2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ ■121言目

1 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/07/25(金) 13:57:49.02 ID:cXumTM0T0.net
戸建購入・建築相談スレです。
      __
    ヽ|・∀・|ノ <マターリだよ!!
    |__|
     | |
   / ̄ ̄\
    ̄|田 ..| ̄ 
      ̄ ̄

※以下の話は荒れる元なので***厳禁***
 ×風水・家相
 ×電磁波・オール電化
 ×親からの援助金(援助あり、なし、金額含め)

※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ。
※次スレは>>970を踏んだ方よろしくお願いします


関連スレ
【家のアレコレ】住まいの雑談【後悔・インテリア・リフォーム】10
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1403738738/


マンションの話はこちらへ
◆◆マンションに住む奥様や買う奥様◆◆ 17部屋目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1405394034/


※前スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ ■120言目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1403216707/

899 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:59:26.50 ID:dnHhuqpm0.net
>>898
間違えました…
DK部分じゃなくてLD部分でした。

900 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:13:16.64 ID:NmwqaEva0.net
>>897
一回り大きいLDKで床暖房部分もほぼ同じか少し大きいぐらいだけど
冬はエアコン不要というか暖房はほとんど付けた事なかったよ
運転時間は外出時以外ほぼ付けっぱなしという使用状況
大家族で誰かしら家にいるからね

実家がそうだったので新築時に迷うことなく床暖房をつけた
運転時間は朝晩のみ 結果はエアコンなしじゃとても無理ですw

なので、運転時間に合わせて温水式か電気式かも考えたほうがいいんじゃないかな
運転時間が長くないとエアコン併用になっちゃうと思う

901 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:26:48.35 ID:3PEJYi5Q0.net
16畳LDKで全面ガス式床暖房つけました。
都内二階リビングですが、前回の冬はエアコンは一度も使わなかった。
着替えなどで少し寒いときは小型の電気ストーブも使いました。
朝起きたら付けて、出かけない限りは夜まで、数時間の外周程度なら付けっ放し。
ない生活は考えられません。

902 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:35:23.16 ID:nlJLDtjB0.net
天窓じゃなくてガラス瓦だとだめなのかな。

903 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:53:02.27 ID:wAcYctxZ0.net
床暖房は、光熱費はどれくらい上がりますか?

904 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:56:07.27 ID:Zw+bssks0.net
>>902
上で書いた工務店はまだそちらの方が良いと言ってました

905 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:12:50.16 ID:Y2oY6ytvO.net
>>900
>運転時間は朝晩のみ
> 結果はエアコンなしじゃとても無理ですw

げ…うちガス温水式で
朝晩のみ運転の予定なんだけど
(まだ冬は経験してない)
つけたら5分で床はあったかくなるけど、無理なのかなあ

ちなみに冬はどれくらいの寒さですか?
こちらは最高気温が10度を切ると「ものすごく寒い日」で
最低気温が氷点下まで下がることは滅多にないです

906 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:56:37.90 ID:N6gWGqjv0.net
タイマー式にするなり、スマホとかでリモコンスイッチにするなりできればいいのかな
床が温まるのは早くても部屋が温まるのには時間かかりそう

907 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:26:44.82 ID:gIVm+ZZL0.net
今の家は断熱しっかりしてるから、元々昔の家の様には底冷えしにくいと思うんだよね。
床暖は足の裏と輻射熱で寒くないって感じにはなるけど、暖をとるには足らない感じだから
床暖付けずに、暖房機器を充実させた方が効率は良い様に思う

908 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:40:22.85 ID:mmPinVOk0.net
>889
断熱の話すると荒れちゃうかもだけど、
全ては断熱次第だと思います。

うちは1階床面全面に床暖していて(ヒーポン温水)、
床暖だけで十二分に暖かいです。
床暖が無いのはクローゼット内とお風呂場のみ。

厳冬期早朝が氷点下数度の地方で、
オール電化で真冬の電気代は最高2万円。
最近電気代が上がってきてて2万越えそう。
1F26坪で、室内温度は22℃です。

ただ2Fは床暖が無いのでエアコンです。

909 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:41:52.98 ID:edMjrDlH0.net
エアコンはスイッチ入れて冷えるまでが一番電気を使うからこまめに入切するよりつけっぱなしのほうが効率いいときくけど床暖はどうなの?

