2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気通信主任技術者 part56

1 :名無し検定1級さん:2021/10/15(金) 20:52:25.66 ID:nxI010z4.net
(財) 日本データ通信協会
https://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.aki.gs/

前スレ
電気通信主任技術者 part53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1614043653/
電気通信主任技術者 part54
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1618534769/
電気通信主任技術者 part55
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1625575720/

【おすすめWEB教材】
電気通信主任技術者 過去問解説.com
https://denkitsushin.com/

2 :名無し検定1級さん:2021/10/16(土) 07:30:48.47 ID:Db/89XWR.net
1おつ

3 :名無し検定1級さん:2021/10/17(日) 13:24:43.47 ID:U/jHV4c5.net
休みは勉強

4 :名無し検定1級さん:2021/10/17(日) 14:09:20.98 ID:GrotiYTI.net
やるじゃん

5 :名無し検定1級さん:2021/10/18(月) 19:49:24.61 ID:HlmeDrz/.net
さてそろそろ申し込みをするか

6 :名無し検定1級さん:2021/10/20(水) 23:10:47.45 ID:11ZArFiY.net
今学生で、来年から建設業に就職する者です。
電気通信主任技術者と電気通信工事施工管理技士についての質問なんですが、
施工管理技士は主任技術者になれると書いてあるのですが、
建設業だけでみれば施工管理技士を持っていれば主任技術者は必要ないということになるんでしょうか?
ご教授お願い致します。

7 :名無し検定1級さん:2021/10/21(木) 02:02:21.69 ID:qv+bQvdU.net
電通主任は読んで字の如く、電気通信業向けの資格で、しかも事業所に一人いれば良い程度で、建設業なら不要
セコカンあれば主任技術者にはなれるから、電通主任は資格の面で見れば必要ないって理解は正しい
これ系ならまだ工事担任者の方が建設業と親和性高い

建設業なら内定先に社内で評価される資格聞いてそっちの準備した方が昇進も早いしやりたい事に立候補しやすくなるよ
大抵は入札でも評価される技術士とか建築士とかコンクリート技士とかの方が社内評価は高くなる
土木と建築だとか会社の受ける案件とで差異はあるけど

8 :名無し検定1級さん:2021/10/21(木) 02:08:58.22 ID:qv+bQvdU.net
ついでにいうと建設業で言われる主任技術者と、
電気通信業向けの電気通信主任技術者は全くの別物
前者は国土交通省、後者は総務省管轄で、名前が似てるだけで関連性は殆ど無い

9 :名無し検定1級さん:2021/10/21(木) 09:11:45.47 ID:P2s6e/g8.net
今日が締切だったかね。
1陸技の方が試験は早いのにまだ申込始まってないのに電通は受験申請〆切が今日かあ。

10 :名無し検定1級さん:2021/10/21(木) 09:26:35.80 ID:O8J7qhRw.net
1陸技法規B取得→電通主取得の流れの場合って
次の陸技申し込みの際に科目合格と免除科目を申請して免許発行出来るの?

11 :名無し検定1級さん:2021/10/21(木) 09:38:36.80 ID:NctiQVON.net
>>10
陸技と電通主任との間の試験科目免除は科目合格ではなくてどちらかの資格者証が交付済でなければ不可能

12 :名無し検定1級さん:2021/10/21(木) 10:02:12.68 ID:P2s6e/g8.net
>>10
受験を管理している協会が違うので免状が発行されてないと科目免除は受けられないよ。
以前は伝送交換と1陸技は相互に2科目免除だったからどちらが先でも良かったが、電通は専門がなくなったので両方取る気なら電通を先にした方が良いよ。

13 :名無し検定1級さん:2021/10/21(木) 10:17:49.98 ID:9oYs+2tb.net
>>8
丁寧にありがとうございます。
別物という所がイマイチ理解出来ていないのですが、例えば線路を既に持っているのですが、施工管理技士を取るまでは主任技術者になれないということでしょうか?

14 :名無し検定1級さん:2021/10/21(木) 11:25:05.86 ID:w1hffxuC.net
>>11
>>12
ありがとうございます
次回1陸技申し込もうか迷いましたがまずは電通主から取ります

15 :名無し検定1級さん:2021/10/21(木) 17:35:15.91 ID:NctiQVON.net
>>13
建設業法で定める電気通信工事における主任技術者の要件は
・監理技術者資格者証の交付を受けている者
・1級(一次試験のみ合格による技士補含む)または2級の電気通信工事施工管理技術検定合格による合格証書所有者
・所定の学歴+ 実務経験者
高等学校(旧実業学校を含む。)指定学科卒業後5年以上
高等専門学校(旧専門学校を含む。)指定学科卒業後3年以上
大学(旧大学を含む。)指定学科卒業後3年以上
上記以外の学歴で10年以上の実務経験を有するもの
・国家資格者
技術士
電気電子部門
総合技術監理部門(電子電気部門)
・同等以上と認められるもの
電気通信主任技術者資格者証交付後5年以上の電気通信工事の実務経験を有する者

16 :名無し検定1級さん:2021/10/21(木) 21:09:17.20 ID:bexFu/m0.net
https://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/pdf/cf_info20201113.pdf
伝送交換の「サーバ」と「ソフトウェア管理」ってオームの参考書になさそうだけど
応用情報程度の知識があれば十分だよね?
DASとかNASとかその程度ならなんとかなるかな…

17 :名無し検定1級さん:2021/10/23(土) 17:09:26.66 ID:ncMB8LOM.net
リックの参考書読んでるけどなかなか頭に入らないししんどいね
過去問解いてた方が良いかな

18 :名無し検定1級さん:2021/10/23(土) 17:09:47.48 ID:ncMB8LOM.net
スレミスった

19 :名無し検定1級さん:2021/10/23(土) 17:13:44.24 ID:Rx+6u0X1.net
工担か
工担でそれじゃ電通主任は遙か彼方

20 :名無し検定1級さん:2021/10/23(土) 17:34:40.86 ID:v6WzogJi.net
工担はリックテレコムだよな
まわり見渡してもほぼ全員それ見てたから異様な景色だった記憶ある

電通主任は工担の延長上にあるからサクサクッと取っちゃえば良いさ

21 :名無し検定1級さん:2021/10/23(土) 18:43:49.07 ID:ncMB8LOM.net
待ってろ電通主

22 :名無し検定1級さん:2021/10/23(土) 19:39:32.71 ID:DTSxcS0V.net
>>17
工担ならリックの過去問買ってやれ。
参考書はあまり役に立たない。少なくともリックの参考書読んでるだけじゃ受からない。

23 :名無し検定1級さん:2021/10/23(土) 21:01:14.48 ID:8B5iefFz.net
>>15
ありがとうございます。
施工管理技士取る方が早そうですね。

24 :名無し検定1級さん:2021/10/27(水) 12:44:55.03 ID:1P5FBDhJ.net
今回、線路主任技術者の「線路設備及び設備管理」を科目受験する人間なんだけど、なんの書籍使って勉強したらいいんだろうか……制度改正で範囲がよくわからんし……

25 :名無し検定1級さん:2021/10/28(木) 22:41:14.65 ID:dumBAdzy.net
黄色本10年分やっとけ

26 :名無し検定1級さん:2021/10/29(金) 18:20:13.49 ID:jgHIATOC.net
>>24
過去問.comが線路設備に対応したので、使ってますが、おすすめです!
伝送設備(変更前)も、このサイトで合格しましたが、線路設備の方が解説詳しく書かれている印象です。ウェブアプリで過去問回せるのも捗っていいです。

27 :名無し検定1級さん:2021/10/29(金) 23:58:17.44 ID:k8w9wzQx.net
速くこのスレとおさらばできるよう頑張ります。

28 :名無し検定1級さん:2021/10/30(土) 00:18:44.26 ID:RSNBIjlv.net
この資格って過去問.comだけで合格出来るんだっけ

29 :名無し検定1級さん:2021/10/30(土) 01:08:50.61 ID:zycUGZ2o.net
>>28
少なくとも伝送交換は、設備、専門的科目(データ通信)、法規の3科目は、過去問.comだけで合格できました。電気通信システム

30 :名無し検定1級さん:2021/10/30(土) 08:46:33.66 ID:RSNBIjlv.net
>>29
サンキュー
システムは免除だから.com頑張るわ

31 :名無し検定1級さん:2021/10/30(土) 16:25:46.67 ID:wX9cwlsB.net
赤本の新参考書買った人いる?
あれで新制度対応できそうなのかとか感想教えて欲しい

32 :名無し検定1級さん:2021/10/30(土) 22:04:34.63 ID:w54snZzO.net
>>31
今回初参戦でこっち分野の知識無いから微妙でも買うつもりだったけど買って良かったと思っている
まだあまり読めてないけど、amazon等の試し読み部分の解説調で進むからそれが合うかどうかだね
初学者でも理解できるレベルで丁寧に解説しているようには感じる
前の版のサンプルと同じ箇所を読み比べても解説は結構分かりやすくなっていて別物の印象

新しく追加された「ソフトウェア管理」は試験範囲(スキル標準)の主要項目を全部抑えた解説がされている
15ページだから、そこだけ必要な人は立ち読みでもよさそう
法規は、解説はないけど主要な条文が抜粋されてて出題された部分が太字表記で読みやすくまとめてあるから十分

私みたいな初学者で過去問見てもさっぱりな人は買うのアリ

33 :名無し検定1級さん:2021/10/31(日) 13:21:20.87 ID:nsf53ibR.net
>>32
ありがとう
立ち読みして検討してみる

34 :名無し検定1級さん:2021/11/03(水) 12:16:17.53 ID:akb1HK6T.net
スレチなのは分かってるんだけど、絶対資格者層かぶってると思うから質問させてほしい。
今年CATV総合監理技術者の更新なんだけど、レポートとeラーニングのどっちが楽なんだろうか。
ぱっと見レポートが楽そうな気はするんだが……

35 :名無し検定1級さん:2021/11/03(水) 12:24:22.81 ID:iMDUuVNd.net
>>34
eラーニング
更新はCBTと違って幾らでも解答のやり直しが効く
レポートの解答作成するよりどう考えても手間がかからない
どうせ集金目的の講習だし斡旋している図書に答えが出ているのもいつものこと

36 :名無し検定1級さん:2021/11/05(金) 22:10:17.48 ID:jT641a6Z.net
試験対策の専門家の人は今後過去問から出題されなくなるから参考書の読み込みを勧めていた。

37 :名無し検定1級さん:2021/11/06(土) 08:59:06.66 ID:Z5YDuwpg.net
試験対策の専門家の人って誰?

38 :名無し検定1級さん:2021/11/06(土) 22:30:27.40 ID:oSZ3oN3G.net
情報系の試験難易度って
応用≧電通主>基本≧工担
こんな感じだっけ

39 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 02:11:00.42 ID:0xtsSAdO.net
堀くんはまだ合格しないのか

40 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 05:45:24.72 ID:jQ1hPZ1a.net
応用は国語力で体感難度ブレるから判断が難しい。選択問題の幅も広すぎ

41 :名無し検定1級さん:2021/11/07(日) 08:22:31.57 ID:TyKdS/g/.net
難易度が気になるなら試験対策の専門の人に聞けば良いと思う

42 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 21:23:00.77 ID:wdaXPO0w.net
>>38
全部もってるけど、そんなもん

43 :名無し検定1級さん:2021/11/12(金) 13:58:24.61 ID:rLdiWpH1.net
伝送交換の過去問やってるけど、ネスペ勉強済だと通信プロトコル周り辺りは勉強する必要なくどこが間違ってるのかもはっきり分かってかなり楽だね。
分かる問題と分からない問題の差が大きいと感じる。
主に物理層周りの、分からない問題はまだまだキツいけども。

44 :名無し検定1級さん:2021/11/12(金) 17:47:41.22 ID:mXrGSdBp.net
ネスペは狭く深くだけど、電通主任は広く浅くなんだよね
だから勉強のやり方は全然違う

ネスペ持ちでも伝送交換苦労するかもよ
少なくとも2〜3週間はみといた方がよさそう

45 :名無し検定1級さん:2021/11/12(金) 21:05:03.63 ID:rLdiWpH1.net
>>44
お恥ずかしながらネスペは今春あと一歩届かなかった身なので偉そうなことは言えないけど、設備は一ヶ月強、法規は半月で臨むつもり。
工担の時も思ったけど、表現がやたら堅いところでちょっととっつきにくい雰囲気があるけど、
選択問題だしネスペの午前を補完するくらいの気持ちで取り組んでいくといいのかなと思った。

勉強のやり方は工担や電工、危険物取扱者みたいにひたすら回していくタイプよね。問題集3〜4周やれば落ちる要素はなさそう。

46 :名無し検定1級さん:2021/11/12(金) 21:24:29.34 ID:8+zV3CaU.net
クジラの表紙の「電気通信主任技術者試験【改訂2版】」というのと、赤い「第二版電気通信主任技術者伝送交換及び設備管理法規編」って本、欲しい人いますか?ほとんど読んでないのでとても綺麗、無料で差し上げます

条件は合格しても売らずにここで再度誰かにあげること。

取りに来られる方限定、こちらは東京から名古屋の間に住んでます
捨てアド晒すことのできる方がおりましたらお願いします

47 :名無し検定1級さん:2021/11/12(金) 21:25:10.65 ID:8+zV3CaU.net
このスレを毎日見ているわけではないのですぐに反応はできません
1週間くらいスルーされることもあると思ってください

48 :名無し検定1級さん:2021/11/12(金) 21:55:33.68 ID:mXrGSdBp.net
>>45
良い教科書無いし範囲広いのでこの資格対策としては電気通信をしっかり勉強できないなと思った
結果、勉強のやり方はひたすら過去問をまわしていくのが良いと思うよ
とりあえず資格取る

逆にネスペは良い教科書が溢れてるのでTCP/IPの基礎を学ぶのにとてもよい

49 :名無し検定1級さん:2021/11/14(日) 12:10:37.64 ID:S10hb4po.net
一陸技を先に取っていたので専門は受けてないけど、設備は過去の試験問題に出た3〜4文字の略語をネット検索して押えたら受かったよ

たとえばSIPについてなら↓のページを見れば、すぐ理解できる
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/0711/16/news146.html

50 :名無し検定1級さん:2021/11/24(水) 12:26:51.68 ID:7zzQrcBL.net
全体的に一部だけ誤ってるようないやらしい問い方が多いから、電工一種受かってたりしてても伝送交換の電源設備周りの問題で間違ったりすることあるね。
試験作ってる人、性格悪そうw

51 :名無し検定1級さん:2021/11/24(水) 14:48:20.06 ID:wlYzXHJh.net
通信や情報分野の人は学生時代から捻くれ物や意地の悪い人が自分含めて多かったように思う
電通主任も多分そういう人らが作問してるだろうからしょうがない

52 :名無し検定1級さん:2021/11/24(水) 19:14:03.93 ID:vVsKTESH.net
過去問10年やるとその引っかけがわかるようになる

53 :名無し検定1級さん:2021/11/24(水) 19:22:39.13 ID:5HHh+bQO.net
でも毎回ひっかけポイント決まってるよね

54 :名無し検定1級さん:2021/11/27(土) 20:50:41.19 ID:Xil59jEY.net
2025年にPSTN網のサービス終了するので、PSTNの問題は出ないと予想してるんですが、どう思います?浅いですかね?

55 :名無し検定1級さん:2021/11/28(日) 05:26:50.11 ID:fKv/ds9e.net
過去問で出たことがあるならまた出る可能性ある

56 :名無し検定1級さん:2021/11/28(日) 15:42:49.65 ID:JcmZ4G5I.net
>>55
ですよね。過去問勉強してますが、PSTNとかW-CDMAとか、これから消えていくネットワークシステムを勉強するのは気が引けるなぁと思いまして。。

57 :46:2021/11/28(日) 15:46:59.35 ID:s8ig7TxR.net
まだまだisdnとか出るし、ATMも出る気がする
こういうのは参考書読んでよく出るパターンは把握しておきたい
そんな時に良い参考書があれば役に立つが、高いんだよね
誰か試験の終わった人にもらえるといいんだろうけど


(自作自演中につきツッコミ不要)

58 :名無し検定1級さん:2021/11/28(日) 18:12:23.52 ID:zUfyIGpr.net
今日、伝送交換の免除を使って工担(総合通信)を受けてきました
次は1月の線路の合格に向けて勉強します

電気通信主任技術者総合情報のサイトを参考にして線路設備向けテキストを収集中です

59 :名無し検定1級さん:2021/11/28(日) 18:20:22.57 ID:VOVREmSH.net
伝送交換ならつい最近赤本がリニューアルしたのでそれ一択だけど、線路かぁ...
テキストあるのか?

60 :名無し検定1級さん:2021/11/28(日) 19:37:05.64 ID:/8cjL6j7.net
>>17だけど
工担ダメだったわ
法規残しになっちまった

この試験も申し込んでるから受けるしかないけどねー

61 :名無し検定1級さん:2021/11/28(日) 19:39:25.09 ID:/8cjL6j7.net
この資格取って5月の工担法規免除ルート目指すか

62 :名無し検定1級さん:2021/11/28(日) 23:22:37.05 ID:tCRoIGj6.net
伝送交換、これなら受かるの設備の本やって巻末の過去問解いたらひとまず8割だった。
システム免除だし、あとは同じように法規やって追加で黄色本やれば取れるかな。

単語の一部だけ変えてる問題とかの見落としが怖いわこの試験。本当に嫌らしい問題してる。

63 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 01:22:01.28 ID:TAOg+0sy.net
設備と法規、1回で受けなかったのですか?
受験料高いのに

64 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 06:21:36.56 ID:ERCxGXNW.net
工担とかで免除なんじゃないの?

線路持ちで、伝送も受けたいけど新試験になって傾向がわからないから様子見してる。
様子見があと何回続くんだろう。

65 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 09:37:41.72 ID:ko37lHpX.net
いやさっさと受けろよ
先延ばしするほど運営が結果見て傾向変える可能性もあるのに
今なら単純に専門が無くなっただけの設備管理だよ
線路持ってたからくじら本だけで受かったよ

66 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 16:44:52.59 ID:PkAGfMYZ.net
工担終わって今から勉強始めるけど、動物本

67 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 16:45:30.00 ID:PkAGfMYZ.net
>>66
すみません、切れました
動物本のみで行けますか?

68 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 17:21:05.44 ID:L4yzJJ/6.net
動物よりも赤本の方がいい
基本情報と工担持ってるなら過去問だけでも可

69 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 17:37:25.83 ID:OKNip2fM.net
>>68
ありがとうございます!

70 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 19:58:18.44 ID:oh5AJLqr.net
>>66
>1の過去問解説サイトもおすすめ。
有料だけど、最初の5問だけ無料で見れるので良さそうだったので課金しました。解説だけで理解できなければ参考書って流れかな。

71 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 20:11:32.77 ID:cbLf1z9C.net
動物本ってオーム社のサメのやつ?

72 :46:2021/11/29(月) 20:39:27.11 ID:1fG9aaOn.net
だから俺のもらってよ

73 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 21:35:15.30 ID:OKNip2fM.net
皆さん教えて頂きありがとうございます。

74 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 21:59:53.67 ID:PhjC5U7e.net
初受験で絶対受かりたいから2ヶ月前に過去問解説.comの解説全部買って、毎日一回分やってるわ。設備,システム,法規全部買ったら余裕で1万超えたけど、知れて良かった知識ばっかりだから良い買い物だったよ。

75 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 22:10:53.92 ID:PhjC5U7e.net
>>74あとデータ通信

76 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 22:45:37.73 ID:XTo6ES1y.net
交換も

77 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 22:46:51.63 ID:3O7kk4x+.net
伝送交換持ちが知識なしで線路受ける場合、勉強時間は何ヶ月くらい必要ですか?

78 :名無し検定1級さん:2021/11/29(月) 22:50:14.39 ID:rytMTXc5.net
>>74
最近、伝送設備の解説に見直しかけられてて、より詳しくなってるよね。参考書無くても十分な解説あると思うんだけど。

79 :名無し検定1級さん:2021/11/30(火) 00:36:43.35 ID:dAdEE4lM.net
>>77
制度変わる前に専門不合格で設備だけ受かって全科目免除した口だけど
一陸技のあとから過去問で対策始めたから2週間弱ぐらいだった
鉛筆転がしたの含めて60台前半だったからあんまり参考にならんかも
ついでに昔は設備100点満点で、そこに信頼性計算やponとか伝送交換の知識でで解ける問題もいくつかあったから
今より線路技術特有問題の比率が低かったのもあるかも

80 :名無し検定1級さん:2021/11/30(火) 07:40:41.58 ID:ip4zb1w3.net
改正前の伝送交換持ちが線路を取るのはなんの試験があるんだっけ

81 :名無し検定1級さん:2021/11/30(火) 09:16:56.41 ID:A8Nn7c0E.net
>>80
伝送交換持ちなら
「線路設備及び設備管理」の1科目のみ
「法規」「電気通信システム」の2科目は免除
旧第二種の場合は「法規」も必要

※実務経験なしの場合は

82 :名無し検定1級さん:2021/12/02(木) 19:13:13.25 ID:rg9kYzjd.net
工担総合通信受かったので次はこちらでお世話になります

83 :名無し検定1級さん:2021/12/02(木) 19:27:50.64 ID:DJMOV2/4.net
魔境へようこそ

84 :名無し検定1級さん:2021/12/03(金) 02:49:57.30 ID:baAvyGLo.net
専門分野は学習しなくても問題なし?

85 :名無し検定1級さん:2021/12/03(金) 11:46:28.80 ID:cjbCySJB.net
>>84
分からん、元々設備には専門概要の1部が入っていて、前回は設備過去問からばかりだったみたいだが、今後もそうかは分からないよ。

86 :名無し検定1級さん:2021/12/04(土) 16:08:22.30 ID:GZ/R/yvX.net
前回の試験、専門から結構出されて設備だけやって人が悲鳴あげてた気がしてたけど…見間違えか

87 :名無し検定1級さん:2021/12/04(土) 20:10:38.80 ID:Qvfl/YeD.net
>>86
過去問を回しきれてない人が、悲鳴上げてただけで、ちゃんと対策した人は、過去問から多く出てたってコメントしていた気がします。
某サイトの過去問解析によると、6割は過去の設備の問題から出ていたみたいだから、前回の流れが踏襲されていれば今回も大丈夫なハズ。
前回の過去問やっているけど、FTPとかTelnetのトランスポート層がUTPかTCPかみたいな自力で解けそうな問題もあるから、過去問6割で自力で+2割ぐらいいけるでしょ。

88 :名無し検定1級さん:2021/12/04(土) 20:49:09.01 ID:sUPZsa5K.net
前回の設備で悲鳴挙げてた人は、サービス回だと思って舐め切ってた人でしょ。
今回どうなるかは未定だけど。

89 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 10:59:46.56 ID:4L0mkjDK.net
>>34
亀だがeラーニング資料来てやってるけど糞簡単
eラーニングもとりあえず全ての章を1回開けば確認テストを受けることができる
テスト時間は無制限だしどうも再テストも問題は同じ様子
そして相変わらずのテキストの順番どおり
取得要件の緩和といい継続集金システムとしか思えない

90 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 22:47:50.83 ID:MLy+wHm0.net
工担総合種合格見込みだから鯨本買ってみたけど選択肢2倍に増えてるしABCになってるし軽く絶望してる

91 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 00:42:51.93 ID:EFa8Vj5f.net
>>90
工担より難しいけどやればやっただけ正答率上がるのは同じだから今の時点で気後れする必要はないと思う。

92 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 19:00:42.20 ID:K501DeGM.net
黄色本を2冊買って過去10年くらいの過去問やるつもりだけどそういう勉強方法でうかりますか?
試験の難易度調べたらかなり難易度高い資格っぽくてびびってます
システムは工担で免除です

93 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 19:07:53.18 ID:EFa8Vj5f.net
>>92
鯨本だけで受かった人も居るようだし、黄色本2冊分をおおむねできるようにしておけば普通に受かるのでは?
自分は鯨本通しで一回解いた後に巻末の過去問解いたらそれだけで8割だったので、そんなに難しいものではないように思う。

94 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 20:42:57.57 ID:uGi54RoK.net
>>91
レスありがとう、またコツコツ頑張ります

95 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 20:49:40.28 ID:BboLZhhC.net
システムは工担で免除できるし法規はカスだし、応用情報の方がはるかにキツい。
この試験を受けようと思う層のレベルからしたら言われてるほど難しくないと思う。

96 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 21:22:41.48 ID:QZkGgv06.net
>>84

専門分野の虫食いはやっておいた方がいいと思います。

97 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 22:32:34.05 ID:+fUSQ/sB.net
>>92
黄色2冊はさすがに不要だと思うよ
最新の黄色の解説しっかり読んで繰り返しやることだね

解説読んだ後、繰り返しやる時は何らかのアプリかサイト使うのが便利だよ

98 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 21:17:16.41 ID:B6r5VYzB.net
クジラ本古いの使ってるけど問題あるかな?
改訂版買った方が良いかな

99 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 13:04:01.64 ID:Rr+V7uV2.net
>>98
昔、クジラ買って受ける機会がなくて今回受けるのかな?
内容が変わって来ているので改訂版の方が良いと思う。

100 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 20:47:41.92 ID:7v+tNnYr.net
試験のやり方って工担(総合通信)とそれ程違わなく思えるのだけど…
受験料が倍ぐらいするのって何か理由(合理性)があるのだろうか?
筆記試験だけで実技試験は無い訳だし、ボってる気がするのは私だけ??
(電験(三種)は今のところ5千円程度)

101 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 20:49:11.03 ID:7v+tNnYr.net
需要が少ないものは割高?

102 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 22:00:08.48 ID:lCUTBAPN.net
>>100
受験者の数が少ないのが1番の理由かと。受験者少ないくせに、制度変わる前は専門科目がたくさんあったから、試験問題作成も大変だったんじゃないかな。。制度変わって専門科目が廃止されたから安くして欲しいですよね。。

103 :名無し検定1級さん:2021/12/14(火) 09:53:01.11 ID:rqRpSdNa.net
>>100
受験者の数もだろうけど、工担よりランクが上がるので受験料も高く取ってやろうとか?
1陸技やエネ菅などもマークシートの割には高いと思う。

104 :名無し検定1級さん:2021/12/14(火) 14:11:06.77 ID:qaWsgWws.net
前回から試験が3科目になったけどこれは選択制だった旧専門の全科目をマスターしとかなきゃいけないということでしょうか?

105 :名無し検定1級さん:2021/12/14(火) 14:31:58.95 ID:rqRpSdNa.net
>>104
専門全部ではないよ、概要のみ。
後はソフトウェア管理の追加。
専門1科目を深くやらないとダメだったのが浅く広くになった。
それと今迄も設備に専門概要はある程度は含まれていたし、難易度的には以前とそんなに変わらないと思う。

106 :名無し検定1級さん:2021/12/14(火) 20:13:45.01 ID:1MjRxAlN.net
伝送交換持ちに持って線路への挑戦は楽になったのかどうかわからない

107 :名無し検定1級さん:2021/12/14(火) 22:27:08.55 ID:lxrBJ1Ml.net
並の暗記力ある人はクジラ本読んだだけで試験問題半分以上解けちゃうの?

