2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者の為の登山相談所2

1 :底名無し沼さん:2016/06/29(水) 21:21:15.31 ID:/0yxCqzy.net
【アフィサイトへの転載禁止】

※前スレ
【転載】 初心者の為の登山相談所【禁止】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1455446015/

2 :底名無し沼さん:2016/06/29(水) 21:44:54.74 ID:UmIFoGPi.net
>>1
乙山

3 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 14:20:02.57 ID:TiZe05TR.net
前スレ終了age

4 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 14:44:05.48 ID:GVNNg3tq.net
山ガール(65)

5 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 18:12:54.88 ID:il6qRDMp.net
那須にはいたよ。
午後四時に朝日に向かって歩いてる軽装の若い子三人組とすれちがった。
俺はおばさん四人の引率だったのであまりの対照的な姿に驚いた。

6 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 18:44:23.51 ID:gbUZWCpy.net
>>5
目のさんかくです

7 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 21:11:34.71 ID:5YvR0B6o.net
>>5
>午後四時に朝日に向かって

哲学的

8 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 00:55:04.42 ID:lo5ul2ct.net
夕日に向かってばかやろー!

9 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 11:00:55.98 ID:EzPUC1v7.net
助さん格さん八兵衛は、性欲処理のほうはどうしてるのですか?

10 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 11:10:21.80 ID:EzPUC1v7.net
まちがえました

11 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 12:51:17.23 ID:IH4AARoE.net
どこと間違えたんだ?

12 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 14:16:19.65 ID:gsm2Wldm.net
おたがいのこうもん様で解消してるんやで

13 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 00:02:15.75 ID:d2jk9ob5.net
山に何日か入ってナニが溜まった時、どうしてる?
1.出すと力が出ないから溜めておく
2.軽量化のため積極的に抜いていく
3. 貴重なタンパク源とする

14 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 01:02:12.02 ID:LBo13+mD.net
山では食欲睡眠欲の方がよっぽど上

15 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 01:08:12.03 ID:H3zuYwIG.net
ワッチョイ有りの本スレが、骨髄反射でレスしてるようなのばっかでログ流れて
こっちのほうがずっとマシになってるな
本来逆のはずだがw

16 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 01:12:15.18 ID:j+ihQm49.net
>>15
おまいにはこの流れがちょっとでもマシに見えるんか?
そうか見えるんか…

17 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 01:19:32.33 ID:H3zuYwIG.net
毎年、残雪期終わるあたりになると、ぐだぐだになるスレばかりになるな

18 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 07:40:58.57 ID:Svtyq1Y6.net
>>17
普段登山滅多にしないのまで乱入してくるから当たり前

19 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 15:50:08.02 ID:LBo13+mD.net
気になってIP表示スレの最新50レスを読んでみたが、ひどかった
ここはまだ立ったばかりで相談者いないけど、前スレ終盤はかなりまともだったからなあ

20 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 19:41:17.70 ID:4D3WWbhX.net
初心者のものです。
モンベルとかにうっているインナーとかタオルとか
普段かうものよりだいぶ高いけど
それだけの価値ありますか?

21 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 19:50:02.56 ID:j+ihQm49.net
ありますん

22 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 20:34:36.32 ID:a/5uKg99.net
>>20
良いものには間違いない
最初は買ってたけど、だんだん安いモノが増えていった
ワークマンとかゼビオとか
体力があって雨の日は行かないおれには、こんなんで十分って思う

23 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 20:50:02.39 ID:WUq0/Lwl.net
>>20
長続きしなさそうなら安物で十分
山が楽しくなってきてからでも遅くない
その頃には機能性ウェアの凄さがわかるよ

24 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 21:10:20.35 ID:7ZUxi2AO.net
山小屋に泊まったことないんだけど、携帯の充電とかできる?

25 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 21:16:25.09 ID:LBo13+mD.net
>>20
インナーは値段以上の価値あるよ
タオルは・・・、そんなに頻繁に使うものでもないし家にあるタオルで良いんじゃないかな
クイックドライタオルなんかは汗っかきの人に良さそうではあるけど

26 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 21:17:41.85 ID:j+ihQm49.net
>>24
小屋の設備なんてマチマチ
個室やシャワーまである小屋(?)もあるし、農◯小屋みたいな所もある

27 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 21:19:38.61 ID:LBo13+mD.net
>>24
俺の知ってる限りでは、どこも無理

28 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 21:26:47.57 ID:a68h9ZSa.net
>>24
ヒュッテ大槍はできる
ただコンセントの口からUSB取れるアダプターは必要
WIFIも使えて翌朝までのドリンクバー(珈琲と紅茶)
いつもテントだから至れり尽くせりでした
さすが燕山荘グループや

29 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 21:27:58.25 ID:a68h9ZSa.net
充電Wi-Fiは無料ね

30 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 21:39:57.87 ID:1zFtgLJp.net
結構できる。行く山小屋に電話しろよ

31 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 22:04:47.30 ID:ex6n/ECL.net
タオルは100均ので十分だろ

脱水だけで乾いてるレベルのあるし

32 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 22:05:39.38 ID:j+ihQm49.net
日本手拭いが意外とええねん

33 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 22:13:22.55 ID:4D3WWbhX.net
>>22 >>23 >>25
お返事ありがとう。

汗かきで、歩くたびにびしょびしょになるもので
着ながら乾くんならいいなあと思いました。

34 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 22:29:38.34 ID:9yEVzzGW.net
鍋割山ぐらいで足指に肉刺が出来るのは登山靴か靴下に
問題があると思いますか??

35 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 22:37:53.42 ID:a4yFAMpD.net
>>24
俺の知る限り最近は半々ぐらい
金払えばできるとかもあり
遭難しても充分なバッテリー持っていくから使わんけど

36 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 22:40:32.57 ID:m8IZAfMf.net
普通、モバイルバッテリー持って行かないの?

37 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 22:42:38.43 ID:4D3WWbhX.net
>>31
さすがに100均のは、何回か洗濯したら、糸がぼろぼろほつれて
くるので、私は普段使いでもあまり使わないです。

この前あるいたら、汗で、しぼったら汗が出てくる状況でして。

38 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 23:06:17.32 ID:1F0i431l.net
自分は今治産タオル使ってる
厚手のガーゼ生地なのでいざというときは包帯代わりにもなるので2枚持ってく

今治タオルにすると名前の使用料で倍以上の値段になるという…

39 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 23:26:59.41 ID:rkEreRnm.net
>>36
そのぶん重くなんじゃんよ
充電設備あるのに持っていく人いないよ

40 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 23:31:52.52 ID:4D3WWbhX.net
登山地図とかGPSとかタブレットに入れてるのを使っているので
電池使うモバイルバッテリーと電池の予備は単三3セット×4本
もっていってます。

スマフォで写真撮るのでスマフォにもモバイルバッテリー
使いますが。

41 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 01:33:59.40 ID:aeGXGl5C.net
>>39
横から質問だけど、その充電設備ってテント派でも使えるの?

42 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 01:45:22.01 ID:aeGXGl5C.net
>>33>>37
そんなに汗をかくなら、ウィックロンクールのロングスリーブジップシャツでも買ってみたら良いかも

>>34
歩き方というか、足の指の使い方が原因の場合もあるし、それだけでは何とも
足の指でグーチョキパーできる?

43 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 04:49:44.91 ID:npFgPHL1.net
山小屋受付とかに置いてある
電話しろよ

44 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 06:39:18.63 ID:SrG744Ye.net
充電が出来る小屋ってあんまりないよ
あっても、すでにいっぱいってとこもけっこうある
だから予備バッテリーは必須

45 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 07:43:34.68 ID:BxBPHsC6.net
20分100円とか結構あると思うんだが。

46 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 10:13:30.99 ID:zAm4zCW0.net
充電させないカスみたいな小屋は名を挙げろよw
つうか、そういう店は電気代ケチってるだけだし、適当なコンセント引っこ抜いて差し替えればいいだけのようなw

47 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 11:13:49.67 ID:/nSNsrjG.net
まあ携帯充電させないと迷ったり怪我した時に助かる率が下がるからな
山小屋としても充電禁止はできないだろう
禁止する理由としては電力節約ぐらいだが、命より大事なことでもないからな

48 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 11:28:33.42 ID:RkcFZEFk.net
電気代なんかたかが知れてるし、使わせない山小屋はバカとしか思えん
そんな変な山小屋なんか、誰も使わないんじゃないの?
ゲームしてりゃすぐバッテリーなくなる

49 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 12:24:42.91 ID:58xbq9+7.net
だから、有料で充電できる小屋の方が多いだろ。
それをケチリたい貧民なら自分でバッテリ持ってけばいいだけの話。

50 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 12:26:47.69 ID:zLqys7XW.net
ゲームと命とどっちが大切w
そんなだからだろ

51 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 12:26:56.29 ID:aeGXGl5C.net
そもそも電気がなくて照明がランプだけの山小屋もありますしおすし

52 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 12:27:22.01 ID:9M0pPYFu.net
寧ろ、充電OKの小屋のほうが少ないんじゃないかな
充電出来る小屋が多数派占めるのは、一部山域だけじゃないか

53 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 12:30:17.34 ID:sFZLVEMv.net
>>49
今非難されているのは、有料・無料に関わらず充電させない小屋の話じゃん
日本語わからないの?

54 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 12:39:44.13 ID:V3VrleBA.net
昭和の大昔は知らんし、どうでもよい
今は客に必要なものをろくに提供できない業者はダメ過ぎる
山小屋は、もっといろんなの用意しとけと思う
ネットでボロクソ叩かれても自業自得

55 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 13:00:50.83 ID:HhGUhLjz.net
最初に泊まった小屋が、個室も温泉もあった
数年後、次に泊まった小屋は男女関係なくザコ寝で湿っぽい布団でカスだったよ
愚痴っていたら、近くにいた、いかにもアウトドア気取りみたいな30近い男性が
「山小屋ってこんなもんっすよ?」と、薄笑い浮かべながらウエメで言ってきたし
最悪だった

56 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 14:45:12.47 ID:/nSNsrjG.net
温泉ある山小屋なんてあるんか

57 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 14:48:57.55 ID:F9xb+gPr.net
普通にあるけど

58 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 17:55:14.94 ID:JfkEbmZC.net
>>53
充電できる小屋はあまりないという流れからだったと思うのだが。
ま、どっちにしても、そんなに必要なら、事前に確認して不可なら自分で持って行けというだけでしょ。

59 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 18:34:22.58 ID:Zsbann17.net
自分でいちいち持っていく必要なし!
山小屋が全部面倒見てくれて当然!
言う通りにしない山小屋はクソ!

みたいなタイプの人、巷に増えてそうだね

60 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 18:42:11.13 ID:9cgXk/LB.net
充電させるのに料金取るのは違法だと思ってたけど問題ないのな
電気事業法でOUTかと思いきや少電力の扱いは問題なかったのか
1つ勉強になりました

61 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 18:44:24.65 ID:oSQwmb83.net
荒らしたいだけだと思う

62 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 19:29:10.23 ID:5ppoPcvV.net
鑓温泉

63 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 19:50:00.45 ID:yDssYD51.net
>>59
充電に限った話じゃない
観光の延長で来てる人は、下界と同等のサービスが当然だと思ってる人多そう
でも、下界と違う感覚を期待してて寄り付かなくなる人より、そういうゆるふわ観光客のほうが遥かに多そうだし金になるかも

64 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 21:10:20.47 ID:Hv18icCR.net
登山計画書って絶対に書いてポストに入れなくちゃいけないのかな?

後ポストに置いてある計画書、何枚か持ち帰っても良いもんなのかな

65 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 21:16:40.97 ID:lKlZsvOe.net
ガバッと持っていって他の人が使えなくなるようなことなければいいでしょ
どうせ2、3枚でしょ

66 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 22:11:54.69 ID:npFgPHL1.net
事前にPCからも提出できる県警あり

67 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 22:14:30.02 ID:x18ydE/m.net
>>24
涸沢ヒュッテには100円で携帯充電出来たぞ

68 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 22:16:00.73 ID:x18ydE/m.net
>>28
ヒュッテ大槍、いつか泊まりたいとこっすわ

69 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 22:20:08.81 ID:x18ydE/m.net
>>44
確かにな
閑散期くらいか、使えるのは
山小屋満員までいかなくても、じーさんばーさんとか占領して携帯放置して充電しまくってそうだもんな

70 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 22:34:02.83 ID:SrG744Ye.net
>>68
ヒュッテ大槍はお勧め、料理が良いよ。

71 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 22:35:11.27 ID:SrG744Ye.net
>>69
コンセントの絶対数が少ないからね、山小屋は。
スマホは充電に時間もかかるし

72 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 22:51:33.93 ID:x18ydE/m.net
>>70
ソロなんで、泊まり辛いんだよな(;´Д`)
8月の北アルプス縦走で泊まろうかなと悩んでたけど、宿営地はテン泊出来るとこにした

73 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 11:08:23.95 ID:0v+XmqRy.net
俺もソロで9月に北アルプス行くよ!
楽しみやなあ

天気いいといいな

74 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 12:01:23.62 ID:fhCSKdxl.net
冬にテントで電気毛布使えたら最高なんだが

75 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 12:59:24.89 ID:A8kpLsnT.net
電源付きサイトか発電機やろな
韓国ではガスカートリッジ式のテント用オンドル売ってるそうだが

76 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 21:25:43.32 ID:CEZph17i.net
>>15
無駄に人が増えると、ああなるんだよ
ひどいもんだ

77 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 23:13:29.86 ID:RQ8wL4wB.net
単純に人が増えたかどうかという話ではないように思う
IP表示にするとまともな人のレスが減り、まともじゃない人のレスは減らず、
まともじゃない人の純度が上がって荒れるという説の方が正しかったと証明されてしまった

78 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 23:21:04.00 ID:RQ8wL4wB.net
と書いてから改めて向こうのスレを確認したら、すっかりコテ雑スレと化していた
あれは完全にIPの弊害だなぁ

79 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 00:40:21.44 ID:Ngvc4iN/.net
初心者スレが酷い状態になって分裂した後
最初、あっちに移住したのに
途中から、話をただダラダラ長引かせて時間潰したいだけの書き込みで埋め尽くされてた

80 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 09:05:25.15 ID:T3xbUgzj.net
IP晒して雑談したい普通の人なんていねえよ
基地外はIP晒しても平気だから基地外なの

IPやらワッチョイなど、特定される危険があればまともな奴は減って基地外は相対的に増える
当たり前のこと

81 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 18:31:35.42 ID:IJclkYr4.net
そこまで気にしなくても良いんじゃない?

82 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 19:00:26.78 ID:pfJB5h4S.net
IPやらワッチョイの目的が分からん
もちろん荒らしは嫌いだけど、それで無くなる訳じゃないし。あっちはストーカー荒らしが余計に増えただけ

83 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 21:24:27.65 ID:IJclkYr4.net
>>82
NGにしやすいくらいかな
荒らしは更に対策して暴れるから効果薄くなったけどね

84 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:03:36.05 ID:hSBXY0ot.net
住民が少ないのに意見が対立して常時荒れてるようなスレは、
お互いNGにすれば平和になるかもしれないが

不特定多数が利用する質問・相談スレは、わざわざNGにする意味ないんだよな
相談する人はなるべく多くの回答を読みたいからNGはまず使わないし、
回答する人も相談レスだけ読んで回答してればNGを使う必要もない

85 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:12:48.59 ID:OkCXnVSV.net
山の中は携帯圏外になると思うけど、緊急用に
アマチュア無線とか持っていく人いますか?

86 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:51:05.01 ID:bEn2CroL.net
くだらない釣り質問に答えた人が、あとの反応見てやる気無くして来なくなったりな
あと、明らかに結論出す気ない雑談をぐだぐだ続け、ログ消費してるのが2〜3人いるだけで嫌気差す人増えるな
コミュ障の一方的な自分語りも然り

87 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 11:40:04.37 ID:fjBf2ITg.net
>>85
衛星電話ならいると思うけど、アマチュア無線は分からんなあ
使ってる場面に遭遇しない限り持ってるかどうか判別できないし

88 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 11:41:00.12 ID:fjBf2ITg.net
なんかでも、そんなスレがこの板のどこかにあったような気がしないでもない

89 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 12:13:05.42 ID:ImF0O0+r.net
>>88
ここいらか

登山装備としてのアマ/CB無線・衛星電話総合 Part.2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1377050114/

山岳無線の普及を望むスレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1354938298/

90 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 13:10:03.48 ID:y6TiheJK.net
予備のバッテリーくらい持っとけよ
でお仕舞い

91 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 14:02:56.67 ID:vYlqhCLv.net
>>90
こっちで用意しなくても良いように、山小屋側で全部対処しとけってスタンスなんだろうか
なんだか、いかにも今どきなクレーマー体質って感じだね
何かあったら全部他人のせいにするんだろうか
そういうタイプは山に来ちゃいかんね

92 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 14:41:28.61 ID:iWTNptU/.net
>>91
スレが荒れたらおまいのせい

93 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 16:40:40.43 ID:dPwUkOGh.net
命に関わるなら使用時以外電源切っとくのでは?
他人のせいにする奴は山では生きる資格無し

94 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 17:40:44.19 ID:DFVQ1uqX.net
>>91
山小屋に充電設備あるなら自前の予備バッテリー持っていかないし、なければ自前の予備バッテリー持っていくよ

なんで全部対処しとけって話になるんだか

95 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 17:43:10.60 ID:iWTNptU/.net
俺はあいぽんだからモバブ必須

96 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 18:06:03.63 ID:fjBf2ITg.net
俺はライオンだからバオバブ必須

>>94
たぶんあなたに言ったんじゃないと思うよ

97 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 18:23:27.15 ID:bWw7EnpR.net
登山したこと無いけど山登ってドローンで空撮してみたい。
空撮に適した場所教えてください!

98 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 18:25:27.03 ID:dPwUkOGh.net
エベレスト

99 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 19:02:56.83 ID:fjBf2ITg.net
空撮に適した場所というと、広くて風のない場所かな
でもそんな場所山にはないな、う〜む

山の上のスキー場とか牧場とか、そんなところが適してる?

100 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 19:08:08.14 ID:kg7ODYmx.net
>>97
近くに来たら、ストックで叩き落としてやんよ。

101 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 19:29:24.63 ID:qwZCAzCK.net
200g以下じゃないとほぼ制限入ったんでは?

102 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 20:22:09.34 ID:fJ5nn0Ij.net
>>94
おいおい
あんた普段、まわりの人間とちゃんと会話してるか?

103 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 21:36:08.27 ID:BU7IgosY.net
>>89
Thanks

104 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 22:04:47.54 ID:hVrcKWw4.net
北海道行ってきた
1500mくらいの低山でも谷間に残雪あってカルチャーショックだったよ

105 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 22:12:37.51 ID:mHpYjHX8.net
>>104
大雪山だと、ロープウェイ降りてすぐの散歩道が雪まだまだ残ってるぞ

106 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 22:16:51.63 ID:zkd/9AFx.net
都心から一番近い山で残雪見れるのはどこでしょうか
日陰にちょっとだけ程度でも良いです

107 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 22:30:06.56 ID:InuYmMPn.net
泊りで山に行く場合は登山靴は二足持っていきますか??

108 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 22:33:13.85 ID:NP0k1+Rv.net
>>106
南アルプスの甲斐駒に、まだちょっとだけあるかも

109 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 23:01:52.49 ID:KkN5nGg/.net
ハイドレーションを常に冷たい状態で飲みたいのですが良い方法ありますか?

110 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 23:02:18.91 ID:qwZCAzCK.net
>>106
なんで?

111 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 23:29:51.01 ID:wFQ3n5cU.net
>>106
一番近くの雪渓に初心者がたどり着くのは想像以上に難しい

逆に素人が多少金を出しても確実に見たいのならなんとかなる
楽を決め込むなら乗鞍、迫力を求めるなら白馬(登山あり)
どちらも都心から直行バスがある

112 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 23:45:25.62 ID:24GS9hzY.net
冬のシーズン中なら鈴鹿山脈の御在所岳はすごく簡単に雪景まで行けるし見る事も可能
ロープウェイって楽だね〜

113 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 23:50:07.77 ID:fjBf2ITg.net
>>106
見るだけなら、都心からも富士山見えるんじゃない?
直接見に行きたいなら、まあ行きやすいのは乗鞍かな

>>109
出発直前にブロック氷を投入するとか、そういうことでいいのかしら

114 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 02:48:07.52 ID:CGQgM2uo.net
岳って漫画読んだんだがサンポみたいになるにはどう修行すればいいん?
ローツェって山を登った後にエベレストの遭難者を無酸素で4人ぐらい助けてヒラリーステップを3回ぐらい登ったみたいです
インドの死にぞこないの雑魚の断末魔的な助けてコールに釣られてまたエベレストの頂上まで無酸素で行き、意識が混濁して亡くなった感じす
酷いっす 切ねぇっす
インドの馬鹿がいなければ生きてたのに・・・(ノ_・、)シクシク

115 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 02:51:56.91 ID:Gvsj23Nh.net
>>114
まずは深夜に2ちゃんなんかやめて真面目で規則正しい生活から

116 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 05:56:12.50 ID:H3yYghNU.net
>>109
Platypus(プラティパス) インシュレーター 3.0L
https://www.amazon.co.jp/dp/B0014BINIK

これの2L使ってる
入れる氷の量や気温にもよるけど、4時間程度なら氷も残ってる
6時間でも水は結構冷たいよ
ホースの分は温くなっちゃうけどね

117 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 07:37:57.23 ID:fe11SqeL.net
ペットボトルを半分だけ凍らすの難しい
夕方になっても6割凍って飲めない

118 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 09:48:59.90 ID:McHgrP+O.net
>>117
その凍ってるペットボトルに普通の水いれて飲めば冷たくて良いじゃん
俺はよくそうしてるよ

119 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 15:05:33.20 ID:dAGUVuxk.net
>>100
アホか!お前の短いストックが届くような低空では空撮しねーよ!
上から見下ろしてせせら笑ってやんよw

120 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 15:10:09.76 ID:MAq6dv+K.net
根性があれば竹槍でB29だって!

121 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 15:52:29.48 ID:McHgrP+O.net
>>120
B29が墜落した跡のとこ登れる山あるよっ

122 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 15:55:55.37 ID:/GRnj4X0.net
御巣鷹山って群馬と山梨に同名の山が存在するんだね。標高もそんなに違わない

123 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 16:12:59.68 ID:qf8oLMzN.net
>>117
ペットボトルに半分だけ水入れて凍らせて、出発直前に水を追加すれば半分凍った状態。

124 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 18:31:44.90 ID:H3yYghNU.net
>>117
500mlのペットボトルなら半分水入れて冷凍庫に斜めに入れて凍らせると使いやすい

125 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 18:40:14.12 ID:MAq6dv+K.net
逆さまにして凍らせると自虐ネタになって良い

126 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 19:49:23.32 ID:06G2xjIj.net
冷たい飲み物飲むとすぐにトイレに行きたくなるから常温で美味しい麦茶とかにしてる
苦手な人多いかもだがお酢はなかなかに良い

127 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 20:11:03.44 ID:Hj2ra9Cr.net
>>122
巣鷹山が江戸幕府を筆頭に諸藩が定めた鷹狩用鷹飼育の禁足山域の名前だから、まあ御が付いていても珍しくはないね。

128 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 22:36:11.21 ID:FRxxnT6E.net
テント泊デビューにソロで燕岳に行こうと思っているのですが燕岳は初めてのテント泊に適していますか?
登山歴は1年位でアルプス系の山に登るのは初めてです。
今までは低山から2500m級までの日帰りを月に2〜3回程度登ってきました。

129 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 23:15:41.51 ID:T2Jd2rPi.net
>>128
適していません
稜線のテン場ですので天候の影響を強く受けます
崩れたら初心者では設営も儘ならないでしょう
人気の山なので週末なら場所取りも大変ですよ
重いテントや食料担いで合戦尾根速やかに登れますか

最悪燕山荘に逃げ込めるしどっちに転んでも生涯忘れがたい山行になるでしょう
ぐっどらっく

130 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 23:21:16.03 ID:VXfxgb7U.net
同じくアルプスデビューで燕岳考えてたわ
始発で行って12時から登る
もしくは登山口でテン泊してから朝一で
雨みたいだし無謀だよな…

131 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 23:42:50.27 ID:0f86+Pmm.net
>>128
燕に登るのは問題ないと思うが、テン泊デビューはそんじょそこらの山でやろうよ
予行演習の意味でもさ

132 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 00:36:03.77 ID:oCa+N6LH.net
>>131
同意、雷鳥沢や涸沢、横尾でいいのに
なにも条件の悪い稜線でしなくてもね

133 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 01:12:32.66 ID:Apn/yJuv.net
風があるとテントが飛ばされそうになるだけじゃないか
別にどうと言う事はないんじゃないか

134 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 01:17:18.43 ID:3PCXTBIX.net
>>133
強風の中、ソロのテント初心者が張るのはなかなか難しいと思う。

135 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 01:18:47.97 ID:CEEpBre0.net
メリー・ポピンズになっChina!

