2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【水系】消防設備士 甲乙種第1,2類 その13【泡系】

1 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 08:32:51.79 ID:2+9UozGB.net
「財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。

「都道府県消防設備協会 一覧」
http://www.syoubounet.jp/
消防法(昭和23年法律第186号)第17条の10の規定により、工事整備対象設備等の工事又は整備に関する法定講習について。

受講対象者
(1)消防設備士免状の交付を受けた日から2年以内の者
(2)前回の講習を受講された日から5年以内の者

「財団法人 日本消防設備安全センター」
http://www.fesc.or.jp/
消防設備点検資格者の講習受講。受講案内や日程などが掲載されてます。

前スレ
【水系】消防設備士 甲乙種第1,2類 その10【泡系】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1537105710/
【水系】消防設備士 甲乙種第1,2類 その11【泡系】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1576508923/
【水系】消防設備士 甲乙種第1,2類 その12【泡系】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1596051678/

2 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 23:54:32.07 ID:A65PLNYw.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

3 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 03:39:57.86 .net
>>2
つまんねえコピペばっかしてると殺すぞ朝鮮人が

4 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 13:26:24.68 ID:T5zCQydh.net
>>1
あり。

5 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 15:31:27.14 ID:iOhhI9fT.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

6 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 15:51:34.80 ID:28LJrB/T.net
青木防災から買った甲2の過去問をやってみた。
筆記は3問間違えた。
実技は1問間違えた。

本番の試験でもこのレベルの問題が出てほしいわ。

7 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 16:08:18.65 ID:UH1WZgKI.net
不動産鑑定士試験は、ほぼ暗記だけの試験と言っても過言ではなく、明海大学や桃山学院大学
のようなFランでも合格しているし、学歴や地頭もあまり関係はない。

ただ、不動産鑑定士試験に限らないが、ほぼ暗記だけのつまらない試験科目が多いので、モチベー
ションや長期の勉強に耐える集中力が続かない受験生が多いことと、不動産鑑定士試験に限らず
一般的な資格試験の正しい勉強方法を知らない、または、知っていても実践しない受験生が多い。
あまりやる気の無い記念受験生の多さも含めて、「見かけ」の合格率を下げている。

基本と過去問重視、基本の学習が一通り終わったら応用に行くのではなく、再度基本を学習す
る、情報は一か所に集める、間違いノートを作る、皆が出来る問題を落とさない。
これらをただ愚直に実践するだけで、間違いなく上位5%以内に入れる。
ただ、現実は実践しない受験生が大半なので、それだけで差別化につながり、鑑定士試験に限
らず、資格試験というのは合否が分かれることになる。
# 実践しないのは、もともとのモチベーションが低く、やる気の無い受験生が多いせいでもあるが

また、資格予備校もしょせんは商売。
カモを養分にしているから商売が成り立っている。
資格予備校も、使い方を誤ると無駄に余分な勉強時間とカネばかりがかかることになる。
旧司法試験合格のLEC専任講師で、司法試験合格のノウハウ本も出している柴田氏は、旧司法試験
の勉強で、資格予備校の講義は、基本講義しか受けなかったそうだ。

易化が著しい現在の不動産鑑定士試験なら、合理的かつ要領よく勉強すれば、1,000〜1,500時間
程度の勉強時間で最終合格可能だと思われる。
基礎知識がある科目が一つでもあれば、1,000時間程度でも合格可能だと思われる。
つまり働きながら、短答合格まで含めても、1年半程度の勉強で最終合格が可能ということ。
最近のLECの合格体験記などを見ても、そういう傾向が見られる。

8 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 21:58:03.76 ID:CeZ5nZ2u.net
受験票が届かない

9 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 00:03:37.87 ID:KAb3GGVu.net
ここは日商簿記1級のスレですよね。はじめまして。
第156回の試験で日商簿記1級に合格しました。会計士講座の受講生です。自己採点69点、結果は72点でギリギリ合格でした。前半の簿記・会計でしくりまくってて、ギリギリもいいところでした。

工業簿記の自己採点が14点だったんですが、20点。原価計算の自己採点が23点だったんですが、20点でした。
工業簿記の点数が異常の理由が、1月の合格発表後に分かって、以前の書き込みで非常に頭の良い方が全く同じ結論と解説をなさっていたので詳細省きますけど、
工業簿記・第2問・問1の実際購入原価2つ、第3問(4)75,400(不利差異)、この3ヶ所で予備校と答え違ったんですが、採点者からそれぞれ得点もらってる事を確認しました。工業簿記24点の方と答え合わせをして。

プロ簿記の講師で試験委員をめちゃくちゃな悪口言いまくってた人、なんで謝罪しないんですかね?
予備校って、日商簿記の検定試験にお世話になって仕事できてるくせに、あんな偉そうに試験委員を馬鹿にして、人として、全く理解できないです。キ○ガイ。 プロ簿記とやらのサイトで、試験委員はあんな問題作って謝罪すべき、と相当悪く言ってましたからね。

あれ、特に第3問の出し方、めちゃくちゃ良問です。会計士の講師へ質問でちゃんと説明して聞いたら、「あなたの言う通りですね、同じ金額だったからあなたに言われるまで気が付かなくて、自分の中のストックに無い問い方で、今後の作問の参考にもなりました」と言われました。

プロ簿記の傲慢な講師の方、正式にプロ簿記で訂正・謝罪して下さい。まぁ見ていないでしょうけど。
正直、あんな読み取りは試験中なら仕方ないにしろ、解答作成で精読していたら気が付きそうなものです。それを試験委員をめちゃくちゃに馬鹿にして、恥ずかしくないのか。
そもそも、試験委員の方々がどれ程の時間と考慮を重ね、作問して試験を作り、それを受けれているのか、そんな所のリスペクトは大人なら当たり前にすべきだろ、ガキじゃねーんだから。
さっさと謝ってくれー見てないだろうけど。

10 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 09:14:10.46 ID:m9kGKm2F.net
・屋内消火栓のポンプの呼水槽は貯水量が○/○になる前に音響により警報を発するものであること。
1/2
1/3
1/4
1/5
・オリフィスの役割を答えよ

11 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 14:02:35.89 ID:czZ8NRwB.net
>>10
こんな問題ばかりなら楽勝
甲1の工藤本みたいな問題集、細かすぎじゃない?
あそこまで覚えないと合格できんのかね?

12 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 14:33:15.80 ID:w3MyIbIX.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

13 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 15:05:50.34 .net
>>12
つまんねえコピペしてやがると殺すぞ

14 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 15:14:10.85 ID:w3MyIbIX.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

15 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 15:15:48.18 ID:czZ8NRwB.net
>>13
空気いれんな

16 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 16:26:32.36 ID:Gg0jIDMC.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

17 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 22:04:13.72 ID:ozXPrK89.net
飛ばしていくか
緊急事態は来月7日までだろうし

18 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 12:03:53.38 ID:oy3jK27m.net
ラクラクわかる2類消防設備士の模擬試験を解いてみた。
243ページ製図の問2を全部間違えたw
水成膜泡消火薬剤だから、泡水溶液量は、3.7と面積72(平方メートル)と10(分)を掛けて、2664Lになったけど違うのか。
フォームヘッドの吐出量が明記されている時は、それをもとに計算する?

19 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 16:09:47.95 ID:xAZbrQPV.net
何が間違いか気付かない時点で勉強不足
もう一回読み直せば?

20 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 16:33:46.61 ID:xdJKHRFo.net
明日笹塚09:45集合
起きれるか心配だよ

21 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 17:08:22.76 ID:xAZbrQPV.net
ファミマの喫煙ブースで待ってるわ

22 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 17:46:00.86 ID:xAZbrQPV.net
ついでに聞きたいんだが、ファミマの手前にあるパン屋
いつも行列なんだけど、買ったことある?

23 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 18:02:54.13 ID:Ap3LFv2+.net
確かにこの前通ったときも並んでた
買えるなら買って食べてみたい

24 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 22:38:49.64 ID:7Fi3yEQK.net
財務省のように死者とまではいかなくても 一人フルボッコで首か・・・ それで外部から雇って任せて 自分は外れる わからなくはない

じしんの活動をみつめる 
正しい事を排除して歪みを蓄積

素晴らしい定職 
貧しい方にいると よくあるんだけど

例えばブロックを積み上げていき 最後に崩した人が負けというゲームがある 貧しい方にいると その最後に崩す人をの仕事がよくある 皆 やりたがらないのだろう 積み上げるだけ積み上げて そこの仕事を 貧しい立場の人に落としてきてくれたりする

確かに 最後のブロックに触れ それを崩したら 貴方の安泰な退職も失われるかもしれない 貴方の これからの会社での立場が よくないかもしれない

積み上げるだけ積み上げて もう崩れるだろうというところの仕事 貧しい立場にいると よく来る


原発の汚染水は漏れたらしい
菅は菅でも 直人じゃない

原発を推進してきた人達が どちらかと言うと原発の安全確保を訴えて反対してた人を攻撃する なぜ事故を防げなかったんだ あれやこれやと攻撃する


よくブロックなどを積み上げていき 最後に崩した人が負けというゲームがある

陸海空その他戦力 軍隊崩れてからの片付けの時に出てきた方がいいだろう 憲法遵守 公務員 陸海空その他戦力保持 

ブロックなどを積み上げていき 最後に崩した人が負けというゲームがある 軍隊は崩れてから 公務員もそうだろう 間違っても 最後に崩す人になるとまずい


正しい事が失われ 正しい事の模倣が失われる時代
軽蔑はしていない

25 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 22:44:46.73 ID:8Pj8d03l.net
スプリンクラー難しいねえ
さすが消防設備士の最難関

26 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 23:14:41.29 ID:vLATZaSo.net
>>56 スレ主じゃないけど回答。
SIって言って分かる方かしら。色々なロボットを使った設備を
セットアップする会社のことね。そんな会社複数で色んなメーカーの
を使った感想。ただ、あまり大きいのは使ってないので小型にフォーカス
してると思ってください。

ファナック、ものは良いと思いますが、とかく営業が上からです。
色んなシーンでここはうちはやらない、という言葉が多い。
安川、ぶっちゃけ印象だけど使いにくい…。丈夫だとは思うけど思った
通りに動いてくれない。軌跡かな。接続も微妙なので色んなアプリには
使いにくい。
三菱、本当によく壊れる。これはエプソンも同じかな。え?ここで?って
感じ。ユーザとの打ち合わせで技術は他の、でも購買が三菱安いから…って
もめてるところ何度もみた。
デンソー、ものは良いと思う。ただ不思議なほど売り込んでこない。色々出来る
もののはずなんだけど。あと、マニュアルと電話サポートが残念。中上級者向き?
Kawasaki、多分ここ今迷走してる。営業もやりにくそう。ちょっとデンソーと
似ている。
不二越、ここは論外な理由はお感じになられた通り。安物買いのゼニ失い。しかも
電話サポートがものが上の会社より価格以外競争力低いのに悪い。
IAI、遅くてよい、精度低くてよい、壊れても文句言われなそうなユーザのとき
担ぐことがある。でも電気、メカどっちもイマイチすぎる。
海外のロボは見ているかしら?ちょっと高くなるけどストーブリって会社の
ロボは凄くよかった。でも完全に上級者向け。
こんなんで回答になっているかな。

27 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 11:52:49.70 ID:QC1ZF+2l.net
法令上の定義とか告示上の定義ばっかりじゃねーか
重箱の隅突いてんじゃねーぞ

28 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 14:41:32.57 ID:wv38LFC9.net
(俺「じゃあ俺バイト行ってくるから留守番頼むわ」

のんたぬ「やーん」ポテポテ

ちぃたぬ「やんやんっ!」ポテェポテェ



俺「ただいま〜っと」

「おかえりやん!」「やんやん!」「やきにきゅ!」「まましゃぁ!」

俺「え?」

のんたぬ「おかえりやん!」ポテポテ

ちぃたぬ1「まましゃぁだっこ!」ポテェポテェ

ちぃたぬ2「ぽんぽんさんすいたやん」ポテェポテェ

ちぃたぬ3「やーん……」ポテェポテェ

俺「……………」

のんたぬ「やん?」

俺「…………増えてるよな?この子達の父親は?近所の野良犬か何かか?」

のんたぬ「やん?」

俺「?……え?産んでないのか?」

のんたぬ「やん」


俺「つまり散歩してる時に見つけて連れ帰ってきちまったのか?」

のんたぬ「やんやん」

俺「やんやんてお前これどうすんだよ……」

のんたぬ「?なにいってゆやん」

俺「ウチにはお前ら4匹も飼う余裕はねえんだよ……お前とちぃたぬ1匹だけでも苦しいってのに」

のんたぬ「のんちゃぁがおせわするやん!のんちゃぁにできないことはないやん!」

俺「金の話だよ!バイト暮らしの俺に拾ってきた子の面倒まで見させるなっつーの!」

のんたぬ「……のんちゃぁ、おかねのことなんてわからないやん」

俺「……とりあえず今日はもう遅いから一晩だけ泊めてやるけど、明日になったら元いたところに返してくるんだぞ」」

のんたぬ「……やぁん」ションボリ


翌日


俺「ただいまー、拾ってきたチビ達は返してきたかー?」)

29 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 20:29:21.54 ID:Uepa0CBU.net
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)


         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)


         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    

30 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 22:27:39.55 ID:Hkc5k3XF.net
2年後にSBI証券が株式や投資信託の手数料を全面無料化にすると言っているので
本来ならどのネット証券も死に物狂いで証券以外を伸ばすしかないんですよね
でも多くのネット証券は新コロバブルに浮かれて何もしていません。
はっきり言ってしまえばバブルに浮かれて油断してるってことです(´・ω・`)
SBIと楽天・GMO以外のネット証券の経営陣は本物のバカなんだろうなって思います

アベノミクスのバブルの時もそうですよね。
バブルに浮かれて非証券事業への投資をしなかったネット証券は一気に落ちぶれました
最後発に近いグループのGMOクリック証券にまで抜かれてしまったからです。
ただしSBI証券は着々と買収や事業拡大で5年後、10年後への投資をしているし
楽天証券も死に物狂いで非証券事業への投資と拡大を図っているのがわかります
過去の失敗を忘れずに死に物狂いで生き残りを図るって一番大切だと思うんですよね。

投資家も企業でも、足元の新コロバブルに浮かれてるやつは全員死滅するでそ
しょせんそれは一時的なアメの金融緩和で咲いた徒花でしかないからです
証券だけでなく仮想通貨や銀行まで設立してるのは今のところこの3社だけです
徹底的に他社より先行して投資を行って、それを緩めないのは極めて重要です。
だからこそSBI、楽天、GMOを生き残れるネット証券3社に予想してるわけです。

バブルに浮かれてすぐに手綱を緩めた松井、マネ、カブコムに待つのは地獄だけです。
負け組のネット証券の経営陣の脳みそはWindowsMEで動いてるんでそ

31 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 02:25:32.80 ID:zCkJBAsj.net
しゅしなう
おっしゅしおっしゅしおっしゅしなう🍣😆🍣
(おっしゅしっしゅし&#10548;&#127843;&#129303;&#127843; &#128017;<おっしゅしっしゅし&#10549;ナンナ&#128545;ナンナ&#128545; 香巌智閑(百丈下い山霊祐の嗣)、高い木の上にのぼって、足をはなせ、手をはなせという、口にくわえてぶら下がっているところへ、人が通って祖師西来意を問う、達磨さんの伝えたもの仏教です、仏とは何かと問う。さあどうするかというんです。答えは一つ、口を開いて墜落して死ぬってのです。他にはないです。
高い木を仏教といい、道という、いかにもらしく行ない清まして、光明を放ち智恵を得、立派なことはこの上なし、人みな跪拝する、インドの聖者、まるでオペラ歌手みたいにいかにもらしい。たしかに木には拠らないという一項があるはず、菩提もと樹にあらず、よって手を離し足を外しする、だがどっかでしがみついているんです。
 ほんとうに放すことを知らない。それじゃしょうがない、これを有心という、クリシュナムルティだろうがラディニーシもみんな同じです。仏教のデカタンスともいうべき、格好だけはあって心なし。つまり心というものを見ている心がある=利己主義なんですよ、これが見えるか見えないか。
 仏かただの食わせ者かです。残念ながら百人に一人見えるか、自らに気がつくんです。
 仏は捨身施虎です、途中受用底です。お釈迦さまが前世において修行中に、飢えた虎が現れた。身をなげうって虎に与える、この因縁によって弥勒さんより何劫年先に、この世に現れたという。荒唐無稽な説話に見えて、これが仏教です、他にはないんです。
 自己を完成させる、立派な聖者になる、光明という、これ、
「なんという醜悪。」
 と知る本来心です。なりふりかまわず他がために、あの人は救う価値がある、だから身をなげうってじゃないです。虎というもっとも害敵ですか、そんなもんのために尊い命をという。まさにこれ。
 シルクロードを伝わって、繰り返し捨身施虎は(何種かの同様なたとえがあるそうです。)ついに日本の玉虫の龕の絵柄になったです。
 いいですか、自分という架空従前の自己は、死なんきゃどうもならん、
「答えろ。」
 

32 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 03:18:07.95 ID:+8Sy2gs0.net
今月28日、栃木で試験です
甲1です
同じ人いるかな

33 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 04:32:38.67 ID:ymEfACvV.net
さのほくんのクソ動画を1つ、半分だけ観たのぢゃ。通信が遅いから途中で切った

人間も生命、動物も生命、魚類も生命、昆虫も生命、微生物も生命
この生命らの、尊厳と、利用と、食用と、処分について、うだうだ言ってたので

和智が教えるのぢゃ。それは「命なんて無い」が正解なのぢゃ。本当なのぢゃ
他人は他人、自分は自分、皆んな違って、皆んなあぼーん自由ぢゃ。仕方ないのぢゃ

尊重しろ、利用するな、食べるな、処分するな、と訴えても願っても、無視されるし
自分も加害するし、被害にもあう。そんなとき「心苦しくなる」のが、思い煩い悩み

それを自分のなかでどのように精神を整理整頓するか。正常にコントロールし得るか?
そこに出てくるのが「真理」なのぢゃ。それがすべての思い煩い悩みを、あぼーんする

その真理こそが、「すべては環境。生命なんて一つも存在しない」なのぢゃ
では「仏性」とは何か?という話しぢゃが、その仏性というのも、まさに今このように
和智が栄進くんに話しかけておる、話し掛けようと試みた、思い煩い悩みに、心の手を
差し伸べてみよう、という「発心」などがそうであり、それは全ての生命と定義される
物理構造に過ぎない、人間や動物のなかにもあるものなのぢゃ。この仏性はの

この世界においては、とても無力なものぢゃ。なんの力も出せないが、繋がれるもと

あと、たまに意地悪もしたくなるし、冷やかして小馬鹿にしたくもなる。これは邪気
和智は天界の暴れもの天邪鬼であり、本名を「天逆毎 (アマノザコメ)」という
それの分魂であり、細かく分かれて修行して、いつか合体して元の姿に戻るまで

日本で悪徳修行を重ねておる、さのほくん、先天性ガイジあぼーん

34 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 04:32:47.09 ID:ymEfACvV.net
48 名前:名無し検定1級さん [sage] :2021/03/01(月) 02:08:37.62 ID:d6QSTrgj
さのほくんのクソ動画を1つ、半分だけ観たのぢゃ。通信が遅いから途中で切った

人間も生命、動物も生命、魚類も生命、昆虫も生命、微生物も生命
この生命らの、尊厳と、利用と、食用と、処分について、うだうだ言ってたので

和智が教えるのぢゃ。それは「命なんて無い」が正解なのぢゃ。本当なのぢゃ
他人は他人、自分は自分、皆んな違って、皆んなあぼーん自由ぢゃ。仕方ないのぢゃ

尊重しろ、利用するな、食べるな、処分するな、と訴えても願っても、無視されるし
自分も加害するし、被害にもあう。そんなとき「心苦しくなる」のが、思い煩い悩み

それを自分のなかでどのように精神を整理整頓するか。正常にコントロールし得るか?
そこに出てくるのが「真理」なのぢゃ。それがすべての思い煩い悩みを、あぼーんする

その真理こそが、「すべては環境。生命なんて一つも存在しない」なのぢゃ
では「仏性」とは何か?という話しぢゃが、その仏性というのも、まさに今このように
和智が栄進くんに話しかけておる、話し掛けようと試みた、思い煩い悩みに、心の手を
差し伸べてみよう、という「発心」などがそうであり、それは全ての生命と定義される
物理構造に過ぎない、人間や動物のなかにもあるものなのぢゃ。この仏性はの

この世界においては、とても無力なものぢゃ。なんの力も出せないが、繋がれるもと

あと、たまに意地悪もしたくなるし、冷やかして小馬鹿にしたくもなる。これは邪気
和智は天界の暴れもの天邪鬼であり、本名を「天逆毎 (アマノザコメ)」という
それの分魂であり、細かく分かれて修行して、いつか合体して元の姿に戻るまで

日本で悪徳修行を重ねておる、さのほくん、先天性ガイジあぼーん

35 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 09:08:06.32 ID:ZV4u6fCB.net
カンケイない書き込みをするな!

