2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

技術士補 Part17

1 :名無し検定1級さん :2020/12/22(火) 23:39:06.02 ID:geQui5Qb0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
技術士1次試験、技術士補のスレです。

25年度試験より共通試験は廃止になりました。
(参照) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/1323682.htm
従って共通試験対策や免除条件についての質問等はご遠慮ください。

日本技術士会
http://www.engineer.or.jp/
http://www.engineer.or.jp/c_categories/index02009.html
文部科学省 科学技術・学術審議会技術士分科会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
・バカヤマという荒らしが毎回ワッチョイなしで重複スレ立てしてますがそのスレはこれまで通り放置で問題ありません(笑)

関連スレ(二次試験、技術士制度全般の話題はこちら)
技術士 Part55
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1602600602/

前スレ
技術士補 Part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1602409901/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん :2020/12/23(水) 19:46:51.19 ID:KT4gnyDf0.net
2ゲトー

3 :名無し検定1級さん :2020/12/29(火) 22:59:26.74 ID:UhtIObUf0.net
3ゲトー

4 :名無し検定1級さん :2021/01/12(火) 18:07:58.95 ID:w9lLEPvu0.net
4ゲトー

5 :名無し検定1級さん :2021/01/13(水) 14:12:18.66 ID:JzQBozFM0.net
一次試験受かっても小さな土建屋ですので指導技術士どころか大卒すら自分しかいません
どうしたらよいでしょうか

6 :名無し検定1級さん :2021/01/13(水) 18:23:20.58 ID:C1o0zWlid.net
>>5
7年で行くしかない

って指導者四年コースの指導者は実務7年の技術者であることを自社証明だけでいけるはず

7 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 09:05:53.53 ID:aqzV2uRB0.net
昨年、部会に指導者になってくれる人募集って、修習技術者の人が来たよ。
ロハとは行かないかも知れないけど、依頼して週1?(基準あるのかな)くらいwebミーティングで業務の指導受けるとかというのもあるのでは。

8 :名無し検定1級さん :2021/01/14(木) 11:31:06.51 ID:lojWWKUJ0.net
>>5
どうせ一次合格後4年(技術士補として4年や修習技術者として4年)じゃ
滅多に受からないから
一次合格前に遡って7年の経歴を満たしてから受ければいいと思うよ

9 :名無し検定1級さん :2021/01/15(金) 22:31:21.55 ID:pcswXAUR0.net
4年ないし7年でどういう実務経験をつむべきかは理解してる?

10 :名無し検定1級さん :2021/01/16(土) 00:16:43.62 ID:haziXY9y0.net
あれだコンピテンシーだろ

11 :名無し検定1級さん :2021/01/16(土) 15:06:48.85 ID:QO96xlmT0.net
コンピテンシーは能力だから実務とは違う。

12 :名無し検定1級さん :2021/01/16(土) 17:39:34.48 ID:xC1wGWsr0.net
第二条 この法律において「技術士」とは、第三十二条第一項の登録を受け、技術士の名称を用いて、
科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての
計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

13 :名無し検定1級さん :2021/01/17(日) 18:46:40.01 ID:BCckvTuH0.net
二次試験の受験申し込み案内だとそれらの業務に
「(補助的業務を除く)」がついてるから
仕事を任されていることが大事だと思うよ。

14 :名無し検定1級さん :2021/01/18(月) 03:29:53.23 ID:+KOJJwG80.net
技術士補とろうといろいろ見てるんですが、
なんでこんなややこしい制度設計なんだろう。。。
技術士補って修習技術者?との違いがよくわからないし、
技術士の指導って具体的にどんな指導を誰に受けたらいいんだろう。

15 :名無し検定1級さん :2021/01/18(月) 03:35:25.71 ID:+KOJJwG80.net
技術士補になっても、また一次試験受けないといけないんですね。うーん。

16 :名無し検定1級さん :2021/01/18(月) 05:11:32.33 ID:bgOUouWa0.net
>>14>>15
とりあえずここ見て
https://www.pejp.net/pe/index.htm
https://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_gaiyo.htm
https://www.pejp.net/pe/niji/niji_gaiyo.htm
15は何言ってるんだか意味わかんない
一次試験は1回受かればOKだよ

17 :名無し検定1級さん :2021/01/18(月) 05:34:50.16 ID:bgOUouWa0.net
>>14
「技術士補」の資格が欲しいんでしょ
だったら
技術士一次試験を受けて合格して「修習技術者」になる
→ 同じ部門の「指導技術士」を見つけてその下で「技術士補」の登録をする
でOKだよ

まあ「技術士補」って、資格手当が出る会社がたまにある以外は
資格としては何の役にも立たないけどね
あくまで技術士受験の前段階でしかない

18 :名無し検定1級さん :2021/01/29(金) 20:30:18.25 ID:vc0p6j0ga.net
>>1
おつ
始めよう

19 :名無し検定1級さん :2021/02/11(木) 00:37:28.87 ID:gQx7A1H5a.net
緊急事態宣言下に勉強を進めている。
テレワークもあり仕事も捗り勉強時間を多目に確保できるし勉強しやすい環境でもある。
大変な中で言葉はあまり良くないけど。

20 :名無し検定1級さん :2021/02/14(日) 18:46:06.17 ID:Nwz7u6xAr.net
>>19
おれも似たような感じでやってる。
まだ基礎科目だけだけど、各群の三択さえ間違わければ、その他ちんぷんかんぷんでも取れそう。
それでいいのかは謎だけど。

21 :名無し検定1級さん :2021/02/14(日) 21:29:58.31 ID:3JIi3x9hM.net
今週末「2020年度技術士第一次試験・2019年度技術士二次試験合格者ガイダンス・記念講演会」行ってくる

22 :名無し検定1級さん :2021/03/04(木) 19:44:29.12 ID:cX4kOEBra.net
時代は大きく変わる

23 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 19:59:21.96 ID:xgLRHwPv0.net
技術士補登録したけど2万もかかったわ
会社にもってもらえたからいいけど、露骨な技術士会の金稼ぎ資格だなこれ

24 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 02:25:04.62 ID:j2uUOZKx0.net
>>23
でも登録証が入ってたクリアファイルは良い品だったろ?
あれ高いよ。多分1枚で3〜400円するやつだよ。

25 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 05:30:53.97 ID:d+J06bYh0.net
技術士(A部門)の一次試験に合格したけど、技術士(B部門)の一次試験を受験する場合、専門だけになる?

26 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 12:10:07.54 ID:/ikPPlp00.net
そもそも1次試験別部門で受ける必要ないでしょ
そんな暇があるんだったら2次の勉強した方がいいと思うけど

27 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 15:54:33.14 ID:iarU23n90.net
>>25
ならない

28 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 09:32:31.04 ID:MkaQEDGD0.net
最近勉強を始めた者です。

皆さん基礎科目の3群はどのように勉強されてますか?

29 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 10:51:16.18 ID:kmrGKfuM0.net
>>28
勉強のやり方がわからないレベルなら
その群は捨てて他に注力したほうがいいよ

30 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 07:31:41.21 ID:sT3o5skL0.net
うわぁ〜かっこいいー笑

31 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 07:33:57.55 ID:jyIK0qW50.net
>>28
とにかく過去問を繰り返す。だいたいパターンが見えてくる。
他の群で稼げる自信があるなら3群を捨てるという方法もあるがおすすめしない。

各群の頻出パターンは下記なので、おさえたおいた方がいい。

【1群】PL法、滞在時間、信頼度、予防保全、安全係数、バネ
【2群】論理演算、2進数に換算、集合、桁落ち、IPv4とv6、この式は何進数かの問題
【3群】フックの法則、逆行列、偏微分、ヤコビアン、ベクトル
【4群】アミノ酸、生成熱、重量%の換算、DNA、腐食、脂肪酸
【5群】標準発熱量、科学技術コミュニケーション、再生可能エネルギ、産廃、長期エネルギ計画
、年代並べ

32 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 14:13:55.51 ID:r7dnyKlV0.net
捨てるとしたら4群だろ
あれは化学駄目な人はどうしようもない

33 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 16:03:13.68 ID:bkv+dlGT0.net
普通はどれも捨てないけどな

34 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 17:50:53.00 ID:PcUo3uqP0.net
選択式だから各群の中で分かりやすい分野だけ勉強しても十分合格できる

35 :名無し検定1級さん :2021/03/16(火) 21:21:53.87 ID:HSLk8nVN0.net
今勉強中だけど、基礎科目は選択肢さえ
間違わなければ、なんとかなりそう。
専門科目はどうなの?
機械なんだけど軽く過去問見ただけでやる気なくした。
微分と積分の基礎をなんとかやりとげた程度なんだけど。

36 :昨年度合格 :2021/03/16(火) 23:42:19.73 ID:O0iqeqFV0.net
過去問で十分対応できますよ。7年したら十分じゃないかな。二次はなかなかやわ

37 :名無し検定1級さん :2021/03/20(土) 11:00:57.74 ID:KHugeWqL0.net
>>36
そうなんですか!?がんばってみます。
基礎科目の解析がまったくわからずビビってるので、専門科目に入ったら。。。と恐れてました。

38 :名無し検定1級さん :2021/03/20(土) 11:02:34.07 ID:KHugeWqL0.net
>>34
これってどうなの?と思うけど、
選択なく、正答率70%とってね、だとそもそもできる気がしない。

39 :名無し検定1級さん :2021/03/20(土) 21:16:06.28 ID:Zgo3ELNxa.net
https://youtu.be/ulhrvv9szvM

40 :名無し検定1級さん :2021/03/21(日) 17:22:40.12 ID:zVYkXVKUd.net
おすすめの過去問参考書はありますか?

41 :名無し検定1級さん :2021/03/21(日) 19:21:37.61 ID:Y48QZZpo0.net
表紙が気持ち悪い本

42 :名無し検定1級さん :2021/03/22(月) 12:26:51.64 ID:+5+b8Ban0.net
表紙が気持ち悪いですか?

どんなんですかね…?

43 :名無し検定1級さん :2021/03/24(水) 01:07:57.21 ID:4SRE0p5i0.net
トラとかのやつ?
なんであんなイラストするのか。
過去問説いたら令和にはいって難しくなってる気がする。

44 :名無し検定1級さん :2021/03/24(水) 01:08:43.33 ID:ziNIw9jE0.net
西落合1-18-18 更生施設けやき荘勤務の柳沢は、入居者に対して激しい暴力を振るった後このような事を相手に対して吐き捨てるように告げたのを自分は聞いた。
(自分も数日入居していたので)

柳沢は被害者から、スマホを取り上げて取り上げたスマホで激しく殴打しながら
「映像証拠でもない限り「おめーの言い分」は世間の誰も信用しない、この痣に関してこちらは「障害者ごとき勝手に階段から落ちたんだろう・・・これだから精神疾患の人間の言う事はアテにならない・・・」と言う、そうすれば、こちらの言い分を裏付けも取らず警察は鵜呑みにする」

そう言うと柳沢は、入居者の三十代女性を馬乗りになって殴りつけているのを自分は目撃した。

45 :名無し検定1級さん :2021/03/24(水) 12:43:10.78 ID:H4JPXa+W0.net
免状に、試験で受けた専門分野が記載されるのでしょうか?
個人的には、記載されると、その分野のスペシャリストのように見えて
かっこいいなって思ってますので記載してほしいです。

あと勝ってな希望ですが、1度合格してたら、次からは別の専門分野も
受けれるようにしてもらいたいです。
その時は専門分野のみ受験できる仕組みにしてほしいです。
免状には、例えばですが、機械、上下水道みたいに次々に合格取得した
専門分野の名前記載されたらなと思ってます。

46 :名無し検定1級さん :2021/03/24(水) 19:57:18.75 ID:oK7/jte50.net
>>42
新○術○発○ン○ー

47 :名無し検定1級さん :2021/03/28(日) 01:20:50.55 ID:ZBgNjYOZ0.net
基礎一通りやり終えたわ。
4月は適性やりながら基礎の内容詰める予定だけど、
文系出身者には正直きつそう。
設計と情報やってるときはおお!?っておもったけど、
解析と化学が全然わからず、やりやすそうな環境もなかなか手強い。
科学史の年号の前後問うやつはきつくないかなぁ。
覚えてしまえば安定してとれるんだろうか。

48 :名無し検定1級さん :2021/03/29(月) 21:18:23.76 ID:UhIYNYck0.net
>>35
虎のやつで、演習問題もついてる方やるとええで

んで解けない問題はなんで解けなかったか本見て理解しすればええ
理解出来なくても解き方覚えとくだけでどうにかなることあるで

49 :名無し検定1級さん :2021/03/31(水) 12:25:42.30 ID:l0kCM6jb0.net
一次試験合格まで目指して、補には登録しません。
合格後、履歴書には何て記載すれば良いですか?

50 :名無し検定1級さん :2021/03/31(水) 12:58:55.24 ID:1oJohKdeM.net
記載の必要はありません

51 :名無し検定1級さん :2021/03/31(水) 17:11:38.10 ID:EBX2YOgp0.net
>>49
技術士一次試験合格としか書きようがない

52 :名無し検定1級さん :2021/03/31(水) 21:54:23.28 ID:2ede23ec0.net
へ?「修習技術者」じゃないの?

53 :名無し検定1級さん :2021/03/31(水) 22:18:11.15 ID:EBX2YOgp0.net
>>52
名刺じゃなく履歴書だからねー

54 :名無し検定1級さん :2021/03/31(水) 23:02:06.36 ID:29wib8JM0.net
>>51
有り難う

55 :名無し検定1級さん :2021/04/10(土) 17:02:07.55 ID:BuvdUrIN0.net
技術士補って名刺くらいの大きさのカードみたいなもの
もらえるの?
あと技術士も

56 :名無し検定1級さん :2021/04/10(土) 17:26:01.63 ID:w6KyO5r/r.net
>>55
技術士会に入会すれば部門が入った会員証が出るよ
プラス¥1,000で写真入りプラ製カードになる

57 :名無し検定1級さん :2021/04/10(土) 17:31:23.49 ID:w6KyO5r/r.net
↑登録だけだとデカい免状サイズの登録証
登録しないで合格だけだと葉書サイズの合格証だ

58 :名無し検定1級さん :2021/04/13(火) 00:12:57.20 ID:w7UHhyXi0.net
専門科目わからなすぎて泣きそう。

59 :名無し検定1級さん :2021/04/13(火) 07:32:02.37 ID:jjFaAdIAM.net
>>58
数年分黙ってやってみ
同じ問題でまくるから

60 :名無し検定1級さん :2021/04/23(金) 22:31:15.56 ID:9deh4WGI0.net
技術士=イナズマン
技術士補=サナギマン
で理解した

61 :名無し検定1級さん :2021/04/30(金) 15:10:21.59 ID:aXbJ/Yni0.net
一次試験合格した仮定の話、
何の人脈もないけど、技術士補に登録する裏技、
何かありませんか?

62 :名無し検定1級さん :2021/04/30(金) 15:16:52.88 ID:iZNBOpG50.net
>>61
技術士会に入会して部会や県支部の例会に出てると
お節介な先輩技術士が指導技術士になってくれるよ

63 :名無し検定1級さん :2021/04/30(金) 16:58:46.26 ID:aXbJ/Yni0.net
>>62
有難う。参考にします。

64 :名無し検定1級さん :2021/04/30(金) 20:58:24.92 ID:Vb0VJDEVd.net
それ職場違うのにどう指導するん?業務外でやるのか定期的に講師として招聘するの?

65 :名無し検定1級さん :2021/04/30(金) 21:31:03.07 ID:iZNBOpG50.net
>>64
一応本業の外で指導ってタテマエだけど
実質は身元保証人程度の位置付けでOKって運用になってる

66 :名無し検定1級さん :2021/04/30(金) 22:27:07.26 ID:D7+V4ajxd.net
そうなんだ、ありがとうございます

67 :名無し検定1級さん :2021/05/01(土) 06:06:49.32 ID:/zV8wwom0.net
若い女性なら、わらわら寄ってくな。見たことあるw

68 :名無し検定1級さん :2021/05/01(土) 10:19:41.93 ID:eQoBpvuVa.net
まとめると、こんな感じ?

一次試験合格後、技術士会入会して、例会に参加。
すると、お節介先輩から声かけられるので、
技士補の登録の話しを持ちかける。

69 :名無し検定1級さん :2021/05/01(土) 10:41:47.74 ID:mXtcsmM6d.net
コミュ障にはムリダナ(どのみち二次の面接がムリダナ)

70 :名無し検定1級さん :2021/05/01(土) 18:25:39.41 ID:/zV8wwom0.net
>>68
そうね。だいたい部門ごとにお祝いの会があるから。それに参加すれば、多分合格者一言述べられるので、そのときに言えばよろし。

71 :名無し検定1級さん :2021/05/01(土) 18:26:52.01 ID:/zV8wwom0.net
時期逃しても、参加したときに部会長あたりに声かければ大丈夫だと思うよ。

72 :名無し検定1級さん :2021/05/03(月) 00:25:13.65 ID:lHxvWcmL0.net
>>48
トラのやつやってるけど、難しすぎて全然思ったように進まない。。。
問題集もテキストも買ったのに。
うーむ。。。

73 :名無し検定1級さん :2021/05/03(月) 07:45:54.53 ID:75UHBmXy0.net
だーかーらー
気持ち悪い表紙の本やれ
ってあれほど

74 :名無し検定1級さん :2021/05/04(火) 11:38:11.53 ID:dbPX/y6Ia.net
2020年の適正科目が難しく感じるのですが高得点取っている人はどうやって勉強しているのでしょうか

75 :名無し検定1級さん :2021/05/04(火) 22:40:01.69 ID:I5MTGPbM0.net
過去問

76 :名無し検定1級さん :2021/05/05(水) 12:04:28.82 ID:SagQMaH00.net
らくらく突破とかいう過去問集の要点だけまとめた冊子一週間読み込んで去年一発でクリア出来たわ
尚専門は免除

77 :名無し検定1級さん :2021/05/05(水) 12:49:16.12 ID:1I7k+sLYM.net
ttps://www.youtube.com/channel/UC9VMTcvrXISIHyCibiaFfGw

前田亜美さん今年度も受けて欲しい

78 :名無し検定1級さん :2021/05/05(水) 15:02:21.83 ID:Gpl/H8W1M.net
動画見たけどこの後技術士2次試験受けれんのかな?
元AKBだと実務経験を満たしてなさそうだけど

79 :名無し検定1級さん :2021/05/05(水) 16:31:22.40 ID:fZWyUR7lM.net
満たしてるわけない
周りでけしかけてるおっさんは百も承知

80 :名無し検定1級さん :2021/05/05(水) 17:07:15.43 ID:Gpl/H8W1M.net
うーんこの

81 :名無し検定1級さん :2021/05/05(水) 19:51:52.28 ID:hQVvK7pS0.net
SDGsとかにうまく関われば、環境系で受けられるんでない?

82 :名無し検定1級さん :2021/06/13(日) 15:59:02.16 ID:Rw4slcsEa.net
SDGsが環境関係だと思ってる時点でヤバい

83 :名無し検定1級さん :2021/06/17(木) 22:27:51.58 ID:7qVEhcxX0.net
じゃあ総合管理部門で

84 :名無し検定1級さん :2021/06/17(木) 22:47:00.50 ID:ux9mwZY70.net
いや、総合技術監理部門やで。

85 :名無し検定1級さん :2021/06/18(金) 11:13:41.39 ID:/Lw8n5/20.net
まあSDGsって総監そのものだな
でも一次試験に総監は無いからスレ違い〜w

86 :名無し検定1級さん :2021/06/25(金) 21:38:46.36 ID:VFYmmkGy0.net
技術士補ってなくなるんですか?
試験勉強する意味あるのかな…

87 :名無し検定1級さん :2021/06/25(金) 21:40:27.02 ID:EOwvXAnq0.net
技術士一次試験がなくなるわけじゃないから
技術士になるつもりなら合格必須だよ

88 :名無し検定1級さん :2021/06/25(金) 22:24:34.72 ID:VFYmmkGy0.net
なるほど…ありがとうございます!

89 :名無し検定1級さん :2021/06/25(金) 23:56:52.76 ID:IcmH/Zzg0.net
技術士補も無くならないよ。

90 :名無し検定1級さん :2021/06/26(土) 01:42:03.62 ID:fnp0KAAI0.net
貴重な収入源を自分で無くしたりしないだろ。
無くなるかもよ、と噂だけ出してるんだろ

91 :名無し検定1級さん :2021/06/26(土) 11:13:31.27 ID:aIIknS9u0.net
>>89
文科省の分科会の議題になってて議事録にも書いてあったじゃん
更新制度の巻添えでお流れになった?
>>90
士補登録者なんて士登録者に比べたら全然少なくて貴重な収入源ってほどでもないし
限定品商法じゃないんだから無くなるって噂を流すメリットもないでしょ

92 :名無し検定1級さん :2021/06/26(土) 13:00:27.10 ID:YUM9gIIj0.net
分科会でも制特委でも技術士補をなくそうとかいう話になったことはないよ。
更新制度と技術士補の議論は議題が別だから巻き添えとかありえない。

93 :名無し検定1級さん :2021/06/26(土) 13:59:27.19 ID:qs/OaVm9a.net
>>91
紙一枚発効するだけで1万数千円もらえるんやぞ

94 :名無し検定1級さん :2021/06/26(土) 15:26:27.36 ID:YUM9gIIj0.net
収入源とか儲かるとかって日本技術士会の話か。
日本技術士会には無くすとか続けるとかいう権限はないよ。
あそこは委託業者なんで。

95 :名無し検定1級さん :2021/06/29(火) 10:53:47.07 ID:gvlhEHBn0.net
やっと一次試験申し込みしてきたが、ネットだけで申し込みが完了する他の資格と違っていろいろと面倒だった

96 :名無し検定1級さん :2021/07/07(水) 12:44:16.34 ID:aaaUV+mdd.net
過去問見てみたら確かに基礎は難易度上がってる気がするな

ただ全範囲カバーするなんて学生かニートじゃなきゃまず無理だし、過去問5年分くらいやって答えと解説を暗記すりゃ合格ラインは超えるだろう
3〜4割を確実に解ければよほど運が悪くない限りほぼ確実に合格するよ
周りも過去問中心で苦手分野は捨てて5〜6割くらいの得点率でコスパよく合格してた

全問解答で合格ライン5割だったら、たぶん合格率は1/3くらいになるんじゃないかな笑

97 :名無し検定1級さん :2021/07/08(木) 07:36:36.65 ID:fGRNI1IKd.net
合格ラインって各科目6割で良かったっけ?

98 :名無し検定1級さん :2021/07/08(木) 07:37:25.29 ID:fGRNI1IKd.net
ごめん、スレ間違えました

99 :名無し検定1級さん :2021/07/14(水) 09:30:21.24 ID:odcAR9o60.net
>>98
ええんやで

100 :名無し検定1級さん :2021/07/14(水) 13:11:35.65 ID:yAHebprI0.net
先月申し込んだんだけどちゃんと受理されてるかってネットから調べる術ないの?

