2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【感想】既女が語る児童図書【思い出】4冊目

1 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 10:50:50.17 .net
子供の本について語りましょう。
子供の頃読んだ本の思い出や感想はもちろん、おとなになってから接した本でもかまいません。
子供に読ませたい本、意味がわからない本、お薦めの本などなど。
意地の悪い絡み、品性下劣なレスはスルー。
既女らしい余裕を持って、ゆったり語らいましょう。

※ スレを立てるときは、本文の1行目に
!extend:none:none:1000:512
を貼ると、ID非表示設定のスレになります。

前スレ

【感想】既女が語る児童図書【思い出】3冊目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1488722583

【感想】既女が語る児童図書【思い出】2冊目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1483846543/

【感想】既女が語る児童図書【思い出】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1477212505/l50
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

2 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 10:54:37.70 .net
前スレが連休中に落ちてしまったようなので、新しく立てました。
皆様、これからもよろしくお願い申し上げます。
本のタイトルだけでも結構ですから、書いていただけると幸いです。

3 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 10:59:02.37 .net
>>1奥様、有難うございます。
前スレに書き込もうとしたら、はじかれたように掲示板に戻ってしまうので???だったわ。
今日はいい天気。よっし、図書館行ける。

4 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:04:32.36 .net
>>1
ありがとう。
スレ落ちてしまったので、がっかりしてた。

新美南吉「花のき村と盗人たち」
初めて信頼されて、受け入れられて涙が止まらない盗人がせつない。

5 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:09:57.29 .net
>>1さま乙乙

宮澤賢治「気のいい火山弾」は「虔十公園林」と雰囲気が似てる。
知的障害者の神性を表しているような。

6 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:16:38.57 .net
>>1
ありがとう
子供向けに書かれた落語が大好きでした
高校生になっても落語の本を読んでいたので
本物の語り落語を聞くとかえって違和感がw

7 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:17:54.44 .net
>>1乙です。
ちょっと揚げますね。

8 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:24:20.93 .net
>>1乙華麗
広瀬寿子さんは結構いいね。
「うさぎの庭」「アメリカから来た転校生」
そうそう、子供ってこうなのよね、って感心する。

9 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:28:19.09 .net
>>4
著作権切れの作品は「青空文庫」で読めるのが多いから助かる。
新美南吉の作品なんか特にお世話になってるよ。

10 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:37:09.38 .net
杉原千畝の伝記というか外交官時代のことをつづった児童図書を読んだ。
千畝の夫人が書いたもの。
「パパは・・・」「パパが・・・」と、幼稚園児のパパ自慢みたいで
脱力した。
せめて「杉原は」「千畝が」と書いてほしかった。

11 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:42:36.91 .net
立原えりかだったと思う
アイスキャンデー売り」
子を失った親の悲しみ
他人の不幸を材料に楽しく盛り上がる連中
人って身勝手で残酷

12 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:46:45.45 .net
長崎源之助?
赤いチョッキをきたキツネ
幼少時は楽しく読んだけど
中学3年ぐらいで何の気なしに読み返してみたら
ある人にとっては、子供の成長は悲しいものなんだなーと気づいた

13 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:51:13.72 .net
だるまちゃんとてんぐちゃん

福音館書店がとても好き

14 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:56:30.65 .net
>>10
それ、子供が借りてきたやつかも。
「パパは出世が遅れるのもかまわず、多くのユダヤ人を救うために云々」という言葉が何度も出てきた。
繰り返される夫アゲのせいで、こっちは白けた。
杉原千畝は立派だけど、ああいう書き方は、本人の価値を下げる。
ただでさえ、妻が書いてるわけだし。

15 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:07:19.60 .net
>>4
>初めて信頼されて、受け入れられて涙が止まらない盗人がせつない。

初めて親切にされて心開いたという話、実際にもよくあるんだと思う。
「クオレ」に出てきた「シチリアの少年」だったかな、あれもその類だよね。
誰からも可愛がられたことのない少年が、船の上で出会った少女と友達になり、
少女はけがをした自分に包帯をしてくれた。
それがうれしくて、悲しいぐらい嬉しくて、船が沈むとき、少女に生存権を譲る。
(年下の子が救命ボートに乗れ、と言われたので、本来は年下である少年がボートに乗れるはずだった)
あれは単なる自己犠牲の美談ではないんだよね。

16 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:15:47.06 .net
>>1乙です。
>>12
子供の頃は子供の言動や感覚にしか興味がいかなかったけど、成長してから読み直すと、目線が変わるよね。
児童文学って、そういう良さがある。

17 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:22:53.59 .net
外国の人が書いた「王さまライオンのケーキ」
一つのケーキが半分、さらに半分、また半分になってって・・・。
そしてまた別のケーキの数が倍、また倍、さらに倍になる恐ろしさ。
子供は喜んでたけど、行儀の悪い動物たちの絵が汚くて、気持ち悪いわw

18 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:34:15.60 .net
じんべえさんのフラスコ

19 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:46:09.36 .net
やじきた道中記
かの有名な「東海道中膝栗毛」の子供向けだけど
原作は冒頭からしてかなりえげつない
妊婦の腹をさいたり、弥次、喜多はホモだったり
おとなになってからそれを知ってげんなりした

20 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:59:11.52 .net
ひと房の葡萄
小学6年生で、感想文書かされたな。
「ぼく」やその同級生のような素直な子供ばかりではない。
こんなに親身な先生ばかりでもない。
なんてことを書いたら、なんか担任がえらい怒って
ボロクソ説教コメ(おまえこそ一番素直じゃないものね、とか)を赤ペンでつけてよこして、さらにそれを参観日の日に
教室の後ろに貼りおった。
まったく教師の考えることは理解不能。

21 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:03:56.12 .net
>>20
なんて教師よ
今なら問題になるね

22 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:04:28.33 .net
>>17
別の作者だけど、「ひと粒のお米」という話もあるね。
一粒の米が、倍になって、やがてとんでもない数になるの。
この作者はデミという人だそうだけど、名字はなんというのか、調べても出てこなかった。

23 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:18:52.05 .net
>>21
昔の教師は無条件にエラいと思っているのが多かったし、
母親たちもそれに便乗するのが多かった。

24 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 13:34:01.93 .net
ほんとに昔の教師は偉かった

25 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 14:04:07.34 .net
近所に木曜文庫っていう木曜だけ絵本か読める一般宅があった。
小学校低学年の時は木曜が楽しみでずっとそこに入り浸ってたなあ。

女の子がクローゼットの中から異世界に行ってしまう話の本が好きだったんだけど、どうしてもタイトルが思い出せない。読んだのは30年くらい前だ…

26 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 14:52:13.44 .net
>>25
ボランティアの方がご自宅を公開してたんでしょうか。
なかなかできることじゃないですね。
そういう方には、感心するわ。

27 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 14:54:27.66 .net
>>22
算数の好きな子は特に喜ぶけど、そうでない子も計算の恐ろしさにびっくりしてたよ。

28 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 15:34:55.56 .net
小川未明
のばら
戦争の話なのに静か。
でも、国境を護っていた老人は少佐だそうだけど、
章さがあんなところに一人でいるもんなのかな。

29 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 15:37:39.96 .net
>>25
ナルニアとは違うのよね?
読んでみたいわ

30 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 15:42:47.71 .net
>>20
「ひと房の葡萄」は本当に絵具を盗んだから、周囲に非難されるのはしょうがないけど、冤罪の話だったらつらいなあ。
ソログーブ「身体検査」がそう。
クラスメートの外套からナイフとお金を盗んだと、頭から決めつける教師。
でも、持ち主の勘違いで、実は二つとも別のところにあったのだと判明すると、みっともなくげへげへ笑ってごまかす。
同類の教師がよくいたから、なお嫌な話に思える。

31 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 15:51:35.63 .net
>>20
「ひと房の葡萄」は教職員のバイブルみたいに言われてるからな…。
確かに、どの子、どの場合にもあてはまる指導ではないんだけど。
お話はお話として読めば、まあいい話だけどね。

32 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 15:59:44.34 .net
前スレ落ちてなくない?

33 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 16:12:16.52 .net
>>32
板上に存在はしてるんだけど、書き込めなくなってるようよ。

34 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 16:14:00.38 .net
>>32
なん度か書き込んでみたけどその都度はじかれてしまうのよ

35 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 16:33:55.46 .net
私は書き込めたよ

36 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 16:37:24.61 .net
>>35
あなたのレスはどれ?
わたしからは見えないのかな。
前スレは690番のレスで止まってるんだけど。

>
690可愛い奥様@無断転載は禁止2017/05/07(日) 15:04:43.66

>>682を書いた者です。
>みなさん、背中を押してくださって、ありがとうございます。
>とりあえず、シリーズの1作目から挑戦しようと思います。
> 手元に備忘用のメモ紙とペンを置いてw

37 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 16:38:00.05 .net
書き込めない人は荒らしの人と回線が同じでアク禁に巻き込まれたのでは

38 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 16:40:25.82 .net
>>36
ああ、わたしもそのレスまでしか見えない。

39 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 16:41:16.33 .net
697 名前:可愛い奥様@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 20:26:29.93 .net
ぐぐってしまったw
のび太がかき氷をお腹いっぱい食べたくて北極に行って家を作る話だね
懐かしい
農場の少年にもあるね
子供だけ留守番する事になってアイスクリーム大量に作って食べ放題
それを知ってのパロディタイトルなんだろうか

698 名前:可愛い奥様@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 22:47:02.01 .net
ネリー役の女優が「大草原のビッチの告白」って本出してたの思い出した。

699 名前:可愛い奥様@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 23:07:25.57 .net
>>698
その本、知らなかった。読んでみたい。
ネリー役の人、きっと実際の人生で「この意地悪女!」とか罵られたりしたんだろうなあ。
金髪縦で可愛い子だったよね。

原作の小説を読んでいないのですが、ネリーは小説にも出てくるのですか?
テレビ向けに創作した架空キャラだとしたら、
憎まれ役を見事に創造したものだなと思う。

700 名前:可愛い奥様@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 23:15:38.60 .net
>>699
ググったらまとめてくれてる人のブログがあるよ。メリッサ ギルバートとは親友だったけど、メリッサ スー アンダーソンはステージママがべったり監視してて、おまけにスーもヤな女だったとかw

701 名前:可愛い奥様@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 23:27:49.09 .net
>>699
ネリーは数人の実在の人物をかけあわせて作り上げた人物だそうな

702 名前:可愛い奥様@\(^o^)/[] 投稿日:2017/05/09(火) 15:58:27.46 .net
なぜか次スレが立っていてる…



最後の702が自分のレス

40 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 16:42:42.25 .net
>>37
でも実際、7日のレスより後、誰も書き込めてないんじゃない?

41 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 16:48:16.94 .net
昨日も普通にレスのやり取りがあって今702レスあるね

42 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 16:49:32.23 .net
私も試したら書きこめたよ

702 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2017/05/09(火) 16:48:03.01
テスト

43 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 16:51:29.76 .net
このスレ立てた者です。
なぜか私のブラウザからは見えません・・・。
でも、勝手なことして本当にごめんなさい。
先に前スレを埋めたほうが良さそうですね。

44 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 16:57:00.16 .net
>>43
どんまい
日をおいたら復活するかもしれないよ

45 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 17:00:48.62 .net
今気づいたんだけど、同じスレがふたつあるよ???
で、そのうちの一つが止まったままで、もうひとつは動いてる。
アドレスは同じに見えるけど。

止まって見えるスレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1488722583/l50

正常スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ms/1488722583/l50

46 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 17:10:40.26 .net
既女板移転したから?
それが関係してるのかしらね?

47 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 17:14:53.98 .net
移転したの?
そうだったんだ・・・。
実はわたしは他のスレッドはほとんど見ないから、
このスレだけをお気に入りバーに登録して、いつもそこから
アクセスしてたの。
ところが移転になってたのも知らず、いつまでも廃墟を見ていたのねorz

48 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 17:16:39.62 .net
専ブラ使えば

49 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/09(火) 22:17:02.49 .net
>>47
廃墟w
まあ、3スレ目も700レス越したし、わりと早めに1000行くんじゃないかしら。

50 :メディアの大口スポンサーは在日/創価(民進/公明)系企業@\(^o^)/:2017/05/10(水) 11:32:27.55 .net
報道関係者が暴露する「日本の報道の自由度が世界で72位」の怪 「調査そのものが疑わしい」wwwww
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1494376463/

>国境なき記者団は日本の順位が低い大きな要因として「安倍晋三からの脅威」を挙げている。
つまり、日本で活動する内外のジャーナリストたちが「安倍政権の政府職員からの嫌がらせを受けている」
というのだ。 (中略
>「国境なき記者団」によるこの報道自由度の判断は、各国の提携支部からの報告を基にしている。
日本支部は、「日本フィクサー&ジャーナリストネットワーク」(JFJN)という組織である。
JFJNが日本の報道の自由度について恒常的に調査し、その結果を「国境なき記者団」に送って
ランキングとして集計される仕組みだという。


12 アイアンクロー(三重県)@無断転載は禁止 [HK]2017/05/10(水) 09:39:50.28ID:neatBNRx0
サイトに掲載されたJFJNの9人の「ジャーナリスト」を見ると、代表の瀬川牧子氏を含めて日本人は3人だけである。
2人はソウル在住の韓国人だ。
なんだこれ

82 リバースネックブリーカー(庭)@無断転載は禁止 [VN]2017/05/10(水) 09:55:23.76ID:veZqYOk+0
在日どころか ソウル在住のガチ韓国人とか笑う
日本に住んですらいない

51 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/10(水) 17:54:52.84 .net
>>47
わたしもデスクトップにこのスレのショートカット作ってたから移転したの知らないでた
こんなことってあるのね

52 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/12(金) 21:44:59.87 .net
お休みなさい

53 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/12(金) 21:57:05.97 .net
おやすみなさい、奥様。良い夢を。

54 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/12(金) 22:47:33.22 .net
こんな児童図書みつけた。
    ↓
★ 勇人(ゆうと)と亮輔(りょうすけ)★
 http://slib.net/71510
『目次』
1 めずらしくて、おいしいもの
2 亮輔君の家で
3 ぼくの町の話
4 漁船の話
5 近未来はけっこう大変だ
6 本当は怖い、海の体験
7 大人の責任と、ぼくらのきづな   

勇人は小学3年の夏、いとこの5年生、亮輔の所に遊びに行った。釣り船を経営する家だ。
そこで様々な海の体験と、人や大人とのつながり、心の交流を学ぶ。
大人にこそ読んで欲しいものです。  2015年、8作品中7作目
上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/

55 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/13(土) 17:31:06.14 .net
夕御飯

56 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/14(日) 17:21:21.80 .net
夕御飯

57 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/14(日) 18:27:29.78 .net
とらちゃんの日記
千葉省三

58 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/15(月) 18:46:04.73 .net
夕御飯

59 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/16(火) 08:50:11.82 .net
おはよー

60 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/16(火) 13:17:25.15 .net
「小学生のための論語」齋藤孝
なるほどなー
中学高校時代、授業で習ったときには何とも思わなかった言葉だけど
年を取った今は実感するよ

61 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/17(水) 22:40:30.75 .net
クリスマスの猫
ロバート・ウエストール

62 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/18(木) 12:18:04.41 .net
ひかりぐるまよ、まわれ!

それまでハッピーエンドになるお話ばかり読んでいたので、
ああいう終わりかたがあると思わず続編が出るのだと信じて待っていたw

63 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/18(木) 12:20:09.06 .net
ハッピーエンドだけど悲しい
『黄色いボール』

64 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/19(金) 22:46:09.76 .net
おやゆびトム
最後は、毒蛇にかまれて死ぬ話だったの!?

65 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/20(土) 00:17:41.35 .net
赤毛のアンと秘密の花園は幼児用の絵本のほうが断然好き。
いろんな種類の花が咲いている場面が出てくる小説は文章だけじゃ物足りない。

66 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/20(土) 06:03:45.86 .net
衝撃的すぎてそこしか覚えてない
動物たちのストーリーで狐が悪者?なんだけど、動物がわの使者であるうさぎの首をお返しにしてきたシーンがある児童書おぼえてる奥さまいますか?
古い海外のイラストで白黒でなかなかリアルなやつです。
年齢層は四年生から六年生くらい対象かな。
私は今30くらいです。
にんじん物語っていうこれもなんか暗い話のとなりにありました。

67 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/20(土) 16:32:43.84 .net
>>66
その本、持ってました。
「きつねのさいばん」J.W.ゲーテの作です。
きつねの名はライネッケ、生首だけにされてカバンに詰め込まれたウサギ(大きな挿絵もあった)は、ランペ。
ライオン王の名は、ノーベル。
ライネッケは、さんざん悪事を働き、正しい者が勝利するはずという理屈で、
オオカミと闘うが、卑怯な手を使ったライネッケが勝つ。
そして、ライネッケは、森の動物たちの喝采を受け(!)、本当に潔く戦ったオオカミは、惨めな扱い。
ラストは、「世の中、こんなもんさ」といった作者の言葉で締めくくられていました。
二度と読みたくない本のうちのひとつです。

68 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/20(土) 17:40:55.46 .net
>>67
答えもらえると思いませんでした!!
ほんとにありがとうございました。
そう、すごく生首の絵が大きくてショックだったのよ…
そんな、ひどい話だけど見つけたらまた読んでみます。
ありがとう。

69 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/20(土) 18:05:46.57 .net
>>68
町の図書館には必ずといっていいほどありそうね。
わたしもあのウサギの生首は、トラウマだったわorz

70 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/22(月) 11:48:30.99 .net
やっと書けた

71 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/22(月) 20:21:39.15 .net
こっちが今の本スレ


【感想】既女が語る児童図書【思い出】3冊目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ms/1488722583/

72 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/23(火) 00:01:58.03 .net
うん、本スレがそっちなのはわかってるんだけど、
ここを放置したら落ちてしまうんじゃないかと心配で。
そのうち本スレが無事埋まったとき、ここが生きてたらいいなと思って、
ポツポツ書いてるの。

73 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/23(火) 05:24:28.07 .net
保守する必要はありません
保守は嵐行為です

74 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/23(火) 12:34:39.01 .net
スレ趣旨に従った内容の書き込みをしているんだから荒らしではないね
わざわざケチつけてよこす>>73のほうがよっぽど保守だ

75 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/24(水) 18:33:57.21 .net
ともだちは海のにおい
工藤直子

なんだか言い表せないほど愛しい
こんな幸せなやさしい物語他に知らない

76 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/25(木) 23:22:09.07 .net
お休みなさい

77 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/27(土) 19:40:35.92 .net
怪奇四十面相
二十や四十って、けっこうけちな数字ね。
百面相ぐらいにすればよかったのに。

78 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/29(月) 08:30:59.41 .net
深川図書館特殊部落

同和加配

人ボコボコぶんなぐってもOK お咎めなし
ガキどもが走り回る 見て見ぬふり
公務員による恣意行為
etc

なんのための施設か? →特殊な関係用

79 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:47:34.02 .net
チョコレート町一番地
筒井敬介

よく考えずに目先の損得ばかりしか見ないと、だまされたことにも気づかない。
という話なんかね。


80 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/01(木) 07:02:36.58 .net
おはよー

81 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/02(金) 00:10:06.36 .net
古い児童図書でよく見かける、沢井一三郎さんの挿絵、なつかしいわ。
かれこれ50年近くも昔に読んだ本は、ああいう感じの挿絵だった。
全体にふんわりして柔らかい線で、カラーになっても色彩がやわらかい。
それでいて、形はきちんと整って、生い茂った植物や動物の質感が大事にされている。
なにより、人物とくに子供がふくふくとしてかわいらしい。

82 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/03(土) 12:11:58.00 .net
おはよー

83 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/05(月) 12:12:17.05 .net
おはよー

84 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/06(火) 00:10:31.13 .net
よだかの星
絵本で見たよだか、かわいかった。
「よだかは実に醜い鳥です」という冒頭だけど、かわいいんですけど。
よだかを苛めるタカのほうがずっとにくらしい下品な顔だ。

85 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/06(火) 10:11:10.92 .net
「よだかの星」というと格調高いけど、
「夜鷹の星」というと、ムシロを持った野外風俗女性のスターを連想する。

86 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/07(水) 08:55:45.85 .net
おはよー

87 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/08(木) 08:38:50.21 .net
深川図書館特殊部落

同和加配

人ボコボコぶんなぐってもOK お咎めなし
ガキどもが走り回る 見て見ぬふり
公務員による恣意行為
etc

なんのための施設か? →特殊な関係用

88 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/09(金) 00:08:40.78 .net
「マツの木の王子」"The Pine Prince and the Silver Birch"
キャロル=ジェイムズ/作 猪熊 葉子/訳 セビン=ウネル/画

なんで王子だけのタイトルなんだ。

89 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/09(金) 18:58:48.87 .net
夕御飯

90 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/10(土) 23:40:41.60 .net
杉みき子は戦争の話が多いな
春さきのひょう
おばあさんの花火

91 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/12(月) 10:20:11.03 .net
おはよー

92 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/12(月) 12:53:40.43 .net
まねやのオイラ
森山京

93 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/12(月) 14:05:37.61 .net
ダレンシャンを久々によみたい
なんで売ってしまったんだろう

94 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/12(月) 22:15:44.88 .net
>>93
図書館へGo!
ほんと、図書館は有難い存在だわ。

95 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/12(月) 23:31:59.68 .net
「赤いろうそくと人魚」
小川未明って、こんな後味の悪い話も書くんだなあと感心。
同じ作者で「のばら」がなぜか忘れられない。

96 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/12(月) 23:38:11.74 .net
>>90
子供のころ親が買ってくれた本は、戦争の話がやたらと多くて、食傷ぎみだった。
40年ぐらい前のことだけど。
あのころが特別、児童向け戦争図書が多かったとも思えないんだけど。

97 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/12(月) 23:44:36.60 .net
立原えりか
「アイスキャンデー売り」
亡くなった子供の供養としてアイスキャンデーを置くおばさんが切ない。
それをおもしろがってからかう苦労知らずの子供、いやおとなもそうなんだろう。
人の悲しみを材料に楽しむ輩の多いことか。

98 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/12(月) 23:48:04.42 .net
>>90
「春先のひょう」は、現在の親子の会話と、母親の回想が混在するから、読みづらい。
「わらぐつの中の神様」のように、回想は回想として独立させたほうがよかったな。

99 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/12(月) 23:52:18.89 .net
このスレ残っててよかった
ひと月以上もよく残ってな
「エミールと探偵たち」おもしろかった記憶はあるけど
内容を思い出せない

100 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 07:31:09.25 .net
エミールがおばあさんの家に行く時に電車の中でお金を取られて困っていたところ
エミールのいとこはじめ町の子供達が助けてくれて
犯人を見つけてやっつける話、じゃなかったかな

101 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 07:32:34.59 .net
このスレ守ってくれた奥様がた、ありがとう。
今日はやっと時間がとれるから、図書館へ行こうっと。

102 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 07:51:40.60 .net
>>100
うーん、おぼろげながら覚えが…。ありがとう、そういえばそんな話だったね。
確かに、子供のころの自分が好みそうな話だw

103 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 07:59:08.16 .net
>>96
子供向けのブックリストには、今も戦争ものが満載だよ。
しかも、「日本人が中国人朝鮮人にこんなに悪いことしました」というのがテーマ。
メインでなくても、必ずといっていいほど、言及している。

104 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 08:20:12.94 .net
児童図書って、出版社側が「作中にこういうことを書くように」と要求するらしいよ。
「健全な子供の教育のため」とかなんとか言って。
作者自身の意志で書いている場合が多いんだろうけど。
なにより「日本が悪いことしました」という内容の本は、学校の先生がたが大いに推薦してくれるから、出版社はそれも狙いと聞いたことある。

105 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 08:25:19.93 .net
>>88
それ、5年生のとき学校の図書室で借りて感動した本だわ。
ずっと前に絶版と聞いたけど、フェリシモ出版で出ていたのね。

106 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 08:36:18.21 .net
氷室冴子「いもうと物語」
内容はいいんだけど、本物の北海道弁が! 
自分が北海道出身なもんで、懐かしい。
でも、子供の頃使っていた言葉群を登場人物がイキイキと使っていると、
なんだか自分の素を見るようで気まずい。

107 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 08:46:15.22 .net
西遊記
中学生のころ読んだっけ。
今思うと、三蔵法師の性格はまるで女みたい。
すぐ泣くしヒスおこすし、そのくせお人よしで。
漫画やアニメなんかで三蔵が、女っぽくなよなよした体型に描かれているのはそのせいかも。

108 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 08:55:05.79 .net
山中恒
「ぼくがぼくであること」
主人公の母親にムカムカするんだけど、読んでいくうちにだんだんつらくなっててくる。
終りのほうでは、気の毒。
この母親だって、良かれと思って空回りしたんだろうなと。
ただ自身の自己中心性に気づかず、周囲の立場を理解できなかったんだろうな。
山中恒の軋轢描写は容赦ない。
この話は、最後の最後まで来て、希望の兆しが見えるのが救いだけど、
見ようによっては「一度崩壊したものが、そううまく立ち直るかね」とも考えられる。

109 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 09:06:50.57 .net
>>106
北海道在住だけど、今ではもう使われなくなった言葉がてんこ盛りだよー。
改めて読むと、なんかケンカしてるみたいに見えるところもあるw
話をするときに「なに、・・・ってかい」なんて言う辺りとか。

110 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 09:20:35.99 .net
地下鉄やバス停なんかで、本を読んでいる子を見かけるとなんだかうれしい。

111 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 09:28:07.79 .net
>>84
いじめられっ子の惨めな気持ちが招いた自殺行為がテーマなのか、
肉食に対する罪悪感がテーマなのか、自己犠牲がテーマなのか、
あるいは全部を言いたかったのか。

112 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 09:31:48.59 .net
>>111
自己犠牲が一番では
銀河鉄道のサソリの話とかさ

113 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 09:36:50.84 .net
ああ、やっぱりこっちが本スレなんだね。
だまされてアッチのスレに行ってたけど、どうりで下品なレスだらけだったよ。
こっちはまともなレスばかりでよかった。

114 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 10:09:26.01 .net
>>112
そっかー。なるほど。

115 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 10:18:34.96 .net
あ、でも肉食というか、命を食べて生きることの罪悪感もあるかもね

116 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 10:21:21.51 .net
あ、でも肉食というか、命を食べて生きることの罪悪感もあるんだろうね
あの、カブトムシが喉通ってく描写好きだわ

117 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 12:46:21.47 .net
賢治自身動物食べることに罪悪感あったんじゃなかったかな
国語でそう習った覚えが

118 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 18:06:51.05 .net
>>107
中国人が三蔵を演じるとマッチョ、または普通の男になり、
日本人が三蔵を表現(挿し絵なども含む)と、ひょろっとする気がする。
14年かけて81の苦難を乗り越えたとすればマッチョだろうし、
いやそれは弟子たちに守られてたからですやとすればひょろっとするのかな。

119 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/13(火) 18:59:25.52 .net
昭和の人間としては夏目雅子でどうしてもイメージしてしまう

120 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/14(水) 10:15:36.22 .net
おはよー

121 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/14(水) 13:24:40.93 .net
えっと…結局こっちが本スレって事でいいのかな?
何かどっちもモヤモヤするスレなんだけどw

122 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:29:28.61 .net
食べ物がよく出てくる&おいしそうな描写がある作品、
絵が綺麗な作品、宝石やドレスやら綺麗な物が出てくる作品はもれなくお気に入りだったw
ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家と最後に魔女の家から宝石を持って帰る所を
食い入るように見ていたw

123 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/15(木) 20:53:06.14 .net
お菓子の家はたしかに憧れだわ
子供ホイホイとしてお菓子の家を思いついた魔女はスゴい

124 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/15(木) 21:09:35.43 .net
今考えたら埃まみれで食べたくないけどw
でも絵本にしてもインパクトあるし、文字だけでも想像をかきたてるよねえ

125 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 00:52:16.69 .net
>>113
わたしもあっち行って具合悪くなった。やっぱこっちのスレがいいよ。

>>122
ヘンゼルとグレーテルの凱旋は、桃太郎を思わせるなあ。

126 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 01:28:12.82 .net
>>117
宮澤賢治が病気をしたとき、母親がスッポンの生血を飲ませていた。
生血だとは隠して、他の薬かなんかだとだまして。
ところがある日、うっかりそれを賢治に言ってしまった。
賢治はぽろぽろと涙を流し、
「こんなかわいそうなものを飲むぐらいなら治らないほうがいい」と言って、
以後どんなに進められても、生血を飲まなくなった。
という話をきいたことがある。

127 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 02:38:15.60 .net
http://fger.xphimheo.com/20170615.html

128 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 06:37:59.53 .net
>>122
自分もです。ブラッドベリの「タンポポのお酒」どんな味か気になってならなかった
大石真の「チョコレート戦争」にでてくる金泉堂のエクレアがおいしそう
「ピッピ」のしょうがいりクッキー、「ツバメ号とアマゾン号」のライスプディング、
「可愛いエミリー」のドーナッツ、「アンの青春」に出てくる数々の料理など

129 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 11:36:57.68 .net
急になんか泥臭くなるけど、私は「寺町三町目十一番地」が好きだった。
卵焼きとか芋のふかしたのとか、海水浴で食べたおにぎりやサイダー、
何でもない物だけどおいしそうだったわ。

130 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 11:48:18.67 .net
>>129
そんなふうに、ありふれたものを美味しそうに描けるって、できそうで出来ないと思う。
一方、やたらと能書きを並べてあるグルメでテーマの話は、案外食欲がわかないけど。

131 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 12:14:45.34 .net
平塚武二っていう、戦前から昭和40年代まで書いてらした作家がいるんだけど。
今では殆どの作品が読まれていない。
でもこの人の何でもない食べ物描写がとても上手。
幼少時代の思い出話で、買いに行かされた焼き芋屋さん。
「はやくはやく焼けないかなー」の気持ちを持っていた銅銭で熱いお釜をカチカチ鳴らすとか。
子どもたちの心情や描写が事こまやかで。
単なる食物を書き表すだけでなく、そこに取り巻く人の余白が感じとられるだけで一層美味しそうに感じる。

132 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 12:21:52.93 .net
>>131
平塚武二、『ちくわ売り』っていう話も書いてなかったっけ?
貧しい家の子供がちくわをうり歩くんだけど、
ばかにされたり商品にケチつけられたりして、
「なら、買ってもらわなくたっていいわい」と、怒る。
結局ケチつけた大人がちくわを買ってくれて、子供の家でも
めでたく正月のもちをつける、という話たったような。
売り物のちくわを食べたがる小さい弟妹の様子が印象に残っている。

133 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 12:27:20.82 .net
>>123
一人暮らしでさびしいので、お菓子を用意して子供たちの訪れを待っている気の毒なおばあさん、という見方をすると、なんだか切ない。
西洋では魔女、日本では山姥といって、老女を邪魔者、悪者扱い。なんだかなー。

134 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 12:37:35.72 .net
「おかしの家」の魔女は、魔女という設定だから、
おどろおどろしく森の奥に住んでいるんだろうけど、
「赤ずきん」のおばあさんは、なんで森の中に住んでいるんだろう。
当時のヨーロッパは、森の中に一人で住むおばあさんが多かったのかな。
だとしたらなんでだろうね。

135 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 12:52:52.62 .net
>>125
子供のころ見た絵本では、桃太郎は「日本一」と書かれた鉢巻をしめ、
同じく描かれた扇を持っていた。
あれは「桃太郎、よっ、日本一の男児」という意味だと思っていたが、
話の筋から考えると、キジやサル、イヌは、「日本一おいしいきびだんご」
という意味に解釈して寄ってきたんでは・・・。

136 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 13:36:52.14 .net
>>116
宮澤賢治には、自己犠牲や肉食に対する罪悪感をテーマにした作品が多いよね。
競争社会の愚を表したとされるのが「ほらくま学校を卒業した三人」は、
気持ち悪いわー。描写が生々しくて。
ますむらひろしが絵を描いた漫画版はこれまたぴったりな不気味さw

137 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 13:51:49.01 .net
>>136
若さゆえの、って感じもする
もっと長く生きてたら考え方かわりそう
それはともかく文章は本当に美しいし、詩も好きだ

138 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 15:37:34.70 .net
>>132
最近BSの通販番組で見た社長さんの話なんだけど、中学の時親からウラジロを街まで
売りに行かされた、と
家は貧乏でもなく単に商売人の家なんだけど
で、最終的に売り上げは本人のアメリカ留学費用に成ったらしい
子供が行商してると大人が売るより確実に儲かるのねーと思った次第

でも、行商に行く時間を勉強に費やしたら西南学院大よりいい大学にいけたんじゃ、と
思ったことはナイショだ

139 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 16:19:54.77 .net
平塚武二、『ヨコハマのサギ山』と『風と花びら』が好きだったわ。
特に『風と花びら』の千代が好きだった。
人格形成の礎として共感共鳴していた子供時代、
千代の生きざまは今なら貧乏臭いって思われちゃうのかな。
でも、日本の女性の根源的な良さを千代も育ての親であるおばあさんも内包していていて
読後は何故か安心できるんだよね、不思議。

平塚さん、『たまむしのずしの物語』も仏教的哲学の示唆に満ちていて、これも好きな作品でした。

140 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 17:41:10.71 .net
>>135
桃太郎は日本一おいしい吉備団子の行商人だと思われたのかw

141 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 18:00:35.38 .net
「B級グルメグランプリ獲得!桃印きび団子!」
桃は商標か

142 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 21:39:41.76 .net
玉虫の厨子を再現する話が小学生向けの読み物集にあったなぁ
玉虫の厨子ものがたりとは違うよね?
玉虫の羽が足りなくて全国から募集して集めた
送った人の中にはタンスの中に入れてお守り?にしていたのに計画に協力するために送った人もいたとかなんとか
昔はどうやって玉虫を集めたのかふしぎだね

143 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/16(金) 23:48:55.14 .net
>>141
「桃太郎」という商品名のきびだんごが、現在売り出されていても驚かないわw

144 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 00:45:38.86 .net
>>140
「代金は、体で払え」という行商w
鬼退治についてこい、だもんね。命と引き換えと言っても過言ではないよ。

145 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 06:05:33.73 .net
>>144
歌の通りだとすると、桃太郎も「代償は鬼退治である」と提示してるから、騙したわけじゃないんだよね

146 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 07:48:09.25 .net
>>134
産業革命が起きるまでのヨーロッパは森が多いよ
風景画とか見ると、村の中心からちょっと離れただけでも鬱蒼としていたり
(産業革命がおきて燃料として伐採、それも足りなくなって石炭に)
森の中に隠棲ではなく
村外れに隠居小屋、だったのかも
だから幼い少女もおつかいに出せたと

147 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 11:00:30.29 .net
>>146
なるほど。近寄りにくい森林もあっただろうけど、
気軽に入って植物を採ったり枝拾いしたりできる森林も多かったんだね。
でも、オオカミなんて危険動物のいるところに住むのは心配。
年寄りを邪魔にする風潮でもあったのかと勘ぐりたくなる。

148 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 11:01:07.26 .net
>>134
男より女の方が長生きだから一人暮らしになってしまったとか?

