2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LEDライト・ハンディライト総合スレ

1 :底名無し沼さん:2015/04/23(木) 00:35:15.47 ID:X6vTCMl+.net
なかったので

2 :底名無し沼さん:2015/04/23(木) 00:55:41.66 ID:qvfi8RTq.net
オレは頭にバンドでつけるライトと、ハンディのライトを常時持っているな。

LEDのヘッドライトと、少し昔のクリプトン球?のハンディライトなのだが、両方活躍している。
体力無いから山小屋や自動車に着く頃には夜が更けた…なんて経験何度もあるからな。

LEDは現在超進化の真っ最中で、正直どの時点で買えばよいか分らん。

日亜化学はこの進化に遅れを取っているとか。ネットでは日亜を応援する人も多数いたけど
正直日本人としては特殊な考えなのかも知れないが、能力がある人が気持ち良く活躍できる
場を提供するコトこそ経営者の力の見せ所だと思うんだけどね。

3 :底名無し沼さん:2015/04/23(木) 00:58:33.90 ID:qvfi8RTq.net
おっと、ハンディライトはホームセンターで買ったが、不満はある。

それは、思わず落下させ、後部から地面に落ちるとライトのスイッチが切れてしまうこと。
これで、ライトがどこに落ちたか分らなくなりそうになったことがある。隙間が多数有る岩場だったし。

山で深夜モノを落とすと大変なことになるからな。

4 :底名無し沼さん:2015/04/23(木) 08:33:05.74 ID:Nxkbc3CG.net
>体力無いから山小屋や自動車に着く頃には夜が更けた…なんて経験何度もあるからな。
体力が無ければ遅いペースで計画を立てれば良い
体力が無いから到着が遅くなったのではなく計画性が無い、自分の体力を把握出来ていないから遅くなったのでしょう

>山で深夜モノを落とすと大変なことになるからな。
そう思うならランヤード(ストラップ)を付ければ良いだけの事

5 :底名無し沼さん:2015/04/23(木) 10:30:34.09 ID:gzEi7VZe.net
ジェントスのなんか買ってみようかな

6 :底名無し沼さん:2015/04/24(金) 00:51:09.69 ID:MP5J9Cf2.net
>>5
ストラップホールの無いヤツがあるから注意ね

7 :底名無し沼さん:2015/04/24(金) 14:44:30.11 ID:WW68DEGV.net
http://www.amazon.co.jp//dp/B008AT7NAI

Vスクエアがめっちゃ安いから買ってみた
レッドレンザーは8年ぐらい前にVキューブを買って以来
そういやVキューブは点灯不良で1年ぐらいで死んだってけなぁ

8 :底名無し沼さん:2015/04/28(火) 19:54:26.14 ID:9p1OImOY.net
今夜のマツコの知らない世界は懐中電灯特集

9 :底名無し沼さん:2015/05/06(水) 09:37:52.81 ID:Xwm0XA0a.net
CREE MX-L2 U3がハンディライト用のLEDとしては今1番明るいのかな?

10 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 23:57:05.98 ID:v+5XYpU2.net
テントで読書するのに良いヘッドランプないかな?
暗〜〜くて良いから、均一で目に優しい光のやつが欲しい
今はペツルのイーライト(バンド式の旧タイプ)だけど、これでも明るすぎる

11 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 21:00:06.81 ID:S0wt1sCh.net
>>10
自分もテントじゃなく探してる。
明るくていいから全体を照らしたい。
ジェントス GTR-931Hは無理だろうか?

12 :底名無し沼さん:2015/06/25(木) 00:15:49.04 ID:c7/+WiJc.net
目に優しい光、がどの程度か分からんけどledのヘッドランプ自体が向いてないような
赤色ライトで無理矢理読む方法もあるけど

13 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 00:00:07.57 ID:xKrJjv1u.net
読書にはコレが良いと思う
http://item.rakuten.co.jp/holkin-shop/zebralight-h502d/

14 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 02:29:36.62 ID:C+2S5JXq.net
>>12
明るくていいが全体を照らしたい。
ヘットライトてどこ行けばたくさんあるだろうか?
>>13
ほう。てっ高いよ!

15 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 10:47:41.40 ID:xKrJjv1u.net
>>14
やっぱり値段が気になりますか
931Hのレンズのフチはネジ式の抑え蓋になっているので回すと外れます
コリメーターと呼ばれる集光レンズを取り外し
集光レンズをパッケージのブリスターパックに乗せてマーク→切り出し、同じサイズの円盤を作ります
集光レンズ付けずにブリスターの円盤だけを付けて抑え蓋を締め付け

ブリスター円盤をサンドペーパーで荒らすと更に柔らかい光に
集光レンズ+ブリスター円盤をサンドペーパーで荒らしたものだと集光気味に

ブリスター円盤がペコペコと柔らかいので気になるならもっと固いプラ板に変更

16 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 22:17:15.25 ID:C+2S5JXq.net
>>15
これですかね?
買ったら試してみます!
http://jasper.blog11.fc2.com/blog-entry-462.html?sp

17 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 13:20:59.83 ID:tCONwQln.net
そんな感じです
いろいろ試して好みの散光具合を探ってみて下さい

18 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 10:18:11.63 ID:LU7LJVBD.net
暖色のledヘッドライトってないですか?

