2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part73【社労士】

1 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 20:34:26.42 ID:0x5d1OYw.net
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part72【社労士】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1613289507/

2 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 22:07:52.22 ID:ytPDvUiR.net
いちおつです

3 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 04:59:22.97 ID:Bss766XN.net
事務組合でない個別の会社の会社の労働保険の徴収ってすごくずさんだ。
滞納の会社全部に督促状出して滞納処分しているようではない。
ある会社の年度更新頼まれたので封筒を開けてみると、申告書が
2部入っていた。問い合わせてみたら一昨年の分の申告もできてなかった
ので今年まとめてやってもらおうとのことだった。
親方日の丸だとそういう風になってしまう、だから事務組合に責任を
持たせて徴収を委ねるシステムになっていると理解してる。

4 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 06:51:07.07 ID:SsE6gG20.net
1乙
古株事務員とぶつかる日々で不満が募る

5 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 08:28:56.96 ID:fdRydAB1.net
おつ

6 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 09:45:23.86 ID:T/w1ls7D.net
労使の問題は実は問題社員の存在ではなく使用者が無能なことの方が多い印象がある。

7 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 09:47:04.38 ID:fdRydAB1.net
俺は両成敗、どっちもどっちって印象が強いな

8 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 09:48:48.35 ID:Gg8kmcWG.net
何言っても違法じゃないの一点張りで
物事の本質もわからない馬鹿な社労士を使っている会社も悲惨だなw

9 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 10:20:11.05 ID:C81mu/JL.net
客観的に見て貰う必要がありますね^^

10 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 11:42:03.52 ID:4fscTPd9.net
古株事務員の人そろそろ空気読んでくれ。

11 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 11:54:43.19 ID:qZmnJPMK.net
たしかに、ブログかツィッターでやれって感じだな

12 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 12:40:01.20 ID:C81mu/JL.net
ぐぬぬっ
今は組合論争中か

13 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 13:48:05.61 ID:T/w1ls7D.net
悪質な顧問先がこちらの再三の指導にも関わらず改善しようとせず監督署に呼び出されたりした場合の書類作成や立ち合いなどに追加料金を請求したいんだが、あり?
ただでさえ問題が多くて赤字気味なのにこれ以上やってられん

14 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 15:35:40.30 ID:C81mu/JL.net
年度更新の電子申請って概算と確定で分けているんだね・・ナゼ

15 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 16:39:41.71 ID:OrPy6eCl.net
労働保険確定保険料申告書の充当意思って今年2月で廃業、他の事業所がないのに労働保険料に充当ってあり得ますか?
1〜3のうち2以外はないと思ったのですが

16 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 17:23:19.77 ID:FofMwT8w.net
>>15
その場合は2しかあり得ないね。

17 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 22:01:00.47 ID:roSEVunR.net
>>16
やっぱりそうなんですね。
3に直されてしまいましてその時は確信が持てなかったもので。

18 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 08:45:32.45 ID:bGlhFo1M.net
悪質と思うお客は断るのが一番。
追加料金なんかもらうと断りにくいだろう。
最悪は金さえ払えば何でもやるだろうと思われることだ。

19 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 09:08:41.67 ID:LYdyWtu+.net
事務組合って年度更新の際に社労士印要らないのね
まだ権限の範囲が理解出来ていないや

20 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 12:00:52.37 ID:pLiF87ni.net
日本の人事とかいう糞サイトはヤフー知恵袋並みにガセが多いな

21 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 13:51:36.76 ID:cLe56DyX.net
>>19
再委託禁止だから逆に社労士印は押せないんだよ。

22 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 17:14:33.91 ID:Klbu/B2N.net
マイナンバー8800億円投入 菅首相、費用対効果「悪過ぎる」
2021年03月31日16時36分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021033100952&g=pol

過去10年間で1兆円超え確実か・・・
確かにコスパ最悪だな

23 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 17:38:54.45 ID:esElJEyr.net
>>21
ありがとう

24 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 19:30:51.20 ID:gV8HAkYjb
ハンコもいらんし、障害年金の初診日証明も甘くなったし、やりたい放題だな

25 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 08:30:40.34 ID:Cm9RW4Mb.net
知恵袋の回答者も別に知識があるのではなく、答えるのが楽しいから思いつきで
間違ったことを平気で回答している。回答が正しいかどうかではなく、質問者が
心地いい回答がベストアンサーになる仕組みだ。
そんな掲示板など不必要だ。

26 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 08:43:37.13 ID:smJejPQL.net
調べ物しててうっかりヤフー知恵袋開いちまうとほんと自分にガッカリするよね

27 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 09:03:36.66 ID:V5z2eyaI.net
契約解除された会社に原因を聞いてみたいと思う

28 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 10:16:26.20 ID:IH5Rs6A9.net
20歳から60歳まで、国民年金に加入してて、60歳から65歳まで、最低の等級の保険料をずっと支払った場合、65歳に受け取れる年金の年額は、78万円にどれくらいプラスされますか?

29 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 10:30:14.08 ID:V5z2eyaI.net
e-govにアクセス集中して落ちやすくなってる

>>28
28,939.68って出た

30 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 12:13:40.62 ID:IH5Rs6A9.net
>>29
さすが!有難う!

31 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 12:28:42.58 ID:V5z2eyaI.net
>>30
はい、5千円になります

32 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 12:48:01.54 ID:bz1+JK2W.net
>>31
ツケといて!

33 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 16:34:16.54 ID:rLfDBmMz.net
36協定を電子申請しようとしたが、アクセス集中のせいもあってなかなかできなかった。
4月1日からの協定なので、明日出していたら今日が違法状態になってしまう。
監督署まで走ったよ。ぼくちゃん遵法意識の高い実直なもんで。

34 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 17:27:07.78 ID:q/nTKokK.net
4月開始の36協定なんて3月中に全部終わってるよ。

35 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 17:50:51.25 ID:PSmNsc82.net
お客に怒られたわ
いや、勉強になった

36 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 18:39:04.23 ID:Mx2DLEAl.net
ヒステリックなお客さんには気を付けよう
そう学んだ

37 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 18:41:47.27 ID:NfoeC/Xl.net
ヒステリックな客とは契約しない。
自分の事務所の事務員を怒鳴りつける社長がいたら契約解除。

38 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 18:53:45.22 ID:Mx2DLEAl.net
俺は選べる立場にないけども、リスクを考えると契約解除するべきだと思った

39 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 19:54:01.12 ID:Rd1JZY45.net
街角年相や年金事務所の委託社労士の業務、どう考えても偽装請負だよな。
おかしい。

40 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 04:58:17.89 ID:qxXf3711.net
私たちは客商売をやっている。客にはあってもこちらには客を選ぶ権利は
ない。規定にもあるだろう、正当な理由なく業務を拒んではいけない。
いい客はどんどん去り、悪き客は残る。そんなジレンマを抱えてみんな
運営してると思う。

41 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 07:05:47.81 ID:oG6OxrIC.net
対企業だからまともな人間相手
とは限らないのが辛い所

42 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 08:14:56.22 ID:hgCj726j.net
正当な理由がなければ業務を拒む必要などない。
報酬が少ない、違法行為を示唆される、必要な資料を出してくれない、
すべて業務を拒むのに「正当な理由」だよ。

43 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 08:26:43.84 ID:DLkFpOz7.net
>>40
拒否できますよ

44 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 09:05:29.39 ID:iiApJw+E.net
>>40
己と同レベルの客が残ってるだけ。つまりオマエの(以下略

45 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 09:53:46.14 ID:lqEUo/FK.net
向こうから契約解除を言ってきた時の対処法がわからない

46 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 10:22:10.27 ID:NBIeY0BP.net
そこんとこは大手企業はうまいことやってるよね
昔S研ゼミの解約窓口のコルセンでバイトしたことあるけど、解約させないための対応マニュアルはほんとうまくできてた
倫理的にどうかと思うことまでやって解約させないような工夫してる
ある意味勉強になった

47 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 10:23:37.09 ID:NBIeY0BP.net
良心が痛むような対応しなきゃならないことが多くて辞めたけど、ああいう悪いことはしないけど、ためになる部分もあった

48 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 10:52:06.97 ID:t4Obu2Wx.net
>>46
解除すればいいじゃん

49 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 12:28:48.81 ID:lqEUo/FK.net
社長じゃなくて顧問先の事務員の地雷を踏んで面倒な事になった
冷静な対応出来ない人を会社の窓口に置いて大丈夫なのか・・

50 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 12:32:29.51 ID:DLkFpOz7.net
お局様が色々抱え込んでる会社も多いからね
それ、経営者も苦々しく思ってることも多いから、うまく引っぺがすか可視化標準化すると喜ばれるよ

51 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 12:35:45.47 ID:5jLqWCbB.net
クライアントで特老厚もらってる従業員の日給を4月から下げるらしくそれを本人に伝えたら保険料も今すぐ下げろって言ってきたらしい。月額変更まで待てないとかグチグチ言ってるとか。
元々は在老スレスレまで日給下げろとか言い出したらしく、就業時間中に労基署や年金事務所に電話しまくってるらしく非常にタチが悪い。

52 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 12:39:15.26 ID:t4Obu2Wx.net
後者の行為は懲戒できるでしょ

53 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 12:39:21.69 ID:aOTfiXmT.net
>>51
勤務日数を四分の三未満にして社保から喪失すればいいじゃん

54 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 13:21:45.66 ID:hgCj726j.net
>>51
保険料もすぐに下げらるでしょ。
なぜ月変なんかやるの?

55 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 14:07:51.00 ID:+s+PY0w6.net
定年退職後の再雇用ということなら喪失届と新しい等級での取得届出せばOKだね。
あとはいったん会社を辞めて喪失を出す。その後その人を新しい契約で雇っても
不自然なことではない。ただ、後の技はあんまりお勧めしない。

56 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 14:26:20.30 ID:F6q9k3XF.net
役員じゃなきゃ同時得喪じゃない

57 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 14:28:56.11 ID:NBIeY0BP.net
該当非該当届じゃなかったっけ?

58 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 14:56:42.46 ID:hgCj726j.net
おいおいみんな大丈夫か?
60歳以上なら誰でも同日得喪可能だよ。
定年も役員も関係ない。
逆に60歳未満ならできない。

59 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 15:25:20.85 ID:F6q9k3XF.net
役員のままじゃ出来ないでしょ。

60 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 15:26:11.86 ID:lqEUo/FK.net
元請工事報告書届き始めたから、年度更新の準備する

>>50
社長との信頼関係を気付いていないと難しいね

61 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 15:32:30.67 ID:hgCj726j.net
議事録の確認は必要だけどできないことはないよ。
定期同額給与の問題をクリアする必要はあるけど。

62 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 16:09:30.28 ID:5jLqWCbB.net
60歳の以上の同日得喪はもちろん知ってるけど継続雇用じゃないらしいんだよね。60歳超えてる人を雇用したらしい。

63 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 16:29:53.00 ID:hgCj726j.net
>>62
>>51との整合性がまったくない。

64 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 19:00:29.63 ID:THi69iio.net
>>62
4月から下げるって、3月までは何だったのんですか?
ただの減給?

65 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 19:20:00.19 ID:gkV/P74O.net
同日得喪は再雇用契約書なり就業規則なりないと出来んだろう。
日給が下がるのはその従業員が業務中に仕事してないからってことでしょ。

66 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 19:23:47.34 ID:hgCj726j.net
>>65
どんな理由だって下がった(新しい給与の)雇用契約書があればできる。

67 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 19:32:37.48 ID:aOTfiXmT.net
>>66
争点はそこじゃない
月額変更になるならないだから

68 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 19:45:19.27 ID:THi69iio.net
>>67
本人は減給までは受け入れてたみたいでしょ?
だったら契約書交わせば良かったのにって話

69 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 19:46:28.73 ID:hgCj726j.net
>>67
どんな理由だって60歳以上なら同日得喪は可能。

70 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 19:47:04.16 ID:hgCj726j.net
>>68
そうそう。

71 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 19:49:19.71 ID:956ZLEDz.net
従業員はね。取締役は退任して、従業員になるなら出来る。

72 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 21:17:22.72 ID:hgCj726j.net
役員だって役員報酬の減額を取締役会で決議すれば可能だよ。

73 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 21:43:19.50 ID:aLw+/hPe.net
顧問契約解除
→理由を聞きたい場合どうすればいい?

74 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 21:52:17.67 ID:956ZLEDz.net
>>72
法人の役員等が対象の場合の添付書類は、「役員規定、取締役会の議事録などの役員を退任したことがわかる書類及び退任後継続して嘱託社員として再雇用されたことがわかる雇用契約書」または「事業主の証明」になります。

何度かセンターで確認したができないね。

75 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 22:06:44.28 ID:ILmsjugs.net
聞けばいいじゃん

76 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 22:07:57.02 ID:hgCj726j.net
出せば通るよ。

77 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 22:22:14.63 ID:956ZLEDz.net
それ専門家としてどんなの?

78 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 22:25:16.76 ID:EvDtxEhP.net
役員さんは退任じゃない出さないよ。

79 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 22:30:59.68 ID:EvDtxEhP.net
社労士は同時得喪のときに添付書類必要ないから提出はできるけど、自分はやらないね。

80 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 23:11:27.72 ID:6iY1sFAD.net
不特定多数の客を相手にする接客業の人を尊敬する

81 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 00:53:58.77 ID:TqwYoy8K.net
ずっと役員って言ってるのは>>51本人なの?

82 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 00:59:59.93 ID:7NrFqGMi.net
そもそも役員の話ではないのにね。

83 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 01:29:28.03 ID:mY/3tL4x.net
同月得喪の話なのにね
馬鹿なんだろね

84 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 08:40:37.89 ID:7NrFqGMi.net
>>51は「従業員」と書いてるから役員の話ではないよね。

85 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 10:41:19.49 ID:ihWCR4UH.net
カスハラが鬱陶しい

86 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 11:49:57.94 ID:MSD6xOCr.net
分かる
ごくたまに糞見たいな客いるよね
かと言っていちいち切ってたら収入減るから損はしない程度に上手いこと付き合いたい

87 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 16:05:04.85 ID:1JOOkI39.net
契約解除した後に預かっていた書類返すと思うけど郵送じゃだめなの?
返却物リスト作って印鑑貰った方がいいのかな

88 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 17:05:31.32 ID:R+beMMH1.net
着払いで郵送で良いんじゃない。

89 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 18:35:07.56 ID:4aPDzHc+.net
着払いはブチギレされるわ
お客さんの要望にペコペコしていた社労士の末路

90 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 18:35:24.90 ID:nJu8KMjz.net
>>87
段ボールに詰めて宅急便で送るのがおすすめ。

91 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 19:53:50.07 ID:5LxgUsrK.net
客商売なんだからきっちり書類は返してウソでもまだの際はよろしくお願いします。
と言えと最初の所長にいわれたよ。着払いって労務士会に苦情が来るかもね。
解除した客に逆襲される可能性はあるから期をつけて。

92 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 20:04:57.17 ID:4aPDzHc+.net
>>90
後で「あれないこれない」って言ってきそうな人だから
悩みどころ
>>91
疲れてるの?

93 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 20:58:00.42 ID:P8gKiIy1.net
辞めた客をなんでそんなに気にするの。

94 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 22:29:45.35 ID:MSD6xOCr.net
>>92
控え書類はその都度メール送信して、わずかな紙資料もレターパックで送って、これで全てお送りしました
と伝えて終わらせたよ俺は

95 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 23:06:40.05 ID:uER288QO.net
プゲラ

96 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 00:09:40.66 ID:Jvtcgc+9.net
>>93
ヒステリックな方なのでね
扱いに気を遣ってる
>>94
それで十分だよね
会社が近いから持参する流れで憂鬱

97 :90:2021/04/04(日) 02:18:34.69 ID:+kX3UD8g.net
偉そうに言ってるオレも最近解約した客には何の生類も返していない。
もともと何の書類も預からず何の問題もなく受託できたのだから、なんとでもなるさ。
ただ客だった履歴は消けないから問題があったときに巻き込まれる可能性がある。
問題がない客だったら解約しないからね。

98 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 07:39:51.53 ID:+kX3UD8g.net
ちょっと訂正。年度更新のやり方がわからないから、去年の控えを
返せと解約の相手がしつこく言ってきたから、勘違いした。
電子申請で都度都度データは渡してある。紙ベースは何もない。
こっちに残っているデータを再構築する必要はない。
なんか矛盾していてゴメン。

99 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 08:11:35.61 ID:EaqgB36g.net
疲れているの?

100 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 17:36:13.88 ID:/cuJTXby.net
>>98
それでいいと思う
俺もその都度控えPDFを送ってる
けど事業主の中には失くしたとかいう奴も出てきそうで不安

101 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 03:51:49.00 ID:7JA8vzqU.net
60歳以上の同日得喪についてうやむやになっていたので、機構の最新
と思われる見解を張る。
https://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/shokutakusaikoyo/20140911.html

57がいってるような扱いは2003年に東京など一部の地域の取り決めだね、
同じ時期に同日得喪だしたら定年再雇用の修業規則出せとうちの県では
いわれた。今は全国統一なんだろう。

102 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 09:00:08.69 ID:yqbI67BL.net
社労士提出なら、就業規則添付必要なしとかあるからね。

103 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 10:12:17.28 ID:16TPqKmY.net
そもそも>>51の認識が間違いという話であって、役員についてはグレーなだけ。

104 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 10:12:17.37 ID:16TPqKmY.net
そもそも>>51の認識が間違いという話であって、役員についてはグレーなだけ。

105 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 12:29:32.00 ID:bDQ8dsK5.net
今年度の年度更新も8/10までになるのだろうか

106 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 12:59:16.52 ID:bDQ8dsK5.net
あ、HP見たら7/12までだった

107 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 13:56:52.74 ID:eaNTfusH.net
前も話題になってたけどスポットで取得届を頼まれた場合報酬は前払いにする?

108 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 21:47:03.64 ID:uRXDJGkl.net
>>106
勘弁してほしいよ
ただでさえ雇調金の書類作成で時間取られまくってるのに期限いつも通りとか忙し過ぎて倒れてしまう

109 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 22:15:44.19 ID:KZW05FWj.net
退職→再就職の契約じゃないんだから50は間違ってないだろ

110 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 22:53:41.59 ID:16TPqKmY.net
>>109
「退職→再就職の契約」にすればいいことを知らないところが間違い。

111 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 23:05:19.42 ID:xP4WJgnb.net
会社か本人が反対してたらできんだろ。

112 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 23:43:11.62 ID:16TPqKmY.net
反対する理由なんてあり得ない。

113 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 23:45:58.34 ID:16TPqKmY.net
本人は「すぐに保険料下げろ」と言ってるのだから将来の年金額とか傷病手当金とか
気にしていないことは明らかだし、事業主にとって同日得喪はメリットしかない。

114 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 06:26:40.09 ID:HmIZE/Bq.net
>>113
そう、そもそも本人が月変でいいならトラブルになってない
その話を聞いて「タチの悪い従業員だ」で終わらせるのは怠慢

115 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 07:23:05.34 ID:m/gm/XLm.net
生命保険にしろ自動車保険にしろ保険料に応じた保険給付をする
わけだから保険会社やその他の都合で保険料下げられて保険金が
もらえないと相当なクレームを入れるだろう、
自分が保険料を下げたいなんて言ったことはなかったことにする。
人間というものはそんなもんだ。
保険会社としてはなんかの言質が欲しい。60歳以上なら有無を言わさず
同日得喪はありえない。今の形になったのはそういうことだろう。

116 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 07:25:00.85 ID:Q6z/3Rah.net
契約解除の理由を顧問先の事務員に聞いたら発狂された
社長ならまだわかるが、ヒラの事務員が怒るとなるとただただ怖い

117 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 08:39:15.25 ID:8hME/lzP.net
>>115
そういうのを詭弁というんだよ。
「同日得喪のせいで3か月早く標準報酬が低くなったから年金が減った」
なんて主張する人間など100万人に1人もいない。

118 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 09:11:13.27 ID:Q6z/3Rah.net
ハロワ開庁前に行列
得喪の電子申請は進んでないのかな

119 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 09:22:28.70 ID:m/gm/XLm.net
コテの脳みそには保険事故は老齢しかないことになってるが、現実社会では
傷病もあるし、失業もある。よいこの皆さんはわかるよね。

120 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 10:52:14.73 ID:8hME/lzP.net
>>119
3か月以内に傷病手当金を請求する予定があるなら月変にすればいいだけだし、
同日得喪後3か月以内に負傷して休業する確率なんて天文学的数字だよ。
それから同日得喪は失業給付に影響しない。
そんな知識だからポンコツと言われるんだよ。

121 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 11:33:03.02 ID:QxdjD0Tn.net
持続化給付金事業とかで何故業種の違うパソナと電通の名前が出てくるのか今頃わかった。

パソナに元電通の社員が役員にいるからとは知らんかったw

取締役 副社長執行役員PasonaWay本部長兼社会貢献室担当

深澤旬子

年齢: 65歳 (2018年5月31日現在)
年月 略歴
1953年 誕生
1974年4月 三井東圧化学株式会社(現三井化学株式会社)入社
1978年7月 株式会社電通入社
1981年9月 株式会社テンポラリーセンター(現株式会社南部エンタープライズ)入社
1990年1月 同社取締役広報室長
2000年6月 株式会社パソナ専務執行役員人事企画本部長
2003年4月 株式会社パソナハートフル代表取締役社長(現任)
2007年12月 当社取締役専務執行役員人事部・広報室・
2015年6月 当社取締役専務執行役員人事・企画本部長兼社会貢献室担当
2017年6月 株式会社ベネフィット・ワン取締役会長
2017年8月 当社取締役副社長執行役員人事・企画本部長兼社会貢献室担当
2018年8月 当社取締役副社長執行役員Pasona Way本部長兼社会貢献室担当(現任)

122 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 13:50:00.85 ID:ViDbWm64.net
個人事業主に識別番号 補助金や税務、効率化
2021年4月6日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70718350W1A400C2MM8000/

123 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 13:53:24.63 ID:ViDbWm64.net
氏名読み仮名、法制化へ 戸籍法改正案、23年提出目指す―法務省
2021年04月06日12時07分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021040600541&g=soc

124 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 14:11:09.05 ID:nXOC/doQ.net
異動届の「38.理由」欄何とかしてくれ
被扶養者の1人である子に求めないでくれ・・
また返戻になった
毎回見逃しちゃう

125 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 16:44:25.26 ID:4iqgzcQ8.net
社労士事務所で働いてた時はいろんな事例があったけど独立してまだ顧問が少ないからいろんな手続きや法律を忘れてきてる
早く顧問増やさないと!

126 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 21:00:11.17 ID:pUYHXSkh.net
顧問がセンスなのは常識だよ

127 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 21:47:22.13 ID:2oMWdMsB.net
>>126
コモンセンス

128 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 21:59:59.23 ID:Q6z/3Rah.net
>>127
俺は評価する

129 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 22:21:28.97 ID:szRSKa3B.net
>>127
笑っちまったわw

130 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 23:32:25.91 ID:Oqx/PlOk.net
こんにちは
社労士目指してる現事務員ですが、この資格あって良かったと感じる点はどんなところでしょうか?また独立された方々はどんな調子ですか?

131 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 07:16:44.22 ID:Hof3JT/O.net
昨日、社会保険の新適の資格取得届を電子の直接入力でやったが、
事業所番号を空白にするとエラーになってしまった。
仕方がないので0と入力して送付したが返戻になった。
事務センターの回答だと、「そこは1〜9までのお好きな数字いれたら
いいですぅ。0だけはいけません」なんていうんだよ、
1番の会社なんて既存の事業所があるだろうにそんな適当なのでいいんか?
他も突っ込みどころいっぱいあったが忙しかったので追及はやめた。
チラウラでした。

132 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 07:58:45.80 ID:7ICi7YFk.net
年度更新って社労士ソフト使えば
一瞬で終わらない?
いや、きっと難しいカラクリがあるはずだ

133 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 08:21:50.77 ID:9ZO67Y1y.net
>>131
デジタルの話をアナログで考えるから混乱するんだよ。
新適届時の事業所番号は「0以外何でもいい」という点が重要で、
あり得ない番号でも既存の会社の番号でも全然構わない。

134 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 08:53:47.52 ID:7w94n9fo.net
お好きな数字をどうぞって、理解できない。
マニュアル(そんなもんあるんか)に書いてあるんか?

135 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 09:01:42.28 ID:QKKgYnES.net
事務員が飛び込み営業しろ的な事言ってくる

136 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 09:15:24.22 ID:9ZO67Y1y.net
>>134
「任意の数字」つまり「何でもいい」という概念を理解しないと
デジタルの世界に対応できないよ。

137 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 10:21:17.26 ID:9ZO67Y1y.net
>>132
胃癌の手術も内視鏡使えば一瞬で終わるらしいよ。

138 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 11:18:38.90 ID:+AXsul2L.net
コロナによる経営不振に陥っている小企業、零細企業から、
顧問契約を解除してくるケースって、結構ありますか?

139 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 11:26:01.25 ID:QKKgYnES.net
>>137
え?

140 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 12:13:10.01 ID:U0u/ym/i.net
同一労働同一賃金で事務所内のパート賃金爆上げや
退職金やボーナスも支給せなダメやし

141 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 12:26:37.06 ID:JzAS5L1I.net
>>140
ちゃんと判例見た?

142 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 18:42:47.45 ID:qB5MfFaI.net
事務員に暴行して広島地裁で罰金20万円の判決を受けた社労士
兼業の行政書士のほうでも処分されてやんの

143 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 19:04:38.05 ID:1pXGbe3K.net
税の扶養は基本遡れますが
会社の組合によっては遡れないなんてありますか?

144 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 19:33:26.63 ID:aFRItoXJ.net
>>138
1件ありました
コロナ後に契約したくせに助成金終わったら契約期間前なのにコロナで苦しいからと言ってきてかなり腹が立ちました
労務問題について結構色々アドバイスしたんですがそいつはお金儲けしか興味なく労務管理には最期まで興味持ちませんでした
頭悪い人でした
アーメン

145 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 19:40:19.49 ID:9ZO67Y1y.net
>>143
あるよ。組合は規約次第だから。

146 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 20:15:59.26 ID:1pXGbe3K.net
>>145
そうなんですね
支店勤務なんですが、去年扶養申請したはずが事務員のミスで本社に扶養手続きがいってなくて
保険証も届かないからおかしいとは思ってたけども…そういう決まりがあるのは残念です

147 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 20:27:47.01 ID:4V4Sf1fb.net
>>146
医療機関にかかってなければ問題ないよね

148 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 21:13:03.66 ID:9ZO67Y1y.net
>>147
3号が

149 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 21:15:01.66 ID:1pXGbe3K.net
>>147
健康保険は問題ないです
税の方は遡れると思っていたので
数か月分の国民年金を払わなければいけなくなりました

150 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 21:24:00.78 ID:4V4Sf1fb.net
>>148
???
組合関係なよね
社労士じゃないのか

151 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 21:27:53.17 ID:pRImG2WS.net
診断士の試験制度が変わって社労士試験と同じ日になったんだな。

152 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 21:34:50.43 ID:ToRpP29V.net
>>149
国民年金のことを税って言ってるの?
年金の扶養を遡れないと会社から言われた?

153 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 21:41:28.67 ID:9ZO67Y1y.net
>>150
組合が扶養認定しないと3号になれない。
社労士じゃないの?

154 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 21:49:42.09 ID:JzAS5L1I.net
>>153
ソースは?

