2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛用のストーブ・バーナーは?73Fire目

1 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 00:18:45.95 ID:RFLoSWfQ.net
前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?72Fire目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1422522605/

2 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 06:51:43.39 ID:AqBd2NTV.net
>>1
乙です

3 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 19:33:05.67 ID:/4WRtiDz.net
おつであります

4 :底名無し沼さん:2015/04/27(月) 21:09:35.68 ID:tgM94tWV.net
>>1
(*゚д゚*) おつ

5 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 10:08:39.78 ID:fVJNpHUA.net
ゴールデンウィークに雪登山行ってくるわ。
EPIガスのBPにクライマーズクッカーをセットしたやつ
MSRのリアクター
小ブスとステンレスミルクパンの
どれを持って行くか悩む。

6 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 10:13:40.89 ID:fVJNpHUA.net
味わい無いけど、湯沸かし限定ならMSRなんだよな・・・
沸くのジェットボイルよりかなり早いし。

ハイキングならM100ガスか110ガス&マイクロオートにロッキーカップを鍋&コップ代わりなんだよな。

7 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 11:40:26.97 ID:4JfWZ7TT.net
>>5
雪山なら液燃が良いんじゃない?

8 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 15:29:57.51 ID:OZ90uFg8.net
液燃は、国際、大ブス、昆布す、OOL、コル万の茶色いピークワンしか持ってないれす。

9 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 17:49:13.63 ID:qHTzGRDF.net
>>8
おまえは今日からストーブ係な!

10 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 19:31:28.33 ID:5HRT67nS.net
WINDBOILER欲しいけどオクとか並行輸入だと高いよね

11 :底名無し沼さん:2015/04/29(水) 21:36:25.82 ID:ee5fK7Km.net
ドラゴンフライがない
やり直し

12 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 08:29:25.10 ID:I+H6BdmW.net
123Rが無いなんて信じられない

13 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 09:20:07.91 ID:SFyW5sml.net
BPならやっぱりお椀付でなきゃ

14 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 17:48:08.70 ID:soU/1nd+.net
ギガパワーWGストーブが
14年位使っていたけど
メンテナンスキットが買えなくて挫折感が降ってきた!ぜ
新富士のMUKAに転換するね!よ。

15 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 17:49:05.08 ID:93oL+ga0.net
おまえら厳しすぎ!

16 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 18:16:09.53 ID:a/KRS1ou.net
ホントに厳し杉

17 :底名無し沼さん:2015/04/30(木) 19:28:54.36 ID:F8XCqa1o.net
>>8
大ブス小ブスは一緒
オプ99 オプ199
いつも使うのは99

18 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 15:18:52.59 ID:+E21S2f4.net
マルナス

19 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 21:38:57.91 ID:FS9Qw2Q9.net
>>17
199をくれw

20 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 21:41:51.95 ID:FS9Qw2Q9.net
>>12
123と昆布す悩んで昆布すにしたのよ。

21 :底名無し沼さん:2015/05/01(金) 23:14:55.65 ID:09zY8I08.net
ぶっちゃけ、123は現場ではなかなか使わないよな
ガスのバーナーで済ましちゃう…

22 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 11:41:03.27 ID:4gFje5zD.net
簡単お手軽を追求したら、ガスだよな・・
ガチ登山で液燃(アルコール除く)使ってるのは、一部のコアな山岳部か、おまいらくらいでしょ。
山岳部ですらガス使ってるグループ多いのに。
パンピーがガチ登山で液燃(アルコール除く)
使ってたら心意気を尊敬するわね。

23 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 11:50:39.68 ID:Gn8ImbvE.net
わいは冬以外でも国際使ってるで
液燃は男のロマンや!

24 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 12:38:31.03 ID:hLU5oFvm.net
手間のかかる液燃が嬉しいのは登山初心者のときだけ
麻疹みたいなものでやがてはガス缶にたどり着く

25 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 15:47:44.96 ID:HMgtpyKo.net
すんまへん、わいガス行って帰ってきた液燃出戻りですねん
なんやかんやで歴だけはなごーおますわ

26 :底名無し沼さん:2015/05/02(土) 16:16:34.09 ID:t+fFRNVz.net
bl100-t4-a買ってみた。

27 :底名無し沼さん:2015/05/03(日) 21:44:14.19 ID:zRyz9HTv.net
今、赤岳だな。
結局リアクターもkつて行ったわ。

28 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 08:41:08.70 ID:WyCmWlFb.net
>>27
>もkつて
CO中毒になってないか?しっかりしろ!

29 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 08:55:31.97 ID:wYP7nf7w.net
>>24
そんなことは人によるのではないですかな
ワンゲル部時代は液燃全盛でそのごガスになってまた液燃に戻っておりますし

30 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 09:34:22.56 ID:Ct+xnDEC.net
15年くらい前に買ったプリムスの2243使っているんですが、現行は見た目が変わっています
五徳が違う以外に何か変更点ってありますか?

31 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 09:50:03.14 ID:fDhd7bnL.net
>>30
2243シリーズは圧電点火まわりぐらいじゃないの?
あと、ケース

それより153とか115もおすすめよ

32 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 10:02:27.11 ID:wYP7nf7w.net
>>30
初代からの変更点
外見:火力調整つまみの小型化・イグナイターの追加
構造:バーナヘッドが構造(2ピースから1ピース)サイズ(小型化)
かなりパーツの構造サイズともに変わってますよ

33 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 10:16:48.24 ID:Ct+xnDEC.net
>>31
ケースは半分くらいにコンパクトになっていますね
点火装置は寒い時以外未だに使えます
153や115は更にコンパクトで良さそうですね
長年使っているのでもし壊れたらまた同じのを買おうと思いましたが、現行型は形が好みでないのでそちらの方が良さそうです

>>32
見た目はなんかツルツルになった感じで個人的には昔のがカッコイイと思いました
五徳も昔のがゴツくて好きです
長年の愛着のせいかもしれませんが

34 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 10:37:09.57 ID:EbbX9Vrl.net
>>33
つい先日115買っちゃったのよw
2280Aと2253も現役ですが、つい

35 :30:2015/05/04(月) 10:51:18.52 ID:Ct+xnDEC.net
みなさんありがとうございました

誠に申し訳ありませんが
グーグルで画像検索してみたら
質問に関してそもそも製品名が違いました
使って15年使っていた製品はp171という製品でした

ごめんなさい

36 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 17:17:35.97 ID:7utIvjc7.net
ガスも液燃(アルコール除く)も両方試して、
納得して液燃なら、其れで良いのです。
愛機は何れすか?

37 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 17:22:53.60 ID:cXym4m/b.net
とういかさぁ
シチュエーションいろいろあるのにこれひとつが正解なんて自体子供の発想でしょ
ピクニック・ハイキング・ファミリーキャンプ・オートキャンプ
軽登山・縦走・雪山・個人・グループ
趣味なんだし好きなもの・そのシチュに適したもの使えばいいだけの話

38 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 17:56:27.15 ID:shZtboN1.net
人間なんて物事に優劣を付けたがるものさ

39 :底名無し沼さん:2015/05/04(月) 18:14:14.83 ID:wYqLBy4f.net
>>28
ワラタ
レスが無いところ見ると手遅れかも

40 :底名無し沼さん:2015/05/06(水) 20:13:08.18 ID:9l9xQ1Nh.net
幼い奴ほど「最強」という言葉に踊らされる

41 :底名無し沼さん:2015/05/06(水) 20:44:27.07 ID:y4d6rbKx.net
某メーカーのムカつくストーブ
四、五日使ってみたけど
湯沸かししか出来ないから
駅前留学みたいな名前の奴
今ポチってしまたあるょ。

42 :底名無し沼さん:2015/05/07(木) 08:36:35.58 ID:hYT0iPTn.net
いくら、うれちくてもあっちこっちにかくことかねぇ

オプティマス No,06R
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1322230196/810

810 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2015/05/06(水) 22:34:38.59 ID:y4d6rbKx
nova+85
Amazonでポチってしまたあるょ。

43 :底名無し沼さん:2015/05/07(木) 14:14:11.08 ID:BnGVFmsF.net
よほど嬉しかったんだろ

44 :底名無し沼さん:2015/05/08(金) 13:43:54.29 ID:UcK2QkXc.net
素直に分離型液燃ならMSR買っとけばいいのに

45 :底名無し沼さん:2015/05/08(金) 18:04:34.50 ID:a7/rLHlC.net
MSRでもシマーライト買っちゃった

46 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 09:17:09.21 ID:AJ/9bJhL.net
プリムスの153とスノピのマイクロマックス持ってるのに
sotoの320(アミカス)が欲しくなってきました
ウィンドマスターの五徳分離が美しくないと思ってたら発売されたアミカスですが、今度はマイクロレギュレータが付いてないという…

47 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 12:44:26.84 ID:/3idS4OP.net
primusのp134VFが安い、MSRなんか買うんじゃない
在庫整理か半額だ
とっても嬉しかったから書いておこう

48 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 14:30:59.96 ID:QpKy7sL6.net
液燃は愛着湧くし、変なの欲しくなったりするけど、ガスでそうなる人が解らない。
ガス器具は自宅のコンロと同じ感覚だわ。

49 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 14:33:19.78 ID:BS1IOGQt.net
>>47
灯油が使えないのが惜しい

50 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 15:22:40.99 ID:/3idS4OP.net
いいんだよ〜普通零れても楽な白ガスしか使わない
イータパワーのビラビラ鍋用に使うんだから
EFMFVFと3種揃った

51 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 16:16:16.71 ID:O0ZnB0ZU.net
災害時まで考えて
暖房も考えたら灯油か

発電機なしならまだ近未来に近いが発電までふくめた軽油になるな

52 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 20:06:59.78 ID:Ig9xNLjO.net
>>49
0.22のジェット買えば良い。

53 :底名無し沼さん:2015/05/11(月) 10:23:35.96 ID:m8l1br+w.net
>>48
なんか分かる気はする

キャンプ用に413H買っちまった勢いでランタン、シングルバーナーも液燃の欲しくなってきたw

54 :底名無し沼さん:2015/05/11(月) 18:22:52.76 ID:LSeCDihu.net
>>46
火力絞って使えばマイクロレギュレータは必要ないですよ
実際の効果云々よりもギミックが好きなのなら付いていないのは残念ですね

55 :底名無し沼さん:2015/05/11(月) 18:47:45.69 ID:BgW/Fb+I.net
>>52
詳しく教えてくらはい。
0.22のジェットって、普通にプリムスで売ってる物?
それとも何かの流用?

56 :底名無し沼さん:2015/05/11(月) 19:38:02.60 ID:4PU81xlv.net
SOD-310の分離式ゴトクより素直にSOD-300の3本ゴトクを4本化して
外れやすかった弱点も克服したアミカスのゴトクのほうがいいですね
SOD-310も今からでもアミカス式に変えるべき

57 :底名無し沼さん:2015/05/11(月) 21:33:04.74 ID:t05ZxFF9.net
>>54
自分で炎を見て調整すれば良い
ギミック好きはあります
>>56
アミカス買ってからそれ出たらどうしよう…
1年くらい様子を見たほうが、マイナーチェンジもされたりして良いのかも?

58 :底名無し沼さん:2015/05/12(火) 00:54:50.81 ID:zqmaO5sB.net
>>14
オイラもギガパワーのガス噴出口のトップ金具に穴があいたのでトタン板を加工して交換したよ。
SOTOはすでに導入済みだが。

59 :底名無し沼さん:2015/05/12(火) 17:18:47.71 ID:urQ4/2GJ.net
>>55
734320プリムス部品。
海外で見るのは入数5。
734150 メンテキットにガス、ガソリン、灯油のジェットがセットにもなってる。

60 :底名無し沼さん:2015/05/12(火) 20:22:39.15 ID:V4oHbd2J.net
有難う。 しかし734150 メンテキットって
アマゾンにあったが7000円以上もする。
ストーブ本体と変わらないなんて・・・

61 :底名無し沼さん:2015/05/12(火) 20:32:34.98 ID:OsIdxCYQ.net
>>60
もう少し探せば3000円位であったよ。

62 :底名無し沼さん:2015/05/12(火) 20:36:58.13 ID:OsIdxCYQ.net
>>61
ちなみにアマゾンで品番で検索すればでてくるはず。
出てこなかったらprimus 3520で出てくるかな。
3520用って設定なので。

63 :底名無し沼さん:2015/05/12(火) 21:00:21.62 ID:Pr+WUU55.net
韓国製はいらない

64 :底名無し沼さん:2015/05/12(火) 21:30:17.19 ID:h+7DOQ8Z.net
韓国製のカラビナで命ぶら下げてる人だっているんですよ!

65 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 02:06:55.00 ID:PFwgG0GA.net
オレも韓国製いらない

66 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 04:14:57.58 ID:tufHsKMK.net
ワイも韓国製は遠慮するわ

67 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 04:22:01.03 ID:K8qkyAG2.net
中国製は?

68 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 05:56:37.29 ID:B1ST2q8U.net
お前らテントはどうするんだよ?
ポールは韓国製だぞ^_^

69 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 06:57:05.40 ID:9TZGvX0f.net
車はヒュンダイ

70 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 07:58:17.15 ID:ntfdt3i/.net
>>68
それよりパソコンの部品むしりとって窓から投げ捨てる方が先だろw

71 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 09:07:54.17 ID:0zIuKSkP.net
あとはアニメ禁止も追加でw

72 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 15:00:21.49 ID:zkesXNOE.net
趣味の道具で韓国製だと・・・そんな奴とは価値観を共有できません

73 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 15:29:58.35 ID:0zIuKSkP.net
まいどまいどの荒れネタ
1 JB
2 イグナイター
3 韓国製
よくも飽きないもんだ

74 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 18:08:54.57 ID:ebp7wpLy.net
韓国韓国って134のこと?
133、134はエストニア製だぞ。

75 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 19:51:53.63 ID:nfA2Qru9.net
>>72
シナ製は平気で買うのに?

76 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 20:39:27.47 ID:WlpRv87y.net
俺も韓国はムリ

【韓国】テントの中「冷蔵庫」「TV」が発火する…韓国「5人死亡テント火災」で驚かされる“豪華キャンプブーム”の実態[5/13]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1431512062/

77 :底名無し沼さん:2015/05/14(木) 06:26:03.73 ID:Lyexalkk.net
初めてバーナーぽちりました

SOTOのアミカスで4本ゴトクはうれしいが、直径が10.6cmしかないのよね
マイクロレギュレータもない

ウィンドマスターは4本ゴトクとか付いたセットが9,000円なんだけど、ゴトク直径が14.4cmもある

どう思う?後悔するかな
冬山はいかないんだけど

78 :底名無し沼さん:2015/05/14(木) 06:48:08.66 ID:iIFvc4mb.net
標準添付の3本ゴトクでもがっちりはまって安定性はいいよ
オプションの4本も買ったけど、正直必要性はあまり感じない
サイドからの付け外しっていう方式はいまだに好きになれないが

79 :底名無し沼さん:2015/05/14(木) 06:59:39.11 ID:Lyexalkk.net
そうか安心した
ありがとう

80 :底名無し沼さん:2015/05/14(木) 07:01:43.87 ID:F0xULo5x.net
>>77
今日にでもアミカス買いに行こうと思っていました
ウィンドマスターより少し背が低いので安定性がありそう
3つめのストーブに考えています

81 :底名無し沼さん:2015/05/14(木) 08:28:30.59 ID:aiFMHMMs.net
俺も今日、SOTOの310が届く予定
山にはいかないチャリダーなのでガス缶の入手しやすいこっちにした

82 :底名無し沼さん:2015/05/14(木) 21:00:31.06 ID:r4ATanVX.net
134灯油試してみた。
立ち上がり結構かかるかも。
青火も少し黄色混じる。
立ち上がり青火とも20年使ってるオンボロMSRインターが一番。
青火はイコールで立ち上がり少しかかるのがオムニチタンで次点。
ただ、MSRは使い慣れている分立ち上がりが早い(コツがわかってる)のかもしれない。

134より133でガスで使うのがいいかな自分は。

83 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 07:00:56.55 ID:KpPYYrjw.net
>>72
つかアウトドア用品の世界で、欧米メーカーの製造委託先は昔から
韓国>中国>その他だったの分かってる?とマジレス

84 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 08:21:28.37 ID:HqlvnxVN.net
元祖プリムス・OPTIMUS・トランギア・・・・スウェーデン製
ENDERS・JEWEL・・・ドイツ製
コールマン・・・米製

キャンプ用ストーブでの委託生産は日本メーカの岩谷プリムス・スノーピーク・キャプテンスタグなど
日本のお得意であって欧米メーカでは聞いたことありませんけど

85 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 09:03:05.21 ID:AzGR0nu+.net
鹿番長は公式に原産国を記載してる
SOTOは公式には記載が見当たらないが、amazonだと表示されてる(もっと国産アピールすればいいのに)

気になる人は購入前にしっかりチェックすればいいさ

86 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 09:19:08.26 ID:8MRk3fnY.net
>>84
今本家プリムスは製造はほとんどエストニアだぞ。

87 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 09:42:40.70 ID:8uSJEDK2.net
だな。オプティマスは中華製多いし、MSRも安いのは韓国製
日本のお得意 とか 聞いたことありませんけど とか笑える

おまえが聞いたことないだけだろw

88 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 10:17:07.13 ID:i3utn+QY.net
今年株で北海道一周を目論んでるんですけど、カブの燃料タンクのガソリンをストーブに流用して
使いたいんですけど、Wikiペ見たらコールマン GIストーブなる物が書いてました。
SIGとかSAABとか軍関係の企業で内燃機関の燃料と共用できるストーブって他にありますか?

89 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 10:35:19.29 ID:BjFRQx5n.net
コールマンのガソリンストーブじゃダメなのか?
君の言うGIストーブの製造元だったっところだけど
軍隊モノが好きなら適当に迷彩塗装すればw

90 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 10:38:26.18 ID:O63F6sa6.net
軍用にしたいならそれ買えばいいんでね?
俺ならMUKAにするけどw

91 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 10:55:57.17 ID:0bsQm8Kh.net
プリムスの2263がいまだに現役だわ
シンプルズベスト

92 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 12:22:42.24 ID:iRqQLPto.net
>>91
軽くて小さくていいんだけど、風防被せるのがね
それで2253にしたよ
もちろん現役

93 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 12:48:48.03 ID:KpPYYrjw.net
>>86
まあエストニア製てのはmade in EU認定貰う為で、
実質は中国製とかなんだろうけど
>>87
MSRはもともとファブレスな会社だけど
最近ストーブはもう開発からコベアに委託しちゃったみたいね


つかエンダースっておまw

94 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 14:21:15.86 ID:QyqfOC4/.net
>77だけどアミカス着いた
http://i.imgur.com/AhIunUZ.jpg

95 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 14:55:02.81 ID:f61dDi4A.net
>>93
何言ってるの?
組み立てだけエストニアだと?
色々部品買ってるが、部品単位でもエストニア製記載されてるよ。
憶測満載たな。

96 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 18:25:14.94 ID:+NDO5/we.net
>>88
一般的なコールマンのガソリンストーブは、ホワイトガソリン専用と
考えたほうが良いと言う話です。
自動車用の無鉛ガソリンが使えるモデルもありますが、あくまで
緊急用と考えて欲しい、と言う話です。

ホエーブスなんか無鉛ガソリンでも大丈夫、と言う話ですが
現在入手は困難です。


軍関係の企業、という縛りがきついですね・・・

97 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 18:58:32.33 ID:BD9hE1aV.net
>>94
入れてるクッカーなに?
ガスは250だよね?

98 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 19:00:58.59 ID:iRqQLPto.net
>>97
プリムスっぽいと思うけど、どうだろう?

99 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 19:33:29.04 ID:X4Xe5nYs.net
>>94
火の直径どれくらいかな?

クッカーに注ぎ用の溝が有るのは初めて見た…

100 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 19:50:49.79 ID:VpjV6NNI.net
>>97
DUG(ダグ) POT-M DG-0207

250です
最初、安くてサイズもぴったりという情報あったからモンベルにしようと思ってたんだけど、Amazonで探したらこっちのが注ぎ口ついて便利ってレビューあった

101 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 14:30:34.85 ID:9C3nNq17.net
>>89,90
ホワイトガソリンのストーブがガソリンスタンドで売ってるようなガソリンで使えるならそれでいいです。
具体的な型番を教えて下さい。
間違って買ってしまって旅先でホワイトガソリンを探し求める事は避けたいです。

>>96
入手困難ですか……ガソリンタンクから流用すればガスタンクや液燃タンクなど荷物にならなくていい
と思ってたのですが……あれからずっとググってたんですがSIGG FIRE-JETなる物を見つけたのです
が、時すでに遅し、廃盤商品でした。

102 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 14:43:49.73 ID:9C3nNq17.net
>>90
MUKAとはSOTO MUKA(http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/sod-371/)の事でしょうか。
特にミリヲタ云々の属性はありませんが、軍用はジェット燃料(ケロシン)やレギュラーガソリンを流用
したストーブがあったり、プラスチック爆弾を燃料にしたり食べたりなんてエピソードを聞いたもので、
もしかしたらと思って軍関係の装備をWikipediaの用語から拾って探したらGIストーブの名前が出て
きました。

103 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 14:53:04.41 ID:jdr/rjj1.net
>>102
自分が何をしたいか?を良く考えてストーブ選ばないと
料理したいのか、火力に任せて湯沸かしできればいいのか、コーヒー一杯飲むためなのか
固形燃料だけど、エスビットは軍用品だよ

104 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 15:00:24.51 ID:9C3nNq17.net
>>103
コーヒー紅茶に湯沸しのほかに米を焚いたり料理もします。

105 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 15:01:17.44 ID:9C3nNq17.net
炊く、でした。

106 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 15:55:00.10 ID:aW8JsBXS.net
なんかもうググってわけわからなくなってるんだから、最後までググって自分で決めたの買いなよ
いまからやろうってだけで米炊いたことあるわけじゃないんでしょ?

軍用がいい、なぜならジェット燃料(ケロシン)が使えるからとかわけわからん。軍用じゃなくても灯油や赤ガス使えるのあるし
軍用がいい、オレはJP-8が簡単に手に入れられる!ってならXGK買えよ。米上手く炊けるか知らんけど

107 :96:2015/05/16(土) 16:18:40.16 ID:TAFe874W.net
>>101
軍用かどうか知りませんが、マルチフューエルで有名な
MSRドラゴンフライなんてどうでしょ?

いや、オイラは使ったこと無いですけどね。
オイラの場合、メインがアルコールストーブですから。
使用目的が、ご飯炊きとコーヒー沸かしなんですが・・・

108 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 17:12:49.68 ID:/lEPWQpM.net
ドラゴンフライユーザーだけれど何か質問ある?

109 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 18:19:51.68 ID:mSPH9Taj.net
バイクのガソリンを流用するとか面倒な事考えずにガスにしとけ
カセットガスで使えるST310とかで充分だ

110 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 18:59:09.72 ID:oDTfDd/r.net
燃料が手に入りやすいストーブにした方がいいよ、最初はな…
いずれシチュエーションこれが欲しいってなるから…

111 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 21:01:38.87 ID:LFz8CJbU.net
>>102
MUKAでたぶん必要充分で10年使えちゃう
お勧めはMUKA買ってから軍用が忘れられずそちらも買う!
>>80
からのアドバイスでした

アミカスいいよ〜
炎が五徳にあたりにくくて変色が先延ばしになるかも!嬉しい!

112 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 21:49:17.93 ID:ECWcHSCz.net
>>104
その用途なら、ガスだな。
というか、アウトドア自体あまり経験してないっぽいレスばかりだし。
CB缶ので充分。
慣れてから液燃系にいったら?

113 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 22:14:15.51 ID:LbAjFsgy.net
>>99
火の直径
http://i.imgur.com/bkVBo0W.jpg

114 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 22:17:13.50 ID:5FcP0CY8.net
スポーツオーソリティーカード会員セールの時期がやってまいりました
今回もイオン系列カードなら割引かな

115 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 22:45:21.06 ID:m0ArdCfq.net
今までラーメン作ったりアルファ米にお湯入れたりとお湯を作るだけだったのでEPIの小型のQUOストーブ使っていたんですが、山で生米を炊こうとするともうちょっと火力のあるタイプのほうがいいでしょうか?

116 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 23:42:50.16 ID:239+IbHj.net
>>113
一瞬、宙に浮いてるように見えた

117 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 00:29:11.48 ID:P8NjJY1X.net
俺もみえた。地面の模様と影の感じか

118 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 00:41:07.56 ID:CK3+nHID.net
アミカス アミカス ルルルルル〜 

119 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 01:11:21.95 ID:vJUyk9jw.net
>>113
ええな
かといって予備、非常用、観賞用含めて持ってると、
買うかどうか迷う

120 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 03:09:34.71 ID:BRVVuNrT.net
>>115
火力はそれで十分。加減を体が覚えるまで何度も実践。

121 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 03:57:12.80 ID:4ISSNlg7.net
>>115
炊飯は強火力よりも、弱火と蒸らしが重要だよ〜

122 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 07:07:51.87 ID:tCM70gJp.net
ID:i3utn+QY、ID:9C3nNq17です。みなさん回答ありがとうございます。
MSRかSOTOの液体燃料ストーブから選んだ方がいいという事でいいでしょうか……
キャンプ経験は中学高校の部活のみの初心者なんですが、その時にホワイトガソリンのストーブを
弄っただけです。先々週海辺で練習がてら、イワタニのカセットフー BO(ボー)EXでスパゲティ茹で
てレトルトソースをかけてアラビアータなど作りました。アルミのコッヘルはスノーピークのセットもの
で揃えました。

>>108
JIS灯油(白灯油)やハイオクガソリンでも使えますか? 初心者が使うにあたって、何か気を付ける
点があったら教えて下さい。

>>112
ガスボンベが無難なんですね。本当はバイクの燃料を流用と考えてたのですが、カセットコンロのよう
に簡単に消えて簡単に片付けられる利点が初心者にぴったりという事ですね。分かりました。

>>106
本当にミリヲタじゃないしJP-8が手に入る航空自衛隊員でもありませんwww

とりあえず、好日山荘か石井スポーツ行ってきます。

123 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 09:09:34.49 ID:aAj3K7PN.net
>>120 >>121
ありがとうございます。
買い換えなくてすみそうです

124 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 09:19:40.07 ID:8kOEXTWu.net
もう遅い鴨しれんが初心者自認するならガスがいい
カセットガスならイワタニJrよりもSOTOがいい
湯沸しだけならJrで充分だけど料理考えてるなら火口はでっかいほうがなにかと有利
カセットボンベでなくてもいいなら鹿番長のオーリックは色々言われていても頼りになる
お金持ちならプリムスでもユニフレームでもお好きにドゾ
なお、赤ガス使えるスベア123持ってるしバイクでぶらぶらツーリングもするけれど
儀式を楽しむ余裕の無いほうが多いのでガスばっかり使っている

125 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 10:41:15.68 ID:W8tjJcm8.net
俺は平気だけど中には
プレヒートやポンピングがめんどくさいって人もいるからなぁ

126 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 10:54:05.97 ID:IQsMN1BD.net
>>111
MUKAって液燃料が漏れる問題は対策されたの?
10年使う前に、火だるまになるのが怖いわ

液燃漏れが対策されたら欲しいとは思っているが

127 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 10:54:46.85 ID:a2cA/Xiz.net
液燃マルチしかアタマになくて、実際に行動したときの使い勝手とか想像できてないのな
バーナー単独でもそれなりに体積あるし、バイクと共通っても燃料ボトルは必要で(むしろタンクから抜くより走行に使いたい)
それまで考えると北海道カブツーリング程度で液燃は微妙どころかムダだと思う

128 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 11:05:22.36 ID:1H0tPnGI.net
CB缶ならご飯買う時に買えるしパッキングもコンパクト且つ扱いも安全楽チンときたもんだ。
予備の火器ならエスビットでもぶっ込んどけ。液燃は趣味の世界w
水を沸騰させるには鍋蓋と風防でカロリーを無駄にしないことだ
分かったらレッツキャンツー!