19 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 00:31:46.92 ID:jamkepNH.net
>>18
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1427119165/l50

20 :底名無し沼さん:2015/07/29(水) 20:50:10.86 ID:GJs2NLlV.net
【科学】LEDランプ『sAlt』、コップ1杯の水と塩大さじ2杯でライトを8時間点灯、USBポートからスマホの充電も可能 [デジモノステーション] [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1438168886/

21 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 21:36:03.34 ID:XiHlJYMp.net
最近手持ちのライトを、青い光が出るように
何とかしてる。
青いLEDつけたり、青いフィルターつけたり・・・

とある漫画の影響・・・なのか?
「奴等は、青い光とともに現れる!」

22 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 00:51:08.69 ID:H87l3OPR.net
ヤマダ電機で処分価格のLENSERオススメある?
http://www.yamada-denkiweb.com/506895018
http://www.yamada-denkiweb.com/506657012

23 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 16:41:02.32 ID:6PZH6p1x.net
お前ら栗城さんと店長応援しろよ

【生禿店長】栗城史多394【モサド大爆破】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1443267757/

24 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 23:36:59.08 ID:iDfQ3xNP.net
青い光は勘弁だわ。相手から照らされた時に目が眩む
野生動物は赤い光なら怖がらないって言うけど、人間も同じように思う。てか、赤味の強い光ほど目に痛くない
青いヘッドライトで事故りそうになった経験から

25 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 17:11:46.18 ID:h0qlMzn+.net
>>24
実際、暗闇で動き回る天文屋さんなんか、赤いライト
使ってるよね。

私がそうです。
実際、手持ちの懐中電灯やヘッドランプは
赤い光が出る様になってます。

とある漫画の影響で、青い光が出るランタンもありますが・・・

26 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 10:53:18.41 ID:GYH3Wybp.net
LEDになってから、光が目に刺さるようだぜ。加齢かも知れないけどな。

27 :底名無し沼さん:2015/11/30(月) 21:08:41.49 ID:DSHYBPoK.net
とんでもない明るさのスタジアム照明クラスの懐中電灯が自作される
http://www.gizmodo.jp/2015/11/90000_lumen.html
ワロタw

28 :底名無し沼さん:2015/12/07(月) 13:30:43.70 ID:p44tsMdI.net
ポラリオンが欲しい

29 :底名無し沼さん:2015/12/22(火) 11:13:58.89 ID:xCI5hVh5Q
実際、ナイトハイクにオススメのヘッドライトは何?

30 :底名無し沼さん:2015/12/28(月) 20:05:53.34 ID:CDs8JuYf.net
ジェントスのgp-4とか6ってもう廃番になったの?
ちょっと前までアマゾン販売で千円以下で売ってたのに
今はマーケットプレイスで2千円くらいしてる

31 :底名無し沼さん:2015/12/29(火) 01:39:06.18 ID:pBfYx4ku.net
販売終了

32 :底名無し沼さん:2016/01/07(木) 19:04:04.65 ID:vxYsSSBl.net
LHA-YKS321WSZ-S買ってみた
すげーなこれ懐中電灯と言うより照明器具だ
ライトセイバーみたいなデザインがちょっといいw
レンズ周りのプラ部分はオレンジかと思ってたら赤でちょい安っぽい

33 :底名無し沼さん:2016/01/25(月) 13:23:47.51 ID:LZQp/ts9.net
ライト1個は足場の立体感が無くなりませんか?
そういう訳で2つ使ってる人は居ますか

34 :底名無し沼さん:2016/02/08(月) 18:29:50.42 ID:2e362tIY.net
ポンパレやくまポンで良く見るんですけどこれってそんなに強力ですか?
非常用に自宅で常備しようかと思っているのですが
http://ponpare.jp/delivery/ibaraki/ibaraki/0214488/?rk=l0001&adv=0214488_img01

35 :底名無し沼さん:2016/02/08(月) 23:21:27.65 ID:qgpZ1o81.net
非常様はワイドがいいのでは
スポットがいいなら自転車用が転用出来て役立ちます

36 :底名無し沼さん:2016/02/08(月) 23:37:29.73 ID:h4LuI23f.net
>>34
俺はAmazonで買ったけど確かに強力だ
Amazonのは1,800ルーメンと書いてあるばったもんだけどな
4、500ルーメンはあるんじゃないかな
結構ワイドもいけるよ