155 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 21:51:20.84 ID:1pXGbe3K.net
>>152
はい、年金の扶養を数か月も遡れないと言われました
遡りは1か月前までらしいです

156 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 22:12:17.53 ID:9ZO67Y1y.net
一般的に組合の扶養認定なしで3号になるのはハードルが高い。

157 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 22:18:38.41 ID:JzAS5L1I.net
>>156
なんだそりゃあwww

158 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 22:26:46.82 ID:9ZO67Y1y.net
原則として年金事務所は組合による扶養認定を3号の要件にしているから
>>155のようなケースは多い。

159 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 22:37:23.63 ID:JzAS5L1I.net
>>158
ソースを貼れ

160 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 22:41:45.30 ID:9ZO67Y1y.net
>>159
馬鹿馬鹿しい。自分で調べて。

161 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 22:47:19.08 ID:yG5XKqh5.net
コテの書き込みは嘘ばかりで呆れる

162 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 22:54:16.88 ID:1pXGbe3K.net
年金事務所にも電話してみます
ありがとうございました

163 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 22:58:34.32 ID:9ZO67Y1y.net
>>161
そう感じるのは君がポンコツだからだよ。

164 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 23:03:00.94 ID:9ZO67Y1y.net
>>162
組合が長期間の遡及認定をしないのは仕方ないから、別の方法で「扶養の事実」を
証明すれば3号だけ遡及することはできないこともない。

165 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 01:25:35.86 ID:dTHtPG9d.net
>>164
てめえは毎回それだな!
吐いたツバ飲むんじゃねーよw

166 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 07:44:17.31 ID:eHZcqhNJ.net
開庁前にハロワ行くわ
この時期混むよね
電子申請出来ない顧問先があると不便だ

167 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 08:29:09.37 ID:JIlkzuck.net
>>165
君はいつまで経っても半人前だな。

168 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 09:05:23.68 ID:OBoREOZB.net
>>166
電子申請できない顧問先?
そんなの社労士次第じゃないの?
控えがPDFだと云々とかいう土建屋さん?

169 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 09:06:23.87 ID:tRdlra4S.net
配偶者が第3号に加入した通知って本人に直接通知されてしまうようで公文書も出ませんが、
従業員に直接加入の確認する以外に何か方法ありますか?

170 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 09:47:15.56 ID:dhI51o76.net
3号届けは、健康保険組合の証明がないと面倒くさいこと言われた

171 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 09:57:53.65 ID:cEs6MxlW.net
建設国保絡みが面倒臭い

>>168
事務組合側の顧問先だからってだけ

172 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 10:33:43.84 ID:OBoREOZB.net
なるほど
そういう意味でも事務組合は有害で無駄な存在でしかない

173 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 11:15:32.24 ID:Uy48Nskx.net
税理士事務所の非正規の連中は正規の連中と仕事内容は同じの場合が多いからか
知らんが税理士事務所から同一労働同一賃金の問い合わせが来た

174 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 11:49:36.09 ID:OBoREOZB.net
税理士事務所はブラックだからな
知ってる贅利子事務所は残業代払ってないし最賃も下回ってる

175 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 12:14:14.81 ID:cEs6MxlW.net
顧客を掴むのって飛び込み営業が主流なの?
まあHPだけじゃ厳しいか・・

>>172
まじでそう思う

176 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 13:27:39.87 ID:4V0gYF8C.net
連合会の研修の中の被用者保険の適用拡大」に関する講習の動画

くそ重い 途中で止まる
これじゃ確認テスト受けてこの仕事に参加出来ねぇ

177 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 13:59:50.29 ID:4V0gYF8C.net
これマジか

3月24日に、職員23人が深夜まで送別会を開いていた問題が明るみに出た厚労省。その2日前の3月22日、厚労省が入るビルの8階で同省の職員が窓を破壊し、飛び降り自殺を図っていたことが、
「週刊文春」の取材でわかった。

178 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 06:47:57.88 ID:Cn7L5SAs.net
60歳定年後の継続雇用を希望してる社員がいて、
会社も65歳までの継続雇用を認める規程があって、
ただ継続の基準が曖昧な場合で会社が継続拒否する事出来んのかな

他の社員とトラブル起こしたり、勤務態度不真面目だったりで継続したくないようだけど、
これまで本人に指導した記録が何一つ残ってないんだが

179 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 09:22:38.41 ID:LQMREY3p.net
電子申請では社会保険は頑張ってるね。4月1日分の取得は全部
事業所に保険証来たそうだ。
雇用保険はダメだめだね。電子の分はまだ審査中だ。
紙の村政も並行してやってるんだが、こちらは数分で完了だ。
この状態で電子化を推奨することはできないね

180 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 09:36:55.73 ID:Sg5C6C84.net
>>179
雇用保険はハローワークで電子申請分処理してるって聞いたけど、開庁中ずっと窓口対応で追われてるみたいであれじゃ待ってても全然処理完了するとは思えない
年金機構みたいに事務センターで処理すればまだ分かるけど各ハローワークで処理じゃそりゃそうなるわ

181 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 10:10:12.66 ID:Oo821U89.net
建設国保加入している会社の社保手続きが面倒臭い
適用除外を年金事務所に出してから、控えを国保に出してーみたいな・・

182 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 10:55:26.73 ID:W8LwHf0J.net
電子申請を最優先して窓口を後回しにするべきだよね
あと職安はFAXやめてくれ
メール使えるようにしろよな

183 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 14:01:14.28 ID:4lvluZzm.net
>>182
ホントそう思いますね。
電子より窓口受付の方が早いケースがある。
新適絡みだと整理記号の払い出しの関係で窓口の方が圧倒的に早い。
一番遅いのは事務センターに郵送したケース。

184 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 14:02:14.20 ID:541BwUlx.net
>>180
事務センターがないってどんだけ田舎?

185 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 14:08:24.03 ID:Oo821U89.net
4/1に電子申請した雇用保険取得届は4/9現在審査中である

186 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 15:46:21.50 ID:EDzRYvVE.net
厚生労働省が公募してる、仕事と家庭の両立支援プランナーってロクに経験ないと採用されない?

187 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 15:53:07.72 ID:euXwsNq4.net
>>186
やんないほうがいい

188 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 15:57:52.80 ID:JEWFe+pP.net
>>186
各労働局で行政協力やってたときにやったことがある(今と名称が違う)。
月13日くらいで30万円くらいだった。
各労働局で行政協力2人くらいだったけど、資料作成をそれぞれ全部1人でやるから、かなり大変。
相方が仕事しない人だと自分への負担がきつかった。

今はパソナが受託しているせいか、当時より待遇かなり安いね。

189 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 15:59:27.63 ID:JEWFe+pP.net
経験は、合格者なら1年くらいあれば採用される。
他の応募者は無資格者だけど経験10年以上とかの人で、元労働局の人とか。

190 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 16:12:45.17 ID:EDzRYvVE.net
社労士補助業務を2年間ほどやってた経験が5年ほど前にあるだけだから微妙かな
1日6時間拘束で日当13000円、これで187みたいに時間外に資料作成までさせられると居酒屋バイトの方がマシになってくるな

191 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 16:32:39.11 ID:Oo821U89.net
年金事務所の職員、窓口対応の時右手が震えてた
闇を感じた

192 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 18:37:33.71 ID:Q7qD35Sb0
【根拠あり】フリーランスエンジニアは年収862万円取れて普通という話【高収入】
https://www.ryukke.com/?p=10304
ITフリーランスで月額単価150万円!万が一の就業不能に備える無料の保険もある「クラウドテック」
https://ityorozuya.hatenablog.com/entry/2020/12/20/160112
最高月収150万稼ぐ、僕がフリーランスエンジニアになったわけ
https://note.com/u_chan_1129/n/necf746cf0ebe
月額150万円以上も可能?ITフリーランスで高単価を獲得できる理由
https://no-shachiku.com/over1500000/
【2021年版】フリーランスで高収入PM案件を獲得する方法を公開!
https://freelance-school.net/unit-price/how-much-pm/
フリーエンジニアが年間3,600万円の売上を上げた方法を解説する
https://iritec.jp/freelance/19103/
フリーランスの案件紹介について細かく解説!フリーランスは案件次第でこうも変わる
https://profuku.com/magazine/article/31/
フリーランスエンジニアがコード書いて稼げる上限
https://note.com/shu223/n/n5b1ef92c2edf
オリコ、ITフリーランス専用ゴールドカード「techcareer EX GOLD for Biz Card」を発行
https://www.poitan.jp/archives/77276
エンジニアの約8割が情報のインプットに「技術ブログ」を活用
https://www.sankei.com/economy/news/210308/prl2103080419-n1.html

193 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 17:48:45.01 ID:euXwsNq4.net
>>191
大悟?

194 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 20:18:43.94 ID:I7wY3brp.net
>>193


195 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 20:28:24.63 ID:+OhZ4m42.net
>>194
千鳥定期

196 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 21:43:15.07 ID:VP9u5Qcs.net
雇用保険は窓口受付、後日電話呼び出しくらいしない限り電子申請は進まないだろうね

197 :名無し検定1級さん:2021/04/09(金) 22:04:07.14 ID:541BwUlx.net
電子申請を始めて10年くらいだけど、電子でできるものを紙で申請することはない。

198 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 06:31:38.53 ID:Tvgx7Bta.net
ツイッター見てると雇用調整助成金うちの会社不正受給ぽいとか
よく見るけどこないだ厚生労働大臣が発表してた数字よりかなり多いような気がするが

199 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 08:52:12.17 ID:L8j+FNk/.net
>>198
ほんとは暇だけど儲かってるアピールなんでしょ

200 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 09:38:54.75 ID:QfWLKoxk.net
2代目の俺はそろそろ終わりか
早かったな、短期間夢見れただけ幸せか
事務所の存続より自分たちの保全優先
されたら上手くいく訳ない

201 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 09:56:58.99 ID:eLtlD4NV.net
>>200
あなた自身についてるお客さんはいないのですか

202 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 10:02:27.66 ID:L7tbRatT.net
そもそも彼は2代目というより「雇われ店長」みたいなものだよね。
税理士事務所内開業社労士と同じ感じかな。

203 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 10:51:41.99 ID:N2L0jXaz.net
まさにそれ
今は耐えろって話だよね

204 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 11:18:13.48 ID:N2L0jXaz.net
社労士事務所のバイトで働いている方が
マシな気がする
まあ、廃業した社労士をバイトで雇ってくれる事務所は無さそうだけども

205 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 11:27:05.32 ID:c6aW3G6i.net
>>191
「【日本年金機構】ここは非正規職員の
天国です」のスレを見たら、
日本年金機構の実態がわかるよ。

206 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 13:08:09.57 ID:UzQLM1Pa.net
>>204
あるよ

207 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 13:25:45.77 ID:zjzLrpcb.net
国も都もパソナへの外注ばっかだな
ますます癒着が進んでる

208 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 13:28:23.97 ID:XZJBmYZo.net
障害年金請求と助成金、専門でやるならどちらがコスパ高いですか?

209 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 13:40:53.29 ID:bPSqfilc.net
>>208
障害だね
助成金はリスクありすぎ

210 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 15:00:22.74 ID:4k8UbprO.net
>>197
ウチんとこは電子の方が郵送通信費もかからないから通常は電子申請メインだけど急ぎ案件や期日確実とか単発案件は確実性重視で紙申請主義みたいだ
電子申請で顧客を待たせてはいけないとか返戻あったら審査待ちで時間取ってさらに時間かかるからっていう理由
自分は可能な限り全部電子申請にしたいからこの辺りで考え方の違いがいつもあると思う…

211 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 15:16:05.78 ID:zjzLrpcb.net
急ぎでやれという依頼なら特急料金払えと思う

212 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 15:23:04.47 ID:L7tbRatT.net
>>210
その辺は各社労士の考え方次第だろうね。
僕は年間2000件くらい電子で申請するけど「急ぐ」「確実」「返戻回避」を理由に
紙の申請にしたことは一度もない。
単発案件だけはソフトに基本情報を入力するほうが手間がかかるから紙の場合もある。

213 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 17:01:06.43 ID:XZJBmYZo.net
>>209
ありがとうございました。
私もこれからは障害年金と思っております。ただ依頼がスポットであり、また営業のしにくさが気になっています。

214 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 17:43:24.71 ID:2TVwxMAP.net
斜浪士

215 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 19:20:01.15 ID:ZVbv4SI5.net
自宅で開業するか・・何も設備ないや

216 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 22:45:20.99 ID:/Ny7RZja.net
雇用は喪失優先なんだからしょうがない
むしろ忙しいのに離職票の審査早くて助かってるよ
いいだろ別に取得なんていつだって

217 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 23:32:51.36 ID:L7tbRatT.net
まったくそのとおり。
取得だって急ぐ事情があれば事務センターへ電話すれば優先的に処理してくれる。

218 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 00:20:12.89 ID:elSuIwZk.net
離職票の発行を窓口に行くほど急いで処理する必要ってどういう時なんだろ

219 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 00:38:55.96 ID:RNcNjF3a.net
求職申し込みに離職票が必須だと思い込んでいる事業主や社労士だろうね。

220 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 04:01:50.86 ID:Z3T3w1J9.net
離職票は早ければ早いほど退職者からも会社からも感謝される。
退職の翌日に保険証とかもって来た時に離職票が間に合うと謝辞を
いわれたことはしばしばある、用途は失業給付の申請だけじゃなく
健康保険の扶養とか必要なこともある。
退職者は次の日から新しい生活が始まるから可能なサポートしないと
職業倫理に反すると思うよ。

221 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 08:30:30.23 ID:IjZ/7c+Y.net
うちの事務所の代表は、法律や行政通達にかかれてること以外にまともに答えないんだけど、それってどうなんだろって最近思う。
回答内容によっては訴訟リスクがあるから答えてないんだろうと思っていたんだが、そもそも自分の考えがないんじゃないかって最近思えて仕方がない。

222 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 08:37:38.98 ID:elSuIwZk.net
>>220
扶養に関しては資格喪失証明書を先日付で渡しておけば済む話だけど
倫理振りかざされるとまぁそうですねって感じ

223 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 09:41:09.23 ID:RNcNjF3a.net
帳簿を改ざんするようなポンコツ社労士が職業倫理を語るなんて噴飯ものだよ。

224 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 15:33:39.51 ID:O0QpAT41.net
基本手当貰う為に1日も早く職安に行くやつだかは離職するんだよ。職安なんて負のオーラが漂ってるから行きたくない。

225 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 19:25:37.93 ID:CRmYnGqM.net
求職者コーナーに並んでるくたびれたオッサンを横目で見ながら、
社労士専用窓口で手続き申請して優越感に浸ってたのに、
まさか自分が求職者コーナーに並ぶ日が来るなんて

226 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 19:33:26.90 ID:G04eU9dM.net
>>225
ざまあw

227 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 20:03:13.43 ID:azIO0d7w.net
>>225


228 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 21:38:11.22 ID:EAQGOW2Z.net
現在は窓口に行かず電子申請を優先することが倫理的な振る舞いだと思う
確かに離職票は急いであげたいけど、そのために他の仕事を後回しにして、オンラインで行うべきところ、しかもコロナにも関わらず時間と化石燃料を無駄に消費してわざわざ職安に出向くことを手放しには褒められない

229 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 21:41:47.18 ID:hbUC5mtI.net
>>225
冗談がお上手で

230 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 22:03:19.74 ID:msbGcddf.net
来年4月独立を目標に頑張る
雇われ社労士は御免だ

231 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 00:58:51.37 ID:Ss/JoOFv.net
>>230
修行は何年くらいやった?

232 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 05:08:17.53 ID:rFRKtRWe.net
新入社員が集中する今の時期でも社会保険は2日ほどで審査が終わる。
実によくやってくれてるも思うが、客にとってはそれで当然。
雇用保険の取得に関してはいまだにほったらかし。どうやら電子は
後回しでも構わないという文化があるみたいだ。設置でも2か月くらい
待たされたことがある。電子を推し進めながら内情はこれなら、まじめに
取り組んでいる人は怒らきゃきゃいけないと思う。
みんなで電子はボイコットして窓口に行こうって運動してもいいだろう。
故郷から離れて寮で派遣で働いている人は切られた次の日くらいには
寮を出ていかないといけないんだ、人の心を持った人なら離職票を
持って帰ってほしいと思うだろ。それが客商売だ。
できないというならやめてしまえ。

233 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 07:46:56.71 ID:eBfoS9Km.net
離職票など後で送れば済む話。
取得は1か月後の処理でも何の問題もない。
そもそも窓口利用のポンコツがいなくなれば電子の処理は格段に早くなる。

234 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 07:57:42.38 ID:eBfoS9Km.net
>>232
離職者は「客」ではない。

235 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 07:58:47.84 ID:rFRKtRWe.net
自分の脳みその中で営業してる人は実際に苦しんでる人はどうだって
いいだろう。でもそうでない人は腹が立ってしょうがないね。
職安に聞くと電子は審査に時間がかかっておりましてなんて嘘を平気でつく。
職歴なしの新卒の新入社員の何を審査するんだ?
単に面倒くさいだけだろう。
多少は残業はするらしいが休日出勤はしないそうだ。
休出しないなら監督署であくびしてるバイトでも振り向けろ。
とにかく誠意というものが全くない。

236 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 08:12:45.36 ID:eBfoS9Km.net
>>235
何が重要なことかを勉強するんだ。
この先電子申請が無くなることはない。
ポンコツ社労士が窓口へ行けば行くほど電子化が遅れる。

237 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 08:43:18.73 ID:M26F5bBd.net
大阪ってお好み焼きとかたこ焼き
のイメージがあるが

実際は製薬会社多いんだよね
何故大阪はそこをアピールしないんだ

238 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 08:48:12.73 ID:ZSfG8D4x.net
意味が分からない

239 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 09:07:15.18 ID:LCqy6ocJ.net
>>237
アピールしてどうすんだ?

240 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 09:27:05.52 ID:67OLrV1N.net
2年目だけど支部総会出ようか迷う
1年目は出た

241 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 09:30:02.50 ID:QUXuSwTI.net
>>235
役所に誠意を期待してもムダ

242 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 09:32:17.49 ID:yCm1lhaT.net
電子化が遅れてるのは行政の怠慢。
雇用保険・電子申請・遅いで検索するとそう主張させる先生や業者はいっぱいある。
商工会議所とかは電子申請してないんだから、こっちの業界も足並みそろえるべきだろう。

243 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 10:09:13.93 ID:0xrWAtaS.net
同一労働同一賃金の対応追われている

税理士事務所見たわ 反乱が起きているのかw ネットやyoutube でも反乱してる奴いるしw

244 :240:2021/04/12(月) 10:09:23.53 ID:yCm1lhaT.net
すまん、商工会議所の一部では電子申請も対応しているようだ。
商工会議所でなく、一部の事務組合と訂正させてもらう。

245 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 10:13:25.75 ID:67OLrV1N.net
ハロワで新人にエクセルの開き方を教えている職員が居て
ほっこりした

246 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 10:47:42.47 ID:FmpuH304.net
税理士事務所って非正規でも
担当持っている場合が多いから
当然同一労働同一賃金の問題出てくるだろうな

247 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 13:52:25.36 ID:qWY6svtr.net
私たちの仕事はお客様から託された届を誠実に管理することだ。
進捗業況もちゃんと把握して問い合わせがあれば応じる義務がある。
新入社員の保険証はもらったんだが、雇用保険はできてるのか?
ときかれて、さあ、どうなってリうのかわかりません。1か月くらい
かかるんじゃないんですか?何の問題もありません。あはははは。
なんてアホの脳みその中でもない限り言えないよ。早くしろ。ボケ。

248 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 14:18:09.79 ID:67OLrV1N.net
うーん、電子申請の審査中が溜まってしまう・・

249 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 14:25:21.62 ID:2bXjnkRc.net
雇用保険なんて遅くなっても問題にならないだろ

250 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 14:42:15.08 ID:qWY6svtr.net
>>247
私たちの唯一の経営原資は信頼なんだ。
1か月後に雇用保険の事業主通知もっていったら、なんだお前1か月も
ほっといたのか?ということになって、信用がなくなってしまう。
人様のおカネを預かる商売ならこんなだと刑事告発されちゃう。

251 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 14:44:14.25 ID:LCqy6ocJ.net
>>250
お前、
助成金の申請でも同じこと言えよな

252 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 15:15:51.03 ID:eBfoS9Km.net
>>250
雇用保険の取得処理が1か月かかっても何の問題もない。
仮に事業主の信頼を失うとすればそれは行政であって社労士ではない。
忙しい4月に紙を持ってハロワに並んでるのは昭和のポンコツ社労士だけだよ。

253 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 17:06:28.77 ID:KU9cPsmt.net
未だに紙とかFAXとか電話とかにこだわる事業主は、切る

254 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 19:56:01.95 ID:3qsglsKM.net
メールで書類送信できないクライアントの顧問報酬は
高くしているよ。といっても5,000円〜10,000円だが。

255 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 21:58:16.92 ID:qEq+ITIv.net
>>236
窓口なんかに紙を届けに行く原始人を職安は後回しにすべきだよね

>>254
紙を求める厄介客にはもっと高くしてもいい気がする

256 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 22:21:32.55 ID:fiMzKP8Y.net
ハローワークも年金事務所みたいに受付のみして、処理後に事業主に郵送か取りに来させて欲しい。
即日発行をやめてその分を電子申請の処理に回して下さい。

257 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 03:18:01.68 ID:JBNLDVDV.net
事業主にとって雇用保険を紙でやろうが電子でやろうがどうでもいいこと
とにかくちゃんとやってくれたらそれでいいんだよ。
2週間前に出してなんの音沙汰もない。問い合わせても意味不明の返答
しかない。これをちゃんとしているなんて言えるんだろうか。
銀行員にかね預けて2週間後記帳にいったら入金の記録がないなんて
立派な事件だ。お客さんはだれの責任かなんて調査はしない。
紙の申請を選択しなかった責任を追及するだけだ。

258 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 07:28:50.92 ID:sYX3lfYH.net
なんかお年寄りというか年配者ほど紙や手渡し、郵送にこだわりがあるイメージ。
特に健康保険証が手元にないと不安とかいう謎の発想。
病院行く予定あるならともかく診療報酬なんて1ヶ月単位なんだから取得手続き中ですって言えよな。
健康保健証とマイナンバーカードと紐づいたら絶対作れよ。

259 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 08:39:21.98 ID:PwZfMNEp.net
>>257
電子申請は紙の申請よりもはるかにちゃんとしてる。
記入間違いも添付資料漏れもすべて検証できる。
紙のように申請書がもともと間違っていたのか、添付資料があったのか、
分からなくなることなどない。

260 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 08:59:46.51 ID:JBNLDVDV.net
SRk経由の届け出は紙でしか届出できないから、紙の取得届も出してるんだが
OCRで取得届読み取って、ちょっと補正してると被保険者台帳が出てて来る、
この間数十秒しかかからない。これが電子だと格段の手間を要して
何週間もかかってしまうなんて理屈は理解できない。
顧客にはまだまだ電子申請の以降の途中でお宅の届け出は実験台だ。
とか言いようがないね。まだそんなこと言ってないが、窓口で受け付けてる
ならそっちのほうで安全にやってくれよというだろうね。
オレが事業主ならそういうと思う、

261 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 09:07:27.66 ID:PwZfMNEp.net
>>260
取得届を紙に書いてハロワまで持って行く時間はどうするんだ?
そもそもそこまで雇用保険の取得処理を急ぐ事業主などいない。

262 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 10:01:33.11 ID:vnxAVDRL.net
SRも電子だよ

263 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 10:23:07.36 ID:JBNLDVDV.net
創価SRも電子でできるところあるんだ。
代行証明なんてどうなってるのか教えてくれ。

264 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 10:37:53.76 ID:JBNLDVDV.net
SRの事務局から電子申請することは可能だけど、会員からのデータを事務局で
処理できないとかで断念したんだよな。
260のSRはその変動やってるのか説明してくれ。

265 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 11:45:41.70 ID:lZKsBdYj.net
受託解除する時って1ヵ月前に通知するのじゃ遅いかな?
人件費削らないから廃業しそう

266 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 11:54:55.74 ID:PwZfMNEp.net
SRは東京も神奈川も社労夢だよ。

267 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 12:17:30.24 ID:rTHzrynq.net
どっちが上みたいなの草。
日本の郵便事情はほぼオンラインと同じ信頼度。
現状処理速度に一日二日程度の差しかない。
一方顧客の利益不利益なんて我々の手続きで言えば月単位でしか発生しないのだから迅速性に大して優劣はない。
自分としては社保の得喪該当非該当はリマインダーになるから紙が使いやすい。
自分が処理する得喪だけで月50件以上の社労士法人の社員としてはこれが実態。

268 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 12:27:17.18 ID:JBNLDVDV.net
>>264
東京のSRに入ればだれでもSRの代行証明使えるってこと?
さっぱりわからん。

269 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 12:56:44.62 ID:PwZfMNEp.net
>>268
SRは事務組合だから代行証明なんか要らない。
つか何にも知らないのに「電子申請は実験段階だ」なんて言ってると笑われるぞ。

270 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 13:03:31.20 ID:JBNLDVDV.net
わからないから教えてほしいんだよ。
事務組合に電子申請してさらに事務組合が職安なんかに電子申請するわけか
2度手間じゃないか?

271 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 13:09:39.54 ID:PwZfMNEp.net
>>270
普段から「脳内開業」とか言ってる相手に教えてもらわないほうがいいんじゃないの?

272 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 13:11:50.79 ID:JBNLDVDV.net
お前も脳内なの?
かかわるとめんどくさいからいいよ。

273 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 13:14:20.91 ID:PwZfMNEp.net
>>272
こっちもポンコツに教える気はない。

274 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 13:58:26.01 ID:Dh8SQimW.net
新社労夢ハウスが100万円って
めちゃくちゃ安くなってるじゃんw
300万円くらい払った記憶あるが

275 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 16:15:27.05 ID:nIm1wzKF.net
sr会員は事務組合を通さないで、電子申請出来る。
取得や喪失など限定的だけと。初回含めて継続給付類は事務組合ではなく社労士としての申請で問題なし。

276 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 17:40:02.73 ID:PVG9jD4X.net
東京SRの電子申請が使いにくくて糞ダサい
自分のソフトでやれば登録した情報そのまますぐに申請できるのに二度手間になる
事務組合本当に迷惑
しかも社労士も事業主も何もしてくれないSRに金を払うという不悪害あって一理無しの厄介者

277 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 17:40:32.56 ID:PVG9jD4X.net
誤字った、百害あって一利なし

278 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 18:19:39.98 ID:lZKsBdYj.net
社労士会に廃業の相談していいだろうか

279 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 18:38:17.83 ID:Dh8SQimW.net
>>278
聞いたことないw

280 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 18:54:42.38 ID:lZKsBdYj.net
>>279
だよね〜
人脈ないと困った時に詰むね

281 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 19:01:00.90 ID:Dh8SQimW.net
>>280
先月畳んだ司法書士事務所の先生のところは半年前から閉鎖作業していたから、
顧問先含めて半年くらいは時間かかるのだろう
有資格者による引継ぎ先もなかったので、従業員の雇用も他の事務所にお願いして継続させていたし
完全に畳むとなると、事業承継よりめんどい

282 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 19:10:12.42 ID:lZKsBdYj.net
>>281
そりゃそうかー
受託解除通知も送らないとだしね
引継ぎ先・・が居れば何とかなるか

283 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 19:17:47.88 ID:Dh8SQimW.net
>>282
比較的容易に顧問先は引き継ぐことができるけど、事務所の従業員については引継ぎ嫌がる先生もいるからね
解雇でもいいならまあ

284 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 19:27:14.89 ID:VWNGM1N5.net
>>283
まあ、顧問先を手なづけていない従業員なんていらんもんな

285 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 20:20:16.28 ID:blgqqzDD.net
新規で顧問先を見つけるのは大変だけど、
引き継ぎでジョーカー引いた時はもっと大変な
気がする

>>283
あー厳しいかもだ
事務員はお局タイプだから嫌う人多そう

286 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 21:06:48.61 ID:/fGBi7kV.net
マスクしないやつまた荒ぶって社労士受験生晒しあげたり頭おかしいわ

287 :名無し検定1級さん:2021/04/13(火) 22:04:31.04 ID:blgqqzDD.net
詳しく
最近大人しかったのに

288 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 01:37:55.24 ID:3v5L9M02.net
他の都道府県のSRは知らないけど、一部は電子申請に対応してる
って理解でOKだよね?
SRはみんな電子だなんて主張しているのがいたら完全に脳内野郎だ。
年配の先生は電子申請なんて嫌がるだろう。そんなもん義務化したら
退会するなんてごろごろいるよ。どこの都道府県でもそうだろう。
行政にはデジタル化を義務化するんじゃなく、メリットで釣ってほしい。
逆のことをやってるから憤慨してるんだがわかってもらえないのかな。

289 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 08:37:22.99 ID:gS8+RR7l.net
>>288
「SRはみんな電子だ」なんて誰かが言ってたのか?