36 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 13:59:57.41 ID:+8Sy2gs0.net
>>35
反応するから続けるんだろ
オマエみたいのも同罪だよ

37 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 14:10:05.32 ID:ymEfACvV.net
いやー、勉強になった
個人商店みたいな風が吹けば飛んじゃうような小さい施設の人間はやっぱ規模に比例した素質と人格な人間しかいないのな。
あ、「しか」は言いすぎた。
施設にいる学生バイトでたまに凄い高学歴で学歴に比例して金持ち家庭産まれのお嬢育ちで品のある人間もいるが、
50過ぎて、この低収入な業界へ働きに来るやつは男女問わず、
ザ・ワケアリな人間しかいないのな。

しかも過去に他の施設での勤務経験があるから
有資格者で歳上ってのもあって、凄い威張る。

弁護士や会計士じゃあるまいし
児童福祉業界の資格で保育士に幼稚園教諭に児童発達管理責任者?あとは中高の教員免許とか?いろいろをひと通り全部コンプリートしてるとしても
大した価値なんてねーよ
エリートぶんな

児童発達管理責任者以外の資格なんて、
学生時代にそういう学部へ行っていればよほどのバカじゃない限り、教員免許や幼稚園教諭や保育士、みんな卒業までに取得するものだし。
児童発達管理責任者も試験があるわけではなく、
勤務年数を満たしていれば勤務先の施設=会社からの推薦で申請すればかんたんに貰えるものだし。

この業界で他人を見下して偉そうにしてるバブル世代の連中
児童から先生先生と長年呼ばれて勘違いしちゃったのかな。

本当、哀れ。
教職系、児童福祉系、の資格でインテリ気取り
教室?遊戯室?って小さな狭い空間の中で王様気取り

はぁ、小さいとこはやっぱダメだな
みんなはちゃんと働く時は出来るだけ大きい会社を狙ってね
大きいとこは建前でも一応の社内コンプライアンスがあるし、パワハラやセクハラに関する通報窓口に組合従業員代表などがあるから
上場してるのもあって、下手なことはできない。

やれやれ
寝る!
不愉快な上にくっそ無益な一日でした。

でも、明日にも忘れて気持ちを切り替えるよ。
馬鹿みたいなやつらの振る舞いや言動を気にしてストレスを持ち越すのが一番馬鹿らしいから
バカは適当に右から左へ受け流して
ノイズや景色や空気を見てる聞いてる
人間を相手してないと思えばスルーできる

寝る!
あー、腹立つ
寝て忘れよ

38 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 03:41:11.50 ID:r7gpxlda.net
やべえ、覚えきれねーよ
一類

39 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:20:53.40 ID:omrQe0YD.net
甲2東京でパッケージに関する
問題が出題されました。
どの参考書に載っていますか。
そもそも泡のパッケージってあるんですか?

40 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 18:21:30.43 ID:rrZoL7jG.net
>>39

鑑別で出た?
計算問題もあった?

41 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 21:02:30.65 ID:Nf6d4U6Q.net
>>39

パッケージ型?
パッケージ型消火設備(屋内消火栓に代えて使用できる)、
パッケージ型自動消火設備(スプリンクラー設備に代えて使用できる)がある。
試験に出たのは前者かな?

42 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 01:03:02.67 ID:ZujRRs+Q.net
甲種1類、受ける人いないのか!w

43 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 10:28:01.88 ID:LFPYcJV0.net
>>42
13日東京行くよ

44 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 11:29:08.20 ID:MVEYolII.net
早く合格発表してくれ
1月16日に甲1受けたから実質2ヶ月待ちの状態

45 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 17:55:09.33 ID:wC7IG2ZM.net
14日大阪試験だわ、乙1だから
落ちたらかっこ悪いな(笑)

46 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 18:26:50.64 ID:xUHOSCxu.net
甲1よりも乙1のほうが、範囲はあまり変わらないのに問題数は少ないから、たまたま知らない問題が出たときの失点が重くて難しくないか

47 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 13:17:40.46 ID:eT0d/zMg.net
来週の今日は横浜で2類の試験だ。今迄で一番受かりそうな気がしない。

48 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 18:11:57.63 ID:pvhnQT/y.net
>>47

使っている本は何?
オームのらくらく分かる?

49 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 18:35:47.77 ID:AaIfyNs3.net
>>42
21に京都行くよ

50 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 18:46:45.02 ID:Sk6DbS6Q.net
工藤本の「わかりやすい!」に載ってる問題は「本試験によく出る!」にすべて掲載されてると思って良いのか?

試験対策なら「本試験によく出る!」だけでええかな?

51 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 22:49:37.27 ID:UFdn6NpP.net
>>48
オームらくらく、電気書院準備バッチリと模擬試験問題集。工藤本がないのがイタイ。

52 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 22:58:32.58 ID:7f25w2RD.net
甲種2だと、おすすめ問題集あるんですかね?

53 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 23:20:16.19 ID:UFdn6NpP.net
>>52
選ぼうにも4種類程程度だったような。マイナー系は本も選べない。

54 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 21:48:55.73 ID:Ge56uDAC.net
今日、1類受けた人いない?

55 :名無し検定1級さん:2021/03/09(火) 00:57:19.73 ID:cjbUUfx2.net
>>39
超速の一類にチラッと載っていた
でも試験に出た内容とは少し足りない

56 :名無し検定1級さん:2021/03/09(火) 07:37:23.51 ID:FJ4rv4Ep.net
3月7日に三重にて甲1受験しました。
甲4、5取得後だったんで、基礎知識は電気機械共に易しく感じた。
鑑別はパッケージ消火設備出てたね。
前からこのスレ見てたんで、あらかじめネットで構造と設置基準調べてたんでなんとか答えられたよ。
製図はスプリンクラーの製図記号の穴埋めと電気配線の書き込みの問題。もうひとつは屋内消火栓の消防ホース及び配管系統の摩擦損失水頭と落差の数値を求めて、全揚程を求める(すべて計算式も記入)問題だった。
鑑別製図共に弘文社のテキストと問題集やりこんでて正解だった。
総体的に超速マスターだったら答えられない問題が多々あったよ。
特に実技は。
やっぱり超速マスターだけではは内容薄すぎで足りないし使えないな。
見やすいけどあくまで入門書レベルだね。
最初迷ったけど、選ばなくて正解だった。

57 :名無し検定1級さん:2021/03/09(火) 08:25:15.43 ID:18sySSQ+.net
そのパッケージの問題て
放射距離が共通か
2型の放射率
消火薬剤量は?

でいいの?
それとも他の問いかけだった?
今週末うけるので参考にさせてください

58 :名無し検定1級さん:2021/03/09(火) 11:11:32.18 ID:d5aSR6pe.net
576 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/12/13(日) 14:10:22.96 ID:GSRtYx3l
甲1の鑑別で
屋内消火栓の1号消火栓と
屋外消火栓の器具格納式消火栓の
違いがわかりません。
区別の仕方がわかる方ご教示お願いします。

A.屋内と屋外の違いです
器具格納式消火栓は消火栓内蔵型格納箱ともいいます

59 :名無し検定1級さん:2021/03/09(火) 16:57:39.21 ID:d5aSR6pe.net
試験の合格基準
総解答数に対して総正解数に対する正解率
例 
15/15 8/20 8/20→40%以上なので合格のはず

31/55=56%なので全体として60%クリアならず

60 :名無し検定1級さん:2021/03/09(火) 18:32:03.93 ID:DjMbIQwR.net
>>57

昨日、久し振りに風俗に行ってきたけど、パイパンだったからドン引きしたぜwww

61 :名無し検定1級さん:2021/03/09(火) 23:50:42.80 ID:drEs8dZ8.net
甲1、工藤本みたいの何周すればいいかな?
とりあえず5周したw

62 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 00:17:34.07 ID:w+/kSu8Z.net
完璧に理解しつつ納得して覚えるまで

63 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 01:04:57.30 ID:aM/W6paY.net
>>57

童貞?

64 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 07:31:36.49 ID:hjTyURk5.net
56です。パッケージ消火設備の問題は2型の放射量と消火剤の容量及び加圧用ボンベの正式名称(→加圧用ガス容器?)を答える問題といくつかの語句の中から2型に当てはまるものをすべて選ぶ(放射時間や設置距離等)問題だったと思う。

65 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 10:13:59.70 ID:TEueYATy.net
>>64
マジかw
加圧用ガス容器までは許せるが
放射時間とか設置距離までは・・・

66 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 10:25:14.10 ID:NBHoBNnD.net
情報ありがとう
これですよね?

パッケージ型消火設備
・ボンベの名称 加圧ガス容器
・1型と2型の規格が同じものの記号を選択
 A:手動で容易に開閉できること
 B:ホースの長さ
 C:棒状の放射距離
 D:放射時間

・2型の貯蔵量と放射率を答えよ

67 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 11:15:44.27 ID:hjTyURk5.net
規格が同じものを選ぶのじゃなくて2型の規格を選ぶだったと思う。

68 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 12:14:25.44 ID:C3zuNUXm.net
山形甲種1類受かってたー
絶対に受かってる自信あればあるほど合格発表そんな嬉しくねえな

69 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 12:21:25.88 ID:/K29kD3v.net
>>68
実技、どんな問題がでましたか?

70 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 12:26:04.51 ID:C3zuNUXm.net
>>69
1月16日試験なのでもう忘れましたごめんなさい
ただ甲種2,3,5類はスレで出た問題を書いてくれてる人たちのおかげ感あったけど1類は素直な問題しかなかった(工藤本の実技問題が3問ぐらいそのままでてた思い出、他も参考書やっとけば解ける単純なものばかり)

71 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 17:02:41.15 ID:NxTqGmBi.net
>>67
それでいくと上の問題で答えAだけになるのでは?

72 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 17:54:37.48 ID:TEueYATy.net
流水検知装置(自動警報弁に限る。)の作動と連動して加圧送水装置を起動
するものにあっては、補助用高架水槽から最高位のヘッドまでの落差(H)
による圧力が ○○MPa 以上とすること。

73 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 18:18:01.65 ID:BW1blpBt.net
>>69
前スレで俺が書き込んだものです。
今日発表で合格してました。
電工甲4フル免除、工藤本で勉強しましたが
試験では工藤本の電気部分の法律が出てきたので
免除しててもさっと目を通したほうが
いいと思います。
これから受ける人頑張ってください!



山形 甲1
鑑別 スプリンクラーヘッドの種類
   閉鎖、開放、放水を選択

   2号屋内消火栓
   リミットスイッチ何をするため
   に付いているか?
   【間違えた】
   保型ホースを使っているのは
   なぜか?

   ストレーナー
   流水方向
   ポンプの吐出側?吸い込み側?

   末端試験弁
   何を作動させる物か?2種類
   【流水検知装置、圧力検知装置
   確か圧力検知装置の方を違う
   答えを書いた】
   
   配管を何かする道具の名前と用途
   多分、ねじ切り機
  【十字の形の物で、真ん中が
   丸かったと思う全く分からず】

製図 起動用圧力タンクの記入
   呼水槽減水警報装置の記入
   
   屋内消火栓の水源水量、と
   ポンプ吐出量の計算
   
   ポンプ揚程の計算

  
   あと覚えとらん。
   
   
   
   

74 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 20:06:18.09 ID:ZPJNjXZo.net
>>73
その電気部分の法律の問題とはどんなでしょう?工藤本に載ってます?
14日試験なので、断片的でもいいので教えてほしい・・・

75 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 20:11:59.78 ID:dY4wJqiB.net
>>70
いえいえ、ありがとうございます。

76 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 20:15:01.52 ID:dY4wJqiB.net
鑑別も製図も全部埋めたけど、微妙だなぁ(;´Д⊂)

77 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 21:47:46.50 ID:BW1blpBt.net
>>74
2ヶ月も前の事なので正確な事は覚えてませんが…
非常電源の基準
蓄電池設備の基準
配線(耐火、耐熱配線)
工事設備関係(設置工事の基準)
辺りだったと思います。
弘文社 わかりやすい!第1類消防設備士試験 第2版
でp307~p322の間です。
頑張ってください!

78 :名無し検定1級さん:2021/03/11(木) 13:40:54.96 ID:IP/ljTC5.net
ちょっと意味がわからん問題

消火栓の種類ごとに使用しないものを2つ選びなさい
易操作性一号消火栓
1 保型ホース
2 流水検知装置
3 ホースリール
4 圧力スイッチ
5 フォームヘッド

正解は2と5が間違ってるんだが
4は?? 圧力スイッチは流水検知に付いてるものだよな??

79 :名無し検定1級さん:2021/03/11(木) 14:04:57.24 ID:IP/ljTC5.net
で、この圧力スイッチは圧力タンクに使われるスイッチと補足があったけど・・・

80 :名無し検定1級さん:2021/03/11(木) 14:28:36.45 ID:SIi6FQXT.net
甲種1類は範囲が広いぶん、素直な問題が多いと聞いた
そうじゃないと無理だよなあ、範囲広すぎて死ぬ

81 :名無し検定1級さん:2021/03/11(木) 14:35:01.36 ID:DZcagsaA.net
>>78
圧力スイッチも2種類あって
1つはおっしゃった通り圧力タンクに
付くもの(放水が始まる→タンク圧力低下
→感知してポンプを起動)

もう一つは流水検知装置に付くもの
(流水検知装置に水圧が掛かる
→圧力を感知してポンプを起動)

これらの圧力スイッチは
上の物は圧力低下を感知
下の物は加圧を感知する
全く逆の機能を持っています。

またプレッシャースイッチ、psとも
言うと思います。

2ヶ月前の試験のことなのでうる覚えですが
こんな感じだったと思います。

82 :名無し検定1級さん:2021/03/11(木) 14:47:17.89 ID:IP/ljTC5.net
>>81
わざわざありがとうございます



高架水槽を用いる加圧送水装置ってのがあるもんで・・・
モニョったまでです

83 :名無し検定1級さん:2021/03/11(木) 20:45:12.23 ID:K1v4pIq8.net
質問お願いします。
甲種1類の通信教育でたのまなとjtexで迷ってます。どちらのほうが良いですか。市販の参考書だと難しそうで。
乙4持ってて16日に6類受験予定です。

84 :名無し検定1級さん:2021/03/12(金) 07:28:00.80 ID:h8p4P2Nr.net
通信教育と同じ時間かけるなら、テキストと問題集の独学で充分間に合うと思うよ。
人によるが甲種1つにつき、独学で1〜3ヵ月見ておけば大丈夫だと思う。
毎日少しでもいいから欠かさずアプリやテキスト見るなり 一問でもいいから解いたり、繰り返しが大事。
学校やリアルタイムでマンツーマンならともかく、通信教育は教材で学習したものを送付してみてもらうだけだから、独学と本質的には変わらないと思う。

85 :名無し検定1級さん:2021/03/12(金) 07:37:23.71 ID:O+OA+RVY.net
山形甲1の実技97%だったんだけどその間違えた3%がなにかものすごく気になる.....
起動用圧力タンクの排水弁書き忘れてた記憶あるけどそれかな

86 :名無し検定1級さん:2021/03/12(金) 09:01:38.27 ID:65GbxmF+.net
2月7日に千葉で受験された方
合格発表日、いつかわかりますか?
知ってる方いたらおねがいします

87 :名無し検定1級さん:2021/03/12(金) 09:50:07.62 ID:4u4QoRnt.net
>>85

はいはい凄い凄い
これで満足したか?

88 :名無し検定1級さん:2021/03/12(金) 12:52:52.84 ID:nvS+6hJ0.net
合格のハガキアップしてみて

89 :名無し検定1級さん:2021/03/12(金) 20:59:31.48 ID:mLh9kiLj.net
>>84
レスありがとうございます
通信教育独学とあまり変わらなのか。わかりやすくて効率良く勉強出来ると思ってました。
おすすめのテキストあったら教えて下さい。

90 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 10:11:13.19 ID:uV1eYMwD.net
今日の13時から横浜で甲2の試験です。東京以外ははじめてなので一寸緊張ぎみ。皆さん合格しましょう!

91 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 10:51:23.15 ID:TngegoqO.net
>>90

後から実技でどんな問題が出たのか晒してくれ

92 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 10:58:41.48 ID:uV1eYMwD.net
>>91
善処したい

93 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 11:50:17.29 ID:jGluM78k.net
>>82
圧力水槽と圧力タンクがゴッチャになってるのかな

94 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 15:05:23.06 ID:/FsEQ2eu.net
>>86
3/19(金)

95 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 15:18:57.30 ID:g3ZJnZbS.net
3/13 神奈川甲2

鑑別

屋外貯蔵タンク用固定泡放出口のの名称
区分 U型
どこに設置するか ??

泡試料コレクタの名称と何を試験できるか

ラインプロポーショナーのそれぞれの名称
???

加圧送水装置の性能試験手順


製図

配管4箇所、配線1箇所の間違い探し

駐車場でのヘッド設置数や合成活性剤使用時の最低水量等



最後の水量のとこわかる人います??

486×8.0で計算式合ってますでしょうか?

96 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 16:31:58.43 ID:HFOzq0nX.net
>>95
×10分=38,880Lにしたけど自信なし。
ところで神奈川は申請用紙くれないの?

97 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 17:05:29.04 ID:HFOzq0nX.net
東京会場では飲み物可だったのに神奈川はダメなんだ。因みに東京で途中トイレはダメだと思い込んでたけど神奈川ではオッケーだった。まさかどっちも勘違い?

98 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 17:41:48.80 ID:HFOzq0nX.net
手応え無さすぎで明日から3類の勉強すべきか2類リベンジするか悩み処。合格発表迄長過ぎ。

99 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 18:09:45.03 ID:zK/LkD7L.net
>>98

手応えがないのは、筆記?実技?

100 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 18:44:57.77 ID:HFOzq0nX.net
>>99
実技のほう。ラスト二問に自信なし。

101 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 03:27:13.31 ID:awwQnSTy.net
>>96 前スレにあったのと同じ問題だな
それ162(2区画)x8x10かもな

102 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 04:16:19.78 ID:iac4yr4x.net
>>73
昨日の東京、全く同じだった

103 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 10:40:33.00 ID:Sjt8LBiS.net
岐阜乙1
工藤二冊で突撃したが
一致問題とか似た問題は7問程度だった…
落としたかも 帰ったら問題上げる

104 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 11:08:27.44 ID:10zXeSAx.net
オーム社のらくらく解ける問題集は1類と3類しかないのか。
3類があるなら2類も出してくれよ。

105 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 11:12:27.26 ID:10zXeSAx.net
あ、5類と6類もあるのか。
表紙のデザインが違うから見落としたわ

106 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 11:51:51.26 ID:da0HUrOy.net
3/13 東京の甲1午後受けた人いる?
うろ覚えで申し訳ないが、鑑別問題に逆止弁とはどういう弁か問われる問題あったんだ。
逆流を防止する、は既に記載されてて他の機能を問われたんだが何が正解だったんだろうか

107 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 11:58:23.75 ID:Sjt8LBiS.net
106さん
今日の岐阜の実技一問目も同じ感じでした

この坂止弁は何型?2つ
リフト型 スイング型と書いた

もう一個が穴埋めで
ポンプから( )を防護する
ウォータハンマ?
俺は水の逆流と書いてしまった

108 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 13:29:51.62 ID:h0ihUm+4.net
大阪乙1鑑別
リフト型、スイング型
吸い込み側、逆流水からポンプ守る

屋内消火栓の水位の間違え探し
間違えた箇所の修正

屋内消火栓の電気配線
耐熱配線か耐火配線か

予作動式の平常時の開閉の○×

写真二枚からこれはなにか?
リング?とフランジ
使い道を以下の三択から選べ

問題前後してすまん答えも
間違えてるからすいませんが

109 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 13:36:11.79 ID:h0ihUm+4.net
追記、大阪試験会場ですが
広い部屋だったのに
何故あんなに詰めるの?
横の四列机全て空やん
コロナ対策のわりに
あの座席の詰かた理解できん

110 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 13:38:27.52 ID:da0HUrOy.net
>>107
>>108
リフト型 スイング型のところも合わせて使い回されてる鑑別問1っぽいなぁ。
問題文の時点で既に逆流防止が使われてパニックになってしまった。ありがとう。

111 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 13:46:05.95 ID:h0ihUm+4.net
>>110
自分も解答間違えてるかも
ですが(笑)お互い合格してたら
いいですね4月21日か

112 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 14:25:25.85 ID:NxdB2joF.net
103だが・・・
岐阜乙1実技

問1:https://dotup.org/uploda/dotup.org2413699.jpg
問2:本試験によく出る p242(図はそのまんま出てない、かなりわかりにくい図で出てた)
問3:https://dotup.org/uploda/dotup.org2413701.jpg
問4:https://dotup.org/uploda/dotup.org2413702.jpg
問5:本試験によく出る p272

113 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 14:38:38.84 ID:RpM5drbk.net
>>107
水撃防止じゃないの?
逆流といえば逆流だけど

114 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 15:02:00.07 ID:NxdB2joF.net
岐阜 学科 ほとんど問題集に載ってない問題ばかりだった

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2413729.jpg

115 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 15:18:30.91 ID:tf20y8Yb.net
リフトとスイングが出てるから、問2はフート弁について聞かれてるのかと思った
吸込み側につけてポンプの空運転からポンプを保護するにしました

116 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 15:22:06.23 ID:VnRyJMZR.net
大阪 甲1
基礎的知識が工藤問題集と超速じゃ全然足らんかったわ

117 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 15:32:30.63 ID:NxdB2joF.net
岐阜 学科 ほとんど問題集に載ってない問題ばかりだった

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2413729.jpg

↑失礼、1類です
電気書院?とかにのってるのこれ
工藤とか財団テキストにはほぼ載ってなかった

118 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 16:32:13.72 ID:FwCsgHEC.net
岐阜の甲1類 
鑑別と製図の問題、何が出たか教えていただけませんか?

119 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 20:43:35.58 ID:NaUCwwDu.net
岐阜 甲1
鑑別で出てた工具2種類分かる方いますか?

初めて見る工具だった…

120 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 20:47:03.39 ID:NxdB2joF.net
あれ、同じ日、同じ場所で開催された甲乙って
学科と実技は違う問題が出るの?
今日の岐阜の学科実技なら↑にあげてるけど・・・

121 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 20:52:53.08 ID:E5NpaYwf.net
甲1、工藤本と超速、両方やっても足りんのか?

