2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【静寂】南アルプスを語りなおそう その22【喧騒】

1 :底名無し沼さん:2014/08/11(月) 10:24:30.34 ID:jybAp9k3.net
静かなお奨めコースありましたら、
良さ・情報等書き込みお願いします。

他山域との比較なんて関係無しに、南アについて語るスレ。
深く、ディープに。

※、南アルプス国立公園の特別保護地区、特別地域、
   および原生自然環境保全地域では、指定地以外での幕営は一切許可されません。
   南アルプスの自然保護にご協力ください。

南アルプス国立公園の区域はこちらで確認できます。
http://www.env.go.jp/park/minamialps/intro/files/area.pdf
南アルプスNET
http://www.minamialps-net.jp/
東海フォレストのページ
http://www.t-forest.com/alps/index.html

前スレ
【静寂】南アルプスを語りなおそう その21【喧騒】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1383541681/

543 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 10:27:43.07 ID:bIEIA0A/.net
今週末は芦安に人が押し掛けるのかな? 天気悪そうだけど

544 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 12:59:03.02 ID:GDrKmJmd.net
去年の10月3連休に百間洞通ったけど
あそこの沢水を飲もうとは思わなかったけどなぁ
落ち葉で詰まっていたし
上流の源流に行けば問題なさそうとは思うが

545 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 13:31:40.35 ID:yxKmqYEp.net
ピロリ菌なかなか除菌できず苦しんだので沢の水は飲んどらんな
煮沸したほうがええで

546 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 14:34:18.83 ID:I1+KaH8t.net
ピロリは母体から感染

547 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 15:23:47.70 ID:BVwmS+Tr.net
鳥倉からの塩見ピストンって面白くないんですか?

548 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 16:27:28.46 ID:se0ohL8m.net
>>546
動物の糞便の混じってる可能性のあるとこはヤバイ
気をつけなはれ

549 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 16:29:51.82 ID:I1+KaH8t.net
特にエキノコックスね

550 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 16:33:11.97 ID:se0ohL8m.net
>>546
ピロリは糞便汚染の可能性のあるとこは危ないで
沢、井戸なんかも注意したほうがええ

551 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 16:35:37.88 ID:se0ohL8m.net
>>546
すまん、かぶった
自分のレスがNGになってて見えんかったw

552 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 16:47:02.36 ID:aR3YC3r+.net
>>547
体力と心に余裕があれば楽しめる。
なければひたすらマゾい。

553 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 17:43:13.05 ID:jzLMOVxz.net
三伏峠から塩見小屋までの行程が半分なら調度良くなるかな。

554 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 17:54:04.10 ID:FjuM97QO.net
昔の塩川からの道に比べれば楽なもんだろ

555 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 18:53:40.35 ID:R3TNcAzF.net
>>537
拡幅とかないと思うよ。24時間操業で迷惑かからないんだから、そういう方向でやるはず。
舗装されると歩くのキツくなるからやめてほしい気もするが、一瞬とはいえバスの砂埃に合わないですむのはいいことなのか?

556 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 19:25:41.74 ID:wu7K+3lt.net
先週、二軒小屋に泊まってうわさ話レベルのことを聞いた。

道路は今のままでは工事が捗らないので、JRが舗装改修するかもしれない。
その際は1年間ぐらい通行禁止になるかもしれん。
山小屋なんかの休業補償の話もチラホラ。
などなど。

二軒小屋には環境測定の車両が停まっていた。
斜坑は万が一の時の避難路も兼ねているので、斜坑までのアクセスは
何らかの形で今より改善する必要がある、みたいな報道もありますね。

557 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 20:56:23.69 ID:7fRQMYwb.net
斜坑ってなんですか?
一般人にも分かりやすい言葉で教えてください

>何らかの形で今より改善

「今より」って、現状を知らないのにいきなり言われても
専門家じゃない俺は分からないなぁ

558 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 20:59:46.99 ID:oPaeTjtO.net
ID:7fRQMYwbは分からなくていいから
あっち行って遊んでなさい

559 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 21:05:03.14 ID:7fRQMYwb.net
やっぱ工作員だったのか
穴掘り頑張ってね♪
ド カ タ さ ん

560 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 21:18:38.29 ID:D3Mz2XP0.net
>>556
何十年も行ってないけど、まだ舗装されてないの?
いや、舗装されていないっつーレベルじゃなくって、
戦地に行くような大変な道だったと思うんだけど。

二軒茶屋付近から早川までトンネルができたら最高なんだけどね。それは無理としても、
夜叉神峠と、奈良田に行く道が新しいトンネルで繋がるのは確からしい。あそこは遠回りだしね。

561 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 21:23:46.40 ID:e4/8cciQ.net
なるようになるさ

562 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 21:29:07.72 ID:LCDjyZS7.net
>>557
ggrks!
ksyr!!