290 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 08:40:24.62 ID:PWloTY//.net
美人の社労士の中で働いたことある人いる。
俺は和田アキコみたいなタイプの中でしかないが

291 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 08:44:37.33 ID:gS8+RR7l.net
大企業に続いて社労士も事務組合も電子申請を義務化するべきだ。
紙を持って役所に並ぶようなポンコツ社労士が淘汰されれば
新規開業の若い社労士に仕事のチャンスが回ってくる。

292 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 08:45:39.17 ID:KH8hlnD5.net
美人には資格なんて不要だからな

293 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 09:05:30.76 ID:3v5L9M02.net
申請はみんなやってるみたいな書き込みはちょくちょくある。
利用率はまだ50パーセントくらいだから、今のところは手書きで
やってるのは時代遅れとまではいかない状況だね。
要因の一つに電子化を進めましょうと言いながら、実際に電子化でやると
足を引っ張る部署がある。先日も職安で電子申請をしたい会社が
来てたが、まず電子認証を法務局かどっかでとってきてください。
なんて木で鼻をくくったような対応してた。職員はやる気はないようだ。

294 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 09:06:13.01 ID:65ncSgQe.net
4/1に電子申請した雇用保険取得届の審査がまだ終わらない

295 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 09:17:37.47 ID:gS8+RR7l.net
>>293
政府(政治家)が進めようとしている電子政府を役所(官僚)が
やりたくないのは当然だよ。彼らの仕事が減るのだから。

296 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 10:40:18.23 ID:J8pbAjyT.net
電子必須にすりゃいいのにな。
そうすりゃ社労士側もハロワや年金事務所側もwin-winだろうに。

297 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 10:46:47.21 ID:9ELcZ0sA.net
e-Govの使い勝手の悪さも改善すべき
前よりはマシにはなったけどあれでは便利とまでは言えない
もちろん紙よりは断然便利ではあるけどね

298 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 10:50:30.03 ID:65ncSgQe.net
電子申請したデータをマイページ上で残して欲しいとは思う

299 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 11:23:03.73 ID:gS8+RR7l.net
>>297
あまり便利になり過ぎると社労士要らなくなるけどね。

300 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 12:41:24.99 ID:dFHMz2d/.net
税理士事務所の中の開業社労士の電子申請ってどうなっているのだ

301 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 13:56:32.64 ID:jRNXt7Pq.net
手続き屋社労士なんてもういらねえだろ
国家全体から見れば

302 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 14:52:59.36 ID:pYGnyKHS.net
電子申請で人いらねぇ 車の運転も人いらねぇ 最終的に 俺もいらんやんって

なるらしいw

303 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 18:20:38.09 ID:gS8+RR7l.net
>>301
国家全体から見れば漢字の読めない大臣だって要らない。

304 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 19:35:11.34 ID:G9MR1Ary.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

305 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 19:47:05.76 ID:uU/p/DIU.net
コピペ

306 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 21:04:12.77 ID:iqtbDOyT.net
今の事務所辞めてえ

307 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 21:36:26.78 ID:iNZ25W9d.net
>>306
理由は仕事量?人間関係?それとも給料?

308 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 22:07:21.01 ID:7g9qVCjo.net
今の大学生なんてオンライン授業がメインらしいな。
社労士もオンライン化していけよ。ペーパーレスとか言いながらいつまでも紙で申請なんてしてるんじゃないよ。

309 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 00:03:24.12 ID:woHn6r8L.net
6月で本当に雇用調整助成金終わるのかな
コロナ増えてきている

310 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 04:51:52.28 ID:bwIuwMeT.net
4月入社の新入社員の雇用保険の取得が入った。
忙しいのも一段落してヒマになったから後回しの電子申請分でも
処理してやるかみたいな感じかな。
ほどなくすると事務組合の賃等報告の要旨が来るはずだが、
免除対象高齢者がいないから書式が変わってすはずだ。
誰か今年の賃等報告のサンプル持ってたら教えてね。

311 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 07:14:15.48 ID:uLLIqG+d.net
>>309
もう財源ないでしょ

312 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 08:13:39.31 ID:l9zae2S9.net
質問があります

・産休代替職員を9月から12月までの4か月間だけ雇います
 その代替職員は専業主婦で夫の扶養に入っています

そこで、代替職員に、1ヶ月 20万円、 4か月で80万円の賃金を支払うのですが、
この代替職員からの社会保険の給与天引きは、何があるのでしょうか?

先人の方宜しくご教授下さい

313 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 08:48:31.57 ID:brIiVqbt.net
>>312
社会保険の加入要件は給与の額だけではない。

314 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 10:14:42.04 ID:L6DPbPeg.net
>>312
9月の時点で1年間の見込収入は180万円のため(=月額108,333円を超える)、扶養の要件を満たさない

しかも最初から雇用期間が2ヶ月超えているため
健康保険、厚生年金、雇用保険加入義務あり

315 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 10:36:06.71 ID:k/QbXTiI.net
健保、厚年は扶養内でOK。
雇用は必須。

316 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 10:39:21.38 ID:zXzjGdRD.net
年度更新
高年齢の保険料免除がなくなったから少し楽になった気がする

317 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 10:44:27.92 ID:TjTuGQhR.net
>>315
9月から12月の給与20万で月額108,333円を超える
から9月から12月は社会保険扶養外れる
よ。 所得税は大丈夫だけど

318 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 12:33:46.74 ID:zXzjGdRD.net
昨年7月に頼まれた就業規則
すぐに案を送って返事待ち
そしてやっと今日返事が来た
打ち合わせしたいとのこと・・
10人未満の会社だし優先順位低いんだろうね

319 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 13:35:36.48 ID:brIiVqbt.net
>>314
>>315
所定労働時間が分からないのによく回答できるな。

320 :名無し検定1級さん:2021/04/15(木) 21:05:50.86 ID:intYcd8y.net
>>318
俺も就業規則作成が相手からの返事待ちで遅くなること多い
ダラダラといつまでも終わらないことがないように、けつを決めといたほうがいいのかもね

321 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 05:55:19.81 ID:42e84YnA.net
ここは実務をやってる人のスレッドだから月額108,333円を超えるは
持ち出さないでくれ。だいたい180万を12で割るとそんな数字に
ならんだろう、知恵袋では月額108,333円を1円でも超えることがあったら
その日に扶養を外さないといけないなんてのが狩猟だが、そんな日は
とくていできないんだ。実務なんてやってない人がいかにも科学的で
あるような回答をするのはあっちの世界だけにしてくれ。
扶養を外すのは理由欄に書いてある理由だけ。

322 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 08:14:49.67 ID:XiDvX47G.net
>>321
130万を12で割った数字だよ。
実務やっていれば誰でも知ってる。

323 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 08:46:35.52 ID:WfSSJf27.net
>>321
おまえほんとバカだな

324 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 09:10:52.08 ID:qyguHCAw.net
>>321
試験受け直せ

325 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 09:29:54.67 ID:PpeYV179.net
ベテラン受験生だろ

326 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 09:44:11.12 ID:42e84YnA.net
オレは受験生じゃない、ここを少しでも有益な場にしたいだけだ。
おまいらこそ実務なんかやってるのか?
その発言を見てるとどうもそう思えない。
なんなら一人ずつ脳内野郎か確認していこうか?

327 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 09:58:13.21 ID:42e84YnA.net
脳内野郎の特徴としてぼくちゃんこんなに頭がいいんだよ
なんて変な知識を振り回すんだが、正確なことじゃないんだ。
結果として世間様に迷惑をかける。
さっきも保険証の代わりに資格証明書くれなんて依頼が来た。
お前らが流言を広めてるからだ。
脳みそかっこいいねって言ってあげるから、脳みその中だけで
止めといてくれ。

328 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 09:58:37.92 ID:QRNiyLhP.net
キチガイ丸出し

329 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 10:11:29.18 ID:42e84YnA.net
QRNiyLhPくんはいつから開業登録してるの?
まずはそれを教えてくれないと。

330 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 10:18:10.69 ID:42e84YnA.net
人のことをキチガイとか受験生っていうならまず自分でそうでないことを
いわないと客観性を持たないね。

331 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 10:33:18.18 ID:dU+z280p.net
受験生という言葉出て来たから思い出したけど
受験料払い込みに手数料取ってたかな 10数年前やから忘れたけど

受験手数料は 15,000 円(別途、払込手数料 203 円)です。払込手数料は受験申込者の負担となります。

なお、払込みに当たっては、専用の受験手数料払込用紙を使用して提携コンビニエンスストア(以下「コ

ンビニ」という。)又は郵便局・ゆうちょ銀行の貯金窓口から払い込みしてください。払い込まれた受験

手数料は理由の如何を問わず返金できません。

332 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 10:39:00.52 ID:XiDvX47G.net
>>329
みっともないからやめとけ。
君の実務能力は受験生にも馬鹿にされるレベルだよ。

333 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 10:40:57.42 ID:XiDvX47G.net
>>330
書いてる内容で判断すればいい。

334 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 11:21:29.95 ID:7HwGNDSm.net
月額20万ってことは時給1250円正社員の4分3以上であるだろう。
それに加えて雇用期間が4ヶ月なら
最初から健康保険、厚生年金加入義務あり。最初から2ヶ月超えているので

今回収入要件人数関係無し。以上

335 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 11:29:55.10 ID:XiDvX47G.net
>>334
産休代替職員の場合は業種によって日給2万円月間10日勤務も十分あり得る。
所定労働時間を確認するのは簡単なことなのに思い込みでアドバイスするのは危険だよ。

336 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 14:59:08.22 ID:8MidzsXI.net
就業規則の意見書
労働者代表者の署名と押印要らなくなったんだね
「特に意見なし」にして意見聞かず勝手に出す人出てきそうだけども・・
>>320
俺自身、出すメリットが乏しいと感じるから優先順位下げちゃってる
でも、後から変更できるし簡単なものでも出せばいいのにとも思う

337 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 15:18:05.72 ID:gdhVyHAW.net
>>336
押印をなくして楽にしても、こういうモラル崩壊が起きれば、日本の商取引自体信用方式が揺らぐことになりかねないか?
個人的には面倒でも押印復活してほしい。
もしくは署名。

338 :名無し検定1級さん:2021/04/16(金) 15:28:45.28 ID:zP1Z1JB8.net
押印もサインもいらないし廃止はいいことだけど、確かに勝手に手続きできてしまう問題はあるよね
まあ勝手に印を押す奴らが世の中に無数にいるんだから無駄な形式を排しただけなのかな

339 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 05:02:05.47 ID:ph1hLJW+.net
ネットで仕入れた怪しげば情報を喧伝するのは恥ずかしいことだし、
営業妨害にもなるからちいとばかりは慎んでほしい。
開業もしてないし、実務経験もまるでない人がネットでは専門家に
なるんだが、それを本当に信じちゃうアホがこの世にはいる。
この前も社会保険の任意適用事業所の方から保険証を早くくれなんて
いわれてすごく迷惑した、知恵袋で専門家に相談したらすぐにできる
って言われたそうだ。事務センターに電話したら最初の審査は何週間も
かかるんですと言われるはずなんだが、一般の人はそこまでしない。
迷惑している。ちいとだけ自制をしてくれ。

340 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 10:52:40.48 ID:dn6HNVFl.net
>>339
怪しげな情報を垂れ流してるアンタから自制してくれないと。

341 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 11:01:15.66 ID:ph1hLJW+.net
≻≻338
そうそう、オレの情報だって本当かどうかわからない。
ネットとはそういうところだと理解してくれ。

342 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 11:01:39.79 ID:Dkabva3c.net
何週間もかからんよ笑
書類さえ揃ってれば数日に認可される。
最近は親切だから不備があっても向こうから問合せしてくれるし。

343 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 11:10:46.37 ID:dn6HNVFl.net
>>341
アンタだけが間違いだらけの情報を流してることに気付けよ。

344 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 11:11:48.59 ID:ph1hLJW+.net
>>341
だからさ。お前事務センなり、年金事務所に電話して聞いたのか?
オレは3週間前に聞いたぞ。答えろ。

345 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 11:18:59.46 ID:ph1hLJW+.net
では、今任意適用事業の認可に必要な書類答えろよ。
オレは1か月前にやったから答えられるけど、オレより頭がいいと思っている
なら簡単だろ。

346 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 11:23:55.26 ID:dn6HNVFl.net
・社保任意適用の適用日
・勤務実態のない取得届の取消
・社労士の電子証明書の顧問先貸与
・事務組合の滞納保険料立て替え
・SRの電子申請
・労働保険の成立日
どれをとっても9割方間違ってる。
ただ現実にはこんなポンコツ社労士が長年活動していることも事実なんだよな。

347 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 11:25:40.40 ID:dn6HNVFl.net
>>345
必要書類なら機構のHPに書いてあるよ。
うちのパート事務員でも知ってる。

348 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 11:31:08.28 ID:ph1hLJW+.net
ぼくちゃんは任意適用の専門家でちゅ。
ぼくちゃんにかかればそんなん簡単なんでちゅ。
って言いながら返答がおかしいね。
詳しい人から見たらそういう風に思われるよ。

349 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 11:36:09.66 ID:dn6HNVFl.net
>>348
任意適用なんて機構のHPを見れば誰でもできる。
詳しい人から見たら「こんなものがわかったら専門家なの?」と思われる。

350 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 11:56:06.26 ID:ll02KqV/.net
>>348
君詳しくないじゃん。
租税公課の書類、領収書又は通帳のコピーが揃ってないと遅くなるじゃない。電話で聞いてくる人だし、時間かかりますとセンターは言うでしょ。

351 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 13:16:04.68 ID:ph1hLJW+.net
>機構のHPを見れば誰でもできる。
そりゃそうさ、でも調べる気すらないんだね。

あと、領収書とか通帳のコピーとかなんかの届とごっちゃにしてる
だろう。
もう今日は引っ込もうと思ったんだが、訂正しないと後味が悪いんで。

352 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 13:29:30.50 ID:PWzyOL3K.net
手続きの方法は調べればなんだってわかる
実際にやってみると色々な障壁がある
そんなこともわからずにレスしてるんだから実際に仕事してる社労士とは思えない奴がいるなw

353 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 14:01:21.39 ID:dn6HNVFl.net
>>351
>>350の言ってることを理解できてないだろ?
自分のポンコツ具合に気付いてさえいないようだな。
哀れとしか言いようがない。

354 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 05:54:39.75 ID:5/E/r0xR.net
デマを流すなそれは営業某だよ、といってるのに
ぼくちゃんの脳みそで思いついたほうが正しんだといっちゃう子は
いけないね、脳内活動してる以外の人も見てるんだから、
昨日60歳以上の人の取得を入れようとしたらエラーメッセージが出た。
定年再雇用の場合は就業規則つけてくださいとのことだ。
以前、月変なしで報酬等級を下げたいという案件があったが、今は原則
で、60歳以上は制限をつけている。実際に営業している人は確認いただきたい。

355 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 11:49:08.90 ID:GCYTblRE.net
誰か通訳してくれ

356 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 12:04:10.39 ID:GiTaVUNz.net
認知症なんじゃない?

357 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 12:06:36.38 ID:DYQDuZV+.net
ここは開業なんかしてないが開業をしたふりをしてみんな喜んでる
のに何を熱くなってるんだ?お前だって開業してないのに。
なんて思ってるんだけど、違うんだね。
スレの紹介文にあるように誰がどんなスタンスで話してもいいよ。
でも有益な情報があってもいいと思うんだよね。
最低知恵袋に書いてあるデマを広げるようなことはやめてくれ。

358 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 12:25:08.70 ID:DYQDuZV+.net
コロナのせいで同業者との懇談なんかできないからこんなところの
情報でもあてにしている人はいると思うよ。
オレ自身も参考になる情報をここからいただいたことはある。
そんな会話を多くしていこうよ。
なんか間違ってる?

359 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 17:10:54.95 ID:ddZ9aRZ7.net
日本年金機構のホームページに扶養の
収入要件書いてあるやん

1)収入要件
年間収入※130万円未満(60歳以上または障害者の場合は、年間収入180万円未満)かつ
同居の場合 収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満(*)
別居の場合 収入が扶養者(被保険者)からの仕送り額未満
※年間収入とは、過去の収入のことではなく、被扶養者に該当する時点および認定された日以降の年間の見込み収入額のことをいいます。(給与所得等の収入がある場合、月額108,333円以下、雇用保険等の受給者の場合、日額3,611円以下であれば要件を満たします。)

360 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 19:03:13.69 ID:GCYTblRE.net
>>359
それは受験生でも知ってることだよ。
ポンコツ社労士だけがいつもトンチンカンなことを言ってる。

361 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 19:06:54.63 ID:DAp85y6U.net
>>360
ポンコツのレスを見てるとトリップつけなくてもわかるし
開業してないと思うし、してても顧客はいないんだろうなってことまではわかるw

362 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 19:14:28.64 ID:ceNqYnSs.net
>>361
自称二代目年商6000万円の社労士様やぞ

363 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 19:20:30.28 ID:GiTaVUNz.net
>>362
それはボンクラだろ

364 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 04:23:30.79 ID:99fw8zk3.net
扶養の場合配偶者にあっては年収130万に加えて半分未満という基準が
あるだろう。こんな基準も厳格には満たしていないというのが
現状だと思うね。知恵袋でそんな人はどうしてるんですか?
と聞いたら、みんな国民健康保険に入ってます。っていうんだ。
だから彼らは現実の届出なんかしてない人だ。
ここで同じような回答をしてる人がそれはデマだからかみつくよ。

365 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 04:24:18.01 ID:C+Bvl6AT.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

366 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 04:26:05.55 ID:UgO7m0Ya.net
コピペ

367 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 08:37:55.71 ID:Z6b03JEp.net
>>364
君のように違法行為を承知でやるような老害社労士こそデマの温床。

368 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 09:00:27.02 ID:dKd9p4A0.net
この時期の雇用保険取得電子申請って最長何週間かかるのだろう

369 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 09:07:32.44 ID:MuC+Tv5k.net
これは完全にアウトだろ

西武ホールディングス(HD)傘下のタクシー会社「西武ハイヤー」(埼玉県所沢市)が、コロナ禍で仕事が減った従業員への休業手当に充てる「雇用調整助成金」の4割にあたる約1億6000万円を休業手当に充てず、会社の特別利益として処理していたことが西武HDへの取材でわかった。支払った休業手当は平均賃金の一部だったのに、申請書類に平均賃金の10割と記入して労働局に提出していたという。

370 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 10:03:03.65 ID:HSGz0ezP.net
>>369
休業協定で、基本給の全額か平均賃金6割のいずれか高い方というのを設定できるんですね、知りませんでした。
社労士でもこういう設定を提案している人はいるのかな。

371 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 11:18:03.13 ID:eSl5ZcBA.net
皆様スポットで36協定頼まれたらいくらにしてます?

372 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 11:34:17.58 ID:Z6b03JEp.net
2万円

373 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 11:55:28.89 ID:dKd9p4A0.net
「提出代行に関する証明書」って、会社名と会社印が押印されたものを
FAXで送って貰ったものに社労士印を押したものじゃだめだろうか

374 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 12:16:36.94 ID:Z6b03JEp.net
>>373
会社が作成したものならFAXでもメールでも大丈夫。
会社も社労士も押印は不要。

375 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 12:54:40.01 ID:dKd9p4A0.net
>>374
ありがとう
今年の3月から緩和されているんだね

376 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 14:56:15.63 ID:niuL52Cm.net
提出するだけならファイルを電送するだけだから激変緩和ってことではない。

377 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 16:13:56.70 ID:Z6b03JEp.net
激変緩和?

378 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 16:24:41.86 ID:a2edkoZM.net
激変緩和?

379 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 23:27:11.58 ID:RXiC+Wnm.net
>>370
ちょっと待って。あんた、本当に社労士?

380 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 23:42:07.06 ID:wY01K2r/.net
後見人で不正してつかまったり検挙された社労ってるの?今のところ皆無?

381 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 08:01:28.75 ID:Qyb7scsw.net
>>379
基本給だけ100%で他の手当は払わないと低い方を取らなければならないと思っていたので。

私の関与先はだいたい残業代抜きの全手当の8割以上は払っていたので
そこまで平均賃金6割に神経質になりませんでしたし、そもそも所定労働日数方式を採用していました。

今回の雇用調整助成金と休業手当などコロナ関連経費を上場会社は特別損益に計上しているので
助成金で利鞘が出過ぎてる会社が目立ったのかなと思ってます。

382 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 09:19:03.16 ID:MW/0Y9JL.net
労災保険法改定されるらしい。

たとえば、平日は本業の会社で働き、週末に飲食店で副業をしていてコロナに感染した場合、本業も休まざるを得ないが、労災保険は副業分だけしか受け取れなかったわけだ。9月以降は本業の給料と副業の給料を合わせて計算してくれる。前述の例でいえば、A社の月20万円とB社の同15万円の給料を合わせ、月35万円だったと仮定して計算される。

383 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 09:24:51.31 ID:eS8V8SO1.net
>>382
今ごろ何言ってるんだ!
それ去年の9月からだよ!

384 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 10:28:55.31 ID:v2MJJD/Z.net
>>382
お前…
社労しか?

385 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 10:41:14.76 ID:f6bmLVg3.net
>>381
>>382
へ〜知らなかった
皆さん詳しくて勉強になるなあ

386 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 11:15:37.07 ID:eS8V8SO1.net
おいおい大丈夫かみんな・・・

387 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 12:25:44.17 ID:W/pfLQe/.net
やっと確定申告終わって税務署から控え届いた
社労士の代行印のように税理士の代行印って押される
ものじゃないんだね

388 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 12:26:53.56 ID:v2MJJD/Z.net
>>387
何言ってるの?

389 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 12:29:39.19 ID:m1OzcNvI.net
ここには開業社労士なんかいない
というか合格者すらいないんじゃないかw

390 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 12:33:57.95 ID:q3AgZqXS.net
勤務社労士やってた頃は法改正に敏感だったけど、
人事に転職してからは法改正なんて殆ど気にしなくなったな
今社労士に戻ったら浦島太郎状態だよ

391 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 12:34:15.94 ID:W/pfLQe/.net
実は受験生が妄想を語るスレ

392 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 13:28:35.13 ID:49j8soL1.net
>>390
人事で何やるか次第じゃないの?
採用とか教育やメインになると、たしかに法改正は疎くなるかもね。

393 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 14:14:54.42 ID:ATcUBvu3.net
日本中央競馬会(JRA)が持続給付金を不正受給した問題で
黒幕となる人物が大塚亮一氏との声が上がっています

大塚亮一は給付金を不正受給できるように、騎手13人、調教師19人を
含む165人に指南したとされています

大塚亮一って菊花賞制した馬主で税理士らしいな 税理士事務所関与もっとやってそう

394 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 14:37:20.04 ID:dG90dwNb.net
法改正は社労士会や支部から案内は来るけど、電子申請の改正などは
どこからも連絡は入らない。
扶養届は今は続柄の確認はチェック欄に印をつけることになってる。
備考欄に確認したなんて書くと、返戻かお叱りのメールを頂戴することになる。
1年くらい務所に入っていたら普通に開業するのは無理だ、

395 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 14:44:34.71 ID:kkdGoXsK.net
>>394
一年ムショに入ってる人は普通に開業できないのでは?

396 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 15:17:10.80 ID:eS8V8SO1.net
>>394
でも君、何にも知らないのに開業してるよね。

397 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 16:39:22.23 ID:q16HqdGQ.net
>>393
大塚亮一という税理士は親父が税理士で二世。大阪に事務所がある。
顧問先は競馬が絡み多い。

398 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 18:59:37.26 ID:ilgTvUg5.net
マジで税理士事務所って犯罪者集団ちゃうんけw

399 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 20:29:45.45 ID:MWGt7Oxa.net
>>398
社労士と目くそ鼻くそだろ

400 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 21:29:48.19 ID:ZxfBspLw.net
小室圭さん「録音テープ」で致命的な戦略ミス 現役社労士が指摘
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3046739/

>隠し録り事情に詳しい労働者寄りの社労士M氏

ん??

401 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 04:07:22.95 ID:hAKwqg9z.net
こんなんあるの知らんわ

社会保険労務士向け社内規程SaaSを運営するKiteRaが3億円を調達、機能拡充および人材を獲得

402 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 04:17:43.63 ID:vNpa9XxL.net
車を運転するにも違反を絶対してないって人はいない。
現実に営業してる人は何らかの違反をやっちゃってるんだと思う、
ぼくちゃんは脳内だから何の違反もないんだとえばっても仕方ないよ。
ただ、違反かどうか自分でもわかってないのは問題だと思う。
マイナンバーの扱いはいまだに把握しきれてない。
続柄の確認は続柄の確認は戸籍謄本や住民票を確認したうえでやって
もらってますね?とオペレーターのお姉さんにいわれたのだが、
どう消化していいのかわからないでいる。

403 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 08:49:38.51 ID:eQysavOF.net
>>402
君の場合は違反を承知とかそんなレベルじゃない。
単純に能力が低いだけ。

404 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 09:17:20.41 ID:kgiq15D6.net
雇用調整助成金 延長されてる

今回の見直しは、重点措置の適用区域に関しては、その特例対象期間を延長して、6月30日までとする、というものです。また、大企業については、従来解雇などがない場合に3/4だった助成率が、中小企業と同じ10/10に引き上げられることになりました。

この特例の「重点措置適用地域ごとの対象期間」を整理すると、次のようになります。

大阪、兵庫、宮城 4月5日〜6月30日
東京、京都、沖縄 4月12日〜6月30日
埼玉、千葉、神奈川、愛知 4月20日〜6月30日

この期間の休業手当が、今説明した雇用調整助成金の特例措置の対象になるわけです。

405 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 09:53:59.10 ID:rzMK0+Pk.net
固定残業代制度って顧客に導入勧めてる?
従業員側から反発出そうだけど

406 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 10:29:54.09 ID:Gf417vTx.net
みなし残業って現実には、みなし残業代分を超える残業時間があっても、超えた部分に関しては支払われず、サービス残業となるケースが多く、
残業代の未払いの一つとして問題になっている。

407 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 10:37:18.16 ID:NaiqQ/lq.net
厚生年金の高齢任意加入被保険者資格取得申出書は70歳に到達する前に提出できるのでしょうか?
どなたか提出されたからおられますか?

408 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 11:54:15.87 ID:eQysavOF.net
>>404
都道府県単位ではなく市区町村単位じゃない?
業種も重点措置対象業種か昨年比30%ダウンに限られると思うけど。
ただし全国的に6月末までは縮減した特例が適用される。

409 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 12:38:44.91 ID:WojnjnCA.net
>>405
就業規則や雇用契約書作ってない会社なら、
基本給を最低賃金月額にして、残りを固定残業手当にして、
総支給額は変わらないけど残業代払わないように変える

社労士の基本のキよ?

410 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 13:11:33.11 ID:kUiBUpCb.net
>>409
そういう設定している会社の平均勤続年数ってどんなもん?

