2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気通信工事施工管理技士 part6

1 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 20:25:16.82 ID:KoumtO/R.net
一般財団法人 全国建設研修センター
http://www.jctc.jp/

※前スレ
電気通信工事施工管理技士 part5
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1604577491/

2 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 20:29:30.47 ID:C14Q8bgK.net
実技試験に落っこちたので
現物の免許を見たことが無い圧着レンチ
(アウアウウー Sa9b-)
「免許」という書き込みに異常反応

684名無し検定1級さん2019/02/02(土) 10:45:26.25ID:eyzE5HIt
合格はベージュなのはわかった
過去スレでお前が明らかに捏造したと思われる黄ばんだ受験票をアップしたりするウソツキだからその類かと思ったんだわ

3 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 20:48:54.12 ID:1Wn5UiUj.net
気が早い!

4 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 21:57:31.28 ID:vAQMc7Ir.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

5 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 22:10:35.03 ID:N0Z0DD8n.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

6 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 23:36:16.49 ID:glyvozr4.net
あれ

7 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 05:06:46.18 ID:xuwPk+wg.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

8 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 21:45:16.69 ID:BiMCdOLh.net
>>7
よそのサイトに行きなよ。
ある意味、同情するわ。

9 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 21:54:48.18 ID:/CWGZtmX.net
>>7
なんか哀れ。

10 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 22:53:56.36 ID:b44SnLb5.net
忘れるのがいいんだろうけど、
ボーダーだから気になって仕方がない

11 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 00:28:49.23 ID:K7JnB229.net
いやー、勉強になった
個人商店みたいな風が吹けば飛んじゃうような小さい施設の人間はやっぱ規模に比例した素質と人格な人間しかいないのな。
あ、「しか」は言いすぎた。
施設にいる学生バイトでたまに凄い高学歴で学歴に比例して金持ち家庭産まれのお嬢育ちで品のある人間もいるが、
50過ぎて、この低収入な業界へ働きに来るやつは男女問わず、
ザ・ワケアリな人間しかいないのな。

しかも過去に他の施設での勤務経験があるから
有資格者で歳上ってのもあって、凄い威張る。

弁護士や会計士じゃあるまいし
児童福祉業界の資格で保育士に幼稚園教諭に児童発達管理責任者?あとは中高の教員免許とか?いろいろをひと通り全部コンプリートしてるとしても
大した価値なんてねーよ
エリートぶんな

児童発達管理責任者以外の資格なんて、
学生時代にそういう学部へ行っていればよほどのバカじゃない限り、教員免許や幼稚園教諭や保育士、みんな卒業までに取得するものだし。
児童発達管理責任者も試験があるわけではなく、
勤務年数を満たしていれば勤務先の施設=会社からの推薦で申請すればかんたんに貰えるものだし。

この業界で他人を見下して偉そうにしてるバブル世代の連中
児童から先生先生と長年呼ばれて勘違いしちゃったのかな。

本当、哀れ。
教職系、児童福祉系、の資格でインテリ気取り
教室?遊戯室?って小さな狭い空間の中で王様気取り

はぁ、小さいとこはやっぱダメだな
みんなはちゃんと働く時は出来るだけ大きい会社を狙ってね
大きいとこは建前でも一応の社内コンプライアンスがあるし、パワハラやセクハラに関する通報窓口に組合従業員代表などがあるから
上場してるのもあって、下手なことはできない。

やれやれ
寝る!
不愉快な上にくっそ無益な一日でした。

でも、明日にも忘れて気持ちを切り替えるよ。
馬鹿みたいなやつらの振る舞いや言動を気にしてストレスを持ち越すのが一番馬鹿らしいから
バカは適当に右から左へ受け流して
ノイズや景色や空気を見てる聞いてる
人間を相手してないと思えばスルーできる

寝る!
あー、腹立つ
寝て忘れよ

12 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 00:29:19.15 ID:K7JnB229.net
いやー、勉強になった
個人商店みたいな風が吹けば飛んじゃうような小さい施設の人間はやっぱ規模に比例した素質と人格な人間しかいないのな。
あ、「しか」は言いすぎた。
施設にいる学生バイトでたまに凄い高学歴で学歴に比例して金持ち家庭産まれのお嬢育ちで品のある人間もいるが、
50過ぎて、この低収入な業界へ働きに来るやつは男女問わず、
ザ・ワケアリな人間しかいないのな。

しかも過去に他の施設での勤務経験があるから
有資格者で歳上ってのもあって、凄い威張る。

弁護士や会計士じゃあるまいし
児童福祉業界の資格で保育士に幼稚園教諭に児童発達管理責任者?あとは中高の教員免許とか?いろいろをひと通り全部コンプリートしてるとしても
大した価値なんてねーよ
エリートぶんな

児童発達管理責任者以外の資格なんて、
学生時代にそういう学部へ行っていればよほどのバカじゃない限り、教員免許や幼稚園教諭や保育士、みんな卒業までに取得するものだし。
児童発達管理責任者も試験があるわけではなく、
勤務年数を満たしていれば勤務先の施設=会社からの推薦で申請すればかんたんに貰えるものだし。

この業界で他人を見下して偉そうにしてるバブル世代の連中
児童から先生先生と長年呼ばれて勘違いしちゃったのかな。

本当、哀れ。
教職系、児童福祉系、の資格でインテリ気取り
教室?遊戯室?って小さな狭い空間の中で王様気取り

はぁ、小さいとこはやっぱダメだな
みんなはちゃんと働く時は出来るだけ大きい会社を狙ってね
大きいとこは建前でも一応の社内コンプライアンスがあるし、パワハラやセクハラに関する通報窓口に組合従業員代表などがあるから
上場してるのもあって、下手なことはできない。

やれやれ
寝る!
不愉快な上にくっそ無益な一日でした。

でも、明日にも忘れて気持ちを切り替えるよ。
馬鹿みたいなやつらの振る舞いや言動を気にしてストレスを持ち越すのが一番馬鹿らしいから
バカは適当に右から左へ受け流して
ノイズや景色や空気を見てる聞いてる
人間を相手してないと思えばスルーできる

寝る!
あー、腹立つ
寝て忘れよ

13 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 21:15:24.10 ID:4gCf0RZj.net
二種電工実技試験に落っこちたので
現物の免許を見たことが無い圧着レンチ
(アウアウウー Sa9b-)
「免許」という書き込みに異常反応

684名無し検定1級さん2019/02/02(土) 10:45:26.25ID:eyzE5HIt
合格はベージュなのはわかった
過去スレでお前が明らかに捏造したと思われる黄ばんだ受験票をアップしたりするウソツキだからその類かと思ったんだわ

14 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 21:44:16.38 ID:Nn/y5ac2.net
あと少しじゃん

15 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 00:19:14.44 ID:FW2wab6Y.net
財務省のように死者とまではいかなくても 一人フルボッコで首か・・・ それで外部から雇って任せて 自分は外れる わからなくはない

じしんの活動をみつめる 
正しい事を排除して歪みを蓄積

素晴らしい定職 
貧しい方にいると よくあるんだけど

例えばブロックを積み上げていき 最後に崩した人が負けというゲームがある 貧しい方にいると その最後に崩す人をの仕事がよくある 皆 やりたがらないのだろう 積み上げるだけ積み上げて そこの仕事を 貧しい立場の人に落としてきてくれたりする

確かに 最後のブロックに触れ それを崩したら 貴方の安泰な退職も失われるかもしれない 貴方の これからの会社での立場が よくないかもしれない

積み上げるだけ積み上げて もう崩れるだろうというところの仕事 貧しい立場にいると よく来る


原発の汚染水は漏れたらしい
菅は菅でも 直人じゃない

原発を推進してきた人達が どちらかと言うと原発の安全確保を訴えて反対してた人を攻撃する なぜ事故を防げなかったんだ あれやこれやと攻撃する


よくブロックなどを積み上げていき 最後に崩した人が負けというゲームがある

陸海空その他戦力 軍隊崩れてからの片付けの時に出てきた方がいいだろう 憲法遵守 公務員 陸海空その他戦力保持 

ブロックなどを積み上げていき 最後に崩した人が負けというゲームがある 軍隊は崩れてから 公務員もそうだろう 間違っても 最後に崩す人になるとまずい


正しい事が失われ 正しい事の模倣が失われる時代
軽蔑はしていない

16 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 03:18:33.07 ID:Jf8qx2Bw.net
待ちくたびれた

17 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 09:18:40.24 ID:PEc3hL98.net
長文載せて
気持ちよくなってる
オナニー野郎がいるのは
このスレですか?

18 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 12:10:13.10 ID:aH7JWawf.net
語句選択を数字だけで書いてしまったから不安で仕方ない

19 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 21:28:14.92 ID:DCjgL7x5.net
>>18
減点はされるだろうけど、それだけでは落ちないんじゃない?

20 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 23:27:53.24 ID:e6C6cNoq.net
>>118
恐らく卵はもっと数多く産まれてたと思う。メスは酷い時には150産みます。
平均でも50〜80位は産んでたと思います。

容量が十分でない容器の場合、孵化してからの幼虫が共食いする事がまま有るんですわ。
産卵→孵化(初齢)で7〜14日位・・
初齢→二齢で、これも14日位・・
二齢→三齢も14〜20日位・・
この脱皮サイクルの時に、二齢が初齢を食ったりしてるんだと推測。
これも推測ですが、脱皮の時に自分の皮を食ったりするそうで、一歩前
の状態の幼虫の外皮を齧るのに逡巡しないのだと思う。ある意味、普通
に餌なので・・それで、食っちまうと。

全て三齢に成ると、ほぼほぼ共食いは見られなく成ります(極端なエサ
不足状態を除く)。以前、「共食いは親が違うから起こるのか?」と考
えた事有るんですが、十分な容積・・一匹当たり0.5〜1リットルとかの
マットが無ければ、親が同じ兄弟の幼虫でも、それなりに数が減ったん
です。反対に、色々なペアの幼虫入れても、ケースが大きければ数の減
りは少なかったです。カブトムシ幼虫は共食い少ないって意見も有り、
逆に共食いしまくるって意見も有ります。弁当箱みたいなケース(2L
位?)で初齢を50匹位入れておきましたが、二週間後に二齢で回収でき
たのは30匹そこそこでした。自分は狭いと共食いしやすいと感じてます。

21 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 06:31:41.90 ID:eQjUPz9v.net
>>20
ひどい誤爆

22 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 07:10:06.69 ID:C1QMosGo.net
いよいよ来週だな

23 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 08:13:44.09 ID:K5RuwNP0.net
そうだね、あと5日。来週水曜日だね。

24 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 10:12:16.52 ID:JbJbvg3d.net
3日は何時発表だっけ?

25 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 12:37:05.49 ID:0iPq8WS/.net
9時って判ってるはずなのに聞きたいのね

26 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 14:44:22.30 ID:B1w9VNf2.net
俺「じゃあ俺バイト行ってくるから留守番頼むわ」

のんたぬ「やーん」ポテポテ

ちぃたぬ「やんやんっ!」ポテェポテェ



俺「ただいま〜っと」

「おかえりやん!」「やんやん!」「やきにきゅ!」「まましゃぁ!」

俺「え?」

のんたぬ「おかえりやん!」ポテポテ

ちぃたぬ1「まましゃぁだっこ!」ポテェポテェ

ちぃたぬ2「ぽんぽんさんすいたやん」ポテェポテェ

ちぃたぬ3「やーん……」ポテェポテェ

俺「……………」

のんたぬ「やん?」

俺「…………増えてるよな?この子達の父親は?近所の野良犬か何かか?」

のんたぬ「やん?」

俺「?……え?産んでないのか?」

のんたぬ「やん」


俺「つまり散歩してる時に見つけて連れ帰ってきちまったのか?」

のんたぬ「やんやん」

俺「やんやんてお前これどうすんだよ……」

のんたぬ「?なにいってゆやん」

俺「ウチにはお前ら4匹も飼う余裕はねえんだよ……お前とちぃたぬ1匹だけでも苦しいってのに」

のんたぬ「のんちゃぁがおせわするやん!のんちゃぁにできないことはないやん!」

俺「金の話だよ!バイト暮らしの俺に拾ってきた子の面倒まで見させるなっつーの!」

のんたぬ「……のんちゃぁ、おかねのことなんてわからないやん」

俺「……とりあえず今日はもう遅いから一晩だけ泊めてやるけど、明日になったら元いたところに返してくるんだぞ」」

のんたぬ「……やぁん」ションボリ


翌日


俺「ただいまー、拾ってきたチビ達は返してきたかー?」

27 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 18:23:40.68 ID:C1QMosGo.net
荒らしてるやつは何なの?
試験落ちた腹いせか?

28 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 18:30:27.22 ID:Mw55cQXz.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

29 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 18:41:28.98 ID:Xq8JcyP0.net
>>27
電通主任のほうでも活躍中

30 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 18:44:35.85 ID:qza96DqD.net
>>29
工事担任者でも活躍中だよ。

31 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 19:49:50.45 ID:Mw55cQXz.net
>>118
恐らく卵はもっと数多く産まれてたと思う。メスは酷い時には150産みます。
平均でも50〜80位は産んでたと思います。

容量が十分でない容器の場合、孵化してからの幼虫が共食いする事がまま有るんですわ。
産卵→孵化(初齢)で7〜14日位・・
初齢→二齢で、これも14日位・・
二齢→三齢も14〜20日位・・
この脱皮サイクルの時に、二齢が初齢を食ったりしてるんだと推測。
これも推測ですが、脱皮の時に自分の皮を食ったりするそうで、一歩前
の状態の幼虫の外皮を齧るのに逡巡しないのだと思う。ある意味、普通
に餌なので・・それで、食っちまうと。

全て三齢に成ると、ほぼほぼ共食いは見られなく成ります(極端なエサ
不足状態を除く)。以前、「共食いは親が違うから起こるのか?」と考
えた事有るんですが、十分な容積・・一匹当たり0.5〜1リットルとかの
マットが無ければ、親が同じ兄弟の幼虫でも、それなりに数が減ったん
です。反対に、色々なペアの幼虫入れても、ケースが大きければ数の減
りは少なかったです。カブトムシ幼虫は共食い少ないって意見も有り、
逆に共食いしまくるって意見も有ります。弁当箱みたいなケース(2L
位?)で初齢を50匹位入れておきましたが、二週間後に二齢で回収でき
たのは30匹そこそこでした。自分は狭いと共食いしやすいと感じてます。批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なの

32 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 20:23:26.76 ID:0HaoK7BV.net
関連資格を荒らしているのか〜
悲しいバカか虚しいアホだな

33 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 20:44:00.56 ID:/WjMd5Pa.net
繰り返しやればやるだけ惨め&哀れ…

34 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 20:50:07.73 ID:/WjMd5Pa.net
1級ペット施工管理技士なら合格できるかもよ。
執着を勉強に変えれば…。

35 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 21:08:32.83 ID:C1QMosGo.net
リアル社会でも根暗で嫌われ者のゴミなんだろ

36 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 21:16:51.59 ID:/WjMd5Pa.net
政治家、官僚が腐ってるんだから会社も右へならえだ。
トップダウンはあってもボトムアップは無い。
諦めよ…。

37 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 21:19:16.60 ID:/WjMd5Pa.net
政治家、官僚が腐ってるんだから会社も右へならえだ。
トップダウンはあってもボトムアップは無い。
諦めよ…。

38 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 21:49:45.45 ID:ZPjaGQm6.net
二種電工実技試験に落っこちたので
現物の免許を見たことが無い圧着レンチ
(ドサンピン ◆OMEKOpVYk6sa)
「免許」という書き込みに異常反応

684名無し検定1級さん2019/02/02(土) 10:45:26.25ID:eyzE5HIt
合格はベージュなのはわかった
過去スレでお前が明らかに捏造したと思われる黄ばんだ受験票をアップしたりするウソツキだからその類かと思ったんだわ

39 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 21:51:23.04 ID:Igpnli3E.net
皆、自腹で受験してます?

40 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 03:33:02.43 ID:fiO/1kip.net
☆ゲジ、蚰蜒(ゲジゲジ)足がいっっっっっっっぱい。白&濃灰のストライプ(ゲジ)or褐色(オオゲジ)。
ゲジは3cmくらい、オオゲジは7cmくらいだが、足が長いので本気出すともっともっともっと大きく見える。滑るように動く。
ムカデの仲間だが人間をどうこうするような毒はなく(食われる昆虫にとっては毒)、凶暴性も低い。
GKBR等を捕食する益虫。だが見た目から不快害虫扱いされている。カワイソス。

  ヽノ
  非  < 7get
  八

●以下、AAがまだない(募集中)が、よく質問される虫●

★コナチャタテ(チャタテムシ)
シロアリにスモールライトあてて0.5mmくらいにしたようなふいんきの姿形色あい。
普通は本のすきまやテーブルの上などを一匹ぽつんと這っている、といった程度だが、
条件が揃うと爆発的に増殖し、塵も積もれば山になって被害をもたらす。カビの生えた段ボールが大好物。
シャカシャカとお抹茶を点てるような音を発する種がいるらしい。

★シバンムシ(タバコシバンムシ・ジンサンシバンムシが殆ど)
成虫はカブトムシ♀にスモールライト当てて2-3mmにしたみたいな姿形色合い。
幼虫は頭と毛が茶色で身が白い毛虫ふうだが、よく見ると足が6本ちゃんと生えている。
そしてタバコや漢方薬、Gが即死する殺鼠剤ですら平気で食らい、ビニール袋には穴を開けて進入する。
...と、カツオブシムシ類(>>6)以上に色々激しい害虫。
畳に湧いてしまうと専門業者に相当強烈な処置をしてもらわない限り、無限増殖する絶望。
「紙魚(>>3)にかじられた」と言われてる「虫食い穴」の真犯人は、ほぼこいつ。
なお、こいつらの天敵であるシバンムシアリガタバチ(♀)は人も刺す。まさに痛し痒し。

☆トビムシ(ユキノミ、ユキムシ、雪虫)
普通は3mm以下、国内最大種で7mm。跳ねる。足は3対6本、しっぽが1対。だが実は昆虫ではない。
色はさまざま。雪の上にいるやつは黒系の色が多い。キノコにつくやつは紫色や褐色。石の下には赤いのとかいるし、表土やや下にいるのは白色が多い。
気に入った場所にキモいほど群れていたり、大量発生ってレベルじゃねーぞ!的大発生することがある。

41 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 06:04:55.53 ID:1jnzUmrp.net
あと3回寝たら結果となる

42 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 12:25:36.39 ID:INCD0I9Lb
当然自腹、正社員なら受かればタダとのこと。
電気もそうだった。

43 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 20:38:09.46 ID:k2fm4bjQ.net
何時にどのような形で発表されるの?

44 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 20:41:00.62 ID:P2cRiQpM.net
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)


         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)


         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    

45 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 20:54:36.79 ID:kMrD6xsC.net
いやー、みなさんと現代を共に過ごしてる事ってめちゃくちゃ奇跡的なことで
ものすごく神々しいことなんすよ、何気に
心からキミらに感謝するよ。
おれの知り合いの投稿→アシュター司令官からのメッセージ <2021年1月3日>
今日は最新ニュースを伝えに銀河連合の代表として来ました。
現在、地球はようやく新時代に入り、その結果、初めて私たちの高い波動空間の世界と重い密度の世界とが急速にひとつに収束し始めました。そうやって皆さんの世界にその現象が現れていきます。そして、これからあらゆるパターン、法律、政治、財政、社会構造を備えた旧世界は、急速に消滅し始めます。
古いパターンの意識を手放せずにいる人たちにも同じことが起こります。 そういう人たちは、波動が低いため新しい生活条件に適応することが出来ません。純粋で光の魂にとって救いになることも、低い波動の人には悪夢に思えるでしょう。その理由は以下の通りです
第一に、そういう人たちは、何世紀にもわたって意識を操作され支配されてきたことを、受け入れることが出来ません。。
そのような事実は、自分たちの通常世界の既存の価値観を壊すので、とても信じることは出来ません。 そのような人たちは精神障害や身体疾患の結果として、徐々に地球を離れていきます。同じことは、ワクチン接種をした人たちも、。
私たちはむしろ、新しい現実を受け入れて実現する準備ができており、来るべき変化を喜んで受け入れ、新しい地球に住む準備ができている人たちの将来がどうなるかについて話したいと思います。社会のあらゆる「腫れ物」が破裂し、人類を大惨事の瀬戸際に陥れた人間たちが、正式に罰せられた後、地球上に非常に早く、新たな現実が現れ始めます。
従って類似の法則によれば、そのような神のエネルギーに共振する人だけが、地球の新しい社会の「操舵手」になることができます。
美しい地球にいるダークフォースは終焉に近づいており、愛と光のニューエイジが到来して、私たちの巨大な銀河ファミリーの有能なメンバーになることが可能になります。そして、私たちの経験や知識と同時に、地球と一人一人の繁栄を目指す私たちの高度な技術を喜んで皆さんに伝えていきます。その時はそう遠くはありません。楽しみにしています。
こころから愛をこめて・・・

46 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 21:27:12.24 ID:UdmhA0Jr.net
キモ

47 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 21:52:50.83 ID:TdqtzX9z.net
6月目標だったはずなのに
下手に2月受けて
また勉強計画仕切りなおす人
6月も落ちるよ
今回は模試感覚だったんじゃないの?
なのに基礎ができてないからとか言い始めて
また最初から勉強やり直す?
あほか
これだから半端に目標年月以外の本試験に
手を出すなと
6月に向けて着々と計画通りに
勉強してるやつに負けるよ
だから下手に受けるなっていってんだよ
いい加減積み上げで勉強計画するなって
目標年月は1本
決めたら絶対そこで受験
そこから逆算思考で計画
いつまでも教材何回転とか思考停止のままだと
時間どぶに捨てるだけ
目標月を決めてないなら
いまが仕切り直しの最後にしよう
かならず受かりそうな月にしろ
6月もう無理だろ
11月試験はむずいぞ
もうさ1級捨てるのも視野にいれようぜ
1級取ったって
大企業経理行けるなんて情報どこにもないぞ
冷静になるチャンスだ
1級で扱う内容が大企業向けって情報から
勝手にバラ色の未来を妄想してなかったか?
冷静になってから説明会聞いてみろ
そんなことは一切言ってないはずだ
合格していった先輩方を見ろ
みんな1級で人生報われず
税理士や会計士とお布施コースだ
所詮はこんな主婦が片手間で受かる試験
受かっても時給でパートやってるような試験
やめようじゃないか

おめでとう
こんなクソ試験勉強から卒業だ

48 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 21:58:21.20 ID:UdmhA0Jr.net
発表前から卒業おめでとう。

