2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一級建築士設計製図試験相談室@資格全般板 (3室)

1 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 13:07:06.43 ID:8g6DaP0H.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること※前スレ(土木・建築板)

一級建築士設計製図試験相談室@資格全般板 (2室)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1602415044/

2 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 19:00:03.76 ID:JQu5mmNy.net
>>1
クリスマスの朝に何が届くのか恐ろしや

3 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 22:34:36.93 ID:Q7flB0P7.net
>>2
合格通知やん!

4 :大正義東西:2020/12/12(土) 15:20:55.98 ID:ybPAHbpd.net
発表って朝なの?

5 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 22:18:02.24 ID:tIo+ZDDO.net
9.30
けど、実名が出るせいで受験生の周りの人間たちも見まくるから回線パンクして10時過ぎまで見れない。
確実なのは、建築士会に掲示されるから、仕事休み取って行けばすぐ分かる

6 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 11:35:19.31 ID:7m7HvSE5.net
気が気でない。発表遅すぎ

7 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 21:54:31.33 ID:47IIiS8Q.net
今はシュレディンガーの猫状態
合格した未来と落ちた未来が重なり合って同時に存在している

8 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 23:36:58.42 ID:pWT+6+Ww.net
193室から誘導されたけどあっち潰すのん?

9 :名無し検定1級さん:2020/12/15(火) 12:15:34.25 ID:1p2wilaj.net
結局、自信があるのはノロウイルス対策だけだ。

10 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 00:52:56.68 ID:Kc0o4b8K.net
>>7
上手い例えやわw

11 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 19:17:01.42 ID:Fc66uKDQ.net
事実を受け止める日が近づいてきた...

12 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 02:40:43.67 ID:r/xG8ePF.net
南北だろうが何だろうが、上位4割に入ればok

13 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 07:51:08.94 ID:nQ131Lks.net
>>12
南北はきついわ〜
該当者の自分でも思う

14 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 08:35:21.60 ID:ZMGFxbt9.net
>>13
もうええよ面倒くさい
南北煽りすんなよ
白々しい

15 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 09:06:28.56 ID:J547kGcX.net
南北はランク2以下にして、残った中で合格者決めるんじゃないかな
それで充分合格者出せるし

16 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 09:21:21.47 ID:Uz6dqsGX.net
わざわざID変えてまで煽るスタイルワロタ

17 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 09:39:53.11 ID:L/1RYeo/.net
>>14
南北なん?

18 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 12:34:28.49 ID:ramtx3QG.net
合格発表、二級は受験番号で一級は実名なのなんで?

19 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 20:55:02.51 ID:/j9oliRr.net
>>18
一級と二級は全く別物で、社会的責任の重さが段違いだからな

20 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 21:31:12.77 ID:r/xG8ePF.net
>>18
国家資格だからやで。
官報にも載るで。

21 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 22:25:38.63 ID:ZMGFxbt9.net
>>18
管轄が違うからね
方や知事
方や大臣やで

それだけ責任が重いってことやな

22 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 22:39:14.77 ID:ramtx3QG.net
>>21
そういえばそんな違いがあったな
学科でやったのに忘れてた

23 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 22:46:29.78 ID:/j9oliRr.net
ちな医師免許も司法試験もいまは発表時の氏名公表ないけどな。官報には載る。

24 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 23:03:35.35 ID:ZMGFxbt9.net
>>23
それは初めて知ったわー

25 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 22:08:25.93 ID:WLxilbL8.net
>>18
管轄が違うからね
方や知事
方や大臣やで

それだけ責任が重いってことやな

26 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 23:31:49.28 ID:oDIQsQ69.net
合格発表かー
光庭作らなかった人は望み薄いだろうね

27 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 23:35:51.94 ID:ddXnCJxh.net
>>26
望みはあるやろ
ちゃんと勉強した人は作ってる訳やから不利やけど

28 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 17:01:04.00 ID:F0TsvuW8.net
今度はこっちに光庭建築士が現れててワロタ

29 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 18:23:25.52 ID:H3f0YjY6.net
選ばれし光庭の建築士はいつでもどこでも世界を照らすから

30 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 18:37:29.69 ID:eKUiX2dP.net
FFのジョブみたいな

31 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 18:50:24.06 ID:kGaF6SDA.net
まー普通つくるわな
この試験の場合
過去標準解答例の通りや

32 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 20:39:07.33 ID:RzngoUSR.net
光庭吹抜けの有無が採点に影響しなかったら笑うわ
エスキス時間が全然違う
作らなかったら簡単に納まっちゃうじゃん

33 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 21:38:01.00 ID:WPeCLZex.net
釣られないぞ

34 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 21:38:25.11 ID:+1oa2uzs.net
法規に引っ掛からなければ要求されてないものが採点に引っ掛かるわけねぇ

35 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 21:58:09.98 ID:yrRLP+5w.net
>>34
南北以外はね
南北が許されないのはちゃんと勉強してれば分かること

36 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 22:08:58.47 ID:yrRLP+5w.net
>>33
南北なん?

37 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 22:38:03.98 ID:zf7/dl0Y.net
残り4日でもまだ同じことを言ってるのワロタ
わざわざID変えてご苦労様です

38 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 22:45:36.92 ID:+1oa2uzs.net
南北は判断しかねるから大人しくあと4日待てよ
当日はなんだかんだ南北建築士が合格報告しに来る光景が思い浮かぶけど

39 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 22:57:48.40 ID:yrRLP+5w.net
>>38
南北乙
試験元は頭いいんだよ
なんも考えてない人がひっかかるように51mの敷地

40 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 23:18:48.26 ID:DR7fNhvT.net
埋め立て地東離れ5m
西は斜線回避して離れ4m
51m-9m=42m

ってかw
狙われとるなwww

41 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 23:49:24.91 ID:HELTrjIV.net
老人介護施設に光庭ねえ…

42 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 06:26:49.82 ID:fLkqKvcE.net
>>41
ユニットケアの場合外周が居室でとられやすいため、光庭設けてる場合が多い

43 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 06:40:25.69 ID:O8vRDvKf.net
課題文に無いんだから採点に関係ないでFA
南北煽りは光庭建築士と同レベルだと気付いてくれ

44 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 08:40:11.57 ID:i+0DdS4L.net
>>43
楽しみやな〜

45 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 10:14:10.62 ID:1tG96Pf3.net
>>32
納まるってのは法規や空間構成等を満たしたプランニングが前提じゃないの?
納まるならそれでいいじゃない。
なんでわざわざ時間かかることするの?
っていう単純な疑問。

46 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 10:42:14.40 ID:Tc4j3JDA.net
この試験って自分ルールとか思い込みルールで縛った人から落ちる試験だと思うけど
去年の標準回答みて思ったな
延期組 標準回答2の3階なんて島みたいな屋上作ってる
学校じゃそう言った形状はダメと言われててびっくりしたな
結局入ればいいんやなーと思ったわ

47 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 10:55:23.98 ID:Yj+SZcg7.net
思ってるよりハードル低いよな

48 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 11:47:11.01 ID:n/Xh7wRB.net
>>42
本当か?
雑誌で見るものをよくあると勘違いしてるんでないの?

49 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 11:48:07.61 ID:n/Xh7wRB.net
>>46
sだとー10点されるような項目が3つあったな
sだと不合格な図面が標準解答例なことを考えると、sは的外れなんだよな

50 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 12:02:32.42 ID:dUZIv9fD.net
>>46
>>49

試験元のポイントと学校のポイントって明確にズレてるよね
その差はブラックボックスである限り永遠に縮まらないとおもう

51 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 12:03:30.99 ID:Yj+SZcg7.net
採点基準は受験生の動向によっても変化するからしゃーない。H30の延焼ラインなんかみんな出来なさすぎて実質不問だったし。裏を返すと多数派に入れとはそういうこと。

52 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 12:04:50.58 ID:n/Xh7wRB.net
sが言ってるのはそういうことじゃなくて、なんか建物外形が悪いからー10点とか、そんなのだぞ

53 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 12:11:20.50 ID:Tc4j3JDA.net
>>51
日建でも>>52と同じ感じのこと言ってた
少なくとも島形状の屋根とか無採光室とか学校行ってればまずやらないし、やらないように無理クリねじ込もうとして時間食った
つまり少数派の内容だった

試験元はどちらかというとこういうやり方もあるんだよって回答だと思う
つまり、学校とかのルールと本試験のルールにはズレがある

54 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 12:37:43.86 ID:JUhoBznV.net
>>46
そりゃそうだよ
実際に建築可能な設計が駄目になる訳無いよ
資格学校が駄目という形状は、構造的に面倒臭いって話だよ

55 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 16:41:59.11 ID:n/Xh7wRB.net
>>53
nではよくはないよ、とは言われるけど減点なんかされてないよ
sは大減点することで2度とやらないような指導をする
このさはおおきいよあ

56 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 18:08:45.67 ID:j+leRx8f.net
>>55
講師によるんじゃないかい?
うちの講師は屋上汚い形にするのはダメって指導だったけど

57 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 00:04:05.19 ID:aMZdLHuu.net
>>56
じゃあ先生がよかったんだわ
ありがてえ

58 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 00:52:37.91 ID:qR5tbKg8.net
>>57
やっぱり当たり外れは大きいからねー
試験終わった後に教室ごとの合格率聞くと面白いよ

59 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 06:50:57.77 ID:7/EzdeQR.net
某資格学校から受かってたら合格祝賀会やるでってアナウンス来たけど
さすがにこの新型コロナの状況で祝賀会とかって名目で集まるのはどうなんや

60 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 08:49:59.75 ID:713D2PXk.net
写真だけは撮りたいんだろうね

61 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 09:43:09.29 ID:axE1497U.net
受かってたらおさらばするんだし行く必要なし
なんなら再現図すら付き合うつもりもない

62 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 21:47:33.07 ID:qR5tbKg8.net
あっちの板が荒れ出したな

発表明後日だ
お前らいい結果だといいな
俺もソワソワしてるが事故とか気をつけような

63 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 21:50:30.68 ID:6WcUtZPb.net
早く楽になりたいわ

64 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 22:59:50.37 ID:jotmQyMx.net
あっちなんか荒れてるからこっちに

とうとう明日発表やな!
努力が報われますように!

65 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 09:42:47.68 ID:5QmQ1ItH.net
解答どっちも東西だぞ
合格やったー
南北全滅じゃね?

66 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 11:58:16.11 ID:iCvonA91.net
試験元の考え一つで合否が決まるんだものなぁ
理不尽な試験だよホント

67 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 12:02:21.95 ID:eB3ex83d.net
南北は合格者少なそうだね

68 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 12:14:47.81 ID:Xv3+WpNv.net
角落ちしました。
意外とスッキリしてる。
学科から出直します。

69 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 12:19:59.78 ID:zQWOK8Le.net
フタを開けたら両方東西という。

70 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 12:20:31.17 ID:iCvonA91.net
>>68
自分は次角番だよ
折れず腐らずお互い頑張ろう

71 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 13:28:38.53 ID:fchI4rH5.net
>>66
落ちた側からすると本当にそう思います
>>68
自分は去年角落ちで今年なんとか学科受かったけど製図はまたダメでした
標準解答見ても全然納得いかないし
どうやったら受かるのこの試験って感じです

72 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 13:34:23.13 ID:aIpeBE7w.net
>>71
sがnに行け
変なとこ行くな

73 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 15:05:14.48 ID:/UP7bYBd.net
>>65
南北で合格しました
管理廊下も2mだったし怖かったけど、
ゾーニングは悪くなかったから受かった気がします

74 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 15:48:49.52 ID:zQWOK8Le.net
フタを開ければ南北も採光も特に問われてないという

75 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 16:26:01.12 ID:aIpeBE7w.net
南北落とすと合格定員に達しないから緩和したんだろうな

76 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 16:38:52.18 ID:y1LRq6t9.net
南北合格
南北煽りお疲れ様

77 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 18:10:12.94 ID:Q5PpMvux.net
>>71
たぶん根本的なところが抜け落ちてるんだろうから対策の仕方考えた方がいい
試験元のせいではなく本人に問題があると思うよ

78 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 19:25:28.55 ID:bATs6gOL.net
向こうだとコテンパンにされるから
こっちに不合格を報告して慰めてもらおうって魂胆か
いつまで経っても受け身だね そりゃ落ちるわ

79 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 19:36:50.50 ID:eB3ex83d.net
>>76
解答例がどっちも東西なんだからたぶん南北は減点されてる
それでも合格ならかなり力あるね
素直におめでとうと言いたい

80 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 19:56:44.56 ID:wgWLJX0T.net
試験元解答例見ると北側景子さんには厳しい減点があったのかもしれませんね
試験元解答例@のほうはエスキスを簡単に済ませてる感じする
基準階タイプで2階と3階に3つあるユニットを素直に入れ込んで
2階の半分にデイケアー?を入れたらプランがサッパリした感じになった
>>66
ランクTになってる者は
あなたの言ってる試験元の理不尽を凌駕してるのだよ
だから俯瞰して見られるようになる
>>71
試験元解答例をUPしてくれるようになったのは旧試験の途中から
ありがたいとおもいなさい
自分で全てを手に入れてひたすら過去問研究してみてください
過去問をエスキスし作図し記述(旧試験は想定して問題を作って答えてみる)してからの反省会と
試験元解答例から許されてることをピックアップしてみて

81 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 20:21:20.18 ID:fchI4rH5.net
>>77
前年度までの対策は取れてると思うんだけどなぁ
確かに今年はユニットケアの勉強不足だとは思ってるけど
まぁまた来年です

82 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 20:57:19.21 ID:vNJ7pLQ+.net
>>81
4回受けて結果を試験元のせいにしてしまうのは分析しきれてないんだよ
何かが劣ってるわけではなく単純に対策の方向性が間違ってるのかもしれない
来年は頑張ってね

83 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 21:12:30.32 ID:kE9wKIpU.net
見てる感じ南北かなり落ちてる

84 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 21:53:47.71 ID:fchI4rH5.net
>>80
>>82
試験元の許されてることも年によって変わる部分があるのでなかなか難しいのと
学校の添削では悪くないって感じなので正直迷走してます
とりあえずもう一度仕切り直しです

85 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 21:57:28.41 ID:JZMma8p3.net
>>84
この試験はね、勝てば官軍なの
負けたら賊軍どころか負けっぱなしなんだよ

悔しいだろうがやるしかない

学校を疑おうとしたこと、あるかい?
毎日スケール持って歩いてるかい?
外でふと片持ち梁の形状とか写真撮ってみてるかい?
階段の蹴上と高さ測って登り切って階高考えてみてるかい?

おれは、1000%試験に受かるためのこと全部やったよ
それくらいやった?

やりなよ
そしたら受かるさ

86 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 22:06:10.03 ID:bGWRUkN1.net
おれもレーザー持ち歩いて、行く先々の廊下の幅とか天井高とか階段の蹴上踏面を片っ端から測ってた時期があったわ。あれのおかげで実感を持って作図できるようになった。

87 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 22:08:26.03 ID:fchI4rH5.net
>>85
正直それに似たようなことはしたよ
学校も鵜呑みにはしてないし
でも今回そういう問題でもないと感じたよ

88 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 08:48:46.29 ID:k1C2mx2D.net
標準解答って受験者の標準解答ではないよね
明らかに南北コアや北側個室を設けた受験者が多いはずだし
いっそのこと模範解答出せば良いのに

89 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 09:51:52.49 ID:AmsjNbr2.net
合格に値するかの標準回答だっていってるじゃん
南北並べたやつはイレギュラーだよってこと

90 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 10:09:21.50 ID:7gw5AApe.net
南北はちゃんと減点されてそう
ツイッターで分かる

91 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 05:03:07.74 ID:Qy+9WMIh.net
わかるか?南北案で受かってるやつもそれなりにいて、こればっかりは統計を取らないと減点確定しないだろ。

92 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 10:19:25.07 ID:WeP450qR.net
結論として、東西でも南北でも落ちた人も合格した人はいるでいいじゃん
受かった人はいいけど落ちた人は固執すると来年エスキスで沼にハマるぞ

93 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 11:36:20.22 ID:LlrowuBy.net
南北減点は無いと思う
採光を適切になので

ただ、あの形状で南北にするとゾーニングと動線で減点されるプランになりそう
9室纏めて配置だから、共同生活は角か中央
角だと動線が遠そうだし、中央だと管理が分断されそう

動線とゾーニングを考えると南北は、計画が難しい選択肢な気がする

94 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 14:07:45.18 ID:XRf1I9kB.net
>>93
採光は問題ないんだろうけど利用者動線の長さが難しいよね

95 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 21:21:28.55 ID:Sfr9mGwe.net
>>93
Twitter見ても標準回答例見ても問題文と敷地条件を読んでも北減点なしはあり得ん

96 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 21:36:15.86 ID:zijhL1U9.net
資格学校の先生鵜呑みにしてオッケーってこと。あの人達よりこの試験の対策練ってる人、日本にいないんだから。完全に鵜呑みにすれば合格する。

97 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 03:04:47.29 ID:Sed+RW8d.net
>>95
そう思う理由を明確に書いてみなよ

98 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 10:03:51.66 ID:m2w5u+wC.net
減点されようが受かったもん勝ちよ
なにで減点されたかなんてブラックボックスの中身確認しようなんて無意味

99 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 10:54:46.24 ID:p47lE/XD.net
>>97
標準回答例に無い→試験元は標準的な合格回答として認めてない

住居系の居室を北に向けるセンスがそもそもゴミ
どういう感覚してるのか理解に苦しむ
nの直前2でもあり得ないよねレベルの指摘だったよ

100 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 11:25:46.23 ID:I8MK0/vj.net
>>99
それあなたの感想ですよね?
なんかデータとかあるんですか?

101 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 12:38:16.31 ID:Sed+RW8d.net
>>99
居室が北に配置してるのは実際の建物に沢山ある
また、日照が安定しているのは北側
課題に採光とまでしか要求が無いので、それ以上は設計者の好み
好みまで採点は及ばない

模範解答が北に無いのは、単にゾーニングと動線からでは
ゾーニングと動線の減点が無く、南北にユニットを置く案が浮かびますか?

102 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 13:17:59.68 ID:p47lE/XD.net
>>101
今回の敷地で配置するやつなんてどうかしてるだろwww
お前がどっちに住みたいか考えろよ

103 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 13:18:19.65 ID:p47lE/XD.net
>>100
お前の感想だろ
否定するならお前こそデータを出せよ

104 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 13:46:25.10 ID:Sed+RW8d.net
>>102
北側だね
直射日光とか邪魔だろ
日射がキツいからブラインド閉めるだろ
北側は天空光のみで生活しやすい

つまり、好みなんですよ
好みを採点に入れる試験など有り得ない

105 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 13:55:27.37 ID:m2w5u+wC.net
落ちたやつがまだ騒いでんのか?さっさと来年の準備に入れよ

106 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 17:18:24.14 ID:/t67p7lU.net
希少なランクUだったわ
あと少しだったんだな
まぁ基礎をしっかりしてもう一回頑張ろうって気にはなった

107 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 20:03:30.10 ID:KJ/BFxwL.net
平成17年度で悪魔の既存部と言われたランクW43.7%はキツイが
既存建物と既存樹木が変な位置にあって、いじると即一発ドボンになった
今回のランクWの多さは旧試験の採点方式も近付いてるようだ
北側景子さんをバッサリと斬り捨てるところとか
試験元の公開してる一発ドボン以外でランクWは何をやらかしたのだ

108 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 00:45:42.36 ID:eeGibDOj.net
>>104
うわあ…どんな育ちしてたらそんな感想になるんだよ

109 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 09:42:43.62 ID:m9LprE58.net
ランクWだったが原因がわからない
ミスは多いからミスの積み重ねでもランクWになるのかもしれない

110 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 10:12:58.89 ID:cTRxZq2x.net
>>109
ここにあげてみたらみんなに探してもらえますよ

111 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 10:20:56.54 ID:nhuHaAp5.net
再現図なんて信用ならんものであれやこれやしてもしゃあないだろ
ランクWなんて心当たりないなら名前でも書き忘れたんだろ若しくは記述抜けてるとか

112 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 10:33:33.09 ID:NkkYWVdr.net
>>109
あげてみたまえ
ここでやられなさい
必ず糧になる(笑本気)

113 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 03:33:58.00 ID:i+6LO8xw.net
土木・建築板は新スレないのね

114 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 06:33:42.03 ID:YMldcsaD.net
>>113
自演だらけのスレいらんからね

115 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 07:46:37.99 ID:aToqrTD0.net
自演だらけの新スレ立てたで

■一級建築士設計製図試験相談室(195室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1609281927/

116 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 08:40:49.83 ID:U6C2YuLe.net
あんな自演と煽りだけのスレ見ても意味ないぞ

117 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 20:22:09.98 ID:2GHFG6m8.net
なにこの過疎スレ

118 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 22:00:42.65 ID:5Ev0R03K.net
この時期は議論することが無いからね
マウントの取り合いぐらい

119 :爆走中卒最凶伝説!!(0h):2020/12/30(水) 23:56:11.64 ID:ErXueCx6.net
来年夏から勉強始めたら受かる?

120 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 02:38:11.32 ID:MW/IOIm9.net
ギリギリ間に合うと思うよ

121 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 04:45:20.11 ID:2CNlJEGp.net
皆さん大体sかnですか?

122 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 10:41:47.24 ID:uWHYjruK.net
>>121
8割ぐらいはsかnなんじゃないかな

123 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 10:46:40.80 ID:iZFLqPzW.net
5ちゃんは独学が多そう
俺は来年が初受験でNにした

124 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 11:45:28.37 ID:fEat7pVq.net
>>112
割と本気でうぷ勧め
ランクWなら容赦ないツッコミでしっかり恥かいた方が絶対ためになる

125 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 12:35:53.30 ID:Qsh8jfju.net
こっちに上げればただ煽りたいだけのやつもあまり来ないと思う

126 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 14:49:51.05 ID:9pXRoLQi.net
>>121
合格者の53.8%が総合資格
合格者の37.4%が日建学院
合わせて91.2%
残り8.8%、336人がSN以外
みんな、金で資格を取ってるって事ですね

127 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 14:55:55.32 ID:iZFLqPzW.net
>>126
一部の人以外はお金払って予備校に行くのがスタートラインってのは間違いないな
これからは大学や高専側も対策打ってくるから更に独学は厳しくなるだろうね

128 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 11:07:04.89 ID:R2Gj7zu7.net
受かったけど実務経験足りないから何も手続きしてない
期限とか無いよね?

