2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【感想】既女が語る児童図書【思い出】2冊目

1 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/01/08(日) 12:35:43.95 .net
子供の本について語りましょう。
子供の頃読んだ本の思い出や感想はもちろん、おとなになってから接した本でもかまいません。
子供に読ませたい本、意味がわからない本、お薦めの本などなど。
品性下劣なレスはスルー。
既女らしい余裕を持って、ゆったり語らいましょう。

※ スレを立てるときは、本文の1行目に
!extend:none:none:1000:512
を貼ると、ID非表示設定のスレになります。

前スレ
【感想】既女が語る児童図書【思い出】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1477212505/l50
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

878 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:17:18.95 .net
逆に、なんだったら満足だったんだろうね、悲劇のアンはw

879 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:25:02.61 .net
>>875-877
そうそう。確か「悲しみのどん底にいる時に豚の煮付けと青菜はあまりにも現実的なんですもの」だったっけw
ポットローストみたいなものと勝手に想像

880 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:32:32.11 .net
>>866
アボンリーは、ようやく安定し定着した開拓農民たちの話ですよね。
農場を維持する、継ぐというのはとても大事な問題です。
ローラたちはその手前の、まだ放浪者の気質がありますから自由ですけど。

デイビーとドーラが引き取られたのは、アンが大学進学を実現するだろう、ということが確実になったからでは。アンが村の学校の教師をずっと続けるなら農地を貸すなりなんなりして維持できますが、大学に行って戻ってこない可能性が高いならもう無理です。
双子を引き取るのは農場維持のラストチャンス。腕白だが健康でガッツがあるデイビーはうってつけですから、デイビーを中心に回っていくのは開拓農民の社会では仕方がないのでは。

その意味でブライス夫人はやや気の毒な気がします。後継者が育つということが日々の糧と直結する社会ですから。

881 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:33:44.14 .net
>>878
かちかちに硬くなったパンと水w

882 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:43:50.00 .net
アンの愛情では、奨学金だかトップの成績だか、フィリパとギルバートと争い、文学ではアンが受賞していたとあった気がします。
優秀な子どもが医者を希望するのなら、子どもの希望を優先する親もいるでしょうし、寂しくも誇りに思っていた感じなのでしょうね。

883 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 23:32:58.25 .net
無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、ただ1つの事実
http://vrasa.brinzart.com/mukakin/0227.html

884 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/26(日) 23:43:31.44 .net
>>880
没落後の小公女セーラは、毎度そんなものをあてがわれていたね。

885 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 00:06:24.82 .net
クルー大佐の訃報を聞くなり、ミンチン先生は、セーラの持ち物何もかも
はぎ取っては売り飛ばしたけど、よく人形のエミリーは見逃してくれたね。
立派な人形だったらしいから、けっこうな額で売れたと思うんだけど。

886 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 06:47:07.25 .net
みんなアンに思い入れあって良いな〜
小学時、図書館に全巻揃っていたからシリーズ多い程狂喜燃える質、喜んで読んだ記憶はあるものの、最初の巻と就職した辺りしか憶えていないという…

あの時代好きな歴史ヲタなので、大人になってからローラやアン設定事典買ったり興味はあるのだけど、
巻経る毎に興味が薄れて義務的に読んでたような記憶
当時自分の感性が合わなかっただけなのか?
また読み返してみたい

887 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 06:58:23.83 .net
>>885
アニメの方だったら、セーラが離さなくてさすがにこれくらいは…と残したような記憶ある
原作でお腹すいたセーラが「あんたなんかいても」とエミリー殴ってたのは覚えてる

888 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 08:57:00.46 .net
>>887
おおう…

889 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 10:23:49.45 .net
ミンチン。原作では、セーラを女学校の先生にするつもりだったから、
恨まれずに、それなりの待遇で扱うこともできたのに。

アーメンガードが一番好き。あんな子は、いつの時代でもどこの国でも
いそうな気がする。

新聞で、佐藤まさるのコロボックルについての投稿があったけど、
普通なら、コロボックルの存在をみんなに打ち明けて理解してもらう展開に
するのに、秘密にしているのがすごいと思った。
それに、土地を購入?するのも実際でもできそう。(現実にも、自然保護の
目的で、似た方法を使っている?)

