2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

登山靴スレ48

1 :底名無し沼さん:2014/05/27(火) 22:07:37.94 ID:WpMIxdL6.net
登山靴を語るスレです。

前スレ
登山靴スレ47
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1389527083/

関連スレ
スカルパの登山靴 Part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1390386019/
登山靴◆LA SPORTIVA ラ・スポルティバ◆トランゴ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1367313285/
登山靴ヌレ 1 ←これって関連スレなのか?!
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1342735149/
皮の登山靴について心おきなく語るスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1342700814/
【服・ザック】最高の山道具【靴・など】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1383748395/
【ソックス】 靴下スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1390143958/

長靴やスニーカーの話題はスレ違いです。適切なスレへ移動して下さい。
【長靴】登山靴不要【スニーカー】2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1383977596/

関連がよく分からんスレ
登山用靴スレ45
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1378784297/

436 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 15:18:38.53 ID:hBg2n29R.net
長靴のこれまで
@答えられない質問は完全スルー
A人の質問へ質問で返し、返答不可を誤魔化す
B自分の発言をなかったことにする
C登山靴はだめだ、スニーカーや長靴がよいと言っているか、具体的なモデルを聞かれると完全スルー。
D仕事で登山する人は登山靴などはかない!と勝手に決めつけたが、直後に仕事で登山靴を履く、長靴は仕方なく履くという人が表れ、また逃亡。
E自分が一番の屑だとは気付いたおらず、他人様を無差別に屑呼ばわり
F明らかなレス違いに有り得ない程失礼な書き込みをし、相手が憤慨。それに対するレスで、火に油を注ぐ

あとなんかある?
触らないでバカにすることにした

437 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 15:40:45.54 ID:3wqnU676.net
>>430
標高と靴とはどのような関連がありますか?
よく標高で靴を語る人がいますが一般道である限り歩く道は標高と関係なく
さしたる違いはないですよね
どうしても知りたいので具体的に教えてください

438 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 15:49:54.13 ID:hBg2n29R.net
Gまるでコピペのようた同じ質問を延々と繰り返すが、自分への質問は延々とスルー

439 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 16:45:11.46 ID:JJB05Kw9.net
>>424について早く回答お願いします。

440 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 16:51:36.89 ID:t1bsNzGP.net
>>438
追加で
H10年ほど毎日ここに粘着し、嫌がらせを続けているので山には行っていない模様

441 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 17:43:40.40 ID:hBg2n29R.net
>>440
いいっすね〜
ドンドン行きましょうw

442 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 18:04:45.56 ID:2K1EkKvw.net
ねぇねぇナガグッちゃん、普段はどんな山行くの?

443 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 18:09:54.56 ID:hBg2n29R.net
長グッサ〜ン、登山靴なに履いてるんっすか?
早く教えて下さいよ

444 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 18:15:47.35 ID:kdn9QmVz.net
登山靴買いに行って、
ちょっと店員に相談したら、
スカルパのトリオレプロとか言うのををすすめられて、
履き心地もいいからスゲー悩んで買っちゃたんだけど、
騙された?大丈夫?

445 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 18:26:35.09 ID:2K1EkKvw.net
やっぱりナガグッちゃんはキスリングとかで山行くのかな?
キスリングの中身はやっぱりペミカン?

>>444
おめ!

446 :433:2014/06/17(火) 18:43:50.64 ID:EjXEaSUT.net
「遭難のリスクが低いような低山」と言えば良かったか。
低山でも遭難のリスクが高い山ならそれなりの装備が必要。

447 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 18:54:10.62 ID:izZKrasi.net
結局南極このスレ的には
C1−02が消去法でオススメなんですか?


登山素人の漏れにおしえて^^

448 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 19:12:48.37 ID:hBg2n29R.net
>>444
私トリオレ使ってます

449 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 19:21:28.11 ID:2K1EkKvw.net
マジレスすると
足に合えば…前提で、C-1はイイ靴だと思うよ
C-1履いて色んな山行き倒せば、色々見えてくるよ。

450 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 19:49:57.57 ID:t1bsNzGP.net
同意
俺も欲しいと思ってる

451 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 19:53:45.62 ID:3wqnU676.net
>>447
なぜあなたは初心者なのにこの軽登山靴を検討しようと思ったのですか?
山をただ歩くのに特別な靴など必要ないしそればかりか登山靴は安全にはまったく関係なく
歩きにくいだけの靴です
キャラバンのこの靴はそれでもましな方ですが、靴底は厚くバランスを崩す可能性は薄い軽快な靴より高く
足首の布は多少でも関節の動きを妨害します
夏から初雪までの間 日本全国どこの山でも一般道ならば普段履いている運動靴や長靴が山にはよいです
担ぐ荷物にも歩く距離も関係ありません
最近のレスでスニーカーだと足が疲れたとか何とかの書き込みがありましたが、その人は登山靴を履いても疲れるはずです
登山靴を履けば楽に歩けるなどよい筆を持ったから素人が上手に習字をできるな度と言っていることと変わりない
さらにそのよい筆といわれている物が実は高価なだけでひどい代物だったと言うのが登山靴のことです

