2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛知・岐阜 低山スレ Part9

1 :ミスター五井山:2014/08/05(火) 16:07:40.14 ID:sHOy9Qtz.net
のんびり歩いてまったり語る。
愛知と岐阜の低山。

過去スレ
三河の山について語ろう
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1098503009/
三河の山について語ろう その2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1255049217/
愛知の山について語ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1253881962/
愛知・岐阜・三重の低山
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284899607/
愛知・岐阜 低山スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1312113830/
愛知・岐阜 低山スレ Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1346887592/
愛知・岐阜 低山スレ Part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1387275634/
愛知・岐阜 低山スレ Part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1397869384/

関連スレ
三重県の山 その二
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1284182528/
【三重・滋賀】 鈴鹿山脈 12 【最高峰1247M】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1396067010/
中部地方ハイキング
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1311599036/
【恵那山】東海地方の山 ★1【伊吹山】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1354954686/

2 :底名無し沼さん:2014/08/06(水) 05:52:39.86 ID:zVcR896/l
スレたて、ありがとうございます。

3 :底名無し沼さん:2014/08/06(水) 12:24:48.48 ID:FR8axEUD.net
トレッキング愛知 豊橋自然歩道&三河の山・尾張の山
http://www.aichiyama.com/
気ままな山歩き…愛知や岐阜東濃の低い山を適当に散策
http://karl1953.com/

4 :底名無し沼さん:2014/08/06(水) 17:37:07.97 ID:zVcR896/l
両方ともすごく参考にしてますよ。

5 :底名無し沼さん:2014/08/06(水) 18:27:37.42 ID:OJFoFPd8.net
突然どうした?

6 :底名無し沼さん:2014/08/09(土) 15:22:25.88 ID:x8Yr/C2y.net
週末に台風来るな氏ね!

7 :底名無し沼さん:2014/08/09(土) 15:27:50.48 ID:zwJLtM9N.net
死ね って書けない根性無しが 死ね よ(マヌケが)

8 :底名無し沼さん:2014/08/09(土) 18:16:52.91 ID:knIeIN28.net
...と、パンパカスレで晒し者にされたマヌケが申しております。

9 :底名無し沼さん:2014/08/09(土) 18:55:06.75 ID:Tc6+mRxG.net
>>8
で?

10 :底名無し沼さん:2014/08/09(土) 19:02:36.55 ID:iNhSDdUU.net
こっち本スレじゃないな

11 :底名無し沼さん:2014/08/10(日) 07:16:03.37 ID:jP1C2Fd1.net
台風過ぎたら富士見台でお星見
かなり美しい星空らしいが(byTV)、ヘブンスのツアーでないと厳しいだろうな
夜間に中津川からの道でお見合いしたら大変だぁ

12 :底名無し沼さん:2014/08/10(日) 15:35:06.20 ID:nxS7FclbC
わぁ、いいですね〜。

ツアー、検索。

13 :底名無し沼さん:2014/08/10(日) 17:36:52.93 ID:Hrf2keID.net
そう言えば最近話題になってる日本の絶景の阿智村の星空って富士見台なのか?

14 :底名無し沼さん:2014/08/10(日) 17:40:26.74 ID:Hrf2keID.net
自己レス

ああ… ヘブンス園原から天空の楽園とかってナイトツアーが出てんのな
富士見台でテン泊すっかな〜

15 :底名無し沼さん:2014/08/10(日) 20:30:12.37 ID:nZWnPx37.net
神坂峠の所でしょ。

16 :底名無し沼さん:2014/08/10(日) 20:43:22.02 ID:moKpxU22.net
富士見台でテン泊できるの?
どこどこ?

17 :底名無し沼さん:2014/08/11(月) 07:29:23.77 ID:llO5JXoJ.net
神坂峠の手前の広場なら 車100台位でのキャンプも出来そう(中津川方面の夜景もキレイ)
神坂峠−ヘブンス(ゲート前)の間の舗装路ではよく車中泊してる車があるがあれも星空が目的かな
富士見台近辺では雷があぶないのでテントはやらない方がよくないか?

18 :底名無し沼さん:2014/08/11(月) 09:31:44.47 ID:+a59Q6DY.net
確か昭和初期? テン泊してた中学生のテントに雷が直撃して何人か亡くなった慰安碑が有ったな

19 :底名無し沼さん:2014/08/11(月) 12:45:50.35 ID:3PtQOfyS.net
それにしても今年の夏は涼しいな

20 :底名無し沼さん:2014/08/11(月) 13:26:19.98 ID:AXoats5l.net
標高1600〜だよね。

21 :底名無し沼さん:2014/08/11(月) 22:13:46.01 ID:m8MewfZs.net
今日猿投山行って来た
台風の強風で東の宮へ上がる途中一箇所道を塞ぐ形で木が倒れてる
一応隙間から抜けれるけど、安全じゃないので片付くまでは西の宮から上がった方がいいかもね

22 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 09:11:52.60 ID:20lLak40.net
広見林道からの人ならまだしも、猿投神社から来る人はたった1本の木の為にそんなメンドイコースは選択しない

23 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 10:42:31.08 ID:oornQPfG.net
>>21
クマーは?

24 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 20:41:35.15 ID:4LMn7ylU.net
今年は涼しいけど雨も多くて

25 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 20:44:53.81 ID:20lLak40.net
>>24
雨が多い(日照時間が少ない)から涼しい って事が理解できない?

26 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 21:04:35.06 ID:4LMn7ylU.net
ただの愚痴にマジレスは勘弁して

27 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 21:48:56.45 ID:20lLak40.net
どうせ暑い夏なんか登らないくせに
雨だろうが雷だろうが夏は涼しい方がいいさ

28 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 22:51:34.96 ID:KEE8/5Gk.net
>>23
あれ以来話聞かないね
ただ西口登山道の方の民家が出てくるちょっと手前の木がごちゃっとしてる辺りで
ウリ坊位の大きさのよくわからない生き物はちらっと見かけた

29 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 23:24:07.36 ID:NLG0x69X.net
去年のお盆休みに東北の山とか高原を回ってきたけど、中部の山岳のが涼しいわ。

30 :底名無し沼さん:2014/08/13(水) 06:56:11.84 ID:fMLCpOqU.net
奥入瀬の川沿いの遊歩道が良いらしいな

31 :底名無し沼さん:2014/08/13(水) 07:21:52.84 ID:59tpU68p.net
北ア行くより鈴鹿辺りで沢登りしてたほうが
圧倒的に涼しいけどね。

32 :底名無し沼さん:2014/08/13(水) 07:40:55.75 ID:fMLCpOqU.net
どこでも沢登りは涼しめるな
ちなみに、猿投山近辺でもいろんな所でシャワークライミングが楽しめるのだが...

33 :底名無し沼さん:2014/08/16(土) 15:49:09.04 ID:EghH2Aw5.net
晴れてるよ…
予報見て遠出はあきらめたけど、近場の山行っておけばよかった

34 :底名無し沼さん:2014/08/19(火) 22:15:40.60 ID:jjVLvP7jf
真夏の平山明神山はツライかな。

35 :底名無し沼さん:2014/08/20(水) 15:43:17.25 ID:nyCPDEqD.net
猿投山を武田道から半分ほど進んだところで暑さと湿気でギブアップして
引き返してきた

36 :底名無し沼さん:2014/08/20(水) 19:33:40.44 ID:6SUWOS1X.net
よくぞこの糞暑い中猿投なんか行った揉んだ
街中と変わらんやん

37 :底名無し沼さん:2014/08/20(水) 19:57:25.86 ID:nyCPDEqD.net
昼から登り始めたのに、ルートにやたら蜘蛛の巣が張ってるから「あれ?今日はジジババどもは来てないのかな」って
不審に思ってたんだよね
あの蒸し暑さはジジババじゃなくても命の危険を感じるわ

38 :底名無し沼さん:2014/08/20(水) 21:58:37.77 ID:v9WV+pGw.net
豊田市側は確かに暑い。
冬はいいんだが…

39 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 11:51:37.23 ID:6QFsgH37.net
もっと足伸ばして涼しい所にいこうや。

40 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 13:50:22.86 ID:2o2GrARs.net
>>39
猿投の南の沢で遊ぶ

41 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 15:35:08.34 ID:hIEeO5b2.net
>>37
ばあさんの、蜘蛛の巣はらいしないようになw


今日は、信じがたいほどの大音量でラジオを鳴らしてるジイサンがいた。
熊よけ?のつもりなのかもしれんけど。

音が割れ割れの大音量だもんだから、
登山道を右翼の街宣車が走ってきたのかと思ったw

42 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 15:40:24.46 ID:2o2GrARs.net
猿投か?
殺されたいのかもな

43 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 15:49:37.76 ID:hIEeO5b2.net
猿投だよw

44 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 17:26:14.91 ID:JCfI0jEA.net
ヘビみた

45 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 17:40:37.96 ID:Qbo5uQAk.net
食い終わったコンビニ弁当容器をフリスビーみたいに峠から投げてる推定70歳の爺さんみた
低山はこんなのが多い

46 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 18:01:58.06 ID:60wEQbMo.net
いやいや、そんなの見た事ねーぞw

47 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 18:10:00.75 ID:mm6Bb2eN.net
それがホントならそれは注意すべき事だろう!

48 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 18:11:28.44 ID:2o2GrARs.net
釣られない釣られない

49 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 18:12:05.06 ID:mm6Bb2eN.net
猿投で法螺貝吹いてる修験者に会って凄いな〜と思ったら
奈良の大峰山行ったら山程居てワラタ

50 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 18:12:33.44 ID:U9ubl6+w.net
それは注意すべきだな。じゃなきゃ黙認したことになる
先頭切って言うのが無理なら誰かが指摘した後にでも同意を示すべき

51 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 20:34:22.22 ID:5Yl4yMLp.net
>>49
大峰山、昔ひょんなことで連れていかれたな
何も知らずに行ったら、いきなり上で崖から吊るされたお(´・ω・`)

52 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 21:42:45.80 ID:mm6Bb2eN.net
西の覗きですね! いや〜楽しい山だった

53 :底名無し沼さん:2014/08/23(土) 21:49:09.48 ID:exFEyP6H.net
名古屋周辺で舗装路があって自転車で山頂まで行ける、または山頂近くまで行ける山があったら教えてください。

多度山
本宮山
池田山
高賀山

以外で。

54 :底名無し沼さん:2014/08/23(土) 21:52:09.15 ID:exFEyP6H.net
二ッ森山もありましたね。
山頂まですこしありますが。

55 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 07:10:56.74 ID:RGdoPdg1.net
>>53
名古屋からで、多度山、本宮山、池田山、高賀山が範疇なら
自転車の聖地、神坂峠(富士見台・恵那山)
今は頂点にゲートがあるが自転車なら抜けられる
岐阜側、長野側共に舗装路

56 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 07:50:04.74 ID:jngtZcCj.net
各務原に高校生がゲートに激突して亡くなった明王山がある。
神坂峠の長野県側は数年前から土砂崩れ多発で自転車も通れません。

57 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 08:00:36.74 ID:RGdoPdg1.net
自転車の利点のひとつに担ぐってのがあるんだけどな...
※自分はトライアルバイク(エンジン付)で無問題だったが?

ロード自転車で富士山の山頂まで行った強豪もいるぞ
http://blogs.yahoo.co.jp/ume2397/1345986.html

今はダウンヒルバイクやトライアルバイクがあるから下りは楽しいだろうなぁ
ダウンヒル...弾丸滑降
トライアル...岩の登り降りをしながら楽しめる

58 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 08:21:24.83 ID:IztJWBMI.net
>>53
伊吹山

59 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 10:06:43.41 ID:3xYyR2xO.net
>>53
茶臼山

60 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 11:34:21.33 ID:iv5X9I9b.net
>>58
伊吹山はチャリで登れたかあ?
ロードレースみたいなのはあるらしいけど。

61 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 14:20:47.99 ID:oCmr7I6e.net
百々ヶ峰の事もたまには思い出してあげてください

62 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 14:28:52.35 ID:RGdoPdg1.net
ドドガミネ 自分は好きだよ
HPで調べると合掌造りの写真が出てきて良い感じに見えるが...
国道からの分岐が分かりにくいし、合掌造りの廃レストランまでの道も狭い
でも、いい感じ 桜の季節が特に良さそう

伊吹山ドライブウェイは、は車両のみ通行可能
原付のピンクナンバー未満の車両は通行不可、当然軽車両である自転車も不可

63 :49:2014/08/24(日) 14:39:39.01 ID:mNd3wbrA.net
ありがとうございます。
できれば自分が登ったことのない山で自転車やってみたいなと思いまして。
 
百々ヶ峰楽しそうですね。
茶臼山は盲点でした。

64 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 16:24:34.28 ID:FgWidDB8.net
>>53
三ヶ根山 w
ジンギスカンを食べてくる。。。

65 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 20:23:20.62 ID:VbfX0/AUd
みそ樽の中でジンギスカン。

66 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 20:03:11.79 ID:dudpqd0r.net
五井山…(´・ω・`)

67 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 23:20:28.70 ID:c66YRa1b.net
>>63
井山、茶臼のついでに
三国(尾美三)(美三信)、国境ツアー
渥美の蔵王、半島周遊とセットで
富幕、浜名湖ビュー
鳳来寺、紅葉の時期に

68 :底名無し沼さん:2014/08/25(月) 15:26:06.10 ID:2Xv3l1x3.net
ダートだけど養老山

69 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 08:43:52.63 ID:vubqiO7f.net
多度山だが...海津から25号線で頂上から南下してもいけるぜ
25号のあの凄い登りをよく自転車が走ってるが、凄い心臓と脚力だな

70 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 17:12:51.34 ID:zCvQxlYF.net
今月頭から登山始めた初心者ですが次に登る山を御在所岳か伊吹山かにしようと思っています
標高差と距離は伊吹山の方があり御在所岳は写真で見る限り岩場が多い感じがします
どちらがお勧めでしょうか?

71 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 17:15:19.91 ID:vubqiO7f.net
どちらも勧めない
自動車またはロープウェイで山頂まで行ける山に登る理由はない...

72 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 17:26:34.04 ID:ItE5GOj/.net
もしかして木曽駒はロープウェイ使っちゃうくち?

73 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 17:31:12.50 ID:zCvQxlYF.net
そうなんですか…
当然車もロープウェイも使うつもりはなく登る予定だったんですが…
よく考えたら御在所も伊吹山も三重県だったのでスレ違いだったのかな?
それとも1000メートルちょっとじゃ低山の括りすら入らない論外なのでしょうか?
とりあえず止めておきます
ご回答ありがとうございました

74 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 17:33:39.22 ID:/iDpP6u0.net
ひでースレだなw山屋ってロクなのがいないことがよくわかる

75 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 18:07:46.19 ID:BU+qHD1D.net
>>74
ここはハイキングのスレ お前はパンパカに行け

76 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 18:20:56.81 ID:wcJEoadD.net
>>70
ロープウエイやドライブウェイは万が一下山できなくなった場合のエスケープルートになることもある。
慣れないうちはその手のものがある山、店とかあって山頂が賑わってる山に行ったほうが安全。

77 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 18:33:40.39 ID:VKF2/kKn.net
>>73
スレ違いは関係ないけどね
トレランみたいに(走ってる)途中の過程が楽しいならいざしらず、
乗り物を使えば赤ん坊でも簡単に到着する山に登るとガッカリする
林道なんかがついているのをあとから知ると...なんだぁ...って思う
富士山も同様だが、あそこは日本で一番標高がある山だからしょうがない...

78 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 18:33:42.19 ID:wcJEoadD.net
伊吹山は今の季節は晴れてればゲレンデ跡付近での熱中症注意。水分を多めに。

御在所はポピュラーな中道登山道では手足を使う部分が多いので翌日、全身筋肉痛になりやすい。

どちらも日頃の運動不足を知るにはいい山だよ。

79 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 18:43:19.43 ID:wcJEoadD.net
どちらも中部で山登りしてる人にとっていつかは登る山だから行っとけばいい。
どちらがおすすめかというと伊吹山はもう少し涼しくなってからの方がいいかな。

80 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 20:44:01.05 ID:a4au+W/D.net
そうかなー 俺は御在所の富士見台辺りで休んでるとロープウェイで上がってきたギャル達から尊敬の眼差しで見られるの好きだがな
写真撮ってくださぁーいから始まる山の恋

81 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 20:49:08.54 ID:VKF2/kKn.net
プラス思考は良い事だ

82 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 21:27:15.09 ID:zCvQxlYF.net
ちょっと御在所の富士見台あたりで休憩してくる

83 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 22:12:50.39 ID:bNSXm5lI+
御在所にも富士見台ってあるんだね。

84 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 00:03:43.23 ID:ewREbO1s.net
御在所は小学か中学で登った記憶があるので入門にはいいんじゃないかな

85 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 03:37:06.10 ID:hA0mvoYz.net
入門って割には初心者には危険な箇所も多いよね、でも中道はめちゃくちゃ楽しい
こないだ富士見台まで行ったけどトンボしかいなかったわw

86 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 16:03:43.52 ID:EcHmkbgk.net
伊吹山って三重か?

87 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 16:16:14.33 ID:9/vfi8FC.net
グーグルって言うインターネッツが何でも教えてくれるらしいよ

88 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 17:10:42.81 ID:WJIjpMw3.net
>インターネッツ
間違いだが、良い響き

89 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 17:54:56.05 ID:4Rb1Dl7m.net
御在所も伊吹山も三重県だねー
御在所は岩をよじ登ってくイメージで
伊吹山は旧ゲレンデを延々と歩くイメージ

90 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 17:58:08.64 ID:l3p47Biu.net
伊吹山は岐阜県

91 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 23:47:31.04 ID:5haUHVkm.net
伊吹山は滋賀県

92 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 23:49:06.83 ID:5haUHVkm.net
御在所も滋賀県

93 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 03:38:32.62 ID:wzAXN/f/.net
ストレスがたまってる人間がちらほらいるな(笑)

94 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 09:52:33.14 ID:8UCx9Aa8.net
伊吹山は福井県

95 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 11:20:16.48 ID:glfj9RDr.net
伊吹吾郎は北海道出身

96 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 18:17:59.09 ID:9H0JKI6rq
伊吹山山頂は滋賀県みたいよ。もういいか。

97 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 19:29:58.22 ID:SmwKWBWB.net
沢ガール

98 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 02:30:50.40 ID:7PmLuj6p.net
天気が合わなかったもんで
結局この8月は猿投山しか登っとらん

99 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 05:39:15.74 ID:tDCleFag.net
結局8月は家の3階までの階段しか登っとらん

100 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 06:12:52.37 ID:nWb1p0di.net
そりゃ凄い この夏2階にすら登っとらん
暑さで蒸し風呂 ムンムン状態

101 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 06:55:13.58 ID:tDCleFag.net
今年は冷夏で助かってるけどな? エアコン使ったのは数日だけ

102 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 07:59:48.53 ID:7PmLuj6p.net
>今年は冷夏で助かってるけどな?

何が訊きたいのかよくわからん

103 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 12:52:53.81 ID:3cftx62g.net
暑い時期は明神の栃ノ木沢に沢登りにでも行くのがいいな。

104 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 13:22:08.49 ID:bVwJSX+T.net
雨の後に行かないと水量少なすぎてつまらんよ。

105 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 17:53:26.79 ID:7y5tmn/8.net
低山の川はダニとか居ませんか?

106 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 21:52:54.37 ID:BifDz/jw.net
ダニなら君の使ってるふとんの中のほうがよっぽどいるだろう。

107 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 02:19:15.15 ID:Nu5H8Lzz.net
低山でもダニはいる
ツツガムシにも注意

108 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 20:26:03.58 ID:REB/jF0B.net
久しぶりに猿投山行ったら、キノコの山になってたわ

109 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 20:52:46.89 ID:dWeKLJlQ.net
火炎茸ってまだ見た事ないんだけど愛知岐阜の低山でも生えてるのかな

110 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 22:31:58.27 ID:VmH5Pvd9.net
猿投はキノコ派か、仲良くやれそうだ

111 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 23:00:34.33 ID:0j77rEQc.net
キノコって、怖くてとてもじゃなく食べたいとは思わないが
生えているキノコは何ででだか知らないが、無性に抜いてみたくなる
で、抜いたところで、それをどうこう出来るわけじゃないのが
異常にもどかしい(´・ω・`)

112 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 23:02:46.63 ID:VmH5Pvd9.net
分かりすぎるほど分かるw
あと枝をぶっ刺したくなる

113 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 23:43:49.80 ID:MCIkbi3h.net
サルマタケなら押し入れに生えてるょ?

114 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 08:44:47.68 ID:ihbKld7N.net
最近はそれ通じないよ

115 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 09:42:49.19 ID:WYJ6WDP0.net
>>120
カエンダケ、岐阜だと百々ヶ峰には出るみたい。
去年はそこらじゅうに「注意」ってぶら下がってたよ。

116 :108:2014/08/31(日) 09:44:05.89 ID:WYJ6WDP0.net
アンカミス
102だった。

117 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 10:48:52.80 ID:18CNMUG1.net
海上-猿投往復

確かにキノコだらけだったw
キノコに別に興味はないけど、きれいだったので
写真とりはじめたけど、全部とってたら、とてもじゃないが
たどり着けそうになさそうだったので、やめて、眺めるだけにした、


火炎茸に似たのもあったよ。

118 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 11:02:30.52 ID:IMfdFRRY.net
百々ヶ峰で火炎茸...語呂が良いから行きたくなっちゃうな

119 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 12:24:33.26 ID:zLzXh2ojk
寧比曽もキノコの山だった。

120 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 21:11:32.32 ID:VUiDUhWg.net
猿投山の頂上にある指導標の裏に、名前と毎月の登山日・時間を書く表が貼ってあって
1日に3回とか月に10回とか・・・2,30人なまえがあった。
猿投山登山の会みたいなのあるの?

121 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 22:26:15.11 ID:PTB9246l.net
山を私物化するみたいで気分悪いな、それ。
ネットでやりゃいいのに、頂上にそんなの付けるかふつー

122 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 22:35:31.43 ID:AxboJX3i.net
ARタグでやれ。



て最近さっぱり聞かなくなったなセカイカメラって。

123 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 09:53:42.14 ID:DmVyxJIq.net
老人の楽しみだったらかわいそうだろ

124 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 10:07:03.35 ID:uZhNsl3u.net
>>123
そうだね そっとしておこう 迷惑はかからないし

百々ヶ峰には展望台の所にちゃんとしたボックスが設置されているね
オレが行った時は毎日の日課で登ってるようなオトコが書きこんでいた
エライ勢いで歩いて来て、エライ勢いでカキコして、エライ勢いで歩いて去って行った
唖然として見ていたオレ...

125 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 10:43:36.97 ID:kDsf7OQA.net
>>124
一日に何往復できるかだから
山頂で休まないんだよねw

126 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 21:45:05.50 ID:Pgs7pWUh.net
百々ヶ峰のノート見てると、数百回なんて当たり前
数千回単位で登ってるのが珍しくないよな
これぞ地元民に愛されてる里山って感じ

127 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 22:58:20.98 ID:YsmOk/kI.net
飽きないのがすごいわ

128 :底名無し沼さん:2014/09/04(木) 00:15:50.64 ID:sC2VZX/K.net
百々ヶ峰は舗装道路もあるからトレーニングには最高だよね

129 :底名無し沼さん:2014/09/04(木) 06:48:40.62 ID:KTTX4/Mx.net
名古屋から行くけど、
百々ヶ峰に行った時はもったいないので金華山もはしごしてる

130 :底名無し沼さん:2014/09/04(木) 08:15:40.48 ID:VJLXkuhg.net
岐阜県美濃市の天王山の山頂にもノートがあって、盗聴記録を記入するようになってる。
あそこは年間で順位が発表されてて、1位に拘ってる人と何度もすれ違って気持ち悪いからもう二度といかない。
自作のピッケルのような杖を駆使して何往復もしてる。

131 :底名無し沼さん:2014/09/04(木) 08:16:50.96 ID:VJLXkuhg.net
うはっ。
登頂記録だー。

132 :底名無し沼さん:2014/09/04(木) 09:31:13.48 ID:CQnfm+Xk.net
ワザとじゃな委員会w

133 :底名無し沼さん:2014/09/04(木) 09:46:34.35 ID:tuwzoLcY.net
別スレにいるあの人かと思った

134 :底名無し沼さん:2014/09/04(木) 09:51:31.00 ID:KTTX4/Mx.net
盗撮記録?

135 :底名無し沼さん:2014/09/05(金) 04:18:32.00 ID:9K+JsG7f.net
誤変換はその人の本性を表してるよな

136 :底名無し沼さん:2014/09/05(金) 08:33:39.02 ID:xFjXFTXe.net
最近の漢字変換っておかしいぞ
一回も使った事がない語句がいつも使ってる語句よりも先に出て来る

137 :底名無し沼さん:2014/09/05(金) 09:56:10.27 ID:7J7eSazt.net
>>136
ネットからデータ拾ってくるからては?

138 :底名無し沼さん:2014/09/06(土) 01:03:41.09 ID:dAMysxrq.net
山頂に登ると色んな無線が低ノイズで聞けるからな
盗聴記録を取ってる奴がいてもおかしくないかも知れない・・・w

139 :底名無し沼さん:2014/09/06(土) 01:17:10.90 ID:ihIlNEFM.net
もしもし。
もしもし。
けーさつだあ!

140 :底名無し沼さん:2014/09/06(土) 09:26:37.15 ID:H6PiWAUT.net
あした北ア行こうと計画立ててたが雨みたいなので低山でお茶を濁す
もう雨ばっかだなあ

141 :底名無し沼さん:2014/09/06(土) 19:13:16.68 ID:K+GN2MKX.net
>>139
だ、だーれー?
ここはけーさつじゃないよぉ?