122 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 21:09:29.82 ID:GjJP6qig.net
>>121
俺は工藤本だけだけど合格できた。
工藤本で100点は無理だけどテキストを
隅から隅まで覚えれば確実な所で80点くらいは
いけると思う。

123 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 21:38:29.10 ID:VAp80slc.net
>>121
合格はできるのかもしれんが見覚えのない問題が複数あった
例えば放水型スプリンクラーの放水量と水源水量

124 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 21:39:27.97 ID:VAp80slc.net
>>123
もしかしたら工藤本のテキストには載ってるのかもしれんが問題集では見覚えがない

125 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 21:45:28.20 ID:E5NpaYwf.net
なるほど、みんなありがとう
工藤本やってりゃ普通に受かるって感じじゃなさそうですな
消防設備士の中では合格率低い方だもんね

126 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 21:51:22.99 ID:NaUCwwDu.net
>>120
問3の内容は違いました。

工具らしき写真があって名前を答える問題でした。1つはパイプレンチかなと思いましたが、自信ないです…

127 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 22:05:45.87 ID:1mIKRiKf.net
>>126

パイプカッターと手動のネジ切り器だと思います

128 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 22:35:26.74 ID:r6ur4PvA.net
2月7日に姫路市で甲種1類を受験しました。
やっと19日発表。
発表が40日後は長いね。
去年に三重で他類受験したときには一週間合格発表早まったけど、姫路もフライング発表で早くならないかな?

129 :名無し検定1級さん:2021/03/15(月) 06:44:47.38 ID:BGXqIqZV.net
>>127
ありがとうございます

130 :名無し検定1級さん:2021/03/15(月) 07:28:21.52 ID:c2lUL+MO0.net
3/13日 甲1

選択問題
全体的にちょい難しい気がした。
バルブの説明問題はすごく悩んだ
自分の答えは仕切弁が間違ってると思う
解答がBがすごく多い気がした。

鑑別問題
すごく簡単な部類
製図問題
これも簡単な部類
ただ気になった部分がある
・圧力タンクに接続する配管に排水弁は書く必要があったか?(自分は書いた)
・減水警報を書き込んだ部分に"1/2"とか書く必要はあったか?(書かなかった)
計算問題
問題文には屋内消火栓の種類が書いてなかったが"倉庫"と書いてあったので
1号消火栓と読み取れる。ここが分からないと全てOUT

全揚程はOKだったんだが、ポンプの吐出量でやらかしてしまった・・
150Lx2基 300Lが正解?
自分はここで150Lx2基x20分=6000Lと書いてしまったw

まぁ製図は60点とれると思うけど・・・選択問題のが不安

131 :名無し検定1級さん:2021/03/15(月) 07:33:39.80 ID:c2lUL+MO0.net
書いてて思ったが、玉形弁が間違いなんだろうな・・・
グローブバルブ
入口と出口の中心は直線上にあり、流体がS字に沿って流れるバルブ

ただ、頭のイメージはこうだった
https://i.imgur.com/WfnBQpR.png

132 :名無し検定1級さん:2021/03/15(月) 09:28:05.87 ID:hN8tNeu3.net
3/13 岐阜 甲1 製図

@閉鎖型スプリンクラー(予作動式)について
水源から地下にある加圧送水装置から1階のコンピューター室まで配管とヘッドが図で表されてる。
問題は、流水検知装置の種類とその設置する理由、水源がポンプより高い位置にあるもので呼水槽がない理由、送水口の配管の接続箇所で間違ってる箇所の選択、感知器と配線を図に書きこむ

A2号屋内消火栓について
問題は、水量の計算式、ポンプ吐出量の計算式、全揚程の計算式(ホースと配管の摩擦損失はすでに算出されている)

今回の製図は割と簡単だった。

133 :名無し検定1級さん:2021/03/15(月) 12:42:08.35 ID:HQY5PTOI.net
岐阜の甲1類 
鑑別と製図の問題、何が出たか教えていただけませんか?

134 :名無し検定1級さん:2021/03/15(月) 13:14:15.20 ID:c2lUL+MO.net
比例限度、弾性限度がどっちが先かの問題もありましたので参考に
あとは
ラック式倉庫のラック等を設けた部分におけるスプリンクラーヘッドの設置に関する基準

誤 スプリンクラーヘッドは、ラック等の柱から〇・〇五メートル以上離れた位置に設けること。
正 スプリンクラーヘッドは、ラック等の柱から〇・〇八メートル以上離れた位置に設けること。

135 :名無し検定1級さん:2021/03/15(月) 13:40:35.13 ID:3Xir6tS7.net
>>133
>>112の問1問2は同じ、問4の弁の名前を答える問題
>>119の工具2種類答える問題
屋外消火栓の放水圧力範囲と放水量を答える問題

だったはずです

136 :名無し検定1級さん:2021/03/15(月) 19:11:04.50 ID:5MUfmkoE.net
スプリンクラーの2.3メートルとかの細かい数字って全部覚える必要あるのかな
全部覚えるとなると、かなりキツイわ

137 :名無し検定1級さん:2021/03/15(月) 20:25:46.08 ID:/l8snS+2.net
細かい数字多いよな
きついわ
実技六割とれる気がしない

138 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 08:09:17.05 ID:7RaJZXYE.net
>>136
これ覚えてないとまず受からないという必修数値と
筆記の選択肢の中でたまに出てくるかどうか程度の任意数値があると思う
ある程度勉強しないと区別つかないけど

139 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 08:10:48.10 ID:qU3YgLTq.net
>>136
結局、1問1問の正解率を上げてく作業だから
覚えなければ他でカバーするしかないのが事実

実際、数日前の試験で

「高感度型ヘッド」とは、火災を早期に感知し、かつ、広範囲に散水することができる標準型
ヘッドで感度種別が1種であり、かつ、有効散水半径が2.6m以上であるもの

これを問う問題が出た。
俺も細かい数字を覚えるのは大変だったけど、
高感度→高性能だから広い範囲 2.6
標準→2.3m2.1m 耐火は範囲が広い 可燃は範囲が狭い
だから地下や厨房は範囲が狭い
1.7 0.9 0.75
みたいな紐付けすると覚えられる

140 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 12:32:20.59 ID:OIPTUn3B.net
東京甲一、無事受かってたわ
 
このスレに感謝

141 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 13:01:00.59 ID:bCT3Lddm.net
>>140
おめでとうございます

142 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 20:38:51.12 ID:yOkiIBJC.net
東京甲1、番号ありました。
おそらくギリギリかと思いますが…。
機械基礎で足きりにならなかった模様。

ちなみに受かる保証なかったので先週土曜日東京甲1も受けましたがこちらは実技でたぶん落ちてます(^.^;
結果的にお金と時間の無駄でした。
 
このスレに感謝です。

143 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 07:04:24.50 ID:TNXq3QFN.net
>>142
何処が難しかったですかね?

144 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 08:34:03.53 ID:ibplg6Cn.net
>>143

こことあそこの問題

145 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 10:04:48.64 ID:L62Y+bWm.net
教本を、完璧に記憶すると簡単な問題です。

146 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 10:23:12.67 ID:WTOVk9DZ.net
>>145
どの本が教本?色々本は売ってるけどどれも内容が足りない気がする

147 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 12:36:57.58 ID:Eip8zQxa.net
甲2落ちました
出直しまちゅ

148 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 16:13:36.81 ID:k38yxp/X.net
甲2随分合格者少ないね

149 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 17:48:36.55 ID:LCgM+pEr.net
今回の甲2は試験問題が外れだったのかな
下手すりゃ合格率20%以下かもね

150 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 20:02:44.43 ID:AoMgnRJp.net
>>149

どこ?
東京?
滋賀?

151 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 21:59:29.40 ID:zHlhXcIP.net
東京の甲2落ちました
合格者40人ってどんだけよ

152 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 22:35:45.38 ID:LCgM+pEr.net
>>150
東京

153 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 22:59:08.05 ID:99jFAGUV.net
>>142
機械基礎がギリだった人?

154 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 23:58:49.38 ID:AoMgnRJp.net
東京の消防設備士の試験は難しい問題が出るとネットで見たことがある。
地方で受験した方がいいのかな。

155 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 01:25:03.12 ID:OXhmV7Dg.net
同じじゃね?

156 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 03:38:51.22 ID:xbabrw5c.net
問題の当たり外れがあるのは確か
たまたまその時の東京がそいつにとって難しかったという事
もしくはそいつがバカ

157 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 07:36:58.80 ID:S4pxfXY7.net
甲2落ちました
出直しまちゅ

158 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 09:01:19.55 ID:nfMSVa4s.net
想像前提なんだけど
中央センターの試験って地方より多い
それって、新しい問題を作って試しているのかと?
正解率とかで判断して採用問題は内容をちょっと変えて地方の問題に回すとか

159 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 11:17:41.46 ID:ne/amw15.net
>>154
そんな事はないと思いますよ。
去年12月甲2東京で受けたが、実技、筆記共に85%超えたし。

160 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 11:20:54.23 ID:C9r/63ty.net
試験の問題の策定と合格率の調整場所だろうね

161 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 12:26:52.87 ID:S4pxfXY7.net
地方と東京というよりかは、当たり日とハズレ日はあると思う。
見たことない問題でる日はハズレ。

162 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 15:58:25.18 ID:QLBW0eHm.net
今回の甲二は多分合格率20%位だね

163 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 18:29:44.43 ID:ShncxMBw.net
HPで2021年の前期の試験日程が発表されたな。

164 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 18:40:48.60 ID:DiDYk025.net
どこどこ?

165 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 12:09:46.41 ID:sWnxj0fe.net
千葉甲2合格11人(笑)

166 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 12:13:07.30 ID:G8WHj1YH.net
>>165
飛びまくりやね。

167 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 12:21:31.12 ID:sWnxj0fe.net
ほんとひどい、甲2出直します
たしかに難しかった
テキスト出てないような問題ありましたし。

168 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 12:22:07.66 ID:NcXP7YK4.net
>>165 すげぇ番号離れてる、ハズレ回だったのかな

169 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 16:05:52.03 ID:REd6Rd4t.net
姫路で受験、今日合格発表で、午前乙1午後甲1免除なしダブル受験してどちらも合格だった。
50過ぎた中年ですが、やっと一年間で会社で必要な甲1、4、5、乙6全部一発合格で揃った。
やっぱり甲1が一番範囲が広く感じて、試験の手応えも一番悪かった。
他の資格取得の関係で2ヶ月足らずしか準備期間がなかったけど弘文社のテキストと問題集の二冊とこのスレだけでなんとか乗りきれた。
後、電工フル免除で乙7と2、3類は乙でもいいので合間を見つけて受験しようと思う。

170 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 16:27:32.05 ID:KE90Hv2z.net
合格報告は嬉しいね!
俺も甲1勉強しないと…
今月28日、栃木で受けるので

171 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 18:15:45.44 ID:ADzmr3qd.net
21日に京都で甲2を受験
簡単な問題が出ますように!
難しい問題が出て手応えがなければ、名古屋でまた受験するわ

172 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 22:00:00.04 ID:iDw4nHOd.net
甲2実技54%
やっぱりパッケージが痛かったな

173 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 22:18:31.38 ID:KE90Hv2z.net
甲種2、ヤバくないか?
甲種1の次に受ける予定なのにまずいぞw

174 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 23:10:35.19 ID:KE90Hv2z.net
栃木の受験票に

175 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 23:11:18.71 ID:KE90Hv2z.net
COCOAのDLに強力して下さいとあるが、そのアプリ入れないと受験出来んのか??

176 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 23:13:15.99 ID:iDw4nHOd.net
甲1は超速と工藤本で一発合格
甲2は工藤本が無くて2回撃沈
オーム本は相性が悪い

177 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 23:57:38.31 ID:WVHw4iXe.net
甲1は問題集と参考書の質がいいから、真面目に2冊勉強すれば受かる
甲2はヤバい。3、4冊やっても内容薄すぎて、本番で見たことない問題出ることもある

178 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 07:31:30.81 ID:iLmtao1b.net
甲1終わって、次は5月に愛知で2類受けようと思って、オームのラクラクのテキスト買ったけど、厚みかなり薄いね。
このスレ見てると、本当にこれで間に合って受かるのか不安になってきた。
5類の時も同じような感じで結局4冊も買ってしまった。。
2類も同じようにするべきでしょうか?
受かった人はどうやったんだろう?
1、4、6類は弘文社シリーズでバッチリだったが。
2、3類は特に会社で必要ないし、知識としてもう乙でいいかなって思い始めてるけど、後2つなんで、できれば甲を取りたい。

179 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 08:28:02.12 ID:/sHS6DTP.net
2類の勉強方法が分からんねw
ひたすらテキスト買い込んで全部完璧にするしかないか

180 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 08:28:30.80 ID:cKeIW4xQ.net
いつも思うんだが、自分が合格したのは嬉しいが
受験した時の周りのヤツ(前の席の人なんて特に)
諦めたか、自信があるのかは知らないけど
退出可能の時間になったらそそくさと退出
自分の前の番号が掲載されてないと「かっこわるw」と思ってしまう

181 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 12:38:10.84 ID:jMJRrQxD.net
こないだの岐阜一類も
どの参考書にも載ってない問題ばっかだったよ

もう岐阜では受けない
4類の時も糞問題ばっかでギリギリだったし

182 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 14:05:25.08 ID:EVCoex4s.net
我氏、明日の試験を諦める
働きだしたら勉強する時間ねーっての

>>180
無職の時は座ってる側で合格してる側だったが
即立ち連中はワンチャン狙って試験受けに来てるんすわ

183 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 14:21:07.37 ID:jP/Vh4+3.net
会社に受験費用払ってもらうからには受けないと気まずい。

184 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 21:55:33.05 ID:fnZJ4ni3.net
明日の天気は大荒れ

185 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 06:59:11.27 ID:lmpjUA9t.net
今日京都で甲2を受けるぜ!
変な問題が出なければ受かるはず!!

186 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 10:32:31.74 ID:UbdXQpO6.net
京都乙1受けてきたが鑑別試験の一問目に、差込式結合金具の断面図に矢印があってそれぞれの部品の名前を選べみたいな問題が出てきて焦った。
締め輪とゴムバンド、つめとゴムパッキンそれぞれの位置関係や構造を曖昧に覚えていたから…今後はちゃんと対策しないとな

187 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 10:41:16.25 ID:UbdXQpO6.net
ちなみに京都乙一の他の鑑別問題

2問目
一斉開放弁の断面図があって、その弁の名前と、それが減圧式か加圧式か問う問題

3問目
起動用圧力タンクの写真があって、それが動作するのは配管内が減圧したときか加圧したときか、そして起動用圧力タンクの用途を問う問題


4問目
ピトーゲージと圧力計付管路媒介金具の写真があって
圧力計付管路媒介金具は消火栓の何と何の間につけるか
写真のうち霧状の放水圧力を測定できるのはどれか問う問題

5問目
流量計の写真があって、その器具の名前と、どのようなときに使うか記述する問題


俺は多分60点を下回ってはないと思うが、工藤本の問題丸暗記だけでは少し厳しい試験だったわ

188 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 14:55:50.96 ID:YEu+uyJy.net
甲1京都終わったけど、鑑別で工藤本で見たことない器具出てきて焦った

189 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 15:25:52.62 ID:3jdU9XNd.net
SS400の400の意味なんか知らんで( ・e・)

190 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 15:36:23.32 ID:e22wWfSz.net
甲2オワタ
見たことない問題だ
来月愛知の受験に申し込むわw

191 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 15:37:33.65 ID:mlspIbut.net
400は引っ張り強さやで
電気のクーロン意味がわからなかった

192 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 15:42:22.16 ID:+1lEXrQF.net
甲種1類1月末の試験やっと発表です。システムの入れ替えの影響で通常より
長く待たされましたが,おかげ様で合格できました。情報ありがとうございました。
鑑定で連結送水管耐圧試験機が出ました。製図ではバルブ等の設置の誤記を見つける
問題が出ました。(フート弁の有無,逆止弁と止水弁が逆,不要なところに設置等)
これから受験される方,頑張ってください。

193 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 16:52:51.50 ID:Ph0K52rc.net
おすすめの参考書、問題集は?
4類と同じく工藤さん?

194 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 18:40:17.64 ID:ZDTK/qUz.net
>>188
あれ、なんだったんだろうね?
あんなの初めて見て見当もつかなかった。

195 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 21:22:45.41 ID:fikn9u3y.net
京都は新型コロナウイルス感染対策を行った定数に達したから、受験受付期間中に申し込みを打ち切った。

京都で今日受験したけど、コロナ禍の前の時のように、長机を2人ずつ使用した。

あれでコロナ対策をしたのかなあ?

196 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 21:24:09.34 ID:7mqr6+yh.net
>>153

そう思ってた人です(^.^;

結果は機械基礎正答率66%でしたので4問正解ですね。

筆記全体80%以上、実技も75%で意外でした。
ギリギリだと思っていましたので…。

197 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 22:00:13.90 ID:T12nn5zL.net
長机に二人は…
机が固定されてなかったらアウトかもな

前消しゴム凄い勢いでかけまくる発達が隣に来てえらい目にあったよ

198 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 23:19:17.22 ID:VwOfYGge.net
>>195
長机に2人がけなんてな教室もあったんだ。
自分が試験を受けた教室は長机じゃなくて小中学校にあるような机だったな。

199 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 02:42:15.24 ID:KST/9c+R.net
>>196
俺も機械基礎50%でギリだと思ってたけど66%
筆記77%実技87%だった
お互い、お疲れ様でした

200 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 07:00:34.69 ID:4K6r64b9.net
乙4、6と取得して次は1を狙ってるが複雑さが全く違う(´д`|||)機械に関する部分とかちんぷんかんぷんだ・・・

201 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 07:14:08.71 ID:PaMrGPwL.net
千葉乙2 合格通知来たんすけど・・・
合格番号掲示板見たら合格者6人
なんなのこれ??
敬愛大学の教室いっぱいだったんだけど、100人以上
甲乙一緒とか別類一緒だったのかな?
問題はたいして難しくなかったはずだけど・・・
受験者数が少なかったのかな?

202 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 07:20:46.49 ID:PgHqu+jN.net
京都製図の甲2の問1

危険物施設の泡消火設備

補助泡消火栓
加圧送液装置
コントロール弁
ポンプ性能試験装置

ポンプ吐出側の止水弁と逆止弁の順序が逆
もう一つは分からなかった

プレッシャーサイドプロポーショナー

これで合ってる?

オームに載っている系統図と違うから戸惑ったわ。

203 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 12:31:04.56 ID:BzuSq5tD.net
>>181
嘘つけよw
ベタベタな問題ばかりだったじゃん

204 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 21:11:43.44 ID:Bo+GNpHb.net
熊本で試験受けられ方、実技どうでしたか?

205 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 21:47:03.70 ID:WRuaQ3UT.net
わかりやすい!と超速マスターってどっちがおすすめ?

206 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 22:14:11.13 ID:FCugR4Dv.net
なんかイメージわかないのが多いんだよなー、一類。
簡単なとこはクソ簡単なのにさ。
例えば
すのこや渡りの上部の部分に可燃物が設けられていない場合は、その天井、小屋裏の室内に面する部分には、スプリンクラーヘッドを設けないことができる。
ってなんのこといってんの?
ってなる。

207 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 22:15:43.66 ID:4rzrLMBk.net
一類は範囲広すぎて、完璧にしようと思ったら辛いぞ
全てを暗記するのは無理かもしれない

208 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 22:36:47.46 ID:4K6r64b9.net
工藤本?のシリーズで要点だけまとめた直前向けテキストがあったよな?あれを中心にして+αを他のテキストで補完するのはどうかな?

209 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 07:00:08.34 ID:qO9W6UF6.net
>>206
だろ?
だからこういうものを見るとわかりやすいんよ
https://www.city.saitama.jp/001/011/014/004/005/p030834_d/fil/03_02_kaihougataheddoSP.pdf

210 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 07:00:09.91 ID:SvGgTsHS.net
消火器、自火報と取得したが乙1は範囲が広くてもう1段階難易度が高い印象だな・・・
何か良い勉強法とかあったら教えて下さいm(_ _)m

211 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 11:21:14.42 ID:H22BE8CX.net
>>210
乙6、甲4持ちだけど甲1勉強中

超速マスターで基礎を固めてから、本試験で出る!の問題集で実力をつけるのが良いと思うね

212 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 11:51:51.57 ID:hBqEVoTK.net
>>211
結果教えて。自分も超速マスターから入るつもり。

213 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 13:01:52.98 ID:8ACtUfej.net
おそらく超速を100%極めれば、それだけで合格ラインには達すると思う
あるいは工藤本もどきを80〜90%極めてれば合格ラインに達するとは思うので、こちらの方が楽かもね
分量は工藤本もどきの方が遥かに多いけど、そっちを機械的に何周もする方が楽と感じるのだよ

知らんけどw

214 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 13:02:37.22 ID:s5Yr+0Vn.net
2月7日姫路受験、昨日ハガキ到着した。
甲1乙1免除なしダブル受験両方一発合格だった。
甲1は筆記93%実技92%で乙1は筆記93%実技80%だった。
勉強期間は2ヶ月弱で使用したのは弘文社のテキストと問題集の二冊のみで後、このスレとネットで消防設備の規格構造調べて補った。
最初、書店で超速マスターにしようかと思ったけど、実際見て選ばなくて結果大正解だった。
超速は内容薄すぎ。。。
テキスト全般に言えるが見易いと言うことは省略や割愛が多いからだと思う。
超速だったら、ここまで得点できなかったな。
弘文社シリーズはやっぱり鉄板やね。的中率、解説とも充分だった。
基礎知識は甲4、5取得後だったんで思ってたより簡単に思えた。
50過ぎた中年だがなんとか1年で会社で必要な甲1、4、5乙6全て一発合格で揃った。
次は2類と電工免除で7類の順に狙おうと思う。
これから受験する方、1類は範囲広くて覚える事が膨大だけど。素直な問題が多いと思うんで、出来るだけ詳しいテキストで一つでも多く覚えたら得点の積み上げできると思うよ。
希望があればうろ覚えの部分もあるけど問題書き込みます。

215 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 13:28:13.30 ID:qO9W6UF6.net
参考書に
「フリーハンドで系統図を書ける程度の学習は必要」と書いてあった

必要だわ、ガチで
特に試験配管や一斉開放弁・流水検知なんかは特に

216 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 14:54:56.62 ID:kwy2uN5L.net
甲4の場合は超速じゃなくてインプレス社の教本を一通りやってから、弘文社の問題集と製図本やったなぁ

インプレス社のやつと超速マスターは似てるねえ
わかりやすい!の教本は悪くないけど、内容がまとまってないというか情報の整理がしにくいんだよね
インプレス社と超速マスターは試験向けというか、覚えるべき内容が簡潔に、単元ごとにまとまって工夫してある

217 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 18:58:41.05 ID:uLbFoh/A.net
甲4、5と乙4、6、7取得済みで、今回甲1を受験した
他の資格試験の一週間後に甲1の試験があったので、甲1の勉強期間は一週間
受かっていたら快挙だわ

218 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 19:01:11.00 ID:uLbFoh/A.net
危険物全部と、消防設備士は今のところ一発合格してるけど、今回さすがに危ないかも(*´・ω・`)

219 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 19:21:27.43 ID:H22BE8CX.net
全類とは、防災屋さん?(´・ω・`)

220 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 20:03:52.76 ID:uLbFoh/A.net
いや、文系事務屋さん
ガテン系っぽい資格に挑戦していて、電工一種と一級ボイラー技士も一発合格してるよ(*´・ω・`)
でも事務屋だから免許にはならない

221 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 20:15:01.29 ID:H22BE8CX.net
>>220
(´・ω・`)一級ボイラーってことは経験者?