129 :名無し検定1級さん:2021/01/22(金) 22:16:49.74 ID:b5e3UdZv.net
期限はないねー

130 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 17:31:23.33 ID:/yjLrTcc.net
>>129
レス遅えよバカ

131 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 13:55:12.99 ID:AcBAPdon.net
>>129
ありがとう
4月になってから手続きするわ

132 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 01:20:04.70 ID:6KO0LtPA.net
合格した諸君おめでとう。晴れてこのTシャツが堂々と着れるな
https://i.imgur.com/rHDV83b.jpg

133 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 09:36:39.41 ID:JNttqpCW.net
焦ることではない。

134 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 09:03:52.60 ID:WhrtOSde.net
1/1000からすぐ1/400に移ってコマプランは使わないS方式が一番しっくりくるんだけど
独学系はどこもマス目に合わせたコマプラン方式ばっかだな
受験生の大半はS方式なんだから独学系もS方式互換のところがあってもいいのに

135 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 21:51:47.99 ID:HXvSVAW4.net
Sで1/1000なんて手順あったっけ

136 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 06:06:40.90 ID:Jose9pVW.net
>>135
ゾーニングは1/1000でやらんかった?
面積の目安がつきやすいし
まあSはなんでも1/400でやるイメージはあるけど

137 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 11:56:52.41 ID:YrJXnG6J.net
ヒヅメさんの「マンガでわかる製図試験」なかなか良かったわ
ただ、全室リストとか製図試験.comのやり方を全面に出してたから好みは別れそう
今の時期から多年度生が製図のやり方乗り換えるのはしんどいだろうから、あくまで気晴らしだろうね

138 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 21:40:22.51 ID:mm58+Arq.net
深イイ話 元プロ野球ラミレス一家に独占密着!★1 建築士の家

139 :名無し検定1級さん:2021/06/28(月) 22:28:55.89 ID:BTrVAldn.net
ウラ指導、さすがに今の製図試験には対応できないって気づいたのか
新しい参考書じゃやり方結構変えてきてんのな

140 :名無し検定1級さん:2021/06/28(月) 23:07:15.40 ID:4mH0wX3q.net
>>126
俺はS、N、Tでもなく、とるぞでもなく、
学科も製図も完全独学で合格した8.8%中のなかのさらに希少な合格だったんだな

141 :名無し検定1級さん:2021/06/28(月) 23:32:45.02 ID:Y8mAGeHz.net
>>140
統計ってお前みたいなクソレアなケースを勘案しないものなんだよ
わかる?

142 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 02:34:15.20 ID:WzrlxRna.net
しかし独学でとったのだからそれは本人的には誇らしいものだろうな。

143 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 18:49:06.87 ID:TrlMDG7z.net
今年の課題はなかなか掴みどころないね
過去問はH13年当たりが参考になりそう

144 :名無し検定1級さん:2021/07/28(水) 21:39:50 ID:oxxRb5Lb.net
製図試験.comのオープン課題やろうぜ
https://seizushiken.com/2021open/

145 :名無し検定1級さん:2021/07/29(木) 06:53:20 ID:brIcncVu.net
オートデで見れるようになるとなんか、冷めるな。

146 :名無し検定1級さん:2021/07/29(木) 07:37:46 ID:7ShP+pML.net
>>144 一階駐車場に耐震壁無いのはヤバいな 構造的に大減点

147 :名無し検定1級さん:2021/07/30(金) 04:12:21 ID:6cwTLZ5D.net
なんか近年の試験は面白くないな
以前からそういう傾向があったけど

148 :名無し検定1級さん:2021/07/30(金) 06:26:45 ID:p6RMwbBY.net
>>147
老人ホームに集合住宅だもんな
図書館とか道の駅とかだったら楽しかっただろうな

149 :名無し検定1級さん:2021/07/30(金) 06:30:53 ID:QO/dzbWt.net
>>147
ロマンがねえよな
また出題陣変わったやろ

リゾートホテル
プール
美術館
ここでひと区切り


高齢者施設
集合住宅
ときて来年なにかな、図書館かあ

150 :名無し検定1級さん:2021/07/30(金) 08:27:06 ID:5IxhKm6p.net
149>> そろそろ新しい用途になる木がする 競技場、刑務所、核シェルター、
感染症隔離施設、寺とか楽しそう

151 :名無し検定1級さん:2021/07/31(土) 02:24:44 ID:E965JSVe.net
いや馬鹿みたいに珍しいものをやればいんじゃないよ馬鹿か
ふつうにやればいいんだけど試験に掴みがあるかってことだよ
やって楽しいなと試験者が思うかなっていうとこだよ

152 :名無し検定1級さん:2021/07/31(土) 07:38:46 ID:Xj5nY7mP.net
リゾホプール美術館で取ったワイ、製図試験は楽しかった
毎年夏休みは実例見学を絡めた家族旅行を計画してた

153 :名無し検定1級さん:2021/07/31(土) 07:49:01 ID:7tqhgJ8v.net
>>152
面白さ的には最高の3年間だったよな
めちゃくちゃ難しかったけど

154 :名無し検定1級さん:2021/07/31(土) 11:38:12 ID:7LrR2SgZ.net
「大学のセミナーハウス」でランク?、翌年の「温浴施設のある道の駅」でランク?だった
課題的にはイメージするのが楽しかった
道の駅の時は風呂付きも含めた道の駅や高速道路のサービスエリアなどの実物をいくつか見に行った

他の年度ならテーマ的にはリゾートホテルで受験してみたかったな
ただし斜面地は嫌だけどw

155 :名無し検定1級さん:2021/07/31(土) 12:26:59 ID:G05Plp1G.net
>>145
まあこの計画なら二階三階にも耐震壁なんて設けないでしょう
特に減点要素にはならないんじゃないかな

156 :名無し検定1級さん:2021/08/01(日) 04:17:21 ID:Zi10HqU/.net
言うなら木造士みたいな面白さなのだろう

157 :名無し検定1級さん:2021/08/03(火) 07:46:14 ID:9lKCjc7p.net
木造士の製図は難しいぞ

158 :名無し検定1級さん:2021/08/05(木) 07:41:07 ID:SEaT3CmV.net
みんな詳しいな

159 :名無し検定1級さん:2021/08/16(月) 11:35:29 ID:YQPLBnf4.net
木造建築士で独立してる人いるのかな?木造建築士事務所って聞いたことない

160 :名無し検定1級さん:2021/08/16(月) 15:13:30 ID:yGlXnQux.net
設計屋というよりかは木構造の研究者として活動したり
大工仕事の調査や診断に携わることが多いんじゃないかな

161 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 17:15:21 ID:FHhBXzGt.net
ここが次スレね(´・ω・`)

162 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 18:59:16 ID:16MJbKNk.net
読み取り+エスキス 2時間
見直し 10分
記述 1時間
作図 3時間
見直し 20分

これで十分

163 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 19:18:51 ID:3UHLtDpr.net
>>162
エスキス2時間なんかで終わんないだろw

164 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 19:19:33 ID:iNZcHIH9.net
なるほど
これならガイジ太郎はこれないからいいな!

165 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 19:29:28 ID:ujgstA++.net
でもエスキス2時間くらいで終わらせる覚悟がないと無理だよ実際
作図2.5時間にできるなら、記述を0.5時間にできるなら
それならエスキスに3時間は割けるけど
多少の不合理は諦めも肝心だぞ
その年の合格を諦めるという究極の選択肢もありうるが

166 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 20:02:14 ID:Syx3Q9Ak.net
下書きこそ設計なので焦らなくてよい。

167 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 20:38:08 ID:sYak95bk.net
昨年はエスキスの難易度低かったからなー
集合住宅だから今回もエスキスの難易度自体は高くないかもね

168 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 20:41:44 ID:rdALYprJ.net
去年合格したけどエスキス20分で終わったぞ

169 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 20:46:42 ID:Syx3Q9Ak.net
早く済んだということはくだらない設計だということ

170 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 21:29:02 ID:ujgstA++.net
集合住宅でエスキスに迷うようなパターンってあるんだろうか
よほど特殊な要求されない限り住戸配置も住戸プランもだいたい定型になるよな
要求が特殊になればなるほど最適解は絞られるだろうし
今年はなかなか推定しづらいわ

171 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 21:34:10 ID:69trQa+E.net
>>170
問題は基準階じゃないってことに気づかんと落ちるよ
基準階は誰でも組めるんだよ
だって基準階じゃん(笑)
問題は1階
そして今年は外部要件との絡み

よーーーく考えないと、サクッと落ちるよ

172 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 22:24:45 ID:hQ4MkpyF.net
>>171
じゃあ実質エスキスするのは一階だけか
今年はラクだな

173 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 23:53:03 ID:5jskS4no.net
>>172
そう
だから基準階は簡単
ゆえにハイレベルな戦いになる

頑張れよ

174 :名無し検定1級さん:2021/08/20(金) 06:32:07 ID:DFjk9Kd0.net
毎回思うがSの長期組は本当に可哀そうだな
3月からずっと講座受けてきたアドバンテージが
試験課題でひっくり返されて短期組と大差ないっていうね

175 :名無し検定1級さん:2021/08/20(金) 07:20:04 ID:pzfAcTal.net
まあ確かに去年は基準階タイプカウントされてて、二年連続はないだろとは思ったわ

176 :名無し検定1級さん:2021/08/20(金) 11:24:13 ID:uqfPUGY1.net
>>173
既得だわ

177 :名無し検定1級さん:2021/08/20(金) 17:34:37 ID:mrGyUYIi.net
今回エレベーターは2×3でおっけー?
管理者用は共用と兼用かな

178 :名無し検定1級さん:2021/08/21(土) 06:06:13 ID:B38UT5Q8.net
>>177
階数にもよるんじゃね
7階のマンションなんかだと心もとないかも

179 :名無し検定1級さん:2021/08/21(土) 08:31:59 ID:B38UT5Q8.net
調べたら7階でも全然大丈夫だったわ
この試験の規模なら2x3の1台で十分みたいね

180 :名無し検定1級さん:2021/08/21(土) 11:04:54 ID:jTs2dlm9.net
ファミリータイプ住戸数からの付置義務を満たす立体駐車場の計画とか出そうだな。
で地下水位がGL-5mもしくは傾斜地なら初見殺し

181 :名無し検定1級さん:2021/08/21(土) 16:33:30 ID:qF/00mXg.net
一階が半地下みたいになって床面積計算とかでハメてくるかもな
あとドライエリアの断面図とか要求されたり
隣地建物が近くて採光がシビアとか
そのくらいせな楽すぎるやろ

182 :名無し検定1級さん:2021/08/21(土) 16:37:39 ID:qF/00mXg.net
エレベーターでいえば集合住宅なら9人乗りあたりが一般的だろ
2×3で十分だよ
タワマンとかなら大型の荷物用エレベーター付けるけど

183 :名無し検定1級さん:2021/08/21(土) 18:11:02 ID:kVHNRAMV.net
>>181
採光計算に隣地建物って関係あるの?

184 :名無し検定1級さん:2021/08/21(土) 19:34:08 ID:jTs2dlm9.net
>>183 日影とごっちゃになってるんじゃね?ついでに言えば中高層で5-3h(4m)も考慮だな
それと採光換気排煙は暗算でも出来るようにしとけよ。真北に向いてない時の北側斜線とか

185 :名無し検定1級さん:2021/08/21(土) 19:34:39 ID:qF/00mXg.net
間違えたわ普通に日影のつもりで書いてた
同一敷地内にもう一棟あって棟別増築とかいうパターンでもいいけど

186 :名無し検定1級さん:2021/08/24(火) 16:39:59 ID:ad0goCyu.net
集合住宅舐めてたわ
ピロティ駐車場やら色んなタイプ別の住戸、採光まで考慮した部屋配置と色々覚えなきゃいけないこと沢山あるな

187 :名無し検定1級さん:2021/08/24(火) 21:14:30 ID:fFzjaOw0.net
>>186
たぶん一級の課題的には最高難易度やぞ
集住がからんで簡単だった年はほとんどない

188 :名無し検定1級さん:2021/08/24(火) 22:15:57 ID:XY4GKXn7.net
サプライズ今までより多くするだろね

189 :名無し検定1級さん:2021/08/25(水) 08:03:51 ID:LotVf91/.net
まぁ去年の老人ホームよりは設計するのが楽しいのは救い
身の回りの実例も、ネットの資料もたくさんあるし

190 :名無し検定1級さん:2021/08/25(水) 22:10:59 ID:cNwB5pUK.net
今年は手掛かりが少な過ぎィ

191 :名無し検定1級さん:2021/08/25(水) 22:12:04 ID:ASAMiXf4.net
>>187
住戸なんてパターンだしそこまで難しいものでもないだろ
基準階なんて試験としては楽な方でしょ
何をもって最高難易度と言ってるのかわからん

192 :名無し検定1級さん:2021/08/25(水) 23:53:25 ID:qhEh3f+b.net
>>191
自分が落ちた時の言い訳にしたいんだろ、落ちると今年は基準点が高かったやら計画の難易度が高かったとか何かしら理由をつけて自尊心を保とうとするみたいな

193 :名無し検定1級さん:2021/08/26(木) 04:13:29 ID:LcCSJbon.net
>>191
集住とか基準階の難しさは基準階部分じゃねーだろ
勝負は地下含めた下層階なんだよ

地下駐車場の年なんて地獄だったんだぞ
おれは既得だ! と言ってみる

194 :名無し検定1級さん:2021/08/26(木) 08:00:17 ID:pucQLRyU.net
数の多い駐車場は難しいな
道に平行に駐車場配置して、そのためのヘリ空きを台数分空けて
みたいなこれまでの定石が通用しないし
ゾーニングにまで影響してくるから、これまでとは違う考え方が必要になるね

195 :名無し検定1級さん:2021/08/26(木) 12:34:29 ID:fF17Qhpw.net
実務じゃそんな事例山ほどあるだろ
調べて事例をストックしとけ

196 :名無し検定1級さん:2021/08/26(木) 15:07:30 ID:HTufJbU4.net
昔、狭小敷地でターンテーブルも使ったなぁ。半地下スロープの高さが梁に当たらないギリギリ攻めるとか1階オールピロティとか異種用途区画とか
色々今年は難しそうだ。6mスパンで柱を偏心させないと駐車場納まらないとか、2段式サイクルポートで駐輪場の附置義務クリアしたり、集合ポストは
床面積入らなかったり、集会スペースがエントランスに入らなかったりとかね

197 :名無し検定1級さん:2021/08/26(木) 17:41:01 ID:fF17Qhpw.net
試験は条例とか関係ないんじゃないの
附置義務って基準法だっけ

198 :名無し検定1級さん:2021/08/26(木) 19:53:05 ID:HTufJbU4.net
>>197 条例だけどどこの自治体にもあるしマンション設計するうえでは常識の範疇。
ゴミ置場とか管理人室とかも大きさ決まってるし、入居者数から計算出来ないとだめ

199 :名無し検定1級さん:2021/08/26(木) 20:42:08 ID:FPvxU7Xr.net
>>198
いや、レギュレーションとして「常識」みたいなのはだめだろ
条例は試験に関係ないなら評価の対象にしちゃダメだろそれ

200 :名無し検定1級さん:2021/08/26(木) 21:15:02 ID:FPvxU7Xr.net
駐車場法見ても共同住宅には適用されないように思えるが

201 :名無し検定1級さん:2021/08/26(木) 22:33:38 ID:38PSjlR2.net
大規模建築物も設計する一級建築士なら構造の知識記述で書けるようにならんと、一級建築士名乗る資格ないぞ

202 :名無し検定1級さん:2021/08/27(金) 09:56:46 ID:gs1EEkVc.net
条例は不要だろ、条例の代わりに問題文に条件載るだろうからそれに沿って計画すれば良し

203 :名無し検定1級さん:2021/08/27(金) 21:47:05 ID:3GN5o8/Y.net
法第20条の規定により構造計算ルート3を適用して、、保有水平耐力計算をして、、、、、耐震壁をバランスよく配置した

ぐらいの記述は書かないと一級建築士を名乗る資格はない

204 :名無し検定1級さん:2021/08/28(土) 12:35:30 ID:yQja0h/b.net
計算して、なんて書いたら鼻で笑われるだけでは
計算してねえくせに何書いてんだこのゴミ、としか思わん

205 :名無し検定1級さん:2021/08/28(土) 21:47:20 ID:SSQcmANA.net
>>203
名乗る資格って(笑)
試験パスしてるんだから言葉だけ知ってるお前よりか優秀だろ

206 :名無し検定1級さん:2021/08/29(日) 22:05:50 ID:q30ENYvK.net
階高3mって使ってる?
設備配管のルート考えなきゃいけないからなんか面倒だよね

207 :名無し検定1級さん:2021/08/30(月) 21:35:47 ID:RL/CMDdV.net
>>204
計算うんぬんより、このぐらいの言葉も書けない受験生がいるということよ

208 :名無し検定1級さん:2021/08/31(火) 12:48:55 ID:eDHnnji+.net
それ書いても意味ないだろ
というかそんなこと問われないし
柱梁寸法とその理由を書いたりするのに、やってもない構造計算の話書いたところで意味がないどころかむしろマイナスだろ

209 :名無し検定1級さん:2021/08/31(火) 15:20:07 ID:D9sIubSx.net
昔は一級持ってたら構造設計も出来たってホント?構造設計一級建築士

210 :名無し検定1級さん:2021/08/31(火) 15:21:49 ID:D9sIubSx.net
昔は一級持ってたら構造設計も出来たってホント?構造設計一級建築士ってもってたらモテるの?

211 :名無し検定1級さん:2021/08/31(火) 15:26:21 ID:eDHnnji+.net
柱梁の他にスパン割とか採用した構造手法(ラーメンとか壁式とか)を書く程度だったな
いずれにせよ構造計算ルートがーなんて書かない
スパンの1/10とかおおよその目安があるし、スパンに対し構造耐力上十分な断面を確保した程度の文言でいい

212 :名無し検定1級さん:2021/09/01(水) 12:01:20 ID:IztElvjx.net
去年の記述でルートを問われる問題が出たんだよ
ルート1〜3の中で一つ丸つけて、構造計画の考え方を書けって感じで
もちろん計算する必要は無いけど、これからはそこら辺の理解も問われてくる

213 :名無し検定1級さん:2021/09/01(水) 12:07:11 ID:yqtfxec4.net
ゾーニングタイプと基準階タイプじゃ作図の難易度段違いだな
廊下やバルコニー、階高に0.5単位の寸法がしょっちゅうでるし
階高も最大7階まであって断面図の作図量半端ないし
部屋は細かいわ、さらにそこにPSやらMBやらが食い込んでくるわ
ある意味作図スピードを競うスポーツ大会みたいみたいなもんだよな

214 :名無し検定1級さん:2021/09/01(水) 12:08:29 ID:IL0b5LBt.net
今年は設備の常時換気ルートと計算方法が出そうだな

215 :名無し検定1級さん:2021/09/01(水) 12:19:49 ID:XPOmlH0d.net
細かい間取りも描くの?
基準階だけ間取りを単線で描いて終わりじゃないんか

216 :名無し検定1級さん:2021/09/01(水) 12:30:31 ID:Wn97RfLA.net
集合住宅で各住戸を第一種換気ってアリなのかね
最近家庭用にも小型とかダクトレスの全熱交換機出てきたからイニシャルコストを考えなければアリなんだろうけど

217 :名無し検定1級さん:2021/09/01(水) 12:35:05 ID:Wn97RfLA.net
最近どこもかしこも脱炭素だから省エネに関する建築、設備の計画とか一段レベルを上げて問われそうだなぁとか思ってる

218 :名無し検定1級さん:2021/09/01(水) 14:27:36 ID:XPOmlH0d.net
三室換気の中間ダクトファンを浴室の天井裏に仕込んでおけばいいたろそんなもん

219 :名無し検定1級さん:2021/09/01(水) 23:18:35 ID:DST44W9f.net
経済性に配慮ってのと環境負荷低減と真逆だから判断迷うけど、記述で出てきても一種換気・三種換気それぞれ理由がちゃんと書けていればどちらでも点数は取れるかと

220 :名無し検定1級さん:2021/09/03(金) 07:53:33 ID:htrcr+In.net
一級、二級共にSDGs出たらしいからその系統出るで!
既得の無責任発言だが

221 :名無し検定1級さん:2021/09/03(金) 17:47:11 ID:lJMJlV89.net
SOHOとかテレワーク環境とかは出そう

222 :名無し検定1級さん:2021/09/03(金) 18:22:10 ID:Ay775D27.net
コロナ対策として住棟エントランスに手洗いを設けた

223 :名無し検定1級さん:2021/09/04(土) 19:45:23 ID:ZFet48Yy.net
それぞれの学校で基準法階段は蹴上、踏面どれくらいで教えてますか?
あんまり蹴上高すぎてもと思うのですが、、、

224 :名無し検定1級さん:2021/09/04(土) 22:45:15 ID:lGM/mjM+.net
高すぎる必要もある。ハシゴ由来の階段とかね。
省スペースにはいいとおもうけど、ハンデ者にはきついかな。
ていうか昇降が前向き後向きで違うんだよね。

225 :名無し検定1級さん:2021/09/05(日) 06:00:28 ID:ncncAWuK.net
>>223
バリアフリー法対応
蹴上 160mm以下 踏面 300以上
基準法
蹴上 200mm以下 踏面 240以上

226 :名無し検定1級さん:2021/09/05(日) 12:04:30 ID:3FVHkdSh.net
古い知識でドヤってる既得ばっかだなここ
危な過ぎる

227 :名無し検定1級さん:2021/09/05(日) 15:41:43 ID:OKMu04QN.net
計算しやすいように蹴上150、踏面300がバリアフリー階段で、基準法階段は蹴上200、踏面250で描けばいいでしょ
基準は変わってないから古いもクソもない

228 :名無し検定1級さん:2021/09/06(月) 01:09:36 ID:74GS25pr.net
いや基準なんていうのは時代のつどに応じたものであって普遍性なんか無い。
あるとしたら遺跡にしかないんだよ。古代の劇場が今も使える、とかね。