890 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 10:42:15.06 .net
>>889
まさる、はデブ。
さとる、はスリム。

891 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 10:50:51.78 .net
海底二万マイルの映画録画するの忘れた

892 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 11:24:31.74 .net
コロボックルシリーズは、豆犬の巻が好きだったなぁ。

893 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 11:27:00.25 .net
>>890
大笑いしたw

894 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 12:04:47.34 .net
>>890
さとうまさるwww

895 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 12:35:10.04 .net
>>889
それまでちやほや特別待遇して媚びへつらってきた分の仕返し、
腹癒せとして、普通の使用人より悪い待遇したんだろうね。
ミンチンからすれば、セーラの性格も生意気な見えて、気に入らなかったんだろうし。
ミンチンのような独裁者タイプは、部下に嫌われて困るとか悲しいとかは
思わないんじゃないかなあ。
相手にどう思われようが、自分の都合通りに使えればいいだけで。

896 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 13:02:09.67 .net
原作セーラは大人から見たら小生意気だしイラっとするかも
ミンチン先生苦労人だし
あの時代女手ひとつで切り盛りしてて、妹は頼りにならないし
アニメセーラはあえて女の戦いにしてるそうだから、本能的に気に入らないから仕方ないw

897 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 13:15:28.13 .net
セーラが主人公だから、セーラ視点でセーラ側が正義になってるけど、
ミンチンを主人公にしたら、またおとなの苦味が効いた話になるんでは。
生立ち、婚期を逃したいきさつ、職場でのあれこれ、生意気な生徒ら、
わが子を甘やかす傲慢な親達、ああ、なぜわたしばかりが悪者扱い・・・。
どなたか、ミンチン物語を書いてくださいまし。

898 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 13:19:19.31 .net
ネットがあれば、ミンチン先生の愚痴ききたい
「最近きた子が目の前でフランス語ペラペラしゃべって、感じ悪い」とか

899 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 13:33:30.24 .net
アメリアの人生相談もいいね。
「姉が女スクルージで困ります。姉妹だというだけで、私まで同類にされています。
でも、怖くて姉には逆らえません。どうしたらいいでしょう」
でも、アメリアは、セーラがカリスフォード氏に引き取られると決まったとたん、
ぶち切れて、姉に抗議しだすんだよね。遅いわ。
こういう態度もある意味ずるいよ。

900 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 13:39:08.27 .net
>>899
アニメの記憶しかないけど、「大事にしとけばよかったのに!お姉さまのせいで」って、子供心にお前ズルくね?と思ったわ

901 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:03:40.95 .net
>>900
本でも、そんなようなこと言ってたよ。
「わたしは、前から思ってたんですよ」とか
「前からお姉さまはひどすぎる、って言おうと思ってたんです」
てなこともね。
だったら、さっさと言えよってもんだよね。
普段何もしない人に限って、悪い結果が出たとき、つべこべ言うのよね。
「やっぱり思った通りになった」と言ってさ。

902 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:13:50.72 .net
>>896
子供のときに読んだ本だけど、ミンチン先生にひどく扱われたとき、セーラは心中、
「でも、許してあげますわ。だってあなたは、何もわからない醜い年よりですもの」
と言っていた。
しかも、態度、表情に出てたんだろうな。たぶんわざと。

>>898-899
セーラのブログってのもおもしろそうw
前期「今日は、ロッティを手なづけてやったわ」
中期「あたしは不幸な小公女。でも、心の美しさは失わないわ」
後期「あたしはダイヤモンドプリンセスよ! ミンチンの間抜けづらと言ったらpgr」

903 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:20:06.14 .net
>>890
知らなかったから検索してワロタ
元外交官の作家と聞いてプラハの春書いた人かと思ったら全然違ったw
そしてAmazon検索で佐藤さとる先生の本も一緒に出てきて苦笑した

904 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:27:35.97 .net
どうするのが適切な経営者の態度だったのかなあ。
時代が時代なので、そもそもお金持ちの生徒は特別扱いをするのが良いことで、むしろそれが宣伝になる学校なんですよ。金次第。同年代のベッキーは下働きとしてこきつかわれている。
それをよしとする父兄なら、セーラが無料で生徒として在籍することに苦情も出そう。

905 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:44:38.69 .net
セーラは、父親か亡くなってからは、下働きばかりか低学年クラスの教師もしていたのよね?
甘やかされて思い上がった子も多かったでしょうに、没落した元令嬢先生を見下したりしなかったのかしら。

906 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:49:46.45 .net
私は、セーラの部屋を豊かにしてくれる手助けをしていたのがインド人というところに、ひいていたな。

907 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:51:38.21 .net
>>906
なぜ?