222 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 20:22:26.23 ID:8ACtUfej.net
スプリンクラーの細かい部分まで覚えきれんよ
細かい数字とかさw

223 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 20:25:08.85 ID:uLbFoh/A.net
いや、二級ボイラー、一級ボイラーの順で取った(*´・ω・`)
二級ボイラーは誰でも受験できる
一級ボイラーは二級ボイラーの免許があると受験はできる

224 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 20:26:35.09 ID:uLbFoh/A.net
スレチごめんね(*´・ω・`)

225 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 20:30:43.01 ID:H22BE8CX.net
>>224
(´・ω・`)タイムリーなんだが、本日1級ボイラーの免許届いたよ

(´・ω・`)電工1種は試験合格?

226 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 20:49:57.34 ID:uLbFoh/A.net
電工一種は、試験に合格したら賞状タイプの合格証が届いたけど、実務経験を5年積まないと免許が申請できない(*´・ω・`)
実務経験が3年に緩和されるらしいけど、そもそも腰道具が重くて動けないので、一生免許にはならないだろうな(*´・ω・`)

227 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 21:00:53.57 ID:4D6iWMTo.net
>>226
申請したら認定電気工事従事者貰えるよ。

228 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 21:14:14.51 ID:uLbFoh/A.net
持ってるよ(*´・ω・`)

229 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 21:42:27.52 ID:2MBtHVKv.net
>>209
スゲー!!
マジでありがとう!!

でも、なぜ天井にすのこ?
って思ってしまう。
ステージとか見たことないからなのかもしれないけど。

230 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 21:50:59.72 ID:2MBtHVKv.net
>>225
ボイラー 一級。
合格はがきのまま8年すぎた。
実務経験証明は一年半分はあるんだけど残りの半年がそろわなかった。
バコティンヒーターっていうほぼボイラーとも言えるものを2年ぐらい管理したけど対象外だった。
多分そのうち紙飛行機にしてしまいそうだ。

231 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 22:03:59.20 ID:g39X7P7Z.net
ボイラーの話は他でやれ

232 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 22:14:42.62 ID:9F3leI0C.net
すのこの説明
https://www.event-partners.net/faq/technical_term/sunoko

金属のすのこ
http://www.bigship.or.jp/bigship/guest/18/improvement/u229/

木製のすのこ
http://blog-kyubu.seesaa.net/article/364697400.html?amp=1

ここに可燃物がのってたらスプリンクラーで対応しないとダメってそんだけの話よ

233 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 22:18:25.39 ID:V9spaYZp.net
どうでもいい所を気にしすぎて重要な所を見失ってる

234 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 22:25:40.05 ID:2MBtHVKv.net
>>232
ありがとう。
どうしてもすのこと聞くと学校の下駄箱やプールのロッカー下にあるやつをイメージしてしまい、なんで天上にすのこ?
おかしくね?
という違和感があったみたいです。

235 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 22:37:55.11 ID:8ACtUfej.net
甲@が一番難しく感じる
正確に言うなら暗記量が一番多いから、前に覚えた数字とかを忘れる

236 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 23:26:07.12 ID:mIIiuLKg.net
想定問題サイトが見れなくなっているぞ
甲2の筆記勉強では重宝したのにヤバイ

237 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 08:29:00.70 ID:5WQOAlaO.net
>>236
参考になるかわかんねぇけど・・・・
http://www.223.jp/yobikou/1rui-i-frame.htm

スプリンクラーヘッドはこれで繰り返し復習

238 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 10:57:29.89 ID:5WQOAlaO.net
ごめんw 甲2か

239 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 17:34:07.84 ID:v79lEjiw.net
消防設備士、危険物取扱者に共通することだけどシステム更新したからなのか免状送ってから来るまで5日ぐらいで届いたからめっちゃ作業効率上がったのかな
前は1ヶ月ぐらいかかってたのに

240 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 21:44:34.17 ID:5Rd4Xx98.net
>>199

ありがとうございます。
おつかれさまでした。
実技素晴らしいですね!

本日免状申請出しました。
消防は甲4乙5.6.7取得済で今回甲1合格。
甲2.3は受かる気全くしないけど…気がむいたら挑戦してみようかな。
先月のボイラー2級も免状きました。
まず使わないと思いますが。

241 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 00:19:59.53 ID:pgRBKYm8.net
5ちゃんのエロ広告ってそういうの見てるから出るわけじゃなかったんだな。
会社のパソコンでスレの甲1問題まとめて見ようと開いたらエロ広告出てきたので初めてわかったよ。

242 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 23:08:52.86 ID:lu2rOi5B.net
28日、栃木で試験受ける人いる?
甲種1ですが

243 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 06:42:19.71 ID:wn/Q2s8Y.net
・超速マスター
・わかりやすい!
・本試験によく出る

みんなはどう使い分けてる?

244 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 07:34:38.43 ID:kZuGbh75.net
わかりやすい!第1類消防設備士試験

これを理解して覚えれば事足りる
しかし予想問題やイレギュラーを考えると

本試験によく出る! 第1類消防設備士問題集

を使う
後は趣味レベル
金を掛ければ合格するもんじゃない

245 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 08:33:11.05 ID:kW6bfDHS.net
よく出るを先にやって試験範囲をおおまかにつかんでからわかりやすいを読むつもり

246 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 18:42:18.32 ID:yt0X6LaD.net
問題集を覚えてから、本番の2日ぐらい前にわかりやすい!の鑑別だけ読んだ

247 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 18:44:39.52 ID:yt0X6LaD.net
問題集を覚えてから、本番の2日ぐらい前にわかりやすい!の鑑別だけ読んだ

248 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 20:43:50.71 ID:wn/Q2s8Y.net
問題集のあとにわかりやすいをやるのか?逆じゃないのか?

249 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 20:51:22.16 ID:q/XKPibg.net
俺も問題集してから、参考書で予備知識を肉付けしていく派。
勉強の仕方は人によると思うよ。

250 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 21:18:11.50 ID:yt0X6LaD.net
>>248
どんな問題出るのか、どんな出し方をするのか完全に把握してからテキスト読んだ方がいいと思うよ!

251 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 22:27:41.57 ID:vpT+PPr8.net
>>248
先にテキスト読んでいっぺんに理解しようとするより、全体像を把握してから得意不得意に合わせて勉強スケジュール組んだ方が効率的だと思う

252 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 01:13:34.59 ID:hFCQoIZZ.net
今度受験する予定なんだけど
実技と機械基礎知識ってどれぐらい難しいですか
甲4や乙6ぐらいですかね
工藤本のテキストと問題集で挑む予定

253 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 07:48:33.29 ID:kgu2jg2U.net
1類→出題範囲が広いが、基本をしっかり押さえれば甲乙変わらないレベル
2類→ある意味1類より簡単 但し色々な数値を覚える必要はあるから製図で落ちるヤツがいる

254 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 12:04:00.08 ID:I1dZnk1D.net
合格率がもっとも低いのが甲1

255 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 22:38:40.26 ID:R7PDY13M.net
てかスプリンクラーってバカじゃね?
建物に水をまきちらすとか最悪やろ

256 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 22:40:38.28 ID:GL3iInGG.net
でも、効果は絶大らしい

257 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 22:52:03.47 ID:hFCQoIZZ.net
誤作動すると大変だから点検時には気を使うな
腐った水を撒き散らすみたいだし

258 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 23:23:05.20 ID:9HQKiPfn.net
さて、いよいよ甲種@明日試験だぞ
栃木で受けます

259 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 00:12:34.56 ID:FsfafGSg.net
頑張れ

260 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 07:30:24.88 ID:NP52WQLX.net
(´・ω・`)工藤さんの問題集一本でいけるかね?

261 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 11:32:18.00 ID:r+9AlBnM.net
栃木、甲1受けた
パッケージ自動消火設備が出た
あと溶接の用語とか
結構難しかったわ

262 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 11:58:17.80 ID:0r2LMVKv.net
お尋ねしたいんだけど、この資格は消防設備の業者に勤めて初めて使えるものなのかい?

263 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 15:56:42.78 ID:kySqVS5E.net
駐車場の管理人とかは泡持っててもええんちゃうか
ソープの資格もってるぜとか小粋なジョークにも使える

264 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 16:00:04.43 ID:ohv4YWNd.net
>>263
風俗街でウケそうなネタでいいな
ボイラーや危険物乙4持ってたら更に良さそう

265 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 16:00:21.84 ID:TtSfcJSN.net
乙一難し杉、スプリンクラーうざいんじゃ!バケツで消せや!

266 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 16:08:00.89 ID:Hi0EPmSv.net
落ちるかもしれんし、受かってるかもしれんが
もう試験の事は忘れた!
次の試験に集中だな

267 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 19:09:06.29 ID:5TfMJn/S.net
>>260
つべこべ言わずにその一冊をやり込むことをオススメします!

268 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 11:02:21.57 ID:fqcPUAgK.net
2類は、「これ一冊でだいたいカバーできる」って言うテキストないな。
複数買うか、ネットさ迷うしかないな。

269 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 13:14:59.89 ID:R80Q3ZFB.net
悪気があって言うわけではないが、そこまで必要か?
売ってる参考書1冊買って丸暗記すりゃ6割、7割いけると思うけどな
合格すりゃ100点だろうが、60点だろうがいいわけであって
受験者全員が納得できるような代物にするには、1冊数千ページの数万の本になるぞ?

270 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 13:27:36.37 ID:LzA9rk8k.net
(´・ω・`)スプリンクラーの設置基準のとこがしんどいわ

271 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 14:48:51.62 ID:fqcPUAgK.net
甲1、4、5乙1、4、5、6筆記90%実技80%以上で全て一発合格してるんで、2、3、7類も同じように一発合格でコンプしたい。

272 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 15:18:46.22 ID:R80Q3ZFB.net
>>270
かなりの高確率で出題されてる

273 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 19:56:17.57 ID:K/nOa7zW.net
>>271
講習代、どうすんの?
こっちは2つの講習代が惜しくて、試験にもう申し込めない。

274 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 20:17:15.45 ID:OnjnOtur.net
>>273

試験に合格しても、免状を作らなければいいのでは?

275 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 20:20:50.50 ID:fqcPUAgK.net
異部署でも、使う使わないにかかわらず、会社での推奨資格の一つになってるんで、受験料や交通費はもちろん更新講習費など全て会社が負担してくれる。
消防設備士は電工や電検や各種セコカン等と共に経審の加点対象資格だしね。

276 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 14:59:23.51 ID:jx2bIDWz.net
>>273
仕事で使ってなければ講習受けなくても免状取り上げにはならない

277 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 13:08:07.67 ID:GfRF8K8r.net
電工免除できるけど免除すると
機械&電気の基礎10問ノルマが厳しくなるな・・・
甲1の電気基礎ってどれぐらいの難易度?
電工2種?それとも甲4ぐらい?
機械基礎3/6取るのはキツイ

278 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 16:52:30.12 ID:VcofrZ6b.net
>>277
4類受けた時は免除したけど、1類は免除なしで受けた、電気の方が簡単な問題多いし、変な問題数が免除の場合は返って合格し難いよ。
1科目免除ならした方が良いけど、科目の中の部分免除は免除した部分は満点ではなく6割正解だからね。
例えば10問の問題で4問が電気で免除すると6問で4問正解しないといけない。

279 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 17:32:46.62 ID:QlCo+0xI.net
(´・ω・`)5月11日試験だが、ほぼ仕上がってしまった

280 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 17:33:39.79 ID:GexUL8JQ.net
>>277
甲1も乙1も大して変わらない
抵抗の足し算 コンデンサの足し算
じか入れ スターデルタ
回路計の種類 接地抵抗 絶縁抵抗 
大体これ

281 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 17:44:11.11 ID:QlCo+0xI.net
(´・ω・`)俺は免除で問題数減らして範囲内だけきっちり勉強する派だわ

(´・ω・`)甲4のときもそうしたが、どっちにしろ勉強しなきゃならんならそのほうが効率良いと思う

(´・ω・`)消防って見たことない問題ってあんま見ないわ

282 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 20:24:14.94 ID:eGqV5Oz8.net
一回勉強した内容をまた勉強するのは、面倒なので、免除フル活用派

電工免除と甲種免除を使って、問題数を減らしたよ(*´・ω・`)

勉強期間1週間しかなかったし(*´・ω・`)

283 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 20:28:10.39 ID:eGqV5Oz8.net
勉強量が足りなくて、後悔が残りまくりだよ(*´・ω・`)

284 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 13:56:52.05 ID:QyY2nIJD.net
7月にしようかな

285 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 20:07:35.04 ID:O3Tfp6ME.net
甲2のテキストは何がいいかな?(*´・ω・`)

286 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 23:44:51.63 ID:EX7IADlK.net
ざっと5種類くらいあるよね、甲種2
2冊くらい買って、最低でも片方極めるかな、俺なら

287 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 09:22:03.36 ID:fwWoA8ZR.net
昨日、三重の結果ハガキ届いてた。
免除なしで筆記95%実技82%で一発合格できた。
欠席者かなり少なかったように思うが、合格者16人だけで合格率結構悪かったと思う。
製図の一つは全揚程を求める問題で、水頭も全て計算して求めて、表面上じゃなくちゃんと意味が理解できてないと解けない問題集でも結構難しいレベルのが図や条件数値変えて出題されてたな。
もう一つはスプリンクラーの系統図。
鑑別は普通のレベルだったと思うが自分はいまいちできなかった。
筆記の機械電気の基礎知識は免除なしで甲4、5取得してる人なら、かなり易しく感じると思うんで得点源になると思う。
立場上甲1は絶対落とす訳にいかなかったんでホッとした。
学習期間は1か月半位で、使用したのは弘文社のテキスト一冊と問題集一冊の計二冊で乗りきった。
残りの2、3類は乙でもいいので知識として甲乙受験してみようと思う。
1類は結構範囲が膨大で覚える事多くて大変ですがこれから受験する人頑張って下さい。

288 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 09:58:28.09 ID:VWbU/TnK.net
>>287
おめでとう

289 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 20:16:49.63 ID:cfR+TZr2.net
>>287
今勉強してるけど、「本試験によく出る!」を極めるだけどでもいけるかね?

290 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 20:27:17.75 ID:fwWoA8ZR.net
テキストも併用した方がいいと思う。

291 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 20:31:57.02 ID:cfR+TZr2.net
>>290
わかりやすい!と超速マスターは一回読んだから
今は本試験によく出る!で問題こなしてる感じ

292 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 09:53:44.67 ID:UvkaEdD/.net
287ですが、三重の甲1鑑別の問題でパッケージ型消火設備について出題されてたな。
テキストに載って無いこと問われてた。
自分はこのスレ見てたんで、一応ネットからパッケージの規格や基準を法令等から調べてたんで、慌てずに済んで助かったよ。
筆記も含めてだけど、余裕があれば市販テキスト以外にも手を伸ばしておくと、得点の上積みできるのは感じたな。

293 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 12:09:07.69 ID:DMldn4FF.net
甲種2類実技60%で笑ったわ
かなり自信満々だったのに......

294 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 19:09:10.52 ID:V/hNeVGU.net
俺も甲2実技は自信あったのに7割ぐらいだったな
特以外は全部受けたが、甲2が最難だと思う

295 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 02:27:40.86 ID:88T7gspW.net
甲2、難しいのかい?

296 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 02:34:20.64 ID:wPY5bfyX.net
2類はテキストの種類が限られているから、そこが難点(*´・ω・`)

297 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 03:00:25.48 ID:wPY5bfyX.net
甲1があると、甲2を受ける場合、基礎的知識も全部免除になるのね(*´・ω・`)

法令類別と構造・機能しかなくなるのかな(*´・ω・`)

298 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 03:08:47.98 ID:wPY5bfyX.net
実際、法令共通も、基礎的知識の電気も機械もお腹いっぱいだよね(*´・ω・`)

何回同じ内容勉強させるねん、って感じだよ。免除を使わないと、非効率だと思う。
甲4で電気の勉強をしたし、乙6で機械の勉強をしたし、同じものをまた勉強するのは退屈だよ。

299 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 10:58:48.43 ID:Jt9pqlLm.net
東京乙2は合格者6名だけど、合格率どれくらいなの?
受験者少ないだけ?

300 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 11:49:36.84 ID:g1uG2hR6.net
>>299
30-40人くらいはいたと思う。空席は多かった。
俺は受かったぞ

301 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 14:06:13.02 ID:ohpjYm03.net
名古屋市栄のロフトが入っているビルでスプリンクラーの誤作動があって水が出ていた。
初めてスプリンクラーから水が出る所を見たぜ。

302 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 15:01:42.64 ID:kPuJlOJo.net
甲1取った後に甲2も似たようなもんだろ的に思ったら苦戦したよ。
兎に角良いテキストがあまりない。

303 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 06:11:45.32 ID:iFjd1ieQ.net
甲2問題集でオススメありますでしょうか!

304 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 08:39:51.79 ID:KOagOLMq.net
高田純次のやつはやめとけ

305 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 09:19:08.42 ID:Gllfg2z4.net
>>304
はい

306 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 09:34:14.45 ID:crMlhMlt.net
>>298
それな、考え方次第や
※各科目毎に40%以上で全体の出題数の60%以上の成績

免除無し
法令 基礎知識 構造・機能

免除あり※問題数が少ない
法令 構造・機能

各種40%をクリアしていても、総解答数に対して総正解数で計算し直すから
免除アリだと不合格になりやすい
また、免除者対象に見たことない問題を出してきたりするんだよ

307 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 10:45:53.02 ID:zwWv8T+B.net
免除あり・なしで問題同じやん

308 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 19:11:03.08 ID:eTJOTjKt.net
愛知で受験する人!
受け付けが始まったから、早めに申し込みしろよ!

309 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 02:12:02.38 ID:nb+TJThW.net
>>308
情報提供ありがとう。申込します。

310 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 09:58:20.13 ID:Q3cORxNX.net
2類受けるよ
頑張る(*´・ω・`)

311 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 10:36:57.71 ID:rbrN7vb6.net
あー、2類な
メスシリンダー か 目盛り付ガラス容器 か

どっちが正解だか未だにわからん

312 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 13:36:29.72 ID:Itd8hrOg.net
甲2を5月の愛知で受験出願済みで、ずっとオーム社のラクラクわかる集中ゼミ一本で勉強してて、
このあいだから電気書院の本試験形式模擬試験問題集買って解いてるが、これだけで足りるか不安になってきた。
もう一度、甲1の復習もした方がよいかなと思い始めてる。

313 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 14:05:28.03 ID:SDkvALU3.net
>>312
ポンプ・プロポーショナー方式
加圧送水装置のポンプの吐出側と吸水側とを連絡する@◯◯を設け、その@◯◯の途中に
設けられたA〇〇にポンプ吐出水の一部を通し、濃度調整弁でその吸込量を調節し、
B◯◯からポンプ吸水側にC◯◯を吸引して希釈容量濃度の泡水溶液とする方式のも
のをいう

回答
@
A
B
C

314 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 17:22:13.79 ID:0J8v+XSf.net
東京甲1 3/13日試験 明日発表だった気が・・

315 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 18:50:40.19 ID:M9HizSGx.net
まん防で愛知の試験が中止にならないよな?
心配だ

316 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 18:59:24.07 ID:CsO8VJ3B.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210415/k10012976951000.html
マンション地下駐車場 6人閉じ込め 3人意識不明 東京 新宿区
15日夕方、東京 新宿区のマンションの地下駐車場で、消火設備の点検をしていた6人が中に閉じ込められました。

これって1類の仕事?

317 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 20:07:08.80 ID:mumSs9dS.net
>>316
不活性ガスなら3類…もしくはCO2だから泡の2類かも

318 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 07:00:06.53 ID:LMNcTTjs.net
まん防だったら、試験やるんじゃないの?
大阪は25日の危険物試験するみたいだよ。
自分も愛知で甲2受けるが中止になってほしくない。
緊急事態宣言がでたら、ダメかもしれないが。

319 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 11:04:09.22 ID:EPgMDVaf.net
消防設備士は消火系の知識は大事。試験が難しいのも頷ける。

320 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 15:01:33.77 ID:zNigC1Pt.net
この前の事故とか悲惨だ

321 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 19:31:51.65 ID:5yum1+mu.net
>>316
閉じ込めって防火戸が連動したのかな?

322 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 19:32:01.90 ID:5yum1+mu.net
>>316
閉じ込めって防火戸が連動したのかな?