101 :名無し検定1級さん :2021/07/14(水) 18:15:56.85 ID:4FP+6gCx0.net
ないんじゃね
書留の控えとっといて、受験票届かなかったら問い合わせるくらいしか手はないと思う

102 :名無し検定1級さん :2021/07/14(水) 20:25:08.20 ID:pnqV9qQa0.net
>>100
届いたことは郵便追跡で確認できるでしょ
届いてさえいれば、もし不備があれば向こうから問い合わせてくるから大丈夫

103 :名無し検定1級さん :2021/07/24(土) 08:21:22.42 ID:yzJJP7Z/0.net
技術士かっこいいよね。なんだかんだで資格の頂点な気がする。
受かるわけない、ってずっと思ってたけど、必要な資格は揃ったし、チャレンジしてみっかな。

104 :名無し検定1級さん :2021/08/16(月) 10:59:27.78 ID:26DWie880.net
技術士一次試験(電気電子)と電験三種・エネ管はどっちの方が難しいですか?

105 :名無し検定1級さん :2021/08/16(月) 11:01:29.89 ID:6KUR3R7jM.net
>>104
技術士補

106 :名無し検定1級さん :2021/08/16(月) 11:12:20.10 ID:5Kk6wkMd0.net
908 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 13:26:19.29 ID:peZAdeqA [1/9]
経営工学落ちた。

928 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 18:57:45.60 ID:peZAdeqA [5/9]
私の知識が採点者のそれよりも高度すぎて理解できなかった可能性もある。
実際、私は現役の経営コンサルティングでクライアントのかなりの売上アップに貢献しているので。
たまたま技術士試験が求める知識の種類と価値観が異なっていただけ

930 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 19:02:12.75 ID:peZAdeqA [6/9]
私の年収は億超え。
技術経営コンサルしているので、自己満足のために技術士を受験しているだけだよ。

947 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 21:19:25.92 ID:peZAdeqA [9/9]
技術士試験程度は合格しないとダメだよ。

次は司法試験か会計士試験だ

107 :名無し検定1級さん :2021/08/29(日) 22:40:48.73 ID:wKL5TzkU0.net
さて、後3ヶ月もないが、機械部門受けます
勉強やってきます

108 :名無し検定1級さん :2021/08/29(日) 23:17:33.76 ID:PJ0olQ6O0.net
森田大介?

109 :名無し検定1級さん :2021/08/30(月) 12:50:22.88 ID:ZfR63twCr.net
大学の勉強とほぼ関係ない部門の1次試験だったけど、入社から半年くらいの勉強で合格したのは覚えてる

110 :107 :2021/08/30(月) 13:03:49.59 ID:2LxuQBufM.net
>>109
なら、一応大学の専攻が同じワイは3ヶ月でもいけるかな
頑張ります

111 :名無し検定1級さん :2021/08/30(月) 19:03:46.59 ID:YXCmXyyL0.net
令和元年(再試験)の問題は難しいような気がするのですが、合格率が高いのはやはり東京と神奈川の受験者数が多いからでしょうか?

112 :名無し検定1級さん :2021/08/30(月) 20:38:33.56 ID:LMwyqSF60.net
>>111
なぜ、そのような考えに至ったか、簡潔に述べよ。

113 :名無し検定1級さん :2021/08/31(火) 07:46:47.51 ID:SoGh5wJa0.net
毎年の傾向として東京神奈川の合格率は高いって公式見解出てるよ。

114 :名無し検定1級さん :2021/08/31(火) 07:51:20.30 ID:lGWKa1PxM.net
>>113
東京神奈川は受験者のレベルが高いってことか。

115 :名無し検定1級さん :2021/08/31(火) 10:43:25.93 ID:XNaDZqMu0.net
>>114
東京・神奈川会場のエリアは各種製造業が盛んだから
非建設系部門の受験者の比率が高いってことなんじゃない?
会社の命令で仕方なく受けてる建設系とそれ以外では
低レベル層の受験者の厚みが違う
あと建設系含めて研究開発拠点が多いとか
大学生が多いとかもあるかも

116 :名無し検定1級さん :2021/09/01(水) 01:41:10.49 ID:kRxLFHQa0.net
>>114
単純に首都圏に大学生が多いからだろうと思ってる。
つまりは1次試験の内容が、大学出て間もない方が有利ってことかなと。
会社入って同じことばっかりやってると浅くて広い専門知識はすぐ消えちゃうから
おっさんには1次試験の勉強は苦痛らしい。
地方は学生の比率が低いんじゃないかなと。

117 :名無し検定1級さん :2021/09/03(金) 20:23:15.28 ID:rk+UNfsdp.net
基礎と適正5年分一回通しでやってみたから試しに予想模擬やってみたら両方とも7割取れたわ
もうあとは2回くらい通読したら余裕かな?
専門これからやるからこっちに構ってられんし

118 :名無し検定1級さん :2021/09/07(火) 06:49:37.95 ID:Z/BvXPDF0.net
>>104
私の場合
電験3種>>>技術士一次>エネ管

電験はなんせ分野が広いから苦労した。
エネ管は分野が限定されてて過去問でなんとかなる。
技術士一次はそれに比べちょっと広い。

119 :名無し検定1級さん :2021/09/10(金) 19:44:19.08 ID:IIuw6d5+0.net
>>117
予想問題で7割取れるってすごいですね!
私の参考書の予想問題難しくて全くダメでした…
予想だから難しくしてあるのでしょうか?

120 :名無し検定1級さん :2021/10/14(木) 20:59:32.28 ID:HN6emB2W0.net
R1再試験の基礎科目他と比べて難しい気がするんだが気のせいかな?

121 :名無し検定1級さん :2021/10/20(水) 22:57:55.07 ID:JqsA2st2d.net
最近建設部門の勉強始めました。
1次の専門ちんぷんかんぷんです。
おすすめの参考書ってありますか?
やっぱり実務書買い集めるしかないのかな…

122 :名無し検定1級さん :2021/10/23(土) 10:22:09.90 ID:MuH3fEPS0.net
>>120
自分もそう思ってました。合わせて手間のかかる問題も多いなと。

123 :名無し検定1級さん :2021/10/25(月) 18:31:28.20 ID:QvyJLOhja.net
受験票届きました?
あと1ヶ月なのに来てないので申し込みがミスってないか不安

124 :名無し検定1級さん :2021/10/25(月) 20:24:22.73 ID:TxFuv4q1M.net
わしも来ない

125 :名無し検定1級さん :2021/10/25(月) 21:43:06.19 ID:NmBgBVPKp.net
受験票も来ないし、会場の詳細もまだやな

126 :名無し検定1級さん :2021/10/25(月) 21:52:15.81 ID:QvyJLOhja.net
>>124
>>125
情報ありがとうございます
そもそもまだ発送されてなさそうですね

127 :名無し検定1級さん :2021/10/25(月) 21:54:24.76 ID:EchrnVJs0.net
ワイも受験票来てないな
まぁ受けないけど…
仕事が忙しいというかストレスというかで全く勉強出来なかった
ただの言い訳だけど

128 :名無し検定1級さん :2021/10/25(月) 23:13:50.76 ID:wbzty0I60.net
皆さんはどの部門で受けるのですか?
私は来年受けるのですが、上下水道部門が馴染みありますので、
こちらで挑もうかと思ってます。

129 :名無し検定1級さん :2021/10/26(火) 16:50:07.69 ID:QlTyzFreM.net
いつになったら会場公開されるの
もう十分10月下旬だと思うんだけど

130 :名無し検定1級さん :2021/10/26(火) 20:58:35.26 ID:8bnijB730.net
11月になってから、受験票発送って書いてなかったか?

131 :名無し検定1級さん :2021/10/27(水) 00:07:43.34 ID:HmKWD+6R0.net
>>121
「土木施工」や「土木施工管理」から探してみては

132 :名無し検定1級さん :2021/10/27(水) 01:18:18.61 ID:OD2FGNNU0.net
会場は10月下旬に公開で受験票は11月上旬に発送だな
なので会場に関してはホームページに公開されても良い時期だな

133 :名無し検定1級さん :2021/10/27(水) 11:13:16.71 ID:MXtSkeZq0.net
試験会場発表になってるじゃん
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/008097.html
一次二次通じて初めて見る会場が結構ある気がするんだけど
コロナで席の間隔を開ける影響で会場が増えたのかな?

134 :名無し検定1級さん :2021/11/02(火) 18:44:09.07 ID:Mj5oFju00.net
ハガキきた
東大駒場キャンパスか

1:30で着くけど散策がてら前乗りしてビジホ泊まるわ

135 :名無し検定1級さん :2021/11/03(水) 01:23:30.97 ID:kGo+DLMB0.net
午後からだとチェックアウトしてから時間潰す場所なくない?

136 :名無し検定1級さん :2021/11/03(水) 04:06:43.35 ID:p0MMDp9f0.net
千葉とか埼玉から1:30って意味じゃね

137 :名無し検定1級さん :2021/11/03(水) 13:03:52.83 ID:kGo+DLMB0.net
なるほどね 専門免除組かと思ったわ

138 :名無し検定1級さん :2021/11/03(水) 16:18:24.73 ID:/pyMbnBnM.net
四国組だけど、今日も届かなかった

139 :名無し検定1級さん :2021/11/03(水) 23:23:08.01 ID:6ZOpN/ECd.net
情報処理で午前免除してもらった
午後から日大に行きますが、御茶ノ水か水道橋か微妙だね

140 :名無し検定1級さん :2021/11/03(水) 23:44:10.87 ID:pH9auQEZ0.net
>>139
日大のwebにある地図が
北が上になってなくてえらく見にくい

141 :名無し検定1級さん :2021/11/04(木) 22:23:07.00 ID:jz5sjB+80.net
昨年の1ー5ー5みたいに微妙な選択肢があったら
とりあえず試験後に問い合わせしまくって1点ゲットできるよ

142 :名無し検定1級さん :2021/11/07(日) 20:11:02.27 ID:wdQBQACQ0.net
えげつない問題出すんだろうな

143 :名無し検定1級さん :2021/11/07(日) 22:01:21.90 ID:taZ36i3B0.net
まだ3週間あるのか。。
来週で終わりにしたい。

144 :名無し検定1級さん :2021/11/07(日) 23:18:53.83 ID:8vDunuu80.net
知財検定終わったから
明日から勉強するぜ

145 :名無し検定1級さん :2021/11/14(日) 01:25:07.60 ID:dSCPd/CH0.net
みんなは何回目の受験?

146 :名無し検定1級さん :2021/11/14(日) 04:17:01.59 ID:XBJfkp/y0.net
初回だよ
深夜覚醒して勉強してるけど受かる気がしないな…
5割合格やから2回目までは許される感じなんかな

147 :名無し検定1級さん :2021/11/14(日) 19:38:36.42 ID:BHOdiYp40.net
上下水道で初回だが基礎がキツいな
文系だったから高校生でもわかる問題に一苦労
3/6の選択をうまくやれば何とかなると過去問で優しいヤツだけ丸暗記の日々

148 :名無し検定1級さん :2021/11/23(火) 00:21:57.41 ID:e6gMdszia.net
まさに初陣

149 :名無し検定1級さん :2021/11/23(火) 21:33:59.41 ID:7P/2GnFN0.net
専門を8割取れるくらい完璧にしたら9月くらいにやった基礎と適正を忘れてる罠…
さあ取り返すかw

150 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 16:59:35.31 ID:K1utyHDt0.net
ついに明日かー
やりゅぞーえいえいおー

151 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 19:07:35.58 ID:2b5pp+6qd.net
適正科目の不適切なものの数はどれか問題、全部適切ってのがほとんどなんだね
令和2年の問題から始めたけどこんな感じあまり経験したこと無い

152 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 19:14:10.49 ID:2b5pp+6qd.net
問題文から知識を得たけど、遅くとも35歳程度の技術者が技術士資格取って活躍する事が期待されてるって。。
かなり過ぎてもーてるやないか

153 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 19:25:35.72 ID:sypVfSpSF.net
今から二次までストレートで行けばギリ間に合うがストレートは厳しそうだ

154 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 19:28:06.08 ID:keaHO1zq0.net
>>153
高い通信講座でストレート狙おうぜ

155 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 19:34:37.79 ID:gFh0o3bG0.net
一次試験で流域治水の問題出るのかな

156 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 21:33:25.21 ID:sypVfSpSF.net
>>154
俺に投資してくれ

157 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 22:20:20.96 ID:rlEjWhXEa.net
明日か

158 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 23:58:54.66 ID:yJaCAQsX0.net
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/008167.html
ここの一番下の方にあるPDFに書いてある

2.受験者への周知(PDFファイル 96KB)
(6)昼食については、試験室自席において、周囲の受験者との会話をせずに速やかに取って
ください。なお、試験室自席以外の場所での飲食は禁止いたします。

てやつなんだけど、もしかしてお昼食べに外に行っちゃだめってこと?

159 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 00:19:56.53 ID:9isuUjDA0.net
>>158
どうせコンビニ弁当のつもりだけど、会場内の自室以外で食うなって意味じゃないか

160 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 04:27:04.51 ID:9GB5iv4xM.net
寝るタイミング失ったわ
下手に寝るより起きといたほうがいいかな

161 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 04:49:10.16 ID:qnlz8zo6M.net
>>160
会場持ち込みの飲料はメガシャキだな

162 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 05:28:12.96 ID:SWY/ue94M.net
>>161
おう!それで行くわ
お互い頑張ろう

163 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 10:02:31.83 ID:R2MZAyz7d.net
窓全開で寒すぎる
@久留米大

164 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 10:49:19.62 ID:vtSdxSQud.net
改めて持ち物確認したら電卓持ち込めるんだな
念のために持ってく

165 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 12:59:00.44 ID:h3MWek2Qa.net
こちらも窓開けてて寒い

166 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 13:04:16.63 ID:QvkflwXOr.net
機械部門専門科目やや自信無し。。

167 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 14:35:38.32 ID:QJbJ/T5Pd.net
適性むず

168 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 14:38:24.59 ID:Cl1Kkhzia.net
312241531243351

169 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:05:59.07 ID:zm96Ir/0M.net
頭いい人!適応科目の回答教えて下さい!

170 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:06:18.82 ID:0cOmhgu+a.net
解答いつ出るんだっけ?

171 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:07:24.45 ID:U4IAhgqFM.net
まさかの適正落ちかもしれん

172 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:07:43.67 ID:U4IAhgqFM.net
>>170
来週月

173 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:08:10.32 ID:0cOmhgu+a.net
>>172
ありがとう
割と待つなあ

174 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:09:07.25 ID:U4IAhgqFM.net
>>173
適正が不安でちんこ縮んだ

175 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:20:57.83 ID:UHwJuDG7M.net
適正答案
難しかったけど合格点は行ってる気がする

3 1 1 2 4 1 5 2 1 1 4 4 1 5 1

176 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:22:17.87 ID:QJbJ/T5Pd.net
技術士補.comに正答頼む

177 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:22:21.07 ID:atRNMQroM.net
予備校?の解答速報とか出ないんでしたっけ。

178 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:28:05.26 ID:yxN13FXEa.net
やっぱ適性むずかったのか

179 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:31:00.57 ID:88ybuNdGM.net
うちの適正答案
311241531345351

先駆者たちの解答と結構被ってるから合格はしてそう

180 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:31:22.05 ID:h2sp9pFip.net
適正の速報どこか出ないの?

181 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:31:56.01 ID:1eA6nmLea.net
>>175
産業財産権は特許・実用・意匠・商標。
4Sは整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seiso)、清潔(Seiketsu)
10はALARP緩く適用しすぎじゃね?と思った。

182 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:31:58.70 ID:h2sp9pFip.net
アベンジャーズ求む

183 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:34:32.91 ID:0cOmhgu+a.net
基礎科目も欲しいところですな

184 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:35:25.80 ID:saLpqxJVr.net
電気電子誰か答案貼ってくれ、不安で気が狂いそうだ

185 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:36:55.84 ID:U4IAhgqFM.net
適正俺も
31131 15311 43352
大丈夫かな・・・・

186 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:37:38.31 ID:afgYuJZ+r.net
基礎科目難しかったです。。

187 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:43:07.40 ID:U4IAhgqFM.net
基礎でPDCA出たのはサービスあざすだったな

188 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:43:14.60 ID:yxN13FXEa.net
公式解答が待ち遠しい

189 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:48:21.65 ID:UHwJuDG7M.net
>>181
>>181
ありがとうございます
産業財産権と4Sで2つ落としてるの痛い…

190 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:49:01.69 ID:ferdL0Itd.net
2問目って技術者倫理における公衆って言い回しが気になって
ギリギリで1から3にしたんだがみんな1だね
間違えたか・・・

191 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:49:15.06 ID:5oSVNCodr.net
基礎科目舐めプしすぎて落ちたかも…

192 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:50:57.62 ID:QowqfGcPM.net
>>190
4だとおもう

193 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:51:13.24 ID:l44KdY9UM.net
電電微妙だった。俺の回答は
4 4 1 3 5 1 4 3 X 2
4 X 3 1 X 5 4 X 4 X
X 3 5 4 X X 2 X 3 4
X 3 4 4 5
だった。Xは解いてない

194 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:51:46.91 ID:yxN13FXEa.net
同意を与えることのできない

195 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:54:21.74 ID:MaxwIkBta.net
>>181
10のALARPは同じこと思った

あと、話変わってしまうが11の水素って再生可能エネルギーなの?ただクリーンなだけで再エネじゃない気がする

196 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:57:07.03 ID:oVDyLuvmM.net
電気電子の電圧電流→電界磁界だかの訂正やっつけ過ぎにも程があるだろ

197 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:57:50.43 ID:QJbJ/T5Pd.net
適性
31121 15311 43352

自信ありません

198 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:58:19.95 ID:MaxwIkBta.net
>>192
ほんとだね、4だわ

> 主体的判断ができず、ゆえにインフォームドコンセントを与えることができない(平成15年度試験では「同意を与えることのできない」と表現されました)状態に置かれた人・人々を「公衆」といいます。
https://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_tekisei_rinri.htm

199 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:58:53.81 ID:l44KdY9UM.net
>>196
正答ですらないから、訂正されて逆に混乱したわw

200 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 16:59:41.01 ID:STj+Khwr0.net
>>184
電験1種スパイラーのワイの解答!
【電気電子】
44135
143*2
323*1
53244
13**1
5****
*2445

201 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:05:57.25 ID:blgFHF4td.net
適性がクソムズだったわ
同意を与えることができない人が公衆とか知らんわ

202 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:07:16.46 ID:oVDyLuvmM.net
ワイの電電
-4135
14322
4-3-1
542--
-354-
--33-
43445
適正とおってりゃ受かってると思うが

203 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:07:59.97 ID:88ybuNdGM.net
未だに基礎科目の答案が来ないのはみんな自信ないからだと思う

204 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:09:15.68 ID:xIrPpwE5M.net
>>198
まじかよ。。。
自己採点したら適性で落ちてそう

205 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:09:32.39 ID:yxN13FXEa.net
基礎ってなんか難しかったっけ

206 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:09:39.70 ID:blgFHF4td.net
適性自分の回答

31121 15412 45351

まったく自信なし

207 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:10:31.15 ID:PBW+sBe1a.net
基礎は第5群が?で感じだったな。あんま真面目に対策しなかっただけかもしれんが

208 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:11:39.39 ID:blgFHF4td.net
基礎は明らかに環境の5群が難しかった
過去問では得点源だったのに、今回は難しかったよ

209 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:12:01.14 ID:6Q23pAXDa.net
基礎の私の解答

422×××
×2×21×
42×3××
34××12
25××3×

210 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:12:02.74 ID:U4IAhgqFM.net
基礎は三問ずつしか説いてないからだしづらくて
でも電車乗ってヒマになったら晒すわ

211 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:12:05.59 ID:U5FxKZl5d.net
適正むずかったなぁ

212 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:12:34.06 ID:UK1usaPvM.net
基礎3〜5群まで、1問もわからなかった……

213 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:14:47.10 ID:5oSVNCodr.net
>>195
この問題わからんかった。
再エネで作ったグリーン水素ってのもあるから、誤りにしちゃった、、
すみません、ちなみに空気熱って何でしょうか?

214 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:14:49.69 ID:oVDyLuvmM.net
基礎
422--
-2-21
42--3
3-1-4
1--12

215 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:15:14.87 ID:blgFHF4td.net
基礎私の回答(自信なし)

42×××1
××421×
×35××1
3××11×
×522××

216 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:16:21.18 ID:l44KdY9UM.net
基礎は
4 2 2 * * *
* 2 * 2 1 *
4 2 * * 5 *
3 3 2 * * *
1 1 * 2 * *
3-5と、4、5群は自信皆無

217 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:16:45.72 ID:gL2wi7Ru0.net
立教大学、寒さとの戦いだったわ。

218 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:17:21.06 ID:oVDyLuvmM.net
>>209
4郡解答多いやん
来年も頑張りや

219 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:18:22.57 ID:gL2wi7Ru0.net
トータルで5割で合格だっけ?

220 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:18:42.66 ID:saLpqxJVr.net
>>200
助かる

221 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:18:50.56 ID:ygzcv7asa.net
>>213
>空気熱(くうきねつ、大気熱、aerothermal energy)とは、空気中に熱の形で蓄えられたエネルギーである
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/空気熱

だそうです

222 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:19:28.20 ID:kdNeX2OeF.net
5割だけど15問とかないとだめだから8問正解で合格

223 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:20:05.47 ID:ygzcv7asa.net
>>218
や、解答は3つしかしてないで
大学の専門で自信あるから出しただけ

224 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:22:37.63 ID:U4IAhgqFM.net
>>219
トータル5割でいいの?
なら嬉しいんだが

225 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:23:02.91 ID:gL2wi7Ru0.net
適正は無勉強おけ言うたやん。
めっちゃむずかったわ。

226 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:23:04.54 ID:eIRsqS3Ea.net
>>219
各科目5割ずつ超えれば合格だね

227 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:23:07.38 ID:RIUC5Tp60.net
どっかに問題アップされてる?

228 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:23:15.08 ID:QJbJ/T5Pd.net
基礎
422---
123---
41---1
--211-
-5-24-

229 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:23:29.94 ID:yxN13FXEa.net
トータル5割だと倫理観狂ったマッドサイエンティストも受かっちまうだろw

230 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:23:57.77 ID:gIh3KdnS0.net
適正過去問全然役にたたんかった

231 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:25:58.11 ID:u3R/bMD6M.net
自信ある方!機械の答案求む

232 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:26:34.29 ID:HnztjUwu0.net
建設誰か頼む

233 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:31:01.45 ID:yBsP+ihq0.net
上下水道誰か頼む

234 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:33:28.49 ID:xIrPpwE5M.net
この資格って資格学校が解答速報とかしてくれないの?

235 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:35:16.44 ID:1eA6nmLea.net
基礎

* 2 2 3 * *
* * 2 2 1 *
4 * * * 5 3
3 * 2 3 * *
* 5 * 2 3 *

4-3 4-5 5-4 5-5 あたりは(ほぼ)過去問?

236 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:35:56.72 ID:U4IAhgqFM.net
>>233
電車乗ったら上げますわ
3時間ヒマやしね

237 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:38:49.14 ID:STj+Khwr0.net
適正自信ニキはおらんのか?
昨晩のツイッターとかブログのコメント欄見ると、適正はノーベン8割余裕って書き込み凄い数あったんだが。

238 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:43:07.93 ID:U4IAhgqFM.net
適正今回は独創的だったなあ

239 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:44:12.67 ID:gL2wi7Ru0.net
>>236
どっから遠征よ。
コロコロ転がして荷物持ってた人もいたから遠方からのひともおるんやろな。

240 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:46:59.09 ID:oVDyLuvmM.net
適正1は3なのか、、、

241 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:47:06.00 ID:ohyDaFzra.net
家帰ったら建設上げようかな。微妙に自身ないやつもあるけど。

242 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:47:33.67 ID:yxN13FXEa.net
SDGsはバックキャストかぁ

243 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:49:43.54 ID:88ybuNdGM.net
基礎の2-3、3-3、3-5の解答教えてくれ〜
俺は順に2、2、2になった

244 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:50:39.20 ID:vMb2ZPS0M.net
適正落とす気満々で来やがった。
適性で落ちたら悔しすぎる!

