2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part78

1 :名無し検定1級さん :2021/02/17(水) 16:57:46.43 ID:HVXHKZG0a.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは>>970でお願いします

前スレ
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part77
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1607957891/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん :2021/02/17(水) 17:01:06.27 ID:k1smC48q0.net
立て乙ー

3 :名無し検定1級さん :2021/02/17(水) 22:28:55.14 ID:tZ1dIbO60.net
1乙です。
ところで、リアリには、重要度のランク付けある?こうしたランクげあればいいのに。

4 :名無し検定1級さん :2021/02/17(水) 23:17:16.56 ID:53IV9PIB0.net
1乙

ひな形を沢山覚えておくと実務でもすごく役立つ?

5 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 00:56:21.45 ID:NxRxusDPM.net
随分と平和なスレだな

6 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 07:45:55.11 ID:jyHiaiuV0.net
ひな形をたくさん暗記しておくと実務でどの程度役立つのか、実務に詳しい人いたら教えて
実務で役立つなら沢山覚えるつもり

7 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 08:37:33.59 ID:oPvbQzPV0.net
スレ違いですが
今年の試験の日程がまだ発表になっていないが
去年たしか1月に日程発表していたような気がする
その発表がないのはなぜだろう
【可能性@】昨年度合格後の後処理のために3年度の準備が滞っている
【可能性A】試験日程を昨年と同じ9月にし、それを3月に公示するつもり
オレは7月受験のつもりで準備しているが、皆さんはどう思いますか

8 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 09:24:39.23 ID:cJCX5RGDM.net
>>7
7月実施予定と思われます。
地方会場の公募入札が7月予定になってるとのことですよ。

9 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 09:35:14.48 ID:oPvbQzPV0.net
>>8
情報ありがとうございます
オリンピック(7月23日〜)と同月実施ですね

オリがどうなるかはまだ流動的ですが

10 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 09:50:50.60 ID:FCTOf9Y8p.net
>>7
>今年の試験の日程がまだ発表になって
>いないが去年たしか1月に日程発表して
>いたような気がする

さすがに嘘だよな?
捏造までして法務局を叩きたいだけだよな?

11 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 10:08:51.79 ID:oPvbQzPV0.net
>>10
>たしか1月に日程発表して
>いたような気がする
主観的な思い込みかもしれないと留保付つけた発言である
事実でないことを客観的事実であるかのように言うことを指す捏造には
あたらないと思うぞ

12 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 12:11:21.22 ID:VRyqLd6+0.net
ほんとに仕事ないぞ、司法書士

13 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 14:36:07.34 ID:zTXZCUPYd.net
忘却地獄

14 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 17:03:54.59 ID:dz8et7HB0.net
神奈川大学人間科学部を卒業

○平成28年度司法書士試験(受験回数1回)
 総合1位

○平成28年度行政書士試験(受験回数1回)
 248点で合格

○平成30年度司法試験予備試験(受験回数1回)
 短答1位
 論文329位

○令和元年司法試験(受験回数1回)
 短答4位
 論文66位
 総合40位

凄すぎだろ

15 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 18:58:21.83 ID:Uxe/VLRp0.net
>>14
toy

16 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 19:04:19.99 ID:AN4cuXkhM.net
そんな人がなんで神奈川大学なんかに入ったんだよ

17 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 19:41:11.17 ID:AYIiR4K0r.net
頭悪いコメントだな

一生、学歴厨で生きとけ
世間知らずニート

18 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 21:06:33.69 ID:VvVq0Dhla.net
リアルまだっすか

19 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 21:16:32.19 ID:6ulYU7nVd.net
リアリ刑法と憲法は今年の夏発売予定!!
とても楽しみ

20 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 21:55:58.91 ID:Z+VA2oEi0.net
てか、刑法、憲法なら他に良いテキストあるだろ。
やはりリアリは登記法だよ。

21 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 22:12:20.24 ID:V+zJiyb30.net
>>20
おすすめは?

22 :名無し検定1級さん :2021/02/18(木) 22:24:45.57 ID:Z+VA2oEi0.net
憲法なら読みやすさから、シケタイ。
ただアップデートされてないから、近年の判例は100選で補充。(新しい判例だけ読む。その他はシケタイに記載されてる)

刑法なら総論は、人気の基本刑法。
よみやすいから苦もなく読める。
それでも長すぎなら、呉明植のgoシリーズ。

23 :ただのぶた :2021/02/18(木) 22:50:09.02 ID:hBvnwJiC0.net
シケタイ読むくらいならカンタク読んどけ
それでお釣りが来るくらい充分だわ

24 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 08:46:21.36 ID:3JqFwu2v0.net
憲法ならアシベ一択だろ。冗談抜きで。

25 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 08:57:20.21 ID:ea7pA3ef0.net
>>24
佐藤こうじのほうが楽しい
芦部はあっさりしすぎ

しかし実は最も効果的なのは「行書用肢別を何周もする」だ

26 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 09:06:53.28 ID:jdMGnAGNM.net
今月最終合格を確認したけど
お前ら憲法・刑法にそんな本読んでる
余裕あるのか?
他にやることあるだろ

27 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 09:08:12.27 ID:wSdM8ul4M.net
そのあとの予備試験があるだろ。

28 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 09:14:30.63 ID:jdMGnAGNM.net
司法書士合格後に予備に行く奴なんて
10人いるかいないかだろ

本気で司法試験合格を目指してるのに
司法書士なんて回り道する奴が
たくさんいるわけないしな

29 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 15:34:52.26 ID:27ZLBJDc0.net
オートマの会社法買っちゃった
リアリと迷ったけど、このスレでリアリ押してる人がわざとらしかったから辞めた
他の科目が全部オートマってのもあるけどね

30 :ただのぶた :2021/02/19(金) 15:55:43.23 ID:9MKv1dxj0.net
>>29
やめてくれてありがとう
あれ読むとマジで誰でもメキメキと会社法、商業登記法の実力がつくから
ライバル増えちゃって困るんだよな

31 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 16:07:53.65 ID:S6+9UR5RM.net
おま、リアリ会社法こそ松本講師の最高傑作なのに。
今日も読んでる。
読みづらいが(笑)

32 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 17:49:00.51 ID:27ZLBJDc0.net
おいおい、リアリの会社法ってマジでそんなに良いの
やっぱりオートマからリアリに乗り換えるか!

33 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 18:01:21.01 ID:s3BjTuSA0.net
オートマは要件効果がはっきりしない。そこ大事だよ。

34 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 18:03:40.20 ID:wmqsLz8Er.net
オートマしかなかったから皆オートマを買っていたが今はリアリスティックというオートマ以上のポテンシャルを秘めたテキストが出てきた
ということか

35 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 18:30:34.18 ID:S6+9UR5RM.net
合う合わないあるから、まずはユーチューブで松本講師の動画を見てみたら?
最初のところはpdfで無料公開してるから、読んでみても良いし。

36 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 18:55:26.08 ID:4f0iw9jfp.net
まぁ今どきは松もっちゃんと姫野とマッスルの
動画は必須だわな

37 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 19:04:34.57 ID:ea7pA3ef0.net
>>33
要件効果は条文に明記されていないか?

38 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 19:26:33.47 ID:riZihoZA0.net
確かに箇条書きにされていると覚えやすいね
@,A,Bと

39 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 20:56:19.64 ID:uh5gtcaZ0.net
テキストが一番重要なのは登記法の2科目

40 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 21:25:07.32 ID:s3BjTuSA0.net
尊師は、ビジネスとしてやってるからな。

41 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 21:39:04.21 ID:uh5gtcaZ0.net
尊師じゃなくても予備校の講師になれたら司法書士としては一番の勝組だよな

42 :名無し検定1級さん :2021/02/19(金) 23:13:45.67 ID:v2v59b+l0.net
登記法はまじでわけわからない
別のテキスト使ってるけど、このスレ見てるとリアリも欲しくなっちゃう

43 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 00:15:28.23 ID:0MqgBF4aM.net
不登法に関してはスタンダードは簡潔で、素晴らしいよ。
ただリアリで、さらに肉付けする必要は感じる。
リアリは不登法はゴチャゴチャしてて読みづらいから、スタンダードを基本にしてる。

44 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 10:07:32.97 ID:ohSqzKE30.net
リアリってなんだ?

45 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 10:09:30.04 ID:ohSqzKE30.net
リアリスティックか。

46 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 10:42:18.67 ID:nqptR77+0.net
昨日、オートマ過去問の商業登記法の役員変更のポイント集を作った。
自分なりに出るとこやオートマ過去問をまとめて個数化することをやってたら自然とポイント並べと化した。
それで朝からやってノート8ページに纏め終わったら夜になってた…
なんつか、自分の言葉で纒めるのってスゲー時間かかるんだよ。
因みに俺は最終は高校までだし今まで本気で勉強なんかしてこなかったからな…
今更ながら学歴は高いほど有利であり義務教育つまり読み書きそろばんがいかに重要かと…
それで、その並べたオリジナルのポイントを問題化してみたらば…
身をもってケータイ司法書士について理解したんだわ。
つまり、どんなテキストが良いですかじゃなくて身をもって理解してみろとさ….

47 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 11:32:08.12 ID:O6Be1Wuqa.net
リアリスティックま読んだ

48 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 12:29:48.70 ID:Xw1qeoviM.net
オートマ会社法の過去問めっちゃ解説増えてんだけどなんで?
解説少なすぎってクレーム受けたんかな

49 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 12:55:55.60 ID:1SNbVFo90.net
マジ?
2021から?

50 :名無し検定1級さん :2021/02/20(土) 19:38:47.66 ID:A7k3ttqtM.net
まじまじ。今やってるけどこないだの12日に発売されたばっかり
完全じゃないけどぎっしり書かれてるページがめっちゃ増えてる気がする
まあ出るとこをやった後だからそう感じるのかもしれないけどかなりいいよ

51 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 00:48:49.77 ID:ckAAJv/T0.net
過去問を一問一答でやるのはとても損
30年分以上の演習を放棄してしまってるわけだから
5択に比べて30年分以上の演習量の不足は答練で補える量ではない

52 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 02:15:28.44 ID:SFgDK+DM0.net
神奈川大学や福岡大学って名前で得してるな
離れた地域だと国立か公立大学みたいに思ってくれる

逆に私立大学みたいな名称の国立もあるけどさ

53 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 04:28:48.05 ID:VDmbBAVKH.net
思わない
ハイ、論破

54 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 07:11:01.01 ID:n/w1+jG20.net
リアリへの不自然な礼賛ウザー

55 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 07:20:30.25 ID:uOgfvs+D0.net
スタンダード不動産登記法を読んでる。
債権一部譲渡による抵当権一部移転登記がされたあとに、譲渡人ないし譲受人の債権が弁済された時の登記申請につき、けっこうフワッとした結論しか書いてなかった。

リアリを読んだら、反対説もあるがこう書くべき!とビシッと要点をまとめて書いてあり、やはり頼るはリアリだなと思った。

56 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 09:13:29.33 ID:O+T6EWZb0.net
リアリスティックは争いがあるとこはそのように書いてあるし間違いや誤植はほぼないよ。
少なくとも学者1名以上と最近の司法試験合格者多数にチェックしてもらって校正のほうに半年くらい掛けて出版してるからかなりお金かかってますと本人が仰ってる。

57 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 09:26:07.64 ID:O+T6EWZb0.net
>>36
三人もと芸風違うからな笑
マッスルが松本人志
松ちゃんがビートたけし
姫野がさんま

マッスルが本人ガチだけど自覚してないっぽいから松本より才能ありそう

58 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 09:38:47.39 ID:XiRL5GWO0.net
>>54
それな

59 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 09:48:44.42 ID:QkxQqfJ2M.net
リアリは登場人物にあなたって書いてわかり易さを演出してるのがキモいし頭悪くなりそうだから選択肢から外したわ

60 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 09:50:59.13 ID:oAX/A6cKd.net
>>59
リアリスティックあるは素晴らしい本を!

61 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 10:52:24.88 ID:uOgfvs+D0.net
民法の「あなた」は確かにいらないな。

あと写真はなんで口を半開きにしてオラついた感じのをチョイスしてるのか。
「てめぇ、勉強しろ!」と好意的に受け止めてはいるが。

62 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 11:03:16.97 ID:JkWmOoMu0.net
リアリ民法の「あなた」以外は最高っす。
今年独学合格できました。

63 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 11:57:18.92 ID:nVFdAIwE0.net
全てを過去にする次世代テキスト
リアリ

64 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 12:06:33.30 ID:nVFdAIwE0.net
オートマがイマイチだから。理由付けがわかりにくい。柔らかすぎて冗長。

65 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 12:40:38.08 ID:nWW+DfUG0.net
テキストですが会社法とか3年ぐらい前のオートマ使っています。
会社法改正をまとめてある良いサイト教えてください。

それとテキスト買い直すべき?
商業登記法は3月発売のVマジック買う予定です。
会社法も変えるべき?

Vマジック会社法読んだ方教えてください。
昨年5月に発売されてますけど
今年の司法書士試験に必要な改正対応済んでいるのですか?

会社法商業登記法ははオートマよりもVマジックやリアリスティックが良いですか?

Vマジックとリアリスティック独学向けはどちらですか?

66 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 13:25:14.40 ID:Q+lohY7Ur.net
あんまリアリ上げんなって
使う人増えたらライバルも増えちゃうだろーがよ

67 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 13:34:26.46 ID:uOgfvs+D0.net
Vマは改正対応済みだよ。
改正点はマークもあって、分かりやすくなってる。
改正部分のみ勉強すれば対応可能とは思うけど、商業登記買うなら、合わせて買えば?

68 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 15:20:54.17 ID:uOgfvs+D0.net
ヤフオクでの、山本DVD2018の格安出品はなくなったんだな。

69 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 15:30:56.51 ID:rljf4c6R0.net
楽天モバイルに変える→スマホ通信費が減るっつーか無くなる→
バイトの時間を減らせる/学費を増やせる→
勉強時間を増やせる→
合格に近づく

70 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 15:53:15.75 ID:ckAAJv/T0.net
バイトがとっても役立てることは出来ない資格なんだが

71 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 16:52:43.53 ID:ml8WbyuhM.net
>>68
北海道の出品者、何回出すんだってくらい出してたね
コピーしすぎ

72 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 17:40:36.81 ID:KoagpSMbr.net
おまえら一日の勉強時間は?

73 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 19:39:28.20 ID:O+T6EWZb0.net
>>65
マジレスすると三年も使ったテキストをこれくらいの改正で買い換えない方がいいよ
全然読み込みとか書き込みしてないなら買い替えてもいいかもしれんが

74 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 19:41:15.95 ID:O+T6EWZb0.net
>>65
あーまちがえた三年前のテキストをいきなり使ってるって話か、ならしらん

75 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 20:49:10.37 ID:SDYGQ/JV0.net
ちょっと質問なんですけど、金銭債権に賠償額の予定って定められるの?
そもそも金銭債権の損害金って、約定利率ないしは法定利率でしか認められてないですよね。

76 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 20:56:35.06 ID:b5zup+/k0.net
このスレ新説を唱える人多いな

77 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 20:56:47.68 ID:YqgBgWBv0.net
俺は一問一答賛成だけどな。
でも最初から出来上がってる一問一答に頼るのは良くないんでないの?
俺はフル過去問5回やったけど結局問の正誤と解説の要点しかわからなくなり所謂過去問が平面化してきたのでオートマ過去問に移行
効果のほどを実感だが最初からオートマ過去問だとこうは感じなかっただろうな

78 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 21:20:02.17 ID:npreVJ2yM.net
会社法の出るとこを7周した後にこないだ発売のオートマ過去問やってるけど
手ごたえはあって楽しいわ。まあカバー率はそれなりだけどねやっぱページ数少ないし

79 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 21:32:42.29 ID:ENJuMM7od.net
司法書士試験業界では、刑法の「危険の現実化説」って教えているのか。司法試験界ではスタンダードなんだよね。今は。
 まあ、書士業会はたぶん今も「相当因果関係説」が判例通説みたいいな感じで教えているんだろうな。まあ、まあ、マークシートだからどっちでもいいか。

80 :柴胡桂枝湯 :2021/02/21(日) 21:36:31.19 ID:ay1AQ1tSa.net
>>79
DPは条件説が判例としつつも、相当因果関係説への傾斜も見られる判決も多いとか書いてあった。
通説は相当因果関係説だってさ。

81 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 21:38:42.43 ID:tmImue5h0.net
はぇー
学説問題、しかもマイナー科目のやつなんて勉強してる人おるんか…
すげーわ

82 :さな :2021/02/21(日) 22:27:51.82 ID:Qym0VQCC0.net
>>79
危険の現実化じゃないと判例の説明が苦しいはずなんだけどね
司法書士テキストだと驚くことばかりですよ、強引過ぎて…

83 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 22:36:31.89 ID:9IYUUTPd0.net
未遂と既遂が統一的に説明できる点も良いと感じたな

84 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 22:42:48.54 ID:X03r0NJ/0.net
そのくせ、書士試験にも「大阪南港事件」とか「高速道路飛び出し死亡事件」でていたはずだが。
まあ、あれは因果関係を認めるか否かの結論だけの問題だったのでOKなんでしょうが。一般には判例が「危険の現実化説」に依拠したのではと指摘されている。

85 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 22:44:16.66 ID:uOgfvs+D0.net
危険の現実化説くらいなら、基本刑法に詳しく書いてあるから、テキスト好きが集まるこの板を見にくる人なら結構知ってるのでは?

