2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 兵庫県知事 「関東大震災が起こればチャンス」

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:51:00 ID:2wOKiJoL0.net
◆「関東大震災がチャンス」=東京一極集中打破で−兵庫県知事が発言

兵庫県の井戸知事は、11日、和歌山市で開かれた近畿ブロックの知事会議で、
関西経済をめぐる議論のなかで「関東で震災が起きればチャンスになる」と発言した。

これは11日、和歌山市で開かれた近畿や周辺の10の府県の知事らが出席した近畿ブロック知事会議で、
兵庫県の井戸知事が発言したもの。関西経済をめぐる議論の中で、井戸知事は「東京の一極集中を打破するための旗をあげなければならない。
関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる。これを生かさなければならない。そのための準備をすべきだ」と述べた。
井戸知事は、さらに「関西が、首都圏で災害が起きたときに引き受けられるよう、機能の強化を図るべきだ」と述べた。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/unpleasant_affairs/?1226398936








2 :ギニア3世:2008/11/11(火) 21:52:28 ID:t1i1fbF00.net
明日の都知事会見が楽しみだww

3 ::<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/11(火) 21:56:52 ID:gnjrt+6g0.net
他人の不幸は蜜の味でんがな。
仰山死人がでれば仰山もうけられまんがなww

4 ::<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/11/11(火) 21:57:43 ID:gnjrt+6g0.net
他人の不幸は蜜の味でんがな。
仰山死人がでれば仰山もうけられまんがなww

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:05:55 ID:i5DCRIZs0.net

 30年以内には必ず起こると逝われている「東海・東南海・南海地震」に被災したときの備えをするべき
なのに。まぁ、瀬戸内だし被害は和歌山・オオサカほど甚大ではないかもしれないが、でも阪神地区沿岸部
や淡路島南岸部は大きな被害を受ける可能性があるのに。
 こんなこと逝うようじゃ「貝原俊民 前・兵庫県知事」と同じ失敗(阪神淡路大震災時、自衛隊への災害
派遣要請が大幅に遅れる。機転を利かせた防災担当の課長補佐が4時間後に要請、知事は事後承諾)
をするって事になるんじゃないか。ひょうご県民は同じ不幸を繰り返し背負う事になるのかもしれない。

 「井戸敏三 現・兵庫県知事」は直ちに「辞任」するべきだ!! 恥を知れ!!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 06:19:42 ID:TzWah3Id0.net
★★★自衛隊が出動可能になったのは兵庫県が派遣要請した午前10時ごろだった!★★★

★★★県庁は通信システムや災害対策の部屋が壊れ、情報空白、交信途絶の状態だった!★★★

http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/national/update/0427/OSK200704270012.html&date=20070427132655
「阪神・淡路大震災の教訓」と題した冊子で貝原氏は、地震直後について
「県庁は通信システムや災害対策の部屋が壊れ、情報空白、交信途絶の状態だった」と説明。
「自衛隊の本格出動には一定の時間が必要で、ようやく出動できる状態になったのは(県が派遣要請した)午前10時ごろ」
とし、「当時の状況の中で最善の対応をしたと自負していた」と記した。

7 :@:2008/11/12(水) 16:35:30 ID:ZYkC5TzC0.net
兵庫県知事が率先して、自殺してお手本を示すべきです

8 :@:2008/11/12(水) 16:43:05 ID:ZYkC5TzC0.net
兵庫県知事自体が、帰化日本人なのに、なぜチャンスなのですか?
兵庫県知事自体が、朝鮮系日本人ではありませんか?
なぜチャンスなのですか?
朝鮮系日本人である、兵庫県知事が、なぜ大震災がチャンスなのですか?
大震災がチャンスと言うならば、知事自体が自らの生命を絶つべきです。
あまりにも矛盾して無責任な発言ではありませんか?

9 :@:2008/11/12(水) 16:46:26 ID:ZYkC5TzC0.net
つまり知事の“大震災はチャンス”発言は、私に対する悪質な嫌がらせ以外の
何物でもありません。

10 :@:2008/11/12(水) 17:29:59 ID:ZYkC5TzC0.net
知事の“チャンス”発言は、私に対する嫌がらせです
赤の他人の知事が、なぜ私にへばりつくのですか?
明らかに井戸知事の“震災はチャンス”発言は、私に対する嫌がらせです。
嫌がらせをやめて下さい。

11 :@:2008/11/12(水) 17:35:05 ID:ZYkC5TzC0.net
知事の“チャンス”発言は、私に対する嫌がらせです
赤の他人の知事が、なぜ私にへばりつくのですか?
明らかに井戸知事の“震災はチャンス”発言は、私に対する嫌がらせです。
嫌がらせをやめて下さい。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:20:20 ID:hl+fLM4t0.net
史ねくそ緯度よ!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:23:22 ID:/2m8vYeI0.net
知事の自害を提案します

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:18:47 ID:DwVHlUvEO.net
井戸死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!自殺しろ!自殺しろ!自殺しろ!自殺しろ!

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:47:14 ID:+sFjPGv60.net
あんな知事を持つ兵庫県民に「合掌」

http://big-hug.at.webry.info/200811/article_1.html

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:27:55 ID:wmSIjzXt0.net
有馬の高級旅館で、宴会漬け。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:49:37 ID:ZNIZTvmU0.net

驚いたと同時に呆れてしまいました。
そして、怒り心頭です。
仮にも県知事の立場にある人間が、東京一極集中の打破のために、
関東での地震がチャンスだなどと妄言を吐くなんて、尋常ではありませんね。
しかも、阪神淡路大震災で甚大な被害を被った県の知事ですよ?
人間として信じられません。
政治に携わる資質のない、人格に難のある、馬鹿者だと思います。
近畿知事会での発言だということですが、他の知事はどう思われたのでしょうね。
関西人にろくな人間はいないのでしょうか。

もし関東大震災が発生すれば、地域に甚大な被害を及ぼすんですよ?
企業やインフラもですが、関東の方々の多くの命が失われる可能性があるんです。
罪もない方々が亡くなり、あるいは家族や友人を亡くして心に深い悲しみの傷を負い、
又は痛い思いや苦しい思いをしなければならないのです。
そんな悲惨な状況を想定できない馬鹿に、知事が務まるのでしょうか?
関西人には日本の常識が通じないのかもしれませんが、兵庫県民の民度はその程度なのでしょうか?

語弊があるかもしれませんが敢えて書きます。
人として許されない発言を平気でやってのける兵庫県知事は、阪神大震災で死亡すればよかったのです。
あるいは今後、それに類する苦痛や悲哀を味わってほしいと思います。
隣県とはいえ、やはり関西人とは相容れないことを再認識しました。
近畿の発展のために関東での大地震がチャンスですって?
そんな妄言に同意あるいは共感する関西人は死んでください。
少なくとも、県境を越えて岡山県に立ち入らないでください。

善良な兵庫県民の方も、馬鹿な知事発言の被害者です。
阪神淡路大震災の被害者や関係者もいるでしょうに、それが理解できない人間は死んでくれて結構です。


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 02:50:31 ID:54kWJxxT0.net
↑この書き方もどうかと

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 17:15:18 ID:AC0bKroa0.net
辞任しろ



20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:11:36 ID:jgHqgSq1O.net
関東に…おきればいいのに

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:49:46 ID:TX2CVJ6C0.net
>>17

 彡//:::::::::::::::::::iヾミ 、
    /:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
  γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
  (:::::::::::/  \ , , /\::ヾ   
   \:/   (●)  (●) \:ノ   (兵庫県知事の発言について)
     |       (__人__)   |   まあ、役人の浅知恵だな。それに伴う言葉がないから。よく言えば、ばか正直
      \      ` ⌒ ´  ,/   他人の不幸をチャンスとする表現は、日本人の感性になじまない
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

勝つ日本(文芸春秋) 石原 慎太郎著 田原 総一朗著

        / ̄ ̄\        
      /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
     . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ    <日本の自立のためには北朝鮮のテポドンが京都辺りに打込まれた方が良かった
       |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::::::) 
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::) 
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ 
        ヽ::::::::::  ノ    |           \
        /:::::::::::: く     | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――

 レッドカードすれすれの大胆発言で人気は森首相を遥かに上回る。本書の「日本の自立のためには北朝鮮のテポドンが京都辺りに
打込まれた方が良かった」「中国は分裂した方がいい。日本は資本や技術を系列化できるし,その方が中国のためにもなる」などの
言葉にはギョッとさせられる。これが首相や外相の発言だったら只では済まないだろう。
http://www.bk1.jp/review/0000019403

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:53:16 ID:sWtb8JCo0.net
井戸知事は
このたびのインフルエンザ騒ぎに関する発言もヒステリックだね。
橋下知事とは大違いだ。
今夏の知事選民主党あたりが独自候補たててくれないかな。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:10:23 ID:Wz62Sc86O.net
新型インフルエンザが流行れば、兵庫は相当なダメージを受ける。これはチャンスだ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 16:09:08 ID:T8cXWGt70.net
ヒャハ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 11:51:26 ID:HvbvK/Cn0.net
東大出なのに常識が中学生レヴェルの知事では困る

26 :外国人の生活保護は憲法違反!:2010/08/20(金) 06:54:59 ID:uMS2dw0v0.net
>>1
1)憲法の前文には福利は国民がこれを享受するとある。
2)憲法の生存権は国民を対象としている。
3)生活保護法や公営住宅法も国民を対象としている。
4)地方自治法には自治体は法と法に基づく政令に従って仕事をするとある。
5)外国人の生活保護を認める厚生省の通達は憲法に反し、法的根拠もない。
6)憲法には憲法に反する法や命令は効力を有しないとある。
7)公務員は憲法を尊重する義務がある。

以上のことから外人の生活保護や公営住宅の使用は憲法違反であることは明らか。
外国人が公務員として参政権の一部である公職に就いてるのもおかしい。
何故権利の保障されていない外人が生活保護を受けたり公務員になれるのか。
2万人にのぼる国民が路上生活をする中、憲法を無視して5万人の外国人が生活保護を受けているなど許されない。
直ちに外国人の生活保護等を中止して国民を保護せよ。

■在日韓国人生活保護不正受給
ttp://www.youtube.com/watch?v=N44iQONJDoE
■【国内】増える「呼び寄せ脱北」 一家9人、韓国では差別受けるから日本に同時入国⇒生活保護で生活
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1191250124/
■【事件/大阪】生活保護の不正受給容疑で中国人2人逮捕[08/20]
ttp://www.youtube.com/watch?v=ajb1P2Y31ds
■【社会】日記に「おにぎり食べたい」 生活保護「辞退」男性死亡[07/11]
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1184139276/
■不法滞在の朝鮮人の偽装結婚に利用される日本人ホームレス
ttp://www.youtube.com/watch?v=_seY2K8wPoU
■シナ人留学生に月20万円支給
ttp://www.youtube.com/watch?v=5KbUM7GpWf0
■【国内】西成で覚醒剤を小口密売、生活保護の韓国人女ら2人逮捕・・・大阪[06/30]
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1214843588/
■杉並区が韓国生まれの韓国人の餓鬼に出産手当
ttp://blog-imgs-29-origin.fc2.com/s/p/e/specialnotes/chosennippo20080917a1.jpg
■【米韓】 米国で遠征出産する韓国人、貧困層向け制度悪用して無料医療の恩恵「アグリー・コリアン」批判
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1235227640/

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 06:56:32 ID:uMS2dw0v0.net
>>26
特別永住資格 − 触法者はその限りにあらず −
資格立証責務は申請者にあり動乱時の密入国者の記録は約8割が保管されて
おり警察庁 税関 入管 厚生省に同一のものが保管されている

入管特例法第四条
第二次世界大戦の終戦前から引き続き日本に在留する平和条約国籍離脱者
の子孫で、出生その他の事由により上陸の手続を経ることなく本邦に在留する
こととなるものは、法務大臣の許可を受けて、この法律に定める特別永住者
として、本邦で永住することができる。

通例として永住権という言葉がよく使われるが正確ではない。
法律上、権利ではないと位置づけられているため、永住権という語は
用いられていない。

永住者の場合は、3年または1年間隔の在留資格の更新が無い。

戦時中の徴用令によって日本に渡航し、昭和34年の時点で日本に残って
いた朝鮮人は、当時登録されていた 在日朝鮮人約61万人のうちわずか
245人だったことが10日、分かった。自民党の高市早苗元沖縄・北方
担当相の資料請求に対し、外務省が明らかにした。

資料は34年7月11日付で、245人について「みな自分の自由意思に
よって日本に留った者または日本生まれだ。日本政府が本人の意志に反して
日本に留めているような朝鮮人は犯罪者を除き一名もいない」と結論付けている。

永住外国人に地方参政権(選挙権)を付与する法案の推進派は、在日韓国・
朝鮮人が自分の意思に反し日本に住んでいることを理由の1つとして挙げてきた。

ソース:産経新聞 2010.3.11 08:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100311/plc1003111306007-n1.htm


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:02:32 ID:If7HV6S90.net
>>26-27
「兵庫県で弱者は日本人、強者は在日。」

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:05:56 ID:eArfwz+E0.net
兵庫県知事の発言は関西人の本音だろうな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 05:41:26 ID:YMqRgFCm0.net
>>29
朝鮮総連
在日朝鮮人総連合会の略  非合法活動を行っているので
破壊活動防止法により公安の監視を受けている

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 05:43:04 ID:LWI7RyCZ0.net
>>26-29
朝鮮総連
在日朝鮮人総連合会の略  非合法活動を行っているので
破壊活動防止法に基づき公安調査庁の監視を受けている

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 05:46:04 ID:E5AVys5s0.net
>>1
朝鮮総連
在日朝鮮人総連合会の略  非合法活動を行っているので
破壊活動防止法に基づき公安調査庁の監視を受けている

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 06:03:28 ID:C/6isjMy0.net
>>29
関西人の本音は>>28


兵庫県知事の目立つ発言のために、日本最大の広域暴力団=在日の本部基地
が存在する兵庫県という本質問題が隠されてしまっている。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:22:30 ID:JgMSjN9E0.net
現在までで最低の兵庫県知事井戸敏三
東大卒でもこんなバカが居るとの証明(汚職役人と代議士の製造大学だけれど)

オイ井戸お前が上海まで支那料理喰いに行ったジェット機のチャーター料を
県費から出すな!県民税返して呉れ!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:09:38 ID:CoLtDFpC0.net
おい井戸よ。
朝鮮学校を援助したいんだったらお前のポケットマネーでやれ。
公費はびた一文使うな。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/28(火) 20:15:35 ID:U0iJtQKe0.net
井戸知事は北朝鮮へ行ったのかキム ジョンウン氏に大将任官おめでとうを
言いに行ったのではないのか
兵庫県民から搾り取った税金で朝鮮学校補助なら金豚将軍様から勲章貰えるぞ


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:35:03 ID:D0UCpvea0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:36:39 ID:D0UCpvea0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:40:39 ID:D0UCpvea0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:44:58 ID:D0UCpvea0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 06:59:01 ID:66UdUCUP0.net
売国奴 井戸。

北朝鮮の回し者。



42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:07:54 ID:7VMp908I0.net
>>41
北朝鮮のせいにするなよw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:42:38 ID:q/44bSNj0.net
井戸は朝鮮学校に公費を投入する事を独断で決定した。
朝鮮学校に援助したいんだったら手前のポケットマネーでやれよ。
クソ売国奴が。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:42:42 ID:cm7I1yBb0.net
朝鮮人の生活が第一ですw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:48:28 ID:wr45gQJd0.net

「首相不在」という異常事態で起きた大地震

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/02/1/3.html

その大地震とは、関東大震災だった。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:33:45 ID:h0D8F95+0.net
この知事2009年7月に再選されてるじゃねぇか。
発言から8ヶ月しかたってないのにまともな対立候補も出なかったのか。

しかも関西広域連合の連合長有力候補w

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/local/101025/lcl1010252226006-n1.htm

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 14:28:05 ID:IXypitd/0.net
井戸敏三   63 1,087,279 現 自、公、社、民(県連)
田中耕太郎 60 *,492,140 新 共

党本部で相乗り禁止の民主党も県連が推薦してるんだからしょうがないな。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/kinchan07/diary/200907060000
ttp://blog.livedoor.jp/di_tanicchy/archives/51954095.html

48 :名無しの権兵衛さん:2010/11/07(日) 10:38:11 ID:ip65LJPj0.net
北朝鮮井戸売国知事


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:26:52 ID:wL+1shto0.net
関西広域連合が発足 初代連合長に井戸知事選出へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003646251.shtml

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:02:47 ID:qR67QK+y0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:17:03 ID:qR67QK+y0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:13:43 ID:PV5irH6d0.net
井戸サン関西広域連合を北朝鮮に売らないでくれ!

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 15:07:27 ID:e1HmeeJN0.net
大地震が来たらゼネコンは儲かるよな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 19:17:23 ID:OV/CQbpf0.net

9月1日と言えば「何の日」

http://s1.shard.jp/rabbit1/02/1/3.html

「関東大震災の日」もだが、実は「日露戦争終戦記念日」なのだ。





(http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/02/index.html)

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 10:45:16.27 ID:fksSq1dg0.net
井戸さん大喜びなんかな、今頃

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 10:58:53.28 ID:zaslvhaY0.net
日本人より在日が大切な知事だから何を思っているか解らん

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 13:13:17.79 ID:DWNYg6FN0.net
>>55
コメント取りに行くのも不謹慎だしな。
てか、何しゃべるか分かったもんじゃないから黙らせとかないと。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 15:30:48.58 ID:RczFn+NO0.net
言い方は悪いがいろいろ準備が必要 

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 15:32:18.49 ID:RczFn+NO0.net
つーか石原のが普段酷い発言いっぱいしてるだろ
計画停電が続くようなら関西に企業誘致しやすくなるな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 15:34:55.43 ID:RczFn+NO0.net
>>46
和歌山とかもかなり酷いぞ ヤクザが知事だったりしたし

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 23:20:18.35 ID:1YTNtWGP0.net
>>59
わ。最悪…

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:22:47.54 ID:jIOyBg4q0.net
僕関東出身で今関西にいますけどね、
こっちの人はそこはかとなく嬉々と
している感じしますよ。
露骨に口にはしないけどね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 11:35:41.74 ID:zca6TtpT0.net
>>62
俺も東京系だけれど貴方がそう感じる態度言動は一部の政財界の連中だけ
だろう


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 17:27:23.00 ID:dBu5u4hq0.net
「info」に加わらないか?
なんのルールもなく、ただ所属するだけのチームだ。
ただ、infoと名乗るだけでいい。

必要なのは、携帯メールアドレスと住所(都道府県)だけだ。

返信用:hm_astatos@yahoo.co.jp

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 10:56:33.16 ID:SBV9gQ5W0.net
>>62

Q. 放射能に汚染された人と接触すると放射能に感染しますか?

A.
放射能を浴びた人はその人自身が放射能物質を持っているので移ってしまいます。
なぜなら、放射能が数年で消えることが無いからです。

アメリカで実際にあった話で廃病院に泥棒に入った若者達がセシウムを盗んで体調が悪くなり、
その若者達の検査をした医者も被爆してさらに若者達に接した人も全員死んでます。


チェルノブイリ原子力発電所の核事故から18年後、
ミス・チェルノブイリ:
http://www.tonyrogers.com/humor/images/miss_chernobyl_2004.jpg


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 11:14:09.35 ID:kFaD1X6F0.net
この深刻な状況下に悪質なユーモア
ページに誘導しないでもらいたいものですな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 15:15:26.68 ID:H8TtkxGy0.net
>>65

ベストアンサーに選ばれた回答cjtmf946さん

高い数値の放射能を浴びた人はその人自身が放射能物質を持っているので移ってしまいます。
なぜなら、放射能が数年で消えることが無いからです。何度も言いますが濃度によります。

アメリカで実際に会った話で廃病院に泥棒に入った若者達がセシウムを盗んで体調が悪くなり、その若者達の検査をした医者も被爆してさらに若者達に接した人も全員死んでます。

政府のことを信じるか自分で対処するか自己責任で。

回答日時:2011/3/15 20:25:05

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 15:26:25.43 ID:vglZ8OWg0.net
>>65
■福島原発からの被爆範囲と放射線の量による影響の分かりやすい画像
http://ebrain-news.com/news.php?bc=0&c_number=1300158778

■大量に被曝したらどうなるの?
・妊娠したら奇形児が高確率で生まれる
・生まれた子供の小児白血病の発症率が上がる
・高確率でガン・白血病になる

チェルノブイリの奇形動物、植物
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up101336.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up101337.gif
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up101338.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up101339.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up101340.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up101341.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up101342.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up101345.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up101344.jpg

・見ると(近寄ると)死ぬと言われる"象の足"
(ウランやプルトニウムを含んで固まった溶岩。カメラマンは既に死亡)
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up101347.jpg

レントゲンは内部被曝ではない。
放射能をもつ塵を含んだ大気を吸うと体内から排出されない。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 20:20:38.15 ID:0BII0YwB0.net
>>65
【 猛毒放射能プルトニウムが大規模拡散した! 】
【 猛毒放射能プルトニウムが大規模拡散した! 】
【 猛毒放射能プルトニウムが大規模拡散した! 】
http://mediacenter.dw-world.de/english/video/#!/96003/Hydrogen_explosion_rocks_Fukushima_3_reactor


Hydrogen explosion:

14日、福島第一原発3号機が Hydrogen explosion (水素爆発) しました。

この福島第一原発3号機だけは特殊で、最も危険なプルトニウム原子炉です。

爆発の衝撃は原子炉の防護壁でなんとか受け止めましたが、
猛毒放射能プルトニウムが大規模拡散しました。


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 13:36:20.79 ID:plU1Oi6h0.net
井戸兵衛は東北関東大震災関連のTVでも笑いをこらえて居るみたいな表情

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:54:47.53 ID:nyA5IjGc0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:38:13.75 ID:FxDxYqGm0.net
井戸氏この前仙台に行ってたなー

なんか深刻な振りしてたけど
どことなくにやけてたなぁ

でもこの人、日比谷高校出てるんだよね

もっと「これは関西のチャンスだ!」
って前面に出したほうが正直でいいのにね

いまの井戸氏はうそ臭いよー

73 : 【東電 90.5 %】 :2011/03/26(土) 22:38:28.30 ID:A+p5ffmO0.net
.   / ̄ ̄\
. /   _ノ \
 |    ( ●)(●)
 |     (__人__)   次は敦賀の「もんじゅ」がナトリウム爆発して
  |     ` ⌒´ノ    プルトニウム撒き散らすだろ
  |         }    常識的に考えて・・・ http://matomaker.com/li/70
  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 14:16:26.66 ID:J+VMwRHQ0.net
>>72
日比谷高校→東大で典型的な役人だ東大出にありがちな馬車馬(前だけ見て
周囲を見ない)気質200%
播磨新宮出身らしいから典型的な兵庫県の播但県政継承役人

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:38:47.07 ID:D7BKyg6J0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html



76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 22:42:03.28 ID:IMaCJNIX0.net
>>75
この人落選したらしいね。
大阪府民の良識がよく表れてるな。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 07:41:34.21 ID:129eUEyU0.net

■ 憲法の前文には福利は国民がこれを享受するとあります。

■ 憲法の生存権は国民を対象としています。

社会保障を受けている在日朝鮮人韓国人を国外追放していないことは、憲法違反です。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 15:16:59.83 ID:P7MxfdY00.net
「副首都」建設、与野党で機運高まる 国家的危機管理必要
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110414/stt11041401220004-n1.htm

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:12:24.80 ID:M9u9cdhZO.net
井戸さんも運が悪い

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 12:45:46.00 ID:9hoYDuqO0.net

★★★★★

     東電の穴埋めをするため

     復興税という津波がやってきます

     震源は自民

★★★★★



81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 05:58:28.89 ID:8dFFIPBuO.net
井戸って東京出身なんや!地味やしおもろないし止めてほしいなぁ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:02:49.22 ID:d3Ffmjuj0.net
おい、山田、知事会の会長にならないほうが、いいじゃねーの。

会長になって、いきなり、落選したら前代未聞のことやろ。

おまえ、はっきりいって、府民から支持されていない、

駄目知事、馬鹿知事だしな。


83 :名無しの権兵衛さん:2011/04/23(土) 10:22:10.55 ID:8vTInadp0.net
>>80
それでも自民公明や井戸に投票する兵庫県の農家連中頭の中味は江戸時代

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 07:48:58.63 ID:wsypiFhH0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:04:41.37 ID:M6TJ9fzR0.net
発言どおりになって喜んでいるのでしょうか

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:07:50.23 ID:LF0Bnm5z0.net
>>85
むしろ青ざめてんじゃないの?
結構気が小さそう。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 18:39:51.98 ID:DOkdiAng0.net
■地震が多発する大阪への遷都を主張する者は、まず福島原発の賠償を負担せよ■

大阪のような地震多発地帯に遷都すると、そこに一極集中が起き、地震が発生し
復興用の税金が投入され、遷都しない場合より他県民の負担が増える。
災害多発地帯への遷都を主張する者は、まず原発賠償を負担せよ。

地震が少ない岡山に遷都すれば税金投入は不要なので、他県民の負担は最小限で済む。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:28:37.62 ID:OEro+lni0.net
内航合同会社 国内最大級コンテナ船の運航開始

 阪神、瀬戸内に拠点を持つ港運会社7社が設立した「西日本内航フィーダー合同会社」
(神戸市中央区)が16日、内航コンテナ船の運航を始めた。積載能力は、内航船としては
国内最大級の320TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個)で、西日本各港から韓国・釜山
に流出しているコンテナ貨物を神戸、大阪両港に取り戻す。

 同社は、国の「国際コンテナ戦略港湾」に認定された「阪神港」への集荷を増やすため、
港運最大手の上組など7社で昨年末に設立。当面、1隻が2ルートで瀬戸内海の各港を
週1回ずつ回り、本年度末までに2隻目の導入も検討している。

 この日は、運航を始めた内航船「エメラルド」への荷積みが神戸港で初めて行われ、関係者
約70人に披露された。同社の佐能博樹・代表職務執行者は「ほぼ満載状態でスタートする
ことができた。阪神港が国際的なハブ港となるよう、瀬戸内の全港をカバーしながら集荷を
進めたい」と話していた。

(石沢菜々子)

(2011/05/17 07:30)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004072522.shtml

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 10:43:45.00 ID:aUUC75Xy0.net
>>88
昔の神戸新聞ならTEUだけではなく船のトン数とか巡航速度とかも書いていた
のだが。
港町の新聞らしく無くなったな記者の感覚も-懐かしいのは(出船、入船)欄だった
けれど。それにコラム「まかり通る」筆者名が(池津勇太郎)とは皮肉で。
播但県政知事の下での播但新聞になっては困るのだが。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 13:32:40.40 ID:HfEBOM6o0.net
ドイツ、オーストリア、スイス、クロアチア、エクアドル、ネパール、ベネズエラ大使館 東京→大阪
パナマ大使館 東京→神戸
中米グアテマラ 東京→京都
フィンランド大使館 東京→広島
イラン、バーレーン、アンゴラ、リベリア 東京→閉鎖
ルフトハンザ航空(独)、アリタリア航空(伊) 成田→関空
AIG、AXA、SAP、H&M、グーグル、チューリッヒ、フィリップモリス、楽天、Yahoo! 東京→大阪
IKEA本社 東京→神戸
アウディジャパン、フィアット 東京→愛知
モルスタ、パリバ、スタンダードチャータードの一部幹部 東京→シンガポール、香港


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:02:16.16 ID:HfEBOM6o0.net
企業の活動地域、電力不足で南関東の7.6%が他地域へ移行の可能性

電力不足への対応を目的として企業活動を行う地域を移行する動きがみられるなか、自社の対応
状況について尋ねたところ、「予定も検討の可能性もない」と回答した企業は1万1,111社中8,759社、
構成比78.8%となった。約8割の企業が自社の活動地域を移行する意思を持っていないことが明ら
かとなった。

他方、地域を移行(検討含む)する可能性がある企業は同5.4%(599社)だった(「すでに移行済み」
(同0.2%、18社)、「移行を予定している」(同0.4%、46社)、「移行を検討している」(同1.0%、106社)、
「今後、移行を検討する可能性がある」(同3.9%、429社)の合計)。地域別にみると、地域を移行す
る可能性があるとしているのは春の計画停電が実施された『南関東』が同7.6%(280社)で最も高く、
『北関東』(同6.4%、46社)、『東海』(同5.7%、69社)が全体を上回った。逆に、『東北』は同4.0%(23
社)にとどまっている。

東日本大震災や原発事故を受けて、被災地から他地域へ企業活動を移行する動きが現れていたが、
8割近くの企業はその可能性を否定している。ただ、中小企業より大企業で高く、関連企業の動向に
影響が及ぶ可能性には注視する必要がある。

移行先、「近畿」が23.4%で最多、「海外」も14.0%が想定

地域を移行する可能性があるとした企業599社に、移行する地域について尋ねたところ、「近畿」と回答
した企業が同23.4%(140社。複数回答、以下同)で最多となった。さらに、「南関東」が同15.2%(91社)
となり、「海外」(同14.0%、84社)、「九州」(同12.9%、77社)、「東海」(同10.0%、60社)が続いた。今夏
の電力供給不足により活動地域を移行する可能性があるとした企業のうち、14.0%は日本国外へ移行
することを想定していることが明らかとなった。

地域別にみると、『南関東』の企業で移行する地域が分散する傾向が強く、「近畿」への移行が同28.2%
(79社)、「九州」への移行が同14.6%(41社)などとなっている。また、「海外」への移行を考えているのは、
『北関東』(同26.1%、12 社)が最も高く、『東海』(同24.6%、17社)、『北陸』(同17.6%、3社)が続き、製造
業をはじめとした輸出関連産業の多い地域で高くなっている。

地域を移行する可能性がある企業のうち、近畿以西を挙げている企業は38.4%あった。とりわけ、『南関
東』の企業で移行地域が広範囲にわたる。さらに、夏の電力不足を契機として「海外」への移行を視野に
入れる企業も1割超あり、国内産業の空洞化に拍車がかかる懸念がある。

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1105.html

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:15:58.73 ID:HfEBOM6o0.net
2011年6月 4日
南関東企業の7%が移転検討 「近畿希望」140社

帝国データバンクが3日発表した今夏の企業活動意識調査によると、南関東(埼玉、千葉、東京、神
奈川)の企業の7%超が電力供給不足への対応として、活動地域の移行を考えていると回答したこと
が分かった。移転先には23・4%の企業が近畿を挙げた。

 調査は5月19〜31日に実施し、約1万1千社から回答を得た。活動地域を移す可能性があると回
答したのは全国で5・4%(599社)。所在地別では南関東の7・6%(280社)が最も高く、北関東が
6・4%で続いた。移転先について「近畿」を候補としたのは140社、西日本全体では230社となった。

 同社大阪支社が同日発表した近畿2府4県の景気動向調査によると、東日本大震災や節電による
需要増を反映し、5月の景気動向指数(景気DI、50が判断の分かれ目)は前月比0・2ポイント増の
33・0となり、3カ月ぶりに改善した。

(2011年6月 4日 08:30)

http://www.sankei-kansai.com/2011/06/04/20110604-053613.php

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:15:21.46 ID:oYNoqEq00.net
日経
 「日本の首都は東京」と学校などで教わるけれど、首都はどこかを定めた法律なんてないらしい。
三権の最高機関や皇居があるから東京がそうだとみんなが認めている。震災を機にその首都機能を分散させようという議論が起きている。

▼兵庫県や大阪府などで構成する関西広域連合の提案は面白い。
いざというときに関西を東京に代わる地域と決め、国会や中央省庁の業務を一度試しにこっちでやってみたらというのだ。
国会は東京でなければ駄目というわけではあるまい。古い話になるが、日清戦争の時には広島で帝国議会が開かれたことがある。

▼与野党の国会議員のなかには、超党派で「副首都」の建設を求める動きもある。
関西の伊丹空港が廃止された場合、その跡地を最有力候補地にあげている。6年前にできたこのグループの発起人をみると、
菅直人首相も名を連ねている。それだからかどうかはわからないが、菅首相は副首都の建設に前向きらしい。

▼東京に大災害が起きたときの備えは整えるべきだが、もはや「建設」などという時代ではないだろう。
そんな余裕があるなら被災地の復興にお金を回した方がいい。かつて首都機能を東京から丸々移そうという構想もあったが、結局、泡と消えた。
大風呂敷を広げるよりもできることからすぐに取り組んでほしい。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 12:43:55.71 ID:dzAAt5tR0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:42:22.73 ID:FzY1y/qE0.net
2011/6/10 13:18

東京の企業の30%が移転を検討、関西・九州・北海道が人気=調査


3月11日に発生した東日本大震災の直後、業務を円滑に進めるために東京から一時的に避難する
企業が外資系を中心に相次いだ。東京からわずか200キロの場所で起こった原発事故や交通網の
混乱、また計画停電など首都圏近郊での生活に不安を感じてのことだ。

こうした移転組の一部はそのまま定着する可能性があるとの調査結果が9日発表された。人材あっ
せん大手ヘイズ・グループの日本法人であるヘイズ・ジャパンが200社以上の企業幹部に調査を実
施したところ、回答を得られた企業のうち、3割近くが東京以外の地域に人材の配置を計画している
という。

調査結果から、3月11日の大震災を受けて企業の採用活動に変化が見られることが分かった。

国内の別の地域に人事部門を置くことを計画している企業は28.5%で、移転先として人気が高い地
域は関西、九州、北海道だ。

http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/06/10/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE30%EF%BC%85%E3%81%8C%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%80%81%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%83%BB%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%83%BB%E5%8C%97%E6%B5%B7/

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:43:55.59 ID:FzY1y/qE0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:04:38.70 ID:FzY1y/qE0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:28:39.19 ID:z+v5NOqT0.net
 東日本大震災と同じマグニチュード(M)9・0級の南海地震が
起きた場合、大阪に押し寄せる津波の高さが5・5メートルとなり、
大阪府内の平野部の大半が水没する恐れがあるとの試算を河田恵昭
関西大教授(社会安全学)がまとめ、23日、大阪市内で開かれた
共同通信社のきさらぎ会の講演で明らかにした。

 河田教授は「防災計画には最悪のシナリオが必要だ」として、
大都市に特有の地下鉄や地下街への浸水対策や、防波堤の整備などを
訴えている。

 文部科学省地震調査研究推進本部や河田教授によると、南海地震の
30年以内の発生確率は60%程度。M8・4と想定され、大阪湾を
襲う津波の高さは2・5メートルとされていた。

 Mが0・2増加すると、津波の高さは平均1・3倍に。M9・0なら
想定より3メートル高くなる。地盤の高さから、大阪市内では府本庁舎や
大阪城がある海抜20メートル以上の上町台地を除くほぼ全域が水没する
恐れがある。

ソース:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110623/dst11062318280027-n1.htm

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 16:55:03.28 ID:QbU+BzmK0.net
東電、連日の4千万kW超え 電力使用率90%に近づく

東京電力の23日の電力使用状況によると、同日の電力需要が気温の上昇とともに上昇し、午後4時台
に4225万キロワット(速報)に達し、2日連続で4千万キロワットを超えた。最大供給力に対する電力使
用の割合(使用率)は88・4%となり、電力供給の厳しさを示す目安の90%台に近づいた。

気温の上昇でエアコンの使用などが増えたことが、電力使用の上昇につながったとみられる。都内の最
高気温は32・2度で、前日を上回った。24日も管内で厳しい暑さが予想され、需要ピークは午後2時か
ら同3時にかけて4400万キロワットを予想している。

http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062301001151.html

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 10:15:46.42 ID:4AdVyBOj0.net
偉大なるM様まんせ〜〜〜
http://www.youtube.com/watch?v=ZcI-8PZsAmI

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 10:48:51.45 ID:VEqCZFH00.net
マジでチャンスと思ってるみたいだな。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:08:40.04 ID:cM1dr7Xr0.net
大阪ガス、電力数万キロ・ワット供給へ…関電・中電に

夏場の電力不足への懸念が高まっている関西電力と中部電力の要請に応え、大阪ガスが計数万キロ・ワットの電力を新たに供給する方針を固めたことが27日わかった。
近く売買契約を結ぶ。大ガスは関電と家庭や企業へのエネルギー供給を巡って激しい顧客争奪戦を繰り広げているが、今夏は電力不足の回避に向けて手を組む。

大ガスは泉北天然ガス発電所(大阪府高石市、堺市)などの発電設備を持ち、電力会社以外では国内最大級の計約180万キロ・ワットを発電できる。このうち、
ガス製造などの本業で使ったり、販売先が決まっていたりする電力以外をすべて供給する予定だ。供給する時間帯や、関電と中部電への振り分け量などの詳細を
詰める。

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110628-OYO1T00413.htm?from=newslist

(2011年6月28日 読売新聞)

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:09:52.45 ID:cM1dr7Xr0.net
舞鶴火発1号、7月にも復旧見通し 関西電力

故障で停止している関西電力の舞鶴火力発電所1号機(京都府舞鶴市)が、7月中にも運転再開できる見込みになったことが28日、分かった。
原発1基分に匹敵する出力90万キロワットで、夏の供給力は大きく改善する。ただ、関電は、7月から要請する15%節電は当面維持する方針だ。

舞鶴1号機は、関電の電力供給力全体の約3%を占める。ボイラーに粉末状の石炭を送る送風設備が故障し、5月30日に停止したが、部品の調達
などに一定のめどが立った模様だ。近く復旧計画を発表する予定で、夏のピークに間に合う可能性が出てきた。

関電は6月10日、今夏のピーク時に電力供給不足に陥るとして、昨夏比で15%の節電を呼びかけた。定期検査で停止中の原発の再稼働ができない
ことに加え、根拠の一つとなったのが舞鶴1号機の故障だった。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201106280046.html

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:11:53.18 ID:cM1dr7Xr0.net
東から西へ、「疎開転職」増加

震災後、首都圏を脱出する人の動きが続いている。母子の疎開だけでなく、東から西への転職市場も活性化。人材の流出は、一時的な現象にとどまらないかもしれない。

「これまで転職地域を首都圏に限定していた技術者が、対象を全国に広げ、内定するケースが目立っている」

転職支援サービス大手のリクルートエージェントで「製造業・技術職」のキャリアアドバイザーを務める中尾公則氏は、震災後に関西地区や東海地区への転職実績が増えている現状を明かす。

同社の調べによると、首都圏の技術者が関西の企業に転職した数は、5月実績で前年同月比約2倍、しかもその勢いは今も衰えていないという。

地域をまたいだ転職が増える理由はもちろん、東日本大震災だ。震災後、東京電力の福島第1原子力発電所の事故問題で、放射性物質への不安が高まっている。関西方面への“疎開”を決めた家族は少なくない。