910 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:51:54.87 ID:mmPinVOk0.net
就寝時は消しています。
早朝の室温は20℃です。
常時onでもヒーポンが動いている時間は短い印象。

911 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:34:57.18 ID:EAkOHQ8+0.net
建てた後の話になるけど、天窓は多分、固定資産税がプラス査定だと思う。
ハイサイドライトなら余所の窓と同じ、窓扱いで加算無し。

高台に住む者としては、よその家の天窓が反射でピカピカして目に悪いですw
でも好きで採用するなら他人には関係ない事なのですが一応。

912 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 03:27:58.07 ID:0apnvU+/0.net
愚痴はチラ裏

913 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 03:31:13.01 ID:vLNHOZ/i0.net
>>908
それ断熱のおかげなの?
クローゼットと風呂場以外の廊下やら全てに床暖入ってりゃ、そりゃ暖かいと思うわ。

914 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 06:38:23.96 ID:0S35djo+0.net
やっぱりハイサイドライトかセンスよく小窓を多くつけるほうが素敵でしょうね。
パントリーをお考えの奥様なら、ある程度の敷地を確保してるはず。

うちは、狭い土地にぎりぎりの大きさで建てた。
だからパントリーとか思いもつかなかったわ。
住宅密集地だけど、天窓は回避。

そこの工務店、かなり古い考えじゃない?
パントリーの用途が理解できてなかったり・・・
天窓はグレードにもよりけどレバーも開閉も2年程度でおかしくなったり。
手入れと修理が大変。
明るいのはいいけど、室内につけたらせっかくの家具も焼けてしまう。

工務店には天窓問題ごときで手抜きとかして欲しくないから、いまから他店に変更したらどうでしょう。

915 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:34:47.35 ID:1XGEViu00.net
>>908
月2万って安いねー。ソーラー付けてるとかじゃなく?

916 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:17:09.95 ID:SBoBHPTo0.net
天窓付けた私涙目
2階の階段ホールの真上に北向きに付けた。
雨滴感知付きの電動開閉型。
6年目だけど今のところ異常なし。
天窓のおかげで2階が暑くないし北向きで明るいし開けっ放して出かけられるし…とつけて良かったもののひとつ。
こういう人もいるってことで。

917 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:21:06.28 ID:bT4YCSWR0.net
調子いいなら涙目になる必要ないじゃないの

918 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:24:37.13 ID:u2a31ArU0.net
涙目の使い方間違ってんじゃ?

919 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:27:40.93 ID:LRbguInu0.net
>>917
そうだね
天窓に否定的な意見が続いてちょっとへこんじゃった。
でも私も万が一を考えて、階段ホールだから付けた。
部屋とか物を置くところには付けないな。

920 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:51:35.24 ID:0apnvU+/0.net
10年後はハイサイドライトと小窓がダサいという流れになるから大丈夫。家のパーツはほぼ流行。

921 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 15:03:48.19 ID:R938EFEt0.net
>>920
2階廊下の天窓やめて正方形の小窓2つとハイサイドにしたよorz

922 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 16:16:37.21 ID:UDhDi5ahO.net
>>916
北向きで直射日光が入らないのならいいと思うよ
あとは雨漏りさえしなければ何も問題なし

天窓開けてれば暑くないって羨ましいなあ
うちは二階の窓を全て開け放しても夏は暑いよ…

923 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:14:43.72 ID:DmpXmtIi0.net
天窓は屋根の棟近くの水上に付けるのなら雨漏れはあまり心配しなくてよいと思う
屋根の中間より下につけるとそれより上の雨水が雨漏れの原因になることが多い

924 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:46:48.58 ID:g/B6w5Xp0.net
>905
>クローゼットと風呂場以外の廊下やら全てに床暖入ってりゃ、そりゃ暖かいと思うわ。

床暖を敷設する領域の話と、それぞれの部屋の暖かさ話は、分けて考えるべきことです。
>900は889の後者の疑問に答えたものですよ。

>907
ソーラーとか無しです。
うちは1階が26坪で、クローゼット(WICあり)、お風呂、階段室以外は床暖を入れていますが、
熱源容量は通常の木造住宅換算で16畳用(8坪相当)といわれているものです。
フルパワーでもそんなもので暖かくなるので電気代もさほどかからないのだと思う。

925 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:00:31.34 ID:AhDeEiVz0.net
床暖の話が出てるんで。

キッチンに床暖を入れるか悩んでます。
火を使う場所だし、要らないと周りには言われ、
HMもキッチンまでは…と否定的なのですが、
意外と足元冷えるでしょと思うんだけどな。
でも、そんなに長時間じっとしてないから要らないのかしら?と思ったり。

夏に考えてもなかなか答えが出ない。

キッチンに床暖つけた奥様、使ってますか?