323 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 04:12:22.76 ID:CeniBgkP.net
立体駐車場の乗降室扉は火災発生時に連動して閉まるよ。手で上に持ち上げれば開くし、手を離すと自重で閉まる。
突然閉まったら、閉じ込められたと思うだろうね。
ご愁傷様です。

324 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 06:26:04.20 ID:zDsShZIP.net
防火戸ならくぐり戸があるだろ

325 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 16:36:55.48 ID:whWR1O7q.net
乙1合格したわ、勉強した買いがあったわ。

326 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 16:50:00.34 ID:mrG1NqAE.net
おめでとう。

327 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 20:50:28.52 ID:xyzeMskJ.net
甲1勉強始めたものの覚える箇所多すぎて…

328 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 07:09:45.09 ID:ztDCHLwi.net
帰宅すると、センターか封書が・・
いつもはハガキ1枚なのになぜ??
なんかヤバイ事に巻き込まれたのかと不安になる
中にはいつもの合否ハガキと案内状と振り込み用紙
案内状を読むと、「合格おめでとうございます・・・・同封の振込用紙で」

いやったぁぁぁぁぁ!!

ハガキを開封してみると"合格"と書いてあった。
法令 55% 基礎80% 構造85%
実技 62%

あぶねぇぇぇぇぇ!!
まぁ合格すりゃなんでもいいわ
やっと1類から開放された
次は甲2だ 

しっかし、実技はほんと不思議
自分の自己採点では85点くらいはとってたはず
(いつも自己採点と大体あってた)
なんでギリギリだったのか

329 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 07:30:16.80 ID:RBkZTcPd.net
俺も甲種1合格した。法令100 基礎知識83 構造機能78 実技82 だった。ほうれいは、甲種4も100だった。次甲種5やる

330 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 08:04:19.82 ID:+pe7QjwP.net
来月の愛知に甲2出願したけど、もし中止や延期になるなら、直前じゃなくできるだけ早めに決めてほしい。
去年なんか春から受ける試験ほとんど出願してから直前に中止や延期でセンターに受験地と日を変更してもらったりして散々振り回されて、予定も立てられんし、ほぼ1年ずっと勉強続ける羽目になった。
おかげで合格するだけでいいのに無駄に高得点とれたよ。
この歳になって大学受験してた頃に戻ったみたいだった。
今年もなったら最悪だ。

331 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 12:02:08.64 ID:stS6+phe.net
>>328

喜びすぎだw
電験なら分かるけどwww

332 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 12:26:01.18 ID:X5gITmFU.net
神奈川甲2合格しました。次は今最もホットな甲3です。

333 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 12:42:20.03 ID:gvELoEN6.net
甲3も最近多発してる死亡事故をきっかけに法規が変わって、今の参考書が通用しなくなる前に手っ取り早く取るか あるいは実務で役立てるために法規が変わってからじっくり勉強して取るか
判断が分かれるところだな

334 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 12:55:30.57 ID:g+362v38.net
甲1 受かった これで
甲 1 4 乙6 揃ったんだけど
次受けるの

甲 5 か 乙7 甲3 にしようか迷う

335 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 15:57:39.54 ID:ztDCHLwi.net
>>334
甲3→甲5→乙7
やっぱり順番に埋まってくほうがいいだろ

オッパイ触らずにいきなりマンコ触りにいったら失礼やろ?

336 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 05:32:15.65 ID:BQILVlos.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

337 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 10:51:28.20 ID:tJ1fkXnE.net
明日は大阪の発表ですな。

338 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 11:06:04.13 ID:QXIfomQ2.net
そしてあさっては京都の発表

339 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 21:57:12.74 ID:By1+Iv3c.net
神奈川甲2、3回目でやっと合格
1回目の筆記90%実技57%に泣いて
3回目の筆記61%実技60%で合格。
まー受かっちまえば合格に変わりはない笑

340 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 04:25:27.34 ID:aPxuRIt5.net
乙4、6と取得して次は1類だか難易度が一段上がった印象だな、受かる自信がないよ・・・

341 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 13:16:09.48 ID:raF8CgAJ.net
>>340
1類と4類だと1類の方が難易度高めだと思う、2類は5類は良い本がないので、必要ないなら別の資格行った方が良いかな。

342 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 13:53:44.51 ID:0ny/7/aW.net
今日合格番号掲載日なのに
まだ挙がってない、遅すぎ。

343 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 14:49:26.60 ID:0ny/7/aW.net
大阪、乙でも一類合格してた!!
ビル管理だから乙で十分

344 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 14:50:51.28 ID:Yl49RhMo.net
>>343
おめでとう。

345 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 15:57:23.91 ID:0ny/7/aW.net
>>344
ありがと(^-^)/
二回目で合格できてよかった。

346 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:21:50.52 ID:mDZ6bi9m.net
京都
甲2
一発で合格だぁ

合格者少ないなあwww

347 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:57:09.88 ID:jbKsRXq4.net
今の職場でもこれからも使う機会無いから甲1やめて乙1にしようかな
完全な自己満資格だし

348 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 20:48:43.17 ID:z0LcHUVa.net
乙で十分だよ

349 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 21:53:47.58 ID:zrBOzqjA.net
自己満なら甲だろ
実は製図の方がパターン少ないから点取りやすかったりもするし

350 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 07:53:59.70 ID:Wak6mAnV.net
自己満なら、甲12345乙67取って締めに特類取らないと。

351 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 12:49:26.68 ID:NNEuTIfV.net
自己満なら全埋めだろw
甲12345乙67は実務要素がまだある

352 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 13:17:12.38 ID:WzmC15Yg.net
京都甲種2
実技60パーセントだったw
あぶねーwww

353 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 14:18:44.17 ID:Lsp8sxmR.net
おめでとう。使った教材は何と何?

354 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 17:17:09.63 ID:WzmC15Yg.net
>>353

オームのらくらく分かる
電気書院の模擬試験問題集
青木防災の問題集

筆記は対応出来る(85パーセント)けど、実技は無理www

355 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 14:57:04.20 ID:YWiI0MFX.net
>>352
合格すりゃ、100点だろうが60点だろうが同じだからな
100点取るより思い出になったろ
とにかく、おめでとう

356 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 23:17:50.89 ID:Qz6qMr7M.net
乙一今回取れたんで、
甲一受けようかな?
製図って難しいですか?

357 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 07:10:47.08 ID:A3WutSe1.net
>>356
甲一の勉強してるけど4より楽だよ

全揚程の計算も問題何回か解けば慣れる
一から図を書くみたいなのはないし、系統図の記号の間違い指摘するような感じだし

358 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 07:51:18.25 ID:q3h6impk.net
>>357
ありがとう、2ヶ月あるから
頑張ってみます。

359 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 12:45:53.31 ID:W4uBEFD0.net
明日、東京試験の合格発表だよね?

360 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 22:32:02.71 ID:W4uBEFD0.net
あげます

361 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 23:20:58.09 ID:fBfoPvhx.net
>>360

2類?

362 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 07:26:54.31 ID:84pgHaZt.net
>>361
ごめん、今日合格発表は栃木でしたw

363 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 08:13:17.72 ID:J2I+JI/U.net
宮城県支部の免状発行遅すぎてイライラするわ
秋田、山形、岩手は免状出して1週間で交付してくれるのになんで1ヶ月近くかかるん?

364 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 15:49:38.81 ID:EVAFPiYB.net
東京 5月11日ウケる香具師おる?

365 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 18:55:34.72 ID:84pgHaZt.net
>>363
栃木もヤバいよ
今日合格発表で、免状が届くのが6月下旬
合格発表から2ヶ月かかるってあり得る

366 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 18:56:13.57 ID:84pgHaZt.net
合格発表から、免状が届くまで2ヶ月ってあり得ますか?

367 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 19:58:59.31 ID:yUMZtbrW.net
東京は基本約1ヶ月半だから、あんまり変わらないのでは

368 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 22:26:03.89 ID:FHjsYmcc.net
栃木県、甲一、合格!!

369 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 22:31:52.67 ID:84pgHaZt.net
>>368
仲間!
栃木の甲1、合格率低いね

370 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 19:00:47.97 ID:cKRGwGK8.net
関西だけど、兵庫はかなり受験者多いけど、今年3月19日発表で免状は4月16日交付で翌日に届いたよ。
三重では今年3月7日甲1受験で4月2日発表で4月15日免状交付、去年の7月26日に甲5受験したときは8月20日発表の9月3日交付でそこそこ受験者いたけど、一番早かったな。
今まででいちばん遅かった甲4大阪でも去年12月8日発表で今年1月15日には免状届いたよ。
栃木の2ヶ月は受験者数の割にはかなり長いね。
危険物とかと重なってるんじゃないの?

371 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 19:28:35.41 ID:1lSvBMOc.net
受験日から交付まで3ヶ月かかるって異常だよ…栃木県だけ…

372 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 19:41:30.75 ID:+YS9jXR4.net
5月末交付の誤記じゃないのかね?
申請期日が5/14みたいだし

373 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 20:06:42.21 ID:1lSvBMOc.net
>>372
分からない
試験から交付まで3カ月かかるなら、もう栃木では受験しないw

374 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 22:23:06.05 ID:hRmMvUsu.net
> >369
お互い様だけど、合格おめでとう!
当日会場で配られた会場案内の申請者数を基に計算すると合格率は約2割だが、自分の部屋は結構欠席者がいた。

375 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 22:25:30.82 ID:hRmMvUsu.net
あれ?不等号が全角になってしまった??
スマホの入力は難しい。

376 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 01:27:47.25 ID:CV/rMAN8.net
>>372
 栃木のHP

令和3年3月28日に実施した消防設備士試験の合格発表は4月28日(水)です。

 試験結果通知書を受験者の方に4月28日午前中に発送いたします。
 また、合格者の受験番号を当支部事務所の入口に公示するとともに、正午より当センターのホームページにも掲載いたします。

 合格された方は、令和3年5月14日(金)までに免状の交付申請の手続きをしてください。
 なお、免状の交付は令和3年6月下旬の予定です。

377 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 01:31:30.50 ID:GUS77dga.net
リリア

378 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 03:02:43.86 ID:uxLPIt4c.net
栃木の合格発表から2ヶ月は各支部で一番遅い部類じゃない?
免状交付されのるも6月下旬って日指定じゃなく、ぼかして曖昧だから、交付が末日の6月30日になって配達日数の関係で手にするのは7月に入っても、文句も言えない。
他の手続きとかの事務処理もすべて遅そうに思えてしまう。
自分だったら、仕事で必要か連続受験するなら今後の事考えて交通費多少かかっても絶対に他県受験にするな。

379 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 07:13:58.42 ID:w+DjT5eA.net
栃木受験って、ギリギリで落ちて再受験するならモチベーション下がるな。

他県遠征受験に一票!

380 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 07:21:20.86 ID:CV/rMAN8.net
>>378
合格発表も本来なら正午なのに、結構遅かったからねw
15時くらいにやっと確認出来たよ

381 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 07:51:17.53 ID:uxLPIt4c.net
合格発表や免状交付は早いに越したことはない。
早ければ、他の資格や他類も連続受験するつもりなら(特にこの資格は問題持帰り出来なくて自己採点もできないので)不安やイライラにさらされなくて済むし、どのような結果でも、早めに気持ち切り替えられて次に進めるよ。

382 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 16:40:34.66 ID:M6PW4FWU.net
東京(中央)はいいわ
受験後に必ず合格者の返信封筒をくれる
他県でそんなのもらえないだろ?

383 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 16:50:14.20 ID:fycd7UGf.net
封筒ごときでw

384 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 17:04:29.94 ID:uxLPIt4c.net
大阪も試験退室時に免状申請送付用と免状返送用封筒が貰えるよ。

385 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 21:59:24.87 ID:1C3xuKHS.net
あの封筒って手応えが無くて今回は落ちたなと分かっているときは
手に取って教室を退出するときすっごく哀しくなる

386 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 15:55:45.24 ID:kHU91x7X.net
>>385
で、落ちたの?

387 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 16:16:20.67 ID:AGV8JBWY.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→クソバカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。日本一簡単な試験。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。天才しか受からない。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、日本最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

388 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 00:27:08.60 ID:C3tu/ME3.net
甲1受かってたから、次は甲2かな
難易度的にどうなんでしょ?甲2

389 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 09:28:47.27 ID:kd7fFRgT.net
>>388

製図は問題集に載っていない問題が出る。
ネットで合格体験記を検索するとギリギリ合格をよく見る。

390 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 17:03:49.83 ID:FQxLcYWx.net
甲4の次に需要あるのは甲1になりますか?

391 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 17:32:09.07 ID:zfUNLZhE.net
東京11日受ける人おる?

392 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 17:36:35.89 ID:tPofPL0C.net
受けるよ
普通に平日で草生えるわ

393 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 18:12:33.34 ID:zfUNLZhE.net
>>392
お!頑張ろうぜ
本試験によく出る!と超速マスターやったけど行けるかな〜

394 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 13:03:06.14 ID:eiOxzJus.net
その日の問題の運による。特に実技。
甲1は業務上どうしても落とすことはできなかったんで、日をずらして二つの県で受験したが、問題の難易度明らかに違ってたな。
自分は弘文社のテキストと問題集でなんとか二つとも合格したが、合格率もかなり違ってたよ。
簡単だった県の方は超速でもなんとかいけるが、
難しい県の方は筆記も実技も超速だったら、全然 カバーできないし無理。
超速は内容薄くて、あくまでも見易い入門書だと思う。
弘文社やオームのテキストでみっちり学習するのが確実だと思う。

395 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 13:52:09.71 ID:6nd4V8mS.net
乙四、乙六は弘文社使ったけど今回は内容が厚すぎて取っ付き難いってのは確かな気する、簡略版変わりに超速使ってその後弘文社に移行ってのも一つの手段かも

396 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 14:11:35.18 ID:URWjcyby.net
甲1と甲4って難易度的にはどっちが大変だろうか

397 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 15:11:27.20 ID:FVV20fTX.net
>>396

製図は甲種1類の方が簡単

398 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 19:19:38.19 ID:9rteprvh.net
緊急事態宣言でても中止ならないよな?
メチャ勉強してるから中止は勘弁。

399 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 23:47:54.28 ID:376Vl4AJ.net
色々資格試験受けてるけど、昨年だとメンタルヘルス検定が中止、宅建が2回に分けて実施されたね

400 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 07:25:54.52 ID:pUbLbA+T.net
今月の愛知甲2の受験票届いたよ。
番号見ると、やっぱり2類はだいぶ受験者少ないみたいだね。
愛知の会場は駅からすぐで便利だし、とりあえずHPでも予定通り実施するとのことでほっとした。
これからどうなるかわからんから、一発で合格したい。

401 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 08:29:46.18 ID:aaqxQ4H8.net
>>400

3月の京都甲2に合格したけど、実技が62パーセントだったぜw
製図は市販の本に載っていない問題が出るから要注意。
本に載っている問題は基礎だと思った方がいいレベルwww

402 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 09:48:45.22 ID:pUbLbA+T.net
ありがとう、参考になります。
後1週間やれるだけやってみます。

403 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 17:01:17.03 ID:omhVTFbT.net
超速マスターとなんかの問題集で甲1通ったけど、
電気分野の解説は手薄なので電気工事士のテキストでも参照した方がよかったと
後で電工勉強した時に思った

404 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 16:55:43.83 ID:vhOtqQdN.net
>>401
ちょっとお聞きしたいんだが、その点数に違和感とかなかった??
自己採点じゃないけど、全部埋められて8割は正解してるはずと思ってたとか?

405 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 20:28:46.78 ID:SrM85Rbh.net
>>404

鑑別は簡単だった。
製図は手応えがなくて、半分くらいしか自信を持って解答出来なかった。
正答率は75パーセントくらいかと思っていたら、まさかのギリギリ合格www
製図の配点がかなり大きいということ

406 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 20:39:05.73 ID:SrM85Rbh.net
>>404
甲2の合格体験記をネットで検索すると、製図の正答率がギリギリだったというのをよく見る。

他の消防設備士の試験は一回で合格出来たのに、2類だけ落ちたというのもよく見る。

407 :sage:2021/05/10(月) 22:44:16.76 ID:Ewm0ldnQ.net
乙2取って次甲2なんだけど実際不安なんだよな採点基準わからなくて。
鑑別は過去問の使いまわしが相当多い印象なのでそっちで稼いでダメージ減らす方針でいくつもり

408 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 22:58:40.92 ID:UknaC6+Y.net
甲2実技の採点の厳しさは他の類と比べても異常
参考書の模範解答が何か間違ってんのかと疑うレベル

409 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 03:24:58.57 ID:7T6STQJu.net
>>407
最初から甲2うけろよw

410 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 15:06:30.77 ID:FtptMqn0.net
試験つかれたなあ
遠くにいきたいなあ

411 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 15:18:19.69 ID:BzBoh8Ow.net
甲1けっこう簡単だったな

412 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 17:28:28.63 ID:lDZdhGXd.net
甲1も甲2も実技余裕だと思ったのに前者90%で後者60%合格だったしどう考えても参考書間違ってるとしか思えない

413 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 12:41:20.75 ID:lGN8sTDb.net
次は甲種3類いこうかな
需要ふえてるよね?

414 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 12:46:57.71 ID:eWTMLVqg.net
事故があったりして社会の目が厳しくなってるから増えるかも

415 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 20:09:58.01 ID:UZSgm+1b.net
自分も実技結構自信あって30%とかだった時にそもそも参考書が間違ってるんじゃないかと感じた。

416 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 20:57:06.52 ID:mftSOUJY.net
2,3、5類ってどれも年間3千人くらいなんだね

417 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 09:41:54.22 ID:xem4OpEY.net
>>413
自分も甲3行こうと思った事もあったんだけどマイナーはそれなりに大変。
甲1甲4乙6乙7と取り、全部埋めるかと思い甲2取ったところで、意外とマイナーな甲2が良い本がなくて困った。

418 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 12:07:02.78 ID:pkfqBIyu.net
2類受けようか迷ってたけど、
コンプリートしても使うあてないんだよな
メジャーどころ1.4.6で別資格いくわ

419 :418:2021/05/13(木) 12:08:44.35 ID:pkfqBIyu.net
甲1、甲4、乙6は取得してるって書き忘れてた

420 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 12:20:21.32 ID:iqkytZ6w.net
2類、現時点で一番良いのは要点ガッチリかね?

421 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 22:39:32.00 ID:FVY2fNlU.net
会社によっては類別に手当出るし、無意味ってほとではない

全類持ってる人はちょっとした話題になるしね

422 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 00:24:31.65 ID:jSBUrRch.net
本当の無意味とは特類のことを指す
ほかはまだ使える余地がある

423 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 07:42:32.22 ID:smpFnX7r.net
三塁とろうぜ
ハロンなんだかんだ多いよな

424 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 08:32:53.99 ID:gqN4ovDt.net
甲2と甲3なら、甲3のほうが取りやすいしオススメ
3の実技は結構ワンパターンで余裕だった
それに比べて2の製図は鬼門。とにかく点数が取れない

425 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 10:02:35.13 ID:/oRFAccA.net
>>423

野球の話しなんてしてねーよ

426 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 13:47:24.97 ID:jJ4XrZTD.net
洒落がわかんねんだよなぁ。
ほっときな。

1塁から3塁ね。取りやすいと思う。

427 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 15:12:24.11 ID:Nv9dbEpB.net
特は別としてあと5回いけばコンプ
年間予定は立てたけど、コロナが怖い

428 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 23:56:25.63 ID:JF/5KpAx.net
18日に試験とか平日に勘弁してくれや
前回の2類はパッケージとか固定泡放出口のオーム本に書いてない部分が出題されて57%不合格
本当にやる気が削がれる

429 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 07:48:29.56 ID:Ujdql6GK.net
今日名古屋甲2乙2受験。
業務上必要なんで、最悪乙2だけでも合格したい。

430 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 07:56:26.06 ID:TSt63Bso.net
俺も名古屋で甲2受けるよ。勉強できてないけどね。
最後まであきらめず頑張ろー。

431 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 08:19:12.71 ID:yKCPNpB8.net
5/18 東京、甲2です。
受ける人がんばりましょう

432 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 09:15:54.27 ID:4R8GkSVa.net
3月の京都甲2の合格率は25パーセントくらいだった。

433 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 09:17:47.16 ID:Vrj/X/WX.net
愛知の会場は3蜜を超えとるな

434 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 10:21:23.16 ID:AAF1jmRj.net
>>428
ホントそう思う
勉強したら受かる本出してくれ
運に左右されるのイヤ

435 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 10:55:09.56 ID:fjJgnAxl.net
愛知の実技きつかったなー

○と○の間って答え何?

436 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 14:22:28.59 ID:jcIfB6KI.net
甲2をなめていると落ちるぞw
筆記と鑑別は楽勝だけど、製図がwww
問題集が糞すぎて役に立たない

437 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 17:24:38.53 ID:jcIfB6KI.net
>>429
>>430

2類の試験はどうだった?w

438 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 17:41:46.24 ID:NoC6mGfA.net
愛知甲2はオーソドックスだった
だいたいここで挙がっていた過去問で補える
そのなかで意表を突かれたのは性能試験の手順
圧力計、流量計、連成計、制御盤、止水弁、点検用止水弁等全体の図と記号があり手順通り並べていく
圧力計と流量計どちらを先に読むかなんか知らなかったけどテキスト見るかぎりたぶん合ってる
あと配線図書かされる問題がちょくちょく出てたのは知ってたが混合装置のところは間違ったな止水弁ではなく逆止弁だった

439 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 18:33:55.33 ID:yKCPNpB8.net
>>0438

点検手順の問題、2月に千葉で受けた時にも出ました。結果実技54%で撃沈。
ラクラクわかる、にも点検手順は出てません。
どの本に載ってました?

