2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【感想】既女が語る児童図書【思い出】2冊目

1 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 12:35:43.95 .net
子供の本について語りましょう。
子供の頃読んだ本の思い出や感想はもちろん、おとなになってから接した本でもかまいません。
子供に読ませたい本、意味がわからない本、お薦めの本などなど。
品性下劣なレスはスルー。
既女らしい余裕を持って、ゆったり語らいましょう。

※ スレを立てるときは、本文の1行目に
!extend:none:none:1000:512
を貼ると、ID非表示設定のスレになります。

前スレ
【感想】既女が語る児童図書【思い出】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1477212505/l50
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

2 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 12:37:49.54 .net
皆様、新しいスレでもよろしくお願いします。
ますます楽しく語らいましょう。

3 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 12:42:26.03 .net
>>1
新すれオープンありがと。

4 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 12:50:32.67 .net
>>1
ありがとうございます

今も保守っているんだっけ?
何レスまで?

5 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 12:51:58.71 .net
>>1
『レスター先生の学校』
6年生のときに読んだ。「わたし」という人の子供時代の話が
冗長に続く、「ました」「でした」の退屈でつまんない文章。
巻末に、小学生の読書会なるものが載っていて、
「とてもすがすがしい気持ちになりました」
「たのしいお話に心が明るくなります」
「いい人ばかりで、みんなとお友達になりたいです」
とかなんとか、5年生に言わせている。
これ、本モノの子供のセリフじゃなくて、作った話じゃないの?
と勘ぐったw

6 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 12:53:27.55 .net
>>4
30スレぐらいとはよく言われているけど、正確なことはわからない。

7 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 12:55:30.75 .net
まちがった、30レスでしたorz

8 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:03:45.61 .net
>>1乙です。
>>5
いわゆる「やらせ」は多いと思うな。
小中学校の教科書に必ず載っている、どこかの生徒が書いたという作文なんて、
「こんなこと書く小中学生いるかいな」てなウソくさいのが多い。

9 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:07:43.38 .net
>>6
正確には24レスだよ
今のところ
これは実証されてる
23では落ちたけど24で残ってるわ

10 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:14:53.64 .net
>>9
そうなんだ。ありがとう。
なんとかこのスレも維持しましょう。

11 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:22:55.30 .net
何か本の題名か作家名を挙げてくれたら続くかな

12 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:30:08.85 .net
>>1スレ立ておっつ
2スレ目誕生うれしいわ

13 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:32:49.71 .net
灰谷健次郎についてとか

14 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:36:45.76 .net
>>1乙です
ありがとう
>>11
スイスのロビンソン
オーストラリア移住の途中で遭難て無人島で暮らす物語
アニメになってたのと原作がすごく違うので驚いた
南の虹のルーシーだっけ、オーストラリア移住のアニメも原作はかなり違うの

15 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:43:42.86 .net
>>14
「ふしぎの島のフローネ」見てた。
オープニングで、原作「スイスのロビンソン」と出ているのを見て、当時驚いた。
原作もスイス人の家族だけど、男の子ばかり4人か3人だったよね。
フリッツとフランツという名前しか覚えていないけど。
アニメは、女の子の視聴者も見こんで、原作にはいない少女フローネを主人公にしたんだろうね。

16 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:51:45.45 .net
新美南吉「あめだま」
黙って、ばっさり飴玉を切るさむらいがクール。

17 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:52:15.70 .net
>>13
人間性が怪しい

18 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:55:03.73 .net
「チョコレート工場の秘密」は「ふしぎの国のアリス」と雰囲気が似てる
マザーグースをはじめ、西洋の詩歌のパロディてんこ盛りなので
そのオリジナルを知らないと意味もつかめない場面が多い
唐突に歌になるってのが苦手

19 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:57:09.65 .net
>>17
えっ、どんなことがあったの?
著作権がらみだったか、生徒に関することだったかで、
公けの場で誰かをぶん殴ったという話は聞いたことあるけど。

20 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:58:15.94 .net
>>15
ありがとう、タイトル忘れてた、フローネでした!

名作アニメと原作の違いにびっくりしたのではラスカルも
時は第二次大戦中でアニメには出てないけど主人公のお兄さんは日本と戦ってたのよね

21 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 13:59:51.11 .net
子供の頃読んだけど、存在すら忘れている本は、けっこうあるんだろうな。
そして、一生思い出さない本もあるんだろうな。

22 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:03:48.79 .net
>>20
なんと!!
それを知っていて、わざわざ削ってまて、アニメにして日本で放送する
ほどの名作かなあ。
原作には、さぞや敵国を悪く言う描写もあるんだろうし。
ラスカルがかわいいから、グッズが売れそうだという目論みが大きかったんかなw

23 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:09:19.06 .net
ageておくね

24 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:10:37.19 .net
名作劇場には動物を出す方が視聴率をとれるというのがあるのかも?
母を訪ねて三千里はクオレからだけどクオレにはサルをペットにしてたなんて事書いてないよね

そういえばクオレも美しい話だけど欺瞞っぽいよね
とても好きなんだけどこんなに清く正しき少年たちがいるものだろうか

25 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:12:12.54 .net
世界名作劇場で、動物キャラが出なかったのは、『赤毛のアン』ぐらいかな。
『若草物語』『トム・ソーヤの冒険』もそうか。

『レベッカ』は赤毛のアンの二番煎じでつまらなかった。
解説を読んだら、やはりモンゴメリに深い影響を受けたとあった。

26 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:18:30.15 .net
>>25
自分もそう感じた
どっちも孤児や貧しい家の女の子のサクセスストーリーなんだよね
空想好きでおしゃべりでちょっと変わった女の子というところも似ている
そして理想的な男性と結ばれる

27 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:18:37.17 .net
アニメには、いろんな動物名キャラがあるけど、
「ハイジ」のヨーゼフほど著名にして人気のキャラはいないんではw

おんじは、初めの頃、ハイジを学校へやろうとしなかったんだよね。
自分が村の人々と交わりたくないから、ハイジにもそうさせたくなかった。
孫の教育を考えない身勝手なジジイだったけど、物語の終わり頃には改心している。
おんじの成長物語とも解釈できるな。

28 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:24:32.93 .net
>>26
理解あるステキな先生に恵まれ、その先生がまたレベッカを
ベタぼめ、ベタぼれw
こんな魅力的な主人公をみんな崇拝すべき、と言いたげ。
小さな女の子のご都合空想の域を出ていないので、こっちは白ける。

29 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:28:04.36 .net
金色のくじらが好きで繰り返し図書館で借りてたら母が買ってくれたな。
おばけのあっち、わかったさん、まじょっことかシリーズものも好きだった。

一年生の娘は今モンスターホテルシリーズにはまってる。
おばけのあっちにはドラキュラの孫のドララちゃんっていう新キャラがいる。

30 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:30:26.34 .net
>>24
どうしようもなくねじくれた性格の悪いクソガキも出てくるよ
一人ぐらいだったと思うけど。
主人公とその友達は9〜11歳ぐらいだと思うんだけど、ずいぶん甘えんぼが多いな。
何かっていうと、おかあさんおかあさん、ママンは、ママンなら…だし。
期末テストのとき、わざわざ親たちが子どもにつきそって、テストが終わるまで
学校で待ち続けているってところには、おったまげたわ。

31 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:33:59.26 .net
>>21
40年間、記憶のひだに埋もれていたけど、このスレを見て発掘された
っていう本もあるわ。

32 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:36:35.93 .net
本の探偵ってまだやってるのかな

33 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:44:25.48 .net
誰に聞いても知らないと言われるが、小学校二年生の時に繰り返し読んだジャングル学校を10年前に中古で購入
児童書としては廃版になっても仕方ないねぇと思わざるを得ない内容だった。
すごく面白いんだけどね。

34 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:52:46.16 .net
>>4
保守は荒らし
普通のレスで埋めるように

35 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 14:54:31.46 .net
>>24
小学校の道徳でよく出てきた。
模範になるのはガルローネ少年。
クオレの一場面を読んで、感想文を書かされる。
「わたしもがるろーね君のような人になりたいです」
とでも書いとけば、担任(依怙贔屓の偽善者)は満足だったんだ。
あの担任よりガルローネのほうがずっと立派だったわな、確かに。

36 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 15:01:19.21 .net
ガルローネ君のような聖人君子になれば確かに道徳は及第だと思うw

37 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 15:37:25.08 .net
感想文はねぇ、うんざりだったなあ。
教師の意図ってのが初めから見え見えだったし。
子供って、おとなが思っているほど単純じゃないからね。
特に、口先ばかりキレイごとを並べるくせにやってることはクズってな
教師になぞ、本当に感じたことや考えていることなんか伝えたくないし。
教師を信頼してなきゃ、正直になんかなれないよ。
で、結局>>35のような思ってもいない適当な「模範解答」を書くことになる。

38 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 15:44:44.69 .net
自分も読書感想文は苦手だった
小学生の時学年ごとに二冊位の本が指定されてどちらかの感想文を書くのがあった
「ゲンのいた谷」とか「みどりのゆび」とか「橋の下の子供たち」とかあったな

39 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 15:44:54.36 .net
番ねずみのヤカちゃん
子供が幼稚園児の頃読んでやった。
ヤカちゃんの声を、その都度変えてやると、子供は喜ぶ。

40 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 16:04:30.76 .net
>>38
一人称自分は甘え

41 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 16:09:25.75 .net
そうなの? 気をつけます。

42 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 17:11:00.12 .net
>>41
気にしないでください。
「自分は・・・」という表現は、べつに幼稚ではないですよ。
自分のことを「ユミは・・・」とか「マナがね・・・」とか言うのは幼稚ですが、
この表現は、三人称ですね。
ときどき、こうした勘違いを散見しますが。
いずれにしろ、こんなところで一人称表現を気にする必要ないと思いますよ。

43 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 17:15:13.00 .net
>>42
幼稚だと思うわ

44 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 17:22:49.86 .net
>>41
ちょっと上でも短かくケチつけコメしてる人いるけど、そういうのはスルーでよろ

45 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 17:23:27.91 .net
マイルールのおしつけうざい

46 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 17:27:59.97 .net
王様の耳はロバの耳
王子様の耳はロバの耳

王子様の耳〜のほうが、整っているように思う。
なぜロバの耳になったのか、きちんと語られているので。
初めて聞いたとき、「王様の耳〜」と同じ話で主人公だけが違うのかと思ってたけど。

47 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 17:35:04.12 .net
>>41
たまに現れる一人称自分大嫌いさんだから相手にしなくていいよー

48 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 17:39:31.39 .net
でも、あまり格好がいいものではないと思う

49 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 17:46:53.22 .net
断片しか覚えてないお話っていっぱいある
・けんちゃんあそびましょって題名で、キツネと友達になることしか覚えてないんだけど、
大好きで小学校の図書室で何回も借りたなあ
・他の人には見えない自分だけの友だちができるんだけど、その名前がなぜか「ぶくぶく」
題名も覚えてない
・海外もので、子供たちがあまりにもいうことを聞かないので、大人たちが全員街を出て行ってしまうお話
これも題名がわからない

50 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 18:00:53.06 .net
>>41
どんまい
人の言葉じりをしつこくあげつらう人のほうが
よっぽど幼稚でみっともない

松谷みよ子さんの娘さんたちは今どうしておいでなのかな

51 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 18:04:08.82 .net
>>49
「けんちゃんあそびましょ」持ってたわ。
私も断片的だけど、お正月にキツネの自作カルタで遊ぶ話は覚えてる。
あと「夕焼け小焼けの赤とんぼ 負われてみたのはいつの日か」の歌詞を、
キツネが「追われて見たのは五つの陽か」と間違える話もなんとなく記憶にある。

52 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 18:06:44.96 .net
モモちゃんとプーしか持っていなかったけど、
大好きで、何度も読み返したなあ。
子供って、好きな本は持ち歩いたりそばにおいて何度も見たり読んだりする。
子供の本は丈夫なハードカバーでないと、すぐ傷んでしまう。
大人になってから、シリーズ全部読んだけど、子供のうちに読んでおきたかった。

53 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 18:19:44.40 .net
前スレで1000を踏まれた奥様、さりげなく素敵なレスを有難うございます。
ああいう礼節と思いやりのあるコメを見ると、心やすまるわ。

54 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 18:20:20.71 .net
>>50
モモちゃんのモデルの匠さんはググルと画像あるし、お母様のお仕事関係されているみたいね。
アカネちゃんのほうの妹さんは名前が不明だし、出てこないわ。
ただ、モモちゃんシリーズを読む限り、アカネちゃんのほうが心の傷が深そう。

好きだった児童書、沢山ありすぎてなぁ。
大人になってから再び買い集めたわ。
今、集めたいけどなかなか難しいだろうなーと思うのがピクシー絵本。

55 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 18:33:39.04 .net
>>54
ありがとう。
モモちゃんって、本名じゃなかったんだ・・・。
アカネちゃんは・・・作中で名前の由来が印象強い場面で出てたから、
なおさら本名かと思い込んでたわ。
でも、きっとアカネちゃんも本名じゃないんでしょうね。
もし二人とも本名だったら、日本中のモモちゃんアカネちゃんファンから、
親しく呼ばれて、照れるだろうな。
おとなになってから、あの小さな二人を見ていると、なんだか悲しいような
愛しさを感じる。

56 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 19:24:31.28 .net
昔話「鬼といり豆」
 日照り続きにうんざりした母親が
「雨降らしてくれた奴に、娘をやるんだが」
と愚痴る。それを聞きつけた鬼が、雨を降らせてやり、娘をくれと言う。
いったん娘を鬼に嫁がせたものの、娘は逃げ戻ってくる。
おっかけてきた鬼に、母親は煎り豆をわたし、
「これを植えてきれいな花を咲かせたら、娘を本当にくれてやる」
と言う。煎り豆じゃ目が出るわけないので、鬼は花を咲かせられない。

自分からいいかげんな約束しておいて、望みをかなえてくれた鬼を裏切るって、
この母親けっこうあくどいよな。
まあ、娘は一番気の毒だけど。

57 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 21:18:37.38 .net
鬼って基本男しかいないんだろうか、同族から嫁が貰えないのか
鬼に人間の若くて美しい嫁と言う設定がそもそも男どものファンタジーなのか
鬼ババアや山姥はまた違う存在?

成田さんのお能漫画で、お能の世界では
天人も鬼も騙さない、人間こそが横道と書いてあったのを思い出したわ

58 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 21:30:03.89 .net
鬼女なら、2ちゃんねるにいっぱい集ってるけどねw
でも、嫁といえば、必ずといっていいほど若くてべっぴんてのは
♂ファンタジーなんだろうね。

59 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 22:55:14.15 .net
>>1さん乙ありがとう

>>58
王子様といえば必ず若くて男前という♀ファンタジーの基本とおあいこなのかなあ
単純な逆バージョンの「異形の♀が人間の男と結婚」は本当に少ないかも、夕鶴とか雪女とかくらい?
あとは今思いつかないわ、雪女は男のイケメンっぷりに惚れて殺せなかったのよね

60 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 22:57:57.76 .net
男ファンタジーをぶち壊す話もちゃんとあるから(二口女)バランスとれてるのかも

61 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 23:03:46.48 .net
おつうも雪女も二口女も一見は美人よね
最初から妖怪丸出しな嫁が男前の婿をとる話ってあるかしら

62 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 23:39:58.82 .net
>>60
美女はオナラもしないとか思っているアホ男どもに平手打ちをくらわすのが
「へっこき嫁」
あれも容姿は良かったのかな。
わたしが読んだ話では、「働き者で気立てが良い」だったけど。

>>61
妖怪ではなく天女と結婚ってのはあるね。
羽衣を盗んで無理やり嫁にするんだから、ひどいよ。

63 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 23:47:25.16 .net
>>59
えっ、まだ子供でかわいそうだから、殺さずに
「誰にも言うなよ」だけで見逃したんじゃ・・・あ、そうか、
「おおっ、こいつはそのうちエエ男になりまっせー。ウシシ」
と、後々のお楽しみのために保存しといたってわけか。

64 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 02:54:41.53 .net
http://i.imgur.com/sCheXrR.jpg
http://i.imgur.com/xLy8jdj.jpg
http://i.imgur.com/Buh80xH.jpg

65 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 06:12:06.55 .net
>>63
子供って誰が?

66 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 13:52:47.52 .net
>>65
横からだけど、後の旦那さんのことでは

雪女が最初に現れたとき小屋の中には年寄りと若いものがいて
年寄りを凍死させたけど若い方はまだ子供だから(若いから)許してやろう、そのかわりこの事は誰にも言うな、と言った

67 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 15:54:45.92 .net
>>65 >>66
そう。
私が読んだ本では、老人と子供が雪女に遭遇したという話だったの。
それで、おとなになって結婚し、子供もできた男は、
「誰にも言わないと約束したけど、子供の頃のことだし」
と気を許して、妻(雪女)に昔の恐怖体験をしゃべってしまう。

68 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 16:24:37.42 .net
昔話なんかではしゃべるなと言われたらしゃべってしまうのよね
この部屋はあけるなと言われたらあけてしまうし

69 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 16:28:40.74 .net
うちにあった子供の絵本では、「じいさまと若者が山小屋で・・・」となっていたな。
でも考えてみたら、もし雪女に出くわしたのが子供ではなく既に「若者」(おとな)なら、
結婚したのはせいぜい数年後。
そんな近い過去の出来事なら記憶も鮮明なはずで、妻になる女を一目見て、
「ああっ、こいつはあの雪女!」ぐらいのショックを受けるだろうな。
目の前で親しいじいさまが殺されたトラウマも鮮やかだと思うんだけど。
でも、雪女に会ったのが子供時代のことなら、
「まあ似てるけど、記憶の彼方のことだし。ひょっとしたら
夢だったのかも知らんし」
と思ってあまり気にしないだろうな。
それどころか、気軽に思い出話のネタにする。

70 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 16:35:44.38 .net
>>68
見るなと言われりゃ見たくなり、するなと言われりゃしたくなる。
これが人間の性なんだと、昔話は言っているんだろうね。
日本神話でも、ギリシア神話でも、
「見てはいけない」「ふり返るな」と固く言われていたのに禁を破ったもんね。
でも、イザナギがいつまでものぞき見せずに待ち続けていたら、その後どうなったんだろ。
イザナミはめでたく生き返ったのかな。あのような体になって。

71 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 16:46:08.52 .net
金太郎って、あまりにも有名だけど、実はどんな話なのかな。
小さい頃から力持ちでやさしくて動物みんなと仲良しで
熊と相撲をとって負かして、これが成長して坂田金時になりました。
という流れしか知らない。
最近の昔話集や絵本では見かけなくなっているし。

72 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 17:18:23.78 .net
それが全てだと思ってたw

73 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 17:20:08.58 .net
それが全てではなかったのかw

74 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 18:09:37.11 .net
>>72-73
えっ、あれがすべてだったんか。
いやいや、あまりにも起伏のない話なので、他にもあるのかと思ってたよw
だって、モモ太郎も一寸法師も、きちんと山あり谷ありの冒険して、
男の子の冒険心をくすぐるし。

75 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 19:35:17.97 .net
アメリカでいうところのデビッド・クロケットのお話と同じよね
実在した人なんだけど子供向けにキャラ付けされてしまった
アメリカの男の子のコスプレの定番

76 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 21:08:32.60 .net
>>74
冒険は大きくなってからの話かなあ
源頼光の家臣の四天王の一人となり、酒呑童子を退治した

77 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 22:07:43.50 .net
>>76
確かに。
でも、酒呑童子を退治の話は、子供向けの話にはなかなか入っていないね。
あの話じたい、娘をさらって食らうだの、食べ残しの足がごろんとあるだのと、
グロすぎるからかな。

78 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 22:26:37.10 .net
>>71
小さいときから力持ちで優しくて動物みんなと仲良しで

大きくなったらムツゴロウさんになりそうなんだが

79 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 23:16:47.07 .net
おおらかで力持ちで、出世して親孝行という
親にとても都合のよい昔話な辺りは桃太郎と一緒よw
戦時中もシンボルみたいにされてなかったっけ

80 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 23:29:12.63 .net
そういえば、何某通信会社のCMにも登場してるね。
日本昔話三大ヒーローってところかな。
他にもかっこいい勇者はいそうだけど。
ちなみに、三大ヒロインや五大ヒロインてのは誰だろ。
かぐや姫や鉢かずきは入りそうだね。

81 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/09(月) 23:47:40.91 .net
金太郎は、桃太郎や一寸法師と違って、とりあえずは実在人物とされているから、
いわゆる「鉞かついだキンタロー」ってのは、伝記の扱いになるのかね?

82 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 00:33:56.53 .net
>>80
紫の上、おつう

83 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 00:34:50.26 .net
>>80
衣通姫も入りそう
小野小町はヒロインて感じではないよね、髑髏になっちゃうし

84 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 00:45:33.11 .net
>>80
雪女

85 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 01:31:08.97 .net
ヒロインに凍らせられるの嫌だな

86 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 01:36:02.48 .net
>>80
虫愛づる姫君ってのはダメか?

87 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 04:18:05.83 .net
小学生でも知ってるレベルでないとヒロインとは言えまいに

88 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 05:11:53.28 .net
ヒロインの定義とは「小学生でも知っているレベル」ではないけど

89 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 06:03:05.21 .net
>>80
改めて考えてみると、思いつかないもんだね。

うりこ姫は凄惨な殺され方なせいか、あまり広まらないような。
たまに絵本になってるのは、毒気のまるでない大団円な終わり方。

90 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 06:08:24.71 .net
>>86
個性的なヒロインではあるけど、昔話としての知名度がいまひとつ、かな。
でも、わたしだって、四谷怪談のお岩ぐらいしか思いつかんわw

91 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 07:08:46.63 .net
>>88
比較対象が桃金浦島なのに?

92 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 08:34:13.36 .net
そっかあらためて考えると日本の昔話って、
こうして女の子は幸せになりましためでたしめでたし…の話ってすごく少ないか
確実に1位であろうヒロインのかぐや姫もハッピーエンドとは違うし

男の子なら立身出世譚がいっぱいあるのになー
しかもダラ向けの三年寝太郎とかわらしべ長者なんてのまであるもんな

93 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 08:41:11.36 .net
わらしべ長者はダラじゃないよ!

すんごい働く信心深い若者なのに、前世の因縁か何かで貧乏から抜け出せないのを
観音様がちょっとだけ救いの手を出して
後は若者の信心と親切心次第の全然棚ボタじゃないお話なんだよ

94 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 08:42:05.01 .net
>>92
じいさんがイイ思いをしました、ってのは結構あるよね。
でも、婆さんがろくなめにあわない(つまり悪者扱い)
ってのもかなりある。
男は勇ましくて良し、怠け者でも良し、じいさん(弱い)でも良し。
ってことか、そーなんだな。

95 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 08:47:52.55 .net
かぐや姫はそもそも、何か罪を犯したから人間の世界によこされたっていうけど、
いったい何をしでかしたんだろ。
そんでもって、刑期は予め決まっていたんだろうか。
それとも、突然のご赦免だったんだろうか。
昔からそれが気になってしょうがない。

96 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 08:58:39.84 .net
かぐや姫って、現代っ子にはあまり知られなくなったのかな。
まあ、月というものがどんな世界なのかは、小さな子でも知っているからな。
「月の世界へ帰ります。あな悲しや、ヨヨヨ」
なんて言われても、ハァ? ってなるわなあ。
あの話の持つロマンがぶち壊しだよ。

97 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 09:08:26.22 .net
AUでも桃金浦島にまざって1人女性としてでてるのがかぐやちゃんだから
現代っ子もさすがにそれだけは知ってると思うわあ
実際の月がどんなとこかは、1969年のアポロ11号以降の世代、
つまり今のアラフィフ以降の人たちはみんな小さいころから知ってるわけだが、それとこれとは別じゃないかなー?

98 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 09:27:22.72 .net
>>96
『かぐや姫』は、男を簡単に信用するなという教訓ならまだ生きてるんでは。
言い寄る男たちに、かぐや姫はあれを持ってこい、これを用意しろと注文をつける。
でも、彼らは偽物でごまかしたり、役立たずだったり。
特に口のうまい男にゃ気をつけろってねw

99 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 09:34:30.85 .net
>>97
そうか。
ソレはソレ、コレはコレってドライに割り切るのも現代っ子の特技よね。
確かに、いちいち現実を持ち出しては、おとぎ話だの童話だのは楽しめないもんね。

100 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 09:48:40.57 .net
>>98
それはまた、男から見れば、「やたらと貢がせたがる女には気をつけろ」って
教訓になりそうw

101 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 10:30:05.59 .net
>>95
それ気になるよね
私はやっちゃいけないタイプの不倫じゃないかと思っている
当時だから見逃されるタイプの不倫もあったと思うのでそれとの区別としての「やっちゃいけない」やつ

だって、高度に発達してるっぽい戦争も貧困もなさそうな世界で
お迎えの様子からして元々あっちで地位の高いらしき女性が犯しうる、かつ流刑になるほどの罪なんて
同じ高貴なお相手との道ならぬ恋くらいしかなさそう
源氏物語でも、やっていいタイプの不倫は見逃されてても帝の女御に手を出したのが公になったら流されたし、
それ以前の古事記の時代からも実際にそういうことって時々あって竹取もそれを反映してるんじゃないかと
女が流されるのは特殊パターンだがそこはSF要素ってことで

102 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 10:59:11.21 .net
>>101
なるほど。確かに、あの時代の文化や生活様式、価値観からしてその線が濃いね。
ただ、刑罰を受けたにしては、かぐやのヤツ、ちっとも反省してなさそうだよ。
しか人間界では、翁、媼にはかしずかれて裕福な生活をし、容姿端麗、
あまたの男しかも帝をも恋のとりこにして、マウンティング女が大自慢吹聴
しそうな女王サマぶりじゃない?
こんな生活のいったいどこが刑罰なんだろね。

103 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 11:37:48.56 .net
天上人にとっては下層民と触れ合うことそのものが罰であるとか

104 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 12:43:15.95 .net
>>102
人間で言ったら猿にちやほやされても嬉しくないみたいな感じかも

105 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 12:47:15.01 .net
ああ、翁が切った竹の中の黄金って月世界からの仕送りかー
今初めて気づいた

106 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 12:51:22.19 .net
>>104
犬猫兎とかならちやほやされたらうれしいのにねえ
種が近いとなにかダメなかんじある

107 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 13:03:23.62 .net
いやー、犬猫兎が群がるのはいあけど「かわいい娘だわあ」と上から目線や「結婚してくださいハアハア」はないわw

108 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 13:21:08.68 .net
なーるほど、だからかぐやはなんのかんのと注文つけて
結婚するのを拒んだわけかw
そらケモノ相手じゃなんぼなんでもな、なんぼ刑でもな。
でも、地上人間に対して上から目線の女だと考えると、
なんだかかぐや姫がやな女に見えてきたなw

109 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 13:23:38.87 .net
>>107
ひょっとして、地球のサルと×××するのが刑罰だったのかも。
かぐやさん、頭を使ってうまく避けたけど。

110 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 21:16:33.28 .net
高楼万子さんが好きだ
初めて読んだのが、大きな新聞広告が気になって母に買ってもらった時計坂の家
…だと思っていたけど、後に学校の図書室で著者知らずにココの詩を読んでいた事が判明w

でも子供生んで図書館の児童コーナー行くようになって初めてすごく沢山著書がある事を知って
あまりにも高楼さんの本ばかり借りていたので司書さんが随筆もある事も教えてくれたw
どの本も好きだけど、やっぱり私には時計坂の家は特別みたい

111 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/10(火) 21:45:58.49 .net
>>110
わたしも、高楼方子さん好き。
エッセイは『老嬢物語』、童話は『ポップコーンの魔法』『わたしたちの帽子』
『すてきなルーちゃん』『ねこが見た話』などなど。

112 :110@\(^o^)/:2017/01/10(火) 22:26:48.73 .net
>>111
老嬢は未読ですが、記憶の小瓶も良いですよ
高楼万子さんはこれで出来てる!って感じで

113 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/11(水) 14:02:17.70 .net
(o^∀^o)

114 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/11(水) 14:03:02.93 .net
↑こいつ、あちこちで見かけるけどイミフ

115 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/11(水) 14:43:09.01 .net
>>110 >>112
作家名をお間違えのようですが。

116 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/11(水) 15:41:59.45 .net
>>115
うわあ本当だ
方子さんです
昨晩何でこれでほうこと読むと思ったんだろう
眠かったのは確かだけど
高楼さん、ファンの方々申し訳ありませんでした

117 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/11(水) 15:43:08.63 .net
あ、それから>>115さんご指摘ありがとうございました

118 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/11(水) 15:58:33.08 .net
>>116
どんまい。アブナイ間違いだったけどw
書き間違いといえば、高楼さんの童話に『おともださにナリマ小』がありますね。
きつねの小学生が、人間と共存するのに困らないよう、人間の姿に化ける訓練をしたり、
文字を勉強したりするの。
てせも、いろいろおかしな間違いがあって、楽しい。

119 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/11(水) 16:02:23.44 .net
× てせも
〇 でも
これまた書き間違いorz
高楼さんの絵もかわいらしくて好きです。

120 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/11(水) 16:46:44.73 .net
>>118
一応「ばん/こ」と打ち込んで変換したのは覚えてるのよ…
「たかどの」も「こうろう」で打ったからか何も不思議に思わなくて
見苦しい言い訳すみません

高楼さんの絵、まあちゃんシリーズのが大好き
でも千葉さんとのタッグがもう好き過ぎて泣ける

121 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/11(水) 20:56:22.28 .net
寓話集ってのは、おとなになってから読んでも興味深いわ。
イソップばかりじゃなく、ラ・フォンティーヌとか。
日本にも、寓話集に当たるものってあるかしら。

122 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/11(水) 21:16:37.64 .net
説経とかがそういうのに近いのかな? わからんけど

123 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/11(水) 21:49:11.02 .net
説話集ならあるね

124 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/11(水) 21:58:31.94 .net
外国みたいに、動植物を主人公にしたのは少ないけど、仏教説話とか本朝説話とかあるね。
寓話集と名前にはしていないけど、
何らかの教訓めいた話は、十訓抄や今昔物語集なんかがそうたせと思う。

125 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 08:29:49.18 .net
落語は?
今ではあまり子供向けでないけど

126 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 10:54:08.34 .net
>>101
侍女101号、いや、地球の呼び方で「かぐや姫」と呼ぼう。

そういえば、デニケンの「宇宙考古学」が流行った時、かぐや姫が宇宙人
というのがはやった。
自分もデニケンにはまった時期があるが、いまでは黒歴史。
今でも、ヒストリーチャンネルの「古代の宇宙人」を見ると、向井と言うこと
変わらんなとあきれる。

127 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 11:39:09.60 .net
人間や寓話=擬人化した動植物などを主人公に、教訓や風刺を織り込んだ物語。
単なる昔話と違って、意図があるんだね。
いわめゆる民話なんかにも、寓話のような教訓や風刺を読み取れるのもありそうだけど。

128 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 12:13:02.57 .net
新美南吉『百姓の足・坊さんの足』を読んで考え込んだ。
まず贖罪意識が大事なんだと。

129 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 14:00:39.64 .net
>>126
一人称自分は甘え

130 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 15:25:23.68 .net
>>125
『窓際のトットちゃん』に、子供が落語を聞くのを良しとしない
という描写があるけど、現在は子供向け「落語」はよくあるね。
「あたま山」っていう話は、ほぼ必ず収録されてるけど、
それを読んだ子供の頃も、今になっても、どこがおもしろいのかわからんなあw
「おまけ付きの俳句」は面白かった。

131 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 15:29:07.37 .net
高楼方子さんと工藤直子さんのエッセイ、
なんとなく雰囲気が似た感じがする。
気のせいかな。
どっちも好きだけど、二人の童話や詩はもっと好き。

132 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 15:42:13.43 .net
>>130
へえ〜そうなんだ
一時流行らなかった時代より前は子供がじいちゃんに連れてかれるような娯楽のイメージあったんだけど違ったかー

133 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 21:53:30.70 .net
主に小学生向けの学習漫画ってありますよね。
学科別になっていて、漫画を通して各教科の説明をしたものですが。
きちんとストーリーを持った漫画の中に、分数や図形、社会や理科の仕組みを
説明したものと、子供と先生役のおとながやりとり、というのがあった。
後者のタイプは、「大きな挿絵がたくさんある説明」といった感じで、
結局わかりづらかったし、おもしろくもなかったな。

134 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 22:01:23.35 .net
家にあったのは「植物のひみつ」「天気のひみつ」だったな
あと児童図書じゃないけど、ドラえもんひみつ道具百科はもってて、「この道具知ってる!」とアニメ見て思い出すのはこの本のおかげw

135 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 22:30:17.08 .net
幼児向けだけど
かがくのともシリーズは面白くて好き
絵本としても豆知識としても楽しく読める

136 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 23:05:39.62 .net
子供向けの百科事典って、楽しい。
絵図や写真もきれいで見やすいけど、子供にもわかるような説明や
興味付けの工夫がしてあって、ああなるほど、こういうふうに表現すれば
子供が親しみを持つのね、と気づく。
もっとも、私自身は絵ばっかり見て、説明のところはほとんど読まない子供だったけどw

137 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/12(木) 23:24:54.25 .net
しぜんにタッチ!シリーズやふしぎいっぱい写真絵本シリーズ(こっちはちょっとグロあるけどw)も幼児・低学年向けだけど面白い
最近はホントわかりやすい知識系絵本が多くて図書館の児童図書コーナー見て回るの楽しくて仕方ない


昔実家には学研系の百人一首まんががあったなあ

138 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 12:10:28.73 .net
>>137
家にある
6年息子が、自主勉のネタが尽きるとそっから何首かノートに書いていく
ある意味で愛読書だが、便利な本というカテゴリになってて、母はぐぬぬ…

それより、この本見て興味持った夫が風呂場の百人一首の学習ポスター
(勿論、国語嫌いな息子達に、と)を見て、入浴のたびに数首ずつ暗記して
なんと百首暗記してしまった…ビックリ(本も新聞も読まない人なので)

139 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 14:50:42.13 .net
今の児童書、内容はともかく挿絵が受け付けない。
自分が子供の頃の谷ゆきこや高橋真琴風の絵と比べてしまうから。

百科事典は、理系、天文学関係が今の方が充実している。
昔は、太陽系は火星以外はほとんどわからず、宇宙の果ても想像に任せるしか
なかったから。
文系、特に歴史、国際問題は、昔の方が「アカ」(左翼)ぽかった。

140 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 15:00:06.20 .net
>>128
百姓だからこそわかっていなければならないこと、僧侶だからこそ
分かっていなければならないことがあるから、報いも異なるんだと知った本だわ。
同じことを言っても、「おまえがいうな!」ってのはよくあるけど、
あ、これは違うか。

141 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 15:31:48.73 .net
>>134
子供の本のタイトルって、「ひみつ」「なぞ」って言葉が多いよね。
特に、植物や動物の生態や仕組みなんて、べつに秘密でもなんでもないのにさw

142 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 15:35:20.69 .net
>>141
そういえばw
でも植物のすべて、って言われても食指動かないもんなあ

143 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 16:14:06.77 .net
www

子供は秘密や謎好きだしねw
シリーズの名前としてはうまい事考えたなあと思うわ

144 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 16:43:29.75 .net
「ぼく、ひみつ知ってるの。えへん」
「ひみつ? 知りたい!」
子供のこうした素直な知識欲があってこそ、向学心や探究心が育つんだろうなあ。
これがヘンなほうに向かうと、単なるゴシップ好きになるんだろうけどw

