2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛知・岐阜 低山スレ Part9

1 :底名無し沼さん:2015/05/05(火) 14:19:11.88 ID:fwSiVycN.net
のんびり歩いてまったり語る。
愛知と岐阜の低山。

過去スレ
三河の山について語ろう
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1098503009/
三河の山について語ろう その2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1255049217/
愛知の山について語ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1253881962/
愛知・岐阜・三重の低山
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284899607/
愛知・岐阜 低山スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1312113830/
愛知・岐阜 低山スレ Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1346887592/
愛知・岐阜 低山スレ Part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1387275634/
愛知・岐阜 低山スレ Part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1397869384/
愛知・岐阜 低山スレ Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1407222460/

関連スレ
三重県の山 その二
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1284182528/
【三重・滋賀】 鈴鹿山脈 12 【最高峰1247M】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1379748404/
中部地方ハイキング
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1311599036/
【恵那山】東海地方の山 ★1【伊吹山】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1354954686/

2 :底名無し沼さん:2015/05/10(日) 19:09:44.81 ID:dIfB2afb.net
もう猿投山は絶賛毛虫ブラブラ中ですか?

3 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 07:40:46.79 ID:R+TQXLao.net
前スレ落ちた?

4 :底名無し沼さん:2015/05/13(水) 09:55:00.55 ID:u8xmljnK.net
台風で毛虫吹っ飛んでたらいいのに

5 :底名無し沼さん:2015/05/14(木) 00:03:57.86 ID:SOI77BzT.net
>>2
ちょっとだけブラってた

6 :底名無し沼さん:2015/05/14(木) 01:05:37.37 ID:cMQFuCdv.net
>>4
もう毛虫も大きくなったからぶら下がってないだろうと日曜に山行ったら
大きなのがいっぱいぶら下がってた

7 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 20:07:01.49 ID:ZGSMhA/v.net
>>6
その心は?

8 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 20:24:48.68 ID:UDZUXLKq.net
毛虫、注意していても気づくと体にくっ付いていて
まじビビるわ
下手に潰れていたりしたら最悪だし(´・ω・`)

9 :底名無し沼さん:2015/05/15(金) 21:49:20.43 ID:b3gjSwzu.net
パンパン払ったらくっついたまま潰れたグチョーなった

10 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 18:24:15.21 ID:/jnHngIj.net
>>9
そこはかとなくエロい書き込みだな

11 :底名無し沼さん:2015/05/16(土) 19:40:27.37 ID:7+HOIZwx.net
おれはこの時期毛虫が目立つように白っぽい上着で行く

12 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 17:22:04.12 ID:rQYLyCn6.net
今日は寧比曽岳に行ってきた
流石に平日だけあって登山者には1人も出会わなかったけど3頭の鹿には出会った

13 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 18:24:40.37 ID:QaIlS5JS.net
昨日は大日ヶ岳に行ってきた、ダイナランドのゲレンデにニホンカモシカ
毛虫はいなかったが山頂付近では小さい虫が何十匹も顔にまとわりついて参った
あとスキー場の駐車場にたむろしてる爺達の大型バイクの爆音が山中に響き渡って不快

14 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 18:42:12.41 ID:Z2BYvSy+.net
男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。

15 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 19:36:37.18 ID:WlDAInJg.net
>>12
俺も先月登ったがセットで筈ケ岳は登ったか?
俺は土曜日だったからソコソコ人はいたw

>>13
去年登ったなあーひるがの高原に車を止めて
ピストンは嫌だと他の道で下ったら高鷲に降りたよw
そこから156号線を歩く羽目に・・・。

16 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 20:03:57.08 ID:ebqt37kC.net
オイラは昨日、新城の本宮山に行ってきた。
山ガァル多かったね。

17 :底名無し沼さん:2015/05/18(月) 22:20:34.28 ID:AyCosg1X.net
山姥の間違いでは…

18 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 07:40:26.94 ID:qCebFQNI.net
ババア笑うな来た道だ

19 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 11:26:04.22 ID:3izyF//9.net
ネビソの情報求む

20 :底名無し沼さん:2015/05/20(水) 07:59:30.48 ID:2gKleNL5.net
>>19
山頂にハム太郎がいるよ。

21 :底名無し沼さん:2015/05/21(木) 07:08:49.55 ID:hP+aExFu.net
>>19
早朝に行くと駐車場は空いているが
降りてきた頃には路駐の車が何台かいる。
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag9570.jpg
それと山頂はアブがたくさんいるw
カップヌードルを食おうかと思ったが
まありにもうっとおしいから近くの東屋に移動して
そこでバーナーを炊いたらそこはまだマシだった。

22 :底名無し沼さん:2015/05/22(金) 21:41:34.40 ID:ex7YVXRP.net
>>19
東海自然歩道の愛知県内最高地点

23 :底名無し沼さん:2015/05/23(土) 03:55:06.76 ID:lywoPi6x.net
>>19
西三河の中では山らしい山と言えるけど、
どうせあそこまで行くなら明神はじめ
奥三河まで足を延ばした方が良いね。

24 :底名無し沼さん:2015/05/23(土) 09:15:10.20 ID:j4aI6L0w.net
東海自然歩道なら岩古谷がいいかな

25 :底名無し沼さん:2015/05/23(土) 11:45:39.99 ID:ZxEKTIol.net
NHKのアナウンサーが歩いてそう

26 :底名無し沼さん:2015/05/23(土) 18:58:23.27 ID:mhjD3LeR.net
かんどさんな

27 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 12:28:05.77 ID:66HOVGXE.net
寧比曽は名古屋からでもほどほどの距離と言うのが最大のウリよね。
単純に山自体の魅力と言うことになると可もなく不可もなくレベルかなあ。

28 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 12:29:22.99 ID:66HOVGXE.net
ところでハム太郎って何?
山頂にげっ歯類でも住んでるの?

29 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 17:50:18.66 ID:FYeVrGWi.net
>>27
山の魅力?ほとんど整備された真っ直ぐの山道だよw
木段がうっとおしいが。

30 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 18:40:12.56 ID:8gGYz5py.net
ネビソの質問へのレス有り難うございます。
もうひとつ、ネビソと伊勢神峠のセットは車を使うなら1日で可能でしょうか?

31 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 19:10:06.14 ID:z/JFVtm+.net
伊勢神から往復?なら日帰りで問題ないよ
筈ヶ岳まで足伸ばしても、十分日帰りコースの範疇だよ

>>29
山道というか東海自然「歩道」というのが言い得て妙だと思う

32 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 19:34:30.13 ID:FYeVrGWi.net
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag9583.jpg
(u_u*)

33 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 19:40:18.89 ID:2E9PFKo2.net
お寺から継鹿尾山の登りで子猫がいた
ちょっと人馴れしてる感じだけど野生っぽい

34 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 21:33:04.45 ID:9qT+x+vG.net
>>32
どこの写真です?

35 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 21:47:08.27 ID:FYeVrGWi.net
>>34
寧比曽岳山頂だよ。

36 :底名無し沼さん:2015/05/24(日) 22:05:46.85 ID:plIoH4oj.net
>>35
たいへん参考になります
有り難うございます

37 :底名無し沼さん:2015/05/25(月) 19:05:08.47 ID:ajRv81NY.net
八嶽山
三つ瀬明神山
岩古谷山
宇連山
平山明神山

愛知の山で五傑を選ぶならこんなところかなあ
寧比曽は次の五座に入るかどうかってところ

異論は認める

38 :底名無し沼さん:2015/05/25(月) 19:43:38.53 ID:5C6DE2QD.net
・・・。(茶臼山)

39 :底名無し沼さん:2015/05/25(月) 19:53:00.45 ID:9kpcvUn4.net
>>37
個人的には三ツ瀬、宇連、日本ヶ塚で3傑
プラス2が悩ましいな…

市民のハイキングコースとして親しまれている点から猿投、本宮
信仰の山という観点で鳳来寺と本宮
登り甲斐だと八岳と離

あえて5つなら三ツ瀬、宇連、日本ヶ塚、八岳、本宮かな

40 :底名無し沼さん:2015/05/25(月) 20:14:26.84 ID:XXbZOr5D.net
>>37
平山明神山はいいね。三つ瀬みたいに人だらけじゃないし、鹿島、大鈴と周回するルートも組めるし。

41 :底名無し沼さん:2015/05/25(月) 22:15:52.53 ID:ajRv81NY.net
>>39
日本ヶ塚忘れてたよ…
べ、別にどうでも良い山ってわけじゃないんだからね!

42 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 00:47:34.54 ID:h4laLS91.net
八嶽山
日本ヶ塚山
三ツ瀬明神山
宇連山
平山明神山
岩古谷山
猿投山
茶臼山
鳳来寺山
本宮山

直感だけで10個選ぶとこんな感じかな。
高い低い関係なしに、何かしらの感動を残した山。
本宮山あたりは蔵王山とかの海を見下ろす低山で代えてもいいかも。
ちっとパンチが弱いかもだけど弥勒山から見る御嶽山なんかも印象深い。
10枠目候補は多い。

43 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 08:03:04.73 ID:h4o7Y8PE.net
蔵王山と大山は?

44 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 08:26:04.70 ID:J/zjOiH6.net
鳳来寺山は瀬戸岩まで含めて、って感じだな

45 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 10:21:44.61 ID:hjMkQh6X.net
愛知県民だが愛知の山登ったことほとんど無い。
本宮山と鳳来寺山しか知らない。
でも鈴鹿山脈ならけっこう詳しい愛知県西部民でしたw

46 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 10:57:16.61 ID:J/zjOiH6.net
穴場だけど竜頭山も好きだな
頂上付近に修験者の遺構が残ってたり、見晴のいい痩せ尾根があったり

47 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 12:59:47.43 ID:2oRNYaQa.net
竜頭は奥三河名山八選にも入っていたね

新城:風切、設楽:碁盤石、東栄:明神、豊根:茶臼
富山:八嶽、津具:天狗棚、鳳来:宇連、作手:竜頭

しかし、今見ても風切の謎チョイス感は健在だなw

48 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 14:05:18.57 ID:CF8azO9U.net
>>43
雨乞山のがいいな
吉祥山がないぞ

49 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 14:09:32.93 ID:CF8azO9U.net
宇連山はどこがいいんだ?

50 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 14:48:17.61 ID:2oRNYaQa.net
>>49
麓と山頂の高低差、適度に整備された複数のコース、周辺の山からのランドマーク性
県内の登山対象の山としてはもっともバランスの取れた一座だと思うけど

吉祥もランドマーク性の高い、いい山だけど、いかんせん本宮に比べると小粒だからなあ

51 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 17:10:00.11 ID:7M+L0TKF.net
>>47
風切だけ登ってないな。
浜松市民です。

52 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 18:00:16.08 ID:u5Wiybeo.net
なんだかんだで三瀬明神が派手でいいなぁ

53 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 19:34:32.96 ID:h4laLS91.net
>>47
基本的には奥三河各市町村の最高峰から重複を排しただけの八選じゃなかった?

54 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 20:02:53.43 ID:qWF2+CsQ.net
>>45
自分も愛知西部民の初心者です。
多度山系や揖斐や美濃方面へ行く事が多いけど、初心者へお勧めする鈴鹿セブン山系なら何処がいいかな?
アドバイスお願いします!

55 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 20:09:01.21 ID:p3qCJJ3S.net
>>54


56 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 20:21:52.53 ID:7WdT1+Q4.net
まずは御在所のアゼリアでカレーラーメン食ってこい。

57 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 20:24:46.53 ID:hjMkQh6X.net
>>55
鎌はアカンやろ。本谷で御在所だろふつーw

58 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 20:30:45.53 ID:hjMkQh6X.net

と言うのは冗談。
定番だけど、藤原岳の表登山道か御在所裏道から始めて
そっから地図にらめっこしながら徐々に足延ばして
縦走してくと面白いよ。

59 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 20:34:46.39 ID:cNB2CQqx.net
初心者でも御在所なら中道じゃないか

60 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 20:53:17.91 ID:lbAsrnIQ.net
数日前に鈴鹿スレで同じような流れになってたから見てくると良いよ。

61 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 20:54:17.70 ID:EJhkXgMJ.net
中道だな
本物の山ガールが見れるぞw

62 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 21:41:58.99 ID:h4laLS91.net
珍しく奥三河の山が話題になっている流れをぶった切って鈴鹿の話題を振らんでもw
大体このスレで三重県の山はサポート外だしね。

63 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 21:57:46.11 ID:BwhKrRkf.net
豊橋自然歩道とか稜線上の木をガンガン切ってるけど止めて欲しいな
どうしても必要?

64 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 22:49:12.56 ID:2oRNYaQa.net
>>53
新城だと鳳来・作手を除いても、本宮が風切の倍の標高だし、
他自治体との境界山を除いても船着や常寒の方が高いよ
真面目に分析すると、新城は境界の山(本宮・吉祥)を除いたうえで、
登山道がある程度手入れされているところを選んだんだろうなと推測してる
……でも地味だよな

あと標高基準だと、富山は袖山の方がちょっと高いはず
こちらも道の状況や集落とのつながりという観点を踏まえたんだろうね

65 :底名無し沼さん:2015/05/26(火) 23:52:20.79 ID:J/zjOiH6.net
集落と言えば、鞍掛山を降りてきて
千枚田が広がる景色をみたときは
思わず疲れを忘れた

66 :底名無し沼さん:2015/05/27(水) 12:17:57.75 ID:WNiEv7q9.net
話を戻して申し訳ないが、
>>56
御在所アゼリアの名物はカレーラーメンではなくてカレーうどんだと思ったが?

67 :底名無し沼さん:2015/05/27(水) 12:24:12.02 ID:WNiEv7q9.net
ちなみにアゼリアのカレーうどん、伊勢うどん風のコシの無いうどんと濃厚なカレー出汁、柔らかい豚角煮が乗って上手いんだよな。
冬季に国見尾根ラッセルしながら登ってから食うと最高!

68 :底名無し沼さん:2015/05/27(水) 15:16:56.76 ID:89Z9dKpl.net
アイゼンを履いたままの入店はお断りいたします

69 :底名無し沼さん:2015/05/27(水) 17:59:29.77 ID:cxfAfPj2.net
そんなの鈴鹿のイタでやってくれ

70 :底名無し沼さん:2015/05/27(水) 19:59:53.84 ID:EJyeGxD7.net
猿投山の毛虫はどんな感じですか?

71 :底名無し沼さん:2015/05/27(水) 20:02:18.44 ID:WdNeJVHF.net
>>65
山もいいんだが、富山とかの山奥の集落に分け入ってく感じが好きだな。
「ああ、こんなところに人が暮らしてるんだ」っていう。

72 :底名無し沼さん:2015/05/27(水) 20:14:00.32 ID:cu5oNBdL.net
でも最近は、暮らしていたんだ、が少しずつ増えてきてるのが切ないな
10年後にはなくなってそうな小集落も少なくないし…

73 :底名無し沼さん:2015/05/27(水) 20:25:59.12 ID:WNiEv7q9.net
>>68
国見岳稜線付近だとスノーシュー一択だし、裏道分岐からはアイゼンなんか要らないからザックから出しもしないよ。
中道だとアイゼンほしいけど… スノーシューは使わんね。

74 :底名無し沼さん:2015/05/27(水) 22:29:54.73 ID:cxfAfPj2.net
>>70
普通のケムシですよ

75 :底名無し沼さん:2015/05/27(水) 22:41:36.91 ID:EJyeGxD7.net
>>74
質問が悪かった
今も毛虫はいるか知りたかったんだが
いるなら行くのやめようかと

76 :底名無し沼さん:2015/05/27(水) 23:58:18.22 ID:3MdBUPB2.net
>>54
おなじく、去年の秋から始めた初心者です

経験豊かな、皆様方
名古屋駅発で電車、バスのみで行けるオススメの山ありますか?
よろしくお願いします。

ちなみに、こんだけ登りました
伊吹山(上野口)
御在所(表、中、新、裏、国見尾根〜キノコ岩)
養老(養老、小倉、三方、笙ヶ岳)
多度山
猿投山(東回り〜東屋〜東宮〜山頂〜西宮〜滝滝滝滝滝滝)
春日三山
犬山(継鹿尾〜鳩吹)
金華山

どうしてもバス1本で行ける御在所が多くなってしまう

77 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 00:07:06.59 ID:o+XZdJXy.net
高速バスとローカル線でかなーりの日本アルプス登山口へ着けますよ
ステップアップしてみてちょ

78 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 00:32:51.39 ID:FCFQatHD.net
>>76
納古山

79 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 00:41:57.43 ID:yzBeqwwL.net
木曽駒

80 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 00:56:01.49 ID:/KauiQ+V.net
>>75
たまにぶら下がってるけどいっぱいってほどじゃない

81 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 06:50:07.08 ID:JyJPIBsZ.net
>>80
たまにぐらいなら行ってこようかな
ありがとうございます

82 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 07:40:26.03 ID:nzlyUvvL.net
>>76
その気になれば結構どこでも行けるが、
駅やバス停からの歩きをどこまで許容するかだね。

83 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 07:47:32.76 ID:dtfshpJb.net
>>76
多度養老なら縦走とかしてみると楽しいよ。
出来れば林道をなるべく使わず境界杭のルートで。

特に目的地とか決めずに時間になったら山を降りてけば
後は養老鉄道で帰れるし、後日降りた所から続きを楽しめば良いし。
これで数回は楽しめる。

84 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 08:16:12.14 ID:G9INljf1.net
養老山地縦走とか30キロとか白峰三山並に歩き甲斐があって笑えるぞ。

85 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 09:08:26.25 ID:5nLgjeLd.net
多度山全部舗装路びっくりするなw

86 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 10:40:44.76 ID:G9INljf1.net
自転車で降りてくると気持ちいいよ。
登りは地獄だが。

87 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 20:24:25.36 ID:JyJPIBsZ.net
猿投山に毛虫はいますか?

88 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 20:38:19.16 ID:huGKTI6S.net
そら居るやろ

89 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 21:22:18.13 ID:D//Ry+IQ.net
都心部の街路樹にもいるからな

90 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 22:07:22.54 ID:IjBKv0zE.net
ここ何年か武田道ばかり使ってたけど
考えてみれば猿投神社からのメインルートならそんなに毛虫を気にしなくてもいいのかな?

91 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 22:12:16.89 ID:MpqRqPJL.net
全盛期に比べれば全然少ないから、そこまで気にしなくてもいかも…

92 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 22:45:45.41 ID:JyJPIBsZ.net
毛虫、怖いです

93 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 23:01:07.78 ID:IjBKv0zE.net
>>92
向こうだって怖がってるんだからさ、
慌てて叩いて潰したりせず、そっとよければ
お互いハッピー

94 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 23:08:57.93 ID:DZFO21+k.net
>>79
秋にでも行ってみようかと思ってった所です
当面の目標は、夏に富士山

>>82
登山後に猿投神社〜猿投駅まで歩いたけど、これ位が限界かな

>>83
面白そうだけど、まだ地図読みが出来てないので林道かな

95 :底名無し沼さん:2015/05/28(木) 23:52:56.53 ID:8nLoTVGd.net
伊吹山楽々なら富士山登れるかな

96 :底名無し沼さん:2015/05/29(金) 00:13:29.78 ID:0sjPmeh4.net
>>95
まずは北岳で予行練習したら?
^^;)

97 :底名無し沼さん:2015/05/29(金) 00:35:31.07 ID:wgpFZTVB.net
電車とバスでかなり行けるぞ
他人に聞くんじゃなく、こういうのは自分でいろいろ調べてプラン練ってみた方が楽しいよ

98 :底名無し沼さん:2015/05/29(金) 07:29:09.64 ID:Hp1vfmeN.net
県境でクマ放し、連絡せず 滋賀側で被害か、三重県が謝罪
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015052890120633.html

 三重県は27日、同県いなべ市で17日に捕獲したツキノワグマを滋賀県との県境付近で
放したことを、滋賀県側に伝えていなかったと発表した。放した地点から約6キロ離れた
滋賀県多賀町樋田で27日早朝、女性(88)がクマに襲われて重傷を負った。女性を襲っ
たクマと放したツキノワグマが同一かは不明だが、三重県は多賀町に謝罪した。

 三重県獣害対策課によると、クマはいなべ市北勢町二之瀬の山中で17日、イノシシ捕獲
用のおりにかかっているのが見つかった。雄の成獣で体長1・4メートル、体重80〜100キロ。

 三重県は、ツキノワグマを絶滅の恐れから保護すべき動物と条例で定めている。このため
県職員がマニュアルに沿って麻酔で眠らせ、西へ約12キロ離れた多賀町内の林道奥にクマを放し
たが、滋賀県と多賀町に連絡をしなかった。

 三重県は27日、滋賀県庁から女性がクマに襲われたとの連絡を受け、担当者が多賀町を訪ね、
久保久良町長らに情報提供を怠ったことを謝罪した。多賀町では2004年以来、クマの目撃
情報はなく、厳重抗議を受けたという。

 女性は県道沿いの地蔵を参拝中、後ろから突然クマに襲われた。三重県はクマに発信機
を取り付けたが、放した後は発信機の電波を捕捉できていないという。

 三重県獣害対策課の宇田孝彦課長は「従来のマニュアルには放獣時の近隣自治体への
情報提供を盛り込んでおらず、十分ではなかった。今回の事例を受けてマニュアルを
見直したい」と述べた。

99 :底名無し沼さん:2015/05/29(金) 07:41:44.22 ID:iQgy431L.net
養老山頂遊歩道   2012年7月11日(水)
>10:04 駐車場 小熊らしき目撃を報告
>概要・感想
   養老山地には、「熊は、いない」のが定説になっている
  様なので、「小熊らしき動物」としておく。
http://kevao.web.fc2.com/rambling2012/120711Yoro/ra120711.htm

100 :底名無し沼さん:2015/05/29(金) 09:15:59.91 ID:DzV+ie6e.net
二之瀬って養老の二之瀬峠のことか
多度でも熊に気を付けたほうがいいのかな

101 :底名無し沼さん:2015/05/29(金) 09:51:01.89 ID:RY3scMFW.net
>>95
泊まりならな
B帰りならもっと体力必要

102 :底名無し沼さん:2015/05/29(金) 09:55:25.00 ID:Hp1vfmeN.net
クマ放獣:三重県が滋賀県に謝罪 連絡なく放す
http://mainichi.jp/select/news/20150529k0000m040077000c.html
 逃がしたクマについて三重県は28日夜、発信器の電波から、多賀町から
東に約19キロ離れた岐阜県海津市内の山中にいるのを確認したと発表した。
滋賀県の担当者は「クマは行動範囲が広く、女性を襲ったクマが海津にいても
矛盾はない」としている。三重県は29日朝から捜索し、関係自治体と協議
の上、捕獲する方針。

三重県が放したクマ、岐阜県境に 調査員2人を派遣
http://www.asahi.com/articles/ASH5X7V3QH5XOIPE03J.html
 三重県が17日にいなべ市で捕獲し、隣の滋賀県多賀町の山中に放した
ツキノワグマ1頭が28日、岐阜県海津市の三重県境付近にいることがわ
かった。クマにつけた電波発信器で確認。三重県は29日に現地へ調査員
2人を送り捜索を続ける。
 三重県によると、28日午前は多賀町を電波で捜したが受信できず、午後
にいなべ市北勢町から岐阜県にかけて捜し、見つけたという。
 多賀町では27日に女性(88)がクマに襲われ顔の骨を折っており、同じ
クマの可能性がある。三重県指定の希少野生動植物種だったことから、県は
マニュアルに従い発信器をつけて放したが、多賀町で放したことを伝えていな
かったため町に謝罪している。

103 :底名無し沼さん:2015/05/29(金) 19:45:22.79 ID:AEBK9e6f.net
>>99
真ん中あたりのおっさんの顔でなぜか笑ってしまった

104 :底名無し沼さん:2015/05/30(土) 08:59:12.54 ID:kl9dpRRY.net
地鶏の宿命かもしれんが、HP内の写真のほとんど同じ角度で写ってる

105 :底名無し沼さん:2015/05/30(土) 15:01:53.50 ID:oEadLPOH.net
クマの出没にご注意下さい!

この度、養老山地にクマが逃げ込んだとの情報が三重県よりありました。
クマの遭遇に十分ご注意下さい。

お問い合わせ先
農林振興課 (海津市役所 東館)0584-53-1351

http://www.city.kaizu.lg.jp/topics/news/post-705.html

106 :底名無し沼さん:2015/05/30(土) 15:07:28.45 ID:TDW4VkPq.net
トレラン熊

107 :底名無し沼さん:2015/05/30(土) 15:16:41.97 ID:oEadLPOH.net
三重のクマ、発見できず 放獣問題、海津市が再捜索
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150530/201505300925_25010.shtml
放したクマ 海津市で捜索続く
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20150530/5167391.html

108 :底名無し沼さん:2015/05/30(土) 16:30:54.37 ID:5BIjw81R.net
3.明日(5月30日)の取り組みについて
2日間のクマの移動経過から、おおよその行動範囲が把握されましたので、明日(5月30日)、
クマの位置を再確認したうえで、関係する岐阜県、海津市、養老町、いなべ市が捕獲等に取り組め
るよう情報共有を行っていきます。
なお、調査及び捕獲活動の支障となりますので、現地での取材についてはご遠慮ください。
現地での写真につきましては、県から提供いたします。
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2015050382.htm
地図上のクマの行動範囲
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/201505038220.pdf

109 :底名無し沼さん:2015/05/30(土) 17:45:09.04 ID:kl9dpRRY.net
過去のスレの流れから推測して
養老の情報にそこまでの需要があるとは思えんね

110 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 09:04:22.39 ID:yJaxnYgR.net
養老って三重県に入ってるかと思ったが、ギリ岐阜県内なんだね

111 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 09:12:47.88 ID:FsQXyACq.net
>>109
行ってみようと思うかも知れんぞ

ヤマビルと戯れに

112 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 09:18:08.59 ID:HbcKkm7V.net
それは、クマった

113 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 10:40:55.54 ID:bvkF/FJM.net
クマ「いいか? このクマったというのはな? 困るをクマるとするダジャレ
   になってるんだぞ? クマで困ったのでクマったというわけだな? は
   ははー ! おーい、そこ聞いてるか? 先生一度しか言わないからな? 
   いまどき、恥ずかしいから、使うな? あほなおっさんと思われるぞ?」   

114 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 14:26:32.82 ID:YwWHkZr2.net
クマったクマクマ
クマクラチヨコ

115 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 15:22:48.51 ID:TOQqZ+Tf.net
養老には熊なんかよりも恐ろしいものが、
養老出身の知り合いに養老では絶対トラブル起こすな自動車の運転は超慎重にってしつこく言われたなあ、
焼肉安くて美味しいからたまに行くけどね

116 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 16:48:25.50 ID:AwiIh5nU.net
>>115
部落?

