2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

素人でも登れる3000メートル級の山

1 :底名無し沼さん:2012/09/23(日) 02:25:26.71 .net
木曽駒ヶ岳みたいな素人でも安心して頂上まで登れる3000メートル級の山を語ろう

2 :底名無し沼さん:2012/09/23(日) 02:35:37.56 .net
嫌だ

3 :底名無し沼さん:2012/09/23(日) 02:36:18.30 .net
富士山スレになるよね

4 :底名無し沼さん:2012/09/23(日) 05:49:07.15 .net
間違いなく富士より乗鞍だろ

5 :底名無し沼さん:2012/09/23(日) 10:18:24.58 .net
北岳
難所らしい所は雪渓くらいしか無い

6 :底名無し沼さん:2012/09/23(日) 15:12:16.03 .net
御嶽山

7 :底名無し沼さん:2012/09/23(日) 19:34:03.42 .net
立山の雄山

8 :底名無し沼さん:2012/09/24(月) 00:27:19.12 .net
乗鞍の敷居の低さは異次元レベル

9 :底名無し沼さん:2012/09/24(月) 00:37:32.50 .net
乗鞍は平湯から歩くべき

10 :底名無し沼さん:2012/09/24(月) 05:58:49.92 .net
仙丈岳

11 :底名無し沼さん:2012/09/24(月) 09:24:47.64 .net
鳳凰山

12 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 06:09:54.94 .net
日本の3000m級ならどこも素人が登ってますよ
ジジババ百名山ツアーもあるしね

13 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 08:56:55.62 .net
劔登ってるのは素人というには山慣れた人が多いんじゃない?

14 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 09:27:01.97 .net
ジャンダルムでもお婆ちゃんツアー登ってます

15 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 10:37:25.58 .net
ほんまかい

16 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 13:25:50.05 .net
>>10
千丈はやや敷居が高いだろ

17 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 15:22:51.37 .net
皆素人だろ
プロ登山家なんかほんのひと握り

18 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 17:09:26.04 .net
3,000M級と言うには語弊があるけど、無雪期の燕岳なんか日帰り遠足コースだな。

19 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 19:16:10.92 .net
>>16
北沢峠からだと標高差1000mも無いからな
岩場や危険な所も無い

20 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 19:57:16.55 .net
白馬

21 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 20:34:13.44 .net
雄山。途中万年雪を渡るのだが、結構滑るのが面白い。

22 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 22:41:25.00 .net
プロ登山家は金貰って登山してる連中の事だからほぼ素人だろ

23 :底名無し沼さん:2012/09/25(火) 23:39:00.37 .net
>>19
したら、甲斐駒も含まれるわけか?
線引きって難しいわな

24 :底名無し沼さん:2012/10/12(金) 17:44:25.19 .net
槍ヶ岳

25 :底名無し沼さん:2012/10/12(金) 20:36:52.73 .net
>>24
もえちゃんでも登れるから?

26 :底名無し沼さん:2012/10/12(金) 20:43:08.67 .net
>>25
登ったとは言えるけど、あれは登れたと言えるのか?

27 :底名無し沼さん:2012/10/12(金) 20:48:30.17 .net
下山の様子は放送しなかったな
誰かさんのようにヘリで下山してたりしてw

28 :底名無し沼さん:2012/10/12(金) 21:00:34.64 .net
もえちゃん大好き。
槍ヶ岳へ登頂したなんて凄いです。
今度オレも、槍ヶ岳へ登頂→自力で下山して、
もえちゃんを超えるぞ〜

29 :底名無し沼さん:2012/10/13(土) 19:10:45.84 .net
3000m峰は大して登っていないが
一位 乗鞍岳 畳平からの標高差は300m。高尾山より楽かもw
二位 立山 雄山 室堂からの標高差は600m
ここまでハイキングの延長

三位 仙丈ヶ岳 北沢峠からの標高差は1000m。途中、岩場もあるが表丹沢縦走コースを歩けるなら屁でもない。

楽だな、と思ったのはこれくらいか。
富士山は高山病が辛かったから楽ではない。


30 :底名無し沼さん:2012/10/25(木) 00:01:24.03 .net
もうどこも3000メートル級は雪山だな

31 :底名無し沼さん:2012/11/01(木) 14:01:50.21 .net
>>28
もえちゃん自力じゃなかったの?
萌えちゃんおんぶして下山してええwwwwww

