2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コロナ禍で社労士と行政書士はかなり有望な資格じゃないか?

1 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 14:24:09.69 ID:3fBYjCfB.net
助成金申請や給付金申請は社労士や行政書士の専売

コロナはあと2,3年は収まらないだろうし、政府も各種の助成措置を続けるだろう

逆にテレワークによる不動産価格の暴落とコロナ不況で
不動産登記と商業登記は激減するだろうから司法書士は行政書士に逆転される
可能性がある

弁護士、税理士はどっちに転ぶか不明

2 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 14:40:33.41 ID:bXux4Bh3.net
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

3 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 16:13:43.04 ID:6MeUW/Np.net
悪徳行政書士が問題になっとるの

4 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 16:34:28.62 ID:GcS24pwr.net
現状、行政書士は3年以内に90%が廃業する

運良く3年生き残ったところで、数年後はIT・AIにより業務の93%(定型業務)が奪われる

残り7%の業務(コンサルタント業務)は、他士業(特に中小企業診断士・社会保険労務士)と競合しており、プロフェッショナル性も他士業(特に中小企業診断士)が圧倒的に優れている事から、行政書士が市場に入る事は不可能と予想される

数年後、定型業務作成に報酬を支払うという概念は存在しなくなり、コンサルタント業務も行政書士に依頼する必要性は無く、結果、行政書士は業として成り立たなくなる

行政書士に未来は無い

5 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 09:18:31.50 ID:LnTswwvk.net
行政書士に限らずAI時代になったら士業自体が終わるやろ

6 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 12:05:54 ID:L2VNnmmd.net
単純な申請とかの業務しか出来ない士業の人は終わるだろうけど、自分の専門性を活かした診断や提案とか出来るなら仕事の棲み分けできるよ
なんでもAIとかで出来るわけでもないし、登記とかになると実際の権利関係や依頼者すら把握出来てない利害関係の調整も入ってくるし、許認可を取得するのだって行政書士に頼まないと実際になにを準備して提出するのかや、そもそもの流れ把握してないのが殆どだよ
建設業の許認可おろすのもめんどくさいし、そのあとの経審だって専門でやってないとわからないからね

7 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 15:35:34.90 ID:eI/P7fUE.net
弁護士が全部できるんですが

8 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 17:43:28.11 ID:zhBZgt23.net
AIで弁護士と中小企業診断士以外は消えるって言われてるよね
中小企業診断士は八士業に入ってないけど

9 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 19:28:39.63 ID:1XxnaL0X.net
うん

10 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 19:42:17.01 ID:3NukHAxl.net
相手にされてないからね

11 :名無し検定1級さん:2020/08/13(木) 14:27:27 ID:DE7fSUoz.net
弁護士は頭脳もそうだが金がないとなれないな。
なるまでに数百万は掛かるらしいし。

12 :名無し検定1級さん:2020/08/13(木) 17:52:47.70 ID:Hx96HlBR.net
       ミ\                     /彡
       ミ  \                   /  彡
        ミ  \               /  彡
         ミ   \            /   彡
          ミ   \         /   彡
           ミ    \      /   彡
            \    \   /   /
ミ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  |  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡
 ミ              \  ⊂⊃. /             彡
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\ ∧_∧ / ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /   / ̄ ( ・∀・ ) ̄\.   \
        /   /   ⊂. † ⊃   \    \
       /    │  / | | |\  │    \
     /    /│  ミ. (__|__)彡  │\.    \
     彡   /  │  ミ       彡  │  \   ミ
      彡/   │  ミ       彡  │   \ ミ
             \  ミ       彡  /
              \ミ       彡/

行政書士試験は 法律を暗記しなさい

行政書士実務は 法律暗記よりも 意思に注意しなさい



大天使ミカエルの使いの言霊より

13 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 23:47:06 ID:BzbtR0hD.net
問題


法律 「こうしなさい」


株主A「こうしたいんだけど?」


株主B「えええ?俺はこうしたいんだけど?」




行政書士は 何を代書(行政書士法1条の2)しますか?

14 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 12:37:06 ID:dxNm1395.net
医士とか運転士は?

15 :名無し検定1級さん:2020/08/23(日) 23:39:03 ID:egSbgSBi.net
社会保険労務士と学習の相乗効果がある資格

−−−効果大−−−

・年金アドバイザー試験
→年金科目全般がカバーされる。もっとも社労士と学習範囲の重複が多い資格。2級は難易度が高いが、合格する頃には年金が得意分野になる。

・ビジネスキャリア検定試験 労務管理
→労基法と労働一般常識にもちょっぴり絡む資格。一般企業で労務管理やる分には社労士よりも現場目線で役立つことも。

−−−効果中−−−

・第1種衛生管理者
→安全衛生法に重複した資格。ただし、安衛法は範囲が広い割りに設問が少ないので、山を外しやすく効果にムラがある。企業での需要は高く、保持者も多め。社労士目当てでなくとも会社で取らされたりする。

・ビジネスキャリア検定試験 人事人材開発
→労働一般常識の内容や、ちょっとだけ社会保険もかじる不思議な資格。社労士との相性はビミョーだが企業の評価制度や教育担当としての知識を体系的に学べる実践資格。

−−−効果小−−−

・DCプランナー
→確定拠出年金に特化しているが、年金制度全般もざっと学ぶ。とは言え選択で確定拠出年金がまとめて出ることでもなければ、圧倒的に年金アドバイザーの方が有意義。半分くらいは投資などFPの内容。

・メンタルヘルスマネジメント検定
→過労死などの問題で一点くらいは底上げできるかも。社労士試験の対策としては優先度は低いが、難易度が低くメンタル分野が注目されつつあるため、受験者は多い。

16 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 07:55:42 ID:003Sy9e9.net
社労士はかなり繁盛してるな。

行政書士は申請取次メインのやつはかなり痛手。

中小企業支援に特化してた行政書士は繁盛してるな。

17 :名無し検定1級さん:2020/09/22(火) 09:48:56.68 ID:CA+mjSJT.net
親戚が社労士&行政書士で今年はがっぽり儲かってるみたい

そんなわけで自分も取ろうと思うんだけど、社労士だけで行政書士はいらないかな?
一応実務経験(会社で給与社保担当)は数年あるんだけど

18 :名無し検定1級さん:2020/10/08(木) 22:57:14.23 ID:qt2Pjz5L.net
社労士持ってるけど、勤務だし全然活かせていない…

19 :名無し検定1級さん:2020/10/09(金) 01:51:50.04 ID:ioZXZwb+.net
>>11
修習が給費制で無くなったのがかなり痛いな
逆に言えば昔の司法試験とか修習中も給料もらえて天国みたいな状況だよな

20 :名無し検定1級さん:2020/11/06(金) 12:46:02.44 ID:Q/1dZKLP.net
助成金、補助金、両方を対象に代行申請できるよな
社労、行書、ダブルライセンスで開業してると

総レス数 20
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200