229 :名無し検定1級さん:2021/09/06(月) 08:01:43 ID:POXYY3Qh.net
法改正されてねえだろゴミ

230 :名無し検定1級さん:2021/09/06(月) 21:14:29 ID:gGhJVAJq.net
階高と階段の段数位試験用に丸暗記しとけば良いやろ

231 :名無し検定1級さん:2021/09/06(月) 21:30:10 ID:POXYY3Qh.net
階高によっては1.5回転とか2回転とかあるからな
そういうの覚えとけばいいだけ
伝統だのなんてのは試験には関係ない

232 :名無し検定1級さん:2021/09/06(月) 22:30:11 ID:yUFr7Pgf.net
今度からこのスレを見ればいいのか
あっちはSもNも総合スレも完走しちゃった

233 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 01:00:18 ID:Kyja4bGE.net
学科合格発表されとるやないか
計画10
総得点87
合格率15.2%
今年の学科通過者はチャンスやで

234 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 01:07:22 ID:/YmGASxU.net
結局脱落者そんなにいないのか?
よく知らんけど

235 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 01:31:26 ID:7rmwECrO.net
>>234
いっぱいいるだろ、、
試験元って最近おこなの?
もうこれ受からせる気ないだろ、、

236 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 03:50:52 ID:MrW6xpRu.net
各予備校は何点から製図に呼んでたのだろうか。
総得点で脱落する人は少なそうだけど、計画10点で切られるパターンは多いかもね。

237 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 04:18:30 ID:MrW6xpRu.net
予備校の分析では、総得点は満たしてるけど計画9点というパターンの者を
合格させると合格率が3%程度上がるようだ。
合格者数で言うと、だいたい1000人くらい。
これを合格させると合格者数としては概ね去年一昨年並みになるんだが、
そこをあえて切ってきたのは、製図の試験場を密になりにくくするためかもね。
製図受験者が1000人減れば、概ね1割減ということになる。

238 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 04:19:52 ID:YibdyW7u.net
理事長が変わって試験厳しくなったね
製図も相変わらず合格率3割程度に抑るんだろうなぁ

239 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 04:59:30 ID:/kpGBJg9.net
え、、なんか建築士試験てそんなもんなのかー。
このくらいの数が欲しいとかそういう都合で合格ラインを操作するのか。
だらしのない「ご都合率」なんだな。

240 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 05:05:38 ID:6GYAy48E.net
どの資格試験も大抵そういうもんだよ

241 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 07:49:56 ID:dpYjn+1Y.net
有資格者数と業界のこれからと時代の趨勢を見極めながら絞ったり緩めたりするからね
なんのために受験資格緩和したんだかわからんなこれじゃ

242 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 07:51:45 ID:DsKgmZb6.net
今年もだめだったか。奇跡的に採点ミスしてないかな

243 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 10:15:58 ID:Og4K2oVa.net
>>241
製図の合格者数を例年並み以上にすれば、資格緩和の効果はちゃんと出るからね。
去年は緩和のせいで20代の学科合格者数はかなり増えたらしいので、
合格率を絞った今年も緩和勢の学科合格者はちゃんと増えてるだろうし。

試験元としては、学科なんて製図のための単なる足切りなんで、
学科の合格者数や合格率についてはあんまり深く考えてないだろうね。
最終合格者の絶対数で辻褄合わせができればそれでいいのだろう。

実際、ここ5年で学科の合格者数や学科製図の合格率はけっこう変化があるけど、
最終合格者の絶対数はほぼ横ばいだよ。

244 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 11:13:29 ID:ENpG/VZu.net
3行で

245 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 11:48:01 ID:GkLpCAoZ.net
ギャー
グァー

246 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 11:55:52 ID:/YmGASxU.net
試験元
受験料
欲しいだけ

247 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 12:06:25 ID:MrW6xpRu.net
>>244
法規で落ちるタイプ

248 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 12:29:16 ID:ENpG/VZu.net
>>247
5ちゃんのオナニー長文レスなんか読まねえよバーカ

249 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 12:43:11 ID:MrW6xpRu.net
図星かよ
来年頑張れ

250 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 15:54:26 ID:KI+KideD.net
底辺Fランで合格したけど、俺以下が沢山いると思うと安心する

251 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 16:23:13 ID:/kpGBJg9.net
大学から受けた人ははじめの頃は落ちるよ。
二級士からのひとが受かっていく、まぁ同じような試験なので。

252 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 19:06:06 ID:ENpG/VZu.net
>>249
ごめんね、既得なんだ
がっかりさせて申し訳ないよ

253 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 20:48:11 ID:/7QaIbRW.net
学科合格率15%低いなあ
まあたくさんいても価値が下がるし

254 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 20:53:39 ID:6GYAy48E.net
>>252
むなしい

255 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 21:06:17 ID:YibdyW7u.net
Nの製図市販本なかなか良いね。Sもこういうの出せばよいのに。

256 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 21:15:10 ID:/kpGBJg9.net
大学から受けるって意味ないと思うんだよね。

257 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 22:02:02 ID:Xns+9RRa.net
製図も40%切りそう、37%と予想

258 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 22:06:11 ID:pNaKzuvP.net
製図はもう40%には復活しないだろうな
試験元はもうこれあんまり受からせる気ないやろ…

259 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 22:20:28 ID:Xns+9RRa.net
俺はもう合格したからどんなに難易度上げて貰っても構わないかな、製図試験の合格率10%切っても何の問題も無い

260 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 22:27:11 ID:/kpGBJg9.net
だから、供給率で合格量を図ろうとすると、こういう根腐れが起きてくるのさ
ほんとにバカな資格になり落ちたよ
これなら士法改正以前のほうが健全だった

261 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 07:05:32 ID:JxIFOVEo.net
>>256
早めに取らないと、働き始めてからだと痛い目にあう
土日の勉強なんて苦痛だぞ

262 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 08:23:35 ID:mp45g931.net
>>250
良かったな
少なくとも優秀な日大生くらいのステータスは手に入ったじゃん

263 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 13:34:56 ID:B8rEzNzF.net
>>254
なにが虚しいって、願望から相手のステータスを透視してることだよな
やってる事は国籍透視のネトウヨと同じレベル

264 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 08:03:09 ID:Tz7vnG3r.net
断面図めんどいな
包絡気にせず描けば早いんだけど

265 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 08:09:08 ID:et0EdUXf.net
>>264
気にしなきゃいいじゃんw
誰が1/200の包絡なんか採点すんだよw

266 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 18:28:56 ID:CE4inlBe.net
柱も梁も包絡いらねえぞゴミ

267 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 20:42:09 ID:v+gewND1.net
包絡図面も描けないなら受験しないほうがマシ。今回は界壁があるんだから、法令違反で一発アウト。

268 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 21:29:32 ID:olvPdMFH.net
>>267
んなわけねーだろバカが

269 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 21:56:07 ID:v+gewND1.net
>>268
じゃあキミは図面じゃない何かを描いてろよ

270 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 23:31:16 ID:gFCFwAjY.net
Nの課題難しすぎだろ
もはや本試験で本来の集合住宅のあるべき姿を忘れて迷走しそう
今回のNは良くなさそう
Sは例年同様、色んなパターンさせつつ集合住宅の形は保ってる印象があるが、けっこうブレブレ感じが否めない
本試験に一番近いの士会の課題かな
集合住宅の本質を課題ごとに精錬してる感じ

271 :名無し検定1級さん:2021/09/10(金) 05:23:27 ID:d0JaxIbN.net
>>270
言っといてやるけど、この試験において多数は正義だぞ
意味わからないかもだけど

272 :名無し検定1級さん:2021/09/10(金) 06:57:06 ID:srB+eMFy.net
>>270
建築士会は問題の質はいいみたいだね
Nは迷走中か
去年みたいな当たり年はたまたまだったのかな

273 :名無し検定1級さん:2021/09/10(金) 22:48:52 ID:vZ7ez0X3.net
>>269
こういう無駄なこだわりがあると受からない
ハッキリ言ってアホですよこいつは

274 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 00:47:44 ID:drM9SN30.net
まぁ200イチで伝わることが伝わったらいいわけで。

275 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 07:12:59 ID:ka/Qjo/6.net
建築士会とTとウラの問題がまともだった話は誰からも聞いたことない笑
会社とか大学の先輩に聞いてごらん

276 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 07:30:45 ID:drM9SN30.net
しかしそれは不当な作為の無い証左でもある。

277 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 07:52:25 ID:5Py1L5ML.net
>>275
偽計業務妨害乙
ふるえて眠れ

278 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 08:02:11 ID:NVHGz//y.net
いきなり脅迫ワロタ
ステマも大変やのー

279 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 08:24:36 ID:oYgOTQht.net
Nは確かに難解な上にプランも自由度無いけど、7割落とす必要があるのに変哲の無い課題にしてくるとは思えん

280 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 08:38:04 ID:NVHGz//y.net
SもNもこの時期までそれなりにいろんなパターンでやるよね
去年のSはなんで頑なにユニットやらなかったんだろ

281 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 09:03:19 ID:F6SJTkaa.net
ネット工作活動→突っ込まれる→脅迫

最近この流れで工作を正当化するパターン多いよね
SもNもいるだろうけど突っ込まれてもスルーで終わるのはさすが大手

282 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 09:09:57 ID:5Py1L5ML.net
工作とか脅迫とか、電波かよwww

283 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 09:13:37 ID:NVHGz//y.net
ステマ図星でブチギレワロタ

284 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 09:41:30 ID:Dr5xdvli.net
まともじゃない問題って、何なの?

285 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 09:54:00 ID:JNQYBCGr.net
てか士会とかなにげにどこよりも合格率高いからね
逆に昔から本試験に一番近い形って言われてるけど、、、

286 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 09:57:12 ID:6Oh9CuWF.net
なんだろうな。つか学科なんて知ってるか知らないかだけでしょ。
相対試験なんだから誰一人知らなきゃ基準下がるだけだし皆知ってれば上がるだけよね。
どっちかというと製図の方が採点基準すらわからないんだからまともじゃないわな。

287 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 10:04:59 ID:YozaFib5.net
昨年合格だけど今年は去年より課題難しい感じ?

288 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 10:44:51 ID:62Ss8AKy.net
Twitter見ると2室採光は減点してる講師が多いみたいだけどお前らの講師はどうだ?

289 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 10:54:33 ID:p6SLddSn.net
士会、T、ウラとかもろもろで合格するヤツは、
ほぼ1年目は大手受講だったやつ。

7月の時点で作図は3時間内に出来る2年目以降のやつが、行って受かってるだって。

二年目以降安くすませたい香具師用のすきま産業だな。

290 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 11:25:19 ID:HPYusjWT.net
勿論安く済むならそれに越したことは無いけどやっぱり大手の方が安心感みたいなのあるよね、安くても何度も落ちたら本末転倒やし、角番位になると一番混乱しそう

291 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 11:56:49 ID:E17rh/A8.net
まぁ大手じゃないとこは良質な問題作るのに専念してほしいね
間違っても独自製図論なんかで受験生を惑わせないで欲しい

292 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 12:21:34 ID:p6SLddSn.net
>>291
まあ無理っしよ。
仮にTの製図コースが25万で、300人集めたとして、売り上げて7千500万だよね。そこから、テキスト作成やら各教室の維持費やら利益抜いたら、問題を作成する一級建築士持ちに幾ら払えるのやら。課題作成費用に2000万として、雇える建築士なんか3人ぐらいでしょ。
それくらいの人数でやってれば、課題に個人の色が濃く出るでしょ。

293 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 13:08:04 ID:ltSAHNMw.net
イキナリsnのステマ始まったなw
毎年学科発表後には必ずステマが始まるw

294 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 20:49:35 ID:Tb5IaLBS.net
>>288
同じ土俵に立ってしまったら、間違いなく落とされる
水回りは住戸内側へ、居室は外壁に接した計画を常に心掛けるしかない

295 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 20:54:44 ID:Tb5IaLBS.net
>>271
素直な平面計画、避難計画、防火区画を持っているか問われる試験なのに、変な計画やコストのかかる計画なんかしたら、大減点だぞ

296 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 20:59:44 ID:Tb5IaLBS.net
>>262
東大でも落ちるからな
すごい資格だよ

297 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 21:33:12 ID:9Uqg1d2q.net
二室採光が多数派ならそれが正解になるんだよなあ
変にマイルール作って縛りプレイしたり綺麗なプランに拘ってると落ちるぞ
そもそも建築士というのは法令遵守以外は多面的で明確な正解のない職業だからな

298 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 22:21:27 ID:drM9SN30.net
くだらない資格だよ、駄作のケンキ法に従うだけの試験なんだから
建築士の一体だれが建築の歴史を作った?馬鹿馬鹿しい

299 :名無し検定1級さん:2021/09/12(日) 13:15:23 ID:SavK2n/2.net
なに言ってんだこいつ

300 :名無し検定1級さん:2021/09/12(日) 23:12:30 ID:DuCGU7QW.net
あと1か月だぁ

301 :名無し検定1級さん:2021/09/13(月) 12:06:44 ID:yvhUD1+i.net
描いても描いても大丈夫って自信が持てないな
学科はやればやるだけ蓄積できてる実感があったんだけど

302 :名無し検定1級さん:2021/09/13(月) 12:28:36 ID:4HRdT2OO.net
そういう試験だからな
運要素が強いしこれといった正解不正解もあやふや
極端な話、採点ミスで不合格になったとしても全く分からない
そういう試験

303 :名無し検定1級さん:2021/09/13(月) 14:07:57 ID:rwY+T3dh.net
>>301
それでいいのさ
決まったものを描くのでないから当然
そこはスポーツ競技とくらい思って

304 :名無し検定1級さん:2021/09/14(火) 15:14:42 ID:0rcGH9d6.net
>>296
俺みたいな底辺Fランからすると東大とか想像出来ない位頭良いイメージだから落ちるとか想像出来ないわ

この試験は試験後の方が精神的に辛かった、学科みたいに直ぐに合否分かるわけでは無いし、出来ないって自覚してても万が一って考えてしまうし、出来ても不安なのは変わらんし

305 :名無し検定1級さん:2021/09/14(火) 17:51:31 ID:bdKUVlEV.net
学科は東大生みたいなのが強い
でも製図は知識だけでは受からない

306 :名無し検定1級さん:2021/09/14(火) 18:06:44 ID:tCee98At.net
まぁ東大の入試試験とか見りゃ分かるけど、5択でお気楽に選ぶ学科とはレベルが違うもんな

とはいえ製図はそういうお受験問題には無い、与えられた情報をまとめて自分なりに提案する企画力みたいなのが試されてるから
必ずしも偏差値エリートが強いとも限らんよね

307 :名無し検定1級さん:2021/09/15(水) 01:12:53 ID:zu4E6ui7.net
頭がついてかんとかはあるやろ
東大の問題は超高級やからな
建築士は自動車MT免許レベルや

308 :名無し検定1級さん:2021/09/15(水) 07:43:01 ID:XpEbvwmp.net
製図の場合は体がついてこないパターンもある

309 :名無し検定1級さん:2021/09/15(水) 12:35:57 ID:zu4E6ui7.net
自動車免許が苦手なひとっておるいな。
たいていハイキャリアな属性やったりすんねん。
さすがにアホくさいらしい。

310 :名無し検定1級さん:2021/09/16(木) 10:33:27 ID:HaS+OV7Z.net
建築士も同じや
東大京大の連中からしたらアホくさくて真剣になれない

311 :名無し検定1級さん:2021/09/16(木) 12:17:49 ID:mVCF1vX4.net
どうでもいいよ
試験の話しようぜ

312 :名無し検定1級さん:2021/09/16(木) 12:35:43 ID:EpEQQ+ss.net
アホくさいくせに落ちるならただのアホだろ

313 :名無し検定1級さん:2021/09/17(金) 01:09:40 ID:h6aNHunJ.net
>>310
いやその話をしてんだろ
読解力ゼロか
工学系あるあるだな

314 :名無し検定1級さん:2021/09/18(土) 07:38:29 ID:/xOaF0AX.net
東大でも落ちるってことや

315 :名無し検定1級さん:2021/09/18(土) 20:16:13 ID:BmTFlhcA.net
向き不向きということ
高学歴がダンス出来ないのと一緒

316 :名無し検定1級さん:2021/09/19(日) 09:38:51 ID:gUFm8FKG.net
国家資格最長時間、製図試験頑張れ

317 :名無し検定1級さん:2021/09/19(日) 16:38:10 ID:frZvPEGK.net
しかし最長でこんなもんなんだな
もっと長い試験あるのかと思っていた

318 :名無し検定1級さん:2021/09/19(日) 19:30:44 ID:zM7h2bwI.net
これが限界だろ
会場押さえるにしてもスタッフの拘束時間にしても

319 :名無し検定1級さん:2021/09/19(日) 23:08:06 ID:oQ8W3bPW.net
あと一時間延ばして欲しいくらいだけどな
今の試験は時間足らなくて小手先の技術ばっか重視される歪な試験になってる気がする

320 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 00:36:23 ID:8RTrFF5w.net
いやいらんでしょ

321 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 06:51:59 ID:fFEKf44q.net
>>319
小手先の知識すらない受験生ばかりなんだよなあ

322 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 07:25:21 ID:NA9AZG0W.net
たしかに処理能力だけになりつつある怖れ
やっぱり考えて作ることを課されなくては

323 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 07:50:00 ID:tCdvVst3.net
おれもあと1時間伸ばして欲しいと思うな
この試験にタイムトライアル要素要らんだろ

324 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 09:08:29 ID:8RTrFF5w.net
1時間延びても内容の濃さが要求されるだけで大変さは変わらんぞ

325 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 09:45:47 ID:fp/y4BsE.net
学科と違って解けなかったらそもそも描き上げられない恐怖がやばい
最近は通しで6時間半ビッチリで終わるけど余裕がないねえ

326 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 14:19:00 ID:m/DfYfmh.net
さすがにトイレに、負担なく行ける時間は足して欲しいかな。30分位。
当日、お腹壊したら、お終い過ぎる。

327 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 14:48:05 ID:k/kLA4MK.net
昨年普通にトイレ2回行って合格したぞ、しかも寝れなくて徹夜明けの最悪なコンディションだった、時間伸ばすと全員完成度が上がって俺みたいな文字や図面が汚い人が不利になりそうだから反対だな

328 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 15:22:11 ID:fFEKf44q.net
落とすための試験
みんなが合格できる試験ではないし
人生の時間を使ってまでやるのはハイリスクである
諦めて一級建築士に手当つけて雇った方が賢明

329 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 19:09:23 ID:8RTrFF5w.net
体調管理もスキルのうちだぞ
泣き言いってねえで腹括れ情けない

330 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 20:40:40 ID:ulQyXggi.net
メゾネットがでたら終わりだわ
出ないにヤマ張るわ

331 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 21:39:07 ID:NA9AZG0W.net
きれいにていねいにっというのもちがうからね。

332 :名無し検定1級さん:2021/09/21(火) 16:37:44 ID:A5mg0I80.net
前日から食事量と体調整えておくと当日6時間半トイレ行かずに済むぞ
あと作図前にチョコレートひとかけ食うといいぞ

333 :名無し検定1級さん:2021/09/21(火) 16:50:47 ID:AEKnOqmL.net
昨年ストレスに負けない為GABA食べながらやろうと思ったけど集中してあんまり食べなかったわ

334 :名無し検定1級さん:2021/09/21(火) 17:26:09 ID:MH0dIqmL.net
メゾネットなんかでないだろ
集合住宅の代表がメゾネットって
しかも過去、試験元としてはこの課題で失敗してるからな

335 :名無し検定1級さん:2021/09/21(火) 18:12:25 ID:FS0+XNpP.net
ファミリー向け住居と高齢者向けバリアフリー住宅
もしかしたらワンルームも入ってくるかな?
まあ集合住宅だからワンルームはちょっと可能性低いとは思う
階数は5階くらいだろうが、7階まではあり得るか
床面積は1〜2階が800m2、3階以上が500m3てとこか

336 :名無し検定1級さん:2021/09/21(火) 18:29:39 ID:82ZN7Z4+.net
なんで共同住宅じゃなくて集合住宅なんだろうね
去年は特養の法律気にしなくていいよってことだったと思うけど、今年はどうかな

337 :名無し検定1級さん:2021/09/21(火) 20:57:19 ID:XxSOVVhX.net
どこの学校も基準階タイプ想定して対策してるけど蓋を開ければ
案外コーポラティブハウスの3階建ゾーニングタイプでしたってオチかもな

338 :名無し検定1級さん:2021/09/21(火) 21:25:37 ID:mL2kApgS.net
どんどん試験がくだらないものになり堕ちている気がし

339 :名無し検定1級さん:2021/09/21(火) 22:35:21 ID:OSNGRPHO.net
去年みたいなヤマが当たったもん勝ちみたいなのはやめて欲しいね

340 :名無し検定1級さん:2021/09/21(火) 22:47:34 ID:tPsGqtKr.net
>>337
ある程度簡単にしないと、合格者いなくなるだろ

341 :名無し検定1級さん:2021/09/21(火) 23:31:51 ID:g+IYMlT9.net
パラリンピックがあったからね
バリアフリーネタは使いやすいよね
今、高度経済成長期の住宅不足の時に急いで建てた公営団地の建替ラッシュだ
PFIとして出されるようになったが、それらの要件を見るとどこも高齢者向けの設備を要求してくる
LSA用駐車場やらサービス付き住戸やらシルバーハウジングやら
ただでさえつかみどころのない集合住宅という課題
今の時代いろんなものとの共存が考えられる
今年は難しいな

342 :名無し検定1級さん:2021/09/22(水) 19:08:11 ID:AwFC54VF.net
集合住宅は集合住宅だよ。違うものは出題できないよ。

343 :名無し検定1級さん:2021/09/22(水) 19:17:07 ID:Q9wL6O+X.net
何言ってんだこいつ

344 :名無し検定1級さん:2021/09/22(水) 19:21:56 ID:5BwbBDYC.net
お前はとんちんかんな複合施設でも描いてなよ

345 :名無し検定1級さん:2021/09/22(水) 19:30:25 ID:cFoBMe9Q.net
「共同住宅」と「集合住宅」の違いってあるのですか

どのように用途が違うのですか

346 :名無し検定1級さん:2021/09/22(水) 19:32:24 ID:Q9wL6O+X.net
ただの集合住宅じゃないのは分かりきってるから戦々恐々としてるのにアホなのかなこいつ
アホなんだろうな