145 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 17:07:21.75 .net
>>139
いわゆる萌え画(自己主張の強い線、どきつい色彩、目がでかく巨乳、太モモ露出)とかいう絵柄は、
いつから児童図書の挿絵や表紙にまで侵入してくるようになったんだろ。
それぞれ違う画家が描いたはずなのに、みんな同じ顔の同じ雰囲気、同じ絵に見える。
好みだと言われればそれまでだけど、子供の本は、特に低年齢向けの本は挿絵も大事だから、
いいかげんには考えられないな。

146 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 19:10:56.13 .net
アイドルタレントが、グループになるとわざわざ同じ顔つきの
同じ声質、同じ旋律を歌って同じ個性にしたがる風潮に似通ってる。
いずれにしろ、低学年の本は挿絵も大事しいうのは同意。
子供に絵本を選ぶときは、個性のないベッタリしたアニメ本は避けた。

147 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 19:42:30.33 .net
お姫さまとゴブリンの物語って表紙が竹宮恵子なんだけど
小さい頃はなんで中の挿絵はかわいいのじゃないんだと思ってたけど
大人になってからはちょっとぶきみなアーサー・ヒューズのものが素晴らしい

竹宮さんの美しい漫画絵ですら物足りなくなるから
児童書のアニメ系の絵はそればっかりになるとあんまりだね

148 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 20:04:43.32 .net
子供向けの本を買うと、読者アンケートはがきが入っていることが多い。
できるだけ回答して投函しているよ。
お話が良いときはもちろん、挿絵が良いときは、それもぬかりなくほめておく。
深夜アニメ御用達みたいな挿絵は、そっち方面の業界でよればよし。
児童図書には子供の感性を大事にする良い画家を採用してほしい。
ということもはっきり書いている。
うるさいかもしれないが、せっかくご意見ご感想を求められているのだから。

149 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 20:21:46.48 .net
私は絵が好きだから当然絵本好きで、昔から児童書も挿絵が美しいのが好き

最近どうしても処分できない素敵な絵の本達について悩んでる
絵本も児童書も本棚に収納となると背表紙しか見えないのが勿体ないような気がして、
なんとか壁に飾れないか考えてる(ポスターや絵画感覚)

階段の壁くらいしか空きがないんだよなぁ
上手いこと下地があるところじゃないと落ちてきちゃうし、単に1枚板だけだと
地震の時落ちてきそうだからストッパーがきくようにもしないと…とか考え中

アニメ絵や漫画絵の挿絵は安っぽくてあまり好きじゃない
漫画好きだけど、それとこれとは話が別なんだよねぇ

150 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 20:25:28.41 .net
子供の頃、飛び出す絵本というのが売り出されてね。
ページをめくると、たたまれていた絵が立ち上がって立体になるの。
一部、手で引っ張ったりすると、絵が動いたり。
欲しかったなあ、買ってもらえなかったけど。
今どきのは、もっと豪華になってるんだよね。
買ってやったことないけどw

151 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 20:35:06.76 .net
>>149
お気に入りの絵がある表紙を飾るの、いいよねー。
そういえば、普通の本棚だと、背表紙しか見えないもんね。
階段の壁を奥行15〜20cmぐらいくり抜いて、はめこみの棚を造るっていう手は?
おうちの図面を見て、業者と相談したら、けっこう素敵なのができるよ。
プチリフォームというか模様替えというか、そういうお部屋改造の雑誌も参考になるし。

152 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 20:46:23.15 .net
私も漫画スレ住人だけど、漫画絵は漫画でしかやって欲しくない
ティーンズ系はまあ、最初からラノベと漫画絵が一体の一つのジャンルだからいいけどw

出版業界が子供の活字離れを必死で食い止めようと頑張ってるのはわかるけど
絵本は絵を見ながら物語に入っていくもの
児童文学の挿絵は文章を補うためのものだから
表紙ですらくどい漫画絵はいらないんだよね
イギリス児童文学の顔立ちもハッキリわからないくらいの昔ながらの線画って本当に秀逸だわ

153 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 21:15:45.89 .net
>>149
お気に入りの絵がある表紙を飾るの、いいよねー。
そういえば、普通の本棚だと、背表紙しか見えないもんね。
階段の壁を奥行15〜20cmぐらいくり抜いて、はめこみの棚を造るっていう手は?
おうちの図面を見て、業者と相談したら、けっこう素敵なのができるよ。
プチリフォームというか模様替えというか、そういうお部屋改造の雑誌も参考になるし。

154 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 21:18:29.68 .net
>>152
一見、稜線が崩れて表情もあやふやに見えても、
誰が何をしているなんの場面なのか、ちゃんとわかる絵を描けるのは、
やはり画才のある人がきちんと仕事しているんだと思う。
子供の頃持っていた『小公女』の挿絵がそんな感じで、版画のような
荒削りな絵だったけど、ここぞというところでは、その絵だけでじゅうぶん
場面を物語っていた。
無表情に描かれていたカリスフォード氏が、最後近くでミンチン女史と
対峙する場面で、「この子は帰しませんよ」という表情は、
まさしくその決意と抗議を表していた。
他にも、屋根裏部屋で暮らすセーラと、めでたくカリスフォードに
引き取られた後のセーラの表情の違いとか。同じく笑顔でも違う。

155 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 21:19:19.60 .net
なんで同じレスが時間ずれてorz
失礼しました

156 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 22:10:11.76 .net
>>148
読者アンケのハガキ、わたしもよく出すよ。
ただし、切手貼らなくてもいいやつだけw
出版社によっては、丁寧にお礼状をくれる。
ハガキの「図書目録や新刊案内を希望」にチェックを入れておけば、も送ってくれる。

157 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 23:05:19.99 .net
点子ちゃんとアントン
点子って、原作ではなんていう名前なんだろう。
よほど日本文字で表記しづらい名前なのかな。
昔の外国の話なのに、日本人みたいな名前の人が出てくるのが、異様だった。

158 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 23:34:09.88 .net
プンクトヒェンだと言いにくいので訳したのかなと
直訳すると点ちゃんか
うる星やつら思い出すわ

159 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/13(金) 23:54:20.42 .net
開高健だったか、「裸の王様」っていう短編小説で、子供の本にアニメ風の挿絵を
つけることの弊害が口酸っぱく成るほど語られてたなあ

アフリカの子供に「桃太郎」を読んできかせたら、どんな感想画を描くのか、という話
そこにアニメ絵がついたら、作品の持つ価値は半分無くなる

160 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/14(土) 00:03:00.78 .net
>>157
ここの前スレで話題にならなかったっけ
>>158さんの通り
原語「点+小さく可愛いものにつける語尾」
でそのまんまやんけーな名前だよね

161 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/14(土) 00:13:04.92 .net
>>158 >>160
ありがとう。
前スレも見てみます。
プンクちゃんでもよかったような。

162 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/14(土) 12:08:46.94 .net
ドリトル先生の最近の挿絵は許さん!
昔の素朴な絵でいいのになぁ

163 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/14(土) 14:54:08.71 .net
>>159
開高健の『はだかの王様』、だいぶ昔に読んだから、おおかた忘れているけど、
子供が、物語の挿絵コンクールに出品するんだよね。
アンデルセン『はだかの王様』の絵は、ほとんどの子供の絵が判で捺したように、
絵本をまねたような作品。
でも、ある子供の絵だけは、まったく異なっていた。
家来をひきつれて裸でのし歩く「王様」が、なんと髷を結った日本の殿様w
なるほど、なんの予備知識も先入観もなく素直に聞いた物語は、これまでの
知識やその子なりの「常識」に沿って印象付けられるもんなんだなあ。
子供の感覚や思考といったものを垣間見たようで、興味深かったわ。

164 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/14(土) 17:36:57.84 .net
>>150
飛び出す絵本、持ってた。
でも、子供ってのは節度を知らないからね。
あっちこっち触るわひっぱるわ、なんかこぼすわ、兄弟姉妹、友達で
にぎにぎしく遊ぶもんだから、気がついたら見事にぼんろぼろ。
ページを開くと、単なる厚紙の残骸が盛り上がってるw
というわけで、やはり子には買う気しないわ。
あれは行儀のよいお子さん向けの本よ。

165 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/14(土) 18:36:35.72 .net
サブダのアリスしかけ絵本持ってる
娘用に買ったけれど、表向きは私(母)の物にしてあるので、時々棚から出してきては大事に眺めている

今日、久しぶりに銀座のナルニア館行ってきた
色々本を選びすぎて足と腕が疲れた…

166 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/14(土) 21:34:34.36 .net
サブダは自分用
基本的に自分の本は自分ので欲しがったらもう一冊用意するかな

167 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/15(日) 11:51:40.22 .net
「のら犬サブ」という話をご存じですか。
小学2年生ぐらいの頃、先生が教室で読んでくれたのですが。
お休みした担任の代わりに代替授業に来てくれた年配の先生でした。
ところが、その話がつまらなかったので、みんな騒ぎだして結局先生は、途中で
朗読を辞めてしまいました。
「おもしろくないか? そうか、これからおもしろくなるんだけどな…」
と言っていたのが、気の毒でした。
でも、どんな話だったかまったく覚えておらず、アマゾンで検索かけたら
タイトルは出てきた(岩本敏男 作)ものの、内容も書かれていないのです。
あのお話、本当におもしろくなかったのかなあ。
先生がわざわざあのお話を選んだのには、それなりのわけがあったんじょうけど。
とにかく、せっかくの朗読を行儀よく聞かなかったのは悪かったわ。

168 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/15(日) 11:54:17.30 .net
>>167
タイトルにぼんやり記憶ある
大人のおもしろいと子供のそれは違うからなあ
特に子供はつかみが大事

169 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/15(日) 18:12:50.03 .net
>>168
レスありがとう。
のら犬の話だから、放浪の『冒険談』ぽいけど、ほんとにタイトルしか覚えていない。
「つかみが大事」って、その通りね。
昔の話は気長というか暢気というか、おとなしすぎる冒頭が多かったように思うわ。
前置きのような説明が長くて、物語が始まる前に、飽きちゃう。

170 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/15(日) 18:59:03.40 .net
>>165
サブタって知らなかったので調べてみたw
http://www.ehonnavi.net/specialcontents/contents.asp?id=21

す、すごい。こんなのどーやって作るんだろ。
閉じておくのもったいない。
各ページを開いて飾っておきたくなるよ。

171 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/16(月) 06:14:23.24 .net
サブタは持っていたが、子どもが生まれてから実家に避難させたわ。
しかし私の母が孫に!と張り切ってエリック・カールのはらぺこあおむしのポップアップ絵本を買っていたが
まだ子は2歳だ。怖くて読ませられないわー

172 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/16(月) 07:05:34.74 .net
2歳ならまだボードブックの方がいいよね
めくりやすいし、穴に手を突っ込みやすいw

173 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/17(火) 09:09:05.01 .net
゚+。(*′∇`)。+゚

174 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/17(火) 12:26:48.86 .net
あの妖精
ジョルジュ・サンド
中学生の頃読んで、ときめいたはずなのに、
あまりよく覚えていない。
ひねくれ娘のファデットが、しっとりした美しさを身に着け
幸福な結婚をするんだけど、いきさつを忘れた。

175 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/17(火) 12:40:02.35 .net
愛の妖精ですたorz

176 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/17(火) 13:16:53.71 .net
>>174
私も忘れたけど、なんか「ただし美少女に(ry」みたいな話じゃなかったっけか
中学生の時「結局見た目かよ、ケッ!」と本を投げ捨てた記憶がある

177 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/17(火) 15:31:27.71 .net
あの妖精
愛の妖精

www
一文字違いで印象違いすぎて和みワロタ

178 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/17(火) 16:12:10.14 .net
>>176
ファデットがお年頃になってキレイになったから、
隣の息子たちが興味持ち出すのよね。
それまではさんざん嫌ったり蔑んだり気味悪がったりしてたくせに。

179 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/17(火) 16:31:16.37 .net
えー、愛の妖精、大人になって読むといじらしくて胸キュンするよw

ファデットは好きになった相手とは身分違いで育ちがよくないことを自覚していて、
村で噂になった時に一端身を引くんだよ。
きちんとしたお金持ちの老女の御家庭に奉公に出て、そこで自分の身持ちの堅さを証明するの。

で、そこできちんとした女性というお墨付きを得て、
《魔女》と呼ばれていた祖母がちゃんとお金を貯めておいたおかげで嫁入り持参金もあった。
障害者の弟も、正しい生活で素直になった。

だから最後は周囲に認められて結婚できた。
その後、夫の双子の弟が病気になって彼女が看病した際に、義姉に惚れてしまう。
ファデットも夫もその気持ちを知ってしまう。
弟は何も言わずに戦場に向かい、戦死する、という結末でした。

180 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/17(火) 16:57:36.68 .net
たぶん児童書になるとその話の核となる重要な部分を本のページ数上、削除しちゃうんだと思うけど。

愛の妖精の面白いところは、一番最初に(ファデットに恋する)双子の兄弟が産まれた時に、
とりあげ婆さんが「同じ様な格好させたり、同時にしかったりほめたりしちゃいけない」
って親に説得するんだけどね。
でないと、いつかひどく後悔するって、婆さんは予言している。

でも双子の両親はそんなこと気にもせずに、可愛いから同じ格好させて育てた。
双子はどちらがどちらで、という混乱を招く遊びもしていた。
だから最後に、二人とも同じ女性を好きになってしまった。

この取りあげ婆さんの名前が《サジェット》っていうのw

これは、もしかしたらファデットの魔女と呼ばれてた祖母かな?…と考えると、ジョルジュ・サンドは物語構成力あるなーと感心してしまう。

181 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/18(水) 17:33:55.85 .net
o(^∇^o)(o^∇^)o

182 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/19(木) 09:45:13.71 .net
講談社の少年少女世界文学全集のロシア編の「連隊の子」
孤児の少年が砲兵隊に拾われる話
砲兵隊長のエナキーエフ大尉がかっこいい
最後は少年を逃がして戦死する

同じ本に入っていた「町からきた少女」も好きだった

183 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/19(木) 10:45:36.61 .net
「町からきた少女」読んだ。最初は確か海で冒険する英雄に憧れていたけど
最期に住んでいる田舎で冒険しようと言う結末。

その本には、ビーチャという男の子が主人公の作品もあった。この作者は、
ネズナイカという作品も書いていて、そのネズナイカは、太刀掛秀子が「まりの、
君の声が」の中で取り上げてパルナスのマスコットにもなった。

>>182の中に載っている作品は、少しイデオロギー臭いのを我慢すれば
現代でも通用する。ソ連崩壊から大分たつから、ソ連時代の作品も正当に
評価する必要もある?

184 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/19(木) 13:36:59.13 .net
>>180
わたしが読んだ子供向けの「愛の妖精」では、やはり子供たちの成長過程を
語るに必要な事情やいきさつなんかが抜けてたよ。
魔女と呼ばれていたファデットのおばあちゃんは、「ファデュばあさん」とも
呼ばれていたので、双子兄弟の親に忠告したサンバとは別人だと思う。

サジェットって名前は、むしろファデットとサンドを合わせたように見える。

185 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/19(木) 14:09:14.80 .net
「愛の妖精」と「まごころ」、雰囲気や内容が混ぜこぜになって記憶している。
「まごころ」(作者忘れた)もなかなか良かった記憶だけど、たしか最後の場面で
ヒロインが「わたし、あなたと結婚します」というようなセリフがあり、地の文で
「ふたりのまごころは結ばれた」とあった。
そのまごころってのが唐突な表現で、何を表すのか子供の自分には不明だった。

186 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/19(木) 14:12:23.09 .net
>>182
「町から来た少女」って、ひきとってくれた女性を「おかあさん」と呼ばなくて、
その女性を悲しませる話だっけ?
最後にはなんかのきっかけで「おかあさん」と言うんだけど、詳しいことは忘れた。
たぶん、今読めば切ない話なんだろうな。

187 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/19(木) 14:31:31.27 .net
>>186
そう 主人公は確か戦争で孤児になった女の子で
田舎の村に来て何人か子供のいる家に引き取られる
なかなかまわりになじめないんだけど
その家のおかあさんは優しく接していくの

暖炉を使った蒸し風呂に入るところがあったけど
どんなものなのかなかなか想像できなかったな

188 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/20(金) 11:26:14.25 .net
謎が解けないのが『浦島太郎』。
乙姫は、開けてはならない箱をなんであえて渡したんだろう。
或る学説によると、
「あの箱に閉じ込められていたのは、竜宮城で太郎が過ごした年月。
だから、陸の世界へ帰るときに、その預かっていた時間を返したのだ」
だそうだけど、んなもんわざわざ返してよこすのは、かえって意地悪いなーと。
「開けてはなりません」と忠告するくらいなら、はじめから渡さなきゃいいし。

189 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/20(金) 13:57:43.64 .net
>>188
玉手箱を開けたとたん、300年分の老いが太郎にかぶさってきたというのに、
太郎はまだ生きてるってのも不思議だね。
たいていの動物は300年も生きられないんだから、一気にそれだけ年を取ったら、
身体は急激劣化、肉も骨もあっという間に解けて風化しそうだけど。

190 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/20(金) 15:44:45.35 .net
バンパネラのように?

191 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/21(土) 13:35:24.71 .net
仁木悦子って、大井三重子という名で童話もたくさん書いているのよね。
推理小説に比べると秀逸とは言いかねるけど、良い絵と一緒にしたら、
楽しい話も多いと思う。

192 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/21(土) 15:23:29.63 .net
山下夕美子「2年2組はヒヨコのクラス」
ちょうど登場人物たちと同じ中2の頃読んだ。
まあ退屈せずに読めたし、同年齢の人達に対する共感もできた。
でも、中2なんて幼稚な反抗まるだし時代なのに担任の先生に対して
あんなに素直な生徒らって、ウソくさいかなぁ、と思いはした。
当時の自分の担任もまた、新卒と言っていいほどの若い独身女性だったけど、
生徒からはなめられてたし、信頼されていなかったし、嫌いだという人が多かった。
「理由なき反抗」のせいでそういう態度をとる人も多かった。

193 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/21(土) 21:58:09.83 .net
>>192
山下夕美子は、教職員経験者だよね。
元教員の作品に多いのが、「生徒に好かれるいい先生」。
しかも、子供を主人公にしているはずが、いつの間にか教師が主人公になっている。
「ヒヨコのクラス」もそう。

194 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 10:58:45.11 .net
>>167
小学校低学年の頃、似たようなことあったな。
先生が「うりこひめ」を読んでくれたんだけど、
「なんとかヒメ」の話って、いいかげん飽き飽きしてたのよね。
昔話にゴロゴロ出てくるもんだから。(そのわりに、なんとか王子ってのはあまりないね)
そのせいか、先生の朗読も面白いと思わなかった。
でも、その先生は「うりこひめ」がお気に入りのようで、その後もよく言及していたよ。
ついでだけど、先生はそのお話を「うりこのひめ」と呼んでいたっけ。

195 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 13:02:22.10 .net
アンドレ・ジッド
「狭き門」
アリサはめんどくさい女だと思った。
男より1歳や2歳上だからって、気にしすぎ。
かてて加えて、神だの信仰だのと、もうわけわからんかった。
結局、アリサは若くして病死したけど、病気を苦にしてノイローゼにでもなっていたのか。
それとも、すぐ死ぬ自分と結婚しても、相手を不幸にするだけだと思って
避けたのか、いまだに謎。

196 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 15:14:01.75 .net
>>194
>なんとか王子
日本昔話で男が主人公なら
なんとか長者とかなんとか太郎とか何とかのミコトかなあ…と考えてしまったw
ウリコヒメってあまのじゃくが出てくるんだっけ

197 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 15:23:30.10 .net
>>191
仁木悦子の子供目線の推理小説がいい。
仁木悦子は母がファンで家にあったので、子供の時にわたしも読んでたな。
知らない漢字も多かったけど、主人公が自身と同じ10歳前後の話なら、なんとか読めた。
でも、おとなになってから読み返すと、けっこう身近なおとなの不倫や誘惑、性交渉を見てしまって云々てな展開が多いのに驚いた。
子供のときはかえって「ふーんそーゆーもんか」で気にならなかったのに。
意味がわからなかったって場面もあるけどw
「同じ年の主人公がいろいろ考えついて、事件解決の糸口を見つけたときは、
「この子供はこんなに賢いのに、自分にはさっぱりわからない」
なんて落ち込んだこともあったなあ。

198 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 15:44:04.48 .net
>>196
なるほど、日本昔話では名前に「ヒメ」がつくからって、
かならずしも高貴な姫様とは限らないもんね。
当時の姫は単なるムスメを表すこともあったわけで。
(例:うりこ姫、かぐや姫)
そういう意味で、男は「なんとか太郎」や「かんとかヒコ」なんだね。

あまんじゃく、殿様のところに嫁入り前のうりこひめをかどわかして、
姫に化け、自分が嫁入りしようとするんだよね。
でも、バレてじいさんとばあさんに頃される。

199 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 15:57:02.31 .net
こんな汚い姫がいるか!

200 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 17:01:45.44 .net
>>199

こんな汚い姫が、殿さまに嫁いでナニする気だったんだろw

201 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 17:27:11.94 .net
>>200
お国乗っ取り

202 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 17:38:43.78 .net
うりこ姫、二通りぐらいの筋立てがあるよね。
瓜から生まれた女の子が美しく育ったので、殿さまに嫁入りすることになる。
ところが、あまのじゃくにだまされて、すり替えられる。
しかし、野原の鳥獣が、じじばばに危機を知らせ、じじばばは、あまのじゃくを退治する。
そして姫は無事嫁入りできる。
というのが、一般的だけど、フォア文庫だったかなんとか文庫だった(とにかく児童向け)かの
「うりこ姫」は衝撃だった。
あまのじゃくは、うりこ姫を食ってしまい、その生皮をひっかぶって、姫になりすまし、
じじばばをだまして、嫁入りしようとする。
それが発覚すると、怒り狂ったじじばばに惨殺されるという生々しい話。
しかも、その本では、「めでたしめでたし」(姫が殺されたのに)としめくくっていた。

203 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 17:55:45.61 .net
>>202
食ってしまって生皮をっていう話しか知らなかった
読んだのが昔だからかもしれない、かちかち山も婆汁
どちらも全然めでたくないけどめでたしで終わってた

204 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 21:05:01.85 .net
頃して食って生皮を、の方が元々な可能性高そうだねー

205 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 21:56:51.46 .net
「女の子はみんなお”比売”様」は本当だけど、ヒメ=プリンセスとは限らない?
プリンセスの語源は知らないけど、古代日本のヒメと違って、最初から王や貴族の
娘に限定していた可能性もあるから。明治以後、既に「身分の高い女性」に
限定していた「姫」を「プリンセス」の訳語にした。
そうなると、キュアフローラの夢は、結局かなわないだろう。

206 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 22:24:43.28 .net
>>204
そうだね。
たいていの昔話には、教訓が含まれているし、「開けるなよ」との忠告を破って
幸せを逃す展開が多い。
男に対しての「開けるな」は「見るな」「入るな」
女に対しての「開けるな」は「見せるな」「入れるな」
うりこひめは、「あまんじゃくが来ても、絶対に戸を開けんなよ。」
と言われていたのに、その禁を破ってしまった。
そのせいでとりかえしのつかないことになってしまった。
こうした厳しさを表してこその教訓なのに、ホイホイ助かったんじゃ
意味ないわな、確かに。

とはいえ、いくら親の言いつけを守らなかった罰だとしても、
主人公がむごたらしく殺されたというのに、「めでたしめでたし」という終わり方はないべなあ。
と思うのは、現代人だからなのかな???

207 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/22(日) 23:43:32.69 .net
>>206
たぬ公にだまされて縄をほどいてやった「かちかち山」のおばあさんは、
「しょっちゅう悪さをするやつを信用するな」の禁を破ったんだね。
おばあさんのやさしさ、人の好さまでも厳罰の対象になるんだから、
昔の生活は厳しかったわけだ。

208 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/23(月) 09:54:30.99 .net
>>206
理不尽に人が死ぬのが当たり前な時代って結構あったし、
敵討ちが見事成就したら天晴れと祝った時代も多いから
そのお話をまとめた人にとってはめでたしだったのかもしれない…

209 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/23(月) 10:14:46.55 .net
たぬきで思い出したけど「たぬき学校」好き 今も好き
妙に道徳めいた説教臭いとこも、それなのに抜けた感じの挿絵も好き

210 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/23(月) 13:27:58.85 .net
ネズビットの「火の鳥と魔法のじゅうたん」読み途中
「砂の妖精」の続編なんだね

4人きょうだいが「お前ら何してくれとんねん!」と叫びたいレベルの悪ガキwww
そもそも魔法のじゅうたんが家に来た経緯がwww
そりゃ料理番もキレて毎週辞めたい言い出すわ
火の鳥のキャラがナルシストなのに謙虚で可愛い。面倒見も抜群だし
あと末っ子の坊やの可愛さがすごい
シリーズの他の本も全部読もう

211 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/23(月) 20:27:43.79 .net
「砂の妖精」学研のオレンジ色のカバーの本が好きだった
続編は知らないけど

同じシリーズで「カイウスはばかだ」「この湖にボート禁止」
「魔法のベッド南の島へ」゜魔法のベッド過去の国へ」も良かったな

212 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/23(月) 20:43:08.44 .net
>>211
その学研のシリーズ、親戚のお姉さんからもらって何冊か持ってた
新書版のハードカバーだよね?だいぶマイナーなものだと思ってたので知ってる人いて嬉しいわ

「カイウスはばかだ」と同じウィンターフェルト作の「ポニーテールは王女さま」が好きだったな
挿絵もしゃれてたし、生クリームを泡立てすぎるとバターになってしまうというのもこれで初めて知った
いまぐぐったら新装版が何回かでたっぽいけど、当時の挿絵とは似ても似つかないモサいのばっかりで残念

213 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/23(月) 20:51:30.14 .net
ぐぐったらオークションサイトの履歴で一個だけ表紙の絵が出てきたわ、小さいけど
http://img04.aucfan.com/item_data/image/20160319/yahoo/c/c546592179.1.jpg

214 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/23(月) 20:52:25.99 .net
>>212
そう ちょっと小型のハードカバーでカラーの挿絵が何枚か入っていた
なかなかお洒落な作りだったと思う

215 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/24(火) 09:27:27.84 .net
少年少女学研文庫というんだね
赤いカバーだけじゃなくてブルーのもあったんだ
「祖国へのマズルカ」小学校の学級文庫(みんなが持ち寄った本)
の中にあって読んだ記憶がある

216 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/24(火) 14:11:36.41 .net
浜田廣介の仏教童話
子供が小さいうちから、こうした本を読ませておきたい。
キレイゴトとか偽善とか、退屈とかいう人もいるけど、
わたしはこういう話を読むと、心やすまるなあ。
「泣いた赤鬼」を、小1か2年で知ったけど、涙止まらなかった。
当時の自分は、鬼たちの気持ちを本当に理解していたわけではなかったのに。

217 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/24(火) 18:58:43.62 .net
民話といえば、昔「腕無し姫」という身もふたもないタイトルのアニメ絵の絵本を
読んだ記憶があるのだけど、今はいろんな理由で再販不可能だね

218 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/24(火) 21:54:57.26 .net
「うしおに」って知ってる?
斧かノコギリの手入れを怠ったばかりに
うしおにを追い払えず食べられちゃうっていう…
ググっても見つからないから母の作り話かも

219 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/25(水) 01:40:35.54 .net
うしおに、って松谷みよ子さんのモモちゃんシリーズに出てくるよね
モモちゃんの影をうしおにが食べちゃって、ママがおにを叱って影を取り戻してくれるんだったかな

ちょいぐぐったらwikiにも牛鬼って出てきたよ、西日本各地に色々伝承があるって
お母上の言っていたノコギリのパターンは、まんがにほんむかしばなし でもやったものらしい
牛鬼淵 で検索してみて〜

220 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/25(水) 08:56:28.46 .net
>>219
わー物知り奥様
教えてくれてどうもありがとう
うろ覚えだったのでスッキリしました

221 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/25(水) 15:05:48.25 .net
牛鬼というのは、雨乞いのために生贄にした牛が妖怪になったものというのを
何かの本で読んだ。

民俗学者の大塚栄治によれば、同じ話でも結末が異なる、例えば、水死する運命だから
気をつける→命が助かる、結局死んでしまうのは、成人するための通過儀礼の成功、失敗
を表したものらしい。桃太郎と同じ「神の子」なのに、うりこ姫の結末が悲惨なのも、
儀礼に失敗したこともある?

222 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/25(水) 22:32:48.46 .net
>>218-221
日本昔話の絵本で読んで絵がとても恐ろしくてトラウマだった
大人になって本物の木挽きノコギリを初めて間近にみてすごく怖かった
この話は何かと聞きたかったけどタイトルを忘れて聞けなかったの
教えて下さってありがとう

223 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/26(木) 13:00:27.18 .net
モモちゃんに出てきたウシオニって、子供が抱え込む病気やけがなんかを
象徴しているのかなあと思った。
ママが奔走して、もう少しで解決なんだけど、せっかく取り返した影が
モモちゃんにくっつかない。糊でもつかない。
ママが泣きだすと、やっとパパが出てきて
「ばかだなあ、糊でなんかくっつくか」
と言って、唾でつけてしまう。
これは、「やっぱり最後に頼りになるのは男親」って言いたいのだろうね。
でも、その後の冷え切った夫婦を知ると、この時のパパがいやに冷淡で
ママをばかにした感じに見える。

224 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/26(木) 15:12:22.84 .net
>>223
『ちいさいモモちゃん』の書籍版、昭和の40年代から50年代位に出た版。
あとがきに、当時の夫だった瀬川さんのあとがきがあったんだよね。

ウシオニの話は、実話を創作したもの。
それまで水撒きをしていたお嬢さんが、庭で倒れていたのを、
松谷さんは呑気に「○○○(お嬢さんの名前)が庭でおねんねしてるわ、気持ちがいいのね。」と。
瀬川氏が飛んで行くと真っ青な顔して倒れている。
どこか悪いと直感して救急車呼ぶかどうが迷っていたら、松谷さんが呑気にガムじゃない?って言って
一命を取り留めたエピソードがあるの。

私はここに松谷さん夫妻の現実生活の乖離と、それによる創作者同士の共同生活の苦悩を
大人になってから感じとったけどね。
夫婦の間はどちらが悪い、ということは決めつけられない。

225 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/26(木) 15:27:41.73 .net
モモちゃんのそのエピソードの後に、
瀬川氏はちゃんと松谷さんをフォローしてたよ。
母は強し、ってね。

結婚した後、こんなはずじゃなかったという経路は一般社会でも多々あることだし、
劇団やっていた瀬川氏が女優に夢中になってしまったのも主宰者として仕方ないかなと。

ただ、残された娘の立場からしてみると、トラウマは残る。
モモちゃんシリーズは、出たらすぐ買っていたからよく覚えている。
『モモちゃんとアカネちゃん』が出された後、続編がなかなか出なかった。
お嬢さんたち二人が、ある程度まで大人になって理解できるまで、
松谷さんも気持ちの整理がつかなかったと思うわ。

226 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/26(木) 16:22:12.31 .net
文筆業というと「一日中家にいられるから子供を見てあげられる」イメージがするけど、
実際には、側で子供が騒いでいるだけですごく腹が立つ。
だから、松谷さんが気が付かなくても仕方がないと思うが。

松谷さんには、イデオロギーや民話解釈の点で同意できないものがあるけど、
これは弁解の余地あり。

227 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/26(木) 19:28:06.58 .net
>>224
>松谷さんが呑気にガムじゃない?って言って

すみません。
どういう意味ですか。

228 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/26(木) 19:53:12.64 .net
ガムが喉に詰まったとか?