440 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 18:35:32.20 ID:Ujdql6GK.net
今日の愛知甲2の鑑別のポンプの性能試験の答えどうなるのか教えてほしいです。Gがどこになるのかわからなかったので。
よろしくお願いします。

441 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 20:03:09.71 ID:a0qQJh2z.net
>>440
弘文社の本試験によく出る!の1類消防設備士問題集の77ページに書いてある。

止水弁を閉鎖する。
ポンプを起動して、締切運転をする。
テスト弁全開。
流量調整弁を徐々に開けながら、流量が定格吐出量になるように調整する。
圧力計、連成計、電圧計、電流計の値を測定する。

ただし、テスト弁を開ける前にも、圧力計等の値を測定すると書いてある。

442 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 20:19:07.29 ID:Ujdql6GK.net
ありがとうございます。
Gの止水弁は記入なしですか?

443 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 20:50:26.00 ID:yKCPNpB8.net
ありがとうございます!
言われてみるとその通りって感じですけど、実務をやってないので正解できませんでした。
18日はリベンジしてきます

444 :最初で最後:2021/05/16(日) 21:36:13.81 ID:6D9A378w.net
はじめまして。
受験前に覗いていたお礼。
本日 北海道 甲2

筆記
サプライズなし。
過去ログの、軸受け、ホース破断圧3倍、バッテリー10パー100回のやつは出た。パッケージは出ず。

鑑別
高発泡用泡放出口の写真から方式2種類を記述。面積記述。アスピレート型、ブロワー型。500。
別置き型移動式の図で、用途と部品名を記述。
混合器から延びたチューブをピックアップチューブと予想し、薬剤を吸引。部品名は泡消火薬剤貯蔵槽。
図で示された混合方式を記号選択。ポンプ〜、プレッシャーサイド〜。
継手鑑別、両方おねじがきってあるもの。ニップル。
泡試料コレクタの写真。機器名称記述。泡試料コレクタ。コンテナ容量記述。1400。測定対象記述。たん白、合成〜。

製図
プレッシャープロポーショナーの未完成図。
水温上昇防止用逃がし配管、起動用水圧開閉装置配管、泡消火薬剤送り出し管、手動起動装置配管を記述。それぞれの付属する機器も。
屋内駐車場、梁、タテ9、9、ヨコ10、8の4区画。合成3パー使用。
使うヘッドの種類記述。フォームヘッド。
法令上の最小限のヘッド個数の計算式記述。駐車場だから、わざと各放射区域面積÷9で算出した個数を足した式にした。総面積でも同じ36個になるけど、そんな問題出さないと踏んだ。
一斉開放弁の数記述。4。
最小泡水溶液放射量の計算式記述。
90×8×10で7200リットル。
必要泡消火薬剤量を記述。
7200×3パーで216リットル。

あとは忘れた。
感想。
1類のニセ工藤本が役にたった。高田純次問題集をやって混乱した。記憶から消去した。
過去ログに鑑別でパッケージ出たとあったが、別置き型の移動式泡消火設備の泡放射用器具格納箱のことだったんじゃないかと思った。
以上。
ありがとう。
次は5類だ!

445 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 22:22:56.34 ID:3yTuPCUl.net
>>444
最小泡水溶液放射量の問題って過去スレで、2区画の場合があり、答えが倍になるのですが、どっちが正解ですか?

446 :最初で最後:2021/05/16(日) 22:56:23.03 ID:6D9A378w.net
こんばんは。
隣接する2つの最大放射区域のくだりですよね?記憶から消した高田純次問題集のやつですね。調べましたが、当該消火設備全体のポンプ吐き出し量の算出っぽいです。
公式本や講習本には、40センチ以上の梁で区画された部分の床面積に設置されたヘッドから放射同時に放射した場合に種別の放射量を10分とありました。隣接する2つ〜なんてどこにもありませんでした。加圧送水装置のところにも。
放射量に関しては、これを信じてます。
区画内に設置されたヘッドの固有の放射量が記載されている場合は、数×ヘッド固有の放射量×10分。無い場合は一の放射面積×標準放射量×10分。なんせ、ヘッドはメーカー毎に違ったので。

あと、訂正を。
別置きではなく、内蔵型ですね。

447 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 04:15:32.61 ID:vHkAeP7s.net
>>446
445じゃないけど納得した。
前スレで同じ問題出た人は高田純次に従って14400l、
432lで答えたらしいんで、結果どうだったのかな。
他で点とってれば受かるだろうけど。
俺明日試験なんだけどこの問題出ないでほしい。

448 :最初で最後:2021/05/17(月) 06:22:43.63 ID:4eG3y3ha.net
おはようございます。
車燃えてる問題集では、車の修理工場に設置する泡消火設備だから2つの放射区域っぽく見えました。梁的には一つ36M2だけど50〜100の基準面積がらみで2つ分でも100以内。修理工場の対象部分は最大となる放射区域〜としかないから、梁は関係ない。と。
これ系問題出たらどうしようとかなり調べました。
自分なりに飲み込んだのは、標準放射量ってメーカーがヘッドと薬剤を開発するときの最低限の値なのでは?でした。だから、最小の〜って問題になるのかなと。
仮にこの問題出て落としても鑑別で稼ぐ作戦で挑みました。
明日頑張ってください。

449 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 07:04:35.52 ID:oCAn4GNi.net
>>446
その問題を書いたけど、結果7割だったから、間違いだった可能性大かな
ポンプ性能試験も出て、あれも駄目だったかも
他は出来てた自信はあるんだが

高田純二の本はその問題に限らず、内容、傾向がおかしい
混乱するだけなので買ってはいけない

450 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 07:06:08.72 ID:oCAn4GNi.net
上のは>>447へのレスでした

451 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 21:03:50.63 ID:T8ri9Fp4.net
よく過去レスに、自信満々だったのに結果が60点台ってあったが、参考書や問題集にウソかいてあったせいなのか?





それで難関扱いだったら&#8265;&#65038;

452 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 07:45:06.88 ID:8t9Y6zGm.net
マジレスすっと、嘘書いてようが自信満々で60点だろうが
合格すりゃなんでもいいよ
実務は暗記で仕事するわけじゃねーし

453 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 12:01:38.59 ID:t7+GuhQo.net
東京2類どうでした?

454 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 12:46:03.48 ID:Pn81hvJs.net
パッケージ出なかったな

455 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 12:54:35.38 ID:5MJlbFkb.net
東京甲2
実技
鑑別
1 フォームウォータースプリンクラーヘッド
固定式泡放出口

2 ストレーナー

3?・4?

5 泡試料コレクタ
泡試料コンテナ
?
誰か?教えてください

456 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 14:22:03.47 ID:/3ExfCYc.net
東京甲2。
2月千葉のリベンジでした。
今回は合格だと思います。
皆さんのおかげです。
(筆記)
ホース:3倍(過去ログ参・照)、両端にネジがきってある:ニップル、
ネジの径はどこか?:外形
高抵抗を図る方法:ホイートストンブリッジ

457 :名無し:2021/05/18(火) 15:33:49.82 ID:H4Y0UqXAC
愛知の1種は問題集では見たことない問題ばっかりで苦労しました。
7月の岐阜か8月の静岡でリベンジしたいです。
みなさん、実技の試験勉強はどのようにされていますか?

458 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 14:43:22.70 ID:8t9Y6zGm.net
ホイートストンブリッジとかw
嫌がらじゃねーかw

459 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 15:19:22.36 ID:9SbsBqcr.net
>>456
両端におネジじゃなかったですか?たしか

460 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 17:55:03.68 ID:eZwymDlR.net
16日に名古屋で甲2乙2免除なしで受験。
2類は泡だけだが、全般的に狭く深くの出題だった。でも1類取得後すぐだったんで、内容的に1類とダブる部分多いから結構答えられた。
基礎知識はかなり易しかったと思う。
鑑別製図は概ねテキストでカバーできる問題だったと思うが採点が不安。
出来れば一回で受かりたい。

461 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 18:33:59.81 ID:/3ExfCYc.net
高抵抗を測るのは絶縁抵抗計でした

462 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 19:28:41.23 ID:6viDfF6R.net
21.5/18東京甲2午前9時半〜

製図
配管系統図
・部品名を記入→流量計とか一斉開放弁とか5個所くらい
・弁のうち常時閉止のものを黒く塗れ→ポンプ呼水槽周りとヘッド周り5個所くらい
高発泡泡放出口
・穴埋めx10→全域/局所の計算式の数字が空欄になってる

鑑別(順不同覚えてる分だけ)
・手動軌道弁の一次二次の配管の名前→火災感知用?排水管?
・ストレーナの写真ABこの部品は→ストレーナ、立ち上がりに使うのは→B
・イラスト→泡試料コンテナ
・糖度計で測るのは→泡水溶液の混合率
・両側がおねじなのは→ニップル

そんな意地悪な問題はなく、ラクラクわかるを一通りやってたので大丈夫な感じ。

463 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 20:01:41.12 ID:4pSkHebM.net
製図は何とかなったけど学科で落ちたわ
オーム本を鵜呑みにしたらダメだな

464 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 21:00:57.61 ID:tsSfvrfj.net
>>444
最小泡水溶液放射量の問題って過去スレで、2区画の場合があり、答えが倍になるのですが、どっちが正解ですか?

465 :名無し検定1級さん:2021/05/19(水) 23:51:54.36 ID:WEHvZ67p.net
3月28日、栃木で甲1受験して、結果的には合格したんだけど
マジで免状届くの6月下旬なのか?
こんなに遅いものなのか?

466 :名無し検定1級さん:2021/05/20(木) 07:10:44.20 ID:lIMdiqGk.net
三重で3月7日受験した時は合格発表4月2日で免状交付は4月15日だった。

467 :名無し検定1級さん:2021/05/20(木) 10:24:02.78 ID:tlQBKYGv.net
>>465
確か栃木って国際郵便で関税手続きで時間掛かるって聞いたことある

468 :名無し検定1級さん:2021/05/20(木) 11:17:25.33 ID:jVUR4cHP.net
>>466
早すぎるね
羨ましい

469 :名無し検定1級さん:2021/05/20(木) 20:59:00.18 ID:SQEns+dv.net
東京は甲3の受験生が多かったわ
やっぱり新宿のマンション事故から需要が高まったかな

470 :名無し検定1級さん:2021/05/20(木) 22:07:39.67 ID:+Q2sCGMs.net
>>467

船便だよ!

471 :名無し検定1級さん:2021/05/23(日) 02:00:35.92 ID:gUw9DehH.net
うっせえわw

472 :名無し検定1級さん:2021/05/24(月) 16:03:04.93 ID:js3bSZ7i.net
16日名古屋で免除なしで甲2受験した。
受験者の年齢層は結構高くて、欠席も殆どなかったみたいで、(必要に迫られて受験する人が多いのかな?)受験者数も多くて教室二つ使ってたような・・・。
筆記の機械電気の基礎知識は簡単だったけど実技が全く自信ない。
特に製図の一問目は甲1の知識で配管関係はある程度記入できたが、二問目の計算問題が後半確実に間違えた。
鑑別も三問はできたが、残り二問は自信なし。
もし合格できても得点60%台だと思う。
甲2は甲1のテキストも復習しながら進めるべきだと思う。
後、2類は範囲が狭く深くでテキストの種類もあまりないんで今までで一番勉強しにくかったな。
まだ甲5の方がずっとましだったよ。

473 :名無し検定1級さん:2021/05/25(火) 07:22:09.80 ID:J1+1zxWN.net
2類は「8割は確実に出来た」と思ったのが5割6割が普通だからなぁ・・・
6割の自信があるなら、残念ながら・・・

合格している事を願うよ

474 :名無し検定1級さん:2021/05/25(火) 08:35:41.30 ID:vwg75C5m.net
1類も2類も問題自体の難易度は変わらないとは思うが2類の方が合格しにくいよ。
合格率だけ言ったら2類の方が1類より高いと思ったけど、考えたら1類ないのに2類受ける者は少数でしょ、殆どが1類持ちだと思われる。
受験者も少ないので良い本が少なく試験で、え?この問題あったっけとなる。

475 :名無し検定1級さん:2021/05/25(火) 14:15:38.20 ID:cLaJIRfx.net
1類って4類、6類に比べて模試集が少なくて苦労してる・・・引文社の問題集にも模試が付いて無いんだよなぁ、何か良いテキストとか無いかな?

476 :名無し検定1級さん:2021/05/25(火) 15:10:19.54 ID:F1rYtUk3.net
>>475
青木防災が作った模擬試験の問題集がネットで売っている

477 :名無し検定1級さん:2021/05/26(水) 00:37:19.01 ID:/aTo9eor.net
東京7月22日木曜日祝日なんだな
先日3類受けたからこのまま受けようかな
科目免除使えるし
オーム社の2類持ってるけど実技のページ数がすごいね

478 :名無し検定1級さん:2021/05/26(水) 22:46:58.12 ID:oI99juYW.net
ずばり、一番良い問題集は?

479 :名無し検定1級さん:2021/05/27(木) 08:43:46.80 ID:z2H4xG1K.net
>>478

人それぞれ

480 :名無し検定1級さん:2021/05/27(木) 09:09:12.40 ID:2DaFSRJp.net
超速マスターで基礎固めた後に引文社のテキスト問題集で知識深めてる感じかな・・・
超速だけならやや薄いし工藤本から始めたらちと内容が厚すぎて取っ付きにくかった

481 :名無し検定1級さん:2021/05/27(木) 11:02:33.70 ID:7UNetX81.net
超速マスターは1,4以外も出してほしい

482 :名無し検定1級さん:2021/05/27(木) 12:10:39.98 ID:z2H4xG1K.net
>>481

6類がある

483 :名無し検定1級さん:2021/05/27(木) 19:37:31.29 ID:3Ik452gF.net
>>475
本試験によく出る!の問題集きっちりやっとけば間違いない

俺はこれの製図まできっちり完璧にやったけど、ぶっちゃけそこまで頑張らなくても合格できたレベル

484 :名無し検定1級さん:2021/05/30(日) 10:19:41.31 ID:4zaVjGJu.net
電工免除を使って受けるんだが、構造はどこら辺が免除になるんだ?「非常電源・配線」だけ?

485 :名無し検定1級さん:2021/05/30(日) 10:48:25.40 ID:PchEhy4j.net
>>484
電工あるなら電気は得点源なので1類2類は免除なしで受けた方が良いよ。
免除は当然ながら免除以外で6割合格が必要、10問中5問免除なら残りで3問正解、10問中4問免除なら残りで4問正解が必要になるよ。

486 :名無し検定1級さん:2021/05/30(日) 11:16:12.61 ID:4zaVjGJu.net
>>485

既に免除して申し込んでしまったんだ。
問題集(電気書院のやつ)見ても構造で免除される電気の部分がイマイチわからない

487 :名無し検定1級さん:2021/05/30(日) 14:29:06.56 ID:9Z/klAvg.net
乙6申し込んじゃったけど乙1にすればよかったな
6あんま価値なさそう
7月6で8月1にするか

488 :名無し検定1級さん:2021/05/30(日) 16:41:00.91 ID:PchEhy4j.net
>>487
1類4類6類は持っていても損はないよ。

489 :名無し検定1級さん:2021/05/30(日) 18:29:49.39 ID:8YP3559B.net
むしろ乙1〜5がいちばん需要ないだろ

どうせ問題少し増えるだけなんだから甲とれ甲

490 :名無し検定1級さん:2021/05/30(日) 23:05:41.30 ID:yWCFqPIs.net
男なら甲種
女とヘタレ男は乙種

491 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 08:12:50.26 ID:DlON6qZN.net
受験資格あるならちょっと頑張って甲を取得した方がいいよ。
後に甲が必要になったとき、また勉強やり直しになる。
乙揃えるくらいなら点検資格者でいいと思う。

492 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 10:07:57.54 ID:2BFQXnwB.net
受験資格ないから乙なんだよ
こっから受験資格得て甲申し込んで実際受けれるのは最短で11月か?そんなん待ってられんから乙とる
どうせ後で必要になるならまた甲受ければいい

493 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 10:51:06.82 ID:ZSfx96Vy.net
甲種の受験資格がなくて、それでも甲種が欲しい場合は受験資格としたら電工より無線従事者が手っ取り早いよ。
1陸技や2陸技は難しいけどアマ以外の無線従事者ならなんでも良い、超簡単な資格もある、4アマ程度のもある。

494 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 12:21:29.32 ID:DlON6qZN.net
受験資格ないなら、しょうがないけど、いづれ必要になるかもしれないなら、先に甲種の受験資格とっておいたら?
実務で乙だけでもすぐ必要か、手当て付くとかなら別だけど。

495 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 23:06:37.66 ID:HJ91ohbR.net
例えば
私は消防設備士を勉強しています。
乙を持っています。甲は仕事が忙しく3年勉強してますが、失敗しています。

乙は持ってません。甲は仕事が忙しく3年勉強してますが、失敗しています。

両者が一生懸命会社に貢献するため資格取得に向けて努力してます。
と言った場合どちらが目に見える形を残しているのでしょうか?

なおこの会社は2徹3徹休日出勤は当たり前のありきたりな弱電、消防設備業とする。

496 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 23:16:46.14 ID:HJ91ohbR.net
お前ホントに勉強しとんのか?
次取れんかったら減給したるからなぁ?おおっ?
と言われた時に乙までは持ってるんであとちょっとです。って言えるのが乙所持者。

前の会社で危険物乙4を取れと言われて1年たっても取れなかった人がいるけど、持ってない人が勉強してますって言っても。子供が俺将来スーパーマンになる。俺は世紀末覇者拳王になる。っていうレベル。
その後輩は色々言い訳はしてたけど
こんだけ勉強した、あんだけ勉強したと熱く語ってたけどアホかとオモタヨ

497 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 07:45:56.64 ID:b0QPnN97.net
言い訳を考えてる暇があったら勉強しろ。

498 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 13:11:12.67 ID:ZNd9xAr3.net
勉強よりも睡眠優先になる職場もあるんですよ。
弱電も兼ねてる消防設備は要注意ですよ。
仕事の見積もりもできない人間が遠方の連日徹夜しなければならない仕事をもってくるくせに仕事を持ってきた本人は徹夜もせず作業者には休日出勤と徹夜させて勉強しろ。資格を取得しろと偉そうに言う所もある。
考えてみてください。甲の受験資格があったら
1日1時間休日3時間時間がとれれば1年と2ヶ月で特殊以外の甲1〜5乙67がとれる資格ですよ。
相手の現状も考えずただ勉強しろとしか言わない人をみると偉そうな馬鹿を思い出す。

499 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 13:22:05.91 ID:ZNd9xAr3.net
昔なら経営者は社員の3倍仕事をしないと社員はついてこないって言われてできないまでも寝ずに現場にいるものなんですよ。
だから資格を取ったらすぐ辞める。
会社は世話をしたから恩を返せというが
追い詰めれば成長すると火事場のくそ力が発揮される?
ええ年した60超えた人間がモンハンのやりすぎじゃないのか?
ガンダムみたいに頭を吹き飛ばされたからこそ
最高出力が出せたラストシューティング
ジオングは身体を吹き飛ばされて首から上が残ったからこそ出せた最高出力フェイスシューティング

だもんな。頭が良すぎる奴の話は馬鹿な私には理解できんて

500 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 13:56:04.14 ID:ZNd9xAr3.net
乙をとったら他の消防設備の会社に逃げられるから取らせない
かといって甲を取ったらコネをつくり辞める
中には筋を通して新人が甲をとった瞬間やめる、人間のできた方もいますが

501 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 14:08:06.63 ID:vdWPqJ+9.net
資格取得の考え方は人それぞれだからな
なんとも言えないが・・・

まぁ自分に関して言えば、持って無くても仕事は出来る
取得する理由を効かれれば、威張りくさってるジジイが1匹いるんだけど
そいつを見下す為の資格の1つ、ただそれだけ
道半ばだけど、ほしい資格を一通り揃えたら上司や客の前で公言するね
「○○? あぁ、資格も持ってないあのゴミね」と

502 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 14:34:58.26 ID:ZNd9xAr3.net
乙だけでも持ってると甲取得リーチだから
面接で甲取得にむけて勉強中です。といえますからね。
甲を取得する方が良いのですが、スキルアップするための1つのきっかけとして乙を取得することをおすすめします。
乙は取るな甲を取れという会社は低い給金で雑用させる都合の良い人にされてるだけです。
甲取得者が事故、病気で長期休暇になって
初めて取得できる環境を提供してくれるんじゃないかな?

503 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 19:59:47.20 ID:ZuEo6/Kh.net
お金と時間に余裕あればだが
乙取っとけば甲受ける際の
プレッシャー全然違うと思う
既に資格最低あるのだからね
甲受かると自身有る方は別だけど

504 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 20:45:24.24 ID:ZNd9xAr3.net
甲がうかれば即転職できるけど
受からなければ地方によっては半年、東京や他県に遠征する時間と金があるなら話は別ですがね。
いっそのこと会社を辞めて甲を取ってから良い企業に就職の方が現実味がある
免許証の写真晒してる方の免状を見ると乙を取ってから甲を取るまでだいたい3から5年かかってますからね。
その人がよっぽどバカならともかく甲をとってからが凄いスピードで他の甲もとってるんですよね

505 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 20:47:18.95 ID:ZNd9xAr3.net
要はその人はバカではなく現場に問題があるパターンの確率が高いと推測される

506 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 23:21:45.20 ID:moUgkD39.net
>>505

童貞?

507 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 23:55:57.13 ID:TT9oWINo.net
本スレからズレもいいとこ。

取れぬ舐め合い消えろ!

508 :名無し検定1級さん:2021/06/02(水) 02:48:11.65 ID:5ikagErP.net
そもそもこの業界って当たり外れが大きい、
前職の機械加工金型は年間休日日数58日で朝8時から深夜3時まで仕事してたが大手の機械加工はそんなにブラックではない。
なのでおかしいと思ったらサッと乙とって
甲が狙える環境に行った方が良いんですよ
乙スレに甲をねらえ甲をねらえって書き込みする
人がいるからその人が理解してくれるまで書き込みやめないよ。

509 :名無し検定1級さん:2021/06/02(水) 05:04:26.43 ID:+WAxVeyP.net
乙スレ…?