347 :名無し検定1級さん:2021/09/22(水) 20:28:22 ID:19c4Odij.net
今後は「事務所ビル」とか「商業施設」とか素っ気ない課題が続きそうだな

348 :名無し検定1級さん:2021/09/22(水) 20:32:08 ID:P1kZFpE8.net
そうなっていくからダメなんだよ士試験は
結果としてクソ士しか増えないだろうよ

349 :名無し検定1級さん:2021/09/22(水) 22:53:29 ID:hn8UYztg.net
>>346
いや
本質だぞ
お前ご愁傷様だな

350 :名無し検定1級さん:2021/09/23(木) 09:49:48 ID:qZG5VmCJ.net
何言ってんだこいつ

351 :名無し検定1級さん:2021/09/23(木) 09:52:07 ID:qZG5VmCJ.net
食材の味を引き出す調味料は塩、それ以外認めない!とか言ってるアホと同列だな

352 :名無し検定1級さん:2021/09/23(木) 14:20:15 ID:SKx+sY0s.net
>>348
この程度でギャーギャー言っているようでは、大規模施設を設計する資格ないよ。
一級建築士で求められる最低限必要な知識しか求めていないのに、、最低限だよ

一級建築士取る資格ないよ

353 :名無し検定1級さん:2021/09/23(木) 21:04:43 ID:T0lHR1MT.net
なんか、大きい定規でズバズバ線を描くなら金属製のペンが心地良いけどさ、
製図くらいの描画のサイズだと定規も小さめが良くって、ペンもそれに合わせて樹脂の軽いやつが良いね。
手軽な道具のほうが製図試験には向いているのかなってちょっと思った。

354 :名無し検定1級さん:2021/09/23(木) 22:09:15 ID:pXYnrgQQ.net
>>353
実際試験で使われてんのってグラフ1000とかの軽い樹脂製がほとんどだしな
長丁場だから金属製だと疲れるしね

355 :名無し検定1級さん:2021/09/23(木) 22:28:19 ID:T0lHR1MT.net
実際そうですよね。
製図試験のノウハウにも「大した道具を使わなくても手掛けられるように用意されている」
とあって、ごくごく普通の100円シャーペンでも描きやすければそれでいいんだなと。

356 :名無し検定1級さん:2021/09/23(木) 22:53:12 ID:x0gtmQhA.net
>>353
>>354

なに個人の意見を総意見のごとく語ってんだよ
ステッドラーの925一択だったわ

357 :名無し検定1級さん:2021/09/23(木) 23:07:36 ID:T0lHR1MT.net
良いものだけど925もだいぶ重いね。

358 :名無し検定1級さん:2021/09/23(木) 23:17:50 ID:pXYnrgQQ.net
>>356
ロットリング600とか使ってるのもいたけど少数派だよね

359 :名無し検定1級さん:2021/09/23(木) 23:41:52 ID:T0lHR1MT.net
600とかあのクラスのものは立ち型の大きな製図台に、
巨大な定規を使ってケント紙上に描くような次元かな。
試験程度のちまちました作図では出番が無いように思います。
ぺらいテンプレが負けてしまいそう。

360 :名無し検定1級さん:2021/09/24(金) 00:39:09 ID:ajtcnTaS.net
ぼきはグラフギア

361 :名無し検定1級さん:2021/09/24(金) 02:15:04 ID:rdFnezI5.net
ぺんてる人気ですねえ。
自分は細いグリップが合わない。
グリップ部分が太り気味のものが好きですね。

362 :名無し検定1級さん:2021/09/24(金) 18:48:46 ID:p4WrYQ+i.net
グラフ1000とかロットリング500とか1000円以上のにてを出したが、最後は350円のPG-Metal350になった。重心が大事だど思った。

363 :名無し検定1級さん:2021/09/24(金) 22:18:41 ID:rdFnezI5.net
ロットリングの軽いモデルもいいですよ、試験にはぴったりかも。

364 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 01:00:42 ID:eK9sWIr/.net
いろいろ試したけどステドラーの925に落ち着いたな

365 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 01:01:38 ID:RISlHf2t.net
もはや文房具スレと化したな

366 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 01:05:29 ID:eK9sWIr/.net
>>355
製図用じゃないと口金(先端)が短くて定規と相性悪いでしょ?
あと安いペンの口金は大抵フニャフニャだし

367 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 06:34:53 ID:IfiXS4+D.net
>>366
やっぱりスリーブ4ミリは要ります。断言。3ミリはだめ。
でも、口金に関してはわりと安物でも耐えられますね。
口金が重金属一体の信頼性はすばらしいんだけど、
試験くらいでは欲しいこともないかな、と。
やっぱり軽さがものを言うんですよ。

368 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 06:50:18 ID:IfiXS4+D.net
なんというか、定規が大きく強固なもので走らせるのには金属ペン、
テンプレとか小さく軟らかいものには、軽い材質のペンがいいかな。
相性なんですよ。
道路でいうと、軽トラか大型クーペかでいえば日本の下道は軽トラがいい。
外国の高速道路ではBMWとかですね。

369 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 14:04:06 ID:Gv2S3i7b.net
そろそろ道具の話も出てくる時期だね

370 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 14:39:07 ID:b7cdtpjn.net
>>369
遅くねーか?
ww

371 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 15:50:07 ID:bCBamXcz.net
まあ、文具系の話は殺伐としないからね。いいよね。

372 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 16:12:58 ID:LfLIPTA8.net
TACの課題難しいらしいね

373 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 20:25:09 ID:qS24iM0W.net
>>372
メゾネットばっかやってんだっけ
去年のNのユニット再来なるかってとこだね

374 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 22:52:39 ID:m3YcHZUB.net
日建模試むずかった。1階、2階はコア2つ、5階建で高さ、採光がシビア。屋外施設も地味に面倒
tacは難しいけど、パターンに気がつくと、あとはポンポンとハマるような感じだから、今日の日建の方が難しいと感じたな。

375 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 22:54:23 ID:m3YcHZUB.net
難しいとは、自由度が高く感じられるという意味ね。

376 :名無し検定1級さん:2021/09/26(日) 05:34:18 ID:lS+yNgEq.net
>>374
色々詰め込んだパズルって感じだったね
解答例も正直あんまりきれいには収まっていなかったけど、考えさせるって意味では良い問題だった

377 :名無し検定1級さん:2021/09/26(日) 12:02:59 ID:L0hd/we/.net
設問側がおもしろくなっているようでは良いものとは言えない

378 :名無し検定1級さん:2021/09/27(月) 02:06:10 ID:0fd4VPDW.net
>>366
別になんでも良いよ〜
本番になるにつれてどんどんラフになっていくからどうでも良くなってくる

379 :名無し検定1級さん:2021/09/27(月) 03:33:14 ID:Pu1rsir8.net
>>374
それ一回目?

380 :名無し検定1級さん:2021/09/27(月) 07:52:49 ID:TBIFV2qC.net
>>379
日建生徒では無く、オープン模試という形で受けたので、もしかすると、日建内での1回目模試なのかもしれません。2回目模試はどんな感じでしたか?

381 :名無し検定1級さん:2021/09/27(月) 11:54:30 ID:2gh9eojO.net
今確認したら、課題4Aと書いてあったのでやはり一回目なんでしょうね。

382 :名無し検定1級さん:2021/09/27(月) 18:50:16 ID:NxHVIG7Q.net
日建の生徒は別のを日曜に受けたみたいね

383 :名無し検定1級さん:2021/09/29(水) 08:12:13 ID:m6CyE2NF.net
5階以上の内部階段に窓付けてる?

384 :名無し検定1級さん:2021/09/29(水) 19:50:59 ID:IRKWUAd+.net
>>383
そういう事はもう書き込まない、ね、

385 :名無し検定1級さん:2021/09/29(水) 20:45:20 ID:dnyfpg1M.net
>>383
非常用照明でも可だからなぁ。

386 :名無し検定1級さん:2021/09/30(木) 07:25:36 ID:VoqDEqM9.net
>>385
そうすると非常用発電機や蓄電池も描かなきゃいけなくなるね

387 :名無し検定1級さん:2021/09/30(木) 10:10:24 ID:K75Y4it5.net
>>386
キミ、非常用照明って見たことないの?
どんなものか分かってないだろ?

388 :名無し検定1級さん:2021/10/01(金) 04:27:03 ID:pdibnk6Q.net
>>387
電池で動いているんだね、知らなかった
恥かいたが勉強できてよかったよ
ありがとう

389 :名無し検定1級さん:2021/10/01(金) 05:03:37 ID:7bAguCDY.net
生田勇人(39)
高知市朝倉中学校卒業
恐喝と暴行、偽証、傷害容疑で逮捕、起訴。
togetter.com/li/1227954
pbs.twimg.com/media/DbUOGw1VQAAqJcx.jpg:large
i.imgur.com/tuUldwv.jpg
www.youtube.com/watch?v=UyNXI8usCrM
取り調べで「事実無根」と容疑を否認。
卓球所に松岡学(39)と出入りし賭け試合を被害者に強要、一回ミスったら1000円払えと発言。
2万円を取ろうとした。親にチクったらただじゃ済まんぞと被害者の胸倉をつかみ2000円を脅し取り、後日腹を複数回殴った疑い。
生田勇人の両親も被害者の親にたかっており親子でたかっていた疑惑がある。

390 :名無し検定1級さん:2021/10/02(土) 18:25:24 ID:YdLyim+C.net
今年はいける

391 :名無し検定1級さん:2021/10/02(土) 19:15:01 ID:gvJswhZz.net
いけると思ってるやつほど落ちる
不安で眠れないやつほど受かる

392 :名無し検定1級さん:2021/10/02(土) 19:16:46 ID:IRhD1mKW.net
んなわけない

393 :名無し検定1級さん:2021/10/02(土) 19:27:39 ID:siT8GGQu.net
んなわけないわほんと
やってきたんだからとあきらめて試験するそれだけのこと

394 :名無し検定1級さん:2021/10/02(土) 19:29:19 ID:gvJswhZz.net
残念ながらおまえらはもう落ちてる運命なのかもしれない

395 :名無し検定1級さん:2021/10/02(土) 20:12:28 ID:IRhD1mKW.net
>>394
うんうん、そうだね
まぁ、生きてりゃそのうち良いことあるさ
頑張れ

396 :名無し検定1級さん:2021/10/03(日) 10:20:09 ID:XH0rqNYM.net
今年受かる人は公明党の大臣に交付されるのか

397 :名無し検定1級さん:2021/10/03(日) 10:35:12 ID:pGgrvhiI.net
どんな問題出るんだろうな
学校でやってるようなこの住棟配置でなきゃ納まらない、みたいな自由度が低い問題は出なさそうだけど

398 :名無し検定1級さん:2021/10/03(日) 11:45:04 ID:tzeMMe1a.net
自由度ってことなら、基準階じゃない気がする

399 :水野(2回目):2021/10/03(日) 18:28:35 ID:ncQ0FqKP.net
この1年、全力を尽くしました
死ぬ気で70枚書きました
あと1週間、プランと記述を覚えまくります!
がんばります!
合格したら報告にきます!

400 :名無し検定1級さん:2021/10/03(日) 21:47:50 ID:FWoMUfXr.net
名前を売っちゃいかん。

401 :名無し検定1級さん:2021/10/03(日) 22:06:39 ID:u+qUoZbg.net
敷地に境界線が敷かれていて、
それぞれ用途地域が違うみたいな問題はどうかな出るかな

402 :名無し検定1級さん:2021/10/05(火) 05:21:51 ID:mBJrXLXC.net
まぁそれはもうよいだろう
がんばりなさい

403 :名無し検定1級さん:2021/10/05(火) 16:50:32 ID:IWXE+hAE.net
>>401
ほぼ全員間違えるから合否には関係なくなる

404 :名無し検定1級さん:2021/10/05(火) 16:56:57 ID:OJ+V9hJt.net
>>399
あれ君2年前学科96点かで1点足りなかったやつやん

405 :名無し検定1級さん:2021/10/05(火) 17:53:58 ID:ArnXzXpc.net
>>404
お前どんだけここにいるんだよw

406 :名無し検定1級さん:2021/10/05(火) 18:17:16 ID:OJ+V9hJt.net
>>405
この年に受かって毎年この時期になったら覗きにきてるw

407 :名無し検定1級さん:2021/10/06(水) 09:13:48 ID:Jx/f7xai.net
>>405
民法ガイジと同じ年のやつだな

408 :水野(2回目):2021/10/10(日) 05:48:50 ID:KCjh5B+t.net
今日は本番の製図試験
4時に目が覚めてエスキスと作図を1本ずつやった
ワクワクしてる
楽しみでしかたがない
どんな問題がでるんだろう
毎年恒例の行事だけど
試験の日を迎えるたびに、オレ生きてる!ってカンジがしてる
子供のころウルトラクイズを楽しみにしてたのと同じだ
1年間の練習をそのままやる
合否は考えず、オレがやってきた事をそのままやるだけ
一生懸命に丁寧に気持ちを込めて6時間半をすごしたい
よろしく!やるぞー!

409 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 06:46:34 ID:GA7xltX6.net
心意気は良いけど毎年恒例の行事って

410 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 06:49:36 ID:NjEHDPvU.net
>>409
書き込み時間見ても内容嘘やん
ホント、試験当日につまんないこと書くやついるよね
さすがに滑ってるってわからんのかな

ここは今日、活気づくかな?
過疎ってるからなあ

411 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 06:50:28 ID:QI2JwDsK.net
住戸のスパンを固定する問題が出るにきまっているよ
4mから5mだな!
みんなでがんばろー!

412 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 07:16:43 ID:KpgnH1aL.net
YOASOBIの群青が心に刺さるわ
イクラちゃんかわいい

413 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 08:06:19 ID:cUj6ofkW.net
出発するか。みんなの健闘を祈る

414 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 12:19:12 ID:GA7xltX6.net
早い人なら今頃エスキス終わった位だね

415 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 15:50:47 ID:Qq1a6vEA.net
オハヨー今起きた

416 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 17:07:07 ID:zUwrX3zm.net
30分切りました
完成しましたか?

417 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 17:54:18 ID:K0lslEyC.net
簡単すぎて草
試験として大丈夫かこれ


問題用紙見たい奴おる?

418 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 18:05:38 ID:HQLNqUge.net
おる!

419 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 18:06:25 ID:9eZV78w9.net
中廊下にして2m廊下にしたらアウトか
心心で有効1500や

420 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 18:16:12 ID:sOvJMiwy.net
>>417
お願いします!

421 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 18:17:42 ID:K0lslEyC.net
>>419
バリアフリーも分からないのね
今まで何してきたの?(笑)

422 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 18:33:26 ID:F1r3zPn4.net
>>421
わかってないのはお前に見えるけど

423 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 19:55:35 ID:zSSC4Bpw.net
カンタンすぎて逆に迷いまくり。多分今年はランク3か4
来年かど番、頑張ります。

424 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 22:32:52 ID:Z1DTItSI.net
>>421
アホだなw

425 :名無し検定1級さん:2021/10/11(月) 00:23:51 ID:c1GaoFZP.net
>>421
今まで何してきたの?(笑)

426 :名無し検定1級さん:2021/10/11(月) 00:56:41 ID:ZttLuYUy.net
地盤はどうした?浅いところでN値30のところで直接基礎で深いところで、柱状か表層改良
どちかかかな?

427 :名無し検定1級さん:2021/10/11(月) 21:46:40 ID:IcsRfwIO.net
道路容積率で違反建築物作った人いますか

428 :名無し検定1級さん:2021/10/11(月) 23:44:19 ID:c1GaoFZP.net
2 前項に定めるもののほか、前面道路(前面道路が二以上あるときは、その幅員の最大のもの。以下この項及び第十二項において同じ。)の幅員が十二メートル未満である建築物の容積率は、当該前面道路の幅員のメートルの数値に、次の各号に掲げる区分に従い、当該各号に定める数値を乗じたもの以下でなければならない。

429 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 19:06:42 ID:ZLvpm6/2.net
今年もNのほうが当たり年だったっぽいね
マイナーな個人教室とか通信のほうであたりのとこはあったんかな

430 :名無し検定1級さん:2021/10/13(水) 08:14:49 ID:e2VdJy94.net
製図は性格・性質が相当大きく影響するな
細かい違いによく気づく観察力が必要だし、いつもと違っていても臨機応変に対応できる柔軟性も必要
枠にはめて定石化するのが好き、全体をまとめるよりも一つのことを追求するのが得意なんて人には向いていないのかも
製図試験の泥沼に捕らわれないためにも、受験前の性格診断テストみたいなのはあったほうがいいと思う

431 :名無し検定1級さん:2021/10/16(土) 09:29:16 ID:FsGevcEy.net
昨年合格だけど今までの課題との違いに気づくと言うより文章の理解力と柔軟性だと思うな、なんか昨年は必要室と配置図の記載の順番が今までと違くてびっくりしたとか言ってた人いたけどそんなん全く気付かなかったわ

432 :名無し検定1級さん:2021/10/16(土) 12:16:24 ID:nAZWcSqc.net
一級取ったらいろんな人から急に敬語で喋られるようになってびびった

433 :名無し検定1級さん:2021/10/16(土) 12:47:08 ID:pj8dcAuw.net
一級とってない人からだろ
世間ではオタク扱いくらいのものよ

434 :名無し検定1級さん:2021/10/16(土) 23:34:01 ID:UW4JiS9M.net
全員が一級建築士になれるわけではないし、ある程度の諦めは必要だと思う
一級建築士に手当てつけた方が賢明だ

435 :名無し検定1級さん:2021/10/17(日) 09:32:00 ID:s3tEe6K+.net
一般世間的にはなんとなく建築士それ自体で職業だと思われているけど
実際は建築士という職業は存在しなくて皆なんらかの建設業に従事しなければならない
もちろん旨味のある資格でもあらない

436 :名無し検定1級さん:2021/10/24(日) 22:47:20 ID:TUblHbxw.net
まあ技術士の方が圧倒的に格上で評価も高いからな・・・
建築士とっても「だから?」で済む話

大金と時間使ってまで取得した哀れな建築士には申し訳ないけどさ
建設業界でNo.1の技術士の前じゃゴミ同然なんだよね
資格取得する前に気づいた子は結構少ない

437 :名無し検定1級さん:2021/10/24(日) 23:43:24 ID:qcnMAJog.net
運転免許みたいなものなんだから取っとけばいいじゃん
別に資格取って後悔するヤツなんて居ないだろ

438 :名無し検定1級さん:2021/10/25(月) 06:27:07 ID:hC5lI0FT.net
製図でコストがかかるのと(金と時間)
建設業での必要性のおかしさかな(労働力として欲しくない)

やっぱり建設業界は現場に立てる人材のほうが欲しい
建築士はもはや名前貸しになり下がっている

当然それらしい仕事も無い

439 :名無し検定1級さん:2021/10/25(月) 06:48:14 ID:XYbk+Umw.net
>>438
で?

440 :名無し検定1級さん:2021/10/25(月) 07:20:34 ID:hC5lI0FT.net
あ、
ごめんね言っちゃって

441 :名無し検定1級さん:2021/10/25(月) 19:44:35 ID:bq6oYpWU.net
名前で売ろうにも技術士の前じゃ霞んじゃうしな・・・
ぶっちゃけ独立しなきゃいらないし

442 :名無し検定1級さん:2021/10/25(月) 22:05:53 ID:qNeyjMs+.net
>>441 余程建築士に憧れてたけど、受からなかったんだね。可哀そうに
で、技術士って初めて聞いたけど全く興味ないから来ないでくれる?そんなに
建築士を見下したいなら勝手にスレ作って他でやってくれないかな?

443 :名無し検定1級さん:2021/10/26(火) 08:35:51 ID:eHHx4mi3.net
>>442
現実を見ようよ

444 :名無し検定1級さん:2021/10/26(火) 19:04:23 ID:5Yl4rn31.net
今日技術士の二次試験合格発表だったみたいね
分野が違うからどっちが上とか正直どうでもいいけど
まぁ似たような業界人同士仲良くしようや

445 :名無し検定1級さん:2021/10/26(火) 20:35:25 ID:eHHx4mi3.net
実績施工例を問われる試験は受けられないんだもんね

446 :名無し検定1級さん:2021/10/26(火) 21:51:07 ID:/QdSWwh9.net
又湧いてきた

447 :名無し検定1級さん:2021/10/27(水) 07:03:43 ID:fDBOhhau.net
コストの調整や工程から納期の調整、現場での諸事の管理、
そうした職務実績の詳細について、住所と物件と建設会社を記入して説明する。
そんな試験なんてとてもでないけど受けたくないだろうね。そのお気持ちよく分かるよ。

448 :名無し検定1級さん:2021/11/02(火) 10:58:37 ID:vJyTWihd.net
こんなところで「技術士が〜」なんて暴れてるのを見ると、実社会での技術士と建築士の関係ってそういうことなんだろうなって思う
かわいそう

449 :名無し検定1級さん:2021/11/02(火) 22:09:06 ID:uf38/Bxq.net
と、技術士にボコボコにされた建築士(自称)が一言

450 :名無し検定1級さん:2021/11/02(火) 23:58:14 ID:/vcWbN+8.net
建築士試験の作図って鉛筆のほうがよくない?