136 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 02:39:57.21 ID:wLGhE74q.net
>>128
雲取りあたりで試してきなよ

137 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 05:43:22.59 ID:ZxGNQ9bv.net
多摩小屋一票

138 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 05:49:46.93 ID:yJz4++fk.net
>>129
>>131
>>136
回答ありがとうございます。
やっぱりアルプスはある程度経験を積んでからの方がいいみたいですね。
>>136さんの言うとおり雲取山でデビューを考えていたのですが仕事が休みの日が毎週雨続きで痺れを切らし天気が良さそうだったので燕岳行っちゃおうかなと思って質問させてもらいました。
デビューは大人しく天気のいい日を待って雲取山か富士見平あたりで決行しようと思います。

139 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 06:25:04.84 ID:ZxGNQ9bv.net
八ヶ岳のオーレン小屋もいいんじゃない
車なら桜平までいけるし。

140 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:13:28.04 ID:z0GgOnub.net
テントが強風で煽られる恐怖はかなりなもんだ。熟睡なんぞ無理。それが初心者ならなおさらだ。

141 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:27:31.36 ID:3PCXTBIX.net
>>139
オーレンは、板張りあるし水場すぐそこだし、風呂にも入れるしデビューにはいいね。

142 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:35:30.90 ID:k7suT8RZ.net
大菩薩もいーよ
上日川から福ちゃん荘のテン場まで20分だし林の中ですよ

143 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:34:07.22 ID:pIBDZxfK.net
>>138
アルプスには経験が必要というのではなく、
初めての山域+初めてのテント泊というのが不安だなと俺は思う
バスを逃して大幅な時間ロスをしたりとかも、ないとは言えないわけで

その点、近場の山なら時間的余裕があるんだから、雨でも登っとけば良いじゃん
知ってる山だったら、ある程度状況が悪くでも何とかなる
それで天気の良い日にはアルプス行きなよ

144 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:49:28.75 ID:PW2HMv7T.net
人多くてどうでもいいような山域の、しかも夏の時期の話だし
買ってそのまま使わずテン場で初めて袋からテント出した奴とか
最初から闇テンの奴とかも時々いるし
別にどうでもいいだろって思うんだが
つうか近所の名もないような低山なんか行く気にもならんだろ
年中暇な無職じゃあるまいし、時間の無駄

145 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:41:30.57 ID:438Vpuod.net
超初心者です。
パンツはどんなものをはいてます?
ユニクロで3/4丈を買って登ってみたのですがポリエステルが含まれているせいか伸縮性がなく汗も吸わずちょっと不満です。
夏秋にいいものを教えてください

146 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:49:35.89 ID:IyUZIwj6.net
http://blog-imgs-58.fc2.com/c/h/a/chanumechan/DSCN1567.jpg
燕岳ってテントがこんなにあるん?
行きたくねぇ
冬場なら誰もいないかな?

147 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:06:51.14 ID:fDF6bral.net
甘いな・・・俯瞰にするとまだ居る。。
http://yamatabi-lodge.com/wp-content/uploads/94b61e2205b0b29b4676f0da2d70f1bf.jpg

148 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:27:45.68 ID:438Vpuod.net
なんでタイツはくと膝への負担が減るのですか?

149 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:55:18.59 ID:eQyFqnyJ.net
>>147
なんでわざわざロープ張ってんだろうね
放置してれば、馬鹿が雪庇にテント張って落下して面白いのに
明らかに当人の手落ちだから、小屋も責任問われないんじゃない?

150 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:02:28.78 ID:scK44QMK.net
>>149
たぶん世論のほとんどは幕営した奴がアホだと騒ぐけど、裁判になったらまた面倒な事になるよ
ていうか、そんなアホの遺族なんか、どうせカスみたいなゴネ得野郎ばっかだろう

151 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:12:53.94 ID:QjrZkx5E.net
>>149
一般人からすれば、雪山にテント張って泊まること自体アホやで

152 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:25:58.07 ID:cITAOAqy.net
>>151
それは愛すべきアホだよ

153 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:29:07.24 ID:CEEpBre0.net
アホちゃいまんねんパァでんねん!


パァ〜

154 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:09:56.29 ID:8D68TYID.net
>>145
登山用品店に行けばいろんな種類のがあるから、店員に聞いてみればいい
あと、登山用ウェアを洗濯したあとに柔軟剤は絶対に使っちゃダメ

155 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:01:13.63 ID:ZNsB3+MI.net
山岳会って入った方がいいのかな
沢登りがしたい
でも人見知りなんだよな

156 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:24:48.12 ID:WQX3+6WF.net
>>155
人から指図されるのを嫌う人なら団体に所属するのはやめた方がいいな。登山の会みたいなのは他の会から舐められてはいけない。上下関係がはっきりしているヤクザな序列社会
登山用品店が主催している自分にあったイベントに参加する方がいい
ソロで人間関係が下手でも、親切なインストラクターが先導してくれる

157 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 20:38:32.17 ID:IyUZIwj6.net
>>154
なんで?
どういう洗剤で洗えばいいの?
普段着と同じで良いのかな?

158 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 21:37:28.55 ID:WQX3+6WF.net
>>157
洗剤に関してはなあ、言えばアレでもないコレでもない意見が出てくるから無難な線で、おしゃれ着用のアクロン使っとけ
間違っても蛍光剤使用、界面活性剤22%配合のアタックとかで洗うんじゃあないぞ
柔軟剤は使いたい気持ちは分かるが、使えばせっかく登山メーカーが設計した吸水&撥水の機能がそこなれてしまう
吸水しづらく、吸水しても撥水しづらくなってしまう

159 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 21:54:44.23 ID:WQX3+6WF.net
>>158
撥水は速乾に置き換えてくれ

160 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 22:02:00.52 ID:6hdwCzvT.net
いや置き換えられないでしょうね
あくまでも「吸水&」としてるわけだから

161 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 22:19:47.47 ID:6hdwCzvT.net
ごめん「吸水&」としてるならだから撥水ではなく速乾が正解か

162 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 23:34:58.53 ID:IyUZIwj6.net
>>158
なるほろ さんくす

163 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 00:16:22.18 ID:Mxb6OXYk.net
>>154
ありがとうございます!

164 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 03:05:07.95 ID:ui0q7+ei.net
大阪の登山歴0の初心者です。
この夏、立山に登ってついでに黒部ダム見たいと思っているのですが
どのようなルートがいいでしょうか。
登山靴とストームクルーザーを買おうと思っているのですが、お金がないのでストームクルーザーは上だけで大丈夫でしょうか
ご教授お願いします

165 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 03:17:15.34 ID:0vb+Zwhe.net
金がないなら登んな
以上

166 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 03:24:12.06 ID:0+JNWNxr.net
俺も9月に北アルプス登りに行くよ
楽しみだなあ

167 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 03:32:27.59 ID:pNxlQY7Y.net
俺は北アメリカに登りに行く
楽しみだなあ

168 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 03:43:00.61 ID:hSDdN/tP.net
サッカーハイライトばっかで全然始まらない。。。。
亀田のボクシングかよ

169 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 03:44:47.43 ID:KPTF8UUx.net
やっぱみんな見てるねw

170 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 08:12:58.94 ID:oFQFhSSN.net
>>164
普通に富山側までJR
富山から美女平を得て室堂へ
そして室堂で1泊、朝の間に雄山往復
そして室堂から黒部ダムに抜ければ良いのでは?

ストームクルーザーの上だけというのは感心しない、
安いヤツで良いから上下買うべきだと思うよ

171 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 10:16:43.85 ID:EHRfZAPl.net
>>164
天気が悪いなら室堂ぷらぷら
大阪からだと室堂泊で翌日三山はしんどいかな
何より交通費の方がかかるよ

172 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 12:12:40.46 ID:x97bDw7U.net
ほら、登山道具特集でも上着しか載せないのはファ厨用だから
彼はファ厨ナンダから下半身がずぶ濡れでもいいんだよ
ファ厨にも根性があるところを見せてもらおう

173 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 12:16:20.00 ID:5TTI/dwK.net
下半身すっぽんぽんなら後で拭くだけでええな

174 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 15:25:54.11 ID:X80wVz68.net
>>164
下はサンダーパスでも良いぞ

175 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 16:40:38.05 ID:EHRfZAPl.net
>>174
逆に下はサンダーパス以外無いくらい
どうせ破れたりするんだから

176 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 17:54:24.64 ID:ncYeApEi.net
BOXじゃないダウン服は買う価値無いですか?
縫い目が潰れてるユニクロとか

177 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 18:48:40.58 ID:BCm3tBN0.net
テント設営の練習って都内の賃貸生活者は何処で出来るんだろ

178 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 18:49:51.81 ID:VZT0+7R1.net
山の日辺りに奥穂行く予定だけど、仕事終わりに走って朝上高地入りして小梨平か徳沢で一泊しようと思うんだけど徳沢まで行った方がテン場に余裕あるよね?

179 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 19:28:11.64 ID:kXG9ReMY.net
>>177
代々木公園とか河川敷とかでできるだろ。少しは頭使えよ

180 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 19:41:32.34 ID:BCm3tBN0.net
代々木公園はテント張って良いのか知らなかったよ

多摩川とかは、その道のプロの人にナワバリ侵害だっておこられんかね

181 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 19:43:52.85 ID:kXG9ReMY.net
テント張る練習なんだから、とっとと撤収しればいいだろ

182 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 19:50:34.21 ID:BCm3tBN0.net
おk、多摩川一択って事か

183 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 20:01:51.69 ID:oFQFhSSN.net
>>176
冬山でなければ縫い目が潰れてるユニクロでもOK

184 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 20:29:19.77 ID:X80wVz68.net
>>175
まあ使いまくること前提ならそうだけど、使わないとき嵩張るじゃん

>>176
あるある

>>177
経産省前にテント村があるらしいぞ

185 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 01:12:03.31 ID:xjrkw1fh.net
ちょっと質問です
日曜日山歩きしてたら3分ぐらいかな黄色と黒の虫に追いかけられたのだが
帽子かぶってなかったので頭のまわりを飛んでいた
これって蜂ですか?アブですか?刺されたくないので虫もしっかりと見ず逃げました

186 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 02:35:30.52 ID:MjByoD44.net
>>185
とりあえずもう一回同じ所へ行って確実に同じと確証できる個体を探し出す所からはじめようか

187 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 13:17:19.30 ID:3RbaUp+l.net
パスタを折らずに持って行きたいのですがかさばらないケースのような物ってないですか?
200gくらい入る細長い筒がありそうでないです

188 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 13:21:15.83 ID:jMeCVR90.net
つ サランラップの芯

189 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 15:23:29.36 ID:t1pIqgMk.net
っ 卒業証書の筒

190 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 15:25:26.93 ID:t1pIqgMk.net
>>185
話だけ聞くとウシアブっぽいけど、虫のサイズが分からんことにはどうにも

191 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 18:06:50.63 ID:3X+8vVGi.net
>>189
テント場に響き渡る『カポンッ』

192 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 19:20:02.41 ID:9Sx5nKT3.net
>>187
折らないまま茹でることが出来るほど深く大きなコッヘルも担ぎ上げるのか?
俺なら最初から折るかジプロックに入れて水に浸して時短を狙うがなぁ

193 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 19:47:11.88 ID:sx9CoFNo.net
>>192
こだわる人はこだわるんだろうね
自分も、麺類含めた乾物類は、登山してると袋の中でボロボロになってそのまんまだな
色々細かい荷物増えると面倒臭いから、あまり気にしない事にして食ってる

194 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 20:01:49.09 ID:04RPYI9z.net
ストックの筒の中に入れたらどうだろう

195 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 20:14:57.70 ID:JIw7KeE9.net
>>188
いやいや、ラップの芯て太いでしょ…て思ったら以外と細いしそこまで重く無いんだね

>>192
ジップロックに浸してヘナヘナになってから茹でるんでコッヘルの大きさは気にしてないです

パスタ短かったりサラスパだと食べた気にならないんですよ…

196 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 20:16:01.20 ID:u9ydarHh.net
>>192
俺もそうするよ
長いままにしておく理由がわからん

197 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 20:32:56.10 ID:+FyeE9En.net
>>195
生パスタはどうだい?
初日限定になるけど変幻自在だよ

198 :185:2016/07/12(火) 20:46:17.91 ID:xjrkw1fh.net
>>190
サイズはっきり見てないからな〜
蜂は基本追いかけて来たら刺す?
子供のころあしなが蜂に10mぐらい追いかけられて頭刺されてから
頭めがけてこられると怖いんだよな、それこそ単独だからスズメ蜂なんかだと殺されるんじゃないかと

199 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 21:08:46.62 ID:RN7e9y1w.net
>>170 >>171
ありがとうございます
室堂付近で5000円ぐらいで泊まれる場所なんてないですよね…?
ホテルのほうが山小屋より安かったのでそっちにしてみようと思っています
ストームクルーザーは上下買いたいんですがお金なくて・・・
これからも山登んなら、下だけ安いのを買うよりも一気に両方買ったほうが得ですかね

200 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 21:09:27.69 ID:9fAdOXwZ.net
>>195
塩ビのパイプならサイズがいっぱいありそう。
あるいは、釣りに使う浮きの筒とか。

201 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 21:15:20.39 ID:HZQRkqMJ.net
>>199
上はストームクルーザー、下は何でもいいよ
下なんてすぐ破れるんだから、高いの買う必要ない

202 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 21:23:06.28 ID:u9ydarHh.net
>>199
>室堂付近で5000円ぐらいで泊まれる場所なんてないですよね…?
ないよ、テン泊でも雷鳥沢までいかなきゃならん

>>ホテルのほうが山小屋より安かったのでそっちにしてみようと思っています
室堂のホテルが山小屋よりやすい???ホント????

>>これからも山登んなら、下だけ安いのを買うよりも一気に両方買ったほうが得ですかね
最初はそんなに高価なものでなくてよいと思うけれどな
ミズノでもモンベルでも上下2万円もだせば、そこそこ使える雨具があるよ

203 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 21:26:19.72 ID:TQEO/Bub.net
>>201
つうか、元々そんな高いものじゃないし
仮に物凄い金に困っている人なら上だけでも論外だし
レスの内容がおかしいよ

204 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 21:32:08.61 ID:HZQRkqMJ.net
>>203
あれ?
俺のレスっておかしいか?w

205 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 21:41:09.82 ID:YMHhy2j7.net
>>194
ワロス

206 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 21:48:27.44 ID:ZBMl05OE.net
頂上に着いたらなにしてます??

写真撮る。レジャーシートで横になる。 飯食う。
オナニーする。

207 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 22:02:53.91 ID:CIkpFr75.net
登山はじめて6年で、山にもう20回くらい登ってるけど
一回も雨具を山で着てないな
天気予報悪そうだったら山行かないし当然なんだが
上下3.5万で買ったゴア雨具は毎回ザック入れて登っているし、いい加減劣化して寿命近いんじゃないのか
対費用効果考えると、他人へ勧めるならマジで100円カッパで良い気がしてきた

208 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 22:15:52.13 ID:6a6RAEpm.net
>>207
釣りか?
一回小雨の時でいいから低山にでも行き
100円カッパとゴア雨具を着比べてみなよ。
100円カッパじゃあすぐ蒸し暑くなって歩けなくなるよ。

天気予報で晴れでも雨降るときもあるだろ
保険みたいなもんだ

209 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 22:33:48.31 ID:1CYGZ2AG.net
>>207
数日掛けて縦走とかしないの?
人がうじゃうじゃいる時期のメインコースばっか?

210 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 22:35:49.53 ID:TyUTGui+.net
レインウェア一回も着たことない奴は珍しくないな
まあ、何事もなけりゃ金の無駄にしか感じないのは無理もない

211 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 22:36:50.00 ID:YheBVlUi.net
雨だけじゃなくて防寒目的にも使えるし

212 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 22:38:02.96 ID:dW+GAJkV.net
寒くなると行かなくなる観光ハイカーなんだろ

213 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 23:00:10.95 ID:RN7e9y1w.net
>>202
間違いでした・・・素直に室堂山荘にします
朝、室堂から出て、一日で大阪に帰れるでしょうか
登山と黒部ダム見るのに何時間ぐらいかかるかわからなくて・・・

214 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 23:00:19.38 ID:3RbaUp+l.net
>>199
思い切ってテント買うのも良いかもね。
WILD-1のテントなら15000円
今後も大阪からアルプス行くなら前泊あるだろうしすぐ元は取れるよ

215 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 23:26:47.24 ID:zd9yAc0f.net
これは海だが
山にも、似たようなカスは多いな

https://youtu.be/8eMCSNaqlJs

216 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 23:34:29.39 ID:SAd7SzI2.net
山行スタイルによるだろカッパの種類なんて
日帰りで晴天の時しか行かないならホームセンターので十分だし泊まりだったり雨も行くならゴアじゃないとダメだし

217 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 00:49:35.07 ID:U5qRibyV.net
日帰りでも曇りの日に行くならしっかりしたものがいいよ。
俺は日帰りしかやらないけど、ゴアカッパだよ。

218 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 01:13:30.15 ID:O4SBOzWy.net
20回も登山してるベテランでもまだ雨合羽使わないのか
自分まだ3回しか登ってないし、いつ使うのやら

219 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 02:02:28.59 ID:oE4OX465.net
雨具安く済ませるならミズノやオンヨネがあるし
もっと安くならアルペンやヒマラヤのオリジナルでも十分

220 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 02:07:55.85 ID:xVHlIfb0.net
オンヨネ使ってるけどなかなかええで

221 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 02:15:25.77 ID:6RWY90F/.net
>>213
室堂にチェックインした時に聞いてみれば?

(・Д・)って顔されるかもしれんけど教えてくれるとおもうよ

222 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 06:31:38.01 ID:un4sJCK6.net
>>213
可能だと思うよ
信濃大町から大阪へいくのは乗り継ぎもあるけれど最終は19時2分
これで新大阪に23時32分着

朝6時に室堂山荘出発して立山往復で5時間、そこからバスにのれば
扇沢にでて間に合うと思う。

でも、あとは自分で確認してくれ

223 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 07:42:04.79 ID:ZZnI4hfc.net
>>219
一度も使ってない側から見れば、それすら無駄

224 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 09:27:42.02 ID:fzcMsd2g.net
>>198
体長2〜3cmぐらいあって、血を吸おうと集ってくるならたぶんウシアブ
刺さないけど、噛み付いて血を吸う
遠目に見るとススメバチ似だけどタオル振り回したりして応戦しても大丈夫

体長1.5〜3cmぐらいあって、頭上や周囲を遠巻きに飛んだりホバリングしてるなら蜂
種類は色々だけど、刺激したり巣のある方向に近づいたりしなければ襲ってこない
刺激しないようにやりすごしてそ〜っと逃げるのが基本
進行方向に巣があった場合は、こちらの前方に回り込んで「こっち来んな」みたいな動作するんで、
そんときゃ大人しく引き返す

あとは体長7〜8mmぐらいのブヨもいて、黒っぽくて大群でやたらまとわり付いてくる
これも噛み付いて血を吸うヤツで、噛まれるとめちゃめちゃ痒くなったり腫れたりする
追い払っても何してもダメで、ほんともう勘弁してくださいって言いたくなる
でもまあ、話を聞く限りこいつらではなさそう

225 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 09:43:43.10 ID:fzcMsd2g.net
>>199
朝から雨でもガンガン登る人でなければ、別に高級なストクル買う必要ないよ
ネットでは「鉄板だからストクル買っとけ」みたいな情報をよく見るけど初心者には無意味
どうしてもストクル買いたいなら上だけ買えばいいし、そうでなければ両方安いので十分
俺も20年以上登山してるけどストクルよりもう少し下の価格帯しか使ったことない

>>207
その頻度で日帰りしかしないとなると、本当に使わないかもしれないな
紅葉の時期なんかは山頂で風に吹かれると何か羽織りたくなったりするけど、
年3〜4回だとそれすらないかもしれない
でもレインウェアは、行動中に着るなら上下セパレートのにしとけ

226 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 10:33:48.11 ID:GqnbqTw5.net
無雪期にただ羽織るだけなら、レインウェアじゃなくて適当なアウターだなあ
なんかもう、レインウェアはレスキューシートみたいに袋に畳んだまま天蓋に何年も入れっぱなしになってる

227 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 11:04:16.67 ID:l2oTvGRC.net
虫除けには、蚊取り線香最強ですかね?

228 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 11:55:41.57 ID:zPaXQ+AO.net
>>227
アイヌの涙を体に塗るのが最強

229 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 12:26:55.26 ID:CJ2o/8YA.net
登山はじめて6年で、もう20回って少なすぎないか?
10年たってもで50回だから例のトランピン評価だと初心者だね。
俺が5年で300回以上登ってるからおかしいのかもしれないけど。

230 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 13:29:08.92 ID:vMvc3m9n.net
今週末の3連休に白馬岳へのツアーに参加予定なのだけど、天気予報が悪かったらキャンセルした方が無難?
低山ハイキングを含めて、雨の日に山へ行ったことがない。

231 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 13:31:02.28 ID:zt9/m2cs.net
山登りはひとりに限る。グループやツアーだと行きたくなくても行かざるを得ない状況になる

232 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 13:43:44.17 ID:fzcMsd2g.net
>>230
まあ無難と言えば無難だけど、初めての雨登山はツアーのときに経験しといた方が無難とも言える
好きにして下さい

233 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 13:46:18.17 ID:fzcMsd2g.net
他の山だと眺望がなければつまらないけど、
あそこはお花畑があるから雨でも一応楽しめるんだよね
ほんとどっちでも良いと思う

234 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 14:03:00.80 ID:WmPW6Coq.net
白馬行きてえ・・・くそおお

235 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 14:32:55.26 ID:J8GYIwfI.net
つーか行列が出来るってのがドン引きだわ

http://i.imgur.com/TD8ENAJ.jpg
富士
http://i.imgur.com/yVP2NFb.jpg

一人が好きなアタイはいつ行けばいいのよ・・・

236 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 14:34:51.91 ID:xVHlIfb0.net
>>235
厳冬期

237 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 15:05:50.81 ID:dudcr/f6.net
>>235
こういうのを見るとカレンダー通りの休みじゃなくて良かったて思うわ

238 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 15:17:33.83 ID:5vn5eQC7.net
>>235
ネトゲのクエストみたいな

239 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 17:50:24.45 ID:JkBhcCof.net
>>235
行列出来るようなシーズンに、行列出来るような場所を自分で決めて行ってるんだから当たり前でしょ
他から見れば、あんたも行列作ってる一員なんだし

240 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 17:52:17.61 ID:JkBhcCof.net
あ、まだ行ってないのか
まあいいか

241 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 18:19:23.94 ID:oE4OX465.net
>>235
高尾山も似た感じだよな、人多すぎ

242 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 18:26:17.00 ID:fzcMsd2g.net
>>235
台風襲来直前に登る

襲来中はじっと小屋で待つ

台風一過と同時に山頂へ


もしくは夜アタックして日付が変わる頃に下山開始だな

243 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 19:18:02.67 ID:9sPOplX+.net
でぜにーらんどでも同じような記事見たな
台風来襲直前捗り過ぎてわろた的なの

244 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 21:28:48.42 ID:G6XUWtT9.net
俺も1度もレインウエア使った事無い
低山ならウインドブレーカーで済ませちゃうし
夏の小雨なら気持ち良いくらい

245 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 21:32:05.47 ID:vCDuikzg.net
>>239
典型的な自己中なんだろ

246 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 21:37:12.69 ID:4vN1kfd5.net
>>229
俺は7年で30回弱くらい
2年目に登山7回目なのに11月中旬の赤岳行ったら、プチ滑落して手の指折ったから、無理しないことにした
良くわからず2万で買った撥水ジャケがズタズタになった

247 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 21:58:56.04 ID:CDaiG9Bd.net
レインウェアの話が出てるけど、晴天日帰り限定なら100均で十分だろ。

雨が降っても行動しないといけないような日程を組んでる奴らは保険としてそれなりのウェアを用意しとけって話。

248 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 22:19:31.19 ID:4rzRnHnZ.net
膝が痛いんだけど、次の登山まで
どんくらい間開けたら良いんだぜ?

