2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part111

1 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 21:06:39.11 ID:eYSQ5e6H0.net
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part106
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1593782601/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part107
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594111399/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part109
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594541689/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part110
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594863665/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 21:07:32.38 ID:eYSQ5e6H0.net
うんち!w

3 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 21:07:56.57 ID:eYSQ5e6H0.net
ワッチョイしっかり機能してるな
この板って保守いるんだっけ?

4 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 21:09:04.90 ID:eYSQ5e6H0.net
前スレの表記ですがスレ立てるときに本文長すぎ!と怒られたのでパート105までの表記は削除しました。

5 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 05:52:44.16 ID:l5NkcznT0.net
>>1
ありがとうございます!

6 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 13:32:31.37 ID:dQHzijuKa.net
>>4
訂正乙です
再挑戦の来年は最低一次は突破したいです

7 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 14:37:43.78 ID:CYhDMII9d.net
診断士の場合、一次試験と二次試験は面白そうなんですが、その後の研修や資格維持(更新)要件が面倒な感じ
皆さん、その辺どうされるのでしょうか?

8 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 22:22:44.43 ID:hFtGmDGc0.net
前スレ完走したのか

9 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 06:07:20.70 ID:aZF4udbN0.net
>>7
サラリーマンだと理論研修はなんとかなるが、実務ポイントが大変

10 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 12:08:06.39 ID:DH9tJL79r.net
知り合いの社長にボランティアでやらせてもらえばいいんでないの?

11 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 18:48:24.49 ID:nUspqfzwa.net
そろそろ動き始めないとですね
僕は残り財務1科目なので、二次まで一気通貫で勉強始めます

財務1科目受験はリスク高いかなー

12 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 18:57:04.89 ID:hjO2e7uB0.net
>>11
先輩の診断士はその状態で2次もうかって無事合格してたよ
ただ結構リスキーだと思う
もう一,ニ科目追加でもいいかもしれん
個人的には白書と組み合わせるかなぁ
暗記科目だし、今年みたいに変なにならなければ70くらいは狙える
そうすれば財務がもしとちっても50点取れば…!って感じにできるし

13 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 19:36:06.50 ID:nUspqfzwa.net
そういや来年の白書と施策ってどうなってるんだろうね
コロナで対応が難しくなりそうな気もする
情報と組み合わせるかな、、、

14 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 13:04:09.21 ID:KlvDsOp3a.net
1次の試験勉強してるが、まず、専門用語がわからないから、それを調べている。
というところに、大塚家具の娘が辞任、というニュース。
なんだか、中小企業診断士が行き着く先は、この大塚娘と同じなのではないかと思う。

15 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 21:51:03.35 ID:f/QNwKvQ0.net
来年の一次試験の中小企業政策は、2020白書を参考にすれば
良い?

16 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 22:11:22.19 ID:VENyzrE90.net
>>14
また大塚娘とか懐かしいものをw
世代感じるわ

17 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 12:08:23.21 ID:P2954BOUM.net
医療福祉系コンサル目指してるから、マクロ経済、流通や店舗に関する科目は全然実務に関係しなそう
モチベーション保てるかなあ

18 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 12:12:41.25 ID:Ta0ASsjCM.net
もの知らぬコンサルに相談する人っているのかね?

19 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 20:28:20.95 ID:Yid5dJ9tH.net
言い訳の多いコンサルタント

20 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 20:53:52.30 ID:MkASRJdGa.net
「お客さんがスピードテキスト通りに動いてくれないからです。
お客さんが間違ってるんです」

21 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 22:35:53.16 ID:ccNBkuHP0.net
>>20
スピードテキストなんかクソの役にも立たないって話だよ

22 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 08:34:05.93 ID:irpEsItgM.net
それゆうたら資格なんて義務教育みたいなもんやろ
診断士は、他の士業と組み合わせて活かせる資格やし、そこで得た実践経験無いと話にならんのちゃうか?

23 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 08:51:36.80 ID:4YdERbV70.net
商業高校卒の
オバサン税理士にひれ伏す旧帝大卒の
診断士ちゃん。

24 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 08:56:26.35 ID:HKWIItxpM.net
>>23
院免せずに仕事しながら5科目揃えたおばさんとか釈迦如来レベルの修行積んでる
旧帝文系卒ならひれ伏して当然

25 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 09:20:48.83 ID:D7IwW0TM0.net
>>22
確かに

戦略コンサルファームに勤務しているが、独立に備えて診断士の勉強をしている。

二次試験の過去問の模範解答とか見るとレベルが低いと感じるが、エントリー資格だから仕方ない。

資格を取るまでは自己流を封印して、愚直に試験で高得点取れる答案を書き、面接官が望む回答をすることに注力した。

二次受かっても実務修習までは自己流封印しないといけない。

資格を取るためには割り切りが必要。

26 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 10:21:58.28 ID:e10WZk3M0.net
>>23
診断士って全体の学歴高めなのかな?
おれも宮廷理系だけども

27 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 12:57:17.36 ID:4YdERbV70.net
>>26
高卒の診断士は、あまりいないわよ。

28 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 00:57:19.03 ID:q1XE3B/D0.net
地域によるかもしれん
新潟は高卒・専門卒はけっこう多いかも

29 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 19:54:02.63 ID:cOhLbqGka.net
シナジーと、範囲の経済の意味の違いを知ることが
資格取得には大事かもしれないが
現実には何の意味があるんだろうか
どうでもいいじゃないかと思いつつ割り切って勉強する

30 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 17:30:04.58 ID:HUocDZ6Fa.net
大塚久美子さんが経営コンサルタントに復帰するってよ
はやく同業になりたいものだ

31 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 17:40:21.68 ID:HUocDZ6Fa.net
竹花貴騎っていう人もコンサルタントらしいが資格はあるのかな

32 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 17:59:02.30 ID:zUftqmpS0.net
>>30
久美子先生のカバン持ちしたい。靴磨きしたい。

33 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 22:10:03.87 ID:NzYxpqBj0.net
>>31
診断士とMBA以外は自称コンサルタントでしょ

34 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 19:52:53.97 ID:n+jw2EqF0.net
じゃあ、元ネスレ社長の高岡さんもだな。

35 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 21:27:30.75 ID:D20gAUPr0.net
財務ってスピードのテキストと問題集の厚さが全然違うの何でなん?

36 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 10:48:51.87 ID:Avq4yYB60.net
>>26
大卒資格がなくても受験できるから、高卒に割と人気ありそう。
俺も高卒多年度だが。

37 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 20:42:59.04 ID:q6vzhSyQ0.net
高卒コンサルタントですか。
提案書に誤字脱字が多そう。(笑)

38 :名無し検定1級さん :2020/11/14(土) 15:32:37.68 ID:jKrzQw4aa.net
TBC企業経営理論昨年の講義見終わって財務に突入。最初は今年のを見ていたが、今週から昨年のものを見ている。

39 :名無し検定1級さん :2020/11/14(土) 19:46:01.57 ID:kp2Ct3Pj0.net
来年の合格に向けて、今から勉強しようと思っていますが、お勧めの参考書と過去問集ってありますか?

ちなみに、現在までの保有資格は次のとおりで、予備校には行かず、独学にしようと思っています。
(保有資格)
司法書士、行政書士、ITパスポート、簿記3級

40 :名無し検定1級さん :2020/11/14(土) 20:53:07.89 ID:Or0Fw7yW0.net
過去問

41 :名無し検定1級さん :2020/11/14(土) 21:18:49.64 ID:Rf2PmveB0.net
知財検定2級。

42 :名無し検定1級さん :2020/11/14(土) 21:44:30.49 ID:sQlSyF0SH.net
アホなの?

過去スレ読むか
アマゾンのレビュー読めばわかるだろ。

43 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 13:49:15.35 ID:ydsBrfCG0.net
>>42
まあまあw

>>39
前のスレでは、スピードテキスト、過去問マスターだったと記憶している。

44 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 17:33:42.78 ID:eksvN8cB0.net
素地が無い分野だからなかなか頭に入ららくて進まん
αが占める割合が大きい場合っていう前提が書いてないから
何故αS=VCになるんだ?ってしばらく悩んだわ

45 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 18:15:32.39 ID:eksvN8cB0.net
?なんか勘違いしてる気がする
無視してくれ

46 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 21:23:02.00 ID:p4L5mBHV0.net
法務、財務、企業経営を残して来年
法務の勉強どうしよう〜

47 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 21:25:55.75 ID:p4L5mBHV0.net
つわりが辛すぎて、落ち着いたら勉強しようとおもってたけど無くなる様子無し。もう問題集まわさねば…
科目合格期限が無ければ(T . T)

48 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 21:33:10.26 ID:p4L5mBHV0.net
来年も7月ですかね?
8月になるのかな

49 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 11:21:45.97 ID:7qJZG9v10.net
資格廃止だべ

50 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 19:40:19.95 ID:LBoB9UaNa.net
>>46
深入り禁物で‼

51 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 20:26:10.52 ID:ARkJjL7W0.net
>>46
その3科目なら法務は足切りにならないようにして、不足分を他で補うのがいいかも
法務はとにかく安定しないからな

52 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:37:01.83 ID:d2apyoCPa.net
数日前になんか試験が簡単になるとかいう記事をyahooで目にしたんだけど見つからない

53 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:37:47.95 ID:x1vprhkc0.net
来年から一次試験は、年に2回実施されるわよ。うひょうひょ。

54 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:02:38.92 ID:P5XyyHQMH.net
いつも実効性のないことしか言えないボケの新浪が
まさか、診断士の数増やせと言及するとは思わんだ。

アホみたいに数増やして地方にも診断士が行き渡るようにとホザいている。

55 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 08:31:23.48 ID:E2Dgt2WHr.net
>>53
mjd?
で、再試験は2回までのままだったりしてw

56 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 08:55:46.12 ID:eU/3fHuma.net
>>55
そいつは相手にしちゃだめだよ

57 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 08:21:36.84 ID:sx8ZR9b50.net
>>51
法務の足切りがめっちゃ怖い
12/25発売のスピテキにしようか、映像授業付きの教材にしようか迷う

58 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 08:23:27.11 ID:sx8ZR9b50.net
試験は年1にしても一次合格資格が2年しか使えないのがな〜せめて3年…
二次の勉強してりゃ一次楽勝になるとは言うけどやっぱ負担だ

59 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 08:25:30.87 ID:IqfIA0hya.net
>>57
ポジティブに捉えれば40点とりゃいいわけだから問題数にして25問中10問だ
主要論点しっかり押さえとけば10問は取れそうでしょ?
過去問で論点押さえてテキストをしっかり読み込むでいいと思うよ
わからないところやイメージつかんってところは動画みて視覚的に捉えるってほうがよいかと
ぶっちゃけ動画見ても時間使うだけだからテキスト読んで脳に焼き込んだほうが早いよ

60 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 08:26:38.23 ID:IqfIA0hya.net
>>58
1次合格した当年含めての2年だから
実質1年だよ
今回はコロナの特例で来年、再来年と有効だけどね
なんつうかむちゃくちゃだよな

61 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:14:11.44 ID:nJ1lyLbt0.net
運営管理の対策について頭のいい人教えてください。

昨年、スタディング使って50点で落ちました。
今年、完全マスター一冊に全力を使うか、
スピード問題集を終わらせた後に使うか、
どちらがおすすめでしょうか?

62 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 19:33:16.49 ID:n5IXR/Qjd.net
過去問

63 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 19:47:53.02 ID:nJ1lyLbt0.net
>>62
なぜ!?

64 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 20:02:03.03 ID:sx8ZR9b50.net
過去問を問題集として使うと本試験でどれだけ取れるのかわからなくなるってことで、ある程度勉強してから過去問やりたい気持ち分かる
でも過去問だぞ

65 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:04:30.91 ID:k9JUHvEl0.net
過去問覚え倒せよ
基本だろ?

66 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:10:40.96 ID:CVBU7anS0.net
>>63
そもそも覚えてないなら一から理解暗記し直しだけどやはり過去問。
運営の引っかけのやり口は大体きまってるはずだからそれをまずは潰しこむ。

67 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:31:57.04 ID:nJ1lyLbt0.net
何なんでしょうかね。
この、スピード問題集で遠回りしたくなる気持ち。

68 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:42:59.91 ID:Pi/jBFsK0.net
両方やればいい

69 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:47:17.89 ID:nJ1lyLbt0.net
時間切れを考慮し、下記の順番で、余裕があったらスピ問やる事にします。

1完全マスター
2ブロックシート暗記
3スピード問題集

70 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:57:14.26 ID:Lxmcy1tu0.net
スピ問はマジで初歩的なやつだからあんまりおすすめできない
予備校が出してる問題集だし

71 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:45:08.06 ID:4t3gmK8+0.net
スピード問題集は、基本的なところを確実にするのに、けっこういい教材だと思う。
あと、短い時間で細切れに勉強できるのもよいと思う。

72 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:23:50.82 ID:Hbqz++I0d.net
>>69
順番は下からじゃね?
過去問の取捨選択や解ける実力があればスピ問は不要
できないからスピ問を考えてるんでしょ

73 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:19:44.83 ID:H6Yn6ggV0.net
某予備校講師作成のミニテスト。

74 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:58:26.33 ID:5QdyjAQPM.net
スタディングの過去問(約百問)完璧にしたけど、52点でおちたので、過去問以外にも、基礎が必要ではないのかと思いました。
過去問マスターやってみましたが、A問題は九割解けました。B問までやればいける気がしました。

75 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 14:13:30.74 ID:dIp6f4SYd.net
たった100?

76 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 14:31:24.29 ID:5QdyjAQPM.net
スタディングの過去問セレクトが、確か、百問強だったはず。

77 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 14:39:42.22 ID:5QdyjAQPM.net
百問を10周しただけで、50点越えた。完全マスターのA問は一日で終わらせた。

過去問をとくのは簡単だけど、今年は変なクイズみたいな問題が多かった。傾向とそれた出題には、みなさん、どう対応しますか?

78 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 08:14:08.80 ID:nT8jUbz4r.net
10周て...

79 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 08:17:57.52 ID:nT8jUbz4r.net
目的は合格だから
過去問重視はそのとおりなんだけど知る喜びが薄くて楽しくなくてなぁ
今どきの作業ゲー大好きっ子には向いてる訓練なのかもしれんけど

80 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 11:40:23.30 ID:/1LWgPbF0.net
単に回すだけが目的なっちまえばそりゃ点はとれねぇべ
だって全く同じ問題はでないんだから

81 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 11:43:58.67 ID:/1LWgPbF0.net
>>77
たとえば今年の運営管理今まで出なかったところが複数でて泣いた人も多いと思うけど(自分も自己採点1点足りずで泣いてたけど結果は受かってた)
そこだけにとらわれず全体で見ると
頻出論点はばっちりでてるし基礎的な部分が合格点取れるレベルで出題はされてたから
頻出と基礎をしっかりやっとくってのが大事かと
木を見て森を見ずにならないようにするしかないよ

82 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 21:10:22.95 ID:PncZYm3p0.net
過去問で6割くらい取れる実力はつく。
参考書きちんと理解すればケアレスミス、苦手分野、意地悪問題があっても6割行ける、というのはこの資格でも同じなんかな?

83 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 22:18:37.42 ID:/1LWgPbF0.net
>>82
国家資格だし多少の調整はあるにしても
そう考えていいかも

84 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 20:38:44.76 ID:0Ih3X09Y0.net
古いスピ問、問題と回答離れてて読みにくいなと思ったら最近のは直ってんのね

85 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 22:59:09.20 ID:RHS5W+rY0.net
10月半ばから参考書読み始めて、やっと企業経営論と財務会計が終わる
やっててとても興味深くて面白く感じてるんだけど、なにしろ駅弁理系出で畑違いの仕事だから思うように進まん
効率が悪いのは承知で、まずは参考書読破から、と頑張ってるが、このペースだと来年受験は無理かもなぁ

86 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 07:30:36.04 ID:lcjRzp0j0.net
>>85
まだ8ヶ月もあるんだぞ。
俺の経験上、2年で受かればいいやと思っている人は、3年やっても受からない。
絶対に1年で受かるぞ!と思う人だけが1年で受かる。
来年合格目指して頑張ろうぜ!!

87 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 12:55:49.12 ID:P1+Ty+Al0.net
>>86
よし!頑張るわ

88 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 16:17:15.36 ID:QiT/Yh2X0.net
>>86
2年で受かればいいやと思っている私がやってきましたw
今年3科目だけ受けて合格が1科目だったら受験やめようと思ってました。
2科目受かったので、あとの科目も含めて来年合格めざします。

89 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 19:46:22.83 ID:aJEvtDwB0.net
去年、今年は診断士濫造中、高校中退者でも合格している。(笑)

90 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 03:44:36.71 ID:7aoo7YA60.net
>>88
2科目と潔くか撤退しなよw
3科目しか受けてない時点で戦略的におかしいが

91 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 06:04:05.99 ID:SI8PNLIL0.net
来年も7月に一次が濃厚ですか?

92 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 10:52:06.78 ID:GlnUtlEz0.net
オリンピックがあるんだから、7月に1次だろ
中止するとは言ってないから

93 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 12:17:14.27 ID:GIx/5XHia.net
7月が濃厚だろうね

94 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 14:37:43.98 ID:lRzfxozbM.net
診断士の勉強を始めようと思う
これまでに行政書士と社労士はとったけど彼女できなかった
でも診断士に受かればきっと素敵な彼女ができると思うんだ

95 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 15:26:10.62 ID:lRzfxozbM.net
診断士受かったら周りの女が俺のことほっとかねえんだろうな

96 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 16:10:22.62 ID:8P7/w3g+r.net
うっしっし

97 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 20:54:36.26 ID:Qi/qLGWMH.net
マジな話すると
診断士取って一段落したから
ペアーズ登録して婚活したら
国内MBA取った女性と話があって
今、付き合っているw

98 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 21:15:41.98 ID:8zW0IF/10.net
という、夢を見たキモオタ童貞だったとさ
おしまい。

99 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 22:15:29.86 ID:GKtIEscRd.net
初めて受験致します!
今月末発売の同友館の過去問マスター×7冊を購入します。
こちらのみ周回で合格可能でしょうか?
通信講座は受けた方が良いですか?通勤時にイヤホンで聞くことや隙間時間に、動画が見れるメリットがあると聞いています。

100 :名無し募集中。。。 :2020/12/01(火) 23:55:02.18 ID:Vzc6gh8t0.net
過去問完璧は合格のためには必須です。
通信講座も有効でしょう。
でもこれらはあなたが頑張るためのツールに過ぎません。
そのツールがどれだけ使えるかは人それぞれでしょう。
どのツールを使おうとも合格へ繋がる道は開けています。
始めたばっかりならひたすらに基礎を固めて過去問をマスターすることをおすすめします。

101 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 00:01:36.30 ID:S52987qS0.net
一つだけ言っておく
今は1次で頭が一杯かも知れないが、1次は最小限の費用にしとけ
テキストと過去問マスターで十分
金かけるなら2次にかけろ
2次はマジ厳しいぞ

102 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 07:22:47.32 ID:Ruf8AoGv0.net
質問した者です!
有難うございます!
2次からはお金をかけたいと考えています。
周囲も2次は資格学校に通ったりしています。
ちなみに1次のテキストとは書店で販売されているtacとか簡単な物を指すのか、あるいは専門の数万円の通信講座の事でしょうか?