142 :底名無し沼さん:2014/09/06(土) 19:16:39.88 ID:3AjiukGW.net
勝手に飛んでくる電波を拾っても盗聴とは言わないよなぁ

143 :底名無し沼さん:2014/09/11(木) 13:05:16.33 ID:2YmyEqet.net
無線なんてここ10年位使ってねえなあ

144 :底名無し沼さん:2014/09/11(木) 16:36:23.17 ID:QN6cjyZS.net
ほう、携帯電話もテレビもラジオも関係ない生活を10年も
すごい人が居るもんだなぁ

145 :底名無し沼さん:2014/09/11(木) 18:32:48.61 ID:XM6PRtNz.net
無銭でした

146 :底名無し沼さん:2014/09/12(金) 12:16:16.12 ID:RI7tIEtt.net
ひぜう ひぜう ひぜう

147 :底名無し沼さん:2014/09/12(金) 21:24:36.99 ID:i7I1kzl4.net
岐阜県でドングリ大凶作、全域に今秋「クマ大量出没」注意呼び掛け
http://hida.keizai.biz/headline/716/

148 :底名無し沼さん:2014/09/12(金) 21:36:50.18 ID:wZNO2FUQ.net
ドングリの代わりにヤマビルをどうぞ

149 :底名無し沼さん:2014/09/12(金) 23:53:44.18 ID:t19MprwE.net
その下の「マイマイガ、飛騨山中で「ゾンビウイルス」に集団感染−大量死」って記事も気になった

150 :底名無し沼さん:2014/09/13(土) 02:17:09.59 ID:XsqCJ/W3.net
リンク先色々有るな
毒蛾対策て何をすればいい?

151 :底名無し沼さん:2014/09/13(土) 08:09:53.41 ID:vrwnV9Jp.net
夏は全然登らなかったから、リハビリがてらにネビソに行ってきた
どんぐりだらけだったぞ、振ってきたしw

152 :底名無し沼さん:2014/09/13(土) 08:39:16.53 ID:SUb4i8xH.net
近頃マイマイガが里に下りてきた。岐阜市内です。

153 :底名無し沼さん:2014/09/13(土) 09:47:20.88 ID:BGTFxpsP.net
飛騨山中がアークレイ山脈みたくバイオハザード起こして高山市あたりがラクーンシティみたく地図上から消滅しちゃうん?

154 :底名無し沼さん:2014/09/13(土) 14:28:08.79 ID:u1NcFcj9.net
関東関西ごちゃまぜw

155 :底名無し沼さん:2014/09/14(日) 01:31:08.27 ID:5iCRDRkS.net
明日、旧徳山村の門入を探検してくるよ
新ホハレ峠が不通になって旧ホハレ峠を通らないとダメみたい。

156 :底名無し沼さん:2014/09/14(日) 01:36:45.41 ID:5iCRDRkS.net
すまんスレ間違えた

157 :底名無し沼さん:2014/09/15(月) 00:15:21.64 ID:ONMq4pcY.net
教えて!きのこる先生
http://imgur.com/X97LcPE

つい最近、三河で見かけたキノコです。
食えるかどうかも教えて

158 :底名無し沼さん:2014/09/15(月) 23:52:24.01 ID:U6g074Kc.net
山歩きたい

159 :底名無し沼さん:2014/09/16(火) 14:58:41.63 ID:aQWiK80Q.net
>>157
27と28のやつ食ったら1up しそう

160 :底名無し沼さん:2014/09/16(火) 17:29:22.75 ID:FB9tNJ2K.net
天界ステージいけるかもよ?

161 :底名無し沼さん:2014/09/17(水) 12:30:09.04 ID:3/z+cUE4.net
鉄道関係に詳しい方いたら教えて下さい
自分は岐阜の山に電車で行くのですが、ひとつ不安があります
岐阜の鉄道会社の経営が厳しいとかで将来的に廃線になってしまう可能性があるという噂を聞きました
養老線、樽見線、長良川鉄道はいつまで持ちますか?

162 :底名無し沼さん:2014/09/17(水) 13:49:19.41 ID:1BrDgbpf.net
青い鳥の佐野さんも良かったよな、あのドラマ一番好きだわ

163 :底名無し沼さん:2014/09/17(水) 17:23:03.22 ID:4AzfunG7.net
今日、ウイングヒルズ白鳥から大日ケ岳登ってきたよ(´・ω・)

164 :底名無し沼さん:2014/09/17(水) 18:39:18.40 ID:23fQ5VzR.net
>>161
正直全部怪しいぞ。養老以外は10年持つかどうか。

165 :底名無し沼さん:2014/09/17(水) 20:59:30.18 ID:ezE0fZjl.net
>>163
6月にそのコース行った ニッコウキスゲが満開、あれ程群生しとるの初めて見たから感動したよー
風の通りの良い尾根道歩き 気持ち良かったな〜また行きたい

166 :底名無し沼さん:2014/09/17(水) 21:13:14.21 ID:YQhJ3KWRJ
>>164
うわぁ…本当ですか…
確かに養老線は結構乗客いるけど、樽見、長良川は人少ないですもんね
なるべく今のうちに行けるだけ行っておこうと思います

167 :底名無し沼さん:2014/09/17(水) 23:05:59.42 ID:EpQdgmfA.net
>>161
つか、普通は過疎線が廃線になったらバスが走るし

168 :底名無し沼さん:2014/09/18(木) 20:36:49.34 ID:BarYiXuv.net
まあ、そのバスも
→土日祝運休
 →通勤通学にあわせて昼間ほぼ走らず
  →集落が限界化して役場の予約制バスに(実質外来お断り)
と段階的な縮減に向かってゆくんだろうけどな

169 :底名無し沼さん:2014/09/20(土) 15:58:39.57 ID:buj3G9Fm.net
蝉の声がほとんどしなくなってた、もう秋だねえ

170 :底名無し沼さん:2014/09/20(土) 17:40:05.92 ID:H2cvAuX5.net
9月に入ってから冷えだしたざます

171 :底名無し沼さん:2014/09/22(月) 15:09:15.52 ID:VhQjE8OS.net
恵那市にある大船山(1159m)いってきたよ

その先の風の森の風車の景色が最高だったよ

172 :底名無し沼さん:2014/09/22(月) 21:39:23.32 ID:bY8QY03y.net
そろそろいい季節だな

173 :底名無し沼さん:2014/09/22(月) 22:45:45.78 ID:IpRDR0QE.net
スズメバチシーズンだがな

174 :底名無し沼さん:2014/09/23(火) 01:49:16.11 ID:IDtdXWuE.net
なんだ、電撃ラケットで武装してからか?

175 :底名無し沼さん:2014/09/23(火) 19:41:23.27 ID:EyAVyyOs.net
初心者ですがスズメバチって愛知の低山とかでもいるの?
どういうところに巣を作っているのでしょうか?
普通に登山道とかにもいるのかなぁ

176 :底名無し沼さん:2014/09/23(火) 21:45:26.82 ID:orCSMHF2.net
山に限った話ではなく、市街地やその周辺での営巣例も多いよ>愛知・岐阜
とくに集落から少し離れた廃屋や寺・神社などの周辺でスズメバチにであった場合は要注意
ヤツらが歯を鳴らしていたら、巣が近くにあるサインなので、姿勢を低くして早めに遠ざかること

ちなみに南信・奥三河・恵那にかけての地域では、ハチの子を食用にする習慣が古くからあり
昔からの生息地であることがわかる
登山道でそう頻繁に会う相手ではないけど、どこにいてもおかしくないくらいに思っていた方がいいよ

177 :底名無し沼さん:2014/09/24(水) 09:21:58.71 ID:a7OPd7pe.net
スズメバチは普通に名古屋の街中にもいるよ
どこに巣があるか見たことないけど神社とか行くと飛んでるね

178 :底名無し沼さん:2014/09/24(水) 16:43:19.17 ID:YWNhZ+f7.net
恵那の笠置山ってどうですかね?ネットで見ると
楽そうなんだが

179 :底名無し沼さん:2014/09/24(水) 20:30:27.65 ID:IlUl4Ivw.net
ペトログリフか何かあって
金華山のような感じだった記憶が

180 :底名無し沼さん:2014/09/24(水) 20:35:42.46 ID:mzTJ580j.net
>>179ペトログリフって何ですか?

181 :底名無し沼さん:2014/09/24(水) 20:38:02.85 ID:IlUl4Ivw.net
ペトログリフ(英語:petroglyph)とは、象徴となる岩石や洞窟内部の壁面に、
意匠、文字が刻まれた彫刻のこと。ギリシア語で石を意味するペトロとグリフ(彫刻)の
造語である。日本語ではペトログラフと呼ばれることもあるが、
通常は岩絵と呼ばれる。また線刻(画・文字)と呼ばれたり、岩面彫刻、岩石線画、
岩面陰刻と訳されることもある。

182 :底名無し沼さん:2014/09/24(水) 20:41:23.80 ID:mzTJ580j.net
なんかUFOと関係あるの?

183 :底名無し沼さん:2014/09/24(水) 20:48:05.40 ID:eAg+OLhh.net
モルダー捜査官「ペトログリフと聞いて・・・」

184 :底名無し沼さん:2014/09/24(水) 20:53:51.08 ID:sZwV5Iw6.net
バージニアにお帰りください

185 :底名無し沼さん:2014/09/24(水) 23:02:39.85 ID:N5HNBv/i.net
あなた疲れてるのよ

186 :底名無し沼さん:2014/09/25(木) 04:16:46.96 ID:m5Fg3Yw6.net
金華山にペトログリフあったのか!

187 :底名無し沼さん:2014/09/26(金) 13:42:24.82 ID:a4nsRyXX.net
金華山といえば馬の背をよくのぼるんじゃが
最近は途中2回休憩を入れないかんくなった

188 :底名無し沼さん:2014/09/26(金) 16:29:25.07 ID:q/JtE37V.net
ワシは名古屋のもんだが金華山登る度、ご先祖様は鎧兜に槍まで持ってここを駆け上げったんじゃなーと自分にハッパ掛けてます

189 :底名無し沼さん:2014/09/27(土) 12:41:56.16 ID:F6a8wD85.net
ゲゲゲ! 御嶽山噴火警報?

詳細は何処に出るよ?

190 :底名無し沼さん:2014/09/27(土) 16:46:09.21 ID:ecVGFLLl.net
御岳見たくて百々ヶ峰登ってきた、噴煙高くてびっくり
帰って来てテレビニュース観てまたビックリ

191 :底名無し沼さん:2014/09/27(土) 23:26:41.72 ID:pPkmWR+4.net
最近飛騨で地震が頻発してたから御嶽山か焼岳が近々噴火するだろうとは思ってた
「富士山噴火」とか見当はずれなこと言ってる奴が馬鹿に見えた

192 :底名無し沼さん:2014/09/27(土) 23:27:08.68 ID:cDd/d8mn.net
明日は近くの低山に登ろうかと思ったが
御嶽の眺望が良い山にしよう
乗鞍、木曽駒、小秀山、白草山といろいろ考えたが
白草山だな

193 :底名無し沼さん:2014/09/28(日) 09:49:43.25 ID:uCb8qCYe.net
富士見台高原からは見えんかね?

194 :底名無し沼さん:2014/09/28(日) 12:07:51.92 ID:EjXKB+6d.net
白草山いいよね。
御嶽のいい展望台だね。

195 :底名無し沼さん:2014/09/28(日) 15:45:29.80 ID:bgVLCFCD.net
富士見台から御嶽山見てきた 
不定期に噴煙でてた
山肌に灰がかぶってるのも見えた
ただ、角度的には噴煙が大部分で山体はあまりみえなかった。
白草山からのほうがよく見えたかも

196 :底名無し沼さん:2014/09/28(日) 21:28:11.57 ID:8n9cCead.net
火山って低山にもあるんですか?
もしあるとしたら愛知、岐阜の低山だとどこがありますか?

197 :底名無し沼さん:2014/09/28(日) 21:29:56.96 ID:J7LzNzYa.net
設楽火山

198 :底名無し沼さん:2014/09/28(日) 21:31:31.60 ID:8QfpVr5I.net
下呂の湯ヶ峰は火山らしいね
登ったことないけど

199 :底名無し沼さん:2014/09/28(日) 22:18:35.58 ID:QMMeeZ9K.net
約1週間前、納古山(岐阜県 七宗町)から御嶽山見た。
地獄谷、穏やかそうだったのになぁ…あの下でグツグツ煮えてたんだなぁ…

やっぱ、地震の頻度が上がったら、火山は登らないに限るよ。

200 :底名無し沼さん:2014/09/29(月) 04:11:28.30 ID:Iwyh8nGC.net
昨今の豪雨の地下水とかが一気に熱溜まりにでも落ちたのかねぇ

201 :底名無し沼さん:2014/09/29(月) 05:07:24.58 ID:gZ3zQYDE.net
鳳来寺山や明神山も火山だな
設楽火山の噴火口は津具村に有るんだっけ?

202 :底名無し沼さん:2014/09/29(月) 09:38:04.45 ID:qzOtXBfu.net
100km離れた伊吹山からも噴煙見えた
南に伸びてるのですぐ分かったよ

203 :底名無し沼さん:2014/09/29(月) 09:58:13.65 ID:vIhuurhc.net
昨日の小秀山は御嶽みにくる人が多かった。
小秀だと今回の噴火口をほぼ正面から見れたよ。
噴煙が木曽駒&宝剣の上空を流れていくのがよく見えた。
たぶん南アまで届いてる。

204 :底名無し沼さん:2014/09/29(月) 11:50:17.86 ID:j+JpN+cA.net
人が大勢死んでるのによう興味本位で見に行くよなあ
まー、噴火してるのなんかそんなに見られないだろうしたしかに興味はあるけど

205 :底名無し沼さん:2014/09/29(月) 17:10:58.40 ID:vIhuurhc.net
テレビなんかの映像みるより、
遠くからでも自分の目で見たほうがどれだけ生々しいことか。
それを見て何を感じるかが問題だ。

206 :底名無し沼さん:2014/09/29(月) 17:32:15.51 ID:yYFR4e97.net
今年はツキノワグマとの遭遇率が高いなぁ

207 :底名無し沼さん:2014/09/29(月) 17:35:13.44 ID:OQE74Yo+.net
>>204
チャンスがあれば見に行くべき
何十年に一回の機会なんだから
北陸もそう

208 :底名無し沼さん:2014/09/29(月) 18:16:37.28 ID:8ENuutVN.net
何十年と言うか、まあ30年ちょっとだな

209 :底名無し沼さん:2014/09/29(月) 18:43:18.04 ID:Iwyh8nGC.net
東海地方の登山好きとしては、もしもの時のために現場まで行って状況を詳細に記録観察しておきたくはないか?

210 :底名無し沼さん:2014/09/29(月) 19:02:16.59 ID:twV5CCdW.net
野麦峠で十分

211 :底名無し沼さん:2014/09/29(月) 19:11:07.28 ID:2PxhHkXq.net
>>209
爆発もしてないから行ってもしょうが無いけどな
煙見るだけで楽しめるか?

212 :底名無し沼さん:2014/09/30(火) 12:33:53.01 ID:jnYwwT4y.net
 小秀山よりお手軽な白草山も大勢上ってるんだろうな〜 天気が良かったら行ってみたい所だ。

213 :底名無し沼さん:2014/09/30(火) 14:00:21.32 ID:vCNa8FMd.net
お供えと花くらい持って上がれよ

214 :底名無し沼さん:2014/09/30(火) 23:57:55.63 ID:hcjKCrQQ.net
アホか、ゴミや生態系破壊するようなモノ置いていっていいわけないだろ
そもそも、白草山や小秀山には何も関係ないこと

215 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 01:16:17.79 ID:z8XpUtRE.net
御嶽山がまた登山できるようになったらヘルメットを9合目の避難小屋まで返しにいくんだ…

216 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 06:10:36.83 ID:PjcK8PyS.net
>>214
今時 当然土に還る容器とか思い付かんか?
これだから池沼は…はぁ

217 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 07:43:46.25 ID:8WWVnjiv.net
>>215
強度とか耐用年数の問題あるから、ヘルメット代を寄付したった方がいいと思う
そのヘルメットは思い出にとっておけ

218 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 09:53:41.23 ID:01euC8Q4.net
>>216
土に還るとかそういう問題じゃないだろう。
山に異物を持ち込み、それを放置していくなという話だろ。
お供えを熊が食べて、それに味をしめて人間を襲ったらどうする?
外部から持ち込んだ花に、本来その生態系に関係のない虫の卵が付着していたらどうする?
外部から持ち込んだ花が、生態系に存在する種の花であった場合は、受粉により遺伝子汚染を加速させる。

ここまで説明しないと判らないの?
「必死だな」とか「池沼」とか言うかもしれんけど、それはお前自身が無学、無教養だからだよ。

メンテナンスの意味合いだけでなく、環境のためにも次回の登山までには登山靴やストックの土はしっかり洗い落とすこと。
それくらい気を使わないと本当にやばいと思うの。無関心な登山者が多すぎる。

219 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 10:38:22.30 ID:ZU8CLMm3.net
>>218
そういう理由なら山に登っちゃいかんな
厳密に言うと屁をこくだけで大腸菌を撒き散らしている

目障りだから置くな、でいい

220 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 11:59:06.42 ID:D4A3szS8.net
自然破壊を気にするなら、即刻自殺しろよ
人間1人生きてるだけでかなりの自然破壊をしてるのだからさ

221 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 12:01:34.33 ID:01euC8Q4.net
>>219
なんで短絡的に「山に登っちゃいかん」とかいう発想になるの?
別に2chで同意を得たいとか思わないけど、ちょっと残念だよ。
「山に登るな」で済まないから問題になってんの。
んだから、山には登るけど、環境へのインパクトは可能な限り小さく、というお話です。

目障りだから置くなっていうのも、一つの理由であることは同意するよ。
ちなみに、下着着用で屁をこくぶんには、大腸菌の拡散はほとんど無い。

222 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 14:32:21.47 ID:01euC8Q4.net
>>220
小学生かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

223 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 15:19:03.86 ID:Iv0fx+7q.net
 ∧∧    >>219
 (д`* )
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)

224 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 17:50:45.69 ID:D4A3szS8.net
>>222
草生やし、馬鹿雄(死ね)

225 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 18:41:38.71 ID:01euC8Q4.net
>>224
何この程度で(死ね)とか言ってんだよwwwwwwwwwwww
だからお前は雑魚なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2ch慣れてねぇよwwwwwwwwwwwwwwww
身の程を知ってから絡んでこいよ雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前みたいな雑魚を煽るために草はやしてんだよwwwwwwwwwwww

226 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 19:18:36.63 ID:jbpdhwmm.net
うるせえなあ

227 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 19:26:06.50 ID:YOu/SGh+.net
屁は下りて来るまでガマンだなw

228 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 19:34:15.79 ID:D4A3szS8.net
>>225
馬鹿雄 乙

229 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 20:02:32.06 ID:8uap1fSK.net
ID:D4A3szS8が可愛そうだからそのへんにしとけ

230 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 22:34:31.16 ID:4T4ezD92Z
知能は小学生

231 :底名無し沼さん:2014/10/01(水) 23:50:28.51 ID:VRtQacEn.net
御嶽の山頂付近にも今回の事故の慰霊碑ができちゃうんだろうなあ・・・
なるべく人工物はやめてもらいたいけど
ただでさえ、御嶽は宗教のオブジェみたいなのがいっぱいあるから仕方ないか

ただ、「御嶽の自然環境を守るため、花やお供え物はご遠慮ください」
くらいの注意書きの配慮してほしい

232 :底名無し沼さん:2014/10/02(木) 00:44:08.37 ID:mQ8FHFJ6.net
>>231
あの宗教のオブジェ、本当気持ち悪い
あれこそ噴火の溶岩や火山灰で埋まって欲しいと
真剣に思う…

233 :底名無し沼さん:2014/10/02(木) 00:47:23.87 ID:2aVZVBk6.net
>>232
細長いソフトクリームみたいなやつ?

234 :底名無し沼さん:2014/10/02(木) 00:57:21.74 ID:csS/GF2r.net
なんか「ヒュルルッ!」ってやつ

235 :底名無し沼さん:2014/10/02(木) 02:07:26.77 ID:9wV4r4h4.net
トキントキンなやつ

236 :底名無し沼さん:2014/10/02(木) 08:44:43.06 ID:uYyDluxL.net
奥三河パワートレイルのルート教えて下さい

237 :底名無し沼さん:2014/10/02(木) 09:27:32.73 ID:yrDWBk23.net
>>231
霊山なの
一般の観光地じゃないんだよ

お墓に来て、なんでこんな所に墓が有ると言ってるようなもの

238 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 04:03:17.54 ID:uZFzcX9R.net
>>237
2chに来て、何で>>237のようなバカが居るの?、って言ってるようなものだな

239 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 07:25:18.82 ID:NP7w5Nyj.net
228すごいバカだな。病院から抜け出したか

240 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 07:35:04.62 ID:+P+D9GYW.net
>>236
http://www.powertrail.co.jp/coursemap.html

これじゃ不足かい?

241 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 07:55:48.73 ID:uZFzcX9R.net
>>239
と、idを変えた>237が逝っています(笑い~)

242 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 08:03:39.03 ID:NP7w5Nyj.net
>>241
228を100回読んでみろ。それでも理解出来ないか

243 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 08:09:21.81 ID:uZFzcX9R.net
>>242
と、idを変えた>237が逝っています(笑い~)

244 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 12:07:26.14 ID:kXwUbf5o.net
>>240
コレ、アバウト過ぎwww

245 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 15:06:53.78 ID:DELffYQO.net
なんか昨日からおつむの残念な子が湧いてるな

246 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 15:07:31.76 ID:2tznMdDJ.net
そうなん?

247 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 16:04:46.10 ID:UYBp8umF.net
              なんか昨日からおつむの残念な子が湧いてるな
 サッ ミ _______ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_,,||// ∧,,_∧  | ∧,,_∧
  (・ω・||/ (ヽ`∀´) ..| (    )
  ( ⊃||  (    )  | (    )
  し―-J ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  u―u'

248 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 16:33:10.52 ID:uZFzcX9R.net
>>237
効いてる効いてる(大笑い)

249 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 19:14:12.24 ID:uZFzcX9R.net
>>237
アンカーも知らないバカが2chで偉そうに語るなよ ボケ

250 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 21:03:04.58 ID:swq0aP0k.net
>>240
茶臼〜面ノ木は高原道路使うのかな?
県境の藪尾根に突っ込むなら大したルートだが、まあさすがにそれはないか

251 :底名無し沼さん:2014/10/03(金) 21:35:25.53 ID:PgpM2IgX.net
ID:uZFzcX9R←ここまで恥ずかしい馬鹿は久々に見たわw
朝から晩まで2chに張り付いてる暇があったら
もう少し御嶽山について勉強した方が良いんじゃないのw

252 :底名無し沼さん:2014/10/04(土) 00:43:40.26 ID:PAk+zL2g.net
>>250
はっきりさせておかないとトレラン野郎が迷い込むな
鳳来寺山からもよくわからんし

253 :底名無し沼さん:2014/10/04(土) 07:16:32.20 ID:a11fyFzO.net
鳳来寺からは行者越のルートだろう
岩古屋からあとは自然歩道の応用だが、前半のルートがよくわからんね

254 :底名無し沼さん:2014/10/04(土) 08:03:59.14 ID:Uspg+buz.net
試走してるならgpsのログみたいな物出してくれたらいいのに

255 :底名無し沼さん:2014/10/04(土) 09:56:06.22 ID:0Fv8zTfM.net
>>251 マジバカだな♪
2chに張り付いてるんじゃなくてPCに張り付いてんだよ
お前みたいなバカと違ってPCは銭儲けの道具
で、コーヒータイムにお前みたいなバカをからかってヒマつぶししてる

なんでもいいからアンカー位覚えろ ドアホ
>ID:uZFzcX9R←ここまで恥ずかしい馬鹿は久々に見たわw
わざわざこんな書き方して...(大笑)

256 :底名無し沼さん:2014/10/04(土) 10:15:40.54 ID:iMPG4eQn.net
無職の脳内トレーダーかな?いい加減現実と向き合えよオッサンw登山板で土曜の昼間にコーヒータイムて(大笑)←wwバカをからかっての暇つぶしには同意だがw

257 :底名無し沼さん:2014/10/04(土) 14:30:07.89 ID:Cd5KCccC.net
なんだどっちにしろ底辺じゃないかw

258 :底名無し沼さん:2014/10/04(土) 16:28:59.60 ID:vhVPO7vQ.net
津具高原グリーンパーク〜面ノ木峠〜面ノ木牧場のルートは高原道路っぽいけど
津具高原牧場〜津具高原グリーンパークのルートがよくわからないな
浅間川の上流の川沿いを走るのだろうか?

259 :底名無し沼さん:2014/10/07(火) 06:20:56.46 ID:V/TFTujt.net
台風一過で澄んだ大気の良い天候です
台風の雨も小降りでしたので足下のゆるみもなく
今日は良いハイキング日和になりそうですね

260 :底名無し沼さん:2014/10/07(火) 14:55:45.03 ID:4TKrMDFt.net
仕事だよ チッ

261 :底名無し沼さん:2014/10/07(火) 16:35:55.77 ID:09FtKw1f.net
いい天気だったね。
朝イチ名古屋から御嶽見えたぞ。

262 :底名無し沼さん:2014/10/07(火) 18:55:56.70 ID:JWEVqnY0.net
御嶽見えた@日進
まだ噴煙モクモクなんだね

263 :底名無し沼さん:2014/10/07(火) 20:27:16.28 ID:gdFmbSTd.net
設楽火山って、もう噴火しないのかな?
再噴火して明神山が再び3000m峰になったらスゴいのに?

264 :底名無し沼さん:2014/10/07(火) 22:36:54.28 ID:6aAzxwkz.net
>>263
設楽火山の呼称はあるが、
今となっては火山のなれの果てでしかない。
活動してたのは一千数百万年前の話。
今現在活動している活火山の歴史は、
一概には言えないものの数万年程度であることが多いので
火山の寿命をはるかに超えている。

265 :底名無し沼さん:2014/10/07(火) 22:41:53.52 ID:HBN30uUX.net
噴火口が三つしっかり見えた

266 :底名無し沼さん:2014/10/07(火) 23:30:15.42 ID:vF2ZcVeI.net


267 :底名無し沼さん:2014/10/08(水) 22:24:05.02 ID:D7aTvwwD.net
>>178
笠置山ってほとんど頂上近くまで車で行ける、
ふもとから登るの?

