2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

登山靴スレ55

1 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 09:59:51.82 ID:F3a0BUVy.net
763 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 14:56:50.53 ID:vVkgWgg9 [6/12]
>>755
甲武信ヶ岳でも丹沢も渡渉したがミッドカットで十分だったが。
普通のルートならそんなもん。

>>284
夜は危険なので、そんな事を無責任にベラベラ語るのは馬鹿だという事。

大体赤岳だって馬鹿でも登れる美濃戸口からの話をしてんだろ?
清里から登ってみろよw
夜登ったら死ねるね。

2 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 10:00:24.31 ID:F3a0BUVy.net
登山靴についての根幹に関わる議論が盛んなこのスレだが、アイゼンを使用する登山において(軽アイゼンは論外)
登山靴がなければアイゼンは装着できないのだから登山靴不要と言った主張は成り立たないし、登山靴はアイゼンのアタッチメント
に特化した靴だから、アイゼンを装着するまでの間や外したあとの機能は最低限であることに異論はないだろう
アスファルト工事で使用されるロードローラはそれに特化した機械だからアスファルトを踏み固めるのに向いているか否か
など議論の余地はない
問題なのは登山靴の中でもアイゼンの装着できない軽登山靴とかトレッキングシューズとか呼ばれている物だ
いったいその存在意義はまったく不明で、硬い靴底やハイカットのおかげで歩きにくいことうえない
クローラーの鉄タイヤの部分をゴムタイヤにして、多少舗装路をただ走るのに普通のロードローラよりちょっとはまし
と言ったことに似ている 
普通ならばはじめから四輪の自動車で移動すればよいと考えるだろうが、登山靴信者はなんだかんだ理由を付けて
アスファルトに圧力を掛けられないゴムタイヤロードローラで高速道路を走った方が快適だと主張する

3 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 10:03:42.59 ID:F3a0BUVy.net
近代登山を日本でするようになった当初、主流はインテリけった糞悪い学生登山だった。
おそらく体臭のきついヨーロッパ人の登山スタイルを写真かなんかで見たのだろう。
見よう見まねで登山靴をはき始めたのに違いない。
それは悪いことではない。
彼らは山に特別な技術が必要でないことなどその経験から十分分かっていたはずである。
当時、遊びで登山をするなど、ある程度の経済力があって、しかも都会的な人物でもあったと思う。
自分たちの特権意識を誇張するために、高価であったであろう登山靴をその象徴に仕立て上げた。
「山は厳しくこんな靴でなければ危険きわまりない。選ばれし人物が足を踏み入れる特別な場所である」
と自分の有意差を誇張する必要があったのだ。
彼らから見て特別でない人たちをさげすんだところで自分の山登りの技術が上がるわけでも人間性が優れるわけでもないのにだ。
捻挫がどうの安全がどうのなど後付けの屁理屈に過ぎない。
その流れが現在までに至っているのは驚きだ。
だが、中高年登山ブームでただ一つの功績は、重登山靴を履かなくなったことだろう
それまでは、軽登山靴はさげすまれていたからだ。
ほんの何ミリか本質にちかずいたわけだが、これだけの年月かかってたったそれだけの進歩とは
役人の仕事ぶりのようだ

4 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 10:04:33.20 ID:F3a0BUVy.net
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました。

昨夜は大荒れで積雪15cm。
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山。

テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まり、テントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。

ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団、
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな。

7時に穂高岳山荘出て、涸沢小屋に8:15着。
テント泊の兄ちゃんは山小屋なかったらひょっとしたら遭難してたんじゃないか。

5 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 10:05:06.62 ID:F3a0BUVy.net
24 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2014/07/28(月) 11:18:15.08 ID:vz6vsF2b [1/2]
ただいま表銀座から槍、新穂高で降りたよーこの3日間、最高だった!

靴は、岩稜が多いから、ガルモントのピナクルで。
下山時の岩の当たりが厳しいので、フルシャンクのソールじゃないと、時間かかって大変です。
長いアプローチも、屈伸効くから、全く苦労しない。

6 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 10:05:43.94 ID:F3a0BUVy.net
登山靴信者の多くが「下りは苦手」などと愚痴りながら編み上げの上部までしっかり結んだ靴紐で
動きにくい足首のせいで膝もしなやかに動かすことを怠り、一歩一歩脳天に直撃するような衝撃
を感じながら岩や木の根に靴を引っかけながら、重心の高い靴を「カクッ」と横に倒したりしながら
漫然と下りてゆくのです。
「足首やつま先が頑丈で保護してくれていてよかった」などと思いながら・・・
本末転倒とはまさにこのことです。
腰を気持ち落とし膝のバネを意識して効かして物音を立てないような心持ちで素早くスタスタ下りるのです。
ストックなど邪魔です。
次の足の置き場に神経を集中し軽快に歩けば足を引っかけることなどありません。
この歩き方は初めのうち少しオーバーにやるとよいでしょう。
すぐに癖になって自然とできるようになります。
さらにあなたはもっと軽快で足裏の薄い靴がほしくなるでしょう。
ちなみに登山靴でもこのような歩き方はやりにくい物のできます。

7 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 10:07:09.18 ID:F3a0BUVy.net
550 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2014/05/14(水) 18:27:34.38 ID:A+b+jeom [2/3]
>>532
お若い方は知らんじゃろうが、重登山靴系統は、標準的な装備がもっと重かった時代に、
山岳部なんかで年間の入山日数がメチャ多いと、ヤワなのだと持ちが悪すぎるから
使われてきてたという面があるのじゃよ。

8 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 10:08:03.59 ID:F3a0BUVy.net
山屋(沢屋)クラ靴 
追記 真実はいつもひとつ
などと口にしそうなタイプの人物をあげてみると
石坂浩二 生島ヒロシ キムタク 岩崎元郎 CHAR 和田アキ子 喜太郎 姫神
貴乃花 羽賀研二 北島三郎 森繁久弥 加山雄三 古舘伊知郎 久米宏 竹村健一 明石康 桝添要一
CWニコル 南らんぽう 爆笑問題の太田 矢沢永吉 ミッキー安川 堀内元投手 渡る世間は鬼ばかりの出演者・関係者のほとんど 
内田裕也 森山直太朗 喜納昌吉 清原和博 松下幸之助 長渕剛 前原誠司 遠藤実
谷村新司 さだまさし チャゲ&飛鳥 反麻生を唱えていながら、衆参議会で法案に欠席などの意志を示さない屑 サイレン・バーガー機長
やくみつる 森田健作 「森」とやたら言いたがる奴 前原誠司 舛添要一 石原裕次郎 石原軍団の面々
田原総一朗 石川遼 石破茂 麻生太郎 矢野哲朗前 小池正勝参 荒井広幸 山内俊夫 与謝野馨 園田博之 藤井孝男 中川義雄 YOSHIKI
鳩山邦夫 みのもんた 北野武 なかにし礼 中曽根康弘 石原慎太郎 前原誠司(3度目) ハンカチ王子 成田賢二 大島渚 菅直人 渡辺善美 仙石
大橋弘忠 蓮舫 そのまんま東 青山繁晴 吉田昌朗 石原慎太郎 枝野 幸男 本村洋 斑目春樹 カンニング竹山 片山さつき 橋本徹 安倍晋三
浪健太 石関貴史 谷畑孝 水戸将史 小熊慎司 上野宏史 桜内文城 市川 團十郎 日本維新の会党員 三浦ファミリー 日本維新の会
猪瀬直樹 石原伸晃 若山照彦 山本一太 高市早苗 竹中平蔵 甘利明 高市早苗 山谷えり子
世耕弘成 籾井勝人 キース・リチャーズ 
追記 平沢勝栄

9 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 10:08:31.27 ID:F3a0BUVy.net
このスレは登山用の靴について真剣に語り合うスレッドです
意見が違うからと言って真面目な書き込みに対し「病院にいけ」
「お薬の時間ですよ」 「他のスレにいけ」 のような類の罵るだけのような者たちのせいでスレが荒れる場合があります
そのような行為を禁止するとともに、そのような書き込みを相手にすることも禁止します
なお
このスレではエネルギー問題や環境問題 外交 内政なども大いに語ることが推奨されています
山は登山靴で無ければならないなど時代錯誤も甚だしい 靴の本質について語るスレッドであり
特定の靴を理由も書かずに罵倒したりすることを厳しく禁ずる

10 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 12:25:31.69 ID:mlzf+PV/.net
### 注意事項 ###
ここは長靴男のスレです
まともな会話をする場ではありません
不条理な内容の書き込みがあり、不快な思いをする場合があるのでご注意ください
尚、まともな会話をご希望の方は下記スレをご利用願います

登山靴スレ1(長靴お断り) [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1425642889/l50

11 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 12:55:22.04 ID:XOx/HXTf.net
ここは長靴男を囲んで滑稽洒脱な会話を楽しむためのスレです
スレ立てしてくれる長靴男に感謝!

12 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 16:48:35.66 ID:acmN9sJZi
サウスフィールドの靴は、トレッキングから登山まで幅広い靴が、
3,000円〜10,000円以下でいくらでも売っている。
百名山を踏破し、二百名山を踏破中の、通年登山(ほぼ毎週)の当方であっても
このメーカーで十分過ぎるのである。

13 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 17:08:45.33 ID:nvCkwfQF.net
おじいちゃん、自分で褒めちゃダメでしょ!

14 :底名無し沼さん:2015/08/30(日) 22:36:05.33 ID:pG+A+dlC.net
洗脳という物はなかなか溶けないものですね
これが戦後レジュームというものでしょうか
何が何でも登山靴を妄信する輩は
昨今蠢いているシール図などの過激派を支持しているのでしょう
嘆かわしい限りです

15 :底名無し沼さん:2015/08/31(月) 03:18:06.28 ID:LIEYM+3z.net
登山靴は3足くらい持ってないとオシャレじゃない

16 :底名無し沼さん:2015/08/31(月) 11:18:16.42 ID:Ja49mmEj.net
LOWAの靴買ってみたがUSサイズで7、日本なら25cm
普段履きは26cmなんだがそんなに変わるもんかな

17 :底名無し沼さん:2015/08/31(月) 12:26:11.98 ID:LxmOFtWx.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1171238336

http://diary.karaagetankentai.com/2015/01/05/174153/

http://365yama-s50.at.webry.info/201112/article_5.html

http://www.yamareco.com/modules/diary/2340-detail-14135

18 :底名無し沼さん:2015/08/31(月) 12:33:11.67 ID:YOV5ZM4l.net
>>16
ローバーの靴が幅広の木型だったらそうなることもある

19 :底名無し沼さん:2015/08/31(月) 12:46:20.35 ID:LxmOFtWx.net
>>14
手続きをきちんと踏んだ安倍の勝利なんだろうな
しかしいかにもその方法が日本人の美意識から外れている
汚いのだ
憲法改正をきちんと表明し、日本は米国の半植民地であることを認め、閣議決定の有無はともかく
安全保障を衆議院選挙の争点としてきちんと表明し、マスコミには公明正大に報道させ圧力をかけない
安倍が日本会議の影響下にありその団体も表に出てくるべきだ
NHK会長には頭のまともな人物を誰もが納得できる形で選ぶ

これだけのことをやればシールズのメンバーの考えも違ったと思うよ

20 :底名無し沼さん:2015/09/01(火) 00:14:56.74 ID:YxnBQ8KP.net
なんのスレだよここ

21 :底名無し沼さん:2015/09/01(火) 12:18:27.21 ID:kAxHyziF.net
隔離スレです
登山靴に関する質問等は初心者スレでどうぞ

22 :底名無し沼さん:2015/09/01(火) 15:15:01.18 ID:NjEiu/Kt.net
>>19
勤務先の障害者施設に入所する少女にわいせつな行為をしたとして、兵庫県警少年育成課などは5日、児童福祉法違反(淫行させる行為)の疑いで、元児童指導員、堂垣直人容疑者(35)=西宮市老松町=を再逮捕した。
再逮捕の容疑は6月1日午前3〜5時ごろと同5日午前10時半〜11時半ごろ、当時勤務していた県内東部の障害者施設で、10代後半の少女に対し、18歳未満であることを知りながらわいせつな行為をさせた疑い。「間違いありません」などと容疑を認めているという。
同課によると、この少女に対する同様の行為は今年春ごろから十数回あったとみられ、堂垣容疑者は「性欲を満たすためだった」と供述しているという。
同容疑者は7月16日、児童福祉法違反容疑で逮捕され、処分保留となっていた。
ソース(神戸新聞) http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201308/0006223858.shtml

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
芦屋市役所と兵庫県警は調査さたのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

23 :底名無し沼さん:2015/09/01(火) 15:46:09.24 ID:gtu5++hd.net
(;'ー`)ケツメド長靴w

24 :底名無し沼さん:2015/09/01(火) 20:04:34.91 ID:x216sNwr.net
mont-bellってソールがそんなにゴツゴツしてないけど滑らないの?
他のメーカーに比べてなんだか丸いよね

25 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 01:22:04.23 ID:ayjHenuQ.net
>>24
滑らないですよ
個人的には、ビブラムソールと別に変わらないと思います

26 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 05:28:54.52 ID:h6Bx0eiJ.net
ミズノの登山靴ってどうなの?
ちょっと興味があるから、教えて!

27 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 09:56:38.93 ID:5Ob6u7JO.net
>>24
ゴツゴツしていて効果のありそうな場所は、乾いた土(ホコリが舞うような)場所だけでしょう
そして乾いた土ではゴツゴツしていなくても滑りません
土が濡れていればごつごつの中に土が入り込みそれの排出もわずかで滑りまくりです
アイゼンの雪の団子と同じですね
石や岩の上では接地面積が少なく滑りやすいです

まとめると
ゴツゴツしている靴底は山歩きに非常に不向きです

28 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 09:57:48.00 ID:5Ob6u7JO.net
>>26
軽登山靴の中ではましなほうですが、長靴やスニーカーの方が優れています

29 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 12:09:22.22 ID:h6Bx0eiJ.net
>>28
え、そうなんですか?
これを買おうかと思ってたんですが。
まだキャラバンの方がマシなのかなぁ?
最初の一足だから、慎重になってなかなか買えない…

30 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 12:25:09.68 ID:5Ob6u7JO.net
>>29
どのような山歩きをしたいと考えているの?

31 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 13:05:12.24 ID:h6Bx0eiJ.net
>>30
日帰り登山中心ですかね
住んでるところが、中国地方なので
活動地域で険しい山が一般的には無名な山で、
整備された山が大山や三瓶山など。
中途半端なんですよねぇ

32 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 13:30:22.38 ID:WMJ666R+.net
>>31
長靴さんに騙されかけてますよ。

用途的にはビブラム、ゴアテックスの軽めのトレッキングシューズがいいと思う。
そう言う使い方ではミズノも悪くない。
ttp://products.mizuno.jp/c/sp/item/19KM150#collapsible01

登山靴は履いてみてナンボなので、両方試してみて合う方にした方がいいと思いますよ。

33 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 13:36:12.48 ID:WMJ666R+.net
>>32
正しくは試着してみて自分の足に合うものを選んでね

34 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 14:30:36.36 ID:mjYAZ3ck.net
>>29
登山用品店行って履き比べてみた方がいいですよ

35 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 19:29:07.14 ID:E3iLWfPL.net
登山を始めようと思うのですが、どのようなシューズを始め購入すればよいのでしょうか?
最寄りのモンベルでは、ツオロミーブーツを勧められたのですが、妥当でしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。

36 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 19:46:24.82 ID:WiXoXPqq.net
石井だとAku薦められてくるな

37 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 19:52:17.95 ID:yGQ7LK7i.net
>>35
長靴よー、「ご教授」じゃなくて「ご教示」だろ?
いい加減日本語憶えろよw

38 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 20:44:41.40 ID:OZdAeLFy.net
>>35
ツオロミーはトレッキングシューズの中で値段と性能がど真ん中で、使いやすく失敗も無いし国内のどんな山も大体いける
問題はデザイン、気に入っていれば問題なし
デザインが気に入らないならもっと別の探していいと思う
性能は値段比例だからツオロミーより高い中で探せば大丈夫

39 :34:2015/09/02(水) 23:11:47.78 ID:E3iLWfPL.net
皆様、返信ありがとうございます。ご教示が正しいですね、失礼いたしました。
モンベル以外の店舗も回ってみてツオロミー以上のグレードのモノで選びたいと思います。
ありがとうございました

40 :底名無し沼さん:2015/09/02(水) 23:50:32.14 ID:DkfujpJ2.net
>>39
http://www.sportivajapan.com/product/trango-cube-gore-tex.html
5年間履きつぶすつもりで、こいつはどうだい?

41 :底名無し沼さん:2015/09/03(木) 00:57:23.26 ID:wjZmxrNx.net
>>39
ツオロミーデザイン問題なく、足に合うのでしたらいい靴ですよ

42 :底名無し沼さん:2015/09/03(木) 05:36:49.90 ID:agLogcK5.net
ツオロミはいい靴ですよ。自分は2足履きつぶしてもう3足目です。自分の足にこれだけピッタリ合った靴はないと思ってるんで他の選択は考えられません。北海道からですが、アイゼン着けて冬もやってます。

43 :底名無し沼さん:2015/09/03(木) 08:15:12.07 ID:aWU4sHof.net
厳冬期にツオロミーでいったの?
凍傷しなかった?

44 :底名無し沼さん:2015/09/03(木) 10:04:29.04 ID:zVXYvs3J.net
壊れた登山靴って普通に捨てるの?
色んな山頂を踏んだ思い出の靴だから供養して処分したい

45 :底名無し沼さん:2015/09/03(木) 10:26:07.72 ID:n+yO9PqX.net
>>31
アイゼンを使用しないと思うので、靴は長靴や地下足袋 スニーカーから用途に合わせて選ぶことが良いでしょうね
特に中国山地に限らず、アイゼンを使わないのであれば軽登山靴や登山靴は歩きにくいだけの怪我しやすい靴です

さて
無名な山とのことですが、地元の人が良く歩く山ならともかく、地元でも無名ならば技術が必要となりますね
南北アルプスでも一般道なら技術など要りません
実は無名の山の方がある意味難しい
町内会の人がつけた大昔の看板が所々あるだけとか、登山口が分からないとか
植林のための道が縦横無尽にあり迷いやすかったりするのです
更に倒木や藪もあります
藪の場合は地下足袋が良いですよ。
しかし、そのような山域を通い詰め時分のホームグラウンドになってくればたった一回もっとも一般的なルートから
登っただけの山を積み重ねる百名山を歩いた人より遙かに山を楽しめ実力も付くでしょう

46 :底名無し沼さん:2015/09/03(木) 10:59:27.46 ID:JHrvN1B5.net
>>45
そんな事みんなでやったら、それこそ環境破壊になんないか?

47 :底名無し沼さん:2015/09/03(木) 13:37:51.67 ID:YXt7osgb.net
>>45
だよねぇ
俺もそう思うw
無名の山の方が、100名山よりもきついと思う
100名山は山登りってよりも、階段登りって感じ

靴に関してはどうだろうね
あなたの理論だと、ハイカットの普通の登山靴よりもトレランシューズの方が良いことになってしまう

48 :底名無し沼さん:2015/09/03(木) 15:07:36.98 ID:agniJKsg.net
>>43
メンテしつかりして濡らさなければ、もつとも雪が溶けるような気温じゃないけれど、厚手の靴下履いてゴアのスパッツ着けてれば−10度はなんの問題もないよ。自己責任。
>>44
解る、自分は羊蹄山のお釜の中に投げ入れて供養してるよ(嘘)

49 :底名無し沼さん:2015/09/03(木) 21:46:09.80 ID:u/Inibh1.net
やっぱ、ミョウバン水が効いている。
臭くない。

50 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 09:43:37.76 ID:ja5Lu3Qw.net
>>47
> ハイカットの普通の登山靴よりもトレランシューズの方が良いことになってしまう
その通りなのですが、何か問題がありますか?

今回福島の事故でIAEAが原発の安全神話が事故の大きな要因となった 
と報告している
国の原発関連の審議会などでも、「付近住民にヨウ素剤を配っておくべきだ」と誠実な学者が発言すると
「そんなことしたら原発が危険と公言しているようなものではないか」
と言われるそうだ

登山靴にもこの安全神話があります
原発の場合米国との兼ね合いと、日本がすぐにでも核兵器を持てる状態にしておくという真の理由があります

登山靴の場合は、遙か大正時代 一部のインテリ学生のものだった登山という趣味を何か特別な登山靴を用意できるような
豊かな都会人がやる高貴な趣味だという自分たちのエゴのために祭り上げられたような形跡があります
登山靴はアイゼンのアタッチメント以外のメリットはありません

51 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 12:10:25.63 ID:N4FcJO8k.net
>>50
適度に柔らかく軽快に歩きやすい軽登山靴がたくさんあるのに、どうしてアイゼンつける靴を前提に話すのですか?
アイゼンいらない山に、アイゼンつくような靴を選ぶのは、あなたの用具選択能力が低いせいですよ。

52 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 12:11:02.95 ID:ps+8QxtN.net
防水の登山靴も脚を伝って侵入する汗には無防備なんだな
晴れているのに半日歩いただけで靴の中がぐしょぐしょだ

53 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 12:17:48.55 ID:d7+ieMm2.net
結局、どうなの?
ハイカットの靴の方が下りは楽と言うのがあるけど
実際はどうなの?
ハイカットの利点を教えて
ハイカットかローカットかで迷うのが第一段階

54 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 12:22:37.05 ID:N4FcJO8k.net
>>53
砂礫が入りにくい。
スパッツ、レインパンツとの組み合わせで、雨でも濡れにくい。

55 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 12:23:18.19 ID:fVHTtkpi.net
靴なんか好きなようにしろって思うんだが、靴の中に小石や土なんかが簡単に入らないこと、
間違ってつま先で岩なんかを蹴飛ばしても骨折しないこと、とんがった岩の上に足裏で
立っても痛くないこと、下りでもつま先にまだ余裕があること。ゴアかどうかは二の次かな。
これ持論ね。

56 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 12:40:59.96 ID:KkYmg1e8.net
なぜローカットが候補に上がってるのか
一体どんな面白おかしい状況を想定しているのかを書けばアドバイスのしようもありそうだけど

57 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 12:46:29.09 ID:LkGylw+2.net
重くて固いので家から履いていくのはつらいけどザックの中に入れるとけっこう容量食うし、
車移動の人はいいけど電車などで行く場合みなさんどうしてるの?

58 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 12:48:39.41 ID:ja5Lu3Qw.net
>>57
移動時地獄 山を歩き始めたら地獄 下り始めたら超絶地獄 帰りの移動はマメが潰れてこれまた地獄

59 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 12:53:26.85 ID:fVHTtkpi.net
>>58
それって足に合ってないんじゃない。

60 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 12:58:24.78 ID:N4FcJO8k.net
>>59
そうだね。用具選択能力の欠如がハンパないね。

61 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 13:11:06.15 ID:d7+ieMm2.net
ここでどれだけアドバイスをもらっても
百聞は一見に如かずって感じだね
実際に自分で履いてみるしかないのかな

今までは、高い金出して失敗したくない損をしたくないって気持ちで
ハイカットを買わずだったんだ

初心者はキャラバンでも買っとけば良いの?
それともモンベル?
ともかくハイカットを買ってみるよ

62 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 13:15:05.82 ID:Xi23yYFD.net
>55にまるっと同意

俺にとってハイカットは
疲れているとき下りでさほど神経を使わず足を出せるのが最大の長所だな

63 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 13:17:42.55 ID:XxC4ZHda.net
>>50
世の中の連中はそんな馬鹿じゃねーよ
登山靴も色々あるが、各々仲間内で情報交換して、良い悪いを検討してるでしょ?
登山靴のせいでケガしたとか、足が悪くなったって情報が多く出れば、あんたの言う登山靴神話なんてすぐ崩れると思うよ
五輪エンブレムの佐野のパクりの件じゃねーけど、今は悪い物は直ぐ叩かれるしね
あんたの言う時代遅れの例え話は今の世の中にははまらねーだろ
原発やら核兵器やら大正時代やらズレた訳のわからん屁理屈こねてる暇があるなら、前にも書き込んだが自分でブログでも、立ち上げて自分の山行記録と長靴経験を画像うpしろってwww
池上良って人のブログでも見ろよ
ゴアの透湿性能試験を独自にやったりしている
合っている間違っているは別として、こんだけ自分を晒している人の意見は素直に聞けるが、お前が実際登山を経験している者かすらわからん状況の中で、意味不明な例え話を並べて講釈タレても只の荒らしだろ?
実際、どこ行っても、お前は荒らし扱い出しなwww

64 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 13:21:08.53 ID:Yn80bPMt.net
>>58
長靴の話だろ?wwww

65 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 13:24:42.09 ID:bqbvk3r5.net
尖った石の上に足を置けるという選択肢ができるだけで劇的に楽になるからね
荷物を背負っていればなおさら

66 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 13:31:05.95 ID:TFOzptvM.net
登山靴はいいの買っておけ
恩恵でかい

67 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 13:35:35.31 ID:Xi23yYFD.net
あんまり足場が悪い所に行かないのかな?
きっちり整備された登山道しか行かないなら
ハイカットの利点も判り辛いだろうね・・・

68 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 14:15:55.35 ID:6DROZoAw.net
>>61
足にあえばサロモンおすすめ。
ちょうど今、前モデルが安売りしてるし。

69 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 18:26:39.43 ID:9t3bKma3.net
>>61
間違いなくローカットよりもハイカットをすすめる。

・前の人が書いているようにローカットは歩いていると小石とか入って嫌になる。
・ソールがショボいものが多いから岩場とか足場が悪いところは疲れる。
・バランス崩して踝当てると痛い。
・踵決まらないから、下りでズレて爪を痛める

自分は低山とかである程度整備されてるところはトレランシューズとスパッツ着けて行くこともある。
その時は早いけど、リスクあるから気が抜けないね。

なお、注文したトレランシューズが間に合わなかった時に普通のスニーカーで山に行ったことがあるけど、この時は爪痛めるわ、横剛性なくて不安定になるわ、木に足当てて痛めるわで散々だった。


トレランの大会みたいにスピードを追及しない限りは、アッパーのしっかりした登山靴一択じゃないかな?

70 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 19:23:22.01 ID:XHnMOKQ1.net
>>69
>・前の人が書いているようにローカットは歩いていると小石とか入って嫌になる。
>・ソールがショボいものが多いから岩場とか足場が悪いところは疲れる。
>・バランス崩して踝当てると痛い。
>・踵決まらないから、下りでズレて爪を痛める

ローカットにゴミが入りやすいのは間違いないが軽快さのメリットに比べれば問題じゃない
2番目から4番目は単なる言い掛かりに過ぎない

71 :底名無し沼:2015/09/04(金) 20:19:31.59 ID:Opp2aquM.net
>>70
石コロ挟まったままでも大した問題じゃないってか、すげーなお前。

72 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 20:46:22.42 ID:LjUZ8+XH.net
>>71
石が入ったら取るんだよ。そこまで知恵が回らないって、長靴男以下だな。

73 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 20:52:35.25 ID:q8w3kwxl.net
入りにくければ、とらずに済むじゃ無いか

74 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 21:06:49.36 ID:LjUZ8+XH.net
>>73
何度も言わせんな、マヌケ

>ローカットにゴミが入りやすいのは間違いないが軽快さのメリットに比べれば問題じゃない

75 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 21:17:29.69 ID:qtEaIAw7.net
>>70
タイムとか軽快さ命の人かな?

自分は景色とか花とかを観るために山に登るから、速さ競うつもりはなく、いかに快適で怪我なく楽しめるかが重要だと考えてる。

上はローカットとハイカット使い比べてみて、自分の不満ポイントな。
軽快さは理解するが、そもそもタイムを競いたい訳じゃないし、あえてそういったデメリットが考えられる選択はしないね。

登山でローカットを使うときは、気候が安定した季節の晴れの日にある程度整備された山でファストハイクに使う位しか利用シーンが無くなった。

76 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 21:27:16.69 ID:qtEaIAw7.net
>>74
止まって脱いで取る時点で軽快じゃねーなwww

77 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 21:28:13.50 ID:2ITlz1+Q.net
登山靴は2万以上が目安

78 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 21:46:16.74 ID:t/rdOY2S.net
普通の人がローカットを使わない理由として
あげる意見に対してただの言いがかりとか言うなら
軽登山靴をダメだと言うのはただの言いがかりじゃねーのかよ

79 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 22:15:43.11 ID:ve4ys+bT.net
ワイズが広いブランドを
探してます。トレッキングやハイキング程度で使用したいです。

あとKEENはどうですか?
宜しくね。

80 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 22:45:59.07 ID:EoGjc1e3.net
ハイカットは捻挫予防になるよ。
俺は盆の山行で何度か足を捻ったが大丈夫だった。
ヒヤッとした!単独で足を捻挫したら終わりだからなw
絶対ではないが安心はある。

81 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 23:09:12.72 ID:b/TPNbhj.net
>>52
タイツを履いてればそんな状況にはならない。
あと、靴下を厚手にすると多少マシになる。

82 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 23:23:35.15 ID:S9zpzhYP.net
>>52
素直にメッシュアッパーのトレランシューズ履きなさい
上のレスのような本末転な小細工しなくて済む

83 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 23:45:36.86 ID:o7xKrh6c.net
>>79
シリオ、モンベル、キャラバンは幅が広いと聞いてる
その他の海外ブランドでも日本人の足に合わせた靴は幅が広いらしい
キーンの靴の事は知らないな

84 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 00:14:31.50 ID:8cTfNo/w.net
ローカットのゴミ侵入防止には
靴下の爪先と踵を切って
靴の上から履いてトレンカ風にするんだよね

85 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 00:41:47.90 ID:VfSp3Hkq.net
骨折は死を意味する

86 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 01:24:08.27 ID:a+Wj1B5m.net
>>52
脚を伝って侵入する汗には無防備なんだな


汗かき過ぎ
病気か?
ゴム長でなくて良かったな

87 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 06:00:04.91 ID:ZQTj98Rg.net
新しい靴はミョウバン水を入れてシェイク。
完全に吸わせてから乾かす。

88 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 08:44:20.28 ID:grzFeMFR.net
それよりベビーパウダーに焼きみょうばん混ぜて最初から使いましょう

89 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 08:47:10.16 ID:PjJAYoaF.net
>>83
参考になりました。
実際に履いてみます。
レスサンクスです。

90 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 09:44:57.48 ID:t1/6u4E9.net
>>80
> ハイカットは捻挫予防になるよ。
これがもっとも言われる登山靴のメリットですね
私は今までハイカットがどこの部分のどのように作用して捻挫を防ぐのか相当な回数質問してきたが
その大半は罵倒の返答 真面目な返答でも理由の説明はまずありませんでした
「足首固定しているんだから捻挫しない」 と言ったものばかりです
スキーの事故で足首の怪我は非常に多い

人間の体はトータルなんですよ
全体でそのバランスを保っている
二本足で立っていることによる欠陥もあるが、それでもそれに合わせて順応してきたんですよ
足首固定しているばかりに足首の動きが鈍くなり捻挫する おまけに硬い靴底で石に乗ったら重心を見誤って転倒捻挫 怪我した
たまたま足首固定がいい方に作用したが、ねじった力が膝のほうに行ってしまい膝を痛めた 
あなたが捻挫しなかったのは偶然で、同じようにスニーカーでねじっても捻挫に至らなかったでしょう
またスニーカーや長靴はグリップも良く足首も自由 グリップも良いので足をねじることもなかった可能性が大きい
 ハイカットで足首捻挫など大嘘です

91 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 09:47:53.78 ID:qYobYoE+.net
>>90
最後の一行w

92 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 10:09:19.19 ID:KV6IBf5h.net
>>90
最終的にハイカットの登山靴に落ち着くんですね。分かります。

93 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 10:32:19.68 ID:iHmafyBI.net
相変わらず日本語が不自由なんだな

現在のスキーでの足首ケガはスキーに振られる回転によるもので登山のグキッとなる垂直方向によるケガではない
それともスキー靴を履いてた人が歩いていたときに捻挫した報告でもあるのか?
そんな人はスキーしないほうがいいよw

94 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 10:40:44.97 ID:ZDxnsHgW.net
浮き石って捻挫し易いんだよね

95 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 11:21:27.85 ID:C2EAwOXG.net
>>90
ハイカットの登山靴ってのは大抵分厚くて硬くて曲がらないソールが付いてる
厚底の靴ってのは一旦傾くと人間本来の足首の可動域を超えてしまう
それを抑えるためのハイカットなんだよ
薄底で柔軟性のあるソールならこの可動域を超えて危険な角度にはならない

極端な例を出すが昔コギャルが履いてた超厚底靴を思い出してほしい
ああいうのが一たび横倒れになると足首は悲惨なことになるだろう
ハイカット登山靴も原理はこれと同じなんだよ
厚底による捻挫を防ぐためにハイカットで足首を固めてしまわなければならない
その証拠にコギャルの超厚底靴も超ハイカットだろ?

ハイカットが捻挫を防ぐというのはある意味正しい
それは厚底の登山靴に限った話で薄底で柔軟性があるソールの靴ならハイカットである必要はない
厚底とハイカットってのはセットなんだよ
厚底で硬いソールのローカットなんて想像しただけで恐ろしいと思わないか?

96 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 11:28:08.41 ID:ZDxnsHgW.net
C1-02で浮き石に乗ったとき捻挫しそうになったけど
ハイカットで助かった

97 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 11:32:18.89 ID:hztLNO1q.net
>>90
お前の書き込みは何時も稚拙だな
的外れで考え方に人としての幅の狭さを感じるな
ハイカットは有る意味サポーターであって捻挫しない訳では無い
仮にグキっても最悪の結果が出ないように足首の稼働域を制限している
お前が進める長靴やスニーカーはいつどんな時もどんな状況でも滑らないのか?
同じ条件で捻った場合怪我の重度は
スニーカー>ローカット登山靴>長靴>ハイカット登山靴
となり、自力下山が原則を考えるとハイカット登山靴から考える方が当然だろ

98 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 11:44:24.06 ID:O5jgN/kd.net
>>95
用具選択能力に欠けた、かわいそうなあなたにはわからないのでしょうが、適度に柔らかく軽快に歩きやすい軽登山靴がたくさんあるのですよ。

99 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 12:11:09.02 ID:C2EAwOXG.net
>>98
> 用具選択能力に欠けた、かわいそうなあなたにはわからないのでしょうが

こういう煽りを入れないとレス出来ないところに自信の無さと弱さを感じてしまう笑

まあ自分のことを言うのもなんだが軽く靴マニアなんでアルパインブーツからトレランシューズ、
軽登山靴、沢靴、アプローチシューズ、クライミングシューズまで色んな靴を持ってるよ
靴にはそれぞれ個性があって楽しいよね

100 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 13:20:47.41 ID:5ery2zi4.net
登山家は色々自分で取捨選択して自分に必要な道具を選ぶもんだろ?
長靴野郎のおっしゃるように長靴やスニーカーが軽登山靴より優れてるなら
自然にもっと流行ってるだろうし軽登山靴は淘汰されてるはずだ
俺は地元の軽い岩場やちょっとして鎖場のある低山で実際試して長靴やスニーカーはダメだと判断した
履きたきゃ好きにすればいいが少なくとも今の常識ではない事を人に押し付けるな

こうやって書くとダメだと判断した理由を
教えてくださいとか言われるんだろうな

101 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 13:36:05.58 ID:Cei2B3b9.net
>>99
そう、靴にはそれぞれ個性があるのです。
なのに、個性を無視して一律に軽登山靴を否定する人がいるんですよねぇ。

102 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 14:25:29.41 ID:RpX86tLu.net
また長靴キチガイが出てきてるのか?

103 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 14:50:05.92 ID:MV0OVa1S.net
スキーでローカットが無いのはなんでだろ?

