2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経験】地震 山屋の出番だろ【豊富】

1 :底名無し沼さん:2011/03/11(金) 22:42:59.29 .net
大震災 こんなときこそお前らの出番だろ
アウトドアの経験を生かしてお役に立ちなさい

2 :底名無し沼さん:2011/03/11(金) 22:44:32.04 .net
ガレキを登るときは三点支持で

3 :底名無し沼さん:2011/03/11(金) 23:32:53.63 .net
とりあえず装備は万全だぜ

4 :底名無し沼さん:2011/03/11(金) 23:33:35.25 .net
山屋たるもの糞スレを立てない

5 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 00:46:15.30 .net
寒い思いをされている主催者の方々に厳冬季用シュラフ、マット、ストーブ、
大量のアルファ米などを送ってあげたい…
モンベルとかのメーカー頑張れ!!

6 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 01:03:33.70 .net
ここのショボイ奴らじゃ遭難して迷惑かけるだけだわwwwww
雑魚は家にでもいろよw

7 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 01:06:12.48 .net
とりあえず雪降ってるみたいだし 栗駒に登山者いないか確認に行くか?

8 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 05:35:20.59 .net
ツエルト貸し出すぞ

9 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 17:11:48.42 .net
防災セットなかったので買おうと思ったけど、ハッと気付いた。
登山グッズが使えるんじゃないかと。


10 ::2011/03/12(土) 17:16:54.85 .net
お前の持ってる登山用品全部を被災者に寄付してこい

11 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 17:20:39.99 .net
ツエルトがいいな、それを大量に送れ

12 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 17:27:45.68 .net
水食料無し(配給待ち)だから詰んでる

13 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 18:50:11.63 .net
おい もしこのスレ見てたら今必要なものを言ってくれ


14 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 19:14:40.89 .net
ヘッドランプ、電池、よーし
傘、ゴア合羽、よーし
ラジオ、ワンセグ携帯電話、予備電池、よーし
水筒、保温ボトル、よーし
トイレットペーパー(大量)、よーし
シュラフ、マット、よーし
コンロ、燃料ボトル、よーし
鍋、箸、カップ、よーし
自動車で逃げるにはこんなもんでいいかね

15 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 19:27:42.69 .net
>>14
参考になる!

まだまだトレッキングレベルの初心者なので、ヘッドランプとザック、ゴア合羽くらいしかもっていなかった。
メモっておこ。

16 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 19:30:43.69 .net
カラビナと捨て縄とハーネスももっていったらどうだ?

17 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 19:54:09.61 .net
ヘリでツエルトをばら撒いて欲しい
ばら撒きは得意だろ

18 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 20:11:54.01 .net
ツェルトは意味ねーだろ。軽いってだけ。
毛布の方が役立つはず

ホエーブスやラジウスなら役立つかも知れんが・・・

19 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 20:45:32.40 .net
今日、明日の予定で、某3000m峰に登る予定だったが、
こんな事になったので中止・・・と主張したのに俺以外みんな登りにいっちまった
原発がヤバいんだぜ?余震も津波もまだ終わっちゃいないんだよ?
1000人以上の方が亡くなってんだぞ? もう奴らとは無理だな・・・

20 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 20:59:16.23 .net
昨日は山帰りに地震にあって帰宅難民になったわけだが・・・
登山装備がどんだけ機能的か本当に実感した。結局徒歩帰宅で
40キロ以上歩いたんだけど、あれが革靴なんかだったらとても
そんなに歩け無かったし。

21 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 21:15:29.83 .net
夜中まで停電だった。ヘッドランプ役立ちすぎ。

22 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 21:59:12.55 .net
モンベルtwtterより Posted at 2011/03/12 19:36:05

【アウトドア義援隊 ご協力のお願い】
http://bit.ly/fId9w5


23 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 22:19:40.98 .net
>>14 食べ物は?