86 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 22:45:56.55 ID:9IYUUTPd0.net
まぁ、試験的には判例の結論知ってればそれでおkって感じだから

87 :名無し検定1級さん :2021/02/21(日) 23:35:48.29 ID:IaSpWevC0.net
刑法を極めし者が司法書士試験も制するのか

88 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 00:24:08.57 ID:WTE/WSJyM.net
質問者「今後、司法書士の仕事は
    どうなるか?」

ひろゆき「今後、裁判は増えるから
     司法書士の仕事も増える」

https://youtu.be/lwjxtyulMgk

89 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 06:33:21.66 ID:zQrv1YIt0.net
テキスト好きが多いのは初学者が多いからだろね
初学でテキスト読んでる時が法律の勉教してる気がして一番楽しいね
過去問学習はは膨大な作業感が強くてつまんない

90 :65 :2021/02/22(月) 07:59:49.03 ID:SKjvwgKh0.net
>>67
ありがとうございます。
改正わかりやすいと助かりますね。
>>72
フルタイムでアルバイトしてるけど毎日5時間勉強してます。
>>73
昨年ブックオフで買いましたよ。
書き込みなどはしていません。

91 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 09:04:35.25 ID:TDkZGQbF0.net
>>89
合格者の共通点はなぜだかテキストもそうだけど何を使ったかの話は一切しないのは確かだな
過去問を解きましたの表現もゾーンとは言わず抽象的に過去問。一部YouTuberやblog等で登録者増やしたいために自分の使用教材を紹介とかは半分嘘だと思ってる派だよ自分は

92 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 09:15:12.02 ID:TDkZGQbF0.net
民法はだめだけどフトウホウと会社ショウトウホウはオートマよりいいじゃねーかリアリ。一時期跋扈してたリアリス信者ではないよ。Vマジックスタンダードは知らない。

93 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 09:23:24.27 ID:zx7+/MVOM.net
>>91
合格者は予備校使ってきた人が殆どだから
市販本は殆ど使ってないだけなんじゃね

山本とか松本とか竹下とか例外もあるが

94 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 10:19:52.75 ID:um9LQg5rd.net
Vマジ森山、リアリ松本とオトマ山本を見習って巻末に条文索引をつけろ!
条文索引がない本は本ではないぞ!!!

一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。

(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。

95 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 10:41:07.21 ID:3YWSDF440.net
>>94
俺も全く同意見で、デュープロセス数時間かけて条文索引作ったよ。
結構多いからね。でもcalcで並び替え技法でページと条文がわかれば条文の昇順並び替えですぐできるよ。
それでもそれでできればまだいい方で、宅建とかの参考書は条文すら載ってないから、
まあでも宅建じゃ条文検索するほどのことはないから関係ないけどね。

96 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 11:04:43.87 ID:ua6MLtjLa.net
つーことはやはりリアリスティック最強説は確定ですね
あの索引の充実ぶりはなかなか凄いと思うよ

97 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 11:34:44.48 ID:98HE6ek90.net
>>94
条文索引を必要としている時点で力不足だ
あと1000〜3000時間勉強してからその文句を言え

98 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 11:52:28.78 ID:LUmmUr+k0.net
コアの部分をやらないで周辺部分の作業をしたくなるのは受験あるあるだな

99 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 12:13:23.39 ID:3YWSDF440.net
>>98
なるほど。的を得てるな。いやはやお恥ずかしい。

100 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 13:25:15.97 ID:TDkZGQbF0.net
>>98
知ってるな合格者か
このスレでもたまに合格者なのに受験生のふりする人すぐわかるわ
確かに合格者はそんな作業しない

>>93
うーん違うんだよな。合格体験記のような袖の下情報も除外して、話全体の主旨を聞くとそもそもテキストに重きを置いてないってのはわかる。ではその合格者の話自体の真偽を問われたらきついけど一次情報だから嘘ではないと信じてもらうしかないな。

101 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 13:54:34.45 ID:0MaBFd2pM.net
みんな特例有限会社や社団法人なんかには何日かけた?
枝葉末節だと思って適当にやろうとしたら全然問題解けなくて余計時間かかってるわ
テキストまとめなおしてますw

102 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 15:24:04.63 ID:vrHYtDtUF.net
でもね、最終的にはいかに肚を括れるかなんですよ
言うなれば優先順位の上のほうからやってどんだけ下まで下げられるか?
とても下げられないと思った場合にはキッパリとそれ以下には下げないと決めて断つ!
分量が非常に膨大なこの試験において特に本番に向かい日数が少なくなって行くいわゆる直前期と呼ばれる時期において非常に重要な心得と考えます
特例有限会社や社団法人は優先順位の下から何番目でしょうか?

103 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 15:32:33.91 ID:Fwi/72WS0.net
いやいや特例有限会社とか社団・財団は株式会社との違いを意識しながら勉強できるから、株式会社の総復習に最適なんだが。

104 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 15:34:36.78 ID:Fwi/72WS0.net
ここの分野が無味乾燥で面白みにかけると思うなら、そんなあなたにリアリスティック!
他のテキストにはない熱量で書かれてる。

105 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 15:42:12.90 ID:rh8z4G510.net
今はどうか知らんけど、特例有限会社はオートマ記述編で結構な分量が割かれてた。
社団法人・財団法人は、平成20年9月1日民商2351号(登記記録例は平成20年9月22日民商2529号に詳しい)がオススメ。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00098.html

106 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 17:46:42.29 ID:zQrv1YIt0.net
>>102
優先順位の決め方は?

107 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 17:54:20.09 ID:dF6jPRm4p.net
ここには書かないが、俺は特例有限、社団財団の攻略法を知っている。

108 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 21:25:19.20 ID:6vPqmVTpd.net
94 :名無し検定1級さん (スッップ Sd1f-hGKu) [] :2021/02/22(月) 10:19:52.75 ID:um9LQg5rd
Vマジ森山、リアリ松本とオトマ山本を見習って巻末に条文索引をつけろ!
条文索引がない本は本ではないぞ!!!

一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。

(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。

109 :名無し検定1級さん :2021/02/22(月) 22:41:08.57 ID:J5uXU8CUd.net
会社法は、私見だけど、1条から499条が、極めて重要。このあたりは商業登記の記述にもめちゃめちゃ関わるし。可能ならば、ここまでの条文は、全条文一回は読みたいです。
 逆に、残りは、持分、社債、訴訟あたりは、重要条文だけピックアップすればいいのではないかと。
組織再編の分野は、条文は度外視してリアリスの図表等で身につけるのがいいような気がします。
 

110 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 00:32:23.05 ID:jnd8Vlzf0.net
皆さんは勉強の時に六法は引いていますか?

111 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 01:08:27.77 ID:qHDSUGxc0.net
もちろん。

112 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 05:06:09.89 ID:k86qIl3xd.net
Vマジ森山、リアリ松本とオトマ山本を見習って巻末に条文索引をつけろ!
条文索引がない本は本ではないぞ!!!

一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。

(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。

113 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 05:08:31.11 ID:k86qIl3xd.net
>>95
そのデータ、コピーして売ってくださいませんか
メルカリ出品してください

114 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 09:03:49.87 ID:fri5doH40.net
>>113
俺の2015年の会社法1,2だけだよ。一応会社法改正版だけどね。

115 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 09:07:10.95 ID:AjWlkB/Qd.net
>>114
それでも構いません
宜しくお願いします

116 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 11:47:02.60 ID:fri5doH40.net
>>115
amazonのページに載せました。

117 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 12:25:23.95 ID:pRsIzbmud.net
>>116
URLお願いします

118 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 14:26:31.36 ID:sfYL8SQqM.net
無敵の司法書士とかの予想本とか、各予備校の予想講義ってどのくらい当たっでるんだろう?

119 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 14:55:46.87 ID:DWyJR/8cd.net
今更言うべきことではないことかもしれないが
記憶するとか理解するとか頭に入るとかは、先ず本に書いてあることに映像を付けること
続いて自分の言葉で納得してみることなんだな
だがそれらをやるのはただ本を読むことよりも時間がかかる
掛けることのこの分量なんだ
そこでさあどうするか?
そういう勉強なんだよ結局
今更言うべきことではないけど

120 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 14:56:03.61 ID:VAt7bjD20.net
これから1ヶ月かけてvマジの条文索引作っちゃる
先ずはそこから始めないととても闘えない

121 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 17:05:59.39 ID:WMHqoHBt0.net
リアリステキスト使用者さんにお聞きしたいけど会社法買い替える必要ある?公開講義みた限り僅かに知識足すだけだと思うんだけど。

122 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 17:08:46.64 ID:WMHqoHBt0.net
>>120
テキストに条文索引ないのマジすか。そんなんテキストじゃないよ

123 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 17:10:20.85 ID:nFZHs9460.net
立ち読みしてみて決めればいいんじゃね

124 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 17:59:25.47 ID:9Ura9uIW0.net
>>121
不登法はどうされましたか?

125 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 18:32:18.27 ID:B1Fa6or1M.net
リアリ買い変えないよ。
付加的なものばかりだから余裕。
Vマ商業はやっぱり買うから、それでカバー出来るし。

126 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 19:10:56.97 ID:qHDSUGxc0.net
Vマジックは用語索引もショボイからな
本の内容はいいのに勿体ない

Vマジ本体+リアリス索引だったら最強候補だったのに

127 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 19:13:47.63 ID:pRsIzbmud.net
>>120
ありがとうございます
作ったらこのスレに書き込んでください
宜しくお願いします

128 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 21:03:57.23 ID:gos88s1Pd.net
会社法で
331条 取締役の要件
333条 会計参与の要件
335条 監査役の要件
337条 会計監査人の要件

332条 取締役の任期
334条 会計参与の任期
336条 監査役の任期
338条 会計監査人の任期
でもって
329条 役員の選任の一般的規定
339条 役員の解任の一般的規定
 みたいな規則性があるんですね。

129 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 21:13:19.48 ID:Wpq2YNwS0.net
リアリの時代

130 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 21:14:13.04 ID:ALd4keAyM.net
規則性というか六法はそういうのの箇条書きだからそういう記述しかないんじゃね?
順番に書かれるだけな気がする。まあ読みにくいから使ってないけどw

131 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 21:20:37.86 ID:SOt6GJ2ta.net
設立時募集株式の引受人が所定の期日内に設立時募集株式の払込金額の全額の払込みをしなかった場合には、その引受人は、その払込みをすることにより設立時募集株式の株主となる権利を失う。

引受人が払い込みをすることで株主となる権利をわざわざ失うというありえないことにも読み取れることに気づいた、、日本語難しい。

132 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 21:22:17.57 ID:/1RuVYMp0.net
テキストが読めなけりゃ条文読めないと思う会社法は

133 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 21:27:37.03 ID:69GtyMx30.net
条文読め読め派のおいらから一言w

>>128
116条とか469条、組織再編みたいに
けっこうしぶい感じで同じテーマである「買取請求権」が横断してるのもあるんで
見えてくると楽しいよ

忘れなければw

134 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 21:38:28.50 ID:+V26Ls0C0.net
>>131
そういう意味で書くなら、その払込みをすることによりの後に句点が入ると思う
会社法の文章の特徴なら
そういう個性が分かるまで会社法の素読は苦行だよね

135 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 21:48:17.07 ID:ALd4keAyM.net
条文の修飾語の多さは異常w
全部ぶっ飛ばして読んじゃうね。おかげですぐひっかけられるねorz

136 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 22:48:26.17 ID:Wpq2YNwS0.net
司法書士受験業界リジェネシス
オートマは堕ち、リアリの創世記が始まる
前者は、オートマビジネス。後者は、受験向き。

137 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 23:06:52.72 ID:DWyJR/8cd.net
忘れなければw

結局それかよ…
超えるに超え難い最後の壁だな…
結局未だに取れてない人はその壁にいつも阻まれる…

138 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 23:28:23.58 ID:bDpk08HGa.net
リア松を崇拝せよ

139 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 23:50:06.05 ID:Wpq2YNwS0.net
尊師破れたり
リアリ時代へ

140 :名無し検定1級さん :2021/02/23(火) 23:52:53.22 ID:WMHqoHBt0.net
>>124
不登法リアリス使用してます。記述も含めて総じて文句ないです。午後不登2問落としてます。
>>125
自分も買い換えやめときます。

141 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 00:03:20.65 ID:saxZI7rTd.net
どうでもええしどっちだってええ
だがよ、どの本使用(つか)うにしてもだ
その本を信じて信じ抜いて最後まで完徹しないといけないんだよ?
1mmも本と著者を疑ってはいけないんだよ?

その覚悟は有るのかい? w

142 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 00:24:01.18 ID:zc3FgJkB0.net
心中すると決めた教材については
重要度付けは信じる
誤植は常に疑う。(問題集の)正誤や解説も場合によっちゃ疑う

143 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 00:46:02.07 ID:DloUiY8B0.net
オートマ過去問は問題を易しく改変してるのか
それとも優しい問題だけを選んでるのか

144 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 00:51:55.01 ID:l53c/ZqJ0.net
>>143
過去問みたことないんか

145 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 09:08:03.62 ID:yE7/E7i30.net
>>143
オートマ過去問よくできてると思うけどもう絶対出ない(フル過去問なら軸にはしないし検討もしないような)肢ちょくちょく載せてるのは負担重くしてて残念。そういうの削ぎ落とせばもっと薄くなる。酷いのはフルでも捨て問になるレベルを肢レベルで平気で載せてるとこだな。その余は大体過去問集としては及第点は突破してるよ。
ABランク落とさなきゃ受かるんだからあれを簡単だと思えるなら合格レベルだよ。勿論完璧理由付きで正誤判断できてれば。

146 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 09:14:10.42 ID:Ud1uFazG0.net
オートマにランク付けなんてなかったよ

147 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 09:22:54.19 ID:yE7/E7i30.net
>>143
フル過去問見たことないならどこかの分野だけでも全部解いてみたらどう?
結局オートマテキスト本体、オートマ過去問、出るトコ一問一答の何れかに載ってる知識と自分で体感可能。
よく一問一答肢別は力つかない意味ない言われてるけど人によるかと。解答スピード上がってフル過去問は瞬殺出来るようになる俺みたいなやつもいる。

148 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 09:51:26.89 ID:Ud1uFazG0.net
レックの過去問には正答率などなかったはず

149 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 10:13:02.50 ID:rxMgoM/50.net
>>146
>>147
ランクという表現について不服なら事を構えるの面倒だから適当に解釈してくれていいよ

150 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 10:14:17.70 ID:rxMgoM/50.net
>>146
>>148
のミス

151 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 12:03:10.05 ID:xa91FO4/0.net
ユーキャンにしたとは言えないこのレスの流れ

152 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 12:15:51.39 ID:saxZI7rTd.net
鬼畜試験

153 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 16:40:26.30 ID:Ud1uFazG0.net
ランク付けのあるテキストは、知るかぎりないな

154 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 16:44:41.45 ID:saxZI7rTd.net
底無し沼

155 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 16:50:22.83 ID:eSMHrAwv0.net
リアリズム松本さんを信じるよ

156 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 17:17:15.10 ID:/kbgVAk8a.net
>>151
大丈夫
自分もユーキャン
ユーキャンも悪くないんじゃない?

157 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 17:48:13.48 ID:saxZI7rTd.net
この試験は大半を運に握られ答えは天のみぞ知る!
さあ運命を切り拓け!!

ユーキャン(おまえならできる)!

158 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 18:43:37.35 ID:DloUiY8B0.net
3月からは直前期ということでOK?

159 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 20:16:54.33 ID:X9bXqr8m0.net
さぼり過ぎた
3月から真面目にやろうと思てたけど今からやろうw

160 :名無し検定1級さん :2021/02/24(水) 22:09:37.59 ID:Ud1uFazG0.net
リアリティー松本を信じるかい?

