2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

登山靴スレ48

1 :底名無し沼さん:2014/05/27(火) 22:07:37.94 ID:WpMIxdL6.net
登山靴を語るスレです。

前スレ
登山靴スレ47
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1389527083/

関連スレ
スカルパの登山靴 Part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1390386019/
登山靴◆LA SPORTIVA ラ・スポルティバ◆トランゴ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1367313285/
登山靴ヌレ 1 ←これって関連スレなのか?!
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1342735149/
皮の登山靴について心おきなく語るスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1342700814/
【服・ザック】最高の山道具【靴・など】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1383748395/
【ソックス】 靴下スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1390143958/

長靴やスニーカーの話題はスレ違いです。適切なスレへ移動して下さい。
【長靴】登山靴不要【スニーカー】2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1383977596/

関連がよく分からんスレ
登山用靴スレ45
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1378784297/

952 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 00:10:51.76 ID:puXjXECO.net
とっくに論破されている
当人に何かの意図があって認めないのか、真性で気づかないのかは不明

もう、次スレいらないんじゃね?
基地外に遊び場を提供してもしゃーねいし

953 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 00:17:55.78 ID:xfs8CWAW.net
>>951の補足です。

足を痛めるからシャンクの入った靴を履いて走れと言っているわけではありません。
ランニングする時は極端に薄いソールは足を痛めやすいですよ。実際に痛めてる人も居ますよ。
適度な厚みを持ったやさしい靴を履くと痛めにくいですよ。ということです。

登山の場合は重い荷物を背負い、登りでつま先加重になる事もありますから、適度なシャンク剛性のある登山靴が効率的で疲れにくいですよ。
と言いたかったわけです。

あしからず。

954 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 00:20:29.62 ID:AIrkVVKc.net
為になるのはこっち
http://tozan.net/index.html

955 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 00:29:13.42 ID:xfs8CWAW.net
>>952
同意します。

956 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 00:35:42.63 ID:Wybn9OK6.net
キチガイの隔離場として必要だ
各メーカースレとかで靴の話題するたびにキチガイが沸くんじゃ迷惑

957 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 00:44:54.27 ID:dc1eADVO.net
>861
逃亡した
登山靴を連呼してる人ってバカしかいないのか

958 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 00:47:52.29 ID:puXjXECO.net
ここに四六時中張り付いてるんだから、完全に登山靴スレ中毒患者だ
覚せい剤と同じようなものだし、依存から抜け出す機会を与えた方がいい
やることがなくなりゃ、山に行くかも知れない
そうしたら自分が言ってきたこと、やってきたことの恥ずかしさに
気づくだろう

と思いつつも隔離スレと言われればそれもそうだな

959 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 06:29:47.38 ID:4xczuoPX.net
ということで、議論もそろそろ煮詰まってきた感がありますね。

まぁ、ともかく自身の足で長靴、地下足袋を試してみることが何より大事、
ということで締めましょうか。

きっと思う筈です。
こんな素晴らしい足裏感覚があったのか、何だこの足運びの楽なこと、
と。

さぁ、今週末は足袋を持って山に行こう。

960 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 07:05:42.83 ID:G7Y3H4dT.net
登山靴の必要性も明らかになったしな。

961 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 07:26:48.11 ID:nejtr1Am.net
>>959
足袋を「持って」行くのは足は登山靴だからですよね。

足袋を持って旅に出よう、だった方がよかった。

962 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 09:19:25.92 ID:O6amXx1S.net
テン場で履くんだろ、足袋を

963 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 10:39:22.29 ID:G7Y3H4dT.net
>>950
>>923
>5センチのステップに柔らかいソールの靴で立てる人には、登山靴は必要ない。
立てない人には登山靴が必要だ。
結論がでた。

964 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 12:02:47.33 ID:Wybn9OK6.net
足袋は山に持ってゆくだけで、使ってないと自分から白状するとわな

965 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 19:20:31.78 ID:AIrkVVKc.net
だからモンベルのトレイルグリッパーは使えると何度言えば・・・
アルプス縦走とか雪山アイゼンとか単語は飛び出すけど、どうせそんな経験豊富な御仁はいないんでしょ?
ジョギングやランニングでもそうなんだけど、こういうシューズとかに興味があるのは初級〜中級前くらいまで、ちょっと解ってきた中級前くらいが一番ウルサイ
フォーム足運びとかにうるさくウンチク垂れ流すのもその辺のレベル、、、まさしく今のここの状況と一致するんだよね。
「岳」読んだって道具のウンチクなんてありゃしないじゃん、変な意地の張り合いしないで山に登ろう!