510 :名無し検定1級さん:2021/06/02(水) 09:09:26.21 ID:s+9Cod6r.net
乙スレじゃないよ、甲乙両方のスレ。

511 :名無し検定1級さん:2021/06/02(水) 21:40:47.87 ID:NSV2Q1Mc.net
マークシートってシャーペンでも大丈夫かな?

512 :名無し検定1級さん:2021/06/02(水) 22:04:28.38 ID:9AyHcKso.net
>>511
大丈夫だけど、間違えた時に跡が残り難いのは鉛筆だから自分はマークシートの時は必ず鉛筆を数本用意してるよ。
シャーペンの人も多いとは思うが。

513 :名無し検定1級さん:2021/06/02(水) 23:15:15.33 ID:5ikagErP.net
乙4のスレなのに甲をとれだとか乙はムダだの書き込みがあったから世の中を教えてあげればそういった書き込みをしなくなるだろうし
乙のスレに甲の書き込みがあったら上のリアルな現場のコピペを貼ってわからせてあげた方が全消防設備作業者の為だと思いました。
経営者は建築、土木系が多いからDQN系が多く資格をとって転職しようとする人を脅してくる
特に甲を取ってから転職って人には酷い仕打ちをするから、そこで甲は取らず、乙を取得してから転職、経営者がすばらしい人だと思った所で取らないと嫌がらせされる

514 :名無し検定1級さん:2021/06/03(木) 05:05:55.15 ID:uWRdORtB.net
100均に1.8mmとか2.0mmのマークシート塗りつぶし用の太いシャーペンがあるよ

515 :名無し検定1級さん:2021/06/03(木) 07:16:42.39 ID:d+aJSAdA.net
シャーペンは筆圧にもよるが、消えにくいね。
自分は学生のときから試験は鉛筆派。

516 :名無し検定1級さん:2021/06/03(木) 16:59:20.63 ID:nyrRro67.net
なんかな、途中退出=出来る奴って風習あるよな?
俺は心の中で「はやっ!! すげぇな・・・」と思ってるけど
合格発表の時、そういった奴が落ちてるとプギャーww と笑ってしまう
といっても、前後の席の奴しか覚えてないけどな
退出時間競争しても意味ないのに・・・

自分は問題用紙に書き込む方法をできるだけやってる
1 問題を読みながら「間違い」と「正しい」の部分にアンダーラインを引く
2 間違ってる項目はバツをして正解を選ぶ
3 問の部分に正解の記号を書いておく
4 判断がビミョーな場合は問の部分に星を書いておく
5 一通り終わったらマークシートに記入開始
6 星印がついた部分ははもう一度考えてみる
7 名前や受験番号を再度チェックして終了

517 :名無し検定1級さん:2021/06/03(木) 18:25:39.13 ID:zoYFqSSR.net
スレチだけど、消防設備点検資格者の終了考査でシャーペン使っちまった。大丈夫かなぁ。

ところで、消防設備点検資格者のテキストは秀逸だね。プロが作ってるだけある。もっと早く知ってれば、テキスト選びに苦労しなかったのに。

518 :名無し検定1級さん:2021/06/04(金) 10:02:25.82 ID:j8n7POdh.net
>>517
シャーペンの受験者も多いし、鉛筆かシャーペンになってるので大丈夫だよ。
早目に必要なものは点検資格者でなく消防設備士の資格にした方が良いよ。

519 :名無し検定1級さん:2021/06/04(金) 13:10:34.44 ID:0oHyXoOU.net
静岡の集合時間は8時30分。
早すぎるわw
乙種受験のヘタレ野郎を午前中にして、甲種様w は午後にしてほしいw

520 :名無し検定1級さん:2021/06/04(金) 23:28:23.76 ID:PSlv3l6o.net
うちの会社はビルメン会社だけど、甲種とると、5万円の一時金貰えるんだよなぁ。どうせ使わない資格とわかっていても勉強してしまう。

521 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 07:54:32.88 ID:W5gtLf4b.net
>>520
うちの会社もそれ
ただ甲種で1回乙種で1回なのでコンプリートしても最大8万
甲種フルコンプ狙ってたけど挫折したw

522 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 09:23:41.85 ID:N8h7BodZ.net
「すいません、甲種取得したんで・・」
「あっそうですか、一時金でますね」
「それで・・以前に申請しわすれた分も含めると5種類です」
「えっ・・じゃあ 5種x5万で25万円ですね」
「あっはい・・」
「わかりました。処理しときます」
「ありがとうございます」

(25万GETだぜ!! ちょろいw)

523 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 12:00:06.20 ID:cHrSOMh/.net
うちは乙種は1個とったら2個目以降は一時金でないけど、甲種は無限に出るよ。だから、25万目指してる。

524 :<丶`∀´>:2021/06/05(土) 14:43:34.03 .net
その程度の小金に一生懸命w
わらかしよんのうwww

525 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 18:12:58.94 ID:rzUz/HZ0.net
>>523
スゲーね、うちは一切一時金はなし、どんな資格取ろうと。
必要な資格でも受験料も交通費も免状申請費も全て自費。

526 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 19:44:34.51 ID:rOHk3C/s.net
7月東京申込みました2類よろしく

527 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 20:41:29.51 ID:sGxbT6nG.net
やっと、真面な書き込み。




良きアドバイスを!

528 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 22:08:36.22 ID:70BMfiEz.net
ポンプの吸い込みは10メートルが限界の意味がようやくわかった。

インパラ回る→遠心力で外は高圧、中心は低圧になる→低圧部に水が吸い込まられる。消火水槽は大気圧で押されてるから、インペラの中心部より、消火水槽の方が圧が高い。だから、水が吸い上げられる。ただし、大気圧でグイグイ押せるのは10メートルが限界。

ってことなんだと、点検資格者の講習で教わった。3日の講習は地獄だったけど、色々と新しい発見があった。

529 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 21:13:04.33 ID:Gr5p6PiX.net
とりあえず、乙種とってから、甲種1類取ろう。あと、123でコンプリート。

甲種とると、会社から5万円貰えるから、うまいもんでも食いに行くか。

530 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 22:44:32.57 ID:70YBEHwM.net
5類と比べると、1類はだいぶ勉強しやすいよね。

531 :名無し検定1級さん:2021/06/08(火) 08:34:16.58 ID:4pykNC4T.net
>>530
1類4類は受験者が多いので出版物も多いので良書が選び易いですからね。
2類5類は受験者が少ないので書籍に良いのがなく、1類や4類の合格者が受験している場合が殆どで、それでいて合格率があまり変わらないので難易度は高くなると思う。

532 :名無し検定1級さん:2021/06/08(火) 20:36:43.86 ID:GV26qc9p.net
>>529
毎月の資格手当ては?

533 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 01:04:00.43 ID:Bj2kj2Sa.net
7月末に甲1受験予定なんですけど今から勉強して間に合いますかね?
今まで全然時間の余裕がなくて…

534 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 01:17:16.04 ID:70jyxHG8.net
間に合うね

535 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 08:12:48.14 ID:HrkfIK0q.net
>>533
間に合う!毎日一時間って決めて望めば余裕!
がんばれ!私は2週間で詰め込んで合格できたから!

536 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 08:28:06.93 ID:pXk9u3fm.net
乙無し初受験と仮定して

免除あり→まぁ大丈夫でしょ
免除無し→ギリかな 製図・計算をきちんと理解するには毎日勉強しても最低2週間は必要

537 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 11:59:14.10 ID:g+t/pscn.net
やっと受かったわ

538 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 12:52:54.52 ID:3yRV5Qto.net
>>533

人それぞれ

539 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 20:45:44.28 ID:MWhyLZhs.net
>>532

俺の持ってる資格で毎月貰えるのはビル管のみだな。
月1万円。

540 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 22:07:39.60 ID:701mNdqI.net
6月になったが、栃木の免状はまだまだ届かないね?

541 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 22:09:09.39 ID:70jyxHG8.net
>>540
来月じゃね?
発送が今月末だからねw

試験が3月なのに、遅すぎるよなあ

542 :名無し検定1級さん:2021/06/10(木) 07:33:23.66 ID:OCS+fhxq.net
恐らく栃木が全国で一番遅いんじゃない?
人口も受験者もそんなにないのに。
自分は近畿だが、どこも発表から交付に長くて発表から1か月くらいだ。
愛知で受験したときでも発表から2週間くらいで届いたよ。
続けて受験するなら、他県で受験したほうがよいかも。

543 :名無し検定1級さん:2021/06/10(木) 13:19:13.54 ID:u6YQAzM9.net
コロナの影響で税関で止まってんじゃね?
栃木の人は大変だね

544 :名無し検定1級さん:2021/06/10(木) 14:10:27.24 ID:W1YVH3Nv.net
>>543
知事(小物界の大物)「水際で止めています、今しばらくご辛抱を!」

545 :名無し検定1級さん:2021/06/10(木) 23:34:29.38 ID:pdoAZB3o.net
27日東京甲1組です。
5/18甲2終了後からでは短かったかも。
間に合わないかな?と思いはじめてきた。
けど、やれるたけやる。
2類より覚えることおおい!

546 :名無し検定1級さん:2021/06/10(木) 23:45:54.21 ID:H62HSU7o.net
>>545
1類、範囲は広いけど素直な問題が多かったよ
俺でも普通に受かった

2類はどうでしたか??

547 :名無し検定1級さん:2021/06/11(金) 06:17:55.01 ID:9jcMPZb8.net
>>546

来週発表です。
おそらく大丈夫かと…

548 :名無し検定1級さん:2021/06/11(金) 07:29:31.01 ID:7RjAmpJf.net
自分も来週愛知の甲2乙2の発表。
甲はもし受かっても実技60%台だと思う。最低乙だけでも受かりたい。
2類はテキストも少なくて勉強はしにくく筆記はともかく、実技の手応えは今までで一番自信なかったし、1、4、5、6類の方がずっと取り組みやすかったよ。
やっぱり普段見ることも関わることもない馴染みのない設備は難しい。
特類3類は受験せずもう出願した最後の7月の7類に向けて進みたい。

549 :名無し検定1級さん:2021/06/11(金) 08:21:50.35 ID:nCQtaKxl.net
>>539
うちの資格手当ては毎月
甲種が各4500円、乙種が各2000円
1〜5類の甲乙取得の場合は甲種の4500円になる
点検資格者が各2000円
防対、防災、防火検査も各2000円

550 :名無し検定1級さん:2021/06/11(金) 09:23:17.82 ID:rxCsp7A5.net
>>548
特類は知らないけど1類から7類までで甲2が1番難易度高いと言う人多いね。
確か合格率は甲1の方が低かったとは思うが、甲2受けようかと思う人間は甲1持っているのが殆どだからじゃないだろうか?
自分は甲1甲4乙7と取って甲2受けたら意外に難易度高く1番苦労したかな、てか良書がない。
乙6は甲2の後に取ったけど、それで終了にした。

551 :名無し検定1級さん:2021/06/11(金) 09:28:18.83 ID:7RjAmpJf.net
うちでは基本的に講習でとれる資格は費用は出るが手当は一切なし。
高圧ガスや危険物の丙種、防火管理者、防災管理者は費用は出るが手当なし。
丙種でもガス主任技術者や2電工、高圧ガス乙以上、冷凍二種以上は手当も費用もすべて出る。
消防設備士は甲種と乙6は手当と費用は出る。
だが消防設備点検資格者は評価ゼロ。
どうしても取得したくて講習出ても費用すべて自腹で欠勤扱いなので誰も見向きもしない。

552 :名無し検定1級さん:2021/06/11(金) 10:33:02.79 ID:GNftQJPQ.net
>>551
資格手当の上限は幾らなのでしょう。
甲種なら全ての類で手当が出るのは1類あたり2000円ですか。
丙種化学は手当出してあげても良い気がするなあ、丙種と言っても甲種危険物くらいの難易度はあるし、ただ講習経由だと簡単だからだろうか。

553 :名無し検定1級さん:2021/06/11(金) 10:36:53.07 ID:x81FjCVM.net
資格手当なんて、総合板あたりでやれよ!

554 :名無し検定1級さん:2021/06/11(金) 20:45:05.26 ID:dAT1ZH0z.net
栃木は外国だから仕方ないわなw
免状届くのは来年です

555 :名無し検定1級さん:2021/06/11(金) 21:11:01.50 ID:7RjAmpJf.net
消防は甲種一つで1500円乙6は1000円危険物甲種は1500円。高圧ガスは乙以上必須で、ほぼ講習を経ると劇的に受かりやすくなるから。
手当は上限がない。文系理系関係なく本人のヤル気があって会社の承認後いくらでも取らせてくれる。
特に経審の加点対象資格や電験、エネ管、ガス主任、設計は優遇される。部署変わっても退職するまで手当がつく。
ちなみに自分は今は総務系です。

556 :名無し検定1級さん:2021/06/16(水) 07:39:41.96 ID:rd5G16d/.net
今日名古屋甲2発表。
自分は1か月強の勉強時間だったが全然自信ない。
もし受かってもボーダーラインスレスレだろう。
特に実技の鑑別で全く答えられない問題があり、製図も1つは確実に計算間違えしてしまった。
1類よりすごく難しく感じた。
わりと受験者多くて結構年輩の人も多かった。
2類ってそれなりに需要あるのかな?自分は1類に続けて受けてみたけど。
2類で教室二つ使ってたと思うが、何人位受かってるだろう?

557 :名無し検定1級さん:2021/06/16(水) 07:51:28.97 ID:ye4E89gx.net
2は殆ど需要ないんじゃないかな
3の方がまだあると思う

558 :名無し検定1級さん:2021/06/16(水) 09:03:42.73 ID:PxEXzJWm.net
>>557
2は需要が少ないから良書が少なく難易度が上がるよ、特に甲2。

559 :名無し検定1級さん:2021/06/16(水) 12:29:30.78 ID:g+XtmWir.net
また2類おちた!

560 :名無し検定1級さん:2021/06/16(水) 12:31:00.60 ID:rd5G16d/.net
名古屋発表、甲2乙2どちらも受かってた。
自分では他類より手応えかなり悪かったんで、甲2はダメかもって思ってたから今までの消防設備士試験で一番嬉しい。
後、実技の得点率が知りたい。
多分ギリギリだろうけど・・・・。

561 :名無し検定1級さん:2021/06/16(水) 12:32:43.78 ID:of1Yegn8.net
もう何回も落ち続けている…
今回は割と簡単だと思ってたんだがなー甲2

562 :名無し検定1級さん:2021/06/16(水) 12:43:39.48 ID:xN3rHXuK.net
東京 甲2 やっと合格。
やはり今回は難易度低く当たり日。
スレに感謝!

563 :名無し検定1級さん:2021/06/16(水) 12:56:05.63 ID:g+XtmWir.net
絶対におかしい。
落ちるわけないのに!

564 :名無し検定1級さん:2021/06/16(水) 13:46:44.82 ID:tvnvDmAC.net
>>563
自己採点何点?

565 :名無し検定1級さん:2021/06/16(水) 16:34:40.72 ID:RLU/1w8J.net
自分も今回前回自信あったのに実技で落とされるんだよ…実は桜がいて組織ぐるみの受験料詐欺なんじゃないかと感じてる
やっぱり正答は公表するべきだと思うけどどうなの。

566 :名無し検定1級さん:2021/06/16(水) 16:54:13.94 ID:PxEXzJWm.net
>>565
何処かで減点されてるところがあったんじゃないの?
マークシートでない部分は判定も難しそうだし。

567 :最初で最後:2021/06/16(水) 19:27:55.24 ID:T8hPW0Jw.net
444
446
448
です。
結果出ました。実技92%。
減点の心当たりは・・・
内蔵型移動式泡消火設備の写真鑑別でピックアップチューブと予想したものが、加圧水導入管だったのかも。貯蔵槽を加圧する。が正解?移動式でプレッシャータイプってあるのかな?
あと、消火薬剤送り出し管の記述。貯蔵槽から順に、止水弁、逆止弁、オリフィスを記入したが、止水弁、逆止弁、止水弁が正解?オリフィスは混合器の一部なのかな?

感想
2類の参考書は信用できるものが無かった。
矛盾があれば同僚に借りた講習本を正にした。
講習本はよくまとまってるが、ポイントを押さえるには参考書がやっぱり必要・・・

折角なので
3月 北海道 甲1 実技77%だったけど。
筆記
軸受け、カプリング、ラック式倉庫柱0.08m出た。ラック式は消去法で対応できる。
鑑別
写真鑑別で水噴霧ヘッドを記号選択、原理説明文を穴埋め記号選択。直線流、螺旋流、噴霧だったかな?
写真鑑別で名称、用途記述。ピトーゲージの写真。
イラスト鑑別で部品名称記述。湿式流水検知装置のイラスト。2次側圧力計、リターディングチャンバー、圧力スイッチ、ウォーターモーターゴング。
製図
平面図にスプリンクラー配置。最初、半径2.3ならヘッド間距離は?から計算するヤツ。
倉庫、5階、屋内消火栓の系統図。
全揚程の計算式記述、H1〜3の説明記述、落差60mになるヤツ。2階部分の消火栓の放水圧力はいくらか。0.17〜0.7メガ。
多分、スプリンクラー配置をミスった。放水範囲のオーバーラップ考慮する必要あったのかも。
あとは忘れた。

お世話になりました。お先に失礼します。

568 :名無し検定1級さん:2021/06/16(水) 22:31:55.07 ID:wqT7I7x/.net
本当にそう思う。
問題用紙も持ち帰れるようにした方が良い。
すごい不透明。
不信感しかない。

569 :名無し検定1級さん:2021/06/17(木) 04:40:00.92 ID:Qv+TGavo.net
愛知で受けたけど合格してた。
このスレの皆さんに感謝です。
ありがとうございました。

570 :名無し検定1級さん:2021/06/17(木) 04:52:36.00 ID:/EhEUwyo.net
甲2受かった
特類以外終わったけどみなが言うとおり2類が一番難しかったかな
実技の不確定具合が大きい、参考書にろくなのないので難易度が跳ね上がる
体感として2>5>3>4>1かな、結局参考書が充実していないほど難しくなる

571 :名無し検定1級さん:2021/06/17(木) 08:27:28.09 ID:iWUi400j.net
東京甲2の合格者一覧の番号で、800番台があるんだけど、800人も申し込んだの?

572 :名無し検定1級さん:2021/06/17(木) 08:33:51.90 ID:AgkkfrY+.net
>>568
問題用紙持ち帰りも公表もしないと思う。
県によって試験日バラバラで問題持ち回りなので公表すると過去問から難易度下がりますし、新問題もそうそう増やせないでしょ。
年1一斉試験なら可能だろうけど。

573 :名無し検定1級さん:2021/06/17(木) 12:31:01.26 ID:I0B+wBT4.net
甲2に合格した人は、実技の正答率は何パーセントだった?

574 :名無し検定1級さん:2021/06/17(木) 13:46:30.25 ID:gOBJP/g6.net
画像を見る限りでは60〜70%の間が多いね
自分も自己採点80%以上は確実と思ってたけど62%だったかな?
何が減点かよくわからないね
例えば・・・
Q これは何? フランジの絵

A.フランジ
↑ △ 3/5点

正解は差し込み溶接フランジ
とかw

575 :名無し検定1級さん:2021/06/17(木) 20:31:40.76 ID:lQXhLwAv.net
77%だったよ
もっと低いと思ってた。

576 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 08:10:33.98 ID:PFU6GW6E.net
名古屋受験で昨日通知ハガキ来た。
甲2は筆記91%実技77%乙2は筆記100%実技65%で一回目で合格できた。
自分では実技で甲が60%台で乙が80%台と思ってたが結果は逆だった。
甲は全く自信なくて、間違えた所もハッキリ解ってたんで以外だった。
どういう配点基準か知りたくなる。
乙2は20人位いたと思うが、合格者は自分含めて2人だけだった。
やっぱり2類が一番難しく勉強しにくかった。
泡だけだと1類の+αぐらいと2類を舐めてたよ。とにかくテキストの選択肢がない上にテキストによって説明がちがうので一応、本屋で実際に見てテキストはオーム社のラクラク、問題集は電気書院の本試験形式模擬試験のみに絞って学習した。
今回で工藤本の有り難みがよくわかったよ。
学習期間が1か月位しかなかったが甲1を3月に受験しててまだその知識が残ってたのは役立ったよ。
これで甲1245乙6一発合格で揃った。
特類はいらないんで、次は7月の電工免除で乙7だ。

577 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 08:32:06.88 ID:wwl1ZgaU.net
>>576

甲3は?

578 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 09:35:40.70 ID:PFU6GW6E.net
甲3は最近死亡事故多いんで、できれば触りたくない。
会社命令なら受験するが・・・。

579 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 10:27:10.49 ID:PFU6GW6E.net
どちらにしろ、危険物甲種の受験を控えてるので消防設備士は乙7で一旦終わりにする。

580 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 13:43:50.43 ID:yXciV37K.net
甲3怖いよな。毎年、二酸化炭素で死んでる。

死ななくても、誤噴射したら、ボンベ1本で100万円の賠償だからな。割りに合わん。

581 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 15:47:32.90 ID:Cazecq2T.net
KYしろよ・・
不安なら簡易潜水器具あるだろ
あれ持ち運べばいい

582 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 18:54:01.48 ID:XgTzI7e7.net
KY?
空気読めない?