24 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 22:51:42.65 .net
食料の無い方には逃げない
食糧不足ではないので現地調達

25 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 22:55:15.38 .net
素直に忘れてたと認めた方が・・・

26 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/12(土) 22:57:06.22 .net
コンビニ行っても何も無いけど

27 :底名無し沼さん:2011/03/13(日) 02:45:36.40 .net
道路が渋滞や寸断で荷物が辿り着かないだろうから、お前等が歩荷で運べばいい



28 :底名無し沼さん:2011/03/13(日) 05:30:38.83 .net
食料の備蓄→アルファ米等の備蓄がある
照明、火力→ランタン、ストーブ
寝場所→テント、シュラフ
トイレ→携帯トイレ

29 :底名無し沼さん:2011/03/13(日) 05:44:17.37 .net
野グソだ!野糞!
深さ1mくらいの穴掘って板渡して即席ぼっとン便所

30 :底名無し沼さん:2011/03/13(日) 18:48:35.88 .net
スコップが欲しいのか?

31 :底名無し沼さん:2011/03/13(日) 22:40:58.74 .net
明日から停電だ―


ランタン買いに行こう、あと防寒も。

32 :底名無し沼さん:2011/03/13(日) 22:52:26.05 .net
燃料→ガソリン、軽油、重油、灯油がそこかしこに
食料→動物性タンパク質がそこかしこに

33 :底名無し沼さん:2011/03/13(日) 23:14:58.82 .net
瓦礫超えてぼっかだろうな
ニート及びリタイヤ登山家は急げ

34 :底名無し沼さん:2011/03/13(日) 23:41:20.26 .net
おいおい、うちも停電だよw
ローソクあるけど、何日も持たないぞ
夜は布団かぶって寝るしかないかねえ
ちょっと洒落になんねえ

生活はどうにでもなるけど、仕事どうしようかな
休みにしちゃっていいものかどうか・・・

35 :底名無し沼さん:2011/03/14(月) 07:19:14.57 .net
皿に天ぷら油を10ミリリットルぐらい入れて
木綿の糸を浸して端を皿から外に出して火を点ければ灯明になるよ
子どもの頃は台風が来るとよく停電になって母親がそうしてた

36 :底名無し沼さん:2011/03/14(月) 07:41:56.35 .net
ちょっと残念ながら仕事で。
それよりは転職面接あるからそちらも対応しなければ

37 :底名無し沼さん:2011/03/14(月) 22:04:43.50 .net
山屋 役立たず

38 :底名無し沼さん:2011/03/14(月) 22:36:57.75 .net
いらない道具あればモンベル経由で送って貰おうよ
http://www.montbell.jp/generalpage/index.php?general_id=141
間に合うか分からないが、明後日から寒くなるらしいし寒い辛さは俺たちには痛いほど分かるよな?


39 :底名無し沼さん:2011/03/15(火) 12:29:28.14 .net
俺テン泊の時は寝袋の中でオナニーしてから寝るけど
そんな寝袋でもいいのかな

40 :底名無し沼さん:2011/03/15(火) 21:43:38.31 .net
親父が被災地に行くとかいうんで、冬山用修羅腑や瓦斯焜炉、α米持たせたよ

41 :底名無し沼さん:2011/03/15(火) 21:48:13.96 .net
>>40
そんなんしなくていいから止めろって。
被曝すんぞ。

42 :底名無し沼さん:2011/03/15(火) 22:20:51.91 .net
>>41
しょうがないんよ。
父の会社、全国展開してるんでご機嫌取りでも見にいかなアカンねん・・
ホテル泊まりらしいんで、使うかどうかわからんけどね。

43 :底名無し沼さん:2011/03/16(水) 00:25:42.29 .net
こんな地震大国の狭い日本に52基も原発建てるとかマジキチなんだが 原子炉の真下に活断層走りまくってんだぞ 新潟の地震でも柏崎原発が、石川の地震で志賀原発が止まってる こんなことから学ばない馬鹿が多すぎる。

44 :底名無し沼さん:2011/03/16(水) 00:42:33.16 .net
クリーンだから

45 :底名無し沼さん:2011/03/16(水) 01:15:21.95 .net
>>43
今回震度5の地震を体験したけど、そんなに大したこと無いって思った
震度7だって耐えられる設備を作ることはできると思う
だけど、津波は無理だな。福島だって地震には耐えたけど津波にやられたんでしょ