249 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 22:51:42.42 ID:gGO0+nA1.net
>>246
こええなぁ滑落。ハイキングコースでもふら付いて滑落したら
死にそうなとこ多いもんなぁ

250 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 22:52:32.81 ID:gGO0+nA1.net
>>248
そりゃあ その人しだいだろ。
毎回痛くなるようなら登山用膝サポータするといいよ。

251 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 23:02:30.34 ID:LtZxrP2Q.net
>>248
日本語も勉強せなアカンよ

252 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 23:16:42.16 ID:fR1aPeuf.net
>>249
ハイキングコースに、落ちたら死ぬような所ないだろ
見たことない
万一あったら、地主や行政が叩かれまくるだろw

253 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 23:28:07.67 ID:4aZAwnBq.net
>>252
近所の山は足滑らせたら死にそうなとこいくつもあるぞ…

254 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 23:34:36.49 ID:fzcMsd2g.net
>>247
風の強さにもよるし、一概には言えないだろ
富士山のような山なら晴天でも雲(≒霧雨)の中を歩かなければいけない場合もある

>>248
膝の痛みにも色々ある
マジで色々あって対処法もケースバイケース
ケガや故障が何もなくただ痛むだけなら、痛みが引いたら登っても大丈夫
というか、痛みが収まり始めたらウォーキングすると良い

255 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 23:36:50.74 ID:SjwnvtFk.net
ザックカバーとレインジャケットの色が同じなのはおかしいですか?蛍光イエローというかライムグリーンなんですが。例えばジャケットが赤の方がいいですか?ちなみにボトムスは黒です。

256 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 23:41:14.94 ID:9x37tH+l.net
登山家という肩書の人物は日本ではうさんくさいやつのイメージ。
厳冬期、無酸素、単独、19歳、80歳とかの次は、
無シェルパ、無予算、悪天候、全裸、無ウンコ登頂がはやると予想。

257 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 23:57:11.08 ID:9sPOplX+.net
>>252
地主は叩かれないな
「登山道に土地を提供するのやーめた」て言うだけだろ
そんな登山道の廃道あるんだぜ
遭難騒ぎ起こして地主や他の登山者に迷惑かけないようにな
私有地は善意で通らしてもらってるだけなので

258 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 00:28:31.05 ID:hCvEFPOM.net
>>255
どうせ雨の日しか使わないし、雨が降ったら他人の服装なんて気にしないので大丈夫です
あんまり地味な色だとアレだけど派手な色なら無問題

それに、もしどちらか買い換えるとしても、ザックカバー買った方がよほど安いよ

259 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 05:54:51.52 ID:wK6sIcn/.net
>>252
あるよ、低山の六甲なんかでも普通にある

260 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 06:37:27.68 ID:03TV54fJ.net
山小屋で働いてる女性は、若くてきれいでもわき毛ぼーぼーですか?

261 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 06:42:02.83 ID:jgLwBbeD.net
>>260
よく見るとヒゲも生えてます

262 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 07:34:17.42 ID:O4yhY4zv.net
>>253
普通ねーから
ホラ確定

263 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 07:44:37.12 ID:mAoBOH19.net
>>255
気にしんな
ポンチョだと思っとけ

264 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 10:18:28.94 ID:s6WlYQXn.net
>>262
ヒマラヤの奥地に住んでる仙人なんだろ

265 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 12:16:58.40 ID:XNpO7uEt.net
使いもしない雨具の購入を推奨してるのは問題あるな
仮に使ってもえらい低い確率だし、年月経過すると透湿生地は劣化するし

266 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 12:42:47.11 ID:6/ngR2vx.net
カッパを収納袋にいれたまんま放置、はメンブレンの劣化を早めるね。


山から帰ってきたら袋から出して吊るしておかないと。

267 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 12:57:49.44 ID:/A4cQB0j.net
>>266
袋から出し入れ繰り返すと、生地の折れ目が少なからず劣化していくから
ずっと入れたままのほうがマシらしい

268 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 13:35:36.93 ID:hCvEFPOM.net
確かに、収納時に折らない場所の方が生地の劣化が遅いと感じる
腕なんか最後まで綺麗なままだもんな

269 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 13:36:03.46 ID:0sLfIX4k.net
使うかもしれない
毎回仕舞って出してがめんどくさい
そして2年間一度も使う事が無く荷物を増やしただけ

270 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 13:39:48.72 ID:w6K8E1hq.net
財布に入れてるコンドームみたいだな

271 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 19:08:49.61 ID:j88wMSN/.net
登山やり始めて数年になるが、いまだカッパは持ってない。いままで一度だけ雨というか吹雪にあっただけ。基本晴れを選んで行くし、だいたい晴れる。だが、山の天気はわからない。故に御守り、保険で持っていくのだろうが。

272 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 19:12:23.26 ID:Oh5rmQw6.net
https://i.imgur.com/SXllHKw.png

273 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 19:22:30.38 ID:Cq1UQK7h.net
>>271
カッパは間違いなく有った方が良いぜ!

274 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 19:38:21.80 ID:j88wMSN/.net
うむ。いずれ買うよ。別に山以外でも使えるしね。

275 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 19:43:44.54 ID:DzMaYlQd.net
転ばぬ先の杖

276 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 19:56:21.37 ID:QZP4vlya.net
>>271
山の天気が予想できないことがわかっていて吹雪に遭ったこともある
なのにわざわざ2chでカッパがお守りとか保険とか書き込む感覚が理解できない

277 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 20:41:24.29 ID:avCXNROg.net
>>274
日常で使う場面あるの?
自転車やバイク乗りじゃなければ、全く使わない人がほとんどじゃないかな

278 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 20:42:43.71 ID:phbHpmK9.net
釣りで使うんだなあ

279 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 20:48:33.77 ID:hFtBRsGs.net
サッカーやスポーツイベント
野外フェスやディズニーランドなど
ヘビーユーザーほど北面率が高いぞ

280 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 20:52:28.11 ID:Ke/HWmUa.net
自分も、年に2〜3回ペースで、もう4年くらい登山歴あるから初心者とは言えないかもしれんが
それでも未だに金出してまでレインウェア入手する必要性感じないよ
かなり山奥で小雨ぱらついた時も、傘差して終わりだった

281 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 20:53:14.55 ID:q02v8MAR.net
>>279
ほとんどの人はベビーユーザーじゃないしなあ

282 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 20:59:04.54 ID:lDVXY3Ts.net
冬でもないなら、ずぶ濡れでいいんじゃないの?
どのみち汚れても良い服だし、真夏に汗だくで高水山言った時は途中から土砂降りになったけど、シャワー代わりになって大助かりだったよ

283 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:00:40.23 ID:/84oV5+B.net
他のスポーツだと、年2〜3回で4年だと素人同然なんだが、
登山だと中級者を自称できるのか・・・

凄いねぇ

284 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:04:49.65 ID:Us20m7ce.net
登山はじめて1年半だがレインウェアを防寒着として富士山で着たくらいかな
あと雪山では尻セードするのにツルツルしてて丁度良い

結局雨で使った事は一度もないが便利に使ってる

285 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:06:53.81 ID:E0nZAaQi.net
>>280
どこの山で、いつの時期よ

286 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:33:31.54 ID:9H41vDwX.net
雨具使った事ねーわ
最初に張り切って買い揃えて騙された気分

287 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:37:14.28 ID:j88wMSN/.net
>>276
2ちゃんに書き込むことをおまえにどうこう言われる筋合いはない。吹雪に遭ったからこそこれからは必要だなってことだ。わかったかアホ。人間は失敗から学ぶものだ。

288 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:37:25.76 ID:u/T2Rcbc.net
どんな山によく行くかのかにもよるんじゃないの

289 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:37:29.43 ID:Oh5rmQw6.net
>>286
ファーストエイドキットを持ってるとあんまり怪我しないのと同じで、雨避けのお守りだと思えば良いんだよ

290 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:41:45.84 ID:UUjCV0Or.net
使わない人にとってレインウェアは
メーカーの詐欺商法で買わされた気分なんだろう

291 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:41:53.83 ID:XjUa5taf.net
8月初旬に北アルプス、双六小屋辺りでテン泊予定ですが、SOTOのウィンドマスター持参で飯作る予定です
この時、着火時に使うものとしては、SOTOのポケトーチ、又はスライドガストーチは使えるでしょうか?
いずれも電子式とのことですが・・・

292 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:43:24.61 ID:Oh5rmQw6.net
>>291
圧電素子云々の前にターボライタータイプは大概ダメ
素直に使い捨てライターを

293 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:51:07.60 ID:tknusTEV.net
ギンギラギンにさりげなく〜
さりげなく生きるだけさ〜

マッチ

294 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:51:51.90 ID:8/fk/gMi.net
>>252
君の考えてるハイキングがどんなもんか知らんけど
京都トレイルの嵐山でも道の片側が10m以上先まで
まっさかさまってとこがあったりするよ。
低山登山のコース道でもしかり

295 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:53:56.07 ID:TT/kLx8E.net
田原俊彦は湿気に弱い
フリント式のライター必携

296 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:54:50.20 ID:8/fk/gMi.net
雨具は野外コンサートの雨天の時やくにたった。
連れはコンビニカッパで終始しんどそうやった。

297 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:55:30.72 ID:Oh5rmQw6.net
>>295
ぼくはBicだから

298 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 22:02:18.25 ID:iNvyiukf.net
Bicの使い捨てライター、登山関係のサイトでよく紹介されているけど、他のライターと比べて優秀なのかな?

299 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 22:06:54.96 ID:Oh5rmQw6.net
>>298
ガスの残量がイマイチわかりにくい欠点はあるけど、国産の使い捨てライターが入手しにくい昨今では優秀だと思うな
中国製の使い捨てライターは長期間置いとくだけで細かい亀裂が沢山入ってガスが抜けてたりする

300 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 22:14:42.75 ID:iNvyiukf.net
>>299
なるほど。信頼性の面が大きいんですね。

301 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 22:59:01.07 ID:D5XnyFvx.net
>>291
ソトはなかみをだせばふつうのライターになる

302 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 23:39:06.10 ID:hFtBRsGs.net
去年の9月山小屋泊りで情念→蝶へと行ってきた
常念山頂ではアラレ、蝶槍から先は横殴りの風雨だった
前日の天気予報では曇り予想だった
雨具着ていたが兎に角寒かった

雨具を持たずに晴天限定ロシアンルーレットはやめましょう

303 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 23:40:49.69 ID:tknusTEV.net
>>301
なーんだ
外側だけなんかよ

304 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 23:55:12.60 ID:hCvEFPOM.net
>>287
いや、「お守り」って必要ではないものの代名詞だろ

305 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 03:03:46.42 ID:+7T4XIqn.net
>>304
自分で書いたことも忘れるバカなのか?話にならんな。絡んでくるなアホは

306 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 08:23:17.02 ID:YLS24TPv.net
>>298
指の皮が薄い俺はbicじゃないと無理
最近のと比べて回りやすいし軽い

307 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 09:22:03.87 ID:tkQY1W0D.net
>>298
他のライターはガスがあるのに点火しなくなったりすることがあるけど、ビックはそれがない。

308 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 11:12:32.78 ID:66ez4R8C.net
>>232 >>233
ありがとうございます。
天気予報は悪いですが、とりあえず明日はツアーバスに乗って、前泊の民宿まで行きます。登山開始前に天候が悪いようならば、ツアーから離脱します。

309 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 11:43:53.13 ID:uNrQwOl6.net
>>259
六甲、普通に滑落したら大怪我するとこあるよな
打ち所悪ければ死ぬとこも普通にある
てか、どこでもあるだろ、そんなところw

310 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 11:48:47.86 ID:uNrQwOl6.net
レインウェアでストクルとかの高級品なんて不要って煽ってるけど、登山するなら自己責任だぞ?
天気予報は曇り時々晴れなのに、歩いてる時に急に天候が崩れて大雨、避難する小屋も近くにない時とかもあるんだぜ?
コンビニのカッパは動き辛くなって危険だから薦めるんじゃねーよ

311 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 11:51:17.44 ID:uNrQwOl6.net
>>286
普通に使うだろw
今までどんな山登って来たんだよ?
ちなみに、レインウェアは防寒具の役割も果たすからね
俺はストクルとは別に、フーディニ持って行くよ
んで、フーディニ使う時の方が多いw

312 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 11:52:35.81 ID:FRNWHb/2.net
以前、晴れ予報の一月の北横登ったときは、急に吹雪だしてカッパ使ったよ。

313 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:10:12.03 ID:3eTIh5sn.net
>>308
大雪渓登りかな?
多少の雨でもツアーは強行するだろうけど、ガスって視界悪いとあそこは落石が怖いし、自分で判断するのが吉ですね。

314 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:15:42.36 ID:hox5LRua.net
山行こうとして天気悪そうだったら中止してるし、俺も雨具使った事ないなあ
こういう人、別に珍しくないと思うよ

315 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:17:15.06 ID:uNrQwOl6.net
>>301
これですよね
先日、ポケトーチ買った後に、スライドガストーチにすりゃ良かったと後悔してたら、ポケトーチならばフリント式ライターを取り出して高山でも使えるみたいなんで、これ持って行きます
予備にマッチも持って行きますがw

316 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:19:19.64 ID:hox5LRua.net
ていうか、山で滑落じゃなくとも
そこいらの道で転倒して、打ち所悪くて死んだ人は時々いるだろ
大概は老人だが、若くても稀にいる

317 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:20:09.01 ID:IbwsG4pr.net
例えば関西には低山しかない
いや西日本にはと言った方がいいかもしれない
だから西日本の奴らの言う登山とはハイキング+α程度であることがほとんどなんだよ

西日本人が本格的な登山をしようと思うと、東日本に遠路はるばる遠征してこないと駄目なんだよ
だけど仕事してたら年間そんなに行けるわけじゃないし、西日本人なんてそもそも地元の低山巡りしてるだけの登山者が多いんだよ
東日本人が登山と聞いてイメージするような山と根本から違うということ

西日本人からすると晴れた日に日帰りで低山に行くだけだから
レインウェアで必要以上に高価な物は必要ないし
実際に買ってもほとんど出番が無くてザックの奥で眠ってるだけだという感想を持つわけだよ

一方、西日本に比べればはるかに標高があり難易度の高い山々がある東日本人からすると
レインウェアが必要ないなどと言われると不思議に感じるし山を舐めてるのかとなるわけだよ
登山と言っても西日本人と東日本人では頭に浮かぶ山行形態が根本から違うんだよ

318 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:21:48.86 ID:lhAJjYpT.net
んなこたーない

319 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:23:21.68 ID:aEnnH8Y9.net
レインウェアは、買った直後に部屋で試しに着用したのが最後だな
あとは4年くらいザックの重しと化してる
寒いときは、コロンビアの撥水アウター着てるし、雪舞ってもこれで済むから使う場面ないなあ

320 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:24:59.16 ID:3uXMx2M5.net
張り切って長文解説してるのに、内容がピントずれまくっていると
もう、目も当てられないね

321 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:27:19.07 ID:+YEWFIaB.net
>>316
たぶん、市街地での転倒死亡事故の大半は冬だろうね

322 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:27:40.70 ID:IbwsG4pr.net
東日本に遠征してきた西日本人が遭難してるケースというのが本当に多いだろ
西日本には標高の高い山がほとんどないから
そういう山に登った経験値が圧倒的に低いからなんだよ

西日本人というのは自分たちが普段低山巡りのキャリアを積んでるだけという自覚が無い
相応のレベルの山に登ろうと思うと遠征しないと駄目だから
どうしたって東日本人ほどの高いレベルのキャリアをこなすことは難しい
そして東日本に遠征してきて事故を起こす

登山事故のニュースがあるといつも気付くだろ
また西日本人かと

323 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:30:38.49 ID:5h43TTX/.net
>>320
達観したつもりになり、世間を色眼鏡で見て決め付けてる生活を長年送っていると、こういう風になるのかもね
集団ストーカーがどうのこうの騒いでる人達と同じ臭いがするよ

324 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:31:31.17 ID:IbwsG4pr.net
西日本に住んでる者の多くはレインウェアで高価な物を買う必要ないし
必要性をそこまで感じなくて当然なんだよ

だってそんな高い機能が必要な山行なんて普段ほとんどしてないんだから
西日本人のほとんどは正真正銘の低山ハイカーでしかない
関西人は特にそう

東日本人が登山と聞いて思い浮かべる山々と根本から違うし
東日本人がいくら登山での危険性を説いても彼らには刺さらないんだよ
だって日帰り低山ハイクが登山キャリアのほとんどなんだから

325 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:32:37.15 ID:6zYgYrOF.net
>>322
お前加藤文太郎ディスってんのかよ

326 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:32:47.28 ID:nLZxTsqo.net
>>320
途中から読み飛ばした

327 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:35:57.35 ID:TlyORmJo.net
>>319
厳冬期でも、吹雪かなくて北八ツや金峰山あたりなら、そんなので十分だしな

328 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:37:41.68 ID:TlyORmJo.net
>>323
常に自分が正
意見したら敵
同調しない書き込みは全部同一人物の自演

ってやつかw

329 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:38:19.54 ID:IbwsG4pr.net
相応のレベルの山に登るキャリアをそれなりに積んでいれば
レインウェアの出番が無いとか高価な物は不要だとか
そんな発想にはならないからね
そういう発想になると言うことは、要するに低山ハイク主体の西日本人の発想なんだよ

ただこれは西日本人を馬鹿にしてるわけじゃないんだよ
だって西日本には低山しかないから、彼らがそういう発想しかしなくてもそれは当たり前のことだからね

ただこういったレベルの低い西日本の山での経験や考えを
東日本の山に遠征してきた時にまで持ち込むから彼らは遭難してニュースになるんだよ

330 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:39:44.95 ID:tWydPfK+.net
>>319
撥水だけでも結構いけちゃうからなあ
天候悪化したらやばいから、別途準備はしてる前提だけどさ

331 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:41:58.62 ID:+B6eTnia.net
俺は寒いのに強い方なんだが、一度平地で非常に疲れている時に土砂降りと強風にあい、震えが止まらなくなった事がある
気温は20度近くあだた筈
ああ、こんな気温でも疲労凍死とか有り得るんだなぁと思ったんで、以来山へはちゃんとした雨具を持って行く

332 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:44:27.72 ID:DxM6PmN5.net
>>327
2月に鳳凰三山行ったときは、結局最後までソフトシェルだった

333 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:45:49.88 ID:IbwsG4pr.net
西日本人は登山スキルにおいて東日本人とは純然たる差があることをまず自覚すべきだね
君らの価値観は低山ハイクでの価値観でしかないということ

西日本人というのはネットでの声だけは大きいから
まるで自分たちの考えが世間の主流派であるかのように語るけど
登山においては西日本人というだけで低山ハイカーという分類でしかないからね

君たち西日本人の登山歴とはそのほとどんが低山山歩きでしかないわけだが
このことをちゃんと理解して謙虚になれば事故も減ると思うよ
もう少し精進しなさい

334 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:46:03.35 ID:nMZXSz6H.net
>>323
一方的に語りはじめているし、いよいよだろ

335 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:53:05.87 ID:uNrQwOl6.net
>>331
これだな
雨具不要とか言ってるバカはマジで山に来るな
西日本人なんちゃらとか、そんなに関係ないだろ
俺は関西人、雨具の必要性を本当に痛感するよ

泊まりなら絶対いるし、日帰りでも急に天候悪くなることなんて山なら普通にある
雨具不要って言ってるバカ共は殺人幇助とさえ思うわ
頼むから、しょうもない中途半端な知識で山岳レスキューの皆さんの手を煩わせんじゃねーよ

336 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:53:24.69 ID:yRX1ZHuR.net
GWに飯豊に行った時、途中からミゾレになって風も凄くなって
アウターの外側に濡れた薄い氷が張り付くような状況だったぞ
こんなの染み込んで歩いてたら死亡だろ
防水は必須だ

337 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:59:03.44 ID:IbwsG4pr.net
>>252の意見に対しても>>259とか>>294とかがパッと反論してるだろ
良く見ると案の定西日本人

ネットでは多いんだよ西日本人というのは
プライドだけは高いから>>252みたいなことを言われると思わず言い返したくなるんだろうね

ただ馬鹿にしてるわけじゃないよ
低山のハイキングコースを軽く見られて怒るのはいいことじゃないかな

ハイキングコースとえども危険性はあるという考えが出来るなら
日帰り低山であっても装備面も怠らないという考えが出来れば更にいいんだけどね
やっぱり西日本人というのは、低山ハイクしか普段してないから
どうしても山を舐めてる人多いんだよね

>>259とか>>294みたいに
低山でも危険性はあるんだよと主張できる立派なハイカーになれるように
西日本人はほんと精進して欲しい

338 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 13:01:51.17 ID:+B6eTnia.net
ま、いつものメンドクサイヒトやね

339 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 13:09:52.00 ID:IbwsG4pr.net
>>259とか>>294みたいな人ってほんと立派だと思う
西日本という低山しかなくハイキング主体のキャリアがほとんどの地域の人でも
このような考えを持てる人がいるわけだからね
ほんと素晴らしい

京都府の会社員2名が・・・
大阪府の団体職員が・・・
福岡県から来た・・・


東日本の山々で事故に遭われた人達の身元がわかると
このような報道であることが多いでしょ
ああ、また西日本の人が遭難したのかと思うわけだよ

西日本の人達は、自分たちはレベルの高い山のキャリアをほとんど積んでいないんだ
という自覚を強く強く持って欲しい
君たちの登山歴とはすなわち低山ハイクのキャリアでしかないということ
これを本当の意味で理解すれば東日本に来て事故をする人も減るだろう
まずは西日本人の登山スキルや意識は総じて低いという点から自覚し改善しなさい

340 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 13:10:12.80 ID:mkMLE48d.net
街中だって死ぬ危険はあるんだから、備えは大事だけど、ほどほどの装備でな

341 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 13:11:05.04 ID:gUPYxFX/.net
いつもの関西叩きの人でしょ
どんな話題からでも結局気が付いたら関西人を叩いてるだけの粘着荒らし

342 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 13:11:28.22 ID:uNrQwOl6.net
今日のNG推奨w

343 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 13:12:16.11 ID:DNCd3Nvj.net
もうカッパの話はいいよ
いつまで話題にしてるんだよw

344 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 13:59:58.55 ID:lhAJjYpT.net
よっぽど嫌な目にあったんだな

345 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 14:13:30.81 ID:X13LEiAL.net
>>344
神経症とか、そういうの患ってそう
会話成立しないからやばいね

346 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 14:16:57.26 ID:2N2GgEYT.net
>>336
有名山の人気コースで、
ハイシーズンに標識や他人にただ付いていくだけの登山してる、ゆるふわハイカーからすれば
「天気予報ちゃんと見ていれば、そういう事にならない!キリッ」らしいぞw

347 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 14:33:03.01 ID:WIWvkSDT.net
関西人叩きなら遠慮なくやってくれていいよ
ゴキブリみたいなのしかいないからw

348 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 14:36:49.30 ID:8QC5eSd3.net
DQNなのは関西人だけだから
関西人を叩くだけならいいけど西日本全般に話を広げられると迷惑

349 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 14:38:31.41 ID:2FNepceI.net
地形図って持って行く意味ありますか?
あるならどういう状況で使うと有用なのか教えて下さい。

350 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 14:40:31.11 ID:mkMLE48d.net
地形図は僕も読めないけど慣れておかなきゃと思って持ってく
でも見ないから訓練にならないw

どうやって見ると楽しいのかな

351 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 14:41:48.28 ID:Ey7zjjMW.net
>>348
同じ関西の奴らでも大阪人の質が低いだけだから一緒にするなって思ってそう

352 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 14:47:16.36 ID:+PWUZapu.net
張り切って長文解説してるのに、内容がピントずれまくっていると
もう、目も当てられないね

達観したつもりになり、世間を色眼鏡で見て決め付けてる生活を長年送っていると、こういう風になるのかもね
集団ストーカーがどうのこうの騒いでる人達と同じ臭いがするよ

常に自分が正
意見したら敵
同調しない書き込みは全部同一人物の自演

ってやつかw

一方的に語りはじめているし、いよいよだろ

神経症とか、そういうの患ってそう
会話成立しないからやばいね

353 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 16:14:00.24 ID:clMCW9Ca.net
高尾山に毛が生えたレベルの山。
ソロ登山中に気分が悪くなって体調不良に陥り、休憩しても回復しない時は、ビバークすべきでしょうか。それとも這ってでも下山すできですか?

そういった経験をされた方はいませんか?

354 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 16:27:55.79 ID:n95iAlQJ.net
>>353
体調の度合いと、下山後の予定次第
下山予定時間のあと、すぐ他の予定あったら、歩けるレベルであれば休み休み無理に下山する
きつい山行予定で余裕ないスケジューリングしてるなら、その時点で問題あるが、このケースだと短時間の易しい低山ハイクだからねえ
行動不能レベルなら救助要請せざる得ない

南アルプスの人気ないルートで具合悪くなって頭痛して、嘔吐したあとバファリン飲んで、休み休み降りたことあるよ
CTの倍掛かった
低山では経験なし

355 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 17:08:45.16 ID:J5S203sv.net
また気持ち悪いの出てきてるな

356 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 17:32:21.23 ID:qypRAeLm.net
しっかし、偉そうにどうでもいいウンチク垂れる、気持ち悪い長文書き込みここで良く見るねー
聞いた事だけ簡潔に答えろよ
毎回同じヤツかもw

357 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 18:01:20.30 ID:e2UsKU9y.net
張り切って長文解説してるのに、内容がピントずれまくっていると
もう、目も当てられないね

達観したつもりになり、世間を色眼鏡で見て決め付けてる生活を長年送っていると、こういう風になるのかもね
集団ストーカーがどうのこうの騒いでる人達と同じ臭いがするよ

常に自分が正
意見したら敵
同調しない書き込みは全部同一人物の自演

ってやつかw

一方的に語りはじめているし、いよいよだろ

神経症とか、そういうの患ってそう
会話成立しないからやばいね

しっかし、偉そうにどうでもいいウンチク垂れる、気持ち悪い長文書き込みここで良く見るねー
聞いた事だけ簡潔に答えろよ
毎回同じヤツかもw

358 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 18:38:40.25 ID:F0HxmgNl.net
なんだこいつ

359 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 18:41:24.55 ID:+B6eTnia.net
メンドクサイヒトがメンドクサイ自演を始めた模様

360 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 18:46:36.55 ID:qphfNrE5.net
なんかよく分からない荒らしがいるみたいだけど
六甲山でも京都トレイルのコースでも落ちたら死ぬか
大けがだろうなぁって箇所あるけど?