低偏差値高卒(普通高じゃない)
暗記力苦手
本読み苦手
で全然頭に入ってる気がしない

108 :名無し検定1級さん:2021/12/14(火) 23:23:54.93 ID:V42TDBj5.net
この程度の資格に頭の良し悪しは関係ない。
ただ高卒が持ってても格差をひっくり返すほどの威力はなさそう。

109 :名無し検定1級さん:2021/12/15(水) 00:06:01.27 ID:rHVg8fuN.net
伝送交換はいいんだけど線路は本が少なくてどうにも厄介そうなイメージ。
黄色本やってりゃ取れるのかね。

110 :名無し検定1級さん:2021/12/18(土) 09:08:24.60 ID:lCpriFLt.net
センターWebで試験会場が発表されていますね

111 :名無し検定1級さん:2021/12/18(土) 17:53:55.44 ID:6iyun/l3.net
>>107
私は、クジラはパーッと流し読みで、過去問解きまくる予定にしてます。

112 :名無し検定1級さん:2021/12/18(土) 23:56:09.27 ID:k6/KKI7X.net
線路設備は旧制より浅く広くなのかな

113 :名無し検定1級さん:2021/12/19(日) 09:25:14.33 ID:6CQPDSZ+.net
>>112
試験全体で見ると、専門概要が含まれるので1つの専門を深くより、浅く広い知識が求められるようになるんじゃないかな、専門なくなったので。
旧設備の範囲については従来通りで浅く広くはならないと思いますが、まだ変更になって1回しかしてないので、今後は何とも。

114 :名無し検定1級さん:2021/12/19(日) 15:34:48.62 ID:YzoF3jUZ.net
>>113
新制度になって問題数が増えているから
旧制度の専門の各科目の内容が概要レベルとはいえ
徐々にマージされてくるんだろうな
早めに合格しておきたいな

115 :名無し検定1級さん:2021/12/19(日) 16:11:07.20 ID:ZMKBkDHr.net
伝送交換だが線路は様子見中
何年かすると職務経歴で全科目免除だろうけど

116 :名無し検定1級さん:2021/12/19(日) 17:42:38.82 ID:O8JNI9ki.net
過去問数年分解いたけどわからんことだらけ
もう少し続けてたらこの問題はわかるとかいう感じになるんかな

117 :名無し検定1級さん:2021/12/19(日) 18:12:25.69 ID:6CQPDSZ+.net
>>116
伝送交換ですか?
黄色本でやってるんかな。

118 :名無し検定1級さん:2021/12/19(日) 18:18:14.89 ID:O8JNI9ki.net
>>117
そうです
今のところまったく手応えがないです
もう何年か進めばこれは見たことある問題だという感覚になるんでしょうか

119 :名無し検定1級さん:2021/12/19(日) 18:25:50.66 ID:6CQPDSZ+.net
>>118
情報処理出身ならいきなり黄色本でも大丈夫何だろうけど、自分は強電出身で、こんなの覚えられねえ状態で、クジラ本に変えて何とか分かるようになって合格出来ましたよ。

120 :名無し検定1級さん:2021/12/19(日) 18:34:26.93 ID:O8JNI9ki.net
>>119
なるほどクジラ本
最初クジラ本も買おうかと思ったんですが2018年に発売されたのが最後なんでどうなのかなと思い買わなかった次第です
とりあえず黄色本を進めてわからないことはネットで調べる感じでもう少しやってみます

121 :名無し検定1級さん:2021/12/19(日) 18:36:24.19 ID:O8JNI9ki.net
とりあえず平均故障間隔や修理間隔の問題は毎年でてそうなのでマスターしました
あとは地道に覚えてます
よくもまあこんなに毎年違う問題出るもんだと感心しています

122 :名無し検定1級さん:2021/12/21(火) 13:26:27.86 ID:pT4BanLX.net
夏の試験に向けて勉強始めようと思ってるのだけどマスタリングTCP/IPを電子書籍にするか紙で買うか悩んでる
買った人はどっち選んでます?
また感想聞かせてもらえると嬉しいです

123 :名無し検定1級さん:2021/12/21(火) 20:38:15.84 ID:B0h54sr0.net
試験指導の専門家は今後過去問からの出題が無くなると言っている

124 :名無し検定1級さん:2021/12/21(火) 20:49:19.95 ID:fvac37r9.net
>>123
理由は?

125 :名無し検定1級さん:2021/12/21(火) 20:51:02.41 ID:Z4MOt42p.net
デマ流すなよ
くだらない奴だな

126 :名無し検定1級さん:2021/12/22(水) 08:34:06.97 ID:o3mR3v3R.net
過去問は残るやろ。
ただ設備に専門概要が加わるようになったので、こちらは過去の専門から出るようになると思う。
前回がサービス回だったのかは分からんが専門概要と言っても殆ど設備の過去問だったけど。

127 :名無し検定1級さん:2021/12/22(水) 08:49:04.39 ID:26S5tQDO.net
今まで合格率が25%くらいだったのは4科目受験の人が合格率を下げてたから
3科目になった前回はいきなり50%くらいになった
なので今回から過去問を減らして合格率を下げるという手段を取るのは十分ありえる

128 :名無し検定1級さん:2021/12/22(水) 09:05:09.16 ID:SO23Pxin.net
>>127
前回50%になったのは、その前の試験で設備合格、専門不合格の者が全科目免除したからだよ。
ただ設備合格してるのに専門不合格がこんなにいるのでは専門科目無くなった分はかなり専門から取り込まないと資格自体のレベルが下がる。

129 :名無し検定1級さん:2021/12/22(水) 10:02:53.01 ID:+MzSzd8e.net
前々回は専門廃止分かってたし、そら専門以外に力入れるわな
専門を余分に申し込むだけなら700円で済んで、通ればラッキー駄目でも免状申請代9,500円払うだけ
専門科目以外を通れば免状申請できたから受けなかった人もいるだろうしね
だから免除者(専門残し)多いのはそこまで不思議ではない

130 :名無し検定1級さん:2021/12/22(水) 11:26:16.80 ID:o3mR3v3R.net
前々回は専門あったけど、仮に不合格でも9500円出せば免状くれるんだし専門は適当に勉強してた者多かったのかもね。
自分は9500円が惜しいので専門も勉強したけど、残りの2週間は設備だけやった、専門と法規はこの程度やってれば合格だろうと思ったのと、専門合格で設備不合格では話にならんので。

131 :名無し検定1級さん:2021/12/22(水) 18:58:17.89 ID:7iLr+FXz.net
専門無くなったことで1陸技からの免除は減った?

132 :名無し検定1級さん:2021/12/22(水) 19:18:19.36 ID:9cTDMS05.net
工担者と同じシステムのみ免除
電通主任から陸技は基礎と工学Aが免除になるのは従来と変わらず

133 :名無し検定1級さん:2021/12/22(水) 19:41:30.98 ID:zRzuBquZ.net
>>131
専門科目がなくなったので1陸技からだと法規と設備の二科目受験は変わらないけど設備に専門概要が含まれるようになったので勉強量は以前より増えると見た方が良いかと。
伝送交換と1陸技両方取るつもりなら今は伝送交換からの方が得。

134 :名無し検定1級さん:2021/12/22(水) 20:05:23.02 ID:7iLr+FXz.net
ありがとう
そうなると少し電気通信主任技術者の価値が上がったようなw

135 :名無し検定1級さん:2021/12/23(木) 22:12:52.11 ID:w17mH9vm.net
資格の難易度は下がり、無線技術士のおかげで価値は上がったんじゃないかな

前回も電通主任の無線の難易度は一陸特レベルだから、難易度は下降気味。
電通主任の存在価値も無いけど、(無線技術士のおかげで)価値は上がった感覚

136 :名無し検定1級さん:2021/12/24(金) 01:06:10.99 ID:YipNyGcq.net
この資格って自衛隊でも需要あるのかなと思ったら、予備自衛官補の技能(通信)には無線や工担の2つがあってこれが無く、技術海曹も無線しか無かった。

137 :名無し検定1級さん:2021/12/24(金) 07:39:48.91 ID:HXL7vKAJ.net
Wikipediaには航空自衛隊で用がありそうだけどね

それよりWikipediaで大学院入学資格ってあるけどそんな大学院あるのか?過去には合ったのか?

138 :名無し検定1級さん:2021/12/24(金) 08:04:03.63 ID:uS29pai/.net
空自幹部の知り合いいるけど、自衛隊の大学院のことなら防衛大に理工学研究科ってのがあるらしい
電通主任は、そのものはいらないけどレーダーとかの無線局の運用に1陸技やら2陸技が必要だからついでに取る人がいるらしい あくまでらしい

139 :名無し検定1級さん:2021/12/25(土) 19:25:17.31 ID:TeiNcpWb.net
大学教員がITエンジニア(開発系・インフラ系)は近いうちに仕事が消えると言っているからこの通信系の資格も就職目的ではなく18000円の賭け事という遊びで受験するつもり。

140 :名無し検定1級さん:2021/12/25(土) 19:40:47.77 ID:woTufNlC.net
何のこっちゃ
あなたはいつその仕事がなくなると思う?

141 :名無し検定1級さん:2021/12/25(土) 22:38:08.20 ID:5jpvUuxr.net
今の大学生の孫世代くらいになったら消えるかもしれないね

142 :名無し検定1級さん:2021/12/25(土) 22:56:21.30 ID:7uuAkcQP.net
歴史を紐解いてみても、求められるレベルが上がって参入が難しくなることはあっても、業界そのものがなくなることなんてまずない
情報技術なんて歴史が浅いから発展途上だわ今後の社会発展の基礎になるわで消える要素がない

エクセルパワポ弄ってるだけの自称エンジニアや、いかがわしいプログラミングスクール出ただけのコーダーは消えるだろうけどね

143 :名無し検定1級さん:2021/12/25(土) 23:11:21.11 ID:HO4ivAVM.net
無資格で携帯電話業に参入できるようになるなんて教えてる人の教えなんて聞かなくていいと思う

むしろ弱小プロバイダやデータセンターなんかにも適応が義務付けられる可能性を心配した方がいい
無資格事業者がメールサーバーを運用してる現状の方がおかしい

144 :名無し検定1級さん:2021/12/26(日) 01:07:32.28 ID:FUtDLfC9.net
パワポエクセルの自称エンジニアだけど
なかなか実機/検証環境をじっくり触る機会がなくてしんどい
でも働いてると検証は他人任せになったり、検討だけで提案したりになることも多くてつらい
他の人に検証してもらうと検証項目の観点的にOKかはもちろん出してくれるけど
環境構築も含めての検証全体を通しての気づきや学びが得られないから
検討する内容自体には詳しくなるけど知識が狭くなって行っている気がしてならない

145 :名無し検定1級さん:2021/12/26(日) 07:43:10.98 ID:2ThYnSr3.net
僕はヤフオクでYAMAHAのRTXルーターを複数買ってネットワークの勉強したよ
NECのIXでも良いと思うよ
100MBPSのタイプなら四台まとめて千円とかで出てることもある

146 :名無し検定1級さん:2021/12/27(月) 12:34:13.50 ID:Ux+0P2ie.net
>>145
良いですね。
とりあえず、ラズパイから始めようと思います。

147 :名無し検定1級さん:2021/12/27(月) 13:19:36.86 ID:y/b4SoHF.net
とりあえず設備の過去問8回分はマスターした
さらに過去に遡るべきか旧専門の勉強を始めるべきか
法規は1番最後の予定

148 :名無し検定1級さん:2021/12/27(月) 22:10:11.05 ID:olWDN/No.net
問題に対する回答だけ覚えてればいけるかな?
中身ちょいちょい変えられたら敵わんけど

149 :名無し検定1級さん:2021/12/27(月) 22:50:53.01 ID:xhjczxuS.net
なかなか勉強が捗らないなぁ
年末年始休暇が始まったらそれこそ何もやらない気がするというのに…
専門の過去問もどこまでやるべきか悩む

150 :名無し検定1級さん:2021/12/28(火) 02:56:43.59 ID:KHii6E3e.net
旧専門の勉強って何でやってる?
全科目解説網羅されてるサイトとかなかなか無いと思うんだけど

151 :名無し検定1級さん:2021/12/28(火) 12:44:06.99 ID:u4ftkHBo.net
過去の専門捨ててもよさそうな気がしてきた

152 :名無し検定1級さん:2021/12/28(火) 13:49:52.21 ID:BiNRSity.net
>>151
前回設備の中の専門概要は今迄の設備に出ていた専門概要が殆どで過去の専門からはあまり出て居なかったと思う。
今回は新方式になって2回目、そんなに大きく変わらないとは思うが、サービス期間は終了したんだと言われても良いように旧専門の穴埋めくらいは見といた方が良いのでは?

153 :名無し検定1級さん:2021/12/28(火) 18:40:08.89 ID:/D9oxw6m.net
前回は3科目合格者が無試験合格してたから合格率が特別
今回が真の難易度という事になるのかな

俺は旧試験最後で設備受かって合格だったのでとても損した人。

154 :名無し検定1級さん:2021/12/28(火) 20:25:20.92 ID:uesQFmGp.net
>>153
損はしてないでしょ?
もし最後の旧試験で設備不合格なら次の設備受ける時は専門概要も勉強しないといけないし。
専門不合格なのに旧設備合格で免状手にした者がラッキーなだけですよ。
自分は旧試験の専門も設備も合格して免状手にしたけど損とは思ってませんよ。

155 :名無し検定1級さん:2021/12/28(火) 22:52:09.03 ID:W3yoXQtg.net
過去問解説.comさんに課金されている方いらっしゃいますか?無料分の解説見ると、かなり良さそうなんですが、課金して全部の解説見てる方の意見をお聞きしてみたいと思いまして。。

156 :名無し検定1級さん:2021/12/29(水) 07:19:38.73 ID:llha0H0S.net
課金したけどあれだけでちゃんと合格出来るからオススメですよ

157 :名無し検定1級さん:2021/12/29(水) 11:36:32.26 ID:nMuDvWOP.net
>>156
ありがとうございます。教材費にあまりお金をかけたくないので、過去問解説.comさん一本で挑戦したいと思います!

158 :名無し検定1級さん:2021/12/29(水) 12:51:58.03 ID:SqiBtO90.net
費用かけたくない人は>>46さんに連絡するといいよ
ほぼ新品のテキストもらえるみたいよ

※自作自演につきツッコミ不要

159 :名無し検定1級さん:2021/12/29(水) 14:21:53.23 ID:VKdfS/Q/.net
東京名古屋の間って広すぎワロタ

160 :名無し検定1級さん:2021/12/29(水) 15:03:25.91 ID:2z3JoeJV.net
設備をR2からひたすら過去問をやっていってる
H28が70点と62点
H27が62点と65点
H26が68点(2回目のみ)
いくら過去問やっても2問3問間違ったら不合格の点数で安全圏にいけないんだけど他の人どうやって勉強してるの?

161 :名無し検定1級さん:2021/12/29(水) 15:04:16.17 ID:2z3JoeJV.net
安定して70点以上は取れるようにしときたい

162 :名無し検定1級さん:2021/12/29(水) 19:44:09.55 ID:xJSfivCD.net
どの分野に弱いか自分なりに把握してますか?

163 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 08:29:11.99 ID:wo6BKpE/.net
>>161
旧設備の過去問だけなら70点じゃ厳しいと思うよ、専門概要も別に勉強してるなら別だが。

164 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 12:20:52.21 ID:u9+EVRT5.net
>>163
旧専門はこれからです
旧設備すら安全圏取れないのに先にそっちをやるのもどうかと思ったので

165 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 12:25:14.43 ID:u9+EVRT5.net
>>162
特定の分野というより過去問以外の問題が出ると極端に正答率さがります
回答を読んでわからないところはネットで調べるを繰り返してますがまだ習熟できてないです

166 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 12:28:17.59 ID:u9+EVRT5.net
昨日やったH26の1回目は62点だった
これからH25に

167 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 14:38:33.08 ID:C49jPXhO.net
この時期に過去問60点台は精神衛生上良くないですな
本番までコンスタントに80点以上取れるようにしておかないと合格は厳しいと思うよ

168 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 14:51:18.17 ID:u9+EVRT5.net
2回目やったら点数とれるけど初見だと60点ちょっとばかり
さっきやったH25の2回目はなんとか76点だった
今から1回目をやります

169 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 15:55:03.88 ID:OXYfRu0B.net
まだ一ヶ月あるんだから6割行ってれば御の字でしょ。
ここから更に磨いていけばいいだけ。

170 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 16:43:27.62 ID:rDnhmbMy.net
俺なんてまだ勉強すら始めてないわ。
システム免除と応用情報持ってるから余裕ぶっこいてる。

171 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 17:05:04.33 ID:u9+EVRT5.net
設備のH25の1回目は72点だった
明日から2周目をやって終わったらR3の新設備に挑戦
旧専門を勉強せずにどこまで行けるか実験

172 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 17:40:33.94 ID:DHfKi8iU.net
>>170
情報処理の応用程度で余裕なの?
ネスペなら少しは役立つかも知れんけど…

173 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 18:20:36.60 ID:qcXZTehj.net
>>170
ネスペもそんなに役立たなかったぞ
工担は少し役立ったけど結局は過去問が一番
この対策、最低でも一週間は必要だろう

174 :名無し検定1級さん:2021/12/30(木) 18:23:31.69 ID:OXYfRu0B.net
ネスペに比べたら伝送交換は過去問見る限り試験のうちにも入らんし、そもそも分野的にも被っているようでほとんど被ってない。こっちのが低レイヤなのと、こっちは性悪な一問一答クイズみたいなもんなので。
応用情報持ってるなら楽になる部分はあるけど設備と法規のごく一部に限られるからそろそろ取りかかった方がいい。

線路は知らん。

175 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 11:30:05.35 ID:PF001I6b.net
逆にわいは工担総合、電通主任(線路、伝送)、一陸技と弱電関係は大体とったから応用情報、ネスペ、安全確保支援士目指してるけどこっちの方が大変ですか?

176 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 11:42:58.79 ID:BEUSOPnC.net
>>174
専門分野のデータ通信では、データリンク層以上の知識が問われてたけど、伝送設備は、変調方式とか多重化方式とか物理層の知識がメインですものね。データ通信を専門分野で受けてた人には、ネスペの知識は活きてたけれど、専門分野が無くなった今では、あまりアドバンテージは無いのかもしれませんね。

177 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 12:24:57.89 ID:2RoLaEhN.net
>>175
デ教とニチムは大体同じだけど、情報処理は全く違うよ
マークシートか記述式かの違いと、問題文の長さが大きく異なる

そのあたり一通り取得したけど、ネスペが一番大変だと思う
電通主任とか陸技は1〜2週間で何とかなるとしてもネスペは無理だと思う

178 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 13:33:57.95 ID:5Tyfjr6i.net
>>177
自分は逆にネスペの方が楽だった

ずっとITインフラ系だったことも有利に働いたかな
伝送交換(免除なし4科目受験)や
一陸技(免除あり2科目受験)の方が
馴染みが暗記が薄くて辛かったな
ネスペは2000年代、2010年代と2回合格しているけど、前回は経験も積んでいたおかげかほぼ無勉強でいけた

179 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 13:35:39.66 ID:rvaMhAtQ.net
>>175
工担、電通2種、陸技、ネスペ、支援士持ってる情報系からすると
で個人的に下記順で大変だった
ネスペ>支援士>=線路>=伝送交換>応用情、陸技>工担
伝交は4科目、陸技と線路は伝送交換経由の過去問暗記、工担は1科目ね
やっぱり長文読解は準備も本番もしんどい

180 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 14:08:57.92 ID:PF001I6b.net
>>177
>>179
とりあえず練習で今月情報セキュリティマネジメント取りましたが始めての長文は日無、デ協では味わったことのない時間に追われるプレッシャーを
感じましたw

春に応用受ける予定ですが午前は問題ないとして午後の長文のアプローチ方や時間配分の訓練が必要そうなのでそろそろ取り掛かりますわ

181 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 11:01:40.85 ID:CUOL9p8t.net
無駄に所有資格自慢してるのがいるな

182 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 11:21:49.60 ID:I+XGth7c.net
>>181
単純に比較してるだけだと思うぞ
それが自慢に聞こえるのは資格に劣等感があるのかもね

183 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 17:01:18.86 ID:/KCYNCfr.net
平成28年2回目の設備、現状で8割取れたので何とかなりそう。
年末は法規ばっかりやってたのであまり取れないかと思ったけどそうでもなかった。
工担やったときの記憶の残りカスも意外と役に立つねw

184 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 19:01:15.97 ID:BlJtWXun.net
>>183
>工担やったときの記憶の残りカスも意外と役に立つねw
これはあるよね
自分は伝送交換→工担総合と受けてきて
今月は線路の予定だけど、工担の時の知識が役に立つね
上位の位置付けだから当たり前と言えばそれまでだけど

185 :名無し検定1級さん:2022/01/02(日) 02:11:02.69 ID:KDBELx41.net
あと線路だけなんだけど、これ過去問売ってないのね・・・。
みんなどうやって勉強してるの?

186 :名無し検定1級さん:2022/01/02(日) 03:22:44.78 ID:gVHYPfwp.net
過去問なんてネットに転がってるだろ

187 :名無し検定1級さん:2022/01/02(日) 03:30:28.97 ID:tkKpSGUw.net
デ協のサイトに過去問あるでしょ
もっと古い問題ならこのサイトにある
http://asaseno.aki.gs/kakomon/index.html

188 :名無し検定1級さん:2022/01/02(日) 13:22:19.55 ID:cbFuxtYT.net
ネットの過去問は役に立たない
解説に間違いもある
普通に参考書購入がおすすめ

189 :名無し検定1級さん:2022/01/02(日) 16:14:24.67 ID:fyHtXefP.net
>>188
100%正しいとはいえないが、十分参考になると思う
解説で??と感じた部分などはWebや関連書籍で調べれば充分

190 :名無し検定1級さん:2022/01/02(日) 17:55:45.74 ID:8Unug72W.net
>>188
https://denkitsushin.com/を使ってます。
確かに正しくない解説があったり、掲示板で指摘されて修正されてたりしますが、伝送設備でここ以上に詳しく過去問が解説されてる本がないんですよね。

191 :名無し検定1級さん:2022/01/03(月) 21:24:21.85 ID:TI0mdnzg.net
>>190
間違えもあるけど、相当稀じゃない?ほとんどが見れば分かるようなタイポみたいなのだし、内容はほとんど合ってると思うけど、、。

192 :名無し検定1級さん:2022/01/03(月) 21:58:37.52 ID:mdG7DYwR.net
クジラ本の1章読み終わった
年度末にかけて仕事忙しくなるけど3連休中には読み終えて過去問に移るわ
法規はラスト1週間くらいで一気読み解きする

ちな
先々月の工担総合通信技術合格の法規落ち…

193 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 12:12:12.70 ID:vnIJnNEZ.net
>>192
工担の法規落ちちゃったの?
電通主任の法規の方が面倒だけど、こっちは済んだん?
クジラ使ってるなら2周はしましょうや、やり込んだら過去問やらなくても合格点くらいまでは行けるよ。

194 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 14:17:00.07 ID:ibJvQsLL.net
>>193
法規落ちたよ
電通主の法規も今回目指してます
過去問で実際の問順に解いときたいのでその後2週目は時間あればやります

195 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 14:57:53.59 ID:1YhTSF+T.net
>>194
電通主任は今回初受験かな。
工担の法規なんか楽勝なんだから手を抜かなけれな良かったのに、工担合格してないなら電通主任は全科目受験でしょうか、今回電通主任合格なら工担残り法規だけなら全科目免除にはなりますが、工担ほど簡単な試験じゃないからね、法規もやってないと普通に落ちる、似た様な文章ばっかり出して来るので。

196 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 16:54:18.82 ID:12HDzegi.net
>>195
記憶力悪いのと勉強不足でした
25問しかなくて1問の点数が大きいのがキツかったですね
本試験は8年前に2陸技取ったので2科目受験です
今回は伝送交換設備メインで受験予定です
法規は良くてイルカ本1周くらいですかね最悪無勉で受験だけしてみようと思ってます
両方とも春夏で取れればラッキーな感じっすね
無理ならその次になりますが…

197 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 18:50:06.55 ID:hYlWdpAW.net
堀くんはいつになったら合格するのか

198 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 19:59:32.01 ID:1YhTSF+T.net
>>196
設備さえ取っておけば後が楽だけど設備は曲者ですよ、旧設備だけでも結構な範囲に専門がなくなったので専門概要が含まれるようになった。
前回はサービス回の可能性ありで専門も旧設備の範囲内だったみたいですが。
個人的には法規は今からでも確実に合格点は取れるので確実にしておいて設備に集中が良いと思いますがね。
情報処理出身なら別ですが。

199 :名無し検定1級さん:2022/01/04(火) 23:04:19.15 ID:4J229JrV.net
設備大体8-9割出来るようになったが専門どれだけ見とくか悩むな
比率から考えれば過去問9割がた出来てれば問題ない気もするけど

200 :名無し検定1級さん:2022/01/05(水) 12:42:19.32 ID:SDU/zF1a.net
>>198
QC関連とか、全然知識無かったから出題されるとヤバかった。
私が受験したときは管理図だったのでセーフでした。

201 :名無し検定1級さん:2022/01/05(水) 13:35:55.99 ID:06f1hgOJ.net
設備安定しねぇ……範囲が広いね。
最新の黄色本、30年2回目の過去問で初めて7割切ってしまった。

202 :名無し検定1級さん:2022/01/05(水) 18:38:34.95 ID:yyGVrq7d.net
新制度では無線の人も水路を覚えなきゃならないの?

203 :名無し検定1級さん:2022/01/05(水) 18:54:58.93 ID:cH10jCXC.net
>>202
無線は、伝送で出る。
水路は、線路で出る。
伝送受けるなら、水路の勉強は不要ですよ。

204 :名無し検定1級さん:2022/01/05(水) 19:33:21.45 ID:yyGVrq7d.net
あーそういうことか
ありがとうございます

205 :名無し検定1級さん:2022/01/06(木) 12:34:43.23 ID:QqjSN1ih.net
これまでに1つの会場だけ延期や中止になった例あるかな?
コロナ900人超えちゃった

206 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 14:49:22.43 ID:/EtMG81h.net
専門の勉強ってどうしてる?
古い動物本だけでええんか?

207 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 15:39:38.83 ID:5HsjLyMk.net
うんこきばるけ。

208 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 16:15:03.11 ID:tsxUbr+A.net
>>206
亀のやつかな?
前回は旧設備の過去問だけで新設備も殆ど対応出来たらしいけど、そろそろ専門広げて来そうだよね。
旧設備以外に何かしらプラスで専門勉強してるなら大丈夫じゃね?

209 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 18:28:14.66 ID:yKZDx/7o.net
気付けばもうあと3週間か。

210 :名無し検定1級さん:2022/01/09(日) 09:24:15.12 ID:OvgJNvhA.net
>>208
亀のやつです
専門をどこまでやっとくべきか悩ましいですよね
少しやってればいいかって気持ちだけど、わからん問題出たら悲しい

211 :名無し検定1級さん:2022/01/09(日) 11:04:42.51 ID:iniZb6tJ.net
線路の専門部分は困ったな〜

212 :名無し検定1級さん:2022/01/09(日) 14:00:55.66 ID:ObX2EUUj.net
専門を入れると合格率下がって
次回以降の受験人数が減ると思うから専門は入らないと願望してる

213 :名無し検定1級さん:2022/01/09(日) 16:01:40.24 ID:0Y79+clH.net
入るは入るだろうけど設備部分キッチリ出来れば影響ないレベルの範囲だと思うけど

214 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 00:23:35.69 ID:zJzQrcjm.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

215 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 01:59:15.15 ID:f0F7T1eW.net
設備範囲広いからけっこう微妙な分野とかあるわ。
出題の配分的に問題は出ないんだろうけど専門部分の如何では安全とまでは言えなさそう。

あと2週間強しかないのよな。

216 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 02:58:16.24 ID:O95U59Fs.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

217 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 07:21:31.68 ID:1CT57h90.net
>>215
得意な分野で点稼いで苦手分野は5割程度で大丈夫だよ。
過去問は8割以上正解出来るようにはなってんでしょ?