229 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/26(木) 20:04:47.54 .net
ガムが子の喉に詰まったと思っている母親なら、
暢気に言わず、もっと慌てると思う。

230 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/26(木) 20:32:59.14 .net
でも一命を取り止めたってあるよ
相当の事はあったけど、慌てずに判断したから「母は強し」なんじゃないのかね
喉の浅い部分だったのかもしれないし

231 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/26(木) 22:31:51.87 .net
谷川俊太郎の詩は、教科書によく載ってるけど、
教科書ガイドや準拠問題集には、その本文が載っていなかった。
準拠問題集だったかに、
「作者の許可が得られなかったので、詩全体を本紙に掲載できません。
教科書を見ながら、問題に答えてください」
というような断り書きがあった。
なぜ、許可しなかったのかな。
自分の作品が、テストなどの問題にされるのが嫌だ、という作家もいるけど。
あるいは、ギャラが気に入らなかったとか。

232 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/26(木) 23:28:39.77 .net
教科書に自身の作品を載せることからして嫌がって断る作家もいるらしい

233 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/27(金) 11:21:34.46 .net
ヒロインを10代にした「八点鐘」を子供向けに直したものを読んだ後
オリジナルの八点鐘を読んだら元々は20代半ば。変な意味ではなく
10代の女学生の方がよかった。

でも、八点鐘には、子供の取り違えやDVなど暗い問題を扱った問題が多く、
子供向けに直したものでも同じだった。だから、落ち込んだ子供を励ましたい
奥様は避けた方がよいのでは。

234 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/27(金) 14:51:47.58 .net
>>224
そういえば、取り戻したモモちゃんの影を、ママはガムでくっつけようとしてたね。
子供の頃、そこを読んだときは「なんでガムを使う?」と、異様に思ったけど。
夫婦で共有できる内輪ネタをしこんで、二人でいたずらっ子のように笑い合っていたのかも。
当時は、まだ仲良し夫婦だったのだろうし。

235 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/27(金) 18:39:01.59 .net
モモちゃんシリーズで印象深いのは、ママと死神が対峙する場面。
特に、深夜ママの寝室に死神が入り込み、ママを連れ去ろうとするところ。
ママは必至で抵抗するが、もうだめだというところで、アカネちゃんの声が聞こえる。
それを聞いた死神は立ち去る。
なんで死神は諦めたんだろう。死神のくせに、子供にほだされて仏ごころを出した、なんてことないよね?
これも実話をもとにしたのかしら。

236 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/27(金) 19:03:05.08 .net
>>235
「パパ、助けて!」って、必死になって叫ぶのよねママ。
でもその頃、ママの夫は他の女とよろしくやってたのかと思うと、
ママがかわいそすぎる。

237 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/27(金) 19:38:16.12 .net
子を思う母の一念は死神より強いんだと思っていたわ
そもそもママは病気ではなくて気持ちが弱くなっていただけだから死神といっても自殺方面の死神だったのかもしれない
死を思うほどの絶望を感じていたけれど子どもを守り育てるのは自分しかいないと生きる意味を思い出したのかなって

238 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/27(金) 20:05:17.05 .net
>>237
そうか・・・。そう考えるのが一番ぴったりくるよね。
わたしは、作中に「ママはもうせん大きな病気をした」というくだりがあるので、
その持病の痛み加わって苦しんでいたと思っていた。
なので、子供の声で突然病気の痛みが消えたのかなって、ちょっと不思議だったの。

239 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/28(土) 14:19:54.72 .net
>>191
子供向けの推理小説は、乱歩の少年探偵団シリーズや怪盗ルパンの他、
クリスティーやドイル作品を自動向けに書き直したものが人気ね。
小中学校の図書室にもたいていある。
でも、仁木悦子の少年少女向け探偵小説は、あまり知られていないような。
事件と状況、理屈だけで詰めるのではなく、仁木作品は、人間の心理に沿った展開を
大事にするので、ドラマそのものや登場人物に共感できるわ。

240 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/28(土) 14:49:32.28 .net
児童向けの推理ミステリー、
ナンシー・ドルーシリーズ
段々恋愛寄りに暗くなって来てウンザリしていつの間にか追うのやめてた
シリーズは続いてるようだが、改善されてるのかな?
作者名義だけは変わらず代作者が書き続けてるというのにビックリした
道理で作風がコロコロ変わる筈だわ

他にも男運悪い探偵ものがあった気がするが思い出せない

241 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/28(土) 15:03:02.29 .net
>>240
「恋する○○」なんてシリーズ、よくあるよね。
「恋する百人一首」とか。
それはさしずめ「恋する探偵シリーズ」てなものかな。
現代っこはませているから、恋愛モノは好きなんだろうけど、
なんでも噛んでもに絡んでくるのはなぁ…と思う。
対象年齢がもっと上になると、露骨に「性」を出してくるのも増えたな。
まったく出すなとは言わないけど、やりすぎ感はぬぐえない。

242 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/28(土) 15:11:01.43 .net
ナンシー・ドルーの話題からNHK海外ドラマ繋がりでハーディーボーイズを思い出した!懐かしい
弟役のショーン・キャシディが大好きで図書館にあったシリーズを読み耽ったなぁ
ナンシーも読んだけど女の子の制約に縛られてる感じで印象が薄い
個人的にジュブナイル探偵の最高傑作は「名探偵カッレ君」だと思う

243 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/28(土) 15:42:20.55 .net
「女の子、探偵」のキーワードで、赤川次郎の
「人形に片目をつぶって」「人形どろぼう」を思い出した。
後者は、小さい女の子のいる家に、亡くなった自分の娘が持っていた
人形を勝手に置き去りにする男の話で、小学生の女の子たちがその謎を追う。
前者は、忘れた。
おとなになってから読んだので、ありえなさが気になって素直に読めなかったけど、
子供が読めばそこそこ楽しいのかもしれないな。

244 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/28(土) 16:26:19.39 .net
>>240
代作!
そんなのが罷り通る事があるのにびっくりしたわw

245 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/28(土) 16:28:15.40 .net
>>244
アメリカのコミックみたいなシステムなんじゃない?代作とも違うような

246 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/28(土) 16:43:02.78 .net
佐藤さとるのコロボックルシリーズの続きも、作者了解のもとに、他の人が代作すると聞いた。
その話を聞いたのが数年前だから、もうその人による本が出ていると思う。

247 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/28(土) 18:22:39.43 .net
>>245
アメリカコミックではよくある事なのか

>>246
そう言えばそれは聞いた事があるわ
前に文庫が出た時だったかな?
買わねーと思ったけど、それは私が大人だからで
幼い子供たちにとっては続きが読めるなら誰が書こうと構わないものかもしれないね

248 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/28(土) 19:09:38.30 .net
有川浩だよね、コロボックルシリーズ
私は駄目だったー
あと、エンデのはてしない物語のスピンオフみたいのを複数の作家で書いたやつも世界観の違いをどうしても感じて無理だった
子供の時好きだったものは思い入れが強すぎて、ちゃんとリスペクト感じられる続編でも受け付けないね

249 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/28(土) 20:26:40.02 .net
ナンシー・ドルーは
現代版新シリーズに「リニューアル」されてると知り更にびっくり
彼氏母親から付き合いを反対され、
かなり暗く葛藤していた気がするが、
恋人と探偵に飛び回ってるらしいし、
あのギスギス設定はなかった事にされたのかw

児童向けとはいえ、今の乙女チック挿絵、
落ち着いた装丁で読み育った世代には到底受け付け難い
ラノベやマンガじゃないんだからさ…

250 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 00:16:34.78 .net
>>249
「挿絵や表紙にとらわれるのは偏見だ。本は中身。中身が良ければいいじゃない」
という人、わたしのまわりにいるんだけどさ。
せっかくの良い内容だからこそ、ふさわしくないベッタリした絵に侵されたくないんだよな。
そういう絵が好きな人がいるのは結構だが、漫画やラノベといった方面でやっとくれよ。
わざわざ児童図書まで踏みこまなくていいのにな。
文字だけで世界を構築する分野に、内容無視の深夜漫画もどきの絵は合わない。
子供の想像力を麻痺させてしまう。

251 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 00:26:49.59 .net
岩波少年文庫で竹宮恵子の挿絵の本が出た時は驚いたわ
ゴブリンとかお姫様が出て来るんだけど華やか過ぎて。
とんでもない月曜日とかなんかへにゃへにゃした線画みたいな挿絵の方が
味があって好きかも

252 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 00:44:39.25 .net
何のために挿絵があると思っているのか
あのぼかしたようなイラストに想像が掻き立てられるのにね

ラノベと児童書を同一視してる気がする
今のラノベは厨二アニメ萌え要員大っきいお兄さんお姉さん向け
昔のノベルは住み分けがはっきり分かれていたのに、ラノベ挿絵破壊が進んで境界線が曖昧になってる…
おばさんの繰り言みたいな怒り口調になって来たorz

253 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 01:25:01.61 .net
>>242
カッレくん好きだわー、絶妙なストーリーだったね
すごくモテる友達が小学生時代に、カッレくんが理想の男子といっていた、わかる気もするw

リンドグレーン作品はイロン・ヴィークランドって人が挿絵つけてるのが多くて(ロッタちゃんとか、やかまし村とか)
あの挿絵が細部までスウェーデンらしさいっぱいで作品をより良くしてると思うんだけど、
カッレくんは別の人でちょっと子供達も大人びた感じに描かれてて
でもそれがまたヴィークランドの絵とは違う探偵小説向けのクールさがあって良かった

254 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 01:29:17.23 .net
>>249-252
同じ考えの人がいてうれしい。

255 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 02:27:50.29 .net
カッレくん、シリーズで何度も読んだ記憶はあるんだが、内容が思い出せん
思い出せないのに読んだ記憶があるのは、読むたびに
「カッレくん、カッレってスゲー発音しにくい!名前変えなよ」と思ってたからw

長靴下のピッピのリンドグレーンだったのか
エーミールと探偵たちと混同してずっとケストナー作品だと思って記憶してたわ

256 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 10:27:14.69 .net
>>255
同じくw
渾名がカッレ君主人公がいる小説を最近読み、余計懐かしくカッレ君やエーミールをまた読みたくなってきたw

可笑しいくらい内容覚えていないのに、
読んだ時のワクワク感は鮮明に覚えている
ここは忘れていた児童書を思い出させて貰ったり実に有難い販促スレ

257 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 11:19:56.30 .net
カッレ…確かに言いにくい
スウェーデン語の名前(またはそれのあだ名?)は ○ッ○ ての多いのかな?
やかまし村の男の子達も、ラッセ、ボッセ、オッレだし
知り合いのスウェーデン人もミッケ(ミカエル)だった、ピッピもそのパターンね

私もここのスレ見て買い直したくなる本一杯ある〜
いまは>>251さんの とんでもない月曜日 をまた読みたい!

258 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 14:03:52.47 .net
>>257
なんと。ミカエルでミッケというのか。
『ミッケ』という絵本があるけど、三毛猫を見つける遊びの本だからそういう名前なのかと思っていた。
本当は、スウェーデン人名前がタイトルだったの?

259 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 14:10:23.48 .net
絵本のミッケ、はアメリカの本らしくてぐぐったら原題は  I
訳者の糸井重里が

260 :258@\(^o^)/:2017/01/29(日) 14:16:48.66 .net
ごめん途中送信した

絵本のミッケ、はぐぐったらアメリカの本らしくて原題も  I spy みたいだから違いそう
訳者の糸井重里が日本人に親しみやすい語感としてつけたのではと思う

261 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 14:32:05.67 .net
>>260
ありがとう。
三毛猫が出てくるわけじゃなかったんですね。
だいぶ前、「ウォーリーをさがせ」というのが流行って、おとなが熱中したけど、
「ミッケ」は物の形や名前を覚えはじめる小さい子のほうが喜びそう。

262 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 17:25:08.68 .net
糸井って商売関係は好きじゃないんだけど、そういう言葉のセンスはやっぱりあるね
「みーっけ」って子供は馴染むもんね

263 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 19:42:13.11 .net
カッレ君シリーズの1.2作目が、リンドグレーンの中で一番好き。
ばら戦争とか楽しそうだった。
カッレは言い難いと思ったことないけど、苗字が全然覚えられなかったな。

264 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/29(日) 21:10:20.60 .net
>>257
小さなバイキングビッケとニルスの不思議な冒険の雁の名前が確かラッセでそのパターンだと分かりました
ちいさなオーちゃんはスウェーデンだったかなあ、○ッ○という登場人物がいたような気もするし
ありがとう

265 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 10:40:40.28 .net
「15少年漂流記」が好きで繰り返し読んだ少女時代
ただ、ブリアンだけは優等生すぎて感情移入できなかった
最近フランス語読みのブリアンは英語ではブライアンだと気がついて
ブリ→鰤のイメージでダサく感じてたのかも…と申し訳ない気持ちになった

266 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 10:45:08.55 .net
ライバルはドニファンだっけ?
あのぐらい偏屈な方がいいよね
実は今、椎名誠版を借りてきたところ
偶然だネ

267 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 11:18:15.40 .net
ハリポタのドラコ・ マルフォイと
15少年漂流記のドニファンはイメージヴィジュアルが被る
まあドニファンは最後、紳士良かったけど…

そういえばハリーポッター最初はドラコの方が好きだったんだよなあ

268 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 11:29:40.93 .net
15少年でもしやと思って検索かけたら、案の定腐女子の食い物にされててワロタ

269 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 13:05:44.53 .net
「ライ麦畑でつかまえて」は、有名だからとりあえず読んでみた。
すぐ放り出した。
ホールデンが陰湿で気持ち悪すぎる。

270 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 13:44:26.19 .net
15少年〜は、『2年間の休暇』という題名でも、日本で出版されてます

271 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 13:45:28.24 .net
>>269
10代の頃に数ページだけ読んで挫折して、数十年読んでないw

272 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 13:49:15.73 .net
>>257
小さい頃はとんでもない月曜日と木曜日は遊びの日がシリーズ物だと思ってましたw
別作者の全く関係ない作品とわかり、他の曜日物はないのかと残念だった思い出。

273 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 13:55:56.77 .net
>>271
今読めば楽勝よ

274 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 14:50:41.03 .net
>>273
中2病ぽさに悶絶するか、うるせーバーカと思うかどっちだろうw

275 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 15:22:07.37 .net
>>270
私はハードカバーのその題名のを読んだよ

276 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 18:11:48.82 .net
そうそう「二年間の休暇」です!うちにあったのはダイジェスト版だったのかな?
図書館で厚いハードカバーに出会ったとき、あの物語をこんなに長く楽しめるんだ!って嬉しかった
あの喜びを思い出させてくれてありがとう

277 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 18:12:31.11 .net
>>276
原書はかなり長大よ

278 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 18:22:13.56 .net
私はそっちはハマらなくて、「神秘の島」にハマってた
最終的にガラス作ったり畑と家を電信で結んだり、スミスさんすっげーだったわw
時々助けがあるけど

279 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 18:24:26.17 .net
>>277
ええええー?もっと長いんですか!
嬉しい。嬉しいけど老眼と更年期による集中力低下が…でも嬉しい
落ち着いたら読まなきゃ。ありがとう!

280 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 18:25:46.63 .net
>>279
原書は古めかしい講談調の語り口なので、原書に忠実な訳は出ていない

281 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 18:26:47.85 .net
>>280
書き忘れた
比較的本格派なバージョンでも抄訳みたいなもの

282 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 18:36:45.55 .net
ハイジも児童書向けはかなりダイジェスト版だよね

二年間の休暇やハイジ、
海底二万マイルとか福音館の古典童話全集シリーズで読んだ
思い出したら全巻集めたくなってきた〜

283 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 20:58:27.90 .net
私の子どもの頃は、『少年少女世界の名作』というシリーズものがあって、ダイジェスト版も沢山読んだ。
古くなりすぎて、子ども達も読まないので古本に出したけど……
今は、そういうのは本屋には並んでないのよね。

284 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 21:00:04.01 .net
名探偵ホームズ、怪盗ルパンのシリーズも、好きだったなぁ。
ドリトル先生、コロボックルシリーズ、ああ、本の事を考えると、そこだけ、昔に戻りたいわ。

285 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 21:03:18.04 .net
ハイジはアニメの天真爛漫なイメージがあったから
実は説教くさいと知って驚いたな。
好きだったの秘密の花園。
主人公がインド人の召使いをブタ呼ばわりするのが衝撃だった。

286 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 21:14:36.29 .net
「二年間の休暇」みたいなもん、と聞いて「蠅の王」に手を出したら残酷物語だった思い出が…
女の子ばかりで漂流はできないからロビンソンクルーソーやガリバーや十五少年漂流記に憧れたわ

287 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 22:36:11.35 .net
女の子ばかりで漂流す話も書こうとすればできるのだが。

もしかしたら、当時の児童文学の少女は、自力で問題を解決できない受け身な
存在と考えられていたから、女の子の漂流冒険は書けなかった?

今なら、そんなタブーも減ったから書けるかも。でも、男でも女でも子供自体が受け身な
存在なのが現実だから、「主人公の女の子=受け身の存在」の設定を
守った方がリアリティが出て読者の共感を呼ぶ。
あと、現実には、「変に行動せずに助けを待ち続けた方がよい時もある」のも事実だよ。

288 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/30(月) 23:44:31.29 .net
ハイジ、ペリーヌ、フローネを無人島に放り込んだら、どうなるかw

289 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 00:04:01.86 .net
まあでも、現実の漂流エピソードにインスパイアされてさまざまな漂流記が描かれたわけでしょう。女性の体験エピソードがあんまりないのでは。
「お前をフライデーと名づけましょう」と言ったとたんにレイプされかねないし。

290 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 00:51:44.25 .net
そうか。
漂流だの無人島サバイバルだりは、やはり男の舞台か。
じゃあ、女ならではの舞台を描いた話は、どんなのがあったかなぁ。
やはり家庭の中の女を描く、若草物語とかかなぁ。

291 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 10:44:49.93 .net
>>288
題名は知らないけど、大人向けの小説で、ジャングルの中を逃亡するグループの中に
何でも前向きに解釈する女性がいたが、周囲から「ポリアンナ」と言われて軽蔑されていた。

アニメだけど、クリザリアの果実のエンジェリックハウル。これは、ひたすら
悲惨にすればリアリティが出ると誤解した失敗作。これが嫌なのは、悲惨なストーリー
ではなく、何のひねりもなく悲惨な場面が延々と続くこと。

292 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 11:30:58.90 .net
>>291
「前向き、ポジティブなあたし」アピールって、実際そばにいても暑苦しいけど、
創作物内の人物でも、うっとうしいわ。
ポアンナはもちろん、「アンの青春」もうんざりだった。
気ばるのは勝手だけど、静かにやれよと思う。

293 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 11:41:06.53 .net
私は、アンシリーズ好きだけど、でも、アンシリーズは好き嫌いがけっこうわかれる小説だとは、思うわ。

294 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 11:42:19.28 .net
>>293
同じく

295 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 11:42:39.18 .net
ちなみに、アンシリーズは好きだけど、ポリアンナは苦手。
アンのように、適当に欠点があったり、好き嫌いがある主人公の方がいいわ。

296 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 11:43:19.59 .net
>>274
その両方だと思うw

宮澤賢治の「オツベルと象」いまだに教育出版の中一国語に載っているんだろうか。
何十年も絶えず載りつづけていると聞いたけど。
そうまで永年とりあげるには、意図があるんだろうな。

297 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 11:44:47.27 .net
関係無いけど、なが靴下のピッピやビーザスといたずらラモーナを読みたくなってきた

298 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 11:46:11.11 .net
>>296
宮沢賢治の良さが、今でもわからないわ←いちおう国文科卒

299 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 11:51:32.64 .net
 
620 :名無しさん@1周年 2017/01/31(火) 08:49:03.00 ID:zkS53e8K0
恵方巻き商法のステマがチョン系からなんだろうな
ブラック過ぎるわ

625 :名無しさん@1周年 :2017/01/31(火) 09:25:36.48 ID:r7LyhzRb0
>>620
バックがこれ

■韓国産海苔の輸入枠拡大問題
水産庁は9日、韓国から輸入するノリの数量の上限を2025年に27億枚に増やすことで韓国側と合意したと発表した。現在は12億枚だが、16年から年1.5億枚ずつ増やす。
06年に韓国政府との間でノリの輸入数量について段階的に引き上げることで合意していた。


韓国産食品 監視室 6 【上水源に糞尿下水5500万t】
国民の7割がノロウイルス汚染キムチ、虫下し
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1451820662/

韓国産海産物に 大 量 の ヒト糞便の痕跡 米FDA回収警告 4

■韓国産海苔の輸入枠拡大問題
水産庁は9日、韓国から輸入するノリの数量の上限を
2025年に27億枚に増やすことで韓国側と合意したと発表した。
現在は12億枚だが、16年から年1.5億枚ずつ増やす。
06年に韓国政府との間でノリの輸入数量について段階的に
引き上げることで合意していた。


キ ム チ 悪 い 韓 国 海 苔

  

300 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 12:07:13.24 .net
宮沢賢治は文章が何となく好き
でも長編は読む気しなくて概要しか知らないw
後、大人になってから注文の多い料理店て何か凄い!と思うようになったなー

301 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 12:24:03.60 .net
宮澤賢治は、好き嫌いがわりとはっきり別れるよね。
熱狂ファンがいるかと思えば、大嫌いという人もいる。
ネットには、「宮澤賢治を、自分がいかに嫌いか」を熱く語っている人もよく見かける。
多いのが、作品が「偽善的」「意味不明」というもの。
宮澤賢治の作品は、「心あまり言葉足らず」な感じがする。
そのせいで、言いたいことが読み手に伝わらず、誤解されているのもあるんじゃないかと。

302 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 12:40:21.29 .net
「風の又三郎」で先生の始業式でのお話がなんかすごい詩的で「うおおおお!」ってなったわ
あの人の話は半分詩だと思って雰囲気を楽しんでる

303 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 12:43:30.57 .net
雰囲気を楽しむって姿勢もいいね。
変わった表現なんかを見ると、新鮮な気分になるし。

304 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 13:39:00.86 .net
>>302
詩か〜そう言われてみれば、そんな読後感あるね
ストーリーに引き込まれた時は夢中度半端ないけど

305 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 14:06:36.60 .net
宮澤賢治の「ほらくま学校を卒業した三人」は、衝撃だった。
全体を通して、どろどろじめじめした気味の悪さ。
でも、同級生や先生、おとになった生徒ら、なかよしのはずだったのに
実は腹の底で・・・。
この話を読むと、宮澤賢治を理想主義だの偽善者だのと決めつけられないわ。

306 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 17:51:23.79 .net
注文の多い料理店だって、ちょっとドッキリな話よね。
日本の話では、どんな話が好きだったかなぁ。
童話をすっ飛ばして、『幻のペンフレンド』とか、好きだったような。

307 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 17:58:22.99 .net
昔のコバルト文庫が読みたい〜

308 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 18:00:25.36 .net
つか童話作家なのに偽善者って何なんだろう
童話って少なからずそういうもんじゃないの?

309 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 18:01:12.27 .net
コバルト文庫を児童文学のカテゴリに入れないでw

310 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 18:29:07.91 .net
よだかの星
夜鷹(江戸時代の遊女)の話だと思っていました

311 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 18:55:26.16 .net
種としてのヨタカのが

312 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 19:23:20.34 .net
宮澤賢治はそんなに好きってわけじゃないけど、銀河鉄道の夜はすごく好き
今読むと「カムパネルラ、お前はそれでよくても、親は嫌なんだよ!」とかタイタニックで沈んだ家庭教師にも「お前はよくても以下略!」と思うけど
あと教科書でしか知らないけど
ちゃんと記憶に残ってるから、やっぱりきれいな日本語表現だと思うな

313 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 20:52:40.15 .net
>>308
賢治作品の場合、「みんなの幸いのためなら、自分はどんなめにあってもかまわない」
という自己犠牲思想が、前面に出たのが多いので、「説教くさい」「キレイゴト」
「できもしねーこと言いやがって」「この偽善者」と言いたがる人が多いようね。
でも、宮澤賢治は、農業発展のために身を粉にして寿命を縮めたようなもんたから、
わたしは偽善者と歯思わないな。

314 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 21:02:32.33 .net
>>306
おっさん二人が、塩やらすやらクリームやらを塗りたくった素っ裸で、
泣きながら抱き合っている場面って、どどんなプレイだべ・・・
と思うようになったわたしは、汚れはてたもんだorz

315 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 21:32:08.96 .net
オツベルと象は幼児用絵本が怖い挿絵だったので今でもすごく怖ろしい話だと思うトラウマ作品
宮崎賢治は大好きだけども多くが怖い話だね
文章が美しいので読みながら自分の心に映る風景も美しい
怖い話でも挿絵は綺麗なものがいいと思うわ…

316 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 21:49:10.61 .net
小5の教科書に載ってた「雪渡り」
「たとえこの身を裂かれてもきつねの生徒はそねまない」
などというこぎつねの歌に涙が出た。自分はきつねの生徒に劣るなぁと思った。
感想文を書けと言われたから、正直にそう書いた。
すると、返ってきた作文にコメントが。
「だから先生がいつも言っているとおり、正直にしなければならないのです。
それぐらいとっくに理解していなければなりません。これからは気をつけていい子になってください」
ですと。自分はウソばっかりついてるくせに。
そして、クラスみんなの前で「泣いたんだってよpgr」と、さらされた。
せっかくの感動も台無しになった。
これだから、感想文は嫌なんだ。実力のない教師に限って、生徒の正直な感想を踏みにじってまで
説教の材料にしたがる。

317 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 22:26:48.15 .net
>>316
そういう教員こそを、偽善者というんでは。

雪渡りは子供に買い与えた絵本が美しくて、読んでやりながらうっとりした記憶。
賢治作品には、仲の良い兄妹がよく出てくるので、そういうところもいい。

318 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/31(火) 23:39:17.38 .net
>>316
折角の美しい文、純粋な物語、素直な感性をそんな締めくくり方するなんて…
私も感想文嫌いだけど、この場合の問題は明らかに教師にあるね

319 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 00:16:19.78 .net
>>316
似たような経験あるわ。
模範的な感想文を書いた人が自分のを読んだあと、担任は大絶賛し、
その次に私が自分のを読んだら、
「へーそーゆーふーに思うんだぁぁぁー? ふぅぅぅーん。へぇぇぇー。みんな、どー思うぅぅ?」
そりゃ、子供だから教師がそういう言い方すりゃ、尻馬に乗るわ。
担任が音頭とって、みんないい気になってバカにした。
以来、小学校卒業まで感想文は絶対書かなくなった。
本を読めば、何かしら感想は持つけど、それを口にするのが嫌になったのよ。
担任には憎まれたし、親にも怒られたけどね。

320 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 01:12:29.67 .net
小学校の教育って本当に蔑ろにできないよね
教師の言動が子供に多大な影響を及ぼすんだから

321 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 01:40:23.96 .net
人のせいにスンなとか言われるかもしれないけど、
性悪下品な教師のせいで感想文や作文を嫌いになった人って、けっこういそう。

322 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 07:24:41.78 .net
低学年のころびりっかすの子猫とかながいながいペンギンの話とか
なんだか疲れる物語が課題図書になって辛かった。

323 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 07:47:50.87 .net
感想文ってその人の感想なんだから、別に優劣つけなくてもいいのにね
私はいつも褒められてた方だけど、今思えば大人が望む文章を
無意識にわかって書いてた部分もある気がする

妖精の図鑑みたいなの、よく眺めてたな〜
日本にはいなくても、ヨーロッパには本当にいるんだと密かに信じてたw
日本は、そうね…河童とか…

324 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 07:48:15.73 .net
「さと子の日記」とか子供が読んでも「さと子ちゃんは病気なのに頑張っててえらいなあと思いました」くらいしか思わないでしょ
あれは親世代になって読むとめちゃくちゃ泣ける

325 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 11:02:39.71 .net
大学生とか会社員になると、上の人に気に入ってもらえるような文章を書けないと
自分が損をするから、その練習なのよ、読書感想文って
だって学校の授業の一環なんだから

まあ、宮沢賢治も教員だし

326 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 13:38:21.10 .net
>>325
学校の先生が本当にそう思っているなら、生徒児童らにそう説明したらいいのに、
実際はキレイゴトしか言わない。
しかも、自分の思う「模範解答」じゃなければ排斥する。
そういう教師は偽善者と言われる。

327 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 13:53:17.66 .net
>>323
「トゥース・フェアリー」という、文字のない絵本はおもしろかった。
西洋には、子供の歯が抜けると、枕元に置いておく風習があるそう。
夜中、歯の妖精が、子供の抜け歯を持って、妖精の工場へ行き、コインを作る。
鋳造したてのコインを持って歯の抜けた子の家に戻り、子供の枕元に置いてく。
日本にも、子供になんかくれる妖精がいたらいいなと思った。

328 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 14:36:17.05 .net
妖精的な古い話って、日本では確かにみないような。
妖怪話なら、みかけたけど

329 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 15:39:59.20 .net
ざしきわらしって、妖精というより神様かな。
座敷童をテーマにした童話がそんなに多くないのは、
東北の一部地域に限られた伝説だからかな。

330 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 15:44:56.73 .net
羽が生えてて魔法が使えるってんなら天狗がいるけど
あれを妖精と呼ぶのはなんか違うな

あえて言うなら雪女が雪の精といえなくもない?

331 :258@\(^o^)/:2017/02/01(水) 15:55:37.82 .net
天女も妖精的?

歯の妖精じゃないけど、岩波の子どもの本で おうさまとねずみ ってのが
スペインの王子様が主人公で、その枕元へ乳歯と引き換えに銀貨の贈り物を持ってきたねずみとのお話だった
いま調べたらラテン地域は歯のねずみがメジャーらしい
ねずみがなんかくれる話なら日本にもあるね、おむすびころりん、でももらうのは爺婆か

332 :258@\(^o^)/:2017/02/01(水) 15:59:36.58 .net
ごめん、ねずみとおうさま だ。なぜ ねずみとおうじさま じゃないのかって感じだが
賢王となられた王様がちいさかったころにこんなことがありました…っていう語り口だからだと思う

333 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 16:10:35.88 .net
日本でも乳歯を「ネズミの歯とかえてくれ」と投げる(もしくは床下)から、洋の東西問わず「丈夫な歯が生えるように」の気持ちは変わらないんだね

334 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 16:15:03.28 .net
>>328 >>330
子供向けの「日本妖怪百科」みたいな本には、よく天狗や雪女が載ってるね。
妖精(妖しい精霊)という概念じゃなく、妖怪(妖しい怪物)なんだろうね。
ちなみに、やまんばは、どういう存在なんだろ。
「妖怪百科」では見たことないような。

335 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 16:28:39.97 .net
>>332
おもしろそうだなと思って、検索したら作者は神父なのね。
地元図書館で借りてみるわ。
ありがとう。

336 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 16:30:46.09 .net
中学生の頃、シドニーシェルダンを読みあさってた。
ちょっとエッチなシーンとかあってドキドキしながら読んでたなぁ。

337 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 17:51:53.13 .net
おやゆび姫とか、ピーターパンのティンカーベルとか、そういう系の可愛い妖精話が、日本には無い気がする。

338 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 17:52:57.12 .net
妖精と同等なのは日本では八百万の神様たちじゃないかな
西洋の宗教は多くが一神教だから
自然界の神秘や日本で言う付喪神、>>334さんの仰る妖怪みたいなのは
ほぼ妖精扱いしているような…
天女は仏様のお使いだから向こうで言う天使かな?

宗教勉強してないんで間違ってたらごめんね

339 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 17:54:18.42 .net
>>337
ティンカーベルは可愛いとは何かちょっと違うw

340 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 17:58:04.99 .net
>>339
ごめん。
なんか、ちっちゃい妖精的な話が無いな〜って。

341 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 17:58:06.03 .net
それこそかぐや姫とか一寸法師、桃太郎みたいなのは出自がかなり妖精っぽいけどね〜

342 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 17:58:47.86 .net
>>341
一寸法師を、忘れてた!

343 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 17:59:55.50 .net
>>340
コロボックルがあるよ〜
アイヌだけど

344 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 18:02:01.40 .net
>>343
佐藤さとるさん以前にも、古くから話があったのかな?

佐藤さとるさんのコロボックルシリーズは、確か、全部読んだ

345 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 18:05:41.38 .net
>>344
コロボックルは元々アイヌ伝承で
さとうさとるさんのは「アイヌにそういう小人がいたな」って事で主人公が名付けたんじゃなかったかな
小人達もそれに近い発音で自分達の事を表したんだっけ


日本の鬼も、西洋の鬼と違って妖精に近い部分があるね

346 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 18:17:39.13 .net
もうすぐ節分なせいか、赤鬼と青鬼しか、浮かばない

347 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 18:24:50.40 .net
クレヨン王国シリーズ
あれ皆競うように読んでたけど、なにも残らない話だった気がする。
記憶に残らない話なのに謎にシリーズもの

348 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 18:31:07.47 .net
月のたまごシリーズ好きだったな
洋ぽいのと日本ぽいのが混ざりあった世界観が好き

349 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 18:38:33.45 .net
海外物だけど、『グリーンノウ』シリーズも面白かった。
また、読みたいなぁ。

350 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 18:49:01.47 .net
マガーク少年探偵団
今ミステリー好きなのはこれのおかげ

351 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 18:49:03.66 .net
こぶとりじいさんの鬼なんかは割と可愛いよねw

352 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 19:00:24.65 .net
>>340
じいさんばあさんの垢をまるめて作ったこんび太郎ってのもあるけど、
小さくもないし、たぶん可愛くもないw

353 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 19:01:07.08 .net
長くつ下のピッピ
名探偵カツレくん
メリー・ポピンズ
木かげの森の小人たち
暗やみの谷の小人たち

354 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 19:06:27.88 .net
>>343
コロボクルは、アイヌ語で「蕗の下の神様」という意味だから、
あれは神様らしい。
そういえば、古事記や風土記にも小さい神様が出てきたっけ。
スクナビコナの神

355 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 20:20:11.97 .net
>>354
343だけど私338でもあるんだ
なのでコロボックルも西洋で言えばちっちゃい妖精の類いに入るのかなと思って

西洋古典では妖精って人と同じサイズのも多いね

356 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 20:27:00.81 .net
>>355
日本人の神様観って、一神教のそれとは違って、人間に近い者に対する親しみがあるもんね。
ひたすら額づいて恐れ敬うんじゃなくて、もっと心安いというか。
ときにはおちょくりの対象だったりw
そういう意味では、なるほど妖精のような親しみがあるね。

357 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 21:08:53.68 .net
人種的な話になるので微妙でゴメンね。
アイヌは、また、少し違った文化だと思うんだよね。
「余市姫物語」を読んだけど、ちょっと違うなって。

358 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/01(水) 21:49:47.27 .net
まあもともと北海道で日本人と離れて暮らしていた人達だし、
民族も違うから文化も違うよね。
子供の頃は、アイヌの昔話も読んだり聞いたりしたはずなんだけど、
(オキクルミ伝説とか)ほとんど覚えていないなあ。

359 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/02(木) 20:45:04.50 .net
今日2011年発行の講談社文庫のちいさいモモちゃん読んでいたら
後書きに>>224のガムについて書いてあったわ
やっぱり喉に詰まらせて窒息してるのをみよ子さんがガムを取り出して息を吹き返したんだって
その時の娘さんの経験が後に活きてきてるらしい

図書館に松谷みよ子さんの自伝があったので借りてきた
まだ序盤だけど文章が面白いわ
児童文学作家の随筆ってスッと入っていけるもの多いのかな

360 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/02(木) 21:28:48.67 .net
あしながおじさん
現代は「あしなが蜘蛛」だそうで。
学費出してくれる知らない人を、なんたる呼び方。

361 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/02(木) 22:16:03.76 .net
むしろ主人公がその絵描いちゃってますけど

362 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/02(木) 22:30:39.44 .net
日本語であしながおじさんだったら愛称だけど
アシナガグモだったら蔑称な感じがする
かわいそうなアシナガグモをヘアブラシでたたき殺したというエピソードはその訳によってわかりやすくなるかもしれないけど
ジャービー坊ちゃまはもっと洗練された訳語になっているのかしら?

363 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/02(木) 22:36:14.93 .net
>>362
使うに事欠いて、なんでまたヘアブラシで!?
そのブラシは、後々使い続けたんだろうか。

364 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/02(木) 22:49:14.49 .net
ちいさいモモちゃんでも、30円のガムと10円のガムの違いにこだわって
ママを困らせる場面があるけど、そんな小さい頃から、ガムが好きだったのね。
そうそう、昭和40年前後には、ガムのような食感で呑み込める、
「チューレット」という名のソフトキャンディがあったっけな。
地元では、「幼児のガム」なんて言われていた。

365 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/02(木) 22:52:09.47 .net
>>363
たしか手元にあったので咄嗟に叩いてたような

366 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/02(木) 22:57:01.70 .net
>>363
二度と使う気にはなれません、と書いていたような

367 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/02(木) 23:10:41.98 .net
>>366
もしアンがそんなことを言ったら、マリラは
「もったいない。洗って使いなさい」とか言いそうw

368 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/02(木) 23:23:04.17 .net
>>360
「原題」だよね?
あしなが蜘蛛っていったって蜘蛛の愛称がDaddy−long−legsと
擬人化されたものなんだし足の長いお父ちゃん、おじさんのニュアンスで
作者は題名でspiderを意図してるのではないと思うけどな
アシナガグモのエピソードは狙ってるだろうけど

369 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/02(木) 23:24:54.56 .net
ジュディは、当初、卒業したらどうするつもりだったんだろう。
孤児院に戻って子供たちの世話をするのは嫌だっただろうし、
当時の社会では、女子の職業は限られていたし。

370 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/02(木) 23:58:07.70 .net
「ママがおばけになっちゃった!」
これは、タイトルで想像できる通り、幼子を残して他界した母親目線の絵本。
こういう本は、どういう人のために作られるんだう。
実際に親を亡くした子が見ると、かえってつらいんじゃなかろうか。
余命宣告を受けた人が、子を思って読むのかな。

371 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 00:13:35.22 .net
>>370
アマゾンで、ボッロカスにdisられてました。しかも類まれな長文も多数で。
もちろん褒めている人もいるけど。
ただ、口をきわめて熱く罵っている人達は、ある意味異様だ。
なにもあそこまで興奮しなくてもな。

372 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 01:16:33.57 .net
学校の司書さんや読み聞かせの先生もすごい嫌ってたなあ
私は読んでないから知らないんだけど

373 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 06:26:51.25 .net
>>369
教師くらいしか思いつかないわ。
本人は手紙で、おじさまが大学にやってくださらなかったらタイピストか電話交換手か何かになっていたはず、と書いてた記憶。当時の女性の仕事って限られてたしねえ。

374 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 06:45:29.74 .net
>>369
>孤児院に戻って
ということは大学卒業後の進路?
おじさまはジュディを作家にするために奨学金を出してくれていたような

375 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 07:26:58.97 .net
>>374
ああ、そうでした!