117 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 19:34:26.83 ID:7M/912YU.net
これだけ雨が降らず、地面がカラカラに乾いてくると
もう落ち葉でズルズル滑るな
下り坂でチョット気を抜くと簡単にコケルお…
やっぱエッジが効いたキザギザのソールじゃないとダメかな?
てか、スパイクが欲しくなるな

118 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 20:07:14.74 ID:mD/4ODRS.net
今日は宇連山に行ってきたよ。予想外の晴天で暑くてタイヘンだった。
県民の森の平地部で「ダモンデトレイル」って林道マラソンをやってて、アナウンスの声が稜線まできこえて少々うるさかった。

119 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 20:17:56.13 ID:bcYdBZN2.net
>>118
お疲れ。国体尾根かな?
あのコース見晴らしはいいんだけど、もろ日差し受けるからね

120 :底名無し沼さん:2015/05/31(日) 20:28:19.93 ID:Y8RZiJ8t.net
>>117
アイススパイクがオススメ
リュックに入れておこう

121 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 12:24:35.05 ID:QrhZgCKO.net
>>119
いや、南尾根から登り・国体尾根で下り。
ちなみに愛知県民の森までは浜松からチャリ。くんまを通って行った。

122 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 19:18:20.79 ID:BJSxYASV.net
直線距離でも片道50q以上あるよな。
よくやるね。

123 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 19:27:29.25 ID:yJ7KX7M8.net
どうってことなかったぜ
フッフフフ

124 :底名無し沼さん:2015/06/01(月) 20:33:39.62 ID:QrhZgCKO.net
>>122
往路は60kmチョイ、復路はR257で帰ったので40kmチョイ。
熊から先の大地野トンネルが標高610mなので、チャリでの累積標高は多分1000m位。
宇連山も南尾根だと累積標高1000mオーバーなので合計2000mってトコかな?

流石にキツかった。今日の自転車通勤(片道18.5km)は朝5分早く出たよ。

125 :底名無し沼さん:2015/06/04(木) 19:49:43.38 ID:o/3Izm7Q.net
あえてくんまとひらがな表記することで
動物と地名の混同を避けようとした≫121はできる女

126 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 14:55:19.89 ID:XEMYNMQ+.net
本当は俺以外いないんじゃないかと思うほど
俺が書き込みをやめると伸びなくなるスレだな。

127 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 15:15:24.35 ID:VeX2akgk.net
甘いな

128 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 16:51:43.28 ID:/KpGJtFk.net
>>126
低山は年の初め頃4月〜5月、次は紅葉の季節10月〜11月登られる。
低山マニアならともかく登山をする人は6月ごろからアルプスを目指すw

129 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 17:25:54.25 ID:HfgzFetB.net
4月花粉症だった

130 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 17:26:41.58 ID:zRKRrT6t.net
毛虫の時期は登りません
梅雨明けから本気だす

131 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 17:44:41.77 ID:4YPTEqs5.net
>>128
低山の醍醐味は氷やウチワ、日笠などを用い熱中症ギリギリのところを楽しむところにあるんだよ
夏に登らないなんてもったいない

132 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 17:56:05.64 ID:/KpGJtFk.net
>>131
ちゃんとデーターが出ているんでw
鈴鹿山系も1000mちょっとだから低山かな。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=178

133 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 21:43:57.10 ID:u3Ul5x/A.net
今日は飛騨側で、御嶽の山開き。
五の池小屋までは、来月?だったかにならないと解禁されないようだけど

134 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 22:12:56.70 ID:XEMYNMQ+.net
>>128
言われてみれば、俺もアルプスに向けてアップを始めている。

135 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 22:49:19.22 ID:fM3x47QB.net
北アルプスこんなに近いんだもんな、行かない理由が無い

136 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 22:52:27.19 ID:bI/zV/mQ.net
真夏の3000m級より、低山の沢登りの方が涼しいし
日焼けもしなくて快適だわ。

137 :底名無し沼さん:2015/06/07(日) 23:08:53.80 ID:7wCK41wZ.net
この土曜日は山に行きそびれたけど、この時期にしては
ものすごく空気澄んでなかった?
行った人冬みたいに遠くまで見通せたかな?

138 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 00:09:04.77 ID:V3vtiNRq.net
>>137
低山でも1000m登れば下界よりかなり涼しい
御在所は札幌より涼しいし伊吹山は稚内と平均気温同じくらい

139 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 00:26:46.63 ID:d6y7hGXt.net
>>136
沢登りは麻薬

140 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 14:59:35.67 ID:2gyh19Fc.net
>>138
札幌は普通に暑いぞ

141 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 16:19:49.71 ID:oqULllqo.net
今年は美濃地方がマイマイガだらけじゃねーかよ、山行けないからジョギングで我慢してる

142 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 18:26:05.45 ID:Qo+lVdpv.net
まだ蛾になってないだろ

143 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 18:53:14.86 ID:fHJKBCOl.net
冬は寒いから
春は毛虫がいるから
梅雨は雨が降るから
夏は暑いから

144 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 20:14:09.56 ID:i6bd+Isi.net
秋しか登れんなー

145 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 20:18:28.34 ID:VAb7Ck0Q.net
秋は大噴火がある

146 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 21:06:07.49 ID:UrFBuGcO.net
>>144
季節の変わり目は体調崩しやすいから控えたほうが賢明だよ…

147 :底名無し沼さん:2015/06/08(月) 21:15:11.35 ID:TXAr+nQz.net
マイマイガの幼虫って可愛いよね

148 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 00:07:02.89 ID:gJi2If82.net
いつも思う
猿投山がせめて2000mくらいあれば年中楽しめるのになぁ

149 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 07:50:17.05 ID:ja5vei04.net
六所山や焙烙山も2000m級だったらよかったのに(´・ω・`)

150 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 07:52:21.77 ID:QV/BZWHj.net
>>148
あの標高だから楽しいと思うけどな
2000mもあったらスキー場になってたんじゃね?

151 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 10:19:22.07 ID:aPc2xgWS.net
>>144
秋はスズメバチが怖すぎ

152 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 12:30:35.45 ID:t23Z8YWn.net
奥三河の明神山は昔は3000mを超える山だったんだってさ。

153 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 19:44:30.78 ID:IeSmigkI.net
例えば大地震が発生して豊田岡崎近辺が1000mくらい抉れたら

154 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 20:58:13.52 ID:IeSmigkI.net
途中で送信してたけど、大したオチじゃないからまあいいや

155 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 22:30:42.38 ID:5Q+OdP4c.net
>>148
2000メートルもなくていいから、もう少しアクセスよくしてほしいなぁ

156 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 23:13:30.01 ID:OpHz+LpR.net
アクセスとは???

157 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 23:29:35.40 ID:f3O6rCmY.net
<ツキノワグマ>三重の放獣クマ?…岐阜・養老公園付近に

毎日新聞 6月9日(火)22時43分配信

 三重県が捕獲したツキノワグマを無断で放した問題で、同一とみられるクマが9日、岐阜県養老町の山林に入ったとみられたため、同県は町内にある観光地の県営養老公園を臨時閉園した。

 ◇注意呼びかけ

 県によると、同日午前11時ごろ、公園の北約1.5キロで、クマに取り付けられていた発信器からの電波を確認した。民家に近く、公園には日本の滝百選「養老の滝」など観光スポットがあり、この日は約230人が来園。県は午後2時に閉園措置を取った。

 町は役場に対策本部を設置し、住民に注意を呼びかけ、学校にいた児童生徒の迎えを保護者に要請した。地元猟友会21人が付近をパトロールし、午後5時に電波位置が民家から離れ、山中に戻ったことを確認して捜索を打ち切った。

 三重県は5月17日にツキノワグマを滋賀県多賀町内で放し、女性がクマに襲われる被害が発生した。【岡正勝】

158 :底名無し沼さん:2015/06/09(火) 23:30:55.81 ID:xoh+uUVr.net
>>157
ちょっとした障害事件だな

159 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 07:54:33.25 ID:4d2N/Ppx.net
>>155
いやいや、猿投って行きやすい方でしょ

160 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 09:27:47.18 ID:xzkNkXAB.net
>>136
アブ。。。。

161 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 09:47:47.18 ID:+QXPL9gq.net
三重県が放したクマ、岐阜・養老に移動 公園を臨時閉園
http://www.asahi.com/articles/ASH696DNMH69OHGB01J.html

162 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 09:56:16.52 ID:k/UTPJLV.net
養老山地も命懸けで登山しなきゃいかんのか

163 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 12:12:39.67 ID:A8X6Gi/0.net
《養老山地クマ出没》 臨時閉園のお知らせ 
http://www.yoro-park.com/?p=766

養老町内山中にてクマの出没が確認されました。
その為、昨日に引続き本日も臨時閉園をさせていただきます。
今後の状況判断により開園をいたしますが、現段階では開園の見込みは立っておりません。
開園の際は、同じくホームページにてご連絡いたします。

また、親孝行のふるさと会館、養老キャンプセンターは臨時閉園、
養老山登山道、東海自然歩道の養老町内区間は通行禁止とさせていただきます。

ご迷惑をお掛けしますが、安全の為ご理解・ご協力いただきます様、お願い申し上げます。

164 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 17:17:40.07 ID:FaqB3K31.net
ライトを目に当てひるませる

165 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 17:43:08.67 ID:peYOvsYK.net
これはクマった

166 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 20:18:43.48 ID:E4WANWwq.net
この件に絡んできた動物愛護団体・・・
この期に及んでも、熊のDNA鑑定をしろとか・・・
仕留めた熊は、食ってよしにすりゃ文句言えないだろうになぁ。

167 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 22:36:49.14 ID:UOY6mvO+.net
猿投山は近いけどつまらなすぎて行く気がしない

168 :底名無し沼さん:2015/06/10(水) 23:11:13.73 ID:BBHjJPy1.net
中部の交通要所に住んどいて贅沢過ぎやしやせんかね

169 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 06:20:21.82 ID:5uyRiqhC.net
>>167
今まで登った山で一番トレランが多かったなw
名古屋から近いからかもしれないが。

170 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 09:48:02.06 ID:ZHal3Jnr.net
(ニュースQ3)隣県で放したクマ?住民襲われ大けが 捕殺か保護か
http://www.asahi.com/articles/DA3S11802028.html

171 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 11:19:54.08 ID:54yuMHp0.net
久しぶりに猿投山いったら
「ランナーの皆さんへ」という看板があった。


----------------------------------------
「登山者とランナーの接触事故やトラブル等を
防ぐために、必ずマナーを守りましょう」

・登山者優先!! 低速・停止をしましょう
・道を損壊しないようにしましょう
・植物を踏みつけないようにしましょう

〜ご協力をお願いします〜

瀬戸市
----------------------------------------
もっと大きくしないと
走ってる人に見えるのかな・・・・w

172 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 12:04:34.62 ID:SobKQzHE.net
ランナーに鈴を義務づければだいたい解決

173 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 15:02:21.42 ID:ywni0B3e.net
すでにけっこう鈴つけてはしってるよ。そしてすごくウルサイ。

174 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 18:47:41.51 ID:1wpagu+c.net
先週子連れのチンピラみたいなオヤジに胸ぐら掴まれてるトレランナーおったわ
やっぱトラブルが絶えないんかな

175 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 19:28:17.36 ID:UIrwRbf8.net
ハイカー見えたら歩きに変えればいいだけなのになんでそれができないのかね

176 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 19:49:57.71 ID:54yuMHp0.net
チンピラみたいなのも猿投山に来るのか・・・・・

177 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 20:47:12.91 ID:zjaCSe95.net
前に話したランナーは登山者が居る場所ほど頑張るって言ってたな。

178 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 20:56:27.44 ID:RG/e7CKb.net
コース狭い所もあるし、お互い様なんだけどな
ランナー来たら手挙げて譲ってやると
大多数は手挙げ返してくるよ
玉に例外もあるし腹が立つ行動するのもいるが
気にしないのが一番と思ってる
気持ち良く歩きたいしね

179 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 22:25:28.02 ID:UIrwRbf8.net
腹立つことするのはランナーもハイカーも一定数はいるからな
どの山にも声かけただけで不機嫌になる奴いるけど意味がわからん
そんなに声かけられるの嫌なら誰もいない山行けや

180 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 22:39:20.23 ID:0fHr+JyO.net
先週なら俺じゃねぇや
去年娘と登った時は後から「どけどけ〜!」って言いながら走ってきて、娘にぶつかってったから追いかけて後から捕まえたった

181 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 22:40:25.86 ID:0fHr+JyO.net
>>180
補足
チンピラじゃないです
ただのハゲです

182 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 22:47:03.22 ID:Q2MH0eVm.net
嫌な事があって挨拶もしたくないほど心がトゲトゲした日もあるさ

183 :底名無し沼さん:2015/06/11(木) 23:36:52.59 ID:1wpagu+c.net
>>181
登りなら違うな
下ってる俺を追い越してったランナーがチンピラオヤジの娘に当たったか石落として当てたんじゃないかと思う
娘泣いてたし

184 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 00:59:52.87 ID:zC4DWeCI.net
>>183
同じランナーだったら学習能力の無い馬鹿だろうし
違うヤツだとしたら、トレランナーは行儀の悪い奴ばかりって事になるし。。。

そうなると共存はムリじゃね?

185 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 01:12:24.75 ID:2XGH9Ko4.net
重いザック背負ってトレランナーを後ろからぶち抜いてやるのが快感ヽ(・∀・)ノ

186 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 01:34:37.35 ID:TD/9UHMe.net
当たった、落石当てた
これマナー云々のレベルじゃないわな
第三者が豊田市に報告してもいいんかな

187 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 07:50:09.57 ID:tpfc8IjL.net
怪我してんなら普通に警察沙汰だと思うが・・・

188 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 07:53:04.40 ID:WrFMBAJE.net
市に報告ではなく、相手の氏素性を押さえて弁護士に相談だよ。
報告したきゃしてもいいが、たぶん看板が立つだけ。
マナーの悪い奴は看板なんて見てないし、それ以上の状況の変化はない。

189 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 08:02:07.71 ID:LlCaoFhZ.net
そういうのは鉄ヲタと同じでアスペ連中ばかりなので放置するしかない。
注意しても同じこと繰り返すし対処法がない。

190 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 08:37:44.42 ID:tpfc8IjL.net
地権者に禁止看板出させるのが一番だけど まあ無理かな
どっちにしろそのオヤジにボコボコにされただろうし チンピラだったら後も怖い

191 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 08:50:21.24 ID:59keNmfb.net
基本的に共存は無理だよね

192 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 12:27:45.22 ID:Y3D0fqBE.net
>>190
あそこって地検どうなってる?
以前上の方で畑をやってる人いたんだけどさ、市役所の人間がやめさせたんだよね。

193 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 19:37:24.53 ID:dUEcanh+.net
>>171
2,3が気になる
全部ランナーの責任か

194 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 19:44:03.20 ID:UiGnTrwG.net
>>193
邪魔だってコース外れる奴もいるからな。
概ねそんな奴はアスペだが。

195 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 20:57:49.11 ID:WrFMBAJE.net
>>192
私有地だが保全林的な扱いになっているので
開発のような森林を痛めるような行為は市によって規制される。

196 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 21:05:15.52 ID:WrFMBAJE.net
>>190
客観的に考えて地権者が一方的にハイカーへ肩入れする理由がない。
変な圧をかければ、中庸を取って一律入山禁止と言う展開になってもおかしくない。

197 :底名無し沼さん:2015/06/12(金) 21:20:18.78 ID:TD/9UHMe.net
京都の里山みたいに一律入山禁止だな
家族連れがわんさか歩いてる山で走るのが馬鹿
伊吹ランナーはマナー良いのにどうして名古屋はこんなんなんだ

198 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 00:47:44.59 ID:e1F3WXaB.net
たぶん伊吹よりなだらかだから、オレ速い!って勘違いしてとばすんだと思う。道幅広くて走りやすいし。

199 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 02:45:33.19 ID:34Dywixu.net
自動車のドライバーも・・・名古屋は
車線変更、かなり余裕を持ってウインカー出してるのに
入らせるかよ!って、詰めてきやがる・・・

こいつらDQNだらけなの?って思うことしばし

200 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 04:13:00.90 ID:sMj6arQG.net
余所から来た人は皆そう言うね
通行マナーは名古屋が酷くて停車マナーは大阪が酷いらしい

201 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 06:28:05.03 ID:6R6pG5HE.net
和歌山市はマナーも渋滞も最狂。

202 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 08:17:54.39 ID:Qi3pJ1q/.net
>>199

199:車線変更、かなり余裕を持ってウインカー出した。

0.1秒後
名:「どうぞ〜」

199:間合いを計るため、後方確認

0.5秒後
名:「さっさと入れよ」

199::まだ、後方確認中

0.5秒後
名「なんだ、入らないのか」

203 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 10:20:11.14 ID:93fmG3rn.net
山で走ってはいけないと言う法律はないからねえ。
法律を後ろ盾にすることではじめて権威としてふるまう役所は直接規制には動けない。
警察は根拠法があろうがなかろうが上から来るとこはあるけど
トレラン問題は当事者同士が民法の世界で争うしかないかもね。

204 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 11:07:35.68 ID:NUccWAqu.net
愛知が嫌われるのは自動車マナーが悪いのも原因の一つだろうなあ

205 :底名無し沼さん:2015/06/13(土) 21:06:25.81 ID:23e4w6pH.net
>>202
なんだ、199がトロいだけかよwww

206 :199:2015/06/13(土) 21:30:03.62 ID:34Dywixu.net
釣り乙

タイミングの問題じゃないw
ウインカー出した途端に、車両間隔を詰めてくる名古屋走り。
無理に割りこめば、その手の輩とはトラブるからな

スレちだし、ここらでやめるわ

207 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 16:09:57.22 ID:JbFrRNPd.net
稲武、津具近辺に良い山無いかな?

208 :底名無し沼さん:2015/06/14(日) 16:35:46.75 ID:iauBLg7M.net
稲武ならまずは城ヶ山。月ヶ平あたりまで縦走してもいいかも
津具は白鳥や高山が里山なんだけど、ちょっと物足りないかも
碁盤石〜天狗棚とかかな

209 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 18:36:02.23 ID:Z0h2XBot.net
おう、ありがとうな。
やはり定番だが城ヶ山かな。

山に登るだけだと地元に金が落ちないからついでに何か観光でもしてくっかな。

210 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 18:39:17.99 ID:cPIFF690.net
そうなんだよな
低山登山に行っても、途中のコンビニで食糧を買うくらいしか
経済効果が出せないんだよな

211 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 19:01:24.22 ID:gXOhOwXJ.net
温泉て凄い武器なんだなあ
時間に余裕があれば絶対寄ってお金遣っちゃう

212 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 21:53:59.02 ID:kSqnzNcV.net
猿投温泉は微妙ですけど・・・

213 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 21:57:17.79 ID:SNp93C0w.net
稲武や東栄は温泉があるからな
津具や田口だと、それこそ自販機でジュース買うくらいしか思い浮かばないなあ
温泉とまではいわないが、もう少し道の駅みたいな施設が増えると外からくる人間にはありがたいんだけど、採算が取れるとも思えないし…

214 :底名無し沼さん:2015/06/15(月) 22:46:04.80 ID:9J+U1NRa.net
MTBで猿投山走るけどトレラン邪魔だわ。
ぶち抜きざまエルボー食らわしてやるとスカッとするぜ。

215 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 00:12:05.63 ID:Amouj2Qv.net
>>214
そのまま貴殿も谷底へダイブすると一層スカッとするよ(*^^*)

216 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 00:30:06.05 ID:xIZpMCSy.net
>>214
カッケー

217 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 07:54:34.78 ID:AzXnkXiU.net
>>214
そこまでやったら傷害事件でしょ

218 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 08:36:42.26 ID:5CrEvrcz.net
トレランの横着さをMTBで例えたんだろ

219 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 09:42:46.96 ID:cRc5mFIp.net
>>214
もし俺がトレラン側だったら、MTB野郎の方にタックルかましてやって
こけさせてやんよ
で、なんか言ってきたら、そっちがぶつかって来た云々… で警察呼んでやるわ
歩行者の方が強いんだからさ
特に、山道でMTB乗っている事の方が圧倒的に不利だしねw
だいたい迷惑度なんて
 MTB>>>超えられない壁>>>トレラン
なんだよ ボケ

220 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 09:45:19.96 ID:KlWAUw44.net
数でトレランの勝利

221 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 09:48:31.20 ID:5CrEvrcz.net
>>219
その「MTB」をトレランに、「トレラン」を登山者に替えれば
登山者の気持ちがわかるかも

222 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 10:54:18.89 ID:fXqaBp/P.net
アクションカム着けてるMTB乗りも多いから
逆に警察沙汰にされたりしてw

223 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 19:40:59.95 ID:AzXnkXiU.net
なんか気になったんで>>214を通報してみた。

結論から言って逮捕とかの話にはならない内容ということだったけど、
情報は残しておくので近隣で傷害事件があった場合に参考人にする可能性はある
だってさ。

224 :底名無し沼さん:2015/06/16(火) 22:15:52.97 ID:Enlpex17.net
>>情報は
それマジか本当だとしたらGJ

>>210
近所の公園だってトイレから水道から清掃から花から税金かかってるけど
1円にもなって無いんじゃないか。てか。そういう目的では無い

225 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 07:43:58.70 ID:/RWv/rLr.net
結局は心意気の問題だね。
袖すり合うも他生の縁で
せっかく足を運んだのだから目ぼしい産業のない
山間地の経済に貢献しようと思うだけ。

226 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 12:40:37.65 ID:NCQp11TC.net
こないだ登山口近くまで行ったものの、アプローチ10mくらいのうちに毛虫さん3匹見たから萎えて帰ってきた

公共交通機関使って、軒先に置かれた自販機使ったから地域経済に貢献できたよ!!

227 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 13:03:18.31 ID:rPk88Chs.net
毛虫芋虫さえいなければGW〜初夏は最高なのにね(´・ω・`)

228 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 15:05:19.11 ID:bX3x/NB7.net
毛虫ごときでw

229 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 15:14:21.10 ID:0C3fQbW5.net
あれが超美味だったら世界が変わる

230 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 18:15:22.87 ID:lVI6BPa9.net
毛虫なんかよりマムシが怖い

231 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 18:34:23.05 ID:N2bCgbXb.net
いまはマムシよりマダニが怖い

232 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 22:51:47.38 ID:XEaNGdE1.net
そだね
マダニとヤマビルかな

233 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 23:11:18.12 ID:ecgQPQFG.net
コウガイビルならたまに見る

234 :底名無し沼さん:2015/06/17(水) 23:57:49.09 ID:m+lFtAD8.net
オレは熊

235 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 00:03:39.66 ID:cVNWQWPj.net
猿投で登山道の外れからガサガサ鳴るから目を凝らすと黒い1m前後の物体がいてこっち見てた
カモシカだよな?え?でも黒い...
ついに恐れていたことが...と冷や汗を感じた






よく見たらカモシカだった

236 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 03:43:09.00 ID:qsab+kAg.net
イノシシもいるよw

237 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 03:48:13.86 ID:V+A7oCz2.net
登山ルートから外れた場所の草むらのガザガサ音
聞いた時はほんとゾッとするよね

碁盤石山であった

238 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 07:46:53.84 ID:73TfRd4W.net
>>234
おまえは熊

239 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 07:50:28.31 ID:9Jlp9CA+.net
最近の熊は賢いな

240 ::2015/06/19(金) 17:10:38.37 ID:Ey7pV7La.net
まあな

241 :底名無し沼さん:2015/06/19(金) 17:29:26.80 ID:BCUQ/SvI.net
捕まるなよ
http://i.imgur.com/n4iPyzy.jpg

242 :底名無し沼さん:2015/06/19(金) 21:59:14.06 ID:v0Qn22AT.net
ああ...