149 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 11:15:03.22 .net
>>144
わが命、きび団子1個分の値打ち…。

150 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 12:04:14.33 .net
畔柳二美さん「青いりんごのふるさと」
短編集で、タイトルは癩を患った幼なじみの男の子との話。
小学生の頃読んだから病気の意味がわからず、あとで知って切なくなった。
主人公が遠足に行った時、茶袋の中にいれられたおやつってのも新鮮だった

151 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 18:44:04.34 .net
>>149
普通の吉備団子じゃないから!
日本一の吉備団子だから!
日本一の命だよ

152 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 18:50:37.66 .net
歌で「ひとつわたしにくださいな」とは言っているが
一つずつしかあげていないとは限らないのでは

153 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 19:00:43.71 .net
黍で作った黍団子かと思っていたけど、実は吉備地方の団子という意味で、吉備団子だったのねorz

154 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 19:11:08.30 .net
>>151
なーるほど。
なんか安心したw

155 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 20:15:45.87 .net
>>153
あっ、そうか?!じゃあ原料は…?!
でもそれだと、「日本一」って誇大広告で
せいぜい「吉備地方一」なのではという疑問が

156 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 21:07:40.70 .net
>>155
明鏡国語辞典によると、
黍団子 黍の実の粉で作った団子
黍団子 蒸したもち米の粉と砂糖などを練って作った、求肥の小さな団子
    岡山県(旧名「吉備」)の名産であることから、この名がついた。
だそうな。
日本中にうまいもんはたくさんあるだろうけど、わが吉備の団子に敵うもんはない、
という他愛無いお国自慢かな、「日本一」って。

157 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/17(土) 21:08:39.93 .net
ごめん、二つ目の「黍団子」は「吉備団子」の間違いです。

158 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/18(日) 13:25:37.19 .net
次郎物語の二部か三部以降で、出てきた冷麦がおいしそうだった。

159 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/18(日) 14:53:38.18 .net
不思議といえば不思議なんだけど、「一杯のかけそば」はべつにおいしそうに見えなかったな。
話じたいがどうだというわけでもないけど。

160 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:33:20.14 .net
>>156
ありがとうございます
ひとつ賢くなりました
子供の時から誤解していたようです
「日本一美味しいお菓子である、吉備の名産の団子」という意味で黍は入っていないのね

161 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/18(日) 22:24:02.96 .net
そういえば、何十年も前だけど、「桃太郎さん」という童謡で、
「やりましょうやりましょう。これから鬼の征伐についてくるなら〜」
という歌詞だったのが「あげましょうあげましょう〜」になったことに対して、
物議をかもしていたことがあった。
「動物相手に、あげましょう、とはおかしい。動物でしかも、桃太郎の家来役なのだから、
やりましょう、が正しい」という意見があり、また、
「やりましょう、ではあまりにも横柄だ」
という意見もあったと思う。
自分はどっちの歌詞で教わったのか、覚えていないけど。
現在の絵本なんかでは、桃太郎のセリフはどうなっているのかな。

162 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/18(日) 22:25:00.20 .net
>>160
どういたしまして。わたしも同じように思ってたわ。

163 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/18(日) 23:02:28.57 .net
ひさびさ既女板に来たらスレの雰囲気がおかしくなっててびっくり
そしたらもうひとつスレあってあせった
どっちがどうなのかわからないけど
とりあえずこっちにするわ
もうひとつのはひとりで悪口言ってばっかりで雰囲気わるいもの

ルドルフとスノーホワイト
子猫だったルドも一人前のおっさん猫になったわけね

164 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/18(日) 23:30:03.10 .net
ルドルフの1作目が出たのは、昭和末期。
NHKのテレビ絵本でやってて、それが昭和61年か62年ぐらいだったと思う。
ルドルフとスノーホワイト」が出たのは去年あたり?
間に何作かあるとはいえ、ずいぶん長い期間だね。

165 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/18(日) 23:55:46.82 .net
たぶん仏教団体が発行した本だと思うけど「極楽と地獄」だったかそんなような題の本。
子供にあの世というものを教えるためのものだったらしい。
極楽では、食事のときは長い箸を使い、それで向かいに座っている人に食べさせてあげるのだ、と書いてあった。
極楽では一人で食事しないんか?

166 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/18(日) 23:59:55.45 .net
>>165
それは地獄との比較の話では?
同じ大皿と長い箸で料理がでてきて、地獄は自分が食べようとしても箸が長くて食べられないけど、天国では相手に食べさせてあげて自分も食べさせてもらうから幸せ、みたいな
ひいては同じ状況でも辛くするのも楽しくするのも自分次第、って話

167 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/19(月) 00:33:15.66 .net
極楽と地獄同じご馳走と同じ長ーーーい箸があり
極楽ではお互いに長い箸を使い向かいの人にご馳走を食べさせてあげているから皆ご馳走が食べられる
地獄の人は自分のことしか考えないので長い箸で自分の口に入れようとするからご馳走が口に入らない
仏教のお話で絵本まであるのか
漫画「エースを狙え!」で読んだ覚えがあるけど何故テニス漫画にそんな話が登場したのか忘れた
>>166みたいな意味だったのかな

168 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/19(月) 00:38:25.67 .net
>>166-167
そうだったんだー。
仏教の極楽思想に基づいた話だったんだね。
他人のために施せ、一人ケチケチしているより、ずっと幸せになれるぞよ。
ということかな。

169 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/19(月) 10:29:52.41 .net
希望してないご馳走突っ込まれたら嫌だなw
もちろん、相手の意見を聞くのが大前提なんだろうけど

170 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/19(月) 10:39:43.38 .net
>>169
相手の一口に合わせるの大変だしごちそうが冷めそうだね
「ちょっと皆、手で食べない?」とか言っちゃいそうw

171 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/19(月) 10:47:34.45 .net
箸にこだわらず、時にはがさつに生きるのが一番幸せ、というオチw

172 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/19(月) 11:39:44.11 .net
長い箸でめんどうな食べ方をすることによって、
おたがい相手の立場や気持ち、都合を考えることを鍛えよう、
ってことかw
仏教は深いね。

173 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/19(月) 11:45:20.85 .net
>>142
待って待って待ち焦がれて、結局は放り出された婚約者の女性が気の毒だった。
あの話は、芸術に人生のすべてを賭ける男の美談という扱いなだけに。

>>167
ダブルス戦のチームワークにおける戒めにでも出てきそうな。

174 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/19(月) 21:14:18.05 .net
>>170>>171
お釈迦様はインドの人なのでひょっとしてお釈迦様以下仏様たちは手で食べてたり…?
中国人や日本人など箸文化圏の仏教徒だけがお箸地獄にいる、なんてね

175 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/19(月) 21:20:41.40 .net
地獄なんだからそれこそ手づかみでいいのに、箸を使おうとする地獄の人たちは真面目か

スレタイ
大泥棒ブラブラ氏、できたての消しゴムになぜかワクワクした

176 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/20(火) 06:41:20.27 .net
箸でしか届かない、たとえば巨大丼の底にご馳走があるのかもしれない

177 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/20(火) 10:26:05.54 .net
仏様の教え、かそんな本で読んだ中で、子供心に「えっ」だったのが以下のこと。
地獄に落ちた人の耳に、自分の愛する人の悲鳴、助けを呼ぶ声が聞こえてくる。
急いでそちらに行くと、なんと炎燃え盛る火の地獄にはまる。
愛する人を心配するという、人の情けに付け込んでだますとは、まるで悪魔みたいなしうちだなあと。
でもおとなになって考えてみると、それは
「おまえだって、生前は他の人にそういう外道をしてきたんだろ」
ということを思い出させるためなのかと思う。

178 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/20(火) 10:34:47.49 .net
「小さな家のローラ」
ローラ・インガルス・ワイルダー原作
安野光雅絵・監訳  朝日出版社
というのが出たそうだけど、ローラの話が挿絵いっぱいで、
麦わら帽子の編み方とか、銃の細かいこととか、文だけでは分からないことが
分かりやすく読めるようになっているらしくて、読みたい!

179 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/20(火) 11:24:54.24 .net
>>163-164
人気にあおられて、続編をポンポン出すと、ストーリーが粗くなったりマンネリ化したりしがちだけど、ルドルフシリーズはそういうところがなくて飽きさせないと思う。
これまでに4作出てるけど、それぞれ結構な間隔を置いて描かれたらしいよ。
丁寧に構想を練ったんだろうね。

180 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/20(火) 12:28:36.63 .net
ハリスおばさんパリへ行くで、モデル嬢やミス・ぺンローズの着るディオールのドレスの挿絵が可愛くて憧れたな。お絵描き帳に真似して描いたりしてw

181 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/20(火) 12:35:28.17 .net
>>178
全ページさし絵入り
表紙はサンプラー刺繍図案みたいなの
ローラの描写派すごく的確で文字だけで完全に思い描いた通りのものだったのが分かったよ
ただひとつだけ、閂のイメージが分からなくて、この本をみて初めて理解できた
男の人らしく、ドレスはざっくりだけど機械もぴっちり描いてあるのがいい
おすすめ

182 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/20(火) 17:22:04.64 .net
>>180
ハリスおばさん大人になってから読んだ
こういうお話大好き

183 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 00:15:22.94 .net
「八十日間世界一周」
インドの未亡人とイギリス人男性が最後に結婚するんだよね。
なんか、インド女性とイギリス男性の結婚って、現実にも珍しくなかったのかな。
そうだとしても、身分違いだの人種違いだので、いろいろ横槍が入っただろうけど。
小公子やペリーヌもそうだったし。

184 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 01:48:35.76 .net
詳しくありがとう。読んでみる!

185 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 01:50:18.52 .net
上は
>>181

186 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 12:20:29.07 .net
>>183
インドの女性綺麗だもんね

187 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 12:44:27.41 .net
ペリーヌの母は13歳でエドモン様と結婚だったっけ?

188 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 15:57:49.04 .net
>>183
身分違いの恋というやつで話を盛り上げるに、持ってこいのテーマだったんだろうね。
でも、実行した人はそう多くなさそう。
イギリス人の身分、階級差別はすさまじいと聞くし。
そういえば、日本人と結婚したという西洋人の話ってあるのかな。

189 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 16:09:28.31 .net
>>183
イギリス人の絶世の美女、マール・オベロン(「嵐が丘」が有名かな)はいつも連れているインド人のメイドは実は母親だったそうだ。
またヴィヴィアン・リーもインド人の血が流れているという噂があった。

フランスのジョークには、イギリス人女性を不細工とからかうものが多いんだけど。
冷ややかで退屈で愛嬌と色気に欠けるイメージ
かな。
でも×インドとなると、途端に威厳があってミステリアスで魔性の香りが…

190 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 17:02:02.26 .net
>>188
児童文学とは関係ないけどゲランの香水「MITSUKO」のモデルになった方がいらっしゃいますね
オーストリアの伯爵と結婚された青山みつさん

191 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 17:54:52.16 .net
ゲランの「ミツコ」とミツコ・クーデンホーフ・カレルギーは関係無いんじゃなかったかな?

192 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 18:23:24.15 .net
>>191
あら、ほんとだ!恥ずかしい……20年以上勘違いしてました
思い込みって恐ろしいですね
ご教示ありがとうございました

193 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 18:51:11.94 .net
えー私も香水のミツコって
クーデンホーフ・カレルギー伯爵と結婚したミツさんのことだと思ってたよ
すごい勘違いでした
でも間違いやすいよね

194 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 19:22:09.48 .net
ラフカディオ・ハーンと小泉セツは?

今もわりとそうだけど現地妻扱いされているケースが多いね。
正式に結婚は国籍問題が絡むので大変だと思うわ。

195 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 19:24:27.04 .net
デヴィ夫人

196 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 20:38:08.19 .net
>>188の言ってるのは実話じゃなくて、そういうエピソードのある作品ってあるのかな?
じゃないの

197 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 21:21:35.71 .net
じゃあ建築家のヴォーリズと結婚した一柳満喜子かな
児童文学じゃないけど小説になってるよ

198 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 21:26:31.13 .net
mitsoukoはフランスの小説に出てくる名前よ
日本の海軍大佐の妻ミツコがイギリスの海軍士官と不倫する話、タイトルは忘れた

児童文学ではないけど、海外の小説で日本人女性がヒロインなのは他にも蝶々夫人とか思いつく
やっぱり現地妻の話よね、一柳満喜子って人の話はしらなかったわ

199 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/21(水) 23:35:57.33 .net
「最後の授業」って、教科書にも載ってたけど、あれを長らく「クオレ」に入っている話だと思い込んでた。
実は、「月曜物語」(アルフォンヌ・ドーテ)と知ったのはごく最近。

200 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/22(木) 03:58:18.51 .net
>>178
安野光雅ってだけで欲しいわ
ポチってこよう

201 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/22(木) 08:31:39.25 .net
>>197
ヴォーリス先生はアメリカ人だし
宣教師として日本にきたんだし
まきこ先生は良いところのお嬢様だし
西洋人との身分違いの恋とは少し違うような…

202 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/22(木) 08:34:49.71 .net
子供の頃持ってた「世界の名作図書館」
その中でも一番好きだった「ツタンカーメンのひみつ」
ヤフオクにあるわ…ポチってしまいそう

203 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/22(木) 15:30:11.72 .net
>>200
安野さんはガリバーもなかなか

204 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/23(金) 13:15:22.98 .net
圧縮有るかも

205 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/23(金) 13:51:35.06 .net
>>187
そうなの!?
西欧のヒロインって、ずいぶん早熟だなと思う。
「ロミオとジュリエット」のジュリエットは12歳だというし、
白雪姫なんかは、お城を追い出されときわずか7歳だそうで。
こんなチビの美貌に脅威を感じて追い出す魔女って、もう笑うしかない。
なんかの間違いであってほしいぐらいだ。

206 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/23(金) 14:17:12.58 .net
鉢かづき姫やかぐや姫なんかはいくつぐらいだったんだろ

207 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/23(金) 18:45:40.31 .net
人魚姫は15歳で陸に上がったんだよね。
それぐらいの年齢が妥当かと思うけど、ジュリエット12歳はおったまげたわ。

208 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/23(金) 19:32:04.37 .net
イタリア人だからそんなに驚かないw

209 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/23(金) 19:48:21.79 .net
シェイクスピアでは、父の決めた相手との結婚を嫌がると
「父に従わない娘はシケイか一生修道院」という法律が認められて(真夏の夜の夢)、
駆け落ち(真夏の夜の夢、オセロー)や秘密の結婚(ロミジュリ、オセロー)するしかなかったと思えば、
ジュリエットも「結婚相手は自分で決める」という決断を12才でするしかなかったのかな。

210 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/23(金) 21:00:08.73 .net
>>202
思い出の本はあるときにポチろう

211 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/23(金) 22:09:27.69 .net
>>187
気になって検索したら2ちゃん過去スレがひっかかってマリ母さんは28歳で亡くなったらしい
ペリーヌが12〜13なの結婚したのはもう少し後かなと
でもアニメの話ね

212 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/23(金) 22:26:00.26 .net
>>210
図書館にも無いしねえ。
1966年の本だから、この機会を逃すと二度とお目にかかれないかもしれないし…ポチィ

213 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/24(土) 13:18:07.47 .net
なだいなだ「猫と海賊」
小笠原諸島を発見し、日本領となるために貢献した嶋谷市左衛門の話。
ヒト語を理解する猫の語りで進められる。
学校で薦められたからと、子供が借りてきた。
テーマは興味深いけど、説明っぽいし説教くさいこと。
主張するのはいいけど、それをうまく物語に折り込んだらいいのに。
「ネコと学ぼう本の歴史」なんて参考書みたい。
せめて子供が喜べばいいけど。

214 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/24(土) 14:15:21.51 .net
子供のときは、本の扱いが粗雑だったと反省してる。
無造作につかんだり、開き方が乱暴だったり、何かこぼしたり、落書きしたり。
おかげで、好きだった本に限ってボロボロ。

215 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/24(土) 15:16:09.69 .net
それだけ身近な存在だったということでいいんじゃないかな

216 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/24(土) 17:14:25.36 .net
そんなもんさ
愛着持って何度でも読み返した証
私の場合はナルニアと小さい魔女がその状態

217 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/24(土) 17:48:04.47 .net
この流れで子供にすごく愛されてボロボロになったウサギのぬいぐるみが
ぬいぐるみ人生を全うして(?)本物ウサギになったという話を思い出した

218 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/24(土) 18:02:28.87 .net
>>215-216
ありがとう。
ただ、友達が本を貸してくれても(さすがに借りた本は大事に扱ったけど)、
自分の本は汚くて恥ずかしくて、とても貸してあげられなかったorz
「たのしいムーミン一家」や「若草物語」「ハイジ」「水戸黄門漫遊記」なんかには、
本当にお世話になったわ。

219 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/24(土) 18:06:12.55 .net
>>217
「ビロードうさぎ」だっけ?
ぬいぐるみが本物の動物になるなら、本だって本物の本に…!
でもいったいどんな?
と想像してしまったw

220 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/24(土) 18:39:44.70 .net
>>218
>「水戸黄門漫遊記」
シブイ愛読書にワロタ

わたしの本物候補は「モモちゃんとプー」シリーズと山中恒の児童読み物かな。
後者は、読売新聞社から出てたの。

221 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/24(土) 20:23:08.23 .net
>>217>>219
ビロードのうさぎだね
それも好き

>>218
水戸黄門漫遊記w
こういうお嬢さん好きだなー

222 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/24(土) 23:25:48.56 .net
水戸黄門漫遊記の好きな方がいて嬉しい
自分の小学生の頃の愛読書は弥次喜多珍道中だった

223 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/24(土) 23:46:30.57 .net
>>222
「東海道中膝栗毛」というタイトルのがうちにあった。
中学生のころ、大笑いして読んだなあ。
鯉の滝登りの絵を見て、「フナがそうめんを食ってるのかと思った」とかw
なにしろただでさえ、箸が転がってもおかしい年頃だったし。
でも、おとなになってから知ったけど、原作はけっこうえげつないのよね。

224 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/25(日) 13:42:50.58 .net
児童書の膝栗毛には書いてないけど
原作設定ては若いときは弥次さん喜多さんは役者とお客で関係があったと知ってエエッとなるw

225 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/25(日) 16:57:51.61 .net
膝栗毛の冒頭辺りにあった話では、情事の結果女が妊娠したので、
めんどうになった殺した。
その咎からニゲルために旅に出たという経緯だったような。
なんの罪悪感もなく、自分の都合で他人を殺し、陽気な旅を続けるんだものね・・・。
まるで犯罪容認、道徳心破壊だよ。
こりゃあ処罰の対象になるし、出版差し止めにもなるよ。
そうした部分を削っているとはいえ、よくこんなのを児童図書に選んだなーと。

226 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/25(日) 17:46:20.83 .net
>>223-225
そんなすごい原作だったんだ……やじきた好きだったのにショック。
小学生のとき読書感想文で「わたしも振り分け荷物持って
弥次さん喜多さんと一緒に旅したいです」なんて書いてたよ……。
でも、こうなりゃそのすさまじい原作を読んでみたい気もするw

227 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/25(日) 19:46:16.61 .net
それは酷い
商売がうまくいかなくて借金取りから逃げるためと奥さんが亡くなって伊勢参りだと思いこんでたよ

228 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/25(日) 19:56:03.21 .net
>>227
児童向け本では、そういう設定にしていそうだね。
借金取りから逃げるってのも、貸したほうからしたら酷いけどw

229 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/25(日) 21:05:53.31 .net
子供向けの落語の本でも大晦日の借金取りから逃げまくる話があったけどよく考えたらダメよね
〈よい子はまねをしてはいけません〉〈ツケ払いのご利用は計画的に〉の世界だ

230 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/27(火) 01:58:26.38 .net
「てん」ていい話なのかな
よくわかんなかった

231 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/27(火) 15:04:57.20 .net
絵本館「日本だじゃれ旅」文:中川ひろたか/絵:高畠純
子供が図書館から借りてきた。
のっぽとちびの棒人間が日本中めぐりながら、ダジャレを飛ばす。
「あっ、東京タワーだ」「東京だわー」とか
「伊賀忍者と甲賀忍者はどう違うか」「いーが、よく聞け」とか
小学生が喜ぶレベルなんだけど、けっこう楽しいw

232 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 00:34:52.96 .net
弥次喜多が悪いんだけど、殺した、というほどでは…殺意はない。

元ボンボンの弥次さんと、その元愛人で元役者の喜多さんはふたりでお江戸へ。
弥次さんには良い奥さんが出来たけど、ある臨月の妊婦を引き受けたら高額の謝礼をという話に乗って、奥さんを騙して追い出した。
ところが妊娠させた張本人は喜多さんとわかる。謝礼なんか入るはずもない。
喜多さんは勤め先の高齢の主人の奥方に取り入っていて、主人が亡くなったら後釜におさまるつもりだった。
それで妊婦を悪友に頼んで厄介払いするつもりが、なんとその先は弥次さん…弥次さん喜多さん悪友は大喧嘩。その最中に妊婦は具合が悪くなり、あっけなく死んでしまう。
いっぺんに身軽になってしまった弥次喜多は、借金から逃れるためもあって?旅に出た。

233 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 00:58:04.88 .net
それはそれで、かなりひどい話だの。

234 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 01:06:26.68 .net
弥次喜多は、世間のルールからはずれたふたりの男のロードムービーみたいなもんじゃないの。
いくつになっても、刹那的な楽しみだけを追い続けて、世の中に組み込まれることから逃げる旅の物語。
それはダメダメなんだけど、みんな心のどこかで好きな話。
傷だらけの天使とかさ、あのドラマもふたりがバイセクシャルの恋人関係、という設定も話し合われたみたいよ。でもやっぱりテレビでは無理、となったみたいだけど。

235 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:31:04.36 .net
>>234
そうした設定、裏事情は興味深いね。
当時の江戸庶民も、歓迎したからこそ何作も続いて人気を博したんだろうけど、
幕府にとっては、公序良俗に反する危作品だったんだね。
十返舎一九が自作の処罰発禁を苦にし、それが元で亡くなったと書かれた本を
中学生のころ読んで、幕府ひどいと思った。
でも今思うと、幕府ばかりを責めるのは酷だな。

236 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:59:06.70 .net
良くも悪くも体制を護るのが為政者の勤めだもんね

237 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 19:58:14.89 .net
昔話で好きなのが、寛大なお殿様と実直な村人が出てくる話。
村の若者が、殿様に喜んでもらいたくて、大きなカブを届けるんだけど、
門番が「殿様からもらったご褒美の半分をよこすんなら通してやる」というの。
なので農民は、殿様に「褒美は何がいいか」と聞かれたとき、げんこつ10発をくださいと答える。
わけを聞いた殿様は、農民を軽く10発回たたいてやった。
農民は、門番に「殿様のご褒美半分受け取れ」と言って、門番を5発殴る。
後で殿様は、本当のご褒美として小判や酒などを届けてくれたとさ。

238 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 20:56:18.17 .net
昔話でよく、殿様に見初められた庶民の娘がお城に嫁入り、なんて話あるけど、
そういうことがもしあったとしても、実際は側室にしかなれないんだよね。

239 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 21:07:43.97 .net
>>237
殿様→10回軽く叩く
農民→5回殴る

門番はそこまでひどいことしたのか?w

240 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 21:34:05.17 .net
>>239
職権を悪用して賄賂を取っていたのだから、素人の5回殴りで済んだのは軽かった方では?

241 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 21:38:48.45 .net
>>239
わたしが読んだ話では、
門番「きったねーどん百姓め、帰れ帰れ」
農民「おねげーしますだ、お殿様にこのカブを・・・」
門番「うるせー」(殴る、蹴る)
農民はボコボコにされてもひきさがらず、めんどうになった門番、悔し紛れにワイロ要求。

242 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 21:42:20.20 .net
>>241
それならわかる

243 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 21:54:41.84 .net
>>241
ボコボコにされてお返しが五発では少ないのでは?!
農民の人は相当いい人ね

244 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 22:34:41.51 .net
>>243
そうね。
お殿様が喜んでくれたからそれでええ、という純朴さがいい。
後で気前よく本当のご褒美を届けるお殿様も。

245 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/28(水) 23:03:11.11 .net
パディントンの作者、マイケル・ボンド氏死去。
合掌。

246 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/29(木) 23:53:38.97 .net
パディントン、絵が苦手で手に取ったことないけど、
お話じたいは面白かったのかもしれないなあ、
と今更ながら思う。

247 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/30(金) 09:11:33.92 .net
『建具職人の仙太郎』(岩崎京子)という本が児童向けブックリストにあったので、
図書館で借りてみた。
冒頭から、漢字の読みに見違いがぁ!

おこうが鶴見の建具屋「建喜」に奉公にあがったのは十歳のときでした。

この「十歳」に「とう」と仮名がふられている。
「じっさい」と読むのが時代物らしくないというなら、せめて「とお」と読ませてほしい。
子供は本を読んで字を覚えるのだから。

248 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/30(金) 11:20:57.71 .net
原則ルビは編集で振るから版元の校正がユトリなんだろうね

249 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/30(金) 19:13:08.94 .net
見間違い?

250 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/30(金) 19:22:49.60 .net
>>247
×見間違い
○間違い

orz

251 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/06/30(金) 22:30:18.63 .net
>>250
どんまいw

十歳って、「じゅっさい」とタイプしても変換できるけど、正しい読み方ではないのよね。
小学校で習うから、かえって子供のほうがよく知ってるみたいね。

252 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/01(土) 02:16:13.42 .net
パディントンは童話の主人公の中で一番好きよ
パディントン駅へ行って写真撮ったりしたわ
この間もキューピーのパディントン瓶を買ったばかり
悲しいのよ

253 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/01(土) 12:04:31.78 .net
「くまのコーデュロイ」と混乱してた
パディントンは生きている子熊が、人間の夫婦に引き取られるんだね
コーデュロイはぬいぐるみで、人間の女の子に買われるんだけど
西欧の童話って、子供のクマに親しみを持たせたのが多い気がするのは気のせいかな
日本だと子ぎつねや子だぬきか

254 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/01(土) 13:33:49.53 .net
>>253
そういえば、日本の昔話にオオカミはほとんど出てこないよね。
日本オオカミは、身近ではなかったのかな。

255 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/01(土) 18:48:39.81 .net
コールテンくん…

>>254
ふるやのもりとか時々出てこなくはないよ

256 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/01(土) 19:20:06.75 .net
中学1年の教科書にのってた「キャッ!」という題のエッセイ。
角田君という人が出てきて、その人と自分の名前が合わさった「直角」という言葉に
衝撃を受けている話が新鮮だった。

257 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/01(土) 20:52:28.49 .net
確かに昔話のおおかみではふるやのもりを一番に思い出すわ
おおかみが何段も重なって木の上の人を襲おうとする話がなかったっけ
昔話ではないけどぱっくんおおかみという絵本が大好きだった

258 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/01(土) 21:12:47.50 .net
間抜けなおおかみなら、佐々木マキの『ぶたのたね』が可愛いよ。

259 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/02(日) 02:09:21.36 .net
昔話じゃないけどそのものずばり
「むかし日本狼がいた」って絵本出てるよ
なかなかいいお話だったので小学校での読み聞かせに使おうかと思って借りたんだけど
ウオオンウオオン言い杉で疲れるからやめたわw
息子が興味深く読んでいました

260 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/02(日) 14:12:03.42 .net
>>254
そういや、日本の昔話には思った以上に見ないねオオカミ。
「ふるやのもり」ぐらいしか思いつかない。
現代ものでは「あらしのよるに」シリーズのオオカミがいい。ヤギより好き。

261 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/02(日) 16:10:27.84 .net
>>258
佐々木マキの描くおおかみ好きだわ、こどものともでもらった「やっぱりおおかみ」も好きだった

262 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/02(日) 17:53:52.28 .net
>>254です。
みなさん、おおかみの話の紹介をありがとう。
そういえば、わたしは本物のおおかみを見たことないなあ。
動物園にはいるのかな。
やっぱり昔話じゃないけど、きむらゆういちだったか「ともだち屋」シリーズは
きつねとおおかみの友情シリーズ。あれ大好きです。

263 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/02(日) 19:44:40.51 .net
>>259
>ウオオンウオオン

子供と掛け合いでやるとけっこう楽しそうw

264 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/02(日) 22:50:59.21 .net
>>262
「ともだちや」は内田麟太郎だったかと。
うちの子たちもあの本大好きでした。

265 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/03(月) 11:12:09.19 .net
小さなバイキングビッケ
その昔アニメでやってたけど、原作は雰囲気違うね
あまりわくわくしないのは自分がおとなだからか

266 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/03(月) 11:38:39.38 .net
北米には、コヨーテを主人公にした神話や昔話が多いけど、
あれはおおかみとも違うらしいね。

267 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/03(月) 18:01:20.28 .net
まあ生息域北米だけだしな
顔もちょっと狐っぽくて見た目から結構違うよ

268 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/03(月) 18:15:25.13 .net
ビッケは昨年原作をみつけて読んだわ
装丁が可愛かった
アニメの方を忘れていたから初心で読んだけどもう忘れてる…

269 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/03(月) 21:47:00.17 .net
プロゴルファー藤田寛之の愛称が「ビッケ」なのだ
身体が小さいのとビッケが兜脱いだ時の髪型に似てたから
命名者は丸山

270 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/03(月) 21:57:32.14 .net
学生の時に「ビッケ」が渾名の人いたわ。
あの髪形に似てるから。
後輩も「ビッケ先輩」って呼んでた。

271 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/03(月) 23:11:07.55 .net
私にもビッケ先輩がいるわー、部活の部長さんで優秀な人だった

さっき寝かしつける子に頼まれて てぶくろをかいに を読んでやった
おててがちんちんする、ってかわいいなあやっぱり

272 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/04(火) 00:03:17.15 .net
>>271
てぶくろをかいに、子どもの頃に初めて読んだとき、狐の子がいじわるされるんじゃないかとヒヤヒヤしたわ

273 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/04(火) 02:02:05.62 .net
>>272
私もそう思った。たしか小1のころ初めて読んだ。
キツネだとばれて店の人や通りすがりの人間に殴り殺されるんじゃないかと、心配した。

274 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/04(火) 09:19:23.03 .net
>>267
ビッケの生息域のことかと思ったw

275 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/04(火) 10:47:20.90 .net
>>274
一つ前のレスも読まんのか

276 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/04(火) 14:27:47.36 .net
>>271
暑いときに「てぶくろをかいに」もいいね
ハッピーエンドでよかったわ
「きつねとぶどう」も悲しいし

277 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/05(水) 01:46:22.29 .net
ビッケと一休さんがかぶるなあ

278 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/05(水) 05:54:23.44 .net
髪形じゃなく顔が似てるからビッケがあだなの友達がいた。
将棋の29連勝の子に似てる

279 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/05(水) 08:19:20.06 .net
>>278
髪型全く違うけどどの辺がかぶるの?

280 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/05(水) 08:19:50.08 .net
ごめん、>>279>>277宛てでした

281 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/05(水) 12:54:48.41 .net
>>279
ビッケは、いい考えがひらめいたとき、頭から火花が散る(父親にしか見えないそうだが)。
アニメ一休さんは、ひらめいたとき、「チーン」とおりんをたたくような効果音がした。
その視覚、音声の演出が重なる。
なにより、二人とも子供ながらおとなが一目おくほど賢いという点かな。
性格は温和で荒々しいことは嫌い,という点も。

282 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/05(水) 13:04:58.24 .net
>>278
ああ、なんか想像できるその人の顔w
けっこうかわいいと思うな。
でも、高校のとき、やはり顔が似ているので、ビッケと呼ばれて嫌がっている同級生がいたわ。
「ビッチよりいいじゃんか」とか慰めている先生がいたけど、その同級生、意味わかってたのかな。少なくとも、当時のわたしにはわからなかった。

283 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/05(水) 13:52:41.56 .net
ビッケって、スウェーデンにはよくある名前なのかな。
あと、イルバとかハルバルとかウルメとかスノーレとかファクセとか、チューレとか、
耳慣れない名前ばかりだよ。

284 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/05(水) 15:31:24.84 .net
「ふるやのもり」は、状況を誤解して勝手に恐ろしくなって逃げる悪者というパターン。
「ねずみ経」(おんちょろちょろ)や「ブレーメンの音楽隊」を思い出す。
「モモちゃんとプー」にも、「おんちょろちょろ」の話があったような。
モモちゃんとこうちゃんが遊んでいるときのことだったと思うけど。

285 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/05(水) 17:19:47.48 .net
モモちゃんとアカネちゃんを今読み返すと、母子家庭に対する世間の冷たい目がほの見える。
アカネちゃんが学校で「パパのいない子は来ちゃダメ」とか、何かとイジワルされたり、
友だちづきあいしている男の子(太った子)にみで、おまえんち女しかいないから女くせーみたいなこと言われて。
子供がそういうことを言うのは、周囲のおとなの価値観に影響されているからだね。
父親のいない子を侮辱排斥するのを当然と思っている。

286 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/06(木) 01:46:19.46 .net
>>281
なるほどねー、納得した説明ありがとう!