104 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 15:06:33.99 ID:t1/6u4E9.net
>>95
いい線行ってます
惜しいですね
登山靴はアイゼンのアタッチメントです
アイゼンは靴底が曲がらないと履けません
靴底との隙間に雪が入り込みそれを時分の体重で分で凍りになりそれが分厚くなってアイゼンが外れるからです
曲がらない靴底でイメージしやすいのは下駄でしょう
歩くとき踵が浮きますね
登山靴は足を覆っているので少しはましですが、電車の移動などで足首部分をだらしなく結ばないでいると踵が浮くでしょう
アイゼンの出っ歯に全体重をかけているときに踵が浮けば危険きわまりない
だからハイカットで締め付けているんですよ

> 柔軟性があるソールの靴ならハイカットである必要はない
そうです
はじめからしなやかな靴底でローカットの靴で歩けば問題ないのですよ

アイゼンを使用しない限りはイカットなど馬鹿馬鹿しいだけです

105 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 15:45:04.03 ID:t1/6u4E9.net
>>104
訂正
> アイゼンは靴底が曲がらないと履けません 誤り
アイゼンは靴底が曲がると使い物になりません

106 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 15:46:34.73 ID:zjVIk/zy.net
>>90
>ハイカットで足首捻挫など大嘘です

出鱈目ばっかダラダラ書いてっからミスるんだぞ
お前って慰安婦ハルモニと同類だよなw
悪いことは言わねえから、あ?本当の事を簡潔に書けよ、な?
まあ、そうすっと長靴男消滅しちゃうんだけどさwww
それとさあ >>104
お得意の論点すり替えって言うか?全然関係ない話で誤魔化すわけね?
でもお前、これは無理だろうが
アイゼンはねえよ、無理無理、それじゃ逃げらんねえってw

107 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 15:50:51.98 ID:t1/6u4E9.net
>>106
> アイゼンはねえよ、無理無理、それじゃ逃げらんねえってw
良く意味が分かりませんが、私が言いたいのはアイゼン装着のための硬い靴底とはイカットが必要なわけで
アイゼンを使用しない山 アイゼンの付かない軽登山靴ではイカットなどまったく無意味と言いたいのですよ

108 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 16:01:26.17 ID:iHmafyBI.net
ハイカットは捻挫予防や砂礫の親友に効果ありって話してんのにアイゼン持ち出すとか
だから論点すり替えって言われてるんだぞ

それが分からないなら日本語もっと勉強してから2ちゃんに来るべきだね
もしくは精神科行ったほうが良いよ

109 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 16:02:32.21 ID:iHmafyBI.net
×親友
○侵入

オレももっと日本語勉強するわwww

110 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 16:04:21.65 ID:t1/6u4E9.net
>>108
捻挫予防についてのことは私が詳しく>79で書き込みました
よく読んでくださいね

111 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 16:32:13.29 ID:zjVIk/zy.net
>>110
>>80 :底名無し沼さん:2015/09/04(金) 22:45:59.07 ID:EoGjc1e3
>ハイカットは捻挫予防になるよ。
>俺は盆の山行で何度か足を捻ったが大丈夫だった。
>ヒヤッとした!単独で足を捻挫したら終わりだからなw
>絶対ではないが安心はある。

はい!よく読みました!
そんじゃハイカットは捻挫防止に有効って事で!
登山靴のエキスパート長靴男がおっしゃるんだから間違いねえよなあwww

112 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 17:11:31.74 ID:M7NI5lkk.net
>>90
昔はスキーでは足首の骨折が多かったみたいですね。今のガッチリ足首固定する物になってからは膝のケガが多くなったようです。
整形外科の先生がそういった本を書いていましたね。確か、ローカットシューズと長靴を進めていた人がその文献を教えてくれました。過去スレのどっかにあると思います。

113 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 17:47:32.13 ID:pGlDoZs2.net
>>111
君みたいな知的障害は消えてくれマジで

114 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 19:02:16.44 ID:W8Y3lU1J.net
>>112
スキーなんて関係ねーだろボケ
あのスピードで転倒して板引っ掛ければ、そりゃどっかしら怪我すんに決まってんだろ?wwww
整形外科医?ローカット?長靴?
結局諸説の1つにすぎねーよ
登山靴メーカーに踊らされていようが、今何も問題無く殆どの2000m以上登る登山者がハイカット履いてりゃそれが定説だろ?
山行時間が長くなれば足元に降りかかるリスクが増える訳だから多少歩き辛くても、リスク管理から考えるとハイカット一択になっていくわな

115 :底名無し沼さん:2015/09/05(土) 20:00:35.47 ID:zjVIk/zy.net
>>111
>>113
いやあ、本日も恥かき連チャンでご苦労様っすw
今、どんなお気持ちですかあWWW(大爆笑)
あ、そんでよ >>80 はここのテンプレにしとけ、な?
お前にしちゃあいい書き込みだよ、うん
具体的で簡潔、これからもこんな感じで頼むわ
テンプレ忘れんなよウスラ馬鹿WWW(あー面白れーW)

116 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 12:47:25.94 ID:BtU1JnBa.net
私がハイカットについて書き込んだら多くのレスがありましたのでまとめてみます

> それともスキー靴を履いてた人が歩いていたときに捻挫した報告でもあるのか?
> 一旦傾くと人間本来の足首の可動域を超えてしまう
> それを抑えるためのハイカットなんだよ
> 薄底で柔軟性のあるソールならこの可動域を超えて危険な角度にはならない
> 仮にグキっても最悪の結果が出ないように足首の稼働域を制限している

> 長靴やスニーカーが軽登山靴より優れてるなら
> 自然にもっと流行ってるだろうし軽登山靴は淘汰されてるはずだ
> 個性を無視して一律に軽登山靴を否定する人がいるんですよねぇ。
> スキーでローカットが無いのはなんでだろ?
> お得意の論点すり替えって言うか?全然関係ない話で誤魔化すわけね?
> でもお前、これは無理だろうが
> ハイカットは捻挫予防や砂礫の親友に効果ありって話してんのにアイゼン持ち出すとか
> だから論点すり替えって言われてるんだぞ
> 昔はスキーでは足首の骨折が多かったみたいですね。今のガッチリ足首固定する物になってからは膝のケガが多くなったようです。
> スキーなんて関係ねーだろボケ
> 具体的で簡潔、これからもこんな感じで頼むわ
> テンプレ忘れんなよウスラ馬鹿WWW(あー面白れーW)
いかがでしょう
ハイカットが優れているきちんとした理由の書き込みがありますか?
可動領域は過去に何度も議論してきたことで、これについても制限しているから大丈夫 と言う側にきちんとした理由が書き込まれたことがありません
大半が品のない罵りばかりであることもお分かりでしょう

117 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 12:49:10.43 ID:o1Z5qc1q.net
そんなことよりインプレの話でもしようぜ!

118 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 13:14:16.07 ID:bOpGzPk2.net
>>116
それはお前の持論に対して出てきた住人の疑問を、訳のわからん論点違いの例え話で明確な回答が出来ないお前に問題が有るからだろ?
少なくとも俺は、お前が自分で長靴を履いている山行を写真付きで経年でヤマレコなんかでうpしたり、自分で登山靴とスニーカー、長靴を同一条件で色んな場面で履き比べて実験をし、それを発表するとかして根拠を示せれば信用してやるよ。
今の所只の長靴好きのじじいの戯言にしか聞こえないしな。
そんなにお前が進めて長靴が良いなら正直試しに…、なーんて思っても実際俺が長靴履いて山登って怪我しても、お前は持論で、歩き方が悪いだとか長靴が合ってなかっただとか適当言って誤魔化されるの見え見えだろ?
お前の持論のって痛い思いをするのはまっぴらゴメンだねwwwww
まあ、今までのハイカット登山靴の経験談と実践データを超える物を用意出来なければ、お前の負けって事だな?

119 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 13:26:32.03 ID:oeoJGWTG.net
長文vs長文・・・
はて・・・?

120 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 13:27:05.73 ID:BtU1JnBa.net
>>118
> お前の負けって事だな?
勝ちも負けもありません
登山靴信者が罵ったり無理筋なことを言ってくるのは議論に勝ち負けを求めているのでしょう
そんなこと関係ないのですよ 事実が問題なのです
いくらニッカズボンや鍛造アイゼン キスリングの良さを多数派で強力にごり押ししていても
やはりそんなものは現在すたれているのですよ。

まずは無意味な勝ち負けという気持ちから脱してから書き込んでください

121 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 14:13:45.20 ID:bOpGzPk2.net
>>120
ほらみろ
結局俺が言ってる核心部には触れずに勝ち負けには触れて論点をすり替えるwwww
そこに真っ先に反応しているって事は、お前が一番に勝ち負けに拘っている証拠だろwwwww 
しかも、登山靴を愛用している人を信者とか言っている時点でお前のひねくれた性格が滲み出てきている
例えば、極々普通にいるサラリーマンはスーツには革靴若しくはそれに近い物を履いて居るが中には通勤でスニーカーを履いている人もいる。
お互いにお互いの事を信者とはよばねーよwwwwww
世の中に万能で最高な登山に使用する靴は無いのだから、お前は「長靴もこういう時は結構使えるよ」程度にしておけば良いものを、ハイカットはこうだとか、あれは使えないとか訳のわからん持論を展開するから、
それならこっちが明確に納得出来る根拠を示せよって事になってるだけだろ?
説明出来ない自分のいたらなさをこっちに擦り付けんじゃねーよwwww
議論は必要ない!
お前の持論に対しての実績データを出せよ
それを見て、ここの住人が良い悪いを判断するだけだよ
いい加減わかれよwwww

122 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 14:15:39.07 ID:wIgWSKpO.net
>>116
一番重要な >>111 が抜けてる

123 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 14:18:23.96 ID:BtU1JnBa.net
登山用品の中心は男性社会だろう
男はやたら同じ服を毎日着たがったり同じ席に座りたがったりする 変化を嫌い、そのことに安心感を覚える生き物なのだ
さてこれを踏まえて
なぜおかしな装備がはびこるのか考えてみた
鍛造アイゼンを例にしてみよう
登山する人はいるが人数が少ない ましてアイゼンを使用する雪山となるとごくわずかだったはずである
外国製のアイゼンは軽量なプレスが主流だが、日本は鍛造アイゼンが丈夫という理由で履き続けられてきた
日本の金属材料技術 加工技術は遙か前から世界に冠たるものであった
プレスアイゼンの強度をきちんとするくらい朝飯前の話しでまして人力で使用するものなのだから
しかし鍛造が多く出回ったのは、プレスのための金型を作るほどの採算が見込めなかっただからだろう
鍛造ならばコストは下がり、高価な外国製のアイゼンより安価に販売できた
こぞって鍛造アイゼンをみんな使ったわけだが、たまに外国製のアイゼンの爪が折れたりしようものなら
それ見たことか
とばかり我々の鍛造アイゼンは絶対そのようなことはない
となったわけだ
鍛造アイゼンは丈夫だから とはずいぶん長い間言われた。しかし徐々に 特に出っ歯が主流になってくる頃から
円も強くなり外国製のプレスアイゼンも普及しだした
国産のプレスアイゼンも作られはじめ、重い鍛造アイゼンなど見向きもされなくなった

124 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 14:27:03.30 ID:wIgWSKpO.net
>>123
どうでもいい
>>111 は?
これ昨日の全会一致の結論なんだけど

125 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 14:44:02.16 ID:bOpGzPk2.net
>>123
ここは登山靴スレじゃなかった?
お前日本語不自由なの?
論点をすり替えるなよwwww
しかもなげーしwwww
半分読む前にやめたわwwww
結局お前は自分の知識をひけらかしたいだけの寂しがりやって事ねwwww
もう一度言うけどwwww
議論や講釈はいらねー!
実績データを出せよ!
それを、只住人が判断するだけwwww

126 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 14:46:57.53 ID:p3Bxa3AK.net
いつもの長靴自演だろ。余裕でNG

127 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 15:35:55.32 ID:8mZAmf/z.net
登山靴は2万以上!
いいな?

128 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 16:12:02.05 ID:iCZoV+7V.net
>>127
無雪期用は、最高でも1万6千円のしか買ったことない…。
バーゲン専門だけど。

129 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 16:16:04.57 ID:BtU1JnBa.net
>>128
雪もないのになぜ登山靴を履くのですか?
ただ歩きにくく危険だと思うのですか・・
ぜひ詳しく教えてください

130 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 16:23:28.16 ID:wIgWSKpO.net
>>129
>>80 だから

131 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 16:31:18.99 ID:BtU1JnBa.net
>>130
> ハイカットは捻挫予防になるよ。
これがもっとも言われる登山靴のメリットですね
私は今までハイカットがどこの部分のどのように作用して捻挫を防ぐのか相当な回数質問してきたが
その大半は罵倒の返答 真面目な返答でも理由の説明はまずありませんでした
「足首固定しているんだから捻挫しない」 と言ったものばかりです
スキーの事故で足首の怪我は非常に多い

人間の体はトータルなんですよ
全体でそのバランスを保っている
二本足で立っていることによる欠陥もあるが、それでもそれに合わせて順応してきたんですよ
足首固定しているばかりに足首の動きが鈍くなり捻挫する おまけに硬い靴底で石に乗ったら重心を見誤って転倒捻挫 怪我した
たまたま足首固定がいい方に作用したが、ねじった力が膝のほうに行ってしまい膝を痛めた 
あなたが捻挫しなかったのは偶然で、同じようにスニーカーでねじっても捻挫に至らなかったでしょう
またスニーカーや長靴はグリップも良く足首も自由 グリップも良いので足をねじることもなかった可能性が大きい
 ハイカットで捻挫予防など大嘘です

132 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 16:49:14.21 ID:iCZoV+7V.net
>>129
適度に柔らかくて軽快に歩きやすいからです。
スニーカーで歩いていた頃と違って快適だからです。
もちろん、アイゼン必要のない山用にアイゼンがつけられる靴はえらびません。

133 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 16:50:46.76 ID:wIgWSKpO.net
>>131
>>95 >>96 >>97

134 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 17:10:40.79 ID:BtU1JnBa.net
>>132
なるほど
軽登山靴は軽快で快適というわけですね
さて
軽登山靴と言っても質的な範囲の広いもので、高価なものほど歩きにくく
ほぼ重登山靴と同じで、ただ素材が少しソフトで靴底が体重をかければ曲がると言ったひどいものから
一般の靴屋に置いてあるようなスニーカーにちょっと足首の深いものまで値段も様々です
どのような靴をあなたは指していますか?

135 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 18:08:12.52 ID:HekdEjpv.net
>>134
軽登山靴全体のことを言っているのではなく、軽登山靴にも色々な個性をもった靴があり、私は行く山と自分に合った個性の靴を選ぶという、ごく普通のことをしてしているだけです。
ここ数年はサロモンのcosmic4Dやミッドカットを履いています。
その前はガルモントでしたが、それもとても歩きやすい靴でしたね。

136 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 18:18:09.83 ID:A4rwAqsJ.net
ゴツゴツ岩場最高に楽しい

137 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 20:37:05.41 ID:smtVSHZJ.net
>>134
逆に教えてくれや、長靴さん
長靴履いていて足首捻挫したらどうすんの?
足首が中で腫れあがったらどうやって処置すんの?
痛いの我慢してやっと脱げた足をテーピングしてもう一回履くこと出来んの?
まさか、長靴は捻挫しないとか、捻挫予防が出来るとか言わないよね?

138 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 22:39:12.47 ID:+Yki9oWO.net
予備にアルペンで6000円くらいの買ってみた
フィット感はやっぱり劣っているけど機能的には何ら不足してないんだよな
夏山の日帰り〜一泊程度ならこれくらいで十分すぎるだろ

139 :底名無し沼さん:2015/09/06(日) 22:58:03.76 ID:7U0hVgZ1.net
>>129
歩きにくくないですよ

ゴム長の方がよっぽど歩きにくいですよ
作業用ですからね

140 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 07:03:16.64 ID:BN9UrxWY.net
>>135
なるほど
cosmic4Dについては軽登山靴の中でそう悪い方の靴ではなさそうですね
しなやかな靴底や素材は歩きやすそうで、小石の入りにくいスニーカーといった感じですよね
靴底が厚いのは大きなマイナスです。
> 私は行く山と自分に合った個性の靴を選ぶ
別にこの一足で日本全国どこの山でもテント泊の長期縦走から低山まで快適に歩けると思いますがね

141 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 07:05:01.43 ID:BN9UrxWY.net
>>138
> 夏山の日帰り〜一泊程度ならこれくらいで十分すぎるだろ
アイゼンを使用しない場合、夏以外のテントは区長期縦走ではダメですか?
なぜ一泊限定なのですか?
靴と荷物の重さが何か関係しますか?
ぜひ詳しく教えてください

142 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 07:05:48.90 ID:BN9UrxWY.net
>>139
もっと詳しく具体的に理由も詳しく添えて教えてください

143 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 07:48:05.75 ID:IkE8W/6y.net
>>141
フィット感が悪いから長距離は疲れるんだよ
詳しくもなにも書いた通りなんだが、稀にこういう文章の読めない病気の人がいるらしいねアスなんとかっていう

144 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 07:56:56.85 ID:SvZK8Pdm.net
>>142
おめー俺の質問に答えろよ

逆に教えてくれや、長靴さん
長靴履いていて足首捻挫したらどうすんの?
足首が中で腫れあがったらどうやって処置すんの?
痛いの我慢してやっと脱げた足をテーピングしてもう一回履くこと出来んの?
まさか、長靴は捻挫しないとか、捻挫予防が出来るとか言わないよね?

145 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 08:15:23.75 ID:BN9UrxWY.net
>>144
登山靴でも同じでしょう
> をテーピングしてもう一回履くこと出来んの?
登山靴より履きやすいでしょうに 捻挫って腫れるの? 仕事中に軽度の捻挫したけど私は腫れませんでしたが
まして私の場合はですが厚い靴下を二 三枚履きますからね
> 長靴は捻挫しないとか、捻挫予防が出来るとか言わないよね?
過去何度も書き込みましたが、平均台の上を演技する選手は台の角に足を置くために非常にしなやかな靴を履きます
角を包み込んで安定を得るわけですね
重登山靴や堅めの軽登山靴では少し見当がずれると足をねじって落下するでしょう
このような状況は山で良くあります
長靴はしなやかな靴底で石や岩を包み込むので滑りにくく足をねじったり変にカクッとなったりしにくいです
またなっても軽快さと自由な足の置き場で反対側の足で素早くバランスを取ることが登山靴よりずっとやりやすいです
捻挫もしにくいし、ある意味予防とも言えるでしょう
登山靴は捻挫しやすいですよ

146 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 08:44:48.02 ID:BN9UrxWY.net
>>143
サイズがあってないからフィットしないのですよ
6000円のものならばしなやかな素材ですから靴が足に合わせてくれるように思うのですが
よほどサイズの合わない靴を買ったようですね
中敷きや靴下を余計に履けば解決する可能性がありますね

147 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 08:55:22.07 ID:ZaRndczx.net
>>140
スニーカーとは全然違いますよ。
以前、スニーカーで登っていた時は、岩の角の突き上げが痛かったりストレスだったりしましたが、軽登山靴にしてからそんなことはほとんどありません。
私には適度な厚さは必要ですね。

148 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 09:05:45.21 ID:BN9UrxWY.net
>>147
あなた下りが苦手でしょう
膝の使い方が悪いのですよ

149 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 11:00:29.27 ID:jHek7GFe.net
トレランシューズ履けばいいのに

150 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 12:16:01.14 ID:SvZK8Pdm.net
>>145
>登山靴でも同じでしょう
>登山靴より履きやすいでしょうに 捻挫って腫れるの? 仕事中に軽度の捻挫したけど私は腫れませんでしたが
http://i.imgur.com/m22gqyl.jpg
http://i.imgur.com/J8u2r2o.jpg
http://i.imgur.com/AfyrDJJ.jpg
http://i.imgur.com/py4OIIS.jpg
http://i.imgur.com/GBIiStu.jpg
http://i.imgur.com/RTAynYk.jpg
やっぱりお前は捻挫と捻挫の処置を知らないアホだったか?
長靴履いて捻挫したら痛みと腫れで脱げ無いぞ!
ましてや、テーピングで固定した後、又長靴を履くことは不可能だね

> 平均台の上を演技する選手は台の角に足を置くために非常にしなやかな靴を履きます
角を包み込んで安定を得るわけですね
そもそも平均台は滑り止めを台全体にと足裏にもつけるんだが、お前は自分の足元に松ヤニでもまきながら登山すんのか?

>長靴はしなやかな靴底で石や岩を包み込むので滑りにくく足をねじったり変にカクッとなったりしにくいです
捻挫は、ランニング中などの軽度なスポーツで、しかも躓くような物の無い平な場所でも起こる怪我で、足場の状態にも関係するが、足の疲れにより着地時に些細なバランスの崩れでも十分起こる怪我だからどんな靴でも起こる可能性が有る
>捻挫もしにくいし、ある意味予防とも言えるでしょう
>登山靴は捻挫しやすいですよ
俺はハイカット登山靴だろうが長靴だろうが靴による捻挫予防は無いと思う。
唯一有るとすれば、テーピング等で足首を完全に固定するしかない!
ではなぜ、長靴では無く登山靴なのか?
まず、そこそこ重度の捻挫をしてしまった場合、即座靴を脱ぎアイシングをして直ぐにテーピング等で固定しなければより深刻な状況になると言うこと。
そして、ここが大事だが、登山の大原則は自力下山をする事!
写真でもあるように腫れ上がった足をテーピングしてもう一度靴を履こうとした時、長靴は絶対履けない、登山靴は紐を全部外し足を入れた後、その上から又テーピングをするとか柔軟な対応が出来る。
そんな、自力下山も出来ないような可能性のある靴を進めるお前は、偉そうに登山を語るなよ!
この、知識ボケ老人wwww
お前こそ只の買い物客だろうがwwwwwwが

151 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 12:18:34.41 ID:Cag7XEHl.net
>>148
そんなことはありませんが、だとしたら、それをおぎなってくれる軽登山靴は優れものということですね。
よくわかります。

152 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 14:07:52.71 ID:omvN/YCO.net
長靴なんて登山には向いてない
畑歩くのだって向いて無いのに
ただ足元濡れないために履くもんだよ

153 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 14:27:59.20 ID:BN9UrxWY.net
>>150
んんん?あの程度のテーピングなら長靴も履けるよ
> 登山靴は紐を全部外し足を入れた後、その上から又テーピングをするとか柔軟な対応が出来る。
スニーカーでいいじゃん
登山靴でなければならない理由になっていないばかりか、登山靴の機能は捻挫した後に若干役立つものでしかない
と言っているのか?

154 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 14:29:00.63 ID:BN9UrxWY.net
>>151
補いませんよ
長靴のもっとも得意とするのは石や岩の上の下りです

155 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 15:53:44.27 ID:Mxlqkom1.net
2ちゃんでは荒らしは放置が常識だけど
ここの人は長靴とかいうのを泳がせて遊んでんの?

156 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 15:56:03.06 ID:PDAjoLN3.net
>>145
平均台は裸足にチョーク塗ってやってるようだ
静止した時、角に指をひっかけて安定を保つようにしてる
靴を履いたとしても裸足に近いような極薄のソールだろうな
そんな物を例に持ち出しても無意味だ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%8F%B0

アウトドア用長靴のソールは結構厚いから多少は曲がるが岩を包み込むと言うには程遠い
アウトソール素材が柔らかいから濡れた岩の上で多少滑りにくいというだけの事だ
俺も長靴で山歩きした事があるからわかるんだよ
それに足を挫くのは岩の上よりむしろ何でもない土の路面だ
下山時の疲労や焦り、気の緩みからグキっとやる
これは長靴やスニーカーを履いていても起こり得るトラブルだろう
そんな時、ハイカット靴はまず足首のふらつきを抑えて足の着地を安定させ挫く事を防ぐ
そして挫いてしまった時は、捻りを抑えて足首を守ってくれる
だから重荷や長時間歩行に向いている
これは一般論でもあるが俺は実践した上で正しいと断言する

157 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 16:04:38.44 ID:i8GIEp8/.net
長靴でスノーボード滑ったらシャンクの重要さが分かると思うんだ。
考え方は耐震化構造と同じで応力や人の場合筋疲労も局所的に集中しないよう
一体化することで分散して全体で受け止める仕組みだって事ぐらい猿でもわかる

158 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 16:05:37.58 ID:JkUvh30V.net
>>154
スニーカーでは問題だった岩角の突き上げが、軽登山靴にしたら解消されたという、私にとっての事実を言っているだけです。
スニーカーでそうだったのが仮に歩き方が悪いせいだとしたら、同じ歩き方で解消された軽登山靴が悪い歩き方を補ったということになりますね。

159 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 16:18:03.17 ID:voA3TZIy.net
>>155
遊びではない、これは聖戦だ!

160 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 16:40:51.97 ID:A+ZzvznG.net
>>153
はぁ〜、、、
想像力の無い奴相手にすると疲れるわ〜、、、
幹部の写真は重度の捻挫の患部、テーピングは施術例ね
酷く腫れた上にテーピングして長靴履けるって事は、通常時靴下2,3枚履いた所でガバガバって事ね?
それで中で足が動かないのか?
しかも、俺はスニーカーがダメとは言っとらんよwwww
長靴を登山に使うにはリスクがデカいからお前の勝手な経験含めておしつけんなって事だよwwwww
しかも押し付けかたがさらにきにいらねー
単純に「長靴、スニーカー最高〜!みんなもこんな良い事有るから使ってみ〜」
なら、かまわんが、人の意見を一々屁理屈とくだんねー講釈で否定してからの、これまたデータもろくに出せないくだらない持論からの押し付けだろ?
その姿勢がきにいらねー
長靴にしろスニーカーにしろハイカットにしろ何で登ろうが個人の自由、その中で自力下山と言う一定のモラルとルール(他人に迷惑をかけない)を登山者は守ろうとするなら、何の保証も無い長靴なんか薦めんなって事!

161 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 17:33:11.05 ID:6Z1D1r9B.net
いつも話題になる「スニーカー」というのは
具体的にはどんなものを指してるんですかね?
コンバースのオールスターあたりを想定したらいいのかな。

162 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 18:24:00.03 ID:PDAjoLN3.net
>>156
誤)裸足
正)素足

163 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 19:40:07.09 ID:b9lppuvx.net
>>160
>何の保証も無い長靴なんか薦めんなって事!

保証って何だよ?遭難しても登山靴だと無償で救助してもらえるとか?

164 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 20:19:36.93 ID:PDAjoLN3.net
>>163
馬鹿め、また無知と日本語の不自由さを晒け出したな
保証は保険とは違う 個人同士で約束するような時にも使う言葉だ

保証:物事が確実で偽りのないことを責任をもって証明すること。
まちがいないと請け合うこと。(広辞林より)

言い負かされて茶化しモードに切り替えるいつものパターンか
ID:BN9UrxWY に戻ってまともに反論してみろ
できないなら謝ってもう長靴のゴリ押しはやめろ、ゴミ屑め!

165 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 20:34:43.40 ID:g2x+qudC.net
>>164
長靴男の名誉のために言っておくが、別人だよ。
早とちりして鬼の首を取ったみたいに興奮すんなw
それで登山靴だと「まちがいないと請け合」えるのかい?

166 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 21:17:12.95 ID:PDAjoLN3.net
>>165
長靴男の名誉wwwwwwwwww冗談だろwwwww
あんなに頭が悪くてホラ吹きで日本語が不自由で毎日恥をかいて逃げ回ってる奴に名誉なんてねーよ
あったとしても本人の中だけ 誰も認めないってwww
現存する靴の中で最も登山に適した靴は広義の登山靴であるという事なら請け合うぞ
これもイカレたお前を除いての話だけどなw

167 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 21:20:40.61 ID:dDI/raLs.net
捻挫の現場に4回居合わせた事があるんだけど
1、自宅前で親
2、高校でサッカーとバレーの授業中でクラスメート
4、駅の階段で見知らぬオジサン
いずれもスニーカーなんだよ
でも山初めて10年だけど山では見たことないんだよな

168 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 21:33:02.75 ID:KffzsoVJ.net
そもそも気を抜きまくりの日常と登山中では気の配り方からしてだいぶ違うのでは。
山で捻挫が少ないのは山で捻挫なんてしたら大変だからみんな気をつける。
靴の問題とは別の話。

169 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 22:01:58.90 ID:g2x+qudC.net
>>166
>あんなに頭が悪くてホラ吹きで日本語が不自由で毎日恥をかいて逃げ回ってる奴

そうかも知れんが、お前が長靴男より下等な人間であることは間違いないw

170 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 22:03:47.72 ID:C6OS1qnP.net
>>165
俺が最も言いたい所は、そこなんだよそこ!
登山靴は、メーカーが社会的責任を背負って制作している。
登山という自然相手のスポーツは、時には人命に関わり、遭難すれば多大な捜索、損害金の発生する恐れがある為、メーカー側も新素材の開発費、新製品のモニター調査、専門機関によるテスト等多大な費用をかけ登山専門の靴として販売している。
では、その靴に致命的な欠陥があった場合はどうだろうか?
それによって事故が多発し、その欠陥により死亡者が出てしまったら?
メーカーとしての社会的地位は落ち、その先は損害賠償訴訟などが発生するだろう。
そうならない為にブランド名を背負って責任持って登山靴は制作されている。
俺らは、そんなメーカーの長い経験と知識と技術、そして責任を保証として安くは無い金を払い得ているようなもんなんだよ。

変な例えだが、お前らフグは食うか?
当然フグを食う時は、専門の免許持っている料理屋に行くだろう?
フグ屋も当然事故があれば自分の生活が出来なくなるから、最大の責任を持ってフグをさばき、それに対して安心を得ている。
では、どこの馬の骨かもわからん奴が、どんなフグかもわからんフグを裁いて持ってきたら…?
「俺は、食べたけど平気だったぞ!すげーうまいぞ!」って言われてお前らそのフグ食べるか?
前にも言ったが、長靴野郎が実名でも出して、ブログでも出せば少しは信用出来るが、結局出るのは屁理屈と持論だけwwww
そんなどこの馬の骨かわからんアホには保証は得られんし、保証も出来ない奴の言う、何の保証もされていない登山専門では無い長靴等を持論でゴリ押しされても、ココではただの荒らしにしかすぎないって事だな〜wwwww

171 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 22:56:26.02 ID:PDAjoLN3.net
>>169
へー、それじゃなんで長靴男は俺の書き込みに一言も返せないの?
>>157 >>158 >>160 にも答えてないぞ?
ま、頭悪いから屁理屈捻りだすのに時間がかかるんだろうけどwww
そもそもお前、なんで赤の他人の名誉とかおかしな事言うわけ?
本当に赤の他人ならすげー気持ち悪いわw
保証馬鹿もお前も長靴だよ
仮に別人でも俺は同じモノとして取り扱うから
似たような池沼で同じイカレた考えを持つ屑だからなw

172 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 23:18:23.01 ID:+grXcYqD.net
捻りにくい、挫きにくい靴の形というものがありましてですね

173 :底名無し沼さん:2015/09/07(月) 23:32:51.87 ID:C6OS1qnP.net
>>171
あっどうも〜!
保証馬鹿で〜す!
長靴と名誉君と同じ池沼に昇格させて頂き、あざーっす!
って、一緒にすんなよボ〜ケwwww
お前も十分統合失調症だけどなwww
まぁ、長靴かまってりゃ俺もお前も同じ穴のなんとやらってか?
あれ??
もしかして…お前って…俺?

174 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 04:39:44.60 ID:++GUbtRX.net
また長靴野郎が問題起こしてるのか
長靴なんて農業でも、渋々使ってる使い捨て防水靴
そんなもんで登山とか個人の趣味の世界
もうほっとこうよ

175 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 07:02:22.31 ID:/40DGd+O.net
>>168
つまりローカットのスニーカーは気を緩めると捻挫し易いってことか

176 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 08:26:08.80 ID:Zg+XbFDb.net
>>175
みたいですねw
普段の生活から緊張感持っておかないとw
ランニングで足挫いてるひとも見かけますけどねー。

177 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 12:19:32.32 ID:BJNO36Bv.net
>>89
初心者です。俺は足が幅広なので、キーンを薦められた。店員さんを信じて買ったけど、評判悪いのね(´・ω・`)

178 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 12:26:13.06 ID:MjPLT+nR.net
>>177
普通雪山を歩くようになるまでは長靴かスニーカーを買いますよ
近所の里山から南北アルプステント泊長期縦走までアイゼンをつけない限り
スニーカーや長靴が山歩きに向いています

179 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 12:33:18.89 ID:YNS8ZuPl.net
>>178
普通は長靴かスニーカーを買うのに山で履いている人がいないのはなぜですか?

180 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 12:35:52.72 ID:MjPLT+nR.net
>>179
捻挫しやすい靴で案の定捻挫して腫れたらテーピングして靴紐を緩めて履くために
登山靴を何が何でも履く人がいるのは事実です

181 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 12:51:06.58 ID:MH9ayQ2P.net
>>175
違う。靴に関わらず日常生活で捻挫する人はする。
山はそういう人でも普段よりは気をつけるだろうから捻挫少ないだけなんじゃないのって話。
靴のおかげってのはちょっと違う気がする。
>>167について言ってる。
別に登山靴を否定したいわけじゃない。

スレ読んでると登山靴てのはやっぱ保険の意味合いが強いのかなとと思った。
硬くてごつい靴をはくと歩き方が変わる。
結果的に丁寧な歩き方になるので、より安全みたいなこともあるのかもしれない。

182 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 12:57:18.36 ID:YNS8ZuPl.net
>>180
いや、それでは説明になっていません
普通は長靴かスニーカーを買うのだから何処の山でもほとんどの登山者がそれを履いているはずですよね?
しかし、そんな人は見た事がありません
それはなぜかと聞いているのです

183 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 13:02:19.25 ID:4zVPYvSs.net
>スレ読んでると登山靴てのはやっぱ保険の意味合いが強いのかなとと思った。
>硬くてごつい靴をはくと歩き方が変わる。

え?
長時間岩場を底の薄い靴でなんか歩きたくないんですけど・・・

184 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 13:45:10.48 ID:rHRSNwv/.net
>>180
相変わらずお馬鹿ちゃんね
>捻挫しやすい靴で…
そこがそもそも間違い。
足首が動く以上長靴だろうがスニーカーだろうが登山靴だろうが、どんな靴でも捻挫はする。
ただ、関節の可動域を制限すれば、それに応じて怪我の度合いを軽減させる事が出来るだけ
お前はたまたま、運良く今まで長靴で捻挫していないだけだって事に気づいていない。
お前さ〜、そんなに長靴すすめたいなら一回人柱になって山の中でおもいっきり捻挫してこいよ!
そんでここでレポしろよwww
そしたらちょっとは信用してやるよwwww

185 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 13:45:47.09 ID:zrrhVOYi.net
多分この人は空荷でしか登らないんじゃないかな

186 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 13:49:18.72 ID:rHRSNwv/.net
>>178
>普通雪山を歩くようになるまでは長靴かスニーカーを買いますよ
長靴登山者なんて見たことねーよwwww

>近所の里山から南北アルプステント泊長期縦走までアイゼンをつけない限り
スニーカーや長靴が山歩きに向いています
ただ歩くだけならね…www
何かあった時に帰れ無くても良いならね〜wwwww

187 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 14:51:33.36 ID:4EWYX7dz.net
長靴やスニーカー勧めてくるそこのおまえ、おまえだよ
ID:MjPLT+nRちゃん
実際にスニーカーや長靴履いて槍穂縦走してくれるかな?
もちろん履いている様子と上高地から槍までの流れもな
槍から北穂、北穂から涸沢岳、涸沢岳から奥穂、奥穂から西穂の稜線も勿論それで行くんだよ?
おっと、スニーカーと長靴をザックに入れるだけで登山靴で行くなよ?
クリアできたら認めてやってもいいよ

188 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 15:13:22.65 ID:EO+/EkEt.net
>>182
長靴男は、答えに窮すると論点を変え、最後には逃げます。
理性的な人は、その対応を見て卑しい人間として相手にしなくなります。
街の浮浪者を見るたびに、毎回更生を促すことをしないのと同じ対応が必要です。

189 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 15:15:43.24 ID:bDV2vPVt.net
>>187
トレランシューズでやったな
大体コースタイムの半分ぐらいだな
勿論石など落とさない
落石させるのは大抵重荷でバランスの悪い遅い登山者
こういうフラフラ歩いてるやつの後ろは怖くて歩けない

俺だけじゃなくやったことあるトレイルランナーは珍しくないぜ

190 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 15:35:45.20 ID:IyWsMG14.net
>>177
スニーカーと長靴よりはマシです

191 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 15:38:42.01 ID:YNS8ZuPl.net
>>180
やはり嘘ですね
なぜすぐにばれるような嘘をつくのですか?
普段もこんな感じで嘘をついてばかりいるのですか?

192 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 16:10:37.02 ID:YHX5v2si.net
今日も長靴男は統合失調症の症状が顕著に現れていますね
お薬の時間ですよ

193 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 19:57:27.93 ID:ByxGaaVp.net
そろそろ長靴はNGワード入れて見えなくする

194 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 20:18:47.68 ID:+EghHabF.net
>>189 皆さん重荷だからこそ登山靴だと思うんですけど

195 :底名無し沼さん:2015/09/08(火) 22:53:23.84 ID:PDMT7DLI.net
流れぶった切って申し訳ないが、インソールをショックドクターにしてる人いたら使用感教えて貰えないかな?
今、スーパーフィート緑使ってるんだけど、もう少しショック吸収してくれると嬉しくて、交換を検討中。
好日山荘のアウトレットでウルトラ2割引していたので、クッションと土踏まずのサポートがよかったら買ってみようかと。

196 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 02:22:07.85 ID:VdJ/yFP3.net
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m136490588
我慢がタリン!
売り切りのための値下げがそろそろ始まる時なのに
2回下げて8000円まで待つべきだ

197 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 08:13:07.76 ID:iZbCSysz.net
>>194
その理由を可能な限り詳しく教えてください
登山靴の何がどこの部分にどのように作用して重い荷の時にどのような利点があるのか
よろしくお願いします

198 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 09:58:55.87 ID:xevV6yCK.net
>>197
その理由をお前に教えてどうなるんだ?
こちら側からの質問には自分の都合で訳のわからない屁理屈こねる奴に教える必要あると思うのか?
人に聞く前に、お前がすすめる長靴、スニーカーの場合はこうなんだけど、登山靴の場合はどう作用しますか?
みたいな質問の仕方をしろよ!
お前の返答がまともなら、まともな回答してやるよ

199 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 11:23:05.92 ID:T6i8/Ia+.net
>>198
自演乙

200 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 12:37:38.52 ID:eV99jMfN.net
アークのbora2のインソール替えて使用してる人います?
自分はノーマルのを使用しているので、使用してるモデルと使用感とか教えて欲しいです。

201 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 13:27:45.65 ID:iZbCSysz.net
>>198
スニーカーや長靴の場合、登りでは登山靴と歩き方の基本は同じです
足首の自由なことは足の置き場も選べますし、柔らかい靴底は石や岩の上でグリップがいいので有利ですが
歩き方の基本は同じです
下りは大きく違います
グリップが良いので足の置き場は石や岩の上を極力選びます。
軽快で足首も自由なので膝を効かして登山道でえぐれた土手の部分なども自由な足首のおかげで
自在につかえます
重い荷物の場合いかに楽に速度を抑制するかが肝になるので、自由な足の置き場をより広く選べる
長靴やスニーカーは登山靴より遙かに重い荷物に向いています
ネパールのポーターは100キロ担ぎますが、靴は中国製のズックです
長い彼らの斜面しかない重い荷物を運ぶ歴史で、必要ならばハイカットで厚い靴底のものを作ったはずです
そんなもの彼らは履いていません
それどころか都会に住む登山を趣味とす留人以外はみんな軽快な靴で山に入ります

202 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 13:45:03.76 ID:f9a5zH8v.net
>>201
昨日のID:YNS8ZuPlです
あなたが昨日すぐにばれるような嘘をついた理由を教えてください
あなた自身の事を尋ねているのだからすぐに答えられるはずです
因みに私はこの200の書き込みも嘘まみれだと思っています

203 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 14:13:08.54 ID:7p/cfbhb.net
>>201
ほとんど意味不明で悪文の典型です。
論理的思考力が欠如しています。
よく社会で生きてますね。
驚きました。
まず小学校の国語を勉強し直してください。
話はそれからです。

一定の論理的思考力がないと議論になりません。
個人的には最低限小学校6年生位の学力が必要だと思います。
6年後お待ちしております。
さようなら

204 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 15:00:30.35 ID:IjIi9F/O.net
>>201
これを実行してから言ってね
>>187

205 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 15:51:29.23 ID:eEFUsCnl.net
>>201
何かわかった
お前の文章で抜けてる文言がある
(自分的には)だったり(自分の考えでは)が入れば、文章として成り立つし、取りあえず意味はわかるよ。
でも、その文言が入ることでより一層お前の話が結局何の根拠も無い持論だって事になるんだけどな。

ちなみに、お前の住んでる所では、この写真の靴を、長靴やスニーカーって言うのか?wwwwww
http://i.imgur.com/tvRrW0A.jpg
http://i.imgur.com/ZDTW4By.jpg

206 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 16:06:20.64 ID:qI8dDdHr.net
>>201
必要な靴を自作出来るなら、中国製のズックなんて履かないだろ。
言ってることが矛盾してるんだよ。

207 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 18:04:18.73 ID:LC9ROaqb.net
>>205
ちなみに、登山靴の前に「アイゼンがつく硬い底の」も意図的につけてない。
「アイゼンがつく硬い底の登山靴は、アイゼンが必要な雪山以外では必要ない」そりゃそうだろ。

208 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 18:24:58.52 ID:F6iwNb+G.net
>>205
2枚目の写真どこだっけ
思い出せん

209 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 18:31:41.12 ID:eEFUsCnl.net
>>208
マナスル

210 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 18:37:27.25 ID:Z1gfZ3Us.net
>>197 点より面で受けたほうがいい。加わる力が大きいほど違いは顕著に表れる
理解できないなら小学校の理科からやりなおせよ

211 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 18:41:09.30 ID:KdBUCN15.net
長靴、スニーカーなんて履いて登山してる奴は金がないか、始めてでわかってない人
軽登山靴は歩きにくいとか言ってる時点で僻み
長靴の方が登りも、下りも歩きにくい

212 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 19:28:50.37 ID:ROhY8vHr.net
>>195
クッション性に不満があるなら素直にスーパーフィートオレンジを勧める。
あなたの性格だとショックドクターを買ってもオレンジにすれば良かったと必ず後悔しそうだw
自分なら、その前に靴そのものの選択が間違っていたかもしれないと考えるけどね。

213 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 21:16:38.16 ID:n0FIplLo.net
何気に靴下の方が大事だからな
登山メーカー靴下5つ買ってきた

214 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 21:42:44.28 ID:PkiXOuo+.net
スーパーフィートおれんじって、靴のサイズがワンサイズ大きくてちょうどいい感じでない?買った時のインソールでサイズ的にベストフィットなら、狭くなるよ。

215 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 23:18:11.97 ID:qI8dDdHr.net
>>213
いやいや、どっちも大事だよ。
微妙なフィット感のズレを、靴下だけでフィットさせられる場合もあれば、
中敷きだけでフィットさせられる場合も、また両方必要な場合もある。

216 :底名無し沼さん:2015/09/09(水) 23:35:10.85 ID:9SYvSZAq.net
>>201
スニーカーでテント泊した時は、荷物の重さで柔らかいソールが潰れて不安定で非常に疲れました。出っぱりにつま先で立つことすら大変でしたし、それ以降登山にスニーカー使うことはないですね。

普段から重い荷物を持っていないのに、足首の自由な靴を履いていると、バランス崩したり足を踏み外すと捻挫する危険性が高くなりますね。自分と周りの人の意見では。

周りの意見もちゃんと聞いた方がいいですよ。独りよがりの意見言うだけでは周りと良好な関係は築けないなあ。

ちょっと可哀想な人ですね。

217 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 00:25:02.06 ID:Dl8yzthe.net
>>216
どれくらいの山だとそう感じるの?
やはり名のあるかなり高い山ですか?
低山でもそう感じますか?
今、登山靴の購入を考えているので、凄く気になりますw

218 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 00:38:29.06 ID:mHaN/cMC.net
215じゃないけど標高の高い低いは関係ないな
足の強さ、足場の悪さ、荷物の重さのバランスだね

219 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 07:24:29.81 ID:d9LaGVxy.net
クライマーは軽い靴を選び、体重のある人はゴツい靴を選ぶ傾向があるな

220 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 08:44:10.88 ID:YhYvPMqw.net
>>217
漂う長靴臭w

221 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 10:16:41.36 ID:sNLLk8C9.net
>>201
8日のID:YNS8ZuPlです
当分の間このスレを見続けるつもりです
早くあなたが嘘をついた理由を教えてください
お待ちしております

222 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 13:43:42.82 ID:2rJkGyon.net
>>211
高い金を出して買った登山靴なので、歩きにくいのを我慢して履いている人も多そうだな
どっちもどっちだ

223 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 14:24:37.23 ID:p/5lCKti.net
>>222
安い登山靴でも、長靴やスニーカーよりはマシだ

224 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 14:58:51.10 ID:Dl8yzthe.net
>>223
ホーキンスとかでも、アシックスとかミズノのジョギングシューズよりマシなの?