161 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 00:23:39.69 ID:IYlozPr50.net
テキストは自分が分りやすいのが何でも一番だよ
その人の今のレベルに合ったものがいい

162 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 01:03:04.43 ID:+N9/c4xbd.net
マジ森山の民法、索引作ってメルカリ出したら、いくらで買いますか?

163 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 09:43:36.97 ID:/RUKF88b0.net
>>156
まだ教材が届いていないのです
質問メールばんばんしていますか?

164 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 09:47:35.24 ID:5BeFn5wZd.net
415 :氏名黙秘 [sage] :2021/02/25(木) 09:11:25.41 ID:Tjo7gWjo
>>413
顔文字さん、正解、
じゃあアップグレード問題をラストにお見舞いします!

同一の製品を作っているA、B、Cの3つの機械がある。
A、B、Cは全製品のそれぞれ30%、20%、50%を生産し、A、B、Cの製品のの不良品の割合は、それぞれa%、b%、c%であるとする。
いま、全製品の中から1個の製品を取り出したとき、それが不良品であったという。
この製品がAの機械から生産された確率を求めよ。

165 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 11:12:34.70 ID:vudgcYhL0.net
マッスルぴろよし

166 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 13:12:45.23 ID:7ndfT+TW0.net
司法書士の登記なんてみんな自分でやるようになってるのにまだ司法書士なんか目指してバカだなおめーら
法務局行ったら職員が優しく教えてくれるってのに

167 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 13:27:44.28 ID:0wObfrn20.net
>>163
質問はちょくちょくしてるけど、回答もらっても難しくて
疑問に対してはそういうものなのかって納得させつつ進めてる
学習スケジュールがあるから、それに沿って進めていくといいのが楽だよ
テキストは読みやすい

168 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 16:07:00.35 ID:s33jWhfN0.net
>>166
なんならてめえコラ
なんね?文句あるんか?
おいガキぃ

169 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 17:51:13.03 ID:C9K2JZpK0.net
>>166
そうやって年十年も受からない自分を納得させないとやっとれんのやろ
わかるで

170 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 17:53:28.13 ID:vudgcYhL0.net
ぴろよしの目が虚なのは、メンタル?

171 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 18:04:51.55 ID:PToSv9/da.net
筋トレしてる人特有の常にゼイゼイと呼吸が荒いのが気になってしまうんだがやっぱ代謝がいいとかあるのかな

172 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 18:07:32.71 ID:aFuVFMzFa.net
マッスルは正義

173 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 18:12:16.88 ID:aFuVFMzFa.net
リアルマチックオートが至高

174 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 18:25:02.16 ID:9ncSVvh1d.net
凡人は書いたりして覚える
書いたりしないとなかなか頭入らない
だがこの分量だから時間がかかる
よって何回も読めということになるがそのような意味記憶的行動では多分入れては抜けのリピートだ
ではどうする?
根本を解決出来ないといつまでも同じことの繰り返し
そんな勉強なのですよ

175 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 18:25:15.22 ID:IYlozPr50.net
教材がセットになっていてスケジュールも組まれていると、
独学の煩わしさから解放されていいね
ユーキャンは知らなかったな
昔から司法書士の講座やってたのかな

176 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 19:00:22.47 ID:IYlozPr50.net
テキスト重視の人と過去問重視の人がいるけどどっちが正解なんだろね

177 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 19:15:17.38 ID:ruXQ1Jxy0.net
未受験ならともかく、何が正解か、言い換えれば何をすべきかを自分で考えられない
ようなら合格なんて出来ないと思うな
そんな人は、合格したところで実務では使えないだろうしね

178 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 19:28:08.13 ID:U99/NYC/d.net
>>176
どちらも正解

179 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 19:30:04.20 ID:9ncSVvh1d.net
正解なんて受かる時までわからないね

180 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 19:33:38.41 ID:uEsVJGFha.net
>>175
ここ10年くらいかな
昔の口コミとか見たら量が足りないとテキストの内容に不満の声があがってるけど、足りない部分は過去問や演習で補うだけの話だから自分はそこまで気になってない
でもわかりやすく書かれてるという意味で初学者向きだとは思う(逆に既学習者には物足りないかと)

181 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 19:34:50.88 ID:IYlozPr50.net
>>177
ずいぶんな言い方だね。常識もないんだね。

182 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 19:37:59.91 ID:IYlozPr50.net
>>180
けっこう良さそうだね
頑張って

183 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 19:46:06.36 ID:ruXQ1Jxy0.net
>>181
常識・・・か
君が学生ならまぁ仕方ないかと思うけど、そうでないなら余りにも甘ちゃんだと思うよ

184 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 20:08:16.36 ID:ULy2HIvwr.net
おいおい、てめえらあんま喧嘩すんなよw
こんなところで言い合ったって仕方ねえべ?
今はとにかく受かるためにお互い頑張ろうや
な?

185 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 20:28:36.96 ID:vudgcYhL0.net
メンタリスト松本を信じる

186 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 21:42:13.23 ID:S8FWfozG0.net
>>1   
慶大通信に入学して慶應出身の司法書士になろう
司法書士の学士なら2年半で楽々卒業可能)

地方在住で生活しながら慶大卒業できる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/assets/images/about/img_data04.png
(学生の3割以上の33%[ 3人に1人 ]が地方在住
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業

卒業率等の公式サイトのデータ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
 
春秋の年2回入学願書
2月10日〜3月10日/8月10日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/assets/images/about/img_data04.png

公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html
もう一度青春・学習を楽しもう!

勉強に明け暮れた人も慶大通信で彼女彼氏をゲットしよう
司法書士は大学内でモテまくり(σ・∀・)σゲッツ

187 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 23:20:18.05 ID:9ncSVvh1d.net
まあ言い争いしたくなる気持ちも理解出来るよ。
ナンボ正論や勇弁を述べたとて本質的問題からは逃れられないんだし。
松本を信じることで逃れられるんならば良いんでないの?
ストレスは大敵だからな。

188 :名無し検定1級さん :2021/02/25(木) 23:45:18.37 ID:ZaaoQ7oj0.net
オートマじゃダメなの?
2番じゃダメなんですか?

189 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 00:31:49.34 ID:1Nwy0j3pd.net
>>188
オートマはベストアンサー

190 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 01:06:11.26 ID:/XPa/wyX0.net
そっかぁ。
やっぱりオートマを信じてオートマだけやり続ければいいよね。
おやちゅみ。

191 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 01:47:46.74 ID:vfrtn/yG0.net
オートマを読んでリアリスティックを読んでみたまえ。答えは自ずと明らかになるはずさ。

192 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 02:12:41.14 ID:I0GLrU2gM.net
オートマは、随筆。
思いつくがままに文章を書き、足りないところを補足し、それで捉え切れないところを、過去問解説でさらに補足。
だから体系とかあったもんじゃない。

193 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 09:13:02.13 ID:VJC5dsW90.net
>>192
司法書士の業務内容自体が雑多な内容を含む実務試験だ
オートマは司法書士の業務の縮図である司法書士試験の特徴に即した良書である

194 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 10:11:06.78 ID:hRNYT/ufa.net
つまりリアリを買えということか

195 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 10:26:01.74 ID:/drjzWb60.net
どこの予備校にしよう、どのテキストにしよう
その時間が無駄なのだ!口コミ?いやいや、自分に合った
ものでいいだろう
そう、このスレの人たちに教わった僕はユーキャンにしたのです
>>167
ありがとう
教材が届くまで一問一答本で繋いでいるよ

196 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 11:05:52.96 ID:XoR2Qcij0.net
>>192
正解
エッセイ

197 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 11:46:39.80 ID:66QYPhgVM.net
この時期にどのテキストが良いか議論してる奴らって今年受かるつもりないの?

198 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 12:20:45.40 ID:ENHgaK9o0.net
テキストとはいわば籤だ
例年七夕ら辺の日曜日まで開けてはならない
で、同日開籤の結果か判明する

そう考えたらわかるだろう

199 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 12:47:34.64 ID:tf3wbgl40.net
だから登記なんて法務局行けば職員優しく教えてくれるってのに、まだ登記のやり方なんか勉強してんのかよ。
司法書士なんかに頼まなくてもみんな自分で登記やってるよ。

200 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 12:54:12.38 ID:g8A1NLqZM.net
平日日中に法務局に行けるのなんて
ニートくらいなの分かってないのが笑えるw

201 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 13:07:12.01 ID:nAINGWec0.net
テキストはどれが良いか・・だと・・?

なんだかんだと腹を括れて無えんだよw
度胸0なんだよおめーらはw

イモ引いてんじゃねえぜ根性無し共w

202 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 13:23:15.86 ID:tf3wbgl40.net
>>200
ハァ?バカかよ。郵送しらないのか。

203 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 13:42:10.96 ID:XL/xbmxLa.net
行けだの郵送だのどっちだよw

204 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 14:07:09.04 ID:zrbT91ME0.net
え?登記申請って自分でやれるん?
相続税の申告は自分でやれたけど
(税務署からは出来れば税理士に頼んでと言われた笑)

205 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 14:12:47.73 ID:tf3wbgl40.net
>>204
やばすぎ。知らないのにも程があるぞ

206 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 14:15:10.43 ID:S5b8eBmlM.net
>>202
郵送でどうやって法務局の人に
教えてもらうんだよw

207 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 14:21:06.72 ID:zrbT91ME0.net
>>205
詳しくおせーて笑

208 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 14:49:04.85 ID:ybT7f6vM0.net
司法書士は今よりもAI化で仕事が減り年収が減り
特に司法書士試験は法科大学院の司法試験落組の連中に
有利になるように司法書士試験科目免除されるので
未来ないぞ
ロトで1等当選すれば10億円入ってくるんだから
ロトを1口でもいいからこれから買え

209 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 18:01:04.35 ID:tN90/QsLH.net
まずこの煩わしさをどうにかせんと

210 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 22:32:11.20 ID:jIlbJL1i0.net
伊藤塾の入門講座体験で受けてみて
分かりやすかったので検討してんですけど
テキストがバインダー式なんですか?
細かいとこなんでしょうけど
紛失したり繰り返して読んでると
穴のところがボロボロになりそうだし
バインダーの厚みでかさばるのもやだなぁと
躊躇してます。
実際使ってる方どうですか?

色々過去の書き込み見たらバインダーじゃなくなった
って書き込みもあったので実際にはどうなんですかね?

211 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 22:36:52.70 ID:+Zx7WdZZd.net
>>210
今はすべてバインダーです、入門講義テキスト
僕は、キンコーズで製本してます

212 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 22:39:07.22 ID:s/2E9UbZ0.net
>>210
バインダーなくなりましたよ。
製本になりました。

213 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 22:41:08.13 ID:zrbT91ME0.net
>>210
ワイも一昨年の入門講座のやつはみんなバインダーだったな
去年に中級コースとったら製本されてた
変わったのかも

214 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 23:22:27.19 ID:XoR2Qcij0.net
ランク付けのあるリアリが出たら買い

215 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 23:46:41.00 ID:jIlbJL1i0.net
>>211-213
どっちw
なんとなく冊子形式なのかしら

216 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 23:50:32.50 ID:s/2E9UbZ0.net
>>215
白黒の製本です。
図表部分の網掛けだけグレーになってます。
26穴ではないので、自分で裁断して穴開けないと使えません。

217 :名無し検定1級さん :2021/02/26(金) 23:59:48.23 ID:Xw+tois5M.net
まじですか。伊藤塾もしかして金欠なのか?まさかなぁ
なんでそんな形にしてんだろ。その方が使いやすいんかな

218 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 00:02:46.25 ID:lJMn7f8O0.net
因みにやが伊藤塾の入門講座と中級講座はお勧めしない。
ランク付にはかなり疑問あり。


逆に記述答練とクイックマスターテキストは超お勧めやで。

219 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 00:05:06.15 ID:T6nTqRONa.net
リアステ以外の選択肢がなくなった以上このスレはなんのために存在してるのか語りましょう

220 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 00:44:03.01 ID:Gs3iDKJ70.net
予備校のコースはいらないよな独学で十分
模試だけは受けるべきだけどね
後は金があれば苦手分野の単科か答練は受けてもいいだろうけどこれも必須では全然ないよね

221 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 01:28:34.57 ID:nI5Hhp5Q0.net
ランク付けのあるリアリは、スーパーリアリ
ああ今リアリが熱い

222 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 05:40:08.29 ID:FBOpVYrVd.net
>>221
リアリのランクは、有料受講生にしか教えてくれない
悲しい、紅

223 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 07:32:42.85 ID:flbtabD90.net
なんかリアリスティックを押し過ぎて不自然ですね。
リアリスティックだけはやめておこうと思っちゃいます。
リアリスティック気になってたけど
このスレッド見たらリアリスティックだけは絶対にイヤになったよ。

224 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 07:46:52.50 ID:FBOpVYrVd.net
>>223
リアリは最高テキスト!

225 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 08:01:12.92 ID:HmIgXVw10.net
リアリを過度に推すことにより、リアリを使う人が増えないようにする「リアリ帰し」という手法

226 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 08:13:07.09 ID:7hb4up3L0.net
>>225
このスレは アンチリアリ派を増殖させるための
LEC伊藤塾オートマ連合による「リアリほめ殺しスレ」なのかもね

227 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 08:20:15.55 ID:FBOpVYrVd.net
リアリ最高!

228 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 08:21:04.55 ID:FBOpVYrVd.net
リアリは普遍的な力をつけ、いかなる法的問題にも答えられるし実務でも役に立つ!

そして、松本のおかげで、幸せになり可愛い彼女もできて、お金持ちになりました
リアリを購入して本当によかったです

229 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 08:25:02.92 ID:HmIgXVw10.net
やめろ(笑)

230 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 09:13:04.69 ID:7hb4up3L0.net
リアリは効く
【主な効能】空腹 早漏 水虫 脱腸 円形脱毛症 ビール腹 エボラ出血熱 大量被曝後の急性白血病 夢遊病 死に至る病 そしてもちろん重傷コロナ
ページを破って白湯とともに嚥下すれば万病に効く

231 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 09:18:27.76 ID:tvqyOjCVM.net
リアリの組織再編はかなり分かりづらい

232 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 09:25:29.19 ID:nI5Hhp5Q0.net
>>222
スーパーリアリゴッドブルーかよ
そんなんあるんか

233 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 10:04:36.33 ID:nI5Hhp5Q0.net
【宇都宮】若松原の中学3年生笠原雷清(かさはららいせい)さん(15)が本年度の行政書士試験に合格した。中学生での合格は全国的に珍しく、県文書学事課によると、

 笠原さんは小学生時代、サッカーに打ち込み、全国大会の出場経験も持つ。奈緒さんは「つらい時も最後までやり抜く力は、サッカーを通して身に付いたのかもしれない」とほほ笑んだ。

234 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 10:09:30.00 ID:FBOpVYrVd.net
リアリにあって伊藤塾教材にないところ!
キーワード索引、条文索引、判例索引!!
この3索引があるから、スーパー便利!
なんてスタイリッシュな索引完備!!
リアリを買ってホントに良かった!
リアリを買って合コンいくとモテモテ!
「きゃーすごーい!今度私とリアリ民法の読書会しようよー」

235 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 10:13:58.16 ID:FBOpVYrVd.net
Vマジ森山、リアリ松本とオトマ山本を見習って巻末に条文索引をつけろ!
条文索引がない本は本ではないぞ!!!

一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。

(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。

236 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 10:33:40.05 ID:pyfsMgWkM.net
期限の利益を失った債務の消滅時効の起算点はいつですか?期限の利益を失った時だと思うのですが自信ありません

237 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 10:41:33.66 ID:EiZbKMi/r.net
ユーキャン届いたー!
値段的にペラペラかと思っていたけどしっかりさてるね
今の所割に合ってるとは思ってる

背中を押してくれた人ありがとう

238 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 11:20:15.20 ID:HmIgXVw10.net
俺もユーキャン使ってたよ!
でも今は押入れのどこか(笑)
今は断然リアリです!

239 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 11:24:21.91 ID:EiZbKMi/r.net


240 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 11:52:39.31 ID:atOHqZ82d.net
>>238
やっぱりリアリ最高ダヨネ!