103 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 08:11:24.61 ID:Ouq5WEadd.net
市販ならテキストはtacのスピテキ一択
スピ問は不要
すぐに過去問マスターに取り組むべし

104 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 09:13:09.77 ID:qCZ7gU29M.net
俺も昨日診断士ゼミナールとかうい教材ちゃちめ爆安通信で勉強はじめた
早く診断士とって女にモテてぇな
ナンパとかも診断士の資格者証みせれば簡単なんだろうな

105 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 09:40:40.09 ID:Ouq5WEadd.net
>>104
頑張れ

106 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 18:25:16.68 ID:o+I53iFCM.net
叩かれるかもしれないが、俺は1次通っても、2次は回避して養成行くけどな
大学院で勉強するのが夢だったし、卒業すれば晴れて診断士だし絶対に養成に行かない手はない

107 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 18:33:20.48 ID:qlRjBk2Qa.net
あっそう

108 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 18:47:24.23 ID:y6E+atOK0.net
>>103
両方メルカリから仕入れてスピテキ通読中だけど、なんでスピ問要らんの?実際と違いすぎてる?

109 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 18:48:13.45 ID:UZ+1nZphd.net
>>106
つまんない夢だな

110 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 19:00:39.36 ID:UZ+1nZphd.net
>>108
時間に余裕があるならスピ問やってもいい
ただ、過去問とレベルが離れ過ぎてるから、スピ問する時間を過去問マスターの更なる回転に充てたほうがいい

111 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 19:03:58.65 ID:y6E+atOK0.net
>>110
レスありがとう参考に来ます

112 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 19:10:34.20 ID:UZ+1nZphd.net
>>111
実は俺はスピ問やった
でも、後から無駄だったと感じた
スピ問やる時間があるなら、財務会計の問題集すべき
今年の2次の事例4は超絶難しかったな知ってるだろ?
その対策を早めにやれ
極めて優秀な人じゃない限り、1次終わってからじゃ遅いぞ

113 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 20:57:05.66 ID:y6E+atOK0.net
やっと財務会計の通読終わったー!
難しかったけど面白かった
経営理論も面白かったけど財務会計も面白いな

114 :名無し募集中。。。 :2020/12/02(水) 21:06:12.27 ID:ULagiM7P0.net
>>106
それで良い

115 :名無し検定1級さん :2020/12/03(木) 12:39:30.95 ID:CnY6VUfC0.net
>>110
参考になった。

116 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 13:59:26.74 ID:Fhs83j4iM.net
>>108
なんだわざわざ盗品市メルカリで買ったんだよ
万引き犯から買ったテキストで勉強しても身が入らないだろ

117 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 19:46:44.98 ID:IQJpqj9g0.net
盗人は盗人のことに詳しい

118 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 20:09:00.48 ID:dtWxbUlIM.net
養成診断士で診断士の講師やってる人っているの?
なんとなく気になった

119 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 21:23:55.86 ID:/XLfEK9e0.net
いるけど、言わないよ

120 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 21:52:20.01 ID:dtWxbUlIM.net
一次はまだいいけど二次は説得力皆無だな

121 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 07:54:10.57 ID:rKPqb7t+a.net
>>108
スピ問解きやすくてラクだから、そればかりやって勉強した気になって失敗したよ
過去問を解いてみて全くわからなくて進まない科目だけスピ問から始めるのがよいかと

122 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 09:18:45.15 ID:QZzlDvkg0.net
>>121
ちなみに、基礎知識ありの方?
当方、ゼロから始めて一ヶ月くらい。
スピ問買っちゃったからってのはあるけど、いきなり過去問はなんか頭に入らなくて、スピテキ読んでスピ問で一回復習してって一課目ずつ進めてきてる
思いの外、財務のスピ問解けて嬉しかったが糠喜びだったかw

123 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 10:06:39.02 ID:QZzlDvkg0.net
スピ問は教科書準拠参考書の例題みたいなもので、試験勉強通用しないけどスピ問レベル解けないようじゃ試験には歯が立たないから、別途実践的な問題集が必要って感じで合ってる?

124 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 10:55:11.46 ID:eBS43nN2H.net
合ってる。

が、時間との勝負を考えると
過去問やれ

特に最初のうちは、学者独特の言い回しに苦戦するから、過去問を解きながら文体にも慣れていく必要がある。

試験は、一次7科目だけではない。
本番は、二次試験。

これを常に頭にいれながら勉強すること。

俺は、3年かかった。

125 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 12:39:39.97 ID:QZzlDvkg0.net
過去問マスターだっけ?あれがいいのかな?

126 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 15:54:06.21 ID:GmIgOWxZ0.net
>>127
それところどころ解説間違ってるから使うんだったら気をつけた方がいいよ

127 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 18:15:57.47 ID:OwxaRxYia.net
>>122
基礎知識ほぼなしだったから、スピ問も時間かかったレベル
スピ問の周回に執着しすぎて、多い科目で7周くらいしたんだけど一次一発合格は無理でした

去年過去問しかやらなくて、トータルあと1点で1科目残しまでいけた

128 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 19:45:22.39 ID:QZzlDvkg0.net
>>127
なるほど
早く基礎知識身につけて、次の段階に進めるようにするよ
アドバイスありがとう

129 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 19:52:04.35 ID:gYy3qqwfd.net
1次は試験のうちに入らない、ぐらいに考えとけ
中小企業診断士試験は2次が本番
オール記述だから、採点負荷を軽減するために1次で振り分けるだけのこと
2次は1次合格社会性という一応一定水準の学力を持つ集団の中から、100%相対評価を行い2割も受からない
2次の勉強をいかに早く始められるか
そして来年は今までに例のないコロナによる2次スキップ組が受けてくる
彼らは今年の1次合格後から時間を掛けて2次の勉強をしている
そして2次2回目の多年度組
1次から受ける受験者が2次に受かるのは相当困難だぞ

130 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 21:51:13.98 ID:/AjWN7DS0.net
2次スキップ組とはなんですか?
今年はコロナだから2次受けなかった人達の事?となると、2022年の2次の受験者は例年よりも多いって事?そこからの上位2割ってこと?
やっぱり初年度で2次通過は難しいのかな?

私の周りでも1次7個通過→2次落ちる。翌年2次合格と、最短2回目2次合格が多いです。

131 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 23:15:11.65 ID:E/oO2oHk0.net
>>129
1次試験が予選会であることは同意だけど、ストレートで受かるやつは受かるし落ちるやつは落ちる
っていうのは例年と変わらないと思うけどな
来年が特別に困難だとは思わないな

132 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 23:50:24.81 ID:gYy3qqwfd.net
>>131
ストレートで受かる奴は勿論受かる
ただ、かなり少数派
lecのデータでは2次合格者のうちストレート合格は1/4

今年の1次合格者はコロナにより、今年の2次をパスしてもあと2回2次を受けることが出来る特例措置が設けられた
つまり、今年2次をパスした1次合格者は、来年の2次までじっくり勉強出来る
仮に来年の2次に落ちても、再来年の2次を無条件で受験出来る
そういう人達と2次2回目組を相手に、来年の1次合格者は勝負しなければならない
これはキツいと思う

133 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 16:52:04.96 ID:QHkBaYV70.net
法務と中小企業は、どこの予備校がおすすめでしょうか?

134 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 20:29:04.49 ID:2yI0ynr50.net
過去問だけじゃなくて、TACの教科書とスピ問をしっかりやったおかげで、
二次を二回落ちたあとの一次は3か月の勉強で合格したよー

二次を落ちる前提で準備する奴もいないだろうが、いちおう体験談。

135 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 20:35:56.27 ID:N+uvaVq10.net
>>133
独学と模擬試験だよ。

136 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 23:05:35.86 ID:kgrUt7Uj0.net
TBC市販テキストって過去問もついててYouTube講座も無料で見られるけどなんでこんなにお得なの?
罠ある?

137 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 00:02:22.34 ID:z1Wq8pTD0.net
>>136
結局、1次試験は予選ってことなんだと思う。独学で勉強できるわけだから
1次試験は本の売り上げで利益を得て、メインは2次試験対策で是非うちにどうぞってことなんだと思うよ

138 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 04:04:12.22 ID:bjxiEt7h0.net
地方住みのサラリーマンなんだけど独学だけだとむりなんかね?

139 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 07:45:58.86 ID:nFBL8X7k0.net
>>136
ボリュームが凄すぎて消化できないくらいかな
初学者は特にどこを中心にやればいいかわからない感じになる

140 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 09:20:12.20 ID:+58XfjnQa.net
>>138
貴方の既存スペックにもよるから判断できない。

141 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 09:54:25.52 ID:7gpNPnkhM.net
Amazon先行販売のTBC中小特訓問題集ってどう?
本屋で見かけないからどんな中身かわからなくて

142 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 10:04:45.76 ID:V0JrJiGu0.net
TBCは中小政策だけがテキストの作りが違うんだけど、あれはいまいちだと思う。中小はスピテキスピ問買いなおした

143 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 18:10:38.44 ID:2oPfs6T40.net
中小はここでは馬鹿にされてる「みんなが欲しかった〜」で今年72点だったで
あとは「ほらっちチャンネル」これで乗り切れる

144 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 18:26:56.91 ID:+LdB8Ljn0.net
中小ハゲ診断士

145 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 19:24:40.61 ID:eXKDq7gId.net
>>142
その通り
スピ問は中小だけは役に立つ
つまり本試験レベルに近い
tbcの教材は中小に関して言えばやり過ぎ

146 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 22:43:33.22 ID:bjxiEt7h0.net
>>140
ありがとう!
やれる気がしてきた

147 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 22:44:50.26 ID:bjxiEt7h0.net
>>143
ほらっち有能
通勤徒歩往復30分間聞き流してる

148 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 07:51:01.88 ID:HkdBTfLeM.net
収益認識会計基準出るのかな

149 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 09:39:18.18 ID:ub5ZGf+vH.net
二次不合格一次出戻が今日、大量発生いたします。。

150 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 10:39:05.48 ID:gQFDjj4V0.net
スタディングってどうなの?

151 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 17:53:55.38 ID:3rlJtP/w0.net
この資格に興味があるんですが、親切な人、下記の点教えてください。

・市販の参考書での独学は可能ですか
・予備校のテキストをオークションで買ったとして、独学できますか
・ネット上の講座がありますが、評判はどうなんでしょうか


おながいします。

152 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 17:59:47.86 ID:3rlJtP/w0.net
数年前の参考書でも問題ない?

153 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 18:12:52.28 ID:bEQ6Vb7z0.net
>>152
オク、メルカリ眺めてると、数年前も2020も変わらなかったりするね

154 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 18:16:01.34 ID:bEQ6Vb7z0.net
古いの買い揃えてから気づいた。
古いのは一回目の通読用に使い捨てで落書きしながら使ってる。

155 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 18:16:20.93 ID:0g5fG9Nn0.net
>>151
1点目、可能
2点目、買ってないからわからない市販でいけるから必要なら買ったら?
3点目、ここで使ってる人はごく少数かと〜一時期はスタディサプリ!みたいな感じで盛り上がってたがステマ臭くてかなわんまつおしげるを信じられるなら受けたらいいんじゃね?あとはまぁ他の人の答え待ちかな

>>152
その数年前がいつまでを指すのかが不明だからなんとも言えないけど
法務と白書だけは絶対に最新にしとかないと駄目
比較的最新のほうがいいのは、経営理論、運営管理、情報システムかなぁ
特に理論と運営は新しい論点でてきたりしてるからね
こう考えてくと、
経済と財務は、2-3年前までならいいかもしれんな
まぁなるべく全部最新がいいに越したことはないけど状況があるもんな

156 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 18:46:50.89 ID:bEQ6Vb7z0.net
You Tubeの講座を音声に変換すると通勤に聞き流しできて復習に捗る

157 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 22:00:24.40 ID:3+13ewnD0.net
この試験の経済学って計算いらないんだなw
バリバリ計算させる公務員試験の方が遥かに難しいわ
中小企業診断士に求められる経済学の知識はノンキャリ公務員以下って大丈夫なのかよw

158 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 22:20:03.72 ID:1jfLapQYH.net
受かってから吠えろ

159 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 23:33:01.19 ID:bEQ6Vb7z0.net
実際、公務員なんてバカばっかりやし

160 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 08:01:17.06 ID:qRXt90Fra.net
1次試験7年目の俺が通りますよ
なんか質問ある?

161 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 08:37:04.00 ID:8LfKbetU0.net
>>160
(7年勉強してるとは言っていない)

162 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 09:11:47.38 ID:qRXt90Fra.net
一年目に足切りで法務のみ残して、二年目、三年目は法務が超絶難化して不合格

一年休んでゼロから再スタート、去年3科目今年3科目合格して来年は1科目残しだ

ダラダラやると俺みたいに長引くからみなさんは真面目に頑張って

なんか政府諮問会議で科目合格とか見直して受けやすくしろって話出てんだな
科目合格と一次合格が無期限になると本当いいのに

163 :名無し募集中。。。 :2020/12/12(土) 10:37:59.89 ID:PvdyRFY80.net
科目合格可能になると試験の難易度エグいことになるで

164 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 11:25:47.34 ID:9pUimE1Q0.net
>>162
来年残した科目は?

165 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 11:26:03.68 ID:cYS0ewEM0.net
>>159
バカの公務員より馬鹿な自覚の無い馬鹿w

166 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 12:33:03.62 ID:8LfKbetU0.net
>>165
血税無駄遣いすんなよ

167 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 15:08:07.10 ID:qRXt90Fra.net
>>164
財務

168 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 15:14:24.18 ID:f9xqbSnuM.net
山口は一次ラスワンの人は中小と抱き合わせ受験して保険かけろって言ってるね

169 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 15:26:32.11 ID:8LfKbetU0.net
>>168
1課目6割よりも、6割4割ってこと?

170 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 15:43:51.52 ID:qRXt90Fra.net
>>168
詳しく頼む

171 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 15:53:49.00 ID:9pUimE1Q0.net
その年財務が地雷だったら危険だろ。
地雷のショック緩和のために、合格しそうな科目と合わせて複数科目受けるのが安全

172 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 16:04:56.09 ID:8LfKbetU0.net
中小は簡単なんだ?
7科目を難易度で並べるとどうなるんだ?

173 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 16:33:35.75 ID:UsTQekoy0.net
財務が地雷ってことは多くないだろ
2次試験もあるんだから、しっかり対策すれば60点は普通に超えられると思うけどな

174 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 21:40:06.31 ID:CsP//tGs0.net
来年の地雷は経済と情報だよ。
間違いない。

175 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 21:47:10.60 ID:puvrPtvu0.net
TBCの中小企業経営政策のテキスト代知ってる?ラスワンと抱き合わせ受験しろってのは、テキスト買わせるため。抱き合わせなら、二次に直結する企業経営理論。

176 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 22:46:18.73 ID:KXTKjbt50.net
中小ハゲ診断士

177 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 09:37:27.90 ID:avyLVZiR0.net
中小企業診断士の1次は公務員試験の筆記より遥かにレベル低いね
経済学だけでなく

この試験の難しさは2次試験ってことみたいだね
1次の科目を落としてる奴って相当レベル引くいんだろうなあ

178 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 11:10:06.92 ID:MkvBjKzS0.net
>>177
レベル引くいんだろうなあ

179 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 13:41:40.52 ID:9lDoR0GHr.net
最近の一次は異常に易しい
地雷科目もない

だが、二次から本当の戦いであることには変わりはない。

180 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 13:50:21.73 ID:+XZFb3JL0.net
最近って今年だけだろ
地雷がないから、4割合格は以上

181 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 13:51:26.17 ID:9lDoR0GHr.net
去年も簡単

182 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 14:39:26.62 ID:Dj8ahVLo0.net
山よ、ラスワン科目が中小の受験生は
何と組み合わせるかな。

183 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 19:46:32.79 ID:3gV6Wf0GM.net
微分分からなくても正答できちゃう経済学の試験w

184 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 23:25:02.42 ID:63SqTK8A0.net
2回連続で5月から猛勉強して一次不合格だけど次回に向けて早々に勉強開始した。

企業経営理論や財務会計をギリギリ合格レベルじゃ二次試験で話にならないから免除はしないけど、経済学、法務、中小企業政策をあと数点足りずに科目合格できなかったのが悔まれる。

結果論だけど、複数年受験するなら、二次試験関連科目は捨てて、最初は経済、法務、情報、中小だけ勉強した方が効率的だったな。

185 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 20:57:51.77 ID:yvsHfF/d0.net
変形しすぎて、かえって覚えにくい公式になってるのが多いのはなんでなのかね?
例えば、ライリーコンバースとか、ライリーは簡単な理屈ですぐ覚えられるし、ライリーコンバースは引力が同じって覚えるだけでそれぞれからの距離出せるじゃん?
むりにDa=にして変な語呂合わせするよりもよっぽど簡単だよなあ

186 :名無し検定1級さん :2020/12/15(火) 01:21:06.69 ID:8VxEMdqTa.net
講義→トレーニング→等練のスパンが中々縮まらず、苦戦中。
やっと企業経営理論が終わったところという体たらく。
いざ財務会計に突入。憂鬱。

187 :名無し検定1級さん :2020/12/15(火) 10:41:22.70 ID:HXwCGjw9d.net
経営のテキストって2020と2021で変わる部分ってあるかな?
TBCなんだが21のテキストが出回らないので20で始めようかと思ってる

188 :名無し検定1級さん :2020/12/15(火) 18:44:07.36 ID:0w+fApx90.net
>>187
アマゾンだと12月28日発売となってるから、もうちょい待ったら?