>>284
モモちゃんの おんちょろちょろちょろあなのぞき、あなぞのぞくのだれかいな…てやつか(ウロだけど
元ネタのお話があったのね、恥ずかしながらねすみ経って初耳、
やっぱこのスレいろんなことが知れておもしろいわ

287 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/06(木) 01:47:01.54 .net
あなをのぞくのだれかいな、でした打ち間違い

288 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/07(金) 17:33:44.69 .net
>>283
確かに耳慣れない名前が多いね>北欧名
苗字は語尾にセンとかソンとか付くのが多いイメージ

289 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/07(金) 19:28:53.00 .net
アンデルセン
ニルス・ホルゲンソン
ほんとだ

290 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/07(金) 21:52:18.66 .net
トーベ・ヤンソンもね

291 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/07(金) 22:06:12.90 .net
小さい魔女って知ってる?
作者は死んじゃったけど
ドイツのお話

292 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/07(金) 22:12:05.70 .net
小さい魔女は挿絵が雰囲気あって憶えてるわ
カラスのアブラクサスが相棒
ルンプンぺルおばさん
悪いことするのがいい魔女だったのよね

293 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/07(金) 22:17:20.00 .net
小さい魔女は大好き
スカートを七枚履いて冬の街に遊びにでかけるとか森番がたきつけを集めるおばあさんに意地悪だからおしおきをするとか
年は二百七十数歳なのに可愛い人だ

294 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/07(金) 22:18:48.58 .net
小さい魔女!
マロニ売りと紙の花売る少女の話が好きだったわー。

295 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/07(金) 22:47:29.61 .net
私も好き
ここでも何度か話題になってるね

296 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/08(土) 18:25:17.99 .net
ぶ暑い中、図書館さ行ってきた!
「少年探偵団」を見つけたので、なつかしくて借りてしまったw
しかし、児童向けなのに、本文の字が小さいこと。
こんなちっこい字なのに、小4ぐらいの頃よく読めたもんだ。

297 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/08(土) 21:25:42.24 .net
ジム・ボタン
子供の頃、アニメを見ていたんだけど、内容ほとんど覚えてない。
大きなボタンを服につけた少年が鳩笛鳴らすと、なぜか汽車がやってくる。
女の子がハトになって、少年はでっかいボタンをやたらとぶん投げて云々。
断片しか思い出せないせいか、荒唐無稽な内容に思える。
原作を読んだ方、いらっしゃいますか。

298 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/09(日) 23:12:24.50 .net
>>297
アニメも原作も知ってるよー
アニメの方は改悪されててイライラする内容だったが、ミヒャエル・エンデの原作は
そうでもなかった
てゆーか原作では黒人の養子の男の子が主人公

 池袋の西武側の三省堂でやってる古書市に行ってきたわー、明日までだけど
児童書が多めだからおススメ
ビニールがかかってなくて立ち読みできる小学館の学年誌がいっぱいあったわ

299 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/10(月) 00:09:47.59 .net
あらやだ、明日の午前中豊島区役所に用事あるからついでに行ってくるわ、情報ありがとう奥様

300 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/10(月) 11:42:55.77 .net
7月10日引け後に発表された決算・業績修正
http://startp.versailles.jp/dton/

301 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/10(月) 18:57:29.79 .net
7月10日 サプライズな決算発表・業績修正
http://yprt.moonangel.com/financial_results/

302 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/10(月) 23:48:32.17 .net
>>298
ありがとうございます。
原作とアニメは設定からしてけっこう違うんですね。
黒人が主人公だっていいのに、なんでわざわざ変えたんだか。
原作のジム・ボタン、図書館で借りてみようと思います。

303 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/11(火) 16:13:38.04 .net
フランダースの犬とマッチ売りの少女がかぶる。
どう見ても理不尽な悲劇なんだけど、キリスト教徒は
「最後は天国行ったんだし、ま、いいんじゃない」って納得してるのかな。
日本人って、こういう話が好きなんだろうか。
多くの昔話が消えてゆくなかで、いまだに根強く児童図書に残っているもんね。

304 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 02:19:18.01 .net
>>303
前にもここで出てたけど、原作はネロは15歳の少年なんでアロアとの一件含め日本版とはニュアンス違うよね>フランダース
ちなみにアロア12歳

305 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 03:35:05.80 .net
大往生のような、死を肯定的に受け止める考え方がない。
天国に行けるのも、最後の審判のあとで、いつあるのか不明。

306 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 18:55:24.87 .net
>>296
装丁が新しくなって、今なお出版されてるんだよね、少年探偵シリーズ。
時代もトリックも設定も価値観も、何もかも古めかしくて、わりかにくくさえなっているだろうに。よく絶版にならないもんだ。
乞食とかルンペンとか浮浪児とかチンピラとか、やたらと出てきたけど、やはり新装版では他の言葉に替えられてるのかな。

307 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 19:22:06.58 .net
>>304
これもさんざん既出かな。
クララがアルムに来たときは14歳、ハイジは10歳、ペーターは16歳。
「若草物語」の姉妹も、物語開始時点では16歳、15歳、13歳、12歳と、
けっこうおとなよね。
アニメではエイミーが12歳に見えないぐらい幼稚な風体だったけど。

308 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 20:32:47.85 .net
>>306
「乞食のがき」なら「ホームレス少年」?
おとななのに小さい人を「小人」と言ってる話もあったっけ。
これは「小柄な人」になるのかな。
小林少年の部下に「チンピラ別動隊」という浮浪児集団があったけど、「やんちゃ別働隊とでもなるんかね?

309 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 20:36:41.41 .net
小さい時に読んで今でも憧れてるのが
「大きな木がほしい」の世界。
ツリーハウスで一日で良いので生活してみたい

310 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 20:53:25.08 .net
あれはラストが何か泣けてくるよね
四季の描写も美しい
わくわくするだけじゃないのがいいわ

311 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 20:59:40.80 .net
>>306
ルンペンと浮浪児って単語、久しぶりに聞いた。。。と思ったわ。
確かにその手の言葉を普通に使ってるよね、あの当時の本。

312 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 21:17:17.58 .net
ルンペン…なつかしい単語だわ

313 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 21:25:38.23 .net
ちびくろサンボ、とかもね。
虎のバターが美味しそうで忘れられないw

314 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:27:04.89 .net
>>306
昔のミステリーにはサーカスに売られて軽業師になった子供とか
戦死と言われていたが密かに帰国していた兵隊さんとかいそうだけど
今の子供に意味が分かるんだろうか…
円筒形のポストに変装するというネタもあったような

315 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:35:48.14 .net
>>314
「戦死と言われていたが密かに帰国していた兵隊さん」 は、まだ理解できそうな気がする。
「円筒形のポスト」の方が厳しいかもしれんね。

サーカスって戦後間もなくだと、軽業+ 見世物 になるのかな?
うちの両親(80前後)は、「子供の頃、見世物小屋が気味が悪いのと
可哀想なのとで嫌いだった」と言ってたっけ。
「親の因果が。。。」ってやつ。

316 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:41:30.43 .net
>>314
>円筒形のポストに変装するというネタもあったような

あったあった。怪人二十面相が追っ手をくらますために常日頃持ち歩いている
ポストの衣装(?)をかぶって、すまして立っているw
それで、あたりが静かになったら、そのポスト、目に見えないほどの遅さで、
ジッ、ジッジリッ、と回転するんだよね。
周囲に誰もいないかどうか、確認しているんだけど、
子供の頃はその場面を想像すると、怖かった。
でも、今思うと、笑い話にしか思えないわ。
今時の子供、あの場面できちんと怖がってくれるのかしらw

317 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:45:13.79 .net
>>315
「親の因果が子に報い」って、失礼な言いぐさだよね。
障害者を見せものにして稼いでたんだし。
大きな板に赤いペンキを塗りつけて「大イタチでござい」てなほうが、
(詐欺には違いないが)まだマシだよ。

318 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:54:38.38 .net
>>306
うちの子の 少年探偵団2 ポプラ社・2010年版 の巻末には
「原作を重んじて編集しましたが、身体障害や職業にかかわる不適切な表現については、
一部表現を変えたり、けずったりしたところがあります」とあるわー

319 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 22:56:32.56 .net
少年探偵団の頃は、トランシーバーがさりげなく出てきて、憧れたなあ。
旧版の裏表紙に、小林少年がトランシーバーで話している絵が描かれている。
ティシュの箱よりは小さいぐらいの大きさで、顔の長さよりはありそう。両手で重そうに抱えてるよw
今時は、スマホでなんでもできるもんね。
トランシーバーって、現代っ子にはなんだかわからないと思う。
貨幣価値なんかもまるで違うし。

320 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 23:00:55.94 .net
パーマンバッジに憧れた
おもちゃでパーマンバッジ型のトランシーバーがあって、欲しかったなあ

321 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/12(水) 23:20:26.36 .net
>>318
単語だけの問題ではなく、ある身分や職業を、その立場だという理由で侮辱している場面なんて、あったんだろうね。
そういうのは、ある程度なら改められてしかるべきと思う。
分別のついたおとなが読むんじゃなくて、子供が読むものだから。

322 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/13(木) 00:14:33.42 .net
>>319
トランシーバー憧れたなぁ
今の子には「コナンの探偵バッジ」で通じそうな気がする

323 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/13(木) 06:36:14.32 .net
ポストが回転したらどう見ても怪しいわー!
少年探偵団旧版読みたくなったわ
二十面相のファンになりそう
トランシーバーは小さくなったが今でも交通整理などで使われているような
もしかしたら知ってる可能性がないわけではないかも?
と思ったが子供なんか交通整理にはいかないか

324 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/13(木) 12:30:24.92 .net
トランシーバーという言葉より「ムセン」という言葉のほうが通用しやすいかも。

325 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/13(木) 12:35:58.73 .net
>>323
今思うと、二十面相ってなんだかおちゃめよねw
ポストに化けるのもそうだけど、せっせとお化粧して誰かにばけて、
逃げ道具、変装道具をいつも持ち歩いてたり、小林君をさらっては
べたべた可愛がったりw
どの巻だったか「坊やかわいいねえ」と言ってた・・・。
明智に宛てた手紙には「あれは実に賢い少年だ。ぼくはあれがかわいくてたまらない」なんて書いてあった。
乱歩の趣味全開w

326 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/13(木) 17:29:25.78 .net
ちょっとあぶない人だわ
明智探偵、変態二十面相を早く捕まえて!(明智君もあぶない人かもしれないけど)

327 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/13(木) 23:37:42.09 .net
アメリカの少年探偵マガーク探偵団が懐かしい
マイナーかな

328 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 00:04:22.63 .net
>>327
図書館で見かける。読んでみたい気もするけど、他の本に追われて…。
乱歩の少年探偵と似た雰囲気?
おとなのプロ探偵のもとで探偵クラブみたいなのを結成しているようなのかな。

329 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 12:30:43.18 .net
「怪人二十面相」に、こんな文章がある。
「窓の外、広っぱのはるか向こうに、東京にたった一か所しかない、きわだって特徴のある建物が見えたのです。東京の読者諸君は、戸山ヶ原にある、大人国のかまぼこをいくつもならべたような、コンクリートの大きな建物をご存じでしょう。」

 この建物は、いったいなんでしょうか。
体育館のような建物が並んでいるのを想像しているけど…。
東京にこういう建物が今も実在して、都民なら「ああ、あれね」とわかるものなんですか。

330 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 12:56:36.07 .net
>>329
戸山ヶ原の建物は旧陸軍の施設、大久保射撃場じゃないでしょうか?

新宿は陸軍の施設や住居があったなーと思って検索したら出てきました。
画像で見てこれかなっていうカマボコ型施設がずらっと並んでいます。
乱歩はこの建物からヒントを得たのかしら?

331 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 14:34:07.93 .net
>>330
ありがとうございます。
さっそく調べたら、こんな画像が出てきました。
その画像を貼ろうとしたらなぜかNGワードにされてしまいましたorz
現在は大学の建物になっているようですね。

332 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 15:39:36.17 .net
>>325
少年探偵団と対峙している二十面相は本物ではなくて、実は明智探偵のなりすまし説、というのがあるよ
なんだったかなー新人ミステリ作家の短編集に載ってたわ

333 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 20:16:05.09 .net
>>332
それはそれで読みたいようなそうでもなさそうなw
乱歩の著作権が切れたから、そういう二次作品も堂々と作られるのかしらね。

「若草の祈り」読んでいるけど、退屈。
子供向けの「鉄道きょうだい」のほうが、おもしろい仕立てになっているのかな。

334 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 20:24:11.16 .net
>>328
いいなー図書館でいつのまにか無くなってたから読み返したいけどできなくなった
マガーク探偵団は子供だけでご近所の事件を解決してたような覚えが

335 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 20:51:28.68 .net
>>334
子供だけで解決っての、いいよね。
現実的ではないかもしれないけど、おとなが一線に出てきてアレコレ指図するんじゃ、児童向けにする意味ないもんね。
乱歩の小林少年は、明智べったり崇拝でも、存在感もってうまく活動してるけど。

336 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 21:10:23.06 .net
そもそもどうして明智探偵は子供を手下に使うことにしたの

337 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 21:27:30.57 .net
>>336
シリーズ中で、明智や小林自身が「子供のほうが小回り利くし、周囲が油断するからかえって動きやすい。
子供だって知恵と勇気があれば、おとなに負けない」というようなことを言ってはいるけど・・・。
わたしも気になるのは、小林少年の親はいるのかということ。
だって、シリーズの初めではまだ12歳ぐらいだし。
ひょっとして明智は、戦災孤児か何かの小林を引き取り、ついでに助手として仕込んだのかなーと。

338 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 21:44:05.89 .net
小林君が美少年だったからですよー

339 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 21:51:55.03 .net
他の少年探偵団のメンバーたちは、きちんと家庭があり学校に通っている描写もあるのに、
小林だけは学校へ行っているというふうに見えないんだよねー。

340 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 23:03:59.24 .net
戦争孤児で明智探偵が面倒みてるのかと思ってた。

341 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/14(金) 23:09:06.14 .net
ホームズのベイカーストリートイレギュラーズはヴィクトリア朝ロンドンで学校なんか行かない浮浪児を集めてバイト料払ってるという事でかまわないんだろう
クイーンの家の少年給仕のジューナは20世紀アメリカだけどメイドと同じでクイーン家に就職してるんだろう
小林君は明智探偵の内弟子扱いなら戦後日本でもオッケーかも?
探偵になるなら通学など一般的な暮らしを体験して高等教育受けたほうがいいかも

342 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 10:52:25.96 .net
>>339
他のこと違って学校の話題がいっさいないし、昼夜問わず遠出をしては、数日帰ってこないこともある。
なのに、学校を休んだという心配もしていないもんね。
新しい学制は戦後数年で整えられたし、義務教育を受けるべき年齢の小林が
学校へ行っていないというのは、どう考えても変だよね。

343 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 11:01:31.93 .net
>>341
>ホームズのベイカーストリートイレギュラーズ

「パン屋のごろつき隊」という名前だと、書いてあったわ、少年探偵シリーズのどの話だったか忘れたけど。原作はそういう名前だったの?
チンピラ隊(小林の手下)の名前に不満を言う子に対し、小林が、ホームズの手下となっている浮浪児集団のことに言及していたんだったかな。
それとも、チンピラ隊の子が外部の誰かから名前をけなされて、イギリスの有名な探偵助手団なんか、パン屋のごろつき隊だぞ、と言い返したんだったか。
あるいは、地の文で乱歩がそう言っていたのか。忘れたw

344 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 14:34:42.92 .net
「悦ちゃん」NHKでやるのね。碌さんはユースケサンタマリアかぁ。とりあえず見てみる。

345 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 17:42:54.15 .net
ベイカー パン屋
ストリート
イレギュラーズ ごろつき隊

消えたストリートの謎

346 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 17:54:05.90 .net
「ベイカー街ごろつき隊」・・・だよね??
パン屋のほうがおもしろいから、パン屋にしたのだろうか。

347 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 17:59:18.29 .net
「パン屋通りのごろつき隊」ならわかるんだけどね
それだと長すぎたのかも
「ストリート」を主体にして
ストリートチルドレン→浮浪児 宿無し みなしご
なんて言葉にはならなかったんね

348 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 18:07:48.71 .net
Baker Streetという地名を律儀に「パン屋」としたのは、当時の翻訳家なのか
はたまた乱歩の勘違いなのかw

349 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 18:07:59.39 .net
「人形佐七捕物帖」を変な英訳したらファンタジーみたいになるわね
ちゃんと「二枚目だから雛人形のモデルに成ったこともある」という由来を知ってないと

350 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 18:11:01.64 .net
>>349
Doll Detective Sashichiとか?w

351 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 18:13:35.22 .net
Doll Detective Sashichi

萌え美少女アニメみたいだねw

いなみに、たった今まで「人形」は人形町なんだと思っていた。

352 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 18:20:37.93 .net
わたしはまた、人形浄瑠璃のお芝居なのかと…w

353 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 18:30:11.25 .net
>>346
浮浪児なら食べ物をほしがってパン屋の周りでうろついているだろ
というイメージもあったのかも

354 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/15(土) 20:42:09.71 .net
乱歩小説を読んでいると、「一寸法師」という言葉がよく出てくる。成人しても小さいままの人のことね。

355 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/17(月) 02:31:30.86 .net
ひさしぶりに、芥川の「蜘蛛の糸」を読んだけど、見事な敬語にうっとりした。
あの時代の人って、あんな言葉遣いを普通につかいこなしていたんだろうな。
ああいう文章に、子供のうちから親しんでおけばよかった。

356 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/17(月) 06:13:51.03 .net
芥川の文章は美しいよね
惚れ惚れする

357 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/17(月) 13:38:12.22 .net
「ございます」という言葉が消えてゆくのが惜しいわ。
「うれしゅうございます」「楽しゅうございます」なんて
祖母たちは普通に使ってたけど、今使うとかえってヘンな目で見られる。
「なにカッコつけてんの」「冷たい感じ言葉づかいやめなよ」
と言われたこともある。

358 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/17(月) 14:36:04.78 .net
小川未明の「金の輪」、芥川の敬体とは違った感じだけど、
やはり美しさに衝撃うけたっけ。
ただ、それを初めて目にしたとき小学生だったので、
かんじんのお話の夜さはほとんど理解できなかった。

359 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/17(月) 18:33:36.01 .net
>>357
嬉しゅうごさいます

天皇陛下にお目にかかることがあればそう申し上げることでしょう
懐かしい、今は亡きお茶の先生はそういう言葉遣いの方だった
ご存命なら100歳はゆうに越えているはずの、世が世なら家老のご息女だった方だけど(昔すぎて歴史上の人物レベル…)
やはりむかしの言葉なのかしら

360 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/17(月) 19:07:49.90 .net
>>357
ゴザイマス言葉を冷たいなんて言う人、いるんだ!?
そういえばだいぶ前、ネットで「自分のことを小生という男性がいるけど、なんでこんな傲慢ないばった言葉を使うんだ」てなことを言ってる人いたなあ。
漢字の意味の通り、謙譲語なのにね。
無知なのはある程度しかたないけど、傲慢なイメージはどこからわくんだろ。

361 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/17(月) 19:12:20.85 .net
>>360
アホな人の一部には、自分が知らない言葉を使われると即バカにされたと感じるみたいよ
知っててもやたら丁寧に話されると(そんなつもりなくても)バカにされてると思うらしい

閑話休題
子の教科書に載ってたので再読した「字のない葉書」
今読むと泣ける

362 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/17(月) 19:20:30.78 .net
向田邦子さんのエッセイでは、トイレのことをご不浄と書かれているのが新鮮だった。
ふだんからそう言っているのかな。
それにしても「字のない葉書」で死にかけていた妹さん、助かってよかったこと。

363 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/17(月) 19:35:24.30 .net
「字のない葉書」、当時は姉視点で泣けたけど今はお父さん視点で号泣する

ちょっと昔の日本語ってきれいで豊かだよね
瀬田貞二さんの訳とか独特の言葉選びがすごく好き
星の王子さまも著作権切れて大量に出されたどの版よりも内藤さんの岩波版が好き

364 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/17(月) 20:08:49.87 .net
>>360
小生というのは、目下の人に自分の事をさして使う言葉なのである
夏目漱石が弟子への手紙などで使うのは正しい
学生が先生へ宛てた手紙に書くのはふさわしくありません
と昔中国文学の助教授に教わった
もっときちんと習っておけばよかった
中国の子供向け絵本の絵が好きで沢山買ったけど読めないのよねw

365 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:20:39.29 .net
有川版コロボックル、読まないつもりでいたんだけど
佐藤さとるさんが手放しで褒めていらっしゃったので読んでしまった
色々と、そう来たかー!!!って感じw
素直に面白かったです

児童向けではなく完全に大人向けの小説なんだね
振り仮名もあまりないし図書館でも日本文学の棚だし、
まあ子供が読んでも面白いとは思うけど
佐藤さんのコロボックルで育った大人にしか得られない感慨があったわ

366 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/19(水) 02:26:49.61 .net
コロポックルって、北海道土着の神様だよね?
佐藤さとる版「コロポックル」って、北海道が舞台の話だったっけ?
今思うと違うと思うんだけど。
それについての言及が作中にあったかどうかも思い出せないわ。

367 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/19(水) 02:51:01.08 .net
ウロだけど、コロボックルたちは最初からコロボックルと自称してたんじゃなくて
主人公の ぼく が、この小人達はアイヌがコロボックルと呼んでたものなんじゃないか?
って思いついてそれを小人達に話して、それが彼らの間にも浸透したって設定だったと思う

場所は明言されてた記憶ないが、わたしの勝手な想像では関東の田舎のイメージだわ

368 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:46:57.59 .net
>>366
モデルになった土地は佐藤さんが育った横須賀辺りじゃないかと。
横須賀の中間部はこんな感じの谷戸が多い。
せいたかさんが小さい頃遊んだ山の自然描写が、本当に美しい。

コロボックルは蕗の葉の下の人、の意味があるけど、
この第一巻で、子どものせいたかさんが自宅に来る行商人のトマトのおばあさんと
コロボックルが住む山で出会って蕗を貰う場面があるよ。

369 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/19(水) 11:51:01.82 .net
あ、思い出した。
コロボックルたちは当初、ご先祖様はスクナヒコ様だ、って言ってたね。
で、その後、せいたかさんがコロボックルの話を持ち出してきた。

マメイヌの話もユビギツネ(管狐)が元になっているし、児童文学にしては凝った内容だわ。

370 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:05:51.07 .net
字のないハガキって今でも教科書に載ってるんだね
向田邦子は読みやすいですよね

教科書と言えば最後の授業は印象深かったけど、あれはもう載ってないんですよね

371 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:10:17.96 .net
コロボックルは北海道の神様だけど、日本中の子供の多数が佐藤さとるさんの本で初めて知っただろうな

372 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:12:18.84 .net
有川コロボックルでは、せいたかさん達が会ったのは昔北海道から移住していったコロボックルだろうと書いてあるね

373 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:13:04.92 .net
北海道から移住していったコロボックルの子孫、でした

374 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:07:51.32 .net
ここはワッチョイ出ないの?

375 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/19(水) 22:30:47.57 .net
>>366です。
みなさん、教えてくださってありがとうございます。
地元図書館サイトの紹介文では、有川版では北海道が舞台になるみたいなので、
オリジナル版を読んで「北海道は?」と思った読者のことも考えてくれたのかも。
そういえば、オチャメさんの高校の同級生が図書館に勤めている作(タイトル忘れた)に、
アイヌムックリとかいう楽器が出てきて、さりげなくアイヌと小人たちを絡めていたっけ。

376 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/20(木) 23:28:07.40 .net
>>368-369
そうそう思い出した、スクナビコ様の子孫。
で、せいたかさんの周囲では、「こぼしさま」って呼んでたんだよね。
トマトの行商のおばさんがそう言ってたんだっけかな?

377 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/21(金) 13:37:33.93 .net
だれも知らない小さな国
中学のとき好きだった人が、小学生時代に読んで感動した
というから、自分も読んでみた。
中2のクリスマス、一人さびしく冷たいピザを食べながら。

378 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/21(金) 18:00:04.02 .net
ご、ご家族は…

379 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/21(金) 23:51:55.90 .net
父母は仕事でおらず、きょうだいも遠くへ行っていた。
あのときピザというものを初めて食べた。
あっためて食べるもんだなんて知らなくて、いったんとろけたチーズが冷えて
また固まったのをむしゃむしゃと食べてたw
それでも、けっこうおいしいと思ったのは、お腹がへっていたせいかも。
「だれも知らない小さな国」は、ピザとクリスマスの思い出とセットだわw

380 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 02:29:09.16 .net
湊かなえの文庫の新作をチラ見したら、「豆の上で寝たお姫様」がモチーフとして
使われていた

まあなんというか、「空気を読まず違和感を口に出すことが必要な場合もある」っていう
テーマ

381 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 10:14:47.29 .net
>>380
湊かなえは、安藤みきえと似た雰囲気…というか、
既成の概念、価値観をくつがえすような。
「はだかの王様」も空気無視の子供がありのままを指摘して、
それでヨカッタてな話だよね。
集団意識や同調圧力の中でこそ、トリックスターって重要な役割を持つと思う。

382 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 10:33:05.76 .net
>>380
でも「豆つぶの上で寝た姫」の場合、見も知らぬ他人のうちに泊めてもらって、ふとんを何枚も敷いてもらったのに、
「痛くて眠れませんでしたワ」
とか文句たれるって、いやな女だなw
しかも、そういう女を理想的な嫁としているのがなあ。
高貴な姫って、あんなんなの? 男ってバカなの? と思った子供時代。

383 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 13:53:02.89 .net
豆粒の上で…は、長靴をはいた猫みたいな感じで、本当は貧しい娘が第三者の入れ知恵によって
玉の輿に乗る話じゃないっけ?

なので豆の件も本気で文句たれたのではなく、
妖精だかなんだか忘れたけどその第三者が娘に
「朝になったら『ベッドがゴツゴツして眠れませんでした。背中が腫れてしまいましたわ』と言え」
ってなアドバイスをしたんだったような、
入れ知恵にしてもそんなのを良しと解釈する王子は微妙、というならそうかも

384 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 14:22:02.68 .net
>>383
えっ、そういうバージョンもあるんだ?
わたしが読んだのでは、男のほうが「育ちのいい姫と結婚したい」と願ってた。
男の身分は王子だったかなんかで、おしのびで嫁さがしをしていた。
育ちの悪い女にだまされずに理想の姫を探すにはどうしたら・・・と考えていると、
魔女か単なる年寄りかが入れ知恵した。
「豆粒をベッドに置き、その上にふとんを何段も重ねろ。本もんの姫なら、
ちょっとでも寝心地の悪い床には我慢できないはず」
でもねえ、夜中に寝苦しい思いをしたとしても、やさしいあるいは礼儀にかなった姫なら、
文句言わずに感謝の言葉だけを言うよなあ。
つまり、文句言った姫の前に泊まった娘たちのほうにこそ、本物がいたかもしれない。
なんてことも、思ったんよ。

385 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 14:34:31.90 .net
豆粒の上に寝た姫って、そんなような話だったのか・・・。
タイトルしか知らなかったから、親指姫ぐらい小さい姫が豆粒の上で寝てなんかするんだ、
ぐらいに想像してたよ。

386 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 14:43:28.78 .net
ながぐつをはいたねこ
どこかの猫好きが作った話だとわたしゃ勝手に思ってるw

387 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 14:51:39.06 .net
>>384
私は母親が「豆入れろ」と入れ知恵したバージョンを覚えてる な

泊めてもらっといて文句が言えるのも(確かおずおずと、ではあったけど)ある意味育ちの良さというか、思ったことを言える、愛された環境で育った証拠なのかもしれない

388 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 14:58:15.65 .net
>>387
383だけど、そうそう、そっちも王子の母だか乳母だかの第三者が豆入れさせてたわ
元は民話だろうから色々バージョンあるのかな

389 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 18:18:56.80 .net
>>386
終始ねこが活躍して、ことがうまく進んで、なおかつ猫はひどいめにあわない
なんて話は、めずらしいものね。
日本民話に、「ねこの恩返し」がテーマの話もあるけど、たいていは
最後にねこが死んだり姿を消したりと、後味悪いんだ。

390 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 20:16:18.38 .net
「後味」で思い出したわ。

歳とったのか、後味が悪い作品がダメになった。悲しい話も苦手になった。

水戸黄門、特攻野郎Aチーム、暴れん坊将軍みたいな
単純明快で勧善懲悪ものが良くなってきた。
24とか難病ものとかもう無理っす。

391 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 20:17:17.29 .net
す、すみません、誤爆です。
大人になって感想変わった のスレと勘違いしました。

392 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 22:05:12.36 .net
人のうちに留まって文句言わない人の方が嫁には適当かもしれないね
布団の下がゴツゴツしてて眠れなかったなんて言う嫁を貰ったら後々大変かもしれない…
夫は同じ寝台で眠らせて貰えるのだろうか
握手しただけで手が痛いだの何だの言われるかもしれないしそれ以上の事が許されるのかどうか

393 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/22(土) 22:25:00.18 .net
そもそもシーツの下の豆が気になるような育ちの良い姫が、
一人でも森をさ迷い見ず知らずの男の家に泊めてもらうって変だよね、と思ってた。
豆が気になって眠れないほど繊細なら森を歩けないだろう!って。

394 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 10:55:11.97 .net
豆の女については、詳しいこと忘れたけど、
そもそも夜に女が森の中を一人でうろつきまわってるって、
当時の感覚じゃ「魔女」とでも言われて当然。
この魔女、仲間の魔女(王子に寝床に豆を仕込めと勧告したやつ)と組んで、
うまいこと王子を垂らしこんだってのが、実状じゃないか。

395 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:14:43.29 .net
>>390
>水戸黄門、特攻野郎Aチーム、暴れん坊将軍みたいな単純明快で勧善懲悪もの

こういう価値観や常識をわかりやすく描いたものこそ、児童図書に向いていると思うわ。
水戸光圀や吉宗の伝記なんかは、たくさん出てる(たいていはつまらない)けど、それとは別に。
小学生も楽しめるように書かれた読み物があればなあ。
もちろん、フィクションたっぷりでいいから。

396 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:18:58.41 .net
ごめん、よく見なおしたら、
私は「特攻野郎Aチーム」は見たことないから、これについてはなんとも言えないわ。

397 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:32:09.45 .net
>>389
日本民話にある猫の恩返しで、腹立つのが、流行らない寺の住職の話。
住職が飼い猫に、長年食わせてやったんだから恩返ししてくれと愚痴る。
すると猫は、
「近々ある葬儀でわしがバケモノに化けるから、読経しなさい。
村人をじゅうぶんおどかしたら消える。
そしたらあんたは村人から尊重される」
と知恵を授ける。
ところが、この住職、もともとなんの霊力もないとみえて、いざとなったら
飼い猫が化けたバケモノすら怖がり、大慌てで棒(僧侶が持っている、
ハタキのようなもの)で殴りつけてしまう。
結果、ただでさえ年を取って弱っていた猫は死んでしまう。
でも、住職はだまされた村人たちに尊敬され、豊かに暮らす。

398 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:52:16.67 .net
豆粒の上に寝た姫の話を読んだのは中学生の頃だった。
「あたし、肌が敏感だから水仕事ダメなのー」
「ゴム手袋もあるよ」
「ムリなのー」
「じゃ、掃き掃除よろしく」
「ホコリがたかるからダメなのー」
「マスクすれば」
「ムリなのー」
と言って、結局何もしないでその辺で遊んでいる同級生を思い出しては、ムカついてたっけw
豆粒の姫みたいに「デリケート」な女は、男にとっちゃウレしい類なのかねえ。

399 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:56:17.11 .net
あれって結局処女かどうかの隠喩なのかなーと思ったよ
夜に痛かったかどうか

400 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:59:13.47 .net
>>399
なるほど!
で、痛くもかゆくもないのに、大げさに痛がれば、男は簡単にダマされるわけだw

401 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:06:30.07 .net
>>399
処女の暗喩かーいろいろ納得した

402 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:17:12.39 .net
>>399
そういえば、翌朝の広のセリフ
「痛くて痛くて」「眠れませんでした」「すっかり赤く腫れて」
ってのは、意味深w
それにしても、ワナを張って、いろんな女を食い散らかすって、えげつない男だなw

403 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:22:07.52 .net
ゴツゴツして眠れませんでした腫れてしまいましたわ
が全く違うものに見えるw

404 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:33:08.50 .net
一晩中眠らせてやらなかったとはそうとうこの女が気に入ったらしいな

405 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:35:35.46 .net
つまり、男のモノは豆粒程度だったと解釈してok?

406 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:39:59.40 .net
>>402
王子がゲイになっとるwww
広wwwごめんツボ入った

407 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:56:33.83 .net
>>405
だから、「普通サイズの」女じゃだめで、いろいろ選ばなくてはならなかったのかw

408 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 12:59:23.33 .net
>>407
なるほど
>「痛くて痛くて」「眠れませんでした」「すっかり赤く腫れて」
って姫に言われたら嫁にもらうしかないな

409 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 13:09:35.82 .net
姫の前に止まった女たちは、夜中にナニゴトが起きたか、なんて気づきもしなかったんだろうなw

410 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 13:13:04.77 .net
ガラスの靴が小さいのもまさかソレ?

411 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 13:15:53.69 .net
>>410
そういう説、読んだことあるよ。
民話って、けっこうそういう寓意をこめたもの多いよね。
子孫繁栄が第一と考えていたから、そっちのイトナミも一大事だったようで。
いや、真面目な話。

412 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 13:23:59.41 .net
親指姫は身の丈に合った王子にめぐり会えてよかったね
たにし長者や一寸法師なんかも、結局普通の人間になれたし。

413 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 13:24:28.33 .net
>>411
>>イトナミ
この流れだと、「営み」ではなく「糸並み」に見える。

414 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 14:04:22.89 .net
奥様方、おもしろ杉w

415 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 16:44:01.19 .net
>>410
脚の小さい女は、下半身に力が入って鍛えられるから、アソコの閉まりがいいだろう、
という男の妄想願望だと聞いたことがある。
纏足もそうだとか。

「白雪姫」がなんでわざわざ「小人」たちと暮らしたのか、ちょっと気になる。
森の中のおばあさんとか、子供のない老夫婦とかでもよかったんでは。
小人たちの存在意義は、家庭内の雑事しつけぐらいだけど、それならべつに小人である必要ないし。

416 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 17:34:11.73 .net
白雪姫にベッドを取られた小人たちはその後どこに寝ていたのか

417 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 17:57:04.26 .net
スレ伸びてると思ったらw
奥様方食付きいいわねw

418 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:27:14.71 .net
>>416
小人のいない時に忍び込んだんだっけ?
小さい頃は小人にベッドを作ってもらったと勝手に補完してたけど
その後は順繰りに小人のベッドにもぐりこんでたのでは?と思ってた

419 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:30:35.43 .net
>>418
とんだビッチ姫w

420 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:45:32.89 .net
>>418
白雪姫って幼くなかった?

421 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:51:32.48 .net
たしか、森の中で小屋を見つけたからまず勝手に入って、食べ物を勝手に食べて、
勝手にその辺を片付けて、疲れたから寝ようとした。
でも、7台あるベッドはどれも小さすぎるから、勝手に7台くっつけてその上にどっかと寝込んだ。
いったい小人はどうしたらいいんだ。

422 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:10:25.64 .net
白雪姫は、いろいろ納得のいかない点が多い。
その最たるものが、通りすがりの王子の振る舞い。
見知らぬ亡くなった姫の屍の口にキス。
しかも、なんでキスしたとたん、食べた林檎を吐き出すんだ。
王子がよほど気持ち悪いやつだったから、吐いたのか。
でも、白雪は嬉々として王子についていってるから、違うよな。

423 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:29:59.85 .net
そりゃー王子が思いっきり口を吸ったからリンゴの欠片も吸い出されて…オエー(AA略

424 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 22:50:42.54 .net
>>423
>オエー(AA略

白雪姫がカラスに変換されてしまったぢゃないかw
キスどころか、実はシカンだと聞いたことあるけど、さすがに気持ち悪いよなぁ。

425 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 23:38:33.62 .net
子供にせがまれて読んだ白雪姫の絵本、
「その姫を私に下さい」
「でも王子様、この人は死んでいるのです」
「死んでいてもいい(キリッ」
というくだりがあって、読みながら王子変態だな!と笑い死にそうになった

王子が棺ごと引き取ったあとの移動中に、家来が躓いた拍子に林檎の欠片を吐き出したバージョンもあるよね
実は毒殺じゃなくて窒息だったのか?

