2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛知・岐阜 低山スレ Part9

1 :ミスター五井山:2014/08/05(火) 16:07:40.14 ID:sHOy9Qtz.net
のんびり歩いてまったり語る。
愛知と岐阜の低山。

過去スレ
三河の山について語ろう
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1098503009/
三河の山について語ろう その2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1255049217/
愛知の山について語ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1253881962/
愛知・岐阜・三重の低山
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284899607/
愛知・岐阜 低山スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1312113830/
愛知・岐阜 低山スレ Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1346887592/
愛知・岐阜 低山スレ Part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1387275634/
愛知・岐阜 低山スレ Part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1397869384/

関連スレ
三重県の山 その二
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1284182528/
【三重・滋賀】 鈴鹿山脈 12 【最高峰1247M】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1396067010/
中部地方ハイキング
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1311599036/
【恵那山】東海地方の山 ★1【伊吹山】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1354954686/

23 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 10:42:31.08 ID:oornQPfG.net
>>21
クマーは?

24 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 20:41:35.15 ID:4LMn7ylU.net
今年は涼しいけど雨も多くて

25 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 20:44:53.81 ID:20lLak40.net
>>24
雨が多い(日照時間が少ない)から涼しい って事が理解できない?

26 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 21:04:35.06 ID:4LMn7ylU.net
ただの愚痴にマジレスは勘弁して

27 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 21:48:56.45 ID:20lLak40.net
どうせ暑い夏なんか登らないくせに
雨だろうが雷だろうが夏は涼しい方がいいさ

28 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 22:51:34.96 ID:KEE8/5Gk.net
>>23
あれ以来話聞かないね
ただ西口登山道の方の民家が出てくるちょっと手前の木がごちゃっとしてる辺りで
ウリ坊位の大きさのよくわからない生き物はちらっと見かけた

29 :底名無し沼さん:2014/08/12(火) 23:24:07.36 ID:NLG0x69X.net
去年のお盆休みに東北の山とか高原を回ってきたけど、中部の山岳のが涼しいわ。

30 :底名無し沼さん:2014/08/13(水) 06:56:11.84 ID:fMLCpOqU.net
奥入瀬の川沿いの遊歩道が良いらしいな

31 :底名無し沼さん:2014/08/13(水) 07:21:52.84 ID:59tpU68p.net
北ア行くより鈴鹿辺りで沢登りしてたほうが
圧倒的に涼しいけどね。

32 :底名無し沼さん:2014/08/13(水) 07:40:55.75 ID:fMLCpOqU.net
どこでも沢登りは涼しめるな
ちなみに、猿投山近辺でもいろんな所でシャワークライミングが楽しめるのだが...

33 :底名無し沼さん:2014/08/16(土) 15:49:09.04 ID:EghH2Aw5.net
晴れてるよ…
予報見て遠出はあきらめたけど、近場の山行っておけばよかった

34 :底名無し沼さん:2014/08/19(火) 22:15:40.60 ID:jjVLvP7jf
真夏の平山明神山はツライかな。

35 :底名無し沼さん:2014/08/20(水) 15:43:17.25 ID:nyCPDEqD.net
猿投山を武田道から半分ほど進んだところで暑さと湿気でギブアップして
引き返してきた

36 :底名無し沼さん:2014/08/20(水) 19:33:40.44 ID:6SUWOS1X.net
よくぞこの糞暑い中猿投なんか行った揉んだ
街中と変わらんやん

37 :底名無し沼さん:2014/08/20(水) 19:57:25.86 ID:nyCPDEqD.net
昼から登り始めたのに、ルートにやたら蜘蛛の巣が張ってるから「あれ?今日はジジババどもは来てないのかな」って
不審に思ってたんだよね
あの蒸し暑さはジジババじゃなくても命の危険を感じるわ

38 :底名無し沼さん:2014/08/20(水) 21:58:37.77 ID:v9WV+pGw.net
豊田市側は確かに暑い。
冬はいいんだが…

39 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 11:51:37.23 ID:6QFsgH37.net
もっと足伸ばして涼しい所にいこうや。

40 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 13:50:22.86 ID:2o2GrARs.net
>>39
猿投の南の沢で遊ぶ

41 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 15:35:08.34 ID:hIEeO5b2.net
>>37
ばあさんの、蜘蛛の巣はらいしないようになw


今日は、信じがたいほどの大音量でラジオを鳴らしてるジイサンがいた。
熊よけ?のつもりなのかもしれんけど。

音が割れ割れの大音量だもんだから、
登山道を右翼の街宣車が走ってきたのかと思ったw

42 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 15:40:24.46 ID:2o2GrARs.net
猿投か?
殺されたいのかもな

43 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 15:49:37.76 ID:hIEeO5b2.net
猿投だよw

44 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 17:26:14.91 ID:JCfI0jEA.net
ヘビみた

45 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 17:40:37.96 ID:Qbo5uQAk.net
食い終わったコンビニ弁当容器をフリスビーみたいに峠から投げてる推定70歳の爺さんみた
低山はこんなのが多い

46 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 18:01:58.06 ID:60wEQbMo.net
いやいや、そんなの見た事ねーぞw

47 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 18:10:00.75 ID:mm6Bb2eN.net
それがホントならそれは注意すべき事だろう!