225 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 15:14:19.51 ID:sNLLk8C9.net
スニーカーと言ってもアウトドア向けの製品は結構使えます

http://item.rakuten.co.jp/shoe-chiyoda/140355610/

タウン向けのスニーカーとは異なりソールのブロックパターンが登山靴のようにゴツゴツしています
私はこれに靴よりも高価なサポート機能付き中敷きを入れて履いています
用途は散策やごく軽いハイキングです

226 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 20:15:53.70 ID:Lg/YbeMQ.net
それはソールが凸凹しただけのただのタウン向けスニーカーだぞ

227 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 22:13:50.78 ID:sNLLk8C9.net
>>226
でも実際に山を歩いて登りも下りも具合が良かったんです
私は山行によってハイカット、ミッドカットなど使い分けていますが
ごく軽いハイキングであればこんな靴も選択肢のひとつかと
ただし防水機能がないのでそれを踏まえた上での話です

228 :底名無し沼さん:2015/09/10(木) 22:20:17.29 ID:Lg/YbeMQ.net
ごく軽いハイキングって要するにタウン向けスニーカーで快適に歩ける範囲の山登りでしょ
実際みんなそういう靴履いてるし
わざわざ楽天のリンクを貼るような話なのかなあ


あっ…(察し)

229 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 01:24:27.86 ID:syO8TWRh.net
>>224
ホーキンスってさ・・・論点違いすぎ
ミズノ、アシックスのジョギングシューズで登山してみればわかるよ
わからないのであれば、やったことのない人のいいがかりだ
ちなみに週4回のジョギングはアシックス

230 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 01:29:26.49 ID:eIr3dNbJ.net
>>229
今、アシックスのニューヨークで登ってるのよ
それで本格的に買おうかなと
で、尋ねたのです

ホーキンスは自社製品をトレッキングシューズと言ってるので
例に出したんだけど…

231 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 01:39:15.37 ID:RTiW46uz.net
2万前後で何かおすすめの登山靴ない?
日本の山しか行かなくて、雪のあるところも行く予定なし

232 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 02:12:06.51 ID:syO8TWRh.net
>>230
私も登山始めた時、スニーカーだったんでんが爪割っちゃって、やっぱ用途が違う靴は後悔するなって事例があっただけです
登山用の靴って色々考えてああなったんだなって学びました

233 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 02:15:40.94 ID:syO8TWRh.net
>>230
あと、ごめんホーキンスはよくわからないですが、唐松岳行ったメンバーの一人が履いてて底剥がれて、いい迷惑だった
だからなんちゃってメーカーイメージ

234 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 02:18:10.24 ID:dSgBCCTR.net
普通のスニーカーで山ヒルに食われた俺涙目

235 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 02:26:53.81 ID:syO8TWRh.net
>>234
ベタですが丹沢で登山靴でもヤマヒルにやられました(笑)
あれは靴関係無くないですか???

236 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 03:00:33.11 ID:dSgBCCTR.net
いや、低い分、上にのぼってくる。

237 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 08:30:25.94 ID:CGzSjtf9.net
>>212
スーパーフィートにオレンジあったの知らなかったわ。店でためしてくるかな。
感謝。

238 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 09:16:42.77 ID:Jy19Qwiw.net
>>222
歩きにくい?
そんな事「全く」感じなかったけどな。むしろ快適だった

239 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 09:59:59.84 ID:hnY1vZ7r.net
>>225
ゴツゴツの何がメリットなのでしょう
岩や石では間違いなく滑りやすいですよね
乾いた土ならゴツゴツしていなくても滑りません
ぬかるみや粘土質の土では土の排出の方が問題になります
ゴツゴツした靴は当然詰まった土も排出しにくい

イメージだけでメリットはないでしょう
> 用途は散策やごく軽いハイキングです
軽いハイキングとは人によって定義が違うと思いますが、南北アルプスのテントは区長期縦走は
軽いハイキングですか?

240 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 10:02:25.74 ID:hnY1vZ7r.net
>>228
> タウン向けスニーカーで快適に歩ける範囲の山登りでしょ
その範囲外の山とはどこですか?
剱岳や槍穂縦走もタウン向けスニーカーで至極快適に歩けますが・・・・

241 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 10:04:08.61 ID:hnY1vZ7r.net
>>231
長靴がもっと安価に入手できます
最高ですよ

242 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 10:05:33.35 ID:hnY1vZ7r.net
>>233
登山靴の多くは突然靴底が剥がれます
耐久性と二言目に口にするのにお粗末なものです

243 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 10:26:53.70 ID:eaICV/0R.net
だからおまえは日本語勉強してから出直せってーの

244 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 11:09:10.81 ID:8OjJ4G40.net
本日のNG:IDは hnY1vZ7r になります!
くれぐれも相手などしない様にしましょう。

245 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 11:45:29.69 ID:Rhhf155f.net
今日も嘘、明日も嘘

246 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 12:03:48.25 ID:u2XRzs6N.net
>>239
私からの質問に答えずに逆に質問してくるとはどういう事ですか?
その上また出鱈目を並べ立てて
早く嘘をついた理由を書きなさい

247 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 12:06:43.68 ID:zIyQ0WnB.net
>>242
購入して2日目で底剥がれなんてない
長靴は突然剥がれないのか?
おれは農業やったとき長靴突然底剥がれたぞ

248 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 12:11:31.36 ID:R6+R7j9M.net
ランニングシューズみたいにソールが柔らかければ剥がれることはないが
登山靴はガッツリ硬いソールと柔らかいアッパーが接合されているから
接着剤が経年劣化すると、剥離する危険が高くなる
使用頻度関係なく、年数で買い換える習慣が必要だな

249 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 12:13:31.55 ID:R6+R7j9M.net
登山靴のソールはカーボンの配合率が高く減りにくいから
靴に詳しくない人は、まだ減ってないから大丈夫だと思ってしまう
これが登山靴の落とし穴

たとえばソールが物凄いスピードで減ってしまうスケートボードシューズなら
2〜3ヶ月も履けば、否応なく買い換える必要が出てくるから
経年劣化した靴を履くようなことは起こらないのだ

250 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 12:17:17.85 ID:R6+R7j9M.net
いかにスケートボードシューズが激しく消耗するかは
この動画を見れば分かる
興味ある人はどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=iYlstMEEe9s

251 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 12:25:03.03 ID:lAvpGTn2.net
>>236
ヒルは取り付いたら常に上を目指して登ってくるので、ローカット・ハイカットは関係無い。

252 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 12:27:56.28 ID:sUmOjf99.net
何も知らずに普通のスニーカーでオーリーの練習して穴空いた思い出

253 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 12:35:37.12 ID:pBRw4QP7.net
>>231
ツオロミー

254 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 12:46:34.48 ID:54pb+2g0.net
>>245
いや、長靴本人は嘘ついているって思っていないよ。
自分の考えが常に正しいと思い込んでしまう虚言癖の典型的な症状で、他人には間違いでも自分では嘘だとわかっていないだけwwww

以下wikiから
虚言癖 傾向
虚栄心や自惚れから、自分を実際よりも大きく見せようと、ホラを吹くとされる。ただ、実態としては自身の言質よりも劣っているケースも多く、劣等感(→劣等コンプレックス)の変形と見なされている。
病的になってくると、自分でも、嘘か本当かよくわからなくなってしまう傾向があり、中には空想の自分像との同一視や、現実認識に支障が出る傾向もあるなど、当人にとっても有害無益である傾向が出ることもあるとされる。

255 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 12:47:43.16 ID:KKm6oXOf.net
>>242
長靴の多くも靴底が突然剥がれますけど。

256 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 14:47:50.07 ID:pMqPPjF1.net
ID:hnY1vZ7r
長靴だけで槍穂縦走してから言ってね
もちろん、履いている証拠にgoproなどを使ってやってね

257 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 15:06:41.37 ID:atpT2meJ.net
頭いっちゃってる人は
自分の考えが全て正しい、反論する人は間違い
論破されて言い返せないのは別の人
ってガチで考えてるよ

258 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 15:48:28.62 ID:hnY1vZ7r.net
>>257
まさに登山靴信者である長靴男そのものですね

259 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 15:50:14.60 ID:eIr3dNbJ.net
>>250
2,3カ月か
俺は毎日10キロ以上ウォーキングかジョギングをしてるが
1年で、それくらいボロボロになる

260 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 15:58:47.35 ID:eIr3dNbJ.net
経年劣化の話が出てるからちょっと聞きたいんだけど
どれくらいで買い替えたらいいのかな?

あと、アウトレットはやっぱ止めた方が良いの?
今、アウトレットに出向いて買おうかと悩んでるから
ちょっと気になる

261 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 16:00:32.18 ID:sXY+ebJ8.net
使用頻度や保管状況で差が出るから何とも
2、3年で買い替えがメーカー推奨だった気がする

262 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 16:06:41.34 ID:eIr3dNbJ.net
>>261
それだと、アウトレットはダメで
常に新製品を買って、2,3年おきに買うのがベストって感じかな?

型遅れのものを2万とかで買ってたら
割に合わないね

263 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 16:18:14.92 ID:lAvpGTn2.net
>>262
アッパーに問題が無ければ、ソールを張り替えるだけで良い。

264 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 16:18:23.53 ID:hnY1vZ7r.net
>>262
長靴やスニーカが良いですよ
歩く頻度にもよりますが、経年劣化なんかする遙か手前で穴が空いたり靴底が減ります
歩きやすいし軽快だしグリップはいいし自由な足の置き場で捻挫の心配の大きく減ります
デメリットはスニーカーの防水くらいですが、長靴ならば防水完璧です

265 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 16:33:33.05 ID:sXY+ebJ8.net
>>262
ベストって感じじゃないです
割に合うか合わないかはその商品の状況によるでしょ
実際安くなってるんだから、そこらへんのバランス感覚があれば問題ないかと

266 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 16:46:48.70 ID:pMqPPjF1.net
>>264
ID:hnY1vZ7r
長靴だけで槍穂縦走してから言ってね
もちろん、履いている証拠にgoproなどを使ってやってね

267 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 16:47:04.67 ID:YKymkl50.net
>>249
スケシューのソールはそんなに減るもんじゃねーよw
デッキテープに擦り付けるアッパーはすぐに破けるけどな
知ったかぶりは恥かくよw

268 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 16:49:01.70 ID:hnY1vZ7r.net
>>266
槍穂縦走なんてあの辺の小屋番がいくらでも長靴で歩いているだろうに

269 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 17:12:31.36 ID:u2XRzs6N.net
>>268
とうとう壊れたみたいですね
ご愁傷様

270 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 17:40:00.68 ID:KKm6oXOf.net
>>268
なんで小屋番の人が長靴履いているからって、山登るのも長靴だって思ってるんだ?考え方がおかしく無いか?
それと小屋番の話しを聞きたいんじゃなくてあなたが槍穂縦走した時にずっと履いていた長靴を教えて欲しいんです

271 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 17:57:55.42 ID:PfPuXXvi.net
脳内の話はいいから長靴で槍穂縦走の動画はよあげろよ

272 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 18:29:46.02 ID:eaICV/0R.net
今日もみんなに構ってもらえてヨカッタネー

273 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 18:43:39.17 ID:vIzQgoXa.net
長靴男を構っているようで、逆に弄ばれていることに気づかないのかな?

274 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 18:52:25.56 ID:54pb+2g0.net
>>268
その小屋が何で長靴をすすめないで、登山靴(ハイカット)を進めるんだ?
しかも、小屋開業は4月末から11月頭だしwwww
この人達山のプロじゃないの?
やっぱお前的には間違ってんだろ?
教えてくれよ〜wwwww
http://i.imgur.com/bFvWDc9.jpg

275 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 19:20:05.42 ID:54pb+2g0.net
>>240
>>268
またみっけwwww
1枚目→剣山荘の方々の歩荷の様子。
2、3枚目→剣山荘の方々休日に剣に登る。

あれれ?小屋番の人からしたら剣はお庭のはずだぞ〜??
庭の山に登るのに登山靴はおかしいっすよね〜wwwww
どう言う事でしょうか?
長靴さん?
http://i.imgur.com/9dqvSlr.jpg
http://i.imgur.com/YjMn2jM.jpg
http://i.imgur.com/BjsPI2t.jpg

276 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 19:31:10.03 ID:u2XRzs6N.net
虚言癖に関するサイトより
正に長靴男そのものではありませんか

病的なまでに嘘を吐く人を俗に「虚言癖」と呼びます。
「虚言癖」は病名ではありません。人格障害の症状の一つと考えられます。
虚言癖を持つ人からは離れる
 虚言癖を持つ人とは健全な人間関係は築けません。
 気の毒な人ではありますが、あなたでは何もしてあげられないのです
 プロのカウンセラーでも、治療は困難とされています。距離を置きましょう。
離れられない場合
 虚言癖を持っていると分かった時点から、全ての言葉を真に受けてはいけません。
 真実は一つも無いと思っていただいて結構です。
 本当のことを話せない病気だと捉えましょう。
穏便に応対するなら
 褒める、同情する、讃える、この手の言葉を好み、求めるのが虚言癖を持つ人たちです。
 彼らは他人から異常なまでに注目を浴びたがっています。
 満たされない心の持ち主、それが虚言癖を持つ人です。

http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/howcollect2010/11/post_156.html

277 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 20:18:53.25 ID:pMqPPjF1.net
>>275
三枚目の女の子可愛い
このレベルの山ガールと付き合いたい。。。
むしろ彼女にほしい
どうしたらいいんだ

278 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 20:30:27.85 ID:91veq9yz.net
>>233
>>242
以前俺が画像を貼っただろ、覚えてないんか?w
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag10256.jpg

北横岳に行った時、さてこれからロープウェイに乗ろうかな
と思った時にペロンと両方のソールが剥がれたw
事務所に駆け込んだら親切な担当員がテープで巻いてくれた。
それで何とか登ることが出来た。
今でもお守りとしてそのテープを持って行くw

279 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 21:06:55.66 ID:gdIAuhkc.net
>>277
ザックにバラの花束だけ詰め込んで、
今すぐ、剣山荘へgo!!!!!
女は花に弱いものだ…

280 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 21:38:50.38 ID:Q8xRdn/7.net
オレもスニーカーで登ってたとき時は、4〜5回で底がぼろぼろになった。
経年劣化なんて関係ないのは本当だ。

281 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 22:05:48.69 ID:hnY1vZ7r.net
>>270
なぜ私でなければならないのですか?
私は長靴が歩きやすいし、岩稜は得意だといっているのであって、その事実は私でも
あなたでも小屋番でも変わりのないところです
私の画像が見たいというのは、事実を知りたいとか靴の本質を追究したいという高い志があるのではなく
私を罵るネタ探しという気持ちがあるからではないのですか?

282 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 22:08:30.78 ID:hnY1vZ7r.net
>>274
俺は小屋番が達人などと言ったことは一度もない
山など趣味で歩いたことのないものが小屋番の大半だからね
まったく登山に縁のない者たちが小屋に来て長靴で普通にボッカすると時々書いているんだよ

283 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 22:12:06.89 ID:hnY1vZ7r.net
>>280
自分の計画した工程の4〜5倍の強度
ぴったり理想的な感じですね
無駄な強度も重量も耐久性も無い
まさに理想です

284 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 22:25:15.12 ID:45H/iLon.net
>>281
>私は長靴が歩きやすいし、岩稜は得意だといっているのであって

最初から、それだけを言っていれば、良いじゃんwwww
自分はそうでも他人様に押し付けんなって事だよ。
しかも、他人様が良いと言っている登山靴靴に一々難癖付けるからお前は嫌われるんだよwwwww

>私を罵るネタ探しという気持ちがあるからではないのですか?

当たり前だろwwwwwww
自己中で妄想癖と虚言症のお前がここから出て行くか、今までの事を謝罪して、訳のわからん長靴ネタを止めるまで永遠に繰り返されるんだよwwwww

285 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 22:45:46.11 ID:45H/iLon.net
>>282
>俺は小屋番が達人などと言ったことは一度もない
山など趣味で歩いたことのないものが小屋番の大半だからね

意味わからん
ホームページ運営してんのは、バイトじゃなくて小屋主だろ、小屋主はさんざん登山者の足元見てきたんじゃねーの?
その主が長靴が良いなら、そう書くんじゃねーの?
何て書いてあった?
登山靴(ハイカット)適度にソールが固く…って書いて有るよなぁ
何で??

>まったく登山に縁のない者たちが小屋に来て長靴で普通にボッカすると時々書いているんだよ

↓これな〜んだ?
267 底名無し沼さん sage 2015/09/11(金) 16:49:01.70 ID:hnY1vZ7r
>>266
槍穂縦走なんてあの辺の小屋番がいくらでも長靴で歩いているだろうに

↑このブレブレ感がお前が虚言症たる根拠だろwwwww
槍穂縦走とボッカは同じなのか?
それとも小屋番は槍穂縦走しながらボッカするのか?
これでどうやってお前の長靴話を信用するんだ?
みんな100%ホームページの登山靴を信じるね

286 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 22:53:23.40 ID:45H/iLon.net
>>283
だーかーらー
めんどくせー奴だな〜

>自分の計画した工程の4〜5倍の強度
ぴったり理想的な感じですね
無駄な強度も重量も耐久性も無い
まさに理想です


自分の計画した工程の4〜5倍の強度
ぴったり
わ・た・しの
理想的な感じですね
無駄な強度も重量も耐久性も無い
まさに
わ・た・しの
理想です

こうやって書けよ!

287 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 23:22:13.18 ID:u2XRzs6N.net
ここ2日程あまり書き込めなかったからストレスが溜まっていたんですね
だから今日は形振り構わず嘘をつきまくっています
長靴男は過去の発言との整合性など一切考えません
ひたすら嘘をつく事によって彼の荒涼とした心は満たされていくのです

288 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 23:30:02.59 ID:hnY1vZ7r.net
>>285

> 小屋主だろ、
世襲です 登山には興味ありません
文末のwが多いですね
程度の低い人間と相場が決まっていますが・・・

289 :底名無し沼さん:2015/09/11(金) 23:55:12.78 ID:SHoa6Ilo.net
>>288
いままで嘘をつきまくっていた奴が一番程度が低いと思うがね

290 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 00:09:51.30 ID:nKpNJsRr.net
>>289
嘘とあなたが思うのならかまわないが、嘘つきと思っている相手にレスして
何をしようとしているの?
俺なら相手にしないけどね
スレを荒らすのが目的なら迷惑ですよ

291 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 00:11:53.93 ID:yG2AXiNu.net
番号トブトブ
つか長靴は具体的にどれのこといってんのよ
LLBのとかモンベルのアレか?

292 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 00:23:58.05 ID:1XzLdbmZ.net
>>290
往生際の悪い嘘つきが足掻いて、人様に程度が低いとか言っているから
誰が一番程度が低いか意見しているだけだが

293 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 00:24:03.18 ID:VkmG66ZG.net
>>288
世襲?
そりゃそうだろ
だからなんだよ?
前から言っているがお前と違うのは、顔も名前も素性を晒して責任持ってやってるかどうかの違いだろwwwww
お前小屋主の今田さんの知り合いなの?
登山に興味有るか無いかわかんの?
お前こそ登山に興味あんの?
お前が登山に興味が有るっていう根拠は?
wが多いのは、じじいが真っ赤な顔して長靴履いて俺の長靴すげーだろって言っている姿が滑稽過ぎて笑えるからだろ?wwww
ホントはもっと草はやしたいけどこれでも我慢してるんですけど?

>程度の低い人間と相場が決まっていますが・・・

わかる〜?
俺って優しいから、相手の程度に合わせちゃうのよね〜wwwww
お前がもうちょっと真っ当な事言えば、しっかり付き合ってやるけどね?

ほれ、前スレで僕も長靴興味有りま〜す。って何度かやりとりしたろ?
ziploaがどうこうってやつ〜
あれ、お〜れ〜wwww
マジで返信しているお前想像して大爆笑wwwwww
僕ちゃん、そんな事も出来ちゃうの〜wwww
今度、ziploaってとこに「お宅の長靴を登山にすげー進めてくる奴が居るんだけど、登山用じゃ無い長靴履いて滑って怪我したらどうしてくれるの?」って電話しようと思ってねwwwww

どんな事聞けるかお楽しみに〜wwww

294 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 00:34:08.79 ID:nKpNJsRr.net
>>293
俺はいつも真面目に書き込みしているからね
もちろんどのような人にも真摯に返信しますよ

295 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 00:44:42.70 ID:1XzLdbmZ.net
そう言うことをいうってことはお前さんはID:hnY1vZ7rと同一人物ということかね?

296 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 00:56:08.64 ID:yib2he8X.net
隔離スレに迷い込んだ初心者を狙って真摯に嘘を返す長靴男

297 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 00:58:58.50 ID:VkmG66ZG.net
>>294
口だけだな
進めた長靴で登山して、何かあった場合の責任は誰が見るんだ?
お前か?
メーカーか?
メーカーが責任取れないって言ったら?

真面目を着飾った無責任野郎だからな〜お前は
俺、含め大多数は少しくらい不真面目でも責任取れる奴のほうが信頼がおけると思っている
いくら根拠無い話を真面目ぶって言った所で、薄いんだよお前はよ〜
どこの誰かもわからん奴の真面目ぶった講釈より、誰でも素性のわかるメーカーの登山靴に信頼を得るのは当たり前wwwwww
お前さ〜、すんげー喉渇いているとき、水道の蛇口があってその隣に「美味しいですよ〜どうぞご自由に」って書いてあるペットボトルが置いてあったらどっち飲む?
素性のわからん奴が置いた訳わからんものに手は出さんだろ?普通
お前はそんな所だよ!
身の程を知りなさい!

298 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 01:11:47.49 ID:1XzLdbmZ.net
>>294
真摯に返信するって言った直後なのに返信がないんだが
また、嘘かね?

299 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 04:38:47.37 ID:1mdZCW2H.net
ツオロミーの人気は異常w

300 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 05:51:28.26 ID:1L8nwO5F.net
>>281
なぜ?あなたが長靴を使用していて、長靴を勧めるからですよ。
オススメの長靴があるなら試しに履いてみても良いかと考えていたのですがね。実際履かないとわからないこともありますし。

あなたの言うことが本当であれば、私は登山靴が歩きやすいし岩稜帯も問題なく歩きやすいです。その事実はあなたでも小屋番でも変わらないということですよね?

あなた、質問者に対して失礼な回答しか出来ないんですか?誠実じゃないですね

301 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 08:57:56.60 ID:bOoYLLkV.net
いいから長靴履いて槍穂行ってこいよ

302 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 11:51:15.37 ID:fhCcHdbR.net
結局、結論としては
初心者もハイカットを買えば間違いはないということだよね?
ローカットは、トレランとか長靴の人だけってことでファイナルアンサー?

303 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 12:28:29.80 ID:nj6G7KR/.net
>>302
間違いない
ただ、岩稜地帯いかずに低山のハイクのみなら、軽いミドルカットでもいいかも

304 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 12:52:33.49 ID:nnGGeJYP.net
>>303
確かにその程度ならミドルカットでも良いかも。

シーン別にどこどこまでなら、最低限このくらいは必要。それ以外は自己責任くらいの分類あった方が良さそうだね。

305 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 13:06:23.10 ID:vaw06BFH.net
>>303
劔、槍、穂、大キレなどの一般道なら、ハイでもミドルでも好きな方で。
別山尾根からの劔は、ミドルが一番歩きやすかった。
だまされても、長靴とスニーカーは避けるべし。

306 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 14:00:57.97 ID:nj6G7KR/.net
>>305
あの辺でもバリエーションルートとか少し難しいところだと、ハイカットの方がいいけどね
一般道の無雪期だけなら、ミドルで十分だろうね

この間雷鳥沢で山岳救助隊3人が走って救出に向かうの見たけど、何れもトランゴとかのハイカットだったな

307 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 14:43:13.53 ID:fhCcHdbR.net
ん?と思ったw

初心者なので、今気づいたんだが
ハイカットとミドルカットって違うんだw

ハイカットとミドルカットの代表的な商品って何?
検索しても良く分からないので、
具体例で説明して欲しい
お願い

308 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 15:08:23.28 ID:IC0B9YZ6.net
>>306
詳しそうなので質問させて下さい。
2年前、源次郎尾根をガルモントのハイカットで登りました。この時は、立山も縦走したのでハイカットをチョイス。
今年は室堂から入って源次郎だけ登る予定なので、ミッドのアプローチシューズを購入しようかと思っていたのですが、やっぱりハイカットがいいかな?
前回履いてたハイカットは履き潰してしまっただけでハイカットでも不都合は感じなかったんですけど、軽いアプローチシューズでも充分かなと思っているのですが。

309 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 15:11:22.39 ID:nj6G7KR/.net
>>307
一ブランドで代表的とか言えないよ
それぞれ特徴があるし
キャラバンでいうとGK62がミドル、GK80台がハイカットかな

靴に関して言えば、足型と合うかが重要だから店で数時間かけて選んだ方がいい。
後は一番快適さに影響のある道具なので、高いの買えるなら買った方がいいかな

310 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 15:11:53.60 ID:yib2he8X.net
>>307
足首が深いハイカット:ツオロミー
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129319
やや浅いミドルカット:ワオナ
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129305

モンベルってアゾロ扱うようになったんだな
情弱だから知らなかった

311 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 15:16:58.40 ID:nj6G7KR/.net
>>308
アプローチシューズなら、踵のホールドも考えられてるのでミドルやローでもいいかもね
足がしっかりしてる人ならどちらでも問題ないと思うので、今後の山行での汎用性で決めたら良いじゃないですかね
個人的にはアプローチシューズは耐久性低そうなので、敬遠気味です

312 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 16:48:40.36 ID:lbOzQARr.net
なんで登山靴って茶色が多いんだ
みんな同じになっちゃうな

313 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 17:24:37.40 ID:IC0B9YZ6.net
>>311
>今後の山行での汎用性
そうですね…
冬用の登山靴は持っているし、日帰り低山ハイクは主にトレランシューズ。
クライミングする時にもトレランシューズをアプローチシューズ代わりに使っていました。
そう考えると、アプローチシューズを購入するのは良い選択のように思えてきました。

>アプローチシューズは耐久性が低そう
確かにそれは自分も思ってましたが、とりあえず一度使ってみようかと思います。

アドバイスすごく参考になりました。ありがとうございます!

314 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 19:54:17.22 ID:UtpMqbzW.net
>>312
俺はグレーを選ぶけどなw

315 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 20:59:55.51 ID:WKilLJAb.net
茶色は汚れが目立たない

316 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 23:23:42.49 ID:nKpNJsRr.net
>>313
よく>305の書き込みで詳しいと判断できたな
俺にはただただ山は登山靴で無いと危険きわまりないと考えてる
人物にしか考えられないけどな
あなたも源治郎いったり雪山行くのに赤の他人に靴の相談しないと判断できないのか?

317 :底名無し沼さん:2015/09/12(土) 23:32:43.04 ID:dL8TLbad.net
>>316
その前に ID:VkmG66ZGの質問に答えろよ!ボケ!
どんな人にも真摯に返信するんだろ?
真面目何だろ?

318 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 05:32:21.86 ID:rO5uYSdD.net
茶色と灰色は組み合わせが良くない色
ファッションでは御法度
登山靴の色は、よく着る服の色とザックの色とかいろいろコーディネート考えて購入するべき

特に登山は毎回同じ服で登ることが多いから、組み合わせ大事

319 :312:2015/09/13(日) 05:55:52.54 ID:ZF39wHUK.net
>>316
305の書き込み読めば、劔周辺の山域に詳しい事が想像できるだろ?
お前にはできないの?

315の書き込み読めば、お前が山に詳しくない事も簡単に想像できるよ。

320 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 06:05:56.81 ID:9qdQGi5U.net
>>319
剣登るのに色々ルートがあるくらい剣を歩いたことのない人だって知っている人は少なくないと思うよ

321 :312:2015/09/13(日) 06:07:14.70 ID:ZF39wHUK.net
赤の他人のあなたに、お前呼ばわりは失礼でした。そこは謝っておきます。すいません。

322 :312:2015/09/13(日) 06:20:53.05 ID:ZF39wHUK.net
>>320
そりゃそうですよ。私が知らない山でも登山ルートはひとつでは無い事ぐらい安易に想像できます。
ただ会話の流れで「私が勝手に」詳しそうだなと判断しただけですから、お気になさらないでくださいね。

323 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 08:01:06.51 ID:9qdQGi5U.net
>>321
ネット上ですので気にしてませんよ
特に匿名性が特徴の2チャンネルは日本人の習性である上下関係がなくうまく使えば本質に近づける

さて
剣に多数のルートがあると書いてある物を読んだだけで詳しいと思ったり

> 岩稜地帯いかずに低山のハイクのみなら、軽いミドルカットでもいいかも
このような何の説明もない無意味な書き込みでいったい何が分かるのか不思議でしょうがないし
それで納得しているあなたがどう納得したのか不思議で志方ありませんよ

324 :312:2015/09/13(日) 09:56:06.79 ID:ES3deGFN.net
私も低山ハイクはミドルカットのトレランシューズで登っていますので、305さんと同じ考えですよ。
ローカットで充分、ゴアはいらないなどと言われて色々試してみましたが、私自身にはゴアテックスのミドルカットが一番あっていると思っています。

305さんへ質問してみたいと感じたのはこのような私自身の経験や勘に基づくものです。むしろ感覚的な要素が大きいです。
失礼ですが、あなたへ何かを相談したいとは今のところ感じません。もちろん実際にお会いすれば、また印象は違うのでしょうね。

325 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 11:38:11.78 ID:8KUXUjY4.net
ハイだとそれなりの雨でもゲイターなしでいけるから好き。
クソ晴れた砂礫もない道でいつも、ネプチューンマンとジェロニモやバッファローマンみたいだなぁと眺めてる

326 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 11:52:24.08 ID:6HZYNFtj.net
>>324
で、何買ったの?

327 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 13:00:42.57 ID:9qdQGi5U.net
>>324
> 私自身にはゴアテックスのミドルカットが一番あっていると思っています。
つまり理由は二の次 またはどうでもいい
自分と感覚の合うものの意見は無条件で参考にするというわけですね

ずいぶん無茶苦茶で頼りない基準で靴を選んでいるんですね
し か し
アイゼン不要の山で軽登山靴や登山靴を履くもののほとんどがあなたと変わりない
理由など考えたことも無しにただ登山靴を履かないとダメだと思っているんですよ

328 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 13:14:41.26 ID:o8AwUzGi.net
>>327
自分が履いた登山靴が合わなかったからといって、自分の選択ミスを登山靴全てに転嫁して八つ当たりするような人はそんなにいませんからね。

329 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 13:41:23.60 ID:8/0bVAqW.net
長靴って言ってもいろいろあるよな。雨降っても中が濡れない靴だよな。

俺は、コズミック4Dとかいう長靴愛用してるよ。
確かサロモンだったかな。

330 :312:2015/09/13(日) 14:06:30.72 ID:ES3deGFN.net
>>324
まだ購入していませんが、ボルダーxのミドルカットが近所のショップにあるそうなので、試し履きに行こうと思っています。

>>327
どう読んだら、そのような解釈になるのかわかりませんが(笑)

私自身がいろいろな靴を試した結果として、私の登山スタイルで私が低山ハイクをする時には、ミドルカットでゴアテックスのトレランシューズが一番合っている。
という結果に至ったのです。
そこには選んだ理由もありますよ。
私が選んだ理由を説明しましょうか?

331 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 14:16:01.57 ID:vhh4HT5A.net
些細な事に難癖付けて煽る長靴男
荒らしの本性丸出しですね
そんなにサンドバッグになりたいのでしょうか

332 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 14:17:51.79 ID:fSz/sthA.net
同じ日に同じ山でオフ会やったとしてもみんなの靴はバラバラだろう。みんな違ってみんないい。

333 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 14:25:10.30 ID:kRvEfR+T.net
人に向き不向きがあるように靴にも向き不向きがある
みんな違ってみんないいって乙女の妄想かいな

334 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 15:43:01.66 ID:i3GFf8ok.net
北ア行ったらスカルパのミラージュ多かった
333ゲットなら心願成就ッ!

335 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 18:58:27.09 ID:9qdQGi5U.net
>>330
ぜひ理由を詳しく教えてください
できれば山歩きを始めて、初めて登山靴を買ったときどんな理由で登山靴を買おうと
思ったのかぜひ詳しく教えてください

336 :312:2015/09/13(日) 19:11:55.51 ID:ES3deGFN.net
>>335
いやぁ、それだけは勘弁して下さいwww

337 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 19:20:16.52 ID:RYYU2xK+.net
>>335
横からだが、俺が初めて登ったのは富士山だった。
旅行のついでに軽い気持ちで登ってねw
当然靴は普段履いているグッズ♪

まあ偉い目に合ったよ!!
次からはとりあえずホーキンスを買ったw
今はSIRIOだけど。

338 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 20:15:38.05 ID:g4whawB+.net
>>335
あなたがアイゼンのアタッチメントにしてる登山靴は何ですか?
あなたが履いてみて使えないと言ってる軽登山靴は何ですか?

339 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 20:28:52.94 ID:AEbSWV03.net
>>338
お前長靴か?
長靴なら ID:VkmG66ZGの質問に答えろよ!ボケ!
どんな人にも真摯に返信するんだろ?
真面目何だろ?

340 :底名無し沼さん:2015/09/13(日) 22:39:11.65 ID:B/OGRvw7.net
アンチ長靴って馬鹿ばっかwww

341 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 09:10:19.78 ID:eqELikx8.net
ここはこんだけ長靴の話をしてるのに、
長靴のスポンサーが付いても良さそうなもんやがな。

342 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 10:10:13.02 ID:Z7o+LNIB.net
長靴自体は問題ないだろう
それで登山しなければ
このスレは長靴野郎の隔離スレと化してるから
真面目な相談は別のスレでした方がいいかもな

343 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 10:55:31.01 ID:g1JVD3Ay.net
>>339
あなたも少し日本語が不自由だな

344 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 11:03:58.26 ID:tDt/tYQN.net
>>342
今回洪水で大きな被害が出た また沖縄の基地問題 安保法案 そして
あなた
根本的な問題はよく似ています
私は長靴野郎ではない普通の登山者だが、この問題とは議論をしない日本人気質がその原因のひとつだ
川はあふれるものだ。多くの日本人は洪水で上流から運ばれてきた土でできた平野の上に住んでいるのだから
非常に程度の低い国家であるオーストラリアのブリスベン川は平均二十年に一度あふれる
この川はもちろん日本同様上流で常に監視されている そして雨が続くと下流がどれだけあふれるかを即座に計算し
住民に知らせる。住民は荷物を二階に上げ、あらかじめ対策する。
無論一階はひどく汚れるがみんな保険に入っていて修復の負担は要らない。直ちに直すのだ
堤防は景観が悪くなることと、毎週末川でヨットで楽しみたいからという理由で住民が作らないと結論した。
相当な議論があったはずだ。
日本はお上が堤防を作って住民には「命を守る行動をしてください」と呼びかけて、どこが水につかるいかを言わない
計算ですぐに分かるのにだ。
洪水とどう向き合うのか議論しないのだ。議論すれば意見の違うものと感情的なしこりができることを議論しないうちから恐れているから
> 長靴自体は問題ないだろう
> それで登山しなければ
このようななんの根拠もない自分が正しいと思っている結論だけ言い、意見の違うものは「頭がおかしい」
となるのだ。
事実を精査し、きちんと長靴の何がダメなのかを詳しく説明し、それを自分の意見として書き込んで深く議論する
何に対してもこれが大切でそのようなことが日本人もできるようになっても良い時代になっていると思うな

345 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 11:47:50.30 ID:g1JVD3Ay.net
ソールが硬いと足の裏が痛くなりにくい
荷物が多少重くても安定して歩くことができる

346 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 12:06:21.00 ID:zgkeFUeO.net
>>344
長いっ!
最初の長文は全く必要無い!
ただの言いたがり!