411 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 13:16:10.51 ID:eQysavOF.net
>>410
意外と長い。
吉本じゃないけど転職などできないようなしょーもない労働者は
労働条件の改善に興味がないからね。

412 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 15:15:04.49 ID:CrE/5jeS.net
このご時世に固定残業代に変える神経が逆に凄いわ
>>409の例では情報量不足だが、状況次第じゃその変更自体がアウトかと

413 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 15:21:58.32 ID:OEkBweYZ.net
>>412
未だに隔週2日とか、建設運送業などあるから
固定残業での組み換えは必要なのだよ

414 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 15:50:07.32 ID:HeHFokXD.net
固定残業制とか揉め事の火種作りに行ってるだけやん

415 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 16:24:34.26 ID:2cTARboNS
ぱっぱと仕事終えて定時に帰っても残業代貰える素晴らしい制度じゃないか
従業員は大歓迎だよ

416 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 16:17:29.98 ID:gmlztmcL.net
>>正確にいうと
リアル開業社労士だけど、リアル食えていないじゃないかな


417 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 16:55:25.74 ID:1P1cMb0f.net
>>400
こうやって社労士の存在が知られていくのか…

418 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 19:02:40.30 ID:CrE/5jeS.net
>>414
ほんまそれ
それでしたり顔で社労士の基本のキとか言ってて怖いわ
ケツ拭く他の社労士が可哀想でしかない

419 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 19:24:30.22 ID:eQysavOF.net
>>409
就業規則や雇用契約書がなくても、不利益変更だから労働者の同意が必要だね。

420 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 20:06:21.60 ID:ii5GMa0c.net
給与多ければ文句言わない。中小揉めるのは給与が低いから。

421 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 20:27:37.63 ID:4KIlODhp.net
>>419
そもそも給与の内訳の明示をしてなかったんだから、これからはこうなりますでええやろ

422 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 20:59:54.43 ID:Wr0KRIo/.net
>>421
給与の内訳を明示していないってどういうこと?
複写式の安い給与明細でも基本給という欄があるのに

423 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 21:06:37.51 ID:OEkBweYZ.net
>>422
まんま払うから未払い残業になるってこと

424 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 21:25:36.79 ID:PgwNPdUv.net
>>421
ええわけないw

425 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 21:41:35.95 ID:4KIlODhp.net
>>422
ばっかだなー、中小零細企業舐めすぎ
給与明細なんて出してないか、作っててもエクセルか手書きだよ
雇用保険も社会保険も何年も前から料率変えずに固定してな
税理士も社保は素人だから全然気付かねーんだよな
そういう会社が狙い目なんよ

426 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 21:49:39.33 ID:PgwNPdUv.net
こんな社労士にはなりたかないねぇ
何にもわかってない

427 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 21:53:43.83 ID:4KIlODhp.net
>>426
お前年商いくらよ
この世界稼いでナンボやで
職業倫理で飯は食えんわ

428 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 22:13:43.46 ID:PgwNPdUv.net
>>427
1200ぐらいだよ。コロナの給付金バブル前でね。

429 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 22:30:29.68 ID:eQysavOF.net
>>427
年商6000万だけどそんなダークな仕事はしない。

430 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 22:33:49.14 ID:TvLA4QNg.net
ビーダッシュ事件の判例読めば早い
まさに>>421みたいな低レベルな社労士にそそのかされて固定残業代に変えた会社が訴えられて敗訴してるから

>>419
ただ同意とるだけじゃダメで、ちゃんと説明しないと
先述の事件では個別同意取ってたけど敗訴した

431 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 22:37:36.35 ID:eQysavOF.net
>>430
「同意書」でなく「同意」と書いたのは労働者の納得を意味している。

432 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 22:44:30.39 ID:Wr0KRIo/.net
>>425
その事業者が税理士にそのままやらせずに金払って社労士に依頼するメリットって?
未払い残業上等って感じだろそれじゃ

433 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 03:51:08.83 ID:8VnAyjmp.net
それなりの給料で労使で問題ないなら固定残業でも完全月給でも
給与明細発行しなくても問題ないと思うよ。
管理監督者には残業代いらないし、監督者の基準は会社で決めて
いいんだろうから監督署とかが指導を受けるいわれはない。
ただ、お宅の人件費減らしますよ。なんて手法はインチキだ。
成功しないと思う。

434 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 07:52:26.61 ID:moZs74rr.net
固定残業代はお勧めできないとアナウンスしてるわ

こちょう金のマンボウ地域の特例措置がよくわからないんだが、中小の非飲食は10割なのは今月末ということだよね?
マンボウの大企業飲食と今年1−3月が30%減の中小だけが6月末までに伸びただけだよね?

435 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 08:10:55.66 ID:cgxEJktJ.net
>>433
労基法では義務ではないが、他の法律の絡みで
現実的には給与明細の発行は必要

436 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 08:27:17.47 ID:luUKn1fc.net
>>434
厚労省の雇用調整助成金ページのお知らせにまとめたものがありますね。30%減というのは助成率に関わるのかと思います。

https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000768238.pdf

437 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 08:43:51.46 ID:dqQW3XUZ.net
>>433
管理監督者の基準を会社で決めても41条に該当するとは限らない。

438 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 08:48:13.54 ID:dqQW3XUZ.net
>>436
そのリーフは大企業に対する助成率の解説だね。
そもそもの話が別にある。

439 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 08:51:50.14 ID:dqQW3XUZ.net
>>434
その理解で正しいけど、30%減は2月〜4月の比較になると思う。

440 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 08:54:02.80 ID:cgxEJktJ.net
>>437
本来の管理監督者の定義はかなりガチガチだもんねぇ

441 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 08:55:15.55 ID:moZs74rr.net
あ、2月〜4月ね、失礼しました

つまり飲食でない都内の普通の中小に100%助成してくれるのは今月までということだよね

442 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 08:59:30.35 ID:XwXKnAHY.net
IEYASUという給与計算ソフト使っている
ところあったけどベンチャーぽいけど
大丈夫なんかなぁ

443 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 09:00:52.62 ID:XwXKnAHY.net
IEYASUという給与計算ソフト使っている
ところあったけどベンチャーぽいけど
大丈夫なんかなぁ

444 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 09:05:13.16 ID:dqQW3XUZ.net
>>441
そういうことらしい。
飲食でなく30%減でもない普通の中小は縮減して6月末まで。
縮減後は助成率80%日額上限13,500円。

445 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 09:07:17.77 ID:luUKn1fc.net
すみません、こっちでした。

https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000758405.pdf

446 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 09:10:28.81 ID:dqQW3XUZ.net
>>440
マクドナルドの店長さえ裁判で認められなかったくらいだから、
ほとんど役員並みの待遇でなければ管理監督者は無理。

447 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 09:13:55.25 ID:dqQW3XUZ.net
>>445
そう、それ。

448 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 10:02:43.52 ID:luUKn1fc.net
お聞きしたいのですが、管理監督者は休日休暇について労基法の適用からは除外されていますが、
監督者は有休は全休のみにしている会社が多いものですか?
半休を管理監督者にまで適用させると会社自ら監督者じゃないと言ってるようなものですかね。

449 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 10:15:08.81 ID:XW9ti0tZ.net
上記のに出ていた大塚亮一税理士のJRAの持続化給付金の不正受給ってえらい悪質らしいな

スポニチの岡崎淳という記者が持続化給付金の不正自給の受け取り方を
地方で指南し大塚亮一氏が経営する「大塚総合税理士法人」を紹介し
紹介料をもらっていたと思われます

岡崎淳が勤務するスポニチでの取材では

「知人であるX氏(原文は実名)に頼まれ、持続化給付金受給申請案内の書面を競馬関係者や競馬記者仲間に渡したことは事実です。詳細については調査中であり、調査完了次第、適切に
対処いたします」
つまり大塚亮一氏とスポニチの岡崎淳という記者は共犯者で
かなり悪質な事件という事です

これが逮捕されなければ、JRA事態の品位を疑われかねません

450 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 10:35:24.82 ID:Y4bMGVE3.net
管理監督者に半休という概念無し

遅刻しても1日勤務したことになるし

労基法でいう管理監督者は労働時間の裁量権を持っていると解されるため、遅刻という概念そのものがありません。

従って遅刻による欠勤控除がされない以上、遅刻時にあえて事後年休を申請する必要もありません。

つまり、管理監督者が半休を申請する局面というのは存在しないということです。

451 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 11:24:37.96 ID:hFzwGm1o.net
>>450
じゃあ終日有給は?

452 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 11:25:21.63 ID:0V0/KFjp.net
期限内には手続きを間に合わせてるけど、
お客さんから早くして欲しいと言われている仕事が
何件かある場合はどうしていますか?

453 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 11:30:48.43 ID:cgxEJktJ.net
>>451
終日の有給休暇は対象だよ。
年5日の取得義務の対象でもあるので、遅刻はともかく実際に半日休むときは半休処理してもらうほうが実務上は安心なんだよね。
そうしている会社も少なくないかと。

454 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 11:36:36.79 ID:dqQW3XUZ.net
>>450
管理監督者について大きな勘違いをしている。

455 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 11:48:13.94 ID:5R7og4AP.net
とある勤怠ソフトでは管理監督者の半休は設定出来ない

労働基準法に定義されている管理監督者は労働時間の裁量権があると解されるため、1日に何時間働かなければならないという制限がなく、遅刻・早退の概念がございません。
そのため、rakumo キンタイでは、半休の取得を行えないようシステム上制御しております

456 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:02:16.75 ID:S+n1XLs3.net
>>450は原理原則、法本来の管理監督者で言えば基本的には合ってると思うけども…。
後学のために、>>454はどの点が「大きな勘違い」なのか示して欲しい。

457 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:15:14.45 ID:dqQW3XUZ.net
>>456
ちょっと今忙しいから詳しくは書けないけど、条文をよく読むことだよ。
第四十一条 この章、第六章及び第六章の二で定める労働時間、休憩及び
休日に関する規定は、次の各号の一に該当する労働者については適用しない。

458 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:19:25.04 ID:dqQW3XUZ.net
つまり第二章や第三章は適用除外にならないんだよ。

459 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:27:39.06 ID:30sNYuKz.net
>>453
そりゃ労基法で対象になってるのは知ってるけどさ
管理監督者は勤怠管理が不要だから半休も不要と言うなら、
終日有給も不要じゃないの?って話

460 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:27:56.02 ID:dqQW3XUZ.net
管理監督者でも労働者である限り所定労働時間の設定は必要で、
それがたとえ1日15時間であっても32条違反にはならないというだけ。

461 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:29:07.56 ID:dqQW3XUZ.net
管理監督者でも勤怠管理は必要だよ。

462 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:30:46.94 ID:30sNYuKz.net
なるほど確かにそのとおりだ
勤怠管理不要は暴論だった、失礼

463 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:31:30.91 ID:cgxEJktJ.net
>>459
必要だよ

464 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:31:34.67 ID:+W2YD7YR.net
>>454
ほんとこれ。

465 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:35:41.44 ID:S+n1XLs3.net
>>457 >>458
いや、そんなことは俺も理解してるし、
>>450も理解してるんじゃないの?
労働時間の裁量権を持っている、というより厳格な労働時間管理を受けない、って書いたほうがより正確だとは思うけど

466 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 12:49:55.05 ID:dqQW3XUZ.net
>>465
今さら遅い。
「>450は原理原則、法本来の管理監督者で言えば基本的には合ってる」
なんて言ってる時点で分かっていない。

467 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 13:12:24.84 ID:BWskbv6B.net
半休取得出来るなら管理監督者ではないということも言えるわけで
仮に退職とかで揉めたら未払い残業代裁判したら勝てるかも。

468 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 14:53:32.60 ID:EHvl+q84.net
未払い賃金請求は3年に伸びたんだっけ?
あなおそろしや

469 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 14:55:45.25 ID:yjRUdLwe.net
>>468
本来なら5年

470 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 15:18:10.87 ID:Q0qPeL29.net
>>469
今は移行期間だからとりあえず3年だっけね
こりゃ残業代請求バブル来そうだな

471 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 16:05:32.74 ID:luUKn1fc.net
>>467
半日休暇を取るなら管理監督者ではないといえるんでしょうか?
管理監督者が有休を取り易くするのには有効かなと思ったんですが…

472 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 17:29:02.36 ID:OBfqv2go.net
色々ホームページ見ても
半休取得してるなら管理監督者ではないと判断されそうに思うが。

473 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 19:14:45.48 ID:cgxEJktJ.net
>>466
へいへい、あなたが常に正しいですよ

474 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 19:28:17.40 ID:wM8o1+cM.net
>>466
何が、分かってないのか、教えて下さい。
先程挙げて頂いた点は、すでに理解していたので。
>>450もわかってて言ってると思いますよ。
あなたが偉ぶって、分かってない、と書き込んだポイントはどこですか?
「労働時間の裁量権を持っている」という点ですか?

475 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 19:40:43.86 ID:14kMpsND.net
次期衆院選 千葉7区の維新支部長「政治を正したい」意気込み語る
2021/4/22 15:15 (JST)4/22 16:06 (JST)updated
https://this.kiji.is/757847874599305216

今度は維新から出馬って・・・
この人の変節ぶりにもあきれてくる

476 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 20:22:53.75 ID:dqQW3XUZ.net
>>474
バカバカしくて教える気にもならない。
労基署へ行けば丁寧に教えてくれるよ。

477 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 20:41:51.09 ID:XS/PAycF.net
>>476
労基で教えてもらったこと書いて下さい


478 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 20:51:49.18 ID:dqQW3XUZ.net
>>477
僕は労基署で教えてもらったことはない。

479 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 21:48:22.78 ID:pT7GWqK9.net
流石にボンクラに歩がありすぎるな。
こんな質問してるから社労士は労働審判の代理権もらえないんだよ。

480 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 23:37:33.60 ID:+1TQxveM.net
ガーッ、ペッ

481 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 06:55:24.38 ID:89vt55Qn.net
コテは大活躍だね。
そっちの方面は金にならんから興味はない。
オレも今日は遠出だ。お昼以降はレジャーの予定。
皆さんも余裕をもって、守銭奴にならないよう、誇り高く生きてください。

482 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 08:24:48.80 ID:fHA9Gyv8.net
>>481
>金にならんから興味はない
守銭奴やんw

483 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 12:34:27.76 ID:g1pP+Op/.net
事務組合側の所長、赤字なのに何で人件費削らないんだろう・・

484 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 12:48:10.72 ID:UAIPHAWy.net
社会保険労務士って
合格率低い
受験料は高い
という難関資格の最低条件揃っているよね

485 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 14:09:04.27 ID:+z/CzU1Z.net
大阪市役所ってパソナに占領されてるやんw

勤務地】
大阪市 区役所内
【雇用形態】
契約社員、嘱託社員
【業務内容】
大阪市 区役所エスコート事業のプロジェクトマネージャー業務
区役所に来られた、区民の方への窓口への案内業務・申請書等記載補助業務
プロジェクトのマネージメント全般(要員配置計画、目標設定等の事業計画立案、業務運営管理等)
定期的な実績管理・分析、業務実績報告の作成と市への報告、業務改善推進に関する業務、業務の質・精度の維持・向上、各種調整業務、要員配置の調整、業務上の連絡事項や注意事項の周知徹底、情報セキュリティ等のリスク管理、トラブル発生時の対応、委託業務に関する基本業務、本市職員への報告・連携 等
【勤務曜日】
月〜金、日(月1回の開庁時のみ。繁忙期は月2〜3回開庁有)
【勤務時間】
8:40〜17:50(休憩50分+20分の1:10)
※金曜日のみ19:00まで開庁のため残業必須
(お客様対応で残業発生することも有)
【処遇】
時給1,400円〜
通勤交通費実費全額支給 (1ヶ月定期代)
【求める人物像】
PC基本操作レベルの方 (PPT・Ex等での資料作成有)
クレーム対応力ある方、折衝力のある方、クロージング力のある方
【応募方法】
下記に履歴書・職務経歴書をお送り下さい
【お問合せ・
書類送付先】
株式会社パソナ パブリック事業部 採用担当宛
〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町3-5-1 御堂筋グランタワー4F
Tel : 06-7636-6104

486 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 14:44:20.14 ID:TcSBDrVT.net
>>485
時給1400円程度の仕事内容かよって思っちまうなw
正規職員でもその業務全てこなせる人間がいるのか怪しいもんだw

487 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 14:48:19.31 ID:RUt5v6LL.net
>>485
マージン率開示はよ

488 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 14:51:24.62 ID:oE3ygADe.net
うちの市役所もテンプスタッフですけどね(^O^)

489 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 15:12:43.10 ID:uGR6gsHC.net
>>485
これ派遣?請負?
請負ならおそらく偽装請負の可能性大だよね

490 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 20:36:22.52 ID:UAIPHAWy.net
こんな社労士ホンマにいるのw


 隠し録り事情に詳しい労働者寄りの社労士M氏は「隠し録りは違法ではありません。労働審判では隠し録りされた音声が決め手になることもあります」と指摘。隠し録りの使い方について労働現場を例にとってアドバイスした。

491 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 20:57:42.68 ID:tYvNft0u.net
最初の1行ですでに怪しいってどうなのよ

492 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 21:14:30.05 ID:i2/8p9s0.net
マスクしない社労士もM氏だっけ

493 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 22:35:11.29 ID:aJ4x/eVj.net
>>490
隠し録りって、せめて秘密録音って言った方がいいのではと思う

494 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 06:18:57.76 ID:b2gLZM3q.net
パソナの創業者の南部氏の著書をずいぶん以前に読んだことがある。
営業マンが値下げを社長である彼にしつこく提案するが、説得する
相手が違うとことごとく拒絶したそうだ。値下げに応ずればサービスが
低下する。品質の保持のため値下げに応じない。
いろいろ言われている会社ではあるが、こういう姿勢は学ぶべきだろう。
市役所001なんかの直接雇用だと前だと最低賃金でこき使われることが
あるんだね、派遣会社が間に入ればまあまあ人並みの給料は補償される、
口入屋は江戸時代もそのように機能していた。

495 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 09:06:28.04 ID:3dL03Ead.net
顧問料は最低2万円と聞いて「そんなのポエムだ」なんて言ってたのはどこのどいつだよ。

496 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 11:22:19.42 ID:wzBJH9lK.net
そりゃ、虎ノ門あたりに家賃100万円の事務所を構え、補助者は
全部一流大学出の有資格者をそろえているレベルなら最低でも
何万円なんて数字になるんだろうね。
でも監督署とか年金事務所にアルバイトしてる開業会員に聞いてごらん。
彼らはフルに出勤して手取りで20万程度だ。
副業にそんなおいしい仕事はないと考えるほうが妥当だろう。

497 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 14:55:24.00 ID:ulSPKBME.net
東京都の奨励金もパソナだよ
国もパソナ使ってるし、一人勝ちじゃね?
良からぬことになりそうだ
すでになってるし

498 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 15:14:38.68 ID:3/00qfzK.net
元財務省官僚の高橋洋一氏が

You tube でパソナ会長の竹中平蔵なんて
仕事してない。なんで悪者になるのか
本人含めて分からない。と言っていた。

仕事しない奴を頭に据えて
パソナは多分暴走する気だと思う。

499 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 20:06:47.50 ID:3dL03Ead.net
>>496
フルに出勤して手取り20万の副業社労士なんて半人前以下で話にならない。
普通に開業していれば顧問料は最低2万円で当たり前。

500 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 02:33:46.25 ID:1ziCqBdL.net
人様のことを偉そうに半人前なんていう人は大きな事務所を構えてる
のか、試験さえ受かっていない脳みそ野郎なんかどっちか知らないが
現実の話なんだね。ドラマのコントが始まるを見てるが、売れない芸人
のほうが多くって、みんな解散を模索しながら戦ってるんだ。
お客さんだって似たような立場の人が多い。頼ってくれるお客がいる以上は
やめられませんねと言ってる。

501 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 08:44:44.61 ID:xvZynP+m.net
いや現実顧問料2万は安すぎる
採算取れないよ

502 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 09:13:55.97 ID:HMF599Wb.net
>>500
芸人だって弁護士だって食えなくてアルバイトやってるなら半人前だよ。
>>501
「最低」の話だから。
社長一人社会保険のみとか、パート一人労災のみとか。

503 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 09:30:44.76 ID:1ziCqBdL.net
おそらく顧問先の数が20件くらいでいいや、なんて思うからそんな
ヘンテコの数字になると思う。だいたい脳みその主張は零細企業の方に
とても失礼な発言だ。2万円ないと人じゃないみたいないい方になってる。
今度から2万円なんていうならまず試験にも受かってないほどの
脳みそ野郎でないと証言してからにしてくれ。
オレはつぶれかけの客も何軒かあって、自己破産も特別清算も何回も
経験してる。最後まで客だったし、オレモいつそうなってもおかしくない。

504 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 09:46:32.84 ID:dWMek4ee.net
類は友を呼ぶ

505 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 09:58:29.10 ID:1ziCqBdL.net
誤解してる点はもう一つあって毎日欠かさず事案があって仕事してる
と思ってるんだろうが、20件かそこらでは何もない日のほうが多いと
思うよ。年更や算定の時期でなければ基本ヒマだ。
だから大事務所でも損害保険の代理店などの副業をしてる。
社労士業だけで事務所回しているのは少ないと思う。

506 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 10:28:40.80 ID:HMF599Wb.net
仕事は年1回の算定基礎届だけでも月額2万円だよ。
それが払えない会社との顧問契約はしない。
ダンピングは一切しないということ。

507 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 12:39:39.79 ID:mLercmAp.net
>>506
だから、自分の立場を明確にしてから妄想を言ってくれ。
あたかも開業して顧問先があるようなことを言ってるが。
お前単に試験にも受からないで妄想ばかりこく脳みそ野郎だろ。

508 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 13:08:02.05 ID:h0eRblJd.net
>>507
オマエがかなう相手じゃない

509 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 13:16:50.59 ID:mLercmAp.net
それともオレが妄想に付き合わなければいけないのだろうか?
それで有益なことがあるんならと思うが、何もないと思う。
ネットだからみんな見るところだよ。
中小企業の中には仕事をしてもらい人もいるだろう。
最低でも2万なんて言われたら話を聞く気も失せる。
そんなカス資格より顧問料の安い税理士に付帯業務でやってもらおう、

510 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 13:21:46.04 ID:1a4xVmgN.net
>>509
多分、お前のターゲット先が悪すぎるんだと思う
何にもなくとも社労士に月2万程度払えない先はそもそも客じゃないと思う

511 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 13:27:09.91 ID:mLercmAp.net
≻≻507
だから、自分が開業してるかどうかはっきりしてから言ってね、
あとで確認するから。
妄想のターゲットなんて興味ないよ。

512 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 13:48:28.98 ID:xvZynP+m.net
>>506
その場合は算定基礎届の費用を含んでるんだよね
それなら確かにいいね

513 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 13:51:21.02 ID:mLercmAp.net
>>512
報酬なんてもらったことないのに、どうして基準がわかるんだ?

514 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 14:44:17.69 ID:cdHB4r/v.net
>>513
新型コロナ、働き方改革など、様々な追い風要因があるのに月2万の顧問料がって…

お宅、開業に向いてないよ

515 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 14:54:16.50 ID:mLercmAp.net
>>514
だからさ、お前は開業してるのか?試験に受かったんか?
オレはランクはそんなん高くないが、脳内野郎から
つべこべ言われたくない。

516 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 15:23:41.29 ID:DSwMvxgc.net
2万なんて社長のゴルフ1回分のプレー代に過ぎない金額だろw
そんな程度の顧問料を脳内だって?
どんだけ奴隷契約させられてんだよって話だなw
それとも社労士に激安契約させたい紹介会社の社員でも混じってんのか?w

517 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 15:37:02.49 ID:mLercmAp.net
>>516
オレたちは大企業相手の商売じゃないからね。
吹けば飛ぶような中小企業の方からお金をいただいている。
大枚は請求できないんだ。
だから答えてよ。お前は開業のどの程度の位置にいる?
これから資格を取る段階とかはよしてくれよ。

518 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 15:56:15.88 ID:mLercmAp.net
目標を高く持つのはいいさ、オレは最低2万円で設定する。後は断る。
断られた客はどうしてるんだろう。オレと同じ開業会員が請け負ってるんだよ。
オレやほかの会員やしいては客までののしるから違うだろといってるだけ。
中小零細で2万円ってけっこうなお買いものだよ。そんなことすら
わからない人が向いてないんじゃないか?

519 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 16:05:53.06 ID:P2pJjXO4.net
>>518
それは中小じゃなくて零細

520 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 16:28:38.93 ID:P2pJjXO4.net
>>518
父さん母さんと親戚の子供だけって会社には社労士いらないぞw

521 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 16:57:58.24 ID:8L5wUJbr.net
大企業は社労士に相談なんかすることないし、弁護士に相談する
零細は顧問にする余裕はない
社労士って実際のところ、どこにニーズがあるの?

522 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 17:12:44.86 ID:cdHB4r/v.net
>>521
零細は税理士に相談する。
大企業は自社の総務人事で対応する。
それ以外は全部社労士。

523 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 17:41:32.05 ID:HMF599Wb.net
>>512
さすがに社長一人の算定基礎届に別料金は取らないね。

524 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 17:48:23.54 ID:cdHB4r/v.net
>>518
違うよ
零細だから税理士が付随でやる
それで痛い目を見てから客になる
その前段階で客にしちゃうから有り難みが無くなるんだよ

525 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 17:52:24.54 ID:HMF599Wb.net
>>521
上場企業の顧問先も2社あるけど、労務問題の相談は顧問弁護士ではなくウチに来る。
顧問弁護士がいない中小企業はすべての相談が社労士か税理士に来る。

526 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 18:18:16.81 ID:Ptl2jkTf.net
独立した当時、仕事欲しくて10人規模でも顧問契約1万でしてたけど、結局割りに合わなくて解除か上げる交渉する事になるから安売りはやめた方が良いよ。

527 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 18:25:26.86 ID:p2KecKMg.net
社員は社長のみの会社で月2マンもらってたけど2年くらいで切られたわ笑

528 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 19:22:39.67 ID:P2pJjXO4.net
>>527
そもそもそこの会社は社労士いらんだろ

529 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 19:35:04.10 ID:HMF599Wb.net
>>527
年に1回、自分の役員報酬を3か所に記入するだけも社労士に頼む
という事業主はいるよ。

530 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 21:39:10.34 ID:/kXOYOHX.net
開業1年経ったけど結局元職場の経済団体での専門家相談窓口と、オンラインのセミナーだけで手続きの代行は全くなしで終わってしまった
給与計算に手を出そうとしてるんだけど、代行する場合の所得税の天引き計算ってどうしてんの…
年末調整はしない前提で、毎月の徴収額は与件さえソフトに突っ込みゃ自動で計算してくれるけど、これすらも税理士と組んでやらないかんものなの?

531 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 07:18:17.42 ID:vXB3BTlU.net
お客さんのほうからあんたに何万円あげるって話ならもらえばいい。
でも、経験もないような新人が営業に来て、ぼくちゃんは最低料金は
なんて今税理士と契約している金額以上の金額を提示して話になるか?
実際営業してみろ。オレの経験からしてみて95パーセントくらいは
入り口で追い払われる。うちは間に合ってます。
奇跡的に出入りが許されたところで自分ができる精いっぱいの仕事の
対価でお金を請求するんだよ。その金額がいくらなのかわからなかった
から先輩に聞いてみた。お前が妥当だって思う金額でいい。お客さんが
高いって顔をしたらただへらへら笑ってろっといわれた。
値段ってそういう風に決まっていくと思う。最初に値段ありきじゃ話に
ならない。信頼を構築したうえで双方が納得できる数字だ。

532 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 07:38:57.80 ID:gvlOjlx7.net
開業社労士が多いこのスレで聞く事じゃないけど、所長である社労士がガンになったら新人勤務社労士はどうするだろう

533 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 08:29:43.43 ID:kivqoNyV.net
>>531
自分から営業かけているようでは高い報酬は得られない。
相手から「どうしても」と頼んで来るようにならないとね。
ちなみに人員20人なら相談のみ2万円、手続き込み5万円、給与込み10万円。

534 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 08:31:12.45 ID:WDrkuIHU.net
>>531
そりゃあ、お前に価値がないからそうなるんだよw
お前が無能ってバレてんだよw

普通に考えて顧問契約どうですか?なんて営業、誰が喜ぶんだよwww

興味を持ってもらえないのにどうやって信頼関係築くんだ?


そういうところだぞ
お前が無能で顧客が増えないのはwww

535 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 08:31:55.86 ID:WDrkuIHU.net
>>532
引き継ぎして所長になる

536 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 08:57:16.45 ID:UF75Gl3Y.net
雇調金ってまだやってるの?
小規模だけど頼まれたわ
昨年より支給要件悪くなっていそう

537 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 09:14:46.86 ID:vXB3BTlU.net
開業してないのに脳みそで適当な数字を妄想するのはやめろ。
これからゼロから開業する人に対して言ってるだけだ。
ただ、指摘のように自分から営業はみっともない。
しかしゼロの人はその道しかない。最初は技術は値段にならん。
お情けだけでおカネを頂戴するんだ。
最低でも2万なんてその段階でいえば確実に引っはたかれる。
だから脳みその空想はほどほどにしてくれ、

538 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 09:49:29.83 ID:kivqoNyV.net
>>537
新規開業者の話などしていない。
君は未だに新規開業者と同じレベルなのか?