245 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:50:55.45 ID:oVDyLuvmM.net
適正自信なきニキ解答
51124
15112
33352

246 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 17:55:27.76 ID:u3R/bMD6M.net
俺の適性
31124
15421
43321

247 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:02:06.98 ID:xIrPpwE5M.net
もう本文に上がってるだけで公衆、sdg、4sの3つ間違えてるし
クリーンエネルギーもよくわからなかったしもうだめだ
自己採点怖すぎる

248 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:02:27.88 ID:oVDyLuvmM.net
>>246
ちな9はどこ☓?
結局水素は再生可能エネルギーなのか?
誰か教えてクレメンス

249 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:03:37.04 ID:U4IAhgqFM.net
基礎
*22**1
42*2**
333***
3*21**
*1*34*

上下水道
5432* 45*41
322*1 3*245
*4142 *522*
2*3**

250 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:05:17.99 ID:U4IAhgqFM.net
>>239
茨城→仙台
東京が近いんだけど色々ありまして笑

251 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:09:04.52 ID:e540syiJa.net
>>248
Wikipediaだから微妙だけど、この中には水素は出てこない
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/再生可能エネルギー

252 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:11:22.61 ID:UK1usaPvM.net
>>248
クリーンエネルギーではあるが、「再生」エネルギーではないのでは?

253 :名無しさん :2021/11/28(日) 18:11:38.22 ID:sCJdvfxC0.net
電気電子の11番目の回答聞きたいんだけど
正解は4なの?
h27の過去問に同じような図あったけど、、

254 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:11:45.56 ID:gL2wi7Ru0.net
水素は再生可能エネルギー違うでしょ
作るのに莫大な電力もしくは化石燃料使うから。
ニセクリーン

255 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:13:20.48 ID:yxN13FXEa.net
適性で落ちてそうでワロタ

256 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:14:22.32 ID:oVDyLuvmM.net
電気電子受けたけど若い人多かったがみんななんで受けるんや?
ワイ2種受かったけど1種受ける度胸ないからやけど

257 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:14:22.37 ID:oVDyLuvmM.net
電気電子受けたけど若い人多かったがみんななんで受けるんや?
ワイ2種受かったけど1種受ける度胸ないからやけど

258 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:14:30.97 ID:STj+Khwr0.net
>>248
どうなんだろうね。
経産省 水素・燃料電池戦略ロードマップでは再生可能エネルギー由来の水素を増やしていくことになってるから、
水素は再生可能エネルギーと言えなくもない。
これ悪問だろう。「水素は再生可能エネルギーではない」という回答なら問題作成元の技術士会へ問い合わせる予定。

259 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:14:38.19 ID:ueGsXCz/0.net
>>253
4だとおもいます

260 :名無しさん :2021/11/28(日) 18:17:35.64 ID:sCJdvfxC0.net
>>259
ありがとう!
俺も4をマークしたんだけど、過去問の図を見ると微妙に違かったから
回答に自信なくて

261 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:17:57.56 ID:oVDyLuvmM.net
>>253
4じゃないの?
i次乗xで

262 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:20:35.96 ID:i3WeJ+rfa.net
適正8と10の正答が気になりすぎて気が狂いそうだ

263 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:25:36.28 ID:f/ZXEwMMd.net
適正だけど、二年前の台風で延期したときの臨時試験が激しくムズくて落ちちゃった
同じの受けた人いる?
今回のはそれよりはやりやすかった気がしたがどうだろう

264 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:28:29.55 ID:RI+0uZhza.net
基礎科目かなり解答割れてんな

265 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:45:44.19 ID:pAxo5N+o0.net
基礎も適正も専門(電電)も全部難しいと感じた
初受験だけどちょっと舐めすぎてたよ

266 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:49:41.79 ID:kX5NMd1m0.net
基礎
*223**
122***
42***5
3*2*1*
*5*2*2
後ろに行くほど自信なし

267 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 18:54:49.87 ID:oVDyLuvmM.net
>>263
解答貼れください。
おねがいします。

268 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 19:12:26.24 ID:gL2wi7Ru0.net
蒸気→電話→電磁波→アンモニア→核分裂

の順番でおけ?

269 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 19:12:27.24 ID:4/ECVcYo0.net
合格率って例年4割くらいだけどどうなるやら
建設部門はコンサルで管理技術者以外の担当レベルでも技術士補相当の資格求められるようになってきてるし難化させるのかもね

270 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 19:19:32.05 ID:LF1JYO5b0.net
>>268
おけ

271 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 19:22:53.37 ID:dEjdNxcq0.net
機械部門の専門科目難しかった。。制御が。。

272 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 19:39:44.93 ID:2ulb+FQ40.net
基礎科目の第5群一問もできてなさそうで笑ってる
5割は流石に超えてるとは思うけども

273 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 19:46:00.14 ID:RlkgzUIf0.net
自分は基礎5割やばい・・・
第3〜5群、1問もわかる問題がなくて
適当にマークした・・・・

1)×223××
2)122×××
3)××233×
4)33×5××
5)×××142

1〜2群は6問とも合ってると思うんだが・・
あと2問・・・当たっててくれ・・・

274 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 19:49:21.00 ID:QKPnEEz80.net
機械部門
25314/42513/45332/31325/423**/22***/*****
合格ごっつあんです

275 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 19:49:21.14 ID:twXXLZOcM.net
わいバイオの子やけど、専門が過去傾向から随分と現代よりにシフトしてる感じ。問題が全体的に殺しにかかってんのなんかあったんかな、他の理系国家資格の合格率に合わせにきてんのかね

276 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 19:52:21.35 ID:JqZoOsGRM.net
航空宇宙は新問ばかりで死んだ。
適性も基礎も自信なし。

受ける前は自信満々だったのに。

277 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 19:53:31.98 ID:jRHQKd5z0.net
専門 電電
44535
14322
4-31-
54-14
-354-
-21--
-3-45

適性
33124
15212
33351

基礎
422---
-2-21-
42--2-
-42-1-
-221--

適性が自信ないです。。

278 :名無しさん :2021/11/28(日) 19:53:46.39 ID:B5lDffSKd.net
電子電子の模範回答は
>>200かな?

他に回答自信ある人いるかな??

279 :名無しさん :2021/11/28(日) 19:54:01.48 ID:B5lDffSKd.net
電気電子だったすまん

280 :名無しさん :2021/11/28(日) 19:59:34.38 ID:B5lDffSKd.net
電気電子28問目のサンプリング周波数はイマイチ回答わからない

281 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 20:06:16.93 ID:6BycBOeId.net
>>278
問09A
問17C
問27A
問32B

282 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 20:07:55.90 ID:gff4wpZ60.net
>>258
再エネ由来の水素だから、水素自体は再エネではないのは確定では?

283 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 20:16:28.19 ID:f/ZXEwMMd.net
>>26
適正
31124
15512
43353

最後の問題は1か2が多いね
自分は3にしたが少数派か

284 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 20:17:52.73 ID:6BycBOeId.net
適性
34124 15311 34352

285 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 20:25:28.91 ID:kX5NMd1m0.net
合格率下がりそう?

286 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 20:27:32.10 ID:U5FxKZl5d.net
これだめなら2年連続不合格なのだが‥

287 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 20:34:30.38 ID:ZG035NFwa.net
X 電車は、再生可能エネルギーで走行している。
X 電車は、再生可能エネルギーで走行していない。

と同じように、

X 水素は、再生可能エネルギーである。
X 水素は、再生可能エネルギーではない。

なはず、、、ないか。

電気は、再生可能エネルギーである。
電気は、再生可能エネルギーではない。

どっちも(意味不明な質問という意味で)Xなような気もするけど。

288 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 20:47:38.97 ID:Lu8MDS9N0.net
申し込んだのに勉強しなかったから受けませんでした
また来年会いましょう

289 :名無しさん :2021/11/28(日) 20:49:53.42 ID:B5lDffSKd.net
>>281
thanks
電気電子の23問目
4と回答してしまった
おそらく5だよね

290 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 20:59:24.95 ID:2ulb+FQ40.net
建設部門
334123551424××××215×225×4×××152×554
所々怪しいところはあるけど

291 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:00:40.50 ID:dEjdNxcq0.net
機械部門
*5514/*2513/*53*2/311*2/*2**5/5213*/32*11

292 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:07:19.30 ID:qyhcu7u+0.net
>>258
水素を作るのに太陽光発電の電気使うって意味だよ
水素は再エネじゃないよ

293 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:13:29.17 ID:6BycBOeId.net
>>289
Dですね

294 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:16:09.55 ID:OckeiJH+0.net
これ確実に合格率下がるだろうな

295 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:17:56.37 ID:MbqTZky30.net
基礎は去年よりも易しかった。
去年は異常に難しかった。

296 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:20:40.89 ID:eoVFU0ds0.net
適正
211211531245351
最後が1やなかったら来年コースや
どうなんやろ

297 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:23:00.87 ID:b/vAjlJ30.net
適性
44131 35332 42351

基礎
4X2XX1
X2X22X
4XX32X
4X25XX
XX424X

みんなと適性が違いすぎない?

298 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:23:21.80 ID:7YdVhGSz0.net
技術士補.comの答え合わせで確認して合格を確認した。
二次試験で会おう!

299 :名無しさん :2021/11/28(日) 21:24:04.02 ID:OdXhfq5fd.net
>>293
外してしまったな、、、
28問目のサンプリング周波数分かる人いないかな?
あれ回答よく分からないんだよね

300 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:28:24.31 ID:7YdVhGSz0.net
そういえば、IPAの基本情報(CBT前)や応用情報は敵前逃亡組が多くて、試験会場の空席が目立ったが、
技術士一次試験は空席がほぼ見当たらなかった。
みんな気合入ってるんだな。

301 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:38:27.42 ID:RIUC5Tp60.net
去年より難化って毎年言われてる気がする

302 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:45:09.49 ID:oMtrkzpkp.net
お経唱えるように科学史暗記して良かった。お経が頭から離れない

303 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:50:37.45 ID:2ulb+FQ40.net
適正が難化したの、倫理観のない技術士が増えたからとかだったら面白いな
合格率やっぱ下がるんかな

304 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:52:42.52 ID:b/vAjlJ30.net
普通、4Sは整理・整頓・清掃・清潔
ト○タ方式だと整理・整頓・清掃・清潔に、しつけを含んだ5Sになるよ

305 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:56:57.49 ID:qkVvhhJi0.net
>>181
これさ、俺の前の会社だと4sは躾が先で清潔は後なんだけど、なんか安全衛生で決まってたりするんかね?

306 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 21:58:09.47 ID:qkVvhhJi0.net
pdcaのcはチェックか…あれ間違えたの痛いな…

307 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:01:05.13 ID:Q4bZ8uaba.net
>>302
どう覚えた?

308 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:01:30.60 ID:qkVvhhJi0.net
>>225
無勉でいけるかなんて誰も言ってないよ
用語知らないと無理

上下水道やけど、去年過去問だらけだったのに今年は新規ばっかだった
10年分過去問解いてきたおれでも過去問は1/3あるかないかのハズレ年だったわ…

309 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:06:07.55 ID:3ITNLd7V0.net
公衆は、情報が無いから判断できない人々。
社会一般なら、似たようなの複数あるだろ。

健康診断は、別に大企業でも報告しなくて良い。

310 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:07:28.37 ID:qkVvhhJi0.net
公衆の定義は過去問してたら何回も出てくる頻出問題だからサービス問題だよ

311 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:07:48.31 ID:kX5NMd1m0.net
ドットコムの多数派が正解なら受かってそうだ
適性にどんでん返しありませんように

312 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:08:41.16 ID:5WKWwQbd0.net
正直
躾か清潔か
公衆が一般の人か判断できない状態の人なのか
なんかで合否きめられたくない。

313 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:08:44.21 ID:qkVvhhJi0.net
てか、基礎で2進歩出なかったのかなり肩透かしなんだが…

314 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:09:04.71 ID:kX5NMd1m0.net
しつけの「つ」ってtuでええんかw

315 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:10:47.83 ID:kX5NMd1m0.net
>>300
自分のとこも9割がた埋まってたわ
受験料も高いしな

316 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:20:09.86 ID:JkBTRUUz0.net
今年の問題ひどくない?

317 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:21:54.20 ID:3ITNLd7V0.net
定積分 ルート1/3の和
活性汚泥は二次処理
説明責任は双方の努力必要
大学院生は学内手続した選択肢
(ハンドキャリーなど論外)
SDGSは法的拘束なし、
あるべき姿を見てから現在を見直す
AIは全てマストな原則
有害物質の垂れ流しや脱税も、営業秘密
PLは、再加工品の最後が全て責任負わない
ロリコン、無職、ゲイも多様性の1つ
ARARPの考え方を拡大させたらダメ
(設問は予算オーバーが要因)
4sは清潔抜けてる。躾は4s守らせること。
整理は断捨離。並べるのは整頓。
産業財産は4つ。回路は著作権等の知的財産。
学習塾の個人情報は、全てダメ
リスクアセスメントは、全て正解

318 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:22:17.94 ID:qkVvhhJi0.net
>>312
過去問やって技術士の決まりごと覚えてるかどうかの基準なんだよああいう細かい専門用語の定義のやつてさ
そういう細かいとこまで押さえてるてことは大勢も理解してるとみなせる、ていう考え

同様の例としてなら、ヴァンヘイレンていうバンドの話で、ライブの契約書に、m&mチョコを用意しろ、ただし茶色の粒は絶対入れてはいけない、という一文があって、一見理不尽なアーティストのわがままにみえるけど、
実はこれを守ってるかどうかで、主催者が会場の安全面とか金銭とかの他の契約もしっかり守る相手なのか、アーティストだからって適当に扱うような相手か一目で確認するための手段だったという
アメリカあたりの契約社会ではよく使う手段

適正ていうのは、要は技術士協会の決まり事覚えろやコラ、てことだからね それをぼかしてるだけ

319 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:25:59.48 ID:5WKWwQbd0.net
>>318
めっちゃおもしろい。
ありがとう。

320 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:27:24.94 ID:qkVvhhJi0.net
>>317
そのハンドキャリーの件だけどさ、赤外線カメラなんて非該当に当てはまらないと思うよ
一回行ったら2回目は直前で何がいかんのかと

それより、2番目の角度センサーかなにかだっけ?主要な部品じゃないから非該当、ていう記載があったけど、そんなの仕事ではあり得ないよ
主要な部品であろうがなかろうが該当品は該当品でアウトだから、出来上がった品物出せないとかありえないから絶対避ける
それは大学ではなくてメーカに問い合わせるものでしょ
ただ、主要じゃなきゃ問題ないという定義も知ってるが、そんなのは実務では考えてないよていう

だからこの問題は不正解なら問い合わせてみたほうがよい

321 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:31:03.34 ID:2ulb+FQ40.net
>>317
有害物質の垂れ流しみたいな反社会的な情報は営業秘密には該当しないのでは?過去問にあったような

322 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:33:47.97 ID:qkVvhhJi0.net
今調べたら一応赤外線カメラは「該当するカメラ」なら引っかかるて書いてあるな…でもないやつもあるわけし、前も一回行ってるなら非該当で確定なんだから問題ないだろ
なんかあいまいすぎないかあの問題
大体、行き先輸出先がキャッチオール規制の対象かどうかで全然話変わるだろ
ホワイト国相手なのにいちいち念入りに非該当証明取るやつとか非効率の無能の極みだし

323 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:34:45.80 ID:3ITNLd7V0.net
>>320
確かにそうですね。
でも、輸出管理の対応なので、
学生が学内手続したのは正しい。

直前に申請はいいけども、
ハンドキャリーは、そう言う審査をスルーする行為。

324 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:38:52.78 ID:3ITNLd7V0.net
>>321
過去問にあったね。
違法も営業秘密だけど、顧客の意向に従うのは間違い。
だけども、違法行為も営業秘密かと言えば秘密。
違法だから隠蔽するなら、間違い。

少しひねって来てるね。

325 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:41:46.53 ID:hL2CJ4mJ0.net
>>324
該当しないそうだよ
https://takizawalaw.com/2490/#i-2

326 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:43:06.06 ID:qkVvhhJi0.net
>>324
今回基礎も適正も専門もなんか過去問から捻った表現にしてるの多くね?
去年までのそのまま頻出がほぼなかった

327 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:48:31.14 ID:BjtZV3hiM.net
>>321
これはありましたね。非該当で決まり。

あとリスクアセスメント、
みんな全問○選んでるけど、専門家は×ですよ。
リスクアセスメントは実際娘の現場の管理者?がやるんだから。
それどころかリスクの許容云々も×かも
それだと自分も×だけどw

328 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:48:56.68 ID:qkVvhhJi0.net
>>323
大学では非該当証明は大学通して取るもんなの?
そんなの海外の学会とかに行くレベルの教授とかの職員か学生しかわからんやん…

働いてたら普通にメーカから取るのが当たり前だから、その時点で何で大学が判断してんのありえなかくね?で即消ししたんだけど
それなら大学が学生の代わりにメーカに問い合わせた、ていう一文添えてくれんとあかんわ

329 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:54:12.82 ID:qkVvhhJi0.net
>>327
あれもさ、俺も専門家は不要素人だけでできると思ったけどさ、専門家が入っても別に良くね?入ったらダメなんて決まりもないわけでしょ
むしろ定期的にリスクアセスをコンサルとかに定期的にKY活動とかの内容チェックしてもらったほうがより良くない?
と考えたら全丸になった
専門家が必要とかいなくてもよい、て書き方なら確定できるけど、あの書き方ならあいまいなんだよな…

330 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:59:06.22 ID:E2DUnZyDa.net
リスクアセスメントの体制に外部の専門家の「活用が望ましい」と書いてあるぞ
https://www.mhlw.go.jp/file/
06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanz
eneiseibu/0000099625.pdf

331 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:01:11.02 ID:3ITNLd7V0.net
>>327
なるほど、厚労省HPにも載ってるね。
選択肢の順番も同じ。
5番目は、職場全員で参加することで、感受性が高まる。と定義されてる

332 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:05:12.55 ID:BRrkxc6pd.net
大体さあ、捻りすぎなんだよ今年
素直に過去問並べときゃいいのによ!
10年分やりこんだ俺の労力返せよw

333 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:05:29.70 ID:3ITNLd7V0.net
>>328
大学院生の行動に限定してるからでは?
○ 大学院生は、‥学内手続した。
✖大学院生は、‥ハンドキャリーを予定としていた

334 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:07:08.36 ID:3ITNLd7V0.net
非該当証明の問題ではなくて、学生の行動の正誤だね。

335 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:07:22.30 ID:BRrkxc6pd.net
>>333
そんな大学の院生の規則まで抑えろってのは技術士の規範には書いてないだろ…

336 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:08:59.07 ID:/qSCU46B0.net
>>329
リスクアセスメントは(リスクアセスメントに関しては)素人でも
自分の職場や担当する工事やらを各々分析してリスクアセスメントをしていくことが肝なのよ。

各社にあった制度設計自体は専門家のアドバイスが必要かもしれんけど、
労働安全衛生法でリスクアセスメントが義務化された、という文言からすれば
専門家が、という下りは不適当。

専門家雇えない中小企業も義務なんだから。

337 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:10:43.67 ID:BRrkxc6pd.net
まあ別にあの問題落としても半分は確実にいってるからどうでも良いんだけどさ
技術士は基本的に実務を取り行う社会人のものでしょ2次には実務経験いるんだから
それが大学が云々とか、その時点でなんかずれてんだよな
適正の項目としてはふさわしくないわ

338 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:11:43.26 ID:BRrkxc6pd.net
>>336
それを知ってる上での専門家入れても良くね?て話をしているんだよ
専門家入れてはダメなんて決まりはないはずだし

339 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:13:13.47 ID:7YdVhGSz0.net
そう言えば、日本電産の永守会長は6Sだったな

340 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:13:23.30 ID:/qSCU46B0.net
>>330
別に
危険の度合いを明確にするために専門家の活用が必要
とは書いてないやろ?
リスクアセスメント自体が
危険の度合いを明確にする活動なんだから。

341 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:16:16.31 ID:/qSCU46B0.net
>>338
リスクアセスメント自体が危険の度合いを明確にする活動なわけで、
これを○にすると、
すべてのリスクアセスメントで専門家の分析が必要になる。

342 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:16:54.45 ID:r1bmhdehM.net
適正の10は答え1ですか?2ですか?

343 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:17:26.29 ID:BRrkxc6pd.net
>>341
必要かどうかは問われてないな
必要、て書いてあったらノータイムでバツだがね

344 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:22:57.07 ID:+SLGZoBdM.net
この試験科目合格ないのダルすぎ
来年は専門だけ勉強して臨みたい

345 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:23:27.95 ID:0xTfvokP0.net
会場でチラシ配ってたjesとか言うところ
このカウントダウンのあと解答速報出してくれんのかな
ttps://ejes.jp/

346 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:24:58.13 ID:UK1usaPvM.net
>>341
これ☓にしたら「専門家が分析しても危険に対する度合いは明確にならない」が○になるじゃん。それはそれでおかしい気がする。

347 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:28:40.84 ID:/qSCU46B0.net
>>343
それはリスクアセスメントを業務でやってない人間の詭弁だねw
>>331さんの言うとおり
ttps://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo01_1.html
これみればわかるさ。

各々が自分の職場とか工事をリスクアセスメントしようぜ、
が趣旨だから、専門家がーうんぬんは不適当。

過去問みればわかるが、○○があってもー
というその詭弁が通るなら
この試験他の設問もかなり破綻するぜw

348 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:34:04.35 ID:/qSCU46B0.net
>>346
それは曲解というw
あえて言えば

専門家でなくても危険の度合いを明確にする

のが労働安全衛生法で義務化されたリスクアセスメント。

349 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:36:52.39 ID:3ITNLd7V0.net
>>335
ハンドキャリーを画策したのはダメでしょう

350 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:37:10.10 ID:pT4lPg/Va.net
リスクアセスは現場の職人若い衆集めてあーでもないこーでもやいって議論して、危機管理の醸成を図るのも1つの目的だろう。
と考えて専門家~は誤りとみた。

351 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:38:32.74 ID:qkVvhhJi0.net
>>347
この問題は初出だから他の問題には当てはめる気はないよそれこそ詭弁
過去問で確定してるならそんな文句は言わない

業務でやってたし今でもKYKとかやってるけど、リスクアセスメント導入してその成果を専門家に分析してもらうことは禁止されていないしやるべきではないとはどこにも書いていない
むしろやった方が良いのは間違いない

352 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:39:37.27 ID:UK1usaPvM.net
>>348
ふーん。
確かに厚生労働省のページみたら、効果には挙げられてないね。ならオはバツなんやね。
情報システムのリスクアセスメントしかやったことなかったから、全然知らなかったや。

353 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:39:45.63 ID:3ITNLd7V0.net
例年みたく、遺伝位組み替えオタマジャクシ出してくれよ

354 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:45:10.95 ID:qkVvhhJi0.net
>>349
ハンドキャリーがダメというならそれまでだな
正直ハンドキャリーは申告しろと書いてあるのは知ってるけど、実際ハンドキャリーでの逐一申告は実務でいちいちやってるやつ居ないんだよな
ホワイト国ならそんなの必要ないよで終わりだし
その辺の齟齬をついてきた問題なのかなってとこまでは至ってるんだけど、かといって該当品な部材が確定してるものは輸出しないのが普通なんだけどな
やっぱ大学てのが引っかかるわ
悪問だと思う

355 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:46:26.46 ID:/qSCU46B0.net
>>351
うーんまだわかんねえかなぁ
×専門家が分析することにより
○専門家が分析しなくても
だよ、あえて書くなら。


労働安全衛生法で「専門家が分析する」ことが義務化されてたら
「専門家が分析することにより」
は○になるけどね。
残念ながらこの趣旨はそうじゃない。

356 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:48:50.01 ID:/qSCU46B0.net
>>352
あっしも高度情報処理の国語問題には鍛えられてますんでねw
むしろこっちは初でアウェーですが。

357 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:49:08.87 ID:qkVvhhJi0.net
>>355
いやまあ言いたいことはわかってるのよ
だけど見方によってはこういういちゃもんも許容してる書き方なのよあの選択肢は
それは問題としては不適格だよと俺は言いたいわけ

358 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:50:57.99 ID:/qSCU46B0.net
>>357
自分が過去問総なめしてる限り
この試験で、オは×な書き方だと思うけどね。
まあ公式次第ですがね。来週月曜をお楽しみにw

359 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:52:18.41 ID:qkVvhhJi0.net
>>358
いや俺はオはバツだと思うよ公式は
それは流石にわかってる…
わかった上でこういう解釈もできる緩い書き方の選択肢だという話をしているだけ

360 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 23:57:04.41 ID:qkVvhhJi0.net
sdgsはバックキャスティングなんだな…
結構間違いあるなあ適正際どいかも

361 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 00:09:01.87 ID:5Wk7AAkw0.net
適性が微妙なの抜いてギリだけど受かってるぽい

362 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 00:17:26.98 ID:AkQw4FTD0.net
>>354
一次試験受ける時に限って「実際には」「現実には」を考えちゃダメだよ
あくまで法律やら教科書やらにどうかいてあるか?それが全て

363 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 00:53:19.45 ID:6dJxPECd0.net
専門と基礎余裕で、適性足切り多そう。
逆にしろよな。専門ガチガチにするとか。

364 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 01:01:27.66 ID:Mcsov12X0.net
適性問15はウが正解なんかな?