426 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 23:40:39.86 .net
ウィキ見てみたら、王子の家来が棺おけ運ばされたり王子がしょっちゅう姫の遺体にすがったりするのでうんざりして、棺おけを蹴っ飛ばしたら、その拍子にリンゴが飛びだして蘇生!というパターンがあって笑えた
ディズニー版だと、白雪姫の元の居城で面識があって、互いに憎からず思いあってたよ

427 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 23:42:28.70 .net
林檎って、普通ある程度噛み砕いてから飲み込むよね。
喉つまりするほどのカケラを丸呑みした白雪姫って、けっこう行儀悪いね。

428 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 23:48:11.14 .net
タラタラ書いてたら被ったわ
自分は白雪姫は、色々な形で何度も死と蘇生を繰り返し、最終的に母の持つ魔法の力を手に入れる話だなあと思ってる
逃げこむ森は異界、地下を掘り下げ宝物を探す小人たちも黄泉の世界の住人を思わせるから

429 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/23(日) 23:58:23.28 .net
白雪姫って、現代っ子の女の子にはどう映るんだろう。
わたしは幼少時から好きじゃなかったなぁ。
なーんか美しいお姫さんのモテモテよくある話って感じで。
こんなの好きでしょ、女の子なんだから、って言われてるみたいで。

430 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:05:14.40 .net
私もあんまり…
まあ私自身特撮ヒーローごっこが好き系の女子だったから、一般的なプリンセスに憧れる気持ちは今も昔もわからんのだけど
シンデレラの方がまだ共感しやすいかなあ

431 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:27:02.46 .net
>>429
娘が幼稚園児のころ、白雪姫の感想として
「何回もだまされてばかみたい。なんで言うこと聞かないの」
対して息子が幼稚園児のころ、人形劇とかアニメとかで白雪姫を
うっとりデレデレ見ていたw
男って、チビのうちからこうなのね。

432 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:44:01.41 .net
今の子にとってお姫さまといえばディズニーかと思うんだけど、
白雪姫は「いつか王子様が」が主題歌で基本待ちの姿勢だからねー
でも、もっと後になるとシンデレラとか意外と攻めの姿勢でちょこちょこ反抗してるわよ
彼女にはガラスの靴を試させたくない継母が「うちにはもう他に娘はいません」と使者を早く
追い返そうとしてるとこへ「まだわたくしはこの家の娘ですわ」とか誇り高く現れるし

最近のディズニープリンセスなんてさらに年々わかりやすくアクティブになってるじゃない?
それって女の子受けをマーケティングした結果の反映だろうから
受身のモテモテ儚げ姫に憧れる女子率はぐんぐん下がってると見たわ

433 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 00:55:34.36 .net
リトルマーメイドは、もはや原作の人魚姫とは別物だもんね。
アンデルセンの人魚姫みたいに、ひたむきな恋心、耐え忍ぶ恋、
自己犠牲の愛、てのはやはり現代ウケしないのかしらん。

434 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 20:42:50.96 .net
現代というか、そもそもアメリカに合わないのではなかろうか。。

>>431
利発なお嬢さんと、正直な息子さんですなー

435 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/24(月) 21:30:02.58 .net
>>431
お嬢様なら騙されないでしょうね
白雪姫はドア開けちゃだめとか知らない人から物を買ってはダメとか小人さんたちに言われていたのに守らなかったんだもんね
狼と七匹のコヤギもそうだけど

436 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 10:40:57.50 .net
そもそも、白雪姫って、お金持っていないはずだよね。
ということは、質素に暮らしてる小人たちのなけなしのお金を
勝手に使ったんだろうね。自分だけのものを買うために。
賢くもないし、品性も低くないか。

437 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 11:30:28.71 .net
>>431
ボランティアで人形劇をやってたことあるけど、幼稚園児や小学低学年の前で
「白雪姫」を上演すると、まさしくそんな感じ。

(櫛で頭を刺した)
白雪姫「ごめんなさい、もう二度とよその人から物を買いません」
男児たち「そうだよー、だめだよー」「今度から気をつけてね」「また魔女が来たらおしえてあげる」
女児たち「まったく」「だから言ったのに」←微妙に上から目線w

(飾りヒモで締め付けられた)
白雪姫「あたしったら、いけない子ね。またやっちゃった…。みなさん、ごめんなさい」
男児たち「うんうん、いいよ、しょうがないよ」「魔女が悪いんだよ」「白雪ちゃんのせいじゃないよ」
女児たち「ばかじゃないの!」「ブリッコ!」

ある意味、子供らの反応を見ているほうが楽しいわw

438 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 12:22:40.84 .net
>>437
男子はアホかわいいし女子には共感する

439 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 13:26:21.54 .net
オスの哀しみをここで学ぶw

440 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/25(火) 23:22:12.59.net
>>435
保護者の言いつけ、忠告を守らなかかった子供が悲惨なめにあう話、昔話によくあるよね。
「オオカミと七匹の子ヤギ」「赤ずきん」「瓜子姫」「トルーデさん」「白雪姫」もそう。
「瓜子姫」の凄惨さに対して、「しらゆきひめ」は、ご都合主義に見える。
ちなみに、シンデレラが12時にお城から退出しなかったら、どうなってたんだろう。
彼女がみすぼらしい姿に戻っても、王子は気にしなかったんだろうね。
なら、何も急いで帰る必要もなかったんだ?

441 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:12:52.55.net
>>440
なんとなくだけど、あのガラスの靴は、逃げ出す途中に脱げたからこそ魔法が解けずにガラスの靴のまま王子の手もとに残った気がする
物語の一番の見せ場だよね
あの靴に残った魔法が王子の恋心にズキューンととどめを刺したんじゃないかな
舞踏会の途中でボロ服に戻ったら、列席していた貴族や富裕家のいい笑い者で大恥だし、王子も同調圧力に負けていたかもしれない

442 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:18:07.07.net
途中で脱げるところまで想定してあらかじめ魔法をかけてたなら、あの仙女はおそろしい策士だわ

443 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:22:06.56.net
>>441
ああ、なるほどね。
そこが、保護者(この場合は、シンデレラにチャンスを与えた魔女)の言うことを聞くかどうか、
という重大なテストなわけね。
もしシンデレラが自分の美貌に酔いしれて王子のそばに入り浸っていたら、
魔法が解けていい笑いもの、王子の熱も一気に覚めるって、いかにもありそう。
すると、王子の恋心も、魔女がしくんだことの一環とみていいわけか。

444 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 00:26:18.19.net
いいかい、シンデレラ、おまえは単なる庶民の娘、みっともない灰かぶりの娘なんだよ。
姫でもなんでもないんだからね。
そんなおまえなんかに、王子が夢中になるはずないんだ。みんな魔法の力なんだよ。
いいかい、けっしてのぼせ上ってはいけないよ。
ゆめゆめいい気になるんじゃないよ。

という魔女の忠告が聞こえてきそう。

445 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 09:59:11.77.net
>>440
赤ずきんは、何か親に逆らったとかしたっけ?
カチカチ山のばあさんが狸に殺されたのも、
じいさんの言いつけに従わなかったからだもな。

446 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 10:35:31.77.net
雪姫は7歳だという通説だけど、7歳児の美貌が継母に嫉妬されるって、
どう考えてもおかしい。
15歳ぐらいにはなっていたと思う。
ところが、白雪はなんと7人ものよその男とある程度の期間、
ひとつ屋根の下に暮らすんだよね。妙齢の女が、そんなことをすれば、
処女性を疑われて当然。さらには、慰み物生活すら勘ぐられてもしかたがない。
それでは困るので、極端に幼い設定にしたんじゃなかろうか。

447 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 11:22:58.71.net
>>445
森で誰かに出会っても、喋っちゃいけませんって母親から諭されていたかな。

現代風にいうなら、赤ずきんちゃんは森で狼にナンパされてメロメロ、フラフラ遊び呆ける、
先にお祖母さんの家に着いた狼はお祖母さんをあぼーんする。
後から来た彼女は見事、食われてしまった。

448 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 13:51:26.08.net
>>447
そっか。ナンパ男は相手にすんなという母親の言を聞かなかったと。
ほいほいとおしゃべりして、おばあちゃんが森で一人暮らしで、
しかも具合が悪いとか、事情をばらしちゃったんだね。
そんな軽はずみな赤ずきんが助けられて、おばあちゃんは結局生き返らなかったんだよね。
ばあちゃんイイ迷惑。

449 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 14:34:24.28.net
なんだこの「ほんとうは恐ろしいグリム童話」(桐生操)みたいな流れw
日本でも童謡だけど「通りゃんせ」や「かごめかごめ」にはこんな暗喩が!はあるよね

450 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 15:46:20.09.net
「コロボックル絵物語」有川浩
図書館で借りた。
半分以上、「だれも知らない小さな国」の本文コピーとあらすじ。
挿絵も、オリジナル本から抜粋したものがほとんど。
あとは北海道の女の子が小人と友達になりたいと思いながら果たせず、おとなになった。
という、やはりオリジナル繰り返しの話がくっついている。
佐藤さとる氏が有川氏を気に入っている理由は、オリジナリティの無さ(忠実に佐藤版を繰り返すだけ)なのかもねと勘ぐりたくなる。
これ読むぐらいなら、原作を読むほうがいい。
好きな人には悪いけど、買ってまで読む必要なし。

451 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 16:05:48.96.net
かえって読んでみたくなったw

452 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 16:52:54.73.net
>>446
王子は、死人と結婚する趣味だけでなくロリコンかい。
それとも、白雪姫は小人の家で何年か暮らして、毒りんご飲んだときは
もう成長していたのかな。

453 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 18:49:21.55.net
>>445
私が読んだのでは寄り道してはいけません→花を摘んだり狼と話したり
だったわ

>>451
450は多分全く違う話になってても叩きたい人だと思う

454 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 18:52:41.38.net
ああごめん、絵物語の方読んだのか
佐藤さんが誉めてらしたのはそれじゃないよ

455 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 19:12:40.51.net
ある本について、どういう感想を持とうと自由だし、いつ言及してもいいだろうに。
みんながみんな自分と同じ感想を持つとでも思ってるのかね。
少しでもマイナスな感想を言えば、アンチだと叩きだのと決めつけてくる人ってほんと心狭い。
言論弾圧だよ。

456 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 19:23:15.55.net
>>450
それ、書店で見かけて立ち読みした。 まあ同じ感想。
子供に買おうかと思ったけどやめたわ。
佐藤さとるのコメが帯にのってて、
「長生きしたおかげでこれを読めてよかった」
みたいなこと書いてあった。
作者、生きてるんだ!
じゃなんで自分で書かないでわざわざ他人に書かせるの?
有川浩に引き継いでほしいという遺言書でもあったのかと思ってた。

457 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 19:35:04.38.net
>>448
考えてみれば、理不尽だよねそういえば。
んで,赤ずきんもやはり数通りあって、
おばあさんもオオカミのおなかから助け出される、
となっている話もある。
たいていは、赤ずきんだけ助け出されて、おばあさんは無視。
ふと気になったんだけど、おばあさんも食べられたんだっけ?
わたしは子供のときからそう思ってたんだけど。

458 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 19:46:22.92.net
赤ずきんと、狼と七匹の子ヤギで、どうしても気になるのが、
腹を裂いて食べられたものを取り出すという展開…。
いくらなんでも、みんな口や胃の中でぐちゃぐちゃになってるべえ
無事助かるわけないわいな、と思う。
でも、ピノキオとおじいさんがクジラのお腹から生還するのは、なぜか平気だw

459 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 20:02:54.07.net
>>440
親のいいつけを嫌々聞いてハッピーエンドっていうと、「かえるの王子」
池に落ちた毬を「友達になる」という約束でカエルに取ってもらったのに、
毬を手にしたら、とっとと逃げる姫。
その晩、城まで押しかけてきたカエルに、姫は露骨に嫌がるけど、王様に
「約束はまもりなさい」と言われ、一緒に食事する。
「あなたの部屋へ連れて行ってくれ」というカエルに、姫は腹を立てるが、
また王様にたしなめられ、しかたなくカエルを自室に入れてやる。
すると調子こいたカエル、「あなたのふとんで一緒に寝たい」とまで言ったので、
ついにぶち切れた姫、カエルを壁にたたきつける。
すると魔法がとけたカエルは、素敵な王子になっていた。
それを見たとたん、姫はころっと態度を変えてウットリ……。
二人は仲よく寝ましたしたとさ。
この話、好き嫌いがけっこう分かれるらしいね。

460 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 20:41:47.25.net
>>459
最後は、親に逆らったよな、と思ったけど、父王の言いつけは「部屋へ連れて行け」までだった。
「カエルと一緒に寝ろ」までは言ってなかった。
壁にたたきつけられた衝撃で、王子は元の姿に戻れたんだよね。
もしこの姫が、カエルの望み通りに「おーよしよし、ケロコちゃん」
なんて抱いて寝てやるようなやさしい姫だったら、どうだろう。
王子はずっとカエルのままだったんだろうか。

461 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 20:54:37.10.net
わざと厚かましい言動して姫にぶちのめしてもらう魂胆だったらしいw
乱暴な姫でよかったね
寛大な姫なら作戦を変えなければならなかった
それにしてもぶちのめされたら解ける呪いって・・・

462 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 20:59:11.51.net
>>454
どんまい

463 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 21:04:45.07.net
>>444
星新一の「シンデレラの憂鬱」 を思い出した。
タイトルうろだけど、シンデレラの結婚後の生活を描いていて
「確かに!」と思いながら読んだ。

464 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 21:18:34.36.net
>>463
白雪姫の結婚後も気になるけど、シンデレラのも興味深いわ。
結婚後は、わりと平凡な生活なのかしらね。
子供の頃読んだマリーアントワネットの物語で、アントワネットが
「退屈、退屈がこわいのよ」と叫んでた。
王妃ってそんなに暇なもんなのかなー、本読んだり勉強したり、
趣味を楽しんだりしないのかなあと思ったっけ。

465 :可愛い奥様@\(^o^)/ (ワッチョイW 8f46-H/UL):2017/07/26(水) 21:50:49.08 0.net
>>456
有川浩が子供の頃から大ファンで
書かせて欲しいって直訴したんじゃなかったっけ?
ゴロウデラックスで理由言ってたよ、忘れたけど

466 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 22:09:42.93.net
>>465
そうなんだ?
直訴して、ハイどーぞってw 作家の考えることはようわからんw

467 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 22:43:42.42.net
>>458
きっとクジラは丸呑みだからじゃない?

白雪姫かシンデレラのその後では
男の子と女の子が生まれて幸せだったけど
夫が留守中に姑が孫の心臓が食べたいと言い出して
料理人の機転で命からがら逃げるという話がなかったっけ

468 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:16:20.75.net
>>464
アントワネットは、勉強嫌い、読書大嫌いだったそうだから、
このスレにはまず寄り付かないタイプね。

469 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:25:31.79.net
>>467
ペロー版の「眠り姫」ですね
児童書だとたいていグリムので、王子と結婚してハッピーエンド
ペローのは澁澤訳の「あたしはあの子を玉ねぎのソースで食べたいのよ」がぞくぞくする
この鬼母は自分の悪行が王子にばれて自殺エンド

470 :可愛い奥様@\(^o^)/ (ワッチョイW 8f46-H/UL):2017/07/26(水) 23:27:51.88 0.net
>>466
やっぱりググってみた
全然違ったごめん!
正確なところはググってー!

471 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:33:06.49.net
心臓が食べたいというのは白雪姫本編もそうじゃないっけ?
継母にそう言われて白雪姫を狩に連れ出した猟師が
白雪姫を逃して代わりに小鹿をしとめてその心臓を継母に献上してたような

シンデレラ、ディズニーのは2と3があったな、見たことはないけど…

472 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/26(水) 23:34:28.29.net
玉葱のソースで食べたい話も気になるけど、ワッチョイとやらも気になるw

473 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/27(木) 07:14:45.79.net
>>456
今はもう亡くなってます

474 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 00:44:58.87.net
ふと「とびだせバカラッチ隊」って読んだなあと思い出した
確か夏の課題図書
課題図書の感想は全然苦じゃなかった

475 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 00:53:23.82.net
グリとグラ
カステラを食べる野ネズミの親子だっけ?

476 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 01:07:18.14.net
ひらがなで「ぐりとぐら」よー、調べてみたら双子らしい
https://www.fukuinkan.co.jp/ninkimono/detail.php?id=1
私はともだち同士だと思ってずーっと読んでたのよね、奥様のおかげで真実を知れたわ

477 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 04:33:22.72.net
そういえば、確かにカステラを食べてた描写の挿絵の記憶が有るわ。
なんか、自分より大きなカステラだったような。
なんとなく覚えてる。

ぐるとぐらは双子のネズミかぁ。

478 :可愛い奥様@\(^o^)/ (ワッチョイWW 5245-RAOX):2017/07/28(金) 07:38:49.87 0.net
絵が秀逸なのよねー
見るからにふんわりとしてて素晴らしく美味しそうな黄色をしてるの
50周年記念本にカステラのレシピが載ってて、わざわざフライパン型の耐熱皿(スキレットなんてものは当時なかった)買ってきて作ったなぁ…
当たり前だけど表面には焼き色がきれいについちゃって「一面黄色のふんわり感がない!」ってがっかりしたな美味しかったけど

479 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 09:31:26.04.net
カラスのパン屋さん、ていう絵本もあったなあ。卵のカステラのぐりとぐらとセットで読んでた。

480 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 09:32:33.53.net
グリとグラだと漫画の『デトロイトメタルシティ』に出てきた
レコード会社女社長の用心棒を思い出すわw

481 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 10:05:21.55.net
ぐりぐらカステラは>>476の福音館サイトにもレシピ載ってたわ、作ってみようかな

482 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 10:37:40.06.net
>>481
よく、ぐりとぐらのカステラはレシピ出てるよね。ホットケーキでもパンケーキでもなく、カステラってのがグッとくるw

483 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 10:44:27.92.net
>>479
カラスのパン屋さんの見開き色んなパンのページ
今でも鮮明に覚えてるわw

ぐるんぱのようちえんの巨大クッキーにも憧れたわ
大きなお菓子って夢の塊だよね

484 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 12:23:55.70.net
ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家もそうだよね
憧れたわー

485 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 15:04:21.10.net
しろくまちゃんのほっとけーきが大好きだった
いまでも自分でやくとき
ぽたーん どろどろ ぴちぴち ぷつぷつ やけたかな まぁだまだ
ってつぶやいちゃうわ
 

486 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 15:17:50.71.net
>>474
タイトルは覚えてるけど内容が思い出せない!

ぐりとぐらの巨大カステラ
カラスのパン屋さんの無数のパン
ぐるんぱの巨大ビスケット
ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家
みんな憧れだったわ
カラスのパン屋さんのパンの作り方も出てるよね
形をとるのが難しそうなのに翼と足とくちばしでこしらえたカラス一家は天才職人だわ

487 :可愛い奥様@\(^o^)/ (ワッチョイWW 5245-RAOX):2017/07/28(金) 15:44:55.78 0.net
食いしん坊の私は確実に食べ物が出てくるってわかってるわかったさんこまったさんシリーズも好きだったなぁ
あとぼくは王さまシリーズのおしゃべりなたまごやきとかかぎばあさんシリーズとか
大人になった今でも食べ物の描写が上手い作家さんが好き

488 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:12:49.64.net
スプーンおばさんのコケモモのジャムとパンケーキもおいしそうだった。旦那さんに焼いてあげるの。同じくロッタちゃんのパンケーキとママレードも

489 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 20:36:47.73.net
ロッタちゃん
ベルイおばさんの所で貰うジュースに
なぜいつもストローが2本なのか?理由が知りたかったな。
一本はロッタちゃんだろうけど、あとの一本、
あれはお人形さんの分?バムセの分?

490 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/28(金) 22:39:37.87.net
ロビンソン・クルーソーが苦労して食べ物を作るのが好きで、特に干しぶどうが憧れ
ちょっと飢えている感じの話は食料への切実さがあふれているから同調しちゃうのかな
大草原のローラシリーズの手作り保存食なんかも繰り返し読んだ

491 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/30(日) 07:06:47.82.net
ローラシリーズも文章で読んでいると美味しそうなんだけど、
当時のレシピを再現した本とかを見ると微妙なんだよねw

492 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/30(日) 09:46:27.39.net
大きな森の豚の尻尾炙りと雪で固めるキャンディは今でも食べたい

493 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/30(日) 17:44:56.11.net
大草原のパンはイーストがないし粉は荒いし
それほどおいしいもんじゃないよね
とくにおいしくなさそうなのは「長い冬」のパンもどき
その対比でおいしそうなのは「長い冬」のそば粉のパンケーキ
雪のキャンディはメイプルシロップだろうからおいしそう
豚のしっぽはどうなんだろう??豚肉味だからおいしいのか

494 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/30(日) 18:55:17.34.net
私はプラムクリークのバニティケーキかなあ

495 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:17:26.29.net
>>494
大昔、本間千枝子先生のレシピでトライしたわ。なんか上手くできなかったw 膨れはしたけどなんか違う感

496 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:32:36.81.net
「会社に来なくても良く、仕事はどこでやっても良い」と、成功する人と落ちぶれる人がはっきり別れる。
http://startp.marieblazek.com/shigoto/

497 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:14:39.12.net
最近子供に長新太ばかり読み聞かせしてる。子供の時に「ごろごろにゃん」を読んだ衝撃が今でも忘れられなくて。

498 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:11:05.38 .net
おはよー

499 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:47:10.77 .net
小学生向けの漢字の書き方とか部首なんかの本を読んでみると、けっこう知らない部首や
間違って覚えた書き順なんかある。

500 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:55:35.52 .net
漢字どころか小学一年生のひらがなの書き方と自分の習ったはずのひらがなが違う気がする(?)

501 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/01(火) 23:11:43.59 .net
ここで、漢字や仮名の書き順を見られるよ
http://kakijun.jp/main/main_etc_hira.html

502 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/01(火) 23:51:51.64 .net
>>497
私の衝撃は「ゴム頭ぽん太郎」だ
長さんいいよね・・・

503 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/02(水) 22:51:33.40 .net
暑いですねー
避暑地にしている図書館で、「ふたりのロッテ」を見つけたから借りてきた。

504 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/03(木) 21:48:11.95 .net
小学生の漢字といえば、近頃は「○年生でならう漢字が全部出てくる物語」(タイトルは不正確)
とかいう本が出てるね。
話を作るほうは大変だったろうけど、漢字や表現をまず指定されて作る話って、
おもしろいのかなあ。

505 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:28:34.29 .net
>>504
おもしろいかは分からないけど作る方は面白そう。

506 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:51:51.40 .net
面白い作家に頼めば普通にいくらでも面白くなりそうだけど
表現の指定ってどんなんだろう、慣用表現とかを入れろって意味かしら

507 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/03(木) 22:58:59.94 .net
物語で漢字を覚えようってやつか。そんなんあるんだ?
ついこのあいだ、書店で「うんこドリル」なる学年別漢字問題集を見て驚いたばかりだけど。
「総理大臣とうんこについて語り合う」なんて例文が穴埋め問題になってるやつ。
どこの物好きがこんなもん一生懸命作ったんだと思ってパラ見しているうちに、なんだかはまっちゃったw
うちにはもう小学生がいないから、買わなかったけど。
読んでるだけでおもしろいわ。

508 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/04(金) 00:57:00.63 .net
うんこドリル、うちの小2には絶大な効果がある、文章ごと頭に残るみたい
漢字練習という単調になりがちなものをあれだけ楽しくする作者のセンスってすごいよねw

夏休みの宿題の読書で、子がルドフルとイッパイアッテナのシリーズを読んでるんだけど
私が子どものときはなかった本だし私も初読、ところどころ泣かされてる
とくに浅草寺のあたりで元飼い主と一瞬再会するシーンが切なかった、BBAの涙腺崩壊ですよ

509 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/04(金) 07:50:53.01 .net
>>508
ルドルフシリーズ、5作目(ルドルフとスノーホワイト)まで出てるね。
どれも飽きさせない力があるし、おもしろいよね。
1巻の終わり近くで、やっともとの家に戻れたと思ったら…。
懐かしい飼い主の声、でもその声が呼ぶのは誰であろう(涙)
さらに、初めて会った子猫に自分の名前を告げるときに、自身の身分を知らしめられたルド。

510 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/04(金) 22:32:42.76 .net
>>508
ルドルフシリーズ、文庫版まで出てるもんね。
普通子供向けの本って、文庫にしないから、おとなの読者を意識したのかもね。

511 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/04(金) 23:23:01.41 .net
児童文学と一般書籍(という分け方が正しいのかわからないけど)の区分て、ここ十年ぐらいでずいぶん曖昧になった気がする
古いラノベが小学生向けぐらいの装丁で新装版になって出たりもしてるし、逆に上橋菜穂子なんか大人のファンのほうが多そうだし
ダレンシャンとかグレッグのダメ日記とか、翻訳物の面白いのもばんばん映画になるし

512 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/05(土) 03:03:38.72 .net
現在、児童図書として扱われている「ロビンソン漂流記」や「ガリバー旅行記」「八十日間世界一周」なんかも、
もともとは大人のために書かれた小説だったんだものね。
そういうのたくさんあるよね。

513 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/05(土) 19:28:07.74 .net
ぐりとぐらのカステラの作り方の本を借りてきた!作るよ

514 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:35:56.36 .net
>>513
出来栄えとか味とか、結果報告お願い。

515 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/06(日) 13:54:41.94 .net
>>508
・・・私は、大人になってから漢字書くとき「うんこ」の例文がいちいち頭に浮かぶのはごめんだわ

天才バカボンの「西から上ったお日様が東へ沈む(そんなバカな!)♪」は役に立ったけど
あとドラマ「恋愛一家LOVE」の主題歌
「愛せない、愛します、愛する、愛するとき、愛すれば、愛せよ、せ、し、する、する、すれ、せよ♪」
ってやつ

516 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/06(日) 14:22:17.01 .net
>>510
ルドルフの話は、たしかにおとなの鑑賞に堪えるわ。
猫を無理やり人間らしくせず、猫本来の姿本能にしたがって描いているからだとも思う。

>>515
天才バカボンのオープニング、
「西から上ったお日様が東へ沈む(えーっ、ホントー?)♪」
っじゃなかったっけか?
つまり知識のない子が信じてしまいそうな歌詞だったと記憶してるんだけど、あまり自信ない。
いずれにしろ、同級生にほんとにいたなあ、この歌詞のせいで日没の方向を逆に答えて笑われた人。

517 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/06(日) 14:50:11.21 .net
こだわるわけじゃないけど、「ウンコドリル」って漢字練習だけなの?
算数の文章題なんかもあるのかな。
「100グラム30円のうんこを5キロほしいのですが、いくら払えば無事に買えるでしょう」
とか。

518 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/06(日) 15:09:21.52 .net
小4の時に理科のテストで「太陽はどこから昇るか」って問題に「西」とクラスの大多数が答えて
先生が「バカボンの見すぎ!太陽は東から昇るんだ!」と言ったことが今も記憶に残ってる。

519 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/06(日) 15:15:54.71 .net
>>517
アプリで算数あるよ。うんこ演算。
こちらのほうがドリルより先にあったみたいたまけど
難しめのもあった


息子は毎日、お父さんは一日おき
年齢はそれぞれ何歳
息子がうんこの回数で父親を抜くのはいつか、とか

520 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/06(日) 15:50:22.19 .net
>>519
そうなんだ? やっぱりあるのね。
そういう計算を説いていると、健康管理に興味を持つようになりそうw

521 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 04:17:23.14 .net
「サザエさんうちあけ話」というのは、おもしろかった。
長谷川町子さんの生立ちや漫画家生活を漫画と文章で著わしたもの。
漫画エッセイの祖かな。

522 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 05:18:31.85 .net
クローディアの秘密って本。
大分古いんじゃないかなあ、30年前にすでにボロかった記憶が。
家出した姉弟が、美術館で寝泊まりしてトイレで警備員をやり過ごしたりする話。プチ冒険的な。

523 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 08:47:07.17 .net
クローディアの秘密を読んだ覚えは確かにあるけど内容を忘れてた
家出する話だったのね
また図書館で探してみる

524 :可愛い奥様@\(^o^)/ :2017/08/07(月) 10:32:55.07 0.net
「クローディアの秘密」は原書が出たのが「1967年」だった。
古いとは思っていたけれどねぇ…

525 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:19:34.98 .net
夜中に冒険する系の本ってわくわくしたよねー
「トムは真夜中の庭で」というのも好きでした

526 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:27:15.22 .net
「トム〜」は「ゆうれいをみた十の話」と同じ作者じゃない?懐かしい
「ゆうれい〜」は教科書に載ってた「水門で」とビスケット箱に出る幽霊の話が好きだった
ゆうれい話なだけに夜中に抜け出す系の話が沢山

527 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 11:34:20.96 .net
「トムは真夜中の庭で」は、原書が1958年発表…

528 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:28:33.18 .net
独り身女へのプレッシャーinアメリカ - アラサー女の東海岸一人暮らし
http://xqabu.meatbytes.com/shihanki/

529 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:44:37.76 .net
1967年も1958年もそんなもんだろと思うが、そんな驚くかな?
むしろBBAの私がそれらを初めて読んだ70年代後半ごろの時点で、
すでに何十年も経過してる本って印象をもってたのに、印象よりは新しかったのねってくらいだ
当時はインターネットとかでリアルタイム情報もつかめなかったから
特に海外の児童文学はリアリティがなくて全部遠い昔の話に見えたのかも

若い奥様だとハリーポッターとか、読んでる間に続編が書かれてる、っていう感覚で
児童書を読んだことあるのかな、ちょっとうらやましい感覚かも

530 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:52:42.88 .net
>>529
内容からWW2後に書かれていたのは想像していたけど、
わりと古い本だったんだなと思う。
今の警備状況じゃ、博物館に住むのは無理だしw

531 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 13:21:02.39 .net
確かに機械警備もあるしごまかせそうにないねw
映画のナイトミュージアムは最近の博物館の設定だけど警備する側の話だし

>>526
ゆうれいをみた10の話って知らなくて検索したわ、今度読んでみるありがとう

532 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 22:39:51.64 .net
「二人のロッテ」読んでる。
父親の身勝手ぶりにムカムカする。
男をたらしこんで再婚をせまる女にもイラつく。
子供のときは、気にならなかったんだけど。

533 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 22:48:42.35 .net
ルイーゼとロッテの母
働く自立した女性と結婚するとああいう考えに陥りやすいのかもね
ゲルラハさんは何の落ち度も無いよーw責めないで

534 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 22:50:38.19 .net
うさんごろとおばけ
おばけになったうさんごろ

子どもに読んだんだけど面白い

535 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 22:59:24.87 .net
ニレの木広場のモモモ館やっと読めたー
色んな所で色んな人がつながって…いいラストだった
現実にはあり得ない狭い世間になっちゃうけど児童文学ならではのこういう世界好きだわ
お姉さんの絵もホントいつも可愛い

536 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 23:10:47.47 .net
>>535
モモモ館、わたしも好き。
放浪癖のある夫をおっとり待っているおばあちゃんに、なんだか泣けた。
それぞれ学年性別性格も違うのに、仲良くなっている子供たちにも胸熱。
あんな素直で楽しい小学生生活に憧れるよ、なんていい年していうのも変だけど。
ところで、あの泥棒の親分は最後どうなったんだっけか?

537 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 23:16:59.90 .net
>>533
いやいや、ゲルラハのロッテ(彼女から見ればルイーゼ)に対する敵意は、すさまじいよー。
父親が目の前でよその女にたらしこまれている姿を見るロッテかわいそう。
ちなみに、あの男は芸術家ゆえに気まぐれ自己中心的なんだと、作者が言ってる。
「誰か、パルフィーさんのお尻をペンペンたたいてくれればいいのに」とまで、
作者が言ってるには笑ったわ。

538 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 23:23:35.98 .net
>>536
一応バレsage






九官鳥の幸せな今を見届けて足を洗おうと決心し、
盗んだ宝石を見付からないように交番に置いて来ようと家を出るところでお頭の話は終わってたよ

私もああやって偶然知り合った子達が
モモモ館を通して小学生生活を楽しいものにしていく姿に感動してしまう
大人になったからこそ抱ける憧憬かもしれないよ

539 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 23:30:06.73 .net
>>538
ありがとう!
そうか、お頭だけは最後まで子供たちに関わらずに遠ざかってしまうんだね。
読んだはずなのに、忘れてたよ。
他人を大事にしたり、思いやったりする心が育つよね、たかどのさんの書く物語って。
おとなになってから読んでもじゅうぶんしみじみする話だけど、小学生時代に読んでいたら
これまたどんなふうに思っていたかなあ。
もちろん、きっと大好きになっていたとは思うけど。

540 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/07(月) 23:41:37.64 .net
>>539
またまたsageバレ





ううん、はっきりとは書かれなかったけどモカがバスで親切を受けたおじいさんが実はお頭だったっぽいね
こんな風に優しくつなげられると胸がきゅうってなってしまうw
他人を大事にしたり思いやったり、すごく同意
高楼さんのお話はだから何度でも読みたくなるわ

541 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/08(火) 00:03:58.44 .net
>>540
うわー、そうだそうだ、バス代をくれたおじさん、いたね。
どうも忘れっぽくて、我ながらいやになっちゃうよw
困っているとき、行きずりの見知らぬ人から親切にされた記憶って、子供にとっては特に
大事な精神の財産になると思う。
「自分も誰かにそうしてあげよう」って、子供は素直に思うものね。

542 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/08(火) 00:39:47.37 .net
>>541
大丈夫、私も半年もしないうちに細かい内容は忘れるorz
こういう他人の親切などが健全な精神を育んで行くんだろうね
こういう種を育てる水の一部になれればと心が改まるわ

543 :可愛い奥様@\(^o^)/ :2017/08/08(火) 00:47:29.73 0.net
>>534
すごく懐かしい!
35年?くらい前に読んだ記憶

シリーズになってたんですね〜

544 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/08(火) 00:49:32.94 .net
>>542
>こういう種を育てる水の一部になれればと心が改まるわ

いい言葉だわ。わたしもそうありたい。

545 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/08(火) 10:19:01.72 .net
>>537
あれさ、相手がロッテだったから神経質に受け止めていたのかなって思うわ。
ルイーゼだったら「もう全然オッケーっすよ!」になっていたんでしょうねw

546 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/08(火) 12:29:51.06 .net
>>537
上品ぶった腹黒さ、子供相手にマウンティングしたがる女のいやらしさをよく描けてるよね。
ケストナーの近くにモデルでもいたのかな。
誰の訳だったか、「チョコレート女」と地の文で言っていたのも印象的。

547 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/08(火) 22:12:10.81 .net
>>534
懐かしいけど好きだったのは覚えてる
「なむ うさはちまんだいぼさつ あじゃからもくれん きゅうらいす てけれっつのぱあ」って呪文があって
「うさはちまん」は兎専用の八幡様かと思ってたよ
めがねうさぎとかおばけのてんぷらの話も同じ人の絵だよね(?)

