2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

現役受験生限定の行政書士2021年試験 part1

1 :名無し検定1級さん:2021/02/18(木) 16:46:32.66 ID:qIxoDfFn.net
このスレは現役受験生のみ限定板です。合格者のご利用はお辞めください。
個別問題やテキスト、勉強法の質問ok。質問する際には引用など正確に記入してください。問題文の写真貼れる場合はそれを使ってください。

冷やかしや人を馬鹿にする発言をする人は退場してください。マナーを守って情報共有していきましょう。

2 :名無し検定1級さん:2021/02/18(木) 20:30:56.09 ID:qIxoDfFn.net
移動

3 :名無し検定1級さん:2021/02/19(金) 04:06:47.37 ID:vMW3W0O2.net
YouTubeで講義してる人が何人もいるけど、それらの講義を聞くだけでは受からんよな。
話の分かりやすさは大事だけど、気になるのは出題範囲というか、この分野、このワードはやらなくていいって判断が出来ないから、そこを的確に示してもらいたいな。
まぁ分かるわけないと思うけど。

4 :名無し検定1級さん:2021/02/19(金) 05:43:11.90 ID:HFrQoxl5.net
それを教えてくれてるのがネ申ノートって奴なんじゃ・・・

5 :名無し検定1級さん:2021/02/19(金) 06:57:14.58 ID:/03Ny7A4.net
福澤先生大好き

6 :名無し検定1級さん:2021/02/19(金) 09:50:39.08 ID:cshCpm1i.net
高卒童貞ジジイはよ死ね

7 :名無し検定1級さん:2021/02/19(金) 15:45:03.78 ID:1nAGsGNq.net
>>4
神ノート買ったの?
あの動画見てると取り上げない部分がそこそこあるから、他の部分もやる必要あるんじゃないの?って感じる。
実際にあの動画でやってるよりももう少し範囲を広げるというか、深掘りしておかないと本試験では厳しいと思ってる。

8 :名無し検定1級さん:2021/02/19(金) 16:10:08.82 ID:Ite1+hoB.net
>>7
ノートに書いてある事以外手を広げるなって方針なんだよね。勿論必要な知識を書き足したりする事もあるけど宅建はいいとしても行政書士は合格者を輩出した実績がまだ無いからホントに信用していいのかどうかは未知数と言える。狙ってるのがギリギリ180点なのは解るんだけどね。

9 :名無し検定1級さん:2021/02/20(土) 08:24:26.80 ID:7JSVbSWX.net
よく9割目指して7割取れれば御の字なんて言うけど、180点目指してたら150点くらいで終わっちゃうでしょ。
やっぱりとことんやってこれ以上やりようがないってくらいやるべきなんじゃないかな。
その域に達することができた人は受かるだろうし、やりきれなかった人はそこまでなんじゃないかな。
なので、これ以上手を広げるなという考えには賛同できないね。

10 :名無し検定1級さん:2021/02/20(土) 09:50:27.34 ID:QTrY0b14.net
有資格者(H23年合格)だが、
頑張ってこの資格取っても何の役にも立たんぞ❗

開業後少しの間は嬉しくて、あの金バッチをスーツに付けて歩くのだが、徐々にそれすら恥ずかしくなってくるからな…

11 :名無し検定1級さん:2021/02/20(土) 16:39:19.62 ID:JjnBxZV6.net
>>9
手を広げて曖昧な知識を増やすよりも、一定の範囲の知識を確実なものにしましょう、という意味だと思います。

12 :名無し検定1級さん:2021/02/21(日) 01:56:57.33 ID:wyrPhv5t.net
9浪して東大理Vに入ったというルシファーという有名人がいるんだが、このルシファーが
なぜか医師国家試験には3連敗中なんだよな。
9浪といっても、6年間は受験勉強していなかったそうなので、実質は2〜3浪というところ
だろうが、東大理Vには受かるのに、なぜか医師国家資格に受からないというので話題になって
いる。
国試なんて、底辺私立医大卒でも受かる試験なのにな。
もっとも、医師国家試験というのは、大学受験の世界史の10倍もの暗記量が必要らしいが。
ただ、いくら暗記が苦手と言っても、まがりなりにも理Vに受かった人間だからな。
理V、京医、阪医、このクラスの医学部に受かる人間の「暗記が苦手」は、通常、一般人より
はるかに暗記もできる。
高齢なので、記憶力が衰え、それで受からないのかもしれないが。
本当に基本的なことすら覚えていないらしい。