365 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 01:05:25.47 ID:Mcsov12X0.net
先程のはミスです…
適性15、3が正解なんかな?

366 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 01:22:32.47 ID:Mcsov12X0.net
もし3が正解なら悪問すぎる

367 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 01:43:31.71 ID:RBhtUUG20.net
>>253 間違いなく4。

368 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 01:44:27.52 ID:RBhtUUG20.net
>>268 おけまる水産?

369 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 01:53:45.05 ID:RBhtUUG20.net
>>292 経産省も再生可能エネルギーと水素エネルギーとで分けているから、違うね。
答えは3。

370 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 02:00:42.08 ID:fRPM2wa80.net
>>321
> 「有用性」が認められるためには、その情報が客観的にみて、事業活動にとって有用であることが必要である。
一方、企業の反社会的な行為などの公序良俗に反する内容の情報は、「有用性」が認められない。
https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/guideline/h31ts.pdf

営業秘密の要件の「有用性」は反社会的行為には認められない=「営業秘密」ではないってことでよさそうかな

371 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 02:07:15.50 ID:RBhtUUG20.net
>>245 経産省HPより、水素燃料は再生可能エネルギーの種類に無い。
ウの文章は正解なので、3の選択肢ですね。

372 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 02:54:11.31 ID:RBhtUUG20.net
>>342
2ですね。
予算が足りないからARARPの考えで、は理由にならないですよね。

373 :名無しさん :2021/11/29(月) 05:35:10.92 ID:bedjd9ox0.net
電電の28問は2かな?

374 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 05:44:02.55 ID:o1I307TU0.net
>>362
それもわかってるけど過去問にないものは実務に引っ張られちゃうね

375 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 05:50:25.90 ID:o1I307TU0.net
alarpはリスクは合理的に実行可能な最低の水準まで低減しなければならない、か基本原則だから、予算が少し足りないというのは予算増やすということが合理的に実行可能なのでしなければならない
予算が10倍とか100倍になるのなら合理的ではないとみなせるのかもしれんが…

しなければならない、という基本原則を無視して、やらなくて良いほうの基準にしてはいかんということやね

376 :名無しさん :2021/11/29(月) 05:56:27.11 ID:rCY9T/Hzd.net
>>373
技術士補ドットコムでは2と回答してる人いるけど
確信が持てないな

377 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 06:32:42.41 ID:ineNlpHbM.net
皆さん適性の12番は答えは何にしましたか?私は3にしました。

378 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 07:25:50.67 ID:uA4x3GQVa.net
今回の適正、定義が曖昧なのが多すぎる。
全員に得点になる可能性のある問題は今年もあるかな。

379 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 08:03:58.82 ID:AubUin2L0.net
なるほど、微妙な選択肢は得点調整用の可能性もあるのか!(あくまで個人の感想です)

380 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 08:20:54.85 ID:Cd1C0EsR0.net
皆さん、昨日はお疲れさまでした。

解答の正式発表の前に速報を出すところってありますか?

381 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 08:31:44.99 ID:LZ8ogg1G0.net
適正だけダメで落ちたら死にたい

382 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 08:45:15.42 ID:x0IDXg+/d.net
>>381
二年前の自分がそうだった
適正は無勉でも良いみたいな記載をあちこちで見かけて油断してたら落ちた
なので今回は適正メインで対策してきたぞ

383 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 08:47:39.13 ID:bmJpeCuSa.net
適正だけ落とした

384 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 08:59:34.92 ID:edWpJlcg0.net
適性を適正とか抜かしてる奴は落ちて当然

385 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 09:03:29.94 ID:YhEf8o+8r.net
適性最期のリスクアセスメント。
厚労省HPに載ってるけどさ、そのまんま。
技術士の適性試験にいるのか?
オールマルにしてもたわ

386 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 09:07:30.88 ID:ActpfScVa.net
技術士協会の今年の出題者にバチが当たりますように

387 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 09:17:05.73 ID:IpqU/2kWd.net
今年は合格率30%代になりそうな気がするな

388 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 09:30:01.86 ID:djVlYZIQd.net
合格発表、来年2月になってるけど、具体的な日付はまだ決まってないのかな

389 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 09:36:44.07 ID:Cd1C0EsR0.net
どなたかT−3−3についてご教示願います。

390 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 10:01:29.42 ID:lZkRzPanM.net
>>389
1やと思う 定ひずみ三角形要素で調べて、イとウは微分したらxとかyが係数に出てくるから違うんかなと思った

391 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 10:58:29.36 ID:Cd1C0EsR0.net
>>390
ありがとうございます。

392 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 11:09:00.94 ID:Cd1C0EsR0.net
技術士補.comの解答はほぼ正解なのでしょうか?

393 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 11:20:38.86 ID:bVq89uQo0.net
適性はあらゆる意見を総合すると
34124 15312 33352
かな

394 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 11:44:29.65 ID:VdrqgBmf0.net
>>393
これなら11点で受かってるからこれで頼む

395 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 11:45:59.28 ID:8BkzAN760.net
>>393
俺もこれなら11点で受かってるからこれで頼む

396 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 11:46:47.03 ID:ihIlY0dcM.net
>>393
この回答なら8点
何とかなったか

397 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 11:47:35.41 ID:Nub8YdDCr.net
>>393
私もこれなら9点でギリギリ通過。これでお願いしたいですね。。

398 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 11:52:53.12 ID:gTWvArFqM.net
何割取れたら合格か教えて。

399 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 11:54:15.97 ID:a6oY0ra8M.net
>>393
12点だしまあ多少間違ってても通ったな

400 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 11:54:51.09 ID:a6oY0ra8M.net
>>398
5割

401 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 12:01:45.36 ID:gTWvArFqM.net
>>400
ありがとう

402 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 12:14:24.33 ID:Cd1C0EsR0.net
>>393
よろしければ、基礎科目の意見も総合してください

403 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 12:20:05.23 ID:I78RWMeEr.net
>>393

これなら、8点で合格です!

404 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 12:25:11.72 ID:LQOD7dNhr.net
>>393
勘弁してよ、これだとギリ落ちるよ…
基礎も専門も苦手だけど勉強して良い点取ったのにこんなことってないよ…

405 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 12:28:29.25 ID:0hb5SrxUd.net
>>393
これだと11点、このままでお願い

406 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 12:30:19.40 ID:dMhAh/x4a.net
衛生工学解答キボンヌ

407 :名無しさん :2021/11/29(月) 12:32:46.65 ID:RFxlFived.net
電気電子いないかな?

408 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 12:39:07.55 ID:WitBhdftM.net
上下水道おらんかーい
俺はもうさらしたよ笑

409 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 12:42:38.74 ID:wE/w08YcM.net
機械
21314
32114
- 5152
31-25
-2 - - -
-41 - -
44 -11

材力制御落としすぎた。
流体次第やけど自信なし

410 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 12:46:50.76 ID:djVlYZIQd.net
>>404
あたしって、ほんとバカ

411 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 13:21:17.27 ID:htYyPdY3d.net
12/6には正式に回答出るのでは?
アンケートに答えたらメールで送ってくると書いてるけど

412 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 13:33:32.51 ID:YhEf8o+8r.net
>>393
それなら適性12やわ。
頼む!

413 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 15:46:22.13 ID:Fu/ZKr8PM.net
航空宇宙はワイだけ?
他にいないのか。

414 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 16:07:09.94 ID:XymAJVIu0.net
ワイとかきも

415 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 17:29:36.95 ID:Mcsov12X0.net
>>393
それだと適性8点で合格出来るんだけど…調べた感じ問15が3っぽいんだよなあ
基礎も専門も合格してるから頼む!2であってくれ

416 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 17:40:22.96 ID:U2wUA0w6r.net
>>393
3は説明責任の観点からすると、2のようにも思えますね、、

http://pe.techno-con.co.jp/technovision/series/back9_1501d.html

417 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 17:43:18.32 ID:zi9vI+QnM.net
以下のアドレスのやつの厚生省のリスクアセスメントは専門家の助言入れるのがいいって書いてあるけど。化学物質が義務化とかも書いてあるし

https://jsite.mhlw.go.jp/ehime-roudoukyoku/var/rev0/0109/5547/20151126182748.pdf

418 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 17:44:01.32 ID:dMhAh/x4a.net
適性 7問プラス割れ3問
基礎 7問プラス割れ2問
専門 わからん

一番ドキドキ楽しめてるの多分おいです

419 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 17:50:45.57 ID:6ZMfC0270.net
基礎科目
-223--
1-22--
42--5-
34-1--
2--14-

適正科目
34124
15312
43353

専門科目(電気電子)
4-135
143--
4-4-4
54--1
135-1
1--22
43-45

420 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 17:55:36.82 ID:6dJxPECd0.net
その書き方しても誰も採点してくれんぞ。
甘えんな。
具体的に、どの問題でどう思うか、根拠は何か?
技術士なら、投げっぱなしはすべきで無い。

421 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 17:59:02.06 ID:WitBhdftM.net
なんのこっちゃ

422 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 18:00:14.38 ID:6ZMfC0270.net
>>420 は誰に向かって言ってるの?

423 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 18:02:56.85 ID:+zGwexMLa.net
>>416
『技術者は公衆に隷属するのではなく、公衆と対等にあることで信頼関係をスタートさせます。つまり、技術者が「説明責任」を遂行しようと努力している一方で、公衆もまた、それを受け入れるために相応の努力をします。』
とそのページにあるので1だと思う

424 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 18:13:27.21 ID:akzibNS3d.net
>>423
H19の問題でもその手の文章は適切扱いなんですよね。

425 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 18:22:27.34 ID:+zGwexMLa.net
俺の合格は水素燃料が再生可能エネルギーではない事にかかってる状況になった
エネルギー庁の定義を見る限り違うんだけど、不安でしょうがない

426 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 18:27:50.10 ID:VdrqgBmf0.net
いきなりキレてて草

427 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 18:29:46.52 ID:CHs+YJxWM.net
水素については、wikipediaの再生可能エネルギーの定義の項目を見ると
国際エネルギー機関の場合は再エネ由来の水素含むとあるから悪問すぎる

428 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 18:30:19.81 ID:MYS4BTOz0.net
一次受かるとどうなるの?
2−3年一次免除で二次試験受けれるみたいなことでおけ?

429 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 18:45:01.31 ID:qAaIzHv8a.net
衛生

45-51
3-44-
-3521
2-453
1132-
-4353
-25-1

-は未選択

430 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 18:47:46.32 ID:qAaIzHv8a.net
ミスった

ミスった

衛生

45-51
--44-
-3521
2-453
1132-
-4353
-25-1

-は未選択
4,9,18,22,35は自信ない

431 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 18:49:04.04 ID:LzLjgwte0.net
適正がギリギリでもやもやする
ネットで色々調べてもどっちだかよく分からんって問題に問題があるよな
どっちも正解にしてもらえんもんかね

432 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 18:53:53.22 ID:MYS4BTOz0.net
衛生

45511
-4-243
33524
-445-
2--45
5--52
1--45

全部自信ないよ

433 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 19:01:47.68 ID:6dJxPECd0.net
過去問コムで採点したわ。
専門21
適性12
基礎13

434 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 19:33:11.64 ID:DYew6Qg/0.net
水素のは、どっちも正解にするんじゃないかな

435 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 19:34:16.74 ID:i/RtPKaud.net
>>428
ある条件で一定の実務経験を積めば恒久的に二次試験を受けられる

一次試験合格≒技術士補=実質的に二級技術士みたいなもん

436 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 19:36:24.35 ID:6dJxPECd0.net
太陽光、太陽熱、水力、風力、地熱、波力、温度差、バイオマス

枯渇型は無論、原子力、水素、などは再生可能エネルギーとは呼ばない。

437 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 19:45:43.21 ID:6dJxPECd0.net
再生可能エネルギーを使って製造された水素は、エコな水素はグリーン水素と呼ばれますが、再生可能エネルギーではありません。

438 :名無しさん :2021/11/29(月) 20:02:29.97 ID:bedjd9ox0.net
>>373
2っぽいような気がするわ
だれか計算詳しい人いたら
教えてほしい

439 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 20:25:23.39 ID:MYS4BTOz0.net
おそらくこんな点数になりそう。
専門 14/25
適正 10/15
基礎 8/15

専門は13点、適正、基礎は8点以上あればいいんだよね?ぎり通ってる?

440 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 20:38:12.74 ID:E3GWjgQO0.net
>>427
再エネ"由来"と自分で言ってる通り、水素自体は再エネではない

441 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 20:43:06.16 ID:pEL2vHxt0.net
化石燃料などの各種原料から製造せねばならなず→X
再生可能エネルギーからも製造できる

442 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 20:46:02.02 ID:6dJxPECd0.net
適性

1 過去問通り
2 公衆とは、無知ゆえに同意する材料を持ってない人々
3 説明責任は、双方の努力が必要
4 輸出は手続すること。申請に嘘はダメ。機内持ち込みも。
5 SDGSはバックキャスト
6 AIは全部の原則通り
7 過去問通り
8 過去問通り
9 多様性とは、無職のゲイでも受け入れること。
10 ARARPは許容範囲の残留リスクて使う。
11 水素燃料は再生可能エネルギーでは無い
12 しつけは5s。健康診断は提出不要。
13 過去問通り
14 複数の顧客を、ccに入れたらダメ
15 リスクアセスは、職場全員の感受性アップ効果

443 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 20:50:46.66 ID:kT5OJpVjD.net
適正の問題8の(ア)は×だと思うのですが、
とうでしょうか?
×と思う箇所は、「引き渡された時点で存在した欠陥が」の箇所です。

引き渡された時点で存在していない欠陥であっても、
責任の対象になると思います。

444 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 20:57:14.45 ID:6dJxPECd0.net
引渡ししたら不動産に含まれる。
エスカレーター、シャッター、自動ドア

445 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 21:02:26.47 ID:VOe2HU8b0.net
情報工学いないのかな?
寂しス

446 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 21:11:01.13 ID:x0IDXg+/d.net
情報工学は免除が多いんじゃないかな?
自分もそうだし

447 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 21:11:15.24 ID:AubUin2L0.net
>>445
情報工学だよ
免除組だけど

448 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 21:27:12.70 ID:kT5OJpVjD.net
>>444

ほんとですか?
動産として引き渡されるので、
PL法の対象になるとの認識です。

449 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 21:28:11.23 ID:QRLHNLQM0.net
自分は経営工学免除
受けた会場内では受験番号の占有比率高い印象だったけどどういう層が受けてるんだろ

450 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 21:33:01.31 ID:kT5OJpVjD.net
>>444

https://www.loi.gr.jp/law/houmu08-01-01/

エレベーターは動さんかと。

451 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 21:42:46.39 ID:5Wk7AAkw0.net
メンテナンスしてなかったら不動産の責任じゃなかった?

452 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 21:43:22.29 ID:F1ENVGgha.net
>>441
「再生可能エネルギーを除く各種原料」とは一言も言ってないw
俺も間違えたクチだけどさorz

453 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 21:44:39.84 ID:6dJxPECd0.net
引き渡されたら不動産になる。
なのでPLの対象外。
新しいエスカレーター設置して、確認して、代金支払ったら、その建物の不動産の一部になる。
だけども、引渡し時に欠陥あれば、対象になる。

よく考えてみれば分かる。
製造物をジャンジャン量産して、安全上欠陥あれば、
国民は被害を相当に被る。
しかし、エスカレーター設置したとき、確認して
サインして代金払えば、建物所有者の不動産の一部。
どういうメンテナンスしてるかは、不動産側の問題。

欠陥と言っても色んなパターンあるので、裁判にもなってるけど、一概に言えない部分もある。

設問には、単に引渡しのときに欠陥合ったら、責任対象となる。としか書いてないので、その通りです。

454 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 21:52:34.91 ID:6dJxPECd0.net
ここ八年くらいしか過去問解いてないけど、
基礎は過去問通り。信頼度計算、うるう年問題、PDCA、
どモルガン公式、公式鍵暗号、データ伝送時間、演算子、
定積分、同位体、フックの法則、地殻中の元素、活性汚泥、世界のエネルギー消費順位、科学史。

見たことないの捨てたけど、上に書いた類似問題選んで、
12問取れた。

455 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 21:55:52.86 ID:kT5OJpVjD.net
>>453

不動産の一部になり、独立した動産ではなくなったとしても、動産は動産。PL法の対象となります。とあります。

よってこの問題の誤り箇所は、
引き渡された時点で存在した、という部分と思います。
PL法の対象であれば、この条件、不要ですよね?

456 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 21:56:19.27 ID:DYew6Qg/0.net
適性の全員に得点を与えるの設問が発生する可能性は高いな
それぐらい抽象的なのが多すぎる

457 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 22:04:08.37 ID:6dJxPECd0.net
不動産の一部となるが。ここはいい。
引き渡された時点で存在した欠陥が原因であった場合は。
引渡し時には分からないくらい、内部か分からないが、不動産となったあとも、引渡しから存在した欠陥が原因であった、と書いてあるから、その因果関係は分かってん前提でしょう。

458 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 22:09:30.41 ID:6dJxPECd0.net
経営工学おらん?
教室の5人くらいトイレ行ったわ。
2時間もイランやろ。

459 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 22:22:37.61 ID:VdrqgBmf0.net
たしかに専門2時間は長すぎる
てかなんで途中退室認めないんだろ

460 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 22:34:44.23 ID:aA6n24dJa.net
>>459
本当にそう思う
逆に基礎は時間短い
あと30分はほしい
電卓叩いて必死に計算しているときに、係員がきて、本人確認だからマスク外せって、イラっとしたわw

461 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 22:58:54.09 ID:6qvYisvU0.net
>>406
衛生工学
43521
3443-
2-52-
24-3-
2-322
-535-
-2-41

462 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 23:57:31.48 ID:B+54K4/00.net
>>441
使うエネルギーに関係なく、水素自体は水や化石燃料から製造する必要がある。ここでの各種原料は文字通り何から水素を作るかという原料

463 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 00:10:58.38 ID:cyzMkMPp0.net
【電気電子】
44155
14322
423**
5424*
1354*
***3*
*344*

問29以外は結構自信あり。

464 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 00:28:43.25 ID:B1N7qX260.net
>>445
先に高度取ったほうが幸せだぞ

465 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 01:10:00.11 ID:NTVr+veF0.net
>>393 適性 確定版
34124 15312 33353

466 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 06:46:45.16 ID:K9RMm1gE0.net
>>465
それだと適性12だわ。

467 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 07:07:42.49 ID:K9RMm1gE0.net
>>465
てか、適性15は2ですよ。
厚労省HPのまんま。

468 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 07:30:01.39 ID:rTXnrhEsM.net
情報工学って専門免除受けてる人と受けてない人って割合どんなもんなの?

469 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 07:54:14.82 ID:1L50G+g5d.net
割合は知らんけど楽にとりたいなら高度先取る気がする

470 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 07:59:52.32 ID:trZr4uIF0.net
>>468
自分も情報工学免除組だが
午後一番乗りぐらいに行ったが結構(半分以上は)座ってたぞ。

471 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 09:35:59.62 ID:swVqdH5Pa.net
技術士情報工学はIPAで目指す区分が無くなった後に行き着く資格だと思ってたわ
俺もSTまで取った上で免除活かすために受けてた
報奨金欲しいしね

472 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 12:00:48.64 ID:AfkKrRYgM.net
専門の環境、どなたか回答ありませんか?

473 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 13:22:57.70 ID:i3v7RLpXH.net
ここにはない

474 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 13:23:58.57 ID:ZQMiVroea.net
6日まで待てよ

475 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 15:29:29.96 ID:9EVXvcJod.net
>>471
俺も全く同じ
STまで一通り受かってIPA試験卒業からの技術士一次
みんな似たようなものかな

476 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 15:48:22.69 ID:BOcTR/Yr0.net
>>475
俺も同じパターン

477 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 16:17:43.80 ID:oNr4KL3ka.net
今も情報処理資格って手書きなの?
パソコン入力の試験だったら余裕なんだが手書きが無理

478 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 16:54:43.29 ID:lVTeF5Da0.net
情報高度資格まだ持ってないけど報奨金目当てで情報工学午前から受験したわ
難易度的にはSCの午前2とどっこいだと思った

479 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 17:40:57.37 ID:F5NYvAhHd.net
>>471
情報処理で専門免除出来るようになったの最近だよね
免除ができてから受験者増えたのかも

480 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 18:12:24.06 ID:rTXnrhEsM.net
>>477
キータッチの速さとか、高度試験で特に求めてるわけではないスキルで合否に差が出るから、手書きのままなのでは?