129 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 11:08:20.05 ID:wQg8B3j7.net
北海道ツーリング
ガススタ→セイコマ→キャンプ場→たまに観光→ガススタ(以下繰り返し
セイコマのおかげでハードル下がってるよな
もちろんCB缶も買えるからガソリンにこだわってる必要ないしな

130 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 11:31:54.91 ID:QZd7G691.net
ST-310買ってから春〜秋はこればっかりになってしまった。
収納性は多少悪いが、なんつったってCB缶は安いし気楽。
厳冬期登山はガソリンなので、OD缶の出番があまりなくなった。
使いさしで残っているCB缶は、冬のこたつでお鍋用。

131 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 12:09:45.48 ID:mkYp1zAI.net
去年からキャンプ始めた初心者です!
サブと言うかコンパクトな2台目のガスストーブを考えています。
用途はお湯を沸かすだけです!
アルストは持っています。
OD110缶でクッカーまで含めたコンパクトさと利便性でジェットボイルを考えていましたが、過去スレを見ると評判悪いので躊躇しています…

冬山はやりませんが、ツェルト泊か山岳用テント泊をしてみたいと思います。
ジェットボイルが欲しい理由はぶら下げられるからのみなので、OD110缶でクッカーまで含めた組み合わせがあったら知りたいと思って投稿しました。
具体的な沸かしたいお湯は350ml以下で構いません。

132 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 12:14:09.87 ID:a2cA/Xiz.net
>>131
スノピの焚とプリムスの115
110缶の組み合わせなら、これ

133 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 12:19:39.96 ID:mkYp1zAI.net
>>132
実はそれを動画で見て
ジェットボイルを買うことを躊躇いたしました。
一瞬ぶら下げできるジェットボイルを考えましたが
どうせ座って地べたに置いてお湯を沸かすならのっちのがいいのかな?

134 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 12:32:39.75 ID:L41X4gEY.net
500mlくらいの湯沸かしだけだったら、ジェットボイルのミニモかイータライトじゃね
急がないにしても湯沸かしにはもうエクスチェンジャーがあった方がいいだろ

135 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 12:33:52.32 ID:HqIone0Z.net
>>133
早く水を沸かすなら、ジェットボイル

136 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 12:39:30.34 ID:vJUyk9jw.net
テント泊縦走やりつつ軽量化も図りたいなら
燃料効率のいいジェットボイルは頼りになるけど
湯沸かしにかかる時間1.2分増えていいなら、どっちでもいいと思うよ

137 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 12:44:22.55 ID:mkYp1zAI.net
ありがとうございます!
背負っての食事は今の所アルファ米と携帯食なので
汎用性考えず、お湯を沸かすならジェットボイルで問題なさそうですね。

138 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 12:49:42.78 ID:tIeHHCJn.net
もうバーナー選びに疲れてしました
アミカスで迷うのをやめることにしました・・・・皆様今まで本当にありがとうございました

139 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 12:52:14.38 ID:KWhNbo8D.net
ヒートエクスチェンジャって邪魔っぽくない?
得られるメリットってカートリッジ1個予備いるかどうかでしょ?

140 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 12:54:18.31 ID:RszSn9A3.net
>>139
雪から水を作る時にめっちゃ有難い

141 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 13:01:17.67 ID:KWhNbo8D.net
>>140
それこそガソリンの強火力の出番のような気もするけど
雪のある季節のガスは少し弱いよね

142 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 13:14:37.39 ID:RszSn9A3.net
>>141
ヒートエクスチェンジャ付きの鍋があれば
水4リットル作って飯2合とカレー炊いて翌朝ラーメンと残りご飯で雑炊しても
小缶一個で余裕だから、多人数で山に入るのでなけりゃガソリンには重量メリットって無い
ガス缶の下に水入れた皿を置いとくと火力も落ちないし

これがヒートエクスチェンジャ鍋がなかったら水を作るにもすごい時間が掛かるしガスも2倍強消費するからガスのデメリットもでかいんだけどね

143 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 13:15:54.67 ID:vJUyk9jw.net
本人がもうジェットボイルでいいって決めたみたいだし、もういいんじゃね

144 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 13:20:08.49 ID:mkYp1zAI.net
みんないろいろありがとうございます!

道具選びは楽しいので、また質問する時はよろしくお願いしますね*\(^o^)/*

145 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 13:37:09.30 ID:TKyHjDlT.net
>>142
へぇ。面白いなぁ。
そういう状況の行動をしたことがないからメリット感じなかったのか。なるほど。
確かに水を担ぐのも大変だし、ましてガス消費半分なら、多少かさ張るのも苦にならないね。

146 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 13:57:57.82 ID:QZd7G691.net
厳冬期の山で水4リットル作るのに、ヒートエクスチェンジャ鍋とやらで
どれぐらいの時間で出来ちゃうのか、すごい興味ある。
つか、その状況で飯2合を「炊く」と言う強者ぶりに驚く。

147 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 14:14:27.79 ID:nRYU1Mib.net
>>144
チタンカップは止めとけ… すぐ焦げるぞ…

148 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 14:16:09.23 ID:TKyHjDlT.net
>>147
湯沸かしだったらいいんじゃね?
炊飯するってんなら、アルミが失敗少なくていいし、フッ素コートのも種類選べるし

149 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 14:58:14.19 ID:/tWqL+vN.net
>>148
ジェットボイル買って、湯沸かしで我慢できなくなるんだよ、ジェットボイルを使った料理本なんか出しやがって…

チタンカップもフィンはアルミじゃなかった? フィンの寿命は一緒じゃない…

150 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 16:06:33.43 ID:TKyHjDlT.net
>>149
うーんw
やっぱり特化製品って悩ましいなw
って訳で汎用のクッカーとバーナーのセットも買えばいいと思う

151 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 20:24:29.71 ID:MHaBNb4r.net
ストームクッカーでアルストを楽しむのだぁ
メスティンとエスビットもお手軽でいいぞぉ
いやいやガソリンストーブの強火力で……

と、物欲は限りなくw

152 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 21:16:58.20 ID:inz7NmPn.net
>>149
火力調整が細かく出来るようになった ジェットボイルのミニモ でご飯炊いたw

153 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 21:29:09.07 ID:zWedCx6G.net
>>119
観賞用を教えろ

154 :底名無し沼さん:2015/05/17(日) 21:40:10.88 ID:zWedCx6G.net
>>138
アミカスいいよ〜
雪山行かない限りこれがスタンダードになるんではないかと、なでまわしてます

155 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 01:37:19.32 ID:mfnsxdE5.net
>>152
いいね、富士山の頂上でもコーヒー飲めるよ、でもミニモってレギュレーターついていたっけ? 欲しいけどプリムスのヤツが気になるから…う〜ん

米は旅館で使うような1合釜とマジックフレームで炊いてるわ…

156 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 09:25:42.04 ID:2C9Rt2Xa.net
トランギアのアルコールストーブとSOTOのCB缶のストーブを
持っていますが低温化での調理時に不満で白ガスのを購入予定。

MSRのウィスパーライトインターナショナルか、
オプティマス123Rかで悩んで禿げそう。

デザインでは123Rだけど料理をけっこうするので
火力の劣る点が炒め物とかにどれほど影響するか知りたいです。
同様に悩んで買った方はいたら教えてくれさい。

157 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 10:04:24.38 ID:QN7hwjvd.net
MUKAストーブは基本的に良い。

158 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 10:48:47.66 ID:o34Zafrz.net
山ガールの胃つかみたいんだけど、どこみて勉強すればいいの

159 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 11:20:26.67 ID:sHl8OAlc.net
>>158
邪魔になるからやめとけ
フリーで出掛けられなくなるぞ

160 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 11:21:11.13 ID:yV+/Vy9q.net
>>114
ストーブモノで買いたい物ってある?

161 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 11:24:42.79 ID:1bawo3Yk.net
ダッチオーブンに芋と肉とスパイスと香草適当にぶち込んで
火にかけとけばうまいのできるやん
味付けなんか適当でええんや
場の空気がうまくしてくれる

162 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 12:54:01.24 ID:bVAvG4m3.net
ハウス食品からガーリック&オニオンなるとてつもない調味料が出ている
肉が捗りすぎてヤバイ

163 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 13:14:31.75 ID:W0qwE40U.net
>>156
TOHOゴールドとかのイソブタン主体のカセットガスじゃダメ?

164 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 15:21:26.99 ID:5hsVDyhK.net
>>160
いつかはST-525や532が欲しいと思うけど高嶺の花
ST-310周りを一通り持っているのでケースのST-3103が欲しいと思いながら
ケースだけで2700円に躊躇している小心者です
欲しいものはたくさん有るけど火器は必要最小限持っているので今回は我慢

165 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 15:41:22.17 ID:lGQzzWTC.net
ただでさえ嵩張るST-310をまたケースには入れたくない
まあ、キャンプの人と登山の人じゃパッケージングの考え方が違うと思うけど。

クッカーの中の空間を何で埋めるかが、CB缶使用時の悩み。
で、その時々で変えると使うときに慌てる。
実際これはOD缶に比べてCB缶の大きな欠点であると個人的には思う。
デポするとき気をつけないと…

166 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 19:10:12.15 ID:3Pjw19fc.net
マルナスがいいよ

167 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 20:21:55.76 ID:YkbNVdgm.net
>>156
今までずっと8R使ってきたけど冬山でお湯が沸かなくて国際買った
あったかいときは良いんだけどね

168 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 21:56:17.71 ID:cwToHsuP.net
>>122
解決済みみたいだが、質問を貰っているので一応回答します。
>JIS灯油(白灯油)やハイオクガソリンでも使えますか?
→使用したことはありませんが、灯軽油用のジェットが付属しているので、
 ジェット交換で使用可能です。ハイオクガソリンはOリングのゴムに対する攻撃性と、
 添加物が燃焼する際に健康によくないものが発生するようなのでNGでしょう。

>初心者が使うにあたって、何か気を付ける点があったら教えて下さい。
→説明書どおりにやれば誰でも扱えます。プレヒートの燃料の量は段々少なくして行き、
 最小限で済ませられるように心がけると良いでしょう。

正直、液燃全般は使用気温0度を下回らないとガスストーブに対するメリットありません。

169 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 12:30:40.27 ID:VPpPSzke.net
ニュースで川崎の宿泊施設の火事の映像を見るたび、並んだ窓からの炎を
「いい感じの二次燃焼だなぁ…」と思ってしまう俺は不謹慎だよな
中が吹き抜けになってたらしいからでっかいソロストーブって感じかぁ…合掌

170 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 12:36:01.36 ID:JuicWDvf.net
それは不謹慎だなあ..山火事でBBQできるなって程度に。

171 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 12:41:10.74 ID:Q2papHaR.net
>>170
BBQで山火事起こしたバカもいるしな
あと、去年だか一昨年にキャンプ場でガス爆発炎上した事故もあったな

172 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 13:08:35.95 ID:1nbMeE+d.net
OD缶とバーナーの接続が緩いか少し閉め忘れたかで朝点火してドカーン。カップルが火傷した

173 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 17:02:32.76 ID:NfW6+C8e.net
みんなはガス缶とストーブの接続っていちいち外す派?外さない派?

174 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 17:56:08.08 ID:EJyAvFwu.net
運搬中ってこと?普通外すもんじゃないの??

175 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 17:57:50.19 ID:v/JQIROg.net
車で移動のファミキャンもザックで担ぐ登山も外してるぞぉ

176 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 18:03:26.96 ID:1414iCzA.net
>>173
そんなのはケースbyケースだなー
夜使って移動せずにまた朝使うなら外さないし
その日また使うなら更に外さない
つまり移動しないのなら外さない

177 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 19:06:04.09 ID:LcK2Tge6.net
>>173
今は(日本で)入手不能なキャンピングガス・トロッターのようなのなら、外さない。

178 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 19:15:38.23 ID:v/JQIROg.net
それは外さないじゃなくて外せないだろ・・・・・

179 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 21:09:44.84 ID:WidZlthV.net
普通ははずすだろ
万が一、使ってない時に燃料調節ネジなんかがゆるんでたらガス漏れが起こるリスクある

家のカセットコンロだって使ったら直ぐはずすよ

180 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 21:14:14.99 ID:TTSpaLhg.net
思い返せば、キャンプしてる間は缶つけっぱだな
気をつけた方がよさそうだ

181 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 21:47:58.07 ID:owwRedS1.net
少なくとも付けっぱなしで移動するのは怖いな
後テント内に置いておく際も怖い

182 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 22:20:38.98 ID:kCc7uSYi.net
トロッターで下の棒を長い棒に替えて使える新CV200はバルブ付きで外せる

183 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 22:57:27.25 ID:9Xyo9JL6.net
使うたびに絶対はずすわ

184 :底名無し沼さん:2015/05/20(水) 07:56:30.75 ID:0P41xE/q.net
>>182
そげな不細工な格好になったものはトロッターではない

185 :底名無し沼さん:2015/05/20(水) 13:53:21.61 ID:q04XJUq+.net
CT100がガス再充填も出来ない以上延命策はこれだけ
CT、CV200用のコンロ、ランタンから取り外して替えるしかない

186 :底名無し沼さん:2015/05/20(水) 14:15:48.83 ID:0P41xE/q.net
>>185
知ってるけど、悲しい不安定な格好になるのでやっていません
もう、思い出の品の仲間入り。

187 :底名無し沼さん:2015/05/20(水) 16:35:38.95 ID:q04XJUq+.net
えー、鍋をかけている間は鍋手で支えとけと教わらなかったの
これはキャンパーと山ノボラーの教育の違いですな
平坦で水平な場所は自分で作らない限りないテンバとキャンプ場のテーブル

188 :底名無し沼さん:2015/05/20(水) 17:21:19.33 ID:WogAQWp9.net
水平が維持できないのと不安定なストーブは別の話じゃね?

189 :底名無し沼さん:2015/05/20(水) 18:02:41.98 ID:0P41xE/q.net
>>187
私はキャンパーじゃないんですが。
オリジナルより背が高くなっちゃうのが嫌なだけのよ。
何かの拍子に転倒させるような余計なリスクもあるし、単に見かけがオリジナルと変わっちゃうことが嫌って意味もある。
そうまでして使うほどでもないので、沢登り等で愛用した昔の楽しい思い出と一緒に封印しています。

190 :底名無し沼さん:2015/05/20(水) 18:27:12.35 ID:q04XJUq+.net
188は接地面が変化してない事を分ってないんだろう
本当に背が高くなるだけが嫌なら仕方ない
あえて使おうという意思がなければ必要ないしね
私も人の目のない所で使う気は無い
上高地、室堂、槍の肩で見せびらかす

191 :底名無し沼さん:2015/05/20(水) 19:04:52.09 ID:0P41xE/q.net
見せびらかすほどの古いものでもないと思われw
40年以上経過した8Rもいまだ現役で時々持ち出すぐらいだし。

192 :底名無し沼さん:2015/05/20(水) 22:11:26.56 ID:G8C0seL8.net
アミカスいいですね
五徳を開いたデザインも秀逸
でも閉じた時にカッチリ感がないので、閉じた姿が秀逸なSOD-300も欲しくなってきました

193 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 01:21:25.90 ID:QQeefT4j.net
>>191
ハコ腐ってない?

194 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 01:35:24.43 ID:jeJs6eHJ.net
>>193
まだまだ大丈夫だよ。
パッキンその他のパーツも交換した記憶がない。
いや、記憶が古すぎて消えただけかもしれないがw

195 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 07:27:11.53 ID:jqeFyQew.net
3000メートル辺りで使うには2700kcal以上のモデルじゃないと駄目というのは本当なのでしょうか?
自分のQUOストーブは2400kcalしかありません(´;ω;`)
お湯が沸かないのでしょうか?

点火するのも付属の着火装置では役に立たないらしいのですが、特殊な点火する何かが必要ですか?

196 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 07:40:11.83 ID:fxrhOz/i.net
SOTOのストーブを使い始めて5年か
物欲を完全に消火させる製品は
珍しい

197 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 10:51:10.69 ID:sCiWHcJ5.net
俺も今のキャンピングガス、使い切ったら思い出の品になるな
ホムセンで売ってるカートリッジは使えんし、テルモスでお湯持っていくかいざというときはエスビット

198 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 11:16:11.56 ID:0eZ9dNme.net
>>197
思い出は大事にして、今は選択肢がたくさんあるじゃないか
OD110缶の組み合わせはいいと思うよ

199 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 11:20:51.87 ID:HzLBfimW.net
110缶は色々便利なサイズだわな
豆っ子ガスみたいなやり方も悪くない、たあ思うンだが残念なこった

200 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 12:07:09.53 ID:3Xd/fWJx.net
CV缶の詰め替え君つかえば?

201 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 12:17:20.04 ID:0eZ9dNme.net
詰め替え君ねぇ…
容器やバルブの耐久力がどれだけあるか判断できないから、いいとは思えないんだよなぁ

202 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 14:53:13.57 ID:muv50jYz.net
それは使っていればその場で判断だろう
漏れれば有臭ガスで臭いからわかりやすいし
注意点は再充填用には強度が全然足りないからバルブ付近は繊細に扱う事

203 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 18:45:26.16 ID:0eZ9dNme.net
詰め替えするぐらいなら、CB缶や液燃を使うよ
差額なんてビール1缶分違うかどうか
手間と安全面で必要なコストだと思ってる

204 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 18:51:13.09 ID:jeJs6eHJ.net
>>202
その場で判断じゃ時既に遅いんじゃないかな。
そこまでリスク負って使うものじゃないとオモ。

205 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 20:23:14.96 ID:i3vtzVg3.net
バルブは少なくとも、コンロをつけたり外したたりを繰り返す事を前提にしている。
いったい何回位を想定して設計されているのかね。

206 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 21:23:07.08 ID:ROLl+heR.net
50回くらいでついに2263のネジ山が潰れた
修理もできないし寿命かね..

207 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 00:00:19.52 ID:zFTQ2fKI.net
>>196
ストーブって、山用品のなかで一番飽きが来ず、壊れず陳腐化もせず、長く使えるものの一つじゃないのかな?
燃料の入手ができる限りだけど。

208 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 01:21:04.95 ID:S6Bf7ptV.net
プリムスはアルミの本体で螺子までアルミだから削れるんだって
力入れすぎ、ねじ山修理剤は信用できないし、アルミ箔噛ませてダメなら捨てだね
それから、バルブ、じゃなく、バルブ付近、
螺子の付いている接続部の鉄板は薄いから歪みやすい事を言っている
CB缶にガス残らないよう再充填時に垂直でなく斜めに傾けて
力入れてたから歪んでゴムのパッキンと隙間ができ、漏れたことがある

209 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 11:21:25.58 ID:TO0C/spv.net
>>208
プリムスが弱いっていうより、使い方の問題じゃないか

210 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 11:50:03.37 ID:zFTQ2fKI.net
壊れても替えを持っているから平気っていうオートキャンプ等ならいいが、
登山に詰め替えなど使うなってことだ。

211 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 12:05:07.58 ID:D5T+yctG.net
ファミキャンなので詰め替えとかでそんなリスク負いたくないな・・・缶も極力純正使うようにしてるし

ところでOD缶のバーナー類でOリングをパーツ販売してるのって店頭ではプリムスぐらいしか見ないけど
他もやってるのかな?epiとか

212 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 12:07:33.84 ID:vdClGWem.net
>>208
プリムスの取付部、あれアルミじゃないだろ。アルミなら他と一緒でスリーブいれてる。P-114とか
どっちにしろストッパあるから、あのネジ潰すってのは缶との相性とか締めすぎもあるんだろうな

213 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 12:15:31.85 ID:WRvsWQFf.net
>>211
EPIも連絡すればおk
でも20年痛まないタフさw
とういかどこでも連絡すれば売ってくれるよ
まぁサイズ測って二トリルゴムのOリングネット通販(モノタロウでも)で買ったほうが早くて安い

214 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 12:25:22.68 ID:TO0C/spv.net
ネジ山壊す奴って
抵抗なくスルスル回る感覚とネジの山谷がズレて噛んでる感覚がわからんのだろう
あと、取り付ける前に両方のネジに砂粒なとの異物が付着してないか確認していない
ちゃんと噛み合っていれば、ネジは痛みにくいよ

215 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 12:36:01.64 ID:+bv2YE6N.net
115になって音静かになった?
113とか114とか爆音が早朝に引け目でな

216 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 13:51:56.88 ID:ZuW1kGVC.net
今はネジ部はたいていどれも真鍮で出来てるけど
2263はアルミっぽいよ
このモデル結構山潰すの多いみたい

217 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 15:00:45.34 ID:S6Bf7ptV.net
2243もアルミ製の奴はネジ潰れた物ゴロゴロしてる

218 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 15:03:59.38 ID:S6Bf7ptV.net
ほい
http://yiz00776.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/252243-1151.html

219 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 15:40:13.32 ID:5dq8T+fU.net
なんとなく新しいストーブに変えたいと思っているんだけど、ストーブってなかなか新しくモデルチェンジしないのな

他のテントやライトやウェアは日進月歩でドンドン新モデルが出ているのにストーブはめったに変わらないね

220 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 15:43:18.05 ID:WRvsWQFf.net
>>219
そこで逆に考えてヴィンテージとかクラッシクストーブですよ

221 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 17:30:59.48 ID:Y/Ekn425.net
実用定番ストーブとお遊びや趣味全開の2番手の二刀流

222 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 19:36:28.28 ID:S6Bf7ptV.net
今や趣味ストーブにしかならない箱型
日本の炊飯には向かないからなあ
吹きこぼれを帰宅後拭こうと思っても忘れて錆だらけになる
耐久性が他の物に比べなさ過ぎた

223 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 19:46:15.09 ID:zFTQ2fKI.net
>>219
化石燃料を背負っていって空気中の酸素と化合(燃す)させて熱を得る。
って点で変わっていないからね。
イノベーションがあるとしたら、燃料電池+電熱器かな。
実用化は遠くないと思うんだけど、主流になるかどうかは分からない。

224 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 19:50:07.71 ID:zFTQ2fKI.net
>>222
8Rのことなら、本体を外して箱だけ普通の食器と同様に洗えるから
帰宅後に洗っておけば無問題。
クッカーだってすぐ洗うでしょ。

225 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 21:46:53.36 ID:SaNJUz2k.net
>>197
俺もキャンガスだけどスポーツデポで普通に在庫有るよ。アマゾンでもナチュラムでも買えるし。
デカイ缶だからリュックで背負うには若干重いが、まだまだ現役で使うぜ!

226 :225:2015/05/22(金) 21:50:34.34 ID:SaNJUz2k.net
スポーツデポが面白いのはキャンピングガスのバーナー本体は無いのに(当然か…)ガス缶でけ在庫持っているんだよね。w
しかも売れて次行くと補充されているし。w
コレ壊れたら、イワタニのCB缶タイプだな…。

227 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 23:26:52.81 ID:zFTQ2fKI.net
>>226
ないと思うけど、念のため教えてください。近所にスポーツデポがないので。
【質問】GT-100は置いてますか?

228 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 23:46:01.75 ID:S6Bf7ptV.net
キャンピングガスの現行販売品は
CV450CT200CV300CV470とえーとあの細い奴CV360だ

229 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 23:51:10.10 ID:vdClGWem.net
デポだけじゃなくホームセンターとかでもCT200とCV270、CV470しかみないな。最後まで残るのはCT200とかになりそう

230 :底名無し沼さん:2015/05/23(土) 00:02:50.44 ID:FLIeeXsu.net
キャンピングガス好きって根強いのね
もう20年以上前だけど、初めてストーブ買おうと検討してたとき
EPIのBPS
プリムスの2243
それとキャンピングガスが並んでて、何となく2243がいいと思ったんだよね。
あのネジなしのカートリッジに突き刺して使うのかと思ったら手が出なかった。

231 :底名無し沼さん:2015/05/23(土) 00:44:18.89 ID:LC+Mmzpv.net
CV250は捨てる時缶きりとか要らない、楽
ボールペンや釘の頭で弁のゴムをウリウリと押し込んでいくと
ポロンと中に落ちてコロコロと転がる
下から生えて支えていた金の棒が見える

232 :底名無し沼さん:2015/05/23(土) 10:09:29.43 ID:jbDksxDt.net
キャンガスの消耗品はコールマンが入れてるんじゃないの?

コールマンの今期のカタログに載ってたよ、ガス缶とマントルとホヤぐらいだけど

233 :底名無し沼さん:2015/05/23(土) 13:30:01.33 ID:eNA+iS4y.net
キャンガスは、かなり前からコールマンだよ。

234 :226:2015/05/23(土) 22:51:25.50 ID:WENIksHr.net
>>227
自分の機種の対応缶はCV470と270系でデポやアマやナチュで販売しているのはCV470です。
>>227のが対応していないならスマン。

235 :226:2015/05/23(土) 23:01:22.61 ID:WENIksHr.net
>>230
キャンガスが好きっていうか、20年以上前にバイクキャンプ様に買ったは良いが全然つかっていなかったから無茶綺麗な状態で壊れてもいないので勿体なくてねw
当時アウトドアブームもあり某アウトライダー誌で刺激を受けて買った。当時はEPIとイワタニプリムスとキャンガスも結構何処でも売っていたな…。
山で食事の時に回りの大半がプリムスやコールマンユーザーの中で綺麗なブルー缶で湯を沸かしていると何気に目立つわw

236 :197:2015/05/24(日) 01:28:52.72 ID:uscDhm8P.net
カートリッジはCV200なんだよ、これ以外使えない
砲弾型のケースにバーナーとカートリッジ付けたまま入れるでかいのなんだ

>>225 スポーツデポ=アルペンなんだな、知らんかった 行ってみる d
    CV200あるかな

237 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 08:14:13.23 ID:phlUCPy2.net
>>232
今年のコールマン製品にはかなりのキャンガス製品の色違いが紛れ込んでる

238 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 12:51:50.55 ID:zM6gp2of.net
>>236
cv200って缶に穴開けるようなやつだっけ
近所のホムセンDIYコーナーで見た気がする
あとで寄れたらちょっと見てくるかな

239 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 17:10:19.69 ID:x06tJ/Cf.net
3種だけですな。

240 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 17:11:42.57 ID:x06tJ/Cf.net
CV200は、工具の溶接関連コーナーに置いてあることが多い。

241 :底名無し沼さん:2015/05/25(月) 21:39:35.12 ID:BXGyYMhQ.net
ホームセンターにCV200 とよく似た缶があったんでよく見たら CT200 だったよ
確かにガストーチの売り場にあったが、CT200の使えるバーナー以外では使用しないでと書いてある
同じように針で穴をあけるタイプだがガスが違うみたいだな
CV200の代わりにも使えそうだなとも思うが、炎が吹き上がったり逆にショボい火だったり不完全燃焼するかも 
店員は分かりませんとな
山で無理して使うのもやばそうな予感がするし、現行カートリッジのガスが尽きたら静かに成仏させようかな ナム
アリガトー

242 :底名無し沼さん:2015/05/25(月) 21:52:06.54 ID:Ri9gXLPD.net
>>241
横レスごめん。
軽くググった程度なんだが、CT200とCV200って互換性あるみたいよ
諦める前に自分でも確認してみて

243 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 12:08:08.73 ID:JDGkqvwr.net
燃料の安さと入手しやすさでジュニアばかり使ってる
ところで、有名登山口のビジターセンターなどでCB缶は売ってるのかね?