243 :底名無し沼さん:2015/06/19(金) 22:25:38.60 ID:l+OU9iDB.net
2chもできる俺がそんな罠に・・・かかってクマったなもう、というところか

244 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 11:07:33.43 ID:MeFXksl5.net
今日は、早朝、猿投山に行ってきました。
こちらを気遣ってくれてるるトレランさんもいたし、
「ドケやドケや」みたいなトレランさんもいました。

245 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 11:16:58.75 ID:Yf3p4qmt.net
>>244
ドケやトレランなんているんだw
あいさつしてみるといい
相手が無視することによって内面から精神的攻撃を与えることができる
何度もやれば来なくなるぞw

246 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 14:26:24.61 ID:qq/dznYd.net
集団になるとドケヤ系になる
ハイカーもランナーも

247 :底名無し沼さん:2015/06/20(土) 14:46:00.30 ID:hU5joQG2.net
>>246
わかる('A`)

248 :底名無し沼さん:2015/06/22(月) 09:46:37.84 ID:KsrCv7kJ.net
>>246
単独が主の俺は何時でも被害者、時には殺意さえ・・・・以下略

249 :底名無し沼さん:2015/06/22(月) 11:00:18.91 ID:G4QMqSg1.net
バスツアー集団だと妨害系になるな
下山で道を譲ってくれても、登山口に辿り着くまでに集団を抜けられなかった事あった

250 :底名無し沼さん:2015/06/22(月) 11:11:27.76 ID:G4QMqSg1.net
そういえば、そのツアー集団の中で無理矢理追い越しして行く奴が居て、
俺の前を歩いてたゴツいおっさんがキレてファビョってた。

恐かった…

251 :底名無し沼さん:2015/06/22(月) 19:04:16.84 ID:kiEd3NGy.net
愛知や岐阜の低山でバスツアーってそんなにあるもんかな?

252 :底名無し沼さん:2015/06/22(月) 20:52:28.28 ID:AqGZSX7O.net
バスツアーではないが途中で10人以上の集団に遭遇して
すごい遅い人たちを抜いてしまったんだが早い人たちも居てそいつらがなかなか抜けず集団の真ん中で孤立
狭い道で前の連中と後ろの連中が俺を挟んで会話してる時の孤独感というかなんというか

253 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 01:24:26.87 ID:0jjgpvti.net
東谷山で子供の遠足とすれ違うと、あいさつ地獄だぞ
あいさつするのは代表で一人だけにしてくれ!!って思う

254 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 01:42:09.90 ID:E0Qmn4uB.net
>>253
こんにちわアプリ作れば売れるかもw

255 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 07:51:00.94 ID:F2/ksdHU.net
こんにちはって書いたTシャツかキャップで勘弁してくれ
声ガラガラになるわ

256 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 09:00:29.49 ID:4gvuR9yf.net
>>253
ちっちゃい子にぐらいめんどくさくても挨拶してやれよ

257 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 10:32:29.87 ID:KJp7X+Ww.net
声かけ事案の発生ですね

258 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 10:59:31.81 ID:fw+D2lYr.net
不審者扱いだったのか(´д`)

259 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 11:06:03.08 ID:kOm6gIbj.net
山は子供に声掛けしても唯一事案にならない場所だぞ。

260 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 12:23:51.79 ID:qB4xdujO.net
声かけといえば
休憩地で若い山ガールへ一生懸命に登山自慢している爺さんを見かける事があるが
あれはドン引きするな

将来ああならないよう、気をつけようと思う

261 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 13:15:14.92 ID:wz+kZldi.net
>>260
そう思っていても・・・・

若い女の子が、「おじさん、すごいですねぇ〜」とか、おあいそで言ってるのに、
70くらいになると・・・・「俺に気があるのか」とか勘違いして
饒舌に自慢話始めるんだよw

よくいるよ、そういうの。
1000mくらいの低山で、槍がどうの、穂高がどうのって声高にしゃべってるじいさん。

262 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 17:37:02.61 ID:uOiA8RKE.net
三重が放したのとは別個体 滋賀で女性襲ったクマ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015062390123121.html

 三重県が捕獲したツキノワグマを隣接する滋賀県多賀町の山中に無断で放した問題で、三重県は23日、
このクマは多賀町で女性を襲ったクマとは別個体だったと発表した。2つの個体のDNA鑑定で判明した。

 三重県は、先月17日にいなべ市で捕獲した際に採取したクマの血液と、27日に多賀町の被害現場で
採取された動物の体毛のDNA鑑定を国の検査機関に依頼。多賀町で採取された体毛はクマのものと分か
ったが、放したクマとは遺伝子型が異なっていた。

 三重県が放したクマは岐阜県養老町や大垣市、海津市の山中にも出没し、住民の不安が募っている。
三重県は、関係する自治体との話し合いで捕殺する方針を確認しているが、24日に今後の対応を再び
協議する。クマは23日午前9時現在、いなべ市北勢町の山林で確認されている。

 多賀町の久保久良町長は、三重県が放したクマ以外にも町内にクマがいる可能性が高いとして、
「町民への注意喚起に努め、県に生息調査を依頼する予定だ」とのコメントを発表した。

263 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 19:36:59.66 ID:ew4mZbS6.net
>>261
この間よりによって萩太郎山でその構図を見かけたんだが、
話聞いてるとガールの方がヒマラヤ登頂経験者らしいんだよな。
でも爺は「ぐぬぬ」となるでもなく槍がどうの穂高がどうのと繰り返すばかり。
年取ると軌道修正もできなくなるらしい。

264 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 20:37:13.99 ID:wz+kZldi.net
あちこちに、いるんですな。

1. 山で女を見かけても黙ってるのが一番。
2. 山に女を誘っても、楽しいのは最初だけ。

265 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 22:49:27.27 ID:nu7Grner.net
>>261
山で山の話なら大目見てやれよw

266 :底名無し沼さん:2015/06/23(火) 23:44:38.32 ID:umJ/mjuk.net
18才の女の子に高尾山行きたいといわれて、
高尾山といえども、最低限の知識はないといけないと思い、服や合羽や汗や栄養学の話したら、
山ってめんどくさい の一言で終わった

267 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 08:25:46.62 ID:GW7xP2jb.net
街着で十二分

268 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 08:36:41.69 ID:AVKaEsY8.net
山が面倒くさいんじゃなくて、お前が…って事かな

269 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 13:42:01.30 ID:k69kRmlB.net
>>266みたいのが自慢ジジイになるんだろうな

270 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 13:47:10.10 ID:K+BsbzAX.net
ネタねたwww

271 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 13:58:06.74 ID:IXV7ajIS.net
なんだかんだで、槍や穂高の話をしてやると喜ぶよなあ。
若かったら連れて行ってやるが、、、、お前ら頑張れよW

272 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 18:23:10.86 ID:VdXrs17+.net
イキたぁ〜ぃ!

経験あまり無いんですが
なんでもおっしゃる通りにします。
一緒にいかせてください!

273 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 18:29:46.32 ID:KW2z6675.net
はやく新城にインターできんかな?
下道で2時間かかる。
新城はいい山おおいよね。

274 :底名無し沼さん:2015/06/24(水) 22:08:08.26 ID:I+GQ1rPk.net
新東名が開通して便利になるのは良いが
三河本宮山の真下を貫いてて騒音に悩まされると思うと微妙

275 :底名無し沼さん:2015/06/25(木) 15:08:25.19 ID:SNDQ1UKQ.net
昨日久々に猿投山へ行ってきた。

西の宮口から舗装路を下っていったら、舗装路を挟んでダンクロード入口の向かい側斜面に
狭い登山道のようなまあまあしっかりした階段を見つけたんだけど
あんなとこにルートってあったっけ?

276 :底名無し沼さん:2015/06/25(木) 17:05:08.27 ID:rXkyyj9b.net
たぶん次に行ったらもうその道見つからないよ

277 :底名無し沼さん:2015/06/25(木) 17:25:26.17 ID:DWxChNJ4.net
猿投山かっこいい

278 :底名無し沼さん:2015/06/27(土) 18:47:37.07 ID:2ip8IgVU.net
明日は山は天気悪そうですね。
6月は結局行けんかったな…。
来月は、燕予定です。

279 :底名無し沼さん:2015/06/27(土) 19:21:46.32 ID:IypNAGFJ.net
どこの山に行くつもりなのかは知らんが
愛知義父の低山程度なら明日はむしろ今日より天気が回復するだろう。

280 :底名無し沼さん:2015/06/27(土) 20:52:43.70 ID:xMb4rwBJ.net
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=23150015&type=15&ba=tk

例えば、ネビソの天気なんだけど
上のサイト見ると雨なんだよね。

281 :底名無し沼さん:2015/06/27(土) 21:17:40.31 ID:epjNc9Nb.net
>>280
Cは雨又は風が強いという意味やで

282 :底名無し沼さん:2015/06/27(土) 21:22:43.12 ID:Bibni86P.net
こんなサイトあったんやね知らんかったわ

283 :底名無し沼さん:2015/06/27(土) 21:29:17.09 ID:CgkWxBG2.net
>>278
燕かあいいなあ行ったことは無いよ。
この地方からだと遠いよなあ
日帰り?1泊?

284 :底名無し沼さん:2015/06/27(土) 22:04:30.32 ID:SHyOFdZg.net
>>283
日帰りというか前夜出発の車中仮眠なら常念山脈どころか後立山連峰も行けるよ。
白馬岳の帰りはさすがに瀕死だった。
植田ICから猿倉まで3時間半位掛かった。

285 :底名無し沼さん:2015/06/27(土) 22:47:36.90 ID:BgSyJP5o.net
>>280
明日は晴れだな

286 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 09:09:10.57 ID:fcaZ8cvi.net
>>280
そのサイトは高山仕様だから
低山を見ようとするとわりとトンチンカンなデータが出る。

高曇りだが別に雨の降りそうな天気ではなかったよ@稲武
風はあっても茂みに入ってしまえばほぼ関係ないしね。

287 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 11:03:11.83 ID:Td7Y686e.net
てゆうかそもそもこの時期は天気予報自体が
翌日当てることさえも微妙だし

288 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 21:00:46.95 ID:xp3bbqls.net
猿投山、東ノ宮の入り口あたりにあじさいが咲いててきれいだった

289 :底名無し沼さん:2015/06/28(日) 23:44:36.26 ID:BFS/G800.net
足立区から自転車で秋葉原・神田明神に行くバカ発見
http://inumenken.blog.jp/archives/35471570.html

290 :底名無し沼さん:2015/06/29(月) 20:30:11.01 ID:wmNcBOtS.net
畜生、昨日は天気が良かったな。

291 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 07:35:05.29 ID:IMGzJana.net
>>289
土地勘がないせいか何がバカなのかよくわからん。
解説よろ。

292 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 17:51:34.99 ID:XTtVQo1x.net
>>284
何で植田ICからなの?
安曇野ICじゃないの?

293 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 20:54:27.84 ID:IMGzJana.net
安曇野ICはともかく、せめて小牧JCTあたりから始めてほしいような気はする。

294 :底名無し沼さん:2015/06/30(火) 21:52:54.63 ID:XTtVQo1x.net
>>293
言ってる意味がよくわからん。

295 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 08:01:03.76 ID:3zx10sz2.net
この地方(愛知や岐阜の周辺)からだと北アルプスが遠いのではないかという流れの中で
植田(名古屋市天白区)から白馬まで3時間半かかると言うレスが着いた。
しかし植田ICは比較的マイナーなインターなので、
東海地方の多くの人が最大公約数的に通過する地点としては
小牧ジャンクションの方がわかり易いのではないか。
安曇野ICは東海地方起点ではない。

296 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 10:28:36.40 ID:J1/EfXna.net
名古屋インターから安曇野インターまで3時間じゃ無理でしょう

297 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 10:33:09.79 ID:JfklBjhV.net
雨の日登山が好きな人っているの?

298 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 16:25:04.25 ID:VLz6f2Pi.net
>>296
20年落ちのムーヴでも2時間半で行けたぞ

帰りに捕まったけどな

299 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 18:28:47.04 ID:SM2h3UoU.net
大町市までで3時間だな。

300 :底名無し沼さん:2015/07/01(水) 20:26:57.10 ID:H+EsdelR.net
雨の日登山を経験してみようと思って、土砂降りの日にいったけど人もいなし、めっちゃすべるし危険杉

301 :ノイ:2015/07/05(日) 00:13:52.05 ID:gw0mcpj7.net
初めまして。
先週初めて会社仲間で金華山、岐阜城まで登りました。
もちろん自分の足で(^^)v
翌日に信じられぬほどの筋肉痛に襲われ
自分の年齢をあらためて感じました。
リス園、可愛かったです。
また、市内が良く眺められて、とても気持ち良かったです。

302 :底名無し沼さん:2015/07/05(日) 02:47:53.16 ID:JSW2UQYP.net
どのコースを登ったのかな
俺は土曜日に金華山登ってきたわ、百曲がりコース
登山道狭いし岩が多くていかにも登山っぽくて面白かった

303 :底名無し沼さん:2015/07/05(日) 09:00:29.22 ID:gloU+rK9.net
金華山か
あまりにも近すぎて登ろうなんて気にならなかったけど、雨が上がったら行ってこようかな

304 :底名無し沼さん:2015/07/05(日) 09:07:01.97 ID:6VPnm3IS.net
帰りに金津園でスッキリできるしね(´・∀・`)

305 :底名無し沼さん:2015/07/05(日) 09:42:25.19 ID:OaN7D5iv.net
ですよね
それがメインです

306 :底名無し沼さん:2015/07/05(日) 17:33:43.47 ID:VoafEQUN.net
>>304
何かわいく言ってんだ。

307 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 08:10:52.71 ID:JhOw2iKG.net
独身同士だとこういう会話になるんだろな かわいそう

308 :底名無し沼さん:2015/07/06(月) 08:53:49.51 ID:Ezezmp5Q.net
風俗行くのに独身とか関係無いだろ
家の飯だけじゃなく外食もするだろ?
そ〜いう事だろ

309 :底名無し沼さん:2015/07/07(火) 07:56:31.57 ID:Sdm4AWtW.net
独身かどうかじゃなく、
性欲が強いか否かなんじゃないかな。

310 :ノイ:2015/07/07(火) 23:16:28.22 ID:9Rq/lXk/.net
そういえば看板に沢山コースが書いてありましたね。
ん〜覚えてないです。
交番→バーミヤン→ファミリーマート→住宅街の細い道
いつのまにか山道・・・
こんな感じで登りました。
こんなんじゃわからないですね。
ごめんなさいね。

311 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 07:36:30.58 ID:+PW5BhH3.net
ん、何か可愛らしい文章だな。

312 :底名無し沼さん:2015/07/08(水) 08:33:42.56 ID:3luhnM3N.net
60過ぎのデブ親父が書いてんだぜ?

313 :ノイ:2015/07/08(水) 19:28:44.53 ID:DCVj7uBQ.net
70過ぎです。

314 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 08:37:28.33 ID:V07tx8qt.net
年齢に関係無く自慢げな話じゃないから感じ良い。

315 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 10:01:44.28 ID:b18K8ifc.net
住宅街の細い道からだと七曲コースですね、住宅街の人は洗濯物も干せなくて大変そうと思いながら歩くコース

316 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 11:32:52.73 ID:/saR08VUa
金華山なら梅林公園からの縦走コースもいいよ。
「縦走」って言うほど大袈裟じゃないけどね。
岐阜駅から歩いても2時間くらいだし。
帰りは勿論柳ケ瀬で一杯♪

317 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 18:55:59.60 ID:eRFtDY93.net
土日晴れそうだ。
猿投山にでも登ろう。
そういえば、豊田に来た頃は
さるなげって読んでたなぁ。

318 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 20:02:35.32 ID:L3a4SjhZ.net
70過ぎても文章の苦手な人はいる。
大目に見てやれよ。

319 :底名無し沼さん:2015/07/09(木) 23:43:08.76 ID:Rwvw77Cz.net
>>310
これまでの話の流れで
「看板に沢山コースが書いてある」なんて書かれると
VIPコースとかマットコースとか想像してまうがや。。

320 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 00:06:25.91 ID:M2zZcFYw.net
さわやまコースだと思ってた

321 :底名無し沼さん:2015/07/11(土) 01:12:46.12 ID:OLfkiTqr3
岡崎市 職員 盗撮まとめAntenna
http://reser.jp/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82+%E8%81%B7%E5%93%A1+%E7%9B%97%E6%92%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81Antenna/
岡崎市 職員 免職Antennaまとめ
http://reser.jp/30683/
岡崎市 職員 逮捕Antennaまとめ
http://reser.jp/30684/
岡崎市 職員 起訴まとめ
http://reser.jp/30685/
岡崎市 職員 犯罪ニュースアンテナ
http://reser.jp/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82+%E8%81%B7%E5%93%A1+%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/

322 :底名無し沼さん:2015/07/12(日) 12:47:45.37 ID:SD/T7V9I.net
>>300
前に小秀山に王滝側から登っての帰路で降られた事あったよ。
雨具を着て慎重に降りたけど、雨での急斜下山はもう勘弁だね。

323 :底名無し沼さん:2015/07/13(月) 05:49:04.28 ID:BIeDUQZi.net
日曜日猿投山登ってきた。
人は多かったなぁ。

上の方でカモシカの子供に会えた。

324 :底名無し沼さん:2015/07/13(月) 10:34:11.02 ID:SH0mS7Ud.net
もう暑くて低山無理

325 :底名無し沼さん:2015/07/13(月) 10:40:59.04 ID:SxOB+avz.net
さて、今日も暑くなってきたな。
猿投山へ汗かきにいってくるか

暑いのは、我慢できるけど
顔にまとわりついてくる、クロメマトイが
うっとうしてくていやだわぁ。

326 :底名無し沼さん:2015/07/13(月) 12:14:53.12 ID:ktMX1m21.net
猿投山人気だな

かく言う自分も来週行く予定だけど

327 :底名無し沼さん:2015/07/13(月) 19:26:42.98 ID:f3sfMpHl.net
>>326
じゃあ俺もいく。

328 :底名無し沼さん:2015/07/13(月) 20:26:37.48 ID:BIeDUQZi.net
じゃあ俺も

329 :底名無し沼さん:2015/07/13(月) 21:02:49.43 ID:CJswe35V.net
わたしも

330 :底名無し沼さん:2015/07/13(月) 21:05:13.47 ID:qE2YU6KM.net
おいどんも!

331 :底名無し沼さん:2015/07/13(月) 23:27:15.21 ID:aEaer8ZV.net
笹が張り出している道を登って行き休憩時に足元を見ると、6ミリほどの大きなダニが5匹ズボンにとりついていた
血の気が引いたw

ナイフで差しても死ぬ気配もなく普通に動いていた

332 :底名無し沼さん:2015/07/14(火) 07:52:43.26 ID:WQr4mD2z.net
6ミリのダニ?

333 :底名無し沼さん:2015/07/14(火) 08:22:56.67 ID:Zrjn4cLL.net
日本大笹ダニだな

334 :底名無し沼さん:2015/07/14(火) 08:33:29.20 ID:MRkPcOgd.net
ダニダニ弾

335 :底名無し沼さん:2015/07/14(火) 21:17:26.56 ID:OwklvW5G.net
猿投山ってクマ出ないか?看板が至るところにあって怖いお

336 :底名無し沼さん:2015/07/14(火) 21:21:24.98 ID:LV/JB+DM.net
イノシシは出るよ。
イノシシが掘り返した跡がいっぱいあるし、
早朝とか夕方歩いてると、

(言葉にうまくかけないけど)
大型犬と豚が混ざったような鳴き声あげて逃げてく。

337 :底名無し沼さん:2015/07/14(火) 21:24:42.27 ID:z+YZAVUO.net
たぶんイノシシを熊と見間違えたんだと思う

338 :底名無し沼さん:2015/07/14(火) 21:27:12.40 ID:vMEE5+OH.net
イノシシも十分危険だぞ。
達者でな。

339 :底名無し沼さん:2015/07/14(火) 22:05:34.24 ID:E1EWuVIe.net
猿投山の登山口までの道路沿いの
川にコップが置いてあって、たまーに、
川の水飲んでる人いるけど、
絶対やめた方がいいよね?
クマもカモシカもイノシシも居るんでしょ?

340 :底名無し沼さん:2015/07/14(火) 22:56:51.02 ID:Im4WZYFU.net
大腸菌だらけだね

341 :底名無し沼さん:2015/07/14(火) 23:08:21.33 ID:dQoDNfRn.net
人のも混じってるよね

342 :底名無し沼さん:2015/07/14(火) 23:48:58.57 ID:t3lGwGEx.net
>>339
あの水よくポリタンクに汲んで持って帰ってる人見るけど
何に使ってるんだろうか
自宅なら沸かせるから調理用かな

343 :底名無し沼さん:2015/07/15(水) 10:51:52.19 ID:emH4S9WL.net
猿もいる

344 :底名無し沼さん:2015/07/15(水) 14:13:39.24 ID:f8ljYYTo.net
煮沸してから飲むからセーフ

345 :底名無し沼さん:2015/07/15(水) 15:08:54.79 ID:JRJQ1y9P.net
アルコールで消毒してから飲むから大丈夫

346 :底名無し沼さん:2015/07/15(水) 16:48:46.56 ID:l62+IZwE.net
三秒ルールで三秒以内に飲めばセーフとか…

347 :底名無し沼さん:2015/07/15(水) 17:26:50.34 ID:ret5uozc.net
毎日ヤクルト飲んでるんで僕は大丈夫です

348 :底名無し沼さん:2015/07/15(水) 18:17:40.58 ID:DPnpbWth.net
水の中にはミジンコにヒルの子供とかハリガネムシの幼虫とか栄養いっぱい

349 :底名無し沼さん:2015/07/15(水) 22:52:36.12 ID:tBnn//DU.net
なーに、かえって耐性がつくさ

350 :底名無し沼さん:2015/07/15(水) 23:25:57.35 ID:xp4LGvKg.net
猿投の話でしょ
猿投山でわざわざ沢の水飲むとか
必要なくない?

351 :底名無し沼さん:2015/07/16(木) 06:41:14.09 ID:6/4LK+nt.net
>>350
必要あるとか無いとかじゃなくて…。
わざわざ〜の意味もわからんし。

352 :底名無し沼さん:2015/07/18(土) 18:37:53.74 ID:a3JbBtxC.net
>>351
詳しく

353 :底名無し沼さん:2015/07/18(土) 18:44:46.33 ID:46UipiIW.net
詳しくは店頭で

354 :底名無し沼さん:2015/07/18(土) 21:41:08.47 ID:QnwmRf6m.net
何を詳しくなんだ?

355 :底名無し沼さん:2015/07/18(土) 21:49:02.79 ID:TCCgJqqZ.net
2年ぶりにネビソへ行ってきた
実にノンビリとした気持ちのいい山だね

356 :底名無し沼さん:2015/07/19(日) 09:09:04.74 ID:Cef6Gwdc.net
>>351
荷物が重くなる長期山行ならともかく
猿投ごときの低山ならドリンク持参しろよ
安全かどうかわからん沢の水をわざわざ飲む必要ないだろ

っていう意味じゃないの?

357 :底名無し沼さん:2015/07/19(日) 10:02:04.75 ID:ELWtXFJb.net
沢の水飲むスタイルってワイルドでかっこいいじゃん(´・∀・`)

358 :底名無し沼さん:2015/07/19(日) 10:13:50.07 ID:PxMJOUVx.net
岐阜に水呑弘法というマイナーな湧き水の名所がある
休日ともなれば車が数台止まってポリタンクに水汲んでる、その場でごくごく飲んでる人もいた
しかしこの場所峠道を登った所なので山頂から150Mぐらいしか無い
雨水が150Mだけ山の表層を染みて来た水、俺は怖くて飲めなかったw

359 :底名無し沼さん:2015/07/19(日) 10:30:42.08 ID:+zUZWqts.net
あ、水野実弘さんとこね。
あそこはね。地中に浄水工場があるの。
WHO-water confidence classify 20003認証ずみ。

うちが、施設の施工請け負ったし
おれが認証にも立ち会った。

あのひともすごいよね。
ずっと地面の中でくらしてんだから。

360 :底名無し沼さん:2015/07/19(日) 14:08:48.07 ID:CACZMlzF.net
猿投山、本宮山、寧比曽岳と愛知の低山を登ってみたけど
これっといった山は無かったな。あっけなく特徴も無くw
むしろ愛知県民の森の散策の方が楽しかったな。

361 :底名無し沼さん:2015/07/19(日) 18:47:35.87 ID:m0BEZTN2.net
本宮山は自転車で登ると楽しい。
帰りが。

362 :底名無し沼さん:2015/07/19(日) 19:11:05.34 ID:px3G2aOl.net
あの道を登れるの?
自転車で?

363 :底名無し沼さん:2015/07/19(日) 20:07:49.96 ID:jdrR7VUy.net
>>360
確かに没個性的なところばかり登ったな

364 :底名無し沼さん:2015/07/19(日) 21:51:16.14 ID:D6pQeHUp.net
本宮山スカイラインね。
登りはマジ辛いけど下りは簡単に50km/hとかでちゃう。

365 :底名無し沼さん:2015/07/20(月) 07:20:40.49 ID:IxhDcFc2.net
印象に残る愛知の山の話は
>>37-53を参照すると良いかも。
猿投山や寧比曽岳はよく話題になるけど、
名古屋方面からアクセスしやすいのが最大の理由と理解すると良い。

366 :底名無し沼さん:2015/07/20(月) 07:21:57.27 ID:IxhDcFc2.net
印象に残る愛知の山の話は
>>37-53をご覧あれ。
猿投山や寧比曽岳はよく話題になるけど、
名古屋方面からアクセスしやすいのが最大の理由と理解すると良い。

367 :底名無し沼さん:2015/07/20(月) 13:19:08.60 ID:WJRmgdat.net
なんで言い直したの?