山の中で震度7の地震があっても耐えられるかもしれんが、
沢で高さ10mの鉄砲水が来たら、もう逃げる気にもならんだろ・・・

46 :底名無し沼さん:2011/03/16(水) 15:12:53.08 .net
あんな海沿いに建てることがどうかしてる

47 :底名無し沼さん:2011/03/16(水) 16:29:08.20 .net
早く格子付きの病院に帰るんだ。

48 :底名無し沼さん:2011/03/16(水) 18:19:05.07 .net
山岳医師
低体温症に注意 警告中

49 :底名無し沼さん:2011/03/16(水) 19:00:45.40 .net
>>46
原子炉は大量の水で冷却せにゃいかんから
どうしても海沿いが多くなる

50 :底名無し沼さん:2011/03/16(水) 19:34:25.99 .net
日本の河川は源流から河口までが急勾配で短いからね。
電力需要のある夏場は水不足になりがちだし。

51 :底名無し沼さん:2011/03/16(水) 19:45:24.64 .net
低体温が心配だよね
ぎゅうぎゅう詰めで寝ればマシだろうけど
そんなことしないと思う

52 :底名無し沼さん:2011/03/16(水) 19:45:48.31 .net
緊急時どのくらい水を持っていきますか

53 :底名無し沼さん:2011/03/16(水) 21:12:23.37 .net
>>52
最低限0.8リットル/日。
通常1.5リットル/日
贅沢に2リットル/日+シャワー

54 :底名無し沼さん:2011/03/17(木) 15:40:58.63 .net
放射能対策は?



55 :底名無し沼さん:2011/03/17(木) 15:54:59.45 .net
>>54
素人では放射線(β以上)は防げないので、放射性物質の付着、吸引を防ぐ。

・花粉マスク着用
・花粉メガネ着用
・帽子着用
・100均雨合羽
・イソジンでうがい

56 :底名無し沼さん:2011/03/18(金) 11:41:56.82 .net
東日本巨大地震で避難生活を余儀なくされている被災者には、健康面の不安の一つとして「低体温症」の懸念が指摘されている。

 低体温症とは登山の世界で言う、いわゆる「疲労凍死」。登山者向けの医療を専門にする日本登山医学会は、その知識を役立てようと積極的な情報発信を始めた。

 低体温症は、寒さなどで過度に体熱が奪われることで発症する。近年では、北海道大雪山系・トムラウシ山で2009年夏、ツアー登山客ら8人が亡くなった遭難事故での死因として注目された。
同医学会の増山茂医師は「避難所であっても、防寒対策が不十分な場所では注意が必要」と話す。

 大きな被害を受けた東北地方では最低気温が0度を下回っており、低体温症が起こりうる環境にある。こうした懸念から、同医学会は14日から、公式サイトに「体の震えは初期症状」「お年寄りや子供はなりやすい」といった注意点を掲載している。



57 :底名無し沼さん:2011/03/18(金) 12:38:27.89 .net
>>45

高さ20mの防潮堤を作れば防げる。
岩手県田老には高さ10m,長さ2kmの大防潮堤がある。

58 :底名無し沼さん:2011/03/18(金) 13:40:13.90 .net
田老の堤防は波を防げなかったよ

59 :底名無し沼さん:2011/03/18(金) 14:51:10.58 .net
>>56
避難所でも亡くなっている方がおられますね。
痛ましいことです。

下に何でも良いから敷く。
ビニール袋で体を服、毛布ごと包む。
など、見てくれは悪いけど効果のある方法を周知されると良いですね。

60 :底名無し沼さん:2011/03/18(金) 18:55:46.45 .net
>>58
堤防を越えた津波が起きたからとはいって、それが無意味ではないだろ
越えるまでの時間は稼げるし、引き波のスピードを抑えられる

61 :底名無し沼さん:2011/03/18(金) 22:25:21.41 .net
多少煙くても、避難所内で焚き火しちゃえば良いと思うけどなあ
ブロック敷いて一斗缶使えばできるでしょ。
つーか、漁師さんは山屋よりも焚き火に慣れてるはずだけど