218 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 10:16:44.40 ID:YXXHynS+.net
新幹線、動かない恐怖

219 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 12:35:46.59 ID:QY1gVtj9.net
そもそもオミクロン流行ってるけどやるの?

220 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 12:45:55.52 ID:4EqsX+5N.net
>>219
1年前は11都府県に緊急事態宣言が発出されていても実施したんだから今年も実施するだろうよ

221 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 13:21:39.85 ID:m7iIAqxC.net
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか

少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。
著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。

「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。
たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。
ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。
医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」
画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。
中原氏が続ける。
「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。
そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」

222 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 13:44:11.34 ID:WPxmFc/o.net
>>219
日無がやったら、やるんじゃないかな。
てか、もう感染覚悟で受験するしかないよ、オミクロンは凄い感染力だし。

223 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 14:44:55.19 ID:O31eqY5m.net
今日から勉強するぜ!
昨年伝送合格して、今年は線路設備だけなので間に合うはず

224 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 15:44:11.52 ID:1bcbwpxh.net
最初「線路」って見て
電車関連なの通信資格?って思った素人の自分

225 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 17:04:55.52 ID:f0F7T1eW.net
>>217
過去問(設備)は3、4回分解いて8割が1回、7割台が数回、7割弱が1回で微妙に思ったんで鯨本やり直したら、
鯨本の全524問(多分)で428問正解(81.68%)だったので、もうちょいちょい上げられそうだし上げたいという感じ。
法規はフクロウ本ほぼマスターしたので問題なしかな。

226 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 21:00:53.56 ID:pYUwtL0v.net
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか

少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。
著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。

「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。
たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。
ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。
医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」
画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。
中原氏が続ける。
「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。
そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」

227 :名無し検定1級さん:2022/01/14(金) 17:23:00.74 ID:Oikfr315.net
受験票もう来てる?

228 :名無し検定1級さん:2022/01/14(金) 17:28:45.88 ID:NMjhN3Gf.net
専門科目が取り込まれたって話だけど
伝送は前回の試験で専門分野の過去問から問題は出てたの?
出てたとしたら何問ぐらいだった?

229 :名無し検定1級さん:2022/01/14(金) 19:05:02.67 ID:2kiSnT6H.net
受験票来たから本気出す

230 :名無し検定1級さん:2022/01/14(金) 19:53:47.14 ID:68y2btSJ.net
今からそんな質問してるようじゃ合格はきびしいだろうな

231 :名無し検定1級さん:2022/01/14(金) 20:25:59.81 ID:+zMV8WLN.net
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・

中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。

DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again

理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。
AIの得意な業務とは、以下のとおり。
With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly.
AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。
AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages.
AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。

医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。

このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です

232 :名無し検定1級さん:2022/01/14(金) 21:13:20.73 ID:DYny0eYN.net
>>228
今回、伝送交換受けるの?
旧設備過去問のみやってるのかな。
7月期の試験は設備に取り込まれた専門概要は殆ど旧設備からの問題だったと聞いていますが、新方式になって初回なのでサービス回と言う意見が多いみたいです。
今回からは専門でしか出てなかった問題も取り入れてくると思う。
でないと1科目減っただけになるので。

233 :名無し検定1級さん:2022/01/14(金) 22:16:26.96 ID:+zMV8WLN.net
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。
ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。
言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。
それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。
私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。

234 :名無し検定1級さん:2022/01/14(金) 22:44:33.45 ID:qhV4Y1Ax.net
というより専門のデータ通信と旧設備ってもともと被ってるところあるんじゃないの?

235 :名無し検定1級さん:2022/01/14(金) 23:02:22.38 ID:+zMV8WLN.net
『医師国家試験を難しくしたい人たち』はいつ見ても、議論に負けると『汚い言葉』で返すんだよね。知性のカケラもない。

236 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 01:21:46.46 ID:492jwqCX.net
線路やってるけど線路設備だと去年のだと専門からの問題は1割程度だった気がする(10年分の設備過去問見たけど)
後半のセキュリティとか安全とかも若干問題数増えてたからな
増えても多少じゃないかなと思うがなぁ。そもそも専門自体伝送4種、線路3種で纏めて拡大されたら専門一種選択制より厳しくなるわ

237 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 02:51:52.63 ID:eTi/Icaz.net
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。
正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。
学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。
誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。
医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。
意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。
ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。

238 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 09:50:47.82 ID:hvpkBDVn.net
電通主任試験日には全国でかなりの数の感染者が居そう。

239 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 11:29:36.01 ID:aqFjIjil.net
>>232
伝送設備のみです。
旧過去問の伝送のみ7年分は8割〜9割解けるので
あとは専門をどうするかで迷ってます。
直近の3年分ぐらいやっとけばいいのか、解説ある亀本やろうかというところです。

240 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 12:11:48.37 ID:UzIVEfFQ.net
受験票届いたけど受験不可条件として新型コロナの感染や濃厚接触者との接触、感染が疑われる場合と記載されている上に再試験や返金なしと書かれていてちょっと笑ったw
誰も申告しないわな。

241 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 12:26:58.23 ID:Jy3za1Ai.net
>>240
濃厚接触者になると基本自宅待機なので、抜け出さない限り受験出来なさそうだが。
本人が不注意に濃厚接触者になったんだから知ったこっちゃないと言いたいのだろうけど、受験料は高いのだし、もう少し融通効かしてくれても良いような。

242 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 13:36:52.98 ID:i/DJrpIZ.net
どうしろと?
別の問題を用意して再試験?

243 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 13:53:20.80 ID:mVSTKjHn.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

244 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 14:42:36.17 ID:hvpkBDVn.net
>>239
専門やってなくても設備過去問で8割9割出来るならギリギリ6割越えそうではあるが、まあどうなるか微妙だろうかね。
亀本まで目を通せば大丈夫だとは思いますが。

245 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 14:52:01.44 ID:UzIVEfFQ.net
設備過去問8割(32/40)で追加20問分が全くわからず正答率0.25だったとしても5問正解、トータル61.67%だからまあ。
現実的にはもっと取れるだろうし問題ないのでは?
前回がサービス回とかも正直ないように思える。

246 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 17:09:55.88 ID:mVSTKjHn.net
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない

247 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 22:23:01.43 ID:Cn9vFiIH.net
今日から勉強始めたけど、工担や情報処理技術者と相当被ってるな。
過去問だけで良かったかもしれない…

248 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 23:41:41.12 ID:CKuLArHD.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

249 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 01:48:08.41 ID:kh0Gt5mN.net
>>247
伝送交換かな?

線路は伝送交換より重複が少なめに感じる
伝送交換時は4科目受験だったけど、
その時よりも今回の線路設備1科目受験の方が
学習辛いな
自分の領域ではないから余計にね

250 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 01:49:52.07 ID:8PsiKkU0.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

251 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 02:35:38.03 ID:Z+lalG2E.net
>>249
線路かぁ。あれは参考書選びで苦労しそう。
伝送交換は新版の赤本に目を通してるけど広く浅く再確認できて良書だと思う。
ボリューム的に1日では流石に読みきれないが…

252 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 02:40:23.14 ID:ghljLnhC.net
赤い本は著者がこれまで出した本を調べればわかるけど
買わないほうがいいよ

253 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 03:01:32.90 ID:8PsiKkU0.net
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。
正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。
学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。
誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。
医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。
意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。
ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。

254 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 05:47:11.96 ID:kh0Gt5mN.net
>>251
今年出版された赤本を書店で立ち読みしてみた感想としては、第2版までのNTTラーニングシステムズ時代と比較して、最新なので、法規等含め記載内容そのものは現在にフィットしているけど、残念ながら試験対策としてはいまいちだと感じた

線路もテッパンな参考書籍が出て欲しいものだ(あり得ないだろうけど)

255 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 10:38:20.55 ID:O51tB6C0.net
たまたま出勤で京浜東北線、東京メトロの電車に乗車したらその後に血中酸素濃度が90%を下回るようになった
でも、試験会場を「東京」で選んでしまったw

256 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 12:15:07.92 ID:U9k68qld.net
伝送交換H.29 1回目問5(4)、「暗号鍵管理、暗号強度などについて述べた次のA〜Cの文章は、」の問題、正しいとされるAの
「鍵共有の仕組みとして、DH(Diffie-Hellman)鍵共有方式や公開鍵暗号を利用した方法がある」って選択肢があるけど、
DH鍵だって自分の公開鍵と相手の公開鍵から共有鍵を作るという点で公開鍵暗号は利用してるし文章的におかしいよなと思ってしまう。

この試験たまにこういう微妙な表現あるよね。

257 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 13:04:13.93 ID:U9k68qld.net
自分の秘密鍵と相手の公開鍵、ね。
ミス。

258 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 15:47:11.07 ID:MLJNUfcS.net
法規がなかなか難しい。

259 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 16:32:07.16 ID:XWzNaVWK.net
>>256
例えば、
 高齢者や障碍者は割引です
って文章はおかしいと感じます?

260 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 17:01:09.45 ID:U9k68qld.net
>>259
鍵共有の仕組み、という枠の話であるなら公開鍵による鍵共有⊃DH鍵の鍵共有手法になるんだから互いに包含関係にない高齢者と障害者の例は適切じゃないでしょ。
これが公開鍵基盤による公開鍵技術を用いた鍵共有とかなら話は通じるけど、そんな限定もしていないわけで。

261 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 17:13:35.68 ID:cbZo3TFS.net
あんまり深堀して自滅しないでね

262 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 17:19:59.33 ID:jcmDNedH.net
この試験は難しいな
どんだけ覚えないといけないんだよ

263 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 17:34:10.32 ID:3cL18583.net
ABCの正誤を問う問題は覚えきれない

264 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 19:29:11.83 ID:iRXkJMJw.net
>>79
君こそ理解してないようだね
これが医師試験です

1 合併症妊娠と起こりやすい異常の組合せで正しいのはどれか。
a 糖尿病頸管無力症
b 慢性腎炎前置胎盤
c 気管支喘息双胎間輸血症候群
d 甲状腺機能亢進症巨大児
e 全身性エリテマトーデス*SLE- 流産

2 前頭側頭型認知症の初期に認められるのはどれか。
a 幻覚
b 健忘
c 失行
d 無関心
e 見当識障害

こんな問題もあるよ
ほとんど自動車免許レベルの単語問題

がんの告知をうけた患者に見られない反応はどれか

a不安
bせん妄
cうつ
d食欲不振
e睡眠障害

>>79
骨粗鬆症患者に対する指導で謝っているのはどれか

a「喫煙は危険です」
b「乳製品のカルシウムはよく吸収されます」
c「なるべく安静にしましょう」
d「台所の床マットを固定しましょう」
e「トイレや廊下は明るくしましょう」

医師試験は全問このレベルの一行問題
試験は機能してない出身大学の学歴がすべて

ノーベル医学賞とノーベル物理学賞の受賞者は誰か

a北里柴三郎
b小柴昌俊
c田中耕一
d利根川進
e野口英世

265 :名無し検定1級さん:2022/01/16(日) 23:27:11.46 ID:3Wf1b0YD.net
設備専門は10年分は問題に目を通すべき
でないと「見たこともない」問題に心を折られる
目を通しておくだけでだいぶ気が楽になるし、それを解いていれば心の余裕が全然違う
この10年ってのがミソで、それ以下だと確実に見知らぬ問題が出るし、それ以上はやる気が出ない

266 :名無し検定1級さん:2022/01/17(月) 09:22:32.42 ID:JtNARrgZ.net
線路難しい
過去問解説.comを何回分購入するか、、、
すでに3回分は購入済み

267 :名無し検定1級さん:2022/01/17(月) 12:21:32.94 ID:Wvl4GMKa.net
会場五反田だった
新宿が良かった

268 :名無し検定1級さん:2022/01/17(月) 12:56:46.36 ID:AxMj2oLL.net
諦めた
みんなは頑張って下さい

269 :名無し検定1級さん:2022/01/17(月) 14:10:17.10 ID:k9ylzv/n.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

270 :名無し検定1級さん:2022/01/17(月) 19:44:48.52 ID:9xnNPj1F.net
>>268
まだ間に合う!

271 :名無し検定1級さん:2022/01/17(月) 21:21:10.54 ID:nWEwacNn.net
>>46だが、結局誰も貰ってくれなかった
悲しい

272 :名無し検定1級さん:2022/01/17(月) 21:42:58.46 ID:qaZYmXW9.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

273 :名無し検定1級さん:2022/01/17(月) 23:27:05.08 ID:rFbU1036.net
クジラ本1周目5章まで読んで以降読む気なくなったので過去問行きます
もう厳しい

274 :名無し検定1級さん:2022/01/18(火) 00:23:12.69 ID:P2bo7rcV.net
設備の専門分野だけは悩むな
去年の問題を見るに専門深堀はやり過ぎだし無視は危険すぎるし
穴埋めだけサッと見とくか…

275 :名無し検定1級さん:2022/01/18(火) 01:56:31.53 ID:WaN6zW0k.net
権威は、医師≧弁護士>>会計士>>その他士業だと思うよ
しかし、試験の難易度は違うだろ
医師の権威が高いのは、実質金持ちしかなれない仕組みと、医師会が最強ロビー団体だから
試験自体は弁護士や会計士とは違って、ネガティブチェックでしかない
つまり、極端に不出来な人を落とすための試験

276 :名無し検定1級さん:2022/01/18(火) 09:01:30.86 ID:s1Y5rvoX.net
>>273
自分は去年1月の合格だったけど設備はクジラ本だけやったよ、過去問回したのは法規。
あの時は専門もあって本が良いのがなくネットで問題ダウンロードしたけど、何でその答えなのか調べるまでに時間が掛かった、亀では範囲少な過ぎるので買わなかった。
今回は亀あっても良いかも分からんね、それか過去の専門の穴埋めだけでも目を通す。

277 :名無し検定1級さん:2022/01/18(火) 16:26:35.06 ID:omXnEhCP.net
『医師国家試験を難しくしたい人たち』はいつ見ても、議論に負けると『汚い言葉』で返すんだよね。知性のカケラもない。

278 :名無し検定1級さん:2022/01/18(火) 16:40:35.12 ID:AP+v5Nrm.net
鯨本97%解けたわ。
今週試験でもいいくらいだ。

279 :名無し検定1級さん:2022/01/18(火) 22:45:20.98 ID:vySOSZdI.net
医者要らない

280 :名無し検定1級さん:2022/01/19(水) 07:03:42.37 ID:2OqYnMuY.net
うんこ漏らした。パンツ汚い。

281 :名無し検定1級さん:2022/01/19(水) 10:15:57.18 ID:370bRKbU.net
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。

282 :名無し検定1級さん:2022/01/19(水) 11:50:25.93 ID:Y6iQgOs5.net
設備10年分やったので重い腰をあげてデータ通信に手を出し始めた

283 :名無し検定1級さん:2022/01/19(水) 11:55:45.91 ID:Y6iQgOs5.net
設備10年
法規5年
データ通信5年
の過去問で勝負

284 :名無し検定1級さん:2022/01/19(水) 12:31:49.79 ID:nVZDP5sl.net
残り法規だけど覚えるのが苦手で難しい...

285 :名無し検定1級さん:2022/01/19(水) 19:01:13.06 ID:kBLCyjqp.net
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない

士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

286 :名無し検定1級さん:2022/01/20(木) 17:00:58.10 ID:yCGqilAh.net
凄い数の感染者数になって来たなあ、1陸技の時は席が割と離れているが、電通主任は意外と詰まっているぞ。

287 :名無し検定1級さん:2022/01/20(木) 19:54:19.84 ID:jJqI1YZl.net
ソフトウェアどうすりゃええの?

288 :名無し検定1級さん:2022/01/20(木) 22:08:29.90 ID:PT8WlRbk.net
専門のデータ通信をやる

289 :名無し検定1級さん:2022/01/20(木) 22:38:44.16 ID:7/apT9az.net
問4のクとケ意味不明な計算出てくるのキツイな

290 :名無し検定1級さん:2022/01/20(木) 22:53:35.73 ID:apYmH3fy.net
計算問題は信頼度 R、故障率 λ [/h] 、時間 t [h] として
R=e^(-λt)
λ=1/MTBF
さえ覚えておけば大抵は解ける。
あとは高校数学の問題。
保全度も概念的には同じでMTTRの話になるだけなのでそこ踏まえて理解していれば解ける。

291 :名無し検定1級さん:2022/01/20(木) 23:43:32.44 ID:PT8WlRbk.net
信頼度計算はむしろ安定して点を取れるところ

292 :名無し検定1級さん:2022/01/20(木) 23:56:26.46 ID:7/apT9az.net
27年1回目のlogのやつが意味不明だった

293 :名無し検定1級さん:2022/01/21(金) 00:11:00.43 ID:iSxwUG+C.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

294 :名無し検定1級さん:2022/01/21(金) 01:28:11.56 ID:fNb+JOIq.net
fitが出てくると辛い

295 :名無し検定1級さん:2022/01/21(金) 11:02:57.48 ID:qBVlPg75.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

296 :名無し検定1級さん:2022/01/21(金) 11:30:30.60 ID:z40EpNmZ.net
3日前から毎日20時〜25時の内4時間ほどかけて1回分の過去問を下記勉強方法でやってるけど不安しかないな

@クジラ本みながら過去問に答えや正しい文やポイントを書き込んだり声に出して読んで
A終わったら直ぐにドットコムで解く

翌朝通勤中や昼休にドットコムで再度前日勉強した同じ過去問解く

これで過去3回分は9割超えてるけど後1週間やる気と記憶力持つかな
そしてもう法規は諦める

297 :名無し検定1級さん:2022/01/21(金) 12:58:52.91 ID:8fLm2IfN.net
>>296
良いと思います。
特に翌朝の通勤時間の復習が良いですね。

298 :名無し検定1級さん:2022/01/21(金) 13:06:47.92 ID:EQyiAlel.net
>>296
法規をやっとこう。

299 :名無し検定1級さん:2022/01/21(金) 14:30:44.39 ID:1A8p7oOO.net
この試験午後1科目の場合
最速何時に退場できるの?

300 :名無し検定1級さん:2022/01/21(金) 14:53:28.06 ID:EQyiAlel.net
>>292
分からなかったら手計算でゴリ押しでもいける。
時間は余る試験っぽいから手計算でゴリゴリやっていってもいいと思う。
1-0.3^nが0.9999を上回る自然数nの最小値を求めろって問題なので、n=1のとき0.3、n=2で0.09、n=3で0.027…で、この出た数字(並列化した際にシステム全体が故障する確率)で1を引いた値(つまりアベイラビリティ)が0.9999を上回るような値を見つければいい。
逆に言えば、こうやって出たシステム全体の故障確率の値が0.0001を下回る最小のnの値を見つければいい。

301 :名無し検定1級さん:2022/01/21(金) 21:22:50.44 ID:MCvMl4yP.net
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。
普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。
大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑)
大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑)
だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑)

自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。
医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。
医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)

302 :名無し検定1級さん:2022/01/22(土) 15:37:10.88 ID:vLx9rkdv.net
設備、最新の令和3年度1回目試験以外から平成24年度1回目試験まで解いてから最新の試験解いたら47/60で78%だった。
他のは大抵満点取れるレベルになっててこれだから専門触らないとけっこう難しいね。

303 :名無し検定1級さん:2022/01/22(土) 15:37:39.95 ID:vLx9rkdv.net
>>302は伝送交換ね。

304 :名無し検定1級さん:2022/01/22(土) 16:22:45.21 ID:EzBNp/+y.net
今日の本試験お疲れさまでした
感想戦をどうぞ

305 :名無し検定1級さん:2022/01/22(土) 17:35:23.98 ID:SzmsOB7I.net
年2回もある試験だから、過去10年分となると厳しいな。
さて、どこまで振り返るかな…

306 :名無し検定1級さん:2022/01/22(土) 18:43:14.67 ID:0Pimxdfv.net
>>296だけど
本格的に勉強はじめて5日目で今3年分は終えた
https://i.imgur.com/XWBKDiT.png

・間違い単語探し
・正答探し
・選択肢の中から記憶にある単語で穴埋め
絶対やべーよな

単語の意味とかほぼほぼ理解してないわ

307 :名無し検定1級さん:2022/01/22(土) 22:31:53.92 ID:LEeM0baC.net
京都民だけど大阪会場行きたくねぇなぁ…

308 :名無し検定1級さん:2022/01/22(土) 22:44:16.10 ID:A+6DEzzZ.net
>>307
自分なんか1陸技で岡山から2日間、大阪行ってたよ、職場には県外移動届だして。
陸技スレには受験後感染発覚したとか言う人いたし何処で感染するか分からん。
感染対策はしっかりしたほうが良い、試験時間残っていても3回も見直せばミスもないだろうから早めに退室。

309 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 00:07:47.24 ID:VAShtktU.net
6月目標だったはずなのに
下手に2月受けて
また勉強計画仕切りなおす人
6月も落ちるよ
今回は模試感覚だったんじゃないの?
なのに基礎ができてないからとか言い始めて
また最初から勉強やり直す?
あほか
これだから半端に目標年月以外の本試験に
手を出すなと
6月に向けて着々と計画通りに
勉強してるやつに負けるよ
だから下手に受けるなっていってんだよ
いい加減積み上げで勉強計画するなって
目標年月は1本
決めたら絶対そこで受験
そこから逆算思考で計画
いつまでも教材何回転とか思考停止のままだと
時間どぶに捨てるだけ
目標月を決めてないなら
いまが仕切り直しの最後にしよう
かならず受かりそうな月にしろ
6月もう無理だろ
11月試験はむずいぞ
もうさ1級捨てるのも視野にいれようぜ
1級取ったって
大企業経理行けるなんて情報どこにもないぞ
冷静になるチャンスだ
1級で扱う内容が大企業向けって情報から
勝手にバラ色の未来を妄想してなかったか?
冷静になってから説明会聞いてみろ
そんなことは一切言ってないはずだ
合格していった先輩方を見ろ
みんな1級で人生報われず
税理士や会計士とお布施コースだ
所詮はこんな主婦が片手間で受かる試験
受かっても時給でパートやってるような試験
やめようじゃないか

おめでとう
こんなクソ試験勉強から卒業だ

310 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 11:43:26.47 ID:Eyb0Z/8g.net
計算とか理論しらないから聞くけど
H26-1の信頼性評価の計算って
B1とB2のλtを求めた時点で掛けたダメなの?
わざわざeの自然対数のくだりやる意味ある?

311 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 11:52:32.32 ID:udsBVmnZ.net
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。
ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。
言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。
それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。
私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。

312 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 12:07:27.37 ID:PtiZMdsI.net
>>310
それ俺も思ったわ
他の問題もそれで解けるしいいんじゃないの?

313 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 12:30:00.38 ID:rTea9Llb.net
直近の専門解説みつからんから
勉強するのやめたわ
まぁ伝送設備だけでなんとかなるやろ精神

314 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 12:45:11.65 ID:Eyb0Z/8g.net
>>312
そうだよね
26-2みてみたけどやはりeのくだりいらない気がした
まぁ不安だから当日は最後まで計算するんだろうけどね…

315 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 12:45:56.47 ID:Eyb0Z/8g.net
バカは考えずに解説通りにやってろってことやな(´・ω・`)

316 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 13:37:31.95 ID:JnjSRIHl.net
昨年までうんこレスが、たくさんありましたが、
うんこさん取ったのかな。

317 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 14:12:57.06 ID:udsBVmnZ.net
最初は学生証を考えていましたが、とりあえず、スレタイに沿ってこれをアップしますね。
英検1級については、受験者の上位1%以内で合格しました。大学受験の時より少し伸びました。
受験した都道府県内の順位しか出ないため、埼玉県内にはなりますが、母集団のレベルはどこも似たようなものかと思います。

英検1級の試験結果
https://dotup.org/up...dotup.org2414972.jpg
順位
https://dotup.org/up...dotup.org2414973.jpg

318 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 17:49:10.81 ID:hTl45yux.net
>>174
大学の学長らはIPAの試験(応用情報など)はいろいろと間違った知識が身に付くという理由から学生が受験するのを禁止していた。
読解重視の試験は解釈も割れるだろうしあまり参考にならないな

319 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 18:29:27.46 ID:542QK07M.net
>>310
故障率から、信頼度に変換する必要があるからeの式を使わないといけないんじゃないですか?

320 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 23:04:54.64 ID:bid53HTr.net
一通り解けるようになったけど
旧伝送設備の問5って難しいな
新問ばかりでほとんど過去問から出てない気がする
今の試験になってからどうなってるか知らんけど

321 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 23:08:57.58 ID:Ya+e4G4h.net
英検一級は、この資格を持っていれば何とかなる、という資格とは違う。
医師や公務員なら食いっぱぐれはないが、英検一級だと職業的な保証はない。
エリート層の嗜みのような資格なので、ブランド力は相当なものだけどね。

322 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 23:09:06.07 ID:Ya+e4G4h.net
常識的な話にはなりますが、TOEICと英検1級だと、まず単語のレベルが段違いでして、英検1級(14,000語レベル)の方が難しいです。
TOEIC(9,000語レベル)は金フレ・金センの出来が非常に良く、単語レベルは簡単なので、万人におすすめな資格ですね。
英検1級はリーディング問題も読み難く、京大の長文を難なく読めるレベルから更に鍛えて、勝負になるぐらいかと思います。
エッセイは個人的には一番楽ですが、200〜240単語の小論文は英語力がない人には厳しいでしょう

323 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 23:09:12.94 ID:Ya+e4G4h.net
英語系の資格で最も権威があるのは、国内だと英検1級ですが、国際的にはケンブリッジ英検Proficiencyです。次点で国連英検特A級。
ケンブリッジ英検は日本でこそ認知度が低いが、欧米のインテリ層からの評価が非常に高い資格です。
スレタイの資格は全て国内限定で権威がありますが、国際的にはしょせん日本国内の資格に過ぎないとも言えます。
TOEICも英検一級も欧米では無名に近いですからね。

324 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 23:09:21.08 ID:Ya+e4G4h.net
補足すると、医師や公務員(官僚)はガラパゴスな世界であり、ビジネスパーソンに要求される英語力が無くても困らない。
少なくとも現時点では。
昭和から何の変化もないのが、医師や公務員の世界なので、英検一級と言ってもピンとこないはず。

325 :名無し検定1級さん:2022/01/23(日) 23:36:00.78 ID:542QK07M.net
>>320
問5ってセキュリティ関連ですよね。
結構、過去問から出てるみたいですよ!令和2年2回は、5問のうち4問が過去問流用されてるみたいです。

https://twitter.com/denkitsushincom/status/1474633376430948352?t=NGcrVWbWcToGoYBpCRmdrw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

326 :名無し検定1級さん:2022/01/24(月) 01:59:39.74 ID:h7fGum/r.net
セキュリティはIPAの試験でやらされたから無勉でも安定してるけどプロトコルが意味不明過ぎてマスタリングTCP/IPを急遽購入した
あと専門の過去問もサラっとやっておくかぁ...