548 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 08:42:20.58 .net
「ふたりのロッテ」は、ロッテとルイーゼの父親がいやだった記憶。
ちょっとでも思うとおりにしかないと、自己中心的で、露骨にいらいらする人で。
結婚を匂わせた女性に対しても、結局は捨てるんだもの。
イレーネも可愛げのない女かもしれないけど、そこらへんは同情しちゃうな。
これは芸術家肌の特質だ、と繰り返し出てくるおかげで、芸術家という身分と「すぐイラつく人」が結びつくようになった。

549 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:28:44.69 .net
芸術家のイメージを悪くした本といえば『セロひきのゴーシュ』だな
もっともゴーシュの場合はゲージツカ低度だろうけど

550 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:41:17.76 .net
絵本、ダルマちゃんシリーズが本屋さんから消えた?
昨今の差別コードに抵触でもしてるのかしら.....

「ダルマちゃんとテングちゃん」とか「ダルマちゃんとカミナリちゃん」とか....
子供の時、好きだったわ

551 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 09:43:21.47 .net
>>549
ゴーシュは低学年の夏休みの宿題だったなぁ
意地悪な子だよね

552 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 10:14:54.86 .net
>>551
「セロひき」を低学年の課題図書! 当時は、どんな感想でしたか。
動物と人間が一緒に音楽を「楽しむ」話だから、子供は喜ぶだろうという考えで、
課題図書になったのかな。
児童向けの書評や推薦図書案内なんかでは、「ゴーシュの努力」「動物体の暖かい協力」
「感動のラスト」なんて扱い。
でも、底に巣食うゴーシュの偏狭さ、芸術性の無さ、傲慢さ、でもそれに気づかず、
成功に酔うだけのラストには、もやもやする。

553 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 18:16:11.46 .net
>>550
てんぐちゃんとうさぎちゃん、だったかな、レストランでよんだばかりよ
だるまちゃんとうさぎが仲良く遊ぶ話にとどまらず
うさぎグッズの作り方が織り込まれていてすごいと思った!

554 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 19:58:58.40 .net
>>550
普通に本屋に並んでた気がするけど…
ここ一月以内なら児童書コーナーあまり見てないからわからない
アマゾンには普通にあるよ

555 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 21:43:57.77 .net
>>553
>>554
ありがとう!
Amazonチェックしてみました。
有りました!

556 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 21:46:35.91 .net
>>552
うん。
モヤ〜〜っとする読後ですね

557 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 21:47:43.24 .net
>>548
私もあのお父さんの印象が良くないのは
挿絵が人肉事件の佐川君に似ているからだ、と思ってるw

558 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 22:07:17.02 .net
ふたりのロッテは、
ふたごの姉妹が主人公なんだよね。
なんで一方のロッテだけをタイトルにしたんかな。
原題もそうなってるのかな。

559 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 22:13:30.17 .net
Das doppelte Lottchen
で、ドッペルテはドッペル=ダブル ってことだから、原題直訳っぽいね

ロッテちゃんたちのお父さん佐川君似だっけ?今度図書館でよくみてみるわ

560 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/09(水) 22:49:20.12 .net
>>559
ご教示ありがとう。
そういえば、姉妹たちのうち、ロッテのほうが抑圧された生活をしていたね。
自身の内向的な性格のせいばかりじゃなく、経済的制約、子供なのにいろいろ
家庭のことをしなければならかったとか。
「ふたりのロッテ」を通して底に流れているのは、
「子供こそ希望の光、子供を不幸にしてはいけない」
というケストナーの意向だと思う。
なので、経済力のある父親に甘やかされ、陽気で気ままな子供時代を満喫していた
ルイーゼより、ロッテに目をかけたのかな。
だから、主人公の度合が強いのはロッテ、と忖度してみたw

561 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/11(金) 08:22:08.53 .net
おはよー

562 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/11(金) 14:13:53.50 .net
>>560
なるほど
わたしもなんでロッテだけタイトルなのかと思ってた

563 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/11(金) 15:18:03.23 .net
>>559
ダス ドッペルテ ロッテヒェンのほうが
ダス ドッペルテ ルイーゼヒェン(という愛称があるのか知らないが)よりもゴロが良いね

564 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/11(金) 17:11:51.25 .net
高橋健二氏の翻訳で何十年も読んできたので、訳者が代わり、悲しい限りです。
もうボロボロの手持ち本以外に入手できないかも。

565 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/13(日) 00:14:03.50 .net
アレクサンダとぜんまいねずみ

566 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/13(日) 01:02:29.87 .net
http://sama.ezmangaforums.com/nightnews.jpg

567 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/13(日) 07:02:05.93 .net
「おなら漢字ドリル」っての出てた・・・

もうねー、次は「○○こドリル」がいつ出てきてもおかしくないわ

568 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/13(日) 13:28:43.26 .net
>>567
同一出版社のシリーズか思ったら、違う会社なのね。
「うんこ」(文響社)
「おなら」(水王舎)
後発はパクリと言われてもしかたないわね。あまり評判良くないみたい。

>もうねー、次は「○○こドリル」がいつ出てきてもおかしくないわ

・・・なんだろ、「わんこドリル」かなw

小学生向けの語彙、表現増強のための学参、問題集は多いけど、
それらをせっせと読んで解いて、きちんと身に付ける子はあまりいないんじゃないかしら。
日常会話や読書を通じて、その言葉に触れるほうが実感とともに覚えると思う。

569 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/13(日) 18:51:03.93 .net
>>568
関西には乳首ドリルっていう文化が有るの

570 :可愛い奥様@\(^o^)/ :2017/08/13(日) 21:32:35.94 0.net
ドリルはスレチ

571 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/13(日) 23:45:40.30 .net
子供向けの本なら、学習図書の類でもいいんじゃないかい。

572 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/13(日) 23:52:54.10 .net
>>569
すな!

本好きの子の場合は、辞書や語彙集みたいのも普通の本も両方隙あらば読んで両方吸収してる気がする
ここもそんな子どもだった奥様が多そう

でも >>568さんのは雑学覚えるために雑学本読むのってなんかちがわない?みたいな話か
それは確かにそうね、勉強としてこなしてもあんま覚えられなそうだしつまらんわね

573 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/14(月) 00:27:01.11 .net
>>568 >>572
そうそう、昔の言葉なんて、「里見八犬伝」とか「太閤記」とかで覚えたなあ。
…でござる、せっしゃ、とか、ござらん、とかいう言葉がおもしろくて。
それに、時代モノって、児童向けのものでも敬語がふんだんに出てくるから、
そのおかげか何か、敬語を覚えるのもそんなに苦労しなかったな。

574 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/14(月) 06:29:41.73 .net
ドリルならぬドリトル先生シリーズ
何故か動物が完璧な敬語を話すので敬語の勉強になった
訳者は文豪であると後年知った

575 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/15(火) 02:14:17.09 .net
「ネコの家庭教師」南部和也

576 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/15(火) 15:35:14.85 .net
美女と野獣
ベルは読書家の設定。原作が書かれた19世紀?は、本を読むこと、特に女性が本を
読むことは悪いこととされていたと聞いたけど、そんな時代に「本を読む少女」を主人公に
描いた原作者は進んでいる。

ただ、美女と野獣やたにし長者の末娘は、親が無断で決めた縁談に黙って従う。
フェミニズムが大嫌いな髭の奥様だけど、親が勝手に決めた昔の見合い結婚を
反映しているみたいで。話の中では悪く描かれている、公然と断った姉娘の方が
「自立した女性」の先駆者かもしれない。

577 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/15(火) 22:04:38.97 .net
「3びきのかわいいおおかみ」
3びきのこぶたのパロディなんだけど、賛否両論いちじるしいという感じがする。
子供には、「きれい、やさしい、かわいい」ものだけを見せるべきだ、なんて言ってる
どっかの父親を見たことあるけど、そういうひとなら喜ぶんだろうな。
子供に読ませる価値はない、とは言わないけど、買ってまでわが子に与えないな。
最後の大団円で、「ヨカッタネ」程度。

578 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/15(火) 23:00:21.85 .net
江戸川乱歩の少年探偵団シリーズを漫画化したものって、ありそうでないねえ。
全部とはいかないだろうけど、人気の20作ぐらいでもあればいいのになあ。

ところで、少年探偵シリーズ初めのころは、明智が30歳ぐらいで小林少年は12歳ぐらいだけど、
後に出た巻では、小林が15歳ぐらいになってる。
それぐらいならいいけど、明智が50歳ぐらいだと言及されている話があったには驚いた。
その頃の小林君は、どうなっていたんだろう。

579 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/15(火) 23:15:32.51 .net
60年代にアニメ化していた。「ぼ、ぼくらが少年探偵団」の主題歌。
その時は、明智が20代か30代。部隊も現代で。

580 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/15(火) 23:39:13.70 .net
このスレ初めて気付きました。素敵なスレ!

今西祐之
「はまひるがおの小さな海」

581 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/16(水) 00:00:04.97 .net
>>580
ようこそ。
「はまひるがおの小さな海」、小3の教科書に載ってたわ。
浜昼顔のそばの水たまりに、しぶきごと飛ばされてきた(んだっけ?)小さな魚が、
海に帰りたくないって言うんだよね。
自分が帰ったら、浜昼顔が寂しくなるからと。
「心やさしい友情」「それをはぐくむ思いやりの心」なんてのがテーマだったと記憶してる。
高校の漢文で「轍鮒の急」という言葉が出てきたとき、あの浜昼顔と魚を思い出したわw

582 :可愛い奥様@\(^o^)/ :2017/08/16(水) 10:24:47.72 0.net
>>577
大人向けのパロディ本だよねw
最後も仲良く大円団かと思うと
ソファの中心で態度でかくおおかみをはべらせてる豚野郎に
かあさん心配wな感じ

583 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/16(水) 13:01:04.66 .net
>>852
どっかの国際状況を思い浮かべてしまったw
たしかに、おとな向けだね。

584 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/16(水) 13:02:26.25 .net
ごめん、上のレスは>>582宛てでしたorz

585 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/16(水) 16:10:38.57 .net
>>581
魚のやさしさに対し、はまひるがおがどう思っていたのか気になる。
自分のために、魚の人生?を棒に振るなんて。
話はわりとすぐ枯れてしまうんだから、その後魚はどうなるのか。

586 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/16(水) 17:57:51.98 .net
今西祐行で思いだすのは「ゆみ子のリス」
この人の作品には、ゆみ子という名前が多い気がするのは気のせいか。

587 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/16(水) 18:36:53.68 .net
朝顔もようの浴衣を気に入って、脱ごうとしない5歳ぐらいの姫の話。
世は戦国時代、姫が浴衣姿のまま町へ出ていると、いくさが始まって・・・。
普段はきれいな着物を着ている姫だけど、浴衣姿だったので、お城の姫にも見えず、
ただのみなしごとして、庶民の夫婦に引き取られる。
趣深い話で、印象に残っているよ。
これも、今西祐行だったと記憶している。

588 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/16(水) 20:18:37.70 .net
なので、登場人物のセリフが記憶に残りやすい。
ここ二十年ほどの本は、男女の言葉づかいがほとんど区別されなくなっているので、
どうも個性が薄く感じる。みんな同じしゃべり方。
自分が子どもだった頃つまり昭和40年代から50年代にかけて、
児童図書の中で、男女の言葉づかいがはっきり区別されていたんだけど。
話し方に特徴がないと、セリフだけで薦めたいときにも、誰のセリフだかわからなくなるので、
いちいちト書きを入れなければならない。
腕のいい作家ならうまくこなすけど、下手な書き手だとたどたどしい描写場面になって読みづらい。

589 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/16(水) 20:19:43.48 .net
すまんです、1行目消すの忘れた。

590 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/16(水) 21:15:52.19 .net
6年生の教科書に載ってる「やまなし」
想像力を育てる話なんだそうだけど、6年生が面白がるような話なら、
「注文の多い料理店」とか「雪渡り」とかあるのになあ。
「セロ弾きのゴーシュ」は、子供の素直な感想を聞きたいもんだわ。

591 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/16(水) 22:27:06.64 .net
オツベルと象
だいぶ古い教科書では
オッペルと象になってたらしい

592 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/16(水) 22:34:30.89 .net
>>587
姫の両親は?
落城したけど姫は保護されて助かったってこと?

593 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/16(水) 23:42:01.33 .net
>>587
>落城したけど姫は保護されて助かったってこと?

うん、たしかそう。
姫の住んでいたお城は落城、父母についてははっきり書いてあったかな?
その辺はあやふやだけど、おそらくお城とともに亡くなったんでは。
悲しい話だけど、せめてもの救いは、姫があまり悲しそうじゃなかったってところかな。
落ち着きのない姫で、好き勝手に走り回り、侍女たちをてんてこまいに困らせていたようだから、
おつむの弱い姫だったのかもしれない。
でも、同じぐらいの年齢の女の子がいる夫婦に引き取られてよかった。

594 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 08:43:55.43 .net
>>590
雪渡りも料理店も載せてる教科書あるよ
やまなしは私は高校でもやった

595 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 12:51:05.83 .net
宮澤賢治の作品に出てくる女児は、「誰かの妹」という立場がけっこうある。
それらの妹たちは似たような個性だが、それぞれ生き生きしていて、可愛らしい。
誰の妹でもない独立した女の子だと、そうでもない。
すぐ下の妹トシが常に念頭にあったとされているけど、兄弟姉妹どうしでも、
ウマが合う合わないは、あるんだろうね。この二人は、本当に仲良しだったらしい。
きょうだいのいない私はうらやましいよ。

596 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 13:32:45.38 .net
おしり探偵
うんこドリルだのおならドリルだの、どうも最近、シモジモテーマで
ウケを狙った児童本が目立つのは気のせいかね。
べつにおしり顔である必要なんかないのに。

597 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 14:33:28.39 .net
>>590
素直な感想を言うとなんか知らんけど怒り出す教員が多いからな

598 :可愛い奥様@\(^o^)/ :2017/08/17(木) 15:05:12.32 0.net
>>596
最近流行ってるから目立つけど、昔から尾籠(びろう)系っていって絵本や児童書がある程度出てる定番ジャンルでもある
実感あると思うけど子供(特に小学校低学年〜中学年あたり)には男女関係なく異様に受けるからね…

599 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 15:06:35.60 .net
>>590 >>597
子供の作文を読むのが好きで、自分の子のクラス文集なんかを読んでるよ。
子供ならではの感覚や表現を見つけると、楽しい。
でも、明らかにセンセイや親の目を意識した文章だと、げんなりする。
そのお子さんを責めるつもりじゃなくて、自分が子供だったときに書きなぐった
ウソだらけの「良い子ぶりぶり作文」を思い出すので。

600 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 15:10:55.73 .net
大人受けする感想って歴然とあるわね〜
期待と違う感想だから怒りだす先生自体は、それこそが記号的というか本のなかでしか見たことないな…

601 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 15:22:25.79 .net
>>591
オツベルと象」は、中1の教科書に載ってたっけ。
「苦しいですサンタマリア」が流行った。宿題が出ると
「苦しいですサンタマリア」w
テストがあるとこれまた同じセリフ。
暴力で解決するのは良くない、話し合いで云々、平和思想なんたらと
教師は熱く語ってたけど、生徒の印象に残ったのは「苦しいですサンタマリア」w
ところでこの白象、カトリックなんだ? 挿絵はインドのような雰囲気だったけど。

602 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 15:30:24.02 .net
>>597
現在中2のわが子いわく
「感想文は授業理解度をおし量るものだから、授業で提示されたこと、説明されたことにきちんと触れ、それを自分の言葉で表さねばならない」
ですと。国語の先生が言ったそう。
つまり、自分の話をどれほどよく聞き、理解したかを先生が知るためのものなのね。
感想文っていったい…。

603 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 16:34:40.18 .net
>>602
それは感想文といえないんでは。
「××感想文」ではなく「○○概要」とかレポートの類。
でも、感想文に限らずたしかにそういう先生いるね。
うちの娘の中学の定期テストは、教科の内容より授業で先生が話したこと主体の問題がほとんど。なので、その授業を受けた人にしか解けない問題。
「××先生が春休みに旅行した国を答えなさい」
「××先生の好きな韓国料理を三つ挙げなさい」
とか、理解に苦しむ。

新美南吉「手毬と鉢の子」
良寛の幼少から青年期の話。子供時代の話がせつない。

604 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 17:04:17.61 .net
>>601
「すまないが、宿題が倍になった」なんて言ってふざけるオツベル先生もいたな。
それに対して生徒は「グララアガア、グララアガア!」w

605 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 17:14:12.23 .net
「虔十公園林」とか「気のいい火山弾」とか読むと、
「雨ニモ負ケズ」の「みんなにデクノボーと呼ばれ褒められもせず苦にもされず・・・」
のくだりを思い出す。

606 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 17:27:18.78 .net
>>586
教科書に出てた「一つの花」もだね
私事だが、自分もゆみこなので、教科書の朗読がやりづらかったなー

607 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 17:45:25.89 .net
>>578
やだ!なつかしい。
小学校の中学年から高学年にかけて
図書館の読んでたなあ。
事件がやたら世田谷区で起きていた記憶。

608 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 20:46:21.02 .net
>>607
どの本がおもしろかったですか。
わたしも、乱歩の児童向け推理小説は、子供の頃たくさん読んだつもりだけど、
今思いだせるのはほんのわずか。
少年探偵団は出てこなかったけど、「幽鬼の塔」は怖かった記憶があるわ。

609 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 21:09:35.32 .net
>>608
ごめんなさい。読んだのにすっかり内容忘れちゃってるの。
思い出せません。
「江戸川乱歩 少年探偵」とググって画像検索するとでてくる
劇画タッチのカバー表紙のシリーズです。

610 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 21:35:19.39 .net
>>608
ありがとう。
ググッたらこんなのありました。
「ポプラ社 少年探偵団ワールドクロニクル!」
https://www.poplar.co.jp/pr/shonentanteidan/
これ、この表紙絵を見ただけでワクワクしたわ。
ページをすっと下にスクロールすると、現代っ子向けにアレンジした版も出ている。
「当時の表現などにも手を入れており、子供たちに安心して読んでいただけます」だって。

611 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/17(木) 21:38:10.72 .net
上のレスは、>>609さん宛てですorz
失礼しました。

612 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 01:05:01.74 .net
こぐまちゃんの作家さんが亡くなられた

613 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 01:28:10.19 .net
2年前だから亡くなられてたって感じだね…ニュース見てショック
今でも絵柄が全然古くないのがすごいね
すてきな絵本を本当に本当にありがとうございましたと伝えたい

614 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 01:40:18.94 .net
クレヨン王国の十二か月

後にシリーズ化されてるけど、やっぱり最初のこれが一番面白い
食いしん坊だった自分は、6月の人形の国の料理と7月のメロンシロップの描写が大好きだった
娘にも読ませたいと思って買ってみて、シルバー王妃の悪い癖がけっこう自分にも当てはまってて反省した

615 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 02:46:15.36 .net
>>614
あーめちゃめちゃ好きだった!
私が読書好きになったきっかけのシリーズだ
初期の方がやっぱり面白かったし深かったよね
アニメ化見てげんなりしたけど…

私は白いなぎさと春の小川が好きだった
食べ物ではおよめさんのクレープが強烈に印象に残ってるけどいろいろ美味しそうだったよね
あと、いちご村のブタの話で号泣したなあ

まだ全巻大切に持ってるから久しぶりに読み返そう
思い出させてくれてありがとう

616 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 13:38:02.80 .net
「マキオのひとり旅」
課題図書だったけど、大好きな物語
家政婦さんの作るポーチドエッグオンスピナージとやらにワクワクしたのに、ほうれん草炒めに目玉焼きが乗ってて、マキオ共々ガッカリしたのも良い思い出w

617 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 13:50:36.98 .net
「船乗りクプクプの冒険」
北杜夫
「怪盗ジバコ」とごっちゃになってるかも。
両方ともおもしろかったけど。

618 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 18:15:57.45 .net
北杜夫といえば「さびしい王さま」シリーズ
北杜夫の小説って、純情さを描きつつかえってエロス漂う気がする

619 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 18:35:39.76 .net
http://tweetsocial.info/av_girls.jpg

620 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 19:53:00.56 .net
>>618
さびしい王様シリーズ、父の本棚にあって子供の頃読んだわ。
懐かしい。

621 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 21:23:53.76 .net
寂しい王様シリーズは頑張って率直なエロスまみれにしてみたのに全くエロくないという純情さが童話なのだろうか

622 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:07:07.67 .net
>>621
思春期の、特に男の子にとってはドキッとするような場面、あるんだよね。
乳母の豊満なオッパイがオレンジのようで、毎度乳首をスイッチのように押して遊ぶのが楽しみだったとか、
幼い姫君が、素っ裸で石油風呂に入れられたり。
また、少年王と幼な姫がベッドで抱き合っているけど、ふたりともコドモなので、
大臣たちがワクテカ覗き見してもナニも起こらない、とか・・・。
個人的な見解だけど、それらを作者がいちいち、
「コレはいやらしい場面じゃないんだよ、エッチなこと書いてるんじゃないんだからね。
ぼく、エロ作家じゃないんだかんねー」
と言い訳しているように見える。
ジバコもそんな感じがした。
いや、単なる主観ですがなw

623 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:54:21.17 .net
あれ、プリンかなんかのプールに飛び込んで全身舐めるのってジバコだっけ。

寂しいシリーズは
ライトレフトのジェントルメン、プリーズギブミーサムマネーの語呂が好きだ。

624 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 22:56:16.47 .net
>>622
まんざら的外れでもないと思う。
北杜夫のどのエッセイだったかに、「エロを書くのが苦手」とあったし。
編集者は、「ここら辺で美女のヌードを出せ」とリクエストするが、
「こんな寒い場面で脱がせてはかわいそうだからと、かえってシャツだのモモヒキだのと
厚着をさせたくなる」なんて書いてあった。
そういえば、阿刀田高が、
「筆者が恥ずかしがって書くエロ場面は、モゾっ、ジメっとしたいやらしさが出る」
と言っていたな。

625 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/18(金) 23:00:53.20 .net
>>623
そうそう、そんな場面あった!
はちみつとかいろんなネットリプールがあったよね。その中を美女が泳いでその体を・・・。
ネバネバしたプールを泳ぎ切るような女は、アチラ方面もさぞや元気であろうとかなんとか。
「怪盗ジバコ」、児童図書の棚にあったと思ったけど、今思うとかなりヤバいよね。

626 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/19(土) 13:37:20.92 .net
「モモちゃんとプー」
ママが階段から落ちた後に見た夢の話が印象深い。
暗闇にたたずむ一輪のつぼみに、まっすぐな光が差し込む。ママは、
「あの中には命があるのですね、命があるのですね」と繰り返し、感激の涙を流す。
そして、無事出産、ママは産院のベッドで片目から「お湯のような涙」を流しながら書き物をしていた。
「あかね」という名前を書いたとたん、もう片方の目からどっと涙があふれた。

というような描写だった。
子供の頃は、ほとんど意味がわからなかったけど、たぶん妊婦の不安や希望といったものを表したんだろうとは思う。
それにしても、象徴的な情景描写が続くので、作者の体験や心理を表したものなんだろうね。
まず片目から「お湯のような涙」が出ていたというのが気になる。

627 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/19(土) 13:58:09.46 .net
モモちゃんシリーズは、ママが病気になって死神と会話するようになったり、パパと心がすれ違って
靴だけが家に帰ってきたり、魔女みたいなお婆さんに相談に行ったらママは地に根を張って育つ木で、
パパは自由に歩き回りたい木だから無理して一緒にいると両方とも枯れてしまうよ…と諭されて離婚する話など
子供の頃はよくわからないけどなんか怖い、でも大人になって読むとこういうことだったのか!と思う表現が多い

628 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/19(土) 15:36:33.06 .net
小学生のころ読んだのは、小学校に上がる前の話まで、パパとママの不仲辺りを読んだのは、
高校生の頃だったな。
ずっと読みたかったのが同級生の部屋にあったので、借りた。
だまって夫の靴を磨いて、その上に涙を落とすママがかわいそうでならなかった。
ウチのおかんみたいに、盛大にぶちのめしたらいいのに、モモちゃんママなんでやらない?
行け行け、やれー! って思った。
後年、名前忘れたけど、児童文学についての評に、その場面が挙げられていて、
「いかにも女がやりそうな、子供の同情を狙った湿っぽい描写。こんなものを子供に読ませるとは云々」
てなことが書かれていたには、むかついた。
へー、男だのおっさんだのは、そういう目で見るんだー、と。

629 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/19(土) 15:52:57.44 .net
おかべりかさん、亡くなってたなんて・・・。

630 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/19(土) 16:55:54.05 .net
今日の新聞広告で見て、ちょっと心惹かれているのだけど、
「昭和こども図書館」(大空出版)って本、お持ちの奥様いますか?
今でも読める思い出の児童書ガイド、子供の頃夢中になった懐かしい本が大集合!ってキャッチコピーで、
「絵本や教科書掲載作品、夏休みの課題図書、オカルトブームの真っただ中に刊行された「怪奇系児童書」など、七十〜八十年代の小中学生の記憶に残る児童書を当時の思い出とともにふり返る」
なんて言われると、1500円だし買っちゃおうかなー、と思いつつ、
聞いたことない出版社だし、ガッカリ本だったらイヤだなーと思ったり

631 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/19(土) 17:16:54.40 .net
>>630
持っていないけど、地元図書館サイトの紹介文がありました。

>著者が小学生時代を過ごした1970年代のものを中心に、小学校の図書館や教室の学級文庫に
>蔵書されていた児童書、多くの小学生たちがお小遣いで買った児童書のなかから選んだ、
>「懐かしい本」100点あまりを紹介します。

つまり、日本中から広く集めた客観的資料というわけではなく、あくまでも筆者の思い出本の紹介、
という本らしいですね。

632 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/19(土) 18:36:57.26 .net
>>629
おばけ屋さん、かわいくて大好きなのになあ。
作家としてはまだまだお若いのに、惜しい方を亡くしました。

633 :可愛い奥様@\(^o^)/ :2017/08/20(日) 00:26:57.87 0.net
>>629
水玉さんといい、姉妹揃って早いのが残念よ。
岩波のこどもと親の食生活百科、いまだに持ってる。
こどもの頃は可愛いイラストいっぱいで見やすいなーってだけだったけど
見直すと毎ページにレシピや挿絵が入ってるなんて
春夏秋冬4冊どんだけの発注量だったんだ!と驚く。

634 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/21(月) 00:37:59.15 .net
お休みなさい

635 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/21(月) 20:55:54.08 .net
>>587
亀だけど、今江祥智の作品だよ。短編集「わらいねこ」所収のひとつ。
ちょうちょ好きの若さまの話も好きだわ。

636 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/22(火) 19:23:34.80 .net
夕御飯何

637 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/24(木) 03:10:53.08 .net
中川ひろたかの「おとのさまシリーズ」が好き
現代を生きるおとのさまがピュアで子供みたいなんだけど、
しっかり美しいおくがたさまもいて笑ってしまった
家来のさんだゆうとのやり取りも面白い

638 :可愛い奥様@\(^o^)/ :2017/08/25(金) 00:49:56.98 0.net
小学校の時借りて読んだ童話集に、みすぼらしい男の作った珍しい道具が欲しくて引き換えに男とキスを繰り返すお姫様のはなしがあったんだけど
知ってる人が一人もいない(ちなみに豆の上で寝る姫の話も同時収録されていた)
男がキスを100回要求し、侍女たちがスカートを広げて周りから見えないようにした中でキスを繰り返す姫とか、今思うと結構エグい内容だった。

639 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 00:53:12.77 .net
「ノンちゃん雲に乗る」
今さらだけど初めて読んだ。
時代は昭和の初め頃、ノンちゃんが罹った病気が赤痢、そんなに昔の話だったのね。
今の小学生にどこまで理解できるかなと思いつつも、この時代のきれいな言葉使いはやっぱりいい。
お兄ちゃんと一緒に小学校に通う飼い犬のエスがかわいい。

640 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 02:09:14.67 .net
>>635
あらま、今江祥智だったのか。教えてくれてありがと。
どうも勘違いが多くて、我ながらいやになっちゃうw

641 :可愛い奥様@\(^o^)/ :2017/08/25(金) 02:51:47.12 0.net
>>638
あんまり覚えてなかったけど
アンデルセンの「火うち箱」ですかね

642 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 04:54:41.54 .net
「キスを100回 童話」でぐぐったらすぐに豚飼い王子出てきたけどな
しかも最近漫画化されたみたいでそっちが先に出てきたわ

643 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 05:41:48.89 .net
>>638
召し使いに代理キスさせようとしたやつ?
回りからは見えなくても、上からは丸見えで王と王妃にバレたんだっけ。
ラストどうなった??
私は読んでないんだけど、なんか世界のお話みたいなアニメでみた。
アンデルセンやオスカーワイルドものとかもあった。

644 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 06:30:00.69 .net
>>643
キスを目撃し激怒した皇帝に城から追い出される。
皇女は「こんなことなら求婚した小国の王子と結婚した方がましだった」と怒る。
豚飼いは王子に戻り皇女に本当の姿を見せ
「おまえみたいな性格の悪い女とは結婚しない」と言う。

最後は王子の城の前では皇女が豚飼いの不思議な装置の歌を唄ってる声が聞こえるだったかな。

645 :可愛い奥様@\(^o^)/ :2017/08/25(金) 06:57:13.40 0.net
>>638ですが「豚飼い王子」でググったらあっさり出てきました。まさにこれです!
こんなにメジャーな話とは知りませんでした。何故一度も検索しようと思わなかったんだろう。
あらためて読み返すと王子がひどすぎて引いた
風俗で散々遊んだあと風俗嬢に「なんでこんな嫌らしいことしてるんだ」と説教する男みたい
最初から姫そのものではなく父の皇帝の権力が目当てだったのだろうけど。

646 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 11:47:36.94 .net
>>643
昭和の、夏休みの今頃ってそういう海外のアニメ映画よく放映されていたわ。
『ホレおばさん』とか『森は生きている』とか。
粗い画像とディズニーキャラとは違う素朴な絵が懐かしいわ。

オスカー・ワイルドの『ばらとナイチンゲール』
この童話、小学校位の時に初めて読んだけど、
ナイチンゲールが手のひらの中で死んでいく絵を見て、悲しくて泣いた思い出ある。
『幸福な王子』よりも残酷で、でも美しい。

647 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 11:56:28.16 .net
>>629
おかべりかさん、亡くなったんだ。すごいショック・・・
おばけやさんシリーズ、子供も私も大好きで、全巻揃えてたのにもう続きが読めないなんて!
両親不在なのに仲良くきちんと日常を暮らす保とポンポーソ、保とおばけの作るやさしい空気というか雰囲気が本当に好きだった。

ご冥福をお祈りします。

648 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 13:06:34.99 .net
>>644 
>豚飼いは王子に戻り皇女に本当の姿を見せ
「おまえみたいな性格の悪い女とは結婚しない」と言う。

自分は正体かくして相手を試すようなことをする陰険な男に言う資格ないわ。
そもそも「この道具くれてやっから、俺様とキス100階しろや」とか、ハナから相手を
売春婦なみに扱っといてさ。性格悪いのは、おまえだろって。

>>645
>風俗で散々遊んだあと風俗嬢に「なんでこんな嫌らしいことしてるんだ」と説教する男みたい

この的確な喩にフイタw 

649 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 13:18:46.30 .net
おかべりかさんの作品を初めて見たのは、「おおきなポケット」。
それに載っていたその作品を集めた「よい子への道」を図書館で見つけて借りた。
しかも、飽き足らずに買ってしまったw「こどもの定番」も。
おかべさんは、子供時代のことをよく覚えているよね。
すつかり忘れ去っていた当時の感覚、出来事、環境などなど思い起こしてくれた。
「おばけやさん」にいたってはもう、あの素直さ、やさしさ、温かさがいとしすぎて、胸が苦しくなるよ。それだけ自分が汚れてしまったってことなんだろうけど。

650 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 14:04:43.34 .net
>>647 >>649
「やさしさとは云々」「思いやりとはツベコベ」「愛とはスッタモンダ」なんて、
上段からもっともらしい理屈を並べた本よりずっといいね。
同じことを工藤直子さんの作品にも思う。

651 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 15:01:32.08 .net
>>628
松谷みよ子は、母である「自分」を作中に出す傾向があるけど、
それはおとなになってからわかることね。
子供は「父、母、きょうだい」といった家族構成の一人として受け取るから、
べつに気にしないで読むよ。
だから、家庭内、夫婦間の問題で母親が悩む話を書いたところで、かまわないと思うなあ。
もちろん、いつのまにか「母親」が子供を押し退けて主人公に収まっているんなら、いただけないけど。
松谷さんはそんなことなく、うまく描いてるよ。
むしろ、最近出たの児童作家に増えたように見える。途中で子供から主人公の座を奪う「母親」が。

652 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 15:06:12.46 .net
>>643です。

>>644さんありがとう!王子ひでぇwアニメではさすがにソフトになってたのかもw

>>646さんの薔薇とナイチンゲールもアニメになってた。
アニメでは、ナイチンゲールと若者には友情があり、ナイチンゲールが自ら薔薇トゲに胸を刺す場面が印象的で、ラストは若者が恋もナイチンゲールも失い失意…、という展開だった。
そのあとオスカーワイルド読んだら、若者がドライであれ?だったわ。

653 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 17:52:22.38 .net
新美南吉「いぼ」
都会に住むいとこの家に行ったら、冷淡にされた兄弟。
その従妹が、自分たち兄弟の住むいなかに来たときは、あんなに仲良く遊んだのに。
町の人間にとって、田舎で味わった感動や連帯感は、単なる吊り橋効果だったんだな。
自分も似たような経験あるから、この兄弟の気持ちよくわかる。

654 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 18:54:29.89 .net
>>648>>652
元々小国の王子で皇女と結婚できる立場になかった。
それなのに皇女と結婚したいと王子は最初は自分の国の5年に1度しか咲かない珍しいバラや珍しい鳴き声の鳥を心をこめてプレゼントして求婚してる。

皇女はちょっと我が儘な性格でバラを見て喜んだけど「うわやだ!作り物!こんなのいらない!」とバラを捨て
小鳥も喜んだのに「残念ね〜、これ本物よね〜、生き物苦手なのよ〜、」って小鳥を逃がした。
そして王子はお目通りも許されずふられた。
というのが物語の前半。