37 :底名無し沼さん:2016/02/08(月) 23:51:54.35 ID:2i9veFd2.net
登山用品を非常用に転用させる事の何が悪いのかさっぱりわからない

38 :底名無し沼さん:2016/02/09(火) 00:34:05.30 ID:L0Kj+M8P.net
>>35-36
有難うございます
強力なライトは初めてなので購入してみます

39 :底名無し沼さん:2016/02/09(火) 00:54:10.54 ID:NkiKhc6/.net
不良品掴まされるかすぐ壊れるかの洗礼が待っているかもしれないね

40 :底名無し沼さん:2016/02/09(火) 06:34:36.65 ID:/a4xXwdx.net
>>38
>>36だが自宅に置くならこれもおすすめする
http://www.gentos.jp/products/flashlight/the_led/LK-114G/

41 :底名無し沼さん:2016/02/09(火) 15:45:10.85 ID:L0Kj+M8P.net
>>40
2,000円台で買えるみたいで口コミもいいですね
良い商品有難うございます

タモリ倶楽部で特集観てからハンディライトに魅力を感じてました

42 :底名無し沼さん:2016/03/01(火) 17:10:49.38 ID:2ztxlLfH.net
防災ポーチに入れておくLEDライトはなにがオススメですか?

43 :底名無し沼さん:2016/03/03(木) 17:58:21.41 ID:km5sPo14.net
>>42
LEDライトは売れ筋のものでどれでも良いです
しかし明るいのは電池の消耗が早いです
防災用は長時間使わず放置する事になるので
電池は超寿命のリチウム乾電池がいいですよ

44 :底名無し沼さん:2016/03/03(木) 18:54:42.74 ID:F2MNNq/k.net
普段の保管に薄いプラスチック噛ませておくのはアリかな
電池付き製品を買うとよくくっついてくるような
使う時は抜き取る

45 :底名無し沼さん:2016/03/04(金) 19:34:33.50 ID:top3UjUu.net
>>42
話を根本から覆すようですが、防災用として保管するライトではなくEDCとしていつも持ち歩くライトを考慮してはどうでしょうか?
停電時、自宅以外外出中でも緊急用として使えるだけでなく、自宅にあるライトを探すまず最初に使うライトとして便利だと思います。

移動しない時はランタンのほうが良いですし、LEDライト自体はラジオからモバイルバッテリーまで違う製品と合体したものまで豊富に存在します。

個人的にOLIGHTの「I3E EOS」を勧めます。
ランタイムが短いですが、単4電池1本で使える小さく比較的新しい製品です。

46 :底名無し沼さん:2016/03/04(金) 19:51:34.06 ID:+Rsv9l2j.net
押し点灯のライトはオフ時にどんだけ電気使ってるんだ
使おうとしたら空だった

47 :底名無し沼さん:2016/04/26(火) 01:36:11.48 ID:lF4EmBJB.net
>>45
それならLHA-YKS411WZ-S(150ルーメン)かLHA-YKS311WZ-S(160ルーメン)でいい
どちらもフラット照射で点滅機能つき
どのモードからも数秒待機でハイモードからリスタートはかなり良い
どちらも2480円で買える

48 :底名無し沼さん:2016/04/29(金) 14:45:08.62 ID:LW4+A8Dw.net
SG-339R買った3324円

49 :底名無し沼さん:2016/04/29(金) 16:44:55.32 ID:jr2W/8AN.net
いつもキーホルダーに付けてスプラッシュフラッシュ持ち歩いてる
手元足元照らすならこれで十分
拡散光だからランタン代わりにもいける

50 :底名無し沼さん:2016/04/30(土) 09:37:29.09 ID:1Aw4G+3S.net
ジェントスのエリアライトを使っているけど光の向きが微妙に使いづらいんだよね。
点灯時間も短いしスプラッシュかゼクサスのZX-S130を買い直すかな。

51 :底名無し沼さん:2016/05/03(火) 21:44:55.59 ID:BqD78fBn.net
     ___
    /     \      _________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < クソスレにうんこしていきますね
  |     )●(  |   \_________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)

52 :底名無し沼さん:2016/05/04(水) 12:08:16.65 ID:L0mLf7Cj.net
自分のスタイルを否定されたようなカキコあると、こういうことするやついるねw

53 :底名無し沼さん:2016/05/04(水) 19:23:31.36 ID:BBp01g0k.net
ハンディタイプを探してて明るさは何でもいいんだけど
フォーカス機能あり
調光 (段階は気にしないが光量がはっきりしている物)
フラッシュ機能なしで出来れば
サイズが小さめで細長いものも可
単三電池使用のハンディってあるかな?
しばらく見ない間にメーカーとか種類が増えすぎて欲しい物までたどり着けなくて困ってます

54 :イモー虫:2016/05/08(日) 15:02:30.09 ID:wHekvshB.net
>>53
LHA―YSP331WZ―S
http://www.amazon.co.jp/dp/B01D4LFU1A/

55 :底名無し沼さん:2016/05/08(日) 21:35:49.01 ID:2I87OQ9O.net
>>54
少し前にLED-Y207買ってみたんだけど弱モードが目が痛くなるくらい光量が強すぎて使えなかったんだけど
オーム電機のライトってどれもこんな感じなのかな?