雨具入らないって人は、10分もあるけばバス停があるような
コースでも歩いているんじゃあないの?

361 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 19:23:38.08 ID:4CzLBpNE.net
俺も自演に見えたな

362 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:02:06.87 ID:4g6PED8U.net
>>360
さっきから、ずっと雨具にこだわって書き込みしてんのオマエだけだぞ
ID使い分けて変な努力してるようだが

363 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:35:00.19 ID:RavBaQ+o.net
離婚する際、支払う財産分与を少なくしようとしましたか?
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2016/0714/769790.htm?g=04

離婚して財産分与の問題なんだけれど、このトピ主は夫には執拗に財産分与を要求するのに
自分の財産はごまかそうというつもり
こんなひどい人間て本当にいるの?
釣りであって欲しいよ

364 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:37:33.39 ID:GidszZnm.net
>>338
おまえ優しいな
おれならキッパリと気違いとかアスペとか言うが

365 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:37:37.26 ID:RavBaQ+o.net
>>363
ゴメン。誤爆 m(._.)m

366 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:45:04.07 ID:qphfNrE5.net
>>362
いやいや 俺は1回しか書き込みしてないからw

367 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:50:02.58 ID:hHMJ46o+.net
>>305
なんでそんなに切れキャラ?
お守りだと思わず必需品だと思って持って行くなら、お互いの意見は一致してると思う

>>310
いや〜ストクルは高級品ですよ
ストクルJKTだけの値段で上下揃えて買えるレインウェアはいっぱいあるし、
それで十分、雨の中でも何の問題もなく連日縦走できるもん

>>314
うん、そういう人は多いと思う
スタイルの違いだよね

368 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:56:48.92 ID:hHMJ46o+.net
>>349
どういう場所で使うと・・・というよりも、
常に地形図で現在地を確認しておくと迷ったときにどこで道を間違えたのかが分かる
正しい道をどこまで辿っていたかが分かる、と言った方が正確だけど

>>350
正直、自宅で酒を飲みながら眺めるのが一番楽しいですw

369 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 21:04:01.53 ID:qphfNrE5.net
山と高原地図のGPSに頼りっきりだけどいいよね
初心者だから。

370 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 21:46:15.10 ID:h6g1VNC8.net
避難小屋についてお聞きします。
避難小屋はあくまでも緊急避難用の小屋ですから、ご来光目的や山小屋の代用目的でのご利用はお控えください
このように利尻山避難小屋での注意書きがありましたが、これはどの山でもいえることなんでしょうか?
今度、山小屋営業のない某山で最初から避難小屋で泊まるつもりで登山計画していますが、周りから白い目で見られるといやだなと思いまして質問しました

371 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 21:58:23.29 ID:chkl4GOn.net
>>370
避難小屋次第だけど
山行計画に、最初から避難小屋の宿泊を組み込まないのが一般的

372 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 22:06:41.97 ID:OUCuEgwS.net
この連休、関東甲信あたりは山登り無理かねえ。

373 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 22:08:39.53 ID:w3OShjaz.net
>>370
ハイシーズンに小屋番が常駐する一部の避難小屋以外は、
文字どおり緊急時のみの宿泊が前提だよ

374 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 22:35:19.80 ID:pHlGIs7D.net
>>373
避難と言いつつ、有名無実化してる場合多いけどな

375 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 22:40:22.55 ID:kRhksIuH.net
>>372
てんくらとか見ると登れなくはなさそう
ただ、たぶん大気が不安定っぽいから高山での落雷が怖い

376 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 22:46:06.46 ID:pHlGIs7D.net
〜なさそう
たぶん〜
〜っぽい

なんていい加減な

377 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 22:47:32.61 ID:sBv0yplY.net
真夏にカッパ着て登ってたら、熱中症だろうな

378 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 22:51:04.83 ID:9sb22NG5.net
>>350
あれ?小学校である程度は見方を教えてないの?
世代の違いかな

379 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 23:20:47.60 ID:a9OWB8cJ.net
>>369
好きにすればいいけど、スマホ壊れた壊れることも想定して紙地図でも遊んでおけよ
そして
次の段階として紙地図が燃えた事も想定して身体から精神を分離させて飛んで地形と進む道を選ぶ事も練習しておけよ

380 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 23:31:06.01 ID:qphfNrE5.net
>>379
スマフォとタブレットで2重化しています。
当然行程の周辺地図は2部印刷しています。

残念なことに初心者だけに、紛らわしい分岐的で
どっち進むか、GPSや地図みても判断できない
ことがあります。

381 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 23:36:32.66 ID:GidszZnm.net
>>350
登山計画立てるときに例の尾根谷のマークを入れよう
山頂または展望台からの風景登山路の見え方を想像しよう
現場で地図を出して比較してみよう

或いは興味のあるものに特化してみるとか
亜高山帯、森林限界を想定して植生やお花畑の出来そうなところを予想
で行って確認と

まぁガンガン書き込むことをお勧めする
ぼろぼろにしてくれ

382 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 23:41:36.31 ID:A1HmW2O9.net
しっかし、この手の質問あると決まって
紙の地図勧めるドヤ顔のレスあるよなあ
そんなの今時、懐古オヤジ以外は普通使わないから

383 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 23:46:24.34 ID:ZmIpe473.net
>>375
>>376いやほんと「登れなくはなさそう」ぐらいな感じなんだよな。
悩んでたらもう寝てなきゃいけない時間だ

384 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 23:54:01.59 ID:jJ+NW25D.net
紙は見やすいからな。
地理院地図から印刷するだけでいいし。

385 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 23:57:15.06 ID:hHMJ46o+.net
>>370
もし怪我人や急病人や疲労困憊の人が夜中に避難して来たとして、
満員だった場合、その人や付き添いの人に場所を空けて小屋の外で寝る覚悟があるなら良いよ

自分は体調に問題ないのに「外で寝る装備がないから場所空けたくないです」って言ったら、
白い目で見られるっていうか、俺なら殴るかもしれん

テント張るつもりで準備して行って、避難小屋が全然空いてるからラッキー泊まっちゃおうってのはなくもない
でも、そういう準備もせずに避難小屋宿泊を前提に計画を立てるのは悪質なマナー違反

386 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 00:07:13.68 ID:OjFLZZ6S.net
山で地図を見る時の基本は現在地の把握だと思うけど
スマホ等で普段それを確認してる奴が
仮にそのスマホが使えなくなったからと言って地形図を出してきたとして
その地形図上のどこに自分がいるのかがわかるんだろうか?

387 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 00:39:39.57 ID:xXqqdA2z.net
>>385
>白い目で見られるっていうか、俺なら殴るかもしれん

それ、ただの暴行じゃん
ただの傷害行為だよ

388 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 00:49:10.64 ID:g/5qxOw3.net
登山にiPhone6はクソ
年始に赤岳行ったら、途中からえらく動作遅くなって使い物にならなくなった
下山したら直ったが、山で使えなくては意味ない
同じくらいの氷点下15〜20℃の環境で、数年前のiPhone5は余裕だったから、6は劣化版な気がする

389 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 01:05:42.62 ID:Cseo2xvd.net
>>385は知らないのだろうが
以前は営業小屋、と無人小屋の区別だったんだよ
無人小屋、わかる?名称だけの避難小屋
テント禁止で無人小屋しかない所があることを理解できてない
頭でっかちの机上の空論マナー厨変化が現れた

390 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 04:33:29.73 ID:heUrtMla.net
>>382
保険だと思って紙ももっていくよ
人それぞれだわ、

391 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 06:42:10.24 ID:/oCp0m5d.net
紙の地図は持っていないよりは持っていた方がいいよ
たかが数グラムを「いらない重さだ」と削るほどシビアな山行をしてるわけでもあるまいし

392 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 09:54:45.35 ID:nQ1Y6jc6.net
>>367
学生の頃の部活ではレインダンサーで上下揃えて頻繁に使ってたな
チャリンコで雨の日もシャカリキに走ってたから雨具必須やったな
レインダンサー上下とストクル上は価格的にも同じくらいだった気がする
今は上ストクル&下サンダー使ってます

393 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 09:57:14.62 ID:nQ1Y6jc6.net
>>369
携帯バッテリー切れたら遭難必死だぞ
WEBで適当な地形図をコピってコンパス携帯しとけよ

394 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 10:01:15.67 ID:nQ1Y6jc6.net
>>380
スマホGoogleのGPSは役に立たないことが多いと思うわ
人のいない山奥やらに来ると位置情報がおかしいことがよくある
なので、スマホのGPSには基本頼らない

395 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 15:08:43.41 ID:vtTPbaNg.net
>>388
遅くなるってそんなCPU使用率高いの?
直射日光で高温なったか

396 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 15:35:53.08 ID:FhBX1jXg.net
温度低下だとかいてあるだろん

397 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 16:07:12.66 ID:vtTPbaNg.net
へぇ
電圧下がると動作も遅くなるんだ

398 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 16:12:24.62 ID:GaF1lSY0.net
>>397
あんたは、ちゃんと学校出てるの?
大丈夫かね

399 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 16:20:17.97 ID:vtTPbaNg.net
初対面の人間が第一声
「あんたは、ちゃんと学校出てるの?」
おまえってリアルにバカだろ

400 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 18:17:03.59 ID:vSLTPSbG.net
せめてGPSが何に対応してるかくらい確認したらいいのに。
拾える種類の衛星は結構種類があるんだぜ。

401 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 19:49:03.99 ID:xk+VXs6A.net
IPスレの方がすっかり過疎りだしたわけだがこっちが本スレでいいの?

402 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 20:20:16.98 ID:FhBX1jXg.net
ありそうな質問しっぱで自演の人が、都合上な

403 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 21:08:02.33 ID:IU2R/cgg.net
前スレ連投で潰したカスがいるからな、こっちも自演で伸ばすんだろ

404 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 21:29:16.94 ID:nwRh9oKl.net
京セラのスマホだと大丈夫

405 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 22:35:07.38 ID:ViGC5GSY.net
すれ違ったら挨拶するんだよな?
槍とか富士で登りの時に下山の集団と出くわした場合どうすんの?
スルーで良いん?
あんな行列見た事ないわ
飯でも食うんか?って感じ
ファミコン版ドラクエ3の行列並みに並ばれてもなw

406 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 07:32:46.82 ID:kfHTSaEY.net
先頭にガイド。ツアーの止め方が丁寧なら挨拶。道中止まったツアーが挨拶してきたら、まとめて5-8人に聞こえるくらいで挨拶。避け方雑とか、こっちが通るの大変ならそれに集中。
殿のガイドに通過中のツアーのお行儀よければにっこり挨拶、悪ければ教育足りねぇなと意を含んだ挨拶

407 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 08:00:15.44 ID:J6B89x+D.net
小中学生のおにゃのこならマメに挨拶かな。
山は唯一事案にならない場所だし。

408 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 08:23:18.32 ID:EAN3j/sW.net
OD缶に関して教えて下さい
例えばカタログに缶一つで60分使用できると表記してあった場合、低火力で使用したとすれば長持ちさせることは可能でしょうか

409 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 09:41:35.58 ID:ttTxCLaj.net
>>408
うん

410 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 09:45:44.58 ID:BWT4qf9G.net
>>408
そこ気にするとこなの?

俺は使用温度帯と携帯性しか気にせんわ
少なくなってきたらもうひと缶持ってくだけだし

風や気温でも実際の使用時間が変わっちゃうしね〜

411 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 10:32:29.91 ID:oTCBH6G/.net
腰を下ろして小まめに休憩するよりも、2時間程度なら口呼吸するかしないかくらいのスローペースで歩き続けた方が楽なことに最近になって気付いた

412 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 10:47:06.97 ID:2/4JTBlo.net
>>355
ご丁寧にありがとうございます。
判断が非常に難しいですね‥。出来ることなら救助要請は出したくないですが、そのまま意識障害まで行ってしまったら、その方が、捜索の手間を増やすことにもなりますし。
>>355さんもそんな大変なご経験をされているのですね。
よく自力での下山をされましたね‥。
決めたとおりになるかは別として、色々な想定をして自分なりのラインを決めておきたいとおもいます。

有難うございます。

413 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 15:35:37.92 ID:EAN3j/sW.net
スノーピーク、アルミトレック900に250缶とsoto sod-320は収まりますか?

414 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 17:04:25.57 ID:BWT4qf9G.net
>>413
バーナーとか買うの初めて?

415 :413:2016/07/17(日) 17:44:59.74 ID:EAN3j/sW.net
>>414
はい、初めてです

416 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 18:25:45.98 ID:nYCJmW7d.net
汗かいたら登り中でも着替えるもん?
自然乾燥待ってたら寒くて頭痛がしだして死にそうになった

417 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 18:35:02.58 ID:ttTxCLaj.net
>>416
その状態で何故着替えを躊躇する理由がある?

418 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 18:48:50.86 ID:MS4td8PA.net
>>416
そうならないように登山用のインナーは存在する
冷えは一つも良いこと無いから着替えるべ

419 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 19:19:02.19 ID:nYCJmW7d.net
日帰りで着替え1セットしかなかったからまたそれも濡れたら詰みだなと思って
登山用買ってくるわ

420 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 19:38:01.04 ID:XfXly2em.net
濡れたって化学繊維だったら我慢できると思うけれどな

421 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 19:44:30.32 ID:ttTxCLaj.net
>>420
綿よりゃマシってだけだ

422 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 19:48:20.13 ID:tb/UCwLc.net
メリノウールの下着だと汗冷えそんなしないよな

423 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 20:04:35.88 ID:PSDzpdLw.net
>>388
防水ケースにいれとくと、防寒にも多少きくよ。
OPTRIXとか2万するけど。

424 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 20:08:30.94 ID:Lfa/f9OI.net
紙地図はどのくらいの範囲を持っていけば良いのか判らんです
スマホの地図がそもそも地理院地図で日本全域から該当山域の最大まで全部入れられるのに
じゃあ紙で出力して持っておくべきは・・・
山と高原の紙でいいのかな

425 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 20:11:00.48 ID:PSDzpdLw.net
>>394
スマフォのGPSはグーグルと関係ないよ(グーグルマップ覗く)
山と高原地図でGPSトラッキングしているとスマフォの
圏内、圏外関係なく正確に位置を示してくれるよ。
まあ現状知ってらから使わないならいいけど。


>>393
地図のためっていうか写真をスマフォで多くとるので
電池式の充電器と5回分の電池単三20本もっていくよ。

日帰りで早めにあがるので現状スマフォかタブレットの
山と高原地図しか使わないけど、紙の地図も
プリントアウトいて一応もっていきます。

426 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 20:11:05.36 ID:t+0w6FDS.net
>>416
そういう状況になったことないけど俺なら上に何か着るわ
行動中に下着なんか着替えていられるかよ
そもそも替え下着なんて持って行かない

427 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 20:24:27.28 ID:t+0w6FDS.net
>>424
俺は紙で2枚持ってくよ
歩くコースをA4に拡大した地形図とその山域の登山マップなど
基本的に地形図しか見ない

428 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 20:37:39.30 ID:+F85O4IN.net
>>427
お晩ばばばんフォフォゥゥ!
ちと登山にやって来もうしたで御座るYOォゥ!
拙者PCやIP知識がかなり至らん輩故にお力になれんでニダニダガス御座るが‥
いち早くの関内暗黒次元?よりの脱出しyomogiライトマニアスレへの復帰を心より願いまんこ乙!
ではでは‥乙乙〜フォウ!

ps.チェッキン済みで御座ろぅが、最近店長殿いろいろチタン入荷されますな(^_-)m

429 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 20:40:15.84 ID:s2C+/uDm.net
>>427
俺はA4一枚。一泊の行動域だと。
行動域次第だろ

430 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 20:42:39.58 ID:+F85O4IN.net
ふぉ‥!?
御座御座フォ―――――――ゥ!!m(_ _)m
関内の闇黒力の闇は深いで御座る‥Orz
がしかーし、ニワカ乞食の死神様力で頑張りガス!ニダニダニダニダwww

チタンは実用ではなく完全にコレクション、観賞用、所有満足の類いで御座るゆえスペック・配光などは二の次でデザイン重視フォ
とはいってもチタンというだけでカッコええで御座るwwwフォフォゥ
ホスィ・・が、高ぇえ―――――ッ!Orz
がはははははっ!!!乙!フォ―――――――ゥ!ニダニダ

431 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 20:48:30.95 ID:g/1yJHYC.net
ツマンナイから他でやってね

432 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 20:52:32.92 ID:HrMH9mZh.net
前にここで、スマホのGPSアプリの事聞いたら
いきなりスマホ否定から始まって、紙の地図について解説する変なレスが何個も付いたんで放置した
こっちは聞いた事だけ答えて欲しいのに、紙の地図なんかこれからずっと使い道ないしどうでもいいから

433 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 20:54:26.24 ID:ttTxCLaj.net
地形図の読図は登山の基本技術だしなぁ

434 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 20:58:36.33 ID:Lfa/f9OI.net
>>432
タブレットに磁北線表示させてその上にコンパスを載せてですね・・・

435 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 21:07:33.65 ID:UT/Clrbd.net
この前スマホ持ってくるくる回ってる人おって暫く眺めてたわ、スマホの位置情報はGPSさえ掴めればそこそこ正確だけどどっち向いてるかはイマイチだよね、しかしあれは面白かった

436 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 21:21:55.49 ID:Da1/b6so.net
ハイシーズンの人気ある山の人気あるコースで
案内標識の指し示す方向、みんな歩いてる方向に、整備されまくった尾根道ただ歩くだけの登山しかやらないなら、地図なんか要らんだろ

437 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 21:38:12.50 ID:BWT4qf9G.net
>>415
ウェブカタログで見る限りでは入りそうだね
っつーかコッヘルの中で遊んぢゃって歩いてる最中にザックの中でコトンコトンとうるさいかもしれんね

それとそのアルミのコッヘルだと持ち手が熱くなって持てなくなるかもしれんから手袋を考慮するように

438 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 21:42:12.06 ID:PSDzpdLw.net
>>435
変な人だね。方向は歩いてきた道がわかればわかるだろうに。
不思議だ。

439 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 21:53:01.09 ID:UT/Clrbd.net
>>438
多分ね迷ってたんだと思う標識とかがない所だったし、山と高原地図にも載ってない道がある場所だったから、道それて行きそうだったら声かけようと思ったけど何とか分かったみたいで良かった

440 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 21:57:15.78 ID:poRhHdJ+.net
>>439
お前誰?
迷ってた糞ニートか
しつけーな氏ね

441 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:02:17.15 ID:BWT4qf9G.net
>>388
バッテリー、台湾製?韓国製?

442 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:15:05.44 ID:aNQ8WLcf.net
>>436
急な悪天候やガスが出てきたら
数メータ先の標識や道の分岐も良く見えない時あるし
人気あるコースでも天気や時間帯が悪いと人極端にいなくなる
思い込みで標識の見間違いもあるだろう
人気が有って整備された登山道でも、道に迷う危険はあるよ

443 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:22:42.39 ID:rZ8rHst0.net
関西住みですが、暑すぎて近隣の山、六甲山などには登れません
遠い山まで行くのも時間があまりなく、どこかいい山ありませんか?
2ヶ月くらい登山辞めても体力落ちませんか?

444 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:24:31.82 ID:4ERUpPep.net
>>443
俺はお盆に北アルプス行くから、それまでの体力作りと思って我慢して近所の低山登る。

日の出前に登ってできるだけ早く下りてる。

445 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:31:29.72 ID:3ydjEPDa.net
>>442
以前そういう状況に陥って、彷徨うと危ないと判断し
先の行動全て諦めてツェルト被ってたら寝ちまった
「どうしましたか?大丈夫ですか?」
って声で起こされて外見たら晴れてやんの
クソワロタ

446 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:32:11.24 ID:3ydjEPDa.net
>>443
沢沿いのコースとか涼し気な所ばかり登るとか

447 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:49:00.73 ID:PSDzpdLw.net
コースの赤リボンってどれくらい信じます。
パチンコ屋かよというぐらい赤リボン付けた道についていったら
道はなくなるは、行き止まりだはで、えらい目にあった。

448 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:56:51.63 ID:t+0w6FDS.net
>>447
リボンでも林業用に付けたもの、電力会社が付けたもの、水場に誘導するために付けたもの、他の登山者が勝手に付けたものなんかがある
それが正しい登山コースかどうかを判断しなければならない

449 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 23:00:22.44 ID:6pz4KDi1.net
>>443
この時期は登山口が1000m近くじゃないとどこも暑い

450 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 23:14:04.53 ID:t+0w6FDS.net
>>448 に補足
古いリボンが途中から新しいリボンに変わったり、色が変わったりしたら要注意

451 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 01:06:35.33 ID:BoqviGWF.net
山登り始めたいおっさん
最初はどういう集まりで連れってもらえばいいか
SNS以外で

452 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 01:06:51.11 ID:8d8iRhtw.net
>>449
3000mでも、風弱くて快晴だと
稜線歩いてて普通に暑いですが

453 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 01:27:28.18 ID:vTH5iQtt.net
>>451
普通に山岳会が良いよ、日帰りから海外遠征までレベルも豊富
登山道具屋で主催してる講習会も良いけど割高になる
山岳会なら安いし嫌になれば辞めればいい

454 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 02:30:28.81 ID:N5r7Ming.net
>>451
サークルとか続けれそうなら山岳会でガッツリだな

455 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 03:02:02.43 ID:y1ebkeNI.net
山岳会って人に合わせて登るんだろ?
周りが遅いとイライラするし、俺が遅くて待たせると申し訳なく思うから、どうも入れない

456 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 03:17:44.33 ID:3gVNElOv.net
でも単独はやばいよ
六甲でも岩を除いて死者の多くが単独行
なにかあって動けなくなったら命取り

457 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 03:55:10.09 ID:rqVyQ12I.net
しっかし、登山を去年の秋から始めてつくづく思ったが
登山をするようになると地理博士になるな
登山やる前までは、山の名前なんかエベレストとか富士山とか高尾山とか
あと何個かしか知らなかったし、日本にアルプスあるのも知らなかった

今となっては、奥多摩があって、その南に丹沢、西に行くと南アルプスって位置関係ぐらいは直感的にわかるようになったし
高い所に行くと寒いというのもわかった

458 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 07:45:39.32 ID:VkH/GrC5.net
>>457
>日本にアルプスあるのも知らなかった
>高い所に行くと寒いというのもわかった

これは普通知ってるだろw

459 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 08:13:59.90 ID:9VS2dDj5.net
>>437
プリムスのコッヘルとバーナーの接と買っとけよ。

460 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 08:42:07.20 ID:YIvbH8TF.net
>>448 >>450
地元の山岳協会が手入れしてて、初心者講座で使っている
超初心者用コースだったんですがねぇ。

なんかパチンコ屋かぁって思うぐらい、新しめの赤リボンが
ずっと続いていて、そこがボーイスカウト道っていう名前なんで
ボーイスカウトの子供が間違えないように付けてるのかなぁって
思って、そっちが本道かと信じてしまいました。

461 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 09:44:29.41 ID:sAV7kRlA.net
>>457
アルプスと言わずに、飛騨木曽赤石と立派な山脈の名前があるんだからそう言うべきだ。

462 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 09:52:43.21 ID:6CaRk0bn.net
ベースキャンプ型のキャンプ場があり、だいたい頂上まで一時間でいけます。
一日目は、ベースキャンプ場まで行って、そこで一泊。
で、朝に出発して、登頂して、戻ってくる。で、テントを撤収する
この場合、何時くらいまでにもどれば2日目のテント料金払わなくてよいのでしょうか?
みなさんこのような場合どうしていますか?

463 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 10:01:09.70 ID:hDZvEIjt.net
>>388
ソフトバンクだから?

464 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 10:11:24.48 ID:Erki9GPp.net
>>462
お昼前後ぐらいじゃないかな

465 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 10:20:03.10 ID:AY2DvpmB.net
>>462
だいたい受け付けのタグをチェックしにくるのって夕方あたりだからそれまでに撤収すればいいんじゃね?

