2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貧乏ながら登山を始めるスレ102

1 :底名無し沼さん:2014/08/03(日) 19:34:56.07 ID:XlY2m75R.net
貧乏ながら立てさせていただきました。

前スレ
貧乏ながら登山を始めるスレ99 (実質101スレ)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1384850377/

137 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 22:25:47.44 ID:6bFttu1X.net
なぜかたくなに理解を拒んでるのさw
実にわかりやすくイメージしやすい説明の数々をもってしてダメなんて・・・
まず受け入れてから整理しようよ

138 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 22:41:40.53 ID:LcAF3vb9.net
認めたら負け

139 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 22:52:51.97 ID:f91Q+pWB.net
背中タオル最強

140 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 23:30:23.95 ID:jgBnVXLR.net
綿Tと即乾Tを濡らして絞ったモノを着て扇風機の前にいたらわかるだろ。それが冬ならなおさら。
だけど、>>135が言いたい事もわかる。
即乾Tの方が時間あたりの気化量が多いから温度は即乾Tの方が低いんじゃないの?って事でしょ?
多分>>129だと。
サーモとかで生地の表面温度測ればわずかに即乾Tが低いんじゃないかな?

141 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 00:40:32.49 ID:zAMFyM89.net
>>140
頭でわからないから着てみたよ
即乾素材でもいろいろあるけど有名なクールマックス着てみた
夏に10kg背負ってみたよ
生地はうっすら湿るけど外から触ってもベタッとはしないでサラリとした感じ
ただ肌と密着してない部分は汗の吸収が悪く、肌をツーツーツーと汗が流れっぱなし
ぴっちり密着フィットするタイプの方が不快感は少ないかも
着た感じは、保温力高いって感じの暑さを感じる
冬は生地が凍らなくて汗もほどほどで快適だと思うが、夏は…
綿も着てみたよ
一瞬でベチャベチャ、絞ればジャジャーって出るほどベチャベチャ
でも不快だけどヒンヤリする、ヒンヤリ不快ですぐにどうでもよくなった
タオルで脇の下までガシガシ拭きながらだと、まあちょっとスッとする
熱伝導率は綿の方がいいらしい
まあ、お好みでドゾー

142 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 00:45:55.13 ID:H+wcmETs.net
自分も>>135の気持ちはわかる。
速乾Tでも綿Tでも、同じ量の水分が気化するなら、使われる総熱量は同じ。体表面から気化熱が奪われるか、生地表面から奪われるかはそんなに問題じゃないと思う。
問題なのは、気化よりも熱伝導だと思う。乾きにくく、水分が体表面に接する綿Tでは、熱伝導が上がり、それによって体から熱が奪われ易いということでは?

143 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 01:35:24.30 ID:5/rZon1u.net
つまり冬山に速乾で行くと死ぬ

144 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 01:40:05.35 ID:eSIPbvIK.net
セールやアウトレットや古着屋で
道具は揃えたけど、山まで行く交通費が高過ぎる
県内でも片道2000円とかたかい!
バイクで行ったら、上りと下りが同じ道になるし!どうしてる!!

145 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 01:50:08.45 ID:082LPbry.net
同じ道でいいじゃねーか

146 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 01:50:58.31 ID:T25pMA95.net
>>144
車でしか行かないから同じ道帰ってくるしか
抜けた先で誰かに乗せてもらうかバスとかで戻ってくるしか無いんじゃね?

147 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 03:25:04.01 ID:H+wcmETs.net
>>144
自分も車でしか行かないけれど燃費のせいで交通費高い。
行き帰りで違う道で回って来られる山をなるべく選ぶ。

148 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 03:50:30.96 ID:oIcIa/PU.net
レギュラー\177だけど燃費24km/Lだったから多少はマシかな。

149 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 03:53:44.29 ID:oIcIa/PU.net
折り畳み自転車を車に載せていくのもいいかも

150 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 08:32:40.82 ID:Uf+fdwUu.net
マイカー山行の話とか貧乏スレも随分豊かになったんだね

151 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 09:09:24.30 ID:0S8VTDZP.net
>>149
何の解決にもなってない、というか自転車放置になるんでない?
もしくは自転車かついで登らないといけないんでない?

152 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 09:17:07.30 ID:a5rMiqm2.net
・・・

153 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 09:24:47.63 ID:F1xpdqj7.net
…下山予定場所へ自転車デポしてから登山口へ車で回って入山だろ?
(又は自転車と車配置逆)

カヤックで川下りの時なんかはよくやるよ。

154 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 10:03:38.97 ID:FlePBUIo.net
>>153
全然貧乏じゃない件、なんで貧乏スレにいるの?