241 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 12:17:00.40 ID:GcvzIzVpH.net
いいからやれや・・

242 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 12:21:44.82 ID:Dpv+SoT8r.net
>>1
「資格の取り方」というサイトでの人気資格の難易度評価

偏差値
77:司法試験、公認会計士
76:司法書士
75:弁理士、税理士
74:医師免許、不動産鑑定士
71:ITストラテジスト
70:システム監査技術者
69:プロジェクトマネージャ、英検1級
68:システムアーキテクト、ITサービスマネージャ
67:高度情報処理技術者(論文無し)、中小企業診断士、日商簿記1級
65:社労士、海事代理士、応用情報技術者
64:電験二種、土地家屋調査士
62:行政書士、マンション管理士、英検準1級
60:測量士
59:通関士
58:電験三種、管理業務主任者、FP1級、日商簿記2級(改訂後)
57:宅建士、全経上級、TOEIC700点
55:危険物甲種、英検2級
54:日商簿記2級(改訂前)
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者、第一種衛生管理者
48:危険物乙種、FP2級、日商PC検定2級、P検2級、QC検定2級
46:登録販売者
45:ITパスポート、日商簿記3級
44:第二種電気工事士、ECO検定、J検1級
43:危険物丙種
41:看護師
39:MOS
37:FP3級
35:自動車運転免許

※ちなみに情報セキュリティマネジメントは偏差値不明

243 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 12:28:42.18 ID:uTkmgCJa0.net
つまり司法書士を取れば人生一発逆転できるということですね!

244 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 12:43:35.10 ID:pOwPTltVM.net
税理士5科目と司法書士なら
税理士の方が大変だよ

2科目免除を使えば話は変わるが

245 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 13:28:47.27 ID:Sj+NHMlLa.net
りありにすれば花粉症はなおりますか?

246 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 13:33:42.04 ID:GcvzIzVpH.net
そう思ったらやれや・・

247 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 13:46:19.24 ID:nI5Hhp5Q0.net
スーパーリアリ ゴッドブルー
これもう司法書士革命

248 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 13:57:26.28 ID:qnV7BWfDd.net
リアリ最高!
こんなわかりやすく、過去問すぐ解けて、登記のカラクリとメカニズムを解明したの!はじめての本!

249 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 13:58:03.92 ID:qnV7BWfDd.net
リアリ最高!
こんなわかりやすく、過去問すぐ解けて、登記のカラクリとメカニズムを解明したの!はじめての本!さ

250 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 14:04:06.09 ID:PmnB+l/cd.net
伊藤塾山村とリアリ松本の入門講座迷ってたけど 
このスレ見てたらリアリをディスってんのか
分からなくなってきたわ・・・

自分もリアリ立ち読みした感じでは
純粋にリアリ分かりやすかったから
候補にしてたんだけどな。

たしかに体験講座見てるとテキスト読み上げて
線引きまくりだからちょっと心配な気もしてるけどね。
後から見たら線ばかりでわからなくなりそうw

251 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 14:05:26.99 ID:HmIgXVw10.net
松本さんは司法書士事務所で「バカ」と呼ばれ続けてたみたいだけど、優秀な人をねたみ、そねんで、そう呼んでたんだろうね。
悲しいやつ。
みんなリアリを信じて勉強していこう!
最高だよ。リアリ!

252 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 14:08:52.99 ID:nI5Hhp5Q0.net
>>249
really?

253 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 14:31:45.94 ID:j2HGtOuSd.net
>>252
イエス!

254 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 15:39:29.16 ID:UjsNqejb0.net
リアリの会社法商業登記法の新しいやつはまだ?

255 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 16:32:02.29 ID:bh9tvSghd.net
3/14

256 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 17:28:49.01 ID:UjsNqejb0.net
そうなのか。ありがとう。

257 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 17:41:34.73 ID:069Sx9+kd.net
会社法の382条は、監査役が取締役に報告する(不正な行為とか、法令定款に違反する事実とか)義務を規定している。

「取締役さんパニック(382)ですと報告し。」みたいな語呂合わせでもなんでもオリジナルで考えると頭に残るのかな。

258 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 17:44:51.68 ID:HmIgXVw10.net
いいね!
847とかは、「はよな」んとかしろや!で覚えてる。

259 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 17:50:19.24 ID:ar3OxThRM.net
調べやすそうだけど、そんなん覚えてどうするの?って気はする。年号みたいだし

260 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 23:26:31.09 ID:GcvzIzVpH.net
俺はオートマやっている
それ以前にオートマ過去問や出るとこを何回もやってオートマに帰ってきた
プロセスさえ間違えなければどのテキストを使うかはさして問題にならんよ

261 :名無し検定1級さん :2021/02/27(土) 23:38:15.04 ID:uTkmgCJa0.net
オートマとリアリスティック迷いますね

262 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 00:11:20.52 ID:HKrnD99ud.net
>>261
リアリは普遍的な力をつけ、いかなる法的問題にも答えられるし実務でも役に立つ!

そして、松本のおかげで、幸せになり可愛い彼女もできて、お金持ちになりました
リアリを購入して本当によかったです

263 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 10:12:21.78 ID:3RpEff550.net
会計参与の監査役への報告。
(取締役がなんか悪いことやってますよ。監査役さん。とチクる)
監査役へ「皆GO!」(375条)

264 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 10:40:59.82 ID:cXjwDNjN0.net
登記原因とか免許税で必要なら分かるけど、その辺の条文番号覚える必要あるの?

265 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 10:41:20.67 ID:YLIMk6v8H.net
弱い奴ほどよくナントカ言うがw
やってない口だけ野郎ほどよく吠えるわw

266 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 11:10:51.22 ID:paXe8U310.net
試験勉強始めて朝型になりコーヒー依存から抜け出しすっかり健康になってしまった

267 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 11:37:33.30 ID:iDoXCEWYd.net
リアリ読んたら、朝方になりました、
快眠もできました
リアリありがとうございます

268 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 14:03:24.66 ID:/ABiVCrxd.net
リアリス上げしているのなんなの?
おとしめたいの。具体例なくリアリス礼賛やめてくれ。
 リアリスもオートマも知識項目としては、体感的には、8割5分以上(もっとか)重なりあっている感じなんだよね。
好き嫌いで選べばいいんでないかい。

269 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 15:38:36.10 ID:SQEr04OYr.net
答練問題やってて分かったのはブレークスルーが一番信頼できる
俺は登記法に関してはリアリ、オートマ、ブレークスルーを持ってるが
答練で問われた細かい知識はリアリやオートマには書いてないことがままあるが
ブレークスルーで調べればほぼ書いてある
ブレークスルーこそが至高

270 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 15:44:57.50 ID:QLsZ/5dnd.net
すまんが質問いいかな。
自分は障害があって、それゆえ父親が2000万円程の預貯金を貯めてくれてたんだが、
離婚してる母親が、それを僕のために貯めておいてやると、持っていってしまい
若い男の子に融資したりして散財してるのですが、住所もわからず困っています。
裁判で敗けてもいいので、裁判で悪事を明らかにしたいのですが、知恵を貸してください。

271 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 15:48:03.14 ID:hxcVa7doa.net
弁護士に相談

272 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 15:50:32.20 ID:stiXg0L9a.net
会社法の短答の過去問解いてるけどやっぱり簡単なのか解きやすい。

273 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 15:51:17.26 ID:khumiMLJ0.net
>>270
預金通帳ならその銀行に電話して口座凍結
銀行に相談すれば預金引出し履歴を教えてくれる。
それで不要な引出があれば不法行為損害賠償請求だ

274 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 15:56:38.87 ID:QLsZ/5dnd.net
>>273
預金は母親名義のに資金の移動があるんだよなあ。
たぶん債務名義取らないとムリだと思うが、
他になんか手がないか考えとります。

275 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 15:59:00.12 ID:khumiMLJ0.net
>>274
母親名義の預金通帳にイミフの引き出しがあれば
それを証拠に不法行為損害賠償請求可能だ

276 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 15:59:35.69 ID:bYDU9DOzd.net
>>268
リアリ民法さいこーー!
とっても民法わかってきた!!
キーワード索引と条文索引コピーして電車のなかで読んでたらすごくわかりやすかった!!
松本ありがとう!
リアリスティック最高テキストだ!!

277 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:01:30.99 ID:QLsZ/5dnd.net
裁判をする場合、訴額1000万に対して印紙が5万円だそうだが、公示送達でする場合の費用がわかりにくいんだわなあ
いずれにせよ、簡易裁判所の管轄権じゃないし、大がかりにはなるか
でも、悔しくて悔しくて眠れないから、なんとかしたい

278 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:18:25.83 ID:QLsZ/5dnd.net
すまん、
事例を整理しとくと
父親の口座から母親の口座に振り込みがあるのな。
僕のために預かるってわけだから、第三者のためにする契約なのか、なんなのかこのあたりがわかりにくいんで質問しとります
僕との関係であれば寄託契約となるため、直ちに返せといえるんでしょうが、いかんせん
証拠がないので、請求は却下されるものと考えてます。ってか公示送達ってどうなんでしょうか。とにかく相手の普通裁判籍がわからん

279 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:26:15.11 ID:h5uV+pbgd.net
>>268
それはあなたの体感でしょう?
私の計測では、重なりは68%に過ぎませんのよ!!

280 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:27:10.17 ID:h5uV+pbgd.net
重ならない32%が、来年出たらどう過ごすか!!
リアリスティック民法最高!!
債権総論はベストアンサー!!

281 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:35:29.91 ID:khumiMLJ0.net
>>278
父から母への入金をストップする
父が母の口座番号を知っているから銀行にそれを言ってストップする
母が止まって困れば連絡してくる
それで話し合えばいい

キミの父親がバカすぎる
母が愛想をつかした理由がわかる
キミは父親似なのではないか?

282 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:39:46.12 ID:DAGIb/40d.net
643 :氏名黙秘 [sage] :2021/02/22(月) 21:25:35.83 ID:fmgNtxEo
641 :氏名黙秘 [sage] :2021/02/20(土) 04:20:04.76 ID:8/mc0ais
638 :氏名黙秘 [sage] :2021/02/19(金) 07:47:45.10 ID:u3d1zMls
呉明植…巻末に条文索引をつけろ!
条文索引がない本は本ではないぞ!!!

一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。

(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。

283 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:40:37.94 ID:dlVbp/cmd.net
リアリを読めば、弁護士に匹敵する不道徳さと、神学者に匹敵する非実用さと、エコノミストに匹敵する衒学趣味を兼ね備えたコロナファイターになれそうです!
リアリ、ありがとうございます!!
リアリにおんぶに抱っこにおしっこだ!!!

284 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:47:07.52 ID:QLsZ/5dnd.net
>>281
母親は薬物依存で
毎日白鶴の円を一本まるまる
呑んでたりと、明らかにおかしかったんだが、
表面上はまともだったんだよなあ

学校の授業料出してもらえず、オレが大暴れしたら警察がきたりと、虐待が見過ごされてきたりと許せない事がいっぱいあるのよ。
ってか、事案を理解されてますか。

285 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:53:15.97 ID:QLsZ/5dnd.net
父親の預金があるよね。
これを離婚した母がオレのために
預かっとくって、父親に振り込ませたわけだ。
仮に総額が1000万円としよう。
これを、男に貢いでって事案が発覚したため(ウワサで知った)、お金を取り返したいんだけど、どうしたらって話なんだけど

第三者のためにする契約
寄託
信託
公示送達
の知識がある程度ないと、わからんはずなんで
ここにきたんだが、まだ信託まではみんなやってないんかな
受益者の立場で訴訟すべきか等々、いろいろありすぎて悩んでます。弁護士に聞いてもよくわからんだろし

286 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:53:46.29 ID:efpYwDp+d.net
>>284
親孝行をなぜしないの?

287 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:54:49.93 ID:efpYwDp+d.net
>>285
母親ファーストでなぜ行動しないの?
なぜ自分ファーストなの?

288 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:56:54.03 ID:QLsZ/5dnd.net
というか、主位的請求としてこれこれ、
それを解除条件として、予備的請求でこれこれって事案なわけで
まさに、民事訴訟法の範囲だと思うけど、最近の受験生はあんまり難しいとこはやらんのかな

289 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 16:57:22.85 ID:khumiMLJ0.net
>>285
とりあえず今ある預金を使わせない(これ以上減らさない)
そのために明日の朝一で銀行に電話して口座凍結

話はそれからだ

290 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:00:04.48 ID:NZsdKH06d.net
>>285
母親を信じ、待ち、許す
それが家族愛というものですよ?

291 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:00:26.22 ID:khumiMLJ0.net
>>288
問題の作りが甘い

1銀行に電話口座凍結
2銀行からデータ入手 母の不正引き出しが判明すれば
3預金通帳を甲1号証にして709条訴訟だ

292 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:01:09.48 ID:NZsdKH06d.net
>>288
リアリ民訴にそのへんトコロは詳しく説明されてます!
とてもわかりやすかった!
リアリ民訴最高テキスト!

293 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:01:58.05 ID:NZsdKH06d.net
>>291
おんぶに抱っこにおしっこすればタンジブルマネー戻ってくふ

294 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:05:31.58 ID:NZsdKH06d.net
>>285
そもそもなぜおカネを取り返したいのかな?
母親へのプレゼントしたいと思わないのはナゼ?

295 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:06:29.88 ID:NZsdKH06d.net
>>285
母親が若いオトコと熱愛報道されたことで感傷的、感情的になってるだけでは?

296 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:19:38.88 ID:kvQrLGoC0.net
リアリスティックは整理の仕方が秀逸で、内容もわかりやすいからつまずかずにすらすら読める。

297 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:24:17.81 ID:xhRw4n+j0.net
オーリアリー?

298 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:26:56.86 ID:QLsZ/5dnd.net
>>295
不倫はずーっとだったから、
それはないな。

オレのための金を持ってかれた
事に激怒してる。

299 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:28:46.30 ID:khumiMLJ0.net
>>290
>自分は障害があって、それゆえ父親が2000万円程の預貯金を貯めてく

自分用のカネを母が通帳を悪用して横領している案件

300 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:29:00.94 ID:QLsZ/5dnd.net
>>291
すいません。
民事保全法の知識はいらないんでしょうか
まずは、仮差し押さえからだって、
オートマ読んでたら基本ですよね

301 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:36:02.99 ID:H/x52XfVM.net
リアリスト VS 法律相談を装おったテキストスレ荒らし

302 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:36:24.64 ID:khumiMLJ0.net
>>300
預金口座のカネを使われて困るなら
口座を凍結すればいい
キャッシュカードを紛失した時の電話連絡と同じでその場で取引停止できる
民保の手続は速いといっても十日はかかる
まずは銀行に電話で取引ストップ

303 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:38:53.73 ID:QLsZ/5dnd.net
司法書士法務花子は次の事案を理解し、
解決するものとする

相談内容
父親がオレのための貯めていた口座預金に目をつけた離婚した母が、家にやってきて、父親にオレのために
おいとったると母親名義の通帳にお金を振り込ませた。総額が1000万円である。
この資金で、若い男に貢いでるわけだが、なにかできる事はありませんかって話ね

304 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:40:18.16 ID:sG30xVHea.net
だいたいこういうのっていつもの流れだろw

305 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:43:53.75 ID:QLsZ/5dnd.net
>>302
そんな事ができるんなら、誰も司法書士に相談しなくなるのでは?

306 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:45:26.02 ID:ZU+4bbSHa.net
最初のレスで分かりきってたことつまりリアリが至高

307 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:45:28.93 ID:khumiMLJ0.net
>>303
父が父のカネを自分の意思で振り込んだ
無問題なので
法務花子は相談料(うなずき代)30分5000円もらっておしまい

これが模範解答ではないか

308 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:48:25.56 ID:khumiMLJ0.net
>>305
こういう紛争性のある問題は
本来司法書士の仕事ではなく弁護士の仕事だ

しかし、一人のオトナとして
ちゃん危機管理できるほうがいいと思う

勝手にヒトに預金引き出されて困るなら
それを止めるにはまず銀行に電話

309 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:51:07.72 ID:QUlDz4VCa.net
だからニワカが食いつくの狙ってんだろw

310 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:52:16.42 ID:QLsZ/5dnd.net
>>307
だ だから、第三者のためにする契約でしょ
令和元年の行政書士の記述で揉めたやつやし

行政書士受験生の書き込みによれば、
父親が母親を詐欺で訴える方法と、
オレ自身が自己の寄託物の返還請求ができるとあるが、どうなんだろか

311 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:52:21.39 ID:H/x52XfVM.net
>>303
自分で解決しろや。
アホか。

312 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:54:26.08 ID:MbZX9N6Za.net
釣って煽って牙を剥くまともな奴がこんな所で相談するかよw

313 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:56:35.51 ID:QLsZ/5dnd.net
>>311
って、本試験でも書くんやな
この問題、差し押さえるべき不動産が
あれば記述式で聞かれても文句はいえない

314 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:57:46.88 ID:/TeAAWD5a.net
始まったな

315 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 17:59:43.20 ID:khumiMLJ0.net
>>313
父のカネを自分のカネと錯誤して被害妄想する甘い考えのガキは
とりあえず司法書士試験よりも前に仕事して現実を知るべき

316 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 18:21:09.57 ID:gMbJ1rpX0.net
※全員受験生のレスです。

317 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 20:37:32.49 ID:QLsZ/5dnd.net
>>315
債務者が無資力ならば?