926 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:04:00.42 ID:zhDvttua0.net
>>925
キッチンの床暖、絶対にいいよ!
冷え性の私はもう床暖の無いキッチンには立てない。
他の場所全部とキッチンとどちらか選べと言われたら0秒でキッチンを選ぶわ。

927 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:27:57.11 ID:KkLr1fuu0.net
今時の間取りは廊下すくないよね?
担当の設計士はやたら廊下を長くしてくる。
言っても言っても長い。各部屋独立してなくてもいいと言ってるのに。
もしかしたら長くするもんなのか、つて思ってきた。
長い廊下をあえて採用された方いらつしやいます?
メリットは独立性以外にあるのかしら?
ちなみに昨日もらった図面では10m近くありましたw

928 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:58:21.56 ID:tLuQSAq/O.net
>>925
まだ冬を経験してないのですが
キッチンに床暖入れましたよ。
台の下の床は端まで入れてね!ってしつこく言いました。
どこかのブログかなんかで、
「シンクやコンロに向かって立った時に、
踵部分までしか床暖が入ってなくて足先が冷たい(泣)」
っていうのを見たので…。

929 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 01:08:33.96 ID:xU/TCApw0.net
キッチン床暖いいなー。
うちは土地が小さくて収納確保のため、床下収納つけて床暖諦めたよ。

930 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 01:55:39.36 ID:aU/of7xe0.net
玄関を引き戸の電気錠にして、挟まってしまう奥さまいますか?
のろまな私は、挟まるのですが何か対策を教えて下さい。
主人は手動に切り替えるのが嫌みたいですが、宅配が来て玄関先で、いきなりドアがしまってしまい、挟まったり、用が済んでいないのに外の人と中の人を分裂するように、いきなり閉まってきたり(開けて7秒ぐらい)、イライラします

>>927
あえてではないけれど平屋なので10mはあります。
手すりを着けて、引き戸にしたので広く感じます。拭き掃除をするときに、楽です。
廊下とリビングが繋がった状態なので寒暖を考えて間に引き戸を入れました。

931 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 07:28:07.56 ID:tLuQSAq/O.net
>>930
引き戸の電子錠もあるんだね
自動で閉まるのは簡単には解除できないの?
うちはドアだけど
オートロック機能は簡単にドアのとこでオンオフできるよ

932 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 08:19:26.80 ID:7sJnXBj50.net
>>925
スリッパを履くなら必要ないよ
子が小さくて後追いするならあったほうがいい

933 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 08:28:41.67 ID:0WormiHR0.net
床暖房ないから可愛いあったかスリッパ買っておこうっと。
今の築45年平屋建ての氷の様な床でも裸足で鍛えてるから、
暑くて脱ぎそうだけど。

934 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 08:34:22.42 ID:veHuYpGe0.net
>>925
私はキッチンの床暖は使わなかった
ただ今年の冬は厚手のキッチンマットを敷いたからだと思う
洗い替えの薄いキッチンマットにしたら寒かった
LDを床暖房にするなら設置面積にもよるけどそんなに高く無いらしいよ
親兄弟には今は使わなくても年取ると欲しくなるよと言われた
後から設置すると高いから迷っているならつけておくにに一票

935 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:01:13.47 ID:hizRGN2j0.net
>>924
オール電化でソーラー無しで2万は安いわ〜。
昼間在宅の有無もあるのかな?
うちは夜から早朝氷点下、ボロRC天井高2200実質面積55平米程度で2万です。
全て新しいエアコンのみ。

今新築検討中なので、スレも終盤ですしよろしければどのような断熱なのか教えて下さい。
ちなみに、うちは風の通る家が好みなので高気密にする予定はありません。

936 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:07:57.22 ID:rR+LSxYs0.net
キッチンは油はね・水はね対策にマットを敷くとわかっていたので床暖は入れなかった。
リビングやダイニングと系統を分けないと言われたのもあるけど。
今付けるなら、キッチンではなくて洗面所につけるかな。
洗面所が暑い&寒かった。
暖房を兼ねたタオルウォーマーとかも考えたけど、どう考えてもうちの家には似合わなかった(お値段的にも)。