539 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 10:14:05.54 ID:maipxnl9.net
>>533
なるほど
給与計算はやらないからわからないけど、手続きや相談はそれくらいが妥当なのかね

540 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 11:25:18.29 ID:U1WqMQh6.net
>>536
特に変わっていません。
年度更新との絡みが出てきそうですが。

541 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 12:05:10.32 ID:kivqoNyV.net
>>536
4月中の休業を含む判定基礎期間については変わらないけど、
5月以降はいろいろ変わってるから気を付けて。

542 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 12:17:03.15 ID:zAsmPpAT.net
また緊急事態宣言出たことで5月分も変わるのかね
もともとまん延防止しか考えてない変更だったし

543 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 12:18:47.66 ID:maipxnl9.net
5、6月は今の方針のままだと思う
こちょう金10割はもうやらないと思う

544 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 12:31:06.92 ID:kivqoNyV.net
労働保険特別会計は特例措置も含めてとっくに底をついてるからね。
ただし財政資金も投入されている今となっては事実上青天井。

545 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 12:36:18.61 ID:UF75Gl3Y.net
>>540
ありがとう
>>541
5月以降もあるんだ?
4/30までの期間だから満額出そう

546 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 12:56:03.28 ID:19tYbLUf.net
雇用調整助成金止める事を決断する政治家は今度の選挙落選確実だろう。

それほど難しい決断迫られる。失業者増えたって絶対言われるから

547 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 19:45:13.14 ID:wskRBtvU.net
料金表を作ったり、サイトに載せていないのかな。
相場がわからない新人さんは検索すればいいと思う、最初はね。
ただ安売りした社労士は数年後に廃業してるのが現実。
先輩社労士事務所に吸収されたり。

548 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 20:56:59.21 ID:kivqoNyV.net
安い仕事ばかりやっていると安い客しか寄って来ない。
むかし運転免許の更新が手書きだった頃、試験場前の通りで
呼び込みをやっていた行政書士みたいにね。

549 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 05:06:14.59 ID:zY0x8ePE.net
自分の実力に見合った料金にしてください。
やったこともない仕事に高額な料金つけてもお客は不審になる。
昨日労働保険の成立に会社にいったのだが、なかなか書類がそろわない。
結局また出直すことになってしまった。
そんな仕事なんかやったことのない人ならもっともっと手間がかかると
思う。一人前の顔していっちょ前の料金請求されるのと、謙虚に
まだまだ経験がないですけど一生懸命やりますというのとでは印象は
かなり変わると思う。私が客で前者の対欧ならそんな奴には二度と
仕事は頼まんし、悪口を言いふらすと思うよ。

550 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 06:12:23.97 ID:Lnki+jGs.net
そんな言い訳しないと金取れないようならそれでいいんじゃないの

551 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 07:54:28.32 ID:BCUiakEF.net
>>549
自分の実力に見合った料金だから最低2万円なんだよ。
労働保険の成立など弟子を行かせれば十分。

552 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 08:04:44.62 ID:zY0x8ePE.net
>>658
自分の脳みその中にしかいない弟子を現実の話にするな。
もし開業することになったらぼくちゃんは最低2万だって食傷した。
今度から20万くらいにしてくれないか?

553 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 08:08:44.73 ID:BCUiakEF.net
>>549
「経験がないですけど一生懸命やります」なんて言う医者に手術を頼むか?
専門家はできて当たり前。新人もベテランもない。

554 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 08:17:52.17 ID:zY0x8ePE.net
>>553
何事も最初からうまくいかないものなのさ。経験を積んで一人前。
経験を積まずに一人前になるのはコテとお前くらいだよ。
ぼくちゃんは最低20万だって寝言いっとれ。

555 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 08:26:50.93 ID:BCUiakEF.net
>>554
経験を積むための踏台にされる顧客はいい迷惑だよ。

556 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 08:43:59.52 ID:zY0x8ePE.net
>>555
お客さんのほうもわかるんだよ。一目みれば力量というのがね。
不安があるが真面目にやってくれそうだから踏み台でもいいや。
まともな料金くれたよ。お客のほうだって誰かを踏み台にしてきたんだ
思う。それが社会だよ。偉そうだけど。

557 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 08:58:52.60 ID:BCUiakEF.net
>>556
何の資格も要らないような仕事と一緒にしてはいけない。
専門家に仕事を依頼して「踏み台でもいいや」なんて客はいない。
レベルの低い仕事をやってきたから未だに君は低料金しかもらえないんだよ。

558 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 09:15:40.73 ID:K8OvIsoH.net
>>556
お前いじめられっ子だろw

559 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 09:38:42.89 ID:zY0x8ePE.net
>>557
資格と実務はまったく別の話。おまいさん両方ないだろ?
悪いが今日はもう相手できない。ばいなら。

560 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 10:14:07.33 ID:BCUiakEF.net
>>559
資格試験と実務の内容が別というだけであって資格と実務は一体だよ。
実務ができても資格が無ければ違法行為だし、
逆に資格だけあって実務ができない君のような人間は半人前だ。

561 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 10:26:08.17 ID:NPN9hvst.net
確かにやったことない業務に関しては自分の勉強のためもあり多少安くするのもありかもな
俺はたとえやったことない業務でも安くしないしきちんとした結果を出すようにするけどね
初めてだろうがプロだからね
常にやったことない業務が多いから、初めてだからと安くしていたら永遠に安くすることになってしまう

562 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 10:36:14.37 ID:BCUiakEF.net
飲食店や芸能人なら「一生懸命やってる」というだけで報酬を得ることもあり得るけど、
国家資格を与えられた専門家は開業初日から完璧な仕事を求められる。
それができなければ「無能」と言われ、社労士なら社労士法1条の2違反。

563 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 10:51:18.27 ID:K8OvIsoH.net
>>559
バイならできないってよw

564 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 13:51:09.08 ID:T1YoIa6E.net
成立なんて電子でやれば、添付書類データで貰えば問題ない。

565 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 15:50:44.40 ID:uGw5UFH5.net
年度更新前に労働保険調査が数件入るという迷惑行為・・

566 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 17:05:08.13 ID:NPN9hvst.net
まず社労士を決めてその顧問先を調査対象にするのかね?

567 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 17:24:41.97 ID:BCUiakEF.net
>>566
労基署でそれはない。
年金事務所はあるけど。

568 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 17:28:35.44 ID:NPN9hvst.net
迷惑な話だよね
社労士を顧問にすると不利になってしまいかねない
社労士を顧問にしていないところこそ未加入が多いんだからそっちを攻めて欲しいのに

569 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 17:34:31.52 ID:BCUiakEF.net
まったくだよ。
僕は今年から、年金事務所に出していた顧問先の登録をすべて解除した。

570 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 18:10:32.33 ID:RVK42+Mx.net
>>569
登録すると何かメリットあるんですか?
まだ一度も出したことないんですが

571 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 18:12:09.83 ID:K8OvIsoH.net
>>570
無い
逆に狙い撃ち

572 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 18:34:53.70 ID:BCUiakEF.net
>>570
今まではあったんだよ。算定基礎届の帳票がまとめて社労士に送られて来たから。
だけど一度でも算定を電子で出すと総括表しか来なくなって、さらに総括表も
今年度から廃止になったから何も送られて来ない。

573 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 18:56:01.32 ID:NPN9hvst.net
しまった!めんどくさいと思いながら年金事務所に出してしまった!
そういう罠だったのか!

574 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 20:58:56.62 ID:BCUiakEF.net
紙と押印の時代は事業主から帳票を回収して社印をもらうだけで大変な作業だった。
帳票を紛失したり適当な金額を書いて提出してしまう事業主までいたから、
全社まとめて社労士が受け取れる制度はとても助かった。

575 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 22:00:14.05 ID:iKBmYHv0.net
あのSATO社会保険労務士法人って、ブラックなんですか?

576 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 23:05:06.66 ID:T1YoIa6E.net
調査来ると、報酬貰えるからラッキーだよ。
一度に数件やる前提なら。

577 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 23:21:40.36 ID:BCUiakEF.net
たしかにそれはある。

578 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 05:18:15.51 ID:OMZ7xvEG.net
総括表と印なしだったら算定は楽になるね。
昔は算定というと何日も続く夏のお祭りだったんだよ。
全部の事業所を市民会館などに呼びつけて対面でやってたからね。
そのころはまさかこんな味気のない算定になるとは思いもしなかった。
今は給料さえわかっていたら6月にでも申請できるし、結果は鬼のように
早く返ってくる。といっても紙の申請がまだ主流なんだけど、
時代は確実に変わっていくね。

579 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 07:09:37.05 ID:TlyZR5c0.net
>>575
残業しても払ってくれないよ
残業は無能の証だから

580 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 07:45:57.21 ID:C3zPwp3q.net
>>571
あれ提出義務かと思ってた
出す意味はあった気がする
>>575
ドブラックだよ
経験だけ積みたいならいいかもだけど

581 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 07:56:58.91 ID:rUb3uGno.net
経験と言っても給与計算と手続きしかやってないんでしょ
割に合わんわ

582 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 08:29:25.39 ID:uHERZZO7.net
>>581
それが社労士の仕事じゃんか

583 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 08:41:15.00 ID:1pXyGJ8d.net
>>576
まだうちの顧問先が調査に当たったことないんだけど、調査は別料金取ると予め説明してないや
いくらとってる?

584 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 08:44:24.77 ID:hIDwhuSK.net
>>582
社労士は二極化してる。
給与計算と手続きしかできない社労士に未来はない。

585 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 08:49:03.19 ID:hIDwhuSK.net
>>583
3万円

586 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 08:53:59.39 ID:v9AM/tnF.net
>>578
6月中に算定出すなんてルール違反だろ
バカなのか?

587 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 09:03:54.96 ID:Zbza271U.net
>>586
提出が遅いよりいいだろう。機構もそのほうがありがたいだろう。
そんなことも考えないお前が馬鹿だ。

588 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 09:18:41.50 ID:hIDwhuSK.net
>>587
>>586が正しい。
機構は6月中に提出されると迷惑なんだよ。
都道府県によっては返戻される。

589 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 09:40:59.46 ID:Zbza271U.net
>>588
都道府県って?
2年前くらいから広域事務センターだろ。
返戻もないし、迷惑って言われたこともない。
本当に迷惑なのか?

590 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 09:41:27.83 ID:/Wkkgaw4.net
SATO社会保険労務士法人って
ネットでは大企業相手に仕事出来るのはいいが
残業多いとか
毎月離職者がいるとかの書き込み多いなぁ

591 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 10:05:50.84 ID:hIDwhuSK.net
>>589
帳簿を改ざんするような違法社労士の君には関係ない話だろうな。

592 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 10:37:24.30 ID:Zbza271U.net
>>588
前に職員からなるだけ早めに提出してほしい、7月1日のちょっと前でもいい。
と言われたんだが、今は間違いなのか?

593 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 10:54:58.83 ID:hIDwhuSK.net
>>592
だから都道府県によると言ったんだよ。
あくまでも法律上の提出期間は7/1〜7/10。

594 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 11:03:05.32 ID:OyAAIjn6.net
これから障害年金専門で開業するのはどうでしょうか?

595 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 11:23:34.65 ID:W+RkSPPU.net
>>583
2から4万 人数規模で分けてる

596 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 12:35:54.78 ID:i5YyYOyl.net
SATO社会保険労務士法人ってこれですか 大きいですね

商 号 SATO社会保険労務士法人 (さとうしゃかいほけんろうむしほうじん)

設 立 2003年4月 (創業1979年8月)

事務所

札幌本社 北海道札幌市東区北5条東8-1-33 (東川ファクトリー 北海道上川郡東川町進化台 学校法人北工学園旭川福祉専門学校第二校舎内) ※離職票等の本人郵便送付は東川ファクトリーにて対応しております。 東京オフィス 東京都豊島区南大塚3-32-1 大塚S&Sビル5階 大阪オフィス 大阪府大阪市淀川区西中島3-5-2 新居第10ビル3階 名古屋オフィス 名古屋市中村区名駅5丁目25番8号第二友豊ビル4F 福岡オフィス 福岡県福岡市博多区博多駅南1-8-31 九州ビル6階 沖縄オフィス 沖縄県那覇市前島2-21-13 ふそうビルディング11階 上海オフィス 上海市静安区延安西路129号17F

提携事務所 NKK大連諮詢有限公司 上海邁伊茲咨詢有限公司

事業内容 労務管理(労働・社会保険手続き)および労務相談並びに助成金申請に関する手続き全般、マイナンバーに関する手続き全般

取引先 ・ 関与先 5,400社

役 員

代表社員 関根 章 代表社員 山本 忠正 (元長野労働局局長、労働基準監督官) 社 員 今村 文夫 /札幌担当 社 員 土田 尚平 /沖縄担当 社 員 安達 政弘 /札幌担当 社 員 宮崎 輝 /名古屋担当 社 員 加藤 京子 /大阪担当 社 員 伊落 寛治 /福岡担当

職員数 744名

顧 問 戸苅 利和 (元厚生労働省事務次官) 松尾 清 (公認会計士)

個人情報 プライバシーマーク 2008年3月取得(2020年更新) SRPU(社会保険労務士個人情報事務所) 2016年9月取得(2016年制度変更)

組織概要

597 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 12:40:36.99 ID:i5YyYOyl.net
SATO社会保険労務士法人の顧客上記のとおり大企業多い

お取引先企業のご紹介

主 要 顧 客 (業種) 従業員数(人) 会 社 概 要 備 考

日本マクドナルド 92,000 全国に約2,960店舗を展開(直営・フランチャイズ) ジャスダック上場 NY・FF上場

大手小売業 40,000 世界最大の小売りチェーンの日本における子会社

あきんどスシロー 40,000 全国に約450店舗を展開 東証一部上場

大手ハウスメーカー 38,000 大阪に本社を持つ、住宅業界シェアNo.1メーカー 東証一部上場

大手コールセンター 23,800 全国に約60ヶ所の拠点を展開

スターバックスコーヒー 22,700 全国に約1,180店舗のコーヒーストアの経営

大手飲食業 16,500 全国に約1,140店舗を展開 東証二部上場

KDDI 16,000 携帯電話サービス、ブロードバンドサービスなど 東証一部上場

大手化学メーカーグループ 16,000 デジタルイメージング、メディカル・ヘルスケア、高機能材料の各分野で領域を拡大中 東証一部上場

大手食品加工業 14,000 冷凍食品のパイオニア 東証一部上場

日本航空 12,000 日本の主要航空会社 東証一部上場

ロイヤルグループ 11,000 日本国内に230店舗展開するレストラン経営 東証一部上場

大手電機メーカー 11,000 フラットパネルディスプレイの分野でシェア世界3位 東証一部上場

大手住宅メーカー 8,500 “住産業”に関する全てを備えている総合建設会社 東証一部 名証一部上場

大手コンビニエンスストア 8,300 全国47都道府県に店舗を展開(直営・フランチャイズ) 東証一部上場

大手製薬会社(外資系) 8,000 医薬品などの研究開発、製造・輸入販売をおこなう 東証一部上場

大手生命保険会社 8,000 世界最大級の金融運用グループのメンバーカンパニー

株式会社東急ハンズ 5,800 住まいと生活に関連する商品を多く取り扱う、市街地立地型のホームセンター

国立研究開発法人 理化学研究所 4,700 全国・海外に拠点を持つ理化学系研究施設 文部科学省所管

598 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 13:13:50.04 ID:v9YabIPN.net
どこの社労士事務所に雇って貰えない人でも
ここなら雇って貰える

599 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 13:24:21.42 ID:hIDwhuSK.net
兵隊だからね。

600 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 13:35:08.97 ID:LiM+eSnh.net
20人以上いる某社労士法人が、実は1人法人で社労士が1人しかおらず、
助成金申請書作成を部外者にやらせていて、業務停止6か月なのは苦笑しかない
法人終了じゃん

601 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 14:16:21.69 ID:i5YyYOyl.net
>>これでは?
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000773392.pdf

処分理由
6か月の社会保険労務士の業務の停止
(令和3年4月2日から6か月)
mm社会保険労務士法人(以下「mm社労士法人」という。)の
代表社員であって唯一の所属社会保険労務士である
被処分者は株 式会社A及び株式会社B(以下、
併せて「申請者」という。)の
平 成 29 年度職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース) (以下
「本件助成金」という。)の支給申請について、社会保険労 務士法人(以下「社労士法人」という。)の
業務として申請者に代わ って支給申請書の作成及び提出を行うに当たり、
社会保険労務士 ではない部外の者に本件助成金の申請に係る事務の一切を担わせ、 自ら本件助成金の支給申請書及び本件添付書類の確認を行わなか った。この結果、
平成 30 年2月 28 日、mm社労士法人から東京 労働局長への申請書に係る本件助成金の支給申請において、勤務 間インターバル導入のための取組に係る事業の費用の領収書等を
偽造し虚偽の申請を行うに至ったものである。また
、被処分者は 本件に係る事業経費の支出の状況について東京労働局の調査にお いて報告を求められるも、虚偽の報告を行ったものである。
以上の行為は、社会保険労務士法第 25 条の2第2項に定める懲 戒処分事由の「相当の注意を怠り、真正の事実に反して申請書等 の作成、事務代理をしたとき」及び同法第 25 条の3の「社会保 険労務士たるにふさわしくない重大な非行」に該当するものであ る。

602 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 14:24:18.52 ID:i5YyYOyl.net
>>601
mm社会保険労務士法人って本当に実在する名前やんw mmって名前を伏せる為にmmでは
ないw
https://houjin-data.com/number/9011005006989/

603 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 14:28:07.63 ID:MN/FJvbg.net
>>600
これ部外者どーのこーのじゃなくて
助成金詐欺だろ

604 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 16:41:20.68 ID:v9YabIPN.net
他士業との共同経営から独立したいが目途が立たない
自力でお客さんを取得するノウハウがまるでない・・

605 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 17:00:31.19 ID:C14eKgXF.net
>>604
自分で食べてく状況にないからわからないんだよ

606 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 17:28:01.52 ID:4ZDd+755.net
こいつアホみたいな社労士法人の名前つけて w
氏名 長瀬隆
登録番号 第 13150517 号
事務所名称 mm社会保険労務士法人 事務所所在地 東京都渋谷区恵比寿三丁目 34 番 16 号
ハウスカンキ 203 所属社会保険労務士会 東京都社会保険労務士会
処分内容
処分理由
6か月の社会保険労務士の業務の停止
(令和3年4月2日から6か月)
mm社会保険労務士法人(以下「mm社労士法人」という。)の 代表社員であって唯一の所属社会保険労務士である被処分者は株 式会社A及び株式会社B(以下、併せて「申請者」という。)の平 成 29 年度職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース) (以下「本件助成金」という。)の支給申請について、社会保険労 務士法人(以下「社労士法人」という。)の業務として申請者に代わ って支給申請書の作成及び提出を行うに当たり、社会保険労務士 ではない部外の者に本件助成金の申請に係る事務の一切を担わせ、 自ら本件助成金の支給申請書及び本件添付書類の確認を行わなか った。この結果、平成 30 年2月 28 日、mm社労士法人から東京 労働局長への申請書に係る本件助成金の支給申請において、勤務 間インターバル導入のための取組に係る事業の費用の領収書等を 偽造し虚偽の申請を行うに至ったものである。また、被処分者は 本件に係る事業経費の支出の状況について東京労働局の調査にお いて報告を求められるも、虚偽の報告を行ったものである。
以上の行為は、社会保険労務士法第 25 条の2第2項に定める懲 戒処分事由の「相当の注意を怠り、真正の事実に反して申請書等 の作成、事務代理をしたとき」及び同法第 25 条の3の「社会保 険労務士たるにふさわしくない重大な非行」に該当するものであ る。

607 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 17:55:46.33 ID:rK9V+MgG.net
>>605
その状況にならないとわからないってやつか

608 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 18:07:14.33 ID:Kut3JI2I.net
助成金業者に取り込まれてたってことか

609 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 18:56:06.10 ID:1pXyGJ8d.net
名義貸しだよね
俺の知ってる社労士も助成金ブローカーに取り込まれて名義貸ししてるわ
助成金ブローカーは1、2号業務までやってるし
真っ黒くろすけよ

610 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 19:08:16.12 ID:Jls7tK1J.net
助成金ブローカーを
労働局に報告する為にエクセルで集計中ですw

611 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 19:22:48.09 ID:Jls7tK1J.net
ツイッター見てたらこういう書き込みがあることが異常

在宅勤務の時間外労働で体や精神を病んだら、ブラック社労士とグルになった経営者に嫌がらせをされるだけです。

安月給でそんなことになったら、人生終わりです。

612 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 19:39:15.69 ID:fHQUDi1a.net
それより税理士事務所勤務の社労士を非社労士提携で摘発してほしい
それに加えて、提出代行してる税理士も摘発してほしい

613 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 19:48:23.40 ID:Jls7tK1J.net
>>612
F&Mパートナーズ税理士法人大阪本社

ここそれw マジで

614 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 19:58:12.21 ID:Jls7tK1J.net
>>613
この税理士法人の名前がビル内の表札には2Fにもある
税理士法人の事務所内に社労士事務所があるのは確か。おかしい

FMP社会保険労務士事務所
代表者名 近藤小百合
登録番号 第 27120026 号
所在地 〒564-0063
 吹田市江坂町1-14-33 TCSビル 2F

615 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 20:04:49.40 ID:Jls7tK1J.net
F&Mパートナーズ税理士法人
大阪本社

大阪府吹田市江坂町1-14-33
TCSビル6階

2Fにも事務所あるw その中に社労士事務所あり

616 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 20:20:34.39 ID:Bhwd3L2M.net
社労士会が訴えないから合法なんでしょうよ

617 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 20:25:23.33 ID:C3zPwp3q.net
バックに怖い人がいるんでないの

618 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 21:06:26.74 ID:bVCTBzM+.net
今年の算定は社労士コードがついてる社労士、電子申請してる社労士の事業所を中心的に調査が入るよ。
あと特例月額変更届出した事業所。回復月変出してないところをゴッソリ狩れるから。
ちなみに算定基礎届配布依頼書は東京は毎年必要だけど、神奈川は一度提出すれば翌年度も勝手に社労士に郵送されるらしい。

619 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 21:52:05.18 ID:v9AM/tnF.net
>>618
いい加減なことばっかり言ってんじゃねーよ
アホ

620 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 22:08:41.15 ID:C3zPwp3q.net
70超えても働く高齢者は珍しくないし、
70までの雇用は努力義務にもなった
しかし、社労士事務所のような事務仕事
で高齢者は怖すぎる
やはり定年制は廃止しちゃだめだね

621 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 22:13:37.26 ID:1pXyGJ8d.net
>>615
エフアンドエム?
オフィスステーションのとこ!?
俺使ってるんだけど!おいおい違法事務所のソフトなんか使いたくないぜ

622 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 22:52:08.43 ID:Bhwd3L2M.net
>>618
見せしめに電子申請してない社労士の関与先に調査入った方が一石二鳥じゃね

623 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 23:51:55.43 ID:1pXyGJ8d.net
大賛成!

624 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 06:03:49.24 ID:dH2XXO+V.net
>>571-572
ありがとうございます
算定基礎は電子のみなので、今後もナシでいきます

625 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 07:46:56.74 ID:H+EIuAWX.net
そうだよな、総括表もなくなった今年は事業所の何を送ってくるんだろうね。
パンフレットとか返送用の封筒とか送り付けないと気が済まないんだろう。
デジタル化を抵抗している要因の一つはこういう体質だ。
今はそうでもないみたいだが、事務センターに電話すると紙申請専用の
グループに最初につながってしまう。まだ紙申請が主流だからだろうね。

626 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 10:02:34.14 ID:u8Byc84n.net
>>619
いい加減じゃありませんよ。算定の前に特例改定を提出した事業所は回復月変出してない可能性があるからそこを指摘すると知り合いの適用調査課が仰っています。また緊急事態宣言で外出できないため、社労士が付いている事業所でまとめて指摘率を上げるとも仰っておりました。
うちの地方だけかもしれませんがご参考までに。

627 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 10:05:42.64 ID:u8Byc84n.net
>>625
おそらく自動音声ガイダンスで厚生年金のダイヤルを押しているからかなと思います。
事務センターには算定だけでなく全ての電子申請のみ扱っているグループがあるのでそちらに繋いでもらうようにしたら少し手間が省けますよ。

628 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 10:08:23.51 ID:bU6DdH3z.net
>>626
アホ!
ガセネタ掴まされたことに気づけよ!
神奈川だって毎年名簿出すし

629 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 10:12:06.98 ID:FibzuG9n.net
>>628
ツッコむとこそこかよ。
前に神奈川の事務センターにいた人に聞いたことあるけど東京とか違うって言ってたな。最近統一したのかね。てか都道府県によって扱いが違うのはなんとかしてほしい。

630 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 11:20:27.72 ID:GSKXj7qU.net
年金事務所の調査対象に関する情報は都市伝説に近いね。
調査官が社労士に情報をリークする利益もない。

631 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 11:58:34.96 ID:86NMYBCv.net
>>585
>>595
顧問先に調査は費用が別にかかると伝えてないんだけど、もし調査の話があってからでいいよね?

632 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 12:17:05.20 ID:GSKXj7qU.net
>>631
会社に選ばせる。
「ご自分で対応されますか?私に依頼するなら3万円ですが。」

633 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 12:28:56.06 ID:Lt77XR+C.net
何でベテラン事務員って社労士取ろうとしないんだろう

634 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 13:04:26.08 ID:fbV/K5Ij.net
>>633
そういう人達が士業全般を支えているから貴重な存在なのでは

635 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 13:20:25.76 ID:86NMYBCv.net
>>632
なるほど!
けど他に安い社労士探します、とかになったら嫌だなw

636 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 20:56:51.11 ID:Lt77XR+C.net
>>634
業務を独占しないならね

637 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 02:44:06.67 ID:VOBPclJo.net
調査って、年金とか助成金の請求なんかの単独の仕事ではないよ。
過去2年分の届け出とかが適正かどうか調べられて、是正指導される
ことだ。だから問題がない会社は調査でもやっても何ともない。
問題があるところはちゃんと訂正してくれるわけだから、それに従えば
いいだけのことだ。
まともに訂正されたらたまらんってところが調査の対策の費用が掛かるわけ。
ケースによって費用は違うと思うから、一律に何万とか会社に選ばせる
とかおかしいぞ。会社がかなり損害をしたら担当していた社労士は
評判が下がると思う。選ばせるという選択はないと思うよ。

638 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 08:27:25.09 ID:Sna8OrmM.net
>>637
行政から何の指摘もなくても、立ち会い料だけで3万円だよ。
>まともに訂正されたらたまらんってところが調査の対策の費用が掛かる
相変わらず帳簿改ざんが専門の不正社労士だな。

639 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 08:45:54.14 ID:2Mq2nNoe.net
個人事業主兼会社役員の社会保険料で
役員報酬に個人事業主の所得を合算して保険料算定されたことあるやついる?

同業者だど合算されるって騒いでるやつがおるんだが、そんなこと言われた経験ないもんで、実務的にありえるのか?

640 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 08:55:42.11 ID:Sna8OrmM.net
>>639
個人じゃなくて法人なんじゃないの?
あるいは加入しているのが社保じゃなくて国保とか。

641 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 08:57:27.34 ID:Q4Ogc7cM.net
>>639
国民年金と厚生年金をごっちゃにするなよ
あんた、社労士?

642 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 08:59:31.90 ID:2Mq2nNoe.net
>>640
法人の役員かつ個人事業主
これは確定で、社保も法人で入ってる

このケースで合算の話はどこかで小耳に挟んだことはあるんだけど、実務的にありえねーだろって思って聞いてみました

643 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 09:01:17.19 ID:pQkFIQmE.net
ボーナス払う会社が少ないというかなと

令和3年4月から賞与不支給報告書を新設します
日本年金機構に登録している賞与支払予定月に、いずれの被保険者及び70歳以上被用者にも賞与を支給しなかった場合は、賞与不支給報告書をご提出ください。

644 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 09:21:17.67 ID:W5dcT01T.net
事務員のあれ無いこれ無いが多発してやばい
やはり事務員は若い人がいい

645 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 09:34:24.98 ID:2Mq2nNoe.net
>>641
国民年金の話なんかどこで出てきたんだ?