48 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 18:11:28.44 ID:2o2GrARs.net
釣られない釣られない

49 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 18:12:05.06 ID:mm6Bb2eN.net
猿投で法螺貝吹いてる修験者に会って凄いな〜と思ったら
奈良の大峰山行ったら山程居てワラタ

50 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 18:12:33.44 ID:U9ubl6+w.net
それは注意すべきだな。じゃなきゃ黙認したことになる
先頭切って言うのが無理なら誰かが指摘した後にでも同意を示すべき

51 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 20:34:22.22 ID:5Yl4yMLp.net
>>49
大峰山、昔ひょんなことで連れていかれたな
何も知らずに行ったら、いきなり上で崖から吊るされたお(´・ω・`)

52 :底名無し沼さん:2014/08/21(木) 21:42:45.80 ID:mm6Bb2eN.net
西の覗きですね! いや〜楽しい山だった

53 :底名無し沼さん:2014/08/23(土) 21:49:09.48 ID:exFEyP6H.net
名古屋周辺で舗装路があって自転車で山頂まで行ける、または山頂近くまで行ける山があったら教えてください。

多度山
本宮山
池田山
高賀山

以外で。

54 :底名無し沼さん:2014/08/23(土) 21:52:09.15 ID:exFEyP6H.net
二ッ森山もありましたね。
山頂まですこしありますが。

55 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 07:10:56.74 ID:RGdoPdg1.net
>>53
名古屋からで、多度山、本宮山、池田山、高賀山が範疇なら
自転車の聖地、神坂峠(富士見台・恵那山)
今は頂点にゲートがあるが自転車なら抜けられる
岐阜側、長野側共に舗装路

56 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 07:50:04.74 ID:jngtZcCj.net
各務原に高校生がゲートに激突して亡くなった明王山がある。
神坂峠の長野県側は数年前から土砂崩れ多発で自転車も通れません。

57 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 08:00:36.74 ID:RGdoPdg1.net
自転車の利点のひとつに担ぐってのがあるんだけどな...
※自分はトライアルバイク(エンジン付)で無問題だったが?

ロード自転車で富士山の山頂まで行った強豪もいるぞ
http://blogs.yahoo.co.jp/ume2397/1345986.html

今はダウンヒルバイクやトライアルバイクがあるから下りは楽しいだろうなぁ
ダウンヒル...弾丸滑降
トライアル...岩の登り降りをしながら楽しめる

58 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 08:21:24.83 ID:IztJWBMI.net
>>53
伊吹山

59 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 10:06:43.41 ID:3xYyR2xO.net
>>53
茶臼山

60 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 11:34:21.33 ID:iv5X9I9b.net
>>58
伊吹山はチャリで登れたかあ?
ロードレースみたいなのはあるらしいけど。

61 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 14:20:47.99 ID:oCmr7I6e.net
百々ヶ峰の事もたまには思い出してあげてください

62 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 14:28:52.35 ID:RGdoPdg1.net
ドドガミネ 自分は好きだよ
HPで調べると合掌造りの写真が出てきて良い感じに見えるが...
国道からの分岐が分かりにくいし、合掌造りの廃レストランまでの道も狭い
でも、いい感じ 桜の季節が特に良さそう

伊吹山ドライブウェイは、は車両のみ通行可能
原付のピンクナンバー未満の車両は通行不可、当然軽車両である自転車も不可

63 :49:2014/08/24(日) 14:39:39.01 ID:mNd3wbrA.net
ありがとうございます。
できれば自分が登ったことのない山で自転車やってみたいなと思いまして。
 
百々ヶ峰楽しそうですね。
茶臼山は盲点でした。

64 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 16:24:34.28 ID:FgWidDB8.net
>>53
三ヶ根山 w
ジンギスカンを食べてくる。。。

65 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 20:23:20.62 ID:VbfX0/AUd
みそ樽の中でジンギスカン。

66 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 20:03:11.79 ID:dudpqd0r.net
五井山…(´・ω・`)

67 :底名無し沼さん:2014/08/24(日) 23:20:28.70 ID:c66YRa1b.net
>>63
井山、茶臼のついでに
三国(尾美三)(美三信)、国境ツアー
渥美の蔵王、半島周遊とセットで
富幕、浜名湖ビュー
鳳来寺、紅葉の時期に

68 :底名無し沼さん:2014/08/25(月) 15:26:06.10 ID:2Xv3l1x3.net
ダートだけど養老山

69 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 08:43:52.63 ID:vubqiO7f.net
多度山だが...海津から25号線で頂上から南下してもいけるぜ
25号のあの凄い登りをよく自転車が走ってるが、凄い心臓と脚力だな

70 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 17:12:51.34 ID:zCvQxlYF.net
今月頭から登山始めた初心者ですが次に登る山を御在所岳か伊吹山かにしようと思っています
標高差と距離は伊吹山の方があり御在所岳は写真で見る限り岩場が多い感じがします
どちらがお勧めでしょうか?