56 :底名無し沼さん:2016/05/15(日) 17:59:47.87 ID:ryBBmTZ9.net
懐中電灯は好きなんだが
LEDの青い光が嫌いでのう

最近色々と調べて日亜219BというLEDを使ったもの幾つか集めて
満足しかかったけど
今度は温かい色温度のヘッドライトが欲しくなってしまった。
日亜219Bは色再現性が高く、ニュートラルな光なんだが
森の中を照らすにはもう少し温かみのあるヘッドライトが欲しあ
それと併用でハンディライトとして遠くまで光が飛ぶやつも欲しあ

57 :イモー虫:2016/10/08(土) 19:51:52.61 ID:kSAqEeEr.net
なんかもうここ要らなくね
懐中電灯スレに引っ越せ

58 :底名無し沼さん:2016/10/12(水) 00:30:07.68 ID:YpTrHE7U.net
接触不良の無い、2000円くらいのペンライトないですか
結構色々買ってるのに、接点不良のばっかり・・

59 :底名無し沼さん:2016/10/16(日) 18:20:48.53 ID:X7JXB0qo.net
オレンジ、電球色のヘッドライトは有りませんか?

60 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 00:12:04.80 ID:XezjnvfJ.net
そんなヘッ電、使い物にならねーよ

61 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 00:30:09.47 ID:QxOqfWfE.net
通常のLEDランプの他に夜目を阻害しないための
赤色LEDが付いてるヘッドランプはあるけどね。
多分そういうことではないんだろうしなぁ。

62 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 15:43:57.49 ID:ow0yo6QX.net
>>59
電球式のヘッドランプを探す、とか・・・
今時、絶滅危惧種かも知らんけど。

アンバーのフィルターを、レンズにつけてみるとか
じゃ駄目かな・・・

63 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 17:08:20.36 ID:LEzmf23g.net
好みの色のフィルムを貼るのは手かもね。
ただフィルタは文字通り光の色を制限してその色にしているだけだから
減光するのはやむなしかな。

64 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 19:53:30.92 ID:WRLfSl5H.net
>>59
milestone

65 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 20:17:21.37 ID:JkK5IoyX.net
どなたか、>>58
お願いします

66 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 20:22:18.76 ID:LEzmf23g.net
マイルストーンって日本のメーカーだったんだね。

67 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 20:56:05.48 ID:LEzmf23g.net
>>65
プッシュボタンの不良が心配ならツイストスイッチのペンライトを選ぶのもありじゃなかろうか。
マグライトのソリテールとかね。

ソリテール、キーホルダーにぶら下げていて気がついたらテールキャップだけになっていた苦い思い出…

68 :底名無し沼さん:2016/10/19(水) 02:58:22.49 ID:aBjc4f67.net
マグライトが好きだからちょっと重いけど2DPROをバッグに入れてる
18650使うライトのが明るいしコンパクトで良いのはわかるけど趣味なんだからしょうがない

69 :64:2016/10/19(水) 13:33:49.12 ID:ki9weOg7.net
>>67
ありがとうございます。
もう10本くらい買ってるのに、同じスイッチ式のばっかですね
そちらのマグライトを尼で見ましたが、やはりコメントで接点不良とか言われててどうもなとおもいます
まあ、買ってみるんですが

70 :底名無し沼さん:2016/10/19(水) 17:37:16.00 ID:O7/f7nf7.net
ブラックダイヤモンドの時間表記は間違ってませんか?
同じ電源明るさで他メーカー4時間ブラック40時間とか有り得ない
5-20%くらいは設計や部品で差は出るが1000%は有り得ない
特殊LEDが有るなら世界中で流通してるはず

71 :底名無し沼さん:2016/10/19(水) 17:47:08.21 ID:vXGuFvWC.net
ダラ落ちはそんなもん。
月明り相当まで暗くなるまでとかだろw

72 :底名無し沼さん:2016/10/22(土) 20:13:27.57 ID:Xh3qyTW4.net
>>69
マグライトはフィラメントの頃からずっと使っているけど
接触不良なんて起こしたことないな。

サードパーティLED化キット版は2AAを2本、2AAAを1本、ソリ2本、3D1本、
メーカー純正LED版は2AAを2本、3D1本所持。
(3Dセルはプッシュスイッチだけど)

まぁ自分がそうだったからといって絶対確実とは言えないが
堅牢さだけは折り紙付き。

73 :底名無し沼さん:2016/10/24(月) 12:36:29.07 ID:KGNOOLRL.net
マグライトはLED化に乗り遅れたよね、倒産しなかったのが不思議だわ