もともと、製造業の技術者の引き合いは根強い。技術者は1つの企業に勤め続ける割合が高く、地域を超えた転職希望自体があまりない。そのため、求人倍率が高い状態が常態化していた。

「技術職は関西では求職者1人につき求人企業数が4.5社、東海では3社以上ある。首都圏では1.5社程度にとどまる」と前出の中尾氏は言う。

2008年秋のリーマンショック以降は、世界的な不況から首都圏の完成品メーカーを中心に人員が過剰気味だった。一方、中堅・中小の自動車部品や電子部品メーカーが多く集積する東海地区や関西地区では海外輸出も含めて仕事が多く、人員不足が続いていた。

だが、それでも技術者の安定志向は根強く、地域間の需給ギャップは埋まらずにいた。それが震災と原発事故で一気に風向きが変わったというわけだ。

家庭の意見の変化も、こうした「疎開転職」を後押ししている。これまでなら、「妻の友人関係が壊れる」「子供の養育環境を維持したい」などといった家庭の意見が、地域をまたいだ転職の障壁になっていた。

ところが、原発事故が長引くにつれ、状況が変わる。放射能汚染が子供に与える影響が家庭の主要な関心事になり、子供の健康を不安視した主婦が、むしろ率先して疎開転職を希望するようになったのだ。

そんな事情を裏づけるような現象が、既に表れている。「待機児童」が常態化していた、東京都内の保育施設である。

東京都文京区は保育園への入所を待つ乳幼児である待機児童が多いことで有名だ。そこで異変が起きた。

「0歳児、1歳児クラスが定員割れを起こしている」と文京区内のある認証保育園の担当者はこう明かす。待機児童が多い文京区では、保育所がすぐ定員に達する状態が続いていた。

ところが、震災以降、保育園に内定していた親からの辞退が相次いだ。多くは一時的な疎開型だが、中には完全移住と見られるケースもあるという。

東京都港区・高輪地区の認可保育園では、4月の入園予定だった幼児が、一時避難を理由に10人単位で欠席した。

認可保育園の場合、2カ月以上欠席をすると退園処分になるため、6月に入って園児が戻り始めたものの、「戻ってこない子供たちもいる」(高輪地区総合支所)。

こんな事実もある。母子疎開をサポートするインターネット上のサイト「hahako」では、既に何組もの母子がサイトを通じて一時避難した。

そうした母子の中には、「最初は一時避難の予定だったが、最近は真剣に移住を希望する人も増えている」とhahako管理人の木田裕子氏は語る。

首都圏では企業活動もおおむね復活し、生活もほぼ元通りに戻ったように見える。だが、そんな表層とは裏腹に、首都圏を脱出する動きは、今も静かに続いている。

日経ビジネス 2011年6月13日号15ページより
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110610/220678/?P=2

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:23:47.59 ID:W6Ve3tfP0.net
関東大震災が起これば、本来貰えるであろう補助金が復興費に回される。
つまり、兵庫への補助金がゼロになることも覚悟せねばならない。
ただでさえ財政状況の悪い兵庫にとっては、関東大震災は自分たちの命日を迎えるようなもの。

「俺を誰だと思ってんだ」的な態度の井戸だが、石原が雷を落とせばビビッて何もできなくなる小心者でしかない。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 13:44:03.90 ID:bAPyyPcd0.net
路線価:震災の影響 被災地や首都圏にも暗い影落とす

1日公表の路線価は下落幅が縮小し「リーマン・ショック以降の下落基調から転換の兆しが見える」
(国税庁)との指摘もあるが、東日本大震災の影響は東北などの被災地だけでなく、首都圏にも広が
り、土地の評価に暗い影を落とす。近年、超高層マンションの建設ラッシュで不動産市況をけん引し
てきた東京湾岸部で、震災に伴う液状化やエレベーター停止による「高層難民」などのリスクが浮か
び上がったからだ。

「大きな揺れが、まるで遊園地のアトラクションのようだった」

東京湾岸の江東区東雲(しののめ)にある54階建てマンションに住む主婦(50)は、今も鉄骨が「ギ
シッ、ギシッ」ときしむ音が忘れられない。

震災当日の3月11日、最上階の知人は揺れに酔い、嘔吐(おうと)した。「マンション内部の見えない
所に被害がないか不安」。甚大な液状化被害が報告されている千葉県浦安市などと異なり、都内の
湾岸部には目に見える大きな被害が出ていないが、住民の意識には強い恐怖感が刻み込まれた。

江東区によると、液状化で路面のひびや陥没などが生じたのは16カ所、建物の半壊は15棟。多く
は既に補修され、マンションエリアの周辺を歩いても、運河沿いの遊歩道に走った亀裂や、入り口と
路面に生じた段差を補修した店舗などが目に付く程度だ。住民が気にするのは、実害よりも街のイ
メージダウン。同区豊洲のマンションに住む女性(38)は「価値が暴落するとまでは思わないけど、
今売るのはやはり最悪でしょうね」と嘆いた。

みずほ証券の石沢卓志・チーフ不動産アナリストは「豊洲辺りは2割ほど値が下がるかもしれない
が、これまでが過熱気味だった。需要はなくなっていないので、全体の市況は心配するほど落ち込
まないのでは」と見る。一方で「90年代初めからイメージ改善が進んだウオーターフロントだが、『
問題のある場所』との見方に転じるだろう」と、買い手の目は厳しくなると予想する。

ただ、首都圏で大規模な宅地を供給できるのは、今後も土地に余裕がある湾岸部に限られる。石
沢氏は「業者側には地盤改良などの努力をしっかりと示すなどの工夫が求められるだろう」と見通
した。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701k0000e040026000c.html



107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:52:13.68 ID:uCMJ3ztg0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

最終更新:7月1日(金)21時8分

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:42:53.18 ID:474YJFOw0.net
副首都という名称で本質を誤る人間も多いが、東京が地震・原発事故で壊滅した場合、
即大阪圏が首都となるということ。

そもそも東京を首都として規定する法律的根拠はないといわれているから、
現在でも京都が法的な首都であるという説も存在するくらいだ。
要は政府解釈で、東京を首都とするあるいは大阪を首都とすると宣言すればそれでこと足りるということ。

今、華僑や外国人富裕層は東京の不動産資産を捨て値で投げ売りしているよ。
外国人から見れば、東京はすでに廃墟と同然の認識。日本人の常識と時間差はあるが必ずそれは具体的事実となって現れる。
政府有力者もすでに家族は関西に疎開させている。いま関西の優良な賃貸物件は次々と埋まっていっている。

福島原発の流出放射能総量はすでにチェルノブイリを超えていて、東京都内にまで押し寄せている。
そしてメルトダウンへの対策は全く手が打てない状況だからいずれチェルノブイリの
数十倍という放射は、関東地域全体を汚染し、近い将来の大震災と合わせ、関東地区がゴーストタウンとなる可能性が高い。

今、世界が注目しているのは東京の不動産資産価値がいつ暴落するかということ。
これはとりもなおさず、日本の金融システム崩壊につながり、世界恐慌の引き金ともなるうるからだ。

今政府首脳も官僚も東京はだめだという認識では一致している、ただいつどのタイミングで東京を捨てるのか?
その世論と機会を待っているところ。いずれ、遅くとも年内には首都移転の動きが表面化するし、大地震や原発事故がすぐに起きれば、その流れはさらに加速する。

今回の大阪副首都を大きく取り上げたのはアメリカの意向が強いといわれる、読売新聞。
あれだけ東京一辺倒の読売がこれを取り上げたのは、アメリカもすでに東京を見切ったということ。

最近は首都圏でも米・軍の飛行機の爆音がピタリと止まったようだし、もう逃げ始めたかな。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 17:09:52.45 ID:wXnko+hM0.net

気をつけろ 暗い夜道と 朝鮮人(韓国人)

ちょっと待て その無所属は 民主党



110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 10:42:12.09 ID:t6Ejzc6h0.net
「大阪副首都」構想でダイビル買われる、大阪でのビル保有に注目

「大阪副首都」構想からダイビル(8806)は、8円高の615円と買われている。橋下大阪府知事と
石原東京都知事の会談で「大阪副首都」の構想で意見が一致したと報じられた。東日本大震災の
影響から既に、民間企業ベースではコンピュータのバックアップを関西などに移す動きもみられ、
今後に想定される東海大地震に備えて政府機能のバックアップも必要という。大阪に多くのビルを
持つ同社のビジネスチャンスが広がるという期待である。年初来高値は792円(1月25日)。

http://www.toyokeizai.net/money/markett/detail/AC/6086c7df409119230a2fd20ad958380b/

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 10:51:39.45 ID:t6Ejzc6h0.net
2011年3-5月 都道府県人口転入超過数 (前年同期比)

東京都   39,616 (−1,448)
神奈川  13,122 (−4,687)
埼玉県   8,267 (−1,389)
千葉県   4,376 (−5,632)
群馬県   -1,709 (−205)
栃木県   -2,248 (+68)
茨城県   -4,401 (−3,581)
-----------------------
大阪府   7,026 (+6,183)
滋賀県   1,660 (+800)
兵庫県   1,139 (+2,321)
京都府   1,042 (+1,174)
奈良県   -401 (+50)

ttp://www.stat.go.jp/data/idou/4.htm



112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 19:26:55.69 ID:msJYK8zu0.net
大阪にも上町断層があるのを忘れている兵庫も山崎断層があるし------
井戸播磨新宮田舎知事はエヘラエへラしているだけで発言内容がブレ過ぎ
田舎の村長が最適任

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 12:10:06.29 ID:3zllGEFo0.net
東京のリスクに比べれば屁みたいなもんだろw

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 12:22:32.36 ID:BBfqpgwC0.net
被災マツ、大文字使わず 「放射能不安」で一転

 東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」のマツを京都に運び、
五山送り火の「大文字」に使う計画が中止になったことが5日、分かった。マツの放射能汚染を
懸念する声が京都市などに寄せられたためで、8日に陸前高田市で燃やす方針という。

 高田松原のマツを薪にして販売し、復興支援に充てる活動を知った大分市の美術家が6月、
大文字保存会(京都市左京区)に打診し、7月中にも受け入れる準備を進めていた。マツは
当初約200本用意され、現地の人たちが犠牲になった家族や友人の名前、復興への祈りを
記していた。

 ところが、7月に入り、京都市文化財保護課や保存会にマツの放射能汚染を不安視する声が
寄せられ、インターネットの掲示板などにも反対意見の書き込みが続いた。

 飼料の稲わらへの汚染拡大もあり、同課と保存会は同月下旬、全点のかけらを採取して検査
した。放射性セシウムは検出されなかったが、保存会全体では受け入れで一致できず、断念を
決めた。8日は保存会役員が陸前高田市に赴き、亡くなった人の精霊をお盆に迎える火として
燃やすという。

 陸前高田市で記入呼び掛けに協力した男性は「避難所でお願いすると進んで書いてくれ、
マツは400本近くになった。(中止の件は)正式には聞いておらず、今は話すことはない」という。

 保存会の松原公太郎理事長は「書いた方の思いにできるだけ協力したかったが、残念です」としている。

【 2011年08月06日 10時30分 】

ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110806000029

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 14:33:03.05 ID:2iaAQBqw0.net
首都圏から関西へ転職する人が増加

東日本大震災後、移住を考える人が増えている。 総務省公表による2011年3〜5月期の住民基本台帳
に基づく人口移動報告によれば、東京圏から大阪圏への転出は14.5%増、名古屋圏へも5.9%増え、福
岡県へは25.4%増となるなど西日本への転出が目につく。

「首都圏から関西への転職者が増えた」というのは転職支援サービスのリクルートエージェント。なかで
も目立つのが技術者の転職だ。同社の広報担当・鶴巻百合子氏は言う。

「震災後、放射能の影響への不安から、技術者が家族とともに西へと移住を希望するケースが増えてい
る。5月、6月と前年同月比約2倍の実績がある。世界規模の部品メーカーが関西には数多くあり、求職者
1名につき求人企業は4.5社と需要も多いです」

企業勤めの場合、転職相談から実際の転職まで通常は3〜4カ月かかるが、フリーとなると行動は迅速
だ。イラストレーターの時川真一氏は、震災の1週間後に東京から沖縄へ避難、2カ月後には本格的に
引っ越した。釣りが好きで将来は海沿いで暮らしたいと思っていたが、原発事故をきっかけに妻と1歳の
娘とともに移住を決行した。

http://president.jp.reuters.com/article/2011/08/06/8671245C-BF22-11E0-97C4-A4023F99CD51.php

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 14:34:51.04 ID:2iaAQBqw0.net
日本政府、「東京脱出」を検討 「予備・霞が関」を大阪などの大都市に 豪TV局が報じる

豪州のテレビ局「ABC」は9日、日本政府が大阪のような他の大都市に、予備の首都機能をつくることを検討して
いる、と報じた。

国土交通省が委員会を立ち上げ検討する。

「3・11」のような大地震が東京を襲うことを想定しての、バックアップ措置だという。

Japan is considering the possibility of creating a back-up capital city in case a major natural disaster, like the M
arch 11 earthquake, strikes Tokyo.

A new panel from Japan's Ministry of Land and Infrastructure will consider the possibility of moving some of T
okyo's capital functions to another big city, like Osaka.

http://www.abc.net.au/news/2011-08-09/japan-govt-could-flee-tokyo/2830410
http://www.abc.net.au/news/image/2830442-3x2-700x467.jpg

117 :名無しさん@お腹いつぱい:2011/08/11(木) 20:19:59.99 ID:B8O5k87i0.net
井戸がおこぼれ頂戴を狙っているのだろうけれども:-
大阪が東京の代役なら神戸は精々横浜の代役程度だろう。
田舎の村長御解りかな?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:03:38.29 ID:u8EimGIS0.net
■東京震災時の副首都として、関西はふさわしくない■

国の中枢は、一旦ある場所に定着すると、他所へは移動しなくなる性質を持つので、

@明治維新(東京遷都)
A日清戦争(広島への4日間の国会移転)
B戦時中の大陸進出(軍部による東京からソウルへの遷都計画)
C東京震災(副首都整備)

のような歴史的と言える、重大な理由がない限り、他所に移転することはない。

東京から関西への首都機能移転には、東京震災という理由がある。
しかし東京復興後に、関西から東京へ移転する理由が存在しないのだ。

「東京に戻す」ことを法律で規定したぐらいでは、後で都合が悪くなって
改正されるだけだ。
上記の歴史的事件に匹敵するような理由は存在しないので、
首都機能は、東京には戻って来なくなると考えるべきだ。

大地震が多発する関西は、恒久的な首都候補としては不適切な場所だ。
「一時的な移転」という条件があるから、関西の名前が挙がっているだけだ。
関西から東京へ機能が戻る理由が存在しない以上、
関西を東京震災時の代替地にすべきではない。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:39:16.75 ID:W1j9cigl0.net
http://gendai.net/articles/view/syakai/131974
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている

ゲンダイネット【政治・経済】
2011年8月9日 掲載

衝撃 1都4県土壌150カ所調査結果

 福島原発の事故による放射能汚染が首都圏でもジワジワ進んでいる実態が分かった。市民団体「放射能
防御プロジェクト」は8日、首都圏150カ所の「首都圏土壌調査」を公表。東京や埼玉でもチェルノブイリ並み
の「汚染区域」があちこちで見つかった。
「放射能防御プロジェクト」は放射性物質による食品汚染や健康被害を懸念する市民らが結成。5月中旬から
約1カ月半かけて、東京や千葉、神奈川、埼玉などの土壌を採取し、民間の検査機関に放射性物質の含有量
や分析を依頼。その結果を一覧にまとめた(記事末尾の表)。
 チェルノブイリ事故では、土壌の汚染状況に応じて4段階で居住区域などが制限された。最高レベルの「居住
禁止区域」は、1平方メートル当たりの汚染濃度が148万ベクレル以上で、住民は直ちに強制避難し、立ち入り
を禁止された。2番目の「特別放射線管理区域」(55万5000ベクレル以上)は住民に移住の義務が課せられ、
農地利用を禁じられた。3番目の「高汚染区域」(18万5000ベクレル以上)は住民の移住の権利が認められ、
4番目の「汚染区域」(3万7000ベクレル以上)は不必要な被曝(ひばく)を防止するための措置が講じられた。
 この区分に調査結果を当てはめると、例えば東京・江戸川区臨海町や、千葉・松戸市の紙敷と松戸、茨城・取
手市藤代はそれぞれ「高汚染区域」に相当。埼玉・三郷市早稲田は、2番目の移住レベルに匹敵する値だ。他の
地域でも「汚染区域」レベルの土壌が見つかっており、首都圏が広範囲にわたって「まだら模様」に汚染されている
実態が分かる。

<巣鴨に「居住禁止」級のホットスポットが…>

 今回の調査では、「ホットスポット」も確認された。
 東京・豊島区巣鴨で採取された道路沿いの土砂から、1キログラム当たり6万超ベクレルという極めて高い値が
検出されたのだ。仮に近隣の土壌が同程度に汚染されているとすれば、1平方メートル当たり401万ベクレルとな
り、「居住禁止区域」レベルとなる。
 風の吹きだまりや、流れ込んだ雨水などの影響で放射性物質が局所的に集中したとみられるが、怖いのは、こう
した「ホットスポット」に多くの住民が気付いていないことだ。結果公表の会見に同席した医師の土井里紗氏はこう
言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。降り積も
った(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
 首都圏の汚染状況が徐々に明らかになってきたというのに、相変わらず遅い対応の国や自治体には呆れるばか
りだ。


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 10:30:07.76 ID:k63bFLy/0.net
首都圏が危ない!茨城沖・巨大余震の恐怖…M8級、最大震度7
2011.08.22

 3月11日、津波の影響で、巨大な渦が発生した茨城県の大洗港沖【拡大】
 
 不気味な地震が連発している。22日朝には福島県楢葉町、北海道十勝地方で震度4を観測。8月に入って
からの震度4以上の地震はこれで17回に達した。収まる気配のない余震のなかで、専門家がいま最も危ぶ
むのは茨城県沖、首都圏直下型の巨大余震だ。東日本大震災の最大余震として想定されるマグニチュード
(M)8・0前後が襲うと最大で震度7。再び大震災の悪夢がよぎってくる。

 一般的に最大余震は本震よりM1・0程度小さいとされている。東日本大震災はM9だったため、最大余震は
M8・0前後とみる説が有力だ。

 M8・0と言えば震度6強、震度7の揺れとなる可能性が高い。この巨大余震はどこが震源地になるのか。武
蔵野学院大特任教授(地震学)の島村英紀氏は、「今回の震災では震源域が三陸沖から茨城沖まで南北50
0キロに及び、北から南へ断層破壊が連続した。震源域で最も南の『茨城沖』にはまだエネルギーが蓄積され
ている可能性があり、注目している」と指摘する。

 日本列島は太平洋プレート、北米プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレートの“交差点”上に乗る。
島村氏によると、列島では各プレートの影響を受けながら、北海道の釧路・根室地域、和歌山県、そして茨城
県北部の3カ所で地震が頻発してきた。

 「震災後、余震の震源地は海域だけでなく茨城県北部の陸上でも多い。地震の多かった場所が大地震で刺
激されたのだろう。この活動が震源域最南端の活動を逆に誘発する可能性もある。ただ、最も危険なのは『首
都直下型地震』の誘発だ」

 もともと東京を中心とした地域は直下型の巨大地震が「20年弱の周期で起こってきた」(島村氏)。有名なの
は1855年の安政江戸地震(M6・9)と1923年の関東大震災(M7・9)だ。

 「ところが関東大震災以来、東京で大規模な直下型地震はパッタリと止んでいる。震災から5カ月以上経過し、
遠い東北での出来事と思われつつあるが、東京の住民は決して人ごとではない」

 茨城沖にしても首都圏直下型にしてもM8級が起きれば津波、家屋の倒壊と被害は計り知れない。

 残念ながら、巨大余震が襲来するタイミングを予測するのは難しい。気象庁も余震の見通しを発表しているが、
「2004年の新潟県中越地震などでもことごとく外した」(島村氏)と不名誉な過去もあり、不安は尽きない。

 ただ、いちるの望みはなくもない。東日本大震災でも専門家の調査が進み、被災地では本震の直前に小動
物の異常行動が報告された。

 麻布大獣医学部教授(介在動物学)の太田光明氏は「動物は地中で起こった電磁波の異常を感知できると
考えられる。地震予知で有名なナマズは震度1でも反応するほど感度がいいが、イヌやネコは震度6以上の
大きな地震なら反応する。阪神・淡路大震災では獣医師会などの調査でイヌの20%以上、ネコの30%以上
が屋内で階段を激しく昇降する、鳴き、吠え続けるといった異常行動を取った」と説明する。

 日本国内でイヌ、ネコは計2500万匹いるといわれ、太田氏は「数の財産」と強調。「情報を共有できれば地
震予知の可能性は高まる。携帯電話などのツイッターをうまく使えたら、異常行動に関する多くの情報が集ま
り、巨大余震の直前に身構えられるのではないか」と話している。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:23:30.94 ID:yxc58PCI0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。


122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:55:00.69 ID:gTutf6Pr0.net
>>118
■関西に副首都を設けても、何のメリットもない■

「副首都整備基本法案」に関西の名が挙がっているのは、
「首都機能の一時的な移転」が実行可能だと、世間で誤解されているためだ。

ところが実際は、首都機能は、関西へ移転すると、東京へは二度と戻らなくなる。
東京から関西への移転には、東京震災という重大な理由があるが、
東京復興後、関西から東京へ移転する理由が存在しないためだ。
歴史上、明治維新や日清戦争のような重大な理由なしで、
国の中枢が他所へ移転した例はない。

大地震が多発する関西は、恒久的な首都としては不適切な場所だ。
もし首都機能を関西へ移転すると、将来、一極集中で肥大化した関西は、
大地震でくり返し破壊され、他県民も大損をさせられる。

「一時的な移転」は実行不可能なので、関西にインフラがあっても、どうせ、
それとは別に、首都の本格的設備を新規に建設する必要があるのだ。

それなら最初から、岡山のような地震の少ない場所に、
国会を新設すべきであり、そうすれば他県民は損をしない。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 19:00:41.73 ID:3nSNhAXG0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 02:11:22.30 ID:9GAi0Q9P0.net
震災で大阪圏5カ月連続で転入超 本社機能の分散も

総務省が30日までにまとめた住民基本台帳に基づく7月の人口移動報告によると、大阪圏(京都、大阪、
兵庫、奈良)への転入者数(1万3870人)から転出者数を差し引いた転入超過数は764人で、東日本大
震災が発生した3月から5カ月連続で転入超過となった。

総務省は「震災の影響で、企業が本社機能の一部を関西に分散していることなども一因と考えられる」と
している。

http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011083001001007.html



125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:27:12.67 ID:OnZVi8YQ0.net
大阪が首都になるころには、尼崎と伊丹、川西、猪名川が兵庫から大阪に変わる時だw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 10:39:09.68 ID:272EjF6k0.net
ttp://gunma.zamurai.jp/pub/2011/0911gmap06.jpg

127 :村の神 某:2011/09/23(金) 17:35:47.38 ID:WCpynpW10.net
首都圏が危ない?高濃度の放射能汚染の結果?そんなことはないでしょう。お国は否定していますぞ。
口を開けば最初に指摘された時から「直ちに健康被害を起こさない。影響はない。」を根拠も示さず繰り返していたぜよ。
国がそう言うから心配いらないのだろうよ。今は経産相におなりになった枝の大臣様、官房長官様が熱くなって繰り返されていた。
懸念されていたご仁よ、心配召されるな。直ちにと言った期限が経過すれば、東北のお方や関東のお方は一網打尽に楽にご昇天ってか。
これも根拠のない話だけれどね。枝野様ってエラーイご仁なんだぜ。かの発言を何回したんだろう。それを疑いなくマスメディアは垂れ流していた。
その間に特に福島第一の20km圏内にいて核爆発(発表は水素爆発で実態は核爆発)が起きた‘11/03/15には安定ヨウソ剤を配布されていた住民が服用指示がなかったとして
半年以上経過した今でもお宝として保管為されている。その間に特に危険とされる子供や妊婦の甲状腺にはヨウサンやセシュウムが溜りに溜まってしまったとさ。
マスメディアもあれほどしつこく枝野様の談話を繰り返しどこの局でも垂れ流していて嘘で隠ぺいだと非難を受けていたのに、何を今頃シレット報道しているのだろうか。
尤もメディアも原発推進のグルだから何も批判したり隠ぺいを暴こうとしないのは織り込み済みだけれど。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 03:45:35.29 ID:lIPTHKer0.net
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110930/dms1109301108006-n1.htm
政治・社会 ニュース詳細
深刻!これが首都圏セシウム汚染の実態だ!千葉・松戸、東京23区
2011.09.30

航空機で測定した放射性セシウムの蓄積量を示す広域地図(文部科学省提供)【拡大】
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/photos/20110930/dms1109301108006-p1.htm

 福島第1原発事故を受け、文部科学省が県単位で公表を続ける土壌に蓄積された放射性セシウムの汚染マップ
が、衝撃の実態を明らかにしている。東京はこれから公表の予定だが、分布図で茨城県南部や千葉県北西部の延
長線上となる地域は影響をモロに受けた可能性が高い。「汚染の帯」は首都圏の食を支える生産地の群馬県、栃木
県にも伸び、事態は想像以上に深刻だ。

 文科省は29日、原発事故で放出された放射性セシウムについて、航空機で測定した千葉県と埼玉県の土壌への
蓄積状況を示す分布図を公表。公表済みの福島、栃木、茨城、群馬県などと合わせると、原発から南西方向に比較
的高い線量の地域が帯状に伸び、首都圏まで汚染が広がっている。

 文科省は、風の影響にで原発から北西方向に広がった放射性物質が、福島市西部の山間部で南西に方向を変え、
群馬県西部まで汚染が広がったと分析している。

 原発の南方では茨城県北部で風がいったん海側に向きを変えた後、再び陸地側に方向を変え、千葉県北西部まで
到達したとみている。千葉県柏市や松戸市などの土壌中のセシウムは1平方メートル当たり6万〜10万ベクレル、放
射線量は毎時0・2〜0・5マイクロシーベルトと高かった。埼玉県南東部の三郷市や西部の秩父市でも同様に高い地
域があった。

 チェルノブイリ原発事故では、強制避難の基準は55万ベクレル以上ながら、3万7000ベクレル以上が「汚染地域」
とされていた。

 周辺都県の結果はこれから公表される。東京、神奈川は早ければ来週中にも出される予定で、とりわけ東京23区東
部の汚染は必至。葛飾区では3月23日、金町浄水場の水道水から乳児向け基準を上回る放射性物質が検出されている。

 放射性セシウムの「セシウム137」は半減期が約30年と長く、体内に入ると筋肉などにたまってがんなどの原因とな
る。文科省によると、毎時0・2マイクロシーベルト以上だと年間被ばく線量が一般人の被ばく限度の1ミリシーベルトを
超える恐れがある。

 汚染の帯に覆われた地域で、特に群馬県は全国有数の農産地として知られる。夏秋キャベツ、キュウリ、コンニャク
イモの収穫量は全国1位。生乳や生しいたけの生産量は全国2位を誇る。首都東京は居住空間だけでなく、食の面か
らも放射能汚染の危機にさらされているようだ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 22:31:17.00 ID:duxDbX0k0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm



130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:33:29.83 ID:0UaerRi90.net
テーマ「副首都構想」 「関西に置く」支持64% 

「副首都構想」について、11日までに1328人(男性1208人、女性120人)から回答がありました。

「副首都構想に賛成か」については「賛成」が85%、「副首都を関西に置くことを支持するか」も「支持する」が64%と過半数に達しました。「数千億円とされる国の整備費は費用対効果があると思うか」についても「YES」とする意見が63%となりました。

                  ◇

(1)副首都構想に賛成か

85%←YES NO→15% 

(2)副首都を関西に置くことを支持するか

64%←YES NO→36%

(3)数千億円とされる国の整備費は費用対効果があると思うか

63%←YES NO→37%

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm



131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:37:34.87 ID:0UaerRi90.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:48:49.64 ID:ao2jUW0h0.net
伊丹市の藤原保幸市長は、「週刊東洋経済」のインタビューで次のように語ったことがある。
「郊外に大型商業店があるので、駅前にある便利で、かつ人気のお店を閉店せよ――。伊丹廃止論はそう言っているようなものだ」。

駅前の店は便利で客には人気があったが、小さくて増床もできず、全ての顧客のニーズに対応できなかった。
加えて、途方もない多額の迷惑料を支払い、周辺の土地の買い上げまで迫られコミュニティは崩壊した。
これらの問題を解決するために、新たに店舗を構える必要に迫られた駅前店の経営者は、駅前店の閉店を前提として、周辺に迷惑をかけない郊外に全ての顧客のニーズに対応できる大型店を多額のローンを組んで出店した。
ところが、「迷惑だから出て行け」と訴訟まで起こしていた駅前店周辺住民・首長は、郊外に大型店ができると、「不便になるし迷惑料も貰えなくなるから、お願いだから閉店しないで」と態度を翻し、納入業者らとつるんで強行に存続を求めた。
当時は市場がさらに拡大すると予想されていたため、郊外の大型店でも単独ではニーズに応じられなくなる可能性もあり、郊外大型店も部分開業だったことから、経営者は、駅前店と郊外大型店を並存させることにした。
しかし、市場は想定したほど拡大せず、駅前店だけではまるで対応できないが、郊外大型店なら1店だけで十分な状況となっている。
結果、駅前店は便利だが相変わらず全顧客のニーズに対応できないまま、迷惑料を払い続けたまま存続している。
また、多額のローンを組んでまで出店した郊外の大型店は、駅前店のおこぼれ客しか獲得できず、経営は芳しくない。

現状の問題を解決するには、駅前店を閉店し、郊外大型店だけに経営資源を集中することであるのは、明白。
伊丹市長はバカ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:51:17.98 ID:bWf4Gsc/0.net
東京や名古屋などの業者にとっては、関西の業者は大きな勢力を持つので、もし大阪に首都機能移転すると、
元々強い競争相手をさらに利することになる。
つまり関西の業者と関西以外の業者との間に、大きな不公平が生じる。
したがって関西以外の業者は、関西への首都機能移転には反対するはずだ。

しかし岡山ぐらいの中規模の街なら、岡山の業者はそれほど強い競争相手ではないので、岡山に
首都機能移転すれば、東京、大阪、名古屋その他のいずれの業者にとっても、機会は均等に与えられ、
より公平になる。

災害の少ない岡山に首都機能移転すれば、国の中枢を安全な場所に置けるメリットもある。
もし岡山以外のどこかの小さな街に移転しようとすれば、恐らくそこは、岡山よりも災害が多いはずだ。
そして、なぜその場所に移転するか、理由を見つけるのが難しいはずだ。

岡山市(70万人)は、米国の首都ワシントンDC(60万人)ぐらいの規模の街で、欧州でも70万なら
首都クラスだ。
岡山ぐらいの規模で、災害が少ない街に首都機能移転するのが最も現実的だ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:13:11.51 ID:Adgug6P/0.net
そうだな。岡山に遷都すべき。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:41:31.86 ID:Q50FL4m60.net
882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 13:51:43.63 ID:6l5tF+vH
東京型人間に人権など認める必要ない
東京型人間を見つけたり、東京弁を聞いたらすぐに通報するのがベスト
やつらは何らかの形で犯罪に関与してるし
畿内の警察は東京型人種が大嫌いやし
通報すれば捕まえてくれるよ

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 17:22:22.24 ID:6l5tF+vH
東京にいるときは耐えるしかないな
そもそも東京警察って薩摩もんだから通報したらおまえが捕まる
とにかく九州もんは強烈なワルやから要注意

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1308996667/

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 03:27:23.45 ID:7JvM6vZbO.net
大阪の風俗、風俗案内所を散々撤去した橋下さん、弁護士時代嫁がいるにも関わらず風俗で毎月決まって3Pハーレムプレイ《上下同時舐め》通い、先週アサヒ芸能

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 07:30:20.91 ID:IsQ21hWL0.net
>>133
■岡山のような小さな街でないと、首都になれない■

ロンドン(英)、パリ(仏)、ローマ(伊)のように、首都が長い歴史を経て大都会に
発展した例はあるが、普通の街が首都になる時は、いつも小さな街が選ばれている。

キャンベラ(豪)
大都市のシドニーとメルボルンとの間で首都の取り合いになり、結局、妥協案として、
小都市のキャンベラが首都になった。

オタワ(カナダ)
モントリオールやトロントなど主要都市の間で、首都の取り合いになり、結局、
小都市のオタワが首都になった。

ボン(西独)
ミュンヘンやハンブルグのような大都市を首都にすると、独統一後にベルリンに
首都を戻せなくなる恐れがあったため、小都市のボンが首都になった。

ワシントン(米)
米国の首都に選ばれた時、ワシントンは人口が少なかった。

つまり関西のような大勢力の地域に、首都機能移転しようにも、他の地方が妬んで
反対するので、無理なのだ。
インフラがあるとか、関東に次ぐ2番目だから関西へ首都移転すると言うのは間違いだ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 09:27:48.46 ID:bl6vn36RO.net
東芝部品!!
日本は盗聴機器で終わった公明党は創価学会信者のみ
知るべき!
日本テロ装置犯人、医師アカギアイカワ50代歯科医サイトウツヨシ43歳
Googleで集団ストーカーと検索下さい
誤解のない様テクノロジー犯罪を理解願います

*公安が新興宗教を配下とし、オウム信者潜伏捜査からの誤作動は2004から!?
国民は20%公安に盗聴管理されてる


139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:50:45.51 ID:OWQ+03wZ0.net
東京型がなんとわめこうが、東京優越主義御用学者が史実を歪曲して
マスゴミで宣伝しようが畿内人こそが純粋な日本人

京都だけが日本であり大阪など京都の文化圏は植民地
それ以外は日本ではない

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 12:50:42.44 ID:lAAenE9o0.net
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111124/dms1111241639010-n1.htm

東京・霞が関でも“猛毒”ストロンチウム!放射能汚染まざまざ2011.11.24

 東京・霞が関など都内3カ所の路上の泥から最大で1キログラム当たり51ベクレルの放射性ストロンチウムが
検出されたことが24日、横浜市の市民グループの調査で分かった。

 横浜市のマンション屋上の泥からも10月、この市民グループの調査でストロンチウムが検出されている。

 グループによると、10月までに泥を採取。民間の分析機関「同位体研究所」(横浜市)に依頼して測定した。
霞が関の経済産業省前(千代田区)の泥から1キログラム当たり48ベクレル、東京国際フォーラム前(同)で
同51ベクレル、都営地下鉄清澄白河駅前(江東区)で同44ベクレルが検出された。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 17:23:03.46 ID:rTxRpasf0.net
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111125/dms1111251233012-n1.htm

「M9巨大地震」発生確率30%…政府“地震本部”が算出2011.11.25
東日本大震災震源域【拡大】
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/photos/20111125/dms1111251233012-p1.htm

 衝撃的な予測結果が出た。政府の地震調査研究推進本部(地震本部)が、東日本大震災の震源域に近い三陸沖から
房総沖の日本海溝寄りのスポットで、今後30年以内にマグニチュード(M)9級の地震が30%の確率で発生すると公表
した。50年以内では発生確率は40%にまで上昇するという。首都圏でのM9級の大地震の発生がより現実味を帯びて
きた。

 これは、大震災の発生を想定できなかった地震本部が、地震発生確率の手法を修正して算出したもの。

 東北沖の想定領域は、内陸寄りの「三陸沖北部」から「房総沖」、日本海溝寄りの「三陸沖北部〜房総沖の海溝寄り」
の計8つの領域に分割して測定した。このうち「三陸沖北部〜房総沖の海溝寄り」の領域で、M9級の地震の発生リスク
が、今後30年の発生確率で震災前よりも10ポイント上がって30%、50年以内では40%程度に上がった。

 この海域では1611年の三陸沖、1677年の房総沖、1896年の明治三陸沖などで大きな津波被害を出す地震が度
々発生している。今回は、こうした過去の津波被害などを統計的に分析し地震規模を測定した。

 予測範囲をM6・7からM7・6の地震にまで拡大すると、三陸沖北部と茨城県沖では、それぞれ90%の高確率で地震
が起きるという試算も出た。

 房総沖については、本紙インタビューで東海大教授で同大地震予知研究センター長の長尾年恭氏が、「今後、M8規模
の大地震に見舞われる可能性がある」と指摘している。

 3・11大地震は岩手沖から茨城沖にかけた南北500キロ、北米プレートと太平洋プレートがぶつかり合う海域で発生。
地下で岩盤が激しく割れ、エネルギーが発散された。長尾氏によると、その震源域のすぐ北側と南側に岩盤の「割れ残
り」があるとみられており、「地中の構造からみて、房総沖で最大M8。震源の深さ20〜30キロ」(長尾氏)の大地震の
発生リスクが高まっているとしている。

 再びあの悪夢が蘇るのか。


142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 04:35:36.41 ID:537gKRKSO.net
>>132話それるけど、伊丹駅周辺てパチンコ屋多すぎないか?全部潰れていろんな店ができたらいいなぁ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 03:49:53.76 ID:9FpzvvlH0.net
芝生養生シートから9万ベクレル=セシウム、基準10倍超−東京・杉並

東京都杉並区は13日、区立堀之内小学校で、校庭に敷いていた芝生の養生シートから、1キロ当たり
9万600ベクレルの放射性セシウムを検出したことを明らかにした。
 
国が焼却灰の埋め立て基準として定めている「1キロ当たり8000ベクレル以下」を10倍以上上回って
いる。区が環境省に問い合わせたところ、同省は「シート1キロに対し他の廃棄物1トンを混ぜれば希釈
され、埋め立て基準を下回ることは可能」と回答。区は焼却処分する方向で検討する。(2011/12/13-19:39)

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011121300905

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 12:09:21.78 ID:NY9i7Xhj0.net
http://www.youtube.com/watch?v=Wnn0gKoc8jI


145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:19:34.52 ID:gVJAEnA20.net
■国難は全て関東人が引き起こし、中四国九州が尻ぬぐいさせられている■

@1274年と1281年の蒙古来襲
→鎌倉に幕府
→関東の指導者が、軽率なことに、蒙古からの国書に返書せず、蒙古の使者を
 切り捨てるなどして、蒙古を怒らせたため発生。
→中四国九州の御家人が防衛に当たり、神風が吹き、国難を乗り越えた。