62 :底名無し沼さん:2011/03/19(土) 00:30:16.73 .net
>>61
みんなが慣れていればいいけど、一般の方や子供もいるから終日火の守が必要なんだと思いますよ。
オール電化で火を使うところを見たことがなかったり、ペーパーだけで排便処理を出来ない子供も多いように思います。
日本はどこに行こうとしているのだろうか。

63 :底名無し沼さん:2011/03/19(土) 05:24:19.94 .net
被災して屋上に逃れてた人達が、ライターで焚き火作ったって言ってたな
俺は沢で焚き火を何度もしてるけど、同じ状況で焚き火作る自信は無い


64 :底名無し沼さん:2011/03/19(土) 05:32:31.79 .net
体育館の真ん中に囲炉裏を作る余裕は無いな〜
炭でなく廃材なら火の粉が盛大に飛びまくるぞ

65 :底名無し沼さん:2011/03/19(土) 12:18:06.05 .net
>>14
これが防災グッズのテンプレでいいのかね

66 :底名無し沼さん:2011/03/19(土) 13:46:01.45 .net
水がないよ

67 :底名無し沼さん:2011/03/19(土) 13:52:18.27 .net
多少の現金は必要

68 :底名無し沼さん:2011/03/19(土) 15:25:02.74 .net
こんなブログ発見したけど東北は大丈夫なの?

http://travelgallery.blog120.fc2.com/

69 :底名無し沼さん:2011/03/19(土) 15:52:35.36 .net
東北 @11A15B21C18D5E×F20G17H7I1J10K1L16M2N2O1P3Q1R2S1,21-2,22-5,23-4,24-4,25-6,26-2,27-1,28-2,29-1,30-2,31-3,32-3,33-3
北大 A18B24C17D8E15F17G15H×I13J17K20L18M12N11O4P10Q5R×S?,21-7,22-8,23-6,24-8,25-5,26-13,27-14,28-6,29-9,30-12,31-13,32-14,33-12
岩手 L25M27N27O×P×,22-×,24-×,25-×,26-15,27-11,28-17,29-×,30-15,31-10,32-×,33-11
岩県 29-20,30-×,31-20
福島 28-23,31-21

70 :底名無し沼さん:2011/03/19(土) 15:55:27.39 .net
東北 
@11A15B21C18D5E×F20G17H7I1J10K1L16M2N2O1P3Q1R2S1
21-2,22-5,23-4,24-4,25-6,26-2,27-1,28-2,29-1,30-2,31-3,32-3,33-3

北大
A18B24C17D8E15F17G15H×I13J17K20L18M12N11O4P10Q5R×S?
21-7,22-8,23-6,24-8,25-5,26-13,27-14,28-6,29-9,30-12,31-13,32-14,33-12

岩手
L25M27N27O×P×,22-×,24-×,25-×,26-15,27-11,28-17,29-×,30-15,31-10,32-×,33-11

岩県
29-20,30-×,31-20

福島
28-23,31-21

71 :底名無し沼さん:2011/03/19(土) 22:36:36.22 .net
警察、自衛隊、消防ときたら次は山屋の出番。
決死隊を編成し、ホウ酸をバックパックに詰めて福島原発集中登山だな。
原発近辺は瓦礫が多くて車も近づけないとはいえ途中まで車使えるからアプローチは楽。
半分崩壊した壁はビレイポイントが多そうだがもろそう。
壊れてない壁をハーケンを打って登った方が安全かもしれない。
放射線の濃度を考慮しなければルートも短いからそんなに難しくないかもしれん。
2峰、3峰、4峰が大変そうだな。
どのルートを狙っても初登になる。
平山ユージならオンサイトも可能。

72 :底名無し沼さん:2011/03/22(火) 03:08:37.54 .net
>>46
鎌倉とか湘南...