244 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 12:10:28.83 ID:P63Rgyao.net
>>243
南アルプスのビジタセンターにはおいてないですな

高尾山のビジターセンターにもないですなw

245 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 12:27:18.97 ID:n81hH2sl.net
笑えたか?

246 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 14:05:21.18 ID:wwvU9lh0.net
CB缶ならコンビニにまず在庫あるんじゃない?

247 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 19:10:27.96 ID:DAGAbAhh.net
小梨平のビジターセンターには、
スノピホワイトガソリン1L缶
プリムスOD缶はあった気がする。

248 :底名無し沼さん:2015/05/30(土) 17:55:00.21 ID:nj9SeGgs.net
今日山でP134VFを使ってる奴を見た。
俺が「渋いな」と声を掛けたらそいつはポスポスしながら
「ガスばかりだけど好きでね」とか言ってたなw
変なの見たw

249 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 06:07:03.09 ID:O+DFv1uJ.net
大ブスは燃焼時間が長くて、火力も強く、燃焼パターンも良好で使いやすかった。いい買い物した。

250 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 08:20:29.03 ID:nhKGmUXl.net
着火するのにはみなさん何持っていってますか?

点火装置は高くなると危ないので100均のライターが一般的でしょうか?
SOTOが出している超強力チャッカマンみたいなのもやはり高所では危ないですか?

マッチ派、メタルマッチ派の方とかいますか?

251 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 08:37:44.19 ID:VyPOJMtx.net
>>250
sotoのって電着式でしょ?標高高いと危ないというか点火しないだけだよ。
不安ならフリント式のライターかマグネシウム棒のファイアスタータにしときなよ。

252 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 17:48:29.84 ID:aI9Yk3ea.net
トランギアにファイヤースターター使って周りがファイヤー

253 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 18:21:04.25 ID:PGjcbNjs.net
ガス溶接に使う銃型のフリントは?

254 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 19:44:59.16 ID:UPFl2Roc.net
フリント・イーストウッド

255 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 20:43:51.35 ID:3n/xgkIR.net
アルストは面白い道具だけど、安全性は微妙だな
理科の実験といえば、アルコールランプだったけど
炎色が見えにくいとか溢すと広範囲に燃え広がるから使わない方向みたいね。

256 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 02:50:10.12 ID:rJnncYtd.net
プレヒートにアルコール使ってみたけど山では上手くいかなかった
車庫のなかではいいんだけど
結局灯油でやってすすだらけ

257 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 03:27:22.42 ID:ZRBxYJ2a.net
いやだわ貴方、ススだらけ

お菓子喰って涙が出そう

258 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 10:20:10.47 ID:f4f0WSmQ.net
色んなバナーを買ってしまうのはやはり「火遊び」が楽しいからだと思う。
登山用具の中で唯一メカメカしいものだし

259 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 10:58:45.07 ID:GRPbe1Il.net
>>258
ヘッドライトもこだわると楽しいよ

260 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 11:12:10.53 ID:0y6+D9Hn.net
ランタンのことも忘れないでください
ストーブ収集癖とランタン地獄はどつらも(ry

261 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 11:19:03.28 ID:SOMWEe3q.net
アイゼン、ピッケルも忘れないでね

262 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 11:59:51.72 ID:7odHuPzj.net
>>249
昔山で使ってたので懐かしくて欲しいんだけど状態いいのは高いね

プレヒートはもっぱら固形燃料(缶に入ってるやつ)使ってた
メタも使うことあったけどこっちのが安かったからな

263 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 12:01:33.03 ID:0y6+D9Hn.net
>>262
いまじゃスイスメタは入手不能・・・・

264 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 12:04:58.00 ID:0y6+D9Hn.net
>>256
風のあるとこじゃジェルがおすすめ、
この季節着火剤で100均で小分けパック売ってるよ

265 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 14:06:36.74 ID:N4Nu0nUb.net
キャンピングガス製品をod缶を使用できるアダプタってアルバだけ?
値段が高いんで中韓製でもいいからないですか?

266 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 14:23:27.94 ID:lIVr5+kI.net
スイスメタは臭いよね
まだ少し残ってるが厳重に封してる
貴重品

267 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 19:54:44.72 ID:PwvTUnGF.net
ゲルタイプのアルコール燃料で予熱すると燃えかすがこびりつかない?
飛騨コンロとかで使う、青い固形燃料を切って予熱皿に置いてる。
此れなら、こびりつきづらい。

268 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 19:58:32.37 ID:lmriPnb0.net
>>267
アルミ箔使え

269 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 20:16:31.99 ID:UmGoWNkW.net
>>267
山行後洗うでしょ。普通は。

270 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 21:02:43.53 ID:aV1YaCdC.net
>>258

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up67676.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up69792.jpg

271 :270:2015/06/01(月) 21:09:27.26 ID:aV1YaCdC.net
ごめん、本文書く前に送っちゃった。改めて
>>258
ガスやガソリンだと実用面(火力やコンパクトさ)を追求して沼にはまるって感じじゃないかな?
文字どうり「火遊び」を「楽しむ」なら焚き火やソロストーブとかがおもしろい

ただ焚き火台をいろいろ20個以上集めてるブログとか見た事あるから
道具沼ってのは恐ろしいねぇ……

272 :底名無し沼さん:2015/06/02(火) 00:54:49.87 ID:w+Xz3oM/.net
焚き火はぼっち前提だな。
だらだら自分の都合だけで行動できる人用

273 :底名無し沼さん:2015/06/02(火) 02:50:21.06 ID:dlsXcXR0.net
>>270
これでやると二度と触りたくなくなるほどススが付くけどその辺どうしてる?
しかも上のは火のお守りが微妙に大変で面白いと言うよりめんどくさいような気がw

274 :底名無し沼さん:2015/06/02(火) 03:32:39.58 ID:aIsVJCtN.net
>>273
現地投棄してるんじゃない?
錆びるから、再利用できる物でもないし。

275 :底名無し沼さん:2015/06/02(火) 06:50:31.79 ID:NTcR4TZL.net
>>262
うん。状態のいいものはね。普通パッキン類の交換はあたりまえだし。俺が買ったのも燃料漏れたり、あちこちから火が吹き出したw

276 :底名無し沼さん:2015/06/02(火) 11:22:36.62 ID:LOI7ktyS.net
>>275
今はサードパーティーから交換部品出てんだね
廃盤の話が出たとき何処の大学も消耗品買いあさってたなw

いまでも廃部になった山岳部やワンゲルの部室に転がってそうだけどなぁ・・・

277 :底名無し沼さん:2015/06/02(火) 11:30:19.99 ID:tcFDA4+U.net
>>276
この間オクでおとしたOPUTIMUS00lの箱にXX登山部とマジックでかいてあったよw

278 :底名無し沼さん:2015/06/02(火) 18:22:17.58 ID:Aiqks99Q.net
>>273
持ち運びは新聞で包んじゃいます
コップの底の方はせっけんを塗っておくと落としやすいですね
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up67674.jpg
おっしゃる通り小さい方はカプ麺のお湯を沸かすのにも一苦労で
まともに使えなかったのでひと回り大きいのを作りました
山行には向かないし効率とか考えると実用的では無いですが
「楽しむ」という点ではおもしろい道具だと思います

279 :底名無し沼さん:2015/06/02(火) 20:16:41.75 ID:kysRKVTg.net
>>298
シャレ抜きで、マジで洗ってるの?錆ない?
水で洗ってるの?

280 :278:2015/06/02(火) 22:13:01.07 ID:Aiqks99Q.net
たぶん私宛ですね
ストーブ本体は洗ってませんよ。煤が付くのは内側だけなので気になりません
今の所そこまで錆てもいません
錆と焦げが一緒になって気が付かないだけかもしれませんが…
ただ、何度も使ってると内筒は熱でへたってくるかもしれませんね

281 :底名無し沼さん:2015/06/03(水) 10:35:27.04 ID:PEgZB0aT.net
灯油や赤ガスも使えるストーブで一番無難なのは何ですか?

282 :底名無し沼さん:2015/06/03(水) 10:44:01.30 ID:UQLa2I4B.net
国内で入手しやすく、メンテ部品もあるなら
ドラゴンフライかNOVAでしょうなぁ
どちらでもお好きなほうでよろしいかと

283 :底名無し沼さん:2015/06/03(水) 11:56:41.12 ID:5OzL6a0T.net
123Rみたいなバーナーヘッド(何か名前があるらしいけど忘れたw)の奴なら赤ガスおkだよ。
世紀末に赤ガス使えるの探してて、MSRだかの「GIストーブ(赤ガスおk公称)」を見て
「構造が同じなら123Rでもいけるんじゃね?」と123Rを買った。事実いけた。
寧ろ赤ガスおk公称のコールマン等のジェネレータタイプより信頼出来ると思われ

284 :底名無し沼さん:2015/06/03(水) 12:09:12.82 ID:GQwEAAo2.net
>灯油や赤ガスも使える

123Rでケロシン(灯油)はつかえないんですが

285 :底名無し沼さん:2015/06/03(水) 12:46:02.91 ID:PEgZB0aT.net
>>282
ありがとう

ググってみて、見た目でドラゴンフライに決めた

286 :底名無し沼さん:2015/06/03(水) 12:51:19.79 ID:GQwEAAo2.net
>>285
まぁ爆音だけど気にスンナ

287 :底名無し沼さん:2015/06/03(水) 13:32:48.42 ID:dhtfqV2m.net
信頼性のMSRインターだな。
いくらか静かだし20年使ってるがOリングとポンプ内部変えた位。

288 :底名無し沼さん:2015/06/03(水) 15:52:11.83 ID:MShl8uQ+.net
インターって言うやつ初めてみたw
まぁ国際も変わらんけど

最初に買うならドラゴンフライよりウィスパーライトかNOVAの方がいいかも知れんけど、ドラゴンフライに決めたならいいか。後悔はしないだろ

289 :底名無し沼さん:2015/06/03(水) 16:25:07.75 ID:j9GUzPqa.net
ドラゴンフライは爆音だけど頼りになるやつだよ

290 :底名無し沼さん:2015/06/03(水) 21:10:31.05 ID:CfZnoT8N.net
普段ガスばかりだけどこのスレみていたら久しぶりにオプティマス8r点火したくなってきた

291 :底名無し沼さん:2015/06/03(水) 21:12:47.50 ID:8Gkco9YF.net
>>280
ブスだから水洗いしたら真っ赤に錆びるので、良い方法あるのかと思いました。
オイラはブレーキクリーナーで掃除してます(´✧ω✧`)

292 :底名無し沼さん:2015/06/04(木) 05:16:52.85 ID:oL5RBUjV.net
国際って、20年前発売されてないような気がする・・・
(´Д` )

293 :底名無し沼さん:2015/06/04(木) 05:20:03.02 ID:oL5RBUjV.net
調べたら、30年前には発売されてたのね。
もう、そんなになるのか・・・

294 :底名無し沼さん:2015/06/04(木) 08:02:10.81 ID:H16Wzbz/.net
マジかよって調べたら
ウィスパーライトが1982年、国際が1992年、ドラゴンフライが1998年、国際の板ゴトク化にユニバーサルが2012年ってなってるぞ
30年は無印だ

国際、20年前にはあったけど、その頃のはポンプが高確率でダメになってるからな。それでも信頼性あるって言って貰える信頼性w

295 :底名無し沼さん:2015/06/04(木) 08:18:52.40 ID:j/ICmc0p.net
>>285
ソロならNOVAの方がサイズ的に良かったかも。

296 :底名無し沼さん:2015/06/04(木) 09:24:06.64 ID:EgMdtJLG.net
>>294
つかMSRのポンプなんて所詮消耗品だし
リプレイスパーツを潤沢に供給してるから不調になっても
ユーザー自身でOHできる、そういうの込みでの「信頼性」だろう

297 :底名無し沼さん:2015/06/04(木) 09:51:33.67 ID:X8PDi6a4.net
NOVAの82と85ってどっちが使いやすい?

298 :底名無し沼さん:2015/06/04(木) 09:57:09.84 ID:v+Rr6BSM.net
>>297
使い勝手は大して変わらんです
ただレバーで火力調整するか、ホースまわして調整するだけ
自分は85もってますが、82触らせてもらったけことありますがたいして変わらないと思いましたよ
ただちょっとだけレバー分収納性が82が劣る、といっても収納袋に入れればたいして変わらない程度かと

299 :底名無し沼さん:2015/06/04(木) 16:23:22.91 ID:pxPjCVp9.net
>>297
82だおっ。85は 本体,ホース,タンクが一直線状に配置していないと不便さが有ったです、あと 空荷で火力調整すると本体が浮き上がる(傾く)こともありました。

300 :底名無し沼さん:2015/06/04(木) 19:34:44.40 ID:KF4qg5fk.net
Amazonで売ってるNOVA11010てのは82なのかい

301 :底名無し沼さん:2015/06/04(木) 20:25:35.08 ID:X8PDi6a4.net
レスありがとうございます。
82にしようと思いますが、
今度は国債と迷う(*^_^*)
2つ買う金があればいいんですが。

302 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 00:18:22.10 ID:XiWUdemI.net
82とユニバーサル使ってます、どちらもボトルはオプチでっ。オススメは液燃なら82、ガスならエコフーJrかM7900。 他にもハイカー+、123R、マナスル、Crux、チャイバーナーなど持つてますが、これらは趣きを楽しむ時に使ってまつ。

303 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 00:26:15.26 ID:XiWUdemI.net
ボトルはオプチつて書くと誤解を生じますね、すみません。optimusのグリーンボトルです。

304 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 06:00:33.16 ID:DMs6a3Xc.net
WLIは灯油でのプレヒートが結構大変です。
その辺がむき出しなので、
ちょっとでも風があるとなかなか終わらないのと、
ピロピロの煤が舞います。
NOVAは覆われているので少々の風でも灯油プレヒートは安定してます。

305 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 09:57:29.03 ID:gYnfXJDb.net
>>304
そうなんですか!
灯油限定で使う予定なんでますます迷います。

306 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 10:01:38.05 ID:K7/bSqnS.net
NOVA85で今年の1月から台所にすえて半年ほぼ毎日灯油でつかっってますけど
交換部品は燃料フィルターのみで耐久性は問題なしです

307 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 13:10:46.73 ID:ajjnU8a0.net
山とか登らないので
もっぱらST310ばっかだな。
災害用にと予備を含めて2個持ってるけど
便利だわ。ラーツー御用達w

308 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 20:26:40.22 ID:R0WmN68F.net
>>307
夏山ならST-310で充分だよ。気軽で使い易い。
冬はOD缶でも不安でガソリン使うので、結局OD缶コンロの出番があまりなくなった。

309 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 20:37:12.66 ID:ds2oHAFk.net
あの太い鉄棒でできたゴトク兼スタンドの
長い長い取り回しのおかげで重いこと重いこと

310 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 20:52:34.32 ID:igsi8MOb.net
分離型使うなら何でもいいが、
地べたに置いた時、OD缶の高さがスノピのオゼンとかと丁度いいんだよな

311 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 21:09:30.41 ID:gjoMIyRZ.net
分離型ってガソリンとかじゃないのかよw
オゼンとか使ってる奴はこれだからw

312 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 21:20:02.51 ID:2SWizNkz.net
たまたまちょっと使っただけのキャプスタOD缶を手に入れたのだが
CB缶対応のバーナーしか持って無いのでカラのCB缶につめかえて
使ってみたらいつもより火力が強い気がするが……気のせいか?

313 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 22:49:19.35 ID:nw4Jlu/a.net
>>312
冬用のガスだったんじゃね?
圧力高いからCB缶だと危ないかもよ

314 :底名無し沼さん:2015/06/05(金) 23:51:11.70 ID:2SWizNkz.net
>>313
いや、普通?のCS-250 M-8251レギュラーガスとか言う奴ですね
単純にLPG(液化ブタン)と書かれてても配合的な物は違うのかなぁ?

315 :底名無し沼さん:2015/06/06(土) 15:15:36.71 ID:/yUOUR7z.net
気のせい。
気のせいじゃなかったら、なにかヤバい兆候だと思うので、その缶は使用しない方が。

316 :底名無し沼さん:2015/06/06(土) 17:32:22.85 ID:DnXxIwjT.net
オプティマス8Rなんだけど、点火して火力調整ツマミ全開にすると消えちゃうんだけどこういうものなのかな。
中古で買ったからベストコンディションが分からないんだけど。
もしおかしかったらここをメンテナンスしろみたいなアドバイスがあればおねがいします。

317 :底名無し沼さん:2015/06/06(土) 18:23:28.64 ID:TbVawhWr.net
掃除用のニードルが出てきて液出し穴を塞ぐから当然火は消えるよ
これは仕様だから異常ではない

318 :底名無し沼さん:2015/06/06(土) 18:43:59.51 ID:DnXxIwjT.net
>>317
そういう事でしたか。確かに左に回し切るとニードルが出てきます。
ありがとうございました。

319 :底名無し沼さん:2015/06/06(土) 19:02:04.99 ID:nhs4skj1.net
マニュアルを読め

って久しぶりに言ったwスター商事のマニュアル「オプティマス製品」に書いてあります。http://www.star-corp.co.jp/manual/

320 :底名無し沼さん:2015/06/06(土) 23:47:09.14 ID:DnXxIwjT.net
>>319
印刷しておきました

321 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 01:32:21.31 ID:PKC2Rc6D.net
手厚いな、スター商事。

322 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 19:42:40.70 ID:uEc0KBI0.net
オールドand○○○○
このごろやけに高くない

323 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 08:21:29.34 ID:8Xolvfgp.net
メーカーからするとそんなもん一回使ったらそういう構造だと理解しろ
なんだが、実際は
火力全開にしたら消えたぞ、不良品か交換しろ、紛らわしい構造にすんな
ってクレームになんだろうな
 
こういうやつは別途でクリーニング用のニードル入れても
絶対詰まらせるだろうに、液燃に手出すの10年はえーわ

324 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 09:00:45.60 ID:egR5Lklq.net
10年早いとか毒づかなくてもいいけど、使用経験もなく構造も知らない人が
中古のガソリンストーブに手を出すのは、マジ危険だから止めよう。
パーツが緩んでいても、不足していても、知らず使っちゃう可能性があるわけで。
>>316氏はニードルがなくなっていたとしても気付かなかったのでしょ。

325 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 13:48:36.68 ID:zWuAOZYN.net
内臓ニードルなんか無くたってそれ以前の様に外から針
突き刺せば済むから危険は無い
ただ使える細い針はなかなかないだけ

326 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 13:58:35.11 ID:nMASOgP1.net
話がかみ合ってませんね
>>325>>324の言ってることが理解できてないようです
というか・・・単に知識をひけらしたかっただけのようです
しかも超非現実的

327 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 17:18:12.12 ID:3Y9A4Vh/.net
うちの123Rたんが糞詰まり状態だわ。前に安全弁って言われたけど確認する方法あるかい?
爪楊枝で穴塞ぐとか?

328 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 17:26:55.57 ID:W6xRD8v/.net
>>327
糞詰まりでなくきちんと症状を書いてくださいね

329 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 20:26:30.92 ID:3vCvUCWP.net
ミニポンプで加圧出来るなら加圧して振ると漏れるのが見えるけど。

330 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 21:54:12.58 ID:mVeYf58x.net
すみません、しばらくはバラせるとこバラしてtest&goを繰り返してみます
んーニードルも抜けんw

331 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 07:35:14.72 ID:OGKTgLQo.net
ジェット外せば簡単に抜けるお

332 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 08:42:22.84 ID:rkRjMPjn.net
名前欄にレス番入れてくれんとどの話だかわからんねぇ
せめて123Rのはなしとか書くとか
SNSじゃないんですから

ニードル抜けないって、ニップルが外れなくて抜けないのか
ニップルはずせてスピンドル右に回しきって逆さにしても抜けないのかどっち?

333 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 10:24:53.03 ID:G8SUscX2.net
抜けただぜ。燃料調整のとこの鉛がボロボロだっただぜ。
それと圧力弁のフタが星でも六角でもないだぜ(T_T)
ttp://i.imgur.com/9urZaih.jpg

334 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 10:32:25.05 ID:rkRjMPjn.net
>>333
とりあえず
1 グラファイトパッキン交換
2 ×圧力弁→○安全弁のついた燃料キャップ交換はそれからでも十分
でも炎上で安全弁から炎でたなら、確実に燃料キャップ交換必須
ばらしたついでに、紙コップにニップル・ニードル・スピンドルいれて
キャブレータークリーナーぶっ掛けて放置で洗浄

335 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 11:09:08.71 ID:G8SUscX2.net
>>334
サンクスだぜ

とりあえず組み直して点火したら相変わらずヘッドがチンチンにならず、燃料ツマミ側から火が出る始末w
楽々メンテのはずが思わぬハードメンテの個体に当たっただぜwww

336 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 11:21:42.49 ID:rkRjMPjn.net
>>335
スピンドルスッタフィングボックスから炎がでるのはグラファイトパッキンの
経年劣化で珍しいことではありません
グラファイトパッキンは予備ぐらい持っておきましょう
この写真じゃわまmせんがスピンドルにはめるメタルリングの向きにも注意
表裏ありますから

337 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 11:52:44.85 ID:ySVse+Hf.net
安全弁から火が出る現象を「ツーバーナー」とか言ったもんだな。
大きな鍋をかけてタンクが加熱されると発生した。

338 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 20:55:55.50 ID:LNDwfLAN.net
安全弁交換するためにバラしたいんだが、5角型の棒レンチってメンテ用品でオプチ出してないのかな・・・

339 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 21:40:40.82 ID:+hIiuPA1.net
100均にもあるでしょ、アレンキー

340 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 22:33:16.27 ID:y3TxRS3R.net
写真集もあるでしょ、アラーキー

341 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 02:15:20.47 ID:GuPS/S+z.net
おもしろいと思ってんのか?

342 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 05:02:35.73 ID:viyvvnkF.net
アーレンキーは6角型かもしれない

343 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 05:59:26.25 ID:aEgxWt+O.net
100菌にあるのは6角ですな。
特殊ドライバービットセットにも5角は入ってない。
自作するか悩む、オプチのメンテ用品として販売されていれば其れを買いたいのよね・・・

344 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 06:52:52.40 ID:viyvvnkF.net
ぐぐったら、大きさが合えば星形のでいけるような記述があるね。舐めるのが心配だけど。

345 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 07:27:14.73 ID:10exzLn1.net
ペンチかプライヤーで回せば?

346 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 08:29:48.32 ID:hW33ODM1.net
>>338
純正品などありませんな
1 素直に燃料キャップを丸ごと購入して交換

2 燃料キャップの中に安全弁のゴムがあるのでそれを交換
2−1 専用の5角形レンチをEBAYで購入
2−2、二トリルゴム買ってきてポンチで打ち抜いて安全弁つくる(丸板)

めんどうだからキャップごと交換をお勧めしますがね
無理やりやると真鋳だからなめますのでおすすめしません
ヴィンテージストーブコレクター道に落ちるんでなければ素直に燃料キャップごと買うのが一番
5角レンチ・ニトリルゴム板・ポンチ買い揃えることないでしょ

347 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 08:34:16.59 ID:Kk384Kct.net
>>344
トルクビットでナメそうになったから、やめた方が良いかと。

348 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 08:41:17.33 ID:Kk384Kct.net
全機種調べた訳ではないので断言出来ないが、オプチの液燃ストーブの給油口ネジ蓋って、ほぼ同一じゃないかと思っている。
(分離型を除く)

349 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 08:44:31.49 ID:hW33ODM1.net
>>348
ぜんぜん違いますよ
ケロシンケイの圧量調整ねじつきから
ホワイトガソリン系の安全弁つきも、形状・レンチ穴の形のかなりのバリエーションがあります
まぁ同一系列機種なら口径はおなじなら使えますがね

350 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 08:45:56.49 ID:L9UAWLka.net
まぁ普通のトルクスも6角だしな
100均の6角レンチのオーバーサイズ買ってヤスリで削ればいいんじゃね。100均の工具、柔いから結構いける

351 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 09:09:30.05 ID:dWguiRot.net
昨日AmazonからCAMPSOR-5なる
1000円位の小型バーナーが届いた

早速ミニOD缶を付けて試運転してみた
あっさり着火して動作OK
週末はDUG HEAT-1と組み合わせて
水の沸騰試験予定

352 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 09:16:25.40 ID:NbvGo3+q.net
成り下がり
https://www.youtube.com/watch?v=WVn94q7jCXQ

353 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 09:17:00.57 ID:NbvGo3+q.net
https://www.youtube.com/watch?v=DRL19c_UhoQ

354 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 09:55:10.45 ID:bAle7Yqk.net
>>351
安い4本五徳のタイプ?

355 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 11:49:19.81 ID:lj1Mb0M2.net
>>354
そうです
4本の小さなゴトクが回転して、
コンパクトに畳んで収納されます
予想よりも作りはいい感じでした

週末はOD-CB変換アダプター経由で
カセットガスでも試してみたいです

356 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 15:25:23.11 ID:1KX8n0XHP
イワタニJr

357 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 09:55:31.13 ID:oAAcbo5c.net
中華バーナーか。いろいろ特許とか無視なんだろうな。

358 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 10:04:03.08 ID:OF6vIa1w.net
中華は専用スレががアルヨ!

中華、韓国ストーブ OEM情報交換するスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1300604053/

359 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 10:41:33.21 ID:7aIGg7sU.net
中華スレは死に体だし

360 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 11:22:27.80 ID:wQ7xkebtT
ちゅごくの2000円くらいのカセットガスバーナーの使い勝手が最高ですら!