646 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 09:42:55.94 ID:Sna8OrmM.net
>>642
ありえないと思うね。
個人事業のほうが社保の適用事業所でも事業主だけ国保ということを
知らない人もいるけど、同業者で知らない人はいないだろうし。

647 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 09:53:12.61 ID:2Mq2nNoe.net
>>646
だよな、安心したわ

俺は税理士で社会保険料削減のために個人事業主にペーパーカンパニー作る提案してたら、どこぞの社労士が合算されるから社保は減らない!って騒ぎだしたんだわ

で、調べてみても根拠が分からなかったから質問してみました

ありがとうな!

648 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 09:58:51.73 ID:Sna8OrmM.net
>>647
このスレにも常駐してるけど、ポンコツ社労士もいるからね。

649 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 10:13:02.05 ID:OOTTgDZF.net
>>638
そうか立ち会うだけの料金にしておかないと、調査の結果業務が増えてしまったら別に請求する必要出てきるかもしれないもんね

650 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 10:13:54.45 ID:uhy2JJf1.net
副業として個人で事業を始めれば、本業として会社に所属し、社会保険に加入している限り、社会保険料の負担が増えることはありません(個人事業だけを行っているのであれば
、国民健康保険と国民年金に加入する必要があります)。

651 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 10:23:40.73 ID:uhy2JJf1.net
>>647
二か所以上から給与を受け取っている役員の社会保険

複数の勤務先で働いている場合の社会保険の加入義務の判断は各事業所ごとに行います。一か所で社会保険の加入手続きを終えていても、二か所目以降の事業所で加入義務が無くなったり加入手続きが不要になるわけではありません。

前述の通り1円でも報酬があれば社会保険への加入義務が生じるので、新たに勤務することになった二か所目の事業所から給与を受け取るのであれば社会保険の加入手続き必要です(非常勤役員を除く)。加入手続き自体は通常の社会保険の加入手続きとほぼ同じですが、複数の事業所で勤務する場合、「二以上事業所勤務届」も提出しなければいけません。

なお、社会保険料の計算については、二か所以上の事業所から受け取っている給与額を全て合算した額を基準に算出し、その上で各事業所から支払われている給与額に応じて按分して各事業所ごとの保険料納付額を計算します。

652 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 10:41:29.16 ID:R9/OFgEw.net
個人事業所の事業主からなんで健保厚年の保険料かかるって発想になるんだろうな。
法人から報酬もらってるんならそっちだけで加入すればいいだけだから国保国年の話になんかならんよな。

653 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 11:15:45.93 ID:d0Z5CBVs.net
>>422
プライドというか幼稚という慢心というか勘違いというか
俺の中学の知り合いで成績も真ん中より下で人間性がクズで商業高卒で税理士になった奴いた
何も税理士資格ですごいと思わないんだが

654 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 11:39:39.57 ID:Q4Ogc7cM.net
>>647
だから的はずれなこと言ってたのかw

一応、赤字垂れ流しの会社は相続のときに困ることは忠告しておいてやるよwww

655 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 12:17:07.54 ID:Sna8OrmM.net
「的はずれ」ではないと思うけどね。
「的の真ん中」ではないというだけで。

656 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 12:27:58.51 ID:Q4Ogc7cM.net
>>655
社労士が発言したとしたら的外れだろ?
本当に受験したのか?ってレベルの発言だぞ

657 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 12:51:54.87 ID:hBriT08m.net
ボーナス払う会社が少ないというかなと

令和3年4月から賞与不支給報告書を新設します
日本年金機構に登録している賞与支払予定月に、いずれの被保険者及び70歳以上被用者にも賞与を支給しなかった場合は、賞与不支給報告書をご提出ください。

658 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 13:14:24.50 ID:Sna8OrmM.net
>>656
この質問に対して>>651のような回答のほうが「的外れ」だと思うけど。

659 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 15:05:42.20 ID:Hysd03Ik.net
「声上げたら解雇」は許せない!/「多摩労務管理事務所」に仮処分守れと申し入れ
http://www.labornetjp.org/news/2021/0426hatioji

社労士事務所なのに労基法も労働法も守らず、不当解雇を連発している会社が東京・八王子にあった。「多摩労務管理事務所」(高橋邦名所長)である。20数名の社員を抱え、社労士事務所としては八王子で二番目の規模で業界での影響力も大きい。そこでいま争議が起きている。

田中理雄(みちお)さんは、ここで社労士として仕事していたが、職場内に横行するパワハラに我慢ならず、2017年に「労働組合 UNION No.6」を一人で立ち上げた。すると会社は田中さんに対して、10数台の監視カメラで日常的に監視する異常な労務管理を強め、「上司に反抗」「業務上のミス」「職務能力不足」などを理由に2020年1月10日に解雇を強行した。加えて、共に組合に加入して会社に異議を申し立てていた同僚の坂根操さんも、同年12月に同様の理由で解雇された。

その後、裁判闘争になったが、3月24日に東京地裁立川支部が「田中さんの解雇無効」と判断し、「毎月の賃金を支払え」の仮処分を決定した。会社が証拠としてあげた86項目の主張をことごとく退けたもので、いかにこの事件がデッチあげで「組合を敵視した違法な解雇」であることが明確にされたのだ。

660 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 15:06:00.66 ID:Hysd03Ik.net
4月26日昼、府中緊急派遣村労組などでつくる支援共闘会議メンバー約30人は、「仮処分決定」を守らせるために会社への申し入れ行動を起こした。田中さんを先頭に「多摩労務管理事務所」を訪ねると、出てきたのは副所長。スマホを片手に抗議の人たちを撮影しながらの異常な対応だった(写真下)。田中さんが申し入れ書を読もうとすると「その必要ない」と、申し入れ書をひったくるようにつかんで、1分足らずで建物の中に消えていった。建物の入口にも2か所、監視カメラがにらみを利かせていた。

抗議の人たちは、建物の向かい側の歩道から約40分にわたって「仮処分決定に従え」とマイクで次々に訴えた。田中さんは「解雇は生活の糧を奪うもので死刑と同じ。一方的な無謀な行為は許せない」と語気を強めた。坂根さんは職場のベテランだった。「なにより許せないのは、法律を守るべき社労士事務所がこんなことをやっていること。あなたが勤める会社と顧問契約をしているかもしれません。ぜひ実態を知ってください」と通行人に呼びかけていた。

エネルギッシュな38歳の田中さん。「当事者が若い人なので驚いた」と記者が声をかけると、田中さんは「私ももうすぐ40です。でももっと若い20代・30代の人たちに労働組合の大切さ、必要性を訴えていきたい。広げていきたい」と抱負を述べていた。(M)

【付記】田中さんは「UNION No.6」をつくった後、府中緊急派遣村労働組合に加入しました。最初、職場内は1人でしたが、派遣村労働組合員など外部メンバーが組合員として結成され、その後職場の坂根さんが加入しました。また2017年より労働委員会に不当労働行為の救済申し立てをして審理中でしたが、会社は、解雇を強行しました。

【関連情報】■5月18日火曜 裁判、第4回口頭弁論 15;30東京地裁立川支部404号法廷 ■5月29日土曜 支援共闘会議報告集会 13:30 クリエイトホール11階第7会議室JR八王子駅北口大通りヨドバシカメラ北側

661 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 15:11:27.39 ID:tRXvvnlK.net
「1日1日生まれ変わろう!」「運命共同体でゆこう!」

こんなことを朝礼で言わせる社労士が代表とは・・・

「唱和は業務命令だ。唱和しなさい!」

662 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 15:13:02.05 ID:tRXvvnlK.net
あちこちの会社で標語を使ってるけど、これはなんかの宗教なのかな?(苦笑)

663 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 17:45:26.65 ID:mrkGz7oQ.net
雇用調整助成金の判定基礎期間の初日が4/30までなら日額15000円ということは末締めは不利ですね。

664 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 18:49:47.71 ID:Xn5WrEjo.net
実務未経験で去年受かり、現在事務指定講習受講中です
社労士として早く働きたいですが、いい仕事ないですね
ハロワで探すしかないんですかね?

665 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 20:36:47.39 ID:cEfrsX0T.net
人事労務のプロなんだから自分で考えろ

666 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 20:40:45.20 ID:Hysd03Ik.net
>>665
手続きのプロの間違いだろ

667 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 20:57:47.18 ID:Sna8OrmM.net
>>664
社労士事務所に就職するつもり?

668 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 21:14:09.14 ID:5TVUWwBu.net
>>664
商工会とか商工会議所狙うといいよ

669 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 22:04:17.31 ID:Xn5WrEjo.net
>>667
一般企業か社労士事務所を考えてます

>>668
商工会議所良いですね
一度探してみます!

670 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 23:58:08.46 ID:oe5G7xRC.net
>>668
ブラックやで

671 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 01:04:52.12 ID:SjR6OEnN.net
前働いてた事務所では無資格の古参事務員が
有資格者の新人虐めて辞めさせてたわ
そういう所やで

672 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 03:40:38.14 ID:ou6D5UtT.net
商工会議所って安定したところなんて勘違いしているようだが、全国的に
どんどん会員数減らしていって、いい状況にはないよ。
町の豆腐屋、ガソリンスタンド、文具店などどんどん閉店になってるだろ。
何度も言ってるが、修業をしたいんなら地元の社労士会に紹介してもらう
のが一番いい。これも何回も言ってるのだが、資格だけではプロでない。
挫折して経験つんで一人前になる、いきなり一人前になってるのは
コテだけ。

673 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 07:30:48.37 ID:melfegUn.net
まだ事務指定講習終わってないですけど社労士会でも就職って紹介して貰えるんですか?

674 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 07:44:59.15 ID:fAnnMXE6.net
何言ってんの

675 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 07:51:17.81 ID:ou6D5UtT.net
>>673
事務指定講習なんてなんの役にもたたないから、別に関係ない。
憂慮する点があるとすれば、いずれ開業して成功すればその先生の
派閥に属することになってしまう。消える人のほうが多いけど。

676 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 09:41:55.06 ID:rDGaTtcA.net
>>672
開業したらいきなり一人前でなければ社労士法違反だ。
君のように何も分からない上に帳簿まで改ざんするポンコツが
開業しているのは社労士界にとってほんとに迷惑な話。

677 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 10:20:42.08 ID:sVI2d88m.net
質問です。

まっとうな整骨院を運営したいのですが、まっとうに運営すると健康保険の取扱いは完全に無いに等しいです。

健康保険の取扱いは原因の明らかな外傷性の骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)と、厚労省保険局医療課からの通知により限定されております。

しかしながら、はっきり事実を言うと大半の整骨院の健康保険請求が不正です。
これは会計検査院、保険者機能を推進する会(柔整問題研究会)、保険医協会等々の調査により立証されている事実です。
更に言うと柔道整複療養費の算定基準(医師で言うところの保険点数)は初診は別として1部位10割で610円です。仮に本当にケガにしか健康保険を使って請求していなかったとしても真面目に請求すると1部位10割610円の単価にしかなりません。
そんな単価では当然経営できないので3箇所4箇所5箇所とケガをしたことにして保険請求をするという行為が長年蔓延してきました。

極めて特殊な仕組みで一般人に分かり難い、政治絡み、昔は数が少なく目立たなかったということもあり、今まではお目こぼし的な側面が強かったのですが
近年のSNS社会の広がりで一般人の人にも仕組みが認知されつつあり、社会的なコンプライアンス意識の風潮も相まって、今ではあらゆる関連業界から袋叩きにあっています。

どうすれば整骨院(接骨院)で不正請求をせずに経営できますか?

678 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 10:21:14.41 ID:sVI2d88m.net
柔道整復師の不正請求にNO!

接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【ケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。

http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)

679 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 10:32:09.49 ID:thZmT6o7.net
マルチコピペ

680 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 11:34:57.65 ID:KX6cmWfl.net
>>664
社労士事務所は求人数が少なく、選択できない、給料も低い
会計事務所まで選択を広げれば求人数も多く、
待遇のいい事務所を選択できる。
開業登録費、会費もだしてくれる事務所もある。

681 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 11:48:47.63 ID:rDGaTtcA.net
会計事務所で奴隷になるくらいならラーメン屋に就職したほうがマシ。

682 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 12:03:19.76 ID:KX6cmWfl.net
同じ奴隷になるならラーメン屋、会計事務所のほうが社労士事務所よりましだよ。

683 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 12:24:34.73 ID:LJAWjZVB.net
商工会議所とかは税理士や社労士にお願いできないような零細のアホ社長相手だしほんと大変だよ。病んで辞めてく人も多いとか。

684 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 12:41:05.20 ID:KX6cmWfl.net
社労士事務所はタダでもやとってくれってのがくる業界

685 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 12:56:42.43 ID:rDGaTtcA.net
つまり社労士事務所に勤めるということは社労士にとってメリットがあるということさ。

686 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 13:06:08.02 ID:KX6cmWfl.net
社労士事務所、会計事務所、商工会議所のなかでは
求人数の多くて、条件のいい事務所が選べる会計事務所が無難 

687 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 13:10:33.19 ID:BdmxSW4e.net
Voice 司法試験・司法試験予備試験の延期又は感染対策の明示
    及びコロナ感染対応窓口の設置のお願い

受験生の友人から署名のサイトがあることを聞いて、これは酷いと思いました。
署名に協力できる方は協力してあげて下さい。

688 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 13:20:59.44 ID:rDGaTtcA.net
社労士としてスキルを磨きたいならタダでも社労士事務所。
今の生活のために働くなら一般企業。
求人数が多くて条件のいい会計事務所という選択肢はない。
社労士試験に合格する人間ならその理由は分かるだろう。

689 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 14:37:15.06 ID:bFY4pDQ2.net
確かに最初仕事をどう覚えるかって難しいもんだいだね

690 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 14:43:20.50 ID:ou6D5UtT.net
ハローワークやネットに求人がないことはない。
でも求められるのは即戦力で給料に見合った仕事をしてくれる人だ。
私や皆さんはその対象の人物ではないよ。
一から仕事を教えて一人前にしてやろうって野心のある大事務所の先生。
税理士事務所に社労士の仕事ってあるものなの?
単に税理士の補助者を求めてるんだと思うよ。

691 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 15:09:06.36 ID:GOQy/bvy.net
>>690
オマエほんとなーんも知らないんだなw

692 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 15:12:49.67 ID:ou6D5UtT.net
>>691
ほぉ、お前は何を知ってるんだ?

693 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 15:16:27.97 ID:KX6cmWfl.net
>>690
会計事務所では開業登録費、会費負担してくれて、
社労士業務をやらせてもらえるよ。
わからないところほ同僚社労士に聞けばいい。

694 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 15:20:11.62 ID:ou6D5UtT.net
>>693
そうか、社労士じゃないけど社労士業務があって、だれからか知らんがノウハウ
も教えてくれるんだね。お前はその事務所の人間か?

695 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 15:26:25.19 ID:GOQy/bvy.net
親分の税理士が取ってきた就業規則を3万円でやらされるんだよ!

同僚の社労士なんかいるわけないw

696 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 15:47:34.90 ID:KX6cmWfl.net
>>695
給料で収入は保証されているよ。

697 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 15:59:57.96 ID:rDGaTtcA.net
>>696
それは完全に社労士法違反。
給与で雇用する税理士は良くても社労士は懲戒対象。

698 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 16:04:58.67 ID:ou6D5UtT.net
税理士じゃないけど税理士業務はやっていて、そのままでは捕まるから
所長だけ名義を借りてくるパターンはいっぱい知ってる。
社労士ではないが社労士業務はあるって、KX6cmWflはその仲介者か?

699 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 19:11:56.74 ID:9ZQjHAlt.net
税理士事務所の社労士求人はどうにかした方がいい
形式上開業させても、雇用関係で税理士からの指示を断る余地なくやるようなのを社労士と認めちゃだめだよ
あまりにも目に余る

700 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 20:44:35.02 ID:e3v5LyKv.net
社労士会が何もやろうとしないんだからオッケー

701 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 20:51:57.67 ID:bFY4pDQ2.net
税理士事務所が社労士を雇うって完全に違法行為じゃん
そう言う犯罪税理士をなんとか逮捕できるように法改正できないものか

702 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 21:44:17.70 ID:KX6cmWfl.net
社労士法27条但し書があるから
完全に違法というのは難しいんじゃないの

703 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 21:49:02.02 ID:rDGaTtcA.net
付随業務の範囲を超えていることは明らか。

704 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 22:08:56.39 ID:KX6cmWfl.net
まあ税理士さんも
社労士代をケチる顧問先に
頼まれてイヤイヤやってるわけだから
断れば他の税理士に乗り換えられる

705 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 22:20:40.54 ID:+boswo+1.net
その結果違法行為の共犯じゃわりにあわんと思う仕組みにしないといけないねぇ

706 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 22:27:16.96 ID:KX6cmWfl.net
社労士も年末調整断ったら
他の社労士に乗りかえられるから
お互い様だよ

707 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 22:32:14.85 ID:+boswo+1.net
年末調整ふってくる税理士は何考えてんだ

708 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 22:41:35.58 ID:KX6cmWfl.net
断ったら他の社労士を紹介する

709 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 23:14:03.59 ID:ErQbNw0E.net
>>708
万年受験生の税理士補助者w

710 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 23:57:50.13 ID:e3v5LyKv.net
久しぶりの様式美

711 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 00:38:37.38 ID:pq3DnbnY.net
税理士事務所勤務時代で驚いた事

頼まれたのは社労士業務ではなかったが、初めてやる仕事でも丸投げしてくる
そして完璧を求める
税理士は教育が出来ないのかなっていう印象だった

712 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 05:12:44.17 ID:/+BOfzSb.net
税理士事務所に開業社労士として入った。今オレは幸福だっていう話なら
そういう生き方もあっていいと尊重するよ。
でも、そうじゃなく税理士事務所に入ればきっといいことがある。
なんて勝手な憶測なんだろ、無責任に人様にいい加減な人生すすめるな。
開業者の大部分はサラリーマン時代より収入下がっちゃったんだよ。
でも自分の翼で羽ばたけるほうが幸福だと思って仕事を続けてる。

713 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 08:03:25.54 ID:ekLPpJAj.net
税理士事務所がグループ会社として社労士事務所作ってて、
そこの勤務社労士として働いてました
給与面は悪く無かったけど、パワハラ、体育会系、仕事丸投げ、長時間労働、
宗教チックとブラックてんこ盛りだったため、離職率は高かったです

714 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 10:02:50.76 ID:oG7N60Vy.net
>>712のパターンですが、ラクそうな仕事以外は断ってるので、社労士としてはお小遣い程度の収入です
顧問先に紹介する社労士のうちの1人という位置付けになってます。あまり無いパターンかもしれませんが

715 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 10:24:11.59 ID:NxsOcpvR.net
>>714
応諾義務なんて考えたことないだろ?

社労士名乗るなよ、マジメにやってる連中にとって迷惑だから

716 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 10:51:56.85 ID:oG7N60Vy.net
>>715
いや、お客さんから頼まれてるわけじゃないんで
紹介するかどうか聞かれた段階で他所に回してもらってますよ

717 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 10:58:52.92 ID:NxsOcpvR.net
>>716
断ってることに変わりないだろ

718 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 11:07:06.51 ID:/+BOfzSb.net
自分が開業したときにセフティネットが何もないから会計事務所
おいしいぞなんて話になるんだろうね。
はっきり言います、安全網なんて何もありません。
開業してダイレクトメールなんか出してもほぼ返事はありません。
仕事がない日が何日も続いてある人は行政のアルバイトに誘われたり
大手事務所に誘われたりするんです。もちろん顧客を得る人もいて
成功した人もいるし、廃業を選択する人もいる、かといって飛び込まないと
多分後悔したままの人生を送る。

719 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 11:46:39.84 ID:pq3DnbnY.net
>>713
同じ事務所かと思うくらい似てる

720 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 15:38:44.07 ID:7oheCwuL.net
>>719
税理士はTKC系でした

721 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 17:33:11.94 ID:pq3DnbnY.net
税理士事務所では、
高度な知識を持つ者=人間性が優れている
訳ではない事を学んだ

>>720
毎朝は1人ずつ本日の予定を言ったり、たまにラジオ体操したり、輪番制で雑談を話したりしました?

722 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 17:35:51.20 ID:EIo2VIMZ.net
宗教ちっくな長時間労働当たり前のとこあるからね。

過労死や自殺がなんにんかでてる大きな会計事務所が近所にあって有名

723 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 17:49:38.50 ID:vjV07AcW.net
>>721
なかったな
でも朝礼で鬼十訓みたいな唱和はあった
飲み会も月2〜3回ペースで強制参加
あと賞与貰ったら会長にお礼を言いに行かないといけないルールあったり

724 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 17:53:10.39 ID:DdYzqTFm.net
>>723
>>659の社労士事務所と同じだね。
ここも朝礼で7則だか全員で唱和。

725 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 17:55:08.40 ID:vjV07AcW.net
年に一回自身の成長について綴った原稿用紙2枚分の作文提出しないといけなかったり、
来客があったら電話中以外は起立して大声で挨拶しないといけなかったり、
毎朝挨拶の訓練の時間あったり、なんか独特なマナーに厳しい事務所でしたよ

726 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 17:58:12.25 ID:/qv/CcqV.net
メインが会計事務所で社労士法人併設のところで働いたことあるけど、みんな時間外勤務が当たり前、ノートパソコンだから土日祝も勤務してたわ。当然時間外、休日勤務手当なし。独自のクラウドでログイン状況見れちゃうからだれが何してるかもバレバレ。
試用期間半年で満了1ヶ月前に更新しないと所長面談で言われたが離職票には一身上の都合…
辞めたあとで知ったことだけど元々人の入れ替わりが激しいとこで、社労士法人のくせにある理由でアウトソーシングは所長税理士の傀儡社労士に業務提携していたがその人はまともに仕事出来ない人だったわ。

727 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 18:15:02.47 ID:pq3DnbnY.net
>>723
そっちの方がハードだったわ
雇われの身で従うしかないのが辛いよね
事業主のおもちゃ扱いかよとすら思う

728 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 18:19:35.06 ID:oG7N60Vy.net
うちは緩い事務所で良かったわー

729 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 18:41:00.39 ID:TnsjSusj.net
自分は勤めてた社労士事務所緩かったから、自分の事務所も緩い(と思う)。基本リモートで2週に1回全員集合。パート入れて4人しかいないけど。

730 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 18:56:21.74 ID:/46eje5i.net
ウチは基本リモートで出勤は3か月に1日程度だ。

731 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 19:24:36.37 ID:vjV07AcW.net
>>727
パッと見の給料は良かったけどね
資格だけの未経験者なのに年収500万スタートだったし
所長まで行けば1000万は余裕で超えると思う

732 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 19:33:58.04 ID:tohRjL4O.net
>>729
この業界居ると緩いかどうかの基準がよく分からん。比較が難しいから
月45時間以上が常態化しててリモートなど絶対不可能って言ってても営業ノルマ無いだけまだ緩いと言われればそうなろうし…

733 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 19:53:17.62 ID:VfuHrPG5.net
事務員はバイトで足りると常に思ってしまう
低待遇にしたい訳ではないけども

>>731
うんうん
お疲れ様でした

734 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 21:35:08.75 ID:+Loi3ZlQ.net
>>729
会計事務所にもとんでもないブラック事務所があるのは事実
ただブラックだったら辞めて違う会計事務所を選べばいい、
会計事務所の求人件数の絶対数が多いので、
自分にあうホワイト事務所は選ぶことができる、
これが社労士事務所だったら求人件数が少ないので選ぶことはできない、
ただでも雇ってくれってのがくる業界だから
社労士事務所にこだわると、ブラック事務所しか選べない。

735 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 22:39:10.83 ID:/46eje5i.net
会計事務所に就職しても社労士資格だけ利用される奴隷労働。
実務能力を高めたければ社労士事務所しかない。
ブラックだろうと低賃金だろうと2年修行すれば独立できる。

736 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 23:55:13.82 ID:pq3DnbnY.net
社労士事務所では助成金書類の改竄をさせられた身としては事務所選びはまじで大事
求人少ないけどどこでも良い訳ではない

737 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 04:50:33.65 ID:of2+D7qz.net
>>734
お前さ、ちいとくらいは人の言うこと聞けよ。
お前が会計事務所で社労士のノウハウを教えてもらったというなら
ああそうですかってことだけど、単なる妄想を言ってるだけだろ。
試験にも受からいでそんな妄想ばかりしてる脳みそ野郎なら
はじめに自己紹介してから言ってくれよ。

738 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 05:20:11.09 ID:RQLbyPX0.net
社労士も税理士も士業の事務所の9割はブラック
どちらがマシとか言うのは無い

739 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 07:12:51.53 ID:NZwkN8GO.net
社労士に連帯責任あるなら税理士にも連帯責任あってしかるべき。

JRAの調教師や騎手など165人が持続化給付金の不正自給問題
岡崎淳→税理士/大塚亮一と共謀し持続化給付金受給を競馬関係者に勧めて紹介料を得ていた※スポニチ→4月28日付で出勤停止の懲戒処分
大塚の所有馬/ワールドプレミアが天皇賞を優勝→お馬さんは罪無いけど大塚は逮捕しないの

740 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 07:42:25.71 ID:t0XQsHb3.net
>>738
どちらも同じなら社労士事務所一択だろ。

741 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 07:44:41.75 ID:t0XQsHb3.net
>>737
そいつは税理士事務所の無資格補助者。

742 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 07:47:49.26 ID:NZwkN8GO.net
資格版社労士スレでまともなのはここだけやなぁ

他全部壊滅状態やねw

743 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 08:30:45.17 ID:HQNGJ6TI.net
みんかいい事務所で経験積んでるんだなあ。
羨ましいわ。自分はほぼ独学でやっていくしかない。

744 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 09:00:11.50 ID:s1DfJ9CL.net
自分は継ぐ人がいない事務所に入職出来たのがラッキーだった。5年一緒にやって所長が引退したので跡を継いだ。

745 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 10:12:03.27 ID:fLInY3vr.net
それはラッキーだね!

746 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 10:21:37.83 ID:pWZIiZY8.net
出勤したが助成金の進捗なかった
無駄足とは言わないけど心配性が過ぎるわ俺

747 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 11:15:06.43 ID:fLInY3vr.net
そんなのいちいち出勤しなくても確認できないの?😅

748 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 12:45:32.73 ID:19lGXxnU.net
わぁお

749 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 17:23:33.30 ID:LOKz1zsS.net
資格版社労士スレでまともなの開業版だけってどうなの w意味不明やで あかんやんw

750 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 17:30:27.57 ID:LOKz1zsS.net
修行って言うけど
会計事務所勤めたら税理士試験合格近づくのか 修行ってなんなんだw

751 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 18:03:26.39 ID:of2+D7qz.net
税理士の試験は単年度では受からんから会計事務所なんかに勤務
しながら何年かかって取得するのが一般。だからほとんどが資格取れば
すぐに開業できる。実務なんてお手のもんだからね。
一方社労士は総務とかやってる人でなく、畑違いの分野から合格者が出る。
彼らのほとんどは実務はできん。だから修業をする必要が生じる。

752 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 18:23:21.31 ID:RQLbyPX0.net
>>750
税理士は登録するのに実務経験2年が必須だからね
社労士みたいに4日間の座学と宿題だけで取れる実務研修制度がない

でも素人を大量に生み出す実務研修なんて社労士会を潤すだけの公的資格商法だし、
俺も実務研修なんて廃止すべきだと思うわ

753 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 19:19:28.37 ID:Nc6oe8E/.net
高卒だから、試験受けられないと思ったけど、公務員に合格してれば資格あるんだね。
一応、刑務官に半年ぐらい努めてたけど合格証明書あれば、おけ?