347 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 12:19:05.71 ID:8lxtURZc.net
長靴野郎は答えられない質問が出たり都合が悪くなると
>>344にみたいになります

348 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 12:30:10.84 ID:tDt/tYQN.net
>>345
> ソールが硬いと足の裏が痛くなりにくい
なるほど 長靴は特定の状況で足裏がいたくなる場合がある
荒れた林道です。地面が固くウズラの卵化それより少し大きめの石がぱらぱら乗っているようなところは
足裏が痛くなることがある。登山道や岩稜ではまずないですね。点ではなくある程度の面積で接地するからです
車がよく走っている林道程度ではなりません
ぱらぱらある小石はみんな車が飛ばして少ないからだと思います

> 荷物が多少重くても安定して歩くことができる
登山靴の話しだと思いますが、登山靴のどのような構造が足や体にどのように作用して重い荷で安定するのか
書き込まないと無意味ですね

349 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 12:57:34.94 ID:jUyMCXH0.net
>>344
そもそも長靴野郎は
自分の言いたい事はとにかく長々と無意味に、あたかもそれらしく書き綴り、自分に対して都合の悪い事は、答えないか話をはぐらかし、すり替える。
そんな奴とどうやって議論が出来るんだ?
しかも自分が長靴を薦めるなら、長靴の蓄積された登山での使用データやメーカーから登山での使用に対しての注意事項等、薦める相手に対して持論では無い安心を示すべきだと思うが?
それと、今の登山靴のそれとを同じ土俵で比較して初めて議論が成り立つ訳だろ?
俺は、長靴が駄目と言っているんでは無く、長靴が登山靴より優れていると言う、持論では無い確固たる根拠を示せない長靴野郎が駄目と言っているだけ

350 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 13:10:03.25 ID:jUyMCXH0.net
>>348
いいから自分が使ってる長靴とスニーカーを晒せ!
俺が、そのメーカーに連絡して登山使用に関して色々聞いてやるよ!
話はそれからだろ?

351 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 14:28:51.27 ID:NA7jj8Ap.net
ものすごい正論言うと
ここは登山キャンプ板でここは登山靴のスレで
登山靴じゃない長靴の話題はほぼ板違い
譲歩したとしても長靴で登山のスレでも作ってそっちで話題に出すのがスジ

352 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 14:59:15.89 ID:zgkeFUeO.net
>>351
そんな事は、みんななん十回も言っているよ
それでも、長靴野郎はおかまいなし
人それぞれの事なのに、どうしても長靴を履かせたいらしいwww
そんなに履いて欲しけりゃ、土下座でもすればって感じ

353 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 15:03:46.42 ID:2n9Zmg1x.net
律儀に相手するからだろ
構ってほしいだけのやつには構っちゃいけない

354 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 15:25:18.84 ID:qqypGIoZ.net
紐ゆるめてつま先トントンしたらカカトに指2本入るので交換しようと思うんですが
何センチサイズダウンすれば良いですか?1cmか0.5cmか迷ってます

355 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 16:21:24.26 ID:+ID2ZmXQ.net
>>354
下りでつま先が靴の中に当たらないのが前提で
大きいのと小さいので迷ったら小さいサイズにすべし

356 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 18:21:02.91 ID:wuNaHZJd.net
長靴とスニーカーは、機能的に劣るので使用すべきではありません。
 ・長靴よりも、ソールが柔らかい軽登山靴の方が軽くて蒸れにくく足にフィットします
 ・スニーカーよりも、ランシューの方が軽くて蒸れ難い

長靴やスニーカーのデザインや値段に惹かれて履くのはよいかと思います。
真夏に厚手の靴下を2枚履くような、重量という機能に無頓着な人もいるくらいですから。
機能で選べば、長靴やスニーカーは使用する必要がありません。

357 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 18:21:34.29 ID:hZTOXsGf.net
>>354
指2本は大きすぎだろ
余裕で1センチ下げられる

358 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 18:33:53.78 ID:g1JVD3Ay.net
>>348
登山靴の話しだと思いますが、登山靴のどのような構造が足や体にどのように作用して重い荷で安定しないのか
書き込まないと無意味ですね

359 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 19:11:04.96 ID:d8EoLCq/.net
田んぼを見てくると言って消えていった人は大抵長靴を履いていますし、長靴を履いたことがある人は100%亡くなります。怖いですよね。

360 :353:2015/09/14(月) 19:32:01.14 ID:Pz/3w8rz.net
>>355>>357
下りで指先が当たらないの大事ですよね
やはり1cmですか
そんな感じはしてたのだけどジャストサイズは勇気が要ります
通販なので試し履きできず
甲薄い・幅狭い足です
靴も細身です
現在のサイズは中敷2枚と靴下2枚だとムッチリピッタリといった感じです

361 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 19:40:33.16 ID:1r8AjYp6.net
>>360
そこまでしないとピッタリ来ないなら1cm小さくすれば
中敷1枚中厚手〜厚手靴下1枚で良さそうな気はする
むしろどっかしらの店舗まで足運んで実際履いてみるのが1番いいと思うんだ

362 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 19:44:38.57 ID:iGdgcn25.net
>>356
長靴野郎は長靴に靴下3枚重ねしている。
今時靴下で調整なんて時代遅れも良いところ。
通気性も皆無でムレムレだからすげー水虫なんだろうな。
長靴野郎は本当は長靴を薦めたいんじゃ無くて、水虫を広めたいだけだったりしてwwwww

363 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 20:12:46.18 ID:vpujYK9X.net
店員に色々相談乗ってもらいミズノの二万くらいのやつにしたけど、
あの山でめちゃくちゃよく見かけたやつがツオロミーだったのか。あれにすればよかった。
その店には4,5種類しかブランド置いてなくてモンベルのもなかったわ。

364 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 21:46:06.79 ID:U0za/pFm.net
GK81って、履いてる人いる〜?
固くて、北岳で重宝したよ。
平地はさすがに向かないね〜
http://www.caravan-web.com/caravan/grandking/gk81m.html

365 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 21:55:48.44 ID:Esf9ndZx.net
アイゼン付かない防水のブーツは、全部長靴と呼ぶことにしよう。
そうすればみんな仲良く長靴で登ってることにならないかな?

これで丸く収めてみるテストって、…無理か。

366 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 21:59:11.78 ID:ecoHFKvk.net
2万円以上のやつをデザインで選んでおけばOK

367 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 22:19:00.17 ID:7St+DOTk.net
>>364
カッコいいね、これ。
でもハイキングや軽いトレッキングには固すぎるかな。

368 :名無し募集中。。。:2015/09/14(月) 22:21:39.60 ID:eY51MjsB.net
C1_02Sで冬山以外は全部いけるだろ
C1_02Sで十分だ

369 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 23:02:25.59 ID:ALEmb23v.net
確かに・・・

370 :底名無し沼さん:2015/09/14(月) 23:34:54.58 ID:qzmFoGBu.net
C1_02Sでもいいしそうでなくてもいい
C1_02Sでなければならないという理由は俺はちょっと見当たらない

371 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 00:02:09.56 ID:1Y/R/dQV.net
これまでC1_02使ってきて、傷みが目立つので買い替えようと思ってます
雪山はまだ挑戦する予定もないし現状レベルならC1_02でも不満はない
でも違う靴も試してみたくて>>364とモンベルのツオロミーも気になってる

この3つのなかならやっぱり一番高いGK81がいい?
似た価格帯のC1_02とツオロミーですが何か特性差とかありますか?
もちろん最終的には店頭で履いてみて決めるつもりです

372 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 00:07:51.22 ID:QPR/hPkK.net
本当にキャラバン履くような幅広足なのかな?
結構疑ってみたりなんかして

373 :名無し募集中。。。:2015/09/15(火) 00:12:40.77 ID:VH4OIkZA.net
C1_02は一番歩きやすくて快適
他のはどちらもソールが硬くて歩きづらく疲れやすいだけ
不快に成りたきゃどちらでも好きなの選べばいいよ

374 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 00:23:47.12 ID:I8UWolKq.net
>>371
なら、サロモンも試してみて。
甲がきゅっとフィットするので、幅広足と思ってても合ったりする。

375 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 00:35:40.05 ID:3STx8Xcv.net
キャラバンだとGK67-02とか幅狭めでよかった

376 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 01:57:26.46 ID:1Y/R/dQV.net
>>371です
接地した時に広がってしまう開帳足なので本当は幅広じゃないのかも
最初にいくつか試し履きして、幅が狭い靴では横が少しキツく感じたので
その時は当たりの違和感などが少ないC1_02を選んだんです
これにスーパーフィート入れて厚口メリノ靴下でやってきました

幅広じゃない可能性を考慮しつつ>>374>>375も含めて色々試してみて
どれもしっくり来なかったらこれまでと同じC1_02を買うことにします
ありがとうございました

ところで足サイズを測ってくれる山道具店ってあるんでしょうか
普通の靴屋に行くか自分で測るしかない?

377 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 03:01:00.47 ID:QPR/hPkK.net
大体メーカーからもらえる測定器具があるでしょうよ
ライケルのとかミズノのとか

378 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 06:44:51.72 ID:7osbyPxp.net
>>344
> 日本はお上が堤防を作って住民には「命を守る行動をしてください」と呼びかけて、どこが水につかるいかを言わない
計算ですぐに分かるのにだ。
もしお前が計算でどこが破堤するかすぐにわかるのなら、それは画期的な発明だから世に広めろよ。
俺は建設コンサルタントで数値計算をしているが、無堤区間は計算出来ても
築堤区間はここが破堤するという仮説を元に計算するんだよ。
何も知らないくせに分かった風に言うな。

379 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 11:23:30.72 ID:mD216n00.net
>>373
>>345の書き込みをどう思われますか?

380 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 11:29:02.01 ID:mD216n00.net
>>378
水量と流速で下流の水位はすぐに計算できるだろうに
堤防を作っているそうだが役人の天下り会社だろ?

381 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 11:30:21.01 ID:57+W4N9h.net
>>379
まず自分の意見から言いなさい!

382 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 11:44:39.12 ID:mD216n00.net
>>381
すでに詳しく書いています

383 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 11:49:09.99 ID:57+W4N9h.net
>>382
なら、>>○○○でも書きましたが、あなたはどう思いますかだな

384 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 12:35:27.48 ID:1Y/R/dQV.net
>>377
そういうものなんですか?
初めて買ったとき特に測ってもらわなかったので無理なのかと思ってました
近くに山道具店いくつかあるので、とりあえず行って聞いてみます

385 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 15:13:16.17 ID:N8AVMr9c.net
水位がわかればどこの堤防が決壊するかわかるのか
そんな単純なもんじゃねーだろ
それに越堤と決壊じゃ全然ちがうでしょーに

386 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 16:03:26.13 ID:WoTNiU47.net
>>385
激しく同意
まためんどくせー奴が現れたもんだ
長靴にしろコイツにしろどうして年をとると頭が固くなって自分の考えが全てみたいな奴が増えるのかねー?
これから高齢化が進んで、こんなじじいばっかりの世の中になると思うと、今の若い連中が不憫でならないな
俺もじじいになったらこんなふうにならないように気をつけよっと!

387 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 16:10:25.69 ID:nFDnIBTY.net
>>372
店員に薦められて買ったけど、確かに自分の足は幅広ではある。

388 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 17:10:14.56 ID:1HtAr8/n.net
長靴は山なんて登ったことないから、いつ、誰もが同じ条件だと思ってるんだろうな
万人に対応できる靴なんて存在しないだろ。

工具でいえば、モンキーレンチですべてのナットサイズに対応できますと言ってるようなもの
そんな道具、仮締めに使用するか、素人しか使わないだろ

389 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 18:25:53.05 ID:iC+HDDjJ.net
何万もする工具はメーカーに踊らされてるだけですよ
私はホームセンターのモンキーレンチでほとんどのナットを外してます
ただモンキーの入らないスキマのナットのアタッチメントとしては
ソケットレンチを使います
それ以外のナットに工具メーカーの工具なんて必要ありません

わぁ…長靴そのものだ…

390 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 19:29:29.78 ID:ldlmJqVI.net
モンキーレンチに対応しないナットとはどのようなナットですか?
是非詳しく教えてください

わぁ・・・長靴そのものだ・・・
我ながら気持ち悪い

391 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 22:03:26.91 ID:57+W4N9h.net
>>389
>>390
長靴じゃ無いってわかっていても、その言い回しが異常に腹立つから一言言わせてくれ、、、




死ね!

392 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 22:25:06.64 ID:ldlmJqVI.net
いいえ。、死ぬわけには逝きません
無知蒙昧な屑を啓蒙しなければばなりませんので
私が工具には桑しいのですよ
あなたなどより遥かによく知っっ、ています

393 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 22:33:38.04 ID:Qc7XZK2t.net
寂しいじいさんにあんまり構うなよ……
可哀想だろ……

394 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 22:55:51.90 ID:K918W8Uu.net
長靴に構うスレにタイトル変えろ

395 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 22:57:50.94 ID:mD216n00.net
>>389
まさに登山靴信者である長靴らしい思考ですね
登山靴はモンキーと言うより万力でしょう
ナットを挟んで回すことも不可能ではありません。しかし真の使用法はきちんと固定して
何かをはさみ加工したりするものでこれが雪の上をアイゼンで歩くために特化したものという説明の整合性がとれますね
さて
私は山歩き同様車の修理も相当やる方です
30年前の車を乗っていますが、今までプロに頼んだことは一度もありません。
職場に整備士の人が本職終わってからバイトに来ているので、その人にやり方のコツを教えてもらうことはありますが
作業は自分でやります。
工具についても安物はダメですね
モンキーどころかきちんとした片口スパナでさえ特殊工具と考えています
仕方なくスパナしか入らないところだけ使うというもので、基本はラチェットやメガネです
それも安物はいけません 私はKTCという工具メーカーを少しづつ買いそろえました
タイロッドエンドプーラーやドラムブレーキのバネを引っかけるこうぐ、各種専用のプーラーなどは滅多に使わないので安価なものを使っていますが
十分役にたっています
長靴は片口スパナとメガネの各種サイズのセットのような存在です とりあえずこれさえあればほとんどのことに対応できる
軽登山靴はいわば購入時についてきた車載工具でしょう。粗悪品と言うことです

396 :底名無し沼さん:2015/09/15(火) 23:36:29.28 ID:zJ9+7LRw.net
>>395
長靴男は車を所有しているんだ
知らなかった
イメージと違うな

30年前の登山靴と違い
最近のは軽いし防水透湿性能も高いし快適だよ

397 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 00:05:04.52 ID:hlKYGQQW.net
>>396
俺は登山靴信者である長靴男ではない普通の登山者だよ

398 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 00:06:16.94 ID:EM04/hXF.net
長靴モノマネ、なんかもう飽きた…。

399 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 00:21:23.07 ID:MwrswLhZ.net
>>395
全く持って逆であり例えが下手過ぎですね。
例えるなら同じ手持ち工具で例えるべきでしょう。
長靴こそホームセンターで売っている安い工具セットでしょう。
KTCは日本のトップブランドで良い物と言うのはわかります。
私は、Mactoolsとsnaponを所有していますが、永久保証もありその製品にメーカーの自信を感じるような精巧さと耐久性を備えています。
ここまで言えばわかると思いますが、KTC含め工具のトップブランドはその特質した業界の中で長い経験を積み重ね研究、開発を行っています。
まるで今の登山靴メーカーと同じだと思いませんか?
逆に長靴はどうでしょう?
長靴メーカーは登山用に長靴を特質化させていません。
逆に、より凡庸性を持たせながら、万人に多目的に使用出来るように開発を行っています。
しかも話題になっている長靴はゴム長靴で英語ではrainbootsとなります。
rainbootsは主に雨や足元が濡れる恐れのある時に履く物で、登山靴の代用として履けないことは無いと思いますが、それこそboxレンチが無い場合にモンキーレンチを仕方なく使用するのと変わりません。
売っている場所も、登山靴は登山用品を扱うスポーツ店や専門店です。
では、長靴は?
そう、安い工具セットを売っている、ホームセンターです。

400 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 01:40:19.65 ID:rxS1isbB.net
日本百名山を夏期間だけで制覇するならどれくらいの登山靴があれば大丈夫ですか?
メーカーはモンベルにしようと思ってます

401 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 05:37:12.56 ID:SGFMPVtc.net
長靴で北ア唐松岳登ったことありますが、長靴は無いですよ
軽登山靴の方が桁違いに登りやすい
これは事実です

402 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 05:41:57.79 ID:y/CaGDox.net
>>400
トレッキングシューズの一番安いのでも十分
モンベルで人気の有るタイガオにしておけば、コスパ含め満足度も高いとおもう
山小屋泊まると100%他の人と被るから、間違われないように気をつける必要あるけどね

403 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 06:11:35.97 ID:F+8Ypmjb.net
なるほどなw
人気モデルは人とかぶる事があるのか
これは盲点

404 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 06:20:29.75 ID:Vi9A75KY.net
キャラバンのC1-02で普段日帰りだけど
小屋泊したら同じの履いてる人多そうで心配

405 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 06:28:30.43 ID:yyagtj2X.net
靴紐とかファスナー用のチャームを目印として付けておく

406 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 07:00:10.61 ID:hlKYGQQW.net
>>400
まず百名山自体を歩くことが目標と言うこと自体がダメです
屑が選択する方法ですね
百名山というのは一般的にもっとも一般的なルートからたった一度登ってその山はおしまいとなる歩き方です
例えば鳳凰
夜叉神から地蔵や観音まで行って帰ってくるか青木降りるみたいなのが大半でしょう
里から近く、気楽に速く歩けるルートが選ばれます。趣があるから選ばれるわけではありません
しかしこの山は甘利山から苺平に出るルート 大棚沢から御室に出るルート薬師に直接出る中道ルート 立石沢から御室に出るルート
その他広河原峠や白鳳峠から縦走するなど多数あります
中でも甘利山から苺平に出るルートはヤシャジン同様だいたい尾根歩きですが、そのすばらしさは比較になりません
しかし滅多に人が歩くルートではないのです。
それが四季二把たって様子を変え楽しめるのです
たった一度夜叉神峠から観音岳に登り 俺は鳳凰をやった などと口にするような山歩きは恥ずかしいと言えるでしょう

407 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 07:54:08.28 ID:hlKYGQQW.net
明日安保法が成立すると言われている。
マスコミへの圧力 選挙で争点化しないこそくなやり方 米国からの圧力 無茶苦茶な答弁 程度のひくい野党
そして思想が偏っている安倍が中心になっていること
手続きに問題がないとしても今回の成立には反対すべきだろう
しかし、日本として安全保障は非常に重要な問題で、専守防衛米国のいいなりではやっていけなくなってきたことも事実だ。
さしあたってCレーンの確保が大きな問題だろう
一期目でノーベル平和賞をもらったオバマが中東ばかり見ている間に中国は速攻で南シナ海を手に入れた もう手遅れである
不沈空母をあっという間に7本の滑走路を作ってしまったからだ
もう一つ安保反対の理由に米国の戦争のおつきあいがあろう これに若い人たちも反対しているのである
米国はテロ国家であり、それに荷担することになるからだ
日本は軍事大国であり、少し時間があれば自国防衛は十分できる準備が可能だ
兵器は最新 兵隊の訓練は抜群 士気も規律も高く現在中国は手も足も出ない
問題は米国の傘の下にいることだ。
米国が日本のために戦争することは無いし、ましてや核を使用することなど絶対にないが、日本のまわりは核だらけである
米国と一緒に軍事行動すれば、相手から核の脅しを受ける側は日本になってしまうのである
筋の通らない米国のテロ活動に「日本はつきあわない」と言えるだけの国力と、そして国家の独立が今必要となってきている
平和でいるために軍事力を充実させ、米国を追い出す
長い時間かかるが、日本の取るべき道はこれしかないと思われる
核を持っている国は自国を攻撃されない。
今日本が核を持つことは国際的に無理だろう。しかしそれも考えに入れるべきだ

408 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 08:15:48.38 ID:hlKYGQQW.net
H2ロケットの優秀さ それをピンポイントで落とす技術 核爆弾の製造 小型化
全部日本はできる状態にある
他国から見れば核保有国である
しかし核はない。この状態でやっていけるのかどうかを議論する必要がある。
軍事力のある国は他国に出かけていって戦争するのである
自国でやれば国土が荒れるからであるが、核兵器とそれを発射できる潜水艦は特別に考えなければならない
核抑止力である
中国が日本を攻撃して米国が北京に核を落とす。北京は東京とニューヨークに核を落とすだろう
これが核抑止力で、核を持っている国を攻撃することをためらう理由である。
例え通常戦争で相手が降伏しても、原潜を一隻沈めておけば、相手は原潜から核を打ってくる
フランスやイギリスの核は全部原潜にしかない。地上に置いておくひつよがもうないのである。
それだけでフランスやイギリスに攻める国はなくなる。
大国に占領されることのない安全保障はどうしても必要だ
北朝鮮が核がどうしても必要なのはこれなのである。

409 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 08:38:26.64 ID:hlKYGQQW.net
具体的にはこうである
今度米中首脳会談が予定されているが、当然南シナ海について米国は口を出すだろう
中国はこれ以上拡張しないから手を打つと言った方針で行くようだし、米国もそれで納得するほかないだろう

日本に力があればそこで「我が国はそんな甘い合意では困る」と米中に言えるのである。
日本 マレーシア インドネシア フィリピンと同盟を組み、南シナ海包囲網を築く
中国がおかしなことをすれば日本とその同盟国が即座にそれを阻止する行動に出る

と堂々発言し、更に米国に当然あなたも協力しなければならないと言えるだけの状態にならなければならないのである

410 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 08:58:30.65 ID:+lJj+qEG.net
>>402
>>400です!
ありがとうございまーす
それ買ってみます!

411 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 09:08:33.49 ID:hlKYGQQW.net
>>402
なに小屋泊まりなど口にしているんだ
この屑買い物客
危険な山歩きをすすんで行い、山を荒らす奴は山に来るな 迷惑だよ

412 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 09:20:12.96 ID:pwE5RNea.net
>>397 普通の登山者だと?異常な猿ヤロウの間違いだろ
長靴はモンキーと同じように低いレベルでの汎用性が高いだけだって意味が理解できないくらいお粗末な頭らしいな
かわいそうに、薬飲んどけよ

413 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 09:34:38.02 ID:+THSpJt2.net
>>412
本当に壊れたステレオ状態だよな
何年同じこと連呼し続けてるんだか
正に生産性がゼロ以下の屑は自分自身という事に気づいていない

414 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 10:24:50.10 ID:EM04/hXF.net
>>406
どうしてあなたの考え方に合わないと、ダメということになるのですか?
だとしたら、多くの人の考え方に合わないあなたは、もっとダメということになりますが。

415 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 11:08:27.45 ID:pTZfFHvQ.net
>>404
小屋泊するような人なら自分の靴ぐらい履いた瞬間にわかると思うんだが。
履き間違い多いのか?

416 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 11:09:29.19 ID:6kByhdCE.net
>>409
いや〜凄いっすね〜!
感銘しました!
長文すぎて読んで無いけどwww
今日から長靴総理大臣と呼ばせて頂きます!

417 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 11:21:13.73 ID:RmkzjbVQ.net
メレルってどうですか?人気なんすか?友人が即効で穴開けてたけど。
私はキャラバン。次はアイゼンを買う兼ね合いからモンベルにします。
キャラバンからモンベルって質は落ちますか?物(グレード?仕様?)による?

418 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 11:44:28.73 ID:+THSpJt2.net
>>417
ものによる
ブランドとしては似たようなイメージかな
冬靴はmont-bellにしかないか

419 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 12:18:07.77 ID:hlKYGQQW.net
>>414
考えではない 現実です
登山靴の本質を知ろうとしないことと同様観光地スタンプ集め登山で
百名山など口にするなど、登山とスタンプ集めが同じ趣味とみられるだけで恥ずかしい

420 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 12:45:28.15 ID:6kByhdCE.net
>>419
朝7時から8時半まで、2chに張り付いて訳のわからん持論を長文で書き込むじじいのほうが、よっぽどきもいし恥ずかしいけどなぁwwww
昔はお前のようなやつは変わり者で済んだが今は、ADHA( 注意欠陥・多動性障害)と言う、病名がある。
安心しろ!遺伝的要素が大きいからお前じゃ無くてお前の親から受け継いだって事だ。
朝から長文打ってる暇が有るなら病院行けwwww

421 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 12:46:33.85 ID:6kByhdCE.net
わるい
ADHA→ADHD

422 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 12:49:44.71 ID:MS8uN/Gu.net
>>419
それもあなたの考え方なんだけどな。
まさかとは思いますが、あなたはアイゼンの必要ない山にアイゼンがつく硬い底の靴を選ぶという選択ミスをしたのに、軽登山靴を含む登山靴全体に八つ当たりしてる人じゃないでしよね。

423 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 13:10:23.38 ID:lf/2/gec.net
彼女と一緒にシルバーウィークに高尾山に行くんですけどどんな靴がいいですか?
あと、コースが色々あるみたいですけどどこのコースがおススメですか?

424 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 13:29:02.41 ID:s00myohC.net
>>423
彼女には可愛いレインブーツをお勧めします。雨が降るといいね。

425 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 13:51:08.90 ID:lf/2/gec.net
>>424
ありがとうございます

レインブーツですか・・・
下山した後に、温泉かホテルに行くと思うんです(///∇//)テレテレ
なのでちょっとレインブーツは避けたいです
他にいい靴はありますか?

またおすすめのコースはありますか?

426 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 13:53:50.96 ID:MS8uN/Gu.net
>>425
ケーブルカーで表参道往復がおすめです。
靴は極端なハイヒールでなければどれでも好きなのを履いて行けばOK。

427 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 15:47:15.29 ID:06vj/0Ee.net
不思議で仕方ないのだが、なぜ山登りとなると特別な道具を使いたがるんだ?
それもわざわざ高価で使いにくい物を・・
カチカチにクラストした急斜面・氷瀑の登攀・岩ならば頷ける
新雪の山道 無積雪期の一般道ならば、はっきり言って何の技術も不要
動力の付いた乗り物が登場する以前の隣村への峠超えと何らかわりはしない
ヒマラヤのアプローチには、山村を何日も歩いて山に近づくが、そこでの地元の人の歩くスタイルは
何も特別な装備など持っていない。
驚くような量と重量の荷物と、普段着にズック靴やサンダルである。このスタイルで何日も市が立つ
遠くまで歩き通す。

428 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 15:54:22.66 ID:eESZVwKf.net
ネタかなあ釣りかなあ
釣られてやんのプギャーとか書かれたら悔しいからマジレスするの怖いなあ
さすがに素でこんな頭の悪いこと書く人いないだろうしやっぱりマジレスはやめておこう

429 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 15:56:04.10 ID:6pP9OeOi.net
>>427
> 不思議で仕方ないのだが、なぜ山登りとなると特別な道具を使いたがるんだ?
よりよいものが、存在するからです。

> それもわざわざ高価で使いにくい物を・・
使い難いのは、あなたに道具を選ぶ能力が欠けているからです。

430 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 19:20:40.19 ID:X61bWqG4.net
>>429
あなたは何故それほどまでに登山靴を擁護するのですか?もしかして(社)全国登山靴振興組合連合会の関係者ですか?

431 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 19:29:54.30 ID:RmkzjbVQ.net
>>418
サンクス

432 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 19:55:41.44 ID:O6osWeLE.net
>>431
両方とも2級線の、靴メーカーというイメージはあるけどね
最近はよくなってるかもしれないが

433 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 20:01:06.26 ID:dH2MnTvI.net
>>430
そう言うあなたは宗教法人世界長靴教の日本支部の方ですか?

434 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 20:15:58.05 ID:1Qc8CcSF.net
>>427
>ヒマラヤのアプローチには、山村を何日も歩いて山に近づくが、そこでの地元の人の歩くスタイルは
何も特別な装備など持っていない。
驚くような量と重量の荷物と、普段着にズック靴やサンダルである。このスタイルで何日も市が立つ
遠くまで歩き通す。

何で当たり前の事を胸はって書き込むの?
>山に近づく
山じゃ無いんだから登山靴履く必要無いんでしょ!
> 普段着にズック靴やサンダルである
俺も、車で登山行く時は車中ではTシャツ短パンビーサンだけど?

山行スタイルがまるで違う事を比較対象に持ってくるって時点で知識はあっても知恵の無いただの知識バカ!
意味も無くただただ意固地に年を取っていったじじいの典型だなwwww
お前は山に登るとき地元の方をシェルパとして雇って駅からその人に荷物持ちをさせるのか?wwww
大爆笑だよwwwwww

435 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 20:50:20.22 ID:mFDn4fKU.net
>>433
私が事務局長の無我愚唾男です。どんな質問にも真摯にお答えします。

436 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 20:58:20.70 ID:1Qc8CcSF.net
>>435
長靴教では登山中長靴履いていて死んだら、聖戦とみなされ名誉の戦死扱いとなりますか?

437 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 21:13:49.67 ID:mFDn4fKU.net
>>436
山で何を履いていても死ねば犬死ですよ。護国神社に祀られれると何か良いことがありますか?

438 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 21:33:48.83 ID:bCPH0b5M.net
無知蒙昧な屑ほど真実を書き込まれると感情的に反応するようですね
憐れです実に憐れです
さて安全保障関連法案が粛々と採決されるようですが
原爆投下で市民を虐殺した米国の戦争犯罪を裁かずしてなんの同盟関係か集団的自衛権の講師か
甚だ疑問である
無論特定アジアの跳梁跋扈を指をくわえて見ている訳には行かないが

439 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 21:42:08.60 ID:Ns6Y7gcn.net
>>438
出たぁ〜。長靴男名物の反論に困ったときのスレチな話題
人様を屑呼ばわりするのもセットで出たよ

440 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 21:49:17.84 ID:oDq8jiBR.net
馬鹿だな〜長靴男、金玉ないだろ
力蓄えるまで面従背反に決まってるだろ

441 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 22:10:39.89 ID:MwrswLhZ.net
>>438
長靴で登山してみようかな?って思っている奴も、このスレでお前の書き込みを見ているうちに、長靴履くとこんなじじいになってしまうから止めようって思うんだろうな〜?何て考えていたら
、お前がやっている事の虚しさに悲しみを覚えるよ。
今までさんざん長靴長靴言ってきたけど、長靴って良いですね〜って本気で言ってもらった事無いだろ?
逆に長靴何てなにがあっても絶対履かねーって思う奴を増やしている気がするんだが?
ホントの所どうしたいの?長靴ちゃん

442 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 22:19:08.01 ID:fqCww37K.net
>>427
道具の使い方が悪いんだろうなあ。使いこなせないと使い難いと感じるもんですよね。

443 :底名無し沼さん:2015/09/16(水) 22:20:15.89 ID:fqCww37K.net
>>438
関係ない話しやめろ!

444 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 08:19:07.84 ID:B1rgpXL/.net
まぁ、レスついて構って貰って喜んでるだけで内容なんてどうでもいいんだろ
かわいそうなやつなんだよ

     ※

※くりかえし、最初から

445 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 09:37:35.83 ID:f3A4jmUG.net
>>434
> 山じゃ無いんだから登山靴履く必要無いんでしょ!
標高差も道も南北アルプス縦走と変わりないよ
標高が高くなれば薄い酸素というのも出てくる

446 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 10:07:23.09 ID:/CZ3VWkk.net
>>430
ソールの硬い登山靴が使いにくいと感じたら、ソールの柔らかい登山靴にしなさい。
長靴よりも、軽い・蒸れない・フィットする軽登山靴がたくさんあります。
それをしないのは、あなたに道具を選ぶ能力が欠けているからです。機能で劣る長靴を勧めるな。

447 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 10:10:53.08 ID:3J05kCgb.net
>>446
何言ってるんだ地下足袋一択だろ

448 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 10:11:34.63 ID:/CZ3VWkk.net
>>447
人によるかな。裸足がいいという人も居る。

449 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 10:12:22.12 ID:/CZ3VWkk.net
少なくても、地下足袋は重いから、ランシューの方が良い。

450 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 10:18:02.55 ID:f3A4jmUG.net
>>446
> ソールの柔らかい登山靴にしなさい。
長靴やスニーカーに比べてなんのメリットがありますか?
私は一応ソールの柔らかい軽登山靴を持っています

451 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 10:26:41.97 ID:/CZ3VWkk.net
軽量というのは、登山においては最高ランクの機能です。
特に、靴や靴下はバネ下重量であり5倍の効果があると言われています。
靴200gの軽量化は、荷物1kgの軽量化に相当します。

テント数百グラムの軽量化のために数万払う時代に、
長靴・スニーカー・地下足袋等の重い靴を履いているのは、
機能に無頓着な買い物客といってよいでしょう。

452 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 10:30:25.98 ID:/CZ3VWkk.net
>>450
メリットは、軽い・蒸れない・フィットする、です。
>>447に既に書いてあります。人の話しを良く聞くようにしましょう。
大丈夫ですか?

453 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 10:34:16.54 ID:/CZ3VWkk.net
>>445
標高が高くなり酸素が薄くなることが、なぜ履く靴に影響を与えるのですか?
どうしても知りたいので、なるべく詳しく教えてください。

454 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 10:38:15.01 ID:f3A4jmUG.net
>>453
関係ないですよ
ただヒマラヤのアプローチは日本の町歩きと同じだというような書き込みがあったので
向こうの登山口までの道のりは日本の山歩きと変わらないと言ったんですよ

455 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 11:04:23.07 ID:ILyHzp2x.net
>どうしても知りたいので、なるべく詳しく教えてください。

どうしても知りたい理由は?

456 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 11:13:03.40 ID:/CZ3VWkk.net
>>454
あなたは、登山に長靴やスニーカーを勧める買い物客ですね。
長靴に対するソールの柔らかい登山靴のメリットについて、理解できましたか?

457 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 11:19:10.37 ID:ILyHzp2x.net
>>456
知りたい理由があるならはっきり言いなさい
「どうしても知りたい」なんてのはダダこねる子供と一緒ですよ

458 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 11:23:18.79 ID:/CZ3VWkk.net
>>457
この件は>>454で回答されているので終了です。
少し落ち着きましょう。
書き込む前に読み返すことをお勧めします。

459 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 12:18:27.06 ID:B1rgpXL/.net
誤字脱字といい、不自由なんだろ。察してやれw

460 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 12:19:58.99 ID:f3A4jmUG.net
>>452
> メリットは、軽い・蒸れない・フィットする、です。
全部スニーカーの方が軽登山靴より優れていますね

更に重量は長靴と同程度
蒸れに関して革製の軽登山靴ならば長靴と差異はありませんね
フィット感に関しては高価な軽登山靴ほど悪くなり、軽登山靴の中で中ランクのものが長靴と同等でしょう

靴底の柔らかい軽登山靴はほとんど安価な部類のもので。その点では長靴より若干上である可能性がないわけではない

そして長靴は雨には完全であること 突然の靴底はガレのないこと 薄い靴底と靴底のパターンが適切に浅く
泥はけが良いこと 経年劣化と無縁なこと 足首 足裏の自由度 多くのメリットがあります

なぜ軽登山靴を履くメリットがありますか?

461 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 12:25:12.42 ID:/CZ3VWkk.net
>>495
比較対象は、長靴と軽登山靴、スニーカーとランシューです。
まずは重量からですが、軽登山靴の軽量モデルは400g以下です。
ランシューは200g以下です。長靴やランシューでそれ以下のモデルを教えてください。

462 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 12:31:37.83 ID:/CZ3VWkk.net
>>460
それと、以前ブカブカの長靴をフィットさせるために、厚手の靴下を2枚履くという間抜けがいました。
私が使用しているスマートウールの厚手は450gで、中厚手が230gあります。
長靴のブカブカ解消のために靴下を使用するのであれば、それも靴の重量に含みます。

463 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 12:33:16.37 ID:B1rgpXL/.net
長靴は700〜800グラムが主流、軽くない。EVA製のは軽いがすぐやぶれる使い捨て。
実は長靴履いたことないんじゃないのか?