452 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 20:10:06.10 ID:3wqnU676.net
>>449
> C-1履いて色んな山行き倒せば
これから始めようとしている人に何を言っているんだこの屑
初心者の頃は一つの山域に通い詰めるんだよ
その山域の標高の違いによる植生の変化 斜面の向きによる様子の違い
雪の付き方の違い 概念図くらいぱっとかけるくらいにまで通い詰め自分がどの斜面をどの方向に向かって
歩いているのか周りを見れば見当が付くくらいまで歩いて基礎を身につけるんだよ
そうすれば他の山に行っても違いが理解でき、通い詰めた山域で得た経験も役にたつ
たった一度最も一般的な里から最短のルートを歩いただけで「俺は○○をやった」などまったく話にならない
その山を歩いたとも言えない

453 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 20:12:16.90 ID:2K1EkKvw.net
ナガグッちゃん、嘘つくとみんなに嫌われるお。

面の摩擦の方が滑らないなどと知った風なこと言ってるが、細かな土砂の粒子が靴底と路面の間に入り込み、実際は細かな点の接触でしがないスニーカーが滑るのは事実だろ。
登山靴のソールはそのブロックのエッヂによって滑りを抑制する。
これは物理的に証明されてるだろ。
アイスバーンで滑らないのはスリックか?それともスタッドか?

誰もが皆、スニーカーのような面で路面を捉える靴より、ブロックパターンのソールの方が滑らない事は知っている。

お前の理屈は通らないんだよ。

ナガグッちゃん、友達いないの?

454 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 20:22:01.41 ID:2K1EkKvw.net
>>452
誰もお前の登山論なんか聞いちゃいないんだよw
勝手に風呂敷広げてろよ。

455 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 20:31:02.40 ID:NsjvoJo+.net
別に滑る、疲れるとかは経験や体力でカバーできるが、運動靴は頑丈じゃないからすぐボロボロになるんだよな

456 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 20:34:24.93 ID:zlr/d3ZC.net
運動靴それでも5年は使えるけどな

457 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 20:44:43.23 ID:3wqnU676.net
>>455
何が問題なんだ?
最低その山行の時壊れなければ問題ないだろう

458 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 20:50:02.30 ID:t1bsNzGP.net
5年持つ運動靴、、、
3万出しても欲しいわ
普段履きして散歩でもしたら、1年足らずで終了だ

459 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 20:55:35.51 ID:NsjvoJo+.net
>>457
アホか。買い直すのに金がかかるじゃねーか
沢や岩に登った後の下山に履くから、どうしても軽くて嵩張らないのが必要なんでな

460 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 20:57:53.52 ID:EjXEaSUT.net
>>457
それは「2位じゃ駄目なんですか?」と同じ論理だな。
壊れやすいその靴がその山行の間壊れないとは限らない。

461 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:08:54.28 ID:fbQiibsH.net
長靴は登山はこうでなければもウザイよな。
何が初心者は特定の山塊に通いつめなけ
ればならないだよ。

所詮趣味なんだから好きにすれば良いよだよ屑。

462 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:09:29.00 ID:sStbNhkS.net
前スニーカーで登ってたけど、しっかりした底の登山靴だと足の裏の痛みが全然違う
やっぱ石とかででこぼこしてる所はある程度の硬さがあったほうが楽だ

463 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:09:56.49 ID:fbQiibsH.net
カメムシマジウザい。
早く市ねよ無知蒙昧の屑!

464 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:10:32.04 ID:onyCFA0b.net
俺はスニーカーで低山登って良く滑ってこけてたよ。しかも、足の裏痛いし。その後、登山靴買ったら快適で更に楽しくなったよ。長靴だと滑らないだろうけど足の裏が痛くならないのかな?しかも、蒸れて豆が出来そう。その辺はどうなのかな?