754 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 19:26:27.61 ID:U2twYR5X.net
>>753
おk

755 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 21:31:32.95 ID:GWltc2J0.net
東京SRから変なメール来てたけど結局なんだったんだろう
情報抜かれたりしたんかなぁ

756 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 21:38:21.92 ID:U2twYR5X.net
>>755
フィッシング詐欺
SRから本物の警告メールも来た

757 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 06:28:17.89 ID:sSxvRfv3.net
勤務時代から休みの使い方がよく分からない。家族と一緒より仕事のほうが気が楽だよ。事務所は完全週休二日にしてるけど、自分だけは出て仕事してる。みなさんも似た感じですか?

758 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 06:31:46.99 ID:ONod10dA.net
>>752
事務指定講習は実務経験としてはゼロだ。
しかし、社労士事務所の所長がまだまだ修行が足らんなんて理由で
実務経験の証明書を書かんなんて嫌がらせもあるから必要なんだろう。
また、実務がゼロだとしても独学でやっちゃう会員もいっぱいいる。
オレ自身も半人前の状態から挑戦した。何とかなるものだ。
そしてそういう初心もまた忘れてはいけないと思う。

759 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 07:29:08.38 ID:pUw4DmP+.net
>>757
それはワーカーホリックという病気です
自分は良くても周りが迷惑してる事もあります
早目の治療をお勧めします

760 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 08:48:59.79 ID:8WXw7mvB.net
>>758
いまだに半人前というのもどうなの?

761 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 09:12:19.63 ID:ONod10dA.net
>>760
どんな大先生であっても私なんかまだまだです・・・と謙虚なもんだ。
ぼくちゃんはいきなり一人前だ、どこかでいってるアホガいるが、それは
そいつの脳内で営業しているからだ。あんまり関わり合いになりたくない。

762 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 10:29:26.72 ID:r2H2LGxz.net
会計事務所内の社労士事務所は、
就業規則3万円でやってくれって税理士に言われたら
やらないといけないんでしょ
安く見られてるよなー
まあ、自分で顧客取れない内は肩身狭いよね

763 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 11:46:52.99 ID:QeegzHkd.net
休日なのに顧問先からLINEやメールが来て正直迷惑
休日や営業時間外には身内にも取引先にも連絡取ることは失礼というのは先進的な会社では常識になりつつあるけど知らない中小は多いよね

764 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 11:46:53.06 ID:QeegzHkd.net
休日なのに顧問先からLINEやメールが来て正直迷惑
休日や営業時間外には身内にも取引先にも連絡取ることは失礼というのは先進的な会社では常識になりつつあるけど知らない中小は多いよね

765 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 13:01:13.85 ID:hiLK9n7m.net
普段からケータイ教えたりラインでやり取りするからだろ
線引かずに仕事してるお前が悪い

766 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 13:13:14.73 ID:rXiJs17W.net
>>763
>>764

2回もレスして叱られてやんのw

767 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 17:14:37.58 ID:QeegzHkd.net
すまん何故2じゅうに投稿されてるんだろ?orz

平日に旅したり出かけたりしたいから事務所じゃなくても仕事できるようにしてるんだが、休みたいときは困るorz

768 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 17:28:03.11 ID:YSDqW08P.net
>>767
orz…

5ちゃんは中年以上が多いのはわかってるけど
この表現はアラフィフ以上しかわからない

769 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 18:42:34.37 ID:22ivpzMS.net
>>767
休日は確認はするけど返信は平日にしますとあらかじめ言っておけばいいんじゃね
それで怒るんならそれまでのお客さんなんだろ

770 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 19:05:46.90 ID:Si8ihHxn.net
監督署に勤務してるが、毎度毎度地元の社労士事務所から労基法に関する質問が電話でかかってくる。労基法の専門家を名乗ってるんだから、自分達で調べりゃいいのに何故監督署に電話してくるのか理解できない。  

771 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 19:14:40.24 ID:QeegzHkd.net
行政が法律をど解釈し運用してるか知りたい場面多いから俺も監督署に確認することあるよ

772 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 19:51:30.54 ID:jFjIOPuW.net
グレーラインの処理など判断に迷うところは、最終的にはお上の判断に従うんだから確認するのは当然
税理士だって税務署に確認してる

773 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 19:59:01.18 ID:SB+mU4xz.net
>>762
給与や賞与の形で支払れるよ

774 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 20:02:29.19 ID:+PC4kHZ6.net
>>770
そんなに仕事したくないなら辞めろよ
ハローワークはサービス業感覚がだいぶ身に付いてきたと思うけど、監督署は相変わらずお役人様気分だわ
国民に奉仕するのが仕事だろ?
そんで社労士に伝えときゃそこから複数件正しい情報が広がるじゃないか
まさか積極的に広報せずに知らないところ狙って取り締まるのが正しい労働基準行政のあり方だとでも思ってんですか?
お前らが全部の適用事業まわって懇切丁寧に労基法のあらましから個別の相談対応や書類の書き方まで教えてあげりゃわざわざ聞いてくる社労士なんかいなくなるけどね
できねーんならせめて聞かれたことに正しく答えてろ、それができねーんなら税金にタカんな

775 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 20:10:55.72 ID:6KPFJZcx.net
>>773
それなら手数料は社労士が設定したいよね

776 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 20:16:37.13 ID:22ivpzMS.net
今回のコロナ対応は置いておいて、一般的な役所の評判を落としているのって、正規職員というより有期契約の職員のせいなんだろうなと思う

777 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 20:34:08.26 ID:/wqPYTyN.net
>>770
社労士は労基法に関しては専門家じゃないよ。なんちゃって専門家。

778 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 21:09:26.26 ID:QeegzHkd.net
>>775
そうななきゃ法律違反だよね
事業主と社労士は直接話あって契約しなければならないのだから

779 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 21:12:23.43 ID:r2H2LGxz.net
>>770
逆に聞かれた事あるわ
微笑ましかった

780 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 21:15:29.31 ID:rXiJs17W.net
>>770
仕方ないだろ
監督署で確認することで裏取りと責任逃れができるんだから
法律がどうのこうのよりも監督書がどういう見解なのかが重要

781 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 21:30:45.66 ID:FhNL0h8e.net
>>770
勝手な法解釈されてトラブル発生させられるよりマシとは考えられないの?

782 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 23:20:10.44 ID:FQRqbrPr.net
>>761
あんたのようなポンコツは関わり合いになりたくても無理な話だな。

783 :名無し検定1級さん:2021/05/04(火) 23:20:53.61 ID:Wd52CL0E.net
>>781
電話交換手なんじゃないの

784 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 00:01:47.42 ID:2gzEy8n3.net
取次窓口の職員に対応させた事がある
いや、担当者に代わってよ・・と思ってた

785 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 00:20:44.38 ID:7+wUtGLK.net
年度更新の計算って、エクセル使ってます?もしくは電子申請ができる場合は、集計表も全て電子で出来ますか?うちは、未だに集計表の紙に書いて電卓叩いてるんだけど。

786 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 02:47:30.11 ID:hPgSS+1j.net
労基法は判例が割れてる事案が多いからこれはどうすればいいなんて
はっきり言える奴なんかいりゃしない。監督署には見解を聞いて参考
にするだけじゃないかと思うよ。
以前吸収合併した会社の従業員から有給休暇を請求されたが引き継ぎ
にはそういうのが全くなくてどうしたらいいんだろうかと相談を受けた。
監督署は判例われてますし、うちからどうこうという話じゃッて回答。
有給は前の会社の権利だからやらんというと角が立つ。かといって
従業員の自己申告で付与日数を決めるのも統治を放棄してるみたいだ。
全員に5日分だけ付与してあげたらとアドバイスしたよ。
それが正解かどうかわからないけど、私たちは血の通った労基法の
運用はできるんじゃないかな。

787 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 08:44:10.49 ID:aDPCurUQ.net
キチガイ改行

788 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 10:39:58.06 ID:45bJ0Y0f.net
>>785
前のソフトは毎月賃金を入力しておくと年度更新の電子申請まで自動的にできたけど、
今はオフィスステーション使っててそういうことできないからエクセルで月々の合計は出してるよ
その後それをソフトに入力してる

789 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 10:46:33.07 ID:tEg1UGc2.net
>>788
それじゃあ前のソフトが良いじゃん
なんでオフィスステーション使ってんの?

790 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 11:23:54.27 ID:45bJ0Y0f.net
クラウドに対応してなかったから
エクセルを改造したソフトだったのも使いがて悪かったし
それなのに値上げしたし

791 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 12:35:04.12 ID:ScZ3Lxma.net
労働局本省から地方に赴任してくる若い監督官は嫌いだ。
ダンダリンみたいなのがマジでいる。

792 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 13:36:57.29 ID:5MpNpfzJ.net
エクセルで年度更新の表を作るのもめんどくさいから、紙で電卓たたくって時間かかるかな?
来年からは電子申請だからと思いながら、まだエクセルさえ使ってない。この年度更新のエクセル表の作成ポイントありますか?

793 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 14:05:26.00 ID:zYmDsseR.net
普通に厚労省が年度更新計算用のエクセル公開してくれてるけどアレじゃダメなん?

794 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 14:35:28.87 ID:v6PslPq8.net
年度更新も算定基礎も社労士ソフト使えば一瞬じゃない?
きちんと月々の賃金台帳を管理していればそんな苦労しない気がする

795 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 15:57:12.38 ID:x3Y6VbFO.net
毎月の賃金台帳データを国に提出させればいろんなことが簡単に済むのにねぇ

796 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 16:12:47.99 ID:aeE2Rn+E.net
>>791
勝手にさせてればいいよ

都度都度の報告も手間と思わす、真摯に対応していれば顧問先との信頼も増すし、
広げた風呂敷たためずに移動になって公認のベテラン監督官が落とし所を見定めてくれるよ

若い監督官は経験積んでもらうしか無いね

経験する事業所に顧問先があったってもらいたくないけどw

797 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 16:51:28.41 ID:jm/xEHvK.net
保険料のお知らせ等、社労士ソフトあった方が業務が圧倒的に楽になる。社労士業務は金かからないから、ソフトくらい購入した方が良い。

798 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 19:43:56.25 ID:TpwBSgt3.net
>>790
セルズか

799 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 21:55:15.09 ID:Fp361uvC.net
地方労働局で働いている人いますか?
時々、ハロワで社労士もち歓迎と求人出ているのだが

800 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 22:12:19.83 ID:P5BRgb1Z.net
>>799
前は働いていたよ

801 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 22:25:56.74 ID:45bJ0Y0f.net
>>798
そう
10年前はいいと思ったんだけどねえ

802 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 03:04:00.08 ID:MgvY7EuF.net
今日は監督署いかないとな。
そう書くとぼくちゃんは電子で済ませたよというのがいるけど
こっちの関係の手続きはまだ発展途上だね。
監督署には開業や勤務の社労士もいれば、定年再雇用の嫌な奴も
いるし、アルバイトだけど実務の詳しい頼りになるものもいる。
動物園みたいな楽しみ方もあるね。

803 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 08:48:24.43 ID:n5MA2ksy.net
監督署もハロワも年金事務所も、調査立ち会い以外5年以上行ってないな。

804 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 09:48:42.62 ID:VLEFZ6x5.net
手続、給与計算が社労士の主要業務
調査業務をやる社労士は特殊

805 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 10:29:45.25 ID:zmB964mQ.net
ヤフーの書き込みでこんなん見たけど
推薦入試で入学したら推という文字が
大学の書類に書いてあるってマジ
俺は一般入試やからその辺の
こと知らんけど

推薦で入る生徒の多さにビックリしました。しかし、実力は一般入試を勝ち抜いてきた人には叶わない。  
何よりも就活の時、企業への提出書類に推のハンコ押されてる時点でアウトでしょ!
我が社は推薦で入った生温い生徒は採用しません。。

806 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 10:58:33.73 ID:NJP68YTQ.net
>>804
M&Aを行ってる弁護士かコンサルと組まない限りそんな仕事はない

807 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 11:17:25.50 ID:4++HdIX3.net
司法書士と混同される事が顧問先2社であって少し凹んだ

808 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 13:27:18.75 ID:n5MA2ksy.net
>>804
>>806
何を勘違いしてるのか分からないけど、調査立ち会いをやらない開業社労士なんていない。

809 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 14:08:11.04 ID:NmoeJLV6.net
質問です。

不正請求をしない整骨院を運営したいのですが、まっとうに運営すると健康保険の取扱いは完全に無いに等しいです。

健康保険の取扱いは原因の明らかな外傷性の骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)と、厚労省保険局医療課からの通知により限定されております。

しかしながら、はっきり事実を言うと大半の整骨院の健康保険請求が不正です。
これは会計検査院、保険者機能を推進する会(柔整問題研究会)、保険医協会等々の調査により立証されている事実です。

更に言うと柔道整複療養費の算定基準(医師で言うところの保険点数)は初診は別として1部位10割で610円です。仮に本当にケガにしか健康保険を使って請求していなかったとしても真面目に請求すると1部位10割610円の単価にしかなりません。

そんな単価では当然経営できないので3箇所4箇所5箇所とケガをしたことにして保険請求をするという行為が長年蔓延してきました。

極めて特殊な仕組みで一般人に分かり難い、政治絡み、昔は数が少なく目立たなかったということもあり、今まではお目こぼし的な側面が強かったのですが
近年のSNS社会の広がりで一般人の人にも仕組みが認知されつつあり、社会的なコンプライアンス意識の風潮も相まって、今ではあらゆる関連業界から袋叩きにあっています。

どうすれば整骨院(接骨院)で不正請求をせずに経営できますか?

810 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 14:08:45.29 ID:NmoeJLV6.net
柔道整復師の不正請求にNO!

接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【ケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。

http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)

811 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 14:09:52.01 ID:NmoeJLV6.net
柔道整復師の不正請求にNO!

接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【ケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。

http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)

812 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 14:10:42.13 ID:NmoeJLV6.net
不正請求のやり方一覧
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
https://note.com/ig1992/n/n85773880b547

813 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 14:38:13.83 ID:NJP68YTQ.net
>>808
勘違いはあなた
あなたが言ってるのは立会業務
俺が言ってるのはDD

814 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 15:03:58.61 ID:n5MA2ksy.net
>>813
だから僕は>>803でDDの話などしていない。
「調査」と聞いてトンチンカンな勘違いレスをしたってことだろ?

815 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 16:09:42.15 ID:4++HdIX3.net
社会保険、労働保険の調査って手数料いくらが一般的?
うちの事務所は代々1万円らしい
この業界で薄利多売するスタイル辛い

816 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 16:25:01.75 ID:ye/mzfBq.net
これを見ると新型コロナワクチン大丈夫か

https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000775323.pdf

817 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 16:38:24.04 ID:b2LS0WcH.net
>>816
確率で見たら安全の域でしょ
副反応死亡で4000万出すとか言わなきゃ良かったのに

818 :名無し検定1級さん:2021/05/06(木) 18:25:30.64 ID:ye/mzfBq.net
新型コロナワクチン接種後死亡で基礎疾患花粉症とかいるやん まじかよ

https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000775315.pdf

819 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 00:07:39.95 ID:Aw7km7C0.net
>>804
よう税理士事務所の無資格事務員
今年の試験申込みは終わったか?w

820 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 06:43:17.24 ID:AR0A6jTN.net
調査について齟齬がある。
社会保険については事業所を呼びつけるようなのはもう何年もやってない。
広域事務センターになってからは必要書類を郵送するという形に
なっている。うちと東京はその方式だから、いかに都道府県によって
違うといっても似たようなことだと思うよ。
あたる確率はかなり低いんだが、会計検査院がする調査は事業所を
呼びつけるね。これに立ち会わない社労士はまずいない。

821 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 07:49:58.35 ID:84ERRKJx.net
>>819
こいつの税理士コンプは異常

822 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 08:00:02.39 ID:o/EDg7Ai.net
>>821
コンプじゃねーよ
明らかに的はずれな万年受験生のベテラン補助者が常駐してるからだろ

823 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 08:15:38.86 ID:dtXSD07l.net
会計検査院の調査怖いらしいね

@社会保険の加入要件を満たしているにもかかわらず、加入していない者がいないか?
  未加入期間はないか?
⇒アルバイト・パート、役員等も要件を満たしていれば、加入が必要です。
⇒試用期間等に関係なく、原則、入社と同時に加入が必要です。

A標準報酬月額は適正かどうか?
⇒資格取得時の標準報酬月額は実態と一致しているか?
⇒毎年7月の算定基礎届(定時決定)の処理がきちんとなされているか?
⇒月額変更届(随時改定)の処理がきちんとなされているか?
⇒社会保険料の算出基礎となる手当などにモレがないか?

B賞与支払届の提出、保険料の徴収がきちんとなされているか?

ここで特に注意が必要となるのは、高齢者(=年金受給者)の方の取り扱いです!
※会計検査院の調査の場合に、高齢者の社会保険未加入者の割合が高い
  法人様が特に調査対象として、狙われる傾向にあります。

824 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 08:26:33.37 ID:CEdS36e5.net
>>822
根拠なし

825 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 10:32:30.84 ID:E/4AbTk8.net
事務所で暖房点けているの俺の事務所くらいかな?

今後高齢者は雇わない
そう誓った

826 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 12:46:21.66 ID:S7xeo2O2.net
>>824
「明らかに的はずれな万年受験生のベテラン補助者が常駐してる」
書き込みの内容から見てこれは事実だと思う。

827 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 13:25:49.73 ID:w5oFowXG.net
でどうしたら食えるの
このスレの永遠のテーマ
食えないんですけど

828 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 13:42:41.78 ID:MiGUzNUn.net
食えないのに無理しなくていいよ

829 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 13:58:13.68 ID:0mK3aof4.net
結局はコミュ力だよな

830 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 14:27:15.74 ID:nMRru2UT.net
>>827
口を使ってください

831 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 15:36:36.58 ID:fSvUtdEO.net
一見さんからスポットで雇用保険と社会保険の喪失届頼まれたらいくらにしてる?

832 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 15:39:31.47 ID:dToWAasY.net
>>827
永遠のテーマも何も普通の社労士は仲間同士で情報交換して
きちんとビジネスモデル構築しとるだろ
匿名掲示板なんかで情報クレクレしてる奴に情報は降りてこない
よってお前にとってだけ永遠のテーマになっとるだけや

833 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 20:49:51.26 ID:v+w3tMyN.net
部落解放同盟系列の
厚生労働大臣認可団体の労働保険事務組合があるって聞いたけどマジでそんなん
あるんか 悪徳の象徴らしいけど

834 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 21:17:47.17 ID:VOXmu/Cc.net
>>830
性風俗でフェラ?それで食えるの若い女だけだろ

835 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 04:11:01.28 ID:TCmBfSDt.net
>>833
今でもあるよ。昔は特典がいろいろあったが今はそんなでもない。
ものすごく上から目線でそっちの方を見てるようだけど、出身に
国会議員とか有力者がいっぱいいるから、表でいえばとんでもないことになる。
大阪の橋下さんの出自にかみついた作家がいたが完全に社会的に
抹殺されている。私たちの業界にはないか、行書とか司法書士とか
職務上請求用紙で被差別の有無の身元調査をしてる輩がいる。
これも問題になれば直ちに社会的抹殺される。要注意だ。

836 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 10:27:41.51 ID:KQWUgydt.net
>>835
私たちの業界にはないと何故言い切れる?

837 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 11:00:52.62 ID:QT2bgIJm.net
>>836
気に入らないならいいかえる。身元照会の職務上請求は社労士には
あんまり依頼が来ない。倫理上は他とおんなじだよ。依頼が多ければ問題を
おこすものも多かったろう。
同和地区の身上調査は探偵業界は自主規制でその業務には応じない。
代わりに士業に職権で調べさせるようになってしまった。

838 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 11:29:35.70 ID:KQWUgydt.net
>>837
身元照会の職務上請求依頼が社労士に来るわけないだろ。
アタマ大丈夫か?

839 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 12:03:55.08 ID:QT2bgIJm.net
>>838
脳内営業してる人よりはアタマはまともだよ。
身元調査考えてる人にいうけど、住民票や戸籍取ったって真贋は
わからないし、都市化してその新住民たちも自覚してない場合もある。
役に立たんからやめとこう。

840 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 14:37:45.50 ID:oBhMZ+y1.net
社会保険労務士の職務じゃないからそもそも職務上請求書が使えないだけ。
使った経験ない人のほうが大多数の資格だから。

841 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 18:41:02.89 ID:Mw5piHbe.net
社労士事務所の勤務社労士以外の勤務等社労士はそもそも職務上請求書が使えないしな
開業社労士でも遺族年金の裁定請求でしか使う場面がないし、それも相続人が取得するのが普通だからまず利用しないって人がほとんどだろう
そんな社労士の職務上請求書は、人が死んだときにしか使えないようなものなので、
そもそも生きている人の身元調査で使えるようなシロモノじゃない
だから業者も社労士の職務上請求書を悪用できなかったw

842 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 18:48:09.25 ID:p/lnIKHo.net
勤務社労士でも職務上請求書は使えるだろ
例えば、自社で18歳未満を雇用する場合とか

843 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 18:53:04.24 ID:oBhMZ+y1.net
自社の従業員手続で職務上請求書を使用できる局面は事実上ないだろうね。

844 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 19:01:13.74 ID:Mw5piHbe.net
学校長の証明書や親権者または未成年後見人の同意書が必要なのに、
住民票だけ会社の勤務社労士が職務上請求書で取得することなんてあるんかいな

845 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 19:06:15.89 ID:Mw5piHbe.net
ちなみに、当市では会社で使う18歳未満住民票記載事項証明書は職務上請求書が使用できず、
指定用紙のみでの交付または市が作成した書式例のみでの交付なので、本人の委任状ないと取得できない
15歳以上18歳未満でも職務上請求書で住民票記載事項証明書を取得できない市町村が多いんじゃないの

846 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 19:11:51.38 ID:oBhMZ+y1.net
うん。
マイナンバー制度以降、会社証明用の住民票記載事項証明書は職務上請求書で取れないところばかりになった。
だから今は自社の18歳未満従業員手続で職務上請求書を使用できる局面は事実上ないと言っていい。
勤務が取得する場合でも委任状原本添付しか事実上ないよ。

847 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 19:56:16.27 ID:2YhLPo7W.net
年金も委任状でやってるわ。職務請求の用紙使わないから社労士会に返却しようかな。あと複写は領収書全く使わなくなった。

848 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 05:36:16.45 ID:E1ayst1a.net
職務上請求は普通に使える。使えないっていうのはいつものアレだろう。
ただ、納税証明書は使えないから委任状ももらうことが多い。
任意適用事業の認可なんて市民税、事業税、国税の納税証明がいる。
こんなんをそろえてくださいなんていっても何日かかるかわからん。
これだけで半日潰れてしまった。アレな人は何万円も請求するんだろう。
オレはあんまり取らんけど。代書業の端くれなんだから仕方のない作業だね。

849 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 08:26:41.50 ID:JRUAFMO2.net
>>820
センターは調査業務ノータッチだけど。

850 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 09:51:35.03 ID:E0UoPn5x.net
>>848
代書「業」なのにあんまり取らんというのは、自分が大した仕事をしていないと
公言しているようなもの。

851 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 11:08:55.65 ID:uii6SmAT.net
合格者なんですが、開業者ってどれぐらいの割合が食えてんですかね?
開業者の3割ぐらいは10年生き残って行ける感じですか?

852 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 11:09:08.12 ID:E1ayst1a.net
>>850
任意適用なんて個人の零細企業の社会保険の加入なんで、それ自体
対した仕事じゃない、虎ノ門あたりに事務所を構えるもんなら話すら
聞かないだろう。でもそんな高レベルの奴なんて全体の1パーセントも
いないよ。残りはオレのように零細業者かき集めてやってるのが主流。
主流のほうメインで話をお願いしたい。

853 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 16:44:20.99 ID:E0UoPn5x.net
>>852
安い仕事をしかやらない低レベルの社労士をメインに話しても何の役にも立たない。

854 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 17:11:29.21 ID:E1ayst1a.net
>>853
低レベルというのはぼくちゃんは最低2万円にしてる。
2万払えねえと客じゃないなどと脳内の希望を流布することだ。
不況にあえぐ事業主に現実に営業している人はそんなこと言わない。
そもそもお前は報酬を頂戴する段階にも達してないとという
言葉をずっと飲み込んでいる。

855 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 17:25:54.43 ID:E0UoPn5x.net
>>854
いや飲み込んでないし。
飲み込んでるのは「オレは能力が低いから安い仕事しかできなくて悔しい」だろ。

856 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 17:38:31.97 ID:mkckNfk8.net
SATO社会保険労務士法人って、ブラックなんですか?

857 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 17:50:21.08 ID:E1ayst1a.net
>>855
飲み込んでいるのは合格年度だよ。お好みならしてあげる。
ただ、一人で気ままにやってきたのと大事務所の番頭格では明らかに
実務能力のレベルは違う。とても太刀打ちできない。料金が違っても納得。
ご指摘の点は確かに受け止める。

858 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 18:06:19.50 ID:3Au6kOOy.net
>>848
そういう時に何万も取らなくていつ取るの?
ボランティアの人?

859 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 18:08:08.93 ID:3Au6kOOy.net
>>856
>>575

860 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 18:33:36.81 ID:E0UoPn5x.net
>>857
合格年度などまったく何の意味もない。
専門家は経験値がすべて。
年数が長くても手続きしかやっていなければ低レベルの代書屋だ。

861 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 22:36:44.49 ID:UCaZgK8v.net
>>854
金出さないやつ相手にしても自分が損するだけだよ
ボランティアじゃないからね
あくまでも商売だから
ただ、止めはするけど否定はしないよ
薄利多売にするのか、質を高めて単価を上げていくのか、自分をブランディングするのは自分自身

862 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 23:10:22.13 ID:KPj8Ow9a.net
Youtube 見ていたら
弁護士 会計事務所 司法書士事務所の連中が雇用調整助成金の代理で
中小企業から社労士さんが連帯責任負わないといけないからと言われたのでやってくれない。
だから問い合わせ多いし
代行の対処しているみたいなこと言っていたけどマジでこれ変だ。
社労士に連帯責任負わせているのは何か別に意味があるのでは。

863 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 04:50:46.04 ID:kQ7M1Rmh.net
この業界に入る前に市場占有率市内2位の事務所に話を聞いたことがある。
駅前の一等地に大きな看板を掲げて10人くらいの補助者がいるところ。
成功して左うちわなんだろと思うでしょ。ところがそうじゃなかった。
女の人が所長なんだけど、主人がサラリーマンで安定した収入があるから
何とかやっていけるなんて言うんだ。台所事情の詳しいところは知らないが
だいたいのことはわかるだろう。そう、ほぼボランティアみたいなもんだ。
幻想をもってこの世界に来ないほうがいいよ。

864 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 05:57:13.52 ID:fH74vUq/.net
俺の感覚では本屋にある資格のパンフレット棚の位置から推測すると

公認会計士 社会保険労務士 弁護士 ぐらいが生き残る可能性あり。

行政書士 司法書士は 存在感なくしてる。税理士もなんかヤバそう

865 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 06:37:51.40 ID:FnMl9SR/.net
関与率9割超の税理士がなくなるワケがない

866 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 09:01:12.32 ID:wpvOBApf.net
>>865
関与率99%の写真現像はデジカメの普及であっという間になくなったよ。

867 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 09:02:35.13 ID:rbLT6pQ+.net
下手くそな返し

868 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 09:13:21.57 ID:wpvOBApf.net
>>863
誰でもできる手続きや給与計算しかやってないからだよ。

869 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 09:15:59.50 ID:N0i7Cl+n.net
>>863
真に受けるなよ
謙遜だ

870 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 09:38:00.22 ID:lqln6sqn.net
>>866
なるほど

871 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 09:48:22.23 ID:kQ7M1Rmh.net
>>868
お前さんの脳みそでだれでもできるという修業をちゃんと資格を
もった人が大手事務所で研鑽している事実がある。
スタートラインにも立てない脳みそではそんな妄想しかできないんだね。
お前、邪魔。もう発言するな。

872 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 09:53:08.56 ID:wpvOBApf.net
>>871
大手事務所で研鑽している内容こそ「誰でもできる作業」なんだよ。
それから「邪魔」と感じるのは痛いところを突かれている証拠だ。

873 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 10:04:20.62 ID:bWCX1mY0.net
>>866
まさにそういうことだよね
それとこれとは違うと思い込んでる人もいそうだけど

874 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 10:58:45.10 ID:co6MeUqa.net
事務組合あるせいか
調査が集中してる・・

組合要らない・・。

875 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 11:06:28.44 ID:co6MeUqa.net
あ、間違えた
中止のお知らせだった
コロナまん延防止の為らしいが、
延期になる可能性もあるらしい

876 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 11:18:47.78 ID:4fVYfU2O.net
>>864
どの資格のパンフレットがどの位置にあるか、
教えていただけますでしょうか。
位置関係、おもしろそう。

877 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 13:36:08.74 ID:bWCX1mY0.net
>>831
これ皆さんいくら位くらいですか?