481 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 19:10:49.04 ID:HpHuXkm7a.net
>>477
基本、セキュマネ、Iパスといった元からマーク式だったものはCBT化された
応用、高度各種、支援士は紙の記述式だが記述式云々より事例解析の問題セットをCBTに耐えられる数用意するのが大変だと思う
あと論文をWebフォームにぶち込むのは確実に死ねる

482 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 19:24:36.64 ID:vUNLKq6ta.net
俺はIPA高度まだ3つの初心者だけど、自己採点の結果とネットのデータリサーチから、 合格確実または不合格確実だったら残りは確認作業に過ぎないだろうけど、 実際にボーダーライン上だったり試験が論文系だったりすると、妙に性欲が亢進しちゃって抜かずにいられないよね?

483 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 19:38:49.68 ID:Wny2+H+aM.net
お前ら言っておくけどな、クソ簡単な技術士補の試験に一度でも落ちたら、能力的に技術士受かんねーからな、覚悟しておけよ

総監技術士より

484 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 19:51:12.29 ID:oNr4KL3ka.net
今年の過去イチ難しいよ

485 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 19:56:24.92 ID:ZqCUQ96sM.net
>>481
高度情報の論文はキーボードのがやりやすそうじゃない?
漢字変換や修正もしやすそうだし

486 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 19:57:34.90 ID:BOcTR/Yr0.net
>>482
そこで君の使命だが、
(1)二次試験合格に向けての自分の課題を多面的な観点から抽出し、その内容を観点とともに示せ。
(2)抽出した課題の中で最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で挙げた解決策が十分か否かを評価する方法を示せ。
(4)解決策の実行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。
例によって、君もしくは君の周りの者が不合格となっても当方は一切関知しないからそのつもりで。
成功を祈る。

487 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 20:09:55.97 ID:K9RMm1gE0.net
専門20
適性12
基礎13

経営工学だけど、二次試験論文見たら、やる気無くすわ。
一次試験の合格証書で良しとしよう。

488 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 20:26:51.89 ID:HyFJAdg50.net
>>486
>>482へのレスだったら締めは「性交を祈る。」じゃまいか

489 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 20:30:59.85 ID:QWSZtvBu0.net
上下水道
-432- 45111
32251 3--1-
-11-4 35221
-43--

490 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 20:40:37.31 ID:AdYSAeCm0.net
>>489

ありがとう

491 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 22:53:47.22 ID:1thgcS0iM.net
情報工学(IPAからの流入)組だが
上下水道という区分に若干の衝撃を受けたw

492 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 23:03:19.74 ID:1thgcS0iM.net
情報系だと、IPAやらベンダーやらなかなか資格はグチャグチャあるけど
他の種別だと、結構資格といえば技術士オンリーみたいなとこ多かったりするんかねえ。
入室時に見た案内では建築?が超一大派閥だったけど。

自分は鉄道関係だが、技術士でなくても法的な鉄道における設計確認おkな鉄道設計技士(もちろん分野は限定される)ってのがあったりするが。

493 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 23:29:49.58 ID:KUhmiIxBM.net
>>487
すごい

自分は専門でずっこけてみる気も起きない

494 :名無し検定1級さん :2021/11/30(火) 23:51:49.01 ID:LRUBucNB0.net
472さん
Twitterで環境の方が出してましたよ!解答速報!

495 :名無し検定1級さん :2021/12/01(水) 00:43:15.48 ID:K619/EoC0.net
>>482
途中までまともなこと言ってからの性欲よ

>>483
おっさんやん

496 :名無し検定1級さん :2021/12/01(水) 18:39:15.48 ID:WZoWdCzj0.net
自己採点結果
専門 13
適性 10
基礎 8
これで受かったら最小コスパ

497 :名無し検定1級さん :2021/12/01(水) 19:31:34.82 ID:K619/EoC0.net
>>496
逆に言うと最も不合格に近いのではw

498 :名無し検定1級さん :2021/12/01(水) 19:50:49.39 ID:+moBC33za.net
コスパというなら、
試験対策勉強を全くせず、もちろん対策本を買わず、合格基準をクリア
ではないか?
何点取ろうが合格してしまえばパフォーマンスは同じだと思う

かくいう自分もおそらく不合格に限りなく近い合格と思われます。

499 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 08:11:16.41 ID:zE80GiJj0.net
技術士補.comでいってるけどこれどうよ?
1点もらえるならありだなぁw

次のうちユニバーサルデザインの特性を備えた製品に関する記述として、
最も不適切なものはどれか。
原文)4 冷蔵庫の扉の取っ手を、子供がいたずらしないよう、扉の上の方に付けた。
【大型業務用】冷蔵庫の扉の取っ手を、【3歳の】子供が【中に隠れたりして】いたずらしないよう、
扉の上の方に付けた。
【 個人の勝手な想像 】 これが無数にできますよね?

そのすべてを、ユニバーサルデザインの特性を備えた製品としては、
不適切と言えるのでしょうか?

明確にどの部分がユニバーサルデザインの特性として不適切なのかを
説明する義務があると思います。(日本技術士会)

この説明がないと受験した方々は納得しないのではないでしょうか。
技術士の試験でありながら、出題者の意図とは違うので不適切では、
データの検証をせず都合のいいように改ざんしているのと同じではないでしょうか。

12月6日に正答発表がありますが、発表が全問正解以外の場合、
間違えとされた解答をした方々は、声を上げるべきだと思います。

500 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 09:36:53.10 ID:2bJxSjSJ0.net
>>499
これはユニバーサルデザインじゃなくて
単なる安全設計だな

501 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 10:11:55.96 ID:lf+Ncqp0a.net
>>499
そうそう、俺はなんか面倒くさいことに巻き込まれそうだから1-1は選択しなかった。他に(俺主観で)確実な設問が1群中で3問あったし。冷蔵庫だよなーとは思ったけど。
ここ来て晒されてる回答見てたら、1-1選択大杉でなんか違和感感じてた。

502 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 10:12:48.61 ID:ePN+0/5ur.net
いたずらをしないよう、と明記しているので、
ユニバーサルの目的とは違う

503 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 10:44:17.55 ID:E/VtYzD30.net
解答発表後、受験者等から指摘されて
「不適切な問題のため解答者全員に得点を入れる」って過去にあった?

504 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 10:56:51.97 ID:E0aeGNfEr.net
安全設計とユニバーサルデザインに線引き出来るかな?

たしかにこれはめんどくさい系ですねw

505 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 11:00:19.86 ID:lf+Ncqp0a.net
>>503
あった気がする。
「刑事上、有罪となった奴を全て選べ」は複数選択肢正解レベルだっけ?

506 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 11:20:53.76 ID:ePN+0/5ur.net
背が高い人も腰を曲げなくて良いように、
取手を付けた、これならユニバーサルの観点から正しいんだろうな。

507 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 11:21:31.09 ID:lf+Ncqp0a.net
>>505
自己レス。h30適性14。不適切な出題のため全員正解、でした。

508 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 12:04:03.12 ID:7bi9tKC1a.net
ユニバーサルデザインの特性を備えているかどうか聞いてるから冷蔵庫一択だろ。子供だろうが車椅子だろうがユニバーサルデザインなら下方に設置だし。
どこで迷うんだよ。

509 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 12:30:41.31 ID:E0aeGNfEr.net
ビジネスホテルのような、1ドアの冷蔵庫だったら下にするのおかしくね?

1ドアだろうが2ドアだろうが冷蔵庫w

だから面倒な問題w

510 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 12:41:05.62 ID:lf+Ncqp0a.net
子供から目を離すというミスをしても危険につながらないユニバーサルデザインw

511 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 12:48:04.20 ID:QXE0Yf960.net
>>494
ありがとうございます!

512 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 12:58:18.80 ID:Vql5LASMM.net
ユニバーサルデザインの問題の音楽プレーヤーをゆっくりできるようにしたはなんで違うの

513 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 13:03:37.83 ID:ePN+0/5ur.net
それがマルなら、AVをスロー再生も
ユニバーサルの考えに当てはまるな

514 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 15:44:22.24 ID:7AIaTQjJ0.net
>>513
ワロタ

515 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 16:44:37.47 ID:7AIaTQjJ0.net
技術士補.com見てみたらどっちも正解になりそうな雰囲気ww

この問題選んどけば良かったー

516 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 18:04:12.44 ID:E/VtYzD30.net
適性にしても、基礎にしても問題作成グループって、ちゃんと考えて作っているのか?
毎年こんなのばっかじゃないかw

517 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 18:17:13.44 ID:q8ki6t8D0.net
適性は捻ったのも合ったけど、過去問マンマも確かにあった。
基礎は簡単だったろう。

518 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 18:52:07.46 ID:7AIaTQjJ0.net
基礎、ミス連発でギリギリだからユニバーサルで1点ほすい

しかし、水素とかユニバーサルとか曖昧な問題が多いっすね

519 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 19:53:53.66 ID:g9K0joXCd.net
>>503
令和元年度再試験適性であったな
受験者からの指摘かどうかは知らんけど没問になった

520 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 20:01:29.44 ID:q8ki6t8D0.net
水素はみんな納得したろ。
再エネ由来の、クリーンなエネルギーが水素燃料。
だから水素燃料は再エネではない。
再エネとは、枯渇性資源ではなく、風力などのエネルギー。
定義だから仕方ないよ。

521 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 20:01:46.03 ID:C1Wqno4TM.net
他の資格みたいに名前と番号始まる前に書かせればいいのに
「大変書き間違いが多くなっております」って
当然だろと思ったが
田中 一君と御所河原金五郎之助左ヱ門太郎君だったら開始時間大分変わるだろ

そんな事より解答って6日の何時ころ?

522 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 20:06:28.36 ID:Wh3IcFo2a.net
水素は自然界にもあるんだから再生エネルギーでしょ

523 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 20:11:15.52 ID:wvxhyao40.net
水素作るのに石炭山程使うのに?

524 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 20:29:19.34 ID:+N6VlNrp0.net
試験問題は我流の解釈やあやふやな理解をはじくようにできている。

525 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 20:45:29.73 ID:bO34Sw9Da.net
>>522
石油、石炭、ウラン全部自然界にあるものだぞ?

526 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 21:02:08.53 ID:q8ki6t8D0.net
風力発電で作った乾電池も、再生エネルギーだな

527 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 21:37:10.29 ID:Ma59Wl/xd.net
今年は5chが水素、.comがユニバーサルで盛り上がってますなww

528 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 21:38:27.69 ID:E/VtYzD30.net
試験開始まで名前と受験番号記入させないのは、過去の試験もずっとそれできたからかな。今回から変えたりしたら不公平ということか

529 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 21:43:15.87 ID:wvxhyao40.net
この試験って一応高度なんだろうけど受験層微妙だよな。問題に対してのいちゃもんのつけ方が香ばしくて、他の試験よりアホなやつ多いジャマイカと思っちゃう

530 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 22:08:14.25 ID:xyj5wcC+0.net
>>529
皆大分若く見えたけど何やってる人なん?

531 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 22:14:30.76 ID:a8PTPa6Pr.net
今年もこのスレ恒例の屁理屈大会だなw
>>529
ホントそれ

532 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 22:53:58.42 ID:KM+uSmPr0.net
適性あやふやな選択肢多いすぎて気持ち悪い

533 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 22:55:40.04 ID:FXhHAOI20.net
適性で確実に落としにかかってきてるよね

534 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 23:06:48.45 ID:7bi9tKC1a.net
相対試験でもなく5割で合格。過去問だけで8割取れる。法律系の試験比べたら理不尽さ皆無。落とす試験じゃないだろ。簡単だし。

535 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 23:22:19.22 ID:lf+Ncqp0a.net
>>534
ほんそれ。JABEEレベル認定試験だぜ、高専専攻科認定試験レベルだせ、っていう。

536 :名無し検定1級さん :2021/12/02(木) 23:30:02.07 ID:lf+Ncqp0a.net
受けてみてあまりのアレさに驚愕したけど、正直、こっちもあっちも小3で受かれるっていう、アマ(無線)4級と同じレベル感に納得でした。

537 :名無し検定1級さん :2021/12/03(金) 00:38:42.02 ID:u9Dr/Vpq0.net
まあ所詮予備試験だからね

538 :名無し検定1級さん :2021/12/03(金) 01:58:48.98 ID:KxJM7O/va.net
俺は頭いいぞアピール笑うわw

539 :名無し検定1級さん :2021/12/03(金) 03:10:24.53 ID:wqOiAzUK0.net
まあ一次試験は合格率50%近いからな。

540 :名無し検定1級さん :2021/12/03(金) 10:26:25.10 ID:EnXxQq2id.net
毎年難化難化した言われても合格率4割あるからな
理系出身じゃなくても過去問5年分しっかりやっとけばさすがに半分切ることはねーわ
問題取捨て可能で5割以上だぞ、間違いなく落とす試験じゃないよ

541 :名無し検定1級さん :2021/12/03(金) 10:52:45.71 ID:6TxsIHhU0.net
そらそうよ
技術士補は準学士(修士卒)と同等
技術士は修士と同等
と言われてるんやで
こんなん落ちたら技術士には到底なれへん

542 :名無し検定1級さん :2021/12/03(金) 10:53:50.33 ID:6TxsIHhU0.net
>>541
修士卒でなく高専卒や

543 :名無し検定1級さん :2021/12/03(金) 13:54:00.82 ID:IrYMfS7er.net
二次試験の合格率低いのは、テキストが少ないからだと思う。
メジャーな技術分野はいいかも知れんが、マイナーな分野は
ホンマに困るんだよな。

544 :名無し検定1級さん :2021/12/03(金) 18:20:13.48 ID:VrDrbr5v0.net
そんで結局適性の問11はB?C?

545 :名無し検定1級さん :2021/12/03(金) 18:38:10.30 ID:5IDmkDQm0.net
>>541
まあ順当
一次試験も学部中級レベルやね
はよ技術士になりたい

546 :名無し検定1級さん :2021/12/03(金) 23:20:41.36 ID:dtLBVpSn0.net
>>543
気持ち悪い表紙の本

547 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 01:54:31.47 ID:Ba8gByar0.net
ttps://www.engineer.or.jp/c_topics/008/008194.html

13時公表らしい

548 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 02:25:24.37 ID:Y5jgpNtiM.net
公表されたところで

549 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 03:48:15.53 ID:7q33weZVd.net
これまでも毎年、公表お知らせしてたんですか?

550 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 06:37:37.78 ID:DJZdEGyy0.net
試験会場に若い子が多くてびっくりした
数人のグループで固まってたからおそらく学生なんだろうけど、高専か何かだろうか
それにしても女の子が多かった
ちな建設部門

551 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 09:16:12.71 ID:e/rO+NUf0.net
建築士の試験よりか少ないかなって思った。
あとどうでも良いけど、俺の後ろの席の前の男が脱糞してた。

552 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 09:22:29.08 ID:Q/iUPVYE0.net
>>550
大学生でしょ
都市工学系だと女の割合高いよね

553 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 09:31:04.58 ID:QRXfBpFt0.net
気持ち悪い表紙の本って具体的に何?
スキヤキ?

554 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 09:31:11.29 ID:KFIgO1QOM.net
>>551
若い人は脱糞しやすいからね

555 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 09:33:02.58 ID:Ba8gByar0.net
>>551
俺の後ろの席の前の男

というのは、貴方自身ではないか?

556 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 09:50:58.38 ID:sAOY/Ph50.net
昼メシ明けの適正試験中に、お腹痛くなって、
すかしっ屁したんだけど、思いの外臭かった。
でも右のオジサンが髪ボサボサで、多分周囲から犯人扱いされていた。実は、私です。すいません。

557 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 10:15:09.56 ID:NwFRA2SRd.net
建設部門だけど頭いい大学はJABEEないからな
都市工学専攻の女の子とか受けに来てるんだろ

558 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 11:56:11.22 ID:v4AO2Ptb0.net
>>553
新技●開発セ●ター

559 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 15:25:14.16 ID:op6RHt4v0.net
>>543
過去問みて、何したら良いかわからない人はお呼びじゃないんです。

560 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 17:35:35.18 ID:sAOY/Ph50.net
>>559
君は適性で落ちてるから二次試験考えなくていいぞ

561 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 17:39:40.11 ID:RjitDAwl0.net
>>560
悔しいねぇw

562 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 17:39:40.15 ID:RjitDAwl0.net
>>560
悔しいねぇw

563 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 17:43:04.03 ID:/LNybyb50.net
二次試験の対策は何から始めたらいいの?ちな電気。

564 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 17:45:33.43 ID:KjR/CzVPF.net
今回一次受かったら、次開催の二次受けられるんだっけか
過去七年以上の経験が書ければ受けられるのかな?

電気か情報かどちらにするか悩む

565 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 18:04:55.19 ID:sAOY/Ph50.net
>>561
連投wアホやこいつ

566 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 19:18:55.76 ID:RjitDAwl0.net
何が彼をそうさせるのか

567 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 19:52:48.08 ID:sAOY/Ph50.net
二次試験考えなくていい奴には分からんだろうよ

568 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 21:03:37.65 ID:ZSrOzVHh0.net
>>564
受けれるよ

電気と情報で迷って二次電気受けた。

569 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 21:59:10.84 ID:8Jeb7UEW0.net
>>568
おお!ありがとう
次だと勉強時間確保できそう
まずは申込書に書く内容を練るかぁ

570 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 23:45:09.98 ID:BgOOwc6o0.net
>>521
御所河原金五郎之助左ヱ門太郎…懐かしすぎる。
こち亀に出てた組長のフルネームだよな。三十数年前に読んで以来なのに、いまだに覚えてたよ。

571 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 13:20:09.11 ID:89MSjY2C0.net
明日解答発表か。
13時だっけ?

572 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 14:05:43.07 ID:nndIWv1I0.net
もったいぶらずに日付変わったら即発表してくれよ

573 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 16:52:54.10 ID:7y/OV7/00.net
アンケート答えると、メールで解答送付するっていうのがあったがやはり同時刻かな

574 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 17:30:22.62 ID:xos0jHAjM.net
はー緊張する

575 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 17:32:28.32 ID:Qi+BoOAbd.net
そういえばアンケート答えてなかったな

576 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 18:20:18.52 ID:L11dB1hWd.net
今年は水素といいユニバーサルといい、ひと悶着ありそうですな

577 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 18:31:29.14 ID:nEdAltQM0.net
再エネもユニバーサルも定義なので、異論の余地なし

578 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 22:18:35.76 ID:qz5p51f4F.net
>>577
ほんとそれ
不出来な奴が喚いてるに過ぎない

579 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 22:35:36.79 ID:QuCBvrb1a.net
問題の不備が指摘されて全員正解になったのっていつかの適性だっけ。裁判に関する問題

580 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 22:49:39.72 ID:xli/wga00.net
二次試験の勉強でキーワードキーワード言ってるのは定義をきちんと勉強しましょうってことだから。

581 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 22:55:09.69 ID:iOgfI+uPd.net
実場面では定義なんて調べながら仕事するから定義を記憶している意味はあんまり感じないんだよなぁ

582 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 23:01:25.38 ID:89MSjY2C0.net
定義ぐらいは暗記しとかんと仕事にならんだろ。バンバン変わる法令ならまだしも

583 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 02:10:40.49 ID:WNdPzuNn0.net
自分の会社とか部門のローカル定義とか気がつかないんだよね。
広く外をみて勉強してみよう。

584 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 06:26:15.72 ID:gnwBlbLR0.net
回答まだ?

585 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 07:06:10.64 ID:ocZWA4gPr.net
13時だって

586 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 09:11:44.65 ID:z+sYVIJla.net
>>579
NEXCO中日本の笹子トンネル天井板落下事故(なぜか予測変換に入ってる)の件だね。
まだ裁判中云々で不適当、になったとの記載が。

他の過去問ではJR西の福知山線の話もあるし、なかなか攻める問題あるよね。

587 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 09:44:36.99 ID:9g0nLL5c0.net
アンケートのお礼でメールで回答来てた。

588 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 10:16:42.91 ID:3jDlPfTS0.net
>>587
解答お願いします

589 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 10:38:52.77 ID:2qUK6pAqr.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000191677615874711267.png

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000191688615874811268.png

590 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 10:58:28.20 ID:avPuwu8oa.net
>>589

ありがとうございます

591 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 11:01:45.00 ID:75cQQo5AM.net
>>589
電気電子の解答お持ちであればアップお願いします

592 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 11:10:54.35 ID:NkEHggJc0.net
>>589

適性 8/15
基礎 9/15

あぶねーw

593 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 11:19:46.98 ID:vVqAmx7ma.net
>>589
有難う御座います。
適性なんとか8点とれた。
これ過去最高難易度じゃないか?

594 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 11:23:47.51 ID:3jDlPfTS0.net
>>589
ありがとうございました。

595 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 11:26:03.59 ID:aqFTerOe0.net
>>589
共有ありがとうございます

・適性10
・基礎11
とりあえず良かった

596 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 11:39:06.28 ID:4CdiaIRqa.net
専門13
適性12
基礎9

ぎりぎりかと思ったがけっこう余裕あった。

597 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 11:43:24.20 ID:WoXuDmVE0.net
>>589
dクス

・適性9
・基礎11

適性は過去問も予想問題も10点切ったことなかったんだけどな。
今年難しかったよねやっぱり。
基礎はまさかド・モルガンの計算ミス。
情報論理得意科目だから見直ししなかったのが悪い。

598 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 11:45:22.35 ID:z+sYVIJla.net
>>589
禿しくサンコス
適性 10/15
基礎  9/15

うーむ、マークミスしてないとよいが。。。

599 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 11:47:22.05 ID:NkEHggJc0.net
あのド・モルガンの問題難しかったよ
解こうとしたけど自信なかったからやめた

600 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:00:36.81 ID:DH8S1/O1r.net
アンケート回答してよかった。
経営工学
適性11
基礎11
専門19

601 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:11:46.96 ID:ccHzZYwCM.net
答えもう載ってんじゃん13時前だけど

602 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:17:46.69 ID:+fUSQ/sBd.net
適性11
基礎9

適性の最後は3だね、良かった
適性メインで勉強シテタカラ基礎がギリでやや焦ったが何とかなったぽい

603 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:20:47.93 ID:NkEHggJc0.net
>>596
専門ギリギリじゃないか…?