937 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:33:42.18 ID:JNBwAQOu0.net
>>928
ブログ主じゃないけど、まさにそれ
足先1/3冷たいまんまです…
同じ事を作り付けの机下でもやられてしまった
ものすごい後悔ポイント

床暖房、入れるなら隅々まで←血の教訓

938 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:59:29.64 ID:NdSUMn4V0.net
うちは、リビングダイニングだけは結構隅の方まで入れてあるんだけど、
逆にテレビ台の下とか床暖で大丈夫なのかが気になってる。

その上にさらに家電も乗るので、脚のあるタイプにしないとダメなのかなぁ、とか。

みなさん、家具はどうされてますか?
別に気にせずとも大丈夫なのでしょうか?

939 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:02:09.55 ID:Ky7wTn9Z0.net
便乗
和室にも床暖入れてる人、布団敷いても暑くなりすぎないか知りたい

940 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:50:52.17 ID:3HlkLeyv0.net
>>939
冬でも毛布いらず
羽布団だけで十分に暖かいですよ
でも夫婦揃って暑がりですから、そうじゃない人にとってどうかは分かりません

941 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 11:08:46.13 ID:3LTGUiQi0.net
>>939
夜にゆっくりお風呂入ったのに、朝から汗だくです。
あと、いぐさの匂いがきつくなってなかなか寝れないわ。

余程、寒い地方じゃなければ必要ないと思う。

942 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 11:35:13.02 ID:SQ+j9xAA0.net
電気式はぎりぎりまで入れたらダメって言われたよ
電気の良いところはすぐ温まるところとメンテナンスフリーで壊れないこと
悪いところはランニングコストが高いところと設置パネル同士の隙間が冷たいとこ
うちは北部九州で延べ床53坪高高住宅で廊下とリビングは一日つけっぱなし
寝室と子供部屋は夕方から朝方までつけっぱなし
台所、ダイニングは適宜使用
エアコンはリビング一台稼動で開けっ放しにしておくと
30坪くらいの一階はほぼどこも暖かい
冬の電気代は四万円超えていたw
子供が裸足で薄着(下着+カットソー)でも気にならないから
かなりぬくぬくして暮らしている

943 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 11:35:59.41 ID:GK2UHCgk0.net
布団に入ってまで床暖房いらんでしょー
大昔のスカスカの家でもあるまいし

944 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 11:48:33.29 ID:SQ+j9xAA0.net
>>943
子が小さいと布団蹴るし布団から出てしまう
だから部屋をあたためてる
ベッドだから熱くなりすぎることもないし快適だよ

945 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 11:51:24.09 ID:I12CGr760.net
過保護w

946 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 11:55:39.17 ID:GK2UHCgk0.net
暑くなけりゃ布団にきちんとおさまってるもんよ意外と

947 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 12:05:15.14 ID:I12CGr760.net
布団から出ちゃっても寒ければ自分で布団に戻るよね。
首と腰がすわるくらいの月齢になってれば。

948 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:49:24.28 ID:+afdheqP0.net
家具は備え付けで、冷蔵庫、洗濯機などの決められた置場とトイレ以外、すべて床暖入れた。
和室はあんまり使わないけれど、北向きなのでつけておいた。
小さな子供部屋以外は、最低2部分で切り替えられるようにしたので快適。
真冬の朝もタイマーで洗面所、キッチン、リビングもほんわか。
真冬でも床暖だけなので、他の暖房器具がないぶん狭い部屋でも広く使えて満足。

949 :931@\(^o^)/:2014/09/03(水) 15:35:44.42 ID:j3fQjBPf0.net
ありがとうございます
暖地だし、布団に入るとすぐにぽかぽかするタイプだから、和室に床暖つけないほうが良さそうですね

950 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 16:26:46.54 ID:tLuQSAq/O.net
うち和室に床暖入れたー(まだ冬未体験)
そもそも、リビングに床暖欲しい!あ、脱衣所もキッチンも!ってやってたら
1階は和室以外全部床暖を入れることになり、
んで和室は客間としてつくったもんだから
客間だけ床暖入れないっつーのもなあ…
ってことでおもてなしの精神で入れてしまった
和紙畳だから匂いはしないだろうけど
もし誰か泊まる時は「暑いから切っとくね!」って言おう…