どうせ何言い合ったって自分の主義が変わる訳じゃない、自分の好きにするんだしさ・・・
そして、山にもっと行きたい、もっと高い山に登りたいと思っても仕事や家庭で叶わないもんは叶わない
雪山でビバークしてウンタラとか、、、そんなの怖いしそんなリスク負いたくないじゃん
もっと素直に自分の「足元」見ようじゃないか、、、。

966 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 20:17:29.49 ID:xfs8CWAW.net
>>965
長文でだらだらと意味の無いレスを…

んじゃこのスレの存在理由無いな。
キチの隔離場所というのが残された最後の存在意義ということでFA。

967 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 21:22:54.43 ID:L4FbmydV.net
>>965
> アルプス縦走とか雪山アイゼンとか単語は飛び出すけど、どうせそんな経験豊富な御仁はいないんでしょ?
なぜそう思ったのか知らないけど夏のアルプス縦走なんて誰だってできるんですよ
アルプスの雪山だって一人で行くとなると敷居は高いと思うけど、はっきり言って誰かに連れて行かれるんだったら
修練を積んで会得した技術 なんてものは一切なくてもいける山はいくらでもある
情熱にあふれた人なら初心者で冬のアルプスにいくひとだって結構いると思うよ

968 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 21:33:48.00 ID:i9+7PbGw.net
ゴールドウインのノースは日本人向けに作られているんですか?

969 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 23:01:07.27 ID:ufoQ9WqN.net
>>968
チョンでつ!

970 :底名無し沼さん:2014/06/25(水) 23:38:42.57 ID:AIrkVVKc.net
>>967
へー

韓国人もブランド好きだからね、ノースフェイスもその餌食になったけど
今はかなりのメーカーが生産ラインの中心はアジアでしょ?
技術力にそんなに差がないとこまできていると思う、ブランドで選んでも失敗するなんてあまり無い様な気がする。
意外と、中国の大きい下請け工場では、建物ごとに違うメーカーの製品を製造してたりして・・・
上海服飾製造公社はノースフェイスとサウスフィールドとモンベルのレインウエアの裁断加工をしているとかw

971 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 00:07:32.34 ID:parAIxs4.net
>>965
だからこそ歩き憎い登山靴をさも山に入ったとたんに歩き易くなる等といった妄言を吐く屑は駆逐されねばならないのですよ
いくら自分たちの過ちを意味のない言葉や罵倒で糊塗しようとしても無駄なんですよ
真実は何時も一つなのですから

972 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 00:14:32.08 ID:r5YOYslX.net
>>971
登山靴といっても色々あるからね。登山靴のうちの歩きやすい適切なものを選ぶのがベストなわけよ。

973 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 00:17:45.18 ID:N4y2vzCR.net
>歩き憎い登山靴
屑の登山靴への憎しみが伝わってくるな
思うことはこいつ頭がおかしいしかないけどな

974 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 00:18:56.36 ID:6Gp+U7k3.net
>>971
駆逐艦という名称は現在の海上自衛隊の艦船においては使われてない、それは旧海軍が使ってた分類上の呼び名
勉強が足らんよチミは

975 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 00:31:44.65 ID:/BADeQP7.net
>ということで、議論もそろそろ煮詰まってきた感がありますね。
>まぁ、ともかく自身の足で長靴、地下足袋を試してみることが何より大事、
>ということで締めましょうか。

これって終息宣言か?
もしそうだったら、次スレのテンプレで
「個人差もありますので、自身の足で長靴、地下足袋を
試してみるのもいいかも知れません」
くらい書いて上げtr、詳しいことは、登山靴不要スレでと
誘導すれば取りあえず収まるんじゃない?

976 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 00:33:01.38 ID:/BADeQP7.net
上げtr、
上げたら

977 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 00:33:05.17 ID:WwYA6ZDj.net
>>974
お前何言ってるんだ?