563 :553:2014/08/27(水) 21:57:33.57 ID:wu7K+3lt.net
>>560

39年ぶりに行ってきました。
道は多分あの頃と何も変わっていないです。

数年したら定年退職なので、そしたらゆっくり行こうと
思ってましたがリニアの工事で変わってしまいそうなので
その前にと思って慌てて行ってきました。

39年前に転付峠まで行ったのと富士登山ぐらいしか
登山経験は無いですが、今回は転付峠と千枚岳まで行けました。
悪沢岳まで行けたら行きたかったけど、千枚から先の道が
私には険しすぎて諦めました。

564 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 22:08:23.38 ID:53IUNDX2.net
>>563
今の伝付登山道の方が
遥かに厳しいよ

565 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 22:13:50.42 ID:53IUNDX2.net
そっかー
奈良田と芦安が繋がると便利だね
土砂崩れがあるたびに
早川町の人らは閉じ込められちゃうからなー

566 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 22:16:05.56 ID:uB2DD9w8.net
さわら島や二件小屋まで通行止めになったら
高山裏からのルートや便ヶ島からのルートに登山客が殺到するんだろか

567 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 22:33:08.62 ID:53IUNDX2.net
そこまでの本格派は少ないんじゃない?
便ヶ島は実質死亡だし

568 :底名無し沼さん:2014/08/27(水) 23:55:04.25 ID:53IUNDX2.net
そう言えば
白鳳峠から早川尾根の登山道は
トラバース出来て通れるみたい

569 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 07:28:01.85 ID:SfNjLN5I.net
>>568
それどこ情報ですか?

570 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 14:41:25.58 ID:FP/y3HEz.net
先日行ってきたばかりだけど、まだ通行止めのロープ張ってあるよ。
通るなと書かれてるのに無理やり通る奴って最低のクズだろ

571 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 19:00:04.04 ID:fzsWbj0G.net
通行止めのところを自己責任でこっそり通るのはまだしも、掲示板で言いふらすのは止めて欲しい
普通に通れるものと勘違いしそうになる

572 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 19:54:43.32 ID:Kh2M+/Iw.net
アイツ、「え?俺は通れると書いただけだよ」とか言いそうw

573 :底名無し沼さん:2014/08/28(木) 21:18:23.16 ID:T4/sktdi.net
それでトラバース出来たのかな
トラバース開通とあったけど
踏み跡なんだな

574 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 00:39:49.16 ID:r4h2DC+F.net
トラバースできるもなにも、絶賛崩落中の道だし
そんな道を通れるとか、病院逝ってこいレベルだな

575 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 02:11:48.13 ID:3g4KClMQ.net
椹島〜千枚岳
椹島〜赤石岳
椹島手前の聖岳登山口〜聖平
ヤレヤレ峠〜茶臼岳

上記の登山道で一番楽なのとキツイのはどれ?

576 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 09:11:18.37 ID:c7csxmoj.net
椹島〜千枚は結構きつかったぞ。

577 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 09:19:09.62 ID:nH4lTflj.net
どれも似たようなもんだろ

578 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 09:30:45.97 ID:UgxguCB5.net
>>576
まず、登り始めがキツイね
初っ端の付け替えられた登山道、登る場合の吊り橋渡ってから
岩場の登降を過ぎるまで
下山時に利用したがココがいちばん辛かった
中盤以降はダラダラ登りなので別なキツさがある(精神的なキツさ?)