376 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 07:44:49.10 .net
結局孤児院にはお友達が行っちゃったもんね

377 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 11:30:54.10 .net
続あはながおじさんも面白かったね
男の子二人と小さい妹の3人兄弟の孤児がいて
女の子だけ欲しいというお金持ちの男性に
「この孤児院では兄弟はバラバラにしません」と主人公が頑張って
でもこれで良かったのかと悩むんだよね
最後は3人ともその人に引き取られるんだけど
あの話が特に好き

378 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 11:32:45.91 .net
>>377
ごめん「続あしながおじさん」のまちがいです

379 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 13:20:27.42 .net
続あしながは日テレ水10でやってほしいくらい上質のお仕事ラブコメだと思う
最初は売り言葉に買い言葉で院長引き受けたサリーが段々仕事楽しくなっていく様子
お嬢様時代の恋人と気持ちがすれ違っていったり、同僚で最初は仲悪かったドクトルと距離が縮まっていったり王道だわ

380 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 16:26:33.70 .net
私も、続のほうが好き。
げんこつ小僧とサディ・ケートが可愛い。
ウィキ見たらやっぱり精神疾患についての記述があるので、現代では発行しづらいみたいね。

今日、図書館に行って、児童書コーナー覗いてきたわ。
子ども時代の本と、随分変化していたけど、その中でもポツポツと昔読んだ本があって嬉しかったわ。
特に、アーサー・ミラーの「ジェインのもうふ」。
もーもーという表現が懐かしくて涙出そうになった、そして挿絵のベトナム戦争前のアメリカン60’s。
やっぱりこの時代が好きなのは刷り込まれているからだなぁと実感。

381 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 16:29:23.95 .net
昔に読んだ本をもう一度読みたくなることがあるけど
読みたいのは昔の装丁で挿絵の本で出版社も覚えていないからなかなか探し出せない

382 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 16:32:29.32 .net
続を読む限り、どうしても親の素性や精神状態、生まれた環境って
現代でも通じるところあるんだけどね。
先祖代々の遺伝子って馬鹿に出来ない。
ドクトルのお嬢さんの病状、今ならアレかな?って想像できる。

383 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 16:37:03.07 .net
>>381
2ちゃんの児童書内にも検索あるよ。
あとは赤木かん子さんのサイトとか。

384 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 16:54:33.98 .net
>>381
題もわからないの?

385 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 16:59:44.47 .net
>>384
若草物語なんだけど表紙もロクに覚えてなくて(茶色?黄土色?でハードカバー)
たまにヤフオクとかの中身画像をみて探してる

386 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 17:37:09.71 .net
アンクル・トムの小屋
低学年のころ、いいだけ省略した子供向け本で読んだけど、理不尽な奴隷社会に泣いた。
最後、「トムのけだかい心は神様に褒められました。そして天国行きました」ってなしめくくり方を
していたけど、納得できなかったな。
ごまかされたような気さえした。
キリスト教徒なら、あれはハッピーエンドという扱いにするのかな?

387 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 18:01:38.41 .net
>>385
若草物語か
きっといろんなところから何度も出版されているだろうから
探すの難しそうだね

388 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 18:04:04.89 .net
一般に好評だけど、自分としてはそうでもない話
ブレーメンの音楽隊
くるみわり人形
かえるの王子
一寸法師
まだありそう

389 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 18:16:30.61 .net
>>386
アンクル・トムの小屋については
大切な財産でもあった黒人奴隷をあんな風に扱うというのは
現実的ではない、という意見もあると聞いた
風とともに去りぬなどではマミーという黒人の乳母みたいな人が出てくるし
大農場の奥様が自分のところの黒人の使用人が病気になったら
食べ物を届けたり世話している描写があった

390 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 19:02:16.06 .net
奴隷に対する態度は、州によって違っていたらしい。
各家庭や、個人でも異なった見解を持っていただろうし。
>>389にある人のように、大切な財産ととらえたり、親しみを持って接したりと。
「アンクルトム」に出てくる綿花農場の主(オーナーかただのボスかは忘れた)なんかは、
単なる道具、それもいくらでも代わりのある消耗品だと思っていたんだろうね。
なにしろカネモチだから、奴隷を買う金にも不自由しなかったんだろうし。
八つ当たりにムチをくれてストレス解消も兼ねていたんだと思う。

391 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 19:27:25.75 .net
良い人も悪い人もいるわよね
風と共に去りぬのマミーやスカーレットのお母様の優しい扱いは好きだけど作者は奴隷制時代の人ではなかったような
今だって同じ人種、自由な市民同士でもDVなどがあるから普通以上に凶暴な人間はいつでもいるんだと思う

392 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 19:47:31.76 .net
>>380
それ丁度今借りてきてる
私も図書館で手にした時涙がぶわっと出てびっくりした
外はカラーなんだけど、中の絵はもーもだけがピンクなのもまたいいよね
ギュッと抱き締めて寝るのを見るたびに体がふにゃーってなる
ラストがまた素敵過ぎるよね…

393 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 20:06:35.26 .net
このスレに馴染んでから他のスレに行くと、あまりのギャップに愕然とする。
このスレは口汚いレスがなくていいわ。

小川未明「金の輪」が、何を言いたいのかよくわからなかった。
文章の格調高さは認めるけれど。
おとなが読めば、各人の人生に基づいてしみじみするものがあるんだろうけど、
子供が読んで何を思うかなあ。

394 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 20:21:08.34 .net
>>388
「まだありそう」っていうタイトルの話があるのかと思ったw
一寸法師は、おやしきの姫に不名誉なぬれぎぬを着せて、
「こんな行儀の悪い姫は貰い手ないに決まってるから、オラがもらってやるだ。
ありがたく思え」
て、ひどすぎるわあ。あるいは、
「おわびとして、オラの嫁になれ」だったかな?
どっちにしても、この姫のハラワタ煮えくりかえってるだろうな、と子供の頃思ってた。
一寸法師は、そもそも坊さんでもないのに、なんで「法師」という名前なのか謎。
影のことを影法師なんて言うのと関係あるのかな。

395 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/03(金) 23:59:41.68 .net
小川未明は不思議な読感が残る
好きだった
なんていうか遠野物語を彷彿させる

396 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/04(土) 14:37:05.74 .net
>>363
蜘蛛ではなくて、ムカデだった気がする。

397 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/04(土) 16:44:08.44 .net
>>396
あー、そうだ。
ムカデはやっつけてアシナガグモはそっとつまんで逃がしてやったんだったわ。
ルームメイトでおじさまの姪のジュリアが続編で全く出てこないのは、結婚の時に色々あったのかも、とか勘ぐってしまうわw

398 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/04(土) 17:08:36.01 .net
>>397
確かにw
披露宴に親、親類など身内が誰も来ないとあれば、ジュディの出自は
バレバレだものね。
ジュリアにしてみれば、
「なによっ、孤児のくせにお嬢ぶって騙してたのね。あまつさえ、
叔父様をたらしこむなんて」と、思うべな。
かくして、イライザばりのイジワル女に変貌したのかも。

399 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/04(土) 20:04:23.71 .net
夕鶴のよひょうは
ほんに腹立つ男だわ

400 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/04(土) 20:37:05.21 .net
>>389
「マンディンゴ」っていう酷い映画が公開されたとき、アメリカで誰も「これはでたらめだ!」
なんて言わなかったそうだわ

そもそも東部とかお金と文化が行き届いてる土地では、黒人奴隷の需要が無くて、
見たことが無い人達も居たそうな
漫画家の手塚治虫が初めてニューヨークに行ったとき、ホテルのエレベーターの
中で白人夫婦が「これ(手塚のこと)は何だ?」「さあ、ニガーじゃない?」
「ニガーがなんでこんなところに居るんだ?」と会話してたそうな
黒人どころか黄色人種すら見ない生活が出来てたのよ

401 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/04(土) 21:14:17.74 .net
ムカデをブラシでぶっ潰したのはサリー
でもそのブラシはジュディのw

402 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 09:51:19.75 .net
>>401
ひ、ひどい。
でも、開いている本にのっかっているムカデを、
いきなり本を閉じてぶっつぶすよりは、はるかにマシか。
その後、ジュディとサリーの仲は気まずくならなかったのかな。
ブラシひとつであまりつべこべ言うと、お嬢らしくなさがばれるので、
鷹揚を装ったのかな。
「あーら、いいのよぉ。ブラシぐらいいくらでも買えるわぁ。オホホホホ」

403 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 10:12:19.64 .net
>>393
昔は、今とは比較らならないぐらい、小児が病気で死んでしまうから、
当時の子らにとって、死について思うことは現代っ子よりあったんじゃないかしら。
「○○ちゃんも、こんな夢を見て逝ったのかな」
「お空で金の輪をまわしてるのかな」
なんて、この童話を読んだ子は思っていたかも。


404 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 10:21:48.54 .net
「アンクルトム」。黒人の間では評判が悪いけど、当時の事情を考えれば
仕方がなかったと思う。
リンカーンの(奴隷制度、黒人についての)発言も、当時の白人の有権者に合わせて
本心とは断言できない?

405 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 10:47:53.83 .net
リンカーンは、奴隷解放なんか二の次だったらしいもんね。
南北融合のためには、それを持ち出すのが有利だっただけで。
そのためにはプロパガンダの一環として、黒人の自由を謳ったり、
「アンクルトム」を持ち出して、作者のストウ夫人を讃えたり。
日本の教科書では、「奴隷解放の父」なんて書かれ、
子供向け伝記では、差別撤廃を志した人格者扱いだけど。
実は、アメリカ人らしい政治家だったということね。

406 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 11:08:35.24 .net
南部は黒人奴隷を大勢使っている大農場が経済力を持っていたから
その力を削ぐための奴隷解放だったとも考えられる

407 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 11:08:54.13 .net
リンカーンは
支持者の娘が、髭をはやした方がかっこよくなるわよ、と手紙を書いたら髭をはやして会いに来て謝辞を述べてくれました
というお話が中学英語教科書に載っていたのを覚えてる
アメリカの大統領は結構気さくでフレンドリーなんだなあと思った思い出

408 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 11:17:52.01 .net
この後今の大統領の批判禁止w
スレチになっちゃうから該当スレでやろうね

409 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 12:07:11.42 .net
タイトルも覚えてないけど、女の子がブランコから落ちることがきっかけで異世界へ行き、冒険する話がわりと暗めで印象に残ってる
仲間の蟻が死ぬとこだけ覚えてるんだけど

410 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 12:35:20.57 .net
「だるまちゃんととらのこちゃん」読んだ

この子らの芸術的センスやばくね?
ペンキ屋のお父さんは大口注文とってきた上に一日働いた二人に特別ボーナス出すべきじゃね?
町中の道やら壁やらのゲリラアートのパターンの多彩さ美しさ、車の模様もかわいかったし
話の面白さに加え絵の隅々まで楽しめるこのシリーズは本当に良作だと思った
だるまちゃんくっそ可愛いし

411 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 13:54:07.26 .net
>>409
本のタイトル探してくれるスレでタイトルわかってからここに書き込んだ方がお互いすっきりすると思うよー

412 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 13:56:37.46 .net
>>409
児童書板の人たちほんとすごいよ
大抵の本はすぐ見つかるよ

413 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 17:26:37.70 .net
「霧の向こうの不思議な町」が好きだったな
宮崎駿がパクって「千と千尋の神隠し」で有名になったのはうれしいような寂しいような

414 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 17:46:50.87 .net
>>410
かこさとし さんだっけ?
お話も面白くて、絵も綺麗で好き。

自分の子ども時代は知らなかったけど、小学校の読み聞かせボランティアで見つけて、好きだったな。

415 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 17:47:26.76 .net
モチモチの木も

416 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 17:48:48.69 .net

間違えて、途中で書き込みボタンを押したみたい(>_<)

モチモチの木、デザインが、本当に素敵。

417 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 17:54:04.92 .net
モチモチの木。ベロだしちょんまの作者の話?異常な状況の中で子供が見た
幻か錯覚?

最近見た絵本だけど「ねえ、だっこして」がよかった。猫が主人公の話で
飼い主に赤ん坊が生まれて、赤ん坊にやきもちを焼きながらも「ねえ、だっこして」
と甘える。

418 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 18:01:41.94 .net
>>402
特にサリーに対する恨み言は書いてなかったよ
つかその次の日のが踏んだり蹴ったりの日でそれどころじゃなくなったw

419 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 21:13:47.14 .net
>>414
かこさとしさんはどろぼうがっこうが好き
どろぼうのがっこうのお話が学校の図書室にあるなんて、けしからん話よねw

420 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 22:11:21.09 .net
>>417
「ねえ、だっこして」好きだ
あれは猫に身代わりさせた幼児のお兄ちゃんお姉ちゃんの気持ちだと思う

421 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 23:14:34.11 .net
かこさとしさんのカラスのパン屋さんの続編はまだ読んでない
子供と一緒に読めるまで我慢している

422 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 23:47:46.48 .net
からすのパン屋さんの続編が出るとは思わなかった
からすの商店街ね

423 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/05(日) 23:49:11.83 .net
どろぼうがっこうにも続編があるのよ

424 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/06(月) 00:43:21.09 .net
だるまちゃんも他も最近続編続々出たのよ

425 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/06(月) 02:27:46.13 .net
そーなの?>続編
かこさとしって元気なんだ…(喜ばしいことだけどw)

かこさとしの、なんてタイトルだったかな
「骨は折れます砕けます」とかいう本(タイトル間違えてるとは思う)、
読んでみたくて読まないままこの年になっちゃったなー

426 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/06(月) 07:53:00.04 .net
昨年卒寿迎えていらっしゃる…お元気だよね
続編は2013年にいきなりだったけど、新作もガンガン出てるよ
だるまちゃんしんぶんも面白かった

427 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/06(月) 09:54:56.97 .net
グリムの「ホレおばさん」だったかな。
小生意気な娘を小枝に変えて、暖炉で燃してしまうおばさんが出てくる。
「生木はよくはぜるねぇ」なんていうおばさんのセリフで終わる話。
あれは、生意気な娘はこういうめにあうよ、という戒めの話かな。

428 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/06(月) 11:46:09.79 .net
生意気といえば、山中恒の書く女の子の主人公って、高飛車で小生意気なのが多いね。
ハナっからひとにかみつく感じで、かわいげがない。

429 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/06(月) 13:33:21.00 .net
山中恒!懐かしい。母が幼馴染でサイン入りの児童書がよく送られてきてた。
もういらない!とかとんでもない言ってた母がモデルかもw

430 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/06(月) 13:33:28.45 .net
吉野源三郎「君たちはどう生きるか」
コペルくんというあだ名の少年がなんだかんだと悩んだり考えたりする
少年達の友情物語が主なんだけど 途中からなんの脈絡もなく
少女キャラが少年のグループに割り込んできた
なぜか白けて読むのヤメタ中学生のころ

431 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/06(月) 13:40:58.78 .net
>>429
いいなあ。
山中恒は、絵に描いたような良い子や思いやりあふれる子
(ガルローネ君やポリアンナみたいなw)は書かないようだけど、
そうした児童文学ならではの説教臭さが嫌だったのかもね。
おもしろく読めてなんぼ!と思っている、とエッセイで書いてたな。

432 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/06(月) 22:12:22.04 .net
今グレーテルのかまどでやってるスプーンおばさん
すきだったなぁ

433 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/06(月) 23:29:27.12 .net
見損ねた!ワッフルよね
ハートのワッフルはどこで出てきたか全然覚えていない
パンケーキとコケモモジャムや焦げたジャガイモ、引き出しに入っているマカロニ、バスケットに突っ込んだアイスクリームは覚えているのに

434 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/06(月) 23:51:59.27 .net
ワッフルというお菓子の存在を知ったのは、山本有三の「路傍の石」で。
「奉公先で食べたワッフルより、おっかさんの団子(か何か忘れた)のほうが
ずっとうまい」と、吾一が言う場面。
おっかさんは、「おまえもお世辞が言えるようになったんだねえ」
と、まんざらでもなさそう。
その場面はほのぼのなんだけどね。
吾一の担任は、生徒のお金を横領したくせに、なお先生づら聖職者ぶって、
吾一に説教たれる。子供心にも、胸糞悪かった。

435 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 00:24:24.58 .net
路傍の石懐かしい
それとしろばんばが同じ深緑のカバーで家に並んでて
いつも2つセットで思い出す
多分隣んちのにーちゃんのお下がりだと思うんだけどw

436 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 10:05:00.32 .net
>>432
スプーンおばさん、その後、アニメでもやってたね。

437 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 11:49:54.30 .net
魔法のように色んなお料理を出してきて、
子供心にすっごくワクワクしたなぁ。

438 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 16:47:14.80 .net
>>435
ひょっとして、学校の図書館によくある堅牢版のやつかな。
「しろばんば」や「夏草冬波」(こんな字じゃなかったと思うけど)は、
必ずと言っていいほど教科書で推薦図書になっていた。
両方とも、ある地域に住む主人公と周囲の人々の日常が延々と続く。
ほとんど起伏がないので、退屈して放り出す人のほうが多かったと思う。特に子供は。
でも、中学3年の国語の教科書に、「夏草冬波」を読んだという中3生徒の作文が載っており、
「とてもおもしろくて、止められず、ついつい夜更かししてしまった」
ですと。「こんなに面白いんだよ、さあ中学生のみんな、読みなさい」
という、教科書側の魂胆が見え見えだった。

439 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 16:51:15.52 .net
しろばんばはおぬい婆さんのライスカレーくらいしか記憶に残らなかったけど
大人になってから読むとお妾さんが孫と暮らしていたりさきこが婚前交渉をしてたりと
いろいろ見えなかったものが見えてくる

440 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 16:56:56.46 .net
>>430
わかる。
『次郎物語』の五部あたりだったかで、道江という女が突如出てきたとき、そういうふうに思ったっけな。
ああ、どーせ次郎と恭一で、兄弟恋敵になって次郎が負けて云々、とでもなるんだろ。
と思ってた。(そういう設定が多いし)
道江が、「アタシをめぐって兄弟が争うな・ん・てウフツ」
という態度をとるのも、いやらしく見えた。

441 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 17:12:18.20 .net
>>439
咲子は、同僚の教員とデートするのに、洪一がくっついてくるので、
毎度毎度、「ラッキョウたべたいから、あんた家へ戻って取ってきて」って
洪一に命令するんだよね。
その間に咲子と男は、よろしくやっているのも知らず、家まで走っては
ラッキョウを皿にのせて、ハアハア息せき切って戻ってくる洪一w
毎度のことなんだから、洪一も気をきかせて、家を出るときラッキョウを
袂にでも入れておけばいい。そして、いつも通り所望されたら、
「安心しな、ここにある!」って、大量に突き出してやったら、おもしろかったのにw

442 :435@\(^o^)/:2017/02/07(火) 17:29:29.26 .net
>>438
ああそんな感じの図書館によくあるタイプのイラストのない綺麗なハードカバーだったわ
>>440さんの治郎物語も何か読んだの思い出したから
同じシリーズでもう数冊あったのかもしれない
30年前なせいもあるけど内容をあまり覚えていない割には
小中学生のうちに何度も読んだのは覚えてるw
親にあまり本を買ってもらえなかったのと、
多分どこかしらお気に入りのシーンがあったからだと思うけど
うちの親あの本どうしたかなあ

443 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 17:37:35.47 .net
あー次郎だ変換間違い

444 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 17:45:30.12 .net
路傍の石も次郎物語も読んだ覚えがあるのに、全然内容を覚えてないw
次郎物語は小学校か中学校の卒業記念品で、文庫で頂いたんだよね
ちゃんと読んだけど覚えてないわ

次郎物語読んだ後「ん?これ関係あるの?」と思って読んだ太郎物語の方が
面白かったような(全然関係なかったしw)…でも太郎物語ももう内容覚えていない

445 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 18:13:41.89 .net
>>444さんのレス読んで、あれ?太郎だったかな?と慌ててググったけど次郎で合ってたわーw

太郎物語は曽野綾子さんだからまあそっちのが面白いだろうねw
そういや当時既にドラマになってたみたいで小学生の間でも太郎物語の方が有名だったけど
ドラマも9時以降のテレビも見せてもらえない年頃だったからか知らなくて
私は次郎物語なら知ってるけど別の話なのかなあと不思議に思ってたのを思い出したわw

446 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 18:15:31.50 .net
「太郎物語」、作者は曽野綾子なんだね。
男の作者だとばかり思ってたよ。
曽野綾子のエッセイは、キリスト教の話が多い(まったく関係ないテーマでもキリスト教や聖書に絡ませる)ので、そういう知識や感覚のない身には、なんだかなぁ・・・。
「太郎物語」は小説だから、そうでもないのかしら。

447 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 18:18:09.60 .net
>>446
太郎物語は息子さんの話だよね。
名古屋に下宿して通った北川大学は南山。

448 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 18:20:18.32 .net
>>441
小6で読んだとき、なんでらっきょうなの? 咲子はらっきょうが好きで
ところ構わず食べたいのか?
と思っていたけど、おとなの視点だと、「精力回復にイイんじゃね?」となるw

449 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 18:22:49.11 .net
>>447
あらま、小説じゃなかったのですか。
息子の成長を描いた椎名誠の『岳物語」みたいな感じかしら。

450 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 18:26:58.19 .net
>>448
おとなになってから読むともしかしてつわりなんじゃと思うようになった

451 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 18:27:02.15 .net
路傍の石で覚えてるのは線路にぶら下がるのとダリヤの球根をサツマイモと間違えてかじって怒られるエピソード
次郎物語で覚えているのは櫨の実から蝋を作る描写と病弱なお母さんにお小遣いを貯めて牛肉を何匁か買うエピソードだなぁ
第2部以降は読んでないや
太郎物語はいま読書好きな奥様スレで話題になってる曽野綾子の息子さんの高校・大学時代の話ね

452 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 18:34:01.89 .net
>>451
球根をサツマイモだと思って食べる話、覚えてる。
でも、生のままかじったんだよね?
普通煮るなり焼くなりしてから食べるもんなのに、いくらなんでも
生のままいきなりかじるかなぁ。
買い食いこそしなかったものの、普通に食事は当たっていたんだから、
そこまで飢えていたわけではなかろうに。

453 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 18:39:11.13 .net
>>540
そういえば、咲子は夜中のらっきょうデートのせいで妊娠し、
産後まもなく死ぬんだよね。
おぬいばあさんの死は趣深く、気の毒だったけど、咲子にはなぜか同情しなかったなあ。
ざまぁ、と思ったわけでもなく、「ふーん死んだの」て感じ。

454 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 18:52:21.41 .net
『路傍の石』で、やや唐突だけど印象に残っているのが、吾一の母親(おれん)の娘時代の話。
おれんは裁縫を習っていたか、仕立ての仕事をしていたかで、あるとき作業場で、
(たしか)花嫁の白無垢を縫っていた。
手元の白糸が無くなったので、向こうの人に「そちらの白糸をください」と頼んだら、
真っ赤な糸をよこされた。
相手が勘違いしたのかと思い、再度、白い糸を頼むと、赤糸をよこした女は、
意地の悪い目で嘲るように、おれんを見た。
相手の悪意と挑発を察したおれんは、赤糸をまったく見えないように上手に縫いこみ、
見事な白無垢を仕立て上げた。
という話。
昔の道徳の教科書に出てきそうね。

455 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 18:53:35.19 .net
>>453
そういえば咲子の死はあんまり気にしなかったな
好き勝手やってるイメージだからか

456 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 19:01:36.93 .net
>>454
あ、それ覚えてる「すごい」と思ったわ
ずっと昔に読んだので今の今まで忘れてたけど
覚えててなんか嬉しい

457 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 19:09:06.62 .net
>>454
カッコイイ…

458 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 19:41:14.37 .net
『路傍の石』って、主人公は少年だけど、作者は賢母も描きたかったんじゃないかと。
吾一少年が志高く、まっすぐ伸びるのは、賢母にして慈母であるおれんのおかげ。
なにしろ、吾一のまわりにいるおとなたちは、父親といい教師といい、
奉公先の大人どもといい、カス、クズ、偽善者、俗物と、ろくなのがいない。

459 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 19:52:24.50 .net
>>438
しろばんばは大好きで、最近続編の存在を知ったので読んだ
しろばんばでは賢かった主人公がサボり中学生になって、柔道にハマって浪人してたりして驚いたわw
おぬいおばあさんのキャラが良いのでおばあさんが亡くなったら面白さ半減
主人公がおばあさんを思い出すくだりは泣けるので読み返せない
話題の咲子ねえちゃんは妊娠してたかららっきょうほしいと言ってたと解釈してた
そんな趣味なので次朗物語も好きだ
延々と日常生活を描いてるのに面白いってすごい筆力だと思う

460 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:01:14.32 .net
>>459
「しろばんば」の続編って、「夏草冬濤」のことだよね。
アマゾンで見たら、古い版に「続・しろばんば」というのがあった。

461 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:08:43.89 .net
>>441です。洪一じゃなくて洪作だったわ〜。

おぬいばあさんが亡くなったとき、はじめ洪作はほとんど無反応だった記憶。
でも、誰かが
「これで洪ちゃを本当にかわいがってくれる人はいなくなった」
と言ったのを聞いたとたん、洪作の心中に悲しみが洪水のように湧いてきて云々
というくだりが、印象深い。
実感できたわけじゃなく、そんなもんなのかなぁー。だったけど。

462 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:15:52.22 .net
>>454
それと同じエピソード、有吉佐和子の「香華」にも出て来たわ
路傍の石にもあったのか…

463 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:23:13.38 .net
>>462
裁縫のうまい女は、尊敬の的だったんだろうね。
貧しくても、身分が低くても、裁縫ができれば・・・
と、頑張れたんだろうなあと思う。
そういえば、おとぎ話なんかでは、糸紡ぎや機織りの上手な娘も、
玉の輿に乗ってるね。

464 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:32:00.11 .net
>>459
>延々と日常生活を描いてるのに面白いってすごい筆力だと思う

一見つまらない日常生活の描写が、なん年、なん十年も心の隅っこにとどまっているんだよね。
忘れていることのほうが多いけど、何かのおりに浮かび上がってきたり。
そのときの自分にとって、ある意味を持っていたり。
まるで、これまで自分が送ってきた人生を記憶にとどめているかのようだ。
「読書は間接的な体験」とは、誰の言葉だったか忘れたけど、言い得て妙だわ。
やはり、文学はあなどれない。

465 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:33:28.80 .net
うーむ、皆さんのレス読んでたら猛烈にしろばんば読み直したくなった…
つかこのスレそんなんばっかで困ってしまうわw

Kindleで買っちゃうか図書館で借りてくるか実家に電話するか…さてさて

466 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:39:25.51 .net
>>465
わたしは、図書館通いしてるよw
地元の図書館サイトで蔵書検索して、制限数いっぱい予約し、
市内の各図書館から自宅最寄の図書館まで取り寄せてもらえるの。
手配が整ったら図書館からメールが来る。
一度に10冊までしか借りられないけど、有難いわ。

467 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:42:20.99 .net
>>460
さらに「冬の海」もあるよ

468 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:46:14.23 .net
>>467
それ、出たばかりなのかな?
アマゾンで探したけど、まだ出てなかった。

469 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:51:11.24 .net
>>466
今ちゃんと読める時間て就寝時が多いからKindle助かるんだよねw
そして図書館が今週から蔵書整理で休みだから借りられるのが3月からなんだ…orz
まあ実家に帰ってだと更に延びるから図書館かなあ
出来ればハードカバーで読みたいもんね

470 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:52:28.45 .net
>>467
北の海かな?

471 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:55:46.12 .net
>>439
ライスカレーと呼ばれているもの、現在言うところのカレーライスとは別物と聞いた。
カレールウの代わりに、ウスターソースやら醤油やらを使っていたとか。
どんな味なんだろ。おいしいのかな。
そういえば、年配の人で、カレーにわざわざウスターソースをまぜこむ人がいるなあ。
当時のカレーを懐かしんでいるのかな。

472 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:57:04.32 .net
>>470
それだ!すみません

473 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 20:59:25.71 .net
>>470
ありがとう。
アマゾンにありました。井上靖さん、高齢なのに頑張ったなあ。
だいぶ前にお亡くなりになってたよね。

474 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 21:17:48.68 .net
>>452
それ思ったw
イモでも球根でも、生かじりしたらマズイに決まってるよ。
せめて大根にしとき。

475 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 22:33:53.89 .net
>>473
もし気に入るなら、だけど
耕作のお母さん、八重のモデルである靖さんのお母様を描いたエッセイもあるよ
おぬいばあさんのカレーどんな味なんだろ
七輪調理っていうのがミソなのかもしれない
遠赤外線でじっくり…

476 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/07(火) 22:55:09.52 .net
>>475
ご紹介ありがとう。
そういえば、洪作の母親も出てきたね。
なんだか冷たい感じの人という記憶だけど、既女になった今読んだら、
別な印象を持つかもしれないね。
昔ながらのカレー、ネット検索したらレシピ出てきそう。

477 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 08:42:30.70 .net
>>471
おぬいばあさんのライスカレーは人参大根馬鈴薯を賽の目に切ってメリケン粉とカレー粉と牛缶を
入れて煮たもので独特の美味しさがあったらしいけどさき子にはごった汁と言われてた
大根が入るカレーというのが珍しくてよく覚えてた
しろばんばは図書室や図書館でしか読んでなかったけど猛烈に欲しくなった、細部にこだわって読みたい

478 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 11:49:06.23 .net
みんな、よく覚えているわ。
洪作が、夜寝る前に、おぬいばあさんから飴をもらっていたせいか、虫歯が多かった……というのは、なぜか覚えてる
太郎物語は、時々、料理の話が出てくるところが好きだったな。
ラフテーとか。
つい先日、曽野綾子さんのご主人がなくなったわよね。

479 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 12:43:23.89 .net
>>477
大根と入れず、牛缶の代わりに安いブタ肉を使ったら、中学校の家庭科で作ったカレーと同じだな…。
コクがなくて小麦粉くさくて、とろみも足らずまずかった記憶。
造り方が悪かったのか、レシピが悪かったのかは、いまだに謎。

480 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 12:59:15.21 .net
>>478
勘違いだったらごめん。
おばあさんが洪作にアメを与えるのは、目覚めてすぐじゃなかったっけ?
「おめざ(お目覚め)」という言葉を使っていたと思うんだけど。
昔は、起きるのをぐずる子供をなだめ、釣るために「おめざ」にお菓子やおもちゃを
与えることがよくあったらしいよ。
虫歯が多かったのは、アメのせいというより、洪作が歯磨きを怠っていたせいだけど、
咲子はなんでもかんでもおばあさんのやり方にケチをつけたがってた。
なんなのあの女。

481 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 13:17:56.25 .net
>>477
それは、今でいうスープカレーじゃない?
カレーライスと切り離して別のりょうりだと思えば、
けっこうおいしいと思う。

482 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 13:28:29.17 .net
>>480
おめざだったと思う、洪作は布団の中で食べてたような気がする
黒飴と白砂糖で薄荷の味がするのがあったように思う

さき子は本家の娘で女学校卒、妾のおぬいばあさんのことは下に見てただろう

483 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 15:09:30.13 .net
「しろばんば」は、戦前の話なんですか。
続編の「夏草冬濤」で、洪作は旧制中学に通っていたと思うんだけど。
でも、戦争の話が出ていた記憶ないしなあ。

484 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 15:42:04.02 .net
大正初期の話だそうですよ

485 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 15:44:16.82 .net
しろばんば読みたくなって図書館行ったけど貸出中だった 残念

486 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 20:06:28.65 .net
中学時
「しろばんば」に続編があると知り、
「夏草冬濤」「北の湖」探したら図書館に置いてなくて取り寄せてもらった記憶

似たような感じで読んだ本に続編があるとわかると嬉しくて仕方ない
お楽しみが増えたようでワクワクたまらん
「マリアンヌの夢」もそう
でも続編は記憶がムニャムニャされてて残念だったな〜
(今風なら「君の名は」ぽくロマンスになってただろう)
おまけに映画化されてたなんて知らなかった!マリアンヌの夢は食べ物が妙に美味しそうw繋がったソーセージとか

487 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 20:41:33.80 .net
>>70
超亀だけど気になります
イザナミはあの状況のまま生き返ったのか?
イザナギはそれを受け入れられるのか?

488 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 22:33:50.52 .net
>>485
このスレの人かもよw

489 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 23:13:21.03 .net
>>485
ギクリ! ご、ごめん。

490 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 23:17:27.18 .net
>>484
ありがとうございます。
そんなに昔の話だったとは。
さき子は、洋服を着ていた印象があるけど、ひょっとして着物だったかもしれない。
でも、言動を見ると、モダンガールを気取っていたようね。

491 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 23:21:14.86 .net
>>490
マーガレットを結っていたから着物かなと。
先生になったら袴かな。
でもこれも挿し絵の印象かもしれない。
自分の初読が挿し絵入りの井上靖監修の少年少女文学全集みたいなのだったから。

492 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 23:42:46.66 .net
>>491
作者の監修なら、挿絵もチェックしたんでしょうね。
挿絵のさき子が和服姿なら、それは作者の思惑どおりということで。

493 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/08(水) 23:45:38.51 .net
あ、ごめんなさい。
>>491さんがご覧になったさき子の絵は、マーガレットを結っていたというだけで、
着物姿であったとはおっしゃっていなかったですね。

494 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/09(木) 10:11:37.00 .net
>>480
>なんなのあの女。

w わたしも、さき子は好きじゃなかったなあ。
「生意気な女」という印象だった。
読んだのが中学生のころだったので、男女のことはある程度知っており、
教師のくせに婚前交渉なんて不潔! というのもあった。
そういえば、『三太・花荻先生』の花荻先生もデキ婚。
しかも、ちっとも悪びれていない。相手の男と一緒に、幼い生徒にしゃあしゃあと
それを言ってのけるのが、気持ち悪かった。
一緒に出てきた「チーズのうどん」までも臭ってきそうな気がした。
まあ、多感な頃に読んだからね。

495 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/09(木) 10:34:27.12 .net
ここのスレ見て、井上靖でググったら、なんだかんだいって、自由に好きなように生きて、だけど生活に困らずなに不自由なく生きて、最晩年まで病気らしい病気もせず、子どもも一流大学から聞こえの良い仕事について……
羨ましいわ。

496 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/09(木) 11:16:48.11 .net
『二十四の瞳』の大石先生、赴任当初は土地の人達から「生意気な」という目で見られていて、敵意を持たれていたね。
でも、大石先生はべつに生意気でも意地わるくも思えなかったなあ。
あれは、よそ者を警戒する地域社会の偏狭さだったんだろうね。

497 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/09(木) 12:20:37.95 .net
『ビルマの竪琴』
 タイトルがなんだかロマンチックに思えた。吟遊詩人とか騎士とか出てきそうで。
で、読んでみたら、ビルマ駐留日本軍の話だった。
ありがちな戦争の惨劇悲劇が前面に出ておらず、仲間を思う兵隊の行動がよかった。
仏教国ビルマの風景描写も、珍しく興味深かった。
でも、「僧侶になって、戦地で亡くなった同胞の遺体を供養してやりたい」
という水島上等兵の心情に共感するには、自分は幼すぎた。

498 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/09(木) 14:24:11.10 .net
井上靖といえば
中学の教科書にのってた
晩夏
どんな話だったかは忘れたけど
魚と引き換えにパイナップルの缶詰をもらった場面は覚えてる

499 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/09(木) 17:45:02.28 .net
>>497
おお〜い水島〜
日本に帰ろう〜

って、ビルマに残った水島上等兵のオウムが喋るシーンだけ、何となく覚えているわ。
中井貴一が映画で水島上等兵を演じてた記憶がある。

500 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/09(木) 18:31:48.14 .net
24もビルマもすきだからうれしいな

501 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/09(木) 21:41:26.78 .net
>>499
あの映画で流れた竪琴の「埴生の宿」は良かった。
「みずしまー! 一緒に帰ろー!」
は、切ない叫びだったね。
ただ、ラストシーンはなぜあんな白けた描き方にしたんだろう。
原作がそうだから、映画も同様になっている。

502 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/09(木) 21:46:53.18 .net
「ビルマの竪琴」と言えば哀愁漂うが
「ミャンマーの竪琴」と言うと妙に明るくなる

503 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/09(木) 21:56:41.02 .net
読んでないんでよくわからないけど
日本に帰って僧侶になって亡くなった仲間の菩提を弔うのでは
だめだったのかな、と思ってしまう

504 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/09(木) 22:09:48.20 .net
>>503
水島上等兵は、戦地で野ざらしになっている兵士たちの遺体を荼毘にふし、
埋葬してお経をあげたかったんだね。
大勢の同胞を外地に残して、自分ばかりが国へ帰れないと言っていた記憶。
映画は、竪琴で奏でられる「埴生の宿」も効果的で、けっこう泣けるよ。
まあたしかにラストシーンは、・・・だけど。

505 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/09(木) 22:27:56.24 .net
よかったら、どうぞ。映画の一部です。
中井貴一も石坂浩二も若いw

「おーい! 水島!」
https://www.youtube.com/watch?v=919CI-NWzRY

506 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 07:17:44.27 .net
今も日本の遺骨収集は続いているんだね
広い地域 南の島とかにもまだたくさん残っている
早く全部の人が帰ってこれるといいね

ほんと中井貴一も石坂浩二も若い
映画の見てみようかな

507 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 07:20:23.41 .net
めっきらもっきらどおんどおん
amazonで見つけて即買いしてしまった

508 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 09:09:49.83 .net
子どもの頃、『少年少女世界の名作』という全集があって、何十巻あったんだろう。
毎月1冊配本されていたのを、母が契約してくれていて、読んでた。
本箱1架を丸々つかうので幅をとったけど、ちょっとした伝記、化学のしくみ、世界の童話、ノルウェーとか馴染みの無い国の児童向け小節とか……
個人チョイスなら、選ばないようなジャンルの話も、1冊にまとまっていて、私にはとても良い全集だった。

509 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 09:31:29.81 .net
惜別の演奏か…泣けるね。


確か、身を隠しているときにかなりの高僧の方がお湯を使っているのに出くわしその着物を盗んで、僧侶に成りすましたんだよね。
高僧の方も正に盗みとられているのに気付きながら、あえて見逃した、その心の広さに驚いた記憶がある。

510 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 09:41:04.10 .net
笠地蔵はほのぼのして好きだったわ。

511 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 10:57:49.07 .net
>>508
うちも全集じゃないけど藤城清治さんの挿絵の色んな童話の入った本が数冊あって
普段見てた絵本とは全然違う世界が開けているようでいつも読むの楽しみだったんだけど
親がいつの間にかよそにあげちゃった
悲しかった
そんな本が沢山ある

512 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 11:06:54.50 .net
>>511
私もそういう本が何冊かあって大人になってから古本で手に入れた
探してみたら見つかるかもしれないよ

513 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 11:24:25.65 .net
>>512
ずっと探してるんだけどないんだよねえ
画像検索しても表紙からして違う
…ような気がしてるだけなのかもしれないんだけどw

514 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 11:29:30.17 .net
>>510
私はさる地蔵の話がいまだに好き

515 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 13:47:40.22 .net
>>514
猿のおしりは濡らしても、地蔵のしりは濡らすなよ

516 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 14:33:53.15 .net
>>509
>高僧の方も正に盗みとられているのに気付きながら、あえて見逃した

その場面、覚えていないけど、いい話だね。
お坊さんに限らず、現地の人々は、捕虜になった日本兵に好意的で、
食べ物をわざと目につくところに放置したり、干してある日本兵の服の
ポケットに食べ物を入れて置いたり、ということもあったらしい。
『ビルマの竪琴』については、山中恒が「あんな軍隊はウソだ」ということを
自著に書いてたね。でも、山中は軍隊経験あったのかな。
あの人、『少年H』にも難癖つけてたけど。

517 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 14:45:47.11 .net
>>515
そう、それで絶対笑ってしまう
年と共に昔話のハラハラ感が好きになったわ
三枚のお札なんか、派手だしサスペンスあるしおもしろい

518 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 15:10:01.22 .net
前スレで話題になった「いるのいないの」
図書館で読んだ。
田舎の古い大きな家に、子供ならワクテカするだろうなあ。
その家の中を、猫大群が自在にw
こんな家に住んでみたいわあ。

519 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 16:49:21.21 .net
>>510
小2ぐらいのころだったか学校で感想文書かされた。
自分が書いたものを教室で朗読した。その中に、
「おじいさんが売り物の笠全部と手ぬぐいまでもお地蔵さんにあげてしまったときは、
ハラハラしました。絶対おばあさんに怒られると心配しました。
うちのお母さんなら絶対に怒ってどなりつけます」
てなことを堂々と読みあげた同級生がいた。
この人、正直だなーと感心した。
実は、ウチのオカンもそのタイプだたけど、わたしは当たり障りのないことしか書けんかった。

520 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 18:10:15.83 .net
>>516
山中速人ではなくて?