908 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 14:52:51.79 .net
>>904
ベッキーと同じ待遇が普通かなあ
あるいは置いておかないで孤児院行きが妥当かと
セーラ父も爪が甘い

909 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 15:06:12.15 .net
でも最初に十分な寄付をしていたんじゃなかったっけ
その分とセーラの物売っちゃえば普通の生徒程度の扱いくらい出来なかったのかしら

910 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 15:13:23.43 .net
>>909
アニメだとミンチン先生他はクルー氏のダイヤモンド鉱山に投資してたよ
で、ダイヤモンドなし、氏が死んで投資分パアになった
弁護士はうまく逃れたけど、ミンチン先生はマイナス
セーラの誕生日分とかは、ミンチン先生が立て替えてた(それもちょっと…だけ同士)

911 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 15:21:52.83 .net
>>910
なるほど、欲かいて損した八つ当たりもあった訳か…

912 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 15:41:28.78 .net
>>910
原作だとそこまでの話はなかったと思います。
豪華なお誕生日パーティーとかお祝いとか、あとで支払ってもらえると思って、セーラに対してアレコレ出費をしていますが。

といっても原文を読んでいないので…最後のところ、子供むきの翻訳だとベッキーをつれていくパターンと、ベッキーには屋根裏の私物をあげてお別れするパターンとありましたが、これは本当はどっちなんでしょう、お別れかな?

913 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 15:51:22.77 .net
>>912
手元の角川文庫(昭和55年11版w)だと、ベッキーは連れていってますね。
ラム・ダス(インド人ね)が屋根裏部屋に手紙を持ってきて、
「お嬢様が侍女になってほしいと言ってる」と伝えてます。

914 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 16:02:19.96 .net
子供の時は「侍女って使用人かーセーラひどい」とちょっと思ってた
最近メイドのシステム知って、侍女って破格の大出世だとわかったわ

915 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 16:03:39.47 .net
>>913
忠義者の侍女は貴重ですものね。
セーラの数奇な運命を知っていることも大事。

お隣はふたりを連れて引っ越し?

916 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 16:07:26.22 .net
小公子は好きだったけど、小公女は好きじゃなかったな。

917 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 17:23:04.12 .net
侍女ってかなり友達に近いもんね
なるほどなあ

918 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 17:38:03.97 .net
セーラはベッキーという忠臣の友とアーメンガードという慈愛の友がいるばかりでなく
社会的な階級が同じであろうカーマイクルさんちの長女ともいい感じに仲良くなれて
この人間関係だけでも大きな財産だわ羨ましい
前者二人はどん底の時も慕ってくれてセーラが自分の欠点に気づく役割もしてるしかけがえが無いよね

919 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 17:38:17.03 .net
ダイヤモンド鉱山のクリフォード氏も、それからクルー大尉の弁護士も、それぞれ新聞に尋ね人広告をうつべきでしたよね。
クルー大尉に親戚がひとりもいないってことはないと思う。セーラを引き取る親戚が見つかったかもしれないし、その広告をクリフォード氏の関係者が見たかもしれない。早期解決。

またクリフォード氏がクルー大尉の遺児を捜す大きな広告を出したら話題沸騰ですよね。
莫大な遺産の少女相続人はいずこ、ロンドンかパリでレディになる教育を受けている模様…
お隣に情報提供者の行列ができ、アメリアが大騒ぎ。

920 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 21:08:41.05 .net
>>918
交際して問題ない範囲だけど、
同じではなくクルー家のほうがカーマイクル家よりたぶん上です。
でも実務家のカーマイクル氏やその子供たちと懇意になるのは非常に助けになりますね。

921 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 21:16:14.17 .net
>>920
そうなんだ
詳しくないもんで大尉と大富豪の弁護士なら同じくらいかなー程度に思ってました