361 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 11:30:04.66 ID:M0ptQSnt.net
まぁ、中華スレが過疎ってる自体、愛好家や一般ユーザの需要や興味が無いのだろうね・・・

362 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 11:55:52.17 ID:7aIGg7sU.net
中華ODバーナーしか買う余裕ないなら最初から\3000でメーカー保証あるCBジュニアバーナーにすればいいしね

そろそろ日帰り低山だとバーナーいらなくなってきたな。
暑くてカップ麺やホットコーヒーは秋までお預けだ

363 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 22:48:33.07 ID:QrPWF/Hl.net
>>362
プリムスやらコールマンやら
CBジュニアバーナーやら一通り所有してて
物好きで中華も試しただけなんだけどね

ブランド信仰は持ち合わせてないからな

次はSOTOのウィンドマスターを入手予定

364 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 00:10:12.14 ID:Rr6U6wWw.net
ジェットボイルミニモかイータスパイダーで迷ってます。
どっちも性能は似てるような気がするんですが……
イータスパイダーは値引きありで16000円ぐらいと、
ジェットボイルミニモと3000円ぐらい違うのでその差を埋める性能がミニモにあるのかどうか気になります。
基本ソロ、多くて2人で行くことがほとんどで冬山に行くことは無いです。

365 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 00:17:43.11 ID:D9F2qqfJ.net
ジェットボイルはシステム化されてて
汎用性が無い気がする
スパイダーよか見た目が派手だから
彼女には見栄えかするだろうけど

366 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 00:21:46.23 ID:HCZCv+me.net
冬山行かないならヒートエクスチェンジャー無しで軽量の組み合わせの方がいいんじゃないかな〜と思う俺

367 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 00:41:05.08 ID:VELqC6Ai.net
料理するの?
インスタントラーメン位ならミニモも不要でjetboil solで十分だよ
登山で料理凝っても仕方ないし時間ももったいないので軽くて小さいのを優先してる
ハイキングならイータスパイダーでお好きなように
ミニモは中途半端なんだよな
250缶もはいらないんだろ?

368 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 00:44:11.81 ID:Rr6U6wWw.net
あ、大事なこと言い忘れてた。簡単な煮込み料理とかはしたいです。
なのでトロ火にできるミニモは良いかと思ったんですが、
エクスチェンジャー無しのジェットボイルだと火加減も大雑把みたいなんですよね。
イータスパイダーも細かく調整できるのかな?

369 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 00:56:05.34 ID:HCZCv+me.net
>>368
簡単な煮込み料理って、ますますヒートエクスチェンジャー付きには向かないような…
基本的に短時間で湯沸かしするものであって、燃料節約は副次効果
そもそも熱交換器が嵩張るし、単体のコッヘルと比べて重量増だけど、燃料節約でガス分軽量
というものだからね
見た目でカッコいいからってのなら止めないけど、使用目的と違うような気がしますよっと

370 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 01:05:14.86 ID:VELqC6Ai.net
なにを煮込むのwww
キャンプならダッチオーブン無敵
山飯といえど食材の重量含めてと自分の体力と相談

371 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 01:44:34.79 ID:J7WHBuY1.net
http://www.iwatani-i-collect.com/products/brand/item-9749.html
煮込み料理だろうが炒めものだろうが
ある程度の「調理」がしたいのなら、専用のクッカーしか使えないバーナーなんて選ばないで
こういうのを使ったらどう?

372 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 02:20:12.08 ID:HCZCv+me.net
P-153のスターターキットでも買っておけばいいんじゃね?
同僚でトレッキング始めた奴に薦めたわ。
小型軽量の部類だし、2人分の軽い調理には充分だし。

373 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 07:11:15.81 ID:EIeV0EOk.net
etaで。汎用性あるしな。料理もしたいってのにジェットボイル選ぶ理由がない

374 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 09:05:24.85 ID:JoOehm1j.net
イータースパイダーは別のクッカーが使えるよね
調理するならこのスレ的にはこっちでしょ

375 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 10:48:35.75 ID:ot6YwnaT.net
ジェットボイルのSOLは、バーナー部が今年は日本の試験に通らなかったとかで、今は販売中止になってる
店頭にも公式オンラインショップにもないはず
モンベルでSOLを買おうとしたら言われたので間違いないが、詳細は不明

376 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 18:31:27.71 ID:gOjs6JwP.net
>>371
普通のシングルストーブで十分対応できるのに
何でそんなでかくて初期投資の高いものが必要?

同じCBモデルでも、もっと安くで買えるだろ?

377 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 18:41:13.21 ID:QsG1d1e2.net
ブランド志向なんじゃない?

378 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 19:06:49.21 ID:HCZCv+me.net
>>376
逆よw
料理したいってのにジェットボイルだの湯沸かし専用機を買おうとしてるから、調理専用機を薦めただけでしょ
料理メインならマーベラス良いよ
確かに高めではあるが

379 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 20:35:20.27 ID:gOjs6JwP.net
いや、だから他にも安いCBストーブあるでしょ?って話
何故ジェットボイルとかの比較でマーベラス一択なの?
シングルストーブはジェットボイルとかの専用クッカーモデルだけじゃないよ

つか、ジェットボイルは使ってないから良くは知らんけど
あれって確か鍋とかもあるんじゃないの?
それは湯沸し専用じゃないよね?
まぁ、初期投資はより高額だけどw

380 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 20:52:15.56 ID:HvsvTt51.net
>>371
たけーよ
卓上コンロにする

381 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 20:54:18.02 ID:HCZCv+me.net
>>379
ジェットボイルもイータも専用クッカーとセットで短時間に湯沸かしする目的のもの
専用クッカーだから見た目もかっこいい
あと、値段高め

それを欲しいと言ってるのに安いCB缶バーナーあるよ?イワタニJr.どう?って意味あるの?

かっこよくて値段高めのが欲しいのに、安っぽそうなものを薦めて何て思うよ?
なら、値段高めで煮込み料理向きのかっこいいマーベラス薦めるって選択肢は否定しなくてもいいんじゃない?

382 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 21:19:21.12 ID:EIeV0EOk.net
もう二つに決めてどっちがいいかって言ってるのに他を言い出すのはアホだろ

まぁどっちがアホかと言ったら携帯性の2機種なのにマーベラスとか言い出したアホの方

383 :362:2015/06/13(土) 23:47:09.23 ID:Rr6U6wWw.net
>>371
3kgはちょっと勘弁してくださいごめんなさい・・・

皆さんご意見ありがとうございます。
なるほど、たしかに汎用性と軽さを考えるとエクスチェンジャー無しクッカーを別で買うってのも選択肢になってくるんですね・・・
そうするとウルトラスパイダーストーブあたりでしょうか。
更に迷うことになりそうですがもっと情報収集してみます。

384 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 00:02:20.15 ID:W2f2VfnI.net
>>375
また?発売まで一年まってガス検通ったのに
調子こいて手を抜いたのかな

385 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 01:23:22.87 ID:yUf7dODg.net
>>383
クッカーとストーブを別に買うのもいいけど
もう少し具体的に考えてみましょうかね

年何回位使う予定ですか
冬山や寒冷地に行く予定は有りますか
移動は車ですかバイクですか徒歩ですか
ソロキャンプの予定は有りますか
既に幾つかクッカーとストーブを持ってますか
自炊で本格的に調理はしてますか
鍋で米を炊いた事は有りますか

とりあえずこの位QAしてみますかね

386 :362:2015/06/14(日) 01:46:18.61 ID:9LAHmvF8.net
>>385
>年何回位使う予定ですか
 今年の山行く予定と照らし合わせると30回ぐらいですかね。
>冬山や寒冷地に行く予定は有りますか
 今のところありません。寒くても0度ぐらいだと思います。
>移動は車ですかバイクですか徒歩ですか
 車。たまに電車です。
>ソロキャンプの予定は有りますか
 ほぼソロキャンプです。
>既に幾つかクッカーとストーブを持ってますか
 エスビットの固形燃料置くやつしか持ってません。
 クッカーはトランギアメスティンとプリムスのアルミコッヘル。
>自炊で本格的に調理はしてますか
 してます。
>鍋で米を炊いた事は有りますか
 メスティンと固形燃料で山行くときはほぼ毎回ですね。

387 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 01:50:54.81 ID:QE1GycLh.net
まあね、煮込み料理などと言った時点で突っ込み処満載になったのではないのだろうか。

388 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 03:04:58.07 ID:WJaNsvWq.net
>>386
こういう人が、ああいう製品のチョイスをしてどれが良いですか?なんて書き込みしたんだと思うと面白いな
その今までの経験を元に自分で判断できそうに見えるけど、出来ないの?

389 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 03:33:51.58 ID:KexoS84m.net
使ってみたい道具を並べて訊いてみただけでしょ
おかしくはない

390 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 05:39:49.71 ID:IcQ3fhFE.net
>>386
固形燃料とアルミのクッカーは幾つかあるけど
ガスストーブは持って無いって事ですね

んでガスストーブを新調するなら
ついでに流行りのヒートエクスチェンジャーの
鍋なんかも使ってみたいかな、ってトコですかね

ちなみにウルトラスパイダーの
Amazonレビューとか見てますか?

391 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 08:07:07.24 ID:y01E7Fns.net
P-153が良いよ。
分離式は嵩張るし、重量も増える。
ギミックで選ぶのはガジェット好きの悪い癖。
浮いた重量で風防持って行く。コレ重要。

392 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 08:22:00.37 ID:TM8PvuXl.net
>>391
だからそれを言いだしたらこのスレが止まるんだよw
究極的な要素は小型、軽量、火力、強度、暴風
全ての要素を兼ね備えたP-153が誰もが良いに決ってる。

393 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 08:27:23.63 ID:aFNq89wV.net
ブリキのおもちゃみたいでなんの食指もわかないけど

394 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 08:40:14.44 ID:TM8PvuXl.net
>>393
小数派なんだね
(´・ω・`)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AQXZME

395 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 08:50:59.63 ID:y01E7Fns.net
IP-2280という大型シングルバーナーと
P-115という超小型バーナー持ってるが
煮込み料理や人数が多いときには重い鍋でも安定の2280最高
ソロで簡単な調理やコーヒーなどには軽くて嵩張らない115最高

結論。いろいろ持ってると目的や用途で選べる。欲しいのはとりあえず買っとけ。

396 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 09:02:12.36 ID:KexoS84m.net
大鍋はゴトクの追加でいいわ

397 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 09:11:39.53 ID:RDEQz0s8.net
>>391
だったらウインドマスターがいいんじゃね?
山の中じゃ風防すら絶対じゃない

P-153は歴史的な名機だって事は認める

更に機能が上がった機種が幾つもある現在に
あえてクラシックな機種を勧めるのはどうかな

398 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 09:38:07.34 ID:dM+h6UvF.net
>>397
それならアミカスいっとけになるじゃないの
当たり障りのないド定番は最初の1台や目的が定まらない時には買って失敗少ないんだし

399 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 10:54:25.34 ID:fX6W2Sx6.net
チタン製の中華鍋持っていって山頂で炒飯やりたい。
でも座りが悪そうなんだよな

400 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 11:07:21.28 ID:922B0pU5.net
p153とかブルジョワ過ぎて手が出ないわ。
持ってる3本五徳パチスノピ(\1000)は火力上げると火が浮くし、ネジやバーナー部が緩みやすいからたまに締めてるくらいで値段からして文句は言えない。
最近は予備として安い中華4本五徳のが欲しいけど、パクりパクられをくりかえしてるのか、同じように見えて販売者で品質が違うらしい

401 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 11:21:32.95 ID:xhgLrC92.net
>>399
GSSA担いで挑戦して欲しいなw

402 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 12:37:04.56 ID:O3Ju8yjy.net
>>400
必要経費だと思ってるけどな
中華バーナーの安過ぎるのは怖くて使えないよ
安全優先だから、実績あるものしか選ばないしガスの詰め替えなんか絶対しないし

403 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 13:02:32.68 ID:8Dgtuct3.net
ヤフオクなんかでコピーバーナー売ってるのって犯罪にならないの?

404 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 13:09:07.39 ID:ZjK6kRtq.net
>>403
なんの?
液燃もガスもとっくに特許切れてるよ
意匠登録もジェットポイルでもされなきゃ無理

405 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 13:15:22.48 ID:8Dgtuct3.net
じゃあガス検を受けてないのに国内で販売していいのかよ?

406 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 13:27:40.51 ID:a9y7E3f6.net
中華は所詮リスク込み
リスクが嫌なら各種認証対応のメーカー品を
使うだけの話

ライトな普段使いとシビアコンディションで
使い分けるとかじゃないかな

407 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 13:36:17.74 ID:8Dgtuct3.net
リスクもさることながら法に違反してないのかって話。

408 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 13:49:35.86 ID:TMrIKTGm.net
ちょっと調べてみたけど
法令的には製品事業者向けの検査規定しか
無いみたいだけどね

409 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 13:51:53.58 ID:8ddCgqVH.net
歴史的名機とかよくそんな恥ずかしいこといえるな・・・

410 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 17:19:14.72 ID:8Dgtuct3.net
国内のメーカーやインポーターがガス検を受け内と販売できないのに中韓は自由に販売できるのは不公平じゃないか?

411 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 17:45:23.16 ID:T6GmNif1.net
自由と言う訳じゃないみたいよ

2011年に韓国のアルパカってミニ灯油ストーブが
経済産業省の消費生活用製品安全法の基準に
違反して コーナンが回収する騒動が起きてる

総カロリーとか搭載可能な燃料の量とか
ある程度の報告義務の基準は有るんだとは思う

412 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 18:19:13.94 ID:zXEcIPg+.net
>>399
チタンだと焦げつきそう

413 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 19:54:05.19 ID:xhgLrC92.net
ガス検無しの中華バーナー使って勝手に炎上爆発してケガしようが死のうが俺の知った事ではないが
たまたま隣のテントの奴が使ってて飛び火して装備焼けたり巻き込まれたらイヤだな

製品の不具合由来でも中華メーカーは責任取らないんだぜ

そのあたりも考えようや

414 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 20:53:14.16 ID:I/3Wm/w2.net
マッチ最強説

415 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 21:14:54.15 ID:hUMEf4aAp
>>408
経済産業省のページによると、PSTGマークが無いと販売もダメっぽい。

ttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/gasji/contents/gasji_gaiyo.htm

416 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 21:17:14.83 ID:hUMEf4aAp
都市ガスじゃ無いから良いのか。

417 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 21:26:55.35 ID:37S+TkTv.net
ギンギラギンにさりげなくぅ

418 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 21:30:54.90 ID:JdW/2c4B.net
中華の分離型は、チューブが透明金魚チューブだった。
さらに、バルブが完全に閉まらないw
金魚チューブが溶けてバルブ閉めても火が消えない素晴らしい仕様w

419 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 21:46:33.84 ID:qpRRhC3D.net
なんだよ、金魚チューブ仕様はおれの得体の知れない中華ストーブだけかとオモテたらまだあったのかよ
ずいぶん前にうpした物件と同じ代物か?

420 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 21:55:48.29 ID:NVHHl315.net
ガス機器適合性試験を行う機関は
通常通産省認可の認証機関を使用するケースが
大半だと思うけど、
各国認証でローカルの認証機関の試験報告書でも
規定の試験の要件を満たしていれば
その試験報告書が有効とされるケースも有る様だ

液化石油ガス器具等の技術上の基準等に関する省令

第十九条  法第四十七条第二項 の証明書の記載事項は、次の各号に掲げるものとする。
一  国内登録検査機関又は外国登録検査機関の名称
二  申請者の氏名又は名称及び住所
三  特定液化石油ガス器具等の型式の区分
四  特定液化石油ガス器具等の製造番号及び製造期間(法第四十七条第一項第一号 に係る検査に係るものに限る。)
五  特定液化石油ガス器具等を製造する工場又は事業場の名称及び所在地(輸入事業者にあつては、当該特定液化石油ガス器具等の製造事業者の氏名又は名称及び住所)
六  検査の方法

421 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 00:25:24.98 ID:ulTOsHP1.net
今までもトランギアのガスバーナーを日本国内では販売しないとか
MSRのウィスパーライトユニバーサルも結局国内販売しないしさあ。
SOTOのMUKAだってジェットを灯油や軽油を使えるようにすればもっと売れるのに
おそらくその辺の法律が邪魔してできないんだろう。

中韓はいいよな。
好き放題に売るだけ売って事故が起こっても知らん顔できるんだもん。

422 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 00:32:41.06 ID:6I+A9KKI.net
最近は国際認証制度間の連携が進んでいるから
試験エビデンス自体の要件にそう差は無いと
思うんだけど、

日本ローカルの認証制度は独特の呪文の様な
官僚言葉のオンパレードで
日本人ですら難儀する代物だから
海外の方から見たら全くチンプンカンプンで
認証申請にたどり着く前に挫折する事は
想像に難くないんだよね

423 :362:2015/06/15(月) 00:33:52.44 ID:jS1KLx9W.net
>>390
レス遅くなってすみません。
固形燃料以外は全く使ったことが無いですね。
なんで、ストーブの火力などにいまいちピンときません。

ウルトラスパイダーのレビューはひと通り見ました。
コードが固いとか点火装置が外れやすいとか書いてありましたね。

ストーブのスペック見比べるのも初めてなんですが、燃焼時間ってフルパワーでやっての時間ですよね?
250gで65分燃焼って書いてあって「マジかよ1泊2日の4食分作れんのか?」って思いましたが
とろ火なら倍以上持つもんなんですかね?

424 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 00:41:32.61 ID:aI+RbO0G.net
不都合がないなら使い慣れた固形でいいんじゃない?

425 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 01:07:38.46 ID:WeEHBEvy.net
>>423
ともかく、OD缶でもCB缶でもよいから、国産の普通の売れ筋のガスストーブを一台買って、それから考えれば?

>250gで65分燃焼って書いてあって「マジかよ1泊2日の4食分作れんのか?」って思いましたが
>とろ火なら倍以上持つもんなんですかね?
もう、この辺りで全然イメージできていないようなので、体験するのが一番。
夏ならアルミクッカーでご飯一合炊いても、ガスは数グラムしか消費しませんよ。

426 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 01:20:36.80 ID:lfTcIMUJ.net
固形燃料使いがガス使い出したら驚くだろうな

427 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 04:54:59.64 ID:OGDw1Pkb.net
テン場についてからゆっくり料理なら、間を取ってオプティマス123Rを勧めます。

428 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 05:28:30.98 ID:RinaE0VH.net
>>423
http://www.uside.net/magic/
今まで固形燃料使っていて何の問題も無いなら、こういうのを使えばいいんじゃね?
エスビットよりは大きいから、多少料理っぽい事もできそうだし、火力は固形燃料の個数で調節すればいいだろ

429 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 08:32:35.63 ID:2CbAX9gb.net
日本イワタニ独自企画の P-153 だけは絶対無い

430 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 08:47:13.14 ID:+dWr/bdl.net
独自企画かどうかなんて誰も知らねーよ

431 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 09:34:18.86 ID:QFkhrKMB.net
>>429
日本企画かどうかは知らんが、どうして無いのさ?

432 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 09:43:09.70 ID:3oCsUFhJ.net
きっと舶来ブランドが一番って奴なんじゃない?
日本含めアジア製品はダメみたいな

433 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 10:17:34.00 ID:Lkp3y4uI.net
別にガス倹なくたって自分のケツ持ちで
スウェーデンプリムスオプティマスのガスストーブでも
アメリカ製でも中華でもいくらでも手に入るのに
どこの鎖国時代だよ

434 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 10:49:37.28 ID:tDnpaNzs.net
いま買うならP-153かREVO3700かSOD-310のどれかだろ。全部国産とか素晴らしいな
まぁ持ってるのは132にイータ風防なんだけどw

イワタニプリムス、134VF安売りしてたと思ったら止めるんだな。133も136になってるんだけど、なにが変わったのかわからん

435 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 12:07:07.00 ID:A4gLwxEB.net
正常な燃焼とか安全に配慮した使用法を理解した奴が自己責任で中華バーナーに手を出すのは、まぁいい。
カネが無いからって理由でワケわからん激安中華バーナーに手を出すのはやめて欲しい。

436 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 12:20:38.73 ID:R6YtZ3Ov.net
>>435
激安バーナーを買う人の大半は後者だと思うけど?

437 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 12:24:27.17 ID:LteV8SJy.net
とりあえず鹿番長のオーリック使ってガス機のイメージを掴むと言う手もあるぞ
安いし、惜しげもないし火口でかいからとろ火の煮込みなんかには文句が無い
でかいとか重いとかボンベがどーのなど、その辺はイメージ掴んだ後の話では?

438 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 12:35:56.87 ID:OGDw1Pkb.net
安物中華ストーブでは、ストーブを手にとってニヤニヤしたり、一緒に寝たりできんぞ。

439 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 12:39:18.67 ID:LteV8SJy.net
> 一緒に寝たり
スベアでしかやってないな

440 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 12:39:53.30 ID:fD3tF8jz.net
とんだ変態紳士さんですね

441 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 12:45:02.52 ID:kWaBXtlj.net
ブスを抱いて寝たと言うと勘違いされそうだw

442 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 12:49:07.26 ID:A4gLwxEB.net
(ホエー)ブスは俺の嫁っ!
って誤解されるどころじゃないな

443 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 18:30:38.03 ID:CHRaCtHq.net
>>409
歴史的な名器だろ!
正直になれよw
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag9694.jpg

444 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 18:38:36.47 ID:OGDw1Pkb.net
カップヌードルはフォークで食べるのが正道だぜ

445 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 18:59:13.42 ID:6apGtGq8.net
>>443
名器って書くといやらしさ倍増ですわ

446 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 21:59:13.24 ID:lRIj5PuY.net
名器P-153で湧かしたお湯でチリトマトなどと言う外道を食うな
日清はカップヌードル以外認めん、トムヤムクンもバーニャカウダもラタトゥイユも
クソまずい そ、それに、Pとくれば2243ですよね、ね

447 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 22:10:26.63 ID:A4gLwxEB.net
>>446
名機は2243だと思うよ。
鹿番長のオーリックもユニフレームもヘッド形状がインスパイアされてる
プリムスも2243ヘッド派生のツーバーナーとか出してるし

448 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 22:21:13.23 ID:ym+jFnpn.net
チリトマト良いじゃん。
俺はいつもシーフードだからチリトマト今度食ってみる。

449 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 22:22:28.80 ID:CHRaCtHq.net
>>444
前に割り箸を忘れて食えなかった苦い経験があったなw

>>446
俺もプレーンが一番好きだが、たまには浮気をしてみた。

>>447
収納するのに分解とか。

450 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 23:13:41.85 ID:otrNyEdC.net
トレック900ピカピカやね

451 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 23:19:29.59 ID:SX+vL32F.net
>>443
今世紀になってからの製品なのに歴史的もなにもあるかw

452 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 23:21:52.89 ID:otrNyEdC.net
山のキャンプ場で轟音よく聞くけどp153なんだろうか?

453 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 23:29:16.92 ID:9K+2G4f1.net
名器名器重きぞ名器 フレッフレッフレッ

カメラマニアが名玉って言うのもキモイ

454 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 23:41:43.61 ID:3gqXecZu.net
>>451
昭和時代の骨董レベルの年代モノじゃないと
名機認定の資格が無いんですね判ります

455 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 23:42:18.20 ID:SYc9B7gZ.net
漢なら黙って液燃だろ!

456 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 23:50:30.75 ID:JdqRTbqy.net
2263を真鍮製で復刻してほしい

457 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 23:54:41.80 ID:A4gLwxEB.net
正直、153より115の方が面白いけどな。
現行プリムス製品で最軽量
点火はバルブを押し込むとイグナイターが連動するギミック
火力は若干弱いが、ソロには充分
あと、シングルウォールのカップとの相性もいい
ソロクッカーと110缶の組合わせた時のバランスの良さもいい

458 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 00:05:54.95 ID:/SNl6APH.net
>>449
ある程度の大きさのクッカーやフライパンで調理するときに2243系のヘッドの大きさがいいんだよ。
その当時はEPIのBPSとかキャンピングガスは小径ヘッドで、風防の皿が付いてたりしてた。
そこに2243がデビューして、ガスのシングルバーナーでも調理しやすいんだよって時代が来たのさ。
もちろん153のように小径ヘッドでも安定した強火力で耐風性も備えるように進化したんだけど。
山屋さんはガソリンか灯油の液燃中心でサブに軽量のBPSとか好んでたけどね。
キャンパー中心に2243が人気になった。
そういう歴史の話さ。
長くてすまない。

459 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 00:22:01.31 ID:5+Uj1Rg3.net
これだね
http://www.primus.eu/mimer-stove

460 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 07:02:39.94 ID:NEZck/ow.net
どうやら名機認定委員会の判断では
25年程度じゃまだ歴史が浅いって事の様ですね

461 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 08:51:47.94 ID:yfQsmJUE.net
19世紀生まれの123Rこそ

462 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 09:15:53.20 ID:g2yN6s4W.net
添い寝に値する

463 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 09:31:01.84 ID:Z5pWc1uo.net
30年前は今ほどボッチの天下ではなかった
単独行にBPストーブポケットコンロは都合がよかったが
パーティー様御一行には火力不足、使えねー奴評価
ただ単にヘッドを大きくしてガス消費量を増やし火力も増えた2243が
2、3L鍋には丁度よいから少し重くなっても売れただけ
これ以降はガスは大火力化圧電着火分離型チタン化液だし超軽量化の順番で開発が進む

464 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 13:06:47.68 ID:iTNAzPB7.net
ブスの歴史は1918年らしい。
大正時代にあんな名機出来てたんて感動ですわ。

465 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 13:14:10.21 ID:FQS8hh5+.net
BPも2243もあるわよ。
イギリス製とスエーデン製。
2243はエバニューのアルミ鍋には丁度良かったが、クライマーズクッカーとか、ソロの小径鍋だと扱い辛かったのでBPは何気に使いまくった。

昔はキャンガス頑張ってたのに、日本では絶滅危惧種になって悲しス

466 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 13:20:12.66 ID:eG3abgMO.net
Primus96 1937製現役で使ってるおじさんが通りますよw

467 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 13:25:17.13 ID:FQS8hh5+.net
ラジウス型ですか・・・
テン場で見掛けたら声掛けたくなりますなw
構造が単純ゆえに故障知らずですよね。

468 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 13:38:44.70 ID:eG3abgMO.net
>>467
まぁ日帰りでも、一泊でもコーヒー入れてるだけで皆さん声かけてくれますよ

469 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 15:28:40.70 ID:seKv2O+Y.net
この人は声かけて欲しいんだろうなって空気読んでるんですよ

470 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 15:53:26.57 ID:0ZMXCgRP.net
>>469
そういう書き込みは空気読まない下衆だねw

471 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 16:37:13.81 ID:BYrLWbLE.net
>>466
当時の購入ですか。となるとご自身も大ベテランですね。
そりゃ100歳にもなろうかという御仁がいらっしゃれば
みんな声くらい掛けるでしょう。

472 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 16:48:22.77 ID:seKv2O+Y.net
>>470
ここは私やあなたのような下衆の集う掲示板ですから

473 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 17:26:10.01 ID:qNVYtNMJ.net
P-173は使えないの?

474 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 17:41:30.59 ID:BYrLWbLE.net
>>473
P173は使用中にいつの間にかロックが外れて首が折れ鍋がひっくり返った。
海外販売版にはロック位置に明瞭なクリック感があるらしい。たぶん訴訟対策。

475 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 18:19:49.01 ID:eUB/mImY.net
さかいやでP-134VFが\4980
無くなるなら買っとこうかな、と思ってるうちに売り切れた

476 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 18:45:09.94 ID:5M1tT48b.net
最初に買ってからこれ
soto G-ストーブ STG-10

477 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 18:57:20.27 ID:/kXDynb8.net
P-134VFってブログとかのレビュー無いけどあんま使いやすくないのかな?