521 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 18:25:17.21 .net
>>520
ごめん。山中速人という人は知らないけど、
山中恒が書いたのは「間違いだらけの少年H」
「ビルマの竪琴」についてもなんか否定的な本を書いていた記憶があるんだけど、
今調べてもでてこなかったわ。

522 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 18:45:56.58 .net
横だけど、ぐぐったら山中速人って人は小説ではなく映画の批判をしてるみたいだね
ミャンマーの人たちに見せて彼らがあれは違うこれは違うと言うのを拾い集めしたらしい

何だかなー

523 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 19:07:41.34 .net
>>522
そうかー。わたしゃ山中速人と山中恒を、長らく勘違いしてたんだね。
そりゃ、映画(作り物)は現実じゃないから、現実とは違うわな。
しかし現地の人にわざわざそれを言わせるって、何が目的なんだろ。

524 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 19:28:21.56 .net
少年Hは、確かに間違いだらけと言われても仕方がなかった。
たとえば、終戦まで極秘事項だったノモンハン事件も、なぜか普通の少年が
知っている。

525 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 19:59:47.89 .net
>>503
祖父の兄がビルマで戦士してお骨も帰らなかったから
日本人が僧侶になって残って供養してくれていたら嬉しいなあと思う
ひょっとしたら身内や知り合いを亡くした人たちのそういう気持ちがあってできたお話かもしれないね
自分は行けないけど自分の代わりに誰か供養し続けてくれていたら心が休まるかも

526 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 20:05:36.18 .net
「しろばんば」三部作が話題になってて嬉しい
あの特に目的となる主題が無くてダラダラと当時の日常を思い出して書いてる風なのが
すごく良いのよ
旧制高等学校に入学するために浪人してる期間を描いた「北の海」は、年の離れた教師と
結婚した若い奥さんの話し方が「こんなおじいちゃんと結婚するなんてねw」みたいな
感じで、当時でも女性に多少の選択肢と自己主張する権利はあったんだな、て
思ったわ

527 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 20:11:38.82 .net
少年Hは河童さんがノンフィクションって言っちゃったんだっけ?
だから嬉々として重箱の隅つつきする人が出ちゃったんだよね

でも大抵の人はフィクションだと思って読んでると思うわw

528 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 20:21:08.89 .net
>>527
うーん、それはちょっと違うのでは。
重箱の隅突きとも思わない。

529 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 20:23:57.82 .net
ここで検証し出すのはやめてね…

530 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 20:28:46.61 .net
まあ、ノンフィクションとしても、記憶違いってのはあるし。
学術資料ではなく、単なる読み物として楽しんだクチなので、
私は気にしないな。

531 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 20:34:41.53 .net
河童さんは河童の覗いたヨーロッパが好きだわ
他のエッセイで河童さん自身の好きな童話は芥川の「三つの宝」だというのを読んだのを覚えている
センスいいわ

532 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 20:59:48.73 .net
>>531
私も!他にも好きなの沢山あるんだけどここでは語れないのは残念
でも子が中学生くらいになって興味持ったら是非読ませたいわ

533 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 21:31:58.34 .net
うーむ、「ビルマの竪琴」も読み返したくなったぞ。
思い出したけど、この作品、小5の問題集に読解問題として載ってたわ。

534 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 21:32:16.70 .net
>>523
まあしなくて良いことだと思うが。

ただ目的とか意図は…竹山道雄さんは学者さんなので、良い話だけど現実と乖離したキレイごとだよね、という批判はあった。
そもそも現地の僧侶は歌舞音曲がダメだから。
あと敵軍も歌うシーンは素晴らしいけど、そういうリリーマルレーンみたいなことはないわ〜日本の軍隊が「埴生の宿」コーラスするってないわ〜と言われている。まあ軍歌とか、日本の童謡とかならあるかも、と。
でも私はレアケースだけど絶対とは言えないな、と思う。小隊長クラスだと大卒のモダンボーイが即席将校になっただけで、内面は軍人なんか軍歌なんか大嫌い、という人も結構いた。もういつ死ぬかわからんのだから、はらをくくって埴生の宿を歌うぞという人がいても…
あと、人食い部族のところとか、現地人が漫画すぎるとか。
まあそれやこれやで、検証しようという動きがあった。それはそれ、これはこれで、読み継がれてほしいですね。

535 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 21:46:46.58 .net
>>534
竹山道雄が学者ではなく、ただの童話作家もしくは小説家だったら、
突っ込まれなかったのかもね。
確かに、学者は事実に基づいて検証する立場だけど、作家は
虚構を使って真実を描くものだから。
「ビルマの竪琴」をものしたのは、作家としての竹山道雄だということで納得しているよ。
とにかく、わたしは「ビルマの竪琴」好きだな。

>それはそれ、これはこれで、読み継がれてほしいですね。

本当にそう思うわ。

536 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 21:58:47.83 .net
三つの宝を青空文庫で読んできた
戯曲仕立てのベタだけど良いお話だった
妹尾河童さんは舞台美術家だから気に入ってるのかな

537 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 23:24:18.82 .net
>>487
イザナミがもとの美しい姿で蘇ったんならともかく、
変わり果てた姿で戻っても、イザナギや他の神々に疎んじられるだけだったろうねえ。
ならいっそのこと、黄泉の国から帰らず、美しい妻の思い出として夫心の中に生き続けているほうがよい。
見られたくない姿を見られて、怒り狂って、ますます嫌われたイザナミは憐れだよ。
既女になってみて、しみじみ思う。

538 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 23:37:24.33 .net
ビルマの竪琴の話題を読んでいるうちに、横井さんや小野田さんを思い出した。
戦争が終わって、30年位だっけ?経ってから復員という『事実は小節より奇なり』

539 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 23:38:18.45 .net
>>537
本当に、そう思うわ。

540 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/10(金) 23:46:50.94 .net
>>536
私も読んできた
いいねこれ
芥川意外とこういうピュアなの多いから面白いわw

541 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 02:30:57.04 .net
>>537
見るなというのに見たらイザナギは正解だったとも思えるけど、
醜い姿を見られて怒り狂ったと言うことは…つまりイザナギが大人しく待ってさえいれば
彼女は元の美しい姿を取り戻し、
還ってきたのかもしれないじゃない?
だとすればあれだけ念を押した約束には意味があったようにも思えるよ

542 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 02:33:19.28 .net
もう何十年も経つけど、ある子育て本に載ってた。
後妻に入って、継子を可愛がって育てているという女性の悩みが紹介されていた。
ある日、その女性が、幼稚園児の継子に白雪姫の絵本を読んでいると、
子供が、「白雪姫のママはどうしてこんなにイジワルするの」と聞いた。
女性はしかたなく本文にあったとおり「本当のお母さんじゃないから」と答えたと。
それ以後、私に対する子供の態度がよそよそしくなったと。
なんだかなあ。
継母に対する偏見は、おおかた男が作ったもんだと思うなあ。
もちろん、本当に継子差別をする女もいるんだろうけど、全員じゃなかろうに。
ところで、原作の白雪姫が城から逃げたとき、わずか7歳だったって本当かな。

543 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 02:53:56.42 .net
>>541
イサセナミは、時間をかければなんとかなる、と思っていたかもしれないけど、
実際、男はおとなしく待てないもんなんだよ、
と神話は語っているんだなーとシミジミ。

544 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 02:57:24.19 .net
>>543
1行目、イザナミが変な名前になっとるorz

545 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 03:34:27.90 .net
ギリシャ神話のオルフェウスもね。
亡くなった妻を、せっかく地上へ戻すことができるところだったのに、
もう少しというところで、ぶち壊し。
妻を信用できずに禁を破って、振り向いたばかりに。

546 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 05:49:22.25 .net
>>543
やっぱ男はどうしようもない生き物なのよーと、子々孫々に説いてるわけかw

そんな神話の大昔から
早々変わるわけがない性質への諦念というか、悟り開いてるなんてどんだけ〜

547 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 10:59:14.64 .net
>>652
19世紀のイギリスや20世紀の西ドイツでは、シンデレラは継母への偏見を
助長すると批判されていた。ストーリーに文句言うのは問題あるけど、一理あると
思うが。

あと、この前の旅番組で中将姫を扱っていたけど、番組に出ていたお坊さんが
中将姫の継母をかばっていたよ。

548 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 15:43:23.68 .net
>>518
あるページでざっと数えたら、15匹はいるねw

「にんじん」は、不愉快でつらくて、嫌な話だった。
なんで家族よってたかって、自分の子や弟を踏みにじるんだ。
作中、サラリと書かれているけど、「自分の名を忘れてしまう」子供って、
よほどの人格否定を受けていることの象徴だよ。
何もかも嫌になって自殺しようとすると、したり顔のおとなに説教され、
それでいてなんの解決も、希望も生じない。
最後、にんじんは「ぼくを愛してくれる人は誰もいない!」
と、やっと「自己主張」する。
ところが、それさえも母親にジロリとにらまれたとたん、
「母さんだけは別だ」
と、心にもないことをしかたなく付け加える。
白々しいキレイゴトで決着つけるのもなんだけど、これは嫌な話だと思うわ。

549 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 15:49:20.74 .net
「にんじん」は確か山岸涼子が漫画にしてたね
「赤い髪の少年」という題で
ラストはどんな風だったか忘れたけど

550 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 18:06:32.24 .net
>>548
キリスト教徒にとっての赤い髪は、何か特別悪いものに映るのかと勘ぐりたくなるよ。
「赤毛のアン」でも赤い髪をことさら際立たせて、侮辱される対象にしているし、
ドイルの「赤毛連盟」も、赤毛蔑視が根底にある。
いずれにしても、家族からああまで排斥される「にんじん」は、別のテーマがあると
思うんだけど、それが何なのかわからない。ただ理不尽なだけで、話に入りこめない。
詳しい奥様がいらしたら、教えてくださいな。

551 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 18:22:51.92 .net
ユダヤ人に赤毛が多いからじゃなかったっけ

552 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 18:33:26.85 .net
ユダヤ人が白人社会で迫害受けるって話は聞くけど、
シェークスピア時代にはすでにそうだった様子。「ベニスの商人」のシャイロックもユダヤ人。
でも、イエス・キリストがユダヤ人なのに、ユダヤ人を排斥するのは、キリスト教徒として
後ろ暗くないのかな。

553 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 18:44:42.66 .net
>>550
どこの出版社か忘れたけど、解説にルナールの母親が強姦されて出来たのが
彼=にんじん、だったって読んだ記憶があるんだけど。
彼だけ赤毛なのは、父親違いだから。
ルピック氏はそれを知っていたから、家庭内でにんじんを擁護できなかったともあったかな。

554 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 19:11:23.88 .net
>>553
その話、初めて聞いた。
にんじんの母がルナール母のモデルだとして、自分がレイプされてできた子供を
虐待するって、これまたどんな神経なんだろ。
夫に対するアピールなのかな。
強姦魔の子なんか、このとーり憎んでせますっ。てことか。
というか、そんなに憎むぐらいなら、養子に出すなり施設に入れるなりしないかな。

555 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 19:23:14.45 .net
>>553
赤毛のにんじんは、ルナール自身がモデルだってこと?
すると、ルナールは自分がレイプの結果生まれた子だと知っていたと。
そんなことを子供に吹き込むやつがいるなんて。

556 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 20:27:03.11 .net
ルナールが自分の出生を知っていて、本当に親から愛されなかったという境遇だったなら、
なおのこと、理不尽に子を虐待する親の立場に共感できなかったんじゃないかなあ。
つまり、親たちの心中なんかわからず、彼らの心中に葛藤があったとしても、理解できない。
「なんでおればっかりいじめるんだ」という惨めな疑問しかない。
だから、作中でも両親、姉兄は苦悩知らずの、冷たい性悪にしか描かれていない。
ゆえに、読者も彼らを生身の人間として共感しづらい。
同じように排斥された経験のある人は、にんじんには共感するんだろうけど。
そうして、見栄や体裁ばかりを気にし、立場の弱い者を踏みにじって喜ぶ手合い、
苦しみながら自身を消したいと望む者を「いくじなし」と決めつけ、陶酔する偽善者をして、
「どこにでもいるよなー」と、改めて納得する。

557 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 21:23:18.64 .net
中学文化祭で、演劇部が「にんじん」をやってたっけ。
にんじんが自殺しようとする場面で、どこかのおとなが、
「命を粗末にするなんて云々」と「親がどんなに悲しむかスッタモンダ」と、お決まりの演説。
そこでにんじん「とうさんもかあさんも僕なんか嫌いなんだ!」
と叫ぶ。おっさん、にんじんを平手打ち、
「バカっ!わが子を嫌う親があるものか!」と。
そこで目覚めた人参、「めでたしめてたし」で幕が下りた。

台本書いたの誰かは知らないけど、
どーやったらこんな無責任な展開結末にできるのかな。
子供虐待というテーマを誤魔化してる。

558 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 21:43:59.84 .net
にんじんは主人公が良いところがなくて気の毒で読み返したことがないわ

赤毛の女性は肌の色も他にないような白さで
そういうのが好みの人にはすごくモテるという話も聞いたことがある
アンもそれだからそばかすがめだったのかも?
アンも大人になってからはちょっとした美人設定に変わっていたよね

559 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 21:58:28.31 .net
>>558
アンは、赤毛ばかりか目が緑色なんだっけ?
赤毛は短気で、緑の目は嫉妬深いといわれているので、
いっそう嫌われる特徴だと聞いたことがある。
確かにアンの性格は、そういうところがあるね。

560 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 22:15:09.26 .net
>>558
アンは雰囲気美人になったよ
しかしスタイルのよさと鼻の形がいいのはズルいと思ったw

561 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 22:27:08.30 .net
アンが成長して美人ふうになるのは、モンゴメリの願望でもあるしw
孤児でも赤毛でもソバカスでも、成長すればキレイになるの・・・ウットリ
崇拝者もたんまり出てくるの・・・ウフフ

562 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/11(土) 22:52:37.89 .net
北杜夫
「怪盗ジバコ」
「船乗りクプクプの冒険」

563 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 08:03:55.87 .net
ジバコは面白いけど絶倫設定で児童書コーナーにはおけないw

564 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 10:25:22.45 .net
にんじんと聞くと何故かいつも車輪の下も思い出して更に鬱になる
何で大人は子供にああいうの読ませたがるんだ
(そして感想文を書かせる)

565 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 12:58:33.42 .net
車輪の下といえばレ・ミゼラブルのマドレーヌ市長を思い出す
フランスの司法、警察は情状酌量がなかったのかしら

566 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 13:23:39.51 .net
>>564
『罪と罰』とか『狭き門』とかね。
人生経験の浅い子供に共感も理解もしづらいものを、わざわざ押し付けたがる。
「先生がすすめる図書」なんて、各人どういう基準で選んでるんだろうねえ。
これぐらい読めて当然とかのたまい、自分が中高生の頃は云々と自慢しだす教師、
そういえばいたな。
中学生の頃、そういう教員に、オスカー・ワイルド『幸福の王子』を読んでいると言ったら、
「へーあんな幼稚園児が読む童話今頃pgr 意味なーい」と言われた。
ワイルドが童話のつもりで書いたかどうかは知らんけど、内容は、少なくとも
あの教員のアタマよりずっと深淵なんだが。

567 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 14:07:48.89 .net
おしり探偵
お尻のような顔をした探偵の絵本
なんでわざわざおしり?
おしり探偵は何でもお見通し
何でもお知りになっているという意味じゃないよね?

568 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 15:51:46.33 .net
>>566
違ってたらごめんね
王子と乞食ではなく?
王子と乞食は原作はかなりの長編だけど幸福の王子は本当に短編だから
「今読んでる」と言うのがあまり想像出来なかったので
でもワイルドってわかってるから私の勝手な勘違いかな

でも私も幸福の王子は大人になっても凄く好き
つばめが葦に対しても王子に対してもとても一途で
この小さな生き物が寒さに震えながら一所懸命に尽くすのに涙が出てしまう
ただそんな立派な宝石や金箔渡してしまって
換金する時に盗人として捕まらないのかと心配になるけどw

569 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 16:13:10.16 .net
あ、ワイルドの短編集の事だったのかな

570 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 16:19:28.59 .net
>>568
いえ、それが「幸福の王子」なんですよw
初めて読んだのは、小学校低学年で、絵本に近い省略だらけのものでした。
でも、中学生になってから読んだのは完訳もので、それなりの長さはあったのです。
(文庫本にして14〜15ページ)
当時、たまたま古本屋で文庫本を見つけ、
「自分の知ってるやつと違う、もっと長い話だったんだ」
と思い、改めて読んでみたんでした。

読書の話をその教職員にした数日前に、その完訳版は読み終わってはいたのですが、
わたしの心の中ではまだしっかりと存在感を持っておったのです。
なので、「読んだ」という過去形ではなく、教員にもあえて「読んでいます」と言いました。
余談ですが、「現在完了」と「過去形」の違いを、「オオ、コレカ!」と実感したのは
そのときですw

571 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 16:23:33.44 .net
>>569
そうです。
「幸福の王子」というタイトルの文庫本ですが、
他の作品もいつくか収録されている短編集です。
まあ確かに、いくら漢訳物でも「幸福の王子」は短いですねw
わたしは、昔から読むのが遅いしorz

572 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 18:13:50.02 .net
>>553
その設定は前のスレでも出て来たけど、はっきりした作者の証言があるならともかく、
研究家や読者が状況から想像した「裏設定」の可能性もある。

車輪の下のモデルは、作者自身だから、野坂昭如の「蛍の墓」と同じものと見てよい?
でも、自伝的作品なら、あんな結末になぜしたか。

573 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 18:39:37.67 .net
どっちにしても、
にんじんを虐待する親ども(にんじんの姉兄は単なる便乗だろうが)の
事情、心情、言い訳などが、作中で何も語られておらず、ヒントもないってのが困る。
赤毛だというだけで子供を虐待する馬鹿者だという設定なら、そう明確に表してほしい。

574 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 18:43:12.77 .net
>>560
アンは子供のころから、やせっぽちだと気にしていたが、
それを読んだ子供のころ、デブ呼ばわりされていた私は、
羨ましかったがな〜。

575 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 18:49:25.22 .net
パレアナは「喋ってる時はすごく可愛い」という設定が絶妙だと思った
顔立ち自体はそうでもなくて、パレアナは自分のことブスだと思ってるの

576 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 18:53:36.55 .net
>>575
ごめん、それは自分の容姿を気にしているというよりむしろ
「おしゃべりするアタシって、ちゃーみんぐなの。そうでしょ、うふ」
という自己陶酔に見えるw

577 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 19:12:39.30 .net
>>574
当時の美少女はふくよか体型だよね
アンシリーズも後半になると「すらっとしてていいわね」と言われてるよ

578 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 19:16:29.82 .net
>>577
ダイアナはぽっちゃりだよね

579 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 19:28:42.34 .net
ダイアナは原作でもアニメでも映画でもポッチャリ(本人はやや気にしている)
設定だけど、ジョシー・パイは特に太目ではないんだよね?
アニメではなぜかずんぐりしてたけど。

580 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 20:14:15.52 .net
>>570
幸福の王子で合ってたんですね
早とちりごめんなさい

その先生は絵本でしか読んだ事ない人だったのかな
中学生なら翻訳の美しさに注目させてみるとか
「ワイルド読んでるならサロメもすごいよ」とか
生徒の世界を広げてやるのも教師の務めだと思うけど自分自身が視野の狭い人だったんだね

581 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 21:54:35.57 .net
サロメはいいわね
ドリアングレイもいいね
すごく皮肉な格言集もある
あれを書いた人が幸福の王子を書くんだから単純に子供用の童話ではなさそうだわね

582 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/12(日) 22:38:44.91 .net
幸福の王子、ラストの人間たち描写はかなり皮肉入ってるよね

583 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 04:43:08.73 .net
>>577
まあアボンリーに来たばかりのアンは栄養状態も良くなかったから、キレイの基準からはずれていたに違いないんですけど。

私は時代のファッションの変化とも関係があるんじゃないかな、と思っているんです。
子供時代のアンは膨らんだ袖にすごく憧れていますよね。ミスステイシーはものすごく膨らんだ袖のドレスで登場してアンの心を捉えた。
これ大人のドレスはコルセットでウエストをしめる感じだと思うんです。あまりにも太っていると駄目ですが、女性らしい曲線を大事にする衣装は少しふっくらくらいの女性が人気です。胸もないと。
でもアンが大人になる頃は、ウエストを絞らないストンとしたドレスになっていきますよね。するとスレンダーが流行る。胸はあんまり無くても良い。
流行がアンに味方しているのもあると思います。

584 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 10:52:51.54 .net
既女版だからかな。
ドリトル先生とか、好きな人いないかしら。
私は、大がつくほど動物が苦手。
だから、動物とおしゃべりできるドリトル先生が羨ましかったわ。
子どもの頃、野良犬というか、そこら辺をうろちょろする犬が怖かったので、おしゃべりできれば怖さが半減したかもと、思ったものよ。

585 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 10:54:08.78 .net
>>584
超好きで図書館で繰り返し借りて、大人買いしたよ

586 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 11:02:14.71 .net
ドリトル先生は、アニメがあって、ドリトル先生の弟子の少年が好きだったような、遠い思い出があるような……
映画は見てないけど、エディ・マフィだっけ?
あったわね。

587 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 11:36:43.45 .net
>>584
何度か話題になってたよー

588 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 18:08:33.11 .net
>>584
大好きよ
持っているのは井伏鱒二の時代劇みたいな訳で
ちょうど昨日新訳版の航海記を借りてきて読んだところ
やっぱり井伏訳がすきだけど
それに書かれて無いところがあったような気がする
新訳版で「オランダボウフウ」は「パースニップ」になっているのか気になっているのにオランダボウフウの出てこない巻だった!

589 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 18:23:16.07 .net
ドリトル先生に憧れて
カナリアは売っていなかったので緑のセキセイインコにピピネラという名前を付けて飼っていた思い出
今では動物語もちょっと研究されてるよね

590 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 19:04:16.39 .net
私もドリトル先生好きよ、オシツオサレツとかの訳のセンスもたまらない
今は新訳がでてるのか!私も借りて子どもと読もう

てか、わが子にも自分が子ども時代面白く感じていた本を読んであげたいと思っても
いまや通じない単語と表現だらけでつまってしまうことがあるわ
話が短いピーターラビットのシリーズですらこれ通じないよなあって単語がけっこうあって
適宜言い換えたり、少し子が大きくなってからは単語の解説しながら読み聞かせてた
石井桃子訳のプーさんとかは、もうフクロの時代劇口調が伝わらなすぎて挫折
ドリトル先生は私自身何十年も読んでないけど、石井さん+井伏鱒二だからさらにがっつり時代劇よね

591 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 19:09:10.81 .net
>>590
案外子供はそんなこと気にせず読むと思うけどな
そういうものとして受け入れるとか
うちは子供が昔ながらのドリトル先生読んでるけど楽しんでるよ
娘と「韋駄天のスキマーかっこいい」なんて話す日が来るなんて夢のようだ

592 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 19:25:26.83 .net
私も子供の頃はわかんないならわかんないまま前後の文脈で感じ取ったり
覚えていたら後で辞書引いたりもしていたけど
とにかくその文章がイキイキとしていれば物語の世界にどっぷり入ってしまえて
細けえこたあいいんだよ!て感じだったから平気だったなーw

前にも書いたけど井伏さんのドリトル先生は音読しても凄くいい!
オシツオサレツは何度も言ってると舌絡まってくるけどw

593 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 19:31:12.68 .net
ドリトル先生といえば すこぶる だわ
そして敬語がすごい

594 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 19:49:28.76 .net
>>592
私もそんな感じだった
なんか丸飲みなんだよね
ただしそれをやってると、話し言葉がちょっとおかしくなる罠もある
高校の時普通に「よしんば〜だったとしてもさあ」と口にして笑われたw

595 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 20:25:00.71 .net
奥様達ありがとう、ここの皆さんは幼少時から読書好きな人ばかりだろうし私もそうだったので
勢いで丸呑みしてるうちに意味も理解もしてくって感覚はよくわかるけど
わが子はそんなにザ・本好きの子じゃなかったもんで無理かなーと勝手に決めちゃってたわ
でも子供の吸収力って馬鹿に出来ないものね
食いつかなければそのとき新訳に行っても良いんだし、まずは実家からドリトル先生取ってくるよ!

596 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 20:25:36.12 .net
あ、IDでないスレだった、>>595=590 です

597 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 21:28:05.04 .net
大丈夫だと思うよー
どろぼうがっこうなんかで
「がってんでござんすー」
「ぬきあしさしあししのびあし」
なんて言ってても幼児でも楽しめるでしょ
絵や読み方もあるけどやっぱり文章に力があるからじゃないかな

あまり子供に媚びてない文に触れるのも大事かなと思うしね

598 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/13(月) 23:39:33.01 .net
>>580
あら、お気になさらずに。
ここのスレでも時折、偏狭な教員の被害にあった人、見かけるよね。

「サロメ」という名は、あのヨハネの首を求めた娘の名なだけに、
何か特別な意味があるのかと思っていた。
なので、自分の子に「サロメ」と名付ける人はいないとまで思い込んでいたんだけど、
「ムーミン」でサロメちゃんという子が出てきたときは、驚いたわ。
メグとかテレサみたいに、ごく普通の名前なんだ…って。

599 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/14(火) 08:30:19.95 .net
「いやいやえん」で「おちょうめん=お帳面=ノート」という言葉を覚えた
いつか使ってみたいと思ってから30年以上経つけど一度も使わず

600 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/14(火) 09:09:51.21 .net
「お帳面」
なぜか子どもが保育園の時の出席ノート(シール貼る)は「お帳面」だった
保育士さんも保護者も子どもも違和感なく
お帳面出してね、とか普通に使ってたわ

601 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/14(火) 09:40:31.00 .net
プーさんもドリトル先生も少々の言葉の難しさなんて気にならないぐらい、あの世界観が子どもは好きなのよね
ディズニーのハニーハントへ行く度に、1年生の息子はお話を思い出して大喜びしてます
絵本を卒業し、岩波少年文庫を子どもに読み聞かせ出来るようになり幸せだけど、早くも老眼が来ている私は寝室での照明では読むのがちょっと辛くなってきた

602 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/14(火) 11:25:48.90 .net
『赤毛のアン』花子さん訳で「崇拝者」という言葉のチョイスが独特だったなぁ。

603 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/14(火) 15:28:43.57 .net
>>601
自分も老眼入ってきてるから寝室で読むのは電子書籍にしてる
図書館や元々自分が持ってる本と違ってお金がかかるけど…

604 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/14(火) 15:52:02.88 .net
時代劇とも言うべき大時代な文体、言葉遣いといえば、
サトウハチロー。
講談社から出ていた「トコちゃんモコちゃん」「あべこべ物語」
好きだったなあ。

605 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/14(火) 18:58:20.24 .net
サトウハチローさん、作詞家・詩人のイメージ強いけど
少年少女小説も沢山書いてるんだね
どれも読んだ記憶ないわ

606 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/14(火) 19:42:13.12 .net
サトウハチロー氏は、作家の佐藤愛子さんの異母兄なんですってね。
愛子さんのエッセイに、よく登場するけど、かなり型破りな性格だったらしい。
サトウハチローさんの少年少女向け小説は、あつい友情をテーマにしたものが多いから、
今風に言うと「クサイせりふ」も多い。
でも、春水な子供のうちに読んでおいてほしい話がいっぱいあるよ。

607 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/14(火) 19:43:43.46 .net
× 春水な子供のうちに
〇 純粋な子供のうちに orz

608 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/14(火) 19:52:28.86 .net
偕成社 ジュニア版・日本文学名作選18 「末っ子物語」
同じ末っ子の立場で読んでて主人公のお父さんが優しくて本当に羨ましかったな。
うっかり手放してしまって残念。

609 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/15(水) 00:46:21.82 .net
『長い長いお医者さんの話』、子供の頃は本当に長い話だと思っていたけど、
おとなになって読み返してみたら、それぞれは別に長くもないのよね。
どのお医者さんの話だったか、リュウマチだの喘息だのが治らないという年寄りカッパが出てきたの。
お医者さんから、暖かいところに引っ越しなさいとアドバイスされて、温泉地に引っ越して、
お湯汲みの仕事をするようになった。それで健康になりましたとさ。
という話。外国にもカッパのような生き物、いるのね。
挿絵も、日本の河童みたいな姿だったわ。

610 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/15(水) 13:23:45.14 .net
「せむしの子馬」って、このタイトルではもう出ていないんでしょうね。
起伏があって、それなりにおもしろかったけど。
「イワンのばか」という話もあるけど、やはり兄弟のうちの落ちこぼれが、幸運をつかむ話。
子供の頃、イワンはバカの代名詞なのかと思っていたら、のちに歴史の教科書で
イワン雷帝だのイワン一世だのと出てきた。
皇帝と同じ名前の愚者を書くなんて、いいのかなぁと思った。

611 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/15(水) 15:12:06.89 .net
>>610
日本の「太郎」みたいなよくある名前なのかな?>イワン
今は「ノートルダムのせむし男」もアウトだよね。「ちびくろサンボ」は復刻されたんだっけ?
昔「でかでか人とちびちび人」という童話を読んだけど、今はあれもダメかな。分かりやすく牧歌的でいいタイトルだと思うんだけど。

612 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/15(水) 16:30:11.91 .net
「家なき子」は、ちょっと間違えば、「放浪児」「浮浪児」
なんてタイトルになっていたかもねw
今風に言うと、「ホームレスの子」
北杜夫の童話(とりあえず、作者は童話だと言っている)に
「さびしい乞食」というのがあるけど、大丈夫かな。タイトル変えないでほしいな。

613 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/15(水) 19:21:13.86 .net
淋しい乞食はものすごい金持ちの名門乞食家の御曹司なんだよね
淋しい王様は産油国の王様なのに好きなオレンジジュースもろくに飲めない気の毒な王様で
乞食と王様・王女を対比させている3部作だから乞食を変えたらイメージ崩れちゃうね

614 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/15(水) 21:47:16.43 .net
>>610
イワンが英語でいうとジョンだと知った時にはびっくりした
世界史の資料集でジョン(英) ジャン(仏) ヨハン(独)は納得がいったけど
ロシアではジョンがどうしてイワンになるのかなあと

615 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/15(水) 23:45:08.80 .net
>>614
ヨハネス(Johannes)が各国で呼び方が変わるみたいです
ヘブライ後の「主は恵深い」を意味するヨハナーンが原型らしいということでスコットランドではイアンだからロシアでイワンなら納得できるかも
ポルトガルではジョアン、イタリアではジョバンニだそうです

616 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/15(水) 23:51:35.19 .net
むしろヨハネ(イオアン)がどうしてジョンになった…て感じだがw
Jan(ヤン)辺りからなのかなと想像されるけど
言語学やってないので後は専門に任せる

617 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/15(水) 23:52:07.64 .net
ゴメン、リロってなかった

618 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 07:10:31.85 .net
デブの国のっぽの国って話もあったわ

619 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 11:36:35.40 .net
>>618
こないだ読み直したらノッポ国が一方的に悪い話だったわ
デブ国民から食べ物を取り上げると狂暴化するのよねw
普通体系の人はどっちの国に行けばいいのか気になったわ

620 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 14:09:34.72 .net
>>619
やせたり太ったりしやすい人は、体型が変わるたびに、
両国間を行き来するんかな。

621 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 14:10:45.48 .net
>>614
>イワンが英語でいうとジョンだと知った時にはびっくりした

わたしゃ、今びっりした。

622 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 14:11:41.37 .net
ごめん、びっくりした、です。

623 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 14:43:18.81 .net
「どこかの国へようこそ」
学校でいじめられてる太った男の子が、鎧兜の男の指令通りに
嫌なことをを次々こなしていくお話。
絵もキモチワルイし指令も結構えげつない内容で
最後も不思議な暗い本だけど、なぜか35年経った今でも憶えてる。
当時自分もいじめられてたからかな

624 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 14:56:15.40 .net
ググったら「ドコカの国へようこそ」だった。
親が図書館から借りてきた本の中にあって、返却するまで何度も読んで
後でまた読みたくなったけど、内容から自分がいじめられてるのバレたら困ると思って
もう一度借りてきてと頼めなかった。
まだ売ってるのがわかったんでポチってきた

625 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 15:00:08.18 .net
タイトルも何も思い出せないんだけど
森を開発することになったんだけどみんなで反対して
都市の真ん中に森を残してぐるぐるっと市になったお話が好きだった
箱庭ゲームする時は必ずぐるぐるっと市に作ってしまう

626 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 15:08:03.01 .net
>>615
すると、「銀河鉄道の夜」は、イタリアの話だったのね。

627 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 17:16:01.27 .net
イタリアとは限らないけど登場人物の名前は皆イタリアぽい
ジョバンニとカンパネッラは宮沢賢治がキリスト教に影響受けたからってどっかで読んだ

628 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 18:25:09.25 .net
長新太が大好き

629 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 18:27:35.10 .net
>>628
私も好き
今でも読んだら笑ってしまう

630 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 18:46:55.91 .net
ふーん

631 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 18:54:29.30 .net
>>627
銀河鉄道の中は煉獄的な空気がありますよね
天国へ行く前のワンステップみたいな

632 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 20:58:20.48 .net
「トンボソのお姫様」どこに国設定かわからないけど泉で水を飲んだ時触れた髪が金になってしまうなんて
ぶっ飛んでたな。

633 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:21:59.31 .net
>>623
ドコカの国へようこそ、小2のとき学級文庫にあってクラス内で流行った!
ちなみに挿絵も作者の大海あかし(おおうみあかし、あかしは赤を横に2つ並べた漢字)が描いてるよ
大海さんのほかの作品もシュールで怖い、
クロイヌ家具店とか、ビビを見た!とか、機会があれば読んでみてー

634 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:38:53.98 .net
>>633
ビビを見た!の人なんだ!
あの本は小学校の図書室にあって何度も借りた
インパクト強くてずっと忘れられないわ
ここで誰か読んでいらっしゃらないかなとは思っていたけどマイナーだと思ってた
他の作品のご紹介ありがとう!