878 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 14:45:29.77 ID:wpvOBApf.net
3万円

879 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 03:39:14.73 ID:g9XU2CfX.net
喪失届をスポットで何万円もかけて頼むとなると、取得届はどうしたんだろうね。
そんなしょうもない手続きに大枚をかける人に商売はできない。
自分の頭の中だけで思いついたことはそのしょうもない脳みそで
消化してください。

880 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 07:49:27.83 ID:4LajjjUI.net
昨日お客さんから異動届の書き方について問い合わせが来た
うーん、この程度なら答えるしかないよね

881 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 08:56:58.17 ID:0VoM2g3W.net
>>880
顧問先なら答えるけどそうじゃないと難しいところだよね
単発でやった客からその後ダラダラと質問されて無料指導になってしまうのは避けたいし

>>860
サンクス!やっぱスポットならそれくらい取らないとだよね

882 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 09:44:55.81 ID:f2FXoAzV.net
顧客が廃業して新しく会社を興すらしいが、
社労士として出来る事は何かあるのだろうか
社名と代表取締役を変えるだけらしいが・・
>>881
ありがとう
教えるより完成した書類をチェックする方が楽とは感じた

883 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 11:21:50.20 ID:nsG6pCQ5.net
>>882
廃業して新しい会社なら原則全喪新適でしょ。
債権債務を引き継ぐなら社名変更でできないこともないけど。

884 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 12:14:40.09 ID:L7T4ZS1D.net
>>882
(会社)法人番号が変わるのか否かによってだね。

885 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 16:08:29.51 ID:f2FXoAzV.net
>>883
あ〜そうだね、客観的には変更だけど実態は廃業と設立だもんね
代表取締役が代わるから社労士も代える可能性が有る事も視野に入れておこう
>>884
変わると思うなー

886 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 19:03:50.60 ID:BDObA3Sc.net
>>885
解散登記入れない限り変わらない

887 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 20:09:05.37 ID:kolrHg5C.net
>>823
それ年金事務所の調査じゃん。会計検査院違うじゃん。助成金はたまに会計検査院が調査するよ。労働局の実地調査は会計検査院の調査を模倣したもの

司法書士さんは、相続登記義務化でまた仕事増えそうだよ。

税理士さんは、おそらく給与計算や社保手続き、保険料削減コンサルまで手を出しているから、記帳などの本業が少なくなっても、まだまだ全然食えてると思う

888 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 20:21:31.02 ID:B0/vS6yV.net
年金事務所の会計検査院調査12年で3回受けたね。総合調査ほど甘くないよ。容赦なく取得も2年遡るよ。正確には年金事務所の調査かな。

889 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 20:24:33.85 ID:SDdAZogc.net
>>887
会見検査院の調査だろ

890 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 20:35:05.65 ID:oFnMKmr0.net
求職中の知り合い税理士に、社労士って今から3ヶ月勉強すれば取れるかと聞かれてもやもやした
なめられてるよね

891 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 20:37:09.57 ID:uZ76vEJC.net
>>890
とれるよ余裕って言ってやって
次の試験後にどうなったか聞いてみ

892 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 20:53:38.04 ID:kolrHg5C.net
>>889
年金事務所の適用調査って、会計検査院がやってたのか?

893 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 20:55:06.12 ID:SDdAZogc.net
>>892
知らんかったの?

894 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 20:56:51.52 ID:kolrHg5C.net
>>893
知らんかった

895 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 20:57:36.36 ID:BDObA3Sc.net
>>892
年金関係の会計検査院実地調査もたまに食らうが

896 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 21:04:57.64 ID:4LajjjUI.net
>>890
その風潮は昔からだね
合格していない内は好きに言わしておこう

897 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 22:14:51.17 ID:8IANdZsH.net
>>894
糞厳しいぞ
事業所のチェックを通して年金機構がちゃんと仕事してるかどうか見てるわけだから、法に則りきっちり〆られる

898 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 22:15:46.12 ID:MJnUqFnE.net
>>887
間違った社保手続き、間違った社保料削減で結局事業主が泣くハメになるという…
税理士はある意味詐欺師に近いと思うわ

899 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 22:39:20.99 ID:+7DUHWRB.net
年金事務所の調査もめんどくさいけど会計検査院のはクソダルい。
今回は特例月変使ったところ狙いで算定の前に回復月変の対象になってる被保険者がいないかにフォーカスするらしいな。

900 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 02:42:30.82 ID:GCnvbB35.net
会計検査院は少ない人員で全国廻っているからあたるのは低確率。
たとえるなら交通事故にあたるようなもんだ。少ない関与先なら
一生当たらない。基本は普段の指導が行き届いていれば何の心配もない。
それに彼らは基本的に素人だから労基法まで把握していない。
労働時間の暫定適用事業所なんかふつうないが小売りであれば44時間
で押し切れたよ。運がよかっただけかもしれないが。
あれは神経だいぶん使ったからコテの言うように立ち合いだけで
何万円か請求すべきだったろうね。

901 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 07:53:56.23 ID:TMBxZfO+.net
>>898
それはうちらの中ではよく言う話なんだけどね

現実はお客さんも一般の人も、圧倒的に税理士の方が知名度があるから、税理士の方を信頼する、税理士に依頼しているんだろう

士業の中でも、税理士はワンストップサービスとうたって、経営に関することは何でも受けたり、できない仕事は他士業に回したりしてやってるところもあるし、何でもやるよ。特に税と社保は密接だから、食われまくるわ

902 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 08:02:23.07 ID:12bhIvlH.net
世間は会計士=税理士=計理士
社労士は労務者という認識
知名度と歴史が違い過ぎる

903 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 08:02:40.27 ID:2arPshwT.net
支部総会が中止にならなくて笑えるのだが?
行きたくねーなー

904 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 08:43:21.95 ID:te7mIzpD.net
>>902
今頃そんなこと言ってると笑われるよ。

905 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 08:54:56.90 ID:mT4t+GyC.net
>>898
ほんとそれ
間違ったこと吹き込まれてみんな大迷惑

906 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 09:00:08.65 ID:fBKHumUP.net
まーた税理士の話か

907 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 09:35:25.47 ID:te7mIzpD.net
税理士事務所の無資格補助者は不安でいっぱいなんだよ。
税理士は無駄に難しい試験のわりに将来性ゼロだからね。

908 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 10:24:05.00 ID:igESYiRh.net
私傷病で休職中の労働者
解雇予告して30日後に解雇したい
労働者に復職の意思がある場合でも解雇出来る?

909 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 10:31:47.05 ID:B2JjP4i4.net
これって悩む必要あるのかい

新型コロナのワクチン接種後に死亡した人を巡り、副反応の疑いがあるとして国に報告するかどうか、各地の医療機関は難しい判断を迫られている。厚労省は「報告するかしないかは現場の病院に任せている」と話す。

910 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 10:35:27.90 ID:B2JjP4i4.net
競馬でも負け続けていると
誰かの意見参考にして失敗するパターン多いけど
経営者も税理士の意見を聞く時点dr
もう負け組だろw

911 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 10:55:35.15 ID:te7mIzpD.net
>>908
解雇はいつでもできるよ。
解雇権の乱用で訴えられたら負けるだろうけど。

912 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 11:14:48.83 ID:igESYiRh.net
>>911
やはりだめか
復職の意思があるのだから解雇は許さんよなー
傷病手当金の申請をして居座らせるのが無難か

913 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 12:43:22.94 ID:O6y/A6BAc
食品工場の衛生状態や品質を遠隔管理--ノーコードでアプリを開発
https://japan.techrepublic.com/article/35170172.htm
未経験者がアプリを3日で開発。ノーコードはどこまで使える?
https://www.salesforce.com/jp/blog/2021/03/low-code-3-newspicks.html
ノーコードで始める「身の丈DX」からステップアップを--現場主権で進むデジタル化
https://japan.cnet.com/article/35169582/
ノーコードAIが業務を大幅に効率化!国内企業の導入事例を紹介
https://www.tryeting.jp/column/694/
「アプリ開発の常識が変わる!国内外の企業が注目するノーコードの世界」
https://www.i3design.jp/in-pocket/9236
ノーコード開発アプリとは?プログラミング不要でアプリ開発できる!
https://yourclip.life/post/about-no-code-app/
ノーコード開発アプリが時代を変える?ローコードとの違いもCHECK!
https://www.sungrove.co.jp/no-code/

914 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 11:51:48.35 ID:te7mIzpD.net
>>912
復職の意思があると言うより休職期間中だから解雇は不当だよね。
休職期間満了まで待つしかない。

915 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 12:58:42.99 ID:igESYiRh.net
この時期でも総会を実施する社労士会って・・。

>>914
休職期間を定めていない
医師の診断書による休職期間は満了している

916 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 12:58:56.90 ID:mT4t+GyC.net
休職期間満了で自然退職を規定してるならね

917 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 14:04:03.31 ID:te7mIzpD.net
>>915
休職期間を定めていないなら休職する根拠がないよね。
労働提供義務不履行による解雇でいいんじゃない?
訴えられれば争いにはなるだろうけど。

918 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 14:11:44.35 ID:te7mIzpD.net
医者が労務不能と診断したからと言って当然に労働義務が免除されるわけではない。
電車が事故で遅れて遅刻したとき、自分の責任じゃないから遅刻扱いにならないと
思い込んでいる学生みたいなサラリーマンもいるけどね。

919 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 15:25:52.95 ID:IbP7Ef4G.net
https://www.newsweekjapan.jp/amp/kaya/2021/05/post-143.php?page=1

日本だけが消費を拡大できない理由は、長年、謎とされてきたが、

日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明


近年、経済学と脳科学を組み合わせた学問の発展によって、
ヒントになりそうな研究成果が得られている。簡単に言ってしまうと、
日本人は諸外国と比較して「意地悪」な人が多く、
他人の足を引っ張る傾向が強いというものである。
他人の足を引っ張る行動が多い

大阪大学社会経済研究所を中心とした研究グループによると
、被験者に集団で公共財を作るゲームをしてもらったところ、日本人はアメリカ人や中国人と比較して他人の足を引っ張る行動が多いという結果が得られた。

920 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 17:50:51.93 ID:mT4t+GyC.net
913はめちゃくちゃなこと言ってるね
達観してるつもりか?

921 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 18:10:30.66 ID:te7mIzpD.net
>>920
反論にもなっていないな。

922 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 19:45:27.04 ID:2arPshwT.net
>>920
社労士ではないのは感じてた

923 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 20:13:52.81 ID:W7Xe8eNk.net
これだけ知ってて社労士でなかったら天才だ

924 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 04:37:21.45 ID:bFw9RdLE.net
わかりやすい病気ならいいんだけど、うつ病なんかだと規則がどうで
とか杓子定規な対応はダメだろうと思う。
その労働者本人が病気がなおるかどうかわからないし、仕事を続けた
ほうがいいのかどうかわからないんだよ。会社のほうもうつに理解
できない人がいる、仕事には行けないけどパチンコには行けたりするからね。
話し合いに出社するのは可能なら双方納得できるまで話し合ったほうがいい。
自分の経験では傷病手当金が終了するころには観念して退職届を出している。
園があって就職してきたんだから、退職してもらうには労力が必要と
指導するのがベストじゃないかと思うよ。

925 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 09:13:54.22 ID:5Hn5Y28A.net
雇用調整助成金の不正受給の

ニュースあまり見ないが減っているのか

926 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 09:46:36.14 ID:bVSw65l3.net
>>924
いや、凄く参考になったありがとう
その他、配置転換も提案してみる

927 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 13:20:53.84 ID:WPS2OGry.net
教えてほしいのですが、就業規則の個人事業主の略称は、事業主でいいんでしょうか?

928 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 13:25:12.19 ID:94w5VM19.net


929 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 14:23:27.19 ID:v/oZEgS9.net
>>928
ありがとうございます。

930 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 14:38:22.46 ID:94w5VM19.net
>>929
当然だが最初はかっこ書して略することを記載しとけよ

931 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 20:51:57.35 ID:fva/yxBb.net
なあまったく関係ないんだが労働審判の代理権ってどうなったの?
社労士会はどういう予定なのか分かるやついない?

932 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 23:24:46.14 ID:7dQBn/4x.net
連合会の収入が12億円くらいあって支出が10億円くらいしかないから、
いつの間にか繰越収支額が+12億円くらいになってるんだけど
会費収入8億円で使い切らないんだから、会費下げてくれよ

933 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 23:32:53.57 ID:h14tgcEC.net
非常勤役員の報酬(月ベース)の限界っていくらくらいだと思いますか。

934 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 00:37:16.90 ID:+g0tqI7j.net
規模による

935 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 05:58:31.55 ID:P9wD5SBJ.net
非常勤役員の報酬がいくらくらいなら社会保険に入らなくていいか?
っていう質問ならいくろでも構わない、非常勤だっていえば社会保険は
入らなくていいよ。そんな適当なことあるかと最初は思っていたが、
事業主の妻なんかまさにそんな扱いだ。そこそこの給料はあるんだが、
被保険者にしてないことはたまにある。仕事って言ったって主婦だから
何もしていない。偽装加入だから被保険者にしないほうが正解らしい。
電話番してます。郵便物整理してます、なんて主張されたら偽装なんて
言い切ることができない。適用なんていい加減な世界なんだよ。

936 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 06:37:33.55 ID:z2Nw7aaE.net
こいつ気付いてないのかね

937 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 07:39:16.71 ID:7yH5a6X3.net
2代目よりバイトの方が仕事を覚えれる事に気付く
やはり下積みはバイト
その後開業が王道だね

938 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 08:50:39.58 ID:AI2OlmV/.net
>>937
手続きだけならね。

939 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 09:23:57.46 ID:+FnnjYMU.net
社会保険労務士と厚生労働大臣認可団体の労働保険事務組合の関係は
パレスチナ問題みたいなもんなのか。

どっちがユダヤ人でアラブ人かは
言及避けるが

940 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 09:32:24.56 ID:+FnnjYMU.net
マジ ワクチンやばいよ 文面から
因果関係ありだろ

愛媛県内に住む50代の医療従事者の女性が新型コロナワクチンの優先接種を受けた後、死亡していたことがわかりました。県によりますと、この女性は2回目の接種の後、吐き気や呼吸困難、心不全などの症状がありその後、亡くなったということです。県内ではこの事例を含めて、これまでに副反応の疑いのある事例が63件報告されていて、ワクチン接種との因果関係については、今後、国が検証するということです。

941 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 14:22:13.28 ID:l5OuelRa.net
顧問契約の途中解約について違約金を定めてる?

942 :名無し検定1級さん:2021/05/14(金) 15:04:00.27 ID:sR1QLAFa.net
>>938
え!?

横の繋がりの強化は開業社労士じゃないと努力しなかったとは思う

943 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 05:49:23.09 ID:S9+kYv7Z.net
違約金なんて定めたところで払ってもらえる確証なんてないよ。
払わないといったらそれで泣き寝入りじゃないか、裁判を起こす奴は
いないだろう。ただ、民民の関係だからなんか請求すのは自由だ。
毎月お手当もらっていたのに突然明日から来るなというのは理不尽だ。
契約書なんてないとしても何か月か余分に報酬要求してもいいだろう、
そういうう場合は何か知らんけど要求通りにカネはくれる。
思うんだが、解雇予告手当って労働者に不利になっていないか?
あっせんとか法的な手段を取れば数か月分もらえる。
余計な制約は多分人を不幸にしてる。

944 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 06:32:13.65 ID:NhgS8vOB.net
やっぱり気付いてないな

945 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 11:01:20.90 ID:ubgqDsyI.net
939ってまじで脳に欠陥あると思う

946 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 12:39:33.68 ID:Lk2Uz8aO.net
>>943は昭和から平成にかけてたくさんいた、古いタイプの社労士だね。
独学脱サラが多く開業しても顧客が少ないから実務に関する知識も能力も低い。

947 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 12:50:56.64 ID:S9+kYv7Z.net
>>946
ほう、では新しいタイプというのはどんななんだ?

948 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 13:02:38.84 ID:S9+kYv7Z.net
>>946
言い方を変えよう。
確かに若いといい難い年齢だし、まだ未熟だと思っている。
でも、お前さんと勝負して負ける気がしないんだ。
自分が勝ってる点を教えてよ。

949 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 13:13:05.94 ID:S9+kYv7Z.net
>>946
人様に対して実務に関する知識も能力も低い。って言いきれるって、
さぞ能力が高いんだろう。ぜひ披露してくれ。

950 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 13:22:55.33 ID:Lk2Uz8aO.net
もう何度も負け続けていることに気付いてないとしたら
ほんとに脳に欠陥があるかも知れない。

951 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 13:29:09.07 ID:Lk2Uz8aO.net
・社保任意適用の適用日
・勤務実態のない取得届の取消
・社労士の電子証明書の顧問先貸与
・事務組合の滞納保険料立て替え
・SRの電子申請
・労働保険の成立日

952 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 13:32:37.39 ID:S9+kYv7Z.net
>>950
だから、自分が優れてる点があれば教えろよ。
なんかあるだろう。

953 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 13:39:38.92 ID:S9+kYv7Z.net
Lk2Uz8aOはコテだったののか。
また無駄なエネルギーを消費してしまった。

954 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 13:44:55.12 ID:Lk2Uz8aO.net
>>953
その通り。
君が僕に敵うことはひとつもない。

955 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 13:59:42.62 ID:aaVfnA+V.net
>>954
事務組合の保険料滞納が関与社労士に廻ってくる説はおかしい
それなら加入時に最初から滞納した場合は欠を拭けと誓約書でも書いとけ

やってることがヤクザと一緒だぞ

956 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 14:24:27.36 ID:Lk2Uz8aO.net
>>955
僕じゃないよ。
ポンコツに言って。

957 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 15:58:34.52 ID:i+7Crsig.net
障害年金請求は実務経験がなくてもやっていけますか?

958 :名無し検定1級さん:2021/05/15(土) 17:12:10.50 ID:+FBFngdO.net
>>957
船○総研?

959 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 04:22:44.97 ID:GrM5YO8Q.net
新しいタイプなんて答えられないんだから幻想なんだろう。
うちの県だけかもしれないが労働保険の電子申請はバタバタだった。
詳しく書くと恐ろしく長文になるから言わんけど大変だった。
今から成立、雇用保険の設置する人は紙でやったほうが絶対いい。2日で済む。
電子でやった雇用保険の取得は10日以上たって今も大半が放置だ。
4月は忙しいというのはわかるが、今も続いてるっていうのはおかしいぞ。

960 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 07:49:10.28 ID:s8yjLGR9.net
まだ気づいてないのか

961 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 08:13:03.24 ID:sstf7Kqd.net
社労士の証明書会社からもらったら会社に確認の電話とか入りますか?

962 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 09:17:36.27 ID:995Egq7F.net


963 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 09:58:46.22 ID:FGqHdhIG.net
>>961
提出代行証明書を添付した場合の、電子申請の内容についての問い合わせは会社には行かないと思います。

964 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 13:12:29.91 ID:Abcz8nCe.net
登録のときのやつ?
それなら電話くるよ。俺がちょうど出たww

965 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 15:28:20.21 ID:kfD/6M1i.net
>>964
それです
そうなんですね
現職場の退職のタイミングで証明もらおうと思うけど、もらえたとして確認の際に会社が押印してないとか言い出したら取り消しになるんですかね
パワハラ受けてるからそもそももらえないかもしれないけど

966 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 22:57:33.28 ID:4LIhEy6m.net
年金アドバイザーの資格持ってる人います?
スキルアップのために取ろうと思ったけど社労士試験とはまた毛色が違うくて意外と困難

967 :名無し検定1級さん:2021/05/16(日) 23:45:48.81 ID:PJVSRDXC.net
>>966
これから社労士試験受ける人で基礎知識つけるために3級受けるのならちょうどいい、社労士試験合格した後で3級受けるのは無意味
2級以上は受けた事無いから分からん
年金アドバイザーなんかよりFP取った方が顧客へのアピールでもウケが少しは良くなるかも

968 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 02:06:37.51 ID:w/IRvbhO.net
開業登録の際、実務経験証明書が本物かどうか社労士事務局が
問い合わせることはないと思う。

969 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 05:28:22.74 ID:vGSYCRDe.net
大阪って東京よりテレワーク率

低いよな

これがコロナ感染爆発の原因か

970 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 07:25:02.36 ID:UYer9jff.net
>>961
糞スレ立てんなよボケが

971 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 07:54:12.38 ID:LR36xd+1.net
テレワーク出来る技術を誰も持っていないので緊急事態宣言中でも出勤します
みんなこう言う「個人情報が危ない」「社労士ソフトがこのパソコンでしか使えない」
方法を調べもしない....

>>966
2級取ったよ
俺の場合は社労士試験前に取ったから目的は異なるかも

972 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 10:04:21.64 ID:fTAP83OR.net
年金アドバイザーって事業所の顧問になる通常の社労士業務でも使うことある?

973 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 10:35:23.39 ID:eyjHwl4u.net
従業員10人未満の就業規則は作成しても提出不要なの?
受理印あった方がいいと思うのだけど・・

974 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 11:53:36.47 ID:FAyjxuZK.net
新型コロナワクチン ビルゲイツは接種してないという噂が絶えない。やはり危ないのか

三重県によりますと、死亡したのは、県内の医療機関でワクチン接種をした40代の女性です。

 女性は、先月27日に接種し、直後の経過観察では異常はみられませんでしたが、今月2日に呼吸困難を訴えて心肺停止状態になり、搬送先の病院で死亡が確認されました。

 三重県で、接種後の副反応が疑われる死亡例は初めてです。

 女性は、子宮腺筋症の基礎疾患があり、ワクチン接種後に子宮から出血もみられたということです。

 厚生労働省は、接種との因果関係を調べる予定です。

975 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 11:54:37.74 ID:D+UhEOiT.net
>>973
何のために?

976 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 12:40:06.76 ID:eyjHwl4u.net
10人未満企業の就業規則の手数料いくらにしようか迷う

>>975
事務員A「公的機関に出さないなら、そもそも作成していないのと同じ」
事務員B「提出しないと効力発生しない」
社労士僕「え・・?そうなんですか?まあ確かに公的機関は経由した方がいいよなー」

977 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 13:55:18.80 ID:nRKeXaT/.net
>>976
釣りだと思うけど
就業規則の効力は届け出と関係ないよ
社労士なら当たり前のことだよ



税理士は知らんと思うけど、まさか本業で食えない税理士が情報得られると思ってレスしてる?

978 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 14:10:05.50 ID:D+UhEOiT.net
>>976
「社労士僕」が労基法を理解していないところが最大の問題。

979 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 15:04:14.56 ID:eyjHwl4u.net
>>978
全くだ
ベテラン2人が言うのだから揺らいじまった

980 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 15:21:48.29 ID:eyjHwl4u.net
今、事務員が2か所の監督署に問い合わせしたんだけど、
どちらも届出義務あるって回答を受けたらしい

981 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 15:32:19.94 ID:8zPfs0TF.net
んなばかな回答あるかよ

982 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 15:58:39.89 ID:eyjHwl4u.net
2か所とも監督署が間違っているのか
事務員が意地になって嘘を言っているのかは知らん

983 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 16:04:46.68 ID:8zPfs0TF.net
>>982
監督署がそんなバカ回答をするわけないってこと
単にベテラン事務員たちが所長の意見には従わないというだけ
クビに出来ないなら一度廃業してから再登録して新規にやったほうがいいぞ

984 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 16:55:11.22 ID:sv7RTvwd.net
>>982
お前大丈夫か?
関係ないけど心配になってきたぞw

985 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 17:29:25.91 ID:Ib5JGfLb.net
実際10人未満の場合は、たとえ助成金やるにしてもやはり申立書で済ませる所が大半なんでしょうか。

986 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 17:39:04.05 ID:HMVYjGmg.net
次スレです。
このスレ使い切ってから移動してください。

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part74【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1621240587/l50

987 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 18:00:06.37 ID:LR36xd+1.net
>>983
とんだお荷物抱えちまったぜ
>>986
スレ建てありがとう

988 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 18:27:28.73 ID:fTAP83OR.net
>>985
どうなんでしょう?
電子申請で届け出たほうが楽な気がして10人みまんでも届け出てるけど

989 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 19:29:51.65 ID:xMXjTZvW.net
読売テレビって いつも同じ社労士使うが
そんなに優秀な社労士なん

社労士 井戸美枝さん「これはコロナ禍での時限的な措置制度で、申請には期限があります。手続きはオンラインや郵送ででき、給与明細書、シフト表など、身分証明、銀行通帳などを添付する必要がありますが、事業主の証明を得られなくても申請できます。」

ただ、この制度はあまり知られておらず、予算が十分に活用されていない面もあります。
【特集】緊急事態宣言延長!今、知りたい“オカネの制度” やるべきこと、やってはいけないこととは?

990 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 19:52:09.23 ID:4bDZ+kcS.net
なんで読売テレビは井戸のおばはんばっかりやねん

パシリとしてええんかw

991 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 23:48:44.30 ID:J8u38D0Q.net
最近は紙の調査がかなり増えているけど、昔のような年金事務所へ行って、その場で対面調査をする形はある?

992 :名無し検定1級さん:2021/05/17(月) 23:49:42.22 ID:se5I7r0f.net
コロナ禍になってからそういうの消えたな

993 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 00:00:22.50 ID:0dJFdrwy.net
>>992
大企業の社保調査も紙?組合ではなく。

994 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 00:24:31.02 ID:bh/AxukJ.net
>>977

税理士は税理士業務に専念すればいいのに
業際問題無視して結局顧客に迷惑かけてるんだよな
経営アドバイザーみたいなふりして実は詐欺紛いw

995 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 00:28:25.60 ID:/9Z8tFqa.net
今IT株だけが伸びている状態で、このIT業界の事務職として社労士の資格を生かすことはできますか?やっぱりテクノロジーAIが必要な時代な故、こういう働き方をした方がより稼げるかなと思うのですが。エンジニアの人も社労士を目指したり、取得している人もいると思いますが

996 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 05:46:07.07 ID:EniBbgPI.net
>>995
開業もいろんな形がある。顧問先なんてない人もいっぱいいるよ。
資格試験に受かるだけが目的の人も知ってる。
弁護士だが労働問題に関心があって資格試験にあえて挑戦したとかね。
立派だなあと思う。

997 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 05:58:02.42 ID:9HCFEJW0.net
プロは稼いでナンボ。

998 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 06:56:32.33 ID:EniBbgPI.net
人はパンのみに生きるにあらずというじゃないか。
パンにつけるバターやジャムも必要。コーヒーやお茶もいるという意味だ。
何が言いたいのかというと、なんだろ?
ま、そういうとこだ。

999 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 07:40:55.46 ID:9HCFEJW0.net
稼がなければただの道楽。

1000 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 07:56:39.31 ID:Mil6IH1A.net
経済番組よく見るのだが
最近テレビ東京の森本智子アナウンサー
って退社していたのか

知らんかった

1001 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 07:59:24.13 ID:EniBbgPI.net
>>1000
経済番組は関係ない。
今はパンの話を真剣にしている。

1002 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 08:18:54.08 ID:EniBbgPI.net
>>990
読売テレビが映るのは中部だと三重県の名張市だけだ。
他の地域の人に配慮せい。

1003 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 08:28:53.74 ID:9HCFEJW0.net
病気だな。

1004 :名無し検定1級さん:2021/05/18(火) 08:29:21.19 ID:9HCFEJW0.net
病院行け。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200