74 :底名無し沼さん:2016/10/24(月) 13:48:08.23 ID:rzpA01yG.net
腐っても米警察御用達だからねぇ。
この太いパイプが無くならない限りはマグライト倒産は無い。

とはいえこの出遅れでマグライトが持っていた市場は大幅に削られたね。
メインのラインナップ以外の新デザインのライトは迷走っぷりがすごいしw

75 :底名無し沼さん:2016/10/24(月) 14:24:45.59 ID:54M4RPX5.net
俺にとっちゃマグライトのD.CELL 6とSUREFIREのTITAN-A以外はみんな同じw
過剰スペックと言えるほどルーメンの競争ばかりして市場からすぐに消えていく

76 :底名無し沼さん:2016/10/28(金) 01:19:44.35 ID:A+ADxYPy.net
割とマジで先が見えないと不安になるから
ヘッデン以外にもマグライト持っててる

77 :底名無し沼さん:2016/10/28(金) 09:35:58.17 ID:g+3TN10N.net
マグライトフィラメントは外装が金属ってだけで
中身も明るさも100円ショップと変わらなくね?

78 :底名無し沼さん:2016/10/28(金) 12:33:20.02 ID:A+ADxYPy.net
あんまり変わらないよ、2D2AAはマジで暗い
マグライト使うなら素直にLED買っとくべき

79 :底名無し沼さん:2016/10/28(金) 12:56:14.93 ID:dopPIwR9.net
ヘッデンて言い方が嫌い

80 :底名無し沼さん:2016/10/28(金) 13:41:53.91 ID:g+3TN10N.net
ヘッドランプ
ジェントスを使っているが、登山ではあまり使わない人が多いのかな?

81 :底名無し沼さん:2016/10/28(金) 15:22:13.40 ID:KH1cEj8h.net
HW888は良かったジェントス
今は知らないなぁ

82 :底名無し沼さん:2016/10/28(金) 15:34:05.10 ID:dPQSLAMf.net
最近のLEDは明るくても、2,3日使っただけでふと接点がおかしくなってチラチラするから嫌い

83 :底名無し沼さん:2016/10/28(金) 15:37:30.29 ID:g+3TN10N.net
今は101Dか+200円で調光付き
光が均等に明るいから岩場でも見やすそう

スポットがいいと思ってたけど光が目の前をウロウロして疲れる新調した

84 :底名無し沼さん:2016/10/31(月) 05:38:36.90 ID:YDXhArwY.net
ダイソーのヘッドライトは200円だがCR2035を2個使う
もっと乾電池が使えるヘッドライトを探し298円のCOB LED HRN-269に行き着いた
単4電池3本使用 明/暗/点滅3モード 水平から下90度迄調節
1000円以上出せばいくらでも防水性屋外用途に向くものはあるが
これに防水性は皆無なので屋外用途には向かないが読書スタイルで使う場合に向く
対象を照らして見る作業には十分

85 :底名無し沼さん:2016/11/19(土) 18:28:21.83 ID:pHvluQvP.net
パナソニックの電池がどれでもライトBF-BM10がすごく気に入っているけれど、これが電球色だったらもっとよかったのに、っていつも思う。

86 :底名無し沼さん:2016/12/05(月) 21:17:22.26 ID:MIEUaKli.net
この登山道具紹介ブログのライトがあまりに低レベル過ぎて草

LED懐中電灯がもう手放せない!強力おすすめランキングTOP12
http://yamahack.com/830

87 :底名無し沼さん:2016/12/20(火) 19:22:48.57 ID:bjpcHRFs.net
登山初心者でこのヘッドライトの購入を考えているのですが、実用に耐えられるでしょうか?

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01EQ4MSRI/ref=aw_wl_ov_dp_1_1?colid=1N5ORW9KLAAEG&coliid=IMFZRIEADP9I5#

88 :底名無し沼さん:2016/12/27(火) 22:11:15.89 ID:n+1DJLI3.net
>>87
説明通りならつかえるんじゃねーの?

89 :底名無し沼さん:2016/12/28(水) 01:42:38.97 ID:Frr4/J6x.net
アフィくさいURL

90 :底名無し沼さん:2017/01/02(月) 12:29:58.02 ID:ZVhboA09.net
タジマのセンタLE-K051を3個持ってるが、
電池換えて点灯させて30分ほどすると電池が熱くなって、消したら点灯しなくなる
しばらくして電池が冷えるとまた点灯するんだけど、マジで使い物にならん
電池は安物アルカリ、エボルタ、エネループどれでも変わらず
3つともこんな症状出てるんだけど、よくある症例なの?