635 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/17(金) 22:11:52.48 .net
名木田恵子『赤い実はじけた』
イキイキと働く男は、年齢問わずカッコイイんじゃ。
合コンだのなんだのと、なんとなく酒飲んで見てくれを気にするより、
懸命に働く男を見ればいい。どんな顔でも男前に見える。
という話だと解釈したw
婚カツならなお、真面目に稼いでくれるオトコかどうかを見極めんならんし。

636 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/17(金) 22:27:41.31 .net
佐藤さとるさんご冥福をお祈りします

637 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/18(土) 00:08:51.41 .net
>>635
たしかに、バラ育種家アンソニーも発明家ステアも俳優テリーも実業家ウィリアム大おじさまも格好いいな
仕事も勉強もしてそうにないニールは金持ちでもなさけない、つまらん男だわ

638 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/18(土) 00:47:50.74 .net
佐藤さとる氏が亡くなって昭和の子供時代がどんどん遠くになった感がしたのに。
今日はディック・ブルーナだ(涙)。

私にとってはミッフィーじゃなくて、いつまでたっても「ちいさいうさこちゃん」だな。
お父さんと海に行くお話の絵本が大好きだったわ。

639 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/18(土) 00:50:14.29 .net
>>635
それの逆バージョンは、さしずめ『わらぐつの中の神様』(杉みき子だっけか)かな。
不格好でも一生けん命丁寧にわらぐつを編む娘を、嫁にと所望する若者。
人間、実直なのがなによりだ。
「赤い実はじけた」も「わらぐつの中の神様」も、いい話だね。

640 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/18(土) 00:51:59.57 .net
「ちいさなうさこちゃん」でした、ごめん。

あのサイズの絵本でもうひとつ好きなシリーズだったのが、せなけいこの絵本。
にんじん、もじゃもじゃ、ねないこだれだ、いやだいやだ
わが子にも読み聞かせして、ねないこだれだは効果あったわw
ちぎり絵も可愛いんだけど、覚えやすくてリズミカルな文章が、また良いのよね。

641 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:57:46.33 .net
うさこちゃんとどうぶつえんの絵なのかな、幼児向けのジグゾーパズルをもっていて大好きだった
シンプルでとても素敵な絵だよね
大人になって本の表紙を集めた画集を買ったわ
偉大なデザイナーで素晴らしい絵本作家だったね

642 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/18(土) 09:42:00.29 .net
佐藤さとるさんの本は、夢中になって読んだわ

ブルーナさんのうさこちゃんは、孫でお世話になってます。

お二方のご冥福をお祈りします

643 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/18(土) 21:20:33.62 .net
私はゆきのひのうさこちゃんが好きだったな

おととし銀座松屋での原画展を見に行ったんだけど
これは原画なのか?と思うくらい絵本まんまの発色でおどろいた
原画好きでいろんな絵本の原画を見たけど
たいてい原画のほうがインパクト強いのに見分けがつかないのは初めてだったよ

ブルーナさんがデザイナーだったせいで
印刷の発色を知り尽くしていたからとか
絵も究極のシンプルを追求した結果だと書いてあたよ

644 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/18(土) 21:37:40.44 .net
ゆきのひのうさこちゃんの服装がとってもかわいくて大好き
他の帽子はうさ耳が突き抜けてるデザインなのに雪の日のは寒くないように帽子が耳の形をすっぽり覆うデザインになってるの
コートもかわいいんだよね
小さいときから絵本がずっと側にあったせいかブルーナさんがなくなったなんて信じられない

645 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/18(土) 22:22:41.43 .net
>>636
先日ようつべで稲垣吾郎のゴロウデラックスを見ていたら、佐藤さとるさんが出ていた。
もともとフェアリーが好きで、日本の風土に合うフェアリーの物語を書きたいと…というような語りだしだった。佐藤さんの雰囲気と作品は一致していると思った。

646 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 02:00:34.63 .net
>>645
見てきたー教えてくれてありがとう!
一寸法師を目安に3cmの小人にしたって仰ってたね
佐藤さん有川さんのコロボックル面白かったんだ…
読む気なかったけど読んでみようかなあ

647 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 11:55:51.92 .net
濱野京子 バンドガール
原発事故のために首都が北海道に移転した時代の関東が舞台。
閉塞した状況の中で、主人公はステージで歌おうと頑張る。
作者は新日本出版社から本を出したほどの左翼だから、その点にを
辛抱すれば結構面白い。
 特に、冒頭の部分、首都が北海道に移転した設定を言わずに、それとなく
少しずつ読者にわかるように進めるのはうまいと思った。

648 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 12:03:19.39 .net
西遊記
中学生の頃、それなりの長さと内容のを読んで、おもしろかった。
でも、具体的にどんな話だったかは、よく覚えていない。
おとなになってから読み直してみたら、次々出てくる妖怪どもが
不気味で気持悪くて…。
生々しい挿絵があるわけじゃないのに。
そもそも、三蔵に付き従う沙悟浄、悟空、八戒もバケモノだし。

649 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 12:52:19.88 .net
西遊記は、悟空のサル王時代がやたら長くて退屈だった記憶。
それと、三蔵法師の性格が妙に女っぽかった。
すぐヒス起こすし、泣くし、敵にはほいほい騙されるし。

650 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:43:24.20 .net
『若草物語』に出てきた『天路歴程』という本を、読んでみたかった。
四姉妹が小さい頃によく行ったという、『天路歴程』由来の巡礼ごっこがおもしろそうだったので。
巡礼者になったつもりで、家の地下室から上階に向かって各部屋をめぐり歩き、
ある部屋、ある場所には「悪魔」がいたりして「誘惑」と闘ったりする。
屋上が天国という見立てで、最後はそこに上がって、お日様の下で、
みんな一緒にお弁当を食べる。
という道中双六もどきを、私もやってみたかった。
でも、これは広い大邸宅ならではのレジャーなのであって、
ウチのような小屋でやってもつまらん、ぐらいはわかってたw

651 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:56:49.92 .net
「天路歴程」実在するのかな
巡礼ごっこは面白そうだったね
でも地下室から屋上まであるなんてあちらの家は広いよねー
うちにはまず地下室がないもんw

私は、近所の女の子集めて姉妹の演じる劇を見せてるのが面白そうだった
4人いるとかなり大がかりに遊べそう

652 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:12:21.18 .net
天路歴程は、ジェーンエアにも出て来たような。
でも、誘惑と闘って成長するパターンは、今のアニメでも多いけど
これが元ネタかな。

653 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:13:18.70 .net
アンシリーズだったかエミリーだったかにも出てきた

654 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:42:35.79 .net
「天路歴程」ジョン・バニヤン作は、実在するよ。
漫画版まで出てるらしい。

>>651
子供のころ読んだときは、なんであの姉妹は女優でもないのに、
人を集めて自分たちの演技を見せたがるんだ? と謎だったけど、
よく考えたら、牧師一家だものね。
クリスマスに牧師一家が教区の人々をもてなし、そこの娘たちが
ボランティア芝居で楽しませるのは、まんざら不自然ではないんだよね。

655 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:48:12.63 .net
>>654
Amazon探したらKindleunlimitedでその漫画版あったわw
読んでくる

656 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 20:54:26.52 .net
アガサクリスティの自伝でも少女時代にフランス人のねえやと一緒にお芝居をしてそれを両親に見せるというくだりがあった
長じて素人舞台などもしてたようだし娯楽の少ない時代では中流家庭の標準的な遊び方だったのかもね

657 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 21:56:48.27 .net
日本の家庭でもお誕生日やクリスマスなんかに簡単な芝居や歌を両親に発表したりしてたよ
学校・幼稚園での発表会やお楽しみ会の真似事で
昔は割とどこでもやってたと思うけど今でも兄弟多いところはするところもあるんじゃない?

658 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/19(日) 22:51:03.27 .net
ジェーン・エア懐かしい
また読みたくなってきた
結婚してから読んだら、以前とはまた違う読後感を持ちそうだなー

659 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 00:25:30.23 .net
次郎物語一部読了
青空文庫ちょいちょい誤字気になるけど途中から一気だったわ
子供の頃も好きな話だったのにカステラの事以外は殆ど忘れてたwけど
改めて読むと次郎の心情が本当に切ない
お祖父さんに「乳母やといっしょだったら偉くなれるんだが」と言うシーンが堪らない
でも確かな成長物語だった
著者があとがきで唯ひとつだけ書いていいとされるなら次郎物語、と述べたのもわかる気がする

660 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 13:40:10.02 .net
「オニの子・ブン」読み終わった
なんかもうね…まあ、一応救いはあったけどね…

「おとうさんがいっぱい」読み途中
子供の頃読んで怖がりたかった
似たようなシチュのアニメ漫画小説いっぱい知っちゃった今ではちょっといまいち

661 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 14:00:26.83 .net
>>651
ベスは、学校へ行けないぐらい極度に内気なのに、
人前で芝居をするのは平気なんだなw
変装して顔をヒゲやメガネで隠し、別人格になったつもりになるからかな。
今の世にベスが実在したら、2ちゃんなんかでフランクにいろいろ書き込んでそうw
>>○さんGJ とか、スレ立て乙 とか。

662 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 14:07:15.38 .net
>>659
たしか河出書房から出た『次郎物語』の何巻かのあとがき(作者の筆)に、
こんな話があったよ。
「ある人から、次郎は変質者だネと言われたことがある。自分にはそうは思えないのだが。
しかし、人間を変質者のように見せてしまう要因はある。
食べ物の飢餓と愛情の飢餓である。次郎は、後者だった」
次郎を簡単に変質者呼ばわりできる人は、少なくとも飢えたことがない人なんだろうな。

663 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 15:02:52.19 .net
>>662
青空文庫にも載ってたよー
そのためにこれを出版していいか迷ったみたいだね
変質者と言った人は次郎の一部の描写に捉われちゃったのかなあ
次郎自身も後に自分を不幸にしている要因が祖母たった一人だけだと気付かされるんだけど
それまでは周囲の愛情に気付かず呪われた子だと自分でも思い込んでいたために自分をもて余してたんであって
本当はあんな素直な子もなかなかいないくらいだよね

あの後結局二部と三部の途中まで読んじゃって寝不足だわw

664 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 17:53:49.09 .net
>661
完全に想像だけど、劇を見に来るお客様は
お姉さんたちがいる状態で、自宅に来てもらって、
最初は内気で目も合わせられないけれど
回数こなすうちに親しくなる、という感じだったのかもね。

学校に来ているペチャクチャしゃべる元気な
女の子とはなかなか打ち解けられないようでも
ローリー達とアメリカ人の友達とピクニックに
行く話だと、ベスは体の弱い男の子とは
はじめからお話できてた。
これもやはり、お姉さんが一緒で、いざとなったら
頼れる、という状況だけど。

665 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 18:05:31.26 .net
>>664
アンカーの>は半角でよろ

666 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 21:20:06.45 .net
>>661
やめてw
同人サイトとか立ち上げて
熱心に更新してるベスを思い浮かべてしまったじゃまいかw
でもどちらかと言えばジョーの方がネットとなじみそうな気もする

667 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 22:00:05.70 .net
ジョーはネット匿名なんかせずに堂々マスメディア露出しまくりなイメージ

668 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 22:43:38.51 .net
>>661
メグやジョーは何歳くらいまで通っていたんだろう。

669 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 22:53:44.47 .net
ジョーは同人誌作ってそう

670 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 23:34:39.68 .net
>>669
同人誌とは違うけど、姉妹で新聞発行してたよね。
編集長はもちろんジョー。
ピクウィッククラブとやらいう秘密クラブまで作って、
姉妹それぞれが秘密結社の男性会員になりきってたし。
四人とも、けっこうオタク素質あるわw

671 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/20(月) 23:58:49.62 .net
>>666
ベスは、家事ブログなんかやると、はまるかもw

672 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 00:46:52.57 .net
ベスは、ローリーのおじいさまと仲良しになるのよね。
第2若草物語では、ローリーはエイミーと結婚していたわね。

673 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 01:00:03.68 .net
>>664
なるほど。
姉妹たち、特にジョーがそばにいるということがカギなのか。
考えたことなかったけど、納得できるわ。
そういえば、ベスってローリーに褒められたときでさえ、
さっとジョーの後ろに隠れたりしてたもんね。

>>672
偏屈じいさまと、内気な少女との打ち解けあいが微笑ましいよね。
児童文学には、偏屈じいさんと明朗活発な子供との組み合わせがやたら多いけど。
マーチ氏の急病を聞いたとき、上等のワインを持ったローレンス老人がベスに伴われて
現れた場面、なぜか忘れられない。

674 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 01:06:11.09 .net
オルコットの物語は、名前がハッキリ書いてある登場人物は、必ず長所もあるような。
赤毛のアンの方は、ジェシーとか、チャーリーとか、長所が何も書かれてない登場人物もいて。
どちらの作者も、それぞれ味があって面白いけど。

675 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 01:24:54.52 .net
マーチおばさまが、なんだか気の毒だった。
マーチ氏のおばさんだったっけ?
なんだか、マーチ夫人とその娘達は、腹の底ではこのおばさんを
軽蔑していたように思える。
そのくせ、財産だけはきっちり欲しがってて。

676 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 10:50:36.25 .net
>>658
大人になってから、福田恒存訳のを読んだよ。
おそらく児童向けではぼかしているであろう愛憎や階級差別、宗教者の価値観、
結婚観などが、どろどろ渦巻いている。
それをきわめてお上品に描いているって感じがした。
親を亡くしたジェーンを引き取って虐待したあのオバは、地獄に落ちたくない
もんだから、死ぬ間際にジェーンを呼びつけて、嫌々懺悔(謝罪ではない)したんだよね。
嫌味を言いながら、ジェーンを詰りながら。
ああいう性悪なクソババアは、実際多かったんだろうな。
この可愛げのなさ、「次郎物語」に出てきた本田の祖母とかぶるわ。

677 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 12:44:02.19 .net
>>675
わたしは、海賊フックが気の毒だった。
母親の愛情に飢えたままおとなになり、ああなったんだろうな。
ピーターたちの「おかあさん」になっているウェンディをさらって
「我々のかーちゃんになってくれ」と言ったけど、あっさり断られ、
自分の嫌われっぷりを見せつけられる。
実の母親もこんなふうに自分に冷淡だった・・・。
てなことを思ったんじゃなかろうか。

678 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 14:08:08.64 .net
ジャングル・ブック
うちにあったディズニー絵本で見たぐらいだ
あまりおもしろいと思わなかったので
絵しかおぼえていない
絵本の最後ページで村の女の子に出会っておしまいだった
本当はもっと長くておもしろいんだろうな

679 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 15:08:48.81 .net
>>663
祖母はなんで孫である次郎を憎んだんだろうね。
まあ祖母の孫差別は、論外として、お民の態度もいかがなものかと。
自分の決めた鋳型に、子供を厳然とはめ込まなければおさまらないんだな。
「孟母三遷」に傾倒して、その通りマネして、思い通りにいかなければ
一方的に子供のせいにする。
俊介が次郎に目をかけてやるのは父親として当然だけど、なんでお民の極端な思い込みや
完璧主義をたしなめなかったんだろう。
昔の夫なんて、あれが限界なんだろうか。

680 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 21:25:35.62 .net
>>679
一つには次郎が恭一俊三に比べると顔の造作が綺麗でないからと言うのがあったよね
お民とお浜との関係もあまり良くなかったから尚更次郎が可愛く見えなくなっていった
恭一は可愛い盛りに家に戻されたけど次郎は物心ついてお浜こそが唯一無二の存在になってからだからなつかなくて面白くない
次郎もお民も頑固な性格だしでもう掛け違いしか起こらない

祖母の差別はもうホント気違いじみてるけど次郎に限らず
日和ってみたかと思えば自分の思う通りにしない者はとことん貶めないと済まないみたいで
もしかしたら若い頃は旧家の嫁姑関係で酷い目にあったのかなと思わなくもない

俊亮は週末だけしか会えなかったし、あの時代は家の事は女がしっかりやるのが当たり前だったから仕方無いのかなとも思う
最初にちょっとだけたしなめてはいたけど、この人は基本人を否定しない人だからなあ

681 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 21:27:22.98 .net
どわー無駄な長文申し訳ない

682 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 22:03:34.16 .net
どういたしまして、面白い見解でした。
2ちゃんだけが長文アカン主義であって、
世の中で長文が駄目扱いなら、ますます長編作家は疎まれる時代になるよ。

683 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 23:10:16.64 .net
>>682
いやまあここ2ちゃんだし…
2ちゃんの書き込み欄って割と狭いからたまに長文書くと
短めにしたつもりがかなりダラダラ長かったりして自分で驚くんだよねw

684 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/21(火) 23:22:06.14 .net
お民に関しては臨終近くにお浜に述べた
「子供ってただ可愛がってやりさえすれば良かったのね」という言葉が全てを表していて
同じく子を持つ身にはひたすら深く刺さったわ
次郎が母を亡くしたのは今のうちの子より1〜2年上の時かな

685 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 07:15:17.62 .net
>>684
>「子供ってただ可愛がってやりさえすれば良かったのね」

どうもこの人は極端だよ。
死ななかったら、今度はべーろんべろんに甘やかして「可愛がりさえすればいい」と言うんじゃなかろうか。自分がしつけだと思っていたのは、自分の都合、予定通りにさせることだったのだと、最後まで気づいていなかったんだと思う。
お浜との不仲も、夫にろくにかまってもらえないのも、次郎の顔が悪いのも、次郎自身のせいではないし。家の都合でそっちへ遣ったりこっちへ戻されたり、お浜に親しむのさえ禁じられた次郎にしてみれば、たまったもんではない。そんな母親になつくわけがないよ。
お民はそうした点をまるで考えていない。
算盤事件のくだりは、本当にいやらしいと思う。どうしても好きになれない人だな。

686 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 07:45:06.92 .net
高楼方子「ニレの木広場のモモモ館」
わりと現実路線で、他の作品とは雰囲気が違う感じがしたけど、おもしろかった。
この本、小学生時代に持っていたなら、繰り返し読んでいただろうな。
挿絵を描いているのは、高楼さんのお姉さんで千葉史子さん。
「いたずらおばあさん」「ココの詩」「時計坂の家」「十一月の扉」も千葉さんの絵。
「いたずらおばあさん」なんて、高楼さんが自分で描いた絵なのかと思ってたよ。

687 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 07:53:54.66 .net
>>685
算盤事件は、似たような経験があるので次郎の気持ちわかる。
おとなだの先テキだのは、はじめから「答え」ありきで「話し合い」
とやらをするんだ、と思った。

688 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 08:13:22.93 .net
>>684−685
ただ可愛がって育てたのは末っ子の俊三。
あれは我儘の甘えんぼで、なまずるく思いやりがなく、
次郎が本田に戻った時から次郎をいらだたさせてた。
祖母の態度はいうまでもなく、次郎が一番我慢ならなかったのは、
他の兄弟と差別されることだった。
母が「よそ者」の自分ばかりを責め、いかにも正論みたいなことを言うくせに
祖母には何も言わないことだった。
次郎から見れば口先ばかりの卑怯者にしか見えない母お民。

689 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 08:27:45.01 .net
「次郎物語」で気になってしょうがないのが、「卵の壺焼き」なるもの。
本田の祖母が、恭一と俊三にだけ、よく食べさせてやったものらしいんだけど。
いったいどんなレシピだったのかと。
壺焼きというからには、卵の殻を使ったと思うけど。
殻に塩味の卵液を入れて、それを火鉢の灰に埋めて半熟になったのを食べたのかな。
でも、破裂しないかなぁ。
なんて、あれこれ考えているんですけど、おいしそうで気になってw

690 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 08:47:12.88 .net
>>689
なにそのおいしそうなレシピw
卵のつぼ焼き話は、たしか俊亮の晩酌膳にあった卵焼きを、
次郎がつまみ食いするときに、地の文で語られていたね。
しかし、皿の卵焼き一切れがなくなったことを見咎めて、
「まさか次郎におやりになったんじゃないでしょうね」
と夫に詰め寄るお民って…。
どんだけ次郎にものをやりたくないの?

691 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 08:54:48.49 .net
次郎物語は、実はまだ続く予定だったと聞いたことがある。
どこで読んだ話かは思い出せないけど。

692 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 08:55:58.03 .net
次郎のお父さん、再婚するじゃない?
私の家にあった本の解説に、作者の年表が載ってたけど、下村湖人の弟が、年老いた継母をひきとるのよね。

693 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 08:57:01.42 .net
>>691
構想中に、作者が病に倒れたと、解説にあったわ。

694 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 09:09:21.55 .net
>>693
そうなんですか。
もっと先の次郎物語を読めたかもしれないのに、残念もったいない。
朝倉先生の開いた塾に、次郎や恭一など青年らが集っていたけど、
具体的には、何をしていたんだろう。
そもそも、朝倉先生が中学の教師を辞めた理由がよくわからない。

695 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 09:28:40.88 .net
>>685
まあ多分死ぬとわかってなかったらその境地には至らないかとw
可愛がると甘やかすを同義にしていないのはその後の恭一でわかる
私もお民は全く好きではないけどお民が正木に移ってからの祖母の態度を見ても
やはりこの人も嫁姑色々あったんだろうと想像出来るし
俊三をダメにしたのはやっぱり母じゃなくて母死後の祖母だとも思う
算盤事件も頭から決めてかかったお民に腹立ったけどその後の次郎の態度も大概だわw

しかし乳が出ないから恭一、次郎をお浜に預けたのに俊三の時はどうしたんだろう?
書いてあったっけ

696 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 09:35:41.10 .net
>>689
壺=殻なのかね?
私は本当に火鉢に蓋付の壺を置いて甘い卵液を蒸し焼きにしたようなのを想像してたわw

697 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 09:37:04.54 .net
>>694
五・一五事件の批判をしたからだよー

698 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 10:31:12.54 .net
>>697
ありがとう。
犬養毅は、前内閣のとばっちり受けたみたいなもんだし、
「話せばわかる」を繰り返したのに、いきなり暗殺だもんね。
そりゃ、テロみたいなもんだよね。

699 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 10:40:43.23 .net
>>695
>算盤事件も頭から決めてかかったお民に腹立ったけどその後の次郎の態度も大概だわw

わたしは、「次郎物語」は中学の国語長文問題で読んだきりなんですが、
それがちょうどその算盤事件のくだりだったw
で、お民にネチネチと問い詰められた次郎が、その後弟と二人きりで話し、
実は算盤破壊犯は弟だったと知るところで、本文が切られていたの。
すみません、あのあと次郎はどんなあくどいことをしたんですか。
当時、テスト中に問題本文読みながらムカムカしていたので、なんかうまく
仕返ししてくれればいいなーとw

700 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 10:44:52.49 .net
>>696
わたしゃまた、サザエの壺焼き(サザエの殻を使う)を連想したので、
もともと卵の持ちモノである殻を使うんだとばかり思ってた。
それだと、使い捨てだから、洗う手間が省けるしw

701 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 11:05:38.05 .net
次郎物語は、30年ぐらい前にテレビで見たな。あれは映画だったのかな。
父親が加藤剛だったと思う。テーマ曲(モルダウの流れ)がさだまさし作詞のやつ。

702 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 11:25:47.88 .net
次郎次郎見てごらん
松の根は岩をくだいて生きていく
というのね かすかに覚えてる
ペギー葉山だったんだね

703 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 11:29:00.69 .net
>>699
俊三の告白を受けた後はむしろ庇護欲みたいなのからきっぱり罪を被るんだよ
(それで以後の俊三との関係ががらりと変わる)
それまでが自分がやったと言ったりやっぱり自分じゃないと言ったり
それも元はお民がしたワシントンの桜の木の話のせいなんだけど
はたから見たら大人を馬鹿にした態度にしか見えなかった事だろうと思う

704 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 11:43:30.64 .net
>>700
ううん、私も696だと子供の頃から思い込んでいたから
サザエの壺焼きから転じてのその発想が凄く新鮮だったの

705 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 11:49:08.79 .net
>>703
ありがとうございます。
仕返ししたわけじゃなかったんですね。
お民がワシントンの話を持ちだしたのは、次郎に「白状」させるためでしたね。
ワシントンはねワシントンはねと、お民うるせーと思った記憶。

706 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 11:52:19.12 .net
万年筆事件てのもあったね
恭一が次郎に万年筆をくれるんだけど、祖母がケチ言いがかりつけて
ゴタゴタが起きる話。

707 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 12:16:57.91 .net
>>705
はじめに「ぼくがやった」と言った次郎に対し、お民は
「お母さんには、ちゃんとわかっていたんだよ」てなことを、
満足そうに言うんだよねお民。まず、自分の思いこみが当たったことがトクイなんだ。

708 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 12:33:55.52 .net
それにしても、本田の祖父も母親も亡くなったことだし、
婆の番やいつぞと、ひそかに楽しみにしていたのは、
自分だけではないと思うw

709 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 12:48:59.72 .net
>>708
ノシ  by 次郎

710 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 14:49:48.91 .net
>>706
別にゴタゴタは起きてないような

711 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 14:51:00.70 .net
>>708
ノシ

712 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 15:41:25.88 .net
>>708
ノシ
五部まで来てもシブトいわ

713 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 15:48:38.69 .net
四部でさえ、学校の騒ぎで頭がいっぱいのところに急に「祖母」と出てきて
あれまだ生きてた…と驚くわw

714 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 15:50:20.83 .net
真面目な話、次郎の父方の祖母って、人格障害かなんかなのかね。
夜中に、次郎を突き飛ばして(実際にそうしたか、足蹴にするような言葉かはウロ)、
恭一に抱きついてなきわめくシーンが、不気味だった。
次郎はその光景を、幽霊のような冷え冷えとした目つきで見ている。
そして、次郎に対する婆の捨て台詞、
「そんな根性で、中学へ行って何になるんだね」
上記がどういう経緯だったかは忘れた。
このスレ読んで、「次郎物語」読み返したくなったけど、トラウマ級の嫌な話が
満載だからなあ。大人の目で見ると、またいろいろつらそうだ。

715 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 16:53:05.44 .net
朝倉先生が次郎にしてくれた話で、ミケランジェロは道端の苔むした石に女神が宿っていると言って彫り出したっていうの、なんとなく覚えてる。

次郎もにんじんも、子供の頃に読んだときはかわいそうでかわいそうでしょうがなかったわ。

716 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 16:57:35.73 .net
>>714
次郎の中学受験の日に恭一が次郎と二階で二人で寝るっつったら祖母がファビョって
それこそ万年筆の事も持ち出して次郎をdisったもんだから
恭一も反抗して祖母が納得しないまま二階で寝床についたんだけど
次郎と話してる時につい祖母を悪く言ってしまって盗み聞きしてた祖母に踏み込まれ泣き落とされたんだよ…

そのせいで次郎は寝坊して体調万全でないまま試験受けて落ちましたとさ

717 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 17:58:19.76 .net
>>716
うわぁぁ…。
なんつー粘着質な婆だろ。
これまでさんざん次郎に嫌がらせ侮辱を浴びせてきた身が、言われて当然の陰口で逆ギレ。
というか、こんな性悪ババアにいっさいの仕返しもしないんだから、次郎は優しすぎるよ。
自分だったら、婆が蒲団の上に立ったところで、蒲団の端を持ってひっぺ返し、
つっころばしてやるけどなw

718 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 18:19:54.93 .net
>>715
ツッコミごめん。
ミケランジェロは女に興味なかったというか、男専だったそうだから、
石ころの中に見出したのは、女神というよりアドニスやアポロだったんじゃないかと…。

本田のじいさまの人格がいまひとつはっきりしない。
この人、次郎をどう見ていたんだろう。
次郎ばかりか、他の孫たちにも関わろうとしていなかったように思うけど。

719 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 18:45:17.20 .net
朝倉先生が塾歌を作って塾生の前で披露したときのこと。
なんと、次郎がオルガンを弾いてた。
いつのまにどこで習ったんだ。

720 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 20:23:08.95 .net
>>717
ww
恭一と次郎は、いつの間にか仲良くなったね。
俊三とはそうでもないけど。

明日、図書館へ行って「次郎物語」借りてこよう。

721 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 21:38:50.13 .net
卵の壺焼きが気になって検索したら壺焼き卵の器というのがヒットしたわ
卵形に取っ手がついた瀬戸焼きみたいなんだけど…どういう調理法になるんだろう

722 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 22:00:12.93 .net
>>721
調べてみたけど、見つけられんかったorz
単なる卵型のツボ(入れ物)だったら怒るよねw

723 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/22(水) 22:09:07.96 .net
多分721のと同じの見たけど卵形ではある…w

724 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 02:24:15.88 .net
お休みなさい

725 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 04:22:28.02 .net
大きなお芋

726 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 06:38:08.47 .net
>>719
朝倉夫人じゃないかな
習得した時期についてはそれらしい描写が多少友愛塾生活の初期にあるよ

727 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 09:03:19.85 .net
>>725
いもらす1号

728 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 14:24:02.99 .net
>>726
そうなんだ。ありがと。
塾の掛け軸にあった白鳥の絵とそれを表す言葉の意味、
次郎はわからなかったようだけど、作者としてはいずれ実感をもって
わからせる予定だったんだろうね。

729 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 14:49:20.70 .net
子供の頃は、なんとなくやりすごした場面でも、おとなになって思い返すと、
いろいろなことを考えたり見えてきたりするもんだね。
大人の立場も、「これこれの立場だったんだな」と理解はできるようになったけど、
それでも、本田の婆とお民には共感しないな。

730 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 14:55:35.59 .net
『次郎物語』というと、ついシャアを思い出してしまう。

731 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 15:19:22.86 .net
お民は、お民なりに次郎を可愛く思ってるのが伝わるけど、本田の婆は、2chのまとめに載りそうな感じだね。

732 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 15:23:36.90 .net
>>728
白鳥入芦花の事かな?
絵ってあったっけな
意味も中学時代に大沢さんの失態を例に朝倉先生からちゃんと教わって理解もしたけど
相変わらず迷走しまくりな次郎なのでしたw

本当に六部、七部が読みたい
朝倉先生絶対思想犯で捕まってそうだし
道江との事もどうするつもりだったのか気になるし…
著者ももう諦めてたみたいだから仕方ないんだけどね

733 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 15:51:22.42 .net
>>732
言葉だけで絵は、なかったんだっけ。勘違いしてた。
しかも、意味は、次郎が理解しなかったんじゃなくて、
わたしが理解していなかったというorz
ほんと、続きを読みたかったね。
あの婆がいつどうやってタヒぬのかも見たかったしw

734 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 17:06:26.19 .net
>>733
掛軸は良寛さんの書か何かだったと思うけど
情景が浮かぶような説明を夫人か誰かがしていたから絵があったと思ってもおかしくないかも
綺麗だよね

735 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 19:22:19.59 .net
この間次郎物語の第五部まで読み終えて
大河さんステキ…(顔じゃなくてね)と思い始めたところだったので
続き読みたくて仕方ないですw

736 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 23:40:45.96 .net
記憶があやふやで申し訳ないんだけど、朝倉先生が退職するときだったと思う。
先生を信頼する大勢の生徒が校門のあたりまで見送るんだけど、
次郎が突然目立つように身を乗り出して大降りに手を振ったか、旗を振ったか、
何か叫んだかした。
そのとき、朝倉先生が嫌な顔で次郎を見た。
次郎は、自分の行いが先生の気を悪くさせたと、悔いる。
「飛び上がりもの」とかそんな言葉が出てきた。
次郎の目立とう精神は、確かにみっともないかもしれないけど、
思春期の少年なんてそんなもんだ、悪気はなし、自分を慕ってのことだ、
ぐらい先生もわかりそうなもんなのになあ。
そんな嫌な顔せんでもいいじゃんか。
と、思ったのが中学2年生だった頃。
当時はろくな読解力もなかったので、もっと深い意味があったのかもしれない。

737 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/23(木) 23:59:16.46 .net
>>736
それも実は朝倉先生は次郎が中学を退学させられるであろう事を出発直前に知ったからで
冷たい目をしたのではなく心底次郎の未来を心配されていた目だったんだ!
と気付かされる場面がちゃんとあるから大丈夫よ〜

738 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 00:12:13.72 .net
>>737
ありがとう。
そうだったんだー。その辺も、自分はちゃんと読み取ってなかったんだなorz

739 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 00:20:36.73 .net
>>738
でも朝倉先生らしくないなとは思ったよ
下手したら今生の別れとなる場面で教え子にそんな顔見せる方ではないようにも思う
子のない夫妻だったから深く関わった次郎を自分の子のように思って
理性忘れて感情的になってしまったのかもしれないね

740 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 00:25:15.58 .net
次郎が退学になったってのをすっかり忘れてた。
退学ときいて、本田の祖母は、腕によりをかけて次郎をdisりまくっただろうな。
でも、朝倉先生が塾を開いてからは、先生の家に下宿してたんよね?
次郎にとっては、そのほうが清々しくていいし。

741 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 00:53:49.13 .net
祖母とはその前に一応の和解があったと思う
次郎が愛される事ばかりを望むのではなく愛してやろうという精神に転換した際に
自らおばあさんも一緒に太巻の家に行こうと誘ったんだよね
それ以降目立った衝突の描写はなく
朝倉先生のお別れ会でもご馳走を用意するのにちゃんと働いてたんじゃなかったかな
私の読み落としがあったならすみません

