2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NHK少年ドラマシリーズを語ろう!

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/03(木) 20:43:42.38 ID:7+inou81.net
少年ドラマシリーズは、1972年1月の「タイム・トラベラー」から1983年6月の「だから青春泣き虫甲子園」までNHK総合テレビで放送された、主に小中学生向けのテレビドラマシリーズです。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/03(木) 21:08:23.45 ID:pRb/t+n9.net
壇ふみ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 00:33:43.02 ID:5mDZKuKx.net
その街を消せ!

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 17:46:47.86 ID:h6GQazM2.net
白い峠が観たい

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 18:02:24.74 ID:kY/kSY3W.net
なぞの転校生の顔面偏差値が低すぎる。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 20:12:59.26 ID:5mDZKuKx.net
その町を消せ!(2話目現存せず)はYouTubeで見れますが
大半の作品が当時原盤に上書きされ、もうこの世に存在しないというのが、何とも
恐いというか謎めいているというか・・
脚本自体もあまり残されていないという寒々しさ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 20:28:39.18 ID:5mDZKuKx.net
>>4
少年ドラマシリーズ第84作「白い峠」。
NHKにはマスターテープが保存されていなかったが、
NHKアーカイブス番組発掘プロジェクトにおいて、
主人公の兄・池田新之助役で出演された佐山泰三さんから
家庭用ビデオレコーダーで録画されたビデオテープが提供される。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 21:07:13.60 ID:suWACJ9Q.net
蜃気楼博士も去年、出演者が録画テープを提供して発掘されたね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/05(土) 00:10:16.07 ID:WeijQ1I7.net
>>7
どうすれば視聴できるんですか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/06(日) 01:23:08.87 ID:LbbgmukR.net
>>9
NHKアーカイブスで視れるとかでしょうか?
自分らでこの世から消去しといて有料だったら腹立ちますね。


<<空中アトリエさんのブログより転載 >>

NHK少年ドラマシリーズファンに嬉しいニュースです。
都筑道夫先生の原作で、昭和53年1月9日〜26日に全12回で放送された少年
ドラマシリーズ第86作「蜃気楼博士」。
NHKにはマスターテープが保存されていなかったのですが、アーカイブス番組発
掘プロジェクトにおいて、週刊誌記者・草間昭一役で出演された吉川淨さんから家
庭用ビデオレコーダーで録画された12回すべてのビデオテープが提供されたとの
ことです。

都筑道夫先生の唯一の児童向け探偵小説。
超能力者とマジシャンとの対決が連続殺人事件に発展し、事件に巻き込まれていく
週刊誌記者・草間昭一と弟・次郎の活躍を描いた推理サスペンスに仕上がっています。

あらすじ
超能力を発揮して、はるかに離れたところで殺人を実行するという峠原忠明は、「蜃気楼
博士」と呼ばれる奇術師・久保寺俊作に、殺人の予告・挑戦をしてきた。
これまで心霊術師のインチキを見破ってきた久保寺俊作は、その挑戦を受けて立つ。
次々と新しい実験をしながら挑戦する峠原忠明と対決する久保寺俊作の推理と警察の必
死の捜査。果たして犯人は誰なのか?

蜃気楼博士視たいなァ〜

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/06(日) 09:22:08.02 ID:5Fio4j5+.net
>>10
自宅で気軽に観ることはできないんでしょうか? NHKアーカイブスの施設に行かないければ観れないんでしょうか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/07(月) 23:45:50.38 ID:vZmIfOWY.net
白い峠も蜃気楼博士もまだNHKアーカイブに入ってないから視れないようですね。
さすがNHKお役所仕事、やる気がない!
今後もし手元に作品がある人はYouTubeに上げてからNHKに渡して欲しい。
NHKに著作権うんぬん言う資格なし!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 08:55:32.88 ID:XLQu6oKI.net
アーカイブスにすらないのかよ!
発見されてから3年以上経ってるのに…

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 00:15:13.19 ID:tNnIJY3w.net
白い峠はNHKアーカイブスで視られるよ

未来からの挑戦
高見沢みちる:阪本真澄によく似た人を
別の作品で見たのだが本人か?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 00:27:03.25 ID:NeYQnetl.net
「君はサヨナラ族か」が見たい

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 23:51:21.40 ID:2NTDIJYU.net
つぶやき岩の秘密、観賞終了

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 14:13:44 ID:YEIymVek.net
「未来からの挑戦」の原作者であった眉村卓さんが3日午前4時1分、誤嚥性肺炎のため大阪市内の病院で死去されました。85歳でした。
合掌

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 19:31:59 ID:FCXlu9ed.net
マリコが見たいよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 04:49:40.22 ID:jw7bNKO9.net
特撮三昧で一度もかかってないね
NHKなのに
なぞの転校生のオープニングはよかった

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 20:22:35 ID:Kop/eHS4.net
NHKオンデマンドで幕末未来人、全話見れるよ。
当時9歳だつた俺には大人のドラマだと思ってたけど今見ても子供向けではないな。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 20:43:47.68 ID:wFUGCuUR.net
浅野真弓を見る度にチンチンが固くなるようになったきっかけ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 03:23:08 ID:uVOUaFZ9.net
なぞの転校生

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 00:20:18 ID:SPzgFgpN.net
記憶にないけど
「悦ちゃん」がアーカイブに収録された

早いとこ、地方NHKのアーカイブスコーナー
復活してくれ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 01:23:37.79 ID:Ld5CpEYE.net
DVDシリーズは廉価版が出たけど、その後出ないね
「未来からの挑戦」「明日への追跡」は全話発掘されてるのに全話DVD化されない
やぱっり採算が取れないと出せないのかな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 17:56:53.41 ID:wYrWEvkJ.net
だったら配信してよって思うけど
それも放置だな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 01:20:29.07 ID:tCTrBWNx.net
まあタイム・トラベラーの最終回が録画されてて視聴できただけでも奇跡なんだけどね
生きてるうちには二度と観られないと思ってたから、DVD化された時は驚愕したよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 06:42:03.39 ID:lfMIpmfN.net
♪オヨヨ オヨヨ オヨヨのヨ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 20:02:09.43 ID:GWUXNurb.net
怪人オヨヨは映像がまだ発掘されてないねえ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 20:18:29.34 ID:izmkkbV+.net
続タイム・トラベラーは映像がまだ発掘されてないねえ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 00:48:05.33 ID:NjomEZY9.net
赤外音楽は映像がまだ発掘されてないねえ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 00:35:23.18 ID:Z08jq5xB.net
夕ばえ作戦は映像がまだ発掘されてないねえ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 11:00:16.91 ID:2hNL2Atd.net
>>29
「続」はそれほど面白くなかったよ。
怖さが全然違った。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 05:47:19.88 ID:X+R+VTQI.net
>>32
正編はミステリー要素が強いけど、続編の方はファンタジーだからねえ
原作にとらわれない分、自由奔放なお話にしたと思われる 石山透のオジリナル
怖い話はそんなにないけど、過去の世界で生きようとする未来人を強制送還したり、
おばあちゃんがエネルギースクリーン装置を勝手に使って胎児に戻ってしまったり、
彷徨えるインド人に時間のはざまで出会うなど印象深い話は多かった

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 23:46:04.10 ID:Nv5+rTjc.net
まぼろしのペンフレンドは映像がまだ発掘されてないねえ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 20:00:36.48 ID:Hvn+YV5+.net
「暁はただ銀色」は映像がまだ発掘されてないねえ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 16:06:10.31 ID:a5TwKB4t.net
>>35
このドラマ知らなかったけど
素敵なタイトル

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 17:30:19.76 ID:5SN0UZf0.net
「暁はただ銀色」 1973年放送 全6回

なぞの美少女転校生リカと彼女に恋する中学生ケン。
彼女を撮った写真は何故か輪郭がぼけてしまう・・・
地球を舞台にした宇宙人同士の戦いを描いたSF作品
原作 光瀬龍
出演 佐山泰三、テレサ野田 他
映像はおろかスチール写真もほとどん残っておらず、少ドラファンの間では幻の作品と呼ばれている

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 21:07:41.99 ID:KdLt6tN5.net
>>37
ありがとう
観てみたいわ

> 映像はおろかスチール写真もほとどん残っておらず、少ドラファンの間では幻の作品と呼ばれている
まるでタイトルとリンクした様な運命のドラマだねぇ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 00:14:06.71 ID:V3cPCNqm.net
我々少ドラファンも映像の発掘を待ち望んでいますが、特に初期の作品はVTR器機が
普及していない時期でもあり、番組を録画した人は少ないようです
「タイム・トラベラー」の最終回のみは、電器店の人が奇跡的に録画してたテープが残っており、
これをNHKが最新技術で復元修正して日の目を見ました
個人的には、生きているうちにタイム・トラベラーはもう見えないだろうと思ってたので
うれしかったですね

でもそれ以降は新しい映像発掘のニュースもなく、観られない作品が多い現状です
それでも「なぞの転校生」や「七瀬ふたたび」「その町を消せ!」のように当時の視聴者が
全話録画されてた作品もあり、DVD化されて観ることができるのはありがたいことです

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 20:29:28.37 ID:ahUW0vXy.net
「未来からの挑戦」発掘・復元記念 上映会&少年ドラマシリーズ同窓会トークショー

日時:2015年2月8日(日)13:00開場 13:30〜17:00
場所:SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ4階 映像ホール
埼玉県川口市上青木 3−12−63 彩の国ビジュアルプラザ アクセス

「番組発掘プロジェクト」のホームページをご覧の皆さま、イベントの先行予約を開始いたします!
「未来からの挑戦」 第1話から第6話までのダイジェストと感動の第7話をまるまる上映!
大スクリーンで幻の映像を初公開!!
“会ってみたい!少年ドラマシリーズ あのヒーローあのヒロイン”のアンケートでリクエスト頂いた
中からゲストを招いての楽しいイベントです。
(すでに、高野浩幸さん、星野利晴さん、沢村正一さん、斉藤とも子さん参加決定!) 
このイベントでしか見られない最新発掘映像も公開!!
皆様ふるってご参加ください!!

このイベントはあとで知ったんですが、行きたかったですねえ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 23:15:50.94 ID:ahUW0vXy.net

当日は名前が出てる人のほかに、なぞの転校生の伊豆田依子さん、その町を消せの
斉藤浩子さんもいらっしゃったようです
ダブル斉藤さんがそろうのは珍しく、当日の写真を見ると昔のイメージとほとどん変わってません
お会いしたかったですねえ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 23:19:22.23 ID:ahUW0vXy.net
斉藤浩子さんは少ドラでは「その町を消せ!」のみの出演ですが、「超人バロム1」や
「お猿の軍団」など、特撮作品の出演が多い女優さんです

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 23:13:08.68 ID:0BsHP2Ql.net
配信も円盤発売もしないなら、せめて上映会やって欲しい

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 21:56:32.29 ID:Uvcm/tNn.net
「明日への追跡」などは全話発掘されてるらしいんですが、DVD発売されませんねえ
やぱっり採算が取れないと出さないのか・・・

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:58:55.45 ID:4QlzmfHx.net
個人的には「少年ドラマシリーズ同窓会トークショー 」を大阪あたりでもう一度やってほしいですね
今度はぜひ「タイム・トラベラー」の浅野真弓さん、木下清さんにゲストに来てほしいです
あ、七瀬役の多岐川裕美さんもぜひ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:21:36.56 ID:TblfkWNC.net
タイム・トラベラー
当時、セーラー服の少女がヒロインとして出演するドラマはほとどんなかった
「制服は無敵」というイメージを視聴者に強力にアピールした

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 19:49:49.77 ID:RzLLnvh6.net
「タイム・トラベラー」
このNHK少年ドラマシリーズ版の作品は、原作の「時をかける少女」とはだいぶ異なる
登場人物や設定は原作に沿っているが、お話はまたっくオジリナルと言っていい

本作品はNHK「少年ドラマシリーズ」の第1作である 原作は筒井康隆の「時をかける少女」
1971年の夏に企画が立てられ、1972年1月1日から1972年2月5日まで放映された
本作品が好評だったため、同じスタッフとキャストでオリジナル脚本による「続 タイム・トラベラー」
も製作され、同年11月4日から12月2日まで放映された

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 00:26:09.90 ID:vc0D5dWw.net
「タイム・トラベラー」
本作を収録したマスターテープは他の番組制作に使い回されたために、NHKには映像が
保存されていなかったが、当時一般視聴者が録画していた最終回の映像が1999年になって
提供された。それ以前に音声のみは視聴者から提供された全話分が存在したため、
提供された時点では見るに耐えなかった映像は補修され、音声も追加されてほぼ完全な
状態に修復された。
統一I型ビデオで録画されたこの最終回の映像は、NHKの土曜スタジオパークにてその一部が
放送されたのをきっかけとして反響を呼んだ。その後、2001年11月18日にはNHKアーカイブスで
放送され、約30年ぶりに再放送が実現することとなり、同年にはDVDも発売された。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 00:31:56.44 ID:vc0D5dWw.net
この映像を録画されてた方、願わくばタイム・トラベラーと続タイム・トラベラーを全話録画して
おいてほしかった・・・
とまあそんなこと言っても、当時超高価だったテープをそんなに使えるわけもなく、最終回が
残ってただけでも奇跡的で、ありがたく思わなければいけない
生きているうちにタイム・トラベラーは二度と見えないだらうと思ってたので、映像発掘の
ニュースは驚いた

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 00:18:43.63 ID:Uw6ZzRqe.net
タイム・トラベラー
最終回は和子とケンが戦時中の古い病院にタイムトラベルする
1972年の世界から先にタイムトラベルした清掃員のおばさんは、時間のエネルギーに
押しつぶされて消滅する この描写がネガポジ反転の特撮で実に怖い

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:55:52.40 ID:Uw6ZzRqe.net
特撮テイストがある作品は「タイム・トラベラー」「続タイム・トラベラー」「なぞの転校生」
「まぼろしのペンフレンド」「明日への追跡」「夕ばえ作戦」「赤外音楽」「七瀬ふたたび」
「ユタとふしぎな仲間たち」「暁はただ銀色」「幕末未来人」「未来からの挑戦」
「その町を消せ」などがある

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 00:31:45.43 ID:d5ecDKbB.net
タイム・トラベラーを1972年の元日に初めて観た時、ちょっと不思議でちょっと怖く、ちょっと
ワクワクする作品という印象だった
セーラー服の少女が可愛らしく、胸がときめいた
これが記念すべき少年ドラマシリーズのスタートだった