こんなトラブル起こらないまともなLEDライト無いかな?
単3一本で15〜20ルーメン(単機能)でできるだけ長く点灯して
口に咥える時のゴムリングが付いててペン挿しに収まってくれりゃなんでもいいよ

91 :底名無し沼さん:2017/01/06(金) 12:28:09.67 ID:On3aFi3r.net
確かに今時の高光量LEDなら基盤が熱持つから電池も温まって
場合によっては熱による故障回避で点かなくなることもあるけど
20lm程度(砲弾LED?)のペンライトでそんな不具合持ってるのって相当ダメな部類だと思うが…

つかタジマのペンライトって尼だとアウトドア用品じゃなく産業・研究開発系用具に分類されてるのな。
その用途からして本当に数秒〜数十秒の使用しか考えられてないんじゃなかろうか。
尼のレビューにはそんな不具合は書き込まれてないけど。

オーライトのi3EOS(AAA・3モード)を使ってるけどLoで2〜3時間程度は余裕で点けっぱなし。
今は1モードのしか売ってないようだから3モードの旧タイプを見付けるのは骨かもしれんが。

92 :89:2017/01/06(金) 18:52:00.51 ID:JqeAQf5S.net
>>91
amazonのレビュー俺も書いたよ
口にくわえてそこそこの時間作業するのに最適なとてもいいライトだから
3個も買ったんだけど(より高くて高輝度なのも一個買ってみたがスタミナの面でこっちに戻った)
今は3個とも熱くなって仮死状態?みたいになるんだよなあ
替えた電池を休ませて再利用するのも面倒臭いし
最初はそんな変なこと無かったし、何か俺の用法に原因がある気がするんだが3個とも、ってのがなあ・・・

i3EOS良いね。20ルーメンで10時間か・・・真鍮のボディーはカッコイイし欲しくなる・・・

93 :底名無し沼さん:2017/01/08(日) 14:57:11.20 ID:+A+oVwpd.net
UltraTac K18 お勧め

94 :底名無し沼さん:2017/01/12(木) 13:30:43.41 ID:mW9t5KIo.net
たまに磁石のついたライトを見かけるけど、方位計を持ち歩く身としては邪魔なだけなんだよな

95 :底名無し沼さん:2017/01/12(木) 14:54:23.77 ID:3/zUR9G4.net
単4一本用で良いやつはないですか?
光量ははそれなりでいいんですが、兎に角ちらつかないことが第一条件です

96 :底名無し沼さん:2017/01/12(木) 17:49:55.95 ID:VU0akmEY.net
>>95
ミニマグ・ソリテールの球を専用LEDに取り替えた奴、じゃだめ?

97 :底名無し沼さん:2017/01/12(木) 19:14:16.56 ID:3/zUR9G4.net
LED版あるけど、取り替えないとダメ?

98 :95:2017/01/12(木) 19:19:31.33 ID:VU0akmEY.net
>>97
あ、ソリテールのLED仕様がすでに存在するのか。

今手元にあるのが、普通のソリテールをLEDにした奴だから
つい・・・


手元のソリテール改はちらつかないけど、純正品はどうかは知らないんだ。

99 :底名無し沼さん:2017/01/12(木) 19:34:36.64 ID:3/zUR9G4.net
逆にLED無しの方は尼にないですね
ソリテール買ってみます

100 :底名無し沼さん:2017/01/12(木) 20:08:02.29 ID:g0KAJlP5.net
今のLEDソリテールはどうか知らないけど、
以前のソリをLED化して長年愛用してた自分から言わせてもらうと
テールキャップがあるソリはあんまり勧めない。

使い方にもよるけどいつの間にかテールから先が脱落して
悲しい思いを何度かしたもので…

101 :底名無し沼さん:2017/01/13(金) 00:28:03.53 ID:pBiBWxnT.net
広角で黄色っぽい光の120ルーメンぐらいのお手ごろ価格のシンプルなフラッシュライトないかな

102 :底名無し沼さん:2017/01/14(土) 06:02:07.76 ID:A68kX8jX.net
>>101
電池は何がいいんだ?

103 :底名無し沼さん:2017/01/17(火) 13:05:24.97 ID:01GU1j/c.net
秋葉原で買った単3が1本のライトに14500のリチウム電池つけたら明るくて一番丁度いい

104 :底名無し沼さん:2017/01/17(火) 22:20:40.30 ID:0D0foHQO.net
安物ばっかり買ってるが問題はプッシュスイッチの耐久性
ロータリースイッチでいいんだがな

105 :底名無し沼さん:2017/01/17(火) 23:04:09.40 ID:SgaVx/DO.net
プッシュ、最悪三日も持たずに接点不良起こすな

106 :底名無し沼さん:2017/01/18(水) 15:27:48.15 ID:Av1Plf5B.net
>>102
単三アルカリ、2本か3本です

107 :底名無し沼さん:2017/01/29(日) 18:30:30.89 ID:k6RpodJJ.net
軽量で単3、2本を
3本に出力する物があったらバカ売れする

108 :底名無し沼さん:2017/01/31(火) 20:49:07.87 ID:ojEnba+L.net
100
均のキーホルダーライトでおすすめありませんか?