A1853年の黒船来航
→江戸に幕府
→関東の指導者が、鎖国を長引かせ、米国を怒らせたため発生。
→中四国九州出身の、元勲(薩長)が日本を救った。

B1945年の日本の敗戦
→東京に首都
→近衛文麿(東京出身)と東條英機(東京出身)という無能な首相が、日本を敗戦に導いた。
→中四国九州(広島と長崎)への原爆投下で降伏。日本の滅亡は回避された。

国難は全て、関東に政治中枢があった時代に発生しているが、「がめつい」と
よく言われる関西人は、保身を最優先させるため、大勢力のくせに貢献しない。
その結果、毎回、中四国九州が犠牲になっている。




■関東や関西に首都があると国難を招き、結局は中四国九州が犠牲になる■

歴史上の国難(元寇、黒船来航、太平洋戦争)は、全て、関東人の短気で、
喧嘩早く日本人らしくない性格によって、引き起こされている。

中四国九州では、国防への意識が比較的強いため、それが裏目に出て、
広島(軍都)と長崎(造船所)が、原爆攻撃された。

首相など有力政治家の輩出は、中四国九州に多く、関東や関西に少ない。
つまり関東や関西のような、政治的人材が不毛の地に政治の中枢が
置かれていると、国難を招き、結局最後は、中四国九州が犠牲になるのだ。

関東人や関西人は、普段は偉そうにしているが、いざという時、役に立たない。
首都は、中四国九州のどこかに、一日も早く遷都すべきだ。

歴代首相の人数
北海道 1
東北  4
関東 13
中部  9
関西  6
中国 16
四国  4
九州  9
合計 62
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5237.html

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:30:21.04 ID:lPzJsIE/0.net
平清盛「画面汚い」に多数の批判 兵庫県知事の発言で
2012/1/11 20:13

 兵庫県の井戸敏三知事がNHK大河ドラマ「平清盛」について「画面が汚い」と発言したのに対し、批判する
電話やメールが多数寄せられたことを11日、県が明らかにした。

 県の広報担当者は「メールには返信するが、その他の対応は予定してない」としている。

 県によると寄せられたのは312件。「映像は効果的だった。いいかげんな批判をすべきではない」「知事が
テレビ番組に介入する発言をすべきでなく、立場をわきまえてほしい」など、ほとんどが批判的な内容だった。

 井戸知事は10日の記者会見で、ドラマの初回視聴率が過去3番目の低さだったことについて「鮮やかさの
ない画面ではチャンネルを回す気にならない。番組の人気で観光も影響を受ける」などと発言した。〔共同〕

ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819499E3E3E2E0948DE3E3E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:31:28.00 ID:7aG+2slV0.net

「平清盛汚い」言った兵庫県知事に「立場をわきまえろ」などの312件の電話とメールが殺到
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326284119/






148 :名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 14:32:40.55 ID:jmW8g+gH0.net
平清盛、足利尊氏は神戸では「悪人」扱いだから、街興しや観光PRには利用し難いだろう
平敦盛の方が小学唱歌や敦盛塚で有名な程で山陽電鉄が2国経由の時代に敦盛塚
停留所があったし塚の傍の蕎麦屋が戦前から敦盛蕎麦で有名だった
井戸は無責任発言知事だからNHKは相手にするな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 11:05:34.94 ID:XZtC37qY0.net
立場わきまえろ…「平清盛」酷評知事に意見続々
読売新聞 1月11日(水)21時5分配信

兵庫県の井戸敏三知事がNHK大河ドラマ「平清盛」の第1回放送を
見た感想について「薄汚れた画面」などと発言したことに対し、
同県庁には10日夜から11日夕にかけて、
電話やメールで312件の意見が寄せられた。

県によると、意見の大半は知事に批判的で
「番組内容に介入するような発言をすべきではなく、立場をわきまえるべきだ」や
「(大河ドラマは)兵庫県の観光PRのために制作されているのではない」などの厳しい内容が目立った。

一方で、「汚い画面で見る気にならない」と、知事に同調する意見もあったという。

一方、衣装や小道具を展示する「ドラマ館」や清盛ゆかりの史跡を紹介する
「歴史館」を今月21日にオープンする神戸市の矢田立郎市長は11日の記者会見で、
「私は違和感はなかった。ドラマは人物を描くという点からすると、
地味かどうかを引き合いに出すのはどうか」などと述べた。

最終更新:1月11日(水)21時5分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120111-00001112-yom-soci

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 11:07:49.77 ID:XZtC37qY0.net
地震は関西のために起き
大河は兵庫県のために作られる
                  兵庫県知事 井戸敏三

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:01:13.34 ID:6MbH8UiQ0.net ?2BP(0)
l

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:03:21.90 ID:bmMhE2FJ0.net
参考にぜひご覧ください!
http://www.youtube.com/watch?v=Wnn0gKoc8jI

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:52:46.15 ID:EL7e1Tx6O.net
http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=rfeH3njRuRE

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 14:42:15.85 ID:EL7e1Tx6O.net
http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=RfXTHmXAkps

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 08:49:29.94 ID:IWbg/vXP0.net
このおっさん、失言ばっかりやな。これからも失言し続けるんやろな。
日頃から、そんな(他人を見下す)ことばっかり思ってるんやろな。

こんなクソ野郎よりも、小学校の同級生・丸山和也に兵庫県知事になってもらいたい。

元官僚が知事になるって笑かすわ。 天下りかw
住民をバカにするのも、たいがいにせえよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:45:13.24 ID:C5nKqmSK0.net
【驚愕】なんと、東京駅 で4.88μSv 検出!!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1330073373/

【電気機器】パナソニック 旧電工ビルに今秋集約 東京本社ビル売却、拠点再編[12/02/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330041788/

終わる東京

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 15:43:15.17 ID:xZ0R5j150.net
>>137
■副首都より先に、恒久的な首都を決めるべきだ■

東京震災時に大阪に首都機能を移転(副首都)した場合、後で必ず東京へ
機能を戻せる保証はない。
放射能汚染で東京に人が住めなくなったり、想定外の津波や火災で東京都民が
全滅することもあり得る。

そして機能を東京へ戻せなくなった時、どこに恒久的な新首都を置くかを事前に決めて
なかったら、「大阪(副首都)以外の街に首都を任すのは、東京都民の遺志ではない」
というようなことを口実にして、大阪がそのまま首都の地位に居座る恐れがある。
つまり、震災で東京が発言力を失い、大阪の発言力だけが増すため、
副首都を大阪に置いたことが、東京都民の「遺言」にされてしまう恐れがあるのだ。

どこの国でも、遷都が行われる時は、田舎に首都が移転されるのが普通で、
大阪のような大都市が首都の地位に居座ると、他県民は大きな不利益を被る。
しかも大阪は大地震が頻発するので、恒久的な首都にするには不適切な街だ。

ある人(東京)が病気(震災)で働けなくなった時に、財産の管理運用を
別の人(大阪)に任せるということ(副首都)だけを先に決めて、(東京が)
病気で死んだときに誰に財産を相続させるかということ(恒久的な首都)を
決めてなかったら、(大阪に)財産を取られるだろう。

つまり順序立てて決めて行かないと、間違いが起きるのだ。
副首都を決める前に、まず恒久的な首都を決めておかないと、大阪のような
不適切な街が、恒久的な首都になり、他県民は大損害を被るだろう。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 11:16:07.94 ID:lYKQGAsV0.net
▼梅原猛(愛知県出身・京都在住の哲学者)
 『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
▼中上健次(和歌山県出身・作家)
 『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』
▼国民百科事典(平凡社)
 『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
 『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』
▼レヴィン(旧ソ連の人類学者)
 『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
 『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』
▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
 『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』
▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
 『帰化人たちは、ほとんど全部が大阪京都奈良に根を下ろしたといってよい』
▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
 『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
 『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
▼ハシゲ徹(大阪民國総統)
 『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』
▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
 『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』
▼戸田恵梨香(兵庫県出身・女優)
 『神戸って大阪と一緒にされるの凄い嫌なんですよね〜大阪は下品!汚い!』
▼森喜朗(石川県出身・元首相)
 『大阪は日本のタンツボ』

159 :兵庫は大阪では無い:2012/11/07(水) 19:16:28.01 ID:3oT84SrI0.net
そもそも、兵庫県の面積が広いのは、神戸港の発展の為の明治政府の作為的な
政策の為でした。その犠牲となったのは、姫路港などの瀬戸内の西寄りにある港街であり
ます。日本海側の港街が栄えていないのも、税金を神戸港に投入し続けてきたからです。
然しながら、今の知事も市長も行政マンとしては失格で神戸港すらも維持出来ていません。
国会議員や政党の問題ではありません。
橋下市長は、キャリアこそ少ないが、兵庫県知事や神戸市長よりも何十倍も何百倍も実績を
作られました。大阪と神戸は違いますが、仕事が出来ない以上、出来ない退陣して欲しい。
もう、老後の心配をする年齢でも無いでしょうし、もういいでしょう、ね!?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 03:54:12.10 ID:hrspkmbZ0.net
最近は瀬戸内の港皆犠牲にして神戸に集めようとしてるな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:37:59.97 ID:V9n8LLd7O.net
東京は放射能で汚染されているのか?住めない町なのか?本当のことを教えてくれ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 07:48:46.61 ID:EES3229iO.net
海辺のビル群は不要だな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 11:58:45.27 ID:W14BkQDg0.net
どこの政党も「脱原発」の具体的な方法を示していないし、
いっそ幸福実現党みたいに「原発推進」って正直に言ったらいいのに。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:54:00.65 ID:wSOatjZ50.net
関東大震災は、日露戦争終結の日だった。

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/42/280_1.html

午砲もまた、大震災の準備に入っていた。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:12:22.05 ID:7ClCuIZb0.net
この発言は関西人の本音。
まったく問題になってない。

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/04/02(火) 13:44:07.49 ID:CzX/8pHo
それでも、死ねとか言ってないだけ百倍マシ

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/04/02(火) 13:48:43.70 ID:9QGl7pwu
震災を天罰と言った前知事もいたっけね。

979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/04/02(火) 13:53:16.83 ID:CzX/8pHo
つうか、知事の発言云々より何で震災時の東京人の買い占めを叩かないのか
それが不思議でしょうがない
もっとも、西日本巨大地震が起きたら大阪や京都でも
同じことにならないとは限らないけどさ

ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1359471022/

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:16:15.75 ID:7ClCuIZb0.net
結局、>>37-40をもう一度と願ってるんだろうな。
酷い連中だよ…

167 :池田大作:2013/04/03(水) 03:38:27.40 ID:lilowPpwO.net
ただ福井修一と栗林正明と高橋直美を救いたいだけだ
ただ創価学会の正義と世界平和のために僕は戦う
柏崎本部長と宗像さんの幸福と成長を真剣に祈っております

俺は謝罪など要らない
ただただ幸福であってくれれさえすればそれでよい

168 :高橋裕之:2013/04/04(木) 02:44:34.85 ID:ECE5qpmBO.net
宝くじで1等前後賞を当たりたければ

創価学会に入ろう
もうザクザクです(笑)

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:08:59.71 ID:Kv2h9ITA0.net
チョン学校に未だに補助金を入れ続けている売国知事、井戸俊三に天誅を!。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:56:26.57 ID:fiLXt/nMO.net
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無 ■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。                        ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。 

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 07:02:54.30 ID:/xCmyvpS0.net
9月の堺市長選では間逆のことをやっとるのう

こいつ信用ならんな

172 :丹波市:2013/12/24(火) 03:36:40.59 ID:vDdQO2VS0.net
デリ新規オープン(予定)
ホームページ
http://d-h-tamba.com/

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:25:49.85 ID:YGx+NDh60.net
関東大震災 被害想定

【震源】神奈川県南方沖
【規模】M8.1

【震度7】東京都23区、神奈川県東部、神奈川県西部、静岡県伊豆
【震度6強】埼玉県南部、東京都多摩東部、伊豆大島、千葉県北西部、千葉県南部、山梨県東部・富士五湖、静岡県東部、静岡県中部
【震度6弱、震度5強】群馬県南部、栃木県南部、茨城県南部、埼玉県北部、埼玉県秩父、東京都多摩西部、新島、神津島、三宅島、千葉県北東部、長野県中部、長野県南部、山梨県中・西部、静岡県西部

【大津波警報(予想高さ10m以上)】伊豆諸島、相模湾・三浦半島、千葉県内房、千葉県九十九里・外房、静岡県
【大津波警報(予想高さ3〜10m)】小笠原諸島、愛知県外海、三重県南部、和歌山県、高知県、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方
【津波警報(予想高さ1〜3m)】北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、東京湾内湾、伊勢・三河湾、淡路島南部、徳島県、愛媛県宇和海沿岸、大分県豊後水道沿岸、奄美群島・トカラ列島

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 05:49:15.05 ID:n8NOR/A8O.net
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

元職員に有罪判決 入所少女淫行、「依存心を逆手」 神戸地裁尼崎支部 /兵庫県
   2013.10.25 朝日新聞
 知的障害児施設で入所者の少女にみだらな行為をしたとして、児童福祉法違反(淫行させる行為)の罪に問われた芦屋市の「三田谷学園」の元職員、堂垣直人被告(35)=西宮市=の判決が24日、神戸地裁尼崎支部であった。
 小川貴寛裁判官は「入所児童を保護すべき立場にありながら、被告に依存する児童の心理を逆手にとった犯行で悪質」として、懲役2年執行猶予4年(求刑懲役2年)を言い渡した。
 判決によると、堂垣被告は入所者の世話をする児童指導員として勤務していた今年5月末〜6月上旬、少女が18歳に満たないことを知りながら施設内でみだらな行為をした。堂垣被告は事件後、解雇された。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:04:27.05 ID:Cy0SJpgI0.net
千葉県市川市が主な拠点の詐欺グループ大手飛車取(オレオレ詐欺もやってた)の元締めが、実はなんと東証一部の株式会社リブセンス

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 20:31:54.44 ID:IH8/Xbiu0.net


177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:49:54.15 ID:a0RAfEYJ0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:50:13.50 ID:a0RAfEYJ0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:50:35.21 ID:a0RAfEYJ0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:50:53.13 ID:a0RAfEYJ0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:51:58.26 ID:a0RAfEYJ0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:52:19.29 ID:a0RAfEYJ0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:55:35.69 ID:a0RAfEYJ0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 07:59:14.78 ID:FKxxt/rA0.net
高橋広巳ジジイ犯罪者
真冬に隣人のガスメータ蹴りまくりガス止める爺ちゃんを心臓発作で殺そうとしたマジキチジジイ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 09:23:02.60 ID:lkVaePnV0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 15:13:18.33 ID:vrEBC2Inc
関東大震災で、横浜市の焼死者が2万4646人なのに、
お隣の横須賀市の焼死者が170人は不自然。少なすぎる。
というか、横浜市が多すぎる。
因みに1923年当時の横浜市人口は約44万2600人。
横須賀市は約8万7200人。
人口で補正しても、横浜市の焼死率は横須賀市の約28倍で異常に多い。
これは放火を疑わざるを得ない。
もし放火がなければ、横浜市だけで2万3〜4千人の命が助かっていたでしょう。
もちろん横須賀市で放火がなかったという証拠もありませんけどね。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 00:28:12.04 ID:m9bX5QMdf
関東大震災は、自然災害と言うよりむしろ、連続放火殺人事件です。
放火は主に、本所区、深川区、浅草区、神田区、日本橋区、京橋区、下谷区、
そして横浜市で発生しました。横浜市では、市内の十数カ所の橋から同時多発的に
出火しました。火の気もない橋から出火するなんておかしいですね。
これは放火以外に考えられません。その他の場所では、目立った大火災の痕跡はありません。
自然災害なら、こんな結果にはならないでしょう。まんべんなく出火するはずです。
「昼時でみんな火を使ってたから大火災が起きた」はウソっぱちです。騙されないように。
揺れの激しかった地域でも、不思議なくらい火災は起きていません。これが現実です。
これは統計を見れば明らかです。皆さんも調べてみてください。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 18:18:23.96 ID:RbVQV9Jtp
関東大震災当時:
        人  口               焼死者        焼死率(焼死者/人口)
東京市人口=2079094人(内務省調べ):焼死65902人:焼死率=3.169746%
横浜市人口= 403586人(内務省調べ):焼死24646人:焼死率=6.106752%
横須賀市人口= 67668人(内務省調べ):焼死  170人:焼死率=0.251226%

当時、東京市に約1万人の朝鮮人が住んでいたとすれば、同じ比率で横浜市には1941人、
横須賀には325人の朝鮮人が住んでいたことになります。
するとその人口に焼死率を掛け合わせると、東京市では317人が、横浜市では119人が、
横須賀市では1人の朝鮮人が放火の被害で死んでいることになります。
つまり不逞鮮人の放火によって、同じ朝鮮人が合計437人焼死したことになります。
(放火による焼死は東京市、横浜市、横須賀市だけと言っても過言ではありません)
この数は、いわゆる報復に遭って殺された朝鮮人被害者約230人を軽く超えており、
朝鮮人を最も多く殺したのは日本人ではなく、同じ不逞鮮人だったことが分かります。

もし謝罪を要求するなら、日本人ではなく、同じ不逞鮮人を訴えればいいのです。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 02:06:45.24 ID:vMyd9jhX0.net
             /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
             /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ オウム 死刑は
            /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ僕が指示しました!!
          |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l枝野には無理だろ?
    /´|    i::::::::l゛  .,/・\,!./・\ l:::::::!
    | |  /´/.|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i 支持率急上昇!!
    | | / /  (i ″   ,ィ____.i i   i // 
  __rート、 l' /   ヽ i   /  l  .i   i /自民党総裁三選間違いなし!!
 { ! {、ヽ. l/.    l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´
 ハ_>Jノ l |     /|、ヽ  `ー'´ /   
..{  /  /{       l ヽ ` "ー−´/

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 01:36:07.45 ID:eIIZqNx8i
https://imgur.com/a/QfNQx4x 大正十二年九月四日 名古屋新聞号外第二(虚無となった全関東・鮮人浦和高崎に放火・碓氷峠の上から列車爆破を企つ)

https://imgur.com/a/0lP2SRM 大正十二年九月二日 大阪朝日新聞 第一面(帝都を中心として関東の天変地異・地震から海嘯火災列車の惨事)

https://imgur.com/a/F4jmmG0 大正十二年九月二日 大阪朝日新聞 第二面(帝都の写真を齎して大阪への第一急便・東京朝日新聞記者福馬謙造着す)

https://imgur.com/a/MJG4VPl 大正十二年九月六日 大阪 都新聞 号外第一面(あらゆる危険を冒して記者は竹槍と白刃の間を縫いながら横浜より東京を)

https://imgur.com/a/FRi6UI7 大正十二年九月六日 大阪 都新聞 号外第二面(解放の囚人が市外の警備・真摯に命令を遵守奉公全員千百余名中九百余名)

https://imgur.com/a/oc9FKfs 大正12年10月21日・読売新聞・震災の混乱に乗じ鮮人の行った凶暴・少女を凌辱・飲料水に投ずる毒薬を飲まされて悶死

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 15:25:11.48 ID:kWDSSSON0.net
ume

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 09:56:12.72 ID:BbsD5wHd0.net
             _ヽ               \        |          |
              >                 ヽ       |          |
           ∠..       ,      ,           |       |   確     |
              /    //| /|/ / /i/ ハl   |       |   か     |
            '― / r‐ 、 !/ / / /  _,. -リ |.         |    み    |
            ∠i | ヽ-、\       _//´{ ,.|、         |    て     .|
              fレリl ,r'Trゞ、ヽ  /,ィrヾヽ .iハ、 l        |    み    |
             いl |   ̄ -‐'"   ヾ、 ̄´  |ト ソ     -=ニ´     ろ    |
             ヾハ                   レ /.       `!   /    ..|
              ,.-‐fーi      j、;      |/、        |    '      .|
           / / | `、   、__ __,.   / |  \      |          |
           / f _,/   `、    ー‐     /  lヽ } ',      \____/
           /  - ′    ヘ        /      |  丶
       _/   |      、 ヽ __ / /    |   \
    r…┘  i   |    i    ヽ        /  /  l    i \_
  _/     |   |   l    i、       /   {  |    |      ヽ __
/         |   |  ,ノ     ヽ    ,ノ     l   |    |  i   /  ヽ、__ ,.-- 、
           |  ├ '´   、___      _  ヽ- |   |  l  ,/           >
           |   l         ヽ   /      |     | /   l          , ゝ`>

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 02:02:47.67 ID:BMjHJv9q0.net
113 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 17:20:33.49 ID:GtSSk7Jk0
こっちは北海道だけど
建築物がもともと頑強だから100m級でも来ない限りビクともしないし通常生活だわ
本州は脆いねー

490 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 18:10:20.76 ID:GtSSk7Jk0
今年で大阪は地震と台風で脆弱性を晒しまくって
単に人口が多いだけのジャカルタ並みの都市レベルと判明したよな
10cmの雪でマヒして恥かいた東京より更にザコかった
停電で騒いでるとかやっぱり土人で文化レベルひっくいですなあw

482 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 21:34:01.20 ID:GtSSk7Jk0
雪とか台風とか災害でいちいち騒ぐなよ
自分は道民だけどほんとザコくてイラつくわ

427 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 18:44:02.18 ID:GtSSk7Jk0
雪だ台風だで毎回蜂の巣を突いた騒ぎになるお前ら滑稽だわ
土人じゃあるまいし少しは学習して対策したらどう?

434 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 23:09:22.10 ID:GtSSk7Jk0
こら関西のカスども
こんなんちんまい台風であたふたしやがってザコすぎる
これから札幌に台風が来るけど
何事もなくスルーすっから災害上級県民のカッコよさを見とけや

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 02:02:27.02 ID:FBtWVjoE0.net
age

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 12:52:14.45 ID:X0JgWn160.net
【独島に軍配、諦めろ】 竹 島 の 領 有 権 は   <60億>   で 既 に 売 却 済 み
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536633092/l50


米国による密約で盗られた北方領土につづき、今度は在日による密約で離島が盗られた、天皇は我関せず!

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 10:44:11.99 ID:AroOcKod0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 08:33:54.12 ID:ZaQbjAjU0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 09:55:04.28 ID:SaMqXKZP0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 13:52:00.88 ID:A/ON3vlR0.net
age

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 10:56:33.31 ID:Qa9l5yZP0.net
age

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 10:28:46.18 ID:CCcvcgiG0.net
age

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 18:15:12.47 ID:1bHYWu+s0.net
age

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 10:02:19.71 ID:NFo59D7H0.net
200

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 10:28:33.40 ID:Y2KUe7al0.net
age

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 14:54:08.02 ID:OAjjmhNz0.net
あげ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 17:25:18.42 ID:dLgqBeIr0.net
いいこというね
Exacte moi.

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 11:08:31.08 ID:Q7W7UtJR0.net
>>206
これが関西の民度

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 13:33:26.24 ID:3+XxYnJg0.net
>>206
関東大震災で発展した神戸らしい

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 10:47:28.24 ID:2zQeR9Kz0.net
さらしあげ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 17:34:47.08 ID:+OJodhuC0.net
保守

211 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:57:21.39 ID:vX+Spvff0.net
あげ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 10:08:36.09 ID:DI9KF6AK0.net
age

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 11:07:32.49 ID:QjWbAd+k0.net
保守

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 11:47:24.43 ID:LzvROYdj0.net
保守

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 15:28:54.52 ID:TJK79gWn0.net
保守

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 11:05:50.21 ID:zwM8/opL0.net
保守

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 09:55:23.84 ID:GKzx91Ql0.net
あげ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 02:06:24.72 ID:Gabw0NgD0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 14:33:32.35 ID:u78RcVZf0.net
保守

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 10:24:38.10 ID:IHZo/1R70.net
あげ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 10:21:17.06 ID:nJbiRGWJ0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 11:46:31.45 ID:D2qvbK2V0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 12:17:19.00 ID:esCJm4nG0.net
【強がってないでマ@トレーヤに助けて貰え】 逆走10Km会社員(21)死亡、小倉智昭(71)キャスター膀胱癌
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541816087/l50

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 18:34:42.62 ID:7b3Y/IX00.net
保守

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 11:25:23.24 ID:fe5FEZQ00.net
保守

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 01:56:35.10 ID:bkHxviyM0.net
保守

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 10:34:19.39 ID:915qZXjc0.net
http://facekapo.esy.es/kaji/

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 09:25:08.10 ID:XTMrYjmw0.net
保守

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 11:11:43.16 ID:o7n+EGZK0.net
保守

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 11:05:02.18 ID:JBfZDqpf0.net
保守

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 20:42:54.10 ID:nqtpPoFY0.net
あげ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 07:27:22.36 ID:o/xBYr97N
さんざん犯罪やったあとで、相手を犯人に仕立て上げ、被害者ぶるのは朝鮮人の得意技。大昔からそう。
侵略しといて、侵略されたニダ。強盗なのに、物盗られたニダ。売春婦なのに、慰安婦にされたニダ。
密入国なのに、強制連行されたニダ。誘拐犯なのに、誘拐されたニダ。身代金取っといて、恐喝されたニダ。
詐欺犯のくせに、ダマされたニダ。当たっといて、当たられたニダ。ウソなのに、本当ニダ。差別しといて、差別ニダ。
デマ流しといて、デマニダ。落書しといて、犯人は誰ニダ。虐殺しといて、殺されたニダ。数え上げればキリがない。これが朝鮮人。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 09:30:23.67 ID:7tXSc26H0.net
兵庫

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 10:22:59.88 ID:mA48oiXw0.net
保守

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 11:01:59.99 ID:A2bMaPz70.net
保守

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 10:19:24.89 ID:2TA+BCSM0.net
保守

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 18:03:21.04 ID:l/VRTAQq0.net
保守

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 17:57:57.73 ID:qU7qyQAP0.net
あげ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 12:00:03.77 ID:n75V3Joq0.net
【福島なんです、実は】大阪名物「たこ焼き」起源は会津
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/news●plus/1543200607/

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 01:44:10.99 ID:uGooeV0Q0.net
保守

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 10:51:35.14 ID:/Vd0qVpa0.net
保守

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 11:06:12.41 ID:/PY/cXa60.net
https://www.youtube.com/watch?v=j-OHD7oA9-8

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 15:12:01.00 ID:z3rtY8gS0.net
https://www.youtube.com/user/dasawaqa

ネトウヨヒトモドキ捏造猿安倍下痢サポゴキブリ自殺して首切れ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 15:13:59.45 ID:s3rK8u550.net
https://www.youtube.com/user/dasawaqa

ネトウヨヒトモドキ捏造猿安倍下痢サポゴキブリ自殺して首切れ

下痢安倍晋三「東北大震災の復興を一生懸命妨害したおかげで政権取れた」

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 10:51:41.83 ID:fyuOi9KV0.net
底辺層が可哀そうにww

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 21:38:44.88 ID:3fII3BHoO.net
4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2012/07/11(木) 12:10:03.79 ID:C/Xbopg
ジャップノ ミナサン コンニチワ イルミナティデス

モウ バレチャッテル カモ シレナイケド ハンシンダイシンサイ モ 311 モ ワタシタチノシワザ デス

NOWノタメニヒツヨウダッタノデゴザイマス

ニホンノ インテリジェンスノ カタマリ 2chノ ミンナニハ コッソリオシエテアゲマス

カントウダイシンサイ ト フジサンフンサンタイホウカイカ ハ オリンピックゴノ 2021ネンニオコシマス

トウナンカイジシンハ 2031ネンニオコシマス

2chノミンナ モ シニタクナカッタラ チュウイシテネ

ジャップノミナサンハ 2021ネンマデトウキョニ タクサンオカネ ヲ ツカッテ ワタシタチヲモウケサセテクダサーイw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 02:57:28.53 ID:QRdN9TRu0.net
あげ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 12:13:27.39 ID:QRdN9TRu0.net
【2025年万博】大阪万博で「神戸にサテライト会場を」 兵庫知事
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/new●splus/1543457555/

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 02:09:16.60 ID:7JC4L4YK0.net
保守

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 13:15:15.80 ID:ol6lWPLN0.net
保守

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 04:07:14.09 ID:eHjKoMsl0.net
保守

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 10:05:17.47 ID:qJTupZPQ0.net
あげ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/13(木) 02:56:54.67 ID:gQfbUMc60.net
保守

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 02:08:19.69 ID:69KLhfeI0.net
保守

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 03:18:21.27 ID:Em5yFDT50.net
保守

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/17(月) 03:23:06.47 ID:q6JTXwQ60.net
保守

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/18(火) 14:33:25.84 ID:79zssblV0.net
【沖縄犯す自由レイプ党】 ムッソリーニは逆さ吊りで金玉エグられて口の中に突っ込まれて処刑されたが
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545013272/l50

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/18(火) 16:04:22.19 ID:lmLZotGs9
風化させないでほしい。




https://tinyurl.com/ydgpp89y

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/19(水) 02:29:45.25 ID:BBZOBf3G0.net
保守

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/21(金) 02:44:27.53 ID:lLE54Orp0.net
age

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 03:57:54.97 ID:YSettbkI0.net
保守

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 18:25:08.85 ID:hcLkpWXZ0.net
保守

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/24(月) 02:08:19.34 ID:QNSPeyeu0.net
保守

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 01:35:42.14 ID:HPSC4/E+0.net
保守

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/26(水) 01:24:27.25 ID:il0tjS3W0.net
保守

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 01:59:11.52 ID:ouZVLQ330.net
保守

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/29(土) 01:29:16.35 ID:pJw+VZV60.net
保守

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/30(日) 02:21:44.73 ID:W2udWbfW0.net
保守

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/30(日) 18:35:10.47 ID:W2udWbfW0.net
保守

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/31(月) 01:25:20.19 ID:INDu5HeE0.net
保守

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/02(水) 04:22:39.99 ID:g32mkRSw0.net
保守

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/03(木) 05:19:31.97 ID:9JL3o8bI0.net
保守

273 :予言 「古代の叡智(えいち)」!!:2019/01/03(木) 17:02:46.60 ID:XBIaYI3DN
予言 「フランス経済を回復させる!!「経済政策」!!マクロンをぶっとばせ!」

「フランスの消費税」を、「ゼロ・パーセント」にする!!
「金持ちの所得税」を80パーセントにする!!
(貧乏な家からは、税金をとらない!金持ちから税金をとる!!)
「カネ持ちからとった税金」で、「社会的弱者」を「救済」する!
若者が、「マジメ」に働けば、「家」を持てるように「制度」を改革する!!

「労働者ハケン法」を「全面廃止」し、「若者が貯金」をできるようにする!
「不安定な雇用」から「若者たち」を「解放」する!!
「商工会議所」をつくり、若者たちに、「お金のもうけ方」「ビジネス・マナー」
「会社のつくり方」「商売の成功の仕方」「計算の仕方」「就職の奥義」
などを「タダ」で、国が教える!!
「優秀なビジネス・マン」を「何百万人」も養成する!!(米百俵の精神!!)
優秀な「社長」が現れたら、会社が大きくなり、「何千人」も雇用できる!!

若者たちを、「お見合い」「合コン」などを国がひらき、
「フランスの若者たちを結婚させる」!!(国の繁栄!!)
「経済政策」の「成功例」はまだまだあるぞ!!
神が、「フランス人を繁栄させる」!!「神がそうさせる!神が繁栄させるのだ!!」
                 経済政策にくわしい→ミカエル!!

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 01:47:18.30 ID:uiMdpcqX0.net
保守

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/05(土) 02:45:07.72 ID:JvSn8Wtm0.net
あげ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/06(日) 00:57:15.63 ID:B5kXuQHU0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/07(月) 03:12:04.44 ID:8J2FMS8G0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 02:06:21.61 ID:Eh7tzVou0.net
保守

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 02:48:49.59 ID:jaJofmKv0.net
保守

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 11:10:29.21 ID:Jbw2Ddy50.net
意地悪、それとも親切? 性格と脳の形に関連性 研究
2017年01月25日 13:43 発信地:パリ/フランス

【1月25日 AFP】怒りっぽさや寛容さなど、人の性格の特徴と脳の形との間には関連性があるとする研究論文が25日に発表された。

研究者らが関連性があると主張しているのは、脳の構造的な差異と主な「性格の5因子」だ。
研究論文が英学会誌「Social Cognitive and Affective Neuroscience」に掲載された。
 
心理学者らはこれまでに、主な性格の5因子を説明する「ビッグファイブ」という考え方を提唱している。
5つの因子には、神経症傾向(どれくらい気難しいか)、外向性(どれくらい積極的か)、開放性(寛容さ)、協調性(利他性の尺度)、誠実性(自己統制力の尺度)がある。
 
今回の研究では、22歳&#12316;36歳までの500人以上の脳スキャン画像を使って、灰白質としても知られる大脳皮質の差異を調べ、これら5因子との関連性を探った。
具体的には、大脳皮質の厚みや表面積、しわの数といった対象とその組み合わせを見た。
 
研究論文の共同執筆者でイタリアのマグナ・グラエキア大学(Magna Graecia University)のロベルタ・リッチェリ(Roberta Riccelli)氏は、
「われわれは、神経症傾向が…厚い大脳皮質と脳の狭い部分およびしわに関連があったことを発見した」と述べ、逆に開放性は「薄い大脳皮質、広い部分としわに関連があった」 と例を挙げた。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
142 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 16:58:48.44 ID:???
圭司チームリーダーの研究チームは、高強度を示すクモ糸タンパク質のアミノ酸配列に類似した一次構造[1]を持つポリペプチドを化学的に合成する手法を開発しました。
また、合成したポリペプチドはクモ糸に類似した二次構造[1]を構築していることを明らかにしました。

クモの糸(牽引糸)は鉄に匹敵する高強度を示す素材であり、自動車用パーツなど構造材料としての応用が期待されます。
しかし、一般的にクモは家蚕のように飼育することができないため、天然のクモ糸を大量生産することは困難です。
また、一部の高コストな微生物合成法を除くと、人工的にクモ糸タンパク質を大量かつ簡便に合成する手法は確立されていません。

今回、研究チームはこれまでに研究を進めてきた化学酵素重合[2]を取り入れた2段階の化学合成的手法を用いて、アミノ酸エステルを材料にクモ糸タンパク質のアミノ酸配列に類似したマルチブロックポリペプチドを合成することに成功しました。
143 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 16:59:56.38 ID:???
圭司チームリーダーの研究チームは、高強度を示すクモ糸タンパク質のアミノ酸配列に類似した一次構造[1]を持つポリペプチドを化学的に合成する手法を開発しました。
また、合成したポリペプチドはクモ糸に類似した二次構造[1]を構築していることを明らかにしました。

クモの糸(牽引糸)は鉄に匹敵する高強度を示す素材であり、自動車用パーツなど構造材料としての応用が期待されます。
しかし、一般的にクモは家蚕のように飼育することができないため、天然のクモ糸を大量生産することは困難です。
また、一部の高コストな微生物合成法を除くと、人工的にクモ糸タンパク質を大量かつ簡便に合成する手法は確立されていません。

今回、研究チームはこれまでに研究を進めてきた化学酵素重合[2]を取り入れた2段階の化学合成的手法を用いて、アミノ酸エステルを材料にクモ糸タンパク質のアミノ酸配列に類似したマルチブロックポリペプチドを合成することに成功しました。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 11:12:53.54 ID:Maq1glO00.net
最低やな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 22:55:49.59 ID:o9tu6auf0.net
藤原直哉
&#8207;


@naoyafujiwara
2 時間
2 時間前


その他
対談 「今の政治で日本がもつのか」 2019年1月16日 

衆議院議員 村上誠一郎さん 

vs 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム理事長 藤原直哉

http://www.fujiwaranaoya.com/tai190116.mp3

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 02:23:18.68 ID:+0OHQTmc0.net
あげ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 11:30:43.05 ID:goQcoB8L0.net
あげ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 01:36:15.95 ID:BRZ0pbVJ0.net
あげ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 17:59:24.57 ID:FFkTzH4v0.net
あげ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 12:42:35.59 ID:fWSliK5o0.net
あげ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:55:00.48 ID:pFpNUNX60.net
保守

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 10:35:57.11 ID:+Pq7OlUZ0.net
あげ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 03:02:53.45 ID:aKGSrVbD0.net
保守

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 18:07:36.47 ID:kZUri0Pb0.net
保守

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 10:51:07.37 ID:ufBho9K70.net
保守

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 17:19:45.84 ID:7kX978fT0.net
保守

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 03:20:03.73 ID:OMjIwfhI0.net
定期age

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 03:34:22.83 ID:zpVym8+Q0.net
保守

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 01:00:15.88 ID:HDlaoL680.net
age

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 02:44:48.95 ID:V8E8hOKz0.net
age

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 00:14:12.06 ID:9vfBrmbc0.net
保守

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 02:48:20.50 ID:BCxVM2FC0.net
保守

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 03:07:50.68 ID:SibjHL2S0.net
保守

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 10:10:03.50 ID:2+lDhArA0.net
あげ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 08:40:18.86 ID:gCk087p+0.net
保守

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 10:01:49.22 ID:6keHAAGR0.net
保守

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 10:28:38.24 ID:ta7ntXUr0.net
あげ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 15:15:11.65 ID:npo8LZKW0.net
age

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 06:10:46.34 ID:x5LGd/xSK
 新聞社を初めとするマスゴミ各社は、朝鮮人暴動を全て根拠のないデマで片付けたいつもりらしい。
しかしその証拠が示されたことはない。彼らは単に、過去に発行した自社の新聞記事や号外を片っ端から焚書し、証拠隠滅
しているだけだ。それでなかったことにしている。今では、地方図書館はおろか、国会図書館の蔵書や新聞記事までごっそりと
破り捨てられ、どこかに持ち去られている。アンネの日記を破り捨てるのも平気な連中だった。本当にデマと言いたいなら、
なぜそれらの記事の一つ一つを検証して真偽を明らかにしないのか?隠して、破り捨ててしまわなければ都合が悪いからだろう。

焚書と検閲と隠蔽は、どこかの社会主義者の得意技だった。その悪癖を今尚引きずるバツの悪さ、恥ずかしさ。
しかしもうみんな分かってるんだ。これが情報公開を声高に叫ぶ各新聞社やテレビの仕業なのかと思うと開いた口が塞がらない。

星の数ほどある殺人、放火、強盗、強姦、発砲、爆破、抜刀、略奪、窃盗、暴力事件の数々をデマの一言で全て片付けられる
ほど世間は甘くない。デマで片付けている朝鮮人編集者こそ軽薄で支離滅裂と言わざるを得ない。だから捏造とかデマ新聞
と言われるのだ。その辺が分かっていない。

最初から全てがデマでは、当時新聞記事を命懸けで刷って被災者に真面目に届けた先輩に申し訳なくないのか?先輩たちの
仕事がそこまでデタラメで、自分たちの根拠のない「想像力」こそ絶対というその非科学的な迷妄。それが時代の先端を行く
ジャーナリストの姿なのか。そんなマスゴミこそ信用できないから切り捨てるしかないだろう。それは、新聞発行部数の激減に
現われているのだ。そんな簡単なことに未だ気づいていないのは本当に情けない。新聞もテレビも、マスゴミは全て死んだ。
おまエラに都合のいいことだけが真実ではないんだよ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 10:03:46.20 ID:mVGUwueP0.net
300

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 09:01:47 ID:x8WZ74JX0.net
兵庫県、備蓄しているマスク100万枚を中国に発送 ネット「ここの県議はあちらの国の出身者ばっかりなの?もしくはアホなの?
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1581375828/

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 19:31:16 ID:v1WZdjDF0.net
もう一発きそうだな@阪神淡路

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 21:13:33.02 ID:MF6+ssjWn
墨田区では5万3600人も       そうなんです!お昼時で火を使ってたもんですから!
火災で死んだそうですね          ∧_∧
  ( ´Д`)              <`∀´ >
   | ∞   __            ノノ.|
   | ̄L L  |  |          」」 ̄|
台東区でも、江東区でも          そうなんです!お昼時で火を使ってたもんですから!
約4千人が焼死しましたね         ∧_∧
  ( ゚Д゚)              <`∀´ >
   | ∞   __            ノノ.|
   | ̄L L  |  |          」」 ̄|

  あれ?葛飾区や足立区や
江戸川区では誰も死んでませんね    ????そうなんです!お昼時で火を使ってたもんですから????
火を使ってなかったんですか?       ∧_∧????ウリナラ朝卑マンセ〜!カンサンハスミタ〜!ホルホル〜!
  ( ゚Д゚)              <`∀´ >????жζψ§〆Ω∽※123ハナ!トゥル!セッ!
   | ∞   __            ノノ.|
   | ̄L L  |  |          」」 ̄|
豊島区も、世田谷区も、大田区も
誰も死んでませんね             ????そうなんです!お昼時で火を使ってたもんですから?????
火を使ってなかったんですか?       ∧_∧????ウリナラ舞日マンセ〜!カンサンハスミタ〜!ホルホル〜
  ( ゚Д゚)              <`∀´ >????жζψ§〆Ω∽※123ハナ!トゥル!セッ!
   | ∞   __            ノノ.|
   | ̄L L  |  |          」」 ̄|
あなたさあ、墨田区とかで
放火しまくったんじゃないの?              ∧∧   スミダ〜〜〜!!!ホルホル〜!
  ( ゚Д゚)                      < `∀> 」
   | ∞   __              ====┌  / /    ダッ!!
   | ̄L L  |  |           | ̄| == /  >

311 :大警告!:2020/07/16(木) 12:36:10.32 ID:AmZ19NESl
予言 「イギリスの恐ろしい運命」

「イギリス」は、「ヨーロッパ連合」から「核攻撃」をうけて全滅する!
2020年、フランスの南に「ロード・マイトレーヤ」という
「カルト教の教祖」が出現する!!
「世界統一キリスト教」が
「キリスト教」の弱点(堕落した聖職者)を
批判(ひはん)し、「キリスト教」をたおす!!
「ヨーロッパ連合の総統」になった「マイトレーヤ」は、
「イギリス」を侵略し、「核攻撃」する!!
「イギリス」は全滅し「王族は皆殺しの目」にあうだろう!!
「黙示録の獣=マイトレーヤ」は「白いメシアの衣装」を
まとい、「キリスト教徒」(12億人)と
「神」にに戦いを挑むだろう!!
「ロード・マイトレーヤ」は「人類の3分の2」を抹殺する!!
                        ミカエル

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2021/03/12(金) 21:58:29.46 ID:iM5TAyDH9
2013年6月には、韓国の李承晩政権時代に作成された被害者289人の名簿が発見され、
翌年には目撃者や遺族の調査が開始された。2015年1月18日に第1次検証結果では
名簿からは289人のうち18人が虐殺されたもの、名簿にない3名が新たに被害者として
確認されたと韓国政府は主張した。最終的に2015年12月に検証結果が報告され、
韓国政府発表では名簿からは289人のうち28人が虐殺されたものと主張を確定した。

                           (wikipediaより)

つまり関東大震災で報復に遭った朝鮮人は28人だけ。
その他261人の「被害者」は焼死或いは圧死等しか考えられない。
焼死はもちろん、放火による自業自得。
六千人なんてデタラメ。
李承晩の記録を検証した韓国政府が言うんだから間違いない。

313 :一斉送信して下さい:2021/04/03(土) 23:50:49.23
古矢 聡(ふるやさとし)淫交犯人
英語•中学教師   いじめ加担者
神奈川県 横須賀市 船越町4ー58に、住んで居る
神奈川県 横須賀市 不入斗中学校に、逃げた
私達 職員全員で、全国にアプリで、配信し続けてます
一斉送信して下さい
皆さんの協力が、必要です

314 :一斉送信して下さい:2021/04/04(日) 04:17:17.04
古矢 聡(ふるやさとし)いじめ加担者
淫交犯人
英語•中学教師
神奈川県 横須賀市 船越町4ー58に、住んで居る
今は、神奈川県 横須賀市 不入斗中学校に、逃げた
私達職員 全員が、全国にアプリで、配信し続けてます
一斉送信して下さい

315 :スクープ :2021/04/17(土) 15:15:35.99 ID:8W1kh9Zgb
スクープ
「「麻生」と「マスコ」ミは、うそをついていた!!!