189 :187 :2020/12/15(火) 19:07:11.35 ID:q+peZkrhM.net
>>188
いまコロナで休業が何日があるから今月中に始めようと思ってるんだ

190 :名無し検定1級さん :2020/12/15(火) 22:00:30.99 ID:U1ts0RzT0.net
宇宙企業診断士
銀河系企業診断士
太陽系企業診断士
地球企業診断士
グローバル企業診断士
ガリバー企業診断士
マンモス企業診断士
国際企業診断士
一流企業診断士
大企業診断士
大手企業診断士
嘲笑企業診断士
中小企業診断士    ←ココ
零細企業診断士
個人商店診断士
フリマ売買診断士

191 :名無し検定1級さん :2020/12/15(火) 23:09:30.18 ID:EkgJbTJbr.net
暇なら勉強しろ

192 :名無し検定1級さん :2020/12/16(水) 12:22:16.58 ID:lEV/08tKp.net
二次と通しで勉強してる人、どんな計画?
やっぱ二次だけ予備校の人が多いのかな

193 :名無し検定1級さん :2020/12/17(木) 18:22:01.59 ID:JIcFO0PXr.net
算数クイズ的な問題多くて楽しいな!

194 :名無し検定1級さん :2020/12/17(木) 23:18:09.46 ID:/VvuqIwv0.net
抽象企業診断士>中傷企業診断士>>中小企業診断士

195 :名無し検定1級さん :2020/12/17(木) 23:23:12.84 ID:TxP+sPnfr.net
面白いと思って書いてる?

196 :名無し検定1級さん :2020/12/19(土) 17:20:44.38 ID:cTX0z5J90.net
中小企業診断士 過去問 

制限時間 510分

以下の企業について、中小企業であるか否か判定せよ

大企業

解答は@又はAで答えること

@ 中小企業である
A 中小企業でない

197 :名無し検定1級さん :2020/12/19(土) 17:33:03.78 ID:RgwzBHxoa.net
>>90
どこがおかしい?

198 :名無し検定1級さん :2020/12/19(土) 17:38:53.69 ID:RgwzBHxoa.net
>>184
自分は最初からその戦略で2年目。
法務4点差で落ちたのが計算外

199 :名無し検定1級さん :2020/12/19(土) 19:09:10.65 ID:Lc5lebzwa.net
MBAが論文必須でいま死んでる
年明け提出したら診断士の勉強取り掛かる

てかMBA持ってて診断士いるのかよく検討してないけど

200 :名無し検定1級さん :2020/12/19(土) 19:10:25.07 ID:YGZdNzqKa.net
国内MBAよりは評価されると思うよ
まあ、重複してるからどっちかで良いと思うけど

201 :名無し検定1級さん :2020/12/20(日) 10:53:20.20 ID:NRlSiV210.net
>>200
いい加減なこと言うなよ。
国内トップMBAと底辺じゃ評価が違うから。

202 :名無し検定1級さん :2020/12/20(日) 11:11:14.76 ID:GuhVEBg20.net
>>201
そういう意味では診断士の評価は安定していて良いね

203 :名無し検定1級さん :2020/12/20(日) 11:33:45.14 ID:Lp0gWdpjM.net
海外の有名どころMBAは文句なしだけど、国内MBAはどうだろうね
極端な例だけど、早稲田MBA教授が意味ないって本出すくらいだし

204 :名無し検定1級さん :2020/12/20(日) 11:39:54.42 ID:GuhVEBg20.net
あと悲しいことに国内MBAの序列なんて殆どの人知らんよ、現に俺も知らないし
海外のMBAは大体ここ出てると凄いんだなってのは逆にわかるけどw

205 :名無し検定1級さん :2020/12/20(日) 14:32:58.39 ID:eioy55g+a.net
診断士も知名度低いしどっちもどっちだな

国内MBAと診断士並行で進めてるけど、MBAは修士号であればアカデミックなキャリアも開けるのがいいんだよ。専門職の方のMBAは博士後期に進めるのか知らないけど

診断士は行政絡みのポストに強い

206 :名無し検定1級さん :2020/12/20(日) 19:35:39.46 ID:x5tD8Wz00.net
https://twitter.com/zpvdxeefthtize1/status/1339173713321684993
ま、まじで!?
(deleted an unsolicited ad)

207 :名無し検定1級さん :2020/12/20(日) 21:35:33.16 ID:LFkMp0KyM.net
これは宅建スレでは有名

208 :名無し検定1級さん :2020/12/21(月) 00:15:49.93 ID:fFDfMzy5r.net
アメトークのこち亀でもやってた。

209 :名無し検定1級さん :2020/12/21(月) 08:06:18.59 ID:qLxvKeNTM.net
>>196
過去問こんな感じなのか
楽勝だな
10分で問題解いて残りの500分はマークミスのチェックに使える

210 :名無し検定1級さん :2020/12/22(火) 12:27:04.26 ID:5k1qkFRu0.net
初めまして。診断士ゼミナールを購入して、
先週から勉強を始めました。
通信以外にも、スピード問題集や、過去問マスターなども
人とおりやった方が良いのでしょうか?
また、診断士ゼミナールとスタンディング両方受けている方などいらっしゃいましたら
教えていただければ幸いです。

211 :名無し検定1級さん :2020/12/22(火) 12:29:41.56 ID:U8jObRlP0.net
>>210
過去問解いた?まずは過去問解いて、現状の問題点の抽出からだよ。そのあとどの問題集やった方が良いかが決まってくるんじゃない?俺はTACの問題集と過去問だけで1次突破したから他の問題集はわからんけど。頑張って!

212 :名無し検定1級さん :2020/12/22(火) 12:37:30.84 ID:I6kyocW40.net
>>210
まず、診断士ゼミナールを、ざーっと1周する。
分からないところを完璧にしようとせず、とにかく1周する。
※ゼミナールの講義には、過去問も入っている。

それで、とにかくざーっと1周すれば、次に何をやれば良いか見えてくるよ。
何もやらないうちからあれこれ考えるのが一番ダメパターン。

213 :名無し検定1級さん :2020/12/22(火) 14:02:12.39 ID:ac3+vOH3r.net
全く門外からの挑戦で用語もよくわからんから、最初の一周目の通読がてら、電車通勤の暇つぶし用に単語帳アプリのデータ作ってみた

スピ問をスキャン
GoogleのOCRでテキスト化
コピペでQA式に書き換え

経営理論も運営管理も多少のダブリありの約500語くらい

214 :名無し検定1級さん :2020/12/22(火) 14:58:43.47 ID:5k1qkFRu0.net
>>211
>>212
ご丁寧に有難うございます。
おっしゃるとおりですね。
まず、購入した診断士ゼミナールを一周して、付属の過去問をやって
TACなどの問題集が必要か考えてみます。

215 :名無し検定1級さん :2020/12/22(火) 15:29:21.49 ID:I6kyocW40.net
>>214
がんばれー!
っていうか、友に頑張ろう!

216 :名無し検定1級さん :2020/12/22(火) 15:35:56.89 ID:SXakqyiNM.net
診断士ゼミナールの動画の画質がいくらなんでも酷すぎる
パソコンで見ることを一切想定してないサイズ

217 :名無し検定1級さん :2020/12/23(水) 05:25:55.01 ID:ahmcMCdT0.net
>>216
俺もゼミナール組だけど、そんなにひどいとは思わないし、
そもそも、なぜそれに画質を求める?

218 :名無し検定1級さん :2020/12/23(水) 09:16:44.84 ID:H3840Rc2M.net
>>217
高画質である必要はないけどあそこまでジャギジャギしてると流石に気になる
スマホの様な小さな画面でみれば気にならないけどパソコンでみると画質のの酷さが気になって集中できない

219 :名無し検定1級さん :2020/12/23(水) 12:39:31.03 ID:ahmcMCdT0.net
>>218
んじゃ、全画面表示じゃなくて、画質が気にならないウインドウサイズに調整するとイイね。

220 :名無し募集中。。。 :2020/12/23(水) 12:42:16.19 ID:pTsolwnh0.net
ゼミナールは安いから画質まで求めたら可哀想

221 :名無し検定1級さん :2020/12/23(水) 12:55:44.01 ID:H3840Rc2M.net
>>219
なんでパソコンでスマホでサイズでみないといけねえんだよ
サーバーケチってんじゃねえぞ松永ァ!

222 :名無し検定1級さん :2020/12/23(水) 22:21:02.63 ID:oFulTJ20x.net
政府中枢からの情報だけど、こっそり教えてあげる。コピペ不可ね。

中堅・中小企業の経営を担うことのできる人材の裾野を広げていくため、中小企業診断士制度の在り方やその活用促進について、検討を深め、年度末までに結論を得るらしいよ。

223 :名無し検定1級さん :2020/12/23(水) 22:22:16.39 ID:qLNvNfaQ0.net
>>222
>経営を担うことのできる人材

どういう意味?コンサルじゃなくて企業内診断士を増やすってこと?

224 :名無し検定1級さん :2020/12/23(水) 22:36:44.95 ID:pgSNCu4P0.net
>>222
クソ資格になりそうw

225 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 08:48:37.25 ID:b3pyqADC0.net
んなもん非公開情報でもなんでもねぇだろ
2-3ヶ月前会議してたわけだし

226 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 10:29:59.74 ID:VFn1XFVh0.net
この資格を取りやすくしろって新浪さんが提言してたよ

一次試験の永久有効化とか、二次試験の見直しとかじゃないかな?

227 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 10:54:26.95 ID:NR+v0AGY0.net
合格率を下げる必要はないけど、運ゲーみたいな試験はもう辞めにしてほしいな

228 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 10:55:00.51 ID:NR+v0AGY0.net
下げる→上げる

229 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 12:10:29.02 ID:4WVjmkba0.net
>>225
ん?
非公開情報であるなんて書いてなくね?

230 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 13:31:54.19 ID:OR4ejinu0.net
科目合格期限は無くなりそうな雰囲気なんだよね

231 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 13:48:01.38 ID:VFn1XFVh0.net
>>230
二次試験落ちたら昔のめちゃイケみたいにちゃぶ台ひっくり返される試験とか酷いわ
詰めが甘い俺は6年目を迎える

その間に税理士勉強してたらいくつか受かっとるわ

232 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 14:54:03.72 ID:cKR/ZhK20.net
>>1
資格試験の合格難易度を大学受験で換算した

【東京大学クラス】
(なし)

【京都、一橋、東京工業クラス】
医師免許 弁護士/司法試験 公認会計士

【地方旧帝大(大阪、東北、名古屋、北海道、九州)、神戸、筑波、東京外国語、秋田県立国際教養(AIU)、慶応、早稲田、国際基督教(ICU)クラス】
獣医師 不動産鑑定士 弁理士 税理士 司法書士 技術士 第一種電気主任技術者(電験一種) 第一級総合無線通信士 ITストラテジスト アクチュアリー

【首都圏国公立(千葉、横浜国立、お茶の水女子、東京農工、電気通信、東京学芸、東京都立・首都)、大阪府立、大阪市立、京都工芸繊維、名古屋工業、東京理科、上智クラス】
薬剤師 歯科医師 一級建築士 社会保険労務士(社労士) 中小企業診断士 土地家屋調査士 ネットワークスペシャリスト データベーススペシャリスト

【地方上位国公立(広島、岡山、金沢、熊本、新潟、長崎、小樽商科、九州工業など)、GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)、津田塾、関関同立(関西学院、関西、同志社、立命館)、南山クラス】
気象予報士 第三種電気主任技術者(電験三種) 電気通信主任技術者 二級建築士 環境計量士 行政書士 海事代理士 測量士 情報処理安全確保支援士(情報セキュリティスペシャリスト) 日商簿記1級

-----難関の壁-----

【中下位国公立(北見工業、秋田、鳥取、島根、高知、佐賀、宮崎、琉球など)、日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)、産近甲龍(京都産業、近畿、甲南、龍谷)、愛愛命中(愛知、愛知学院、名城、中京)、福岡、西南学院クラス】
管理栄養士 臨床検査技師 一般計量士 通関士 マンション管理士 管理業務主任者 応用情報技術者(AP) ファイナンシャルプランナー(FP)1級

【大東亜帝国(大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘)、工学院、東北学院、東北福祉、北海学園、北星学園、広島修道、松山、久留米、福岡工業、九州産業、金沢工業、大阪工業、摂南クラス】
看護師 宅地建物取引士(宅建) 第一種電気工事士 危険物取扱者甲種 公害防止管理者 工事担任者総合種 基本情報技術者(FE) 日商簿記2級

-----中堅の壁-----

【論外】
自動車運転免許 ITパスポート(iパス)

233 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 14:54:42.03 ID:cKR/ZhK20.net
>>232
診断士は早慶未満、MARCH以上というイメージ

234 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 15:08:31.85 ID:pfNzQaEV0.net
>>232
出た!ランク付けバカ

235 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 15:09:45.56 ID:jEn8Y+Gb0.net
>>231
二次試験はいつから受けてるの?

去年は1次試験にギリギリ落ちたから、次回の3年目は本気で勉強して1次と2次に合格するつもりだけど、それを聞くとちょっと不安になる

236 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 18:25:36.72 ID:D2bzKdV6M.net
社労士はFランがゴロゴロいるが、診断士にはそんなにいない
早慶卒診断士はゴロゴロいるが、社労士にはそんなにいない

237 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 18:38:18.25 ID:4WVjmkba0.net
大企業にいくと、有名大卒の社労士はゴロゴロいるぞ。開業してないだけだ。

238 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 21:18:18.37 ID:OJeugPT+a.net
>>235
二次に2回敗退して去年ゼロから受け直し
1科目残して来年2次に再挑戦

このループハマると10年コースあると思います
法律のように厳格さを求められる資格じゃない割には取りにくい資格なのかなとは思う

239 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 21:56:13.92 ID:MRjkRkfVa.net
よくよく考えたら1次からやり直しって、ちょっと意味わからんよな
なんでそんなことになったんだろ
資格の難易度調整?

240 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 22:01:03.97 ID:CbEwreEo0.net
>>239
忘れて落ちる奴がいるからだろ。
2次は1次の知識応用だから2次2回落ちたら1次からやり直して知識の再取得が出来るとポジティブに思う方が良いんじゃね?

241 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 22:13:28.45 ID:MRjkRkfVa.net
1次に地雷科目があったりするからなあ、、、
年1の試験であれをやり直しさせられるのはシンドイ

2次に関係ある1次の内容は全体の2,3割くらいで、合格しても1年もすれば大半を忘れるような内容だし

1次合格は無期限になるといいな

242 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 22:43:37.35 ID:jEn8Y+Gb0.net
>>238
法務、経済学、情報、中小企業の勉強をまたやるのがめんどくさそう

資格のコスパの悪さとコンコルド効果なのを承知でまた勉強してるけど、二次試験突破は想像以上に難しく思えてきたよ

243 :名無し検定1級さん :2020/12/24(木) 22:43:47.29 ID:HMjJzV900.net
俺も出戻りだが凹む
2次2回で受からない人に退出を促すとか言うが、
コストと時間の割に報われなさすぎる。

244 :名無し検定1級さん :2020/12/25(金) 07:47:34.30 ID:ZbE6Umy3a.net
>>243
退出を促すという意味合いはないんじゃない?
穿ってみると、単純に合格の難易度を上げて資格の格みたいなものを保ちたかったのか
そうだとしたら、未だに養成の抜け道を残していることに不公平さを感じるよ
公務員とか金融機関に質の低い診断士を量産していると思う

希望としては一次合格の無期限化と、二次の代替手段を一般の人に対して選択肢を広げて欲しいな

一次を二度も三度も合格している熱意のある人にはさすがに何らかの手を差し伸べて欲しい

245 :名無し検定1級さん :2020/12/25(金) 07:57:31.92 ID:i/fYCKyra.net
>>244
二次試験の合格基準が曖昧だから、それの救済措置でしょ
これがないと大企業や金融機関出身者の受験が無くなってそれこそ格の維持ができなくなると思うよ

246 :名無し検定1級さん :2020/12/25(金) 08:39:59.97 ID:kwvndQ5xM.net
>>244
公務員は今どき養成なんて行かせてくれないわ
うちなんか無給休職さえ認めてくれん

247 :名無し検定1級さん :2020/12/25(金) 11:54:41.83 ID:k9vT8wWWr.net
>>244
熱意はわかったけど能力ないならダメだよ。
仮にも国家資格なんだから。

248 :名無し検定1級さん :2020/12/25(金) 13:24:34.37 ID:1alAOeaO0.net
国家資格のくせに二次で測ってる能力が曖昧なんだよ
それに二次を受けない抜け道も不公平な形で存在するし

って話をしてんだよ

249 :名無し検定1級さん :2020/12/25(金) 15:53:31.05 ID:k9vT8wWWr.net
曖昧も何も2次は出来のいい順に並べて上位2割弱でチョッキンなだけだぞ。
お前が負けただけの話。

250 :名無し検定1級さん :2020/12/25(金) 23:38:34.25 ID:nki7VT4C0.net
零細企業診断士にすら受かっていない輩どもが騒がしいな

251 :名無し検定1級さん :2020/12/31(木) 00:12:01.69 ID:zNJ/ocsx0.net
社労士試験は受験料値上げだってね。
診断士試験も値上げかな。会場手配や受験料返金で協会は大赤字だろうし。

252 :名無し検定1級さん :2021/01/01(金) 15:37:14.04 ID:mX71YP3Y0.net
>>251
ぴええ。゚(゚´ω`゚)゚。

253 :名無し検定1級さん :2021/01/02(土) 11:57:17.38 ID:qCEQxJ7aa.net
法務、特に民法のなにかよい対策方法求む
今年はTACの改正民法セミナーやるのかしら?

254 :名無し検定1級さん :2021/01/02(土) 12:08:23.31 ID:Z5aCdqB+0.net
以前、東京商工会議所が改正内容の分かりやすい冊子を
安く配布していたが、それ使ったら?