71 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 17:15:19.91 ID:vubqiO7f.net
どちらも勧めない
自動車またはロープウェイで山頂まで行ける山に登る理由はない...

72 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 17:26:34.04 ID:ItE5GOj/.net
もしかして木曽駒はロープウェイ使っちゃうくち?

73 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 17:31:12.50 ID:zCvQxlYF.net
そうなんですか…
当然車もロープウェイも使うつもりはなく登る予定だったんですが…
よく考えたら御在所も伊吹山も三重県だったのでスレ違いだったのかな?
それとも1000メートルちょっとじゃ低山の括りすら入らない論外なのでしょうか?
とりあえず止めておきます
ご回答ありがとうございました

74 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 17:33:39.22 ID:/iDpP6u0.net
ひでースレだなw山屋ってロクなのがいないことがよくわかる

75 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 18:07:46.19 ID:BU+qHD1D.net
>>74
ここはハイキングのスレ お前はパンパカに行け

76 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 18:20:56.81 ID:wcJEoadD.net
>>70
ロープウエイやドライブウェイは万が一下山できなくなった場合のエスケープルートになることもある。
慣れないうちはその手のものがある山、店とかあって山頂が賑わってる山に行ったほうが安全。

77 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 18:33:40.39 ID:VKF2/kKn.net
>>73
スレ違いは関係ないけどね
トレランみたいに(走ってる)途中の過程が楽しいならいざしらず、
乗り物を使えば赤ん坊でも簡単に到着する山に登るとガッカリする
林道なんかがついているのをあとから知ると...なんだぁ...って思う
富士山も同様だが、あそこは日本で一番標高がある山だからしょうがない...

78 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 18:33:42.19 ID:wcJEoadD.net
伊吹山は今の季節は晴れてればゲレンデ跡付近での熱中症注意。水分を多めに。

御在所はポピュラーな中道登山道では手足を使う部分が多いので翌日、全身筋肉痛になりやすい。

どちらも日頃の運動不足を知るにはいい山だよ。

79 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 18:43:19.43 ID:wcJEoadD.net
どちらも中部で山登りしてる人にとっていつかは登る山だから行っとけばいい。
どちらがおすすめかというと伊吹山はもう少し涼しくなってからの方がいいかな。

80 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 20:44:01.05 ID:a4au+W/D.net
そうかなー 俺は御在所の富士見台辺りで休んでるとロープウェイで上がってきたギャル達から尊敬の眼差しで見られるの好きだがな
写真撮ってくださぁーいから始まる山の恋

81 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 20:49:08.54 ID:VKF2/kKn.net
プラス思考は良い事だ

82 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 21:27:15.09 ID:zCvQxlYF.net
ちょっと御在所の富士見台あたりで休憩してくる

83 :底名無し沼さん:2014/08/26(火) 22:12:50.39 ID:bNSXm5lI+
御在所にも富士見台ってあるんだね。

84 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 00:03:43.23 ID:ewREbO1s.net
御在所は小学か中学で登った記憶があるので入門にはいいんじゃないかな

85 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 03:37:06.10 ID:hA0mvoYz.net
入門って割には初心者には危険な箇所も多いよね、でも中道はめちゃくちゃ楽しい
こないだ富士見台まで行ったけどトンボしかいなかったわw

86 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 16:03:43.52 ID:EcHmkbgk.net
伊吹山って三重か?

87 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 16:16:14.33 ID:9/vfi8FC.net
グーグルって言うインターネッツが何でも教えてくれるらしいよ

88 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 17:10:42.81 ID:WJIjpMw3.net
>インターネッツ
間違いだが、良い響き

89 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 17:54:56.05 ID:4Rb1Dl7m.net
御在所も伊吹山も三重県だねー
御在所は岩をよじ登ってくイメージで
伊吹山は旧ゲレンデを延々と歩くイメージ

90 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 17:58:08.64 ID:l3p47Biu.net
伊吹山は岐阜県

91 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 23:47:31.04 ID:5haUHVkm.net
伊吹山は滋賀県

92 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 23:49:06.83 ID:5haUHVkm.net
御在所も滋賀県