日本の放射能汚染水だけに、除去できない「12の核種」が
ありました!!

除去できない核種 
「ヨウ素129」「セシウム135」「セシウム137」

外国の汚染水には、「12種の核種」は、ふくまれていません!!
日本の汚染水には、燃料棒が直接水にふれているので、
いろんな放射性物質が
とけているのです!!!!
                    ニュース速報

316 :幼児誘拐事件の真実:2021/04/24(土) 16:51:43.73 ID:C6aulAbpF
アドレノクロムは人間の脳から採取されるホルモンの一種で、
若返りの特効薬と言われており普通に市販しています
(と言っても購入する場所は限られており、
富士フィルムや武田フィルムで作られているそうです)

アドレノクロムの採取の仕方ですね
子供たちを極限まで恐怖を与えアドレノクロムの分泌を促し、
目から脳に注射針を差し込み採取するのだそうです
そして、それを見て楽しみ、残った人肉を食らう
想像しただけで、悪魔の所業としか言えません

日本では富士フィルムや武田フィルムで薬品化してますが、
原料については口を濁すそうです
つまり、日本人の子供たちもさらわれ
アドレノクロムの採取対象になっているということ
一部の記事では、日本にも地下組織があると断言しているものもあります

317 :医学知識:2021/04/25(日) 11:52:59.93 ID:07pLmPxhm
医学知識

ファイザーの猫の動物実験で、ワクチンをうった
猫は97%妊娠できない体になり、
猫は全部死にました!事実です!!

「ファイザー ないぶこくはつ どうぶつ実験」で検索してください!!
製薬会社は手段をえらばず、お金をもうけようとしています!!
ファイザーは、御用学者(テレビにでてうその学説をひろめる学者)
に10億円くばって、買収工作をしています!!事実!
ファイザーもアストラゼネカも絶対に信用してはいけません!!
「妊婦さんにうったら、31パーセントの確率で、流産・死産します」!!
ワクチンをうっても、「顔面マヒ」になりますよ!!
あんな粗悪品!!薬ですらありません!「ウィルス予防効果すらない」!!
                  医学知識

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 20:38:24.70 ID:UY/ZuaalV
安倍晋三のような、こんなゴミが8年間も長い間総理大臣ができるような国だから

これだから世界から日本狂ってると言われるんだよ、いい加減にしろよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 01:08:20.68 ID:OfE1XfLHq
日本人は暴行・強姦されたと  朝鮮人は虐殺されたニダ〜!
書いてありますね         ∧_∧
   ( ´Д`)           <`∀´ >
    |  ∞   __        ノ ノ|
    | ̄L`L  |  |       」」 ̄|
日本人は強盗や略奪にも遭った 朝鮮人は虐殺されたニダ〜!
と書いてありますけど       ∧_∧
   ( ゚Д゚)            <`∀´ >
    |  ∞   __        ノ ノ|
    | ̄L`L  |  |      」」 ̄|
日本人は放火に遭って10万  朝鮮人は虐殺されたニダ〜!
数千人焼き殺されたそうですよ ∧ ∧
   ( ゚Д゚)            <`+´ >
    |  ∞   __        ノ ノ|
    | ̄L`L  |  |       」」 ̄|
日本人は銃撃や抜刀にも    朝鮮人は虐殺されたニダ〜!
遭ってますねえ           ∧_∧
   ( ゚Д゚)            <`∀´ >
    |  ∞   __        ノ ノ|
    | ̄L`L  |  |       」」 ̄|
日本人は爆弾や毒薬にも    朝鮮人は虐殺されたニダ〜!
遭ってますねえ           ∧_∧
   ( ゚Д゚)            <`∀´ >
    |  ∞   __        ノ ノ|
    | ̄L`L  |  |       」」 ̄|
あなたさあ、他に言うことないの?      朝鮮人は虐殺されたニダ〜!
報復されただけなんじゃないの?       ∧ ∧
   ( ゚Д゚)                    < `∀>」 ホルホル
    |  ∞   __          |  == ┌/ /
    | ̄L`L  |  |        | ̄|  == /  > ダッ!!

320 :医学知識:2021/08/09(月) 11:52:03.49 ID:cudz+x3+P
医学知識  「コロナ・ワクチンで妊婦さんの「死産」・「流産」 続出!!

「コロナ・ワクチン」をうった妊婦さんたちが
次々に「流産」・「死産」する!!

「コロナ・ワクチン」の「スパイク・タンパク」が
「女性の子宮」を攻撃して、おなかの赤ちゃんが!!死亡!!
うそだと思うなら、ご自分で、よく時間をかけて調べてください!
「コロナ・ワクチン  死産 流産 妊婦さん」で検索!!
「コロナ・ワクチンは女性の母乳をよごします!!」
「母乳をのんだあかちゃんが
「あかむらさき色」にはれあがって、死亡しました!!」

↓↓重要な情報です↓↓
https://bread-life777.com/hunin
https://www.jimakudaio.com/post-11562
https://prettyworld.muragon.com/entry/23.html
https://paleo.hatenablog.com/entry/2021/07/02/115217
                      医学知識

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 15:34:55.27 ID:f9yA+TLf0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 12:15:48.07 ID:lJ6JJNSE0.net
こんなこと言っといて去年まで県知事やってたんだな
驚きだわ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 09:54:09.46 ID:WgEpe9s50.net
あげ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 00:52:25.86 ID:tG+x3YUX0.net
県民はこの発言を容認してたってことなのかな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 00:11:14.38 ID:M8bxgQuw0.net
嫌な話だ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 00:20:55.90 ID:H8kZt2TY0.net
コロナのニュースで出ててまだ知事やってたのかと驚いた
ようやく辞めたんだな
でも落選したわけじゃないのか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 00:09:10.33 ID:kx/pgadJ0.net
反省してるのかな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 06:46:08.39 ID:vDsTEvIU0.net
チャンスじゃねーよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 10:15:57 ID:IUuc0pN50.net
これが県民の本心ってことかな
だからずっと知事でいられた

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 00:21:42.34 ID:N5oy4XIX0.net
>>329
311で変なこと書くな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 07:33:40.91 ID:gbnAGwVn0.net
対立候補が井戸以下だったんだろ
兵庫県民が井戸発言を支持してたわけではない

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 10:04:40 ID:/zRURZKP0.net
おまんこ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 10:14:48.51 ID:vTS2Cv/10.net
下品じゃの

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 00:43:47.65 ID:iE0TAAns0.net
>>332
民度

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 13:14:31.30 ID:3ID62twf0.net
>>332
こんなんだから失言知事に有力対抗馬が出ないんだろうな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 00:20:23.98 ID:0I5I5JdV0.net
関東大震災で横浜が壊滅して神戸が栄えた歴史的事実があるからな
口に出さなくても願ってる市民は多いかもしれない

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 00:07:23.13 ID:VIseNJC+0.net
東日本大震災では大阪も副首都とか言ってチャンスにする気満々だったな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 00:14:40.56 ID:S5iWVpta0.net
今でも大阪府には副首都推進局があるからな
https://www.pref.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 00:09:28.00 ID:YbuShPqO0.net
失言と言うか本音だよな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 17:26:13.26 ID:3rvgXREq0.net
チャンスじゃねえよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 01:13:12.90 ID:itbBA4iR0.net
東日本大震災で変わらなかったんだからもう無理だろ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 02:49:28.12 ID:iRY+f02k0.net
関東大震災が起きてからじゃ遅い
平時から近畿にも首都機能を持たせるべきだよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 00:13:51.52 ID:QltdWrJC0.net
財務省だけでも近畿に移すべきだな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 00:18:06 ID:YHbY/7ON0.net
関東大震災が起こったら復興に予算取られるからな
起こる前に副首都を実現しないと

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 00:42:40.09 ID:0yrCEpke0.net
中日本大震災で東京と大阪が同時に被災したりして

もう那覇に遷都するしかない!

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 20:52:03.70 ID:yLSZ7NU70.net
土地がないだろ
北海道に遷都するのがいい

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 00:49:46 ID:sOi1ApDD0.net
首都移転って普通は田舎の方にするよな
兵庫県とかチャンスでもなんでもない
むしろ兵庫県から企業等を地方に移転させなきゃならない

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 01:02:15 ID:unFBgq3I0.net
兵庫県は移転される側だな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 09:37:50 ID:kvzhL3r10.net
大阪が張り切るのは分かるが神戸が張り切っても仕方ないだろ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 14:57:56 ID:lJ68N65S0.net
兵庫なんてコロナ多過ぎて田舎じゃねー

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 16:01:30 ID:EQvQ1WI40.net
関東大震災起こったら逃げ出される側だよな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 00:36:41 ID:N7QE2dPR0.net
兵庫県でも日本海側ならいけるかも

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 07:28:28 ID:CNgb2hve0.net
痴呆症?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 11:21:35 ID:k1qwBHQr0.net
都市部なのに地方のふりして震災特需を狙う地方症

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:09:09 ID:yzIy0ZxX0.net
関西はそういうのうまいよな
田舎に対しては都会ぶって偉そうにしてるのに東京に対しては足りないものが多いと上から目線でおねだり

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:09:36 ID:yzIy0ZxX0.net
関西はすでに集中してるんだからあとは分散するだけ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:10:50 ID:yzIy0ZxX0.net
いま衰退してると言われてるのは分散の途中だから
日本全体のためには仕方ないことなんだ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 17:02:27 ID:bdW+9qW00.net
どうでもいい

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 00:26:04 ID:8PIBZ4WD0.net
人を呪わば穴二つ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 00:43:55 ID:AE2a4Wqc0.net
ピンチ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 16:36:11 ID:JtxoYowS0.net
こいつが落選しなかった民度

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 17:03:40 ID:/Ew7T2mn0.net
議会はちゃんと怒ったのかな?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 00:35:11 ID:nZob7OCT0.net
関東大震災が起こったらまず復興しないとだろ
兵庫県に金を出す余裕はない

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 00:06:12 ID:0gpOceAh0.net
今何をしてるのかな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 19:49:16 ID:OeZ5OO9a0.net
悠々自適かな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 03:03:47 ID:VT2yW8Fp0.net
年だったしな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 21:44:43.30 ID:NNij5ro00.net
349

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 00:23:47 ID:ey+ub8GZ0.net
350

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 12:34:13.57 ID:WoYhCWeF0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 15:08:52.68 ID:5JCssH2D0.net
352

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 15:09:13.99 ID:5JCssH2D0.net
353

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 15:09:37.27 ID:5JCssH2D0.net
354

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 15:09:59.72 ID:5JCssH2D0.net
355

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 15:10:22.47 ID:5JCssH2D0.net
356

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 15:10:43.24 ID:5JCssH2D0.net
357

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 15:11:06.07 ID:5JCssH2D0.net
358

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 15:11:27.83 ID:5JCssH2D0.net
359

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 15:11:43.77 ID:5JCssH2D0.net
360

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 20:53:48 ID:1MD3AT0+0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 00:15:43.99 ID:onJpp1KU0.net
評判落ちただけでチャンスでもなんでもない

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 16:18:55.26 ID:/xMJTu2S0.net
忘れない

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:12:01 ID:qkZpIfbK0.net
謝罪したんだっけ?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:15:01 ID:qkZpIfbK0.net
謝罪したようだな

「関東大震災チャンス」発言撤回 井戸・兵庫知事が謝罪
2008年11月13日11時41分(朝日新聞)

 兵庫県の井戸敏三知事は13日、県庁で臨時記者会見を開き、11日の近畿ブロック知事会議で「関東大震災は(関西経済の活性化に)チャンス」と発言した問題について、「不適切だったと深く反省している。言ってしまった言葉は消えないが、取り消させていただきたい」と述べ、発言を撤回するとともに正式に謝罪した。

 井戸知事は前日まで拒んでいた発言の撤回を表明した理由について、「私の発言が関心を招き(知事会議の)関西活性化の議論がかすんでしまい、東京を中心とする方々に混乱を招いたことに責任を感じた」と説明。その上で「不用意にチャンスという言葉を使ってしまった。(関東の震災への備えを関西発展につなげたいという)発言の趣旨をご理解いただけると思ってきたが、チャンスという言葉の『誤解力』のほうが大きかった」と述べ、頭を下げた。

 進退について問われると、「どういう根拠で辞職を求めるのか理解できない。理解できないことには答えられない」と述べた。この問題で、兵庫県庁には12日夜までに電話で265件、メールやファクスで526件の意見が寄せられ、大半が批判や抗議だった。

http://www.asahi.com/national/update/1113/OSK200811130033.html

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:16:21 ID:qkZpIfbK0.net
前日に抗議されとる

井戸敏三兵庫県知事 殿
  「 関 東 大 震 災 チ ャ ン ス 」 発 言 に 抗 議 し 、
  撤 回 ・ 謝 罪 を 要 求 す る ( 談 話 )


                      2008年11月12日
        災害被災者支援と災害対策改善を求める
              全国連絡会(略称:全国災対連)
                    事務局長 中山益則
 11月11日の近畿ブロック知事会議において、井戸兵
庫県知事は、関西経済の活性化にとって「関東大震災
なんかが起これば(首都圏は)相当ダメージを受ける。こ
れはチャンス」と発言したとマスコミが一斉に報道してい
る。私たちは、厳重に抗議するとともにただちに発言を撤
回し、謝罪を求めるものである。
 第一に井戸知事は、特別職の地方公務員であり地方
自治法を遵守すべき立場である。地方自治法の第一条
2で「住民の福祉の向上」(旧自治法では、住民の安全も
明記)が義務付けられ、知事としての役割も明らかになっ
ているにも関わらず、同法の立場に抵触する発言である。
どこの県知事であれ、住民の安全や福祉の向上に寄与
すべきであり、災害の発生を期待するような発言は認め
られるものではない。
 第二は、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災
の大惨事を受けた被災県知事である。死者・行方不明者
6,436人、全半壊46万356世帯(02年12月26日現在)の悲
惨な被害とその後も兵庫県で31万人、大阪府で3,500人
の避難者を数え、被災者は生活再建や復興に多大な犠
牲が伴った。近年の大災害に対し全国から物心両面から
の支援運動もその後長年にわたって続けられた。未だ大
震災の傷から立ち上がれない兵庫の被災者が存在する。
このような大震災を体験した県知事としての発言として、
断じて許せるものではない。
 第三は、発言の趣旨からして、他の災害被害を利用し
自らの県の活性化に結び付けようとする知事の姿勢は、
人間としての見識を疑わざるを得ない。災害列島に暮ら
す日本国民の人命を軽々にもてあそぶものである。阪神
淡路大震災からの復興から何を学んだのか、改めて問い
たい。
 改めて、「関東大震災はチャンス」発言を撤回し、国民・
県民へ謝罪することを強く求める。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:21:30 ID:qkZpIfbK0.net
最初は謝罪拒否してたんだな

「関東大震災はチャンス」、兵庫県知事の発言に波紋
2008年11月13日 11:14 発信地:東京 [ アジア・オセアニア 東京 ]

【11月13日 AFP】兵庫県の井戸敏三(Toshizo Ido)知事が、11日に行われた近畿ブロック知事会議で、関東地方で大震災が起きれば関西経済にとって「チャンス」だと発言し、物議を醸している。

 井戸知事は会議の席上、「関東大震災が起きれば相当ダメージを受けるから、これはチャンスだ」と述べた上で、「チャンスを生かさなければいけない」と発言した。

 同日夜に記者会見を開いた井戸知事は、「チャンス」という表現が適切でなかったことは認めたものの、「震災が望ましいとは言っていない。なぜ謝らなければいけないのか」として謝罪は拒否した。

 井戸知事の発言については、他府県の知事からも批判の声が上がっている。大阪府の橋下徹(Toru Hashimoto)知事は「僕も不適切発言ばかりしているが、あの場面で言うのは不適切だったと思う」と語った。

 1995年の阪神大震災では、兵庫県を中心に6000人以上の死者が出ている。(c)AFP

https://www.afpbb.com/articles/-/2538253

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:24:39 ID:qkZpIfbK0.net
「チャンスとはきっかけという意味」兵庫・井戸知事、撤回も謝罪も拒否

兵庫県の井戸敏三知事は十二日朝、ラジオ関西の県広報番組に出演し、
「関東大震災が起きればチャンス」との発言について「チャンスとはきっかけという意味だ。
東京一極集中のリスクを踏まえ、関西が第二首都機能を引き受けることが大事だと、
これまでの考えを述べただけ」とあらためて説明したが、発言は撤回しなかった。

井戸知事は「『チャンス』という言葉が誤解を受けたなら適切ではなかった」としながらも
「発言の真意は申し上げている通り。(将来的に)地震は避けられないから、
阪神・淡路大震災を経験した私たちが、防災の見地から第二首都機能の整備を進めるべきだ。
事前の備えが関西の発展につながる」と持論を繰り返した。

謝罪を求める意見があることについて問われると「(今回の発言は)文脈でみれば、これまでの主張と同じ」とし、
謝罪は拒んだ。その上で「真意が伝わらなくて困る。言葉足らずだった。『チャンス』という言葉は、
しばらく使えませんね」と自嘲気味に話した。(飯田 憲)

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001564594.shtml

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:39:19 ID:qkZpIfbK0.net
発言をまとめた

2008/11/11
近畿ブロックの知事会議

「東京の一極集中を打破するための旗をあげなければならない。関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる。これを生かさなければならない。そのための準備をすべきだ」
「関西が、首都圏で災害が起きたときに引き受けられるよう、機能の強化を図るべきだ」

2008/11/11夜
記者会見

「チャンス」という表現が適切でなかったことは認めた
「震災が望ましいとは言っていない。なぜ謝らなければいけないのか」
謝罪は拒否

2008/11/12朝
ラジオ関西の県広報番組

「チャンスとはきっかけという意味だ。東京一極集中のリスクを踏まえ、関西が第二首都機能を引き受けることが大事だと、これまでの考えを述べただけ」
「『チャンス』という言葉が誤解を受けたなら適切ではなかった」
「発言の真意は申し上げている通り。(将来的に)地震は避けられないから、阪神・淡路大震災を経験した私たちが、防災の見地から第二首都機能の整備を進めるべきだ。事前の備えが関西の発展につながる」
「(今回の発言は)文脈でみれば、これまでの主張と同じ」
「真意が伝わらなくて困る。言葉足らずだった。『チャンス』という言葉は、しばらく使えませんね」

2008/11/13
県庁での臨時記者会見

「不適切だったと深く反省している。言ってしまった言葉は消えないが、取り消させていただきたい」
「私の発言が関心を招き(知事会議の)関西活性化の議論がかすんでしまい、東京を中心とする方々に混乱を招いたことに責任を感じた」
「不用意にチャンスという言葉を使ってしまった。(関東の震災への備えを関西発展につなげたいという)発言の趣旨をご理解いただけると思ってきたが、チャンスという言葉の『誤解力』のほうが大きかった」

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 00:22:05 ID:meOAYleg0.net
謝罪もいいわけがましいな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 00:06:55 ID:zBeq/iXe0.net
チャンスじゃない

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 00:07:42 ID:zBeq/iXe0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 00:08:00 ID:zBeq/iXe0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 00:08:21 ID:zBeq/iXe0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 00:08:43 ID:zBeq/iXe0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 00:09:33 ID:zBeq/iXe0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 00:09:48 ID:zBeq/iXe0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 00:11:39 ID:zBeq/iXe0.net
寄生のチャンスってことやな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 02:52:03 ID:7+nVEtCv0.net
兵庫は分散される側

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 09:18:24 ID:2pPDNIqX0.net
チャンスはない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 09:19:50 ID:2pPDNIqX0.net
こんなやつが最近まで知事をしていたなんて驚きだわ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 12:29:44 ID:WyxRvwnA0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 19:27:20 ID:EPkdZJ5V0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 19:27:42 ID:EPkdZJ5V0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 19:28:05 ID:EPkdZJ5V0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 19:28:31 ID:EPkdZJ5V0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 00:15:15 ID:gZVyx+9g0.net
最悪だな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 01:42:50.93 ID:645arDzI0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 01:43:08.29 ID:645arDzI0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 01:43:33.23 ID:645arDzI0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 01:43:56.61 ID:645arDzI0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 01:44:12.09 ID:645arDzI0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 07:15:33.43 ID:BY9HL2cr0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 07:16:01.88 ID:BY9HL2cr0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 07:16:53.26 ID:BY9HL2cr0.net
兵庫の衰退は地方の成長
兵庫県にはどんどん衰退していただきましょう

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 07:27:29.63 ID:645arDzI0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 07:28:40.83 ID:645arDzI0.net
関東大震災で発展した神戸港


関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 07:29:21.68 ID:645arDzI0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 07:29:40.05 ID:645arDzI0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 07:30:18.55 ID:645arDzI0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 07:31:42.81 ID:645arDzI0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 07:33:28.14 ID:645arDzI0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

神戸港の衰退は地方の成長
だが国は神戸港のために地方を犠牲にしようとしている
神戸港にはどんどん衰退していただきましょう

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 01:49:46.01 ID:GIVDlf6d0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 01:50:10.06 ID:GIVDlf6d0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 01:50:31.75 ID:GIVDlf6d0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 01:51:07.51 ID:GIVDlf6d0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 01:51:27.99 ID:GIVDlf6d0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 01:51:52.36 ID:GIVDlf6d0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 01:52:09.56 ID:GIVDlf6d0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 02:39:48.11 ID:IV6dAoZD0.net
副首都作る金があったら首都の耐震性高めるよな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 10:23:42 ID:TTpz/7X30.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 10:24:01 ID:TTpz/7X30.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 10:24:18 ID:TTpz/7X30.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 10:24:48 ID:TTpz/7X30.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 10:25:06 ID:TTpz/7X30.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 10:25:25 ID:TTpz/7X30.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 10:25:45 ID:TTpz/7X30.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 00:10:17 ID:LsBwEdgj0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 00:10:33 ID:LsBwEdgj0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 00:10:50 ID:LsBwEdgj0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 00:11:05 ID:LsBwEdgj0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 00:11:21 ID:LsBwEdgj0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 00:11:36 ID:LsBwEdgj0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 00:11:53 ID:LsBwEdgj0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 09:08:55.45 ID:MB8iKPvJ0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 09:09:17.43 ID:MB8iKPvJ0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 09:09:39.11 ID:MB8iKPvJ0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 09:10:01.84 ID:MB8iKPvJ0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 09:10:20.48 ID:MB8iKPvJ0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 09:10:43.87 ID:MB8iKPvJ0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 09:11:10.91 ID:MB8iKPvJ0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 00:49:13.83 ID:9UzJcSHM0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 00:49:36.10 ID:9UzJcSHM0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 00:49:59.46 ID:9UzJcSHM0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 00:50:22.64 ID:9UzJcSHM0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 00:50:47.42 ID:9UzJcSHM0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 00:51:09.98 ID:9UzJcSHM0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 00:51:27.09 ID:9UzJcSHM0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 02:58:26.51 ID:S1oMjAwE0.net
チャンスではないわな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 03:18:48.14 ID:H5uLxWMw0.net
神戸にとってはピンチだな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 00:23:06.06 ID:HkA94gLZ0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 00:23:28.85 ID:HkA94gLZ0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 00:23:51.89 ID:HkA94gLZ0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 00:24:18.82 ID:HkA94gLZ0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 00:24:41.54 ID:HkA94gLZ0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 00:24:59.59 ID:HkA94gLZ0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 00:25:24.05 ID:HkA94gLZ0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:18:36 ID:j1D5RNr30.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:19:18 ID:j1D5RNr30.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:19:44 ID:j1D5RNr30.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:20:38 ID:j1D5RNr30.net
内航合同会社 国内最大級コンテナ船の運航開始

 阪神、瀬戸内に拠点を持つ港運会社7社が設立した「西日本内航フィーダー合同会社」
(神戸市中央区)が16日、内航コンテナ船の運航を始めた。積載能力は、内航船としては
国内最大級の320TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個)で、西日本各港から韓国・釜山
に流出しているコンテナ貨物を神戸、大阪両港に取り戻す。

 同社は、国の「国際コンテナ戦略港湾」に認定された「阪神港」への集荷を増やすため、
港運最大手の上組など7社で昨年末に設立。当面、1隻が2ルートで瀬戸内海の各港を
週1回ずつ回り、本年度末までに2隻目の導入も検討している。

 この日は、運航を始めた内航船「エメラルド」への荷積みが神戸港で初めて行われ、関係者
約70人に披露された。同社の佐能博樹・代表職務執行者は「ほぼ満載状態でスタートする
ことができた。阪神港が国際的なハブ港となるよう、瀬戸内の全港をカバーしながら集荷を
進めたい」と話していた。

(石沢菜々子)

(2011/05/17 07:30)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004072522.shtml

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:21:29 ID:j1D5RNr30.net
企業の活動地域、電力不足で南関東の7.6%が他地域へ移行の可能性

電力不足への対応を目的として企業活動を行う地域を移行する動きがみられるなか、自社の対応
状況について尋ねたところ、「予定も検討の可能性もない」と回答した企業は1万1,111社中8,759社、
構成比78.8%となった。約8割の企業が自社の活動地域を移行する意思を持っていないことが明ら
かとなった。

他方、地域を移行(検討含む)する可能性がある企業は同5.4%(599社)だった(「すでに移行済み」
(同0.2%、18社)、「移行を予定している」(同0.4%、46社)、「移行を検討している」(同1.0%、106社)、
「今後、移行を検討する可能性がある」(同3.9%、429社)の合計)。地域別にみると、地域を移行す
る可能性があるとしているのは春の計画停電が実施された『南関東』が同7.6%(280社)で最も高く、
『北関東』(同6.4%、46社)、『東海』(同5.7%、69社)が全体を上回った。逆に、『東北』は同4.0%(23
社)にとどまっている。

東日本大震災や原発事故を受けて、被災地から他地域へ企業活動を移行する動きが現れていたが、
8割近くの企業はその可能性を否定している。ただ、中小企業より大企業で高く、関連企業の動向に
影響が及ぶ可能性には注視する必要がある。

移行先、「近畿」が23.4%で最多、「海外」も14.0%が想定

地域を移行する可能性があるとした企業599社に、移行する地域について尋ねたところ、「近畿」と回答
した企業が同23.4%(140社。複数回答、以下同)で最多となった。さらに、「南関東」が同15.2%(91社)
となり、「海外」(同14.0%、84社)、「九州」(同12.9%、77社)、「東海」(同10.0%、60社)が続いた。今夏
の電力供給不足により活動地域を移行する可能性があるとした企業のうち、14.0%は日本国外へ移行
することを想定していることが明らかとなった。

地域別にみると、『南関東』の企業で移行する地域が分散する傾向が強く、「近畿」への移行が同28.2%
(79社)、「九州」への移行が同14.6%(41社)などとなっている。また、「海外」への移行を考えているのは、
『北関東』(同26.1%、12 社)が最も高く、『東海』(同24.6%、17社)、『北陸』(同17.6%、3社)が続き、製造
業をはじめとした輸出関連産業の多い地域で高くなっている。

地域を移行する可能性がある企業のうち、近畿以西を挙げている企業は38.4%あった。とりわけ、『南関
東』の企業で移行地域が広範囲にわたる。さらに、夏の電力不足を契機として「海外」への移行を視野に
入れる企業も1割超あり、国内産業の空洞化に拍車がかかる懸念がある。

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1105.html

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:21:52 ID:j1D5RNr30.net
日経
 「日本の首都は東京」と学校などで教わるけれど、首都はどこかを定めた法律なんてないらしい。
三権の最高機関や皇居があるから東京がそうだとみんなが認めている。震災を機にその首都機能を分散させようという議論が起きている。

▼兵庫県や大阪府などで構成する関西広域連合の提案は面白い。
いざというときに関西を東京に代わる地域と決め、国会や中央省庁の業務を一度試しにこっちでやってみたらというのだ。
国会は東京でなければ駄目というわけではあるまい。古い話になるが、日清戦争の時には広島で帝国議会が開かれたことがある。

▼与野党の国会議員のなかには、超党派で「副首都」の建設を求める動きもある。
関西の伊丹空港が廃止された場合、その跡地を最有力候補地にあげている。6年前にできたこのグループの発起人をみると、
菅直人首相も名を連ねている。それだからかどうかはわからないが、菅首相は副首都の建設に前向きらしい。

▼東京に大災害が起きたときの備えは整えるべきだが、もはや「建設」などという時代ではないだろう。
そんな余裕があるなら被災地の復興にお金を回した方がいい。かつて首都機能を東京から丸々移そうという構想もあったが、結局、泡と消えた。
大風呂敷を広げるよりもできることからすぐに取り組んでほしい。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:22:10 ID:j1D5RNr30.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:22:34 ID:j1D5RNr30.net
2011/6/10 13:18

東京の企業の30%が移転を検討、関西・九州・北海道が人気=調査


3月11日に発生した東日本大震災の直後、業務を円滑に進めるために東京から一時的に避難する
企業が外資系を中心に相次いだ。東京からわずか200キロの場所で起こった原発事故や交通網の
混乱、また計画停電など首都圏近郊での生活に不安を感じてのことだ。

こうした移転組の一部はそのまま定着する可能性があるとの調査結果が9日発表された。人材あっ
せん大手ヘイズ・グループの日本法人であるヘイズ・ジャパンが200社以上の企業幹部に調査を実
施したところ、回答を得られた企業のうち、3割近くが東京以外の地域に人材の配置を計画している
という。

調査結果から、3月11日の大震災を受けて企業の採用活動に変化が見られることが分かった。

国内の別の地域に人事部門を置くことを計画している企業は28.5%で、移転先として人気が高い地
域は関西、九州、北海道だ。

http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/06/10/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE30%EF%BC%85%E3%81%8C%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%80%81%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%83%BB%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%83%BB%E5%8C%97%E6%B5%B7/

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:23:03 ID:j1D5RNr30.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:23:27 ID:j1D5RNr30.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:23:49 ID:j1D5RNr30.net
 東日本大震災と同じマグニチュード(M)9・0級の南海地震が
起きた場合、大阪に押し寄せる津波の高さが5・5メートルとなり、
大阪府内の平野部の大半が水没する恐れがあるとの試算を河田恵昭
関西大教授(社会安全学)がまとめ、23日、大阪市内で開かれた
共同通信社のきさらぎ会の講演で明らかにした。

 河田教授は「防災計画には最悪のシナリオが必要だ」として、
大都市に特有の地下鉄や地下街への浸水対策や、防波堤の整備などを
訴えている。

 文部科学省地震調査研究推進本部や河田教授によると、南海地震の
30年以内の発生確率は60%程度。M8・4と想定され、大阪湾を
襲う津波の高さは2・5メートルとされていた。

 Mが0・2増加すると、津波の高さは平均1・3倍に。M9・0なら
想定より3メートル高くなる。地盤の高さから、大阪市内では府本庁舎や
大阪城がある海抜20メートル以上の上町台地を除くほぼ全域が水没する
恐れがある。

ソース:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110623/dst11062318280027-n1.htm

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:24:22 ID:j1D5RNr30.net
東から西へ、「疎開転職」増加

震災後、首都圏を脱出する人の動きが続いている。母子の疎開だけでなく、東から西への転職市場も活性化。人材の流出は、一時的な現象にとどまらないかもしれない。

「これまで転職地域を首都圏に限定していた技術者が、対象を全国に広げ、内定するケースが目立っている」

転職支援サービス大手のリクルートエージェントで「製造業・技術職」のキャリアアドバイザーを務める中尾公則氏は、震災後に関西地区や東海地区への転職実績が増えている現状を明かす。

同社の調べによると、首都圏の技術者が関西の企業に転職した数は、5月実績で前年同月比約2倍、しかもその勢いは今も衰えていないという。

地域をまたいだ転職が増える理由はもちろん、東日本大震災だ。震災後、東京電力の福島第1原子力発電所の事故問題で、放射性物質への不安が高まっている。関西方面への“疎開”を決めた家族は少なくない。

もともと、製造業の技術者の引き合いは根強い。技術者は1つの企業に勤め続ける割合が高く、地域を超えた転職希望自体があまりない。そのため、求人倍率が高い状態が常態化していた。

「技術職は関西では求職者1人につき求人企業数が4.5社、東海では3社以上ある。首都圏では1.5社程度にとどまる」と前出の中尾氏は言う。

2008年秋のリーマンショック以降は、世界的な不況から首都圏の完成品メーカーを中心に人員が過剰気味だった。一方、中堅・中小の自動車部品や電子部品メーカーが多く集積する東海地区や関西地区では海外輸出も含めて仕事が多く、人員不足が続いていた。

だが、それでも技術者の安定志向は根強く、地域間の需給ギャップは埋まらずにいた。それが震災と原発事故で一気に風向きが変わったというわけだ。

家庭の意見の変化も、こうした「疎開転職」を後押ししている。これまでなら、「妻の友人関係が壊れる」「子供の養育環境を維持したい」などといった家庭の意見が、地域をまたいだ転職の障壁になっていた。

ところが、原発事故が長引くにつれ、状況が変わる。放射能汚染が子供に与える影響が家庭の主要な関心事になり、子供の健康を不安視した主婦が、むしろ率先して疎開転職を希望するようになったのだ。

そんな事情を裏づけるような現象が、既に表れている。「待機児童」が常態化していた、東京都内の保育施設である。

東京都文京区は保育園への入所を待つ乳幼児である待機児童が多いことで有名だ。そこで異変が起きた。

「0歳児、1歳児クラスが定員割れを起こしている」と文京区内のある認証保育園の担当者はこう明かす。待機児童が多い文京区では、保育所がすぐ定員に達する状態が続いていた。

ところが、震災以降、保育園に内定していた親からの辞退が相次いだ。多くは一時的な疎開型だが、中には完全移住と見られるケースもあるという。

東京都港区・高輪地区の認可保育園では、4月の入園予定だった幼児が、一時避難を理由に10人単位で欠席した。

認可保育園の場合、2カ月以上欠席をすると退園処分になるため、6月に入って園児が戻り始めたものの、「戻ってこない子供たちもいる」(高輪地区総合支所)。

こんな事実もある。母子疎開をサポートするインターネット上のサイト「hahako」では、既に何組もの母子がサイトを通じて一時避難した。

そうした母子の中には、「最初は一時避難の予定だったが、最近は真剣に移住を希望する人も増えている」とhahako管理人の木田裕子氏は語る。

首都圏では企業活動もおおむね復活し、生活もほぼ元通りに戻ったように見える。だが、そんな表層とは裏腹に、首都圏を脱出する動きは、今も静かに続いている。

日経ビジネス 2011年6月13日号15ページより
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110610/220678/?P=2

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:24:52 ID:j1D5RNr30.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

最終更新:7月1日(金)21時8分

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:25:24 ID:j1D5RNr30.net
「大阪副首都」構想でダイビル買われる、大阪でのビル保有に注目

「大阪副首都」構想からダイビル(8806)は、8円高の615円と買われている。橋下大阪府知事と
石原東京都知事の会談で「大阪副首都」の構想で意見が一致したと報じられた。東日本大震災の
影響から既に、民間企業ベースではコンピュータのバックアップを関西などに移す動きもみられ、
今後に想定される東海大地震に備えて政府機能のバックアップも必要という。大阪に多くのビルを
持つ同社のビジネスチャンスが広がるという期待である。年初来高値は792円(1月25日)。

http://www.toyokeizai.net/money/markett/detail/AC/6086c7df409119230a2fd20ad958380b/

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:25:47 ID:j1D5RNr30.net
首都圏から関西へ転職する人が増加

東日本大震災後、移住を考える人が増えている。 総務省公表による2011年3~5月期の住民基本台帳
に基づく人口移動報告によれば、東京圏から大阪圏への転出は14.5%増、名古屋圏へも5.9%増え、福
岡県へは25.4%増となるなど西日本への転出が目につく。

「首都圏から関西への転職者が増えた」というのは転職支援サービスのリクルートエージェント。なかで
も目立つのが技術者の転職だ。同社の広報担当・鶴巻百合子氏は言う。

「震災後、放射能の影響への不安から、技術者が家族とともに西へと移住を希望するケースが増えてい
る。5月、6月と前年同月比約2倍の実績がある。世界規模の部品メーカーが関西には数多くあり、求職者
1名につき求人企業は4.5社と需要も多いです」

企業勤めの場合、転職相談から実際の転職まで通常は3~4カ月かかるが、フリーとなると行動は迅速
だ。イラストレーターの時川真一氏は、震災の1週間後に東京から沖縄へ避難、2カ月後には本格的に
引っ越した。釣りが好きで将来は海沿いで暮らしたいと思っていたが、原発事故をきっかけに妻と1歳の
娘とともに移住を決行した。

http://president.jp.reuters.com/article/2011/08/06/8671245C-BF22-11E0-97C4-A4023F99CD51.php

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:26:24 ID:j1D5RNr30.net
日本政府、「東京脱出」を検討 「予備・霞が関」を大阪などの大都市に 豪TV局が報じる

豪州のテレビ局「ABC」は9日、日本政府が大阪のような他の大都市に、予備の首都機能をつくることを検討して
いる、と報じた。

国土交通省が委員会を立ち上げ検討する。

「3・11」のような大地震が東京を襲うことを想定しての、バックアップ措置だという。

Japan is considering the possibility of creating a back-up capital city in case a major natural disaster, like the M
arch 11 earthquake, strikes Tokyo.