466 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 11:19:25.71 ID:EB3LP8Mf.net
そのうちに日本に飛騨木曽赤石の三山脈は消滅する
何故なら南アルプス市があるが赤石山脈市は無い
まあこれは新興住宅地に青葉台とか栄町とか夕陽丘とかテキトーな名前になるのと同じ
町村合併で電脳化しても歴史を捨ててやっぱりバカだね

467 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 11:21:41.38 ID:y1ebkeNI.net
南アルプスはリニア作ってダメになるよ

468 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 11:41:08.00 ID:RRBMW8U0.net
>>460
「ボーイスカウト道」なら登山コースと違っていてもおかしくないよね
「遊歩道」なんかも同様
信じるリボンを間違えてるよ
それと地図で確認していなかったなら完全なミス

469 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 11:44:22.71 ID:YrA8IKMP.net
>>466
飛騨市と木曽町があるではないか

470 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 12:01:07.54 ID:sR6kAThb.net
飛騨山脈、木曽山脈は学校で習ったな
赤石山脈は知らん

471 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 12:17:30.52 ID:wpnDdZ/0.net
小学校から見えたんで習ったお

472 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 13:20:02.62 ID:5+Evco0A.net
ゴーゴーボーイズスカウト道

473 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 15:07:46.05 ID:Z8Dec9n3.net
>>458
いやいや
登山している人間には常識でも、高所では気温が低下するって意外と知らない人が多いよ
たまに、登山趣味にしてない人と会話すると、感覚の違いに驚く

474 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 15:16:47.60 ID:qrfpVZpA.net
学校で習うがな

475 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 15:23:17.73 ID:y1ebkeNI.net
>>473
俺も小学校で習ったな
というか経験で知ったから忘れない
習っても経験しないと忘れるって感じじゃないか?常識として頭で理解してるはずではあるけど

俺も富士山登って、空気薄いから苦しいというのは頭で分かってたけど、想像以上に辛かったな

ただ、空気が薄いというのを「知らない」または「分かってない」ってことはなかった。

476 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 15:25:09.84 ID:AbNz3XEk.net
>>473
誰でも知ってるよwアホかw

477 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 15:38:29.76 ID:/HJALB+M.net
だね。
でも、理屈を知ってる人は少ないかも。
太陽に近いから暑いんじゃね?みたいな。

478 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 15:41:07.11 ID:YIvbH8TF.net
>>468
ボーイスカウト道でありハイキングコースでもある所だったんだよ。

479 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 15:41:31.51 ID:AbNz3XEk.net
>>477
お前くらいだよw

480 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 16:28:53.02 ID:wpnDdZ/0.net
>>477
イカロスの時代の人かおまいは

481 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 16:37:38.12 ID:RRBMW8U0.net
>>478
つまり地元の山岳協会が付けたボーイスカウト道=ハイキングコースのリボンを辿ったら行き止まりだったってこと?
そこまではっきりしてるなら山岳協会に問い合わせてみては?
2chで訊いても現地の事情を知ってる人はいないと思うよ

482 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 16:52:29.79 ID:19bCstQY.net
プリムスのイージークック ソロセットMに250缶入れてまふ。今回、もう一回り大きくてスタッキングできるものを探しているのですが生憎同メーカーには無く、よいアドバイスありますでしょうか

483 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 23:58:33.08 ID:FxBMIDAf.net
だれか、なぜ標高高いと気温が低いのか教えて!

484 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 00:29:49.80 ID:4/14orOe.net
標高は関係ないんじゃないの
山は気象が不安定で太陽熱受ける機会減るし、ヒートアイランドに無縁だから気温が下がるんじゃないかと
あと、緯度が高くなるし

485 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 00:32:11.25 ID:39Yn1rqe.net
標高が高くなると気圧が低くなるだろ。気圧と気温は逆比例の関係だから、標高が高くなると気温が低くなる。

486 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 00:48:30.85 ID:kkPL/vP+.net
空気密度が小さくなると分子の衝突頻度も下がる。分子の衝突頻度が下がれば温度も下がるって仕組み。
寒風摩擦と同じ仕組みよ。

487 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 00:49:31.89 ID:kkPL/vP+.net
違った、押しくら饅頭と同じ仕組み。人が少ないと暖かくなりにくい。

488 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 01:45:34.05 ID:UGW8H6Je.net
この連休で初めてテント泊やってみたんだけど
朝の4時位にオッサン達の話し声で目が覚めた・・・
5時位に起きて出発しようと思ってたからちょっとイライラしちゃったよw
そのオッサン達結局俺が準備終わって出る6時前位までずーっと喋ってた
テント泊てか山での宿泊自体初めてだったんだけど俺が遅すぎるだけ?

489 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 05:24:44.99 ID:Qd8oz115.net
日の出前に撤収するのもある
日の出前は会話やガサゴソうるさ過ぎるのは控えるもんだが
ソロのテントの傍に立てよう

490 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 05:40:07.14 ID:gui898SM.net
え?
単に太陽熱の受容体のちたまから離れるから寒いのでなかったか?
気圧が低いのも重力の所為だし、関係ないんじゃない

491 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 05:44:40.62 ID:mnWBzaxr.net
朝4時ならこの時期は明るいからフツウじゃないの?朝食の準備したりテント撤収したり、パーティーならしゃべりながらでもフツウだろ。
日没後にいつまでも酒のみながら騒いでたり、夜明け前の真っ暗なうちから大声でしゃべりながら出発準備してるオッサンパーティーは勘弁して欲しいと思うが、明るいうちの行動時間ならべつに問題ないんじゃないの。

492 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 07:31:05.83 ID:TqJbRuZ6.net
>>488
別に普通

493 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 07:33:50.31 ID:UGW8H6Je.net
そうなのか
俺がのんびりしすぎなのね
ありがとう!

494 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 07:41:08.29 ID:mY/zJec0.net
>>490
だって山だから地面あるじゃん。

495 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 07:44:09.05 ID:9LKOZrf4.net
騒いでるのは、いつの時間帯だろうと迷惑だから、この時期の人気コースを避ける人よく居るね

496 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 07:49:34.12 ID:CqgzVgZm.net
>>451
なんで最初から連れていって貰うのが前提なんだ?
意味わからん

497 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 12:27:39.17 ID:o85jTbAq.net
>>496
たぶん、登山は二の次で
友達欲しい人じゃないかな

498 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 15:49:44.72 ID:H1zWdT6Q.net
>>496
地図が読めないとか、登山の入門書が読めないとか、
一人で電車に乗れないとか、一人では知らない場所に行けない
とかかもねw

499 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 16:35:08.41 ID:1sfefVTX.net
>>498
しかもオッサンらしい
凄い人も居るもんだ

500 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 17:26:24.09 ID:k0ZrsJeM.net
低山巡り主体なんですが暑さ対策教えて下さい

501 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 19:02:29.32 ID:Gsa7CuJJ.net
>>500
冷感タオルとかは気休めにしかならないし
水分補給怠らずに、なるべく日陰歩くとかかなあ
あと、気温高くなる時間帯は北面になって、陽が射しにくいコース考えるとか

502 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 20:07:52.87 ID:Inr8cyQ+.net
>>500
午前4時から登って午前中に下山するのが対策としては良い
とにかく暑くなる前に登頂と下山をしよう
つばの大きな帽子をかぶろう日差しは大変だからね
長袖のインナーで汗を吸湿発散するのも体温調整によい半袖だと汗冷えや汗疹の原因に…

503 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 20:22:22.23 ID:kqD1W+jG.net
>>500
顔、首、腕を洗う水を持って行く
日向では傘を差す
熱中症を防ぐためにできるだけ短時間で登降する

504 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 20:24:40.99 ID:WJMcWZ85.net
http://kagaku.okcoram.jp/kagaku24.html
標高高い温度低いとかは、ここ見ればわかるよ

505 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 20:32:38.72 ID:XwnPvmz/.net
>>501
木が多い山にいくってことかなぁ
真夏でも木陰で風があれば結構涼しいよ

506 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 20:40:28.69 ID:O1QsDTOl.net
朝早い方が涼しいと思いがちだけど経験上そうでもないな
朝は無風であることが多く蒸し風呂のような状態で
10時ぐらいから風も出始めて涼しい感じになってくる
理屈は良くわからないが低山ハイクではこんな感じのことが多く
頑張って早起きしても
朝は気温が低いから暑さはマシだろうという考えが裏切られる

507 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 20:42:56.10 ID:WJMcWZ85.net
さらに簡単に言うと。
圧力が高いと温度上がる、低いと下がる、これ人が密集してると暑いとか捉えてok。
標高上がって行くと、気圧が低くなって行く、空気は膨張して行く、膨張のに熱エネルギー使用して膨張するから温度低くなって行く=高い所は温度が低い。
太陽の熱を山頂で受ける、ただ周りの空気温度低い上、太陽熱受けた空気は温度上がるが、すぐ膨張して熱エネルギー使うから低くなる。
一度100円のガス缶でいいから、外で全開で火つけずに放置して見るといい、なくなる頃には夏場でも、缶表面凍る程、缶内温度下がるから。

508 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 21:33:47.28 ID:tSDJeaBZ.net
>>507
>さらに簡単に言うと。
>圧力が高いと温度上がる、低いと下がる、これ人が密集してると暑いとか捉えてok。

連想して覚えるのはいいが、そう捉えたらダメだw

509 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 21:57:55.16 ID:+IVzkhU6.net
俺も登山やる前は、標高高くなるという知識は曖昧ながらあったけど
しょせん興味ない話なので、深く考えてなかったな

登山のブログとか見て、GWにまだ雪残ってんのか!マジかよ!とか驚き始めたのかなり最近だよ
今はネット友達に3000m峰の厳しさを自慢してる有り様
2000m以上登ったことないけど、特にばれてない

510 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 22:01:23.19 ID:atyJxH5Z.net
>>509
とりあえず乗鞍登っとけw

511 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 22:05:41.55 ID:l2gp1Ihy.net
>>509
俺もSNSやり出してから、ネットで拾った他人の山の写真や食事を自分の撮影みたいに貼り付けるの増えたなあ
なんでだろうね
楽で良いけど

512 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 22:10:28.44 ID:NMpaiKis.net
fbにその手のアホがかなり居そう

513 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 22:11:46.85 ID:nxEDTaHC.net
高卒のおれに難しいことを言ってくれるな。

514 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 22:23:13.80 ID:DIwwosE9.net
最近登山を始めました。小1、4の子供といっしょなのですが、高尾山、御岳山、筑波山の次はどこがお勧めでしょうか?

515 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 22:25:49.87 ID:zSS4VhUh.net
>>514
鷹ノ巣山
塔ノ岳
大菩薩嶺

あたりかなあ

516 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 22:30:59.87 ID:atyJxH5Z.net
>>514
金時山

517 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 22:31:38.58 ID:tSDJeaBZ.net
>>514
ケーブルがあればいいのなら丹沢の大山かな

518 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 22:32:23.41 ID:NqTj7ZvM.net
>>514
鋸山もいいよ
意外とルートが色々あって楽しい
帰り道辛ければロープウェーもある
近所の海辺の湯で汗流して帰ればサッパリ

519 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 23:12:12.63 ID:MLuemttp.net
>>514
棒の嶺の白谷沢ルート
奥ノ院経由で御岳山〜大岳山
ロープウェイ使って谷川岳の天神尾根往復

520 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 23:12:27.29 ID:+whJ2AzX.net
>>514
金峰山。
大弛からなら景色良いし余裕よ。

521 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 23:24:12.75 ID:6QpEn77c.net
>>500
下山後に水風呂で冷やす

522 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 23:46:38.09 ID:VwGxCv4C.net
>>443
俺も大阪在住だが、再来週に北アルプス縦走するから、体を鍛える目的で明後日早朝から伊吹山登るわ
もちろん、前夜泊な

523 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 23:47:54.47 ID:VwGxCv4C.net
>>448
あれ、本当に迷惑だよな
道迷いの原因の一つだよ

524 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 23:48:48.61 ID:VwGxCv4C.net
>>449
北中南アルプス行かなきゃ無理やんw

525 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 00:36:46.22 ID:8eiB6d1n.net
.
木で階段みたいな道作ってる登山道あるじゃん
あれ、土が痩せて木の階段部分だけ高くなって、ハードルみたいになってるとこあるよね
あれすごく歩きにくいから撤去してほしいわw

526 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 00:46:56.30 ID:ZjB2Sqhw.net
>>524
登山口が1000m近いなんて話なら
北はだいたい北海道のニセイカウシュッペ山あたりから
屋久島の宮之浦ぐらいまで、結構あるけど

527 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 00:51:50.40 ID:p6Koi3Wl.net
>>500
秋まで待つ

528 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 00:59:49.28 ID:lRT8BcZ/.net
>>526
奥秩父でも八ヶ岳でも1000m越えてる登山口普通にあるな

529 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 01:14:49.33 ID:ZjB2Sqhw.net
>>528
だよね
奥多摩すら、三峯神社が1000m越えているし、日原林道の唐松谷や大ダワ林道への分岐あたりで1000mくらいある
奥集落の最高点も900m越えている
丹沢でも、堂平の登山口がやはり900mちょっとあった気がする

530 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 01:40:02.77 ID:z0LWp0EA.net
>>525
同感、
結局はすぐ横に践みあとができて、新しい道ができるんだよな

531 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 01:59:35.87 ID:puePH2ex.net
アルプスの他は、その挙がった4〜5個の特殊な登山口しかないだろ
極端な話なんか持ち出してバカじゃねえの
誰も聞いてねーからw

532 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 02:12:25.25 ID:mGGbbxSU.net
アルプス以外で1000m以上の登山口でぱっと思いつくのは
八ヶ岳、白山、大台ケ原、御嶽山、恵那山の神坂峠あたり

533 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 02:58:43.44 ID:6DUxClsH.net
>>531
富士山をお忘れですよw

534 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 04:17:26.07 ID:AlrAxdQ6.net
名古屋から日帰り可能な南アフリカの山ってありますか?

535 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 04:48:24.11 ID:lwIxlJU4.net
>>534
テーブルマウンテンが1086mで登りやすいと思うよ

536 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 05:07:04.05 ID:z0LWp0EA.net
>>534
南アフリカは日帰りではちょっと難しい

537 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 07:40:07.73 ID:tDc4IoHB.net
>>524
日光白根山、男体山も金峰山も他にも色々とあるよ?
群馬なら至仏山とかも該当するような?

538 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 07:55:39.20 ID:Y7VXWaPj.net
>>449
443さんは関西住みということなので
山上ヶ岳(五番関) 1,100m
大普賢岳(和佐又) 1,150m
弥山(行者還トンネル) 1,090m
釈迦ヶ岳(太尾) 1,300m

大峰には多いよ

539 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 07:56:43.70 ID:fNFNgiY3.net
>>514
那須岳、安達太良山、磐梯山辺りかな

540 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 08:11:18.73 ID:HV1UnxbD.net
>>524 は、本当は登山したことないんじゃないか
そのぐらいひどい

541 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 08:14:10.50 ID:LmiT7wSc.net
>515〜520
皆さん、ありがとうございます。子供がハマってしまったようで、色々と行きたいみたいで。と言いつつ私が楽しいのですが。

542 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 08:27:21.71 ID:vDY5LQfM.net
>>523

生活者を無視するような発想はどうかと思います。
ひょっとして、中国の方ですか?

543 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 12:15:55.45 ID:jrFygN7b.net
>>532
九州・四国にすら1000mくらいの登山口は何ヵ所もあるのにね

544 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 15:13:10.30 ID:HhYtBF4t.net
かなり滑稽な書き込みだっただけに、フルボッコひでえな

545 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 15:52:31.22 ID:71V1Hk4B.net
1000mは結構あるんだよな

546 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 19:29:08.29 ID:TZxaqs/P.net
長野県全体が標高1000mあると思ってた

547 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 19:30:37.71 ID:M8QMNAlp.net
長野県ってスキー場しかないと思ってた
割りとマジで

548 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 22:06:40.85 ID:Cy+c766Z.net
って言うか、夏だと1000mでも暑いだろ
2500位までには行きたいぞ

549 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 22:33:22.89 ID:bliJSYa4.net
>>548
つっても、ある程度は気温が下界より下がるにしろ、登っている時は普段以上に体温上がるしなあ
夏は沢以外行かない人良くいるね
アクセス容易な所はどうせ人あちこち居るしさ

550 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 22:34:42.55 ID:7TSHzmZx.net
夏に低山行く奴は奇人変人貧乏人と昔から言われてるからな
関わっちゃなんね

551 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 00:50:01.61 ID:skLtIpuD.net
登山一週間前の慣らし
下山一週間後のアフターケア(年のせいなのか日頃の食生活に問題があるからなのか分からないが6日間は筋肉痛が完治しない)のために
近所の低山に登ってるよ

552 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 02:46:22.10 ID:bc9nallZ.net
夏場は直射日光、無風だとどこでも暑い
1000mの登山口なら早朝出発、午前中に戻ってくる山行でギリ耐えれるくらいw

553 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 05:43:01.68 ID:skLtIpuD.net
夏場は「てんきとくらす」でCなら
むしろおあつらえ向きだne

554 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 06:05:27.40 ID:HU5uY8rR.net
>>551
1週間も筋肉痛って続くもの?
医者に行った方が良くない?

555 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 07:35:22.99 ID:R9dTU/XW.net
>>549
東北・北海道以外だと、7〜9月は山行かない人も珍しくないな
奥多摩や鈴鹿あたりだと、GW過ぎたら対象外だったり

556 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 07:44:11.68 ID:zg7qRtAw.net
>>555
GWだと、登山口あたりの最低気温がぼちぼち10度越え始めるからなあ

557 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 09:45:03.86 ID:QN93rQwz.net
去年の秋から登り始めたからか股ズレの認識が無かったなあ。
先週、汗びっしょりで8時間歩いたら股ズレ発生してしまった。
ボクサーパンツでもダメなんだな。

558 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 12:53:04.39 ID:asnw9jH/.net
気温で言えば
3000m峰は10月下旬
甲信越の2000m峰は11月下旬
奥多摩・丹沢あたりは12月中旬が一番登りやすいなあ

559 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 13:19:43.44 ID:HU5uY8rR.net
>>557
登山用のタイツはどう?
おれはタイツをはいてからは股ズレをしていない

560 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 13:23:47.51 ID:G+lv753f.net
股ずれってどういう症状?股関節がずれて痛くなるみたいなの?
それとも股の皮膚が擦れて痛くなるみたいの?

561 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 13:35:06.82 ID:HU5uY8rR.net
>>560
股の皮膚が擦れて痛くなる、ヒリヒリするよ
股関節がずれたら登山どころではないよ

562 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 13:44:25.14 ID:MBAQm4n4.net
慣れないパンツがケツの割れ目に食い込んで擦れて、下山途中なんか肛門いてーなと思って
家に着いたら血がべっとりってことはあったな
ズボンの表まで血だらけにならなかったのは運が良かった

563 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 13:44:51.76 ID:G+lv753f.net
>>561
答えてくれてありがとう
皮膚が擦れるって感覚がよく分かんない
贅肉が多い人がなるのか、それとも筋肉つけ過ぎて擦れるのかな

564 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 13:54:08.76 ID:Mh0cqsYw.net
>>562
知らんでるうちに掘られたんやな

565 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 14:05:30.28 ID:FIbTxw3u.net
>>558
ダウン400位でギリギリ寝れる時期と被るね

566 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 14:10:48.06 ID:FIbTxw3u.net
>>555
気温的に苦痛というのが大きいけど
行かない一因には人多くなるって事もあるね

567 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 14:36:44.74 ID:HU5uY8rR.net
>>563
俺の経験では…贅肉だと思う

568 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 14:38:16.35 ID:QN93rQwz.net
>>559
うん、タイツも試そうかな。
腿の筋肉のサポートもしてくれちゃうみたいだから、まだ若い内はそういう物に頼りたくないと思ってたけど、股ズレするんじゃ縦走とか出来ないし。
ワコールとかで良い下着も有るみたいだから、先ずはそっちかなあ。
しばらく運動をしていなかったので自分が腿が太くて股ズレしやすいことも忘れてた。

569 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 14:39:23.33 ID:jzudG6RU.net
ワセリン持っていけばいい

570 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 14:40:24.97 ID:HU5uY8rR.net
ワセリンはベタベタして気持ち悪い
もらした感じだ

571 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 14:40:54.76 ID:jzudG6RU.net
じゃあベビーパウダーで

572 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 14:51:52.23 ID:VCX6nLCM.net
>>568
縦走するならワコールよりスキンズがオススメよ履いたまま寝られるし腹周り股間の締め付けをきちんと逃がしてくれる設計だから楽、A-200ってやつ

573 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 15:28:30.39 ID:DjeWBUat.net
ポケモンGOは山ではできるの?山にポケモンいるの?

574 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 15:34:30.10 ID:HU5uY8rR.net
どうなんだろうね
岩尾根なんかにレアのポケモンがいたら危ないね

575 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 15:36:49.86 ID:8gvGM325.net
>>573
山にもingressのポータルがあるから、データ流用で、山でも出てくると思われる

576 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 15:51:13.46 ID:8EZz+Zdo.net
登山者を迷わせて谷底に落とすポケモン

577 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 17:42:48.30 ID:5+txHccE.net
「らーーーく! ばくだんいわがあらわれた」

578 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 18:02:13.35 ID:DjeWBUat.net
ありがとう。面白そう。はやく解禁?にならないかな

579 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 18:20:50.58 ID:UBAq/P2z.net
締め付けるタイツは自分に合わないのか穿き方悪いのか余計に疲れる
締め付けなしの汗の吸湿発散目的だけでモンベル使ってるわ

580 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 18:21:49.16 ID:Mh0cqsYw.net
ボケモンなら俺を含めてこのスレに沢山生息しとるけどな

581 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 18:28:44.27 ID:XIg3rATV.net
>>579
締め付けるのは血行が悪くなるから人によってはより疲れやすくなると聞いたけど、そんな理由かも?

582 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 18:51:06.24 ID:EPaTVpSF.net
単純にデブなだけだと思うけど

583 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 18:52:48.93 ID:FqtWysf0.net
こんな暑いのにタイツとか無理だわ

584 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 18:57:55.28 ID:3wAeQUkQ.net
タイツ着用率って、いつの間にか中高年のほうが高くなってるよね

585 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 19:14:11.75 ID:6jSqcnsY.net
>>583
タイツ+ハーフパンツなら涼しいぞ

586 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 19:17:17.83 ID:Mh0cqsYw.net
童話の王子様みたいでイヤン

587 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 21:36:57.19 ID:njbXi8TO.net
>>558
登りやすい時期って、人によってかなり違いそう
俺は、真夏は登山やらず冷房効いたジム

588 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 22:03:09.95 ID:svuL0bxU.net
>>584
元の肉体衰えているから、他の部分で補強するしかないだろうし
当たり前っていうか

589 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 22:16:08.82 ID:qfKnITev.net
>>584
トレッキングポールの使用率もジジババが多い

590 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 22:29:53.45 ID:akBKh7/H.net
避難小屋で夜、イヤホンして音楽聴きながらリズムとってたら、30歳くらいの夫婦?みたいな2人に音を注意された
こんなので気になるのは頭いかれてる臭いので、だからなんだと言って以降無視した

591 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 22:32:15.70 ID:hK6XCq1A.net
だから何なの

592 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 22:33:27.81 ID:8S7bfrx9.net
>>590
で?

593 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 22:56:58.20 ID:Ji3LABvA.net
ただのコミュ障じゃねーかw

594 :底名無し沼さん:2016/07/21(木) 23:16:35.28 ID:Vh5UOGkJ.net
>>568

↓下着はこれおすすめ

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00IMYCY82/

595 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 02:16:04.98 ID:HGXdKjYa.net
>>590
釣りか?
てめえの自己中っぷり晒してどうすんだよ
山で音楽聴きたきゃテントに泊まれ

596 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 05:35:47.29 ID:HJLjoDcL.net
耳からイヤホン飛ばして、耳引っ張って「うるせぇんだよクズ」くらい言っても良かったのにな
その30夫婦

597 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 07:37:46.71 ID:Wyvyh44I.net
やけに神経質なレスが続くね
昔平塚であったピアノ騒音殺人事件の犯人みたいな人かな

598 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 07:43:52.91 ID:OIbp5bMc.net
ええとこ騒音おばさんちゃうか?

599 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 08:10:20.84 ID:LqaOB4D4.net
股ズレ対策、色々知恵を教えてもらって有り難う。
今週は山登り休んで対策してみます。
先週も全15Kmのうち、残り2Km位で発生したから助かったものの、この季節は股ズレ対策なしでは今後登れないので参考にさせて頂きます。

600 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 09:41:27.77 ID:nIeefADQ.net
>>597
犯人まだ生きてるって知ってた?

601 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 10:23:16.02 ID:3wArWf6X.net
>>600
刑務所の騒音に耐えられず、死刑にしろと訴えてるらしいね
んで、40年近く経った今も死刑執行されずという

602 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 11:30:32.99 ID:WKWQ5CWS.net
>>551
俺も、再来週から北アルプス縦走するから、練習がてら伊吹山に昨日登って来たよ
1150mUP、1150mDOWN
重い荷物背負っての下りが本当に辛かったから、まぁいい練習にはなった
バルトロ75に荷物15kg積載してあの山を登ってたけど、重い荷物背負ってたのは俺だけだったなw

603 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 11:33:43.50 ID:WKWQ5CWS.net
>>555
>>549
>東北・北海道以外だと、7〜9月は山行かない人も珍しくないな
>奥多摩や鈴鹿あたりだと、GW過ぎたら対象外だったり


東北・北海道は腹空かしたヒグマに出逢う機会が増えるから?
奥多摩や鈴鹿はヒル被害が増えるから?

604 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 11:35:21.42 ID:WKWQ5CWS.net
質問です
下山途中でいつも土踏まずのあたりが痛くなるんですが、オススメのインソールってありますか?