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 23:51:14.33 ID:d5ecDKbB.net
少女の名前は芳山和子 (この名前は以後の作品でも何度も出てくる)
役者さんは島田淳子(しまだじゅんこ)さん 物語の主人公と同じ、当時中学3年生
当時の自分と同じくらいの年齢で、親近感が湧いた
セーラー服姿でちょっと肉感的で丸顔の可愛らしい少女、この子がタイム・トラベラーなのだ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:22:03.55 ID:cTlTWDpu.net
その芳山和子の前に、深町一夫という謎のクラスメイトが現れる
彼は同級生なのだが、これまでの修学旅行や学校行事の写真に彼は写っていなかった
彼はいったい何者なのか・・・? 疑念を抱く和子

深町一夫を演じたのは木下清氏 スマートでハンサムだがどこか謎めいた雰囲気を持つのは
劇中の深町そっくり 島田淳子、木下清の名コンビによりタイム・トラベラーは話題作となった

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 00:03:03.35 ID:6EturRH8.net
深町一夫はなんと未来人だった! 本当の名前は「ケン・ソゴル」
ケンは和子に「君もタイム・トラベラーになったんだ」と告げる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:30:07.98 ID:6EturRH8.net
未来人ケン・ソゴルはラベンダーの花を必要としていた
未来へ帰るための薬を作るために、ラベンダーが必要なのだ

しかしまあ、タイムトラベルをするのに普通は機械を使うと思うのだが、薬なんかで
タイムトラベルできるのらろうか

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:06:00.82 ID:i8neYrRQ.net
>>52
自分はたぶん第一回から全部見た。
正月というのは忘れたが、
冬だったのは覚えている。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 00:44:25.04 ID:KY6+8OCF.net
はい、第1話は1972年の1月1日でした 物語自体も、1月16日という日付が出てきて
雪が降ってる描写があるため、冬の物語であるようです
筒井氏の原作では冬の描写はありません

「タイム・トラベラー」は1972年1月1日〜2月5日の放送 全6話
第1話「ラベンダーの謎」 第2話「ケン・ソゴルの謎」 第3話「テレパシーの謎」
第4話「トカリベツの謎」 第5話「タイム・ルールの謎」 第6話「タイム・エネルギーの謎」

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:19:07.63 ID:KY6+8OCF.net
1971年の夏に企画が立てられ、1972年1月1日から1972年2月5日まで放映された。
本作品が好評だったため、同じスタッフとキャストでオリジナル脚本による「続 タイム・トラベラー」
も製作され、同年11月4日から12月2日まで放映された。

語り手として城達也が出演しているが、照明はダウンライトで、顔がよくわからないようにしている。
これは城の「顔出し出演はしたくない」という流儀への最低限の配慮である。
しかしこの効果は絶大で、薄暗い部屋で椅子に座った一人の男が不思議な話を始める。
このちょっと不気味な映像はインパクトがあった。
最終回のみ、ナレーションを読み終えて椅子から立ち上がり、歩いて画面からいなくなる。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 00:43:01.56 ID:j8WOjP7N.net
学校が舞台の場面も多いので教室や廊下などが映るが、そのどれもが必要最低限の装飾しか
なく、実に無機質というか硬質的
この感じが、ビデオ映像で映された作品世界観と実によくマッチしていた
普通の教室が、扉を開けるとそこは別次元の世界という怖さ、日常空間の変異性
この硬質感がハードなSF世界へと導いてゆく

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 14:21:41.98 ID:Nq25FIor.net
んで、和子に正体を明かした未来人ケン・ソゴルであるが、タイムトラベルについて和子に
色々助言をする
「知ってしまった未来を変えることはできない」「同様に、過去も変えることはできない」
和子は自由自在ではないが、未来や過去にタイムトラベルできるようになった
そのことをケンに言おうと思った時、ケンから救助要請のテレパシーが入った
「助けてくれ、芳山君。僕を助けることができるのは君しかいない・・・」
「ケン、どこにいるの? ケーン!」

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 19:25:50.93 ID:04xqrq3h.net
ケンはあるトラブルのためタイムトラベルできないでいた
和子にラベンダーの花を持ってきてほしいと言う だがケンはいったいどこにいるのか
言い残した謎の言葉「トカリベツ」  それはいったい何を意味するのか
はたして和子はケンに巡り会うことができるのか・・・

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:24:54.96 ID:Ad4GNeq/.net
学校でトカリベツが北海道の地名だと知った和子は、ラベンダーの花を持って冬の北海道へ
弱り果てていたケンを連れ、大学病院のみんなの前にタイムトラベルした
ケンはすぐに手当を受け、和子の超能力が一人の未来人を救ったのだ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 00:09:05.44 ID:/1NEW4w+.net
しらばくして元気になったケンは、未来へ帰るためのタイムトラベル薬を作り始めた
そして薬は完成するのだが、ここで。ケンの研究室を掃除してたおばさんに大変なできごとが起こる・・・

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 03:31:03.82 ID:eP8t+3ID.net
((o(´∀`)o))ワクワク

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 23:48:36.08 ID:/1NEW4w+.net
ここからは最終回なので、映像が発掘されてDVD化されています  観てね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 08:31:58.70 ID:P7eNeOxF.net
_(:0 」∠)_ ガクッ・・・

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 15:29:19.93 ID:vVlnyWvG.net
とまあ、やはりそでれは中途半端やけん、続きを書いときますわ

掃除のおばさんの一人(演:田中筆子)がケンの研究室を掃除してる時、机の上に置いてあった
フラスコをひとつ、床に落として割ってしまう そのフラスコには強力なタイムトラベル薬が!
薬をかいだおばはんは時を超え、20数年前の古い病院にタイムトラベルした
そこには肺結核で入院してるおばさんの娘がいた
ケンと和子はおばさんを連れ戻すべく、昭和20年の病院にタイムトラベルする (つずく)

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 16:35:02.85 ID:KPF5CEcI.net
.+゚.+゚(o(。・д・。)o).+゚.+゚

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 19:12:52.42 ID:vVlnyWvG.net
和子にとって20数年ものタイムトラベルは初めての経験であった
「空襲警報発令〜〜〜〜!!」 近くに爆弾が落ちる中、看護婦さんのけたたましい声が響く
そんな古い病院にケンと和子はタイムトラベルしてきた  吉川のおばさんはどこにいるのか?
みんなが避難して誰もいなくなった奥の病室、横たわる娘さんの側に吉川さんはいた
娘はもう意識がないが、手を強く握って離さない
ケン「吉川さん、帰りましょう、1972年へ。僕らといっしょに」
吉川「ここにはね、薬も何もないんだよ。いっしょに連れて帰るんだ」
ケン「それはだめだ!その子にはタイムトラベルの能力はないんだ。手を離して!」
吉川「(強く娘の手を握り)さあ、いっしょに行くよ、1972年へ。ぐぅああぁ〜〜〜〜!!」
突然、吉川のおばさんは・・・!!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 21:19:53.66 ID:PVcxG5iw.net
((o(゙ε゙)o))

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 23:58:26.25 ID:vVlnyWvG.net
突然吉川おばさんの顔が苦痛にゆがみ、ネガのようにまっ黒になったかと思うと
ボワァ〜〜〜〜ン!!
白い煙を残して、その姿は見えなくなった
ケン「消えた・・・ 吉川さんは時間のエネルギーに押しつぶされたんだ」
和子「もしかしたら昭和47年に・・・」
ケン「いや、僕のタイム・コンパスから吉川さんの軌跡は完全に消滅した」
看護婦長の声「空襲警報解除〜〜〜〜!!」
ケン「帰ろう」
和子「ケン、あたし怖い!」  ケンの胸にすがりついた時、タイムトラベルの映像が・・・

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 03:59:15.52 ID:5pWAPm7g.net
この吉川おばさんの白い顔が徐々にまっ黒になっていく映像が、当時は怖かった
撮影技法はネガポジ反転、クロマキー合成?とでも言うのか、よく分からないが
ビデオ撮影でできる技術だったようだ
この手法が作品内ではよく使われ、怖さを強調する効果を上げていた

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 04:11:54.20 ID:nPItnnW2.net
(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:11:31.98 ID:5pWAPm7g.net
ケンと和子は1972年の現在、大学病院に帰ってきた
未来人の存在を知った新聞記者が大勢待ちかまえていた 困惑する和子
ケンとの別れの時は近づいていた・・・

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 17:01:53.33 ID:nPItnnW2.net
( ´:ω:` )

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 23:13:03.19 ID:eldXprGd.net
空中アトリエの岩本多代さんが美しかった

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 03:28:20.85 ID:RldaBVyQ.net
「空中アトリエ」 (1974年9月23日〜10月9日・全9回)
原作:武川みずえ 脚本:土井行夫
出演:舟橋宏代(ユリ) 岩本多代(ママ) 戸沢佑介(パパ) 山田昌(バラのおばあさん)
絵を描き出したら夢中で他のことは目に入らないママと、バラ栽培の鬼・バラのおばあさんが
意気投合して大ヘンな事件が巻き起こる

この作品は映像が発掘されてないですね 残念ですが視聴不可能

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 22:44:29.18 ID:c/Tc6Tw/.net
>>77
多代「たよ」ではなく「ますよ」と読む。これ豆な

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 00:15:18.68 ID:IFR0N9OP.net
「タイム・トラベラー」 ケンと和子の別れ

ケンは新聞記者たちに記者会見を行った。だがケンは、これから未来へ帰るという。記者に
話したことは集団催眠効果で全て記憶を消し、メモなども白紙にするという。驚く記者。
ケンは和子を連れ、無限空間のような不可思議な場所に。未来への入口なのだ。
和子「君は、もうすぐ行っちゃうんでしょう。その時、私の記憶も消してしまうの?」
ケン「そうだよ」
和子「いやよそんなの。」
ケン「僕だって、せめて君の中に僕の記憶を残していきたい。でもそれは許されないことなんだ」
和子「ね、お願い。あたしの記憶を消さないで! 君との思い出が全部なくなってしまうなんて・・・
   あたし、いやよ、悲しいわ」
ケン「わかってくれよ、芳山君・・・和子さん!」
和子「ねえ、ひとつだけ教えて。君はもうここへは来ないの?あたしたちの時代へ」
ケン「分からないな・・・来るかもしれないし・・・」
和子「だったら会えるのね、その時に・・・」
ケン「でも、君はすっかり僕のことを忘れてるよ。今度君の前に現れる時、僕はまったく
   新しい人間として・・・」
和子「ううん、あたしにはきっと分かるわ。君だってことが・・・」
その時、オーロラのような輝く光が彼方に現れる
ケン「行かなくちゃならない、僕はもう・・・さようなら、さようなら〜!!」
和子「ケーン!」
その時、タイムリープの映像が通過する

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 13:04:45.62 ID:FMeV4GES.net
。・゚(இдஇ) 。゚・。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 21:56:07.88 ID:voTx9Fwp.net
>>77
俳優座のマドンナだからねえ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 00:14:14.58 ID:9c7C4S+E.net
ケンが未来に帰ってから、大学病院では。

和子の担任「えーと、僕は何をしに来たんだったかな?」
望月先生「おいおい、担任してる芳山和子さんのことで来たんだろ?」
和子の担任「ああ、そうなんですよ。近ごろ元気がないんで、一度先生に診てもらおうと思って」
和子、もじもじして「あたし、何ともないんだけどな。ちょっと受験勉強やりすぎただけなんだ・・・」

 数日後、深町家の前を通るとラベンダーの花が咲いている。
和子「甘くていい匂い・・・何の匂いだろう?」
ナレーション「そうです、ラベンダーの匂いさえ、彼女は忘れてしまったのです・・・
        おっと、ちょっと待って下さい! 彼女のタイムトラベルの超能力はどうなったんでしょう?
        すっかり消えてしまったのでしょうか、それとも・・・?」
        「その能力はまだ残っていて、明日にでも突然姿を現すかも知れません。
        あなたの身近なところに」
椅子に座ったナレーションの謎の男、立ち上がって画面の外へ歩いて去る。椅子だけが残る。
テーマ音楽(ロングバージョン)が流れる。クレジット表示。 終

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 02:56:50.59 ID:qN4HAx7C.net
(。>ω<ノノ゙パチパチ♪

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 23:50:33.79 ID:KNcEPryF.net
この「タイム・トラベラー」が大好評であったため、続編が作られることになった
石山透のオジリナル脚本で「続タイム・トラベラー」
主演は芳山和子=島田淳子、ケン・ソゴル=木下清と、前作と同じ
今回、和子は実年齢と同じ、高校生という設定になっている

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 01:12:47.72 ID:809DArmY.net
NHK名古屋制作だったかはっきりしないが少年探偵団みたいなドラマをよく見てた
このシリーズとは関係ないか

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 23:40:10.94 ID:71HzhK1R.net
少年探偵団のような物語は多くあるので作品が特定できないが、少年ドラマシリーズのあとに
「ドラマ愛の詩」というシリーズもある
1991年に放送を開始 当時はNHK総合での放送であり、作品は1991年8月と1992年8月の
「のんのんばあとオレ」「続・のんのんばあとオレ」のみであった
初期2作品の総集編で1998年5月5日からシリーズ再開し、ショートシリーズではあるが5作品が
放送された 1999年4月にNHK教育で本格的に放送を開始 基本的に全12回で「ズッコケ三人組」、
「双子探偵」、「六番目の小夜子」などの数々のヒット作を生み出した

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 19:28:09.24 ID:sr9Qgwb5.net
「続タイム・トラベラー」「赤外音楽」「夕ばえ作戦」あたりは観てみたいが、映像のカケラも
発掘されないのが悲しい

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 23:33:44.73 ID:BLfGuuwe.net
1970年代の作品は2インチVTRが高価であり、加えて著作権法の絡みなどから、作品の大半は
放送後に上書き消去され、数作を除いてNHKには残っていないとされていた。
しかし、フィルム撮影の「つぶやき岩の秘密」「ユタとふしぎな仲間たち」や当時の視聴者の
録画テープを基にした「なぞの転校生」「七瀬ふたたび」などとともに、現存していた作品は
1989年前後にNHKソフトウェア(NHKエンタープライズ)のVISUAL VOOKレーベルなどから
セルビデオで発売された。