464 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 12:38:58.96 ID:0iAKCVoo.net
>>463
すぐ破れる?
不良品ですね

465 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 12:41:15.07 ID:/CZ3VWkk.net
>>460
靴や靴下の重量に無頓着な買い物客であろうあなたは、400g以下の長靴のモデル名を答えられないだろうと想像します。
まして長靴をフィットさせるために厚手の靴下を追加していれば、それだけで軽量な軽登山靴以上の重さなので、
いつものように逃げるか重量以外の話しをするはずです。あなたは以前の間抜けな重登山長靴男ですよね。

466 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 12:55:17.28 ID:B1rgpXL/.net
>>464 折れた枝にちょいと擦っただけでやぶれる、あんなゴミ履いていってるのかよww
まぁ、せいぜいクロックスのオシャレ長靴でも履いてがんばれや

467 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 13:19:27.40 ID:/CZ3VWkk.net
>>460
革靴以外の軽登山靴を選べば長靴よりも蒸れないとの認識ならば、議論の必要がありません。
安価な靴底の柔らかい軽登山靴が長靴よりもフィットするとの認識ならば、議論の必要がありません。
あなたは、革靴ではない安価な部類の靴底の柔らかい軽登山靴を選べばよいだけです。

私が主張する軽登山靴のメリットである、軽い・蒸れない・フィットするという3点について、
重量以外は、間違えた選択をしなければ、軽登山靴の方がすぐれているわけです。
重量については、400g以下の長靴のモデル名と、200g以下のスニーカーのモデル名をお待ちしております。

468 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 14:36:49.46 ID:RJTqb/om.net
雨すごいな、ちゃんとした登山靴ほしい

469 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 17:53:29.82 ID:1Fn/hu4E.net
登山靴なんて大袈裟な物ではなくて、
軽登山や低山を楽しくハイキング出来るような
滑りにくく快適なシューズが欲しいんだよな
もちろん見た目も良いに越したことはない

470 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 17:56:37.49 ID:1Fn/hu4E.net
>>468
雨と登山靴は相性最悪でしょ
ヴィブラムソールなどのカーボン配合比率の高いソールほど
雨で濡れた路面や石の表面で激しく滑る

山道の窪みは鉄砲水の通り道になるので、
雨の日には低山であっても登山なんかするもんじゃない

471 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 20:46:56.99 ID:1CK1TGE1.net
>>469
軽い・蒸れない・フィットする快適な軽登山靴はたくさんあるよ

472 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 20:53:40.11 ID:1CK1TGE1.net
>>462
厚手の靴下を2枚履くという間抜けは、痴呆症らしいよ
1枚目履いたこと忘れているんだって

473 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 21:14:52.98 ID:B1rgpXL/.net
>>471 ソールがどうこう言ってるぐらいな研究熱心なやつは自分で選ぶだろ。ほっとけ

474 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 21:50:06.15 ID:Iy2iZwdM.net
>>469
トレランシューズがぴったりだね
普段履きの感覚で履けて快適に山歩きができるよ
ソールのパターンについてはラグの深いものから浅いものまで様々な種類があるのでお好みで

475 :底名無し沼さん:2015/09/17(木) 22:20:50.39 ID:UAelVtzU.net
ソールが良くても上から人が降ってきたら終わるな

http://livedoor.blogimg.jp/jikei_yarigatake/imgs/a/d/adaa2091.jpg

476 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 07:55:56.37 ID:HqDvteij.net
長靴逃亡したか
卑劣な奴だ

477 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 08:53:41.77 ID:wHkr85g/.net
>>476
今に何事もなかったかのように出てくるよ

478 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 09:20:00.26 ID:yZ41KHJM.net
心のどこかに長靴の登場を期待しているスレッド民。

479 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 09:56:32.19 ID:T7cgkAx4.net
長靴依存性みたいになってるよな
韓国依存性のネトウヨみたいなもんだな

480 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 10:24:24.23 ID:awups44L.net
>>463
嬉しいですね
> EVA製のは軽いがすぐやぶれる使い捨て。
実は俺もこの手の長靴を一度買ったことがあるのですよ
一回で穴が空きました
あなたも長靴で山歩きをしているのですね
> 折れた枝にちょいと擦っただけでやぶれる
実際に長靴で歩かなければそのような発想は出てこないでしょう
確かに長靴登山はマイナーで、小屋番しか履いているのを見たことがないですが
地下足袋やスニーカーはよく見ます
登山靴信仰からみんな速く脱却すればいいのにね

481 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 11:07:23.12 ID:g5WQ0Mpx.net
1.長靴は軽登山靴よりも重い。
2.長靴は足への固定力が無い(引っ張れば絶対にスッポ抜ける)。
3.軽登山靴の透湿性は0ではないが、長靴の透湿性は0である。
4.軽登山靴はソールの硬さや種類を選べる。
5.ヒールの高さは軽登山靴と大差なし。
6.長靴は軽登山靴よりも耐久性に劣る。

長靴のどういった機能がどのように働いて軽登山靴よりも登山において優れるのか?
具体的に詳し説明して下さい。

482 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 11:20:25.56 ID:buHMTsjl.net
>>480
> EVA製のは軽いがすぐやぶれる使い捨て。
 >実は俺もこの手の長靴を一度買ったことがあるのですよ
一回で穴が空きました
>あなたも長靴で山歩きをしているのですね
> 折れた枝にちょいと擦っただけでやぶれる
>実際に長靴で歩かなければそのような発想は出てこないでしょう

ホントお前の頭の中見てみたいよwwww
どこに山を歩いている最中って書いてあるんだ?
俺んちの庭にも折れた枝位あるけど?
その自己中心的な解釈が病気を疑われ、長靴とスニーカーしか受け入れられない根本だと気づけよボケ!

483 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 11:46:08.32 ID:awups44L.net
>>482
そうですか
自分に家の庭くらいきちんとしましょう
いくら軽量長靴とはいえ、自宅の庭で穴を開けるなど無精にもほどがあります
広大な林の庭でもないでしょうに

484 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 12:08:45.01 ID:R5eV+INg.net
>>481
長靴のデザインまたは値段に魅力を感じているのでしょう。
それ以外に機能が劣る長靴を履く理由がみあたりません。
自分が好きで履くのはいいが、機能が劣る長靴を他人に勧めるのはだめですよね。

485 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 12:10:22.31 ID:awups44L.net
>>481
> 1.長靴は軽登山靴よりも重い。
長靴より重い軽登山靴もあれば軽い軽登山靴もあります
日本が世界最高の空軍力を持ってしまうと米国が恐れるf3戦闘機心神はf22の3分の2の重量である
登山靴にも色々あるように長靴も色々ある


> 2.長靴は足への固定力が無い(引っ張れば絶対にスッポ抜ける)。
俺は長靴を脱ぐときに相当たいんな思いをするよ 靴下も一緒に脱げる そういうサイズを選ぶんだよ

> 3.軽登山靴の透湿性は0ではないが、長靴の透湿性は0である。
革製はゼロだろ 更に革にゴアならマイナスではないのか?

> 4.軽登山靴はソールの硬さや種類を選べる。
硬い物を選ぶ意味がありません 歩きにくいだけですからね

> 5.ヒールの高さは軽登山靴と大差なし。
とんでもない誤りです 長靴は薄く非常に山に向いています

> 6.長靴は軽登山靴よりも耐久性に劣る。
何年も持つと言うことは何年も無駄な強度と共に歩くことを意味します
そのときの山行できちんと家まで帰ってこれる強度が最低あれば十分でしょうに
日本車がどれだけ強度を捨てて軽量化に振っているのか・・・
それでも設備投資を怠ってヨーロッパの車より重いのだけど

486 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 12:37:15.29 ID:h1kSVoyB.net
>>460
ワタシ雪国ですので数年に1度はいろんなタイプの長靴を買い換えてますが、
経年劣化と無縁な長靴をお持ちでしたらメーカーと商品名を教えて下さい。

どうしても知りたいので、なるべく詳しく教えてください。

487 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 12:52:01.40 ID:wHkr85g/.net
どこかの国の首相の答弁みたいだ
長靴男は結論ありきで、真面目に議論する気は全く無いな

488 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 13:01:45.89 ID:R5eV+INg.net
長靴やスニーカーを勧めている人は、
道具を選ぶ能力がないのです。
>>485の内容を見れば明らかです。

489 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 13:24:47.75 ID:buHMTsjl.net
>>483
先に言っておくが、俺はID:B1rgpXL/とは別人だからな
悪いな〜www
家の庭はお前が思っているような庭とは違うんでな〜wwww
360坪あると庭の手入れは庭師の仕事、自分じゃやれんわwww
しかも、俺は自分の庭で長靴なんか履かんし、ましてやその辺の公園行けば枝ぐらい普通に落ちてるしなーwwww
長靴+枝=山歩き、になっちゃうお前の思考回路がバカすぎてレスしただけですけどwwww
お前のような凡庸品しか使えん低脳、底辺野郎はこっちのスレ行けよ!

貧乏ながら登山を始めるスレ109 [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1438073724/

490 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 14:10:13.85 ID:buHMTsjl.net
>>485
>長靴より重い軽登山靴もあれば軽い軽登山靴もあります
だからなに?そのまんまなんですけど?
>日本が世界最高の空軍力を持ってしまうと米国が恐れるf3戦闘機心神はf22の3分の2の重量である
??軍事オタクなのねwww
>登山靴にも色々あるように長靴も色々ある
その通り!、ただし、長靴は只の凡庸品です。
>俺は長靴を脱ぐときに相当たいんな思いをするよ 靴下も一緒に脱げる そういうサイズを選ぶんだよ
あれれ?靴下3枚重ねで調整するって言ってたよね?しかも3枚も履いてりゃ一緒に脱げるっつうのwwww
これまた、当たり前wwwwww
>革製はゼロだろ 更に革にゴアならマイナスではないのか?
??革って水吸うよね?革+ゴアならゴアが透湿して革が湿って革が発散する
お前の皮膚は完全防水なの?
笑っちゃうよ。頼むから勉強してよwww長靴負けましたって素直に認めなさい!
>硬い物を選ぶ意味がありません 歩きにくいだけですからね
そこは主観が入るから何とも言えんが、歩く場所の条件により、疲れ方に変化が出る事は確か。但し、だからと言って長靴を選ぶ理由にはならん。
>とんでもない誤りです 長靴は薄く非常に山に向いています。
山も色々、そしてこの前の質問のソールの硬さにも関係する事、結論は同じで長靴を選ぶ理由にはならん
>何年も持つと言うことは何年も無駄な強度と共に歩くことを意味します
そのときの山行できちんと家まで帰ってこれる強度が最低あれば十分でしょうに
枝で引っ掛けて穴が空くダメな長靴が有るのに?
枝だらけの山で穴だらけの長靴で、帰って来れんのか?
しかも、どの長靴が使えるか自分で実験しないと山に使えないなら、その金で登山靴2,3足買ったほうがましwww
>日本車がどれだけ強度を捨てて軽量化に振っているのか・・
それでも設備投資を怠ってヨーロッパの車より重いのだけど
ダメになったり嫌になったら買い換えれば?
あーごめんごめん!
買い換える金ないから30年前の車を自分で修理して騙し騙し乗ってんだよねwwww
あーっ!わかったーっ!
金無い→登山靴買えない→安長靴→悔しい→登山靴スレ→登山靴のばーか
こうなっちゃったのねwwwww
ご愁傷様ですwwww

491 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 14:39:42.87 ID:g5WQ0Mpx.net
>>485
>>登山靴にも色々あるように長靴も色々ある
つまり重量的なアドバンテージはお互いに無いと言いたいわけですね。
ちなみに心神は実証機であって戦闘機ではありません。恥ずかしいですよ?

>>俺は長靴を脱ぐときに相当たいんな思いをするよ 靴下も一緒に脱げる そういうサイズを選ぶんだよ
なるほど、靴下ごとスッポ抜けるんですね。認識を改めましょう。
何れにせよスッポ抜けることには変わりがありませんから、足への固定力は軽登山靴に劣りますね。
しかも軽登山靴を脱ぐ時は靴紐を緩めるだけですから、あなたの言うたいへんな思いとは無縁です。素晴らしいですね。

>>革製はゼロだろ 更に革にゴアならマイナスではないのか?
透湿性がマイナスとはどのような概念ですか?教えて下さい。
長靴は透湿性が無い。ゴアの軽登山靴は有る。とてもシンプルな事ですね。

>>硬い物を選ぶ意味がありません 歩きにくいだけですからね
靴選びに失敗した人の言い訳に過ぎませんね。
硬そうに見える軽登山靴のソールであっても、荷重がかかれば必ず曲がります。
ザック重量と体重によって、適切な硬さのソールを選べば良いのです。
60kgの荷重では曲がりにくいソールでも、70kgの荷重を掛ければしなやかに曲がるのですよ。
硬い長靴が無いのであれば、豊富な選択肢を持つ軽登山靴に劣りますね。

>>とんでもない誤りです 長靴は薄く非常に山に向いています
私がホームセンターで見た大多数の土踏まずのある長靴は別に薄く有りませんでした。
存在する以上、とんでもない誤りとは言えませんね?あなたの認識を改めてください。

>>そのときの山行できちんと家まで帰ってこれる強度が最低あれば十分でしょうに
長靴は使い捨て、次回の山行ではいつ壊れるかわからないという、危険をはらんでいるということですね。


とても為になるお話でした。
やはり長靴が登山という局面において、軽登山靴より”優れている点”など何一つありませんでした。
本当にありがとうございました。

492 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 14:39:49.65 ID:Ka7dFuTY.net
登山にはオールレザーの登山靴一択!
化繊靴などおかしくて履けるか
長靴?
あんな物登山とは無関係で話にならんわ

493 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 15:29:18.53 ID:Lm2fE2ys.net
もう登山靴のスレと長靴でじゅうぶんスレに分かれてほしい…

494 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 15:38:46.95 ID:R5eV+INg.net
一見さんもそろそろお気づきだと思いますが、痴呆や虚言癖を思わせる
長靴やスニーカーを勧める人は、論理的に物事を考えることができません。
理路整然と説明しても柳に風なのです。たまにしかる位でよいと思います。

495 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 17:51:13.93 ID:vFguHo2H.net
長靴は全身ワークマンで揃えてそうだな。

496 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 18:16:05.80 ID:fle2JLai.net
>>475
お前はここまで歩いてこないのかと。バカだなあ

497 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 18:23:22.32 ID:E7upBr6t.net
長靴野郎の経年劣化が激しいな

498 :底名無し沼さん:2015/09/18(金) 20:30:18.92 ID:+k9ie/Pg.net
スレが別れても人が多い方へ流れてついてくるから無駄だよ

499 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 08:51:40.09 ID:an0KOUrw.net
登山靴、雨具、ザック
この3つは三種の神器だからいいもの買ったほうがいいね
メーカーで絞り込んで選んであとは真ん中より上のモデル

500 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 09:10:48.54 ID:8JUXNZv2.net
靴とザックは体に合ってるかのほうが重要
次に用途に合っているかを重視
メーカーとか格とかは正直どうでもいい要素

501 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 09:22:46.95 ID:483lnrGx.net
ザック合わないはあまり経験ないなw

502 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 09:26:24.59 ID:8JUXNZv2.net
山で見てると背面長が合ってない人とか普通にいるようだけど?
用途に合ってないってのは失敗談でよく聞く話
ちょっと経験乏しいんじゃね?

503 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 10:30:23.03 ID:1+5hUvZ3.net
背面長があってないどころか、ザックをだらーんと担いでる人を時々見るけど、
ストリートファッションのままで格好いいと思ってんのかな。

504 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 10:40:00.22 ID:0++PaIn/.net
ちがう
ザックをダラリと背負う、ついでにたまたま山に来ている
あくまでダラリとザックを背負うファッション主張が主目的

505 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 11:10:26.54 ID:L+ucZN9U.net
>>503
一応ファッションの世界ではダラーンと背負う用のリュックもあるからな、登山用のリュックをダラーンしてるやつはアホの極みだからやめてくれ。

506 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 12:06:11.70 ID:T3muqqFH.net
でもあのファッションも全然オシャレと思わんけどなぁ
だから俺はボディバックしか持たないようにしてる

507 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 12:26:32.97 ID:fpDhDsi1.net
>>503
そうやって担ぐものだと彼らは思っているんだよ
我々がそばをすするのに音を立てるが、他国では軽蔑されるだろ?
俺が行ったアジア アフリカ ヨーロッパどこの国でも音を立ててすすることをよしとする国はなかったよ
同様に雪のない山道を歩くのにハイカットで捻挫予防で安全登山などと言っているのも
都会に住む登山を趣味とする者たちだけだよ

508 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 13:26:49.69 ID:SJT7JQ+6.net
>>507
>同様に雪のない山道を歩くのにハイカットで捻挫予防で安全登山などと言っているのも

じゃあ、何をどうしたら捻挫予防で安全登山になるんだ?
誰もが納得する方法をお持ちなんでしょ?

509 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 13:47:15.51 ID:5h7+rmD0.net
4足歩行

510 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 14:05:13.78 ID:fpDhDsi1.net
>>507
100%はあり得ない
より安全な方法を選ぶことになるが、当然足首がより自由で靴底が薄く柔らかい靴のほうが
グリップが良く軽快に歩けるため結果的に捻挫予防につながる

511 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 14:18:50.55 ID:EpMrqM/Q.net
>>499
自分の手持ちの道具を思い返してみたら、その3種は全部同じメーカーだったわ。
それ以外のウェアや道具は見事にバラバラだった。

512 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 14:37:01.49 ID:ZQl1lE8H.net
>>510
そうなんですか。
具体的な商品名が知りたいのですが
良い物はありますか?

513 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 14:58:25.05 ID:fpDhDsi1.net
>>499
登山靴 革製重登山靴を一年中低山から冬の北アルプスまで使用
ザック 日帰り以外は常にキスリング
雨具  時代の最先端のものをいつの時代も使用。しかし現在のゴアテックスにおいても欠陥が多くある

本当に優れた道具を選んでいないのは歴史が証明している

514 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 15:20:54.96 ID:OgjgqQBV.net
雨具と登山靴は絶対にゴアテックス推奨!
全然違うし構造上半永久的に水漏れはない

515 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 18:18:52.03 ID:8JUXNZv2.net
>構造上半永久的に水漏れはない
どんな構造だよw

516 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 21:18:56.61 ID:90MfG5Gg.net
>>514
ゴアテックスの耐久性(性能維持)は約3年と言ったところだ
靴みたいに同じ部分が屈曲し続ける構造だと、さらに早く傷む

517 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 21:21:05.53 ID:90MfG5Gg.net
>>512
俺は小学生の時に学校に履いて行ってるズック靴で立山登ったよ
ソールの構造は上履きに毛が生えた程度のものだったね
さすがにクッションが少ないので下りで膝が笑ってへこたれそうになったけどw

518 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 23:05:56.10 ID:Nh1zavQa.net
>>517
俺は小学生の時に学校に履いて行ってるズック靴で立山登ったよ

小学校の時とサイズは合いますか
ズックl靴などと言ってる時点で相当の痴呆クソじじいだと思いますが
あなたが大嘘つきなのは理解できました


ソールの構造は上履きに毛が生えた程度のものだったね
さすがにクッションが少ないので下りで膝が笑ってへこたれそうになったけどw

ズック靴とかゴム長はクッションが少ないので論外ですね
軽快な軽登山靴を選択してください
少なくとも下りは楽ですよ

519 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 23:21:41.25 ID:Nh1zavQa.net
>>510
どうして裸足で歩かないのですか?

どうしても知りたいので具体的教えてください

520 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 23:22:48.45 ID:fxeU9A06.net
ズックとかスニーカーは下でのグリップ力がなさ過ぎてダメだわ、子供の登山靴はまだサイズがないから普段履いてるスニーカーで登ったけど下りは滑りまくってたな

521 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 23:39:44.08 ID:OdptMl7V.net
経年劣化と無縁な長靴の情報まだー?

522 :底名無し沼さん:2015/09/19(土) 23:45:00.59 ID:Ucb0gpG6.net
>>371です
お店に行って、とりあえず足のサイズを測ってもらったところ
>>372さんが疑っていたように幅広足ではなかったようです
幅細で甲低とのことでヨーロッパ系ブランドの靴を勧められました

店員さんのオススメも含めて色々試し履きしてみた結果
ここで紹介されたり自分が気になっていた靴ではない選択になりましたが満足です
相談にのってくれてありがとうございました

523 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 08:32:16.96 ID:zwq4JPBl.net
>>517
富山県の遠足登山だろ
教師から大げさな話しを一年前から聞かされ続けて洗脳されていただけだよ
俺も行ったからよく分かる
> さすがにクッションが少ないので下りで膝が笑ってへこたれそうになったけどw
お前デブだったろ
一ノ越のルートはザレ場で歩きにくくそれほど膝に負担のかかる場所ではない
クッションだが百害あって一理なし
登りではただの抵抗になる。クッションに力を食われるんだよ
だからレース用の車は硬いバネなんだよ タイヤを接地させておくだけに特化した仕様になっている
下りでのクッションは衝撃を時間軸で分散させるだけで、体にかかる衝撃のエネルギーは同じ
短い下りならともかく、長い時間歩けばクッションに惑わされて膝の使い方がずぼらになり
結局膝が笑うことになる
基本は膝、足首、足の置き場の選択で衝撃を分散させるんだよ

524 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 12:08:18.47 ID:mGz2xHvp.net
過度に守られちゃうと人間本来の機能を使わなくなるから
足には良くないんだよね。
ただ裸足で行くと痛いよママン

525 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 13:41:37.60 ID:Ugn7ArOC.net
>>523
立山高原ホテルに宿泊して、そこから登山したんだよ
別に太ってないよ

526 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 14:01:29.78 ID:zwq4JPBl.net
>>524
靴のクッションが体を守っているという考えがそもそも間違い
地面が柔らかければエネルギーは地面に吸収される
しかし、固い地面ならばクッションがいくら効いた靴を履いてもエネルギーは全部体に行く

527 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 14:15:30.33 ID:Ugn7ArOC.net
クッションは衝撃を熱エネルギーに変換して放出してるから効果はあるよ

528 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 14:23:11.81 ID:zwq4JPBl.net
>>527
俺は以前クッションが熱を持ってエネルギーを変換しているのか?
と登山靴信者である長靴男にたいして書き込んだことがあるが、罵られただけだった
俺の疑問は事実である可能性があるんだな

529 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 15:28:18.25 ID:Ugn7ArOC.net
運動エネルギーによる摩擦で熱エネルギーに変換して放出してるからね

530 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 15:56:15.66 ID:X/nNX8Nj.net
長靴野郎に悲しい事実が判明

IQの低い子供は保守的な価値観に引き寄せられることが判明wwwwwwwwwwwww [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1442726465/

今までの偏った書き込みはIQの低さが原因だったwwwww
みんなこれからは、少し優しくしてあげましょう!

531 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 16:45:52.39 ID:zwq4JPBl.net
>>530
なるほど どうしても登山靴でないと山を歩いてはいけないと言った内容の登山靴信者である長靴の書き込みは
学問的に説明できると分かってきたのですね

532 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 17:30:43.31 ID:JPlXtKJd.net
>>526
クッションがあったほうが足裏の衝撃が分散されて足裏の保護になりそうですがね。

533 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 19:29:51.72 ID:9Ori9Xyz.net
>>531
>登山靴信者である長靴

??意味がわからないんですが?
ご病気の方ですか?

534 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 20:50:20.15 ID:2xJsevPF.net
>>533
そうです。見ちゃダメ、と言われる方々の一種です。
なんか気のきいた言い回しと勘違いして連発するかわいそうな人です。

535 :底名無し沼さん:2015/09/20(日) 21:09:16.36 ID:wDo8CEhJ.net
多数の知性体の集まりである「長靴男」の歴史をひもとけばその発言の狂気に満ちた根源が見えてくる
彼に魅了され彼と同化し、荒らしと化した人間は枚挙に暇が無いだろう

深淵を覗き込む勇気が君にはあるか…?

536 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 01:30:52.29 ID:9mGou04R.net
真実を語られて頑なに自説を曲げないのが登山靴信奉者たる長靴男です
旧態依然の刷り込みから逃れられない憐れむべき存在です
西洋被れの洗脳から脱却すれば警戒でスタスタとした足運びの登山を満喫できますよ

537 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 02:20:33.71 ID:SRdS7viV.net
長靴男とその仲間達が暴れてもう何年になるんだろうね
スレが正常化することは多分ない
麻薬みたいなもんだよ、みんな長靴男を相手にしてる時は嬉しそうにしてるもん

538 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 03:36:36.62 ID:v9uAITtn.net
>>536
新手の宗教の勧誘みたいでキモいんだよ!

539 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 08:48:08.63 ID:2p9pYAeu.net
登りは靴紐激ゆるで登った方が楽だね〜
脱げないくらいまで緩める

540 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 09:15:43.29 ID:Pfvew8ih.net
>>539
初めから靴紐のない長靴にすればもっと楽ですよ
ちなみに長靴は下りも楽です

541 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 11:23:05.30 ID:3yedsqyf.net
>>536
登山靴が良いと言っている者をなぜ長靴男と呼ぶのですか?
「登山靴信者」だけで良いと思いますが

542 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 14:15:25.49 ID:pTSwWEKW.net
http://i.imgur.com/VrXyhRE.jpg
結構前に友達からもらったんだが
この靴の名前わかる?
vibramって書いてあるんだが

543 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 16:24:55.13 ID:MNFPci+g.net
>>541
この人は、登山靴信者である長靴男、という言い回しがいいと思っているらしいけど、他の人が全然そう思わないことを繰り返し言うのは長靴男と人として同類なので、関わらない方がいいですよ。

544 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 16:30:37.24 ID:I1yl53BF.net
>>542
もっとメーカーなんかが分かる写真は
ないのですか?

545 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 17:23:34.35 ID:mVYE0ahb.net
>>542
かなり旧型のmont-bell、ツオロミかも。

546 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 18:28:26.77 ID:CVcv34wX.net
>>536
>西洋被れの洗脳から脱却すれば警戒でスタスタとした足運びの登山を満喫できますよ

俺は、お前と違ってどんな靴でも軽快でスタスタ歩くけどね
お前が登山靴だとろくに歩けない軟弱じじいなだけだろwwwww
お前は、みんながお前と同じで、登山靴を履きこなせて無いって思いこんじゃっている所がキモすぎwwwww
しかも長靴も、スニーカーも全て西洋から来たものですけど?wwww
お前の理論だと、地下足袋か草鞋を履けって事?
まぁある意味、草鞋で登山してればヒーローになれるかもなwwww
お前、草鞋登山やってみろよwww

547 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 18:41:25.81 ID:pTSwWEKW.net
>>544
http://i.imgur.com/KdMhyG9.jpg
モンベルですね

548 :底名無し沼さん:2015/09/21(月) 23:14:30.72 ID:7ele2CNu.net
>>540
ゴム長は重たいから嫌です
軽快に歩けません
もう少し軽ければ検討します
軽いゴム長があれば教えてください

549 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 06:32:49.08 ID:TMF5J/JL.net
>>548
確かに長靴の踝から上は必要ないですね
昔はゴムの短靴というものがあったのだけど今は見ないな

550 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 06:38:34.07 ID:R78VyiVm.net
ゴアのスウェードが最強だよw
値段、利便性、メンテナンス

551 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 07:04:28.07 ID:1R/oDzms.net
ヌバックはアカンのか。
スウェードの最強性をもっと説明してくれ。

552 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 07:53:01.89 ID:ngEO5O4L.net
>>542
Vibramってソール作ってるメーカーのイメージ

553 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 07:53:45.92 ID:F6+MTfNf.net
>>547
もしかしてよく馬鹿って言われない?

554 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 08:14:52.12 ID:1j17oOmF.net
>>550
その組み合わせだとシリオ421、430ぐらいしか浮かばん

555 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 10:04:58.64 ID:i5gLH0rl.net
すいません
地元の自治会 財産区の役に就いた人やそのお手伝いの人が長靴や地下足袋で財産区の
標識をつけて歩く阿弥陀の南陵や中央稜を登山者はなぜヘルメット ザイル持参 ヘルメットまでつけて 登山靴を履いて歩くのでしょうか?
更にそこはバリエーションルートとされて特別な人が歩くルートとされています
同じ人間でも登山者はそれほど鈍くさいのでしょうか?

556 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 10:40:31.97 ID:TsPQbYHB.net
>>555
>地元の自治会 財産区の役に就いた人やそのお手伝いの人が長靴や地下足袋で財産区の
標識をつけて歩く阿弥陀の南陵や中央稜を

それが、本当なら証拠は?
本当なら、長靴、地下足袋である理由と根拠をお前の主観や持論で無く、実際履いて登っている自治会、財産区の方に聞いてレポートろしろ!
写真、ルート全て地元の方に聞けよ!

そしたら明確なデータと根拠をもとに質問に答えてやる
レポートが出来るまでこの話をしない、若しくは出て来ないように

557 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:03:39.39 ID:TMF5J/JL.net
相手が長靴男だと馬鹿に高圧的なんだな

558 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:08:55.56 ID:i5gLH0rl.net
>>556
証拠は設置しているのを見たことがあるからだよ
5人くらいで歩いていたよ
中には後期高齢者の域に達しているくらいの人もいたよ
標識自体はただの板きれだから簡単に設置できそうだが、その数はものすごい枚数だったよ

559 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:10:28.50 ID:UXDcNZ+B.net
長靴に何か怨みでもあるのかな

560 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:21:06.80 ID:TsPQbYHB.net
>>558
>証拠は設置しているのを見たことがあるからだよ
5人くらいで歩いていたよ

それなら俺も見たよ。
みんなハイカットの登山靴履いていたよ。
>中には後期高齢者の域に達しているくらいの人もいたよ

そうだね、いるね。
でも登山靴だったよ

証拠は無いけどねwwwww

561 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:25:25.82 ID:i5gLH0rl.net
>>556
それになぜそんなに疑うんだ?
阿弥陀の南陵や中央稜は特に技術なんか要らないルートで、なぜ一般道として紹介しないのか不思議なくらいのところだよ
少なくとも早川尾根や剣御前 大キレットなんかより危なくないと思うよ

562 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:27:36.42 ID:u6mjSg94.net
>>558
南稜はP3からが核心でしょ?
その手前までは一般登山道と変わらないから別に何履いても登れると思うけど、その高齢者が長靴履いてP3直登してたの?
P3手前までの事をいちいち話に出したとしたらフェアじゃ無いね
あなた性格悪いって言われ無い?

563 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:30:18.37 ID:i5gLH0rl.net
>>560
俺はザイルもヘルメットもあそこに行くときに用意なんかしないしいつも長靴だよ
南陵の頂上から見て二つ目の大きな岩が核心と言われているがまき道が付いているし
まき道もつまらないから岩をちゃんと登って通過するけど、ホールドも豊富で岩もしっかりしているから
快適だよ 上部は少し傾斜が急になるけどね

564 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:31:52.61 ID:SmyGWU1e.net
>>555
単純に経済的な理由からだよ
リスクがその分増してるのは確かだね

565 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:32:02.34 ID:8mRPnSDR.net
天然芝のサッカー場で管理をする人達はスニーカーや長靴で作業してるね
でもサッカーしてる人達はスパイク履いてるね

頭の固い田舎の年寄りは野良作業=地下足袋、長靴
軽くて快適な軽登山靴なんて履いたことも無いのでしょう

566 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:34:10.72 ID:i5gLH0rl.net
>>562
普通は頂上の方から順番にp1 p2とつけるんじゃないのかな
あそこはp2になると思うんだけど
まあともかくとして立派なまき道が付いているじゃない
あのガリーだって傾斜は45度あるかな?ないと思うけど
二本の足でだいたいバランスの取れる程度の核心部だよ
直登なら岩登りの基礎がないと無理かもね

567 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:35:30.07 ID:TsPQbYHB.net
>>561
そんなもんわかっとるわ!ボケ!
こっちから出した質問はお前の都合が悪いと返信しねーだろ
そんな奴どうやって信用出来んだよ
お前の話はただの主観!
根拠も無ければ保証も無い!
いつも言っているが、ブログでも立ち上げて自分晒して長靴の根拠を示せよ!
要は、普通の人が言うと信用出来る話でも、お前が言うと全て胡散臭いんだよ!
お前はここではそういう存在www

568 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:39:01.16 ID:yMCQTCEf.net
>>563
いやいや、あなたの話はどうでも良いですよ。
あなたが比較しようとしている。財産区のお年寄りはそのピークを長靴履いて登っていたのかを聞いています。
それを見ていないなら、、、
ちょっとやっぱりあなたは何か問題がありますね。

569 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:44:42.44 ID:i5gLH0rl.net
>>565
偏見だな
槍を持ったマサイ族はいまやスマホもってネット見ながら歩く時代だぞ

570 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:49:03.94 ID:TsPQbYHB.net
>>569
お前はマジで一度死ね

571 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:50:54.31 ID:tRSEl+78.net
i5gLH0rlの言い分が正しいか確認してみた
下のブログだと犬の散歩の女性が長靴で往復したとあるな
人様のブログだから直リンはしない
ttp://tajimirouzan.main.jp/2014-n/8gatu/amidadake/ami.html
i5gLH0rlの言い分は正しい
但し出来るのは慣れてる人だけでここで偉そうにしてる人間には俺も含めて出来ないから

572 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 11:55:39.59 ID:yMCQTCEf.net
>>569
それは屁理屈と言うものですよ。
屁理屈を言ってしまった時点で、あなたは信用の無い人間となります。
長靴登山を薦めたいようですが、薦める前に薦めるあなたの信用をどうにかしないと、今の所あなたの話は誰も聞かないでしょう。

573 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:04:19.89 ID:yMCQTCEf.net
>>571
核心部分の手前まではそのへんにあるハイキングコースに毛が生えたような所ですよ。
犬の散歩するその人も、いざ頂上をピーク巻かずに登ろうとすれば、いささか長靴は履かないでしょうね

574 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:06:02.03 ID:8mRPnSDR.net
>>569
そうですねマサイ族も裸足からスニーカー、伝統衣装からジーパンTシャツ
頭の固い田舎の年寄りにもその柔軟さが欲しいものです

575 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:08:43.60 ID:i5gLH0rl.net
>>571
これ御小屋尾根じゃないか?
まあ南陵も大差ないけど・・・

576 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:09:06.54 ID:T1JhSpWF.net
地区の草刈りするときだって日頃持ってる長靴履く人もいれば作業用に安全靴持ってくる人もいる
凡庸で使える長靴もってるから敢えて専用の靴買わないだけで、より安全性を求める人は専用の装備を準備するだけ
かと言って安全靴履いてる人が鈍クサイって訳じゃないだろ

登山ではそれが顕著なんだろーよ
それが分からないなら靴に限らず登山用品のスレに来るべきじゃないね

577 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:14:14.78 ID:i5gLH0rl.net
>>576
安全靴は履く意味がある
草刈りでそれほどメリットがあるかどうか疑問だけど、工場や現場では安全に大きく貢献しているだろうな
だが軽登山靴は・・・
捻挫しやすく滑りやすく歩きにくい
まったく泊意味が分からない靴だから変だと主張しているんですよ

578 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:17:15.15 ID:tRSEl+78.net
>>575
いや簡単に調べられたのがコレと言うだけ

スペックオタクの能書にうんざりしてる
この間も金峰山の五丈岩でノースの靴履いてるのにグリップが足りないから登れないんだってさ
クライミングシューズじゃないとだめなんだって
登った俺の靴が合えば貸してやったら登れたのかって言いたいね
ミズノのウェーブライダーなんだけど

579 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:28:37.36 ID:kBdpUYL2.net
>>577
その根拠は?

580 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:30:01.89 ID:i5gLH0rl.net
>>578
あそこはグリップなんかあまり関係ないように思います
正面から見て左手の足場のない場所を少々強引に行けば後は何でもないのにね
私はいつも長靴で登ります

581 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:30:39.78 ID:kBdpUYL2.net
>>577
>捻挫しやすく滑りやすく歩きにくい
>まったく泊意味が分からない靴だから変だと主張しているんですよ
根拠は?

582 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:34:54.52 ID:i5gLH0rl.net
>>579
比較的硬い靴底は少しバランスを崩すと足をカクッとやってしまいます
平均台の角を歩くことを考えればすぐ分かりますね
濡れた岩でも滑りやすく泥地では深い靴底のパターンが泥で埋まりまったく排出されずに滑りまくる
高価な軽登山靴ほどハイカットで素材が堅めになるので足首や靴底の自由を奪う
軽快な動きもできない

583 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:35:50.78 ID:tRSEl+78.net
>>580
一応言っとくけど、長靴に賛成してる訳じゃない
長靴みたいにふくらはぎまで邪魔なのは逆に危ないと思ってる
それでも出来る人は出来るし出来ない人は出来ない
言いたいのは技術が先と言うだけ

584 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:40:58.60 ID:4QWYfazH.net
結論
技術に劣る愚者が登山靴を履く

585 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:41:25.26 ID:yMCQTCEf.net
>>582
それは持論ですか?それとも根拠になるソースはありますか?
話はそこからですね

586 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 12:53:01.49 ID:i5gLH0rl.net
>>585
事実ですよ
五徳ナイフ付属の缶切りが使いにくいというのは持論ではなく事実です
同じことです

587 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 13:01:43.53 ID:02piEda1.net
>>582
それは、あなたが選んだ軽登山靴が合っていなかっただけですね。
私が履いた軽登山靴はどれも、捻挫しやすくないし、適度に柔らかいし、軽快に歩けます。
自分の道具選択能力の低さをひけらかさない方がいいですよ。

588 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 13:02:39.37 ID:T1JhSpWF.net
五徳ナイフ 汎用品 → 長靴
缶切り 専用品 → 登山靴

589 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 13:05:58.91 ID:yMCQTCEf.net
>>586
あなたしか知らない事実を伝える事こそ持論と言うんですよ?

590 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 14:25:24.82 ID:PR//4/Sr.net
>>586
わかった。あなたの説明が下手過ぎて何を伝えたいのか全くわからないことがわかったわ。
五徳ナイフと缶切りの例えは多機能ツールと単機能ツールの比較事実ですよね。登山靴は登山に特化した単機能ツールであって登山靴が登山で有用であるという事実は間違いないと私も思います。

あなたの見当違いの例え話による説明は何一つ長靴の有用性を説明出来てない。中学の国語の教科書あたりを勉強すればいいかと思います。でないと誰にも理解されないし賛同されないですよ?
普段の生活に支障ありそう。

591 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 14:40:37.96 ID:xnkGVnEB.net
>>555
登山者は少なくとも年に数回は登山に出掛けるので、より快適な登山靴を履いています
しかし標識の取付けは数年に1回の頻度と思われます
そんな作業のためだけに登山靴を買うのは無駄です
また、履き慣れない登山靴では歩きにくい
登山をしない作業員ならば、むしろ履き慣れた地下足袋や長靴を使った方が良いでしょう

592 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 14:49:38.44 ID:a3B1jq2k.net
結論
ジャリが多い時は硬い底の登山靴タイプを履く

ジャリが少ないなら地面を捉えやすい柔軟底の靴を履く(鳶職の地下足袋のイメージ)

593 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 15:43:02.24 ID:4QqyGaBF.net
足腰できてるならなんでもいいって話を過去100万回聞いた
むしろ足ができてない週末ファイターが登山靴履けとも100万回聞いた
話題が無いのはわかるが繰り返しすぎ

594 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 15:54:45.86 ID:3KVCHGRP.net
>>592
でも、一度の山行きでどっちもある可能性大なので、適度に柔らかい(適度に硬いと同義)軽登山靴がいい。
と思う。

595 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 16:50:49.75 ID:D5z7bUeg.net
>>592
そんなことは百も承知
貧乏人は、その2つを買えないから困ってるのよ

その2つを兼ねる靴が出たらなぁ
ある?ないだろ?