451 :名無し検定1級さん:2021/11/03(水) 16:25:11 ID:cWulogiP.net
>>449
肉体労働者は喧嘩強いからな

452 :名無し検定1級さん:2021/11/03(水) 19:37:58 ID:0GFTjI/a.net
>>450
三角定規やテンプレを使わないなら鉛筆でいい
視認する自分が見やすければそれがベスト
テンプレがラクならシャーペンだね

453 :名無し検定1級さん:2021/11/04(木) 16:54:28 ID:wg/P3H5W.net
>>450
エスキスは鉛筆使ってた
作図は流石に削ってる時間がもったいない

454 :名無し検定1級さん:2021/11/04(木) 19:16:23 ID:Kmey5TzP.net
製図道具は数があるほど作業がごちゃごちゃして手間どる

455 :名無し検定1級さん:2021/11/06(土) 03:49:25 ID:mbDibBUD.net
道具使い分けたほうが綺麗に描けるのは間違いないけど
この試験綺麗さよりもとにかく速さだもんな

456 :名無し検定1級さん:2021/11/06(土) 10:39:10 ID:W23a9KmD.net
現場監督はセコカンの方が地位は上みたい。
お知らせ看板見てもセコカンばかり。

457 :名無し検定1級さん:2021/11/06(土) 12:13:02 ID:FHmDOg9O.net
建築士なんてどこ行っても先生(笑)っていう扱いでしょ
実際汗流してる連中からしたら特に

458 :名無し検定1級さん:2021/11/06(土) 13:08:28 ID:QV/FkXCQ.net
シャーペン1本で十分だろ
太さは書き分けられるようになる

459 :名無し検定1級さん:2021/11/06(土) 13:48:32 ID:cM0DupE5.net
>>455
キレイに描くほどCADっぽくなっちゃってね
>>456
やっぱり物づくりの直接は現場仕事だからね
図面書き程度を誰もありがたいと思わない
>>458
それはよくない
一本で一つの太さを安定して描けること
なので二本は要るよ

460 :名無し検定1級さん:2021/11/06(土) 15:50:14 ID:QV/FkXCQ.net
>>459
何が良くないのか知らんが、シャーペン1本の時より2本の方が作図時間が伸びるんなら、その方が良くないだろう

461 :名無し検定1級さん:2021/11/06(土) 21:15:15 ID:X9CPH0v7.net
速さといっても時間が定められているのだから時間分をきちんと使えばいいのよ

462 :名無し検定1級さん:2021/11/06(土) 22:13:44 ID:QV/FkXCQ.net
そんなもんエスキスや見直しや記述に使えよ
線の太さを使い分けた図面の作成に時間を当てたところで何になるんだよ

463 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 00:01:56 ID:j3BENHZR.net
やっぱり太さを一本で変化させるのは良いやりかたとは言えないよ
それなら太さも一本でいくとかなら分かるけど

464 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 00:36:17 ID:y1WOP9Dw.net
腕がないんなら同じ太さでやればいいだろ
なんで書き分けることの優先順位がそんなに高いんだ?
NやSの作図マニュアルにそんなこと書いてないだろ?

465 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 00:52:18 ID:j3BENHZR.net
いや違う
一本のペンで太さを変化させることがよくないと言うのよ
それは製図の基本として覚えておくことなんだ
太さが一本なら一本でも問題ないわけ

一番気にしているのはね、
製図を効率良くやろうとしておかしなやり方の癖がついたら本末転倒ということ
試験のためにと技術をおかしくする必要などないよ
素直にやればいいの

466 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 01:16:32 ID:y1WOP9Dw.net
それはお前の持論だろ?
作図のマニュアルに書いてあるのか?いないのか?それを明らかにしろよ

467 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 01:30:19 ID:j3BENHZR.net
マニュアルどころか製図の基本だよ
一本のペンで一つの太さ、つまり太さの数がペンの本数、
実線において濃さを描き分けることはしないこと、
ペンを寝かせて描くのもよくない癖、
そういう大事な技法があるのにそれを試験のためにとおかしくする必要などありません

468 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 01:34:39 ID:j3BENHZR.net
一本で描くのはひとつの策として良いと思うよ
つまり一本の太さでいくっていうことね

469 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 01:36:24 ID:y1WOP9Dw.net
だからそれはお前の自論だろ?マニュアルにあるのかないのか答えられないんだから、sまたはnの大手予備校に通ったことすらないんじゃないのかな?

470 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 02:06:25 ID:j3BENHZR.net
マニュアル以前に製図の基本だよ
それはきちんと学校行った人なら分かっていること
きちんと学校行っていないからそれを知らなかったんだろうね

471 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 02:59:36 ID:x0evwryT.net
少なくとも一級建築士において、どの学校でも柱以外は一本のペンで線の太さを描き分けることが効率上推奨されている。それが出来ない人間は持ち替え時間のロスが生じても複数本使ってる。
設備士程度の作図内容であれば、一本で十分だと思う。

472 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 06:00:43 ID:j3BENHZR.net
一本のペンで太さを書き分けるには斜めにしたりしなければならない
斜めにすることは製図の書き方としてふさわしくないと初めに教わる
シャーペンでも鉛筆でも、軸を立てて下部を握り一定の強さで線を引くこと
そういう大事な技法を崩してまで試験だからとするのはよくないよ

473 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 06:39:13 ID:x0evwryT.net
471だが建築設備士のスレと勘違いしたわ
いずれにせよ太さを安定させるのが大切なのは分かるが、一本でそれが出来るならそれで良いだろう
出来ないのならそれは技術不足なだけで、わざわざ時間かかる描き方を推し進めるべきではない

474 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 06:47:00 ID:1ExxCFwn.net
>>473
お前がこのクソくだらなくて見てて面白いバトルに水を差したわw
10年ROMってろよドアホめ

475 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 11:41:34 ID:ZiuCn+VA.net
もう手書き製図なんざ試験だけに近いんだからどーでもよくね

476 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 13:42:03 ID:ApwfgC0u.net
吹抜けを抜かして図面を完成させて合格した俺からすると、線の太さなんて取るに足らないクソみたいな話。
そんな事に拘っても何も良い事はない。
多少不備が有ってもちゃんと書き上げる事だよ。
未完成は減点度合いが大きい。
下手すりゃパッと見ただけで「ああ、未完ね」ではねられる。

477 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 18:55:25 ID:yOKGs+uz.net
吹抜けを抜かすのもアリだからな。
ありえないことを描いてしまわないように、計画をしっかり。

478 :名無し検定1級さん:2021/11/09(火) 02:30:44 ID:Q4k6YQXf.net
いずれにしても、建築士に社会的なニーズは見あたらないんだよ。分かるね。

479 :名無し検定1級さん:2021/11/09(火) 11:25:59 ID:nZfHPgaN.net
>>478がどう思おうが、法律では建物を設計するには建築士の資格が無いと駄目って事になってるからなあ。
法律が変わらない限りニーズはある。

480 :名無し検定1級さん:2021/11/09(火) 11:31:25 ID:b29PPqC1.net
ニーズはある
ただしちょっとだけ
一級だって事務所に一人いれば済む

481 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 07:06:46 ID:a+r6VjH+.net
実務には建築士すら要らないのさ

482 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 09:17:35 ID:mmZBj4w6.net
人が減って建物は長寿命化してるから新築需要は目減りしてるし、これから免許取るような若い世代の未来は暗い
海外やリノベーションばかりやらなきゃだろうね

483 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 09:28:58 ID:a+r6VjH+.net
そうだね
一応外国で通じるような制度も用意はあるみたいね

484 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 09:48:05 ID:2In++tPl.net
ハウスメーカーに勤めている友人が君達と同じこと言って資格を一切取ろうとしない。
家さえ売れば資格なんて要らないんだと。
お客さんとプランを考えて実際に確認申請出すのは資格持ってる人の名前で出すので資格は要らないんだと。
重要事項の説明も資格持ってる人がするから要らないんだと。
資格取得のために時間取られるより家売る事に時間を割きたいんだと。
実際に営業成績がいいので何も言えない。

485 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 12:20:26 ID:RhLozoTL.net
まぁコスパは悪い資格だよな
学科はともかく製図は意匠偏重で実務とかけ離れた人がほとんどの上化石スキルの手書きテク磨きに時間を費やされる
一つミスすれば、全てがパーになるような運要素が大きい上に、お題が毎回変わるため、問題分析や対策は独学じゃ困難で費用もかさむ
必要ない人には決して勧めちゃいけない資格なのは間違いないよ

486 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 15:26:44 ID:a+r6VjH+.net
となると、実務実績を課される技師の試験のほうが職には有効とみなされる。
資格というのは業界が欲するかどうかなので、これは決定的に差がでる。

まぁ、図面を描くのが楽しいという人たちに気に入ってもらう試験かな、建築士は。

487 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 15:58:00 ID:GemahB4R.net
実際もんだい
2級だと偏見あって(一級の方が仕事ができるだろう、いい設計するだろう)食ってけないから一級取るだけでしょ

488 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 18:36:10 ID:a+r6VjH+.net
ちがうよ、大学デのおばかさんらが一級をとるんだよ。
実務経験者は二級をとる。

489 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 18:40:38 ID:2In++tPl.net
やっぱ限定解除ってのは良いよ。
俺はバイクも限定解除だし。
今は大型自動二輪って言うけどさ。
あとはアマチュア無線の一級を狙ってるけどモチベーションが上がらない。
自己満だから何に対してモチベが上がるかは人それぞれだな。

490 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 19:05:33 ID:a+r6VjH+.net
そうなんですよ、すごい言い得ておられる。
その試験を自分が楽しくやれるか、これなんです。
必要資格というより、そういうのが好きな人間という証しになるんです。

491 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 20:03:14 ID:/8I3DD6O.net
水曜日が休みなんだね

492 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 22:44:57 ID:a+r6VjH+.net
いやまぁ、そうだとしてもね、事実を語らいましょうよ。この事実を。

493 :名無し検定1級さん:2021/11/12(金) 01:26:15 ID:3FlhGKWQ.net
そういうと引いちゃうんだもんな、

494 :名無し検定1級さん:2021/11/12(金) 10:06:47 ID:h+vjOcbo.net
中堅設計事務所やゼネコンになると一級取れって会社から言ってくるでしょ。
それを変な屁理屈言って取らないと会社に居づらくなるよ。
出世やボーナスの査定にも影響するでしょう。
取らないという選択肢は無いだろ。
趣味や自己満の話じゃなくなる。

上に出てきたハウスメーカーは知らんけど。
人の出入りが激しいから、それこそほんの数人持っていれば会社としては良いのかもね。

495 :名無し検定1級さん:2021/11/12(金) 10:37:29 ID:3FlhGKWQ.net
大手が支店をつくるときに一級士を一人用意するんだけど、
でも、社員に一級士をとらせるより、一級士を求人採用したほうが話が早いんだよね。
そういう立場を設計監理といって、業務自体にはほとんど関わらない。

496 :名無し検定1級さん:2021/11/12(金) 11:34:24 ID:h+vjOcbo.net
>>495
それって名義貸しじゃん。
まあ、それでもお金貰えるなら良いよ。
どこか俺の資格を貸してくれって言ってくれないかな。
月30万で名前と資格使い放題で良いよ。
社員1人雇用するのに比べたら安いもんだろ。

497 :名無し検定1級さん:2021/11/12(金) 14:52:54 ID:YfIxtRTu.net
時間が短縮できない😭
なんか短縮できるところないか?

498 :名無し検定1級さん:2021/11/12(金) 15:29:47 ID:3FlhGKWQ.net
しかし、監理とはいってもプラス五万くらいにしかならないよ。
社内の雑務をして、営業的なこともして、それでプラス五万。

まぁ、一級士をとったら事務所始めて、のんびり植木に水やりしてることだね。
仕事なんて無いので。

499 :名無し検定1級さん:2021/11/13(土) 21:31:44 ID:8TZptj+9.net
>>496
安いけど、お前は働かない役立たずなんだろ

500 :名無し検定1級さん:2021/11/14(日) 21:57:53 ID:3O9TmLIZ.net
>>499
名義貸しとはそういうもんだろ。
働いて欲しいなら社員に資格取らせば良い。
でもこのスレにいる連中はコスパが悪いだのなんだかんだ屁理屈言って一級建築士取ろうとしないじゃん。

501 :名無し検定1級さん:2021/11/15(月) 01:32:57 ID:pEyoxQ2W.net
一級士とってそんな呑気ができるなら一級人口増えているよ。
実際は要らないものを取らされたっていうレベルで、必需は看護師にも満たないんだよ。

502 :名無し検定1級さん:2021/11/16(火) 08:57:03 ID:M9Pn5ITH.net
実際個人事務所ってかなり倒産してるからな.

503 :名無し検定1級さん:2021/11/16(火) 09:34:41 ID:HhEVk+R5.net
こんな時代になるとは思わなかったな

504 :名無し検定1級さん:2021/11/17(水) 00:18:28 ID:BbXN8uY4.net
まぁまぁみなさん、そんな小さくならないで楽しんで試験しましょうよ。
教養としていろんなところで活用できますよ。
建築士とって建設業やらなくてもいいんですから。一つの教養ですよ。

505 :名無し検定1級さん:2021/11/17(水) 08:10:05 ID:DrLXRtmJ.net
箔付けにはなるわな

506 :名無し検定1級さん:2021/11/17(水) 10:27:42 ID:n0iIBIa1.net
独立するにも必要だろ。

507 :名無し検定1級さん:2021/11/17(水) 12:37:19 ID:Kgydb5FB.net
国家資格に合格した人に国がご褒美を与えるぐらいでないと国も資格も技術も衰退していきそう

508 :名無し検定1級さん:2021/11/17(水) 13:17:56 ID:n0iIBIa1.net
>>507
そういう人は医者を目指しなさい。
医者なら資格さえ持っていれば一生食いっぱぐれは無いよ。

509 :名無し検定1級さん:2021/11/17(水) 23:13:14 ID:BbXN8uY4.net
医師も日本国民総保険下あっての報酬だからね、将来は分からないよ。
もちろん個人開業すれば時間いっぱい患者は来るわけで自由はできない。
そんな気ままには暮らせないよ。
ある意味、建築士事務所で一日水やりしているのが一番なのかもしれないよ。
おにぎりでも作りながらさ。

510 :名無し検定1級さん:2021/11/18(木) 10:51:18 ID:eNKh1yVX.net
今後は箔付けとしての建築士の価値も見直す企業が増えてくるんじゃないかな
今みたいに製図試験で合格率を絞ってると、何年も資格の勉強に費やす社員がどうしても増えてくる
製図試験のスキルは実務と関係ない企業が多いだろうから、そんなところに社員の教育コストを掛けるのは正直デメリットが大きい
試験元としても、本当に実務のできる設計士を欲しいんだろうから、今みたいな「建築資格の最高峰」みたいなブランド的な見方は見直したほうがいいと思う

511 :名無し検定1級さん:2021/11/18(木) 16:26:51 ID:mlttnLD+.net
もう今では大規模建設の掲示を見ると監理者が一級施工技士というのが結構ある
建設業界から使われなくなってきているのかもしれない
建築士はそことは違うところでの仕事を目指すべきかもしれない
建築士制度それ自体はなかなか変えようもないわけなので

512 :名無し検定1級さん:2021/11/19(金) 00:26:23 ID:+L5gC1dn.net
>>511 設計・監理は建築士の独占業務だろ

513 :名無し検定1級さん:2021/11/19(金) 00:51:51 ID:93axTmxR.net
>>512
いいえ、施工技士が掲示されております。
現実をご覧になってくださいませ。

514 :名無し検定1級さん:2021/11/19(金) 02:47:01 ID:+L5gC1dn.net
>>513 もしかして建設業の監理技術者の事を言ってるのかな?建築士法の工事監理者とは名称は似てるが全然違うぞ

515 :名無し検定1級さん:2021/11/19(金) 03:53:47 ID:93axTmxR.net
>>514
今さらどうにもなりませんよ。今後の事を考えるんです。

516 :名無し検定1級さん:2021/11/19(金) 10:06:07 ID:lf0Cj/E1.net
本当に変えたいなら政治家になるしかないな。
5ちゃんねるなんかでいくら訴えても何も変わらない。
既に持っている人にとっては関係無い話なので、どれほどの人が賛同してくれるかわからないけどね。

517 :名無し検定1級さん:2021/11/20(土) 00:23:31 ID:5UvoVg8n.net
弱くなりましたね、これも時代ですかね。

518 :名無し検定1級さん:2021/11/20(土) 07:08:42 ID:fEIp13F6.net
なんか監理者と監理技術者の違いがわかって無いやつおるな、多分小規模の建物の経験しか無いか実務未経験の学科勉強中の駆け出しなんだろうけど

519 :名無し検定1級さん:2021/11/20(土) 10:44:10 ID:f+2NQi7S.net
ホンマやな
実務なくても学科でやるのになぜ製図試験スレにそんな奴がいるのか謎だわ

520 :名無し検定1級さん:2021/11/20(土) 18:57:08 ID:5UvoVg8n.net
監理者のことに決まっているでしょうよ、まったくそんなところに逃げ口ほしがって、
じつに弱くなったものですよ。

521 :名無し検定1級さん:2021/11/20(土) 19:47:37 ID:gnihWg/W.net
>>520
ここは製図試験スレなんだから最低限学科くらいは突破してから書き込みにおいで

522 :名無し検定1級さん:2021/11/21(日) 11:48:32 ID:UeS3vuow.net
まぁ学科の勉強中なら監理者と監理技術者ゴチャゴチャになる気もわかる、他にも主要構造部と構造上主要な部分とかは勉強中は訳分からなくなってくるよな、既得の施工畑だか
ら法規系はかなり忘れてるわ

523 :名無し検定1級さん:2021/11/21(日) 14:30:19 ID:xnRvJG+3.net
構造耐力上主要とかそういう誤解を招くような言葉をいつまでも使うからダメなんですよ
消防法のほうでそういうところから改正してしまえばいいんです
おもえば建キ法なんてろくな出来のものでありませんよ

524 :名無し検定1級さん:2021/11/22(月) 16:10:41 ID:ZdoQdjp8.net
自分は建築工事届と建設工事計画届がごっちゃになってたな

525 :名無し検定1級さん:2021/11/22(月) 20:33:43 ID:s2n21Ehd.net
そんなもん今でもごっちゃですよ、
なので消防法に任せて、建基法は財産だけにして、
都市計画法などお上のことは分離したほうがいいんです。

526 :名無し検定1級さん:2021/11/27(土) 05:12:29 ID:pNOP637j.net
かなり事情を解っている奴だな
試験製作者か?

527 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 08:57:31 ID:ZTMG0J34.net
まぁともかく、建築士制度に夢見心地しないことですね。
これから建設業界は大きく変わらざるを得ないですから、拘らないことです。

528 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 22:57:20 ID:Y5NiRkRT.net
二級と一級てあまり違わなくないか

529 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 12:43:26 ID:LAj8M8iP.net
学科試験はそんなに違わない
製図は内容が違って二級は建物寄り

530 :名無し検定1級さん:2021/12/16(木) 01:24:01 ID:CZO60P/2.net
電卓って要る?

531 :名無し検定1級さん:2021/12/20(月) 16:19:08 ID:DXq0njGz.net
床面積、建蔽率の計算に必須やろ
インド人レベルの暗算能力があれば要らんやろうけど

532 :名無し検定1級さん:2021/12/20(月) 19:33:13 ID:RYaUUFae.net
素直に使ったほうがいいよ
ぜんぶの計算でなく部分的な使い方で

533 :名無し検定1級さん:2021/12/20(月) 21:38:12 ID:OTJg/9O8.net
二級は色々使ったけど一級は使う道具が少ないね

534 :名無し検定1級さん:2021/12/20(月) 23:56:16 ID:MBcq7akq.net
資格板に一級建築士なんてなかったのに出来てるわ
試験があったからかよ
なんか難しそうなことになってるが
おれ30年くらい前の合格者なんだが
当時は製図で難しく考える事なんてなったように思うがw

535 :名無し検定1級さん:2021/12/20(月) 23:59:07 ID:pPlVMxq4.net
>>533
百均で馬鹿みたいにゴタゴタしたツールボックスとか作ってアホみたいな本数のペンとか刺してクッソだるそうにバッグに詰めてるやつ見ると落ちてしまえと思うし実際落ちてる
道具なんか最小限よ
サンスケとか要らんしな

536 :名無し検定1級さん:2021/12/21(火) 01:54:40 ID:hPNJ59g+.net
>>534
試験が別物になっていて落ちやすくなっている
おまえの時代のような受けたら受かる水準ではなくなった

537 :名無し検定1級さん:2021/12/21(火) 10:23:47 ID:WQB0wR9c.net
>>536
ほう
大変だな
おれらのときは時間内に書くこととと
濃く書くこと
注意点はこの2つくらいだったぞw
まあ違法建築はだめだがw

538 :名無し検定1級さん:2021/12/21(火) 14:07:55 ID:hPNJ59g+.net
その時代はその時代なりに頑張って試験したとは思う
だが製図よりも学科試験が難しくなってばたばた落ちる

539 :名無し検定1級さん:2022/01/07(金) 12:47:23 ID:NytzZ0nm.net
でも昔の製図の問題は情報量が少なすぎてビビるよな、a4用紙でもスカスカだもん、その分自由度が高いかもしれないから難しいか簡単かは人それぞれだけど

540 :名無し検定1級さん:2022/01/07(金) 16:39:00 ID:K9qG90jn.net
昔からすれば今のは詰めこみすぎでタイムトライみたいになりさがってる気がする

541 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:42:51 ID:lLraoP7i.net
ここでHBペン一本使いという人がいたと思うけど、
たしかに実際やってみると持ち変えが少なくて実用的だね
太線細線とかやってられない
こういうのも試験時間内の内容詰めこみの弊害なのかも
自分は見栄え良く綺麗に描きたいのに残念

542 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 16:13:36 ID:s+pnKZ4y.net
もっと言えば、断面図の包絡とかも気にする必要ないよ
とにかく作図スピード重視がこの試験の最適解
まぁ単線の壁とかはやりすぎだけど

543 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 18:56:39 ID:E25HIXYx.net
なんか、そんなことでいいのかなーって、

544 :名無し検定1級さん:2022/02/15(火) 14:00:12 ID:MJWeYnKU.net
壁は塗りつぶした方が早い

545 :名無し検定1級さん:2022/02/15(火) 17:46:38 ID:7RkhhIQy.net
とくに軸材や内部がないわけだから塗りつぶしでいいんだよね
なにか製作する気持ちにおいて負けた気がするけど

546 :名無し検定1級さん:2022/03/15(火) 23:35:44 ID:gR99P72q.net
「一級建築士矩子の設計思考」を
読んでるけど、震災があった神戸で
あんなずさんな設計するか?

547 :名無し検定1級さん:2022/03/16(水) 08:23:50 ID:E2f6vL1L.net
木造?