318 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 20:46:47.79 ID:H/x52XfVM.net
メルカリでリアリセットで12000円!
急げ!!これで君もリアリストだ!!

319 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 21:38:50.05 ID:xEp/Igp0M.net
全部改定前のじゃん
リアリス不登法は2月に改定済み
会社法は3月、民法は4月に改定されます

320 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 22:11:49.60 ID:RS0IBI1wr.net
久々に民事執行法やってるがものの見事に記憶の彼方

321 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 22:12:58.11 ID:+qo10NIip.net
>>604
あなたの疑問にお答えします。
理由は2つあります。
1つめは、資格の名称に問題があるからです。
経営や経営管理はこの資格の試験範囲にありません。
その上、士業を連想させるのも問題です。つまり、消費者に誤認を与える名称です。

2つめは、試験内容です。レベルは誰でも簡単に合格点に達する試験です。
それにも関わらず、合格者の一部には、経営や経営管理の専門家になったと
勘違いをしている方々が散見されています。
このスレにいるチンカン上げと呼ばれている方々です。
この方々は、バカなので、叩くとよく怒ります。
こういうバカどもが、国家資格の賃貸不動産経営管理士として世に出ていくと
必ず社会問題を起こします。まったく法律が機能せず、騙される大家は減るどころか増えるでしょう。

つまり、根本的に資格名称がダメなのです。

ちなみに重説は不要です。
悪徳業者や、チンカン上げのバカが重説したら消費者が不利になることも予想されるからです。
しかも、協議会の勝手ルールの重説は意味不明です。全然分かりません。
何言っているのか分からないなら、消費者が混乱するだけなので、ない方がいいです。
蛇足ですが、協議会の勝手ルールの重説を全く無視しても、
簡単に合格できる、本当にしょうもないクソ資格です。

国家資格にするならば、名称を賃貸業務管理者することで納得できます。
賃貸不動産経営管理士は民間資格のまま、個人で楽しむ趣味用と残せばよいです。
私は趣味用として取得しました。素人には自慢したいです。
でも、仕事では使いません。
同業者には内緒です。賃管持っているなんて恥ずかしくて言えません。
私はバカですと言っているのと同じくらい、自虐的なクソ資格です。

分かっていただけましたでしょうか?
どれだけクソ資格なのか分かっていただければ幸いです。

322 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 22:22:39.38 ID:R5gdEFgK0.net
改訂されるんですか?

323 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 22:23:25.11 ID:+qo10NIip.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

324 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 22:34:23.50 ID:xhRw4n+j0.net
>>319
民法の改訂遅いよ、ホンマに?

325 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 22:42:58.49 ID:0TSIcq+J0.net
会社法だけ単発で講座受けたいんだけどおすすめはありますか

326 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 22:47:08.83 ID:SrYZcI480.net
自分のレベルも言わないでアドバイス
できるはずないだろ

327 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 22:47:33.17 ID:iRmC6ko0p.net
大学受験においては、東京一工、早慶等の難関大学合格のためには、難関大学合格用の参考書も
必要となるが、大学受験の社会科を除く英数国理の難関大学向けの参考書というのは、単に応用
力や読解力等を養うだけのものがほとんどであり、瑣末な論点や難解な論点の知識までをたくさん
載せている本は少ない。
だから、難解な数学や英語等の参考書を解いても、それで実力が落ちるということはあまりない。

ところが文系の社会科学系の参考書というのは、難易度の高い参考書や専門書になればなる
ほど、難解な論点や瑣末な論点の知識がたくさん載るようになってくる。
余計な参考書に手を出すことで、覚える知識量が膨大になってしまい、すべての論点の知識が
あやふやになってしまうのだ。
要するに、社会科学系の学問においては、大学受験の時の感覚のままに難易度の高い参考書に手を
出せば出すほど、実力がかえって落ちてしまうことが多い。
文系のすべての国家資格試験は、もちろん理解を前提としたものではあるが、最終的には暗記が
主体となる試験だ。
だから、基本に絞って、暗記の精度を高める、アウトプットの精度を高めるというのが、もっとも
合格確率を最も高める勉強方法になるんですよ。
また、大概の受験生は、基本の勉強が一通り終わったら、すぐに応用に行ってしまう。
これが、受からない受験生の特徴。
酷い受験生になると、銀河系を飛び出してアンドロメダ銀河に行ってしまう。

基本が終わったら再度基本に戻り、それを本試験まで繰り返す。
そして、特に論文試験においては、手を広げず、網羅主義ではない重点主義に徹する。
これが、不動産鑑定士試験に限らず、すべての社会科学系の資格試験における、最も合格確率
を高める勉強方法なんですよ。
私が書いていることは、資格試験の勉強のコツみたいな本にすべて書かれていることだから
これまで資格試験の勉強をしたことがない人は、まずはそういう本も一読した方が良いかもね。

328 :名無し検定1級さん :2021/02/28(日) 23:54:33.78 ID:xhRw4n+j0.net
リアリ民法は改訂ないよな

329 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 00:04:54.78 ID:M/utTc0k0.net
ブレークスルーテキストはどんな感じなんですか?
書店で立ち読みしようにも置いてない。
量が多いかな

330 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 00:33:57.01 ID:3xp0SFSbM.net
ブレークスルーはスゴイよ!
辞書代わりに使えるレベル。
リアリとかは細かく書いてあるけど、試験にここまで問われたら諦らめて・・と割愛して書いてる(そこが魅力でもあり)。
ただブレークスルーは何が細かい知識で、何が基礎知識なのかのメリハリが分かりにくい。
いきなりこれで勉強するのは、丸っきり賛成できないし、到底やり通せないと思う。

331 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 01:03:51.73 ID:ymEfACvV0.net
新しいエネルギーがあらゆる古い方式を消し去るおかげで、新しい「統治機関」も登場します。実際、統治機関の構造は全く変わります。抑圧や統制ではなく、協調と連帯、平等、相互尊重が支配する新しい社会で人々が自由に行動できるように調整されます。攻撃や恐怖、服従、貪欲と言ったエネルギーは新生地球では存在できなくなるので、新しい構造を持つ社会が誕生します。古いエネルギーは愛の波動エネルギーによって地球の空間から「強制的に締め出され」、その光によって溶解されます。ソニー銀行の設定司法書士もEAJ???

一度、共有の私道が改製不適合物件の時に
「オンライン申請でお願いします」と
書面申請しか方法がないことを知らない。

法務局でも印紙貼らずに申請して
受付の人から「印紙貼ってないですよ」と言われたら
「弊社はネットバンキングで納付してます」
とドヤ顔で言い放ち、法務局の人も困惑させやがった。

登記完了後も「ソニー銀行の識別情報が1通入ってなかったのですが
移転側に紛れ込んでなかったのですか」と
改製不適合物件は識別情報が発行されないことを知らない。

決済の時も完全に地蔵でこちらが実行お願いしますと言ったら
スマホいじって操作して領収書渡しただけ。


それでも登録したての新人だから仕方ないと思ってたら
決済の時に貰った名刺で検索したら
自分より登録番号が古くて
実務経験は3年以上あるはずの司法書士。


少なくても3年以上の実務経験あっても
そのレベルで業務が務まるのが
都内では有数の人数抱えてる司法書士法人だった。

332 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 06:39:36.94 ID:KKGjCvzt0.net
今日から3月 あと残り4ヶ月
時間は、ない。

333 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 06:39:40.21 ID:jnEyYZHS0.net
>>317
ニートの息子は債権者ではない
オヤジが風俗嬢に10万円払おうと
元妻に1000万円払おうと
グレタさんに1億円寄付しようと
オヤジが、自分で稼いだカネを、何に使うかは自由
オヤジがそれで無資力になってもニートの息子は債権者ではない
オヤジの財布を当てにするダメ息子に小遣いをやり甘やかすのが最悪の選択

334 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 06:57:15.63 ID:Yx73nUDO0.net
リアリ=神本
ブレーク=良本

335 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 06:59:11.65 ID:uZVpnoKm0.net
>>334
リアリはゴッドブルー

336 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 07:04:09.11 ID:KKGjCvzt0.net
テキストは厚い本のほうがいい
読んでる時は大変でも過去問を解くとき楽に解ける

情報量の少ない本はだめだ
読むのは簡単でも過去問で苦労することになって挫折する

337 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 07:46:51.33 ID:CQ7WCkRnp.net
10年前の会社法と現行の会社法って全然違うの?

338 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 09:54:07.60 ID:jnEyYZHS0.net
>>337
六法で各条文の改正年を見てみてみれ

339 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 10:29:48.96 ID:FfGP5/vl0.net
>>337
会社法制定(平成18年)以後、平成26年と令和元年辺りにやや大規模な改正があった。

340 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 11:56:15.81 ID:rPpMepAiM.net
【ルシファーではない】親が高齢で家計は火の車なのに医学部受験を15年続ける36歳引きこもりの息子「医者になれば食える」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614554685/l50

341 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 12:06:21.17 ID:b4rz2AOzM.net
>>298
母親がどうしようもないゴミクズだな
同情するわ

342 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 13:17:35.17 ID:h6LzYOrpH.net
テキストは厚いほうが良いは否定しない
でも言わば辞典みたいに使うべきだと思う
どうせ最初は過去問を中心に重要論点と呼ばれる部分しか覚えられない
過去問を過ぎてだんだんと辞典的になってくる

343 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 13:55:36.83 ID:NXbSfbq5M.net
伊藤塾は左派として有名だけど、他の予備校のカラーはどうなんやろか?
尊師は右っぽい

344 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 14:21:20.03 ID:cYq8UEAo0.net
見た目で判断すんなよ(笑)
憲法の授業聞けば分かるんじゃね?

345 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 14:32:01.84 ID:jnEyYZHS0.net
>>343
尊師ってオートマの人?
オートマは憲法の根本を理解していない
民法その他の法律はわかっているけど
立憲主義=民主主義を根本から理解していない

346 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 14:46:24.36 ID:SoHMYlMvd.net
>>345
その2つは≒じゃないぞ…

347 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 14:48:56.09 ID:EcCH/YS5M.net
受かった人もオートマ憲法20回読んでも意味不明だから参考書変えたって言ってたからな
司法書士試験の薄い参考書で憲法刑法理解しようとしちゃ駄目だ

348 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 14:56:06.85 ID:h/NxIPUod.net
リアリ憲法、有料受講生限定頒布だけど、めちゃくちゃわかりやすかった!
リアリ憲法だけで過去問9割とれたー!
リアリ松本ありがとうございます!

なんて素晴らしいリアリ松本憲法!
職業選択の自由、独立行政委員会、財産権、検閲、法の支配、制度的保障、違憲立法審査権、信教の自由の解説は特にオススメ!
リアリ憲法、ありがとうございます!
なんて素晴らしいテキストありがとうございます!

349 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:02:09.03 ID:h/NxIPUod.net
リアリありがとうございます!
とてもわかりやすかった!
リアリ民法、いつ改訂するの?

350 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:13:05.15 ID:KhNcmV+Gd.net
>>268
>リアリス上げしているのなんなの?
>おとしめたいの。具体例なくリアリス礼賛やめてくれ。
> リアリスもオートマも知識項目としては、体感的には、8割5分以上(もっとか)重なりあっている感じなんだよね。
>好き嫌いで選べばいいんでないかい。


リアリわかりやすかった!
リアリありがとうございます

351 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:14:30.58 ID:KhNcmV+Gd.net
>>223
>なんかリアリスティックを押し過ぎて不自然ですね。
>リアリスティックだけはやめておこうと思っちゃいます。
>リアリスティック気になってたけど
>このスレッド見たらリアリスティックだけは絶対にイヤになったよ。

リアリ最高テキストです!
リアリのキーワード索引で過去問復習したら民法9割カバーできてました!
ありがとうございます!

352 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:15:46.08 ID:KhNcmV+Gd.net
リアリ最高テキスト!
民法わかりやすかった!
リアリありがとうございます!

353 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:17:50.27 ID:KhNcmV+Gd.net
>>54
>リアリへの不自然な礼賛ウザー

リアリ最高テキスト!
リアリありがとうございます

354 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:18:42.57 ID:KhNcmV+Gd.net
>>56
>リアリスティックは争いがあるとこはそのように書いてあるし間違いや誤植はほぼないよ。
>少なくとも学者1名以上と最近の司法試験合格者多数にチェックしてもらって校正のほうに半年くらい掛けて出版してるからかなりお金かかってますと本人が仰ってる。

さすが最高テキスト!

355 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:20:40.32 ID:h6LzYOrpH.net
ざっくり言って憲法は判例と条文と言われている
人権は判例で統治は条文といったところであるが、いかなりそれらに取り掛かったって無理だろう
条文は直ぐ脱けるしあんな判例どう覚えるっていうねん?
オートマならば意義とか理由くらいはわかるだろう
他を芦辺憲法ででも補完したらええ

356 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:24:09.68 ID:cYq8UEAo0.net
リアリストのオレでも憲法は伊藤塾テキストで。

357 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:24:41.17 ID:KhNcmV+Gd.net
>>228
>リアリは普遍的な力をつけ、いかなる法的問題にも答えられるし実務でも役に立つ!

>そして、松本のおかげで、幸せになり可愛い彼女もできて、お金持ちになりました
>リアリを購入して本当によかったです

さすが最高テキストリアリ!

358 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:25:48.87 ID:oPe/RJjod.net
>>356
リアリスト民法最高!

359 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:30:11.92 ID:cYq8UEAo0.net
ちなみにクレアールは憲法はダメダメだ。。。
民事訴訟、供託は素晴らしい。
刑法もまぁまぁよい。
これらはクレアールで。

民法、不登法は薄いけれど全体を掴むには良い。
会社法、商業登記はよく分からなかった。
リアリを読んだら分かり始めた。
会社、商業登記はリアリの独壇場だろ。

今はリアリの不登法を読んでる。
少し読みづらい。
スタンダードが不登法は簡潔かつ明瞭。見解が分かれる部分、細かい部分は不明瞭。

360 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:33:36.00 ID:qW5zrVOad.net
>>359
リアリスト民法最高!

361 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:35:11.84 ID:0kDU5QVad.net
ありがとうございます

362 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:37:14.34 ID:jnEyYZHS0.net
>>346
立憲主義
主権者である人民が、政府に統治権と憲法を同時に授ける
人民から政府への命令が憲法だ
人民の政府=立憲主義だ

363 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:39:31.52 ID:0kDU5QVad.net
>>362
それと民主主義は≒なのか…

364 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:41:52.06 ID:cHICC6d9d.net
リアリ民法の具体的にどんなどころが素晴らしいテキストなのか?
具体的に説明して下さい

365 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:41:59.15 ID:h6LzYOrpH.net
ぶっちゃけ憲法は運だよ

366 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:51:59.63 ID:+mLwND4E0.net
人民と国民は概念が違うけどな。リアリ6を読み終わった。今週中に7を読み終わる予定だ。

367 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 15:58:26.66 ID:jnEyYZHS0.net
>>366
どっちもピーポーだぜ
アメリカ独立宣言
ウィ ザ ピーポー
日本国憲法前文
ウィ ザ ジャパニーズ ピーポー

368 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 16:06:36.49 ID:jnEyYZHS0.net
>>363
民主主義と人民による支配だ
具体的には人民が憲法を制定しそれを政府に突きつける
人民が憲法を制定し、それを政府に守らせる これが立憲主義

嫁さんを大事にする主義とフェミニズムでは意味が全然違うが
だいたいおんなじと言えばおんなじだ

でこの大切な立憲主義の概念をガッコで教えないんだよな(オレ元社会科教師)

369 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 16:24:37.96 ID:uZVpnoKm0.net
民法は呉基礎本が全王さま
リアリがゴッドブルー
オートマがザーボンさん

370 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 16:25:30.14 ID:uZVpnoKm0.net
基礎本とリアリの組み合わせが最強

371 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 18:25:56.60 ID:cHICC6d9d.net
基礎本とリアリ、わかりやすかった
ありがとうございます

372 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 18:26:21.95 ID:cHICC6d9d.net
基礎本、リアリと違って条文索引ない…残念ながら

373 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 18:38:12.88 ID:RUmJhCA/a.net
テキスト一周したけど過去問5割しか正解できないのってテキストまたは自分の頭が悪いから?
それたも最初はこんなもん?