478 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 05:35:03.17 ID:0rf9zImJ.net
イータスパイダーとジェットボイルミニモそれぞれの長所短所を挙げてあげたらいいのに……

それで>>364自身が気になった方を買ってみて、使って不満が出たら
スタンダードなストーブを買い直したらいいじゃない

最初に選択した2点から考えて、>>364は金銭的な余裕はあるだろ

479 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 08:17:33.85 ID:Yy8PJLwy.net
ていうか、夏山専門の人の最初に買うバーナーの候補がなぜその2機種なんだ?
見栄えで気に入ったほうを買っときゃいいやん。

480 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 08:37:13.31 ID:0b3jozGR.net
>>479
ちょっと流行りのヒートエクスチェンジャーの
システムを使いたかったんでしょ

こういう動機が日本経済を循環させるので
いい事だと思うけどね

481 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 09:21:18.46 ID:pi4uhdy3.net
どこで流行ってるの?

482 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 11:48:18.56 ID:cxA3QeiW.net
山ガール界隈(誌上のみ)

483 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 11:58:23.76 ID:ezRIo2pw.net
山ガールと言われていた人達もヤマンバの年齢になってる。

484 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 12:17:19.73 ID:6iqcfwI9.net
このスレ住人なら、どちらか悩んだら両方買うのだろうな。
廃番になってから欲しくなったら困るもんな。

485 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 13:46:09.48 ID:PjnC4d1b.net
経済停滞で日帰りメインになって中期的にクッカーやバーナー、テント、シュラフが売上低迷しそう。ダウンシュラフとか近年値上がり半端ない

486 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 15:14:59.14 ID:J3KjEYbs.net
そっかな?
自分がキャンプ始めた頃に比べて
逆に色々安くなってる気がする
もちろん円安の影響で
ちょい前より値上がりしてるのも有るが

487 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 15:42:44.28 ID:ezRIo2pw.net
1ドル360円だったな

488 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 15:54:54.02 ID:uIjn/YEx.net
>>486
昔に比べれば安くなったし、何より劇的に軽くなったよなぁ
テント屋で破綻したの小川キャンパルぐらいかねぇ

489 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 16:11:28.55 ID:PjnC4d1b.net
昔はダウンシュラフとか超高級品だったの?

490 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 16:16:45.44 ID:uIjn/YEx.net
昔はコットン・化繊ってそろそろスレ違いの話題なんで終了しますね

491 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 22:47:21.63 ID:sZl+E5K1.net
今更だけどp-154s買ったけど轟音でワロタ

492 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 01:34:56.34 ID:ED/LIL7a.net
イータスパイダーかジェットボイルミニモにするか非常に悩む…

493 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 01:42:26.10 ID:MhcNdZuq.net
>>486
そりゃ1$=\360の時と比べれば安くなってるだろ

494 :362:2015/06/18(木) 02:46:17.52 ID:TaJlaQCY.net
長々とお騒がせしてすみませんでした。
結局候補がジェットボイルミニモ・イータスパイダー
ウルトラスパイダーorウインドマスターにダグHeat1
と増えてしまって悩みに悩んで色々と調べましたが、

低火力による省ガスと、ストーブとクッカーが固定できることによる安定性と、
見た目でジェットボイルミニモのサファイアにしました。
これと飯炊き専用のメスティンでどれぐらい調理できるか頑張ってみます。
ありがとうございました。

495 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 08:12:14.40 ID:8giTrFj5.net
4台を2台に絞って、2台買いなされ。

496 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 18:30:39.99 ID:JPtO4kNO.net
結局七輪と炭にしなかったの?

497 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 18:47:50.79 ID:F8iiWfNS.net
結局、アドバイス関係なくそこに行っちゃったかw
実際ソロで夏山の使用条件でどんだけガス消費するか、関係なく省ガス凄いぜ見たいな、カタログスペック厨。
メスティンとの相性はどうなんだろね。

498 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 19:03:19.08 ID:1vPZmUM/.net
ソロストーブ自作してみたいな

499 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 19:28:42.98 ID:Vo5nG+vT.net
まぁいいじゃない
ストーブの選択の基準は人それぞれ
スマートさやスタイル優先も有りでしょ

とりあえずミニモ買ったら簡単なレビューよろ

500 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 20:22:03.63 ID:iWl1Vt8U.net
最終的には本人の好きなの買えって話だわなぁ
アドバイスはしょせんアドバイスであって本人が気に入らなきゃしかたない
自身が良いと思って買ったなら後悔したっていいじゃない

>>498
最近、作ってみたけど結構簡単で面白いよ。
缶選びとかの作る工程から完成してからの火遊びといろいろ楽しめる

501 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 20:56:56.82 ID:U/v7twBD.net
ここの住民は大人ですなあ
他所だと「アドバイス無視かよ!」とぶち切れる奴続出で荒れる

502 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 21:07:09.40 ID:1vPZmUM/.net
>>500
材料は100均一?五徳も要るよね?
なるたけ予算を掛けないで作る方が楽しそう。夏休みの宿題(工作)みたいでちょっとワクワクする

503 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 21:26:59.39 ID:p2pThXsl.net
JETBOIL MiniMOとメスティンの組み合わせとはまた興味深い。

504 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 21:59:05.44 ID:dGs0Zy3f.net
>>501
相談するふりをして人の意見は聞く気がまったく無い雰囲気が最初から有ったから
スレの住民の殆んどは、ああやっぱりなと思うだけさ

505 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 22:02:10.01 ID:iWl1Vt8U.net
>>502
上のコーヒー空き缶で作った失敗作はリンク切れてるけど
>>270でうpした奴です。五徳は内筒のCB缶をそのまま使用した
作る前に色々検索したけど外筒と内筒は高さあわせて
五徳部は別にネコ缶で作るって人も多かったかな

506 :底名無し沼さん:2015/06/19(金) 06:19:13.36 ID:YdwDkLFZ.net
軽量化も、そろそろ考えどきかな。
10年くらい使ってる家庭用ステンレス深鍋に小ブス入れてガチ登山してるんだが、重さに慣れても軽い方が良いよね。
鍋も焜炉も壊れる気配無いし、愛着あって買い換えられずにいる。

507 :底名無し沼さん:2015/06/19(金) 06:33:47.47 ID:YdwDkLFZ.net
最近の家庭用ステンレス鍋って、多層構造とか厚底構造ばかりで、
昔みたいに単層の軽い鍋見かけなくなってかなC

508 :底名無し沼さん:2015/06/19(金) 07:11:52.60 ID:xO646JWq.net
壊れる気配ないならいいだろw
なにがしたいのかわからん

509 :底名無し沼さん:2015/06/19(金) 08:00:29.06 ID:R8UkdGn8.net
鍋を家庭用ラーメン鍋に。

510 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 00:11:55.87 ID:LAmYCaKY.net
>>508
それは壊れても無いのに先日18個目のストーブを買った俺への挑戦状だな

511 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 00:19:55.47 ID:hoZsFPKZ.net
しかしストーブなんて着火装置以外なかなか壊れないものじゃなかろうか?
ちゃんと山からかえってメンテナンスしていたらヘタしたら10年以上軽くもつ。
20年くらい使っている人もいるし

512 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 00:28:11.60 ID:T8am9fH9.net
液燃ですら手入れしてれば30年40年平気で持つから。
構造の単純なブタンガスのは壊れる部分ないよね。

513 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 01:30:00.86 ID:XJInF/XJ.net
今のところ約30年前の2243はトラブル無く動いている
でもゴムパッキンがどの程度効いているのか不安だな

514 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 01:34:02.60 ID:0xaSiEiN.net
ノギスで正確に測る事が出来さえすれば、
ゴムパッキンは汎用品でもいいのかも知れない

515 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 06:27:50.68 ID:84fhFeDi.net
ホームセンターでパッキン買って交換

516 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 08:09:07.28 ID:XJInF/XJ.net
>>514->>515
ありがとう
でも丸パッキンではないように思う

517 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 08:16:12.21 ID:O+C9BVNi.net
>>487
うはwww大先輩w

518 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 09:12:27.28 ID:sAFeAUPk.net
>>516
アストロパーツとかでOーRINGの組みセットが売ってる

そもそもイワタニが交換用を売ってる
詳しくはwebで

519 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 10:49:55.36 ID:6IB9u76L.net
ねえ中途半端なガス缶はどうしてる?
移し替えるはダメとも聞いたけどw
3つくらい溜まっちゃったよ。

今年はテント泊の予定があるから
また買わなきゃw

520 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 10:55:31.12 ID:bjHO+jbK.net
>>519
詰め替えないなら家で使うしかないんじね?
居間でテレビ見ながらコーヒー用のお湯沸かすとかさ。

521 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 11:07:46.01 ID:lys3KlR2.net
イワタニのカセットストーブ持ってるので持ち歩いちゃ尻をあっためてます
しょぼしょぼと消えていくのが風情があってよいです

522 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 13:11:08.43 ID:6IB9u76L.net
>>520
いや日帰りの時は持って行って湯を沸かしてる。
でも中々減らないんだよなw

523 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 13:17:12.97 ID:/TQmHUXG.net
ボンベ系は詰め替えも考えたが
使いかけ+新品のセットで使ってるな
通常利用で低温すぎてガス出ません見たいな所は行かないし

524 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 13:19:50.38 ID:ya4q2miA.net
つめかえ君で複数の缶のガスを集めて使う
或いはランタンで使い切る

525 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 13:41:57.25 ID:/qH/LiLz.net
そんな非合理的なことやってらんない
自分は毎回補充していつも満タンでも持ってく

526 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 14:27:27.66 ID:IRBeY+MG.net
>>522
普通にオートキャンプなりツーリングなりで新品の予備もちつつも消費すればいいんじゃないの?
残り不明と新品を併せて担ぐのがイヤだったらさ

527 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 18:26:35.04 ID:T8am9fH9.net
残りが不明で持っていく人いるの?
秤に載せてみればガス残量は正確に分かるじゃないか。
俺は、日帰り〜一泊程度でCB缶を使うなら、イワタニのジュニア缶を満タンにして持っていく。
まあ、詰め替えってのはあまり声を大にしてお薦め出来ることでもないんだけど。
ジュニア缶は高くつくからね。
まあ、登山じゃなくオートキャンプなら新品の予備持てばすむ話だね。

528 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 18:44:38.11 ID:yV74C1lL.net
白ガソリンを入手するなら何処がいい?

529 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 18:45:34.04 ID:AaUuI9Zp.net
プロのバーナリストな俺は振った時のチャプチャブ音で
あと何分使えるか正確にわかるぜぃ!

530 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 19:19:00.75 ID:MmKG6Qrh.net
ガスランタンはLEDランタン普及してほとんど趣味道具になってる?

531 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 19:36:59.89 ID:T8am9fH9.net
>>528
ENEOSの旧JOMO系ガソリンスタンド。
たぶん250円〜300円/Lぐらいのはず。
元売りが出している単位は一斗缶(18L)なので、小分けして売ってくれるかどうかは交渉次第だが、経験的には馴染みの店ならだいたいOK。

532 :527:2015/06/20(土) 19:42:41.80 ID:T8am9fH9.net
あ、念の為。当たり前だけど。
小分けで買いたい時は必ず安全な容器を持参のことね。

533 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 20:55:23.53 ID:Ue9jj/cE.net
カイロ用のベンジンでええねん
一番安いわ

534 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 20:56:25.28 ID:Ue9jj/cE.net
この時期ドラッグストアに行っても売ってないのが難点やけどな

535 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 21:14:45.62 ID:lj2rhCJ5.net
>>531-534
レスどうもです

300ml位の小さいガソリン携行缶を持ってます
GSで小分けしてくれる事も有るんですね
もう少し大きい携行缶も入手してみます

ハクキンカイロを愛用してるので
ベンジンの入手経路は知ってます
確かにシーズンオフはベンジン入手は大変ですね

536 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 21:44:12.20 ID:T8am9fH9.net
>>535
更に念のため。
白ガスが商品としてあるのはENEOSだけだから、間違って他のスタンドに行くと不審がられます。
ずーっと昔から日本鉱業(→JOMO→ENEOS)が扱っているのは、業界ではみんな知ってる。
この場合の業界ってのは町工場とか時計屋さんとかで、用途は精密機械の洗浄。
キャンプ業界ではありませんw
カイロ用ベンジンより揮発性が高いのでカイロには不向き。
逆にベンジンは白ガスストーブに使うとプレヒートの時間が若干余計に必要ですよね。

537 :底名無し沼さん:2015/06/22(月) 14:57:07.20 ID:6tedSFQF.net
指定外燃料使う人は、予熱とゴムの腐蝕に気を付けなされ。

538 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 00:28:28.56 ID:BLEn2mYQ.net
115と153のどっちかで悩んでる俺に誰かアドヴァイスくれ

539 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 00:34:33.35 ID:FbtTIYJf.net
>>538
サブ用なら115オススメ
今ならスエーデンverがおトク、カートリッジホルダーも付いてくるし
ちなみに自分は115

メイン用なら153
というより、迷うならとりあえず153
ド定番過ぎてしまうが、ハズレなしなのは事実

540 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 00:49:33.62 ID:FbtTIYJf.net
あと、110缶との組み合わせが115のいいところ
軽くて小さくて、スノピのソロセットとかの110缶サイズのクッカーとの相性バツグン
250缶をメインにするなら153かな
こっちはスノピのトレック900とかの250缶サイズのクッカーに合うね

というガス缶サイズとクッカーの組み合わせで選んでみるのもアリなんじゃないかな

541 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 01:09:04.31 ID:nvqae27+.net
>>539
個人的にはスノピのギガパワーマイクロの方が便利だな。
五徳も安定してるし、炎もそこそこ広がるし。

542 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 01:27:16.45 ID:uuS5cWVD.net
4本五徳の方が安心

543 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 01:31:20.39 ID:nvqae27+.net
>>542
でも小さいやん。
安定度は似たようなものだと思うけどな

544 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 05:25:07.10 ID:DC3fdCXM.net
湯沸し専用と割り切れるなら115
鍋でラーメン茹でるなら153
不器用、そそっかしいなら153
迷っているなら153

545 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 06:25:15.82 ID:mzbonacU.net
p-115は五徳を広げるときに動きがなめらかでないのが気になって買わなかった

546 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 07:18:58.55 ID:DC3fdCXM.net
しばらく使ってるとそれなりにこなれてくる
サンドペーパーで面取りすると良いのかも
でもそういうの気になるなら無理に買う必要も無いね

547 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 10:50:34.39 ID:kJcK3CsA.net
>>541
どっちにしようか迷ってるとこによりによってそんなゴミ出してくんなや
ぴかは空気読めねえな

548 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 11:41:58.72 ID:C2np3C7Z.net
>>541
Amazonのレビューも少ないし、結構ボロッカスに書かれてるぞ
コベアのOEMにスノピ税としても、ちょっと割高感あるね

549 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 12:21:24.65 ID:ZQWw3cDk.net
153とか115使ってる横で、あえてマイクロオートを使ってニワカでないことをアピールしてる。

550 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 12:26:05.65 ID:ZQWw3cDk.net
クライマーズクッカーWに、こいけBPが丁度入るのでセットで使ってる。

未だに壊れる気配がない

551 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 12:31:24.65 ID:C2np3C7Z.net
>>549
ニワカじゃないアピール用なら、俺は2253に火を入れる
販売期間も短かったし、あまり売れたモデルでもなかったし

552 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 12:38:27.37 ID:Mgvi9dns.net
ガス使ってる時点でニワカ

553 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 12:40:02.58 ID:Mgvi9dns.net
だって爺っちゃが言ってた

554 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 14:17:13.23 ID:bOi/2EdP.net
今時ガスをニワカ認定だなんて
にわかには信じられないな

555 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 14:20:40.81 ID:Mgvi9dns.net
山田クンニ座布団10枚

556 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 15:47:13.14 ID:BXMgZGhX.net
NGワードであぽーんされてるしw

557 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 16:36:10.34 ID:7vgqUd5b.net
隣の奴のが153でも2243でも、あるいは2253でも、普通の人は気にしない。
同じに見えてるよ。
>>548
スノピ税抜きのならamazonで1000円台だっけかね?
よく、あんな無駄金払うものだと思う。

558 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 16:45:36.23 ID:DC3fdCXM.net
>>549
炭の着火用?

559 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 17:04:03.64 ID:C2np3C7Z.net
>>557
スノピ税率高い製品っていい評判聞かないよね
クッカーとか旧ヤマコウ時代から評価されてるものは税率低めなんだよなぁ
テントとか幕、火器、焚き火関連はスノピ税率高いから避けてるw

560 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 17:28:36.71 ID:7vgqUd5b.net
>>559
上手なマーケティングでキャンパー向け高級イメージを作っちゃたけど、なんなんだろうね。
テントなんて、噴飯ものなんだが。
同じ三条市にあるパール金属との違いは。

561 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 17:36:49.67 ID:ZSakKq2b.net
>>560
そりゃ*は企画販売に特化してるからでしょ。一切製造部門なしですべて外注だもの
鹿番長はもともと金属加工屋さんだし、ものは自分のところで作っていて品質管理コスト管理できるもの

562 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 17:45:11.86 ID:g4Bda1WH.net
アンチも信者もスノピスレから出てこないでくれるかな

563 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 17:48:06.00 ID:uuS5cWVD.net
クッカー類も外注?

564 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 17:58:56.35 ID:ZSakKq2b.net
>>563
工場見学じゃ焚き火台だけつくってたなぁ

565 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 20:13:44.44 ID:egNkEWjN.net
肛門に興味無いかもw

566 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 00:42:34.07 ID:tKSSpWL8.net
スノピとSOTOのシングルバーナーを購入対象から外す理由の一つが
バルブのツマミがワイヤー曲げただけってのが嫌いだから
逆にプリムスの115を選んだ理由はツマミが円筒状で点火装置のプッシュボタンも兼ねているというデザインの良さ

567 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 00:54:38.12 ID:Rd/G/bQG.net
>>566
しょうもない理由だな。
123Rや8Rのブリキ板打ち抜いただけのツマミなんて論外ってか。

568 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 01:06:02.34 ID:FHpTrl2j.net
EPIのプリッカーって廃番になったの?
皆さんジェットのメンテナンスはどうやってます?

569 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 01:26:38.16 ID:9cC0xoPi.net
>>567
ん。なんか勘違いしてない?
針金がイヤなんであってゼンマイ巻き型の板金ツマミは嫌いじゃないよ

570 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 02:06:41.98 ID:+qNyckFA.net
115は興味わかないな
ぼったくりのイメージしか無い

571 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 07:29:32.32 ID:jrO1/5Dz.net
わずか数千円でぼったくりとか言っちゃうなんて嫌だねぇ

572 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 08:23:42.30 ID:4U2jx4R/.net
そうそう、結局壊れもしないのに5個くらい買うんだからさ

573 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 09:31:14.27 ID:xBz1pS6O.net
フィギュアだって観賞用・保存用・実用用x2は必要だろ。それと同じ。

574 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 10:23:05.56 ID:JC6eOM/6.net
フィギュアとストーブを同列に扱う意識が
判らない

>>573がおたくと同じアプローチを
ストーブにしてる事は理解出来た

しかし>>573自身が理解出来ない

575 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 10:35:33.15 ID:EdeWqRS9.net
まぁビンテージの未使用品オークションで手に入れたことあるから、わからないこともないけどね
新品の量産品は・・・・まぁ後50年もたてば貴重品かなw

576 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 11:22:54.34 ID:Y8d82IF6.net
>>567
あれはユーザーが自分で焼き入れする仕様なんだよなw
勿論バーナー自体で焼き入れ。123Rの場合、付属のコッヘルに水を入れて。

577 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 11:27:29.82 ID:HehN10oU.net
ミニモはごとくが入らないとかいまいち美しくないな

578 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 12:05:27.32 ID:q/QMVS2H.net
>>574
フィギュア・・・・実用?
( ゚Д゚)

579 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 12:11:47.99 ID:pGODyjKD.net
こころがビヨンビヨンするんじゃああああ

580 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 12:52:20.38 ID:AzQnUiDS.net
>>573
マテ、布教用がないではないか

581 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 13:46:15.65 ID:B78C5JZf.net
>>567
実はあれチタンにブリキっぽい亜鉛メッキを・・・





だったら良いな

582 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 13:55:05.77 ID:Rd/G/bQG.net
>>576
> あれはユーザーが自分で焼き入れする仕様なんだよなw

ちゃうちゃう。
あれはユーザーが自分"に"焼き入れする仕様
抜いておくのを忘れて、親指と人差指に焼き入れしたことある人、手を挙げて

583 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 15:29:15.97 ID:drokqk9e.net
エロい方、質問です
初心者です
オプチ96 購入しましたが
バーナーヘッドのゴミ除けアミ 掃除しようとしたら
破損してしまいました・・・
代替えになる アミ購入したいのですが
購入できるところ
ありましたらお教え下さい。
宜しくお願いします。 では、

584 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 15:40:21.19 ID:0KPjexCN.net
>>583
これかな?
http://oldcampstove.com/SHOP/R032.html

585 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 15:42:14.47 ID:EdeWqRS9.net
>>583
バーナヘットの種類ぐらい書きましょう
部品の正式名称ぐらい調べましょう
ストレートバーナーの中に入れるストレーナーなら
オールドキャンプストアで取り扱っています
http://oldcampstove.com/

586 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 15:55:57.41 ID:drokqk9e.net
>>585
ご返信ありがとうございました
スミマセン
武井 マナスル オプチ に、
切ったりして兼用したいのですが・・・
板状の物 できましたら
お暇なとき、お教え下さい

 

587 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 16:08:58.48 ID:EdeWqRS9.net
>>586
「真ちゅう メッシュ」でぐぐりゃ
楽天でもモノタロウでもうってます
ちなみに真ちゅうなので普通にキャブレータークリーナーに漬けて、歯ブラシでこするだけで
汚れおちます
よほどのことないかぎり交換する必要のない部品ですよ 

588 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 16:16:16.89 ID:drokqk9e.net
>>587
ご返答ありがとうございます
変な溶液に漬けてしまい
グズグズでした・・・
できましたら
メッシュのサイズが
解らないので
知りたいです

589 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 16:49:22.81 ID:EdeWqRS9.net
>>588
オールキャンストアでしか面倒で買わないから
実際の縦×横・糸太さはわかりませんなぁ
家帰れば縦横はわかるけど、あのサイズの太さは申し訳ありませんけど測れませんなぁ

590 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 17:50:18.53 ID:xBz1pS6O.net
網なしで大丈夫だよ。

591 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 17:56:49.20 ID:EdeWqRS9.net
>>590
ストレート(チューブ)バーナーではストレーナーはケロシンの気化もかねていますから
ないと正常に燃焼しませんよ

592 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 16:28:23.17 ID:fkGh9QM5.net
新品で購入したマナスル 質問
圧が良く掛かりますが
ポンプロッドが加圧後押し戻されて
常時1cm位出ていますが
正常?
あとバーナーヘッドのニップルの位置が
ネジ穴が斜めなのか 3mm位
傾斜しています(誰に見せても傾斜していると言われます)
火器だけに事故等怖いので
返品交換等、した方が良いですか
使用1年ですができる?

593 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 16:39:49.19 ID:gC4v5+e+.net
購入店舗に相談

594 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 16:42:04.06 ID:O/acBhRv.net
>>592
1 ポンプロッド :正常
2 ニップルの傾斜:燃焼に異常なければ気にしなくて問題なし
3 1年もつかって交換しろってそりゃ(ry

595 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 16:58:17.85 ID:O/acBhRv.net
>>592
追伸 ケロスト(高温高圧の武井は除く)は圧力がもれない。燃料が漏れない
異常燃焼(赤火・炎のかたより)がなければ問題ないですよ

596 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 17:05:45.74 ID:fkGh9QM5.net
>>593
購入店倒産・・・
>>594
おたく常駐の販売元?
だいたい96は、予備火器で購入したから今回購入後
初めて開封火入れした
使用は数回(まさか、曲がっていると思わなかった)
出荷時の検品があるのなら解ると思うけど・・・
検品の不備? 
ニップルは火が出る元の保安部品じゃないのかな?

597 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 17:10:52.08 ID:fkGh9QM5.net
>>594
1年もつかって交換しろってそりゃ(ry ?
使用数回です
熱でニップルが傾いた?(笑)

598 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 17:12:50.23 ID:O/acBhRv.net
>>596
ただのケロストコレクター&リペアマニアですけどw
保安部品って概念ははじめて聞きましたな
ニップルは消耗品ですよ、カーボン取るのに掃除針でつつくので真鍮製なので
穴が微妙に大きくなりますから
不安ならマナスルに直接連絡して確認したらよろしいかと

599 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 17:13:57.26 ID:fkGh9QM5.net
>>594
楽しみで購入して
ニップル曲がってたら 悲しいぞ・・・

600 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 17:15:42.67 ID:O/acBhRv.net
>>599
ひとつだけ誤解があるようなので
家電でもなんでも保障は使った回数じゃなくて購入してからの期間ですから
購入したら何事もすぐに開封して確認をお勧めしますよ

601 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 17:16:55.74 ID:BZbzRtuQ.net
画像うp

602 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 17:23:10.49 ID:fkGh9QM5.net
>>598
では、あなたが新品で購入したバーナーの
ニップルが本体から歪んでいても
何も言わない?
言わないよね
常駐の販売元だから

603 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 17:27:54.42 ID:O/acBhRv.net
なんで絡まれるかわかりませんがw
ラジウスタイプのケロスト他に競合の新製品もなしで町工場のマナスルが
常駐のネット対策ですかw
そりゃがっかりする気持ちもわかりますが当たり所が違うのでは?
それこそマナスルに電話しなさいよ

604 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 17:30:09.98 ID:fkGh9QM5.net
>>600
常駐販売元(笑)
>>601
撮ったけど ピクシーマクロでも
バーナーヘッドは、無理でした

605 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 17:36:20.74 ID:fkGh9QM5.net
>>603
絡む?
それでは最初からできない
回答しなければ良いのでは・・・
あなたは自分の事をケロストの神と
思っているのでは・・・・
怖っ

606 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 17:47:16.74 ID:9LN8mh13.net
外国人を排斥する気持ちはないけれど
自分の書く言葉が辿々しいことくらいは
自覚しても良いんじゃないか。

607 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 17:56:05.28 ID:fkGh9QM5.net
>>594
3 1年もつかって交換しろってそりゃ(ry /
>>600
家電でもなんでも保障は使った回数じゃなくて購入してからの期間ですから

同じ人間の書き込が?意味不明で解らない

608 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 18:04:14.73 ID:fkGh9QM5.net
>>603
あなたは意味不明な人です
昇進してください

609 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 18:23:18.60 ID:fkGh9QM5.net
>>603
販売元(笑)

610 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 18:49:09.05 ID:fkGh9QM5.net
なんで絡まれるかわかりませんがw
ラジウスタイプのケロスト他に競合の新製品もなしで町工場のマナスルが
常駐のネット対策ですかw
そりゃがっかりする気持ちもわかりますが当たり所が違うのでは?
それこそマナスルに電話しなさいよ

この人 気を付けた方が良いです
口調が特殊なので
すぐ解ると思います

611 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 19:27:59.17 ID:iCk7fCXn.net
ストーブランタン用の清掃針って一般では売ってないの?