268 :底名無し沼さん:2014/10/09(木) 07:49:08.74 ID:VFSnMG1e.net
もちん

269 :底名無し沼さん:2014/10/09(木) 23:25:04.86 ID:4eJc4yqF.net
なんで老人は登山に強いのだろう
低山だとついていけない時もある

270 :底名無し沼さん:2014/10/09(木) 23:26:56.38 ID:jO8mdGee.net
おまえが老人より弱いだけじゃね?

271 :底名無し沼さん:2014/10/10(金) 00:25:25.04 ID:hZAkAEQg.net
ギャフン

272 :底名無し沼さん:2014/10/10(金) 01:13:47.79 ID:GDGjnusI.net
体温が上昇しにくい(暑さに鈍い)のと呼吸ペースがゆったりしてるからじゃないかな

273 :底名無し沼さん:2014/10/10(金) 09:22:08.51 ID:/JXoBVvj.net
みんなの地元にある特定の低山に、数え切れないほど登ってる老人っているじゃん。
その山のヌシみたいな人。
俺は畏敬の念を込めて「○○山のフェアリー」って呼んでる。
足取りがフェアリー。
速い。確実に。

274 :底名無し沼さん:2014/10/10(金) 09:28:00.04 ID:LqYT/QmR.net
「フェアリー」とかふつう使わねーし

275 :底名無し沼さん:2014/10/10(金) 09:56:43.34 ID:e2XZyL5e.net
森の妖精さんならよくいる

276 :底名無し沼さん:2014/10/10(金) 14:25:23.54 ID:otRxhSn7.net
>>273
それは可愛いものに使う言葉
ジジイならレジェンド

277 :底名無し沼さん:2014/10/10(金) 14:53:25.66 ID:peS9VER7.net
>>276
そのまま山中でジエンドですね憧れます

278 :底名無し沼さん:2014/10/11(土) 10:50:30.09 ID:oN8zpgQx.net
  
愛知なら『ピクシー』でしょ?

279 :底名無し沼さん:2014/10/12(日) 21:13:28.92 ID:8dtNICUy.net
普通に主とか仙人って呼ばね?

280 :底名無し沼さん:2014/10/13(月) 17:25:47.29 ID:iSrmPGsF.net
>>277
レ ジ・エンド かぁ
いいかも

281 :底名無し沼さん:2014/10/16(木) 17:22:56.36 ID:feAz4nbK.net
おやっさんは・・・、山になっちまったのさ
この山の伝説によぉ

とか言われるジジイになりたい妄想

282 :底名無し沼さん:2014/10/16(木) 18:50:16.75 ID:0kDmsv5J.net
土日は好天気だなあ、どこのぼろかな

283 :底名無し沼さん:2014/10/16(木) 20:24:45.21 ID:9fhOV2K8.net
鳩吹 金華山 明王山から猿喰 弥勒 以上漏れが登った山

284 :底名無し沼さん:2014/10/16(木) 22:11:52.72 ID:9OFWBeQW.net
>>283
そろそろステップアップして、もう少し高い山も登ってみよう
岐阜の人っぽいから、奥美濃、鈴鹿あたりどうかな?
ヒルも消えるし、暑くも寒くもない、紅葉がキレイな一番良い季節になるよ

285 :底名無し沼さん:2014/10/16(木) 23:14:53.79 ID:MmrwbbaK.net
伊吹山がいいんじゃない
もう寒くなってきたけど

286 :底名無し沼さん:2014/10/17(金) 00:03:31.93 ID:1B1Zv0Zi.net
クマーは?

287 :底名無し沼さん:2014/10/17(金) 01:25:59.30 ID:I41wfemZ.net
思えば今年は一度も奥三河の山に登ってない

288 :底名無し沼さん:2014/10/17(金) 05:03:18.73 ID:2oNS5FKd.net
岐阜近場でそこそこ高い山なら奥三界岳、能郷白山、冠山、三周ヶ岳このへんおすすめかな
あとはアルプスになっちゃうな

289 :底名無し沼さん:2014/10/17(金) 05:06:43.29 ID:Y45xNIc2.net
奥三界岳
山頂直下まで車道がついてるから楽しくない
参考まで

290 :底名無し沼さん:2014/10/17(金) 05:09:05.90 ID:Y45xNIc2.net
大きな崩れかけてる木の橋は見栄えがするけど、それだけ

291 :底名無し沼さん:2014/10/17(金) 20:25:35.08 ID:nWO3uGKw.net
>>283
岐阜市から近い山県3山がお勧め。
山県さくらちゃんの認定証も貰えるぞ
距離の短い釜ケ淵山、そこそこ斜度で頂上の景観の良い相戸岳、三山中で一番長い距離楽しめる舟伏山。

292 :底名無し沼さん:2014/10/17(金) 21:15:24.06 ID:JBwG2GtL.net
>>283
鳩吹山懐かしいなー。中学の頃山火事があったんだよなー。正月には、地元の学習塾の生徒が合格祈願で登るんだよなー。
可児市あるある。

293 :底名無し沼さん:2014/10/17(金) 22:30:24.80 ID:xeYGT0ju.net
>>283
>>291の山、まだヒルがいると思うから行くなら11月頃がいいと思う。

294 :底名無し沼さん:2014/10/17(金) 23:46:55.83 ID:9GuBmlWe.net
山県三山…面白いか?
植林帯ばっかで
春のスギ花粉、夏のヒル地獄、秋もスギが多いので紅葉少ない

295 :底名無し沼さん:2014/10/18(土) 18:29:58.91 ID:4Sib0fCJ.net
360°パノラマが楽しめる低山ってどこがありますか?
笠置山ってどう?

296 :底名無し沼さん:2014/10/18(土) 18:48:21.96 ID:SL7FqCho.net
>>295
各務原の明王山が約358°パノラマw
ここは低山とは思えない程展望が良い。西側に電波塔が有るのでその分だけ視界が遮られるのがマイナス点。

297 :底名無し沼さん:2014/10/18(土) 20:10:54.32 ID:S9Zs/iyJ.net
誰か御嶽山の見える、小秀山か白草山に噴火後登ったやついる?
よければ感想を語れ。

298 :底名無し沼さん:2014/10/18(土) 20:52:07.98 ID:Ha+nukNO.net
鞍掛山の仏坂トンネル近くの登山口ってまだ閉鎖されとるのか?

299 :底名無し沼さん:2014/10/18(土) 21:41:57.08 ID:SL7FqCho.net
>>297
御嶽山スレに書いたけど10/1に小秀山へ王滝側から登った。
http://imepic.jp/20141018/776431

途中、噴石らしきものが沢山散らばっていた。大きい物は3cm大くらい。硬い石に押し付けると脆くボロボロに崩れた。
http://imepic.jp/20141018/776430

300 :底名無し沼さん:2014/10/18(土) 23:12:37.30 ID:M0XZ8UWa.net
>>295
笠置山は頂上からの展望良くないよ

301 :底名無し沼さん:2014/10/19(日) 01:00:05.35 ID:TSKk8nRO.net
>>299サンクス、
大滝側からはめずらしいね、白巣峠向かう途中からだね。

302 :底名無し沼さん:2014/10/19(日) 01:02:33.39 ID:TSKk8nRO.net
笠置山は頂上は見通し悪いけど、北側に少し下ると展望台あるよ。

303 :底名無し沼さん:2014/10/19(日) 11:25:54.31 ID:sC04tZrU.net
>>295
納古山

304 :底名無し沼さん:2014/10/19(日) 17:19:13.98 ID:MFRO4SWq.net
>>297
どちらからでもないけど。下呂御前山から。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53889.jpg

305 :底名無し沼さん:2014/10/19(日) 18:36:13.94 ID:vSxcbZ0v.net
>>299
小秀山に、御嶽からの噴石が飛んできたと思ってるのか…
すげーな、それ

でも恥ずかしいから他人には言うなよ。2chだけにしとけ

306 :底名無し沼さん:2014/10/19(日) 18:56:41.86 ID:TSKk8nRO.net
>>304
下呂の空谷山ですか?
あそこ、良いね白山も見えたよ。

307 :底名無し沼さん:2014/10/19(日) 20:44:15.87 ID:I0DJXI8b.net
>>305
御嶽スレでも言われてたんだけどな…
もうそっとしといてやれ

308 :底名無し沼さん:2014/10/20(月) 09:26:41.66 ID:9DK3yYQL.net
小秀山も火山だからそれっぽい石は有るんよ

309 :底名無し沼さん:2014/10/20(月) 16:10:06.58 ID:AHximeiZ.net
>>306
ですね。人も少なめで良でした。

310 :底名無し沼さん:2014/10/20(月) 17:58:25.90 ID:27vouSV3.net
>>299
結構飛ぶもんだね
記念に持って来たの?

311 :底名無し沼さん:2014/10/20(月) 19:59:59.67 ID:RbyheSTA.net
>>310
飛ばない

312 :底名無し沼さん:2014/10/20(月) 20:03:51.52 ID:SlUELdNC.net
噴火口の向きからすると飛びそうな気もするけど
どうなんだろね?

313 :底名無し沼さん:2014/10/20(月) 21:11:50.71 ID:RbyheSTA.net
どんだけの大噴火だよ、それ

314 :底名無し沼さん:2014/10/20(月) 22:16:07.19 ID:s7PVDRnB.net
巻き上げられて上昇気流で舞い届いたんじゃね?

315 :底名無し沼さん:2014/10/20(月) 22:54:38.25 ID:39YEkwNi.net
落ち葉の絨毯の上に不自然に落ちてたて
本人が書いてたぞ。

316 :底名無し沼さん:2014/10/20(月) 23:11:17.28 ID:L79dksAT.net
>>310
噴石らしきものは粘土質で脆く、そこらに有る石に擦りつけたらボロボロと崩れたので持ち帰っても粉になるだけだけ。
元々山にある物は持ち帰らない主義なので、撮るだけです。
http://imepic.jp/20141020/483600

そんな簡単に崩れる石が、ヒノキの落ち葉で地面が覆い尽くされた所の上にバラ撒かれた様に落ちていれば、これは何処から転がってきたんだろう?と思うでしょ。
http://imepic.jp/20141020/483590 http://imepic.jp/20141020/483591

実際のところ直線距離で14kmも離れた所まで飛ぶかってのは有るけどね。

317 :底名無し沼さん:2014/10/20(月) 23:59:56.13 ID:RbyheSTA.net
ヒノキの落ち葉で地面が覆い尽くされた所の上に、花崗岩が崩れ落ちてきただけだろ

小秀山にまでそんな密度で噴石が飛んでたら、御嶽の麓の村はどんな大惨事になってんだよ

318 :底名無し沼さん:2014/10/21(火) 09:35:06.01 ID:Dcp+kWky.net
http://kiwacolumn.liblo.jp/archives/13961099.html

>金子助教によると、火口から約500m圏内には、直径数センチより大きい穴が4m四方あたり
10個以上密集していたとのことです。
火口から離れるにつれまばらになり、約1kmより遠いところでは写真で確認できる穴は
見つからなかったということです。

学者が、これらの石が1km飛ぶことから
放物線、大きさ、重さ、空気抵抗等から計算すると初速350km〜400kmということ
14kmだとマッハを超えるかもね

しかし、半径14km以内の集落は大変だったなw
取材ヘリにもガンガン当たってたんだろうw
ニュースにはなってなかったんだな

319 :底名無し沼さん:2014/10/21(火) 09:52:08.58 ID:cJ8niihg.net
ニュースになってないことなんて
いくらでもあるんじゃない?

320 :底名無し沼さん:2014/10/21(火) 11:12:04.07 ID:ZIJ5UQk3.net
えっと、地獄谷の開けた方向に有る集落は王滝村滝越だけだね。
背後の尾根が守ってくれたのか10世帯14人は無事だよ。

321 :底名無し沼さん:2014/10/21(火) 11:31:23.99 ID:kM0/tRQu.net
いいか、まず小秀山にマグネットパワープラス、御嶽にマグネットパワーマイナスが生じてだな

322 :底名無し沼さん:2014/10/21(火) 12:56:09.78 ID:7yZe7H9T.net
パンパカスレより



http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014102090222233.html

登山の男性が滑落死か 愛知・設楽町 

20日午前9時ごろ、愛知県設楽町平山の岩古谷(いわごや)山(799メートル)の山頂から北東700メートルの崖下で、
東京都葛飾区亀有2、無職藤田隆さん(72)があおむけの状態で倒れているのを、捜索中の設楽署員が見つけた。
頭を強く打っており、死亡が確認された。死因は脳挫傷。

 署によると、藤田さんは19日午前6時ごろ、愛知県東栄町にある自身の別荘から1人で山登りに出掛けた。
滑落したとみられる。帰宅しないのを心配した妻(66)が19日夜、署に届け出た。

323 :底名無し沼さん:2014/10/21(火) 13:40:14.28 ID:kM0/tRQu.net
御殿岩でも直登してたんかいな

324 :底名無し沼さん:2014/10/22(水) 00:04:49.51 ID:qF+2Sl0en
堤石峠から明神の途中だろ。さては爺さん4山周回予定だったのか。

325 :底名無し沼さん:2014/10/25(土) 19:59:01.13 ID:P4rkKhuR.net
多米峠周辺で熊の出没情報っての聞きました
湖西辺りを歩く方はご注意を

326 :底名無し沼さん:2014/10/25(土) 21:24:24.69 ID:KjvKEqAy.net
>>322
岩古谷山頂から北東700mって、堤石峠に下る階段の所だと思う。単に階段踏み外して落ちただけ、じゃネ?
老人が自宅で階段踏み外すのとたいして変わらんよ。

327 :底名無し沼さん:2014/10/25(土) 22:12:48.69 ID:9zmYA7Gk.net
>>325
多米峠でクマって・・・
動物園から逃げ出したのかw

328 :底名無し沼さん:2014/10/26(日) 10:25:53.34 ID:bCPirXWfK
>>326
東海自然歩道の道標には岩古谷山0.6Km、直線距離だともっと短い。
普通「東海自然歩道上で」って報道になるでしょ

329 :底名無し沼さん:2014/10/26(日) 17:28:51.68 ID:NOATvcBG.net
>>327
そういえば、豊橋市動物園でツキノワが一匹逃げたってさっきニュースで言ってた

330 :底名無し沼さん:2014/10/27(月) 15:26:02.26 ID:HL8GX/kv.net
奥三河PTのFBに岩古谷山の滑落事故を投稿してる人がいたな
それにOSJも、詳細の発表はまだだけど新城トレイルで64kをやるっぽい

なにげに奥三河が熱くなってきたな
奥三河PTは県庁HPでもアナウンスが出てるくらいだし・・・
でもレース以外、とくに交通についてはお役所仕事的で全然参加者にやさしくないww

331 :底名無し沼さん:2014/10/27(月) 18:45:00.34 ID:YEZnlFYk.net
>>326
あんたみたいな冷静な若者と行動を共にしてれば
こんな事故にはならなかったんだろうがな

332 :底名無し沼さん:2014/10/29(水) 21:19:42.38 ID:SC45mozT.net
週末は天気もあまりよくないので新城ラリーでも見に行くか。

333 :底名無し沼さん:2014/10/31(金) 07:52:31.55 ID:4mRJC8i6.net
>>332
興味あるけど混みそうだな
小学生連れでアクセスするのはマイカーじゃキツイかな?

334 :底名無し沼さん:2014/10/31(金) 19:14:13.55 ID:+MvYmLlB.net
小秀山を王滝側から登ったが結構きつかったわ。
運動不足がたたったか。

王滝側から登った君たちの登頂タイムは1時間半位なの?
(あれを↑とか尊敬するわ)

335 :底名無し沼さん:2014/10/31(金) 19:19:21.54 ID:hTaPPVcO.net
6時間くらい

336 :底名無し沼さん:2014/10/31(金) 19:37:08.35 ID:+MvYmLlB.net
>>335
流石にかかりすぎじゃね?

337 :底名無し沼さん:2014/10/31(金) 19:39:54.75 ID:hTaPPVcO.net
粘菌見たりきのこ探しながら

338 :底名無し沼さん:2014/10/31(金) 21:00:10.68 ID:+MvYmLlB.net
>>337
食べれるきのこ有りました?

339 :底名無し沼さん:2014/10/31(金) 22:06:45.26 ID:6GyiE6Kz.net
>>333
去年行ったが、みんなマイカーだ
遠くの駐車場に止めてトヨタやアイシンが提供するシャトルバス移動になる
屋台とか出てるし子供も楽しいと思う

340 :底名無し沼さん:2014/10/31(金) 22:14:05.33 ID:xkpzeT6D.net
>>339
去年とは会場も違うし駐車場も違うぞ
早めに行けば近い駐車場に停められるかも

341 :底名無し沼さん:2014/11/01(土) 02:33:32.60 ID:jnl2TAK5.net
>>340
相変わらずわかりにくいHPで何が違うのかわからないw
公園内SSは短縮されるんだな・・・なんでだろ?つまらん

でjもラリーより山登りたかったなぁ

342 :底名無し沼さん:2014/11/01(土) 05:23:16.15 ID:VWDBr/hO.net
泥だらけになって登ればいいじゃない
でもってお家に帰ってママンに怒られればいいじゃない

343 :底名無し沼さん:2014/11/01(土) 17:35:25.26 ID:N1EeHEkc.net
今年は熊を目撃した人多すぎで怖いわ

344 :底名無し沼さん:2014/11/01(土) 20:46:46.85 ID:vYQRnaJA.net
今年は熊を良く見たよ。
中津川で一匹、鈴蘭で一匹、久々野で一匹、九頭竜で小さいの二匹、
中津川の苗木の里山には猪が異様にいたわ、集団で十匹はいた。

345 :底名無し沼さん:2014/11/02(日) 03:17:54.19 ID:NIcH22fX.net
いいなぁ〜

346 :底名無し沼さん:2014/11/02(日) 09:56:09.20 ID:Z5HTAHTf.net
>>342
景色が見られないだろ

347 :底名無し沼さん:2014/11/02(日) 18:34:16.75 ID:dYfP1ihP.net
>>340
会場は去年と同じ新城総合公園だよ。駐車場は知らんけど?
今日は日中天気保ったので行ってきた。チャリで行けばゲートの前だけ歩かんといかんけど、そのままチャリで会場入れるよ。

348 :底名無し沼さん:2014/11/02(日) 21:16:08.27 ID:uRuJaTUf.net
>>347
公園内SSが短くなっててつまんなそうだから行かなかったわ
去年は坂登ってきてのコーナーが面白かったからな

明日は晴れるかな

349 :底名無し沼さん:2014/11/02(日) 21:47:21.86 ID:gdeOClNZ.net
>>347
行ったのは一昨年だった・・・

バイクで直接行けなくなったんだね
駐車場は1000円とるんだね
新城のくせにw

350 :底名無し沼さん:2014/11/02(日) 23:53:51.62 ID:LN4e6oAWy
先週の中日朝刊に10月中の猿投山(瀬戸市側)で30代夫婦が道迷いしてヘリタクしちゃったようだ。
自然歩道〜海上方面だと簡単に林道出れそうだから山頂から戸越峠方面か?誰か知ってる?

351 :底名無し沼さん:2014/11/03(月) 19:16:35.85 ID:Pb0NGtwk.net
>>349
1,000円くらい払えよ。
チンカスやろうだな!

352 :底名無し沼さん:2014/11/03(月) 19:21:26.41 ID:/doMwVFV.net
>>349-351
駐車場、二輪でも1000円もとるのか?
悪名高き青木鉱泉の駐車料理より高いじゃないか!

353 :底名無し沼さん:2014/11/04(火) 19:30:46.08 ID:Z4qEufVF.net
俺が数年前分裂させたスレもPart9か 感慨深いなあ

354 :底名無し沼さん:2014/11/04(火) 19:39:19.65 ID:/CNeW0Wr.net
>>353
愛知と岐阜を同じにしてしまったばっかりに、幾つもの悲劇がw

355 :底名無し沼さん:2014/11/04(火) 19:45:23.52 ID:/c78G2MG.net
2県に比べ三重の一人勝ちっぷり

356 :底名無し沼さん:2014/11/04(火) 20:12:06.59 ID:Z4qEufVF.net
>>354
えー、そんな事があったのね・・・ 荒れてたから分けたのに残念です

357 :底名無し沼さん:2014/11/04(火) 23:33:06.84 ID:gGLOO0ya.net
自分の持ち山で遭難しかけたときはシャレにならないなと思ったわ

358 :底名無し沼さん:2014/11/07(金) 16:14:46.04 ID:vbA+gnlW.net
垂井町の菩提山ってどうよ?紅葉きれい?

359 :底名無し沼さん:2014/11/07(金) 22:46:24.49 ID:4nyOL/yQ.net
>>358
近くで熊が出たばっかりだよ。

360 :底名無し沼さん:2014/11/08(土) 20:04:47.80 ID:cL7W3rA5.net
今日宇連山登ってきたけど往復6時間はちょっときつかったわ
朝登山口間違えて明治記念何とかまで行っちゃって+1Hだったから
余計に疲れたな

361 :底名無し沼さん:2014/11/08(土) 21:34:55.61 ID:jLdcZKy5.net
今日、鳳来寺山行ったんだけど
消防が集まってレスキューヘリから降下してたんだけど詳細知らない?

362 :底名無し沼さん:2014/11/08(土) 21:48:48.95 ID:t1LzOfXm.net
>>361
紅葉はどうだった?

363 :底名無し沼さん:2014/11/09(日) 07:22:27.48 ID:/bYlDIlL.net
>>361ではないが、オイラも鳳来寺山行ってきた。
紅葉はしょぼかったわ。昼過ぎに帰ったからヘリは見てない。

364 :底名無し沼さん:2014/11/09(日) 09:47:31.61 ID:o97SpPgQ.net
宮路〜五井山縦走
紅葉は多少している程度、まだまだだと思われる

365 :底名無し沼さん:2014/11/09(日) 09:52:34.79 ID:v0y5cxmE.net
>>361-363
流れに吹いたwwww

366 :底名無し沼さん:2014/11/09(日) 17:09:02.73 ID:EZFJiifT.net
>>359 熊でるのか明日行こうとおもってるんだが
鈴持ってけばだいじょうぶ?

367 :底名無し沼さん:2014/11/09(日) 17:13:39.00 ID:AN7Kt+Sb.net
>>364
これって五井山まで行って同じ道を戻ってくるの?

368 :底名無し沼さん:2014/11/09(日) 18:12:40.35 ID:Kl9mZW5H.net
まあ熊鈴とストックを持って後は運を天だな。

369 :底名無し沼さん:2014/11/09(日) 18:18:10.10 ID:2aNq8TIh.net
>>366
もし出会ったらペットボトルペコペコ作戦もやってみてくれ

370 :底名無し沼さん:2014/11/09(日) 21:14:00.27 ID:rCaD1cya.net
>>367
そうだよ、宮路山の駐車場に止めるからね
五井山頂の景色が好きで、頂上でボーっとしてるわ

頂上のノート見ると国坂峠の方から上がってそのまま抜ける人もいるみたいだけど

371 :底名無し沼さん:2014/11/09(日) 22:22:09.00 ID:Re6p9vlv.net
>>367
電車で行くなら、名鉄の名電赤坂からJRの三河三谷へ抜けるとかあるけど
車だと元の場所に戻って来ないといけないからな

372 :底名無し沼さん:2014/11/11(火) 09:02:51.90 ID:ucwXXRTI.net
日帰りにはちょうどいい、低山の気持ちいい季節になったね。
高賀山周辺:普通に熊出没。タラガトンネル周辺の道を熊が闊歩。
二ッ森周辺:普通に熊出没。黒川で目撃報告。

みんな、気をつけてね。

373 :底名無し沼さん:2014/11/11(火) 09:25:51.90 ID:AvK9uyZO.net
緑も赤い紅葉も過ぎて茶色と灰色ばかりで楽しくない。

374 :底名無し沼さん:2014/11/11(火) 18:13:14.96 ID:OkGEvw/6.net
二ツ森では自分も見た事あるわ、

375 :底名無し沼さん:2014/11/12(水) 18:29:36.51 ID:HePQYnGD.net
先週蕪山の登山道で役場の放送が聞こえたってブロガ―さんが居た。「板取川の河原で熊を目撃した」って内容で登山道でも聞こえる程の凄いボリュームの放送だったらしい。

376 :底名無し沼さん:2014/11/12(水) 21:31:08.84 ID:JCuxGX4l.net
寂光院で紅葉が見頃だそうだ

377 :底名無し沼さん:2014/11/12(水) 22:16:53.66 ID:Rf0oot1W.net
皆の衆、山登ってる?
なんか勢い無いわ。

378 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 17:19:27.68 ID:6Wa00ZJA.net
15日に夜叉が池まで登ろうとライブカメラ見たら雪降ってた・・・。
諦めた方がいいかなぁ。
林道閉鎖は17日(月)の予定らしい。

379 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 17:44:57.75 ID:96HyzzC9.net
そうか!
林道が閉まってから行けば
静かでいいわ!

380 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 17:56:38.28 ID:7mZSmnXa.net
>>376
どこだっけ?