255 :名無し検定1級さん :2021/01/03(日) 11:26:02.50 ID:nZRDa7XaM.net
ITパスポートと簿記2級持ってて、大学で経済学がっつりやってた
一次試験は楽勝かもしれん

256 :名無し検定1級さん :2021/01/03(日) 11:36:47.49 ID:V/2YS9NE0.net
>>255
二次試験に関係ない経営法務と中小企業政策は無勉強でもトータルで平均70点超えるんじゃない?

257 :名無し検定1級さん :2021/01/03(日) 13:12:22.50 ID:2uNl9bqI0.net
簿記2級持ってたけど財務48点を叩き出した俺がきましたよ、っと

258 :名無し検定1級さん :2021/01/03(日) 14:22:49.65 ID:IMFrazrY0.net
応用情報持ってるけど、試しに過去問解いてみたら60点いかなかったわ
大人しく免除だな

259 :名無し検定1級さん :2021/01/03(日) 16:18:55.97 ID:ANa5r1Dp0.net
私も情報処理いくつか持ってるけど、他科目の足しにするために得点源にするために免除しない予定

260 :名無し検定1級さん :2021/01/03(日) 18:47:03.46 ID:vf126ZT1a.net
>>258
応用情報持ってるならさらっと一通り勉強したら80余裕で超えるから免除より得点源にした方が個人的にはおすすめ。過去に一回だけ地雷の年があったけど。

261 :名無し検定1級さん :2021/01/03(日) 19:05:25.27 ID:2uNl9bqI0.net
基本情報じゃ得点源にはならんよなー

262 :名無し検定1級さん :2021/01/07(木) 20:53:45.25 ID:IBgHZFBS0.net
過去問やってるけどテキスト読んだだけじゃさっぱりだな
スピード問題集買うかこのまま過去問続行か悩む

263 :名無し検定1級さん :2021/01/07(木) 21:10:32.61 ID:1RRVUNFk0.net
>>262
一周目なんてそんなもんじゃないの?
俺も初めてだけど

264 :名無し検定1級さん :2021/01/08(金) 17:16:07.91 ID:h8umj/UUp.net
3週目くらいまですごく時間かかった記憶
まあ俺はFラン卒だから

265 :名無し検定1級さん :2021/01/08(金) 19:08:53.58 ID:YjvnwTqK0.net
別の資格の経験からすると、お手玉みたいなもんよね
最初は2つ上げるのでも難儀するのが、回すうちに、無意識で、個数も増えていく
で、試験のときに何個挙げられるかで、合否が決まる

266 :名無し検定1級さん :2021/01/08(金) 20:45:47.38 ID:9dTHBxHTr.net
>>265
すげーいい事言うな。

267 :名無し検定1級さん :2021/01/08(金) 20:50:25.47 ID:kr1V2EIB0.net
当たり前のことでは…?

268 :名無し検定1級さん :2021/01/12(火) 22:49:31.43 ID:IRmGCZAW0.net
簿記2級の資格取得して思ったけど、一次の財務会計は簿記3級と2級の中間か3級寄りだったな。

前回はまぐれで科目合格した財務会計を免除したけど、今回は得点源にするために受けてみるつもり。

269 :名無し検定1級さん :2021/01/13(水) 06:03:39.61 ID:AgJYhUJ30.net
最近が簡単なだけ
確り対策した方が良いよ
簿記2級だと出ない論点がかなりあるしね

270 :名無し検定1級さん :2021/01/13(水) 06:21:26.70 ID:avsFTFf6r.net
>>269
詳しいですね

271 :名無し検定1級さん :2021/01/13(水) 13:27:39.28 ID:94OSueqra.net
診断士試験の実態が簿記2級に雑学を詰め合わせたバラエティパックじゃん

272 :名無し検定1級さん :2021/01/13(水) 14:38:12.07 ID:avsFTFf6r.net
すべての学問は雑学やで

273 :名無し検定1級さん :2021/01/13(水) 17:16:06.88 ID:3LL8RXZhM.net
インストアマーチャンダイジングって、イズムって呼ぶの?ほんとに

274 :名無し検定1級さん :2021/01/13(水) 18:51:16.07 ID:Jf5jR2MWM.net
診断士とFP持ってれば法人も個人もコンサルできて最高だな
めっちゃ稼げそう

275 :名無し検定1級さん :2021/01/13(水) 18:55:44.03 ID:94OSueqra.net
>>272
文系はね

276 :名無し検定1級さん :2021/01/13(水) 20:46:52.82 ID:QJg3G7Rca.net
>>275
理系もね

277 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 05:04:43.63 ID:lxEnBdic0.net
去年は5月から勉強して一次合格にギリギリ届かなかったから、
今年はすでに勉強スタートして、合格見込みで二次試験の教材も揃えているけど、
これで落ちたら去年以上に情けないよな…

278 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 05:55:36.09 ID:nq0mOONA0.net
>>277
初年度で5月から?

279 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 06:21:24.40 ID:Bv5f+tsdr.net
では、ゥアィエオボードをご覧ください

280 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 06:35:29.68 ID:ffrj8Rjg0.net
易化易化と2年連続明らかに易化してるけど、今年はどうなるのかね

281 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 08:34:10.05 ID:Bv5f+tsdr.net
易化したってくじ運なきゃ2次通らんのやろ?とか釣ってみる

282 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 08:44:13.22 ID:3zLfyAK+r.net
>>280
そこからさらに易化せよとの提言だからね。2次緩めるかもね。

283 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 09:33:42.75 ID:zx8IIgOb0.net
テレワークが増えてみんな勉強時間確保できてるから2次はレベル上がってる

284 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 11:02:44.09 ID:lxEnBdic0.net
>>278
去年は2年目。
初年度の一昨年も5月中旬からスタートしたけど、勉強経験のない低学歴ということもあり、科目合格1個で惨敗。

再挑戦するか保留にしてたので2年目も5月スタートだけど
手応えがあったので3年目は12月スタートにした経緯。

285 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 11:12:07.65 ID:Le3pxb5d0.net
やるなら7月からやれよ
何で5か月も何もしないでいるんだよ

286 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 11:19:43.87 ID:Bv5f+tsdr.net
まぁ人それぞれ環境も違うしな

287 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 11:22:28.20 ID:Bv5f+tsdr.net
>>284
ちなみに2年目は科目免除申請したの?

288 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 12:05:51.62 ID:FO8mzvTMr.net
別の試験受けてたんだろ
中小企業診断士一本に絞ってる受験生いないだろ

289 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 12:11:21.97 ID:j7n/ucDeM.net
フリーな時間が365日24時間な人もいる

290 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 12:18:53.76 ID:qNYA6QmPa.net
>>283
一次はだろ?
二次は良くも悪くも時間があれば良い試験じゃない

291 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 14:51:52.29 ID:28fz8FDPM.net
>>285
この試験に人生かけてるわけでもないのに厳しすぎだろw

テスト勉強熱が残ってたから、なんとなく宅建に挑戦したけど興味がないことに気づいて、結局は簿記2級をとって、この試験に戻ってきた

292 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 14:53:44.61 ID:28fz8FDPM.net
>>287
得点源にする自信がなかったから免除した

今年は二次試験合格も見据えて勉強するから、主要科目は得点源にするために免除しない

293 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 15:36:41.68 ID:IWr9oTwN0.net
>>254
亀レスだがありがとう。東商にあたってみます。

294 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 15:38:44.11 ID:IWr9oTwN0.net
>>262
亀レスだがスピ問で1,2週してみては?

295 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 17:09:34.45 ID:TjUWoE63r.net
去年は一次試験の合格者が多すぎて二次試験の試験会場探しも大変だったみたいだし今年は一次難化させて絞りそう

296 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 18:02:02.93 ID:Bv5f+tsdr.net
>>295
陰謀説とか好きそう

297 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 20:22:59.74 ID:Le3pxb5d0.net
>>291
なんで厳しすぎるんだよ
1年目5月スタートで失敗したのに、2年目も同じことして失敗。そのくせ「手応えがあった」から3年目は12月スタートって意味分からない。しかもこれ一次の話だろ。結局宅建も取ってないし。明日からダイエットすると言いながらケーキ食ってる女みたいだな。無能の典型

298 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 20:31:00.66 ID:qNYA6QmPa.net
まあまあそんなカッカすんなよ

299 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 20:59:26.79 ID:lxEnBdic0.net
>>297
嫁か結婚願望の強い彼女みたいだなw

1次試験を突破していない時点でみんな同類なんだから、まったり行こうぜ

300 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 21:10:54.04 ID:fXi6leepa.net
>>297
自分の努力不足を人に当たってるんじゃないの?
情けない

301 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 21:23:36.46 ID:nq0mOONA0.net
>>297
泡吹きながら言ってそう

302 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 22:55:28.85 ID:0EOhaPNLa.net
>>292
一次と二次は別物と考えた方が良いよ
主要科目であっても二次に関係する内容は限定的だから、二次のために一次の勉強をやり直すのは過剰

二次は二次向けの勉強をした方が良いと思う

303 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 23:40:55.47 ID:lxEnBdic0.net
>>302
アドバイスありがとう
確かに無駄な勉強がある気がするので、効率的な勉強を考え直してみるよ

304 :名無し検定1級さん :2021/01/16(土) 09:37:28.50 ID:2fKUUE6R0.net
今年の試験日はどうなるかな
オリンピックあったらまた7月前半になるのか

305 :名無し検定1級さん :2021/01/16(土) 11:03:25.72 ID:zWBUaA5jM.net
オリンピックは中止になるのに、去年と同じ7月中旬になるでしょ、どうせ

306 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 08:34:41.71 ID:EvTdL+jka.net
8月なんて糞暑い時期よりはいい

307 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 08:38:31.81 ID:U4MO17Qo0.net
地方住みには厳しいね

308 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 09:49:24.19 ID:oFUYYJXJ0.net
一次も二次も年2回やってくれたらいいんだけど

309 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 11:33:52.79 ID:xHWTYu340.net
1次試験は1科目ごとのネット試験にして、何回でも受けさせてくれたら受験料以外の負担は減っていいと思うんだけどな

310 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 12:17:13.40 ID:U4MO17Qo0.net
>>309
この試験に関わらずそういう方向模索していく必要があるんだろうけど、実際、どうすんだろね?

311 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 12:44:56.95 ID:IJtHIz9xr.net
易化させて中小企業に人材流したい、とか言うけど、
そんならMBAもっと活用すりゃいいやんな。
金払って通えば取れるんだから。
そこに補助金なり突っ込めよ。国家資格いじるまでもない。

312 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 13:12:25.64 ID:BfrAmylS0.net
全然易化させる気ないだろ
一次試験は今回確かに偶々簡単だったけど、二時試験の合格率は変わらんし人数もそんな増えてないぞ

313 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 13:17:55.42 ID:qXGvJNRyp.net
>>311
全く同意できないし意味が分からないよ

314 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 13:24:17.11 ID:U4MO17Qo0.net
皆が皆、ガッコー通えるわけでもないしな

315 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 13:28:26.78 ID:U4MO17Qo0.net
>>311の考え方を活かすとすれば、MBA取得者は診断士の資格ありとすればいいのかねぇ?格下資格が役に立つわけでも無いだろうから要らんだろうけど。

316 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 13:30:33.71 ID:U4MO17Qo0.net
実質的に業務独占の無い資格は、そりゃ志望者も増えんよな

317 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 13:47:09.41 ID:+GqA6IVcr.net
いやいや経済諮問会議の診断士活用の新浪発言見てないのか?
話ならんわ。ほな。

318 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 13:58:12.03 ID:Bf8br13E0.net
試験を易化させるんだったら、独占業務作って欲しいよ。
そうしないと誰でも受かる資格になったら、単なる中小企業診断検定になってしまうよ。

319 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 14:02:41.19 ID:OhiMrM860.net
去年は一次試験易化だったのか
このスレでは阿鼻叫喚だったのにな

320 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 15:47:03.40 ID:he41Y333M.net
知財、やっと終わったー!
辛かった

321 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 17:59:46.27 ID:oFUYYJXJ0.net
>>319
残した科目によって状況が全然変わるからね

322 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 19:34:34.61 ID:oFUYYJXJ0.net
>>318
支援する側も完全競争市場にいた方がいいのかもよ
独占業務の壁を作ってしまうと有資格者はそれだけしかやらなくなるし、受験者はきっと合格がゴールになる
独占業務欲しいなら税理士を選ぶべきかも
あれ大学院行ければ合格の確実性は診断士よりも高いんじゃない?

323 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 20:32:19.45 ID:pRGsyrwI0.net
>>318
独占業務を作るってことは、他士業の独占業務を奪うってことだからな。ほぼ無理だろ

324 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 20:50:33.37 ID:k819FkEVr.net
>>323
そうでもない。経営革新など経産省絡みの施策を独占化すればいい。どうせ他の士業使いこなせてないし。

325 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 21:54:45.78 ID:oFUYYJXJ0.net
認定支援機関制度がうまくいってないし難しそう
それに経営革新の事業計画なんて独占業務にするような責任もないし誰でも書けるし

326 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 22:44:50.32 ID:QmJaQBlIH.net
法律を知らない無知って、恐ろしいな。

弁護士には弁護士法
司法書士には司法書士法
行政書士には行政書士法
等々、士業には専用の法律がある。
だから、独占業務が法定で認められるし、弁護士会といったように法定会も設置される。

そして、それらの法律文言たった一文字でも改正するのは、ごマンとある法案のワンオブゼンに過ぎず、国会に通すのは本当に大変なんだよ。

中小企業診断士に中小企業診断士法があるか?
診断協会は法定会か?
しかも他士業と違って、独立診断士が少ない。

ここから、法定業務にするには、経産省だけの問題ではなく、全国の診断士、診断協会、政治連盟、隣接士業との調整、国会議員等々、多くの関係者・しがらみ・金・既得権益の調整が必要だ。

それを動かす力はない。

327 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 22:56:27.75 ID:oFUYYJXJ0.net
ちょっと何言ってるか分からない

328 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 23:12:47.31 ID:mHjmZkPN0.net
・・・え?中小企業支援法は?

329 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 23:59:06.71 ID:QmJaQBlIH.net
だから、
診断士は独立法がないと言っているだろうに。

あくまでも中小企業支援法の中の一部に過ぎない。
法定会も設置していない、政治連盟もないのに法案動かせますか?

診断士の国会議員は1人しかいない。

他士業には、もっといる。
片山さつきだって、行政書士だ。

士業のしがらみや既得権益は、そう簡単に崩せないのだ。
理想と現実が大きくかけ離れた業界なの。

個人的には、補助金業務は、行政書士より診断士の方が向いていると思うよ。
だが、法定業務として報酬を貰って活動できるのは認められているのは行政書士。
これが現実。

誰もがそう思っても、ここて文句言っても、法治国家である以上、仕方がない。

もう10年以上、税理士、行政書士、社労士、診断士で活動しているから、少なくとも士業の業界はあなたよりは分かっているつもりだけどな。

しかも5年に1回くらいしか、士業の法改正のチャンスはないのだ。
これは、国会議員団からの要請でもある。

330 :名無し検定1級さん :2021/01/18(月) 05:29:49.66 ID:RA+xX42rr.net
めっちゃ早口で言ってそう

331 :名無し検定1級さん :2021/01/18(月) 05:41:40.29 ID:9JNgEjFj0.net
すでに中小企業診断士は山ほどいるし、
独占業務とか地位向上なんてたかが知れてるから全く望んでない。

年1回の試験を増やすとか、爆弾科目をなくとかしてくれれば十分。

332 :名無し検定1級さん :2021/01/18(月) 09:03:37.16 ID:zqwZ8fG50.net
診断士を士業にまとめること自体違和感があるわ

333 :名無し検定1級さん :2021/01/18(月) 10:31:28.99 ID:AKcqMe2k0.net
中小企業経営政策の2021年のテキストってもう出題範囲の資料すべて入ってるんですか?
去年の11月くらいに軒並み発売されてるようだけどそれ以降に出された法律や通達みたいなのは考慮しなくてもOKなんですかね?

334 :名無し検定1級さん :2021/01/19(火) 12:01:12.02 ID:iyrRGsKw0.net
国の考えてる診断士像と協会の考えてる診断士像と受験生の考えてる診断士像は
絶対に乖離しまくってると思う

335 :名無し検定1級さん :2021/01/19(火) 12:23:11.18 ID:0X4I0i8U0.net
コンサルの国家資格だと予備校が宣伝したのが悪い

国の施策を浸透させるためにフリーの指導員を養成することが目的なのに先生業に利用する奴がいる

336 :名無し検定1級さん :2021/01/20(水) 02:41:20.18 ID:jYNWO9+00.net
科目合格ありの再試験の戦略は悩むな。

ほらっちは科目合格は免除推奨だけど
合格者ブログの中には免除しない派の人もいるし。

主要科目の企業経営理論、財務会計、運営管理は科目合格してるけど
財務会計は二次の勉強と重複するようだから
免除しないで高得点を目指してみるか。

337 :名無し検定1級さん :2021/01/20(水) 03:37:40.99 ID:lOg+IoX2M.net
>>329
合格証アップしてみてくれや

338 :名無し検定1級さん :2021/01/20(水) 09:19:47.23 ID:fZcDM+/20.net
>>336
この試験の肝ですね
2次の長期戦を見込むなら科目免除しない方が良いと思う
2次の挑戦権をコンスタントに取り続けなくてはならないから

339 :名無し検定1級さん :2021/01/20(水) 09:51:54.67 ID:cYWZNrO30.net
>>336
他の科目は受けたことあるの?見事に二次に関係ない科目ばっかり残っちゃってるけど、他の科目で平均6割取れるなら科目免除してもいいと思うけど、2次科目は結局やらないと行けないと思うよ?