327 :名無し検定1級さん:2022/01/24(月) 02:09:32.89 ID:R9im22xE.net
ソフトウェア系は応用情報持っていればだいたいカバーできるからまだ易しい方かと。
iパスでも持ってるだけでだいぶ違うと思うし。

328 :名無し検定1級さん:2022/01/24(月) 13:18:36.83 ID:kD3eEgjL.net
初めて受けますが旧設備を10年、データ通信を5年、法規を5年くらいだいたい解けるようになってれば受かりますか?
システムは免除です

329 :名無し検定1級さん:2022/01/24(月) 13:37:58.87 ID:R9im22xE.net
>>328
受かると思うけど最新の令和3年の過去問解いてみたら?
公式に問題と過去問のpdfはある。

330 :名無し検定1級さん:2022/01/24(月) 14:42:38.12 ID:kD3eEgjL.net
>>329
昨日解いて設備120点、法規72点でした
ただ前回は旧データ通信がほぼでてなかった気がします

331 :名無し検定1級さん:2022/01/24(月) 18:47:39.12 ID:nDGkageS.net
設備って100点満点じゃないのか

332 :名無し検定1級さん:2022/01/24(月) 18:53:11.76 ID:5tLFEFik.net
専門なくなってからは150だよ

333 :名無し検定1級さん:2022/01/24(月) 19:06:52.10 ID:m6VVMkVG.net
>>325
ほんとだ
問5の中の1ばかりしかみてなかったから
出ねーてやる気なくなってたけど、全体見れば出てるのか
ありがとうやる気出てきました笑

334 :名無し検定1級さん:2022/01/24(月) 23:12:16.02 ID:VAkWPig5.net
ここ1週間でH25〜H29の過去問10回分
2週回して平均95点超えて可能性見えてきた気がしてたけど
H30の1回目2回目挑戦したら
47と64(まぐれ12点込)で絶望してる

335 :名無し検定1級さん:2022/01/24(月) 23:48:22.18 ID:bVqAjQ4D.net
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

336 :名無し検定1級さん:2022/01/25(火) 01:09:52.29 ID:WQCffMu3.net
はじめて線路の受験する者です。
システムは免除。法規と設備管理は過去問で対策しました。

設備管理の問題には旧専門の概要部分からも出題されると今更ながら知ったのですが
旧専門の過去問、問1〜5のうちどの部分が出題範囲なのか分かる人はいらっしゃるでしょうか?

337 :名無し検定1級さん:2022/01/25(火) 02:25:46.24 ID:1S9Vx7BJ.net
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。
正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。
学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。
誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。
医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。
意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。
ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。

338 :名無し検定1級さん:2022/01/25(火) 17:25:18.55 ID:inMJrkco.net
法規の過去問、問題の出し方にだいぶ癖があってだんだんイライラしてきたわ。
本当にこの試験に受かることしか役に立たん問題の出し方。

339 :名無し検定1級さん:2022/01/25(火) 20:04:46.06 ID:0gA+ByXI.net
>>338
受かっても何の役にも立たないぞ
俺とか電気通信事業(二種)だが報奨金も何もない

340 :名無し検定1級さん:2022/01/25(火) 23:29:06.51 ID:twxQj3ds.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

341 :名無し検定1級さん:2022/01/26(水) 00:01:30.53 ID:ogRQs5m5.net
過去問解説.comは、何カ年も過去問を解いてcookieが溜まると400エラーを吐くね。
その都度、Cookieを消さないといけないから試験履歴が無くなって残念だ。

342 :名無し検定1級さん:2022/01/26(水) 07:44:41.01 ID:Ez0owJhu.net
>>341
色んなところでCookie使ってるみたいだからね。
Cookieの消費が激しいのかも。Cookieを節約するように設計見直しを掲示板で報告してみたら?
結構、色々と対応してくれるよ。

343 :名無し検定1級さん:2022/01/26(水) 09:21:55.77 ID:ogRQs5m5.net
>>342
ありがとう、報告してみたよ。

344 :名無し検定1級さん:2022/01/26(水) 13:14:55.55 ID:ogRQs5m5.net
>>342
早速回答がありました。
試験日1/30までは運用対処として、以降に本格対処を行って頂けるそうです。

345 :名無し検定1級さん:2022/01/26(水) 14:48:29.02 ID:Ez0owJhu.net
>>344
よかったです。
ありがたいですね。

346 :名無し検定1級さん:2022/01/26(水) 15:13:53.51 ID:jaX4S/FT.net
あと3年くらいでISMSからNISTに変わるんやな
設備はよ取らないとあかんね

347 :名無し検定1級さん:2022/01/26(水) 20:12:57.89 ID:izqlwDBD.net
初めて受けるので,何回か受験される方いたら教えて下さい.

以前まで:専門的能力(5,6くらいあるデータ通信など)から1科目選択
前回から:5,6こあるやつからちょっとずつ出る

っていう認識であってますかね?
過去問とか皆さん解かれてますけど,専門的能力全科目解いてるんでしょうか

348 :名無し検定1級さん:2022/01/26(水) 23:51:16.19 ID:ZOcv+gIJ.net
権威は、医師≧弁護士>>会計士>>その他士業だと思うよ
しかし、試験の難易度は違うだろ
医師の権威が高いのは、実質金持ちしかなれない仕組みと、医師会が最強ロビー団体だから
試験自体は弁護士や会計士とは違って、ネガティブチェックでしかない
つまり、極端に不出来な人を落とすための試験

349 :名無し検定1級さん:2022/01/27(木) 00:24:59.46 ID:VxVVVm8f.net
設備と法規でH26年〜R3年上期までの過去問全部9割安定して取れるようになったんだけど今回2科目合格いけるかな?

350 :名無し検定1級さん:2022/01/27(木) 00:25:39.42 ID:VxVVVm8f.net
>>349
ちなみに伝送

351 :名無し検定1級さん:2022/01/27(木) 00:57:53.33 ID:XXrNNgNn.net
医師国家試験が理三より難しいわけない。

そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。

選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。

おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。

352 :名無し検定1級さん:2022/01/27(木) 09:17:27.52 ID:nj1hE2b2.net
>>349
自分もおんなじような感じに仕上げたけど(自分はH24からだけど古いのはあまり意味なさそうにも思える)、これで受からなかったらしゃーないという気持ち。
特に法規の問題の出し方がウザすぎなので、本番でそういう問題が多数出されたら正直分からんよなと。

353 :名無し検定1級さん:2022/01/27(木) 16:28:08.37 ID:x5BvyVvj.net
『医師国家試験を難しくしたい人たち』はいつ見ても、議論に負けると『汚い言葉』で返すんだよね。知性のカケラもない。

354 :名無し検定1級さん:2022/01/27(木) 16:40:14.95 ID:m1p4yzk8.net
資格も学歴も手段であって目的ではないだろう。
どの様なスキルを身につけて職業を得て人生を過ごすかだろう。
つまらんプライドやマウントから離れれれば見えてくるんじゃね?

355 :名無し検定1級さん:2022/01/27(木) 18:37:51.80 ID:PDoWwAwA.net
そう、資格は手段でしかないよね

マウントになったらごめんだけど、
仕事に関わる伝線と一技とNW/SCは取ったから、あとは電験3種とベンダー資格くらいで地盤は固まった
大手寄りの通信事業者として、資格持ちな方でのらりくらり
悪い見られ方はされていないだろうけど、仕事のやる気も昇進意欲もなく、
未来の歯車を軽く作る日々で、流行りのジョブ型雇用に守られていく感じ
プライドは無いから後輩達には上に上がってもらい、自分は現状維持で良い
子供達と戯れていると、気持ちが切れそー

十何年か前の不動産投資で本業の年収はゆうに超えているが、毎年利益配分を期間短縮か別の投資かで悩みつつ、
今の時期は次年度以降の商材検討と予算策定と年度末の駆け込み対応、個人的な確定申告で大変

昨年受けて思ったんだけど、資格の勉強なんてやってらんない時期じゃない?
似たような境遇の人、いる?

356 :名無し検定1級さん:2022/01/27(木) 18:59:18.12 ID:sVXOcfWl.net
設備の過去問今日始めて見てみて、朝から5年分解いてみたんだがどの回も6割か7割しか取れなくてビビってる。。
専門に手を広げるべきか設備を2週3週と回していくか悩むな。

357 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 12:49:26.60 ID:MyTrZAEn.net
専門穴埋めくらいでいいのか 全部はやる気にならん

358 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 13:39:21.37 ID:MyTrZAEn.net
>>357
ほんとそれ 前回見ると出てないわけじゃないからないがしろにできんけど、全部理解するのは無理や

359 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 14:48:35.42 ID:leKs4lrd.net
自作自演は止めなよ

360 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 14:58:56.36 ID:8BxtePfK.net
頑張って5年分はデータ通信やった
専門が出ないとただ1教科減っただけで試験の難易度下っただけになるから今回は惚れなりに出るんじゃ

361 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 18:01:35.98 ID:UICpJGkg.net
情報処理技術者持ってるやつ相当有利だろこの試験…
セキュリティとかソフトウェアとか、あとサーバ設備も基本情報レベルだから勉強する必要ないじゃん。

362 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 18:15:46.52 ID:QSjvv6w0.net
セキュリティやソフト系の比重が増えてるのを見ると、初学者が電通主任目指すなら

SG→FE→工担→電通主任

が鉄板か。
そこから先はネスペでも一陸技でもお好きにどうぞって感じ。

363 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 18:24:41.53 ID:8BxtePfK.net
公式の解答って試験終了後どのくらいででるの?

364 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 18:34:09.26 ID:NZ9A8zwM.net
>>361
そうなのか?
自分が受けた感想では情報処理と電通主任はかなり違う感じがした

365 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 18:35:13.54 ID:J2uqXPcl.net
IPAの午後試験は間違った内容もちらほらあるということで学生の受験を禁止にしている高校・大学もある
IT業界経験者を不利にしたり、ある現場のプロジェクトの内容に近い問題を出したり、謎の得点調整したりして変な部類の試験
勧めている団体が間違った内容の講義をやっているのもいろいろと問題ある
そういう点ではあまり初学者に向かない

通信系はスクリーニング試験の定義など微妙な点もあるけどまあまあ保守的で良いと思う

366 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 18:59:36.35 ID:Taqa34+7.net
>>365
昔(15年前とか)の問題で間違ってるのは見かけたことがあった気がするけど今はそういうのは多分ない。
問題の作り方が悪いみたいなのはあっても、問題自体が間違ってるとかいうのはもう見ないよ。

367 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 19:01:04.60 ID:CAzKRZ7d.net
>>365
> IPAの午後試験は間違った内容もちらほらあるということで学生の受験を禁止にしている高校・大学もある
ソースは?

368 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 19:06:17.68 ID:WIGtDoad.net
>>363
試験後の水曜日

369 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 19:23:54.19 ID:4aWaXfkz.net
まだ間に合う、10年分目を通しておこう
目を通すだけでいいよ
初めて見る問題というのがなかなかプレッシャーをあげてくる
特に前半に出てくる問題はよく見ておこう
一問目から躓くと後に響くからね

朝はうどんがいいよ、消化がよくて頭に糖分も回る
試験前にブドウ糖を齧るといいよ

頑張って!

370 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 19:35:54.88 ID:Vtd2OZiJ.net
俺は線路だけど専門からの出題という意味では去年も大分出ていたと思うけど
20〜30点分を多くとるか少なくとるかは人によるが

371 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 19:38:54.95 ID:UICpJGkg.net
設備で出てくるISMSだのサービスマネジメントだの、旧専門のデータ通信なんかも完全に応用情報でやったわ。
ネスペや支援士持ってたらプロトコルも多少分かるだろうしかなり重複してる印象ある。

372 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 20:53:11.98 ID:OkKRtX/z.net
>>371
自分は情報処理と比べたら浅くてバカ広い知識が必要だから参考にならないと感じたけど、情報処理の知識で解けると思えるなら凄い理解力だね

工担にはとても似てたぞ
システムなんかはそのまんま知識使えたし、他科目も似てた

373 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 20:55:38.76 ID:kbdxrLuv.net
設備の試験範囲が変わったんですよね。どうやって勉強してますか?

374 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 21:54:44.94 ID:BGii+9wT.net
過去問平成27年からやりきった
データ通信は令和1年の2回分でもお腹いっぱいや。
これでなんとかなるやろ

375 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 22:14:16.13 ID:QSjvv6w0.net
旧専門は簡単に目を通すだけでいいと思う。
時間がないなら旧データ通信だけでも良さげ。
あくまで旧設備を徹底的にやる。

376 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 22:17:53.02 ID:Taqa34+7.net
旧設備を徹底してやれば7割は堅いだろうから問題ないと思ってる。伝送。

377 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 22:45:23.41 ID:8BxtePfK.net
もし専門がほとんどでなくて旧設備だけでいいなら資格の難易度さがっただけじゃ

378 :名無し検定1級さん:2022/01/28(金) 23:04:10.47 ID:UICpJGkg.net
旧設備だってたまに旧専門の過去問が出てたりしたし、実態は昔と変わらないんじゃない?
てか旧専門に加えて新分野も加わるとなると流石に合格率酷いことになるから結局は過去問流用とかで調整してくるんじゃないかな…

379 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 00:08:34.58 ID:FF3+RRxm.net
英検はIQテストみたいなものかな?感覚的には。
頭の良し悪しは出ると思います。しかし、独占業務があるわけではなく、試験に受かることで人生の安泰を求める人には、ニーズが合致しないでしょう。
就活には活きると思いますが、英検一級にTOEICにしても、採用されるための一要素に過ぎず、それだけで上手くいくほど甘くはないと思います。
あくまで、他にも色々出来る人が、自分の能力証明の一環として受けるものです。

380 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 00:31:33.84 ID:+rpoSSkL.net
それはそうとお前ら、試験に持ち込める時計は「アナログのみ」だから気をつけろよ。

381 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 01:10:14.21 ID:H1bbk5KW.net
というか設備に旧専門ガチで入れたら選択科目だった4科目ないし3科目がランダムで含まれるんだから難易度上がりすぎ
さほど変わらないレベルにするなら2-3割くらい専門分野から引っ張ってくる程度だろ

382 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 02:33:52.57 ID:FF3+RRxm.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

383 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 07:41:58.75 ID:VcI3iA+P.net
>>381
旧専門全部が出題範囲じゃなくて「ソフトウェア管理」だけ
公式にも書いてある
だから旧データ通信の「ソフトウェア管理」のところからも問題がでないとおかしい

384 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 08:20:40.06 ID:nlC/coIl.net
前回がサービス回だったのか、ずっとそうなのかは分からないが、前回と同じなら専門1科目が減っただけで難易度が下がった試験。
イキナリは変わらんとは思うが徐々に専門概要も増やして来て旧試験と同じくらいに上げてくるんちゃうの?
合格するなら今がチャンスと思う。

385 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 09:11:39.89 ID:LzwhLeg2.net
設備ほぼ無勉できちゃったんだけど今日一日で90点取れるようにする方法なんかないかね
テクノロジ系は情報処理資格持ってるから6割取れるけど後半に出てくる工事がどうこうとかマネジメント系問題がどうにも苦手過ぎる

386 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 09:26:53.18 ID:IYQhtSAv.net
過去問をひたすら回せばいけるよ

387 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 09:42:22.89 ID:m99RFc9Z.net
今日から初めて、過去問の答えだけ暗記するわ!みんな頑張ろうぜ!

388 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 09:42:46.21 ID:LzwhLeg2.net
おっしゃ!俺もその手でいくぜ!!!!

389 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 09:54:00.10 ID:Ls8ko6r7.net
あと一日頑張りましょう〜

390 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 10:04:28.19 ID:IYQhtSAv.net
まじな話、自分が受けたときは穴埋めの問題は過去問からそのまま出た

391 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 10:06:44.74 ID:YpVNrjX2.net
どんなに悪くても7割を下回ることはなさそうだからもうやることがノートを見返すくらいしかないな。
危ない要素は寝坊だけだわ。

392 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 10:15:55.01 ID:LzwhLeg2.net
俺と脳みそとっかえてほしいわ

393 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 10:41:25.13 ID:VcI3iA+P.net
初見のデータ通信も60点は超えられるようになってきたのでようやく勝負できる

394 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 11:47:57.37 ID:+rpoSSkL.net
設備初見回でも8割取れるけど穴埋め問題が運ゲー過ぎてお祈りモード。
分かるのは秒殺だけど知らん問題はマジで分からん。

395 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 12:03:00.40 ID:lO7ajqfG.net
伝送設備の前回の問2(4)ってトラヒック理論の計算?
回線能率求める計算なんかあったっけ

396 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 13:06:22.61 ID:FRKL+ewq.net
>>395
いままで設備では出てこなかったね。おそらく専門科目の伝送とか交換から流入してきたんじゃないかな?(電気通信システムでも似たような過去問あるよね)

なんとなくだけど、こういう問題って出しやすいし、毎回1問、この枠の問題が出るのかなって予想。。今回の試験で、その傾向が分かるね!

397 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 14:02:01.86 ID:FF3+RRxm.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

398 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 14:07:39.44 ID:SZynok6O.net
>>396
秋に工担受けてきたばかりだけどトラヒック理論覚えてないしよく分からんかった

399 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 14:36:37.58 ID:VY+hSkFu.net
残りは法規だけど言い回しが難しくて頭に入ってこない。いまとなってはとにかく過去問を回していくしかないか。

400 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 15:04:56.39 ID:EYp0Vle9.net
>>398
類題が元年第二回のシステム問11です
出題問題については色々試行錯誤されてるようなので伝送設備の過去問だけやって他少しの人は痛い目みないようにご注意を…

401 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 15:19:46.27 ID:SZynok6O.net
>>400
この問題はη=a(1-B)/n *100%の式かな?

電通主の問題を上の式で求めようとしたら回線能率と呼損率両方分からなくない?

402 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 15:31:43.26 ID:j5dXeaVW.net
当たり回ありがとうございます

403 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 15:40:48.68 ID:uv0ySmHU.net
>>401
与えられてる呼量が(加えられた呼量)ではなく、(運ばれた呼量)だから、a/nでいいんじゃないの?
呼損率は、不要でしょ!

404 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 15:47:41.38 ID:IbDJ6/fz.net
今回の合格率はどのくらいかな

405 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 18:30:26.28 ID:nlC/coIl.net
>>404
30%前後じゃないかな、前回みたいに50%超えたりはしないよ。

406 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 18:37:16.70 ID:KiXQz0Ms.net
過去問1週目は5割から8割とムラがあったけど、2週目はどの回解き直してもほぼ満点取れるようになった。
これ以上過去問詰めてもアレだし参考書サラッと読んで寝るか…

407 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 18:44:42.59 ID:LzwhLeg2.net
前回50%超えてたんかやばいね

408 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 18:56:15.49 ID:tftUiEW5.net
>>407
調整が入ると難しくなるだろうな
デ凶は年間の合格率を平準化するのが今までの通例

409 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 19:10:22.93 ID:FF3+RRxm.net
医師国家試験が理三より難しいわけない。

そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。

選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。

おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。

410 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 19:13:22.66 ID:IRFZOBtw.net
>>407 普通に受けた3科目受験者は12.2%、2科目受験者は19.2%だよ。専門無くなったから免除で申請した全科目免除者746人入れて50%。

411 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 19:29:02.02 ID:FF3+RRxm.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

412 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 19:46:10.58 ID:wI9v8LTq.net
専門廃止の全科目免除まで含めた合格率を基準に平準化されたら参るわ

413 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 19:57:19.77 ID:EYp0Vle9.net
>>406
同じ感じだけど
試しに令和3年一回目受けた感じだと
正直あとはケアレスミスしないように早く寝て当日頭働かせた方が良い気がする
毎年過去問から6割しか出ない傾向だからいくら過去問出来ようが小さなミスしないようにしないといけない

414 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 20:32:24.25 ID:3U499cEV.net
令和3年の試験で旧データ通信の問題ってあった?
軽く勉強しとこうか悩む。。。
ちな、過去問しかやってない

415 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 20:43:19.88 ID:LzwhLeg2.net
前回の試験はなかったような気がしなくもない
ってかぶっちゃけデータ通信と伝送設備の違い分かんなくね

416 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 21:14:45.82 ID:EYp0Vle9.net
>>414
問5-3
データ通信平成30年1回目、問1-5
問6-3
データ通信令和元年2回目、問4-3

あとはわからん

417 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 21:16:23.25 ID:EYp0Vle9.net
どちらも類題です

418 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 22:06:16.21 ID:H1bbk5KW.net
伝送と線路は大分違うのかな
線路は設備過去10年見たけど去年の1-2割(20点前後)は明確に専門からの出題だった
殆どは通信線路からだったが土木や水底からも1,2問出てた気がする

419 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 22:07:56.11 ID:VcI3iA+P.net
俺はもう運を天に任せた
おやすみ
お前らまた明日な

420 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 22:32:35.92 ID:NjyVd1i4.net
過去問9割ならくらい取れるけどクジラ本の腕試し問題は5割くらいしか分からない

421 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 22:40:08.05 ID:eFQKbquY.net
飲んで頭をリフレッシュしてくる。

422 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 23:37:22.46 ID:QTAmdpIr.net
クジラ本一周したし大丈夫っしょw

423 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 23:56:13.18 ID:FF3+RRxm.net
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。
正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。
学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。
誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。
医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。
意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。
ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。

424 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 00:36:46.72 ID:oeItpdtn.net
過去問はもう極めた…
これ以上何をやれと

425 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 00:44:24.93 ID:AcB5qb95.net
ただいま。
戻ってきた。
ビール3杯だ。
最後の追い込み頑張る

426 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 01:33:31.33 ID:gZbHgodl.net
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない

427 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 05:09:56.44 ID:RltK54z7.net
今日テストだ
一緒にがんばりましょう
頑張れば合格できる!

428 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 06:13:26.48 ID:A9r/XW38.net
おはようアリバー

429 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 06:45:55.16 ID:9cVlQIKO.net
無事起きられたので勝ちだわ。

430 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 07:14:30.33 ID:tU6oS6Bh.net
今回は難しいだろうな。
前回は全科目免除があったから合格率高かったとはいえ今回は合格率さげようとするだろう。

431 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 07:17:10.00 ID:YLfWCNti.net
皆さん今日は頑張りましょう!私も今から名古屋に向かいます!

432 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 07:55:22.19 ID:WcdUvXPL.net
2時間も早く会場に着いちまった
試験場が遠い田舎民はこういう時不便だわ
コロナ怖いからなるべく公共交通機関避けて車で来たし

433 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 07:56:52.60 ID:uMiiui/3.net
さぁいくぜええええええ
夏季の難易度でたのむぜええええ

434 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 08:00:39.93 ID:h1Q0B5Zj.net
本日受験のみんながんばれー
応援してます

435 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 08:04:19.16 ID:Q5MOBMZF.net
初めて受けるんですが、途中退室ってありますかね?

436 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 08:05:20.96 ID:A1gt+OWG.net
信頼度の計算
nlog10のやつだけは来ないでくれ
貴重な6点が取れなくなる

437 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 08:10:25.81 ID:mSbLbOF+.net
>>435
あるよ

438 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 08:15:59.48 ID:Fq83ToxA.net
>>437
あざす!
速攻で設備終わらせて法規詰めるか

439 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 08:28:52.77 ID:WcdUvXPL.net
>>436
まだあと1時間もある!
式を頭に叩き込むんや!

440 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 08:38:29.48 ID:RC1MF/mz.net
途中退席って問題持ってこれる?

441 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 08:49:56.80 ID:eTWOBDkm.net
>>440
途中退席でも問題は持ち帰り可能

442 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 09:03:21.14 ID:mSbLbOF+.net
この試験は不正行為について高圧ガス試験ほどピリピリはしてないが、ペットボトルや指定された席以外での受験は不可のはず。
また試験開始の合図があるまでは問題用紙は見れない。
1陸技はペットボトル持込み可、自由な席での受験、問題冊子に不具合がないか開始前に捲って確認する事が可能だった。

443 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 09:06:00.43 ID:moxof+bD.net
自分の時は四科目あって朝から夕方までかけて受けた記憶ある
体力が必要な試験だからスニッカーズとかリポDとか買っていくのをオススメするぞ!

444 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 09:38:02.24 ID:frlNDbE1.net
隣と席めちゃ近いんだが

445 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 09:38:25.56 ID:h1Q0B5Zj.net
そういえば受験中に解答用紙の必要事項の記入漏れを
見回りしてた試験官のおねーさんが指でとんとんして教えてくれたなぁ

446 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 09:46:11.70 ID:EtNmqzqa.net
この試験は時間余るからね。
午後試験もあるのでギリギリまで午前中粘ろうと終わったあと何度も見直しても時間余るので、もう腕組んでじっとしてたら試験管が来て、もうやることなくなりましたか?と声掛けて来たので早いけど退室したよ。

447 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:11:44.34 ID:8c0eljup.net
もうだめだー!

448 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:17:38.49 ID:1eIkcPa7.net
大阪会場、河合塾の模試もやってて客層が対照的だな

449 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:18:25.88 ID:NBWVjQfZ.net
え、難しくない?こんなもん?

450 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:19:39.16 ID:8c0eljup.net
>>448
会場向かう時JKぽい集団が歩いてて
こんな若い娘さんたちも受けるのかとおもたわ

451 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:20:32.86 ID:vPW2POJ9.net
難しい、、回答きぼうします。

452 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:21:28.04 ID:tcErTr9T.net
36問は確実にあってるので勝ちだわ。

453 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:23:29.09 ID:NBWVjQfZ.net
>>452
天才。過去問だけやってきた俺は…

454 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:24:15.91 ID:8c0eljup.net
クジラ本ほとんど役に立たないじゃんよ

455 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:29:53.54 ID:iDyFIx15.net
終わったー
こりゃダメだ

456 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:32:38.88 ID:iDyFIx15.net
過去問だけ暗記して単語の理解してなかったので無理
つっかかり無く解けたの10問くらい

457 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:35:34.05 ID:FOTo7JQh.net
これ何を見るのが正解だったのか
クジラマジで役立たんわ

458 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:35:38.70 ID:JsVnSfve.net
専門やらなきゃ受からないかも

459 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:39:01.70 ID:tcErTr9T.net
>>453
難易度的には正直面食らったわ。
難しいと思うしこれで落ちても落ち込まなくてもいいとは思う。
自分はIPAとか電工とか色々受かってるのがあるからまあねといったところで。

過去問やれば受かるような試験ではなくなった感はあるね。
応用情報はあった方がいいと思う。

伝送交換ね。

460 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:40:06.56 ID:kNT+2KsQ.net
あー下手に法規受かって後、設備だけになるなら受けないで帰ろかな。

461 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:41:32.97 ID:tcErTr9T.net
>>460
設備ダメで途中で帰ったとしても一日気落ちしたままだろうし、どうせなら受けていったら?

462 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:43:45.93 ID:iDyFIx15.net
マジで意味不明

463 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:45:39.00 ID:VYlZ6BxR.net
前回がサービス回だったのはマジだったのか

464 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:46:49.68 ID:LwFG5zHZ.net
そんな難しかったか?
ソフト系の新問あったけど応用情報持っていれば楽勝だった。

465 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:50:41.76 ID:iDyFIx15.net
応用どころか基本すら持っとらんわ

466 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:51:36.55 ID:yUC3M9Os.net
線路もむずかった。
上期と難易度変わりすぎ。
過去問まわしても6割いかない試験になったっぽい。

467 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:51:44.43 ID:3HV5cnhC.net
過去問しっかり暗記してれば、最低でも70点くらいは確保できたから、過去問ゲー続行でいい気がする(伝送)

468 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:52:44.37 ID:fgnkihxG.net
線路設備さすがに一日漬けじゃ無理やった。過去問3年分覚えたのに。。。午後の法規だけ確実に取って帰ります!