596 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 18:16:41.99 ID:R43HBy87.net
靴履き分けないの?
低山ハイク用、テント泊縦走用、岩稜地帯用、厳冬期用みたいな。

597 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 18:38:10.87 ID:O/4+akKm.net
>>596
あなたが履き分けている四足を教えてもらえると勉強になるんだけど。

598 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 21:14:38.25 ID:IxO3n5iO.net
>>597
595ではないけど
テバのローカット
アクのアイガー
スカルパのレベル
スポルティバのネパールエボ

アクが、お蔵入り気味
いい靴だけど、重いんだよね

599 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 22:25:44.87 ID:D5z7bUeg.net
すげーなw
金持ってるわ
やっぱ趣味って金持ちじゃないと出来ないと痛感するわ

登山だけ、いやもっと言えば、登山靴だけでそれだけかかる

他の趣味もあるんだろ?
登山だけって人の方が少ないからなぁ
みんな、金持ちだなー

600 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 22:50:45.69 ID:a3B1jq2k.net
俺はウォーキングが趣味だからベアフットタイプのシューズをよく履いてるが
このタイプは前足部が広くて地面を捉えやすい長所がある反面
踵のクッションがほとんどないために、下山で衝撃が強すぎるかもなぁ

601 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 22:59:00.04 ID:R43HBy87.net
サロモンxaプロ
ゴロー
スカルパシャルモプロ
スカルパモンブラン

602 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 23:04:18.10 ID:R43HBy87.net
>>599
元々バイクでのツーリングやキャンプが趣味だったけど、
1300ccのバイクが通勤用の250に変わりたばこも止めた。
金持ちが羨ましいわ。

603 :底名無し沼さん:2015/09/22(火) 23:50:05.21 ID:a3B1jq2k.net
俺の兄貴が医者だけど驚くほど質素に生活してるぞ
俺より古いテレビ、安い靴、安い車・・・

604 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 00:21:41.02 ID:YwiiVUat.net
テレビや車にステータスを求めるのってバブル期で価値観が止まったままの小金持ちだけじゃね?
靴はフォーマルにはオーダーメイドとかあるだろうけど登山靴だと量産品のほうが機能性で優っていたりするからなんとも言えんが

605 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 00:51:52.30 ID:NmJdmh9T.net
結論
長靴は最も登山に適した部類の履き物である

606 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 01:51:55.26 ID:9pKsIbJ5.net
>>605
それは無い

607 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 08:55:29.56 ID:FoRvN4Dd.net
50以上の登山靴スレをこんな話題で使い潰してきた住人達
登山靴スレらしかったのはスレ番一桁のさらに最初の方くらいだったね

608 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 09:15:37.97 ID:1pr+LGVl.net
>>605
靴履き分けないの?
低山ハイク用:長靴
テント泊縦走用:長靴
岩稜地帯用:長靴
厳冬期用:長靴
みたいな。

609 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 10:07:43.75 ID:ZVDev+BO.net
安い登山靴はだめだね
スポルティバ最強だわ

610 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 11:11:53.35 ID:fx54PHXP.net
長靴スレを作ってあげないとキャンピングカースレみたいになるぞ

611 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 11:52:37.28 ID:5icm5bdO.net
>>609
スポルティバのどのようなところが安い靴より優れているのか
その詳しい理由も一緒にぜひ教えてください

612 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 11:54:02.16 ID:5icm5bdO.net
>>608
私は>605ではないが

低山ハイク用:長靴
テント泊縦走用:長靴
岩稜地帯用:長靴
厳冬期用:重登山靴
と使い分けている

613 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 12:00:26.05 ID:5icm5bdO.net
>>603
米国の医師はみんな保険会社と契約している
高度な医療で患者を救う医師は当然収入は少ない
安い費用で無難に治療する医師ほど高収入

日本はあなたのご兄弟のような誠実な医師によってすばらしい医療が受けられ社会の安定を得られている
陰ながら私も感謝しています

614 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 12:31:06.36 ID:5icm5bdO.net
戦争とは一体何なのか
軍事とはなんなのか
軍隊とはどのような組織なのか
軍事力とは何を意味するのか

戦争とは最後の手段と言うが、戦後テロ国家米国のもと作られた教育では徹底的に軍事は触れてはいけないもの
のように扱われてきた

「自衛隊にすら反対する国民が少なからずいるのに、自衛隊員どうやって士気を維持しているのか?
私は憲法改正すべきだと思っているが、自衛隊の活動範囲が広がるのは賛成だ

しかし安倍自民党は嫌いだし過去も未来も一票入れる気はサラサラない
彼は一般国民はバカだと思っているふしがある

安陪の理想とする国家像を隠し、目の前ハエを追い払うことしかしない屑だからだ
内閣改造後の演説草案 
普通の登山者
「戦後70年我々は米国の協力の下国家を作り上げてきた。大東亜戦争で必死に戦った皆様
戦後一億を超える国民の皆様の絶え間ない努力でここまでやってきました。
我々政治家は与野党問わず未来の子供たちがよりよい日本をやっていくためにその職責をまっとうするものであります。
我が国は自国の平和を守るため、また国家として世界に貢献できるため、そして米国またその他の国にたいして堂々と正義を貫くため
自衛権の強化は必ず成し遂げなければならないと考えています。 国力の劣る国は常に強国から攻められる危険があります。
服従か独立かを問われれば我々は断固独立を望みます。米国や西欧諸国の理不尽な行動をきっぱりと否定し、世界に堂々とその意志を伝え
さらに戦争をしない国日本を残すために汗を流す所存です」

615 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 14:01:54.75 ID:bRHEMu2R.net
>>611
い・や・だ

616 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 14:03:48.62 ID:bRHEMu2R.net
>>612
低山ハイク用(標高500m):長靴
テント泊縦走用 (標高500m) :長靴
岩稜地帯用 (標高500m) :長靴
厳冬期用 (標高500m) :重登山靴
と使い分けている

でしょwwwww

617 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 14:05:44.40 ID:bRHEMu2R.net
>>613
>米国の医師はみんな保険会社と契約している
高度な医療で患者を救う医師は当然収入は少ない
安い費用で無難に治療する医師ほど高収入

??なんの話ですか?
キモチワルイデスヨ

618 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 14:09:33.92 ID:bRHEMu2R.net
>>614
日本が平和であり続ける為には、お前のような老害が死ぬのが一番。
お前のような奴に使う税金があるなら国防費に回すべき

と、言うわけで日本の若者の為に死んで下さい。

619 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 14:38:03.68 ID:BR+/L3XD.net
長靴男は正直どうでも良いんだが周りをブンブン飛び回るハエが本当にウザい、マジ死んで欲しい。

620 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 14:49:17.18 ID:J8Z0XqBr.net
>>619
長靴さん、自演乙でーす

621 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 15:39:22.16 ID:0kmOy4Kj.net
>>616
ゴシゴシ、ん?目の錯覚かな標高が皆同じに見える

622 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 16:45:04.71 ID:cgfKOcqZ.net
>>609
ダナー

モンベル

スポルティバ
と使ってきたけど、快適さはスポルティバがダントツだわ〜
モンベルは足形が合ってくれてたらなぁ。…(´・ω・`)

623 :sage:2015/09/23(水) 17:15:02.10 ID:PxngQt3Y.net
>>622
スポルティバにも色々あるけど、何を履いてるの。

624 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 19:51:57.30 ID:YXpVehtd.net
長靴さーん
経年劣化とは無縁の長靴情報まだですかー?

625 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 20:09:14.56 ID:cgfKOcqZ.net
>>623
ニッピン取り扱いのバルディフィメです。
セミワンタッチアイゼンとかは無理だけど、オールレザーでも軽いのと自分には踵のフィット感が凄い良かった。
高かったけど満足してます。

626 :底名無し沼さん:2015/09/23(水) 20:39:36.33 ID:FjSdWoE2.net
>>625
いい靴だね

627 :底名無し沼さん:2015/09/24(木) 09:01:35.84 ID:BEFzEWok.net
>>625
ニッピンはメスナークラスのスペシャリストが使用する商品を取り扱っています
レベルの低いものが使用すると靴底の剥がれ、アイゼンの爪の欠損 テントポールの折れ曲がり本体の飛散
ザック背負いバンドの脱落 など到底レベルの低いものには使いこなせない商品を扱う店です
注意しましょう

628 :底名無し沼さん:2015/09/24(木) 18:39:31.81 ID:WIinYQUw.net
>>627
高尾山単独無酸素で登攀する俺にぴったりじゃねーか

629 :底名無し沼さん:2015/09/24(木) 19:19:29.85 ID:BEFzEWok.net
>>628
使いこなせるのかな?

630 :底名無し沼さん:2015/09/24(木) 21:29:09.59 ID:t1wMKpH1.net
>>629
メスナーも成し得なかった単独無酸素だぜっ!

631 :底名無し沼さん:2015/09/24(木) 22:44:33.51 ID:64JS7AZL.net
長期縦走するんだがオススメの靴ある?
ツオロミ壊しちゃった

632 :底名無し沼さん:2015/09/24(木) 22:51:05.75 ID:BEFzEWok.net
>>631
長靴ですね
長くなれば雨に降られるのはほぼ間違いないですからね
更にグリップも良く歩きやすい

633 :底名無し沼さん:2015/09/24(木) 23:20:36.41 ID:ZXA39YI+.net
>>627
気持ち悪い文章だな。国語勉強しなおせば?

634 :底名無し沼さん:2015/09/24(木) 23:28:53.08 ID:ZEBNAMEW.net
>>631
好みによる。
最適解は履く人による。

北アルプスの無雪期なら、軽量アルパインブーツか、クルーザータイプのトレッキングシューズや登山靴か、軽量ローカットか、何でもいけるけど何を重視するかの好み次第

軽量な化繊をとるか、革の風合いや耐久性を取るかも好みだな

635 :底名無し沼さん:2015/09/24(木) 23:51:44.81 ID:kvWOlp0C.net
>>633
痴呆症の老人なので無理です

論理的思考力ゼロです
ダンゴムシと同じくらいの脳みそしかありませんから

636 :底名無し沼さん:2015/09/24(木) 23:53:17.75 ID:mS2Fr7s2.net
>>627
そっか、そっか〜
長靴さんニッピンで、痛い目見ちゃったんだね〜
やっぱり使用者の感想は重みがありますな〜
同時に自分が低レベルってわかっちゃったけどねwwww
やっぱり、長靴さんは長靴がお似合いだよ!
もう良い年なんだから長靴がお似合いの低山ハイキングがんばってね!

637 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 00:02:54.16 ID:vQ8p5Hya.net
長靴ね(笑)

638 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 00:04:22.16 ID:k0aHwzfi.net
>>632
そのかわり足ムレムレで水虫確定ですけどね。
しかも、靴下3枚重ねで調整でしょ?
長期縦走で一体何足の靴下が必要になるんでしょう。。。
想像しただけで大爆笑wwww
マジでバカだと思われちゃうよwww

639 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 00:27:59.13 ID:URJ/Hbup.net
>>638
パイルソックス3足のマヌケですから笑

640 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 10:45:08.52 ID:pkhPQzEY.net
>>631
ツオロミーは初心者が最初に買う奴だから次はもっと良いの買うといいよ

641 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 11:22:26.41 ID:V5W7teOC.net
>>640
軽登山靴の場合何を持って良い悪いを判断すべきですか?
良い靴と判断する場合靴底はツオロミーとどのような違いを見れば良いですか?
同じく靴の素材や足首の深さなどはどうですか?
他にも判断する基準があればぜひ具体的に教えてください

642 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 12:21:08.15 ID:Ljz3JKHI.net
>>641
このスレで良い靴と言えば長靴かスニーカーで、軽登山靴は無意味な靴という結論がすでに出ています。
詳しいことが知りたければ過去スレを読みましょう。

643 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 12:26:52.53 ID:k7eCsgoU.net
>>642
過去見返しても、あなたの頭のおかしさと長靴、スニーカーは登山に向かないって結論しかない

644 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 14:11:45.49 ID:id0guF+t.net
>>641
自分の足と合うかどうかが一番大事というのは当然として、長い距離を歩くなら、軽くてアウトソールの柔らかいものが良いよ。

靴の素材はゴア付いているなら、そこまでこだわる必要はないけど、足首の深さならミッドカットがどんな環境でも楽に歩けてオススメ。

あとはアウトソールのパターンを見て、グリップが効きそうかチェックすること。

645 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 14:41:44.83 ID:lSKI5WjW.net
>>641
あなたにとってより良い靴とは、ツオロミーの不満な点を解消してくれる靴
不満がなければ同じ物を買い直してもいいと思う
一般的には高価なのが良い靴 モンベルならアルパインクルーザー
少なくとも耐久性についてはツオロミーより上だろうね

646 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 15:07:13.20 ID:/Q+59yes.net
>>641>>642は長靴野郎の自演ですよ。
長靴野郎は、あまりにも相手にされなかったり、馬鹿にされると別の人格が現れ、一人芝居を始めます。
皆さん、気をつけましょう!

647 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 17:03:48.91 ID:xmIwgqJV.net
登山靴はデザインで選べ!!

これが全て

648 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 17:04:24.92 ID:5iGsg3dg.net
>>647
真理

649 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 17:24:44.68 ID:Fk2fJ0R2.net
登山用として売っている靴など実用性が全くお寒い限りで歩きにくくわざと作っている
と思われる節が多数あるのに、デザインどころの話じゃあないよ
お前は馬鹿か

650 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 17:47:52.09 ID:rodI/S/Y.net
>>646
長らくこのスレ見てると分かるよなw
俺は世の中自演なんて無いと思っていたけど、長靴で自演なんて下らん物があると認識した。

てか長靴をNGに登録しろよ

651 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 17:51:36.62 ID:lSKI5WjW.net
>>649
>歩きにくくわざと作っていると思われる節が多数ある

日本語に翻訳してから書き込んでくださいね

652 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 18:41:03.63 ID:Ljz3JKHI.net
>>650
>長靴をNGに登録しろよ

お前は馬鹿か
長靴男目当てに集まってくる連中がNG登録するわけないだろw

653 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 19:36:27.90 ID:/Q+59yes.net
>>650
長靴野郎って必死チェッカーで見ると、殆どこのスレしか書き込んで無いんだよね
こんだけ長靴に執着してる奴マジでキモおもれーよwww
登山のウェアやギアなんかたまに手入れしたりするけど、お気に入りの物なんか結構夢中でゴシゴシ磨いちゃったりするけど、長靴野郎なんて、きっと部屋中にお気に入りの長靴並べて、ニヤつきながら長靴をゴシゴシやってる姿を想像するだけで笑えるっつーかホッとするよ
上手くいかない時なんか、モチベーションだだ下がりの時に長靴野郎の書き込み見ると、「俺はまだコイツよりまともだ」「世の中にはこんだけ嫌われてるのに全開なバカがいる」なーんて思いながらからかってると、なんと無く上がってくるんだよねーwwww
これからは長靴野郎には長靴を超えて胴長登山を目指してほしいねwww
そしたら、最高な玩具の出来上がりなんだけどwwww

654 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 19:41:15.71 ID:rodI/S/Y.net
>>653
いやいや、そこまで言うと君まで基地外の仲間入りだろよ

俺は草もNGワードにしているからな。たまにNGオフにすると凄いことになってんな。ではさようならね。

655 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 19:53:49.81 ID:Yyu3Vdh7.net
だから長靴さん
経年劣化とは無縁の長靴教えてくれっつーの

656 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 19:56:11.29 ID:/Q+59yes.net
>>654
ご忠告どうも
基地外相手にしてんだからそりゃそうなるわな〜
荒らしを相手にしている奴も荒らしだしね
でも楽しいんだよねー
八ヶ岳スレの論外っつう荒らしを追い込んで弾いた時と通じるものがあんのよ、長靴野郎にはね

657 :底名無し沼さん:2015/09/25(金) 21:13:10.40 ID:MA0O1s03.net
コスパ、性能バランスの取れたツオロミ買いに行ったけど俺の足に合わなくて結局グランドキングの81にした。好みは置いておいて、同じ性能の靴で1万違うって...自分の足を恨む。

658 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 00:33:45.51 ID:mhQBWj1w.net
>>640
そうなの?
縦走向けのオススメの登山靴あるかい?

659 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 01:17:42.96 ID:FAsY9dpq.net
>>657
長靴をお薦めします
登山靴信奉者たる長靴男の妄言に惑わされぬようにご忠告申し上げます
他界かねを払って唾棄すべき屑の仲間入りする必要はありませんよ
愚かしい因襲に捕らわれている悲しい人達です

660 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 02:56:09.02 ID:NIScuZOR.net
今、amazonのタイムセールでモンベルのツオロミブーツが安く売ってるぞ

661 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 07:03:03.92 ID:dOXTTrAg.net
>>657
結果良いのかいましたね

662 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 07:23:37.40 ID:RNx5cKlo.net
>>631
スカルパシャルモぐらい買っとけ。
冬山低山ハイクが行けるような靴買っとけば楽しみが広がるよ。

663 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 07:59:55.09 ID:Enh7lUX6.net
>>662
おいおい、長期縦走にオススメがスカルパシャルモって正気か?
まともなアドバイスが出来ないなら無理にレスしなくてもいいんだよ。

664 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 09:36:10.50 ID:RNx5cKlo.net
今年の夏にシャルモで槍奥穂の縦走してきたから書いたんだけど、そんなにボロカス言わなくても…
少しでも長靴の話題から離れられればと思って書き込んだんだよ…俺が悪かったよ。

665 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 09:42:08.83 ID:31C07Laa.net
>>631
どの程度まで目指すかにもよるけど、シャルモやミラージュあたりは選択肢としては有り。
トレッキングブーツと比べれば片足100gほど重くなる代りにセミワンタッチアイゼン対応になる。
今の時期に買うならこれからのシーズンの低山で、アイゼン・ピッケルワークの練習に活用できる。
また、君自身の体重や装備が重めになるのであればこちらをオススメする。
ソールはやや硬め。

とりあえず冬山は視野に入れず(もしくは冬用を既に持ってる)、長期縦走したいから軽い靴がいいってんなら
それこそツオロミ、キャラバンC1、カイラッシュあたりが候補となる。
ソールはやや柔らかめになるから、総重量90kg前後あたりから心許なく感じるかもしれない。

長期縦走といえど、小屋を最大限に使い荷物も少ないファスト&ライトスタイルならばシンセシスやトレランシューズでいい。
このあたりを使用するならランも取り入れたいところ。

ちなみに俺は3シーズン+冬の低山にミラージュをメインで使ってるが、特に重いとは思わない。
他にはシンセシスやローカットトレッキングシューズも持っているけどね。

はっきりいって、走るわけでもないのにシャルモやミラージュ程度で重いとか言ってたら、冬靴+アイゼン、ワカン等でくたばるのは目に見えてる。
繰り返しになるけど、結局のところどの程度まで目指すかだね。

>>663
己の見解を書かずいちゃもんつけるだけの屑であり、長靴以下であることの証明ご苦労であった。

>>664
貴方は別に謝る必要はない。

666 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 09:49:45.00 ID:TArV5a2Z.net
>>665
> 長期縦走といえど、小屋を最大限に使い荷物も少ない長期縦走といえど、小屋を最大限に使い荷物も少ないファスト&ライトスタイル
はあ??
何がホワイトカラーエグゼンプションファスト&ライトスタイルだ
この恥知らず
山を荒らし危険きわまりない小屋泊まり前提にした山歩きなど話にならない
山は自分の足 時分の装備で歩くものだよ
ホワイトカラーエグゼンプションファスト&ライトスタイル?????
買い物だよ

667 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 10:09:15.49 ID:Enh7lUX6.net
>>665
長期縦走のオススメを聞かれているのに、アイゼン・ピッケルワークの練習を持ち出すなんて貴方もまともじゃないね。
長靴男に対抗して無理にレスしなくてもいいんだよ。

668 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 10:26:05.34 ID:Q2YuApi1x
買い物して何が悪いのですか?
経済的に買い物できないひがみですね

あなたのレスはいつも貧乏臭い
安物のスニーカやゴム長

せっかく薦められても
そんなもの履いて登山しようとは全く思わないんですけど…

669 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 10:26:14.59 ID:31C07Laa.net
>>667
俺は長期縦走+αを考慮し、購入時期も踏まえた上で、選択肢を3パターンほど提案して返答したつもりだが、それがまともではないのか?
アイゼン・ピッケルワークの練習をしない場合も勿論想定して提案しているが、何か不備でも?

長靴以下の屑と言われたのがよっぽど効いて、昆虫のように脊髄反射でなにやらマヌケなレスをしてしまったね。
おまえのようなマヌケは長靴以下だ。それ以外の何者でもない。

俺がまともでないと言うなら、お前は俺以上にまともなアドバイスができるんだろうな?ん?
まともじゃない俺が提案した靴のジャンルに被らないように頼むわ。

>>まともなアドバイスが出来ないなら無理にレスしなくてもいいんだよ。

670 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 10:33:47.74 ID:dAFz8ftO.net
>>665
俺の場合、縦走だと荷物が15kg越えてくるから、それくらいの荷物になるなら俺もシャルモやミラージュ辺りの靴がいいと思う。


個人的にはシンセシスみたいなライトファストに興味あるんだが、結構切り詰めないと、不安定になりそうで怖いね。

671 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 10:56:49.78 ID:TArV5a2Z.net
>>670
> 縦走だと荷物が15kg越えてくるから、それくらいの荷物になるなら俺もシャルモやミラージュ辺りの靴がいいと思う。
荷物と靴はどのような関係がありますか?
荷物が重いとシャルモのどのような構造がどのように作用してあなたがいいと思うような機能を発揮するのですか?
どうしても知りたいのでぜひ具体的に教えてください

672 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 11:08:19.53 ID:MDoIDGoq.net
ツオロミブーツの次に俺が買ったのはトリオレプロ。
店で「テント泊縦走したい」と相談して勧められたのが
スカルパならミラージュ、シャルモ、トリオレだった。
将来雪山もやってみたかったのでトリオレプロを購入。

次のステップを考えると
>>665のアドバイスはかなり参考になると思うがな。

>>663
長靴以下男w

673 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 11:20:35.05 ID:rs3r+xAK.net
>>671
長靴さんですか?違うにしても鬱陶しいな

674 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 11:51:35.20 ID:TArV5a2Z.net
>>673
違います
普通の登山者です
あなたでも良いので質問に答えてください
担ぐ荷物が重くて長期縦走ならばシャルモがいい
と言うことが>>668の書き込みですが、これでは何の参考にもなりません
そう考えた経緯や理由がまったくありません
軽水炉は絶対に安全です と説明していることと何ら変わりないです

675 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 12:08:22.41 ID:Z6iyjLS5.net
長靴ですね、頑張って下さい

676 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 12:16:36.17 ID:hs6oxdxW.net
>>674
人に質問する前に自分の意見を書き込みしましょう。
ふ・つ・うの登山者さんww

677 :NG推奨ワード:2015/09/26(土) 12:45:15.59 ID:frtx5jBu.net
長靴
買い物客
アタッチメント
ホワイトカラー

678 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 12:53:29.15 ID:dAFz8ftO.net
>>674
言動を見る限り解離性障害とか、学習障害がありそうな気がするから素直に病院にいってみたら?

679 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 12:58:14.86 ID:Z6iyjLS5.net
長靴は基地外を演じる内に基地外になった好例ですね
同様に基地外を弄っている内に基地外になった方もこのスレには多いので、皆さん気をつけましょう

680 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 13:31:41.88 ID:tgK9Ly3i.net
>>674
普通の登山者?
んな分かりきった事質問する奴いねえんだよ
どうせまた下らねえ屁理屈こくネタにするつもりなんだろ、あ?
てめえは長靴履いて町内一周でもしてこいや、糞池沼がwww

681 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 20:19:12.19 ID:RTOA/IkN.net
ソールが硬い靴は俺には合わなかったな、トレッキングシューズよりも早く足の裏が痛くなる
硬けりゃいいってもんじゃないね

682 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 21:07:07.22 ID:ClxmTv6E.net
>>674
どーでも良いけど、そんなに長靴が素晴らしくて、登山靴がダメならこんな所で管巻いてないで、登山靴メーカーに文句の1つ位言えば?
お前の持論だと、数ある登山靴の中で良い悪いの選び方を間違っているユーザーが悪いって言うよりも、登山靴その物とそれを作っているメーカーが悪いって事なんでしょ?
メーカーに散々文句言って、お前の良いと言っている長靴を登山靴メーカーに販売するように申し合わせたけど、なかなかメーカーが動かないから、ここでみんなに登山靴を使わないように薦めている…
なら、まだお前の相手は出来るけど、そうで無いお前は他スレでウンコ画像貼ったり、グロ画像貼ったりしているただの荒らしとかわらんのだが、
どういう考えで書き込んでんの?

683 :底名無し沼さん:2015/09/26(土) 22:43:06.99 ID:Oyct2C8T.net
今、BSのTBSで日本の名峰絶景探訪って番組やってるよ

誰も安物のスニーカーやゴム長など履いていないね
ゴム長履く理由ってコンドームみたいなものでしょ

684 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 01:54:34.52 ID:Z3sODZXE.net
まるで洗脳されたオウム信者のようですね
メーカーが店員が雑誌がネットが先人が…
嘆かわしい鍵りです

685 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 11:39:48.66 ID:xfuScHTY.net
>>674
何故軽水炉は安全ですと言っていることと同じなんですか?本当に証拠も何も提示してないんですか?その経緯をぜひ詳しく教えてください。

686 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 12:11:58.72 ID:I46dFf6k.net
>>682
安全に登山するためにしっかりとした靴を履かなければダメだ
と当たり前のように言われていることの理由を知りたいだけですよ

私は雪のない時期に軽登山靴や登山靴が安全に寄与するとは経験からまったく思えない
キスリングやニッカズボンも流行っていたときにはそれなりの屁理屈があった。
その世界で権威のあるとされている人などがもっともらしいことを言っていたが、結果はご存じの通り
荒らしと評価されてるかも知れないが、俺はかなり真面目に書き込んでいるんだぜ

687 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 12:35:44.03 ID:NyfrI8re.net
>>684
研究熱心で意識の高い人ほど騙されやすいところも似ているな

688 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 13:35:06.38 ID:l5iMpKgW.net
>>682
教えてやんねえw
そんな常識的な事はマニュアル本やネットで調べてくださ〜い
読んでわからなければ国語を小学校からやり直し〜www
ついでに言っとくけど、キスリングやニッカズボンの例は意味不明
ドタ靴とキャラバンシューズが色んな登山靴に発展したんだからそ・れ・で・い・い・の!

689 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 13:35:54.85 ID:nCBZ1WZ+.net
>>686
そもそも、何か勘違いしてないか?
登山に安全なんかあるわけ無いでしょ?
自然相手のスポーツで100%安全なんて有り得ないし、お前が絶対だって言っている長靴履いた所で、落石があれば一発で死ぬ事も有るんだから…。
登山靴もそうで完璧なものは無いし、前にも書き込んだが足首を完全に固定しない限りどんな靴でも捻挫する可能性は否めない。
ただ、世の中に色んな素材、色んな形の登山靴が存在し何故それをみんなが選択するかって事だよ。
人それぞれの足の形、山行スタイルがあり、それを自由にその人がその人の責任で選ぶ事により安全に対する自己責任が確立する。
お前は、訳のわからん人に訳のわからん靴を履かされて山に登る気が有るか?無いだろ?
みんな、数ある登山靴(選択枝の多さ)を自ら手に取り試着して納得しているからこその安心と、安全に対する自己責任を感じて山に登るわけだよ。
では、長靴は?といった時に、お前の持論だけでは安心は得られないとみんな感じていて、その不安を取り除く要素を持論では無く、素材の比較データや経年調査、他者による評価等出せないうちは、(ただの持論バカ)=荒らしとなってしまう
結果、お前は登山の安全は自己責任、の自己(自分)を頭ごなしに否定している訳だ、そりゃ受け入れられる訳が無いわなー。
それでも受け入れて貰いたいなら、まず相手の自己の部分を受け入れその上で自分の意見を述べるべき。
コミュニケーションの大原則でしょ?
お前はそこから学べって事www

690 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 13:37:15.68 ID:nCBZ1WZ+.net
>>688
お前アンカ間違えてんぞ

691 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 13:37:56.75 ID:l5iMpKgW.net
誤)>>682
正)>>686

692 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 13:47:01.44 ID:nCBZ1WZ+.net
>>686
長くなって悪いけどさ〜
お前、じじーになって知識や経験豊富でも、それを他人に不快に思わせないように伝える事が出来ないのに、ひたすら書き込むって、こっちからしたらマスターベーションを見せられてんのと変わらんからwwww
マジきもいしwww
良い歳してセンズリこいてんなよ!って事wwwwww

693 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 14:32:05.31 ID:36KyE31x.net
>>683
テレビのような巨大な広告効果のある媒体では
そこに出てくる製品は、広告タイアップにより適切に選ばれているんだよ
テレビ局に、あれはどこの製品ですか?と問い合わせるとちゃんと教えてくれる

694 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 15:15:16.90 ID:Z3sODZXE.net
足首を固定して捻挫を防ぐ?
では捻挫するような衝撃を受けた場合
そのエネルギーは何処へ行きますか?

695 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 15:48:05.27 ID:bg7dEQSS.net
>>694
地球に決まってんじゃん

696 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 16:58:22.68 ID:JEorMM5h.net
些末なことばかり取り上げて、本題のなぜ登山靴なのかに誰も答えてないのが笑える

697 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 18:00:28.38 ID:l5iMpKgW.net
>>694
エネルギーがー、平均台がー、自転車がーって
一体こいつのアタマん中どうなってんのかね?

>>696
当たり前の事がわからない池沼が狂気の笑いw

698 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 18:09:10.42 ID:0/8uZ8gh.net
>>694
は?
捻挫するような衝撃??
捻挫って衝撃でならんだろwww
その人のもつ関節の可動域を超えた時に靱帯伸ばしたり捻ってなるものでしょ?
足首完全固定したら膝に負担かかるとか言いたい訳?www
本気で足首固定したらまともに歩くのも大変になるから『転ばないよう』に歩く為には極端に歩幅が狭くなり必然的に足全体にかかる負担も少なくなるから膝にかかる負担も言うほどは無いぞ
ただ、捻挫いやだからって足首完全固定するバカはいねーけどなwww

699 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 18:34:56.81 ID:WyrXg/+4.net
>>694
ヒザ

700 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 19:33:50.82 ID:I46dFf6k.net
>>688
> そんな常識的な事はマニュアル本やネットで調べてくださ〜い
そうだろ しかし常識以上の説明が実は何もないんだよ
山はしっかりした靴を履きましょう と言うだけ 
疲れが少ないとか捻挫予防とか言ったり書いたりする人もいるが、なぜそうなのかの説明もない
そんなの常識だろ がその説明なのか?

701 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 19:54:16.87 ID:nCBZ1WZ+.net
>>700
>そうだろ しかし常識以上の説明が実は何もないんだよ
常識以上の説明ってなんだ?
長靴対登山靴は常識だけで十分だろ?

>山はしっかりした靴を履きましょう と言うだけ 
(考えられる全ての状況)の中で最悪を想定すると、しっかりした靴と言う表現しか出来無いってだけだろ?
(考えられる全ての状況)は登る山、山行スタイルで変わる訳だから後は自己判断が基本でしょ

>疲れが少ないとか捻挫予防とか言ったり書いたりする人もいるが、なぜそうなのかの説明もない
そんな奴は置いといて、お前の長靴も俺からしたら、常識すら無いし登山靴を履かないで長靴に変えるメリットが見当たらないんだから、しっかり常識こ踏まえた上で、根拠を示せって事www

702 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 20:57:40.82 ID:l5iMpKgW.net
>>700
はあ〜?〜?〜?
お前、ネット検索もできないんですか〜?
「登山靴 捻挫」って入れただけで詳しいのが出てきますけど〜?
そんな事まで教わらないと何も調べられないんですか〜?
底無しの無能ですねえw
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1365531303
http://trek.tvlplus.net/tozan_primer/01/01-boots.html
こんなのを全部読めよ
文句あるならそれ書いた奴に言え
ここで騒いでも絶対!教えてやんねえ〜WWW

703 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 21:31:30.71 ID:6wmU36yt.net
>>700
馬鹿で無知蒙昧で引きこもりな自分にも解るような説明が無いって正しく書かないと

704 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 21:40:06.62 ID:eroVHel7.net
>>700
お前はやはり病気なんだな

アスペルガー症候群・症状で検索したら
まさに長靴男そのもの

俺は病人を相手していたんだ
病気ならしょうがないか....

705 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 23:12:13.65 ID:wDalZEqU.net
>>704
遅いよ、気がつくのがw

706 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 23:24:36.33 ID:WyrXg/+4.net
>>700
長靴って靴紐ないですけどどうやって足にフィットさせるんですか?

707 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 23:35:04.17 ID:hmYi4E6z.net
捻挫するしないじゃなく捻りやすいかどうかで考えれば自明
捻りやすい環境だから捻りにくい靴を履く
それだけ

708 :底名無し沼さん:2015/09/27(日) 23:35:28.94 ID:uWxvf/2/.net
>>706
気合い

709 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 00:13:47.24 ID:+Gs/a/S0.net
>>705
遅いよね
薄々わかってたけど
反省してます

710 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 00:29:04.55 ID:vV7ffqoR.net
>>700
毎回、色々な人が説明しても都合よく無視じゃない
あなたは長靴が1番かも知れませんが、他の人は違います
長靴スレでも立てて1人でやっててください
めざわりです

711 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 00:47:59.73 ID:h/L60Ae9.net
>>706
もちろん靴下の重ね履きです
真夏でも極厚手ウールをメインに化繊中厚手1〜3枚、左は少し緩いのでビジネスソックスを追加することもあります
長靴がパンッパンになるまで重ねるのがコツです
するとギブスを付けたように足が固定されて軽快に歩けます
また30分も歩くとグショグショに蒸れてとても快適です
中敷きだって?邪道だよ!
そんな物を使う買い物客は地獄行き間違いなしだ

712 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 00:51:24.53 ID:JfXV2+FB.net
>>706
長靴男はさんざん足にフィットする長靴を買えばいいだけと言っている。
普通の足型ならサイズに合わせるとワイズはゆるゆるになるから、
長靴男の足はよっぽど甲高幅広なんだろう。

713 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 00:54:21.47 ID:SlO8ESHi.net
>>710
無視されるのに何でわざわざレスするの?

と言うかみんな何でアレに触るの?同類?

714 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 01:03:24.90 ID:HWHcLibE.net
皆さん長靴での山行をされているのですよ
買い物客の屑を見下して登山靴を奨めているに過ぎません
真実は何時も一つ

715 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 01:15:04.28 ID:vV7ffqoR.net
>>713
あなたは、意味わかってないですね

716 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 01:22:17.30 ID:SlO8ESHi.net
>>715
ああ分かったごめんごめん

717 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 14:59:44.49 ID:jtMYR/7t.net
そろそろ冬靴の話しをしたらどうかね。

718 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 16:19:01.62 ID:lVHIueh9.net
防寒長靴スパイク付き、とか言い出すぞ

719 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 16:50:20.58 ID:jtMYR/7t.net
12本アイゼン対応の登山靴の話しでどうかね。
レベルウルトラGXTは買う気がしなかったが、
モンブランプロGTXには興味がある。

720 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 19:04:45.09 ID:2yGFeVCc.net
モンブランとネパールエボのどちらちするか迷ってる。どっちも足にはあってるっぽい。悩む

721 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 19:25:15.99 ID:Iig3F7W2.net
>>720
悩むくらいなら両方買っちまえばいいんじゃね?
で、使わない方を俺にくれ

722 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 19:47:25.52 ID:uyaRg2ih.net
>>720
結構木型違うと思うぞ
もう一度じっくり履き比べるのをおすすめする

723 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 21:23:46.51 ID:Jzu7aP2T.net
モンブラン相当ガバガバだよな
どっちもあってるってのは信じらんね

724 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 23:12:52.07 ID:61XgnDLx.net
長靴男ねえ
いちおうここまで呼んでみた感想ね
草はやしている方が必死だな

725 :底名無し沼さん:2015/09/28(月) 23:41:10.56 ID:+Gs/a/S0.net
>>724
誤字発見

その教養の無さは長靴男だな
自演は見苦しいよ

726 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 00:15:05.17 ID:EgRY5gkF.net
>>725
正解!