374 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 18:55:11.14 ID:cYq8UEAo0.net
テキスト1周なんて勉強治してないのと同じ。
まずは3周してからだ。

375 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 18:55:55.62 ID:KKGjCvzt0.net
>>368
学校の先生なんていいなあ
俺は学生時分は学校の先生になりたかった
もったいないね、司法書士より全ての面で恵まれてるのに

376 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 19:07:13.64 ID:KKGjCvzt0.net
>>373
そんなもんじゃないの
俺はテキストだけ2周してから解いてそのやり方が合ってたけどね、
いろんなやり方があるから自分に合った方法でやればいいよ

377 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 19:15:33.82 ID:e5ERAtMnr.net
供託法司法書士法、オートマとリアリ立ち読みしてどっちがいいいか分からなかったから両方買ったよ
読み比べて後で感想報告するわ

378 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 19:22:19.88 ID:h6LzYOrpH.net
>>373
それ大事なことだから
過去問やる上で1番は「何がわかれば問題を解けるか?」って発想だと思う
半分解けたならば半分はやることわかったわけじゃないか
残り半分をどう勉強するか?
やることは半分になった
そういうことさ

379 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 19:24:04.33 ID:gGoD2zrsd.net
 なんとなく勘で解いても正解する(ことが多い)科目
 →憲法、民法、刑法、供託法

 なんとなく勘でと解いたらまず間違えている科目
→会社法、商業登記法

380 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 19:52:19.08 ID:RUmJhCA/a.net
>>376
ありがとう
そんなもんなのかな
これから自分のやり方を模索してみます

>>378
なるほど、ありがとう
そういう前向きな考え方をするのが大切だね

381 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 19:55:19.70 ID:RUmJhCA/a.net
>>374さんもありがとう
まず三周はしてみます

382 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 20:15:21.80 ID:cYq8UEAo0.net
>>377
オートマって指摘が鋭かったりと参考になるね。
網羅性、教育効果ならリアリかな。

383 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 20:49:51.25 ID:h6LzYOrpH.net
>>380
本当は過去問の知識から次はどう問われるか?
何が問われるか?
どこが問われるか?
そのために何を、どこを勉強したら良いか?
と、考える発展的検討って更に大事なことがある
でもテキストや過去問の段階ではそこまでは余裕無いしね
もしやったとしてもその時点では空想過ぎて時間の空費になりかねない
だから最初はその時点で覚えることを掴むことに集中して先々に進んで行くことじゃないか?
最重要なのは

384 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 23:30:41.90 ID:9fJOc4Kx0.net
今年初受験だけど、択一の勉強に精一杯で記述の勉強が全然進んでない
もう記述対策始めないとダメだよね?
テキストどうしようかな
通信のテキスト使ってるけど答案構成とか説明なくてわからないから市販のを追加で何か買おうかなと

385 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 23:44:32.44 ID:MRdzpT4j0.net
>>384
どこの通信?

386 :名無し検定1級さん :2021/03/01(月) 23:46:44.86 ID:kwgJYOUI0.net
>>384
記述対策出来れば合格圏内なら予備校の講座とった方がいいで。伊藤塾の山村講師の答練オススメ


今年お試しならオートマ記述やろう。
商登は難しいが力付くで
まぁ記述は答練受けんとオートマか過去問しか選択肢がないわけだが

387 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 00:07:35.74 ID:qg3xsSWY0.net
>>384
記述は慣れだから、とにかく問題を少しでも多く解くことを勧めます。
自分はオートマ記述を使ってましたが、まずこういったもので基礎をつけましょう。
次に、過去問に限らず、午後の部全体を3時間で解く練習を1週間に最低1回はやることが望ましい。
最初のうちは絶対終わらないはずですが、間違っていても択一記述全部解答できるようになればしめたものです。

388 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 00:27:37.90 ID:KWsMwkzd0.net
答案構成はしないですめばしないほうがいい
答案構成は最小限にしないと時間が足りない

389 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 00:39:35.86 ID:9yuKwsp40.net
>>385
ユーキャン
テキストの説明はわかりやすいんだけど、いざ問題を解くには択一も記述も知識が足りなくて追加教材が必要って感じ(もちろん私が頭悪いのもありますが)

合格圏内にはほどとおいから、まずはオートマやってみようかなー
先日初めて本試験形式の問題を解いた時は、答案構成やらずに解いた
その時でもかなり時間かかったから、確かに時間はいくらあっても足りなそう

山村先生の市販書籍も気になってる

390 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 07:26:35.42 ID:YncmTT0AM.net
山村、松本、小玉先生のいずれかの解き方の本を最初にやってから、田端かオートマかな

オートマは不動産登記法はともかく商業登記下はいきなりだと厳しいかも

山村先生の解き方をやって、時短のために他の二人のどちらがが良いかもです

391 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 08:36:20.32 ID:jPH7kFF50.net
>>390
オートマ商登法が厳しい=まだ合格は遠い
なので慌てずに来年に向けてゆっくり勉強すべきではないか

392 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 09:05:42.73 ID:bTMrPoO+H.net
合格した人も実は記述式は大して書けてなかったと聞く
商業登記法においてはあんだけ書くの膨大でとても模範解答通りにゃ書き切れないね
合格した人は並外れて書くのが速い人だったのか?
それとも・・?
先ずはよく言われている勉強のやり方を疑ってみることも重要と言える

393 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 10:40:08.32 ID:qg3xsSWY0.net
>>392
自分は合格した年、記述に2時間かけました。でなければ、あれだけの分量書けません。
まぁ、そういう人もいる程度に思われて結構です。

394 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 12:08:02.62 ID:TZXtZ5rkd.net
司法書士試験

395 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 12:54:01.78 ID:qb/H317n0.net
記述に2時間
現実的じゃねえな
まあ受かるべくして受かる試験ではなくなってんのは確かだな
早く努力が報われる試験になってもらいたいもんだな

396 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 14:26:52.71 ID:jPH7kFF50.net
>>388
不登法は必要ないかもしれないが
商登法は情報を整理してから清書しないと書いた後で修正することになるハメになる

397 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 15:40:07.26 ID:bTMrPoO+H.net
現実には答案構成もへったくれもなく勘を頼りに一心不乱に書いて天に祈るしかないというね

398 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 19:03:40.98 ID:yJ6eJW+eH.net
ユーキャンの課題
郵送料こちら負担か
ケチ(´・ω・`)

399 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 19:22:11.55 ID:6Sr91nYDM.net
ユーキャンはメルカリで民法改正対応のを3万くらいで買えばいいやん。

400 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 20:07:06.10 ID:L4zAcNuqM.net
>>398
他の講座は通信教育なんちゃらで封筒に切り目いれておけば20円しないで送れるのに何でだろうね

401 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 20:30:32.39 ID:Iem0jcyMr.net
>>400
え?

402 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 20:36:30.72 ID:KWsMwkzd0.net
役員変更の答案構成してたら確実に時間切れになる自信がある

403 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 22:07:59.96 ID:TxqCChccd.net
>>395
昔から当たり前だよバカ
お前は撤退しろ
お前じゃ一生受からん

404 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 22:16:32.59 ID:Cz8omO+40.net
3月になったし過去問の周回を始めよう
1日100問を目安に

405 :名無し検定1級さん :2021/03/02(火) 23:53:40.93 ID:srcogzSnM.net
合格ゾーンテキストを読んでから合格ゾーン(過去問)を解いて、わからない所があればブレイクスルーを辞書代わりに使うのが最強じゃないか?LECばかりになるけど誰でも買えるし…

406 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 00:00:15.16 ID:beRcEh5fM.net
それじゃ分からないことだらけだぞ。

407 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 00:15:56.01 ID:r6jULL5qH.net
昔からって昔からストレス貯め続けて大変だな
改めてヤバイ試験だとはわかった…

408 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 00:19:14.97 ID:CBRzECzF0.net
最強でもこなせないと意味がないしねぇ
Lecの受講生が皆合格しているわけでもないだろうし

409 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 02:02:40.88 ID:3QAT55E+r.net
汚染水漏れ出てるぞ

410 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 09:57:49.33 ID:Wh8Dq5q+0.net
ユーキャンって講師何人いるんだろう

411 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 15:22:20.39 ID:bIPiAzffM.net
オートマ記述式、今年のやつと去年のやつ、日付以外の違いが見当たらない

412 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 15:24:35.10 ID:0U9lr1nM0.net
なんと!!

413 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 15:44:57.29 ID:8zED8tufH.net
lecのスマホ講座用のテキストに
ブレークスルーコンパクトっていうのがあるらしい
ちょっと気になる
そもそも150時間程度の講座で網羅できるのか疑問だけど

414 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 16:25:41.42 ID:0U9lr1nM0.net
基本的なこと書いてあって、消化不良にはならないけど、それで分かるとまでは言えないような内容だったかと。
そうブログで書いてあるの見た気がする。

そんなことよりリアリ読むのが1番だよ。

415 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 17:28:32.20 ID:0U9lr1nM0.net
見返した。
民法94条の説明は1ページのみとのこと。
メルカリで1万で売ってるから、基礎事項の確認には良いのでは。

416 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 18:20:48.80 ID:oTQ/V0lW0.net
メルカリもヤフオクも買って失敗した教材を少しでも元を取り返そうとして出してるのばかりだからな
全般的に安物買いの銭失いになる可能性が高い

417 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 19:31:04.06 ID:1/thW8cJd.net
>>416
いいえて妙だ

418 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 19:48:23.69 ID:Ka6pe7Vz0.net
俺は合格したから、出品したけど。

ちなみに独学だったから、2次教材もメルカリで揃えたけどね。

本人次第。

419 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 19:55:54.91 ID:2PS6+gQN0.net
そのこなせるのが3%未満と考えれば解るだろう
その内訳にしたって何年も何年もかけてやっと入った人が大半じゃないか
短期合格は稀
幻想と言っていい
つまり何年も何年もかけて最強をこなせるようになったわけさ

420 :名無し検定1級さん :2021/03/03(水) 21:53:47.21 ID:oTQ/V0lW0.net
え?

421 :名無し検定1級さん :2021/03/04(木) 06:16:06.07 ID:RvEjxxFOd.net
運が無い奴は滑る
ただそれだけ

チャンスの順番!
次は君に来る・・?

422 :名無し検定1級さん :2021/03/04(木) 12:47:46.74 ID:rqmB7dl40.net
本気になったらユーキャン♪

423 :名無し検定1級さん :2021/03/04(木) 13:11:56.51 ID:TFJAlvy4M.net
BOOKOFFで4200円する海事代理士の参考書が110円で売られてたわ

424 :名無し検定1級さん :2021/03/04(木) 15:44:56.85 ID:PbU5lcY/a.net
>>410
4〜5人くらいいた気がする
どこで見たかは忘れた

425 :名無し検定1級さん :2021/03/04(木) 16:58:39.70 ID:rqmB7dl40.net
>>424
割といるんだね!ちょっと安心

426 :名無し検定1級さん :2021/03/04(木) 18:44:05.38 ID:uRQJaAV5p.net
オートマ使いにとってはリアリスの存在は悩ましいな

427 :名無し検定1級さん :2021/03/04(木) 19:34:58.25 ID:QjbUev0w0.net
テキスト読んでんのが一番楽

428 :名無し検定1級さん :2021/03/04(木) 19:42:53.71 ID:umFeoyNTM.net
逆にテキスト読んでる時が一番苦痛
ついつい読み飛ばしちゃう

429 :名無し検定1級さん :2021/03/04(木) 21:33:58.68 ID:2nhsUQJx0.net
合格ゾーンテキスト以外に良いぞ。
これをメインはありえないけど、リアリを読んで、より簡単に説明してあるコイツを読むと、スッと分かることがある。

不登法なんかは工場抵当のってなかったりするんだがな(笑)
信託とかは秀逸で、リアリより分かりやすく、整理されてる。

430 :名無し検定1級さん :2021/03/04(木) 22:07:24.15 ID:XW3U0wI3a.net
>>429
司法書士なのに意外を以外と誤用してたら恥ずかしいぞ。

431 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 01:49:34.35 ID:uSuBhUyy0.net
商業登記記述式の過去問とひな形集って買い換えたほうがいいのかな

432 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 02:20:54.59 ID:fD/qNsi2d.net
思うに過去問テキストは最重要アイテム
今更だけど両者は密接していてなるべく分離しないほうが良い
テキストが1番苦痛だ楽だ言うなら苦痛を感じるまで過去問やってみれば良い
たぶん何回もやって問題に対して答えを覚えてでもその先を見い出せないって状態がそれ
そしたらテキストの意義も見出せるってもん

433 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 07:21:08.89 ID:QtSqO0p2M.net
Twitterで毎日嫁の理解がないと呟いたり、やたらにアンケート取ってるやつがいたり、質問箱芸人になっとるやつがいたり……

みんな勉強辛いんやなぁ

434 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 08:24:26.04 ID:C9Fgria80.net
そやな

435 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 11:25:29.74 ID:7fBrUA3P0.net
ユーキャン講師に質問をしたら時間はかかるけど、
長文で回答をくれるから信用出来る気がした
「テキストの何ページを読みましょう」で一蹴されるイメージがあった

436 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 11:52:25.84 ID:8pyBWlX8M.net
>>435
すごく細かく説明してくれるよね
時間かかると言っても平日なら一日くらいだし
自分なんか相続の計算式が理解できないって送ったら、専門外のこと聞いてるにも関わらず丁寧に説明してくれたよ

437 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 20:39:44.46 ID:4LA/P9q70.net
へー質問機能あるんやゆーきゃん

438 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 20:46:35.27 ID:uSuBhUyy0.net
自分はアラフォーだけど仕事に加えて親が病気になり介護も発生
ストレスMAXでテキストを短時間読むのがやっと。マジで過労死しそう。
勉教は若い人だけの特権なんだと痛感してる。

439 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 21:15:38.37 ID:YsKqMk5b0.net
う〜ん、大変だな。
勤務時間がやけに長いだけだから、まだ俺はマシか。

440 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 21:29:09.74 ID:QORr2pMA0.net
小泉司法書士予備校の質問コーナーみたら、質問の趣旨を理解してないと解答者も困るよな。
なんのために質問してるのか意味不明な人もいる。

441 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 21:33:18.07 ID:QORr2pMA0.net
小泉司法書士予備校の質問コーナーみたら、質問の趣旨を理解してないと解答者も困るよな。
なんのために質問してるのか意味不明な人もいる。

442 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 22:46:50.10 ID:XpSDUv600.net
リアリスティックのDVD 受かった人はどうしてるんだろう

443 :名無し検定1級さん :2021/03/05(金) 22:53:22.79 ID:G1pdFoRj0.net
>>441
そのような方は、そもそも「何がわからないのかわからない」のでしょうね。
何がわからないのか自分でわかるようになれば、勉強が進んだといえる、と個人的には思います。

444 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 01:45:24.98 ID:JMfufmwcr.net
供託法読み比べてる最中だけどオートマの方が良さげだわ
今更だけどオートマの利点が分かった気がする
オートマは一通りの解説のあと過去問例題を使ってその場で知識の使い方も同時に覚える
しかもこの肢が過去問の文言そのまま抜き出してるわけではなく最新の改正に準拠した形で問が修正されてるんだわ
これは単に古い改正前の文言通りの過去問を闇雲に回すより効率がいい
ただ覚えた知識が整理された図になってるのがリアリの利点
一通り覚えた知識の記憶喚起にはリアリの方がいいのかもしれない
てことは両方回せば最強じゃねw

445 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 08:37:29.83 ID:7BBvIh0CM.net
オートマ供託は確かに良い感じがする。
本質的で鋭いから普通の教科書で勉強したあとでないと、よく分からない可能性ありだけど。

446 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 09:18:40.08 ID:P6bJG/5/0.net
持ってるリアリのDVDが2版準拠なので3版でレイアウトがどう変わったか気になります。どちらのテキストを買うべきか教えて下さい

447 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 13:13:16.30 ID:u813vr920.net
>>446
同じく知りたいです。
合格するまで今のDVDで踏ん張るつもりです。
2021年2022年対応のコースだと来年はテキストの差し替えになるのかな。

448 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 16:32:58.00 ID:7BBvIh0CM.net
リアリストなら両方を見比べて勉強すべき。

449 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 17:19:53.96 ID:HHWJaF+ha.net
リアリストだからリアルにリアリス買うわ

450 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 17:29:21.90 ID:fNfxplKrM.net
オートマ使いだけど会社法改正に対応した本がリアリスしかないから仕方なくリアリス買うわ
Vマジも出るみたいだけど遅すぎる

451 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 18:58:54.13 ID:Xmwu5CKJ0.net
ハゲは案外いい加減なところがあるからな。正誤表もろくにないし、出るまで待ってたら確かに試験に間に合わなくなるかもしれないな。

452 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 20:13:03.78 ID:Gr6ret1b0.net
>>436
どこの通信講座でもある機能だとは思うけど、
丁寧だと信用できるし、積極的に質問しよう!ってなる

453 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 21:12:19.12 ID:CezI1m8b0.net
スタディングは講師に質問できなかろうよ

454 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 23:24:11.84 ID:e2+YJ/ZRp.net
仮登記の扱いを1号2号を区別する意味がわからん助けて

違いはわかるんだけど、テキストで1号なら〜2号なら〜ってわけて話する意味がわかんない

これ効果に違いってあるの?