A new panel from Japan's Ministry of Land and Infrastructure will consider the possibility of moving some of T
okyo's capital functions to another big city, like Osaka.

http://www.abc.net.au/news/2011-08-09/japan-govt-could-flee-tokyo/2830410
http://www.abc.net.au/news/image/2830442-3x2-700x467.jpg

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:27:12 ID:j1D5RNr30.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:27:54 ID:j1D5RNr30.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:28:19 ID:j1D5RNr30.net
震災で大阪圏5カ月連続で転入超 本社機能の分散も

総務省が30日までにまとめた住民基本台帳に基づく7月の人口移動報告によると、大阪圏(京都、大阪、
兵庫、奈良)への転入者数(1万3870人)から転出者数を差し引いた転入超過数は764人で、東日本大
震災が発生した3月から5カ月連続で転入超過となった。

総務省は「震災の影響で、企業が本社機能の一部を関西に分散していることなども一因と考えられる」と
している。

http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011083001001007.html

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:28:53 ID:j1D5RNr30.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:29:29 ID:j1D5RNr30.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:30:19 ID:j1D5RNr30.net
882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 13:51:43.63 ID:6l5tF+vH
東京型人間に人権など認める必要ない
東京型人間を見つけたり、東京弁を聞いたらすぐに通報するのがベスト
やつらは何らかの形で犯罪に関与してるし
畿内の警察は東京型人種が大嫌いやし
通報すれば捕まえてくれるよ

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 17:22:22.24 ID:6l5tF+vH
東京にいるときは耐えるしかないな
そもそも東京警察って薩摩もんだから通報したらおまえが捕まる
とにかく九州もんは強烈なワルやから要注意

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1308996667/

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 16:15:12.75 ID:/3EmqHS00.net
本気でチャンスと思ってたんだろうな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 00:28:01 ID:p23I7+HI0.net
チャンスとか言ったらいかんだろ
思うのは勝手だが

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 00:51:10 ID:wUxPmqPe0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:14:00 ID:jZuQecVO0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:14:16 ID:jZuQecVO0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:14:34 ID:jZuQecVO0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:14:55 ID:jZuQecVO0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:15:18 ID:jZuQecVO0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:15:41 ID:jZuQecVO0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:16:03 ID:jZuQecVO0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:16:24 ID:jZuQecVO0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:16:46 ID:jZuQecVO0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:17:15 ID:jZuQecVO0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:17:38 ID:jZuQecVO0.net
内航合同会社 国内最大級コンテナ船の運航開始

 阪神、瀬戸内に拠点を持つ港運会社7社が設立した「西日本内航フィーダー合同会社」
(神戸市中央区)が16日、内航コンテナ船の運航を始めた。積載能力は、内航船としては
国内最大級の320TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個)で、西日本各港から韓国・釜山
に流出しているコンテナ貨物を神戸、大阪両港に取り戻す。

 同社は、国の「国際コンテナ戦略港湾」に認定された「阪神港」への集荷を増やすため、
港運最大手の上組など7社で昨年末に設立。当面、1隻が2ルートで瀬戸内海の各港を
週1回ずつ回り、本年度末までに2隻目の導入も検討している。

 この日は、運航を始めた内航船「エメラルド」への荷積みが神戸港で初めて行われ、関係者
約70人に披露された。同社の佐能博樹・代表職務執行者は「ほぼ満載状態でスタートする
ことができた。阪神港が国際的なハブ港となるよう、瀬戸内の全港をカバーしながら集荷を
進めたい」と話していた。

(石沢菜々子)

(2011/05/17 07:30)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004072522.shtml

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:18:19 ID:jZuQecVO0.net
企業の活動地域、電力不足で南関東の7.6%が他地域へ移行の可能性

電力不足への対応を目的として企業活動を行う地域を移行する動きがみられるなか、自社の対応
状況について尋ねたところ、「予定も検討の可能性もない」と回答した企業は1万1,111社中8,759社、
構成比78.8%となった。約8割の企業が自社の活動地域を移行する意思を持っていないことが明ら
かとなった。

他方、地域を移行(検討含む)する可能性がある企業は同5.4%(599社)だった(「すでに移行済み」
(同0.2%、18社)、「移行を予定している」(同0.4%、46社)、「移行を検討している」(同1.0%、106社)、
「今後、移行を検討する可能性がある」(同3.9%、429社)の合計)。地域別にみると、地域を移行す
る可能性があるとしているのは春の計画停電が実施された『南関東』が同7.6%(280社)で最も高く、
『北関東』(同6.4%、46社)、『東海』(同5.7%、69社)が全体を上回った。逆に、『東北』は同4.0%(23
社)にとどまっている。

東日本大震災や原発事故を受けて、被災地から他地域へ企業活動を移行する動きが現れていたが、
8割近くの企業はその可能性を否定している。ただ、中小企業より大企業で高く、関連企業の動向に
影響が及ぶ可能性には注視する必要がある。

移行先、「近畿」が23.4%で最多、「海外」も14.0%が想定

地域を移行する可能性があるとした企業599社に、移行する地域について尋ねたところ、「近畿」と回答
した企業が同23.4%(140社。複数回答、以下同)で最多となった。さらに、「南関東」が同15.2%(91社)
となり、「海外」(同14.0%、84社)、「九州」(同12.9%、77社)、「東海」(同10.0%、60社)が続いた。今夏
の電力供給不足により活動地域を移行する可能性があるとした企業のうち、14.0%は日本国外へ移行
することを想定していることが明らかとなった。

地域別にみると、『南関東』の企業で移行する地域が分散する傾向が強く、「近畿」への移行が同28.2%
(79社)、「九州」への移行が同14.6%(41社)などとなっている。また、「海外」への移行を考えているのは、
『北関東』(同26.1%、12 社)が最も高く、『東海』(同24.6%、17社)、『北陸』(同17.6%、3社)が続き、製造
業をはじめとした輸出関連産業の多い地域で高くなっている。

地域を移行する可能性がある企業のうち、近畿以西を挙げている企業は38.4%あった。とりわけ、『南関
東』の企業で移行地域が広範囲にわたる。さらに、夏の電力不足を契機として「海外」への移行を視野に
入れる企業も1割超あり、国内産業の空洞化に拍車がかかる懸念がある。

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1105.html

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:18:46 ID:jZuQecVO0.net
日経
 「日本の首都は東京」と学校などで教わるけれど、首都はどこかを定めた法律なんてないらしい。
三権の最高機関や皇居があるから東京がそうだとみんなが認めている。震災を機にその首都機能を分散させようという議論が起きている。

▼兵庫県や大阪府などで構成する関西広域連合の提案は面白い。
いざというときに関西を東京に代わる地域と決め、国会や中央省庁の業務を一度試しにこっちでやってみたらというのだ。
国会は東京でなければ駄目というわけではあるまい。古い話になるが、日清戦争の時には広島で帝国議会が開かれたことがある。

▼与野党の国会議員のなかには、超党派で「副首都」の建設を求める動きもある。
関西の伊丹空港が廃止された場合、その跡地を最有力候補地にあげている。6年前にできたこのグループの発起人をみると、
菅直人首相も名を連ねている。それだからかどうかはわからないが、菅首相は副首都の建設に前向きらしい。

▼東京に大災害が起きたときの備えは整えるべきだが、もはや「建設」などという時代ではないだろう。
そんな余裕があるなら被災地の復興にお金を回した方がいい。かつて首都機能を東京から丸々移そうという構想もあったが、結局、泡と消えた。
大風呂敷を広げるよりもできることからすぐに取り組んでほしい。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:19:07 ID:jZuQecVO0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:19:31 ID:jZuQecVO0.net
2011/6/10 13:18

東京の企業の30%が移転を検討、関西・九州・北海道が人気=調査


3月11日に発生した東日本大震災の直後、業務を円滑に進めるために東京から一時的に避難する
企業が外資系を中心に相次いだ。東京からわずか200キロの場所で起こった原発事故や交通網の
混乱、また計画停電など首都圏近郊での生活に不安を感じてのことだ。

こうした移転組の一部はそのまま定着する可能性があるとの調査結果が9日発表された。人材あっ
せん大手ヘイズ・グループの日本法人であるヘイズ・ジャパンが200社以上の企業幹部に調査を実
施したところ、回答を得られた企業のうち、3割近くが東京以外の地域に人材の配置を計画している
という。

調査結果から、3月11日の大震災を受けて企業の採用活動に変化が見られることが分かった。

国内の別の地域に人事部門を置くことを計画している企業は28.5%で、移転先として人気が高い地
域は関西、九州、北海道だ。

http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/06/10/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE30%EF%BC%85%E3%81%8C%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%80%81%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%83%BB%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%83%BB%E5%8C%97%E6%B5%B7/

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:19:56 ID:jZuQecVO0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:20:16 ID:jZuQecVO0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:20:51 ID:jZuQecVO0.net
東から西へ、「疎開転職」増加

震災後、首都圏を脱出する人の動きが続いている。母子の疎開だけでなく、東から西への転職市場も活性化。人材の流出は、一時的な現象にとどまらないかもしれない。

「これまで転職地域を首都圏に限定していた技術者が、対象を全国に広げ、内定するケースが目立っている」

転職支援サービス大手のリクルートエージェントで「製造業・技術職」のキャリアアドバイザーを務める中尾公則氏は、震災後に関西地区や東海地区への転職実績が増えている現状を明かす。

同社の調べによると、首都圏の技術者が関西の企業に転職した数は、5月実績で前年同月比約2倍、しかもその勢いは今も衰えていないという。

地域をまたいだ転職が増える理由はもちろん、東日本大震災だ。震災後、東京電力の福島第1原子力発電所の事故問題で、放射性物質への不安が高まっている。関西方面への“疎開”を決めた家族は少なくない。

もともと、製造業の技術者の引き合いは根強い。技術者は1つの企業に勤め続ける割合が高く、地域を超えた転職希望自体があまりない。そのため、求人倍率が高い状態が常態化していた。

「技術職は関西では求職者1人につき求人企業数が4.5社、東海では3社以上ある。首都圏では1.5社程度にとどまる」と前出の中尾氏は言う。

2008年秋のリーマンショック以降は、世界的な不況から首都圏の完成品メーカーを中心に人員が過剰気味だった。一方、中堅・中小の自動車部品や電子部品メーカーが多く集積する東海地区や関西地区では海外輸出も含めて仕事が多く、人員不足が続いていた。

だが、それでも技術者の安定志向は根強く、地域間の需給ギャップは埋まらずにいた。それが震災と原発事故で一気に風向きが変わったというわけだ。

家庭の意見の変化も、こうした「疎開転職」を後押ししている。これまでなら、「妻の友人関係が壊れる」「子供の養育環境を維持したい」などといった家庭の意見が、地域をまたいだ転職の障壁になっていた。

ところが、原発事故が長引くにつれ、状況が変わる。放射能汚染が子供に与える影響が家庭の主要な関心事になり、子供の健康を不安視した主婦が、むしろ率先して疎開転職を希望するようになったのだ。

そんな事情を裏づけるような現象が、既に表れている。「待機児童」が常態化していた、東京都内の保育施設である。

東京都文京区は保育園への入所を待つ乳幼児である待機児童が多いことで有名だ。そこで異変が起きた。

「0歳児、1歳児クラスが定員割れを起こしている」と文京区内のある認証保育園の担当者はこう明かす。待機児童が多い文京区では、保育所がすぐ定員に達する状態が続いていた。

ところが、震災以降、保育園に内定していた親からの辞退が相次いだ。多くは一時的な疎開型だが、中には完全移住と見られるケースもあるという。

東京都港区・高輪地区の認可保育園では、4月の入園予定だった幼児が、一時避難を理由に10人単位で欠席した。

認可保育園の場合、2カ月以上欠席をすると退園処分になるため、6月に入って園児が戻り始めたものの、「戻ってこない子供たちもいる」(高輪地区総合支所)。

こんな事実もある。母子疎開をサポートするインターネット上のサイト「hahako」では、既に何組もの母子がサイトを通じて一時避難した。

そうした母子の中には、「最初は一時避難の予定だったが、最近は真剣に移住を希望する人も増えている」とhahako管理人の木田裕子氏は語る。

首都圏では企業活動もおおむね復活し、生活もほぼ元通りに戻ったように見える。だが、そんな表層とは裏腹に、首都圏を脱出する動きは、今も静かに続いている。

日経ビジネス 2011年6月13日号15ページより
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110610/220678/?P=2

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:24:38 ID:BE1+BQ810.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

最終更新:7月1日(金)21時8分

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:25:53 ID:BE1+BQ810.net
「大阪副首都」構想でダイビル買われる、大阪でのビル保有に注目

「大阪副首都」構想からダイビル(8806)は、8円高の615円と買われている。橋下大阪府知事と
石原東京都知事の会談で「大阪副首都」の構想で意見が一致したと報じられた。東日本大震災の
影響から既に、民間企業ベースではコンピュータのバックアップを関西などに移す動きもみられ、
今後に想定される東海大地震に備えて政府機能のバックアップも必要という。大阪に多くのビルを
持つ同社のビジネスチャンスが広がるという期待である。年初来高値は792円(1月25日)。

http://www.toyokeizai.net/money/markett/detail/AC/6086c7df409119230a2fd20ad958380b/

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:26:21 ID:BE1+BQ810.net
首都圏から関西へ転職する人が増加

東日本大震災後、移住を考える人が増えている。 総務省公表による2011年3~5月期の住民基本台帳
に基づく人口移動報告によれば、東京圏から大阪圏への転出は14.5%増、名古屋圏へも5.9%増え、福
岡県へは25.4%増となるなど西日本への転出が目につく。

「首都圏から関西への転職者が増えた」というのは転職支援サービスのリクルートエージェント。なかで
も目立つのが技術者の転職だ。同社の広報担当・鶴巻百合子氏は言う。

「震災後、放射能の影響への不安から、技術者が家族とともに西へと移住を希望するケースが増えてい
る。5月、6月と前年同月比約2倍の実績がある。世界規模の部品メーカーが関西には数多くあり、求職者
1名につき求人企業は4.5社と需要も多いです」

企業勤めの場合、転職相談から実際の転職まで通常は3~4カ月かかるが、フリーとなると行動は迅速
だ。イラストレーターの時川真一氏は、震災の1週間後に東京から沖縄へ避難、2カ月後には本格的に
引っ越した。釣りが好きで将来は海沿いで暮らしたいと思っていたが、原発事故をきっかけに妻と1歳の
娘とともに移住を決行した。

http://president.jp.reuters.com/article/2011/08/06/8671245C-BF22-11E0-97C4-A4023F99CD51.php

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:27:03 ID:BE1+BQ810.net
日本政府、「東京脱出」を検討 「予備・霞が関」を大阪などの大都市に 豪TV局が報じる

豪州のテレビ局「ABC」は9日、日本政府が大阪のような他の大都市に、予備の首都機能をつくることを検討して
いる、と報じた。

国土交通省が委員会を立ち上げ検討する。

「3・11」のような大地震が東京を襲うことを想定しての、バックアップ措置だという。

Japan is considering the possibility of creating a back-up capital city in case a major natural disaster, like the M
arch 11 earthquake, strikes Tokyo.

A new panel from Japan's Ministry of Land and Infrastructure will consider the possibility of moving some of T
okyo's capital functions to another big city, like Osaka.

http://www.abc.net.au/news/2011-08-09/japan-govt-could-flee-tokyo/2830410
http://www.abc.net.au/news/image/2830442-3x2-700x467.jpg

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:27:26 ID:BE1+BQ810.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:27:53 ID:BE1+BQ810.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:28:19 ID:BE1+BQ810.net
震災で大阪圏5カ月連続で転入超 本社機能の分散も

総務省が30日までにまとめた住民基本台帳に基づく7月の人口移動報告によると、大阪圏(京都、大阪、
兵庫、奈良)への転入者数(1万3870人)から転出者数を差し引いた転入超過数は764人で、東日本大
震災が発生した3月から5カ月連続で転入超過となった。

総務省は「震災の影響で、企業が本社機能の一部を関西に分散していることなども一因と考えられる」と
している。

http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011083001001007.html

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:28:43 ID:BE1+BQ810.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:29:10 ID:BE1+BQ810.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:29:35 ID:BE1+BQ810.net
882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 13:51:43.63 ID:6l5tF+vH
東京型人間に人権など認める必要ない
東京型人間を見つけたり、東京弁を聞いたらすぐに通報するのがベスト
やつらは何らかの形で犯罪に関与してるし
畿内の警察は東京型人種が大嫌いやし
通報すれば捕まえてくれるよ

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 17:22:22.24 ID:6l5tF+vH
東京にいるときは耐えるしかないな
そもそも東京警察って薩摩もんだから通報したらおまえが捕まる
とにかく九州もんは強烈なワルやから要注意

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1308996667/

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:40:09 ID:adWkjyNR0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:40:35 ID:adWkjyNR0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:40:54 ID:adWkjyNR0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:41:23 ID:adWkjyNR0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:41:50 ID:adWkjyNR0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:42:13 ID:adWkjyNR0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:42:48 ID:adWkjyNR0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:43:17 ID:adWkjyNR0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:43:57 ID:adWkjyNR0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:44:22 ID:adWkjyNR0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:44:53 ID:adWkjyNR0.net
内航合同会社 国内最大級コンテナ船の運航開始

 阪神、瀬戸内に拠点を持つ港運会社7社が設立した「西日本内航フィーダー合同会社」
(神戸市中央区)が16日、内航コンテナ船の運航を始めた。積載能力は、内航船としては
国内最大級の320TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個)で、西日本各港から韓国・釜山
に流出しているコンテナ貨物を神戸、大阪両港に取り戻す。

 同社は、国の「国際コンテナ戦略港湾」に認定された「阪神港」への集荷を増やすため、
港運最大手の上組など7社で昨年末に設立。当面、1隻が2ルートで瀬戸内海の各港を
週1回ずつ回り、本年度末までに2隻目の導入も検討している。

 この日は、運航を始めた内航船「エメラルド」への荷積みが神戸港で初めて行われ、関係者
約70人に披露された。同社の佐能博樹・代表職務執行者は「ほぼ満載状態でスタートする
ことができた。阪神港が国際的なハブ港となるよう、瀬戸内の全港をカバーしながら集荷を
進めたい」と話していた。

(石沢菜々子)

(2011/05/17 07:30)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004072522.shtml

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:45:20 ID:adWkjyNR0.net
企業の活動地域、電力不足で南関東の7.6%が他地域へ移行の可能性

電力不足への対応を目的として企業活動を行う地域を移行する動きがみられるなか、自社の対応
状況について尋ねたところ、「予定も検討の可能性もない」と回答した企業は1万1,111社中8,759社、
構成比78.8%となった。約8割の企業が自社の活動地域を移行する意思を持っていないことが明ら
かとなった。

他方、地域を移行(検討含む)する可能性がある企業は同5.4%(599社)だった(「すでに移行済み」
(同0.2%、18社)、「移行を予定している」(同0.4%、46社)、「移行を検討している」(同1.0%、106社)、
「今後、移行を検討する可能性がある」(同3.9%、429社)の合計)。地域別にみると、地域を移行す
る可能性があるとしているのは春の計画停電が実施された『南関東』が同7.6%(280社)で最も高く、
『北関東』(同6.4%、46社)、『東海』(同5.7%、69社)が全体を上回った。逆に、『東北』は同4.0%(23
社)にとどまっている。

東日本大震災や原発事故を受けて、被災地から他地域へ企業活動を移行する動きが現れていたが、
8割近くの企業はその可能性を否定している。ただ、中小企業より大企業で高く、関連企業の動向に
影響が及ぶ可能性には注視する必要がある。

移行先、「近畿」が23.4%で最多、「海外」も14.0%が想定

地域を移行する可能性があるとした企業599社に、移行する地域について尋ねたところ、「近畿」と回答
した企業が同23.4%(140社。複数回答、以下同)で最多となった。さらに、「南関東」が同15.2%(91社)
となり、「海外」(同14.0%、84社)、「九州」(同12.9%、77社)、「東海」(同10.0%、60社)が続いた。今夏
の電力供給不足により活動地域を移行する可能性があるとした企業のうち、14.0%は日本国外へ移行
することを想定していることが明らかとなった。

地域別にみると、『南関東』の企業で移行する地域が分散する傾向が強く、「近畿」への移行が同28.2%
(79社)、「九州」への移行が同14.6%(41社)などとなっている。また、「海外」への移行を考えているのは、
『北関東』(同26.1%、12 社)が最も高く、『東海』(同24.6%、17社)、『北陸』(同17.6%、3社)が続き、製造
業をはじめとした輸出関連産業の多い地域で高くなっている。

地域を移行する可能性がある企業のうち、近畿以西を挙げている企業は38.4%あった。とりわけ、『南関
東』の企業で移行地域が広範囲にわたる。さらに、夏の電力不足を契機として「海外」への移行を視野に
入れる企業も1割超あり、国内産業の空洞化に拍車がかかる懸念がある。

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1105.html

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:45:46 ID:adWkjyNR0.net
日経
 「日本の首都は東京」と学校などで教わるけれど、首都はどこかを定めた法律なんてないらしい。
三権の最高機関や皇居があるから東京がそうだとみんなが認めている。震災を機にその首都機能を分散させようという議論が起きている。

▼兵庫県や大阪府などで構成する関西広域連合の提案は面白い。
いざというときに関西を東京に代わる地域と決め、国会や中央省庁の業務を一度試しにこっちでやってみたらというのだ。
国会は東京でなければ駄目というわけではあるまい。古い話になるが、日清戦争の時には広島で帝国議会が開かれたことがある。

▼与野党の国会議員のなかには、超党派で「副首都」の建設を求める動きもある。
関西の伊丹空港が廃止された場合、その跡地を最有力候補地にあげている。6年前にできたこのグループの発起人をみると、
菅直人首相も名を連ねている。それだからかどうかはわからないが、菅首相は副首都の建設に前向きらしい。

▼東京に大災害が起きたときの備えは整えるべきだが、もはや「建設」などという時代ではないだろう。
そんな余裕があるなら被災地の復興にお金を回した方がいい。かつて首都機能を東京から丸々移そうという構想もあったが、結局、泡と消えた。
大風呂敷を広げるよりもできることからすぐに取り組んでほしい。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:46:33 ID:adWkjyNR0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:47:14 ID:adWkjyNR0.net
2011/6/10 13:18

東京の企業の30%が移転を検討、関西・九州・北海道が人気=調査


3月11日に発生した東日本大震災の直後、業務を円滑に進めるために東京から一時的に避難する
企業が外資系を中心に相次いだ。東京からわずか200キロの場所で起こった原発事故や交通網の
混乱、また計画停電など首都圏近郊での生活に不安を感じてのことだ。

こうした移転組の一部はそのまま定着する可能性があるとの調査結果が9日発表された。人材あっ
せん大手ヘイズ・グループの日本法人であるヘイズ・ジャパンが200社以上の企業幹部に調査を実
施したところ、回答を得られた企業のうち、3割近くが東京以外の地域に人材の配置を計画している
という。

調査結果から、3月11日の大震災を受けて企業の採用活動に変化が見られることが分かった。

国内の別の地域に人事部門を置くことを計画している企業は28.5%で、移転先として人気が高い地
域は関西、九州、北海道だ。

http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/06/10/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE30%EF%BC%85%E3%81%8C%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%80%81%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%83%BB%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%83%BB%E5%8C%97%E6%B5%B7/

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:47:47 ID:adWkjyNR0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:52:05 ID:adWkjyNR0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:52:38 ID:adWkjyNR0.net
東から西へ、「疎開転職」増加

震災後、首都圏を脱出する人の動きが続いている。母子の疎開だけでなく、東から西への転職市場も活性化。人材の流出は、一時的な現象にとどまらないかもしれない。

「これまで転職地域を首都圏に限定していた技術者が、対象を全国に広げ、内定するケースが目立っている」

転職支援サービス大手のリクルートエージェントで「製造業・技術職」のキャリアアドバイザーを務める中尾公則氏は、震災後に関西地区や東海地区への転職実績が増えている現状を明かす。

同社の調べによると、首都圏の技術者が関西の企業に転職した数は、5月実績で前年同月比約2倍、しかもその勢いは今も衰えていないという。

地域をまたいだ転職が増える理由はもちろん、東日本大震災だ。震災後、東京電力の福島第1原子力発電所の事故問題で、放射性物質への不安が高まっている。関西方面への“疎開”を決めた家族は少なくない。

もともと、製造業の技術者の引き合いは根強い。技術者は1つの企業に勤め続ける割合が高く、地域を超えた転職希望自体があまりない。そのため、求人倍率が高い状態が常態化していた。

「技術職は関西では求職者1人につき求人企業数が4.5社、東海では3社以上ある。首都圏では1.5社程度にとどまる」と前出の中尾氏は言う。

2008年秋のリーマンショック以降は、世界的な不況から首都圏の完成品メーカーを中心に人員が過剰気味だった。一方、中堅・中小の自動車部品や電子部品メーカーが多く集積する東海地区や関西地区では海外輸出も含めて仕事が多く、人員不足が続いていた。

だが、それでも技術者の安定志向は根強く、地域間の需給ギャップは埋まらずにいた。それが震災と原発事故で一気に風向きが変わったというわけだ。

家庭の意見の変化も、こうした「疎開転職」を後押ししている。これまでなら、「妻の友人関係が壊れる」「子供の養育環境を維持したい」などといった家庭の意見が、地域をまたいだ転職の障壁になっていた。

ところが、原発事故が長引くにつれ、状況が変わる。放射能汚染が子供に与える影響が家庭の主要な関心事になり、子供の健康を不安視した主婦が、むしろ率先して疎開転職を希望するようになったのだ。

そんな事情を裏づけるような現象が、既に表れている。「待機児童」が常態化していた、東京都内の保育施設である。

東京都文京区は保育園への入所を待つ乳幼児である待機児童が多いことで有名だ。そこで異変が起きた。

「0歳児、1歳児クラスが定員割れを起こしている」と文京区内のある認証保育園の担当者はこう明かす。待機児童が多い文京区では、保育所がすぐ定員に達する状態が続いていた。

ところが、震災以降、保育園に内定していた親からの辞退が相次いだ。多くは一時的な疎開型だが、中には完全移住と見られるケースもあるという。

東京都港区・高輪地区の認可保育園では、4月の入園予定だった幼児が、一時避難を理由に10人単位で欠席した。

認可保育園の場合、2カ月以上欠席をすると退園処分になるため、6月に入って園児が戻り始めたものの、「戻ってこない子供たちもいる」(高輪地区総合支所)。

こんな事実もある。母子疎開をサポートするインターネット上のサイト「hahako」では、既に何組もの母子がサイトを通じて一時避難した。

そうした母子の中には、「最初は一時避難の予定だったが、最近は真剣に移住を希望する人も増えている」とhahako管理人の木田裕子氏は語る。

首都圏では企業活動もおおむね復活し、生活もほぼ元通りに戻ったように見える。だが、そんな表層とは裏腹に、首都圏を脱出する動きは、今も静かに続いている。

日経ビジネス 2011年6月13日号15ページより
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110610/220678/?P=2

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:53:08 ID:adWkjyNR0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

最終更新:7月1日(金)21時8分

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:53:49 ID:adWkjyNR0.net
「大阪副首都」構想でダイビル買われる、大阪でのビル保有に注目

「大阪副首都」構想からダイビル(8806)は、8円高の615円と買われている。橋下大阪府知事と
石原東京都知事の会談で「大阪副首都」の構想で意見が一致したと報じられた。東日本大震災の
影響から既に、民間企業ベースではコンピュータのバックアップを関西などに移す動きもみられ、
今後に想定される東海大地震に備えて政府機能のバックアップも必要という。大阪に多くのビルを
持つ同社のビジネスチャンスが広がるという期待である。年初来高値は792円(1月25日)。

http://www.toyokeizai.net/money/markett/detail/AC/6086c7df409119230a2fd20ad958380b/

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:54:23 ID:adWkjyNR0.net
首都圏から関西へ転職する人が増加

東日本大震災後、移住を考える人が増えている。 総務省公表による2011年3~5月期の住民基本台帳
に基づく人口移動報告によれば、東京圏から大阪圏への転出は14.5%増、名古屋圏へも5.9%増え、福
岡県へは25.4%増となるなど西日本への転出が目につく。

「首都圏から関西への転職者が増えた」というのは転職支援サービスのリクルートエージェント。なかで
も目立つのが技術者の転職だ。同社の広報担当・鶴巻百合子氏は言う。

「震災後、放射能の影響への不安から、技術者が家族とともに西へと移住を希望するケースが増えてい
る。5月、6月と前年同月比約2倍の実績がある。世界規模の部品メーカーが関西には数多くあり、求職者
1名につき求人企業は4.5社と需要も多いです」

企業勤めの場合、転職相談から実際の転職まで通常は3~4カ月かかるが、フリーとなると行動は迅速
だ。イラストレーターの時川真一氏は、震災の1週間後に東京から沖縄へ避難、2カ月後には本格的に
引っ越した。釣りが好きで将来は海沿いで暮らしたいと思っていたが、原発事故をきっかけに妻と1歳の
娘とともに移住を決行した。

http://president.jp.reuters.com/article/2011/08/06/8671245C-BF22-11E0-97C4-A4023F99CD51.php

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:54:46 ID:adWkjyNR0.net
日本政府、「東京脱出」を検討 「予備・霞が関」を大阪などの大都市に 豪TV局が報じる

豪州のテレビ局「ABC」は9日、日本政府が大阪のような他の大都市に、予備の首都機能をつくることを検討して
いる、と報じた。

国土交通省が委員会を立ち上げ検討する。

「3・11」のような大地震が東京を襲うことを想定しての、バックアップ措置だという。

Japan is considering the possibility of creating a back-up capital city in case a major natural disaster, like the M
arch 11 earthquake, strikes Tokyo.