368 :底名無し沼さん:2015/07/20(月) 14:00:51.95 ID:usYmmKot.net
大事な事だから

369 :底名無し沼さん:2015/07/20(月) 16:25:36.99 ID:XmH6IcRT.net
>>357
猿投に限らず低山の沢の水はよっぽどじゃない限り飲もうとは思わないな
猿投のあの水場も手や顔を洗ってリフレッシュする程度に使ってる

370 :底名無し沼さん:2015/07/21(火) 12:32:50.11 ID:OjViXFK1.net
岩古谷山をトンネル横の入り口から放棄された神社と岩潜り抜けて登っていくのはちょっと面白かった
駐車場側から登ってももちろんいい

あとここしばらくの雨で猿投の西宮方面で倒木が3−4本あった
通り抜けれない訳ではないけど向かう人は、そのつもりで

371 :底名無し沼さん:2015/07/21(火) 12:36:54.05 ID:4vznH8Ld.net
>>361
オイラも時々チャリでのぼるよ。
いつも下りは作手側に下って国道で戻る。新城側は路面の粒子が大粒で、7キロとか入ってるタイヤだと腱鞘炎になりそうだ。

知人でMTBでトレイルを下るって人もいるよ。メインの登山道以外は人いないので楽しめるみたいだ。

372 :底名無し沼さん:2015/07/21(火) 13:47:44.14 ID:mO2k5mrR.net
暑いので早朝に登りたいけど、腹ごしらえのモスバーガーが7時からし開いてない

373 :底名無し沼さん:2015/07/21(火) 19:16:57.63 ID:sxPg7Xhj.net
もすって24時間営業じゃないの?

374 :底名無し沼さん:2015/07/21(火) 22:21:32.42 ID:stUf8ZhA.net
営業時間は店舗によるな
モーニングセットも店舗によるようだ

375 :底名無し沼さん:2015/07/22(水) 23:45:13.03 ID:kKbg5j5E.net
あしたは、雨の猿投山にいってくるかw

376 :底名無し沼さん:2015/07/23(木) 07:44:11.76 ID:/AtSda/2.net
>>368
ある意味大事なことだな。

377 :底名無し沼さん:2015/07/23(木) 07:58:58.41 ID:/AtSda/2.net
しかしこのスレ的におすすめの山ってどこなんだろうね。
愛知はベスト5(10)の話が出てたけど、
岐阜でも5つくらい選抜してテンプレ化でもしとくかい?

378 :底名無し沼さん:2015/07/23(木) 08:30:53.90 ID:oe2mLnm+.net
ヘラクレスオオカブト猿投山にいるかな?

379 :底名無し沼さん:2015/07/23(木) 12:07:58.57 ID:jA5Mq1Nv.net
こないだ碁盤石山に登って来たんですが、あの笹は年中あのまんまなんでしょうか?個人的にちょうどいい山なので、もう少し整備されてるといいのになあと思うのですが。

380 :373:2015/07/23(木) 12:13:21.23 ID:FrmSbBPu.net
ただいま。
誰にもあわなかった。

381 :底名無し沼さん:2015/07/23(木) 12:47:30.27 ID:cmiwSDR+.net
>>377
岐阜

奥穂
乗鞍
御嶽


382 :底名無し沼さん:2015/07/23(木) 12:54:57.59 ID:IIbb6a00.net
岐阜で意外と良かったのは丹生川の十二ヶ岳。頂上にお社や櫓があり、穂高連峰から乗鞍、御嶽を
図に描いたかのように整然と眺めることができる。
ほぼ林道歩きだけで頂上まで行けるけどクマには注意。

383 :底名無し沼さん:2015/07/23(木) 20:59:12.44 ID:QguCJPwB.net
>>381
スレタイ嫁ばか

384 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 08:05:12.00 ID:aKKdTUrS.net
低山スレだからね。

一応、低山の定義もしといた方がイイかもね。
1.四季を通して一般的に日帰りできる
2.登攀用具を必要としない
3.冬季・残雪期でも軽アイゼン程度で登れる
4.森林限界を超えない
ってトコでどう?

385 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 10:18:54.90 ID:pf6j8gex.net
冬場日帰りが困難な能郷白山はアウトか?

386 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 10:54:19.50 ID:bXJlRo0Q.net
ぶっちゃけあまり能郷白山に「低山」のイメージはない

387 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 11:21:57.37 ID:X3nUs23j.net
>>384
自分のスキルに合わせて定義するなよw

388 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 12:17:20.84 ID:/Hm4iu3q.net
>>387
とりあえず定義してみないことには
始まらないだろ

389 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 12:20:31.30 ID:aKKdTUrS.net
>>387
じゃあ、ピッケルやハーネス必帯の山が低山とでも云うのか?

390 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 12:54:15.70 ID:aKKdTUrS.net
ちなみにオイラは岐阜県の山は恵那山と小秀山しか登ったことない。
恵那山は岐阜側から冬季日帰りは無理だろうし、小秀山の冬季は軽アイゼンでは無理だろう。

愛知県の低山は大好きだよ。
明神山、平山明神、宇連山、石巻山、本宮山、どれも良い山だ

391 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 13:09:45.62 ID:MLoDMesg.net
>>390
小秀山に登ったことあるんか!!
まさかあの木道+滝コースじゃないよね?
あっちは難コースと聞くぞ。

392 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 15:38:01.09 ID:MPQLmryL.net
どこが難コースだ?

393 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 16:28:41.48 ID:X3nUs23j.net
低山 は、「低い山」・・・・標高を現してるに過ぎない。

低山スレというタイトルなら
標高999mまでにするか、1000mまでにするか
いや、500mまでだとか、標高で規定すべきでしょう。

たとえば標高500mまでとしても、
その中にいろいろな様相の山の話題があるほうが
おもしろい

>>384の定義じゃ、もう、殆ど、幼稚園のハイキング遊歩道じゃんかよw

394 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 16:47:30.55 ID:7lbGkTEJ.net
>>381
4期を通して日帰りできる冬季・残雪期でも軽アイゼン程度で登れる
槍と穂以外は出来るんじゃね?

395 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 18:39:43.58 ID:XIcqlTN9.net
黒部五郎や三俣蓮華など夏でも日帰り無理だろ

396 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 19:08:13.24 ID:bSKwOrzO.net
俺には何が楽しいのか全く理解できないけれど
鷲羽岳と水晶岳を日帰りする人もいるね。

397 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 19:36:40.20 ID:aKKdTUrS.net
>>394
森林限界を超えたら低山じゃない。森林限界以上の高山帯は気象条件もだいぶ違うからね。

ただ、標高による括りにも疑問がある。道路や交通の進歩で標高の高い登山口に容易にアクセスできる時代だが、ロープウェイや専用バスを使わないとアクセス出来ない登山口から日帰りできても意味ないと思う。
やはり乗用車や一般鉄道でアクセスして日帰りできる事が条件だろうね。

398 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 20:19:01.36 ID:v2dDggAN.net
槍だって新穂高まで乗用車でアクセスできて日帰りできるわけだが。

399 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 20:30:33.89 ID:aKKdTUrS.net
ついでに書くと、前記のように岐阜の山は恵那山と小秀山しか登ってない。小秀山の二ノ谷ルートは冬季はだいぶシビアだよ。
愛知の山はだいたい低山で良かろう。登攀ルートのある山でも並行する一般登山道があるのが普通だし。

岐阜の山は知らんので他県の山の事を書くけど例えば、
八ヶ岳の硫黄岳は冬季でも日帰り出来るし軽アイゼンでオッ毛だけど森林限界超えるので低山ではないよ。
天狗岳は渋ノ湯からなら日帰り出来るし軽アイゼンでも行けるか?だが、条件により前爪付アイゼンとピッケルが欲しい時もある。だいたい殆どの登山者がピッケル持ってる山は低山ではない。
安倍奥の山伏、必要かは疑問だが冬季は約半数の登山者がピッケル持ってる様では低山ではなかろう。
恵那山は長野県側からなら低山認定オッ毛かな?

400 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 21:02:20.75 ID:v2dDggAN.net
伊吹山ぐらいが高山低山の境目でいいと思うけどね。

401 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 22:00:14.34 ID:aKKdTUrS.net
伊吹山って、積雪直後にトップで歩くと軽アイゼンでは無理っぽくネ?

402 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 22:28:22.49 ID:Av5QYmRg.net
積雪したばかりだとスノーシュー、ワカンでも役に立たんけどね。
人海戦術でラッセル有るのみw

403 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 23:20:17.33 ID:iBUpbi5h.net
短パンで登るのはありかな?

404 :底名無し沼さん:2015/07/24(金) 23:32:06.05 ID:uDMQwlbS.net
虫刺され気にならないなら良いと思う

405 :底名無し沼さん:2015/07/25(土) 00:14:46.08 ID:r5IjnBAQ.net
>>379
自分が行った時も結構なボウボウ具合だったよ
ああいう山だと認識してる

406 :底名無し沼さん:2015/07/25(土) 02:07:51.28 ID:Pa6PiQEX.net
大体の感じでやれよ、メンドクセィ。

407 :底名無し沼さん:2015/07/25(土) 09:29:17.15 ID:ycUyGUU4.net
>>405
碁盤石山は南から登るか北から登るかでずいぶん違うと思うけど
どっちルート?

408 :底名無し沼さん:2015/07/25(土) 12:40:37.84 ID:BHAQ9kxa.net
碁盤石山イイよね。
冬場、適度に積雪した後の天気の良い日に、富士見岩に座って南アルプス眺めながらお弁当食べるのが最高!
ちなみに富士見岩、座ってると富士山は見えないんだよね

409 :底名無し沼さん:2015/07/25(土) 12:46:07.85 ID:ycUyGUU4.net
以前、暗くて狭い頂上標識のとこでお湯沸かしてる人がいたけど
ごはん食べるのは明るくて眺望の開けた富士見岩のとこがいいよね

410 :底名無し沼さん:2015/07/25(土) 14:55:26.02 ID:UDv37mgn.net
碁盤石山、笹だらけと最初に書いた者です。南側登山口から登りました。子どもの背丈まである笹をかき分けながら登って、天狗の庭で食べたラーメン、美味しかったです。次は違う季節に行きたいと思ってます。

411 :底名無し沼さん:2015/07/25(土) 18:19:44.79 ID:gkQT2c3v.net
>>386
登り始めればわずかに1時間コースだけど、
登山口があまりにも山深いからね。
しかも岐阜からアクセスするより福井から回ったほうが楽。

412 :底名無し沼さん:2015/07/25(土) 19:47:06.62 ID:956s90c9.net
>>403
凄く短い短パンで登ってる男の人見た、大学生ぐらいの年齢で太い腿してた
自慢の足なんだろうね

413 :底名無し沼さん:2015/07/25(土) 20:10:03.45 ID:x1eu+HtY.net
>>403
マダニ・・・
2〜6ミリ
一応肉眼で見える
虫除け有効

414 :底名無し沼さん:2015/07/25(土) 20:56:43.01 ID:Yi9fuAnM.net
>>411
能郷白山は能郷谷から登るもんやで

415 :384:2015/07/25(土) 22:26:56.74 ID:ycUyGUU4.net
>>414
俺もそのつもりで書いたんだけど
ヤレヤレだなw

416 :底名無し沼さん:2015/07/26(日) 07:51:12.58 ID:J6ZD5IbQ.net
>>411
全くダメ。
やり直し。

417 :底名無し沼さん:2015/07/26(日) 08:12:47.29 ID:GHo0yIyG.net
「能郷は温見から登るもの」「木曽駒はロープウェイ使うもの」

登山者の全てが健脚というわけじゃないけど、上記を常識のように考えてる人はもはや「登山」者じゃないね

418 :底名無し沼さん:2015/07/26(日) 09:53:20.93 ID:J6ZD5IbQ.net
とは言え、低山スレである以上は
ガッツリ登山をやろうという人間ばかりが来るもんでもないのだろうね。
ここに関しては、ピクニックができれば十分問人も多いだろう。

419 :底名無し沼さん:2015/07/26(日) 11:24:32.18 ID:gFiu/Hp/.net
>>418
低山はピクニックかトレーニングかな
といっても移動時間しだいで、ちょっとした登山並みの疲労

420 :底名無し沼さん:2015/07/26(日) 13:54:20.73 ID:BYOZN/lO.net
金華山夜間、満席でふいた
ヘリも10機くらい来たかな

421 :底名無し沼さん:2015/07/26(日) 23:30:48.19 ID:KLel0QlJ.net
来週は岐阜新聞のか?

422 :底名無し沼さん:2015/07/27(月) 07:32:43.31 ID:4uRXPFYP.net
>>293
ロングフィールドカンパニーには感心するな。
いや、どちらかというとあきれるかな。

423 :底名無し沼さん:2015/07/27(月) 12:20:57.68 ID:2UaZxoVL.net
昨日は愛知県の最高峰・茶臼山に行ってきたよ。
やはり、茶臼山高原の辺りはクソ暑い平地と違い涼しいね。

424 :底名無し沼さん:2015/07/27(月) 19:22:57.83 ID:gV4Ss4Ul.net
鉄道利用なら納古山と猿啄城の2点セット
美濃太田以北は列車本数が少ないので午前中に納古山を攻めるのがおすすめ

425 :底名無し沼さん:2015/07/27(月) 20:09:56.73 ID:JtVAvRI5.net
猿啄城行くのなら明王山まで行けよ。
帰りは北の尾根下ると登山口の駐車場にたどり着けるからマジお勧め。

426 :底名無し沼さん:2015/07/28(火) 21:34:12.14 ID:ynU+YyrU.net
>>423
茶臼山高原周辺ってイイよね、夏でも涼しいし。
茶臼山高原道路沿いから周辺の山を往復1〜2時間程度で歩けるコースがたくさんあるし。
岩伏山・碁盤石山・天狗棚・井山・茶臼山、1日で全部まわるのも可能だし、適当に切り上げてドングリかコマドリでのんびりするのもいいし。

427 :底名無し沼さん:2015/07/28(火) 23:16:29.05 ID:yHnUJ8nzn
丸山「解せぬ……」

428 :底名無し沼さん:2015/07/31(金) 13:02:40.11 ID:xDyB7dDC.net
>>391
数年前に小5の娘と行ったが、なんの問題もなかったぞ

429 :底名無し沼さん:2015/08/01(土) 08:29:22.23 ID:kW3SQfqd.net
今は生まない
今度生むから
コンドーム

430 :底名無し沼さん:2015/08/02(日) 10:39:57.49 ID:PP7XwBxd.net
関市洞戸(板取かも)の高賀山に登ったことある方いらっしゃいますか?

431 :底名無し沼さん:2015/08/02(日) 10:49:24.58 ID:Ot7mQ233.net
この盆休み行くならココ!
best5決めようぜ

432 :底名無し沼さん:2015/08/02(日) 10:49:37.23 ID:/MYuWJ7N.net
混雑時はあえて低山で過ごすってのも有りだな
と思ったけど暑くて死ぬわ!

433 :底名無し沼さん:2015/08/02(日) 12:51:16.65 ID:CLdYfLXm.net
無難なとこで寧比曽岳に1票

434 :底名無し沼さん:2015/08/02(日) 12:52:53.22 ID:msmoDcAn.net
>>431
こんなところで曝したら人が殺到して行ってはいけないbest5になりそうな気が・・・

435 :底名無し沼さん:2015/08/02(日) 13:29:55.19 ID:Ot7mQ233.net
そんなに影響力ないでしょ。
今時の2chでしかも,このスレだし。
小秀山に一票

436 :底名無し沼さん:2015/08/02(日) 15:49:09.39 ID:gvE+jh5o.net
夏は沢登りがいいな

437 :底名無し沼さん:2015/08/02(日) 17:09:06.11 ID:WIi4E37V.net
小秀山に1票。

家にいると暑かったので、昼から猿投山の乙女滝行ってきた。
直登試みたけど、けっこう渋い
つーか、なんか水多かったです。
水流突破は出だしが核心ですな、この滝だけまだ登れてないから悔しい

438 :底名無し沼さん:2015/08/02(日) 17:19:42.90 ID:CSvYcFiS.net
>>430
水を汲みに行った事ならある

439 :底名無し沼さん:2015/08/02(日) 19:43:52.90 ID:IWVTZil8.net
>>434
そんなにこのスレを見てる人もあるまいて。
安心せい。

440 :底名無し沼さん:2015/08/02(日) 19:47:29.98 ID:J0lK0pVS.net
と、そんなことが言いたいのではなった。
銚子ヶ峰に一票。

441 :底名無し沼さん:2015/08/02(日) 19:50:21.79 ID:/MYuWJ7N.net
銚子ヶ峰いい?
どんなところが好き?

442 :底名無し沼さん:2015/08/03(月) 10:05:19.14 ID:wcMYcO1c.net
行ったことないから、尾張富士に行ってみようと思って一票。

443 :底名無し沼さん:2015/08/03(月) 16:17:20.57 ID:di5tY8Vi.net
>>442
尾張富士は大して面白くないよ
眺望ないし
石上げ祭に参加したら楽しいかも

444 :底名無し沼さん:2015/08/03(月) 16:26:32.36 ID:UalHnbj3.net
あの辺いくなら八曽山がいいかな

445 :底名無し沼さん:2015/08/03(月) 18:34:08.43 ID:K8Yk0x6/.net
白草山に一票
ちびっこでも登れて御嶽の眺めが雄大

446 :底名無し沼さん:2015/08/03(月) 21:17:23.68 ID:aUJXM9+3.net
>>445
白草山よさげですね、小秀山より
コースタイム短めで運動不足の
私向き👍

447 :底名無し沼さん:2015/08/03(月) 23:08:52.14 ID:0EMr0riL.net
尾張富士から尾張本宮山を回ってみようかと思っていたんだけど、つまんないですかねえ。面白くないっていう感想も行ってみないと言えないから、やっぱり行ってみようかな。

448 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 07:58:54.79 ID:OONtVPTW.net
止めはしないけど本宮山はもっとつまらないよ。

449 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 12:14:52.20 ID:ivUJpEEC.net
本宮山ふもとの大県神社はちょっとおもしろい

450 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 12:21:53.26 ID:J19W0a7A.net
なんかよほど低山が好きとかいうので無ければ

451 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 17:17:49.34 ID:P5KVQbM8.net
そもそも愛知で面白いと思える低山なんて岩古谷や平山、三ツ瀬の両明神くらいでしょ

452 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 17:44:51.37 ID:iG4dhb6V.net
車で池田山に出掛けて遭難SOS電話って…

まぁ無事であることを祈りましょう

453 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 18:14:37.36 ID:19mFRGzD.net
>>447
死ぬほど暑いのが好きじゃなければ、せめて晩秋以降に

454 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 18:58:35.88 ID:XvZbeRo8.net
>>452
ジョウダンだと思ってたらマジなんだね
http://www.nagoyatv.com/news/?id=113241&p=1

455 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 20:35:43.78 ID:YOihksIG.net
夜中に出発してるし、そもそも迷う所思い当たらないし
登山じゃなく、素人が車で上まで行って迷ったかな

456 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 20:50:02.55 ID:2338r1+z.net
夜中にワンボックス車で行って道に迷って行き止まりになったので119番通報したんだって
もちろん全員無事で見つかったって

457 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 21:02:44.13 ID:XvZbeRo8.net
ヘリで吊り上げてもらってるわ
http://www.nagoyatv.com/news/?id=113281&p=1

458 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 21:03:49.45 ID:CtpZb5ap.net
>>454
人間の心理として谷側に行っちゃうのかな?
登山かじっていたら谷には行かない打ろうに。

459 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 21:21:14.88 ID:YOihksIG.net
>>458
登山する人も谷に結構降りてくよ
知識としては知ってるはずなのにね

460 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 21:45:11.10 ID:OONtVPTW.net
登り返すのは億劫だしね。
何とかなるだろうと下って行って引き返せなくなる。

461 :底名無し沼さん:2015/08/04(火) 22:31:38.47 ID:toJuFO0g.net
何でこんな事になった?
ワンボックス夜間でレイプされそうになり飛び出し自力で下山、男も山にほっておくことは出来ず一緒に遭難
と推測

462 :底名無し沼さん:2015/08/05(水) 18:38:36.98 ID:pUZXNVHr.net
想像たくましいな

463 :底名無し沼さん:2015/08/05(水) 22:24:33.32 ID:WZAgNY0Z.net
車で行けるし遭難する山じゃ無いでしょ

464 :底名無し沼さん:2015/08/05(水) 22:47:50.04 ID:XmsL0Xnp.net
>>430
あそこは人気の山だけど、昔からクマの目撃情報が多いから、単独なら気をつけてな
ちなみに、数年前に30代男性が行方不明で、大がかりな捜索したが いまだに見つからず
無雪期なら2-3時間もあれば登頂できるでしょ。ルートは単純だから迷うことはないはず

465 :底名無し沼さん:2015/08/06(木) 16:19:45.04 ID:rs9HN6lU.net
427です
昨日登ってきました。
平日の真昼間だったせいか他の登山客は居なかったです。
熊も怖いですがアブやスズメバチが多くてそっちも怖かったです。

466 :底名無し沼さん:2015/08/07(金) 02:29:03.67 ID:hsiFJFWH.net
自分の家の敷地内で遭難しかけた時は洒落にならないと思った
管理することを考えたら山持ちになんてなるなよ

後,不法投棄は止めろ

467 :底名無し沼さん:2015/08/07(金) 07:36:01.80 ID:Cbwzt63v.net
>>466
売れないの?

468 :底名無し沼さん:2015/08/07(金) 18:53:24.84 ID:Cbwzt63v.net
小秀山 2
銚子ヶ峰 1
白草山 2

469 :底名無し沼さん:2015/08/09(日) 17:51:09.71 ID:F1H8RHSO.net
ワンボックス、赤信号を無視して対向車線に進入(過失1)
※これが最大の過ち

直進してきたスポーツカーがワンボックスの左わき腹を抉る(過失2)
※状況ははっきりしないが、子供が結果的に車外に放り出されたこと
 と言うかそもそもあのあたりは100q近いスピードを出す車がやたら多いことから推測して
 あえて過失としておく

ワンボックスの母親が子供にシートベルトを着けさせていなかった(過失3)
※事故直後に母親が助けを求めているという証言があることから、
 外に放り出されて車の下敷きにならなければ比較的軽いけがで済んだ蓋然性が高い

二段階右折の曲がり方が分からず対向車線を横切ろうとしたことは多少気の毒に思わなくもないが、
ガッツリ停止線が引かれていることもまた現地を見れば一目瞭然。
百歩譲ってある種の右直事故と見るにしても、
防音壁で見通しの悪い反対車線にゆっくり進入する慎重さがあれば致命的な事故は避けられたはず。
幾重にもあったフェールセーフをことごとく突き破ってしまったのは
運が悪いと言うかなんと言うか。

470 :底名無し沼さん:2015/08/12(水) 07:31:35.74 ID:njdpH1vd.net
>>469
植田の事故か。大変だな。

さてお前たち、今日から盆休みだ。
どこの山行く?
俺は暑いので萩太郎に行きたい。

471 :底名無し沼さん:2015/08/12(水) 09:01:48.26 ID:cXc1HqdI.net
仙丈ヶ岳

472 :底名無し沼さん:2015/08/13(木) 10:12:28.50 ID:frFmAjQK.net
兀岳

473 :底名無し沼さん:2015/08/13(木) 15:41:06.90 ID:M/zdNJLu.net
>>471
 8/11に初めて仙丈ヶ岳に行ってきたが、名古屋市近郊(東部)からは意外と近い、
自宅から2時間半で仙流荘に到着、駐車場に車を止めて、始発のバスで北沢峠まで行き朝7時前から
登山開始、小仙丈ヶ岳経由で10時前には仙丈ヶ岳頂上到着、頂上は子供や若い連中がいて
うるさかったので、おにぎりだけ食べて馬の背ヒュッテ、大滝頭経由で下山、12時10分
に北沢峠到着、すぐにバスが出たので、仙流荘には13時ごろ到着した。
 天気は薄曇りで、北岳、間ノ岳、甲斐駒ケ岳など南アの山は見えたが、富士山は見えず、
ルートは危険個所もあまりなく、手軽に3000mを楽しめる山でした。
 仙丈ヶ岳は意外と名古屋から近くて日帰りで3000m峰を楽しめる山でした。
御嶽山が登れない状況なので、名古屋から日帰りで3000m峰を登るなら乗鞍岳か仙丈ヶ岳ぐらいでしょうか。

474 :底名無し沼さん:2015/08/13(木) 16:53:42.02 ID:8XwcqnC1.net
>>473
あぶ、ブヨはどうでした?

475 :底名無し沼さん:2015/08/13(木) 22:26:13.30 ID:M/zdNJLu.net
>>474
やはり小仙丈ヶ岳手前の2800mぐらいまではあぶ、ブヨそこそこはいましたが、
それ以上の高度になるとあまりまとわりついてこなかった。
 しかし先週乗鞍岳に行ったときにはあぶ、ブヨは畳平からは先はほとんどいなかったので、
南アルプスはそれだけ温暖だから高地までいるのでしょうか。
 ちなみに乗鞍岳は雷鳥も肩の小屋の手前にいました。
 

476 :底名無し沼さん:2015/08/14(金) 00:08:18.84 ID:967f79+Q.net
アブって、なんで人の周りをグルグル回りながら
延々と追っかけてくるの…
あれ、どう対処すればいいの…(´・ω・`)

477 :底名無し沼さん:2015/08/14(金) 05:33:41.00 ID:oGURIV+v.net
      ∴
 ∧ ∧  ∴∴
`( ゚Д゚) ∴∴∴
 ∪ ⊃自
〜| |  プシュー
 ∪∪

478 :底名無し沼さん:2015/08/14(金) 22:16:55.66 ID:CQ7wmjZ5.net
>>476
飼い犬だと思って遊んでやれ

479 :底名無し沼さん:2015/08/15(土) 15:05:52.97 ID:N3cI1VnY.net
>>476
汗で濡れたタオルを振り回して打ち落とせ!