340 :名無し検定1級さん :2021/01/20(水) 11:27:53.39 ID:hlEHSqiCM.net
応用情報持ちだけど、情報免除するか悩む
まぁ60点はとれそうだけど、アドバンテージになる7、8割にするにはそれなりに対策しなきゃならん

341 :名無し検定1級さん :2021/01/20(水) 11:44:45.45 ID:xQ2GZxoQ0.net
免除する必要ないだろ
61点でもアドバンテージになるんだから

342 :名無し検定1級さん :2021/01/20(水) 13:48:45.72 ID:7LyKm1nHM.net
>>329
合格証アップまだ〜

343 :名無し検定1級さん :2021/01/20(水) 16:50:58.97 ID:EiChUb010.net
情報は数年前の悪夢があってなぁ

キャパを考えれば免除した方がいいかもしれんし

344 :名無し検定1級さん :2021/01/20(水) 18:32:53.61 ID:BIwNww0rr.net
White data centerだったかな

345 :名無し検定1級さん :2021/01/20(水) 20:49:48.67 ID:ifp28Dnz0.net
>>343
>>344
これよ。俺も応用持ちだが、先輩から情報で80点くらい取れるから一次は余裕だと聞かされてたのに受験初年度にこの年に当たって60点取れなかった
情報の試験終わった時に会場かどよめいたの覚えてるわ

だけどこの2年は地雷除去されてるから受けた方がいいと思うな

346 :名無し検定1級さん :2021/01/20(水) 21:04:16.58 ID:BIwNww0rr.net
オレん時は法務だったな〜
8点底上げされて草

347 :名無し検定1級さん :2021/01/21(木) 06:44:40.59 ID:25G8bwqH0.net
>>336
一次免除っていう戦略はホント意味不明

科目合格できているってことは、各科目それなりに仕上がっているわけで、再度全科目受験してもそれほどの負担はないはず

しかも、二次関連の経営、財務、運営で7割確保できないようでは、そもそも二次に受かる知識ベースが不十分

348 :名無し検定1級さん :2021/01/21(木) 10:26:35.02 ID:OZaAhwCS0.net
高度持ちで今年から診断士挑戦組だけど情報受けた方がいいのか
応用は持ってないから免除のために応用受けようかと思ってたんだが

349 :名無し検定1級さん :2021/01/21(木) 12:05:15.13 ID:13V2fWV/0.net
>>348
応用勉強するより圧倒的に楽に高得点取れるから免除しない方がいいよ。
俺は情報出で特に資格も持ってないけど、勉強しなくても過去問で7割取れたし、ちょっと勉強したら余裕で8割超えるよ。

350 :名無し検定1級さん :2021/01/21(木) 22:13:21.20 ID:BzlcJ9TEd.net
>>348
あれ?診断士のシステムって高度区分は全部免除対象じゃないんだっけ?

351 :名無し検定1級さん :2021/01/21(木) 23:11:07.86 ID:OZaAhwCS0.net
>>349
応用免除コースなら無勉でいけると思ってまだテキストも過去問も1度も開いてないけどそんな簡単なのか
結局7科目勉強からは逃れられないか

>>350
ストラテジスト監査他論文系の一部と応用だけだぞ

352 :名無し検定1級さん :2021/01/21(木) 23:26:49.77 ID:13V2fWV/0.net
>>351
応用無勉で行けるなら情報受けて得点源にした方がいいよ。基本情報の方が簡単だから。ITパスポートレベルだよ。
そんな難しいの出したら、みんな受からなくて困るじゃん。文系で情報何それ?って人が受かるんだから。

353 :名無し検定1級さん :2021/01/22(金) 10:50:47.29 ID:BaTuw9Jp0.net
ド文系で入社してからエクセルに触れたような人間でも情報は30時間やれば本番64点とれたよ。ぎりぎりだった。本職なら得点源になるんじゃないかな。

354 :名無し検定1級さん :2021/01/22(金) 12:36:15.17 ID:EMbgNNNLp.net
嘘を嘘と見抜く力って大切

355 :名無し検定1級さん :2021/01/22(金) 12:48:46.19 ID:qOtMxp14a.net
一昔前は応用持ちも苦戦する地雷科目だったんだから油断は禁物やで

356 :名無し検定1級さん :2021/01/22(金) 17:38:47.89 ID:BaTuw9Jp0.net
地雷科目というものがあるのが良くない!本当良くない!今年は経営、財務、法務3科目受験予定だけど財務で点数引っ張る予定だから財務が地雷だったら死ぬ!

357 :名無し検定1級さん :2021/01/22(金) 18:15:15.75 ID:l413dvJm0.net
財務会計は簿記2級持ってるから余裕だと思って勉強してたら
経済学みたいに限界利益が出てきたり、数式を解かされたり、B問題でもこんなに難しかったんだな。

358 :名無し検定1級さん :2021/01/22(金) 21:15:23.71 ID:Ap++J7sSa.net
きっと科目合格制度は後から取ってつけたんだよ

科目ごとの難易度調整が後手に回り、残した科目に地雷があった人はドツボにハマる欠陥制度

だから7科目受けるべしと言われてるけど、ここ2年は科目ごとにきちんと難易度調整ができているからまた科目免除するかどうか判断に悩むよね

359 :名無し検定1級さん :2021/01/22(金) 21:57:33.73 ID:wPydfa1U0.net
>>358
その分析はサンプル数足りてるか?

360 :名無し検定1級さん :2021/01/23(土) 02:29:40.01 ID:jM1T3jKUa.net
初学者で、企業経営理論、財務会計、運営管理までやって来て、
2次過去問演習をやって、添削に出したら、30点代と悲惨だった。
かなりの訓練が必要なのは認識したが、とりあえず、経済に移行します。

361 :名無し検定1級さん :2021/01/23(土) 07:23:27.87 ID:faUtoFA70.net
>>360
どこのサービスつかって過去問演習だしたの?

362 :名無し検定1級さん :2021/01/23(土) 09:15:46.76 ID:eozlcBIl0.net
というか過去問ひたすら回すのが最善の勉強法じゃないのか?

363 :名無し検定1級さん :2021/01/23(土) 10:30:45.07 ID:ev97Yk/C0.net
>>360 私も初年度は予備校の模試で30点代だったけど法務だけ科目合格した。
しかし、翌年とよく翌年はしけていて、失効後、その翌年は経済、財務、情報の
(私が理系っぽいと勝手に呼んでいる)3科目に科目合格した。
ちなみに結局去年は1科目も受かって無くて、
マスクに不慣れなのが原因じゃないかと回りが言っている。
今年は4科目受からないと7科目にリセットなのでつらたんですわ。
(あまり匿名掲示板で個人情報出せないのでこれくらいで。)
もし7科目が負担だったら科目合格は3回分有効なので、
予備校の2年コース+保険1年に分けて受験とかいう戦略も考えられる。

364 :名無し検定1級さん :2021/01/23(土) 10:46:25.00 ID:aH8NZFiur.net
>>363
1次そんだけ落ちるのは単に努力不足だぞ。
マークシートやで?
それと>>360が話してるのは2次が驚異だからしっかり備えねば、という事だけど分かってる?
いろいろ不安になる文章だな君

365 :名無し検定1級さん :2021/01/23(土) 12:21:01.42 ID:K8Ci7cDr0.net
>>363
一次はこういう人がけっこういるから割と楽勝な予感
まぁ相対評価ではないけど
ニ次はやっぱり母集団のレベル上がったうえでの上位20%だから、なかなか難儀だねぇ

366 :名無し検定1級さん :2021/01/23(土) 17:50:05.67 ID:faUtoFA70.net
今日おみくじひいたら勉学のとこに「いま真剣に取り組めば生涯の自信となる」って書いてあってやる気出たー!
4月以降激務が確定してるから残り2か月追い込むぞ

367 :名無し検定1級さん :2021/01/23(土) 21:02:30.30 ID:Z7QFTwe/0.net
この中で診断士取ったら会社から手当出るところある?
うちの会社で検討してるらしいんだが

368 :名無し検定1級さん :2021/01/23(土) 21:06:54.31 ID:v7lUXQ0E0.net
経営系で

MBA
中小企業診断士
技術士(経営工学)

どれが、良いの?

369 :名無し検定1級さん :2021/01/23(土) 21:30:27.01 ID:Htmh92fs0.net
順番にやってきて、今、経済学まで来た
当たり前だけど、ダブってる内容が、結構あるのね

370 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 00:15:52.07 ID:mmD19N9w0.net
>>368
MBAは資格ではなく学位だからピンキリ
ハーバードやスタンフォード、MITあたりだと、地頭と資金の勝負になる
いずれにせよ、診断士とは比較にならないほど大変

日本のほぼ全入のなんちゃってMBAなら、診断士の方がコスパが良い

371 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 00:45:50.44 ID:TZ86jmg10.net
>>370
海外MBAは理想だけど、一般サラリーマンじゃ金銭的にも時間的にも厳しいよな
そうなると診断士になる気がする

372 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 02:13:08.65 ID:ffl/4pQy0.net
>>368
目的次第でしょう
知名度が高いのはMBAだけど、独立して行政とか金融機関から仕事取りたいなら診断士
学費が払えない人も診断士

将来名誉職で威張りたいならMBA取っておけば博士号まで道が繋がる
MBAはおしゃれな人が多い
診断士は柄もののワイシャツに合ってない柄もののネクタイ重ねたり、ヨレヨレのスーツはなぜかくるぶし丈で、そこからアーガイル柄のソックスがのぞいてるみたいな垢抜けない人が多いイメージ

373 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 09:50:04.57 ID:lrBH+aqu0.net
>>347
俺は昨年8割近い点数だった、経済・中小の内容はほとんど忘れてしまったのですが。。。
二度と勉強したくない科目だ。

374 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 10:00:20.98 ID:lrBH+aqu0.net
お金とMBAの人たちののりについていけない人も診断士がお勧め。
ただ、MBAは意外に癖のある人は少ないと思う。

375 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 10:07:34.39 ID:lrBH+aqu0.net
自分の知り合いで、会社の金でMITでMBAをとって、直ぐに会社やめた人いる。
今は某有名企業の社長している。

376 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 10:28:17.97 ID:wPWWmMDOH.net
MBAは本当にピンキリ

国立系の大学院は、まだまだ実践よりもアカデミックの要素が非常に強い。
だが、生徒も教授も優秀。

一方、グロービスみたいな全入は、そこそこ能力が高いサラリーマンが集まること自体は否定はしないが、実力以上の意識高い系人脈大好きパーティーピーポーみたいな人が集まっている。
他のサラリーマンとは私達は違うんだ!的な承認欲求を満たしてくれそうなカリキュラムやイベントが多く、マルチや宗教入門みたいな感じ。
レベルは、診断士の方が断然上。

鴨頭にハマるのは、地方から都会に出て一発当てたいような世間知らずの田舎もんか田舎企業の2代末レ3代目、躁鬱病みたいな精神が正常ではない奴
あれは罪だな。

377 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 10:38:54.60 ID:2cr+dT6Y0.net
俺も金なかったから国内国立MBA卒だけど、グロービス単価で取った人とかが入ってきたね。
修了条件に、修論があるかどうかで上位か分かれるね。

378 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 11:01:41.38 ID:ffl/4pQy0.net
俺も国立MBAだけどほぼアカデミックだったわ
修論書いて専門分野をかなり深掘りできたし、さらに研究方法を学べたのは良かった

その点でアメリカを模倣した専門職大学院は中途半端な存在になりつつあって、自分はアカデミック寄りで良かったと思ってる

グロービスも見たけど意識高い系が人脈人脈言ってるような所だったからやめた

名刺には会社の指示で正確な表記で経営学修士(専攻名)と書いてるけど、だいたい初見で「MBA持ってるんですね!」と言われる

379 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 11:06:42.05 ID:AyVwdU1X0.net
>>378
修士は正確には修士(経営学)だけど、みんな経営学修士って書いてるよね?
MBAも持ってて、診断士も持ってると、DBAも取りたくなるけど、先立つ金がないわwもう趣味だよね。

380 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 11:31:22.77 ID:wPWWmMDOH.net
大学院は、高尚な趣味や学問だと思うよ。
それはそれで素晴らしいと思う。
(否定的な意味ではなく)

ただ、診断士スレだから、独立士業として稼ぐという視点では、大学院の勉強は向いていない。

最近の事例で言うならば、
持続化給付金等の補助金や公庫・保証協会融資の種類や申請書の通し方等の顧客に一目で分かりやすいテーマや手続き方法の方が稼ぐという視点では、金になりやすいので、そういう勉強の方が役に立つ。

もちろん、その前提として、ある程度の財務会計等の知識は必要だが。

診断士に関わらず、稼げていない士業は、学問に走り過ぎの傾向が高い。

楽しいのは学問の方だが、金になるのは手続き法だね。

まぁ、置かれている立場によって、向くベクトルは違うけど、あくまでも独立士業として稼ぐ場合は!です。

381 :374 :2021/01/24(日) 11:36:15.75 ID:lrBH+aqu0.net
なるほど。貴重な意見が聞けました。ありがとうございます。
自分が定義したMBAは「模倣した専門職大学院」です。
この人達を見て思うのは、割と素直な人が多いと思う。
だから宗教にハマってしまう。
自分のような癖のある人間には耐えられない場所。

鴨頭は、どうすれば人を洗脳できるかとの観点から見ると勉強にある部分があるw

382 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 11:37:00.99 ID:gd7vcSde0.net
MBAを名刺に書くって恥ずかしくない?
○○大学院卒です、って名刺に書くようなもんだよね
少なくとも自分の周りのMBA 取得者で名刺に書いてる人見た事ない
資格じゃなくて学位なんだから

383 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 11:42:50.60 ID:8QEfHkqxp.net
>>382
自意識過剰

384 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 12:15:16.23 ID:8QEfHkqxp.net
>>379
診断士とMBAで十分じゃないかな

とはいえ僕は博士後期に進みました
コンサルはやっぱカンとかセンスも必要で、それももう50歳くらいで枯れていくだろうから、そこからは大学教員やろうと思って
体力もなくなるだろうし

診断士は今年で取り切りたい
診断士はコロナでバブル到来だと友人が言ってました

385 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 13:03:56.65 ID:yuJfly/Oa.net
>>382
たぶんあなたの感覚が正しい
当然が学位だから履歴書には書けるけどね

386 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 13:13:46.35 ID:g1fcMihwa.net
>>382
博士は書くけどね。博士だけは英語でもMr.じゃなくてDr.って呼ばれるからちょっと違うけど。
ビジネスの権威付って意味合いではMBAも書けばいいんじゃないの?修士(文学)とか意味ないから書かないけど。

387 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 13:32:20.66 ID:8QEfHkqxp.net
ただの妬みだよ
スレチだしこの話もういいんでね?

388 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 14:09:29.79 ID:1/JbTynEa.net
>>386
わかる
修士だったらかなりの数いるから名刺に書いてられないよね
経営学修士だけ特別なわけじゃないんだから

389 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 16:01:52.52 ID:diDX4tiEa.net
コロンビアMBA所有者でメディアでもよく出ている方は名刺に書いてたよ。

390 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 16:58:24.92 ID:dbBVSNk80.net
MBA持ってる人の診断士合格率は感覚値でどのくらいなの?

一次試験は90%以上だと思うけど

391 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 17:08:00.92 ID:7DABd1/OF.net
財務会計と企業経営理論以外でMBAの知識って活用できんの?
その2科目はすごく深く使える知識なんだろうけど

392 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 17:10:40.27 ID:g1fcMihwa.net
>>390
国内MBAだけど、意外に受かってない。やる気がないのか、うちの大学がしょぼいのかはわからない。
企業経営理論と財務会計は習ってるから出来るだろうけど、他の科目はまた別だからね。

393 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 17:23:24.07 ID:ffl/4pQy0.net
難しかった年に現役の診断士に法務受けさせたら20点台だったな

394 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 17:26:31.62 ID:g1fcMihwa.net
>>393
得意科目はさておき、勉強しないと難しいよね。2次不要科目は足切りされなかったら良いでしょ

395 :名無し検定1級さん :2021/01/24(日) 19:20:32.25 ID:FdTrZ9nj0.net
>>393
お前も今年の共通テストやってみなw

396 :名無し検定1級さん :2021/01/25(月) 00:37:54.79 ID:G4/u/PY20.net
二次2回落ちでこのままだと一次から受け直し組だけど、試験制度変わるかもしれないんだってね
今年リベンジしようと思ったが、他の資格目指しつつ少し様子見しようか

397 :名無し検定1級さん :2021/01/25(月) 08:07:52.39 ID:j1UVN8DF0.net
>>396
変わるとしても数年後でしょう

398 :名無し検定1級さん :2021/01/25(月) 15:34:51.96 ID:Hg+c6H390.net
新聞に出てた共通テストやってみたが内容云々より文字が小さすぎて老眼にはきつすぎた。

399 :名無し検定1級さん :2021/01/25(月) 15:46:02.07 ID:ITk+/t2o0.net
何のことかと思ったら共通一次かよ
今はセンター試験って言うんですよおじいちゃん

400 :名無し検定1級さん :2021/01/25(月) 16:30:37.94 ID:rSRJI4KW0.net
>>399
マジレスすると今年から共通テストな

大学受験じゃなくて中小企業診断士の話しろよw

401 :名無し検定1級さん :2021/01/25(月) 16:58:43.84 ID:yz383auCH.net
センターwww

おっさん、ニュースくらい見とけよ

402 :名無し検定1級さん :2021/01/25(月) 17:38:38.96 ID:RcrkXgJgM.net
>>399
今は共通テストっていうんですよニートさんw

403 :名無し検定1級さん :2021/01/25(月) 19:46:18.24 ID:cQVqgFls0.net
ここ2年は地雷科目ないから今年も大丈夫なんじゃないかな
診断士を増やす方向に舵切ってるみたいだし
まぁ運営が合格率10だったけど二桁なら許容範囲でしょう

404 :名無し検定1級さん :2021/01/25(月) 21:15:46.45 ID:crPENb5PM.net
診断士増やすなら1次易化じゃないな。
2次ハードル下げるか養成枠増やすか。
まぁ後者だろうな

405 :名無し検定1級さん :2021/01/27(水) 08:57:15.42 ID:EocfdqYm0.net
科目合格率10%を切ってくるとどれだけその科目に集中して勉強しても合格の可能性は五分五分くらいになる感覚
4点科目だと少しでもミスしたらギリギリ60点くらいになる
地雷除去されても10%前後の科目は残るから、科目免除はやはりリスク

406 :名無し検定1級さん :2021/01/27(水) 09:00:20.49 ID:EocfdqYm0.net
>>404
養成増やしても行政や金融機関の勤務診断士が増えるだけで、それなら商工団体の指導員を強化する方がまだ良い気がする

それよりも民間の独立診断士がちゃんと食えるようにすることで増やして欲しい

407 :名無し検定1級さん :2021/01/27(水) 17:47:02.90 ID:JtBdDehA0.net
>>406
食えないレベルの診断士の経営アドバイスに
お金を払う価値があるのか?という話もあるけどな。

408 :名無し検定1級さん :2021/01/28(木) 00:23:49.36 ID:FkZ2pPGuM.net
お前の経営心配しろって話だ

409 :名無し検定1級さん :2021/01/29(金) 08:07:33.31 ID:F72UJElQ0.net
去年は朝勉してたけど今年はなんかやる気でんわ
みんな何で診断士取るん?