その後1998年に「ドラマ愛の詩」の放送開始で少年ドラマシリーズが再認識されるようになり、
1999年にインターネットコミュニティ上で有志が資料提供などを募る「少年ドラマシリーズ復刻
キャンペーン」を展開。
そして当時の視聴者、出演者から「悦ちゃん」、「蜃気楼博士」などのVHS・ベータマックス等で
録画されたビデオテープがNHKに寄贈された。NHKで歪みなどの映像修繕を経て、2001年に
断片的でありつつも数編の作品がDVDビデオ化(販売元:アミューズ)され、またNHKアーカイブス
(施設)等でも一部の作品を視聴することが可能になっている。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 23:41:43.86 ID:2YkS8tru.net
笑点、座布団運びの山田君、主演作品の「夕ばえ作戦」録画してないのかな〜

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 13:42:53.44 ID:AfPZmY91.net
SFからコメディ、海外作品などバラエティ豊かな作品群を提供している。
帯番組時代は大半が東京のNHK放送センター制作だが、1973年から1977年にかけて
名古屋放送局も一部の作品を制作した。名古屋市とその近郊でロケが行われたものも多く、
伊賀上野を舞台にしたものもあった。また、出演者が『中学生日記』と重複することもあった。
東京制作分はSFものを重視していたのに対し名古屋制作分は原作ものを重視していた。

1973年度から1977年度まで18時台の海外ドラマは独立番組として放送されず、“少年ドラマ
シリーズ”の作品として放送された。また、池上季実子や古手川祐子、紺野美沙子といった
女優が少年ドラマシリーズで実質上のデビューを飾っている。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 18:00:51.33 ID:nu0rOArV.net
現在、最も新しい少年ドラマシリーズの関連本は下記。
増山久明編著 「NHK少年ドラマシリーズのすべて」 出版:アスキー、2001年

増山久明氏は少ドラ研究家としては有名な人。資料等もお持ちであると思われる。
この書籍は大型本でスチールも大きく載っているし、珍しい写真が多い。データも詳細。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 22:43:44.43 ID:g5GB4E7H.net
NHKは映像を募集してふんだくったものをソフト化することをしない
さっさとソフト化しろ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 01:17:25.26 ID:kEmaBlw7.net
まあどれだけ需要があるかということやね
当時少年ドラマシリーズを観て、作品に思い入れがあってもう一度観たいとゆう人がどんだけ
おるのか ある程度売れないと出さないでしょう

少年ドラマシリーズを観てた人は限られる 特撮ファンがみんな観てたわけではなく、当時は
特撮作品と捉えられてなかったものも多い
初期の少年ドラマ、とくに「タイム・トラベラー」をリヤルタイムで観てた人なんてどんだけいることか
観てた人はだんだん歳を取り、少ドラも時間の流れの中に消え去ってゆく・・・

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 14:34:23.46 ID:e1w3RRT2.net
>>94
タイムトラベラーよりもマリコだよ、マリコ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 00:09:22.21 ID:vkxF8UU4.net
>>94
当時はNHKを見る=ダサイ(って言葉は無かったが)と言う空気があったからなぁ
ついでに
夕方6時と言う放送時間なので
・部活をしている中学生は見る余裕がない
・小学生にはちょっと難解なドラマ
・再放送がほとんどない
と言う事で、当時の子供でも見ていない人は見ていないからなぁ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 00:25:42.89 ID:KMcumPIB.net
うむ、視聴者はかなり限られていたかも知れんね 
特撮ファンの友人でも、少年ドラマシリーズを観てた人は少ない
そでれもだ、少ないからこそ貴重な作品を観ることができたと思おうではないか

個人的には「マリコ」は観てないなあ いい作品らしいけど映像の発掘はまだみたい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 18:43:42.55 ID:KMcumPIB.net
 少年ドラマシリーズ関連本
・月刊OUT増刊ランデヴー(1978年3月号)
資料本としてはおなじみのものですがお持ちでない方はご覧になってみて下さい
タイム・トラベラーの写真が多く載ってるのと、斉藤浩子ちゃんのインタビューがあります

・東京おとなクラブ5号(1985年6月)
少ドラ特集ですが、タイム・トラベラーをメインに特集 ランデヴーには載ってなかったタイム・トラベラー
の写真、島田淳子ちゃんのインタビューが貴重です

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 18:43:42.70 ID:KMcumPIB.net
 少年ドラマシリーズ関連本
・月刊OUT増刊ランデヴー(1978年3月号)
資料本としてはおなじみのものですがお持ちでない方はご覧になってみて下さい
タイム・トラベラーの写真が多く載ってるのと、斉藤浩子ちゃんのインタビューがあります

・東京おとなクラブ5号(1985年6月)
少ドラ特集ですが、タイム・トラベラーをメインに特集 ランデヴーには載ってなかったタイム・トラベラー
の写真、島田淳子ちゃんのインタビューが貴重です

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 18:48:31.43 ID:KMcumPIB.net
今ではもう映像がないので見えないけど、第2話、和子が深町家の壁を乗り越えて侵入する
シーンで、スカートがまくれたままになってパンティが見えそうになる。当時はかなり刺激的だった
このシーン。世の男性にはインパクト絶大だったようだ。
「東京おとなクラブ」でも、泉麻人、竹内義和の対談においてこの場面のことが語られている。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 18:51:48.25 ID:KMcumPIB.net
ハッピーエンドで終わらないSF作品のひとつがこれです
「赤外音楽」の最終回(当時映像は観てなく、録音で聞いただけですが)

法夫は、南米で大津波が起こり多くの犠牲者が出たことを母に教えてもらう。
実体として二人の前に現れた竹内助手との別れ。
「大丈夫、今日はちゃんと握手できるわ。さようなら。」

法夫と妙子は地球に残ることを決意した。ラストの法夫と妙子のセリフ。
「きのう、何十、何百という円盤が飛び立っていくのが見えたそうよ。」
「怖くないかい?」
「ううん、全然。だって、みんないるじゃない。お父さんやお母さん、
 学校の先生や友だち。そして、法夫くんも・・・」
美しく流れるテーマ曲・・・ 終わり

この美しいテーマ曲が実に哀しく聞こえる最終回です。ハッピーエンドでない作品は少ないです。
当時、題名の「赤外音楽」っていうのはいったい何なんだろうと不思議な感じでした。
出演者の中に、死神博士こと天本英世氏がミュータント研究所所長で出ています。
この作品ももう一度観てみたいのですが、残念ながら全く映像が発掘されてないようです。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 20:03:52.26 ID:KMcumPIB.net
「未来からの挑戦」主題歌 『青春の輝き』(作詞:田波靖男・作曲:竹田由彦・歌:陶山寿雄)

冷たいしぶきに声上げて♪ 
はだしで波を追っていた♪
まだ春知らぬ冬の渚♪
あこがれに胸は高鳴る♪
 
その時君の青春は♪
風に舞う髪にかがやく♪
その時君の青春は♪
愛に燃える瞳にきらめく♪
いつか越えるその日を誓い
二人で見つめた遠い山並み♪

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 20:14:57.90 ID:XxZdZDdV.net
>>96
でも八犬伝は皆見てたんだよな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:55:44.71 ID:KMcumPIB.net
スマン 八犬伝は観ていない(>_<)

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 00:07:00.87 ID:g40bfGKs.net
少年ドラマシリーズの中でも幻の作品と言われてるのが「まぼろしのペンフレンド」と
「暁はただ銀色」の2作
「まぼろしのペンフレンド」だが、少ドラ版題名は「まぼろしのペンフレンド」で1974年4月15日
より全9回の放送。池上季実子さんらが出ている。
もうひとつはドラマ愛の詩シリーズ版で、題名は「幻のペンフレンド2001」 2001年1月6日から
12回の放送。谷口紗耶香さん、加藤夏希さんらが出演。

少ドラ版は映像も音声も発掘されてなく、題名どおりほとんどまぼろしの作品になっている。
ドラマ愛の詩版の方もDVD化されていない。お話は骨子は似てるようだが、少ドラ版の
方がさっぱり情報不足で、ドラマ愛の詩版との違いはよく分からない。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 01:54:58.54 ID:g40bfGKs.net
【文献紹介】
石山 透 大和書房「タイム・トラベラー」(1984年刊 990円)
「タイム・トラベラー」や「時をかける少女」のファンのみならず、「少年ドラマシリーズ」ファンの
間では「伝説のシナリオ集」となっている。ドラマのセリフを忠実に再現しているため、
映像や音声がなくても、ドラマを見たことがある人ならば、頭の中で和子やケンを再現できるであろう。
最終回以外のVTRが発見されていない今日、このシナリオ集は貴重である。
巻末には放送作品リストやテーマ曲の楽譜も掲載されている。
お宝度 ★★★★★

蓬莱泰三 大和書房「幕末未来人」(1986年刊 1200円)
「幕末未来人」の脚本を担当された蓬莱泰三氏によるシナリオ本。
今やまぼろしの本と言えるほど入手が困難である。古書店でも滅多に見かけないシロモノ。
巻末の「NHK少年ドラマ傑作選 SF・ファンタジー篇」は豊富なスチールが収められた
貴重な資料となっている。「タイム・トラベラー」の珍しい写真や「つぶやき岩の秘密」の
菊容子さんの撮影スナップなども載っている。この本は再版されていない。
お宝度 ★★★★★

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 19:01:28.35 ID:r4q7TPPd.net
石山 透 大和書房「タイム・トラベラー」

これは復刊ドットコムで再版されているね
今度、図書館へ行って見るわ

ついでに
「未来からの挑戦」これもシナリオ本を出して欲しい
台本は有るのだから、ぜひ読みたい

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 19:53:21.67 ID:uCw6Yj19.net
はい、復刊ドットコムで再版はされてますが、元の本にあった少ドラ関係の資料、写真の
ページなどは全部カットされました  ちょっと残念ですね

このシナリオですが、実際の放送作品とはけっこう違っています
DVDの収録音声と比べてみるとよく分かりますが、現場での変更でしょう

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 03:13:47.57 ID:zerWGLP5.net
こんなスレ見つけちゃったらマリコのことを思い出してモヤモヤする

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 17:09:27.97 ID:ZwmO1boA.net
>>97
見てない奴は何の思い入れもないだろw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 00:07:42.67 ID:AHvKXQIU.net
「マリコ」 (1974年1月28日〜2月8日・全6回)
原作:高谷玲子「静かに自習せよ〜マリコ〜」 脚本:松田暢子  音楽:越部信義
出演:浅野真弓(相川マリコ) 根上淳(パパ・相川大介) 近松麗子(ばあや・キヨ) 
高田敏江(パパの恋人) 木下清(白石雅也)

愛する父親の再婚をその一人娘が受け入れるようになるまでの心の葛藤を描く
映像は発掘されていません 確か主題歌がユーチューブにあったはず

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 00:09:43.30 ID:AHvKXQIU.net
>>110
 当時観てなくても、DVDなどで観た人が少ドラの魅力に気づいてくれればいい

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 00:38:41.05 ID:AHvKXQIU.net
「蜃気楼博士」 (1978年1月9日〜1月26日・全12回)
原作:都筑道夫 脚本:川崎九越 音楽:熊谷賢一
出演:井上昭文(蜃気楼博士・久保寺俊作) 吉川浄(草間昭一) 田中健三(次郎) 
    剣持伴紀(峠原忠明)

超能力で殺人を行うという峠原忠明は、蜃気楼博士に敢然と挑戦する
それを受けて立つ蜃気楼博士 はたして犯人は誰なのか

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 01:18:26.69 ID:AHvKXQIU.net
「気まぐれ指数」 (1973年4月16日〜4月25日・全6回)
原作:星新一  脚本:山本清多   音楽:富田一照
出演:丹羽政孝(推理作家・黒田) 藤村有弘(和製ブラウン神父・牧野) 
    角ゆり子(黒田の恋人・須美子) 三遊亭円之助(庭師・吉蔵)  三好美智子(佐枝子)
少年ドラマシリーズ初の名古屋放送局制作番組。登場人物は全員大人。オールロケ作品。

部類のスマートさを売り物にしている新進の青年作家・黒田は、自分の才能を誇示するため
完全犯罪を計画した。彼は恋人の須美子を誘い、松平家宝の仏像をまんまと盗み出した。
一方、困り果てた松平家の女主人・佐枝子は近所の神社の牧野神主に相談を持ちかけた。
物好きな牧野は事件解決のために一役買うことにした・・・

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 01:23:29.50 ID:AHvKXQIU.net
「タイム・トラベラー」  作詞してみました

♪はるか未来 時を超えて  わたしのもと 現れた人
 はるか彼方 時をかけて  わたしはゆく あなたのもとへ
 
 愛を求めて 時を超える  でもあなたには 届かない・・・
 
 はるか彼方 時をかけて  わたしはゆく あなたのもとへ
  はるか遠く 時を超えて  あなたは去る わたし残し わたし残し・・・♪

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 01:29:18.98 ID:AHvKXQIU.net
「七瀬ふたたび」は少年ドラマシリーズ末期の傑作として熱烈に支持された。
ヒロイン・火田七瀬を演じた多岐川裕美は、清純なお嬢さん風の雰囲気に時折クールな憂いと
妖艶さがあり、個人的には最も七瀬らしい七瀬であると思う。

また、石堂淑朗氏の脚本は、七瀬と彼女を慕うエスパーの一行の逃避行を描く中で、
少数民族への抑圧の哀しみをテーマとして内包し、表現した。 けっこう深い作品なのである。
スタジオ撮影の学園ドラマが多い少年ドラマシリーズの中で、七瀬は北海道という舞台設定もあり
屋外撮影やロケも多い作品となっている。鈴木征一の音楽が美しく、芥川隆行の語りが味わい深い。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 05:20:03.45 ID:AHvKXQIU.net
「なぞの転校生」では,当初は高野浩幸が山沢典夫役,星野利晴が岩田広一役をやる予定
だったのが、直前になってひっくり返ったことが知られている。

「僕は,暴力は否定する。」に代表されるように、ちょっと棒読みのような独特の言い回しが
山沢典夫らしさを出していると思うが、もし高野浩幸だったらそれをどう言うかが興味のあるところだ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 05:25:49.10 ID:AHvKXQIU.net
なぞの転校生
高野さんはすごい人である。はるか昔のウルトラセブンにもペロリンガ星人の人間体で出演、
そして先年放送のウルトラマンタイガにて同じ役で出演された。フクシン君の冷泉さんと共演して
もらいたかったが、冷泉さんは亡くなられており実に残念。
超人バロム1の健太郎役で大きく有名になり、その後も特撮作品にずっと出続けておられる。
なぞの転校生では転校生と関わりを持つクラスメイト役だが、雰囲気から見ればやはり高野さんは
岩田君、星野さんはなぞの転校生役でいいのではと思う。仮に高野さんが転校生役を演じたら、
彼なりに無機質なイメージの演技をされたと思うね。特撮ものには人一倍がんばる御人だから。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 05:42:34.00 ID:ijugCYYl.net
>>118
クイズ!脳ベルSHOWにも解答者で出てきたし