49 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 22:05:26.47 ID:+qo10NIi.net
>>604
あなたの疑問にお答えします。
理由は2つあります。
1つめは、資格の名称に問題があるからです。
経営や経営管理はこの資格の試験範囲にありません。
その上、士業を連想させるのも問題です。つまり、消費者に誤認を与える名称です。

2つめは、試験内容です。レベルは誰でも簡単に合格点に達する試験です。
それにも関わらず、合格者の一部には、経営や経営管理の専門家になったと
勘違いをしている方々が散見されています。
このスレにいるチンカン上げと呼ばれている方々です。
この方々は、バカなので、叩くとよく怒ります。
こういうバカどもが、国家資格の賃貸不動産経営管理士として世に出ていくと
必ず社会問題を起こします。まったく法律が機能せず、騙される大家は減るどころか増えるでしょう。

つまり、根本的に資格名称がダメなのです。

ちなみに重説は不要です。
悪徳業者や、チンカン上げのバカが重説したら消費者が不利になることも予想されるからです。
しかも、協議会の勝手ルールの重説は意味不明です。全然分かりません。
何言っているのか分からないなら、消費者が混乱するだけなので、ない方がいいです。
蛇足ですが、協議会の勝手ルールの重説を全く無視しても、
簡単に合格できる、本当にしょうもないクソ資格です。

国家資格にするならば、名称を賃貸業務管理者することで納得できます。
賃貸不動産経営管理士は民間資格のまま、個人で楽しむ趣味用と残せばよいです。
私は趣味用として取得しました。素人には自慢したいです。
でも、仕事では使いません。
同業者には内緒です。賃管持っているなんて恥ずかしくて言えません。
私はバカですと言っているのと同じくらい、自虐的なクソ資格です。

分かっていただけましたでしょうか?
どれだけクソ資格なのか分かっていただければ幸いです。

50 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 22:08:20.55 ID:bLGc8hAz.net
3月3日で長文も消え、過疎るんだろうな。
あと3日。

51 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 22:14:07.90 ID:bLGc8hAz.net
クソ資格への書き込み執着がすごい(笑)

52 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 22:15:53.52 ID:+qo10NIi.net
>>604
あなたの疑問にお答えします。
理由は2つあります。
1つめは、資格の名称に問題があるからです。
経営や経営管理はこの資格の試験範囲にありません。
その上、士業を連想させるのも問題です。つまり、消費者に誤認を与える名称です。

2つめは、試験内容です。レベルは誰でも簡単に合格点に達する試験です。
それにも関わらず、合格者の一部には、経営や経営管理の専門家になったと
勘違いをしている方々が散見されています。
このスレにいるチンカン上げと呼ばれている方々です。
この方々は、バカなので、叩くとよく怒ります。
こういうバカどもが、国家資格の賃貸不動産経営管理士として世に出ていくと
必ず社会問題を起こします。まったく法律が機能せず、騙される大家は減るどころか増えるでしょう。

つまり、根本的に資格名称がダメなのです。

ちなみに重説は不要です。
悪徳業者や、チンカン上げのバカが重説したら消費者が不利になることも予想されるからです。
しかも、協議会の勝手ルールの重説は意味不明です。全然分かりません。
何言っているのか分からないなら、消費者が混乱するだけなので、ない方がいいです。
蛇足ですが、協議会の勝手ルールの重説を全く無視しても、
簡単に合格できる、本当にしょうもないクソ資格です。

国家資格にするならば、名称を賃貸業務管理者することで納得できます。
賃貸不動産経営管理士は民間資格のまま、個人で楽しむ趣味用と残せばよいです。
私は趣味用として取得しました。素人には自慢したいです。
でも、仕事では使いません。
同業者には内緒です。賃管持っているなんて恥ずかしくて言えません。
私はバカですと言っているのと同じくらい、自虐的なクソ資格です。

分かっていただけましたでしょうか?
どれだけクソ資格なのか分かっていただければ幸いです。

53 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 22:42:42.66 ID:IKtjngwp.net
3月3日は9時? 13時?

54 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 22:46:18.81 ID:iRmC6ko0.net
1. 「巡回監査」という言葉

私もTKCが「監査」という言葉を使うのはおかしいと常々思ってました。

監査というのは本来公認会計士が上場企業に行う会計監査を指すもので、税理士が関与先を訪れて証憑書類と会計帳簿の照合をするものではないはず。

せっかく税理士会が公認会計士の税理士登録を認めないよう働きかけているのに、一部の税理士が公認会計士の独占業務である「監査」と混同するような言葉を使うのは公認会計士側からブーメランを食らってもしかたないと思います。

TKCは何か法的な根拠があって「巡回監査」という言葉を使っているのか疑問です。

同感です。TKCの巡回監査((・・?)ってしかも 無資格担当者前提ですものね。
監査=領収書と入力があっているかとかどーでもいい勘定科目の修正とかで意味がないって
有効なアドバイスができないなら疫病神になりかねない
私が社長なら要らんわと思うわ。

再レス失礼します。
そうそう。巡回監査って基本無資格職員の仕事でしたね。

TKCにはTKC独自の「巡回監査士」という謎の資格?があるみたいです。勝手に士業にするなって感じですね。

私も税理士を頼む立場だったら、来てもいいけど、こっちゃ忙しいんだからぐだぐた領収書めくってないで、話だけして30分で帰ってくれって感じです。

55 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 02:35:07.44 ID:zCkJBAsj.net
しゅしなう
おっしゅしおっしゅしおっしゅしなう&#127843;&#128518;&#127843;
(おっしゅしっしゅし&#10548;&#127843;&#129303;&#127843; &#128017;<おっしゅしっしゅし&#10549;ナンナ&#128545;ナンナ&#128545; 香巌智閑(百丈下い山霊祐の嗣)、高い木の上にのぼって、足をはなせ、手をはなせという、口にくわえてぶら下がっているところへ、人が通って祖師西来意を問う、達磨さんの伝えたもの仏教です、仏とは何かと問う。さあどうするかというんです。答えは一つ、口を開いて墜落して死ぬってのです。他にはないです。
高い木を仏教といい、道という、いかにもらしく行ない清まして、光明を放ち智恵を得、立派なことはこの上なし、人みな跪拝する、インドの聖者、まるでオペラ歌手みたいにいかにもらしい。たしかに木には拠らないという一項があるはず、菩提もと樹にあらず、よって手を離し足を外しする、だがどっかでしがみついているんです。
 ほんとうに放すことを知らない。それじゃしょうがない、これを有心という、クリシュナムルティだろうがラディニーシもみんな同じです。仏教のデカタンスともいうべき、格好だけはあって心なし。つまり心というものを見ている心がある=利己主義なんですよ、これが見えるか見えないか。
 仏かただの食わせ者かです。残念ながら百人に一人見えるか、自らに気がつくんです。
 仏は捨身施虎です、途中受用底です。お釈迦さまが前世において修行中に、飢えた虎が現れた。身をなげうって虎に与える、この因縁によって弥勒さんより何劫年先に、この世に現れたという。荒唐無稽な説話に見えて、これが仏教です、他にはないんです。
 自己を完成させる、立派な聖者になる、光明という、これ、
「なんという醜悪。」
 と知る本来心です。なりふりかまわず他がために、あの人は救う価値がある、だから身をなげうってじゃないです。虎というもっとも害敵ですか、そんなもんのために尊い命をという。まさにこれ。
 シルクロードを伝わって、繰り返し捨身施虎は(何種かの同様なたとえがあるそうです。)ついに日本の玉虫の龕の絵柄になったです。
 いいですか、自分という架空従前の自己は、死なんきゃどうもならん、
「答えろ。」
 

56 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 08:29:11.72 ID:EQftPDrP.net
長文のやつひまなの?

57 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 10:48:24.58 ID:rxADz8ek.net
あと、2日、

58 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 12:51:54.95 ID:n2nIc2xH.net
まだかなー

59 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 15:17:15.33 ID:VoSw9iK5.net
合格発表の番号を見た瞬間、絶望に変わる

60 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 17:51:39.66 ID:AWx+lKT0.net
そこまで長文を熱心に書けるなら合格?

61 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 19:03:04.63 ID:AWx+lKT0.net
>>59
去年がそれ。

62 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 20:54:57.66 ID:RIb351XL.net
あと2日、ひな祭りが待ち遠しい。

63 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 21:05:12.21 ID:ViDzMhww.net
学科試験の時と同じ感じで発表されるのかな?
それとも受験番号を入力して合否判定?

64 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 21:26:22.60 ID:IK///ov1.net
>>63
学科と同じで受験地を選択するとズラズラ出てくる
多分8時57分から8時58分あたりから閲覧できるようになる

65 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 21:49:40.62 ID:7+27Qia4.net
俺はハガキ待つ

66 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 22:14:59.83 ID:ymEfACvV.net
しゅしなう
おっしゅしおっしゅしおっしゅしなう&#127843;&#128518;&#127843;
(おっしゅしっしゅし&#10548;&#127843;&#129303;&#127843; &#128017;<おっしゅしっしゅし&#10549;ナンナ&#128545;ナンナ&#128545; 香巌智閑(百丈下い山霊祐の嗣)、高い木の上にのぼって、足をはなせ、手をはなせという、口にくわえてぶら下がっているところへ、人が通って祖師西来意を問う、達磨さんの伝えたもの仏教です、仏とは何かと問う。さあどうするかというんです。答えは一つ、口を開いて墜落して死ぬってのです。他にはないです。
高い木を仏教といい、道という、いかにもらしく行ない清まして、光明を放ち智恵を得、立派なことはこの上なし、人みな跪拝する、インドの聖者、まるでオペラ歌手みたいにいかにもらしい。たしかに木には拠らないという一項があるはず、菩提もと樹にあらず、よって手を離し足を外しする、だがどっかでしがみついているんです。
 ほんとうに放すことを知らない。それじゃしょうがない、これを有心という、クリシュナムルティだろうがラディニーシもみんな同じです。仏教のデカタンスともいうべき、格好だけはあって心なし。つまり心というものを見ている心がある=利己主義なんですよ、これが見えるか見えないか。
 仏かただの食わせ者かです。残念ながら百人に一人見えるか、自らに気がつくんです。
 仏は捨身施虎です、途中受用底です。お釈迦さまが前世において修行中に、飢えた虎が現れた。身をなげうって虎に与える、この因縁によって弥勒さんより何劫年先に、この世に現れたという。荒唐無稽な説話に見えて、これが仏教です、他にはないんです。
 自己を完成させる、立派な聖者になる、光明という、これ、
「なんという醜悪。」
 と知る本来心です。なりふりかまわず他がために、あの人は救う価値がある、だから身をなげうってじゃないです。虎というもっとも害敵ですか、そんなもんのために尊い命をという。まさにこれ。
 シルクロードを伝わって、繰り返し捨身施虎は(何種かの同様なたとえがあるそうです。)ついに日本の玉虫の龕の絵柄になったです。
 いいですか、自分という架空従前の自己は、死なんきゃどうもならん、
「答えろ。」
 

67 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 02:06:06.12 ID:6fXpTm3u.net
受験票写真撮ったはずなのにどっかいった
前の受験票しか持ってないし最悪事務局に電話したら番号教えてもらえるしまぁいっか

68 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 05:59:22.48 ID:wDSuQkXx.net
>>67

学科試験の時と同じ番号だから
今回の番号が把握できれば
確認はできる。

あとはハガキを待つのみ!

69 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 06:16:00.05 ID:XHFVvHSS.net
長かった発表の日まで
いよいよ
あと1日ですね

70 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 07:11:50.62 ID:S0Dhi9tB.net
ハガキの表だけで、合格はすぐにわかります
めくらなくてもいいよ。
掲示板のみんなは、全員合格だよ。

71 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 08:08:20.80 ID:F3lbvyWb.net
いよいよ今日だな

72 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 08:54:22.72 ID:UseyTWhb.net
>>69
明日に、発表、、

仕事が手につかない。

73 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 12:24:57.36 ID:Hw/KZ7w5.net
生きるか死ぬかって程に切羽詰まって合格待ってる人っているの?受からなきゃクビ切り?
そりゃ受かるに越した事は無いけど、そこまでドキドキするものか?

74 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 12:32:08.81 ID:xqQHYQBb.net
明日か?
せっかく経験で監理技術者取ったが
試験組の方が偉そうにしている

75 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 12:35:33.08 ID:vOnnZVhg.net
まあ、だめなら仕方ない。

9時からでしたっけ?

76 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 17:12:36.70 ID:S6ljaf+p.net
もう勉強したくないから、頼むから受かってて。

77 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 17:51:19.83 ID:vq1WVEZg.net
>>70

なぜ?表だけでわかるのさ

78 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 17:58:23.29 ID:yMQ7t07M.net
>>70
番号でわかります。
共通点があります。
即合不がわかります。

79 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 18:54:57.77 ID:K/r7rMvZ.net
結果は変わらないのに緊張してしまうね

80 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 18:56:33.47 ID:exytnKcM.net
気になる 気になる

81 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 18:59:20.63 ID:gFEo9AtC.net
あと14時間。
試験地と受験番号をここで載せたら
オモロい?

82 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 19:00:36.10 ID:fQEgBB3A.net
>>77
合格だと捲る矢印が右下左下両方にある とかそんなんじゃないかな。

83 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 19:09:59.99 ID:1QLVIcP7.net
明日でこのスレ卒業できるかな?

84 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 19:12:49.58 ID:tmqbPHdE.net
不合格ならハガキ
合格なら振り込み用紙付封筒じゃ
なかったっけ

85 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 20:48:41.18 ID:x9HNDTq41
>>84
去年の合格通知書は、ハガキでした。
ハガキが届く前にネットで合格の確認し、速攻で2,200円の収入印紙を添付して合格証明書の申請しました。
三月末に、3月27日付の合格証明書が届きました。
去年は急いで申請しましたが、合格証明書は一括発送でした。
もちろん、合格通知書に振込用紙は付属しておりません。

86 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 20:23:46.22 ID:oQ/ZmG5v.net
ここから新着情報で試験結果がでるよ

https://www.jctc.jp/

87 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 20:42:00.98 ID:exytnKcM.net
待ちくたびれた

88 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 20:48:42.36 ID:HAdVQWur.net
>>84
電気の時それだ。

89 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 21:05:50.44 ID:wPgiMwk8.net
2年続けて落ちる奴なんていないよね

90 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 21:19:23.98 ID:PTSEWJZn.net
受験地変更で仮受験番号で受けた人って元の受験番号で合否発表だよね?

91 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 22:02:32.72 ID:hVTAHZQU.net
>>68
学科パスだったから去年の実技の番号なんだ……

92 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 22:03:10.04 ID:fbhHd1Yc.net
長かった分
発表が待ち遠しい

みんな合否を公表してね

93 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 22:26:26.64 ID:uoMm4C43.net
緊張してきた!
ここにいるみんな合格してますように!

94 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 22:54:47.02 ID:+XebEJ+Z.net
泣いても笑っても
明日になれば
わかるのさ〜

95 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 22:56:48.60 ID:0Q2s8n4b.net
先に言っとくわ
落ちてた−!

96 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 00:29:43.81 ID:0dGpJ+Sl.net
いよいよ今日だな

97 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 02:08:34.41 ID:0dGpJ+Sl.net
あと7時間

98 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 03:00:55.88 ID:0dGpJ+Sl.net
あと6時間

99 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 03:29:32.10 ID:OFHxoxMr.net
今回合格しないと次の試験はムズイぞ!

100 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 05:46:32.63 ID:2mPMt7p2.net
あと3時間

カーバーがダウンしませんように

101 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 06:00:02.81 ID:5gTeaY/D.net
運命まで
あと3時間・・・

102 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 07:36:21.45 ID:Pb+V9vNV.net
運命まで、後 1時間30分
合不で今後が大きく変わる!

103 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 07:48:20.32 ID:7Suo8e4D.net
今更何言ってもしょうがない

104 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 07:56:29.03 ID:0dGpJ+Sl.net
あと1時間

105 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:03:34.45 ID:XmRoAfXf.net
電気の時は
不合格だったら葉書一枚
合格だったら顔写真入りの合格証明書を申請するための書類一式
だったとおもう

106 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:07:19.62 ID:Bi201kLL.net
あと1時間以内に全てが決まる!

107 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:10:20.41 ID:3TnIQKxA.net
やった!合格!!

108 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:14:09.79 ID:0dGpJ+Sl.net
あと45分

109 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:29:25.65 ID:0dGpJ+Sl.net
あと30分

110 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:31:31.75 ID:3TnIQKxA.net
既にフライングで発表されてますよ

111 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:33:14.67 ID:0dGpJ+Sl.net
あと26分

112 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:35:36.11 ID:0dGpJ+Sl.net
あと24分

113 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:54:28.06 ID:9hS5ntnb.net
大丈夫、お前らなら受かってるよ。
受かってたらキリストかっくらいながら
お祝いしようぜ

114 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:56:00.42 ID:k68d5DWK.net
きたで

115 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:56:05.04 ID:0qmHdGci.net
>>113 君は悪魔の手先か何かなのか?(;^ω^)

116 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:56:30.02 ID:1QxcAclG.net
フライング管工事

117 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:56:30.03 ID:t6ixSqf1.net
菅工事でた

118 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:57:27.77 ID:7Suo8e4D.net
くるよーくるよー

119 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:57:43.58 ID:1QxcAclG.net
合格きた!
オマエラありがとうな!

120 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:57:45.09 ID:0qmHdGci.net
>>110 現時点で出てるのは管工事ちゃうんか?

121 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:57:55.10 ID:lniuURGP.net
フライングで管工事は焦る

122 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:59:37.23 ID:/juvQZqZ.net
フライング来ました

123 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:59:41.36 ID:OOK6Khgq.net
1級 2級 合格の巻!

124 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 08:59:44.61 ID:k68d5DWK.net
通信もキタで

125 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:00:31.64 ID:lniuURGP.net
合格!

126 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:00:44.27 ID:k68d5DWK.net
合格率高ぇな

127 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:00:51.21 ID:7Suo8e4D.net
あかん

128 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:00:58.74 ID:t6ixSqf1.net
受かったーーー

129 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:01:50.89 ID:hZMZdVYj.net
受かった!昨年落ちたから今年にかけてた。よかった〜。安心したわ。

130 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:02:25.82 ID:L+gzmfor.net
受かった、記述できなくてダメかと思ったけど助かった

131 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:03:07.82 ID:0qmHdGci.net
合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

132 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:03:42.48 ID:h7lo+CYk.net
やったー合格した!
用語とか全然自信なく、ネットワークも1問間違えたから
正直あきらめてた。嬉しい!

133 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:03:51.27 ID:oGuHREyv.net
受かった━━━━(゚∀゚)━━━━!!

134 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:04:59.28 ID:/juvQZqZ.net
俺氏、合格。

135 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:05:35.42 ID:bk7fBb+D.net
>>115
キリンザストロング 略してキリストだ。

合格おめでとう

136 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:07:00.40 ID:mB2R3HyV.net
合格してた!
今年合格者多いかな?

137 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:07:00.96 ID:yMRcsHEm.net
2級合格しました。

138 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:09:27.67 ID:vE+LD8bn.net
2級合格してました
実地の用語が限りなく0点で落ちたと思ってましたが
ネットワークなくて難化したから、ボーダーの修正が入ったんでしょうか?

139 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:09:52.91 ID:LrD6lw6u.net
合格でした。

140 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:14:14.02 ID:SzpRyEmM.net
合格しとった。

141 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:14:16.11 ID:NooUQ3ZC.net
落ちました
全部書いたのに何があかんかったのか

142 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:15:59.01 ID:q1Y2jSRD.net
去年実地で落ちて今年の方が出来てない感触だったから半分諦めてたけど良かった

143 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:18:23.80 ID:hJqTHYVn.net
合格してたー!
全問正解してたから余裕だと思ってたけど、めっちゃドキドキした。

144 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:22:46.89 ID:mS6ttBbg.net
合格したよ!!
みんな、ありがとう

145 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:25:46.82 ID:/L3R8Hrk.net
めっちゃ手応えあってほとんど記入したのに落ちてた。
納得がいかん。。

146 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:29:23.05 ID:MSqUrdST.net
いやっほーーー!

147 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:32:55.96 ID:CXaIuen/.net
受験番号が分からん

148 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:33:12.59 ID:97T6ZQhw.net
見たけど番号忘れてわからん。。。

149 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:39:22.93 ID:YU9CxouZ.net
自己採点で80以上だったがダメ
所属が電通業許可無かったらダメやね。
2回連続で合格確信しでだめやから
諦める

150 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:40:04.56 ID:dwmqiBvV.net
合格していた。

昨年度の実地不合格組が混ざっての受験で、合格率が50%をきるのは、低いような気がする。

151 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:49:09.48 ID:97T6ZQhw.net
受験番号125か175か忘れた。
125なら受かってて175なら落ちてる。
こういうときは大体175

152 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:50:12.55 ID:7Suo8e4D.net
>>149
https://www.jctc.jp/exam/guide/dnt-1
ここの最下部に
「平成27年度〜令和2年度の間に学科試験・実地試験の受検申込を行った方は、受検資格等の審査が済んでいますので、…」
ってあるから受験資格があるってことは建設業の許可とか関係ないんじゃね?単に試験内容だと思う。

あーまた年末まで勉強かー、コロナだしまだ勉強できる環境かなー

153 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:54:33.75 ID:9nZcQ1Jr.net
合格してた。まあ自信あったけど毎回ドキドキするね。電気、菅、電気通信か監理技術者証が賑やかになってきた。

154 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 09:58:23.15 ID:kx/MlFR+.net
学科と実地は受験番号同じでしたよね?
念のため確認です。

155 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 10:00:25.34 ID:jGv+cYIN.net
出来たつもりで不合格になった方の原因、多くは経験記述だと思います
あそこは書いてはいけない事、書くべき事があるので、その事を分かっていないと落ちますよ

私は建設業許可どころか、建設業ですらないですが去年1級合格しました

156 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 10:01:07.99 ID:0qmHdGci.net
>>135 そうやったんか、酒飲まんから知らなんだわ・・・教えてくれてありがとうやで
('ω')ノ

157 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 10:05:27.62 ID:vCn9P6Gk.net
1級、2級共に合格!楽になった。

158 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 10:06:06.60 ID:WhgRFYa7.net
落ちた。
数字と語句を間違えて書いて合格した方はいますでしょうか?