381 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 18:27:57.55 ID:eSF+gr9w.net
>>380
大原

382 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 19:10:09.43 ID:B8YG8RQD.net
岐阜で初心者が普通の私服でも登れるような低山でオススメないですか?
出来れば美濃地方だと助かります
それか、愛知県でも北部辺りなら・・・

383 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 19:15:02.86 ID:3MgXH/DS.net
坂祝町の勝山(猿啄城)

384 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 19:18:20.05 ID:3YPqNLve.net
各務ヶ原アルプス

385 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 19:31:46.89 ID:QGaxaAuF.net
>>382
とりあえず、金華山で。

386 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 19:39:32.15 ID:BKZtju8H.net
成田山でいいやん

387 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 19:57:24.46 ID:6Wa00ZJA.net
>>382
金華山の次は百々が峰。
色んなコースがあるから自分のレベルで選ぶといいよ。

388 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 20:12:10.74 ID:TSciuYCK.net
低山の定番
金華山、百々ヶ峰、各務原アルプス、鳩吹山、八曽山、愛岐三山、天王山、納古山

389 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 20:57:10.95 ID:B8YG8RQD.net
金華山の存在をすっかりわすれてた
各務原アルプス群?もよさそうですね
まずは金華山からチャレンジしてみようと思います!
ありがとうございます

390 :底名無し沼さん:2014/11/13(木) 21:01:05.42 ID:BKZtju8H.net
伊木山

391 :底名無し沼さん:2014/11/14(金) 08:25:03.21 ID:4JCJwgUp.net
管理が行き届かないせいもあって
うちの山はゴミだらけだわ

年一回の清掃が大変杉

392 :底名無し沼さん:2014/11/14(金) 15:57:23.97 ID:R86Z4+e4.net
坂祝の勝山ってコース整備されたんですね
久しぶりに行ったら以前と違う綺麗な道が分岐していて一瞬迷ってしまったw

393 :底名無し沼さん:2014/11/14(金) 18:23:01.36 ID:uH09ahyY.net
>>378
自分も奧美濃行くつもりだったんだが、諦めた
今晩の天気予報では雨だから、上では間違いなく雪
まだ冬用タイヤに替えてないしね

394 :底名無し沼さん:2014/11/14(金) 18:35:17.48 ID:WI4BE2aC.net
>>393
今日現地に電話して聞いたら、山の上はもちろん登山口の駐車場でも雪降ってると言われた。
(今日だけでなく昨日も雪降ってたと思う)
冬用の装備で来て下さいと注意があったし、諦めるしかなさそうだわ。

395 :底名無し沼さん:2014/11/14(金) 19:07:24.23 ID:j1WWuN5O.net
あそこってアホなトレラン屋が山道で地主(山歩きが趣味)に対し
無礼な態度をとったせいでトレランが全面禁止になったんだよ。
登山口付近にある平屋建てが地主の家なので、
ランやってるのが一目瞭然の格好で入山しようとすると大激怒される。
歩くだけなら何も言われないけどね。

396 :底名無し沼さん:2014/11/14(金) 19:27:54.91 ID:Ffy3Wt2X.net
>>395
何処の山よ。

397 :底名無し沼さん:2014/11/14(金) 23:21:56.89 ID:KKDI28ed.net
>>396 話の流れからいって…おっと誰か来たようだ

398 :底名無し沼さん:2014/11/15(土) 00:31:28.95 ID:PgI2ZQ3c.net
隠すようなことか?

399 :底名無し沼さん:2014/11/15(土) 03:13:02.03 ID:yg4Zt0PO.net
【生態】<クマ出没>目撃、岐阜で3倍超 空腹で冬眠できぬ恐れ©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1415986120/

400 :底名無し沼さん:2014/11/15(土) 04:01:57.11 ID:bi5sUwiQ.net
高度成長期の名残の杉林を整理して広葉樹林に植え替える事業をやればいいのにといつも思う。
既に国内の杉の需要はかなり減少しているのに。
山奥の方から実のなる広葉樹に植え替ていく。
そうすると熊も人里に下りて来る可能性が少なくなるんじゃねーの?
地すべりなんかの災害の確率も減るだろうし。

401 :底名無し沼さん:2014/11/15(土) 08:21:25.96 ID:UFD3ZlY1.net
食料が増えれば個体数も増えるから
突然不作になると、もっとヒドイ状態にならないか?

402 :底名無し沼さん:2014/11/15(土) 08:39:43.03 ID:fEh39+8W.net
鹿のいる地域では苗木を全部食べてしまう
本宮山の北駐車場がそんな感じ

鳳来寺の山の木を切りまくっているが、ひょっとしてカエデに変える計画?

403 :底名無し沼さん:2014/11/15(土) 08:48:02.41 ID:RKDEFIgv.net
猟師が減ってるんでしょ、
適切に間引いてないからシカも猪も増えてる。

404 :底名無し沼さん:2014/11/15(土) 09:51:50.68 ID:VxDH6pJp.net
鹿を保護してる地区もあったりしたからな
兵庫とか酷いもんだった

405 :底名無し沼さん:2014/11/15(土) 12:26:03.81 ID:egUGRRh5.net
冬の寒さが緩くなって淘汰されなくなったのも
一つの要因らしいね。

406 :底名無し沼さん:2014/11/17(月) 10:47:27.91 ID:yNu9uDLD.net
土曜晴れ予報で雨
こっちは天気崩れやすくね?

407 :底名無し沼さん:2014/11/17(月) 12:28:36.40 ID:lFPGAMQz.net
昨日は一日曇りだったけど、明神山に紅葉眺めに行ってきますた。
山の紅葉はもう終わりでそろそろ平地に降りてくる頃だね。
高曇りで展望が利いたので富士山も見えていたよ。恵那山が意外なほど白くなってた。

408 :底名無し沼さん:2014/11/18(火) 13:24:05.74 ID:nt19LoFv.net
週末、豊田市の旭高原にイベントがあったので行ってきた
御嶽山もはっきり見えて噴煙がのぼってるのも見えた
とりあえず東海自然歩道を矢作ダムまで往復したけど気持ちよかった
ちなみに、噴火があった日は誰もそんなことに気が付かなかったらしい
ただ雲がかかってたぐらいにしか思わなかったって

409 :底名無し沼さん:2014/11/23(日) 19:51:26.11 ID:DZGnyABL.net
最近、太陽の出てるひなかは暖かいな。
王滝からの白巣峠から白巣林道をトレッキングしてきたわ。
御嶽は冠雪は薄れて噴煙はまあまあだったな。
小秀山の王滝口登山ルートも良く確認出来た。
(登ったルートが良くわかった)

410 :底名無し沼さん:2014/11/23(日) 22:23:21.63 ID:XRMy1nhG.net
>>409
あのあたりは熊の親子とよく出くわすから気を付けろ。
そろそろ冬眠したかな?
行けば出会う熊親子。親1子1でうろうろしてるぞ。

411 :底名無し沼さん:2014/11/23(日) 22:36:32.05 ID:DZGnyABL.net
>>410
乙、地面にそれらしきウンコあったわ。(熊鈴鳴らしてたけどね。)
前回の王滝口からの小秀山登山で帰りに鈴に反応しガサッと逃げた動物いたんだよね、やはり熊か。
(今日、小秀山登山の駐車の車もあったよ)

412 :底名無し沼さん:2014/11/25(火) 09:10:50.36 ID:L1BtaoTn.net
昨日、寧比曽行ってきたけど誰もいなくてビビったわ

413 :底名無し沼さん:2014/11/25(火) 09:34:21.76 ID:uGrnPlU5.net
昨日、久しぶりに猿投山行ってきたら
あまりの人の多さにビビった

414 :底名無し沼さん:2014/11/25(火) 11:42:35.66 ID:nqeFLgC+.net
>>413 猿投山ってパノラマ楽しめないから近くても行く気
しんな

415 :底名無し沼さん:2014/11/25(火) 11:47:35.40 ID:uGrnPlU5.net
遠景を望みたい人には向かない山だね。自分はトレーニングの山として定期的に行ってる。
ちなみに昨日は紅葉が見頃で綺麗だったよ

416 :底名無し沼さん:2014/11/25(火) 12:05:02.06 ID:WVOp1SLK.net
同じく。
海上の森から、山頂往復約12Km、標高差500m、約5時間
もういい加減飽きてるんだけど・・・
うちから近いし、他に手ごろなところがないし
トレーニングと割り切ってる。

417 :底名無し沼さん:2014/11/25(火) 12:44:51.03 ID:miYksrdK.net
連休中、御嶽の王滝付近で林道トレッキングしてたんだけど、太陽出てる時は暖か過ぎる位だったよ、風も刺す冷たさじゃ無かったし。
あそこら辺は登山日和だったね。(白草、小秀山)

418 :底名無し沼さん:2014/11/25(火) 12:47:09.26 ID:paGPgO2r.net
>>413
名鉄バスの日帰りツアーがあったんだよ
この三連休に

419 :底名無し沼さん:2014/11/25(火) 21:42:44.24 ID:YwmEUwJk.net
>>414
鳳来寺山まで行くと景色がいいんだけど
なんせ片道2時間以上かかるのが難点。
この前はついでに蓬莱泉 空を予約しに
行ってきた。1年後の予約。

420 :底名無し沼さん:2014/11/26(水) 18:54:18.07 ID:49WJiOmi.net
>>416
足助から東海自然歩道伝いに寧比曽を入れるとアクセントになるよ。
ただし、大半舗装道なのが難点。

421 :底名無し沼さん:2014/11/27(木) 12:40:47.48 ID:u3OnWc8m.net
>>419
鳳来寺山の山頂は展望なんて何も無いやん。
瑠璃山まで行くと展望あるけどね。

422 :底名無し沼さん:2014/11/27(木) 12:54:40.81 ID:jyLnb+CX.net
静岡の徳川氏が死んでる山って階段で登るね?きついかね?

423 :底名無し沼さん:2014/11/27(木) 17:56:45.90 ID:gE6/QZGq.net
>>419
愛知県民の森なら高速で行けるぞ
かえで展示林もあるし

424 :底名無し沼さん:2014/11/27(木) 18:11:22.74 ID:u4Z8Q6KF.net
>>422 久能山東照宮か 小学校の修学旅行で登ったわ
なんせ40年前のことだからしんどかったとか
記憶にないわ

425 :底名無し沼さん:2014/11/27(木) 18:53:11.55 ID:zaqgpppg.net
>>421
鷹打ち場だろ

426 :底名無し沼さん:2014/11/27(木) 21:10:10.80 ID:+inAHd+7.net
奥の院は展望いいでしょ
頂上から鷹打ち場
行けば、道中いくらでも展望あるでしょ

427 :底名無し沼さん:2014/11/27(木) 21:35:59.23 ID:DotVRQe4.net
いやいや、紅葉の話だろ
展望じゃなく

428 :底名無し沼さん:2014/11/28(金) 11:20:37.31 ID:HjtlYu6t.net
>>420
東海自然歩道の足助〜寧比曽だったら、平勝寺を過ぎればあとは殆どが山道で舗装路はなかったけど…
歩いて往復はちときつくないか
走って4〜5時間コース

429 :底名無し沼さん:2014/11/28(金) 19:18:20.78 ID:TWVnNgtW.net
歩き往復で9〜10時間コースか。
ただ、伊勢神に下るという選択肢はある。
そこから豊田のコミバスがある。

430 :底名無し沼さん:2014/12/02(火) 05:44:45.81 ID:vt/+aJOz.net
山に雪積もるかな?

431 :底名無し沼さん:2014/12/02(火) 11:37:02.96 ID:4+tvnfJf.net
この板で山言われてもw どこやねん

432 :底名無し沼さん:2014/12/02(火) 12:25:45.28 ID:JV71x3gq.net
下呂から北はガンガンに降ってる。
小秀山行こうとして諦めたw

433 :底名無し沼さん:2014/12/02(火) 12:34:36.74 ID:Wi99XbFe.net
>>432
オイラは再来週辺りにスノーシュー持って行く予定

434 :底名無し沼さん:2014/12/02(火) 18:49:41.46 ID:DVj8AgN7.net
>>433
いちおうはスノーシュー持参したんだけどね。麓で降りが激しくて断熱した。

435 :底名無し沼さん:2014/12/03(水) 05:01:25.00 ID:wkdnzqR5.net
断熱したらますます寒くなるがな

436 :底名無し沼さん:2014/12/06(土) 13:30:11.83 ID:doblwPkZ.net
猿投山行ってきた、
雪降ってきて、うっすら積もってた。

明日は、スノーシューいるかもねw

437 :底名無し沼さん:2014/12/06(土) 13:40:24.08 ID:XMRdb7LI.net
金華山にもスノーシューいりますか?

438 :底名無し沼さん:2014/12/06(土) 13:45:07.23 ID:43eTrZoE.net
猿投山でスノーシュー?まじで?

439 :底名無し沼さん:2014/12/06(土) 18:12:55.95 ID:/9Ff8reL.net
>>436
まじで???

440 :底名無し沼さん:2014/12/07(日) 18:30:42.78 ID:oAM2BH0L.net
猿投山なんて1月2月、雪降っても凍っても靴だけで登れるレベル
スノーシュー履いて階段どうやって歩くつもりだ?

441 :底名無し沼さん:2014/12/07(日) 18:40:09.68 ID:ITA+IwSl.net
去年の冬、東の宮手前で凍結がひどくなり撤退したことがあったので
猿投でも冬は一応軽アイゼンを持っていくことにした

スノーシューは知らん

442 :底名無し沼さん:2014/12/07(日) 18:52:57.53 ID:V/tf2O7O.net
>>440
スノーシューって言ってみたかっただけなんだろう
あれで登れるのはスロープ状の坂までだよな。急登や段があったらワカンの方がまだいい

443 :底名無し沼さん:2014/12/07(日) 21:41:37.44 ID:nyWOxu/A.net
>>440
去年アイゼンなくて家まで取りに行ったけど、BDの12本しかもってなくてなんか恥ずかしかったわ

444 :底名無し沼さん:2014/12/08(月) 08:01:06.11 ID:vK8pzbrA.net
渥美半島の蔵王山行ってきた。
展望台入り口に、靴をサンダルに履き替えろ!って書いてあって笑った。

445 :底名無し沼さん:2014/12/08(月) 19:59:37.69 ID:4yK+jP94.net
>>443
猿投山凍っても転ぶ覚悟が有れば問題ない。狭い登山道だしどっかの山みたいに100m落下とか無いから
>>444
他の山にも居る。木造建物にアイゼンで傷だらけにしてる奴はさすがにマナー違反だろ

446 :底名無し沼さん:2014/12/08(月) 20:52:44.95 ID:vK8pzbrA.net
>>445
アイゼン?は?
ちなみに、建物は鉄筋コンクリート造り4階建でエレベーター完備だよ。

447 :底名無し沼さん:2014/12/08(月) 21:53:27.38 ID:VHN+OAjM.net
たぶん>>445
「アイゼンを靴に履き替えろ!」と読み違えたとか
・・・・・・これもおかしいけど・・・・・・

448 :底名無し沼さん:2014/12/09(火) 17:00:40.39 ID:qIoezpwJ.net
東谷山に登ってきましたちっさい山だけど途中道に迷ってしまいます
舐めてはいけませんね

449 :底名無し沼さん:2014/12/09(火) 17:07:08.87 ID:518h515I.net
>>448
念のためにスノーシューも持って行けよ

450 :底名無し沼さん:2014/12/09(火) 17:33:16.96 ID:Tqm21JYW.net
>>444
蔵王山むかし採石場の脇からの
道で登らせてもらったな
展望台の瓦投げとかまだやってるの?

451 :底名無し沼さん:2014/12/09(火) 21:12:23.35 ID:FUhXx2oc.net
蔵王山の展望台、3Fは展示室で窓は無し、4Fの展望室もガラス張りで窓は開かないから瓦なんかは投げられないよ。
2Fはテラスに出られるけど、瓦なんか投げて下を走ってるクルマにあたったら大問題だよネ。

452 :底名無し沼さん:2014/12/09(火) 22:35:22.18 ID:iVMNewnL.net
>>448
ピッケルとアイゼンも忘れるなよ。

453 :底名無し沼さん:2014/12/09(火) 23:09:26.84 ID:AvVS8iEz.net
登山届もな

454 :底名無し沼さん:2014/12/10(水) 00:07:21.68 ID:ODjHO3Cc.net
遺書もな

455 :底名無し沼さん:2014/12/10(水) 08:18:09.55 ID:LNzOI8c6.net
>>451
車で登ってだけだが、展望台の1階に
素焼きの瓦と言うか皿が10枚100円ぐらいで
売ってあって下に的のような輪っかが設置したあったに。
それに向かって投げてたんだけど、
今から思うと車道にも飛んでいってたかしらん?

456 :底名無し沼さん:2014/12/12(金) 15:25:34.93 ID:wlnzK8Fo.net
みなさん初日の出はどこの低山で拝みますか?

457 :底名無し沼さん:2014/12/12(金) 15:29:42.38 ID:nfWULUSV.net
>>456
愛知・岐阜じゃないけど、多度山

458 :底名無し沼さん:2014/12/12(金) 17:24:04.25 ID:dSo62N6C.net
愛知県岐阜じゃないけど
藤原か竜だな
4時ごろからのぼって上で雑煮でも作る

459 :底名無し沼さん:2014/12/12(金) 18:58:24.36 ID:yPnI1JjQ.net
雑煮を作っとるヤツは見たことないわ
仲間に入れてくれやw

460 :底名無し沼さん:2014/12/12(金) 20:35:54.48 ID:7PX2zfAb.net
>458ではないが、オイラはアルミ鍋の鍋焼きウドンに餅入れて雑煮にしてた。
来年の初日の出は恵那山にでも行くわ。ルートは強清水から神坂ルート、山頂避難小屋で一泊。

461 :底名無し沼さん:2014/12/12(金) 20:56:11.80 ID:Oha77bVW.net
愛知 岐阜で言うことではないが
早朝のトレースが無い藤原は気をつけろよ
だだっ広い分ルートがわからわくなるぞ

最近売ってる薄い餅あるよね
あれだとすぐに煮えそうで雑煮にいいかも

462 :底名無し沼さん:2014/12/12(金) 21:18:44.86 ID:7PX2zfAb.net
>>461
藤原って、迷うような所あったっけ?八合目だったけ直登・巻道の分岐の上も左側の谷に沿って登れば自然と小屋に出るし、小屋から上も南側に高い所目指せば山頂だし。

藤原岳、東側に遮るモノは四日市のスモッグだけだし、正月休み中はソレも無さそうで良い初日の出が見れそうだね。

463 :底名無し沼さん:2014/12/12(金) 23:16:45.44 ID:vqZ+nVR8.net
近江富士行くかな

464 :底名無し沼さん:2014/12/12(金) 23:16:46.88 ID:vv4i4PUw.net
藤原岳って途中空気が悪くね?
スモッグと言うか景色も霞むし

465 :底名無し沼さん:2014/12/13(土) 01:42:28.11 ID:7Ba4odG+.net
他県だけど
干支にちなんで
羊山

466 :底名無し沼さん:2014/12/13(土) 08:00:47.08 ID:PSWn66g4.net
干支にちなんで羊蹄山

467 :底名無し沼さん:2014/12/13(土) 09:18:37.14 ID:sjUNkzYj.net
もはや本州ですらないというw
しかし今回の元旦は小屋もパンクしそうだし、念のためビバークの準備もしていけよ

468 :底名無し沼さん:2014/12/13(土) 09:37:56.23 ID:ZC/lu16w.net
>>456
八木(山羊)山は干支に入りますか?

469 :底名無し沼さん:2014/12/13(土) 10:37:33.45 ID:CVeWzTy9.net
動物園で我慢しておけ。w

470 :底名無し沼さん:2014/12/13(土) 11:07:23.94 ID:ZC/lu16w.net
>>469
動物園で日の出は見えんだろ

471 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:56:26.91 ID:eQ12KaJL.net
初日の出で登ったことあるのは金華山、鳩吹山、各務原うぬまの森、猿ばみ城、池田山
めっちゃ人が多くて、見えるポイントが限られてて見づらい

ここ数年は北アルプスや八ヶ岳で年越してるから知らんけど

472 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:59:37.12 ID:9DqUGcNx.net
八木山動物園

473 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:22:03.41 ID:akSCdhHE.net
昨日寝過ごした
今日は寒いから行く気にならない…
大掃除でもするかぁ

474 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:35:37.62 ID:m7GUBal2.net
正月ぐらい家で迎えようよ

475 :底名無し沼さん:2014/12/14(日) 23:01:10.37 ID:GPc/0vOD.net
で、初日の出って何か意味があるのか?

476 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 01:04:03.83 ID:TZA518ye.net
山頂での初日の出は太陽信仰と山岳信仰にリセッタブルな時間概念を取り入れた物だからな
体験するに値する興味深い精神文化だとは思わんかね?

477 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 01:33:28.76 ID:62y1Ik3U.net
彼女「初日の出拝みに行こう」
俺「初日の出か、毎日太陽は昇るじゃん。
1月1日だからって特別有りがたい日でもないよ…いつも有りがたいと思わないと。」と
彼女に言ったら泣かれたことがある。

山や自然が好きな俺にとって納得いかなかった。

478 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 01:34:22.52 ID:BqogCCm/.net
>>475
日本人には意味がある。

479 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 04:02:40.42 ID:eJQu7q4M.net
>>477
山や自然は好きなのかもしれないけれど
彼女への愛情は感じられない対応だね

480 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 06:32:13.87 ID:62y1Ik3U.net
>>479
ちょっと待て、男女逆のセリフなら愛情云々は言われないはずだ。
普通に愛情のある日常会話だと思うぞ。

481 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 07:13:45.27 ID:HUy7Blb7.net
初日の出拝みに行くのはイベントひとつ
初詣みたいなもの

482 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 08:13:41.15 ID:xh1vDe0J.net
普段から空を見上げて季節を感じ、道端の花や雑草、動物を見て、生命を感じている
俺には若いうちから普通のことだったが、そういう人間って意外と少ないんだよな、特に若い人は

まあ、それはそれとして初日の出は縁起物って区分けだからなぁw

483 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 08:25:54.77 ID:Rl3z6WqA.net
初物が好きなだけだ

484 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 08:28:31.19 ID:X5pGr4DZ.net
1月2日に行ってみればわかる
人いなくて綺麗に見えても寒さに耐えられんw

485 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 10:26:30.20 ID:sBjycri5.net
なるほど、ある程度人がいるほうが
寒くてもガマンしやすいだろうな

486 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 11:10:20.35 ID:TZA518ye.net
アラビア語でいうところのアサビーヤ、連帯意識というものですな

487 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 12:20:57.12 ID:0abUlGeC.net
みんな9連休?
三回は山にいけるかな

488 :底名無し沼さん:2014/12/15(月) 21:24:26.25 ID:/F6WksJi.net
猿投山は登山道に氷か雪か有りますか?

489 :底名無し沼さん:2014/12/16(火) 04:40:53.01 ID:gPe//F3o.net
なんか変な挑発を感じるなあ

490 :底名無し沼さん:2014/12/16(火) 06:44:25.49 ID:d2GoMZHS.net
>>488
はい。ある場合もあるので完全雪山装備で望んでください。

491 :底名無し沼さん:2014/12/16(火) 09:42:22.55 ID:zCAr3KI0.net
日曜日の奥美濃の低山は腰上ラッセルだった。
超楽しかったけどまったく前進できんくて帰った。

492 :底名無し沼さん:2014/12/16(火) 18:23:27.42 ID:MjXW0udG.net
寒い時ぐらい家にいればいいのに

493 :底名無し沼さん:2014/12/16(火) 23:56:39.16 ID:1u91WpAs.net
太陽暦の正月をありがたがるなんて、明治以降に日本に来た人たちか?

494 :底名無し沼さん:2014/12/17(水) 05:07:06.15 ID:vdzVzirM.net
I Can Fly! 出来そうな風ですね・・・

495 :底名無し沼さん:2014/12/17(水) 10:32:54.01 ID:blmOpXf6.net
猿投山いこうかと思ってたけど
ひでー風でヤメヤメ

496 :底名無し沼さん:2014/12/17(水) 15:05:59.61 ID:+R12dy0w.net
>>493
日の出を拝むなら太陽暦の方がすっきりしないか?
節季としての旧暦重視ならわからんでもないが

497 :底名無し沼さん:2014/12/17(水) 17:59:14.07 ID:8tcxZsK2.net
>>491
雪山はここをどうやって通ったんだ?て人が居るよね

498 :底名無し沼さん:2014/12/17(水) 23:01:05.13 ID:vdzVzirM.net
結構積もった@犬山
新雪踏みに行きたい

499 :底名無し沼さん:2014/12/18(木) 09:59:00.23 ID:NXcHuDNU.net
>>498 家のまわりでじゅうぶんだろ

500 :底名無し沼さん:2014/12/18(木) 12:17:26.64 ID:deH8pGIg.net
>>498
家の周囲はもうほとんど溶けちゃいました(´・ω・`)

501 :底名無し沼さん:2014/12/18(木) 13:06:04.39 ID:7J+/qLua.net
平地は溶けないと登山口まで車でいけない

502 :底名無し沼さん:2014/12/18(木) 13:44:28.32 ID:7PvVw376.net
猿投山は山頂がアイスバーン状になる

503 :底名無し沼さん:2014/12/18(木) 13:49:56.79 ID:gd2M/+tz.net
>>502
そりゃスノーシューだけじゃダメだなw

504 :底名無し沼さん:2014/12/19(金) 01:50:41.02 ID:NF7eIsYZ.net
トレランおやじもスノーシュー履くのか?

505 :底名無し沼さん:2014/12/19(金) 21:46:07.38 ID:6Yd7MCok.net
トレランしてる人四本ツメつけてたな

506 :底名無し沼さん:2014/12/23(火) 20:20:52.77 ID:rwtsQhEf.net
愛知でも岐阜でもないけど治部坂峠から大川入山に行ってきた。名古屋辺りからアクセス良いので、たぶん愛知県民には定番の低山だと思ふ。
一応、6本爪軽アイゼン持って行ったけど使わんかったわ。パフパフの新雪踏んでスノーシューで歩けて楽しかった!

507 :底名無し沼さん:2014/12/23(火) 20:33:40.62 ID:+/qCcXsd.net
男、ナイス情報
でも橋渡ったとこからの狭いつづら折れ急登とか
スノーシューだと取り回しが辛くない?

508 :底名無し沼さん:2014/12/23(火) 20:34:32.54 ID:+/qCcXsd.net
「男」じゃなくて「お」だった・・・

509 :底名無し沼さん:2014/12/23(火) 20:43:10.49 ID:ht5em8WY.net
>>506
治部坂峠まで凍ってなかった?