605 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:04:54.37 ID:sW+OX8Nq.net
>>603
単に暑いからじゃん

606 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:10:32.14 ID:sW+OX8Nq.net
>>601
無間地獄すぎる
死刑のほうが遥かにマシだっただろうなw

607 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:15:01.45 ID:FPw59ChQ.net
花粉症で、どのみち3〜4月は山行かないし
花粉症時期過ぎれば、今度は3000m峰でも取りついてしばらくは雪腐ってるし、低山は暑くて登る気せんわ

608 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:18:08.16 ID:JUOAHPdg.net
避難小屋といえば、ちゃんと空き缶灰皿にしてたのに
変なオッサンがタバコ吸うなと文句つけてきた事はあるな
禁煙なんてどこにも書いてないし、バカかと

609 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:23:04.03 ID:pXWHjMbp.net
鈴鹿は行った事ないけど、奥多摩と丹沢なら快適なのは12月上旬〜4月上旬までかな

610 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:25:13.18 ID:D2YwLbvU.net
>>608
字が読めないオッサンなんでしょ

611 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:35:51.49 ID:WKWQ5CWS.net
>>590
君みたいなのは山小屋に泊まんない方がいいよ
他人の出す音には敏感になる人が多い
しかも、狭い空間では特に
翌日のために熟睡したい人にとって、かすかに漏れる音ほどウザいものはない

テン泊しときな
気兼ねなく音楽聴けるから

612 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:36:00.73 ID:PH35RtCw.net
>>608
いちゃもん付ける人は、異常な場合多いね
でも俺タバコ嫌いだから、この場合はキミも同罪

613 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:39:48.82 ID:EnXmC6D/.net
聴覚過敏かよ

614 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:40:04.86 ID:WKWQ5CWS.net
>>608
狭い避難小屋の中で煙草吸うなよ
煙草の煙、クセーんだよ
副流煙、自分で吸いつくせよ
外出て煙草吸え、屑め

615 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:42:23.48 ID:5g8MaK8Z.net
>>590とか>>608はレス乞食の燃料投下としか思えん

616 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:42:35.02 ID:GUZ6qxwP.net
>>612
小屋の張り紙で喫煙について何も触れてなかったら、文句言えないな

617 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:44:53.05 ID:grLe0fgv.net
暴走族の爆音ならまだしも、ちょっとの音でイライラするなら病院行った方がいいよ
耳鼻科じゃなくて精神科

618 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:45:03.09 ID:mnQIBRt6.net
>>614
お前も息吐くなよ
くっせえから

619 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:48:36.22 ID:3cT63bTR.net
全席喫煙OKの飲食店へ自分から来ておいて、
近くでタバコ吸ってる人に「小さい子供いるから止めて欲しい」と文句言うヤツと同類か

620 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:49:54.88 ID:s5DzhzFl.net
>>608
高額納税者には申し訳ないが、今のご時世、避難小屋のようなところでは、喫煙は避けるべきだと思うよ。

621 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:50:19.64 ID:kev0xqEY.net
>>587
夏は沢しかやらん

622 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:51:31.82 ID:s5DzhzFl.net
>>616
焚き火禁止ってなってなければ。焚き火してもいいってことにもなるな!

623 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:52:29.79 ID:kev0xqEY.net
>>619
じゃあ来んなよと思うけど、小さい子供をダシにされたら、たぶんまわりは誰も君の味方しないよw

624 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 12:53:41.20 ID:smGTO2Ov.net
>>622
小屋の規定以前に、大概の山域は自然公園だし

625 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 13:58:44.83 ID:PMacQCpB.net
山小屋は世襲制。
誰も手放さない。
それだけおいしい仕事。

626 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 14:52:05.40 ID:FeASos6A.net
東北に羆はいるの?北海道だけじゃないの?

627 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 15:09:57.43 ID:MkbyT01S.net
>>626
動物園にいる

628 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 15:47:22.16 ID:Y9NAIynV.net
>>608
喫煙可なんてどこにも書いてないし、バカのクズじゃないかと。

629 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 16:10:12.96 ID:8SB7iImz.net
>>628
バカなのか?
決まりってのはNG事項を定義するもんだよ
あんたは、呼吸OKと書いてないと呼吸しないの?
どこも出掛けられないよね
つうか、仮に引きこもりだとしても、自分の部屋に書いてある?

630 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 16:16:49.68 ID:xKPm4Ix/.net
心臓の鼓動とかは自分の意思でどうにもならんからしゃーないが
少なくとも、食事可・排泄可・瞬き可・睡眠可ぐらいは書いてあるんだろ

631 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 16:34:04.01 ID:2B39Q6Oj.net
他の利用者の迷惑になる様な事は禁止。的な事はかいてあるよな

632 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 16:59:47.95 ID:CHUSNP0s.net
マナーとかモラルの話になったら結論出ないよ

633 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 17:37:24.55 ID:8gEeFhVS.net
>>632
そういう事
何がダメなのか明確にしていないと、今どきマジで通用しない
社会通念上とか他人の迷惑のような曖昧な概念はつけこまれるだけ
昔は何とかなったんだけどね…

634 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 17:40:41.07 ID:nuznTd3d.net
立ち入り禁止に入って通報されたヤツが
「しゃがみながら入った」と、警官へ真面目に抗議したって話聞いた事あるなw

635 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:06:48.77 ID:wvHU01PN.net
今のご時世、人がいるところはデフォルト禁煙が常識でしょう。
一言ことわって吸えばいいだけのことなのにねぇ。

636 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:18:35.83 ID:fkKtSfJs.net
>>620
お前が外で寝るべきだよ

637 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:21:08.62 ID:fkKtSfJs.net
>>635
勝手に世の常識すんな、それはお前の常識だろ(失笑)
タバコ吸っちゃいけないところは管理者が禁煙としてるんだよ
そうじゃないところでキーキー言う前にお前が外に出ろ
アホか

638 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:24:36.38 ID:TduNt/29.net
>>608
お前の体臭の方が臭いよ、おっさん

で、おk

639 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:30:19.62 ID:yGlwPFIh.net
>>637
時代遅れなだけじゃなく、
その口調だとマナーや協調性やコミュニケーション能力がない人なのか…。
かわいそうじゃのう。

640 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:32:41.00 ID:TduNt/29.net
>>639
それはお前
タバコ吸っていいところで騒ぐキティちゃんでしょ

641 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:33:36.43 ID:nAaKLO2I.net
まぁ今至る所で分煙だの禁煙だのって騒がれてるのは
タバコが嫌いな人も居るのに一切配慮せず好き勝手吸い続け吸い殻をポイ捨てし続けたのが原因だろうし
書いてないから好きに吸って良いって理由にはならんと思うよ
嫌煙者側も我慢は必要だろうが喫煙者側にもある程度の配慮は必要でしょ

642 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:35:20.85 ID:TduNt/29.net
禁煙となってないところは自由に吸っていいんだよ
なので、キティは禁煙と書いているところだけで生活すればいい
これはタバコに限らずね

643 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:39:30.51 ID:yGlwPFIh.net
>>642
マナーや配慮、協調性のことを言っているのにわからないのか。
かわいそうじゃのう。

644 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:40:28.03 ID:rFO1LNA/.net
日頃から虐げられて、肩身の狭い思いをしているんだろうけど、悲惨な位心が荒んでいるな。

645 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:41:26.53 ID:ZwFPoYy6.net
面倒くさいなぁ
現実問題、十分に気を使ってやってるだろ
非喫煙者と嫌煙家の差が大きすぎる
心に欠陥あるだろ→嫌煙家

646 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:48:10.41 ID:o4RNPF+n.net
広い山頂で他とは30mは離れてメシ食ってコーヒー飲んで一服してたら、その30m向こうからオッサンがすごい剣幕で来てタバコを注意された
そのオッサンのワキガが滅茶きつくて、それに注意される状況に思わずクスっと笑ったらさらに怒られた(^。^)y-~

647 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:48:27.29 ID:M2KngrFG.net
職場や友人相手なら暗黙のルールあるけど、今じゃ見知らぬ他人は景色、場合によっては障害物みたいなもんだし、
曖昧な常識持ち出しても話が拗れるだけだよ

648 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 18:53:10.86 ID:o4RNPF+n.net
>>643
ほんとマナーや配慮、協調性がないやつ多いよね
タバコを吸っていい場所に入り込んで俺に配慮しろと喚くのも世の中にはいるらしい

649 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 19:43:37.10 ID:JmwmBChy.net
何が目的でタバコを吸うの?

650 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 20:31:29.02 ID:28Q8XuA7.net
八ヶ岳方面は喫煙者多い印象。北アはそうでもない。
タバコ吸ってもいいけど吐くなよジジイ

651 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 20:50:36.91 ID:mRS+OEiS.net
風下で迷惑にならないように吸ってほしい

652 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 20:55:41.01 ID:/bO4Oswg.net
>>649
おまえは、あらゆる行動に目的を求めるの?

653 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 21:01:50.20 ID:lJnrU1Ae.net
単に自分の好き嫌いだけなのに、もっともらしく大義を持ち出すから話がややこしくなるんだよ
俺は吸いたい
俺は認めない
でいいじゃん
どうせ明確なルールない場所なんだし、結論出るわけもない

654 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 21:40:25.37 ID:QTEyxjJE.net
>>625
勝手に山に小屋建てて国にはほとんど使用料払ってないんでしょ?
三国人と変わらん

655 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 22:32:28.56 ID:mqe7ovz9.net
>>652
俺は、一見何気なく見える体の動作1つ1つにも、全部目的意識を持つ超意識高い系だよ

656 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 22:37:04.20 ID:zeM/xQNh.net
ピクニック
ハイキング
トレッキング
アルパイン

って、明確な線引きあるの?

657 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 22:50:52.39 ID:28Q8XuA7.net
バスケットにランチ
羽根つき緑帽
ストック
総革、山ヤギ

658 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 23:45:10.45 ID:3/8pP4hh.net
>>608
書いてなければおけとか馬鹿なの?他人がいたら配慮するのがマナー。くせーししねよ

659 :底名無し沼さん:2016/07/22(金) 23:47:13.02 ID:3/8pP4hh.net
>>640
世間で蔑まされてそうだな、おまえ

660 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 00:27:13.55 ID:CWApNCRa.net
IPスレ過疎過疎でワロタ
なぜみんなIPスレを見捨てたんだろうね
必死にあそこに誘導しようとしてた人は今どう思ってるんだろう

661 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 00:39:42.88 ID:TQxN95hR.net
IP表示とかウザいだけだからな

662 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 01:46:17.10 ID:HsJmMPOM.net
多くの質問や回答が書き込まれる流れに対して
自演じゃないかと疑った病気の奴がいて
そいつが立てたスレだからだよ
だけどいざIPスレが立ってみると、今まで通り多くの単発のレスも書き込まれ
それぞれ別人であることも明らかなのわかってきたんだよ
そうなるとIPスレなんていらないからな

663 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 04:20:43.00 ID:EX2sB2iY.net
>>654
使用料はらってるよ、

664 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 07:56:47.06 ID:nDZ22Ab7.net
IPスレが廃れてほしいアフィカスがここにネタを投下してスレを伸ばしてるからだろ

665 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 10:22:05.00 ID:BVMyAsBn.net
IP表示賛成派の奴らはここも荒らしまくってたからな。

666 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 11:00:28.09 ID:9GqJCc2F.net
>>665
荒らし防止のためにIPスレ立てたのに、本末転倒だよなあ

667 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 11:52:57.67 ID:pzGN3Fov.net
>>666
IPスレが立った最初は本当にひどかったよ。こっちで何か話題振るとすぐにアフィカス認定されて下品なAAの連発。

こっちを荒らして得するのはIPスレ民だけだから、誰が荒らしてるかなんてすぐにわかるのにな。まあおかけでIPスレ民の本性がバレバレになって結果はよかったが。

みんながこのスレに何を求めていたか、現状を比較するとよくわかる。独善的な自治厨は大いに反省していただきたい。

668 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 16:02:24.76 ID:4ctVn0xn.net
まとめサイトの管理人が犯人だろうな

669 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 18:34:13.02 ID:KvXPahlk.net
>>666
半固定化したヤツ数名の雑談場所になっていて、グダグダぶりが酷かった

670 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 19:44:55.52 ID:hJkg/3Y5.net
え、マジで?
中国人が戦後のドサクサで駅前の土地を奪いまくったらしいけど
山小屋も似たようなもんだったのか・・・
もう利用できんな

671 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 20:17:21.42 ID:6fC84ox6.net
>>669
初心者スレが、一部のやつの雑談の場になってただけだしな
なんだありゃw

672 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 21:14:07.01 ID:70Ls9jaJ.net
みんなは下山後、どんなメシを食ってるの?
俺は下山後からさっそく毎日ビール→下痢だから
5日たった今でもふくろはぎの筋肉痛が癒えない

673 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 21:24:28.04 ID:zgMXoLFe.net
>>672
単に体が運動に向いてないだけじゃないのそれ

674 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 21:28:18.61 ID:pKmIVMHe.net
猪肉鍋、カレー、海鮮丼、親子丼
帰り道で適当に決めてるなー

意識して食べるなら鶏肉かマグロ

675 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 21:44:23.71 ID:70Ls9jaJ.net
>>673
ああ…俺の体型は陸上に適したスタミナ型の細マッチョではなく、トルク型のゴリラみたいな重戦車系(自己弁護する訳じゃないが、デブじゃないyo)。長距離の登山には向いていないのかもしれない

>>674
鶏とマグロか、覚えておくわ。

676 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 22:04:31.46 ID:tm2ZYRl8.net
山下りたらなぜかラーメンが食べたくなるんだよなぁ
だから山の帰りの飯は7〜8割ラーメンだわ

677 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 22:06:00.98 ID:pKmIVMHe.net
登山において軽量化は重要だけどホドホドにしないときついよ
伸長167cm体重50キロ体脂肪率13%なのだが大量に食料持っていかないとスタミナ切れやすい
もう少し脂肪が欲しい

678 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 22:12:08.00 ID:BVMyAsBn.net
>>677
スタミナって体重や脂肪依存?

679 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 22:20:37.56 ID:Xk/7TmWZ.net
>>671
ここもIDコロコロしてるやつの雑談の場になってるな。

680 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 22:21:30.00 ID:GLRj5/Dw.net
>>672
「ら」だからな

681 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 22:28:43.83 ID:VNoP0Vhc.net
>>678
単に基礎体力ないだけでしょ

682 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 22:43:54.50 ID:70Ls9jaJ.net
>>676
ラーメンわ山頂で食う。サッポロ一番塩1選択

683 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 22:48:18.37 ID:70Ls9jaJ.net
>>677
カーボローヂングやれ
登山のな、2〜3日前からご飯をモリモリ食べるのよ
アホなサイトがご飯はすぐにエネルギーになるとか謳ってある。あれは嘘

684 :底名無し沼さん:2016/07/23(土) 23:02:47.58 ID:3ohxWIi+.net
>>683
マジか。。。
細目に摂取する方がいいと思ってた

685 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 01:19:03.84 ID:sokeOoaM.net
ソロ専の人に聞きたいんだけど最初からずっと1人で登ってます?
俺まじもんの初心者なんだけど、どうにかして人からいろいろ教わったりした方が良いのかどうか
まあ日帰り出来る山しか考えていないのだけど

686 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 01:56:45.90 ID:RAFkAedW.net
>>685
ずーっと独り
低山から始めて北ア南ア縦走、冬の谷川も1人
情報は本とネットと2chの猛者どもから
チキンなんで下調べだけはきちんとやってる

687 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 05:31:25.36 ID:FQQao4PZ.net
一人での冬山はあぶないぞ
俺の積雪期の最初の北アルプスは、
鹿島槍を単独行でいった人の
遺体収容だった。

688 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 05:49:49.33 ID:nJFRWnm7.net
>>685
わても最初から一人やな
冬はやらん
メジャーなルートだけ(最悪、他の人の助けを借りられる可能性が高い)
下調べは十分にする
無理はしない 状況判断時には軟弱者になる

689 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 12:43:43.45 ID:Kd66g1bn.net
>>685
小さい頃(幼稚園〜小学校低学年あたり)に最初登った頃は、近所の山に親や親戚に連れられた記憶あるけど
あとは基本的にずっと一人だなあ
小学校から、よく一人であちこちの山を登ってた
成人してからも友人とかと稀に登るけど、登山と言えないような御岳山とか高尾山みたいな観光地だよ
気の合った相手でもペース合わせたりで多少は気を使うから、それが嫌
山でぐらい一人で自由にしたいからね

690 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 12:47:31.19 ID:Kd66g1bn.net
>>685
追記
ずっと一人で独学だと、どうしても、
山や地名を読み方間違えてたり、ギア、特にクライミングギアの使い方が独り善がりになって癖付いちゃうけど
これはもう諦めてるよw

691 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 13:46:48.95 ID:wz9ol7XJ.net
>>685
基本ソロだけど山やる人も多い環境だから助かってる
教わった方がいいし、教わる人がいなければ登山のあらゆる本で基礎は身に付けた方がいい
特に地図読みは本か講座で勉強して、どんな簡単な山でもいいから毎回地形図持って行って使った方がいい。地図読みによって自分の中で歩こうとする山の概観やペース配分、自分のレベルで歩ける範囲が分かってきたりもするし、地図読みは出来て損する事はない
20年以上やってるベテランでも地形図読めんしコンパスも使えない人がザラにいる世界だよ。早い内からやるに越した事はない

692 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 13:53:57.59 ID:I5RJ+zLb.net
>>690
長年単独やってると、それ有りがちだなw

693 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 13:58:27.66 ID:pUfiLRR7.net
まだ登山始めたばかりだけど、出来れば単独がいいなと思う。人と山行の予定合わせるとかペース合わせるとか嫌だし。
でも、>>690の言うようにギアの使い方とかロープワークとかはきちんと習った方がいいよなとも思うし。難しいところだ。

694 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 14:34:04.85 ID:OhkgKCWn.net
>>690
V級の沢ぐらいなら毎回余裕で行くような人で、昔から単独ばっかの知り合いがいるけど、
まれに現地で鉢合わせて様子見てると、全体的にやり方が風変わりだよ
こっちは別行動だからついていかないけどね
かなり経験あるし、色々知識豊富だけど、誰かと組んで登るのきついと思うし、あれだと相手も不安になる
当人も自嘲気味に言ってるぐらいだけど、それでもマイペースが好きらしいよ

695 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 14:49:41.11 ID:95vyveqW.net
俺もずっと独り
ガキの頃から二十歳頃までは自然観察だったからバリエーションルート的な所歩いたり森で迷ったりしてたよ
夜も歩いたし北海道ではヒグマが怖かった
今できるのはロープを使わない冬山テン泊まで

696 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 15:22:44.27 ID:nH4+nzDb.net
そういえば、バリエーションルートって今は一般的にはどういうルートを指すの?
少なくとも30年くらい昔は、
践み跡少ないだけで普通に歩けるようなルートや、地図に掲載ないだけでテープ辿れば誰でも行けるようなルートは、バリエーションルートと言ってなかったような

697 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 16:17:46.86 ID:sokeOoaM.net
>>685ですが皆さんレスありがとうございます
最初から1人の方も割といらっしゃるんですね
仰る通り基礎知識などもっとちゃんと身に付けるまで低山を楽しもうと思います

冬山はさすがに恐ろしいのでやめておこう……

698 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 17:12:35.02 ID:lw7Aj8lT.net
俺も一人で始めてずっと単独だけど地図やコンパスなんて最初から持ってないし読み方知らないし覚える気もない
山で、ん?と思った時はグーグルマップで十分だし

職場に高校で山岳部だったという48のオッサンがいるが、それ以降やってなくて経験が止まっているので道具にしてもなんにしても情報が古すぎて使えなかったり、周りに恵まれていないのもあるけど

699 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 17:30:41.00 ID:qJgYJJlj.net
>>696
解説する相手に依る

山にあまり行かない軽ハイカーなら、書籍とかで山の特集する際に推奨されているコース以外はバリエーション

ベテランなら、確保しながら登る難易度高いマイナールートはバリエーション
鎖や梯子で整備されてたら、そこはバリエーションと言わない

700 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 17:36:02.05 ID:XwvPB8lO.net
山でGoogleMapかよ
名前忘れたがGoogle社員でクライマーの兄ちゃんが、これは山でルート確認に使うものじゃないと、前にブログで自ら言ってたようなw

701 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 17:36:36.63 ID:X2l827tO.net
ポケモン たくさん出現する山 どこ?

702 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 17:40:11.82 ID:bQfEsZ99.net
>>697
ソロオンリーの人が、シビアな岩や沢やるようになったらいよいよだよ
まわりでもネットでも何人か死んでる
それでも辞められない魅力がソロにはあるから、しゃーないけど

703 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 17:43:51.50 ID:YAzxZMSo.net
>>698
たまに小屋で、アウトドアきどりみたいな人が、私が知らなそうだと偉そうに指南してくるけど、「そういうの興味ないんで」と言ってる
暇だから登山やってるだけなのに、押し付けがましい、いつ使うかもわからない基礎知識とか別にどうでもいい

704 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 17:48:32.10 ID:QtDgO63q.net
>>701
今日関西の山登ったら山頂にジムあってワロタ

705 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 17:59:15.01 ID:lw7Aj8lT.net
>>703
全くだね
とにかく現状について来れてない
山では図とコンパスだとかね
酷くなると昔は灯油担いで上がったとか、テントで4kgあったとか
知らんがなの極地だよね

706 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:07:18.67 ID:mkIhsC14.net
現状も何も、登山でグーグルマップはアホだろ
昔の経験で知識止まってるヤツは確かにダメだが、登山にグーグルマップは、そういう次元じゃないよ

707 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:09:04.04 ID:lw7Aj8lT.net
25000分の地図とコンパスでアプリに勝てる?

708 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:21:57.76 ID:Z2mW3sq4.net
グーグルマップでも十分だけどジオグラフィカいいよ
まあ、もう地図にコンパス載っけて見る時代じゃない
アイテムの進化は地図に限らないけどね

709 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:25:35.02 ID:FQQao4PZ.net
>>708
山ではグーグルマップでいい???

710 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:27:09.42 ID:OeHvpJI7.net
俺は小学生の頃に子供向けのウォークラリー大会で優勝して以来、地図とコンパスが好きなんで、いまだに紙の地図とシルバコンパス

711 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:37:07.20 ID:3PKx9BRo.net
>>709
駄目だと思うよ、登山道トレースでなくて地形で判断なら
等高線(地理院地図)が見れるのを探して使った方が良い
10mでも隠れた地形って話になるのと、登山道の位置はずれてたりするけどw

712 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:40:49.34 ID:D449eNSe.net
俺クラスになるとアプリ版山と高原地図が無い山は行けないw

713 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:41:34.42 ID:Z2mW3sq4.net
何で判断するかどうかではなく、目的は速やかな自己位置の把握、加えて道迷いならどちらへ進むべきかだよ
地図よりグーグルマップの方が使えるは間違いじゃない
何にしろ紙媒体より電子機器の方が優秀なのは当たり前

714 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:45:44.14 ID:aqR5xV2g.net
>>709
電波届かない所で使えない。
アプリで地図のキャッシュ機能を使う必要があるよ。

715 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:48:48.67 ID:3PKx9BRo.net
>>713
道迷いでグーグルマップは無理ゲー相当と思った方が正解だと思いますよ
分岐間違えて違う登山道歩いてしまったので、もとに戻って本来の登山道程度ならお好きにどうぞ

716 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:51:12.16 ID:Z2mW3sq4.net
>>714
ただの情報弱者なのかただの勘違いか知らないけど、電波なくてもGPSあれば使えるんだぜ
電波なくて使えないのは電話、ネットなグーグルマップ含む登山アプリはGPSあればOK
GPS届かなきゃ・・・は、まさか言い出さないよな?

717 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:54:32.91 ID:OeHvpJI7.net
山行中に米中開戦、ナブスターの信号にスクラブが入り民生用GPSあぼーんとかw
まあ、今じゃもうやらんだろうな

718 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:55:19.28 ID:3PKx9BRo.net
>>716
GPSで現在地が分かれば迷っても登山道に復帰できる?w
精度の粗い地図頼りって結構怖いのだけど、実感なさそうね
私は紙(ニゴマン)とスマホとガーミン使ってズルしてます

719 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 18:55:25.05 ID:aqR5xV2g.net
>>716
ネットできる山域でうろちょろしてれば?

720 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:00:07.68 ID:Z2mW3sq4.net
>>718
GPSで現在地分かればグーグルマップでもどうにでもなるな、実際
ガーミンもコンパスも地理院も持っていってるけど、結局は上でも出てたけどジオグラフィカしか使ってない
ガーミン高かったのにw

721 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:03:14.58 ID:3PKx9BRo.net
>>720
つかね、ぐぐるまっぷのコンターで動けるとかの話には俺は乗れない
って事が伝わらなくて悲しい(勝手にやっててください)

722 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:04:42.42 ID:cGwkQJh/.net
経験が足りないんだろうな

723 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:05:07.70 ID:cGwkQJh/.net
>>721

あ、こいつね

724 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:08:16.42 ID:3PKx9BRo.net
>>723
やらかしたことはありますよw
自力で復帰して反省はしてますけど

後付で>>720みたいなレスしてる人間に言う言葉は無いです、正直

725 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:10:19.02 ID:OeHvpJI7.net
メインがコンパスかGPSかはともかく、ショルダーストラップとかにこんなの付けとくと、大休止の後なんかに「あれ?どっちから来たっけ?」みたいな時にちょっと便利
バックアップにもなるし
https://i.imgur.com/R4Wvmjy.jpg

726 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:16:07.47 ID:cGwkQJh/.net
>>725
指短くね?
ヤクザ?