また、椹島から林道をたどって登山道に入ったところの
奥西河内沢を渡る吊り橋までも沢の侵食が進んで崩壊寸前
現在は桟道をつけて辛うじて通れる状態だが
再度沢が増水して侵食が進むと通れなくなりそう

579 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 10:57:31.51 ID:bVwJSX+T.net
一番キツイ:椹島〜赤石岳
一番楽:椹島手前の聖岳登山口〜聖平

580 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 14:39:47.17 ID:Bg1UtFnz.net
ヤレヤレ峠〜茶臼岳は高所恐怖症にはキツイ

581 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 19:07:21.57 ID:8clfB173.net
>>580
ヤレヤレ峠のショートカットがあるらしいけど実際に通った人の写真付きレポートって見ないな

582 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 20:42:15.61 ID:nH4lTflj.net
>>579
>一番楽:椹島手前の聖岳登山口〜聖平

標高差って意味では楽なのかも知れんが、
そのルートは結構死んでるし、
ダラダラと長いので精神的には自分はきつく感じる

583 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 20:46:04.89 ID:GkmMVCOj.net
>>581
渡河だし沢沿いの危険な岩場もあるし、ショートカットとも言えないしお勧めしない。
吊り橋渡って普通にヤレヤレ峠で「やれやれ…」て休憩していけばいいと思うよ。
俺はそのルート知ってるし行ったこともあるけど、価値を見いだせず以来何度もヤレヤレ峠でやれやれ言ってる。

584 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 20:52:05.46 ID:kd8B2w4M.net
オレオレ峠のがキツイを(^_^;)

585 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 22:02:24.74 ID:49vwl1OL.net
赤薙沢崩壊のトラバースと言ったけど、
正確には巻き道を作ってテープ誘導してあるらしす
早川小屋の主人が作ってくれたみたいだけど
巻き道も崩落が進んでて、通行止には変わらないみたいであるよ

586 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 22:26:30.55 ID:rC6zYLy7.net
日本語でよろしくあるよ

587 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 22:27:31.73 ID:8XjzaJ09.net
明日の5時半に、芦安〜広河原が通行止め解除だぞ〜
さっきローカルニュースでやってた

588 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 22:33:14.61 ID:49vwl1OL.net
>>586
通行禁止

589 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 22:43:24.79 ID:kd8B2w4M.net
>>588
発言禁止!

590 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 23:14:03.36 ID:Kj86GKw2.net
今、南アルプス市(旧櫛形町)すごい雨降ってます

明日から通行止め解除だけど大丈夫なのかな
新たな崩落起きなければいいのだが

591 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 23:16:04.02 ID:3m5mcp+f.net
>>585
全く、お前はグダグダグダグダと実入りがないどころか、滑落者を生み出すような危ない情報ばかりを
本気で黙ってろ

592 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 23:40:21.45 ID:49vwl1OL.net
>>591
お前さんのような人が落ちてるんだよ

593 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 23:40:55.72 ID:kd8B2w4M.net
>>592
お前はGTH!

594 :底名無し沼さん:2014/08/29(金) 23:59:06.15 ID:/4nWXAKI.net
>>592
じじい屑だな

595 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 00:05:55.39 ID:kd8B2w4M.net
>>592
カス、ハゲ、デブ、低脳、低能、
インポ、短小、包茎、病気持ち、
ビンボー、脱腸な糞爺だな

596 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 00:06:20.98 ID:1AGcP6mM.net
>>591
582は通行禁止だと言ってるじゃん

597 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 00:29:24.29 ID:Hrbdkh1A.net
>>592
まさに老害
とっととチネ

598 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 01:22:58.53 ID:tIygEOzK.net
>>592
IDが49とかOLとかw
もしかしてお前さんこそすでに死んでる?

599 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 02:34:26.28 ID:cLBsGQqL.net
>>598
オーイ、オーイ

600 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 08:09:06.73 ID:s2SYmgRl.net
>>599
ヤッホー

601 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 10:29:34.27 ID:dMRVGRSG.net
なんや、晴れてるやないか・・・(´・ω・`)

602 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 16:31:57.80 ID:gXwN+ipS.net
天気不安定だよなー

603 :底名無し沼さん:2014/08/30(土) 23:49:11.07 ID:L18gDsnh.net
雨降ってる厨が湧くと翌日晴れるの法則w

604 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 00:28:51.01 ID:1l6eBsUI.net
>>603
なんか可哀想な人

605 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 00:39:38.11 ID:iyB3z7Z4.net
〜厨っていうやつにろくなのはいない

606 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 13:34:11.44 ID:z3BKS+7w.net
仙丈ヶ岳から間ノ岳の稜線なんであんなに長いん
両俣小屋もかなり下がらなきゃいけないしテント背負っていくときついわ

607 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 14:23:40.53 ID:QFWjNj31.net
>>606
なんでってそういう地形だ!
うだうだ言うならテント背負って
そこ歩かなきゃ良いんじゃん!!
バカでつか?!