410 :名無し検定1級さん :2021/01/29(金) 08:15:36.28 ID:ZqrgAQkrM.net
底に診断士があるからさ

411 :名無し検定1級さん :2021/01/29(金) 09:20:35.59 ID:oDv6/dXr0.net
>>409
去年はギリギリ不合格だったから。
二次も未経験でサンクコストなのはわかっているけど、ラストチャンスのつもりで今年も受ける。

412 :名無し検定1級さん :2021/01/29(金) 18:12:03.72 ID:Rdjz5mXsa.net
>>411
俺も去年1点足りず一次不合格
落ちたら撤退の覚悟だったけど止めるに止められずズルズル
そろそろ決めないとな

413 :名無し検定1級さん :2021/02/03(水) 07:48:24.12 ID:LKNuJ6kh0.net
財務・会計このままじゃやばそうなので、TACの演習形式の講義受講することにしたわ

414 :名無し検定1級さん :2021/02/03(水) 22:58:28.07 ID:EtkoXx1Y0.net
>>413
特に会計がキツイわ
ひたすら問題演習で慣れるしかないのか

415 :名無し検定1級さん :2021/02/04(木) 08:06:15.48 ID:xMblIG9va.net
二次試験受ける前提なら、財務会計を理解しないで進めると二次事例4で大きく躓くよ。

416 :名無し検定1級さん :2021/02/04(木) 09:58:25.18 ID:EdvgCRYk0.net
簿記2級に合格したけど、事例4レベルはあと100時間以上はしないと受かる気がしない

417 :名無し検定1級さん :2021/02/06(土) 07:20:54.45 ID:Y2uhEqKS0.net
年明けからどうにも勉強が進まねえ
仕事と両立してる奴偉いな

418 :名無し検定1級さん :2021/02/06(土) 10:56:27.20 ID:kmCCq73Ka.net
>>417
確かに。
ほぼリモートでそのうち1時間ぐらいをこっそり勉強時間にあてているのでなんとか出来ているが。これできないと無理だわ。

419 :名無し検定1級さん :2021/02/06(土) 20:12:38.68 ID:ofth0UQu0.net
社会人だけど、土日しか勉強できない。
みんな平日は勉強できてるのか?

420 :名無し検定1級さん :2021/02/06(土) 20:26:53.43 ID:/YuGSWOdH.net
本気で受かりたければ
平日5分だろうと隙間時間を作って勉強するだろ

寝ぼけてんのか?

421 :名無し検定1級さん :2021/02/06(土) 20:29:36.12 ID:5UaDm1Nl0.net
隙間時間に効率的に勉強するのが最適

422 :名無し検定1級さん :2021/02/06(土) 20:57:44.97 ID:wYplSgDp0.net
古本である程度の素地整えた後に最新版買い揃えるとしたらTAC、TBC、大原のどれおすすめ?
テキストと問題集が一緒のTACがコスパがいいかなと思ってるんだけど。

423 :名無し検定1級さん :2021/02/07(日) 06:45:18.51 ID:5/C1MYdG0.net
こればっかりは「自分が気に入ったものが一番」としか言えないでしょう。

424 :名無し募集中。。。 :2021/02/07(日) 08:05:41.93 ID:GGJeKlwl0.net
>>419
全然勉強出来ない
土日も時間が取れないほど仕事を抱えてる
でも少しは何とかする

425 :名無し検定1級さん :2021/02/07(日) 16:51:39.45 ID:7/qdL4Xk0.net
>>419
平日も60分は死守してる
過去問10問も進めば上出来くらいの気持ちでコツコツやってる

426 :名無し検定1級さん :2021/02/07(日) 20:32:05.06 ID:cZ4tHMak0.net
今日からスタートしたけど何これ、範囲広すぎじゃね…?

427 :名無し検定1級さん :2021/02/07(日) 21:49:04.54 ID:7/qdL4Xk0.net
>>426
最近は地雷かもくない

428 :名無し検定1級さん :2021/02/07(日) 21:50:08.04 ID:7/qdL4Xk0.net
>>426
最近は地雷科目ないから今からでも高い確率でなんとかなるよ
頑張ろう

429 :名無し検定1級さん :2021/02/07(日) 22:31:08.98 ID:augls+qH0.net
初日に地雷科目あり。ウヒョウヒョ。

430 :名無し検定1級さん :2021/02/08(月) 15:19:41.06 ID:ES7Rikv30.net
1次試験いつあるんだろう?

431 :名無し検定1級さん :2021/02/08(月) 17:37:22.65 ID:LnhzQ2vs0.net
7月じゃないの?

432 :名無し検定1級さん :2021/02/09(火) 08:28:15.01 ID:W3TpSiOm0.net
>>428
そういう嘘つくなって
地雷はあるよ

433 :名無し検定1級さん :2021/02/10(水) 06:06:36.01 ID:I3TFV1/V0.net
>>425
死守って、いい言葉だな。
そうだよな、死ぬ気で頑張らなきゃダメだよな。
なんだろう、すごいやる気が出てきた。ありがとう。

434 :名無し検定1級さん :2021/02/10(水) 06:37:17.69 ID:NYVfwCim0.net
二次試験2回失敗した振出組だけど、同じ境遇から這い上がった人の話を聞きたい
撤退も考えてるけど、もう一度一次試験に受かるのにどれくらい手間掛かるのか知りたい

435 :名無し検定1級さん :2021/02/10(水) 07:02:24.97 ID:IVGKhqY6H.net
2次試験2回落ちたあとは心は絶望的だった。
だが、本当に合格する程の勉強をしたのか?と自問自答した時に自身を持ってイエスと答えられない自分もいた。

正直、企業経営理論も生産管理も一次の知識が薄れゆくまま、なんとなく2次試験の勉強をし、そのまま2回目の試験を迎えていた。

気持ちを切替え、今年、自分が納得出来る勉強量をやってダメなら、撤退か、養成かを決めようと、それまでは、もう一度、試験勉強を頑張ろうと腹を括った。

案外、二次試験と関係ない1次試験の科目も、復習すると意外と蘇ってきたので、結果的には、トータル500点位取れた。
1次試験は、1回目の突破までが大変だが、(最初の1次試験突破は423点)一度、通ると2回目以降はそんなに難しくはないと思う。

で、企業経営理論や生産管理を1次試験の勉強を通じて丁寧にやり直ししたおかげで、自分の頭の中でキーワードの意味や意義が定着し、適切な場面で適切にキーワードを使用する事が出来るようになったと思う。

お陰で、3回目は、1次の勢いそのままで続き、無事に2次試験も合格する事が出来た。

もし、2次試験が3回まで免除だったら、3回目も落ちていたと思う。

ある意味、神様が1次試験からもう一度、テキストをよく読み直せ、という思し召しだったと捉えている。

1年はあっという間。
頑張って下さい!

436 :名無し検定1級さん :2021/02/10(水) 07:37:07.05 ID:NYVfwCim0.net
>>435
ありがとう
大袈裟じゃなくにちゃんで初めて涙出そうになったわ
養成も仕事があるから倍率の高い夜間のところしか狙えないし、このまま続けても先が見えないなと思ってたから、少し希望持てたよ
まだこの試験を続けるかは決められないけど前向きに考えてみようと思う。本当にありがとう

437 :名無し検定1級さん :2021/02/10(水) 10:14:56.69 ID:kFn8xNY8M.net
そんなとき>>435が出会ったのがサメナンコツ

438 :名無し検定1級さん :2021/02/10(水) 11:41:15.85 ID:pvedJMxyr.net
とにんにく黒酢であった

439 :名無し検定1級さん :2021/02/10(水) 17:39:22.74 ID:ZPbeja8n0.net
という夢を見ました。
終わり

440 :名無し検定1級さん :2021/02/10(水) 22:17:59.26 ID:yXDp4h7ud.net
平日の勉強時間は3時間出来ればいい方だと思ってる
俺は定時退社して18時半に帰宅、ご飯食べて19時半ぐらいから勉強開始して眠くなったら15分くらい仮眠、23時に風呂入って寝るみたいなルーティーンだわ
土日は朝から晩まで勉強してるけど

441 :名無し検定1級さん :2021/02/10(水) 22:50:29.01 ID:TDvp9psq0.net
家庭持ってるとそれすらむずかしい

442 :名無し検定1級さん :2021/02/10(水) 23:52:48.60 ID:yXDp4h7ud.net
>>441
独身と家庭持ちだと全然違うよね

443 :名無し検定1級さん :2021/02/11(木) 01:02:41.65 ID:i1/kcHPk0.net
難関資格は普通独身のうちに取るよね

444 :名無し検定1級さん :2021/02/11(木) 07:16:05.47 ID:X0Hnvec50.net
つまり診断士は難関資格じゃないということね

445 :名無し検定1級さん :2021/02/11(木) 09:12:31.94 ID:mi1aEydZ0.net
結婚してから社労士みたいな暗記だけの試験をやっていたらストレス溜まりそう。
診断士は理論系の科目多くて勉強も楽しいから、ストレス溜めずにできるわ。

446 :名無し検定1級さん :2021/02/11(木) 09:54:01.88 ID:M+K17xjY0.net
白書って、ほぼ数値が違うだけのイメージがあるんだが中小企業白書は年度によって大きく内容が違うの?

447 :名無し検定1級さん :2021/02/11(木) 11:35:22.65 ID:zwtLwKoqH.net
一度、自分の目で見比べてみろよ。
ダウンロードできるんだから。

どうせ、ここで言っても信じねーだろうが

448 :名無し検定1級さん :2021/02/11(木) 16:33:18.17 ID:2O+V60V1a.net
さあ試験勉強しよう、と教材揃えたところで今年に入ってから毎週休日出勤させられてる

449 :名無し検定1級さん :2021/02/11(木) 16:45:59.75 ID:M+K17xjY0.net
走らんでも、休まず歩き続けたヤツのほうが遠くに行けるんやで

450 :名無し検定1級さん :2021/02/12(金) 00:18:54.16 ID:rJaEwEfNd.net
同友館の経営法務ってまだ2021過去問でてないみたいですけど,いつ頃でるんでしょうか?
あと,中小政策って過去問よりも2021のテキストとかインプットすべきですよね?

451 :名無し検定1級さん :2021/02/13(土) 10:03:23.89 ID:Fit7qO1B0.net
「経済学・経済政策」
「財務・会計」
「企業経営理論」
「運営管理」
「経営法務」
「経営情報システム」
「中小企業経営・政策」

診断士試験の1次、2次は結構よく考えられていると思う。
2次の口述で30%くらい落とせば試験としては完璧かも。

で当然のように「財務・会計」が肝なんだけど、2次の財務会計は落としたと思っても意外と点が来る。
1次のテキストで読み直す価値があるのは企業経営理論と運営管理くらいかな。
中小政策は1年くらい古くてもそんなに直近のは出ないから影響ないかもね。3年古いとまずいけど。

452 :名無し検定1級さん :2021/02/13(土) 10:06:59.95 ID:2D8UoUXlr.net
二次試験の一次振り返り対策に全知全能とか色々買った。
けどほとんど読まなかったな〜
二次は過去問高速回転で受かる。
吐きそうになるけど80事例。75事例目くらいでホントに開眼するんだよな。

453 :名無し検定1級さん :2021/02/13(土) 10:07:12.08 ID:Fit7qO1B0.net
>>450
私も過去問意味なしと思って過去問やらず、勉強もあまりしなかったら、
本番でここだけ問題慣れしてなくて、
令和元年の1次で結局50点ちょいしか取れず冷や汗かいたので、
少し過去問回して今年ならこうなるかなくらい
想定してマーク運含め磨いておいたほうがよいよ。

454 :名無し検定1級さん :2021/02/13(土) 10:18:41.26 ID:Fit7qO1B0.net
>>452
合格オメ。
2次は過去問高速回転はその通りで、事例1、2、3は独学だと過去問か予想問題集
くらいしかやれることがないんだよね。私は低速回転だったけど最後は飽きた。

とはいえ1次の点数と2次の点数はそれなりに相関があると思える。
2次ボーダーで受かるだけならテスト対策だけしてあとは試験運で受かる人もいるが、
(友人は2次5回、予備校とっかえひっかえ)
試験運ではなく確実に上位で受かるには1次も高得点とれるくらいに仕上げたいところだと思う。
(ただし経営法務、中小はほんとに関係ないので不問)

455 :名無し検定1級さん :2021/02/13(土) 15:29:49.44 ID:+505Bzoep.net
ここは日商簿記1級のスレですよね。はじめまして。
第156回の試験で日商簿記1級に合格しました。会計士講座の受講生です。自己採点69点、結果は72点でギリギリ合格でした。前半の簿記・会計でしくりまくってて、ギリギリもいいところでした。

工業簿記の自己採点が14点だったんですが、20点。原価計算の自己採点が23点だったんですが、20点でした。
工業簿記の点数が異常の理由が、1月の合格発表後に分かって、以前の書き込みで非常に頭の良い方が全く同じ結論と解説をなさっていたので詳細省きますけど、
工業簿記・第2問・問1の実際購入原価2つ、第3問(4)75,400(不利差異)、この3ヶ所で予備校と答え違ったんですが、採点者からそれぞれ得点もらってる事を確認しました。工業簿記24点の方と答え合わせをして。

プロ簿記の講師で試験委員をめちゃくちゃな悪口言いまくってた人、なんで謝罪しないんですかね?
予備校って、日商簿記の検定試験にお世話になって仕事できてるくせに、あんな偉そうに試験委員を馬鹿にして、人として、全く理解できないです。キ○ガイ。 プロ簿記とやらのサイトで、試験委員はあんな問題作って謝罪すべき、と相当悪く言ってましたからね。

あれ、特に第3問の出し方、めちゃくちゃ良問です。会計士の講師へ質問でちゃんと説明して聞いたら、「あなたの言う通りですね、同じ金額だったからあなたに言われるまで気が付かなくて、自分の中のストックに無い問い方で、今後の作問の参考にもなりました」と言われました。

プロ簿記の傲慢な講師の方、正式にプロ簿記で訂正・謝罪して下さい。まぁ見ていないでしょうけど。
正直、あんな読み取りは試験中なら仕方ないにしろ、解答作成で精読していたら気が付きそうなものです。それを試験委員をめちゃくちゃに馬鹿にして、恥ずかしくないのか。
そもそも、試験委員の方々がどれ程の時間と考慮を重ね、作問して試験を作り、それを受けれているのか、そんな所のリスペクトは大人なら当たり前にすべきだろ、ガキじゃねーんだから。
さっさと謝ってくれー見てないだろうけど。

456 :名無し検定1級さん :2021/02/13(土) 19:29:19.27 ID:s6Tm8MML0.net
>>451
少なくとも中小企業と法務は最新以外はクソってスレがほとんどだけど?

457 :名無し検定1級さん :2021/02/14(日) 20:36:57.37 ID:SRduYdjt0.net
抽象化ブロックは、毎年買い換えないとだめかな?

458 :名無し検定1級さん :2021/02/15(月) 20:00:38.38 ID:sWBFP4pS0.net
しかし7科目って初学者にはきついな

459 :名無し検定1級さん :2021/02/15(月) 21:34:59.06 ID:IKGpd9xZ0.net
>>456
1‐2年なら試験ではそんなに新傾向でないから大丈夫だと思うよ。
3年だとやばいけど。

460 :名無し検定1級さん :2021/02/15(月) 22:53:33.06 ID:TetZq3LD0.net
2次は1次の5倍厳しい

461 :名無し検定1級さん :2021/02/17(水) 18:12:49.50 ID:5mJNLY6jM.net
最後の中小企業経営・政策に目を通してるけど、これも面白いね。
どれもこれも面白くて全科目のテキストと問題集を一通り読むのに3ヶ月もかかってしまったんで今年の試験に間に合うか不安ではある

462 :名無し検定1級さん :2021/02/17(水) 18:59:18.96 ID:QrXexHnR0.net
3ヶ月で1周できるなら大丈夫でしょう。

463 :名無し検定1級さん :2021/02/17(水) 19:54:45.92 ID:dK0TT8eW0.net
3ヶ月勉強したら受かるよ

464 :名無し検定1級さん :2021/02/17(水) 19:57:09.61 ID:VFZXt41I0.net
よし!やる気出た!

465 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 14:20:19.27 ID:Wkn/D0mGM.net
白書のテキストってウェブで公開されてる要約版白書のコピペなんだね
買わないとわからないことではあるからいいけど

466 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 15:29:31.99 ID:HXFSigCxr.net
去年のこのスレで白書完璧に理解してどんな問題でも解けるって言ってたやついたな

467 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 16:01:43.93 ID:Wkn/D0mGM.net
>>466
結果はどうだったんだろう?6割取れたんならそれはそれで。

468 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 18:01:11.58 ID:ZTMJvSzH0.net
>>461
すごいな。
自分は、5か月で3科目終わらんというのに。。

469 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 18:05:45.62 ID:ZTMJvSzH0.net
>>450
自分は、TACの問題集だけひたすら解いて80点近くとれたよ

470 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 19:35:23.79 ID:DcxmwPsWM.net
>>469
スピード?過去問?

471 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 14:11:34.66 ID:/9capJDza.net
全然時間が取れないし、たまの空き時間にやっても実感なくて正直どうしたらいいかわからん

472 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 14:56:50.09 ID:YgT33WfCa.net
>>471
なんで受けるのか?考えろ。意味ないなと思うなら他のことに時間使った方がいいよ。

473 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 17:37:57.00 ID:E44ykp9q0.net
一次試験って電卓持ち込み駄目なん?