159 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 10:07:29.77 ID:0qmHdGci.net
>>152 そうやな、監理技術者証の申請ですら「建設業に所属していない」の
欄があるから、建設業の許可がある、無いは絶対関係ない。そもそも、それで落とす
のなら受験をさせない。

150さんが言ってるように施工経験記述や、文章を書くところでニュアンス、漢字が
違うとか、求められてない事を書いてるとかあるはず、俺は社内講師もしてるけど、
施工経験記述で参考書通りのなんにでも当てはまる安全対策や工程管理を書いてる
奴は落ちてたな・・・「作業場所が豪雪地帯であるため機器搬入に留意した」とか、
「ハザードマップに乗っている箇所の為〇〇に留意した」とか、現場のリアルを
落とし込めと教えた子たちは合格してた。

160 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 10:16:22.65 ID:O6Gz2jLJ.net
前回実地で落ちたが今回は合格。
経験記述の内容はほぼ同じ。
何が違ったのかわからない…。
経験記述以外は前回より手応えがあったので、
やはり経験記述の配点は低いかも?
1年間長かった。

161 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 10:16:25.20 ID:NpzKReNn.net
>>149
自己採点で80以上で不合格ということは、単純に加点ポイントを逃してるのでは?
お金かかるけど地域開発かCICの講習に行っては?

162 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 10:36:55.83 ID:MXy27/Hk.net
>>160
俺もそんな感じで前回実地で落ちたけど今回受かったわ。
採点者次第なんじゃねっておもうわ

163 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 10:41:07.45 ID:NpzKReNn.net
>>160
CICの講習会で講師が言うには経験記述は全体の4〜5割(年によって比率が変わるよう)
で、押さえとくところを押さえていれば、半分(20〜25点)取れるけど、満点はまず取れないって言ってました
つまり、一般的な経験記述が書けれれば、20〜25点で、残り35〜40点を用語等で稼ぐ必要があるらしいです

164 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 10:41:49.29 ID:/juvQZqZ.net
>>154
学科と実地、受験番号共通。

165 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 10:51:52.32 ID:W3FT6COh.net
>>163
と言う事は配点25%と考えておいて
良いという事ですね。

166 :147:2021/03/03(水) 10:54:41.38 ID:+ps+OGMm.net
>>160
今、家で受験番号確認した。
合格してた。スマン。
去年の番号で探してた。
これで土木、管、電通。
中卒やから経験年数稼ぐのに
50才過ぎたわ。
息子には反面教師にしろよと言っとく。
この板からやっと卒業やありがとさん。

167 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 11:21:57.20 ID:Wl08kMe9.net
電気管電気通信揃ったがなんの役に立つんだろう?

168 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 11:24:57.16 ID:9nZcQ1Jr.net
>>167
俺と同じですね。職種は計装じゃないですか?

169 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 11:26:29.06 ID:jIS5wMMq.net
>>168
設備だよ

170 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 11:29:03.69 ID:+ps+OGMm.net
資格が多いと営業所の専任技術者にしやすいから出世希望なら良い。
 

171 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 11:34:42.41 ID:Yf510lA9.net
2年連続落ちた。特に今年は手応えバッチリで、講習の経験記述添削でも満点だったのに。
設計事務所の工事監理経験での受験だったのだが、それが嫌われて落とされたとしか思えん。
愚痴すみません。

172 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 11:53:57.08 ID:QMK8DCvY.net
合格してたけど
注文者→発注者
見積書→見積り書
といったミスしてた
あまり法規は影響少なめなのかな

173 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 11:55:12.20 ID:q1Y2jSRD.net
>>160
まったく同じ
むしろ法律や記号、ネットワーク工程表の日数等答えが明確なところは前回の方が出来が良かったくらい

174 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:12:12.24 ID:TiahoOJs.net
問6に至っては幅と偏差しか正解してなかったけど、なぜか受かった
ほんと配点分からんな

175 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:15:00.87 ID:kOlJrNQz.net
合格だぜ〜!!

176 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:18:34.35 ID:bk7fBb+D.net
うちの会社もテンプレ回答(どんな現場でもオールマイティに当てはまる事項)の人は落ちて、現場独特の対策を書いた人は受かってた。

曰く、「採点する人だって、似たような回答ばかりじゃ飽きるでしょ」だそう。なんとなく腑に落ちた。

177 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:27:04.55 ID:tgJJbQ3K.net
>>171
私も設計事務所の工事監理ですが、受かりました。

178 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:28:37.70 ID:kG/B4Ek/.net
合格してました。結果出るまで長すぎ。
一級電、管、土、今回の通信で4つ目コンプリート。
あとは建築取ればフルコンだ。

179 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:32:06.36 ID:NpzKReNn.net
>>165
そう思ってくださいって言われました
なので合否は経験記述以外で決まるので、頑張って覚えてくださいと言われました
一方で経験記述は事前に用意したものからちょっと文面が変わっても押さえておくポイントを取りこぼさなければ点数はほとんど変わらないそうです

>>171
私も講習の経験記述添削A判定と判断出ましたが、実情はそれが >>163 に書いた20〜25点だそうです

180 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:37:38.84 ID:cDeLHQUN.net
2年連続実施で落ちました。自分では今年は大丈夫と思ってたのに…

181 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:39:21.28 ID:XmRoAfXf.net
今年も実地落ち、次に受けるなら過去問出揃う5年後だな

182 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:43:22.19 ID:NWQFgVH3.net
ほんと難しいっすわ。。
どこがダメかさっぱりわからん。

183 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:48:54.34 ID:+dayLf45.net
去年落ちて今年は受かってました
計装士も受かってたし一安心だ
次は電気だ!

184 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:54:50.66 ID:GC3W1OFz.net
>>132
合格おめでとうございます。
電通用語問題は全然だめだったんですか?
他の問題はどんな感じでしたか?
ご意見をよろしくお願いいたします。

185 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 12:55:35.96 ID:XtaIe2bW.net
施工経験は、どちらも最後の1行〜1行半が空欄だったけど、合格できた。
用語関係は、ぼんやりした解答になってしまい自信はなかった。

186 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 13:03:24.56 ID:W5KMlPjk.net
1級、2級両方合格しました。
昨年2級の実地落ちたから勉強ついでに1級受けた。正直今回の1級実地は個人的に優しかったと思うのでラッキーだと思ってる。
ちなみに1級筆記は結構ギリだった&#128517;

187 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 13:28:03.27 ID:vTfxO2VW.net
わーい合格したー!
自信なかったからうれしい!

188 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 13:32:44.36 ID:wtosM68Y.net
資格証申し込むのと講習受けるのどっち先にすれば良いのかわからん

189 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 13:36:34.46 ID:DO9SgW3z.net
>>177
169です。
合格おめでとうございます。
そうなのですね。理不尽な理由で落とされたわけではないとわかり、まだ諦めがつきました。ありがとうございました。

190 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 14:03:58.77 ID:jcHChD00.net
ネットワーク工程表の引き算間違えたけど受かってた!
皆さんお疲れさました!

191 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 14:25:06.11 ID:O6Gz2jLJ.net
令和3年3月3日
333合格
おめでとう

192 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 14:35:46.45 ID:Mce5uLax.net
自己採点で自信あったのに落ちました
経験記述がダメだったんだろうな

193 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 15:06:08.69 ID:wkeu7SJh.net
合格きたー!

194 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 15:11:55.82 ID:W5KMlPjk.net
自己学習のみで受かりました。
経験記述は普段公共工事で元請けやっていたらそんな難しくないと思います。そうでない人は他の方に記述内容見てもらってアドバイス貰えばいいんじゃないでしょうか。
少なくとも試験前に経験記述を自分なりに書いて見て客観的に見て書き直すをやったほうがいいですよ。
本番でいきなりはなかなかうまく書けないから!

195 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 16:27:54.70 ID:J2oTV09N.net
誰か経験記述晒して欲しい
どのレベルで必要かしりたい

196 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 16:39:30.24 ID:0qmHdGci.net
>>195 社内講師をしてたと言ってた者やが、簡単に晒そうか?

197 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 16:41:54.41 ID:TgvNGj7x.net
>>195
私は全行、埋めました。
今回、合格しました。

前回は、実地で不合格、
今回の経験技術は、記入欄が前回より多くなったと感じた。

198 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 17:00:25.63 ID:5zq1Dn6M.net
通知の発送っていつだっけ

199 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 17:38:04.28 ID:zGcyrf4c.net
選択問題番号しか書かなかったけど受かったー

200 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 17:44:43.52 ID:hJqTHYVn.net
>>199
まじですか?そのへんは甘いんですね。

201 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 17:52:36.38 ID:zGcyrf4c.net
>>200
まじです。
自分もダメかと諦めていたw

202 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 18:03:16.70 ID:0qmHdGci.net
>>199 まあ、番号が割り振ってあるわけだし「用語」というものを拡大解釈すれば
用語を表してる数字も「用語」を形成してる部分なわけだから、数字だけだから不正解
とするのはちと厳しいと思ったんじゃないの?目的はどの用語に関しての記述をするか、
なわけだし、それが「文字」であれ「数字」であれ、OKってことじゃないかねえ

203 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 18:23:09.40 ID:O6Gz2jLJ.net
2級の合格率の低さに驚いた。

204 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 19:12:50.94 ID:/L3R8Hrk.net
>>196
余裕があれば来年の参考にさせて頂けると。。
より具体的にってわかるけどさ。。

205 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 19:42:39.50 ID:ZcCPaw8X.net
去年実地落ちの今年再実地
強電屋だから使い道ないが、受かってたらラッキーと思ってたけど、やっぱり落ちてた。現実は厳しい。。。

206 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 20:00:27.18 ID:RHMc59NI.net
>>203
自分も、びっくりしました。
二級、合格率、低いな。

207 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 20:02:49.99 ID:jfAptvln.net
今回、電気通信初受験で合格出来ました。
電気施工管理は持ってますけど、土木もほしいな!
ここにきて、色々勉強になりました。
ありがとうございました。
皆さんお疲れ様でした。

208 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 20:16:33.51 ID:Sfgq8v/S.net
とりあえず合格しました。
卒業となります。

監理技術者証の申請と講習受講はどちらが先が良いものでしょうか?

209 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 20:33:29.43 ID:O6Gz2jLJ.net
>>207
私は今年から土木に挑戦します。
土木スレで会いましょう。

210 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 20:33:32.96 ID:+dayLf45.net
>>208
私はどちらも申し込みました
東京は最短で4/27でした!

211 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 20:35:20.81 ID:NGr41w1f.net
>>208
どっちか先でもOK
講習受けた後に、修了番号を添えて資格者証を申請すると、講習修了番号も印字してくれる。
後から講習を受けると、シールを自分で資格者証に貼り付ける感じ。
効力は変わらないから、それぞれの好みの問題かと。

212 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 20:58:52.24 ID:rkf8EZOK.net
1級落ちたので2級受けようかな?同じ年にどちらも受けること出来ますか

213 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 21:04:13.93 ID:9NY6xE88.net
1級受かった。会社からの資格報奨金5万円GET予定。
シータクでザギン行ってシースー食ってナオンを抱くぜ!
・・・足らねーか。
次は電検三種でも受けちゃろかい

214 :あさきん:2021/03/03(水) 21:36:37.01 ID:+Uwn2YMQ.net
本日、合格発表ですが、受験番号を紛失してしまい、以前、配達された「電気通信工事施工管理技術検定実地試験の試験時間の変更について」のハガキを持ってまして、こちらに記載されている整理番号が受験番号と一緒になりますでしょうか?ハガキの方が1桁多いだけでしょうか?教えて頂けると嬉しいです。

215 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 21:37:17.30 ID:Hr6isKLH.net
2級やけど、受かった。
とりあえず、ホッとした。

216 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 21:40:26.09 ID:ZxTpLuep.net
>>209
了解です。
覗きに行きますのでよろしくお願いします。

217 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 21:40:30.78 ID:SmBqMjwq.net
>>203 今年は1級より2級の方がはるかに難しかった。
>>212 2級だから易しいとは限らないと思います。どうせ同じ勉強するなら両方受けた方が良いと思う。

218 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 21:54:52.71 ID:QX1+qp+4.net
今日でお前らともお別れだわ
つか1級2級同時とかそういう芸当もあるのか

219 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 22:46:01.75 ID:9X3B1M2Je
>>218
2級なんて価値なし。
金と時間の無駄遣い

220 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 22:26:18.96 ID:OOK6Khgq.net
1級と2級は同時に受験出来ます。
令和2年度に同時に受けましたが2級の方が難しかったですね。

221 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 22:30:43.73 ID:lm3GlLGM.net
皆様お疲れ様でした
何だかんだで合格するとやっぱり嬉しいですね

222 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 22:33:43.62 ID:q1Y2jSRD.net
別の施工管理持ってて業種追加の場合は監理技術者講習受ける必要ない認識なのですが間違ってないですよね

223 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 22:40:55.64 ID:xDzGe3te.net
>>222
そうだよ
追加のみでおk

224 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 22:40:58.86 ID:zIlEM+Nc.net
>>222
そうだよ
追加のみでおk

225 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 22:59:18.87 ID:l+aCRa9f.net
>>223
追加って、申請のみで良いんですかね?

226 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 23:05:37.20 ID:ua5y0FQm.net
受かったわ、勉強はまだ続くのか?
1級2級どちらも受けたので、2枚共申請します。

227 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 23:14:17.62 ID:q1Y2jSRD.net
>>224
返信ありがとうございます

228 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 23:18:15.83 ID:k8ODFxLf.net
今年度初挑戦で合格
長かった

229 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 23:34:17.78 ID:W3FT6COh.net
>>216
土木のスレ酷いですね…

230 :名無し検定1級さん:2021/03/03(水) 23:58:49.18 ID:Sfgq8v/S.net
合格者が多いようですね。

231 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 00:46:54.84 ID:6Z6uSDAr.net
皆さんのおかげで合格しました。
ありがとう〜
監理技術者を申請します。
講習会の受講は届いてから受講します。

来年度からは制度が変わるみたいだから過去問が通用しないかも、来年度受験者の方は対策の練り直しですね

232 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 00:47:46.91 ID:vQIY4Wep.net
20代のうちに合格できて良かった

233 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 00:59:07.98 ID:tfb1RxBR.net
高卒で25までに取れるよう目標にしてきたからなんとか受かってよかった
監理技術者は35までに取れたら万々歳かな

234 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 02:11:03.14 ID:BH2feavI.net
碧巌録(へきがんろく)  第45則  趙州万法帰一(じょうしゅう ばんぽうきいつ) 

本則
修行僧、趙州に問う、「万法一に帰す。一(いつ)い何(い)ずれの処にか帰す?」。
州云く、「我れ青州に在って一領8いちりょう)の布衫(ふさん)を作る。重きこと七斤(ななきん)」。

【本則】挙す。趙州に問う。「萬法は一に帰す、一は何(い)づれの處に帰すや」
州云く「われ 青州に在(あ)って一領(りょう)の布衫(ふさん)を作れり。重きこと七斤」



趙州:趙州従シン(778〜897)。言語の絶妙なことから、彼の禅は口唇皮禅と呼ばれた。法系:六祖慧能→南嶽懐譲→馬祖道一 →南泉普願 →趙州従シン  

「万法一に帰す。一いずれの処にか帰す?」:「森羅万象は一つの根源的な原理に帰着するという。その原理はどこに落ち着くのか?」

七斤:一斤は約600gなので、七斤は約4200g。

布衫(ふさん):帷子(かたびら)。

一領の布衫(ふさん):ひとえの長い麻布の上衣一着。

本則

ある僧が趙州に聞いた、「すべてのものごとは究極においては根源的な一に帰着します。その一はどこに落ち着くのでしょうか?」。
趙州は言った、「わしが郷里の青州にいた時、一枚の布衫(ふさん)を作ったが、それがなんと七斤もあったよ」。

【本則】ある日、趙州の禅院を、訳知り顔の求道者が訪ねてきて質問した。
科学者は、宇宙はビッグバン(無の一点)から発現したと云い、儒教では太極に帰すると云い、宗教では、神の創造によるとか、真如唯心なるものとか言いますが、イッタイ、その一はいずれに帰するのでありますか?
(これは、かなり、シツコイ、粘り気のある問いかけである)

趙州老師「わしは青洲(山東省生誕地)で麻製の短衣を一着つくった。その重さは七斤だよ」
(求道者の退散ぶりは記されていない)

→ 麻布で一着の単衣を作ったが、その重さは4.2kgほどだったよ。
  これは縦糸と横糸で織られた麻の布は宇宙の有りよう、、成り立ちを喝破している。

235 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 02:20:38.80 ID:d8i4r2/w.net
消えろや!

236 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 02:21:20.29 ID:d8i4r2/w.net
皆さん無視で。

237 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 02:26:50.77 ID:7gYBL11h.net
まとめ

・宗教に無印良品なし ブランド力が高ければ高いほど安全と心得よ
・食品は安かろう悪かろう 宗教は高かろう悪かろう
・什一と聞いたらすぐ逃げよ
・若い人だらけの教会は危険
・そうそうたる名士の多い教会は安全 名士は教会の守り本尊
・宗教を見分けるに必要な三つは歴史・伝統・格式 このうち一つが欠ければ二流 二つが欠ければ三流 三つともないのは論外
・医薬品のジェネリックは安くつくが宗教のジェネリックは高くつく
・君子危うきに近寄らず
・聖職者の学識と献金額は反比例する
・聖職者の自由度と信者の自由度は反比例する
・ブランド力の高さとカルト化する確率は反比例する
・癒しをいう教会ならガンが癒された証ではなく 虫歯やハゲが癒された証があるかを調べる
・KGK/CCC/Hi-baのような学生向けの団体は学生にはもっとも不向きであると心得よ
 これらの団体は新興宗教系であるので 日曜日に休めない仕事につくなと指導することが多く
 就活に失敗して人生を棒に振る者多し
・新興宗教は勧誘する 伝統宗教は勧誘しない
・終末をいうのは新興宗教 新興宗教では終末が近いといって信者から金を巻き上げ自分の子供を高校にやり結婚させる終末詐欺師多し
・韓国からくるものにろくなものはない
・宗教を選ぶのは家電を選ぶのと同じ 選択に当たって最も重視すべきは安全性とランニングコストと使い勝手である
・外国人居留地のあった土地なら西南の役の前後5年に設立された教会 そうでない土地は日清戦争前に設立された教会に注目せよ
・プロテスタントは事故物件多し 教会探しは部屋探しと同じ キリスト教は契約宗教であるので家賃はもちろん狂信のような心理的瑕疵があるかを調べるべし

238 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 02:32:27.19 ID:JdHMPSYn.net
しゅしなう
おっしゅしおっしゅしおっしゅしなう&#127843;&#128518;&#127843;
(おっしゅしっしゅし&#10548;&#127843;&#129303;&#127843; &#128017;<おっしゅしっしゅし&#10549;ナンナ&#128545;ナンナ&#128545; 香巌智閑(百丈下い山霊祐の嗣)、高い木の上にのぼって、足をはなせ、手をはなせという、口にくわえてぶら下がっているところへ、人が通って祖師西来意を問う、達磨さんの伝えたもの仏教です、仏とは何かと問う。さあどうするかというんです。答えは一つ、口を開いて墜落して死ぬってのです。他にはないです。
高い木を仏教といい、道という、いかにもらしく行ない清まして、光明を放ち智恵を得、立派なことはこの上なし、人みな跪拝する、インドの聖者、まるでオペラ歌手みたいにいかにもらしい。たしかに木には拠らないという一項があるはず、菩提もと樹にあらず、よって手を離し足を外しする、だがどっかでしがみついているんです。
 ほんとうに放すことを知らない。それじゃしょうがない、これを有心という、クリシュナムルティだろうがラディニーシもみんな同じです。仏教のデカタンスともいうべき、格好だけはあって心なし。つまり心というものを見ている心がある=利己主義なんですよ、これが見えるか見えないか。
 仏かただの食わせ者かです。残念ながら百人に一人見えるか、自らに気がつくんです。
 仏は捨身施虎です、途中受用底です。お釈迦さまが前世において修行中に、飢えた虎が現れた。身をなげうって虎に与える、この因縁によって弥勒さんより何劫年先に、この世に現れたという。荒唐無稽な説話に見えて、これが仏教です、他にはないんです。
 自己を完成させる、立派な聖者になる、光明という、これ、
「なんという醜悪。」
 と知る本来心です。なりふりかまわず他がために、あの人は救う価値がある、だから身をなげうってじゃないです。虎というもっとも害敵ですか、そんなもんのために尊い命をという。まさにこれ。
 シルクロードを伝わって、繰り返し捨身施虎は(何種かの同様なたとえがあるそうです。)ついに日本の玉虫の龕の絵柄になったです。
 いいですか、自分という架空従前の自己は、死なんきゃどうもならん、
「答えろ。」
 

239 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 03:04:53.62 ID:WWRJbLxj.net
>>231
結局のところ、過去問どうこうよりも電気通信の知識と他の施工管理でも問われる知識を得てれば問題ないんじゃね?
来年度再受験する私が通りますよ、と

240 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 03:13:50.10 ID:JdHMPSYn.net
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。

 先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
 息を吐く時に、頭の中で一と数える。
 又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
 このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
 たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
 夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。

 初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
 そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
 暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
 そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
 更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
 潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
 そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
 もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
 人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。

 例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
 人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
 潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。

241 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 06:15:59.80 ID:4F1Hb5Qh.net
>>240

また現れたんだ〜

不合格だったんだね

お気の毒

242 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 06:19:39.02 ID:CKffZZQC.net
うろ覚えで覚えてた番号で合格した!と思ったら
家帰って受験票確かめたら全く違う番号で、不合格だったw

243 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 06:56:16.47 ID:I1YbDt7O.net
自分も、用語は全て番号で回答してしまい、諦めモードでしたが、合格しておりました。

244 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 07:17:30.26 ID:Bz6EF79F.net
皆さん

今日からは『合否通知書』が届いたら
都道府県と共にお知らせ願います。

245 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 08:35:54.36 ID:hE+g4Ip8.net
>>204
>>195ほな書くで?工事そのものや俺自身を特定されないためにもフェイクは入れるが
荒唐無稽な事は書かないから安心してや。とりあえず品質管理な、その人がどのような
工事をしてきたかにもよるんやけど・・・・状況が分かりやすいように書くから、
試験時の書き方とは違うのも注意やで。

品質管理

当該工事は送水ポンプ場の遠方監視盤の交換作業であった。当該機器は精密機器で
あるため、搬入時の衝撃等による破損や不具合発生に留意した。

一つ
搬入ルートは輸送時衝撃が起きないよう、コンパネ等で通路を平滑にし、輸送時の
衝撃を緩和した。外装は発送梱包の上にプラダンボールを巻き付け、キズや万が一の
衝撃時に備えた。搬入後は簡易の動作チェックを行い、動作に問題が無い事を確認
した上、元の梱包に戻し、カラーコーン等で区画し、立ち入り禁止の札をかけた。

二つ
当該施工時期は雨季であり、遠方監視盤を一時保管する当該ポンプ所は湿気がかなり
ある、そのため機器の湿気対策、防湿に努めた。

機器搬入時、受け入れ検査を行った後目視で水滴や曇り、水濡れが無いか確認を行った
そののち、精密機器用のシリカゲルを盤内部に設置し、外部を梱包し直した。また、
施設管理者に許可を得て、当該機器室の換気設備を常時稼働させることにより、防湿
に努めた。

こんな感じやろうか?品質管理も工程管理も安全管理も要は「気遣い」やと思ってる。
こんな心配があるな、地域住民に迷惑は掛からないか?本当にこれで安全かな?
そういったものを潰していくのが各管理やと思う。偉そうに語ったけど、通信施工管理
は2回目合格やわ、電気の社内講師しとるが、これで通信もさせられそうやな・・・

246 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 10:38:31.14 ID:GTYArWnM.net
通知来ない。
神奈川

247 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 11:33:00.04 ID:9crHW9Vr.net
すっかり忘れてた
受かってたわ
ありがとうな

248 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 12:16:35.38 ID:JZ0d1+3D.net
中卒でも合格でした。

249 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 14:12:20.07 ID:tyIXcMeY.net
封筒かと思ったらハガキ1枚かよw
落ちてるのかと思ったじゃねーか
めっちゃ焦ったww

250 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 14:50:22.06 ID:EMoVYfJv.net
>>245
気遣いが気違いに見えて一瞬焦った。

合格おめでとう。たしかに施工管理は気遣いが根底にあると思うわ。工程にしたって、練度の低い作業員が間違い少なく施工する為にはどうすればいいだろう、があるだろうし。

251 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 18:08:22.13 ID:vyHl9sCH.net
東京都ハガキ届いた
合格者は封筒じゃなくハガキなのね

252 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 18:24:02.76 ID:Q+7xdVsf.net
>>251
東京ですが、私には届いてない。
番号がWebにあったのに、何でだ。

253 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 18:46:35.06 ID:vyHl9sCH.net
>>252
ちなみに目黒区。

254 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 19:00:43.98 ID:jJY6uyH/.net
東京都品川区
ハガキ到着

255 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 19:15:30.83 ID:ODtSed65.net
>>253
郵便法で投函から配達まで3配達日以内と定められているので十分有り得る

256 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 20:42:08.78 ID:zj4AlgGUC
1級と2級受けて、2級受かってた

257 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 20:18:35.49 ID:Y/Z3MsUs.net
北海道だけど、本日はまだ届かない

258 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 20:56:56.81 ID:rwmQaWPj.net
>>245
依頼したものです。
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
とても勉強になりました。
来年はご指導の通り気遣い出来るように頑張ります。

259 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 22:02:53.61 ID:edUrTdvb3
>>249
合格はハガキだって書きこんどいたのに。
ちなみの、急いで申し込みしても合格証明書は一括発送。

260 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 21:46:13.55 ID:PJsVwbOj.net
横浜市 ハガキ来た

261 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 22:18:47.32 ID:8I29Hkz6.net
大田区 ハガキ来た

262 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 22:48:16.33 ID:vyHl9sCH.net
みんな通知、届いてないの?