32 :底名無し沼さん:2012/11/07(水) 20:37:02.64 .net
キリマンジャロ

33 :底名無し沼さん:2012/11/10(土) 00:03:41.39 .net
新ひだか町の真歌山は、うちから3461mのところにありまつ。

34 :底名無し沼さん:2012/12/04(火) 22:50:13.80 .net
ハワイの何とかいう山。嫁がビーチサンダルで4000mを越えやがった。

35 :底名無し沼さん:2012/12/14(金) 09:47:18.12 .net
>>34
車でな

36 :底名無し沼さん:2012/12/14(金) 11:35:17.11 .net
もえちゃんてトイレはどうしたのかな?

37 :底名無し沼さん:2013/09/02(月) 11:42:32.73 .net
>>34 マウナ・ロア山か、マウナ・ケア山じゃない?
赤城山の親分みたいなとこ。

38 :底名無し沼さん:2013/09/02(月) 12:10:21.25 .net
寒くなければ四国の石鎚山や一ノ森より難易度低いんじゃね

39 :底名無し沼さん:2013/09/02(月) 16:42:33.93 .net
富士山でも海外の著名な山に較べれば標高が低いので、ヨーロッパ人は異様に舐めた格好で冬の富士に登り遭難しているね。

冬季の富士山はエベレストと同じです。by富士吉田市。

40 :底名無し沼さん:2013/09/06(金) 22:18:09.50 .net
金さえ掛ければ、どこでも登れるんじゃね?

ガイド付けて、荷物持ちも付けて、完全装備で望めばさ

41 :底名無し沼さん:2014/03/04(火) 07:01:56.15 .net
富士山はいつ噴火するかわからないよ

42 :底名無し沼さん:2014/03/04(火) 21:26:41.24 .net
マウイ島のハレアカラ山も3000M越えてる。

すんません、人生初の3千メートル峰は、ガイドさんのクルマで行きました

43 :底名無し沼さん:2014/03/05(水) 20:00:59.26 .net
アイガー北壁!

44 :底名無し沼さん:2014/03/05(水) 20:15:54.01 .net
北岳くらい登れるだろ。登山道しっかりしてるし。バットレスはやめとけ、素人は無理。

45 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 08:45:43.80 .net
北岳は日本の3000m峰では一番キツい方だろう
大樺沢下部の道が悪くて疲れる

46 :底名無し沼さん:2014/03/09(日) 10:02:40.28 .net
>>40
富士山は、難易度が高い山には違いないが、金かければどうにでもなる。
以前、タレントの内村がテレビの企画で富士山に登山したと聞いたが、
テレビ局で数十人、数百人の打ち合わせをして金も相当かけているから、
素人一人を富士山登頂させるくらい、どうにでもなる。テレビ的にも良い
構図が取れる。今の富士山は、金と人数をかければ誰でも登頂できるよ。

47 :底名無し沼さん:2014/03/09(日) 21:06:23.95 .net
内村はひ弱に見えて意外に体力あるよ
昔、ぶっつけ本番で真教寺尾根を登らせたら他の連中とはダンチのスピードで森林限界まで駆け上がった

48 :底名無し沼さん:2014/03/10(月) 13:04:53.23 .net
ダントツで乗鞍岳

49 :底名無し沼さん:2014/03/13(木) 04:06:13.10 .net
乗鞍岳は車で行ったら登山じゃないからw散歩だよ
下から歩いて登ったら登山と認める

50 :底名無し沼さん:2014/03/13(木) 05:28:07.62 .net
>>47
カメラマン凄いな

51 :底名無し沼さん:2014/03/13(木) 11:29:58.02 .net
カメラマンは2倍の体力を消耗する

52 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 22:13:18.39 ID:IpVyYyte.net
G

53 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 17:06:43.31 ID:iLOahSoL.net
>>52
高尾山

畳平からの乗鞍は、登山開始時の標高に体が慣れてないので、
ペース守れないとえらいことになる……なった人を見かけた

54 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 04:18:27.11 ID:xhdxnbls.net
3000メートル級の山といっても、ほとんどが電車とケーブルカーで頂上近くまで行って、4-5km歩いて
帰ってくるだけだろ。だから、80歳の婆さんでも行ってるわけで。
麓から実際に3000m以上自分の足で登ることがおこなわれているのは富士山くらいだろ。