455 :名無し検定1級さん :2021/03/06(土) 23:28:59.55 ID:+Xh+QWpb0.net
>>454
違いが分からないならとりあえず
問題で出やすい箇所を丸暗記するのも手やで

456 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 05:23:03.02 ID:8AFahZ8Xd.net
早起きしてしまったが
相変わらずオートマだリアリだとやっているのか・・?
俺はオートマ使用者だがたぶん同じだよ
趣旨は「考える力」を培って知らない問題つまり新出問題に対応出来るようになりましょうと
でも結局勝負になるのは正解な知識だけ
知らない問題に対応出来ても正解するかどうかは別問題
考える力を使って考え違いをしたらまた次回
合格率が低いほどこういう場合は不正解率のが高くなるもの
そんなもんだ

457 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 05:39:49.36 ID:DflHmiILM.net
考えて正解は正解のようで不正解だと思う。この試験なにより時間が足りない
考えて正解してもダメなんだよ。即答レベルで知っていないと絶対に間に合わないと思う

458 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 06:55:39.05 ID:aMBT/o/FM.net
松本講師が言う、緑で線引きを行う知識だよな。
複数の問題に関連してくる大きな知識。
またザックリとしたイメージ。

459 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 07:40:57.24 ID:GHrSEIMh0.net
>>453
えーそうなんだ・・

460 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 08:39:11.18 ID:8AFahZ8Xd.net
結局なんぼ強がっても殆どの大多数人はこんなキチガイな分量覚えられないんだよ
そういえば以前森山と共著した小野さんは「無数の黒点がどんどんくっついて大きくなっていった」なこと言ってたな
この人の頭の中では本番までに大きな黒が数えられる状態にあったんだろね
そう出来るかどうかが取れる3パーとそれ以外の違いなんじゃね?
それが大き過ぎるわけだけど

461 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 11:07:47.49 ID:S0LScUmZ0.net
100人いたら3人くらいは驚異的な記憶力の持ち主いるだろ そういう奴が受かる試験なんだよ

462 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 11:16:46.31 ID:DflHmiILM.net
だろうな・・・そういう奴らは短期合格するんだろうね。俺ら凡人は年数で立ち向かうしかないのさ

463 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 11:18:08.08 ID:iIEuvKhv0.net
はい、じゃあ結論出たからここに書き込んでないで勉強して

464 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 12:44:46.48 ID:plBSvp/A0.net
>>462
そのとおり。俺ら凡人は10年単位で挑む試験だよ。
特に俺は認知症の気もあるから生涯かけて挑む試験ということ。

465 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 15:28:57.10 ID:8AFahZ8Xd.net
どんなに勉強が苦しくなろうとも常に「楽しさ」を追求するスタンスは忘れてはいけないと思う
それが勉強を続けて行く原動力になる

俺は日曜日は午後はオフると決めているから今日はここまで
午後は楽しんでリフレッシュ
とはいえ今日は午前中寝落ちたから2時間ばかり残業になった
コレは頭と身体のメンテナンスにもなる
こういうのも「続ける技術」と思っている

466 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 16:12:22.96 ID:2b/SaMYWH.net
勉強のモチベーションが何か欲しい

467 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 16:16:36.05 ID:/ZffkVWM0.net
>>466
今やってることを、お金をもらってやることを想像してみましょう。…萎えるって?

468 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 16:28:46.60 ID:BqpOlzXx0.net
>>466
合格後はたいして使えそうもない資格だから難関試験突破をモチベにするのがよろし

469 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 17:16:05.63 ID:2b/SaMYWH.net
>>467
え?

>>468
悪意有り有りですな

470 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 18:14:05.79 ID:2UmN47D90.net
>>468
嘘つくな
結構貰えるじゃない

急募
司法書士業務
条件
マスク着用
勤務地
23区内
給与
月給 18万(有資格者)

471 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 19:03:01.59 ID:kE2QKb+uM.net
東京で月給25万以下の事務所には試験に受かっても応募しねえよ

472 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 19:16:19.26 ID:S0LScUmZ0.net
それなりの法人いけば最初から年収500くらいはあるよ それで満足するかは別として

473 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 19:23:51.47 ID:qxQJcOG2M.net
東京じゃなくても神奈川、千葉、埼玉も
25万って最低レベルじゃね

474 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 20:30:42.42 ID:toxet9uf0.net
地方は有資格で10万台とかあるんだぜ

475 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 21:30:23.50 ID:Ui2Qi9yz0.net
プレ模試やったけど自分の力不足を痛感

予備校の言う「基本をしっかり身につけたら受かる試験です」なんて絶対ウソだ…

476 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 21:33:51.85 ID:VRSTfZlK0.net
大阪はどないだ

477 :名無し検定1級さん :2021/03/07(日) 23:29:31.71 ID:0lgs3aiP0.net
専業受験生って何?浪人じゃないの?

478 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 00:33:37.81 ID:fP0QzZCVd.net
資格学校のカモ
法務省の金蔓奴隷

479 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 09:18:52.69 ID:D7Put8F0M.net
いよいよリアリ会社法改正対応版発売!

480 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 11:52:09.56 ID:KEgMW8/e0.net
テキスト読んで、「え?何で?矛盾していない?」「え?片方に不利益じゃない?」
って事を即座にユーキャン講師に質問してるわ
自分で少しは考えないといけないんだろうけども・・

481 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 12:12:49.50 ID:gs3+zrqG0.net
行書スレにもリアリス信者湧いててわろた

482 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 12:34:06.28 ID:jOW9fUd/0.net
>>474
月給16万
保険やら年金やらいろいろ引かれて手取り11万
これが司法書士合格者の現実です

483 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 13:04:58.24 ID:87GwPgkEa.net
え?わざわざ司法書士取ってサラリーマンやるつもりなの?

484 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 16:23:35.84 ID:FcJKpr+Sd.net
せやで

485 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 17:47:37.86 ID:JmOwXnyX0.net
>>475
まだ基本ができていないんでしょう。

486 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 18:21:00.03 ID:vmUEASCt0.net
遺産分割協議書を代行できる士業ってどれ?税理士は出来ないよね?
自分で書くのは簡単?

487 :475 :2021/03/08(月) 18:23:27.91 ID:jIriSNyIM.net
>>485
基本が全くできてないのはわかってるけど、基本ができるようになっても受かる気がしない
自分にとってはそれくらい難しく感じた
でもある意味これからの模試と本試験が楽しみ

488 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 18:55:44.81 ID:fP0QzZCVd.net
つか基本が出来てるから否かなんて本番までわからないよ
最初はテキスト、次に過去問を十分な回数やったと思ったら先先に進んでく
建前はそうだけど実際には過去問もテキストも膨大な分量あるから先に進みながら並行して十分と思われる回数回すのに悪戦苦闘するもの
そう考えればいいじゃないか

489 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 19:10:33.20 ID:jIriSNyIM.net
>>488
そうだね
まあ、司法書士試験がいかに難関かがわかっただけでも今回は収穫

490 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 19:17:56.39 ID:wdfXzJ8qM.net
過去問見ないで今まで勉強してきたのかよw

491 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 19:21:50.22 ID:jIriSNyIM.net
>>490
過去問見てるよ
というか解いてるよ、まだ一周終えただけだけど
でもその何十倍も難しく感じたわ

492 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 19:43:22.33 ID:w6MEwR2V0.net
vマジック会社法は改正対応していないのですか?そうなるとリアリしか選択肢がなくなるのか…

493 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 19:52:11.68 ID:vmUEASCt0.net
486だけど資産分割協議書の「作成」の話ね
誰が分る人いたら教えて

494 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 21:29:37.64 ID:XVB4laRm0.net
>>493
言われた通り書くだけなら行書でいけるやろ
税理士だって行書登録したらいけるやろ

495 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 21:43:30.96 ID:vmUEASCt0.net
行書はアドバイスまでで作成はできないはず

496 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 22:30:58.01 ID:fP0QzZCVd.net
過去問もな
ある程度の回数はやらないといけない
けどそれ以上はやり過ぎになりかえって無駄になる
1回につき相当な重量があるからその分時間を圧迫する
何回も何回もやって1+1状態になったやつも相当あろうからな
俺は3回〜5回と考えるけど、結局こういう見極めが1番難しいんだよな

497 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 23:11:26.68 ID:qHF6VSkh0.net
https://www.gyosei.or.jp/information/service/
日本行政書士会連合会

行政書士の業務
「権利義務に関する書類」の作成とその代理、相談業務

遺産分割協議書

揉めてる場合は弁護士業務だが
権利関係者が合意していればできる

498 :名無し検定1級さん :2021/03/08(月) 23:54:03.65 ID:vmUEASCt0.net
>>497
ありがとう。
でもこれ行書連合会の言い分でしょ
以前、弁護士会のHPで行書はアドバイスまでは出来ても作成は出来ないって書いてあったんだよね
こういう職域の縄張り争いは主張が違っていたりして難しい
どこに頼めばいいのか・・・

499 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 06:55:48.35 ID:gegm4OB8d.net
六法は分厚い重い
過去問も分厚い重い
ATも分厚い重い
DPも分厚い重い
BTも分厚い重い

実はこういったアイテムの大きさ重さが有限な頭や身体のスタミナを相当に圧迫していると気付いた
これ、結構重要なことだと思う…

500 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 07:36:03.67 ID:2Hln7DhW0.net
分かる。
部屋に溢れたテキスト類がさらにおれを圧迫してる(笑)
いま、使い物以外は全て綺麗に整理して目に見えないところにしまうべき。
決してテキストは机の上には積まないことだ。

501 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 07:57:15.08 ID:YPaTnXh50.net
テキストは2種類に絞るべき(メインと肉付け補完用)2種類以上はいらない
過去問は1種類(出先でも使う人はポケット版と2種類)
六法は1種類
まとめ本は基本的にいらない(欲しい人は1種類)

記述は雛形1冊と答練か本試験レベル問題集1冊と過去問1種類だけ

これ以上は重いだけ、やると毒になるだけ、捨てるべき

502 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 08:24:28.75 ID:3oL8hHw3M.net
流石にケンケンにアスカNTRされた上に、綾波ではなくマリとくっつくってどう言うこと?

503 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 08:41:31.84 ID:cXB7braUr.net
>>498
登記が関わるときは司法書士で作れる
それ以外は行政書士で作ってる
うちの事務所の場合
複数資格業務をワンストップでやってるとこに頼めば手間がないよ

504 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 09:38:18.82 ID:gegm4OB8d.net
でも実際頭入ってるか否かじゃなくてアイテムとの付き合い方は考えるべきだよな
特に本番2週間前とかの超ド直前期ともなれば目の前に山と積まれた大量のアイテムの物量自体が超大な重圧となって襲ってくる恐れもある

505 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 09:41:24.93 ID:c7mcs0OkM.net
知り合いの合格者さんは、オートマ過去問を数周したあと、仕上げで一ヶ月前からゾーン一周じっくりやったらしい
いろいろな使い方があるんやね

506 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 10:48:06.10 ID:b6TIB7c8d.net
俺は逆だった
TAC出版のフル過去問を民法から民訴までは5回やったんだけど結局問題と答えだけでそこから先に何も見出せず惰性化したためオートマ過去問に移行し何となく見出せてきたが
どっちにせよ1回は全問触れる経験は必要だろうな

507 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 11:25:37.11 ID:t4AZi2J6M.net
>>505
今ちょうどオートマ会社法の過去問2周目に入ってるけどその使い方わかる
何回か回すと問題解くだけならすごいページ数進むからゾーンくらい問題があってもあんまり困らないんだよな
むしろ細かいポイントを潰していくのに使える

508 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 15:12:12.31 ID:6k2mGixRM.net
持ち歩きのために電子書籍版の合格ゾーン買おうかなとおもってるんだけど使ってる方いらっしゃいますか?
使い勝手はいかがですか?

509 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 15:41:33.16 ID:HhFcmT9+0.net
iphoneからandroidにしたらiphoneで使ってた六法のアプリがなく
また選ぶとこから…いらんとこで時間食うなあ

510 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 17:48:51.92 ID:HjyiDu7ya.net
紙が最高
重いけど

511 :名無し検定1級さん :2021/03/09(火) 23:18:52.16 ID:WvK6yLfj0.net
2021リアルのDVD売ったらまずい? 

512 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 10:02:06.54 ID:0BnQ3x6q0.net
何が聞きたいか整理していない状態でもユーキャン講師に質問メールをしてしまう

>>507
ユーキャンの過去問がちょっとあれだから、他社の過去問を使おうと思うんだけど
オートマの過去問はどう?
いや、人によるだろと言われたらそれまでなんだけど参考にしたい

513 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 10:14:52.38 ID:XQp1pzZ9M.net
>>512
結構ポイントを詳しくまとめてくれてるよ。やってるうちにこれは?これは?って疑問がわいてくるから
そこは自分で調べないといけないけどわかりやすいと思う。改正の予想問題も入れてくれてるね

514 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 10:21:52.29 ID:AmWxMsX70.net
>>511
ダメな理由はよくわかんないけど
メルカリとかめっちゃ出品されてるね。

515 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 10:53:27.33 ID:7N+QHt8md.net
最初はつか当面「重点主義」で行くべし!
無論それだけでは近年なかなか難しい試験ではあるが、微細な所までやってたらまず勉強を終われないだろう

516 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 12:30:45.82 ID:0BnQ3x6q0.net
>>513
ありがとう
良さげだね!

517 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 12:53:52.45 ID:XQp1pzZ9M.net
>>516
いまのところかなり満足してる。逆にやらなくていいのはでるとこ。これはくそだわ
7,8回回したけど情報不足過ぎてほぼまとめなおしになる。不要なテキストだと思いますはい

518 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 14:02:02.21 ID:H9EfokeVM.net
セレクション→オートマ過去問→合格ゾーンの順でやるのを勧められた
正直しんどい(笑)

519 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 16:47:00.83 ID:IGpJBT8Fa.net
誰に勧められたんだ?
そんなもん真に受けるなよ

520 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 16:48:16.51 ID:J2souNYKa.net
リアリ以外をすすめるとか悪意に満ちてるな

521 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 16:49:43.68 ID:jTt/VTzi0.net
伊藤塾のセレクションやらん方がいいで
ソースはワイ

522 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 17:25:43.72 ID:Dfh0J3Zg0.net
❔

523 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 18:20:36.54 ID:BMsLeUPma.net
セレクションやってるけど、説明が時々わかりにくい
根拠条文は書いてあるものの、だから結局なんなん?って聞きたくなる時ある
もちろん自分の理解不足があるのは認めてるが

524 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 18:35:02.93 ID:isoRBGP1M.net
>>523
関先生の解説講座オススメ


会社法、商業登記法のテキスト買い替えるにしては微妙な時期だな…
書き込みの転記だけでかなりの時間を浪費してしまう

525 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 19:09:17.12 ID:7N+QHt8md.net
セレクションかオー過去かどっちかにしなww
個人的には後者

526 :柴胡桂枝湯 :2021/03/10(水) 19:14:42.89 ID:6+uwfS9Ja.net
>>524
そこで改正法対応済のDPですよ。

527 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 19:29:41.14 ID:srlyEAc3M.net
セレクションも良いよ。
ざっくり回せるから。
それだけだと不安だからオートマ過去問くらいはやる流れになりがちだけど。

時間がないサラリーマンなら、セレクションだけで特攻しよう。

528 :名無し検定1級さん :2021/03/10(水) 22:15:24.85 ID:jTt/VTzi0.net
伊藤塾は去年の本試験後の講評で失望したからやめたわ

529 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 06:20:29.60 ID:dQcg7gFh0.net
過去問とか問題集は兼業なら要らないでしょ。
テキストは過去問をもとに作られてる。
テキスト読んで過去問もやるのは時間が足りなくなる。
オートマテキストだけで合格出来るよね?