608 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 15:03:08.63 ID:yu7ANpNS.net
何となく言っただけなんにえらい攻撃的だな
悪かったよ

609 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 15:07:19.45 ID:9ZYDczbY.net
よっぽど気が立ってるのかも知れないけどアホみたい。。。

610 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 15:30:08.14 ID:QFWjNj31.net
>>608
Twitterで呟けよ!

>>609
アホで〜す^o^v

あてにならねぇ天気予報じゃ
気も立つぜこの野郎!

611 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 16:15:32.91 ID:hycfFaeu.net
嫌なら行かなけりゃいい
以上

612 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 16:29:14.21 ID:J5tq+0bX.net
当てにならない天気予報って八つ当たりする言い訳になるんだ
親の教育がよっぽど悪かったか

613 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 16:40:56.05 ID:xNadVAdy.net
ねえ 北アルプスはガスガスなんだけ南アルプスは晴れてんの?

614 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 17:07:35.53 ID:QFWjNj31.net
>>612
うっせ〜、お前のか〜ちゃんデベソ
ママとやってろこのmother fucker!

615 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 17:40:19.87 ID:71X5VyBz.net
>>606
地図を見ればコースタイムが書いてあるだろう?
8時間40分だぞ!しかもテントを担いだら9時間以上は必至だw
/(^o^)\

616 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 17:46:58.54 ID:Qw5F1NMK.net
そもそも仙丈にテン場無いしいずれにしても両俣一泊は逃れられん

617 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 17:50:57.61 ID:ZR1KcbaG.net
>>612
お前2chは初めてか?力抜けよ。

618 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 18:24:57.65 ID:sNtrllC6.net
>>606
山ガールでさえテン泊装備で両俣に泊まってるのに軟弱すぎるわw

619 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 18:37:28.23 ID:KafFSi96.net
林道歩いて両俣小屋って
馬鹿っぽいかな?

620 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 20:29:21.36 ID:QFWjNj31.net
南アって低脳が多いことは分かったwww

621 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 20:58:31.45 ID:qTcWuFbx.net
>>616
その辺、稜線上にテントサイトなかったか?

622 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 21:08:16.96 ID:ISLGDB2V.net
なんでっていっても、地形じゃん!っていった>>607は正しいと思うぞ。
理由なんかない。そういう地形になっちゃったってだけ。
不用意に「なんで」なんて書くからだろ。

ま、「バカでつか?!」は余計だと思うが。

623 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 22:30:36.34 ID:LIXzIERh.net
つか、北岳山荘テント泊→千丈小屋泊or北沢峠のテン場でいけるやん
逆ルートだと両俣小屋がいいのかな

死ぬ前にいつか農鳥山頂のS級ビバーグ地で一泊したいわ

624 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 22:56:06.99 ID:xFPvysNX.net
グオーっと登ってグオーと下ってまた登るのが、南の特徴のような気がする。

625 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 23:01:06.13 ID:cOT0TgdX.net
>>622
この場合の「なんで」は何故その地形になったかという疑問ではなく、同様にツライ
思いをした者のレスを促す為の表現だろ
そういうボヤキっぽい話題提起は世の中の多くの人間が使ってるぞ

626 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 23:23:31.50 ID:QFWjNj31.net
>>625
だから2chでそんなまどろっこしい手使ってまで共感求める方がアホなんだよ。
Twitterで呟いてろこの糞野郎ってわけ〜(`_´)凸

627 :底名無し沼さん:2014/08/31(日) 23:27:50.73 ID:sNCC/t7R.net
そこ、地図見れば長丁場の辛いルートだって一目瞭然だからなぁ
地図上、楽に見えるけど、実際歩くとやたらしんどいとかなら分かるのだけど…

628 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 00:05:50.38 ID:b1AVMxrz.net
前は仙丈小屋のとこでテン泊できたんだよなぁ
何年前くらいまでだったっけ?