93 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 03:38:32.62 ID:wzAXN/f/.net
ストレスがたまってる人間がちらほらいるな(笑)

94 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 09:52:33.14 ID:8UCx9Aa8.net
伊吹山は福井県

95 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 11:20:16.48 ID:glfj9RDr.net
伊吹吾郎は北海道出身

96 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 18:17:59.09 ID:9H0JKI6rq
伊吹山山頂は滋賀県みたいよ。もういいか。

97 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 19:29:58.22 ID:SmwKWBWB.net
沢ガール

98 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 02:30:50.40 ID:7PmLuj6p.net
天気が合わなかったもんで
結局この8月は猿投山しか登っとらん

99 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 05:39:15.74 ID:tDCleFag.net
結局8月は家の3階までの階段しか登っとらん

100 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 06:12:52.37 ID:nWb1p0di.net
そりゃ凄い この夏2階にすら登っとらん
暑さで蒸し風呂 ムンムン状態

101 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 06:55:13.58 ID:tDCleFag.net
今年は冷夏で助かってるけどな? エアコン使ったのは数日だけ

102 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 07:59:48.53 ID:7PmLuj6p.net
>今年は冷夏で助かってるけどな?

何が訊きたいのかよくわからん

103 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 12:52:53.81 ID:3cftx62g.net
暑い時期は明神の栃ノ木沢に沢登りにでも行くのがいいな。

104 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 13:22:08.49 ID:bVwJSX+T.net
雨の後に行かないと水量少なすぎてつまらんよ。

105 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 17:53:26.79 ID:7y5tmn/8.net
低山の川はダニとか居ませんか?

106 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 21:52:54.37 ID:BifDz/jw.net
ダニなら君の使ってるふとんの中のほうがよっぽどいるだろう。

107 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 02:19:15.15 ID:Nu5H8Lzz.net
低山でもダニはいる
ツツガムシにも注意

108 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 20:26:03.58 ID:REB/jF0B.net
久しぶりに猿投山行ったら、キノコの山になってたわ

109 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 20:52:46.89 ID:dWeKLJlQ.net
火炎茸ってまだ見た事ないんだけど愛知岐阜の低山でも生えてるのかな

110 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 22:31:58.27 ID:VmH5Pvd9.net
猿投はキノコ派か、仲良くやれそうだ

111 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 23:00:34.33 ID:0j77rEQc.net
キノコって、怖くてとてもじゃなく食べたいとは思わないが
生えているキノコは何ででだか知らないが、無性に抜いてみたくなる
で、抜いたところで、それをどうこう出来るわけじゃないのが
異常にもどかしい(´・ω・`)

112 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 23:02:46.63 ID:VmH5Pvd9.net
分かりすぎるほど分かるw
あと枝をぶっ刺したくなる

113 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 23:43:49.80 ID:MCIkbi3h.net
サルマタケなら押し入れに生えてるょ?

114 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 08:44:47.68 ID:ihbKld7N.net
最近はそれ通じないよ

115 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 09:42:49.19 ID:WYJ6WDP0.net
>>120
カエンダケ、岐阜だと百々ヶ峰には出るみたい。
去年はそこらじゅうに「注意」ってぶら下がってたよ。

116 :108:2014/08/31(日) 09:44:05.89 ID:WYJ6WDP0.net
アンカミス
102だった。

117 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 10:48:52.80 ID:18CNMUG1.net
海上-猿投往復

確かにキノコだらけだったw
キノコに別に興味はないけど、きれいだったので
写真とりはじめたけど、全部とってたら、とてもじゃないが
たどり着けそうになさそうだったので、やめて、眺めるだけにした、


火炎茸に似たのもあったよ。

118 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 11:02:30.52 ID:IMfdFRRY.net
百々ヶ峰で火炎茸...語呂が良いから行きたくなっちゃうな

119 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 12:24:33.26 ID:zLzXh2ojk
寧比曽もキノコの山だった。

120 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 21:11:32.32 ID:VUiDUhWg.net
猿投山の頂上にある指導標の裏に、名前と毎月の登山日・時間を書く表が貼ってあって
1日に3回とか月に10回とか・・・2,30人なまえがあった。
猿投山登山の会みたいなのあるの?

121 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 22:26:15.11 ID:PTB9246l.net
山を私物化するみたいで気分悪いな、それ。
ネットでやりゃいいのに、頂上にそんなの付けるかふつー

122 :底名無し沼さん:2014/09/02(火) 22:35:31.43 ID:AxboJX3i.net
ARタグでやれ。



て最近さっぱり聞かなくなったなセカイカメラって。

123 :底名無し沼さん:2014/09/03(水) 09:53:42.14 ID:DmVyxJIq.net
老人の楽しみだったらかわいそうだろ

総レス数 999
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200