978 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 00:34:53.42 ID:WwYA6ZDj.net
>>971
ここでやらないでエルブレスの靴売り場にでも行ってこいよ。
富士登山の初心者がわんさか来てるぞ。
ここでやるより絶対に効果的だって。

979 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 01:30:47.26 ID:Q3NltmFh.net
>>971
意味のない言葉や嘘で糊塗している長靴さん、ちぃーっす

980 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 05:40:16.55 ID:u2zSeMr5.net
>>974
「駆逐」は普通に使う言葉だけど。
追い払う、て意味な。

981 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 05:45:14.28 ID:u2zSeMr5.net
>5センチのステップに柔らかいソールの靴で立てる人には、登山靴は必要ない。
立てない人には登山靴が必要だ。
結論がでた。

次スレ立てるんなら、テンプレに入れてくれ。

982 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 07:34:20.13 ID:6Gp+U7k3.net
海自では護衛艦という名称を使っている。
駆逐艦から護衛艦 
この様な名称変更は旧海軍から海自の前身である海上警備隊が設置された時に行われている。海上警備隊は当時の保安庁の傘下であり、保安庁が防衛庁に移行し自衛隊が発足
旧海軍で使われ退艦となっていた駆逐艦「梨」を修理改装し新たに海上自衛隊護衛艦「わかば」として復活させた

次スレでは登山靴と同時に軍隊の歴史や海外の軍隊についても詳しく説明しようと思うのでテンプレよろしく

983 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 07:37:31.30 ID:6Gp+U7k3.net
俗に言われるジャングルブーツに防水性は無いのは何故か?
解る奴は手を上げろ

984 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 07:48:10.73 ID:u2zSeMr5.net
蒸れるから

985 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 08:00:46.90 ID:kpYE+qTi.net
>>982
山岳部隊の履いている登山軍靴の話なら聞いてやるわカス

986 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 08:29:55.39 ID:6Gp+U7k3.net
>>984
半分正解
過酷な環境での無理な使用が前提のジャングルブーツは当然川や沼の中を歩く事も強いられる、靴に水が入ったからといって脱いで水を出してなんて出来ない、いつ敵襲があるか解らんからな
そのまま歩き続けても靴中が乾きやすいように防水仕様にはしない、通気孔がついてるのもあるが、そこからまず水を排出しそして乾きやすくしている

987 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 08:35:24.63 ID:+bYLdllP.net
>>965
だらだらと悟ったようなこと書いてるけど、思考停止してるだけじゃん。
そうやって一生思考停止してればいいよ。

かたや「何度言えば…」などと、自分の主張がスルーされたことを嘆く。
何?分裂症のカマッテチャンか?

知識もない、考えるのも嫌だ。でも他人は見下したーい。そんな気持ちがありありと見える素敵なレスですね。
どうぞ、ご自愛ください。

988 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 10:11:26.32 ID:Xood+cYA.net
>>981
その話は元は>>833で、5mmには立てない代わりに5cmにならクラ靴よりも楽ちんに立てるって話だよ?
5cmってのも数字に意味は無く、長靴君が持ち出したフリーの話に対応して「一般登山道に現れる程度のステップ」の意味。
それを5cmに立てるか立てないかの話みたいに曲解したのは>>923のアスペ君だけで、結論でもなんでもない。

989 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 10:26:10.82 ID:cQBaNBcp.net
じゃあ一般化しよう。

一般登山道に表れる程度のステップに柔らかいソールの靴で立てる人には、登山靴は必要ない。
立てない人には登山靴が必要だ。

これでどうだろうか。

990 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 10:27:42.94 ID:u2zSeMr5.net
特に反論もなかったが。それでいいというひともいたし。
登山靴を必要とする理由も明確だし、客観的だし、簡単だし。納得できるだろ。
足底アーチが体を支え、登山靴がサポートする。
アーチがしっかりしてればサポートはいらない。
単純だ。

991 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 10:59:12.99 ID:Zy4DCBu1.net
>>989
何で物事をそんなに点で捉えたがるの?
ステップに立てるかどうかの機能性だけの問題じゃないし
必要、不必要の問題でもない
そもそも、そんなお前の基準を押し付けるな

992 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 11:03:53.92 ID:u2zSeMr5.net
なにが気に入らないのか。登山靴は足をサポートするというのは、例のひと以外はみんな認めるとこだろ。

993 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 11:19:06.40 ID:1mE2zIY9.net
基準と言い方の問題かも。
必要ない人に比べて劣ってる
必要な人に比べて優れてる

994 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 11:37:30.85 ID:u2zSeMr5.net
足底アーチの問題だけなんだがな。視力検査みたいなもんだろ。
視力悪ければメガネかけるだろ?