548 :名無し検定1級さん:2022/04/12(火) 02:04:47 ID:So7kejL7.net
https://i.imgur.com/LrOzkFL.jpg

549 :名無し検定1級さん:2022/05/03(火) 07:29:20 ID:LXjWHS+x.net
勉強しているかー、ここから頑張らんといい経験にならんぞー

550 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 12:48:41 ID:EI1R6bUg.net
みんなの苦手な科目はありますか?
じぶんは法規の点が低い

551 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 22:23:52 ID:aabwnS5X.net
法規だけ無駄に得意だったな

552 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 23:53:49 ID:TALZVXUU.net
構造が得意だったのに一番点が取れなかったな。
でも今でも構造が得意という自負はある。
テストと才能は少し違う。

553 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 02:20:14.53 ID:wSTbvQUF.net
製図で電卓使えるのはいいけど
学科で使えないのが困る
手計算が苦手なので

554 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 03:38:35 ID:U812kB/k.net
施工は物知りなぶんだけ点が取れる学校卒には腹立つ科目

555 :名無し検定1級さん:2022/07/25(月) 05:50:40 ID:fh0GQZxx.net
事務所でゾーニングタイプってこともあり得るのかな

556 :名無し検定1級さん:2022/07/25(月) 08:30:25 ID:nYCFWAZF.net
可能性だけで言えば順番的にあり得るだろうね
ゾーニングも基準階も勉強しなきゃ行けなくしてるんだよ

557 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 04:36:22.51 ID:fZB1FUIP.net
各社どんな対策するんだろね
基準階7ゾーニング3くらいの割合で課題すんのかな
なんにせよ初年度の人はどっちも中途半端になりそうだな

558 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 10:04:51.35 ID:HO/+G+sr.net
学科は手応えあったな今年

559 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 10:22:14.01 ID:lshyawb4.net
>>557
事務所部分の要求次第だけど、ホテルや集合住宅のように室が細かいわけじゃないから、基準階(コアプランの選択)なりの要素はあれど低層ゾーニングベースで行けそうじゃない?

560 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 10:34:15.04 ID:HO/+G+sr.net
とりあえず学科の話しようよ

561 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 11:11:49.71 ID:4+Ok2u7x.net
終わったものの話してどうすんだ?

562 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 11:12:52.89 ID:PWsqhUe8.net
>>560
おまえはスレタイを100回読んでから出直してこい
それじゃ製図落ちるぞ

563 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 15:05:59.26 ID:Yf5EYjc6.net
スレタイも読めないようじゃ、
設計条件の重要な部分を読み落としてランクⅣ待ったなしだな

564 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 19:56:08.47 ID:HO/+G+sr.net
製図のトレーニングいつ頃から始めようか。
八月暑いからそんなものやってられないよね。

565 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 20:12:59 ID:fZB1FUIP.net
>>559
確かに去年や一昨年みたいに細かい部屋を何部屋もみたいなのはないから基準階って言ってもゾーニングタイプの応用で対応できそうだね
あとは法規面で特定建築物じゃなくなるけどそれがどう製図に影響してくるかだね

566 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 20:16:25 ID:fZB1FUIP.net
✕特定建築物
○特殊建築物

567 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 20:22:38 ID:HO/+G+sr.net
一級士なんてたいした製図といえないね
二級士のほうが書込みあるよ

568 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 20:54:17 ID:fZB1FUIP.net
>>567
年によって違うね
細かい部屋の基準階タイプで7階建とかだとかなりの作図量よ
大部屋の多い3階建てのゾーニングタイプだとすぐ終わるけど

569 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 21:38:34 ID:HO/+G+sr.net
なんか、そういうゾーニング課題みたいな年だと本人は良いんですけど
でも試験にムラがあってなんだかなーと
その年のひとはラッキーみたいなのは国家資格としてなんだかね
バカな一級士を見るとそういう年に受けたのかな、とか思ってしまう

570 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 19:27:55.56 ID:WQ3RlTlK.net
作図量だけで判断してるところをみて、こんなバカが一級建築士じゃなくて本当によかったと思うよ
試験元もそういうバカを振り落とすために課題を作ってるから今後も安心できる

571 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 19:33:52.28 ID:t8Qs4Ywx.net
作図量だけではありませんが建物のことぜんぜん分かってませんよ
一級士なんてね

572 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 19:54:02 ID:WQ3RlTlK.net
一級士とはなんの資格なんです?

573 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 20:11:33 ID:t8Qs4Ywx.net
まぁ、おもに監理とか、鑑定もたまに。

574 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 20:15:51 ID:t8Qs4Ywx.net
あんまり鑑定って言わないんですけどね業界的に。

575 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 20:51:54 ID:/aw00l66.net
作図量少ない年はパズル要素高かったり細かいとこまで見られたりするしね
難易度は純粋に合格率だよ
ここ数年は3割ちょいだからかなり難易度上がってるよ

576 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 20:52:13 ID:/aw00l66.net
作図量少ない年はパズル要素高かったり細かいとこまで見られたりするしね
難易度は純粋に合格率だよ
ここ数年は3割ちょいだからかなり難易度上がってるよ

577 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 20:53:38 ID:/aw00l66.net
同じ書き込み失礼しました

578 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 21:02:17 ID:t8Qs4Ywx.net
連投に言っといてやるけど、
合格率というのは受験者の所要だよ
専門校が受けだすんだったら率は落ちる
いうなら用意する供給率なんだよね
あーつまんないなー

579 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 21:38:30 ID:WQ3RlTlK.net
日本語が非常に怪しすぎて不安になる文章だな

580 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 21:51:53 ID:t8Qs4Ywx.net
あーあ、建築士受験馬鹿って言語だめだよね
昔から思ってたんだけど?

581 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 21:58:23 ID:HTJzB399.net
翻訳かけてる感じだね

582 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 22:01:53 ID:t8Qs4Ywx.net
でも、物を作りたい人が言語が弱かったり
コミュ障なのはもう仕方ないことかなと思っている
結果はだせよってかんじかな

583 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 22:47:41 ID:LoiWzOcJ.net
物作りでも言語化する能力は必須だぞ
今時は色んなものが複雑になりすぎて、全て1人でできる時代じゃなくなったしな

584 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 22:58:42 ID:t8Qs4Ywx.net
バカだね、喋っていて物できたら苦労しないよ
ほんとにバカ寄り合いなんだね
どうしようもないよ
作り手なら材料学か、
でなくば数学くらいは母語にしてほしいね

585 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 03:26:27 ID:Ik5pVMCO.net
煽り手ならば日本語くらいは母語にしてほしいね
コミュ障の匂いもするし何が言いたいかわからないし表現や文体も通常の日本語じゃないし言語ダメなのはお前だと皆思ってるぞ?
まず一級士って略すのがだいぶあやしいw

586 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 08:26:13 ID:L6QWlT+K.net
なにを言われているかは理解してるっぽいのに、返す時になるとぶっ壊れるって不思議だな

587 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 09:09:37 ID:2jR+oAbB.net
あーあこんなのが建築士だなんて危ないな
将来は建築士も考えものだなー
姉歯さんが立派に見えてきた

588 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 09:51:56 ID:IuXSf4AT.net
一級士なんて言ってんのこいつだけだから同じ奴じゃんね
学科手応えあったってことは今年受験したのかい?
スレタイ読めなかったからって発狂すんなよw


抽出 ID:HO/+G+sr (5回)

558 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2022/07/26(火) 10:04:51.35 ID:HO/+G+sr [1/5]
学科は手応えあったな今年

560 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2022/07/26(火) 10:34:15.04 ID:HO/+G+sr [2/5]
とりあえず学科の話しようよ

564 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2022/07/26(火) 19:56:08.47 ID:HO/+G+sr [3/5]
製図のトレーニングいつ頃から始めようか。
八月暑いからそんなものやってられないよね。

567 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/07/26(火) 20:22:38.12 ID:HO/+G+sr [4/5]
一級士なんてたいした製図といえないね
二級士のほうが書込みあるよ

569 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/07/26(火) 21:38:34.16 ID:HO/+G+sr [5/5]
なんか、そういうゾーニング課題みたいな年だと本人は良いんですけど
でも試験にムラがあってなんだかなーと
その年のひとはラッキーみたいなのは国家資格としてなんだかね
バカな一級士を見るとそういう年に受けたのかな、とか思ってしまう

589 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 09:52:53 ID:IuXSf4AT.net
そしてこの国語力よ



抽出 ID:t8Qs4Ywx (7回)

571 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/07/27(水) 19:33:52.28 ID:t8Qs4Ywx [1/7]
作図量だけではありませんが建物のことぜんぜん分かってませんよ
一級士なんてね

573 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/07/27(水) 20:11:33.55 ID:t8Qs4Ywx [2/7]
まぁ、おもに監理とか、鑑定もたまに。

574 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/07/27(水) 20:15:51.58 ID:t8Qs4Ywx [3/7]
あんまり鑑定って言わないんですけどね業界的に。

578 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/07/27(水) 21:02:17.99 ID:t8Qs4Ywx [4/7]
連投に言っといてやるけど、
合格率というのは受験者の所要だよ
専門校が受けだすんだったら率は落ちる
いうなら用意する供給率なんだよね
あーつまんないなー

580 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/07/27(水) 21:51:53.00 ID:t8Qs4Ywx [5/7]
あーあ、建築士受験馬鹿って言語だめだよね
昔から思ってたんだけど?

582 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/07/27(水) 22:01:53.15 ID:t8Qs4Ywx [6/7]
でも、物を作りたい人が言語が弱かったり
コミュ障なのはもう仕方ないことかなと思っている
結果はだせよってかんじかな

584 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/07/27(水) 22:58:42.95 ID:t8Qs4Ywx [7/7]
バカだね、喋っていて物できたら苦労しないよ
ほんとにバカ寄り合いなんだね
どうしようもないよ
作り手なら材料学か、
でなくば数学くらいは母語にしてほしいね

590 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 10:02:06 ID:2jR+oAbB.net
あーあー事実言われて傷ついちゃったのかな
こんなのが建築士だなんて危なすぎるよね

591 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 20:39:25 ID:2jR+oAbB.net
だって一級士って学科以外の知恵がないもんね。
ぜんぜんものも知らない世間を知らない、人としてどうなのと思うね。

592 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 23:52:44 ID:+4rrkFEs.net
日本人なら知恵と知識の違いぐらいちゃんと使い分けような
外国の方なのに日本の建築士の資格を取ろうとしてるなら、敬意を表するよ
建築の難解な専門用語が並ぶ試験を翻訳しながら咀嚼して合格するとか並大抵のことじゃないだろうし

593 :名無し検定1級さん:2022/07/29(金) 00:20:37 ID:ViQZMPJm.net
なんか、こうやってヘイトしか出来ないんですよね、建築士は。
建築士って、こういう人たちなんですね。
ありありと見せています。

594 :名無し検定1級さん:2022/07/31(日) 11:39:07.89 ID:F8AwCIeG.net
事務所ってどんな問題出るのか想像できんな
老人ホームやら集合住宅と違ってお勉強するパターンそこまで多くない気がする
そもそも建築士試験の範囲で出せる事務所ビルなんて限られてるとは思うから結局複合施設で難易度上げてくるんだろうけど

595 :名無し検定1級さん:2022/08/02(火) 09:03:01 ID:4sRcfUMo.net
事務所なんてつまらないよね
建築士の課題もなんだか

596 :名無し検定1級さん:2022/08/03(水) 03:44:40 ID:0EPG7Ywe.net
今年パスする人多そう
課題が漠然としすぎ

597 :名無し検定1級さん:2022/08/06(土) 11:32:33.38 ID:Ia8ANeEg.net
オフィスのレイアウトを練習する年になりそう

598 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 02:33:15 ID:Wrxtp2Vn.net
練習とはいってもいつ頃からやればいいのさ
今は連日暑いよ

599 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 02:49:23 ID:wK2L606D.net
9月も暑いから10月くらいじゃない

600 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 02:58:16 ID:Wrxtp2Vn.net
バカそんな出来よくないよ
まだ苦手なところもあるんだから

601 :名無し検定1級さん:2022/08/08(月) 15:26:54 ID:3STU71EM.net
https://i.imgur.com/m0O73LV.jpg
https://i.imgur.com/Azpld7M.jpg
https://i.imgur.com/yzcIDX5.jpg
https://i.imgur.com/tv6GKgd.jpg
https://i.imgur.com/cg8m6hT.jpg
https://i.imgur.com/TBu1hOj.jpg
https://i.imgur.com/yAYPzlx.jpg
https://i.imgur.com/69pavCa.jpg
https://i.imgur.com/wmIh00D.jpg
https://i.imgur.com/IFScX4p.jpg

602 :名無し検定1級さん:2022/08/08(月) 17:58:40.20 ID:0cxJBbPl.net
事務所だからなあ

603 :名無し検定1級さん:2022/08/11(木) 08:10:51.64 ID:gKlR7rpi.net
基準階タイプなら事務室って大部屋主体になるし去年より作図は楽になるね
ゾーニングタイプなら事務室が細かい部屋にまで分解されるんだろうけど

604 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
毎日暑いのに製図なんかやっていられないよ
涼しくなってくれないかな

605 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今んとこ去年の集合住宅より難しくなる要素なさげなじゃね

606 :名無し検定1級さん:2022/08/16(火) 19:41:30.82 ID:8t5W889x.net
>>605
まったく、無いよ
めちゃくちゃ簡単
一級史上初めて、超ハイレベルで争う試験になるかもしれん

607 :名無し検定1級さん:2022/08/16(火) 23:57:42.31 ID:aGd+Mk1d.net
そんな事は向こうも把握してるだろうから一発失格項目ゴリゴリに増やすだろうよ

608 :名無し検定1級さん:2022/08/17(水) 01:45:30.97 ID:qOkCsI6x.net
簡単なお題であればあるほど中央値が厚くなって逼迫するのよ
馬鹿はそういうことを知らないんだもの

609 :名無し検定1級さん:2022/09/10(土) 21:07:22.02 ID:GDZXEAM0.net
なんか高難易度パズルが来そうな気がしてきた

610 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今回は学科の得点水準が上げられている
一級士もそうだがとくに二級士がひどい
「簡単」はすなわち危ないということ

611 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>610
とは言っても今は見送り制度あるからなぁ
製図の方は合格率35%で固定な気がする

612 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
なんかなー
製図試験にムラがありすぎて不快だよな
難しい年度のひとは無駄に落ちて翌年以降になるとか
安定しろよと思うわな

613 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
相対試験に難易度は関係ない定期

614 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
落ちてる奴は例え簡単だったとしても翌年以降定期

615 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
製図量は時間に対して余裕が無くないかな

616 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>612
井上さんって理事長が変わらないと今のまんまっぽいね
せめて合格率40%に戻して欲しいわ

617 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>615
年々書き込まなきゃいけないこと増えてるしね
まぁそのぶんフリーハンド増やしたり包絡気にしなかったり手を抜くとこ抜いて対応しろってことじゃね

618 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
なんか、パーセント考える癖がつづいていて、
正しい勉強をしても充てにならないかんじが年々あるように思う。
少なくとも今までの基準とは違う。御都合主義なのかな。

619 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
NもSもTも普通の基準階タイプって予想なんだな

620 :名無し検定1級さん:2022/09/20(火) 19:59:30.29 ID:kj61kndA.net
こんだけ基準階タイプに最適化されちゃうと自社ビルの3階ゾーニングタイプなんか出た日にゃ試験当日は阿鼻叫喚になるな
まぁないとは思うけど

621 :名無し検定1級さん:2022/09/20(火) 20:22:40.07 ID:yMR1uRoM.net
ゾーニングとかも言うほど楽しくないから飽きちゃうよね
ただでさえ一級は書込みがつまらないのに
自分は受けたことは無いけど二級士の試験は書込みあるらしい

622 :名無し検定1級さん:2022/09/20(火) 21:42:24.40 ID:kj61kndA.net
>>621
書き込みって図面への補足説明のこと?
一級でも眺望に配慮だの、関連施設をまとめて計画だのアピールポイントは色々書けって言われてるよ

623 :名無し検定1級さん:2022/09/20(火) 21:44:52.69 ID:yMR1uRoM.net
いやそれは一級士のほうがあるんだけど、建物を書く量っていうのかな。

624 :名無し検定1級さん:2022/09/20(火) 21:46:44.09 ID:kj61kndA.net
2年前の高齢者福祉施設でも終盤にSが急にユニットケア対策しだしたみたいだし結構試験元のリークとかはありそうだよね
大手がこんだけドノーマルな基準階しかやらんってことはやっぱ本番も普通の基準階タイプの事務所なんだろな

625 :名無し検定1級さん:2022/09/20(火) 21:49:47.70 ID:yMR1uRoM.net
まぁ多分そうなるよ
でも試験者にとってはこういう試験は中央値ができすぎてまぁ楽しいかどうか
試験は楽しいかどうかだと個人的には思うからね

626 :名無し検定1級さん:2022/09/20(火) 21:50:11.43 ID:kj61kndA.net
>>623
ああ、なるほど
確かに図面書く量は二級のほうが多そうだね
矩計図とかできる気せんわ

627 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
恒例のシーズンになってきたわけだけど、
自分もはじめは一枚に15時間とかかかったものだよ。
一日やって疲れる試験が建築士。

628 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
体力試験だよな、ホント
冗談抜きで試験対策にマラソンなんかが効果的なんじゃないかって思う

629 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
将棋打つんでもないわけだから、3時間に一度くらい休憩入れたいね、将来的にはね。
まぁ、今年試験を受けるひとに言うとね、自分で休憩を作ることも得策です。

630 :名無し検定1級さん:2022/09/21(水) 22:40:26.16 ID:48IARnsT.net
去年受かったけど、試験中体調悪くて3回トイレ行って最後の三十分気持ち悪くて突っ伏してた

631 :名無し検定1級さん:2022/09/21(水) 23:01:07.99 ID:s2J0Qq+u.net
まぁ間に短時間でも休みを設けるべき時間ですよ6.5hですからね。
そういうことを考えられていませんね。

632 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
実務も休みなんてないしそんなもんじゃない?

633 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
昼休みありの8時間試験とかになったりして

634 :名無し検定1級さん:2022/09/22(木) 11:42:59.42 ID:00lIFII5.net
「休憩を設けていませんのでトイレや給水など都度に取ってください」は必要かなと。

635 :名無し検定1級さん:2022/09/22(木) 11:54:56.19 ID:elrl8H5a.net
必要かなって今でも普通に認められてるし試験前に説明あるじゃん
630みたいに休憩したけりゃ自分で時間内に休憩すりゃいい

636 :名無し検定1級さん:2022/09/22(木) 11:59:15.92 ID:00lIFII5.net
りゃ、じゃん、記述が無くてよかったですね。

637 :名無し検定1級さん:2022/09/22(木) 12:18:23.79 ID:elrl8H5a.net
ここ記述の回答場所なの?w知らなかったなぁw
現状と問題点の認識に難がありそうだから製図試験じゃなくて良かったデスネ

638 :名無し検定1級さん:2022/09/22(木) 12:21:31.73 ID:00lIFII5.net
おやおや、制限時間内にレスの書込みできました、ね。

639 :名無し検定1級さん:2022/09/22(木) 12:42:00.92 ID:elrl8H5a.net
その文体からすると一級士とか言ってた奴か
試験前の注意事項すら知らないのは製図未受験なら仕方ないとも思うけど
給水は飲料持込可と注意事項に書いてんだからそれすらチェックできてない読解力じゃまず受からないぞ?まぁ頑張れよ

640 :名無し検定1級さん:2022/09/22(木) 14:52:25.08 ID:00lIFII5.net
まぁ、当日は問題よく読んでね。問題文の理解が製図完成のコツだよ。

641 :名無し検定1級さん:2022/09/22(木) 15:56:22.98 ID:elrl8H5a.net
公式の注意事項も読み取れない奴が何を理解するって?
あと読点の打ち方が印象悪いから記述気をつけた方がいいぞ
アタマ悪そうにしか見えん

642 :名無し検定1級さん:2022/09/22(木) 17:50:41.26 ID:00lIFII5.net
あら?まさか、の、
試験製作のやから、
なわけありませんね?

643 :名無し検定1級さん:2022/09/22(木) 19:40:43.08 ID:Ux5MDPTZ.net
試験地発表されたな
机広くて椅子が動かせますように

644 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
さぁ、みなさん腰はあがってますかね。
どうやら、試験製作をした者がちらちらとお見えなので、
ねぎらってあげてくださいね?

645 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>644
君は何のためにここに来てるん?
一級建築士の受験生ですらないでしょ

646 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ええ結構でしょう?なんか差し支えるのかな?まさかまさかの?

647 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
第一、世間のひとに「君」だなんてくちをきくんですからね、
じゅうぶんに疑いありますね、ねえみなさん。

648 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ぶちあげますか?

649 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
なんにも出ませんねえ、こんなもんですよ、じっさい。

650 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
既得の方、
h27の問題をやったんですが、計画上減点あれば教えてください

https://tadaup.jp/20220926125934/

伝わる範囲で省略して作図してます

651 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
まぁ、計画はおおむね取れているようです。
あとは本にとって時間の余裕ができることですね。

652 :名無し検定1級さん:2022/09/26(月) 21:22:51.09 ID:tIcbMZUm.net
>>650
なんで今さらH27年
今年は製図パスすんの?

653 :名無し検定1級さん:2022/09/26(月) 23:04:43.29 ID:jsvE+kFT.net
吹抜け自然採光配慮不足
デイサービス管理動線と利用者動線交錯
PS位置悪い
基礎免震無し
住宅部門セキュリティ無配慮

留意事項にも記述にもあるセキュリティとゾーニング違反はランク4間違いなし
課題文読めてなさすぎでは

654 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>652
今年受けます。
h27は基準階タイプなので。


>>653
吹き抜けは、構造が心配で中に入れられませんでした。
PS、基礎免震、次頑張ります。
セキュリティとゾーニング、意識が低かったです。

指摘ありがとうございます、助かります。

655 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
既得の方、
h29問題ですが、計画上減点あれば教えてください

https://tadaup.jp/20220927126631/

延焼、面積区画、竪穴区画、忘れ
断面バルコニー忘れ

656 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
既得の方、
h30のエスキスです、計画上減点あれば教えてください

https://tadaup.jp/20220928127322/

657 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>656
そのENTは厳しかったはず
2mの通路の引き込みが長い

658 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
エスキス1/400は省略してんの?