612 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 19:49:56.62 ID:ZYLOn1OA.net
それで炎は片寄るの?

613 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 20:23:40.84 ID:4XuoyN4K.net
>>611
写真で見た事はある・・・
しかしあれは、EPI用だったような気もするし・・・

614 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 20:26:16.33 ID:fkGh9QM5.net
なんで絡まれるかわかりませんがw
ラジウスタイプのケロスト他に競合の新製品もなしで町工場のマナスルが
常駐のネット対策ですかw
そりゃがっかりする気持ちもわかりますが当たり所が違うのでは?
それこそマナスルに電話しなさいよ

615 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 20:27:28.80 ID:fkGh9QM5.net
この人 気を付けた方が良いです
口調が特殊なので
すぐ解ると思います

616 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 20:29:59.31 ID:8LW/q9v6.net
>>611
EPIのプリッカーって売ってたけど、いま売ってないな
ドラゴンフライにはついてくる。別売のメンテキットの中にも入ってるけどそれだけの為には馬鹿らしいな。
なんか細いワイヤー探せばいいんじゃないのか。自転車のブレーキワイヤーをヨリモドシてばらすとか(適当

617 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 20:30:21.89 ID:ZSrx/Mmk.net
>>611
マンドリン線と呼ばれる細い鋼線を探してみるのもいいかも

618 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 20:35:01.89 ID:AYKOW/u6.net
なんで絡まれるかわかりませんがw
ラジウスタイプのケロスト他に競合の新製品もなしで町工場のマナスルが
常駐のネット対策ですかw
そりゃがっかりする気持ちもわかりますが当たり所が違うのでは?
それこそマナスルに電話しなさいよ

619 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 20:36:04.62 ID:AYKOW/u6.net
この人 気を付けた方が良いです
口調が特殊なので
すぐ解ると思います

620 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 22:02:35.54 ID:5xk15KF5.net
>>616
100円ショップで0.35mmのステンレスワイヤー買った。
ニッパで切ると先が太くなってしまうので一手間必要だけど。

621 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 22:42:47.86 ID:u/BpfxEK.net
ジェットボイルミニモ買ったんで試しに生米1合でトマトリゾット作ってみたけど
確かに火力調整も細かくできるしカップも広いしで便利だねこれ。
ちょっと底が焦げたけど洗えば問題ないし。
炒めものはダメって書いてあるけど、火力全開でチャーハン作るとかじゃなければ全然大丈夫だろう。
っていうかちょっとの火ですぐ熱くなるからホントにトロ火で炒めないと即焦げそう。
火を使った調理時間は30分でガス消費は10gでした。
今度プリムスかエピの安いやつでも試してみるわ。

気になったのはクッカーとストーブが固定されるから、
調理時にガスボンベとストーブを繋いでるところが結構グラグラするところ。
しっかりとクッカーを持って調理しないと負担がかかりそうだね。
そのために金属製の取っ手にしたのかもしれない。

622 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 22:58:24.99 ID:DgXM+D81.net
ほうほうミニモは便利かい

623 :底名無し沼さん:2015/06/27(土) 11:59:32.27 ID:zEyDBsAi.net
8Rってもう、どうあがいても新品入手不可能(除く億ション?
再販しないのかな?煮たのアレバ教えて食うダサい
弁当箱ストーブがほしいのですよ...

624 :底名無し沼さん:2015/06/27(土) 13:18:57.52 ID:gMKo+yaF.net
No.88 HIKER+

625 :底名無し沼さん:2015/06/27(土) 15:46:04.34 ID:HPmojeqh.net
>>624
似ているような似ていないようなw

626 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 07:05:51.12 ID:k6ZsicfI.net
今迄のオプチの製品を見ると、
大型のハイカーで新ユニットが出ると、同じユニット載せたハンターも出てるんだよね。
ハンター+早く出ないかなと。

627 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 12:10:56.63 ID:eexkQkh4.net
父親が昔使っていたスウェーデン製のプリムス2243/44が出てきたんだけど、現行品との火力の違いわかる方いたらおしえてもらえますか??
2263ビョルンもあって、そっちは歴代の変化がわかるブログが見つかったんだけど、43のほうはわからなくて

628 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 14:09:11.85 ID:8P46zCWs.net
スベアって灯油は無理なんかな?
灯油が使えれば買うのに…

629 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 15:15:02.63 ID:whaThl6F.net
>>627
Ip-2243の発売当初の表示は
2480kcal/hとなっていました

2244 に関しては存在すら知りませんが

630 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 16:23:16.25 ID:AJvIiICj.net
>>628
スヴェアって123のこと?
自己加圧式の123は灯油じゃ無理でしょ。
白ガス使いたくない理由が分からないけど。

631 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 18:00:06.66 ID:JqSC917O.net
199買えばいい

632 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 21:40:12.68 ID:k6ZsicfI.net
123Rを灯油で使いたいなら、ジェット交換&予熱を執拗にやる&オプションのポンプで加圧せよって感じ?

やってやれないことはないが、ガソリンの方が山で運用はし易いと思う。

633 :623:2015/06/28(日) 22:14:17.30 ID:eexkQkh4.net
>>629
ありがとうございます、よくご存知で!
今のよりは弱いのですね

2243の横に44って書いてあるんです、どういう意味なのでしょうか

634 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 23:07:32.09 ID:8BdZWP0h.net
>>633
2400kcalあれば十分料理できるけど…
俺の持ってるストーブなんて、ビンテージでも無いのに2000kcalだけど
湯もわかせれば、普通に炒め物や揚げ物も出来る

635 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 06:17:15.26 ID:7m7CNcAH.net
パワーガスって中々売ってないな!
売切れたのかなあ?ノーマルガスばっかだ。
テン泊まで時間があるから週末にまたスポーツ
用品店を回るかなw

636 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 08:29:25.00 ID:xv2c3yxB.net
>>635
パワーガス持って、これからどこに行くつもりだよw
ヒマラヤはモンスーンで登れたものじゃないよ。

637 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 11:59:22.73 ID:ediHBkDT.net
ここで見たよ!
ttp://www.himaraya.co.jp

638 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 12:01:37.36 ID:00EJRKgq.net
>>635
プリムスのだとむしろノーマルにお目にかかる方が少ないな。
どこのメーカーのカートリッジよ?

639 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 12:09:20.56 ID:w+LHVVVL.net
プリムス缶の黄色はアウトドアシーンに映える気がする。SOTO缶はシブい

640 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 12:13:55.51 ID:kq9s/MA2.net
>>635
回る前に電話したほうが早いと思うの
でもその前に地域ぐらいかけば回答来るかも知れないのに
ちなみに池袋の好日山荘でプリムスのは土曜日みたよ

641 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 12:26:31.15 ID:xv2c3yxB.net
「パワー」って名前で熱量が高いと思っていない?
この暖かい季節にパワーガスなど、なんのメリットもないから置いていないだけ。
熱量は同じ、値段が高いだけ。
在庫残っていたら売れ行きの悪い店とかw

642 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 12:31:36.88 ID:w+LHVVVL.net
250缶って内容量230gなのは安全マージン?

643 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 12:43:06.68 ID:00EJRKgq.net
ピーカーは「プロ」イソって名前と金色缶でお値段高めだから喜んで真夏の平地でも液出し使用してそうw
むしろプリムスはTカートリッジ多目に陳列されてるし、価格差も気にならん程度だから買ってる奴多いんだろうな

644 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 14:15:53.97 ID:KlYuLv6W.net
パワーガスとか何のこといってるのか知らないけど
プリムスやEPI(パワープラス)なら山屋に普通においてあるだろ
冬季専用ガスなら(たとえばEPIのエクスペディション)冬の間だけの季節限定販売で
置いてる店も結構少ない

645 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 14:52:57.83 ID:ZrsCyx3u.net
ネットで買えばいいのに

646 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 15:04:20.19 ID:bKHly9kG.net
缶内側の気化促進機構って効果は2〜3度くらいあるの?

647 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 15:16:22.85 ID:ediHBkDT.net
>>646
そういう事、だいたい2〜3度だね

648 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 15:51:52.85 ID:KlYuLv6W.net
自分はエクスペの販売時期に安いところさがして
送料無料の金額になるようにまとめて注文してる

649 :625:2015/06/29(月) 17:07:08.67 ID:YcwJPxJa.net
>>633
1990年5月10日発売のPE-PAL 「バックパッキング入門」に掲載された広告です
これによると2580kcal/hとなっています、2480だと記憶していたのですがあやふやです。
それと確かに遮熱板のところにPRIMUS 2243/2244となってますね、2245ならランタンですし
調べてもわかりませんでした

http://imgur.com/gMA9THt

650 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 18:31:45.95 ID:7m7CNcAH.net
パワーガスと言えばプリムスだろ普通w
ノーマルガスは低地用と書いてあるジャマイカ!?
標高が高い山に登ればテン泊地は高地になるだろ。

651 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 18:41:38.93 ID:kq9s/MA2.net
でも北アルプスのテンバでも今の季節は最低気温氷点下にならないけど
ついでに見た大雪山でも氷点下じゃないなぁ
じっさいどこいくのよ

652 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 19:01:27.29 ID:7m7CNcAH.net
じゃあおまえらは普段テン泊ではノーマルガスを使うのか?
( ^ω^)

653 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 19:02:48.00 ID:3a9ggmEl.net
>>650
ウルトラは殆ど見ない
赤文字Tカートリッジはよく見かける
黒文字ノーマルはTより少ない

店頭での並びのイメージだけど

654 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 19:03:53.91 ID:kq9s/MA2.net
>>652
夏場は普通に使うよ?

655 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 19:06:20.60 ID:bxTNbLH4.net
ドロップダウン?

656 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 19:49:53.36 ID:fU6oURgj.net
おいらは、キャンガスの250g寒冷地用がずっと販売されず、涙で枕を濡らす日々よ。

657 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 21:33:39.48 ID:xv2c3yxB.net
>>650
日本の3000m級夏山は低地と言うのだよ

658 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 21:39:52.61 ID:ZrsCyx3u.net
高山病になる人もいるよ。

659 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 21:42:02.69 ID:O2vZiUB9.net
>>652
おっさん無理すんなよ

660 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 23:13:27.17 ID:ediHBkDT.net
>>659
おっさんがおっさんにおっさん言うな!

661 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 23:43:48.89 ID:ZzPHF6+D.net
プリムス154狙ってたけど、店頭で手にしたらギミック満載で壊れそうな予感が。
それで、REVO-3700にした。風に強いのもREVOじゃないか?

662 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 01:10:51.74 ID:EuktRpHi.net
壊れるというか動きが鈍くなった
イグナイタも細くて脆弱あまり使えない
せっかく買ったから使ってるけど
正直もう買い換えようかなと思ってる

663 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 01:17:08.84 ID:EuktRpHi.net
あ、耐風性は変わらんと思うよ

664 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 04:57:48.61 ID:pm7H1m0U.net
http://www.shinfuji.co.jp/sfb/products/rz-860/
分離型ガスストーブなら220g360円くらいのこいつで決まり
一年中ホームセンターで買えて使えてこれなら文句なし
分離アダプター買ってでも使う価値あるだろ
少なくて高く冬しか売っていないエクスペディションいらね

665 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 05:33:00.08 ID:8u1wrJ5R.net
それよくいうやついるけどやってる奴いないよな。
分離アダプターとか言ってる時点でコイツもやってないし
なのに こいつで決まり(ドヤッ

まずOD缶と規格一緒なのか答えろよ

666 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 06:37:10.24 ID:qT8D9J3D.net
明記されてないがEN521準拠やで

667 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 08:04:53.96 ID:kGBifcHj.net
>>664
リンク先見たら、ガストーチで湯沸かしする猛者が登場したのかとオモタヨw

668 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 08:51:41.77 ID:pm7H1m0U.net
うわ〜無知極まれり
コスト考えたらこれ以上ないんだ
分離アダプターは3種類持ってるぞ
でも主力は風防外せる旧イータパワーだ

669 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 09:02:28.04 ID:QVXaHny0.net
>>668
ネジ形状とか薄々気付いていたけど、分離型好きじゃないから試そうとも思っていなかった
おかげさまで分離型にも興味出てきた
ありがとう

670 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 10:08:23.07 ID:8Wvm5MLI.net
>>669
深みにようこそ♪

671 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 10:26:12.55 ID:K7SQ0JFD.net
分離型はイギリス製の古いアルパインオートしか無いや・・・
CBアダプタ着けてカセットガス運用よ。

672 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 12:19:00.38 ID:QVXaHny0.net
>>670
w時既におすし

この値段なら、分離型だけじゃなくランタンにも使えそうだね

673 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 12:28:04.84 ID:xFwKZgm9.net
>>642
シャルルボイルの法則!

674 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 13:23:10.86 ID:VNez069n.net
国家犯罪確定!!豊中市の事件の容疑者は集団ストーカー犯罪・テクノロジー犯罪被害者だった!!
テクノロジー犯罪で音声送信されるとほんとに隣部屋から悪口をいわれている風に聞こえます。
私も数年間騙されました。犯人は警察です。警察による集団ストーカーやテクノロジー犯罪によってターゲ
ットをキレさせ(統合失調症に仕立て上げ)、本来起こらなかった事件を意図的に誘発させているのです。
周南市事件、淡路島事件、中央大教授刺殺事件、秋葉原事件も同様です。
集団ストーカーとは警察による監視+挑発+家宅侵入・器物破損・窃盗等を繰り返すことで、一度ターゲット
にしたら止めることはありません。警察は金儲けのためにこういったいやがらせ犯罪を行っているのです。

675 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 14:45:08.11 ID:+1xHBOlW.net
>>664をOD缶に詰め替えますわ
詰め替えは非推奨だから皆さんはやらないでね

676 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 15:08:15.69 ID:yGdr+J9L.net
>>675
だが、ちょっと待って欲しい
プロパンガス多すぎやしないか?
OD缶が比較的丈夫とはいえ、充填少な目にしないと危険じゃないか

677 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 16:16:52.36 ID:MTjIMNJ/.net
>>675
おしおきだぺぇになったら、画像うpしてね

678 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 16:39:52.38 ID:+1xHBOlW.net
>>676
>>664がプロパン43%、EPIエクスペディションがプロパン40%だからエクスペディション缶に普通に充填すればまず大丈夫じゃないかな
再充填はノーマルガスでも控えめに充填してます
普通の缶には使わないほうが良いでしょうね

>>677
自分での画像うpは困難だろうからニュースで見てください

679 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 17:03:08.61 ID:qT8D9J3D.net
ガス移せるかな?RZ860って不織布みたいなのが結構ぎっしり詰まってるよ。

680 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 17:07:22.26 ID:yGdr+J9L.net
そういえば、倒立使用可能な構造で液だし出来ないもんね
ダメっぽいんじゃない

681 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 17:32:16.31 ID:+1xHBOlW.net
逆さまになってる画像もあるけど吸収体に染み込ませてるから液体でチャポチャポ状態ではないって事ですか
でもガストーチとして使う時には内部のガスを噴出させてるんだから詰め替えも出来るんじゃないかな
半分以降とかのガス移動が遅いかも
遅くなったら一度EXP缶を冷蔵庫で冷やしてから再接続して充填でどうだろう?
ま、やるとしても半年後ですけどね

682 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 20:54:06.09 ID:DzXAsDrA.net
新幹線でも手荷物検査するようになったら
灯油とか白ガスストーブとか持って乗れないだろうな

683 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 22:31:38.56 ID:yf9LuyMI.net
ザックをX線検査に通したらいろいろ面倒なことになりそうだな

684 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 22:38:02.85 ID:0+1/Nmaw.net
ジェットホイルミニモって
フラックスリングフライパンに
対応してないの?

685 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 23:08:42.27 ID:LT4O9O34.net
何とも迷惑な事を…

これで白ガス派大打撃だなぁ

686 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 23:10:19.51 ID:EuktRpHi.net
またひとつ住みにくい世の中になるなきっと・・・

687 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 00:07:43.21 ID:7oLpkZHp.net
>>684
フラックスリングフライパンってストーブに固定するもんじゃないでしょ?
ミニモだろうが他社ストーブだろうが使えると思うけど

688 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 01:17:48.09 ID:lnzhVw9R.net
>>687
ホームページみると対応一覧に無くて

言う通り使えますよね
ありがとうございます。

689 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 17:57:08.39 ID:XawOuXjr.net
今後ガスやガソリンを新幹線に持ち込むことが禁止になるんだろうか

690 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 17:59:02.13 ID:he5OrzVX.net
>>689
今後どころかもともと禁止だし

691 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 19:48:18.19 ID:Q5Ltr23J.net
錦糸町のクライミングジムに行ったら、東大の助教がいたけど
トップロープで5.10aが登れない論外な姿を見てしまったよ。
やっぱり口だけ頭デッカチは駄目だと思った瞬間だった。
 

692 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 19:55:09.12 ID:TF/o+sh+.net
ま人それぞれだけどなw

693 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 22:07:05.56 ID:o0Rrc9uo.net
新幹線って今でも3kg以内の可燃液体の持ち込みは
オケイだったんだ知らんかった

694 :底名無し沼さん:2015/07/02(木) 02:33:47.48 ID:dxlYiF6q.net
>>691
こんだけ拡散してんのに、ほぼ相手にされないから俺が相手してやるよ

はよ死ね!論外!

どうだ?
俺優しいだろ?

695 :底名無し沼さん:2015/07/02(木) 03:17:38.68 ID:ABC5/Sb7.net
あんた天使だわ

696 :617:2015/07/03(金) 20:45:51.94 ID:I+qSxfw5.net
ジェットボイルミニモを北岳に持っていったけど、3000mの肩の小屋でも内蔵のイグナイタで普通に点火できたよ
でも特別に風に強いってわけじゃないから何らかの風防は持っていったほうがいいかもね

697 :底名無し沼さん:2015/07/03(金) 22:51:12.34 ID:EO6al8Go.net
アミカス気に入って使ってるんだけど、
一度は除外したP-115がまた気になってきた
結局全部買うんだろうな
5個めかぁ…いらないよなぁ

698 :底名無し沼さん:2015/07/03(金) 22:59:33.15 ID:PhGKUwjx.net
誰にでもそういう時期がありますね

699 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 00:20:10.59 ID:dVbRLCZP.net
>>697
買っちゃいなよw
115面白いよ
とりあえず現時点で入手しやすい最軽量モデルってのもいい

700 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 00:41:01.78 ID:c9JClQPS.net
>>696
>3000mの肩の小屋でも内蔵のイグナイタで普通に点火
出来て普通
いちいち報告するようなことじゃない

701 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 01:39:08.98 ID:h60yDBNU.net
ジェッボは付属の容器使ったときだけ高性能ってのが微妙なんよね
容器問わずサクっと沸かせる凄いのが出たときに買い替え考えるわ

702 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 02:24:48.63 ID:L+TvEFxf.net
>>696
どっかのメーカの「高度に弱い」ってお粗末なイグナイタの言い訳信じてるのか?
正当化するために「ライターもってくからイグナイタなんて使わないしどうでもいいよ」って思ってるのか?
しっかり作ってある物なら日本の山で着かない所なんて無い

703 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 02:25:30.41 ID:RDnudRYQ.net
ジェッボって何のことか少し悩んだ

704 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 04:16:25.11 ID:9nRkdc8f.net
イグナイターの原理を知っていれば、温度の低下で影響を受けることは明らかだろうに

705 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 04:24:56.95 ID:RdfoMPvk.net
だから日本の夏山3000mは低山だっては

706 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 12:04:01.06 ID:cojtx3wL.net
報告してくれた>>696を叩くのが理解できない。
俺のI社のストーブがつかなくなるのは、やっぱり、高度のせいじゃないんだな。

707 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 12:31:03.16 ID:Q5Bqfqs8.net
一般的なメーカーなら3000mぐらいまでは、イグナイタで着火するよ。
今の時期で着かないのは器具か濡れの問題だと思う。
ただ富士山頂上だと殆ど着かないな

708 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 13:36:46.93 ID:smtXzlYR.net
>>706
イワタニってハッキリ言っていいんだよ
誰も伏字とか使ってないだろ

709 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 13:38:37.89 ID:OXgz6TN9.net
>>707
プリムスって、一般的じゃないのか?

710 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 13:49:19.52 ID:RdfoMPvk.net
>>709
一般的だよ。夏の北岳でもちゃんとつくよ。

711 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 13:49:44.92 ID:Q5Bqfqs8.net
極めて一般的です。
オレも154愛用してる。
北アでも南アでも問題なく着火するよ〜

712 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 14:13:25.12 ID:OXgz6TN9.net
故障が多いというだけか。
売れてるから故障報告も多いのか、故障率が高いのかは分からない。

713 :646:2015/07/04(土) 14:54:10.00 ID:Hh30lfeu.net
>>705
始めてノーマルガスを買った。
ちゃんと点くんだね?
(´・ω・`)

714 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 15:14:00.81 ID:+yDURjxc.net
富士山じゃ、電子なかなか着かんかった記憶が・・・
富士山の山小屋で売ってるライターは、どこもフリント式しか置いてなかった気がする。

715 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 15:39:52.17 ID:L+TvEFxf.net
たかだか富士山ぐらいで着かない器具なんて捨ててしまえ

716 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 15:42:22.13 ID:gUmWrOw/.net
着かない自分は修理してもらえるのか?

717 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 15:59:57.61 ID:D9hVp9eE.net
大抵先っぽを調整すれば直る
ダメなら買い替え
所詮大半がホビー用途なんだから
買い替えの口実が出来て逆に嬉しいだろ

718 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 16:00:37.03 ID:RdfoMPvk.net
>>713
当たり前に使えるだろ

719 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 16:16:22.21 ID:vjgTKfgr.net
>>714
俺の154は富士山山頂で普通に点火出来たよ。

720 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 17:26:31.43 ID:F+9yix75.net
富士山ってストーブ使っても大丈夫なの?怒られないのなら持って行こうかと思うんだけど。

721 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 19:37:01.69 ID:4NDqgF1t.net
小屋近くだと小屋番に怒られる

722 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 20:11:03.07 ID:0/lcMB/m.net
あいつらのメシの種だからな。

723 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 20:41:54.90 ID:Ihf3B0iC.net
msrのコンパクトなヤツずっと使ってたけど今はSEIYUで買ったカセットコンロに行き着いた

724 :底名無し沼さん:2015/07/04(土) 20:53:54.53 ID:G5nJnkYI.net
雪山の2000m位だとフリント一択だね

725 :底名無し沼さん:2015/07/05(日) 01:27:38.44 ID:R2yDcIUQ.net
>>691
耳から膿が出た

726 :底名無し沼さん:2015/07/05(日) 01:36:15.37 ID:C8jr4uUl.net
誰に怒られる?の

727 :底名無し沼さん:2015/07/05(日) 05:50:33.89 ID:H5N8nzMi.net
>>724
一応フリントのライターも持ってる行ってるけど、ストーブに付いてる圧電点火で点火しなかったことは無いよ。
厳冬期北アルプス2700m付近までは何の問題も無い。

728 :底名無し沼さん:2015/07/05(日) 20:47:59.31 ID:4zLIqpc1.net
何の問題もない(キリッ
んなわけ無い。運が良かったな。
まあbicライターを一つ持ってれば良いだけなのでムキになることもないよ。

729 :底名無し沼さん:2015/07/05(日) 21:35:42.96 ID:bpjJ9HKI.net
バーゴのフリントライターはどうなのかね。

730 :底名無し沼さん:2015/07/05(日) 22:46:30.69 ID:h6ozq8WB.net
>>727より>>728の方がよほど必死になっている件

731 :底名無し沼さん:2015/07/05(日) 23:55:21.06 ID:sJUUBejC.net
出来れば、電子着火に問題なく成功したor失敗した製品型番と山域(場所)と時期(気温とか)具体的に書いてクレメンス。

732 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 00:06:06.12 ID:1afFLgPl.net
>>731
ていうか、冬山だったらイグナイター試して、失敗したらそれからフリントライターやマッチをごそごそ取り出すなんて面倒くさいことしないから。
どこから点いてどこから点かないかなんて分からないし、意味ないと思う。

733 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 00:44:12.08 ID:GoLwxqvW.net
まぁ>>731がメーカーの開発のヒトかも
知れないから、
とりあえず協力とかしてあげたら
商品改善に結び付くかもしれないよ

734 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 01:43:02.38 ID:hjP5iVzf.net
とりあえず上で着いたとか言ってるけどほんとかどうかなんて分からない

自分はほんとの言うけど信じる人だけ信じてちょ
9月唐沢ヒュッテのデッキ夜明け時刻、気温約0度
自分のREVO3500(7,8年使用)は一発で点火
近くでジェットボイルの人が同じくらいに作業を始めたが
なかなか着かずやっと着いたのは自分たちの湯がほぼ沸き始めたぐらいだった

白山室堂10月14日明け方(薄氷が張ってた)山小屋内
自分の3500は一発点火
向かいの153はイグナイタで着かず
他の3500か3700(確認できず)のイグナイタで着いてた模様

8月20日白馬岳頂上小屋屋内
明け方3500は点火
後ろのジェットボイルはなかなか着かず

まあ個体差もあるだろうからね
ひとつの例として理解してちょ

735 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 01:50:09.27 ID:hjP5iVzf.net
白馬岳頂上小屋じゃなかった白馬山荘だった

736 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 02:01:19.61 ID:1afFLgPl.net
>>734
> 近くでジェットボイルの人が同じくらいに作業を始めたが
> なかなか着かずやっと着いたのは自分たちの湯がほぼ沸き始めたぐらいだった

たぶん、実際にあった本当の話なんだろうけど、そのジェットボイルの人はなんてお馬鹿なんだろなとは思う。
さっさとライターで着ければいいのに。そんなことで無駄な時間使ってどうするの?って。

737 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 02:02:37.12 ID:oFAlgeXD.net
アミカスの4本ゴトク、このあいだ初めてじっくり触ってみたが
なかなかよくできてるじゃねえか
あれなら絶対にはずれないし、ウインドマスターの取り外し式よりもずっといい
単純にウインドマスターの開発時には間に合わなかったってことだろうが
今からでもアミカス式に変えていくべきだな

738 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 04:22:21.75 ID:MuivCEsj.net
バーゴ売り切れててワロタw

739 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 06:32:56.40 ID:u273suXp.net
富士山:2243(7月)、153(5月)問題無く点火
赤岳:153(8月)問題無く点火
唐松岳(不帰側に降りたDルンゼ上部):153(2月)問題無く点火
白馬岳:153(5月後半)問題無く点火

740 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 09:12:56.90 ID:Umt5DlWC.net
>>736
世の中にはプロセスを楽しむヒトが
少なからず存在する
バカと一括りにするのは早計ですよ坊や

741 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 10:03:47.55 ID:wdi3NP3L.net
確かにウィンドウマスター、点火と風防無しは最高だが、アミカスのような折りたたみゴトクなら、尚良かったはず!