727 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 11:58:16.51 ID:tUqPJ0xp.net
>>702
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1365531303
>登山の際に、そんなに足首の可動が求められるかな?っていう疑問は多少あります。
膝を柔軟に使って足裏をフラットに地面に置く、というのが基本だと思います。

登りの話ですね。登りでは登山靴もスニーカーも長靴もおおむね同じ歩き方です。岩場中心になると別ですがね
スニーカーや長靴は下りこそその特性が際立って発揮できます
足の置き場の選択肢が大幅に増えるからです。足首の自由がきくというのがその理由です。

>平たく言えば、「足首がありえない方向に曲がったときに、関節包や靭帯が伸びて傷んだ状態。」 です。
―――例えば、
急な下りで朝露で濡れたちょっと大きな一枚岩を下りる際、もう少しで地面に足が着く、って時に手を滑らせて着地不安定に。
靴の外側から着地し、足首が曲がった・・・。足首を固定している部分が多い(=可動を抑制している)分だけ、無理には曲がらないはずです。
無理に曲がらない=靭帯は伸びない。ゆえに、捻挫がしづらい。

まさに長靴やスニーカーの利点をこの人が説明しているような文章です 更に足首固定の危うさも説明していますね
足首固定だと平にしか足が付かないと言っているのですが、これが都会に住む登山を趣味にする人が家でパソコンの前で考える理屈です
足首固定で着地の際バランスを崩せば足首固定の方が足をねじった方向そのままに着地し、更にそのまま転倒する危険が大きいのは
山を歩けば誰しも経験するでしょう。軽快で靴底の柔らかいスニーカーや長靴はつま先で着地したりグリップを生かして滑らずにやり過ごせます

http://trek.tvlplus.net/tozan_primer/01/01-boots.html
>山小屋泊りで荷物の重量が重い場合などは、痛みも半端じゃありません

はあ??小屋泊まりで荷物が重いって・・・空身でしょうに 登山ではない 買い物客が何寝言を言って生意気に靴について講釈たれているんだという説明です
話になりません

728 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 12:20:57.21 ID:xJ/QZ4RP.net
>>727
自作自演お疲れ様です。よっぽど暇なんですね。

729 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 12:30:12.63 ID:xVy5UZiD.net
別に俺は本来長文でもいいんだが、このスレでは3行以上は読まない事にしている。

730 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 12:46:06.46 ID:tUqPJ0xp.net
>>729
それでもテンプレは熟読してください
非常に重要です

731 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 12:58:41.62 ID:/cakKkIv.net
>>727
要約すると

靴底が柔らかすぎる靴は登山に向かない

732 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 13:07:59.55 ID:E2Ug/U2l.net
>>727
>>730
そもそも、何か勘違いしてないか?
登山に安全なんかあるわけ無いでしょ?
自然相手のスポーツで100%安全なんて有り得ないし、お前が絶対だって言っている長靴履いた所で、落石があれば一発で死ぬ事も有るんだから…。
登山靴もそうで完璧なものは無いし、前にも書き込んだが足首を完全に固定しない限りどんな靴でも捻挫する可能性は否めない。
ただ、世の中に色んな素材、色んな形の登山靴が存在し何故それをみんなが選択するかって事だよ。
人それぞれの足の形、山行スタイルがあり、それを自由にその人がその人の責任で選ぶ事により安全に対する自己責任が確立する。
お前は、訳のわからん人に訳のわからん靴を履かされて山に登る気が有るか?無いだろ?
みんな、数ある登山靴(選択枝の多さ)を自ら手に取り試着して納得しているからこその安心と、安全に対する自己責任を感じて山に登るわけだよ。
では、長靴は?といった時に、お前の持論だけでは安心は得られないとみんな感じていて、その不安を取り除く要素を持論では無く、素材の比較データや経年調査、他者による評価等出せないうちは、(ただの持論バカ)=荒らしとなってしまう
結果、お前は登山の安全は自己責任、の自己(自分)を頭ごなしに否定している訳だ、そりゃ受け入れられる訳が無いわなー。
それでも受け入れて貰いたいなら、まず相手の自己の部分を受け入れその上で自分の意見を述べるべき。
コミュニケーションの大原則でしょ?
お前はそこから学べって事www

733 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 13:09:11.80 ID:E2Ug/U2l.net
>>727
>>730
長くなって悪いけどさ〜
お前、じじーになって知識や経験豊富でも、それを他人に不快に思わせないように伝える事が出来ないのに、ひたすら書き込むって、こっちからしたらマスターベーションを見せられてんのと変わらんからwwww
マジきもいしwww
良い歳してセンズリこいてんなよ!って事wwwwww

734 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 15:44:59.16 ID:OQDkg28A.net
登山靴に、敢えて他の分野の靴を流用すると言う発想は面白い
登山靴に縛られずに無限の選択肢から最適なモノを探すのは
それだけで一種の娯楽になるほど楽しいことで、頭も使うので知的ゲームみたいだ

735 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 16:13:52.03 ID:E2Ug/U2l.net
>>734
そういったセンズリ行為は、こんな所で公開せずに自分の脳内だけでお願いします。

736 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 18:20:00.78 ID:W+DlPsVe.net
スリーシーズンの話しは結論が出ているからもういいよ。
用途に合わせて登山靴を適切に選べばよいという結論だ。
12本アイゼン対応の靴の話しで頼むよ。

737 :底名無し沼さん:2015/09/29(火) 22:13:07.14 ID:fqpEHosV.net
>>734
>それだけで一種の娯楽になるほど楽しいこと

基地外ですね
知的ゲームじゃなくて痴的ゲームでしょ

738 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 00:08:41.42 ID:mKN1rhIn.net
>>734
全く面白くないし楽しくもない

739 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 00:41:09.51 ID:8pJ5teqz.net
>>734
それで出た答えが長靴って。。。
その低脳っぷりと、自分の低脳さに気付かない感じが、何だかとっても可哀想すぎる。。。

740 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 08:03:33.84 ID:bq0FWWOd.net
>>739
雑誌やネットの情報を鵜呑みにしている奴よりは少なくとも一歩先を行ってる。

741 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 10:17:30.80 ID:Ad95UTio.net
>>734
> 登山靴に、敢えて他の分野の靴を流用すると言う発想は面白い

はじめは体臭のきついヨーロッパの近代登山で氷河を歩くための鋲靴やアイゼンだった
そのアタッチメントとして登山靴が必要だったわけです
氷河を詰めて山頂を目指すと言ったルートも多いし、氷河から岩稜歩きになるルートもある
雪の急斜面を歩く場合もある。
氷の上を歩くのにピッケルで足場を切ると言うのもあまりに非効率で、事実上アイゼン無しには歩けない
硬い靴底は踵が浮きやすくそれを抑えるためにはイカットである必要もあった

つまり登山靴とはアイゼンを履くための靴なのであって、雪のない山を歩く靴ではない
だから

>他の分野の靴を流用
というのは正しくない
以前は重登山靴で低山から雪山まで多くの人は歩いていた 軽登山靴はさげすまれていたのだ
爺婆登山がはやりだしてあまりの歩きにくさにみんな軽登山靴を履き始めた。
「登山靴でないと危険きわまりない」と言った話しに洗脳されていたからで根拠はない
軽登山靴とは登山靴のような形をしたスニーカーなのであって、山歩きとはなんの関係もない

742 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 10:47:48.86 ID:YQvUMjYk.net
正直、お前の話は糞みそなので聞く気は無いが、
>>734>>740>>741
この自演ぷりがキモイんだよ
完全に頭の中でお花が咲いちゃってんじゃんwwww
テンプレ読めと言っていたが、公開センズリ行為を容認しますとは書いてねーぞwww

743 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 11:05:55.36 ID:Ad95UTio.net
>>742
自演と思うならレスしなけりゃいいと思うけどな
馬鹿馬鹿しいだろうに
俺なら無視するよ

744 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 11:22:35.16 ID:p+79fjMz.net
>>743
じゃあお前も一人で長靴履いて、登山靴絡みは全部無視すればー?

745 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 11:39:49.86 ID:embo1lxg.net
>>741
本当にお前ってにわか知識の持論バカなのなwww
靴底がゴム系素材の布製もしくは革製の靴の総称をスニーカーって言うんですけど?
軽だろうが重だろうがバッシュだろうが運動靴だろうが全部スニーカー
しかも、スニーカーって言うのはアメリカの靴メーカーが静かな靴( Sneak)からスニーカーというキャッチコピーを考えて爆発的に売れた事で広がって俗語となっていっただけで、殆ど全てのスポーツシューズに当てはまるんだぞ
お前じじーだから絆創膏の事をバンドエイドって言っちゃうだろ?www
それと一緒だよwww
偉そうに長々講釈たれる前にお勉強しなさいよwww
恥ずかし過ぎる〜wwww
それともじじーすぎてお前の頭じゃ今更勉強厳しいか?wwww

746 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 12:22:23.83 ID:X+vi9kz7.net
>>745
バカと思うなら相手しなきゃいいだろう
草いっぱい生やして気持ち悪いわ

747 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 12:32:47.60 ID:embo1lxg.net
>>746
バカが偉そうに間違った講釈垂れれば無視できんだろうが
気に入らねーならNGにでもしとけや!
お前こそこっち見んなよwww

748 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 12:46:43.02 ID:xGqhrno3.net
何も反論できなくなって軽登山靴をスニーカーとまで言い出したか

749 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 16:14:30.30 ID:WtMzw2FA.net
草を生やす奴と長靴が同一人物か分からなくなってきたわ。基地外が2人でいいのかな?

750 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 17:13:43.75 ID:LaHRvhn3.net
>>749
いやいや、見てりゃわかるだろ?

751 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 22:56:58.50 ID:yN0cjUOE.net
登山靴を妄信する屑が長靴男です
そうした輩がなきなこ餅になって九多ばっています
憐れむべき存在です

752 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 22:59:57.06 ID:Ilx6GbFm.net
サロモンのハイカット買ったよ♪
早くお山行きたいなー!

753 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 23:13:55.49 ID:embo1lxg.net
>>751
じゃあこのスレで登山靴の話しかしない奴はほぼ全員長靴男って事?
って事は、俺も今日から長靴男になるわけね。
つうか、お前らみんな長靴男だとさ
??ホント意味わからん??
世の中何やっても分かり合えないアホっているのね。

754 :底名無し沼さん:2015/09/30(水) 23:23:49.53 ID:14nhef72.net
>>751
ほらほらー
馬鹿にされたからって顔真っ赤にして苛立って書き込むから誤字脱字だらけになっちゃってるぞー
書き込めば書き込む程自分の馬鹿さかげん出まくりなんだし、お前の話は突っ込み所満載で皆さんにおちょくられて遊ばれてるの気が付かないのかなぁ
お気の毒様でーす

755 :底名無し沼さん:2015/10/01(木) 09:00:15.40 ID:lGidzLvt.net
長靴男に執着するあまり誰もが長靴男に見えてくる病気が蔓延してますね

756 :底名無し沼さん:2015/10/01(木) 10:00:42.63 ID:SXAUIsEL.net
KEENていうメーカーの靴はどうなんでしょうか?サンダルをよく目にしますが、登山靴として。いまはキャラバンを履いてます。よろしくお願いします。

757 :底名無し沼さん:2015/10/01(木) 21:18:56.31 ID:ChgKF+XT.net
>>752
おれはsaleで12800円のコンクエスト買ったので、折立から上高地まで6日間歩いてみた。
不満点なし。コスパいいわぁ。

758 :底名無し沼さん:2015/10/01(木) 21:30:58.10 ID:EmkQYYW6.net
いまどき草なんか生やしちゃって
ほんとバカばっかりのスレ

759 :底名無し沼さん:2015/10/01(木) 21:40:08.56 ID:vHvtZYmb.net
>>758
氏ねWWWWW

760 :底名無し沼さん:2015/10/01(木) 23:44:06.76 ID:nl0j9rIu.net
>>758
読み返すとそれ程草生えてないじゃん。
それなのにそう言う事言ってしまうあなたは、草生やされて馬鹿にされちゃった人って事と想像出来るね。
と、言うことは。。。

どうも、今晩は!長靴野郎さん!

761 :底名無し沼さん:2015/10/02(金) 00:14:26.78 ID:EoG5nWbK.net
>>758
どうも、今晩は!長靴野郎さん!

762 :底名無し沼さん:2015/10/02(金) 00:24:49.71 ID:EoG5nWbK.net
>>758
お前はバレバレの自演ばかりで恥ずかしい男だな

二度と来るな恥知らず

763 :底名無し沼さん:2015/10/02(金) 20:51:39.13 ID:dL1n3DK/.net
なにこの気持ち悪いスレ?

長靴とそれにレスする奴らだけで
抽出レス数:391
半分以上がこいつらに荒された書き込みだよ
慣れ合いスレでも作ってそっちでやれば?

764 :底名無し沼さん:2015/10/02(金) 21:10:45.78 ID:0o8CBn2b.net
>>763
お前ってアホ?
テンプレ読めよ!
このスレは長靴野郎をいじくって、罵って
『あー今日も楽しかったー!スッキリスッキリ、さー寝よっと!』
って言う場所を、長靴野郎が自分の身を挺して提供しているスレだぞ!

気に入らねーなら、お前が他に行くか新スレたてろよ!

765 :底名無し沼さん:2015/10/02(金) 21:19:19.82 ID:+uQT1ejZ.net
>>764
自分で荒らし宣言とは困った人ですね

766 :底名無し沼さん:2015/10/02(金) 21:28:24.84 ID:0o8CBn2b.net
>>765
はー?
お前もばかなの?
そもそもこの登山靴スレは、長靴野郎がアイゼンを使わない状況では、『登山靴などいらなーい』と言うアンチ登山靴スレなんだから、普通に登山靴を使用している連中は、全て荒らしになるだろ?
それとも、お前も登山で長靴とか履いちゃう人?

767 :底名無し沼さん:2015/10/02(金) 21:30:19.75 ID:0o8CBn2b.net
>>763
>>765
あーーっ!
つうかお前、長靴野郎だな!
早よ死ねっ!

768 :底名無し沼さん:2015/10/02(金) 22:20:44.42 ID:8To60GAs.net
ここは長靴爺の隔離スレなのですよ
虚言、妄言、成りすまし、煽り、罵倒 何でも有りです
このスレには荒らしという概念は存在しません
皆さんは奴を殴って楽しむ、奴は殴られて楽しむ
それでいいじゃないですかwwwwwww

769 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 00:37:39.48 ID:5+hz673C.net
フツーに登山靴の質問したい人はどうすればいいの?って、このスレ見ながらいつも思ってる。

770 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 01:04:37.30 ID:ViSXxpAP.net
>>769
こちらでどうぞ( ・∀・)つ
登山靴スレ1(長靴お断り) [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1425642889/

771 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 17:06:09.38 ID:U5YXkIYN.net
>>770
長靴が常駐してるじゃねーかw

772 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 18:48:06.80 ID:1mryNuij.net
靴の相談なら人間の数が多い初心者スレ辺りで良いんじゃないかな
登山靴スレが正常化したことなんてないし、これからもない

773 :底名無し沼さん:2015/10/03(土) 22:45:10.83 ID:pbs5KVxZ.net
どんなワードをNG設定したか覚えてないんだけど1/3くらいのレスが飛んでる稀有なスレ

774 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 01:30:36.99 ID:kbY0o0HX.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B012ICLNLW/ref=dra_a_rv_mr_hn_it_P1400_1000?tag=dradisplay0jp-22&ascsubtag=2a696f405e85403c9e06fde538d55f96_S

これ、642,300円が8,000円って

775 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 12:35:32.73 ID:aljHo+TA.net
>>774
ワラカスナヨ

776 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 13:04:40.86 ID:ZuHFZgyL.net
モンベルのワオナブーツって冬山以外なら岩場などでも充分に使えますか?

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00BHP29WO/ref=mp_s_a_1_1?qid=1443931083&sr=8-1&pi=SX200_QL40&keywords=%E3%83%AF%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84&dpPl=1&dpID=41drgq1tlGL&ref=plSrch

777 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 15:41:33.28 ID:WVOvGVbw.net
使えるか使えないかは感じ方次第でね
一般登山道で靴が行ける行けないを決めるとこなんてないよ

岩場が得意な靴ではないから
岩場ばかり行くならアプローチシューズなりクライミングゾーンがあるアルパインブーツがいいとは思うけど

778 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 16:53:13.26 ID:JGoGTJaw.net
>>776
靴底が厚すぎますね
硬いビブラム底の靴よりいくらかまし程度の靴です
まあ重登山靴でもいけるかいけないかと言われればいけるので、それよりましなこのくつでも行けると言うべきでしょう

779 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 18:00:37.72 ID:fZ57yuE4.net
たまにアマゾンは売り切りカットで80%offとかやるから
季節の変わり目に覗いてみるのはいいかもしれない
売れない高所靴や冬靴は今まであった

780 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 18:01:55.26 ID:xZp2dmon.net
>>776
アマゾンの評価悪いなぁ…安かろう悪かろうじゃない?

781 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 18:22:05.15 ID:JGoGTJaw.net
>>780
軽登山靴は多くの場合安かろう悪かろうが当てはまりません
むしろ逆と言っても良いくらいです
この靴の場合、靴底がフワフアで楽ちんそうと言った見た目のイメージで売ろうとする安直な考えが良く現れていますね
軽登山靴とは一体何なのか
その確固たる信念がデザインを担当した人にないのでしょう

ハイカットは異物が入らないために特化
靴底は薄く、パターンは浅い方が泥はけが良く足裏の感覚がつかみやすい
素材はしなやかである程度の丈夫さ

もし軽登山靴をどうしても販売したいのなら上記の条件がその答えです

782 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 18:27:34.11 ID:wPcEyDF1.net
日曜日にご苦労様です

そろそろ経年劣化とは無縁は長靴ってのを教えていただきたいのですが。
使ってみたいので是非教えて下さい。

783 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 18:33:37.49 ID:FONFJOzD.net
>>782
自演劇場の始まりですね。
ご苦労様です

784 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 19:11:38.21 ID:rp0kyS0H.net
>>781
>ハイカットは異物が入らないために特化
>靴底は薄く、パターンは浅い方が泥はけが良く足裏の感覚がつかみやすい
>素材はしなやかである程度の丈夫さ

まさに現在の軽登山靴の主流ですね。別に珍しくもない、どこにでも売ってます。

785 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 21:36:55.58 ID:xKP8zeVh.net
ゴローや安藤製靴の重登山靴は時代遅れ?

786 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 23:15:40.26 ID:YU6Eu//I.net
重登山靴は、それを1日履くだけで疲れるようなシロモノだからな
俺が思うに時代遅れだと思うが、美しいね

787 :底名無し沼さん:2015/10/04(日) 23:43:39.94 ID:5pbhOUvf.net
俺は雪山で時々マインドルのスーパーマッターホーンを履いてるよ
真っ黒だから重登山靴にしては見た目がスマート
保温、防水は今時のシングルブーツより上かもしれない
でも重いから日帰りや軽いテン泊の山行の時しか使えない

788 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 01:47:19.59 ID:BRMEY8JX.net
>>785
時代遅れかもしれないけど見ると単純にかっこいい

789 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 02:26:47.77 ID:oXTn7YaZ.net
>>776とツオロミーならどっちがいいの?初心者に。

790 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 07:52:37.60 ID:wDSrMmwa.net
ナルシストオブジャパンのフミヤが履くと「あーこいつまたカッコだけだな」と80'sを思い出して甘酸っぱい気持ちになる

791 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 11:54:09.53 ID:7v53ZJBf.net
Amazonの登山靴の評価って自分の足に合わなかったら☆1つ
みたいなアホばかりなんだからアテにすんなよwwww

792 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 21:48:51.16 ID:1PJT54Zp.net
スカルパの靴を履いてて足小指の付け根が腫れてきたのですが、痛くて靴を変えようかと思ってるのですが
幅の広いオススメの靴を教えてください

793 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 22:04:44.28 ID:iY8PgPd6.net
シリオ、キャラバン、モンベル、ローバーあたり
変調があって靴を替えるにせよ
合う合わないは必ずしも広とか狭で判断できないけど

794 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 22:23:51.07 ID:LsTf/yF6.net
>>792
長靴が良いでしょうね
靴底の薄い物がおすすめです

795 :底名無し沼さん:2015/10/05(月) 23:05:08.28 ID:oXTn7YaZ.net
>>792
モンベル全般

796 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 00:19:36.30 ID:WYzeybnC.net
>>792
幅が狭いっていうのより、甲の高さが低いのでは?

797 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 00:20:26.32 ID:WYzeybnC.net
おかしくなった。
靴の幅が狭いのではなくて、足の甲の高さが低いのでは?
その場合は、靴を底上げしたら安定するよ。

798 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 04:56:10.90 ID:SNfmGNMO.net
>>794
間違いなくそれはない

799 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 10:42:59.21 ID:ejZnltRl.net
>>792
モデルによって木型がかなり違うけど、
スカルパのどのモデル?

800 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 18:11:09.87 ID:+Zbka9TD.net
皆さん色々な意見ありがとうございます
今履いているのはミラージュですが
左足はなんともなくかなり快調なんですが
右足の小指付け根があたるんです5、6回
山行をこなしてだんだん馴染むどころか
辛くなってきました
それで靴を変えようかと

801 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 19:01:55.12 ID:dN2Zzhml.net
>>800
ミラージュは特化した目的に使用する種類の靴ですので他の靴を選ぶにしても
アイゼンの装着が条件となると思いますが、その辺のことも具体的に書かれた方が
良いレスが付くと思いますよ

802 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 19:20:54.40 ID:ejZnltRl.net
>>800
そうですね。用途も考慮せずに「長靴」等と言う間抜けもいますから、
どのような山行に使っているのか書いた方が適切な意見が聞けるかもしれません。

803 :底名無し沼さん:2015/10/06(火) 21:06:32.39 ID:HsGNtVlZ.net
ミラージュかなり幅広だけど
やっぱり狭い広いの問題じゃないんじゃ

804 :798:2015/10/06(火) 23:49:03.80 ID:s1TY5D4/.net
日本人の典型的な幅広のべったりした足なのですが
アルプスの縦走メインで冬の低山をたまに
岩稜はニガテです
アイゼンはブラックダイヤモンド12本と
軽アイゼンを使用
調べた所、小指の内反小指と言う症状に近く
それで骨があたって痛むのです
これもミラージュを履いてから始まったんです

805 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 10:51:47.16 ID:TFzT6dTl.net
>>804
> アルプスの縦走メインで冬の低山をたまに
雪のない時期のアルプス縦走にミラージュを履くのですか?
完全におかしいですよ もっとも縦走に不向きな靴を履いて歩いている

ミラージュは冬の低山に12本爪のアイゼンをつけて歩くためだけにかったのですか?
低山はどこの地域ですか?

806 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 14:37:01.23 ID:L2BvzLIq.net
>>805
しかし夏山縦走にピッタリとあるぞ
http://www.yamakei-online.com/special/mirage_top.php

807 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 16:32:31.89 ID:AAcczw77.net
高橋庄太郎さんがいつも履いてる

808 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 17:57:09.91 ID:ynSgC9dw.net
>>804
ミラージュのAGラストは、スカルパのなかでは緩い方なので、購入店に相談して原因を調べた方が良さそうです。
一部が当たっているのならばコブ出し等で対応できるかもしれません。
自分で足型をとり、左右で極端に大きさが違う場合もありますので、安易に次の靴は避けた方がよいと思います。

809 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 18:14:27.47 ID:ynSgC9dw.net
>>804 追伸
実は私もミラージュを便利に使っています。
保温材が入っていないので、日帰りの冬山には軽いので重宝しています。
雪渓や上部の凍結雪面といった場合も、12本が付けれると便利ですよね。

810 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 19:46:19.63 ID:mqiH1D/2.net
>>804
内反小指なら、たぶんO脚が原因
登山初めて1年の初心者なので、ミラージュの事は分かりませんが
前より足の外側で着地してないか確認してください。

811 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 20:03:26.94 ID:OmRGCExG.net
>>806
本国SCARPAのHPを見ればわかるが、もっと縦走に適する靴が沢山あるのに日本にはほとんど輸入されない。
マウンテンブーツが縦走にピッタリと言って売るのは代理店側の都合。そんな提灯記事を真に受けては駄目ですよ。

812 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 20:31:51.39 ID:8seVbCK3.net
>>811
まあ落ち着けって。なら代表的な靴を教えてください。もちろん日本で販売してないもので

813 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 21:04:41.11 ID:KbbPHkb6.net
洗っても臭くてたまらんのだが、どうしたらいい?なんか、洗ったあとが臭い。

814 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 21:09:04.84 ID:NDoYoQY2.net
もう寿命に決まってんじゃん、馬鹿?

815 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 21:25:26.62 ID:HocXprqb.net
Great Traverse - 田中陽希 プロジェクト [事務局です]
Twitterの方へ何件かご意見いただきましたのでこちらにもご報告いたします。
9月27日の南駒ケ岳山頂で撮りました写真につきまして、こちらの文字は砂地の上に描かれていたそうで(本人が描いたものではありません)、撮影後、元通りに文字はすべて消したということ確認いたしました。

不愉快な思いをされた方、ご心配くださったみなさま、大変申し訳ございませんでした。
http://www.greattraverse.com/wp/wp-content/uploads/2015/10/IMG_20150927_132756.jpg

グレートトラバース〜日本百名山一筆書き〜 NHK
http://www.nhk.or.jp/greattraverse/
本人ブログ
http://www.greattraverse.com/blog/%e5%84%aa%e3%81%97%e3%81%84%e7%ac%b9%e7%95%91.html




でも山頂への落書き写真はブログから消さないという・・・
模倣犯でまくりであらこちらの山でこんな事が多発したらどうするんだ?
山のプロならそれくらい考えて発信してもらいたいものです。

816 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 21:56:27.66 ID:L2BvzLIq.net
>>813
靴丸ごと洗いの業者あるでしょ
オゾンとか使うやつ

817 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 21:56:27.29 ID:ivSe7ZZ/.net
靴が臭いのならまず消毒して雑菌殺した後に水洗い
ハイターとか、アルコールとか
半乾きの時にもアルコール消毒
それでも臭けりゃグランズレメディの有効成分
焼きミョウバンとベビーパウダー混ぜて使ってみよう

818 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 23:36:21.89 ID:Mz61rxGI.net
靴の匂いなんて1日経てば消えるだろ。
それでも消えないならもう手遅れ。
あと靴下を変えると足の匂いが緩和されることもある。

819 :底名無し沼さん:2015/10/07(水) 23:37:47.97 ID:Mz61rxGI.net
水洗いなんてしたらなおさら臭くなるだろう

820 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 01:41:44.27 ID:IpdUHl7N.net
皆さんありがとう。もう限界なのかな。車内に置いておくと、臭いが充満するレベル。しょっちゅう洗ってたのも良くなかったのかな。1足しかないから、ヘビロテしてたからなぁ。でも金なくて買えないわ

821 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 02:05:12.03 ID:pGMJf6uo.net
>>810
内反小趾の原因がO脚とか適当なこと言わないように
>>804
当たる部分だけ伸ばせればいいけど、たぶん難しいから買い替えか、開張足用のインソールで対応できるかも
>>820
漂白剤(ワイドハイター粉末タイプがおすすめ)に浸けてみては?
量や時間はググってね

822 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 10:34:44.99 ID:EotNKgoO.net
>>815
これぐらいなんだよ
落書きのうちにはいらないだろうに
法的にも問題ないんじゃないか?
これより小屋の方がずっと醜いよ
海岸ならどうだ?海で遊ぶ人は心が広いからこんなこと言わないよ
それに比べて登山者の心の狭さはどうだ 
そのくせ小屋に泊まって自分たちは山を荒らし放題
話にならんな
都合の悪いところだけは無理矢理自分を正当化し、人を非難するときは束になって弱い個人を攻撃する
まるでNHKや朝日新聞 官僚や政治家のようだ

823 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 11:12:17.25 ID:O0AieoL5.net
>>822
テントより小屋泊の方が自然を荒らさないけどな。
小屋という限られたスペースに集中してサンドボックスとしている。
テント場を廃止すれば、小屋の何倍ものスペースが元の植生に還るであろうに。

824 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 11:21:44.26 ID:EotNKgoO.net
>>823
ユンボで穴は掘るは便所はバイオと言いながら結局穴掘って埋めるわ
燃えない物は埋めるわ洗剤垂れ流しするわ買い物客を大勢呼び寄せるわ残飯
目当てに狐をおびき寄せ狐が雷鳥食べ放題になる
ひどい物です
テント場はいけませんね
各自好きなところにテントは分散してはるべきです

825 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 13:39:57.54 ID:YPOHfdqK.net
小屋番の履く長靴は自然破壊の象徴
長靴男は日本語不自由、論理性欠如、虚言癖、池沼、負け犬の象徴

826 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 17:26:54.65 ID:Xks1opII.net
俺ははじめ登山靴信者だったよ
それも十年近く気がつかないていたらくだった
それから勝者であることも池沼であることも関係ない
お前には分からないのか?
靴に関してはどんな人だろうと登山靴は歩きにくい
それからお前が見下したがる負け犬という意味では
山はその人がどれだけ満足したかによって、その価値が変わる
近所の裏山であっても頂上から見た景色に涙すれば小屋に泊まりビールがぬるいの冷たいのとなどと言っている
人よりずっと価値のあるすばらしい山行で、どんな凄い山を歩いている人でも話を聞き、喜びを共有できる

827 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 17:36:30.25 ID:uC5ozt5K.net
>>826
どんな人だろうと、と断言しているが、少なくとも私は登山靴で歩きにくかったことがないので、あなたが間違っています。

828 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 17:37:14.00 ID:LOGlTb4K.net
いいこと言うじゃねぇか

山はその人がどれだけ満足したかによって、その価値が変わる
近所の裏山であっても頂上から見た景色に涙すれば小屋泊まりは買い物客だ長靴が最適だなどと言っている
人よりずっと価値のあるすばらしい山行で、どんな凄い山を歩いている人でも話を聞き、喜びを共有できる

ただし長靴野郎のような話を聞かないキチガイとは共有出来ない

829 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 17:38:42.04 ID:PAxWoTX7.net
山好きの親父から登山靴貰ったんだけど、こういった古い登山靴を修理してくれる所ってあるのかな?
ちなみに40年以上愛用(石井スポーツで購入)してたらしく、何回もソールは替えた模様

830 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 17:39:41.66 ID:TGvKPo1i.net
>>826
なるほど、小屋泊でも満足すれば価値がある、ということですね。

831 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 17:40:53.24 ID:PAxWoTX7.net
ちなみにコレです。
これを機に登山初めてみようかと思います

http://i.imgur.com/2HdPdXd.jpg
http://i.imgur.com/99EVDRU.jpg
http://i.imgur.com/1B4EVDl.jpg
http://i.imgur.com/G1CuiB5.jpg
http://i.imgur.com/Ti7bCpF.jpg

832 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 17:43:24.50 ID:ILxPmxZv.net
「登山靴 底張替え」の検索でいくらでも出てくる
草加せんべいとか岡山、福島なんかがいいのでは

833 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 17:49:06.62 ID:ILxPmxZv.net
IBS石井スポーツオリジナル、カンチDX(安藤製靴)
合せべろの内側の屈曲誘導の切り込みが特徴

834 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 17:59:32.70 ID:ILxPmxZv.net
つま先の出し縫いの糸一列が切れているので相亀(中板、ミッドソール)
までの交換で15000円位で綺麗に直りそう
安い初心者向けのトレッキングシューズと同じくらいかかる
ただし、性能は段違いでこの靴は冬山もいける靴

835 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 18:04:09.29 ID:YPOHfdqK.net
>>826
>それからお前が見下したがる負け犬という意味では
なぜ負け犬と言われるのか理解できない馬鹿

>山はその人がどれだけ満足したかによって、その価値が変わる
>近所の裏山であっても頂上から見た景色に涙すれば
>小屋に泊まりビールがぬるいの冷たいのとなどと言っている人よりずっと価値のあるすばらしい山行
お前の理屈によればビールで満足しても価値ある山行という事になる
景色に涙した方が価値があると決めつけるのは矛盾している
そんな事を書き込むから論理性が欠如していると言われるのだ

836 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 18:17:50.05 ID:PAxWoTX7.net
>>834
有難うございます
修理 検索で沢山出てきました
親父が大切にしてきた靴なので僕も大切にしていきたいと思います

837 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 19:41:50.31 ID:h0XudX8k.net
>>820
お前、そんなので一般のJRとかの路線に履いて乗ってたら最低だぞ?マナー違反だ。

838 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 20:34:30.27 ID:yWogdo2j.net
>>836
足のサイズが、会わないなら絶対に無理してはかないこと。
あと、革のメンテもちゃんとしなよ

839 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 22:05:01.59 ID:wmFrPetT.net
>>827
あなたのように負け惜しみの強い人は例外です。

840 :底名無し沼さん:2015/10/08(木) 23:27:11.30 ID:YPOHfdqK.net
負け犬の遠吠えwww

841 :底名無し沼さん:2015/10/09(金) 00:08:57.01 ID:f9o4xF2t.net
新しく買った靴の紐がスルスルと穴を通りやすいけど歩いてると緩まって来る
ふと足元見るとズルズル
最近の靴紐の仕様なの?
あれを商品にする神経が分からん

842 :底名無し沼さん:2015/10/09(金) 00:41:48.34 ID:KNTxYltn.net
>>841
靴綬のない履き物を選ぶべきです
そうすればスタスタと軽快に歩けること請け合いです
よい機会に恵まれたと重い足下を見つめ直すことをお薦めしますよ
妄言に惑わされぬように

843 :底名無し沼さん:2015/10/09(金) 01:15:22.25 ID:6iOC97Er.net
>>841
丸ヒモは耐久性重視でそういうのもある
合うのに替えればおk

844 :底名無し沼さん:2015/10/09(金) 09:14:36.21 ID:LZ+MVAuw.net
>>834
> 安い初心者向けのトレッキングシューズと同じくらいかかる
> ただし、性能は段違いでこの靴は冬山もいける靴
冬山もいけると言う一点だけ性能が違うのは分かりますが、今となっては冬山用の靴としても最低ランクですよね
具体的には保温ですが・・・

他に何が優れているのですか?ぜひ教えてください

845 :底名無し沼さん:2015/10/09(金) 15:31:29.59 ID:GMEofhT4.net
>>841
丸紐でもイアンノットで結べば緩みにくいよ
俺はできるだけ平紐に取り替えてるけどね
確かに丸紐より傷みやすいみたいだけど切れた事はない
柔らかい丸紐に替えても締まりが良くなるんじゃないかな

846 :底名無し沼さん:2015/10/09(金) 16:43:49.25 ID:CLoNb0cl.net
>>845
イアンノット知らなかったんでググってみた。
これ凄い良さそうだね。

847 :底名無し沼さん:2015/10/09(金) 20:12:55.71 ID:ON8pRJ67.net
カンチDXは元々冬山もいける様に作ってある靴だから底が固い
長靴男のアイゼンの為ではなく雪の斜面を歩くにはキックステップで爪先立ちになる為
標高高く寒冷地に行くほど対応する靴の底が硬いのは雪対応
それと放熱器アイゼンの効果を減らすには底が厚く出来るノルウィージャンが有利
軽アイゼンステッチダウン製法フジヤマとの底の厚みの差は明確
底の材質も熱伝導率からもゴムより登山における主要断熱材空気をより含む革の方がよい
後は接着剤含めた化学合成物質の変質崩壊によらない長期間の耐久性と補修の容易さ
保温性能を上げられないのは革だけでも保水しやすく凍結するのでさらに保温材を入れる事は難しい
その対応として革製2重靴が高所靴になる

848 :839:2015/10/09(金) 22:05:46.97 ID:N2YK76T0.net
サンクスその結び方やってみるよ
だめだったら昔のヒモに戻すわ

849 :底名無し沼さん:2015/10/09(金) 22:16:19.50 ID:OZB3H/Lj.net
足首のフックって、上から下に回して締めたほうが緩みにくいって基本でいいよな?

850 :底名無し沼さん:2015/10/09(金) 22:43:44.83 ID:LwuX6sCu.net
雪や氷に対応するには、靴底に縦方向に細かく溝を作る必要がある
ラバーの質は柔らかければ柔らかいほど滑りにくい
スタッドレスタイヤと同じだ

設置した瞬間に圧力で氷の表面が溶けて水になるので滑るのだ
氷と靴底の間に水があるのが原因なので
その水を排除するために細かく縦の溝を作る必要がある

851 :底名無し沼さん:2015/10/09(金) 22:46:03.69 ID:LwuX6sCu.net
異常に滑るということで話題になったメレルのカメレオンのビブラムソールは
硬質ゴムの上に、溝がないために、水の逃げ道がなくて滑るのだ

そのためにメレルのカメレオンのソールパターンは、
後期になると縦方向の溝が加えられている
しかし、ゴムの質は相変わらず硬質なので滑り易いままだという話ではある

852 :底名無し沼さん:2015/10/09(金) 23:17:42.96 ID:GMEofhT4.net
>>849
一番上のフックのこと?
上から下に回すのは紐をベロフックに引っ掛けられるからだと思うけど
でもそうすれば紐が下に引っ張られるから緩みにくいかもね

853 :底名無し沼さん:2015/10/10(土) 00:39:50.27 ID:4lxAVH98.net
>>851
実物見て言ってる?
カメレオンのソールクソ柔らかいぜ

854 :底名無し沼さん:2015/10/10(土) 00:53:13.84 ID:LR4PPLU2.net
カメレオンはあの滑るホバークラフトパターンを持っている靴の名前
カメレオンの足はあのホバークラフトソールのようだが定義
だからデザインだけで滑ろうがそれで怪我しようが関係なく出来た靴

855 :底名無し沼さん:2015/10/10(土) 05:29:52.89 ID:lTnZE2ou.net
結局のところ、
雨に強いシューズかどうかは、履いて確かめてみるしかないんだよな
例えばアディダスのスタンスミスのようなシューズが意外に滑りにくかったりすることもある

856 :底名無し沼さん:2015/10/10(土) 08:59:31.02 ID:TuIac023.net
>>847
長靴はすばらしいがアイゼン前提の冬山では比較の対象にならないよ
私が比べているのは今主流の冬用登山靴とこのIBSの靴だよ

857 :底名無し沼さん:2015/10/10(土) 14:08:37.61 ID:uyua9e27.net
>>856
どんな人だろうと歩きにくいのにほとんどの登山者が登山靴を履いているのは何故ですか?

858 :底名無し沼さん:2015/10/10(土) 14:56:23.10 ID:TuIac023.net
>>857
>3を熟読してください

859 :底名無し沼さん:2015/10/10(土) 15:40:21.76 ID:uyua9e27.net
>>858
この説明はあなたのこじつけであって、客観的な根拠がないので却下します
仮に >>3 が真実であれば、それを知っているのはあなただけではないはずです
しかし、私は登山靴を履いていない登山者を見た事がありません
たまに長靴やスニーカーを履いている人を見かけるのであれば話はわかりますが
また登山者にも様々な人がいます
費用を節約したい人、見た目を気にしない人、頭が良く合理的な考え方をする人もいます
>>3 を知らなくてもそんな人たちがわざわざ歩きにくい靴を履いて山に登るでしょうか?
>>3 のような貧弱な理屈では全く説明がつきません

860 :底名無し沼さん:2015/10/10(土) 16:28:57.84 ID:DXBg3S//.net
BS実況スレは今日もヨウキの親族のレスで埋め尽くされるんだろうなw

861 :底名無し沼さん:2015/10/10(土) 20:14:06.68 ID:KFITTWMB.net
ブラタモリでタモさん全身マムートきたね
http://i.imgur.com/77cSXlm.jpg
http://i.imgur.com/BJXhcCS.jpg

862 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 09:43:19.37 ID:0UuWU00A.net
>>861
タモリのマムート姿、全然似合ってなかった。ザックのウエストベルトを閉めてなかったし。
本人が「山より海が好き」と言ってたから仕方ないけど。桑子アナは山ガール風で可愛かった。
コーディネーターが衣装を揃えた借りもんでしょうね。よく確認できなかったけど、
シューズもたぶんマムートだったでしょうね。

863 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 10:51:03.51 ID:KrXxauIb.net
昨日のブラタモリ、桑子アナはスカルパ履いてたけど、タモさんが履いてたのはどこのメーカー?

864 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 11:25:50.63 ID:xgU94hQd.net
ブラタモリ午後から再放送やるんだ。
いつも見てないけど見てみるか。

865 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 11:34:37.82 ID:9R8Nb3p7.net
>>852
上から下に回すと緩みにくいっていうトリビアは
登山の世界では常識かと思ってたけど知らないやつもいるんだな。

866 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 11:45:29.74 ID:2zKkMlMG.net
>>862
ヒップハーネスをちゃんと締めてない奴見るとイライラするよね
まあ冨士だから日常的光景?

867 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 13:52:49.07 ID:BwRk5sgd.net
イライラする理由がわからない
特にほぼ空といっていいようなタモリのヤツは締める必要もない
取り巻きが荷物全部持ってたんじゃないか
っていうか取り巻き何人いたんだよあのロケ

それと多趣味のタモリだが海好きも有名
タモリカップを主催しているが、嵐のライブが被ったおかげで中止になったのがニュースになったくらい

868 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 15:15:00.38 ID:7FH6VOHv.net
ストラップ如きでイライラしてたら山に行ったとき憤死しそう

869 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 17:10:50.88 ID:2zKkMlMG.net
>>867,866
君はデブ?
腹苦しいよね

870 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 17:35:40.91 ID:2zKkMlMG.net
よくある山番組で自分の意思で登っているわけでない芸能人が
ちゃんと装備を装着してなかったり、ジャケットの前はだけてたり
影響力もあり、ましてやテレビ番組なんだから
山に敬意を表して格好だけはちゃんとしたほうがいいんでは

871 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 17:46:22.34 ID:O6n0f5mV.net
>>870
君はデブに敬意を表せ

872 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 22:06:16.10 ID:7d2hjIZO.net
>>862
> ザックのウエストベルトを閉めてなかったし。
空身だろう あんな荷物でウエストベルとしないと変な目で見たりするのか
登山者とはホント形式主義ゴリゴリのれん中なんだな

873 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 22:08:18.71 ID:7d2hjIZO.net
>>866
> ヒップハーネスをちゃんと締めてない奴見るとイライラするよね
空身だろう あんな荷物でウエストベルとしないと変な目で見たりするのか
登山者とはホント形式主義ゴリゴリのれん中なんだな

それにいつからホワイトカラーエグゼンプションヒップハーネスなんて言うようになったんだ

874 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 22:11:38.00 ID:7d2hjIZO.net
>>870
あなたは山への敬意が基準で装備を選ぶのですか?
ひょっとして登山靴も敬意の意味合いがあるのですか?