480 :底名無し沼さん:2015/08/15(土) 16:06:05.24 ID:lQOat/3v.net
顔の前で延々とホバリング続ける虫もいるよね…

481 :底名無し沼さん:2015/08/15(土) 18:28:41.64 ID:MsXxELuV.net
>>470
愛知岐阜県民なのに大型連休にわざわざ地元の低山登るなんて地元愛だな…

482 :底名無し沼さん:2015/08/15(土) 21:22:21.87 ID:5FIj42lu.net
なんか日本語おかしくね?

483 :底名無し沼さん:2015/08/16(日) 18:30:19.66 ID:LiBVsPKJ.net
三ツ瀬明神山に行ってきたお
準備してたらとんでもない忘れ物しちゃったよ〜
素足にクロックスじゃ登れないんで、帰ってきたわ。

484 :底名無し沼さん:2015/08/16(日) 20:04:40.86 ID:lOzBz10g.net
白草山行って来た
風は気持ちいいし、人は誰もいないし良かった
また紅葉の季節に行ってみる

485 :底名無し沼さん:2015/08/16(日) 20:09:35.76 ID:9yXX0xhK.net
>>483
それが怖くてリスト作って出かける前にチェック入れてる

486 :底名無し沼さん:2015/08/16(日) 20:18:17.62 ID:4iyjCgCQ.net
□おやつは300円以内か

487 :底名無し沼さん:2015/08/16(日) 20:37:17.23 ID:6JOqBnKg.net
人は沢山がいいな

488 :底名無し沼さん:2015/08/16(日) 20:56:02.72 ID:LiBVsPKJ.net
>>485
実は自分もチェックしてるのよ
家を出る前に玄関でチェックしたのに
車に積み忘れたようで、駐車場の塀の上にポツーンと佇んでた。
いつも置かないような場所に何故か置いちゃったのがダメだったわ

489 :底名無し沼さん:2015/08/16(日) 22:04:15.72 ID:xPCXGqRB.net
>>483
現地に着いて気がついたなら、クロックス
で登るか、靴屋探すか迷いそう。

490 :底名無し沼さん:2015/08/16(日) 22:36:18.86 ID:wstLt2NB.net
予備の登山靴を車に常備してるのでそんなヘマはしたこと無いな。

491 :底名無し沼さん:2015/08/16(日) 23:48:40.37 ID:JOC4IziK.net
>>489
明神というか奥三河だとまず近くに靴屋がなさそう
あのへんだと鳳来か長篠のカーマで作業靴や長靴をあたるくらいかな

492 :底名無し沼さん:2015/08/16(日) 23:55:59.16 ID:t1fVz8xU.net
>>488
乳岩で川遊びだな。

493 :底名無し沼さん:2015/08/17(月) 05:28:03.10 ID:1voouGsD.net
尖った岩や茎が無ければクロックスでも行ける

494 :底名無し沼さん:2015/08/19(水) 17:04:20.28 ID:BMR7yn1Q.net
この気温なら猿投山も楽しく登れるかなと思ったけど
まだまだ蒸し暑くて不快だった

495 :底名無し沼さん:2015/08/19(水) 19:07:05.95 ID:Gje0J6e5.net
猿投山ならクロックスで問題無いな

496 :底名無し沼さん:2015/08/19(水) 19:12:36.82 ID:BhAORma6.net
下りはさすがにキツイだろ。

497 :底名無し沼さん:2015/08/19(水) 19:49:08.50 ID:tbVl+gWb.net
クロックスでも登れるだろうが、靴下だけは履いておけ

498 :底名無し沼さん:2015/08/20(木) 00:04:16.23 ID:Xe+Dpn0P.net
そりゃ登れるだろうけど
小石が入り込んでマメだらけになりそう

499 :底名無し沼さん:2015/08/20(木) 00:46:55.51 ID:aE2+AT4m.net
水晶浜にクロックス履いて行ったら砂が入り込んで微妙に痛い痛い

500 :底名無し沼さん:2015/08/23(日) 13:08:47.23 ID:ewtQTrbJ.net
籾糠山行ってきた。
登る感じの山ではないが、味があるな。

501 :底名無し沼さん:2015/08/23(日) 14:25:46.41 ID:FbPKbYn+.net
美味しかった?

502 :底名無し沼さん:2015/08/23(日) 16:14:11.83 ID:2Z9UYRfu.net
>>500
まだ登山を始める前にハイキング気分で行った山だ
上り下りの多さに疲れ果て転倒し足がつってボロボロになって駐車場に戻った思い出の山
ブナの巨木に感動しザトウムシだらけだった山

503 :底名無し沼さん:2015/08/23(日) 17:14:27.75 ID:ewtQTrbJ.net
>>501
高山まで行けばみなさんご存知の飛騨牛が食べられるし、
安く上げるならラーメンの店が何軒もある。
変わったところでは鰤街道沿いの町だけあってブリの料理もうまい。
近場の白川郷では良いとこ団子や五平餅、そばくらいしか食べられない。
外部からの観光産業の参入がほとんどない土壌らしく、
いかにも地元の人がやってる店しかなくて、格別に美味いわけでもない。
健啖家は高山まで行くことをお勧めする。

504 :底名無し沼さん:2015/08/23(日) 17:46:52.46 ID:h5TYnuAE.net
>>503
永年コメが食べられず雑穀や栃の実で命をつないできた地方だからな

505 :底名無し沼さん:2015/08/27(木) 22:00:07.59 ID:g2bHqSDQ.net
テント泊の練習したいんだけど
何処かおすすめの山ある?

506 :底名無し沼さん:2015/08/27(木) 23:41:53.93 ID:kD8hdMD9.net
この辺ってテント泊の山って無いよなー、オートキャンプ場じゃあ嫌だし
練習なら徳沢がいんじゃないかな

507 :底名無し沼さん:2015/08/28(金) 00:06:51.83 ID:JTgxgLKm.net
宇連山の登山口にあるけど
テン場の備品テントしか使えないとかいう
クソ仕様だった気がする

508 :底名無し沼さん:2015/08/28(金) 00:47:41.00 ID:UCe+aIxE.net
設営の練習ならその辺の川原で充分だ

509 :底名無し沼さん:2015/08/28(金) 00:51:06.36 ID:JTgxgLKm.net
俺は木曽駒でおぼえた。名古屋からも近いし。
もちろん木曽から登ってね

510 :底名無し沼さん:2015/08/28(金) 01:05:35.66 ID:JTgxgLKm.net
と思ったけど愛知岐阜低山スレだで
スレチだがね

511 :底名無し沼さん:2015/08/28(金) 09:00:52.95 ID:RYk+datQ.net
愛知岐阜の低山でテント泊がしたい。

512 :底名無し沼さん:2015/08/28(金) 09:22:35.10 ID:aq4/2kqn.net
テント泊の練習なら六所山でよくね?(´・ω・`)

513 :底名無し沼さん:2015/08/28(金) 11:52:21.74 ID:U15nBHaS.net
ググると平地の公園内が多いけど持ち込みのテントが張れるテントサイトが愛知県内でもいくつか見つかるね
岡崎市内の施設だけでも桑谷キャンプ場と大門町水郷公園キャンプ場とくらがり渓谷キャンプ場の3箇所あるし
他の市町村も調べると見つかるかもね?

514 :底名無し沼さん:2015/08/28(金) 14:08:25.28 ID:Uk0CYFGH.net
>>505 504 510
明神の栃ノ木沢登山口の手前にキャンプ場があるよ。もう営業してないと思うけど。
その手前の宇連ダム湖畔のキャンプ場はまだ使用できるはず

515 :底名無し沼さん:2015/08/28(金) 15:25:14.77 ID:7Qm1LGXq.net
>>511
トイレが、水がって言い出すと難しいけど
どこでも出来るじゃん
グレーゾーンだけど人が居ない場所で迷惑じゃなきゃ勝手にやればいいぞ

516 :底名無し沼さん:2015/08/29(土) 02:06:27.59 ID:UDTvuQgf.net
皆んなありがとう。
色々調べた結果、三重の藤原岳が
低山でテント張れるっぽい。
度重なるスレチ申し訳ない。

天気と相談して行ってみる。

517 :底名無し沼さん:2015/08/29(土) 06:54:25.66 ID:WGtMeaLL.net
なんだ、幕営指定地でなくてよいならドコだっていいやん。

518 :底名無し沼さん:2015/08/29(土) 09:17:52.73 ID:qiZbvnRs.net
>>516
藤原岳でテント張るのなら小屋の前か?
あそこは狭いし水も無い
鈴鹿なら他にもいいテント場はいっぱいある
スレ違いだが

519 :底名無し沼さん:2015/08/29(土) 09:57:52.81 ID:qiq+8hGi.net
もし他にテント張ってる人誰もいなかったら長い夜になるんだろうな

520 :底名無し沼さん:2015/08/29(土) 12:30:23.89 ID:WGtMeaLL.net
藤原でテント張るなら登山口の駐車場に決まってるだろ!
水場も水洗トイレもあるんだぜ。

521 :底名無し沼さん:2015/08/29(土) 12:35:05.29 ID:jDGvQpAb.net
山頂付近で張りやすそうなのは
碁盤石山とかネビソ岳とか竜頭山(修験者の石室跡がある)とかかな
岩古谷で張ったというブログも見たことあるけどおそこは狭そう

522 :底名無し沼さん:2015/08/29(土) 18:11:43.32 ID:dA/z6A1y.net
>>520
あの狭い駐車場のどこでw
直ぐ満車になるだろう。

523 :底名無し沼さん:2015/08/29(土) 20:00:13.34 ID:/2l70m0D.net
5月だけどイブネの頂上がだだっ広くて地面がふっかふかだったわ
http://i.imgur.com/1FXPSUZ.jpg

524 :底名無し沼さん:2015/08/29(土) 22:45:34.96 ID:vWJJtqHT.net
お前らフォースト・ビバークだと主張するのを忘れるなよ。

525 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 20:50:25.96 ID:scZbcjKL.net
宇連山の山頂ってどう
一人用のテントなら1〜2張りくらい張れるスペース有る
山頂まで片道3時間くらいあるから
午後になったらほとんど人登ってこないし
荷物背負って登る練習にもなるよ
当然水場もトイレもないけどね

526 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 21:43:42.49 ID:ZgPFIU0y.net
宇連山って、棚山高原側の林道で山頂直下まで行けるんだよな。水場もトイレも無いが、風情も無い。
宇連山だったら、明神山の方が良くないか?水場は無いがトイレは一応あるよ。

あとは富幕山か?林道沿いで山頂直下の播教寺公園なら水洗トイレと水の確保もできる。芝生敷きの公園でテントでの寝心地も良い。ルートを選べばそこそこ歩き応えもあるよ。

527 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 22:26:25.28 ID:TSYL8v2B.net
多度山
三重だけど

528 :底名無し沼さん:2015/08/31(月) 01:29:35.70 ID:7kBbFwS7.net
棚山のキャンプ場跡も平坦地あって張りやすいな
衛生面はともかく小川も有り
まあ、倒壊しかかったバンガローがいくつもあって、なんか出そうな雰囲気だけど

529 :底名無し沼さん:2015/08/31(月) 20:07:04.77 ID:p799a2iF.net
>>528
棚山はときおりDQNが肝試しにやって来る。
そういう意味で痛い目に遭いたくなかったらやめといた方が良い。
まあ棚山に限らず下手な低山で幕営しようもんなら
大高緑地アベック殺人事件みたくなるかもなー。

530 :底名無し沼さん:2015/08/31(月) 20:31:36.49 ID:BFyteI4F.net
片道4時間ぐらいで迷マークのある場所だな
コンパスと地図使えるDQNはいない

531 :底名無し沼さん:2015/08/31(月) 22:36:29.70 ID:7kBbFwS7.net
>>529
わざわざあんなとこまで登ってくるのか、物好きな(アレ?
まあ、道から離れてて、なるべく直には視認できないところ選ぶのは低山幕、じゃなかったビバークの基本だね

532 :底名無し沼さん:2015/09/01(火) 07:59:22.23 ID:Au9TujeF.net
棚山高原って海老側から車で上がれるだろ。
国道から20分はかからず、
舗装道を外れてからキャンプ場跡までは緩い山道歩いて10分くらいだと思う。

533 :底名無し沼さん:2015/09/01(火) 13:19:30.28 ID:dki50Zgd.net
一人だとクマが怖くないのか?
匂いの出る料理はできんな

534 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 18:19:57.51 ID:x2Q1B7iZ.net
テン泊で熊に接近されたことはないなー
前に日高縦走した時は、さすがにラジオつけっぱなしで寝たけど。
というかそのシチュエーションだと1人でも複数でも、あんまり変わらないんじゃない?

むしろ愛知や岐阜の低山だと、シカの密度が濃いんで、
夜中にあいつらに踏んづけられないかが心配w

535 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 19:19:34.64 ID:2vt3EY3+.net
寝てる間に体中にヒルがたかっていたことはある

536 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 19:41:57.38 ID:lQFzSoX5.net
>>533
愛知県内に熊って出るの?

537 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 20:22:34.04 ID:sd0B2LaL.net
瀬戸の山でも目撃情報有るのに

538 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 20:59:20.60 ID:tj7qGkML.net
>>535
B級ホラーだなw

539 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 22:30:26.15 ID:x2Q1B7iZ.net
>>535
ツェルト?
台高や鈴鹿でテントにたかられたことはあるけど(撤収めんどい)、寝てる間に中に入られたことはないな
ヒルゾーンでは、ベンチレーターとか穴になる部分にジョニーやファイター塗布して対処

ザックや靴に付いてるの落としきれずにテントに入れちゃったことはあるけど

>>536
岐阜や長野に近いエリアにはいると思っておいた方がいいよ
イノシシの誤認もけっこうありそうだけど

540 :底名無し沼さん:2015/09/03(木) 00:01:55.78 ID:IrN5dhJQ.net
猿投山にもいるらしいからな
ホントか知らんけど

541 :底名無し沼さん:2015/09/03(木) 11:25:08.61 ID:vgutkYDs.net
>>540
瀬戸や豊田での目撃情報がある
だから多分いる
猿投山での直接の目撃は無かったんじゃないかな

542 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 12:27:25.04 ID:VtaWT4hX.net
>>540-541
猿投山は水はけの良い山砂の土質だからヒルはでないでしょ。

543 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 12:52:10.12 ID:CWKS0pyy.net
>>540-541は熊の話だろ

544 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 19:07:31.04 ID:GTUQGQUl.net
言ってやるな

545 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 20:54:05.33 ID:N9JLkeSa.net
鹿だろ

546 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 00:03:55.40 ID:oeoJGWTG.net
鹿の足跡はよく見る
猪が土をほじった跡も見る
熊は絶対いない

547 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 03:15:58.23 ID:pc7X3zQG.net
青柳ういろうはよく食べるんだけど、備前屋の淡雪〜♪は一度も食って無い
あれ美味しいの?

548 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 11:37:52.77 ID:M3/8dxq/.net
熊鈴つけてる人けっこういるよな

549 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 11:58:50.93 ID:16Tq+p4P.net
俺のことかな
外すの面倒くさいから付けっぱなしだよ
あと初心者なんでその山にクマがいるのかいないのか判断出来ないんだよ

550 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 12:02:41.81 ID:o1Z5qc1q.net
鈴カバー無いの?

551 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 12:12:19.05 ID:16Tq+p4P.net
何それ?そんなの売ってるの?
行きつけのヒマラヤではなかったような気がする

552 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 12:13:28.06 ID:gu/EZdhX.net
チンコカバーなら常備してるよ

553 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 12:39:08.74 ID:16Tq+p4P.net
それは先端の皮が余ってるだけでは?

554 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 17:42:39.16 ID:f+l5DGNk.net
そこまで指摘する必要は無い

555 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 22:22:33.94 ID:04QRvTDj.net
三河本宮山で熊鈴鳴らしながら登ってたら、
「こんな所に熊なんか出ないわ!さっさと仕舞えや!うるせーんじゃ!」
と、怒鳴られたのは良い思い出

556 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 23:08:19.63 ID:a4fUTEOu.net
>>555
そこまでして怒ることか?笑
まあ確かに出ないような山で鳴らされるとうるさいと思う時もあるけど 笑

557 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 23:19:56.86 ID:SZgVSn27.net
数時間後ろでずーと鳴らされたとか

558 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 02:03:01.87 ID:l8AwRhQQ.net
>>556
怒った人の気持ちがわかるわ

559 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 05:58:01.50 ID:VsusKK+M.net
北アルプスの稜線でも鳴らしながら
歩いてる人いるよね?

560 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 08:00:27.40 ID:oIh7QNr0.net
あれって何なんだろうね?

561 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 10:32:55.23 ID:UFzQ2WJZ.net
登山ファッションの一つだと思ってるんじゃね?

562 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 11:53:34.70 ID:1Dz13rtr.net
遅い人に道譲ってもらうのに便利だとか。

563 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 12:05:08.35 ID:dklT3CY+.net
歩道で後ろから自転車のリンを鳴らされるようなもんか

564 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 12:09:47.88 ID:iGKq7Lhc.net
>>562
ありそう

565 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 12:24:49.48 ID:m7IcTfbI.net
>>562
遅い爺婆グループはおしゃべりしながら道塞いでるから悪質だよな
後続が声かけたら抜き終わるまで一列になって欲しい('A`)

566 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 13:21:16.02 ID:r8V93x6Q.net
クマ鈴はうるさい
普通の鈴でいい
100均で買えるし

567 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 19:18:02.79 ID:fMR1z8DA.net
>>565
そういうのは突き落としていいよ

568 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 21:00:04.02 ID:/VGtKTHb.net
>>566
それ本末転倒じゃ……うるさくない熊鈴

熊にこっちの所在知らせる意味もあるけど、他人に自分の所在知らせる意味もあるな
ガスってるときに反対から来た相手のペースが速い場合とかトレランだと、ぶつかって思わぬ事故になる場合もあるし、
岩場なら落石により細心になる

正直山で一番危ないのは人間だからな

569 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 21:20:54.33 ID:gMHUOSTT.net
猫に付ける鈴でいいよ
狭い道でのトレラン迷惑

570 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 21:43:20.26 ID:rujdS1l7.net
>>555

それ何年前?
最近では用心したほうがいいんじゃね?
ttp://mimamori309.blogspot.jp/2014/07/blog-post_19.html

見通しの悪いところでは、相手の存在が分かることはいいと思うけどね。
特に出会い頭では

571 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 22:40:23.55 ID:Ap2EIlOj.net
鈴の自演は落ち着いたかな・・・?

572 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 13:02:06.18 ID:MUEB2zsB.net
耳の遠いジジババに聞こえるだろうかw

573 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 13:06:25.59 ID:RI25s7u5.net
悪口だけは良く聞こえるらしいぞ

574 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 13:13:06.05 ID:gxCByMAu.net
せっかくの休みなので設楽の四座を回ってきたよ。
風が秋めいてきて気持ちよかったが、
足元がぐちょぐちょで気持ち悪かったわ。

575 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 22:51:19.56 ID:PfYcNFtj.net
岩古谷、平山明神、鹿島、大鈴
だっけ?

576 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 19:08:41.37 ID:3K4VO80X.net
あぁ、今朝寝坊した…
こんな天気のいい日に返すがえすも心残りだわ、くそー

577 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 21:47:20.35 ID:UtpMqbzW.net
(゚Д゚)ハァ?
寝坊も糞もあるかよ!!
俺は山登りの時は現地に朝6時には付く様にしてる。

578 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 11:53:00.03 ID:X6q76BK1.net
左様か

579 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 18:32:48.44 ID:lCOyPBIE.net
昨日、納古山で遭難事故が有ったみたいだね。
本人の携帯からの通報で親子4人は頂上付近からヘリで救出されて無事見たい。
この場合、ヘリ料金は無料なのかな?

580 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 20:53:31.09 ID:J6HYyGPz.net
民間ヘリなら有料

581 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 12:00:18.08 ID:0oEmpSq1.net
揖斐高原の貝月山へいく人
第一リフトと第二リフトの合流点から少し登ったところに
スズメバチの巣が地中にあるから気をつけてな

582 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 12:49:08.05 ID:3h5nlQ+k.net
納古山って何処だっけ?

583 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 14:04:35.88 ID:y7qaXRxD.net
>>582
岐阜県

584 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 15:17:19.58 ID:1tEr2ytg.net
>>582
高山線の上麻生駅から歩いて行ける山。

585 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 16:43:16.39 ID:fyjmSAvQ.net
納古山ってそんな道迷いしそうな所あるの?踏み跡薄いとか別れ道になってるとか

586 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 17:05:10.35 ID:y7qaXRxD.net
>>585
ない

587 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 19:18:23.74 ID:uq5zvnij.net
上麻生って乗鞍ツアーの一行が全滅したあたりか

588 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 20:39:51.45 ID:13A2ynnX.net
>>587
くわしく

589 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 21:20:06.86 ID:mAZgOT97.net
愛知の親子2組を無事救助

12日午後、愛知県の2組の親子が岐阜県七宗町の山中で道に迷い、
警察などが捜索したところ、夕方になって発見され、救助されました。
ケガはないということです。
警察によりますと、救助されたのは愛知県稲沢市の30歳代の女性2人
と女性の子どもで、いずれも9歳の男女合わせて4人です。
警察によりますと、12日午後2時50分ころ、七宗町の納古山で女性
から携帯電話で「山で道に迷った」と警察に通報がありました。
このため、警察と消防がヘリコプターを出すなどして付近を捜索したところ、
午後4時半ごろ、納古山の山頂付近で4人を発見しました。全員けがはなく、
ヘリコプターで救助されました。
七宗町によりますと、納古山は標高633メートルの低い山ですがで、頂上
からは濃尾平野や白山などを眺めることができるということです。
警察は4人が山から下りる途中で道に迷ったのではないかとみて当時の状況
を聞いています。

590 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 00:21:55.67 ID:y9pzKbme.net
>>588
飛騨川バス転落事故でググる

俺も納古山を下山時に分岐を道違えて、やや荒れた道に下りたことあるな
子連れの若い女性がしゃべりながら下山してると迷うってのはわかる気がする
単独なら登り返せば戻れるんだが、子連れだと動きがとりづらく、あきらめて安易に110番ってなるかも

591 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 08:36:26.16 ID:Bz7fHlYv.net
>>587-588
ここだな・・
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/cctv/cameraimage/52551_640.jpg
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/douro/livecamera/index.html
夜中にここ見ると怪しげな影が・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

592 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 10:07:48.27 ID:ZCgfqNAB.net
納古山って知らんかった。今度行ってみる

593 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 10:18:21.60 ID:gLPcPnoC.net
なごやま?

594 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 10:19:43.57 ID:l6LziH6i.net
>>592
中級コースはなかなか楽しいよ。帰りは遠慮したいけどw

>>591
落ちた所はそこじゃ無いよ。そこがスペース取りやすかったからそこに慰霊碑建っただけ。

595 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 19:03:07.48 ID:OTCoqtuv.net
>>594
痩せても枯れても2ケタ国道だから対面通行は確保してるんだけど、
あのあたりって基本的に平地はほとんどないんだよね。
駅から歩いていける山とは言っても町場の山とは言いがたいものがある。

596 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 16:53:53.46 ID:Rq1c6UqI.net
納古山が話題になっていたので初めて登ってきました
前の日にウォッちずでイメージトレーニング、プリントアウトして
持参しましたがチラ見が不要の初心者コースでした
頂上に着いたら可愛い黒トイプードルちゃんが居てておなかいっぱい
あのノコリンにも逢えました

http://i.imgur.com/tPZ2xJh.jpg

597 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 16:57:36.06 ID:cDvZPbbN.net
>>581
樹上とか軒先以外に地中にも作るのか

598 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 17:40:58.36 ID:6fUG8W2c.net
>>596
5月10日に登った時には、ノコリンは無かったなあ。
立派な記念スタンプがあったんで押してきた。www。
登山口では林業関係者が怪我をしたというんで、
救急車とレスキュー車が林道を塞いでいたので車を路肩に寄せて
20分ほど待機してました。お祓い必要。

599 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 19:25:13.38 ID:AwH2plt/.net
阿智7サミットをチャレンジした人いる?

600 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 15:03:14.46 ID:Ij6PBLVF.net
阿智村は長野県

601 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 15:07:50.24 ID:cPEeS2Fz.net
そういう反応は早いのな。

602 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 15:18:48.69 ID:LMZ+cbRt.net
今日納古山登ってきました。中級コースピストンでしたが下山時に山頂からいきなり道間違えて焦った

603 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 15:42:57.89 ID:LNl5rqYS.net
>>599
スレチ

大川入山はえーでー

604 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 16:28:42.37 ID:JxucP8Cn.net
名古屋から1時間くらいで山頂が広く景色の良い山を誰か教えてくださいな。

605 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 16:42:15.51 ID:KoX1i2eo.net
伊吹山、御在所岳

606 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 16:43:25.08 ID:Rx13hCWv.net
>>604
三重か滋賀なんだけどさ
竜ヶ岳
山頂の広さと展望はなかなかのもの
バーベキューも楽勝に出来る

楽しみたいのなら宇賀渓から
楽をしたいのなら石榑峠から
思いっきり楽しみたいのなら藤原岳からピストン

607 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 18:17:27.39 ID:JxucP8Cn.net
>>605
どうも、知ってるのでそれ以外あります?