腹いせに豚飼いとしてお城に潜り込んでキス百回事件。

だからどっちもどっちw

655 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:05:33.70 .net
>>654
なるほど。
ブタかい王子、読んだことないけど、なんだか示唆に富んでるね。
この話を通して、何を表したかったのか興味ある。

656 :654@\(^o^)/:2017/08/25(金) 19:06:51.60 .net
あ、間違えた。
生花だから嫌がって作り物ならよかったのにと捨てたんだ。

生き物全般が嫌い、作り物がいい芸術好きって皇女。
だから王子は作り物で気をひいた。

657 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 20:10:06.78 .net
難やアラのある生身の存在より、作りモノを崇拝する王女。
二次モノにしか興味を持たず、現実の女性には毛穴があるから許せないとかぬかすヲタみたい。

658 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 20:26:17.26 .net
豆粒の上に寝た姫とか、豚飼いにだまされた王女とか、
女が試され、嫁としての合否判定を受ける話が多いねえ。
その点、かぐや姫は、男どもに無理難題押し付けた形で、相手がどんな男かを暴いているけど。
あの五人の貴公子の中で、一人だけ真面目に宝探しをしたのがいたっけ。
かぐや姫に対する情熱に燃え、宝探しの途中、危険な目にあって死んだんだよね。
なんか気の毒。
それとも、自業自得ないきさつだったのかな。

659 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:28:53.35 .net
>>654
ありがとうございます。
豚飼い王子アンデルセンだったのか。
オスカー・ワイルドの薔薇とナイチンゲールも、
ナイチンゲールの命と引き換えの赤い薔薇を娘は「宝石のほうがいいわ」で捨てられちゃう。
女に対してアンデルセンもワイルドも同じ認識なんだろうか。
ワイルドのほうの娘は報いは受けないけど。

660 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:38:44.88 .net
ワイルドは、理不尽な不幸をこうむる弱者を書くね。
「星の子」や「幸福の王子」然り。

661 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:50:15.56 .net
アンデルセンもワイルドもゲイだもんね。

662 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:51:23.32 .net
ナイチンゲールでもアンデルセンのは(アンデルセンには珍しく)ハッピーエンドなのにね
精巧な機械の鳥のほうがいいって王様がナイチンゲールに見向きもしなくなり
ナイチンゲールは去って行っちゃうんだけど、
病気で王様が死にそうなところにまた戻ってきて、歌ってあげて王様が元気になるっていう

663 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 22:58:32.20 .net
>>661
だから、無いちんゲイるなんか・・・

664 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/25(金) 23:24:09.27 .net
アンデルセン「即興詩人」
貴族に親を殺された庶民の男の子が、その貴族に引き取られる。
しかしそれは贖罪意識だの慈悲だのというものではなく、
「弱者を憐れむオレっち立派だよねー?」を社会にアピールするものだった。
実際には、自分たちのした罪を棚に上げ、その男の子に恩を着せ、見下し、辱めつづけた。
貴族たちちの偽善、欺瞞だらけの腐った社会で、理不尽な不幸を強いられる庶民。
アンデルセンにもこんな話があるんだーと驚いたのは、中学生の頃。

665 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:46:31.76 .net
アンデルセンは「旅の友」とか「旅の道づれ」という題で訳されてる作品も、お姫さまの扱いがめちゃくちゃ悪いよ
すごい美人なんだけど悪い魔法使いに魅入られてて、求婚者に謎かけして、答えられなかったら殺して死体を庭の木にいっぱいぶら下げてるの
姫に求婚する人が出たら、まず町中の人が喪服を着る
青空文庫にも入ってるからぜひぜひ読んでみて

666 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:49:54.48 .net
>>664
「みにくいあひるの子」の別バージョンみたいな話だね

667 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 00:58:45.14 .net
>>665
あるがとう、ちょっと恐ろしいけど、読んでみる。
トゥーランドットみたいな姫だね。

668 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 01:02:54.96 .net
>>667自己レス
×あるがとう
○ありがとうorz

>>666
「みにくいあひるの子」も、結局は外見重視だもんね。
それにしても、自分の子ではない雛を虐待せず育てたアヒルの母ちゃん、えらいね。

669 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 10:16:37.08 .net
「ナイチンゲールとばらの花」、さっき初めて読んだ。
いろんな意味で不相応な女にのぼせ上っている男が、愚の骨頂。
学生ならではの狭い視野で小理屈を振りかざしては、自己満足に酔いしれる。
女もアレだけど、こんなバカ者を冷たくあしらったのは賢いと思う。
ナイチンゲールが白いバラの木のトゲに身を刺しながら、苦痛の中で歌いつづけている場面、
バラの木が「もっとぴったりと押し当てなさいよ」と何度も叱咤する。
「死ね死ね」と言っているに等しい。
みじんの思いやりも憐みも与えられずに、ゴミみたいに捨てられるナイチンゲールがかわいそうすぎる。

670 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 11:09:17.73 .net
>>669
愛だの真心だのが報いられることなんて、めったにないのさ。
そんなものをささげるやつがバカなら、それを理解できず粗末に扱うやつもバカ。
と言いたいのかしら、作者。
ワイルドは、シニカルな作風とよく言われるし。

671 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 12:50:27.54 .net
オスカー・ワイルドとO・ヘンリーがかぶる。
二人とも人の世を突き放した感がある。
もともと子供向けのものを書く作家じゃないのに、日本ではなぜか児童図書にされてる
「幸福の王子」や「最後の一葉」も、原作には皮肉がこめられているし。
この二作は、小・中の教科書にも載っていたけど、「模範鑑賞」は美談を味わうってものだったわ。

672 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 13:45:26.73 .net
ワイルドは、大人向けの訳で(子供向けに分かりやすく訳されてるんじゃないやつ)「幸福の王子」や「わがままな大男」を読むと泣けたよ。
「幸福の王子」は、
王子は生前なんの憂いもかかったのが像になり人の生活の悩みや苦しみを知り、
ツバメは恋に歌に浮かれ生きてたのが王子ために役に立ち死んだんだから、
たとえ像が溶かされ死んだとしても、何かを知り何かをしたという本人たちの満足はあったとおもう。

673 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 14:14:51.01 .net
アンデルセンのナイチンゲールと看護婦のナイチンゲールを混同していた子供はわたしだけではないっ。キッパリ

674 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 14:32:42.61 .net
>>672
うーん、素直な方っていいな。
嫌味じゃないよ。

675 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 15:01:02.03 .net
>>673
ノシ

676 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 19:09:47.28 .net
>>674
うん、素直に泣ける人が羨ましいよ。
最近、読書で泣いたことはないもんなあ。
若い頃や子供の頃は、ちょっとしたことにも滂沱の涙、鼻水で顔の部品が流れ出そうだったのに…。
トシのせいか、何見ても読んでも、せいぜい「イイネ」で終わっちまう。
感性はもう死にかけてるんだな。

677 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/26(土) 23:59:00.42 .net
歳のせいではないよ
年々涙もろくなる人も多いよ

678 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/27(日) 00:06:33.15 .net
うんー、どっちかというと加齢で涙もろくなるって話のほうをよく聞く気がする

679 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/27(日) 13:28:39.39 .net
ガリバー旅行記
子供の頃は、子供向けのをそれなりに楽しく読んだけど。
おとなになってから、原作の気持ち悪さを知って、嫌になっちゃった…。
もともと子供のために書かれた本じゃないし、原作にケチつける気もないんだけど。

680 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/27(日) 21:52:23.35 .net
中学生ぐらいの時ちょっと豪華な完全版を読んだな、ガリバー旅行記
絵も全て載ってたような
巨人国のお姫様だかなんだかがゴニョゴニョ男のロマン、てやつか
阿刀田高の「ガリバー旅行記を知っていますか」を読むと、スイフトが筒井康隆みたいな
人だったことがわかる

681 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/28(月) 09:24:49.70 .net
ガリバーはイギリスだよね
いや、他のスレでとりかえばやとか、日本人は昔っから変わらない
という話が有って、フランスはガルガンチュアだなって思ったんで
イギリスはアーサー王だとキレイすぎかな
ロビンフッドとか反抗心が大きいのかな

682 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/28(月) 23:17:30.51 .net
齋藤洋だったか孝だったかが、「ガルガンチュア」は子供が喜ぶと言っているけど、
どうしてなんだろうね。
そのわりに、児童図書で見かけないんだけど。

683 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/29(火) 17:32:54.38 .net
子供向けの「作文の書き方」「作文がうまくなるには」なんてハウツー本たくさんある。
ドラえもんとか人気漫画キャラを出演させて、絵解き漫画ふうに仕立てた本ね。
ああいう本を読んで、実際に作文が上手になった子、いるのかなあ。
わたしの場合、本来の作者じゃない人が書いた漫画がつまらないうえ、コマ中で説明されていることも
頭に入らず、かといって、文章で書かれた説明文も抽象的(←もちろんそんな言葉、
当時は知らなかったけど)で、記憶にも残らなかった。

684 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/29(火) 18:26:32.22 .net
>>683
結論として大人に媚びるヨイショの文章を書きなさい、だものね。
基本的なこと、例えば、てにをは、の使い方とか括弧の使い方とか押さえてくれればいいんだろうけどね。

文章の書き方は慣れだと思うわ。
数こなすしかないかなぁ。
素人ブログで面白いな、って思う人は小学校から新聞部だったり、元編集の仕事してたり。
文字で表現して読んでくれる人を楽しませることを知っている人じゃないかな。

685 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/29(火) 18:35:15.38 .net
>>684
>文字で表現して読んでくれる人を楽しませることを知っている人じゃないかな。

そうなのよね。
でも、息子(小4)は、その気持ちはあるようなんだけど、「楽しい」=「シモネタ」だと思い込んでいるorz
どんなテーマの作文だろうと、必ずスカトロ系の話題に持って行きたがる。
幼稚園児じゃあるまいし、恥ずかしいったら・・・。
本はまあ読むほうだと思うけど、何を読んでも脳内でスカトロ全開なのかと思うともう…。

686 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/29(火) 19:28:57.71 .net
>>685
ウチの息子と仲よくなれそうな坊やだわw

ほんと、作文の力はどうやって身に着けたらいいものやら。
うちの子は、文と文のつながり方がおかしいことしばしば。
急に話が変わったり。それこそ、「作文教室」なんて本には、下書きメモをしよう、なんてあるけど、几帳面な子ならともかく、ウチのぼんすけはめんどくさがるわねー。

687 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/30(水) 12:40:37.08 .net
>>658
竹取物語は中1の夏休みの課題で出された時に
読んだっきりだからうろ覚えだけど…

5人の求婚者のうち、亡くなったのは「燕の子安貝」を探してた人だったかな
高いところにあるツバメの巣によじ登って、落ちたケガが元でね
それ聞いてかぐや姫が「少し」同情したってやつ
少しってひどいねw

冒険して、死にそうな目に合って諦めたのは「竜の首の玉」を探した人だったと思う
海に出たけど、嵐に遭って、命からがら帰ってきましたって話

残りの3人はわりとダメダメで
「仏の石の鉢」→適当に拾ってきた鉢を持参してすぐばれる
「蓬莱の玉の枝」→職人に精巧なものを作らせ、でっち上げた冒険譚を語ってたら
職人がお代を頂いてないと押しかけてきてばれる
「火鼠の皮衣」→お金を積んで、本物っぽいものを買ったのに
燃えないはずの皮衣が火をつけたら燃えちゃって
偽物とわかってガックリ

だったと思う
また読み返してみようかな

688 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/30(水) 15:29:21.89 .net
>>687
ありがとう。そうそう、燕の子安貝を探してた人、思い出した。
「少し同情」って、ほんとかぐや姫冷たいわ。
結婚したくなかったし、できない事情もあったんだろうけど、
そんなものは自分の事情だし。いいかげんに誤魔化した男たちはともかく、
真面目な男にたいしては、「自分のためにそんな」ぐらい心痛めても良さそうなもん。
日本昔話を代表するヒロインが、こんなのではなんだかなーと思ってしまう。
子供のころから、かぐや姫はあまり好きじゃなかった。
でも、かえって男どもはこういう女にメロメロなんだよね。
何某通信会社のCF然り。

689 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/30(水) 19:09:04.77 .net
日本昔話のヒロインったら、あとは山婆かせいぜい鬼のヘラ(このヘラで鍋をかきまわすと、
ご飯でいっぱいになる)のお婆さんか。
そもそも日本昔話は、老人がやたら多いからな。
竜宮の乙姫は主人公じゃないしなー。
うりこひめは、あまりにも悲惨な結末だし。

690 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/30(水) 20:54:41.67 .net
いやいや、奥さま達、
好きでもない男たちからストーキング及び勝手にプロポーズされたらどうよ?ですよw
少し同情、ぐらいで収まればいい方よ。
野良猫だって嫌な相手から必死になって逃げているのに〜。

691 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:01:08.48 .net
かぐや姫は異世界の人だから当時の日本人と反応が違っていても仕方ないわ
とはいえ100日欠かさず通ってきなさい!の小野小町伝説とか美人はツンツンしているものなのかも
昔の日本の物語で好きなのは愛づる姫だわ
ファーブルみたいよ
源氏物語(当時のベストセラー)を読みたくてパパが生きていた人で好きなのは首都に転勤しますようにとお祈りした読書中毒の藤原たかすえの娘(という名前だったかなあ)
あの人は生まれ変わってこのスレ住人でもおかしくない

692 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:03:40.74 .net
しかし帝はよくかぐや姫をあきらめたね。
さすがにキョーレツな肘鉄をくらわしたわけじゃないんだよね。
どうやって言いくるめたんだべな。
気まずい決裂をしたんではないからこそ、
月の迎えが来る夜に、帝は何百人もの護衛を派遣してるし。
かぐや姫が「不死の薬」をあげたのは、養い親であるおじいさんとおばあさんだよね?
帝だということになってる本も見たことあるんだけど。

693 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:30:26.42 .net
>>691
>愛づる姫
ごめんなさい
虫愛づる姫
です
目的語無しじゃ意味通じないわ

694 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/30(水) 23:11:01.93 .net
>>692
光村図書「国語1」(中学教科書)によると、翁には着ていた衣を、
帝には不死の薬を差し上げたとあるよ。
お婆さんには何もナシかい。

695 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/08/31(木) 12:16:46.46 .net
>>682
ガルガンチュアとパンタグリュエル
児童書になっているかどうかは知らないけど、下の言葉(糞尿、男性器、女性器などを汚らしく表現)がやたら出てくるらしい。
だから、子供は喜ぶと思われているんだろうね。
でも、この状況でその口にできない言葉を使う理由、その言葉の意味など、理解しづらいと思うんだけど。
子供もは気にしないのかな。
汚い言葉を喜ぶ時期があるのはしょうがないけど、喜ばせるというだけのためならべつにわざわさ読ませる必要ないと思うなあ。

696 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/01(金) 11:56:08.61 .net
>>694
とりあえず爺ちゃんに渡してお二人に財産をあるいは形見分けをって感じなのかもね

697 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/01(金) 22:40:24.51 .net
>>693
自分も、虫は嫌いだけどその御姫様は好きだ。
我が道を行く人って、今も昔も魅力的だね。

でも女官さんにはちょっと同情するw

「我が道を行く」という路線の延長で子供の頃は
シャーロックホームズ シリーズ
御木本幸吉さんの自伝
エジソンの自伝
が好きだった。

698 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/03(日) 13:44:51.97 .net
かぐや姫や桃太郎なんてとおり、古典が幼時・児童向け本になっているのが多いけど、
「虫めづる姫」はさすがに、絵本にしづらいのかな。
この話を書くなら、虫たちもうじゃうじゃと描きこまなきゃならないしw

699 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/03(日) 14:01:56.24 .net
昔小学校の図書館で読んだ本を時々思い出す
余りに断片しか記憶にないので
あちこちで検索したり質問しても判明しない

印象的だったのは両腕を切断される半裸女性のエピソードがあってその場面の漫画風の挿し絵があったこと
日本のハードカバーの児童文学で
主人公は平凡な少年で何かの経緯で暗黒組織の犯罪に巻き込まれていく
無国籍でちょっと奇妙な味わいの物語世界だったと思う

子供の読む本によくあんなエピソードや挿し絵を入れたなと思う
身体損壊という設定に非常に性的なメタファを感じて衝撃だった
作者の中に何かのそういう志向があり、それを隠しもしないと言うことが今でも特異に思う
昭和は今とまた違う意味で子供にさえエログロが身近だった

700 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/03(日) 14:27:05.78 .net
>>699
中世ヨーロッパにありそうな話だね。

701 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/03(日) 15:43:06.22 .net
日本古来のおとぎ話をもっと普及させたらいいのにな。
外国の話を広めるのが悪いとは言わないけど、明らかに日本由来の話を
無視または改竄している風潮だ。

702 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:02:38.38 .net
「まんが日本昔話」というアニメ、なんでなくなったんだろ。
あれ、良かったよね。
「一休さん」とか「世界名作劇場」とか、その他児童向けドラマとか、
子供に伝えたいものを大事にする時代だった。
今はそういうものはもちろん、書籍さえもおかしな方向に行っているように思える。

703 :可愛い奥様@\(^o^)/ :2017/09/03(日) 19:03:17.92 0.net
乱歩っぽいけど違うのね?

704 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:06:59.53 .net
>>702
日本昔話、新しいのを土曜の朝にBSジャパンでやってるよ。

世界名作劇場すごくよかったよね。
足長おじさんが好きだった。

705 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/03(日) 19:18:25.06 .net
今どきのアニメ、絵柄や声質、しゃべり方になじめないや。
児童図書の挿絵も然り。
うまく言えないが、なんだかやたらとうるさい感じがしてゲンナリする。
自分がトシを取ったせいで、子供らはなんとも思わないんだろうなあ。

706 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/03(日) 21:46:14.99 .net
>>702
amazonプライムに入ってたら、ふるいまんが日本昔話みれるよ!

今は今で良い児童書も生まれてるんじゃないかなー
でもたしかにイラッと来るのもある
たとえば よるくま って絵も筋もいまどきの母親マーケティング先行で
母親に受ければ買ってもらえるから…って企画らしくて、そういうのはうすら気持ち悪い
児童書は児童のためのもんでしょ、と

それとかいけつゾロリシリーズが私にはつまらんのだけど
これは本が悪いんじゃなくて
私が男子じゃないせいが半分、もはやついていけないせいが半分、だと思う

707 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/03(日) 22:24:44.77 .net
>>706
「よるくま」、賛否の別れがけっこうハッキリしてるね。
たしかに、母親向けの絵本みたい。
個人的見解だけど、「母と子の絆」「親子愛」といったものを前面に出してくる話、
特に絵本は自分が読んでやらとならんだけに、嫌だなぁ。
なーんかこっぱずかしいっていうのもそうだし、コレ見よ感動せよって言われてるみたいなのも。
ちょっと前に話題になった「ママがゆうれいになっちゃった」とか、
年ぐらい前に流行った外国発の「ラブ・ユー・フォーエバー」なんかも、モゾモゾする。

708 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/04(月) 07:17:44.51 .net
ママがゆうれいに〜はキッパリ否定する研究者もいるね
実際に母親を亡くした子供以外には不安材料以外の何物でもないと

ちいさなあなたへとかあなたがだいすきとかも
子供に読み聞かせと言うより母親自身が自分に言い聞かせる話
児童文学コーナーではなく育児コーナーに置くべき本

私も母親だけど、出産てすごい!ママってすごい!産んでくれてありがとう!みたいな絵本が押し付けがましくて嫌だわあ
まあ逆にパパってすごい!パパかっこいい!パパありがとう!みたいな本は園児の頃まで読んであげたけど
図書館などで父親がママありがとう!の本を読み聞かせてるところって見た事ないな

709 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/04(月) 10:30:36.24 .net
>>708
人それぞれだとは思うけど、私は同意するよー
「ママがおばけに〜」も、あんまり好みじゃない
好きな人は好きだろうから、ああいう本もあっていいとは思うけど

ところで、小学生の頃、怖い話に皆さんハマりませんでしたか?
私が中学年の頃、「世界のこわい話」「世界の恐ろしい話」「世界のかいぶつ話」
(偕成社刊。復刻版が10数年前に出たみたい。「日本の〜」編もある)
というシリーズが図書館に置いてあって、
なぜか強烈にハマり、しばらくそのコーナーではそればっかり読んでいた

「ファウスト」とか「魔弾の射手」、「メリュジーヌ」、「ジークフリード」、「さまよえるオランダ人」
などの、欧米や他の国の有名な怪談や冒険譚をまとめたもので、
今でもその本のイメージであらすじを覚えている
小6のうちの子が最近怪談にハマり始めているので
買ってやろうかな
私も読み返したくなったからw

710 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/04(月) 13:22:17.85 .net
>>709
日本の怪談と西洋の怪談を比べると、同じ「呪い」でも、性質が違う気がする。
前者は、人づきあいにおいて、誰かの恨みを買ったために、呪われる。
後者は、神の摂理に背いたため、あるいは、本人のせいじゃなくても悪魔に魅入られたために呪われる。
日本の怪談は、因果応報でわりともっともだと頷きやすいけど、西洋のは納得しづらいことがよくある。それでも、キリスト教徒には、当然な展開なんだろうかな。

711 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/04(月) 13:27:10.86 .net
>>708
母親の有難さを強調し、ほめちぎった本なんか、恐ろしくて読めやしないよー。
「ウチのかーちゃんと大違い」なんて、ウチの子らなら絶対に言うからなー。
しかも図星だしw

712 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/04(月) 21:55:42.16 .net
>>709
水木しげるの「妖怪百物語」は愛読していたわ
絵が細かくて怖くて良いのよね
擦り切れる程読んで大人になって復刊されたのを買ったくらい
「世界のこわい話」シリーズもタイトルからしてそそられるわね!

713 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/05(火) 06:43:30.87 .net
>>711
何かちょっとズレてる
母親の有能さを語った本ではないよ

そういや父親の場合はその有能さを語ったものが多いなw

714 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/05(火) 07:46:04.86 .net
ズレてるのは>>713奥様の眼鏡じゃないかしら、直してみ
ゆうのうさ じゃなくて ありがたさ って書いてあると思うのよー

715 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/05(火) 08:45:16.96 .net
読めてるよw
後半の意見を読んで書いたんだけど

716 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/05(火) 08:48:34.81 .net
うわあ…

717 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/05(火) 09:00:55.01 .net
あ、そういう絡みはいらないです

718 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/05(火) 10:58:35.94 .net
>>712
水木しげるも一時期すごい読んでた!
妖怪の絵はあの人の右に出るものはないよね
そういえば「世界の〜」にハマった時期と一致してるわw 10歳すぎ頃だ
怖い物見たさに取り付かれることがやっぱりあるんだよなー
今では、むしろホラー苦手な大人になってるんですけどね

「世界のこわい話」シリーズは挿し絵も付いていて
水木しげるほど精緻ではないんだけど、文に合っていて怖さ倍増だった
どこかヨーロッパの、死神が出てくる話があったんだけど
その酷薄そうな死神の挿し絵が、ロシアのプーチンさんそっくりなんだよw
今でも、プーチンさんをTVで見るとその話を思い出しちゃうの
あの人は別の意味で死神だけどねw

719 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/05(火) 11:06:28.80 .net
>>710
それわかる
その通りですね

そういえば奥様のレスを読んで思い出した
「魔弾の射手」は、下手な鉄砲撃ちが悪魔にそそのかされて
教会でもらったパン(聖体?)を鉄砲で撃ったら、天才的な射手になれたんだけど
お約束通り、その後は悲惨な死を遂げる
その死体はなんと首が真後ろ向きについていた…というオチだったはず
神に背いた報いの現れなんでしょうね

720 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/05(火) 12:05:24.36 .net
>>718
プーチンそっくりの死神w
ムンクの絵で叫んでいる人を、なんだか思い浮かべてしまった。

721 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/05(火) 12:26:10.68 .net
>>719
>その死体はなんと首が真後ろ向きについていた…というオチだったはず

一見わけのわからない死に方って、十字架の下敷きになって死ぬ、とか単純な図柄よりいっそう恐怖感がわくよね。
「ファウスト」の最期も、たしか目玉だけになって死ぬんだっけ。
そういう寓意って、西洋絵画によくあるし、キリスト教徒が好んだ表現なんだろうな。
日本の怪談とはまた別の恐ろしさがあって楽しい(というのも変だけどw)。

722 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/06(水) 12:22:06.71 .net
>>719
原因は全然違うんだろうけど
餅を射た話とか日本にも有るなーと思いました
食べ物大事!
て、そこが違うんだけど
聖餅でも普通のパンでも粗末にしたら罰は当たるんじゃ

723 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/06(水) 20:10:11.88 .net
ほんとだ、食べ物を遊びモノにしたり粗末にしたりって、いやなことね。
「おむすびころりん」って、落として泥だらけになったおむすびを、
わざわざ追いかけてまで拾いたいもんかねぇ、と思ってた。
でもよく考えたら、民話中のああいう行いも「食べ物を大事に」というメッセージなのかもね。

724 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/06(水) 21:24:30.10 .net
食べ物を粗末にするといえばアンデルセンのパンを踏んだ娘が思い浮かぶ
初見はトラウマになったと悪名高いNHKの影絵劇だった…
もちろん私も恐れ慄いて食べ物は絶対に大切にすると固く心に誓ったわ

725 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/06(水) 22:51:40.42 .net
水溜りの中へどこまでも沈んでいくのよね…
赤い靴で足を切られるのも怖かったわ

726 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/07(木) 10:41:29.17 .net
パンを踏む娘のも赤い靴も怖いよね〜
読むだけでも怖いのに、影絵なんかで見ちゃったらそれはトラウマでしょう

日本の「食べ物を大事に」系の話は
農耕民族だからこその「お百姓さんに感謝」的な感覚のような気がする
特に米を粗末にするとものすごく罰あたりって感じ

727 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/07(木) 10:42:47.47 .net
雉も鳴かずばうたれまい

子供の頃怖かったわ。

728 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/07(木) 10:59:39.99 .net
赤まんま

729 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/07(木) 12:59:59.02 .net
>>723
お若い奥様なのね
そして2,30年で世の中って全然変わるのね
「食べ物を大事に」というメッセージとかじゃなくって
ただひたすら大事だったんだよ
わたしが「おむすびころりん」を読んだ時は
お握りが転がったら追いかけるのはごく自然で
食べれないとか全く考えなかったな
大体お握りがなければお昼どうするの?
なんか食べ物の価値ってここ10年ですごく変わった気がする

730 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/07(木) 14:22:28.21 .net
お昼かなくなり、断食するしかないなこりゃ。
食べ物を粗末にすることを「笑い」にする世の中を実感したのは、バブルの頃かな。
「イート・ナイン」なんて番組があって、非難する人も当時はまだ多かったが。
アメリカの○っこみたいなやり方だったが。

731 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/07(木) 14:52:15.39 .net
楽しけりゃいい、おもしろければいい、ってのがそのバブルの頃に出た価値観だね。
現在は、児童図書にもその風潮が現れてる。
いやにモノわかりのいいオトナ、やさしいオトナに囲まれて、
楽しく明るく生きる子供・・・「キミは愛されているんだよ」ってね。
胡散臭いと思うのは個人の感覚だけど。

732 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/07(木) 15:04:35.45 .net
そういうので誤魔化されないといけないほど愛情不足な子が多いのか、
はたまた作り手サイドの大人たちが愛に飢えているのか、謎だわね。

ファージョンの『ガラスのくつ』
文庫本で出たそうですね。
石井桃子さんの訳とどう違うのか読み比べてみるためポチしました。
シンデレラよりも私は断然こっちの方が好き。
もうバカバカしくてドタバタ喜劇で言葉遊びも秀逸で、そしてエラが可愛すぎる。

733 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/07(木) 15:21:50.60 .net
うん、おむすびころりんに食べ物を大切にのメッセージはわざわざ込められてないと思う

それは別として、食べ物を粗末にして笑いとるのはバブル前からあったのでは、ドリフとか
元の元は日本発祥じゃなくて西洋から来てると思う、トムとジェリーでもパイ投げあるくらいだし相当古いんでは
もちろん日本での非難の指摘は昔からあって、PTAから物言いついてるとかはマスコミも取り上げてた

でも現代のほうがネットのせいもあってさらに指摘は多いんじゃないかなー
今は「このあとスタッフが美味しくいただきました」テロップがすぐ出るし
「そんなの放送してると世間の目が…」ってこと自体を
(食べ物の話に限らないけど)メタ的なギャグにしてたりもよくあるじゃない

734 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/07(木) 16:48:59.69 .net
おむすびころりんは絵本で読んだからいまだに
どんだけ転がろうが砂一つついてないピカピカおむすびのイメージのまんまだわw
つか実際子供の頃はお結びちょっと落とした程度なら砂除けて食べてた気がする

735 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/07(木) 16:55:33.23 .net
最近アマプラでまんが日本昔ばなし見てるわ、教えてくれた奥様ありがと
シュールで面白すぎw おむすびころりんも探してみっか

736 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 12:55:09.33 .net
おむすびころりんは、地面に開いた穴に落ちたんだよね。
んで、中にネズミが大勢いた。
野ネズミなんだろうけど、ネズミって地面に穴掘って暮らすんだ・・・と新鮮だったな。

737 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 13:51:33.46 .net
>>727
前にも出た話題かもしれないけど、二通りの話を聞いたことある。

1.病気の娘が「赤まんま(あずきの入った飯)」を食べたがるので、
貧しい父親が庄屋の蔵から小豆を盗んで食べさせた。したがって、泥棒行為は事実。

2.小豆がないので、父親はなんとかいう植物の赤い根っこをすりつぶして色をつけた
ごはんを娘に食べさせた。元気になった娘はその赤い色の飯を「赤まんま」と言い、
歌った。つまり、冤罪。

前者の話だと、娘の我儘のせいもあるんだし、盗みは盗みだから、後々悲劇ぶっても
あまり同情する気になれないな。盗んだことをいっさい考えず、
「よけいなことを言ったばかりに、こんなめにあって・・・ああなんてカナシイ」
てな態度だもの。

738 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 15:41:06.32 .net
>>737
その話ではないけれど、冤罪を晴らすために、子供の腹を裂いて、小豆(か何かは忘れた)が
入っていないことを証明した父親の話もあったよね。
細かい状況は覚えていないけど、子供を殺してまで自分の潔白を証明したかったんか。
でもそういう証明法って、食べてからすぐでないと信憑性ないよね。
消化してしまうから。

739 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 17:03:24.93 .net
食べ物めぐって悲しい結末になる話は、遠野物語にもあるよ。
妹「ねーちゃん、オラに隠れていいもん食ったべ」
姉「そんなことしねえ、疑うんなら、腹ん中さ見してやる」
そして姉が自らの腹をかっさばいて見せると、中からは妹が食べたものより粗末な
植物の皮や根っこのクズしか出てこなかった。
妹は後悔して泣きましたとさ。

740 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 17:25:15.95 .net
雉も鳴かずばうたれまいは少量の小豆盗んだ罰が人柱って重すぎる、量刑があってないと、子供の頃思ってた。

741 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 17:50:33.39 .net
この流れで思い出した「あと隠しの雪」
旅の坊さんをもてなすために、裕福な家の蔵から大根とか米とかを失敬してくる
貧しいおばあさん。
でも、その晩雪がわんさと降ったので、おばあさんの足跡が消えてしまった。
おかげで、蔵の食べ物が消えたのがバレたとしても、誰が盗んだのかわからないべなあ、
という暗示を残して話は終わる。
でも、翌朝出発するとき、この坊さんが、
「このたびは大変ごちそうをしていただいて・・・」
なんてデカい声で挨拶した日にゃ、近隣に聞こえてバレるんじゃないかと、心配だよ。

742 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 17:56:08.41 .net
>>739
その兄弟バージョンを何かで読んだことある。
「風土記」かなんか、それぐらい古い時代の話だったと記憶。
食べ物にまつわる誤解や恨みって、実際に多かったんだろうか。
腹を裂いて見せるのは極端だろうけど。

743 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 18:02:58.25 .net
食べ物がなくなったから子供を森に捨てる、ってのはヨーロッパによくあることだったらしいけど、日本にもあったのかな。

744 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 18:14:14.74 .net
質問です
子供の頃見た絵本のタイトルがどうしても思い出せません
ご存知の方がおられましたらどうか教えて下さい
カーズみたいに目と口の付いた青と水色ツートンカラーのワーゲンみたいな車がスクラップ置き場で月を見上げて泣いている場面だけ強烈に覚えています

745 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 18:22:41.31 .net
>>744
ひょっとして、これですかね。
わたしも持っていた本なのですが。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q127366958

746 :744@\(^o^)/:2017/09/08(金) 18:33:31.88 .net
>>745
まさにこの本です!!
こんなに早く教えていただけるとは!
ありがとうございました!

747 :744@\(^o^)/:2017/09/08(金) 18:34:26.62 .net
でも高いですね。。。プレミア付いてるんでしょうか。。。

748 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 18:45:58.77 .net
私も持ってたな
745さんのでなくてボードブックタイプだけど

749 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 18:55:47.61 .net
>>747
「青い自動車」アマゾンでも中古絵本を出してるけど、
安いだけに、ヤフオクの絵本と違って、1話ずつしか収録されていないらしいね。

750 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 19:14:03.67 .net
>>743
日本の場合は、老人を山に捨てるほうがよく聞くね。
「姥捨て山」、原本は「大和物語」だっけか。
そういえば、宮澤賢治の「グスコーブドリの伝記」で、樵の夫婦は生活に困って自分たちが家を出て行ったね。子供は家に置いたまま。
まず父親が理由を言わずに家出し、やがて夫の思惑を察した母親もその後を追って出てゆく。
子供ではなく、自分を捨てたということだよね。

751 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 20:58:22.56 .net
「赤まんま」にしろ「あと隠し」にしろ、盗まれたくない物をしまってある蔵に鍵をかけないほうも悪いよな。

752 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/08(金) 22:44:07.62 .net
>>745
「青い自動車」って・・・昔の絵本って、ずいぶん固いタイトルつけたのね。
しかも幼児向けの本なのに、漢字だし。

753 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/09(土) 01:11:12.82 .net
アメリカ人のタイトルの付け方って今でも大体そんなもんじゃん

754 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/10(日) 13:44:46.00 .net
おかべりか「イロイロあるぞ彼らの事情」
小さい子供に携わる仕事をしていたことがあるのかしらってぐらい
いろんな子供を生き生きと描ける人ね

755 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/10(日) 13:58:59.79 .net
>>754
私も好きよ
子どもをわかってるわよね
惜しい方を亡くしたわ

756 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/10(日) 19:31:36.56 .net
>752
Youtube に Disney's (1952) Susie the Little Blue Coupe
ってあったよ。

この絵本持ってたけど、ずっと男の子だと思っていた。
青=男子の色っていう刷り込みかね?