465 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:13:24.30 ID:onyCFA0b.net
補足
舗装路のハイキングに行った時は流石にスニーカーで来れば良かったと後悔したけどね。

466 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:25:04.36 ID:zlr/d3ZC.net
>>462-464
10センチくらいの石が連続した所ならそうかも
しかしソールが硬い靴は歩けない
立つのがらくになっても、本来の目的で有る歩けない登山靴は駄目だ

467 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:34:21.86 ID:hBg2n29R.net
皆さんの愛用の靴はなんですか?
私はトリオレプロにトレクスタEVOGTX、NIKEタカオのローカットを場所により使い分けてます。
ぜひ長靴センパ〜イの愛用の靴も知りたいですな

468 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:35:56.96 ID:2K1EkKvw.net
ソールがガチガチの靴なんか、それこそ冬靴くらいだよ。
今の靴は適度にしなる。
その範疇でソールが硬い靴ってことだろ。
後ろコバ付きの3シーズン用だって歩く事に支障が無いくらいはしなる。

469 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:39:25.62 ID:4ftIvx9P.net
なんだか臭いと思ったらカメムシ長靴さんが発生していたのか。
質問する前にあんたあての山のような質問に答えるのがマナー
じゃないか。

470 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:46:17.82 ID:SOIttoI6.net
初心者ですが質問です
先日キャラバンのGK68という靴を買ったんですが、この靴は仮に無雪期で一泊分のテント泊装備を背負ってるとしたら何メートル級の山まで対応できるものですか?

店員にはもっとソールの柔らかな歩きやすい靴を勧められたけど、履いたときにしっくりきたというか、柔らかい靴より安定感と体重をある程度預けられるってのが実感できたんでこれに決めたのですが

471 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:49:24.21 ID:2K1EkKvw.net
>>467
オレの足はザンバランがしっくりくるので…
日帰りはシェルパライト
テント泊や長丁場はジョラス
冬はエキスパート

472 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:53:03.42 ID:hBg2n29R.net
I長靴は耐久性と堅牢性の区別がつかない。あと、靴の重要性も理解していないようだ。スニーカーはすぐボロボロになるという書き込みに対し「何が問題なのかと」だと。山行中の靴破損の危険性を軽視しているところが、流石エアー登山家といったところでしょうか。

473 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 21:57:57.64 ID:hBg2n29R.net
>>470
無雪期なら、日本の山で登れないところはないでしょう、その靴ならば。
私も購入候補の一つでした。

474 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 22:06:54.84 ID:3wqnU676.net
>>459
安価な物はいくらでもあるよ
高価だから山に向いているなどと言うこともない
>>460

475 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 22:13:51.49 ID:3wqnU676.net
>>460
それは登山靴でも同じ事
少しへたったら日帰り用やジョギングようにして新たに買えば問題なし
事実私はそうしている

476 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 22:21:59.21 ID:3wqnU676.net
>>464
私はあまり登山に経験を持ち出したくないが、転倒はつくずく経験が物を言うと思う
歩けば歩くほど転倒しなくなる
それから足裏が痛い場合靴下を厚くしましょう
見事に解決します
スニーカーで滑れば登山靴でも滑る
歩き方の基本ができていないだけですよ

477 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 22:41:14.51 ID:SOIttoI6.net
>>473
レスありがとうございます
じゃあ日帰りで行ける範囲ならば幅広く対応できそうですね
装備揃えて体力にも自信つくまでは低山メインで慣らしていくことにします

478 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 22:49:00.87 ID:H5o13Z6b.net
仕事で長靴を履いてる、耐油ゴム長だけどしっかりして丈夫ではあるが重いしフィット感がないしちょっと歩いてそこまでって時も靴に履き替える
普段からジョギング週4日月間150km程度走ってるから脚力はある方だと思うけど、長靴は歩きにくいから舗装路でも階段でも山道でも履きたくない。
歩きにくい=疲れやすい と俺は考えてるから、長時間歩く時に(作業する時ではなく)履くのに適してないと思う。
また、捻挫云々に関しては、捻挫をする原因は足場の悪さやシューズの性能などがあるとは思うけど、俺はなるべく疲労を軽減するという要素が大事だと思う。
長靴に限らず柔らかいソールは硬めソールに比べると、登りと下りでの足裏の動きがより極端に変わる、これは疲労が溜まる一番の原因になると思う。
また、長靴の様に靴中で足がずれる様なモノも足が疲れる要素が多いと思う。
長靴のソールの低さや関節の自由度が捻挫予防に対して効果があるとしても、登山に使うのは俺は適してないと思う。
ジョギング登山歴3年の低山オンリーの素人オッサンの俺の考えはこんな感じ、長文スマン

479 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 22:51:10.93 ID:hBg2n29R.net
J歩き方の基本が出来ていない、という有り難い指導をよく見かけるが、それが一体どのような歩き方なのか、謎のままである。是非、本人出演の動画で解説してほしいところだ。

480 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 22:56:37.63 ID:CJadTw93.net
>>478
そりゃそうでしょう
元々長靴は歩くために作られてものではなく水場での立ち仕事用に作られたもの
歩くことは想定せず設計もされてはいません
このような物を歩く行為に使うのは愚かなことでしかないですよ

481 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 22:59:43.82 ID:4ftIvx9P.net
>>475
カメムシよ。またやっちまたったな。登山靴をジョギング用にするなんて、
一度でも履いたことがある奴なら絶対に思わないんだが。