530 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 08:11:42.90 ID:LOiI5iZV0.net
ほとんどの人が一生受からず挫折していつか撤退していく試験
だったら悔いの残らないように自分の好きなテキスト、方法で勉強するのがいい
俺は合格ゾーン過去問の問題と解説の徹底マスターに賭ける

531 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 09:19:42.93 ID:HJT/QXPy0.net
ユーキャンで質問したらテキストに書いてある事そのままの返答が来た
だめか・・俺の伝え方が悪いし、テキスト見ればわかるってレベルの質問
だったんだろうな・・ まあ次いこ次

532 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 10:38:29.71 ID:o+KejL1jd.net
>>530
たとえば会社法は過去問テキストしっかりやってても次回も不正解って多々あると思う
過去問テキストって定石だけではなかなかどうして立ち行かないってことだな
かといって新出問題出たからといって次は何処だと未知の論点を追求するスタンスではたしかに一生迷子になると思う
そういうスタンスは大事だけど素人が一人でどうこう出来るもんでもない
大事なのは自分の船(基本、定石)は死守してその射程内で泳ぎ、遙か遠方まで泳がされないことだな
そうやって自分の船の射程内に巨大マグロが入ってくるまで風林火山の山の如しのように待つ!
待つしか無い!

それしか無いな…

533 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 10:50:58.52 ID:aX6+G+I4M.net
リアリスティックとVマジック、とりあえず両方買うわ

534 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 12:09:25.13 ID:bWsYLgBo0.net
LEC合格ゾーン 一回目 テキスト読み完了
4週間で 全科目読破 俺天才

535 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 13:28:00.65 ID:AMG1KrLV0.net
そして忘却という壁が立ってくるのです
この壁こそ最大最強の難壁
おそらくは合格に到るまで戦いを強いられ抜くラスボスとの最初の邂逅ですね

536 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 13:44:00.92 ID:csKru2o40.net
>>464
亀だけど
私は発達障害で短期記憶が知的障害レベルしかなく、その上甲状腺機能低下症で記憶力減退や日中の眠気、他人より疲れやすい等の症状で苦労してます
でもあきらめてません
一緒に頑張りましょう

537 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 14:11:26.26 ID:euKnq9T7a.net
忘却は最大の壁。しかし忘却があることで人間は日々を豊かに生きられる。まさに自分との戦い。

538 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 19:22:08.67 ID:S6QdaZnU0.net
条文読め嫁派のおれさまは、やっぱ過去問を解きつつ
う〜んと力んだすえに間違えたほうが記憶に残ってる

さっと正解したのは忘れてるw

条文読んで過去問のルーチンがおいらにはお似合い
なのでテキストなにそれおいしいの体質は治らない

539 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 19:25:57.36 ID:gOoOSUyId.net
忘却は最大の課題であるのは、疑いの余地がない。しかし、例えば、仙台は宮城県にあるというレベルの知識は一生忘れるとは思えない。法的知識もできるだけ生活の知識に近づけたいす。

540 :名無し検定1級さん :2021/03/11(木) 19:51:32.08 ID:PA8E3WlD0.net
オートマ憲法。
憲法学者はご本尊(人権のこと)を傷つけずに、いかに規制を正当化するかが腕の見せどころ、だと。

いや、いやそれは規制したい方の言い分であって、憲法学者の仕事と違うしw

また、人権には点数があって、精神的自由は他の人権より点数が高いだと。
伊藤真と対決歯てほしい(笑)

541 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 00:21:09.26 ID:bdvDvdUr0.net
勉教が上手く捗っていない時ほど焦って新しい参考書や問題集を色々買いたくなっちゃうけど、
これが罠なんだよな、自制しないとイカン

542 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 10:29:20.30 ID:kbXxJN4U0.net
ユーキャンの方

マイナー科目のテキスト、ページが薄いけどこれで足りてるのかな
他社の過去問で補えるだろうか

543 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 11:24:38.85 ID:hzP8TWAd0.net
なぜかこっちは変なこてはん沸かずにスレが機能してるな

544 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 11:27:41.72 ID:4/TVreGXd.net
なんか出るトコが理解出来なかった
と、いうのも、出るトコから始めてなんか簡単だなときか薄っぺらいなとかありきたりだよなとか
なにより本番との距離感が遠く感じたんだよな
ところがオートマ過去問に移行し、何回かしっかり勉強し取るトコに戻ったら深みを持って理解出来てくるんだよ
出るトコのこの問題は本番でどう問われてるかとかこの問題の関連はあの問題とかかなり本番との距離感が近くなる感じ
要領悪いと言われりゃそれまでだけど、やっぱ重複とか二度手間とか要領悪いことやらないとなかなか覚えられないんじゃないの?
あくまで凡人くんはだけど

545 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 12:07:47.64 ID:se989mVe0.net
楽しけりゃイイのよ。
楽しくなけりゃやれないタイプもいる。
こういう人は楽しい勉強をするのが1番勉強できる。
 

546 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 14:11:39.53 ID:1RRDDEAYa.net
>>542
薄いとは思うけど、過去問やると他の科目より出来が良かったからこれでいいんだと思ってる

547 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 16:26:09.75 ID:dREfWrryM.net
リアリスティック会社法売れすぎてアマゾンで在庫切れしてんじゃん
予約したのにいつ届くんだよ

548 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 19:34:33.65 ID:EElbhDjIr.net
>>546
ありがとう
少し安心した

549 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 20:10:48.94 ID:3jSOaDMK0.net
>>530
そだねー。
わたしは過去問も問題集も買わないよ。
その分の時間でオートマ基本テキストだけを繰り返します。
後悔しないようにわたしのやり方を貫きます。
過去問買うお金無いだけだったりするけどw

550 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 20:20:36.05 ID:t7apMSshM.net
コピー品 ダメ絶対

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c892439005

551 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 21:20:55.36 ID:vek9TJFea.net
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00179.html

552 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 22:19:36.51 ID:DtGSjndP0.net
>>551
ありがとう、保存した。
本当は、中間試案の補足説明なんかも合わせて見た方が、理解力が深まる(ような気がする)けど。

553 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 22:24:53.44 ID:DtGSjndP0.net
>>549
過去問のデータでしたら、数年分はここ↓にある。
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index3.html
本当は、解説もタダで手に入るトコがネットにはあるけど、それはさすがに教えられません。ごめんなさい。

554 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 23:04:17.06 ID:VGPFPu3nd.net
群れないおれば退社する。(607条。持分会社の社員の退社事由)
ビジネスしない解散だ。(471条。株式会社の解散事由)
 こんなんでも頭に残るぞ。
誰か会社法の歴史年号語呂合わせみたいのつくってくれ。五十条文ぐらいでいいから。

555 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 23:11:31.46 ID:4/TVreGXd.net
特別決議の条文、あの1条だけで2時間かかってしまったことがある
途中で寝落ちたけどそれがなくても1時間半はかかったろうな
準用先も読んでたら1日かかるんじゃないか?
誰だよあんなの作った奴
日本語として破綻しまくってるよな

556 :名無し検定1級さん :2021/03/12(金) 23:23:57.71 ID:RC1D0wqN0.net
メインテキストが合格ゾーン&独学&一発合格者
見たことある人いる?

557 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 00:36:06.47 ID:bV2K2xWp0.net
合格に必要な知識は膨大でこれを全て長期記憶に落とし込むのは長期間何年勉強しても無理だと思う
細かい知識部分は直前期に一気に短期記憶に落とし込んで受験日まで覚えておくしかない
そういうことで4月からの試験日までの3ヶ月間が合否の全てを分ける天王山

558 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 05:27:08.20 ID:sLXH8V5L0.net
>>553
ありがとうございます。

>>554
いいくに作ろう頼朝さん 1192
なくよウグイス平安京 794

559 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 08:15:54.13 ID:A8oLAAjS0.net
>>553
>本当は、解説もタダで手に入るトコがネットにはあるけど、それはさすがに教えられません。

何故?
無料で公開しているのなら別にいいでしょう?
三毛猫以外では知らないけど

560 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 13:23:18.53 ID:XCJyvPWb0.net
>>559
あ、三毛猫のことだったんだけど、あれタダでDLしてよかったんだ。
>>558さん申し訳ない。

561 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 14:00:50.99 ID:rVUX74z/M.net
改正によって正誤が変わる択一の肢ってどこかに一覧ないかな?
合格ゾーンは非対応って聞いた

562 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 15:47:21.53 ID:muNfuUq9r.net
>>556
2016年一位合格者

563 :ゆう :2021/03/13(土) 15:56:54.16 ID:sLXH8V5L0.net
>>559
>>560
ありがとう。
そういう名前の講座があるんだね。
助かりました。
オートマ基本テキストと三毛猫過去問さえやれば必ず合格しますよね?

564 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 19:23:08.46 ID:PtyV4j2J0.net
口で言うは簡単だが具体策は述べないのかね?
いや、人に教えられないか
直前期に短期記憶で落とし込むにも勉強開始から未だに同じ方式でやってたらそれも無理に近い
テキスト、過去問、出るトコや直前チェック、答練模試・・
日が進むほどやることが増えていく
それらを同じ方式で続けることは単純に膨大な分量が3倍4倍と増えていくということ
それらをどうにか圧縮して短期記憶に落とし込む時間と空間と期間を確保出来ないと増える一方の教材の物量にプレスされてTHEj END…

565 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 22:50:20.29 ID:2YIR0QxfH.net
>>530
そりゃ丸3年を捧げられる人間は多くないよ
まず真剣に試験勉強に打ち込める人が50%、そしてその3年の間に周りの人間は仕事して1,000万稼いで、結婚して子どもも生まれるわけで、それを鑑みても資格取得したいと考えるモチベーションを保てる人はその半分として25%、なので
真剣に戦う気概をもつ人間の中での上位20%が5%の人間

566 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 23:04:50.39 ID:56PMuBXuM.net
>>565
つか、勉強期間3年って何を言ってんの?

LECのデータだと過半数は5回以上
受験してるんだぞ
3年間の期間にどんな意味あるのよ?

567 :名無し検定1級さん :2021/03/13(土) 23:13:08.04 ID:Io5oLWyr0.net
(会社がすぐには)

死なない「477」ための清算人。

→477条(清算株式会社の機関設計)

568 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 02:45:04.56 ID:L9LzEVu70.net
4771条って勘違いしたらどうすんのさ

569 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 05:19:37.08 ID:oUZqZ4vj0.net
問題ないよ、そんな条文番号なんて出ないもの

570 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 07:31:44.66 ID:tdaZPutXd.net
95の婆さん特別縁故者
→958条の3

571 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 10:46:19.74 ID:DmSCCGIb0.net
条文番号は、試験にでるでないの問題点ではない。
会社法は、ふわっと理解しているだけでは点にならないのはみんなもよく分かっているはずです。
 会社法は、似た規定が多い。
 
 「その条文を他の規定と区別するための記憶のフック、記憶のインデックスとして条文番号を把握する」
ことは個人的には、意味があると思っている。

ってことで語呂合わせ。
裁判のときはさんぱろー(がんばろー)
386条→監査役が訴訟の際、会社を代表する。
ちょっと無理ありますかね。(笑)

572 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 13:23:28.00 ID:WsI1N90K0.net
>>570
この語呂はなかなかいいね

573 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 13:42:59.62 ID:RLCld06t0.net
条文なんか覚える必要はないでしょう。

574 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 14:42:44.53 ID:UM5VAB+G0.net
会社法も商登記法も会社法の条文知っとかないとだめだね

575 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 16:28:01.39 ID:l5Pjy4ZEM.net
クレアールの択一六法欲しい!

576 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 17:00:35.45 ID:obElmt1Ar.net
申し込んで!!!

577 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 18:39:04.89 ID:UM5VAB+G0.net
lecの完択でおつりがくるよ

578 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 20:37:15.89 ID:YWCs+zoG0.net
司法書士の過去問で見開きで解答があるのってありますかね?

クレアールは講師の方とかふくめとにかく地味な印象

579 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 20:43:03.05 ID:UM5VAB+G0.net
>>578
そんな変な予備校使うもんじゃないよ

オートマ過去問
合格の肢

この2つが見開き一問一答

580 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 21:00:05.68 ID:YWCs+zoG0.net
>>579
ああ、Wセミナーのものがそうだったんだ。ありがとう。

やっぱり三大予備校がええか。

581 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 21:59:12.14 ID:L9LzEVu70.net
女の人に
「(そのイヤホンで)何聴いてるの?」と聞かれたので
憲法ですと答えたらめちゃくちゃ引かれて
「よく分からない」
となかったことにされそうになったぞ。
試験科目なんですよ〜とフォローしたら納得したようで引いたのが戻ってきたが
あんな引くかねしかし

582 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 22:40:32.85 ID:WsI1N90K0.net
その女は「拳法」と認識したはずだ

583 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 22:46:32.92 ID:/KYEBKBp0.net
山本の昔の本に会社法はなるべく面倒くさがらずに条文を見る態度で良いと書いてあったな
理由は長いからだと
確かに単身挑むにはどん詰まって出れなくなるわな
その代わり295条など短いのに重要なやつはしっかりとモノにしろとあった
無論それだけでは難しいのは言うまでもない
だがそれ以外もやったら出れなくなる可能性も孕む
ではどうするか?
それが勉強なんだな

584 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 23:09:45.70 ID:dsYE5UeZ0.net
合格ゾーンのテキスト、過去問だけで受かりますか。
宅建は5年かけて受かりました。

585 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 23:28:13.34 ID:wsu33ZIe0.net
受かる
模試も受ければ完璧

586 :名無し検定1級さん :2021/03/14(日) 23:57:30.25 ID:EX7ScdvV0.net
宅建に5年といってもその人の環境次第だもんな
学生さんとか専業なら初学でも半年程度で受かるかもだが、
現役不動産業なら、夜は遅いし土曜、日曜は休みではない
おいらの知り合いは7年かかったw

おいらは仕事中、さぼれる環境だったので1回で受かったけど
司法書士試験は最低5年はかかるのを覚悟してる

このさぼれる環境もいつまで続くかわからんし
不安やね

開業して独立したい・・・

587 :名無し検定1級さん :2021/03/15(月) 00:00:57.79 ID:0S3mHbNm0.net
さぼれる環境、といってもわからんよね
おいら営業職なんで、ある程度、数字をこさえて職場近所の図書館にこもるのがしあわせ

市街地の公園のまわりで、クルマとめて中で寝転んでる人を想像してほしい
あんな感じw

寝転んででも転勤やら好景気不景気に振り回されんのは、なんかもうええわ
みたいな感じございます

ほな寝るわ

588 :名無し検定1級さん :2021/03/15(月) 01:48:58.94 ID:nerlG+8w0.net
>>584
テキスト、過去問だけだと難しいな 
本試験ではテキスト、過去問で得た知識で答えられるのは7割くらいだからね
過去問で出た問題の周辺知識を六法か参考書で確認したほうがいい

589 :名無し検定1級さん :2021/03/15(月) 01:59:45.31 ID:/VVBbEyE0.net
過去問とテキスト潰して7割ってどこ情報?

590 :名無し検定1級さん :2021/03/15(月) 02:14:23.06 ID:nerlG+8w0.net
俺が合格ゾーンのテキストと過去問だけやって本試験受けた感覚だね
その年は足切りだったけど次の年は参考書で周辺知識チェックして択一クリアした

591 :名無し検定1級さん :2021/03/15(月) 07:50:54.79 ID:yNOa/lD7M.net
リアリスティック会社法第2版のUが売ってない!

592 :名無し検定1級さん :2021/03/15(月) 07:56:10.41 ID:qDMOGgfxr.net
それな

593 :名無し検定1級さん :2021/03/15(月) 08:34:24.99 ID:3QZrc6rJM.net
松本が過去問だけで何点取れるかって
動画を作っていたが、当たり前だけど
年によって変動するからな

6割くらいしか取れない年も当然ある

594 :名無し検定1級さん :2021/03/15(月) 09:17:33.22 ID:jO8m2hjS0.net
>>581
うわネトウヨだこいつと思われたんやろ

595 :名無し検定1級さん :2021/03/15(月) 12:08:54.43 ID:HpyStEg7d.net
辰巳時代の小玉がいつもやってたことだけど松本も作ってんだ?
近年の難化を表しているな
過去問だけで取れる試験ならばわざわざやる必要無い
裏を返せば過去問だけじゃ取れない難しさになってきたからいかに過去問をモノにして幾らかでも負担を軽減出来るか?
前からやってた小玉は良心的だけど松本は善人アピールかw

596 :名無し検定1級さん :2021/03/15(月) 17:33:34.28 ID:VRpjRoiJ0.net
伊藤塾の入門講座テキストって評判どう?

597 :名無し検定1級さん :2021/03/15(月) 19:09:12.50 ID:7S7Sa+Do0.net
lecだと去年の試験が6割、一昨年が5割、過去問知識だけで解ける問題と書いてあった。
過去問知識は重要だけど肢の正誤とその理由だけの勉教では太刀打ちできない。

総レス数 597
153 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200