263 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 23:04:46.69 ID:8nHsOwO6.net
地方は、まだだね。
おそらく発送地が東京だろうから、関東圏が今日で
地方は明日、または明後日には届くはず。
来た人へ、受験票みたいに通知は、はがきで
はがきをめくるタイプではないのか?
電気工事施工管理技士はそうだったが?

264 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 23:22:39.67 ID:Hh7deFBY.net
ウラジオストック ハガキ来た

265 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 23:54:37.24 ID:cy/EOo3A.net
>>252
249です。
すみません、よく見たら、届いていた。東京の東側、、

明日、免除の申請しよう。

266 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 00:50:59.87 ID:CRErbrOG.net
>>265
免除ではなく、免状でした。

267 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 08:22:05.10 ID:dmjnc9cd.net
出張でまだ家に帰れてないんだけど
免状の申請で何か準備しとくものある?

268 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 08:31:02.32 ID:5H5fx0Rw.net
>>267
収入印紙2,200円分
定形内封筒1枚
3/17までに簡易書留で郵送

269 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 08:53:21.85 ID:H0PDIQPU.net
クソ忙しい年度末に手続きやらせるとかほんまキチガイよな

270 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 08:58:35.74 ID:eKgj0D/d.net
それこそこの期間ずっと出張の年もあるからきつい

271 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 09:27:18.25 ID:RCEYvMb5.net
監理技術者講習、CPDS.コリンズ、
テクリス、コブリスこの業界長く居るとお上に収奪される仕組みがよく分かる。

272 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 11:16:46.13 ID:dmjnc9cd.net
>>268
ありがとう
期間短けー

273 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 11:57:02.72 ID:IZ3zMZuY.net
>>272

3/17過ぎても申請はできますよ
送り先が住んでる地域の地方整備局になるみたいです
証明書の発送は5月以降になりますけど
詳しくは
https://www.ktr.mlit.go.jp/sinsei/sinsei00000009.html

274 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 16:45:58.27 ID:Hz7y7ubw.net
>>245
「電気通信工事施工管理」だから特に電気通信に絡めた事を書かなきゃならんと思ってたけど、機器の搬入における品質管理ってどの施工管理でもいいような事を書いても通るんか?

275 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 16:52:12.46 ID:nRUXhEWG.net
>>274
システム機器とか通信機器のような精密機器の類いに絡む品質管理なら一通りokでしょ
電気工事とラップするところは多い

276 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 17:14:21.59 ID:qzxhVvmJ.net
>>274
遠方監視盤の設置は、完全に電気通信工事の範囲でしょ

この辺の基準を分かっていないと経験記述では厳しいよ

277 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 17:43:32.02 ID:I7HqtKi6.net
福岡県 ハガキ着た

278 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 18:46:48.70 ID:Hz7y7ubw.net
>>276
ただ単に「通信設備盤」関係であればいいなら問題なく書けてた。
なので落っこちたのはその他の知識の無さによるものかなー。また頑張るわ

279 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 19:36:05.26 ID:LE0tiGw5.net
>>274
電気なら分電盤の搬入。
電気通信なら制御盤や通信機器用の19インチラックの搬入がよくあるパターンだけど鉄板な気がする。

280 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 19:45:12.26 ID:uPBnha7M.net
合格証の申請を済ませた。
印紙2200円、簡易書留404円。これが最後の出費かな。
全部会社に精算してもらうけど、講習含めて、試験に掛かった費用が約8万。
金も時間もかかる試験だった。

281 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 20:01:35.28 ID:qzxhVvmJ.net
>>278
全体として電気通信工事であれば、書く内容は電気通信でなくてもOK
例えば電柱を建てる内容について書いても
○ 監視カメラや携帯アンテナ取り付ける電柱
&#10005; 電力線や外灯を取り付ける電柱

ちなみに私は監視カメラのケーブルを地下埋設するための、地面を掘る事について書いて合格しました

282 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 20:29:32.73 ID:KaE3QWLT.net
電気通信施工管理で科目免除できる資格って何があるのかな。工事担任者ぐらい?

283 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 21:04:53.47 ID:hnAQy/kX.net
>>282
科目免除は無いです。
電通主任ならあり。
電通主任は総務省。

284 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 21:09:33.50 ID:cKIOUjn4.net
中国地方ようやくハガキ到着。
安心した。

285 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 21:13:58.43 ID:cKIOUjn4.net
>>274
前回の品質管理で制御盤搬入時の養生で落ちた。
今回は制御盤の結露対策で合格した。

286 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 21:27:06.95 ID:ZKWl4JfH.net
>>282
電気電子部門による技術士所有者は一次試験免除

287 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 21:49:52.30 ID:uPBnha7M.net
品質管理は、センサー情報収集システム工事の分野で、
同形状で特性の違うセンサー設置における、取り違え防止について書いた。
添削サービスは受けていないので、点数取れていたかは不明。

288 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 22:18:13.91 ID:cKIOUjn4.net
>>286
技術士は申請で監理監理技術者OK。

289 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 22:59:24.87 ID:wap5n2fW.net
今回の品質管理で、通信機器の搬入を養生して行ったと
テンプレ回答して受かったのは、ラッキーなのかもしれない

290 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 23:20:52.39 ID:OwbfF+cg.net
大阪だけどまだ届いてなかったわ、平日必着にしてくれんと合格してた場合土日で申請に行きたいのに目処が立たない……
事務局も気遣いができないもんだな〜

291 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 23:57:24.70 ID:Rf2el0bw.net
無事合格。
講習やセミナーを受けなくても、
市販の問題集で合格できます。
あと電気施工管理の過去問を平行で勉強すれば合格出来る資格。
工事担任者や電通主任に比べると楽勝。

292 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 00:43:51.34 ID:xUV1RZpW.net
すいません、通信業界に詳しい方に質問ですが、
工事担任者と一級電気通信工事施工管理技士

どちらが難易度として高いでしょうか?

私個人としては、過去問の無い一級電気通信工事施工管理技士の方が僅かに難易度が高いと思ってますが……、どうでしょうか、

293 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 06:10:42.27 ID:R9BJl7HY.net
申込みの難易度が高いよね

294 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 06:54:35.75 ID:XUfTNlh9.net
>>292
問題のレベルは工事担任者の方が上な感じがします
工事担任者の総合種を受かったレベルなら
施工管理廻りの問題を固めれば余裕かなって個人的には思います
上でも言ってる通り、申し込みの方がハードル高いですね

295 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 07:21:08.11 ID:KnefCChG.net
採点その他処理があるとはいえはがき送るのに半年近くかかっておいて
返送は2週間無いってちょっと殿様すぎないですかね
金もアホみたいにかかるし

296 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 08:13:16.46 ID:rh/y3Vgm.net
北海道札幌市だけど
3月5日に届きました。
ハガキだったので焦りましたが文字を見て安心しました。
今日、郵便局に行き収入印紙を購入し簡易書留で送付します。
合格発表から申請まで2週間という期限は、どのような理由なのでしょうか?という印象ですが休みを有効に使うことにします。

297 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 08:41:22.83 ID:bxWtc3B5.net
今年度、1級と2級を受験して2級だけ受かったって人いますか?

298 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 08:48:50.00 ID:DURurqME.net
>>292
施工管理は全体の60%以上の正答なので技術的な問題がダメでも法律系で高得点取ればなんとか合格できる。また仕事でやっている事なので意外とわかりやすい。
工担は格科目ごとに60%以上正答しなければならないのでそこが大きく違うところじゃないでしょうか。科目合格狙いでいけばさほど大変ではないと思いますよ。

299 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 11:03:55.76 ID:kZ0tYQmo.net
>>298 289 288様

意見、ありがとうございます。

もう一つ質問ですが、
資格の価値としては、やはり難易度が若干高い工事担任者の方が上でしょうか?

または施工管理技士の方がより必須でしょうか?

300 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 11:41:19.75 ID:NlrGY7oc.net
工担なんか持ってても役に立たん。

301 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 12:02:29.92 ID:8C4h0iyO.net
>>299
何を目指すかで評価分かれますが、
いずれ管理職を目指すなら施工管理。現場技術者としてなら工担。

302 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 12:03:47.82 ID:omnzsMGC.net
電気通信施工管理技士でいう、電気通信工事は、電気通信事業者の回線に接続する工事ばかりではありません。
回線接続だけを専門にやる会社なら、工事担任者。電気通信工事一式で受注するような会社なら、施工管理技士が重宝されると思います。
後者の場合、工事担任者が必要な工事は、外注に出せば良いという考え。
電気工事士と、電気工事施工管理の関係かな。

303 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 18:30:00.68 ID:a9VsCW4o.net
土日に合格通知って届くんだっけ

304 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 21:04:26.91 ID:0BEv6h1B8
>>296
合格証明書は印刷済み
みんな纏めて一括発送するためでしょ

305 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 20:54:18.31 ID:6r5DwkPx.net
大阪市内、今日合格通知届いた。

306 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 21:15:07.96 ID:qpT4qp7o.net
工事担任者なんて本当に必要な業種は非常に限られたものになるし、
段違いでパイの数が多いのは施工管理だろうな

自己啓発的な意味では試験そのものの難易度やある程度の理解の深さを求められる工事担任者の方が実質的な能力は上だと思うが

307 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 21:38:23.90 ID:pA1j4dBt.net
詰め込む知識量が、施工管理の方が遥かに多く範囲が広いと思うけどな。
記憶する量としては施工管理の方が難易度高いと思うけど。

308 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 22:13:46.63 ID:v215mkBv.net
工事担任者1種試験=狭い範囲を専門的に、、難しい。
施工管理技術者試験=広く浅い、広すぎて難しい。
電通主任試験=広く浅い、広すぎて難しい。
全て所持して居るけど施工管理技術者が一番役立つかな。

309 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 22:21:30.94 ID:VaRIzIIs.net
工事担任者  工事の現場作業職人
施工管理技士 工事の現場監督みたいなもの

310 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 22:50:14.96 ID:yabVMIAa.net
工事担任者っていまのところ無資格者が工事しても法的に問題ないんですよね?

311 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 22:54:06.31 ID:qpT4qp7o.net
工事担任者を現場作業員って言ってるのは間違いというか名前だけで知ったかぶりしてるのが見え見え

工事担任者は通信事業者の工事の現場監督に必要な資格
というかほぼNTT専用の施工管理の資格

312 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 22:55:54.98 ID:fvvrov6x.net
>>310
法律違反だけど罰則がない

313 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 00:44:18.60 ID:7VdFy2RT3
>>297
2級だけ、受かりました。

2級より1級のほうが受かる自信ありました

314 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 23:24:40.38 ID:RCi/QJyZ.net
それぞれの資格の難易度をランク付け
してるサイトが多数あるから見てみて
は?
電通主任持ちだけどランクA.偏差値62
などと書かれてるが、過去問で行ける。
工担総合種も過去問で楽勝。
1級電気通信セコカンの方が過去問無く
キツかった。

315 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 08:08:24.26 ID:O6dSDiWwf
総合種の工事担任者に資格の保有価値は感じられない。

楽勝な資格だから自慢にもならない。
無資格工事の罰則規定なし。
そもそも資格試験に満点で合格する知識があっても工事はできない方が多数いる。

セコカン所有者なら監理技術者なれるが、電気通信は需要が無いよね。
電気セコカンなら需要多いけど…

316 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 07:25:41.25 ID:EmUCRlgX.net
合格し交付申請したけど、早いもの順ではなく3月31日に一斉発送の意味はなぜ!?
交付日を統一したいから?
年度末に発送され届くのは新年度ということだな

317 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 09:38:03.37 ID:Pq82GK1r.net
出張から帰ってきてはがきを開いてみたら不合格・・・なんてドキドキしながら開けたらちゃんと合格でした
どこに申請書があるんだろうと指定のホームページを隅々まで読んだけど結局はがきの半券が申請書だったのねw
写真は受験時の写真ってことか
どんな顔で写ってたっけな・・

318 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 10:41:25.67 ID:p8TOWhfX.net
簡易書留で送るときは写真いらないよね?

319 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 11:14:59.28 ID:Pq82GK1r.net
>>318
そのようですね
なので変えようもないけど一生残るのでどんな写真だったかなと

320 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 11:18:12.08 ID:p3sDYAt8.net
>>311
配管してくれなきゃ光引っ張れないとか
そのくせ仕上がりは汚ねえし、工担どもまじ使えね

321 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 11:29:08.88 ID:gNx1eaeJ.net
指定建設業に(いつから)なるかでこの資格の重要度は大きく変わると思うけど
新築現場で専任の監理技術者配置する費用は出るのだろうか

322 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 12:38:09.56 ID:rW2Q2k6u.net
・通信会社系の仕事をメインにしていると思われる人
(施工管理技士試験は電気通信が初めて)
・電気や管などの仕事もバリバリやっている組織に勤めていると思われる人
(他の施工管理技士を持っている)

この2つで色々と考えが違いそうな雰囲気

私は後者なので、工事担任者≒電気工事士で現場の作業員
工事担任者は持っているが、これでは建設業法で主任技術者になれないので

323 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 16:01:42.63 ID:ErCod9GL.net
弱電は幅広い割に
資格者を必要とする場面が少ない

工事担任者をドやるヤツがいるが
必要場面は少ないし下位の取得難度は低い

陸上無線は専門性が高く難しいが
それこそ必要な場面が限りなく少ない

施工管理技士(電気通信)
他の施工管理を持ってれば試験はさほど難しくない
管理系の資格で、これが直接的に何かの作業に必要な資格ではない
元請には必要だが下請けは絶対ではない

電通主任
知名度が低い、難度はそこそこらしいが
ホントに必要なのかな〜?

324 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 16:10:33.29 ID:MyxOrVJW.net
>>323
電通主任は昨年度1通施取る以前に経営事項審査の加点と主任技術者要件短縮で取得したわ
本来の業務目的以外の効用がある

325 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 16:21:57.14 ID:CSMxJTr1.net
技士補まで合格したら、
賞状と免状の両方貰えますか?

326 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 16:26:22.33 ID:ErCod9GL.net
経審加点だけ考えると
施工管理士→監理技術者講習が一番だね

業種の関係だと思うが
周りに電通主任を持ってる人を見ない>>324

327 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 17:12:45.88 ID:K+BmU4UD.net
電通主任と電気通信施工管理、結局どっちがいいの?

328 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 17:44:55.56 ID:dZKYjaE2.net
>>327
いままでのレスから判断できないのに受けるの?無理だろ?

329 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 17:57:04.49 ID:wD/3mD90.net
真面目に難易度比較するなら、
電気通信系の資格はみんな雑学クイズみたいなものだから大して変わらんし、後に受けた物ほど簡単になってくるという特性がある。

ただ工事担任者の基礎科目は計算問題とか一応理解してないと歯が立たない科目があるから難易度が高いと感じる人間が多い


工事担任者、電通主任、陸技はお互いの科目免除の恩恵にあやかるために受けてるようなイメージもある
本来の意味なら工事担任と電通主任は非常にニッチな役割しかないからそれ自体は役に立たないだろな

330 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 19:22:39.44 ID:O6dSDiWwf
電気通信主任技術者
 難易度が高いので自慢できる。
 電気通信事業会社では必須資格
電気通信工事施工管理技士
 管理技術者になれるが需要は少ない。
 専門的な難易度は高くない。

331 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 20:04:36.12 ID:GxOjW0oA.net
今回合格したのですが、監理技術者の資格者証発行までの手続き教えてもらえませんか?

332 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 21:18:47.27 ID:K+BmU4UD.net
>>329
資格とってドヤれるけど活躍の場がないのが電通主任でドヤれないけど活躍の場があるのが施工管理ってことでいいかな?
工担は論外。

333 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 21:27:23.18 ID:SgWLLzp2.net
役に立たないかもだが、電通主任を
受けてみては?

334 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 21:29:28.33 ID:2CTQgInE.net
面食らって合格まで地獄だった。

335 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 21:30:19.37 ID:2CTQgInE.net
電通主任は。

336 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 21:54:50.14 ID:ErCod9GL.net
>>331
免除交付後に監理技術者講習を受講する
(交付前でも受講の申込みできるかどうかは要確認)

受講終わると監理技術者証が発行されます

337 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 21:56:03.30 ID:/9Cs1JTr.net
そういえば、今回の合格者は『官報』に名前は掲載されるもの?

338 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 21:57:15.69 ID:ErCod9GL.net
&#10005;免除
◯免状

339 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 23:08:45.39 ID:b/rXRWqi.net
>>336
監理技術者講習と監理技術者証は別ですよ
講習を受けていなくても監理技術者証は発行されます
後からシールを貼るだけですね
ちなみに合格証明書が来てなくても受験番号で申し込みできるみたいです(後日合格証明書の番号の届出は必要)
講習はいつでも申し込み可能です

340 :名無し検定1級さん:2021/03/08(月) 18:37:27.49 ID:L4Rbedgv.net
>>337
官報に載るのは合格者の受験番号だけだよ

341 :名無し検定1級さん:2021/03/08(月) 20:59:49.50 ID:m+vO2iuL.net
結果が出てスレ落ち着きましたね。
次回申し込みは5月ですかね。

342 :名無し検定1級さん:2021/03/08(月) 23:02:50.42 ID:OfmStS9/.net
一次合格の二次落ちはハガキに「申込書送るよ」って書いてあるけど有料とも書いてあるけど、どういう事?
送り付け詐欺みたいなかんじ?

343 :名無し検定1級さん:2021/03/08(月) 23:25:39.26 ID:jRV9V28D.net
>>342
そうです。願書込みの受験費用を申請することになります。

344 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 14:27:04.84 ID:k6UficJ+.net
>>339 今回の合格者は知っている事やけど、電気通信施工管理技士は受験番号と
合格証明書の番号が一緒なんや。電気もちの通信追加組やけど再度連絡したりコピー
送る手間がはぶけてよいわ。

345 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 14:32:07.49 ID:k6UficJ+.net
担任者と施工管理の話なら、電気工事業者勤めのワイから言わせてもらえば

担任者:通信をつなぐ資格
施工管理:工事を監督する資格

やと思ってて、全然別物よね。どっちがいいんや?ってゆってる人は自分が所属
している会社が何をやってる会社かよく確認すべしやで、わが社は電気メインやから
施工管理の方が出番が多い、「担任者に接続させてください」とか言われへんしな。

経審とかではもちろん施工管理のが有用やが、通信の配線自体を自社が多く扱う
場合は担任者やないかな?

346 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 17:22:17.89 ID:oZnQvtt1.net
監理技術者講習受けてきた
あの試験難しいよね
いつも引っかかる

347 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 22:18:23.45 ID:uOlNESbF.net
>>345
なるほど。わかりやすい説明ありがとう!