469 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:53:44.56 ID:trI/5i72.net
線路難易度上がりすぎ

470 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:55:20.95 ID:5mCs/HBT.net
自分の信頼度計算してる場合じゃなかった

471 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 11:59:39.95 ID:8c0eljup.net
信頼度計算は逆にホッとする問題だったよ…

472 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:04:12.39 ID:D/u/gZCI.net
前回が専門やらなくて設備だけで楽勝だったサービス回だったって事なのか?
今は過去問と少しは専門に目を通さないとダメになったと。
まあ良く考えたら専門なくなって設備に専門概要が入るのに何も変わらないのでは難易度下がっただけだからね。
前回受験した人はラッキーだったね。

473 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:04:22.39 ID:xN6ILzO7.net
線路むずかしかった。
セキュリティの問題少なすぎんよ

474 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:08:11.71 ID:IoEAXFH2.net
伝送設備050のやつ日本語が分からんかった

475 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:08:17.24 ID:Rwu/gX08.net
解答速報ほしい…
まじで意味わからんレベルだった

476 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:09:00.44 ID:Rwu/gX08.net
>>474
これ
黙って次の4桁問題にしとけよホンマ

477 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:09:49.66 ID:NBWVjQfZ.net
>>459
なんか、確実に取れてる問題だけカウントしてみたら7割超えてそうだった。

でも、仰る通り過去問焼増試験ではなくなったね。午後も不安だ…。

478 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:16:46.16 ID:tcErTr9T.net
>>477
法規はまあそこまで変えようないだろうからしっかり条文掴んでいれば大丈夫だとは思うけど、
問題のひねり方の嫌らしさは法規の方が酷いと思うから油断はしない方がよさそうね。

479 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:24:25.46 ID:7ol9MLLp.net
伝送受けたけど線路屋には難しいと感じたよ。
回答速報用に回答貼る。俺の回答は75点ぐらいだと思うから当てにしないで。半年後またよろしく
途中退室ありだとカンニングの難易度めっちゃ下がるね。
10,7,3,4,3,4
2,10,3,3,4,3
11,2,8,3,1,4
3,11,2,4,4,4
8,4,1,1,3,4
2,7,11,4,2,4
10,14,2,7,3,6,2,4,4,7
7,13,15,9,3,4
9,4,12,2,2,6,4,3

480 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:36:04.87 ID:MdJtDkWO.net
>>474
050のやつ過去問では片方向の遅延400msになってて今回150msだからそれ選んだわ

481 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:42:37.50 ID:WIH3fXiq.net
そこそこ初見問題多かったね
1/4を25%、1/2を50%の確率で当ててないと合格できそうにないわ

482 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:45:09.86 ID:IJQbWK5R.net
チェックシャツのおじさんの強キャラ感すごい

483 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:46:33.73 ID:VGQmqx7R.net
前回が簡単すぎて、調整入ってない?!

484 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:49:12.81 ID:nk9UhMLi.net
今回でデ協試験から卒業したかったが厳しいな
情報系の自分には線路はハードルが高かった
(勉強不足なんだろうな)

得意分野の出題/配点が少なくて凹む

午後試験のひと、引き続き頑張って!!

485 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:54:01.88 ID:gZbHgodl.net
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

486 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 12:59:07.31 ID:WIH3fXiq.net
あの電話回線何本引くかって問題に出てきたなんかわけのわからん表なんだったの?
解き方全くわからんかったわ

487 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:06:01.25 ID:Cpnpnx7Y.net
伝送交換。?は誰か頼む。8割はあってると思う
10,7,3,3,1,3
5,12,1,3,4,?
7,2,12,3,2,4
3,11,2,?,4,4
8,6,5,3,3,4
2,7,11,4,2,4
10,14,2,7,2,4,2,4,4,7
7,15,13,12,?,?,
9,3,12,2,2,6,4,1

488 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:10:30.98 ID:md71L8ZC.net
難しかったですね…
出来てそうなのが30問あるかないか、あとは勘であってるのがいくつかあればという感じです笑

489 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:14:39.08 ID:2e+mCcx1.net
今日は山手線でノーワクチンデモやるらしいから気をつけてな

490 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:16:19.23 ID:IoEAXFH2.net
>>480
まじ?クジラ本で150msって見た覚えあったから、品質と番号割当は関係ないだろって2選んじゃったわ

491 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:18:49.29 ID:WIH3fXiq.net
>>490
俺も2にしたわ
まぁ一問おとしたところでたった3点だしきにせずいこーぜ

492 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:21:15.55 ID:qQ0dEfB2.net
あのよく分からん表のやつは、
320(呼)×45(秒)÷3600=4(アーラン)
呼損率0.01だから、4×0.99=3.96で、3.96を上回る最小の10が答えだと思ったけど、どうかな

493 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:22:08.45 ID:IoEAXFH2.net
>>492
おれもそれ

494 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:24:09.12 ID:tcErTr9T.net
>>492
それであってると思う。

495 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:24:20.79 ID:Dr/sl+9p.net
線路の解答速報誰かお願いします。。。

496 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:25:12.57 ID:xqiW3MrL.net
線路も解答いただけませんか?

497 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:25:21.08 ID:zbhdc5XG.net
>>484 某キャリアで線路を本職でやってるけど、NTT規格が業界標準のように出るから勉強不足とも限らん。

管路凍結でファイバ痛むの防止で通すパイプの外径とかね

498 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:25:46.60 ID:eqOls4jj.net
>>487
前半が全然被ってないからガクブル

499 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:26:04.28 ID:VCkNwAeC.net
もう始まる、なるようになれ!

500 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:27:18.65 ID:khXF2bVP.net
>>483
新方式になって直ぐはサービス期間と言うのが多いからね、専門がなくなった分は少しは難しくしないと。
今回は1陸技だったけど線路受けるか悩む。

501 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:28:27.47 ID:zbhdc5XG.net
すまんが有資格で同僚が受けるから冷やかしで見に来ただけで、問題ないから解説はできん。

502 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:38:56.14 ID:TBRh6dSL.net
誰か早く、伝送解答の速報を求む。

503 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:44:58.71 ID:oeItpdtn.net
>>492
マジ?
鉛筆転がして10にしたわサンキュー!

504 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:48:19.42 ID:HhZncrz+.net
線路過去問からの問題少な過ぎる

505 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 13:50:23.40 ID:mC8C7R0i.net
伝送
SIPサーバーのやつは、リダイレクトサーバか?
ロケーションにしてもた

506 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 14:07:10.52 ID:qFoGd6mO.net
線路設備難しくて大草原
軽く自己採点して合格点は行ってそうだけど去年より難しいわ

507 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 14:11:17.48 ID:Qzt+22bB.net
伝送路交換。載せてくれてる回答の「?」の部分
3.4.4となったのですが、どうでしょうか。。?
今回はギリギリアウトになりそう。。

508 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 14:16:20.37 ID:TBRh6dSL.net
今年伝送難しいよ。

509 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 14:43:51.07 ID:uT5AW43i.net
線路なんやこれ
解答たのむ

510 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 14:52:59.00 ID:K//dZMN0.net
法規は楽勝やなこれ

511 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 14:56:54.68 ID:XEsRzC+R.net
穴埋めはしっかりデータ通信の過去問から出てた
やってて良かったと思った

あと前半はほとんど過去問の問題出てなかった気がする
なので前回よりは確実に難しい

そして出たよ
呼損率と回線数の問題

512 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 14:57:06.18 ID:JGTMHCHE.net
>>487
サンキュー。
これで点数つけてみたらなんとかパスしてそうだわ。

513 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 14:57:35.98 ID:XEsRzC+R.net
法規はめっちゃ簡単
満点狙えるレベル

514 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:01:19.30 ID:K//dZMN0.net
法規は30分で退出にしてくれたらいいのに

515 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:02:04.16 ID:LPkEdnRY.net
伝送交換
クジラ本中心に勉強100hほど
イルカ本のみの今日の昼休憩1.5h
どっちも3割くらいしか取れてなさそう
法規に100h費やせば良かった

516 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:02:19.49 ID:wINDGxDG.net
法規も20問は確実にあってるから合格だわ。

517 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:02:28.94 ID:LPkEdnRY.net
法規の解答お願いします

518 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:04:55.10 ID:oeItpdtn.net
伝送交換

2,7,3,3,1,4
2,12,1,3,4,3
7,2,12,3,2,4
1,11,2,4,4,4
2,6,5,3,3,1
2,7,11,4,2,4
10,9,2,7,3,4,2,4,4,7
7,15,13,12,1,3
9,3,12,2,2,6,4,1

ちらほら間違ってるはずだけど受かってはいると思いたい

519 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:08:35.29 ID:bk1ijLab.net
法規全然余裕感ない…。
過去問から出てる?

520 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:11:33.87 ID:YLGF7X7W.net
>>519
だよね…
過去問流用も微妙に傾向を外してきてる感じ。

521 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:14:30.64 ID:bk1ijLab.net
>>520
そーそー、過去問そのままじゃないなってことはわかるけど

522 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:15:14.34 ID:bk1ijLab.net
>>521
答えはわからない

523 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:15:54.41 ID:JGTMHCHE.net
伝送交換

だれかまとめてー

524 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:16:33.28 ID:wINDGxDG.net
>>519
自分も20問だけしか自信が無いので余裕はなかったわ。
フクロウ本と過去問10年分くらいほぼ全部できるようにしたけど、例外条件までは網羅してなかったんで。
設備と同じで前半に新問が多い気がする。

525 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:17:10.46 ID:yxuuw891.net
法規むずくなかった?
なんだこれ

526 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:18:14.32 ID:XEsRzC+R.net
線路も設備が難しかったみたいだから伝送交換と同じく難易度あげてるんだと思う
データ通信が入ってるからというより旧設備の範囲の問題自体が難しい

527 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:18:47.14 ID:bk1ijLab.net
>>525
法規めっちゃむずい

528 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:20:16.20 ID:XEsRzC+R.net
法規は過去問5年分しかやってないけど例年と傾向が違う問題はなかった
設備は10年分やったけど自信ないわ

529 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:20:43.14 ID:XSplRX3M.net
あーあ、今回はダメ元だったけど、ダメだわ

あと半年モチベもたんわ

530 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:22:20.66 ID:yxuuw891.net
油断し過ぎて法規相当ギリギリなんだけど法規残しの1科目受験って相当地獄じゃない?
30分で終わるペーパーテストに16kとかぜったいやだわ

531 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:22:33.79 ID:G+oAhZVO.net
名古屋会場、線路脇で窓開けてるからうるさくてイライラしたわ。片手で耳塞いでだけど設備難しすぎるだろ

532 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:23:35.41 ID:LPkEdnRY.net
設備の自信有無の差はIPAやデータ通信の知識なんだろうけど
法規の自信有無の差ってなんだろ

533 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:25:43.86 ID:wINDGxDG.net
>>532
過去問やって明確に間違っているポイントが把握できるか、かな。

534 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:27:45.87 ID:bk1ijLab.net
>>530
わかりすぎる。そうなりそう。

535 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:28:24.76 ID:nHg3pZB0.net
法規は当落線上、もうお金も時間も使いたくないから受かっててくれ。(もっと勉強しておけと言うのはごもっとも...

536 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:28:28.89 ID:Knbga26h.net
2,7,3,3,1,4
2,12,1,3,4,3
7,2,12,3,2,4
1,11,2,4,4,4
8,6,5,3,3,1
2,7,11,4,2,4
10,9,2,7,3,4,2,4,4,7
7,15,13,12,1,3
9,3,12,2,2,6,4,1

みんなのまとめて、こうかな

537 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:31:14.26 ID:mSbLbOF+.net
>>535
残り法規だけなんか?

538 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:36:11.48 ID:Ib6yrcXQ.net
お前らまた夏に会おうな!

539 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:39:54.69 ID:l2302bXA.net
合格点調整って過去ないよね
今年の電気工事士みたいに

540 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:40:34.49 ID:LPkEdnRY.net
どうせ3割しか取れてないけど早く答え知りたいわ

541 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:41:16.26 ID:nHg3pZB0.net
>>537
そう法規だけ残ってる。工担も最後は法規だった。

542 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:41:31.70 ID:bk1ijLab.net
>>539
流石にないんじゃない?

543 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:42:18.34 ID:YrgxGO1j.net
>>539
最初から決まってるしありえんだろうね
合格率20%切ってるときもそのままだし

544 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:42:54.10 ID:C4XskycQ.net
情報が錯綜しててわからんな笑
解答速報でないとなんともいえなくなってきた

545 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:47:43.22 ID:XEsRzC+R.net
1番最初が2のVDSLの訳がないので相当怪しいね

546 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:48:46.29 ID:qXsNTyaM.net
法規過去問だけしかやってなかったからわからん

3.4.1.2.4
8.3.2.5.6.2
4.5.7.2.3.4
4.6.1.8.3.2
4.3.9.4.3.4

547 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:49:31.53 ID:YrgxGO1j.net
2/2までもやもやの日々だな
わざわざ調べ上げて回答出すほどの余力残ってないしここに載ってるの相当間違えてるわ

548 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:53:51.97 ID:yxuuw891.net
>>539
ことしなにがあったの

549 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 15:58:41.35 ID:C4XskycQ.net
>>545
それな…
10のHFCや

550 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:02:27.66 ID:yxuuw891.net
まじかよ
絶対VDSLだと思ってたわ
こりゃ設備も落ちたわ

551 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:11:33.75 ID:QpNfsmXO.net
>>548
事故って死んで、転生して前回試験受けたくなるレベルで難易度上がってた。
死にたい…

552 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:14:02.77 ID:9h8aORGP.net
>>551
前回が新方式になったサービス回じゃねえの?

553 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:15:24.31 ID:at8f34wZ.net
線路設備
16 1 3 14 3 2? 1? 3
9 7 14 4 1 2 4 4
5 8 1 15 3 2 1 4?
6 2 12 4 3 1?
2 7 9? 4 4 2
10 14 2 7 6? 4 4? 6?
6 3 11 14 2 3 4? 4 4 2?
9 3 12 2 2 6

?はぶっちゃけ自信ない
他は合ってるような気はするが間違えも少しはありそう。体感7割程度
専門分野は去年と同じくらいな気がするが
単純に設備の中身が専門ほどでないにしろ若干深堀させてきた感じ、後半の共通問題もそう
専門が入ってきたから難化してるというより設備問題自体難化させてる印象だわ

554 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:18:55.57 ID:JGTMHCHE.net
伝送交換

正しいのないのー

555 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:21:28.97 ID:nC4GGkC4.net
もう過去問だけじゃ、太刀打できんのかな。
法規は合格点かかなり微妙なラインでもう…
新問ばかりにする、意味わからんほんとに

556 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:21:40.58 ID:rT8ntNpA.net
専門やらなきゃ受からないかも

557 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:22:34.17 ID:l2302bXA.net
電工1ば午前合格点調整あった

558 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:22:35.05 ID:yAe+ZSzF.net
ここの解答だと81かー。一夜漬けでなかなかとれたな。

559 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:25:00.44 ID:G5M9BoTZ.net
誰も調べないから法規ガッツリ自己採点したので、模範解答載せときます。

法規
33224
812372
457234
268133
429735

560 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:26:08.54 ID:Pkwr5BNX.net
上の伝送の解答がだいたいあってるなら
ワンチャン設備受かった…?
法規もなんとかなってる…??解答速報までドキドキやわ

561 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:26:30.86 ID:yxuuw891.net
>>559
待ってた♥

562 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:27:02.66 ID:LPkEdnRY.net
>>487
これの?部分は>>518の答え入れると
86点やったわ

>>518
全部これやと87点

どっちみち落ちたな
ふたつの解答のズレた部分を良いとこ取りしてギリ91点
共通部分が確実に当たってる想定

それにしても問4終えて24点
問5以降で62〜63点って偏ってんな

563 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:27:31.30 ID:YrgxGO1j.net
>>555
そろそろ新くじら出るだろうし合格者減らした方が利益になるやろ?

564 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:28:01.20 ID:LPkEdnRY.net
3割かと思ったら5割くらいは取れとるな

565 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:29:17.47 ID:yAe+ZSzF.net
お、法規は66でいけてそう

566 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:29:36.64 ID:LPkEdnRY.net
伝送設備の
問2のア
問7のオ
答え知りたい

567 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:33:22.24 ID:yxuuw891.net
>>559によれば法規は60点だったわ😨
なにこれ怖い😨

568 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:33:37.21 ID:qXsNTyaM.net
>>559があってるなら60ジャストでセーフ!

569 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:34:28.14 ID:LPkEdnRY.net
>>559
42点でした
1.5hの勉強じゃ足らんかったな

570 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:37:47.54 ID:Cpnpnx7Y.net
>>566
問2のアはシグナリングじゃない?
呼制御かシグナリングになるかと
問7のオは2の伝言板。
1は設定すれば固定電話じゃなくてもok、3は受理期間が任意で取得可能、4は着信には制限受けるから。

571 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:38:38.90 ID:dA8ctg3Y.net
>>559
これじゃね?

法規
33224
8"3"2372
457234
268133
429735

572 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:40:40.46 ID:yxuuw891.net
>>571
やめーや…!

573 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:44:04.46 ID:G5M9BoTZ.net
>>571
すまぬ、その通り_| ̄|○
日常の監督業務が正

574 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:45:33.72 ID:hM0jbV9y.net
>>571
その通り

575 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:46:27.16 ID:JMdOlj7N.net
>>553
線路
8割5分くらいは自分の答えと一致してた。ちょっと安心。
自分は感覚的には75パーくらい。

勉強法は旧設備の平成23年1回目〜令和3年1回目までを2周+平成24年1回目〜令和2年2回目までの通信線路+水路のア〜エのみを1周。その後、間違った問題だけ見直し。
今日の朝になって通信線路と水路の問1と問2が同じだと気付いた...そこだけやれば良かったかも...

丸暗記ではなく、必ず文中のどこがどう間違ってるか確認が大事かと。

難しいとは思ったけど、ほとんど2択くらいまでは絞れたので合格点には届きそうな手ごたえは感じた。

576 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:46:28.15 ID:hM0jbV9y.net
法規97
識別符号って音声いいんだね

577 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:47:13.31 ID:7ol9MLLp.net
>>570
消去法だけど、多分3。
伝言板は電話番号に留守電いれる。

578 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:47:31.89 ID:mymIhSuN.net
線路
16 1 3 14 3 2 3 3
9 7 14 4 4 3 1 4
5 8 1 3 3 2 1 1
6 2 12 4 3 4
2 7 9 4 3 2
10 14 2 7 4 4 4 7
6 3 12 14 2 3 1 4 2 2
9 3 3 2 2 6
恐らく100点くらいかと。

579 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:51:44.26 ID:0LKEpu3e.net
>>559
ありがとう
54点だった…

580 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:57:37.42 ID:yxuuw891.net
法規58or62なんだけどもうちょっと俺に得する方向で採点間違ってたりせんの😭

581 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 16:59:51.76 ID:pEWEh7qh.net
>>571
私からで72点でした!丁度いい安定感w

582 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:01:00.24 ID:Cpnpnx7Y.net
>>577
でしたわ〜
3ですね。

583 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:01:16.19 ID:163wPANQ.net
法規と電気通信STは合格点取れたはず!
伝送設備は知らん
初受験でこの難易度は泣けるわ

584 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:03:26.87 ID:yAe+ZSzF.net
流石に今年は改訂版テキストでるよね?出ないとしんどい。

585 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:06:27.96 ID:M692thrx.net
法規58点!!

586 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:08:21.94 ID:M2ua19zM.net
法規は
>>571の解答でほぼ合ってそう
自分の回答と違うところは調べて自分が間違えているのを確認できた
78点なので多少ずれても大丈夫そうだ!

587 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:08:24.68 ID:yxuuw891.net
>>585
傷の舐め合いしようぜぇ(。>&#65103;<。)

588 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:08:40.97 ID:yuxn6aRL.net
>>571
これに従うと67点。余裕なし

589 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:09:45.88 ID:JGTMHCHE.net
伝送設備の模範解答お願いします

590 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:10:17.32 ID:pEWEh7qh.net
>>578
これ通りなら94でした!!1箇所くらい私があってそうなところあったのでギリギリ合格ラインかな!

591 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:17:22.26 ID:XEsRzC+R.net
法規は86点だった
問題は設備…

592 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:20:40.23 ID:+3ujBGi7.net
>>571
法規
3"2"224
832372
457234
268133
429735

ではないでしょうか?

593 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:24:15.28 ID:G5M9BoTZ.net
>>592
経緯、対応状況じゃない

594 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:37:12.61 ID:7UmWDReA.net
設備

問7 イ
14の総括安全衛生管理者ではないでしょうか?

問8 エ
5のジャーナルではないでしょうか?

595 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:37:56.38 ID:7UmWDReA.net
すみません、伝送交換の設備です

596 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:47:02.59 ID:163wPANQ.net
>>592
電気通信事業法第28条「電気通信事業者は、……、その旨をその理由又は原因とともに、遅滞なく、総務大臣に報告しなければならない。」

過去問だとR1-2の問1(3)Bにありますね

597 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:53:12.44 ID:JGTMHCHE.net
>>594
私も同じ解答です。
総括
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-4332

598 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 17:54:06.77 ID:A9r/XW38.net
同じく14

599 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:02:35.52 ID:TgK2Vg3R.net
残り法規のみで今回受験。
法規92点だったので、免許申請すれば、陸技免許もゲットとなりそうです。
この板から卒業します。

600 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:02:36.29 ID:gZbHgodl.net
医師国家試験が理三より難しいわけない。

そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。

選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。

おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。

601 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:02:47.85 ID:C4XskycQ.net
伝送の問4のアって短絡でいいんか

602 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:05:09.61 ID:wUZUthoD.net
>>559
ありがとう、これで答え合わせしたら78だったから何とか突破できたかな。

603 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:07:29.50 ID:mSbLbOF+.net
前回はサービス回で関係ないとして。
4科目の時と比べて3科目になって難易度どうなの?
専門がなくなった分、設備が難しくなったので同等とみて良いのかね。

604 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:13:14.34 ID:woFxFuL9.net
線路の模範解答を!

605 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:13:52.02 ID:A9r/XW38.net
時間とお金はかかるけど設備とデータ通信どっちも科目合格で取った方が簡単な気がする
今の1科目取るのにどっちも勉強しないといけないの大変すぎ

606 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:14:34.92 ID:A9r/XW38.net
落ちた組の言い訳やけどね

607 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:18:04.18 ID:at8f34wZ.net
>>553だけど改めて調べると8割は行ってそうで安心。
多少マークミスしてても合格はしてるだろう…マジ厳しいかと思った

608 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:25:35.24 ID:yxuuw891.net
伝送交換設備の決定版はどれなん

609 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:39:55.66 ID:1Q4H2u9u.net
すみません。
持っている参考書やインターネットで調べたりもしたのですが

線路設備
問3のエはブリルアン散乱の15
問7のイは5年のA
問7のウは減価償却費の11

上記が正答だと考えるのですが
(であってほしい。)間違いでしょうか。

610 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:43:27.85 ID:1Q4H2u9u.net
文字化けしました。
問7のイは5年の2でした。。

611 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:44:36.24 ID:at8f34wZ.net
>>609
合ってる。というかそこらへんは調べればすぐ出てくる方じゃ

612 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:45:59.51 ID:W3yuLOQ7.net
伝送設備

問1ア HFCではないでしょうか。

613 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:48:22.96 ID:W3yuLOQ7.net
>>518

伝送設備

問1ア HFCではないでしょうか。

614 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:49:18.25 ID:96CqlAHp.net
>>613
ですです

615 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:55:02.61 ID:oeItpdtn.net
>>613

518だけど、その通りだと思う。
俺の回答結構間違ってるから参考程度にしてくれ。

616 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 18:59:27.25 ID:oeItpdtn.net
伝送設備だけど、>>487さんが結構合ってると思うよ。
この回答ベースにみんなで修正していけば完成するはず。

617 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 19:00:27.49 ID:KQhDwttq.net
>>578ですが自分の回答そのまま記載しただけなので、修正箇所はどんどん教えていただけると助かります。

618 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 19:12:39.07 ID:XEsRzC+R.net
伝送交換
ネットで調べたり過去問で調べた
わからんところおるしチラホラ間違ってかもしれんからみんなでブラッシュアップして

10,7,3,3,1,?
5,12,1,3,3,3
7,2,12,3,2,4
3,11,2,4,4,?
8,6,5,3,1,4
2,7,11,4,2,4
10,14,2,7,3,4,2,4,4,7
7,15,13,12,1,3
9,3,12,10,2,6,4,1

619 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 19:13:34.02 ID:XEsRzC+R.net
ちなみに俺は96点だった
ギリギリにもほどがある

620 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 19:15:47.81 ID:tm8Bgoph.net
夏に伝送交換受ける予定だけど今回は阿鼻叫喚だったようで…ご愁傷様です
で、過去問もくじら本も役に立たなかったって本当?
じゃあどうやって勉強すれば良いのだろう?

621 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 19:16:08.03 ID:UbNR3Vrl.net
>>571
62点…

これは火曜日まで不安なパターン

622 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 19:20:29.77 ID:2Zt3Kncz.net
常時商用給電方式とかググったら平成21年の通信電力が出てきたわ
まあそういうことなんだろう

623 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 19:21:25.13 ID:oeItpdtn.net
俺は赤本と過去問.comメインで、副本としてマスタリングTCP/IP使った。
赤本は最初どうしても斜め読みになるけど過去問解いた後にもう一度読むと結構網羅されてて意外だった。
直近の内容的に、基本情報より上のレベルの情報処理持っていれば旧データ通信の過去問は解かなくても大丈夫だと思う。
逆に情報処理と縁がなければちゃんと旧専門解いた方が良さそう。

624 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 19:28:05.56 ID:pCrgXwOe.net
線路
16 1 3 14 3 2 5 3
9 7 14 4 ? 2 4 4
5 8 1 15 3 2 1 4
6 2 12 4 3 ?
2 7 9 4 3 2
10 14 2 7 ? 4 4 6
6 3 11 14 2 3 1 4 4 2
9 3 12 2 2 6

修正よろしく

625 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 19:40:43.62 ID:A9r/XW38.net
>>618
問2のオって確実?

626 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 19:48:34.97 ID:XEsRzC+R.net
>>625
SIPメッセージの転送はS-CSCFではなくP-CSCFだと思ったので
ネットで調べた程度なので確実かと言われるとわかりません

627 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:03:23.70 ID:BZfMEzb2N
需要ないと思うけどシステム
4 3 1 2 1
2 1?5 1 4
4 4 3 3 4
3?1 5 3 3

?のところ、追証求む

628 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:10:05.08 ID:Bi36RViP.net
問6のイの単位byteじゃなくてオクテットにして欲しかったな
40オクテットで覚えてたから40は直ぐに選択肢から消しちゃったよ

629 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:14:29.34 ID:Bi36RViP.net
多分89点くらいっぽくてしんどいわ
40オクテット…

630 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:16:17.17 ID:9uLFbUFY.net
仲間だ…同じく40オクテッドで覚えてて外したや

631 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:23:08.73 ID:UigxK5Ic.net
線路、88点くらいか、、
夏にお会いしましょう。

632 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:23:35.11 ID:YrgxGO1j.net
>>629
>>630
40Byteは過去問H24-1に出てたぞ

633 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:25:35.39 ID:Bi36RViP.net
>>632
そこまで遡ってないなー

634 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:29:47.05 ID:9uLFbUFY.net
>>632
H25-1までしかやってなかったや

635 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:31:25.32 ID:4nIHdacJ.net
今更ながら…1問3点じゃないんだな笑
31問ぐらいだからぎり合格と思ったらだめじゃねーか

636 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:34:13.99 ID:7UmWDReA.net
設備

問7 イ
14の総括安全衛生管理者ではないでしょうか?

問8 エ
5のジャーナルではないでしょうか?