604 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:22:02.53 ID:sFp8Ck4Da.net
適性 : 8
基礎 : 12
専門 : 免除

適性で深読みしすぎてギリギリでした
マークミスしていないことを祈ります

605 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:22:54.44 ID:MEReHZ4Ad.net
適正10点以上取れてる人素直に尊敬するわ
ギリギリ8点でしたw

606 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:25:12.31 ID:NkEHggJc0.net
−−−−−−−−−ここまで落ちてる人なし--------------------

607 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:32:25.34 ID:HHxNmI0+M.net
基礎:8
適性:9
専門:16

608 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:36:06.61 ID:z+sYVIJla.net
>>601
ちょw
IPAには絶対にないこんな緩さもあるのかw

609 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:36:12.50 ID:vW9ZD2w3M.net
適性 :9/15
基礎 :8/15
専門 : 13/25

ギリでした。

610 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:46:13.91 ID:vQyftfEQ0.net
基礎:13
適性:10
専門:20
割と余裕

611 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:47:21.30 ID:UVPt6Bac0.net
基礎 14/15
適性 9/15
専門(森林) 16/25

思ったより専門がギリギリになってしまった (´・ω・`)

612 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:48:57.35 ID:AaVAlYb/M.net
基礎11/15
適性9/15
電気電子22/25
ですた

613 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:49:09.91 ID:NkEHggJc0.net
基礎:9/15
適性:8/15
専門(建設):14/25
余裕の合格

614 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:51:57.32 ID:GPLNV3RbM.net
どこにのってるんですか?解答

615 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:52:22.19 ID:NkEHggJc0.net
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html

616 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:56:08.73 ID:NkEHggJc0.net
>>609
ギリギリすぎワロタ

617 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 13:10:26.80 ID:CY6ABJ8MM.net
基礎12
適正8
電電19

適正は過去一難しかったと思う
皆さんお疲れ様でした

618 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 13:46:56.59 ID:z+sYVIJla.net
適性は正直受かってると思うんで
あまりこだわらんけど
説明書の問題、2つ不適当と思ったら3つ不適当が正解とか。あと一つなんや?
あと、水素は再生エネルギーでいいと思うんだけどなぁ。

基礎は2つマークミスしてるとアウトだし
これミスしやすい形式だから
合格証?貰うまでドキがムネムネだなぁ。

619 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 13:50:53.04 ID:yYlpRAiz0.net
専門(機械)14
適性9
基礎11

ギリギリっす

620 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 14:13:20.95 ID:WoXuDmVE0.net
>>618
俺も水素ミスった
水素が再生エネルギーは含まれないのは上にも書いてあるけど定義やからしゃーない
1が素数に含まれないのと一緒や

621 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 14:16:25.43 ID:ReTNU4P80.net
>>620
> 水素が再生エネルギーは含まれないのは上にも書いてあるけど定義やからしゃーない
「電気は再生エネルギーである」
が偽なのと同じ

622 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 14:24:32.51 ID:vVqAmx7ma.net
適性で完全に振るいにかけてるな
解答後に問い合わせても、絶対引かなそうだな

623 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 14:31:43.98 ID:0u+9473wp.net
公式HPの解答見れなくない?令和3年開いても令和2年になってる

624 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 14:36:14.74 ID:KxaZFNQna.net
適性8
基礎13
・・・ギリギリすぎる

後はマークミスないことだけ祈るだけ

625 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 14:57:49.67 ID:6PFl474Ea.net
適性9
基礎13
建設16
全く解けた気がしない。
確信持てたのは3問くらいだった。

626 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 15:01:01.91 ID:YvAh5nVAM.net
適性で落ちるとかしばらく立ち直れないなw飯がうまいw

627 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 15:07:09.41 ID:NkEHggJc0.net
建設の専門も難しかったよな

628 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 15:14:33.29 ID:3jDlPfTS0.net
基礎:8/15
適性:9/15
専門(建設):18/25

厳しい試験でした。
皆さんと同じく、マークミスだけが心配です…

629 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 15:32:48.89 ID:DH8S1/O1r.net
基礎11
適性11
専門19
マークミスというか、多めに塗ってないように!
あとは、作文の練習か。。

630 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 16:03:36.75 ID:LgSu0AHFd.net
基礎12
適正10
建設19
ありがとうございました。

631 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 16:06:06.39 ID:u16PXkn1d.net
合格点の奴が自己肯定感のためにユニバーサルデザインにゴチャゴチャ文句垂れるのはまあいいけど
基礎7点の奴は今悪あがきする労力を事前の勉強に費やしとけよ笑
この難易度の試験に対策して7点ってのはありえねーだろ

632 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 16:22:58.36 ID:0RyGyQPq0.net
まぁ、適性、基礎は過去問集1冊やっておけば、1分野まるまる捨てても合格できるからなぁ

633 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 16:23:18.98 ID:MEReHZ4Ad.net
>>631
まぁ今回の問題で基礎7点は勉強不足ですね

634 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 16:51:30.70 ID:VLi55+cZM.net
落ちたの俺だけか
専門11がっかり

635 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 17:06:24.29 ID:IBNlBS2o0.net
専門12点で落ちたかと思ってたら13点で
8点取れたと思ってた適性が7点で落ちた

636 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 17:46:14.34 ID:2myXmY1G0.net
基礎13/15
適性10/15
専門(建設)22/25
適性ちょい不安だったけどなんとか合格点超えた。JABEEない大学だからこれ落ちるとまた一年やり直す羽目になるから本当によかった

637 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 17:52:19.35 ID:gHvPUyOaa.net
適性が鬼門は初だな。知らんけど。

ほんでマークミスなければ一次突破だが次なにすればいいの?それっぽい職務経歴書作んないと二次受けれないんだっけ?

638 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 18:18:54.73 ID:93IFE3Hva.net
7点って不合格??

639 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 18:29:27.71 ID:geK+eMKDd.net
基礎 13/15
適性 9/15
専門(建設)23/25

初受験だが、適性が過去問よりも難しかった

640 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 18:33:23.81 ID:3zN0XPWV0.net
実務経験って自分で書くんだから、
それっぽく書けるだろ。面接も時間短いし。

641 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 18:46:36.76 ID:x3AWMBwrM.net
基礎11
適性10
電電23
結局50%くらい?
久々のお気楽試験だったな

642 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 19:03:12.18 ID:gnwBlbLR0.net
蓋を開けてみれば合格率70%ぐらい行きそうだな

643 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 19:05:02.41 ID:rk9ePBftM.net
基礎 9/15
適性 10/15

ギリokだがマークミスや受験番号の書き間違いがあるとまた来年になるんで
技術士受けるんなら大学生の時jabeeのコース行ってりゃ良かった

644 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 19:09:15.36 ID:dR1zudUvd.net
来年二次受けるつもりなら国土交通白書本編と関連テキストを読んで自分の専門分野の政策と、課題やそれに対する解決策やキーワードを漁っておく
論文は設問に対して瞬時に見出しが書けるようにする

と、二次のセミナーを聞いてきたけどいくら文才があってもそれができなきゃ受からないとか

645 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 19:09:40.30 ID:vVqAmx7ma.net
さすがに70%はないだろ
50%前後でしょ

646 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 19:13:33.23 ID:HDAmN/Tqa.net
専門21/25
基礎 13/15
適性 7/15

647 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 19:44:27.20 ID:QMh7H1I20.net
適性 問10、問15は問い合わせ案件。
まあ誰かやってんだろうな

648 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 20:02:31.95 ID:DebLaT8d0.net
適性問15マジ気持ち悪
いくら復習しても当てられないだろう

649 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 20:09:08.02 ID:XF4Yqw0d0.net
基礎11
適性11
専門21

ノー勉からの一夜漬けであざした!

650 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 20:24:09.78 ID:qzEMnkQp0.net
ギリ受かってたから上から目線で言えるけど
ほとんどが解けないようないじわる問題に悶々とする前に確実に解ける問題を拾う試験だろw

651 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 20:42:23.33 ID:DebLaT8d0.net
問題の微妙さと勉強は関係ないだろう

652 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 21:10:06.49 ID:GiX0Rumsp.net
公式HPの解答見れなくない?令和3年開いても令和2年になってる

653 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 21:20:02.75 ID:dTLfSc6j0.net
>>652
今やってみたけど見れるよ

654 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 21:21:37.67 ID:GiX0Rumsp.net
すみません、見れました

655 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 21:31:18.47 ID:gnwBlbLR0.net
会社の目標シートになんて書けばいいの?
技術士一次合格じゃパットしないよね。
技術士補取得って書けばいいかな

656 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 22:14:14.27 ID:VdXi2rEla.net
>>646
勿体ない

657 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 22:23:40.64 ID:Q8rW5Qf1M.net
この一次試験受かったとして
次は何すればいいの?教えてエロい人!

658 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 22:28:17.17 ID:+fUSQ/sBd.net
今回の適性が鬼門ていうてる人いるけど令和元年の再試験の適性はひどかったよ
訳わからなすぎて落ちた履歴あり

659 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 22:35:41.75 ID:2myXmY1G0.net
適性何問か問合せ入ってそうな気がするけど、その結果答えが覆ることあるんかな?

660 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 22:40:30.79 ID:2KVeadSC0.net
適正:9
基礎:14
専門(建設):22
だった。適正死ね

661 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 22:43:09.93 ID:JaQ7LoIp0.net
>>659
過去問見てると、正解複数とか全員正解とかあるやろ。
というワイは十分合格点で高みの見物

662 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 22:53:08.87 ID:DebLaT8d0.net
去年基礎の高学歴出身者選択肢は合格者発表の時認めたらしい
今回の問題よりマシだ

663 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 00:39:26.39 ID:WPGDSMoD0.net
基礎13と専門22だけど
適性が4点だった死にたい

664 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 01:24:48.00 ID:SYJZxZRkM.net
令和元年の再試験だけ解いてなかったので、試験の前日に解いたら、適性は13/15で簡単だったよ。と思ったら、今年の適性は9/15だった。

665 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 07:03:17.72 ID:Nv5dNVPW0.net
>>663
サイコロでも転がしたん?

666 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 08:06:13.88 ID:8DYVOJMX0.net
>>664
演習で令和元年は13/15取れて、それ以前も11/15以上で安定してたのに
試験4日前に令和2年解いたら9/15しか取れなかったので焦って6年分解いた
本番は9/15だった

667 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 08:45:53.86 ID:/xyceGq90.net
余裕でクリアした皆さん、ギリギリでクリア
した皆さん、お疲れ様でした。
正式発表2月上旬まで時間ありますが、
気持ち良く年末は過ごせますね。

668 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 09:55:33.79 ID:iMF8VvWu0.net
二月までに回答が翻る可能性が有るって事?

669 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 09:58:37.26 ID:XLobbhJb0.net
専門(電気電子) 22
適正 9
基礎 11
ギリ落ちた。クソが

670 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 10:05:40.28 ID:yBcHA1lSa.net
>>669

合格おめでとう

671 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 10:06:14.74 ID:LjMg3FcIM.net
適正とか書いてる奴は落ちて当然

672 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 10:28:42.00 ID:fSKLHJytM.net
>>669
10問正解が合格ラインだと思ってる?

673 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 12:15:00.69 ID:an1DArcwM.net
合格発表2月は遠いですね
令和2年は12月に発表だったみたいなのに

674 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 12:49:18.21 ID:/imSHdgpM.net
>>667
ギリなのでマークミスしてないかハラハラですよ
(ただし今月は本丸の高度情報処理の発表もあるけど)

675 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 17:46:55.49 ID:ZY9wVMXxa.net
おれは週末別の試験。

676 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 21:54:04.14 ID:DN2PGAd40.net
>>660 おい、その1点くれ

677 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 22:24:24.73 ID:MJFzVlt30.net
技術士補ドットコームに発狂しているやつがいる

678 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 22:28:13.64 ID:oooSQMWf0.net
補なんてわざわざ受験しなくとも
いまは大学でたらおまけについてくるんじゃないの?

679 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 22:29:09.76 ID:oooSQMWf0.net
補とらなくとも二次試験受けられるんじゃないの?

680 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 22:37:47.03 ID:8DYVOJMX0.net
>>541-542
ムチャクチャな誤字するバカが高専バカにするの止めてもらえる?気分悪いわ
適正9/15
基礎14/15
専門建設22/25

高専卒で最終学歴東工大修士卒ですが何か?

681 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 22:41:03.17 ID:gCbQkXyl0.net
>>680
こちらは東大博士卒ですが?

682 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 22:42:46.48 ID:8DYVOJMX0.net
>>681
だからナニ?笑

683 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 22:44:08.07 ID:gCbQkXyl0.net
>>682
所詮高専卒の低能な返しだなあと思って
ロンダ万歳的な

684 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 22:47:00.63 ID:8DYVOJMX0.net
>>683
あ。やっぱ東大博士はハッタリだったかw
地方国立工学部入るより、高専入る方がよっぽど難しい
高専から東大工学部に編入枠だってあるんだぞ
低学歴のお前は知らんだろうけど

685 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 22:48:13.19 ID:8DYVOJMX0.net
高専から東工大修士にマウント取るために、東大博士です(ドヤア)とか頭悪すぎだろw
マウント取るなら理1卒で日大博士ですがくらい言えよ低学歴

686 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 22:50:44.85 ID:gCbQkXyl0.net
>>685
で、何?
所詮お前はロンダの高専卒でしょ
お前がこちらのことを信じるかどうかは自由だけど
こちらはもうお前の言葉は響かないな

687 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 22:55:59.58 ID:/imSHdgpM.net
高専卒は確かに優秀やと思うぞ。

大学一年のときの基礎科学実験で
うちの大学に編入してきた高専卒生は
苦戦するおれらを横目にさっさと実験終わらせて帰っていったなぁ。

688 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 22:56:51.76 ID:8DYVOJMX0.net
>>686
ウソコキの自称東大博士様えらいねーww
糞ワロタ。お前みたいなボンクラは高専受からねーよw

689 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:02:36.73 ID:gCbQkXyl0.net
>>688
お前みたいなのがいるから、高専卒が馬鹿にされるんだぜ

690 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:02:43.00 ID:8DYVOJMX0.net
オモロ。いちお>>541本人とみていいわけ?w
糞ワロタ
おれ本当に高専卒から東工大修士卒だけど
お前、本当に東大の博士出てんの?
東大の博士出て、技術士補程度の試験でイキってるマジ?
理1だけは別格とみてるけどお前理1出てんの?
まさか、おれにロンダとか言って自分もロンダとか
まさかまさかで、東大博士卒もウソとかじゃねーだろうな?ww


541名無し検定1級さん (ワッチョイ f1e6-Y2d/)2021/12/03(金) 10:52:45.71ID:6TxsIHhU0>>542
そらそうよ。技術士補は準学士(修士卒)と同等

681名無し検定1級さん (ワッチョイ f1e6-Y2d/)2021/12/07(火) 22:41:03.17ID:gCbQkXyl0
>>680
こちらは東大博士卒ですが?

691 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:04:20.15 ID:8DYVOJMX0.net
>>689
イミフだわ。技士補受かってるしw
どにバカにされる要素あるわけ?
お前、証拠みせろよコラ
東大工学士の卒業証書みせろやコラ

692 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:10:38.82 ID:8DYVOJMX0.net
ちな>>660でも同じ点数自己申告してるからな
ワッチョイ f1e6-Y2d/は東大工学士の証明をしろよ
高専から東工大院卒をロンダ呼ばわりする天下の理1様だからな
お前が理1卒だったら、次のレスで謝るわ
理1だった謝る。おれが悪かった

693 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:11:45.24 ID:gCbQkXyl0.net
>>691
別に今回の技術士補の試験受けたとは一言も言ってないけど

694 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:13:46.41 ID:8DYVOJMX0.net
>>693
テメー、グダグダ言ってんじゃねーぞ
証拠出せねーのかよクズ

695 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:14:27.43 ID:cE1p0saq0.net
>>680
東工大修士了で「適正」はちょっと…

696 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:15:20.29 ID:8DYVOJMX0.net
>>695
適正なんからショーがねーじゃん
あんなのどうやって対策すんだよ
バカかお前

697 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:16:33.49 ID:gCbQkXyl0.net
>>694
お前から証拠出せば?
点数の自己申告が証拠にでもなんの?
所詮高専卒でしょうがw

698 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:18:24.80 ID:8DYVOJMX0.net
こいつ、結局、くそみたいな屁理屈こねて証拠も出さねーで逃げる気やで
何が東大博士卒だよゴミがw
自分は名乗りもできねーゴミ大卒のくせ

699 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:18:51.08 ID:gCbQkXyl0.net
>>696
漢字を間違えていることに気付かないでい続ける高専卒乙
空気も読めないし、オツムも悪いよ

700 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:19:43.49 ID:8DYVOJMX0.net
>>697
なに他人にロンダとか言って自分は証拠出せないんだ?w
ダッサw
だから糞みたいな勘違いするんだな
道理でバカだと思ったwww

701 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:20:25.57 ID:8DYVOJMX0.net
>>699
証拠まだ?じゃあおれが東大院卒って証明した時点でお前の負けってことでいい?w

702 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:21:33.36 ID:gCbQkXyl0.net
>>700
高専卒ほんとレベル低い
まず適性って変換できるようになろうねw

703 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:23:18.41 ID:gCbQkXyl0.net
>>701
高専卒のロンダ修士卒でしょ
下等だね

704 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:37:02.56 ID:8DYVOJMX0.net
>>703
で。お前の学歴は?w証拠だせw

705 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:37:56.94 ID:8DYVOJMX0.net
>>699
準学士と修士が誤字のレベルかよ。このバカw
お前がF欄の糞ってことはとっくに分かってんだよゴミ

706 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:40:00.99 ID:8DYVOJMX0.net
>>702
はいはい。では格調に満ちた超高学歴の証拠うぷw
はよはよw
口だけかよfランのg味
ほらまた誤字だぞwww
早く高学歴なとこ見せて打ちのめさないと!はやく!はやく!

707 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:43:56.36 ID:8DYVOJMX0.net
http://imepic.jp/20211207/849120/V11Y
まず高専卒の証明。折れはお前がバカにしてる高専卒だよ
公印は出身校が分かるから勘弁な。どうしてもっていうなら地域名隠して再ウプできるけどお前が恥かくだけだからな

708 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:45:42.79 ID:8DYVOJMX0.net
http://imepic.jp/20211207/848670
ほら東工大院卒の証明
はやk、ワッチョイ f1e6-Y2d/の学歴見せてくれよ
口だけのクズ

709 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:57:30.85 ID:8DYVOJMX0.net
逃げてんじゃねーぞクズ。詐称のゴミが

681名無し検定1級さん (ワッチョイ f1e6-Y2d/)2021/12/07(火) 22:41:03.17ID:gCbQkXyl0
>>680
こちらは東大博士卒ですが?

710 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 23:57:51.65 ID:CDOXcVB00.net
なんか伸びてると思ったら

711 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 00:01:07.05 ID:+g7gVUKJ0.net
 三島良直が退任したのが2018年だけど、今から技術士補を受けるのが面白い

712 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 00:01:59.15 ID:1xml/Mcb0.net
>>711
そうだよ。いろいろ事情があってな

713 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 00:03:18.59 ID:1xml/Mcb0.net
もう二度と土木では食わないつもりだったけど、土木に戻ろうと思って。
今年は土施工も受けてる。二次の結果待ちだよ

714 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 00:36:51.90 ID:1xml/Mcb0.net
http://imepic.jp/20211208/021540
ほら、証拠

715 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 01:51:54.95 ID:wNhjgQav0.net
何この流れ

716 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 06:44:51.63 ID:ffbEMtXR0.net
高専出るとこんなコンプまみれの人間になるんだなあ

717 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 07:27:51.29 ID:eSIBMY7Ed.net
なんで資格スレにはちょいちょい学歴コンプが紛れるのか

718 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 08:03:53.39 ID:S2ZrxXQt0.net
この程度で大発狂する奴、絶対に仕事で関わりたくないし職場で腫れ物扱いされてそう
大澤昇平みたいになるなよ〜笑

719 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 08:27:13.87 ID:+Vj5qhCN0.net
技術士法第四十四条
技術士又は技術士補は、技術士若しくは技術士補の信用を傷つけ、
又は技術士及び技術士補全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

720 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 08:37:34.67 ID:JkYq4DS3M.net
97%正解、すげー

721 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 10:13:29.50 ID:IGE8eQa40.net
中途半端

722 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 11:03:28.73 ID:g6P60juha.net
やってる事は小学校の低学年レベルという。

723 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 20:13:41.34 ID:5dL+F/1Xr.net
ここで騒ぐやつも小学生レベル
通報したるぞ

724 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 20:56:29.08 ID:eSIBMY7Ed.net
基礎科目満点だったが適正が8点だった
あぶねー

725 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 21:14:38.44 ID:jr54Lu/E0.net
高専のロンダとか学歴コンプを絵に書いたような奴だな

726 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 22:01:52.68 ID:wNhjgQav0.net
理一に執着してるのがガチっぽさに磨きかけてる

727 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 22:25:13.28 ID:ffbEMtXR0.net
筑波大だから高専編入の人たくさんいたけど、なんというか科学の特定分野に強い人が多かった記憶がある
ゼネラリストは弱いからその基盤が崩れてしまったときの脆さみたいなのはあったな
基本優秀だけど英語は駄目な人多いよね

728 :名無し検定1級さん :2021/12/09(木) 00:32:30.33 ID:tYnCUgBh0.net
専門電電 12
適正 6
基礎 6
ギリギリでした

729 :名無し検定1級さん :2021/12/09(木) 03:26:22.86 ID:IqWgoVRBM.net
ギリギリアウトじゃん。。。

730 :名無し検定1級さん :2021/12/09(木) 05:05:00.47 ID:TkpXCfDt0.net
ギリギリてもないっていう

731 :名無し検定1級さん :2021/12/09(木) 08:14:01.82 ID:ggZr5MyIM.net
>>728
この落ち方なら後悔ない
1科目が1問足りないなら泣くけど

732 :名無し検定1級さん :2021/12/09(木) 08:49:02.19 ID:f5AyhJ0N0.net
>>728
適性基礎は鉛筆転がしでも期待値3点やぞ
実力は3点分や

733 :名無し検定1級さん :2021/12/09(木) 16:00:39.42 ID:VAf7xSihd.net
今回の合格率はどのくらいかな?
40%くらい?