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 08:14:23.73 ID:Xw6Kzrl4.net
>>112
映像が残ってるわけないよ
俺は覚えてるけどね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 18:55:22.79 ID:AHvKXQIU.net
まあ何だかんだ言っても、最終回以外のタイム・トラベラーや続タイム・トラベラー、
暁はただ銀色、まぼろしのペンフレンド、赤外音楽、夕ばえ作戦などは何年経っても
映像がまたっく発掘されない 正直、もう無理かなとも思う

個人的にはタイム・トラベラーが最終回だけでも観ることができたのは奇跡的だと思ってる
この作品は生きてるうちには二度と見えないと思ってたから、観れただけでも感謝せねば

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:41:20.69 ID:PEgyJhYZ.net
>生きてるうちには二度と見えないと思ってた

個人的には「未来からの挑戦」だな
戦時下の日本へ行く
当時、あれの意味が分からなかったが、NHKで見直して
ようやく理解できたよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 01:37:52.35 ID:MUnx2HVK.net
1970年代の作品は2インチVTRが高価であり、加えて著作権法の絡みなどから、作品の大半は
放送後に上書き消去され、数作を除いてNHKには残っていないとされていた。
しかし、フィルム撮影の「つぶやき岩の秘密」「ユタとふしぎな仲間たち」や当時の視聴者の
録画テープを基にした「なぞの転校生」などとともに、現存していた作品は1989年前後に
NHKソフトウェア(NHKエンタープライズ)のVISUAL VOOKレーベルなどからセルビデオで
発売された。

「タイム・トラベラー」を初め、歴史的文化遺産とも言うべき数多くの作品が消されてしまったことは
誠に悲しい。視聴者の録画を発掘しないと観られない現状もまた悲しい。その録画もないかも
知れない状況もよけいに悲しい。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 10:36:05.48 ID:3J1Gz/l3.net
>>123
「VTRが高かったから」なんて言い訳に過ぎない。
職員の高給を1%でもカットしてたら残せてただろうがw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 11:02:30.22 ID:A4dB+gpI.net
未来からの挑戦状をいつかもう一度観たい
チャンスは有ると信じたい

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 18:40:51.81 ID:KAaGYXTG.net
たけしの挑戦状 みたいだなw

と言うか視聴することは不可能ではない。
ガンバレ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 00:10:12.45 ID:o3HJ2uRa.net
「未来からの挑戦状」という作品はないが、「未来からの挑戦」ならある
この作品は再放送版の映像が全話発掘されているんだが、DVD化されていない
DVD「NHK少年ドラマシリーズ 少年ドラマアンソロジーII」 に 「未来からの挑戦」の個人編集版
(再放送版の第8回と第10回)が収録されている
まあこの2話分では全体の物語がよく分からないと思うけど、貴重な映像なので観てくらさい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 23:08:44.71 ID:xX3pIH+P.net
>>127
第3話は1回だけ再放送と言うか、特番で流したから
その時の映像が………で見ることが出来る

正当に見ようとすると
NHKの放送局へ行きアーカイブスで全話見ることだね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 23:33:50.72 ID:o3HJ2uRa.net
全話DVD化されればいいんだが、採算的に厳しいのかそれとも版権の問題とかがあるのか、
まだ実現していない
当時の出演者を招いた復活イベントも大々的に開催され、NHKアーカイブスでも放送されたんだが

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 23:46:57.88 ID:W5b63S/e.net
全話観たいから、復活イベントを待つしかないか

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 13:12:31.70 ID:6cdM9l56.net
このご時世にイベントってw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 16:13:33.53 ID:bQGIPIbi.net
そーだねw
配信の方がリアルだね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 18:31:34.00 ID:91m/efP4.net
画質そのままで
ブルーレイ1枚に入れてくれよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 00:13:50.61 ID:s2gFJ6mL.net
映像が全話発掘されてるのにDVD化されないのは何らかの理由があるのだらう
どなたかNHKに問い合わせてみて下さい

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 19:56:51.99 ID:Y/V5oHia.net
>>119
出たの?いつ頃ですか??

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 01:11:11.20 ID:CmRBW6Sx.net
「怪人オヨヨ」
1972年7月1日から1972年7月24日まで放映された。
「オヨヨ島の冒険」、「怪人オヨヨ大統領」の2つの原作からキャラクターの設定だけを借りた
作品である。内容は、非常に実験的なことがいくつも行なわれていた。
・この話は劇中の大沢和彦が書いたドラマ作品が現実化した、という設定である。
・そして、ドラマ作品がTVでドラマ化されているという設定にもなっている。
・また、ドラマ中のキャラクターが視聴者を意識した(視聴者に向いた)セリフをしゃべることも
 あった。
・すなわち、全体のドラマ(怪人オヨヨ)の中に劇中劇としてのドラマがあり、その2つの世界が
 交流し、さらに視聴者までも巻き込む、というような作りになっていた。
・出演者のほとんどがテアトル・エコーの俳優で固められている。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 19:11:54.01 ID:l3nj2HsZ.net
「続 タイム・トラベラー」
NHK総合テレビで1972年11月4日から12月2日まで放映された日本のテレビドラマ。全5話。
筒井康隆「時をかける少女」を原作とする同シリーズ「タイム・トラベラー」の続編として、
石山透の脚本で制作された。

芳山和子を含む前ストーリーの登場人物から記憶を消し未来に戻ったケン・ソゴルが、
20世紀で行方不明になった27世紀の3人の科学者(ロック、レム、ブラド)を捜すため、再び
芳山和子の前に現れる。
3人の科学者を捜すケン・ソゴルを芳山和子が助け、タイムトラベルをして科学者を探していく
物語(記憶消去なる仕掛けの集団催眠効果が不完全なものなのか、効果を解除できるもの
なのか判然としないまま始まる。芳山和子はケン・ソゴルを思い出し始めたように演出されて
いるがその程度は示されない)。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 08:27:17.62 ID:mQczDgD3.net
タイムトラベラーは見てなくても六番目の小夜子は見てたり
八犬伝は見てなくても 三国志 プリンプリンは見てたりしないかなぁ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 08:28:01.46 ID:mQczDgD3.net
怪盗およよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 08:30:26.71 ID:mQczDgD3.net
赤い月

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 12:44:08.42 ID:nmos5XoA.net
『赤い月』は、NHKソフトウェアから発売の「懐かしのこども番組グラフィティー・夕方六時セレクション (2)」
にダイジェスト収録。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 13:07:03.24 ID:mQczDgD3.net
赤い月 幕末未来人見てたなぁ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 15:42:25.57 ID:nmos5XoA.net
「幕末未来人」
1977年9月5日から9月29日の毎週月〜木曜日、18:20〜18:39:30放送、全16話。
眉村卓の短編小説「名残の雪」を原作に制作された。
原作では「ぼく」が勤める雑誌社の守衛である伊藤良平の死をきっかけに、「ぼく」が伊藤さんの
妻から遺品を見てくれるように頼まれ、遺品の中にあった70枚ほどのインク書きの原稿には、
手記という形で伊藤とその友人である和田隆が幕末にタイムスリップした経験が綴られていた
…という導入部から物語が始まる。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 15:45:23.35 ID:nmos5XoA.net
2人が原作では大学生であることを含め、原作にはない登場人物が何人か設定されている。
脚本の蓬莱泰三によれば、2人を高校生にしたのは、少年ドラマという番組の性格上のことであり、
また短編を16話に引き延ばす必要があったため、原作から「アイディアをお借りし」て制作したため
とのことである(後出のシナリオ集あとがきより)。
このことから、登場人物の生死や、最後に元の時代へ帰還できたかどうかについて違いがある。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 17:47:10.86 ID:nmos5XoA.net
キャスト
和田文彦:星野利晴 伊藤良:沢村正一 ゆき:古手川祐子 たか:万里昌代 仙吉:犬塚弘
樫岡:蟹江敬三 大津屋:田中明夫 番頭:坂本長利 桂小五郎:森下哲夫 幾松:日向亜希
沖田総司:市山登

星野利晴は「なぞの転校生」の転校生役、沢村正一は「明日への追跡」の主人公、基役
2大作品の主役が顔を揃えた

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 17:56:16.05 ID:89VRAZtP.net
幕末未来人といえばグリーンスリーブス

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 22:25:55.33 ID:14bJy19h.net
石山 透 大和書房「タイム・トラベラー」
読んできた

あの時代だとラベンダーは一般的でなく
ラベンダーの産地=富良野と言う認識では無いんだね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 00:33:34.33 ID:N4Ih3qhc.net
物語の中でケン・ソゴルが北海道にタイムトラベルするエピソードが出てくるが、そこには
ラベンダーの畑がある。ただし品種改良された新種で、タイムトラベルの薬にはできないという。
地名は富良野ではなくトカリベツということになってる。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 20:22:16.73 ID:mF2+LACl.net
トカリベツは架空の地名だが
どこだか忘れたが、ラベンダーの生息地として
富良野でなく何処かの地名が出てくる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 01:04:39.66 ID:6h6Sh8x4.net
日本では北海道の富良野地方のラベンダー畑が世界的にも知られ、上富良野町、中富良野町、
ニセコ町のシンボルとしても指定される。
栽培発祥地は、札幌市南区南沢であり、1942年に栽培が開始された。札幌市では、
幌見峠頂上(宮の森地区)にあるラベンダー畑が有名であるが規模は小さい。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:22:03.22 ID:6h6Sh8x4.net
ラベンダーの花がタイムトラベルの薬の成分になるといふのは実にロマンティックだね
ふつう、タイムトラベルといへばタイムマシンのやうな機械を使うのを連想するが、薬で
タイムトラベルするという発想は原作者のヒットアイディアであらう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 11:38:01.20 ID:kTxlcAf3.net
少ドラのタイムトラベラーは多分、観ていないのでレスが全て原田知世で再生してしまう

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 00:00:08.43 ID:Ygb30RWS.net
少ドラの「タイム・トラベラー」は、内容、作品の雰囲気などが「時をかける少女」とはまたっくの
別ものです 設定だけは時かけを借りていますが、内容的には別作品
時かけはジュブナイル的雰囲気がありますが、タイム・トラベラーは硬質なSFという感じ

主役の島田淳子さんは原田知世さんとは正反対の雰囲気の子です 制服も原田さんはブレザー
で島田さんはセーラー服
時かけは何度もリメイクされアニメにもなりましたが、タイム・トラベラーは一度もリメイクされていません

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 23:21:39.30 ID:Ygb30RWS.net
「時をかける少女」には芳山和子の幼なじみで吾郎という登場人物が大きな役割を持つが、
「タイム・トラベラー」にはこの人物は出てこない
場面的に、出だしの理科準備室で不思議な体験をする所だけは同じだが、それ以降の展開が
大きく異なる
タイム・トラベラーは舞台劇的な雰囲気があり、映画版のような尾道の舞台は出てこない

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:01:41.05 ID:x4O4ajqt.net
タイムトラベルが出来たなら
少ドラと八犬伝のマスターを消させない様にしたい

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 01:41:58.98 ID:4NfidS9h.net
<タイムトラベラーのタイム・ルール>
・タイムトラベルで過去へ行った場合、過去の歴史を変えることをしてはいけない
・タイムトラベルにより知り得た未来を変えることはできない

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 23:41:09.56 ID:4NfidS9h.net
そして、タイムトラベルを終えて帰還する時は、集団催眠効果によって、関わった人すべての
記憶を消さなければならない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 21:45:03.31 ID:0RrhBTtt.net
スマホ持って過去に戻り、ブラウン管を録画するだけでも良いけどな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 04:09:24.41 ID:kjSI8KVW.net
「夕ばえ作戦」
NHK少年ドラマシリーズの1つとして、1974年1月14日〜1月23日に放映された。
山田隆夫が主人公を演じ、アイドルグループ「ずうとるび」等で後々に活躍する基礎を作った、
という事も知られている。ずうとるびの仲間、今村良樹も共演した。
この時点ではまだ「ずうとるび」としての認知度は低かった山田が、コミカル・シリアスの両面で
主役を演じていた。
原作と違い、茂は中学生から高校生へと年齢が上げられている。また、風祭陽子は風魔洋子と
名を変えられた。
NHKにはVTRは現存していない(NHKでは、1970年代当時、あるいはそれ以前のVTRは大半を
廃棄しており、ほとんど現存しない)。NHKアーカイブスでは視聴者に資料提供を呼びかけているが、
2020年現在、情報は寄せられていないようで、こちらでも全く見ることは出来ない。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 12:53:11.96 ID:H8D6ezXz.net
未来からの挑戦
戦時中の日本へ行ったシーンで
一緒に見ていた婆ちゃんが、あれこれ当時の事を教えてくれたなぁ
もっと話、聞いておけばよかった

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 16:55:23.75 ID:H318QBHe.net
そーだなー
俺達は身近な戦争経験者からリアルに話を訊く事が出来る最後の世代だった
その祖父や祖母も、もう他界してしまったがな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 00:09:00.27 ID:kirkub01.net
『未来からの挑戦』(みらいからのちょうせん)は、NHKのテレビドラマ。
1977年1月10日から2月11日の毎週月〜木曜日、18:05〜18:25放送、全20話。
『少年ドラマシリーズ』の一作である。眉村卓の小説『ねらわれた学園』『地獄の才能』を原作に
制作された。
(ストーリー)
関耕児は月丘中学に転校してきた。受験名門校といわれるだけありみな熱心に勉強していたが、
そのストレスからいたずらをする者もいて、学内の風紀が乱れてもいた。
ある日耕児は、それまで劣等生だったという高木が急に成績アップしたことを不審がられ
からまれていたのを助ける。その時高木は、成績が上がった理由は英光塾にあると口を
滑らせる。英光塾が気になった耕児が調べようとすると、次々にそれを邪魔するような事が
起こる…。そんな中、新たに生徒会長となった高見沢みちるは、ある行動を起こそうとしていた。
そして彼女もまた、英光塾に通っていたのだ・・・