73 :底名無し沼さん:2011/03/27(日) 00:02:51.18 .net
放射線障害は回避できません
逃げの一手で

74 :底名無し沼さん:2011/04/02(土) 21:05:17.74 .net
結局、やまややくたたず


75 :底名無し沼さん:2011/04/02(土) 21:14:34.73 .net
大半がジジババだからな

76 :底名無し沼さん:2011/04/09(土) 02:06:53.29 .net
そっか

公務員から福祉従事者までを除いた、いち一般人で1番死体を見慣れているのは山小屋の人なんだよな
滑落があったとき1番に駆けつけるんだから

77 :底名無し沼さん:2011/04/09(土) 09:11:35.09 .net
>>76
おくりにん

78 :底名無し沼さん:2011/04/09(土) 10:44:06.53 .net
鉄道マン

79 :底名無し沼さん:2011/04/09(土) 11:08:53.22 .net
医者

80 :底名無し沼さん:2011/04/09(土) 11:10:49.65 .net
肉屋さん

81 :底名無し沼さん:2011/04/09(土) 12:23:32.71 .net
魚屋さん

82 :底名無し沼さん:2011/04/09(土) 15:02:08.85 .net
八百屋さん

83 :底名無し沼さん:2011/04/09(土) 17:09:00.74 .net
デリヘル屋さん

84 :底名無し沼さん:2011/04/09(土) 18:52:59.69 .net
>>83
いや、その死体は生まれる前。
ってか、着床もしていない。

85 :底名無し沼さん:2011/04/10(日) 00:10:38.88 .net
放射性物質がなあ
やはり出歩かないのが一番だよ

86 :底名無し沼さん:2011/04/10(日) 12:01:46.74 .net
>>85
尾瀬辺りの尾根は汚染
越後の山も濃い
南北アルプスなら飛散は無いけど
放射性物質降雨で残雪や沢水は危険が危ないかも
デマに惑わされないで

87 :底名無し沼さん:2011/04/10(日) 16:19:47.05 .net
飛散シミュレーションなんて計算機の高速化で一瞬なのに公開しない無能もとい人災内閣だからな

88 :底名無し沼さん:2011/04/20(水) 02:14:10.59 .net
あげ

89 :底名無し沼さん:2011/04/22(金) 10:00:20.81 .net
地震・停電のときガスランタンってどうなんだろうな。
ガス漏れが怖いからやっぱりLED買っておくべきか・・・。

90 :底名無し沼さん:2011/04/22(金) 10:22:31.89 .net
>>89
密閉環境で使わない限り大丈夫だと思いますよ。
ガスが手に入るかどうかが課題だと思います。

91 :底名無し沼さん:2011/04/22(金) 11:06:19.12 .net
電気だって、スイッチがあれば火花が飛ぶだろ。
ラジオの電源を入れっぱなしにして、暗闇で、電池交換すればわかる。

92 :底名無し沼さん:2011/04/22(金) 11:53:00.09 .net
カセットガス→売り切れ キャンプ用ガスボンベは在庫豊富
単三電池、単四電池→売り切れ リチウム電池は在庫豊富

93 :底名無し沼さん:2011/04/22(金) 12:01:29.40 .net
ガムテープとかを暗闇でバリバリって剥がすと
接着面が青白く光るのも火花なの?

94 :底名無し沼さん:2011/04/22(金) 12:25:38.54 .net
>>93
摩擦ルミネセンス

95 :底名無し沼さん:2011/04/22(金) 21:14:16.50 .net
髭男爵

96 :底名無し沼さん:2011/07/02(土) 21:24:47.66 .net
結局役立たず

97 :底名無し沼さん:2011/07/03(日) 18:12:16.82 .net
糞して眠れ

98 :底名無し沼さん:2011/09/25(日) 20:24:28.25 .net
やくたたず

99 :底名無し沼さん:2012/06/04(月) 04:07:13.31 .net
この夏は計画停電あるかもしれないぞ。
今のうちの乾電池、燃料、カセットガスを備蓄しておくんだ。

100 :底名無し沼さん:2012/10/20(土) 00:20:59.05 .net
7民が通りますよっと

101 :底名無し沼さん:2012/11/08(木) 21:34:08.09 .net
瓦礫を乗り越えて陸の孤島に救援物資を届ける隊を山岳会から出すべき

102 :底名無し沼さん:2013/09/20(金) 02:51:18.16 .net
地震だって

103 :底名無し沼さん:2014/01/26(日) 06:23:25.02 .net
町内にひとり山屋さんを育成する必要がある
新知事に期待したい

104 :底名無し沼さん:2014/01/27(月) 19:27:27.83 .net
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1637.html

総レス数 104
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200