510 :底名無し沼さん:2014/12/23(火) 22:59:07.07 ID:QzPYUs5j.net
信州でも平谷村や根羽村のあたりは昔は三河国だったらしい
武田信玄軍が攻めてきて信濃領になったとか

511 :底名無し沼さん:2014/12/24(水) 01:48:49.11 ID:pLho+5oy.net
なるほど
だから三河と呼ばれる所以か

512 :底名無し沼さん:2014/12/24(水) 06:38:05.74 ID:fhkPjECQ.net


513 :底名無し沼さん:2014/12/24(水) 07:31:36.26 ID:xkpt098j.net
>>506 だけど、ごめん。昨日は早めに寝ちゃった。
R153は除雪しっかりされてるからまったく心配ないよ。そう言えば、根羽村の辺りに信玄塚ってあったよね。
大川入山はしっかり雪ついてるから横岳手前の急登もスノーシューでオッ毛だったよ。

514 :底名無し沼さん:2014/12/24(水) 17:32:06.82 ID:s5zbrVq/.net
>>513
ワカンしか持ってないけど行ってみようかな

515 :底名無し沼さん:2014/12/24(水) 17:34:03.28 ID:ftkBtnX6.net
>>513
ありがとう
ワクワクしてきたぜ!

516 :底名無し沼さん:2014/12/24(水) 23:43:45.81 ID:TCLAeCr/.net
【赤い酔星】中日新聞・東京新聞こそ電波その64
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1410665688/l50

517 :底名無し沼さん:2014/12/26(金) 11:55:47.41 ID:xE7Auge+.net
茶臼山ってなんでスノーシューやらないのかな?
遊歩道や牧場でかなり楽しめるのに

518 :底名無し沼さん:2014/12/26(金) 12:29:57.70 ID:dLbGMRXc.net
>>517
茶臼山、みんなフツウにスノーシューハイクしてるよ。ガイドツアーなんかもあるし。
ただ茶臼山周辺、所詮は愛知県だし1月中旬位にならないと積雪量も無いけどね。

519 :底名無し沼さん:2014/12/26(金) 18:41:59.30 ID:fktXV2w7.net
>>518
そうなんだ
スノーシューレンタルはしてるのかな?

ちなみに昨日は最高でした
山頂付近で50センチくらい
ガイドいないと踏み抜きそうでちょっと危ないかも

520 :底名無し沼さん:2014/12/26(金) 21:31:32.84 ID:dLbGMRXc.net
>>519
古代ローマの思想家「ググレカス」の残した有名な言葉です。
「検索しなさい!底辺の者よ。」

521 :底名無し沼さん:2014/12/26(金) 22:21:47.29 ID:p5cIjs8E.net
>>520
ググったことあるならわかると思うが、時間がかかるんですよ
掲示板という性格上スレ違いでなければ情報の共有という面で有益
自己解決して「ググレカス」では身も蓋もないだけでなく、それこそレスのムダ使い

522 :底名無し沼さん:2014/12/26(金) 22:29:19.17 ID:uL2NC1NP.net
ちなみに、去年スキーレンタルで聞いた時は扱っていないと言われた
ホームページを見てもなさそう
ひょっとしたら、そこ以外の場所でレンタルしているかもしれないと聞いてみた

523 :底名無し沼さん:2014/12/27(土) 17:01:08.55 ID:flJiccZN.net
スノーシューはアウトドア系の店でレンタルをやっているところはある

524 :底名無し沼さん:2014/12/27(土) 23:19:01.89 ID:Lto2ev4w.net
蛇峠、スノーシューとても良かった
あそこはスノーシューのための山だなw
なぜかあまり人がいなかった

525 :底名無し沼さん:2014/12/28(日) 07:28:03.02 ID:ZcdNcHVQ.net
茶臼山高原は、宿泊者が対象だろうけど休暇村でスノーシューのレンタルしてるよ。
茶臼山高原スキー場にとってはスノーシューハイカーは、リフト券は買わないし駐車場を占拠してウンコしか残していかない邪魔者でしかないんだろうな。

蛇峠でスノーシューハイクしてるのも、治部坂スキー場にとって同様だろ?

526 :底名無し沼さん:2014/12/28(日) 08:58:13.28 ID:YbAAc61g.net
>>525
あるんだ
スキー場で貸し出して人が増えるのも良くなさそうだから、今のままでいいか

527 :底名無し沼さん:2014/12/28(日) 15:49:02.07 ID:WDyICATm.net
リフトで登った先にスノーシューコース整備すればいいのにな
・・・そんな白馬のスキー場が今シーズン迎えられず潰れました

528 :底名無し沼さん:2014/12/29(月) 10:52:37.70 ID:AkNzMqsQ.net
近年廃業したスキー場 一色国際、イトシロ、揖斐高原 とかに行けばスノーシューやり放題でしょ

529 :底名無し沼さん:2014/12/29(月) 11:10:37.19 ID:BgoN0Pom.net
腰痛めてから久しくスキーに行っていないが
そんなに廃業してたのか…

530 :底名無し沼さん:2014/12/29(月) 12:48:26.40 ID:k0hWonqz.net
>>528
廃業したスキー場だと、道路の除雪してねーんだろうな。
元々スキー場なんて雪の多い所に造るんだし、除雪してないとクルマで入れんだろ?

531 :底名無し沼さん:2014/12/29(月) 12:55:24.25 ID:7m5inNVN.net
道の先がスキー場で終わりならそうだろうけど

532 :底名無し沼さん:2014/12/29(月) 14:13:12.14 ID:AkNzMqsQ.net
伊吹山も5合目辺りでスノーシューやり放題だね、スキー板かついで登ってる人も多い

533 :底名無し沼さん:2014/12/29(月) 20:55:42.85 ID:k0hWonqz.net
>>531
オイラの知ってるスキー場は、だいたい道路の一番上にスキー場か併設のホテルがあって、そこまではフツウに除雪・融雪材散布してあるけど、そこから上の林道は放置ってパターンが多いけどね。
知ってるスキー場で過ぎてからも路面がずっとキレイなのは、茶臼山・平谷・治部坂位なモンだ。オイラが知らんだけだと思ふけど。

534 :底名無し沼さん:2014/12/30(火) 16:13:22.40 ID:D1p6FXA/.net
トレランやめてください

535 :底名無し沼さん:2014/12/30(火) 16:18:59.92 ID:qSDwrR/M.net
よしスノーシューランニングだ

536 :底名無し沼さん:2014/12/30(火) 20:54:33.55 ID:R6Ocxlxi.net
パウダーの下りは楽しいよな
クラストしてる斜面の下りは苦行だけど

537 :底名無し沼さん:2014/12/30(火) 20:59:58.74 ID:qSDwrR/M.net
>>536
ある程度斜度あると浮遊感覚が気持ちいいね

538 :底名無し沼さん:2015/01/01(木) 15:10:35.45 ID:22qlOFfy.net
あけおめ
本宮山登って、砥鹿神社で発毛出してきた。元日の本宮山は雪山だった。

539 :底名無し沼さん:2015/01/01(木) 18:21:02.45 ID:OJjLz5a2.net
>>538
あけおめです。
本宮山登るのにアイゼンとか要りそうな感じですか?

540 :底名無し沼さん:2015/01/01(木) 19:10:44.03 ID:wXiZLRzC.net
>>539
念のため持ってけ。使う場所がなかったら使わんでよし。

541 :底名無し沼さん:2015/01/01(木) 23:29:34.58 ID:OJjLz5a2.net
526です。
>>540
そうですね、念のため持ってったほうがいいですよね。
愛知の平野部でも今日は雪降ってたし。

542 :底名無し沼さん:2015/01/03(土) 17:00:03.76 ID:k9mP3sUv.net
>>528
揖斐高原は廃業して居ないよね。今季もやっている。貝月ゲレンデは廃業したけど。

543 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 01:45:08.57 ID:aoDHGj9s.net
今年から始めますが今からの季節名古屋から行けるオススメの山はないですか

544 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 09:11:07.50 ID:81hWsSMF.net
猿投山

545 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 09:15:17.39 ID:1vK/fGnC.net
>>543
スノーシューとチェーンスパイク持って茶臼山だw
スキーもできるし

546 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 09:51:11.84 ID:tscw54hJ.net
>>543
各務原アルプス

547 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 10:08:05.20 ID:SAZI9R+1.net
御在所

548 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 10:09:11.14 ID:SAZI9R+1.net
あっ、御在所冬はダメだよ。

549 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 11:51:25.22 ID:ZqUp2kXO.net
明神山

550 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 12:03:43.89 ID:T0qkUxwW.net
>>548
ロープウェーで上ってスノーシュー借りて散策w

551 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 12:48:32.02 ID:0yKay9VU.net
金華山馬の背

552 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 16:51:20.10 ID:Y+8Lbe5P.net
>>543
百々ヶ峰 松尾池ルート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E3%80%85%E3%83%B6%E5%B3%B0

553 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 17:21:48.20 ID:Y05KxjZa.net
>>543
マジレスするとアクセス面も考慮して、まず>>544と鳩吹あたり推奨
その次に岡崎豊橋方面行って宮路・五井、湖西、本宮
それから>>546とか>>549、寧比曽あたりかな

554 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 17:51:49.96 ID:vBkFc51B.net
>>543
これから始めるなら「名古屋周辺の山ベストコース200」って本が凄く便利。ブックオフで500だったよ

春日井三山や鳩吹山、継鹿尾山が近い。
岩巣山や猿投山も人が多くて安心できるよ

555 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 17:54:35.91 ID:81hWsSMF.net
ここ見れば?
http://www.aichiyama.com/

556 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 18:04:58.17 ID://rxre/m.net
今の時期午後2時くらいには下山開始しないと
どの低山も麓に差し掛かるころ真の闇になってコワイお・・・

557 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 18:17:22.78 ID:yEgYzkwO.net
猿投山って今時期ジャージだと寒いかな?
何着ていけばいいの?

558 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 18:24:44.18 ID:rBvt8rys.net
登ってる時はジャージでもいいと思うよ

559 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 18:27:06.33 ID:t0+YNFLK.net
ダウン持って行かないと山頂で飯食うときに寒そう

560 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 18:53:53.38 ID:yEgYzkwO.net
じゃカバンにユニクロのウルトラライトダウン忍ばせていくよ
ありがと

561 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 21:44:25.39 ID:xgHtpx4C.net
寧比曽と明神をいっしょにすんない。

562 :底名無し沼さん:2015/01/04(日) 23:27:29.49 ID:aoDHGj9s.net
皆さんアドバイスありがとうございます
早速、本買ってアドバイスされた山にチャレンジします

563 :底名無し沼さん:2015/01/05(月) 11:44:42.31 ID:FACfK8Ex.net
>>562 休みはいつ?俺月・火暇だから一緒に行こうぜ

564 :底名無し沼さん:2015/01/05(月) 23:59:42.09 ID:cmWHSxCT.net
なにこいつ

565 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 00:25:25.01 ID:k7fsiiMs.net
>>563には気を付けろ!

http://i.imgur.com/QNQXVRo.png

566 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 01:50:25.71 ID:tvs47VaH.net
4.で噴いたw

567 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 09:10:30.90 ID:k2YlWmjj.net
>>563
月、火オッケーです!

568 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 11:13:49.87 ID:MngSZ5uA.net
冬はやめとけ、3月まで待て

569 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 11:52:13.97 ID:k2YlWmjj.net
猿投山でも冬はやばいですか?

570 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 12:30:04.06 ID:VkxKZ7de.net
>>569
先週猿投山(晴天)に登ったけど別にヤバくはなかったよ
天候と相談の上で自己責任でどぞ

ちなみに16時半あたりから急激に暗くなるから注意
人気のない真っ暗闇の山道をヘッドライトで下山したけどアレは割と疲れるね

571 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 12:35:28.19 ID:hMjrwxgT.net
>>569
寒いのが好きならいいが、もう一度いきたくなるような気候が理想

572 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 14:46:27.68 ID:/y/W7ENz.net
冬でもトレランやってる雑魚が邪魔すぎ
シーズン中なのにロードから逃げたヘタレやろな

573 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 16:31:51.06 ID:oEueC44N.net
トレランなぁ、日に一人来るかこないかの山域でするときは熊鈴つけてほしいわ
突然地響きがして何事だ!!熊か!と身構えたら急斜面を下ってくるとれらんの人で、びっくりしたわ

574 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 17:25:44.04 ID:qwXeaRlo.net
冬に雪のない低山に登るなんて、よほどの山好きだと思っていい
基本、雪山でもなければオフシーズン
初心者には理解できない可能性が高い
それっきりで終わってしまう

ただ、空気が澄んでて遠くまで良く見えるという利点はあるかも

575 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 17:29:24.34 ID:T0ZlAGOH.net
連投必死だな

576 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 19:43:22.96 ID:JJ8aklrZ.net
夏の低山のほうがよっぽど物好きだと思うんだが・・

577 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 19:46:35.04 ID:aOAVXaSQ.net
でも猛暑の中、猿投山のアスファルトをダラダラ歩くの
好き

578 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 20:14:06.72 ID:SWORaNS6.net
>>577
だらだら言いながら歩く三河県民想像した

579 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 20:35:53.16 ID:OBSgJum0.net
>>567 俺ノンケだから安心していいよ
ちな名古屋の東部に住んでまっせ

580 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 20:46:33.52 ID:VkxKZ7de.net
冬は低山って定石だと思ってたけどそうでもないのか
高山と比べても寒くはないし、害虫とかいない季節だし

581 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 20:56:15.38 ID:bL5oElix.net
>>576
夏ももちろんオフシーズン

582 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 21:29:40.64 ID:k2YlWmjj.net
>>579
俺もノンケw
金山です!

583 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 21:32:45.06 ID:wJYyWexx.net
冬こそ低山デビューだしょ。虫がいないのがいいんじゃねーの?。
冬にガチ登山するような奴は自称デザイナーか、頭にターバン巻いてる小汚いおっさんか
号泣会見するような奴だろ。

584 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 21:56:24.82 ID:5Oc63n4q.net
2月、3月はスギ花粉のピークだけどな

585 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 22:28:01.67 ID:jZF5EsFB.net
>>583
小春日和の暖かい日に東三河の低山しか登る気おこらんw

586 :底名無し沼さん:2015/01/06(火) 23:47:59.70 ID:tvs47VaH.net
虫居ないと思ってるかも知れんが雪の上をつぶさに観察すると
ちっさな羽虫がウヨウヨ居るよ。

587 :底名無し沼さん:2015/01/07(水) 00:54:11.06 ID:NkOJ0kOr.net
>>585

俺なんか幸田と西尾境の茶臼山しか登ってないわ。
しかも下山ルートを外れて遭難しかかったw

588 :底名無し沼さん:2015/01/07(水) 11:26:01.84 ID:YVK3M1Ah.net
寧比曽アイゼンも要らないふかふかだぞ
凍る前に遊んで来いよ

589 :底名無し沼さん:2015/01/07(水) 13:05:09.72 ID:wWaCAgES.net
アプローチが凍ってそうで怖いです・・・

590 :底名無し沼さん:2015/01/07(水) 13:05:24.94 ID:4eGnA+z6.net
寧比曽〜筈ヶ岳も
アイゼンいらんの?

591 :底名無し沼さん:2015/01/07(水) 13:21:49.84 ID:YVK3M1Ah.net
>>590
筈ヶ岳は行かなかったけど普通アイスバーンがきついのは寧比曽までの北斜面だろ

592 :底名無し沼さん:2015/01/08(木) 21:53:33.36 ID:Og+CNO7r.net
おまいらやっぱり車にはスタッドレス履いてますよね?
俺の車は履いてないんで、万一奥三河の方へ行って
滑ったらと思うと怖くて山の方に行けないです…
買おうにもサイズが特殊なので30万近くかかる…
豊川の本宮山とかだったら大丈夫だろうか。

593 :底名無し沼さん:2015/01/08(木) 21:54:06.62 ID:el5Hja9G.net
チェーン買う!

594 :底名無し沼さん:2015/01/08(木) 22:01:57.70 ID:vp/cNXdb.net
>>592
どうしても行きたければレンタカー借りればいい
本宮山は暖かい日に行こう

ちなみにスタッドレスでも滑るぞ

595 :底名無し沼さん:2015/01/08(木) 22:02:00.20 ID:ckC8MmJP.net
というか、この時期はどこ行くにも
念のためチェーンは積んでおくべきでしょ

596 :底名無し沼さん:2015/01/09(金) 01:40:56.13 ID:pasBREWk.net
年間通しての利用目的と予算をもって自動車を選考するところから始めてはどうでしょう?

597 :底名無し沼さん:2015/01/10(土) 12:27:10.40 ID:0iet/Yes.net
579です。
レスくれた皆様サンクスです。
やっぱりチェーンは持っとくべきですよね。
雪の日、雪が降りそうな日は乗らないで対応してましたが
チェーンかスタッドレスの購入を考えます。
それまでとりあえず冬の間はおとなしくしておきます。

598 :底名無し沼さん:2015/01/11(日) 00:05:36.57 ID:3iWOG4aM.net
好日山荘の大処分市行ってきた。
激混みだったけど尼よりはちょっと安めで買えて良かった。

599 :底名無し沼さん:2015/01/11(日) 08:40:03.23 ID:e8NdRIjZ.net
大川入山へ行ってきた
意外にアップダウンがすごくて、標高の割にはかなり疲れるタフなお山だった

600 :底名無し沼さん:2015/01/11(日) 09:38:52.01 ID:5bObkalb.net
>>599
長いからなー
上で吹雪かれたら最悪
笹によるツリーホールも多いし
でも、スノーシューはいい

601 :底名無し沼さん:2015/01/11(日) 09:44:35.36 ID:jZVNQgLj.net
>>597
チェーンの場合、巻く練習が必要
目をつむってできるぐらいが理想

はっきいってチェーンなんか寒い現地で巻きたくない
どちらにせよ、翌年にはスタッドレスを買うことになる

ちなみに車は汚れる
融雪剤で足回りが錆びるという人もいる

602 :底名無し沼さん:2015/01/11(日) 12:41:42.69 ID:DoiILtNT.net
帰ってきたら底周り足回りは水洗いしておくのが
融雪剤を撒かれる雪降る場所の鉄則ですがな。

603 :底名無し沼さん:2015/01/11(日) 13:02:17.27 ID:kfA5VMuE.net
スタッドレスはホイールサイズをインチダウンするとメッチャ安くなる。
例えば標準タイヤが185/60-16なら175/70-15にするとタイヤ外径はほぼ変わらず装着できる。
そして、特にホイール込みだと値段はびっくりするくらい安くなる。
タイヤのオススメはオートバックスオリジナルのノーストレック。
これはファルケン(オーツタイヤ)のOEM製品だから性能は全く問題なしで激安。
北海道に住んでいた時はこの組み合わせだった。

ただ、インチダウンについては特にスポーツ系の車はブレーキキャリパーが干渉して
不可なこともあるのでネットで調べたり販売店に聞くのがいいかも。

604 :底名無し沼さん:2015/01/11(日) 15:14:31.24 ID:Chl1Rzve.net
毎日行くよう人でなけりゃスタッドレスよりチェーン選ぶは
スタッドレス買っても寿命が短いし

運転は上手い方

605 :底名無し沼さん:2015/01/11(日) 18:32:25.64 ID:OXtXrgeY.net
>>604
他人にはスタッドレスを勧めるようにしてくれ

道を塞がれたら迷惑だから

606 :底名無し沼さん:2015/01/11(日) 18:41:56.76 ID:wYW2peE9.net
スタッドレスでも轍が固まった凸凹のアイスバーンでは滑るだけだった(´・ω・`)
雪をかき除けジャッキアップしてチェーンはめるの大変だった・・・

607 :底名無し沼さん:2015/01/11(日) 18:59:11.92 ID:eAZqcEq8.net
>>606
設楽の国道でも横滑りしながら登って行く感じw
朝、濡れてるのか凍ってるのか見た目ではわからない
もちろんスタッドレスで

608 :底名無し沼さん:2015/01/11(日) 20:04:24.86 ID:3iWOG4aM.net
FFで滑るんだったらバックで登れ。
グングン登るぞw

609 :底名無し沼さん:2015/01/11(日) 20:12:14.57 ID:mSNQyRxh.net
>>608
いやいや、リア駆動で逆ハン状態で登ってく感じ

610 :底名無し沼さん:2015/01/12(月) 00:36:12.35 ID:QGpWdFvg.net
どっちもそんな走りするなら車に乗るなよ。
家にいろ、道路に出てくるな、他人に迷惑かけるな。
それか車を四駆に変えろ、命無くすぞ。

611 :底名無し沼さん:2015/01/12(月) 00:41:51.62 ID:K//zdKx7.net
>>610
大丈夫だ
運転は上手い方w

612 :底名無し沼さん:2015/01/12(月) 00:42:29.08 ID:s3HfKlv1.net
雪道の四駆のコースアウト率は
異常

613 :底名無し沼さん:2015/01/12(月) 01:14:04.61 ID:QGpWdFvg.net
積雪道路の走り方は無雪道路とは全く違うんだけど。
自分がうまいと思っている人ほど道路脇に突っ込んでいたり
田んぼに落ちていたり、電柱やガードレールとお友達になっていたり。

614 :底名無し沼さん:2015/01/12(月) 03:30:26.42 ID:YGFkMuli.net
限界点に近い走り方になっちゃうからね

615 :底名無し沼さん:2015/01/12(月) 03:47:43.37 ID:yTtKKC01.net
20代の頃は雪が積もると車で閉店後のスーパーの駐車場に行ってドリフトして遊んでたなあ

616 :底名無し沼さん:2015/01/12(月) 08:15:30.32 ID:mZ/yfkWM.net
迷惑な人

617 :底名無し沼さん:2015/01/12(月) 12:30:02.71 ID:VYTTLth7.net
4駆は駆動力あるから制動力もあると勘違いするんだろう

618 :底名無し沼さん:2015/01/12(月) 12:33:58.80 ID:9KtoNBYY.net
>>610
見当外れだぞ
スタッドレスでも滑るから危険だ
といっているのに

619 :底名無し沼さん:2015/01/12(月) 13:10:32.60 ID:izXPK7SV.net
クルマの話はお腹いっぱい

猿投山行ってきたぞ
つーか、今日は寒いわ。昨日か一昨日にしときゃよかった

620 :底名無し沼さん:2015/01/12(月) 13:42:27.83 ID:s3HfKlv1.net
日差しはあるように見えるけど
風が冷たかったのかな?

621 :底名無し沼さん:2015/01/12(月) 13:45:29.69 ID:mZ/yfkWM.net
伊吹おろしが本領を発揮する季節

622 :底名無し沼さん:2015/01/13(火) 00:35:23.48 ID:YP4MftUL.net
スタッドレスは必須でしょ、更にチェーンもプラス。
数年前はノーマルにチェーンで単独事故。 国道県道はスタッドレスのみで大概いけるが、林道は軽なもんでよくハマる。 除雪されないマイナールートだとチェーンでも無理でアプローチ敗退もよくあります(--;)
話は変わるが今日、大川入山行ってきた。東尾根から入ったけど無線を無くしてショック・・・

623 :底名無し沼さん:2015/01/13(火) 19:30:46.07 ID:HLlZvxBI.net
チェーンで事故るならスタッドレスはもっと酷い事に

624 :底名無し沼さん:2015/01/13(火) 19:36:56.17 ID:HLlZvxBI.net
金華山行ったら駐車場満車、冬にどんだけ集まってんだ
それと近年、各所にクライミングのフックが付けられてたりするが、岩に勝手に穴を開けていいの?

625 :底名無し沼さん:2015/01/13(火) 20:36:22.15 ID:PztjG7I9.net
>>624
雪山登山しない&ノーマルタイヤだと、この時期に気軽に登れる山は限られるからね。
雪降ったら、金華山とか百々ヶ峰とかしか行く山ないもん。

626 :底名無し沼さん:2015/01/13(火) 21:01:00.40 ID:91ssy3Bn.net
スレ違い

山へ行くのに最適な車は? 2台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1386852781/

627 :底名無し沼さん:2015/01/13(火) 23:02:42.47 ID:1cDWJMgf.net
>>624
岐阜市の公園整備課に問い合わせてみたらどうだろう

628 :底名無し沼さん:2015/01/13(火) 23:59:00.40 ID:0D3FBPdR.net
>>624
川向こうの河川敷の無料駐車場に止めてひたすら歩く

629 :底名無し沼さん:2015/01/14(水) 01:00:13.92 ID:D/pIHcig.net
麓に着くまでで疲れそうだな

630 :底名無し沼さん:2015/01/14(水) 02:56:57.88 ID:v2k9HoIy.net
疲れたら近くの旅籠に泊まると良いお

631 :底名無し沼さん:2015/01/14(水) 20:24:24.40 ID:4rT2eGkn.net
駐車場ってロープーウェイ側か
反対側なら良かったのに

632 :底名無し沼さん:2015/01/15(木) 07:31:57.98 ID:Epp3UPG0.net
>>630
女付きの旅籠ある?

633 :底名無し沼さん:2015/01/15(木) 07:43:07.77 ID:LLIn1Qoc.net
各自手配でお願いします

634 :底名無し沼さん:2015/01/15(木) 23:55:45.10 ID:hGKFt6+F.net
河川敷の駐車場遠いか?
どうせ歩きに来てるんだ
少し余分に歩いたって問題ないよ

ただ、>>624はクライミング、って言ってるから岩戸公園のことじゃないの?

635 :底名無し沼さん:2015/01/16(金) 00:34:03.65 ID:9xntIW4g.net
金華山てクライミングするような場所あるの?
ボルダリングゲレンデ?