348 :名無し検定1級さん:2021/03/12(金) 06:22:19.22 ID:Qu/+tU9D.net
施工管理は電気、通信両方1回わりと余裕だったが工担は科目合格活用しまくってようやく取れた
電通主任は思い立ってるけどやる気が乗らず放置、、、

総務省の資格はガチで頭を揺さぶってくるから嫌いだわ
法規の4択とか俺には地獄過ぎて吐く
施工管理は経験で得たもので割と軽く戦える

349 :名無し検定1級さん:2021/03/12(金) 07:57:23.61 ID:NMIYZ+7u.net
>>348
電通主任の法規は4択、8択、10択から穴埋め2箇所の組み合わせ
まぁどうにかなる
吐くもの無くなって胃液すら出なくなるかもなw

350 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 17:21:48.05 ID:XpbRQhbD.net
>>349
工担の4択で吐いてる場合じゃないわけだな
よしわかったやれたらやるわ

351 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 17:25:37.68 ID:H7cjykHQ.net
工担や電通主任は過去問ゲーやしな
セコカンはまだ過去問少ない分、余計に覚えなきゃいけないから大変だったわ
終わってみたら余裕だったが

352 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 19:43:52.20 ID:UWQWH5Sf.net
工担総合種、電通主任は過去問をがっつりやれば
取れる。
電通セコカン勉強の方が向かう先が分からなくて
しんどかった。
受かったからよいが。
今年も的を得ない講習会テキストに右往左往され
るのかな?

353 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 22:18:21.65 ID:fjKEodld.net
電通セコカン
次年度(3年度)から制度変わるから何とも言えないけど
施工管理、法規に関しては他のセコカンと大差ないと思われるので
専門分野が予想がつかないけど
広く浅くの傾向な気がする

弱電特有のアルファベット略語(特にネット)を憶えるのが大変そう
弱電固有の数字はあまりでないのでは?と予想

354 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 22:38:50.34 ID:/NhB3at1.net
まだ始まって数年、過去問の蓄積が少ないのが悩ましいなあ
そしてすぐにきた制度変更
どんな対策が効果的なのでしょうか

355 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 02:28:03.81 ID:IFHtRLko.net
電気通信工事は、工種のジャンルが多いから、まだまだ新問が出ると思う。
他のセコカン見ても、5年以上前の過去問から類似問題が出ることが多いし、
あと数年は手当り次第、専門知識を詰め込むしかないと思う。
ゆえに、今年の講習も費用対効果は薄そう。

356 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 08:26:59.56 ID:rF1Q67MH.net
二級取れたので次回は一級取るか考えてるんだけど
会社が建業法持ってないので大規模工事経験無いんだけど
これでも実務クリアできますか?

357 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 09:39:04.37 ID:r9LNhg1X.net
>>356
当方は、R2年度1級合格しましたが二次下請けで請負金額は500万円くらいで、
工期3か月の自動制御工事の経験記述でいけました。もっとも、会社に一般建設業許可
はありますが…。

358 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 10:02:33.51 ID:vRU2UPnS.net
監理技術者合格番号で申請可能となっていたので申請したけど31日から順序発送?の合格証いつ頃届くんやろか
早く講習費や受験料回収したい

359 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 20:58:29.83 ID:p38JtZFZ.net
今年度から2級合格者は無条件で1級受験が可能なんじゃなかったっけ?

360 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 21:01:15.68 ID:TpPsy06q.net
2級合格で自分で経歴詐称が無いと自信があれば、1級を受ければいい。

361 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 21:48:19.25 ID:15ILR+X7.net
>>359
2級合格者は令和3年度から、1級の1次試験が経歴満たさなくても受験できます

362 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 23:28:50.71 ID:VSwY9qGL.net
>>346

監理技術者講習に試験があるの?

363 :名無し検定1級さん:2021/03/14(日) 23:55:19.22 ID:HdzP85CH.net
>>361
2級の一次検定合格して2次検定落ちた場合、
賞状と免状貰えるのですか?

364 :名無し検定1級さん:2021/03/15(月) 01:29:09.16 ID:H89ZXmbl.net
>>362
テキスト見放題の格好だけな

365 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 06:20:13.04 ID:v9BJ+6paA
>>364
監理技術者講習の試験で落ちる人はいない。

去年の、講習会はコロナでCDを見てテストへ記載後に郵送返信でした。

366 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 12:33:02.18 ID:roKftvKt.net
>>361
1次は受けれるが、2次はダメなので
2次も受けたいなら、条件満足さないとダメ。
2級を持っていなくても経験年数があれば受けれるので、
そっちの方が手っ取り早いかも。

367 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 21:34:16.77 ID:CGRGzLPs.net
第1回合格した人の経験記述をパクって不合格。
やはり経験記述は自分なりのアレンジが必要?
採点者が被ればバレバレかな。

368 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 22:14:58.92 ID:EYiAFmX6.net
そんなのいちいち覚えてる訳ないと思うけどな
単純に・・

369 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 02:25:00.18 ID:Pmux3XhG.net
>>368
経験記述で落ちたって事にして納得させないとな

370 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 06:48:17.23 ID:4JPrA5Is.net
経験記述は思惑配点が少ないので
ほかの問題で半分以上正解でないと
厳しい。土木や管とは違う。

371 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 08:24:57.30 ID:Y11BsLRs.net
R3の2級1次前期に出願しました
よろしくです

372 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 12:25:13.63 ID:PUxAthHd.net
>>371
私もです。
お互い頑張りましょう。

373 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 13:09:08.56 ID:/m7/sLhn.net
>>358
合格証の番号いらないの?
郵送の場合かな

374 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 20:40:22.10 ID:B0sCFPkp.net
>>373
後から合格証の番号伝えれば良いと書いてあったので手続きししてみました
ttps://www.cezaidan.or.jp/news/news_20201217.pdf

375 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 20:56:27.68 ID:U7+14jOd.net
今年合格。
初年度は経験記述を皆に晒して不合格。
今年度は独身の経験記述で合格。
手応えは同じ。

376 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 06:41:15.18 ID:7XM9iJDW.net
今年、1次前期の2級を受けます。
独学で勉強しているのですが、おすすめのテキストなどはありますか?また、のぞみテクノロジーというところがやっている講習会ってどうなんでしょうか?

377 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 12:29:10.40 ID:BZ/2FNyF.net
>>376
以下の3冊で勉強しました。
弘文社:プロが教える電気通信工事施工管理
※要点解説と予想問題
弘文社:合格の決め手!電気通信工事施工管理
※学科試験予想問題集
弘文社:プロが教える電気通信工事施工管理
※実地試験対策

講習会は(初年度に受講された方々の受験報告を踏まえて)
どこも受講しませんでした。

378 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 12:45:17.53 ID:YDW1voFR.net
>>377
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。

379 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 20:24:37.63 ID:i6lGsL30.net
参考書や講習会を1つに絞った人は
社内でも落ちた印象。
幅広く勉強した人は合格。
幅広くがしんどいのだが仕方ない。
講習会は受講した人から情報を貰う
のが安上がり。
参考書はAmazonでも酷評が多い。
私は地◯とC◯Cの講習会の情報を
入手し合格。
但し、AIDD総合種、伝送交換持ち
です。
専門用語はAIDD総合種のテキスト
も役に立つかも。特に1次検定。

380 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 20:31:21.57 ID:7XM9iJDW.net
>>379 コメントありがとうございます。
過去問も回数が少ないため、傾向が読めず、困ってました。AIDD総合種のテキストも購入してみます。

381 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 21:17:34.67 ID:i+yz/spN.net
学科は他の施工管理の施工管理、法規部分やってたら大体いける。それ以外は範囲が広すぎるから運ゲー。しいてやるなら光ケーブルとかWDM、RAIDあたりか。実地は経験記述採点+記述系の模範回答書いてあるC○Cで事足りた。ネットワーク工程表は必須で覚えておいた方がいいけど簡単だからすぐ覚えられると思う。

382 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 21:47:14.72 ID:YDW1voFR.net
>>381
ありがとうございます!
参考に勉強します!

383 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 00:08:34.45 ID:nJMCFTtU.net
1陸技、工担総合種、伝送交換持ち
1級初受験だったがマークシートはほぼノー勉で8割弱。
実地も担当工事の正確な件名金額だけ覚えてあとはさらっとテキストなめただけ。
そんなに難しい試験じゃないと思うけどな。

384 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 00:23:10.08 ID:Stw796mG.net
プロが教えるって、なんのプロなんやろな。
電通施工管理ができてたった1年で教えるプロかよ。

385 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 00:24:43.23 ID:nJMCFTtU.net
>>384
プロ (内通者)

386 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 00:44:04.80 ID:wbdol6Jy.net
俺は苦労して、というかちゃんと勉強して受かったけど、「そんな苦労するか?」とか、「勉強なんかいるか?俺は普通に出来たぞ」って人は何が言いたいんかイマイチ分からん。

387 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 00:51:05.41 ID:Mqd60j7v.net
>>386
電気通信工事ほぼ未経験で受かってごめんな

388 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 01:18:58.77 ID:Y8gf/7Sl.net
>>386
その試験でどれだけ苦労したかを比べることで、自分の能力を見定めたいんじゃないか?

389 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 16:11:27.52 ID:bUVlSX1v.net
今年無事合格して電気&通信2冠(監)達成。 2種目専任技術者要件クリア。
転職先でのミッションが建業許可取得と工事事業の旗揚げだったので合格までドキバクだった。
落ちてたら前職に頭下げて実務経験証明書に押印貰いに行くところだった。 工担(AIDD総合持ち)だが、難易度は別として、経審Z評点にも全く絡まんし(電通主任で1点)まさにデ協へのお布施だった。 一級+監理技術者講習で6点(電通主任6名分)の人材価値故、受験費用対効果は大きいと思う。

390 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 16:54:37.33 ID:4ZigXh1Z.net
>>389
電気通信工事業で通建大手系列や電力、鉄道ほや道路事業者といったインフラ直系以外で電通主任所持者が在籍している事業所なんか稀
特に(般)なら尚更
電気通信工事施工管理技術検定すら知らない通建会社も未だに多い

391 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 18:33:49.31 ID:o8CN/dNJK
【大学物理】マクスウェル方程式の意味【電磁気学】
https://www.youtube.com/watch?v=Yjso-2cL5SY
物理学の根幹を揺るがす思考実験(マクスウェルの悪魔)
https://www.youtube.com/watch?v=AFx6CqYtbwQ
マクスウェル方程式を1本にまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=Yhyvd37Xmjk
マクスウェル方程式の意味
https://www.youtube.com/watch?v=oO-xgxkzmVc
電磁気のおすすめ教科書
https://www.youtube.com/watch?v=FTjYzLsULcs
力学のおすすめ教科書
https://www.youtube.com/watch?v=1-LxNvtgWJs
人生を変えた物理の本
https://www.youtube.com/watch?v=hhpNtPKMIbM

392 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 00:15:42.78 ID:MnoyxcFy.net
>>368
工事件名、住所、発注者、内容が酷似
すれば流石にバレるでしょ。
(株)◯電工は過去にバレたとか。
芋づるで経歴詐称もバレないように。

393 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 00:46:29.52 ID:mB89CyJX.net
セコカン試験が始まった頃に管、建築、土木を
3つも取った高卒の先輩方。
明らかに詐称でしょ?
詐称がバレるので専任を避けてるよね?

394 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 07:42:12.23 ID:hw240bVO.net
その頃は試験受けなくても講習で貰えたんじゃないか?
 うちの会社の年寄りはそう。

395 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 08:57:46.87 ID:JxNQT1Gg.net
電気も電工一種(旧高圧電気工事技術者)で棚ぼたの時代

396 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 11:20:03.60 ID:YnfIXIsb.net
資格はできてからすぐ取るのか良い
宅建は第一回試験が合格率85%
最近では貸金業が最初の4回が
合格率60%
少し前なら管業が50%以上
昭和の頃なら行政書士が20から30%
しかも県によって試験日ばらばら
年10回以上受けれたらしい

397 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 14:16:58.49 ID:ri8pOJVQ.net
受験資格のうち、指導監督的実務経験てなにをさしてるんだ?

398 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 15:47:20.31 ID:AUjLBEn1.net
これからセコカン取ろうっていうのにそんなんじゃ先が思いやられるぞ
端的に言うと現場代理人や主任技術者

399 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 16:53:42.57 ID:lFtpiN0R.net
>>392
採点者が過去採点した案件を覚えてるとしたらすごいことだね
どれだけ覚えとけばいいんだ?

案件を複数人で担当する事もあるだろうし直ちに違反とは判断されないと思うけどね
確かに何かのきっかけで違反が見つかることはあるかもしれん
内部告発とか、同じ試験に集団で同じ経験書いてるとか

400 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 17:49:36.19 ID:t/zYnbx/.net
>>399
解答内容データ化は全てはしていて過去のデータとの一致率が基準値超えたら詳細チェックする
みたいなことを公表せずにやっていたら

401 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 20:21:54.32 ID:MnoyxcFy.net
>>399
(株)◯電工さんがバレたのは同じ年度の電気施工管理技士試験。同じ地方で件名、発注者、住所、内容がかぶってたらそりゃばれるでしょ。上司の経験記述例文を部下数人がそのまま丸暗記とか。誰かが書いた経験記述が社内の他の受験者数人に漏れて、アレンジせずにそのまま書いたとか。同じ工事で現場代理人、監督や指導監督出来ない立場の人が複数人いたことになる。

402 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 20:27:44.37 ID:Mrn49qBX.net
どうせ受験番号も学科不合格の歯抜け連番で同じ採点者だったんだろうな
大学などの課題丸写しと同じだな

403 :名無し検定1級さん:2021/03/21(日) 21:46:17.89 ID:8vsSgLQC.net
>>393
専任すると何故バレるの?

404 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 12:55:31.89 ID:DGNTHPUW.net
何処までチェックしてるかは不明だけど
所属を書くのだから
同所属で同内容の施工体験はリスキーでしょう

その程度の想像したり
万が一に備えないヤツは落ちても仕方ない

405 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 12:57:34.71 ID:DGNTHPUW.net
ダ◯ワハウスが経歴誤魔化して大量に受けさせてた
って噂なので
試験を実施する側だって
全てじゃないにしても
対策するでしょ?

406 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 21:12:17.58 ID:rYXNJDrT.net
>>403
建設業許可の申請

407 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 21:21:33.51 ID:GgJdZdFM.net
>>403
調べたら経験詐称がバレるので高卒は建設業の看板にはしない。のわりには昔、経歴詐称で施工管理技士を取った、高卒上司が昇進したけるば資格を

408 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 22:27:00.12 ID:79sQctqd.net
>>406
業許可の専任技術者は国家資格者証提出だから経歴関係あるの?
あきらかに経歴怪しいやつおるけど業許可とれるよ?

409 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 23:03:44.18 ID:PJAyDqiK.net
>>406
一級国家資格者証の写しだけだからバレない。

「現場に専任しない」のは営業所の専任技術者で登録しているから「専任できない」のでは?

410 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 10:00:23.54 ID:vElckx4O.net
高卒で年齢は30代
1級施工管理技士を3つ以上持っている

こんなのだと経歴重複が怪しいけど、建設業許可などでは、施工管理技士を持っていれば学歴書類は必要無かったと思うのでバレるのかは疑問

411 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 12:08:53.32 ID:xjWs2zYw.net
現場選任だと経歴書出せって言われるね

412 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 12:08:59.24 ID:0WrbQMng.net
受験番号で申し込んだ監理技術者証のが発送完了になった!
明日には届くかな?
結局合格証明書より早く来ることになったなぁ

413 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 12:30:58.34 ID:7YWM4HuA.net
>>410
30代で3冠とか建業の稼ぎ方解ってそうで素敵。
学歴がむしろ努力家という印象に拍車を(笑)
正直一緒に仕事したい。

ただでさえ個人情報の扱いに慎重なご時世に
自治体が行政と連携して、調査するなど考え難いね。書類に不備がないのに許可が停滞する事の方が問題になるだろうな。

414 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 16:11:37.49 ID:2dSxiCQT.net
>>410
2つまではフツーにあるけど
3つ以上はゼネコン設備担当とかでないと
なかなかないよね

415 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 16:44:28.71 ID:E2+hyv0f.net
不正取得発覚のほとんどが、内部告発。
社内にも敵は作らないのが賢明。

416 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 18:06:07.73 ID:7YWM4HuA.net
>>415
内部告発したところで、自社の評判落として自分の首締めるだけだと、気付いてない雇われの発想だわ。
自粛警察と同様の正義感で告発とか嫌な環境だよ。

絶対一緒に仕事したくない。

417 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 19:09:55.75 ID:ldUr7UA+.net
施工管理技士は経歴期間の重複はダメなので、高卒指定学科の人が1級電気と1級電気通信取るとしたら、他の資格が無いと40歳ぐらいになります

電気通信主任技術者
電気主任技術者
1種電気工事士
技術士
これらを取ると20年より短縮されます

そんな訳で高卒30代で1級3つは、ほぼ経歴が怪しくなります

418 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 23:32:05.04 ID:gioi7Ttz.net
「3冠合格する脳ミソあるなら、他資格(技術士以外)で経験短縮して合格したんだろう」と、解釈しそう。

そもそも学歴の開示など要件に無いけど

昨今不正受験が取り沙汰される中、より厳正な審査を履行するための試験実施団体であり、故に受験料が発生する訳で、願書提出後に経験の重複が認められたなら受験票が送られて来ないシステム(のはず)

419 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 06:23:50.75 ID:XCqXXKSG.net
うちの会社じゃ経歴書いても怪しかったら判押さない。ただ前職経験は自己申告でしか確認できないから(前職経験の挙証資料の原本出せなんて言わない)。
 これ以上経歴確認が煩雑になるのはつらいね。建設業技術者センターの実務経験申請みたいなのはゴメンだ。
 持続化給付金のように間口広げておいて後で罰則キツくしたらいい。

420 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 06:28:34.46 ID:na8652kV.net
実務経験の証明については、会社等が責任を持って調査し、証明するよう求められている。
試験実施団体は、書類上の不備が無いか確認するだけ。現状、他のセコカンとの重複を確認出来るシステムは無い。
ただ、同じセコカンで2級合格後、1級の申込みで実務経験が異なると指摘することはあり、できる範囲でチェックはしている。
国交省としては昨年、実務経験を偽り受験する人や会社が絶たないこともあり、建設業許可の段階で、監理技術者等の実務経験に疑義がある場合は、立入検査を含め、厳格に審査するとしている。

421 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 12:30:38.41 ID:ImIRdrbB.net
そもそも経歴期間の重複がダメな事を、知らない人も結構いるんじゃないかな?

蛇足ですが、下みたいなのはだめです
実際に7,8月は両方の仕事に携わっていても重複はダメ
・電気通信工事施工管理技士の経歴 今年の1〜8月
・電気工事施工管理技士の経歴 今年の7〜12月

422 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 12:46:42.66 ID:DoMWNI2y.net
同じ工事で、電気工事と電気通信工事の両方の要素あったとしたら、それぞれの経歴期間としてカウントしてもいいの?

据付を伴うなら可みたいな技術あったけれど。。

423 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 12:52:34.15 ID:ShV3S80F.net
>>422
両方の要素があっても、どちらからだけ。
今年の試験申込み用紙にも、このへんの注意書きが、なされていると思う。

424 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 14:12:59.39 ID:auWdAPDX.net
この資格は始まったばかりだから、これからだが、超絶勉強の苦手な監督が何回も不合格でいたたまれない雰囲気になりそう。
 今の願書出す時期と試験本番日近くになるとその話題タブー。
 もっとひどいのは合格発表で若いヤツが合格したとき。
 うちの土木部門だけとね。

425 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 15:23:43.42 ID:DgQSxy5E.net
自信ないなら他の資格に時間回した方がいいぞ

426 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 16:20:22.60 ID:ASzgVI6X.net
20代の若手が一発で受かって、おじさんたちは去年に続いてダメだった

427 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 17:00:09.21 ID:UFVJ6CSf.net
>>426
アタマとチンポは使ってナンボ

428 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 19:29:12.80 ID:GfW7FMT1.net
ウチの会社は明らかに経歴詐称の奴が多数受けてる。もし、個人の責任問われたら、個人は会社から受けろと言われたので…。となるだろう。
その場合、詐称は会社責任。
バレるなら内部告発だろうな。
会社から無理矢理受けされる奴が告発。

429 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 19:38:04.32 ID:4tDI4UqG.net
そうなったら、他のセコカンも洗いざらい調べられて会社は経歴詐称でゴメンなさいするのかな?

430 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 19:48:29.01 ID:4tDI4UqG.net
あ、ウチの会社元々メンテ会社だった。
そもそも、工事はここ数年。
最近セコカン取った酷い以外は詐称だわ。
メンテはダメだよね。

431 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 21:38:24.22 ID:3Y9U7uoU.net
>>430
あんたよくアルファベット3文字使ってる会社?
そこは経歴は過去の工事の記録をソフトウェアで管理してるだろ今は

432 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 21:50:28.97 ID:XCqXXKSG.net
メンテでも建設工事として契約ならオケ。

433 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 22:54:52.95 ID:Jmo5aWTp.net
合格証明証そろそろかな。
若かりし頃に初めて合格した時に
「施工管理技士と称することを認める」
文言と、国土交通大臣の印鑑にじんわりした甘酸っぱい記憶が蘇る。

434 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 06:42:43.09 ID:kbYysyIK.net
>>433
合格証に顔写真印刷されててちょっと間抜けな感じしたのは良い思い出

435 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 06:53:00.12 ID:mK/BorKs.net
>>426
うちは若手の方が合格率が低い。法規とかはおっさんの方が有利やな。

436 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 11:16:56.37 ID:R6nCxgav.net
>>435
同じく若手よりオジイの方が合格率が良いです

専門分野以外はオジイの方が有利かと

437 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 18:07:11.94 ID:NPAIgLNsF
最高か!アプリ開発とアプリマーケティングをノーコードで実現するノーコード開発プラットフォーム
「Applica(アプリカ)」の提供を開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000069846.html
驚愕!SaaS開発をノーコードで実現するノーコード開発プラットフォーム「Jidoca(ジドウカ)」の提供を開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000069846.html
【入門】誰でもアプリを作れる時代が来た。噂の“ノーコード”を徹底解説
https://www.salesforce.com/jp/blog/2021/02/low-code-1-newspicks.html
IT業界を変える可能性を秘める「ノーコード(NoCode)」とは
https://www.mdsol.co.jp/column/column_122_1700.html
【ノーコード】IT業界が根底から変わる、日本人の知らないノーコード開発アプリの衝撃
https://descartes-search.com/media/nocode-app-developement/
急激に広まるノーコード、ローコードをうまく使いこなせ
https://ascii.jp/elem/000/004/039/4039185/
30億円調達の簡単アプリ開発サービス「ヤプリ」が見つけた“鉱脈”
https://signal.diamond.jp/articles/-/13
プログラミング不要でアプリ開発を実現する「Yappli」を提供、ヤプリのIPOサマリー
https://media.startup-db.com/research/yappli-ipo
ノーコードで世界は変わる
https://thebridge.jp/2020/08/nocode-will-change-the-world

438 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 21:18:15.65 ID:j5n1VvhH.net
国交大臣は赤羽か
そうか・・

439 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 22:10:38.78 ID:E97wclNF.net
お疲れ様です。
今年度、一次試験を受験しますが、おすすめの参考書、又は講習などあられましたら教えていただけませんか?お忙しい中すみませんが、よろしくお願いいたします。

440 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 00:11:09.79 ID:9uFUUW+O.net
>>439
前回合格しました。
参考書はどれも同じだと思います。
講習はお金の無駄。ただテキストを先生が読むだけ。

441 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 06:32:51.99 ID:o6K9mfWY.net
>>439
昨年○icの講習受けた同僚が予想問題結構当たったと言ってた
自分で一から勉強するのが厳しい人なら検討の余地あるのでは

442 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 08:43:09.48 ID:hqZjdqEs.net
監理技術者資格者証到着 実経(通)でなく、やっと「1通施」と記載できた。

443 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 09:49:39.64 ID:ytUkwfy+.net
そろそろ合格証明書到着?