629 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 00:15:24.37 ID:rsQCkcG0.net
>>621
テント跡はあるが、幕営禁止だ。

630 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 05:40:25.22 ID:IEM373Sa.net
>>620

南ア好きは、体力馬鹿が多い。
だが、そこが良いのだ。
俺は、岩が好きではなく、山が好きだから。

631 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 07:35:50.52 ID:R7KH3BsH.net
>>606の人気に嫉妬

632 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 10:40:55.97 ID:3uMNlgdH.net
仙丈ヶ岳から間ノ岳 ってのがマニア度 +1 。
(自分は行ったことない)

一般登山者 : 主稜線
マニア+1: 仙丈ヶ岳−間ノ岳
        蝙蝠岳ルート
マニア+2: 広河内岳から伝付峠
       深南部
マニア+5: 池口岳より南への縦走。

633 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 12:32:37.67 ID:qK11M+jZ.net
北沢峠からの日帰り仙丈岳と甲斐駒ケ岳どっちの方がキツい?

それとライチョウに会える確立が高いのはどっち?

634 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 12:49:45.26 ID:QCR9TkUJ.net
甲斐駒のほうがきつい
仙丈のほうが道が単調だから楽
ライチョウはどっちもいなかった

635 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 13:10:00.42 ID:K7rZu87z.net
結構ここら登ってるけどライチョウに会った事がない

636 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 13:24:16.39 ID:CV03VYdM.net
あの辺りで、よく雷鳥を見かける場所は、鳳凰か白峰かな。

637 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 13:32:32.55 ID:CFtr+r1J.net
仙丈の森林限界↑でみたわ。
去年の9月。
女王とか喚ばれるだけあって穏やかな山だよ。

638 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 13:44:56.90 ID:CawvYQe1.net
>>615
コースタイムってテント装備を想定して時間じゃなかった?

639 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 13:50:49.76 ID:XMZA5IPp.net
昨日甲斐駒の頂上で雷鳥見たよ。
一昨日は駒仙小屋から大平山荘に下りたけど雨と寝不足で甲斐駒よりキツく感じたわ。

640 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 14:41:44.51 ID:uWz7kBSe.net
>>633
雷鳥は天気が悪い時に出てくることが多い

641 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 17:46:23.37 ID:54GKSNDS.net
>>638
あなたがもし山と高原地図を持っているなら、コースタイムの項目を百回読んできて下さいw

642 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 18:31:13.63 ID:CawvYQe1.net
>>638
テント云々については書かれてなかったので調べてみた
以下2000年時点での話だそうな

>山と高原地図コースタイムの設定基準は、現在下記の基準で設定しております。
>@50歳前後の中高年登山者3〜4名のパーティー
>A荷物は10〜15kgで小屋泊が前提
>B2泊3日程度の山行
>C晴天時が前提で、休憩時間を含まない。

>その他コースや山域によってちがいますが、おおよそ300mアップで1時間、
>水平距離であれば3km1時間というおおよその目安も参考にしております。
>もちろん日帰りや1泊がメインの山域とアルプスなどの縦走メインの山域では基準自体も異なりますが、
>それぞれの山域に多い登山者のレベルに各執筆者が合わせて設定しております。

>使い方のおおよその目安として、学生の山岳部・ワンゲル部員ですと当社設定コースタイムの6割から8割、
>山慣れした中高年登山者の男性で8割程度でこなせるかと思いますが、
>経験の少ない方には2割から5割り増しで計画を立てるように勧めております。
>ちなみに最近の傾向として経験の少ない中高年登山者が増加している為、
>以前よりコースタイムは大目にとってあります。

小屋泊まり前提だとは知らなかった
営業小屋のないとこも多いからテント泊前提と思い込んでいた
でも荷物が10〜15kgなら今のテント泊とほとんど変わらないような

643 :底名無し沼さん:2014/09/01(月) 18:46:46.71 ID:nSokgK1D.net
年々衰えて
コースタイムに
近い時間がかかるように
なりさみしい。
転倒も多くなった。
張り替えたソールの
せいにしているが。

総レス数 1004
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200