875 :底名無し沼さん:2015/10/11(日) 23:13:19.01 ID:Fpr3qpbY.net
シットハーネスだと教えてやればいいのに

876 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 02:08:48.48 ID:oj9UgJK0.net
>>874
あなたと違って上級登山者ですからね

877 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 06:09:32.85 ID:T+94tmkU.net
>>872
形式主義の登山者で悪かったね。
他の国は知らないが、日本には形式美というものがある。

878 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 08:02:24.25 ID:r6VVXkwa.net
>>877
形式主義と形式美は別だろう
形式美とはきちんとした格好で山を歩けば見た目が普通と言うだけだろ
皇室の行事なんかで見られる美とすら全然意味合いが違う
形式主義とは書類を整えその書類さえきちんとしていれば実質的に欠陥だらけでも問題視されないと言うことだよ

原発がそれだな
福島は地下にあった発電機が津波でなく地下に海水が流れ込んだことによって事実上冷却できなくなったのだが
保安員の安全基準に地下の予備電源を禁止する記述がなかった
無論専門家からは長年地下の予備電源を問題視していたが、保安員の検査員は書類上の記述に照らし合わせて問題なければ
合格とした
「俺たちはきちんと書類の基準に従って検査したからまったく責任を問われる筋合いじゃない 我々は関係ない」 と言うわけだ
これが形式主義だよ
ウエストベルトを使用しなければザックを下ろすのが楽だし、開放感もある
それを好む登山者を変な目で見る者などなんと心が狭いのか・・・
まったくもって恥ずかしいよ
「俺は日本山岳会の者だ」 と威張っていた登山者を見たことがあるが、大差ないな

879 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 08:15:18.27 ID:xX4ONraO.net
今日もリュックサックスレは盛り上がってますね

880 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 09:21:36.79 ID:v2QIHEi4.net
様式美、形式美?
私は日本人だかとか言い出すなよ

881 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 09:39:19.86 ID:T+94tmkU.net
>>878
形式主義と言ったのは870。
テレビで放送されるなら、ウエストベルトがダランと下がっているより締めている方がきれいに見えると思った。
折角マムートを着ているのに勿体ない映像だなと感じた。
そんな訳で、私は権威主義者でもなんでもない。
ただ「美か醜か」と、言いたかっただけ。
登山靴の話と随分と離れたので、これで終わりとする。

882 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 09:48:47.17 ID:IF1L2fSQ.net
ああ、日本語もろくに使えない形式主義者の戯れ言は下らないからもう終わり

883 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 09:53:53.85 ID:r6VVXkwa.net
>>881
なるほど
テレビで放映すると言うことを念頭に書き込んだのであって、行為自体にこだわったのではないのですね
私の早とちりでした

884 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 09:55:35.38 ID:r6VVXkwa.net
>>873
ウエストベルトを使用しなければザックを下ろすのが楽だし、開放感もある
それを好む登山者を変な目で見る者などなんと心が狭いのか・・・
まったくもって恥ずかしいよ
「俺は日本山岳会の者だ」 と威張っていた登山者を見たことがあるが、大差ないな

885 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 12:54:51.48 ID:kMVE/eet.net
チェストベルトはなぜか締めてたな。
ぶっちゃけ小型のザックだったらどうでもいい。

886 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 13:05:21.27 ID:r6VVXkwa.net
>>885
あなたのような意見は山に敬意を払わない人物と受け取られることがあるようです

887 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 16:19:05.03 ID:J45bakGru
DEPOで3,980円で買った登山靴。
もう5年履いているが、北アルプス制覇!

888 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 20:09:35.88 ID:X9vPZK+5.net
「山に敬意を表して格好だけはちゃんとしたほうがいいんでは」

これもテンプレに晒したら?

889 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 20:14:41.49 ID:kMVE/eet.net
長靴はもちろん禁止だな

890 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 22:06:50.67 ID:jytjoA8T.net
私は日本人だか

891 :底名無し沼さん:2015/10/12(月) 22:40:59.90 ID:C5y1e67w.net
荷物が少ないんだから、ウエストベルトなしの
ザックで登れば良かったものを、、、

892 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 02:54:36.36 ID:6Vrie7jr.net
山屋だの山岳会だの旧態依然から抜け出せない屑が遭難してるんだよ

893 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 11:08:20.86 ID:z7B6KoNB.net
>旧態依然から抜け出せない(笑)

894 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 11:33:19.55 ID:fDVIwDzZ.net
何か日本人ではないと非難されたのですか?
相手にする必要がないよ
なぜなら他国の人たちを非難する日本人は差別という物を分かっていないんだよ
日本国には差別がないんだよ 外人と日本人という区別はあるが、それは意志が通じにくいのじゃないかという
恐れで、彼らと意志が通じれば国籍や肌の色に偏見のないのが日本人だよ
歴史的に日本人は多くの外国人が移り住んできた。縄文時代など他国では外来者と争いになったが
日本は仲良く暮らして共存したのだ。水や木材 食料が豊かで資源大国であったこともあるのだろうが
このような国はタイ王国と日本くらいである。
日本人は人間は人間と優劣をつけずにつきあえるすばらしい文化があるのだ
逆を言えば差別がどんな物か本当のところを知らないのだ
ならなぜ中国や韓国を非難する物が多いのか?
私は格好つけだけの話だろうと思う
何となく差別を真似ることがかっこいいと思っているだけの話しなんだよ

895 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 12:21:42.32 ID:qNn2mqku.net
>>894
3 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 10:03:42.59 ID:F3a0BUVy [3/9]
おそらく体臭のきついヨーロッパ人の


上記のあなた書き込みは偏見だし差別的だな

896 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 12:25:11.61 ID:fDVIwDzZ.net
>>895
事実です
事実を忠実にのベルことは差別ではありません

897 :淀屋橋ハニワ:2015/10/13(火) 12:37:33.25 ID:G8eZj9AHc
月の倭熊はどうやって発生したのか?

898 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 12:52:40.40 ID:TkhOcr8e.net
日本語の勉強やり直して出直せ

899 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 13:24:10.30 ID:z7B6KoNB.net
>>896
それなら何故わざわざ「体臭のきついヨーロッパ人」と書いたんだ?
単に「ヨーロッパ人」だけでいいだろ?
>>3 の説明に体臭がきつい事を書く必要があるのか?
お前の差別的な悪意を感じるぞ
>優劣をつけずにつきあえるすばらしい文化 ?
いつものように口先だけのもっともらしい書き込みだな

900 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 14:32:06.76 ID:TbjUXhfY.net
キャンベルのグランドキングはどうですか?

901 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 15:05:28.49 ID:qNn2mqku.net
>>896
体臭は誰にでもあるが個人差がある
ヨーロッパ人をひとくくりにして「体臭のきつい」と書き込むのは誤り

小学校から勉強やり直してください
お前は差別主義者だな

902 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 16:09:22.24 ID:mK5dmBhh.net
>>900
キャンベルってなんだ???

903 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 16:26:25.59 ID:Vs5PRQXX.net
>>900
よく煮えていないせいか、少し硬めです。
キャンベルは、ミネストローネをお勧めします。

904 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 18:22:27.61 ID:zWc/GHhF.net
びっくりするほど900ゲット!\(^o^)/
びっくりするほど900ゲット\(^o^)/

丹沢の栗ノ木洞で900本ポテロング食いてえ(^_^;)

905 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 19:20:19.32 ID:3HTGeSaX.net
>>902
モラバンの間違いと思います

906 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 19:22:29.42 ID:z7B6KoNB.net
>>902
キャラバンとモンベルのコラボ

907 :底名無し沼さん:2015/10/13(火) 22:06:40.81 ID:8cuT3Su6.net
まだ1000メートル以内の山を3回くらい登山した程度の初心者ですが、今までジョギングシューズで登っていました
もうしばらくは低山で鍛えてから、森林限界超えるような山を目指したいと考えてます
ジョギングシューズだと滑ってころびそうになるし、足首が痛くなるので、新しく靴買いたいのですが、なにかおすすめの靴とかありますか?

908 :名無し募集中。。。:2015/10/13(火) 22:09:52.25 ID:wWfj07S0.net
>>907
滑らないジョギングシューズ

909 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 02:04:01.68 ID:1A8iaFn1.net
>>907
登山専門店で足合わせて選べばいいですよ
適当に買うと長靴の方がいいとかわけわからない事になるので
どんな山に登りたいか相談しながら足に合わせればちょうどいい靴見つかりますよ

910 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 07:41:39.67 ID:K6pAAALt.net
>>909
丁寧なレスありがとうございます
専門店で相談してみることにします

それと、上の方のレス読んでみましたけが長靴ですか…
自分なりの意見で申し訳ないのですが、極論で言えばどんなスポーツでも多少動ける靴ならなんでもいいということになります
ドラクエで例えば初期装備でもクリア可能ですが、それは初心者のやることではありませんよね
自分は山登りに興味が出始め、テンションも上がってます
そこで長靴ではテンション下がりますよ

自分のレベルに合わせて装備もレベルアップしていくのが本道のような気がします
初心者のくせに生意気言ってすいませんでした

911 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 08:53:20.82 ID:Wh8XTPPz.net
標識に応援張り紙をして行き先を隠す(←ヨーキファンの大問題行為)

========(人の生死に関わる大問題)========


山頂の地面を掘って文字描写(自然公園法広告表示違反)←ヨーキファンの問題行為

周りの人間にタバコの煙を吸わせようとする行為(健康増進法違反)

山で人のテントに勝手に入ってくる(住居不法侵入)

==========(法律違反の壁)==========

ラジオを常時大音量で流す

飲酒しながらの登山

==========(マナー違反の壁)=========

鈴の音を鳴らしながら登山

トレラン(山を踏み荒らす行為)

912 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 10:38:05.72 ID:asb703OU.net
>>910
それで良いと思うよ
靴もいろんな店でいろんな靴を履いてみるといい
店によっては大人の都合で売りたい商品(メーカー)とかあったり置いてる商品に偏りあったりするからな

オッサンでも新しい道具買うのとかテンション上がるもんだぞw
まぁ道具揃えも含め山を楽しんでくれや

913 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 11:12:24.99 ID:pThC9mC/.net
>>912
遭難する屑の見本w

914 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 11:13:03.89 ID:A2Xt9yvC.net
>>910
長靴をおすすめしますが、どうも嫌がっているようなのでその話はやめて、
ジョギングシューズは山を歩くのにとても向いている靴です
低山を歩かれているようですが、無論気温や風の問題があるので高い山は防寒や素材の関係で
装備を調える必要はありますが、技術的には低山も高山も同じです 一般道ならば五体満足でありさえすれば誰でも歩けます。
靴云々より歩き方が大切です。ペース 下りでの膝の使い方 滑りやすい地面での歩き方です
簡単なようで案外難しい物だと思います。
体の中心がぶれないで、同じペースでゆっくり歩いている人の後を歩いてみてください
はじめは遅く感じられても、長く歩くに従ってきつくなると思います
此は何を意味するかというと、歩き始めのペースがいくら遅くても長い時間歩けばそのペースを維持することが難しいと言うことです
つまり元気なうちは相当ゆっくり歩くように心がけ、きつくなってきたらちょっとだけ頑張る と言うのがコツです
やたら休まないことも大切です。ゆっくりと50分から一時間は歩きましょう
休憩後の歩き始めはペースが乱れるので努めてゆっくり歩くことも大切です
それから一つの山域を通い詰めることが初めのうちは非常に大切で、四季を通じあらゆるルートからその山域をくまなく歩きましょう
地図の読み方やどの斜面をどの向きに歩いているのか、標高によって植生の違いなども感じられるでしょう
百名山登山など愚の骨頂で屑のすることです
一つの山域で自分のホームグラウンドと言えるような山域は、気楽にいける近場となるでしょうが、普段のトレーニング場所にもなり
他の山域に行ってもその山域との違いが分かるようになると思います。愛着もわき一生つきあう山があると言うのもすばらしいことです
百名山など行っている者はたった一度もっとも楽に歩けるルートで山頂に立ち俺は○○をやったなどと口にする連中で恥ずかしい人たちです

さて
下りで滑るとのことですが、山歩きに経験はそれほど重要と思いませんが、下りだけは経験が物を言うように思います
長くきちんとした歩き方を意識して歩く人は滑ったり転けたりしなくなります。
あと山歩きのトレーニングは山を歩くことが一番だというのが私の持論です
先ほど書いたペースですが、普段良く山を歩いていればその日の調子をつかみやすい

915 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 12:36:58.93 ID:LPnB7STP.net
>>914
あんたは引っ込んでろ
意味不明の自論など誰も聞きたくないんだよ

916 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 15:13:33.46 ID:ly0xgX3W.net
2万以下の靴はゴミ

917 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 16:03:35.78 ID:DrLNZdt/.net
2万以下のゴミを掴まされてんですね

918 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 16:33:02.57 ID:7PP/Ro+K.net
>>916
そんなゴミだって登山では長靴やスニーカーよりはマシ

919 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 18:52:55.32 ID:QKTFNSXz.net
やっぱ値段なのかなー
金ないから5000円のエルカントって靴で今日陣馬山歩いてきたけど、第2指と第3指の先端がメチャ痛い…
サイズは合ってるんだけど残念

920 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 20:22:07.09 ID:HZhGAbQO.net
>>919
サイズは合ってると思い込んでるだけの可能性が高い。

921 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 20:55:50.00 ID:pThC9mC/.net
無知蒙昧な屑の妄言に惑わされぬよう
注意を促します
自分の辿ってきた愚かしい教経を初心者に吹き込む悪意に満ち満ちた塵芥が多い古都は嘆かわしい限りですが

922 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 22:14:24.68 ID:jv9rs0NW.net
>>919
それは値段では解決しないぞ

923 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 22:40:20.12 ID:J0Uf43bV.net
>>919,916

うん、サイズが小さすぎて、指先が靴先に当たっている。
あるいは、靴紐の結びが弱くて、下山時に指先があたる。
まずは、足首のところで、キツキツに締めて、指先が当たらないようにしてみい。
それで、陣場にもう一度登って下ってきてから話は聞こう

924 :915:2015/10/14(水) 23:02:34.54 ID:QKTFNSXz.net
>>923
ナイスアドバイスサンクスです
上りは全く痛くなかったのに、下りきって急に痛みに気づいたのでおかしいと思ってました…
朝一、足首を自由に動かしやすいようにと靴紐を緩めに締めたのが原因のようです

925 :底名無し沼さん:2015/10/14(水) 23:54:49.23 ID:jUGee+8A.net
>>914
まさか長靴さんからアドバイスいただけるとは思いませんでした
お気持ちはありがたく受け取っておきます

最初に登った山は神奈川の大山でして、ケーブルカーが工事中だったので、男坂からのスタートでした
初心者丸出しで駆け上がるように登ったはいいですけど、すぐ心臓バクバクしちゃって息切れましたよ

のちにゆっくり登った方がいいというのは勉強しました
ジョギングシューズの件ですが、現在使用しているジョギングシューズだと、下山後足首が痛くなるんですよ
そこで、ハイカットの登山靴だと足首が固定されて痛くならないと聞いたので、新たに靴を購入したいと思ってるのですが、やはり歩き方がわるいんですかね?

926 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 01:29:14.98 ID:Cl3mSJY5.net
>>923
足首を締めて下りで足が前にずれるのを防ぐのは最後の手段だと思う。
足首ではなく甲をきちんとフィットさせて、靴の中での足のズレを防ぐべき。

927 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 03:48:53.50 ID:747O5LH1.net
>>926に同意。
日本での靴選びは、幅は気にするけど甲の高さを気にしなさすぎる。
甲の高さも合わせれば、快適になるはず。

ちなみに、キャラバンは甲の高さを合わせるためにデフォルトでハーフの
中敷きがあることからも甲の高さ調整が必要なのがわかる。
ちなみに、山道具屋にいったら余ったの分けてもらえるかも。

928 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 06:08:41.24 ID:1TdMVY+w.net
自演臭

929 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 09:38:01.46 ID:A9Ai9WDI.net
>>925
私は登山靴信者である長靴ではない普通の登山者です おまちがいの無いように
さて
>920も同様ですが、基本的に歩き方が悪いのです。
> ハイカットの登山靴だと足首が固定されて痛くならないと聞いたので
おそらくですが、あなたの場合足の置き方と膝の使い方が良くないのでしょう

下りはこのように考えてください
高いところから飛んで着地することと同じです
まして山の場合は片足で着地し、一回ごとの衝撃は少ない物の回数が全然違います
飛び降りた際、普通は膝を十分に曲げつま先から着地し更に上半身も曲がるでしょう
下りの際は上半身はともかく、膝とつま先から足を置くことを心がけてください
足首で第一段階 膝で第二段階 衝撃を分散するのですよ
慣れるまで膝の曲げは少し大げさにやると言いと思います。すぐに慣れますが疲れると雑になりがちですので気をつけてください
更に足の置き場です
飛び降りの際、着地地点が下り坂より上り坂の方が(つま先が上を向く)よりよいですよね
左右に傾いていたり滑りやすそうだったり凸凹で着地したら転倒しそうなところではためらいますよね
山でも同じでなるべく滑りそうにない石や岩の上に足を置きます。つま先が下を向かぬよう木の根など利用するのも良いでしょう
登山靴の硬い靴底でえぐれてしまった道の両脇の傾斜も利用すると、速くなりすぎた速度を楽に落とせます
さて>920の
> 、足首を自由に動かしやすいようにと靴紐を緩めに締めたのが原因のようです
この一文は重要です。足首固定は苦痛と言っていますね
登山靴のはイカットはアイゼン装着の際必要な物で、アイゼンもつけないのに足首固定など百害あって一理なし
また
岩や石の上 土で滑りにくく安心して足を自由に置くためには柔らかい靴底の方が圧倒的に有利です
雪山に行くまで登山靴など買う必要はまったくありません

930 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 10:24:17.84 ID:oSD0NQi9.net
>>929
あなたのことを皆が長靴男と呼んでいるのも理解できていないくらいの発達障害なんですね

931 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 10:58:20.23 ID:cgYo2yKk.net
>>929
年取ると思い込みだけで話すから呆れる
神保町でも言って長靴1番〜って叫んでろよ

932 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 11:46:41.22 ID:u/9Sjz3c.net
自分のブログでやったらどう? と書きたかったけれど、
このスレって、この人が立てたモノなんでしょ。

我々の方が「長靴お断りスレ」に移動しましょう。

933 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 16:34:27.85 ID:cViI4zhZ.net
何故みんな相手にするのか
もしかして自演か何かなんですかね…

934 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 20:00:43.80 ID:hnSPY8su.net
>>927
甲の高さって、単に紐で調整するものと思っていたんだが、無理なんだろうか?

935 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 20:26:08.26 ID:747O5LH1.net
紐でもある程度調整できるけど、締めた時に幅と甲の高さのバランスが取れるとは
限らない。靴って立体的にできてるから。

どっちかというと、しっかり締めても幅の方がしまってきつくなるが、高さ方面は
ゆるゆるってパターンは結構あると思う。

この場合は、長く歩くとサイドがすれて、靴ずれのもとになる。

936 :底名無し沼さん:2015/10/15(木) 21:28:13.28 ID:BlCyrZ0C.net
最近片方の足の指中指と薬指に引きつるような痛みが偶に出たので靴が合ってないのかと思ったらモートン病だった…登山靴だとガッチリしてるからあまり痛まないけど医者が言うには普段靴が合ってないみたい皆も気を付けて

937 :底名無し沼さん:2015/10/17(土) 12:26:23.90 ID:bTR1jz2n.net
......
■◆▼●●▲■■▼◆▼▼●●▲■■▼◆◆◆◆■◆▼●●▲■■▼◆◆◆▼◆◆◆■▼◆◆■◆▼●●▲■■▼◆▼▼●●▲■■▼◆◆◆▲■■▼




◆ DDDDD【 Running Club IBUKI ・ ゴール占有迷惑行為事件 ・・・・・ ウルトラトレイル・マウントフジ (UTMF) 】DDDDD【5-2】◆




【UTMFゴール占有迷惑行為事件の証拠画像】

1) オールスポーツ ・・・・・ ナンバーカード (ゼッケン) 番号欄に 「 1203 」 を入力して検索
※ IBUKI がゴールゲートを占拠して、傍若無人にふるまう様子、他のレース参加者が後ろで困惑している様子が確認できる。

http://allsports.jp/event/00210739.html





2) 2013 (昨年) のゴールの様子。

※ IBUKI が大人数でゴール前の花道を占有している様子が確認できる。

http://kaorenger7.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/05/28/2013utmf00_01.gif



■▼◆◆■◆▼●●■◆▼●●▲■■▼■■◆▼●●▲■■▼●▲■■▼◆◆◆◆◆■◆▼●▼●●▲■■▼◆◆■◆▼●●▲■■▼■◆▼◆◆■■

938 :底名無し沼さん:2015/10/17(土) 16:26:51.63 ID:6mc6v3DO.net
>>937
迷惑なのは分かったがスレチな時点でお前も迷惑なんだよ

939 :底名無し沼さん:2015/10/22(木) 15:38:40.18 ID:8+UYelGw.net
>>934
足の幅も、幅が広いと言ってもどこの幅がどうなのか個人差があると同じく、甲の高さと言ってもどこがどうなのか個人差があるの。

たまたま調節だけで合う人もいるけど、そうではない人もいる。

940 :底名無し沼さん:2015/10/22(木) 18:36:28.49 ID:1srqkOXO.net
この時期は、靴洗っても乾かないよな?おまえらどうしてんの?

941 :底名無し沼さん:2015/10/22(木) 20:30:23.84 ID:8+UYelGw.net
洗ってって、登山靴を洗ったりしないが?

942 :底名無し沼さん:2015/10/22(木) 21:09:08.72 ID:SD6+EE6B.net
そんなことないけど、風通しの良いとこにおいてる。
本当に濡れた時はドライヤー、後で良い防水スプレーを掛けて、風通し良い二階のベランダの日陰に置いた後で、
油断しまくって下で欠伸している、家の雑種雌犬に上からバケツの水攻撃。

943 :底名無し沼さん:2015/10/22(木) 21:54:29.49 ID:hecdi3Uj.net
隣家の犬目掛けて水の入ったバケツを2階から投げつけるの?
ちょっと過激すぎない?

944 :底名無し沼さん:2015/10/22(木) 23:30:49.17 ID:SD6+EE6B.net
自分家の犬に水かけだよ
最近はサッと避けるようになったから、避ける先を読まないと当たらん

945 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 03:54:40.06 ID:Q2h8FuBL.net
定期的にワックス落とし&新しいワックスがけするだろ。
ワックスがけであって、オイル入れるのと違うぞ。

946 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 12:52:38.54 ID:hkz7NhfH.net
>>940
うちは昼過ぎまで日当たりがいいから真冬でもベランダで乾く
二日間干すこともある
その後は不織布を掛けてタンスの上に置いとく

>>941
洗わないのか?
俺は毎回ジャブジャブ洗ってソールの泥も徹底的に落とすよ

947 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 13:27:27.21 ID:7moaX8sW.net
洗うと言えば、ヌバック革の登山靴洗ってから防水スプレーだけしてるけど
やっぱりワックスとか塗ったりしてますか?

948 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 13:46:41.63 ID:hkz7NhfH.net
>>947
一足はスプレーのみ、一足はワックス塗る
スプレーも年に1、2回は栄養分の多いやつ
ワックス塗ると起毛が消えてツルツルになるよ

949 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 13:51:30.05 ID:7moaX8sW.net
>>948
ありがとうございます
防水スプレーばっかりだったせいかガザガザになってきてしまってます・・・
ちなみワックスってどこの使ってますか?
よろしかったら教えてくださいm(_ _)m

950 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 14:33:18.68 ID:hkz7NhfH.net
俺はコロニルなんかを使ってるよ
起毛を残したいならスプレー
防水はワックスプルーフ(防水7:栄養3)、栄養はヌバックスプレー(防水5:栄養5)
でもガサガサになってたらスプレーじゃ足りないのでローションを塗ってブラッシングした方がいいかも
ビーワックスローション(防水5:栄養5)
塗り過ぎる革が柔らかくなるので注意してね
起毛をなくしてツルツルにするならクリームやワックス
防水はナノクリーム(防水8:栄養2)、栄養はアウトドアアクティブレザーワックス(防水5:栄養5)
指で塗って乾かしてからブラッシングしたり手の平で擦る
ここで詳しく説明してるので参考にしてください
http://www.backcountry.co.jp/info/oteire.html

951 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 14:45:48.97 ID:7moaX8sW.net
>>950
細かくありがとうございます!
参考にしてやってみます

952 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 17:03:55.53 ID:uUwUiY7/.net
>>946
そりゃ泥濘を歩いたら泥は落とすが、泥濘は滑るし潜るからなるべく避けるのが当然だし、外側の泥を落とすだけ。

土台からして毎度ドロドロになんかならんぞ?
雨期のジャングルかなんかなら別だろうが。

汚れてもいないのに一々ジャブジャブ洗わないと気が済まない神経症ではないか?

953 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 17:12:50.43 ID:NJPr33PR.net
汚れないとも洗わないとも書いていないんだから>>941とは逆の立場ってことですよね

954 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 17:39:14.44 ID:5lIsOfMx.net
ナイロン、スエードの靴だがソール以外は一度も水洗いしたことないな。
乾かしてからブラシで泥を落として防水スプレー。
買ったところでもそう言われた。
四年近く履いているけど目立った汚れらしい汚れはない。

955 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 21:27:35.89 ID:uUwUiY7/.net
むやみに洗う必要などないんだよね。

956 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 23:03:32.38 ID:5Ori5kqF.net
革だけの靴なら好きなだけ防水加工すればいいんだろうけどさ
ゴアが裏にある革の靴でそんなの塗っていいの?

957 :底名無し沼さん:2015/10/23(金) 23:25:02.49 ID:CuCBmKCS.net
ゴアも劣化で消えるが

958 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 03:16:40.23 ID:oKNBH1Z7.net
>>956
登山靴で塗ることなさそうなミンクオイルはGore-Tex痛めるからダメなんて、店員さんが言ってましたが革から中まで染み込むもんかなって・・・
でも店員さんの言う通りスプレーだけでは、2年目にして表面ガビガビになってしまいました
最初から防水や保護の為にも、防水加工賛成派になりました

959 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 03:36:36.09 ID:GgBlL5n1.net
自分も山行毎に洗うかな
テン泊オンリーだから最低二日は履いてるし
靴の中はほぼ無臭なんで乾燥させるくらいしかしてない

960 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 08:26:17.52 ID:nZzK4Gy2.net
>>958
ゴアさえ入っていれば無敵だそうですよ
徒渉もへっちゃらだそうです
どんなに重くても歩きにくくても耐久性だけを重視する革製登山靴愛好家
が選ぶ靴は使用頻度が相当高くてもゴアは十年単位でも平気な物を選ぶのでしょうから
革の防水など無視して平気なのではないですか?

961 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 08:34:06.56 ID:4hcJstZq.net
>>960
靴のゴアは数年で割れるよ

962 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 08:34:39.18 ID:4hcJstZq.net
割れたからといってそんなに問題にはならないけど

963 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 11:03:11.67 ID:voqvCQ44.net
ゴアが割れるの?

964 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 11:05:12.41 ID:uexfNIr8.net
割れたら透湿性はアップするけど防水がダメになるよ
レインウェアと違って靴のゴアはハードに使われて汚れも落としにくいから劣化するのが速そうだ
だから靴の表面の防水も必要だと思う
革靴の場合、ゴア以前に革がダメになればおしまいなので手入れしないわけのはいかない

965 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 11:59:16.06 ID:DlmMt5m1.net
おまいの靴ゴアゴアになってるぞ

966 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 14:44:59.20 ID:elUR06lN.net
>>959
ほぼ無臭 そんなわけねーだろ

967 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 14:46:33.12 ID:elUR06lN.net
>>962
勝手にすれば?
柔らかい靴ほどゴアの硬貨は消えやすい、だからメンテ必要なのに。
オマエさんが濡れようがパンパカしようが、構わないが周りを巻き込むなよ。

968 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 15:15:47.83 ID:7eFX+UDy.net
革の保持成分入りのゴア対応のケア用品出てるだろ
それ使えばおっけーなんじゃ?

969 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 15:57:28.64 ID:nZzK4Gy2.net
>>968
もっとも汚れるホコリでコーティングされた革の中に油や折り曲げに弱いゴアを挟んで
透湿防水・・・
さらに徒渉もばっちりなど
一体登山靴信者である長靴男の思考はどうなっているのだろうか
メーカーの売り文句がすべてその通りと信じる者たちは、きっと米国の核の傘も信じているのだろう
武器輸出はいけないと言いながら日本は世界最大の武器輸入国
核兵器はいけないと非核を宣言しながら米国の傘の傘は必要とする
集団的自衛権は違憲だと言いながら日米同盟に頼り国連中心主義だという 憲法改正にも反対している
これらの矛盾を登山靴信者はどう考えるのだろうか?

970 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 17:47:27.93 ID:BDdiA1kX.net
>>966
グランズレメディおすすめ
7日の縦走後でも新品の革の臭いだったよ
と言うことで今では普段の革靴から作業靴までなんにでも使ってる

971 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 18:18:51.64 ID:mxKPuITR.net
山行後は毎回消臭スプレーするし、見た感じ中は汚れて無かったけど
気まぐれに靴の中に水入れて、手で擦ったら水が濁って底が見えなくなった
ちなみに3年ものだった。それからは年一で洗ってる

972 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 21:01:56.50 ID:AoP1U4xa.net
グランズレメディ買うならそれの有効成分焼きミョウバンで代用
焼ミョウバンとベビーパウダーでも混ぜれば簡単
焼きミョウバン100g200〜300円、ベビーパウダー170g200円
グランズレメディ50g1600円、さあ薬局に走れ!

973 :底名無し沼さん:2015/10/24(土) 21:24:37.00 ID:BDdiA1kX.net
>>972
薬局では買ってないけど焼きミョウバンも持ってたりする
そっちはミョウバン水用と(本来の目的の)漬物用で使ってる
ミョウバン良いよね

974 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 01:26:16.66 ID:oDQSMqbn.net
山行後の泥落としは基本だろ。
で、防水ワックスがきいてるかどうかをチェック。
防水ワックスに問題がなければスルー、落ちていれば全面的に
落として塗り直し。

総革の靴の防水の基本はワックスでするもの。
ゴアは予備的防御。

975 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 01:48:52.95 ID:0zzefmz2.net
予備も何も、そもそもその機能が失われないかって問題なんですが

976 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 03:16:20.32 ID:iNGUe7Vr.net
フッソの幕の穴に油(液体)は入って行きません、フッ素は撥水、撥油
フッソ系撥水スプレーは油分も跳ねる
油の蒸気のでかい分子は知らん、温度から気体にはならんだろ
革のささやかな通気性は失われるからバックカントリー穂高の太田山は
革を濡らした状態で防水加工をして革の水分補給兼
水分蒸発後の空隙作製してわずかな通気性を残そうとしている

977 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 13:19:26.60 ID:Az0mBhYU.net
実際に靴のワックスでもゴアとかの透湿素材のに使うなって書いてあるのあるしな

978 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 15:45:44.94 ID:FJh2Ycu6.net
俺は >>974 に賛成
中にあるゴアより靴そのものを作っている革の方が遥かに大事だと思う
蒸れはベンチレーションで追い出すもので、ゴアにはあまり期待できないよ
経験から言っても革靴とナイロン靴の蒸れ具合に大差はないからね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149070396

ゴアが劣化して防水が弱るとしてもやっぱり革を優先する
しっかり手入れすれば防水が効くわけだし

979 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 15:47:53.28 ID:dqq6ueZU.net
>>978
ならなぜ長靴も考えないの?
完全防水だし歩きやすいよ

980 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 17:14:29.67 ID:nQH4IjqI.net
>>979
長靴で登山は論外

981 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 17:18:17.32 ID:dqq6ueZU.net
>>980
何の説明にもなっていません
法案の内容も知らないで戦争法案反対と叫んでいる者たちと変わりないですね

982 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 17:35:46.90 ID:FJh2Ycu6.net
靴の手入れと言えば、サドルソープは革に良くないらしいね
知らんかった

サドルソープの真実−100年間だまされていた?
http://vegtan.blog.jp/archives/51093254.html

983 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 20:45:10.49 ID:dqq6ueZU.net
>>982
登山靴の捻挫予防とか岩場でガッチリグリップとか林道では
苦痛でも登山道に入ったとたん歩きやすくなるとかも
同じように騙されてやしませんか?

984 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 21:02:48.28 ID:PZvkv9in.net
>>983
登山靴スレで戦争法案だとか長靴だとか、スレチの偏った考え方を持ち出すアホの意見なんて、聞いてやる理由も質問に答えてやる理由も全く無い!
友達いないからって、2chでお前の意見の賛同者探そうと思っても無駄!
早く死んで、もうちょっとまともな親のもとに生まれ変わって、まっとうな考え方に育て直してもらえよ
それがお前にとって一番幸せだぞ

985 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 21:37:29.84 ID:cckpqj5G.net
>>984
アホをスルー出来ないお前が先に死ね!

986 :底名無し沼さん:2015/10/25(日) 22:36:38.74 ID:Fp7ThQRx.net
>>985
アホをスルー出来ないアホをスルー出来ないお前こそ先に死ねよ

987 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 00:27:05.94 ID:pPVBvgG1.net
>>978
概ね同意します
ベンチレーションがメインだと思う
ただ、ゴアの恩恵はもう少しあると思う

10数年前に初めて、今時期の雨の日にゴアのブーツ(LLビーン)を履いた時に感動しました
北海道在住のものですが、あの快適性は今でも覚えています
ほとんどムレずに暖かったです

雪かきでゴム長履く事もありますが、ベンチレーション・透湿ゼロのゴム長は登山では論外でしょう

988 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 00:34:02.31 ID:pPVBvgG1.net
>>980
あなたはソックスを3枚重ね履きするマヌケでしょ

989 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 00:36:38.45 ID:pPVBvgG1.net
>>988
間違いです
977

990 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 00:51:57.49 ID:AhGnTBoR.net
>>987
ID:FJh2Ycu6 だけどゴアの透湿効果もゼロだとは思わないよ
ゴアじゃなくてビニールが入っていたらムレムレだろうからね
ワックス使用については問題ないという実績があるようだ
まあ、BC穂高にそう言われたって話だけど

http://www.yamareco.com/modules/diary/1235-detail-41038

991 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 01:08:15.81 ID:AwtJ5MK7.net
>>981
は?
登山に長靴とか論外
説明とかでは無く根本を言ったまでだ

992 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 06:29:51.18 ID:1ZZWE7pW.net
>>982
自分が行ってる靴屋は水とオイルでクリーニングしてた
家でやるときは薄めた中性洗剤で良いんだとさ、普段の革靴なら店に任せるけど

993 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 10:31:20.01 ID:tLJdTgh3.net
靴下が蒸れるようになったらもうゴアはダメになってきてるのかなぁ

994 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 10:33:52.81 ID:tLJdTgh3.net
ちなみに山頂ですでに足が臭くなってる時、靴は脱ぐのと脱がないの
どっちがいいのかな。脱ぐと気持ちいいけど空気がより臭くなるんだよな。

995 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 11:26:47.89 ID:AhGnTBoR.net
>>992
おしゃれ着洗剤とかボディソープでいいみたいだね
でも革靴洗剤には抗菌剤も入ってるから、やっぱり専用洗剤の方が良さそう

>>993
以前より明らかに蒸れるならそうかもね
しっかり洗わないとゴアが目詰まりするって言うけど

>>994
俺は長丁場の時は休憩で1回だけ靴脱ぐよ
そんで丸い石で土踏まずをゴリゴリする
これが気持ち良くてリフレッシュできるんだ

996 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 11:44:50.62 ID:n0n3oxGJ.net
BC穂高がやってれば正しいってのもなんだかな
まあ厚手のオールレザーの登山靴自体が少ないから問題にならないんだろうけど

997 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 12:15:59.11 ID:ViQIFAQM.net
いいかどうかは別として靴の寿命が短くなるのは間違いなさそう。
時間かけて手入れができる人でなければあそこまでやらない方がいいと思う。

998 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 13:43:33.70 ID:JHb/n6B7.net
??革の擦過傷に対する保護だぞ
油、蝋なしでは爪先がすぐズタズタになって薄いヌバックは穴が開く
3回重ねるのはムラにならない為だから一回でも十分
わかっちゃいないね
靴の臭いけしには焼きミョウバン、ベビーパウダーに混ぜて突っ込む

999 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 13:48:21.46 ID:n0n3oxGJ.net
すぐズタスタになって穴が開く履き方ってどんなよ
極端なこと言っても意味がない
嘘だし

1000 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 13:57:24.72 ID:/e12shQz.net
その臭い元の原因をさっさと焼いた方が世のため

1001 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 14:00:50.13 ID:e12fnyxy.net
>>979
機能的に駄目。

1002 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 14:05:30.78 ID:e12fnyxy.net
>>998
爪先に穴が開くって、岩を蹴ったり擦ったりする変な歩き方をしてんのか?

1003 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 14:46:05.05 ID:AhGnTBoR.net
ヌバック靴を始めのうちノーワックスで履いてたら爪先が傷だらけになった
俺の靴はガードラバーが低くて革が岩や木の根に当たるんだ
ヌバックは傷が付きやすいから、そのまま履いてたらいずれ革に穴が開く可能性もあると思う
で、ワックス塗ったらそれ以来目立つ傷が付かなくなった
浅い傷はワックスで塗りつぶせるしね
防水がアップして、汚れ落としも楽になり機能的にはいい事尽くめだよ

1004 :底名無し沼さん:2015/10/26(月) 14:53:30.75 ID:hDtt0rlc.net
どうせ3年もしたら買い換えるんだろ、作業自体が好きじゃないなら無駄な時間と労力だわ

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
324 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200