444 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 10:12:48.62 ID:dbB+9iQp.net
>>443
31日発送予定だからまだまだ
監理技術者証は先に申請できるから来てる人もいるだけですよ

445 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 11:15:07.73 ID:eZB7sC0r.net
>>440
講習会と講師による
個人の意見だがc◯cはカスだった(電通セコカン)
それこそ講師がテキストをほぼほぼ読むだけで
例題も問題読んで答えを読むだけだった

他で受けた(電気セコカン) の違うところは
講師がメリハリつけてやってくれたので良かった

講師との相性もあると思う

446 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 11:42:21.37 ID:taNa0Fu9.net
実務経験の例えとして、
土木工事、建築工事の割合が50:50の工事がありますよね、この場合でも、土木か建築どちらか一個を選択しないといけないんですね汗。。

これはずっと前からなんでしょうが、説明の分かりにくさから近年受験時に詳しく書かれてるようですが、
こんな事やってたら、誰も受験できないですよね。。監理技術者が余計足りなくなる気がしますが。

447 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 11:55:41.45 ID:eZB7sC0r.net
>>446
自己責任の話になりますが
受験が同年度に受けるならまだわかりますが
年度違えばなかなかわからないし
試験主催組織も違えば経歴の整合とるのも手間もかかるし
またコリンズとか使ってない工事だとその手間も膨大になる訳で…

448 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 12:01:38.43 ID:hN9xWP7i.net
>>447
民間工事はコリンズ関係ないからな
電気通信工事なんか通建業なら民間工事のほうが多いから事実上追跡不可

449 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 13:16:18.29 ID:fY2dFTDn.net
確認しようのないことは嘘じゃない

450 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 13:46:10.66 ID:UaxaFxvc.net
そうなの?
バレなきゃ犯罪じゃないのと同じ理論?

451 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 20:44:48.86 ID:zpuExUQ3.net
>>439
おすすめも何もまだ2回しかやってないんだから
初回は全くの初見での予想
去年のは1回だけの過去問での予想
おすすめ出来るほど蓄積が無い

問題の予想や講習会はci○>>>地開だったようだけど
ci○は参考書だけの販売はしてないから

452 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 00:37:05.17 ID:JCmQLAgY.net
>>450
疑わしきは罰せずという法治国家の常識じゃね?

453 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 07:33:16.20 ID:1y4bPDTH.net
おはようございます。
今年度一次試験を受験しますが、
おすすめの参考書を教えていただけませんか?
皆様、お力添えをよろしくお願いいたします。

454 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 08:01:15.29 ID:uFRDpvS/.net
>>453
一冊で済ませたいならメルカリで出てる紫のヤツ

455 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 08:09:33.35 ID:8Whr759I.net
来月になったら、1次試験対応のテキストがでる

456 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 20:16:39.28 ID:XhNnaylR.net
>>453
やめておけ

457 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 23:37:08.54 ID:5CMMSjV3.net
>>453
一次検定の専門なら工担のテキストかな。
建設業の法規なら電気セコカンのテキスト。
この資格、1つのテキストや講習会を信じるとやられる様な気がする。
2次検定は自分の経験が有ればなんとかなる。

458 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 07:33:46.54 ID:q9Fk9CDu.net
>>453
工担総合種
陸特1種
電気工事士2種
CATVエキスパート
消防設備士甲4類
取得した後、受験すると良い

459 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 17:09:59.35 ID:PGZ2VZfb.net
>>439

C〇Cはテキスト読んでるだけだったな〜

個人的には
KGKC良かったよ
わかり易いし、聞き逃してもあとで動画で見れるし

460 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 21:32:54.68 ID:JSo+/eRQ.net
合格証明書きた人いる?

461 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 21:33:57.11 ID:ax8EKebS.net
>>460

まだ届かない@北海道

462 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 00:38:47.63 ID:Ekk+gGXq.net
3月31日以降の発送とあったから、
早くても到着は4月1日。

463 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 01:22:58.69 ID:E/xye6VZ.net
合格証明書がいっこうに来ない

464 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 01:49:30.33 ID:xJk0vll5.net
合格したら、会社から祝い金?一時金はいくらぐらいでますか?

465 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 08:13:37.71 ID:/4lEs0DN.net
>>464
そんなモノは出ない( ノД`)…

会社は私の監理技術者証をつかって
建設業の通信特定を獲るらしい

少し何かあっても良いのでは?
と思う

466 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 08:33:36.83 ID:B8mKf+Ny.net
受験費用出してくれるくらいか
そもそも施工管理の資格程度でそんなボーナスもらえるの?

467 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 08:48:00.11 ID:kBeltiRm.net
>>466
許可を受けた建設業の種類に応じた専任技術者が居ないと当該建設業許可は取消

468 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 09:12:57.17 ID:VAe0LNk+.net
公共工事を結構やっている会社か、そうでないかで違うんじゃないかな
公共工事やると主任技術者条件を満たす人が少ないと、受注数が限られるので

469 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 12:10:48.29 ID:ONQ3SzII.net
月に3000円でも貰えるだけ恵まれてるのかな
ただ年収は…

470 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 17:55:50.13 ID:oS31Lt7c.net
今回合格したのですが、監理技術者の資格者証発行までの手続き教えてもらえませんか?

471 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 18:34:48.46 ID:Wqr/05Cj.net
>>470
ここにそんなこと書き込むぐらいなら検索窓に
「監理技術者資格者証」と打って検索すれば
簡単にわかるのに。
ほんとに現場管理の実務経験ある人?

472 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 19:08:05.40 ID:9LTH3MhX.net
>>470
合格証の番号が有れば技術者証は申請できる
ただ(五年以内に)監理技術者講習受けていないと有効化されないので講習受講が必要
講習後に技術者証申請すれば印字されたものが発行され先に技術者証発行した場合は講習時に貰えるシールを自分で貼ることになる

473 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 19:10:03.99 ID:4WIXG7oi.net
ここで出る質問っていつも「そんな事聞いて大丈夫か?」と思う。
 ウチの会社の人間でないことを祈るわ。

474 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 19:26:09.70 ID:nThUVnqU.net
>>470
申請用紙を取り寄せる。
必要事項を書き込む。
建設業技術者センターに7600円を納付。
写真代、簡易書留代も必要。
資格者証を有効にするには監理技術者講習の受講も必要。
自己負担なら金がかかりすぎるので会社負担にしては?

475 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 19:32:28.15 ID:nThUVnqU.net
>>470
追記、監理技術者講習は10000円です。
自腹だとなんだかんだで20000円。

476 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 20:46:59.09 ID:USLkd6rx.net
>>462
3月31日ってどこ書いてあった?

477 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 21:32:16.23 ID:jMm0DvHn.net
明日発送か
待ち遠しい

478 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 21:33:01.19 ID:faYuR7Oi.net
>>461

届いたよー

3月29日になっていた

479 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 21:39:44.71 ID:Ai0pg0Ma.net
>>465
言ってなんだが、
やめちまえ。

自信を持って、自己に励もうよ。

480 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 21:40:38.92 ID:ZxgrC0lZ.net
>>465
会社に輩れているだけじゃん

481 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 10:23:50.76 ID:O4Sjcrey.net
合格証さっき届いた@新潟

482 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 11:01:04.40 ID:jwcxzyoh.net
兵庫も合格証届いた。

483 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 12:11:45.00 ID:6QiDQJP/.net
岩手
合格証届きました

484 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 12:35:50.35 ID:4kTnw+/N.net
東京 大田区 合格証届きました

485 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 12:58:41.70 ID:4A4axLlo.net
続々到着報告が
届く時って簡易書留?

486 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 13:50:40.40 ID:5Wk6/NAP.net
大分
合格証届きました

487 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 15:27:50.13 ID:tmjyLQL0.net
福岡、まだ届きませんーー。

488 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 16:09:54.04 ID:dl+shjdQ.net
福岡届いてましたー

489 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 17:12:07.53 ID:DSnGptvw.net
名古屋17:10到着!

490 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 19:02:33.90 ID:hLNL9vrD.net
中国地方届いた。
これで監理技術者を追加で申請。
また金がかかる。

491 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 19:06:58.68 ID:0/8iHgSP.net
神奈川届いた

492 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 19:30:20.79 ID:LeR0oawc.net
2級は届いたけど、1級がまだ。why?

493 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 20:21:49.11 ID:Xap413At.net
広島到着。電気と比べてクオリティが・・・。

494 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 20:27:21.63 ID:Tm8aB4zG.net
今日届いたー!

495 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 20:56:39.52 ID:w6nUUMgy.net
仙台
合格証届きました。

496 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 21:40:10.24 ID:jzkUqwWz.net
千葉県まだです。
楽しみにしてるのに

497 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 21:41:36.54 ID:uFJ3R5Jb.net
>>490
なんで先に監理技術者証の申請しなかったの?

498 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 21:55:41.45 ID:7L6zf1ko.net
>>497
受験番号でネット申請できる

監理技術者証と一緒に同封されてる紙に
合格証交付番号を送り向こうで紐付けされる

499 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 08:16:42.60 ID:/HYeKeUB.net
割印がないですね、
過去、私が持っている電気、管は有りましたが

ま、どうでもいい事だけど

500 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 08:44:50.71 ID:VgPJrt7E.net
>>499
ま、どうでもいいことだけど割印じゃなくて契印な
既に廃止されている
https://www.ktr.mlit.go.jp/eizen/sinsei/eizen_sinsei00000005.html

501 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 10:11:52.41 ID:zSCymGYD.net
申請ホームページ重すぎぃ!

502 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 12:14:14.02 ID:wPYGVKgm.net
>>501
3月10日位に申請したら2週間くらいで資格証来たけど今だともうちょっとかかるかな

503 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 15:04:27.54 ID:k9RN5b7d.net
長野県、
合格証明書届きました。

504 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 18:55:23.69 ID:8Sa1jdig.net
>>502

3月22日に申請して
3月29日に来たよ

505 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 21:48:52.16 ID:6VMBpXGZ.net
>>497
受験番号で申請したら、合格証受領後に
合格証の番号で再申請じゃなかったっけ。

506 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 21:52:08.44 ID:wuHMtlPe.net
>>505
合格証明書到着前の監理技術者証交付申請は監理技術者証と一緒に届出用紙が入っていて監理技術者証が交付されたらその番号を記載して送り返すだけ

507 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 21:53:25.00 ID:wuHMtlPe.net
失礼、合格証明書の番号を記載して返送
再申請ではなく合格証明書番号の届出のみ

508 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 09:13:55.20 ID:upypSWks.net
出張から帰ってきて合格証確認した
学科試験の時慌てて撮ったTシャツ姿
そのまま合格証に貼り付けられると分かってりゃせめて襟付きのでも着たのにorz

509 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 11:10:20.36 ID:PuAfwzDq.net
>>508
受験の手引きに「申込時に提出した写真は、検定合格証明書にも転写されます。」
と書かれている。

510 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 18:07:24.89 ID:GrISnpz+.net
令和元年度の2級の過去問って、
どこかのサイトにないかな?

511 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 19:26:46.94 ID:RjMWr39t.net
3年前に2級の学科試験のみ合格したのですが、これは無効になるのでしょうか?
誰か教えてください。
よろしくお願いします。

512 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 21:56:53.17 ID:lcl/EHzq.net
>>511
何に対してかがわかりませんが
旧制度の
学科合格→実技不合格
学科合格が有効なのは施工管理士試験においては
翌年のみです

513 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 22:09:55.18 ID:lcl/EHzq.net
>>511
3年前って令和元年度?

ロ 第1次検定免除者
1) 令和2年度2級電気通信工事施工管理技術検定 学科及び実地同日試験の学科試験合格者
2) 令和元年度以降の学科試験のみを受験し合格した者で、第1次検定の合格を除く2級電気通信工事施工管理技術検定・第2次検定の受検資格を有する者

と書いてあるので
二次検定の受験資格をクリアしてれば二次検定から受けられるみたいだね

514 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 22:26:29.19 ID:JWuRXasF.net
>>513
何がいいたいんかようわからん

515 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 22:43:34.21 ID:DlnFry5A.net
>>511
3年前には無かった資格なので、3年前には学科試験合格は無理です

2年前の2級の場合、実地試験を受けて不合格と、実地試験は受験していない場合で答えが違ってきます

516 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 23:02:58.29 ID:9Uqz49DJ.net
初回の令和元年に受験で学科合格のみなら
実地(2次)からは受験出来ない。
そもそも試験制度を知らないのがアウト。

517 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 23:08:17.80 ID:hx2XbMrn.net
去年(第二回)の学科に受かった人のみ
今年の一次検定免除で二次検定からでしょ。
今年(第三回)で二次検定を落ちれば、
最初からやり直し。

518 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 00:23:15.00 ID:26vEHD1J.net
皆さん1級と2級で、学科試験が免除になる期間が違うことご存知ないのね
高校生に受験してもらうため、2級は学科試験だけ受験した場合、学科試験免除の期間が長いのよ

1級は学科試験合格した翌年度だけ

2級は学科と実地両方受けて学科だけ合格の場合は、翌年度だけ(1級と同じ)
2級で学科だけ受験して合格した場合は、12年ぐらい先までの期間で連続する2年学科試験免除

519 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 07:41:25.16 ID:zFUs40a/.net
一つ言えるのは開催機関がデ協じゃなくてよかったってことだな
重箱の隅をつつくようなマニアックな設問になったろうな

520 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 08:35:46.29 ID:8GVdu+A5.net
今年初受験しますがまだまだ新しい試験なだけあって問題集等が少ないのですが
オススメ問題集(できれば2〜3冊)教えていただきたい。
それと2021年年度版は何月くらいに出版されますかね?

521 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 12:16:07.85 ID:mNbQysVa.net
下記のテキスト使ってる、上は2021年版発売済み、下は2021年版は未定
・1級・2級電気通信工事施工管理技術検定学科試験問題解説集録版
・合格の決め手!電気通信工事施工管理 学科試験予想問題集 1級・2級対応

522 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 17:27:50.71 ID:+9GnoxMx.net
今年一次検定受けといた方がいいかなーどうすっかなー

523 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 22:13:02.46 ID:RVvbsG6z.net
商売書き込み?

524 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 20:42:13.07 ID:XnBcA6t2.net
下手に1つのテキストを信じると落ちまっせ。

525 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 06:38:43.77 ID:I69LWi/3.net
やはりC◯Cが安定していると思うよ

526 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 15:51:10.50 ID:i8I7A3mV.net
>>525
講習は講師がテキスト読んでるだけ

527 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 19:13:25.73 ID:3mSEW+PG.net
>>526
確かにそうだった。あれ意味ないよね。

528 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 19:45:30.94 ID:9BjraMkK.net
>>526
試験に出そうな所絞ってくれたから個人的にはありがたかった
独学で網羅出来る時間かやる気か能力ある人にとっては2、3万の金払う意味ないかもしれない
ヤマが当たる前提だけど

529 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 20:57:56.03 ID:EjIo2AP0.net
>>528
ヤマが当たったら価値があると思うが
一種のギャンブル

何かキッカケが必要な人にとってはいいのかも

ただ、他の講習会より優れてるのかと言うと疑問だ

530 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 13:04:53.58 ID:CoLeG/PW.net
1級の1次検定(学科)は今年度から全体の
6割合格では無いのでしょうか?
追加される施工管理法を4割とらないと
足切りですか?

531 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 07:44:31.58 ID:RmWUIpal.net
>>530
みたいですよ。

532 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 08:14:31.72 ID:LtwfDEl/.net
>>81

>>531
そうですか ありがとうございます。

533 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 08:38:09.29 ID:xQS7rrsD.net


5chでこれらはアフィカスが自演しまくってるのを誰でも知ってる昨今受験生等になりすまして書き込んでるのがマヌケですね

ここに思わず迷いこんでしまった方へw

初心者をターゲットにアフィカスが一人で会話を創作して

自サイトのブログ等のアクセスアップを図り

アフィリエイトリンクを踏ませお買い物させたり

講習会サイトへ誘導したりするためだけに必死ですwww

すぐわかるかと思いますがクソ情報でショボいネタしかありませんよw

ネットでお買い物する際はその前に、念のためブラウザのクッキーを削除しておくと良いですよw

534 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 20:18:06.09 ID:piC5OQRi.net
とある講習会で会社経費で受講した人は全滅。
会社は◯万×◯人で数十万の損害。
講習会を受ければ合格ではないかと。

535 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 20:47:34.74 ID:Vq2QD8x7.net
>>534
講習会に出れば棚ぼたみたいな考え方の経営者は今も一定数いる
故に受験案内に国土交通大臣指定の試験実施機関において受験して合格しなければならない旨が今も記載されている

536 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 22:50:05.43 ID:IyPn3veP.net
>>534

1人ぐらい受かっても良さそうなモノだけどね

講習会が悪いのか
その会社の社員どもが揃いも揃ってアホなのか

講習会出れば棚ぼた式に受かると思ってる経営者は
馬鹿なのは間違いない

あと施工アンカーくらいじゃないか?
あれを国家資格に分類されるかどうかは知らないが

537 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 00:35:40.31 ID:kTaalmBu.net
>>534-536
クセークセー

民間の講習会は不要っす

教材も不要っすw

538 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 22:43:41.06 ID:mTVQGhx+.net
講習会は数万円上納して下さい。
多分、的を得ていないが、すがる所が無い…

539 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 22:52:28.11 ID:oTAEjocQ.net
コピペ連投の影響なのか?
「的」は「射る」、「得る」のは「当」

540 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 00:29:21.95 ID:karzBqfk.net
>>539
電通セコカンの勉強になりました。

541 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 12:17:09.35 ID:38aeOB/I.net
>>537=>>533=二種電工実技試験に落ちた精神異常者

542 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 13:14:54.80 ID:1LQVZop+.net
>>541

>>537=>>533=二種電工実技試験に落ちた精神異常者
講習会出たけど落ちた可哀想(?)な人

講習会受けようと結果は自己責任だろ

543 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 16:29:21.91 ID:k5z4Q14S.net
電通主任資格者証届いたんで、実務経験記入がたいぶ楽になった。

544 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 20:18:43.69 ID:celtwSXH.net
>>543
学歴の方が楽じゃね
証明書類の添付は電通主任の写しの方が簡単だけど

545 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 23:02:06.51 ID:karzBqfk.net
取得後、5年の実務経験じゃなかったっけ?

546 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 23:07:29.33 ID:karzBqfk.net
もとい6年以上。

547 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 23:08:09.76 ID:k5z4Q14S.net
>>545
それは電気通信主任技術者が監理技術者になる為の実務経験でわ?

548 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 23:10:23.16 ID:dZS+uo24.net
>>537
↑↑
再規制くらって書き込みできず
型遅れのスマホ握りしめて怒りに震える無職の引きこもり=圧着レンチ(アウアウウー Sacd-8ohG)

549 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 23:11:36.08 ID:k5z4Q14S.net
電気通信主任技術者資格取得以前の経験も含むそうなので、実務経験は6年以上あるんでクリア!

550 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 23:36:35.17 ID:lkZYRtV+.net
指定学科以外の大学卒業なら卒業後1年以上の指導監督的実務経験を含めて4年6月以上の実務経験で受験資格を得ることができる
電通主任での受験資格を得るのは指定学科以外の短大、高専卒相当または高等学校等、その他
後は卒業証明を添付するよりラクが出来るからくらい

551 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 23:47:28.57 ID:uk1SZwYk.net
大卒だと実務経験3年以上じゃなかった?
経歴足らないかも

552 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 23:51:47.21 ID:lkZYRtV+.net
>>551
指定学科は3年以上
指定学科以外は4年6月以上

553 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 23:54:41.06 ID:uk1SZwYk.net
>>552
なるほど、ありがとう

554 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 18:36:47.27 ID:CrXOB05n.net
うちの会社、法人営業の奴が
けっこう取得してるのだが
どうな裏技使ったんだろう?

555 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 19:30:06.28 ID:CLhupozg.net
実務経験は別にして、法人営業なら建設業法詳しいはずだから、さもありなん。

556 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 05:31:59.26 ID:BQILVlos.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

557 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 12:35:03.28 ID:RsJbsABj.net
>>556
>医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。

>医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

簡単ではないww
財力のハードルは自分の力だけではどうにもならない人間が殆ど

558 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 18:59:00.42 ID:XwvQ5Hbe.net
皆さん、実務経験証明書(A-3)の証明者は誰にしましたか?

559 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 02:04:21.66 ID:jpeIL0r1x
テレワーク浸透じわり アサヒG、4月から営業拠点半減
https://www.sankei.com/economy/news/210328/ecn2103280007-n1.html
KDDI、コールセンターのユーザーサポート業務に在宅勤務を導入
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1314195.html
ワーケーション市場規模は699億円、5年後5倍に?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b761854496723e07704bed435d064213ba7835
コニカミノルタジャパンが3500人で在宅勤務、社員の生産性が落ちなかった理由
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00014/010600018/
年収1億超の“副業の達人”が教える「稼ぎやすい副業×稼ぎにくい副業」
https://news.yahoo.co.jp/articles/03369eea7c3ffc71a4b3b956497b1741769b7e7a
副業時代で稼げる人ってどんな人? これからの時代は「自己PR」で差をつけよ! /放送作家、戦略的PRコンサルタント・野呂エイシロウ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cc60a9c0fb235ab5658ec2f036dd2b821d929e6
“ガチガチに縛る”時代の終焉 カシオ計算機が「全社員の副業」「シニア世代の兼業」を解禁したワケ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/10/news011.html
コニカミノルタ常務を直撃 「副業解禁に踏み切った理由」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1805/09/news122.html
入社時点から副業容認へ パソナ新卒採用 柔軟な働き方で人材獲得
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/210305/ecd2103051729004-n1.htm

560 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 15:25:34.28 ID:cyeSdJrq.net
>>558
証明者、支店長で申請しました。

役職者であれば問題ないかと。
会社規模によりますが。

561 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 23:24:42.93 ID:Ak4vdUEN.net
>>560

社長じゃないとダメじゃん

562 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 23:56:40.58 ID:P3khg/KY.net
>>560

代表者って書いてなかったっけ?