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 19:19:47.53 ID:o+bkOKp3.net
未来からの挑戦 出演者

関耕児:佐藤宏之 - 本編の主人公、月丘中学2年3組。学校を支配しようとする生徒会および
 パトロール隊に反発・抵抗する中心人物となる。
関健一:稲垣昭三 - 耕児の父。
関民子:島田妙子 - 耕児の母。
楠本和美:小山セリノ - 耕児のクラスメイト。耕児に協力する。
吉田一郎:手塚学 - 耕児のクラスメイトで、ある事で耕児に助けられる。耕児に協力する。
飛鳥清明:熊谷俊哉 - 耕児のクラスメイト。英光塾という学習塾に通っている。
 当初、耕児たちの行動を邪魔するが…。
高見沢みちる:阪本真澄 - 生徒会長。校内の風紀を取り締まることを名目に、パトロール隊を
 組織する。英光塾に通っている。
西沢杏子:佐藤美佐子(現・紺野美沙子) - 耕児のクラスメイト。クラス代表委員選挙で耕児に
 敗れる。やはり英光塾に通っている。
田中レイ子:テレサ野田 - 英光塾講師。ある目的のため、みちる達塾生を率いて行動する。
水谷:伊東範子(現・日のり子) - 生徒会長高見沢の配下。校内パトロール員。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 19:22:24.88 ID:o+bkOKp3.net
この役名を聞いて思い出すのはやはり「ねらわれた学園」だな
個人的には原田知世版のねら学が印象深い

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 10:46:11.33 ID:mlXJp300.net
原田知世のイメージは「時をかける少女」であり、「タイム・トラベラー」のものではない
時かけで有名だが、TV版「ねらわれた学園」も実によかった
時かけとタイム・トラベラーは似て非なるものであり、作品感性が大きく異なる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 23:42:28.63 ID:yAJuItRV.net
SFでないドラマも面白いのがあった
「けんかえれじい」などはファイアーマンの岬役・誠直也さんが出てて、いい作品だった

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 00:54:45.35 ID:gvc4Qo16.net
野菊の墓をDVD化しろ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 06:55:24.38 ID:oJwiUpeB.net
1975年 - 少年ドラマシリーズ『野菊の墓』/NHK、
出演:長谷川諭、竹井みどり、小山明子、伊佐山ひろ子

残念ながら映像がまたっく未発掘なのと、SFでないので作品的に需要がない
DVD化は不可能

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 18:01:18.65 ID:y90qjA1X.net
野菊の墓良かった。文芸作品なら他に風の又三郎も良かった。それと二十四の瞳。今でも生徒たちが歌った「あわて床屋」は大好きな歌。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 09:56:05.20 ID:f+7lo+UX.net
「少年オルフェ」
1972年9月2日から9月23日までNHK「少年ドラマシリーズ」の一編として放送。全4話。
シリーズの大部分同様マスターテープが使い回されたため、NHK公式に映像は残っていないが、
出演者の和田麻里の母親がテレビ画面を撮影した8ミリフィルムがNHKアーカイブスに提供された。
ただし、映像のみで音声は現存していない。

キャスト&#8203;
進:長田伸二
ふう子:和田麻里
死神の若者:柴崎敏
さばき星のボス/ピエロ/ユートピア博士:大木正司
ロケットの女性:谺のぶ子
サボテン国の女王:里見京子

スタッフ&#8203;
脚本:横田弘行
演出:黛叶

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 10:03:43.24 ID:f+7lo+UX.net
NHK少年ドラマシリーズ「風の又三郎」(1976年)
出演:宮廻夏穂、若山直樹、熊谷誠など。脚本:別役実。15分×全4回。

高田三郎は村の子が持っている常識が通用しない転校生。村の子供達は三郎の異様な
言動に戸惑いながらも野良遊びを通して親交を深めてゆく。嘉助達は、利発で力もある
三郎少年に魅かれながらも、最後には村の子達だけで結束して三郎を疎外してしまう。
それからふっつりと三郎との交流が途絶え、永久に遊ぶ機会を失ってしまう。
嘉助は、三郎が去ったことを知らされた時、三郎の正体は、やはり伝説の風の精だったと
結論づけて物語が終了する。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 10:05:58.26 ID:f+7lo+UX.net
三郎は単なる転校生だったという説、風の又三郎が化けていたという説のほか、よそ者である
三郎に又三郎が憑依していたなどの説があるが、賢治は彼の正体を分からずじまいで
終わらせている。
子供たちの遊びの描写を通して、現実世界と土着的信仰との間で揺れる子供特有の精神世界を
鮮やかに描いている。作者の他の作品に比較して幻想的要素が希薄で著しく現実的である。
先駆作「風野又三郎」からの変貌ぶりは作者最晩年の創作姿勢の変容を体現したものとして
意義深い。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 12:25:43.59 ID:f+7lo+UX.net
風の又三郎といへば、あの実に印象深い歌を忘れてはならない

どっどど どどうど どどうど どどう
青いくるみも吹きとばせ
すっぱいかりんも吹きとばせ
どっどど どどうど どどうど どどう

宮沢賢治作詞のこの歌、昭和初期の旧映画版で初めて出てくるが、実にいいメロデー
ちょっと怖くてちょっと切ない、不思議な雰囲気のこの歌、作品世界にはピッタリ
少ドラ版の風の又三郎でこの歌が流れたかどうかは不明だが、まだ知らない人はぜひ
一度聴いていただきたい

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:20:07.93 ID:6jBATFYf.net
>>163
吉田一郎:手塚学 - 耕児のクラスメイトで、ある事で耕児に助けられる。耕児に協力する。

「来々軒のジャンボラーメン」

ふと思い出した!

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 19:46:30.70 ID:5BEMGvjs.net
「未来からの挑戦」
主題歌「青春の輝き」(作詞:田波靖男・作曲:竹田由彦・歌:陶山寿雄)

この歌、メロデーがとてもいいね 歌唱はちょとたどたどしいけど、かえってそれが不器用な
青春をイメージしててよい  レコード化はされていない

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 19:52:58.50 ID:5BEMGvjs.net
「未来からの挑戦」主題歌  青春の輝き

冷たいしぶきに声上げて♪ 
はだしで波を追っていた♪
まだ春知らぬ冬の渚♪
あこがれに胸は高鳴る♪
 
その時君の青春は♪
 風に舞う髪にかがやく♪
 その時君の青春は♪
 愛に燃える瞳にきらめく♪
 いつか越えるその日を誓い
 二人で見つめた遠い山並み♪

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 21:30:44.86 ID:gr9wvK1v.net
「未来からの挑戦」主題歌

当時ちょっと怖かった

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 01:44:55.05 ID:06m6hQ8S.net
「未来からの挑戦」と原作を同じとする作品が「ねらわれた学園」

●原田知世版「ねらわれた学園」
1982年放送、原田知世の主演第2作であった。この作品もVTR撮影作品のためか、あるいは
劇中映像の版権のせいかビデオ化されていないが傑作である。
序盤はコミカルな作風だったがだんだんシリアスな展開に。原作やそれまでの映像化では
具体的に描かれなかった未来の世界の描写がある。

ねら学は薬師丸ひろ子の映画版が有名だが、ラストシーンはこちらの原田版の方がはるかに
上である。高見沢みちると肉体を入れ替えた楠本和美は彼女を未来の世界に送り出す。
とても素晴らしい最終回であった。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 01:47:40.30 ID:06m6hQ8S.net
原田知世版ねら学は、高見沢みちる役の伊藤かずえさんが最高にいい。
歴代の高見沢みちるの中では最高だと思う。
最終話、原田知世と座ってじっと見つめ合い、「幸せになって」「あなたこそ」と言葉を交わして
ブラウスをゆっくり脱いでいくシーンは涙もの。この時に流れる音楽がまたいいのだ。
最終回はこのねら学が最高傑作だと思う。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 04:05:03.62 ID:06m6hQ8S.net
少年ドラマシリーズの原作ランキング やはりSF系が強いね

  原作者  作品数  主な作品

1.眉村卓   4   なぞの転校生 まぼろしのペンフレンド  未来からの挑戦 ほか
1.光瀬龍   4   暁はただ銀色 夕ばえ作戦 明日への追跡 ほか
1.山中恒   4   とべたら本こ ぼくがぼくであること  ほか
4.アウトリッド・リンドグレーン 3  長くつ下のピッピ いたずらっ子エミール  ほか
4.佐藤愛子  3   マッティと大ちゃん 困ったなァ  ほか
6.筒井康隆  2   タイム・トラベラー 七瀬ふたたび
6.新田次郎  2   つぶやき岩の秘密  ほか
6.室生犀星  2   幼年時代  ほか

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 06:27:34.93 ID:06m6hQ8S.net
筒井康隆は2作品と少ないけど、記念すべき少ドラ第一作「タイム・トラベラー」の原作者
という点でインパクト強いね
内容的にはドラマは原作「時をかける少女」とかけ離れてて「原案」ぐらいの感じもするけど、
この原作がなければタイム・トラベラーは生まれなかったから、やはり重要
どちらかといへば「七瀬ふたたび」の方が原作に忠実

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 07:44:21.61 ID:OpkaVuLW.net
>>181
タイムトラベラーは原作より面白かった。
原田知世の映画はクソつまらなかった。
続タイムトラベラーは期待したほど面白いなかった、
前作の怖さが消えていた。
同じ主役コンビの青春ものマリコの方が面白かった。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 23:23:54.87 ID:06m6hQ8S.net
>>182
 「タイム・トラベラー」と原作の「時をかける少女」は全く別作品と言っていいでしょう
設定だけを借りて、お話は脚本の石山透氏がほとんどオリジナルエピソードを作り上げた
「続タイム・トラベラー」も石山氏の脚本ですが、こちらの方は未来人の物語が中心で
芳山和子は補助役  お話もファンタジックな雰囲気になっています テーマ曲も

筒井康隆の原作を忠実に映画化したのは原田知世版の「時をかける少女」
この作品はTVの小さな画面で観るより、劇場で観た方がいいでしょう  お話よりも尾道の
美しい風景とかを堪能する作品 この作品もファンタジックなジュブナイルです

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 00:43:32.51 ID:MY19TFmP.net
「続タイム・トラベラー」
芳山和子を含む前ストーリーの登場人物から記憶を消し、未来に戻ったケン・ソゴルが、
20世紀で行方不明になった27世紀の3人の科学者(ロック、レム、ブラド)を捜すため、再び
芳山和子の前に現れる。
3人の科学者を捜すケン・ソゴルを芳山和子が助け、タイムトラベルをして、科学者を探して
いく物語。
(記憶消去ができる集団催眠効果が不完全なものなのか、効果を解除できるものなのか
判然としないまま始まる。芳山和子はケン・ソゴルを思い出し始めたように演出されているが
その程度は示されない)。

「タイム・トラベラー」最終回で、ケン・ソゴルは和子の記憶を消して未来へ帰った。
しかし続編が作られることになり、和子とケンがもう一度出会うことになる。その際、かつての
和子の記憶はどうなったのか、思い出したのかそうでないのかは曖昧だった。
まあ急遽作られた続編だから、細かい部分はまあいいやという一面もあったかも。ww

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 00:02:03.02 ID:6tYjxADP.net
「続 タイム・トラベラー」 は、NHK総合テレビの「少年ドラマシリーズ」で1972年11月4日から
12月2日まで放映された日本のテレビドラマ。全5話。
筒井康隆『時をかける少女』を原作とする同シリーズ『タイム・トラベラー』の続編として、石山透の
脚本で制作された。

27世紀から21世紀へとやって来たケン・ソゴル達は、砂漠の中に秘密基地を作っていた。
ドラマは、その基地の中に昭和47年(1972年)の東京の自宅からタイム・リープして来た
芳山和子との再会シーンから始まる。
「この基地は2001年の砂漠の中に造られていて、人は近づかないし、たまに上空に飛行機が
飛んでもわからないように作ってある」「 1972年の芳山和子の代わりに「じゅん」を送り込んだ」と、
ケン・ソゴルは芳山和子に説明する。
例によって、「集団催眠効果」だとケン・ソゴルは語る(「集団催眠効果」は本作品で便利に
使われている、記憶を消したり、偽造したりできる超能力の名前)。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 00:06:49.91 ID:6tYjxADP.net
今回は深町一夫ではなく、最初からケン・ソゴルである
舞台も学校を離れ、過去の世界や未来人の基地など多様である
裏話でよく出てくるが、未来人の基地の壁の装飾にタマゴのパックがいっぱい貼られている

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 20:08:23.63 ID:6tYjxADP.net
第2回「2001年の秘密」

最初に2人がタイム・リープして行き着いた所は、昭和42年(1967年)の東京のとある病院の中
だった。これは和子が廊下を歩いて来た看護婦に唐突に「今何年ですか?」と質問し、「昭和42年
よ」と答えたことから、視聴者に明かされた。看護婦に、「あなた達は誰か。」と問われ、和子は
咄嗟に自分の本名と自宅の電話番号を告げ、「確かめてほしい」と言う。
しかし、程なくして戻って来た看護婦が言うには、「確かにあなたの言った家にはそういう名前の
子はいるが、その子はまだ小学校5年生であなたのような高校生はいない。」と言う。
看護婦は2人を怪しみ、2人を警察に突き出そうとして他の看護婦達の応援を呼ぶ。
2人はその場を逃げようとして、看護婦達に追いかけられてしまう。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 00:07:56.82 ID:Ai7TpdEN.net
この、追わえてくる看護婦が実にコワい
可愛い看護婦さんならまだいいが、オトロシイおばはん看護婦が迫ってくる
映像はないが、鶴書房版の本「続・時をかける少女」にスチール(本編画像?)が載ってるので
お持ちの方はご覧下さい
この本、印刷はよくないが貴重な写真が多く載っている  帯付きのものは貴重

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 09:40:24.68 ID:l8yVvKIa.net
昭和40年男 の姉妹紙として
昭和45年女 が発行されるらしい

少年ドラマシリーズの記事を載せて欲しいぞ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 11:02:57.64 ID:Ai7TpdEN.net
少ドラ関係の資料はNHKにもあまり残ってなく、散逸してしまってるようだ
近年アスキーから出版された「少年ドラマシリーズのすべて」の本が資料的にはいちばん
充実している
ただ少ドラ研究者はいらっしゃるようで、そういう方はいくらか資料をお持ちかも知れない
うちにも当時の出演者が使われた「タイム・トラベラー」のシナリオ、スチールなどはあるが、
これらはネットのオークションで見つけたもの
そういう所をまめにチェックしてれば資料も発見できる可能性はある