922 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/27(月) 21:18:44.75 .net
ベッキーとアーメンガードは心の友だけど
色んな意味でセーラと対等な会話は成り立たないもんね
その点カーマイケル長女は理想的な友人

923 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 06:20:59.15 .net
青空文庫で「小公女」を読んできた。
菊池寛訳。おすすめ。
私が子供のとき読んだ小公女は、良い子すぎて面白くなかったわ。
この小公女は、なるほどこれはミンチン女史にとって脅威だわ。非常に早熟で自我がはっきりしていて挑戦的なのよ。少しエキセントリックですらあるように感じました。そこが良い。

924 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 12:14:16.27 .net
>>922
目から鱗の解釈!
でもよく考えたら確かにそうだ…
カーマイクル一家と今後も懇意にして、
銀貨?くれた男の子が弁護士継いだりなんかしたらセーラの代も安泰ぽい
本場社交界デビューしたセーラの引く手数多モテっぷりも予測できるw

925 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 12:24:41.91 .net
でも富豪の割に身内がいないクルー大尉ってどんな出自なのか気になるわ
妻はフランス女性だというのにそちらの方からも孫を案ずる気配なし

破産したから身内が名乗りをあげなかった可能性もあり?
セーラに祖父母いたら全然話が違って来る
ブームになった小公子とネタが被らないようにしたんだろうな…
小公女は連載毎に読者の意見を取り入れた作品らしい
そこまで突っ込んだ詳細求める読者はいなかったのかな

926 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 12:35:57.83 .net
個人的にバーネット作品で地味扱いな
秘密の花園の方が全体に不遇さが無くオールマイティで自分は好き
あの荘園独特の自然の描写も野生児だったから大好き、食いしん坊でもあった為、
読みながらゴクリゴクリとした美味しい児童書の一冊です

927 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 13:14:19.82 .net
>>926
美味しそうだった!ディコンのおっかさんが焼いて届けてくれた葡萄パン、ディコンがかまどで焼いてくれたお芋

928 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 13:38:16.87 .net
コリンが歩けるようになった辺りの
イングリッシュブレックファーストも!
こんな薄いベーコン、バタトーストじゃ足らないよと子供達が愚痴る
雨の日は広い邸の中を探検する
狭い世界なのになんて夢広がリングナルニア

929 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 13:42:21.21 .net
ドナルドという男の子は、なぜセーラに銀貨をあげたかったんだろう。
クリスマスだから、何か人のためになることをしたいと思った、まだはわかるけど。
セーラの姿を見て、単純にみすぼらしい、かわいそうと思ったからかな。
乞食とか物乞いとかの観念はなく、ただ気の毒だったからかな。
あとで、ジャネットから「あの人は乞食じゃないのに、そんなことしたら失礼よ」
と言われるまで、自分の行いが傍目にどう映るか、わからなかったってこと?

930 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 14:11:55.51 .net
>>929
単にセーラの物乞いには見えない雰囲気を見て、貰った大事な銀貨をあげるに相応しいとクリスマスなだけにそう思ったんじゃないか

931 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 17:18:37.14 .net
私は単純にセーラを乞食同然とみなしたからだと思ってた
あの男の子はジャネットと違ってそういう洞察力無さそうだし
まだ小さいからあまり考えずにただ善い事をしただけかなと

セーラも自分が乞食に見えたという羞恥心や自尊心と戦ってたね
その上で男の子の気持ちを尊重して受け取ってコインを大事にする
あれはいいエピソードだった
とても真似できないけどw

932 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 18:13:14.81 .net
>>931
わたしもそう思った。
あの坊やは、誰か喜んでくれそうな人、このお金を必要としているような人に
あげたかったんであって、たまたまそこに貧しそうなセーラがいたんだと。
「あっ、かわいそうな人がいる! よしっ、あの人に施しをしよう」
これが良い行いだと信じていたんだろうな。
人によっては、何を生意気な。上から目線だ、と思うかもしれないけど。
後で姐さんに窘められても、自分の行いを反省していなかったし。
それにしても、6ペンスって現在の日本ではどれぐらいの価値なんだろう。
小学校低学年の小遣いぐらいの価値かな。

933 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 18:26:39.26 .net
まったく価値がわからないけど、イギリスの児童文学読んでるから、ギニー、ペンス、ポンドに馴染みがあるw