636 :底名無し沼さん:2015/01/16(金) 08:32:59.80 ID:qbcFl9v8.net
金津園って金華山の近くじゃないんだな
金しか合ってないけどw

637 :底名無し沼さん:2015/01/16(金) 15:08:23.97 ID:tMzb1X+4.net
梅林公園の辺りでザック背負って歩いてる人たまに見かける、たぶん梅林公園から金華山に登る人だね
岐阜駅→梅林公園→水道山→金華山→岐阜駅→金津園でサッパリコースだ

638 :底名無し沼さん:2015/01/17(土) 18:57:46.82 ID:9/7ppmli.net
金津園でビバーク予定

639 :底名無し沼さん:2015/01/17(土) 19:00:30.09 ID:E0XWwPjX.net
青いりんごか

640 :底名無し沼さん:2015/01/17(土) 20:48:11.94 ID:BtxytWQs.net
梅林公園から梅ちゃんコースか。
ばぶりぃちうごくじんおもてなしで荒れてると聞くが。

641 :底名無し沼さん:2015/01/17(土) 22:47:17.41 ID:QRsmfeEH.net
金華山で会ったおっさんは、金華山登った後
フロで汗流してさっぱりするのが週に1回の楽しみだ、って言ってた
そういう意味だったのか

642 :底名無し沼さん:2015/01/19(月) 20:43:41.53 ID:8eRLTZIW.net
汗が流れるからさっぱりするわけじゃないんだろうな。

643 :底名無し沼さん:2015/01/21(水) 15:25:58.33 ID:5jcScZCg.net
俺の日帰り登山の予算は3000〜5000円
そんな高価な風呂には入れん

644 :底名無し沼さん:2015/01/21(水) 21:04:17.09 ID:ga+CWWCO.net
バブルの頃は金津園遠征は1回\50000だったな

645 :底名無し沼さん:2015/01/21(水) 23:22:50.92 ID:OF/Tli1q.net
その相場だと重役か艶かダイヤモンド系列店だな

646 :底名無し沼さん:2015/01/24(土) 06:01:20.25 ID:frgXisx5.net
みなさん、登山用具はどこでかってます?
当方、西三河ですが近くにないんですよね。

647 :底名無し沼さん:2015/01/24(土) 07:52:53.09 ID:gYrwOGW1.net
刈谷の穂高か名古屋のIBSまで出かけるのがいいんじゃね?
売ってない物は通販って感じで

648 :底名無し沼さん:2015/01/24(土) 08:14:02.99 ID:MT/ryiUL.net
駅前アルプス

649 :底名無し沼さん:2015/01/24(土) 08:54:34.73 ID:G/Ti4tQa.net
こだわらなければ大型スポーツ用品店に意外とある
あとはやはり名古屋まででるか、長嶋のアウトレットに行くか

650 :底名無し沼さん:2015/01/24(土) 10:28:36.74 ID:M+HQWeKq.net
>>646
豊田のラフィングカンパニーがあるやん
日進住まいだけど天白のアソコ行くよりはずっと気持ちよく買い物ができるよ

651 :底名無し沼さん:2015/01/24(土) 11:42:46.15 ID:AD6Eks1l.net
>>646
アマゾン。
アイゼンを専門店で取り寄せてもらった時に一週間かかり、それ以来店で買うのはやめた

652 :底名無し沼さん:2015/01/24(土) 13:41:57.35 ID:VKG32Zp+.net
長久手にモンベルあるよ

653 :底名無し沼さん:2015/01/24(土) 13:54:25.15 ID:2K0Y7nH/.net
長久手って西三河か?

654 :底名無し沼さん:2015/01/24(土) 18:37:59.51 ID:GVlgTm2V.net
>>650
天白のあそこってなにがだめ?
昔よく行ってたけど高いよね、高いというより高いものしか置いてない。

655 :底名無し沼さん:2015/01/24(土) 22:02:03.56 ID:lhGPJoWF.net
自分は春日井のあそこか、長久手のあそこか、豊田のあそこか、通販

656 :底名無し沼さん:2015/01/24(土) 23:28:08.86 ID:utYY3wrA.net
ちゃんと店名出してよ
分かんない…

657 :底名無し沼さん:2015/01/25(日) 01:44:42.62 ID:W/kYc2Zc.net
言葉責めかエロいな

658 :底名無し沼さん:2015/01/25(日) 08:47:36.59 ID:ZMiIvuZT.net
ちょっち質問
愛知県に山バッジ売ってる山ってある?

659 :底名無し沼さん:2015/01/25(日) 10:09:11.28 ID:49VzKymd.net
岡崎市のビバークポイント、鳳凰山荘って
もうない?

660 :底名無し沼さん:2015/01/25(日) 11:51:51.55 ID:e4Om4m/a.net
ビバークポイント亡くなった

661 :底名無し沼さん:2015/01/25(日) 16:22:16.13 ID:W/kYc2Zc.net
遭難したんか

662 :底名無し沼さん:2015/01/25(日) 21:35:21.77 ID:i2yRPKJV.net
そうなんです

663 :底名無し沼さん:2015/01/25(日) 22:03:01.93 ID:70pl1XXY.net
岡崎に登山用品店こないかなあ。
出店には悪くないと思うけど空白地帯なんだよね。

664 :底名無し沼さん:2015/01/25(日) 22:21:33.79 ID:i2yRPKJV.net
各務ヶ原のイオン行けば一通り揃う

665 :底名無し沼さん:2015/01/26(月) 01:03:11.21 ID:J8/L0n+j.net
>>664
好日があったっけか
他にもなんかあるの?

666 :底名無し沼さん:2015/01/26(月) 01:47:30.58 ID:s/B7x2+J.net
各務原イオンならモンベルじゃね?

667 :底名無し沼さん:2015/01/26(月) 07:19:34.89 ID:kHoCebRo.net
各務原イオンの近くに好日あったよね

668 :底名無し沼さん:2015/01/26(月) 07:58:45.78 ID:pSIDpbO0.net
>>667
二階にあるよ

669 :底名無し沼さん:2015/01/26(月) 12:00:02.01 ID:3n1yAgr8.net
モンベル・スポーツオーソリティー・好日山荘とムラサキスポーツが奥にあります

670 :底名無し沼さん:2015/01/26(月) 12:53:53.30 ID:qnqxmsSq.net
各務原イオンって岡崎から遠すぎでしょw

671 :底名無し沼さん:2015/01/26(月) 13:37:51.88 ID:s/B7x2+J.net
>>669
数年行ってなかったがそんなにアウトドアスポーツショップ増えたんだ
ユニクロもあるんだな
最高じゃないか!
久しぶりに1Fの仔犬を見に和んでくるとしよう

672 :底名無し沼さん:2015/01/26(月) 20:30:46.04 ID:hHf7QWq2.net
各務原イオンの2Fの奥いいよな
よくいくわ

673 :底名無し沼さん:2015/01/26(月) 22:41:28.41 ID:0XqXGxk6.net
各務原イオンのあるある
モンベル行った後、好日へ行く(またはその逆)と、同じ客に出会い、なんか気まずい

岐阜は恵まれてるね
さらに楽山荘があり、ヒマラヤやデポ、ゼビオも規模大きいし
名古屋、長島も遠くない

674 :底名無し沼さん:2015/01/26(月) 22:47:08.96 ID:nVaVPubg.net
しかも駅前には・・・

675 :底名無し沼さん:2015/01/27(火) 20:44:06.58 ID:FubaYmXd.net
山行った翌日、スクワットすると膝の上下
(皿の付け根)が痛むので、翌週は山お預け
になるんだけど、膝が弱っているのか
それとも筋肉が無いのかどっちなんだろう?
40代。ちなみにCW-Xは効果なしでした。

676 :底名無し沼さん:2015/01/27(火) 21:39:08.13 ID:K0A1eQzX.net
>>675
CW-Xはいて、ばね?のついた膝サポーターつけてダブルストックにしてる
膝は悪くないんだけど、念のため
30代

677 :底名無し沼さん:2015/01/27(火) 22:55:00.19 ID:KIDy13dy.net
奥三河パワートレイルのコース詳細出てるね。これを13時間半以内でゴールするのか。
http://www.powertrail.co.jp/coursedetail_2.html

678 :底名無し沼さん:2015/01/27(火) 23:51:02.93 ID:Py3O5zjf.net
>>675
膝のお皿をぐりぐりしてストレッチするのが良いらしいぞ

679 :底名無し沼さん:2015/01/28(水) 16:36:52.24 ID:n1Kz3zdt.net
>>677
いや、12時間だね
途中、小松(6時間)と千枚田(8時間)に関門がある
結構厳しいと言われ、完走率は5割行くかな〜っていう人もいる
ちなみに自分も出る予定

680 :底名無し沼さん:2015/01/28(水) 22:45:25.53 ID:QXbA6D/G.net
>>679
おおがんばってね!
オレは沿道で応援する予定。

681 :底名無し沼さん:2015/01/28(水) 23:00:21.45 ID:/kObSaFA.net
>>679
しゅごい・・・、絶対真似できんわ

682 :底名無し沼さん:2015/01/29(木) 09:10:56.37 ID:DWqBOz4D.net
>>680、668
ありがとうございます
取りあえず山屋さんのご迷惑にならないように頑張ってきます
まあ、走るだけで迷惑だといわれてしまえば身も蓋もないですが・・・

需要があるかわからないですがレポします

683 :底名無し沼さん:2015/01/29(木) 09:57:42.02 ID:8vifFib9.net
養老プチ縦走してきた。寒かった。
津屋避難小屋のノートが残り2ページ、誰か新しいノート持ってって。
オレは暫く行けない。

684 :底名無し沼さん:2015/01/29(木) 10:26:10.06 ID:6GaXGpDC.net
養老から庭田くらい?
雪はどうだった?

685 :底名無し沼さん:2015/01/29(木) 12:01:07.48 ID:7NDLoslI.net
ノートも残り2ページなのか・・・
最初に持ち込んだものとして、感慨深いなあ

ほうきと塵取りはまだあるかな?
窓は割れてないかな?

686 :底名無し沼さん:2015/01/29(木) 15:28:49.48 ID:U2tQb12F.net
>>685
設置者さんですか。どうもです。
06年のノートがいまだヨレヨレにならずキレイ残ってますよ。
地図は剥がされて無くなってましたけど。

箒とチリトリは確認してませんが、中は手入れされててキレイな状態でした。

>>684
川原越から笹原峠まで来たところで降雨断念。笙ヶ岳までは行けずでした。
雪は避難小屋から養老山頂までが深かったですがワカンが要る程度では無かったです。
その他の区間は土見えてるところが多かったです。

687 :底名無し沼さん:2015/01/31(土) 12:57:31.20 ID:hpehL03v.net
>>686
地図なんで持ってちゃうかね?
携帯やデジカメで撮れば十分なのに・・・

688 :底名無し沼さん:2015/01/31(土) 17:36:35.91 ID:I3ufwFDD.net
明王山のノート置き場の箱が満タンのパンパンでノートが取り出せなかた・・・(´・ω・`)

689 :底名無し沼さん:2015/01/31(土) 23:30:05.25 ID:ys5YZZ2b.net
昔のラブホのお泊り帳みたいだな

690 :底名無し沼さん:2015/02/01(日) 10:30:12.99 ID:sntEXltL.net
>>689
詳しく

691 :底名無し沼さん:2015/02/01(日) 11:04:32.27 ID:lQM0ZT9k.net
山のは知らないけど、昔はラブホとかとか観光地に訪れた人が思い出を書き残すノートあったね
それと同じのが山にもあるんだ?

692 :底名無し沼さん:2015/02/01(日) 19:00:21.88 ID:DyS/ng4x.net
継鹿尾のノートはお正月で2冊目最後のページ終了でした(´・ω・`)

693 :底名無し沼さん:2015/02/02(月) 23:22:44.17 ID:Hpi377Y6.net
>>687
あの地図は2011年3月に私が見た時に既に剥がされてました。
その前の2010年5月に見た時はまだあったような気がしますが…。

694 :底名無し沼さん:2015/02/03(火) 01:29:21.00 ID:IxuaHYRZ.net
>>693
2010年12月はまだ貼ってあったよ。
剥がされたのはその頃か。その頃デジカメで撮った記憶が有る。
探してみるか。

695 :底名無し沼さん:2015/02/03(火) 11:22:48.33 ID:P9yBBNR5.net
画像有ったけど、アップロード出来んなこれは。
http://imepic.jp/20150203/409140

696 :底名無し沼さん:2015/02/03(火) 22:45:54.32 ID:3k97vALm.net
>アップロード出来んなこれは。

そういう言い方はやめてくれよ。
最近いたるところに生首画像が張られててうかつにリンクを踏めん…

697 :底名無し沼さん:2015/02/03(火) 23:57:18.76 ID:7Fq1UZ/b.net
>>696
いい加減慣れろよwww

698 :底名無し沼さん:2015/02/04(水) 07:50:42.02 ID:W4gDvcyD.net
>>696のせいで生首のような気がしてきたwwww

699 :底名無し沼さん:2015/02/04(水) 08:12:07.36 ID:Nn/XuIX+.net
山の地図だったよ。
安心して。

700 :底名無し沼さん:2015/02/04(水) 08:24:46.45 ID:nPrBbluE.net
>>695
グロ注意。こうですねw

701 :底名無し沼さん:2015/02/04(水) 21:59:31.36 ID:5+fqpIJ+.net
>>695
ちいさ過ぎてわからん画像サイズ大きめで頼む

702 :底名無し沼さん:2015/02/05(木) 09:34:21.41 ID:Rkm0c30R.net
>>701
印刷物なので大きなサイズは怒られるんで無理。
内容は山と高原地図の養老山地詳細版って感じな地図。

すごく詳細でバリルートも網羅されてるよ。
オリジナルが欲しいんだけどどこから出てるんだろう?

703 :底名無し沼さん:2015/02/05(木) 09:54:31.11 ID:yuPB/+j9.net
>>702
解像度落とせばいいやん。。。

704 :底名無し沼さん:2015/02/05(木) 16:45:09.85 ID:JeF9Uurw.net
>>702
あれは1/25000地形図に、自分が歩いたところを書き込んで、それをコピーした物。
よかったら、また壁に張り付けておこうか?
新情報は少ないけど。

705 :底名無し沼さん:2015/02/05(木) 17:01:42.53 ID:uILwyUuU.net
>>704
お願いいたします

706 :底名無し沼さん:2015/02/05(木) 21:12:47.50 ID:bOzhsQI7.net
>>704
このクオリティで自作なのか。充分金取れるレベルやんか。
最近養老山地ハマってるんでバイブルだわコレ。
http://imepic.jp/20150205/758510

再び貼られるのを心よりお待ちしております。

707 :底名無し沼さん:2015/02/05(木) 21:40:57.41 ID:MrLLmrm0.net
養老って雪はどれくらい積もってます?
夏はヤマビルが怖くて近づけないw

708 :底名無し沼さん:2015/02/05(木) 22:05:19.22 ID:TSG1dpeP.net
>>706
あっ・・・
これじゃなかった・・・

確かにコレもあったね

709 :底名無し沼さん:2015/02/05(木) 22:24:46.26 ID:FpYUJ6Si.net
養老系で一番詳しい人は三角点の人だよね
二番目は紫頭巾かな
三番目はたぶん俺w

710 :底名無し沼さん:2015/02/05(木) 23:02:10.03 ID:w4L99m+X.net
養老三天狗と呼んで差し上げやう

711 :底名無し沼さん:2015/02/06(金) 07:20:09.94 ID:Y5+XdOzr.net
世の中上には上が居るもんだよ。

712 :底名無し沼さん:2015/02/13(金) 04:47:50.16 ID:NIyC/5kJ.net
>>650
天白のアソコ、お客に対してあれだけヒドイ事できるなんて
フロント企業なんじゃないの?
それなら納得だわ

713 :底名無し沼さん:2015/02/13(金) 15:26:41.37 ID:EXjHk1Z5.net
何があったの?

714 :底名無し沼さん:2015/02/13(金) 23:23:07.53 ID:NIyC/5kJ.net
>>713
前々スレ(まん中あたり)参照

715 :底名無し沼さん:2015/02/14(土) 19:19:52.20 ID:/qQxd9Qr.net
名福餅ってまだあるの?

716 :底名無し沼さん:2015/02/14(土) 19:31:05.82 ID:r16P24GW.net
ないアルよ

717 :底名無し沼さん:2015/02/14(土) 20:36:28.92 ID:JpdVmmpO.net
>>714
前々スレの話を今でも引っ張ってるとは701も中々の粘着質だな

718 :底名無し沼さん:2015/02/15(日) 05:40:47.94 ID:1ExFrp7h.net
前々スレなんて見れねーよ
引っ張ってんじゃなく参照言ってんだろアホか

719 :底名無し沼さん:2015/02/15(日) 08:24:46.66 ID:mfIh5d/O.net
もしかしてコレの事か?

愛知・岐阜 低山スレ Part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1387275634/

484 :底名無し沼さん:2014/02/25(火) 02:50:46.49
>>478
親父は知らんが店員は無礼。
商品見てると背後にまわりこんで「似合わん」
とかつぶやきやがるし
休憩かしらんがとなりのコンビニでしゃがみこんでタバコすってやがるし
ポイントカード捨てたったわ

720 :底名無し沼さん:2015/02/15(日) 22:19:07.22 ID:xjCMl8Cs.net
よっぽど悔しかったんだな

721 :底名無し沼さん:2015/02/16(月) 16:10:37.02 ID:kXdwwrcx.net
行ったことないが、ここまで書かれるのだから行くことはない

722 :底名無し沼さん:2015/02/16(月) 16:53:34.52 ID:ki3ssefH.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

723 :底名無し沼さん:2015/02/16(月) 18:27:06.66 ID:5xk9DFgo.net
>>716
あるのかないのか どっちなんだ

724 :底名無し沼さん:2015/02/22(日) 19:11:54.94 ID:2fqRYsEi.net
なんかかけ

725 :底名無し沼さん:2015/02/22(日) 20:43:24.93 ID:E/HoQCGK.net
伊賀福でガマン汁!

726 :底名無し沼さん:2015/02/24(火) 18:41:36.80 ID:WQ32k3w0.net
>>721
そもそもどこのことなのかわからないので逝ってしまうかもしれない

727 :底名無し沼さん:2015/02/27(金) 23:30:39.52 ID:p3wvl1VJ.net
>>726
逝って体験して納得してこいよ

728 :底名無し沼さん:2015/02/28(土) 21:34:23.61 ID:ltugtEHF.net
我慢汁…

729 :底名無し沼さん:2015/03/01(日) 13:50:51.26 ID:dqRmFZMO.net
>>727
どこにあるんだよ

730 :底名無し沼さん:2015/03/01(日) 14:46:34.93 ID:r3cV53Qr.net
スノーシューも履いたり脱いだりが忙しくなる時期になってしまったな
大寒波こないかな〜

731 :底名無し沼さん:2015/03/01(日) 17:55:36.96 ID:yL1Qg6nD.net
>>719
普通は店員は客に対してそんなこと思ってても口に出したりはしないけど
迂闊な店員が思わず口に出してしまう程似合いそうに無かったんじゃね?
書き込んだ人と見てた商品の写真が貼られてたら、その書き込みへの印象が変わりそうな気がする
それでも口に出しちゃいけない事だけど、写真を見たら口に出してしまった店員の気持ちもわかるかも?

732 :底名無し沼さん:2015/03/01(日) 21:56:47.47 ID:oFfOCwVL.net
  
拙者ならその場で無礼討ちにしてくれるでござる

733 :底名無し沼さん:2015/03/02(月) 22:53:33.18 ID:jRo+IIOc.net
スノーシューはプラスチック製だったりピニールみたいのが貼ってあったりするじゃん
岩場を歩くと壊れる物なの?

734 :底名無し沼さん:2015/03/03(火) 02:06:29.54 ID:wsBeCoOF.net
>>733
壊れる壊れない以前に岩場が出てるところでスノーシューなんて恐くて履けないよ。
夏山の岩場を4本アイゼンで登るようなもの。

壺足か12本10本アイゼンの方が適してる。

735 :底名無し沼さん:2015/03/03(火) 02:53:17.70 ID:+OLuJO5t.net
藤原岳とか雪と岩場がごっちゃしてるじゃん
足は埋まるし

736 :底名無し沼さん:2015/03/03(火) 11:08:51.51 ID:jVMGVR21.net
普通の登山予定が急遽一般捜索隊に加わる事になった思い出の山だ

737 :底名無し沼さん:2015/03/03(火) 11:29:24.67 ID:k3nwsrEP.net
3年前の事か

738 :底名無し沼さん:2015/03/03(火) 15:47:32.34 ID:VcYwF2hn.net
止めるアナタ駅に残し〜♪動き始めた汽車に ひとり飛びのった〜♪

739 :底名無し沼さん:2015/03/03(火) 22:20:59.31 ID:rgh3Op/M.net
ひなびた町の昼下がり

740 :底名無し沼さん:2015/03/04(水) 12:14:26.16 ID:TX97l/7Z.net
>>736
一般人の登山者でも捜索隊に入れるものなんですか?

741 :底名無し沼さん:2015/03/04(水) 14:07:35.39 ID:uj9Ydq5u.net
>>740
yuconの時にそういう人たくさんいたよ

742 :底名無し沼さん:2015/03/04(水) 16:07:07.87 ID:BLK1XmKv.net
>>736
1日1万円って本当?

743 :底名無し沼さん:2015/03/06(金) 11:27:27.01 ID:Hgq2+wta.net
3年前だっけか 亡くなったんよな

744 :底名無し沼さん:2015/03/06(金) 18:58:18.99 ID:XCbyun0n.net
惜しい人を亡くしたな

745 :底名無し沼さん:2015/03/06(金) 20:52:02.33 ID:8IX/P4Ym.net
ゆこんかw

746 :底名無し沼さん:2015/03/06(金) 21:09:21.80 ID:8q8VhCYf.net
一回遭難して生還すると、生還したときの興奮でドバドバ出るアドレナリンやら、周りからの激励の声やらで、
また同じ体験をしてみたいと思い、行動をとってしまうと聞いたけど、
本当だったんだなぁって当時思った。
1月に北岳で遭難して亡くなった女性も二回目の遭難だったよね。

こんな危ないところにいったの?すごい!って言われたい故の危険自慢をする人は危ない。
パンパカ予備軍だよ。

自分への戒めも込めて。

747 :底名無し沼さん:2015/03/07(土) 08:41:54.99 ID:iw7iiCoF.net
伊賀福に欲情する変態プレイを想像しえ笑ってしまった

>>744
お悔やみ申し上げる

748 :底名無し沼さん:2015/03/08(日) 13:24:25.34 ID:qZMRmMMV.net
早朝近所の低山に登ってきたけど、花粉症の症状が出始めた

749 :底名無し沼さん:2015/03/08(日) 18:51:47.12 ID:Msn763dR.net
>>743
駄目だったのか。
捜索はともかく、ホトケを見つけるのはやだなあ。

750 :底名無し沼さん:2015/03/08(日) 18:59:25.66 ID:rx321bbr.net
1週間だったかそれくらい遭難して生還できた人のブログみつけたけど、凄まじいな
肛門からウジって・・・
低山でもある程度の食料と水の用意あったほうがいいのかね、怖いわ

751 :底名無し沼さん:2015/03/08(日) 20:42:59.06 ID:4DCNMXqd.net
>>750
蝿蛆症な。
体内や傷口にもウジは寄生する。

752 :底名無し沼さん:2015/03/08(日) 22:50:28.40 ID:hdcwSkh6V
ゆーこんはともかくRさんの山行ブログ見れなくなったのが痛かった

753 :底名無し沼さん:2015/03/09(月) 00:09:29.45 ID:0YKf30q8.net
>>750
その人、同じ山でまた遭難して救助されたけど
入院先の病院で亡くなったよ

754 :底名無し沼さん:2015/03/09(月) 00:14:58.45 ID:pHuoqSIe.net
同じ山では無いよ。
一回目が御池で次が御在所の方

755 :底名無し沼さん:2015/03/09(月) 07:40:06.93 ID:GByRWj/C.net
幻覚を見る病気なのに単独登山だったからな。
それが一番の原因だと。

756 :底名無し沼さん:2015/03/09(月) 09:23:19.42 ID:no/BzkmU.net
この世は幻

757 :底名無し沼さん:2015/03/09(月) 10:05:05.13 ID:Ba2MSR2I.net
>>750
それ、幻覚をみてただけって噂だよ

758 :底名無し沼さん:2015/03/10(火) 19:37:20.64 ID:rrSp6lxq.net
なんか胡蝶の夢を思い出したわ。
何が真実かわからない山行記録って怖いな。

759 :底名無し沼さん:2015/03/10(火) 22:51:58.48 ID:/FiOZk4bb
>>753 >>754
銚子ケ口登山口の杠葉尾にある登山者用駐車場(1台分しかないけど)で車発見
銚子ケ口から大峠〜イブネ〜地獄谷とかで御在所〜鈴鹿の上高地〜お金明神〜神崎林道〜杠葉尾って感じかな
テン泊どこにするつもりだったんだろ

760 :底名無し沼さん:2015/03/11(水) 07:34:20.16 ID:JfSwoy32.net
幻覚といえば北杜夫の岩尾根にてを思い出す
墜死体と夢遊病・・・
似たようなシチュエーションだね

761 :底名無し沼さん:2015/03/11(水) 17:27:07.95 ID:eNPdJQD5.net
大人の世界は幻覚ばかりだけどな。
見たとしてもそれを言葉にすると存在を否定される大人の社会

762 :底名無し沼さん:2015/03/12(木) 07:18:19.22 ID:pLg/+o86.net
まぁその幻覚を現実にする力のある人が成功するんだけどねー

763 :底名無し沼さん:2015/03/12(木) 10:49:40.54 ID:Rr8B3r9g.net
そういうのは成功した奴が言わないと何の説得力もない

764 :底名無し沼さん:2015/03/15(日) 18:09:45.97 ID:LQ+Mjlbc.net
最近、奥三河の山でトレランを見かけることが増えたと思ったら
来月の12日に大会があるんだな
当日は近づかない方がよさそうだ

765 :底名無し沼さん:2015/03/15(日) 21:12:32.19 ID:N7QhK0Zi.net
何をいまさら

766 :底名無し沼さん:2015/03/16(月) 07:33:32.95 ID:J1RJjCEx.net
まあ少なくともこのスレではちょいちょい話題になってたからね。
ただ現地でのPRはそこまで念入りではないようだが。

767 :底名無し沼さん:2015/03/18(水) 08:01:17.58 ID:ynb6TI7/.net
>>742
普通に仕事をした場合の日当を思えば、内容の割に安いよな

768 :底名無し沼さん:2015/03/18(水) 12:37:12.44 ID:+WKYChsM.net
バブル時代は日当1万円有ったけど
今の時代に日当1万円の高級しごとなんて何処にもないよ

769 :底名無し沼さん:2015/03/18(水) 19:20:19.49 ID:ynb6TI7/.net
基本給が月に30万程度だとすると、1日の稼ぎって1万数千円の計算にならない?
時給換算で2000円強。

770 :底名無し沼さん:2015/03/18(水) 19:26:34.79 ID:birlTv+i.net
工場だけどアルバイト時給1200円だよ
いわゆる3Kなんで定着率悪くて困ってる

771 :底名無し沼さん:2015/03/18(水) 19:31:48.85 ID:pXUHhFOz.net
>>770
工場で人が辞めてしまうのは、だいたいがアホなリーダーのせい

772 :底名無し沼さん:2015/03/21(土) 09:39:06.92 ID:ZE0G0aw6.net
先週こっちに引っ越してきました。(幸田です)
車無いので、電車でも行けるオススメの山があれば教えてもらえませんか?