155 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 10:11:25.04 ID:oc7Uhyxy.net
>>154
カヤックと車持ってたら貧乏じゃないのか?
色んなもの我慢して必死に金かき集めて買ったカヤックかもしれんし、田舎だったら車持って無い方が金かかるんだぞ

156 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 10:28:03.77 ID:F1xpdqj7.net
>>154
金持ならタクシー移動だろ。

下山後に小ゲロまき散らしながら3時間自転車こぐ俺もこのスレにおいてくれよ
(´・ω・`)

157 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 11:18:37.53 ID:QH4GKtGz.net
マウンテンバイク担いで登ってる奴とすれ違ったでござる。

158 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 12:59:30.22 ID:BDpnKX7En
スレ新人です。 よろしくお願いします。
結局の所、登山は日帰りくらいなら、
気候の良い時ならジャージでOK
年中楽しみたいなら、登山用品でも最高でモンベルクラス&カッパ持参。

こんな感じですか?

159 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 13:06:16.61 ID:0S8VTDZP.net
>>153
ああああああそっかあ
なるほどわかったです。ありがとうございます!
私って馬鹿

160 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 13:47:20.51 ID:nULyqZ+x.net
>>148
177円はさすがに高すぎ
何処の地域?

>>157
一輪車(ネコじゃないよ)担いで登ってる奴とすれ違ったことある

161 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 13:59:33.78 ID:oIcIa/PU.net
>>160
福岡の豊前市。くじゅうに行く途中で給油するため。
観光地でもない平地の国道沿いのエネオス24時間セルフなのに…地元で給油しとけばよかった

162 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 14:08:48.72 ID:oIcIa/PU.net
カヤックもインフレータブルなら\10000以下であるね。水面から見る景色も非日常感あっていいかも。あと安いライフジャケットとヘルメットくらいか

163 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 14:31:02.04 ID:X52lvAyT.net
>>157
下山楽しそうだけど他の人にぶつかりそう。

164 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 14:35:17.24 ID:oIcIa/PU.net
MTBは登山道を担いで登って(もちろんハイカー様優先で)林道を下るのが楽しいけど、最近は林道の舗装区間が伸びてきてつまらない

165 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 15:14:51.87 ID:QH4GKtGz.net
登山道で一輪車で迫ってきたら物の怪か?と。変な声出そうだ。

166 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 15:39:51.90 ID:T25pMA95.net
登山とともにバイクで廃道散策もするが明らかに登山道ってところは入らないぞ
すっげぇ入りたいんだがなぁ
バイクで山頂まで行ってみたい

167 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 16:59:09.21 ID:rxox+FOw.net
ドイツだとこういうものもあるんやで
https://www.youtube.com/watch?v=YpEYied96ck
まあ日本で買おうとしたら20万円以上かかるわけだが

168 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 01:41:12.72 ID:+Ghg9EpC.net
東京住みだけど、高速代とガソリン代が高くてヒーヒーです・・・

169 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 02:09:37.81 ID:TITbCUUi.net
登山口まで下道で片道100km
燃費20km/Lガソリン代\1700
酒食糧費\1000
テン場は無料(水も豊富)なので山小屋の温泉\500で汗を流すのがプチ贅沢
下山して帰りの途中で公共温泉\100入って残ったおやつ食べたり仮眠しながら暗くなる前に帰宅

170 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 02:43:15.27 ID:WEOBCGER.net
>>167
こういうのが欲しかった
が、もちろん買えない

171 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 02:46:41.09 ID:lbl1FhLm.net
キックボード持って登ろうかな

172 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 03:30:05.25 ID:1gSag9zg.net
>>167
日本の山でやったら登山道荒れたりするし
他の登山者の邪魔になる点ではトレラン以上では

173 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 08:30:02.12 ID:GP7hBPqL.net
>>170
ホムセンで板と戸車買ってDIY!