727 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:17:48.61 ID:OeHvpJI7.net
>>726
指が太いんだよ
長さはどっちかっつーと長い方

728 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:26:07.49 ID:FQQao4PZ.net
今は時計(プロトレック)でみてるけれど南北がわかると結構便利

729 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:27:36.08 ID:cGwkQJh/.net
>>727
いや、絶対長くないよ
極端に短い
違う角度からアップしてみ

730 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:30:33.68 ID:OeHvpJI7.net
>>729
俺の指の長さなんかどーでもよかろー…
もう短いって事にしといてくれ

731 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:36:51.41 ID:4t5B3gTR.net
>>730
いや、すげー短いよ
マジで

732 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:41:33.59 ID:/85Rqsa5.net
短い上に水虫のせいで皮がめくれまくってますやん・・・

733 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:46:31.74 ID:OeHvpJI7.net
因みにメインのこん

734 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:47:19.47 ID:OeHvpJI7.net
途中送信しちまった
因みにメインのコンパス兼時計はコレだ
https://i.imgur.com/EvJ1GlQ.jpg


嘘だけど

735 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:57:39.50 ID:4t5B3gTR.net
指はどうしたんだんだよ

736 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 19:59:52.10 ID:OeHvpJI7.net
>>735
伸びないかと思って引っ張ってゆの

737 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 20:01:18.19 ID:FrBA8tOM.net
>>736
アッチョンブリケ!

738 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 20:44:10.61 ID:Y40pYeex.net
指の長さとチンコの長さは比例するらしい

それはそれとして夏休みになったから夏山での事故が増えるかもしれないね
経験の浅い人は山地図に乗ってる範囲のルートで満足して欲しい
この前筋力測定したら下半身と握力は大丈夫なんだけど腕の力がヤバイくらいに無くなってた
今年の崖登りコースは諦めることになった…( ω-、)
効率の良い筋トレ無いかなー

739 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 20:55:43.47 ID:4t5B3gTR.net
夏休みに入る前から事故だらけやん
こういう自称経験の高い人って口開くだけで笑える

740 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 20:58:06.65 ID:OeHvpJI7.net
ポケモン探して転落するヤツは絶対出るやろな
海外では既に数人おるし

741 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:04:15.45 ID:Ne2EY3e9.net
なんか、さっきから根拠もなくグーグルマップ批判してる書き込み何個かあるけど
論調も一緒だし見るからに同じやつ臭いね
5年半登山にグーグルマップ使ってて重宝してるし、まわりの知り合いも同じ意見だったよ
老いて使い方わからないか、使った事ない人かな?
昔からグーグルマップは世界中網羅してるの知らないんだろうね

742 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:06:54.84 ID:UDjstQYU.net
はいはい

743 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:08:15.93 ID:pUfiLRR7.net
>>738
通勤の時は電車で吊革トレして、自宅では腕立てと腹筋やってるよ。ガチの筋トレじゃないけどね。

744 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:28:15.81 ID:MlJAtcB3.net
>>716
何個もクソレスしてんのは、こんぴゅ〜たぁ〜あれるぎ〜でスマホも使えないオッサンだろ
小中学生時代からPS2でFFXとかネトゲやってたデジタル世代の俺らに太刀打ちできないから、グチグチとクソレスしてんだよw

745 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:38:07.04 ID:FQQao4PZ.net
>>744
GPSアプリでも地図をあらかじめキャッシュしなければならないのはあたりまえだぞ
そういうことを知らないヤツが情報弱者だ。

グーグルマップじゃ等高線もないし登山コースの表示もない、登山につかえるはずが
ない、それぐらいのことをしらないヤツがいるんだ、そちらの方がビックリ

上高地のグーグルマップ
http://ur0.biz/xkfN

746 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:38:08.36 ID:lK1qbEjx.net
山でグーグルマップって流石に冗談だよね?
山で使うならせめて地形図表示出来たりする山用地図アプリでしょ。ログは残せるだろうけど山用アプリでも当然出来るし、機能的にも当然登山道表示してるしその他山用に特化してるし、グーグルマップを積極的に選ぶ必要が微塵も感じられない

まずグーグルマップで現在地確認したとして、登山道や等高線が表示されてないのに分岐で正しい道の判断したり標高差をどう確認するんだよww それで細かい尾根や谷をどう判断して、距離感覚や残り山行時間をどう判断するの?
市街地にめちゃ近くて往復4時間以下の散歩登山レベルの感覚で言ってるのかな?低山の一般登山道でも逆に迷う程過剰にピンクテープが付いてたりほとんど付いてなかったり、踏み跡交錯してたり作業道が混在してたり、迷い道なんかもたまにあるのにさ

747 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:41:37.17 ID:OeHvpJI7.net
俺はスマホ使う時は座標だけ表示させて紙地図にいちいち落としてるなぁ
我ながらアナログだねw

748 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:47:25.48 ID:HcxYVkwz.net
30越えたスマホ使えない中高年が必死で長文レスw

749 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:49:59.61 ID:3SLbyJmL.net
グーグルマップみたいにデフォでインスコされてるアプリだけで何とでもなるのにねえ
やっぱり使いこなせてない

750 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:50:39.20 ID:3PKx9BRo.net
>>745
彼が情弱っつうかアホなのには全く異論ないですが
一応ググるマップでも20mコンターは見れます
(ググるアースだとDEMも逝けるってか)

>>741のアホブぶりでは全く無意味ですけどあと>>744とか>>748とか
夏休みの中学生っすかね

751 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:52:53.08 ID:Q38gSc7l.net
お上品で高潔で「モンベルダサい」とか仰有ってファッションばかり気にする山ボーイとか山ガールには一生理解してもらえないだろうがな、地図とコンパスを駆使して山に登る方が楽しいのよ

752 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:56:59.74 ID:OeHvpJI7.net
>>751
俺は基本的に紙地図とコンパス派だが、たまにスマホも使うし、以前はハンドヘルドGPSも持ち歩いてた
一長一短があるし、馴染みのある好きな方を使えば良いだけの事だと思う
両方使えれば、それに越した事はないし

753 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:57:25.72 ID:FQQao4PZ.net
>>748
>>749
騙りもいいかげんにしろよw

754 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 21:59:40.60 ID:lRkCe4Md.net
グーグルマップってゼンリンじゃん

755 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 22:01:45.96 ID:QQRW13re.net
まあ、GoogleMapで、しかもキャッシュすらせずオンラインで全部事足りる山域しか行った事ないんだろうな
そんなんで登山歴何年も過ぎる奴すら、中には居るだろう
狭い世界で満足してんのかねぇ

756 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 22:05:20.19 ID:OeHvpJI7.net
まあ、地図スレでもアレな人だしw

757 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 22:13:05.81 ID:6i6vJq3T.net
ぐぐるMAPで十分派は使いこないしてないと言う割りに、その使い方に関しては一切触れない

758 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 22:26:59.20 ID:QhCp/n3z.net
>>752
貴様となら美味い酒が飲めそうだ

759 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 22:30:57.64 ID:lRkCe4Md.net
グーグルマップ使って地理院地図見ればいーじゃん?

760 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 22:53:41.58 ID:aqR5xV2g.net
なんかずいぶん香ばしいぞ
だいじょうぶ?

761 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:06:47.91 ID:QhCp/n3z.net
一つ聞きたい

お前らってスマホが無くても山に登れるの?

762 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:10:48.22 ID:Y40pYeex.net
地図なくても行ける範囲のメジャーな山だけだからなんとか
ガイドブックのルート地図たどるくらいは可能

763 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:10:53.60 ID:ouWF79OO.net
きっと五体不満足なんだろ
最近一気に化けの皮剥がれたからな

764 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:22:43.93 ID:lRkCe4Md.net
>>761
スマホが無ければWindowsタブ持っていけばいいじゃない(カシミール3Dで山歩き

765 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:32:49.03 ID:ScvknMiL.net
>>761
分岐には案内板が全部あるし
道の途中にも標識あるし
そもそも大勢、他の人いるから後ろから続けばいいし
スマホも地図もいらないだろ
気分出したくて地図とコンパス出してる人はともかく

766 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:36:49.24 ID:MEomodON.net
GPSとか使うような登山しないからどうでもいいとして
上にあった奇形の指画像が衝撃だったわ

767 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:38:28.35 ID:lK1qbEjx.net
ダメだ、過去レス見てたらワロてまうwww
確かにスマホアプリは便利で手軽だけど、地形図読んだり活用出来ないどころか学ぼうともしないヤツが反論しても中身スカスカなんだよね

俺は紙地形図も地図アプリも使ってる。紙地形図だけでもアプリだけでも登山自体は出来るけど、個人的にはまず取っ付きやすいアプリより紙地形図を活用する方をオススメするわ。だって紙地形図使わないと地図読みってなかなか上達しないからね。
紙地形図を有効活用出来る様になると実際に登ってる最中は山との一体感がヤバいww
やっぱり地形図で山行前や現地で出来るリスク管理は大事だよ

自分なりにアプリと紙地形図それぞれのメリットとデメリットを、地図読み視点を中心にまとめてみた
長文なのでめんどければ無視してもらっていいし、つっこみたい人は好きにつっこんでもらっても。
以下↓

768 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:39:38.52 ID:lK1qbEjx.net
○アプリのメリット
・GPSで現在地がすぐ確認出来る。(相応の地形図読解力とそれを現場で反映出来る経験が身に付いていれば、GPS現在地追尾を切っておいても現在地が特定出来る場合も)
・地形図を事前に取り込んでおいて、電波を探さなくても(機内モードで電池節約してても)周辺山域の地形図を参照出来る。
・アプリによってはルートのトレースを付けておける。ヤマレコなど他人が歩いたトレースを取り込める
・累計標高差、歩行距離、歩行時間、歩行軌跡のログが取れる
・ガーミンなどのGPS機器より気軽に使いやすい
・SNS機能付きだと検討してる山の情報が入手しやすい(正しい情報と誤った情報は混在している)

769 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:42:30.15 ID:s0RNoFnT.net
あーあ
面倒臭いアホが嗅ぎ付けて乱入して来ないかハラハラしてたら
やっぱり来たわ
延々と講釈オナニータイムかね

770 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:44:38.89 ID:lK1qbEjx.net
○アプリのデメリット
・電池節約などアプリ未使用時に比べて電池残量に気を使う。予備バッテリーで重量も増す。
例えば、機内モード+スリープモードで電池節約しててもログ取ってたら結構消耗する。
そうでなくても1日8時間以上の山行かつ連泊になればなる程不利。
電池消耗した分最後の連絡手段が絶たれるまでの時間が少なくなる可能性が大きくなる。
・バッテリーの問題でほとんどの機種が冬場の低温環境や雪山で使い物にならない。
雪山でなくとも無積雪の1,000m程度の低山でも−5度以下になる日もある。
2,3分の操作でゴイゴイ電池減るし下手すりゃすぐバッテリー落ちる
・アプリ一本に頼っていると最悪電池切れ、故障、紛失した場合バックアップがない。
仮にバックアップで地形図を持っていても読めなければただの紙
・歩くコースやエスケープルートを分析する力、体力と脚力に合わせた計画を立てる力が身に付きづらい。あるいは身に付かない
・縮尺が簡単に変えられる分、距離感覚を身に付けるのに相当な時間がかかる。あるいは身に付かない
・縮尺が簡単に変えられる分、実は紙の2万5千分の1地形図に比べて細かい表示が荒くなる。水平方向&垂直方向50m以下単位での地形感覚が身に付きづらい。
例えば水平方向50mで考えた場合、分岐や方向で迷いが出た時に一歩間違えば尾根一本分を間違う可能性もある。
「隠れた小ピーク」なんかも気付きにくい。

771 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:46:05.29 ID:s0RNoFnT.net
>>765
探検隊気分に浸りたいとかだろ
影で笑われてそう
「なにあれ?コンパス出してバカじゃね?」

772 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:47:36.30 ID:lK1qbEjx.net
○紙地形図メリット(2万5千分の1縮尺)
・事前に山全体の概観が掴める。
同じ国土地理院の2万5千分の1地形図でも、実はスマホなどの液晶画面より紙地形図の方が細かい部分までしっかり描写されている点が圧倒的に優位。
・しっかり描写されいる分、登山道の性質とコース概観がより掴める。
大雑把に例えれば、「標高○○mまでは南東側の広めの尾根を登る〜3つ隣の谷まで東にトラバース〜標高○○mからは南側の谷筋を詰める。谷筋に入ってからは斜度も上がるし、足元が不安定になりそう」
「休憩ポイント候補が○ヶ所」
稜線上では「名のあるピークと隠れたピーク合計○座、コルと隠れたコルがそれぞれ○ヶ所」など。
・大きさが決まっている紙媒体なので標高差、距離感覚、斜度が毎回同じ感覚で読み取れる。
よってペース管理や計画立案がスマホに比べて自発的に正確に出来る。
例えば一般的には標高差3〜400mで1時間、水平距離1キロの歩行で15分、これを体力、脚力、重量、これまでの傾向から当て嵌めて休憩ポイントを設定しつつ自分ベースで立案出来る。(他人との登山でも回数を重ねれば同様)
慣れれば10m単位の細かい地形変化も読み取れるので、どんな山でもけっこう正確に。よって他人やネット等、外部のあらゆる情報から惑わされにくくもなる。
・事前に収集した情報を基に、実際の現場と地形図を照合して事前にリスク管理しやすくなる。
例えば落石が多い区間、急なザレのトラバースなど危険区間前での心理的あるいは物理的準備、迷い道や迷いポイントの看破、もしくは危険区間そのものの回避。
また現場と地形図を照合して出来る道迷いのリスク管理においては、ネット等の誤った情報にも惑わされにくくなる。リスク管理と地形との相関で休憩ポイントの設定にも無駄がなくなる
・大まかな位置関係、細かい位置関係、大まかな地形、細かい地形、コース概略などトータルで把握出来る力が身につきやすいので、そもそも地図読みの目的通り道に迷わない。
また迷いかけたとしても迷った事に気付きやすいのでリカバリーが早い。
一般登山道かバリエーションかを問わず地形図に載っていない道でも、その道で正しいかどうかが判断出来る様になる。
・実は慣れると高度計と周辺環境との照合で一瞬で現在地が確認把握出来る
・紙媒体なのでコピーを取れば回数問わず使用出来る。軽量で嵩張らない

773 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:48:33.48 ID:8+uOUIBp.net
>>769
神経症のオッサン臭いなw

774 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:48:42.10 ID:lK1qbEjx.net
○紙地形図デメリット
・興味が無ければ取っ付きづらい
・GPS機器やスマホアプリの台頭で、活用出来なければ紙地形図を利用する意味と利便性を実感しにくい
・そもそもコンパスと合わせて使い方を知っても一朝一夕で身につくものじゃない
・住居環境によっては入手しづらい。また入手出来たとしても在庫状況にムラがあり過ぎる

775 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:51:50.87 ID:nP+l1KIx.net
>>765
気分は大切だよ
使い方わからないのにコンパスをザックからいつもぶら下げてるし
登山はじめて2年になるのに一回も使ってない雨具とツェルトとツールナイフもザックの肥やしになってるw

776 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:52:39.95 ID:7djChxaZ.net
登山でグーグルマップ?って不思議に思ったら、高尾山なんかは登山道が表示されるのなw

777 :底名無し沼さん:2016/07/24(日) 23:53:23.84 ID:cPkKwyPX.net
>>773
神経症というか、例の糖質オヤジそのまんまでしょ
たぶん本人

778 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 00:06:29.63 ID:ye0U8KVw.net
学生っぽい、お馬鹿書き込みは見てて微笑ましいが
これはただキモいだけだな

779 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 00:23:11.79 ID:oVJ3+j1F.net
必死の長文アピールして
誰一人相手しくれない時の虚しさw

780 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 00:26:17.03 ID:zl7J1euU.net
山に行くと周りとは明らかに違う大きな声で喋ってる人がいるんですが
ああいう人は何なんですか?
ほとんどがジジババの集団で、その中の一人が異常なぐらい声が大きいというのが良くあるパターンです

781 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 00:29:13.96 ID:VxwVaUNb.net
耳が遠くなると声が大きくなります

782 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 00:30:50.78 ID:pjjM7KbF.net
いるいる
多分耳が遠いからじゃないか

783 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 00:31:50.02 ID:NPaJEh1G.net
>>775
「使い方分からないけど持ってればどうにかなると思ってた」って言ってたオバさんにはビックリした
ツェルト泊とかやってみたら?

>>780
単純に耳が少し遠いからじゃないの?w
あとリーダー格とか

784 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 00:33:53.92 ID:NPaJEh1G.net
>>777
その人有名人?

785 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 00:38:49.17 ID:ysDZAczW.net
声が大きすぎて不快なだけじゃなく
そう言う人に限ってずっと喋ってるタイプだったりするんだよな
いつまで喋ってんだよと

786 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 00:51:35.55 ID:ye0U8KVw.net
よく会議でも、進行役がヘタレだと
他人の発言遮って1人で延々と喋ってるのいるじゃん?
そういうタイプだろ

787 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 01:33:21.89 ID:3Z+i/4jU.net
俺はID:lK1qbEjxを支持する
お前らだって学びたいから初心者スレに来ているんだろうが

788 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 01:43:37.43 ID:YNsUoory.net
いや、俺は初心者のピチピチぢょしこうせいとか来ないかなと思って初心者スレにいるんだ

789 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 01:55:49.86 ID:3Z+i/4jU.net
>>788
おまえ馬鹿。スーパー馬鹿
いいか?こんなところにjk

790 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 02:10:04.37 ID:YNsUoory.net
ふっ…書き込み中に殺られたか…

791 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 06:18:52.32 ID:mC+hftRv.net
オイルコンパスより電子コンパスの方が安い件

792 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 06:43:26.72 ID:o6qTOTOr.net
>>791
ソロバンより電卓の方が安いのと同じ

793 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 08:01:07.53 ID:7L7FEtXd.net
グーグルマップが使えるその山は山と呼べる山なのか?

794 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 08:04:43.49 ID:xjlTjE9/.net
地図がある時点でそれは山と呼べるのか?
と同じだな

795 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 08:42:27.30 ID:aqQfQlTc.net
>>794
国土地理院は全国の地形図を発行してるぞ
それだと日本全国の山は山と呼べるのか?ってことになるな

796 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 08:52:15.26 ID:aqQfQlTc.net
>>791
電子コンパスはプレートコンパスに比べたら60点
磁北線勘案出来れば80点

797 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 08:58:03.13 ID:YNsUoory.net
また今日も延々とこの流れ?

798 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 09:46:43.41 ID:nvyRBo09.net
>>797
だって俺、昨日1日電波の届かない山で涼んでたもん

799 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 09:58:54.03 ID:hIBVLddI.net
目的や楽しみ方はそれぞれ。スマホは手軽で効率がいい。実際にはスマホアプリも地図も開かないことが多い。下調べしてるし案内やテープがちゃんとあるから。設置者には感謝してるよ。

800 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 10:03:27.18 ID:pDnfgc+x.net
>>799
下調べ重要だなよ

801 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 10:12:29.77 ID:9rfoIZpZ.net
マイケルジャクソン重体だってよ

802 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 11:18:07.44 ID:o6qTOTOr.net
>>801
????
とっくに天国にいったよ

803 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 12:20:58.24 ID:2n3ynzyh.net
>>792
>>796
その電子コンパスに万歩計と温度計と気圧計と水準器とカレンダーと時計とGPSロガーと緯度経度高度表示機能もおまけについて3980円っ

804 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 12:45:34.57 ID:hVe9ky8h.net
馬鹿だなあ
慣れ親しんだ山ならコンパスも地図もいりませんよ

805 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 12:59:33.08 ID:YNsUoory.net
以前お土産にもろたオモチャ
https://i.imgur.com/VqfXbHp.jpg
機能はコンパス、LEDライト、温度計、湿度計、サイティングミラー、水準器、ルーペ、定規、ファイヤースターター、ホイッスルと盛り沢山w
作りとかはチャチだけど、LEDライトがコンパスの照明を兼ねてたり、設計は案外凝ってる
複数貰ったんで小学生の甥っ子にあげたら喜んでた

806 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 13:19:16.98 ID:8lrdkXUR.net
赤城山とかの低い山に登ってると
結構な量の荷物背負って登ってる人がいるけど
あれ何が入ってるんだ?
水に雨具に着替えに…と色々入れてもそんなにすごい量にはならないだろ
ましてや4時間あれば登り下りできる低山なわけだし

807 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 13:28:22.96 ID:YNsUoory.net
>>806
直接聞いてみ

808 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 13:43:59.50 ID:OWnyfpkz.net
>>806
そらは聞いたらいかんぞ
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q145876539
これが答え

809 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 13:47:48.63 ID:YNsUoory.net
楢山節考のモデルになった姥捨山って、今は平凡な住宅地にある小さな林なんだってね

810 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 13:58:14.98 ID:dxGVp/z7.net
>>806
山頂でBBQやるんだよ
炭、ミニBBQコンロ、肉、タレ、ビール、ジュース、ミニタープ、ペグ、ヘリノックス、ミニテーブル、トングなどなど

ま、これは俺が実際やった例だがなw
どっちにしろお前には担げる荷物じゃない

811 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 14:40:51.32 ID:4zNGZCjz.net
バーベキューとは、薪、炭、豆炭などの弱火によって肉や野菜、魚介類などをじっくり焼く料理、もしくは煙で燻すその調理法や行為を指す。
定義では、半日以上じっくりと火を通した豚の丸焼きなどを指す。
半日以下又は数時間だけ直火で肉を焼き食す行為はバーベキューではなくグリルとなる

山頂で出来るのかな フフン

812 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 14:42:35.95 ID:o6qTOTOr.net
>>811
そんなこといったら、日本全国バーベキューなんかほとんどやってないことになるよ
元の意味と全く離れた言葉ってよくあるんだから…

813 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 14:58:00.06 ID:+Pbl8vco.net
>>804
馬鹿だなあ
慣れ親しんだ山とかそんな狭い世界の話でコンパスと地図が要るかなんて誰も議論してませんよ
おじいちゃんはお薬飲んでお昼寝しましょうね〜

814 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 15:02:15.98 ID:+Pbl8vco.net
>>806
重量トレでもやってるんだろ
>>810
それ20sも担いでないでしょ? 大して担いでないじゃん

815 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 15:07:04.50 ID:o6qTOTOr.net
ボッカ訓練で30Kg
剱沢合宿ではをやったときは45Kgかついだ
いまはせいぜい20kgでヒイヒイ言ってる

816 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 15:21:14.74 ID:dxGVp/z7.net
>>814
そう大した重量じゃない
ちょっとの量でびっくり仰天で腰抜かしてる>>806をからかっただけだよ

817 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 15:24:06.67 ID:t/UDXo2P.net
盆に全く山の経験の無い中学生の女の子を連れて木曽駒ヶ岳に小屋泊で行こうと思うんですけど、やっぱりロープウェーで行った方が良いですかね?

中学生が集団登山で登る山だし特別危険な所も無いから大丈夫だと思うんですけど、普段運動をしていない女子中学生の体力ってのが今一理解出来ないのでアドバイスをお願いします。

私的には大した山じゃないし、せっかくなんだから登山口から登った方が良いとも思うのですけど、初めての山で嫌になられるのも考え物なので悩んでしまいます。

つか、女の人って山のトイレとかどうしているんだろ?

818 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 15:32:53.44 ID:QlhMWosW.net
これまで町用のデイバッグ使ってたけどそろそろまともなザック買おうと思う
春から秋までの日帰り用なら40l位の買えば問題ないのかな

819 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 16:27:05.40 ID:/bjnoUvi.net
>>817
ロープウェイだろ
直ぐ雪渓見れるし小屋まで近いし
初心者ならそんなもんじゃね

820 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 17:06:29.56 ID:ogK+VA6l.net
>>818
まずそのデイバックで事足りてるならそれと同じリッターのやつ買えば良いんでない?春から秋の日帰りならまず40はいらない、これから小屋泊とか夏のテン泊始めたいとかなら40買っても良いんじゃない

821 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 17:38:54.69 ID:CDpQpOYc.net
>>805
あぁやっぱりマルチツールはロマン・・・

822 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 18:38:02.70 ID:NltxpZON.net
>>818
>>820氏のいってる通りで、手を広げるつもりが無いなら不要
個人的には夏のソロ幕営(私は40Lだと1泊が限界w)とか、冬の日帰りで重宝してるので良い選択肢だと思います

>>817
ロープウェイ一択でしょw
最初に楽に楽しませておいて引きずり込むのが機智と思われます(マテ)
木曽駒お手軽で良い山ですよね〜泊まりで行ってきた時の写真アゲ

農ヶ池
http://uproda.2ch-library.com/940613rgl/lib940613.jpg

朝の風景@頂上山荘さんのテン場より八ヶ岳
http://uproda.2ch-library.com/940614ZqX/lib940614.jpg

823 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 19:24:50.52 ID:QlhMWosW.net
>>820>>822
アドバイスありがとうございます
今のデイバッグ多分20l位でこの時期でキツキツに感じてるので、もう少し大きいのがいいなーと。
慣れてきたら小屋泊まり位は行ってみたいと思っているのでここは余裕持って買ってみます
足に余裕出て来たら少し欲が出て来た

824 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 20:14:57.02 ID:t/UDXo2P.net
>>819
>>822

やっぱりロープウェーですか。
当人が山に連れていけというのでこれを機会に山好きにさせて、どんどん山に連れて行きたいなという目論見があるので最初は楽しく登らせてあげましょうか。

825 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 20:23:53.39 ID:iuFLkSY3.net
>>824
それより山小屋は風呂、歯磨き、洗顔に不自由するということを予め伝えておくことのほうが大事

826 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 22:33:24.12 ID:4zNGZCjz.net
テント泊から帰ってきて疲れてるのに、服の洗濯に靴やテントや寝袋や食器の清掃に片付け
辛くないですか

827 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 23:23:13.29 ID:YNsUoory.net
>>826
それを含めて山行
嫌なら執事か奴隷でも雇うべし

828 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 23:41:34.94 ID:S5q/el2a.net
テントの清掃は早めにやらないと蒸れて黒かびが出るから大変だわな
黒かび退治はブリーチを綿棒につけてトントンしてると目立たなくなる

829 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 00:26:29.46 ID:uWrY/mPg.net
テントは面倒でも風呂桶に漬けて押し洗い→陰干し→布団乾燥機→大きい袋に防虫剤といっしょに入れて押入に仕舞ってる
やり方が正しいかどうかは知らない

830 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 01:35:31.26 ID:V44gzAdL.net
自分は人見知りでコミ症なんだが山小屋で一緒になった人と会話をし、次の日途中まで歩いたり、会う人に挨拶は自分からする。果たして自分はほんとに人見知りでコミ症なのかわからなくなり自問自答する。どうなんでしょうか?