637 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:42:14.81 ID:Bi36RViP.net
ここ2週間の平日
仕事13時間
飯風呂洗濯1時間
勉強4時間
睡眠6時間
嫁や子供とほとんど絡めず
過ごしてきて落ちるのしんどいな
頭悪いってキツイなー

638 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:45:44.12 ID:bk1ijLab.net
>>637
今回難しかったと思いますよ!

639 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:46:58.29 ID:LRQEKPEF.net
>>637
ワイも伝送交換の時、似たようなもんやった
試験前二週間で詰め込んだ感じ
法規がギリやったけど何とか受かったよ

640 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:48:09.67 ID:96CqlAHp.net
>>637
諦めない姿勢を。

641 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:48:14.58 ID:YrgxGO1j.net
>>637
仕事お疲れ様です
過去問だけやってたらよかった少し前と違って2週間じゃそんなもんかと…
もうこの試験はしばらく難易度鬼です

642 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:49:20.90 ID:XEsRzC+R.net
>>636
設備
問7 イは14の総括安全衛生管理者であってるかと思います

問8 エも調べたら5のジャーナルっぽいですね
僕が間違えてました

643 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 20:51:22.47 ID:XEsRzC+R.net
問8のエを訂正

10,7,3,3,1,?
5,12,1,3,3,3
7,2,12,3,2,4
3,11,2,4,4,?
8,6,5,3,1,4
2,7,11,4,2,4
10,14,2,7,3,4,2,4,4,7
7,15,13,5,1,3
9,3,12,10,2,6,4,1

まだわかんないところもあるし間違ってるところもあるかもしれないのでみんなでブラッシュアップしていきましょう

644 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:05:32.26 ID:DAV9pZMN.net
>>611
ありがとうございます。
調べた内容が不安だったもので。。

645 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:10:51.93 ID:DyrpQqOx.net
>>643の?を保留した状態で採点して100点だった
バックアップのとこ増分と差分反対に覚えてたわ……

ちなみに問1のカは俺は3選んだ
バーストで差が出るのは%SESじゃね

問4のカは4
根拠はない…

646 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:10:58.59 ID:OujcBVdB.net
>>637
一瞬俺が書き込んでるかと思ったよ。
お疲れ様です。
子供にご飯上げて風呂入れないと嫁の機嫌悪くなるから勉強時間全然取れなかった。
今日は寝かしつけ免除されたから答え合わせしてみる。
1万6千は大きいから神頼みだわ。

647 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:13:18.52 ID:d9mLj7Fg.net
PaaSが正解では??

648 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:14:21.59 ID:DyrpQqOx.net
俺もpaas選んだからpaasに一票

649 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:17:15.26 ID:7UmWDReA.net
伝送 設備

問4 カ
何か書籍等確認したわけではないですが4かと思います。
離島ゆえに商用電源が絶たれた場合、復旧に時間がかかりそうですから、数時間しか持たない蓄電池のみというのは通信の重要性を考えたら経済性より可用性を求めるべきではないでしょうか。

650 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:19:40.16 ID:MaLR4hgU.net
>>571
これが答えだと思います。
一応問題全て調べました。
多分78で合格!
試験お疲れ様でした。

651 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:21:59.43 ID:WCV6caHz.net
問5オはコミュニティクラウドと迷って終わった後調べけど
不特定多数って単語がパブリッククラウドの説明にしか出てこないから
PaaSで合ってるかなと俺も思う
あと問9エは2かな
拠点間VPNとリモートアクセスVPN

652 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:23:12.60 ID:XEsRzC+R.net
問5のオはPaaSですね
SaaSと間違えて覚えてて消去法で1を選んでました

訂正
10,7,3,3,1,?
5,12,1,3,3,3
7,2,12,3,2,4
3,11,2,4,4,?
8,6,5,3,3,4
2,7,11,4,2,4
10,14,2,7,3,4,2,4,4,7
7,15,13,5,1,3
9,3,12,10,2,6,4,1

653 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:25:58.97 ID:cV5JArYg.net
?は3かな
S/Nが下がればBERも上がるはずだし
バースト誤りが出ればエラー個数はそこに集中するから
ほかの時間でのエラー個数は相対的に下がるから%ESは下がるはず

654 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:26:29.10 ID:snJMdd/T.net
>>643
伝送解答ありがとうございます。
解答の相違点お送りします。
ご検討ください。

問1 カ B
問2 オ Cホーム網と移動先どちらも接続可
問3オ Bストリートマイクロセルの半径、数10&#12316;数百メートル程度
問4エ @インバータユニットも負荷を負担
問4カ C
問5オ B
問9エ I

655 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:27:14.61 ID:oeItpdtn.net
クラウドといいウォーターフォールといいガチで情報処理技術者に寄せてきてるな。

656 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:30:31.35 ID:oeItpdtn.net
問2オは2じゃない?
セクタセル構成は指向性アンテナだったと思う。

657 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:32:29.00 ID:XEsRzC+R.net
問9のエもリモートアクセスかな
接続するIPはプライベートなのでローカルアクセスってしましたがよく考えたらリモートアクセスのほうが意味通りますね

BERは調べてもさっぱりわかりませんでしたw
とりあえず3にしときます

訂正
10,7,3,3,1,3?
5,12,1,3,3,3
7,2,12,3,2,4
3,11,2,4,4,?
8,6,5,3,3,4
2,7,11,4,2,4
10,14,2,7,3,4,2,4,4,7
7,15,13,5,1,3
9,3,12,2,2,6,4,1

658 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:33:25.60 ID:oeItpdtn.net
>>657
訂正ありがとう。
おっしゃる通り、問9のエもリモートアクセスだと思う。

659 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:40:10.79 ID:snJMdd/T.net
>>656
おっしゃる通り、水平面指向性アンテナですね。
h28の過去問にありました。

660 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:46:10.25 ID:A9r/XW38.net
>>656
問3のオだよね
答え出てる通り2だと思う

661 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:48:52.85 ID:oeItpdtn.net
>>660
ごめん間違えてた!
問3だったね

662 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:48:53.87 ID:2pzGgqzS.net
>>626
>>649
この2人の解答のどちらか当たってて欲しいな
6点欲しすぎる

663 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:49:28.58 ID:TBRh6dSL.net
今回、伝送が難しいかった。

664 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:50:44.15 ID:cV5JArYg.net
問2オ
2はあきらかにおかしいのでこれでいいばす
フェムトはアンテナから人がいるところまですごい近いから出力出せないので10mとかだけど
ストリートマイクロセルはそんなところに設置ではないので出力次第でどうとでもなるから1kmも無理ではない
あまり見ないだろうけど

665 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:52:09.87 ID:yuxn6aRL.net
>>657
問7の(エ)は、直前の文面から「11 一声かけ」運動と思われます。
ヒヤリハットは結果、それを回避する運動が「一声かけ」です。

666 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:54:00.22 ID:2pzGgqzS.net
>>665
やめてくれぇぇぇ

667 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:58:32.54 ID:XEsRzC+R.net
>>654
問1 カ B
→ BERはわかりませんw ただ3と言う方が多いですね

問2 オ Cホーム網と移動先どちらも接続可
→ ネットで調べると「移動した網に依存しない」そうなのでホームのユーザはホームのままなのではないでしょうか?

問3オ Bストリートマイクロセルの半径、数10&#12316;数百メートル程度
→ これは過去問ででてます。2が正解です。

問4エ @インバータユニットも負荷を負担
→ 調べてみたら1っぽい気もしますが、4の独立運転方式ってそもそも商用に切り替わるんでしょうか?

問4カ C
→ 確かに離島に長時間エネルギー源は設置されてなさそうです。何か根拠法令的な物があるんでしょうか。

問5オ B
→ PaaSなので3だと思います。

問9エ I
→ リモートアクセスのような気がするので2だと思います。

668 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:58:43.76 ID:Em+tvOCG.net
ハインリッヒの法則が続いてるし、ヒヤリハット活動がしっくりくるけどね

669 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:58:45.62 ID:i8EYDwSK.net
>>649
某通信業に所属してるけど離島の数十人単位の集落に手厚くやってるのはガチ

670 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 21:59:26.87 ID:OujcBVdB.net
>>657
まとめありがとう!
最初の方に書き込んだ線路屋だけど?除いて95点だから、もう回答変えないで下さい。
もうそれが回答ってことで,,,
問4カは俺も4だと思う。1〜3は多分全部合ってると思う。主にNTTだろうけど、そこケチるところではないという意見に同意。

671 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:00:05.36 ID:96CqlAHp.net
>>665
H29_1
問4(1) に類題があるのだけど、どうかな?

672 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:00:56.48 ID:XEsRzC+R.net
>>665
ハインリッヒの法則の記述があるのでたぶんヒヤリハットであってると思われます
ヒヤリハットは事故の一歩手前の事例をあげるものなので

673 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:03:44.23 ID:XEsRzC+R.net
ちなみにBERと離島があってると僕の点数もあがるので嬉しいですw

674 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:06:36.24 ID:A9r/XW38.net
まだネットの解答だから微妙だけど問2のオ次第で私の合否が決まる気がしてる

675 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:10:02.42 ID:oeItpdtn.net
結構出揃ってきたかな。
個人的にサッパリ分からないのは問2オと問4エかなぁ。
問4エは専門の過去問に出てたらしいけどいかんせん古すぎてよく分からない...

676 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:13:20.30 ID:A9r/XW38.net
ちなみに話題になってない他の問は>>657で間違いないのかな

677 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:19:22.74 ID:yKUNkXRK.net
>>665 H29 1回目の問4見て。ヒヤリハット運動になってるから

678 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:26:08.67 ID:oeItpdtn.net
>>665
勘弁してくれ
ヒヤリハットするだろ!

679 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:26:09.40 ID:im2rK8iW.net
俺もヒヤリハットだと思うけど空欄の後に「運動」って続いてるのが引っかかる。
普通ヒヤリハット報告とか活動だよな。
でも一声かけ運動もしっくりこない。

680 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:26:10.05 ID:C4XskycQ.net
89点…あて勘全部外れ
死にたいわ

681 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:28:14.30 ID:CsUHjxoz.net
今、満点は何点なの?

682 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:29:16.00 ID:A9r/XW38.net
150

683 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:31:04.29 ID:qCHkzVUy.net
問4のアって短絡で合ってたのか、雷だから閃絡なのかと思った

684 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:32:03.42 ID:oeItpdtn.net
>>683
それは閃絡で合ってるんじゃない?

685 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:35:07.72 ID:CsUHjxoz.net
>>682
そうなのね。100点こえとか一アマ暗いしか知らないから。
伝送交換も線路も昨年取って正解だな。
みんなお疲れ。

686 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:35:43.27 ID:A9r/XW38.net
昨年も150じゃないの

687 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:35:48.45 ID:XEsRzC+R.net
閃落は「空気が絶縁破壊して火花あるいはアークでつながることをいう」だそうです

688 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:37:34.74 ID:KEfrmKDo.net
>>683
通信電力平成30年度第2回問3より短絡ですかね

689 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:39:04.63 ID:oeItpdtn.net
瞬断の原因としては短絡より閃絡の方がふさわしい気がしてる。どうだろう。

690 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:39:25.86 ID:XEsRzC+R.net
しかし伝送交換の新設備は旧設備+データ通信で済みますが線路は旧設備+全専門なんですよね
自分は線路受けてませんが伝送交換より大変そう

691 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:40:56.64 ID:CsUHjxoz.net
>>686
昨年1月は100点満点だよ。

692 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:43:46.31 ID:A9r/XW38.net
令和3年って試験1回だけでその時から新制度だよね

693 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:44:43.25 ID:qCHkzVUy.net
>>688
過去問使いまわしだったんですね、回答ありがとうございます

694 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:46:36.03 ID:zbhdc5XG.net
部下に線路合格させるために講師してるけど 水底線路だけは特殊だから除外してほしいよ

695 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:49:13.66 ID:XEsRzC+R.net
伝送交換受かってたら夏に線路。冬に1陸技を受けます。先は長い。

696 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:50:19.20 ID:CsUHjxoz.net
>>695
線路より先にコスパよい一陸技の方がいいと思う。
線路はマニアック資格だから。

697 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:51:29.73 ID:WCV6caHz.net
伝送も線路も取る人って仕事でどっちもあったほうがいいとか?趣味?
そもそも全くの初学者が電気通信主任技術者の資格取るだけなら伝送と線路どっちが点とりやすいんだろうな

698 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:54:30.37 ID:FH7fDM3j.net
>>680
俺もあて勘ほぼ全部外れてた、、、
何でなんかな、確率よ収束してくれ

699 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:54:53.74 ID:1DT0nt4G.net
電通主任の線路って、いわゆる土木だから、
ランクというか地位が低いんだよな

700 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:54:57.56 ID:CsUHjxoz.net
伝送交換はチンピクギャルがいる事がある。
線路は加齢臭しかしない。

701 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 22:58:22.87 ID:PDbLvcrt.net
>>700
伝送交換の受験者の一部は、情報処理から流れてくる。
線路には流れてこないから、その違いかと。

702 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:00:40.27 ID:XEsRzC+R.net
>>696
過去問チラ見したら伝送交換と同じ問題出てるのもあったので伝送交換の記憶あるうちに線路取ったほうがいいかなと思った次第です。

ただおっしゃるように1陸技を先に受けて新制度になってからの線路の出題傾向を様子見するのも手ですね。

703 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:03:01.71 ID:CsUHjxoz.net
>>701
そのとおりだと思う。
線路取った後に応用情報受けたけどギャル香水と生足のお陰で集中して余裕で合格した。

704 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:04:47.69 ID:CsUHjxoz.net
>>702
大丈夫。伝送交換合格できるなら2年くらい経っても、すぐに同じ問題は思い出せる。
一陸技はメガネギャルはいる。一アマは臭い。

705 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:12:02.31 ID:g1VuICkZ.net
伝送交換よりも線路の方が、あからさまにランク(≠難易度)が高いから、
伝送交換もちがランク下の線路を取っても、
意味ある人は、ほとんどいないと思う。

706 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:13:18.49 ID:FH7fDM3j.net
院進予定の大学4年で、
一陸技、工事担任者(総合)、応用情報をこの1年で取って、伝送交換もギリだけど多分合格した。
放送かキャリアに就職したいんだけど、就活で役に立つのか教えてクレメンス

707 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:13:43.53 ID:S6xD/KSm.net
コスパ
1陸技>>伝送交換>線路


伝送交換>1陸技>線路

708 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:16:04.26 ID:+bAihctP.net
>>706
ない人よりはかなり有利

709 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:16:14.91 ID:t+niIhpm.net
キャリアサポートセンターの担当者からは取得するとかえって就職に不利になると教わったけど、趣味だし別に気にしない。

710 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:17:50.76 ID:LwFG5zHZ.net
まあ、伝送交換取れれば一陸技と一総通は取れたようなものだから。
工学免除の理由はさっぱり分からんが。

711 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:18:05.30 ID:zp7Tbnvv.net
>>705
線路のランクが高いのか低いのかよくわからんが、自分は報奨金もらえるから受けたぞ
伝送交換のあとに受けるなら、陸技も線路も免除もらえるから取りやすいね
同じ月に受けるのはちとしんどかったけど

712 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:18:55.45 ID:zp7Tbnvv.net
>>710
総通の試験内容知ってる?
自分はモールスが無理やわ

713 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:18:58.09 ID:9PsJd/dU.net
世間的なランク
電気・通信>>土木

土木はやりたい人以外はやるもんじゃないよ
特に施工管理は最悪

714 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:19:58.54 ID:FH7fDM3j.net
>>709
不利になることあるんか、、、

715 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:20:26.39 ID:9PsJd/dU.net
>>711
ランク
伝送交換>線路

716 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:20:28.32 ID:CsUHjxoz.net
>>710
総通は別もんだぞ。放送界で一目置かれる。
ガチギれギャルしかおらん。

717 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:21:32.61 ID:9PsJd/dU.net
>>714
わけのわからん民間資格と違って、
そのへんのランク高めの国家資格を持ってて、
不利になることはまず、ない

718 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:23:18.62 ID:oeItpdtn.net
>>712
もちろん知ってる。
モールスさえ練習すればあとはよほど英語ができない限り落ちないよ。ほんとに。

719 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:23:38.65 ID:iWfQgNLK.net
基本情報技術者でもかなり有利だから、
応用情報・伝送交換・1陸技だとなおさら有利

720 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:24:39.70 ID:iWfQgNLK.net
1総通って、ランク高いわりに役に立たない資格の代表格じゃん

721 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:24:42.81 ID:zp7Tbnvv.net
陸技については情報処理よりも電験持ちの方が有利かもよ

722 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:25:32.65 ID:9cVlQIKO.net
>>706
それだけ取れれば十分だと思うけど、支援士辺りは楽だから春辺り取ってもいいと思う。ギリギリまだ申込みできる。
電気、情報の就活は多少の資格とゴリゴリの面接対策やればどうにでもなるよ。
逆に言えば面接対策しないといくら資格持っててもダメ。

723 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:27:28.21 ID:2aSzmwpW.net
資格に何を求めるか、だよな

1陸技や薬剤師のようなランク高めの業務独占・必置資格ならともかく、
権威性が目当てなら、同じ分野で複数の資格(高度情報など)をもつメリットはあまりないよ

724 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:28:59.53 ID:CsUHjxoz.net
俺は寝るがお前ら覚えとけ。根本がなってない。
試験は合格しに行くものだが、ギャルを舐め回すように見にいく場だからな。

725 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:31:27.65 ID:CG9neS8U.net
薬剤師の試験はギャルだらけなんだろうな
うらやましい

726 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:33:46.70 ID:FH7fDM3j.net
>>722
みんな色々教えてくれてサンガツ
支援士とかネスペとか気になってたけど、資格勉強に疲れちゃったから、春休みは軽く面接の対策とアルセウスをやることにしようかな

727 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:34:25.78 ID:LwFG5zHZ.net
モールスいうほど難しいか?
せっかく伝送交換持ってるなら一陸技取って、総通も取っちまえばいいのに。
工学Bは1週間、モールスは1ヶ月練習すれば十分だと思う。

728 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:35:19.79 ID:CG9neS8U.net
1総通を取るメリットが分からない

729 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:36:46.13 ID:at8f34wZ.net
>>697
伝送取って、線路一科目で行けるし記憶残ってるうちに受けようかなと思っただけ
仕事には使わないだろうなぁ
去年伝送受けて設備も法規もほぼ満点近かったけど今回の線路クソ難しかった
通信線路も水底も土木も共通も深堀してくるとか鬼畜の所業

730 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:37:58.89 ID:3OqK4Pba.net
仕事に使わないなら、伝送交換もってて線路を取るのは、金と時間の無駄

731 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:38:58.01 ID:7hWe+p80.net
電通主任の線路って、いわゆる土木の施工管理でしょ?
最悪のやつじゃん
やめとけw

732 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:46:05.45 ID:zp7Tbnvv.net
>>731
電気通信施工管理の分野もあるぞ
光ケーブルとかまさしくそれ

733 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:50:42.35 ID:FH7fDM3j.net
もし今回合格したら、工事担任者の総合通信受けようかなと思ってるんだけど必要ないかな?
3科目中2科目免除されるから楽かなと思ったんだけど

734 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:51:19.19 ID:at8f34wZ.net
>>730
まあ金は出るからね

735 :名無し検定1級さん:2022/01/30(日) 23:52:46.43 ID:A9r/XW38.net
今ペアーズしてたらリストアするってワード出てきて2点失った悲しみをえぐられた

736 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 00:04:25.22 ID:5angccxW.net
>>729
伝送交換合格後に続けて線路(逆も然り)を受験しても、新制度になった現在、旧制度時代よりも旨みは少なくなったと思う
設備科目で旧専門科目(の概要)が取り込まれてきた分、伝送交換と線路の共通部分が旧制度時より減った
新制度初回のような感じが続くなら良かったが、次回以降も今回のように旧専門科目が織り交ぜられてくると…ね

737 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 00:07:28.49 ID:jEgisXcc.net
電通主任も1陸技も、ランクのわりには最近は簡単になりすぎてたから、
今後は難化の傾向でしょうね

738 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 00:08:18.73 ID:NUvGFPG4.net
>>736
それはある。去年の見てなんとか行けるかなと思ったが今年のが続くとキツイわ
来年に今回の問題過去問として見てたら受けてない

739 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 00:09:55.48 ID:jEgisXcc.net
本来は、電通主任・1陸技は
電験二種〜高度情報クラスの資格

電験3種より簡単とか、本来なら有り得ないボーナスステージ

740 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 00:12:15.26 ID:N3+8ZxFn.net
>>709
国家資格だから持ってて無駄にはならないけど、その資格を使うような会社だと資格取得の報奨金とか参考資料代とかくれるところも多いから損はしなくても得はしてない感じかも
趣味ならいいけどさ
俺は昔ガス屋に勤めてたとき、自動検針装置の工事に使うから工担アナログ3種取ったら報奨金もらって毎月資格手当がつくようになった

741 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 00:17:20.37 ID:jwwJh8Gq.net
情報処理2種もってるけど、転職するときに履歴書に書いてなかったから、
転職後に基本情報とって報奨金ゲットしたよ

742 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 00:40:59.45 ID:bHIvi53C.net
>>697
通信キャリアやCATV会社の事業所で線路工事する場合は線路の資格を持った主任技術者を法定で事業所毎に選任しないといけないから
光インフラを持つ通信キャリアやCATV会社で自社が保有する線路工事を発注したい人は持っててもいい。  通建(工事を請け負う会社)で建業法上の主任技術者なら伝送でも可

選任者は有事の際にすぐに駆けつけられる場所に居住していることが条件(根拠がないが2時間以内だと...)なので本社の人が地方を兼務することは不可。

743 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 00:44:12.32 ID:bHIvi53C.net
ちなみに俺は地方勤務だったけど 有資格者で法定選任されてる所長がコロ助で長期離脱した影響で
平社員だけど代理で法定選任されて 毎月1万の役割手当ゲットしたで。

744 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 01:03:22.94 ID:5angccxW.net
>>740
報奨金(一時金)は出ても資格手当は出ないからなー
テキスト代や研修とかの費用まで出してもらえれば確かに損はないね
必置資格と言っても宅建士のように数がいるわけじゃないからなー毎月の資格手当はそうそう望めないわな

745 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 01:06:59.23 ID:5angccxW.net
>>743
選任されてようやく役割手当が支給されるぐらいだよな
大抵は管理職クラスだろうし

746 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 01:41:20.43 ID:bHIvi53C.net
最近は一時金 or 法定選任のときしか手当出ないところが多いんじゃね。
ウチは全額自腹合格時に10万の一時金支給(伝送&線路どちらも) or 全額会社負担で一時金なし 選べて 
法定選任された時だけ1万円/月の役割手当だね(電気通信主任技術者/電気主任技術者 etc)

自前線路保有してる中小キャリアは20代/30代の線路保有者を確保しないと世代交代やコロ助で離脱した時に大変やで。

747 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 01:51:52.12 ID:j1Qurnhc.net
今の時代、中堅以上の国家資格の1つぐらいはないと、バカだと思われるんで

748 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 01:54:34.72 ID:1rNtJkZb.net
基本情報(または応用情報)、宅建士、電験、陸技、電通主任

このあたりの資格のいずれか1つあれば、
必要ないのに無理してまで取る必要はないと思う

749 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 02:05:46.09 ID:bHIvi53C.net
一陸技もローカル5G始めるからやっと役に立ちそうやけど、陸特で十分なのに陸技を取らせる意味がわからん。 大型免許で原付き乗る感じかね。

750 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 02:12:21.67 ID:1HZO1JI1.net
パワハラ上司「1陸技取れ!受かったら何にもなし〜」

751 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 02:49:59.07 ID:aTLBDwKo.net
しょ、将来に大出力の局を建てるとき陸特じゃ対応できないし。。。

752 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 09:04:06.59 ID:kNf2dYk0.net
今回伝送交換難しすぎる。

753 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 09:11:36.03 ID:W0Qx/lpM.net
線路
16 1 3 14 3 2 5 3
9 7 14 4 4 2 4 4
5 8 1 15 3 2 1 4
6 2 12 4 3 1
2 7 9 4 3 2
10 14 2 7 ? 4 4 7
6 2 11 14 2 3 1 4 4 2
9 3 12 2 2 6

修正お願いします

754 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 09:56:59.11 ID:B43l5jZ7.net
伝送
10,7,3,3,1,3
5,12,1,3,3,3
7,2,12,3,2,4
3,11,2,4,4,4
8,6,5,3,3,4
2,7,11,4,2,4
10,14,2,7,3,4,2,4,4,7
7,15,13,5,1,3
9,3,12,2,2,6,4,1

755 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 10:03:18.14 ID:AJvtwCs4.net
>>754
これなら伝送交換109点だった
法規が>>571のやつで60点なのクソ不安
一問でもマークズレしてたら詰みだ……

756 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 10:09:53.61 ID:B43l5jZ7.net
>>755
みんなの意見とか見ても問4のエが
1か4以外は概ねこれで大丈夫だと思う
俺はこれで自己採して94で問4エが1なら3点上がる
法規は全部条文と照らし合わせたけど
>>571で確実に合ってたから
マークミスなけりゃ合格やねおめでとう

757 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 10:23:01.30 ID:o7pZg+CO.net
>>754
ありがとう!
怪しいところはありますか?

758 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 10:31:01.77 ID:LHWhXjOs.net
>>754
これで107や
さすがに17点分のミスはないよな…

759 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 10:51:02.46 ID:TTkPLi+e.net
>>753
問5ウは9じゃなくて12のプレキャストっぽい、、
9選んじまったよ

760 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 11:27:38.68 ID:3xwUoxNk.net
伝送交換

問2エ)2 電気通信番号は品質要件ではなく、番号計画に基づいている。

問2オ)4 ローミング時は移動先のP-CSCFに接続される。

問4エ)2 1ユニットずつではなく、装置として切り換えを行う。

761 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 11:38:07.58 ID:3nEBmSov.net
不合格だと思うので、設備の対策を教えてもらえたら、ありがたいんだけど

762 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 11:49:28.10 ID:BorfYmUd.net
ボロクソだと思ったら合格点取れてたわ
分からんもんだ

763 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 12:01:09.67 ID:o7pZg+CO.net
>>760
そうであれば3点増える!

764 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 12:17:24.74 ID:W0Qx/lpM.net
>>759
訂正しました!

線路
16 1 3 14 3 2 5 3
9 7 14 4 4 2 4 4
5 8 1 15 3 2 1 4
6 2 12 4 3 1
2 7 12 4 3 2
10 14 2 7 6 4 4 7
6 2 11 14 2 3 1 4 4 2
9 3 12 2 2 6

線路は需要低そうだけどどうかな?

765 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 12:18:24.91 ID:Hnj78ppC.net
>>760
これなら落ちたな

766 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 12:22:46.42 ID:+tW95nsK.net
759はたぶん間違ってる

767 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 12:28:17.22 ID:4zKui9l0.net
仕事ではなく趣味として伝送交換受けたけど、なかなか勉強になったわ。受けてよかった。

768 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 12:41:10.63 ID:Hnj78ppC.net
明後日解答発表か

769 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 12:45:31.04 ID:xdDf98vE.net
法規59点は調整合格ありますか!!