773 :底名無し沼さん:2015/03/21(土) 10:08:57.54 ID:5UpYDMuj.net
>>772
幸田なら、そのまま遠望峰山でも登れば?

774 :底名無し沼さん:2015/03/21(土) 10:14:37.30 ID:zEiHqyAt.net
猿田彦神社から上にズンズン登ってるひとよく見る

775 :底名無し沼さん:2015/03/21(土) 10:37:27.96 ID:gsD2Xubb.net
各務原近辺の人じゃないとわからないかもしれないけど、岩坂トンネル抜けてずーっと南下する道あるんだけど
その道でちょいちょい明らかに登山の格好した年配の人をみかけて気になってたんだけど
もしかして駅から岩坂トンネルまで歩いて、そこから各務原アルプス登ってるのかな?
それって所要時間考えたらほぼ一日コースになるよね?

でも他に登る山なんてないしなぁ・・・

776 :底名無し沼さん:2015/03/21(土) 10:41:08.29 ID:JAvy0Oot.net
>772
まずは三ヶ根、御堂・五井・砥神あたり、豊橋出て湖西丘陵といったところかな
ちょっと遠出になるけど、豊橋から飯田線に乗り換えると、あちこちアクセスできるよ
詳しくは『愛知の130山』やヤマケイの県別ガイドに当たってみるといいと思う

777 :底名無し沼さん:2015/03/21(土) 12:18:28.80 ID:yV/teg6t.net
>>775
福祉の里に駐車してる人や、各務原市ふれあいバスのバス停まで歩いてる人なんじゃないのかな?
もちろん駅まで歩く人もいるだろうけど。
駅の近くで見かけるの?

778 :底名無し沼さん:2015/03/21(土) 14:34:03.00 ID:A03t+RiJ.net
757です。皆さんありがとうございます!とりあえず遠望峰山から>776さんから書いて貰った山や本を買って登ってみます。九州の福岡、大分、熊本の山からこちらに来たので、東海の山々を凄く楽しみにしてます!

779 :底名無し沼さん:2015/03/21(土) 15:08:42.20 ID:JAvy0Oot.net
地元の人間として、この辺の山を気に入ってもらえるとありがたい。頑張ってね

ちなみに静岡経由で南ア南部
名古屋からしなのやひだで北ア、高速バスで中ア
近鉄で鈴鹿、ちょっと遠いけど台高、大峰といった紀伊山地

一足伸ばすとけっこうあちこち出かけられるので、季節に合わせていろいろプランニングしてみるといいんじゃないかな

780 :底名無し沼さん:2015/03/21(土) 18:43:22.89 ID:gsD2Xubb.net
>>777
見かけるのは岩坂トンネル、すなわち各務原アルプス登山コースの入り口から南に1〜2kmくらいかなぁ
何も無い道だけど、今調べたら近辺にふれあいバスのバス亭あったから、そこから歩いてるのかも

781 :底名無し沼さん:2015/03/22(日) 19:35:36.56 ID:DhLDx+tp.net
わりと最近、ヤマケイアルペンガイドNEXTで
「東海周辺 週末の山登り ベスト120」と言うのが出た。
東海三県+長野の日帰りコースを中心に脱初心者レベルの山が紹介されてる。
逆に他の書籍に全く出てこないような山は取り上げられていない。
浅く広いのではじめの一歩にお試しあれ。

782 :底名無し沼さん:2015/03/25(水) 00:52:45.64 ID:kbvWjgnM.net
もう大川入山って踏み抜き地獄かな?

783 :底名無し沼さん:2015/03/26(木) 23:05:31.76 ID:M3ZaVYNt.net
そんなことより花の美しい山の情報を求みます。

784 :底名無し沼さん:2015/03/26(木) 23:15:34.96 ID:zJfACWNJ.net
http://kudougao.fc2web.com/hana.htm

785 :底名無し沼さん:2015/03/27(金) 11:17:48.11 ID:IiiGdWbi.net
今はスギの花が花盛りだ

786 :底名無し沼さん:2015/03/28(土) 17:16:20.67 ID:VdbnZeHV.net
もう少しもしたらアカヤシオだな。
高度感のない奥三河の山も、春のハイキングには手ごろだと思う。

787 :底名無し沼さん:2015/03/28(土) 17:24:28.87 ID:8sxmsJ1y.net
鳳来寺の修繕が始まったようだ
屋根から生える草も見れなくなるな

788 :底名無し沼さん:2015/03/28(土) 17:32:59.96 ID:zkqwOjX/.net
鳳来寺といえば倒壊した奥の院は修復しないんだろうか

789 :底名無し沼さん:2015/03/28(土) 17:54:14.93 ID:+adQ1ppL.net
あの奥ノ院も悲惨だが、駒山の小馬寺も居たたまれない気持ちになる
あの立派な山門だけでもなんとか保存できるといいのになぁ

790 :底名無し沼さん:2015/03/28(土) 18:09:30.37 ID:ui2O3d65.net
近所の低山トレーニングで登ったら頂上はアベックばっかりだった、チクショー

791 :底名無し沼さん:2015/03/28(土) 19:58:31.01 ID:ehHah3ri.net
アベックwww

792 :底名無し沼さん:2015/03/28(土) 20:03:23.21 ID:Uh+q0iY2.net
阿部くん

793 :底名無し沼さん:2015/03/28(土) 20:30:04.90 ID:IPEAPJmj.net
一気に虫が湧き出したな…
まじウザイ(´・ω・`)

794 :底名無し沼さん:2015/03/29(日) 12:29:08.11 ID:nwZjlYj0.net
電車で八獄山まで行くのは厳しいだろうか。
当方名古屋。

795 :底名無し沼さん:2015/03/29(日) 13:47:38.29 ID:rlNKJTN3.net
>>794
ググると電車で行った山行記録が出てくるし
登山自体も登山口から往復3〜4時間みたいだから
始発で向かえば十分余裕有るんじゃないかしらん?
お財布に余裕があるなら旧富山村の民宿やバンガローで前泊するのが確実だと思うけど

796 :底名無し沼さん:2015/03/30(月) 10:20:27.40 ID:Mj9OTWlT.net
>>789
駒山って藪こぎとかしなくても今も登れる?

797 :底名無し沼さん:2015/03/30(月) 17:02:59.49 ID:7scBZNq8.net
>>794
大嵐・登山口(神社)間の移動に片道20分くらいかかるのも忘れないように
ペースにもよるけど、もう少し日が長くなってからの方が無難かも
なお、豊橋or豊川あたりのビジネス泊で、天竜峡行の始発に乗ると、大嵐8時過ぎ着でかなり余裕ができるよ

>>796
今は林道のみで山頂直下まで行けたはず
ただ、途中に車止めのゲートがあったような(3〜4年前?)

798 :底名無し沼さん:2015/03/31(火) 19:47:04.31 ID:MA9ZKn7z.net
>>797
あいがとさげもす。
新幹線を使う必要がありそうね。

799 :底名無し沼さん:2015/03/31(火) 21:25:56.18 ID:geY59WXP.net
>>798
大嵐へのアクセスは
豊橋6:00発天竜峡行、大嵐8:11着(当日名古屋発だと在来・新幹線とも間に合わない。要前泊)
当日名古屋発→豊橋8:10発天竜峡行、大嵐11:14着(名古屋からなら在来線で間に合う)

ついでに、目的地近辺の前泊案としては
>>795の通り、富山に泊まれればベストだけど、一人客だと断られるかも
その場合は、平岡の龍泉閣か、浦川〜佐久間間の民宿(一人客の可否は要確認)
前泊時の経路は豊橋経由のほか、名古屋から高速バス利用で飯田経由の方が
スムーズな場合もあるので、まあ、そのあたりは都合に合わせて検討してみて

800 :底名無し沼さん:2015/03/31(火) 21:39:20.09 ID:W0Vj7t1W.net
レンタカーで行こうぜ!

801 :底名無し沼さん:2015/03/31(火) 22:09:33.30 ID:geY59WXP.net
じつは車以前に免許持ってないんよ
おかげでローカル線とバス路線には随分詳しくなりました…

802 :底名無し沼さん:2015/04/01(水) 09:03:32.56 ID:Ddi4aOUj.net
俺だったら豊橋のネカフェに泊まるな
テン泊してもいいが荷物が重くなる

803 :底名無し沼さん:2015/04/01(水) 12:50:26.87 ID:/L54oHZB.net
山行く前に車校いってこやー

804 :底名無し沼さん:2015/04/01(水) 20:10:13.21 ID:bNkGI7j2.net
この間乳首岩から明神さんに登ってきたが、
東栄町から登るより楽だったな、主にアクセスの面で。
奥三河に鉄道で行くのはなかなか大変だ。

805 :底名無し沼さん:2015/04/01(水) 20:31:55.31 ID:tKjQNvJt.net
いやまて乳首は安達太良、明神は乳岩だw

それはそうと、乳岩の駐車場の管理してたじいさん、まだいるのかな
三河川合まで軽トラ乗せてもらったっけ

806 :底名無し沼さん:2015/04/02(木) 00:25:39.85 ID:Ce+m8Kgw.net
飯田線と村営町営バスを駆使するのが奥三河登山の醍醐味。
とはいえ、岩古谷の和市登山口は遠かった

807 :底名無し沼さん:2015/04/02(木) 05:24:37.14 ID:DNbxlruJ.net
たしかに醍醐味だが、もう一回行こうとは思えない山々

丸山:津具から
大岩・小岩:御園行きのバスが使いづらい。本郷からだとかなり歩く
離山:浦川から。長いわ、いつ落石があるやらで気疲れした
猿ヶ鼻:大嵐から。平日なら村営バス利用でちょっと楽できる
焼松:田峰から
出来:伊勢神から寧比曽経由

まだ行ってないけど面倒くさそうなのは、稲武の先の三国。豊田からバス3路線乗継ぎ+林道歩き?

808 :底名無し沼さん:2015/04/04(土) 16:22:19.89 ID:bJzxnuRR.net
この時期の低山は蟲がいなくていいねえ、登山道にニホントカゲがひなたぼっこでわんさかいるけど

809 :底名無し沼さん:2015/04/04(土) 17:03:27.18 ID:puc6MkQ3.net
ああ、確かにトカゲがガサガサし出すと春だなあと感じる
油断してるとダニにやられやすい時期でもあるんだけどね

810 :底名無し沼さん:2015/04/04(土) 22:05:22.37 ID:nisVrzbI.net
ヘビもいるけどな!!

811 :底名無し沼さん:2015/04/04(土) 22:28:31.91 ID:phZAr+Fr.net
>>810
先週、今シーズン初ヘビ見たな
てか最近は熊蜂がモフモフしていてかわいい

812 :底名無し沼さん:2015/04/04(土) 22:59:35.84 ID:7enFDpss.net
>>809
愛知にマダニが居る山ってあるの?
ヒルは三重の鈴鹿山脈に多いとは聞くけれど

813 :底名無し沼さん:2015/04/04(土) 23:29:08.25 ID:puc6MkQ3.net
>>812
日本ヶ塚から離山あたり。あのあたり鹿が多いしね

814 :底名無し沼さん:2015/04/05(日) 00:12:31.78 ID:LTLLlAA7.net
>>813
言われてみれば、あの辺りはマダニがいそうだね
三河の山は鹿が増えているみたいでよく見かけるし
愛知の山でもマダニやヒルが増えていくのかねえ…

815 :底名無し沼さん:2015/04/05(日) 08:33:54.75 ID:03zq8Thr.net
>>805
明神・乳岩峡のお爺さんは亡くなったそうだ。
去年乳岩口から登った時は既に小屋は解体工事をしていた。

816 :底名無し沼さん:2015/04/05(日) 10:03:42.75 ID:pL+n1Bnr.net
ヤマビルは明神山北〜白岩山南〜平山明神山南まで南下してきている
岩古谷山、鳳来湖北部も時間の問題か?

817 :底名無し沼さん:2015/04/05(日) 10:05:29.19 ID:n+AwVcf5.net
岩古谷〜鞍掛間でもすでに鹿もヒルもいるよ

818 :790:2015/04/05(日) 10:15:08.23 ID:2j/vkdV5.net
>>815
そっか、乳岩も寂しくなるな。ご冥福をお祈りします

>>814
ダニは佐久間湖周辺から東栄方面(大笹とか大岩小岩あたり)に広がりそう
(というかもういてもおかしくないか)

819 :底名無し沼さん:2015/04/05(日) 11:47:33.59 ID:pL+n1Bnr.net
>>817
大鈴方面から足についていたんじゃないの?
岩古谷の13曲がりにはいる感じはしなかった
岩古谷〜鞍掛も地面は固く乾いていて気配はなかった
塩津の人もこのあたりでは見たことない言っていた

暖かくなったら行ってみ見ることにしよう
とても気になる

820 :底名無し沼さん:2015/04/07(火) 03:42:18.29 ID:0I/BFmZe.net
ダニなんて、そのへんの公園や河川敷の草むらに普通にいるよ

821 :底名無し沼さん:2015/04/07(火) 10:03:52.89 ID:SlALQUb+.net
不潔にしてると家の中でも発生する罠

822 :底名無し沼さん:2015/04/07(火) 10:22:58.30 ID:0I/BFmZe.net
>>821
それはマダニじゃないから人を噛まない。
ただ、フンや死骸がアレルギーの原因になる。

823 :底名無し沼さん:2015/04/07(火) 13:03:32.51 ID:SlALQUb+.net
いや、山のダニとは違うけど人を噛む物もある
現に俺は噛まれた経験がある

824 :底名無し沼さん:2015/04/07(火) 19:42:28.90 ID:iR8r88Lt.net
ところで(山で)ダニに刺されたらどうしてる?
火を近づけると離れる説は、首突っ込んだまま焼け死にやがって失敗
刺ぬきで引っこ抜いて消毒でいいのかな

825 :底名無し沼さん:2015/04/07(火) 20:45:58.96 ID:lGOtLeWh.net
自分も、刺されたことが有ります。
かさぶただと思ってたら、良くみたら
かさぶたに、足が生えてて驚きました。慌てた取ったけど、口が残っていて。幸い、化膿せず、治ったけど。
ネットでみたら、ペット用のトゲヌキみたいなので、引っこ抜けば、良いみたいです。

826 :底名無し沼さん:2015/04/08(水) 19:25:44.14 ID:O2Uw1qk8.net
>>825
ありがとう、ちょっと探してみます
しかし血を吸われるだけならどうってことないけど、SFTSとかは勘弁して欲しいね
まだ、愛知・岐阜では発症例なかったと思うけど、和歌山あたりまでは来ているみたいだし、
いずれ大峰や台高経由で東海圏にもやって来るのかなあ…

827 :底名無し沼さん:2015/04/09(木) 21:30:36.35 ID:SKbSzav6.net
そういえば最近はダニより不快なノーブラおばさん見かけなくなったな

828 :底名無し沼さん:2015/04/10(金) 18:53:19.80 ID:GdU/7LA5.net
それは確かに不快だ

829 :底名無し沼さん:2015/04/11(土) 08:59:56.77 ID:v411NN9M.net
おっさんがふりちんで歩いてるのと大して変わらんわな。

830 :底名無し沼さん:2015/04/11(土) 09:39:57.61 ID:GMXwelpd.net
お花摘んでるおばさん(雉撃ってるおっさん)とうっかり目が合ってしまった時の気まずさといったら…

831 :底名無し沼さん:2015/04/11(土) 15:58:22.92 ID:zNbqKwWA.net
そういう時は自分も雉打つのが大人の優しさなのでは?

832 :底名無し沼さん:2015/04/11(土) 17:10:36.73 ID:OtpIOi+E.net
雉打ち合いから始まる恋もあるよね





アッーーーーーーーーー

833 :底名無し沼さん:2015/04/12(日) 18:50:30.24 ID:KSycYiVE.net
今日のこの陽気で山は小さな毛虫だらけだな

834 :底名無し沼さん:2015/04/12(日) 21:48:51.44 ID:JJwnIkTD.net
まだまだよ!まだまだ待ってくれ(泣

835 :底名無し沼さん:2015/04/12(日) 22:13:15.93 ID:yH+DxdNX.net
毛虫は5月半ばからでしょ
今年は寒さが長引いたし、例年より早まることはないでしょ

836 :底名無し沼さん:2015/04/13(月) 06:25:54.99 ID:PRtmky0m.net
>>835
4/12に犬山の低山歩いてきたけれど、
小さなシャクトリムシいたよ。
ミツバツツジがきれいだった。

837 :底名無し沼さん:2015/04/13(月) 08:00:05.04 ID:JkoXt6kF.net
犬山じゃなあ…

838 :底名無し沼さん:2015/04/13(月) 21:11:02.14 ID:St1QvoqM.net
>>836
東海自然歩道の継尾山とみた

839 :底名無し沼さん:2015/04/14(火) 08:00:49.91 ID:jlTau9AC.net
>>838
何かが足りない

840 :底名無し沼さん:2015/04/14(火) 21:41:45.44 ID:yG6VWl6B.net
鹿が、いない

841 :底名無し沼さん:2015/04/15(水) 12:21:59.40 ID:+W6Ifrif.net
鹿の写真撮りたい
いつも逃げられる

842 :底名無し沼さん:2015/04/15(水) 19:16:22.70 ID:ccVhrk9B.net
人が近付くと野生のシカは逃げる。
しかしある程度距離を置くと、奴らは一度足を止めてこちらを振り返る。
そこを、やる。

843 :底名無し沼さん:2015/04/15(水) 19:37:26.03 ID:5ZmJHDwy.net
夕方薄暗くなる頃になると、なぜかあまり遠くまで逃げなくなる。

844 :底名無し沼さん:2015/04/15(水) 20:54:07.70 ID:/RjSfgZw.net
カモシカはボーっとしてて逃げないけどね

845 :底名無し沼さん:2015/04/15(水) 22:13:10.57 ID:P/NUMgnQ.net
カモシカがウシであることを再確認する瞬間だな

846 :底名無し沼さん:2015/04/15(水) 22:20:16.35 ID:xzfnOzGP.net
目をそらした瞬間にダッシュで逃げるけどね

847 :底名無し沼さん:2015/04/16(木) 20:58:52.82 ID:yzM0QHqP.net
なんで鹿の話になってるんだかw

848 :底名無し沼さん:2015/04/16(木) 21:26:30.99 ID:BGhEpPgR.net
>>841が鹿の写真を撮りたいといったからだろ

849 :底名無し沼さん:2015/04/17(金) 15:27:33.79 ID:Y9tqWCJE.net
>>844
カモシカって人間を監視してないか?
夜だと30分1時間も気配が有る

850 :底名無し沼さん:2015/04/17(金) 20:14:32.45 ID:lZpdFOqK.net
>>838
あんたはエスパーか!
大平山から継鹿尾山へくるっと回って、寂光院へ降りてきたよ。
継鹿尾山への登山道は階段状で疲れました。

851 :底名無し沼さん:2015/04/17(金) 23:11:37.63 ID:w0AchRmy.net
犬山ってそこしか無いしねピクニックできる所

852 :底名無し沼さん:2015/04/17(金) 23:36:16.52 ID:sg8t6B+G.net
>>851
だな

853 :底名無し沼さん:2015/04/18(土) 07:31:10.96 ID:FxemSjuB.net
>>850
あの最後の階段心折れるよね
標高差50mぐらいなのに

854 :底名無し沼さん:2015/04/18(土) 08:29:25.18 ID:5pSsukVE.net
お…尾張富士だって犬山だから(震え声)

855 :底名無し沼さん:2015/04/18(土) 13:50:32.99 ID:QhDCB5aW.net
犬山城の階段ってすごく急だから運がいいとパンツ見えるよね

856 :底名無し沼さん:2015/04/18(土) 14:13:08.22 ID:AlSSBKTQ.net
伊良湖岬の遊歩道で、パンツを見そうになった記憶が

こっちは若いカップルが多いよ

857 :底名無し沼さん:2015/04/18(土) 21:28:42.35 ID:4PqdyKVJ.net
六所山登ってきた
ちっちゃい虫の羽音や蛇に出現やらでもうそんな季節か

858 :底名無し沼さん:2015/04/19(日) 14:06:43.64 ID:XnAydhg4.net
>>855
みんな知ってるからチャンスがあっても上を見ることはできないw

859 :底名無し沼さん:2015/04/19(日) 14:43:50.42 ID:gMTIj62S.net
ちょっと犬山城行ってくる

860 :底名無し沼さん:2015/04/19(日) 14:52:43.11 ID:mMhUPIsH.net
ばぁさんの腰巻きフェチか

861 :底名無し沼さん:2015/04/19(日) 23:01:18.81 ID:M05SDDys.net
東濃地方でお手軽な山探してるけどあんまり無い
恵那山はちょっと遠くて大変だし

862 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 01:24:48.86 ID:z8HLwBIk.net
>>861
富士見台はどうよ

863 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 07:12:19.56 ID:EAMF/E/g.net
恵那山が遠いって言ってる人に富士見台すすめるとかw

864 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 07:19:59.53 ID:Z51d1poP.net
東濃で恵那山が遠いとか・・

865 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 07:42:14.59 ID:ipCXB05A.net
中津川市から入れば距離歩くし、広河原からなら登山口までが遠いかと

866 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 08:00:19.81 ID:XGX4+HBK.net
二ッ森は?

867 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 09:43:12.01 ID:/rWk9JW+.net
笠置山の楽チン登山はどう?
5分コース駐車場横の岩の上の展望ポイントからは恵那市街の眺望
東側の展望台からは恵那山から御岳までの眺望が楽しめる

双眼鏡持参をお奨めする

868 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 12:09:43.75 ID:od22TpAE.net
南木曽岳
田立の滝巡り
糸瀬山

869 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 14:13:03.36 ID:tDO/qgHq.net
恵那山が遠いと言っているだろう

870 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 14:17:11.98 ID:wFeyCJrH.net
東濃のどのあたりか言え
交通手段は?
山行時間は?

871 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 15:20:43.35 ID:YHdjcB0I.net
「遠い」というのはたぶん車を持って無くて「駅から遠い」という意味なんじゃないかな
と推理してみる

872 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 15:25:33.69 ID:ipCXB05A.net
中央高速バスを中津川インターで降りて黒井沢ルートをテクテク往復した人も居るというのに軟弱だなw

873 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 17:45:26.99 ID:0xuIpfV/.net
>>861
弥勒山は?

874 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 18:04:17.66 ID:wWz62j9u.net
東濃…

875 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 19:29:39.82 ID:xWh9Flcl.net
>>872
楽しみ方は人それぞれだからな

876 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 19:45:32.46 ID:2oIXmNZM.net
岐阜県内の山中で探査をしていた国土地理院だったかNTTだったかの社員が、山の中で迷って
偶然大きな武家屋敷を発見する。
家の中では大勢の人が夕食の最中で、床の間には古風な軍旗と刀剣、甲冑が飾られてある。
この社員が安心したのは、土間に脱いである子供の靴にドラえもんが描かれていたこと。
社員はその晩はこの屋敷に一泊させてもらい次の日、屋敷の者に麓近くまで道案内される。
別れ際に、昨晩からの事は絶対に他言無用と念を押される。
その後、この山に入って屋敷を探すが見つからなかったという。

877 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 19:49:38.26 ID:v0gQyTGO.net
登山に向いてない

878 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 21:22:45.27 ID:MAIZKkkS.net
雨多い

879 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 23:26:44.57 ID:YHdjcB0I.net
寒い

880 :底名無し沼さん:2015/04/20(月) 23:45:30.68 ID:TkSIiuGh.net
>>876
「迷い家」の派生バージョン

881 :底名無し沼さん:2015/04/21(火) 17:43:20.08 ID:Eb5U2Gq8.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

■をn2ch.netに変えてみて
sn■/s11/532sayo.jpg

882 :底名無し沼さん:2015/04/21(火) 20:04:10.53 ID:Ih0tFpFL.net
なんかみんなサンキュー
いつも岐阜城、各務ヶ原、犬山辺りなんだよね
移動含めて半日程度でどっかあるかと思って

>>862
好きだけどちょっと遠いかな
そのうち南沢岳まで行こうと思ってる

>>866
気になってるからそのうちに

>>867
車乗ってる時間の方が長そう…

>>873
近いしぐるっと2時間ぐらいかな
いちど行って見るよ

883 :底名無し沼さん:2015/04/22(水) 07:50:55.37 ID:9BaUU8lN.net
>>868は無視かい!と思ったが、
考えてみれば恵那山よりもさらに遠いね。
論ずるに値せず、か。

884 :底名無し沼さん:2015/04/22(水) 10:34:32.60 ID:6u35IrSP.net
各務ヶ原周辺にお住まいでその周り以外は遠いんだろうね。
納古山とかもダメかなw

885 :底名無し沼さん:2015/04/23(木) 16:44:55.12 ID:yxGSrFKK.net
恵那はえ〜な〜

886 :底名無し沼さん:2015/04/25(土) 00:29:01.50 ID:7GUm60w5.net
猿投山、毛虫どーですかね?
去年は4月末〜夏まで大発生だった。
(赤津〜雲興寺あたり特に目立つ)

887 :底名無し沼さん:2015/04/25(土) 18:16:23.30 ID:Gn7cB4av.net
猿投山今日行ってきたけど
毛虫というか尺取虫みたいなのが一杯木にぶら下がってて
服に付きまくったよ

888 :底名無し沼さん:2015/04/25(土) 19:21:48.75 ID:sTAlAigt.net
あいつらの最終形態は何なんスか?