暗記というとバカにされがちだが、記憶力の衰えた高齢だからかもしれんが、中にはこういう
珍しい人もいる。
ただ、高齢なせいでもあるだろうが、おそらく、勉強方法が根本的に間違っているのだろう。
国家資格試験というのは、ほぼ例外なく、難しい問題が出来るから受かるのではなく、誰もが
出来る問題、基本的な問題や基本論点のミスが少ない人から受かる試験だからな。
だから、低学歴であまり地頭が良くなくても、勉強方法を間違えず、努力すれば受かる可能性が
高い。

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1584605782/45-n

13 :名無し検定1級さん:2021/02/21(日) 07:48:14.81 ID:IDPMU9CI.net
>>10
それはアンタに経営者としての力がなかっただけだろ

14 :名無し検定1級さん:2021/02/22(月) 03:36:41.97 ID:J9akmYwV.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

15 :名無し検定1級さん:2021/02/22(月) 07:55:57.29 ID:lWyaBV34.net
的を得るとか見る度にイライラする
せめて的を射るに訂正しろやw

16 :名無し検定1級さん:2021/02/22(月) 17:29:26.70 ID:BAx0DyBZ.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

17 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 08:00:17.55 ID:NZrC33gd.net
生存価値ゼロ

http://hissi.org/read.php/lic/20210222/QkF4MER5Qlo.html

18 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 08:34:50.65 ID:c5JSf6Rl.net
ここでも貼ったほうがいいな
テンプレ補足あり

不合格に至る7つの道

1 読み込み不足
参考書を1〜2回だけしか利用せず、同じ参考書を繰り返し読まない。
(テキストも問題集もまずは3回)

2 手を広げる
多くの参考書(特に試験範囲を超えた難解または厚い本)を読み、勉強したまたはわかった気になる。
(とにかく買ったテキストを浮気せずやり込む)

3 過去問は正誤判断のみ
正解および不正解の利用にとどまり、理由付けの理解を疎かにする。
(公務員試験過去問ダイレクトナビを立ち読みして正文化法をやってみる
柴田孝之の司法試験短答本も参考になる)

4 予備校の利用
予備校の受講だけで満足し、予習復習をしない。
(通学、通信問わず予備校の授業は勉強時間に入れない)

5 完璧主義
出題可能性の低い問題、難問または奇問まで解けるよう努力し、多くの時間を費やす。
(まずはABランク優先、Cランクは余裕があれば
とにかく正答率50%以上の問題を完璧に)

6 自作ノート
きれいなノートを自作しようと多くの時間を費やし、勉強した気になる。
(3回やってもできない所を間違いノートとして簡単にまとめる
できるようになったらルーズリーフから外していく)

7 次に進めない
わからない問題があると、次の問題、論点または科目に進めず、多くの時間を費やす。
(1回目は、最初は分からなくても最後まで進める)

19 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 14:38:19.75 ID:ktdU8eRS.net
>>18
そろそろうざ

20 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 15:48:12.85 ID:gAZpq1g1.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

21 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 12:28:41.79 ID:xP3f8Ku0.net
つまんねーコピペが張られてるから上がらねーな。
受験生は多いんだから気にしないで、もっと情報交換していこうぜ。

ちなみに民法初学者が行政書士試験で7割取れるくらいになるには、どのくらいの勉強時間(個人差はあるが平均的に)かかるかな?
知らない用語も多くてそんなところから理解しようとしたら結構時間かかる気がするんだが。

22 :名無し検定1級さん:2021/03/11(木) 22:38:56.63 ID:iMCpd6ZX.net
>>21
去年lecの講座受けて半年だいたい500時間の学習でストレート合格した
要領いい奴なら300時間ぐらいでいけるかもな

23 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 14:01:59.97 ID:wyvuuuF4.net
あげ

24 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 01:13:43.19 ID:Gyu036Bu.net
>>21
宅建42点/50点で合格してが、行政書士試験民法6/9だった。行政書士民法はそれくらいのレベル。

総レス数 24
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200