55 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 11:23:22.94 ID:5mW3e+gJ.net
釣れますかね

56 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 21:21:59.36 ID:VsXD/FfE.net
釣れる釣れないじゃなくて、「ちょっとハイキングから登山に踏み出して上級者になった気分の初心者」に2000メートル賭ける

57 :底名無し沼さん:2014/05/27(火) 00:36:03.96 ID:DGGMSo0o.net
まじめに3000m級の山の話してよ
北中南アで日帰りが可能な3000m級が知りたい
前日の夜に登山口近くの宿に宿泊、もしくは車中泊して、朝から登り始めて
そこそこの時間的余裕を持って登山口まで下山できるところ

58 :底名無し沼さん:2014/05/27(火) 02:50:02.39 ID:8g9YaI2k.net
車で上るんだったら何メートルでも同じだろ。

59 :底名無し沼さん:2014/05/27(火) 05:19:20.58 ID:4MIoy4CM.net
3000メートルでテント泊できる
一番楽な山はどこかで議論してくれよ

60 :底名無し沼さん:2014/05/27(火) 05:23:46.74 ID:cT8w3vM3.net
ttp://www.geocities.jp/wellon2/tohge/sandai/13_hyoukou.htm

61 :底名無し沼さん:2014/05/27(火) 05:32:07.13 ID:cT8w3vM3.net
ヘリで降りるんだったら何メートルでも同じだろ。
天候よければどこでも飛ばせる

62 :底名無し沼さん:2014/05/27(火) 06:17:47.34 ID:Mi+35Vaa.net
乗鞍岳も天候悪ければ畳平からでも3000m級だよやっぱり
風でコケてるおばちゃんとかもいたし

63 :底名無し沼さん:2014/05/27(火) 12:24:11.19 ID:42Tf1lyK.net
>>47
爺婆より体力がないとガイドに言われていたでしょう。
で、マッターホルン登頂部廃部。

64 :底名無し沼さん:2014/05/27(火) 19:53:53.20 ID:lyIVUZmB.net
3000メートル級の山といっても、ほとんどが電車とケーブルカーで頂上近くまで行って、4-5km歩いて
帰ってくるだけだろ。だから、80歳の婆さんでも行ってるわけで。
麓から実際に3000m以上自分の足で登ることがおこなわれているのは富士山くらいだろ。

65 :底名無し沼さん:2014/05/27(火) 20:04:14.78 ID:Zz0L6Cxb.net
日本で言う3000メートル級って
なぜ、3000m未満も含むのかね?

66 :底名無し沼さん:2014/05/28(水) 10:52:00.14 ID:meamkdcO.net
http://page11.auctions.
yahoo.co.jp/jp/auction/n131578557

67 :底名無し沼さん:2014/05/28(水) 21:58:00.75 ID:mfqGGebe.net
>>59
白山は?

68 :底名無し沼さん:2014/05/29(木) 20:20:25.41 ID:CW9oGqiD.net
白山は登山口から頂上まで少し距離がある
白山(2702m)がOKなら唐松岳とか燕岳はどうだ?
健脚かどうかにもよるがどちらも日帰り可能

69 :底名無し沼さん:2014/05/30(金) 15:27:07.26 ID:R9rT7Ds1.net
乗鞍なら誰でも上れるね。

乗鞍が駄目って人は、そろそろ命の終わりが来ているとあきらめた方がいいレベル。

70 :底名無し沼さん:2014/05/31(土) 00:35:49.64 ID:LaKvkqFd.net
素人で登れる3000m級で鎖と梯子が無いのって富士山と立山の雄山ぐらいでしょうか?
私は高所恐怖症なんです(T_T)

71 :底名無し沼さん:2014/05/31(土) 04:55:53.62 ID:kAgNSJDg.net
登山口ってほとんど頂上じゃん。ほとんど登ってない。

72 :底名無し沼さん:2014/06/01(日) 03:43:54.89 ID:CQsvxI4z.net
3000メートル級の山は素人には行けないと思ってる時点で素人だね。
80歳の婆さんでも幼児でも行ってるよ。
ケーブルカーで行くんだから。
バーカ。

73 :底名無し沼さん:2014/06/01(日) 05:56:22.40 ID:jwZJNYKf.net
こいつは何と戦ってるんだ?