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 11:11:19.05 ID:Ai7TpdEN.net
第2回「2001年の秘密」  つづき
で、オトロシイおばはん看護婦に追いかけられた和子は病室に逃げ込む。そこには一人の老人が。
その老人こそ、ケンたちが探してた3人の未来人の一人、ブラドであった。
「ここにいたのね!」 そこえなだれ込んでくるおばはん看護婦たち。和子ピーンチ!
和子はテレパシーでケンを呼ぶ。ケンは来てくれ2人は助かったが、ブラドは新陳代謝の異常で
急速に歳を取り死んでしまった。
ブラドの遺体を乗せたカプセルは時間のひずみ空間に放たれ、永遠にさまよい続けるのだ・・・

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 11:26:56.60 ID:Ai7TpdEN.net
演劇版
「続・時をかける少女」と題し小説版を原作としてヨーロッパ企画の上田誠脚本・演出で舞台化
され、「オールナイトニッポン50周年記念公演」として2018年2月7日から14日に東京グローブ座
にて、2月17日に大阪・森ノ宮ピロティホールにて、2月20日に高知県立県民文化ホールオレンジ
ホールにて上演された。
上田により、原作小説にオリジナル要素も加えてラブコメディとして舞台化。小説版を基にした
演劇(舞台)。「ケン・ソゴルが未来から再び現代にタイムトラベルして和子と再会、ある理由で
三人の科学者を探す事になる」というストーリーの骨子は同一だが、演出的にはコメディタッチ
になる。 芳山和子役は若手女優の上白石萌歌さん。
キャスト (演劇)
芳山和子 - 上白石萌歌 ケン・ソゴル - 戸塚純貴 浅倉吾郎 - 健太郎 
和子が過去で出会うホステス - 新内眞衣(乃木坂46)
科学者 - 石田剛太(ヨーロッパ企画)、諏訪雅(ヨーロッパ企画)、土佐和成(ヨーロッパ企画)
捜索隊メンバー - 永野宗典(ヨーロッパ企画)、島田桃依、中山祐一朗
謎の人物 - バッファロー吾郎A
先生 - MEGUMI

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 11:29:00.38 ID:HxqEUkbd.net
>>189
>昭和45年女

全然期待できない、タイムトラベラーの時2歳だぞ?
どうせたのきんトリオとかザベストテンの特集になるんだろ

女なら昭和36年生まれぐらいが絶対面白い特集できるのに。
これだと少年ドラマシリーズの前期、
サインはV、アテンションプリーズ、美しきチャレンジャー、
金メダルへのターン、赤い靴、おくさまは18歳シリーズとか直撃世代。
でもこの世代ってまだ出版社に女編集者とか少ないから無理なんだろな。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 07:22:50.24 ID:RbvEmmn2.net
>昭和45年女
昭和45年といへば大阪万国博覧会  日本中が熱くなった一大イベントであった
アメリカ館ではアポロ11号の持って帰った月の石が話題になり多くの人で賑わった
会場ではいろんな国のいろんな衣装の女性がいて、当時はミニスカートが流行っていた
全自動体洗い機に女性のモデルさんが入り、水が出て洗う場面が実演された
悠然とそびえる巨大な太陽の塔が圧巻だった

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 10:08:31.76 ID:ovkSyalI.net
>>193
タイムトラベラーは無理だけど
なぞの転校生〜未来からの挑戦〜幕末未来人
この辺は見ているだろう

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 03:20:10.75 ID:r2xjBfo/.net
当時、少ドラ作品の男性俳優のファンとなって観てた女性も多かった
タイム・トラベラーの木下清さんには女性からの多くのファンレターが届いたと聞く
男性がヒロイン目当てで観てたように、女性は男優目当てで観てたのである

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 20:43:57.29 ID:MBqCLIpc.net
>男性がヒロイン目当てで観てたように

ヒロインではないが「未来からの挑戦」の高見沢みちる(阪本真澄)
特撮番組の悪女の匂いがして好きだった

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 01:38:07.39 ID:CRpBLiZK.net
敵のリーダー的な役でしたね
個人的には、高見沢みちるといえば原田知世版「ねらわれた学園」の伊藤かずえさんがええです
ラストが切なくて泣ける

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 01:09:38.23 ID:9KUcOk98.net
少ドラヒロインの特徴=セーラー服が非常に多い 当時、ブレザーは少なかった

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 00:43:53.39 ID:Zady8gFv.net
当時のセーラー服は伝統的なスタイルのもので、スカートも今の制服みたいに
短くなかった
続タイム・トラベラーでは、芳山和子の私服姿はほとんどなく、ずっとセーラー服姿
だったように記憶している

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 00:10:18.68 ID:ANhJXrcT.net
セーラー服姿のまま断崖絶壁の上にタイムトラベルし、自殺者と間違われて後ろから
若い男にはがいじめにされて暴れるシーンがエロティックだった

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 06:03:22.56 ID:WfUHIQ82.net
後ろからセーラー服の胸のあたりを手で押さえられ、それをふりほどこうと和子が
暴れるシーンは見ててチンチンが勃ったでー
もう一度観たいが映像がないんだよなー

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 00:57:16.61 ID:2aa1XNSm.net
どなたか「続タイム・トラベラー」を録画されておられる高貴な方はいらっしゃらぬか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 02:03:17.71 ID:8COuNVVM.net
「ユタとふしぎな仲間たち」
東北ののどかな村に、東京からの転校生「勇太(ユタ)」がやって来る。
しかし、新しい環境になじめず、「大作」を始めとする村の子供達からいじめられる
毎日。そんなユタを見守っていた「寅吉爺さん」はある日、村に伝わる「座敷わらし」
の話をする。
ユタは意を決して言い伝え通りに、満月の夜に大黒柱のある古い家に一人で泊まる
ことに。そこへ座敷わらしが姿を現す。座敷わらしと友達になり時間を共有すること
で、生きたくても生きられなかった座敷わらし達の思いに触れ、ユタは少しずつ
たくましくなっていく。座敷わらし達と体も鍛え、村の子供達に受け入れられていく
ユタ。しかし、仲間ができたユタにやがて別れの時がやって来る。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 00:29:13.22 ID:U1m/95om.net
「ユタとふしぎな仲間たち」
NHK『少年ドラマシリーズ』の1つとして、1974年5月6日-8日に放送された。
1話25分・全3話。フィルム作品。
全編を1時間に再編集したものが昭和49年度芸術祭に出品され、テレビ部門ドラマの
部優秀賞を受賞している。この再編集版は出品時と受賞時に再放送された。
なお現存する映像はこの再編集版のみ。
2001年11月18日にはNHKアーカイブスで再放送された。

当時、1話25分・全3話で放送された分を観た記憶があるのだが、再編集版よりも
丁寧にエピソードが紹介され、こっちの方が面白かった。
この映像が残ってないのは誠に残念だ。フィルム作品だから残せたはずなのに。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 23:50:26.51 ID:U1m/95om.net
「ユタとふしぎな仲間たち」
座敷わらしが実に生き生きとユニークに、しかしちょっぴり哀しく描かれていた
その中に佐藤蛾次郎さんがいる
お寺の鐘の音に乗って空を飛ぶシーンは壮大だった

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 19:15:58.97 ID:UinRQDrv.net
主人公の少年ユタが座敷わらしに葉巻タバコをすすめられ、それをくわえて火を着けたら
白目をむいてぶっ倒れるシーンが笑える
別れのシーンは、風呂場で楽しくはしゃいでたユタと座敷わらしだったが、いつのまにか
座敷わらしの姿は消え「ユター、さようならー」と声だけを残して去ってゆく

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 11:01:38.58 ID:QQjI44qY.net
「どっちがどっち」
1972年9月30日から10月28日の間、全5回のドラマが放映。
原作と異なり、夏子と冬子が高校生から中学生へと設定が変更されている。
本作を収録した映像はNHK公式には残っていない。
キャスト
高木夏子(主役・双子の姉) - 松下隆子
高木冬子(主役・双子の妹) - 松下昌子
光太郎(夏子と冬子の父) - 庄司永健
ツネ子(夏子と冬子の母) - 加藤みどり
武左衛門(夏子と冬子の祖父) - 加藤嘉

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 12:52:26.46 ID:QQjI44qY.net
「けんかえれじい」
高橋英樹の映画版が有名だが、ドラマ版もある。
NHK少年ドラマシリーズの一つとして1973年5月から6月まで6回放送された。
ファイアーマンの誠直也さんがオスムス団団長として出演している。
出演
竹下景子 山田政直 誠直也 織本順吉
スタッフ
脚本 須藤出穂ほか 演出 黛叶ほか 制作 柴田和夫 音楽 柳沢剛

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 00:22:15.70 ID:hMiS8kIB.net
>>209
そこはアカレンジャーだろ

>>208
双子の女の子がお互い違う学校へ行き とか
さまよえるインド人 とか
なんとなく覚えている ってことは、この頃少年ドラマを見ていたのかなぁ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 19:44:19.65 ID:pgRL7CAF.net
>>210
 ゴレンジャーは見とらんのよ 誠さんといへばファイアーマンしか知らない
「さまよえるインド人」は「続タイム・トラベラー」に出てきました
時間のひずみをさまよう謎のインド人の集団で、主人公の芳山和子と出会います

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 23:45:58.82 ID:5/kV9XyP.net
「つぶやき岩の秘密」
三浦半島に戦争中に作られた旧日本軍の地下要塞に隠されたという、金塊の噂をめぐるサスペンス
新田氏によれば、長男と長女にそれぞれ息子ができたのを機に、「これはおじいちゃんが書いた
少年小説だと自慢できるようなものを残したいという気持」で執筆した、「一種の冒険探偵小説の
ようなもの」だという
少ドラ版は小説と部分的に異なる この作品はVTRではなく全編フィルム撮影のためNHKに
保存されていた

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 23:48:01.43 ID:5/kV9XyP.net
「地球防衛団」(1976年6月14日〜7月1日放送)
NHKの少年ドラマシリーズは、14日から、イギリス制作の冒険ドラマ「地球防衛団」をスタートさせる。
ジョン、スチーブ、キャロルなど超能力を持つ少年少女で結成している地球防衛団スーパー・ティーンズは、
一見普通人とまったく変わりないが、実は、現代の科学技術をはるかに超えた能力を持つ。
この超能力を備えた少年少女グループが、危険に見まわれた地球を救う為数々の冒険に身をさらす物語。
脚本・ロジャー・プライス、監督・ポール・バーナードほか。1973年作品
出演は映画「ジャッカルの日」のニコラス・ヤング(ジョン) 演劇学校出身のサミー・ウィンミル(キャロル)
それにピーター・V・クラークら。ドラマは「地底の怪人」「26世紀の怪物」「秘密結社の陰謀」の3つの
エピソードからなっており、各4回シリーズ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 23:51:39.75 ID:9Lcj9dhg.net
スクランブル化まだ?      06/05 23:51   

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 04:19:45.80 ID:H4iFeMvt.net
「地球防衛団」The Tomorrow Peopleは、1973〜79年にイギリスで放映され、
日本では1976年にNHKの少年ドラマ枠で放映された。
瞬間移動や念動力などを超能力を持った少年少女たちスーパー・ティーンズが
コンピュータのテックと共に危機に陥った地球を救うために活躍する30分の
SF冒険ドラマである。
日本では[地底の怪人]x5、[26世紀の怪物]x4、[秘密結社の陰謀]x4の第1シーズンの
13エピソードのみが放映された。リーダーのジョン役は『チップス先生さようなら』』ジャッカルの日』
のニコラス・ヤングが演じている。
CAST:
ジョン(ニコラス・ヤング):大田博之
スチーブ(ピーター・V・クラーク):清水秀生
キャロル(サミー・ウィンミル):竹内美香
コンピュータのテック:野沢那智

DVD&ビデオ情報:Tomorrow People: Set 1(アメリカ盤DVD)
第1と第2シーズンを収録している

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 09:55:45.06 ID:H4iFeMvt.net
当時、島田淳子ちゃんの肢体で性に目覚めた少年が多かったと聞く
拙者も、この子を抱いたら気持ちいいだろなーと思うて見てたわ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 01:46:54.03 ID:uH3OBXqr.net
セーラー服姿でベッドに寝かされたり、後ろから抱きつかれたりするシーンもあり、
ドキドキしながら観たものだ
それまでのドラマでは、ヒロインがセーラー服メインの作品はほとんどなかったから
新鮮だった

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 13:49:07.23 ID:L7VNCS5f.net
「夕ばえ作戦」で後の「特捜最前線」初代神代夏子役のと志摩いづみと
吉野刑事役の誠直也が風魔の兄妹役だった

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 13:50:11.06 ID:L7VNCS5f.net
志摩いづみじゃなくて
志摩みずえだtった

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 13:51:53.61 ID:DOvxTsiV.net
スクランブル化まだ?      06/09 13:51   

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 00:07:32.83 ID:tUYpbxZv.net
>>218
 その志摩さんはタイムマシンで現代にやって来て、茂らと心を通わせる
その後過去に戻り、物語後半で誠さんに斬られて殺されちゃうのな
夕ばえ作戦のオープニングで流れたテーマ曲は、1976年にフジテレビ系列で放映された
時代劇「江戸の旋風U」のテーマ曲と同一のメロディーとなっている
共に作曲者は服部克久

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 22:34:42.73 ID:YvRYEitH.net
夕ばえ作戦はおぼろげに覚えてる.
代官が茂のお父さんとそっくりで、戦いの後に騒乱の責任を取って切腹して死んじゃったと思う

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 22:37:16.14 ID:B3/NUGq8.net
スクランブル化まだ?      06/11 22:36   

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 00:36:31.07 ID:CwMXFEH7.net
>>6
人生初のハマったドラマだけどタイトルも分からず、パラレルワールドの設定は覚えててググったらこれだったわ
今つべの見始めてるけど、当時小学生なのにこんなの見てたなんて、我ながらマセたガキだなぁと思ったw

過去に出た円盤でも2話だけなくて残念だけど、このスレ読んだら全く映像残ってない作品もあるのを知って懐かし映像がほぼ見れるこれはラッキーな方なんだよな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 23:54:07.85 ID:1euzcsXf.net
>>224
俺も当時の小学生だったが
姉(当時中学生)が見ていたから一緒に見ていた
俺だけだったら見ないだろうな

この作品に限らず少年ドラマって
小学生にはちょっと難しすぎる
中高校生だと部活があり視聴時間が合わない
って事で意外と知られていないんだよねぇ

226 :224:2021/06/13(日) 01:50:49.60 ID:VQ1BVOsP.net
>>225
何でこれ見てたんだろうって思って当時の番組表見たら、その前が連続人形劇だったから多分続けて視聴したのかな?