174 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 09:05:26.97 ID:fzFCJPCq.net
自転車専用道路を作ればいいんだ!最初は片側一車線ね。

175 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 20:24:55.89 ID:ycm2kmFC.net
38、40っす

みなさん貴重なアドバイスほんとに感謝です

とりあえず靴は良いもの(高いものじゃなく)で選ぶとして、
次に大事なのは雨具かなって気がしてきました
でも値段見てビクーリ
ゴアテックスってこれほど高いんっすね泣

ワークマンなんかのお勧めの商品がありましたら
できれば実名出して教えて頂けると助かります
自分はド初心者なので
とりあえず高尾山と大菩薩もしくはこれに類するクラスを
数年と考えています
毎日天気図とにらめっこですがなんだか楽しいっす

176 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 20:36:06.03 ID:1gSag9zg.net
>>175
たとえばオンヨネのブレステックレインスーツ
まだ在庫してる店たぶんあるだろ
これが高いなら2000円とかのビニールカッパで上等

177 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 20:51:46.51 ID:cjxARasY.net
ロゴスのレインウェアなら4000円位。

178 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 21:15:44.63 ID:6j8XsEdh.net
>>175
ホームセンターやワークマンのだとエントラント使用のかっぱもある。ただしズボンの裾がファスナー無いのであまり広がらず靴を履いたままでは通しにくい。
やはり型落ちオンヨネのなんとかプレミアム。

179 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 00:21:19.55 ID:5r7uu662.net
>>175
自分は

mont-bell サンダーパス(上下別売)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00INR93B4/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00INR80GI/

や、south field レインウェア(アルペン/スポーツデポオリジナル、上下別売)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D2IINU6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D2IISI8/

を愛用してる。手入れさえしてればそれなりに持つ。同僚は、mont-bell ハイドロブリーズレインウェア
http://www.amazon.co.jp/dp/B007KWLZIC/

を使ってるけど、雨天時一日中林道で土木作業するとムレてかなわん、と言ってる。
県の自然保護課勤務の知人はMizuno ベルグテックEXストームセイバー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IMYBC62/

を愛用。費用対効果抜群とのこと。確か国交省(国道事務所)さんもMizuno使ってたような…
以上、3000m級は滅多に行かないけど、普段仕事で2000mぐらいまでの山行ったり、
50mm/hの豪雨の中で作業することもあったりする者の意見。参考までに。

180 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 01:51:27.87 ID:KkLu8XC6.net
>>169
100kで行けるのか裏山

181 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 01:53:44.62 ID:KkLu8XC6.net
>>172
ドイツの山だと登山道荒れないのか

182 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 02:09:47.87 ID:B+G2cm/3.net
MTBのダウンヒルはスキー場をつかうんじゃないの?

183 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 02:10:37.78 ID:G/nHMEib.net
MTB用もしくはMTBでもいい場所があるとか

184 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 12:45:10.64 ID:Xd5Nc0jB.net
金ないから登山道整備のバイトしてるよ。

あと、ほぼ同じ山にしか登らないが、車で両山とも登山口まで20分以内。
山は1500m級でしかないけどね。

185 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 18:18:14.96 ID:WaSjJX6o.net
モンゴル人伝統の干し肉というのは、山用にちょうどいいかも。
更に粉末状に加工すると牛1頭ぶんが、心臓サイズに納まるって。

186 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 02:00:02.97 ID:wLnMa3+f.net
ビーフジャーキーでおk

187 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 08:15:03.03 ID:Rjc5Jr8+.net
ビーフジャーキー高すぎW

188 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 13:14:43.05 ID:GOSmV8Jp.net
100均の黒いゴワゴワしたビニールが手の平側に付いている手袋ってかなり使えるよね

189 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 13:40:53.64 ID:vXtxnml5.net
>>184
登山道整備は、自治体からの委託?

190 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 16:52:47.83 ID:hbPUg37B.net
自治体が自ら進んでする仕事じゃ‥
山小屋業務の一環として“委託させられた”って感じ?

191 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 21:51:56.00 ID:0NTcyC0g.net
>>175
森林管理局

192 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 02:02:41.78 ID:DcL924Jy.net
>>191
GSSか
いつもありがとうございます

193 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 12:25:22.31 ID:Xvvrmv4/.net
昨日上高地でジャージ姿の山岳部の女の子見た
でっかいザックに2って書いてあったな
ここの奴らは見習った方がいいわ
まず山へ行こう

194 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 12:43:59.58 ID:BFHNOf1e.net
去年から登山始めた初心者だが、昨日スポーツ店にゴアテックスのレインウェア見に行ったけど普通に50000円オーバーとか有って凹んだ

ミズノの15000円位(レインベルグテック?)のでも大丈夫だよね?

195 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 12:50:02.49 ID:9nA6jfPD.net
>>194
充分でしょ。ネットで安いとこなら\1万強くらいであるんじゃないの?