>>606
竜ヶ岳、すげーすね、気持ち良さそう!
西は竜ヶ岳で決めました、東の方の名山も教えて貰えないやろうか?

608 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 18:37:37.02 ID:YEShYLB/.net
>>607
竜ヶ岳は遠足尾根で登って中道で降りるいい。
下りはチョッとしたスリルが味わえるw

609 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 19:06:55.51 ID:m6c/oN9q.net
>>607
東というか東北〜北だけど
井山。ただし「登る」要素は皆無。天狗棚や碁盤石とセット推奨
恵那。あれは広いというより「長い」かw 眺望なら富士見台もセットにするといい
蕪山。もう少し涼しくなってヒルが出なくなった頃が狙い目

鈴鹿は入道の山頂もツルっとしてていいぞw

610 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 20:10:30.56 ID:vr0cdHF7.net
竜ヶ岳は半月前に登ったけど頂上エリアに虫が集ってて休憩出来なかったぞ。
あきらかに人に攻撃するようにぶつかって来るし止まっていると
噛まれるのか痛いし。
半月前の事だから今はどうか知れんけど、虫除け対策は万全にね。

611 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 20:22:28.84 ID:JxucP8Cn.net
ちょ!

井山すげーな

ええなぁ

612 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 20:42:13.42 ID:LpzLAdZr.net
>>604
白草山はわりと条件に近い。
ただ、マイカーで一時間半程度は見ておく必要がある。

613 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 20:50:23.46 ID:m6c/oN9q.net
>>612
井山はお隣の天狗棚、碁盤石以外にも、少し車走らせれば稲武なので、
稲武周辺の山にどんぐりの湯をセットというのもあり
ただ、あのへんだとあんまり見晴らしのいい山はないか

あと、これからの時期は足助周辺が香嵐渓で相当渋滞するので、
交通情報にもちょっと気を付けて向かった方がいいと思う

614 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 21:31:28.80 ID:JxucP8Cn.net
白草山もいいですね〜

けっこういいとこ有るんだね〜

615 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 00:03:37.16 ID:Jfv63Gna.net
>>612
名古屋からだと朝なら3時間近くかかるんじゃないかな

名古屋から北へ一時間だと各務ヶ原アルプスぐらいかな

616 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 08:48:40.81 ID:ZcBEaExW.net
白草山って山蛭出ませんか?

617 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 09:18:01.70 ID:pgjGBhcH.net
ひさびさの休みだ
猿投でも行ってくるか

618 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 14:35:36.89 ID:AE839iS+.net
>>613
バイパスができたので香嵐渓の渋滞はある程度緩和するのでゎ?
土日のどんぐりは駐車場に入るだけでも疲れちゃうくらい激コミだょ

619 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 17:57:40.23 ID:Bnp9FRT2.net
>>618
バイパスは関係無いじゃん。

あと、ょとかゎとかキモい。

香嵐渓の渋滞は、脇道入れば何とでも
なる。

620 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 18:07:48.21 ID:tpkLEj9c.net
その脇道が工事で通行止だったりすると
悲惨なことになるんだよな。

621 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 18:16:43.05 ID:Bnp9FRT2.net
俺の言ってる脇道は、そんなちゃちい
道じゃないぞ?

622 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 19:14:57.26 ID:Bnp9FRT2.net
http://michinavitoyota.jp/main/reference/pc/kourankei/images/ukairo.pdf

上の迂回路が分かりやすくておすすめ。

623 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 19:15:00.73 ID:W2xucr8j.net
>>615
朝なら2時間弱程度で行けそうだけど白草山。
中津川まで1時間弱、中津川から1時間弱。

ていうか1時間で行ける範囲だと山自体があまりない様な気がする。

624 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 19:27:18.19 ID:W2xucr8j.net
井山に行くだけなら、瀬戸の奥から小原・奥矢作を経由しても
所要時間は大して変わらないよ。
もちろん、グリーンロードから153一本の方がいろんな意味で安易だけどね。

625 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 20:43:39.20 ID:4jnp0Ihm.net
>>623
白草山は国道外れてからが長いぞ。
登山口から200mほど通り過ぎた所に駐車場が有るからそこに停めてね。

626 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 22:44:10.72 ID:EWGnsxI4.net
>>623
犬山市民だから41号しか考えてなかった…
ちなみに2時間ぐらいだった気がする

627 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 23:36:58.11 ID:3BVOPhtT.net
>>621
もしかしてさわんどから水道橋の脇を抜けてく道?

628 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 07:56:26.53 ID:NFeqdy7I.net
>>619
おれのPC、娘も使うから辞書が娘の変換ぉ学習しちゃうんだょ

629 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 11:37:14.07 ID:cdFdoWb6.net
>>628
女子高生とまでは言わんが、
女子大生の書き込みかと思って少し期待してた。
ふざけやがって。

630 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 16:03:48.70 ID:27OU+FRZ.net
>>628
PCぐらい買ってやれよ

631 :底名無し沼さん:2015/09/24(木) 07:46:05.41 ID:s2PRsAfO.net
>>628
ギャル語って通常の日本語文法とは異なるから
辞書が勝手に覚えて使うようなものでもない様な気がするんだが。
高性能なPCだな。

632 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 10:15:47.31 ID:bYbbu5ca.net
愛知だとさ、日本アルプス近くて飽きるよね

633 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 19:27:16.89 ID:Iig3F7W2.net
>>632
山は飽きないけど中央道に飽きた

634 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 19:40:53.30 ID:d991Dbl9.net
>>633
通行しやすい並行道路が数本あるじゃん
しかも楽しい道路

635 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 21:01:28.08 ID:4gP9j8mx.net
>>632
そんなあなたに九州の山おすすめ
火山から高原の山、深い森と渓谷の山etc.
変化に富んだ山が多い

636 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 21:05:57.00 ID:ChwhLvU1.net
有名な山は運転が面倒なのもあるけど駐車場の争奪戦や登山道の渋滞、
テン場の争奪戦を考えるとのんびりできず楽しめないんだよな。
景色だけは圧倒的だけどね。

637 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 08:47:39.02 ID:S3ZkYmrU.net
>>633
東海北陸と飛騨清見に飽きた

638 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 09:16:07.18 ID:82xqWJEJ.net
>>635
開聞岳のワクワク感は異常

ttp://www.kagoshima-kankou.com/kankou/%E9%96%8B%E8%81%9E%E5%B2%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%961.jpg

639 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 19:34:34.58 ID:rV47KeGN.net
 ∧∧    < 開門
 (д`* )
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)

640 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 21:42:12.58 ID:qf/q/iRZ.net
>>633
電車で行けば?
アルプスの有名どころなら
日帰りでもなければ車にこだわる必要はないような気がする。

641 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 22:01:13.56 ID:P0YzcuDD.net
>>640
帰りの道中に寄り道したりするのが好きなんで、車の方が気楽なんだよな〜

642 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 18:05:39.58 ID:frrvy/So.net
>>632
思い立ったらすぐ中央アルプスに行けるのがいい

643 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 18:16:41.98 ID:LgfDOgrq.net
ここって、低山スレだよね?
オレ、トレランだから低山が好きなんだが、アルプス登っても抜かれた事なないなぁ(笑)

644 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 18:18:09.40 ID:3QurPRe4.net
???

645 :底名無し沼さん:2015/10/01(木) 19:54:50.23 ID:CXfp/bVu.net
そういえばシルバーウィークのとある山で
開放骨折のトレランナーを助ける羽目になったが、
開放骨折まで行くと予後はどうなんだろうね。
また走れるようになるんだろうか。
てか、介抱してるこちらの方が失神しそうだったわ。

646 :底名無し沼さん:2015/10/01(木) 19:55:41.17 ID:7JpVpLT8.net
>>645
それが事実ならどこの山よ(笑)

647 :底名無し沼さん:2015/10/02(金) 07:47:59.59 ID:BuyNHoLG.net
比叡山というか銀閣寺の裏山みたいなところ。

648 :底名無し沼さん:2015/10/02(金) 22:02:14.01 ID:42681EGr.net
スレ違
関西の山スレ池

649 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 04:34:15.49 ID:IxrQu11L.net
どこのスレにも湧くスレチくん(笑)
自分の方がよっぽどウザイってのがわからんバカだと思う(笑)

650 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 10:59:25.52 ID:7L0uo3ZC.net
初心者でも楽しめる雪山って伊吹山の他に無いですか、遭難しない山

651 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 11:13:29.81 ID:/ppy5mJV.net
ちょっと東の池田山
舗装道路が9合目まであるし、吹雪かなきゃ迷うことない
雪はせいぜい膝までだし、長靴でも大丈夫

652 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 12:08:28.85 ID:RK6Mkvjf.net
>>650
大川入山

653 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 12:22:23.53 ID:NlGFXvwL.net
養老山。雪少ないけど降ったらかなり遊べる。
伊吹山行けるのなら藤原岳も行けるでしょ?

654 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 12:43:48.84 ID:kywSt/We.net
恵那山は2000mでも雪庇とかできてて結構怖い。
能郷白山も怖い。

大川入山の向いの蛇峠山はスノーシューハイクにいい。
人が少ないのでズボズボいける。
人工物も多い。

尻セードまで含めて楽しい山といったら伊吹山以外にない。
他はやれても距離が短すぎる。

655 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 13:31:00.17 ID:wIvrJyZR.net
伊吹山の尻セードってどこらへんからどこらへんまで出来るの?

656 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 14:52:46.09 ID:pFok/GM9.net
>>649
聞かれたから答えたまでだし
ランの人を腐すつもりがあるならそもそも怪我してようが助けたりせんわい

657 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 15:35:41.57 ID:IxrQu11L.net
>>656
すまんスマン
アンカー付けとけばよかったな

>>648
のスレチスレチとわめくバカに向けたカキコだよ

2chなんかどんな話題でもいいんだよ
何を書こうと関係ない

658 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 18:12:47.58 ID:VU01S9Es.net
>>654
尻セード最高は富士山だな
5月くらいがいい

659 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 18:31:54.14 ID:kywSt/We.net
>>655
9合目から避難小屋よりももう少し下くらいまで。
降ったばかりで運が避ければ2合目から1合目まで。

660 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 19:12:21.09 ID:2iUxO7Ml.net
>>650
池田山、養老、霊仙かなー?
冬伊吹山行ってて他登った事あるところ上げてみた。

661 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 19:38:06.03 ID:dXjGgf8P.net
そう言うならスルーしとけばいいのにいちいち絡んでくるなよw

662 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 19:41:17.07 ID:wBY4T2vE.net
>>626
自分も犬山だけど白草山へアクセスなら41号で北上して白川口で県道62号に入り道の駅の東白川通って万賀で国道257に出て舞台峠経由の方が道も良く空いてて快適で早いよ。
中津川からだと時間もかかる。

663 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 19:51:03.07 ID:FKd93iS8.net
>>658
そりゃ富士山は楽しいけどな。
でもその季節は油断すると滑落死だからおすすめできない。

664 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 22:43:30.78 ID:cFeFY3VN.net
>>650
御在所

665 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 11:44:31.81 ID:oKA+Au/Y.net
住んでる場所と時間帯によるよなあ、名古屋→白草山
空港線が近ければ41号経由も比較的容易だが、
東名に行った方が近いのであれば、
自動的に中津川まで行くことになるであろー。
ちなみに夕方の41号は小牧以降が渋滞するケースが多いのでお勧めしない。

666 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 18:38:48.79 ID:6kq3cK0+.net
猿投山の山頂で焼肉やいてるのいたけど、あんな狭いとこでいいの?

667 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 19:30:42.20 ID:mzBW8Y/W.net
モラルやデリカシーの問題ですね

668 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 19:32:27.55 ID:HeU6r8U/.net
猿投山はカップラーメン汁を捨てて行く奴がおって椅子に座ると腐敗臭が

669 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 19:41:07.94 ID:WbzTQCL2.net
猿投山でカップヌードルを食ったことがある。
東屋で湯を沸かしてね!でも勿体ないからスープは
全部飲み干す。山での貴重な塩分だからねw

670 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 21:08:59.01 ID:4BTzzQF5.net
猿投山ような低い山でカップヌードルとか・・・
下山してうまいもの食ったほうがいいのに
荷物も軽くなるのに

671 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 22:20:53.45 ID:KTocHXjg.net
山で食べるカップヌードルはうまいぞ
下界で食べる人気ラーメン店に勝るとも劣らない

672 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 00:20:51.07 ID:1TKANfXl.net
いいや、さすがに人気ラーメン店と比べたら
劣る事はあっても勝る事はないと思うぞ
まあ主観の問題だが。。。

673 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 00:35:49.65 ID:vXBo8Wwg.net
富士山で食っても変わらなかったわ。

674 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 00:38:59.44 ID:h8JawDPj.net
テン泊で湯を沸かすならわかる
猿投山でやるのはファミキャンと一緒、ただの「ごっこ」

675 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 06:21:39.43 ID:1XCcfxr4.net
>>674
GPSもそうだけど、できるだけ使える時に使って慣れておかないと、いざという時、足元を救われるぞ

676 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 06:57:53.05 ID:XGswB97X.net
>>674
目糞鼻糞くん(笑)
キミもイモトから見ればゴッコ(笑)

677 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 07:53:00.36 ID:d8v/dSl2.net
まあ、ごっこの何が悪いってことだな。
マナーと言う点には配慮しつつ各人のレベルに合わせて楽しめば良い。

678 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 08:02:45.97 ID:x91W8IVs.net
>>676
イモトか、

679 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 09:02:12.48 ID:h8JawDPj.net
>>676
ゴッコが怒った!

680 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 12:10:42.52 ID:XGswB97X.net
>>679
オレはトレランだから、ゴッコではないなぁ(笑)
すべてマックかコンビニメシですわ(笑)

681 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 12:26:34.71 ID:N5ookHe+.net
こんな田舎スレで煽るなよ

682 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 12:28:38.86 ID:s2TVXmtS.net
イモトを引き合いに出すとか
頭膿んでるんじゃねw

683 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 12:37:32.35 ID:XGswB97X.net
>>682
(笑)_(笑)

684 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 13:09:10.74 ID:abr2o33s.net
プロトレイルランナーからすれば>>680もトレランゴッコだよなー
つまり素人なら何やっててもゴッコってわけですわ

まぁ、いくつになってもゴッコ遊びは楽しいわけで

685 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 13:21:22.38 ID:XGswB97X.net
山歩き、山登り、の爺さんたちとはスピードの次元が違うからね(笑)

通路のど真ん中をヨロヨロ歩いていないで後ろから来た人とぶつからないように気をつけてね
のろいヤツは速いヤツに譲る事(笑)

686 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 13:24:51.91 ID:N5ookHe+.net
>>685
スレ違いだこんな所で浮かれてないで去れ

687 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 12:34:05.84 ID:I/u6X68n.net
>>684
プロのトレールランナーっているのか?
ちなみに、TJARの望月さんはプロのランナーではなくプロの消防署員だよ。

688 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 12:40:42.79 ID:L24RWCxU.net
>>687
かなりいるでしょ。
石川さんとか奥宮さんとか。かなり増えてきてるんじゃないですか?

689 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 12:56:28.22 ID:I/u6X68n.net
ちなみに、プロのランナーとはレースの賞金で生計をたてる人だよ。
日本国内賞金レースもあるけど、せいぜい10万円程度の優勝賞金では生活できんでしょ?

ちなみに、国内でプロの登山家とは竹内洋岳さんただ一人。
野口健などは、山に登るコトを仕事にしてるわけではなく、講演をして金もらってるんだからプロ登山家ではなくプロ講演家だよ。

690 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 13:04:06.58 ID:/lehSSnR.net
横山氏や鏑木氏のようにスポンサードがあればプロトレイルランナー

691 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 13:15:54.73 ID:MTBYYLj3.net
まぁ一人でもプロがいれば>>684としてはいいじゃない

さぁ、低山の話

692 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 19:40:23.03 ID:3B2PZX77.net
身近なところで投獄山には登ったことが無いが、特筆するようなことはあるかね?

693 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 20:27:15.33 ID:FTpgzcqS.net
低山のプロはCWニコルさんあたりか?

694 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 20:57:51.17 ID:I/u6X68n.net
>>690
スポンサードがあればプロなら、オイラも元プロ・モトクロスライダーだよ。IRCのスポンサードでタイヤのサポート受けて中部選手権走ってた。結局芽がでなくてNAで止めたけどね。
用品や消耗品だけのスポンサードは、ぶっちゃけ有望そうな選手につば付けるだけの行為だと思ふ。

10月入って、低山でもそろそろ紅葉シーズンだよ。茶臼山辺りの紅葉見頃はいつ頃だろう?

695 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 22:08:03.16 ID:Gp2PA/wB.net
金華山で遭難騒ぎあったみたいね
低山でも油断すると大怪我する場所ちょこちょこある

696 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 22:17:56.82 ID:t8vLWeNk.net
山を愛する者たちへ 

山頂への落書きはやめましょう!

> http://www.greattraverse.com/wp/wp-content/uploads/2015/10/IMG_20150927_132756.jpg

グレートトラバース〜日本百名山一筆書き〜 NHK
http://www.nhk.or.jp/greattraverse/
本人ブログ
http://www.greattraverse.com/blog/%e5%84%aa%e3%81%97%e3%81%84%e7%ac%b9%e7%95%91.html


【類似事例】
鳥取砂丘に巨大「落書き」、名大生が反省の手紙
鳥取市にある国立公園「鳥取砂丘」の馬の背に巨大な落書きした名古屋大生たちが
反省の気持ちをつづった手紙が、25日に環境省浦富自然保護官事務所に郵送されてきた。
環境省は自然公園法違反の疑いで調査していたが、注意文書を学生たちに送ることで調査を終えることにした。
 落書きをしたのは名大の野外活動サークル「ハックルベリーフィン」のメンバー7人。
今月初めに中国地方を歩いて旅行し、鳥取砂丘にゴールしたことを記念してサークルの略称「HUCK」を
足で掘り込んで書いたという。文字は縦15メートル、横50メートルと巨大で、自然公園法が禁じる
「広告物の表示」の疑いがあるとして環境省が調査していた。
 環境省近畿地方環境事務所によると、手紙は「悪気はなかった。反省している」との内容。
環境事務所は「字は風で消されているし、学生も大変反省している様子なので注意文書を送ることにした。
今後は県や市とも協力して注意を呼びかけていく」と話している。
http://www.asahi.com/national/update/0926/NGY200709260015.html

697 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 23:20:58.67 ID:A9X9OwKL.net
鳩吹で遭難騒ぎ起こした人と比べて金華山などどうということはない

698 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 06:19:25.93 ID:eAYP0GYj.net
転んで骨折とかのたぐいかな?

699 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 18:25:42.71 ID:aybzHrcm.net
>>692
名古屋市でいちばん高い山!!
でも名駅JRセントラルタワーズより低い…
地元の小学生が遠足で登る山
ムササビ等が生息する為、環境配慮の注意書き多い
頂上の展望台に上がれば春日井方面の町並み(ただし、期待し過ぎるとガッカリするかも)
昔は頂上まで車で行けた(今でも関係車両なら行ける)

700 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 18:46:52.51 ID:7UIlR9is.net
>>696
FUCKはないわ。

701 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 18:52:14.92 ID:sMsQNdD5.net
猿投山は歴史を感じに行く所だな
日本武尊が怒って猿を投げ捨てたけど命辛々逃げてきて猿投山に住んだとか

702 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 18:55:33.67 ID:sMsQNdD5.net
>>699
ついでに突っ込んどくと、それ東谷山だろ
そっちも歴史を感じに行く山だな

703 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 18:57:20.08 ID:aybzHrcm.net
う〜ん。。。猿投山の頂上はちょっとした老人ホーム状態…

704 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 19:00:51.92 ID:aybzHrcm.net
>>702
689は猿投山ではなく東谷山の事を聞いてるんだと思うぞ。。

705 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 19:32:00.41 ID:sRnt3FFI.net
覚王山なかなか出てこないな・・・

706 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 20:07:38.62 ID:aybzHrcm.net
 

高岳、豊山、犬山、アスナル金山。。。
 

707 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 20:24:41.94 ID:H0ojH8LI.net
>>706
どうした?発作か?

708 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 20:39:39.74 ID:aybzHrcm.net
いや、702の話に乗ってみた岳。。

そういえば瀬戸のゴルフ場には名物、おっぱい山がある
http://imgur.com/iNHuSI3

709 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 21:20:17.00 ID:YPoGszMm.net
>>696
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-569340.html

この落書きは、デカイ

710 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 08:38:58.24 ID:V7kxnyk9.net
GPSは現地に行かなくても手書きで書けるんじゃね

711 :底名無し沼さん:2015/10/09(金) 19:32:19.22 ID:yB7FQGJh.net
>>701
誰も指摘しないので一応訂正しとくが、
ヤマトタケルじゃなくて景行天皇ね。

712 :底名無し沼さん:2015/10/10(土) 15:04:29.50 ID:1bhGJLGh.net
小秀山の近くの鞍掛峠とか木曽と伊奈の権べぇ峠とか自衛隊のC130輸送機が低空で練習してるな。
地形に沿って低空から峠上をパスしていくのを見たわ。
頑張れよ自衛隊。w

713 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 09:29:26.53 ID:YBq8QY0t.net
道樹山は山頂でも見晴らし良くないんだな

714 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 12:37:58.37 ID:ln5AzxTq.net
>>713
木に囲まれてるから仕方ないな
弥勒山まで行けば良いじゃない

715 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 21:23:22.65 ID:6aWcWMt+.net
当然のことながら、テントは気密性が高い。
テントの中で炭を使うのは自殺行為に等しい。
普通なら心中を疑われtも仕方がないレベルなんだけど、
そんな知識もなかったんだろうね。
一応、お子さんの名福はお祈りしておく。

716 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 09:34:38.10 ID:U33HNOm/.net
>>711
ヤマトタケルのお父さんか

717 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 20:51:52.94 ID:iSSg7Ga8.net
立ちションしてたら覗いて行きやがった
クソ自衛隊

718 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 22:54:37.91 ID:WInFLYm9.net
そいつはホモだ
襲われなくて良かったな
小さすぎて魅力を感じなかったんだろうな。。。

719 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 11:17:41.58 ID:kZ98qCpU.net
そういえば継鹿尾山で自衛隊の大群に出くわした
各務ヶ原の隊員?
春頃で若い子多かったから新兵訓練の一環かな

720 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 08:58:02.91 ID:YdGwOB68.net
テレビで見たけど守山の自衛隊、下呂まで歩いて行って山中でサバイバル訓練してるよ
水や食料ほとんど持たずに2〜3日山中で過ごす
ヘビやカエルを捕まえて食ってたわ

721 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 12:31:04.80 ID:SyH08hM7.net
>>720
気が狂って自分の腕とかナイフで切り裂いて食い出すんだな。

722 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 19:29:45.01 ID:AAQ58IPo.net
守山でもレンジャー訓練してるんだ

723 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 19:54:40.87 ID:varpx620.net
>>721
ワンピースみたいだな

724 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 19:54:53.17 ID:jxHvaG1o.net
昔からあるやん

725 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 20:09:36.95 ID:qcTgKNwZ.net
野性の証明見た後はしばらくの間トラウマだったわ

726 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 21:32:39.86 ID:ifMxMR4g.net
>ヘビやカエルを捕まえて食ってたわ

毒ヘビに噛まれたときは素早くナイフで傷口を切り裂(ry

727 :108:2015/10/15(木) 22:34:41.98 ID:amuPEgYj.net
急いで口で吸えっ!

728 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 22:35:19.97 ID:8Txv4Jw7.net
山頂への落書きは絶対にやめましょう!
> http://www.greattraverse.com/wp/wp-content/uploads/2015/10/IMG_20150927_132756.jpg

グレートトラバース〜日本百名山一筆書き〜 NHK
http://www.nhk.or.jp/greattraverse/
本人ブログ
http://www.greattraverse.com/blog/%e5%84%aa%e3%81%97%e3%81%84%e7%ac%b9%e7%95%91.html


【類似事例】
鳥取砂丘に巨大「落書き」、名大生が反省の手紙
鳥取市にある国立公園「鳥取砂丘」の馬の背に巨大な落書きした名古屋大生たちが
反省の気持ちをつづった手紙が、25日に環境省浦富自然保護官事務所に郵送されてきた。
環境省は自然公園法違反の疑いで調査していたが、注意文書を学生たちに送ることで調査を終えることにした。
 落書きをしたのは名大の野外活動サークル「ハックルベリーフィン」のメンバー7人。
今月初めに中国地方を歩いて旅行し、鳥取砂丘にゴールしたことを記念してサークルの略称「HUCK」を
足で掘り込んで書いたという。文字は縦15メートル、横50メートルと巨大で、自然公園法が禁じる
「広告物の表示」の疑いがあるとして環境省が調査していた。
 環境省近畿地方環境事務所によると、手紙は「悪気はなかった。反省している」との内容。
環境事務所は「字は風で消されているし、学生も大変反省している様子なので注意文書を送ることにした。
今後は県や市とも協力して注意を呼びかけていく」と話している。


http://www.asahi.com/national/update/0926/NGY200709260015.html

729 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 23:23:53.98 ID:YdGwOB68.net
>>721
いっしょに参加してたタレントは下呂に着く前にギブアップしてリタイヤしてたな

730 :底名無し沼さん:2015/10/16(金) 11:40:57.55 ID:7SZmxnaC.net
来週に時間が取れそうなんだがどの辺りが紅葉きてるかな?