109 :底名無し沼さん:2017/01/31(火) 21:18:35.28 ID:ahFpPO7I.net
パナソニック LEDネックライト BF-AF10P
ってどうですか?

車中泊でうつ伏せで首からぶら下げ生活にはあわない?
テント泊で座り生活ではなかなか使えるとのレビューはあったけど。
ライトの角度調整があればよさそうだけど。

110 :底名無し沼さん:2017/01/31(火) 22:23:26.69 ID:kC6cbbwe.net
普通のヘッドランプを買えばネックライト的な使い方もできて角度調整もできて一石三鳥じゃね?

111 :底名無し沼さん:2017/01/31(火) 22:33:03.17 ID:ahFpPO7I.net
>>110
ヘッドライトも検討したけど
ヘッドライトの頭のゴムの締め付け感がどうにもダメ。
買うなら充電式だろうが、サムスンの充電池爆発するから頭につけるには怖い。
国内製の充電池のやつなんて高くて買えない。
ヘッ電首にぶら下げても、ぶら下げているというだけで照射方向が調整できない。
というか、ズームで調整できるとはいえ、照射範囲がスポットすぎる。

一応、へッ電検討した末での相談なわけで。

112 :底名無し沼さん:2017/01/31(火) 22:51:42.38 ID:BIXG0iDj.net
>>109
車中泊なら100円を奨める
壊れても死ぬわけじゃないし

113 :底名無し沼さん:2017/02/01(水) 11:37:11.17 ID:SrE0GKs0.net
車中泊ならランタンでいいじゃん

114 :底名無し沼さん:2017/02/01(水) 13:32:36.25 ID:xCZBKEqX.net
>>111
ヘッドランプは角度調整できるそ
それにズームってどのヘッドランプの話してるんだ?そんなの一部だけだろ

115 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 11:01:49.13 ID:cxkZ/pwB.net
MAG LITE 6Cell DをLED化して使いたいです。
どの部品を買えばいいでしょうか?

10年位前福袋に入っていてそのまま放置してたのを引越しを機に見つけました。
せっかくなので使おうかと思っているのですがお勧めあれば教えてください。

明るさはあまり変わらないみたいですが、使用時間は長くなるのかな?

116 :底名無し沼さん:2017/02/10(金) 17:50:36.71 ID:hX/ytOPh.net
>>115
TerraLUXのMiniStar31M-EXで1000ルーメン!
http://amzn.asia/iQPiRqr
一つ前のモデルを買ったけど悪くないよ
700ルーメンモデルだったけどとてもそんなにあるようには見えなかったw
価格は高いけど今時あえてマグを使うのであれば見た目も面白いしオススメでです
※本体バレルをねじ込む箇所が375mmのマグにしか装着できないので注意です
http://www.holkin.com/terralux-tle300m.html

117 :底名無し沼さん:2017/03/12(日) 14:33:22.60 ID:NJ98NnmH.net
福岡県で42歳の土木作業員を現行犯逮捕 正当な理由なく懐中電灯を携帯していたため ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489294228/

118 :底名無し沼さん:2017/03/15(水) 23:48:47.29 ID:1yFsSFj0.net
懐中電灯(2AAフラッシュライト)を懐中に入れず腰にぶら下げてる俺に死角はない。

119 :底名無し沼さん:2017/03/16(木) 01:05:15.39 ID:C0dn/K90.net
理由も無いのにライト持ち歩いてると捕まるぞ

120 :底名無し沼さん:2017/03/16(木) 12:19:06.69 ID:Gn2kgU5T.net
どうなってんだ日本の警察は ?

前に自転車で小学生を追い越したら逮捕とかも有ったよな

121 :底名無し沼さん:2017/03/17(金) 11:10:43.94 ID:wMgohPgm.net
マグ6Dなら隠し持てないから大丈夫だな

122 :底名無し沼さん:2017/03/17(金) 17:14:05.61 ID:3AElJYiZ.net
先日会社に救急救命士の人が来て
LEDの講習みたいなのをやってた。
人助けに役立つのは便利だと思った。

123 :底名無し沼さん:2017/03/17(金) 19:14:22.71 ID:BMx8gHX1.net
>>122
それAED

124 :底名無し沼さん:2017/03/17(金) 21:07:29.55 ID:Qy+wy0e8.net
あーおちんぽたたないやつか

125 :底名無し沼さん:2017/03/18(土) 07:35:12.54 ID:4toflFZm.net
持ってるやつは、電池式ランタンが多いけど今回はインパクトドライバーのバッテリーで使えるワークライト使ってくる
大容量で急速充電だしUSBも差せる
簡単な家電も使えるようにならないかな