A new panel from Japan's Ministry of Land and Infrastructure will consider the possibility of moving some of T
okyo's capital functions to another big city, like Osaka.

http://www.abc.net.au/news/2011-08-09/japan-govt-could-flee-tokyo/2830410
http://www.abc.net.au/news/image/2830442-3x2-700x467.jpg

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:55:40 ID:adWkjyNR0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:56:11 ID:adWkjyNR0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:56:35 ID:adWkjyNR0.net
震災で大阪圏5カ月連続で転入超 本社機能の分散も

総務省が30日までにまとめた住民基本台帳に基づく7月の人口移動報告によると、大阪圏(京都、大阪、
兵庫、奈良)への転入者数(1万3870人)から転出者数を差し引いた転入超過数は764人で、東日本大
震災が発生した3月から5カ月連続で転入超過となった。

総務省は「震災の影響で、企業が本社機能の一部を関西に分散していることなども一因と考えられる」と
している。

http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011083001001007.html

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:57:06 ID:adWkjyNR0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:57:34 ID:adWkjyNR0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:57:57 ID:adWkjyNR0.net
882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 13:51:43.63 ID:6l5tF+vH
東京型人間に人権など認める必要ない
東京型人間を見つけたり、東京弁を聞いたらすぐに通報するのがベスト
やつらは何らかの形で犯罪に関与してるし
畿内の警察は東京型人種が大嫌いやし
通報すれば捕まえてくれるよ

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 17:22:22.24 ID:6l5tF+vH
東京にいるときは耐えるしかないな
そもそも東京警察って薩摩もんだから通報したらおまえが捕まる
とにかく九州もんは強烈なワルやから要注意

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1308996667/

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 17:02:12 ID:adWkjyNR0.net
被災マツ、大文字使わず 「放射能不安」で一転

 東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」のマツを京都に運び、
五山送り火の「大文字」に使う計画が中止になったことが5日、分かった。マツの放射能汚染を
懸念する声が京都市などに寄せられたためで、8日に陸前高田市で燃やす方針という。

 高田松原のマツを薪にして販売し、復興支援に充てる活動を知った大分市の美術家が6月、
大文字保存会(京都市左京区)に打診し、7月中にも受け入れる準備を進めていた。マツは
当初約200本用意され、現地の人たちが犠牲になった家族や友人の名前、復興への祈りを
記していた。

 ところが、7月に入り、京都市文化財保護課や保存会にマツの放射能汚染を不安視する声が
寄せられ、インターネットの掲示板などにも反対意見の書き込みが続いた。

 飼料の稲わらへの汚染拡大もあり、同課と保存会は同月下旬、全点のかけらを採取して検査
した。放射性セシウムは検出されなかったが、保存会全体では受け入れで一致できず、断念を
決めた。8日は保存会役員が陸前高田市に赴き、亡くなった人の精霊をお盆に迎える火として
燃やすという。

 陸前高田市で記入呼び掛けに協力した男性は「避難所でお願いすると進んで書いてくれ、
マツは400本近くになった。(中止の件は)正式には聞いておらず、今は話すことはない」という。

 保存会の松原公太郎理事長は「書いた方の思いにできるだけ協力したかったが、残念です」としている。

【 2011年08月06日 10時30分 】

ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110806000029

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 17:04:29 ID:adWkjyNR0.net
平清盛「画面汚い」に多数の批判 兵庫県知事の発言で
2012/1/11 20:13

 兵庫県の井戸敏三知事がNHK大河ドラマ「平清盛」について「画面が汚い」と発言したのに対し、批判する
電話やメールが多数寄せられたことを11日、県が明らかにした。

 県の広報担当者は「メールには返信するが、その他の対応は予定してない」としている。

 県によると寄せられたのは312件。「映像は効果的だった。いいかげんな批判をすべきではない」「知事が
テレビ番組に介入する発言をすべきでなく、立場をわきまえてほしい」など、ほとんどが批判的な内容だった。

 井戸知事は10日の記者会見で、ドラマの初回視聴率が過去3番目の低さだったことについて「鮮やかさの
ない画面ではチャンネルを回す気にならない。番組の人気で観光も影響を受ける」などと発言した。〔共同〕

ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819499E3E3E2E0948DE3E3E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 17:04:54 ID:adWkjyNR0.net
立場わきまえろ…「平清盛」酷評知事に意見続々
読売新聞 1月11日(水)21時5分配信

兵庫県の井戸敏三知事がNHK大河ドラマ「平清盛」の第1回放送を
見た感想について「薄汚れた画面」などと発言したことに対し、
同県庁には10日夜から11日夕にかけて、
電話やメールで312件の意見が寄せられた。

県によると、意見の大半は知事に批判的で
「番組内容に介入するような発言をすべきではなく、立場をわきまえるべきだ」や
「(大河ドラマは)兵庫県の観光PRのために制作されているのではない」などの厳しい内容が目立った。

一方で、「汚い画面で見る気にならない」と、知事に同調する意見もあったという。

一方、衣装や小道具を展示する「ドラマ館」や清盛ゆかりの史跡を紹介する
「歴史館」を今月21日にオープンする神戸市の矢田立郎市長は11日の記者会見で、
「私は違和感はなかった。ドラマは人物を描くという点からすると、
地味かどうかを引き合いに出すのはどうか」などと述べた。

最終更新:1月11日(水)21時5分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120111-00001112-yom-soci

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 00:05:59 ID:XKY5h3wC0.net
チャンスと思ってるやつが多いんだな
地震が起こるとわらわら出てくるな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 15:25:20.65 ID:GBq7Vw/j0.net
チャンスじゃない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 16:52:49.39 ID:JAxpcOy90.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 20:33:07.79 ID:DMxVj9+h0.net
東京

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 00:22:20.07 ID:WQWOvh9M0.net
神奈川

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 00:41:08.98 ID:WQWOvh9M0.net
千葉

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 00:41:32.36 ID:WQWOvh9M0.net
埼玉

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 00:41:55.95 ID:WQWOvh9M0.net
茨城

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 00:42:18.46 ID:WQWOvh9M0.net
栃木

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 00:42:40.43 ID:WQWOvh9M0.net
群馬

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:25:39 ID:/yvYSIw60.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:42:36 ID:/yvYSIw60.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:42:59 ID:/yvYSIw60.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:43:23 ID:/yvYSIw60.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:43:56 ID:/yvYSIw60.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:44:18 ID:/yvYSIw60.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:44:42 ID:/yvYSIw60.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:47:58 ID:/yvYSIw60.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:48:20 ID:/yvYSIw60.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:48:43 ID:/yvYSIw60.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:49:05 ID:/yvYSIw60.net
内航合同会社 国内最大級コンテナ船の運航開始

 阪神、瀬戸内に拠点を持つ港運会社7社が設立した「西日本内航フィーダー合同会社」
(神戸市中央区)が16日、内航コンテナ船の運航を始めた。積載能力は、内航船としては
国内最大級の320TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個)で、西日本各港から韓国・釜山
に流出しているコンテナ貨物を神戸、大阪両港に取り戻す。

 同社は、国の「国際コンテナ戦略港湾」に認定された「阪神港」への集荷を増やすため、
港運最大手の上組など7社で昨年末に設立。当面、1隻が2ルートで瀬戸内海の各港を
週1回ずつ回り、本年度末までに2隻目の導入も検討している。

 この日は、運航を始めた内航船「エメラルド」への荷積みが神戸港で初めて行われ、関係者
約70人に披露された。同社の佐能博樹・代表職務執行者は「ほぼ満載状態でスタートする
ことができた。阪神港が国際的なハブ港となるよう、瀬戸内の全港をカバーしながら集荷を
進めたい」と話していた。

(石沢菜々子)

(2011/05/17 07:30)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004072522.shtml

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:49:28 ID:/yvYSIw60.net
企業の活動地域、電力不足で南関東の7.6%が他地域へ移行の可能性

電力不足への対応を目的として企業活動を行う地域を移行する動きがみられるなか、自社の対応
状況について尋ねたところ、「予定も検討の可能性もない」と回答した企業は1万1,111社中8,759社、
構成比78.8%となった。約8割の企業が自社の活動地域を移行する意思を持っていないことが明ら
かとなった。

他方、地域を移行(検討含む)する可能性がある企業は同5.4%(599社)だった(「すでに移行済み」
(同0.2%、18社)、「移行を予定している」(同0.4%、46社)、「移行を検討している」(同1.0%、106社)、
「今後、移行を検討する可能性がある」(同3.9%、429社)の合計)。地域別にみると、地域を移行す
る可能性があるとしているのは春の計画停電が実施された『南関東』が同7.6%(280社)で最も高く、
『北関東』(同6.4%、46社)、『東海』(同5.7%、69社)が全体を上回った。逆に、『東北』は同4.0%(23
社)にとどまっている。

東日本大震災や原発事故を受けて、被災地から他地域へ企業活動を移行する動きが現れていたが、
8割近くの企業はその可能性を否定している。ただ、中小企業より大企業で高く、関連企業の動向に
影響が及ぶ可能性には注視する必要がある。

移行先、「近畿」が23.4%で最多、「海外」も14.0%が想定

地域を移行する可能性があるとした企業599社に、移行する地域について尋ねたところ、「近畿」と回答
した企業が同23.4%(140社。複数回答、以下同)で最多となった。さらに、「南関東」が同15.2%(91社)
となり、「海外」(同14.0%、84社)、「九州」(同12.9%、77社)、「東海」(同10.0%、60社)が続いた。今夏
の電力供給不足により活動地域を移行する可能性があるとした企業のうち、14.0%は日本国外へ移行
することを想定していることが明らかとなった。

地域別にみると、『南関東』の企業で移行する地域が分散する傾向が強く、「近畿」への移行が同28.2%
(79社)、「九州」への移行が同14.6%(41社)などとなっている。また、「海外」への移行を考えているのは、
『北関東』(同26.1%、12 社)が最も高く、『東海』(同24.6%、17社)、『北陸』(同17.6%、3社)が続き、製造
業をはじめとした輸出関連産業の多い地域で高くなっている。

地域を移行する可能性がある企業のうち、近畿以西を挙げている企業は38.4%あった。とりわけ、『南関
東』の企業で移行地域が広範囲にわたる。さらに、夏の電力不足を契機として「海外」への移行を視野に
入れる企業も1割超あり、国内産業の空洞化に拍車がかかる懸念がある。

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1105.html

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:49:50 ID:/yvYSIw60.net
日経
 「日本の首都は東京」と学校などで教わるけれど、首都はどこかを定めた法律なんてないらしい。
三権の最高機関や皇居があるから東京がそうだとみんなが認めている。震災を機にその首都機能を分散させようという議論が起きている。

▼兵庫県や大阪府などで構成する関西広域連合の提案は面白い。
いざというときに関西を東京に代わる地域と決め、国会や中央省庁の業務を一度試しにこっちでやってみたらというのだ。
国会は東京でなければ駄目というわけではあるまい。古い話になるが、日清戦争の時には広島で帝国議会が開かれたことがある。

▼与野党の国会議員のなかには、超党派で「副首都」の建設を求める動きもある。
関西の伊丹空港が廃止された場合、その跡地を最有力候補地にあげている。6年前にできたこのグループの発起人をみると、
菅直人首相も名を連ねている。それだからかどうかはわからないが、菅首相は副首都の建設に前向きらしい。

▼東京に大災害が起きたときの備えは整えるべきだが、もはや「建設」などという時代ではないだろう。
そんな余裕があるなら被災地の復興にお金を回した方がいい。かつて首都機能を東京から丸々移そうという構想もあったが、結局、泡と消えた。
大風呂敷を広げるよりもできることからすぐに取り組んでほしい。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:50:12 ID:/yvYSIw60.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:50:35 ID:/yvYSIw60.net
2011/6/10 13:18

東京の企業の30%が移転を検討、関西・九州・北海道が人気=調査


3月11日に発生した東日本大震災の直後、業務を円滑に進めるために東京から一時的に避難する
企業が外資系を中心に相次いだ。東京からわずか200キロの場所で起こった原発事故や交通網の
混乱、また計画停電など首都圏近郊での生活に不安を感じてのことだ。

こうした移転組の一部はそのまま定着する可能性があるとの調査結果が9日発表された。人材あっ
せん大手ヘイズ・グループの日本法人であるヘイズ・ジャパンが200社以上の企業幹部に調査を実
施したところ、回答を得られた企業のうち、3割近くが東京以外の地域に人材の配置を計画している
という。

調査結果から、3月11日の大震災を受けて企業の採用活動に変化が見られることが分かった。

国内の別の地域に人事部門を置くことを計画している企業は28.5%で、移転先として人気が高い地
域は関西、九州、北海道だ。

http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/06/10/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE30%EF%BC%85%E3%81%8C%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%80%81%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%83%BB%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%83%BB%E5%8C%97%E6%B5%B7/

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:50:56 ID:/yvYSIw60.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:57:38 ID:/yvYSIw60.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:58:00 ID:/yvYSIw60.net
東から西へ、「疎開転職」増加

震災後、首都圏を脱出する人の動きが続いている。母子の疎開だけでなく、東から西への転職市場も活性化。人材の流出は、一時的な現象にとどまらないかもしれない。

「これまで転職地域を首都圏に限定していた技術者が、対象を全国に広げ、内定するケースが目立っている」

転職支援サービス大手のリクルートエージェントで「製造業・技術職」のキャリアアドバイザーを務める中尾公則氏は、震災後に関西地区や東海地区への転職実績が増えている現状を明かす。

同社の調べによると、首都圏の技術者が関西の企業に転職した数は、5月実績で前年同月比約2倍、しかもその勢いは今も衰えていないという。

地域をまたいだ転職が増える理由はもちろん、東日本大震災だ。震災後、東京電力の福島第1原子力発電所の事故問題で、放射性物質への不安が高まっている。関西方面への“疎開”を決めた家族は少なくない。

もともと、製造業の技術者の引き合いは根強い。技術者は1つの企業に勤め続ける割合が高く、地域を超えた転職希望自体があまりない。そのため、求人倍率が高い状態が常態化していた。

「技術職は関西では求職者1人につき求人企業数が4.5社、東海では3社以上ある。首都圏では1.5社程度にとどまる」と前出の中尾氏は言う。

2008年秋のリーマンショック以降は、世界的な不況から首都圏の完成品メーカーを中心に人員が過剰気味だった。一方、中堅・中小の自動車部品や電子部品メーカーが多く集積する東海地区や関西地区では海外輸出も含めて仕事が多く、人員不足が続いていた。

だが、それでも技術者の安定志向は根強く、地域間の需給ギャップは埋まらずにいた。それが震災と原発事故で一気に風向きが変わったというわけだ。

家庭の意見の変化も、こうした「疎開転職」を後押ししている。これまでなら、「妻の友人関係が壊れる」「子供の養育環境を維持したい」などといった家庭の意見が、地域をまたいだ転職の障壁になっていた。

ところが、原発事故が長引くにつれ、状況が変わる。放射能汚染が子供に与える影響が家庭の主要な関心事になり、子供の健康を不安視した主婦が、むしろ率先して疎開転職を希望するようになったのだ。

そんな事情を裏づけるような現象が、既に表れている。「待機児童」が常態化していた、東京都内の保育施設である。

東京都文京区は保育園への入所を待つ乳幼児である待機児童が多いことで有名だ。そこで異変が起きた。

「0歳児、1歳児クラスが定員割れを起こしている」と文京区内のある認証保育園の担当者はこう明かす。待機児童が多い文京区では、保育所がすぐ定員に達する状態が続いていた。

ところが、震災以降、保育園に内定していた親からの辞退が相次いだ。多くは一時的な疎開型だが、中には完全移住と見られるケースもあるという。

東京都港区・高輪地区の認可保育園では、4月の入園予定だった幼児が、一時避難を理由に10人単位で欠席した。

認可保育園の場合、2カ月以上欠席をすると退園処分になるため、6月に入って園児が戻り始めたものの、「戻ってこない子供たちもいる」(高輪地区総合支所)。

こんな事実もある。母子疎開をサポートするインターネット上のサイト「hahako」では、既に何組もの母子がサイトを通じて一時避難した。

そうした母子の中には、「最初は一時避難の予定だったが、最近は真剣に移住を希望する人も増えている」とhahako管理人の木田裕子氏は語る。

首都圏では企業活動もおおむね復活し、生活もほぼ元通りに戻ったように見える。だが、そんな表層とは裏腹に、首都圏を脱出する動きは、今も静かに続いている。

日経ビジネス 2011年6月13日号15ページより
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110610/220678/?P=2

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:58:26 ID:/yvYSIw60.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

最終更新:7月1日(金)21時8分

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:58:47 ID:/yvYSIw60.net
「大阪副首都」構想でダイビル買われる、大阪でのビル保有に注目

「大阪副首都」構想からダイビル(8806)は、8円高の615円と買われている。橋下大阪府知事と
石原東京都知事の会談で「大阪副首都」の構想で意見が一致したと報じられた。東日本大震災の
影響から既に、民間企業ベースではコンピュータのバックアップを関西などに移す動きもみられ、
今後に想定される東海大地震に備えて政府機能のバックアップも必要という。大阪に多くのビルを
持つ同社のビジネスチャンスが広がるという期待である。年初来高値は792円(1月25日)。

http://www.toyokeizai.net/money/markett/detail/AC/6086c7df409119230a2fd20ad958380b/

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:59:09 ID:/yvYSIw60.net
首都圏から関西へ転職する人が増加

東日本大震災後、移住を考える人が増えている。 総務省公表による2011年3~5月期の住民基本台帳
に基づく人口移動報告によれば、東京圏から大阪圏への転出は14.5%増、名古屋圏へも5.9%増え、福
岡県へは25.4%増となるなど西日本への転出が目につく。

「首都圏から関西への転職者が増えた」というのは転職支援サービスのリクルートエージェント。なかで
も目立つのが技術者の転職だ。同社の広報担当・鶴巻百合子氏は言う。

「震災後、放射能の影響への不安から、技術者が家族とともに西へと移住を希望するケースが増えてい
る。5月、6月と前年同月比約2倍の実績がある。世界規模の部品メーカーが関西には数多くあり、求職者
1名につき求人企業は4.5社と需要も多いです」

企業勤めの場合、転職相談から実際の転職まで通常は3~4カ月かかるが、フリーとなると行動は迅速
だ。イラストレーターの時川真一氏は、震災の1週間後に東京から沖縄へ避難、2カ月後には本格的に
引っ越した。釣りが好きで将来は海沿いで暮らしたいと思っていたが、原発事故をきっかけに妻と1歳の
娘とともに移住を決行した。

http://president.jp.reuters.com/article/2011/08/06/8671245C-BF22-11E0-97C4-A4023F99CD51.php

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:59:28 ID:/yvYSIw60.net
日本政府、「東京脱出」を検討 「予備・霞が関」を大阪などの大都市に 豪TV局が報じる

豪州のテレビ局「ABC」は9日、日本政府が大阪のような他の大都市に、予備の首都機能をつくることを検討して
いる、と報じた。

国土交通省が委員会を立ち上げ検討する。

「3・11」のような大地震が東京を襲うことを想定しての、バックアップ措置だという。

Japan is considering the possibility of creating a back-up capital city in case a major natural disaster, like the M
arch 11 earthquake, strikes Tokyo.

A new panel from Japan's Ministry of Land and Infrastructure will consider the possibility of moving some of T
okyo's capital functions to another big city, like Osaka.

http://www.abc.net.au/news/2011-08-09/japan-govt-could-flee-tokyo/2830410
http://www.abc.net.au/news/image/2830442-3x2-700x467.jpg

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:59:52 ID:/yvYSIw60.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 09:00:13 ID:/yvYSIw60.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 09:00:35 ID:/yvYSIw60.net
震災で大阪圏5カ月連続で転入超 本社機能の分散も

総務省が30日までにまとめた住民基本台帳に基づく7月の人口移動報告によると、大阪圏(京都、大阪、
兵庫、奈良)への転入者数(1万3870人)から転出者数を差し引いた転入超過数は764人で、東日本大
震災が発生した3月から5カ月連続で転入超過となった。

総務省は「震災の影響で、企業が本社機能の一部を関西に分散していることなども一因と考えられる」と
している。

http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011083001001007.html

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 09:00:58 ID:/yvYSIw60.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 09:01:20 ID:/yvYSIw60.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 09:01:43 ID:/yvYSIw60.net
882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 13:51:43.63 ID:6l5tF+vH
東京型人間に人権など認める必要ない
東京型人間を見つけたり、東京弁を聞いたらすぐに通報するのがベスト
やつらは何らかの形で犯罪に関与してるし
畿内の警察は東京型人種が大嫌いやし
通報すれば捕まえてくれるよ

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 17:22:22.24 ID:6l5tF+vH
東京にいるときは耐えるしかないな
そもそも東京警察って薩摩もんだから通報したらおまえが捕まる
とにかく九州もんは強烈なワルやから要注意

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1308996667/

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 09:02:10 ID:/yvYSIw60.net
被災マツ、大文字使わず 「放射能不安」で一転

 東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」のマツを京都に運び、
五山送り火の「大文字」に使う計画が中止になったことが5日、分かった。マツの放射能汚染を
懸念する声が京都市などに寄せられたためで、8日に陸前高田市で燃やす方針という。

 高田松原のマツを薪にして販売し、復興支援に充てる活動を知った大分市の美術家が6月、
大文字保存会(京都市左京区)に打診し、7月中にも受け入れる準備を進めていた。マツは
当初約200本用意され、現地の人たちが犠牲になった家族や友人の名前、復興への祈りを
記していた。

 ところが、7月に入り、京都市文化財保護課や保存会にマツの放射能汚染を不安視する声が
寄せられ、インターネットの掲示板などにも反対意見の書き込みが続いた。

 飼料の稲わらへの汚染拡大もあり、同課と保存会は同月下旬、全点のかけらを採取して検査
した。放射性セシウムは検出されなかったが、保存会全体では受け入れで一致できず、断念を
決めた。8日は保存会役員が陸前高田市に赴き、亡くなった人の精霊をお盆に迎える火として
燃やすという。

 陸前高田市で記入呼び掛けに協力した男性は「避難所でお願いすると進んで書いてくれ、
マツは400本近くになった。(中止の件は)正式には聞いておらず、今は話すことはない」という。

 保存会の松原公太郎理事長は「書いた方の思いにできるだけ協力したかったが、残念です」としている。

【 2011年08月06日 10時30分 】

ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110806000029

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 09:02:37 ID:/yvYSIw60.net
平清盛「画面汚い」に多数の批判 兵庫県知事の発言で
2012/1/11 20:13

 兵庫県の井戸敏三知事がNHK大河ドラマ「平清盛」について「画面が汚い」と発言したのに対し、批判する
電話やメールが多数寄せられたことを11日、県が明らかにした。

 県の広報担当者は「メールには返信するが、その他の対応は予定してない」としている。

 県によると寄せられたのは312件。「映像は効果的だった。いいかげんな批判をすべきではない」「知事が
テレビ番組に介入する発言をすべきでなく、立場をわきまえてほしい」など、ほとんどが批判的な内容だった。

 井戸知事は10日の記者会見で、ドラマの初回視聴率が過去3番目の低さだったことについて「鮮やかさの
ない画面ではチャンネルを回す気にならない。番組の人気で観光も影響を受ける」などと発言した。〔共同〕

ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819499E3E3E2E0948DE3E3E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 09:03:00 ID:/yvYSIw60.net
立場わきまえろ…「平清盛」酷評知事に意見続々
読売新聞 1月11日(水)21時5分配信

兵庫県の井戸敏三知事がNHK大河ドラマ「平清盛」の第1回放送を
見た感想について「薄汚れた画面」などと発言したことに対し、
同県庁には10日夜から11日夕にかけて、
電話やメールで312件の意見が寄せられた。

県によると、意見の大半は知事に批判的で
「番組内容に介入するような発言をすべきではなく、立場をわきまえるべきだ」や
「(大河ドラマは)兵庫県の観光PRのために制作されているのではない」などの厳しい内容が目立った。

一方で、「汚い画面で見る気にならない」と、知事に同調する意見もあったという。

一方、衣装や小道具を展示する「ドラマ館」や清盛ゆかりの史跡を紹介する
「歴史館」を今月21日にオープンする神戸市の矢田立郎市長は11日の記者会見で、
「私は違和感はなかった。ドラマは人物を描くという点からすると、
地味かどうかを引き合いに出すのはどうか」などと述べた。

最終更新:1月11日(水)21時5分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120111-00001112-yom-soci

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:24:27 ID:WQWOvh9M0.net
北海道

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:24:49 ID:WQWOvh9M0.net
宮城

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:25:14 ID:WQWOvh9M0.net
岩手

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:25:35 ID:WQWOvh9M0.net
青森

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:25:59 ID:WQWOvh9M0.net
秋田

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:26:21 ID:WQWOvh9M0.net
山形

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:26:44 ID:WQWOvh9M0.net
福島

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:27:56 ID:WQWOvh9M0.net
愛知

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:28:18 ID:WQWOvh9M0.net
静岡

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:28:41 ID:WQWOvh9M0.net
山梨

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:29:02 ID:WQWOvh9M0.net
長野

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:29:25 ID:WQWOvh9M0.net
新潟

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:29:50 ID:WQWOvh9M0.net
富山

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:30:11 ID:WQWOvh9M0.net
石川

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:30:33 ID:WQWOvh9M0.net
福井

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:30:56 ID:WQWOvh9M0.net
岐阜

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:31:19 ID:WQWOvh9M0.net
三重

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:31:54 ID:WQWOvh9M0.net
広島

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:32:16 ID:WQWOvh9M0.net
岡山

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:32:41 ID:WQWOvh9M0.net
鳥取

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:33:03 ID:WQWOvh9M0.net
島根

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:33:25 ID:WQWOvh9M0.net
山口

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:33:48 ID:WQWOvh9M0.net
香川

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:34:09 ID:WQWOvh9M0.net
愛媛

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:34:31 ID:WQWOvh9M0.net
高知

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:34:53 ID:WQWOvh9M0.net
徳島

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:35:17 ID:WQWOvh9M0.net
福岡

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:17:22.82 ID:Bu95c6fQ0.net
大分

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:17:45.91 ID:Bu95c6fQ0.net
宮崎

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:18:10.22 ID:Bu95c6fQ0.net
鹿児島

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:18:35.63 ID:Bu95c6fQ0.net
熊本

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:18:58.86 ID:Bu95c6fQ0.net
佐賀

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:19:23.55 ID:Bu95c6fQ0.net
長崎

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:19:46.21 ID:Bu95c6fQ0.net
沖縄

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:20:31.04 ID:Bu95c6fQ0.net
関西以外こんなにあるのになんで関西にチャンスなんだ?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 01:14:43 ID:GsK5/dGJ0.net
恐い発想

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:00:00.18 ID:KNuhkyGD0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:00:28.48 ID:KNuhkyGD0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:00:50.97 ID:KNuhkyGD0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:01:15.90 ID:KNuhkyGD0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:01:40.33 ID:KNuhkyGD0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:02:03.37 ID:KNuhkyGD0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:02:26.18 ID:KNuhkyGD0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:05:32.22 ID:KNuhkyGD0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:05:54.49 ID:KNuhkyGD0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:06:18.52 ID:KNuhkyGD0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:06:40.98 ID:KNuhkyGD0.net
内航合同会社 国内最大級コンテナ船の運航開始

 阪神、瀬戸内に拠点を持つ港運会社7社が設立した「西日本内航フィーダー合同会社」
(神戸市中央区)が16日、内航コンテナ船の運航を始めた。積載能力は、内航船としては
国内最大級の320TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個)で、西日本各港から韓国・釜山
に流出しているコンテナ貨物を神戸、大阪両港に取り戻す。

 同社は、国の「国際コンテナ戦略港湾」に認定された「阪神港」への集荷を増やすため、
港運最大手の上組など7社で昨年末に設立。当面、1隻が2ルートで瀬戸内海の各港を
週1回ずつ回り、本年度末までに2隻目の導入も検討している。

 この日は、運航を始めた内航船「エメラルド」への荷積みが神戸港で初めて行われ、関係者
約70人に披露された。同社の佐能博樹・代表職務執行者は「ほぼ満載状態でスタートする
ことができた。阪神港が国際的なハブ港となるよう、瀬戸内の全港をカバーしながら集荷を
進めたい」と話していた。

(石沢菜々子)

(2011/05/17 07:30)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004072522.shtml

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:07:07.31 ID:KNuhkyGD0.net
企業の活動地域、電力不足で南関東の7.6%が他地域へ移行の可能性

電力不足への対応を目的として企業活動を行う地域を移行する動きがみられるなか、自社の対応
状況について尋ねたところ、「予定も検討の可能性もない」と回答した企業は1万1,111社中8,759社、
構成比78.8%となった。約8割の企業が自社の活動地域を移行する意思を持っていないことが明ら
かとなった。

他方、地域を移行(検討含む)する可能性がある企業は同5.4%(599社)だった(「すでに移行済み」
(同0.2%、18社)、「移行を予定している」(同0.4%、46社)、「移行を検討している」(同1.0%、106社)、
「今後、移行を検討する可能性がある」(同3.9%、429社)の合計)。地域別にみると、地域を移行す
る可能性があるとしているのは春の計画停電が実施された『南関東』が同7.6%(280社)で最も高く、
『北関東』(同6.4%、46社)、『東海』(同5.7%、69社)が全体を上回った。逆に、『東北』は同4.0%(23
社)にとどまっている。

東日本大震災や原発事故を受けて、被災地から他地域へ企業活動を移行する動きが現れていたが、
8割近くの企業はその可能性を否定している。ただ、中小企業より大企業で高く、関連企業の動向に
影響が及ぶ可能性には注視する必要がある。

移行先、「近畿」が23.4%で最多、「海外」も14.0%が想定

地域を移行する可能性があるとした企業599社に、移行する地域について尋ねたところ、「近畿」と回答
した企業が同23.4%(140社。複数回答、以下同)で最多となった。さらに、「南関東」が同15.2%(91社)
となり、「海外」(同14.0%、84社)、「九州」(同12.9%、77社)、「東海」(同10.0%、60社)が続いた。今夏
の電力供給不足により活動地域を移行する可能性があるとした企業のうち、14.0%は日本国外へ移行
することを想定していることが明らかとなった。

地域別にみると、『南関東』の企業で移行する地域が分散する傾向が強く、「近畿」への移行が同28.2%
(79社)、「九州」への移行が同14.6%(41社)などとなっている。また、「海外」への移行を考えているのは、
『北関東』(同26.1%、12 社)が最も高く、『東海』(同24.6%、17社)、『北陸』(同17.6%、3社)が続き、製造
業をはじめとした輸出関連産業の多い地域で高くなっている。

地域を移行する可能性がある企業のうち、近畿以西を挙げている企業は38.4%あった。とりわけ、『南関
東』の企業で移行地域が広範囲にわたる。さらに、夏の電力不足を契機として「海外」への移行を視野に
入れる企業も1割超あり、国内産業の空洞化に拍車がかかる懸念がある。

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1105.html

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:07:31.23 ID:KNuhkyGD0.net
日経
 「日本の首都は東京」と学校などで教わるけれど、首都はどこかを定めた法律なんてないらしい。
三権の最高機関や皇居があるから東京がそうだとみんなが認めている。震災を機にその首都機能を分散させようという議論が起きている。

▼兵庫県や大阪府などで構成する関西広域連合の提案は面白い。
いざというときに関西を東京に代わる地域と決め、国会や中央省庁の業務を一度試しにこっちでやってみたらというのだ。
国会は東京でなければ駄目というわけではあるまい。古い話になるが、日清戦争の時には広島で帝国議会が開かれたことがある。

▼与野党の国会議員のなかには、超党派で「副首都」の建設を求める動きもある。
関西の伊丹空港が廃止された場合、その跡地を最有力候補地にあげている。6年前にできたこのグループの発起人をみると、
菅直人首相も名を連ねている。それだからかどうかはわからないが、菅首相は副首都の建設に前向きらしい。

▼東京に大災害が起きたときの備えは整えるべきだが、もはや「建設」などという時代ではないだろう。
そんな余裕があるなら被災地の復興にお金を回した方がいい。かつて首都機能を東京から丸々移そうという構想もあったが、結局、泡と消えた。
大風呂敷を広げるよりもできることからすぐに取り組んでほしい。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:07:55.90 ID:KNuhkyGD0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:08:27.83 ID:KNuhkyGD0.net
2011/6/10 13:18

東京の企業の30%が移転を検討、関西・九州・北海道が人気=調査


3月11日に発生した東日本大震災の直後、業務を円滑に進めるために東京から一時的に避難する
企業が外資系を中心に相次いだ。東京からわずか200キロの場所で起こった原発事故や交通網の
混乱、また計画停電など首都圏近郊での生活に不安を感じてのことだ。

こうした移転組の一部はそのまま定着する可能性があるとの調査結果が9日発表された。人材あっ
せん大手ヘイズ・グループの日本法人であるヘイズ・ジャパンが200社以上の企業幹部に調査を実
施したところ、回答を得られた企業のうち、3割近くが東京以外の地域に人材の配置を計画している
という。

調査結果から、3月11日の大震災を受けて企業の採用活動に変化が見られることが分かった。

国内の別の地域に人事部門を置くことを計画している企業は28.5%で、移転先として人気が高い地
域は関西、九州、北海道だ。

http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/06/10/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE30%EF%BC%85%E3%81%8C%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%80%81%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%83%BB%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%83%BB%E5%8C%97%E6%B5%B7/

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:08:51.95 ID:KNuhkyGD0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:09:13.98 ID:KNuhkyGD0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:09:36.57 ID:KNuhkyGD0.net
東から西へ、「疎開転職」増加

震災後、首都圏を脱出する人の動きが続いている。母子の疎開だけでなく、東から西への転職市場も活性化。人材の流出は、一時的な現象にとどまらないかもしれない。

「これまで転職地域を首都圏に限定していた技術者が、対象を全国に広げ、内定するケースが目立っている」

転職支援サービス大手のリクルートエージェントで「製造業・技術職」のキャリアアドバイザーを務める中尾公則氏は、震災後に関西地区や東海地区への転職実績が増えている現状を明かす。

同社の調べによると、首都圏の技術者が関西の企業に転職した数は、5月実績で前年同月比約2倍、しかもその勢いは今も衰えていないという。

地域をまたいだ転職が増える理由はもちろん、東日本大震災だ。震災後、東京電力の福島第1原子力発電所の事故問題で、放射性物質への不安が高まっている。関西方面への“疎開”を決めた家族は少なくない。

もともと、製造業の技術者の引き合いは根強い。技術者は1つの企業に勤め続ける割合が高く、地域を超えた転職希望自体があまりない。そのため、求人倍率が高い状態が常態化していた。

「技術職は関西では求職者1人につき求人企業数が4.5社、東海では3社以上ある。首都圏では1.5社程度にとどまる」と前出の中尾氏は言う。

2008年秋のリーマンショック以降は、世界的な不況から首都圏の完成品メーカーを中心に人員が過剰気味だった。一方、中堅・中小の自動車部品や電子部品メーカーが多く集積する東海地区や関西地区では海外輸出も含めて仕事が多く、人員不足が続いていた。

だが、それでも技術者の安定志向は根強く、地域間の需給ギャップは埋まらずにいた。それが震災と原発事故で一気に風向きが変わったというわけだ。

家庭の意見の変化も、こうした「疎開転職」を後押ししている。これまでなら、「妻の友人関係が壊れる」「子供の養育環境を維持したい」などといった家庭の意見が、地域をまたいだ転職の障壁になっていた。

ところが、原発事故が長引くにつれ、状況が変わる。放射能汚染が子供に与える影響が家庭の主要な関心事になり、子供の健康を不安視した主婦が、むしろ率先して疎開転職を希望するようになったのだ。

そんな事情を裏づけるような現象が、既に表れている。「待機児童」が常態化していた、東京都内の保育施設である。

東京都文京区は保育園への入所を待つ乳幼児である待機児童が多いことで有名だ。そこで異変が起きた。

「0歳児、1歳児クラスが定員割れを起こしている」と文京区内のある認証保育園の担当者はこう明かす。待機児童が多い文京区では、保育所がすぐ定員に達する状態が続いていた。

ところが、震災以降、保育園に内定していた親からの辞退が相次いだ。多くは一時的な疎開型だが、中には完全移住と見られるケースもあるという。

東京都港区・高輪地区の認可保育園では、4月の入園予定だった幼児が、一時避難を理由に10人単位で欠席した。

認可保育園の場合、2カ月以上欠席をすると退園処分になるため、6月に入って園児が戻り始めたものの、「戻ってこない子供たちもいる」(高輪地区総合支所)。

こんな事実もある。母子疎開をサポートするインターネット上のサイト「hahako」では、既に何組もの母子がサイトを通じて一時避難した。

そうした母子の中には、「最初は一時避難の予定だったが、最近は真剣に移住を希望する人も増えている」とhahako管理人の木田裕子氏は語る。

首都圏では企業活動もおおむね復活し、生活もほぼ元通りに戻ったように見える。だが、そんな表層とは裏腹に、首都圏を脱出する動きは、今も静かに続いている。

日経ビジネス 2011年6月13日号15ページより
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110610/220678/?P=2

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:47:46.34 ID:KNuhkyGD0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

最終更新:7月1日(金)21時8分

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:48:26.78 ID:KNuhkyGD0.net
「大阪副首都」構想でダイビル買われる、大阪でのビル保有に注目

「大阪副首都」構想からダイビル(8806)は、8円高の615円と買われている。橋下大阪府知事と
石原東京都知事の会談で「大阪副首都」の構想で意見が一致したと報じられた。東日本大震災の
影響から既に、民間企業ベースではコンピュータのバックアップを関西などに移す動きもみられ、
今後に想定される東海大地震に備えて政府機能のバックアップも必要という。大阪に多くのビルを
持つ同社のビジネスチャンスが広がるという期待である。年初来高値は792円(1月25日)。

http://www.toyokeizai.net/money/markett/detail/AC/6086c7df409119230a2fd20ad958380b/

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:49:01.14 ID:KNuhkyGD0.net
首都圏から関西へ転職する人が増加

東日本大震災後、移住を考える人が増えている。 総務省公表による2011年3~5月期の住民基本台帳
に基づく人口移動報告によれば、東京圏から大阪圏への転出は14.5%増、名古屋圏へも5.9%増え、福
岡県へは25.4%増となるなど西日本への転出が目につく。

「首都圏から関西への転職者が増えた」というのは転職支援サービスのリクルートエージェント。なかで
も目立つのが技術者の転職だ。同社の広報担当・鶴巻百合子氏は言う。

「震災後、放射能の影響への不安から、技術者が家族とともに西へと移住を希望するケースが増えてい
る。5月、6月と前年同月比約2倍の実績がある。世界規模の部品メーカーが関西には数多くあり、求職者
1名につき求人企業は4.5社と需要も多いです」

企業勤めの場合、転職相談から実際の転職まで通常は3~4カ月かかるが、フリーとなると行動は迅速
だ。イラストレーターの時川真一氏は、震災の1週間後に東京から沖縄へ避難、2カ月後には本格的に
引っ越した。釣りが好きで将来は海沿いで暮らしたいと思っていたが、原発事故をきっかけに妻と1歳の
娘とともに移住を決行した。

http://president.jp.reuters.com/article/2011/08/06/8671245C-BF22-11E0-97C4-A4023F99CD51.php

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:49:35.49 ID:KNuhkyGD0.net
日本政府、「東京脱出」を検討 「予備・霞が関」を大阪などの大都市に 豪TV局が報じる

豪州のテレビ局「ABC」は9日、日本政府が大阪のような他の大都市に、予備の首都機能をつくることを検討して
いる、と報じた。

国土交通省が委員会を立ち上げ検討する。

「3・11」のような大地震が東京を襲うことを想定しての、バックアップ措置だという。

Japan is considering the possibility of creating a back-up capital city in case a major natural disaster, like the M
arch 11 earthquake, strikes Tokyo.