731 :底名無し沼さん:2015/10/16(金) 19:18:18.47 ID:3dp/rJd9.net
母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね

732 :底名無し沼さん:2015/10/16(金) 23:29:28.36 ID:ZEy1+G5M.net
(´・ω・`)
https://www.youtube.com/watch?v=bqBduSFqjhU&feature=youtu.be&t=15

733 :底名無し沼さん:2015/10/17(土) 00:15:35.25 ID:qNHNOjys.net
>>730
低山はどの辺りも来てないだろうね

734 :底名無し沼さん:2015/10/17(土) 07:58:24.44 ID:kaYEDAR8.net
低山の定義にもよるけど1000m超えの山なら来週辺りそろそろ見頃だろ。

735 :底名無し沼さん:2015/10/18(日) 00:07:49.82 ID:56ytizVj.net
シルバーウィークに大混雑で行けなかった金華山に再度行ってみたいのですが、普通の週末ならそれほど混んでませんか?

736 :底名無し沼さん:2015/10/18(日) 00:58:07.58 ID:Shkd5j8A.net
普段の休日はそれ程混んでないですよ、
でも公園付近の駐車場は空いてないと思うので遠くに止めて歩いたほうがいいと思う

737 :底名無し沼さん:2015/10/18(日) 01:12:30.96 ID:BHj/gKUv.net
いつもコンドル

738 :底名無し沼さん:2015/10/18(日) 06:27:58.73 ID:56ytizVj.net
金華山の情報、ありがとうございます。初めての岐阜城なので、楽しみです。
いつか鵜飼も見てみたいです。

739 :底名無し沼さん:2015/10/18(日) 08:17:58.87 ID:rZep1JsC.net
リスと遊べる

740 :底名無し沼さん:2015/10/18(日) 08:21:01.16 ID:jHBGjvVd.net
>>739
貰えるエサ少なすぎ…。

741 :底名無し沼さん:2015/10/18(日) 12:03:35.87 ID:a+X/fsYd.net
>>740
自前でクルミ持ってけば?

742 :底名無し沼さん:2015/10/19(月) 17:54:15.06 ID:Q2Vt80AJ.net
>>740
途中でドングリ拾ってけば?

743 :底名無し沼さん:2015/10/19(月) 18:47:59.10 ID:5Z/Wv6Kv.net
リスといえばクリ

744 :底名無し沼さん:2015/10/19(月) 18:52:37.96 ID:KwrsuVdp.net
リスかわいい

745 :底名無し沼さん:2015/10/19(月) 20:18:56.77 ID:WShCHE1J.net
タイワンリスは木の皮を剥がす害獣

746 :底名無し沼さん:2015/10/19(月) 21:19:08.18 ID:UAR7FXRI.net
御池岳行けば何故か本土には居ないはずのシマリスが沢山居るけどなw

747 :底名無し沼さん:2015/10/19(月) 22:18:17.38 ID:pqOux82p.net
北海道といえば、尻尾一丁のエゾリス達が、エサを求めて木から木へと飛び交う、
勇壮な在来種として、この地方に知られている。
秋が終わり冬へと向かうと、木々の葉は枯れ始め、寒さに備え始める。
木の実は、次の世代を残すために枝からボロボロ落ちるから、土の上に、野ざらしにされる。
俺はいつもそれが狙いだ。
落ちている木の実の、できるだけ形のよいものを10数個ほど、
こっそりさらって巣に持ち帰る。
そして、深夜、俺一人の祭が始まる。
俺はもう一度部屋中にかっさらってきた木の実をばら撒き、
ウォーッと叫びながら、木の実の海の中を転げ回る。
拾ってきた木の実は、土の臭いがムンムン強烈で、俺の食欲を刺激する。
頬袋の中が、もうすでに痛いほど広がってしまっている。
木の実の中に顔を埋める。臭ぇ。
土臭、青臭さや、どんぐり独特の苦い臭いを、胸一杯に吸い込む。溜まんねえ。
臭ぇぜ、ワッショイ! 木の実ワッショイ!と叫びながら、どんぐりを拾う。
嗅ぎ比べ、一番苦味がキツイやつを主食に選ぶ。
そのどんぐりには、樹液の染みまでくっきりとあり、ツーンと臭って臭って堪らない。
その木の実を付けた木は、森で一番風格のあった樹齢40代の、
クヌギの木だろうと、勝手に想像して、鼻と口に一番臭い部分を押し当て、
思いきり嗅ぎながら、クヌギ野郎臭ぇぜ!俺が食ってやるぜ!と絶叫し、
前歯をいっそう激しく動かす。
そろそろ限界だ。
俺は頬袋からどんぐりを引き出し、自分の腹の中に、思いっきり種付けする。
どうだ!気持良いか!俺も良いぜ!と叫びながら食べ続ける。
クヌギ野郎の木の実は、俺の胃液でベトベトに汚される。
ガチムチ野郎、貴様はもう俺のもんだぜ!
俺の祭が済んだあと、他の木の実とまとめて、頬袋に入れたのを土の中にしまい込む。
新たな食料を手に入れられないときに備えて、非常食に使う。
ときどき自分が仕舞ったことを忘れて春に芽を出すこともあるんだぜ

748 :底名無し沼さん:2015/10/19(月) 23:06:12.53 ID:f7V66T65.net
      


おまえ欲求不満だろ  金津園で抜いてこいよ

749 :底名無し沼さん:2015/10/19(月) 23:24:28.32 ID:GvEheU2r.net
六甲全山縦走のトレーニングになりそうな長いルート、名古屋近辺に無いっすか?

750 :底名無し沼さん:2015/10/19(月) 23:50:13.10 ID:UAR7FXRI.net
>>748
>>747はエゾシマリス君だからw

751 :底名無し沼さん:2015/10/19(月) 23:50:50.17 ID:UAR7FXRI.net
>>749
養老山地へどうぞ

752 :底名無し沼さん:2015/10/20(火) 01:08:19.66 ID:rJzKbVEp.net
「リスと遊べる」とか
可愛いすぎだろ

753 :底名無し沼さん:2015/10/20(火) 06:38:54.56 ID:4KpFmhAj.net
>>749
全山縦走やったことあるけど、自分がやった中では東海自然歩道つなげるルートか
各務ヶ原アルプスかなー?

754 :底名無し沼さん:2015/10/20(火) 18:33:50.28 ID:8jVLdlOL.net
>>751
養老か!良いですねぇ
ありがとうございます
>>753
各務原アルプスは思い付きませんでした
ありがとうございます

どちらもなかなか歩きごたえがありそうで良いですね
今週末は養老公園から多度まで
来週末は各務原アルプスを往復しようと思います

それよりも昨日釘を踏んでしまって歩くのも辛いけど治るかどうか心配

755 :底名無し沼さん:2015/10/20(火) 20:36:15.52 ID:a5dHHcRv.net
>>749
猿投と自然歩道どや

756 :底名無し沼さん:2015/10/20(火) 21:44:55.53 ID:V/8XIO/C.net
>>754
養老山地は普通に歩くとハイキングコースと林道歩きとなるので
通な人達は県境の境界杭沿いに歩いてく。
ちょっとフェイントが有ったりして道迷いしやすかったりするけど
そこら中に目印有るからちょっと戻ればルート復帰出来る。
遅くなったら東側の支尾根に大抵エスケープルートが有るからそれ辿ってけば下山出来る。
後は養老鉄道で出発点に戻れるからラク。

757 :底名無し沼さん:2015/10/21(水) 19:51:26.20 ID:2d9y3Fpr.net
冠山、登って来た。
σ【-_-;】 山登りは素人と言っていい。
今が紅葉見処だと思う。
シルバー世代が多い低山とはいえ、山頂間際の岩場は怖ぇ〜ぞ。

山頂と冠平の風が爽快。
そうかい? というオヤジ世代のダジャレは厳禁だ!

758 :底名無し沼さん:2015/10/22(木) 07:02:40.96 ID:Bfka5s5q.net
そうかね

759 :底名無し沼さん:2015/10/22(木) 08:46:33.65 ID:i1AQlz8K.net
冠二郎みたい(´・ω・`)

760 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 18:27:40.67 ID:kVnNcKwN.net
>>754
程度にもよるけど踏み抜いたりすると
障害が残る可能性があるため病院に行くことをお勧めする。

761 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 21:29:37.42 ID:5WgGWihn.net
>>754
破傷風になるとヤバイぞ

762 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 18:49:18.72 ID:/Fm+olCs.net
>>726
ウサギの肉がうまいんだよ。
難点は可食部が少ないので手間のわりに腹が膨れないこと

763 :751:2015/10/27(火) 12:48:21.91 ID:zbY4G8rO.net
皆いろいろありがとう
破傷風にはなってないけど、雑菌がリンパに入ってエライ事になっちまったわ。
しばらく大人しくしてれば来月の縦走迄には間に合うようですので、ぶっつけ本番で行きます

764 :底名無し沼さん:2015/10/27(火) 14:54:45.09 ID:df06HIZE.net
石巻山から湖西連峰を歩いてるけどジジババのほとんどがクマ鈴着けてるけど
クマいるのか?ラジオ鳴らしてる常連っぽいジジイもいたし

765 :底名無し沼さん:2015/10/27(火) 16:08:52.47 ID:3h+TxRZq.net
ラジオは山だけじゃなく、遊歩道を歩いてるジジイなんかも鳴らしてる
たぶん意識が飛ぶのを防ぐためと思われ

766 :底名無し沼さん:2015/10/28(水) 07:43:50.05 ID:/dutzBco.net
無音を恐れる老人は意外と多いしね。

767 :底名無し沼さん:2015/10/28(水) 08:02:11.56 ID:Uk3CbsYP.net
>>765
AMラジオは河川敷で散歩してる爺婆もよく鳴らしてるな

768 :底名無し沼さん:2015/10/28(水) 09:49:58.92 ID:1j4XFMWk.net
能郷白山や夜叉ガ池にも行きたいのだが、
【-_-;】明らかに熊の生息域に早朝に1人で入るのは怖い。
入山口に何台かクルマが停まっているのを確認してから登ろっと(笑)
みんな、怖くないの?

769 :底名無し沼さん:2015/10/28(水) 09:59:04.76 ID:CbTm6EnS.net
老人はなにか音がしてないと
自分が生きてるのか死んでるのかわからなくなるらしい

770 :底名無し沼さん:2015/10/28(水) 10:07:37.64 ID:T9hh+Hvo.net
>>768
川上岳に朝6時半、ひとりぼっちで登り始めた時はさすがにちょっと怖くて、スマホで音楽流しながら登ったよ
山頂付近の開けた場所に出たら音楽止めたし、昼前くらいになったらもう音楽かけないと思う

771 :底名無し沼さん:2015/10/28(水) 10:08:36.68 ID:XkCff/pb.net
>>768
一度目撃したいとは思ってるがw

772 :底名無し沼さん:2015/10/28(水) 12:17:43.59 ID:s2feME9U.net
あそこは普通にクマの目撃情報が去年出ている

773 :底名無し沼さん:2015/10/28(水) 18:41:40.87 ID:I+SElVkg.net
                    兵器産業から日本を防衛する憲法九条を、安倍が無視!

                             ← あなたはどっち優先? →
                     ←兵器優先                   生活優先→
                ←ウヨク                                  サヨク→
   時代遅れバイバイw                                             火星人と交流スタート!

ウヨク

KC46Aは米軍機への給油可能。1機208億円。来年度予算案に1〜2機を計上。
政府が「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の候補地である沖縄県本部町に、大型港を検討。米空母が入港可能になる。

サヨク

都内をデモ行進!時給1500円を要望!「海外並みの引き上げを」。中道左派政権は増税を検討中、スウェーデンの富裕層は世界最高水準の税率に。
金持ちからカネを搾り取るのは理にかなっている。格差の時代に変えたのは竹中平蔵=新自由主義

シールズ・山本太郎

安倍は国会前でシールズの学生デモが盛り上がれば盛り上がるほど「燃えるんだよね」と周囲に語っている。SNSI「1557」
マイトレーヤ「国民の意志を裏切ると、極端な場合、自殺や殺人にまでつながる。」si5n7k/04zpzf/bf1tqd
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。 mai_03_01.html

火星人は生活優先

マイトレーヤ「株式暴落の後における政府の第一の義務は、人々を正しい食物で養うことである。そして最後に防衛である。
暴落は優先されるべき物事の順序の再検討につながるだろう」magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。si5n7k/kxz1kf/xchu67
メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ

774 :底名無し沼さん:2015/10/28(水) 22:06:44.08 ID:4LRtdTh+.net
今まで山で見た野生動物(哺乳類)
シカ、サル、イノシシ、タヌキ、キツネ、リス、カモシカ、テン、イタチ、モグラ、ネズミ、オコジョ

クマが遭遇できていない。見たみたいわ

775 :底名無し沼さん:2015/10/29(木) 00:25:15.10 ID:nqrsvLhz.net
>>774
それだけ見ていて
ウサギを見ていない不思議…

776 :底名無し沼さん:2015/10/29(木) 08:00:24.94 ID:K/y2LF6O.net
オイラも野生のウサギの姿は見たことないわ。雪山で足跡はよく見るけど

777 :底名無し沼さん:2015/10/29(木) 11:51:04.11 ID:tj+G5j9n.net
俺は、ウサギはイノシシに次いで見かけるけどな

778 :底名無し沼さん:2015/10/29(木) 14:17:44.32 ID:oNySgqST.net
クマみたいなら乗鞍だな

779 :底名無し沼さん:2015/10/29(木) 18:42:27.99 ID:zrH8fFj7.net
ニホンアナグマなら見たこと有るけど

780 :底名無し沼さん:2015/10/29(木) 19:26:25.64 ID:luQCJJuX.net
>>778
北海道も捨てがたいぞ

781 :底名無し沼さん:2015/10/29(木) 20:56:06.33 ID:8nfWxg2O.net
信州でキツネ見つけたときは感動した
ピョンピョン跳ねてて、尻尾が綺麗だった

782 :底名無し沼さん:2015/10/30(金) 09:25:33.79 ID:isOwc68D.net
低山名物毛虫ブラブラ

783 :底名無し沼さん:2015/10/30(金) 09:32:26.31 ID:2M+wyOz/.net
パン食い競走を思い出すな

784 :底名無し沼さん:2015/10/30(金) 10:49:46.05 ID:t+OLfTYX.net
ちな猿投山の毛虫期間は5月中頃から7月初旬くらいな

785 :底名無し沼さん:2015/10/30(金) 22:01:59.76 ID:Rtfaib9A.net
クマはクマでも、犬山の名産
アライグマを忘れないで

786 :底名無し沼さん:2015/10/30(金) 22:42:21.50 ID:isOwc68D.net
犬山名物はヌートリアじゃね?

787 :底名無し沼さん:2015/10/30(金) 23:29:13.43 ID:U7flwp22.net
犬山といえば猿だろ

788 :底名無し沼さん:2015/10/30(金) 23:33:12.23 ID:GAGm6lAr.net
最近あちこちでアケビがたわわに実っているね
苦労して採って食べてみたけど
あんまり美味しくない…(´・ω・`)

789 :底名無し沼さん:2015/10/31(土) 21:48:46.40 ID:y5dcAcW/.net
>>788
恵那とかは、とっくに終わってる。

790 :底名無し沼さん:2015/10/31(土) 22:54:32.75 ID:M/2KkqjZ.net
恵那山トンネル工事中で1車線通行だった、相変わらず長くて疲れるトンネル

791 :底名無し沼さん:2015/11/01(日) 12:05:42.75 ID:ARiaDu3M.net
いっぺん作ったトンネルが
短くなることはそうそうないだろうよ。

792 :底名無し沼さん:2015/11/01(日) 12:22:01.32 ID:6UWt/zIT.net
ちょい前だが、小秀山ってニノ谷ルート通れんね。
だから白草山登ってきた。
横から小秀山を眺めて兜岩とか頂上避難小屋を双眼鏡で確認した。

793 :底名無し沼さん:2015/11/01(日) 14:33:03.98 ID:BqjIiAhA.net
>>792
ん?どっか崩れた?
2月末に根性で登ったが。

794 :底名無し沼さん:2015/11/01(日) 15:27:59.69 ID:6UWt/zIT.net
>>793
10月始めに行ったけどキャンプ場の登山口でニノ谷止めだったよ、三ノ谷はつまらんので、急遽白草山に変更した。
細目は不明。

795 :底名無し沼さん:2015/11/01(日) 18:49:12.31 ID:vDN2ChGz.net
http://blog-imgs-72.fc2.com/k/i/r/kiribou0634/20150322002310212.jpg
( ・`ω・´)

796 :底名無し沼さん:2015/11/01(日) 22:44:15.53 ID:2JbQFa9e.net
御在所・国見・雨乞・イブネクラシか?
まだ雪降ってないぞ

797 :底名無し沼さん:2015/11/01(日) 23:13:05.44 ID:eo3QQGRd.net
>>796
今年3月20日撮影だよ

798 :底名無し沼さん:2015/11/08(日) 16:28:49.73 ID:4GP7cn+c.net
今日は雨だから用具の整理、使わないのに捨てられないものがわんさか
収納場所にも困る

799 :底名無し沼さん:2015/11/12(木) 23:24:31.44 ID:pBrb9yrX.net
岐阜のおすすめ低山教えてちょ

800 :底名無し沼さん:2015/11/12(木) 23:33:55.79 ID:cvdiguI4.net
各務原アルプス

801 :底名無し沼さん:2015/11/13(金) 00:00:00.83 ID:Z5aMCMrU.net
金華山

802 :底名無し沼さん:2015/11/13(金) 02:10:36.96 ID:lV5VZfnq.net
>>799
籾糠山
三方岩山
能郷白山

803 :底名無し沼さん:2015/11/13(金) 06:42:43.67 ID:00Clqeq0.net
>>799
錫杖岳

804 :底名無し沼さん:2015/11/13(金) 08:46:02.46 ID:B2w7EU13.net
週末は雨かー

山頂付近に東屋みたいな雨をしのげる屋根があると、雨天でも落ち着いて飯が食えるんだけど
この地方の低山でそういった施設が有る山を知ってたら教えてほしい
伊吹、二ツ森山、尾城山、鳩吹山 くらいは把握してる
他にもあれば宜しく

805 :底名無し沼さん:2015/11/13(金) 09:14:27.20 ID:AgX4+ZAG.net
鞍掛山とかねびそ岳とか

806 :751:2015/11/13(金) 09:40:28.13 ID:Sfen8oJ/.net
養老山 っつか手前のとこ

807 :底名無し沼さん:2015/11/13(金) 10:22:08.41 ID:rYaWHvdr.net
>>806
小倉山ね。あそこの東屋は風が吹き付けるから厳しいよ。
三重県になっちゃうけど藤原岳、雨が続くと2〜3日は帰れないけど恵那山や小秀山の頂上エリアに避難小屋が有るので安心。

808 :底名無し沼さん:2015/11/13(金) 10:40:30.69 ID:jJTms2HM.net
養老の稜線は川原越、小倉山、二ノ瀬、多度に東屋がある

809 :底名無し沼さん:2015/11/13(金) 12:41:37.93 ID:bMYdL2O0.net
>>808
美濃津屋の避難小屋を忘れてるぞ

810 :底名無し沼さん:2015/11/13(金) 12:48:46.09 ID:bMYdL2O0.net
>>804
鍋倉山、釜ヶ谷山、経が峰(津)

811 :底名無し沼さん:2015/11/13(金) 14:08:03.42 ID:B2w7EU13.net
ありがとう、ありがとう
めっちゃ有益な情報です
まとめてテンプレ追加してほしいくらい

812 :底名無し沼さん:2015/11/13(金) 20:32:40.91 ID:HH+a1+4h.net
小秀山、萩原御前山

813 :底名無し沼さん:2015/11/13(金) 22:21:44.28 ID:eG1nT9jA.net
南木曽岳も頂上に避難小屋あるね
春日井の弥勒山にも東屋がある

814 :底名無し沼さん:2015/11/14(土) 02:14:41.16 ID:qqw2AL/H.net
>>799
位山いいよ、すごい波動。

815 :底名無し沼さん:2015/11/14(土) 09:38:18.23 ID:Y42rYEWv.net
小秀山から白草山とからへんて
縦走路ないの?

816 :底名無し沼さん:2015/11/14(土) 10:25:13.44 ID:2SLoawr0.net
>>815
白草山から小秀山に向かって延びてる踏み跡は有るよね。小秀山まで通じてるかは分からんけど。
小秀山から先は峠から小秀山まで行けるかなと探したけど藪だらけで断念したから無いと思う。

817 :底名無し沼さん:2015/11/14(土) 20:20:44.65 ID:Bs0dTv8h.net
>>814
ごめん、波動とか言われてもよくわからない
でも位山は良いかもね

818 :底名無し沼さん:2015/11/14(土) 23:55:23.16 ID:knMgDJdb.net
明るい山がいいです(´・ω・`)

819 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 00:23:32.52 ID:M6EQ/HbF.net
位山って暗いよね

820 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 00:32:05.34 ID:FRU1Uomi.net
さっき田中陽樹も暗い顔して地鶏してたな

821 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 11:42:28.17 ID:pwcbWTIG.net
波動って何?

822 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 12:51:15.34 ID:gLOjeoZ+.net
波動(はどう、英語:wave)とは、単に波とも呼ばれ、同じようなパターンが空間を伝播する現象のことである。
Wikipediaより

823 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 12:52:43.12 ID:u9dQ/LGq.net
エネルギー120パーセント!

824 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 13:48:33.38 ID:x0adsNRS.net
>>817
波動は巨石に触れてみて
位山、金山、足助、良いよ

宇宙。

825 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 16:51:50.44 ID:WVThWbds.net
恵那の笠置山にもほとんど頂上の展望台(岩か)にあずまやあったような、あそこ、車で行けちゃうけど。

826 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 18:21:55.07 ID:5Xl0oO+G.net
宇宙意思イデ

827 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 19:02:29.09 ID:IkX9Zm92.net
継鹿尾山と富士見台にあったな
各務ヶ原アルプスにはそこらじゅうに

828 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 19:55:46.00 ID:mc7ZgYOo.net
>>824
このひと怖い

829 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 21:07:04.35 ID:rv7XEeus.net
そういえば隣県にも位山と同じようにゼロ磁場地帯の
某峠がありますね

830 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 22:07:04.58 ID:B5S+gIUZ.net
>>829
新城の百間滝もパワースポットとして有名

831 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 23:29:59.09 ID:WVThWbds.net
三重の椿神社もパワー有るとか聞いた事あるよ。

832 :底名無し沼さん:2015/11/15(日) 23:33:23.91 ID:Szi3Sh53.net
岐阜で一番パワーがあるのは位山ですか?

833 :底名無し沼さん:2015/11/16(月) 03:05:07.60 ID:0U3GCXZ/.net
>>832
そうかもね
羽根ラインの中心が位山

宇宙規模かもしれない。

834 :底名無し沼さん:2015/11/16(月) 03:23:31.10 ID:yc6abXQO.net
大雨見山じゃないかな

835 :底名無し沼さん:2015/11/16(月) 05:20:45.32 ID:2zaY/713.net
霊山御嶽山に決まってるだろ!

836 :底名無し沼さん:2015/11/16(月) 09:56:33.96 ID:z6mXneZF.net
位山はやめとけ
シャレにならんぞ

837 :底名無し沼さん:2015/11/16(月) 15:37:56.13 ID:laHPx6ny.net
位山はスターゲイトかもな

838 :底名無し沼さん:2015/11/16(月) 20:46:10.63 ID:ojr8MSig.net
尖山に入った男が眩しい光に包まれ、気がつくと位山にいたという

839 :底名無し沼さん:2015/11/16(月) 22:53:02.75 ID:RPF4Wp3+.net
位山は人工で造られた
世界最大のピラミッド

840 :底名無し沼さん:2015/11/16(月) 23:35:53.08 ID:0U3GCXZ/.net
山頂付近に恵那の笠置山にあるヒミカ石に似た石があるね

841 :底名無し沼さん:2015/11/16(月) 23:52:56.59 ID:zvORNitX.net
UFOきそう

842 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 00:09:34.12 ID:ANt0u1SF.net
位山から望む白山、乗鞍、御嶽は格別。

843 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 00:57:30.85 ID:KgCG2ifr.net
位山で両面宿翁?とかの昔話あるよなぁ、

844 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 04:13:49.06 ID:JAuedeNC.net
ピラミッドといえば十二ヶ岳

845 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 10:20:12.21 ID:ANt0u1SF.net
>>843
両面宿儺が天空から飛来し神武天皇に位を授けた山と言い伝えがあるね

846 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 10:50:48.39 ID:5FrynnMn.net
位山と水無神社のコラボはまじでガチだから

847 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 11:42:45.70 ID:BdXj0MTG.net
>>844
山頂に祠と展望台のあるあの十二ケ岳?
どのへんがピラミッドなの?

848 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 12:03:50.23 ID:ANt0u1SF.net
>>846
天孫降臨、天の岩戸、両面宿儺の伝説
ジュラルミン製の太陽神殿と人の顔した龍神
じつに興味深い神体山。

>>847
飛騨のピラミッドと言われてる三角錐の山

849 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 15:13:49.70 ID:bu7/H3iW.net
>>804
位山三山の船山

それぞれ神がござらっせる

850 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 18:49:16.66 ID:I/aEQw7M.net
>>845
両面宿儺…なんか飛騨高山でウルトラヒーローとコラボしてたような?