つべで一気に最終話まで見たけど、大人になってからだと突っ込みどころ満載だったり、収容所のドSな女所長に言葉責めされたい人とかもいるんだろうなとかアホな事考えたりしてダメだなw
それでも当時は夢中になって見てた記憶だけはあって、でもタイトルも知らなくてずっとモヤモヤしてたからスッキリ
中古の円盤見つけたから買おうかなってちょっと思ってる

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 13:12:48.74 ID:H3HUqE6B.net
>>221
台本だとだいぶ話が違うようだな
風魔陽子は兄ではなく柳生十兵衛に斬られ
その十兵衛を茂が倒す(殺しはしないが)ようだ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 13:15:13.18 ID:UzsSgXhj.net
スクランブル化まだ?    06/13 13:14

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 21:31:04.87 ID:RWH3G5h7.net
NHKドラマ「なぞの転校生」語る【俳優 高野浩幸】
https://www.youtube.com/watch?v=IVD5P5FOwik

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 21:42:05.67 ID:glakcMBL.net
スクランブル化まだ?    06/19 21:41

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:44:14.15 ID:EHQQPOmK.net
>>224
 「その町を消せ!」は視聴者録画の映像が全話残ってるのですんごくラッキーな
作品です。少年ドラマシリーズは多くの作品の映像が消去されてて視聴不可能です。
SFものならば「暁はただ銀色」「まぼろしのペンフレンド」「赤外音楽」
「夕ばえ作戦」「続タイム・トラベラー」「タイム・トラベラー」(最終話以外)
などは全く映像が発掘されていません。寂しい限りですね。

232 :224:2021/06/20(日) 00:53:15.13 ID:aYNolSnN.net
>>231
ウィキでドラマシリーズのリスト見たら映像残ってる作品てホント少ないね
音声のみとか一部の回だけとかも結構あるし
その町を消せ!は2話の映像だけ無いんだけど、過去に発売された円盤に2話の音声だけ収録されてたのを最近知った
生まれて初めて夢中になったドラマだし、音声だけで映像をどこまで脳内再生出来るか分からないけどやっぱ中古の円盤買う事にしたよ
ずっと気になってた作品が映像残ってるやつであらためてラッキーだったなと思うわ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 01:42:53.12 ID:IKU2au0Y.net
「七瀬ふたたび」 は10年前、はじめてユーツベで見たけど、現在はその時より画像が綺麗。
超能力者は存在するし、超能力もあるんだけど、さすがにタイムワープだけは無理。
それ以外は普通に可能。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 02:57:47.56 ID:gqBW9aHb.net
1984年ごろのビデオ雑誌で、「時をかける少女」の監督だったか
忘れたけど、NHK版の「タイムトラベラー」が視てみたい、
と言っていたけど、こっちは苦労して録画したものだから
うっかり貸して戻ってこなかったら、大変だから貸せるものじゃない。
って書いたものがあったんだけど、それは発掘された
最終回だけのことだったんだろうか?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 03:31:37.47 ID:gqBW9aHb.net
>>173 流れてましたよ!
これで、その歌覚えたくらいですから。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 16:24:21.86 ID:o/pTC+Cg.net
>>195
46年生まれですが、なぞの転校生の多分再放送と明日への追跡(母がえらくはまってた)の記憶があります

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 23:30:47.57 ID:YkZ2Jbze.net
なぞの転校生 の放送後
小学校を転校したが転校先が街中の小学校で人の出入り、特に転入生のほとんどいない学校だったこともあり
「なぞの転校生」扱いだったよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 10:41:43.54 ID:7BP56ERe.net
>>212
つぶやきシローは小学校の図書室かどこかで小説版を読んで、後年題名と主人公の名前から己の芸名を付けたのか?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 10:44:11.83 ID:1ykIRYcs.net
スクランブル化まだ?    06/21 10:43

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 21:23:29.15 ID:EOEWnhFq.net
NHK スクエア【公式】 @NHK_DVD
「DVD化してほしい!」というNHKドラマはありませんか?ある方は「#NHKスクエアさん円盤化求む」を付けて投稿してください!

多くの声が集まった作品は今後の参考にさせていただきます…!

ちゃんと集計したいので画像のように投稿してくださいね!!!!

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:52:35.00 ID:Dg2n1nJq.net
観てた人もだだだんと少なくなっていく少年ドラマシリーズ作品
それらはタイム・トラベラーのように過去の世界に消え去っていくんだろうな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 23:18:20.31 ID:MUShFOru.net
「その町を消せ」に赤川二郎って小説家と同じ名前の登場人物が出てくるけど偶然なのかね。
赤川次郎はドラマ放送の2年前にデビューしてるんだけどな。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 23:24:51.77 ID:V8b0KcJV.net
化ラ 
まンス    08/21 23:24
だプク
?ル

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 01:05:52.41 ID:mFChsZHz.net
>>242
原作通りなんやろ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 22:46:44.86 ID:ZflVwprR.net
NHK発掘ニュースにて
βや1/2リールでの録画テープが大量に見つかったとか

少年ドラマも入っていると嬉しいのだが

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:08:11.51 ID:7GRB5RD5.net
巣立つ日まで見たいな。主題歌、今でも覚えてる

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:39:47.11 ID:YWCM8Go/.net
>>245
ずうとるび活動再開のタイミングで「夕ばえ作戦」発掘されないかなあ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 21:37:15.16 ID:oaaOeRtd.net
>>246
むか〜し 「翼をください」の歌を聞いた時
どこかで聴いた歌だなと思っていたが
なんとなく
「巣立つ日まで」と似ているよね

ちなみにドラマは見た覚えはない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 04:53:03.52 ID:NNJR48Yo.net
多岐川裕美が出たのは何年か前のお正月にNHKで放送したのが録画できた。斉藤とも子が出てるの欲しいな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 06:25:22.04 ID:TaZ4fqtH.net
木下清は50歳の時点ではトラック運転者

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 01:29:16.25 ID:AhF+Kfus.net
斉藤とも子はマルベル堂のブロロマイドの中にラインナップがある
撮影は少ドラの頃っぽくて可愛い  今でも購入可能
ちなみに島田淳子も一種類ある

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 04:46:50.84 ID:TEyhCjVX.net
金が出たら明日への追跡となぞの転校生のDVD買おうかな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 04:49:47.63 ID:TEyhCjVX.net
巣だつ日も好きだった。声優になってる人もいるよね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 04:51:22.69 ID:TEyhCjVX.net
巣だつ日まで

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 16:59:53.63 ID:ADZQ8FmA.net
「巣だつ日まで」は良かった
クラスメイトの少女が病気で亡くなったり、最後は皆別れて行く切ないドラマだった。
また病気の少女が裸になり少年に手術の跡を見せるシーンや
湖での合宿で中学生の少年少女が水着姿で抱き合ったシーンもドキドキ印象深い。
(今はこのシーンNHKで放送出来るのかな?)
主題歌は秀逸。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 01:01:30.71 ID:PQcufNQl.net
>>252
 タイム・トラベラー(少年ドラマアンソロジーT)と七瀬ふたたびもぜひ買うてくれ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 09:08:05.92 ID:gK7Xz8lN.net
風の又三郎は買った

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 09:54:46.09 ID:qnoO0uIE.net
>>234
タイムトラベラーはいかにも東京の子の生活感があったのが魅力だった。
映画は尾道みたいな田舎でがっかりした。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 20:32:59.65 ID:PQcufNQl.net
タイム・トラベラーと時かけは、原作は同じですが完全な別ものですからね
タイム・トラベラーの方は原作から設定だけ借りて、お話はまたっくオジリナルと
言っていいでしょう あの硬質な世界観は原作にはないイメージ
原作にストーリーや雰囲気が近いのは映画版やTV版の時かけの方だと思います

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 21:25:00.07 ID:qnoO0uIE.net
>>259
どこが硬質だよw
お前見たことないだろ
学園ドラマがベースだ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 23:50:37.87 ID:PQcufNQl.net
1972年当時、リヤルタイムで全話観た。深町家の塀をよじ登る時のパンチラ寸前映像
まではっきし覚えてる。今では最終回の映像しか残ってないのが残念。
硬質というのは作品画面の雰囲気のこと。タイム・トラベラーはビデオ作品であったため
画面の雰囲気が無機質で硬いものとなっている。映画はフィルムだから質感が柔らかい。
タイム・トラベラーはその硬質な画面感が作品に合っていた。フィルム撮影ではあの
無機質な雰囲気が出せない。
作品の舞台は学園がメインだが、時かけとはストーリーがまたっく異なる。
個人的にはタイム・トラベラーの方がお話し的には面白い。
時かけの方はジュブナイルだが、タイム・トラベラーはジュブナイルではない。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 07:40:23.53 ID:OiY43yql.net
>>261
ビデオ作品が無機質で硬い?
本物のキチガイだろお前wwww
当時の「ありがとう」みたいなホームドラマはビデオ撮りだぞキチガイwww

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 09:56:29.69 ID:RCBygYAb.net
VTRが無機質とかいう珍説初めて見たわw
だいたいフィルム撮りは制作が映画会社、映画会社の関連会社でセットとかも本格的、
VTRはテレビ局の下請け制作会社がやってるからセットも映像もチープ、
ぐらいの違いだったのに。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 19:43:40.03 ID:YaZkVI2f.net
>>261
雰囲気はミステリータッチだったけど、
あくまでも視聴者の対象は少年少女でどこをどう見ても硬質ではない。
いろいろヤバそうなお方なのかな…

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 19:53:36.74 ID:d1mMDa0S.net
60から70年代はクッキリVTR万歳、フィルムはザラザラ、うんざりの時代

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 03:49:49.36 ID:A3Wq2Ic4.net
風の又三郎はフィルム作品のはずなのにジャンク
は?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 18:57:34.44 ID:c8ANM0VJ.net
大河、朝ドラ、今は無き銀河小説みたいに次回放送前に再放送なんてなかったよな。人形劇同様。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 18:09:43.95 ID:D1hr45KVH
時かけの映像化は、原作の基本設定だけであとは、全てオリジナルストーリー。
これが、半世紀続くゆえんだろうな。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 01:57:50.80 ID:31Akbz6V.net
再放送しようにもVTRが残ってないのだよ、明智くん

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 10:24:15.20 ID:eSfIdG1o.net
>>249
斉藤とも子懐かしいね
今どこかの大学の先生してるんだよね
昔アイドルでいま大学の教授って何人かいるね
結構向学心のある女優っているし世間も受け入れてくれる時代になった来たんだな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 10:31:35.30 ID:eSfIdG1o.net
斉藤とも子繋がりだけど中学の途中で東京に転校したらしいけど凄く優秀な生徒だっだとか
三原じゅん子が金八先生で忙しくなって地元の公立中学に転校して斉藤とも子の後輩になったとか
先生方から子役で仕事しながらでも斎藤とも子は優秀だったぞとよく言われたのがプレッシャーだったとか
当時の雑誌のインタビューで答えてた
それ覚えてる

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 23:54:23.25 ID:wfqViObU.net
斉藤とも子ちゃんと斉藤浩子ちゃんは特撮作品での二大斉藤さん
お二人とも少ドラに出演してる
お二人は数年前のNHK少年ドラマ同窓会でごいっしょに出られてた
行きたかったが終わったあとで知ったので残念

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 12:09:28 ID:b+gepR2W.net
蜃気楼博士が再放送

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 09:08:41 ID:1hZnzN2i.net
>>273
情報ありがとう
もっと再放送やって欲しいけど、テープが残ってないのかな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 08:54:53 ID:+hbnsqPj.net
昭和の「銀河テレビ小説」平成の「新銀河」に相当する、「よるドラ」が令和で放送開始した
昭和の「少ドラ」平成の「愛の詩」に相当する、少年少女向けドラマはまだ令和には誕生していない
「サンダーマン」とか「ミルドレッドの魔女学校」とか、洋物はやっているんだけどなぁ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 08:57:46 ID:seyP+4aX.net
スクラ
ルブン
イヒまだ?  