734 :名無し検定1級さん :2021/12/09(木) 16:30:46.72 ID:MVkB7Ufpr.net
一次試験は合格率45〜50% ※どの分野でも

735 :名無し検定1級さん :2021/12/09(木) 22:44:10.45 ID:f4KW40IR0.net
今回は過去イチの難易度だったわ。
過去知らんけど

736 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 09:54:23.51 ID:GymuOSPX0.net
人がどれだけ足掻こうと、結末は変わらない by フルフロンタル

737 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 10:51:19.26 ID:ylURLuKKp.net
建設部門 予選結果
基礎:11/15
適正:10/15
専門:15/25

1週間過去問だけやったけど予選通過っぽいな

738 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 10:54:27.84 ID:ylURLuKKp.net
建設部門 予選結果
基礎:11/15
適正:10/15
専門:15/25

1週間過去問だけやったけど予選通過っぽいな

739 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 11:50:54.02 ID:zXsijKry0.net
大事なことなので

740 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 15:24:32.62 ID:gUjal24p0.net
ほんでお前ら賞与いくらだったの?
年齢、勤務地、額よろしく

741 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 17:09:20.51 ID:7N6KwyraM.net
32
首都圏
0

742 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 17:16:38.41 ID:xDqN8rOQa.net
23
東京
55

743 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 17:24:38.75 ID:WQmhXXZc0.net
ゼロすか・・・

744 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 17:29:07.81 ID:pcHfwHfGd.net
33
関西
120

745 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 18:35:46.67 ID:pQ9YoR/Hd.net
基礎10
適正11
専門18

大学の非該当証明とリスクアセスメントで文句垂れまくってた人ですけど結局まあ他で取れてて予想通りて感じ

746 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 18:38:12.21 ID:pQ9YoR/Hd.net
42 大阪 125
コンサル転職一年目です

747 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 19:10:51.96 ID:Jzc9/fUWa.net
大阪人なんて嘘しかつかねえだろ

748 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 19:28:48.84 ID:PJy/anvCd.net
技術士二次もそうだけど、範囲広すぎて試験勉強する気にならん
というか、こんな試験は普通無勉で通るだろ

749 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 21:41:37.28 ID:X3Fi2sHH0.net
45
大阪
-5
ちょいとやらかしてあと10年こんな感じ

750 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 22:37:03.59 ID:XOy33MiQ0.net
>>749なんか草

751 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 23:02:40.61 ID:zXsijKry0.net
0の俺より下がいたとは

752 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 23:03:21.68 ID:HTknsN2Rd.net
ボーナスマイナスてあるの?
賞与ちゃうやん
与えられてないし

753 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 10:06:25.61 ID:V9E1SzILd.net
基礎0
適性-7
専門-222222222222
だった。サイアク(´;ω;`)

754 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 10:48:35.05 ID:kXxMxG9Z0.net
>>753
技術士としてセンスがないな
つまらない

755 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 11:58:09.40 ID:cYHDCS9r0.net
基礎1010
適性1001
専門免除

756 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 12:38:46.75 ID:fq2d8Af70.net
適正11
基本12
専門21

適性がふるいに掛けてきたな

757 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 16:22:49.82 ID:hyQCHybua.net
技術士補.comの「あと一問」って奴が必死すぎて見てられんw

758 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 18:44:31.22 ID:fxAzAv620.net
来年また受けるの嫌だもんな〜
気持ちはわかるけど

759 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 18:59:02.25 ID:lVUJwKTx0.net
俺51だけど、今回で5回目の試験だよ。
みなさんのように頭良くないけど、恥かいても試験なんて自慢満の世界だから別にいいんじゃない。

760 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 19:00:15.92 ID:lVUJwKTx0.net
自己満

761 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 19:12:56.85 ID:REeWqMIFd.net
5回目って二次試験じゃないんだから…

762 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 22:24:41.37 ID:1nVzDonYd.net
まともに大学受験した理系なら余裕だが、じゃあそれなしでどう勉強するか?と聞かれたら確かに難しい

763 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 22:57:07.04 ID:2oKxsXf+a.net
適正1問だけたらない。ひっくりかえらんかな

764 :名無し検定1級さん :2021/12/12(日) 00:58:07.10 ID:tuYfHYRva.net
こんなん、文系でも余裕だぞ。分からん問題はパスすりゃあいいだけなんだから。

765 :名無し検定1級さん :2021/12/12(日) 07:46:42.05 ID:5N7gZ3HWd.net
パスしたら解ける問題がないわけで
(北の国から)

766 :名無し検定1級さん :2021/12/12(日) 10:40:29.70 ID:vTtdQD92d.net
高校までに習った内容だけでも解ける問題ありそうだけどな
二次試験の合格可能性ゼロならこれ受けずに別のにした方が幸せかも

767 :名無し検定1級さん :2021/12/12(日) 14:40:29.50 ID:bUf3a9iW0.net
二次は材料バイオとか出ないぞ
むしろ文系の奴が有利

768 :名無し検定1級さん :2021/12/12(日) 16:02:59.84 ID:SkshtRaa0.net
文系は受からんぞ。
二次試験通れば良いってものではない。
実務経験書と面接で不適格と見なされるだけ。

769 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 00:09:00.15 ID:mJL6aoYB0.net
文系出身の技術者なんかいくらでもいるんだが?

770 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 00:12:49.46 ID:NVT11/Bw0.net
その区分の実務経験あればな

771 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 00:41:14.69 ID:zUQbD5RJr.net
>>757
必死さはよく伝わるから、適性の問15は1,2,3を選んだ受験者のみ正解扱いでいんじゃね。
まあ、技術士会の設問の出し方と調べ方が悪い。

772 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 00:42:43.52 ID:zUQbD5RJr.net
>>730
余裕な落方w

773 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 00:42:57.70 ID:m2o8nSNJ0.net
問題作成に技術士会は関係してないよ。

774 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 00:56:21.99 ID:Oeuhuy4B0.net
適性12問も怪しいじゃないか

775 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 10:27:35.06 ID:9Ljthi/90.net
昨年みたいに正答が増えるかもね

776 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 10:53:41.19 ID:DPBj5OMV0.net
>>773
そうなんですか?

777 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 12:36:58.36 ID:+jYDB+63M.net
そらそうよ

778 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 13:17:52.10 ID:vJRQjYC3r.net
正答が変わったのは、裁判中だったから、あるいは
産業革命の学界参与について。

再エネのような定義のものは変わらない。

779 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 06:46:23.16 ID:qqxchJh50.net
正答が変わったらワンチャンあるわけで
(北の国からから)

780 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 08:51:40.19 ID:gN3SBBLF0.net
一次レベルの設問でボーダーライン上のレベルの人がいくら騒いでたって
大抵はそのレベル相応の屁理屈なんだよな

781 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 10:08:54.46 ID:dGIibZxdM.net
それな

782 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 13:56:53.93 ID:8U4GbiPRa.net
自己採点で合格点に達してた人は上司に報告とかしましたか?
二次試験対策のアドバイスほしいけど
マークミスなどの万が一を考えると報告したくない気もする
そもそも一次受けたことも話してないのだが

783 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 16:34:27.38 ID:pFXtUuqoa.net
屁理屈w気持ち悪い書き込み

784 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 17:35:05.41 ID:sLMfS0w0d.net
聞かれてないならわざわざ報告する必要なくない?
言いたいんなら言えばいいけどね

785 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 17:53:51.86 ID:QYKqRODSd.net
普通公式に出てから報告するだろ
だって受かってるって言って落ちてたら恥ずかしいし

786 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 18:00:17.74 ID:87eRha3ZM.net
合格確定もしてなくて頼まれてもないのに上司に報告する必死さが既に痛い

787 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 18:53:06.41 ID:9lgtibWLa.net
二次試験対策で合格発表待ってからだと遅くないか
すぐ願書提出
二次試験への対策、自己学習は始めてる
社内にゴロゴロいる技術士にアドバイス受けたいが確かに合格確定してないからなあ

788 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 19:42:25.08 ID:TXgS+LXRM.net
社内に技術士ゴロゴロいるの?
内は1人もいないんだけど

789 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 20:17:52.65 ID:FpCxLKyAa.net
技術士持ってて当たり前の会社です
複数部門持ちの人も結構います
指導者には事欠きません
ありがたいことに

790 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 20:19:02.44 ID:H2mDppADa.net
二次試験対策で合格発表待ってからだと遅くないか
すぐ願書提出
二次試験への対策、自己学習は始めてる
社内にゴロゴロいる技術士にアドバイス受けたいが確かに合格確定してないからなあ

791 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 20:20:13.93 ID:H2mDppADa.net
すまん
携帯操作誤って再書き込みになってしまった

792 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 20:44:20.01 ID:sLMfS0w0d.net
二次試験の対策がしたいのでアドバイスもらえないかってことなんだったらそう言えばいいんじゃないか?

793 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 21:47:04.47 ID:x+BujqEj0.net
技術士補.comでグダグダ言ってるやつまだいるんだな

794 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 23:38:32.40 ID:HquCzNM40.net
おまえもな

795 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 10:20:20.38 ID:0dGN2WmA0.net
適性や基礎の自己採点で8点だった方
今、どのような心境ですか?

私、不安でたまらないのですが…

796 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 11:02:29.54 ID:OMCAvj8Br.net
>>795
正解は覆らない。可能性あるのは前院正解。
しかし、今回の問題は定義問題なのでそれは無いと思う。
マーク塗り潰しは、案外小さくてもはみ出しても認識する。
8点だろうが15点だろうが受かれば同じ。
不安感は大きいかもな。
二次試験では、上部の知識よりも、範囲は狭いが
理解して、起承転結で論ずる力が必要。

安心しろ、お前は受かっている。

797 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 11:20:21.37 ID:0dGN2WmA0.net
>>796
心強い励ましのお言葉、本当にありがとうございます。泣
凡ミス連発で自己採点、適性8、基礎9という状況です。
凡ミスも含め、それが自分の実力だと認めておりますが
やはり、合格したいという気持ちもあり…
もし合格していた場合は、796さんのアドバイスを胸に
日々研鑽しようと思います。

798 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 12:10:36.87 ID:jNEkGgZF0.net
真面目に相談したらみんなけっこうまじめに回答してくれるよね
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=7747

799 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 20:46:22.11 ID:Nmgy+4XW0.net
平成26年の一次試験では、正答の発表に誤りがあって、答えが訂正されたことがあります。

800 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 22:21:32.61 ID:mGGWsaja0.net
>>799
専門だろ

801 :名無し検定1級さん :2021/12/17(金) 10:49:09.29 ID:NQv20R620.net
基礎や適性で苦戦するのってよくわからん
学生時代の知識の青写真と丸暗記といくつかの公式でどうにかなるだろ
逆に対面でもネットでも専門に苦戦するやつが珍しがられるから違和感凄い
あれこそ社会に出てから1から学ぶことしか試験勉強以外で頼れる要素ないなに
ちな上下水道3回目で滑り込み合格したが

802 :名無し検定1級さん :2021/12/17(金) 11:22:00.70 ID:uvOHb/ClM.net
>>801
専門は自分が得意な分野選べるし仕事でなれてる人も多いから

803 :名無し検定1級さん :2021/12/17(金) 12:07:34.99 ID:V5eU7A1N0.net
文系なもんで基礎苦労したわ

804 :名無し検定1級さん :2021/12/17(金) 15:46:03.32 ID:Cy/Jymma0.net
>>803
同じく

805 :名無し検定1級さん :2021/12/17(金) 22:40:54.63 ID:tt1Byzbk0.net
むしろ基礎と適性できて専門の択一が苦手な人って悪い意味でガリ勉ってイメージ(笑)

806 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 07:52:38.79 ID:GMcOgP2w0.net
そんなことはない
みんな得意分野、苦手分野が単に違うだけ

807 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 18:31:30.34 ID:Wgvh41Vj0.net
合格発表日ってまだ2月下旬?
日付確定なし?

808 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 18:36:09.55 ID:naauecmT0.net
2月上旬では?自己採点で分かるけどな。

809 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 02:22:21.16 ID:HY6q50bv0.net
自己採点では合格なんだけどマークミスとか受験番号の書き間違いが怖い
情報処理技術者試験も初めて高度受けたとき午後1で選択した問題に丸付け忘れて採点してもらえなかったんだよな

810 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 09:40:41.58 ID:LQULGAbL0.net
受験番号と解答選んだマークの確認って、しない人多いのかな。試験中3回ぐらい見直したよ。

811 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 10:49:02.07 ID:Yzzmontm0.net
士補登録したいんだけど、会社に技術士がいるかわからないんだけど、どうすればいいの

812 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 10:54:46.33 ID:184RdARJ0.net
>>811
人事にきく

813 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 11:24:59.58 ID:LbL2aetL0.net
>>811
社内で会う人に
「ね、(登録)いいでしょ?」って囁く
いいよってなったら登録したらいい

814 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 11:49:15.19 ID:7xjKsxX40.net
>>810
それでも心配になるもんだよ
実際に合格通知を手にするまでは

815 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 12:50:20.38 ID:LbL2aetL0.net
>>810
退かぬ媚びぬ省みぬ!
できる技術士補は
基礎全問マーク!
受験番号?回答から俺を察しろ!

816 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 13:08:33.68 ID:yHFrQLk00.net
技術士補の志穂ちゃん

817 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 13:35:30.65 ID:tHvalP/I0.net
業務経験7年経過してると一次受かれば
とりあえず二次も申込みできるんだよね?

社内に技術士がいる云々関係ないってことでいいんだよね、業務経歴かければ。

818 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 15:31:07.96 ID:7xjKsxX40.net
>>817
YES

819 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 15:35:49.11 ID:0Q1YeBc4d.net
技術士持ってる人がいるかって人事は把握してるの?

820 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 15:37:49.77 ID:HY6q50bv0.net
会社によるでしょ

821 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 16:12:22.68 ID:Y7DDtPTL0.net
二次試験は会社の上司の承認が無いと受験できないよ。
大きな会社だと総務がハンコ押すことになってると思う。
国家資格なのでこっそり取れる資格ではないのよね。

822 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 16:16:11.14 ID:Y7DDtPTL0.net
去年からハンコはなくなったっけ。上司の承認でいいんだな。
連投すまん。

823 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 18:46:11.81 ID:C+5ep23W0.net
会社のハンコなど楽勝だろ。
そんなことも調べてないのか。
問題は実務経歴書や。
経歴書が採点対象なのは、技術士ぐらいや。

824 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 19:44:58.51 ID:9kVqk7hK0.net
資格に対する報奨金がでる会社なら人事は把握してるだろうし、二次受験は上司止まりでも、技術士登録の時に会社を登録するなら、やはり人事かどこかは把握するのでは?

825 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 20:05:34.86 ID:ECurbOYt0.net
>>814
全く同意です。
私も自己採点で何とか合格圏内だけど不安しかない

826 :名無し検定1級さん :2021/12/20(月) 17:47:36.33 ID:PiY2VLIta.net
わし合格してた?

827 :名無し検定1級さん :2021/12/20(月) 18:11:23.48 ID:3XIC+phW0.net
報奨金なんて制度ないぜ
地方公務員だからな

828 :名無し検定1級さん :2021/12/20(月) 20:53:45.32 ID:sIWvsjrn0.net
>>826
合格や

829 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 00:25:55.02 ID:SdqKez0p0.net
公務員は叩かれすぎでオワコン

830 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 01:45:59.33 ID:aYeEhXP50.net
難関国家資格で史上最年少の女性合格者が誕生しました(技術士第一次試験)
https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/wp-content/uploads/2015/12/soumu20151224.jpg
左:佐藤蕗子  中:遠藤彩華 右:阿部あすか

831 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 06:56:22.83 ID:k1IGCjEUd.net
一次は暗記力テストだから

832 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 12:41:35.65 ID:oi2pawTm0.net
>>830
このニュース当時にも思ったけど蕗子ちゃんシワシワネームだな

833 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 19:12:29.96 ID:quxN3Oq00.net
2週間後にはクリスマスも正月三が日も終わってるとおもうとゾッとするわ

834 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 19:23:19.72 ID:VXi8+n8M0.net
ふと思い出して自己採点したら適性8/15だった
ノー勉だったけど通ったからヨシ!

835 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 23:34:48.36 ID:4Vp/2k/cd.net
うちはコンサルで、官庁案件の入札条件に技術士が主任技術者になる事が必須条件なので絶対取らないといけないんだよな
最悪40代のうちに取らないと閑職まっしぐらだわ
逆に部長以上狙うなら専門と総監取るのが前提みたいな

836 :名無し検定1級さん :2021/12/22(水) 12:19:10.39 ID:17atFnuGd.net
・基礎と専門は全問回答のうえ5割で合格
・基礎と専門を選択の場合は正答率6割以上で合格

仮にも技術士の一次試験ならこのくらいしてもいいような気がする
これなら合格率が2〜3割くらいになるだろ

837 :名無し検定1級さん :2022/01/05(水) 12:12:00.29 ID:MKh0tzUK0.net
あけましておめでとうございます。
今年は訂正無さそうですね…(笑)

838 :名無し検定1級さん :2022/01/05(水) 21:05:01.98 ID:uNJXNo1k0.net
>>837
例年は年明けすぐに修正はいるの?

839 :名無し検定1級さん :2022/01/05(水) 21:33:32.02 ID:MyDdYcCf0.net
合格発表は何日になるのか
それくらいそろそろ発表してほしい
マークシートの試験の合否にこんなに時間がかかるものなの?
二次試験の論文ならまだわかるけどさ
いくら国家試験とはいえ、改善してほしい

840 :名無し検定1級さん :2022/01/05(水) 23:26:00.60 ID:wZvNG2Xs0.net
いない?いや、いる
確かにいる

国家マークシート技士がいる
彼らは受験者の「塗り」を丹念に一つずつチェックする
濃さ、粘り具合、角度、質感等
「塗り」をあらゆる面からチェックする
答えなんて二の次だ
「塗り」を丹念に執拗に真摯にチェックする

それだけ時間が必要なんです
我らが上級国民、国家マークシート技士

待ちましょう
彼らの入念なチェックが終わるのを

841 :名無し検定1級さん :2022/01/06(木) 10:06:51.07 ID:2TH25VcY0.net
>>839
国家試験だから文科省や技術士会の中の稟議を回すのに時間かかるんだよ

842 :名無し検定1級さん :2022/01/06(木) 12:28:44.01 ID:7Gxyjyzia.net
>>841
昨年度までは10月試験で12月発表
今年度は11月試験で2月発表
なぜ約1ヶ月伸びるのか

843 :名無し検定1級さん :2022/01/06(木) 12:53:16.69 ID:DiVL86NSd.net
>>842
技術士一次の発表は2月なのか
翌週に受けた施工管理は3月発表だったと思う
採点って時間かかるんだね

844 :名無し検定1級さん :2022/01/06(木) 13:32:14.89 ID:2TH25VcY0.net
>>842
年末年始の休みが挟まるからじゃね?

845 :名無し検定1級さん :2022/01/06(木) 17:17:35.41 ID:T9JO7F6g0.net
適性15の訂正マダー?

846 :名無し検定1級さん :2022/01/08(土) 12:55:08.19 ID:5Kw1G/5O0.net
さすがにもうこないですね

847 :名無し検定1級さん :2022/01/10(月) 11:57:42.24 ID:RL6t0O+Ra.net
合格発表2月の更に下旬かよ。。。
マークシートなのに遅すぎだろ…

848 :名無し検定1級さん :2022/01/10(月) 12:45:26.10 ID:GQtcsBCed.net
>>847
元々、2月下旬でしたっけ?
最初は2月上旬じゃなかったですかね?

849 :名無し検定1級さん :2022/01/10(月) 17:20:18.83 ID:RL6t0O+Ra.net
>>848
確かに俺も上旬というイメージだったんだが
なんかそんなに遅くなる要因あったっけ?

850 :名無し検定1級さん :2022/01/10(月) 17:41:34.46 ID:2FC+Pk0O0.net
>>849

受験申込み案内を確認したら、やはり2月下旬になってました。
お騒がせしました。

851 :名無し検定1級さん :2022/01/10(月) 19:19:21.99 ID:5Qfde7Ls0.net
12月から2月は二次試験の口頭やってるんで事務の人が忙しいのかもな。

852 :名無し検定1級さん :2022/01/13(木) 10:17:17.72 ID:PK6Wxaoe0.net
機械部門で訂正きましたね
適性、基礎は訂正無さそうですね

853 :名無し検定1級さん :2022/01/13(木) 13:51:25.42 ID:GBL9kdtW0.net
っシャア!!訂正キタ!!
このビッグウェーブに乗って
基礎と適性も頼む、頼むぞ!!

854 :名無し検定1級さん :2022/01/13(木) 15:00:39.24 ID:DXMdpQgP0.net
ないない…

855 :名無し検定1級さん :2022/01/13(木) 21:01:51.77 ID:KUJphlTe0.net
適性もこい

856 :名無し検定1級さん :2022/01/14(金) 08:38:06.76 ID:x1IerouN0.net
オワタ\(^o^)/

857 :名無し検定1級さん :2022/01/15(土) 22:41:18.86 ID:YWFC1alb0.net
>>707のワッチョイ 518a-v359やけど
土施工1級、2次も受かったで
やっぱ土木はガバガバやなw
自称東大博士様はせいぜい日大卒のゴミやろ

858 :名無し検定1級さん :2022/01/16(日) 14:06:31.00 ID:JB9Covhe0.net
>>725-726
証拠も何も出せないクソ学歴の癖にIP変えて連投してんじゃねーよクズ
学歴コンプはお前だろw 来年も再来年も技士補受験頑張れよバーカ

859 :名無し検定1級さん :2022/01/17(月) 11:55:05.68 ID:evPLh3odM.net
>>858
亀レス乙
仕事もそんな感じか笑

860 :名無し検定1級さん :2022/01/17(月) 18:39:47.47 ID:Cu8Xuhfma.net
この資格って過去問で取れますか?

861 :名無し検定1級さん :2022/01/17(月) 18:42:38.83 ID:Bk63PzxLr.net
取れますね。

862 :名無し検定1級さん :2022/01/17(月) 20:49:55.43 ID:k+il0rb50.net
>>859
で。やっぱお前自身の学歴の証拠はなしとw
頑なに出せないお前の惨めな学歴プ-ププッ
ゴミニートのお前みたいに5chに張り付くほど暇じゃねーよ
お前と一緒にするなや

http://imepic.jp/20220117/744260
ほらおれの土施工1級2次合格の証拠な
どこかの口ばっかで自称東大博士様のフカシ野郎との違いってやつよ
これが「格」の違いやな。F欄の負け犬ブザマwww
わかったら死んどけカス

863 :名無し検定1級さん :2022/01/17(月) 21:52:23.12 ID:DAvH1QOS0.net
1次は特定の大学・学科を出てたら免除だし。
受ける前に調べたらいいよ。

864 :名無し検定1級さん :2022/01/17(月) 23:27:21.27 ID:N89Sk1ii0.net
病気だな

865 :名無し検定1級さん :2022/01/18(火) 10:00:46.39 ID:Sj1s24CC0.net
ここですか?
おくすりいっぱいだしてくれるスレは

866 :名無し検定1級さん :2022/01/18(火) 11:18:47.32 ID:Sj1s24CC0.net
(マッハGoGoGoより)
真っ裸、午後
真っ裸、午後
真っ裸、午後Go!!

867 :名無し検定1級さん :2022/01/18(火) 15:14:02.09 ID:yyV7G3pGr.net
>>862
それで証拠になると思ってる時点で察し
借りてきたものかもしれないだろアホ
氏名も生年月日も顔も住所も全て晒せないならまるで無意味なことも分からんのか?

868 :名無し検定1級さん :2022/01/28(金) 17:38:08.59 ID:/zlorCPed.net
で、合格発表日はいつなの?

869 :名無し検定1級さん :2022/01/28(金) 17:45:18.96 ID:CAzKRZ7d0.net
>>868
なぜ公式を見ない?

870 :名無し検定1級さん :2022/01/28(金) 18:14:55.45 ID:Rl2DGt7P0.net
合格発表まで長いですね。。。
8点だから気が気じゃないです

871 :名無し検定1級さん :2022/01/28(金) 18:43:47.14 ID:xQTBPadaM.net
>>870
適性?

872 :名無し検定1級さん :2022/01/28(金) 20:50:19.73 ID:MyquIkIZ0.net
>>869
2月下旬て書いてあるだけで具体的な日付見つからないんだけど?

873 :名無し検定1級さん :2022/01/28(金) 21:32:32.81 ID:wACyhVJh0.net
>>871
そうです。
ミスがあったらと思うと…

874 :名無し検定1級さん :2022/01/28(金) 21:40:15.76 ID:bilkYBwV0.net
2月28日かな?

875 :名無し検定1級さん :2022/01/28(金) 22:34:45.75 ID:4el4DJ5ua.net
>>872
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/008290.html

876 :名無し検定1級さん :2022/01/28(金) 23:08:21.66 ID:MyquIkIZ0.net
>>875
親切にありがとう
ちゃんとホームページに出てたんだな

877 :名無し検定1級さん :2022/01/29(土) 01:21:37.33 ID:lqlfYMRA0.net
去年とか年内に結果出てたのになんで今回こんなかかってんの?
試験が10月から11月になっただけじゃん

878 :名無し検定1級さん :2022/01/29(土) 01:48:19.26 ID:M4wP4HOc0.net
>>877
省内決裁を2次試験と一括でしたかったんじゃない?

879 :名無し検定1級さん :2022/01/30(日) 02:06:17.67 ID:EAz7owfTp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

880 :名無し検定1級さん :2022/01/30(日) 23:12:41.27 ID:xxwwpkjd0.net
>>871
専門です

881 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 21:28:10.80 ID:w/Ibu0Gd0.net
下旬といって28日
猶予たっぷりやん

話は変わるけど
上旬、中旬、下旬って
イマイチ売れない韓国アイドルの名前みたいね

882 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 22:01:45.69 ID:o/giV9Ng0.net
記念に官報予約しておくか(*´ω`*)

883 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 23:02:47.01 ID:UVUhR79f0.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

884 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 23:09:55.00 ID:Fblww5+K0.net
セコカンは官報に名前乗らないけど、技術士一次試験は名前乗るの?