74 :底名無し沼さん:2014/06/01(日) 08:48:28.99 ID:0Ida+KZ1.net
ケーブルカーで行ける(頂上までではなくてもアプローチに使える)
3000メートル級の山なんてあったか?
少なくとも日本じゃ聞かねぇな

75 :底名無し沼さん:2014/06/01(日) 11:43:15.92 ID:/I66UQWi.net
黒部平駅 標高1828m

76 :底名無し沼さん:2014/06/01(日) 14:47:42.88 ID:Q2NY9DWh.net
雄山3003m

77 :底名無し沼さん:2014/06/01(日) 20:13:12.33 ID:A4QWT4EN.net
というか、3000メートル登る登山なんて、ゼロ富士山だけ。
あとは日本海側から北アルプス攻めるやつ、一週間かかる。

78 :底名無し沼さん:2014/06/01(日) 20:25:40.41 ID:A4QWT4EN.net
逆に老人や幼児では登れない3000メートルはどこですか?ときいた方が早い。

79 :底名無し沼さん:2014/06/01(日) 20:45:39.36 ID:/I66UQWi.net
74才、家から車で2時間弱、標高差1400mの富士宮を毎日日帰り登山してる人もいる。88才まで登るとか。
ソコソコ整備されたメジャールートならどこでも登れるんじゃない。

ちなみに、彼はコースタイムより早いしトレランより速い。

80 :底名無し沼さん:2014/06/02(月) 01:05:23.60 ID:jtANfk4l.net
ほんとうにニートしかいないんだね、ここは。学校もぜんぶついていけなかったような連中ばかり。
そんやつ、実生活では相手しかことないけど、ここはそんなやつばかりうじゃうじゃ。

どっかもっとふつうの人がいる総合掲示板ないかな?ニートとか白痴はもううんざり。

81 :底名無し沼さん:2014/06/02(月) 04:14:05.54 ID:cNfFiri2.net
>>80
 ┏━━━━━━━┓
 ┃   Λ_Λ ┃
 ┃   ( ;@Д@) ┃
 ∧_∧ (m9  つ ┃
(   )人 Y  ┃
( O つ (_)  ┃
`ノ  イ━━━━━┛
し-"(_)

82 :底名無し沼さん:2014/06/04(水) 01:18:52.38 ID:Za5dA8S+.net
日和山 標高3,000mm

83 :底名無し沼さん:2014/07/01(火) 23:03:31.09 ID:jB5UxLUe.net
age

84 :底名無し沼さん:2014/09/05(金) 10:17:32.01 ID:IiFFLEBp.net
>>79
>トレランより速い。

ワロタ

85 :底名無し沼さん:2014/09/16(火) 12:25:28.18 ID:pEmcRMzp.net
むしろ素人に登れない3000級がそんなにない件
2500前後の方がきつい山多い気がする
冬?知らんがな

86 :底名無し沼さん:2014/10/31(金) 07:37:19.41 ID:DGMvoJuZ.net
御嶽山なんかハイキング気分で登れたのになぁ。

87 :底名無し沼さん:2014/11/01(土) 08:02:12.83 ID:bxddZ7Vf.net
御嶽山は高くなったのかな。

88 :底名無し沼さん:2014/11/01(土) 13:42:07.51 ID:70Ifp/O6.net
日帰りで連れて行ける貴重な3000越えだったしな。
あと、立山、乗鞍くらいか。

89 :底名無し沼さん:2014/12/30(火) 22:25:30.83 ID:mSA+fqTH.net
☆ミ

90 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 17:09:21.52 ID:k6/J/uwIQ
安心して下さいっ、大丈夫ですよっ、登れますよぉ〜!

91 :淀屋橋ハニワ:2015/10/06(火) 17:55:08.28 ID:dKNO3R5D9
ワシはそのバカボンのOP画像に出てくるような木々の無い高い山は
あまり登りたくないのだ…(´Д`)

92 :底名無し沼さん:2016/05/01(日) 19:27:24.57 ID:1bhtuH70W
標高差1400とか無職の暇つぶしには丁度いいくらいだろ、他にすることないんかね

総レス数 92
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200