482 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 23:09:06.58 ID:H5o13Z6b.net
ジョギングシューズと、トレランシューズやトレッキングシューズの決定的な違いはソールの固さ
トレランシューズをジョギングで使うのはあまり速度が速くない限りは問題ないと感じるね、`5分で走るくらいなら平気
ただ逆の使い方、ジョギングシューズを凸凹道の山道に使うと足裏と足首の負担が多くて使いにくい、砂利道ですらジョギングシューズは長い距離走るとかったるい

483 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 23:18:00.00 ID:H5o13Z6b.net
ローカットのアプローチシューズ(シャンクプレート入り)でもジョギング程度なら問題なく使える
ミドルカットトレッキングシューズは重さもあるけどジョギングには向かない、走れない事はないけど脚力強化の鍛練目的以外に理由を感じない。

484 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 23:21:02.27 ID:+lvuH1p1.net
>>475
毎日ここに書き込んでいつ登山してるんですかーー?
してもいないくせにうそついたらだめですよ、人間の屑ーー

485 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 23:25:35.94 ID:dyehL65K.net
長靴は生まれながらにして人に嫌われる天性の才能があるな…

486 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 23:32:36.67 ID:Dfj0Eh3n.net
自分の過ちを認めたくないが為に強弁し初心者を惑わせば悦に入る
見下げ果てた屑です
過去の書き込みを丹念に読めばそのような屑が真摯に質問に答えることなく感情的に罵っていることが解ります
現状は全く換わっていません
長靴を登山に使用しているのがただ一人だと思い込み攻撃している様は失笑ものです
真実は何時も一つ

487 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 23:34:21.45 ID:AyKwS3gD.net
>>486
ようカメムシ。

488 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 23:38:41.33 ID:4itKwRHg.net
長靴は屑と自覚してます
論理はとうに破綻しているのに虚弁で
初心者を惑わせます
実社会で忌み嫌われ、たどり着いたのが
ここなので、しがみつくように毎日昼間
から書き込み続けます

489 :底名無し沼さん:2014/06/17(火) 23:58:12.18 ID:VZQpwoU/.net
>>478
丁寧なまとめ乙。
そういう経験者なら当たり前の指摘も、嵐が目的の人には絶対届かないんだ。なぜなら荒らすことそのものが目的だから。

初心者が騙されてしまったら可哀想!とかいう心も捨てた方が良い。
まともな初心者なら一回実体験すればすぐに騙されたことに気づくし、気づかないような人は何を言ってやってもそのうちどこかの山で死ぬ。

490 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 00:23:15.47 ID:34ipFpVU.net
だから登山靴吐いている屑が遭難する訳ですね

491 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 00:25:18.94 ID:8Ai/5CMR.net
>>490
ウソはいけない。

492 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 00:28:26.91 ID:00lsWjw2.net
長靴
ランニングシューズ
スニーカー
ウォーキングシューズ
トレッキングブーツ
アルパインブーツ

この順番には理由があり、そこに真実がある。

493 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 01:03:23.95 ID:00lsWjw2.net
避けられる事故と避けられない事故、歩ける怪我と歩けない怪我
山で必要なのは、避けられる事故と歩けない怪我をいかに減らすかだ
避けられる事故をしたくない、歩けない怪我をしたくなければミドルカット以上のブーツを選ぶべき
机上の空論は無意味

494 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 01:23:48.70 ID:Zc3PaDwA.net
長靴で行くのもいいが
http://yama-sone.at.webry.info/200909/article_1.html
結局はこういう風に頑張らないとズレまくる
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/014/721/41/N000/000/007/125178939590016416605_IMG_0851.jpg

こんな面倒くさい事するくらいなら、ヒモをキュッと結べば解決の
登山靴とかにした方が間違いなと基地外以外には理解できる
軽登山靴の方が膝下まで覆う長靴より軽いしね
何で重い長靴で、厚手の靴下2枚とかわざわざ履いてまで長靴に執着するのかわからんちん
自分がそうしたいなら、それでもいいけどね

495 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 02:49:58.66 ID:068QOy9h.net
何で重い登山靴でソックスをとかわざわざ履いてまで執着するのかわからんちん

496 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 03:20:09.23 ID:7wtXqjQ+.net
なんで長靴男はみんなに嫌われてる事を理解できないのかわからんちん

497 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 05:19:53.12 ID:KPKo8M2H.net
ブログのように状況により使い分ければいいものを登山靴だ、長靴だと言い張る方がキチガイなのではないか?