885 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 23:19:19.97 ID:UVUhR79f0.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

886 :名無し検定1級さん :2022/02/01(火) 17:42:38.43 ID:zOLym4Nla.net
この試験の二週間後に受けた試験合格してた。まだ一ヶ月もさきかよ

887 :名無し検定1級さん :2022/02/07(月) 16:49:39.34 ID:FW669iL3a.net
マークシートの試験で合格発表までなんでこんなに時間かかるんだ

888 :名無し検定1級さん :2022/02/08(火) 07:37:32.49 ID:08hQzKkX0.net
令和2年度の試験は12月に合格発表だったぞ
運営もコロナで人員減って大変なんじゃね(適当)

889 :名無し検定1級さん :2022/02/08(火) 10:44:55.13 ID:L8rwKUkX0.net
>>887
>>841

890 :名無し検定1級さん :2022/02/09(水) 23:48:50.20 ID:QuJg/qj10.net
ヤバい
受験票失くした
合格発表の確認できねえ
敗色濃厚でもワンチャンあれば。。。

891 :名無し検定1級さん :2022/02/10(木) 01:22:18.09 ID:u15bfgl70.net
流石にハガキ来るんじゃね

892 :名無し検定1級さん :2022/02/10(木) 02:27:33.00 ID:hLiDNPMO0.net
官報に名前載るから官報見たらいいよ。

893 :名無し検定1級さん :2022/02/12(土) 04:24:22.87 ID:2LdkUlSO0.net
3ヶ月も待たせる試験なんて、そうそうないな

894 :名無し検定1級さん :2022/02/12(土) 09:53:52.65 ID:vNwupfLz0.net
恋愛だったら脈ないどころか
何もなかったことになってますね

895 :名無し検定1級さん :2022/02/12(土) 11:16:47.85 ID:fWn9h/zd0.net
このスレなかったら忘れるところだった

896 :名無し検定1級さん :2022/02/13(日) 15:17:38.77 ID:j3P+RaP/0.net
官報って2/28のに載るの?号外ってやつ?

897 :名無し検定1級さん :2022/02/24(木) 17:35:38.70 ID:9Gri72vea.net
緊張してきた
自己採点では受かってると思うけど万が一、が怖い

898 :名無し検定1級さん :2022/02/24(木) 17:38:39.22 ID:IKY5vOOjd.net
発表明日だっけ?
28日だったような

899 :名無し検定1級さん :2022/02/24(木) 19:00:09.48 ID:AR0NtTRKa.net
28日です

900 :名無し検定1級さん :2022/02/26(土) 10:45:19.47 ID:f3VCq/hga.net
週末まったりと

901 :名無し検定1級さん :2022/02/26(土) 15:52:21.59 ID:Ijs2w/Yld.net
>>897
同じく私も自己採点ではなんとか合格ラインを越えてるのですが不安でいっぱいです…

902 :名無し検定1級さん :2022/02/27(日) 14:16:39.00 ID:/x9Rl0Wk0.net
何時頃発表されんのかな

903 :名無し検定1級さん :2022/02/27(日) 19:25:43.72 ID:UUbKivG90.net
午前9時くらいかな

904 :名無し検定1級さん :2022/02/27(日) 22:13:59.09 ID:TYHfK4El0.net
令和2年度は朝6時くらいにはHPに合格者アップされてましたよ

905 :名無し検定1級さん :2022/02/27(日) 22:52:40.89 ID:ad9thWtU0.net
朝から発表されるんですね!

906 :名無し検定1級さん :2022/02/27(日) 23:33:22.79 ID:FYw5yGWU0.net
9時だと官報の方が早いw

907 :名無し検定1級さん :2022/02/27(日) 23:39:13.26 ID:Ldr7UcPI0.net
次スレ
技術士補 Part18
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1645972723/

908 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 06:03:03.60 ID:bsXt9Wwn0.net
受かった
安心した

909 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 07:09:45.02 ID:wvBIpyovd.net
受かってた
よかった

910 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 07:13:59.72 ID:ISSAhSI5d.net
受かってた!
部門によって全然合格率違うのな

911 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 07:25:22.54 ID:Gcqds9+La.net
今年度は合格率低いな

912 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 07:42:34.02 ID:pHpB7T6b0.net
夢に出できた、と書こうと思ったら
はえーよw

受かっててヨカタ

913 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 08:11:20.03 ID:ax4BWygx0.net
受かってました

914 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 08:13:43.40 ID:B/FnfQ/Qp.net
受験票なくしたかも…官報に名前出ますか?

915 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 08:22:12.70 ID:ISSAhSI5d.net
>>911
適性が激ムズだったからね

916 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 08:33:44.91 ID:zWqB7ff3a.net
縦に読んで番号なかったから焦ったが無事横にありました

917 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 08:42:48.59 ID:ium4+5sqp.net
受験票なくしたけど官報に名前あった笑

918 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 09:19:52.30 ID:ED/CAzuu0.net
官報なくしたけど受験票に名前あったー
よかったー

919 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 09:23:57.69 ID:VVDu8Ll5d.net
近年で一番難しかったんだな・・・

920 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 09:38:21.41 ID:2pjimO1r0.net
3割は合格してるんだから単純に勉強不足でしょ
普通に勉強して対策してれば合格よ

921 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 09:51:45.40 ID:ji1Ta7Iyr.net
合格率40〜45%か。一発合格やったわ

922 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 10:11:36.13 ID:YJJ7DDSM0.net
合格証いつやー

923 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 11:54:55.16 ID:zWqB7ff3a.net
ここ2,3年でみると今回合格率低いな。鬼門は適正か

924 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 11:59:43.49 ID:GD4UcJqi0.net
合格してました…
スクロールしても名前なかなか出てこなくて焦ったわw

全体合格率30%、年代別合格率18%、職種別19%…
1発合格ならかなり頑張った方だよな

925 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 12:20:37.99 ID:zWqB7ff3a.net
環境部門はなにがあったんや

926 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 12:55:47.56 ID:jtaU02gAM.net
情報工学部門は合格率高杉ワロタ
まあ高度情報処理受かってれば免除で基礎と適性だけやからなあ。
とはいえおいらっち基礎危なかったんだが

927 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 14:35:16.53 ID:ReWXc+UJ0.net
電電組だが受かったー
頭でっかちなだけで余裕な試験
だったが受かると何でも嬉しいな

928 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 16:20:20.16 ID:UQ8Ovfg2d.net
実際のところ30%くらいが相場なのかな
そうなるとそんな簡単とは言えん資格だよね

929 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 16:51:34.29 ID:B/qOZJ5wa.net
合格発表出てるンゴよ
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/attached/attach_8292_1.pdf

930 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 16:53:44.60 ID:B/qOZJ5wa.net
>>929
ありゃ、みんなの米読み込めてなかったわ
完全に亀レスしてしまった

931 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 17:25:24.83 ID:nxSHt3voM.net
>>916
このコメント見るまで、ずっと落ちたと思ってた。
横並びなんて驚いた。
自己採点で受かったからマークミスと判断してたよ。

932 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 17:35:06.21 ID:fjK2k/Q70.net
建設部門無事受かってた、番号横並びなの知らず一瞬落ちたかと思ったけどw

合格率3割なのを見るとかなり難化したんだな、科目ごとの平均点出したら適性科目が圧倒的に低そう

933 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 17:56:44.48 ID:e5wPdFBt0.net
葉書コナイネー

934 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 18:30:48.35 ID:diayyjlXd.net
情報工学で受かっとった
二次をすぐ申し込むか悩む

935 :名無し検定1級さん:2022/02/28(月) 20:42:23.35 ID:KaofMFbB1
ここ合格率高くね?
オイ落ちたんだが

936 :名無し検定1級さん :2022/02/28(月) 18:45:50.97 ID:yzwjEDgfa.net
>>933
今日発送ダカラ多分明日ダヨー

937 :名無し検定1級さん :2022/03/01(火) 13:06:35.31 ID:WajQ6Kt9a.net
楽しみだ。

938 :名無し検定1級さん :2022/03/01(火) 15:49:21.16 ID:FhxRUeZs0.net
まだ合格通知郵便来ないな

939 :名無し検定1級さん :2022/03/01(火) 19:21:06.39 ID:j7mmp6uV0.net
東京なのに合格通知来てないよ

940 :名無し検定1級さん:2022/03/01(火) 20:29:16.70 ID:VoIpnW6TX
郵便局が働き方改革した結果…翌日には届かなくなりましたねー。

941 :名無し検定1級さん :2022/03/01(火) 20:10:48.80 ID:948fXtLNd.net
2月28日の官報に名前載ってた

942 :名無し検定1級さん:2022/03/02(水) 00:33:10.25 ID:ESGGrfV9V
楽しみ過ぎてズボン脱いで
郵便受けの前で待ってるんだが
まだ来ない

943 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 10:42:59.73 ID:MiXjcwbA0.net
郵送された。賞状かと思ったら、ハガキサイズの合格証。。

944 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 11:22:55.69 ID:lgceHwb60.net
>>943
士補登録すれば賞状サイズの登録証が届くよ

945 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 11:55:14.74 ID:OQMoZ7Ua0.net
合格率70近くいくのでは、と思ってたけれど、
やはり、ここに点数出してるのは合格ラインオーバーの人が大半だったのですね。

普通郵便は10月から日数増えてるので、都内から都内であっても翌々日到着ですよ。

946 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 12:45:05.31 ID:sAFsB1Zna.net
技術士補.comで適性問題について、技術士会にかなり食い下がっていたけど、結局却下されたんだな

947 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 15:01:18.22 ID:N0C4CJNU0.net
>>943
なんで一次ごときで賞状。そんなんするなら試験料引き下げわ要求するわ

948 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 15:12:46.91 ID:hwfTj7ze0.net
>>947
二次でも同じの来るけどな

949 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 15:44:04.84 ID:X6C1eOy+0.net
合格証きたわ

950 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 16:22:20.26 ID:z9PjnJRh0.net
基礎13
適性10
専門40
だった
自己採点通りだなぁ

951 :名無し検定1級さん:2022/03/02(水) 18:14:09.44 ID:MKh6MoqAJ
まだ届いてない人います??

952 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 18:12:00.46 ID:5phXpXAFd.net
そのはがきに点数出てるの?

953 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 18:15:28.83 ID:3bIIr/DO0.net
>>952
はがき?

合格通知の封書なら
中に点数が書いてある成績表の紙が入っている

954 :名無し検定1級さん:2022/03/02(水) 19:16:29.75 ID:ESGGrfV9V
俺にも来たぜ、ハガキ型の賞状
基礎7
適性3
専門12
修習技術者、爆誕の巻

955 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 19:06:36.64 ID:Cs4Nq/Gk0.net
ワクワクしてポストを見たがまだ届いてない
地方だから明日かなー

956 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 19:18:18.73 ID:5phXpXAFd.net
>>953
帰宅して様子がわかったよ
封筒の中に、はがきサイズの合格証と成績通知書の紙が入ってたんですね

957 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 19:21:51.86 ID:aUBsBN4wa.net
合格証が普通郵便で来たのでビックリした
(情報処理は書留)

業務経験7年以上あるなら
虹申し込むのに業務経歴書あればよいってことでいい?

958 :名無し検定1級さん:2022/03/02(水) 19:59:14.65 ID:K8TT7qQd9
>>955
安心しました。私も地方だから、明日かなー。

959 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 19:58:24.51 ID:NXjduBna0.net
>>707-708のワッチョイ519a-V359やでー

>>867,863
うわー惨めすぎ。何も証拠出せない時点でお前の負けじゃん
涙拭けよw口だけのf欄大卒のゴミクズ
しょーもない屁理屈言ってんなよゴミクズ
お前は一生口だけのクズだよ死んどけカス

ほれ技士補の合格通知
http://imepic.jp/20220302/544570
(点数の内訳)
http://imepic.jp/20220302/544850

土施工1級と技士補くらいなら同時合格楽勝やで
口だけのfカスのお前より俺がみてきた高専生の方が遥かに優秀
ソースはσ(゚∀゚ )オレ

>>695
>東工大修士了で「適正」はちょっと…

なーーーにが「適正」はダメだよこのバカwクズw
頭悪すぎ。どーでもいい枝葉末節が気になるお前は所謂「バカ」
来年も再来年も1次試験頑張れ
まあ一生受からないだろうけどなカッス

960 :名無し検定1級さん :2022/03/02(水) 20:04:19.80 ID:NXjduBna0.net
昨日今日でた合格通知を誰に借りるんだよw
いうことからして「バカ」すぎて話にならねーw
しまいには証拠も出さずに1次試験免除だーとかイミフ
しょーもないクソみたいなfラン卒の分際で学歴語るなゴミ

961 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 12:12:51.02 ID:BDxDJRW/M.net
適性の受験番号マークミスで失格
なんてバカをやってしもうたのだ

962 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 13:17:05.62 ID:sdmsMja60.net
>>961
何故受験番号マークミスとわかる?

963 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 20:28:32.61 ID:FxzBZAKt0.net
>>962
こんな間抜けな書類なかなか見れんよ笑
https://i.imgur.com/vtNkZNM.jpg

964 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 20:45:52.97 ID:OJGF9o6P0.net
激レア

965 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 21:16:21.04 ID:i8ixUacD0.net
>>963
なんやこれ辛すぎるやろ…
自己採点では受かってたんでしょ?

966 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 21:33:48.64 ID:auljHS/Va.net
次こそは

967 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 21:46:23.85 ID:gJMrLGVy0.net
ある意味合格よりすごい

968 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 21:52:53.03 ID:6Pz/dkUz0.net
>>965
そうそう
発表見た時俺の番号ないから「これ漫画でよくある夢かな」てなった

969 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 22:00:12.22 ID:ssFo/AoR0.net
受験番号マークミスが判明するぐらいなら
(ミスにより正当な採点できないとかならともかく。高度情報処理だと選択問題の記入漏れは聞く話。)
救済してあげてもいい気がするのだが。。。
受験料払ってるんだし。

970 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 22:36:56.22 ID:6FD9f8Fn0.net
きっついなマークミスは・・・
何かいいことあるよ

971 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 23:01:44.21 ID:gn1XDJAw0.net
>>963
逆に話のネタになるから合格より価値あるかも

972 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 23:02:32.97 ID:dpVo/Eq30.net
次スレ
技術士補 Part18
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1645972723/

973 :名無し検定1級さん :2022/03/04(金) 01:55:50.43 ID:tDjS+FKG0.net
>>963
これで失格になるの?でも貴方に通知が届いているってことは受験番号がわかっているからだよね?実質影響無いなら失格は厳しすぎると思うわ!

974 :957 :2022/03/04(金) 06:32:55.90 ID:TCmDGVAI0.net
お前らあまり真面目に同情しないで笑い飛ばしてくれw
しかしありがとうな!

子供に「テストの見直しちゃんとやれよ」て説教する材料が出来たわ

975 :名無し検定1級さん :2022/03/04(金) 07:13:40.85 ID:mSXuiiMCa.net
しかし、技術士会容赦ないな。
大学受験とか、高校受験は受験番号マークミスなら流石に失格まではしないだろうに

976 :名無し検定1級さん :2022/03/04(金) 11:01:30.90 ID:Ysurf8W00.net
俺の後輩でもマークミスで1回落ちたのがいるよ
ちょっとヌケたところがあるけど凄くいい奴だ
957さんも次は大丈夫〜

977 :名無し検定1級さん :2022/03/04(金) 11:07:36.46 ID:O4CmJgT10.net
>>975
そうなの? 結構許容派が多くてびっくりした。

978 :名無し検定1級さん :2022/03/04(金) 12:45:00.58 ID:ajA53fu/r.net
大学が全く別分野の学部だったんだけど今から勉強してR4建設部門の合格って可能ですか?

979 :名無し検定1級さん :2022/03/04(金) 14:55:55.66 ID:7lBLuqmG0.net
>>978
可能です
それよりあなたはもう合格していますよ

980 :名無し検定1級さん :2022/03/04(金) 18:05:37.16 ID:O4CmJgT10.net
>>979
どういうこと?

981 :名無し検定1級さん :2022/03/04(金) 22:06:37.42 ID:Dd2eV2dF0.net
基礎、適性、専門、それぞれ過去問2、3週すれば受かる
それが難しいんだけど

982 :名無し検定1級さん :2022/03/05(土) 10:04:23.56 ID:ANsLegpZa.net
少しずつでも毎日勉強していく

983 :名無し検定1級さん :2022/03/05(土) 23:24:48.35 ID:dCTd+yW80.net
士補の登録申し込みしたわ
うちは資格あったら月給増えるから熱いわ

984 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 01:59:22.42 ID:TzFf7ceo0.net
学部が別の分野だったならその分野で1次試験受けたらよくね?2次で建設受けるのは全然問題ないよ。
ひょっとしたらJABEEで免除かもしれないから調べてみたらいいだろうし。

985 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 02:21:27.87 ID:9tM8rOMu0.net
>>983
手当出ていいね。でもずっと士補でいつまでも二次受からなくても手当あるの?
平成25年の2次試験合格者の1.6%のみが士補登録者か。最近はどうなんだろう。

986 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 07:31:54.17 ID:6wQqlr3ud.net
技術士補に登録するメリットってなんなん?
純粋に知りたい

987 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 08:07:46.42 ID:L5l4LsCO0.net
学部土木建築じゃなかったら>>984のいうように学部の分野で受けるのがいいと思う
私は学部農学で建設部門で受けたけど、めちゃくちゃ勉強したのに苦戦したし5割強しか取れなかった
農学や化学、環境ならもっと楽にいけたと思う

988 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 08:54:24.75 ID:9tM8rOMu0.net
>>986
手当出るとこあるが、士補登録させなくても一次合格者に手当だしゃいいじゃんて思う。名刺にも士補って書きづらいだろうし。、、、書くの?弟子アピールするの?

989 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 11:57:58.03 ID:vAxci6MUp.net
役所では業務毎に経歴書を添付する所も多いし、自分は他の資格も少ないから、士補登録を考えている。(一次合格≠士補を理解してない人も意外と多い)
セコカンの士補はあまり意味なさそうだけど、技術士補は会社HPに取得人数を乗せてるコンサルも多いし、それなりに認知度もあるかと。
2次前提の人は、登録料も高いし不要かもね。

990 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 14:12:38.85 ID:1bomfhxJp.net
>>989
基本的に2次受けるつもりがない、2次受ける必要がない人が士補登録するってこと?確かに2次試験合格者のうちの士補法者率からも伺えるわ。コンサルを受けるクライアントも、対応するのが士補かはそれほどきにしてないのね

991 :983 :2022/03/06(日) 14:45:59.88 ID:cr7r6V9ap.net
>>990
技術士を目標にはしているけど、今の習熟度から来年、再来年で2次に合格する自信がないもので。業務と並行してじっくり勉強していきたいと思っている。
官公庁の仕事で資格要件がない場合は、自分の感覚的にはそこまで資格気にする人はいないかな。
新規の場合、安心感に繋がるとは思うけど。
士補登録の必要性で言うと、自分のさじ加減というか、一応受かってます的なアピール要素にしかならないとは思う。

992 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 15:24:50.66 ID:4nAAGLCqd.net
>>991
普通に二次受けるには何年もの実務経験いるんだし、そんな感じで受けたくても受けられないパターンおおいのでは?

993 :名無し検定1級さん:2022/03/06(日) 15:58:14.78 ID:0EMbEWtIA
>>981
ワイは過去問7年間の問題ほぼ完璧にしたけど
適正で落ちたから過去問だけやっても意味ないぞ

R2までの試験だったら無勉でも受かってたのに

994 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 16:07:31.13 ID:9tM8rOMu0.net
>>991
へえ、来年の合格が習熟度の問題ってことは受験資格は満足してるってこと?まあ、登録料2万円?の価値は人それぞれか。

995 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 16:26:19.77 ID:+sp0Xq/OM.net
1次試験合格後、技術士補を登録しないと、何かデメリットある?
登録せず放置してると失効するとかしないよね。

996 :983 :2022/03/06(日) 16:53:25.21 ID:mncO4N2bp.net
確かに登録料は高いよね。無料だったらみんな登録するのかな。
自分の場合は会社からの補助もあるし、それなりに勉強したので、ないよりは登録証があった方がいいと思ってる。高いけどw
技術士一次に価値を感じないのであれば登録しなければいいだけであり、他を気にする必要はないのでは?

997 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 21:04:10.88 ID:R+gIlZc60.net
新卒なら4年後2次受けれるよ
登録しなかったら7年後

998 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 21:48:56.95 ID:fEp6KWTq0.net
>>997
技術士補に登録しなくても一次合格なら修習技術者扱いで4年後に2次受けられるんじゃなかったっけ?

999 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 23:08:31.94 ID:1r6lW4Wx0.net
>>985
あるよ 毎月4千円貰える
技術コンサルだから、社員三分の一が技術士な会社なので、士補のままいると言う選択肢はない
名刺に国家資格羅列してハッタリかます仕事だからなコンサルて…
>>989の人が言ってる通り、入札の時に審査の対象になるし、経歴書で業務担当のチェック入る
ま、はっきり言ってコンサル以外役に立たないと思うよそもそも技術士て

1000 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 23:15:24.46 ID:1r6lW4Wx0.net
逆に、昇進のためか入札の資格要件で会社から求められてる以外で技術士目指す人っているのか?

技術士がいないと入札できない公共事業案件がたくさんあるってこと自体知らない人が多いんだろうか
でも技術士の資格がダイレクトに意味のあるものってそれ以外ある?

1001 :名無し検定1級さん :2022/03/06(日) 23:23:43.64 ID:1r6lW4Wx0.net
>>988
名刺に普通に書くよ
少なくともなんもないよりはちゃんと裏付けがあるてことやから、安心感はあるだろう
少なくとも、コンサルだと客先の役所側もメーカの営業や技術、外注の設計会社でも技術士て名刺に書いてる奴だらけだから、最低士補まではいってまっせていうアピールだわな

1002 :名無し検定1級さん :2022/03/07(月) 00:09:09.20 ID:LkL1WWhc0.net
>>998
一次合格者とJABEE認定はみんな修習技術者だよ。
士補登録なしでも監督者がいたら4年で受けられるが願書出すときに監督者の監督内容証明が必要。
監督の常連がいる会社なら4年で受けるのはありかもな。しらんけど。

1003 :名無し検定1級さん :2022/03/07(月) 13:40:44.48 ID:GYVtnQZca.net
>>972
次スレたて乙

1004 :名無し検定1級さん :2022/03/07(月) 17:14:32.43 ID:Y8lf2aVRa.net
名刺に書けるのは20代まで
35超えて技術士補なんて名刺に書いてたら恥ずかしいから逆に書かなくなる

1005 :名無し検定1級さん :2022/03/08(火) 07:33:38.49 ID:NLnus3o8a.net
職場にもよりますけどね

1006 :名無し検定1級さん :2022/03/08(火) 08:01:45.89 ID:N6OMs+Yl0.net
コンサルは4050の中途が多いからそんなの全くないよ
そっから技術士目指す人多い

1007 :名無し検定1級さん :2022/03/08(火) 10:41:08.94 ID:47fZHZ2Ka.net
1000頂き

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200