474 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 19:58:48.03 ID:H9XV5Vi+0.net
ダメ

475 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 20:37:03.64 ID:U1bsQYuwr.net
そうなんだ
財務会計の標準偏差とかの計算はどうすんだろ?
過去問はこれからなんで、やればわかる話だけど

476 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 20:55:07.78 ID:U5v3X6/90.net
>>475
4択だから電卓なくてもある程度計算できたら答えがわかる。

477 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 21:23:01.70 ID:U1bsQYuwr.net
>>476
なるほど

478 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 22:33:59.27 ID:0+g4uxQLH.net
シラバスも受験要領も読んでないのか?

479 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 22:51:57.56 ID:KI5Eg2Al0.net
>>471
時間が取れないは言い訳
勉強する環境を作り出すことも実力の内

480 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 23:20:38.82 ID:56fm/vJwr.net
シラバスが何かすら知らばす

481 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 23:29:56.04 ID:56fm/vJwr.net
>>478
教えてくれてありがとう、先輩!
何気に興味持って、まずは参考書と問題集から、要領なんて今年のやつ出てから見ればいいと思ってたわ

なんなら、今年受験するかどうかも募集が始まった時点での仕上がり具合で判断しようかと思ってたくらいや
シラバスなんて言葉すら知らんかったわ

でも、みんながみんな多年度生なわけやないしな、知らんことばっかりや
今後とも宜しくやで、先輩!
頼りにしとるで!

482 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 23:52:19.93 ID:qU+QgX+Wp.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

483 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 08:32:05.98 ID:VzflGDE90.net
>>478みたいに間違ったカタカナ言葉を平気で使うような人は、コンサルに向いてないな。
というか、ある意味向いてるのかw

おそらく、>>478が「シラバス」って言ってるのは「試験科目設置の目的と内容」のことだと思うけど、
それは、「シラバス」とは言わない。みんな、だまされるなよ!

484 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 09:33:16.18 ID:cKMe6+7N0.net
>>470
スピード
中小の話ね

485 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 10:11:27.36 ID:kwaRpU/ia.net
法務って昨年からの変更点ってあるんだっけ?
なければ昨年の問題集を使いたいのだが

486 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 10:46:35.77 ID:XmgeNsN80.net
民法改正くらいだろ

487 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 17:45:52.97 ID:xh4+SyUp0.net
民放改正は昨年じゃね?

488 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 18:19:13.36 ID:JcSU5U/z0.net
民法改正は昨年だね
今年は著作権の一部改正が入ってくるかと
1月から施行されたやつ

489 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 18:20:59.88 ID:JcSU5U/z0.net
>>450
結構遅かった記憶ある
中小は数値と大まかな流れ記憶して
過去問で問題に慣れとくといいね

490 :450 :2021/02/21(日) 22:32:57.22 ID:E4Px/KhOd.net
>>489
あざます!
法務Amazonみたら3月後半になってました。中小,当面はトレンドだけおさえる学習します。

491 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 08:51:40.32 ID:Zi/Vs2Ly0.net
過去問でよく「知り合いの弁護士を紹介しますよ」とか「税理士を紹介しますよ」って出てくるのがなんか情けない

492 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 09:13:09.46 ID:IMgdPpRA0.net
>>491
試験を通じて感じるのは診断士は経営支援におけるプロマネやディレクター的な仕事なんじゃないかな
他の支援機関や士業に繋いだり、チームを編成して経営改善を取りまとめたりする汗かき役

専門家になりたいのであれば税理士受験に切り替えるのが良い気がする

仕事上で診断士と付き合いがあるけど、自分を専門家だと勘違いして先生風吹かせている診断士ほど使えないものはない

493 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 09:22:51.70 ID:zQtedKQy0.net
政策審議会の取りまとめでもそういうことを言ってるな

494 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 11:17:24.36 ID:0liYrOuAr.net
そら税理士や弁護士の範囲の仕事したら違反になるし

495 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 12:19:49.80 ID:P8+LuW3AM.net
>>492
企業診断の専門家だろ

496 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 15:30:16.09 ID:BD9hDGA7a.net
>>488
有難う
他にも意匠法の先送り分とか細かいものがあるので、今年の問題集買うことにした

497 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 16:32:05.68 ID:zQtedKQy0.net
しかし範囲広いなぁ
一通り読み込んで呆然としてるわ
通過した皆さんも挑戦し続けてる人も尊敬するわ

498 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 18:22:57.83 ID:642ceqxqM.net
史上最短合格キメてよろしいか?

499 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 18:27:35.43 ID:ZwCtMRzwF.net
法務が全く頭に入ってこなくて絶望してる
他の科目は過去問回せば最低限理解できる気がするが、法務は問題文の条件が少しでも変わったらもう対応できん
よくみんなこれ6割とれるな

500 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 18:48:25.84 ID:BPca1O3HH.net
法務はテキスト読み込め
過去問で間違った箇所等、テキストに戻っているか?

手を抜いたらアカン

501 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 20:19:34.12 ID:zQtedKQy0.net
厳しいのぉ
ありがたいが

502 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 20:58:49.24 ID:HsjN0Sfbr.net
6割取らなくても合格できるんだが

503 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 23:21:30.76 ID:J9akmYwV0.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

504 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 00:39:11.76 ID:PTcxqsX20.net
来年合格を目指して勉強はじめることにした
みんなよろしく

505 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 00:54:45.46 ID:lUitcsq+r.net
今年合格狙えるだろ

506 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 06:19:17.53 ID:mrq/8Kyb0.net
うん、今からなら間に合う。

507 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 08:33:51.37 ID:PTcxqsX20.net
みんな賢いんだね
勉強時間1日1時間くらいしか確保できないから
諦め気味
4科目だけ受けようかな、、、

508 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 09:29:50.12 ID:+fUaKOD5M.net
なんやかんやで1日1時間確保できてるのもそんなに多くないと思うけどな
予備校の体験行ったけど、あの中でどれだけの人がきちんと自習できてるんだろうと思ったわ
ぼーっと受けてる人もちょくちょくいたし

509 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 10:39:51.04 ID:ePn4q+uQr.net
科目絞って受けるとかは長期化するからやめたほうがいい
その科目が難化したら目も当てられないから

510 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 11:00:23.03 ID:PTcxqsX20.net
みんなアドバイスありがとう
とりあえず診断士ゼミナール申し込んだよ
まずは、ITパスポートでも受けるよ(脳死

511 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 16:15:14.91 ID:FwZBANzKp.net
>>508
この辺は下を見てるとダメだと思うわ
やってるやつはやってる

512 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 18:11:50.12 ID:PTcxqsX20.net
一教科一ヶ月でも勉強量的には全然足りなくない?
今からでも合格できるって教えてくれた人、すごすぎ

513 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 18:43:09.17 ID:Oo8z7w/00.net
仕事に疲れて全く手を付けられない日がたまにあるから焦るわ

514 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 19:43:15.50 ID:YMAOU1G90.net
>>513
疲れた日はテキスト音読してスマホに録音
次の日の出勤時間とか隙間時間にそれを聞くようにしてる

515 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 21:01:25.41 ID:2Dw+tPJT0.net
>>512
平日3時間、休日6時間確保できれば1教科1ヶ月かからん
テキストと過去問を章ごとに細分化してスケジュール組んだらサボらず進めてくことが大事さ

516 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 21:47:35.11 ID:G8urW9Fcp.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

517 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 23:11:58.94 ID:XufFmOws0.net
なんで税務が入ってないんや?
中小企業のオッサンと仕事の話するのに税務は絶対にいるやろ

518 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 00:19:50.39 ID:f8QhWNB+0.net
>>515 やっぱすごい
そんなに時間取れない

試しに経済学と経営法務 解いてみた
どっちも36点
1か月で60点になるのかしらん

519 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 10:19:04.76 ID:KXlrVW0B0.net
>>518
他に得意分野あるなら40点以下にならないくらいにして諦めるのも一つの手だよ。全科目60点取る必要はないから。

520 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 12:35:33.30 ID:pQrcVMRk0.net
得意科目→90点目指して実際は75点
苦手科目→60点目指して実際は45点
くらいかなーってなんとなく考えてる。

521 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 15:43:42.37 ID:4IgxALtsp.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

522 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 21:33:36.76 ID:EJ+N7GhY0.net
苦痛のスピテキスピ問一周目終わってのスピ問2周目
全く頭に入ってないわけでもないことがわかって少し気が楽になったわ
山のように見えてたスピ問と過去問集が少し小さく見えたような気がした
と、My Little Lover的にまとめてみる

523 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 21:49:09.05 ID:xAPV/7QP0.net
中小企業経営に手を出し始めたけど、暗記感すごいな
むりやり流し込むしかないか

524 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 22:46:43.94 ID:nOaSRC46d.net
TBC速習テキスト使ってますが、後半にある過去問、難しくないですか?
とりあえず1次だけ受かればいい、というつもりでもこの過去問をきちんとこなさないとダメですかね?
TACスピ問はまあまあできるのに、TBC掲載の問題が難しすぎて、萎えてます。
あれTAC過去問のDE問題(難しい問題)だったりするのでしょうか?

525 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 23:09:00.87 ID:XtPWUWQ20.net
過去問を基準に考えろよw
TBCのピックアップ過去問のレベルはあれで普通。
というか、良問をよく選んでいると思うよ。

スピ問は、所詮、スピテキのチェックテストに過ぎない。

過去問が難しく感じるのは、学者独特の言い回しに慣れていないだけ。
何回か回すうちに慣れてくるから。

しかも、TBCのテキストは過去問ベースの表現だから、これに慣れておくと2次試験にもスムーズに移行できる。

実際、2次の記述では、「とを有機的に結合し、持続的競争優位性を獲得する」的なアカデミックな表現を書かなきゃならんのだからw

526 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 00:50:22.96 ID:FW2wab6Yp.net
財務省のように死者とまではいかなくても 一人フルボッコで首か・・・ それで外部から雇って任せて 自分は外れる わからなくはない

じしんの活動をみつめる 
正しい事を排除して歪みを蓄積

素晴らしい定職 
貧しい方にいると よくあるんだけど

例えばブロックを積み上げていき 最後に崩した人が負けというゲームがある 貧しい方にいると その最後に崩す人をの仕事がよくある 皆 やりたがらないのだろう 積み上げるだけ積み上げて そこの仕事を 貧しい立場の人に落としてきてくれたりする

確かに 最後のブロックに触れ それを崩したら 貴方の安泰な退職も失われるかもしれない 貴方の これからの会社での立場が よくないかもしれない

積み上げるだけ積み上げて もう崩れるだろうというところの仕事 貧しい立場にいると よく来る


原発の汚染水は漏れたらしい
菅は菅でも 直人じゃない

原発を推進してきた人達が どちらかと言うと原発の安全確保を訴えて反対してた人を攻撃する なぜ事故を防げなかったんだ あれやこれやと攻撃する


よくブロックなどを積み上げていき 最後に崩した人が負けというゲームがある

陸海空その他戦力 軍隊崩れてからの片付けの時に出てきた方がいいだろう 憲法遵守 公務員 陸海空その他戦力保持 

ブロックなどを積み上げていき 最後に崩した人が負けというゲームがある 軍隊は崩れてから 公務員もそうだろう 間違っても 最後に崩す人になるとまずい


正しい事が失われ 正しい事の模倣が失われる時代
軽蔑はしていない

527 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 05:25:52.26 ID:h4/L+Xt00.net
>>525
なるほど
スピ問は参考書の例題とか章末チェック問題みたいなもんってことね
スピ問できて、やっとスタートラインみたいなもんか
道は長いな

528 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 19:31:20.16 ID:M1sv+K/J0.net
一次は、猛暑で行われます。

529 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 20:51:49.32 ID:wv38LFC90.net
>>118
恐らく卵はもっと数多く産まれてたと思う。メスは酷い時には150産みます。
平均でも50〜80位は産んでたと思います。

容量が十分でない容器の場合、孵化してからの幼虫が共食いする事がまま有るんですわ。
産卵→孵化(初齢)で7〜14日位・・
初齢→二齢で、これも14日位・・
二齢→三齢も14〜20日位・・
この脱皮サイクルの時に、二齢が初齢を食ったりしてるんだと推測。
これも推測ですが、脱皮の時に自分の皮を食ったりするそうで、一歩前
の状態の幼虫の外皮を齧るのに逡巡しないのだと思う。ある意味、普通
に餌なので・・それで、食っちまうと。

全て三齢に成ると、ほぼほぼ共食いは見られなく成ります(極端なエサ
不足状態を除く)。以前、「共食いは親が違うから起こるのか?」と考
えた事有るんですが、十分な容積・・一匹当たり0.5〜1リットルとかの
マットが無ければ、親が同じ兄弟の幼虫でも、それなりに数が減ったん
です。反対に、色々なペアの幼虫入れても、ケースが大きければ数の減
りは少なかったです。カブトムシ幼虫は共食い少ないって意見も有り、
逆に共食いしまくるって意見も有ります。弁当箱みたいなケース(2L
位?)で初齢を50匹位入れておきましたが、二週間後に二齢で回収でき
たのは30匹そこそこでした。自分は狭いと共食いしやすいと感じてます。批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なの

530 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 07:16:14.94 ID:OwnUAJlz0.net
>>524
自分と同じ壁にぶち当たっている人はケーン
ちなみに財務・会計はスピードテキストは購入せずに、計算問題集を購入したので最初から壁にw

531 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 08:08:59.93 ID:d3TtJN/i0.net
財務・会計の壁は、めちゃくちゃ高い。

532 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 15:10:49.34 ID:a8yAAeI6p.net
☆ゲジ、蚰蜒(ゲジゲジ)足がいっっっっっっっぱい。白&濃灰のストライプ(ゲジ)or褐色(オオゲジ)。
ゲジは3cmくらい、オオゲジは7cmくらいだが、足が長いので本気出すともっともっともっと大きく見える。滑るように動く。
ムカデの仲間だが人間をどうこうするような毒はなく(食われる昆虫にとっては毒)、凶暴性も低い。
GKBR等を捕食する益虫。だが見た目から不快害虫扱いされている。カワイソス。

  ヽノ
  非  < 7get
  八

●以下、AAがまだない(募集中)が、よく質問される虫●

★コナチャタテ(チャタテムシ)
シロアリにスモールライトあてて0.5mmくらいにしたようなふいんきの姿形色あい。
普通は本のすきまやテーブルの上などを一匹ぽつんと這っている、といった程度だが、
条件が揃うと爆発的に増殖し、塵も積もれば山になって被害をもたらす。カビの生えた段ボールが大好物。
シャカシャカとお抹茶を点てるような音を発する種がいるらしい。

★シバンムシ(タバコシバンムシ・ジンサンシバンムシが殆ど)
成虫はカブトムシ♀にスモールライト当てて2-3mmにしたみたいな姿形色合い。
幼虫は頭と毛が茶色で身が白い毛虫ふうだが、よく見ると足が6本ちゃんと生えている。
そしてタバコや漢方薬、Gが即死する殺鼠剤ですら平気で食らい、ビニール袋には穴を開けて進入する。
...と、カツオブシムシ類(>>6)以上に色々激しい害虫。
畳に湧いてしまうと専門業者に相当強烈な処置をしてもらわない限り、無限増殖する絶望。
「紙魚(>>3)にかじられた」と言われてる「虫食い穴」の真犯人は、ほぼこいつ。
なお、こいつらの天敵であるシバンムシアリガタバチ(♀)は人も刺す。まさに痛し痒し。

☆トビムシ(ユキノミ、ユキムシ、雪虫)
普通は3mm以下、国内最大種で7mm。跳ねる。足は3対6本、しっぽが1対。だが実は昆虫ではない。
色はさまざま。雪の上にいるやつは黒系の色が多い。キノコにつくやつは紫色や褐色。石の下には赤いのとかいるし、表土やや下にいるのは白色が多い。
気に入った場所にキモいほど群れていたり、大量発生ってレベルじゃねーぞ!的大発生することがある。

533 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 15:30:17.04 ID:q/5exRsLM.net
>>530
TACのやつ?
あれ俺もやったけど、1次突破を目的とするなら効率悪いかなって気がした
2次を意識した内容もあるし、問題が少しひねってあって難易度も過去問の標準より高いのもしばしば
解説がコンパクトだから初学者にはきつい気がするし
財務を得点源にしたくて、2次を意識してる人ならいいと思う

534 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 18:24:39.23 ID:9RWNL8dw0.net
>>533
これ寝かせてるから3月からやらなきゃ
2次まであと8か月か
息切れせずに行けるギリの長さかな

535 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 18:59:56.02 ID:fjDdLNUe0.net
☆ゲジ、蚰蜒(ゲジゲジ)足がいっっっっっっっぱい。白&濃灰のストライプ(ゲジ)or褐色(オオゲジ)。
ゲジは3cmくらい、オオゲジは7cmくらいだが、足が長いので本気出すともっともっともっと大きく見える。滑るように動く。
ムカデの仲間だが人間をどうこうするような毒はなく(食われる昆虫にとっては毒)、凶暴性も低い。
GKBR等を捕食する益虫。だが見た目から不快害虫扱いされている。カワイソス。

  ヽノ
  非  < 7get
  八

●以下、AAがまだない(募集中)が、よく質問される虫●

★コナチャタテ(チャタテムシ)
シロアリにスモールライトあてて0.5mmくらいにしたようなふいんきの姿形色あい。
普通は本のすきまやテーブルの上などを一匹ぽつんと這っている、といった程度だが、
条件が揃うと爆発的に増殖し、塵も積もれば山になって被害をもたらす。カビの生えた段ボールが大好物。
シャカシャカとお抹茶を点てるような音を発する種がいるらしい。

★シバンムシ(タバコシバンムシ・ジンサンシバンムシが殆ど)
成虫はカブトムシ♀にスモールライト当てて2-3mmにしたみたいな姿形色合い。
幼虫は頭と毛が茶色で身が白い毛虫ふうだが、よく見ると足が6本ちゃんと生えている。
そしてタバコや漢方薬、Gが即死する殺鼠剤ですら平気で食らい、ビニール袋には穴を開けて進入する。
...と、カツオブシムシ類(>>6)以上に色々激しい害虫。
畳に湧いてしまうと専門業者に相当強烈な処置をしてもらわない限り、無限増殖する絶望。
「紙魚(>>3)にかじられた」と言われてる「虫食い穴」の真犯人は、ほぼこいつ。
なお、こいつらの天敵であるシバンムシアリガタバチ(♀)は人も刺す。まさに痛し痒し。

☆トビムシ(ユキノミ、ユキムシ、雪虫)
普通は3mm以下、国内最大種で7mm。跳ねる。足は3対6本、しっぽが1対。だが実は昆虫ではない。
色はさまざま。雪の上にいるやつは黒系の色が多い。キノコにつくやつは紫色や褐色。石の下には赤いのとかいるし、表土やや下にいるのは白色が多い。
気に入った場所にキモいほど群れていたり、大量発生ってレベルじゃねーぞ!的大発生することがある。

536 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 21:30:26.16 ID:dybVuC3L0.net
スピ問を8〜9割くらい解けて、過去問で問題慣れすれば、一次は最低ラインでも突破できるくらいになるって認識でおけ?