951 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 16:43:10.53 ID:CvLer1me0.net
セレブな方が多くて、さっきから目が飛び出たまま引っ込みません。
床暖羨ましい。

952 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 17:03:12.11 ID:6mAhQ98y0.net
ここすんごい豪邸の奥様も紛れ込んでるからね。
上物だけで8000万超えたってサラッと言っちゃう奥様もいた記憶。

953 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 17:37:10.95 ID:pkMW2ql00.net
キッチンに床暖ですが、キッチンマット敷かないと汁系の飛び散り汚れが気になるので
ほとんどつけてないなあ。
独立型キッチンだと寒いかもしれないけどアイランドだからあまり感じないんだろうか。

最近は異常気象で野球ボール大の氷が降る時代だから天窓は大丈夫なのかな。
あと特に掃出し窓にはブラインド型のシャッター必須。
TVでやってたけどガラス粉々になってて恐ろしくなった。

954 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 17:52:08.73 ID:YNeQV2as0.net
うちも建物だけで7000万超えたけど豪邸じゃないよー。
ちょっと金額ははるけど一生の買い物だもん。納得できる家欲しいじゃない。

955 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:17:58.51 ID:OF8FPGC5i.net
うちも多分キッチンは使わない(まだ冬未経験)からキッチンはいらなかったんだけど、キッチン入れても入れなくても値段変わらないと言われたから入れた
出来るならキッチンの分を和室に回したかったんだけどそれも出来ないらしいので和室分は和室分で追加料金払ったよ

956 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:18:21.57 ID:e7UdjU8c0.net
ローンでも7000万だなんて絶対無理だw
素直に羨ましい

957 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:18:39.94 ID:OF8FPGC5i.net
あ、>>955は温水式床暖の話です

958 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:36:24.36 ID:/LNVMgRk0.net
昔の温水式は足の指部分までは配管されてなくて
かかとしか温かくなかったんだけどw今は指先まできてるのかな

そのかわりというか、昔のキッチンってシンク下に温風ヒーター入ってたよね?
実家も義実家も別メーカーだけど付いてるんだけど
今なくなったな、欲しかったのにな

959 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:06:52.12 ID:tLuQSAq/O.net
>>958
温風装置あるね
義実家のサンウェーブのキッチンについてる
洗い物なんかで私も義実家キッチンに立つんだけど
一昔前の木造なせいか足元が冷える冷える…
「これ、温風装置がついてるんですねー」って言ってみるんだけど
「そうなのよ〜
でも電気代勿体ないし使わないのよ〜
要らなかったわ〜」
いや、今、私が要るよ!つけてくれよ!って冬場はいつも思う

960 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:34:36.96 ID:cYJ5ZL8c0.net
全館床暖が標準のメーカーもあるしね。

961 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:55:32.07 ID:UU9Yd7iY0.net
キッチン床暖奥です。
みなさん有難うございます。

うちのHMでは、LDにはエネファームを入れるんでもれなく付いてくるらしいのですが、キッチンは別料金。
10万弱との事で、仕分け対象になりつつあるので……

ギリギリまで入れないとダメってブログか何かは私もキッチン床暖検索中に見かけました。
一応、HMに出来る限りギリギリから入れてね‼︎と念は押してます。
でも1畳半ぐらいに10万はないかなぁ〜とも思ったり、今までの独立キッチンからの寒さの経験値で欲しいとも思うし。

あ〜〜、考える事多過ぎ。家は建つんだろうか……?

962 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:59:41.32 ID:ZVFmOizM0.net
素朴な疑問なんだけど、キッチンってあまり温かいと食材がぬるくなったりしないんだろうか?
ちょっと冷えるぐらいがちょうどよかったりしないのかな

963 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:09:22.91 ID:WGl4m/000.net
そんなにアツアツにはしないでしょ。「常温」の範囲。
夏より低温。

964 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:12:43.42 ID:hizRGN2j0.net
床暖房対応の無垢床にしようと思うけど、確かにキッチンはマット引かない訳にはいかないし、そうすると床暖房要らないのかな。

965 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:17:45.66 ID:7G9qMQQt0.net
キッチンだけ竹床にしたら、暖かいしマット敷かなくても吹けば汚れ落ちるし快適。

966 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:22:41.57 ID:GK2UHCgk0.net
厚手のマット敷いてると足がすんごい楽!