770 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 12:51:29.09 ID:PBDJf5Ca.net
伝送交換問2のオは常にホーム網に接続される訳じゃないから間違いなんだな

771 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 12:54:09.53 ID:7x4VdV4k.net
>>769
問題に誤りがないと無理かと。
誤りがあったら、その問は全ての受験者が正解とカウントされますよ。

772 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 13:00:37.82 ID:DvaAoSPM.net
線路

4 1 8 14 3 2 5 3
9 7 13 16 4 1 3 4
5 8 1 3 3 4 4 4
6 4 2 2 3 2
2 7 12 7 4 2
10 14 2 7 1 4 4 7
6 2 11 15 4 3 1 3 2 1
9 3 12 10 2 5

書き込み失礼します

773 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 13:22:47.88 ID:gGmtnCav.net
>>760
問2(エ)は令和元年第2回の伝送設備問1(オ)
みたら3が正答だってわかるよ

774 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 14:30:24.98 ID:kexJdtP7.net
現業入る前(落ちた)と入ったあと(今回)受けたけど仕事で曖昧だったとこが良い感じに埋まったから勉強して良かったとは思う、関係なかったところ8割だけど

775 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 14:51:51.27 ID:UVUhR79f.net
アクチュアリーなんてただのプライド高い受験オタクが受ける試験やろ

あんなもん取得しても医師免許には敵わない

仕事内容もカスだし難易度が高いだけで得られるものが少ない

年収も社会的地位も仕事内容も何もかも医者に負けてる

アクチュアリーはマジでやめとけ

776 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 15:16:13.58 ID:P+VTpbAx.net
アクチュアリーなんてただのプライド高い受験オタクが受ける試験やろ

あんなもん取得しても電気通信主任技術者資格には敵わない

仕事内容もカスだし難易度が高いだけで得られるものが少ない

年収も社会的地位も仕事内容も何もかも電気通信主任技術者に負けてる

アクチュアリーはマジでやめとけ

777 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 15:18:05.72 ID:P+VTpbAx.net
電通主任って、最近簡単になってて電験3種以下の難易度と言われていたけど、
難化して本来の電験2種レベルに戻るのか

メシウマwwww

778 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 15:27:23.80 ID:UIm/5Bnv.net
>>764
問2のオは1じゃないですかね?
線路の26-1の問2であったような

779 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 16:28:45.13 ID:U736zK0u.net
線路
問3のク
問4のカ
問6のキ、ク

根拠付きで教えて下さい

780 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 16:39:50.35 ID:+tW95nsK.net
昨日から思ってたけどなんでほとんどの人自分で過去問なりネットで調べないんだろう

781 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 16:51:02.37 ID:4hGx4uZP.net
自分が間違ってることを証明するのって勇気がいることじゃない?

782 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 16:55:59.29 ID:YQbrgnRH.net
>>780
仕事もそうだけど雑用は自分で動かないで人に頼むのが1番よ

783 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 18:05:06.63 ID:bHIvi53C.net
>>751 携帯基地局で500w超える設備ってあるんか?知らんけど

784 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 19:10:24.90 ID:jHTPfCp4.net
>>764
問5の(オ)は4と思う。ほぼ同じ問題が、土木H29年度2回の問2の(オ)に出てる。ちなみに2級河川が都道府県やと思う。

785 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 19:26:33.62 ID:U63ljRUP.net
>>784
その通りです。二級は都道府県なのでCが誤りです。

786 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 19:41:30.71 ID:R2t6HC/u.net
伝送設備はまだ確定しない問もあるけど多分120点超えたわ。
受験料クソ高いしすげーホッとしてる...応用情報持ってて良かった。

787 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 19:41:43.80 ID:6p+s5q8o.net
>>783
5Gはほとんど500Wオーバーやね

788 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 19:50:31.47 ID:Kt5UkXh8.net
>>754
で89点なんだけど…マジで意味わからんあと1点って笑えないわ

789 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 19:54:29.15 ID:KTUmUdTp.net
伝送交換
問1カ)4

BER=誤りビット数/測定時間中の全ビット数
BERが同じなら、バースト誤りの方が測定時間が短い

%ES=符号誤り延べ時間/全測定時間
測定時間の短いバースト誤りの方が、分母が小さくなるため、%ESは大きくなる。

※3のBERはS/N比増加で下がる。

790 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 20:01:35.33 ID:U63ljRUP.net
>>778
見当たらないです、、

791 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 20:03:42.53 ID:AhKo0HT1.net
試験受ける前に決めてたわかんない問題全部3にするってのを徹底してたら受かってたな
下手に勘で解かなきゃ良かった

792 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 20:10:00.76 ID:sUPHT2g1.net
平成26年度 第1回 専門的能力・通信線路
問2の(2)ですね。

793 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 20:19:01.66 ID:I/PWqw8Y.net
>>789
BERがS/N比増加で下がるなら、
BERがS/N比劣化で増加も成り立つのでは?
3が間違っていることが見当たらない

794 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 20:24:13.63 ID:I/PWqw8Y.net
>>793
また、バースト誤りの評価に用いられるのは、%ESではなく%SESです。
よって3が正解でしょう

795 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 20:28:04.94 ID:6Mnrw51N.net
>>759
耐火性あるので9でいいんでは?

796 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 20:38:24.10 ID:NUvGFPG4.net
>>795
耐火性 プレキャストでググるとまんまな文言出てくるから多分12

797 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 20:39:42.06 ID:ztufn6Yj.net
なぜ誰も電気通信システムの予想解答を載せてくれないのでしょうか。。
優しい方、お願いします!

798 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 20:48:41.15 ID:bHIvi53C.net
>>797 無線系か工担による免除組がほとんどで システム受けてる連中が少ないんじゃね。

799 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 20:53:52.68 ID:R2t6HC/u.net
確かにシステムの話は誰もしてないなw
俺も工担でシステム免除だ。

800 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 20:56:49.77 ID:RVaRLxmY.net
システム受けたけど過去問祭りで特に言うことないねん

801 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 21:03:53.33 ID:hbPPBiIB.net
俺も工担でシステム免除なんだけど、工担と電通主任のシステムって難易度そんなに違うのかな?
なんとなくだけど、いきなり電通主任はハードル高そうだったのでとりあえず工担で基礎固めかつ免除狙いでここまできた。

802 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 21:11:21.70 ID:xTIbA2TN.net
免除がほとんどというのもあるだろうし、時間余りまくったからシステムも眺めてたけどそんなに難しくはなかったから話題に出ないのでは?

803 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 21:13:53.19 ID:U63ljRUP.net
>>759
耐火性あるので9でいいんでは?

804 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 21:14:23.74 ID:U63ljRUP.net
>>796
ほんとですね…

805 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 21:14:27.86 ID:U63ljRUP.net
>>796
ほんとですね…

806 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 21:21:53.34 ID:hVrPjsNs.net
極端な例を考えるとわかるよ
1sに1個のエラーが毎回でてるものを1000秒測定
最初の1sで1000個のバーストエラーが出るが残りの999sはエラー無いものをトータル1000s測定
ともに伝送速度が同じなら1000sで1000個なのでBERは同じだが
前者は%ES=100%
後者は%ES=0.1%

807 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 21:22:50.16 ID:md6KfSpi.net
システムと工担の基礎はそれ程変わらなく、相互に免除可能。
しかし電通主任合格になると陸技の工学基礎が免除になるのは大きいと思う、こちらの方が難易度上がるので。
伝送交換だと基礎以外に工学Aも免除になるから、こちらも大きい。

808 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 21:28:27.26 ID:Kt5UkXh8.net
>>791
俺も問4オ、カはわかってて4にして
エが不明で4にしてたんだけど
見返して3連続さすがに4はないだろって思って
最後に変えてギリギリ不合格っぽい…

809 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 21:38:07.60 ID:md6KfSpi.net
>>808
公式解答が出てから、もう一度見直してみたら?

810 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 21:47:58.36 ID:gULOsr0g.net
>>779
問3のク
1,500+0.5*150*0.6*10=1,950
問4のカ
線路の専門過去問でそうなってた
問6のキ
e^(-200/1000)=0.61
問6のク
200/(200+25)=0.89

どうぞ

811 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 21:48:09.11 ID:8tLDCS03.net
昨年、1年間で一陸技、電通伝送、電験三種
一発合格した。
自分が機械が苦手なのもあるが難易度の感想
電験三種>>>>一陸技>電通伝送

812 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 21:53:51.43 ID:5DpC1GKO.net
>>810
ありがとうございます!

813 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 22:04:51.12 ID:k1xTAsl1.net
>>807
仕事で線路しか必要ないけど、今の仕事辞めても次が決まりやすいように、
とりあえず陸一でも取るかと思ったけど勉強もめんどいからって理由で伝送受けた。
実際に仕事でこの知識使っている人いるのか?線路はほとんど使ってない。
そんな専門的な仕事していないからかもだけどさ。

814 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 22:13:03.89 ID:Kt5UkXh8.net
>>809
そうするよ
8月にエネ管の試験でもあと1問で合格だったのにまさかこの試験でもそうなりそうになるとへこむ…

815 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 22:16:13.43 ID:md6KfSpi.net
>>813
電通主任は募集掛ける事は殆どないのでは?
そんなに数居る資格じゃないのと確か実際に業務している人は法規だけの受験で済むので有資格者を募集することもないと思う。
この資格取ったら陸技まで取った方が良いと思う。

816 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 22:16:47.21 ID:BmtPYTEr.net
電通のシステム難しいとか言うような奴はこの試験受からないだろう

817 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 22:20:00.65 ID:w2lEPusf.net
電気通信主任技術者の法規と一陸技の法規だとどっちが難しいですか?

818 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 22:29:08.97 ID:Cr4cVED6.net
>>817
電通主任の法規の方が難しかったよ
というか陸技は過去問のまんまでたからやりやすかっただけで、内容自体はほとんど差はなさそうな感じ?

819 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 22:51:24.28 ID:964VWEEx.net
バースト誤りの問題、気になりすぎて調べたら
平成27年第2回に同じ問題あったぞ

820 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 23:09:37.90 ID:w2lEPusf.net
>>818
ありがとうございます!

821 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 23:12:54.74 ID:hVrPjsNs.net
Byteとoctetについては問題用紙の後ろに書いてるな

822 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 23:31:46.83 ID:q1J+dSG8.net
>>821
あーあ
特記読んでたら合格かたかった…

823 :名無し検定1級さん:2022/01/31(月) 23:34:46.21 ID:Pgd8bSlg.net
>>817
ギャル見てた俺は法規は自己採点で
伝送交換100点
一陸技は94点だったよ。つまり変わらん。

824 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 00:12:12.33 ID:sd1cllgD.net
むしろギャルなんて一人もいなかった
チェック柄のいかにもなおっさんしかいなかったぞ

825 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 00:27:16.19 ID:nhOkvJ9D.net
問1カも過去問見たら3っぽいし
伝送は>>754でほぼ決まりっぽいな…

826 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 00:33:30.40 ID:fZZirgTk.net
医師国家試験が理三より難しいわけない。

そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。

選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。

おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。

827 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 02:00:51.33 ID:sd1cllgD.net
>>782
会社や家では通じるかもしれないけど見ず知らずの他人にもそれが通じると思ってるの?

828 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 02:18:13.67 ID:+zw8eIvW.net
改正後の伝送交換はIPA持ち(特に応用情報とネスペ)が大勝利だな。
IPA組からしたらソフトはもちろんセキュリティ、プロトコル、サーバやクラウドも常識問題しか出ないから相当楽に受かると思う。
マジでレベル的には応用情報の午前レベル。

829 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 07:03:07.95 ID:mllaksAb.net
>>828
よく分かりますね。IPA関係の資格をお持ちですか?

830 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 07:04:06.02 ID:mllaksAb.net
よく分かりますね。IPA関係の資格をお持ちですか。

831 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 07:26:54.76 ID:EfRRAgQJ.net
>>764
これで、102点だ‥
厳しいな。。

832 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 08:18:50.89 ID:XttCTC4n.net
>>827
ここ5ちゃんだよね
リアルで見ず知らずの人に雑用任せるわけないじゃん

833 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 08:53:23.83 ID:qsSEf4uF.net
>>764
この解答が模範だとするとギリギリ、、

834 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 11:42:53.98 ID:VFCfeVLO.net
結局今回の設備は難化したのか?
試験直後は阿鼻叫喚だったけど

835 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 12:19:32.45 ID:uv8+rr+Q.net
>>834
前回のラッキー回と比べるのもおかしな話だけど
試験2日前に令和3年一回目で模擬したときは120点
その後1日丸々追い込みかけたけど今回試験ぎり不合格ライン。
ちなみに平成27年1回目直近まで8割〜9割解けるぐらいにはなってる

836 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 12:31:16.02 ID:kkFR1zHM.net
>>834
試験2日前時点でH25の1回目〜H30の2回目まで計12回全部9割越え
H31から直近の計4回はサラッと流して予習済み
今回は>>754の解答で91点ギリギリ合格予定だけど2、3問は公式解答からズレそうだから多分落ちる

参考程度に
IPA資格無し
データ通信勉強無し

837 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 12:37:47.54 ID:kkFR1zHM.net
難化した設備は設備のみ勉強して仕上げて更に運の解答混ぜて6割前後取れるくらいかな
データ通信勉強して6割〜8割取れる
応用情報レベルの知識で8割〜9割取れる
レベルちゃうかな

838 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 12:40:18.73 ID:nrJ7F2PZ.net
応用取ったの昔過ぎて覚えてないけど、ISDNとかIP電話なんか出てきたっけ?

839 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 12:42:19.79 ID:kkFR1zHM.net
>>838
それはまんま設備の範囲じゃね

840 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 12:42:23.12 ID:eYe6g/kQ.net
>>834
設備は平成27年から令和2年まで、データ通信を平成29年から令和2年までを9割取れる状態にして望み、>>754に基づくところで110点でした。

ちなみに、IPAはネスペと保護士を保有。が、IPAと近い印象はないです。

どちらかというと、法規が難しく感じました。ギリギリ。

841 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 13:11:29.46 ID:AdcOWxwv.net
150点満点になってから苦手な問題捨てやすくなったから易化してると思う
難易度はR3上期と変わらずだね
法規は俺も難しく感じたわ
外国法人の登録要領だのドメインを取り扱う事業者がどうのこうのだの完全に初見で面食らったわ
過去問3年分しかやってなかったせいかね?

842 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 13:33:04.49 ID:Km5cMxp0.net
羨むべきラッキーは3つかなと。
・合格率からして、ここ10年は易化が深刻(工担レベル?)
 今回も10年間で見たら合格率上昇局面の一つかもね
・2021/1改正前までに設備科目取っていて免除期限内な多くの人達は、専門受けずに改正後の設備合格者になっている
・2021/7改正後の設備受験は、設備+専門となり範囲が広まったが、設備10年分、専門5年分(データ通信or通信線路)程度の暗記で済んだっぽい

今回からは、データ通信or通信線路を深掘りするか、それ以外の分野も暗記が必要なのかなーって感じ

843 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 13:49:14.72 ID:DtLE3OuD.net
前回みたいなサービス回じゃないにしても合格率は25%以上はありそうな感じですね。

844 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 13:50:24.05 ID:kkFR1zHM.net
100点満点なら範囲が設備だけで狭いので苦手な問題なんて出てこない…
>>841

845 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 15:04:08.45 ID:OAb9jV7R.net
前回の設備は簡単って言うけど合格率だけだと2科目受験で19.4%だったんだよな
今回の設備は前回よりは断然難しかった
だから下手したら合格率もっと下がるんじゃないかな?

846 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 15:09:49.46 ID:DcD8qvQp.net
解答速報明日の何時?

847 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 15:31:51.44 ID:bji7gBqS.net
2016年頃以前は20%未満、2017年からは30%くらいが受かる試験。
試験内容が変わろうと、20%未満なら難化、それ以上はどんぐりの背比べだな。
次回受験者は今回も含めて傾向が分かるから合格率上昇に貢献してくれるはず。

848 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 15:50:10.82 ID:dSsKeugE.net
>>846
10:00

849 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 17:44:19.36 ID:dSsKeugE.net
>>846
今後のスケジュール

試験問題・正答
2022年2月2日(水)
午前10時以降

合格発表
2022年2月21日(月)
午後2時以降

結果通知書発送
2022年2月21日(月)
普通郵便で発送予定

850 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 18:17:42.63 ID:sBXry26Q.net
合格率は合格発表のタイミングで分かるものなのでしょうか?

851 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 18:40:35.10 ID:eFoAJ/Bn.net
>>764
ありがとうございます。
763だと126点なので、安心して明日を迎えられます。

あと、私も問5の(オ)は4かと。
それだと+3点なのですが。

852 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 18:52:00.31 ID:OAb9jV7R.net
みんな難しい難しいと言ってるけど合格点は確保してるイメージ

853 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 18:53:01.61 ID:LPyxb7Zo.net
応用情報より簡単だよね?

854 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 19:21:52.79 ID:eFoAJ/Bn.net
>>779
とりあえず...

問6のキ
R=e ^-λt
λは1/MTBFでtは100(h)
R=e ^-0.5
e ^-0.5*e ^0.5=1なので
e ^-0.5=1/(e ^0.5)
=1/1.65=60.6...
=61

問6のク
MTBF/(MTBF+MTTR)
=4000/4500
=0.888...で89

855 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 19:23:36.41 ID:GsenJOQj.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

856 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 19:37:54.46 ID:tIEFl7zD.net
>>845
2科目受験者は昔の3科目受験者と同じようなものだよね、それだと昔はもっと低かったと思う。
多分今回合格率は25%前後だと思う。

857 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 19:42:38.88 ID:wuPYpZ4g.net
線路修正
16 1 3 14 3 2 5 3
9 7 14 4 1 2 4 4
5 8 1 15 3 2 1 4
6 2 12 4 3 1
2 7 12 4 4 2
10 14 2 7 6 4 4 7
6 2 11 14 2 3 1 4 4 2
9 3 12 2 2 6

問2のオは1
平成26年度 第1回 専門的能力・通信線路
問2の(2)より
問5の(オ)は4
土木H29年度2回の問2の(オ)より

858 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 20:02:11.30 ID:JlGB7wkR.net
Gスクの会計検査だりぃ

859 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 20:31:42.77 ID:lC5abIQZ.net
>>850
統計情報として公開されます。

860 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 20:42:50.15 ID:AKGlVdO6.net
>>857
問6(オ)QCDSMのMはモラルと思うので、2では?

861 :名無し検定1級さん:2022/02/01(火) 22:04:51.52 ID:EfRRAgQJ.net
>>857
修正ありがとうございます。

862 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 00:53:53.47 ID:+217T+Ot.net
毎年この時期になるとアク目指す学生に疑問を思うんだけど、アクチュアリーの何に憧れてんだろうな。
高収入で、自分が専攻してた数学とかをバリバリ使ってモデリングとかして学問的なことができるって思われてるんだろうかね。
もちろん数理系の部署の中の一部のアクはそういう仕事もやってなくはないけど、大半のアクがやってることなんて
誰でもできる数字の検証作業だったり、Excelでデータを集計するレベルの雑務みたいなことしかやってないのにな。確率・統計の「か」の字も業務中に出てこないのがほとんどだぞ。
高収入って言っても、他の総合職と同じ給与体系だし、特別「アクチュアリーだから」って理由で給与が高くつくことは基本ないんだけど

863 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 01:58:53.37 ID:MwnCC0DT.net
受かってますように!

864 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 07:46:07.95 ID:MEB9S0P1.net
今度伝送(工担持ち)初めて受けるんだが、今回黄色本のみで設備と法規合格した人いる?
厳しいなら他の勉強方アドバイスくれ

865 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 07:52:13.99 ID:9SEgyqTI.net
>>864
法規はそれで大丈夫です
設備はデータ通信のソフトウェア関係も出たのでそこは黄色本以外で勉強したほうがいいです

866 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 08:18:42.77 ID:XlMJXsS+.net
>>864
設備はH24-1から今回までの過去問をひたすら解いて完璧にしたら4割は取れる
出題される言葉の意味まで理解すれば間違いなく取れる
察しより過去問ゲーだね頑張って!

867 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 08:49:15.03 ID:RWGSLKon.net
会社で朝から、便所が長い人がいるので、困る。

868 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 09:03:03.68 ID:H5AblB6H.net
今回黄色本だけで合格出来た人は応用情報持ちとか、ある程度の知識のある者じゃないかな。
前回は新方式になって初回なので黄色本だけで設備取れたと言う報告多かったがこれからは、それだけでは難しくプラスアルファの知識が必要とされると思う。

869 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 09:40:50.67 ID:MEB9S0P1.net
今度伝送(工担持ち)初めて受けるんだが、今回黄色本のみで設備と法規合格した人いる?
厳しいなら他の勉強方アドバイスくれ

870 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 09:42:48.59 ID:i6GVLnxW.net
>>864
黄色本過去問の伝送と法規のみ3周ぐらい回して
伝送のみ前日に1周、法規は当日昼休みに1時間ぐらい見返し
法規は9割弱で伝送はギリ合格かなという感じ
一陸技持ちだけど取ったの4年前で全く覚えてない、仕事は全く関係ない職種
暗記は結構得意だと自負してるけど伝送がギリギリ落ちてる可能性もあるので
データ通信の過去問も多少やっときゃ良かったかなと絶賛後悔中

871 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 09:46:22.51 ID:MEB9S0P1.net
みんなありがとう!
データ通信は具体的にどの教材勉強したらいい??

872 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:01:33.26 ID:LoejTPYn.net
https://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/exam/mondai/?shikenId=19

解答公開されたな。

873 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:06:57.78 ID:LoejTPYn.net
合格確定。まあ試験終わった時点で分かってたが。

お疲れ様でした。

874 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:10:25.52 ID:tmHZEuMy.net
線路 設備のみ 130/150
黄色本の2冊、8年分を5周のみ
全く関係ない業界勤務

875 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:10:31.18 ID:rkX+yNPi.net
設備90点ぴったりで不安。
マークミスないことを願うのみ。

876 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:11:14.01 ID:K4Z1vvvJ.net
89点でした
お疲れ様でした
40オクテット解けなかったの痛すぎる

877 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:11:41.42 ID:oKVF3/0A.net
線路106でした!やったね!

878 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:13:01.28 ID:K4Z1vvvJ.net
やる気なくなったのでこの資格は諦めるかな

879 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:15:43.86 ID:9jcwFeHF.net
法規80点、マークミスさえ無ければようやく合格だ。

880 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:16:10.04 ID:K4Z1vvvJ.net
問2のオが答え3に期待してたけどダメだったな

881 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:18:21.86 ID:/Rv2i4zJ.net
線路設備127点でした(法規は昨年科目合格済)
今日から伝送の勉強始めます!

882 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:24:42.78 ID:i6GVLnxW.net
みなさんお疲れ様でした。伝送94法規88でした
受かったからいいけど、やっぱりデータ通信の過去問はやったほうがいいね
さらに余裕持って合格したいなら
過去問+αでネットワーク系の知識必要になってきそう

883 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:26:34.74 ID:GHFwnqRE.net
伝送設備:99/150
法規:100/100
うーんこの

884 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:29:22.25 ID:W5/cPnK+.net
伝送交換
109/150
3度目の受験でようやく。

885 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:30:01.55 ID:9SEgyqTI.net
旧設備10年分
データ通信5年分
法規5年分の過去問やって

設備107点
法規84点でした

マークシートミスってなければ合格

886 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:30:09.68 ID:P76gtZUQ.net
線路設備116点
受験中はギリギリだと思いましたが意外と取れてた。
設備過去問10年分、専門3科目穴埋めのみ2年分で合格しました。

887 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:33:46.35 ID:Zi4Vf0rn.net
線路設備127点。よもやマークミスはしていないと思いたいが・・・。

888 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:36:29.03 ID:55MZb1up.net
伝送設備 97点。
あぶねーーーーー。
線路を含めてデータ通信協会にお布施しまくったな。ようやくおさらばや

889 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:38:11.11 ID:H5AblB6H.net
今回難しかったとの報告が多いように感じたが回答発表からは合格ばかりやね。

890 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:43:14.71 ID:Zi4Vf0rn.net
>>889
そりゃ落ちた人は書き込みづらいだろうしね。
難しいというより、従来の過去問に出ていなかった問題が多かった。
俺の場合、迷った挙句選んだ回答がたまたま合っていた印象。

891 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:44:55.35 ID:ZBU4mTzR.net
伝送131、法規84でした。
あと工担・線路設備さえ取れたら、半年で工担・陸技・伝送・線路・ネスペチャレンジ達成できそう。
ただ、線路難化してるっぽいし対策どうしようかな。。

892 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:47:29.14 ID:9SEgyqTI.net
あきらかに落ちてる人はわざわざ答え合わせしないと思うので
しかし設備の難易度あがりすぎとか言われてるけどみんなしっかり合格点確保してるよね

893 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:56:57.34 ID:LoejTPYn.net
>>892
伝送交換はIPA組なら無双できたはずなので、従来の電通主任の分野が難しくても帳消しだったのかと。
前半が微妙でも後半で9割くらいあってる人も多かったのでは?

894 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 10:57:49.06 ID:oDDjXSU8.net
上の方でヒヤリハット運動で間違った者ですが、設備110、法規66でした!

895 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 11:15:21.69 ID:MoMMhvW5.net
勉強期間10日で受かるとは思わんかった
ギリギリではあるけど

896 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 11:21:46.34 ID:H5AblB6H.net
>>893
情報処理からの受験者は今迄は専門でデータ通信選択してたのが設備に含まれたので、返って楽になった感じかなあ。
それ以外の専門を持つ受験者が苦戦したって事なんだろね。
でも確か4科目時代も受験者の40%はデータ通信選択だと言ってたので、情報処理からの受験者は楽になり、その他は苦しくなったって事で良いのかな。
自分は通信電力で合格組なので、今だと苦戦するだろうなあ。

897 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 11:34:21.09 ID:9SEgyqTI.net
IPA組なら楽勝って言ってる人多いけどそんなことない
結局出題範囲の勉強をどれだけやってるか
ネットワーク中心に仕事してるけど今回出たIP電話の遅延の基準が400msとか知らんよ

898 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 11:36:48.90 ID:ZfQuYtJj.net
伝送112/150、これでデ協ともおさらばかな

899 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 11:37:31.94 ID:0l3CVJQP.net
今回合格率20%切ってるな多分

900 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 11:37:44.57 ID:ZfQuYtJj.net
>>898
万一専任されたら講習あったわ

901 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 11:38:38.02 ID:HCTo/Udv.net
しかしネットワークやプロトコルに詳しくてもその職場ではこの資格は不要である
これが最大の謎

2種事業者はもとより、他人のサーバー預かるようなところは必須にすべきと思う

902 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:01:44.56 ID:+217T+Ot.net
毎年この時期になるとアク目指す学生に疑問を思うんだけど、アクチュアリーの何に憧れてんだろうな。
高収入で、自分が専攻してた数学とかをバリバリ使ってモデリングとかして学問的なことができるって思われてるんだろうかね。
もちろん数理系の部署の中の一部のアクはそういう仕事もやってなくはないけど、大半のアクがやってることなんて
誰でもできる数字の検証作業だったり、Excelでデータを集計するレベルの雑務みたいなことしかやってないのにな。確率・統計の「か」の字も業務中に出てこないのがほとんどだぞ。
高収入って言っても、他の総合職と同じ給与体系だし、特別「アクチュアリーだから」って理由で給与が高くつくことは基本ないんだけど

903 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:06:58.35 ID:68wbgvwl.net
伝送91、法規88でギリギリ合格っぽいです…マークミスが心配すぎる…結局合格発表までドキドキ具合変わらんかも…2回目なのでこれ以上お金使いたくない…

904 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:08:08.88 ID:PO/lFO/T.net
法規残しなんとか62点で合格
良かった…

去年の一月に落として先に合格してしまった彼は元気だろうか
とりあえず電気通信施工の経験年数短縮できたしセコカンがんばろ

905 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:09:07.66 ID:BWOZKjCL.net
システム 無勉のため受けずに帰宅
設備   138/150
法規   無勉のため受けずに帰宅

勉強時間2日間
参考書は赤本とマスタリングTCP/IPと設備過去問5年分
工担総合と応用情報持ち
感触としては「応用情報あるとすげえ楽」

7月に法規受けるのでヨロピク!