757 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/10(日) 21:10:20.14 .net
面白い情報ありがとう奥様、挿絵見ても男の子だと思ってた!スージーちゃんなのか

そういえばかかりつけ医の待合室に30年は経ってると思われるディズニー絵本が置いてあるんだけど
ミッキーが初めてプルートと出会って飼うに至るってストーリーで
「はっけんされたばかりのわくせいのなまえをとって『プルート』となづけました」
って(細部ウロ)文章が出てくるんだわ、まさか惑星じゃなくなるとは思わなかったよねえ…

758 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/10(日) 21:29:16.43 .net
スージー、屑鉄置き場で世を儚んでいたところを、車好きの若者に拾われるんだよね。
その若者の手で立派なスポーツカーに生まれ変わりましたとさ。
最後ページで、スージーのうれしそうな得意そうな顔、「風を切って走りました」という表現を覚えてるわ。
「風を切って走る」という表現は、この絵本で覚えた。

759 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/10(日) 21:35:59.91 .net
子供の頃持ってた絵本の元ネタのアニメーションを
アラフィフになって見られるなんて、良い時代だわー。

「風を切って走りました」 っていいね!
この年になると、ディズニーのハッピーエンドには本当に癒されるわ。

760 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/10(日) 21:40:51.89 .net
>>757
プルートの名づけ由来、最新版だと、どんな説明になってるのかな。
というか、あの大っきな犬(だよね?)が、ミッキー(ネズミ)のペットというのは、かなり強引なw
そういえば、キティちゃんも犬を飼ってるんだっけ?

761 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/10(日) 22:03:01.84 .net
>>757
惑星でなくなるニュースの時にもディズニーのプルートの名前は〜、ってやってたな。

762 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/11(月) 07:41:58.75 .net
名づけ由来変わってるのかな
発見されたばかりの惑星 を 発見されたばかりの星 って言い換えるだけでよさそうな気もする

763 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/11(月) 08:53:38.37 .net
別に言い換えなくていいような気がする
当時は惑星認定されていた訳だし

764 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/11(月) 13:35:25.45 .net
プルートの命名理由もお話の一部を成していると思えば、事実と違うからと変更するわけにもいかないような。
几帳面な出版社なら、すみっこに小さい字で注釈でもつけるのかも。

765 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/11(月) 18:53:22.33 .net
惑星じゃなくなっても当時惑星として発見された事には変わりないし
冥王星は今も存在するんだしね

766 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 09:03:01.64 .net
amazonプライムでまんが日本昔ばなし見てると書いた>>735ですが
ダラダラ見てたらおむすびころりんでてきた
やきおむすびバージョンで転がりやすそうなおかつ汚れにくそうかも…
そしておじいさんは穴から謎の歌声が聞こえてくるのが「すっかりゆかいになって」
というふざけた理由でわざわざ追加のおむすびを穴に落とす始末ww
もはや食べ物を大切にしてるんだか粗末してるんだかわからん感じにw
でも「もひとつころりん すっとんとん」っていうんだから元々そういう設定だったよね、すっかり忘れてた
追っかけるのもそれはそれで当然だし、おもしろくなって追加するのもまあお話だしね

ねずみのしゃべり方が「…でチュウ」とか、まんまセオリーどおりで可愛くシュールないいお話でした
シーズン1エピソード17です、お暇な奥様いらしたらおすすめ

767 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 10:59:01.48 .net
生まれも育ちも北海道の者ですが、いわゆる握り飯のことを「おにぎり」と呼んでいます。
なので「おむすび」という言い方が新鮮で、特別においしそうな響きを感じます。
幼児期、母親に「おにぎりじゃなくておむすび作ってー」なんて、言ってましたw

768 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 13:29:10.43 .net
三角がおむすび、それ以外がおにぎりらしいけど
私はおむすびという言葉の響きが好きなんで大体おむすびって言ってる
まあ大体は三角なんだけどw

769 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 14:31:30.14 .net
無造作にテキトーに丸めたご飯を握り飯、
きれいに丸く、あるいは三角に整えたのがおにぎり、
海苔を巻かないおにぎりをおむすび、というイメージがある。
もちろん勝手なイメージだけどw
ちなみに、俵型のは、俵むすび、だなあ。

770 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 14:37:30.51 .net
関西だけどおにぎりだよ。

おむすびは「おむすびころりん」だけだったw
今は三角に握るけど、子供の頃は俵だったから、三角も特別感があった。

771 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 14:54:30.57 .net
関西は俵型がデフォなのね、それのほうが良く転がりそう
関東の私も「おむすびころりん」と、美味しんぼで海原雄山が
おにぎりじゃ有り難味がない むすぶ というゆかしい表現が大事なんじゃああ
みたいな寝言ってるのくらいしかおむすび呼びは目にしたことない

おむすびころりんってどこの地方発なのかしら
時代とともに全国的におむすび→おにぎりに変化した可能性もありますかね

772 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 15:43:45.27 .net
私もおむすび派
手の形が結んで作るし、おむすびと言うか「むすび」と呼ぶわ。塩むすびとか
握るのはお鮨。「にぎり」だもの

773 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 15:57:57.82 .net
握りずしの発祥が江戸だから、「おにぎり」という呼びかたも江戸発かな。

774 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 16:04:30.32 .net
「おむすびころりん」が「おにぎりころりん」なんて題になったら
別のお話になってしまいそうだ。

775 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 17:20:48.16 .net
>>771
おむすび対決だっけw
雄山の唐揚げのおにぎりつくったら美味しかった。

関西、昔は俵がデフォだった。
コンビニの普及で三角になったよ。
たぶん平成生まれは三角がデフォ。

776 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 17:54:28.45 .net
朝ドラのごちそうさんで、大阪で三角むすび食べるのは葬式の時だけや!って怒られてた気がする
自分も大阪以外の関西出身だけど知らなかったわ
そして俵型は食べにくくて好きじゃなかったな
作るのは俵型のが楽しいんだけど

777 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 18:02:36.44 .net
>>776
私も大阪以外の関西だけど、ごちそうさんで知ったよ。
その名残りだったんだろうなと思った。

子供の頃は俵にのりを巻いて、海苔のない両端食べてから真ん中の海苔の部分を食べるのにハマってたわw

778 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 19:44:55.27 .net
日本昔ばなしといえば、金の斧銀の斧とほぼ同じ話をみたことある‥のですが、今考えるとそれってイソップ童話??
斧が壊れて困っていた正直爺さんに、池から出てきた神様が普通の&金の斧をあげてたと思います。
オルフェウスの話とイザナギイナザミみたいに世界各地に似た話がある民話のひとつなのか、
それにしても池と神様まではともかく斧という対象物まで一緒ってかぶりすぎだし、もしかして私のニセ記憶かな。

779 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 20:53:15.18 .net
>>778
イソップ物語(アイソポトス寓話)って江戸の初期あたりに「伊曽保(いそほ)物語」として日本に入ってて、その中の一編に金の斧の話があったはず(ウロ)
なのでたぶん記憶違いではないと思います

いま不意に思い出したけど、子どものころ読んだ、かこさとしのお話の本に柿から産まれた柿太郎が犬猿雉をお供に鬼退治に行く「柿太郎」なる一編があったわ

780 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 21:06:40.71 .net
>>776
すみません、「ごちそうさん」を見ていなかったのですが、
関西では、なんで葬儀のときに限って三角にぎりなのですか。

781 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 21:09:02.53 .net
おおお奥様博識!江戸初期に入っていたなら昔話として定着してても不思議はないですね、
こんなに早く疑問が解決するとは、おかげですっきりしましたありがとう。

782 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 22:09:26.17 .net
>>773
握り寿司の歴史の浅さを知らんのか

783 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 22:20:23.59 .net
782だけど、煽るつもりじゃなくて「おにぎり」の方が先だろうよって事ね

784 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 22:38:33.86 .net
>>773は「にぎり」という言葉が江戸ふうだねと言っているだけで、歴史の後先は関係ないんでは。
私はそう読んだが。

785 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/12(火) 23:27:42.23 .net
おにぎり食べたくなったじゃないかw
昔は、麦飯が多かったんだろうけど、お米ほどねばりがないのにちゃんとにぎれたんかな。

786 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/13(水) 01:15:06.63 .net
同じく>>784のように解釈してた

>>785
さらに昔の精米技術だと米もボソボソだよねたぶん
弥生時代の遺跡からおにぎりの化石が出たと聞いたことあるから、最低限必要な粘りはあったのかな
それより、おむすびころりんってもち米じゃなさそうなのにねずみが餅ついてるのがすごいわ

787 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/13(水) 06:56:20.78 .net
ボソボソだろうけど精米技術じゃなくて品種のせい
昔のはあまりもっちりしてない味もあっさりしたお米だったんじゃなかったかな

コシヒカリの玄米のお握りなんて全然ボソボソしてないよ

788 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/13(水) 18:15:54.91 .net
>>776
大阪だけどそういえば祭の時は三角むすびだったな
葬式で食べた事はないからわからないけど
冠婚葬祭は三角なんだろか

789 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/13(水) 21:02:58.46 .net
色々ぐぐると御供えのお握りは三角だったみたいだね

790 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/15(金) 11:14:11.36 .net
小学生向け「感想文の書き方」なんて本は、昔からあるのね。
人気漫画のキャラを案内役に、ギャグ風味にしたのも多いけど、真面目な先生の解説と
例文による構成の本もある。
驚いたのは、「あらすじを書いて、思ったことをつけたそう」というやり方を「コツ」として
紹介している本が、けっこうあるってこと。
自分の小中高校生時代は、「感想文にあらすじを書くな」と言われ続けていた。

791 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/15(金) 11:23:36.82 .net
>>790
「課題図書はあらすじはいらないけれど、
 そうじゃない本の感想を書くならちょっとはあらすじ書いてねw」
と毎年のように注意された中学時代。もう40年近く前の話だがwww

書いた本はジブリがネタにした「思い出のマーニー」とか「借りぐらしの小びとたち」とか。
どっぷりと岩波少年文庫に染まっていたんだよなぁ…

792 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/15(金) 11:29:06.19 .net
>>790
21世紀(ネット対応型)の考え方なのかもしれないね。
私達が学んでいた時代は、
書物を買え、読めることが出来るある意味特権階級の人びとに対して
発信できるように訓練されていたと思う。
だから同じ書物を読むことが出来た人に対しての自分の感想を表現。

ネット対応型だと、まずその書物がどのような内容なのかが必要なので、
一部のあらすじ抜粋は現代はやむを得ないかな、って正直思う。

793 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/15(金) 12:14:47.29 .net
>>791
確かに、課題図書の感想文だと、添削、選考員は既にその本の内容を知っているから、
あらすじは不要ね。
そういえば、授業内で書かされた感想文は、課題図書コンクールの他は、
教科書に載ってる話や校内鑑賞行事で見た劇や映画がほとんどだった。
夏休みに、たぶん先生が知らない本の感想文を書いて提出したこともあるけど、
いつもの「言いつけ」どおり、あらすじは書かなかったw
先生、どう思ったんだろw

794 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/15(金) 12:16:41.63 .net
>>792
ネットやメールでのやり取りって、お互いの文を引用して、コメントを添えるものね。
10年ぐらい前だったか、自分のブログにコメント(べつに嫌な内容ではなかった)した人に
返信するため、その人のコメを一行ぐらい引用したことがある。
そうしたら、「人の描いた文を勝手に使うんじゃねーよ!」なんて突然罵倒されたっけ。
ネット慣れしていない人だったんだろうけどね。
そういうもの言いをする人とは関わりたくないので、即行コメ削除したわ。

795 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/15(金) 15:32:36.99 .net
「紳士とオバケ氏」  たかどのほうこ
カバーと挿絵が気持ち悪いと言って読もうとしなかったうちの子。
お友達に貸してあげて、その子がおもしろかったと言ったもんだから
じゃあ自分もと、読みだした。
親がいくら勧めても読まなかったくせにねえw

796 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/15(金) 16:51:44.81 .net
>>795
あるあるあるある

797 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/16(土) 11:45:25.85 .net
子供が学校や図書館から借りてくる本を読んでみると、子供の言語習得事情がわかっておもしろい。
ある言葉を唐突に使うようになったと思ったら、この本由来だったのか、とかね。

798 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/18(月) 01:21:19.29 .net
おかべりか「おばけやさん」
子供が寝た後、こっそり読んで泣いた。
この本、小2の子供が欲しいって言ったとき、「こんなマンガばっかりの本ダメ」ってはねつけたんだった。
でも、あんまりうるさいから誕生日に買ってやった。
作中、たもつくんがオバケを膝に抱き、なでながら心をこめて子守歌を歌ってやる。
オバケは心底幸せそう。
わたしなんかは、(落ち着いて考えればたいしたことじゃないのに)子供の過失をがなりたてたり、たたいたりしてたんだ。勝手にイライラして、一人の子も幸せにできない自分に気づいた。なさけない。

799 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/18(月) 14:30:04.41 .net
子守唄かあ…。子供に歌ってやれる人って羨ましいな。
わたしゃ声は悪いし音痴だしリズムもわやだしで、学校時代は歌の時間が苦痛だったわ。

800 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/18(月) 16:23:13.44 .net
子供に本を読み聞かせるのはいいんだけど、幼児向けの本って
歌う場面がけっこうある。
音楽の才ある人は、楽譜だのメロディだの自分でこしらえて適当に歌うんだろうな。
しかも、サマになってて。
わたしはそんなことできないから、シェークスピア劇よろしく大げさな抑揚つけて
ドラマチックふうに読むしかできない。

801 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/18(月) 17:02:30.13 .net
いいんだよいいんだよ普通で
読み聞かせの時に芝居がかったり素晴らしい歌声披露したりすると、表現の方が面白くなっちゃってお話が頭に入ってこなくなっちゃうから
それはそれで楽しい遊びの時間になるけどね
子供にとってはお母さんと触れ合えてお母さんの声をシャワーのように浴びられるだけで素晴らしいことなんだから
あなたが一生懸命読んでくれることがあなたのお子さんにとって一番楽しい読み聞かせだと思うよ

802 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/18(月) 17:09:20.97 .net
>>800
つ「ぼくらのなまえはぐりとぐら」

https://www.amazon.co.jp/gp/product/483401777X
「ぼくらのなまえはぐりとぐら このよでいちばんすきなのは…」 この詩を「こう歌っています」と
読者から寄せられた楽譜を、116曲掲載(うち11曲は付録のCDに収録)。
童謡「ぐりとぐら」日本各地バージョン一挙掲載


まあ私は棒読みですけど!

803 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/18(月) 18:11:35.74 .net
>>801
やさしい言葉をありがとう。
そうか、子供との時間を楽しめばいいのね。

>>802
本にまでなるとは…歌詞と曲を上手に合わせる人って結構いるんだね。
子供の通っている幼稚園では、ミッキーマウスのテーマで歌ってたよ。

804 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/18(月) 18:30:04.78 .net
歌詞として書かれた文って大体なるべく音数揃えた定型詩っぽいのが多いから
リズムに乗せて読むだけでも違ってくるよ
私も無理にメロディ付けたりしなかったな
知ってる歌なら歌ったけど

805 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/18(月) 18:32:22.54 .net
あ、リズムに乗せて読むときも大げさにはせず特に抑揚はつけなかったよ
その方が小さい子は言葉の意味を理解し易いから

806 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/18(月) 22:15:58.03 .net
ぐりとぐら、NHKの人形劇で見たことが。
そのときのメロディーで歌っている。

807 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/19(火) 14:40:49.92 .net
雨も上がったことだし、図書館へ行こうっと。

808 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/19(火) 15:56:45.78 .net
うちは月曜休館なんで今日休館してるなー
実家の方のは新しくなって木曜休館になってて驚いた

809 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/19(火) 16:16:19.48 .net
うちの地域図書館は、隔週で水曜が休みだから、けっこう開いてるほうかな。
一人10冊しか借りられないけど。

810 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/19(火) 16:31:50.45 .net
隣の市では、複製の絵画や彫刻などをひと月ぐらい貸してくれる。イベント会場なんかで使うのにいいね。

811 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/19(火) 17:44:20.01 .net
>>809
10冊は多い方ではないかい
808だけどうちの市は5冊だよ
子供のと合わせて10冊借りてくるけど正直それ以上は車で行っても重くて持ち切れないw
図書館が長めの連休取る時だけ10冊になるからホント持ち帰り辛かった…

実家も昔は3冊だったのに母のカード借りて新しい所行ったら一人10冊になってて子供に沢山借りられて助かったけどね

812 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/19(火) 21:01:13.31 .net
>>811
そっかー。普段から10冊借りられるのは、多いほうだったんだ…。
確かに10冊借りると、結構思いね。分厚い本なんかもよく借りるし。
わたしは、自転車の前後のカゴに積んで運んでる。
雪国なんで冬は自転車乗れないから、でかいリュックしょって、
アルムおんじよろしくじんたかじんたか図書館まで片道40分歩いてるよw

813 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/19(火) 22:42:02.62 .net
じんたか可愛いw

814 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/20(水) 20:38:16.06 .net
郷土民話(○○県民話とかいうの)って、おとなになってから接してもおもしろいわね。

815 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/21(木) 01:12:50.40 .net
それはむしろ大人になってからの方が面白いわ

816 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/21(木) 11:51:24.27 .net
民話は特に、子供の頃と大人になってからとの解釈や感想の違いが興味深い。
{
「したきり雀」とか。

817 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/22(金) 19:29:05.01 .net
日本昔話は、やたらと婆さんばかりが悪役でしっぺ返しを食らうのが気に入らない。

818 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/22(金) 19:31:49.55 .net
舌きり雀は婆さんが悪役だけど、夫婦して欲張りの悪役のほうが多くない?

819 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/22(金) 20:17:28.27 .net
カチカチ山なんかおばあさん殺されるしなあ
でも確かにおばあさんがごうつくな例が多いイメージだね
何でだろ

820 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/22(金) 20:24:25.85 .net
>>818
実直ジジババの隣に住むジジババが、まねっこして痛い目に合うってやつね。
それだって、「ばーさんにうるさく言われてしかたなくやった」ってな書き方多いよ。

821 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/22(金) 20:32:28.56 .net
「だんまりくらべ」とかいう昔話で、じいさんばあさんが一つのまんじゅうをめぐってだんまり勝負する。
ところが、どろぼうが来てまんじゅうに手を出したので、思わずばあさんが「こらっ」と追い払った。
じいさんは、ドヤ顔で「わしの勝ちじゃな」と言いながらまんじゅうを一人でほおばるのがラスト。
なんかこのじじい、めんこくないわ。
おばあさんのおかげで盗られずにすんだんだから、半分おばあさんに分けてやんなよ。
つーか、まんじゅうぐらい初めっから分けあって食えよw

822 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/22(金) 20:36:27.12 .net
>>819
ふだん女房から「あんまり酒飲むな」とか「隣の嫁っこにいやらしー目つきしおって」とか言われてるジジイが腹いせに、孫相手の作り話で溜飲下げた気になってたんではなかろうか。

823 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/23(土) 05:55:38.30 .net
>>821
せこい物語で吹いたw

それはどんな教訓を伝えるんだ? 衝動的に行動するな?

824 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/23(土) 10:32:18.17 .net
>>823
わたしが読んだやつでは、じいさんの最後のセリフが「やっぱり女はおしゃべりじゃのう」だった。
女はおしゃべりや出しゃばりで不運を招くって教訓というより、バカするのが目的みたい。
でも、女から見れば、「男は自分だけがエラいと思っている。そう自惚れてられるのも、
女が陰で支えているからだ」
てことなんだけどなー。
このまんじゅう爺の場合だって、自分が美味い思いをしたのは、お婆さんのおかげだ
ってのを、まるで気づいてないし。

825 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/23(土) 13:35:15.28 .net
継母が子供を虐待する話は、西洋民話によくあるけど、日本民話で見かけない気がする。
「落窪物語」ぐらいしか思いつかない。姑が嫁をいたぶる話なら多々あるけど。

826 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/23(土) 15:08:57.71 .net
「雀のお宿」と「舌きりスズメ」は同じ話でいいんですよね?
たしか佐藤愛子さんだったかの古いエッセイにあったと思うんだけど、
「雀のお宿」で、じいさんが失踪した子スズメを訪ね歩く場面がかなりえげつない絵本があるそう。
森の動物や鳥たちに子スズメの行方を尋ねるんだけど、どの動物も、教えてやるからと条件を付けてよこす。その中に「ウ●コ汁を飲んだら教えてやるよ」というのがあったと。
しかもその絵本のあとがきには、
「こうした汚い物を呑み込んでまで探し求めるおじいさんの、おちゅんに対する深い愛情云々」ということが書かれていたんですと。
こういう内容の「雀のお宿」を読んだ方、いますか。
あ、佐藤愛子さんは、この歪曲に激怒なさってました。

827 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/23(土) 20:49:09.73 .net
>>826
舌切り雀のwikiの原典・類話の項にそういう内容のがあったから、そこから拾って作られたものみたいだね
ちなみにうちの地元には「言い訳ばかりしてめんどくさがって、結局、鬼退治には行かないままダラダラ居候し続ける桃太郎」の話があるけど
昔話って、語り継がれていくうちにどんどん大げさに、受け狙いになっていってる部分があるのかも
釣り逃した魚の大きさみたいなもので

828 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/23(土) 21:15:02.60 .net
>>827
パロディってのは昔からあったんだろうね。
現代っ子向け「さるかに合戦」だけど、
「早く芽を出せ柿の種。出さなきゃ鋏でちょん切るぞ」のところは
子供のやさしい心を削いでしまうという理由で、
「お日様かぽかぽかやさしく照らしたので、柿の芽はぐんぐん伸びました」てな
描写になったのがあるって聞いた。

829 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 15:14:43.42 .net
りゅうの目のなみだ

830 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 19:20:36.88 .net
>>743
あったらしいよ。そんな子供達を供養するために作られたのがこけし…子消し…。本当かどうかは知らないけど。

831 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 20:01:54.11 .net
>>730
こけしの由来が「子消し」という話、聞いたことある。
「芥子粒のような丸い頭だから」と言っている学者もいるけど、それはいかにも苦しげだよね。
わざわざケシ粒なんて小さいものと対照させるのも不自然だし。
こけしが主に東北地方で作られたのは、冷害などで作物が採れず、生活苦で子供を捨てたり殺したりしたから、と聞いた。
そういう悲惨な歴史を聞くと、ある種の人々は「そんな残酷なことをするはずがないっ!」といきり立つけど、無理もない事情だったんだし頭から否定するのもなーと思う。
そういう学者がコケシは芥子粒由来だと言い張るんだろうかね。
こけしって、今でこそお土産用にいろんなのがあるけど、もともとは幼い子供の姿をしていたんだものね。

832 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 20:09:19.16 .net
子消しかぁ。
てっきり女衒に売られるのかと思ってたわ。

833 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 20:14:54.54 .net
>>831
産まれてすぐ殺す。。。ってのもあったらしいよね。
「カムイ外伝」の受け売りですが。

ふと思ったのですが、南の島で食べ物に不自由しない国の民話には
子供を捨てるエピソードはないんじゃなかろうか?

834 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 20:26:21.52 .net
ずっと食べ物に不足せずに済んだところなんて実際あるのかな
日照り、台風、津波など必ず自然の脅威をどこかで受けていそうだけど

835 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 20:41:50.73 .net
あ、そっか、南の島はハリケーンがあるか。

836 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 20:46:58.28 .net
ハリケーンは割と北の方の呼び名

837 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 20:52:19.17 .net
プチ氷河期みたいなのも何度かあっただろうしね

838 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 20:54:32.66 .net
>>831
>ある種の人々は「そんな残酷なことをするはずがないっ!」といきり立つけど、

飢饉の時口減らしが〜、という話に、
「そんなの酷い!コロすなら金持ちに子供を預けるべき!」と主張して全く理解しなかった友人がいたな。

839 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 20:56:27.78 .net
終戦くらいまで双子を忌み嫌う風習まだ残ってたよね
里子に出すならまだいい方

840 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 21:54:59.28 .net
>>833
高校の歴史の教科書に、東北の女性が、生まれたての女の子を膝で踏んで
圧殺している絵が載ってた。口減らしのためだって。

>>838
殺すのはひどいことではあるけど、預かってくれる金持ちが
そうそういるわけないしねぇ。
まー確かに、こったら貧乏なくせして、子供を殺すぐらいなくせにして、
せっせと子づくりに励むオヤジってなんだべな、ぐらいは思うわw
そんな窮乏のさなかでも、欲望ってわくもんなのかねえ。

841 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 22:27:53.19 .net
だって他に楽しみが無いじゃないか

842 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 22:30:29.37 .net
>>840
窮乏のさなかこそ、子孫を残そうって本能が働いて子供が出来ちゃう説があるわよ。
快楽追求よりも、本能で動いちゃうのかも。
悦楽快楽系は頭脳プレイだから、余裕がないと無理だろうし。

東北の民話に出てくる山姥とかは捨てられた老女だろうし、
遠野物語に出てくる山女は連れ去られた村の娘たちだもんね。
飢饉の村に居るよりは山での生活のほうが、生き延びられた可能性もあったってことだろうし。

843 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 22:30:29.57 .net
>>841
ソ連時代の学生の話を思い出した
娯楽がない、物資もない => セックスが一番の娯楽

844 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 22:33:36.99 .net
でも、昔の農林水産家庭って、家族一部屋に雑魚寝ってのがほとんどだよね。
よくそんなところでイロイロできたなぁ。昔の人は器用だw

845 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 22:35:14.18 .net
いつ死ぬか分からないからできる限りは産んでおこうと思ってたのでは
もちろん娯楽が他になかったからは否定できないw
NYテロや東日本大震災のあとは結婚出産が増えたのは、死への恐怖と停電等でやることがないのが重なったからだし

日本の昔話の残酷描写ってそれでもどこかほのぼの?してる
ヨーロッパとか直球に血なまぐさくてかなりびびる
ハーメルンの笛吹男や青髭、マザーグース位しか知らないけど
国民性の違いか

846 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 22:39:47.65 .net
シンデレラでかかとを切り落とすとかもあるわね…

847 :838@\(^o^)/:2017/09/24(日) 22:42:55.44 .net
>>840
>預かってくれる金持ちがそうそういるわけないしねぇ。
そうそう、村中飢饉で、他の土地への交通手段もなく限られ、豪農や庄屋さんだって村中の子供は預かれない、などと言ったんだが全く受け入れず、「いや、コロすなんてあり得ない!!預けるべき!!」の一点張りだった。

死が当たり前の時代、子作りも当たり前のことでエロや暇という訳でもないと思う。
敗戦間際の城で姫や若が生まれることだってあるんだし、
生まれたって死ぬんだから控えろ!という発想はないんじゃないかな。

848 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 22:44:28.64 .net
>>843
>娯楽がない、物資もない

「おら東京さ行くだ」思い出したw

>>845
聖書からして、拷問、残虐処刑がバラエティに富んでるからなあ。
中には、神の下し懲罰ってのもあるし。

849 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 22:56:38.16 .net
>>846
あの継母、シンデレラの結婚式に招かれて、ほいほいお城に出向いたら、
真っ赤に焼けただれた靴を、無理やり履かされて、宴席で踊らされたんだよね。
それを、じーーーーーーーーーーーっと見つめるシンデレラ、何を思っていたのやら。

850 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/24(日) 23:16:47.03 .net
そういえば、白雪姫が王子のお城へ行った後、悪いお妃はどうなったんだろう。
めでたく殺したと思い込んで、もう追い回さなくなったのか、
それとも生きていると知っても、諦めたか。
腹いせに、小人たちが殺されなきゃいいけど。
それにしても、王子よ、白雪よ、めんどうみてくれた小人たちの存在はガン無視か?

851 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/25(月) 07:12:06.47 .net
>>849
きっとじーっとではなく笑いながら王子様とキャッキャウフフしていたと思ってしまう
拷問ってたいてい楽しそうにみているよね

852 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/25(月) 13:51:52.38 .net
>>851
王子にべったり抱き着いて、
「イヤン、怖いわぁ〜(フヘヘ、ざまぁー。ケケケ)」
目をらんらんと輝かせて、足から全身に向かって焼け爛れる継母をうちながめ、
快楽に酔いしれるシンデレラ。

853 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/25(月) 15:31:43.91 .net
ヨーロッパでは処刑拷問は一大イベントだったからな…

854 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/26(火) 14:50:52.80 .net
シンデレラは長年こき使われてきた私怨があるから復讐心で楽しむのもわからんではない
私なら処刑するより同じようにこき使って憂さ晴らしするけど
万が一にも寝首をかかれる可能性を考えるとやはり始末しておいた方がいいのか

855 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/26(火) 19:44:49.23 .net
シンデレラの継母って、ただの人間の女で、魔女ではないんだよね。
魔女なら火あぶりと決まっているけど、ただの人間に火刑というのは、
なんだか大げさだなあ。
シンデレラの恨みは、そうとう深いとみた。

856 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/26(火) 20:28:31.80 .net
継母もひどかったけど、その娘たちだって、いい気になってシンデレラを苛めたんだよね。
そいつらの処分はどうなってるんだろう。
それに、実の娘が虐待されているのに、何も対処しなかった父親も。

857 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/26(火) 23:08:26.18 .net
焼けた靴を履かされたのはシンデレラじゃないよ、白雪姫の王妃だよ
白雪姫の王妃は魔女的な力を持った存在なので、それにふさわしい最期ってことかも
シンデレラの継母はただのいじわるおばさん。鳥に目をつつかれるくらいだけど別に死んではなかったはず

858 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/26(火) 23:50:01.42 .net
>>857
そうなんだ・・・。
なまじ靴が゛手てきたばかりに、勘違いしてたよ。

859 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/27(水) 00:06:18.55 .net
樽に入れられて火を点けて転がされたのは誰の継母だっけ

860 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/27(水) 00:36:34.69 .net
そりゃどこの隠れキリシタン継母だw

861 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/27(水) 01:12:13.51 .net
ねむり姫の姑だったかな?
オーロラ姫の娘と息子が食いたいって所望する第二部にあったような。

862 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/27(水) 01:21:19.29 .net
うーん?多分グリムだと思うんだけど

863 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/28(木) 05:29:16.15 .net
1/12の冒険面白かったー
誰もが憧れる世界だわ
主人公が現代っ子なのが興味深かった
4冊一気に読んじゃったけどラストもすごく良かった

シカゴ美術館のソーンミニチュアルーム知らなかったけどホント素敵だね
いつか行ってみたいなあ…
一冊目読んでた途中で写真集ポチっちゃったよw
どの部屋も素晴らしいわ

864 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/29(金) 10:48:21.18 .net
佐藤 多佳子
「イグアナくんのおじゃまな毎日」

865 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/29(金) 12:46:21.18 .net
>>856
男って、そういうときにはからっきり役立たずよねえ。
おとぎ話には特に多いわ、そういうの。

866 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/29(金) 21:21:33.87 .net
タイトルだけ書く人って何がしたいんだか

867 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/29(金) 21:24:16.07 .net
タイトルだけでも、それに触発されたレスが出るかもしれないからいいんでないかい。
忘れてた話を思い出したこともあるし。

868 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/29(金) 21:25:26.30 .net
わざわざ文句だけ言う人こそ何がしたいんだか

869 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/29(金) 21:33:10.78 .net
今日、薬局の待合室で「かちかち山」の絵本を見つけた。
まず、たぬきはおばあさんをだまして、突き飛ばし、
「やーい、おばあちゃん。尻もちついたあ」
と叫んで逃げる。
おばあさんは痛みで熱を出して寝込む。うさぎ、
「ぼくがたぬきをこらしめてやるよ」
そうして、背中に日をつけたり、からしを塗ったり、泥船で沈めたり。
うさぎ「いじわるされるといやなものだろ?」
たぬき「うん、もうしない」
うさぎ「わかった。じゃあこっちにおいでよ」
という終わり方。

870 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/29(金) 21:51:42.48 .net
>>869
>「やーい、おばあちゃん。尻もちついたあ」

なにこのやんちゃなたぬき坊やw

871 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/29(金) 23:32:37.66 .net
>>869
うさぎ、やり返しが酷すぎるw
このたぬきはおしりペンペンぐらいで改心しそうだわ

872 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/29(金) 23:49:07.34 .net
アニメ「まんが日本昔話」をツべで見たら、うさぎがけなげでじいさまが憐れで、
おばあさんがかわいそうで、ああ鼻がツンツンする。

873 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/09/30(土) 02:02:27.97 .net
安房直子の銀のくじゃく、結末が思い出せなくて図書館で借りてきた。オムニバスで他の話も幻想的でいいんだよねえ。スープの話とかさ。夢十夜みたいに誰か映像化してくれないかな?

874 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/01(日) 14:24:42.44 .net
日本昔話に出てくる動物で、リスやツバメが主人公格になることって、めったにないね。
あまり親しまれていなかったのかな。
猫も犬ほど多くない気がする。
現代童話では、なぜか猫の露出率が、犬はもちろん他の動物からも抜きん出ているけど。

875 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/01(日) 14:39:25.45 .net
青春18きっぷで日本縦断。丸5日間、14,150円で最南端の鹿児島から稚内まで行ってみた[PR]
https://socialtwi.me/1001.html

876 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/01(日) 18:31:38.04 .net
2ちゃんねるが5ちゃんねるになってる件
ねる、で思い出した。「三年寝太郎」
怠け者って、ほんとうはスゴいんだぞー、ニートを大事にしろ、
てなことを言いたいんか?

877 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/01(日) 20:32:24.36 .net
昼行灯とか、普段ぽやーっとしてるけど覚醒したら本当はすごい!能ある鷹は爪を隠す!本当の実力は必要な時にのみ発揮する!
みたいな主人公は寝太郎に限らず、現代の漫画や小説の世界でもよく見るよね

878 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/01(日) 21:01:50.54 .net
>>863
好き!
楽しい冒険だけで済ませないところも良かった
全然関係ないけど昔好きだったルーマー・ゴッテンの方の人形の家も思い出したよ

879 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/01(日) 21:13:05.18 .net
>>874
ツバメはちょいちょいあるよ
毎年やってくる身近な動物で季語や七十二候の名前になってるし
縁起のいい動物と言われているしあの独特な姿は擬人化もしやすいし

リスはどちらかと言えば害獣だろうけど雀ほど身近でもなく
猿や猪ほど被害も大きくなくて放っておかれたのかな?