498 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 05:39:37.36 ID:aHpRJqvv.net
>>470
> 柔らかい靴より安定感と体重をある程度預けられるってのが実感できたんで
思い込みの産物に過ぎません
安定感も柔らかい靴よりないですが、まあ軽登山靴の中ではましな方でしょう

> 一泊分のテント泊装備を背負ってるとしたら何メートル級の山まで対応できるものですか?
まるで無意味な質問です 靴が違えばいける山が違うなど馬鹿げた質問ですね
3000mあるから道が違うなどあり得ないのですよ
一般道ならば五体満足の人なら誰でも歩けます 特別な技術も必要ありません
>>497

499 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 05:39:56.81 ID:iYYj8W3Q.net
長靴男は何人いるの?

500 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 05:44:12.21 ID:KPKo8M2H.net
一人だろw

501 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 06:16:28.06 ID:iYYj8W3Q.net
登山靴でないと山歩きできない人と、登山靴では歩きにくい人がいるだけじゃないか。
お互いがなぜそうなのか理解できてない。だから言い合いになってる。
なぜ登山靴が必要なのか、必要とする人も、必要としないひとも、どちらもわかってない。おしとつんぼの口げんか。

502 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 06:27:16.24 ID:aHpRJqvv.net
>>497
そうなんですよ
長靴やスニーカーはアイゼンを履く必要のない山
鋲長靴は万能ではありません トラバースや厳しい雪質の急斜面ではとても出っ歯付きのアイゼン
の代わりにはならない 軽アイゼンより汎用性が高く扱いやすいといった感じです
登山靴はもうクラスとした雪の斜面でアイゼンを使用する場合の特化した靴です
アイゼンを付けても歩きにくい靴ですが、アイゼン無しでは命をおとすから仕方ありません
また
アイゼン自体も無駄な体力を使い歩きという点ではマイナスな代物です
雪さえあればどこでもアイゼンを付けている変人もいますが、雪上の歩き方を習得していない無謀な登山者です

そして私が問題にしているのは出っ歯付きのアイゼンが付かない軽登山靴全般です
足首の保護とかグリップがいいとか私の感じからすると荒唐無稽なことを言い張る人が多いのには驚きます
ハイカットは歩きにくいだけで高い靴底はかえってバランスを崩しやすくなり硬い靴底とハイカットは関節の動きを制限し
足の置き場の自由をかなり限定します
メリットが何一つないのになぜこだわるのか理解に苦しみます

503 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 06:44:17.38 ID:aHpRJqvv.net
>>499
大勢います
登山靴でないと山は危険だという人が長靴男です

> 登山靴でないと山歩きできない人と、登山靴では歩きにくい人がいるだけじゃないか。
少し感じが違うでしょうね
私も以前は登山靴信者でしたからよく分かるのですが、山歩きを趣味にしようと本を買ったり
人に話を聞いた時点で登山靴のような靴を履かなければならないと判断してしまっているんですよ
歴史的に登山とはそういった世界で、そもそも都会に住む山とは縁のない人が多く選ぶ趣味だからです
そして実際山を歩いてもそれは非日常のよかった思い出しか残らない一瞬に過ぎず、下山の途中からは
もうよかった思い出と降りてからの食事や風呂 そして次の山行くらいしか考えていないからです

山と密接に関わる職業の人が登山靴をなぜあまり履かないと言う事実と遠く距離がありますね
彼らは山に入ってどのようなことが起こり昨日仕事でいった山の様子も承知で歩きにくいし
うっとうしい登山靴など履く気などさらさらないのですよ。
何が起こるかさっぱり分からないからみんなが大事だという登山靴を履いていく連中と
そんな者はいてもいいことなどないことをよく承知している人たちとの違いがそこにあります
外国旅行に慣れた人は機内持ち込み可能なバック一つで世界中を回ります。
どんなことが起こるか何が必要かよく分かっているんですよ

504 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 06:46:58.45 ID:00lsWjw2.net
>>55
何故登山靴は足が前傾する形になっているのか?
上りと下りでは疲労蓄積が違う、事故や怪我が多いの下りの方、下りで膝を曲げて下りる場合にスネの部分を靴にもたれる事により使う筋肉の負担を分散して軽く出来る
ローカットや長靴はそれが出来ないから自分の力で抑えを効かして膝の角度をコントロールしなければならない、どっちが楽かどっちが危険か考えてみよう。

何故登山靴の靴紐の上部は鍵型になっているか?
これは膝の自由度を簡単に調節する為、上りでは膝をより動かせて力が入る様に緩め、下りはスネに仕事させる為、キツく固定して足裏も動きが少ないことでの疲労軽減の為にきつく結ぶ