934 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 18:48:13.46 .net
ざっとだけど1ペンスがだいたい300円前後の価値があったのではないか?という
回答があったわ。

だとすると、セーラが貰った金額は2000円前後ってことかしらね。

935 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 19:02:09.77 .net
>>934
ありがとう。
小さな坊やにとっては、大金だね。いや、裕福そうだから、そうでもないのかな。
いずれにしろ、ペンダントになったその6ペンスは、後々もセーラの宝物に
なったんだろうね。
坊やから6ペンスをもらう前後に、セーラも自分より飢えた子に、パンを恵んでいるよね。
あれだって、偽善だ、かっこつけだ、ナニ気取ってんだ、自分だって飢えてるくせに、
という見方もあるけど、善意には変わらないものね。
その点、セーラと坊やは気が合いそうだね。

936 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 20:01:28.56 .net
訳者は覚えていないけど、わたしが読んだ子供向け「小公女」では、
セーラが浮浪少女にあげたパンが「あまパン」となっていた。
甘いパンという意味だろうけど、ロールパンのようなものを想像してた。
がつがつと食べる浮浪少女、少しずつちぎって、食べるセーラ。
それぞれおいしそうだった。
ちなみに、のちに判明した浮浪少女の名前は、アンヌだった。
フランス人だったのかな。

937 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 20:47:13.70 .net
>>936
私が読んだ本も甘パンだった
なぜかレーズンロールと甘食をいつも想像してた
本当はどんなパンだったんだろう

938 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 21:23:18.67 .net
小学校の給食に出てくるコッペパンみたいのだと思ってた。
学校のパンは甘くないけど。
それで、むしゃむしゃガツガツ食べて、乞食少女ごっこや、
ちょびちょび少しずつ食べて、セーラごっこをやったもんだわw

939 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 21:29:35.87 .net
皆さん詳しいなあ。すごい。

上にあった アンの unromantic pork and green
落ち込んだときにあえて食べたら元気でそうw
日本でやるなら豚の角煮と青菜炒め?

940 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 21:34:44.71 .net
>>927私も、ディコンが出てくるところが、一番好き!!

941 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:01:40.73 .net
食べ物の描写は、特に印象に残るなあ。
成長期だったから、なおのこと、食べ物に対する思い入れは濃かったんだろうし。
既女になった今はまた、主婦ならではの食べ物に対する熱意がw

942 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:10:40.89 .net
エルマーの冒険のゼリーを挟んだパンが食べたかった
思い浮かぶのはゼリエースなんだけどね
大人になってジャムのこともゼリーと呼ぶと知って落ち込んだ

943 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:25:12.51 .net
食べ物と本と言えば、一番最初に出会ったのは、ちびくろサンボだな。

944 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:28:10.42 .net
虎がとけてバターになるってシュールだよね
しかしサンボはどうやってもって帰ったんだろうら

945 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:31:29.05 .net
>>943
あるあるw
ホットケーキ自体が未知のお菓子?だった
憧れたなあ
某メーカーの乗せたバターにシロップたっぷり厚いホットケーキのパッケージ写真みたいなのを連想してた
あとCMの曲もw

946 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:35:03.46 .net
エルマーのぼうけんは持って行く食べ物の個数がきっちり書かれているのが好き
そしてちゃんと消費されていくの
みかんを〜個食べました、とか

947 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:41:22.19 .net
>>946
わかるわかる
なんかきっちり準備して、きっちりはまっていくの気持ちいいよね

948 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 22:57:25.04 .net
>>942
あしながおじさん、でジュディがデザートのゼリーをたべつつ
同級生たちと議論した 人はゼリーのプールの中でおぼれずに泳げるか… のゼリーは
ジャムじゃないほうかしらね

童話の料理本が一杯出版されたのって1970年代終盤から80年代頭?
アリス、プーさん、メアリーポピンズ、大草原の小さな家、赤毛のアン…ほかにもあったかな

949 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 23:11:28.78 .net
>>948
ハイジのは、メニューだの作り方だのにならないかw

950 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 23:14:55.62 .net
>>944
原書の復刻版絵本だと、バターではなくギーと呼ぶ油。まあ汗をかいてとけたかんじ。油のみずたまりのようなものが円を描いている。それを手ですくって壺に入れて持って帰ったようです。