906 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:10:14.12 ID:DtdV9XA+.net
今回、線路受けたけど、公開された設備の問題見たら、専門区分と混ざったとはいえ、情報系の受験者は確実に有利だな
ソフトウェアの範囲とか楽勝だな
これなら他の区分できなくても得点カバーできるわ

907 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:20:06.36 ID:9SEgyqTI.net
1級電気通信施工管理技士と電気通信主任技術者両方受けたけど勉強の必死さと試験の緊張感は施工管理技士のほうが遥かに上

試験範囲広いし全問記述と論述だし漢字も含めて完璧に正答しなきゃいけないのが辛い

908 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:23:01.54 ID:9SEgyqTI.net
施工管理記述で自分が携わったユーザの住所まで書かなきゃいけないが写経みたいに何回も書いて覚えた
電気と電気通信両方受けたけど二度と受けたくない

909 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:27:59.79 ID:HW2mPY7V.net
電通主任も陸技も施工管理の一次は似たような内容だから、ほぼ共通の知識でいけるよ

施工管理の二次は確かにやや異なるね
情報処理の論文区分を文字数減らしたような感じかも

910 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:32:44.90 ID:+217T+Ot.net
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

911 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:44:25.96 ID:bpVRpA2C.net
>>876
落ちてコメントしてるの私だけで辛いな

912 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:45:22.19 ID:lJCHvPbi.net
線路設備のみですが、92点でギリギリ合格点でした!
一陸技の試験終わりから勉強始めて、約10日間でとれました!
運がよかっただけかもですが…

913 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:53:37.94 ID:MnGx+OOz.net
IPA組は有利って、基本情報以上だよね?

914 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 12:57:39.95 ID:qSoVZJ/f.net
法規80点、設備103点
法規8回分、設備18回分過去問2週間したら受かるな

915 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 13:10:04.52 ID:wUInF2on.net
毎年この時期になるとアク目指す学生に疑問を思うんだけど、アクチュアリーの何に憧れてんだろうな。
高収入で、自分が専攻してた数学とかをバリバリ使ってモデリングとかして学問的なことができるって思われてるんだろうかね。
もちろん数理系の部署の中の一部のアクはそういう仕事もやってなくはないけど、大半のアクがやってることなんて
誰でもできる数字の検証作業だったり、Excelでデータを集計するレベルの雑務みたいなことしかやってないのにな。確率・統計の「か」の字も業務中に出てこないのがほとんどだぞ。
高収入って言っても、他の総合職と同じ給与体系だし、特別「アクチュアリーだから」って理由で給与が高くつくことは基本ないんだけど

916 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 13:10:31.01 ID:H5AblB6H.net
>>913
ここを見ると応用情報とか多そうだけど基本情報とかもいるだろうね。
自分は4科目の時だけど電験、エネ管から流れて来たので、最低限の知識としてiパス取ってからだったが0よりは助かった、新方式で対応可能か分からんが。
その後、1陸技行ったが今度は電験に問題の雰囲気が近く楽勝。

917 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 13:37:56.53 ID:vx0wJ+Ix.net
設備102
法規76

システム56 orz

次回出直します‥

918 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 13:59:46.79 ID:ggKD9Nq+.net
線路設備を過去5年分勉強(専門勉強なし)で自己採点したけど、90点ぴったしやった。

マークミスとか問題にメモった解答が違ったら一発アウト…安心できん

919 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 14:27:23.97 ID:OETE6Swb.net
免除なし初受験

設備 112/150
法規 76/100
システム 80/100

一陸技行ってきます

920 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 14:30:20.42 ID:ELk6jJFi.net
>>911
私も86でした、夏頑張りましょう!

921 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 17:38:51.24 ID:/5JtRlHT.net
有志の解答速報に励まされながら今日を迎え、線路129で合格できそうです。

FPVドローンを飛ばしたくてアマ3に合格したあと、勢いでアマ1を受けて撃沈。
その前後から約1年間、関連しそうな(?)試験を受け続けて、セキュマネ→伝送交換→アマ1→一陸技→支援士→工事担任者→線路と取得しました。

十数年前、旧制度の応用(ソフ開)とネスぺ(テクニカルエンジニア(NW))を取得して以来、試験からは離れていましたが、知識が良い感じにアップデートされました。異業種ですが通信系の国家試験挑戦の総仕上げ(思い出?)として、次回は一総通に挑もうと思います。では!

922 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 18:38:35.35 ID:W9J7b9uc.net
問4 エ 4で正解と思って90点ギリギリと思ってたら
2で、87点、、
お疲れ様です、、

923 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 18:39:50.72 ID:bpVRpA2C.net
>>637だけど
89点でダメだったな
この資格も1陸技も会社として必要ないし手当が出るわけでも無い
そして何より時間とお金の無駄だとわかったからもう受けないかな
受かった人おめでとう
お疲れ様でした!

924 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 18:46:35.94 ID:qfuBMXOt.net
線路設備自己採点したら90ジャストだった。
マークミスありませんように…

925 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 18:56:51.49 ID:uW9NiOig.net
この資格のマークシート間違えやすい要素てんこ盛りで嫌だわ

926 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 19:02:19.59 ID:qfuBMXOt.net
マークミスありませんように
若しくは、間違えたところだけマークミスしてますように

927 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 19:03:16.54 ID:Kq2/FvQT.net
今回、応用情報やネスペが話題になってるけど個人的には伝送交換の予習のためだけにこいつら取るのはなかなか大変だと思う
予習目的なら情報セキュリティマネジメントがコスパ抜群じゃないかね

928 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 19:16:21.00 ID:OETE6Swb.net
まあ一陸技の踏み台ですし

929 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 19:24:19.98 ID:9SEgyqTI.net
応用情報もネスペもいらんと思う。
そもそもの話、差分バックアップも増分バックアップも過去問そのまんまだし、ウォーターフォールも選択肢で一つだけ異質だから分かりやすいし、IP電話の遅延基準が400msなんて普段仕事してても知らんかった。

それよりも呼損率やアンテナの利得の話やCATVの話とか旧設備の範囲をしっかり勉強しときましょうという印象を受けた。

930 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 19:32:49.15 ID:+217T+Ot.net
権威は、医師≧弁護士>>会計士>>その他士業だと思うよ
しかし、試験の難易度は違うだろ
医師の権威が高いのは、実質金持ちしかなれない仕組みと、医師会が最強ロビー団体だから
試験自体は弁護士や会計士とは違って、ネガティブチェックでしかない
つまり、極端に不出来な人を落とすための試験

931 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 19:50:08.37 ID:ArpxHHtH.net
線路設備のみ
132/150
まぁマークミスいくらかしてても合格だろう。
勉強は過去10年分設備、5年分専門(通信線路)の穴埋めだけ。参考書は一切使ってない。
7-8問はぶっちゃけ何となくでしか答えてないから微妙だったが終わってみれば…って感じだった

932 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 19:54:58.45 ID:DZh1jwRp.net
単に試験内容だけ見ると伝送交換で一陸技の工学Aまで免除されるのはマジで謎。
電電公社の威光凄すぎだろ。
格の高さだけはホントすげえわこの資格。

933 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 20:07:43.56 ID:hpbcobis.net
今年出た赤本新刊は役に立ったのかな
使った人の感想よろしくお願いします
(今後、伝送交換&法規を受験する人のために)

翔泳社
電気通信教科書 電気通信主任技術者 要点整理&過去問解説 伝送交換設備及び設備管理・法規編
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798172064

NTTラーニングのシステムズの第二版までは良かったけど

934 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 20:25:05.52 ID:Kq2/FvQT.net
赤本新版使ったのでその印象。
「それなりに分かってる人が読む分には良書」
試験合格はあくまで前提で「体系的に理解して自分の知識を高めたい」的な人にはベスト。
単に試験合格だけしたい人は同じ翔泳社のSG参考書読んで後は過去問だけでいい。

935 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 20:44:10.22 ID:r4KOr2Qu.net
>>932
腐ってもNTT系最高峰の資格だからね。

936 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 20:47:00.13 ID:r4KOr2Qu.net
格の高さや科目免除のメリットを考えると、
線路はともかく、伝送交換は取っておいて損はないと思う。

NTT系資格序列
伝送交換>線路>>工担総合>>ドットコムマスマーダブル>工担2種

937 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 20:50:04.21 ID:X9i25pss.net
今回の合格率たのしみだな
35%くらいか

938 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 20:53:03.11 ID:vm8tRUqN.net
>>933
初学者で、自己採点ではギリギリ合格点取れました。
赤本新版と、最新の黄色過去問をメインで使いました。
法規のパートは、よくまとまってる。
太字で強調されてるところをちゃんと覚えれば、過去問との整合もちゃんと取れている。
伝送交換のパートは、文章の言い回しが過去問と違くて全く使えなかった。
章末問題の内容が、その前の解説パートに9割方載ってないって、テキストとしておかしい。何をどう覚えればいいの?って感じ。

今回の伝送交換を受けて思ったのは、過去問を今売っている版(h28 2回目&#12316;)より前、具体的には8年前くらいから、計15回分回すのが良いのかなと。

939 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 21:06:09.90 ID:MJ0lcPME.net
応用持ちノー勉だったけど、運が良かった
また半年後

設備103
法規22
システム免除

940 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 21:14:53.19 ID:r4KOr2Qu.net
格はともかく、実質的な難易度は
基本情報技術者と同じぐらいだもんな

941 :916:2022/02/02(水) 21:15:38.70 ID:3ZB5fpGZ.net
>>911
私はシステムで落ちましたよ

942 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 21:32:52.25 ID:69WJTZu3.net
>>933
前に感想を書いた>>32ですが、自己採点で合格していたのでその観点でレビューします
全体として、試験範囲であるスキル標準の用語を漏れなく説明していて、記述も初学者の自分でも分かりやすく読みやすかった

ただ、試験問題に寄り添ったものではないので、出題頻度でメリハリが効いているとかはなく用語説明が淡々と進む印象
(例えば出題頻度の高いバスタブ曲線の説明が1頁弱とか)
なので、この本を読むと直ちに問題が解ける類のものではなく、試験ではこんな用語を用いた問題が出題されるのか、という辞書的な見方が主になると思われます

私は最初にクジラ本を読んだときに解説の意味が理解できなかったので、ある程度体系的に理解したくて購入しました
こういう用語が出るのね、くらいの感覚で1周したあとにクジラ本や過去問解説.comの過去問演習に移りましたが、解説の意味が多少は分かるようになったレベルでした
その後に過去問流用が多いと分かったので過去問演習に傾倒して本書を見返すことはしなかったですが、今考えると最後の見直しに一読しておくと良かったかなくらい
個人的には過去問演習をするためのとっかかりを得られたので購入して良かったです

対象者としては、過去問の書いてある意味が分からない・勉強するとっかかりが全くない初学者か、最後にまとめ的に見直す人向けなのかなと思います

943 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 21:41:17.02 ID:E8VV/XFa.net
伝送交換 設備120 法規90ぐらいだった
くじら本1冊といるか本2冊だけで専門やってないが
一陸技あるので無線はたぶん行けるはず
伝送もパケットもさわり程度ならいけるかで通ったぽい
範囲は広くなったけど深くはいらなくなったということなのかな

944 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 22:00:49.55 ID:xFBglN9j.net
>>923
こんな5chのコメントだから流してもらって全然いいけど、関係ないのに逆に勉強するの本当に偉いと思う。いくつか知らんが子供にも伝わるよ。
あなたに共感受けれる人実はたくさんいる。子供いる歳で慰めなんかいらないだうけど、俺も2歳と0歳と鬼嫁いてなんとかやっているから、こんな糞みたいな資格に拘らず適当にお互い頑張りましょう。子供笑ってればそれが正義。

945 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 22:15:03.80 ID:+217T+Ot.net
医者なんて患者のことなんか本当に考えている者なんかごく一部です。
普段生活している中でも自分が「先生」と呼ばれないとムッとする勘違いな間抜けが多いです。
大学入るまで周りの女性たちから気持ち悪がられて遊びなんてほとんど知らず、医者になったら勘違いして女遊びに走り自分がモテ男にでもなったと勘違いしちゃうみっともない人種なんです(笑)
大学時代まで要領よく勉強しながら遊びもこなしてきた「いい女」はそんなブサ男なんて見抜いてますから、医者の妻というステイタスさえ手に入れればホスト遊びでも何でもしてますよ(笑)
だから医者の妻の生んだ子は本当にその医者の子かどうかはかなり怪しいところです(笑)

自分が女を手玉にとっているようで、じつは女の手の上で転がされている。
医者になるようなブサ男なんてしょせんこんなもんなんですよ。
医者どもはそろそろ自覚したほうがいいですよ(笑)

946 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 22:21:29.40 ID:A7YtS5ng.net
この屈辱をバネに
デ協に勝とう!
では7月会場で会おう!

947 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 22:28:36.17 ID:J27W+E24.net
前回より難しかったとか言ってたので、25%程度の合格率かと思っていたが、案外高そうやね、IPAからだと楽勝みたいな感じになってるし。
30%行きそうな感じ。

948 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 22:42:55.56 ID:Z3htx35f.net
基本情報技術者より簡単?

949 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 23:55:03.79 ID:MwnCC0DT.net
伝送交換の設備って線路の知識しかない人が受けるとしたら、どのくらい難易度高いですか?

950 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 00:11:40.06 ID:M0LTSNKo.net
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

951 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 00:41:13.66 ID:+4zyO3Ex.net
工担総合→電通の人って思ったより少ないのかな?
単に1陸技の免除目的でいきなり電通受ける人多い?

952 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 00:45:10.72 ID:+/uGUn7Q.net
資格的には同じ団体が開催してるし上下関係だけど
電通主任と工担は必要とされる会社が違うと思う
なのでいきなり電通主任受ける人が多いと思う

953 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 00:54:28.20 ID:4kr542oS.net
>>949
線路持ちの線路屋だけど、前回急遽の長期出張で一夜漬け80点落ちで今回過去問設備過去10回分と専門はデータ過去4回分と他4科目過去2回分ずつで今回98点。合計30時間ぐらい。黄色い本とか買わずにネットに落ちてる過去問解いて答え合わせしながらわからない単語はググったよ。本の金もったいないし。つか受かるとも思ってなかった。運が良かった。
とりあえず資格欲しいならわからないと思ったら当日は無理に足掻くより4なり3なり決めろ。勉強してないやつほど10点ぐらいは取れる。
自分を信じず、決めた数字を信じると救われる。
後は安全とか建業法と計算で30点ぐらい取れれば後50点。なんとかなる。

954 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 01:22:43.15 ID:vGz6XgQ3.net
線路設備 自己採点133/150見込み

学習方法
過去問解説.comで昨年10月に追加リリースされた線路設備R3-1〜H28-1の計10回分の過去問を学習
それ以前の過去問は線路設備H27-2〜H24-1までの計8回分の各問ア〜エの用語選択問題だけ回答を見てテキストのようにざっと通し読み
上記を1周(本音は2周〜3周したかった)
旧専門の過去問はノータッチ

今後、旧専門レベルの出題が増えてきたら設備オンリーでは厳しいかもしれないが、今回はまだまた設備の過去問だけでカバーできた
時間ないし、とにかく合格するだけならやはり過去問を使った学習が効率的

955 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 07:11:33.15 ID:Ld+xDFLq.net
>>951
工担総合からだとシステムが免除だけど、それよりは免除なしでもIPAから電通主任の方が楽だと思う。
1陸技だけが欲しいなら直接受けた方が楽だよ、計算問題が全く出来ないなら伝送交換から1陸技もありかも知れんけど。

956 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 07:16:58.10 ID:sp6jsrnc.net
IPAって見る度にイソプロピルアルコールを思い出してしまう

957 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 07:38:11.81 ID:p6Oy+TKe.net
文脈からしてそれはないなw

958 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 07:41:10.07 ID:u3nNoC37.net
>>951
工事会社に関与してたときあるけど、工事担任者から順番に受けるルートが推奨されてたよ

わいもR01の5月から工事担任者→伝送交換→陸技→線路の順に取得したけど情報処理の知識はほとんど役に立たなかったから上の意見がよくわからん
工担の知識が一番役に立ったけどなぁ
試験内容が大幅に変わったのかな?

959 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 07:55:43.03 ID:p5x4JQbK.net
IPAって見る度にインディアペールエールビールを思い出してしまう

960 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 08:33:57.14 ID:9UirNLzs.net
電気通信主任から取って工事担任者2科目免除おいしかったです。

961 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 12:25:14.37 ID:Mp1B3xHU.net
なおIPA持ってると電通主任だけでなく工担も楽な模様
一度IPAで勉強すると最近はセキュリティがどの試験でも重視されてるので大抵同じような出題ばかりに感じるようになる
そうなると中々落ちない

962 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 12:28:18.87 ID:As50s+te.net
暗号鍵とかサイバー攻撃手法とかIPA組は常識的に知ってるので同じ内容が色んな試験で問われる感じがするはずなんだよな

963 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 12:41:40.33 ID:/WD6xMc8.net
>>940
過去問を回すとき、IPAは少々問題数が多く感じる。
伝送交換は丁度よい問題数で1日に2回分は楽に出来ました。

964 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 12:50:33.59 ID:p6Oy+TKe.net
記入欄の「SEX」を見るたびに「素人童貞」と書いてしまう

965 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 16:29:14.56 ID:8WxqjFqb.net
>>959
IPAの苦さが好きです

966 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 21:17:37.18 ID:hPO/fhyF.net
法規の国際連合憲章の問題は現代の世情を意識した感じがした。

967 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 22:12:03.40 ID:Tf/iYD2F.net
法規合格ライン乗った方の勉強法教えてください

968 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 22:39:03.50 ID:KU3RQcVP.net
線路 
問4の(ア)は6で正解だったが、問1の(オ)では2を選んでいた。同じ事なのに、文章に惑わせれてしまいました。

969 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 22:44:13.91 ID:wC7Z0P4K.net
>>949 線路ガチ勢(架線、融着、メタル手捻り、建柱 設計施工何でも来い)だけど
1ヶ月程度の勉強(電気通信主任技術者 過去問解説.comで課金してスマホポチポチ)で簡単に取れたぞ。

970 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 22:45:33.56 ID:wC7Z0P4K.net
線路と言いつつ 人手不足でCATVやGE-PON施工もやってたから伝送側の知識も多少あったのかもしれん。

971 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 23:02:05.63 ID:qyrjm5Gw.net
>>967
過去問の被り調べると、最新の分から6回分やると平成24年第1回まで概ね網羅、8回分までやると大半網羅(抜けは数問くらい)していることが分かったから、
今回だと6回分の令和3年第1回から平成30年第1回までを繰り返しやって、念のため平成29年第2回、平成29年第1回もやっといた

あとは邪道だけど2個穴埋め問題は過去問流用が多い(特に問1、5)から、穴埋めする解答ワードだけまとめてそれ覚えておいた
穴埋めは同じ条文の違う箇所からも出ているからそこにも注意しておくといいと思う

972 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 23:04:58.78 ID:KU3RQcVP.net
セキュリティの虫食い問題は、伝送と線路共通やけど、前回と今回の問題は伝送側の知識に偏っている感じ。

973 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 23:11:22.78 ID:lZaLcPxy.net
応用情報とどっちが難しい?

974 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 23:19:23.93 ID:As50s+te.net
どっちもそこそこ大変だけど受ける順番は考えた方がいいね

応用情報→伝送交換は最初キツイいが後は楽
伝送交換→応用情報は最初そこそこで後がキツイ上に専門廃止でさらにキツくなった。

975 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 23:30:55.89 ID:lRJUNKfg.net
伝送も線路も過去問回すだけで十分いけるし参考書も不要だと思う
ただ単に問題分や答え覚えるだけでなく、何が正しくてどこが間違ってるか判別出来て用語の意味も理解できるまでやれば
調べるのはネットで十分出来るし

976 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 23:32:44.77 ID:+nDpY4yz.net
>>971

> 穴埋めは同じ条文の違う箇所からも出ているからそこにも注意しておくといいと思う

黄色本の過去問だけで88だったけど法規はわりと
これ想定して勉強できるかどうかで合否分かれると思う
穴埋めで出てそうでまだ出てないワードまで覚える感じで
穴埋め以外の問題でも同じ勉強法でいいと思うわ

977 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 23:47:46.63 ID:F/YbFICD.net
とりあえず過去問10年分やっておけば間違いない

978 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 01:43:58.35 ID:cO10uscp.net
今回の難易度は ?

979 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 01:55:11.58 ID:UnkRJgkU.net
偏差値

66 第一級陸上無線技術士
65 電気通信主任技術者 応用情報技術者
64 気象予報士

980 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 02:13:29.46 ID:LjI6Ksjl.net
試験が終わったときは設備が難しい、難易度あがりすぎとか騒いでたわりにはかなりの人間が合格してる

981 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 04:58:21.23 ID:6MYhvU6I.net
>>951
電通→工担で受けた。

高校理系、物理的選択→大学以降情報系。
システムの免除はあまり旨味が無いかと。
ぶっちゃけ、当日の昼休憩でだけ勉強して1ミスだった。勉強時間無くて、そうなったわけだけど、過去問の使い回しばっかりだし、悪あがきして本当に良かった。

一方、一陸技の2科目免除はすごくおいしい。私の場合、少なく見積もっても50時間以上の学習時間削減にはなったと思う。伝送の学習時間は20時間くらいだったのでお得な感じ。
ただ、最初から専門は切って制度変更狙いだったのに、それでも時間が取れなくて運ゲーになってしまったのは反省してる。

結局は自分の得意分野次第では?

私はそのあと、2科目免除の工担と線路は、50時間くらいずつ、それぞれ勉強しました。

982 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 09:42:38.78 ID:lz0g2xwM.net
>>979
応用情報は分からんが1陸技と電通主任は高過ぎでしょ。

983 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 09:47:29.28 ID:7l3GgTEw.net
>>980
感覚的に難易度は間違いなく上がってはいるよ
ただ元々過去問回して8-9割取れてれば合格は出来る、は変わらないかと

984 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 10:58:09.11 ID:gCR34GM7.net
>>979
気象予報士受けたが、あれより難しいはあり得ない

985 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 12:08:18.38 ID:PRXbcgmO.net
ベンダー丸投げ体質の発注側なので応用情報取っても伝送交換取っても評価なんてされなかったが、取引先のベンダーからはかなり食いつかれた。
ハブ勝手に弄って障害起こしたりExcelが分からん教えろだのでブチギレ電話してくる奴ばっかだし根本的に気質が合わないかもしれん今の会社w

986 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 12:18:25.24 ID:KTDkQBkF.net
社会的評価は
応用情報=伝送交換
なの?

987 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 13:03:21.99 ID:L7G8gPNT.net
世間一般っていうかソフト系IT企業だと
応用情報?ほーん
伝送交換?なんそれ
って感じ
ネットワークエンジニアだとまた違うんかな?
いずれにせよあまり評価されないと思うけども

988 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 15:55:28.58 ID:nKEy1UhY.net
IT企業と通信企業を混ぜて考えてるのがよく分からん、応用が活かせるのは前者で電通主任は後者ってだけじゃないの?
そのうえで電通主任にもITっぽいこと入れていこうって流れで、ちょっと今回の試験はIT系が多すぎたってことだと思った

989 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 15:58:54.10 ID:L7G8gPNT.net
おれ後者とか変わったことないから分からないのん…

990 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 16:36:50.65 ID:lz0g2xwM.net
>>988
自分は4科目の時の受験だけど、今は専門がなくなって設備に専門概要とソフトウェア管理が追加だよね。
と言いつつ増えたのは情報関係ばっかりみたいだし、こんなのなら4科目のままでも良かったんじゃないの。
今だと強制的にデータ通信選択させられるようなものでは?

991 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 18:32:13.07 ID:x4f3ET7F.net
この資格が必要なのは大手電話運営会社だけであって、ソフトウェア開発なんかには関係ないよ
データセンターなんかですら関係ないんだから。

992 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 18:45:59.32 ID:XK8RSUYk.net
でも正直、電通主任って知識的にはあらゆるエンジニアに知っていて欲しいレベルのことではある
怪しげなプログラマだのマネージャだのみたいな感じの奴がエンジニア自称してるのおかしいと思う

993 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 20:04:23.87 ID:x4f3ET7F.net
以下の中から電気通信主任技術者の選任が必要な業種を答えよ

ア プロバイダー(利用者2万人)
イ データセンター(サーバー数2000U以上)
ウ 5000ドメイン以上の電子メールを預かるホスティング業
エ 市境を跨ぐ一回十円の糸電話
オ 市内限定ケーブルテレビ(住民2万5千人)

994 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 21:33:08.96 ID:HkFIWC5H.net
>>992
いつの間にかプログラマーがエンジニアに化けちゃったよね。言い換え始めたの誰なんだ?

995 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 22:43:36.86 ID:uFUVMB27.net
>>993
1.アのみ正しい
2.イのみ正しい
3.ウのみ正しい
4.エのみ正しい
5.オのみ正しい
6.ア、イのみ正しい
7.ア、ウのみ正しい
8.ア、エのみ正しい
9.ア、オのみ正しい
10.イ、ウのみ正しい
11.イ、エのみ正しい
12.イ、オのみ正しい
13.ウ、エのみ正しい
14.ウ、オのみ正しい
15.エ、オのみ正しい
16.ア、イ、ウのみ正しい
17.ア、イ、エのみ正しい
18.ア、イ、オのみ正しい
19.ア、ウ、エのみ正しい
20.ア、ウ、オのみ正しい
21.ア、エ、オのみ正しい
22.イ、ウ、エのみ正しい
23.イ、ウ、オのみ正しい
24.イ、エ、オのみ正しい
25.ウ、エ、オのみ正しい
26.ア、イ、ウ、エのみ正しい
27.ア、イ、ウ、オのみ正しい
28.ア、イ、エ、オのみ正しい
29.ア、ウ、エ、オのみ正しい
30.イ、ウ、エ、オのみ正しい
31.ア、イ、ウ、エ、オ
32.いずれも正しくない

996 :名無し検定1級さん:2022/02/05(土) 09:36:27.57 ID:XNef+F4h.net
通信業に身を置く技術者なら、勉強しておくべき内容だと思う
研修等でやっているとところもあると思うが

資格としては使い道が限られるのが残念ではある

997 :名無し検定1級さん:2022/02/05(土) 12:36:34.62 ID:iCIdQSF2.net
IT業界でいう基本情報技術者試験みたいなもの?

998 :名無し検定1級さん:2022/02/05(土) 13:17:43.23 ID:mQLuzeo4.net
電通主任とネスペと無線系の上位資格持っていればあらかたのレイヤが網羅されて通信を最低限理解している証明にはなると思う
難しいというよりは大変だが

999 :名無し検定1級さん:2022/02/05(土) 13:25:26.64 ID:GQw0mBqY.net
担任や電気通信よりもネスペのほうがはるかにムズイけどね

無線の上位資格は持ってないから知らないけど

1000 :名無し検定1級さん:2022/02/05(土) 14:03:19.90 ID:LwCgsi2D.net
>>997
IT関連ではないのでなんとも例えられない
IT関連は資格じゃないけど、こちらは持ってないと業務できない免許に近い

1001 :名無し検定1級さん:2022/02/05(土) 14:15:05.28 ID:RmKYUwC5.net
>>998
それらと施工管理もってるがネスペだけが段違いにムズいよ
通信関連は似たような問題が多かった

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200