851 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 20:14:57.66 ID:DplkFBPV.net
ここ数日のこのスレの雰囲気が怖いよ

852 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 20:28:06.76 ID:YZ0ww8rC.net
そっか両面スクナって飛騨地方ぐらいだっけ
元はインドから来てそうな不思議な神様だよね

853 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 21:21:07.28 ID:r0vpPqNp.net
なんか暗い山に行きたくなってきた。ひどいステマだw

854 :底名無し沼さん:2015/11/17(火) 23:11:06.70 ID:ANt0u1SF.net
雪が降る前にゼヒ

>>851
神道、怖くないよ

855 :底名無し沼さん:2015/11/18(水) 00:05:33.39 ID:E8J5sMC/.net
消えた人が現れたり、いた人が消えたり
位山は何処か違う空間に通じているのは
確か

856 :底名無し沼さん:2015/11/18(水) 00:14:34.15 ID:CJ7JLa+u.net
天狗の仕業かも

857 :底名無し沼さん:2015/11/18(水) 07:16:16.49 ID:So/5q20Y.net
>>832
岐阜駅とか山とは限らないよ

858 :底名無し沼さん:2015/11/18(水) 08:32:05.98 ID:38JRu0y+.net
普通に考えて一番パワーの有るのは発電所だわなw
どこの発電所が最強?

859 :底名無し沼さん:2015/11/18(水) 08:38:55.60 ID:C8NKR67u.net
それは電力

860 :底名無し沼さん:2015/11/18(水) 08:43:40.89 ID:2Zxim5rf.net
神岡町のスーパーカミオカンデ

861 :底名無し沼さん:2015/11/19(木) 23:55:47.89 ID:cNsL8Sx2.net
>>795
千種観測所?

862 :底名無し沼さん:2015/11/21(土) 09:50:28.32 ID:WnpmQoYX.net
明日小秀山行こう思うんですが、
道中や山中雪とか凍結とかありますかね?

863 :底名無し沼さん:2015/11/21(土) 11:11:02.16 ID:SQF7mOLx.net
小秀山って晴れでも単調で長いし、きついよね。

864 :底名無し沼さん:2015/11/21(土) 12:21:09.99 ID:63PIiAxn.net
頂上が年寄りの団体に占領されてて非常に不愉快なう
by納古山

865 :底名無し沼さん:2015/11/21(土) 18:37:33.18 ID:pw/bypYA.net
継鹿尾山麓のお寺が観光客でいっぱい
紅葉の名所みたいね

866 :底名無し沼さん:2015/11/21(土) 19:24:04.59 ID:3v4N65T/.net
団塊世代は団体行動好きだよな、山では迷惑このうえない

867 :底名無し沼さん:2015/11/21(土) 19:47:20.14 ID:rcf0ZjzF.net
年寄りグループは抜くのが大変なんだよな('A`)

868 :底名無し沼さん:2015/11/21(土) 20:09:27.97 ID:yspBoRRK.net
まあそう言いなさんな
向こうは我々がこの世に生を授かるずっと前から
登ってきたんだよ
我々がいづれ、よぼよぼじじいになったとき、
若者からそんなふうに思われたらかなピーじゃないか

869 :底名無し沼さん:2015/11/21(土) 20:12:45.35 ID:Hi8KuJ8d.net
>>868
多分半分以上は定年後の新たな趣味だと思うの

870 :底名無し沼さん:2015/11/21(土) 21:17:49.34 ID:2TWEeLad.net
>>864
そんな山にノコノコと登るからそんな目に遭うんだよ

871 :底名無し沼さん:2015/11/22(日) 12:20:06.12 ID:t5r/l3Fr.net
>>870
審議入り

872 :底名無し沼さん:2015/11/22(日) 17:03:49.93 ID:Ymn3ZFT1.net
>>871
どぎつくなくて良いと思うんだ

873 :底名無し沼さん:2015/11/22(日) 17:36:31.32 ID:JtEtrXWo.net
ゴミだけはのこさんようにな。

874 :底名無し沼さん:2015/11/22(日) 17:42:46.61 ID:AIrYHjhG.net
鳳来寺山に行ってきた。
登り中は誰にも会わなくて静かな山行でした。鳳来寺山の山頂にはヂヂババいたけど、瑠璃山の岩の上に座って昼食中は誰も来なくて良かったよ。

875 :底名無し沼さん:2015/11/22(日) 20:16:39.07 ID:7V5e5F8w.net
奥の院はまだあった?

876 :底名無し沼さん:2015/11/22(日) 20:23:54.30 ID:AIrYHjhG.net
>>875
玖老勢から登ったので通ってない。去年通った時は倒壊していて瓦礫が山になってたよ。

877 :底名無し沼さん:2015/11/23(月) 06:31:28.12 ID:LyQLQtAf.net
岩古谷山行ってきたよ。
日中暖かくて気持ち良かった。
野生の鹿に逢えたし満足!

878 :底名無し沼さん:2015/11/23(月) 10:52:58.56 ID:7gy3GdVU.net
位山に登ってきた
12:00頃展望広場に着いたら満員御礼だった
昼時にトータル30人位だったかな?

879 :底名無し沼さん:2015/11/23(月) 16:28:50.93 ID:kQZk37LZ.net
>>878
でどうだったの、パワーはどのくらい感じたの

880 :底名無し沼さん:2015/11/23(月) 17:51:55.16 ID:VyEweep3.net
誰もかれもが自分と同じだと思うなよ。
わからん人間には全くわからん。

881 :底名無し沼さん:2015/11/23(月) 18:38:40.61 ID:5MbcHgre.net
凡人には解らんですとよ

882 :底名無し沼さん:2015/11/23(月) 18:50:42.77 ID:7gy3GdVU.net
>>879
尻立岩を過ぎた辺りで何かが左脇腹を貫いた感じを受けた
今思うとアレは凄かった
自身の空属性には合わなかったのかも?

883 :底名無し沼さん:2015/11/23(月) 21:08:37.43 ID:MCLipXUd.net
両面すくなの円盤、な

884 :底名無し沼さん:2015/11/23(月) 22:41:40.92 ID:/dBR79UX.net
ここら辺は今週で紅葉狩りも終わりかな

885 :底名無し沼さん:2015/11/24(火) 07:38:35.86 ID:iN7jn3V8.net
場所でかなり違うが、どこら辺よ?

886 :底名無し沼さん:2015/11/24(火) 12:23:27.96 ID:Hk6ftbQn.net
香嵐渓

887 :底名無し沼さん:2015/11/24(火) 22:42:49.92 ID:iN7jn3V8.net
今年は暖かいからねえ。
各地の紅葉の名所も色づきがいまいち。
ぼんやりとした黄や赤に染まっているうちに落葉しそう。

888 :底名無し沼さん:2015/11/24(火) 23:48:43.28 ID:TcncepMo.net
赤が遅いね
赤が追いついてないのに黄色だけ先に落ちちゃってるかんじ

889 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 13:35:52.20 ID:nq4WPvDL.net
香嵐渓の大銀杏が一本だけ完全に落葉してたのが先々週

890 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 13:45:31.26 ID:KzU6EAZ0.net
>>878
おつかれちゃん
撮ったはずの写真が撮れてないとかなかった?

けっこう撮ったのに数枚しか撮れてなくてさ^^;

891 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 14:26:15.54 ID:OnugKZbJ.net
やはり例年より悪いのか

892 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 17:44:26.32 ID:h25Dbc2V.net
金華山(めい想の小径→七曲登山道)がきつ過ぎてだめなレベルの友人を
週末山へ連れて行きたいのですが、岐阜県内でハイキングコースレベルの
軽い山って他にどこかお勧めないですか?
条件としては、頂上でバーナーが使える山を探しています。

納古山の初心者コースって、金華山と比べたらどうなんでしょう?

893 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 18:46:13.19 ID:uqx832+H.net
>>892
各務原アルプス 各務原自然遺産の森ー明王山コース

ハイキングというよりお散歩コースだなw
でも明王山展望丘の眺望は晴れてたらサイコー。

894 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 19:20:10.21 ID:OnugKZbJ.net
>>892
体調不良か、運動不足か、2,3回で馴れないかな?

多度山、全舗装路w

895 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 19:57:35.34 ID:+9o0gsc4.net
>>890
撮った直後にプレビューした結果は全て異常なく撮れてました
玉響が映ることもあるようで・・・

896 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 20:20:11.04 ID:6F84sNhv.net
>>892
伊吹山

897 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 20:25:53.58 ID:OpWlt1ye.net
>>896
伊吹山はバーナー使っちゃダメさ

898 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 21:24:04.64 ID:OnugKZbJ.net
伊吹山は金華山の6倍くらい高いんじゃね?

899 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 21:34:43.23 ID:tRJGDH3i.net
金華山は標高差約300m
伊吹山は標高差約150m

900 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 22:52:25.30 ID:eqpfp2GC.net
金華山登れないないって・・・
小学生が遠足で登ってるのに

901 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 23:31:42.13 ID:uqx832+H.net
>>899
ドライブウェイからだろそれw

902 :底名無し沼さん:2015/11/25(水) 23:36:54.71 ID:yQtQq+Q3.net
ロープウェイから金華山は標高差50mだな

903 :底名無し沼さん:2015/11/26(木) 09:33:55.40 ID:kqju0K7V.net
>>892
低山で頂上でバーナーが使える山は非常に少ないと思う
禁止を知らずに(知らないふり)して使ってる人はいるが
私がバーナーを使って楽しんでいた山も今シーズンから禁止になったよ

904 :底名無し沼さん:2015/11/26(木) 09:37:13.43 ID:h9zF/NGQ.net
889です。
みなさんありがとうございます。
友人はただの運動不足と貧血気味なんです。子供の頃朝礼でよく倒れてました。
で、ほんの少し登山に興味を持ってくれた状態で今回が2回目なんです。
金華山は時間かかりましたが登れました。けどきつすぎたのでもっとゆるい山にしてと言われました。
無理をさせてこれ以上嫌いになってほしくないので慎重に考えてます。
山ご飯で楽しさを感じてもらいたくてバーナー使える場所をさがしてますが、
バーナーは諦めて百々ヶ峰あたりがいいのかなとも…

>>893
各務原自然遺産の森から明王山コースだと、健脚の道を登るコースになりますか?

905 :底名無し沼さん:2015/11/26(木) 11:10:52.53 ID:kqju0K7V.net
上り始めの標高差でいけば健脚の道が一番少ないけれど自然遺産の森からなら
どの道をとっても同じになる
すぐその下の一般車通行止めの舗装道路か狭間不動からが良いんじゃないかな

906 :底名無し沼さん:2015/11/26(木) 11:44:31.64 ID:yzFfhklU.net
>>904
岩戸公園内一周w
金華山、上の道路から岐阜城なら20分くらいで6歳くらいの子も歩いて行ってる

907 :底名無し沼さん:2015/11/26(木) 12:24:53.26 ID:VWnpmgQ6.net
>>896-899
っか、伊吹山ってドライブウェイはそろそろ冬季通行止めじゃね?

908 :底名無し沼さん:2015/11/26(木) 12:39:22.47 ID:2z4zIp9C.net
>>907
伊吹山ドライブウェイなんか誰も薦めてないし

909 :底名無し沼さん:2015/11/26(木) 19:31:37.87 ID:kZ3ncqdU.net
>>906
子供は体重が軽いから、
よほどストライドが必要とされるとかでもない限り、
山ではけえして不利ではないんよ

910 :底名無し沼さん:2015/11/27(金) 12:20:15.04 ID:29GF4wut.net
889です。
追間不動の駐車場からか多賀坂峠からの明王山と追間山にしてみます。
ありがとうございました!

911 :底名無し沼さん:2015/11/27(金) 18:44:17.14 ID:S/fGrrRP.net
ほぼ舗装路だなw

912 :底名無し沼さん:2015/11/27(金) 19:17:50.70 ID:29GF4wut.net
>>911
ほんと、そうですね。
明王山から猿豚城の話をしてみて反応がよかったら
そこまで行けたらとは思ってますw

913 :底名無し沼さん:2015/11/28(土) 16:22:02.65 ID:lXK95qmF.net
登山道歩いてたら右手の茂み中でゴソゴソ
立ち止まるとキジよりちょっと小さくて赤っぽい鳥が出てきた、
ヤマドリ見たの初めてでしかも目と鼻の先、感激したわ。
あと見てみたいのがタマムシ、あの七色に光やついないよねえ

914 :底名無し沼さん:2015/11/28(土) 19:10:38.16 ID:7t4i/JFY.net
>>913
今年しょっちゅう見た気がする
テレビとかよく出てた
CDも出してたよな

915 :底名無し沼さん:2015/11/28(土) 19:55:15.61 ID:jKRj7Jje.net
>>914
つ、釣られないぞ〜!!

916 :底名無し沼さん:2015/11/29(日) 00:24:02.39 ID:31hd15RT.net
お風呂上がりのアイスの最初の1口
「 」

917 :底名無し沼さん:2015/11/29(日) 13:05:33.92 ID:yEeZjj+/.net
>>914
こまどり姉妹のこと言ってんの?

918 :底名無し沼さん:2015/11/29(日) 13:19:55.52 ID:wwO/+SjY.net
垂井町の菩提山がけっこういい
標高402mで登りだしは九十九折でしんどいがその後はなだらか
竹中半兵衛の城だったんで山頂に山城の遺構がふんだんにある
木製のベンチとテーブルで昼食を摂りながら大垣方面のパノラマも楽しめる
ただクマに出くわすのはyouの運しだい

919 :底名無し沼さん:2015/11/29(日) 16:21:15.23 ID:F3y2MfRS.net
鳳来寺のもみじ祭りが30日で終了なのに、まだ紅葉してないという・・・
来週辺り人少なくていいかも

920 :底名無し沼さん:2015/11/29(日) 23:54:10.33 ID:wwBe1P31.net
>>913
マジレスするが、関市の百年公園を歩いてたら、踏まれたやつが2匹落ちてたぞ。
ちゃんと探せば、その辺にいるはずだ。

921 :底名無し沼さん:2015/11/30(月) 03:51:12.85 ID:z8oo+yEI.net
>>918
ヤマレコ表示0件

922 :底名無し沼さん:2015/11/30(月) 11:33:48.10 ID:SHEatqRb.net
>>921
岐阜の菩提山で11件
静岡の菩提山で19件出るんですが、
どこのヤマレコ?

923 :底名無し沼さん:2015/11/30(月) 12:22:22.17 ID:cKWGkbYD.net
熊もこの数年、世知辛い世の中になってからは手広く営業しているな。
あちこちで遭遇報告が…
【((-_-;))】

924 :底名無し沼さん:2015/11/30(月) 12:26:22.48 ID:G4wFwThI.net
915だけど登った日は前日の雨で登山道がぬかるんでて
クマらしき足跡がそこらじゅうにあったですよ

925 :底名無し沼さん:2015/11/30(月) 18:04:27.33 ID:peAgU/0j.net
熊って冬眠しないの?

926 :底名無し沼さん:2015/11/30(月) 19:16:46.71 ID:YawAdGnm.net
笹又から国見に行ってきた。
駐車場までのゲートが増えてた。
ピストンだったけど誰にも会わなかった。
ところどころで獣臭がしたので、何気に急いだ。
雪は溶けてぐちゃぐちゃだった。
伊吹山頂は雪景色だった。
ドライブウエイは最後の営業でクルマのイベントやってた。
ブイブイ〜ブイブイ〜うるさかった。

927 :底名無し沼さん:2015/11/30(月) 20:33:07.96 ID:BYGTlRCl.net
>>925
しないこともあります

928 :底名無し沼さん:2015/12/01(火) 07:56:21.97 ID:2UzAEETG.net
>>925>>927
と言うか、クマの冬眠は単に寝ているだけなので厳密な意味での冬眠とは違う。腹減って起きてくることもあるし。

929 :底名無し沼さん:2015/12/01(火) 23:01:12.70 ID:rneiUBoR.net
クマが冬眠すると思っているか・いないかで歳が分かる。

930 :底名無し沼さん:2015/12/02(水) 21:36:26.90 ID:HVoGxze8.net
冬眠していない熊はお腹をすかせて狂暴だって話は聞くね

931 :底名無し沼さん:2015/12/03(木) 11:20:14.01 ID:msBaPyC1.net
ガオ

932 :底名無し沼さん:2015/12/03(木) 13:05:50.25 ID:KYRPC99a.net
継鹿尾山で藪から子熊が出てきてビックリした事がある

その子熊が人懐っこくて足に近づき「ワン!」と吠えた時は更にびっくりしたぞ
首輪してたけど辺りに飼い主の姿は見えず。あれは一体何だったんだろう

933 :底名無し沼さん:2015/12/03(木) 17:32:59.73 ID:eEMD6UrA.net
クマは可愛いよ、人になつくし頭も良い
>>926
イベント?

>>922
どうやったら出る?
九州が出て、
東海、近畿エリアに指定して0件

934 :底名無し沼さん:2015/12/03(木) 21:27:06.12 ID:UipK6Pfd.net
指定するからいけないんだよ

935 :底名無し沼さん:2015/12/03(木) 21:38:31.42 ID:QtvaNEoy.net
>>932
真っ黒な犬って事?
野良猫は何度か見たなあそこで

936 :底名無し沼さん:2015/12/03(木) 21:45:12.34 ID:Tk+M8CFy.net
岐阜の里山とかでクマだと思ったらカモシカでホッとしたことはよくある

937 :底名無し沼さん:2015/12/03(木) 22:15:26.47 ID:5zPfVWti.net
>>935
こんな感じの犬だった
http://karapaia.livedoor.biz/lite/article/52196324/image/1808817

938 :底名無し沼さん:2015/12/03(木) 22:36:14.87 ID:RN8LBouq.net
岐阜県クママップ
http://www.gis2.pref.gifu.jp/MyMap2_0/GifuAdvanceMap/GifuAdvanceMap.jsp

939 :底名無し沼さん:2015/12/03(木) 23:02:01.57 ID:5IpSL+Fe.net
>>935
こんな感じか?
http://i.imgur.com/xkDoZhG.gifv

940 :底名無し沼さん:2015/12/03(木) 23:03:15.25 ID:5IpSL+Fe.net
>>939
http://i.imgur.com/xkDoZhG.gif

941 :底名無し沼さん:2015/12/03(木) 23:56:48.47 ID:Me+aFfD9.net
山というか森の中ででかい犬に遭遇するのは遠目にクマ見るより恐怖だわ
強そうなバカ犬離して遊んでる人がいる
または狙撃されるかも

942 :底名無し沼さん:2015/12/04(金) 08:16:06.27 ID:twS3LZxi.net
>>940
なにこれこわい

943 :底名無し沼さん:2015/12/04(金) 09:37:13.16 ID:DlT50GyJ.net
この前、藪の中から犬チョロチョロ出て来たと思ったら
その後鉄砲を抱えたジジィが出て来た…
熊に遭遇する以上に怖かったお(´・ω・`)

944 :底名無し沼さん:2015/12/04(金) 10:16:52.01 ID:uJFluMU9.net
犬居たら猟師さんもセットだよ。この時期は。

945 :底名無し沼さん:2015/12/04(金) 10:34:04.28 ID:mNoH8ds2.net
毎年恒例で猟友会の鍋パがある

946 :底名無し沼さん:2015/12/04(金) 12:14:33.26 ID:aIsH40RT.net
>>933

86のオフ会だった。

947 :底名無し沼さん:2015/12/04(金) 12:52:35.23 ID:ix9nLcPv.net
治部坂峠の辺りは雪だな。
恵那山もそろそろ雪山のシーズンだよ

948 :底名無し沼さん:2015/12/04(金) 13:27:30.97 ID:HPiAWvyl.net
うん、今日さぶい。

949 :底名無し沼さん:2015/12/05(土) 21:27:28.06 ID:Kb0LiEMx.net
>>943
本日(12/5日)瑞浪の屏風山に登ったら、林道で野犬が出てきて追い払おうと思ったら、
そのあとにオレンジ色のジャンパーを着た猟銃を持ったハンターがいたので、
登山道以外にいたら打たれる危険性があった。
 この時期の岐阜の山は危険と隣り合わせです。

950 :底名無し沼さん:2015/12/05(土) 22:30:10.00 ID:UFgJ9d7e.net
>>949
鈴かラジオを付けるといいよ

951 :底名無し沼さん:2015/12/05(土) 22:43:44.59 ID:Txb65v0b.net
反射板のついた帽子とか、タスキも持っとくといいかもな
下道歩きが長いときなんかにも使える

つか、一番危険なのは人間というオチかw

952 :底名無し沼さん:2015/12/05(土) 23:19:58.14 ID:T1ovInZb.net
オレンジ色のベスト着てけよ。仲間は撃たんよ。

953 :底名無し沼さん:2015/12/05(土) 23:37:30.82 ID:rrzZSLSX.net
>>949
闇雲には撃たない

>>950
マグぶら下げときゃ十分です

954 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 00:30:42.85 ID:kQa9v0/r.net
ガサガサって音しただけで仲間だろうが何だろうが反射的に撃つた奴がたまに新聞に載ってるもんな
鹿や猪増えすぎだからどんどん撃ってほしいけど

955 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 05:43:17.29 ID:iR0CXqrF.net
人間も増え過ぎだから…

956 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 10:59:13.84 ID:kovSDyPP.net
ttp://i.imgur.com/qfdHVpP.jpg

957 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 12:36:45.53 ID:1byIRv3Q.net
増えすぎなのはジジイだろ

958 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 15:52:14.52 ID:b2DMR4ah.net
>>956
クマの様なツマなのかw

959 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 16:36:17.34 ID:OmVMBoJR.net
熊も妻も気を悪くしているだろうな。
【-_-;】そんなもんと間違えるなよと

960 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 18:09:18.09 ID:/qCo8+hh.net
じいさんがボケたら強めにツッコミ

961 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 18:22:54.51 ID:RIxs8fYi.net
>>950
ご高齢の方多そうだし聞こえないような気が

962 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 18:39:27.56 ID:31fKegub.net
間違えて隣人撃ったとかいう事件が少し前になかったっけ?
ハンターも高齢化で、アクセルとブレーキ間違える世代とかぶってるし…
猟銃免許の更新って車よりは厳格なのかな

茂みで雉撃ってたらリアルで狙撃されたとか、そのうちありそう

963 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 19:14:11.07 ID:pU7nvYb4.net
高齢者は耳が遠くなるのに悪口だけはちゃんと聞こえてる
世界三大七不思議

964 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 19:46:20.22 ID:iR0CXqrF.net
>>963
おい

965 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 20:58:18.55 ID:kQa9v0/r.net
正月休みはどこ登ろう

966 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 22:42:20.71 ID:RTJgGz3C.net
六所山に子ども連れて山歩きしてきた。
車はいっぱい止まってたけど、全然人に会わず。あの駐車場の人達、みんなどこへ行ってるんだろうか?

967 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 22:57:09.59 ID:CY/UB/5j.net
>>965
来年は申年だから猿投山がいいよ

968 :底名無し沼さん:2015/12/06(日) 23:17:32.28 ID:31fKegub.net
干支を投げ捨てるのかw
むしろ申年の大晦日向き?

969 :底名無し沼さん:2015/12/07(月) 00:07:47.30 ID:au8evc82.net
正月向きではないかもw
巨木や巨石めぐり良いけどね

>>965
本宮山で御来光を拝むとか
富士山見えたらありがたいね。

970 :底名無し沼さん:2015/12/07(月) 09:09:32.57 ID:LJ1Af80W.net
>>967
元旦は猿投神社でタダ酒呑めるらしいな

971 :底名無し沼さん:2015/12/07(月) 11:37:11.74 ID:80cWTmhG.net
2時間並んで30ccとかでは?

972 :底名無し沼さん:2015/12/07(月) 13:50:23.11 ID:9HNt5V1z.net
年男はがぶ飲みしてますよ

>>970
升酒配ってる神社けっこうあります

973 :底名無し沼さん:2015/12/07(月) 13:55:30.46 ID:au8evc82.net
今日は雪化粧した御嶽山が綺麗に見えますね。
in 名古屋

974 :底名無し沼さん:2015/12/07(月) 14:34:21.05 ID:n3gXn1qX.net
>>971
地元の神社では一合升だよ
その升でタワーを作るのが恒例なんだけど高く積むほどご利益があるらしく、かなり酔う。

975 :底名無し沼さん:2015/12/08(火) 13:21:40.05 ID:5qe4Al7I.net
>>973
今日も噴煙がよく見える、冷えそう

976 :底名無し沼さん:2015/12/10(木) 00:16:20.45 ID:HdrB93CU.net
惚け老人を捨てるにいい山ない?

977 :底名無し沼さん:2015/12/10(木) 20:18:01.88 ID:WSCbFJZq.net
yahoo知恵袋か何かで聞いたら?

978 :底名無し沼さん:2015/12/10(木) 21:23:25.84 ID:uB5KZLun.net
>>977
基地外にマジレスすろなよ

979 :底名無し沼さん:2015/12/10(木) 21:49:59.25 ID:fu5XLgjp.net
>>976-978
マジレスすると、静岡県になるが「投老寺」という寺がある。

980 :底名無し沼さん:2015/12/10(木) 22:10:41.97 ID:wwIaKl37.net
長野自動車道のパーキングエリア

981 :底名無し沼さん:2015/12/11(金) 02:21:25.00 ID:yP/TMD6s.net
>>976
お前が捨てられろ

982 :底名無し沼さん:2015/12/11(金) 07:47:48.94 ID:5tc51Nkc.net
>>980
そこは長野県

983 :底名無し沼さん:2015/12/11(金) 16:38:36.40 ID:j4h6k8FQ.net
確かに長野県

984 :底名無し沼さん:2015/12/11(金) 17:54:11.82 ID:vrkCqPNQ.net
大川入山

総レス数 984
193 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200