A new panel from Japan's Ministry of Land and Infrastructure will consider the possibility of moving some of T
okyo's capital functions to another big city, like Osaka.

http://www.abc.net.au/news/2011-08-09/japan-govt-could-flee-tokyo/2830410
http://www.abc.net.au/news/image/2830442-3x2-700x467.jpg

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:50:07.81 ID:KNuhkyGD0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:50:47.13 ID:KNuhkyGD0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:51:13.02 ID:KNuhkyGD0.net
震災で大阪圏5カ月連続で転入超 本社機能の分散も

総務省が30日までにまとめた住民基本台帳に基づく7月の人口移動報告によると、大阪圏(京都、大阪、
兵庫、奈良)への転入者数(1万3870人)から転出者数を差し引いた転入超過数は764人で、東日本大
震災が発生した3月から5カ月連続で転入超過となった。

総務省は「震災の影響で、企業が本社機能の一部を関西に分散していることなども一因と考えられる」と
している。

http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011083001001007.html

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:51:50.75 ID:KNuhkyGD0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:52:22.73 ID:KNuhkyGD0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:52:48.87 ID:KNuhkyGD0.net
882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 13:51:43.63 ID:6l5tF+vH
東京型人間に人権など認める必要ない
東京型人間を見つけたり、東京弁を聞いたらすぐに通報するのがベスト
やつらは何らかの形で犯罪に関与してるし
畿内の警察は東京型人種が大嫌いやし
通報すれば捕まえてくれるよ

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 17:22:22.24 ID:6l5tF+vH
東京にいるときは耐えるしかないな
そもそも東京警察って薩摩もんだから通報したらおまえが捕まる
とにかく九州もんは強烈なワルやから要注意

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1308996667/

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:53:14.94 ID:KNuhkyGD0.net
被災マツ、大文字使わず 「放射能不安」で一転

 東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」のマツを京都に運び、
五山送り火の「大文字」に使う計画が中止になったことが5日、分かった。マツの放射能汚染を
懸念する声が京都市などに寄せられたためで、8日に陸前高田市で燃やす方針という。

 高田松原のマツを薪にして販売し、復興支援に充てる活動を知った大分市の美術家が6月、
大文字保存会(京都市左京区)に打診し、7月中にも受け入れる準備を進めていた。マツは
当初約200本用意され、現地の人たちが犠牲になった家族や友人の名前、復興への祈りを
記していた。

 ところが、7月に入り、京都市文化財保護課や保存会にマツの放射能汚染を不安視する声が
寄せられ、インターネットの掲示板などにも反対意見の書き込みが続いた。

 飼料の稲わらへの汚染拡大もあり、同課と保存会は同月下旬、全点のかけらを採取して検査
した。放射性セシウムは検出されなかったが、保存会全体では受け入れで一致できず、断念を
決めた。8日は保存会役員が陸前高田市に赴き、亡くなった人の精霊をお盆に迎える火として
燃やすという。

 陸前高田市で記入呼び掛けに協力した男性は「避難所でお願いすると進んで書いてくれ、
マツは400本近くになった。(中止の件は)正式には聞いておらず、今は話すことはない」という。

 保存会の松原公太郎理事長は「書いた方の思いにできるだけ協力したかったが、残念です」としている。

【 2011年08月06日 10時30分 】

ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110806000029

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:53:43.18 ID:KNuhkyGD0.net
平清盛「画面汚い」に多数の批判 兵庫県知事の発言で
2012/1/11 20:13

 兵庫県の井戸敏三知事がNHK大河ドラマ「平清盛」について「画面が汚い」と発言したのに対し、批判する
電話やメールが多数寄せられたことを11日、県が明らかにした。

 県の広報担当者は「メールには返信するが、その他の対応は予定してない」としている。

 県によると寄せられたのは312件。「映像は効果的だった。いいかげんな批判をすべきではない」「知事が
テレビ番組に介入する発言をすべきでなく、立場をわきまえてほしい」など、ほとんどが批判的な内容だった。

 井戸知事は10日の記者会見で、ドラマの初回視聴率が過去3番目の低さだったことについて「鮮やかさの
ない画面ではチャンネルを回す気にならない。番組の人気で観光も影響を受ける」などと発言した。〔共同〕

ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819499E3E3E2E0948DE3E3E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:54:07.18 ID:KNuhkyGD0.net
立場わきまえろ…「平清盛」酷評知事に意見続々
読売新聞 1月11日(水)21時5分配信

兵庫県の井戸敏三知事がNHK大河ドラマ「平清盛」の第1回放送を
見た感想について「薄汚れた画面」などと発言したことに対し、
同県庁には10日夜から11日夕にかけて、
電話やメールで312件の意見が寄せられた。

県によると、意見の大半は知事に批判的で
「番組内容に介入するような発言をすべきではなく、立場をわきまえるべきだ」や
「(大河ドラマは)兵庫県の観光PRのために制作されているのではない」などの厳しい内容が目立った。

一方で、「汚い画面で見る気にならない」と、知事に同調する意見もあったという。

一方、衣装や小道具を展示する「ドラマ館」や清盛ゆかりの史跡を紹介する
「歴史館」を今月21日にオープンする神戸市の矢田立郎市長は11日の記者会見で、
「私は違和感はなかった。ドラマは人物を描くという点からすると、
地味かどうかを引き合いに出すのはどうか」などと述べた。

最終更新:1月11日(水)21時5分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120111-00001112-yom-soci

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 13:08:20.52 ID:arhF/StE0.net
チャンスと言う人はいないだろうがチャンスと思う人はいるんだろうな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 16:27:31.82 ID:rqRv2zwh0.net
チャンスじゃないだろ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 00:44:40 ID:2hMyWXm20.net
東日本大震災でも張り切ってたが結局どうなったんだ?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:46:32 ID:aajNLSgL0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:47:43 ID:aajNLSgL0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:48:22 ID:aajNLSgL0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:48:58 ID:aajNLSgL0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:49:35 ID:aajNLSgL0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:50:08 ID:aajNLSgL0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:50:45 ID:aajNLSgL0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:51:20 ID:aajNLSgL0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:52:05 ID:aajNLSgL0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:52:41 ID:aajNLSgL0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:53:22 ID:aajNLSgL0.net
内航合同会社 国内最大級コンテナ船の運航開始

 阪神、瀬戸内に拠点を持つ港運会社7社が設立した「西日本内航フィーダー合同会社」
(神戸市中央区)が16日、内航コンテナ船の運航を始めた。積載能力は、内航船としては
国内最大級の320TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個)で、西日本各港から韓国・釜山
に流出しているコンテナ貨物を神戸、大阪両港に取り戻す。

 同社は、国の「国際コンテナ戦略港湾」に認定された「阪神港」への集荷を増やすため、
港運最大手の上組など7社で昨年末に設立。当面、1隻が2ルートで瀬戸内海の各港を
週1回ずつ回り、本年度末までに2隻目の導入も検討している。

 この日は、運航を始めた内航船「エメラルド」への荷積みが神戸港で初めて行われ、関係者
約70人に披露された。同社の佐能博樹・代表職務執行者は「ほぼ満載状態でスタートする
ことができた。阪神港が国際的なハブ港となるよう、瀬戸内の全港をカバーしながら集荷を
進めたい」と話していた。

(石沢菜々子)

(2011/05/17 07:30)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004072522.shtml

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:53:55 ID:aajNLSgL0.net
企業の活動地域、電力不足で南関東の7.6%が他地域へ移行の可能性

電力不足への対応を目的として企業活動を行う地域を移行する動きがみられるなか、自社の対応
状況について尋ねたところ、「予定も検討の可能性もない」と回答した企業は1万1,111社中8,759社、
構成比78.8%となった。約8割の企業が自社の活動地域を移行する意思を持っていないことが明ら
かとなった。

他方、地域を移行(検討含む)する可能性がある企業は同5.4%(599社)だった(「すでに移行済み」
(同0.2%、18社)、「移行を予定している」(同0.4%、46社)、「移行を検討している」(同1.0%、106社)、
「今後、移行を検討する可能性がある」(同3.9%、429社)の合計)。地域別にみると、地域を移行す
る可能性があるとしているのは春の計画停電が実施された『南関東』が同7.6%(280社)で最も高く、
『北関東』(同6.4%、46社)、『東海』(同5.7%、69社)が全体を上回った。逆に、『東北』は同4.0%(23
社)にとどまっている。

東日本大震災や原発事故を受けて、被災地から他地域へ企業活動を移行する動きが現れていたが、
8割近くの企業はその可能性を否定している。ただ、中小企業より大企業で高く、関連企業の動向に
影響が及ぶ可能性には注視する必要がある。

移行先、「近畿」が23.4%で最多、「海外」も14.0%が想定

地域を移行する可能性があるとした企業599社に、移行する地域について尋ねたところ、「近畿」と回答
した企業が同23.4%(140社。複数回答、以下同)で最多となった。さらに、「南関東」が同15.2%(91社)
となり、「海外」(同14.0%、84社)、「九州」(同12.9%、77社)、「東海」(同10.0%、60社)が続いた。今夏
の電力供給不足により活動地域を移行する可能性があるとした企業のうち、14.0%は日本国外へ移行
することを想定していることが明らかとなった。

地域別にみると、『南関東』の企業で移行する地域が分散する傾向が強く、「近畿」への移行が同28.2%
(79社)、「九州」への移行が同14.6%(41社)などとなっている。また、「海外」への移行を考えているのは、
『北関東』(同26.1%、12 社)が最も高く、『東海』(同24.6%、17社)、『北陸』(同17.6%、3社)が続き、製造
業をはじめとした輸出関連産業の多い地域で高くなっている。

地域を移行する可能性がある企業のうち、近畿以西を挙げている企業は38.4%あった。とりわけ、『南関
東』の企業で移行地域が広範囲にわたる。さらに、夏の電力不足を契機として「海外」への移行を視野に
入れる企業も1割超あり、国内産業の空洞化に拍車がかかる懸念がある。

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1105.html

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:54:37 ID:aajNLSgL0.net
日経
 「日本の首都は東京」と学校などで教わるけれど、首都はどこかを定めた法律なんてないらしい。
三権の最高機関や皇居があるから東京がそうだとみんなが認めている。震災を機にその首都機能を分散させようという議論が起きている。

▼兵庫県や大阪府などで構成する関西広域連合の提案は面白い。
いざというときに関西を東京に代わる地域と決め、国会や中央省庁の業務を一度試しにこっちでやってみたらというのだ。
国会は東京でなければ駄目というわけではあるまい。古い話になるが、日清戦争の時には広島で帝国議会が開かれたことがある。

▼与野党の国会議員のなかには、超党派で「副首都」の建設を求める動きもある。
関西の伊丹空港が廃止された場合、その跡地を最有力候補地にあげている。6年前にできたこのグループの発起人をみると、
菅直人首相も名を連ねている。それだからかどうかはわからないが、菅首相は副首都の建設に前向きらしい。

▼東京に大災害が起きたときの備えは整えるべきだが、もはや「建設」などという時代ではないだろう。
そんな余裕があるなら被災地の復興にお金を回した方がいい。かつて首都機能を東京から丸々移そうという構想もあったが、結局、泡と消えた。
大風呂敷を広げるよりもできることからすぐに取り組んでほしい。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:55:10 ID:aajNLSgL0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:55:42 ID:aajNLSgL0.net
2011/6/10 13:18

東京の企業の30%が移転を検討、関西・九州・北海道が人気=調査


3月11日に発生した東日本大震災の直後、業務を円滑に進めるために東京から一時的に避難する
企業が外資系を中心に相次いだ。東京からわずか200キロの場所で起こった原発事故や交通網の
混乱、また計画停電など首都圏近郊での生活に不安を感じてのことだ。

こうした移転組の一部はそのまま定着する可能性があるとの調査結果が9日発表された。人材あっ
せん大手ヘイズ・グループの日本法人であるヘイズ・ジャパンが200社以上の企業幹部に調査を実
施したところ、回答を得られた企業のうち、3割近くが東京以外の地域に人材の配置を計画している
という。

調査結果から、3月11日の大震災を受けて企業の採用活動に変化が見られることが分かった。

国内の別の地域に人事部門を置くことを計画している企業は28.5%で、移転先として人気が高い地
域は関西、九州、北海道だ。

http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/06/10/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE30%EF%BC%85%E3%81%8C%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%80%81%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%83%BB%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%83%BB%E5%8C%97%E6%B5%B7/

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:56:15 ID:aajNLSgL0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:56:41 ID:aajNLSgL0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:57:13 ID:aajNLSgL0.net
東から西へ、「疎開転職」増加

震災後、首都圏を脱出する人の動きが続いている。母子の疎開だけでなく、東から西への転職市場も活性化。人材の流出は、一時的な現象にとどまらないかもしれない。

「これまで転職地域を首都圏に限定していた技術者が、対象を全国に広げ、内定するケースが目立っている」

転職支援サービス大手のリクルートエージェントで「製造業・技術職」のキャリアアドバイザーを務める中尾公則氏は、震災後に関西地区や東海地区への転職実績が増えている現状を明かす。

同社の調べによると、首都圏の技術者が関西の企業に転職した数は、5月実績で前年同月比約2倍、しかもその勢いは今も衰えていないという。

地域をまたいだ転職が増える理由はもちろん、東日本大震災だ。震災後、東京電力の福島第1原子力発電所の事故問題で、放射性物質への不安が高まっている。関西方面への“疎開”を決めた家族は少なくない。

もともと、製造業の技術者の引き合いは根強い。技術者は1つの企業に勤め続ける割合が高く、地域を超えた転職希望自体があまりない。そのため、求人倍率が高い状態が常態化していた。

「技術職は関西では求職者1人につき求人企業数が4.5社、東海では3社以上ある。首都圏では1.5社程度にとどまる」と前出の中尾氏は言う。

2008年秋のリーマンショック以降は、世界的な不況から首都圏の完成品メーカーを中心に人員が過剰気味だった。一方、中堅・中小の自動車部品や電子部品メーカーが多く集積する東海地区や関西地区では海外輸出も含めて仕事が多く、人員不足が続いていた。

だが、それでも技術者の安定志向は根強く、地域間の需給ギャップは埋まらずにいた。それが震災と原発事故で一気に風向きが変わったというわけだ。

家庭の意見の変化も、こうした「疎開転職」を後押ししている。これまでなら、「妻の友人関係が壊れる」「子供の養育環境を維持したい」などといった家庭の意見が、地域をまたいだ転職の障壁になっていた。

ところが、原発事故が長引くにつれ、状況が変わる。放射能汚染が子供に与える影響が家庭の主要な関心事になり、子供の健康を不安視した主婦が、むしろ率先して疎開転職を希望するようになったのだ。

そんな事情を裏づけるような現象が、既に表れている。「待機児童」が常態化していた、東京都内の保育施設である。

東京都文京区は保育園への入所を待つ乳幼児である待機児童が多いことで有名だ。そこで異変が起きた。

「0歳児、1歳児クラスが定員割れを起こしている」と文京区内のある認証保育園の担当者はこう明かす。待機児童が多い文京区では、保育所がすぐ定員に達する状態が続いていた。

ところが、震災以降、保育園に内定していた親からの辞退が相次いだ。多くは一時的な疎開型だが、中には完全移住と見られるケースもあるという。

東京都港区・高輪地区の認可保育園では、4月の入園予定だった幼児が、一時避難を理由に10人単位で欠席した。

認可保育園の場合、2カ月以上欠席をすると退園処分になるため、6月に入って園児が戻り始めたものの、「戻ってこない子供たちもいる」(高輪地区総合支所)。

こんな事実もある。母子疎開をサポートするインターネット上のサイト「hahako」では、既に何組もの母子がサイトを通じて一時避難した。

そうした母子の中には、「最初は一時避難の予定だったが、最近は真剣に移住を希望する人も増えている」とhahako管理人の木田裕子氏は語る。

首都圏では企業活動もおおむね復活し、生活もほぼ元通りに戻ったように見える。だが、そんな表層とは裏腹に、首都圏を脱出する動きは、今も静かに続いている。

日経ビジネス 2011年6月13日号15ページより
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110610/220678/?P=2

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:57:40 ID:aajNLSgL0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

最終更新:7月1日(金)21時8分

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:58:15 ID:aajNLSgL0.net
「大阪副首都」構想でダイビル買われる、大阪でのビル保有に注目

「大阪副首都」構想からダイビル(8806)は、8円高の615円と買われている。橋下大阪府知事と
石原東京都知事の会談で「大阪副首都」の構想で意見が一致したと報じられた。東日本大震災の
影響から既に、民間企業ベースではコンピュータのバックアップを関西などに移す動きもみられ、
今後に想定される東海大地震に備えて政府機能のバックアップも必要という。大阪に多くのビルを
持つ同社のビジネスチャンスが広がるという期待である。年初来高値は792円(1月25日)。

http://www.toyokeizai.net/money/markett/detail/AC/6086c7df409119230a2fd20ad958380b/

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:58:46 ID:aajNLSgL0.net
首都圏から関西へ転職する人が増加

東日本大震災後、移住を考える人が増えている。 総務省公表による2011年3~5月期の住民基本台帳
に基づく人口移動報告によれば、東京圏から大阪圏への転出は14.5%増、名古屋圏へも5.9%増え、福
岡県へは25.4%増となるなど西日本への転出が目につく。

「首都圏から関西への転職者が増えた」というのは転職支援サービスのリクルートエージェント。なかで
も目立つのが技術者の転職だ。同社の広報担当・鶴巻百合子氏は言う。

「震災後、放射能の影響への不安から、技術者が家族とともに西へと移住を希望するケースが増えてい
る。5月、6月と前年同月比約2倍の実績がある。世界規模の部品メーカーが関西には数多くあり、求職者
1名につき求人企業は4.5社と需要も多いです」

企業勤めの場合、転職相談から実際の転職まで通常は3~4カ月かかるが、フリーとなると行動は迅速
だ。イラストレーターの時川真一氏は、震災の1週間後に東京から沖縄へ避難、2カ月後には本格的に
引っ越した。釣りが好きで将来は海沿いで暮らしたいと思っていたが、原発事故をきっかけに妻と1歳の
娘とともに移住を決行した。

http://president.jp.reuters.com/article/2011/08/06/8671245C-BF22-11E0-97C4-A4023F99CD51.php

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:59:20 ID:aajNLSgL0.net
日本政府、「東京脱出」を検討 「予備・霞が関」を大阪などの大都市に 豪TV局が報じる

豪州のテレビ局「ABC」は9日、日本政府が大阪のような他の大都市に、予備の首都機能をつくることを検討して
いる、と報じた。

国土交通省が委員会を立ち上げ検討する。

「3・11」のような大地震が東京を襲うことを想定しての、バックアップ措置だという。

Japan is considering the possibility of creating a back-up capital city in case a major natural disaster, like the M
arch 11 earthquake, strikes Tokyo.

A new panel from Japan's Ministry of Land and Infrastructure will consider the possibility of moving some of T
okyo's capital functions to another big city, like Osaka.

http://www.abc.net.au/news/2011-08-09/japan-govt-could-flee-tokyo/2830410
http://www.abc.net.au/news/image/2830442-3x2-700x467.jpg

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 16:59:48 ID:aajNLSgL0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 17:00:21 ID:aajNLSgL0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 17:00:45 ID:aajNLSgL0.net
震災で大阪圏5カ月連続で転入超 本社機能の分散も

総務省が30日までにまとめた住民基本台帳に基づく7月の人口移動報告によると、大阪圏(京都、大阪、
兵庫、奈良)への転入者数(1万3870人)から転出者数を差し引いた転入超過数は764人で、東日本大
震災が発生した3月から5カ月連続で転入超過となった。

総務省は「震災の影響で、企業が本社機能の一部を関西に分散していることなども一因と考えられる」と
している。

http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011083001001007.html

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 17:01:16 ID:aajNLSgL0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 17:01:55 ID:aajNLSgL0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 17:02:18 ID:aajNLSgL0.net
882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 13:51:43.63 ID:6l5tF+vH
東京型人間に人権など認める必要ない
東京型人間を見つけたり、東京弁を聞いたらすぐに通報するのがベスト
やつらは何らかの形で犯罪に関与してるし
畿内の警察は東京型人種が大嫌いやし
通報すれば捕まえてくれるよ

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/10(木) 17:22:22.24 ID:6l5tF+vH
東京にいるときは耐えるしかないな
そもそも東京警察って薩摩もんだから通報したらおまえが捕まる
とにかく九州もんは強烈なワルやから要注意

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1308996667/

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 17:02:43 ID:aajNLSgL0.net
被災マツ、大文字使わず 「放射能不安」で一転

 東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」のマツを京都に運び、
五山送り火の「大文字」に使う計画が中止になったことが5日、分かった。マツの放射能汚染を
懸念する声が京都市などに寄せられたためで、8日に陸前高田市で燃やす方針という。

 高田松原のマツを薪にして販売し、復興支援に充てる活動を知った大分市の美術家が6月、
大文字保存会(京都市左京区)に打診し、7月中にも受け入れる準備を進めていた。マツは
当初約200本用意され、現地の人たちが犠牲になった家族や友人の名前、復興への祈りを
記していた。

 ところが、7月に入り、京都市文化財保護課や保存会にマツの放射能汚染を不安視する声が
寄せられ、インターネットの掲示板などにも反対意見の書き込みが続いた。

 飼料の稲わらへの汚染拡大もあり、同課と保存会は同月下旬、全点のかけらを採取して検査
した。放射性セシウムは検出されなかったが、保存会全体では受け入れで一致できず、断念を
決めた。8日は保存会役員が陸前高田市に赴き、亡くなった人の精霊をお盆に迎える火として
燃やすという。

 陸前高田市で記入呼び掛けに協力した男性は「避難所でお願いすると進んで書いてくれ、
マツは400本近くになった。(中止の件は)正式には聞いておらず、今は話すことはない」という。

 保存会の松原公太郎理事長は「書いた方の思いにできるだけ協力したかったが、残念です」としている。

【 2011年08月06日 10時30分 】

ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110806000029

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 17:03:06 ID:aajNLSgL0.net
平清盛「画面汚い」に多数の批判 兵庫県知事の発言で
2012/1/11 20:13

 兵庫県の井戸敏三知事がNHK大河ドラマ「平清盛」について「画面が汚い」と発言したのに対し、批判する
電話やメールが多数寄せられたことを11日、県が明らかにした。

 県の広報担当者は「メールには返信するが、その他の対応は予定してない」としている。

 県によると寄せられたのは312件。「映像は効果的だった。いいかげんな批判をすべきではない」「知事が
テレビ番組に介入する発言をすべきでなく、立場をわきまえてほしい」など、ほとんどが批判的な内容だった。

 井戸知事は10日の記者会見で、ドラマの初回視聴率が過去3番目の低さだったことについて「鮮やかさの
ない画面ではチャンネルを回す気にならない。番組の人気で観光も影響を受ける」などと発言した。〔共同〕

ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819499E3E3E2E0948DE3E3E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 17:03:39 ID:aajNLSgL0.net
立場わきまえろ…「平清盛」酷評知事に意見続々
読売新聞 1月11日(水)21時5分配信

兵庫県の井戸敏三知事がNHK大河ドラマ「平清盛」の第1回放送を
見た感想について「薄汚れた画面」などと発言したことに対し、
同県庁には10日夜から11日夕にかけて、
電話やメールで312件の意見が寄せられた。

県によると、意見の大半は知事に批判的で
「番組内容に介入するような発言をすべきではなく、立場をわきまえるべきだ」や
「(大河ドラマは)兵庫県の観光PRのために制作されているのではない」などの厳しい内容が目立った。

一方で、「汚い画面で見る気にならない」と、知事に同調する意見もあったという。

一方、衣装や小道具を展示する「ドラマ館」や清盛ゆかりの史跡を紹介する
「歴史館」を今月21日にオープンする神戸市の矢田立郎市長は11日の記者会見で、
「私は違和感はなかった。ドラマは人物を描くという点からすると、
地味かどうかを引き合いに出すのはどうか」などと述べた。

最終更新:1月11日(水)21時5分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120111-00001112-yom-soci

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 22:25:32 ID:7UyutZSR0.net
チャンスじゃない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 01:00:54 ID:0IvysE450.net
本当に地震あったがなにも変わらなかったな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 15:50:07.25 ID:V5HqCmR50.net
発言通りの行動をしたわけだな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:05:57 ID:Ey85rXSQ0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:10:47 ID:Ey85rXSQ0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:11:10 ID:Ey85rXSQ0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:11:34 ID:Ey85rXSQ0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:11:54 ID:Ey85rXSQ0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:12:11 ID:Ey85rXSQ0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:12:29 ID:Ey85rXSQ0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:12:46 ID:Ey85rXSQ0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:13:00 ID:Ey85rXSQ0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:13:18 ID:Ey85rXSQ0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:13:55 ID:Ey85rXSQ0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:14:14 ID:Ey85rXSQ0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:14:33 ID:Ey85rXSQ0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:14:57 ID:Ey85rXSQ0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:15:20 ID:Ey85rXSQ0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:15:39 ID:Ey85rXSQ0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:15:58 ID:Ey85rXSQ0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:16:14 ID:Ey85rXSQ0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 22:09:55.74 ID:VoYQlvdP0.net
こんなこと言うやつらにチャンスなどない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 00:18:30 ID:7qt88HxJ0.net
副首都作っても良いがこんなこと言う関西だけはないわ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 15:28:50 ID:LAc0vaFk0.net
普通に松代大本営に作るのがいいだろうな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:39:26 ID:8WS9NZPU0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:39:52 ID:8WS9NZPU0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:40:16 ID:8WS9NZPU0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:40:39 ID:8WS9NZPU0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:41:04 ID:8WS9NZPU0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:41:27 ID:8WS9NZPU0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:41:51 ID:8WS9NZPU0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:44:46 ID:8WS9NZPU0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:45:09 ID:8WS9NZPU0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:45:32 ID:8WS9NZPU0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:45:56 ID:8WS9NZPU0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:46:19 ID:8WS9NZPU0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:46:42 ID:8WS9NZPU0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:48:14 ID:8WS9NZPU0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:48:37 ID:8WS9NZPU0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:49:00 ID:8WS9NZPU0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:49:23 ID:8WS9NZPU0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:49:46 ID:8WS9NZPU0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 01:07:02 ID:SXvhvCxY0.net
チャンスじゃない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 16:54:53.65 ID:vyPJo5Q10.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 16:55:17.32 ID:vyPJo5Q10.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 16:55:40.36 ID:vyPJo5Q10.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:00:44.06 ID:vyPJo5Q10.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:01:07.77 ID:vyPJo5Q10.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:01:32.41 ID:vyPJo5Q10.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:02:09.48 ID:vyPJo5Q10.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:02:36.35 ID:vyPJo5Q10.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:02:59.39 ID:vyPJo5Q10.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:03:28.84 ID:vyPJo5Q10.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:03:54.57 ID:vyPJo5Q10.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:04:17.45 ID:vyPJo5Q10.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:04:47.90 ID:vyPJo5Q10.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:05:11.28 ID:vyPJo5Q10.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:05:35.58 ID:vyPJo5Q10.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:06:04.99 ID:vyPJo5Q10.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:06:29.32 ID:vyPJo5Q10.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 17:06:47.21 ID:vyPJo5Q10.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 00:47:28 ID:BkhOez7M0.net
>>752
大阪人だけが我田引水

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:43:11 ID:BtNxoV2G0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:43:36 ID:BtNxoV2G0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:44:00 ID:BtNxoV2G0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:44:23 ID:BtNxoV2G0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:44:47 ID:BtNxoV2G0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:45:09 ID:BtNxoV2G0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:45:32 ID:BtNxoV2G0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:45:56 ID:BtNxoV2G0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:52:23.53 ID:BtNxoV2G0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:52:46.94 ID:BtNxoV2G0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:53:09.96 ID:BtNxoV2G0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:53:34.03 ID:BtNxoV2G0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:53:56.96 ID:BtNxoV2G0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:54:19.27 ID:BtNxoV2G0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:54:43.42 ID:BtNxoV2G0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:55:05.62 ID:BtNxoV2G0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:55:28.33 ID:BtNxoV2G0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:55:57.76 ID:BtNxoV2G0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 00:14:29.70 ID:PuVC8Na60.net
おこぼれが欲しいんだな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 09:17:49 ID:nSAq+fvl0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 09:56:22 ID:nSAq+fvl0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 12:17:58 ID:BgZyXhKd0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:44:28.80 ID:3LB+0Y8x0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:44:53.74 ID:3LB+0Y8x0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:45:16.77 ID:3LB+0Y8x0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:45:55.17 ID:3LB+0Y8x0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:46:20.76 ID:3LB+0Y8x0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:46:43.80 ID:3LB+0Y8x0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:47:08.12 ID:3LB+0Y8x0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:47:31.18 ID:3LB+0Y8x0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:48:00.61 ID:3LB+0Y8x0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:49:17.25 ID:3LB+0Y8x0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:49:53.20 ID:3LB+0Y8x0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:50:18.95 ID:3LB+0Y8x0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:50:44.56 ID:3LB+0Y8x0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:51:10.34 ID:3LB+0Y8x0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:51:33.19 ID:3LB+0Y8x0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:51:58.78 ID:3LB+0Y8x0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:52:24.38 ID:3LB+0Y8x0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 14:52:55.09 ID:3LB+0Y8x0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 01:04:01.48 ID:cpU0z2N30.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:09:32 ID:ovrYHj4E0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:09:54 ID:ovrYHj4E0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:10:18 ID:ovrYHj4E0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:10:42 ID:ovrYHj4E0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:11:21 ID:ovrYHj4E0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:11:44 ID:ovrYHj4E0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:12:07 ID:ovrYHj4E0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:12:31 ID:ovrYHj4E0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:12:56 ID:ovrYHj4E0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:13:36 ID:ovrYHj4E0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:13:59 ID:ovrYHj4E0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:14:22 ID:ovrYHj4E0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:14:44 ID:ovrYHj4E0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:15:10 ID:ovrYHj4E0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:15:34 ID:ovrYHj4E0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:15:56.11 ID:ovrYHj4E0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:16:20.20 ID:ovrYHj4E0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:16:43.17 ID:ovrYHj4E0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 00:22:00 ID:oOvd0zez0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 09:13:24.77 ID:bWG3ZhOb0.net
最低な発言だな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 22:39:40 ID:nc+Msgsx0.net
これでクビにならないのがおかしい

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 01:50:45 ID:wo1c5TPW0.net
東日本大震災の前に発言してたんだな
震災起きて発言通りの行動してるのがキモい

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:36:53 ID:Cv8/pY3I0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:37:23 ID:Cv8/pY3I0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:37:46 ID:Cv8/pY3I0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:38:06 ID:Cv8/pY3I0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:38:37 ID:Cv8/pY3I0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:39:00 ID:Cv8/pY3I0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:39:23 ID:Cv8/pY3I0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:39:46 ID:Cv8/pY3I0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:40:09 ID:Cv8/pY3I0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:41:00 ID:Cv8/pY3I0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:41:23 ID:Cv8/pY3I0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:41:45 ID:Cv8/pY3I0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:42:09 ID:Cv8/pY3I0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:42:34 ID:Cv8/pY3I0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:43:05 ID:Cv8/pY3I0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:43:29 ID:Cv8/pY3I0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:43:52 ID:Cv8/pY3I0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 08:44:14 ID:Cv8/pY3I0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 11:39:23.73 ID:Cv8/pY3I0.net
チャンスじゃない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 18:15:12.25 ID:2/oSF0aQ0.net
>>828
司令塔がふたつだと混乱するだろ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:48:19.18 ID:IMTyd7m10.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:48:38.61 ID:IMTyd7m10.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:49:01.63 ID:IMTyd7m10.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:49:22.56 ID:IMTyd7m10.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:49:44.83 ID:IMTyd7m10.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:50:18.75 ID:IMTyd7m10.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:50:42.37 ID:IMTyd7m10.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:51:07.38 ID:IMTyd7m10.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:51:30.66 ID:IMTyd7m10.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:51:52.47 ID:IMTyd7m10.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:52:07.80 ID:IMTyd7m10.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:52:31.28 ID:IMTyd7m10.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:53:46.11 ID:IMTyd7m10.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:54:09.12 ID:IMTyd7m10.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:54:32.26 ID:IMTyd7m10.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:54:55.33 ID:IMTyd7m10.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:55:17.55 ID:IMTyd7m10.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:55:40.26 ID:IMTyd7m10.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 20:20:09.10 ID:+0najvtg0.net
>>847
大阪で聞くからそうなるんだろw
我田引水

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 20:21:37.29 ID:+0najvtg0.net
>>854
>手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる

手詰まり状態の関西経済の間違いだろw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 20:22:20.45 ID:+0najvtg0.net
>>848
司令塔は普通一つだろw

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 21:21:20.92 ID:zqwNcM1Q0.net
ひどい発言

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 00:37:04 ID:4OO2GNDN0.net
言行一致

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 00:49:41 ID:zUdejVs90.net
貧すれば鈍する

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 00:51:31 ID:zUdejVs90.net
衣食足りて礼節を知る

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 00:51:52 ID:zUdejVs90.net
人貧しければ智短し

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 00:52:15 ID:zUdejVs90.net
馬痩せて毛流し

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 00:52:34 ID:zUdejVs90.net
運尽くれば知恵の鏡も曇る

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:05:10 ID:AXWr9mHY0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:05:33 ID:AXWr9mHY0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:05:56 ID:AXWr9mHY0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:06:18 ID:AXWr9mHY0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:06:41 ID:AXWr9mHY0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:07:03 ID:AXWr9mHY0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:10:28 ID:AXWr9mHY0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:11:00 ID:AXWr9mHY0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:11:26 ID:AXWr9mHY0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:11:51 ID:AXWr9mHY0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:12:15 ID:AXWr9mHY0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:12:37 ID:AXWr9mHY0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:13:00 ID:AXWr9mHY0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:13:25 ID:AXWr9mHY0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:13:48 ID:AXWr9mHY0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:14:11 ID:AXWr9mHY0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:14:34 ID:AXWr9mHY0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:14:57 ID:AXWr9mHY0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 01:16:33 ID:AXWr9mHY0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 00:23:01 ID:ZA5UlKPy0.net
結局副首都なんてできなかったんだからチャンスではなかった

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 18:53:31.80 ID:p3uuD9Cr0.net
言った通りのこと震災後にやってるからな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 00:23:31 ID:k+DI/jLf0.net
絵にかいたような失言なのになぜ大問題にならなかったのだろう

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:42:57 ID:9pSbDswd0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:43:21 ID:9pSbDswd0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:43:44 ID:9pSbDswd0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:44:08 ID:9pSbDswd0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:44:30 ID:9pSbDswd0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:44:54 ID:9pSbDswd0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:45:17 ID:9pSbDswd0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:45:40 ID:9pSbDswd0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:46:06 ID:9pSbDswd0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:46:31 ID:9pSbDswd0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:46:55 ID:9pSbDswd0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:47:18 ID:9pSbDswd0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:47:41 ID:9pSbDswd0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:48:06 ID:9pSbDswd0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:48:34 ID:9pSbDswd0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:48:57 ID:9pSbDswd0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:49:20 ID:9pSbDswd0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 16:49:43 ID:9pSbDswd0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 17:05:11 ID:9pSbDswd0.net
日本経済新聞(2010年8月10日付)近畿経済版

阪神港再生への荒波 地方港の戦略とズレ 荷主、コストてんびんに

滋賀県の湖東地域にインランドポートを設置する―。神戸市は戦略港湾指定を巡る選考過程で、こんな提案を披露した。インランドポートは直訳すれば内陸港。例えば、北陸の荷物を陸路で阪神港まで運び、阪神港から北米へと輸出する場合、湖東に中継地点があれば、荷主は阪神港まで運ぶ必要はない。輸送コストは当然、下がる。

神戸市がこんな「奇策」を打ち出したのはなぜか。神戸港のライバルは実は韓国・釜山港ばかりではない。阪神港を脅かすもう一つの勢力は金沢港など日本海側の港だ。


「金沢の方が・・・」

「阪神港までの陸上輸送の費用や、二酸化炭素(CO2)の排出量を考えると、やはり金沢港を利用する方がメリットが大きい」。建設機械を生産するコマツ粟津工場(石川県小松市)の担当者はこう語る。同社はコンテナ積みできる中小型建機の多くを金沢港から釜山港経由で北米に輸出している。阪神港が国際コンテナ戦略港湾に指定されても、このスタイルは変えないという。

東レや東レと取引関係のある企業で構成する「東レ合繊クラスター」は、北陸の産地で作る織物を、現在は阪神港経由で中国に輸出している。だが今後は「日本海航路の便数が増えれば、金沢港から中国に輸出したい」(東レ合繊クラスターの購買・物流部会メンバー)と話す。

日本企業の「海外シフト」は経済合理性にかなっている。流れを加速させているのは海外の港の経営努力ばかりではない。お通ししているのは日本の地方自治体だ。

韓国や中国がハブ(拠点)港を整備している間、日本は全国に60以上のコンテナ港湾を整備。港を管理する地方自治体は貨物を増やすため、韓国の業者に補助金を供与するほか、地元企業に釜山港の活用を売り込んでいる。「日本政府が釜山にために地方港を整備したようなもの」(神戸市)。こんな見方は多くの関係者に共通している。

阪神港が日本海や瀬戸内海の貨物を取り戻そうとしていることについても「荷主にとってコストや輸送時間のメリットが本当にあるのか。政府の支援で利用料の引き下げが実現しても、いつまで続くのか疑問」(新潟港を管理する新潟県)。「冗談じゃない。わざわざ遠い阪神港にもっていく理由がない」(下関港を管理する下関市)などの声が上がっている。


国の政策矛盾も

港湾行政と道路行政の矛盾も垣間見れる。舞鶴港は高速道路の一部無料化に伴い、関西の荷物を舞鶴港経由で釜山に運ぶことを企業に提案している。京都舞鶴港振興会は阪神港が選定されたことについて「すべての貨物を阪神港で扱うのが荷主の利便性向上につながるとは思えない」とつれない。

「海洋国家ニッポンを復権させ、日本経済の国際競争力の強化を実現していきたい」。6日の国際コンテナ戦略港湾選定会見で前原誠司国土交通相は、今回の政策意義を強調した。だが、その政策は阪神港を再生するために必要条件だが、十分条件ではない。

国が阪神港の利用を訴えるのであれば、釜山港と同等になるまでコストを引き下げるしかない。「失われた20年」といわれる日本経済。掛け声だけでは国際競争力は回復しない。国策と地方政策の整合性をとり、荷主企業が納得するサービスを提供できるかどうか。企業は見極めようとしている。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 17:24:13 ID:9pSbDswd0.net
1923年09月01日 関東大震災
         横浜港が壊滅状態になり神戸港の地位が高まる
1988年02月28日 大阪商工会議所会頭佐治敬三が熊襲発言
2006年02月16日 家島の石を使い神戸空港開港
2008年11月11日 兵庫県知事井戸敏三が関東大震災はチャンス発言
2010年08月   日本海側や瀬戸内の港を犠牲にして阪神港が国際コンテナ戦略港湾に
2011年03月11日 東日本大震災
2011年03月20日 大阪府議会議長長田義明が東日本大震災起こって良かった発言
2011年05月   関西広域連合が首都機能の関西移転をすべきとの緊急提言を菅直人首相に提出
2011年06月08日 日本経団連関西会員企業懇談会
         日本経団連会長は地方分権推進
         関西経済人は首都機能の関西移転を求める
2011年07月01日 石原慎太郎東京都知事と橋下徹大阪府知事が大阪副首都で合意

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 02:11:11.17 ID:5mXRRNYN0.net
チャンスなんてない

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:31:56 ID:la452YN90.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:32:24 ID:la452YN90.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:32:45 ID:la452YN90.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:33:20 ID:la452YN90.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:33:41 ID:la452YN90.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:34:18 ID:la452YN90.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:34:47 ID:la452YN90.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:35:04 ID:la452YN90.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:35:39 ID:la452YN90.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:36:05 ID:la452YN90.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:36:28 ID:la452YN90.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:36:56 ID:la452YN90.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:37:22 ID:la452YN90.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:37:52 ID:la452YN90.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:38:22 ID:la452YN90.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:38:46 ID:la452YN90.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:39:12 ID:la452YN90.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:39:34 ID:la452YN90.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:39:59 ID:la452YN90.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:40:32 ID:la452YN90.net
日本経済新聞(2010年8月10日付)近畿経済版

阪神港再生への荒波 地方港の戦略とズレ 荷主、コストてんびんに

滋賀県の湖東地域にインランドポートを設置する―。神戸市は戦略港湾指定を巡る選考過程で、こんな提案を披露した。インランドポートは直訳すれば内陸港。例えば、北陸の荷物を陸路で阪神港まで運び、阪神港から北米へと輸出する場合、湖東に中継地点があれば、荷主は阪神港まで運ぶ必要はない。輸送コストは当然、下がる。

神戸市がこんな「奇策」を打ち出したのはなぜか。神戸港のライバルは実は韓国・釜山港ばかりではない。阪神港を脅かすもう一つの勢力は金沢港など日本海側の港だ。


「金沢の方が・・・」

「阪神港までの陸上輸送の費用や、二酸化炭素(CO2)の排出量を考えると、やはり金沢港を利用する方がメリットが大きい」。建設機械を生産するコマツ粟津工場(石川県小松市)の担当者はこう語る。同社はコンテナ積みできる中小型建機の多くを金沢港から釜山港経由で北米に輸出している。阪神港が国際コンテナ戦略港湾に指定されても、このスタイルは変えないという。

東レや東レと取引関係のある企業で構成する「東レ合繊クラスター」は、北陸の産地で作る織物を、現在は阪神港経由で中国に輸出している。だが今後は「日本海航路の便数が増えれば、金沢港から中国に輸出したい」(東レ合繊クラスターの購買・物流部会メンバー)と話す。

日本企業の「海外シフト」は経済合理性にかなっている。流れを加速させているのは海外の港の経営努力ばかりではない。お通ししているのは日本の地方自治体だ。

韓国や中国がハブ(拠点)港を整備している間、日本は全国に60以上のコンテナ港湾を整備。港を管理する地方自治体は貨物を増やすため、韓国の業者に補助金を供与するほか、地元企業に釜山港の活用を売り込んでいる。「日本政府が釜山にために地方港を整備したようなもの」(神戸市)。こんな見方は多くの関係者に共通している。