563 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 05:50:26.67 ID:gRcHPlvu.net
会社の規模により、本社が別の都道府県にある場合、証明を頂くのが大変な場合は自分が籍を置いている支店の長でもOKだそうです。それも大変なら自分の身近ないる最高決裁者でもOKだそうです。

564 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 16:23:17.09 ID:PqBUpcDr.net
俺は人事部長印だったぜ

565 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 12:28:59.32 ID:qIr2GSis.net
受検申請が始まるね。
準備はできてる?
俺は出来てる。

あー今年こそは受かりたい

566 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 07:03:04.60 ID:0cqHSd8d.net
>>554
キャリアかお付きの施工会社かな

>>555
これ
俺も営業だけど取れた

567 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 15:05:42.36 ID:aXbJ/Yni.net
6月の試験のため宿泊先予約しようかと思ってる。
受験希望地って叶わない場合あるの?

568 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 20:02:12.63 ID:4dcgtZ0B.net
>>567
早めに申し込んだら大丈夫なんでわ?

日本海側の人とかにしても遠隔地の人って大変なんだな。県別で合格率とか調べたら面白いことになるんかな。

569 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 20:58:41.21 ID:vn03kF8M.net
実務経験証明書の証明欄について、いま無職なんだけど、どうすればいいか分かる人いる?

570 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 12:55:17.18 ID:P79xPtCc.net
というか実務経験ってそもそも会社に属して何年か経過してないといけない?
ならこの資格って趣味としては取れないんです?

571 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 13:07:33.87 ID:lp6CQgeR.net
>>570
お帰りください

572 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 13:11:34.81 ID:dcmRlGOg.net
実務経験あるんなら
前の会社に頭下げて
証明してもらうしかないな

俺も転職する前、すぐに受ける気が
ない資格の実務経験証明しこたま
もらって退職したが

573 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 14:42:26.48 ID:d6iXX0rT.net
ところでわし実務経験10年以上あって指導経験も2年以上あるので監理技術者になれますか?

574 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 15:12:21.22 ID:IpK3zo69.net
>>573
に加えて元請負人工事で4,500円以上の条件がある

575 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 15:16:47.10 ID:Otr+LAz9.net
4,500円は破格の安さだな

576 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 15:18:39.56 ID:IpK3zo69.net
4500万円だなw

577 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 16:56:52.80 ID:d6iXX0rT.net
4500万は無いのでこの資格受けますわ
ありがとうございます

578 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 20:55:57.10 ID:migcIt3n.net
今年度の試験から1次検定に合格したら無期限で1次検定免除になるのか!!!
ちょっと本気で取りに行っちゃうかな

579 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 21:29:36.48 ID:wIN8wil7.net
一次の合格扱いは無期限なんですね!でも、一回で合格する気でいないと結局複数回受けることになりそう

複数回に分けて取得する理由ってあるの?

580 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 18:08:11.60 ID:KGrL/IRw.net
指導経験のべ1年以上あるけど、それぞれの工期が1週間とか良くて2ヶ月とかなんだけど
記入欄が足りない場合はどうすればいいんでしょうか…

581 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 19:43:34.27 ID:yyeOJIq4.net
>>578
>>579

一次合格で
監理技士補になる

監理技士補が二次試験の受験資格の一つ
というのになるらしい

582 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 20:09:46.27 ID:TQzM9zo0.net
>>581
一次合格で得られる技士補っていう資格ができたんですね

私も今年の試験受験予定なので、そろそろ試験制度把握して願書書き始めなきゃです

583 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 20:44:03.46 ID:ALyREyEP.net
会社に業務経歴の確認印貰わないといけないからギリギリだとやばいぞ
今からで間に合うのか?

584 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 21:21:43.68 ID:TQzM9zo0.net
願書自体は到着したけど、いつまでに願書書けとか段取り連絡はまだ来てないな、心配になってきました

卒業証明書はオンラインで申請できたのでクリア

585 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 20:31:25.68 ID:shS/2vIp.net
受験会場、新潟希望にしたんだけど、
新潟のどの辺の会場だか分かる方いますか?
新潟駅近くですか?

586 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 09:52:34.93 ID:CJP+Bhz/.net
>>585

ハガキが来ればわかる
来るまで誰もわからない
受験者数にもよるし、コロナの関係もあるから
主催側は苦労してるのでは?

遠方から来る人もいるから
公共交通機関で比較的アクセスの良い場所に配慮されてる
とは思われます
主要駅(新潟なら新潟駅)から移動時間で30分程度の場所じゃないかな?(推測です)

全国的に多いのは
大学じゃないかな?

公的な仮ホール、会議室なども

587 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 12:24:28.05 ID:cpTK67tw.net
再来週受験票くるけど、
希望試験地でなかったらショックだわ。

588 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 15:13:29.20 ID:bdvoe0sb.net
将来的に公共工事でこの資格、求められるようになりますかね?

589 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 17:44:59.37 ID:H8td/6lw.net
>>588
役所(どっかの都道府県庁)の中の人です
電気通信工事を契約する場合、当然受注者には主任技術者や監理技術者の資格を持つ方が必要です

例えば主任技術者の資格であれば、2級施工管理技士や、経験10年が必要です。うちの場合はどちらでも構いません。
ただ経審点に影響するため、公共工事を多くされている会社では、会社として施工管理技士取得を奨励しているところが多いみたいです。

590 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 20:22:29.10 ID:64HTMrac.net
現状ではこの資格だと監理技術者になれないのでは?

591 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 20:36:12.73 ID:3xdbGowJ.net
>>589

専任の監理技術者が必要な仕事って
年間どのぐらい出してるの?

592 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 21:34:19.97 ID:f7jjxSCE.net
>>590
既に試験が2回実施されているので1級合格者で合格証書と監理技術者講習の受講で監理技術者になれる

593 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 07:39:31.53 ID:YCrqF6O7.net
>>589
すでに建築、土木、電気の監理技術者資格
が経験だけでは取れなくなっているので
経験取得の電気通信は価値が無くなると
思う

594 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 07:53:06.84 ID:1LruDzr+.net
施工管理持ってると求人多いと聞くけど転職してなおこの仕事続けたくないジレンマ

595 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 08:39:46.54 ID:ggDan5bT.net
>>594
経験を生かして施工管理以外の仕事をするんやで

596 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 08:54:12.58 ID:WkXJXi+g.net
>>594

わかる〜

>>593
>>589は「例えば主任技術者の資格であれば~」としか書いてない
「監理技術者」の要件については記載してない

国土交通省も電気通信工事の管理技術者の人数と経験取得者を問題と思っている報告書は上がってるので
近い将来、経験による取得はできなくなると思われる

597 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 09:25:46.06 ID:fx3RSI1Q.net
現状の公共工事だと工事内容が通信工事でも監理技術者は1級電気工事が求められるでしょ?
そのうち1級電気通信工事に変わるのかね?

598 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 10:10:47.27 ID:r8f4xh6t.net
>>597
今までは「経験による」人が殆どで、スキル的にも発注者が求める様な人が少なかった印象
(誤解されないように書きますが、知識寄りの方が多く現場を取り仕切るような人がいない)

現状は1級電気通信工事施工管理技士からの監理技術者の数がまだまだ少ない

今後は発注機関の意向次第ですが
ある程度の意向期間を設けて
電気工事→電気通信工事
に変わっていくと思います

599 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 12:41:07.68 ID:2c/de+IA.net
>>597
コンピュータ関連工事や、ITV工事など、本来なら電気通信工事として発注する工事を、電気工事として発注する事があります

こんな理由です
・工事自体はできそうな電気工事業の会社でも、電気通信工事の建設業許可を持っていない会社が少なくない
・主任技術者や監理技術者が少ないため、電気通信工事として発注すると、応札が減ったり無かったりする

いつになるかは分かりませんが、私もそのうちコンピュータとかの工事は電気通信工事として発注すると思います

600 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 11:42:18.06 ID:TljHrRat.net
コンピュータ工事の語感で考えるとCOBOLとか動いてたメインフレームのシステムという感覚だな
まさにな電気通信工事だと思うがもう絶滅危惧種

601 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 19:14:55.04 ID:fCXrT5MT.net
>>597 - 586
そうなんだよね。

今まで配線は電気屋任せで、機器だけ付けてた業者が監理技術者の資格取ったところで、
いきなり野丁場で総合プロット図や施工図、工程の取り合い調整が出来るわけないんだよね。

公共工事も今まで配管配線を電気工事で入札かける物件が
あったんだから、その辺は分かってるんじゃないかな?

ただ、長い目で見れば徐々には変わっていくと思う。

602 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 20:00:34.55 ID:WeBzxMCh.net
新築ビルなんかは当然電気も電気通信も有るわけで
電気通信の監理技術者専任で配置できるコスト増は許容されるのかね

603 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 20:03:04.27 ID:WeBzxMCh.net
付帯業務の体制継続されたら経験値貯まるのに時間掛かりすぎるだろうし

604 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 21:05:20.17 ID:p0fsRJuQ.net
それでも制度化された以上は従うしかない
取得しなけりゃスタメン入りもできないけどな

605 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 21:12:32.85 ID:5QLH+KtI.net
>>602

これに関しては
発注側が電気工事の中に電気通信を含めれば
監理技術者問題は解消するのでは?

606 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 22:43:14.62 ID:4TbNzIJF.net
>>602
監理技術者について理解していないみたいですから、ちゃんと勉強した方が良いよ

ざっくりなら
主任技術者 原則すべての建設工事で必要
監理技術者 下請け総額4000万円以上の工事よ、元請けに必要

607 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 15:49:56.96 ID:kPHrtfx+.net
指導監督的実務経験について、元請かつ4500万円以上の案件経験と認識して受験窓口に確認したら、部下や関係会社に指導した経験があれば、案件規模や元請等は関係ないといわれた。必死になって大規模元請現場ばかり経験したが、ばかだったな、、おれ、、

608 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 16:58:33.84 ID:RMp2k7ED.net
それは監理技術者に実務経験でなる場合な
セコカンの受験資格は元請けとか金額は関係ない

609 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 17:00:33.71 ID:RMp2k7ED.net
通信系の工事やってて部下や後輩に指導していて必要年数満たしてればおk

610 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 20:54:29.00 ID:5/ecNJR8.net
現状では電気通信工事施工管理技士を求められている工事は無いけど、これから求められるようになるのか?
って話に的外れなレスばかり。

611 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 21:58:43.11 ID:QuykXPD9.net
官公庁が電気通信の入札増やさないと未来ないなこの資格

612 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 09:13:23.87 ID:XW1w3n6M.net
最近だと1級電気通信を求めている入札条件ってあるの?

613 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 14:25:35.72 ID:xaA1Vhj0.net
>>612
指定建設業になるまでは無いんじゃね

614 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 15:47:48.85 ID:eA4EnM2/.net
出来て間もない資格で過去問には頼れないから本当に業界に身を置いている人にしか取れない資格?

615 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 18:45:56.87 ID:dBIH4o+S.net
>>614

受験資格に実務経験が必要なので
そもそも畑違いの人が興味で受験が出来ない

…建前は別にするなら
専門分野以外は他の施工管理技士試験問題が参考になる

専門分野の半分くらいは電気工事の施工管理の過去問が参考になる

あとは工事担任者、電気通信主任技術者
の過去問をやればなんとかなる
…と思う

616 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 03:51:01.03 ID:RsjfW2eq.net
毎回思うんだが…

施工管理試験何回名前と日付と住所書かせるんだよwww
作ったやつマジ頭悪いだろw

617 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 15:34:08.93 ID:H9gttN/q.net
>>616

「第1種電気通信施工管理技士検定」
なんて検定は無いww
正しくは
「1級電気通信工事施工管理技術検定」

ちなみにネット申請すれば
何度も書かされない

618 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 15:37:12.58 ID:H9gttN/q.net
>>617
>>616
スマン、新規はネット申請出来きなかった

619 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 16:14:08.95 ID:sg7JHDcJ.net
>>617
「第1種電気通信施工管理技士検定」って誰が書いたの?

620 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 05:49:54.32 ID:EbRKDXyS.net
>>618
常連…

621 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 19:20:13.75 ID:cXxzoxSG.net
受験票きた。
希望試験地だった。

622 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 20:57:09.02 ID:ApB5E9Dp.net
>>621
自分も希望地でした!

623 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 21:03:22.77 ID:/y9zEXAo.net
もう受験票届いてるんですか!?
私は今日簡易書留で送りました

希望受験地通りにならない可能性は全く考えてませんでした
そんなのあるんだ

624 :名無し検定1級さん:2021/05/19(水) 04:59:13.54 ID:m2TQm+Fy.net
2級でしょ?

625 :名無し検定1級さん:2021/05/19(水) 05:44:43.60 ID:tu52AvN7.net
>>624
今、届いてるのは2級です!

626 :名無し検定1級さん:2021/05/19(水) 12:00:59.11 ID:lI6Yw9r6.net
試験会場近くのホテル予約した。

627 :名無し検定1級さん:2021/05/19(水) 12:20:11.72 ID:svmSRlxn.net
>>625
そうでしたか
返答ありがとうございます

628 :名無し検定1級さん:2021/05/19(水) 20:09:11.53 ID:HRN6WExp.net
この資格、入札の要件にもなっていないのに誰得なの?

629 :名無し検定1級さん:2021/05/19(水) 20:58:56.81 ID:J8nyxiCU.net
>>628

施工管理技士は経審の点数加算
監理技術者で更に点数が上がる

電気通信の(特定)建設業取得に
監理技術者が必要

監理技術者自体は他の方法もあるが
技術士試験よりかはこちらの方が取得し易い
電気通信主任技術者でもなれるようだが取得後年数経過が必要なので
試験難度の話は別にして
受験資格を満たしているならこちらの方が手っ取り早い

630 :名無し検定1級さん:2021/05/19(水) 21:30:44.65 ID:Qyv6KXOE.net
>>628
すぐにはならないよ
ただし随意契約だろうが一般競争入札だろうが指名競争入札だろうが主任技術者の配置が必須
最低3年以上の実務経験、電気通信主任技術者資格取得後5年以上の実務経験または電気電子部門の技術士が主任技術者の要件
それを満たせないから繋ぎで2級がある
1級はどちらかというとオマケ

631 :名無し検定1級さん:2021/05/20(木) 06:46:21.65 ID:VT8oiC42.net
ところで来月くらいから1級の勉強始めるけど
1次検定は過去問と電気の過去問やれば大丈夫ですか?

632 :名無し検定1級さん:2021/05/20(木) 07:26:16.10 ID:PAoSB6qp.net
>>630
1級が必要となる工事なんて限られているからな
多数の工事は2級で足りるが1級の受験資格が得られるまでの繋ぎ資格だから1級の受験資格があれば1級に限る

633 :名無し検定1級さん:2021/05/20(木) 19:59:31.57 ID:lmMNdDfm.net
2級で初回(令和元年)学科合格→令和3年度一次免除になるのかな?

634 :名無し検定1級さん:2021/05/20(木) 20:37:08.08 ID:Ay8ER1+B.net
>>633
1級は免除にならない
2級で一昨年実地試験不合格だった場合は免除にならない
2級でそれ以外の場合は免除になる

635 :名無し検定1級さん:2021/05/21(金) 07:55:28.34 ID:F34Oy+h+.net
>>607
受験資格が割と雑なのに
大手ゼネコンの不正受験で
合格取り消しになるのは
どうしてかな?

まあうちも書類だけの
工事管理や工程管理で
工事現場行ったことが
ない奴がいっぱい合格
してるがな?

636 :名無し検定1級さん:2021/05/22(土) 23:44:58.53 ID:0L55AQ0J.net
>>631
自分は
1陸特
一種電工
工担(総合種)
をやりました。
陸特と電工は合格済みだったのでなんとなく覚えていました。

637 :名無し検定1級さん:2021/05/25(火) 18:51:37.69 ID:SfNhLMcj.net
みなさん、一級の筆記勉強開始されてますか?
なさってる方はどう言うやり方で勉強されてますか??

638 :名無し検定1級さん:2021/05/26(水) 16:33:04.05 ID:4iuqW26+.net
>>637
今日からCICのDVD講習で勉強!

639 :名無し検定1級さん:2021/05/28(金) 10:29:44.11 ID:6g0j+I5+.net
本業は公共工事主体の設備屋で管、土木、電気持ちです。
3つとも学科は無勉強で受かっているので電気通信も大丈夫でしょうか?

640 :名無し検定1級さん:2021/05/28(金) 11:36:37.44 ID:8NTwLGf3.net
>>639
過去問眺める程度で良いんじゃないすか?

641 :名無し検定1級さん:2021/05/28(金) 15:36:40.12 ID:lN3g85uJ.net
>>639

今年から科目足切りがあるようなので
専門科目(電気通信)が達するかどうかだけは
確認しといた方がよいかもね

642 :名無し検定1級さん:2021/05/29(土) 03:09:01.94 ID:px15F+pG.net
>>638
三日坊主以下で違うDVD見てるだろ?

643 :名無し検定1級さん:2021/05/29(土) 10:02:44.85 ID:Oiz5LGjs.net
>>642

教材はDVDとオンデマンドが移行期間だが
違うDVD はオンデマンドの方がラク

歳がバレるww

644 :名無し検定1級さん:2021/05/29(土) 14:54:47.35 ID:3JMTH7po.net
にほんごはむずかしい

645 :名無し検定1級さん:2021/05/29(土) 15:39:28.26 ID:1bVlkn7V.net
>>641
ないでしょ?

646 :名無し検定1級さん:2021/05/29(土) 23:36:21.70 ID:9oVHOE7C.net
科目足切りってどこ情報なん

647 :名無し検定1級さん:2021/05/30(日) 02:36:24.10 ID:YrF3hbbL.net
ホームページに書いてあるやん

でも足切りは施工管理(応用)のみしか書いてないけど、

648 :名無し検定1級さん:2021/05/30(日) 23:35:10.26 ID:bdfgMvEv.net
学科のみの2級一次なら誰でも受験でき、技士補の称号が貰えるようだが。
2級学科のみてガチで勉強すれば1ヶ月で合格圏内いけるかな?
2級技士補なんて価値ないかな。

649 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 12:37:27.90 ID:v3st4kEL.net
>>648
他資格を持ってたり等の予備知識があれば、選択問題を駆使して、全くの無勉でイキナリ受かる可能性もある
予備知識無しでも1ヶ月ありゃ行ける
取りあれず過去問1回解いてみれば?

650 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 16:16:22.03 ID:WaMufQtW.net
>>648

>2級技士補なんて価値ないかな
今年からの制度なので価値があるかないかなんて誰にもわからない
所持してない人に比べれば価値があるし
2級の一次試験が通った証明ではあるから
そこそこの価値はあるのでは?と思う

立ち止まらず次を狙う
途中経過であることを本人が認識してるのであれば
価値は十分にあると思う

それこそ30過ぎの業界の人で
2級技士補になって5年経過…ってんじゃ
逆に恥ずかしいと思う

651 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 23:26:49.61 ID:ILVaL4DR.net
>>639
本業で実務経験があるとはいえ、無勉強で学科通るなんて凄いな。
全く実務経験無しの場合、学科勉強は1ヶ月あればいけるものなの?

652 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 15:10:15.93 ID:KU/Olch7.net
地場を含むゼネコンで施工管理をしているなら無勉強でどの施工管理試験の学科は合格できると思う。

653 :名無し検定1級さん:2021/06/02(水) 12:50:41.55 ID:i8Q6zxoM.net
2級学科の方は、日曜日が試験ですね!
初挑戦ですが、頑張りましょう!

654 :名無し検定1級さん:2021/06/02(水) 14:37:13.20 ID:o2RVs6Hh.net
受験資格を問われず誰でも受験できて合格の有効期限もなくなった2級の学科っていいよな
この制度改正は人材不足の建設業界への素晴らしい誘い水になるだろう

俺は電気系や電気通信系の実務経験は皆無だけど、2級技士補制度ができたので
2級電気施工管理技士補
2級電気通信施工管理技士補
の2つを来年あたりに取ろうと思っている

今週末は別の試験があるし、他にも今年は電験3種とか1種冷凍とかの受験で割と忙しいので

俺は強電系資格は持ってないけど
実務経験不要の弱電の電気通信系資格なら
一陸技、電通主任伝送交換、電通主任線路、工事担任AIDD総合は持っている

それに元建設業なので当時取得した、一級建築士、1級(建築、土木、管、造園、建設機械)施工(管理)技士も持ってるので
2級施工管理技士の学科くらいなら楽に合格できる気がしてる
非建設業界人の資格マニアとかにとってはこれまでは実務経験という参入障壁が高かったのが建設系国家資格のはず
今後は非建設業界人でも建設系資格をいっぱい数を集められるようになるな

2級建築施工管理技士補(建築)
2級建築施工管理技士補(躯体)
2級建築施工管理技士補(仕上げ)
2級土木施工管理技士補(土木)
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)
2級土木施工管理技士補(薬液注入)
2級管工事施工管理技士補
2級造園施工管理技士補
2級電気施工管理技士補
2級電気通信施工管理技士補
2級建設機械施工技士補

2級技士補だとほとんど役に立たないだろうが、
こうしてずらっと並べてみるとそれなりの雰囲気は出てくるなw

これら11資格を全部取る実務経験がない資格マニアも出てきそうだ

655 :名無し検定1級さん:2021/06/02(水) 19:50:46.11 ID:D8VL1JXz.net
>>654

他の(電気に限らず)施工管理士持ってるなら
電気通信のセコカンはさほど難しくない

個人的には技士補に価値は十分に価値あると思うが
途中経過だと思う

656 :名無し検定1級さん:2021/06/02(水) 20:34:49.75 ID:e5uqbecU.net
現状、通信工事の大型案件でも求められる条件は1電施なんだよな。
1電通施になるのは何年掛かるのかね。

657 :名無し検定1級さん:2021/06/03(木) 19:33:50.11 ID:+uKrMRMj.net
>>654
一級建築士だけで十分な気がするが。

658 :名無し検定1級さん:2021/06/03(木) 19:46:26.40 ID:kGTZa4YN.net
最近この資格ができたと聞いてやってきました。
実務経験無しだと二級くらいしか受けれない?