537 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 21:31:01.95 ID:KfxfxvC5p.net
いやー、みなさんと現代を共に過ごしてる事ってめちゃくちゃ奇跡的なことで
ものすごく神々しいことなんすよ、何気に
心からキミらに感謝するよ。
おれの知り合いの投稿→アシュター司令官からのメッセージ <2021年1月3日>
今日は最新ニュースを伝えに銀河連合の代表として来ました。
現在、地球はようやく新時代に入り、その結果、初めて私たちの高い波動空間の世界と重い密度の世界とが急速にひとつに収束し始めました。そうやって皆さんの世界にその現象が現れていきます。そして、これからあらゆるパターン、法律、政治、財政、社会構造を備えた旧世界は、急速に消滅し始めます。
古いパターンの意識を手放せずにいる人たちにも同じことが起こります。 そういう人たちは、波動が低いため新しい生活条件に適応することが出来ません。純粋で光の魂にとって救いになることも、低い波動の人には悪夢に思えるでしょう。その理由は以下の通りです
第一に、そういう人たちは、何世紀にもわたって意識を操作され支配されてきたことを、受け入れることが出来ません。。
そのような事実は、自分たちの通常世界の既存の価値観を壊すので、とても信じることは出来ません。 そのような人たちは精神障害や身体疾患の結果として、徐々に地球を離れていきます。同じことは、ワクチン接種をした人たちも、。
私たちはむしろ、新しい現実を受け入れて実現する準備ができており、来るべき変化を喜んで受け入れ、新しい地球に住む準備ができている人たちの将来がどうなるかについて話したいと思います。社会のあらゆる「腫れ物」が破裂し、人類を大惨事の瀬戸際に陥れた人間たちが、正式に罰せられた後、地球上に非常に早く、新たな現実が現れ始めます。
従って類似の法則によれば、そのような神のエネルギーに共振する人だけが、地球の新しい社会の「操舵手」になることができます。
美しい地球にいるダークフォースは終焉に近づいており、愛と光のニューエイジが到来して、私たちの巨大な銀河ファミリーの有能なメンバーになることが可能になります。そして、私たちの経験や知識と同時に、地球と一人一人の繁栄を目指す私たちの高度な技術を喜んで皆さんに伝えていきます。その時はそう遠くはありません。楽しみにしています。
こころから愛をこめて・・・

538 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 06:02:35.70 ID:ivjeMmDs0.net
>>536
なんとも言えないけど、それなら最初から過去問(解説付きのやつ)やった方が良いと思う。

539 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 09:36:43.17 ID:oy+Id9DjM.net
>>538
まったく無知からのスタートだったんで...

540 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 09:38:22.87 ID:oy+Id9DjM.net
遠回りした感は否めないけど、何しろ全てがワケワカメだった

541 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 14:05:10.88 ID:RyPji4nA0.net
いきなり過去問が正解かどうかはベースの能力による気がする
僕は全科目ゼロからの受験だったのでスピ問から始めた

542 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 14:14:40.90 ID:g5Cy+4Jp0.net
>>533
まじか。
1次はTACの計算問題集よりは簡単なのか・・・
残りはランクAだけ解いてみるか。。
あと2週間ぐらいで終わる予定なので、その後は過去問解いてみますわ。

543 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 21:15:57.05 ID:14aZ90Rk0.net
過去問って何年分を何周するもんなの?
俺は今のペースだと5年分を3周する予定だけど少ないかな

544 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 21:25:38.69 ID:h+mjPCFR0.net
十分だと思うよ。

545 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 21:39:40.77 ID:ckjJYReY0.net
過去問マスターを3周でいいよ

546 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 22:12:23.20 ID:jH0g1INk0.net
>>542
木を見て森を見ずになっちゃうから気をつけて
計算問題だけじゃなくて理論問題もでるからね

547 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 01:33:24.05 ID:6xbHjsWh0.net
念の為シャトレ軍には攻撃されない限り攻撃しないようにしYO
戦争しようぜ!牛(d−9東)集合! 遅れる連絡ありがとう助かります! なるべく急ぎ目で遅れてください!
また連絡するけど攻撃は上から3番目だよ!寝ないでね!あとちょっと一緒に頑張りましょう! 12名e−9東集合ありがてえ!
閣魔 次元 シモンもなるべく急ぎ目でオナシャス!遅れそうなときは2chの本スレかサブスレへレスよろです! カミナよろすーe−9東にV12名戦争準備集合中
うみちゃんthx! 攻撃順は敵の↑から3番目を攻撃だよ 最低でも攻撃力3以上の近接か5以上の遠隔でガンガン攻撃よろしく!
13名集合ありがとう!準備完了の人からd−9東からd−9西へ移動よろしく! 回復中の人は遠慮なく!合流まだの人もまだまだ待ってるよ!
13名d−9東に集合ありがとう!全員集合したら絶対勝てるぞ!攻撃は上から3番目 e−9西に戦争待機集合中!
いまの小競り合いはD8東。ちなV3
よっしゃ全員d−8東へ移動ヨロ!
戦争秒読み!今参加した人もd−8南に進軍よろしく! 攻撃は敵の↑から3番目 もう同盟は無いですよ!真っ向勝負あるのみ!
ブラックロックシューターをまず攻撃、死んだら順序よくその下のキャラからって意味ね。行動記録観てあわせてればおk
16名集合キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !! 攻撃↑から3番目 診療凸時刻指示まであと2連絡
右下のバトロワ時刻表示ボタンを押してね 右上にでた時刻に合わせて進軍します! 右上の戦況ページからも時刻が見えるよ!攻撃↑3 突撃時刻指示までラス1
58分一歩南へ 59分一歩西へ突撃 そこに敵が待ってます!ご武運を!
攻撃は上から3番目で!大事な(ry
念の為だけど軍事、ラウンジ、おまC、無所属のそのまんま東には向こうから攻撃されない限り攻撃しないで!よろです!
拠点牛だよ 本当はそのままV軍だけで凸が望ましいです!スレ盛り上げて参加者を募りましょう!
シャトレと同盟 d−8南へ来てもらおう
一刻も早くd−8南へ集合ヨロです!攻撃↑から!
シャトレ軍と同盟中!攻撃禁止!

548 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 12:39:11.16 ID:pjB4MrvQ0.net
まじか、3周もする時間は残されてない。
頑張って2周できるかどうか。

549 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 13:22:01.16 ID:hvE7LQPhM.net
2周できたら、3周目はすぐだよ

550 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 14:55:42.07 ID:vIhypHq1M.net
俺なんてまだスピ問だぜ(汗

551 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 17:42:10.68 ID:lNksB8YE0.net
財務会計は過去問のCランクまでやっといた方がいいかな?
一度科目合格したことがあるのでベースの知識はある

552 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 18:31:30.36 ID:80LUCgTFr.net
他の科目の余裕次第でしょ

553 :名無し検定1級さん :2021/03/04(木) 18:21:29.32 ID:1Xt3BaZjd.net
これ高卒でもいけますか?
経済、財務、生産管理が全く分かりません

554 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 08:04:54.08 ID:DowEzEmB0.net
経済なんて大学で単位取ってても大半の人は初学とほとんど変わらないよ
財務会計も同様、仕事で経理、財務に関わらない人は高卒だろうが大卒だろうがスタートは同じ
頑張りましょ

555 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 09:02:52.19 ID:DKkoOCSy0.net
>>553
学歴は、あんまり関係ないと思います。
どちらかというと、実務に就いているかどうかが大きいかな。
特に、企業経営理論と運営管理は、
実際に企業で働いていると理解しやすいと思います。

556 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 19:05:18.60 ID:n+PL0+/Wd.net
俺は一番苦戦しそうなの経営情報システムだわ
システム音痴にはキツい

557 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 23:32:52.53 ID:5GZ3RIC30.net
抽象化ブロックシートは、毎年買い換え必要ですか?

558 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 10:20:06.80 ID:LillTSxK0.net
なんそれ

559 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 16:45:53.38 ID:ZiU5JvOPH.net
一次試験の統計みて競争激化に備えて!
https://narou.sun-smec.com/entry/2021/02/27/094137

560 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 23:38:32.47 ID:OrUbTRHtd.net
今年の1次はやっぱ7月なのかね

561 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 23:39:33.19 ID:vDNPhvOK0.net
簿記2級を持っていて商学部なので経済やマーケティング、会社法などの基礎知識はあるのですが1次試験に受かるためには半年程度の時間で合格できますか?
後オススメの予備校があれば教えてください。

562 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 01:48:58.95 ID:GFz0ToaQ0.net
去年簡単にし過ぎたので今年は難問奇問で合格率20%切るだろうね

563 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 02:27:51.93 ID:rSqXheey0.net
去年辞退した層も含めて、色んなレベルが大挙する予感がするから、合格率だけ見れば大分下がるだろうね

564 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 11:39:17.45 ID:DIpc5/cb0.net
>>559
2次試験スレで話題になってたペン習字ネタがリンク先に書いてるのは偶然だろうか?

565 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 14:14:44.35 ID:IYHOX4qv0.net
財務の過去問やったけどBEPと投資判断とポートフォリオが難しい
あとは簿記3級くらい

566 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 14:30:30.50 ID:fQ63xY790.net
難易度は財務単体で簿記2級くらいか?
ただし範囲が簿記より遥かに広い

567 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 16:35:12.66 ID:DIpc5/cb0.net
他の科目はなんとかなりそうなんだが、全くの門外が初年度で財務をマスターできるもんなんだろうか?

568 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 19:37:53.93 ID:IYHOX4qv0.net
>>567
一次だけならなんとかなる
二次はちょっと難しい気がする
俺の感覚

569 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 20:05:00.13 ID:YHI9Yy0EH.net
理系か文系かでも大きく変わるぞ

570 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 17:49:04.08 ID:S4ULugYC0.net
あと4か月しかないのガチで震える

571 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 17:54:37.15 ID:4+b4ZMDO0.net
もう1ヶ月手が動いてない
まじやべえ

572 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 20:37:09.30 ID:f/jvxPMP0.net
>>570
・゚・(つД`)人(´Д⊂)・゚・。ナカーマ
初学でやっと2周目
昨日は繰延見越しで躓き、今日は原価計算をイチから学び直し...
いろんな気付きがあって少しづつ身についてはいるんだが、敗戦濃厚で気が焦るばかり

573 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 21:01:32.45 ID:f/jvxPMP0.net
試験の時って、筆算はどこに書くの?

574 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 21:53:10.44 ID:NrsnkevR0.net
問題用紙の隅じゃないかな

575 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 22:48:55.02 ID:x3ZsBtZW0.net
これでまだ二次もあるんだからきついよなあ

576 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 01:01:31.56 ID:1Onib2710.net
というか一次はまだまだ通過点だしな
二次が本番なんでしょ

577 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 06:35:05.35 ID:KkwnNwe80.net
一次は時間をかければ受かるだけマシ
二次は努力が身にならないから辛い

578 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 07:40:08.22 ID:RyotMlpE0.net
ある意味順番が逆なら良かったのかなと思うわ
センスの必要な二次の前に、下手に時間のかかる一次があるから、サンクコストで引くに引けない多年度生が発生してる

579 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 12:20:46.24 ID:H/8CcSZj0.net
2次試験がまさに本番。1次の財務会計とレベルが違う。キャッシュフローなにそれから?作るレベルにならないし、NPVとか1次と比べると難しすぎる。

580 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 12:47:51.50 ID:S+x19uN3M.net
レベルは違うけど範囲が狭い

581 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 20:35:45.07 ID:qK8qEf4m0.net
記憶力の限界との闘い...
理解力の限界との闘い...

582 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 21:47:58.31 ID:qK8qEf4m0.net
「財務諸表?なにそれ?」レベルから初年度合格する人って居るんかね?一次通るだけでも尊敬するわ

583 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 01:13:51.92 ID:EldkK8Q30.net
平日ってどうしても勉強進まないな
ダラダラして終わってしまった

584 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 08:14:42.72 ID:zSFafPex0.net
朝勉強→家を出る時間が気になって、集中できない。
夜勉強→翌朝寝坊しないための寝る時間リミットが気になって、集中できない。

585 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 10:07:35.78 ID:YXZWliyqM.net
>>584
それは、アドラー的に言うと受験失敗しても傷つかない理由を探してるんやで

586 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 10:40:39.83 ID:JzXlo04Dd.net
>>582
ムリだろ
簿記3級からはじめた方がいい

587 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 11:05:18.03 ID:loq89thM0.net
>>582
そのために受験対策の予備校や教材が存在するんだよ

588 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 12:23:51.51 ID:YXZWliyqM.net
>>586
最初、財務会計から取り掛かって、よくわからんから簿記と財務諸表関係の参考書を何冊か読んだ
別の資格が終わったのが10月で、最初にやった財務会計に時間がかかってしまって計画が大幅に遅延してしまった
財務会計は、理解は出来てるんだが身につくレベルになってない...

589 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 13:03:53.28 ID:zaMW+KFya.net
本を読むのも良いけど財務会計は手を動かした方が良いと思うよ
二次に二度失敗して振り出しに戻った多年度より

590 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 13:35:21.02 ID:YXZWliyqM.net
>>589
財務会計のスピ問とスピテキのページ数の差を見て、そうなんだろうな、とは思ったんだが、なんせ、一周目は意味すらよくわからんくてスピテキ以外の本も読むしかなかった

頑張って全教科通読して、やっと先月末から問題集を回し始めたところ

初学で、どの教科も面白くてじっくりと読んでしまい、残された時間の少なさに愕然としている

591 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 16:27:52.80 ID:loq89thM0.net
>>590
もう直前期だから過去問ぶん回しで、丸暗記とか公式の暗記に入った方が良いかもよ
スピ問暗記しても意味ないけど過去問ならワンチャンある

それで二次が戦えるかは一旦おいておいて

592 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 17:35:08.45 ID:C+6PkVfdM.net
もう直前かぁ
ネジ巻いて頑張るよ

593 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 18:31:21.93 ID:JzXlo04Dd.net
申し込みは来月からか
今年は受けるやつ多そうだな

594 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 05:53:30.43 ID:pyMcY3ik0.net
申込期限時点で、過去問やってみて正解具合で初受験をことしにするかどうか決めるとしたら
何割くらいを判断基準にすべき?

595 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 06:56:21.66 ID:ytY0MhdS0.net
>>594
4割あれば受けるべきだと思うけど、何にせよ受けてみる方が良いのでは

今年も地雷科目がなければ、得意科目で稼いでワンチャンあると思います

596 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 08:24:23.23 ID:LpNlX+OcM.net
>>595
ありがとうございます。
受験料につぎ込むのがいいか、参考書をきちんと揃え直すのにつぎ込むのがいいのか考えてました

597 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 15:41:11.80 ID:MEnh73gva.net
頭がいいとか、そういうんじゃなくて
やりきった人が合格する。
って言われている理由がわかるわ。

598 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 21:34:41.63 ID:pyMcY3ik0.net
テキストの財務の解説読んで震えるほど難しいと思って、一次の過去問見てみたら...
そこまで難しくないんじゃないか?コレは

599 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 21:39:21.87 ID:/RojddNQ0.net
ま、2次のことは1次に受かってから考えよう。

600 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 21:47:31.27 ID:pyMcY3ik0.net
>>599
そういうことか!

601 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 21:55:32.90 ID:pyMcY3ik0.net
過去問回せっていうアドバイスの意味がやっとわかった気がするわ

602 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 19:52:04.23 ID:O76/v1zS0.net
4月から金融機関で働くので勉強しようかと思ってるんですけど、スタディングとゼミナールならどっちが良いとかあります?

603 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 21:23:50.39 ID:92J5oalL0.net
予備校は二次試験までお付き合いするんだろうから二次スレで聞くといいかも

604 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 02:24:33.21 ID:V8tg5s2y0.net
21年度版の経営理論スピ問21問目
選択肢イの解説後半が意味不明なんだけど、誰がドラゴンボールで例えて欲しい下さい。

「独自の歴史的な過程の結果」による模倣困難性
「資源と競争優位の因果関係が不明」であることによる模倣困難性
これらは別のことである。
とあるんだけど、選択肢イの文章からこの論法を導くのはこじ付けな気がしてならない。
因果関係の不明確性は、歴史的な過程の結果に含まれないの?

605 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 03:20:21.20 ID:TdKPm3360.net
スーシンチューはあくまで玉ころであって神龍じゃないってことよ

606 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 11:50:51.59 ID:SDMtohlU0.net
>>602
「学習マップ」を受け入れられるなら、スタディング。
「学習マップ」を受け入れられないなら、診断士ゼミナール。

上記で決められなければ、
文系ならスタディング、理系なら診断士ゼミナール。

607 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 11:53:48.90 ID:SDMtohlU0.net
>>604
あなたが納得できるかどうかで考えるのではなくて、
中小企業診断士試験の世界は我々が住む現実世界とは別の世界で、
その2つは別のことなんだ、と思い込んだ方が良いと思います。

608 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 15:29:49.89 ID:LifwCfl80.net
批判するわけではないんだが「そういうもの」として覚えられる人が羨ましい

609 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 17:06:54.56 ID:Nd8l0p1/a.net
>>605
何言ってんのかオラ全然わからねぇぞ!
スーシンチューが無いと神龍は呼べねぇぞ!

>>607
えぇ...何その地獄みたいな世界線。

総レス数 609
159 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200