阪神港が日本海や瀬戸内海の貨物を取り戻そうとしていることについても「荷主にとってコストや輸送時間のメリットが本当にあるのか。政府の支援で利用料の引き下げが実現しても、いつまで続くのか疑問」(新潟港を管理する新潟県)。「冗談じゃない。わざわざ遠い阪神港にもっていく理由がない」(下関港を管理する下関市)などの声が上がっている。


国の政策矛盾も

港湾行政と道路行政の矛盾も垣間見れる。舞鶴港は高速道路の一部無料化に伴い、関西の荷物を舞鶴港経由で釜山に運ぶことを企業に提案している。京都舞鶴港振興会は阪神港が選定されたことについて「すべての貨物を阪神港で扱うのが荷主の利便性向上につながるとは思えない」とつれない。

「海洋国家ニッポンを復権させ、日本経済の国際競争力の強化を実現していきたい」。6日の国際コンテナ戦略港湾選定会見で前原誠司国土交通相は、今回の政策意義を強調した。だが、その政策は阪神港を再生するために必要条件だが、十分条件ではない。

国が阪神港の利用を訴えるのであれば、釜山港と同等になるまでコストを引き下げるしかない。「失われた20年」といわれる日本経済。掛け声だけでは国際競争力は回復しない。国策と地方政策の整合性をとり、荷主企業が納得するサービスを提供できるかどうか。企業は見極めようとしている。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 23:40:49 ID:la452YN90.net
1923年09月01日 関東大震災
         横浜港が壊滅状態になり神戸港の地位が高まる
1988年02月28日 大阪商工会議所会頭佐治敬三が熊襲発言
2006年02月16日 家島の石を使い神戸空港開港
2008年11月11日 兵庫県知事井戸敏三が関東大震災はチャンス発言
2010年08月   日本海側や瀬戸内の港を犠牲にして阪神港が国際コンテナ戦略港湾に
2011年03月11日 東日本大震災
2011年03月20日 大阪府議会議長長田義明が東日本大震災起こって良かった発言
2011年05月   関西広域連合が首都機能の関西移転をすべきとの緊急提言を菅直人首相に提出
2011年06月08日 日本経団連関西会員企業懇談会
         日本経団連会長は地方分権推進
         関西経済人は首都機能の関西移転を求める
2011年07月01日 石原慎太郎東京都知事と橋下徹大阪府知事が大阪副首都で合意

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 01:09:33 ID:5FewXEtd0.net
火事場泥棒みたいな発言だな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:17:47.20 ID:53QD6rOx0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:18:12.04 ID:53QD6rOx0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:18:45.50 ID:53QD6rOx0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:19:08.49 ID:53QD6rOx0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:19:32.72 ID:53QD6rOx0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:19:57.25 ID:53QD6rOx0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:20:22.77 ID:53QD6rOx0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:20:41.99 ID:53QD6rOx0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:21:10.04 ID:53QD6rOx0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:21:32.44 ID:53QD6rOx0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:23:32.46 ID:53QD6rOx0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:23:59.05 ID:53QD6rOx0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:24:23.39 ID:53QD6rOx0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:24:46.40 ID:53QD6rOx0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:25:10.77 ID:53QD6rOx0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:25:33.56 ID:53QD6rOx0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:26:00.59 ID:53QD6rOx0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:26:23.55 ID:53QD6rOx0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:26:46.82 ID:53QD6rOx0.net
日本経済新聞(2010年8月10日付)近畿経済版

阪神港再生への荒波 地方港の戦略とズレ 荷主、コストてんびんに

滋賀県の湖東地域にインランドポートを設置する―。神戸市は戦略港湾指定を巡る選考過程で、こんな提案を披露した。インランドポートは直訳すれば内陸港。例えば、北陸の荷物を陸路で阪神港まで運び、阪神港から北米へと輸出する場合、湖東に中継地点があれば、荷主は阪神港まで運ぶ必要はない。輸送コストは当然、下がる。

神戸市がこんな「奇策」を打ち出したのはなぜか。神戸港のライバルは実は韓国・釜山港ばかりではない。阪神港を脅かすもう一つの勢力は金沢港など日本海側の港だ。


「金沢の方が・・・」

「阪神港までの陸上輸送の費用や、二酸化炭素(CO2)の排出量を考えると、やはり金沢港を利用する方がメリットが大きい」。建設機械を生産するコマツ粟津工場(石川県小松市)の担当者はこう語る。同社はコンテナ積みできる中小型建機の多くを金沢港から釜山港経由で北米に輸出している。阪神港が国際コンテナ戦略港湾に指定されても、このスタイルは変えないという。

東レや東レと取引関係のある企業で構成する「東レ合繊クラスター」は、北陸の産地で作る織物を、現在は阪神港経由で中国に輸出している。だが今後は「日本海航路の便数が増えれば、金沢港から中国に輸出したい」(東レ合繊クラスターの購買・物流部会メンバー)と話す。

日本企業の「海外シフト」は経済合理性にかなっている。流れを加速させているのは海外の港の経営努力ばかりではない。お通ししているのは日本の地方自治体だ。

韓国や中国がハブ(拠点)港を整備している間、日本は全国に60以上のコンテナ港湾を整備。港を管理する地方自治体は貨物を増やすため、韓国の業者に補助金を供与するほか、地元企業に釜山港の活用を売り込んでいる。「日本政府が釜山にために地方港を整備したようなもの」(神戸市)。こんな見方は多くの関係者に共通している。

阪神港が日本海や瀬戸内海の貨物を取り戻そうとしていることについても「荷主にとってコストや輸送時間のメリットが本当にあるのか。政府の支援で利用料の引き下げが実現しても、いつまで続くのか疑問」(新潟港を管理する新潟県)。「冗談じゃない。わざわざ遠い阪神港にもっていく理由がない」(下関港を管理する下関市)などの声が上がっている。


国の政策矛盾も

港湾行政と道路行政の矛盾も垣間見れる。舞鶴港は高速道路の一部無料化に伴い、関西の荷物を舞鶴港経由で釜山に運ぶことを企業に提案している。京都舞鶴港振興会は阪神港が選定されたことについて「すべての貨物を阪神港で扱うのが荷主の利便性向上につながるとは思えない」とつれない。

「海洋国家ニッポンを復権させ、日本経済の国際競争力の強化を実現していきたい」。6日の国際コンテナ戦略港湾選定会見で前原誠司国土交通相は、今回の政策意義を強調した。だが、その政策は阪神港を再生するために必要条件だが、十分条件ではない。

国が阪神港の利用を訴えるのであれば、釜山港と同等になるまでコストを引き下げるしかない。「失われた20年」といわれる日本経済。掛け声だけでは国際競争力は回復しない。国策と地方政策の整合性をとり、荷主企業が納得するサービスを提供できるかどうか。企業は見極めようとしている。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 18:27:08.65 ID:53QD6rOx0.net
1923年09月01日 関東大震災
         横浜港が壊滅状態になり神戸港の地位が高まる
1988年02月28日 大阪商工会議所会頭佐治敬三が熊襲発言
2006年02月16日 家島の石を使い神戸空港開港
2008年11月11日 兵庫県知事井戸敏三が関東大震災はチャンス発言
2010年08月   日本海側や瀬戸内の港を犠牲にして阪神港が国際コンテナ戦略港湾に
2011年03月11日 東日本大震災
2011年03月20日 大阪府議会議長長田義明が東日本大震災起こって良かった発言
2011年05月   関西広域連合が首都機能の関西移転をすべきとの緊急提言を菅直人首相に提出
2011年06月08日 日本経団連関西会員企業懇談会
         日本経団連会長は地方分権推進
         関西経済人は首都機能の関西移転を求める
2011年07月01日 石原慎太郎東京都知事と橋下徹大阪府知事が大阪副首都で合意

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 22:55:41.94 ID:Dw7BKuop0.net
普通に再選されて落選せずに引退できたんだからすごいな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 01:54:04.25 ID:gZPA2z2f0.net
どこがチャンスだ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:19:45.19 ID:XjeLXXqi0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:20:07.65 ID:XjeLXXqi0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:20:32.25 ID:XjeLXXqi0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:20:57.44 ID:XjeLXXqi0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:21:22.52 ID:XjeLXXqi0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:21:46.14 ID:XjeLXXqi0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:22:09.24 ID:XjeLXXqi0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:22:38.53 ID:XjeLXXqi0.net
日本経済新聞(2010年8月10日付)近畿経済版

阪神港再生への荒波 地方港の戦略とズレ 荷主、コストてんびんに

滋賀県の湖東地域にインランドポートを設置する―。神戸市は戦略港湾指定を巡る選考過程で、こんな提案を披露した。インランドポートは直訳すれば内陸港。例えば、北陸の荷物を陸路で阪神港まで運び、阪神港から北米へと輸出する場合、湖東に中継地点があれば、荷主は阪神港まで運ぶ必要はない。輸送コストは当然、下がる。

神戸市がこんな「奇策」を打ち出したのはなぜか。神戸港のライバルは実は韓国・釜山港ばかりではない。阪神港を脅かすもう一つの勢力は金沢港など日本海側の港だ。


「金沢の方が・・・」

「阪神港までの陸上輸送の費用や、二酸化炭素(CO2)の排出量を考えると、やはり金沢港を利用する方がメリットが大きい」。建設機械を生産するコマツ粟津工場(石川県小松市)の担当者はこう語る。同社はコンテナ積みできる中小型建機の多くを金沢港から釜山港経由で北米に輸出している。阪神港が国際コンテナ戦略港湾に指定されても、このスタイルは変えないという。

東レや東レと取引関係のある企業で構成する「東レ合繊クラスター」は、北陸の産地で作る織物を、現在は阪神港経由で中国に輸出している。だが今後は「日本海航路の便数が増えれば、金沢港から中国に輸出したい」(東レ合繊クラスターの購買・物流部会メンバー)と話す。

日本企業の「海外シフト」は経済合理性にかなっている。流れを加速させているのは海外の港の経営努力ばかりではない。お通ししているのは日本の地方自治体だ。

韓国や中国がハブ(拠点)港を整備している間、日本は全国に60以上のコンテナ港湾を整備。港を管理する地方自治体は貨物を増やすため、韓国の業者に補助金を供与するほか、地元企業に釜山港の活用を売り込んでいる。「日本政府が釜山にために地方港を整備したようなもの」(神戸市)。こんな見方は多くの関係者に共通している。

阪神港が日本海や瀬戸内海の貨物を取り戻そうとしていることについても「荷主にとってコストや輸送時間のメリットが本当にあるのか。政府の支援で利用料の引き下げが実現しても、いつまで続くのか疑問」(新潟港を管理する新潟県)。「冗談じゃない。わざわざ遠い阪神港にもっていく理由がない」(下関港を管理する下関市)などの声が上がっている。


国の政策矛盾も

港湾行政と道路行政の矛盾も垣間見れる。舞鶴港は高速道路の一部無料化に伴い、関西の荷物を舞鶴港経由で釜山に運ぶことを企業に提案している。京都舞鶴港振興会は阪神港が選定されたことについて「すべての貨物を阪神港で扱うのが荷主の利便性向上につながるとは思えない」とつれない。

「海洋国家ニッポンを復権させ、日本経済の国際競争力の強化を実現していきたい」。6日の国際コンテナ戦略港湾選定会見で前原誠司国土交通相は、今回の政策意義を強調した。だが、その政策は阪神港を再生するために必要条件だが、十分条件ではない。

国が阪神港の利用を訴えるのであれば、釜山港と同等になるまでコストを引き下げるしかない。「失われた20年」といわれる日本経済。掛け声だけでは国際競争力は回復しない。国策と地方政策の整合性をとり、荷主企業が納得するサービスを提供できるかどうか。企業は見極めようとしている。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:23:00.44 ID:XjeLXXqi0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:23:25.02 ID:XjeLXXqi0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:23:48.85 ID:XjeLXXqi0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:24:12.12 ID:XjeLXXqi0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:24:34.56 ID:XjeLXXqi0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:24:56.77 ID:XjeLXXqi0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:25:19.94 ID:XjeLXXqi0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:25:44.27 ID:XjeLXXqi0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:26:07.00 ID:XjeLXXqi0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:26:29.12 ID:XjeLXXqi0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:27:16.15 ID:XjeLXXqi0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 09:27:36.68 ID:XjeLXXqi0.net
1923年09月01日 関東大震災
         横浜港が壊滅状態になり神戸港の地位が高まる
1988年02月28日 大阪商工会議所会頭佐治敬三が熊襲発言
2006年02月16日 家島の石を使い神戸空港開港
2008年11月11日 兵庫県知事井戸敏三が関東大震災はチャンス発言
2010年08月   日本海側や瀬戸内の港を犠牲にして阪神港が国際コンテナ戦略港湾に
2011年03月11日 東日本大震災
2011年03月20日 大阪府議会議長長田義明が東日本大震災起こって良かった発言
2011年05月   関西広域連合が首都機能の関西移転をすべきとの緊急提言を菅直人首相に提出
2011年06月08日 日本経団連関西会員企業懇談会
         日本経団連会長は地方分権推進
         関西経済人は首都機能の関西移転を求める
2011年07月01日 石原慎太郎東京都知事と橋下徹大阪府知事が大阪副首都で合意

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:13:10.03 ID:Y42WCTA10.net
本音なんだろうな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:49:14.55 ID:HYNYHnb80.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:50:00.78 ID:HYNYHnb80.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:50:25 ID:HYNYHnb80.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:50:49 ID:HYNYHnb80.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:51:12 ID:HYNYHnb80.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:51:34 ID:HYNYHnb80.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:51:56 ID:HYNYHnb80.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:52:18 ID:HYNYHnb80.net
日本経済新聞(2010年8月10日付)近畿経済版

阪神港再生への荒波 地方港の戦略とズレ 荷主、コストてんびんに

滋賀県の湖東地域にインランドポートを設置する―。神戸市は戦略港湾指定を巡る選考過程で、こんな提案を披露した。インランドポートは直訳すれば内陸港。例えば、北陸の荷物を陸路で阪神港まで運び、阪神港から北米へと輸出する場合、湖東に中継地点があれば、荷主は阪神港まで運ぶ必要はない。輸送コストは当然、下がる。

神戸市がこんな「奇策」を打ち出したのはなぜか。神戸港のライバルは実は韓国・釜山港ばかりではない。阪神港を脅かすもう一つの勢力は金沢港など日本海側の港だ。


「金沢の方が・・・」

「阪神港までの陸上輸送の費用や、二酸化炭素(CO2)の排出量を考えると、やはり金沢港を利用する方がメリットが大きい」。建設機械を生産するコマツ粟津工場(石川県小松市)の担当者はこう語る。同社はコンテナ積みできる中小型建機の多くを金沢港から釜山港経由で北米に輸出している。阪神港が国際コンテナ戦略港湾に指定されても、このスタイルは変えないという。

東レや東レと取引関係のある企業で構成する「東レ合繊クラスター」は、北陸の産地で作る織物を、現在は阪神港経由で中国に輸出している。だが今後は「日本海航路の便数が増えれば、金沢港から中国に輸出したい」(東レ合繊クラスターの購買・物流部会メンバー)と話す。

日本企業の「海外シフト」は経済合理性にかなっている。流れを加速させているのは海外の港の経営努力ばかりではない。お通ししているのは日本の地方自治体だ。

韓国や中国がハブ(拠点)港を整備している間、日本は全国に60以上のコンテナ港湾を整備。港を管理する地方自治体は貨物を増やすため、韓国の業者に補助金を供与するほか、地元企業に釜山港の活用を売り込んでいる。「日本政府が釜山にために地方港を整備したようなもの」(神戸市)。こんな見方は多くの関係者に共通している。

阪神港が日本海や瀬戸内海の貨物を取り戻そうとしていることについても「荷主にとってコストや輸送時間のメリットが本当にあるのか。政府の支援で利用料の引き下げが実現しても、いつまで続くのか疑問」(新潟港を管理する新潟県)。「冗談じゃない。わざわざ遠い阪神港にもっていく理由がない」(下関港を管理する下関市)などの声が上がっている。


国の政策矛盾も

港湾行政と道路行政の矛盾も垣間見れる。舞鶴港は高速道路の一部無料化に伴い、関西の荷物を舞鶴港経由で釜山に運ぶことを企業に提案している。京都舞鶴港振興会は阪神港が選定されたことについて「すべての貨物を阪神港で扱うのが荷主の利便性向上につながるとは思えない」とつれない。

「海洋国家ニッポンを復権させ、日本経済の国際競争力の強化を実現していきたい」。6日の国際コンテナ戦略港湾選定会見で前原誠司国土交通相は、今回の政策意義を強調した。だが、その政策は阪神港を再生するために必要条件だが、十分条件ではない。

国が阪神港の利用を訴えるのであれば、釜山港と同等になるまでコストを引き下げるしかない。「失われた20年」といわれる日本経済。掛け声だけでは国際競争力は回復しない。国策と地方政策の整合性をとり、荷主企業が納得するサービスを提供できるかどうか。企業は見極めようとしている。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:52:45 ID:HYNYHnb80.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:53:08 ID:HYNYHnb80.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:53:30 ID:HYNYHnb80.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:54:13 ID:HYNYHnb80.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 01:01:08 ID:HYNYHnb80.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 01:01:30 ID:HYNYHnb80.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 01:01:47 ID:HYNYHnb80.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 01:02:10 ID:HYNYHnb80.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 01:02:33 ID:HYNYHnb80.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 01:02:55 ID:HYNYHnb80.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 01:03:17 ID:HYNYHnb80.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 01:03:31 ID:HYNYHnb80.net
1923年09月01日 関東大震災
         横浜港が壊滅状態になり神戸港の地位が高まる
1988年02月28日 大阪商工会議所会頭佐治敬三が熊襲発言
2006年02月16日 家島の石を使い神戸空港開港
2008年11月11日 兵庫県知事井戸敏三が関東大震災はチャンス発言
2010年08月   日本海側や瀬戸内の港を犠牲にして阪神港が国際コンテナ戦略港湾に
2011年03月11日 東日本大震災
2011年03月20日 大阪府議会議長長田義明が東日本大震災起こって良かった発言
2011年05月   関西広域連合が首都機能の関西移転をすべきとの緊急提言を菅直人首相に提出
2011年06月08日 日本経団連関西会員企業懇談会
         日本経団連会長は地方分権推進
         関西経済人は首都機能の関西移転を求める
2011年07月01日 石原慎太郎東京都知事と橋下徹大阪府知事が大阪副首都で合意

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 06:41:22.61 ID:VmJFfdIz0.net
関西栄えれば西日本疲弊し
関西栄えれば全日本滅ぶ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 18:33:02.72 ID:S6SkYEkz0.net
ふざけた発言

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 00:37:57 ID:ThfDWxY00.net
>>29
それが東日本大震災で露呈した

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:04:42.62 ID:++bc/ICq0.net
「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」(1988年2月28日JNN報道特集)
佐治敬三(大阪商工会議所会頭)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/archives/1200624837/

「関東で震災が起きれば東京はダメージを受けて、これは、チャンスになる」(2008年11月11日)
井戸敏三(兵庫県知事)

「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」(2011年3月20日)
長田義明(大阪府議会議長)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1226407860/

「(山形、栃木、富山県のような)戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」(2010年10月26日産経新聞)
熊谷真菜(たこ焼き研究家)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288064217/

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:07:46.31 ID:++bc/ICq0.net
関東大震災の被災地域は関東一円にわたったが、特に東京・神奈川の被害が大きく、
横浜港は殆ど全滅の状態となった。震災で交通機能が麻痺してしまい、食料その他の
生活物資等の補給手段も海路によるものだけとなった。
しかし、横浜港の機能そのものが簡単に復旧されるわけではないので、従来横浜を
本拠としていた商社のうち、本社を神戸に移すもの、神戸にある支店を拡張するもの
が相次ぎ、身軽な商人達は新しい天地を神戸に求めるものも多数に上った。
中でも横浜を本拠に日本の輸出貿易、ことに、絹織物輸出に隠然たる勢力をもっていた
インド人は、揺れる大地に恐怖を感じ、大挙して神戸に移住してきた。
こうして、神戸の生糸、絹織物輸出市場は、はからずも関東大震災によって確立の転機を
与えられ、さらに、海陸物産輸出市場も神戸が横浜にとってかわり定着したのだそうです。

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/koubenokotoiroiro-p12.htm

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:08:09.19 ID:++bc/ICq0.net
1923年の関東大震災の結果、横浜の領事館がその業務を全て放棄したことにより、
在京大使館のほかは神戸が唯一のドイツ公館となりました。当時関東地方から
やってきた多くのドイツ商人達が神戸や大阪で再出発を企て、多くの家族と共に
神戸に逃れて来ました。一時的には東京よりも関西に多くのドイツ人が住んで
いました。

http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/02/Kanzlei__und__Residenz/Geschichte__GK.html

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:08:33.24 ID:++bc/ICq0.net
 関西の地盤沈下が指摘されて久しい(久しいというのはすでに通り過ぎた感もあるが)。しかしなぜ
「地盤沈下」と表現されるほどの経済力をかつて有していたのか。江戸時代に天下の台所と呼ばれた
大阪を抱えていることも理由であるが,ほかにもう一つ,忘れがちなのが関東大震災である。これが
なければ関西はもっと早く地盤沈下していたのである。関東大震災で東京・横浜の経済活動の多くが
大阪・神戸に移った。例えば有名な洋菓子のユーハイムも,この時に横浜から神戸に移転したのが
今も続いているのである。まさに関東大震災のおかげで関西が栄えたと言っていいのである。このこと
を考慮すると,今般の井戸知事の発言の意味がよくわかるであろう。

http://ch12200.kitaguni.tv/e733034.html

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:08:56.91 ID:++bc/ICq0.net
 たちまちこの「オリオン」は人気をとり映画会社の連中もが顔を見せた。というのは大正12年9月の
関東大震災以来 パラマウントもフォックスもその他もが、ならって東京から移転して神戸にその
日本支社を移したからである。
 これらの映画会社は神戸の海岸通りの外国商館のビルに移り、このため神戸が日本最初の外国
映画封切場となったわけである。

http://www.geocities.jp/miyamoto_tadao/

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:09:21.87 ID:++bc/ICq0.net
石をどこから採ってくるかというと、たぶん姫路沖の家島という島からです。
しかし家島は、関空でもポーアイ一期工事でも採られて、もう石がないんですよ。
というより、島がなくなっていってます(笑)。
家島諸島には大きな島が4つあるんですが、そのうち1つはもう半分なくなってます。
そこからまたどんどん採る。今度神戸空港を建設すると、また山がなくなる。
あと六甲アイランドも埋立てをやってますから、両方やると本当に島がなくなってしまう。

それから砂採りですね。これは広島の三原沖にものすごく良い砂があるんで、
そこから採ってくるんじゃないかと思われます。
そこらの浅瀬はものすごい水深が浅いんですわ。
背が立つんじゃないか思うくらい。3メートルほどの浅さだったんですね。
それが、砂を採るためにサンドポンプで船の上にズズーッと吸い上げて、
深さ30メートルぐらいになってしまい、困りきっとるんですね。

こうやって、神戸に空港を造ろうとするために、家島の島をなくし、
広島の沖までムチャクチャにして、迷惑をかけている。
人の海を荒らしたうえで、神戸空港ができるということなんです。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:09:44.91 ID:++bc/ICq0.net
韓国の釜山港を経由し北米などに流れる日本国内の貨物が増え、集荷に苦しむ阪神港(神戸、大阪港)。北陸など
日本海側の貨物を、関西の内陸部で集める「インランドポート」計画が持ち上がっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003639930.shtml

と言うのも5大港の集荷力の低下も神戸港とそれ以外では異なるだけでなく、
5大港の集荷力の低下は地方港の集荷力の向上を意味しているからである。

http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/55_9.pdf

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:12:49.89 ID:++bc/ICq0.net
日本経済新聞(2010年8月10日付)近畿経済版

阪神港再生への荒波 地方港の戦略とズレ 荷主、コストてんびんに

滋賀県の湖東地域にインランドポートを設置する―。神戸市は戦略港湾指定を巡る選考過程で、こんな提案を披露した。インランドポートは直訳すれば内陸港。例えば、北陸の荷物を陸路で阪神港まで運び、阪神港から北米へと輸出する場合、湖東に中継地点があれば、荷主は阪神港まで運ぶ必要はない。輸送コストは当然、下がる。

神戸市がこんな「奇策」を打ち出したのはなぜか。神戸港のライバルは実は韓国・釜山港ばかりではない。阪神港を脅かすもう一つの勢力は金沢港など日本海側の港だ。


「金沢の方が・・・」

「阪神港までの陸上輸送の費用や、二酸化炭素(CO2)の排出量を考えると、やはり金沢港を利用する方がメリットが大きい」。建設機械を生産するコマツ粟津工場(石川県小松市)の担当者はこう語る。同社はコンテナ積みできる中小型建機の多くを金沢港から釜山港経由で北米に輸出している。阪神港が国際コンテナ戦略港湾に指定されても、このスタイルは変えないという。

東レや東レと取引関係のある企業で構成する「東レ合繊クラスター」は、北陸の産地で作る織物を、現在は阪神港経由で中国に輸出している。だが今後は「日本海航路の便数が増えれば、金沢港から中国に輸出したい」(東レ合繊クラスターの購買・物流部会メンバー)と話す。

日本企業の「海外シフト」は経済合理性にかなっている。流れを加速させているのは海外の港の経営努力ばかりではない。お通ししているのは日本の地方自治体だ。

韓国や中国がハブ(拠点)港を整備している間、日本は全国に60以上のコンテナ港湾を整備。港を管理する地方自治体は貨物を増やすため、韓国の業者に補助金を供与するほか、地元企業に釜山港の活用を売り込んでいる。「日本政府が釜山にために地方港を整備したようなもの」(神戸市)。こんな見方は多くの関係者に共通している。

阪神港が日本海や瀬戸内海の貨物を取り戻そうとしていることについても「荷主にとってコストや輸送時間のメリットが本当にあるのか。政府の支援で利用料の引き下げが実現しても、いつまで続くのか疑問」(新潟港を管理する新潟県)。「冗談じゃない。わざわざ遠い阪神港にもっていく理由がない」(下関港を管理する下関市)などの声が上がっている。


国の政策矛盾も

港湾行政と道路行政の矛盾も垣間見れる。舞鶴港は高速道路の一部無料化に伴い、関西の荷物を舞鶴港経由で釜山に運ぶことを企業に提案している。京都舞鶴港振興会は阪神港が選定されたことについて「すべての貨物を阪神港で扱うのが荷主の利便性向上につながるとは思えない」とつれない。

「海洋国家ニッポンを復権させ、日本経済の国際競争力の強化を実現していきたい」。6日の国際コンテナ戦略港湾選定会見で前原誠司国土交通相は、今回の政策意義を強調した。だが、その政策は阪神港を再生するために必要条件だが、十分条件ではない。

国が阪神港の利用を訴えるのであれば、釜山港と同等になるまでコストを引き下げるしかない。「失われた20年」といわれる日本経済。掛け声だけでは国際競争力は回復しない。国策と地方政策の整合性をとり、荷主企業が納得するサービスを提供できるかどうか。企業は見極めようとしている。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:14:39.30 ID:++bc/ICq0.net
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」

 4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよか
った」と発言していたことが分かった。

 長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対してい
る。同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再
検証する考えを示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違ってい
たことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎
で、言ったことが悔やまれる」と話した。
(2011年3月21日18時20分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110321-OYT1T00283.htm

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:15:31.79 ID:++bc/ICq0.net
4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、
東日本大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した。
長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。

長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)
への府庁舎全面移転に反対。東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違って
いたということが示された」と続けた。
長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」
と釈明した。
11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パネルが損傷したりした。
橋下知事は2009年に咲洲への庁舎移転案を2度提案。府議会はいずれも否決する一方、ビル購入予算案は可決。府はビルを
第2庁舎として使用している。長田氏はビル購入に賛成したが、庁舎の移転には反対していた。

[朝日新聞]2011年3月21日9時4分
http://www.asahi.com/national/update/0320/OSK201103200049.html

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:16:15.88 ID:++bc/ICq0.net
井戸敏三知事が動き出したぞ。

【東日本大震災】関西広域連合長「首都機能、西日本分を受け持ち支援」 3商議所の提言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/lcl11042108170000-n1.htm

関西広域連合、首都機能移転を首相に提言へ
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0808DE0E4E2E6E0E2E3E39797E0E2E2E2

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:16:48.60 ID:++bc/ICq0.net
首都機能分散求める声相次ぐ 米倉経団連会長と関西財界懇談会で
2011.6.8 20:40

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、首都機能分散論議が高まるなか、
大阪市北区のホテルで8日に行われた米倉弘昌日本経団連会長と関西会員企業との懇談会では、
機能分散を求める声などが相次いだ。

 会場のリーガロイヤルホテル大阪で会見した米倉会長は、首都機能分散について「検討する必要
がある」と述べ、経団連としても前向きに取り組む姿勢を示した。さらに「首都機能分散から一気に
地方分権の議論に力を注いでいくべきだ」と述べ、機能分散論議を、経団連が推進する道州制に
つなげたい考えを示した。

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は「(東日本大震災からの復興で)西日本全体に
日本経済を支える役割が期待されている」と説明。「日本の成長戦略には“多様性を持った強い地
域”がキーワードになる」として、機能分散の受け皿となり得る関西の潜在能力の高さをアピールした。

 近畿大阪銀行の池田博之社長は「リスク分散のためにバックアップはやはり必要だ」とその重要性
を指摘。関西経済同友会の大林剛郎代表幹事は「首都機能の何を持って来るかは難しい。今はすべ
てが一極集中になっているが、地方活性化のためにもある程度分散させた方がいい」と持論を展開した。

 首都機能分散論に関しては16年前の阪神大震災時にも議論が持ち上がりながら、時間が経つにつ
れて熱気が冷め、結果として関西企業の首都圏シフトを加速させてしまった。関西財界には苦い経験
となっており、関西国際空港会社の福島伸一社長は「とにかく常に大阪への移転を訴え続けるしかな
い」と述べ、再び持ち上がった同議論が一過性に終わらないようにする大切さを指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110608/biz11060820410038-n1.htm

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:17:18.06 ID:++bc/ICq0.net
司令塔が東京だけ、致命的な欠陥…橋下知事主張

 大阪府の橋下徹知事は11日、大阪市内で政府予算への要望を府選出の民主党国会議員に行った。

 橋下知事は東日本大震災を念頭に「日本の司令塔が東京にしかないというのは、国のあり方として致
命的な欠陥。首都の代替機能を大阪が担っていきたい」と主張。

 これに対し、同党の平野博文元官房長官は「前向きに考えていきたい」と応じ、樽床伸二・前府連代表
も「方向性はその通りだ」と同調した。
(2011年6月11日16時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110611-OYT1T00489.htm

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:18:01.55 ID:++bc/ICq0.net
橋下・石原両知事が首都機能移転で協議へ

 大阪府の橋下徹知事は11日、首都機能をバックアップする拠点を関西につくる構想をめぐり、東京都
の石原慎太郎知事と本格的な協議に乗り出す考えを示した。大阪市内で記者団に答えた。「一度電話
で話した時、(石原知事が)“(機能の)適切な分散は良いじゃないか”と話していた」と説明。「行政の長
として単に会うだけではいかない」と話し、事務レベルでの調整後に協議の場を設ける姿勢だ。構想は
橋下知事が支持。非常時に首都機能を補う「危機管理都市」を、大阪(伊丹)空港を廃止した後、その
跡地につくる案などがあるという。

[ 2011年6月12日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/12/kiji/K20110612001004260.html

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:18:26.41 ID:++bc/ICq0.net
石原都知事、橋下知事が首都機能分散めぐり会談 大阪を副首都にする構想で合意
フジテレビ系(FNN) 7月1日(金)19時7分配信

東京都と大阪府の両知事が1日午後、直接会談をした。テーマは、かつて石原都知事が大反対していた問題だった。
1日、首都機能分散をめぐる東京・大阪の両知事の会談が、橋下知事の呼びかけで行われ、大阪を副首都にする構想
で両知事が合意した。

橋下知事は「大阪都構想。名前については、以前から石原都知事が、『いや、都は1つだろう』って話だったんですが、
きょう『大阪副首都』だったらいいんじゃないかと」と述べた。

石原都知事といえば、かつては首都移転に断固反対の立場だった。ところが、震災後は一転した。石原都知事は4月22日、
「首都機能がいい形で分散されることは好ましいと思いますね。もっと違う形で分散しないと、いざというとき、致命的な
ことになりますから」と述べた。

震災当日、東京では、超高層ビルが揺れ、電車が止まり、人々はバスに殺到した。道路は大渋滞し、多くの帰宅困難者が出た。
さらに、地震調査委員会は6月9日の会見で、「東北日本太平洋沖地震が起きたことで、日本全体の力の場が変わった」と語った。
6月、政府の地震調査委員会は、震災後3つの活断層で、地震の発生確率が高くなっている可能性があると発表した。

1つは、福島第1原発の北にある双葉断層。もう1つは、長野県の牛伏寺断層。6月30日、その付近では震度5強の地震が発生した。
そして、もう1つは東京・立川市玉川上水。ここには、立川断層帯という活断層が走っているという。この立川断層帯は、埼玉県
から東京・府中市へ延びていて、首都直下マグニチュード7.4程度の地震が起きると推定されている。会談に同席した危機管理
都市推進議連の石井 一会長は「石原知事も、遷都なら反対だが、首都をバックアップしてくれる、副首都を建設するということに
ついては、大賛成だと」と述べた。

橋下知事は「(会談で)大阪を副首都にするというポジションの確認ができたことというのは、はかりしれない大きな意義があると
思います」と述べた。

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:18:59.15 ID:++bc/ICq0.net
(産経新聞)
「政府代替拠点は府庁周辺に」 橋下大阪知事
2011.8.24 20:26

 大阪府の橋下徹知事は24日の記者会見で、災害時などに備え政府機能のバックアップ拠点をつくる構想に
関し、府庁舎がある「大手前地区」の再整備を軸に推進していく考えを表明した。「有力な候補地になる。名古屋
や福岡などと争いながら、日本全体での防災拠点(となること)を目指す」と意欲を示した。

 ただ代替拠点誘致で歩調を合わせる超党派の「危機管理都市推進議連」会長の石井一参院議員は、大阪(伊
丹)空港の廃止を前提に、跡地を「危機管理都市」にする案を主張。足並みをそろえられるかが課題となる。

 知事は伊丹跡地論にも一定の理解を示す一方、府庁舎移転問題の議論を通じて有識者から大手前地区が
災害に強いと認められた点を強調。現状では伊丹に比べてもふさわしいとの認識を示した。

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:19:32.25 ID:++bc/ICq0.net
「大手前で首都代替を」知事、国に要請へ

橋下知事は24日、府本庁舎がある大阪市中央区の大手前地区を、首都圏被災時に首都機能の代替拠点とする
よう国に求めていく方針を明らかにした。府の防災拠点のあり方を検証した専門家会議を踏まえ、「大手前は災害
に強いとはっきり言われた。大手前は有力な候補になる」と述べた。

橋下知事は「政府で首都圏以外にバックアップ拠点を作る方向性が固まってきている」と指摘。その候補地に大阪
も手を挙げる方針を示し、具体的な場所として「大手前地区を活用すべきだ」と話した。

大手前地区の利点について、関西広域連合が目指す国の出先機関の権限や財源、組織の丸ごと移管が実現す
れば、大手前にある合同庁舎を広域連合が利用することになるとの見通しを示し、「国に合同庁舎の建設を促し、
大手前地区を近畿圏の防災拠点にする方針で臨みたい」と述べた。

橋下知事は7月、東京都の石原慎太郎知事と会談した際、大阪を「副首都」と位置づける考えで一致。ただ、石原
知事は首都機能代替について「数百キロ離れた大都市で具体的に何をやるのか」と否定的だった。橋下知事は2
4日、「(中央省庁の)サテライト(オフィス)的なものができれば、副首都構想のひとつのカードが手に入る」と意欲
を示した。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001108250003

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:19:57.57 ID:++bc/ICq0.net
政府が「副首都」調査費を計上へ 議連会長の石井氏が明かす

首都機能を代替する「副首都」の整備を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の石井一会長(民主党)は4日、
都内で講演し、今月下旬にも召集される次期臨時国会に、副首都整備のための基本法案を議員立法で提出する方針を
示した。平成23年度第3次補正予算に副首都整備を検討するための調査費が計上される方向であることを明らかにした。

首都機能代替の調査費をめぐっては、これとは別に国土交通省が24年度予算の概算要求に「東京圏の機能分散・バック
アップに関する調査検討費」として1400万円を盛り込んでいる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111004/stt11100418550006-n1.htm

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:20:23.36 ID:++bc/ICq0.net
 東京・女性公務員(26)「日本は、国土が狭い上に一極集中しすぎている。リスクの分散は必須だと思う」

 千葉・男性自営業(41)「費用対効果の問題ではない。なぜもっと早くその発想が出なかったのか。候補地としては埼玉、群馬あたりの方が人員や設備の移動にはよさそう」

 大阪・男性会社員(33)「関西の都市に副首都の機能を担わせるのは妥当。地方分権と関西復権で、第2の経済圏を確立。手詰まり状態の日本経済を打開するよい試みになる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111014/plc11101407270008-n1.htm

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 17:20:46.53 ID:++bc/ICq0.net
1923年09月01日 関東大震災
         横浜港が壊滅状態になり神戸港の地位が高まる
1988年02月28日 大阪商工会議所会頭佐治敬三が熊襲発言
2006年02月16日 家島の石を使い神戸空港開港
2008年11月11日 兵庫県知事井戸敏三が関東大震災はチャンス発言
2010年08月   日本海側や瀬戸内の港を犠牲にして阪神港が国際コンテナ戦略港湾に
2011年03月11日 東日本大震災
2011年03月20日 大阪府議会議長長田義明が東日本大震災起こって良かった発言
2011年05月   関西広域連合が首都機能の関西移転をすべきとの緊急提言を菅直人首相に提出
2011年06月08日 日本経団連関西会員企業懇談会
         日本経団連会長は地方分権推進
         関西経済人は首都機能の関西移転を求める
2011年07月01日 石原慎太郎東京都知事と橋下徹大阪府知事が大阪副首都で合意

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 20:28:31.03 ID:DLex2YAR0.net


1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 20:29:06.66 ID:DLex2YAR0.net


1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 20:29:30.38 ID:DLex2YAR0.net


1019 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1019
685 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200