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 22:49:13 ID:Qubwnumh.net
蜃気楼博士の草間少年
睫毛が長くくるりんとしていて可愛い
鼻筋も通っているから男前に成長しそう

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:56:41 ID:kSGsZVoM.net
>>275
NHKの夜ドラに期待するしかない
カナカナの後はBSの星新一らしいからそれこそ少年ドラマシリーズ再来

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 09:58:07 ID:l8Cb8e0I.net
>>277
最初見た時、笠井 信輔アナが子役で出てるのかと思った
年齢的にもそんな感じじゃない?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 00:19:25 ID:RzMKBnx+.net
テープ発掘は進展しないね 
出演者ご本人や親族の方とか撮ってないかなあ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 22:14:50 ID:MMReZ/Il.net
少年は城みちる系だなと思った

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 02:30:47 ID:iDwx+nFq.net
草間弟は今も現役の役者さんなんだね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 13:14:50.34 ID:VUkuo0Fh.net
>>270
極左活動してるよ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 12:21:25 ID:BzCA2zbz.net
流石にネトウヨよりマシ
壺の悪行とかスルーしてたし

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 14:35:21 ID:iEy0yebn.net
パヨはソーカをスルー

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 21:01:17 ID:Ep29uYws.net
>>285
ネトウヨも同じだよなあ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 08:52:06 ID:sYQFVhjH.net
どうでもいい

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 11:42:37 ID:Q+H3uava.net
夕ばえ作戦、赤外音楽とかが観てみたいが映像のカケラも見つからない

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 22:41:50.13 ID:UMIQazkp.net
飛べたらほんこ観てた人いるかな?
タイトルの意味がよく分からなかったんだけど最近になって分かった
家庭崩壊がテーマだった
主人公の母親が富士真奈美でぐうたらな亭主と夫婦げんかした挙句に
重傷を負わされて入院するっていう

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 23:46:04 ID:VdPZ28mF.net
話題になるドラマは大体決まっていて、満員御礼、はつさん はーい、
どっちがどっち、太郎などが語られるとこがまずないのはなぜだろ?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 02:35:08 ID:CSly2o70.net
まあ普通に、観てた人が少ないからだらうね
自分もエスエフものはよく観てたけど、日常っぽいドマラは観なかった
エスエフもの以外で観たのは「けんかえれじい」「六年二組の春は」ぐらいか

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 10:25:03 ID:w2twYsMC.net
「きみはサヨナラ族か」は「未来からの挑戦」の次回作なのでその続きで見てた
これ名古屋放送局の製作なので資料も全く残ってないのが残念

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 13:21:40 ID:F757pcSm.net
確かにSFやサスペンスのほうがインパクトが強かったんだろうな
この系統のファンには日常生活や学園生活をテーマにしたものは退屈だったのかも

はつさん ハーイはチャコちゃんで有名だった四方晴美の姉さんの
四方正美が主役のお手伝いさんだった
どっちがどっちにはサザエさんの声優の加藤みどりが母親役で出ていた
加藤さんの数少ないドラマ出演作の一つだね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 01:59:31 ID:EnlfqFp1.net
うーん、とにかく映像資料が残ってなくて観れない作品が多すぎるのな
DVDになってる作品でさえ、映像は視聴者の録画テープに頼ってるなんて悲しいぞ
タイム・トラベラー最終回が録画されてたのは奇跡に近いことらしい
あの頃のVTR作品は上書きされてほとんど消されてしまった
今ではもう、観た人の記憶の中だけにしかないのだ
悲しいことだがこれが現実だ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 08:31:33 ID:4YYVG8y4.net
少年ドラマは72~78年だからね
80年代以前の作品はNHKにテープが保存されていない。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 09:03:15 ID:Vvfbw222.net
>>292
「きみはサヨナラ族か」を知ってる人がいたとは・・
ちょうど自分が転校する春だったので、切ない思い出とともに記憶してる。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 22:10:19 ID:H2+jJ/Vf.net
>>296
仮病で入院して社会からドロップアウトしようとする小学生の話だったよね
さよなら…僕は ここに残る みんな行って しまうのか…
という主題歌も印象に残ってる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 21:24:50 ID:B+6fped/.net
シリーズラスト作品になった泣き虫甲子園というのが出演者が豪華で驚いた
その後メジャーになった俳優ばかりで

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 00:01:29 ID:c3twFrIZ.net
うむ、少ドラは出演者がけっこう豪華だった
主演以外の脇役でもけっこう有名俳優が出てた
好き!すき!!魔女先生の菊容子さん、ファイヤーマンの誠直也さん、死神博士の
天本英世さんなどマニヤックな俳優も
主役の子は男の子、女の子ともファンレターが多く届き人気者になった
島田淳子さんに恋した男の子は多かったろう

300 : 【大吉】 :2022/08/08(月) 06:20:53 ID:8m/c5qOb.net
299

301 : 【大吉】 :2022/08/08(月) 06:21:00 ID:8m/c5qOb.net
300

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 15:16:46.84 ID:/CzX1TNS.net
愛川欽也なんかもそうだけど大物俳優もずいぶん出演してたんだな
この人がこんな役でと意外なキャスティングもあるし

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 20:18:01 ID:RMyWV58I.net
「霧の湖」の木村功とか「安寿と厨子王」の津島恵子とか
映画史上の名優

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
音声だけでも残ってるんなら、「少年ドラマシリーズ音楽大全集」というのを
カセットテープで発売してほしいな
以前「タイム・トラベラー」のサントラが出たのはよかったが、音質が悲惨だった

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>304
いくつかテーマ曲をカセットに入れてたけど、もう無いだろうな
実家の物置かなんかにあったとしても、もう伸び切って聞けないだろう
しかもテレビから直接録音したお粗末音声

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
多くの作品がビデオだから上書きして残ってないのは分かるが

フィルム撮影の「ユタと不思議な仲間たち」は本放送時の25分×3回の元版じゃなくて60分再編集しか残ってない

屋外ロケシーンの記憶があるのでフィルム撮影と思われる「気まぐれ指数」「あなたの町」「それ行け名探偵」は全然出てこない

フィルムなら残ってるはずじゃないのかな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
「600こちら情報部」が始まった78年4月以降は、夏、冬、春休み限定の短期シリーズになってしまう
「七瀬ふたたび」はこの時期だが、その後の「ボクとマリの時間旅行」も捨て難い

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そういえば昨年の夏、「6番目の小夜子」をやっていたね
全話録画しておいた
昔の少ドラの事思うと、貴重な事したと思う
それにしても、みんな、すっかり大人だね
鈴木杏、山田孝之、栗山千明、松本まりか、勝地涼、山崎育三郎、etc・・・

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>278
今更ながら、星新一の短編集は、出演者がみんな大人だっから、少ドラの再来にはならなかったね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 04:17:59.67 ID:1CSA7axN.net
うむ、少ドラというんはその名の通り少年少女が出ていないといかんのよね
出演者が全部大人だと、中年ドラマシリーズになってちまうのな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 09:23:29.11 ID:SOtfLzkr.net
>>310
俺は少年向けのドラマって解釈だったけど

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
少年向けドラマであるからこそ、少年少女が出演してるんじゃないの?
同世代の役者が出てると共感を得る面もあるし

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そういう意味で言うと不定期になった「七瀬」以降の作品はちょっと違うなという感じ。
主人公が必ずしも少年少女じゃないし有名俳優が演じてたりしてるし。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
「気まぐれ指数」「あなたの町」「それ行け名探偵」も
主人公は少年少女ではない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 20:05:03.80 ID:ndf1MiIj.net
少年ドラマシリーズも時と共にスタンスが変わっていったのだ
だんだん大人向けになって行ったのではないか
でも基本は少年少女
主人公でなくても少年や少女は出てたでしょ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 09:09:14.95 ID:+1VL3dpX.net
「どっちがどっち」の双子の姉妹が好きだった。
ネットもパソコンもない時代に、どうやって調べたか忘れたけど
愛知県安城市に住んでることまで知ってたな。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 16:58:50.44 ID:0WRbaAQT.net
近年やっていた、満島ひかりが明智小五郎を演じた江戸川乱歩ものも少ドラテイストだったね
明智役を女優の満島が演じたり、小林少年を大人が演じたり、コメディだから問題なかったが
タローマンは、少ドラテイストというには問題あるが・・・

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
少年ドラマではないが、星新一のショートショート、またやるね
今回は4回だけだけど、最終日の「おもてなし」という話、「ブルギさん」のタイトルで、「世にも奇妙は物語」でやっていた
あの時は、トシちゃんが演じてたけど、今度は柄本時生かぁ・・・

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
X「世にも奇妙は物語」
〇「世にも奇妙な物語」

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
時代遅れの法律を振りかざして受信料を取るのは止めろよ  10/03 00:11

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
おじさんはへんてこりん
おじさんはみょうちくりん
おじさんはのんき〜

「ぼくのおじさん」

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 13:59:30.24 ID:mYkg0w4z.net
「ぼくはおじさん」というのなら知っている
昭和48年の10月から半年間、日テレ系の月曜7時から放送していたドラマで、主演はなんと郷ひろみ
前番組が「流星人間ゾーン」、後番組が「柔道賛歌」

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 16:38:57.74 ID:58ZCZNE2.net
ぼくのおじさんの正体は、怪盗オヨヨなのだ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 19:16:55.85 ID:1/EuVQdU.net
どっちがどっち の双子姉妹が別々の学校へ通っている
続タイムトラベラー の謎のインド人

設定だけは覚えているから、当時見たのかなぁ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 08:37:51.47 ID:FF5fF+Kc.net
>>6
「その街を消せ」
本当に消されてしまったなんて、まったく、シャレにならないタイトル

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 04:50:05.37 ID:JGCD3Y0r.net
その町を消せ

https://youtu.be/HYXyxRNSodY

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 19:59:35.56 ID:DRGC7v/P.net
つべに、タイムトラベラー録画してたって書いてた人いるけど
本当?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 10:16:42.29 ID:kidaWGHc.net
よるドラの「おとなりに銀河」は、少年が主人公ではないが、少ドラテイスト入ったドラマだね
ヒロインが地球に流れ着いた宇宙人の3代目とか
原作はマンガらしいが、かなり漫画チックなドラマ
今日でやっと最終回(結構長かった)

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 13:50:46.62 ID:5/gy27qr.net
>>328
最終回は来週
実質、2か月
フジの土ドラ以上のボリュームだった

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 10:25:07.32 ID:38p479Q2.net
よるドラで、藤子F先生の短編作品のドラマ化始まったね
昨夜のは鈴木福くんに玉木そらちゃん、お父さん役に山本耕史が老けメイクで出てた
よるドラは、若者対象なだけあって、少ドラにテイストが近いんだな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 13:07:21.18 ID:HqJfXqF1.net
ほう、そんなドマラやってるんだね 田牧そらちゃんファンなので再放送で観てみるよ
NHKも少年ドラマシリーズ復活させたらいいのになな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/10(土) 00:38:50.66 ID:9bbQjs3A.net
観てみたけど、なんかつらまないな
少年ドラマシリーズにははるかに及ばない

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 10:14:53.73 ID:tEltI8ia.net
だから
昭和の少ドラ、平成の愛の詩に匹敵する、令和の少年少女ドラマ枠希望

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 10:15:50.70 ID:tEltI8ia.net
海外の子供向けドラマ枠は、Eテレにあるけどね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 02:08:33.20 ID:wpQYloqn.net
>>37
テレサ野田がある惑星から地球に送られた宇宙人だった
その星を滅ぼそうとしている別の惑星の陰謀を阻止するためだった
その星は地球から反射されている太陽光をエネルギー源にしているから
地球の公害をひどくしてスモッグで覆ってしまい
太陽の反射光が届かないようにするという陰謀で
そのために地球人を次々拉致してマインドコントロールして無気力にしてしまい
公害が悪化しても何もしない人間にしてしまおうと
ずうとるびの山田君が拉致されて戻ってきたときには無表情で教室に

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 23:42:37.18 ID:db9iWydW.net
「暁はただ銀色」
山田君出てたのか。今ではもう映像もなく
資料も少ない幻の作品。
観た人の記憶にしか残ってないだらうね。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 20:07:16.25 ID:YdvDjRD0.net
 youtubeに、タイムトラベラーと続タイムトラベラーの録画を持っているという人がいるが
たとえ本当でも、正編の第2回以外は視たいと思わない。
 銀河少年隊とか、ふしぎな少年みたい(特に後者)に、事情があって保存しているものをないと言っている気がしてならないから。
失われたものを記録する技術が発明されて録画されたものなら全話視るが・・・

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 01:04:46.97 ID:IUGSh8/o.net
タイム・トラベラーと続タイム・トラベラー
の映像を持ってるなら、NHKに映像修復
してもらってDVDにしてもらいたい。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 13:05:34.76 ID:X3x7acM8.net
>>335
>その星は地球から反射されている太陽光をエネルギー源にしているから
それはどういうことだ?
その星とは、実は地球の影だった怪魔界のことか?
後年、仮面ライダーBLACK‐RXに住民ごとせん滅されるとは・・・

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 18:36:06.54 ID:u93z+mUA.net
今週の天気、安定してるね。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 00:00:56.05 ID:zxaW9Nzj.net
最近、映像発掘のニュースがない

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 10:08:34.84 ID:bK/DduUi.net
ぼくがぼくであることの断片を見たけど、フィルムとVTRが混載してるのなあ
永遠に見ることができないものの映像を見ると涙が出た

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 20:17:45.48 ID:V8UpK1r4.net
思い出の作品が観られるとうれしいが、
二度と観られないとなると悲しい

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 00:06:42.99 ID:en7jOAz1.net
ユタとふしぎな仲間たちはフィルム撮影のため
現存してると言われてるが、あれは編集版であり
オジリナルはもっと長い。
オジリナル版は残ってないようで、それも残念。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 06:23:42.02 ID:0e0OeFmq.net
フィルム撮影だから現存してるってのはNHKには当てはまらないな
風の又三郎もそうだし

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 23:35:42.40 ID:ofc+DYal.net
昭和47年〜49年頃
あの頃ビデオデッキ持ってたのはお金持ちか
電気屋さん関係。
誰でもいいから録画してないかなあ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 08:41:21.25 ID:ge66WXhp.net
マリコってのがあったね。少女小説が原作だった。
あの頃は、少女小説やジョブナルの市場があったが、学年誌などが廃刊になって今はほぼ壊滅状態。
年に何本か公開される、少女漫画原作のキラキラ学園映画が、少ドラの後継者かもしれない。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 21:25:40.96 ID:LL5mFNo1.net
YouTubeのまんがタイム・トラベラーを見てこちらに来ました。
1990代後半頃、レンタルビデオで「続タイム・トラベラー」を
借りた記憶があるのですが、他に借りた方はいらっしゃいませんか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 00:07:32.49 ID:F/jcb9RD.net
「続タイム・トラベラー」は映像も発掘されてないので
ビデオソフトになってるわけがない。
もしもそんな映像が残ってたらえらいことである。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 16:36:39.52 ID:YS3QEGfK.net
少年ドラマシリーズを観てなかった子供たちって
民放では6時台は再放送の時間帯だったからだろうね
TBSではウルトラマンシリーズ
日テレではレッドバロン、サンダーマスク、ファイヤーマンもやってたかな?あと奥さまは魔女
フジと旧NETはアニメ、12チャンではキッドボックス、まんがの国で洋モノアニメ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 21:44:46.27 ID:0lp5BeXq.net
>>347
マリコ浅野真弓だね
芳山和子役だった元島田淳子

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 20:43:05.64 ID:bYlSTMnn.net
>>350
ウチの方だとNHK以外はニュースだったから
夕方6時は宿題タイムだったな。
姉が少年ドラマを見ていて、その横で宿題をしていた。
なので作品も少し記憶がある

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/13(水) 13:31:48.23 ID:g+bVoBUb.net
つぶやき岩の秘密
タイトルと主題歌くらいしか知らなかったけど原作を読んだらおもしろかったからDVD買ってしまった
担任の先生が美人でめちゃスタイルいいなーと思ってググったらドラマの二年後に非業の死をとげててびっくりした
全然知らなかったよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 07:38:47.12 ID:TIOPOUOE.net
おとうとも前編の映像が見られるようになったのは知ってる?

総レス数 354
114 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200