126 :底名無し沼さん:2017/03/26(日) 21:48:25.17 ID:Ltpjj9T3.net
常に持ち歩く用で懐中電灯が欲しくてネットで見てみるけど
選び方というか、自分が欲しい情報が記載されてなかったりする
分る方いれば教えて下さいな

単4電池が1個
エボルタなどの充電池が使える
時間とともに光量が落ちていくタイプではない
明るさは気にしないけど、強弱があるといいかも
配光は全部前に持っていくという感じよりは、ホットスポットから緩やかに周辺も照らすみたいなのが便利かも
金額は取りあえずは気にしない

よろしくお願いします

127 :底名無し沼さん:2017/03/27(月) 19:12:42.75 ID:y7HCfHAX.net
青モンベル+ナショナルのヘッドランプ

128 :底名無し沼さん:2017/03/28(火) 06:08:33.74 ID:hht8uoQA.net
カッコイイぃぃぃぃぃぃ

129 :底名無し沼さん:2017/03/28(火) 18:22:02.55 ID:NaT1yF9f.net
>>126
あくまで個人的な意見だけど、マグライトのソリテールかな?
LEDにした奴もあるようですし・・・

130 :底名無し沼さん:2017/03/28(火) 21:45:12.70 ID:KMfU2Bmz.net
ソリテールはストレートスムースリフレクターだから明るい部分と周辺の境目がくっきりだよ。
ダークリング(照らしている光のスポット部分と周辺の暗い部分の境目)がくっきり出るから好きじゃない。
http://penkoba.web.fc2.com/img/photo/mag04/mag4-30.jpg

スポットと周辺光がわかれていないライトがいいならオーライトのi3EOSかな。
オレンジピール(オレンジの皮)リフレクタータイプがいいね。
リフが荒れた肌をしてるので明るい中央部から境目なく周辺までふんわり照らす。
http://olightworld.com/wp-content/uploads/2013/10/i3S-BK-1.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/fe68b09467e6ebe7dd0e20eb8c25608f.jpg

ソリテールのようなスムースリフでもディフューザー(散光器)を使う手もある。
普通に既製品買うと7〜800円、内径Φ10mmのシリコンチューブを好きな長さに切って突っ込むと数十円。
ちょっとしたランタン代わりになるくらい周辺光は得られるけどスポットの形は崩れるので注意。

131 :底名無し沼さん:2017/03/29(水) 01:59:17.52 ID:o5sgfRMn.net
>>130
シリコンチューブのディフューザーってどうやってるの?

132 :底名無し沼さん:2017/03/29(水) 04:57:40.57 ID:K90oR1JY.net
手元を照らすならリフレクターよりレンズの方が使いやすいべ

133 :底名無し沼さん:2017/03/29(水) 23:44:47.98 ID:XJjQI6Dj.net
>>131
シリコンは伸びるからただライトのヘッドを突っ込むだけ。
チューブ内壁に当たった光は横へ広がるようになる。
更にソリやi3Eosみたいなツイストスイッチなら
チューブの摩擦で手袋のままでもヘッドが回しやすくなる。
勿論摩擦でヘッドが回って勝手に点くリスクもあるけどね。

>>132
ま、そこは好きずきで。
自分は照らすのが手元だけじゃないから
コリメーターみたいな明暗くっきりなライトより
広範囲が照らせるライトが好き。

134 :底名無し沼さん:2017/03/30(木) 20:41:01.55 ID:iMLr9rxM.net
コリの配光は設計次第でどうとでもなるからリフと比べてどうこう言えないよ

135 :底名無し沼さん:2017/03/30(木) 21:02:04.41 ID:Qf+daF0p.net
133が何を言っているのか意味不明。

136 :底名無し沼さん:2017/04/08(土) 16:31:59.08 ID:FHI9nNYt.net
明かりのない鍾乳洞の調査でヘッドライト式
ヘルメット取り付けで
オススメお願いします。

137 :底名無し沼さん:2017/04/08(土) 20:23:20.18 ID:FHI9nNYt.net
ジェントス買いました。どうもです

138 :125:2017/04/08(土) 21:46:13.95 ID:wfL3LWUb.net
散々悩んで
タイタン プラス
ってのを買ってしまった
届くのが楽しみ

139 :底名無し沼さん:2017/04/08(土) 22:23:51.24 ID:NIXoNYdV.net
タイタンつーからチタニウムかと思えば真鍮ニッケルメッキか。

140 :底名無し沼さん:2017/04/10(月) 00:38:27.94 ID:bcoj6Xdv.net
シュアファイアが単四モデルなんか出してたんだ

141 :底名無し沼さん:2017/05/10(水) 13:41:35.45 ID:CvBfd8VV.net
真鍮ニッケルメッキのお陰で表面の質感がチタンぽくなってるw
アルミ製に比べ重量倍だな
それにしてもSUREFIREって何でこんなに高いんだろ

総レス数 141
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200