659 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>657
北側駐車場に気をとられて、歩行者が抜けてました
ご指摘感謝です

>>658
苦手意識が強くて書いてません

660 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
既得の方、
r1(10月)です、減点あれば教えてください

https://tadaup.jp/20220929128174/

右側が薄くなっているのは照明のせいです、、、
それと雑です、、、

661 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
二階のトイレが必要以上にデカい所と
管理動線と利用者動線の混ざり具合が気になる所
はさておき

避難距離の対象は
南東角からじゃない?

662 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>660
要点記述はやってんの?
いくら製図上手くできても要点記述失敗したらランク2になるよ

663 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ご指摘感謝です
三階のトイレが小さい方が指摘あるかと思いました、勉強になります
動線は…最適解がわかりません…


見てみましたが、階段まで20mだったので2階3階共、図の点あたりでいいかと思います
階段、南東部屋出てすぐにあります

664 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>662
記述もやってますがなんとかなる気がしてます
全体の時間が厳しいですが

665 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
画像あげるのはいいけど
消すのやめてよ
全部NOT FOUNDになってるし・・・

666 :名無し検定1級さん:2022/09/30(金) 18:41:57.67 ID:ZTZiVPFP.net
後から古い図面見られるのって恥ずかしいじゃないですか

667 :名無し検定1級さん:2022/10/01(土) 05:56:47.41 ID:LEb9UU2w.net
>>666
おれなんか過去ログで合格図面まだ見れるぞ
その固定観念をやめろ
再掲出したまえ
(見たい)

668 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
667さんが面白かったので、
リプの無かったh29再掲です、見てください
特に地下やドライエリアがアドバイス欲しいです

https://tadaup.jp/20221001129960/

669 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
それと、r3標準解答例2のテナント部門屋内駐輪場の丸特ついてるのって、
理由わかる方いますか?

https://i.imgur.com/xea1oC0.jpg

670 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>669
異種用途区画扱いみたいよ
まぁそこは丸特付けてなくても一発不合格ではなかったっぽいけど

671 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>670
ありがとうございます

あの境界は共同住宅ではなく学習塾用途ー駐輪場用途でどちらも異種用途区画不要では?と思っていて

672 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
なんだね、近年の一級はお絵描きごっこじゃないか、
こんなの知識実力とはできないね。

673 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
また来たのかw
昔の方がお絵かき感強いやろ何いってんの
つか君無資格じゃーん

674 :名無し検定1級さん:2022/10/03(月) 04:27:24.85 ID:EMs5R8+p.net
おや悔しかった人かな
絵画を描けない人が製図してもろくなものできないね
取扱説明書の差図みたいなものかな

675 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ことし初年度の合格率めちゃくちゃ悪いと思う

676 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
なぜそう思うのでしょ

677 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
自信無いのはパスできるし、受ける初年度は猛者ばかりなんじゃね

678 :名無し検定1級さん:2022/10/03(月) 22:08:15.40 ID:Azxdt+rM.net
そんなの去年と一緒じゃねーの

679 :名無し検定1級さん:2022/10/03(月) 22:55:24.41 ID:EMs5R8+p.net
まぁ一緒でしょうね。
むしろ二級がどうなるか、製図項目に振られますからね二級は。

680 :名無し検定1級さん:2022/10/03(月) 23:48:51.67 ID:G73QbCB9.net
一級スレで意味わからない二級の話出してきて頭湧いてんのか?湧いてんだろうな
すぐカエレ

681 :名無し検定1級さん:2022/10/03(月) 23:53:39.04 ID:EMs5R8+p.net
まぁ馬鹿にも分かりやすく述べてやれば、
二級には受からないだろうな、ということです。
今年の一級に心配しているようでは、そりゃ御無理な話でした。

682 :名無し検定1級さん:2022/10/04(火) 20:09:12.41 ID:THcKcY4c.net
住居系用途地域にして隣地斜線アウトにさせる問題が出るに1票

683 :名無し検定1級さん:2022/10/04(火) 20:31:37.83 ID:f9Nsn4/y.net
記述内容(図示含む)増量で時間削ってくるに一票

684 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
パスする理由が分からない

685 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
初年度なんてただでさえ合格するの少ないし、製図得意でないのならパスするのもありだと思うよ
事故が多い試験だから万全の状態で3回挑めるってのは大きい
まぁあんまり引き伸ばしちゃうと角落ちしちゃって再チャレンジする時に学科の知識を思い出すのが大変になるってリスクはあるけどね

686 :名無し検定1級さん:2022/10/05(水) 02:13:05.98 ID:jZIzyerp.net
まぁ本当は当年込み5回まで受けられる余裕が欲しいですけどね。
みんな転居や転職など移動が多くありますから、試験だけやっていられません。

687 :名無し検定1級さん:2022/10/05(水) 02:19:04.22 ID:jZIzyerp.net
まぁ5年は無理だにしても、学科から当年込み3年間ですかね。
当年受けなければ翌年以降3回。3年もすると旧いですよ。

688 :名無し検定1級さん:2022/10/05(水) 12:48:17.82 ID:Jho7wfUi.net
こんな試験のために数年もかけてられんて

689 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
もともとはね、働いて覚えてから受ける試験だったんですよ。
近年では学校屋と提携するようになって今や試験屋なんですよ。

690 :名無し検定1級さん:2022/10/06(木) 19:47:05.09 ID:78FXXRpQ.net
去年合格したけど来たよ

691 :名無し検定1級さん:2022/10/06(木) 20:12:09.92 ID:tbBfqLMu.net
まぁ、当日に下痢しないことですね。
悪いものを食べないように、いつもどおりの食事で臨んでください。

692 :名無し検定1級さん:2022/10/07(金) 07:02:40.87 ID:G3Ap/jP/.net
盛り上がらねえなあ
試験明後日だぞ

693 :名無し検定1級さん:2022/10/07(金) 08:00:48.18 ID:xuMS4x/S.net
まさか試験日忘れてなければいいのですが。

694 :名無し検定1級さん:2022/10/07(金) 08:26:38.32 ID:e+qgKEvy.net
次スレから学科の話もできるようにしてもらってもいいですか?

695 :名無し検定1級さん:2022/10/07(金) 08:34:23.63 ID:NTq8Z+0C.net
自分で学科スレ立てたらいいのでは

696 :名無し検定1級さん:2022/10/07(金) 08:40:39.78 ID:xuMS4x/S.net
学科スレ立てるとどこからかバカがわいてきて学科の内容を語りだすんでダメなんですよね。

697 :名無し検定1級さん:2022/10/07(金) 11:42:04.80 ID:Uf/F4RPJ.net
>>696
意味わかんない
学科スレで学科の話すんの問題なくね?

698 :名無し検定1級さん:2022/10/07(金) 11:51:23.79 ID:Uf/F4RPJ.net
去年は採光とか部屋のプランとか外部廊下とか北面以外の採光とか色んな要素あったけど今年はそこまで抑えなきゃいけない要素って少ないね

事務所のセキュリティ、無柱空間とOAフロア、複数のEV、レンタブル費とかかな
あと今年も複合施設になりそうだから異種用途区画に注意ってのと、道路斜線は出そう
それと二酸化炭素排出削減でどんな問題が出るのか

699 :水野(角番):[ここ壊れてます] .net
今年は行ける気がする
図面丸覚え、チェックリスト丸覚え、作図ミスの全リスト作って丸覚え、課題作図80枚
明後日の試験よ、待ってろよ
去年と一昨年のリベンジ、必ずやったるからな
もうオレ、ワクワクしてきたよ
絶対に一級取る
今のオレなら必ず取れる

700 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
お、今年らしくなってきました、

701 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
受験票忘れて行ったとかそういうオチに期待しています。

702 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
あ、試験会場を間違えたとかもいいですね。
学科のとこと違ったのみたいな。

703 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>699
あとは楽しむだけだ~って歌あったね
自分にしか出せない色を出す必要はない試験だけどね
お互い頑張ろう

704 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
寝て起きたらあれ?っと目覚まし時計みたらセットがPMだったみたいのも好きですね。

705 :名無し検定1級さん:2022/10/08(土) 05:15:57.24 ID:t5hHQK94.net
試験に終わったら、近くの神社にお詣りするのも楽しいですよ。
自分らはお詣りして気を済ませてから近くに飲みに行きました。
当日は楽しかったものです。

706 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
いつもどおりにいけ

707 :名無し検定1級さん:2022/10/08(土) 11:16:40.28 ID:t5hHQK94.net
なんか、ここんとこ冷えますね。
もうちょっと暑くていいのに。

708 :水野(角番):2022/10/08(土) 18:51:54.34 ID:b43AQHIz.net
さっき試験受けてきたんだけど、大失敗したのでタイムマシンで未来から帰ってきた
何に失敗したかは記憶消されて覚えてないが、確かに大失敗した
もっかいやり直しで明日再チャレンジする

709 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
あー、だめっぽいですね。
あきらめましょうね。

710 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
まぁまぁ、まだ夜は長いですよ、さぁ忘れてエンジョイ。

711 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今からでも間に合う!前課題解き直せ!!!

712 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
まぁまぁ、もう今宵ですよ、歌って踊りましょうよ。

713 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
あんこ食べ

714 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
おはようございます。

715 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
おはよー今起きた!!

716 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
おめでとうございます!!!

717 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
しかし過疎だな
学科の話もできるように次スレからは学科・製図相談室にしよう

718 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>717
今日ですら埋まらなそうだよな

719 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
受かってるかも(´・ω・`)

720 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
隣のババアぶつぶつうるさくてワロタwww
終わった途端、机に突っ伏して寝てたわ

721 :水野(角番):[ここ壊れてます] .net
かなり出来た
手ごたえアリ
受かりますように

722 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
階数指定ナシとお聞きしましたが他にサプライズはあったのだろうか

723 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>722
杭基礎が来たよ

724 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
基準階が指定の面積以上であれば階数自由。
ただし道路斜線が結構厳し目。
しかも、CHに指定があって無柱空間だから、階高もそこまで下げられない。

屋上階は細かい部屋の集まりで、屋上庭園付き。
色々盛りだくさんで意地悪な感じで個人的には難しい課題だったよ。

725 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
建築物の高さに塔屋を含めたアニキはいるか。塔屋含めて最高高さ描いたのおれだけか?

726 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>725
あれは嫌らしいな
引っ掛ける気満々って感じで
まぁ減点で済むんじゃね
あれで一発不合格なら試験元性格悪すぎだと思うわ

727 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>726
コメントあざす。
その性格悪ぃのが試験元なんだよな…。
最上階のPC梁も描き忘れたし、落ちたつもりでいるわ。

728 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
建築物の高さはパラペット上端にして、別に最高の高さを取ったけど駄目ではないよな?
法規的には最高高さは塔屋だし

729 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>728
それだと間違い無いね
自分もそうしようかと悩んだけど、塔屋の高さ記載しとけばいいかと省略したわ

730 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
6階建てに収めようとした結果普段絶対使わん南北方向969とかいうスパン割になった
ヘリアキ4,4,ポーチ緩和アリで一応ギリかわしてるはずだがどうか
エレベーターホールが微妙に狭い

731 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
いやぁ今年もいやらしい問題やったね。

732 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
まぁーみなさん楽しかったようですね。
全国的に雨天であったのが大変でした、製図板もつ人多いですからね。

733 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>725
計画上の大きな不整合が無ければだいじょうぶですよ。
数に入れなかったとか、一部を書き忘れたとか、そんなのは失点になりません。
要求図書をぜんぶ書いて完成してあることが大事です。

734 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
机が狭い、椅子が固定、二人がけ、そうした会場は不利だったと思います。
じつは一番不利が起きやすいのは会場です。時計、トイレまでの距離、外部の騒音。

735 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
丘立ち柱って減点で済むかな
少なくともランク1にはなれなさそうだが…

736 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>735
丘立ち柱は減点で済むはず。TACの採点基準なら、重要度1〜3の内の2(要は中位の減点)に該当するやつなので、一発不合格にはならないはずだぜ。

737 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>735
丘立ち柱は減点で済むはず。TACの採点基準なら、重要度1〜3の内の2(要は中位の減点)に該当するやつなので、一発不合格にはならないはずだぜ。

738 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
減点で済むなら良いがTACは当てにならんなぁ…
Sはどうなんだろ

739 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
TACの採点基準で語ってるの面白すぎるだろ

740 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>739
何が面白いのコイツ。

741 :名無し検定1級さん:2022/10/10(月) 06:17:28.35 ID:eHphfC7C.net
平面図と断面図の不整合やらかした。
途中レストランの面積足りてないことに気づいて
急遽壁の位置変えたら
断面図変えるの忘れてた。採点者見落としてくれぇぇ

742 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>735
丘立ち
駐車場不備
屋上庭園直下に事務室で階高4m
階段周り不整合

この辺りが根こそぎ不合格だと思う
ランクはどうとでもするとして

743 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
5ちゃん再び盛り上がって欲しいからマルチするけど

既得だけどずーっとそうだって思ってたけど
もうね
試験元アタマ良すぎる
絶対心理カウンセラー雇ってると思う

敷地境界線が、2階と基準階が確実に1階より薄かったんだって
で道路は南北10m
課題文には「躯体にかからずとも延焼ライン発生したら必ず書け」と

もう異常だろ

744 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>743
いや、過去問の用紙ファイル見りゃわかるけど1階以外は敷地境界線は基本薄い線になってるよ

745 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>744
ほんと?
そりゃ失礼

746 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
これまでの過去問を分析して、パターン化して対策するってのが試験学校の定番だけど、そういう対策がされにくいよう、というかむしろ過去問の思い込みを利用した引っ掛けを多用してきてる感じだね
まぁ課題文をよく読んで、臨機応変に対応できりゃいいんだけどそれが本当に難しい

747 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
Twitterで、事務室ABやシェアオフィスの要求面積に
コアとか廊下加えて面積考えてたって奴結構いるけど、
どうやってそう考えたのか、不思議でしょうがない。

748 :名無し検定1級さん:2022/10/10(月) 15:02:00.77 ID:7zV5iIu4.net
完全にエスキス時間内に悪意のある引っかけにどこまで気づけるかの試験になってきた印象

749 :名無し検定1級さん:2022/10/10(月) 15:23:17.35 ID:Wte4cJ02.net
屋上庭園の面積算入不算入で騒いでるのも意味わからんよ
何を勉強してきてたのか

750 :名無し検定1級さん:2022/10/10(月) 15:50:17.37 ID:s81Ib7uT.net
北側にエントランス設け忘れたんだけど結構減点よね?

751 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
それランク4だよ
バカなの?

752 :名無し検定1級さん:2022/10/11(火) 19:28:04.20 ID:vE2XTkVj.net
まぁ、要求図書どうしの不整合はマズイです。
他は軽微な書き忘れはかまいませんが、
‘計画として必要なもの’が描かれていないのはマズイです。

753 :名無し検定1級さん:2022/10/11(火) 21:57:10.86 ID:vE2XTkVj.net
‘大きな計画として’ですが、敷かれるべきものが存在しないのは減点になります。
そこは採点時の要点になるので注意してください。
その他、部分的な書き忘れや、拾い忘れ、内容のこぼれ、程度のものは減点には至りません。
くれぐれも、
1,要求図書を描きあがっている
2,図書どうしが整合している
3,問題内容を理解している
4,本人なりの計画がされている
この四つに努めてください。とくに来年度受けるかたは大事にしてください。

754 :名無し検定1級さん:2022/10/11(火) 22:27:32.68 ID:N58s89X8.net
本番テンパってしまい両端コアを選択してしまいました。
今回両端コアは全体の3%くらいしかいないそうです。
足切り確定でしょうか、、、泣

755 :名無し検定1級さん:2022/10/11(火) 22:31:21.08 ID:xJs5Ohr6.net
足切りはないと思うけど重複距離があやしそう

756 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
いえ、全体のなかでごく少数であることが採点に低くなることはまずありません。
1%でもその人のプランです、そこを大事にします。
いわゆる‘やりかた’でやったのか、そのひと本人が考えてやったのか、そういうところは重要な採点箇所です。
もちろん後者が評価されます。あくまで、計画としてふさわしい試みかどうかが採点時に問われることです。

757 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
試験会場の設定に「粗悪」とされる報告がありましたので挙げておきます。
長机を用いるにあたって左端と右端に離して受験者を配するということの問題です。
これは、右側に座る受験者はひどく道具を使いづらいことになります。
不利になる、試験の均等性に欠けています。
試験用の道具は左右に置けるのが原則であり、とくに右側には右手で使うものが置かれます。
このような当然のことを解っておらず設定した会場には、そもそも士会としての資質が疑われるところです。

758 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
結構大きなミスに気づいてないツイートを見てると、悲しい気持ちになるなぁ

759 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
まぁ、ツイートなどはあまり気にするものではありませんよ。
そんなの本人が甘ったれて晒しているだけなんですから。
内心には甘えがあるのです。

760 :名無し検定1級さん:2022/10/12(水) 08:05:51.88 ID:L1stX5sg.net
>>755
重複は何度も確かめたので大丈夫だと信じたいです、、

761 :名無し検定1級さん:2022/10/12(水) 08:06:44.78 ID:L1stX5sg.net
>>756
ありがとうございます、少し気持ちが楽になりました。最後まで希望は捨てず結果発表待ちたいと思います。

762 :名無し検定1級さん:2022/10/12(水) 18:29:00.52 ID:J6XVQksR.net
試験の出来もそうですが、試験を受けたことについての感想なんかも聞きたいですね。

763 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
改めて冷静さが試される試験だなと思いました
普段できていたことが何故かできていないを幾人か見ました
年一ですし予備校に大金払っている人も角番の人も相当なプレッシャーでしょうね

764 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
やはり目標の同じ人を一緒に見てきたぶん解ることなんでしょうね。

765 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今年は課題条件の整理にじっくり時間かけた人がちゃんといい図面かけた年だったね

766 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
そうでしたか、それは。
本来はいつの年でもそうあってほしいものなのです。

767 :名無し検定1級さん:2022/10/13(木) 22:09:02.21 ID:TynQuWeZ.net
そういえば、みなさん予備校にいくらくらい使っているんでしょうね。
百万とかざらだなんて聞いたりしては試験屋も真っ青ですよ。

768 :名無し検定1級さん:2022/10/13(木) 23:30:08.15 ID:sj/OBDwJ.net
ストレート以外は大体の人が100万超えるんじゃない?
その割には予備校の内情がアリアリとみえるぐらいには質が低下してるけど
単なる予想問題配布マシーンにしかなってないよ

769 :名無し検定1級さん:2022/10/13(木) 23:49:17.32 ID:TynQuWeZ.net
100万以上も出すような資格勉強なんてなかなか他にありませんよ。
それなのに、ストックしたペーパーを配っただけ、というのはていたらくですね。
ただでさえ、道具を買い、専門書を買い、通うための交通費もかかるというのに。

770 :名無し検定1級さん:2022/10/14(金) 01:07:26.87 ID:MWE5AIkP.net
弁護士も予備校行くなら100万前後かかりますよ
医師なんて医学部入らなきゃ受けれもしないんだから100万どころではない

あとていたらくの使い方が完全に間違ってる

771 :名無し検定1級さん:2022/10/14(金) 01:16:08.83 ID:yOCb2+mN.net
まさか、予備校屋さんでないでしょうね。

772 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
おはようございます。
まぁみなさんの話をきくかぎり、
時間内に間に合っていたというのは上出来と思いますね。
そこが問われますからね。

773 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
試験開始前などに友人などの受験者に寄りついたりするのはマナーとして止めてください。
自身の不安をやわらげようとするために他の受験者に依存することは相手にとって迷惑です。
今後は、試験前での着席不十分や受験者(知人)への私語なども禁止事項のひとつに盛り込みます。
会場内とくに試験前はくれぐれも鎮静にお願いします。

774 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
図面相互の重大な不整合って
明記されてる「上下階の不整合、階段の欠落等」以外だとどこまで含むのかな

775 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
まぁ、簡単にいえばチグハグですよね。

776 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
まぁつまり、
描画を評価するのでなく計画を評価するのであり、
建物のもつ‘計画’を設計者本人が見えていない、
それは得点にできないわけです。

777 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
しばらく書き込んでる同じ人だと思うけどなんでこんな日本語おかしいの?ネイティブじゃないのかな
ちょっと何を言いたいかよくわからない

778 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
言語能力が低いことは建築士としてはマズイです。
論述を理解できるよう言語を鍛えましょう。

779 :名無し検定1級さん:2022/10/15(土) 19:05:32.54 ID:bKPHQGpp.net
どっちかっていうとバチクソかと思います

780 :名無し検定1級さん:2022/10/15(土) 19:39:34.18 ID:w8zqs472.net
ええ、勿論ばちくそ優れたことを述べております。
まぁそういうことを理解できる人間かどうかというのも、
建築士としての資質にかかることなんですよね。

781 :名無し検定1級さん:2022/10/15(土) 19:48:19.16 ID:w8zqs472.net
今後は建築士試験も‘設計にまつわる論述’を必要としてもよいかもしれません。
学科、製図、論述筆記。これら三つで合格と。

782 :名無し検定1級さん:2022/10/15(土) 20:39:25.20 ID:2vkjUfuI.net
今の記述じゃ不十分ということ?