505 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 06:51:04.25 ID:00lsWjw2.net
>足首の自由な靴は置き場の自由度もぐんと広がる
デメリットもぐんと広がる、上記の様に筋肉を酷使してきたローカットは着地の安定感を欠きます
石につまづくと「足首の自由な靴」の足首は際限なく曲がろうとする、一方で足首の不自由な靴は際限なく曲がろうとする足首に不自由さが歯止めをかける。
片方は靭帯断裂、もしくはその上に骨折のオマケ付きも考えられる、一方の不自由な方は歯止めのお陰で靭帯が伸びる程度、最悪で部分断裂程度で済む可能性が高い
君は足首の自由が楽な登山に繋がり不自由な場合はそれが出来ないという考え、つまりそれだけ制約がある事を強調している、それだけの制約があれば怪我の大小にも影響するのは当たり前
この差が何を意味するか?歩ける怪我が歩けない怪我となり本人のみならず、同行者や他の登山者にのしかかる、警察や消防、山岳会にまで広がる可能性もある。
どうだろ?楽しいはずの登山が一瞬で嫌な雰囲気になる、完全断裂や骨折では歩行は無理、仕事にも影響が出るね。
長靴登山を楽しむのは勝手だが、ヘリの中で隊員にキツいお叱りを受けるのを覚悟しなさい、長靴だからこんな目に遇うんだ、いい加減になさい
スイマセン・・・と申し訳なくなさそうに項垂れる姿が目に浮かぶよ

506 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 06:53:21.52 ID:aHpRJqvv.net
>>504
それが屁理屈です
後付の屁理屈です
実感がないでしょ?
ハイカットは硬い靴底でつま先に全体重を掛けると踵が浮く
下駄やサンダルでさえそうなります
それを押さえつけるためにはイカットになっているだけですエネルギー源は
人力しかないのです
スネに布を当てれば使う筋力が少なくてすむなど普通に考えればおかしいとすぐ分かる

507 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 06:57:45.11 ID:aHpRJqvv.net
>>505
> 一方で足首の不自由な靴は際限なく曲がろうとする足首に不自由さが歯止めをかける。
支えるのは人間のバランスなんですよ
捻挫しかけるときは一瞬です
仮に歯止めになったらその衝撃は他の部分に行くだけです
相撲取りに突進されても仁王立ちでいられたら骨が折れるでしょう 後ずさりすればその衝撃は緩和されますがアキレス腱などを痛めるかもしれません
転倒すれば擦り傷だけですむでしょう
エネルギー保存則ですよ

508 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 07:09:26.35 ID:00lsWjw2.net
>>506
大事なのは力の分散だよ
論点すら解らんのか?

>>507
バランスを崩したからそういう状況になってる
これも解らんのか?
他の部分へ「分散」されるから、一瞬で起こった足首の負担が軽減されるんだが・・・

もう1回よーく考えてみなさい、屁理屈ば君だよ
何故に擦り傷で済むのか?アキレス腱という小さな部位が大きな体へと分散されたから、骨という小さな部位が大きな体へと分散されたから
違うかい?

509 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 07:23:17.03 ID:iYYj8W3Q.net
何故登山靴は足が前傾する形になっているのか?

大概の靴はそうなってるよ。やっぱりわかってないな。

510 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 07:24:49.52 ID:00lsWjw2.net
ソールが柔らかいとグリップが増す、これも一見理論的であるが実際問題はそれに頼り余計な仕事を足裏にさせている
仕事は使えるモノはすべて使い頼るのが登山の正しいやり方、ここが優れてるからここを使うでは疲労はその部分に蓄積されてしまう、分散が出来ていない
足首が固定されることで腹筋や背筋などへの負担も増えて足だけに頼らない筋肉の使い方が出来る、だから登山靴はそうなってる
何故か?
理にかなってるし、利にかなってるから

511 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 07:27:46.71 ID:00lsWjw2.net
>>509
おーい、下らん突っ込みはいい、登山靴以外で足が前傾する靴を教えてくれ
長靴?スニーカー?
で、>>508への反論は?
分散に対する君の考えをどうぞ

512 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 07:35:34.13 ID:/4tSILDQ.net
K力の分散、衝撃を面で受けるという現象を理解できず、明らかに誤っている「エネルギー保存則」の使い方に固執する。

513 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 07:35:44.36 ID:00lsWjw2.net
職業で作業する人が何故登山靴を履かないのか?
それは登山靴の性質上、作業に向いてないからです。
登山靴は歩くためのみを考えて作られています、本業より移動を重視するなんて職業として成立しませんなwよっぽどの極所じゃない限りはね
よーく考えよう

514 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 07:58:37.18 ID:sfYb9Gkt.net
476>>
経験上、登山靴はスニーカーより滑らないと思うけどなぁ。ソールがガチガチだと雪山以外では歩き辛いと思うけど。