やっぱり祖母も寂しくて可哀想な人ではあったんだろうね
だからってぜーんぜん同情はしないけど

742 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 01:02:10.41 .net
あー新しい母お芳が養鶏で才覚を表すにつれ
主導権がそっちに移るのをボヤくシーンはあったかも

743 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 01:23:46.22 .net
>>741
「おばあさんも一緒がいいや」とわざわざ言った次郎に対し、
そこにいた俊亮か他のおとなが、それこそ露骨に嫌な顔をしていたように
思うけど、これも記憶違いかな。
次郎の「オバーサンだって、自分はアイしてみせる」という気負いを見抜き、
そらぞらしく思ったんではなかったっけかな。
それは、病床のお民のために、小遣いで牛肉を買ってきたときに、
俊亮だったか正木の祖父だったかが「生意気なことをするやつだ」
とでも言うように「渋い顔をしていた」場面に似ていると思う。
作者は、「偽善」というものを嫌ったらしいが、次郎の行いには
そうした言動は案外多い。
愛されたい、よく思われたい、という気持ちから出たせいなんだろうね。

744 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 01:45:16.58 .net
>>743
牛肉の時はその通り純粋に母を喜ばせたいのではなく、
誉められたい下心が見えていたから正木の祖父が渋い顔をしたみたいだね
次郎にはそんな人の顔色を窺う子供らしくない部分が付いて回ったから
祖母を誘った時も最初は恭一や父もまたおべっかかと心配したんだけど
そうではない、次郎が自分で自分の運命を乗り越えようとしているんだとわかるシーンだったと思う
後ゴメン、太巻じゃなくて大巻だったw

745 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 01:52:06.27 .net
>>744
そっかあ。
自分だったら、そんな境地にはなれそうにないもんで、
次郎、無理して後で爆発しないでよぉ、なんて心配になるよw

太巻って、なんかおいしそうなお寿司w

746 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 06:46:38.97 .net
爆発はあまりしなくなっても泣き虫だったり卑屈になり易かったりは残ってるよね
その辺りの成長も次郎が成人するこれからだったろうと思うのになあ

747 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 10:29:11.76 .net
ちょっとだけ、赤毛のアンの話をしてもいい?
一応、何年も前……というか、何十年か前に、シリーズ全部読んで、一時期は文庫本で全冊持ってたの。
私は、『夢の家』の時の、ジム船長が好きだけど、他に、この人が好きだったという登場人物、よかったら教えてください。

748 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 10:41:02.92 .net
アンフリークなので、たくさんいるw
フィリパ、K で始まるキャサリン、デイビー、コーネリアさん…

749 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 11:23:33.20 .net
>>748
747です。ありがとう。
私も、デイビーも大好き。
シリーズの中で、アンの青春だっけ?
小学校の先生していたバージョン。
あの時代のアンが、一番好きかも

どの人も、皆、いなくてはならない重要人物ですね。
アンが実在の人物なら、ダイアナとか重要だと思うけど、物語的には、ダイアナよりも、この人達がいないと話が盛り上がらない人達ですね。

750 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 11:27:13.84 .net
ダイアナは最近になって、めっちゃいい子でいい人だなあと思う
進む道が違ったり感じかたは違っても、根っこは同じで本当の友達なんだろうな

751 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 11:44:25.30 .net
>>750
ストーリー的には、面白いエピソードは無い(ぶどう酒事件は、ダイアナの責任無いものね)けど、ダイアナとダイアナのご主人のような夫婦は、とても素敵だと思う。

752 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 11:48:40.81 .net
アンが中学の校長やってた時に下宿していた、未亡人双子のおばさん達、レベッカ・デューの家の雰囲気も好き。

753 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 11:55:49.45 .net
アンの憧れ、牧師さんの奥さん
赤毛のアンの刷り込みがあって近所の牧師さんの奥さんのイメージがいいわ

754 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 12:25:18.42 .net
>>753
アンシリーズの番外編で、牧師さんの奥さんを、全く違う捉え方をしている人が作中でいたのを思い出したわ。
日曜学校か何かに出席しない子のために、親に会いに行こうと思って窓かどこか、玄関ではない所から侵入したら、その家に天然痘感染の心配がある独身男性が住んでいて、その人と恋におちる話。

755 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 12:28:27.32 .net
>>747
ポール・アービングとそのお母さんかな。
これを読んでた高校生のころ、わたしの周囲では、
「ポールは良い子すぎてつまらない」と不評だったけど、
感性や発想、思いやりもある魅力的な子だと思う。
良い子の何が悪いのよっ、て言い返したもんだわ。

756 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 12:34:39.78 .net
>>755
ポール・アービングのお母さんは、産みのお母さんも、ミス・ラベンダーも、素敵よね。
良い子という印象よりも、子役だった頃の、神木隆之介的なイメージだわ。
でも、今の私は、少しだけ出てきた、ポールのお父さんの方が気になるかも……

757 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 12:44:22.75 .net
>>756
そうそう、ミス・ラベンダー。名前を思い出せなくてもどかしかったわ。
まず名前が素敵、そしてご本人の雰囲気にぴったり。
あんな優雅な婦人になりたいと願った少女の頃から幾星霜・・・。
げ、現実って厳しいものねw

758 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 12:48:33.11 .net
>>757
ミス・ラベンダーがポールに、『おばさんに、ポール位の小さな男の子がいたらなって思うの。』というと、ポールが『その子は、おばさんの膝に頭を乗せたりするんだよね、こんな風に』だったかな。
アンの話は、光景を想像するのが、とても楽しかったわ。

759 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 12:57:57.07 .net
>>758
>『その子は、おばさんの膝に頭を乗せたりするんだよね、こんな風に』

ミス・ラベンダーの、驚きとしみじみした嬉しさが伝わるようだよね。
ポールは、女を喜ばせるテクが素晴らしすぎる。
このままおとなになったら、さぞや立派な女たらsh(ry

760 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 13:02:29.44 .net
>>759
確かに〜
アンシリーズで、こんなに女性を喜ばせるテクを持っているのは、アンの娘リラの婚約者、ケネス位かしら。

761 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 13:04:32.05 .net
>>759
ポールはアンもメロメロだったし、リンドのおばさんも結局かわいがってたようだし、年上キラーかも

762 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 13:05:27.01 .net
ミス・ラベンダーんとこのすっとんきょうなお手伝いさんが可愛かった
アンに憧れてるんだけど真似しかたが斜め上なの

デイビーはドーラが階段から落ちたか何かで大けがした時号泣してたから「こいつにも人の心があったか」と思ったら
「ドーラが階段から落ちるとこ見たかったああああああああ!悔しいいいい!!!」だったのがすがすがしかった
アンは「青春」で誰かの納屋の屋根踏み抜いて腰まではまって脚ぶらんぶらんさせてたところまでが少女時代と思ってる

763 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 13:13:00.62 .net
アンが、未亡人双子下宿に行く時に、デイビーが泣き叫んでいる時に、ドーラがデイビーの朝食まで食べちゃうところも、面白かったな。

764 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 13:14:26.08 .net
>>761
おおかた、アンの後任でアヴォンリー小学校教師になったジェーンも
バッチリとりこにしたんだろうなあ。
ジェーンは厳しい先生を目指していて、
「ふざけた子は、ムチでぶってやる」と言ってたね。

765 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 13:16:55.64 .net
>>763
わたし、ドーラがけっこう好きなのよ。
こういうおとなしい子は、意外なところですましてなんかしでかすのよね。
もっとドーラについて読みたかったわ。

766 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 13:17:24.48 .net
>>764
ポールなら、ありそうだわ。
ジェーンは良い子だけど、ジェーンの母が、毒親だったんだっけ?

767 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 13:19:38.70 .net
>>765
デイビーと兄妹?姉弟?なんだもの、なんだかんだいっても、つまらない人のわけ無いわよね。

768 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 13:30:21.28 .net
>>762
アンだって、少女の頃は、貴婦人の真似をしたり、悲劇のヒロインになりきったりしてたけど、
どれもこれも斜め上、でも本人は真面目w
ある意味、そのお手伝いさんは、アンらしさを正確に把握していたんではw

769 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 14:47:45.11 .net
アンが小学生だったころ、アボンリー小学校にいたフィリップス先生、
プリシー・アンドリュース(ジェーンの姉?)が卒業すると同時に、
この小学校を辞めたよね。あの人、やたらとプリシーにイロ目を使って、
ベタベタしたいたけど。
あの二人、結婚したのかな。
生徒に対する態度、特にアンに対する露骨な侮蔑が不愉快だったのはもちろん、
生徒に色恋欲望を持ってまとわりつくなんて、いやらしい男だわ。

770 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 14:54:46.94 .net
ジョセフィン大おば様もわりと好き。
小うるさく見えるけど、ダイアナたちの教育や幸せをけっこう考えているよね。

771 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 15:05:01.61 .net
>>769
モンゴメリが教師にベタベタされた経験あるんだよ

772 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 15:19:03.41 .net
ローラ・インガルスの別バージョンで読んだけど、
少女時代に女の子の手を無意識に撫でまわす教師が居て、
みんなそれが嫌で嫌で仕方なかったけど、
ある日ローラが指の間にピンを隠し持っていて、
先生が彼女の手を握った後、もう二度と触ってこなかったというのを読んだことある。
当時の対面式教育だと日常的な事だったのかもね。

773 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 15:36:27.53 .net
アンと言えば、双子のエピソードが多いのも思い出した!
確か、アンの両親が亡くなったあと、引き取られた先に双子がいて、マリラの遠縁にデイビーとドーラがいて、アンの子どもにナンとダイアナがいて……だったわね。

774 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 15:46:17.86 .net
wikiを見たら、全シリーズ読んでいたつもりだったけど、『アンの思い出の日々』というのを読んでいなかった。
アンの友達、アンをめぐる人々は読んだんだけど。
お祖父さん、お祖母さんになっていたのね。
若い頃は、子ども達の中ではウォルターが気になっていたけど、今はシャーリーが気になるな。

775 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 15:53:28.15 .net
アンといえば、膨らんだ袖(人物ではなくてごめんなさい)
この間パターン起こしの本を見ていたらマトンスリーブが載っていて感慨深かった
今着るには大袈裟でウエディングドレスくらいにしかならないかな
確かに布が勿体ないわ

776 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 16:03:23.56 .net
>>775
リンドのおばさん、うるさがただけど、優しいおばさんで、マシューのに頼まれて、膨らんだ袖のドレスを作ってくれたんですよね。
子どもの頃、いたずら書きをする際、女の子の服を膨らんだ袖にしていたなぁ。

777 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 16:12:16.78 .net
「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと
http://makei.warmkessel.com/20170224.html

778 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 16:37:11.72 .net
アンも好きだったけど、ローラー・インガルス・ワイルダーのシリーズものも、好きだった。
最初に、母が『大きな森の小さな家』を買ってくれて。
メープルシロップが、憧れだったな。

779 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 16:41:59.43 .net

ローラのつもりが、ローラーになってました。
ごめんなさい。
ローラ・エリザベス・インガルス・ワイルダーですね。

780 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 17:29:58.79 .net
>>776
あのーそのーと口ごもりつつ、袖について言及しようとするマシューに、リンド夫人、
「もちろん、袖は膨らませるんだね」
と頷き、てきぱきと事を進める。でも、
「ドレスの色は、あの子には茶色が似合うよ」
と言ったところを読んで、
「えー、地味じゃないの。水色とかピンクとかがいいのに」
と思ったのは、わたしが小学生のとき。
ところが、後年見た映画では、なぜかマシューがプレゼントしたのは
水色のドレスになっていた。なんだか似合わないなと思った。
一方、パーティーでダイアナが着ていたのは、茶色のドレス。
ダイアナにも似合っていたけど、この茶色、アンが着たら
いっそうよく似合っていただろうなと思った。
さすがはリンド夫人、だてにうるさいだけじゃなくて、良いセンス。
それにしても、映画ではどうしてわざわざ原作を曲げて、
アンに違う色のドレスを着せたんだろう。
単なる手違いかな。

781 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 17:49:53.03 .net
>>780
画面の見映え優先したんだと思うよ

782 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 17:51:17.32 .net
>>778
大好き!
2〜3年前まで岩波の「長い冬」以降の話がある事を全く知らなくて
図書館から借りてむさぼるように読んだわ

小学生→インガルス、中高生→モンゴメリの世界に憧れて育ったなあ

783 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 18:00:16.37 .net
リンド氏が亡くなり、リンド夫人が息子か娘のいるよその町へ引っ越すという話が出たとき、
グリーンゲイブルズで一緒に暮らさないかと勧めたマリラ。
同居すれば、しばしば衝突するだろうなーという懸念を持つも、
「40年来の友を失うぐらいなら、めんどうを抱え込むほうがまし」
というマリラの言葉に、ぐっときた。

784 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 18:08:28.15 .net
>>778
ローラは開拓者の娘だから本当に物が無くて自給生活を送っているのに憧れた
大人になって読んだら、農業は誰にも媚びなくて良い、自由な生き方だと誇りを持って書かれていたのに気づいたわ
正義感の強いローラも素敵だけど意地悪ネリーも名脇役で忘れられない

>>780
アンのドレスは濃い茶色が似合う気がするね
少女向けの小説はドレスの描写も重要要素よね
風と共に去りぬのスカーレットのドレスとかも

785 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 18:54:05.79 .net
>>780
私も、子どもの時に読んだ時は茶色?って思ったけど、大人になって読むと、似合ってる感じだよね。
アンの愛情という本で、ギルバートがアンにとても似合っていると言ったグリーンの服というのも印象に残っているのと、水色はアン向きじゃないと思う。
ダイアナには、水色似合いそうだけど。

786 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 19:06:35.78 .net
本気の赤毛だと確かに水色似合わなさそう
茶や緑の暖色系なら悪目立ちさせずに美しく見えるんだろうな

787 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 19:11:15.85 .net
茶色のウール?シルク?でマリラが袖の部分だけでもう一着出来そうといったドレスは
結構高かったんじゃないか、マシュウ頑張ったなと大人になってから思った

788 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 19:15:00.50 .net
茶色ドレスはグロリア生地
グロリア生地がどんなのか知らないけど、言葉だけ知ってるw

789 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 19:30:00.86 .net
マシューからもらったドレスを見たとたん、アンは言葉を失い、
涙をぼろぼろこぼす。
それを見てマシューは勘違いし、
「気に入らんか? そうか、そうさのう…」
こっちが泣けたよ。
あと、一番泣いたのは、
「一ダースの男の子より、おまえがいいよ」のくだり。
アンの気持ちはもちろん、マシューの気持ちを思うともう、
涙止まらんかったわ。

790 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 20:09:41.22 .net
>>783
あの時代に、1軒の家に2つの台所をワザワザ作るところ、思い出の残る家に、相性合うかわからない友達を住ませようというところは、すごいよね。

791 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 20:10:55.74 .net
>>786
髪の色が、変な風に浮きそうだよね。

792 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 20:16:56.06 .net
>>782
私の子どもの頃は、日本で出版されてたのは『農場の少年』までだったの。
それから少しして、マイケル・ランドンがお父さんの海外ドラマも始まって、あれは本で読んでもテレビで見ても、面白かった。

793 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 20:18:59.69 .net
>>784
ネリー懐かしい!

794 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 21:09:03.43 .net
>>792
それが調べたら50年代に既に幾つか岩波から出版されてたみたいよ
でも子供の頃は福音館の5冊だけしか見当たらなかったよね
私が読んだのもまた後に谷口由美子さんが翻訳し直されたものだけど
ローラが大人になってるせいか訳文も多少大人っぽいのか
子供の頃に読んでハマったかどうかはわからないわw

795 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 21:17:14.20 .net
リンド夫人って、いらぬ干渉はするし、失礼なことをずけずけ言うけど、
結構お人好しなところあるのよね。
初めて会ったアンが自分に対して癇癪を起したので、「もうここへは来ない」
とまで言って怒ったけど、アンの芝居がかった謝罪には、コロリと気を良くして
あっさり許してしまう。そして、
「髪の色なんか、大人になれば変わることもあるよ」
なんて言って、アンを慰める。
自分の花壇の花を摘んでまでお土産にくれる。
マリラは、アンが心からの謝罪をしていないと見抜いていたよね。
まあ、あんな大根芝居の謝り方なら、マリラじゃなくても見抜くと思うけど。
すっかり信じ込んだリンド夫人は、人がいいわ。

796 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 21:41:30.20 .net
>>795
昔は、町内や親戚に一人や二人はいた、世話好きなおばさんって感じの人かな。
マシューがドレスを買うときといい、困ったときには助けてくれるし、憎めない人だね。

797 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 21:56:58.67 .net
>>795
結構どころかかなりのお人好しでおせっかいで、かつ自分の仕事は完璧なスーパー主婦よ
しかも、一番ヤバいことには口を出さずに見守るという(アンの服装及びマリラの躾)バランス感覚の良さ

798 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 22:08:27.80 .net
>>797
一度、リンド夫人がマリラに、アンのしつけについてあれこれ言ったら、
マリラは激昂し、「あたしが育てているんだよ。口出しはやめておくれ!」
みたいなことを言ったね。
さすがのリンド夫人も驚き、以降何も言わなくなった。
でも、アンの服装は、「ありゃひどくね?」と思ってはいたことを、
マシューにドレスの注文を託されたときに、チラリとマシューに言ってたね。

799 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 22:25:53.72 .net
>>798
マシューには言ってないよ
マシューには「流行りにするんでしょ、仕立ても私でしょ」と察して全部してあげた
後から「口出ししなかったけどマシューが気づくとはね」と思っただけ
あと、マリラもリンド夫人に向かっては言ってないはず
確かマシューに愚痴ってた

800 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 22:53:51.72 .net
>>799
ある夕方、リンド夫人がマリラにアンが遊びほうけてばかりいるんじゃないか等と言うと、
マリラが「口出ししないで」とリンド夫人に言ったの。(ドレスの話題ではない)
その後、マリラが帰宅すると、緑の髪事件があったと記憶しているんだけど。
また、リンド夫人がドレスを頼まれたとき、マシューに向かって、
「袖は膨らませるんだね。わかってるとも。アンの服はねえ、いくらなんでもだからね。
あたしもね、マリラのやり方は、どうかと思ってたんだよ」
というようなことを一人で勝手にしゃべってたんだ。

私が子供の頃読んだ本なので、原作に忠実かどうかはわからないけど。
なので、気にしないでください。

801 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 23:22:48.61 .net
皆さん、よく覚えているわ。

私が最初に読んだのは、勿論赤毛のアンだったけど、挿し絵が好みでなかった事と、当時小学生だった事もあって、
リンド夫人とのいさかい、マリラとの紫水晶トラブル、ダイアナのぶどう酒、ギルバートの石板壊したところ、学校の先生のシーンが苦手だったのと、
アンの癇癪持ちなところが苦手だったのね。
いつから好きになったんだろう。
他のシリーズを読んで、読み直したような気がする。

802 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 23:29:51.58 .net
>>794
ちょっとwikiを見てきた。
私が読んだのは、恩地美保子さんの役かしら。
ローラがお母さんを呼ぶ時も、子どもの頃に読んだのは『かあさん』で、長い冬とかを読んだ時は『母ちゃん』だったかな。
何となく違和感あったな。
どちらかというと、子どもの頃に読んだ方が、好きだった。
ローラが初めて、ちゃんとした人形を貰った(クリスマスプレゼントでしたっけ?)ところとか、雪で遊ぶ様子とか、大きな森が一番好きだったかな。

803 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 23:42:44.05 .net
「赤毛のアン」を初めて読んだのは、小5のとき。
すっかり好きになって、いろんな出版社、編集、訳者のを読んだなあ。
本の編集によって、詳しかったり省かれてたり。そうした違いも楽しんでた。
「ハイジ」や「若草物語」も、そんなふうに読んだっけ。
好きな本や、想い出の本について、こんなふうに顔の見えない方々と話し合える
時代が来るなんて、想像もしなかったわあ。

804 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/24(金) 23:43:37.61 .net
>>802
やっぱり恩地さんの訳はわくわく感強かったよね
私もあの人形が欲しくて母に作ってくれとねだった覚えがw

805 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 00:21:14.01 .net
昔読んだ長い冬、「かあさん」が「母ちゃん」でキャロラインがカロリンだもんね
ローラ家族がすっごく泥臭くなった気がしたよ
でも大人になってから「かあさん」版の訳を読み直したんだけど
なんか薄く感じてしまった
アルマンゾがプロポーズする場面が淡泊に感じて
なんかもうちょっと、ねえ…、と物足りなく思ったよ
大人になって自分の感性がザルになったかもしれない

そういえば、茶髪のローラもブルーのリボンはつけさせて貰えなかったっけね

806 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 00:43:42.03 .net
>>803
若草物語!私は、オルコットも好きで、愛の四少女、風の中のローズなんかも読みました。
小学生、中学生の頃、同じタイプの本が好きな友だちってなかなかいませんでした。
こうやって、語り合えると楽しいですね。

807 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 00:51:52.83 .net
>>805
アンの方が髪の色のコンプレックスが強かったから忘れてたけど、ローラもメアリーの金髪が羨ましかったのを思い出しました。
アルマンゾは、『農場の少年』から、ローラと出会うまでの間が空きすぎていて、なんだか思い入れができなかったような。
確か、アルマンゾが初めてローラを家に送った時に、かあさんが『まだ16(15でしたっけ?)なのに』と言ってたような。
そうだ、確か、デートにネリーが割り込んできて、ローラが苛ついて馬を使って怖がらせた事なんかも思い出しました!

808 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 00:55:06.17 .net
大草原の小さな家の訳「母ちゃん」のと「かあさん」のとの違い
やっぱりみなさん感じてたんだ
小学校にあったのがハードカバーで挿絵がガース・ウイリアムズ(白いうさぎと黒いうさぎの挿絵の人)でその後買ったのが講談社文庫で
「長い冬」以降は岩波の新書版で買って
訳が全部違った
講談社文庫が都会的
岩波の新書版が泥臭い
泥臭い口調で話す母ちゃんは東部で教師をしていたのだからもう少し都会的な話し方で良かったのではと思った
ドラマも泥臭くない口調の吹き替えだったような
ドラマは長く続いて子役のローラがそのままお大きくなって母さんになるまでやっていた記憶がある

809 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 01:01:04.01 .net
恩地さんの訳、上品で好きでした。
大人になってから判明したんだけど、恩地さんって父上があの恩地孝四郎氏だったのよね。

810 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 02:28:46.67 .net
>>805
私は読み比べていないのですが…
娘が中学のとき、学校の副読本で大草原を読んでいました。maになっていましたから、母ちゃんとか、おっかあとか、そんな感じでは。
おや、と思って図書館で大草原の解説書?をいくつかパラパラと見ましたが、これはローラがこだわってこの呼称にしたというエピソードがあったと思います。出版社はもう少し上品な呼称を提案したそうですが、ローラは拒絶しました。

811 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 02:33:39.08 .net
単語一つに、いろんな訳し方があるって、面白いですね。
まさに、日本語おそるべし。

812 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 03:21:39.89 .net
>>808
ドラマは「母さん」「父さん」呼びだったよね

この呼び方がずっと頭に残ってて子供達には「ママ」呼び教えないで
最初から「母さん」「父さん」呼びさせたった

813 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:52:15.61 .net
アンだって村岡花子さんで慣れてるから他の人の訳だと違和感覚えちゃうw

瀬田貞二さんの訳も美しくて大好きだわ
瀬田貞二さんを翻訳家として意識したのはナルニアや指輪物語が初めてだけど
図書館で子供のために絵本を選ぶようになったら
好きだった本に瀬田さん訳のが結構ある事を知った
おまけに子供の頃から大好きな「きょうはなんのひ?」が瀬田さん作でびっくりしたわw

英語の教科書に載ってたThe Giving Treeが村上春樹に新訳された時もショックだった…

814 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:54:19.71 .net
あ、おおきな木は瀬田貞二さん訳じゃないです

815 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:13:54.67 .net
>>810
詳しく教えて下さってありがとう!
マって可愛いなぁ
そういえば中学英語教科書に大草原が少し載っていたけど原文じゃなかったみたい
原文見てみたくなりました

816 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:12:15.87 .net
ナルニア国物語の名前を聞いて、懐かしく思い出したわ。
ライオンと魔女で、ルーシーがタムナスさんに出会うところが好きかな。

817 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:18:17.60 .net
赤毛のアンには皆さん思い入れがあるんですね。
私は原作もアニメも大好きで、特に「赤毛のアンの手作り絵本」をたまに眺めてます。

挿し絵も素敵で、一昨年の村岡花子展で原画を見られた時は嬉しかったなぁ。

818 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:13:36.78 .net
さあて、これから図書館に出向いて、なつかしの本をあさってこよう。

819 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:53:26.44 .net
>>817
学生の頃、大学そばの図書館に『赤毛のアンの手作り絵本』がありました。手作り絵本も、数冊ありましたね。
楽しみに見てました。不器用なので、見てるだけ。

820 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:54:23.40 .net
私も、図書館に行って、『アンの想い出の日々』があるか、チェックしてこようかな。

821 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:07:42.87 .net
>>819
赤毛のアンのお菓子絵本、まだ持ってます。
指形ビスケットやレモンパイは良く作りました。

822 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:13:49.48 .net
まだ字が読めなかった頃に買ってもらった『小さなおうち』と『花のすきなうし』の絵本が
大好きです。あまりにも好きすぎて再出版されるたびに買うのですが、その都度
値段が大きく変わってて時代を感じます。

823 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:21:01.61 .net
>>821
指形ビスケット、懐かしいです。

824 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:27:57.08 .net
今日は、昨日までと違い、風が弱く穏やかな天気。
が、発症していないものの、微かに花粉がとんでいるのを感じます。

私が、初めて花粉症の存在を知ったのは、メアリー・ポピンズだったと思います。

バンクスさん一家のお手伝いさんが、確か、花粉症だったような。
40年前の私は、花粉症って、何それと、思ってました。
初めて読んだのは、風にのってきたと帰ってきたがセットになった分厚い本。
挿し絵が苦手だったので、読むまでに時間がかかりましたが、読み出したらとまらなくなった事を、思い出します。

825 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:41:04.01 .net
>>821
アンとダイアナが一緒に作ったというタフィーも、載ってますか。

826 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:00:42.24 .net
>>824
メアリーポピンズに花粉症出てきたんだ 忘れてた
昔は欧米の病気で枯れ草熱とか言ってたね
私も2冊が一緒になった分厚い本だった
ムクドリと双子の話が切なくて好きだった

827 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:16:20.92 .net
>>825
載ってます。
煮詰めるときにアンのようにかき回すのを忘れないように、との注意付きですw

828 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:16:34.13 .net
>>822
同じく「はなのすきなうし」は大好き
歯医者さんにあったので歯医者さんが少し好きになった
「ちいさなおうち」も好きだったけど話忘れたわ
これから図書館に行くから読んでくる

829 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:18:20.88 .net
ちいさいおうちいいよね
切ないけどちゃんと救いがあって
そして絵が何とも可愛い
石井桃子さん訳だよ〜

830 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:15:58.06 .net
>>827
お返事ありがとうございます。
タフィーに憧れているのです。
食べたことはもちろん、作ったこともないのですが、
あのとろーっとしたのがおいしそうで。
外国のお話には、さりげなくめずらしいおいしそうなものが出てくるので、
そういう意味でも楽しめますね。

831 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:01:18.85 .net
多分タフィーかタフィーに似た物は知らずに食べた事があると思うよ

832 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:10:19.65 .net
タフィーって、生キャラメルみたいなもの?
それともヌガーかな。
ヌガーはあんまり好きじゃないな。

833 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:38:53.74 .net
どっちかってーと固いキャラメルみたいなのじゃなかったっけ
チャーチルのトフィーとかそうだよね

834 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:45:02.15 .net
タフィーとか、ヌガーとかの字を見てたら、熊のパディントンがベタベタになった姿を思い出した。
あと、全く関係ないけど、ビーザスといたずらラモーナで、ラモーナが地下室のリンゴを、1口食べては新しいリンゴって感じで食べていった話。

835 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:02:27.50 .net
アンは、フルーツタルトやレアケーキも作っていたような。勘違いかな。
パイとかブラウニーとか記憶にあるんだけど、他の本と混ざっているかも。
どれもおいしそうなんだけど、アイスクリームだけは、なぜかたいして
美味しそうに思えなかったな。

836 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:16:02.72 .net
アンのピクニック弁当に焼き鳥が入ってて?となった

837 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:40:33.91 .net
それなに ローストチキンのことか

838 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:49:12.04 .net
タフィは砂糖をカラメルにしてカリカリに固めて作るから
ピーナッツのタフィはどこかで食べていると思う
ナッツが入ってないチェルシーもタフィだよね

839 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:50:57.92 .net
ジュディの糖蜜がタフィーだと知った時は驚いた

840 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 22:12:23.55 .net
>>838 >>839
風呂ランタンみたいなものかな。
これを初めて食べたとき、歯の詰め物が取れたという苦い経験がw
チェルシーはおいしいね。別名バタースコッチとかいうんだよね?
お菓子は好きだけど、名前に詳しくないんです。
そういえば、昭和53年頃、「トフィー」という小さい箱入りのキャンデーが発売されたっけ。狩人という歌手がCMやってたね。
でも、あっという間に消えてしまい、ついに買えなかった。

841 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 22:18:31.73 .net
前から思ってたんだけど、石盤って、文字通り石材だよね。
当時の技術からして、そんなに薄くできるはずもなし、5ミリ厚ぐらいはあったと思う。
そんなものを、腹立ち紛れの力任せに、人の頭に打ちおろしたら、大けがさせるんじゃないか?
ギルバート、よくなんともなかったね。

842 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 22:56:41.41 .net
>>840
それそれ! フロランタンの上の部分 アーモンドのカリっとした所
が、ヌガーのような直方体になってる

843 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 23:01:52.32 .net
タフィ、懐かしい 何十年も食べてないかも
赤いチェック丸缶に入っていたのが贈答品としてポピュラーだったような思い出が

844 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 23:06:56.51 .net
児童書で想像したお菓子や食べ物って実際を知ってもコレジャナイ感が強い
グリム童話にでてくる「ぶどう酒とパン」が、もちろん赤ワインとパンなのはわかってるけどコレジャナイと思ってしまう
あと、チーズ

845 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 23:22:07.40 .net
グリムと言えばすっぱくなったビール!

846 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/25(土) 23:51:21.85 .net
「大草原の小さな家」のクッキングブックで豚の尻尾の丸焼きに強く惹かれた
私はどうすれば
あと、乾パンにも強く惹かれた

847 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 00:50:10.55 .net
>>841
親が怒鳴り込んで来てもおかしくないんだけどね。
ギルバートは、父親の転地療養で当初は勉強が遅れていた?
父親はマリラと仲良しだったことがあった?

同じ村の話としてはブライス家については情報が少なく、結婚後のお付き合いの様子もよくわからない。

848 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 02:24:49.47 .net
>846
「豚テール」で検索したら通販で買えるよ
1kg300円〜でコラーゲンたっぷりだそうな
私も子供の頃に大草原の小さな家で焚き火で豚のしっぽを炙って食べるシーンを見てから
ずっと気になってたけどまだ食べてない

849 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 08:17:45.62 .net
あの豚のしっぽを焼いておいしそうに食べる描写は秀逸すぎる
通販1キロ〜はちょっと辛い
1本2本じゃないのね

850 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 09:21:19.32 .net
先日、図書館の書庫から出してもらって
福音館の「大きな森の小さな家」を何十年ぶりに読み返した。
熊の肉が大好きという肉食幼女っぷりにワロタ。
湖が近いので魚を食べていたり、豊かな食生活。

親戚もいるし、欲かいて大草原に行かずにずっとあそこで穏やかに
暮らしてたらよかったかも・・・としか思えなかったw

851 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 11:17:36.20 .net
ローラのお父さんが開拓者精神旺盛な人だったみたいだよね
人間が増えてウサギや熊の住まないようなところに住むのはお父さんも嫌だみたいなことが書いてあった(ローラも賛同みたいだった)
そんなお父さんに都会的で仕立て屋にドレスを作って貰っていたお母さんが嫁いできたのはなぜなのか馴れ初めが知りたいわ

852 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 12:20:35.23 .net
>>847
アンがギルバートをふってロニーとつきあっていた時に、ブライス夫人がよそよそしかった……以外は、皆でクリスマスを楽しんだとか、そういう事でしか、ギルバート母は書かれてないものね。
結婚後に住んだ夢の家が、アボンリーからは遠いけど、アン一家が帰省した時には、集まってたというのを、どこかのシーンで読んだと思う。

853 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 12:48:30.36 .net
>>847
ギルバートの父とマリラが若い頃、恋人だったという話は、
マリラ本人がアンに語ってたんだっけ? それともまた聞きだっけか。
いずれにせよ、ブライス氏はマリラと同年代だろうから、けっこうなお年寄り。
バーリー夫妻などよりずつと年上になるよね。
結婚したの遅かったのかな。

854 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 13:32:17.90 .net
赤毛のアンで、ギルバートが農地を継がないとしたら、ギルバートの父親はあまり丈夫ではないはずですから、たいへんだなあと思って。
教員をしていたときには少しは手伝えていたでしょうけど。
そもそもアンが引き取られたのも、農作業を手伝わせるのが当初の目的だったんです。
ブライス家ではいろいろ葛藤があったと思います。

855 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 13:32:22.62 .net
>>853
うううん、マリラがギルバートを見てた時の、回想シーンだったと思う。

856 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 13:37:13.80 .net
ギルバートは、お医者さんになったのだから、仕方ないとブライス夫妻は思ったのに違いないかと。
医者を引退する事になった、おじさんの跡継ぎとして、夢の家に引越したんですよね。

857 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 13:51:51.54 .net
>>855
マリラがアンに話してたよ

858 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 14:10:41.18 .net
ブライス夫妻には、ギルバートの他に息子がいなかったの?
ああ、ブライス氏の体が弱かったって、そういう意味かな。

859 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 14:43:56.00 .net
>>858
ブライス氏は健康上の理由からよその土地にいた。

860 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 14:48:39.92 .net
マリラは当初、畑仕事のできる男の子ではければと言い、
おしゃべりな女の子を嫌がっていたけど、結局は
老後の面倒をみてもらいやすい女の子を引き取ってよかったよね。
男の子だったら、その人が嫁をもらえば、またややこしいことになってたかも。

861 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 14:56:07.58 .net
>>860
結局ひきとった双子のデイビーがグリンゲイブルスを継いで結婚してる

862 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 14:56:48.48 .net
アンは遠方だから、老後の具体的な面倒はみれてないと思う

863 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 15:05:58.58 .net
天使のようで悪魔な双子か

864 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 15:26:02.58 .net
ドーラはどうなったの。
リンド夫人もどきになってたりして。

865 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 15:28:06.72 .net
ドーラは崇拝者ができた、というニュースをアンが手紙で知り「さっさと結婚するだろうね」とギルバートに言われたのが最後だね

866 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 15:41:44.78 .net
>>861
途中途中で、デイビーは土いじりが好きだから、農場やらせてみるとか、
デイビーは奥さんの話も出てるのに、ギルバートのお母さんはミセス・ブライスとしか書いてない不思議。

867 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 15:47:33.41 .net
>>865
ありがとう。
ドーラに対する作者の扱いって、登場したときから、なんか冷たいなと
思ってたけど、最後までそうなんね。
「ドーラはおとなしくお行儀がいいだけ。
デイビーのほうがやんちゃで子供らしく一本気で、そこが一層いとしい」
みたいな表現描写が、随所ある。
アンがレドモンドに行くときだったか、デイビーが派手に泣いてみせて抗議しているのを、
愛しげに描く一方、ドーラの様子は、
「決まりどおりに涙を二粒流した」ってな、突き放した表現。
マリラにまで、露骨に「わたしはドーラよりデイビーのほうが好き」
なんてこと言わせ、アンも賛同。
モンゴメリは、ドーラのような性格の子(特に女)に対し、何か特別な悪意か
コンプでもあったんじゃなかろうかと、疑いたくなるよ。

868 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 15:49:23.10 .net
>>866
私はわざとじゃないかなーと思ってる
エミリーシリーズではボーイフレンドの母から憎まれるし、すごいキャラ立ってるんだよね
アンシリーズは最初から性的なことや、女の人生の面倒な部分をアンからは排除してると思う
それは大人になってみるとファンタジックかもしれないけど(それが嫌いな人もいる)、そのドリームなところに安心する人もいる(私w)

869 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 16:35:31.31 .net
私は双子の扱いがあまりにも露骨に違い過ぎて、モヤモヤした気持ちになって
アンシリーズと決別したこと思い出したわ

双子が前面に出てない巻ならそんなに気分悪くならない?
多分これが原因でギルバートとの結婚編も読んでないんだと思うんだけど…
どっちの巻が先かももうわからないw

870 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 16:48:31.63 .net
>>869
アンの結婚後はたいして出てこないよ

871 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 18:33:14.79 .net
アンがアボンリーを出てからは、登場回数は少ない。

872 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 19:30:14.56 .net
女性の書いた本は、食べ物もだけど、服も楽しみで。
ギルバートがアンにプロポーズして、アンが受け入れた時の服とか、どんな風だったろうな……と思う。
ローラの茶色い髪とか、アンの赤毛とか、日本人では、色のバランスが分かりにくい事もあるけど。

873 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 20:47:12.57 .net
>>867
せっかく双子を出しておきながら、そのうちの一人だけに肩入れだものね。
一人に関しては成長後までも丹念に描き、もう一人はその将来についてほとんど言及なし。
こんなぐらいなら、はじめからデイビーだけを登場させればよかったのにさ。
デイビーはやんちゃで屈託なくて、愛さずにいられない子。
それに引き替え、ドーラのつまらなさといったら・・・。
こうした作者の軽薄な舌うちが、垣間見える。

>>869
わたしもそう。作者の露骨な依怙贔屓が嫌だった。
初めから、ドーラを蔑視するために出したのかよとさえ思う。

874 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 21:54:22.82 .net
豚のしっぽで思い出したけど、花子先生の訳の「豚の煮付け」って衝撃だったな。カナダの豚の煮付けってどんなだろう?と子供心に思った。
原文じゃ"unromantic pork and green"なんだねw 煮付け()

875 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 21:59:38.55 .net
>>874
>unromantic pork and green

それ、ひょっとして、マリラのブローチ紛失事件の冤罪で、
部屋にこもったアンが、「お昼にそのメニューだけは止めて」と懇願するやつ?