889 :底名無し沼さん:2015/04/25(土) 19:49:34.97 ID:ECWIPAQM.net
芋虫系は大体が蝶か蛾

890 :底名無し沼さん:2015/04/25(土) 21:49:51.43 ID:eCztp6Tv.net
低山登山はやっぱ冬がいいな

891 :底名無し沼さん:2015/04/26(日) 15:06:22.53 ID:eQ9s/0Ri.net
毛虫がいっぱいぶら下がってて地獄絵図
もう2度と来ない

892 :底名無し沼さん:2015/04/26(日) 16:58:42.40 ID:nf+dkc+p.net
気のせいか、去年辺りからやたらとこの時期
毛虫や尺取虫のブラブラを見るような気がする

893 :底名無し沼さん:2015/04/26(日) 17:18:33.64 ID:eQ9s/0Ri.net
低山登山
毛虫がほとんど居ない山って金華山以外にないかな?

894 :底名無し沼さん:2015/04/26(日) 19:14:45.15 ID:2/zTlpeq.net
温暖化の影響かね
地域によっては、サクラの多いあたりは殺虫剤?散布するんだけどねぇ。

895 :底名無し沼さん:2015/04/26(日) 19:20:33.33 ID:oFOkajnU.net
知らないうちにお土産に毛虫を持ち帰っていて
部屋の中に居たりするからな(´・ω・`)

896 :底名無し沼さん:2015/04/26(日) 21:38:47.36 ID:FbKuG8FX.net
3シーズンはやっぱ高い山登りたいね
恵那山とかはこの季節どうなの?

897 :底名無し沼さん:2015/04/26(日) 22:12:08.07 ID:df7Wqgxc.net
>>893
いや、いますよ、金華山にも。

898 :底名無し沼さん:2015/04/26(日) 22:36:51.72 ID:/8j+tVer.net
そんなの気にする人って、登山向いてないと思うのね。

899 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 06:09:00.30 ID:D4qAxQje.net
>>896
梅雨になるとブユが多くなるし、夏場に登るにはちょっと標高が低い=暑い
恵那ならこの時期か秋だろうね

900 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 07:19:45.54 ID:rPx8u7l7.net
テレビ塔オススメ

901 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 09:42:07.22 ID:v87mliEK.net
>>899
レスサンクスです
今が丁度いい時期なんですね
ちょっと行ってきます

902 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 10:04:39.53 ID:mrYlaPR7.net
恵那山は今が最も遭難しやすい時期だぞ

903 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 10:08:51.82 ID:vhuM5kf5.net
え、そうなん?

904 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 10:15:29.83 ID:mrYlaPR7.net
厳冬期は慣れた人しか登らないけど、今の時期はまだ積雪が有って
他の山みたいに稜線歩けば頂上って具合にいかなので慣れてない人が来て
道迷いしやすい。

905 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 10:22:18.28 ID:yyqMI59Z.net
何年か前に黒井沢ルートであったね
夏道と冬道の混在によるルートロスで遭難みたいなの

906 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 10:42:52.44 ID:v87mliEK.net
この時期の恵那山って結構雪残ってるのか
登山ガイド本には5月上旬〜ってかいてあったからイケると踏んでいたが

907 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 15:28:43.03 ID:mrYlaPR7.net
というか、アクセスルートが軒並み落石通行止めで恵那山日帰りでは登れない様な。
神坂も強清水ゲートで止められてる時期だし。

908 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 15:54:56.16 ID:3UvT7T+b.net
>登山ガイド本には5月上旬〜ってかいてあったからイケると踏んでいたが

そうやって遭難する人が多いわけだ

909 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 22:06:33.06 ID:V0h+uWKp.net
>>907
強清水までいけるなら鳥越峠通って行けるんじゃ
余分に一時間程度見ておけば

910 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 23:24:28.05 ID:1qQtJjJ/.net
>>909
実質30分プラスだよ。強清水から鳥越峠の登山口までの林道歩き分だけ距離が延びるから。

ただ、今の時期鳥越峠ルートは雪被って道迷いしやすい(最初の直登からトラバース道への曲がりとか)し
鳥越峠から先も崩落地のフチを通る辺りは風が吹き付けるせいか道が凍り付いてて危険度が格段に増してる。
結局の所は今は経験者向けのコースなんだよね。一般の人は雪解けしてから来てくださいってお話。

911 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 23:30:57.56 ID:v87mliEK.net
お前らに色々と言われて調べてみたけどつまりこういうことな
http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/wiki/%E6%81%B5%E9%82%A3%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1%E6%99%82%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84

情報サンクス!今回は見送るわ

912 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 23:58:02.57 ID:V0h+uWKp.net
なるほどね
そんじゃこの季節は富士見台ぐらいしか無理ってことね

913 :底名無し沼さん:2015/04/28(火) 21:22:24.90 ID:IW/JStpD.net
おまえら、恵那山ごときにビビり杉!
ただ、神坂ルートを強清水から入って日帰りは時間的に厳しいか?神坂峠まで通れるか確認してみ。
黒井沢って林道開通したん?
無難は広河原から。冬季は殆どこのルートだから踏み跡等の心配はほぼ無し。

でも、恵那山って花はあまり咲かないし展望もよくない。冬の樹氷と秋の紅葉の時期がいいと思うけどね。

914 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 00:31:24.26 ID:DXa4NxAK.net
広河原への林道、落石による通行止め(徒歩を含めて)
黒井沢は災害復旧工事のため長期通行止め(7月中旬解除予定)

神坂ルートは通れるが強清水からの徒歩を強いるし積雪が有るため今は経験者向けで、ガイドブック片手に来られる方は雪解けをお待ちください。

というお話。

915 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 05:24:17.79 ID:bsCVFmXa.net
>>914
神坂峠への林道通行止めは本日より解除されてるやん。中津川市のホームページみてみ?
まあ冬季は神坂ルート通る人は少ないので踏み跡少々薄いとおもうが、残雪は心配するほど無かろう。軽アイゼン持ってけばオッ毛のレベル。

916 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 07:44:18.57 ID:I4WvYs4V.net
なんか慌てて検索しましたってレスだなー。中津川市の規制情報って調べにくいから見てないや。
教えてくれてありがとう、毎年この日だね。今年は雪が多いから遅れると思ってたw
まぁ、標高が高いから早朝は凍結してる怖れが有るから運転は慎重にね。

あと、神坂ルートで何故か崩落地迷い込んで要救助騒ぎが数年前のこの時期に有ったから気をつけて。

917 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 19:48:30.38 ID:bsCVFmXa.net
慌てて検索?もクソも、この時期に恵那山登るつもりなんかさらさら無いけど、アホ共の為に暇つぶしで検索してみました。ってだけ

真面目に恵那山なら冬季の樹氷か秋の紅葉目当てで行く方がよいぞ!

918 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 19:53:21.92 ID:z0LmSCtS.net
>>917
そんなの自由だ。

919 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 19:57:29.83 ID:yWwfrKmv.net
>>917
か、勘違いしないでよ
別にツンデレ乙だなんて思ってないんだからねっ!

920 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 20:19:31.26 ID:DXa4NxAK.net
脳内登山家はヤッパすげーなw

921 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 05:19:19.49 ID:p2EhiI8y.net
樹氷とか紅葉を目的とか登山者の思考とは思えない。
登山をしないただの観光客だろ

922 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 05:47:34.62 ID:keXGkD6P.net
>>921
久弥の追っかけ乙

923 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 07:55:55.52 ID:lasAjkfF.net
八つ墓村だっけ?

924 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 09:06:05.63 ID:lWKwteMo.net
いろんな楽しみ方あっていいんじゃない
綺麗なほうが楽しいし

925 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 10:15:31.78 ID:JpTcieoK.net
樹氷って事は、真冬に恵那山を勧めるって無責任過ぎるわ。

926 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 14:56:30.68 ID:5/ktWRrm.net
>>921
ふ〜ん
じゃ、登山者の思考とやらだと何を目的にするんですかねぇ?

927 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 20:15:14.45 ID:tmxPb5Lq.net
明日から一泊で行くか、あさってからにするか、
人が多いのはどっちだろう?

928 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 21:03:08.93 ID:ayvMwpJX.net
地図スレにいた粘着思い出した
地図読み以外の楽しみ全否定してたな

929 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 21:05:46.31 ID:keXGkD6P.net
>>925
だから、たかが恵那山ごときにビビり杉だって。冬の劔岳に登るわけでもあるまいに…

>>926
登山者の思考ではなく、深田久弥の追っかけの思考だよ。AKB追っかけてるオタクと同じ。

930 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 00:54:01.58 ID:qJMBaT4i.net
なんだよ、このスレは、
粘着アンチ深田ヲタと登山をしない観光客しか居ねえのかよ。
流石低山スレだわ。
標高2000m程度の雪山に必要以上にビビるスレ民

931 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 01:59:05.63 ID:3j6k3kMM.net
登山の価値観を押し付けるなよ
人それぞれ好きな目的で山に登ればいい

ただ遭難者を出すことを助長するような真似は褒められたものではない
皆が皆リスキーな登山を求めてる訳じゃないし

932 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 07:46:59.32 ID:gy8L++1i.net
>>930
観光客がいたっておかしくないわな、低山スレだもの。
きみは難所スレとかに行けば話の合う人がいると思うよ。

933 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 09:17:21.30 ID:eBbbcX2o.net
このスレでいきがられてもね
ということで金華山登ってきます
そういえば半年ぐらい前小田和正とすれ違ったな
下からかロープーウェイからかわからんけど

934 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 10:42:02.16 ID:34KNB7A3.net
なんで小田和正と判ったん?
名乗りながら歩いてた?

935 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 11:34:55.98 ID:hu6AHTzI.net
火野正平の見間違えかも知れんしな

936 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 16:18:52.30 ID:LsuwhB/z.net
>>897
隣に有る桃なんとか山に比べれば1/100以下だよ

937 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 20:30:19.35 ID:JA4qXCaS.net
近くの低山いきたいけど、この時期毛虫が怖い(´・ω・`)

938 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 20:52:27.34 ID:xGfkP60a.net
>>937
傘さして登ればいい

939 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 21:00:01.48 ID:4AY9LUxx.net
別に噛みつきはしないだろ
服に付いたらつまんで捨てればいいじゃん

ていうか根本的に登山向いてないのでは

940 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 21:31:04.71 ID:Ya9h2qXE.net
噛み付くといえばヒルだよね
あれは毛虫以上に難儀だねー

941 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 22:03:54.86 ID:1Z957gSs.net
ヒルは血が止まるのに時間がかかるくらいで、あんまり実害は感じないんだよなー
病原菌媒介では、SFTSの分、今やダニの方がリスク高そうだし
腫れのひどさという点ではブユのが厄介(これは体質的な問題かもしれないけど)

942 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 23:42:19.12 ID:c3ats7oy.net
>>941
血が止まらないからウイルスや細菌を含んだオッサンの血が温泉の湯を介して・・・

943 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 00:35:45.74 ID:qvMRP8FE.net
>>941
同感、ブユはヒルよりヤバイ。
1週間くらいメチャ痒いし、掻いたら内出血するわ、噛まれた場所が腫れて目立つわ、治ってもアザになって数年間残るわで散々な目にあう。

目に突撃してくるメマトイも嫌い。
メマトイの蚊柱?に粘着されると涙が止まらなくなる。

944 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 16:20:36.31 ID:QMk+FbhZ.net
毎年5月は足慣らしが目的。
今日は朝5時に家を出て以前からここで話題の?
寧比曽岳(ねびそだけ)⇔筈ケ岳(はずがたけ)に登ってきた。
しかし読めないなこの名前w
筈ケ岳は標識が無いから不安だったがネットで落とした
地図を頼りに何とか登れた。眺望は皆無だったが。

まあ低山でしかも東海自然歩道ということもあり
良く出来た「坂道」だった。寧比曽岳山頂の東屋からは
富士山(たぶん)がうっすらと見えた気もしたw
峠の駐車場に着いた頃には先客が1台だけだったが
下山したら満車状態。7時に登頂を始めたので昼に降りてこれた。
それなりの山歩きが出来た。

945 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 17:03:20.84 ID:UTzEUjfh.net
今日、僕は、お父さんと川へ水浴びに行きました。
もう5月なのにとても暑かったので、川の水が気持ち良かったです。
僕は、また行きたいなぁと思いました。

946 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 18:55:02.78 ID:QITpURm8.net
ここが噂の日記スレですか?

947 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 19:05:58.05 ID:hNSY827D.net
チラシの裏です

948 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 20:49:52.18 ID:6TooyaS1.net
今年もマイマイガの毛虫だらけだわうちの庭@岐阜

949 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 21:44:43.24 ID:qILHeuxI.net
毛虫毛虫毛虫
毛虫がいっぱい \(^o^)/

950 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 22:08:16.40 ID:7TcWZWxg.net
今日、王滝側から白巣峠行ってきて御岳山の噴火状態を見てきた。
小秀山への登山口には車一台だけ駐車してたな。
(王滝側から登った事ある)
日差しも強く初夏の様な良さげな天気でした。

951 :底名無し沼さん:2015/05/03(日) 07:57:59.03 ID:/gNz4vXn.net
御岳山の噴火そのものは数十年前から続いてるでしょ
たまに去年から噴火とか勘違いをしてる人に出くわす

952 :底名無し沼さん:2015/05/03(日) 14:00:49.01 ID:Fow+QHjC.net
山に興味ない一般人はそんなもんでしょ

953 :底名無し沼さん:2015/05/03(日) 17:59:23.74 ID:Ql7RfTvL.net
噴火と噴気は違うよ

954 :底名無し沼さん:2015/05/03(日) 18:00:28.95 ID:HiQ/Itkz.net
これは恥ずかしい勘違い

955 :底名無し沼さん:2015/05/03(日) 21:51:23.52 ID:rxfZJC40.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150503-00000032-mai-soci
毛虫の猛威すごすぎワラタ

956 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 08:31:22.09 ID:/wtsPUia.net
別に勘違いというほどでもなくね?

957 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 09:07:50.74 ID:DmK7GZ4q.net
箱根山も噴火してると?

958 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 09:49:53.55 ID:FYXXwNPF.net
山から爆発的になにかを吹き出したら「噴火」って表現しがちってことじゃない?
「噴気」って、昨年までポピュラーではなかったし。

959 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 04:42:00.60 ID:7abKqDFy.net
噴火と表現するなら御岳は1時間で終了してるよな

960 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 09:04:36.30 ID:ZNW0Kh28.net
え?

961 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 09:21:36.76 ID:M6T8ucX5.net
普通の日本人だったら
日常会話なら噴火噴気噴煙まとめて「噴火」で
なんら問題ないだろ

962 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 11:09:08.13 ID:ZNW0Kh28.net
温泉街も絶賛噴火中になっちゃうじゃん。

963 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 11:38:05.23 ID:942qAsNS.net
そういや蔵王のホテルにも廃業が出てきたそうな
御嶽周辺も相当しんどいだろう
修復、再開できない小屋もけっこう出てくるんだろうな

964 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 11:41:47.92 ID:gkr+/5sV.net
恵那山なう。神坂ルート登ってきたけど崩落地のフチは迂回ルートに全部代わって危険個所は無くなってた。
1800mから上残雪有りで若干迷路だった。一応アイゼンは無しでも登れる。

965 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 12:45:04.85 ID:942qAsNS.net
>>964
乙。天気よくてよかったね
下山時にけがしないようにな

966 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 14:40:06.29 ID:CQCrpdEQ.net
大判山(恵那山神坂ルート)なう。足元グチャグチャで嫌になる。暑いし虫もブンブン飛んでるしもう初夏の陽気だわ。

途中で小型犬を抱えた家族連れとすれ違う。多分登頂予定時刻16時くらいかな?
遭難しないか心配(ワンちゃんが)。

967 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 16:00:52.47 ID:S4fYfc9b.net
百々ヶ峰登ってきた。
ぶらんこ毛虫、ぶらんこ芋虫がいっぱい \(^o^)/
山頂で弁当食ってたら、目の前にぶーらぶら。
耳を澄ませば、葉っぱを食べるシャリシャリ音が聞こえる。
糞もパラパラ。春ですなー。

968 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 16:05:02.99 ID:7abKqDFy.net
恵那山行く予定ですが、迷路って
登山道が無い、雪が途切れ足跡が無いって事ですか?

969 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 21:05:14.75 ID:qdtC2INj.net
>>968
明日だったらトレースでいちばん沢山足跡が有るのを追っていけばオッケー。
この時期は雪溶けでクマザサが起きてあちこちで通行止め喰らうから
適当に歩いてると迷うんよ。だから迷路。

今は神坂ルートしか通れないからちょっとしたら人が通るからそんなに難易度は高くないけどね。
去年のGW前に登ったらまあまあの天気なのに自分一人しか居なくて
トレースもほぼ無しに比べりゃ楽チン登山でした。

970 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 22:55:39.27 ID:I+2oo4MH.net
ロクロ天井
 新しく林道が施行中でどこを行けばいいのか混乱した。ラスト500mの激ヤブは健在。
三界山
 正規の登山道が数年前に土砂崩壊で通行禁止なので、別ルートで行くも上部はヤブこぎ。赤テープ多く、下りは間違えやすい。
雨乞棚山
 この山は、登山口までのアプローチが難。普通車では、かなり慎重に

971 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 23:22:07.91 ID:7abKqDFy.net
>>969
ありがとう
そんな状態だと遠くから行く価値有るか迷うな

972 :底名無し沼さん:2015/05/06(水) 12:17:31.87 ID:MOxBAZaS.net
登山者ってのは面倒な人種だね。
同じカテゴリーに入るならまだAKBオタの方が良いと思った。

973 :底名無し沼さん:2015/05/08(金) 00:17:43.45 ID:i5OFldR2.net
そうか?

974 :底名無し沼さん:2015/05/08(金) 00:51:07.93 ID:0TMP1QPt.net
人それぞれじゃね?

975 :底名無し沼さん:2015/05/08(金) 06:35:25.06 ID:IeNLu+rw.net
>>972
じゃあなんでこんなスレにいるんだ?
  
アイドル板を追い出されたのか?

976 :底名無し沼さん:2015/05/08(金) 07:08:15.64 ID:jPfDnKZn.net
反応すんなよ・・

977 :底名無し沼さん:2015/05/08(金) 18:13:25.45 ID:t4TgsJDN.net
先月、継鹿尾〜鳩吹山でタヌキを見かけたと思ったが
調べたらアライグマだった、、、

日本に生息してるの初めて知ったよ
そんだけ

978 :底名無し沼さん:2015/05/08(金) 19:09:13.72 ID:4CezkDKb.net
守山のあたりにも住んでるよ。
区役所に行くと捕獲装置を貸してもらえるよ。

979 :底名無し沼さん:2015/05/08(金) 19:29:39.83 ID:4CezkDKb.net
北米原産であるアライグマは日本には生息していなかったが、
日本国内で初めての野外繁殖が確認されたのは1960年代のことである。
始まりは愛知県犬山市にある日本モンキーセンターが
1961年に飼育し始めたアライグマのうち12頭が翌年に脱走し、
ほとんどが回収されたが2頭のオス(一部ではメスとの報告もある)が
未回収となったことで、
その翌年の1963年には付近の農家から
「尻尾に縞模様のあるタヌキ」の目撃情報があった。
その後、しばらく経過した1977年に犬山市と隣接する岐阜県可児市で
住民がアライグマを捕獲し、野生化が正式に確認された。
そのアライグマを捕獲した住人は、アライグマの繁殖を試み始め、
1982年には30-40頭を野外へ放している。

だってさ。

980 :底名無し沼さん:2015/05/08(金) 21:27:58.43 ID:w8aNLG/u.net
最後の、繁殖させた住人がいちばん悪いww

981 :底名無し沼さん:2015/05/08(金) 22:17:14.68 ID:Z9QtNo9E.net
大洞池の周りにリスはたくさんいるね

982 :底名無し沼さん:2015/05/09(土) 05:54:02.15 ID:OgRURaQv.net
岐阜市南部住まいだけど、年に2、3回深夜にアライグマがやってくるよ。
単独はまず無くて、数頭でやってくる。
秋に柿の木に登って柿食っていきやがった時は殺意沸いた。
自宅のアライグマ探知機は飼い猫です。

983 :底名無し沼さん:2015/05/09(土) 08:56:27.49 ID:kk6SWhcZ.net
>>981
金華山リス村、期待(シマリス)して行ったらドブネズミ(タイワンリス)だった!

984 :底名無し沼さん:2015/05/09(土) 09:15:58.76 ID:sOYZyV7L.net
>>987
個体差もあるだろうが
比較的大きなアライグマは犬猫を食い殺すことがあるから気を付けてね。

985 :底名無し沼さん:2015/05/09(土) 10:16:51.60 ID:Ux2KAzz8.net
>>983
この辺りでシマリスと戯れる園は無いような。埼玉とか長野で有ったっけ?

天然のシマリスなら北海道へ、近場なら御池岳の三重県側に誰かが放ったのが繁殖してる。
以前は沢山見れたが数年前のゲリラ豪雨を境に激減したけど、また徐々に増えてきてる。

986 :底名無し沼さん:2015/05/09(土) 14:57:26.79 ID:SJJYmJna.net
リスは木曽の王滝の林道、中津川福岡の二ツ森で見たなぁ。
二ツ森の林道ではタヌキも見たわ。

987 :底名無し沼さん:2015/05/09(土) 22:46:02.11 ID:FZeVPcPH.net
>>985
天然のは寄ってきてくれないし

988 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 04:28:29.62 ID:yAVsSD21.net
明神山の乳岩峡登山口のトイレ、新しい水洗のトイレができてたよ。
管理人のお爺さんがいなくなったからだと考えると複雑な気分だが…

しかし、あのトイレの管理費 電気代や浄化槽の掃除の費用は新城市が出してるんダロな。掃除は誰がしにくるのダロか?

989 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 09:12:57.42 ID:yxzsIu/h.net
日本で天然(土着)と言えるシマリスは北海道のものだけだよ。
本州以南にいるのは朝鮮半島由来のペットが逃げ出したりして野生化したもの。

990 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 09:13:25.07 ID:yxzsIu/h.net
日本で天然(土着)と言えるシマリスは北海道のものだけだよ。
本州以南にいるのは朝鮮半島由来のペットが逃げ出したりして野生化したもの。

991 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 09:27:16.02 ID:f678o0uz.net
仏坂峠が通行解除になっているのに誰も気付いていない

992 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 09:35:33.79 ID:DdYpuVIY.net
いいじゃん、ヒト少なくて。

993 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 09:44:28.50 ID:yxzsIu/h.net
近々あっち方面に行こうと思ってるんだけど、通行禁止解除という解釈で良いんだよね?
まさか通行可能状態の解除?

994 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 11:45:59.35 ID:eQU3ltYh.net
北海道といえば、尻尾一丁のエゾリス達が、エサを求めて木から木へと飛び交う、
勇壮な在来種として、この地方に知られている。
秋が終わり冬へと向かうと、木々の葉は枯れ始め、寒さに備え始める。
木の実は、次の世代を残すために枝からボロボロ落ちるから、土の上に、野ざらしにされる。
俺はいつもそれが狙いだ。
落ちている木の実の、できるだけ形のよいものを10数個ほど、
こっそりさらって巣に持ち帰る。
そして、深夜、俺一人の祭が始まる。
俺はもう一度部屋中にかっさらってきた木の実をばら撒き、
ウォーッと叫びながら、木の実の海の中を転げ回る。
拾ってきた木の実は、土の臭いがムンムン強烈で、俺の食欲を刺激する。
頬袋の中が、もうすでに痛いほど広がってしまっている。
木の実の中に顔を埋める。臭ぇ。
土臭、青臭さや、どんぐり独特の苦い臭いを、胸一杯に吸い込む。溜まんねえ。
臭ぇぜ、ワッショイ! 木の実ワッショイ!と叫びながら、どんぐりを拾う。
嗅ぎ比べ、一番苦味がキツイやつを主食に選ぶ。
そのどんぐりには、樹液の染みまでくっきりとあり、ツーンと臭って臭って堪らない。
その木の実を付けた木は、森で一番風格のあった樹齢40代の、
クヌギの木だろうと、勝手に想像して、鼻と口に一番臭い部分を押し当て、
思いきり嗅ぎながら、クヌギ野郎臭ぇぜ!俺が食ってやるぜ!と絶叫し、
前歯をいっそう激しく動かす。
そろそろ限界だ。
俺は頬袋からどんぐりを引き出し、自分の腹の中に、思いっきり種付けする。
どうだ!気持良いか!俺も良いぜ!と叫びながら食べ続ける。
クヌギ野郎の木の実は、俺の胃液でベトベトに汚される。
ドングリ野郎、貴様はもう俺のもんだぜ!
俺の祭が済んだあと、他の木の実とまとめて、頬袋に入れたのを土の中にしまい込む。
新たな食料を手に入れられないときに備えて、非常食に使う。
ときどき自分が仕舞ったことを忘れて春に芽を出すこともあるんだぜ

995 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 12:53:17.05 ID:qdYn8R+E.net
>>994
シマリスおつ!

996 :底名無し沼さん:2015/05/11(月) 07:09:09.86 ID:JJFdZ8xE.net
ワロタ

997 :底名無し沼さん:2015/05/11(月) 13:31:58.06 ID:YGGXd5E9.net
>>991
先月あそこでトレランの大会やってたじゃん
ここでも話題になってたよ

998 :底名無し沼さん:2015/05/11(月) 17:55:13.19 ID:ef8wRfej.net
気づいてないというよりは話題にする必然性がないのかもね。

999 :底名無し沼さん:2015/08/01(土) 10:02:20.59 ID:QKaV+qFM6
999GET

総レス数 999
184 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200