515 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 08:04:26.79 ID:00lsWjw2.net
足の置き場に拘ってるみたいだが、これも実はまったく現実味の無い机上の空論でしかない
自由な足首で置き場を選択する上で軸足に余計な仕事をさせてます、とにかく「余計な仕事」大好きでまずはそれ有りきの感覚なんだろうね。
更に置き場に送った足にも余計な仕事を強いる事になります、ホント好きですね。いいんです無理に置き場に拘らなくも一歩止まって考えて慎重に歩みを進めるだけでね
つまり置き場には安全とか疲労軽減の意味はまったく無い、あるのはちっぽけな自己満足だけ

地面に対して後傾姿勢になる下りなのに足は前傾してしまい固定もされてしまう登山靴は置き場が制限されるからメリットが1つも無いと決め付けます。
しかし、1つだけメリットが有ります、それは「総体的な安全」です、たったこれだけです。
局所的な安心(もはや安全ではない)を犠牲にしてまで欲しいかったのはただ1つだけなんです。

山で捨てなきゃいけないものは?
ちっぽけな自己満足とくだらんプライド

516 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 08:17:34.57 ID:iYYj8W3Q.net
もしかして、足の前傾とは、足首から上のことか?
すねの前傾のことなら、人間が自然に立てばすねは前傾するから、それに合わせただけだろう。
普通、足といえば足首から下をさすが。

517 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 08:35:27.14 ID:00lsWjw2.net
>>516
あーすまない
相手間違ってた
スネで分散するという下りから単純に「足」と省略してしまった、うまい表現が咄嗟に見つからなかったのもある
前傾状態で固定されるのは他はスキーブーツくらい、普通のブーツや軍用ブーツはそういうのが少ないよ

518 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 09:04:12.55 ID:iYYj8W3Q.net
>>504
>下りで膝を曲げて下りる場合にスネの部分を靴にもたれる事により使う筋肉の負担を分散して軽く出来る

これが膝の負担になる。膝壊すよ。

519 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 09:17:13.09 ID:iYYj8W3Q.net
登山靴派
靴で支える

長靴派
筋肉で支える。

なんだ、解ってるんだ、どっちも。

520 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 10:00:39.88 ID:fIR1bpC7.net
長靴を構う奴ってなんなの?
基地外の相手してスレ汚すなよ

521 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 10:56:10.65 ID:Zc3PaDwA.net
登山靴=昔の重登山靴という前提で詭弁を弄してるんだから
いつまでたっても収拾つかないw
超ハイカットの長靴とC1どっちが快適か考えなくても分かる
足のサイズなんて朝晩で変わるもんなんだから、靴下のみの調整なんて至難の業
個人の感想で長靴を薦めるのは一向にかまわんが、それを一般化しようとするから
嘘と詭弁で塗り固めなければならなくなる

522 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 11:25:11.31 ID:068QOy9h.net
登山靴派
腹筋と股の筋肉が使える

長靴派
つま先と腹筋と股の筋肉が使える

どっちが速いかは分かるだろ

523 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 11:46:34.63 ID:3EZzV63L.net
>>522
中間の軽登山靴でお願いします。

524 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 12:09:09.49 ID:ZxGu4btm.net
子供にハイカット履かせたらいけないの?

525 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 12:25:58.73 ID:068QOy9h.net
いけなくはないが子供は基本くじかない
ハイカットは脱ぎ履きが大人より難しい

最近は走って骨折、転んで手もつかず顔面で着地とか
想像を絶する体質の子が居るのでその限りでは無い

526 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 12:46:52.75 ID:00lsWjw2.net
>>518
ちょっと待った、長靴退治してんだからチャチ入れんなよw
それとスネに分散してるのに膝に負担が掛かるってのがよく解らんぞ?着地の瞬間にスネに圧が掛かるまで数cmわずかな時間のタイムラグがあるだけで、何もなく膝とそれに追随する筋肉のみで支えるローカットと
膝に掛かる負担に差があるとは思えない、ハイカットで膝の動きが完全に制御されてる訳じゃないしローカットもそんなに柔軟に膝を動かしている訳じゃない、疲れるだけだからね。
膝の各靭帯や軟骨に一番負担になるのは衝撃、着地スピードが早ければ負担は増える、双方を比べて着地スピードに差があるとすれば、むしろ軸足の方がスネをシューズをに預けて楽に着地足を運べるからソフトに着地出来ると思う。

あと、分かり易く登山靴と書いているけど、ハイカットミドルカットをそう呼んでるだけで、実際のイメージは軽登山靴トレッキングシューズを想定している
そもそも俺は重登山靴なんぞ持ってない(笑)そんな雪山行かないし興味もないからなwだから長靴君のアイゼン話は突っ込まない、つか知らんから突っ込めないだけ