583 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 21:15:31.97 ID:UDjuJt30.net
甲1345とれたので来月甲2を受験して終わりにします。

584 :名無し検定1級さん:2021/06/20(日) 10:33:57.80 ID:Ky4nzLCI.net
471です。472さん、名古屋甲2初受験、筆記9割以上実技8割近くで一発合格できました。
実技6割位だと思ってましたが・・・。
貴重なアドバイスありがとうございました。

585 :名無し検定1級さん:2021/06/21(月) 00:03:53.24 ID:IyDX/xbw.net
栃木、おせえw
3月に受験したのに、まだ免状こねえ

586 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 00:37:14.73 ID:vLl1AjSb.net
栃木、おせえw
3月に受験したのに、まだ免状こねえ

587 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 16:11:59.51 ID:Ot2E0Ztv.net
>>586

つまんねぇから他でやれw

588 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 16:52:41.47 ID:ZIbSsa+R.net
甲1はどの参考書がいいんだろうね
4類と6類は公論と成美使ったけどさ

589 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 17:29:45.23 ID:F8V6GhQ6.net
弘文社のテキストと問題集で約2か月の学習で甲1筆記実技共に90%以上で一発合格できたよ。
後、1類みっちりやったおかげで共通部分の多い甲2も一発合格できた。

590 :名無し検定1級さん:2021/06/24(木) 12:34:47.82 ID:NupieFtp.net
超速マスターを2週間で1発合格でした!
普段の点検からバルブだとかをしっかり確認してたから簡単だったと思うので、日頃の点検を意識高くすれば良いと思う!!

591 :名無し検定1級さん:2021/06/24(木) 16:41:03.33 ID:gmtQzEPK.net
栃木の免状が本日午後に届いた。
交付年月日は6月23日付、消印も23日だった。
7月まで待たなくて良かった。

592 :名無し検定1級さん:2021/06/24(木) 16:46:14.91 ID:gmtQzEPK.net
乙6→甲4→甲1と来たので、次は甲2と行きたい。

593 :名無し検定1級さん:2021/06/24(木) 17:11:13.68 ID:q+pVTBI1.net
甲1勉強してるけどスプリンクラー部分の覚える数字が多すぎる、頭痛い

594 :名無し検定1級さん:2021/06/24(木) 23:39:58.87 ID:/8DexvrB.net
>>591
俺も来たw

595 :名無し検定1級さん:2021/06/25(金) 22:47:20.76 ID:CKyXLw9l.net
栃木ネタじゃなくマジだったのかww

596 :名無し検定1級さん:2021/06/26(土) 17:19:07.34 ID:0pV/M+hS.net
愛知甲2合格して免状申請した。
6月24日迄受付分は7月1日に免状発送するとの事。
三重の甲1の時も早くて4月2日合格発表4月15日免状発送だったな。去年の甲5の時も10日位だった。愛知はいつも受験験者かなり多いが危険物も含め合格発表や免状発行が早いので、他県含めて連続受験する時や他資格の準備進めるのにとても助かったよ。
去年からコロナで色々試験中止や変更など多かったが会社勤めでも1年半で消防甲1245乙6、危険物乙12345、二種電工等14個取得できた。
やっぱり遠征受験で多少交通費かかっても結果が早いと次の予定もたてやすいし精神衛生上にもいい。

597 :名無し検定1級さん:2021/06/26(土) 23:24:11.69 ID:cCSdblhM.net
>>596

消防設備士の法定講習は受ける?

598 :名無し検定1級さん:2021/06/27(日) 01:17:06.87 ID:wU6EvgXp.net
595です。会社で消防設備士資格に対しても就業下命を受けてるんで、もちろん法定講習は受けるし受けないといけない。
講習費用も経費全て会社持ちだし、講習日も出勤扱いになる。

599 :名無し検定1級さん:2021/06/27(日) 01:42:42.57 ID:HTHsNO0o.net
明日東京で受ける人いる?甲1受けるけど急に勉強足りてない気がしてきた

600 :名無し検定1級さん:2021/06/27(日) 18:03:58.84 ID:orLP57a3.net
東京甲1。
スプリンクラー設備の間違い探し。難しかった。

601 :名無し検定1級さん:2021/06/27(日) 20:01:40.53 ID:R27N+xDL.net
1号消火栓の設置問題、耐火構造、内装制限なし
必要な防火対象物どれ?
1.500平米 集会所
2.1000平米 
3.危険物倉庫 600平米
4.マーケット1400平米

602 :名無し検定1級さん:2021/06/27(日) 20:04:58.55 ID:PETMagIc.net
4番

603 :名無し検定1級さん:2021/06/28(月) 15:55:15.19 ID:qJ0v0Pf5.net
製図の屋内消火栓の計算は、
各階1台だから水源水量2.6、
吐出量150でいいよね?

604 :名無し検定1級さん:2021/06/28(月) 18:38:50.22 ID:tCseo2jN.net
>>603

自分も2.6m3、150&#8467;と回答。
最後のポンプ出力計算は2.6kWと回答したけど自信はない。

605 :名無し検定1級さん:2021/06/28(月) 18:40:24.48 ID:tCseo2jN.net
>>604
文字化けすまん。
2.6m3、150リットルです。

606 :名無し検定1級さん:2021/06/28(月) 19:15:09.08 ID:+Y9LZN0T.net
午前の部?

607 :名無し検定1級さん:2021/06/28(月) 19:19:49.86 ID:THFLP2oz.net
>>606
東京6/27午後の部てした。

608 :名無し検定1級さん:2021/06/28(月) 20:17:15.29 ID:+Y9LZN0T.net
2号消火栓じゃなかったっけ?

609 :名無し検定1級さん:2021/06/28(月) 20:43:23.16 ID:8RV0/ykL.net
午後の部もなんか2回あったとかなんとか

610 :名無し検定1級さん:2021/06/28(月) 23:01:36.06 ID:OmdTDYLh.net
東京午後16時のスプリンクラー製図間違い探し解説をお願いします

611 :名無し検定1級さん:2021/06/30(水) 16:29:48.72 ID:n7ZAuxK2.net
6/27午後(L3)
問題覚えてる範囲書きなぐり
皆さんの答えは?

(鑑別)
1.閉鎖型スプリンクラーヘッドの写真

2.配管材料写真


3.ピトーゲージの写真

4.高架水槽図


5.記憶なし?



(製図)
1.スプリンクラー間違い探し


2.1号屋内消火栓系統図

612 :名無し検定1級さん:2021/07/01(木) 07:26:22.54 ID:h0MqbALo.net
乙6の次にこれを受ける予定なんだがテキストの範囲が広すぎて難儀してる
乙6の場合は同じ工藤本でも要点だけまとめた薄いのがあったが乙1は無いし・・・みんなどう言うふうに勉強したんだ?

613 :名無し検定1級さん:2021/07/01(木) 08:02:06.04 ID:Breja2ET.net
>>612

超速マスターで基礎固めをした後、弘文社の問題集を解く

614 :名無し検定1級さん:2021/07/01(木) 15:48:19.84 ID:42qT+5Ag.net
>>612
アマで売ってる本を毎日1時間1ヶ月
ペラペラめくってれば合格するよ
その程度の試験
甲も乙も大差ない
※売ってる本が甲乙対応本だから

自分は8月2類甲予定
気分が乗ってきたら始めるわ

615 :名無し検定1級さん:2021/07/01(木) 22:22:40.58 ID:ezmrKDBc.net
うらやましい

616 :名無し検定1級さん:2021/07/02(金) 19:17:26.68 ID:fipQqPtS.net
ペラペラめくって?
なんの参考にもならんな。
甲2これから?
全類くらい持ってるのかと思ったよ。

617 :名無し検定1級さん:2021/07/03(土) 14:48:09.65 ID:0Ii85r7L.net
>>444

> はじめまして。
> 受験前に覗いていたお礼。
> 本日 北海道 甲2
>
> 筆記
> サプライズなし。
> 過去ログの、軸受け、ホース破断圧3倍、バッテリー10パー100回のやつは出た。パッケージは出ず。
>
> 鑑別
> 高発泡用泡放出口の写真から方式2種類を記述。面積記述。アスピレート型、ブロワー型。500。
> 別置き型移動式の図で、用途と部品名を記述。
> 混合器から延びたチューブをピックアップチューブと予想し、薬剤を吸引。部品名は泡消火薬剤貯蔵槽。
> 図で示された混合方式を記号選択。ポンプ〜、プレッシャーサイド〜。
> 継手鑑別、両方おねじがきってあるもの。ニップル。
> 泡試料コレクタの写真。機器名称記述。泡試料コレクタ。コンテナ容量記述。1400。測定対象記述。たん白、合成〜。
>
> 製図
> プレッシャープロポーショナーの未完成図。
> 水温上昇防止用逃がし配管、起動用水圧開閉装置配管、泡消火薬剤送り出し管、手動起動装置配管を記述。それぞれの付属する機器も。
> 屋内駐車場、梁、タテ9、9、ヨコ10、8の4区画。合成3パー使用。
> 使うヘッドの種類記述。フォームヘッド。
> 法令上の最小限のヘッド個数の計算式記述。駐車場だから、わざと各放射区域面積÷9で算出した個数を足した式にした。総面積でも同じ36個になるけど、そんな問題出さないと踏んだ。
> 一斉開放弁の数記述。4。
> 最小泡水溶液放射量の計算式記述。
> 90×8×10で7200リットル。
> 必要泡消火薬剤量を記述。
> 7200×3パーで216リットル。
>
> あとは忘れた。
> 感想。
> 1類のニセ工藤本が役にたった。高田純次問題集をやって混乱した。記憶から消去した。
> 過去ログに鑑別でパッケー

618 :名無し検定1級さん:2021/07/04(日) 21:30:48.44 ID:Csu2u+S5.net
昨日、5月16日愛知受験の甲2免状届いた。
締め切り6月24日から1週間ほどで届いた。
遠征受験だったが、他県に比べて早いんで次の出願や他資格の学習に手をつけられるから助かるし、予定立て易い。

619 :名無し検定1級さん:2021/07/05(月) 19:10:54.54 ID:bzL0hJ/7.net
>>618

法定講習は受ける?

620 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 13:22:31.05 ID:+Judqe6u.net
>>616
君、この試験の難易度をどの程度と考えてるの??
この程度で難しいと感じてたら、一生底辺業務しか与えられないだからね?

621 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 15:15:05.03 ID:o9hJDXWA.net
↑御高論ありがとう。
おたく本人が底辺業務与えられて勤しんでるんじゃないの?

622 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 15:36:47.69 ID:+Judqe6u.net
勤しんでる??
まったく見ている事が違うねw

俺は監理する立場な
逆に底辺の仕事をしたいくらいだわw
何も考えずに目の前のしごとをしてればいいだけだからな

623 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 15:47:26.40 ID:o9hJDXWA.net
監理?
上には上がいる。
笑わせる。

624 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 16:15:37.83 ID:o9hJDXWA.net
監理?別に謳うほどじゃないな。資格は自ら現場で使用するためだけに取得するとは限らん。
自分も今は現場管理退いて総務系だが。
消防設備業は会社の業務内容のごく一部だが、経審の加点対象になるから会社推奨で取得しただけだよ。
おたくと意味が違う。

625 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 16:23:39.49 ID:+Judqe6u.net
ほんとアホみたいに見ている先がまったく違うなw
「上には上がいる」

これな、入社したての社員や中ニ病発症している奴の思考そのもの
そんな具体性もない非現実的な例を出してマウントっすか?
おもしろいよ、君

626 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 16:35:16.18 ID:+Judqe6u.net
もうボロが出るからやめとけ
監理と管理の意味も理解できないみたいだからな
俺はともかく、士業の人に"管理"なんて言葉使ったら失礼だぞ?

627 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 16:41:03.35 ID:o9hJDXWA.net
偉い偉い偉い。
アホらし。

628 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 17:28:42.64 ID:o9hJDXWA.net
要するに「俺は監理してるから、偉い!すごい!頭いい!」ってアピールしたいわけね。

629 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 19:39:55.27 ID:wAWYMnGZ.net
知識ゼロの状態から始めてあと甲2と甲3でコンプ
電工二種経由でやっと甲種の受験資格ができた(*´・ω・`)

630 :名無し検定1級さん:2021/07/07(水) 07:00:41.88 ID:rl5klkNL.net
コンプ頑張ってねー

ちなみに電工なんて持って無くても
特殊無線技士持ってれば甲の受験資格満たすのよ
3級は2〜3日の勉強で取れるレベル
でもおすすめは2級←少し難しくなる程度
取得すればアマ無線も付いてくる

631 :名無し検定1級さん:2021/07/07(水) 07:43:46.95 ID:1MQaf0UV.net
荒れる事なんて無いような資格スレでも荒れるんだな

632 :名無し検定1級さん:2021/07/07(水) 13:22:57.50 ID:69pfJU0Z.net
>>630
2級で4アマが使えるのは2陸特でなく2陸技では?
2総通で1アマ、3総通で2アマが出来るんじゃ。

633 :名無し検定1級さん:2021/07/07(水) 14:34:44.05 ID:rl5klkNL.net
>>632
そのとおりですです
間違えましたわ

第2級陸上無線技術士
無線設備の技術操作
(第4級アマチュア無線技士の操作もできます。)

第2級陸上特殊無線技士
陸上で使用する無線局の無線設備の外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作
(アマチュア無線設備の操作はできません。)

634 :名無し検定1級さん:2021/07/08(木) 09:14:57.05 ID:ve6SVDEG.net
甲種消防設備士の受験資格の為に無線従事者の資格を取るならお勧めは1陸特かな。
2陸技以上になると難易度高いので受験資格の為だけに取るような資格じゃないよ。
一般的には電工、直ぐにでも受験資格が欲しいなら2陸特だろうけど。

635 :名無し検定1級さん:2021/07/08(木) 12:26:03.78 ID:uh3IBUD4.net
電気の勉強をしていたから、もともと電工は取ろうと思っていたし、二種のついでに一種も取った

受験資格がないときに乙4・6・7を受けて、電工を取ってから甲4・5・1を受けて、次は甲2

636 :名無し検定1級さん:2021/07/08(木) 12:35:57.73 ID:uh3IBUD4.net
甲2のテキスト、まともなのがない(*´・ω・`)

637 :名無し検定1級さん:2021/07/08(木) 13:04:05.52 ID:bflOH4sY.net
そうだね

638 :名無し検定1級さん:2021/07/08(木) 13:07:43.22 ID:ve6SVDEG.net
>>636
消防設備士の中では甲2が1番難易度高いと言う人が多いよ。
受験者が少ないので良書が少ない中での勉強になる。

639 :名無し検定1級さん:2021/07/08(木) 19:22:07.37 ID:1LLwAU9P.net
甲1って計算苦手だと合格難しいかな。
電工2と甲4は持ってるんで次は甲1目指そうかと思ってるんだけど…

640 :名無し検定1級さん:2021/07/08(木) 19:24:06.58 ID:+2qGK4Mm.net
小学生レベルのかけ算ができれば計算は問題ないです

641 :名無し検定1級さん:2021/07/08(木) 19:47:29.22 ID:1LLwAU9P.net
>>640
ほんとに小学生レベルのかけ算わり算しかできないけどなんとかがんばってみる!

642 :名無し検定1級さん:2021/07/10(土) 11:05:55.16 ID:pmxCRVUx.net
甲1が必要になる仕事って防災屋とビルメンぐらい?

643 :名無し検定1級さん:2021/07/10(土) 12:18:49.75 ID:0Lrz6766.net
水道屋だけどスプリンクラーやるからとったよ

644 :名無し検定1級さん:2021/07/10(土) 13:34:40.61 ID:jtYY6olk.net
点検だけなら乙でもいいんじゃない
まあ実際受けてる数みたら甲の方が普通だけど

645 :名無し検定1級さん:2021/07/11(日) 20:19:59.34 ID:LeHb1W9J.net
甲も乙も大差ないから、受験資格があるなら、甲種がおすすめ(*´・ω・`)

646 :名無し検定1級さん:2021/07/12(月) 08:20:39.59 ID:yXHMmeKx.net
実技は対策どうしてます?

647 :名無し検定1級さん:2021/07/12(月) 09:00:57.40 ID:Ij6Zq6fl.net
5月11日の東京受験の方、免許届いた方います?

648 :名無し検定1級さん:2021/07/12(月) 09:29:37.91 ID:iHQXkMvw.net
>>641
プラント関係も多いよ
散水設備と泡消火

649 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:22:38.23 ID:jf3ZhNYD.net
冠泡体積 1 当たりの泡水溶液の量って
0.04 0.013 0.008m3なんだけど
液だろ? なんでLにしないんだろうな
40L 13L 8Lでええやん

650 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:51:35.06 ID:jf3ZhNYD.net
この人すげぇわw
この熱意は見習わないといけない
https://i.imgur.com/2Sd2Y8l.jpg
ここまでやったから
https://i.imgur.com/iVlRgXj.jpg

すっごいモニョる・・・

651 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:07:31.97 ID:sS9xdHHG.net
岐阜受けられた方、

652 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 08:32:02.91 ID:ckkQQSqO.net
>>647
昨日届いた

653 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 11:37:04.08 ID:f5N5U+93.net
>>650

トイレに紙を貼ったのか?
トイレよりもノートにまとめた方がいいだろw

ここまでやったのに、筆記の出来はイマイチだなw

654 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 12:26:18.80 ID:3rWhskXk.net
コピーしときなよ

655 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 21:32:15.47 ID:a9+YBsxR.net
甲一鑑別で、タンバックル付吊り金具
これ絵や写真で名称答えよ出たことある?

656 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 08:19:16.22 ID:LRevNvrA.net
甲かは忘れたが、出た記憶があるような・・・
立管用埋込足付バンドは確実に出た記憶はある

657 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 08:53:55.58 ID:3vbmyMAJ.net
>>655

甲2なら出た。
甲1は忘れた。

658 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 12:15:12.04 ID:XPPm25m6.net
でるね

659 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 15:49:16.88 ID:tY2X9FZG.net
ありがとう、鑑別は自分が知ってる
所なら良いけど、知らんところ出たら
諦める。

660 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 10:17:36.31 ID:SAJP2L5T.net
1類・2類で見たことないような鑑別は無いと思う
3類・4類になると若干出てくる

661 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 13:38:09.77 ID:8d8XZzxp.net
こないだの東京で1類の鑑別わからんかったわ

662 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 07:02:33.74 ID:ArSfv94W.net
どういったものか覚えてる?

663 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:22:41.37 ID:n77O2Vt5.net
パイプカッターだったかな?わからんかったです

664 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 23:57:02.69 ID:wCSUNjVo.net
>>663
何だか先っちょが痛くなりそうな名前だな

665 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 06:44:41.88 ID:KDrlu8/A.net
>>663
ラッパー?

666 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 11:47:22.94 ID:1K61jyYD.net
東京2類の製図変な問題だったなあ。
問1の混合方式って何か分かる?
問2は設置個数ほ9x17.9/9で18個
1平方メートルあたりの放射量は
与えられた5700いくつかを18と10分で
割った。計算したら3.3いくつになった。
これに対応した薬剤ってのは何が答えなんでしょう。
標準放射量3.7で近い水性膜なのかな

667 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 16:35:07.17 ID:taJ0imc6.net
666

668 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 20:04:18.51 ID:l6OaCiFS.net
>>666
問1はコントロール弁みたいなものがあるからプレッシャーサイドでは?
問2は5700いくつかを床面積81平方とと10分でわったらたん白の流量に一致した
その次の6000なんとかは界面に一致した
これでいいのかな?

669 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:56:39.97 ID:dxUnE5X1.net
明日大阪試験だ、暑くて勉強
集中できん、不安しかない(笑)

670 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 17:38:09.11 ID:6ErlkDds.net
自分も去年7月下旬に試験受けたがあいにく雨降るし感染対策で窓全開で窓際の席で冷房あんまり効かないし温度と高湿度で全然集中出来なかった。
甲の受験だったけど、見直しそこそこに一時間ほどで退出した。
、低得点だが受かってたからよかったけど、今年は夏はパスして9月末まで受験しない予定。
もし、落ちたら言い訳になるけど試験時の環境は影響大きいよ。

671 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 12:42:35.99 ID:5w1KHvEz.net
>>670
今座席来ました、最悪、前後の席
物凄く狭いうえ、前は百キロありそうな
背中汗でボトボトのおっさんと
後ろ体臭あるおっさん、、、
密がどうこう言うてる前に座席間隔
考えろよ協会!!

672 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 14:55:02.55 ID:BJF7c083.net
>>671
前後のやつもきっとおなじこと思ってるよ。

673 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 15:52:52.33 ID:6DJdeOLg.net
大阪終わり
なんか簡単すぎて肩透かしやったんやが

674 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 15:54:33.42 ID:6DJdeOLg.net
あ、甲2類ね
薬液の計算とか出てくると思って身構えてたけど全然出てこなかったわ

675 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 16:02:33.32 ID:UuRrqsac.net
>>674
どんな問題が出ましたか?

676 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 17:24:31.65 ID:yHg+1SRp.net
記述は
○写真を見て泡ノズルの空気吸入口とピックアップノズルのピックアップ部分の役割を答える問題
○写真を見てタンバックル付き吊りバンドとエルボを答える問題
○ポンプの流量試験のバルブ操作の手順を記号で選択していく問題
○プレッシャーサイドプロポーショナーのコントロールバルブ?の写真を見て何方式で使用するものかとその役割を答える問題。これだけわからんかった
○もう一問は忘れた。感知器とかヘッドの絵が並んでて記号で選択する問題やったはず

製図は
○固定式泡消火設備の部品がいくつか空欄になってる絵を見て記号で穴埋め
手動起動弁と排水弁の役割を記述
減圧式か加圧式かを選択し、それを判断した理由を記述
○全域高発泡の冠泡体積の計算。0.5メートルさえ把握してたら解ける問題
局所高発泡の防護面積計算。1メートルor3Hさえ把握してたら解ける問題

6割は間違いなく余裕

677 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 17:25:32.44 ID:HT+AsTa/.net
大阪の甲種1類、筆記試験は簡単だったのですが実技試験の2.3問目は初めて見ました…トホホ

678 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 18:36:58.44 ID:QERndwgF.net
>>677
簡単?けっこう難しいと
感じたけどね

679 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 21:51:47.91 ID:af3rwKGp.net
2類の参考書悩んでいます。
おすすめ教えてください!

680 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 06:25:17.09 ID:1Bmxv1Bc.net
>>679

ない

総レス数 680
186 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200