967 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:25:12.24 ID:qsPl09240.net
>927
>昼間在宅の有無もあるのかな?
昼間は基本在宅です。

>スレも終盤ですしよろしければどのような断熱なのか教えて下さい。
いわゆる高高で、Q値=1です。
外皮(壁、床、天井、窓)の断熱はHGWやセルロースファイバで、
厚さは相当なものになってます。窓は木製サッシトリプルガラス。

>高気密にする予定はありません。

高高にしても窓を開ければ通風はできますよ。

断熱だけ強化して気密を強化しないという工法はないと思います。
そもそも隙間が多いと断熱を強化しても寒くて意味無いし、結露を誘発してカビ問題が浮上。
隙間による風は漏気といって「風量」を制御できないので換気とは区別されるものです。
換気、漏気、通風(窓開け)を区別して考えると理解しやすいと思います。
適切な計画換気のためには気密はしっかりとった方がよいと思いますよ。

968 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:51:10.40 ID:aCrf/1Kj0.net
>>954
逆に、7000万円なのに豪邸でないって
すごく品質高く、工夫もされてる選りすぐりの家だろう!って思う

ローコスト住宅でさらに引き締めてるうちからみると、
そういうおうちは宝石箱みたいに垂涎

969 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:49:54.26 ID:YJSnXplv0.net
布団に戻る戻らないは子供によるよ。

子供が病気かかる前に自衛するのは賢い事だと思う。
過保護とはまた別の話。

970 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:09:17.82 ID:QZocbR2k0.net
ガス床暖を普通の2×4リビングで使用
室内リモコンに温度センサー付いてて設定メモリ温度に一定にしてくれるタイプ@神奈川

外出時に切るとか色々試した結果、冬は24時間つけっぱなしにしてる

エコジョーズでガス使用量が増えると割引料金になるので
使用量が中途半端だとかえって高くなる気がした

壁が常に暖まってるせいか厳冬期大雪降った時以外は床暖だけですんだ
(さすがに大雪の時はガスファンヒーター併用した)

オンオフしてた時はエアコン併用で結局電気代もかかってたから
暖房費はかえって高くついてた
つけっぱなしだとエアコン要らない!

春や秋はメモリ1〜2(2分割の反面だけの時もある)、真冬は全面で3〜9くらい。
真冬にケチって設定低くすると、かえってガス代かかった
温水が冷えちゃうと暖めるためにガス代かかるってことかと思ってる

ただ、つけっぱなしで使用すると外のマイコンメーターが赤いランプで警告だすから
月に一度、1時間くらいオフにしてくださいって言われて実行してる

余談だけど、真夏はエアコン(1階リビング、2階寝室×2、それぞれ西向き)は
色々試した結果、24時間27.5℃つけっぱなしに落ち着いた。
それぞれオンオフするより電気代安くなった

2年かけてのうちの実験結果なので異論は認めるw

971 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:49:51.59 ID:bl0Xw1Qx0.net
2年くらい土地探ししてて、ようやく希望の立地に古家付きの土地が出た。

ここに決められたら、購入→古家解体→新築の流れになるわけだけど、
実際建ててもらう工務店ってどの段階で決めるべきなんでしょう?
検討〜土地購入の時点でどんなふうに建てられるか現地を見てもらうべき?

あまりに果てしない道のりに思えて、楽しみな気持ちよりどっと疲れてきた・・・。

972 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:12:52.67 ID:wvJzZWra0.net
無垢材+塗り壁の家って高いイメージがあるんだけど、ローコストメーカーでも出来るのは何故だろう?
クロスや合板の床より高いと思うし、不思議なんだけど。見えない部分でコストカットしてるのだろうか?
坪単価30-40万と坪80万の家では使う床材とかのグレードが全く違うのだろうか?
展示場行っても見た目にあまり差がないように見える>内装
ぶっちゃけのところを知りたい

973 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:30:40.83 ID:A9BfddzC0.net
>>971
参考になるか分からないけど
私の場合は、目星付けた土地が出てきたら
完成見学や社風で気になった会社に見積り依頼しまくった(6社くらい)
結局、最初の土地はやめて別の土地を購入したんだけど
その時は前の6社から絞った3社でプラン依頼して決めた。
あと、それ以前からとにかく資料請求や見学会には行きまくって目を肥やした。
ただこれは、なんとか一括で土地が買えたからできた話なのかもしれない。