995 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 12:16:10.86 ID:1mE2zIY9.net
登山靴を履いてる人の方が圧倒的に多い、登山の三種の神器とやらの中にも入ってる
基準をどこにおくかで印象は変わる
わからないなら、別にいい 邪魔して悪かったね

996 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 12:56:43.52 ID:u2zSeMr5.net
登山靴を必要とする人か、基準だということかな。いいよ、それで。

997 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 13:10:01.23 ID:+bYLdllP.net
1.ハイカット
小石や砂の侵入を防ぎ、雨天における雨の侵入を防ぎます。
さらに、踝を擦り傷、打撲などから保護します。リスクコントロールの意味合いがあります。
また、サポーター的な効果もあると言われていますが、この効果の体感には個人差があるようです。

2.適度なシャンク剛性による荷重の分散
重い荷物を背負うと、足裏の三点バランス(つま先、拇指球、踵)のバランスが崩れやすく、足裏へのダメージが蓄積しやすくなります。
アスファルト上でのランニングでさえ、薄いソールの靴は三点バランスが崩れやすいですから、起伏の多い登山ならなおさら、ということです。
登山靴は適度なシャンク剛性によって足裏全体へ荷重を分散し、三点バランスを崩れにくくします。

3.適度なシャンク剛性による力の伝達
登山では拇指球からつま先の部分を登りで多用する場合があります。常に足をフラットに置ける足場ばかりではないからです。
この場合、適度なシャンク剛性が有ることで踏力のロスを少なくし、靴先を使っての登りが効率よくなります。
クライミングにおいても足全体の力をつま先に効率よく集中させるエッジング能力の高いシューズは、スメアリング向きのシューズよりソール剛性が高くなっていることからも理解できます。
スニーカーなどの剛性の低い靴ではソールおよび足裏面が変形することで踏力が逃げ、非効率的になります。また、三点バランスも大きく崩れてしまいます。

4.アウトソール
厚みのあるゴムソールが多く採用されています。重い荷物を背負う長期縦走でも簡単にすり減らないように配慮されています。
ブロックパターンはぬかるみや雪面において、路面への食付きを良くします。
また、つま先部分が硬くなっておりキックステップがやりやすいようになっています。
モデルによってはつま先にはフラットな部分が設けられており、岩場でのフリクション確保に効果があります。

アウトソールは日進月歩であり、一概に語ることが難しい部分です。同じビブラム・ソールでもモデルによって形状が異なりますし、ビブラム以外を選択するメーカーも有ります。
全体としては、昔よりウエット状態でのスリップに対して強くなる方向で進化しています。

998 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 13:14:33.02 ID:+bYLdllP.net
登山靴は万能ではありませんが、登山する上で他の類の靴に比べて有利となる機能があります。
もちろん、登山靴でないと山には登れないと言っているわけではなく、あくまで”有利”と言うだけです。あしからず。

また、登山靴以外の(主に登山靴とは対極にあるような)靴でも、登山靴以上に楽な登山ができると主張する方がみえます。
極々限られた、先天的あるいは後天的に、その靴での山登りに特化された人たちか、残念な錯覚をした人たちです。
私も含め、一般の方にはお勧めできません。ご理解ください。

>>997に示した項目を検討した上で、趣味でやられる一般の方には登山靴を推奨する次第です。

おわり。

999 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 13:24:45.86 ID:1mE2zIY9.net
必要とする人が足底アーチがしっかりしておらず、その面で劣っていたとしても
そんなこと考えたこともなく、これまで気に入った登山靴を履いて楽しんで登っていたと思う
それで問題なかったんだから
言い方は思い遣りだと思う
相手を劣ると言うより、自分が優れてると思う方が人を傷つけない場合もある
話がそれたね ありがとう

1000 :底名無し沼さん:2014/06/26(木) 13:28:06.85 ID:/BADeQP7.net
機能的なものが生き残る、だよね?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
314 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200