876 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:03:03.55 .net
>>874
ロマンチックではない豚肉と野菜……ってことですよね、そのまま読むと。
カナダの家庭料理研究家がいれば、聞きたい!

877 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:10:01.26 .net
関連本の何かで読んだけど、具体的には忘れちゃった
しかし確かに悲劇ぶってる時に「豚と野菜」は食べられないw

878 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:17:18.95 .net
逆に、なんだったら満足だったんだろうね、悲劇のアンはw

879 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:25:02.61 .net
>>875-877
そうそう。確か「悲しみのどん底にいる時に豚の煮付けと青菜はあまりにも現実的なんですもの」だったっけw
ポットローストみたいなものと勝手に想像

880 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:32:32.11 .net
>>866
アボンリーは、ようやく安定し定着した開拓農民たちの話ですよね。
農場を維持する、継ぐというのはとても大事な問題です。
ローラたちはその手前の、まだ放浪者の気質がありますから自由ですけど。

デイビーとドーラが引き取られたのは、アンが大学進学を実現するだろう、ということが確実になったからでは。アンが村の学校の教師をずっと続けるなら農地を貸すなりなんなりして維持できますが、大学に行って戻ってこない可能性が高いならもう無理です。
双子を引き取るのは農場維持のラストチャンス。腕白だが健康でガッツがあるデイビーはうってつけですから、デイビーを中心に回っていくのは開拓農民の社会では仕方がないのでは。

その意味でブライス夫人はやや気の毒な気がします。後継者が育つということが日々の糧と直結する社会ですから。

881 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:33:44.14 .net
>>878
かちかちに硬くなったパンと水w

882 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:43:50.00 .net
アンの愛情では、奨学金だかトップの成績だか、フィリパとギルバートと争い、文学ではアンが受賞していたとあった気がします。
優秀な子どもが医者を希望するのなら、子どもの希望を優先する親もいるでしょうし、寂しくも誇りに思っていた感じなのでしょうね。

883 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 23:32:58.25 .net
無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、ただ1つの事実
http://vrasa.brinzart.com/mukakin/0227.html

884 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 23:43:31.44 .net
>>880
没落後の小公女セーラは、毎度そんなものをあてがわれていたね。

885 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 00:06:24.82 .net
クルー大佐の訃報を聞くなり、ミンチン先生は、セーラの持ち物何もかも
はぎ取っては売り飛ばしたけど、よく人形のエミリーは見逃してくれたね。
立派な人形だったらしいから、けっこうな額で売れたと思うんだけど。

886 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 06:47:07.25 .net
みんなアンに思い入れあって良いな〜
小学時、図書館に全巻揃っていたからシリーズ多い程狂喜燃える質、喜んで読んだ記憶はあるものの、最初の巻と就職した辺りしか憶えていないという…

あの時代好きな歴史ヲタなので、大人になってからローラやアン設定事典買ったり興味はあるのだけど、
巻経る毎に興味が薄れて義務的に読んでたような記憶
当時自分の感性が合わなかっただけなのか?
また読み返してみたい

887 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 06:58:23.83 .net
>>885
アニメの方だったら、セーラが離さなくてさすがにこれくらいは…と残したような記憶ある
原作でお腹すいたセーラが「あんたなんかいても」とエミリー殴ってたのは覚えてる

888 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 08:57:00.46 .net
>>887
おおう…

889 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 10:23:49.45 .net
ミンチン。原作では、セーラを女学校の先生にするつもりだったから、
恨まれずに、それなりの待遇で扱うこともできたのに。

アーメンガードが一番好き。あんな子は、いつの時代でもどこの国でも
いそうな気がする。

新聞で、佐藤まさるのコロボックルについての投稿があったけど、
普通なら、コロボックルの存在をみんなに打ち明けて理解してもらう展開に
するのに、秘密にしているのがすごいと思った。
それに、土地を購入?するのも実際でもできそう。(現実にも、自然保護の
目的で、似た方法を使っている?)

890 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 10:42:15.06 .net
>>889
まさる、はデブ。
さとる、はスリム。

891 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 10:50:51.78 .net
海底二万マイルの映画録画するの忘れた

892 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 11:24:31.74 .net
コロボックルシリーズは、豆犬の巻が好きだったなぁ。

893 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 11:27:00.25 .net
>>890
大笑いしたw

894 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 12:04:47.34 .net
>>890
さとうまさるwww

895 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 12:35:10.04 .net
>>889
それまでちやほや特別待遇して媚びへつらってきた分の仕返し、
腹癒せとして、普通の使用人より悪い待遇したんだろうね。
ミンチンからすれば、セーラの性格も生意気な見えて、気に入らなかったんだろうし。
ミンチンのような独裁者タイプは、部下に嫌われて困るとか悲しいとかは
思わないんじゃないかなあ。
相手にどう思われようが、自分の都合通りに使えればいいだけで。

896 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 13:02:09.67 .net
原作セーラは大人から見たら小生意気だしイラっとするかも
ミンチン先生苦労人だし
あの時代女手ひとつで切り盛りしてて、妹は頼りにならないし
アニメセーラはあえて女の戦いにしてるそうだから、本能的に気に入らないから仕方ないw

897 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 13:15:28.13 .net
セーラが主人公だから、セーラ視点でセーラ側が正義になってるけど、
ミンチンを主人公にしたら、またおとなの苦味が効いた話になるんでは。
生立ち、婚期を逃したいきさつ、職場でのあれこれ、生意気な生徒ら、
わが子を甘やかす傲慢な親達、ああ、なぜわたしばかりが悪者扱い・・・。
どなたか、ミンチン物語を書いてくださいまし。

898 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 13:19:19.31 .net
ネットがあれば、ミンチン先生の愚痴ききたい
「最近きた子が目の前でフランス語ペラペラしゃべって、感じ悪い」とか

899 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 13:33:30.24 .net
アメリアの人生相談もいいね。
「姉が女スクルージで困ります。姉妹だというだけで、私まで同類にされています。
でも、怖くて姉には逆らえません。どうしたらいいでしょう」
でも、アメリアは、セーラがカリスフォード氏に引き取られると決まったとたん、
ぶち切れて、姉に抗議しだすんだよね。遅いわ。
こういう態度もある意味ずるいよ。

900 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 13:39:08.27 .net
>>899
アニメの記憶しかないけど、「大事にしとけばよかったのに!お姉さまのせいで」って、子供心にお前ズルくね?と思ったわ

901 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:03:40.95 .net
>>900
本でも、そんなようなこと言ってたよ。
「わたしは、前から思ってたんですよ」とか
「前からお姉さまはひどすぎる、って言おうと思ってたんです」
てなこともね。
だったら、さっさと言えよってもんだよね。
普段何もしない人に限って、悪い結果が出たとき、つべこべ言うのよね。
「やっぱり思った通りになった」と言ってさ。

902 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:13:50.72 .net
>>896
子供のときに読んだ本だけど、ミンチン先生にひどく扱われたとき、セーラは心中、
「でも、許してあげますわ。だってあなたは、何もわからない醜い年よりですもの」
と言っていた。
しかも、態度、表情に出てたんだろうな。たぶんわざと。

>>898-899
セーラのブログってのもおもしろそうw
前期「今日は、ロッティを手なづけてやったわ」
中期「あたしは不幸な小公女。でも、心の美しさは失わないわ」
後期「あたしはダイヤモンドプリンセスよ! ミンチンの間抜けづらと言ったらpgr」

903 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:20:06.14 .net
>>890
知らなかったから検索してワロタ
元外交官の作家と聞いてプラハの春書いた人かと思ったら全然違ったw
そしてAmazon検索で佐藤さとる先生の本も一緒に出てきて苦笑した

904 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:27:35.97 .net
どうするのが適切な経営者の態度だったのかなあ。
時代が時代なので、そもそもお金持ちの生徒は特別扱いをするのが良いことで、むしろそれが宣伝になる学校なんですよ。金次第。同年代のベッキーは下働きとしてこきつかわれている。
それをよしとする父兄なら、セーラが無料で生徒として在籍することに苦情も出そう。

905 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:44:38.69 .net
セーラは、父親か亡くなってからは、下働きばかりか低学年クラスの教師もしていたのよね?
甘やかされて思い上がった子も多かったでしょうに、没落した元令嬢先生を見下したりしなかったのかしら。

906 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:49:46.45 .net
私は、セーラの部屋を豊かにしてくれる手助けをしていたのがインド人というところに、ひいていたな。

907 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:51:38.21 .net
>>906
なぜ?

908 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:52:51.79 .net
>>904
ベッキーと同じ待遇が普通かなあ
あるいは置いておかないで孤児院行きが妥当かと
セーラ父も爪が甘い

909 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 15:06:12.15 .net
でも最初に十分な寄付をしていたんじゃなかったっけ
その分とセーラの物売っちゃえば普通の生徒程度の扱いくらい出来なかったのかしら

910 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 15:13:23.43 .net
>>909
アニメだとミンチン先生他はクルー氏のダイヤモンド鉱山に投資してたよ
で、ダイヤモンドなし、氏が死んで投資分パアになった
弁護士はうまく逃れたけど、ミンチン先生はマイナス
セーラの誕生日分とかは、ミンチン先生が立て替えてた(それもちょっと…だけ同士)

911 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 15:21:52.83 .net
>>910
なるほど、欲かいて損した八つ当たりもあった訳か…

912 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 15:41:28.78 .net
>>910
原作だとそこまでの話はなかったと思います。
豪華なお誕生日パーティーとかお祝いとか、あとで支払ってもらえると思って、セーラに対してアレコレ出費をしていますが。

といっても原文を読んでいないので…最後のところ、子供むきの翻訳だとベッキーをつれていくパターンと、ベッキーには屋根裏の私物をあげてお別れするパターンとありましたが、これは本当はどっちなんでしょう、お別れかな?

913 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 15:51:22.77 .net
>>912
手元の角川文庫(昭和55年11版w)だと、ベッキーは連れていってますね。
ラム・ダス(インド人ね)が屋根裏部屋に手紙を持ってきて、
「お嬢様が侍女になってほしいと言ってる」と伝えてます。

914 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 16:02:19.96 .net
子供の時は「侍女って使用人かーセーラひどい」とちょっと思ってた
最近メイドのシステム知って、侍女って破格の大出世だとわかったわ

915 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 16:03:39.47 .net
>>913
忠義者の侍女は貴重ですものね。
セーラの数奇な運命を知っていることも大事。

お隣はふたりを連れて引っ越し?

916 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 16:07:26.22 .net
小公子は好きだったけど、小公女は好きじゃなかったな。

917 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 17:23:04.12 .net
侍女ってかなり友達に近いもんね
なるほどなあ

918 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 17:38:03.97 .net
セーラはベッキーという忠臣の友とアーメンガードという慈愛の友がいるばかりでなく
社会的な階級が同じであろうカーマイクルさんちの長女ともいい感じに仲良くなれて
この人間関係だけでも大きな財産だわ羨ましい
前者二人はどん底の時も慕ってくれてセーラが自分の欠点に気づく役割もしてるしかけがえが無いよね

919 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 17:38:17.03 .net
ダイヤモンド鉱山のクリフォード氏も、それからクルー大尉の弁護士も、それぞれ新聞に尋ね人広告をうつべきでしたよね。
クルー大尉に親戚がひとりもいないってことはないと思う。セーラを引き取る親戚が見つかったかもしれないし、その広告をクリフォード氏の関係者が見たかもしれない。早期解決。

またクリフォード氏がクルー大尉の遺児を捜す大きな広告を出したら話題沸騰ですよね。
莫大な遺産の少女相続人はいずこ、ロンドンかパリでレディになる教育を受けている模様…
お隣に情報提供者の行列ができ、アメリアが大騒ぎ。

920 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 21:08:41.05 .net
>>918
交際して問題ない範囲だけど、
同じではなくクルー家のほうがカーマイクル家よりたぶん上です。
でも実務家のカーマイクル氏やその子供たちと懇意になるのは非常に助けになりますね。

921 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 21:16:14.17 .net
>>920
そうなんだ
詳しくないもんで大尉と大富豪の弁護士なら同じくらいかなー程度に思ってました

922 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 21:18:44.75 .net
ベッキーとアーメンガードは心の友だけど
色んな意味でセーラと対等な会話は成り立たないもんね
その点カーマイケル長女は理想的な友人

923 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 06:20:59.15 .net
青空文庫で「小公女」を読んできた。
菊池寛訳。おすすめ。
私が子供のとき読んだ小公女は、良い子すぎて面白くなかったわ。
この小公女は、なるほどこれはミンチン女史にとって脅威だわ。非常に早熟で自我がはっきりしていて挑戦的なのよ。少しエキセントリックですらあるように感じました。そこが良い。

924 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 12:14:16.27 .net
>>922
目から鱗の解釈!
でもよく考えたら確かにそうだ…
カーマイクル一家と今後も懇意にして、
銀貨?くれた男の子が弁護士継いだりなんかしたらセーラの代も安泰ぽい
本場社交界デビューしたセーラの引く手数多モテっぷりも予測できるw

925 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 12:24:41.91 .net
でも富豪の割に身内がいないクルー大尉ってどんな出自なのか気になるわ
妻はフランス女性だというのにそちらの方からも孫を案ずる気配なし

破産したから身内が名乗りをあげなかった可能性もあり?
セーラに祖父母いたら全然話が違って来る
ブームになった小公子とネタが被らないようにしたんだろうな…
小公女は連載毎に読者の意見を取り入れた作品らしい
そこまで突っ込んだ詳細求める読者はいなかったのかな

926 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 12:35:57.83 .net
個人的にバーネット作品で地味扱いな
秘密の花園の方が全体に不遇さが無くオールマイティで自分は好き
あの荘園独特の自然の描写も野生児だったから大好き、食いしん坊でもあった為、
読みながらゴクリゴクリとした美味しい児童書の一冊です

927 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 13:14:19.82 .net
>>926
美味しそうだった!ディコンのおっかさんが焼いて届けてくれた葡萄パン、ディコンがかまどで焼いてくれたお芋

928 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 13:38:16.87 .net
コリンが歩けるようになった辺りの
イングリッシュブレックファーストも!
こんな薄いベーコン、バタトーストじゃ足らないよと子供達が愚痴る
雨の日は広い邸の中を探検する
狭い世界なのになんて夢広がリングナルニア

929 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 13:42:21.21 .net
ドナルドという男の子は、なぜセーラに銀貨をあげたかったんだろう。
クリスマスだから、何か人のためになることをしたいと思った、まだはわかるけど。
セーラの姿を見て、単純にみすぼらしい、かわいそうと思ったからかな。
乞食とか物乞いとかの観念はなく、ただ気の毒だったからかな。
あとで、ジャネットから「あの人は乞食じゃないのに、そんなことしたら失礼よ」
と言われるまで、自分の行いが傍目にどう映るか、わからなかったってこと?

930 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 14:11:55.51 .net
>>929
単にセーラの物乞いには見えない雰囲気を見て、貰った大事な銀貨をあげるに相応しいとクリスマスなだけにそう思ったんじゃないか

931 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 17:18:37.14 .net
私は単純にセーラを乞食同然とみなしたからだと思ってた
あの男の子はジャネットと違ってそういう洞察力無さそうだし
まだ小さいからあまり考えずにただ善い事をしただけかなと

セーラも自分が乞食に見えたという羞恥心や自尊心と戦ってたね
その上で男の子の気持ちを尊重して受け取ってコインを大事にする
あれはいいエピソードだった
とても真似できないけどw

932 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 18:13:14.81 .net
>>931
わたしもそう思った。
あの坊やは、誰か喜んでくれそうな人、このお金を必要としているような人に
あげたかったんであって、たまたまそこに貧しそうなセーラがいたんだと。
「あっ、かわいそうな人がいる! よしっ、あの人に施しをしよう」
これが良い行いだと信じていたんだろうな。
人によっては、何を生意気な。上から目線だ、と思うかもしれないけど。
後で姐さんに窘められても、自分の行いを反省していなかったし。
それにしても、6ペンスって現在の日本ではどれぐらいの価値なんだろう。
小学校低学年の小遣いぐらいの価値かな。

933 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 18:26:39.26 .net
まったく価値がわからないけど、イギリスの児童文学読んでるから、ギニー、ペンス、ポンドに馴染みがあるw

934 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 18:48:13.46 .net
ざっとだけど1ペンスがだいたい300円前後の価値があったのではないか?という
回答があったわ。

だとすると、セーラが貰った金額は2000円前後ってことかしらね。

935 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 19:02:09.77 .net
>>934
ありがとう。
小さな坊やにとっては、大金だね。いや、裕福そうだから、そうでもないのかな。
いずれにしろ、ペンダントになったその6ペンスは、後々もセーラの宝物に
なったんだろうね。
坊やから6ペンスをもらう前後に、セーラも自分より飢えた子に、パンを恵んでいるよね。
あれだって、偽善だ、かっこつけだ、ナニ気取ってんだ、自分だって飢えてるくせに、
という見方もあるけど、善意には変わらないものね。
その点、セーラと坊やは気が合いそうだね。

936 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 20:01:28.56 .net
訳者は覚えていないけど、わたしが読んだ子供向け「小公女」では、
セーラが浮浪少女にあげたパンが「あまパン」となっていた。
甘いパンという意味だろうけど、ロールパンのようなものを想像してた。
がつがつと食べる浮浪少女、少しずつちぎって、食べるセーラ。
それぞれおいしそうだった。
ちなみに、のちに判明した浮浪少女の名前は、アンヌだった。
フランス人だったのかな。

937 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 20:47:13.70 .net
>>936
私が読んだ本も甘パンだった
なぜかレーズンロールと甘食をいつも想像してた
本当はどんなパンだったんだろう

938 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 21:23:18.67 .net
小学校の給食に出てくるコッペパンみたいのだと思ってた。
学校のパンは甘くないけど。
それで、むしゃむしゃガツガツ食べて、乞食少女ごっこや、
ちょびちょび少しずつ食べて、セーラごっこをやったもんだわw

939 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 21:29:35.87 .net
皆さん詳しいなあ。すごい。

上にあった アンの unromantic pork and green
落ち込んだときにあえて食べたら元気でそうw
日本でやるなら豚の角煮と青菜炒め?

940 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 21:34:44.71 .net
>>927私も、ディコンが出てくるところが、一番好き!!

941 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:01:40.73 .net
食べ物の描写は、特に印象に残るなあ。
成長期だったから、なおのこと、食べ物に対する思い入れは濃かったんだろうし。
既女になった今はまた、主婦ならではの食べ物に対する熱意がw

942 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:10:40.89 .net
エルマーの冒険のゼリーを挟んだパンが食べたかった
思い浮かぶのはゼリエースなんだけどね
大人になってジャムのこともゼリーと呼ぶと知って落ち込んだ

943 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:25:12.51 .net
食べ物と本と言えば、一番最初に出会ったのは、ちびくろサンボだな。

944 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:28:10.42 .net
虎がとけてバターになるってシュールだよね
しかしサンボはどうやってもって帰ったんだろうら

945 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:31:29.05 .net
>>943
あるあるw
ホットケーキ自体が未知のお菓子?だった
憧れたなあ
某メーカーの乗せたバターにシロップたっぷり厚いホットケーキのパッケージ写真みたいなのを連想してた
あとCMの曲もw

946 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:35:03.46 .net
エルマーのぼうけんは持って行く食べ物の個数がきっちり書かれているのが好き
そしてちゃんと消費されていくの
みかんを〜個食べました、とか

947 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:41:22.19 .net
>>946
わかるわかる
なんかきっちり準備して、きっちりはまっていくの気持ちいいよね

948 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:57:25.04 .net
>>942
あしながおじさん、でジュディがデザートのゼリーをたべつつ
同級生たちと議論した 人はゼリーのプールの中でおぼれずに泳げるか… のゼリーは
ジャムじゃないほうかしらね

童話の料理本が一杯出版されたのって1970年代終盤から80年代頭?
アリス、プーさん、メアリーポピンズ、大草原の小さな家、赤毛のアン…ほかにもあったかな

949 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 23:11:28.78 .net
>>948
ハイジのは、メニューだの作り方だのにならないかw

950 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 23:14:55.62 .net
>>944
原書の復刻版絵本だと、バターではなくギーと呼ぶ油。まあ汗をかいてとけたかんじ。油のみずたまりのようなものが円を描いている。それを手ですくって壺に入れて持って帰ったようです。

トラがシマシマバターになっているほうが、美味しそうに思えます。
原書はインド駐在の奥様がイギリスの子供に書き送った素人作品なんです。
誰かが、いやこれはバターのほうが美味しそう、と思って改変したんでしょうけど、それは誰なのか…

951 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 23:17:25.24 .net
記憶をたどり 「青い目のデンベエ」 をずっと探してた。が、「青い目のバンチョウ」 が正しい題名だと今日知ったw

952 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 00:17:42.07 .net
>>951
山中恒は、タイトルをよく変える印象。
中学生の頃大好きだったジュニア小説『われら受験特攻隊』は、
もともと『しごかれ四銃士』というタイトルだった。

953 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 01:29:49.43 .net
>>625
ぐるぐるっと町!
たしか赤っぽいカバーで大好きだったー

954 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 12:12:00.82 .net
別スレwで薬草園の話があって、そういえば昔の翻訳児童書にはよく出てきたワードかな?
って懐かしくなった。
これって今ならハーブ園ってことだよね。
ピーターラビットが飲まされたのはカミツレソウのお茶だけど、
平成ならカモミール・ティーだね。

セーラの話で思い出した、好きだった小説。
ディケンズの『さすらいの少女』
ネルが可哀想でオイオイ泣いたわ。
大人になって元版の『骨董屋』読んだけど、当時の風俗が面白すぎて泣く暇なかったわ。
ディケンズはヴィクトリアン好きな人に本当にお薦め。

955 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 16:03:36.72 .net
>>948
あったね、レモンゼリーのプール
あしながおじさんは他にもクリスタルスプリング夫人のイチゴジャムとメープルシロップ、ロックウィローでジャービス坊ちゃんと食べるスイスチーズのサンドイッチ等、
結構ヨダレものw

956 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 16:17:41.99 .net
ぐりとぐらシリーズのケーキの絵はよく覚えてる。
今見るとヘタウマなきが。
エルマー大好きだったのにお菓子は忘れてた。

赤毛のアンの貯蔵庫の地下室を見てみたい。そこまで再現されてたらすごい。

957 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 16:22:11.65 .net
アーサー・ランサム全集も色々な食べ物が出てきた
パンとかケーキとか炭水化物が多いなと思った
イギリスらしく紅茶のために牛乳は絶対必要という感じだったね

958 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 18:04:28.74 .net
リンドグレーンのいたずらっ子エーミールの食品庫もすごかった
コケモモのジャム、どんなものかがわからなくて食べて見たかった
今ならイケアでリンゴンベリーのジャムとして買えることを子どもの頃の自分に教えたいw

959 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 18:11:01.42 .net
奥様、リンゴンベリージャムって想像と同じ味だった?
私は思ってたより酸っぱいのねーと感じたわ、それはそれで好きな味で結局常備してるけどw

960 :958@\(^o^)/:2017/03/01(水) 18:44:07.18 .net
>>959
コケモモのジャム、とりあえず「苔」の味がしなかった事に安心して美味しくいただいておりますw
「腸詰め」もウインナソーセージしか知らなかったから焼いたらパリッとしてるというのがよくわからなかったけど今ならわかりますね
いまだに想像し難いのが「血入りソーセージ」「血入りプディング」
あまり食べたいとは思わないけど

961 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 23:47:47.09 .net
>>958
コケモモのジャム、市販されてるんだね
スプーンおばさんとかミス・ヒッコリーと森の仲間たちとかに出てきた憧れの食べ物だったわ
子どものころはなんとなく、木いちごみたいなものを想像してた

962 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/02(木) 01:57:33.48 .net
>>961
ノシ

963 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/02(木) 08:07:37.56 .net
コケモモ、私は「桃」のほうに寄せて想像してたー
粒はちーいさいけど実の表面に毛が生えててあまーいイメージ
でもIKEAのビンの写真だと実物はクランベリーと似てツルッとしてて
味もクランベリーに近くてあれ?ってなった

964 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/02(木) 14:50:04.23 .net
亀ですが、しろばんばファンの奥様多くて嬉しい。おぬいばあさん最高よね。全編に流れる情緒がたまりません。

獅子文六の「悦ちゃん」や由起しげ子の「女中っ子」なんかも楽しいお話なのにもうあまり読まれないのが悲しいです。

965 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/03(金) 07:34:08.05 .net
次スレは>>980でいいのかな?

966 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/03(金) 08:19:36.79 .net
>>965
そうですね。980ぐらいでいいと思います。

ごく小さい頃から、日本の神様の話を絵本で読んでもらったりしてたけど、
小学生のとき読んだ、日本神話に出てきたオオクニヌシとスクナビコナが、
衝撃だった。
「大きな石を背負って歩くのと、●を我慢しながら歩くのとでは、どちらがつらいか
なんてテーマで真剣に言い争い、「そんなら、実践してみるべ」となる。
オオクニヌシは●を我慢し、スクナビコナは大きな石をかついで、二人一緒に
旅路を続ける。
結局二人は同時に降参し、石を放り出し、●を出して、大笑いで終わる。
あんたら本当に神様かいな?w

967 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/03(金) 09:07:16.43 .net
>>964
悦ちゃん、ちくま文庫に入って評判になりました。これが戦前のお話だなんて。洒落てるわ。

968 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/03(金) 09:42:55.19 .net
獅子文六さんの本は、『娘と私』しか読んでない。
というか、親の持ち物の文庫本にあったから読んだけど、子ども向けの本までは無かった。

獅子文六さんの最初の奥さんがフランス人で、その人との間に娘さんがいるんだけど、お嬢さんを念頭に置いて、『悦ちゃん』だったかな、書いたとあった記憶がある。

969 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/03(金) 16:53:25.64 .net
>>967
円タク、驢馬のパン屋さんを知ったのはこの小説

970 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/04(土) 12:39:35.31 .net
>>948
どうでもいいことを熱心に議論できるって、少年少女の年頃ならではよね。
同級生たちと寝食をともにする寮生活に憧れたけど、実際には
女特融のドロドロねちねちした軋轢なんかもありそう。

971 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 04:21:11.02 .net
>>970
女子大生なのでもう少年少女ではないような…

私も女子学生寮にいたのですが、ネチネチはあまり聞きませんでした。
バッサー女子大がモデルなので、それなりにレベルが高く勉強熱心だと思います。女特有の云々は、そういうところには、あまりないのでは。

972 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:44:02.65 .net
>>970
当時の大学って、現在のより生徒の年齢が若いですもんね。
ジュディもたしか17歳になるかならないかだったと。
実際、いろんな意味で寮生活は気を遣うって聞くわ。
ジュディの学校では寮生どうしのいざこざは見えなかったけど、作者があえてそういう話を書かなかっただけかも。
寮生活といえば、「おちゃめなふたご」シリーズ。あれはけっこうリアルね。
女の子のいやらしさ、おとなの偽善ぷりも、きちんと出てる。
作者は学校の先生だったそうで。

973 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 20:00:03.33 .net
>>966
ギリシア神話も、人間臭い神々が満載だよね。
最高神のゼウスからして色恋三昧だものね。
子供向けのは無難でなおかつそこそこロマンチックだったけど、
大学で読んだものは、あまりにも露骨で驚いた。

974 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 20:02:47.12 .net
>>973
色恋というかヤりたいだけに見える
黄金の雨になって降り注ぐとか、どんだけ…と今は引くw

975 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:43:52.31 .net
>>972
ジュディは確か個室だったように思う
寝食一緒だと孤児院出身のジュディはもっと辛かったかも

976 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:00:18.26 .net
1年生は配慮?されて塔の上の個室、2年生はサリーとジュリアと同室だったと思う

977 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:07:35.00 .net
>>973
白鳥に化けたりね。
女神に化けて、そのお気に入りのニンフをだまくらかして、
「ヨイではないか」だもんなー。
で、ヘラに憎まれてひどいめにあわされるのは、いつも女。
理不尽だわ。

978 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:20:53.60 .net
亀ですが
卵の壺焼きは和食でしょうか?
イギリス料理の本を見ていたらエッグコドラーというものが出てきて
卵に味をつけて(具を入れて)加熱する調理器具でもう生産されていないものだそうです
違うとは思いますが卵の壺焼きを思い出して

979 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:54:43.03 .net
>>978
なにやらおいしそうなwと気になって、ググったらこんなのが出てきました。
http://galettes.exblog.jp/22621157/
リンク先のは、茶わん蒸しに近い料理でしょうか。
どっちにしろ、おいしそうですね。
卵のつぼ焼き、戦前のご記憶があるご年配の方なら、ご存じかも。
ほんと、食べてみたいです。

980 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:57:16.54 .net
>>977

まったくゼウスって、悪代官そのもの。
あれじゃ、ヘラもたまらんよ。
でも、直接夫をぶちのめせばいいのにね。

981 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 23:05:03.81 .net
>>980を踏んだので、僭越ながら、新スレたてました。
とりあえず、保守をお願いします。

【感想】既女が語る児童図書【思い出】3冊目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1488722583/l50

982 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 23:17:26.43 .net
>>981
乙です
ありがとうございます
>>979
確かに和食だとエッグコドラーは茶碗蒸しですね
壺焼き探求はこれからも心がけます

983 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 04:08:17.64 .net
>>979
エッグコドラー、半熟玉子が上手にできる感じかな。
揚げたパンとか、トーストしたパンを突っ込んで玉子がトロリと付くのが美味しい。そしてスプーンですくって食べる。
あっちの人のゆで卵の好みはかなりゆるいように思います。トロトロ。スプーンですくって食べる。
このエッグコドラーを使うと、作るのも食べるのも具合がいいわけです。

984 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 12:33:34.86 .net
新スレ、980さんみたいに仕事の早い方なら990立てでも良かったかもしれないね…

折角の良スレ使い切りましょうage

985 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 13:00:22.79 .net
エッグコドラー初めて知った!
メイソンジャーでもいけそうだ
エッグスタンドとはまた違うのかな?
茹で卵入れて殻をコンコンコンコンして半熟卵を掬って食べるのも
エッグベネディクトも大好きだからメイソンジャーで作ってみるわ〜

エッグスタンドはノリタケのシンプルな白いのをセット買い

986 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 13:23:02.52 .net
エッグというと、少年少女世界の名作にあったマザーグースのハンプティ・ダンプティの挿し絵を思い出すわ。

987 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 13:47:27.50 .net
マザーグースのハンプティダンプティは和田誠さんの絵で再現しちゃう
不思議の国のアリスのしわしわダンプティは最初怖かったw

988 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 13:51:43.81 .net
>>986
マザーグースって、意味不明なのや意味ありげなのが多いけど、
時代背景を風刺している内容のがけっこうあるんですってね。
谷川俊太郎の「まざあ・ぐーす」だったか、持ってた。
子供はナンセンスでも気にしないんだろうけど、大人になったら、気になるなあ。

989 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 14:02:43.93 .net
クリスティ読み始めると気になるよねマザーグース

990 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 14:06:01.75 .net
初めて読んだクリスティが、「三匹のめくらねずみ」だったわ。
でも、肝心の小説の中身は忘れた。
うちにまだあったかなあ。読み直してみよう。

991 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 16:03:29.75 .net
私はマザーグースっていうと堀内誠一さんだな。
気の狂った人の絵が本当に怖かった。

992 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 16:10:33.82 .net
クックロビン音頭が邪魔をする

993 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 17:27:27.29 .net
こらっwww

994 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 17:55:36.33 .net
クリスティとマザーグースのコメント読んで、横溝正史を思い出した私w。
クリスティの方が歳上だった。

995 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 17:59:00.39 .net
次スレで、図書館の話が出てるけど、電子図書の普及や、BOOK・OFFの影響等で、本屋さん減ったし、取扱本も片寄って寂しいわ。

996 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 18:03:26.15 .net
小学生の頃の本を、何冊かまだ持ってる。
古田足日の『大きい1年生と小さな2年生』も、その1冊。
私は、大きい1年生の女の子版みたいな子どもだったな。

997 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 18:08:16.50 .net
このスレで、アンの話、ローラの話をたくさん聞けて、よかった。
小学生時代、読書好きな子は限られていて、中学高校は、読書する友だちがいてもジャンルの趣味が合わなくて、ここを知ることができて、嬉しかった

998 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 18:08:49.40 .net
本屋の児童書なんかビニールかけてない本はボロボロなっていくもんなあ
子供の本はなるべく本屋で買うようにはしてるけど
読ませたい古い物語はなかなか揃えられないもんね

999 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 18:12:17.89 .net
親に、そろそろ終活を考えて荷物整理したら?と言えないので、自分が終活しようと、3年位前に、大量の児童図書を処分した。
これからは、少し図書館に行ってみようかな。

1000 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/06(月) 18:12:42.88 .net
>>997
私は映画もそうだけどきちんと考えをまとめて感想述べるのが苦手で友達とは話し合えなかった
ここなら自分のペースで好きな話にだけ発言したりしなかっり気楽に参加出来るので楽しい

総レス数 1000
320 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200