>>972
一番大きいのは構造材と人件費だと思う。
ローコストは、建売もやってるから仕入価格の値引きが大きいというのと
基本的に人件費が年間契約だから、どんだけ使っても費用は同じ(らしい)
無垢は産地や木材にこだわらなければフローリングとそんなに差額はないし
塗り壁は人件費削れば、材料費だけだし。
あとは、設備のグレードが高いんじゃないかな。
窓の断熱性がすごくいいとか、防犯ガラス使ってるとか
キッチンがハイグレードorオーダー、風呂洗面は人工大理石など
ぱっと見、分かりにくい部分でお金がかかってるのかも・・・。

974 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:32:34.05 ID:a/mlIleG0.net
あと展示場は高グレードで建てられてるらしい

975 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:45:21.87 ID:2Q0dhNyt0.net
>>971
家造りブログ見てたら土地探しと並行してハウスメーカーを選ぶ、もしくはハウスメーカーを決めてから土地探しっていうのが多いみたい
ハウスメーカーが土地探ししてくれたりもするみたいだし
うちも工務店決めてから工務店が土地さがしてくれた

自分がローン組んだ銀行の場合
土地単独のローンが組めない(土地と住宅がセット)だったので、土地もローン購入だったので土地決済までに建築確認まで進めるとなると
先にハウスメーカーを決めなきゃ時間的に無理だったっていうのもあります

976 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:02:19.48 ID:2Q0dhNyt0.net
連投すいません

>>972
同じような間取りでいくつか見積もり取ったら大手ハウスメーカー標準で坪60万〜、ローコスト(工務店)の標準で坪40万だった
ローコストの場合の標準はサイディングでフローリングも格安のやつだった
それを無垢床や外壁、家の中の塗り壁にして、住設備のグレード上げたりしても坪50万
総額を考えてローコストの方にしました
大手ハウスメーカーだったら予算的に出来なかったと思う

977 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:07:17.68 ID:n88n2blW0.net
全館床暖にしました。
27〜28度くらいの設定でお湯を通してます。
暖かいではなく、寒くないという感じです。

1日中つけっぱなしです。
そのほうが電気代がかからないといわれたので。
冬場一番電気代がかかった時で月3万円でした。
ちなみにオール電化です。

冷え症の私はもう床暖無しは考えられません。
わりと寒い地方ですが、冬も羽毛布団1枚で充分です。

ただ、家の中、寒くない場所が無いので
冷蔵庫をもっと大きくしとけばよかった…。
床下収納もいっぱい付けとけばよかった…。
玄関脇の土間ももっと広くとればよかった…。

978 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:03:47.09 ID:aW2TGsPv0.net
>>971
うちが検討した土地(古家付)は、
先に検討してる方が工務店にプラン立ててもらってるところです〜っていうのが多かったよ。
で、プランに納得したらローン審査の流れが多いみたい。
うちは展示場巡り時にある程度HM絞ってたから
その中の一社にお願いした。
希望の間取りは伝えてあるから話は早かったよ。

979 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:14:27.35 ID:OEu1DKDHi.net
大手HMのほぼ総2階
延坪75坪
上物だけで7700万
もうホント普通の家


標準設備のカタログに出ているもので
一番良い建具を入れた
床暖房は7割はいってる
エレベーター付けた
開口3m以上の窓が4箇所
これくらいであとは普通の家
余り奇抜な家は好きじゃないけど
あまりに普通な家になった

980 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:54:19.40 ID:xJI2qR2Ki.net
(北海道の田舎で土地含めて2,800万予算だなんて言えない…)

981 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:34:10.28 ID:G2JFhaN50.net
>>980
土地代坪単価いくらよ?
いいなー!

982 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:18:55.94 ID:KpS7M9oJ0.net
断熱材の話はこちらで大丈夫ですか?
標準はグラスウールですが、やたらとウールorセルロースを勧められます
私は低価格のグラスウールでいいと思いますが
セルロースやウールにして良かった方々の意見も聞いてみたいです

983 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:22:46.49 ID:wvJzZWra0.net
>>973
ありがとう!