742 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 10:35:08.47 ID:VOV21yqd.net
>>740
いや馬鹿だよ、お爺ちゃん・・・
点かないプロセス楽しむとか意味がわからないからw

743 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 11:18:53.43 ID:uiYStOE5.net
タバコ吸わないからライター持ってないわ
ライターでジェットボイルに着火しようとすると熱かったし

744 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 11:30:10.14 ID:Yblifg3G.net
イグナイタやライターあるけど時々ファイヤースターターで点火してる。
ちょっと手間だけどそれが楽しいから

745 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 12:05:02.98 ID:9ZHSYJdt.net
P-153は、イグナイタや五徳の故障報告が目に付いたから、REVOにしたわ。

746 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 13:32:11.94 ID:2Wg+pKHe.net
EX-ULT-2AやEX-ULT-1Aはしっかりとした太いイグナイタで火花も太くて良いんだけどね
153はだめ駄目だねぇ細くて貧弱、火花もしょぼいね
その辺の出来の違いだろうね

747 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 13:41:11.21 ID:ZBEbE70c.net
タバコ吸わないアピールより、アウトドアで圧電点火ユニット以外の着火器具を持たないマヌケさをなんとかした方がいい
100円ライターぐらい邪魔じゃなかろう

748 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 13:41:11.98 ID:FG9C3kl0.net
だから俺が前に言ったじゃん
メーカーじゃなくてイグナイターの造りを見ろって
白い筒も電極も太くて機械部分もしっかり作ってあるのが正解だって
ショップ行ってその目で見て来いって

749 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 13:44:10.50 ID:DXIgQxH7.net
またいつもの3大荒れネタか
1 韓国産
2 JB
3 イグナイター

よくあきないねぇ

750 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 13:49:35.07 ID:3hyCx9fV.net
イワタニは韓国製があるんじゃなかったっけ?
SOTOのガスも韓国製あるな。

751 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 13:53:16.26 ID:FG9C3kl0.net
ライター持参とか今はそういうこと言ってるんじゃないんだよ(もちろん持参はするが)
付いてる物なら使いたい、付けるのならまともなのを付けろ
いい加減なものなら端から付けるなってことだろ
実際イグナイターでカチッと着けば凄く楽

752 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 14:09:56.29 ID:Umt5DlWC.net
>>742
それ言ったら何でわざわざ不便なトコ行って
不便な道具で調理なんかしてんの?って
登山キャンプ全否定なバカなヤツが必ず出るから

753 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 14:14:20.74 ID:ZBEbE70c.net
イグナイターの着火不良っても、あまりいい加減な設計で付けてる訳もないんだし
結露とか、電極や絶縁碍子の汚れとか
あるいはカチンと圧電素子を叩けてないとか
あとは、バルブ開けすぎでも着かないし
わりと取扱による差があるんじゃないかと

754 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 14:42:44.08 ID:FG9C3kl0.net
そうかねー
ホームページに着かない言い訳をのせてるの見ると疑っちゃうけどね

755 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 15:15:25.53 ID:1afFLgPl.net
>>752
べつに火を着けるのが楽しみで山に行ってるわけじゃないし。
ストーブ点けて飯作るのは登山で欠かせない手段の一つに過ぎない。
そんなことで手間取って無駄に時間を消費したら危険が増えるだけだ。
と、考えてみたら、「登山・キャンプ板」だから、登山関係ない人もいるのか。
でも、元のネタは標高や気温と絡めての話だから、やっぱり登山の話だよね。

756 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 15:16:09.26 ID:XxW8iZ6n.net
>>754
貴方は何使ってるの?

757 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 15:20:04.00 ID:FG9C3kl0.net
火をつけるプロセスといっても
事がうまく運んでる場合に限っての楽しみであって
着かないのを単にカチカチと繰り返してるのとは次元が違うと思う

758 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 15:24:18.99 ID:FG9C3kl0.net
>>756
MSSA→153
で今はREVO3500

759 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 15:29:29.46 ID:DXIgQxH7.net
>>755
谷川岳なんてロープウェイとリフトでいきなり誰でも1500mの稜線に取り付けるんだぜぇ
まぁそれでギネスに載る世界一人が死んでる山だけどな
富士山だっていきなり素人が強行とざんだってするし
火がつかなくたって人が多すぎて困らないところはいくらでもあるぞ
国内百名山なんてどこでも人いて火がつくの遅くて命にかかわるなんてありえんぞ
雪山なら当然別の話だろうけど

760 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 15:32:35.31 ID:u273suXp.net
>>754
EPIが特別な方式採用してるんならEPIは標高高い所に強いっていうのも納得できるけど、
圧電点火なんてどのメーカーも同じような部品使ってるんだから、A社は大丈夫でB社は駄目なんてことは無いよ。

761 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 15:35:26.91 ID:DXIgQxH7.net
だいたい冬山単独なんてまずないし、バックアップのピンチ缶もっていくのあたりまえだし
そりゃビバーグする状況になれば低体温との戦いだから、時間も気になるんだろうけどさ

762 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 15:41:15.87 ID:FG9C3kl0.net
>>760
それはないよ
三種とも手元にあるからいつでもUP出来るけど
MSSAとREVOは電極は同じ太さで機械部分もほぼ同じ
けど153は明らかに電極も細い(かなり違う)しセラミックの筒も極細

763 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 15:43:30.41 ID:ZBEbE70c.net
>>754
エンジンだって高度が上がると燃焼状態が不安定になるから、インジェクション化されたんだし
着火しない、壊れてると問合せ来るから予防線としてwebに書いてるんだと思うな

764 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 15:44:38.22 ID:1afFLgPl.net
>>759
ヘ?
天神平までケーブルで登って、そこでカチカチカチカチ火い点くまでのプロセスw
楽しむってか。酔狂だな。
ま、マジレスすると夏の午後の谷川岳の稜線は迅速に行動しないと天候急変するよ。
農鳥なら親爺に…(ry

765 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 16:19:34.08 ID:2UuofJBB.net
イグナイターでも沢山火花が出せれば
山小屋の外でも火はつくと思う
自分はそんなの見たことないけど

766 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 16:24:25.32 ID:u273suXp.net
>>762
機構が同じって意味なんですけど・・・
電極が太ければ強い火花が出るわけではないんですけど・・・

767 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 16:28:24.38 ID:3onxwqZW.net
出てる部分の状態で調子変わるってモンベルの営業マンが言ってたから
その状態の変化の起こりやすさは各社違ってもおかしくない

768 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 16:42:59.81 ID:u273suXp.net
>>767
それは同一メーカーの同一機種でも個体差があるって意味だよw

769 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 16:58:15.37 ID:3onxwqZW.net
同一メーカーで個体差があるなら他社製品と比べればもっと差があるわけですねわかりました

770 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 17:00:43.62 ID:ZBEbE70c.net
ガスと空気中の酸素の混合状態は標高差あると思うよ
火花が飛んでいるなら、ガス出しすぎじゃないのかな

771 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 17:28:39.70 ID:u273suXp.net
>>769
なぜそういう解釈になるのか理解不能w

772 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 19:43:17.18 ID:1HPFX0EE.net
本当に某トップメーカーはイグナイタが弱いのか?
売れてるから、不具合報告も多いだけなんじゃ?

773 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 19:59:39.12 ID:rPhtEHhq.net
買ってすぐに点火装置を外してしまうワイ将、高みの見物

774 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 23:37:05.16 ID:FrHfa0+9.net
ゴミみたいなイグナイター論議をいつまで続けるんだよw

775 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 00:09:42.11 ID:/0tBLS0f.net
とっくに終わってるんだから蒸し返すな ボケ

776 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 00:25:11.60 ID:I/l3iByr.net
>>766
機構が同じというか同じなのは原理
EX-ULT-2A、EX-ULT-1A、MSSA、REVOこの辺はほぼ同じ装置
出る火花も太くて力強い
153だけはちょっと装置が違う何度も言ってるけど細くて華奢
火花も明らかに貧弱
部品の違いは性能に大きく左右されると思いますよ
>A社は大丈夫でB社は駄目なんてことは無い
社ではなくモデルね
自分が知る限りでは153は明らかに弱い
一瞬の強電をロスなく通すにはある程度のある程度の太さは必要と思うんですがねわたしは
>電極が太ければ強い火花が出るわけではない
というのはどういう理屈でしょうか?

777 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 00:32:30.71 ID:I/l3iByr.net
「ある程度」がだぶっちゃったよ

778 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 01:02:29.68 ID:yRg2A0Xq.net
>>776
電極は細い方が安定して放電する。
太くても放電するのはその中の一点です。太い電極全体から放電するわけじゃありません。
ということで説明になってるかな?
ていうか、イグナイターにそこまで拘る人がいることが驚き。
どうせ、冬山とか風があると点かないんだから、普段からマッチやライター使うのがデフォ。
あれば手間が省けてちょっとだけ楽なこともある、って程度のものだから。

779 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 01:10:46.10 ID:5g6rbNri.net
避雷針とか原理同じだしな

780 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 01:16:05.85 ID:7+kHfLix.net
しかし此処まで着かない報告されてるのに
改善が一向に進まないのは何故なのか

781 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 01:24:57.33 ID:NWJEaOIX.net
業者によると先がとがってる方が火花散りにくいみたいだが
あとは距離が重要で使ってると距離が広がって点きにくくなるとか

細いほうが安定って何か根拠あるの?
そして>>776はイグナイタにこだわってるわけじゃなくて、疑問に思ったことを聞いてるだけだと思うが

782 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 01:26:23.89 ID:NWJEaOIX.net
>>780
「一方ロシアは鉛筆を使った」ってことだろ

783 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 03:19:12.34 ID:9mDEavkJ.net
距離が近すぎても着きにくいらしいぞ。

784 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 04:59:38.02 ID:hscblHUt.net
サードパーティ製の一発着火のイグナイターはないのか。

785 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 06:13:24.01 ID:4CvhThhg.net
>>781
不平等電界下だとパッシェン則以下の電圧で空気のイオン化が起きるからじゃね?

786 :756762:2015/07/07(火) 06:40:37.72 ID:u3jhRh47.net
>>776
親切な>>778が説明してくれたけど納得できた?
電極が太いモデルは碍子むき出しだから、強度面で太くしてるだけじゃないの?

787 :756762:2015/07/07(火) 06:41:58.67 ID:u3jhRh47.net
>>780
自分で使った結果、圧電点火で着かない人は何か使い方が悪いような気がするけどね。

788 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 08:31:17.01 ID:WTKFL7pt.net
>>743
http://hissi.org/read.php/out/20150706/dWlZU3RPRTU.html

http://hissi.org/read.php/out/20141026/TkdpOXJoV00.html
http://hissi.org/read.php/out/20141027/MjBsYW52Uis.html
http://hissi.org/read.php/out/20141027/eVQ1bm5qMXI.html
http://hissi.org/read.php/out/20140803/QmJqSFNoZm8.html
http://hissi.org/read.php/out/20150301/NTVCaGdIY1E.html
http://hissi.org/read.php/out/20150307/UW1jbThNNDk.html

おまえっていつまでその店に執着するの?

789 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 08:45:56.48 ID:HpzsJidC.net
>>787
まだ故障してないだけなんじゃね?

790 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 10:48:31.36 ID:7aW5xWaO.net
ガスをツマミ絞りめで少し出しながらイグナイター押し込むだけでいいんでないの?

791 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 10:51:16.79 ID:d7f+w/7l.net
空気の薄い高山とかでは
ガス少なめでイグナイターonが正解?

792 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 10:52:33.34 ID:hscblHUt.net
いやブタンガスは空気より重いので高山ではイグナイターの方に傾けて点火する。

793 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 10:59:13.83 ID:d7f+w/7l.net
ちょっとしたノウハウなんだろうけど
知らなきゃ延々点かないって話で結論出ました?

794 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 11:34:15.96 ID:xweIs9P9.net
>>788
お薬出しときますね。

795 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 15:05:58.01 ID:2iQ6ts5N.net
ガスは絞って出す方が着火しやすいってどういう理由でしょうか?
イグナイターは外してフリントライターで付けてたから着火具合とか気にしたこと無かった

796 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 15:55:36.24 ID:7aW5xWaO.net
>>795
高火力モデルほど顕著だけど、火種まで吹き飛ばすから着火しない
ヘッドにガスと空気の混合気を乗っけて、そこにイグナイターで火花を飛ばすイメージ

797 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 17:36:37.33 ID:/0tBLS0f.net
いきなり全開で点火する馬鹿がいるのか?
絞って点火は当たり前だと思ってたが

798 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 18:08:38.47 ID:hMBTlil7.net
>>794
さすがナマポニートはそんな時間でも2ちゃんに貼付いてるのかw
脳梅女を母親に持ってるだけあって
暇だけはあるってかこのゴキブリがw

799 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 19:31:41.12 ID:stc5t3AH.net
>962 : 底名無し沼さん 2015/04/05(日) 13:19:38.06 ID:qHx9BZGe
>店の通路 「常連達 ゲラゲラwwww」→私「すいません、ちょっとどいてください」→商品見る→常連達「ゲラゲラwwwwwww」→「度々すみません、ちょっとどいてくださいますか」→ゲラゲラwwwww→私(学習してほしいなー)
>
>公道  ベル「チリンちりーん」→スペースが出来たので抜き去る→終わり


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
歩行者にチリンちりーん
馬鹿丸出し
道交法を全く知らない無知丸出しがドヤ顔でベル「チリンちりーん」→スペースが出来たので抜き去る→終わり

歩行者に声掛けも出来ないクズだから
店の通路でも「そこ通ります」と言えないクズだって
自分から証明する底辺丸出しのクズwww

さすが部落民出身者www
脳梅女と強姦魔のアイノコだけはあるわwww
頭わりいわりいwww
俺の住んでる場所を霊感で言い当てたつもりでも
実際に来いと言われりゃ「住所言え」なんて
今迄の霊感はインチキでしたと墓穴掘る果てしない頭の悪さ見せるだけはあるわwwww

800 :756762:2015/07/07(火) 19:47:05.95 ID:u3jhRh47.net
>>797
圧電点火で点火出来ない奴は、その馬鹿の可能性が高いなw

801 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 19:58:08.18 ID:LcMwTjn+.net
風も影響あると思うよ

802 :756762:2015/07/07(火) 20:01:44.17 ID:u3jhRh47.net
>>801
常識ある奴なら風防げる所で点火するよw

803 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 20:10:31.22 ID:Vx9ffAXM.net
マア、馬鹿はテント張って外で調理するからな

804 :756762:2015/07/07(火) 20:17:29.77 ID:u3jhRh47.net
>>803
常識ある奴は風防げる場所にテント張るw

805 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 20:19:58.78 ID:7aW5xWaO.net
>>797
全開までは開けてなくとも、ガバッと回してカチカチカチカチとボタン連打して
着かねぇ!壊れた!
ぐらいはやってると思う

806 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 21:14:19.69 ID:CLKK58rq.net
実際、圧電点火装置が機能しなくて
往生した事はある。

その時から、ライターやマッチを
ストーブと一緒に持ち歩く事にしてる・・・

807 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 21:22:32.71 ID:LcMwTjn+.net
ファイヤースターターもいいよ
沢山火花が出る

808 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 21:23:36.84 ID:/0tBLS0f.net
バックアップ持つのも当たり前だと思ってたが…
なんかもう疲れたよ

809 :756762:2015/07/07(火) 21:37:57.29 ID:u3jhRh47.net
>>806
どういう状況で機能しなかったの?

810 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 21:41:12.54 ID:7+kHfLix.net
ライターとか使わないで
フリントだけで点火してるヒト居るのかな

811 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 21:46:39.16 ID:TvH7jrK0.net
歩行者にチャリベルジャラジャラ鳴らす低能ニートは
自前の火病火花で点火してるってよ

812 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 21:47:16.63 ID:yRg2A0Xq.net
>>808
ほんとにもうね。
802の人が遭難せずに生きているのはただの幸運のような気がする。
マッチもライターも持たなかったてことは、その他の装備や準備でも相当致命的な抜けがあるんじゃないかと気になる。

813 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 21:51:21.93 ID:F/Iz3h0w.net
まだやってたの。暇な奴らばかりだ。

814 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 21:53:22.98 ID:hscblHUt.net
>>808
無理に参加することはないぞw

815 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 22:08:17.31 ID:7aW5xWaO.net
カートリッジ振って残量チェック
キャップ外して口金にゴミとか変形ないかチェック
バーナーのバルブを閉める方向で全閉確認
当然、バーナー側の口金もチェック
バーナーとカートリッジを結合したあとガス漏れないかチェック
イグナイターを数回カラ打ちして火花が出ることをチェック
少しバルブを開きガスが出ることをチェック
点火後は火力を調整

そこまでやってから使う俺は点火失敗など無いわ

816 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 22:19:33.07 ID:NWJEaOIX.net
なんつーか…

これをネタじゃなく言ってんでしょ?

817 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 23:03:29.15 ID:qvtnvFBP.net
仲良く点火しな

818 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 23:18:51.57 ID:Pj7kYpLD.net
錦糸町のクライミングジムに行ったら、東大の助教がいたけど
トップロープで5.10aが登れない論外な姿を見てしまったよ。
やっぱり口だけ頭デッカチは駄目だと思った瞬間だった。
 

819 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 00:35:02.53 ID:kICJMEZd.net
>>811
チャリのベルは外した。
バイクにはチャリダー激励用にベル着けた。

820 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 01:51:37.77 ID:Y/9FnR0D.net
スレ伸びてると思ったらまたイグナイターの話か
壊れるといかいってる奴はちゃんと風向きを意識してストーブ使ってるか?
イグナイターが風上になるようにストーブを置かないと、強風で流れた炎で
イグナイターの部品が焼かれて故障することがあるんだぜ

つまり、風向きも考えずに使われているストーブが壊れやすいんだよ
メーカーやモデルは関係ない

821 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 04:23:50.61 ID:0wlQFkvb.net
だからテントの中で使えって
全て解決

822 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 05:02:51.71 ID:m1Dndo63.net
どこのメーカーもテント内での使用は禁止とお願いしているがテント内でしか使ったことはない。結露バリバリ。

823 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 08:15:06.31 ID:Yd3Ixpda.net
山の上でうんともすんとも言わなくなって、下りたら戻っている…
皆様こんな経験ないのか?
故障じゃなくて仕様だと割り切ってるけど

824 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 08:31:17.61 ID:kn5DMTF6.net
>>823
だから、山の上では最初っからマッチやライターで着けるんだってば。
イグナイターで着くかもしれないけど、着かなくて慌ててライター取り出すより安全確実でしょ。
もちろん、キャンプ場などではイグナイターでOK。
それで何の問題がある?
悪条件下でもイグナイター使いたいという無意味なこだわりの理由が分からぬわ。

825 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 08:33:04.44 ID:/SDmxKfU.net
そうなるとイグナイターは気休めのお飾り、って
事になりますなぁ

826 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 08:41:33.55 ID:kICJMEZd.net
ぽかーんとしている液燃使い

827 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 08:45:54.06 ID:HQscP4g5.net
イグナイターの話を三日も続けてる・・・・・・・・・

828 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 09:02:46.74 ID:Nr91APwW.net
年寄りは自分が正しいと思いこんじゃってるから、違う意見には延々と発狂する

829 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 09:04:54.79 ID:uJXpKKpx.net
いかに馬鹿が多いっていうことだな
ガスが切れたやつでいいからフリントライターを持っとけば済むことなのに…

830 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 09:07:52.54 ID:kn5DMTF6.net
>>825
なんで?気休めなの?お飾りなの?
キャンプシーンでは実用品。
登山シーンではそんなもので気休めにはならない。最初っからないと考える。
実にはっきりしているじゃないか。
標高の低い風の無い場所では便利だよ。

831 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 09:09:52.91 ID:m1Dndo63.net
ストーブやランタンにフリントの着火装置がついてるのもあった。使いにくいけどな。

832 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 09:40:31.03 ID:cBhyCQZM.net
あんなもの飾りです偉い人にはそれがワカランのですよ!

833 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 09:56:48.02 ID:kICJMEZd.net
>>831
あった!懐かしい。

834 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 10:16:52.63 ID:WXuBe0jR.net
ガスの臭いが嫌だからフリントライターに火を付けてからバルブ開いてストーブ着火

835 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 10:36:24.23 ID:sbQFaMam.net
仲良く点火しなw
そんな言葉が直ぐ浮かぶ人間になりたいw

836 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 11:30:27.57 ID:1JcX99R6.net
まぁそもそも最初からメーカー側で
高山ではイグナイターは使えませんって
但し書きを書いておけば済むだけの話なんだよな

そうすればいちいちカチカチカチカチしなくて
済む

837 :756762:2015/07/08(水) 11:30:32.28 ID:ON3PVGjQ.net
>>824
>イグナイターで着くかもしれないけど、着かなくて慌ててライター取り出すより安全確実でしょ。
ライター出すのに何で慌てるの?
その程度の余裕の無い奴はエネルギージェルだけ食ってればいいじゃんw

838 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 11:59:49.83 ID:zBN5cBWf.net
予備で持ってるライタ0なんて使ったことないわ

839 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 12:01:58.97 ID:bPFyvqqe.net
今時はイグナイター有無選べない機種も多いのん?

840 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 12:02:40.76 ID:wk/iw+i0.net
まだこの話題繰り返しかつ続けて(ry
もう次すれテンプレに

・イグナイターで着かない場合に備えて、予備の点火用具を持っていきましょう

いれて終わりにしましょうよ

841 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 12:16:30.47 ID:Il/ctHKO.net
何で終わりにする必要があるの?なんか都合の悪いことでもあるの?
もともと着かない時はどうしたらいい?なんて話はしてないけど
予備は持ってくのが普通その上でイグナイターで着くつ着かない話をしてるんだけど
機種の報告もこれから買う、買い換える消費者にとっての有益な報告だし
付け方の議論もためになるじゃないか?
それを終わらせようとする目的は何?
もう一回聞くけどなんか都合の悪いことがあるの?

842 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 12:17:50.20 ID:eHHgUbTM.net
次のエサを見つけるまで延々と続くよ

843 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 12:18:38.07 ID:eHHgUbTM.net
他にやることがない人が確信的に混ぜ続ける

844 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 12:54:51.11 ID:I8TzRkEf.net
ライオンってメーカーの胃具泣いたは着きが良かった気がする。

845 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 13:09:00.56 ID:dhEf+Kri.net
>>836
>高山ではイグナイターは使えません
普通に使えるんだが

846 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 13:22:22.35 ID:NlaUAe+S.net
スレ違いだが高山だとイグナイタの着火より
オイルコンパスの気泡のほうが気になる

847 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 14:29:27.68 ID:Ij5CJJ02.net
>>823
あるね。俺のイワタニジュニアはそう。

848 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 15:48:02.67 ID:YnwCDl7C.net
僕の容器に燃料棒が24時間態勢で挿入中です

849 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 16:33:18.27 ID:cBhyCQZM.net
>>847
初キャンプでの初バーナーがそれでした
2日目から使えなくなったので「こんなもんだ」と思い以降ライター
次に買ったのがスベアだったので以降ずーっとライター
イグナイターなんてどうでもいいよ

850 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 16:34:36.54 ID:m1Dndo63.net
>>848
ウホッ

851 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 18:38:53.78 ID:D74hymQG.net
俺の遍歴はビヨン→ウィスパーライト→アミカス

852 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 18:53:07.13 ID:jRoPv+dt.net
>>845
どうやら稼働条件が有るみたいだな

853 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 21:37:11.62 ID:C5VkGbHF.net
>>817
俺は評価する

854 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 23:27:33.78 ID:Yd3Ixpda.net
こんなに質問に対して答えがズレまくって迷走してるスレ初めて見たレベル

>>824
「だから」っておれは仕様だって割り切ってるって言ってんだろ
こいつみたいに上から目線でズレまくった説教垂れるバカのせいでこのスレのソース無駄にしまくってる

855 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 01:31:31.58 ID:aeK8oTHV.net
REVOが点火の失敗ないというのは、単なる噂なのか何か違うのか?

856 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 02:02:44.64 ID:iqAqDC9A.net
REVO3500を3個持ってるけどどのイグナイターも問題ないな
MSSAも今でも問題なく着く
EX-ULT-2AやEX-ULT-1Aも問題なく着くよ
着かないのは153Tiだけ
これだめだわパッケージだけ立派

857 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 02:29:11.31 ID:h8LyNUhd.net
着かない報告は153で多くないか?

858 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 03:29:44.11 ID:J3bxlYI/.net
ネット上では無駄に人気が高いから
ネットで買った中華ニセモノ使ってるヤツが多いんじゃない

859 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 06:17:05.62 ID:oRRVK3EI.net
>>856
なぜ3個も(笑)

860 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 08:10:04.17 ID:bvJUBs0R.net
気に入った奴は複数買うのがデフォじゃんw

861 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 08:21:14.03 ID:Yhsmpf/U.net
気に入ったからって複数買うのはアフォじゃんw

862 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 08:33:42.12 ID:ZIdjAmOP.net
趣味の世界で自分の金で何を買おうがいくつ買おうが自由
他人がどうのこうのいうのはアフォ

863 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 09:15:23.93 ID:aQOYBWTR.net
開発業務で他社製のストーブを評価する業務でも
してるんじゃないか

864 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 10:42:37.25 ID:oR542n8c.net
153はイワタニ企画のクソ機じゃんw

865 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 10:52:03.30 ID:01CiA2t3.net
>>864
小型軽量大火力のベンチマークみたいなものだから平均的に売れてる
ウインドマスターは優秀だけど
着脱ゴトクとかガスの入手性とか一般ウケではやや弱いかなと思う

866 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 10:54:48.25 ID:ehLcWlcL.net
スベア製造中止の噂に騙されて、10個買った俺に喧嘩売っとんのか?お?

867 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 11:06:24.72 ID:Xgvcb/B4.net
それは投機目的だろうから趣旨が違う どっか行け

868 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 11:07:36.09 ID:aLxA6qp2.net
そんだけありゃ仏壇に並べたらそれらしく見えるだろうなw

869 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 11:11:07.65 ID:sbDmzXpN.net
灯明代わりに点けたら
ベベベベベベベッで読経なんぞいらんくなるな

870 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 11:15:12.14 ID:01CiA2t3.net
今になって思うのは、20年前にホエーブスを無理してでも買っておけば良かったなって事だな
デカいし重いし比較的高いしで諦めてたんだよね

871 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 11:17:51.91 ID:ZIdjAmOP.net
>>870
せんせ、いまならデカイし重いし高いしなら武井がありまっせ

872 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 12:11:48.00 ID:bvJUBs0R.net
ところで誰か、Omni Lite Ti の新品未使用品買わない?

873 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 13:22:05.00 ID:s/G107eA.net
>>872
幾らで?値段次第で買うわ

874 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 13:33:15.37 ID:iqAqDC9A.net
>>859
一個は山で、一個は机でコーヒー沸かしたり、もう一個は予備
3500は3700と違ってパッキンが二重になってて
着脱の際にガスが逃げなくてくさくない構造になってるところが気に入っている
いまんところこれ以上のストーブは無い
最近オクで見つけたけどさすがに4個目は踏みとどまった

次点はEX-ULT-1A
ごとくの構造が良いね小さいのも乗せられるししっかりしてる

875 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 17:44:54.63 ID:C0pGSGET.net
>>874
レス見て、最近買ったアミカスが外すとき臭いの思い出し、そちらのストーブにしようかと揺らいだ

876 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 17:48:44.52 ID:bvJUBs0R.net
>>873
omni fuel のサービスキット付けて25k希望

877 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 18:33:17.74 ID:oZGI8FDw.net
>>870
725なら軽いよ。
ガソリンストーブの中でも、ホエーブスはかなり火力強いと思う。

878 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 19:17:44.18 ID:4L5u9wWu.net
で、最終的に絞ったのは、こちらになりました。


EPI QUOストーブ
 

最近では、プリムスさんの人気が高いのですが、こちらを選んだ一番の理由は

自動点火装置がタフで操作が楽ちん、だからです。

 

プリムスさんにも自動点火装置は付いているのですが、経年劣化や外気温の影響を

やや受けやすく、点火しにくい事があります。

(メーカーさんもそれは故障などではなく、そういった状況で点火しない場合もあるという見解です)

http://moosuke.com/?p=4241


こんな感じのブログが多くない?