トラがシマシマバターになっているほうが、美味しそうに思えます。
原書はインド駐在の奥様がイギリスの子供に書き送った素人作品なんです。
誰かが、いやこれはバターのほうが美味しそう、と思って改変したんでしょうけど、それは誰なのか…

951 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/02/28(火) 23:17:25.24 .net
記憶をたどり 「青い目のデンベエ」 をずっと探してた。が、「青い目のバンチョウ」 が正しい題名だと今日知ったw

952 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 00:17:42.07 .net
>>951
山中恒は、タイトルをよく変える印象。
中学生の頃大好きだったジュニア小説『われら受験特攻隊』は、
もともと『しごかれ四銃士』というタイトルだった。

953 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 01:29:49.43 .net
>>625
ぐるぐるっと町!
たしか赤っぽいカバーで大好きだったー

954 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 12:12:00.82 .net
別スレwで薬草園の話があって、そういえば昔の翻訳児童書にはよく出てきたワードかな?
って懐かしくなった。
これって今ならハーブ園ってことだよね。
ピーターラビットが飲まされたのはカミツレソウのお茶だけど、
平成ならカモミール・ティーだね。

セーラの話で思い出した、好きだった小説。
ディケンズの『さすらいの少女』
ネルが可哀想でオイオイ泣いたわ。
大人になって元版の『骨董屋』読んだけど、当時の風俗が面白すぎて泣く暇なかったわ。
ディケンズはヴィクトリアン好きな人に本当にお薦め。

955 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 16:03:36.72 .net
>>948
あったね、レモンゼリーのプール
あしながおじさんは他にもクリスタルスプリング夫人のイチゴジャムとメープルシロップ、ロックウィローでジャービス坊ちゃんと食べるスイスチーズのサンドイッチ等、
結構ヨダレものw

956 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 16:17:41.99 .net
ぐりとぐらシリーズのケーキの絵はよく覚えてる。
今見るとヘタウマなきが。
エルマー大好きだったのにお菓子は忘れてた。

赤毛のアンの貯蔵庫の地下室を見てみたい。そこまで再現されてたらすごい。

957 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 16:22:11.65 .net
アーサー・ランサム全集も色々な食べ物が出てきた
パンとかケーキとか炭水化物が多いなと思った
イギリスらしく紅茶のために牛乳は絶対必要という感じだったね

958 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 18:04:28.74 .net
リンドグレーンのいたずらっ子エーミールの食品庫もすごかった
コケモモのジャム、どんなものかがわからなくて食べて見たかった
今ならイケアでリンゴンベリーのジャムとして買えることを子どもの頃の自分に教えたいw

959 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 18:11:01.42 .net
奥様、リンゴンベリージャムって想像と同じ味だった?
私は思ってたより酸っぱいのねーと感じたわ、それはそれで好きな味で結局常備してるけどw

960 :958@\(^o^)/:2017/03/01(水) 18:44:07.18 .net
>>959
コケモモのジャム、とりあえず「苔」の味がしなかった事に安心して美味しくいただいておりますw
「腸詰め」もウインナソーセージしか知らなかったから焼いたらパリッとしてるというのがよくわからなかったけど今ならわかりますね
いまだに想像し難いのが「血入りソーセージ」「血入りプディング」
あまり食べたいとは思わないけど

961 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/01(水) 23:47:47.09 .net
>>958
コケモモのジャム、市販されてるんだね
スプーンおばさんとかミス・ヒッコリーと森の仲間たちとかに出てきた憧れの食べ物だったわ
子どものころはなんとなく、木いちごみたいなものを想像してた

962 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/02(木) 01:57:33.48 .net
>>961
ノシ

963 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/02(木) 08:07:37.56 .net
コケモモ、私は「桃」のほうに寄せて想像してたー
粒はちーいさいけど実の表面に毛が生えててあまーいイメージ
でもIKEAのビンの写真だと実物はクランベリーと似てツルッとしてて
味もクランベリーに近くてあれ?ってなった

964 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/02(木) 14:50:04.23 .net
亀ですが、しろばんばファンの奥様多くて嬉しい。おぬいばあさん最高よね。全編に流れる情緒がたまりません。

獅子文六の「悦ちゃん」や由起しげ子の「女中っ子」なんかも楽しいお話なのにもうあまり読まれないのが悲しいです。

965 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/03(金) 07:34:08.05 .net
次スレは>>980でいいのかな?

