2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

もう資格の難易度=受験費って事でええんちゃう?

1 :名無し検定1級さん:2021/02/18(木) 20:35:36.92 ID:8Jvg9eT5.net
はい

2 :名無し検定1級さん:2021/02/19(金) 16:44:13.29 .net
学歴履修必要試験は受験料安いぞ

3 :名無し検定1級さん:2021/02/19(金) 18:16:08.36 ID:W3D5Ahg7.net
今年から70%受験料がアップする
ボッタクリ社労士が言いそうなセリフだなw

4 :名無し検定1級さん:2021/02/20(土) 12:15:32.56 ID:lBVDBgAh.net
>>1
受験費=受験料って考えているのか?
それとも、受験料に願書入手や出願の郵送料、振り込み手数料、証明写真費用、試験会場までの交通費や昼食費まで加算なのか
これらに加えて、テキスト、問題集、模試、予備校や通信教育の費用まで加算なのか、
もっと言えば、受験資格を得るための大学等の学費(医歯薬系は高いぞ)まで加算なのかで、
かなり違う答えになると思うぞ。

5 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 04:35:05.71 ID:7Wpjjg2X.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

6 :名無し検定1級さん:2021/08/10(火) 21:07:09.45 ID:q/TPbbgS.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

総レス数 6
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200