527 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 13:05:06.33 ID:00lsWjw2.net
>>519
文盲かw
シューズで支えるんじゃない、シューズも使って力を分散させると言っている。
そもそも、シューズの概念はあらゆる意味で力を分散させる事
砂利を裸足で踏めば痛い、固めのソールでブロックして鋭利な砂利の点の力を分散してる、傾斜路面を踏んだ時も本来足先に集中する力をなるべくソール全面で受ける様に分散している。
横ズレの場合もアッパーでホールドしてシューズの中の足のズレをアッパー全体受け止める様な構造になっている、これも分散

分散して局部的な疲労を防ぎ長時間の歩行を可能にしようというのが結果的に怪我防止にも繋がるという話

528 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 13:12:24.59 ID:iYYj8W3Q.net
すねで支える。その体勢では、つま先より前に膝がでると思うが。
膝を痛めやすいスクワットの姿勢と同じだ。

529 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 13:21:45.64 ID:00lsWjw2.net
>>523
524の言う通り子供は怪我しにくい、普段の生活にもよるけど
子供用トレッキングシューズはシャンク入ってないのが多く大人のそれとはちょっと違う、ベルクロ式もあり脱ぎ履きも楽だけどその分足首のホールドが甘いという事にもなる
ソールは普段靴よりはグリップ力有りそうだけど、なんせ子供は気をつけるという行為をすぐに疎かにするから効果のほどはどんなもんか解らん
ちゃんと登山を教えたいと思うならしっかりした道具を高くても買い揃えるのには大賛成

530 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 13:26:31.45 ID:00lsWjw2.net
>>528
スクワットで膝を痛めるなんて聞いた事がない、むしろ腸剄靭帯炎とか膝回りリハビリに有効なトレーニング
それに・・・ちゃんとしてスクワットはつま先より前に膝を出さないはなんだがな、、、まあスクワットする目的にもよるだろうけど

531 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 15:08:26.25 ID:Mf4379+o.net
なんか今日は変な人が一杯いるね
ワケわからん

532 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 16:26:30.31 ID:YDvEX+rb.net
ちゃんとしたスクワットは膝をつま先よりも前に出さない。
だから、つま先より膝が前に出るスクワットを指して「膝を痛めやすいスクワット」と同じと表現しているんだろ。

そんなことより、登山靴信者だった長靴氏がどんな登山靴を履いて長靴信仰になったのかが気になる。

533 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 17:13:47.26 ID:iYYj8W3Q.net
ハイカットをはいて、下り斜面をフラットフッティングでおりれば、それが膝破壊スクワットになる。だから登山者は膝を痛める。

534 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 17:42:16.53 ID:oHw2wXxm.net
>>525
> 子供は基本くじかない
根拠はあるのか?
俺は小学生の頃、週1くらいのペースで捻挫してたぞ。

535 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 17:48:22.92 ID:aHpRJqvv.net
>>533
歩き方の基本ができていません
腰を落とし膝に負担を掛けないように下るのですよ 軽快に 
確かにそれはそれで体力を余計に使うが、膝を痛めるより遙かにまし
そこで足の置き場の自由度が重要になるのですよ
>515の誤解か無知はそこにある
> いいんです無理に置き場に拘らなくも一歩止まって考えて慎重に歩みを進めるだけでね
この一文は登りを想定しているのではないかと思う。
登りとしてもいちいち立ち止まるなど論外だがな
そして登りでも自由な足の置き場の自由度は決してマイナスではない 
だが本領を発揮するのは下りだ
下りの基本は腰を落とし膝で衝撃を吸収し、足をなるべく水平になる場所を選んで歩くことが楽に下れる方法だ
つま先を木の根や石の上にのせてまた惰性を道の脇の道がえぐれた斜面に置いたりして楽に速くなりすぎないように下ることができる歩き方だ
それはなるべく軽快で関節の動きを制限しない靴が良い
足首固定や硬い靴底ガム意味といっている一番大きな理由はそこですよ

536 :底名無し沼さん:2014/06/18(水) 18:15:52.82 ID:00lsWjw2.net
>>535
思い切り下りを想定しているよ、当たり前の話だ、それも解らないで勝手に妄想してもらっては困る

登山は足を交互に出して進むが必ずしも一歩一歩前に進む訳じゃない、時には反対足を追い越さずそのとなりや場合によってはその手前に着地する事もある
その判断が安全に歩を進める判断であり楽に進める判断でもある、早くなり過ぎない基本はここある、これを疎かにするから膝に負担をかける原因になる。
固定されある程度の安全が確保されたシューズで選べる置場所に足を下ろす、立ち止まって何が悪い、むしろ下りこそ慎重に立ち止まる機会を作るべき
それが安全に楽しく楽しめる技術だと思う。
素晴らしい登山とは決してスムースに立ち止まらず速いってもんじゃない、君の文面にはそんな誤った理想の登山が見え隠れしている
だからプロ信仰なんてしてるんだろうけど

総レス数 1001
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200