966 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/03(金) 08:19:36.79 .net
>>965
そうですね。980ぐらいでいいと思います。

ごく小さい頃から、日本の神様の話を絵本で読んでもらったりしてたけど、
小学生のとき読んだ、日本神話に出てきたオオクニヌシとスクナビコナが、
衝撃だった。
「大きな石を背負って歩くのと、●を我慢しながら歩くのとでは、どちらがつらいか
なんてテーマで真剣に言い争い、「そんなら、実践してみるべ」となる。
オオクニヌシは●を我慢し、スクナビコナは大きな石をかついで、二人一緒に
旅路を続ける。
結局二人は同時に降参し、石を放り出し、●を出して、大笑いで終わる。
あんたら本当に神様かいな?w

967 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/03(金) 09:07:16.43 .net
>>964
悦ちゃん、ちくま文庫に入って評判になりました。これが戦前のお話だなんて。洒落てるわ。

968 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/03(金) 09:42:55.19 .net
獅子文六さんの本は、『娘と私』しか読んでない。
というか、親の持ち物の文庫本にあったから読んだけど、子ども向けの本までは無かった。

獅子文六さんの最初の奥さんがフランス人で、その人との間に娘さんがいるんだけど、お嬢さんを念頭に置いて、『悦ちゃん』だったかな、書いたとあった記憶がある。

969 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/03(金) 16:53:25.64 .net
>>967
円タク、驢馬のパン屋さんを知ったのはこの小説

970 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/04(土) 12:39:35.31 .net
>>948
どうでもいいことを熱心に議論できるって、少年少女の年頃ならではよね。
同級生たちと寝食をともにする寮生活に憧れたけど、実際には
女特融のドロドロねちねちした軋轢なんかもありそう。

971 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 04:21:11.02 .net
>>970
女子大生なのでもう少年少女ではないような…

私も女子学生寮にいたのですが、ネチネチはあまり聞きませんでした。
バッサー女子大がモデルなので、それなりにレベルが高く勉強熱心だと思います。女特有の云々は、そういうところには、あまりないのでは。

972 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:44:02.65 .net
>>970
当時の大学って、現在のより生徒の年齢が若いですもんね。
ジュディもたしか17歳になるかならないかだったと。
実際、いろんな意味で寮生活は気を遣うって聞くわ。
ジュディの学校では寮生どうしのいざこざは見えなかったけど、作者があえてそういう話を書かなかっただけかも。
寮生活といえば、「おちゃめなふたご」シリーズ。あれはけっこうリアルね。
女の子のいやらしさ、おとなの偽善ぷりも、きちんと出てる。
作者は学校の先生だったそうで。

973 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 20:00:03.33 .net
>>966
ギリシア神話も、人間臭い神々が満載だよね。
最高神のゼウスからして色恋三昧だものね。
子供向けのは無難でなおかつそこそこロマンチックだったけど、
大学で読んだものは、あまりにも露骨で驚いた。

974 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 20:02:47.12 .net
>>973
色恋というかヤりたいだけに見える
黄金の雨になって降り注ぐとか、どんだけ…と今は引くw

975 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:43:52.31 .net
>>972
ジュディは確か個室だったように思う
寝食一緒だと孤児院出身のジュディはもっと辛かったかも

976 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:00:18.26 .net
1年生は配慮?されて塔の上の個室、2年生はサリーとジュリアと同室だったと思う

977 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:07:35.00 .net
>>973
白鳥に化けたりね。
女神に化けて、そのお気に入りのニンフをだまくらかして、
「ヨイではないか」だもんなー。
で、ヘラに憎まれてひどいめにあわされるのは、いつも女。
理不尽だわ。

978 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:20:53.60 .net
亀ですが
卵の壺焼きは和食でしょうか?
イギリス料理の本を見ていたらエッグコドラーというものが出てきて
卵に味をつけて(具を入れて)加熱する調理器具でもう生産されていないものだそうです
違うとは思いますが卵の壺焼きを思い出して

総レス数 1000
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200