879 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 19:56:51.98 ID:OXSlaPAr.net
気温なのか?
あんまりそんな感じしないけどなあ

880 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 20:23:45.43 ID:RwHyv+i6.net
イグナイターが良くて選んだみたいだけどアマゾンのレビューではイグナイターのトラブルが見られますね
http://www.amazon.co.jp/dp/B0068S44JQ

881 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 21:19:09.16 ID:lZC7sQVS.net
心を清めなさい。

882 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 21:27:38.35 ID:G++xoHrR.net
>>880
P115と比べると少ないってことじゃない?

PRIMUS(プリムス) 115フェムストーブhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00E5E25GE/ref=cm_sw_r_tw_awdl_hGMNvb0B4F08H

883 :756762:2015/07/09(木) 22:35:45.49 ID:3y7lYKpa.net
>>880>>882
結局、メーカーや機種の不具合じゃなくて、使う人の頭の不具合でトラブル出るんじゃない?

884 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 22:40:30.95 ID:OXSlaPAr.net
どっからその結局が出てくるのか全く分からない
バカなの?

885 :756762:2015/07/09(木) 23:34:43.28 ID:3y7lYKpa.net
>>884
1.EPIもプリムスも圧電点火で着火出来ない報告がある。
2.EPIもプリムスも高所でも厳冬期でも問題無く着火出来ている人もいる。
3.圧電点火が太かろうが細かろうがどちらもガスに点火出来る程度の火花は出る。

886 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 23:42:51.35 ID:OXSlaPAr.net
はっきり言うが全く分からないw
論理的思考力が0なんだろうな
もちろんおれじゃなくお前が

上記の通り機種の違いによる問題もあるし
付かない理由が結局よく分からないというのは1,2からは分かるだろ
火花が出る出ないこそが問題なのに3のように出るのが前提なのか?
今までこのスレの何読んでたんだこのバカはw
偉そうにコテまでくっ付けてアホを宣伝して

887 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 00:00:02.59 ID:/Q4tayy3.net
>>882
双方のレビュー比較でP115と比べてトラブルが少ないって結論は出ないような

888 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 00:34:27.57 ID:tuAKFJUu.net
P115は出てたけど、わざわざデットストックを探してP114を買った俺様、高みの見物

889 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 00:50:53.00 ID:SuhVHxxm.net
レビュー全体でどっちも点火の不満はある
火力は同じだしな
QUOは価格で有利
115はサイズで有利
基準が違うんだから選んだ人の好みだろ?

890 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 01:15:18.70 ID:/Q4tayy3.net
>>889
>基準が違うんだから選んだ人の好みだろ?
イグナイター基準で選んだ事に対してのレスですよ
>>878のリンク先ではP-115とQUOを候補にあげて最終的にイグナイターの差で選んだと
でもアマゾンのレビューでは双方とも不具合報告はあり特にQUOのイグナイターの方が優れているようには思えないという事です

891 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 01:26:09.73 ID:XTQnGsdX.net
>>890
優れていると思い込んでるだけで、レビューの中の不具合はどちらも初期不良か使い方由来っぽく見えるんだよね。

892 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 01:29:18.17 ID:KKIZusyP.net
圧電素子が大きく、バネが硬い程火花強くなるよ。
つまり、イグナイタがデカくて固くて押しづらい程、火花が強い。
あと、イグナイタ本体が金属製の物もあるが、登山用ストーブの物はプラスチックで出来てるモデルが多いようなので、バーナー本体にイグナイタが密着してると熱でバネがバカになったり、本体のプラスチックが影響受けたりするんじゃないかと。
その点、EPIは良く考えてる気がする。

893 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 01:39:21.53 ID:KKIZusyP.net
プリムスは、イグナイタを熱くなる混合管に密着するデザインだったりしてますな。
スリムでカッコ良いかもしれないが、耐久性考えるとEPIのイグナイタの置き方はそこを良く考えてると思う。
愛機が小ブス、キャンガス、小池BPなので、最近のイグナイタ着いてるモデル使ってないけどw

894 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 01:45:25.48 ID:XTQnGsdX.net
なんか、プリムス嫌いなだけで他も見ていないのかな
プリムスやEPI以外との比較はしてないのね

895 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 01:49:19.18 ID:XTQnGsdX.net
>>893
新富士バーナーのアミカスはバーナーヘッドの真ん中に電極出てるし、ステム内配線なんだけどな
イグナイターの大きさならスノピのギガパワーシリーズも大きめだね

896 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 02:04:22.55 ID:KKIZusyP.net
肛門や新富士は、後発メーカーですからな。
既にある程度買った後だから、後発メーカーの品を買う気になれんのよ。
115は小ささに惹かれて買ったが、初期モデルは突っ込みどころ満載だった。

897 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 02:26:10.72 ID:/Q4tayy3.net
>>891
QUOのイグナイターの方が優れていると思い込んでいるのは私ではなく>>878のリンク先
私はどちらも大差ないと思っています

898 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 03:06:46.21 ID:m9ItmQgE.net
153は販売数が多いんだから不具合報告も比例して多くなるもんだろ
道具そろえてから登山始める奴は大概これだし、アンチはもう少し冷静になれよ
ちなみに俺の153は酷使しているが故障しらずだぜ

899 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 03:51:15.74 ID:XTQnGsdX.net
>>897
だよねぇ

900 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 04:02:36.34 ID:CQSsLVtT.net
イグナイタなんて個体差あるだろうし、どうでもいい。
153はあれだな。でかすぎてULには使えないのが難点。
日帰り縦走だと、使う事無いな

901 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 07:04:18.39 ID:CoCowMMu.net
イグナイター不具合や使用方法の説明不足を
ユーザーのアタマのせいにするだけの
簡単なお仕事です

902 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 07:14:55.69 ID:aIZq2Ivx.net
簡単でも馬鹿相手にしなきゃいけないから大変だよねw

903 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 07:54:04.34 ID:7FZpE5UM.net
QUOの方は、1人だけ、何か例外的な人がいるようだ。
そして、着かない原因と改善についてのべているひとがいる。

一方、115の方は、着かないのが当たり前という話になってる。

904 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 07:55:45.96 ID:7FZpE5UM.net
>>898
そうそう、出てる数が多いと不具合報告も多くなるね。

905 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 08:20:27.92 ID:rG8ZD/2w.net
>>902 顔真っ赤だけど大丈夫?

906 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 08:24:29.47 ID:aIZq2Ivx.net
やべぇ、馬鹿相手にしたら馬鹿からレスきたw

907 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 08:25:13.99 ID:R+s5EBGG.net
反応はやっ

908 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 08:27:02.03 ID:Wznx1wox.net
お前らまだやってるのかよ、、、

909 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 08:31:21.32 ID:+y3jHJrn.net
×:まだ
○:また

910 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 08:43:52.48 ID:J9isjdwK.net
数が多いからと言って不具合も多いというのは不名誉なことでしょ。

911 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 08:52:59.33 ID:XTQnGsdX.net
てか、EPIのステマ?
ここまで必死なのってちょっとね

912 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 11:37:23.23 ID:rC1oSs/M.net
完全にクソスレとなったな

913 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 12:08:14.55 ID:zO8nvnf+.net
ハイブリッドムカはまだ?

914 :756762:2015/07/10(金) 12:28:52.11 ID:1Kwu7HiD.net
>>893
153,114,115は密着してなくて隙間あるよ。
あと、イグナイターが熱で壊れるような連続使用ってどういう状況?
家で煮込み料理でも作ってるの?

915 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 12:50:12.94 ID:aIZq2Ivx.net
この馬鹿全角コテどうにかならんの?w

916 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 13:48:21.62 ID:ZNzL41qQ.net
バカだバカだとユーザーを罵倒するだけじゃ
何も事態は解決しない事をメーカーは悟らないと

バカにも判るように使い方のレクチャーまてして
初めてメーカーの責任が果たせる訳で

そこまでしてバカが未だ使えないなら
やはり付き合う事が日本のメーカーのサポート
そうやって地道な信頼を得て行った方が
最終的な儲けに繋がる

917 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 14:50:43.64 ID:sbHWFinT.net
まあ結論から言えば俺は3500で大満足してる
よく着くし五徳もしっかりしてる小さいマグカップも安定して載せられる
ガス臭さも抑えられるし自分はこれが一番だ
おまえらはお前らで好きなの選べばいいじゃん
ただこれだけは言えるけど
たかが日本の山の高度や寒さで着かないというのはイグナイターの設計ミス
ぬれたり強風に吹かれさへしなければ問題ない
メーカーのミスリードにだまされんなよ

918 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 15:18:16.28 ID:k8MWD0/L.net
3700買った。たたんだ時に小さくなるのがいいね。

919 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 15:41:59.26 ID:H2a5sbNv.net
なんだEPI儲がステマと他社ネガキャンに必死だっただけか

920 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 15:44:25.65 ID:h5jitTxJ.net
オレも3500欲しかったが3700で満足さ
ただ二重パッキンだから臭くないとか気のせいだよ
外すときに少なからず漏れたガスが外のパッキンとの間で吸収されるわけではないからね

921 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 15:55:35.96 ID:sbHWFinT.net
>>920
それはわかってるけどでもかなり違うよ
メインパッキンとアウターパッキンの隙間にあるガスだけしか漏れない

922 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 15:58:25.55 ID:Y0aFje7Q.net
ネガキャンとと思わせたくて必死などっかのメーカーの中の人が居るね

923 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 16:15:34.28 ID:h5jitTxJ.net
実際3500持ってないから何とも言えんが3700も二重パッキンの地もそんなに変わらんよ?
ボンベから外すときに抜けるガスの量は3700も3500もそんな変わんないだろ
その量が一旦外のパッキンにあたるか直接出るかの違いしか無いのにかなり違うとか訳わからんな
そもそもの漏れる量がかなり違うってなら分かるが、3700使っててそんな臭いと思わないし何と比べて違うのか良く分からんな

924 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 16:27:54.58 ID:hT+j37K2.net
>962 : 底名無し沼さん 2015/04/05(日) 13:19:38.06 ID:qHx9BZGe
>店の通路 「常連達 ゲラゲラwwww」→私「すいません、ちょっとどいてください」→商品見る→常連達「ゲラゲラwwwwwww」→「度々すみません、ちょっとどいてくださいますか」→ゲラゲラwwwww→私(学習してほしいなー)
>
>公道  ベル「チリンちりーん」→スペースが出来たので抜き去る→終わり


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
歩行者にチリンちりーん
馬鹿丸出し
道交法を全く知らない無知丸出しがドヤ顔でベル「チリンちりーん」→スペースが出来たので抜き去る→終わり

歩行者に声掛けも出来ないクズだから
店の通路でも「そこ通ります」と言えないクズだって
自分から証明する底辺丸出しのクズwww

さすが部落民出身者www
脳梅女と強姦魔のアイノコだけはあるわwww
頭わりいわりいwww
俺の住んでる場所を霊感で言い当てたつもりでも
実際に来いと言われりゃ「住所言え」なんて
今迄の霊感はインチキでしたと墓穴掘る果てしない頭の悪さ見せるだけはあるわwwww

925 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 20:13:32.26 ID:oJSgbJLW.net
>>922
欠陥設計だ!

売れてるから不具合報告も多いんじゃね?

付かないのがデフォだ!

俺の故障しないけど…

工作員氏ね!


付き合ってられねー

926 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 20:53:55.75 ID:rC1oSs/M.net
どっかにマナスル在庫ある店ないかしら

927 :底名無し沼さん:2015/07/10(金) 23:56:34.96 ID:6UA5aH75.net
錦糸町のクライミングジムに行ったら、東大の助教がいたけど
トップロープで5.10aが登れない論外な姿を見てしまったよ。
やっぱり口だけ頭デッカチは駄目だと思った瞬間だった。
 


           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
       :/    _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:

928 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 03:12:35.25 ID:NuKBoOmk.net
また、マナスル生産追いついてないの?

929 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 06:11:52.09 ID:1KTqLtdd.net
イグナイタでなぜ喧嘩になるのか意味が分からないよ・・・(ヽ´ω`)

930 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 06:45:44.49 ID:e4wD6o5B.net
メーカーが標高が高いところで着火確実な点火装置を開発すればいいことだな。ガリガリ着火装置が復活の予感。

931 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 07:48:40.25 ID:Qli62dOM.net
フリントライター持てば済むことだが
馬鹿には理解できないかな

932 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 08:18:48.23 ID:tkGplCfK.net
そういうのを思考停止と言う

933 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 08:27:11.31 ID:Qli62dOM.net
バカキター

934 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 08:30:07.90 ID:e4wD6o5B.net
>>931
ライターって何?という時代が来る。

935 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 08:50:57.68 ID:klPAf+zk.net
>>928
いいえ
まとめて生産して、年一度出荷する体制はここ何年も変わっていませんよ

936 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 09:03:37.42 ID:/aFDDNM0.net
>>934
ライターとバカ連呼してるヤツは
煙草を吸わないヒトが理解出来ないらしい

937 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 11:26:22.07 ID:J5RDLXBg.net
タバコ吸わないけど、家にも山道具にもライターとマッチくらいは常備してる

938 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 12:10:22.23 ID:U8pjVjDy.net
家に仏壇無いの?

939 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 12:13:51.82 ID:tkGplCfK.net
ヒトそれぞれに事情が有る
バカ連呼君はそれが理解出来ないらしい

940 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 12:14:50.31 ID:DrOlL9Ev.net
仏壇や墓は無用

941 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 12:41:59.75 ID:nF1I88ow.net
煙草吸わないとライター持っちゃいけないんだよ、わかったか
これが深慮された思考だw

942 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 12:52:35.34 ID:e4wD6o5B.net
いや、ライターやマッチを持つのは常識で、ストーブに付いているイグナイター(着火装置)の話をしてたんじゃないの?w
誰もが納得の性能を出せれば、一々個別でライターを出さなくて済む。

943 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 13:33:37.06 ID:/ogY9z6N.net
Pには、イグナイタいらないんじゃないの?
最初からない方が、喧嘩にならない。

944 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 14:01:35.61 ID:NM7BOQso.net
「確実着火で誰もが納得安心イグナイター装備!」

コレがセールスポイントになっても売上上がるとは思えないので開発費のムダ
ストーブ選ぶときに大事な事はソコではない

945 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 14:49:25.55 ID:f2bKwOKm.net
全ストーブにファイヤースターターおまけしとけばいんじゃね?

946 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 15:30:07.21 ID:yJ0l3M9+.net
登山にライターもっていかない奴なんて実際いないんだなから
どうでもいい話だ

それにしてもネタがないからってイグナイターさんに頼りすぎだろ
なんスレ使ってんだ

947 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 15:31:08.72 ID:tkGplCfK.net
日本メーカーには変に妥協せず
ほこたてよろしく挑戦して欲しいわ

客を小馬鹿にして商売してればいずれ衰退する

948 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 15:36:33.58 ID:XTeMLgz4.net
新品で買ってすぐに点火装置外して
ガスが切れたフリントライターを持ち歩く
俺は異端ですか そうですか

949 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 15:41:09.52 ID:f2bKwOKm.net
売る時イグナイターは新品ですって言えるからいいんじゃね?(すっとぼけ

950 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 15:47:50.71 ID:gmcUpWrl.net
>>948
そこはほら火打石とうち金をワンセットでw
背中に切り火だって飛ばせますぜ

951 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 16:03:19.91 ID:YzmLLA51.net
スレのケツをとるためにわざわざ単発が出る端末に
変えなきゃならない手間をかける栃木在住クズのナマポニート
日本には常用漢字以外の字もあることを知らない底辺低能低劣カスwww

952 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 16:06:59.32 ID:ciaJkYX4.net
ライターマッチは全然別の話
イグナイターがどうして作用しないのかな?各メーカで差があるのかな?って話題で
付かなかったら他ので付けるだろ!持ってない奴バカかよ!とかトンチンカンな事を言わずにはいられないアホは何なんだ?

953 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 16:44:44.07 ID:tkGplCfK.net
そうなんだよな
イグナイターの不具合なのか
中途半端な仕様なのか 設計ミスなのか
その辺を明確化した方が
最終的にメーカーの品質向上になると思うんだが
何故かライターとバカを連呼するヤツ

954 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 17:03:25.41 ID:ikR9U81R.net
ちょっとした便利機能だろ

955 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 17:04:02.99 ID:q7YsX+NN.net
>>952
そりゃあほだろ

956 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 17:50:55.71 ID:tFTO1A2r.net
錦糸町のクライミングジムに行ったら、東大の助教がいたけど
トップロープで5.10aが登れない論外な姿を見てしまったよ。
やっぱり口だけ頭デッカチは駄目だと思った瞬間だった。
 


           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
       :/    _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:

957 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 17:52:54.55 ID:sHHk2dzQ.net
>>956





 


           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
       :/    _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:

958 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 18:02:10.86 ID:U8pjVjDy.net
>>948
何故ガスの入ったフリントライターにしないの?

959 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 18:13:45.31 ID:hk/Exnk6.net
もっと壊れるだの火花飛ばないだので有名なオーリックさんがスルーされててかわいそう
イグナイターより本体の安さと火力、本体だけはとにかく丈夫といかにも鹿番長らしいバーナーですわな

960 :756762:2015/07/11(土) 19:25:05.09 ID:ozmfHvrM.net
>>958
100円ライターって石よりも先にガスが無くなるから無くしても惜しく無いガス切れライター持って行くんだよ。
何でこれ位のこと自分で思い付かないんだろ?

961 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 19:43:25.30 ID:xfVCpoYf.net
153を8年以上使い続けていて標高3000級だえろうが気温氷点下20度だろうが問題なく点火できて使えてる自分からしたら
点火しなかったり壊れたという人は、そうなった状況を詳しく書いてくれると、これからの参考になってありがたい

962 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 19:47:09.83 ID:eSUP5uRq.net
wwwwww

963 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 19:50:51.36 ID:NuKBoOmk.net
初代115は、3日間の炊事に使っただけでイグナイタがお亡くなりになられた。
飯炊き&スープ作りとか。
自宅キッチンなので、天ぷらガード等使ってない状態。
マイクロオートは何年も平気なのに。

964 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 20:29:51.08 ID:XTeMLgz4.net
>>960
違うよ。そもそもなくしたらダメだろうがw
>>958
バーナーに点火するのに炎は不要。むしろ邪魔。
風で炎で指を焼いたり消えたりするくらいなら
火花のみのほうがマシですよ。

965 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 21:00:12.61 ID:gmcUpWrl.net
使いきれなかった石が惜しいし、火花で足りるから、とオモテたよ
おれの場合ライターは何故か道に落ちてるヤツばっかだは
ためしにパチリとやったら火がつくのでダメじゃんと言いつつ使い切ってあげてる

966 :756762:2015/07/11(土) 21:13:50.87 ID:ozmfHvrM.net
>>964
今のところイグナイターで点火出来なかったこと無いからライターはあくまでも保険だよ。

普通の人は風よけれる場所でバーナー使うから、余程トロイ人しか自分の指を焼くことは無いw

967 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 21:15:27.43 ID:tkGplCfK.net
メーカーがどうしてもイグナイターの性能に
自信が無ければ最初からフリントのキーホルダーでも同梱しとけばいいじゃないかとも思う

どうしても点かない時はこれ使ってねとか
書いとけばメーカーの最低限の義務は果たせる

968 :756762:2015/07/11(土) 21:17:56.61 ID:ozmfHvrM.net
>>961
俺は153で厳冬期標高2900m−15度までは問題無く使えてる。
平地で問題無くて、高所で点火出来ないって言う奴は使い方に何か問題があると思うよ。

969 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 21:22:28.51 ID:nF1I88ow.net
使い方w

ガスだろ
でもダメな時はダメなんだよ。安物でさえなければ熱による影響で耐久性に差はあったとしても性能に差なんかねぇ

970 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 22:10:34.30 ID:B+wNPIvr.net
>>963
115を買おうと思ってる俺には有力な情報

971 :756762:2015/07/11(土) 22:19:06.09 ID:ozmfHvrM.net
>>969
冬用ガスじゃないと低温だと気化しないって意味?

何も知らない頃にプリムスのノーマルガスで厳冬期白馬八方池(標高2000位)で連続でお湯沸かせたから
ノーマルガスでも結構行けると思うんだけど・・・

972 :756762:2015/07/11(土) 22:31:20.85 ID:ozmfHvrM.net
>>970
114は湯沸かし程度の時間じゃ何の問題も起きて無いぞ。
そもそも小形バーナーを家で調理に使ってるようなよくわからん行動してる奴の情報なんて信頼性低いぞw

973 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 23:17:27.51 ID:U8pjVjDy.net
>>964
ライターの火で指焼いたり消えるような状況でストーブ使うと燃焼効率良くないですよ
俺はライターの炎出してからストーブのガスに着火したいからライター使ってるけどそれはただの好み

974 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 23:28:59.66 ID:XTeMLgz4.net
>>973
今はそういう話、してないから。な?

975 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 00:52:22.22 ID:qOc4bba6.net
何度同じこと言うんだこいつら…
イグナイタが作用しないのを前提で話してるのに
いや、おれのは付くから!3000m!厳冬期!
いやいやw

こういう本当のバカって日常どうやって生きてんの?

976 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 01:19:44.67 ID:FQLKEDWl.net
>イグナイタが作用しないのを前提で話してるのに
フリントライターやマッチなどで付けるしかないね

977 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 02:05:16.92 ID:4Mt6N/Go.net
なんかそういう話を続けられると困るどっかの中の人がいるんじゃないの

978 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 02:30:45.19 ID:pKXeYpvI.net
オマケで困る中の人がいると本気で思ってるのか?

979 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 03:01:33.11 ID:uQbsSBiK.net
>>978
今度はHPに「イグナイターはおまけです」って載せるんですか?

980 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 03:06:50.92 ID:JsQ7iaqK.net
風に強い→消えたんだけど→風防持ってくだろ→
今まで消えたことない→消えたんだけど→

981 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 03:19:23.29 ID:pKXeYpvI.net
>>979
そうだよな取説とかに書いときゃ済む話なんだよな
「点火装置不良の際に備えてライターマッチ等の携行をお奨めいたします」

万事解決w

982 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 03:46:25.45 ID:3sgrXXs4.net
登山用具なんてみんなそういう前提で使うものだと思っているが。
「この登山靴のビブラム底は、冬期の氷雪の上では滑ります。アイゼンの着用をオススメします」
ということに文句言う奴はいない。

983 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 04:21:43.91 ID:pKXeYpvI.net
そういう事。不毛なイグナイター話は終了って事でw

984 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 04:30:44.97 ID:4Tb+rxpB.net
SOTOの310には

「点火しないときは点火スイッチを続けて数回押します。
ガスの勢いが強すぎたり、気温、風、湿度等の自然条件により
点火がうまくいかない場合があります。この様な時はマッチ、ライター等で点火します。」

って取説に書いてあるな

985 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 04:58:55.15 ID:xxvFiJZ6.net
使う人の能力には個体差がある でいいんでねえの?

986 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 08:51:21.20 ID:DlHLdZgk.net
頑なにイグナイターで点火しようとしてる馬鹿はなんなの?
イグナイターの評判だけで機種選定する大馬鹿はなんなの?
アウトドアに出てそのオツムの弱さは致命的だぞw

987 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 09:41:08.31 ID:qOc4bba6.net
このスレのイグナイタ話題の前提として
イグナイターが好きでどうしても着火したいとかイグナイタしか持っていかないとか
そういうことじゃないんだが

「火花が出ないのはなぜか?」

それだけなのに、どうしてこのスレでは会話がまともに成立しないの?

988 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 09:43:08.08 ID:qOc4bba6.net
>>983
イグナイタの話題が不毛なんかじゃなくて
関係無いことで馬鹿だ無能だと見下すバカがいるから、無駄なレスが増えているだけ

989 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 09:54:08.27 ID:TIIpA/tA.net
ちゃんと見てる?火花は出てるよ。
ガスに移らないだけ

990 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 09:56:41.30 ID:qOc4bba6.net
それどんな状況?
イグナイターの火花が普段より弱くなる場合があるの?

991 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 09:59:20.77 ID:TIIpA/tA.net
>>990
みた感じ平地と見た目変わらないな
ただガスに点かないだけ

992 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 10:03:26.24 ID:qOc4bba6.net
いや、だったらそれはイグナイタの不調じゃないじゃないか
なんで全然関係ないこと言い出したの?怖い

993 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 10:05:14.09 ID:TIIpA/tA.net
呆れたw

994 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 10:15:30.81 ID:a2MLdiTp.net
結論
 イグナイターは壊れてない
 ライターも予備に持とう
 原因は妖精さんのイタズラ

995 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 10:17:12.09 ID:TIIpA/tA.net
蒸し返してるやつはレスを遡ることさえしないw

996 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 10:30:25.53 ID:KqMwPuiI.net
>>994 そういうのを思考停止という

興味ないならいちいちレスすんなよ

997 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 10:35:24.29 ID:WhnemkHj.net
>>996 顔真っ赤だけど大丈夫?

998 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 10:36:19.29 ID:qOc4bba6.net
イグナイタだからその話題が続くんじゃないだってよく分かる流れ
>>988の通り関係なく煽る奴が出てきた

999 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 10:39:34.57 ID:xTCJtZgs.net
ここで吼えるな
メーカーに言え
アタマ沸いてんのか?

1000 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 10:51:51.36 ID:KqMwPuiI.net
ライターとバカ連呼するヤツは
ライターとバカスレ作って
そこで思う存分連呼すればいいと思うの

1001 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 11:26:50.73 ID:a2MLdiTp.net
じゃあ、チャッカマン

1002 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 11:27:43.87 ID:PP/dYqe0.net
92年製造マイクロオートのイグナイタはRIONのPS65が使われてた。
低温、高所の点火性能はまぁまぁ。
高所でたまに着かないが。

1003 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 11:37:17.68 ID:PP/dYqe0.net
Jrのイグナイタ
上段 N8
中段 80CHK
下段 8
って刻印されてる。
イグナイタ自体が大きめ。
バネもちょっと硬めだが、火花放電は明らかに太い。
キャンプ専用なので、高所で使ったことない。
平地では、着火の失敗が少ない気がする。

1004 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 11:47:13.80 ID:PP/dYqe0.net
点火手順の話しなんぞ、説明書やネット見れば、小・中学生でも理解出来るでしょ。
今は、学校でブンゼンバーナ使わないのかな。

大人レベルの話し合いなら、例えばどのストーブにどのメーカーの圧電点火装置が着いてるとか、型番とか、火花の長さとか、
もうちょっと建設的な話し合い出来んのかいな・・・

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200