無垢、塗り壁に魅かれているけど大手のモデルハウスはあまりそういうのを売りにしてなくて
ローコストは色々オリジナル性があるところが多いなぁ・・・特に水回りが素敵なんだよねぇ

984 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:45:11.19 ID:bxqjWsBMi.net
>>981
972ではないけどうちは市内でそこそこの人気の地域で坪20万
スーパー、コンビニ、銀行、ドラッグストア、バス停などが徒歩5分圏内

確かに都会に比べれば安いんだけど
でも最初に考えてた所はそこの隣の学区で坪8万だったからすごく高く感じてる

985 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:56:10.45 ID:oLYB6ayb0.net
無垢は安いものだと節目だらけになるよ
知人の家がそうで、子供が目がたくさんあるって怖がっていたらしい

986 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:32:29.96 ID:zlXi45Dx0.net
私はあの節目好きだ

987 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:40:17.43 ID:P3ho73cV0.net
>>982
セルロースファイバー採用 
漆喰壁と合わせて、調湿機能はいいと思う
とはいっても、グラスウールを使った家に住んだことないので
どんだけ性能が違うか具体的には言えない
それまで住んでた所が築40年の社宅アパートだったから、それに比べたら
今の住宅は断熱材が何であれ、天国のように感じる

988 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:40:44.22 ID:6tWdxwlz0.net
>>985
私も節目が苦手だ〜
目が悪いので、Gがいるように見えてしまうよ

989 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:45:58.20 ID:0P0zcpLq0.net
>>984
坪8万!!
うちの方、安い場所でも170万からだよ…
我が家も土地だけで1億いったから、上物は4000万がやっとだった…
しかも狭い

990 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:35:00.17 ID:KpS7M9oJ0.net
>>987
ありがとう
私も壁を漆喰にする予定なので、ちょっと期待してみる

991 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:57:18.28 ID:9RdOJ+Lq0.net
>>989
うちも田舎で坪8万なんてざらな地域だけど。
ココでよく土地の広さについて言い合いみたいになってるけど、
田舎の人が言う広さと都会の人が言う広さって、そもそも価格が
違うんだから意味ないよなぁと改めて思ったわw

992 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:58:34.44 ID:OEu1DKDHi.net
971だけど
料亭やら別荘がある調整区域内の昔からある別荘地の建て替え
だから土地代はかかってない
家は山の中だけど近くに大型の宅地造成もあって複合型ショッピングセンターまでくるまで10分

解体が400万
外構が一部分の作り変えだけで1500万かかった
だから総費用1億弱
ただし庭の維持費だけで年間60万かかる

993 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:00:15.86 ID:OEu1DKDHi.net
971だけどちなみに土地の市場価格は坪1万しない

994 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:15:37.33 ID:aW2TGsPv0.net
うちも坪100万越えてる@多摩地区
住宅街の中にポコーンと売りに出された土地しかないから大体30坪が標準。
うちは32坪だけど建ぺい率容積率は40-80%だし
北側斜線の制約はあるし、準防仕様もあるわで
土地3400万の建物2700万。
それでも田舎の親戚には、こんなに少しの土地しか買えなかったのかって言われる。

995 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:18:40.97 ID:HTwqtR5E0.net
土地一億かー。すごいなー。うちの土地に建てたらどんなに贅沢しても予算が余るだうな、
ひとんちの話だけど夢が膨らむわーwそんな家たてたら完全にここの土地じゃ浮くけど。

996 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:24:46.80 ID:oZqixeO20.net
>>994
>>978と同じ人?よろしくお願いします

997 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 16:48:26.70 ID:JrpMYhsB0.net
3Dプリンタで現場の自宅再現、警視庁が28分の1模型公開
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409804293/
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20140904k0000e040214000p_size5.jpg
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20140904k0000e040218000p_size5.jpg

998 :可愛い奥様:2014/09/04(木) 16:57:10.77 ID:GuSei9XQ8
>>993
さらっとインパクトあるレスしましたねw

山の中の土地(医者の別荘だらけ)で坪2万って土地は見たことあるけど
1万台は初めて聞いた!

999 :可愛い奥様@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:01:58.20 ID:A9BfddzC0.net
ごめん。宣言せずに新スレ建てちゃった。

■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ ■122言目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1409817690/

どぞ!

総レス数 1010
331 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200