196 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 12:53:51.46 ID:yGspnlYk.net
ホムセンブランドでも耐水5000,透湿1000のがある。(値段わすれた)
エントラント使ったものだと6000えんから。
ミズノのはコスパ良いらしいね。

197 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 17:58:30.20 ID:Ol4f8IlH.net
>>194
ググった。いいもの教えてくれたよありがとう。

198 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 18:58:05.17 ID:IEM373Sa.net
ミズノのベルグテック、使ってるけど普通に良いよ。
冬に2000m前後の低山で使っていたけど全く問題なし。

199 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 19:37:36.49 ID:nmdw0m7w.net
答えてくれた方々ありがとう!
ホムセンブランドは気が付かなかったなぁ
明日の帰りにでもホムセン寄って見てみる
レインウェアだけは奮発してミズノ又はホムセンブランドで安くて良い物があればどちらか購入してようかと

200 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 20:00:26.47 ID:Xvvrmv4/.net
>>199
靴もニューバランスの奴が安いくせに防水ばっちりだぜ

201 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 20:59:53.86 ID:9lBgvNKk.net
アルペンやヒマラヤのオリジナル登山ブランドの質はどうなん?
買ってる人いる?

202 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 21:05:50.94 ID:RVOLvyr+.net
登山とか比較的運動量の多い使用で蒸れにくい
って目安は透湿度10000g/m2/24h以上

ホムセンに売ってる透湿度5000以下のは軽作業用

203 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 21:12:52.55 ID:OoZL6vRt.net
>>201
登山家なら気になるのかもしれないが普通の素人が使用した感じ全くわからない
基本的に日本で売ってるものって必要充分条件を満たしてるからわかんないんだよね

204 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 21:32:23.31 ID:MdSJnjAu.net
ワークマンのエントラントのは6000円
コスパが良いのはエントラントとブリザテックを使用しているレインウェア
最低限ワークマンの透湿ジャック2000円の2000g/24h。
透湿性はよくないが、ゴム引きのpvc系ウェアよりもPUコート系のウェアの方が軽量で良い。

205 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 21:33:24.87 ID:tQoTafJ7.net
サウスフィールドのレインウェアも案外いいよ
こないだ風5m時間雨量30mmくらいの日にイベント手伝いで着てたけど浸水もしないしそこそこ動いててもあんまり蒸れなかった
靴はアディダスのゴア製トレッキングシューズがけっこうコスパいいと思う
通常1万前後で処分セールの時6000円で買ってきて愛用中

206 :サウスマン:2014/09/01(月) 21:36:16.96 ID:+iqlTetr.net
>>201

靴以外全身サウスフィールドで固めてるけど冬の大菩薩までなんとかなった。

207 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 21:39:59.30 ID:OoZL6vRt.net
>>206
それ日本の山ならどこでも行けるってことじゃないですかーやだー

208 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 21:48:38.59 ID:dsXhtgpn.net
初心者低山日帰りの頃はサウスフィールド使ってたけど
悪くないよ

209 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 22:03:18.25 ID:9nA6jfPD.net
サウスフィールドのたしかトレックヒルっていう名前の60Lくらいのザックってどうなの?セールで1万強くらいだったんだけど

210 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 22:13:33.39 ID:6gf5TilA.net
>>209
大峯奥駈道縦走の時に背負ってる人見た
その人曰く「背負い心地は一昔前のタトンカ」

自分も先日店で14kg入れて貰って背負ったら確かに背負い心地は10年前に背負ってたタトンカ思い出す
要は安くて丈夫でクソ重い
値段が魅力的だったので買ってきたけど

211 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 22:15:33.22 ID:tQoTafJ7.net
>>209
以前実物見てきたけどスタンダードな作りだし背負ってみても違和感なくて悪くなさそうだったよ
モンベルとかよりちょっと重いけどその分丈夫そうな印象

212 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 22:17:48.14 ID:9nA6jfPD.net
>>210
やはり実物見れてあの容量であの価格は魅力だよね。
自分はテント泊なんて5〜10月まで月一で年6回くらいだからサウスでいいのかもしれん

213 :200:2014/09/01(月) 23:54:40.87 ID:9lBgvNKk.net
>>206
サウスフィールド=アルペンが評判良いみたいですね。
近くにアルペンが無いから、近くのヒマラヤのオリジナル山用品で揃えようかと思ってました。

214 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 00:10:03.04 ID:bnXDxBXC.net
アルペンは自社商品が安くてなかなか良いのが多い印象。サウスいがいにもイグニオとかティゴラとか