880 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/01(日) 23:22:17.18 .net
>>878
>ルーマー・ゴッテンの方の人形の家

小2ぐらいのとき読んで、トラウマだわ。マーチペインという人形、不気味で恐ろしくて。
人形の話だからメルヘンチックになってるけど、人間の話だったら、サイコパスが円満な家庭を
描きまわしてぶち壊し、罪のない人を虐殺するホラーになりえる。

881 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/01(日) 23:24:53.82 .net
>>880
ああああ、最後はフラシ天の赤ちゃんを燃やそうとするのよね、
それを助けようとしたセルロイドの「ことりさん」がパッと燃えて消えちゃうの

882 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/01(日) 23:42:05.52 .net
>>881
そう。コトリさんはもちろん、その旦那もかわいそうで。
悪魔人形ってタイトルにしたいぐらいな話だと思って、しばらく人形で遊ぶのがこわかった。
あのマーチペイン、さんざん人んちの幸せを破壊しておきながら、結局は博物館かどっかの
展示室に行ったんだったか。

883 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/01(日) 23:44:18.87 .net
うんうん、わたなべまさこ先生の絵でホラー漫画になりそう、美内先生でもいいかな
博物館に行ったけど夜中にキラッと目が光ってまた…みたいな

884 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/02(月) 00:02:08.70 .net
渡辺まさこさんの画風って、ホラーのためにあるようなものよね・・・(ほめてる)
特に、こちらをギロリと見るときの表情といったら。
まさしく人形の内なる怨念がめらめらと音がするような。
でも、ほんと、わたなべまさこさんに、「人形の家」を描いていただきたかったわ。

885 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/02(月) 01:23:38.01 .net
そうかーあの優しくて悲しいお話をそう捉える人って多かったのか…

886 :可愛い奥様@\(^o^)/:2017/10/02(月) 02:08:21.51 .net
>>885
え?あくまでもし人間の話でなおかつマーチペインにフォーカスすればホラー物になりえるって話なのでは

887 :可愛い奥様:2017/10/03(火) 09:20:42.78 .net
視点変えると違うテイストってのあるねー
よく言われるハイジのロッテンマイヤーさんは超いい人、とかもそうかな
てか原作のロッテンマイヤーさんはクララに過保護すぎる善人という描かれ方だった

888 :可愛い奥様:2017/10/03(火) 22:55:30.22 .net
>>887
時代もあるしね。ベニスの商人も今ではユダヤ人シャイロックの悲劇、とか。でも本人はどんなつもりだったんだろう?

889 :可愛い奥様:2017/10/03(火) 22:58:28.11 .net
>>884
渡辺まさこさんのホラー、怖かったなあ。

貧乏なお針子が、呪の指輪を手に入れ、貴族(?)と結婚。
(なんで結婚することになったか、そこは記憶にない)
結婚相手は近親婚のせいなのか、檻に入った狂人。。。
で、子供を作れって言われるんだよね、たしか。

子供心に、すっごく怖かった記憶があるよ。誰か読んだ人いないかな?

890 :可愛い奥様:2017/10/04(水) 08:27:59.68 .net
>>889
それは「天使と挽歌」かな、この板の昔の少女マンガスレも楽しいわよ奥様

【昭和】昔の少女漫画を語る【レトロ】73冊目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ms/1501656300/

891 :可愛い奥様:2017/10/04(水) 08:31:56.78 .net
人形の家の悪役視点で人間の話だと、映画の「ゆりかごを揺らす手」とかかしら
サスペンスホラーよね

892 :可愛い奥様:2017/10/04(水) 21:33:36.43 .net
>>890
おお、そんなスレがあったのね。見てみます。ありがとー

893 :可愛い奥様:2017/10/05(木) 21:08:06.67 .net
見方を変えると怖いんじゃなくて普通に怖い話で
マリアンヌの夢、っていう岩波の本怖かったな
病気療養中の女の子が家の絵を描いたら、それがその晩夢に現れて
描き足すたびに同じように夢も変化していくんだけど…っていう

894 :可愛い奥様:2017/10/06(金) 19:53:29.55 .net
吉野万理子「風船教室」もさりげなくホラーめいてるわ。
いなかの小学校児童が全員自分の風船を持たされているんだけど、
どうもそれらの風船は、自我を持って自分の意志で行動している様子。
怪しんだ子供が夜、学校へ行って風船たちの様子を見ると、なにやら会合をしているような・・・。
もちろん、ホラーじゃなくて、いい話なんだけど。

895 :可愛い奥様:2017/10/06(金) 21:52:35.69 .net
>>894
そのあらすじだけ聞くと、
ちょっと「富江」っていうホラー漫画 by 伊藤潤二を髣髴とさせるわー

896 :可愛い奥様:2017/10/06(金) 23:46:37.80 .net
>>首つり気球

897 :可愛い奥様:2017/10/07(土) 00:15:17.21 .net
そういえば、わたしは「ピノキオ」の話がなんだか気味悪くて怖い印象だったな。
学校さぼったら、なぜかロバにされて、しかも黒いゴミ袋みたいのをかぶった連中が、
ムチを振り回してるの。
鯨のでかい口や腹も気持ち悪かったし、なんでコオロギがしゃべるんだ?
女神だか天女だかも、薄気味悪かった。
そうしたメルヘンアイテムは、他の童話や民話では何とも思わなかったのに、
どうしてピノキオだけは、あんなに意味悪い印象だったのか、謎だわ。

898 :可愛い奥様:2017/10/07(土) 00:30:51.41 .net
>>897
鼻が伸びるってのも、やはりホラーだよねw

899 :可愛い奥様:2017/10/07(土) 00:48:07.47 .net
>>898
そう、そうなの! 肝心場面を忘れてた。
あの長い鼻のせいで、不二家の長い棒キャンデーも嫌いだったわw

900 :可愛い奥様:2017/10/07(土) 09:36:50.94 .net
>>980
次スレ有ります
【感想】既女が語る児童図書 4冊目(IDなし)【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ms/1497267366/

901 :可愛い奥様:2017/10/07(土) 11:35:21.33 .net
現代、児童図書となっている本は、19世紀の欧米に多くあるのに、その時代の日本には
しかるべき書物がないなあ。
いや、書物じたいはあるけど、子供向けにはなりにくい学術書やらエロものが多い。
せいぜい、膝栗毛や滑稽本の毒を抜いたのぐらい。

902 :可愛い奥様:2017/10/07(土) 11:55:28.27 .net
>>901
平安〜室町時代にかけてなら満載なのにね。
江戸時代には発禁が多かったというより、女子供が喜ぶような本は、一時的な流行は得ても、
後々までは生き残らなかったってことかな。
あ、弥次喜多もそうだし、里見八犬伝や四谷怪談も生き残ったね。

903 :可愛い奥様:2017/10/07(土) 12:38:51.26 .net
里中満智子の「シンデレラストーリーにだまされないで」
シンデレラタイプの女は絶対主人公にしない、人魚姫を描く。と言い切ってて
ああ自身をしっかり持ってるんだなあと感心した。16歳デビューで周囲のおとなに流されそうになること多かっただろうに。
じゃ、かぐや姫やうりこ姫、豆粒の上に寝た姫なんかはどうだろう。

904 :可愛い奥様:2017/10/07(土) 12:44:28.31 .net
>>877
一軒ダメくさい者に神秘性を持たせるって、日本人好みなのかもね。
ある意味、「自分はこんな風采だけど、実は秘めた力があって云々」と
ひそかに想像している人が多いゆえに、歓迎される話なんではw

905 :可愛い奥様:2017/10/07(土) 15:46:42.02 .net
楽しいスケート遠足
ヒルダ・ファン・ストックム

906 :可愛い奥様:2017/10/08(日) 16:23:37.09 .net
>>980
次スレ有ります
【感想】既女が語る児童図書 4冊目(IDなし)【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ms/1497267366/

なんでシカトするわけ?

907 :可愛い奥様:2017/10/08(日) 16:37:45.77 .net
「かいじゅうになった女の子」偕成社 末吉暁子

908 :可愛い奥様:2017/10/08(日) 17:17:17.45 .net
>>907
大好きで何回も読んだよ、その本。
でも今は文庫版しか出てないそう。絶版が多い中、まだ出てるだけいいけれど。
末吉さんの本よく読んだなあ。
「えんそくこわいぞあぶないぞ」とか「あの町この町吸血鬼」とか。
「にげだした魔女のほうき」も。

909 :可愛い奥様:2017/10/08(日) 18:45:23.18 .net
「フランダースの犬」って、主人公はネロだと思うけど、タイトルは「犬」を出してるのが不思議。
パトラッシュも重要な存在だけど、やはりネロの人生を中心に据えたものじゃないかなあ。

910 :可愛い奥様:2017/10/08(日) 19:38:07.44 .net
ちょっと違うけど「かいじゅうたちのいるところ」では怪獣はあくまでも名脇役でマックスが主人公だしねー
タイトル見た時は本当に怪獣しか出てこないお話だと思ったわ
児童書は比較的そのものズバリなタイトルが多いけど、主人公をタイトルに据えなきゃいけないわけでもないから…

911 :可愛い奥様:2017/10/08(日) 21:15:53.23 .net
「フランダースのネロ」
うーん、悪くはないと思う。でも、日本の子供は、外国人の名前なんかあまり知らないし、
ネロがなんだかわからないべな。
「フランダースの寝ろ」だとでも思って、ますます混乱しそうだ。

912 :可愛い奥様:2017/10/08(日) 21:50:29.27 .net
『いたずらおばあさん』(高楼方子)
七十超え、八十超えでめぐりあった友情って、いいなあ。
エラババ先生とヒョコルさん、師弟というより、姉妹みたい。
それにしても、なんでこの二人だけこんな変わった名前なんだろ。
他の人達は普通の日本人らしい名前なのに。

913 :可愛い奥様:2017/10/09(月) 19:22:59.83 .net
そういえば、子供向けの物語って、主人公の名前が入ったタイトル多いね。
アニメの世界名作劇場なんか、わざわざ付け足してるのもあった。
親しみやすさを狙ったんだろうね。

914 :可愛い奥様:2017/10/09(月) 19:50:16.01 .net
>>913
クンチャン漫画(おそまつくんとかちびまる子ちゃんとか名前タイトルの漫画)みたいね
今も絵本や児童書界隈では多そう。ゾロリとかアンパンマンとか
主人公のキャラクターが立つんだろうな

915 :可愛い奥様:2017/10/10(火) 23:19:42.86 .net
>>732
小学生の時初読、大人になり
全集化されたのを購入しました
文庫は訳者が違うの?
ミュージカルぽい流れでラストに突入するのが、子供心になんだか打切り誤魔化されてる気がしてスッキリしなかったが、
確かにシンデレラより絶対好き
(元々子供劇脚本から書かれた作品だし、ドタバタ喜劇調なのも仕方ない)

ファージョン全集欲しい、
でもスペース的にも中々….文庫なら買えそうだけど訳者挿絵変わるのはチョット嫌だな
児童書、昔のは絶版してるの多いしデジタル再版してくれないか

916 :可愛い奥様:2017/10/11(水) 02:19:23.40 .net
>>915
文庫買ったけど、訳者は新しい人ね。
石井桃子さんじゃ無いので…まあ頑張って訳したなぁという感想。
挿絵も『プー横町』のシェパードじゃないの。
岩波の『ガラスのくつ』はあの挿絵も重要なのよね、本当イギリスっぽい風刺が効いていて。

エラは舞踏会で鬼ごっこしたりするけど、あの話は王子がなんかアホボンっぽくてw
道化の方が面白い。

どうしても欲しい本のひとつに、
電子化もされない偕成社の少女ロマンブックスの『アンネは美しく』
もう十数年探しているけど、全く見つからない。

917 :可愛い奥様:2017/10/11(水) 02:26:03.48 .net
『アンネは美しく』を検索するとアンネ・フランクばかり出てくる。
もう内容も薄らとしか思い出せない。
牧場の少女カトリっぽい話だったかな。

918 :可愛い奥様:2017/10/12(木) 23:42:56.75 .net
花の好きな牛
スペインの絵本だけど趣深いね
それにしても、闘牛はどう考えても嫌だ

919 :可愛い奥様:2017/10/13(金) 17:42:03.71 .net
>>917
私はその本知らないのだけど、ここら辺にあらすじは出てるよ

http://www7.big.or.jp/~ynisihir/html/Y622_ANNE.htm

920 :可愛い奥様:2017/10/13(金) 20:40:46.89 .net
近年の児童向け読み物って、不思議モノが多い気がする。
普通ならあり得ないこと(魔法とかオカルトとかSFふうとか)が当然のように設定されてるから、
なんでもアリ。旨い書き手ならいいけど、そうでない書き手のは、単なるご都合主義。
現実に根付いた日常生活を生きる子供を描いた本、ないかしら。

921 :可愛い奥様:2017/10/13(金) 21:48:00.50 .net
>>920
現実生活を描く作家というと、好き嫌いは別にして、
大石真、壺井栄、杉みきこ、山下夕美子、長崎源之助、、千葉省三、石井桃子・・・
これらのお方は、もう前時代と言われるのかな。
そういえば、今どきは、どんな作家がいるんだろう。
思い込みだけど、元教員だった作家は、ファンタジーより、現実的な話を多く書いているように思う。
美術の教諭だった岡田淳は、ファンタジー路線だけど。

922 :可愛い奥様:2017/10/14(土) 15:51:57.44 .net
>>921
宮沢賢治…

923 :可愛い奥様:2017/10/14(土) 23:45:37.91 .net
宮澤賢治、三十代後半で亡くなったんだよね、もったいない。
でもこの人、国柱会とか日蓮のお題目とかに凝ってたから、
あのまま発展してたら、ソーカの人になってたんだろか・・・。
どなたか否定してください。

924 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 02:08:11.71 .net
文春の社長だっけ?
図書館で文庫本を貸し出すなと言ってる。
なら、文庫本の価格をもっと下げてほしい。
そのうち、古本屋にもケチつけそうだわ。

925 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 09:17:04.95 .net
既存の古書店と、ブックオフなんかのチェーン店の新古書店とは全く種類が異なるよ。
昔ながらの古書店はむしろ本を救っていたから。
新古書店はバーコードの無い本はどんどん捨てていた。
(こちらの無しの方が文化財的価値ありなものが多かった)。
そのバーコード無しが価値ありと知って、今ブコフなんかはネットに出しているけどね。

本好きならこの仕組みだいたい分かる筈なんだけど。

926 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 14:15:45.11 .net
だからなに

927 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 14:28:28.56 .net
>>924
新刊図書を図書館に置くな、とかも言ってるよね。
確かに人気図書は3ケタもの予約人数ってのもある。
その人たちの気の長さにも驚くけど、そのせいで本が売れない、だから図書館に新刊置くな、とは横暴すぎる。
こっちだって、できるだけ本は買いたいよ。
でも、本自体が高くなってそうそうたくさんは買えないし、置き場もない。

928 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 14:55:06.47 .net
>>924
一出版社の要求を呑んだら、それに続く要求が他からも出そう。
図書館だって、その本を買っているのに。
買ってまで読む気しない本もあれば、図書館で読んで気に入ったから買ったという本もある。
個人的には、図書館で借りなかったおそらく一生読まなかっただろう、
という本がたくさんるから、どの種類の本も図書館から消えないでほしいな。

929 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 15:08:10.91 .net
文庫だの新刊だの以前に
読書する人が減ってきたということから始まる問題じゃないかと

930 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 15:11:18.29 .net
>>926
消えて

931 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 15:13:10.83 .net
長い文章が読めないっていう若い人が多いのよね。
あと行間に書かれていることが察知出来ない。
文章読解力は積み重ねなので児童書だって読んでこない人がいきなり大人の本を読み下せない。

932 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 15:52:00.23 .net
>>924
んなこと言ったって、本屋じたいが少なくなってるし。
25年ぐらい前から、地元でも大手、個人店問わず書店が軒並み撤退していった。
しょっちゅう町中まで出向いてもいられない。
文庫でもハードでも図書館の本を減らさないでほしいな。
その社長、本の存続を守るためとか言いつつ、読む側のことなんか考えてないよ。

933 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 15:54:13.10 .net
>>925
最後の行はいらなくね?

934 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 16:14:18.40 .net
>>933
わざわざいやみくさいよね。

勝手に思ってることだけど、市の公立学校で採択された歴代教科書が図書館にあればなあ。貸出し禁止、閲覧のみ許可でもいいから、開架図書にあればうれしい。

935 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 16:26:50.12 .net
文春て児童図書出してたっけ
どっちにしろスレ違いじゃね

936 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 16:45:25.70 .net
みなさん、ブックリストって見ます?
でも、出版社から取り寄せると、ほとんど新刊ばかり。
多くの出版社、作者、時代のを寄せ集めたブックリストは、
図書館にあるので、よく借りてる。
あらすじやテーマなんかも紹介されてて、けっこうおもしろいわ。

937 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 16:54:02.91 .net
>>935
スレ違いとは思わないな。
文春の要求が通れば、図書館から文庫が消える。
文庫の児童図書も消える、というわけだから。
特に、文庫でしか出版されなくなった児童書も多い。
このスレの人々にとっても気になることだと思う。

938 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 16:58:11.38 .net
>>934
教科書こそ、買えないものね。まして、昔のは。
光村出版だったかな、国語教科書に載った作品を1冊に収録したのを出してる。
各教科書会社で、それを年代別にやってほしいなあ。
小中のだけでもいいから。

939 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 17:19:38.78 .net
>>937
うーんでも逆にそこは児童図書に限った話ではないよね
何か変なの呼び寄せそうなので読書スレでやって欲しいなあ

940 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 17:45:02.31 .net
>>937
ああなるほど

>>939
児童図書に限らなくても当てはまることなのに
わざわざ排除する必要ないんじゃない?

941 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 17:58:25.83 .net
>>939
変なのを呼び寄せるって・・・
そんなのが出てきても、無視すればいいんじゃないかい。
変な人のために、レス内容の制限するのって理不尽だしつまらないよ。

942 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 18:40:27.86 .net
>>938
「もう一度読みたい」「教科書で読んだ」とかいうタイトのね。
読んだことある。ああそういえば、これ載ってたなあと思い出したり。
当時つまらないと思っていたのが、今読んだら味わい深いかと期待したり。
でも、今読んでもつまらんと思った話のほうが多いw
しらかばの木が歌う話とか、サルに帽子を取られた少年が船のマストに登る話とか、木から下りられなくなった息子を母親が落ち着いて指示する話とか。

943 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 19:19:11.19 .net
中学1年の教科書(教育出版)で読んだ工藤直子さんのエッセイ
「キャッ!」という題名
そう長い期間の掲載じゃなかったから、あまり知られていないみたいだけど。
男の子を好きになる女の子の気持ちがよく表れていて、しみじみよかった。
覚えてる方いらっしゃるかしら。
もう一度読みたいと思って、それこそ買いたいと思ってネット検索もしてるけど、見つからない。

>>934
>市の公立学校で採択された歴代教科書が図書館にあればなあ。

ほんと、そういうのがあればいいと思うわ。

944 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 19:30:02.59 .net
文庫本の目録大好きだったなぁ
ネットですぐ調べられる時代じゃなかったから文庫本の巻末の他作品紹介も面白かった
岩波の難解な本の紹介を読んで自分で読書した気分になっていた
お陰で当時の倫理社会の科目で思想史にだけは苦労しなかったw

945 :可愛い奥様:2017/10/15(日) 19:31:42.56 .net
読書人口も減ってるだろうけど、くだらない本も増えすぎ。
大人向け、子供向けとわず。
図書館の蔵書にとやかく言う前に、無駄な出版を削ればいい話。
文春社長は、「本は買うものっ!」なんて言ってるけど、
駄本を子供に買い与えたいわけないよ。
良い本なら買うわ。

946 :可愛い奥様:2017/10/17(火) 06:43:18.18 .net
ユリ・シュルヴィッツさんの絵本が好き過ぎる
何であんなに美しいんだ

947 :可愛い奥様:2017/10/17(火) 16:54:17.92 .net
子供が大きくなったので、絵本にはご無沙汰してるけど、
子供のめための本は、絵が大事だとは思う。
お話の内容、人物に沿っているというか、大事にした絵、
きちんの個性を描き分けた絵、真面目に二子供と向き合った絵、という絵はいい。
残念ながら、画家の名はすぐあげられないけど、自分の幼児期にはそういう画家による絵本が多かったような。
40年以上も前だけど。

948 :可愛い奥様:2017/10/17(火) 18:12:38.95 .net
ロシアの民話で手袋につぎつぎにててひ

949 :可愛い奥様:2017/10/17(火) 18:16:41.16 .net
>>948
途中で動物が入りすぎて破裂しそうになるのさはしえがすごく好きだった

眠りかぶりながら書いてごめん

950 :可愛い奥様:2017/10/17(火) 21:29:10.03 .net
絵本、キモイ絵もそれはそれで記憶に残るよね…
前にもこのスレに書いたと思うけど
「ぶたぶたくんのおかいもの」「おによりつよいおれまーい」
http://www.fukuinkan.co.jp/img/goods_img/01-0140_IN02.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/615GJFK2GEL._SY351_BO1,204,203,200_.jpg
の、土方久功(ひじかたひさかつ)さんの絵
なんで児童書にこの気味悪い絵よ?って感じなんだけど味あったわー

951 :可愛い奥様:2017/10/17(火) 21:29:59.67 .net
動物つながりで
「カロリーヌとおともだち」シリーズ

フランス人の女の子と猫や犬とかの動物がいっしょにドライブしたり遊んだりするお話で
ストーリーもだけど大きな挿絵がとにかく可愛くて
外国の生活ぶりや当時は見たこともない美味しそうな食べ物に憧れたり
擬人化した動物の細かく描かれた表情などが愛らしくて大好きでした

952 :可愛い奥様:2017/10/17(火) 21:31:08.31 .net
これは読んだことないけどトラの顔が悪夢みそうなレベルだ
http://kotonoha-books.ocnk.net/data/kotonoha-books/product/20120907_b04f60.JPG

953 :可愛い奥様:2017/10/17(火) 22:43:50.62 .net
カロリーヌシリーズ大好きだわ
オランダに旅行した本は面白かったわ

954 :可愛い奥様:2017/10/17(火) 23:29:42.20 .net
絵本の絵を子供が怖がったりすると、これを利用したもんだわ。
「おかーさんのいうこと聞かないと、××(子供が泣いて怖かったキャラの絵)が
出てきて、おしりぺんぺんするよっ!」
なんて言ってたw

955 :可愛い奥様:2017/10/18(水) 00:51:50.27 .net
>>951
大好き!キャンプというのも何やら自分が家族で行ったのとは大違いのお洒落なアクティビティだし、食べてるパスタやドーナツも美味しそうだし、それを享受してるのが熊やライオンやヒョウというのがw

956 :可愛い奥様:2017/10/18(水) 03:18:52.51 .net
>>947
ちょっとずれてたらごめんなさいだけど、私はそういう絵本画家だとかこさとしさんが浮かんだ。
「だるまちゃんとてんぐちゃん」の力強さ、「からすのパン屋さん」の見開き一杯に書かれた大量のパン、「はははのはなし」のリアルな虫歯
大人になって読んで、どれも作者がしっかり子供の事を考えて向き合ってないと描けない絵だと思った。
最近の絵本もいいものたくさんあるけど、なんだか子供に迎合していたり、説教臭かったり、独りよがりな作品が増えたような気がする。
読者である子供に語りかけるような絵本が増えるといいな

957 :可愛い奥様:2017/10/18(水) 07:06:01.23 .net
>>956
「からすのパン屋さん」そうそう、かこさとしさんの絵ね。
どのページも愛情と親しみに満ちてて、見開きのパン大集合のページは、
特に大好きだった。
小さい子は、絵のパンを見ていろいろ想像したり、お人形のごちそうにしたり、
お店にしたり、パンに名前をつけたり、勝手にお話し作ったりして遊んだ。
「小さいおうち」(オリジナル版)の絵も丁寧に描かれてしみじみする。
子供の想像をかきたてる絵はいいよね。

958 :可愛い奥様:2017/10/18(水) 14:23:34.06 .net
からすのパン屋さん大好き
あのパン大集合のページ、飽きずにいつも眺めてたなあ

959 :可愛い奥様:2017/10/18(水) 14:52:15.88 .net
私もあのページすき、わが子もはまっていた
細かいものがみっちり描き込んであるのってそそるよね

最近の本だけどヨシタケシンスケの りんごかもしれない で りんご のほかに
あんご いんご えんご …って りんごっぽい別の物 がいっぱい描いてあるページも
何度もじっくり眺めてしまう

960 :可愛い奥様:2017/10/18(水) 14:54:39.81 .net
私は、やじうまカラスや警察カラスやなんかが大集結するページが大好きだったわ
かこさとし、今にして思うとてんぐちゃんだるまちゃんとかも可笑しいね
だるまに足があって下駄はいてたり

961 :可愛い奥様:2017/10/18(水) 20:09:25.69 .net
パン大集合とカラス大集合のページは何十年経っても覚えてる
カラスも服をきていて一羽ずつ違うから面白かった
ヨシタケさんの本も好き
この間「あるかしら書店」を書店で見た
本屋になさそうなものを頼むんだけど次々と出てくるの
買えばよかったなあ

962 :可愛い奥様:2017/10/20(金) 19:26:28.28 .net
>>960
してまた、だるまさんが結構な美脚だったりするのよねw

かこさとしさんの「未来のだるまちゃんたちへ」という本、読んでみようかな。

963 :可愛い奥様:2017/10/21(土) 01:15:52.49 .net
>>962
Kindleで持ってる
読んだの大分前だから細かい内容忘れたけど良かったよ

964 :可愛い奥様:2017/10/21(土) 01:31:59.79 .net
教科書で読んだ「花いっぱいになあれ」
松谷みよ子さんだったかな。
原作は「花イッパイになあれ」と片仮名になっている。
なんで片仮名にしたんだろう。

965 :可愛い奥様:2017/10/21(土) 02:01:29.40 .net
>>963
Kindleかあ。前からいいなと思ってたんだ。
一度お金ね払ってDLした書籍は、自分が削除しないかぎり、もうずっと消えないの?
それとも、何か月とか一年とか経ったら消えてしまうの?
ずっと消えないんなら、ほしいなあ。

966 :可愛い奥様:2017/10/21(土) 02:42:13.62 .net
>>965
消えないよ〜
端末から消してもちゃんとクラウドに残るよー

ただ、電子書籍は載ってる写真や絵を拡大出来る本と出来ない本があって
未来のだるまちゃんは写真も絵も結構載ってるけど拡大出来ないので
大きい絵で見たい人は単行本で買った方がいいかもしれないです

967 :可愛い奥様:2017/10/21(土) 03:21:00.13 .net
>>966
ありがとう!
そうなの、消えないんだ! しかもcloudに残るなんてうれしい。
それならkindleで買ってみよう。
絶版になった本でも、kindleでなら扱ってることあるんだよね。

968 :可愛い奥様:2017/10/21(土) 10:30:31.38 .net
>>920
ファンタジー、多いよね。
宇宙人だのタイムスリップだの、魔法だの、妖精だの、動物と話せるだの、
まあ面白いものは面白いけど、ちとそういう範疇が増えすぎって気も。
子供には、現実の生活に根付いたリアルなものも読んでほしいなあ。
となると、古いものが多くなってしまうけど。

969 :可愛い奥様:2017/10/21(土) 13:33:21.18 .net
>>967
ここでどこかの奥様が紹介してくれた「メグレと老外交官の死」まさに、絶版だったがKindleでは買えて読めましたわ。
久々のメグレ、良かった

970 :可愛い奥様:2017/10/21(土) 22:21:49.87 .net
>>969
メグレいいよね!シムノン作品はサラッと無駄がない
昔図書館で読んだ話が見当たらないから
よく調べてみると電子化されているのはシリーズの約半分…がっかり

古書店でも中々全巻は揃ってないし、
出来ればハヤカワ新書版が欲しい…
(いや揃うなら文句言わない)

971 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:30:41.94 .net
>>970
アマゾンにKindle化希望するんだ!

972 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:46:54.22 .net
>>967>>969
漫画の絶版も、kindleで読めるやつあるよね。

小5ぐらいから子供落語なんて本、読んでた。
げらげら笑って読んでたな。
題名は覚えていないけど、
使いに出た侍が、用件を忘れてしまったので、おしりをつねって思い出させる話とか、俳句や短歌をテーマにしたのとか。
でも、噺家が語る独演には興味持たなかったのは不思議。

973 :可愛い奥様:2017/10/22(日) 20:48:12.77 .net
日本神話の絵本、ありそうでないのね。
自分の子供の頃なんかは、「いなばのしろうさぎ」や「スクナビコナ」の話なんかあったけど。

974 :可愛い奥様:2017/10/22(日) 22:44:55.13 .net
普通の昔話の絵本のまともなやつも少ない気がする
三太郎とか猿かに合戦とか鶴の恩返しみたいなの、テレビ絵本や豆本サイズのはあるし、シンデレラや赤ずきんなんかだったら綺麗な挿絵のがあるのに
絵的に地味だからかなぁ

975 :可愛い奥様:2017/10/22(日) 23:06:46.55 .net
>>972
わたしも、古典落語を読むのが好きだったけど、聞くのは好きじゃなかった。
特有の語り口調(セリフにいちいち「えー?」「えぇー?」と付くのとか)が苦手で。あれも芸のうちなんだろうけど。

976 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 00:59:51.00 .net
天使のはしご
名木田恵子

977 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 01:05:38.22 .net
>>975
>セリフにいちいち「えー?」「えぇー?」と付くのとか
わかるw あれなんなんだろうね
若い芸人はあまり言わなくなったんじゃないかな
私は早口だと聞き取れないから
やはり落語も本で読むほうがいいや

978 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 01:13:17.79 .net
ハッピーバースデー
子供差別、ネグレクトの話
ハッピーエンドだけど、ちっともすっきりしない
子供をさんざん踏みつけておいて
「ワカリあえた。ウフ」と満足してるのは虐待親の自己中心て感じ

979 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 01:14:30.74 .net
小さいころから絵が好きだったので、小学校の図書室を利用できる学年になってからは、西洋画集なんかを見てた。
でも、西洋画って、必ずと言っていいほどヌードが出てくるのよね。
すると、それをわざわざあげつらって
「こいつやらしー。女のくせに男の裸みてるー」
とかしつこくはやしたてる男子が必ず涌いてくる。
テーマは聖書や神話なんだけど、子供はそんなの理解してないし。

980 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 01:18:16.13 .net
>>977
調子を整えるため、と言われてるけど、あんまり繰り返されるとね…。
耳につくというか。
年とった落語家は、セリフの区切りごとに「えぇー↑」と合いの手を入れて、次に言う言葉を頭の中で整えているんではw

981 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 01:22:54.60 .net
>>968
ファンタジーは昔からあったけど、確かにある時期急に流行り出したね、そういえば。アニメ映画の影響が大きいと思う。

982 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 01:27:00.69 .net
>>973
絵本(1話だけ収録の)をお探しなんですよね?
そういえば、ないですね。
大きめの分厚い一冊に、古事記の神話編が収録されているのはあるけど。
さし絵もたっぷり使われて。
でもページ内に長い文章、複数の違う場面の絵がみっちり書かれているから、
それらの絵がどの場面を表す絵なのか、子供には判別しづらいんじゃないかと。

983 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 01:32:31.82 .net
「ぼくの作った魔法の薬」ロアルド・ダール
うーん、なんだか気持ち悪いよー。
小学生の息子は喜んだけど。

984 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 01:37:15.51 .net
今夜は選挙速報があるせいか、みなさん夜更かしなのねw

「吾輩は猫である」
児童図書に必ずあるけど、小学生が読んでおもしろいのかな。
とりあえず読めても、意味わかるかなぁ。
「坊っちゃん」ならまだしも。

985 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 02:31:21.42 .net
【感想】既女が語る児童図書 5冊目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ms/1508693461/

986 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 06:54:17.97 .net
>>985
ありがとう!!
>>984
小学校の図書館に児童むけでもない本があった
意味が分からないところが沢山あったけど小学生なりに面白いところもあった
中学生になってまた読んだらもっと面白かった

987 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 09:40:50.16 .net
新スレ立て乙!
那須田稔の作品が好きだったなぁ。「シラカバと少女」や「土の童子」

988 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 11:09:11.16 .net
>>983
ダールの気持ち悪い話といえば、おばけ桃かな。
巨大な空飛ぶモモというだけでも不気味なのに、巨大なムカデとかクモとか…。

>>985 ありがとう。

989 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 11:12:22.17 .net
>>969 >>970
メグレシリーズ、そんなにおもしろいんだ?
名前を聞いたことあっても、さしたる理由もなく積極的に読もうともしないまま今に至るよ。
図書館で見かけたら、今度こそ読んでみよう。
でも、やはり児童向けよりおとな向きの版のほうがおもしろいんだよね?

990 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 13:25:28.74 .net
海底二万哩
後味悪い
ネモ船長に同情した高校時代

991 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 13:33:27.50 .net
ふかふかうさぎ

992 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 14:48:08.89 .net
>>973
確かに。読み聞かせにしても、子供は絵を見ながら聞くから、耳に入ってくる内容と目に入る情報が一致していないと、混乱しちゃうものね。
最近、そういう本よく見かけるわ。
コレ一冊ですべて網羅、手軽でしょ、みたいなの。
でも、横着したぶん、雑なのよね。子供の立場になっていない。

993 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 20:16:02.21 .net
海底二万里は結構人気あるね
少年向きだと思っていたから読んだ記憶がないわ
今度読んでみる

994 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 20:38:14.30 .net
>>908
うわー懐かしい
「逃げ出した魔女のほうき」大好きだった!
ハラハラしてちょっと切ない終わり方も好きで子供の頃繰り返し読んだわ

995 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 23:36:43.51 .net
ガラスのうさぎ
小学生の頃は、なんでああ戦争ものばかり薦められたんだか。

996 :可愛い奥様:2017/10/23(月) 23:41:42.72 .net
>>988
「いじわる夫婦が消えちゃった」
も、吐き気レベルだった。
ダールは、児童図書だからって教育的配慮なんかしない人だったのね。
イギリスの山中恒って感じ。

997 :可愛い奥様:2017/10/24(火) 06:40:38.44 .net
ガラスのうさぎは読んだはずなのにどんな話なのか全然記憶がない
タイトルから推測すると戦争でガラスのうさぎが焼け残ったのかな?
多分一時期戦争やめよう教育が推進されてたのよね
今も永遠のゼロとか感想文にあるみたいだけど

998 :可愛い奥様:2017/10/24(火) 13:19:02.53 .net
空襲で焼けた家の跡地に、熱で歪んでしまったガラスのうさぎが残ってたんだったと思う
ストーリーは全然覚えてない

つられて思い出したんだが
大草原の小さな家シリーズの結婚後の話で
家が火事で全焼したけどシアーズのカタログで買ったガラス皿が焼け残ってたていうエピソードなかったっけ?
ガラスじゃなかったかな、挿絵だと楕円で麦がデザインされてて、
今日も一日の糧を恵みたまえ、みたいな聖書風の文句が書いてあるの

999 :可愛い奥様:2017/10/24(火) 14:58:22.66 .net


1000 :可愛い奥様:2017/10/24(火) 14:58:37.66 .net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
304 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200