783 :名無し検定1級さん:2022/10/15(土) 22:43:32.65 ID:w8zqs472.net
うーんその、製図としての記述は今のでじゅうぶんなんです。ただ、
それは言論かというと、言うほどのものでないわけです。
まぁ、そのあたりは建築家に求めるべきものなのかもしれませんが、
しかし建築士資格も今のままでは難しいかと思います、
時代の要求と違ってきている。

784 :名無し検定1級さん:2022/10/15(土) 22:51:55.86 ID:w8zqs472.net
現状の試験では、建築士たる者の資質としてはマルは出せないと、いうことです。
たとえば、計画を他者に(聴衆に)説くことができるか、などですね、そういうものも必要かなと。

785 :名無し検定1級さん:2022/10/15(土) 23:00:30.29 ID:RkeSUTXp.net
>>784
ここは建築士試験の製図試験スレだから、建築士論を語りたいならこっちのほうがいいと思うよ

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 102☆ガンガレ☆
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1665187901/

786 :名無し検定1級さん:2022/10/15(土) 23:05:32.00 ID:w8zqs472.net
>>785
あぁね、まぁいいですよ製図?語りましょうよ、
というかそれを一番語っているのが私なんですから。

787 :名無し検定1級さん:2022/10/16(日) 00:19:23.89 ID:lhrPCzdC.net
設計者の考えなら補足がそれに近いんじゃないかとも思うけどもどうだろうね
予備校のコピペしかできない人ばかりだが

788 :名無し検定1級さん:2022/10/16(日) 00:31:22.77 ID:ebfldQEX.net
まさにそうなんです、予備校のコピペに成り下がっている。
「建築士=金払ってそれをコピペした人」に成り下がっている。
これが他すべての受験モノにとって尽きない課題なんです。
そこに受験者の‘意志と意図’が見えないわけです。

789 :名無し検定1級さん:2022/10/16(日) 03:44:31.72 ID:ebfldQEX.net
というか、>>777こいつが?

790 :名無し検定1級さん:2022/10/16(日) 08:14:17.32 ID:pfmi8hYJ.net
>>786
あなた一級建築士の学科すら通ってないでしよ
話が全然具体的でないし、何が言いたいのかもよくわからん
酔っ払い親父が飲み屋で延々とくだを巻いてるレベル
正直目ざわりです

791 :名無し検定1級さん:2022/10/16(日) 09:51:05.15 ID:u70MBulC.net
一級建築士の勉強するとポエム力がついてしまう人、いるよね

792 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
具体?具体が欲しいんでしょうか。
どうせ具体ひとつも知らないお馬鹿さんなんでしょうけども。
いいですよその具体というもの見せてくれても?
なにかできるんでしょうかこんなの一尾に、心配です。

793 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
第一、一級の学科ごときものを持ちだしてものを分かっている気になっているんですから、
とんだマヌケですよ。まぁ、とても論理能力なんて持ちあわせていませんね、
マンガばかり読んでてはそんな程度ですよー。

794 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
金払ってコピペだけしているとこういうダメな子になります。

795 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
一回翻訳かけて再翻訳したみたいな文だな
こんなの1尾に ってなに?
およそ通常の日本語ではない

その文章力、建築士について語る前にマンガでも読んで勉強してみてはいかがでしょうか

796 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ちょっと思ったんですが引きこもりかなんかのコミュでしょうか。
建築士以前に仕事も難しいと思いますよ。がんばらないと。

797 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
建築士はとれたんですけど、仕事はできないのでずっと無職なんです。頑張れないんですり

798 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
建設に限らずもう少し幅を広げて考えてみるのもよいかもしれません。

799 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
建築士は試験だけですから、結局は人材として各々の業務が務まるかということです。
レスのあるたびに気になるのは、そういった人材としての適格性です。

800 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今年の試験ランク2が量産されそうだ
もしくは基礎でランク3大量か?

801 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
で、こんなの一尾に の謎がわかる奴はいるのか

802 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
まぁ、そういじけないで、がんばれば道は拓けますよ。

803 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今回は基礎がポイントの一つなので、
ある程度の理解を図書に示すこと、が出来ていると良いです。
もちろん完全な解答は当該建設物の主任設計者でなければ分かりませんので、
‘ある程度’でよいわけです。

804 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>803
おまえ誰やねん
採点官の花島か?

805 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
だれとか要りませんよ5ちゃんみたいなものに。
あまりの低レベルに笑えますね、これは高さでないですよ?

806 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
当該建設物の主任設計者?よくわかんない言い回しだけどそれって試験における受験生のことじゃねーの

807 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>804
花島っぽいな

808 :名無し検定1級さん:2022/10/17(月) 19:57:41.65 ID:KkD/IemY.net
あのね、プランを出しているのは出題者ですからね、
試験者だってさすがにそこは扱えませんよ。

誰彼などと臆するほど、
つまりそれほど私のレスの信頼性が高いということです。
いいかげん素直になったらどうでしょう、らくですよ。

809 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
そんなわかりづらい文章でレスする人の信頼性が高いわけないでしょ
下の下もいいとこよ

810 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
まったくマンガしか読んでないひとは相手になりませんね。
聞かせてやるだけ無駄でしょうか?

811 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
無駄ですね
スレを見返してごらんなさい
一方的に人のレスにわけわからないレス返してるだけで、あなたに肯定的または賛同するレスはただの一つもついてないでしょう

誰にも響いてないんですよ

812 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
あーあぁ、だいぶ影響されていますねこれ、そんなに欠かせませんか。

813 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
まったく、予備校屋にお金ばっかり使ってやろうとするから、
こんな失態をさらすわけですよ、じつに見苦しいものです。
これが建築士になりたい者なのでしょうか、困りますね。

814 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
みなさん、講師にふりまわされて楽しかったでしょうか。
そこなんですよ。

815 :名無し検定1級さん:2022/10/18(火) 22:37:58.58 .net
来年を目標にされるかたへ鉄板です。
製図は秋冬、これです。

816 :名無し検定1級さん:2022/10/18(火) 23:44:13.50 ID:2X7P3/IY.net
まぁ、そういう人はね、弱いんですよ。
弱いのを隠して生きようという負け犬癖があるんです。

817 :名無し検定1級さん:2022/10/19(水) 01:07:57.67 ID:WvdNfxLs.net
わんわん

818 :名無し検定1級さん:2022/10/19(水) 01:15:21.78 ID:7dmhFQQ7.net
まぁ、生来のコンプなんでしょうね「自分が劣ることから逃げたいわけ」ですから。
どうしてそんな自ら人生をふさぎこむような人間になったんでしょうね。
それはもしかすると、資格試験のせいなのかも、しれませんね。

819 :名無し検定1級さん:2022/10/19(水) 02:16:21.68 ID:G0TkjyK7.net
すごいね

820 :名無し検定1級さん:2022/10/19(水) 11:33:31.23 ID:7dmhFQQ7.net
まぁ、だいたいB判定の、半分ほどは合格にあたるとおもいます。
毎年そのあたりがラインになるのです。

821 :名無し検定1級さん:2022/10/19(水) 19:44:47.38 .net
まぁ、たしかに試験内容が実務で扱うものとは違うものになっているのはあります。
どういうんでしょうね。一級の試験はそういう傾向がありますが、
それをいうと、実務に近い二級製図でも、設計図そのものが現場ではテンプレ化していて、
もう一から手描きで制作するのは建築士の仕事にも少ない状態ですね。
個人で住宅を設計する=建物趣味みたいな人のものかもしれません。
建築家などはまたコンペだけですから、これもあまり。

822 :名無し検定1級さん:2022/10/19(水) 19:46:05.71 .net
しかし勉強にはなりますよ。がっちり実力はつきます。
手描きできる人がデータ扱えないはずありませんからね。

823 :名無し検定1級さん:2022/10/19(水) 19:59:07.28 .net
まぁ、まぁ、まぁ、まぁ、うるせーな
独り言なのにそれ何に対してのまぁ、なの?頭おかしいのでは

824 :名無し検定1級さん:2022/10/19(水) 20:01:51.05 .net
ままぁ

825 :名無し検定1級さん:2022/10/19(水) 23:04:29.28 .net
>>823
すごい参照しているんですね、もうスレが欠かせませんね?
まぁ、分かりますよ。

826 :名無し検定1級さん:2022/10/19(水) 23:11:58.12 .net
結局は、自分の読解と理解なんですよ。その力があるかどうかです。

827 :名無し検定1級さん:2022/10/20(木) 08:14:06.79 ID:3onrV0cY.net
センターに試験製作の失態が言われています。

828 :名無し検定1級さん:2022/10/20(木) 12:10:26.61 ID:xFltZTRb.net
>>827
基準階の面積のこと?
まぁあんなのひっくり返る可能性なんてほぼ無いし、来年に向けて勉強頑張ったほうが利口だね

829 :名無し検定1級さん:2022/10/20(木) 14:00:41.52 ID:3onrV0cY.net
まぁ、一言でいえば‘シワがよった’のかもしれません。

830 :名無し検定1級さん:2022/10/20(木) 14:09:01.33 ID:3onrV0cY.net
しかし試験会場についてはよく練らねばなりません。
学科試験は作業しやすい会場であるのに製図試験は諸々と不都合の多かったりと、
つまり試験地が機能性に基づいて選ばれていないという問題です。
これは明らかに試験結果へ大きく影響することです。

831 :名無し検定1級さん:2022/10/21(金) 08:39:05.25 ID:2wlVarb/.net
いや、まぁ基本的にはあるていど作図が達した内容であれば合格させたいですよ。
やっぱり予備校など試験勉強に相当な費用も時間も労力も使っているわけですからね。

832 :名無し検定1級さん:2022/10/21(金) 08:39:29.35 ID:2wlVarb/.net
まして学科もパスしてきたわけですからね。

833 :名無し検定1級さん:2022/10/21(金) 15:30:50.83 ID:i3AkyFDg.net
こいつはリアルでも良くいる奴だな。メッチャ覚えたての難しそうな単語並べて
上から目線で喋ってるつもりだけど実際は周りからバカにされてて本人だけ気づいてないという痛い奴

834 :名無し検定1級さん:2022/10/21(金) 16:28:44.00 ID:rNGD8isU.net
知ったかぶってるつもりなのかしらんが内容全く無いもんなわかるわ
情報源はツイッターかなw

835 :名無し検定1級さん:2022/10/21(金) 17:36:36.22 ID:gSleHiWg.net
それ以前に統失とか精神的に病んでる可哀想な人なんだろう

836 :名無し検定1級さん:2022/10/21(金) 19:31:02.66 ID:2wlVarb/.net
あらら、なんだかみなさんひどいことを言いたがるんですね。
なにかお困りなのでしょうか、心配ですよ。

837 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 14:57:35.12 ID:8c5CDZGT.net
いついつ合格したとか、そんなむだ口いりませんよね。

試験者で合格か不安なひとに言えることは、
試験を受けて終了時に‘やりきった感’があったかどうかです。
それが一応あれば概ねだいじょうぶです。
実際、製図には些細なミスはあるものでそれは付き物です。
それよりも、課題を果たしたかどうかが肝心です。

838 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 17:40:11.14 ID:VkeZZyy3.net
過去2年やりきった感はあったんですが結果はランク4でした
どうすればいいでしょうか?

839 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 18:01:22.01 ID:18OIcDAL.net
法規ミスやりきったとか?

840 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 18:56:30.80 ID:ny77oJzm.net
これが最後でいいや
って思えるくらいやりきったら受かったよ

841 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 22:45:15.27 ID:/cQCnP/1.net
>>838
角番?
何やらかしたかにもよるかも

842 :名無し検定1級さん:2022/10/23(日) 00:48:51.48 ID:DIjxOztC.net
やりきった感があってランク4ですか、、なにか決定的な原因がありそうです。
おそらく図面どうしの整合性でないかと思います。
一番考えられるのは、ランク4だったことの原因を試験者が把握できていないことです。
本人の解っていない失敗がなんらか起きているということです。それは危ないことです。

カド番かどうかは気になります。それによって話しも変わってきますので。

843 :名無し検定1級さん:2022/10/27(木) 22:58:12.98 ID:1B3QR25a.net
遅くなりました
2回目のカド番です。
読み取りスピードや図面の書く速さには自信があるのですが。
記述もしっかり最後まで書いています

844 :名無し検定1級さん:2022/10/28(金) 03:56:40.59 ID:0Ci04SDH.net
あぁ、速さかぶれですか、ちょっと整合性が心配ですね。
‘内容を読んでいない’とならないようにしたいです。
しかし要求は描ききっているのですからそこは望ましいものです。
カド番ということなので、2回分の実力は乗っているはずです。
期待しましょう。

845 :名無し検定1級さん:2022/10/28(金) 04:00:14.43 ID:0Ci04SDH.net
また、

846 :名無し検定1級さん:2022/10/28(金) 04:04:11.86 ID:0Ci04SDH.net
切れましたが、
今後のことについて話したくなったらまた聞かせてください。

847 :名無し検定1級さん:2022/10/28(金) 08:49:36.72 ID:MK0a4PEC.net
>>844
どこから「要求を描ききった」と読んだの?
ランク4は失格レベルなんだから要求は描き切れてないんじゃない?
あなたこそ読み取り不足でランク4だね。

848 :名無し検定1級さん:2022/10/28(金) 09:02:11.44 ID:0Ci04SDH.net
あら、一体なに者でしょうかこれ。
まさかずっとスレを読みつづけていた例のでしょう、かな。

849 :名無し検定1級さん:2022/10/30(日) 23:14:56.37 ID:oDJdO8xA.net
>>843
書く速さに自信があるなら読み取りスピード落として慎重に読んだほうがいいっすね
ランク4なら法規関係で引っかかってるぽいので重点的に勉強した方がいいかな?

あとは自分がミスしがちなとこをリスト化してチェックする癖つければいいんじゃないですかね

850 :名無し検定1級さん:2022/10/31(月) 00:18:27.53 ID:aYv4wN9A.net
おそらく図だけ描こうとして内容解っていないケースです。
作図作業の手際に溺れているわけですね。
それは一番いけません。

851 :名無し検定1級さん:2022/11/03(木) 17:05:20.41 ID:UMRo9tq4.net
そして誰もいなくなった

852 :名無し検定1級さん:2022/11/03(木) 18:17:41.52 ID:xaoqmvJV.net
たいへんこのスレがありがたいわけですね?おきもち分かりますよ。
まぁ、合格発表までまだしばらくありますからね、それはね。

853 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 13:52:44.08 ID:vRxz3OZl.net
なこまるどうなった?

854 :名無し検定1級さん:2022/11/23(水) 17:51:56.03 ID:dhkULKU0.net
構造種別SRCにした人いる?

855 :名無し検定1級さん:2022/11/23(水) 18:20:17.96 ID:bwbUra/s.net
した人もあるはずですよ。

856 :名無し検定1級さん:2022/11/25(金) 08:11:12.11 ID:IoU9GgnF.net
なんかすごいですね、
500万かけたとか聞きますよ。
もはや試験商法というか社会問題ですね。

857 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 05:58:42.96 ID:owz/V3U1.net
2chで建築の話する場所ってないよな
建築家も一般も
世間のやつらって建築にも建物にも興味がない気がする
なんかおしゃれな建物ぐらいな印象なんじゃねぇ

858 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 06:08:14.33 ID:xF6v8UMs.net
まぁ建築家がそうだというより日本人がそうなんですよね。
上物は興味ないんです、地べたにはしがみつくんですが。

859 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 23:16:39.01 ID:bfkxjUzU.net
>>857
建築って、面白さ分かるまでにずいぶん前提の知識が必要で趣味としてはだいぶ敷居が高いのかもね
子供向けの建築系の本とかほとんどないしね

860 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 23:25:42.83 ID:HmIT1HZu.net
まぁ、伝統を切り落としてスタートしたのが不味かったですね。

861 :名無し検定1級さん:2022/12/17(土) 14:55:16.85 ID:bL2VovhZ.net
不味かったですね

862 :名無し検定1級さん:2022/12/17(土) 15:51:53.59 ID:gHE9ncxH.net
まさか、ランク外しましたか。
そこは素直に報告してくれていいんですよ。
そのほうが次を考えやすいですからね。

863 :名無し検定1級さん:2022/12/19(月) 15:39:43.85 ID:ddj9qHnp.net
そこは素直に報告してほしいです。
待っています。

864 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 00:20:04.70 ID:GexzGKdl.net
受かったぴょん

865 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 01:20:32.62 ID:eTt7vBK7.net
>>864
ごくろうさまでした。

866 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 15:27:43.62 ID:RCySftIy.net
9月末に過去問の図面を見ていただいた者です。
学科二年、製図は初年度で、おかげさまで合格できましたのでご報告です。

NOT FOUNDでお騒がせいたしましたが、皆さまアドバイスいただき本当にありがとうございました!

867 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 15:38:21.07 ID:eTt7vBK7.net
あぁ、そちらさんでしたか。がんばりましたね。
合格してしまうと少しむなしい気持ちもあるかもしれません。
今まで努力した自分をこれからも忘れないでほしいです。

868 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 16:19:27.94 ID:nB7sgq0H.net
>>867
お前アドバイスしてねーだろ
何自分の手柄みたいな顔してんのw

869 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 17:06:10.43 ID:eTt7vBK7.net
一体だれに言っているんでしょうね。

870 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 18:16:57.70 ID:tqlMEbzB.net
>>869
お前だよ
ちゃんとアンカーつけてんだろ

871 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 18:20:42.77 ID:eTt7vBK7.net
「お前」聞かせてほしいんですが、

872 :名無し検定1級さん:2023/01/01(日) 17:20:23.22 ID:GFWEa6Ne.net
フリーザw

873 :名無し検定1級さん:2023/01/01(日) 19:48:06.82 ID:l+tF8xT+.net
おや?

874 :名無し検定1級さん:2023/01/02(月) 00:16:21.55 ID:Bgp1O/Dr.net
通るやつって死物狂いで勉強してさっさと合格するよね
Twitterしてる暇なんかないやろ

875 :名無し検定1級さん:2023/01/02(月) 00:21:04.25 ID:TcjSBaIO.net
まぁ、あまり他人に構っているばあいでないという意味でSNSなどはしないのが最もですね。
やはり国家資格受験なので家族ともほどほどして自分のことに集中する時です。
SNSにかかわらず、けじめみたいなものをつけて受けるべき試験です。

876 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 21:46:59.62 ID:o3IVElWp.net
田中道子に負けたわぐやじい

877 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 22:18:49.87 ID:f9b84ch1.net
彼女はすべてのことを実家のかたに預けてがんばったんですよ。
それも少し心身が良くなかったため、そうしたケアも含めてのことでした。
それについては、悔しいというよりもむしろ見習ってほしいなと思います。
試験を受けようとする人それぞれ、いろんな事情があるんです。

878 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 22:53:17.31 ID:SoAX3kFy.net
上から目線で田中道子を馬鹿にしてるな

879 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 22:55:02.58 ID:f9b84ch1.net
なんだか上から目線のひとがわきました。

880 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 22:57:59.81 ID:q9DumKqU.net
悔しさをバネにして飛び越えるんだ
びよーん

881 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 23:09:48.82 ID:f9b84ch1.net
だめですけどねそれ。結局はコンプつくるだけなんですよ。

882 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 00:03:15.17 ID:Shyz9BbL.net
田中道子は素直におめでとうと思った

883 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 00:21:17.31 ID:FI/ijbR+.net
おそらく本人にとって製図のラーニングなどは心から楽しかったはずです。
わたしが建築士受験者になにより知ってほしいのはそこなんですよ。

884 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 17:52:08.65 ID:kMK6kWYK.net
わかりました!頑張ります!

885 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 17:54:49.12 ID:FI/ijbR+.net
まぁあまり張り切りすぎずに楽しく続けることですよ。
学科もたとえ受かっていても過去問は毎年やってみることです。

886 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 17:56:06.36 ID:kMK6kWYK.net
はいわかりました!ありがとうございました!

887 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 22:22:17.07 ID:26jikJz8.net
フリーザ様みたいな人がいるね

888 :名無し検定1級さん:2023/01/20(金) 00:04:12.15 ID:uAgK19MM.net
おや?
ききますよ?

889 :名無し検定1級さん:2023/01/20(金) 23:49:33.36 ID:8AJsI5df.net
建築士ってどれくらい難しいか中学生にわかるくらいで教えて欲しいです

890 :名無し検定1級さん:2023/01/21(土) 05:15:45.73 ID:TG8fVAC+.net
好きな人には楽しい試験ですよ。
建築の科目の学校に行けばすんなり受けられます。
中学生であれば算数や図画工作がいいですね。

891 :名無し検定1級さん:2023/01/21(土) 11:20:38.45 ID:6M3uDuz2.net
質問文がちゃんと読めていないようですね

892 :名無し検定1級さん:2023/01/21(土) 19:46:00.79 ID:TG8fVAC+.net
気をまちがえないでほしいものです。

893 :名無し検定1級さん:2023/03/08(水) 15:35:10.27 ID:hCJdyxDD.net
携帯品厳しくなったね

894 :名無し検定1級さん:2023/03/08(水) 22:11:58.28 ID:oqpbWm/N.net
それは、収納する物を卓上に置く、というものでしょうか。

895 :名無し検定1級さん:2023/03/08(水) 22:30:14.40 ID:uHu41RpD.net
耳栓もNGだったわ

896 :名無し検定1級さん:2023/03/08(水) 22:54:23.80 ID:oqpbWm/N.net
おそらくアップルうどんなど情報端末としての指定ですね。

897 :名無し検定1級さん:2023/07/20(木) 00:03:56.58 ID:qfuw2dQ+.net
今年のお題は「商業施設」と予想しとくわ

898 :名無し検定1級さん:2023/07/23(日) 19:01:11.15 ID:Im8zwEiK.net
いや、普通に図書館なんだけど?w

899 :名無し検定1級さん:2023/07/24(月) 22:33:00.84 ID:yjF74wUO.net
図書館楽しそうでいいな

900 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 16:21:08.21 ID:9PmA7Hco.net
全然伸びないねー
建築士ってここまで不人気資格なのかなー?

901 :名無し検定1級さん:2023/08/06(日) 16:21:25.15 ID:9PmA7Hco.net
全然伸びないねー
建築士ってここまで不人気資格なのかなー?

902 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 08:08:06.05 ID:MR4JDQHL.net
ウンコ資格
実務ゼロでも取れるオワコン化w

903 :名無し検定1級さん:2023/08/16(水) 09:24:56.46 ID:QJLh7dge.net
実務0でどうやって取るんだ?

904 :名無し検定1級さん:2023/10/06(金) 19:52:37.53 ID:GT8Rh9yF.net
一級建築士以外の資格も多数揃えた
電験三種の合格通知は昨日届いたばかりだ
下の画像にはないが一級施工管理技士も持っている

https://i.imgur.com/bm2BdCd.jpeg

905 :名無し検定1級さん:2024/03/10(日) 00:04:20.69 ID:v0TYwSNH.net
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y   /
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  |  出題範囲ある程度基本は覚えた。
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl <  これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=  | シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!   \
  \.  :.         .:    ノ
   ヽ  ヽ.       .    .イ
          ↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

総レス数 905
177 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200