215 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 08:42:10.68 ID:BDMwUceK.net
ヒマラヤのフェアークラフトとかというシューズ履いてるけどいいよん。

216 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 09:35:58.30 ID:OFfuk7bH.net
>>210
バーゲンに釣られてタトンカAXIS40買ったオレ。あまりの丈夫さと重さに涙目。

217 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 12:45:26.13 ID:Sg7atUj9.net
2kg程度で重いとかw

218 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 12:55:14.61 ID:e8Ytc5kY.net
2.2kgなのをさりげなく切り捨てか
まあ40Lにしてはかなり重い方なんじゃねえの

219 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 13:30:37.25 ID:bnXDxBXC.net
タトンカは高校登山部御用達

220 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 13:32:04.08 ID:bnXDxBXC.net
>>210
今のタトンカは良くなってるの?

221 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 13:48:14.60 ID:OFfuk7bH.net
>>220
タトンカの伝統は守られてると思う。
旧AXISはハイドレーションシステム非対応で、ポケットとホース穴が無いんだよね。

222 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 14:50:51.86 ID:8dazCTf4.net
インナーにこういうのってどうなの?
http://www.monotaro.com/g/00535062/

223 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 16:38:58.77 ID:AhP7aG3m.net
>>222

ワークマンのトルネードラインストレッチ使ってるけど普通にいい感じ。

224 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 16:46:58.82 ID:BDMwUceK.net
>>222
いいだろうけど、送料500円をどう見るかだね

225 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 17:12:49.97 ID:BDMwUceK.net
アマゾンだと送料無料で799円だ

226 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 17:35:01.02 ID:bnXDxBXC.net
おたふく冷感はいいよね。山用インナーとして充分使える。
好日とか何もかも高過ぎて何も買えない。
たまに行ってフィールド何とかってフリー山雑誌貰って近くのマックでコーヒー飲みながら読むくらいしかしない

227 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 16:28:59.32 ID:O89f45go.net
蚊とマダニが怖くてアマでおたふくのアームカバーぽちった
送料無料509円

>>222が言い出したお蔭

ありがと

228 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 19:01:02.88 ID:FjvNXUW4.net
何事もそうだけど最初の一歩が勇気いるね
とりあえず神奈川の大山から始めたいんだけど一人じゃなかなか…
リュック、くつ(今はNIKEのウォーキングシューズしかない)、
秋なら上着、とりあえずそんなもんで大丈夫かな?

229 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 19:13:56.81 ID:FvbgKE8c.net
>>228
普段着でオッケーだよ
逆に普段着の方がプロだと思われるくらい

230 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 19:29:11.54 ID:FjvNXUW4.net
>>229
マジか
自分厚木市民なんだけど、電車で見かける方々はわりと重装備で来てるわw
お散歩がてら今月中には行ってみるよ、ありがとう

231 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 19:36:50.79 ID:oh/5kwqj.net
>>228
スボンはジーンズとか綿パンは汗かいて引っかかるからジャージやスポーツタイツに短パンにした方がいい。
自分は初心者の頃、近所の低山登った時ジーンズで難儀した

232 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 19:46:14.01 ID:H5IdkG3B.net
>>231
俺も初心者のころ、大岳山、編笠山にジーンズで登ったわ。
まわりからガン見された。

233 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 20:12:25.68 ID:tqnCpEYl.net
>>228

大丈夫。
単独多いし。

234 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 20:28:06.47 ID:FBZOMp0F.net
山と海の違いはそこだよね
山は単独多いからそこまでぼっちが浮かないから居心地がいい

235 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 20:33:38.98 ID:g6gqekEA.net
自分も登山ウエアー持ってないんで、基本作業着とかユニクロ。
地元の山はほぼスパイク長靴。
手袋は三組500円の作業用(軍手は耐久性が無いので×)
冬は5000円の竹製カンジキと長靴と1000円スパッツ。
下着はさすがに速乾性になるべき近いもの。
山スキーはそこそこの装備です。

236 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 20:38:50.01 ID:oh/5kwqj.net
最初は使い古しのランニングシューズだったけど滑りやすくて結局山用靴買った。
キャラバンのc1って\1万くらいの。
ポリウレタンソールじゃないから加水分解しにくくて長く使えると踏んで、貧乏人なのに思いきって買ったんだけど実際手入れすれば長持ちするんかな?

237 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 21:04:56.71 ID:BPEwJVtu.net
大山は足に虫除けと塩を塗りたくるの忘れるな。
女坂の蛭はマジでヒドイ。

総レス数 1007
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200