659 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 11:02:56.27 ID:UOLz7dqe.net
>>658
実務経験なしですと2級からですね。

660 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 17:01:10.72 ID:gcWLBe94.net
経験なしだと2級の1次だけですね

明日2級の試験だけどまだ歴が浅い試験で書籍も少ないし勉強これだけで足りるのかって不安

661 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 20:10:55.56 ID:O7PC5BRr.net
>>656
細かいことだけど略称は1通施ですよ

662 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 21:05:19.79 ID:22AOBggI.net
2級なんて何の役にもたたないぞ?
下請けの主任技術者くらいか?

663 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 21:22:47.84 ID:7TS/Adtb.net
2級はともかく、実務経験無しだから2級の1次だけ合格目指すという方はよく分からない

工業高校の生徒、もしくは建設業に勤め始めたばかりの人が目指すのなら分かるが……

664 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 21:33:04.17 ID:JVxxajwQ.net
持っていない種類の2級施工管理技士補を来年あたり受けてみようかなと思う理由は資格マニアだから

俺の場合はただそれだけ

665 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 00:09:49.17 ID:UhxO9o1J.net
明日、答え合わせ祭りやる?
どうせ明後日に公式出るから不要?

666 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 04:10:02.86 ID:jFkp34We.net
2級土木の学科なんて1ヶ月勉強すりゃ誰でも受かるなんて馬鹿にされた。
1ヶ月では無職でない限り無理だよ。

667 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 12:27:07.54 ID:4PH1LatE.net
あれ?今年簡単だった?

668 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 12:55:19.88 ID:JS728Cbd.net
たぶん落ちたわ

669 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 13:06:17.68 ID:Q1XwAhKO.net
1フェーズ目で躓いたけど後半は優しめだったね。お疲れ様でした

670 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 13:20:15.50 ID:2zfNV/+u.net
ふりがな読みづらかった

671 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 13:30:48.70 ID:4PH1LatE.net
6割で良いのよね?
序盤もわかるのだけ採用できたから、
いけてるはず。

672 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 13:56:12.90 ID:IQ0YnfwO.net
二つの図から出力波形を選ぶ問題、
正解解答何番?
当初捨問題にするつもりが捨てれなかった。

673 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 13:57:24.96 ID:4PH1LatE.net
単相全波 1番じゃなかったかな

674 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 14:23:18.54 ID:ZKQYsg07.net
>>673
有り難う
1番にしました。

675 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 14:29:58.66 ID:XNWVktx1.net
今回、新しく追加になった施工管理法の問題4問が、組み合わせ問題になっていました。
1級も同様と思われますので、皆さん要注意です!!

676 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 14:31:13.08 ID:ffpU+nlB.net
No10、サービス問題だった?

677 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 14:41:12.25 ID:IQ0YnfwO.net
>>676
楽勝だった。

誰かナンバー1と2の正解解答教えてください

678 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 15:32:37.06 ID:rqBkEupH.net
@150
A50
自信はない

679 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 16:20:17.32 ID:UhxO9o1J.net
>>672
[No.11]は典型的なRCで作る微分回路だな。 答えは(3)
つ ttps://algorithm.joho.info/denki-denshi/cr-kairo-bibun-hakei-shiki-genri/

気を付けないといけないのは時定数が大きい(遅い)と、(2)の波形になっちゃうんだけど
問題に時定数はパルス幅より十分小さいとあるので(3)になる

680 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 16:22:55.25 ID:UhxO9o1J.net
>>676
[No.10] は最初に[A,B]=[0,0]を入れた時点でF=1となるのが(1)だけに絞れちゃうんで
サービスたな

681 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 16:29:01.77 ID:UhxO9o1J.net
>>677
[No.1]は、静電容量が電極間の距離に反比例を使えば、(3)120μF
[No.2]は、ブリッジが平衡していたら、R1とR2の比が、RxとR3の比と等しいを使えば
Rx=R3の1/10=50Ωなので(2)

682 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 16:39:05.32 ID:UhxO9o1J.net
>>675
正しいものの個数を答えよ、なんてデ狂の試験だけで十分。真似せんといてほしい
[No.65]は2コの(2)
〇マンホール内作業では作業主任者を立てる
〇酸欠の恐れがあれば、直ちに作業中止
×O2濃度=21% は酸欠
×O2濃度測定は、作業終了後に1回だけ

683 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 16:51:36.49 ID:jFkp34We.net
電気はどうも苦手。管工事土木は2級学科は結構楽だった。
電気は集中できない。苦手だ。

684 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 16:53:29.43 ID:YZ9v9p8C.net
すいません、この資格って実務経験ないと無理でしょうか?転職のタシにしようかと思ってます。

685 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 17:09:30.18 ID:IQ0YnfwO.net
>>681
有り難う
正解してました。

686 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 17:15:07.06 ID:UviDfKBp.net
>>682
21%は酸欠じゃないでしょ。
正常値だよ

687 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 17:22:49.07 ID:T57egiEI.net
>>686
×ついてるじゃん

688 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 17:23:31.54 ID:UviDfKBp.net
>>687
そういうことね。
書き方が下手すぎ

689 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 17:25:37.52 ID:WS2FsUOe.net
No.64 選択肢(3)か(4)で迷ったんだけど、
どちら正解ですか?

690 :669:2021/06/06(日) 17:27:02.33 ID:UhxO9o1J.net
>>686
スマン、書き方が悪かったか? 今日テストを受けた人ならわかったかと思うが

問題に4つの文章がならんでいて、それが>>682の4つの文章で
上2つが〇を打ってあって正しい文で、下2つが×を打ってあって誤った文
正しい文の個数が2コだという問題
当然O2=21%が酸欠なわけない

691 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 17:28:43.96 ID:T57egiEI.net
>>689
(4)

692 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 17:34:17.55 ID:UviDfKBp.net
>>690
ありがとうございます

693 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 17:39:23.14 ID:WS2FsUOe.net
>>691
有り難う
正解してました。

694 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 19:57:21.81 ID:vZH20UX0.net
1級を受ければいいのに2級から受験する意味ってあるの?

695 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 20:00:17.44 ID:XNWVktx1.net
4000万円以上の仕事が無いから。2級の方が簡単だから。

696 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 20:28:25.96 ID:RrIrg6/r.net
知識や経験的に1級が狙えない人は2級から
てことじゃないか?

697 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 20:33:32.75 ID:aXHc1JLa.net
受けられるなら受けたいが1級の実務経験が足りないから2級とって1級技士補まではとっとこうって感じ

698 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 20:40:19.95 ID:W/zl1kqE.net
65問から40問選択して解答して、24問正解で合格はわかるけど
ブロック7つごとに足切りがあったりするのかな?
特にNo45落としたら即死とか

699 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 21:15:58.59 ID:wsXNctE7.net
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001379175.pdf

一次検定は1級の施工管理法(応用能力)だけだな

700 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 21:56:03.96 ID:035CNmjn.net
2級取れば電気通信の建設業許可取れるので。それ目当てです

701 :685:2021/06/06(日) 22:03:52.51 ID:9Gy54KZk.net
>>699
ありがとうございます
安心して来週の2級電気工事施行の望めます

702 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 22:34:04.60 ID:mGJ2xAq3.net
単純な合格率だけなら
2級の方が難度低いと結び付けても良さそうだけど
かけ離れてる訳でもないから
コスパ的には
1級の受験資格満たしてるなら1級受けた方が良いのでは?
出題範囲だって大差ないし

703 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 13:41:00.66 ID:RR9Jpyaj.net
36/40 だ
ひゃっほい

704 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 13:42:45.44 ID:txqGIhoq.net
https://www.jctc.jp/kentei/210607e_up46ew/index.html

答え合わせしたら
8問ミスしてた。

705 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 13:51:38.38 ID:txqGIhoq.net
No.53以降の問題、全問正解してた。
No.62の正解率ってどんなもん?
高いのかな?

706 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 15:11:27.76 ID:4XLwMiOT.net
この業界に入って5ヶ月目ですが、24点ギリギリでした。笑

707 :690:2021/06/07(月) 16:01:49.13 ID:RR9Jpyaj.net
>>705
4と迷いましたが、3を選び正解しました

708 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 18:26:43.85 ID:zZynMd63.net
一番正解率低いのがNo.32あたりかな?
情報系の資格持ってる人は、ラッキー問題になるけど。

709 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 18:41:50.39 ID:GW1qorAC.net
デ狂の試験から流れてきたパソコンお宅の俺にはNo32は簡単だったが
No62はお手上げ。屋外の埋設工事は残念ながら知らない

710 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 18:54:29.86 ID:zZynMd63.net
×No.32
◯No.23

711 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 19:01:28.34 ID:ZkZ+f7J8.net
>>707
砂なんか充填しても砂かけ婆ですぐ流れるわな

712 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 23:14:47.11 ID:4S3Qk1Yl.net
みんな凄いな
俺、ギリギリの25点だった
会社の指定で地域開発の研修受けていたけど
先輩からの「過去問やって傾向を掴んどけ」が功を奏した
研修だけを信じていたら間違いなく落ちていた

713 :名無し検定1級さん:2021/06/08(火) 00:01:18.22 ID:nrv/cNBA.net
過去問やったりテキストやっとけば分からんくても文章で何となく絞っていけるしね。
勘で答えたやつも正解してたよかった。次は後期だ、また11月に会おう

714 :名無し検定1級さん:2021/06/08(火) 18:01:32.46 ID:0lvRyLaU.net
賞状と免状の両方貰えるの?
あるいは賞状だけ?

715 :名無し検定1級さん:2021/06/08(火) 18:59:43.79 ID:NmRSLZsC.net
賞状ってなに?
大臣から貰えるの?

716 :名無し検定1級さん:2021/06/08(火) 19:20:18.34 ID:tS4BIgvk.net
>>715
合格証書がその時の国土交通大臣名のB5横版の賞状形式

717 :名無し検定1級さん:2021/06/08(火) 19:25:34.23 ID:sFlCL+a6.net
>>715
技士補合格の人は、こういう賞状貰えないのかな?
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&fr=wsr_gs&p=%E6%96%BD%E5%B7%A5%E7%AE%A1%E7%90%86%20%E8%B3%9E%E7%8A%B6

718 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 17:42:32.36 ID:ICkJ3oMA.net
十進数を二進数にする問題はみんな選んだだろうな
直し方分からなくても最悪全部の選択肢計算すれば解けるし
サービス問題すぎる

719 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 18:21:28.92 ID:YVJ2Vohn.net
十進数を二進数にするやり方忘れて二進数から計算したわ、合ってたw

720 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 18:46:05.23 ID:3C5oetUJ.net
ランサムウェアもサービスですね

721 :名無し検定1級さん:2021/06/09(水) 19:39:11.18 ID:l+alXgB3.net
>>720
情報系の資格持ってる人は
勉強してきてるからサービス問題になる

722 :名無し検定1級さん:2021/06/11(金) 08:22:47.16 ID:FRO9QA5a.net
出張で合格通知を見れてないんだが、合格証申請に必要なものを教えてくれ!

723 :名無し検定1級さん:2021/06/11(金) 20:50:43.12 ID:xmVd79wg.net
>>722
合格発表されてないこと知らないあなたは不合格です

724 :名無し検定1級さん:2021/06/12(土) 22:31:08.97 ID:2VneBUk4.net
明日は2級電気工事を受ける
今年から5肢択一らしい

725 :711:2021/06/13(日) 21:18:09.52 ID:5Aoa/xjo.net
5肢択一は、64問中4問だけでした

726 :名無し検定1級さん:2021/06/14(月) 10:27:52.03 ID:oyBOdt+C.net
一級一次検定まで3ヶ月切ったけどそろそろ勉強始めてますか?

727 :名無し検定1級さん:2021/06/14(月) 12:33:09.93 ID:ublTDIvL.net
>>726
まだ早い。2ヶ月もいらないよ。

728 :名無し検定1級さん:2021/06/14(月) 12:55:15.40 ID:KK1lBltY.net
過去問やって、半分くらい解ける(Not 当てる)なら、1ヶ月くらい前から、分からないところを補強すれば余裕。
畑違いの専門用語とかは、テキスト流し読み程度で早めに覚えおいて、直前に思い出すのが良いと思う。

ちなみに去年、過去問ぶっつけでやったら3割しか解けず、2ヶ月くらいの勉強で、試験で9割までにはなった。

729 :名無し検定1級さん:2021/06/14(月) 18:53:09.47 ID:H5dYbvwz.net
>>726

ペースにもよるが
電気通信、電気の過去問を一巡し始めるには丁度いいかも

730 :名無し検定1級さん:2021/06/14(月) 19:40:27.81 ID:2noPjLp3.net
過去問どこで落とせるん?

731 :名無し検定1級さん:2021/06/15(火) 12:26:42.99 ID:G5Br2IwG.net
>>730

公式Webページの左にある「技術検定」の下の枠に、令和2年度技術的検定試験問題、正答肢一覧がある
令和3年度は、公式Topの新着情報で

732 :名無し検定1級さん:2021/06/19(土) 18:51:14.94 ID:ybCOYTv0.net
一次検定合格できたら
履歴書にこんな感じに書いて良い?
二級電気通信施工管理技術士補

733 :名無し検定1級さん:2021/06/19(土) 20:29:53.25 ID:EAfIbudr.net
>>732
いいと思うよ。
その後、二次検定受けるつもりだからと面接で言えば良いと思う。

734 :名無し検定1級さん:2021/06/19(土) 21:07:58.07 ID:Nco0CJZq.net
お疲れ様です。皆さん一次試験対策の参考書の
おすすめはどれでしょうか?教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

735 :名無し検定1級さん:2021/06/19(土) 21:16:52.10 ID:ybCOYTv0.net
>>734
>>521で8割正解できました
頑張ってください

736 :名無し検定1級さん:2021/06/20(日) 11:11:26.37 ID:usr2noMv.net
一次試験合格しても翌年の一次免除されるだけで再来年は一次からでしょ?
技師補はいつまで語れるのかな?

737 :名無し検定1級さん:2021/06/20(日) 11:30:25.19 ID:6PwRDbTL.net
一次試験合格者の一次試験免除は、死ぬまで有効になりました

738 :名無し検定1級さん:2021/06/20(日) 12:09:39.70 ID:w23t5mlG.net
なめられたら無効

739 :名無し検定1級さん:2021/06/20(日) 17:25:54.69 ID:/g9k8S+N.net
電気管工事土木しかり
技士補て使える資格?形だけかな。
施工管理の人手不足の良い補強に成りうるのだろうか。

740 :名無し検定1級さん:2021/06/21(月) 06:54:40.45 ID:nwy76lS8.net
>>739

2級技士補に関しては
将来的に就職に有効な資格になるかもね

1級技士補は
業界入って20年の40オーバー技士補とかだと
名乗ってるのは恥ずかしいかもね

741 :名無し検定1級さん:2021/06/21(月) 21:21:11.72 ID:cTVIEGhf.net
1電施 工担総合持ちだが2級は余裕かな?
あと実務経験年数は、電気一式で請け負った工事(〇〇建設工事 (電気) )の内監視カメラとか構内通信設備の機器据付調整が含まれている場合、カウントしてもいいものなんだろうか。誰か同じ感じで申請したことある人教えてください
含まれるなら1電通施に手を出したいところだけど。

742 :名無し検定1級さん:2021/06/21(月) 21:35:41.06 ID:akVYqbPQ.net
ほんとかどうかわかんないけど電気工事と電気通信は財団法人が別だから実務経験経歴の重複チェックはしないって聞いたことあるな
電気工事と建築は財団法人が一緒だから経歴のチェックするとか

743 :名無し検定1級さん:2021/06/21(月) 21:37:23.15 ID:nwy76lS8.net
>>741

願書取り寄せればわかるが
書き方だよね
「◯◯新築工事(電気設備工事一式)」だとNGだけど
「◯◯工事(監視カメラ工事)」とか「◯◯工事(構内通信設備工事)」みたいな書き方だと大丈夫らしい

744 :名無し検定1級さん:2021/06/21(月) 22:24:30.21 ID:cTVIEGhf.net
>>743
ありがとう
基本官公庁工事ばっかり担当してるから、工事名でバレたりしないか心配
一回主催に問い合わせて見ます…

745 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 05:45:00.77 ID:Zhv3MxvI.net
おはようございます。
一級受験ですが、No.1〜No.16を勉強したいのですが、おすすめのテキストはありますか?
工事担任者総合は参考になりますか?
皆さん、教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

746 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 13:42:50.77 ID:AeeRWbSg.net
>>745

参考にはなるんだろうけど
工事担任者だけでは弱い感じがする

もっと広くて浅い感じ

747 :名無し検定1級さん:2021/06/26(土) 20:53:05.25 ID:JwbuqgwT.net
この受験資格って実務経験ないと受けられない?

748 :名無し検定1級さん:2021/06/26(土) 20:56:10.77 ID:t+3UyWSM.net
>>747
2級の1次試験だけは実務経験無しで受験できます

749 :名無し検定1級さん:2021/06/26(土) 20:59:51.74 ID:JwbuqgwT.net
ありがとうです。
一次試験だけだと意味ないか…
工事担任者と電気工事士を先にとります。

750 :名無し検定1級さん:2021/06/30(水) 22:13:52.01 ID:eQgPNutc.net
2級の合格発表日、7月6日は何時にWeb掲載されるの?
インターネット官報の方が早いのかな?

751 :名無し検定1級さん:2021/06/30(水) 22:53:35.97 ID:SisSsKEd.net
>>750
朝9時
実際には8時55分〜8時57分くらいには閲覧出来るようになる
官報は合格発表を行った旨が掲載されるだけで個々の受験番号等は掲載されない

752 :737:2021/07/01(木) 07:47:49.00 ID:K8mJfeal.net
>>751
ありがとうございます
そうですか、インターネット官報には番号掲出無しですか
ちと残念です

753 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 09:06:49.23 ID:ZQKw0fuB.net
https://www.jctc.jp/kentei/210706e_uagpoj/index.html

754 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 09:13:26.07 ID:ZQKw0fuB.net
2級1次 合格率
土木 70.3
管工 56.0
造園 52.2
電通 87.4 ←

755 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 09:16:54.94 ID:1l2D3jO0.net
過去問もやらずに初めて受けたけど例年より簡単だったのかな?

756 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 09:26:16.98 ID:6i2+FlIa.net
なにこの合格率

757 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 11:33:00.67 ID:ZQKw0fuB.net
ちなみに建設業振興基金の方の合格率はこんな感じ
建築 37.9
電気 60.3

758 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 11:51:34.35 ID:11zKPODS.net
>>754
学力がある人ばかりが受けたのかレベル低下なのかだな
合格率なら三陸特レベル以下
資格制度移行期の工担DD1種でも昇龍拳はあったけど2次で調整かけるのかな

759 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 15:22:33.96 ID:ZQKw0fuB.net
建築 37.9 17問必答(「2つ選べ」4問含む)、33問中23問選択 ※建設業振興基金
造園 52.2 40問必答(「全て選べ」4問含む)※23問以上合格
管工 56.0 15問必答(「2つ選べ」4問含む)、37問中25問選択
電気 60.3 5問必答(複数選択なし)、59問中35問選択 ※建設業振興基金
土木 70.3 19問必答(複数選択なし)、42問中21問選択
電通 87.4 14問必答(複数選択なし)、51問中26問選択

各団体ごとに出題形式が緩いほど合格率高い傾向だな

760 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 18:45:44.06 ID:QIXqrjnW.net
試験の時は勉強不足で難しいなって思ったけど運良く7割5分とれててよかったけど合格率高すぎるのウケるな

761 :名無し検定1級さん:2021/07/07(水) 15:21:14.73 ID:48rITnSU.net
>>760
1級は難易度高くなってんのかな?

762 :名無し検定1級さん:2021/07/07(水) 20:14:29.71 ID:gESeXgEs.net
1級受験者の方々はそろそろ勉強始めてますか?

763 :名無し検定1級さん:2021/07/08(木) 12:39:31.71 ID:k7mvGOp7.net
>>762
今月頭から始めてるよ

764 :名無し検定1級さん:2021/07/10(土) 22:04:45.88 ID:ccOPQwPm.net
元後輩が、工事経験が3年未満なのに、1級を受験するらしい。

経歴詐称で受験するんだと思った。

大学卒の証明書を受験申請時に提出だから、チェックされるかもね。

765 :名無し検定1級さん:2021/07/10(土) 22:38:05.01 ID:gGkgNPz0.net
>>764
惨めだな

766 :名無し検定1級さん:2021/07/12(月) 07:37:26.01 ID:59UPkaMf.net
試験まであと二ヶ月
そろそろ始めるか

767 :名無し検定1級さん:2021/07/12(月) 16:49:21.66 ID:LNRMZ9rN.net
申込期限ギリギリに受検申請したが、今のところ経歴についてツッコミはないので無事受検票届くかな?

768 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 00:01:07.89 ID:v9wFXuVi.net
>>767
大手ゼネコンが工事経歴詐称して受験させていたからね。試験機関側も少しはチェックをしてくるかも。

特に1級の受験者に対して、

769 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 00:05:32.54 ID:/8ZCh7dq.net
>>767
実地試験合格者決定以降に洗い出す方が手間はかからない

770 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:20:41.16 ID:9Q9KxYw0.net
>>769
確かにww
詐称し落ちるヤツを相手にしてるのは時間のムダだよね

771 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 07:28:56.54 ID:sdx5aSu5.net
計算問題は捨てよう。

772 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 10:02:40.81 ID:Ph1CSQ4j.net
今年は二級も簡単だったし一級も余裕だろうな。

773 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 15:05:10.60 ID:Uk5oxxZI.net
二級の学科のみて、簡単?誰でも受かりそうかな。今 訳があり無職。
秋の二級学科試験挑戦しようかと思案中。

774 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 20:57:47.82 ID:GRPk4qyT.net
誰かCICの講座やってる人いますか?

775 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 03:39:50.77 ID:Ahd+hc/K.net
CIC?
SATなら10日で合格圏内へ!

776 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 11:57:20.16 ID:xtfYYZY+.net
>>774

CICはカス
テキスト読んでるだけ

777 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 22:13:47.71 ID:g5aOq+UP.net
CICやってたけど映像の意味なさすぎてラジオでいいよね。

778 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 23:39:22.12 ID:sILRF4M1.net
CICの問題集って
去年は的中が多かったんだよね?
(1次か2次かは不明)

779 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 10:40:30.84 ID:VQbYDFn4.net
次の火曜日で受付終了か

780 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 22:39:54.49 ID:x0o2Cy5c.net
明日で受付終了か。書類とかは揃ってるけど受けるか迷う。多分あんまり勉強時間が取れない。

総レス数 780
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200