831 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 03:00:42.46 ID:uWrY/mPg.net
>>830
俺も似たような感じだ
人見知りすると嫁からも言われてるが全く気にしてない
というかスレ違い

832 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 07:16:12.57 ID:wCZCvocd.net
コンパスの使い方調べてて思ったんだけど
位置特定するときに最初にやるランドマークにコンパス向けるやつってそのランドマークが何か判んないとどうしようもなくない?
普段丹沢位しか行かないけど塔ノ岳の山頂から周り見ても何処が何なのかとかサッパリ判らんのだけど

833 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 07:49:07.66 ID:cBUtry0v.net
>>832
注意力ないだけ

834 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 07:52:03.09 ID:px5PkzDk.net
地元民でもなけりゃそうだろうな。だから地図と一緒に使うんだけど

835 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 07:54:33.83 ID:wCZCvocd.net
>>833
注意力って関係あるの?
出来る人は全く見ず知らずの山中に放り出されて地図とコンパスだけで位置特定出来るもんなの?

836 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 07:59:39.04 ID:8JEUV4Du.net
>>835
あんな眺望良いのに、地形判別出来ないの異常だよ

837 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 08:13:38.73 ID:wCZCvocd.net
>>836
自分が無能なのは認めるが・・・
つまり開けた場所なら全く知らない土地でも地図だけである程度場所は絞り込めるって事?

838 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 09:02:11.47 ID:RCT7axhv.net
>>817
おまわりさんこの人です

839 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 09:28:13.28 ID:R9u1Zxap.net
>>817
ご一緒します

840 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 09:48:45.33 ID:K6EN52lh.net
>>835
まあほぼできないか、しても間違ってるかだな
もう地図とコンパスの時代じゃないんだよ
スマホのアプリに迅速性も正確性も圧倒的に負けるからな

841 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 10:03:59.41 ID:kybmWLlV.net
電子書籍、紙の本それぞれの利点があるってことでいいじゃない

842 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 10:10:28.98 ID:wCZCvocd.net
GPSの要不要じゃないのよ
見ず知らずのランドマークが何なのかどうやって特定するのかが知りたいのよ

843 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 10:31:00.82 ID:ME1ifPd9.net
ランドマークが何を指してるのか?
塔ノ岳から見て目印になる山って事ならその時持ってる地図に載ってれば大概解る。ピークじゃなくても尾根の傾斜とか曲がり方とか判別方法はあるね

844 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 10:31:26.36 ID:K6EN52lh.net
>>842
まあほぼできないか、しても間違ってるかだな
もう地図とコンパスの時代じゃないんだよ
スマホのアプリに迅速性も正確性も圧倒的に負けるからな

845 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 11:06:53.75 ID:NXaWKIfc.net
>>831
嫁さんいる時点でコミュ症ではない

846 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 11:07:50.67 ID:c3nHHsBC.net
>>837
あんなに周り見渡せて、地形も遥か遠方まではっきり確認出来るレベルの場所なら
初めて来た人でも読図多少できればすぐ分かるよ

あれで判別できないの、何でよ
混乱しちゃうの?

847 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 11:09:22.82 ID:NXaWKIfc.net
スマホ地図アプリは便利だけど、バッテリーだけが心配

あと数年もすれば数日持つバッテリーになって地図アプリに移行できるんだけどねえ

848 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 11:11:56.03 ID:wCZCvocd.net
>>843
塔ノ岳ってのはあくまでおれがポンコツでよくわからんってだけで
初めての山に登ってる最中に位置特定しましょうってなった時に周り見てあのランドマークは地図上のコレだってのをどう特定するのか知りたいんだ
極端な話どっか知らない山の中にワープさせられて地図とコンパス渡されてそれで位置特定出来るものかなと

849 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 11:12:52.80 ID:NtQunq+U.net
>>845
中度の自閉症でも既婚者いるんだけど
さすがに重度だと、生命保険目当てなどと周囲に誤解受けるだろうが、海外で実例は一応あるな

850 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 11:15:20.74 ID:Ig4bbrlC.net
ランドマークランドマークと何回も書いてるやつ何なんだよw

851 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 11:50:11.78 ID:qtp1p3jY.net
>>850
何でも情報が与えられないと何もできない、知能が退化した人です。

852 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 12:40:09.90 ID:DgddqqYI.net
>>850
初心者叩きするわけじゃないけど、なんだか思い込み激しいようだし考える柔軟性が低そうだし、元々の性格なんだろうね

853 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 12:40:40.49 ID:HsrPgOf9.net
>>848
判るとしか言いようがない
鬱蒼とした樹林帯ならともかく。それなりに見晴らしが効いてちゃんとした地図なら判る

854 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 12:43:26.47 ID:Xsm6LQHk.net
>>849
そういや以前に、意思の疎通ほぼ不可能レベルの重度脳性麻痺の男性が結婚したってニュースあって、さも美談のように扱われていたが
色々とキナ臭いよなw

855 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 12:52:01.58 ID:tx95Cwjy.net
>>846
塔ノ岳の山頂レベルなら、来た事ない登山者にコンパスなしで地形図だけわたしても、少なくとも数km範囲の主たる山は全部同定できると思う
地形図読める人ならね

856 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 13:01:15.12 ID:wCZCvocd.net
いまいち納得感無いけど全く知らない場所でも地図みればどれが何なのか判るって事か・・・
後俺は別に塔ノ岳の山頂から見える山の名前が知りたいわけじゃ無いよ

857 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 13:18:58.47 ID:oA726eH2.net
慣れてくれば地形図から脳内に3D地形イメージ作れるから
地形図持って出歩いて風景と見比べるの楽しいよ

858 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 13:23:16.93 ID:HsrPgOf9.net
>>856
道路地図見たり練習するといい

859 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 13:46:53.92 ID:CnWJM1Cn.net
>>848
今登ってる山なら特定できるけどワープさせられた知らない山では確実にはできない
自分が大体どのあたりに居るかわからなければ地図と照合してもそれは推察でしかないから
その山域に詳しければ山の形や連なり方でわかるだろうね
まあ塔ノ岳あたりなら富士山が誰にとってもランドマークになるけど

860 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 14:16:50.56 ID:B/akzrEj.net
ワープて

861 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 14:27:22.95 ID:q5LbA1tZ.net
>>832
地形図とコンパスを使って現在地特定や山座同定は、要はそれらを駆使して色んな要素を洗い出して消去法で現在地を(ほぼ)特定したり同定してんだよ

そのランドマークまたは要素ってのもピーク、コル、尾根、谷、稜線、高度、斜度、人工物、その場所の広さ狭さ、植生の変化、様々ある。地図上でも実際でもそこに登山道が有るか無いかも関係してくる。
地形図を理解した上で相当数使って、地形図と実際を適合させる精度を上げていく訳なんだよ。
地形図を読みながらの登山に慣れてきたら、慣れた山初めての山関係なく自然と目に入ってくる情報の質や感覚が変わってくる。
そこまで来たら地形図とコンパスを使った現在地特定や山座同定がしっくり出来るようになるんだよ。

つまり、>>832はまだ技術として身に付いていないだけ。同じ丹沢山塊で別の山から塔ノ岳とその道がついてる尾根を俯瞰して、地図と比べてみるといい。なるほどって気付く事があるはずだよ。

現在地特定はアプリは一瞬だけど、慣れればアプリなんて開かずともだいたい常に現在地が分かるようになるし、周りの山がどこかも分かるようになる。

862 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 14:38:18.72 ID:l741FGdi.net
>>860
考えられるケースとしては拉致られて目隠しの状態で棄てられるとかかな?
その場合、地図とコンパスはまず無いがw 恐らく車道が近くに走ってるでしょうがね。

863 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 14:42:08.40 ID:StfyZ5dM.net
>>862
地図読みが間違っているかも?と考え、地図上の自分の現在地を移動させることをワープって言うんよ

峠の標識など明確な目印がある場合は正しいけど、それがないのにここは地図上ではここだな、と今までしてきた地図上の動きをリセットするのは危険

864 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 14:44:00.51 ID:KJhdffDm.net
GPS使えばいいだろ

865 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 14:51:15.65 ID:B/akzrEj.net
>>862
どんな悪いことしたらそんな事なるんだよw

866 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 15:21:58.34 ID:wCZCvocd.net
色んな情報を総合して地図上の位置を割り出すのか・・・
そうなってくるとコンパス要らないんじゃね?って疑問が出てくるんだが

867 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 15:28:02.17 ID:Dg02Gu+y.net
夏休み夏休み

868 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 15:34:07.86 ID:oA726eH2.net
>>866
二地点が確定すると、そこから線を引いてその交点で現在地が割り出せるのよ
詳しくはコンパスの解説HPでも

869 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 15:40:28.20 ID:Dg02Gu+y.net
実際にクロスベアリング出来る場所って意外となかったりするけどね

870 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 15:57:39.49 ID:CnWJM1Cn.net
>>866
眺めの良い所にいて地図やらランドマークやら全ての情報が正確に頭に入っていればそうかもしれない
でもそんなのは余程その山に慣れてないと無理でしょ
それに樹林帯の分岐で道標もランドマークもなかったらどうする?
山には地図に載ってない道もあるよ

871 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 16:23:54.31 ID:wCZCvocd.net
>>870
そう言われると確かに必要だね
みんなありがとう、なんかキチガイの荒しみたいな感じになって申し訳無かったね。
もっとしっかり勉強して実践してみるよ

872 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 17:06:26.63 ID:StfyZ5dM.net
まずどっち向いてるのか分からんと、遠くに目印があってもどの線上にいるのか分からんからな

コンパスでどちらを向いているのかを固定し、遠くの目印と現在地を結ぶ線を確定させる。それから地図を見ると、その線上のどこかにいるということは分かる。

その上で、もう一つの遠くの目印があれば、現在地を点として確定できる

もう一つの遠くの目印がない場合、距離と地形で大体の位置を絞る。

873 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 17:57:39.00 ID:q5LbA1tZ.net
>>866
そうそう!実は慣れると自然と無意識にそれが出来るようになってんだよね。
考えようとしなくても地図や山をぼーっと眺めてるだけでもね。そうすると初めての山でも、事前に下調べして得た情報を基にただ歩いて登るのとは違って、山全体の概念図を把握した(していってる)状態だから同じ山歩きでも見え方感じ方が違うんだよね。

で、コンパスって現在地を知る為だけの道具ってだけじゃなくて方向もセット出来るよね。
地図読みが出来るようになってくると、地形図から自分なりに設定した数カ所のランドマークを辿れるようになるから、初めての山でも実際に現地で「ん?」とおもうような場所でルートを外さなくなるようにもなる。

アプリで現在地把握する程度の登山だと、結局山の見方や歩き方など色んな事で楽しみの幅が狭まっちゃう側面もあるんだよ。

874 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:09:58.49 ID:4j+cMVXX.net
だからスマホ持ってけって
一瞬だから
マップインストールしたGPSもあれば鬼に金棒
今時、地図にコンパス当ててとか老害かただのロマン

875 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:15:20.51 ID:H6QO5892.net
アホらしい。
読図なんて今さら人に薦めるものじゃない。

半端な読図で歩く方が、余程遭難、滑落の危険が高まる。
今のご時世、ゴアだの高機能衣料に頼りまくってるのに
なぜ地図だけ、読図推奨なのかね。

予備の電源もスベアの端末も用意できない貧乏人の反論は聞かない。

876 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:16:23.51 ID:eqpXtU0q.net
>>874
老婆心でレスしとくけどGPS万能ってたくじょうの空論(←何故か変換できない)

実際迷ってからGPS持ち出しても意外と分からないっすよ
プチ迷い程度の経験しかないけど、ログ採れれてトラックバックできんと厳しかもね
等高線から地形読めないなら、少し自重した方が良いと思うっす

877 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:16:56.08 ID:H6QO5892.net
念のため地理院地図出力して、
予定ルートにラインを引いて、持ち歩いておけば十分よ。

878 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:17:28.79 ID:H6QO5892.net
>>876
どんなオンボロ機種使ってるの?
アプリは?

879 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:18:53.38 ID:4j+cMVXX.net
レス内容を見るに明らかに持ってないだろw

880 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:20:35.91 ID:eqpXtU0q.net
ガーミンのを使ってますが10年で3台位使用してますね

スマホはエクスぺリアっす
MyTracks好きだったのですがEOS(エンドオブサポート)で寂しいっす

881 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:22:06.10 ID:H6QO5892.net
道迷いの時にログから戻る事はGPSの特権だからな。
だが、古い端末は拾える衛星の個数が違うから
新機種を買えない貧乏人はそういう偏見に陥入りやすい。

882 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:23:11.60 ID:H6QO5892.net
>>880
型番まで書かないと分からんだろ。
しかもサービス終了アプリに依存とか終わっとる

883 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:24:45.88 ID:eqpXtU0q.net
>>881
その点今の人は恵まれてますよね〜
ガーミンもメーカ謹製のチップだとあっさり計測不能でw
Sirf三あたりで漸く使えるようになった感じ

884 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:25:54.57 ID:wCZCvocd.net
別に俺はGPS否定してないよ
実際今は携帯のアプリとfenix3でログ取ってるし予備バッテリーとソーラーチャージャーも持って行ってるからバッテリー残量も気にする必要は無いけど
ただ読図が出来ることにデメリットは無いでしょ?
だったら覚えてたほうが良いじゃん

885 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:26:36.71 ID:H6QO5892.net
>>883
自分の知識が時代から遅れていることを認めているなら、
最初からそう書けばいい。

886 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:27:54.04 ID:HgWh/lfM.net
>>874
スマホが壊れたり紛失しても遭難するなよ

887 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:29:03.00 ID:eqpXtU0q.net
>>884
異論ないです
読図できないけど一か八かでGPS頼りよりは健全だと思います
ただまあ世の中いくら等高線眺めても地形分からない人も居るらしいし
そういう人には福音ではあるのかなと、個人的には感じています>GPS

888 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:29:34.99 ID:Dg02Gu+y.net
>>886
コンパスが壊れたり紛失しても遭難するなよ

889 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:31:33.59 ID:H6QO5892.net
あとは読図スレに行って、偏屈爺の長い説教でも聞いていればいい。
断片的な知識で読図登山を行うのは危険。

ヤマケイ辺りから読図本が出ているから、それを読んだほうがマシ。

あと初心者スレなら、標識だけで迷うことのないような山に登っとけ。

890 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:31:49.49 ID:eqpXtU0q.net
>>888
実際にそういう事例もありますので(忘れたとかだけどw)
軽率に書かない方が良いと思いますよ

帰ってきたもん勝ちですね登山って(お家に帰るまでが遠足です)

891 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:33:22.02 ID:Dg02Gu+y.net
ハイドレのホースクリップのマグネットでコンパス狂わせて遭難しかけたアホなら知ってる

892 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:33:40.86 ID:H6QO5892.net
>>887
一か八かと言ってる時点で偏見にまみれているんだよ。
おまえのゴミGPSだけだから。

893 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:41:28.37 ID:eqpXtU0q.net
>>892
んーそうなんですか>偏見
夏山だと何日も歩いたりしますのでガーミンは便利かな〜って感じで
冬場はリチウム一次電池使えるしで愛用してます

スマホ用には4500mAhのとか使ってますよ〜

894 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:43:08.41 ID:xBw8rt9u.net
そういや南アスレで仙丈から見た北岳の写真を鳳凰から見た写真と勘違いしてるのが何人かいたけど地図読めない奴等なんだろうな
地図見て同定してればしない様な勘違いだ

895 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:49:52.42 ID:H6QO5892.net
>>893
だからエクスペリアはどの機種なのさ。
それにMyTrcks使う時点でどうかしてる。

地図ロイドか山と高原なり使っておけば、最新版の地理院地図(等高線表記あり)を
各縮尺に閲覧できるのに、アプリの選択からして間違ってる。

GPSをとやかく言うほどおまえが使いこなせていない。
その無能ぶりを機械のせいにしているだけ。

今はGPSで得た座標から、すぐ救急に連絡出来るし、
けが人が出たりで足止め食らってる時に、山座同定から的確な位置を他人に伝えることが出来るのか?

896 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:54:01.96 ID:eqpXtU0q.net
>>894
え、そうなのwそれはきついww
多分歩いた事が無いので分からないのだとは思うと、当該スレ見てませんけどフォローしておくw
しかし厳しいですねw

何年か前には、ココどこ的なスレがあって
写真あげても秒殺で場所特定されて凹んだ記憶があるw(orz)

897 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:56:45.70 ID:eqpXtU0q.net
>>895
んーゲレンデスキーのログ酉とかで重宝してましたw
マイトラックス

つうかですね、登山道外れた所歩いた事無いっしょ
過信しない方が良いと思いますよ〜

898 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:59:27.91 ID:MsmzEa3o.net
話を引っ掻き回して暇潰したいだけの奴が
キャラ使い分けて張り切っているな

899 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 19:01:58.47 ID:eqpXtU0q.net
>>898
キャラ使い分けてる利口な人間っていたっけかw
>>895あたりとかは、山登ってない暇つぶし人間でしょうな

900 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 19:03:22.74 ID:H6QO5892.net
反論できなくなると、しょうもないレッテル貼りで話を濁す。
情けない限りだね。

901 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 19:25:40.17 ID:qEXQwZdz.net
同じ奴が何度も書き込んでるだけの流れだろw

902 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 19:52:13.11 ID:ya8trVsn.net
次はポールの先端のキャップを外すかどうかで100レスくらい

903 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 20:01:30.09 ID:/mK4bELN.net
いやいやここは忘れ去られてるワッチョイ談義でスレ潰し
ワッチョイ厨が勝手にスレ建てするも誰も来なくて荒らしに来る流れだろ?

904 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 20:22:28.93 ID:pcB04u5J.net
地図とコンパス見ながら歩いてるオバサン見かけたけど
あるきスマホのガキとたいして変わんねぇな

905 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 20:32:26.75 ID:pnQ1splK.net
というか、何故誰もたくじょうに突っ込まないんだ?

906 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 20:43:42.13 ID:vkFFRQ96.net
突っ込んだら負け

907 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 20:55:23.62 ID:KG2mAmFl.net
>>901
飽きてくると、また別人のフリして違うネタ書き込みしてなw

908 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 21:04:50.78 ID:1SoAEcJC.net
>>905
つまんないから突っ込まないだけ

909 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 21:49:38.21 ID:1puRbfYc.net
スマホか・・・
でも俺はWindowsタブで山歩きするぜ

910 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 22:45:52.53 ID:3meEOGad.net
たまにGPS拾えなくて困ることがあるから、読図の知識はあっても損しないと思う。
地形図なんてすぐ印刷できるんだし、ザックに忍ばせておけば良いのさ。

911 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 00:08:11.32 ID:+FyX23LJ.net
>>874
>>875
アプリも便利だけどいくら手軽で便利でも、電池対策や故障対策が必要な限りそれだけでは不十分でマストではないね。俺も利用するけど。

半端な読図で遭難or滑落って、まず半端な読図力でそんな事態に陥る様な場所行けねーよw
そんな事例あるけど実際交通事故に遭うより難しい。
つか、誰だって初めは初心者なんだからそれ言い出したら初心者は山に来るべきじゃないだろw
どちらにしろ読図しないし出来ねーならその程度の技術しか見につかないよ

912 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 00:21:05.74 ID:+FyX23LJ.net
あと一部老害ガーとかアホの一つ覚えみたいに言ってるヤツいるけど、俺は30代前半で登山人口で言えば若年層だけど、そんな俺でも読図の重要性は理解して実践してるぞ

地図に病的な拒絶反応示してデジタル一択の思考停止してる人達は、地図をちゃんと使いこなした上で比較して言ってるのか?
地図が使いこなせなかったからただ文句言ってるだけなのか? やってもないくせに文句言ってないよな?
きちんと使いこなせる人なら、アプリやGPSと比較してどっちも良し悪しがあるから、地図だけでいいorアプリだけでいいとは断言しづらいはずだと思うけど…

913 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 00:40:14.04 ID:iClB69d1.net
夏休み終わるまでこの流れ続いてしまうん?

914 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 00:44:38.08 ID:ErOXiG+U.net
>>876
マジメな人みたいだから、こちらもあくまで善意で

たくじょう じゃなくて 机上(きじょう) では?

915 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 00:47:09.04 ID:iClB69d1.net
>>914
えーとね…うん…まあいいや…

916 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 00:59:06.52 ID:zfkUHavT.net
スマホって厳冬期の3000m級でも精確に動くもの、なの?

917 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 01:02:35.41 ID:PtujSORp.net
>>916
京セラのトルクなんかはスペック上は-20度で3時間動作する事になってる

918 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 01:09:47.96 ID:lRCqs0Dt.net
俺は毎回行く山の地図を予めアプリで出しとく。これで電波なくてもOK。現在地もでるし目から鱗だった。たまに忘れて不安になるが、実際は下調べしておくからほとんどアプリ開かないけど。予備バッテリー積んでくから安心

919 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 01:12:03.67 ID:+FyX23LJ.net
>>917
3時間程度なら使い物にならないね…

920 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 01:15:41.75 ID:+FyX23LJ.net
>>914
あんたマジメな人みたいだから

2ちゃんでの「(←何故か変換できない) 」はネタだぞw

921 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 02:11:39.76 ID:ozL+dNzG.net
俺は3分おきに遭遇したのではと疑いながら歩いてるから地図はいらないぞ
やばいと思ったら泣きながら引き返せばいい

922 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 02:16:42.55 ID:iClB69d1.net
涙拭けよ

923 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 03:18:21.67 ID:b70E4dkx.net
登山関係の動画見てると他の動画と比べて明らかに低評価率が高いよな
俺のやり方と違うわってことかもしれんけどやっぱ山屋って性格悪いの多いわ

924 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 03:31:05.42 ID:YbP2zMGg.net
>>916
低温下では液晶がダメ、タッチパネルが濡れると誤動作。

925 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 03:56:32.88 ID:VYInIIhb.net
地図ネタは相変わらず荒れるなぁ
何とも言えんわ

926 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 04:03:18.93 ID:7olppGZQ.net
初心者スレで厳冬期前提でディスる奴

927 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 05:31:11.70 ID:GZxSab3J.net
都内住みだが高尾山のあとはどんな感じでレベルアップしたらええんや

928 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 05:40:05.26 ID:IWsL4JwF.net
初心者だけど雪山しか行かない
GPSが発揮するの吹雪でしょ

929 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 06:13:59.77 ID:BTsLjP6h.net
北海道の山だと電波ないからスマホの電池がものすごい早さで減るし冬山だと寒さでさらに減るのが早くなる
いちいちタッチパネル触るのに手袋外すのも面倒
ガーミンのeトレックで現在地はわかるけど見にくいので地図も持って行くよ
スマホアプリとバッテリーだけ、ガーミンだけ、地図とコンパスだけというのはそれぞれに欠点があるしそれぞれの欠点を貶しあってないで組み合わせればいいでしょ

930 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 06:21:45.14 ID:sMAYfLqc.net
なんか見てると時代遅れの老害が玄人気取りで草生える
金がないのか、時代についてこれないのか知らんがコンパスでも持ってK2でも行って来い

931 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 06:22:36.65 ID:sMAYfLqc.net
>>929
スマホは電波は飛行機モード、GPSだけ受信
基本だよ?おじちゃん

932 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 06:53:04.33 ID:YsL9a6Lr.net
スマホGPSはバッテリーが環境に依存せずフル稼働して48時間持つなら頼り切る
バッテリー切れ問題がある限り紙でいい

933 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 07:25:43.53 ID:ErOXiG+U.net
>>920
そうだったんだ。教えてくれて、有り難う。

934 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 07:32:47.37 ID:iClB69d1.net
>>932
ヘッデンより松明(現地調達)だよなやっぱり!

935 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 08:03:48.06 ID:e8kNd1dI.net
>>931
iPhoneは飛行機モードだとGPS受信しないよお坊ちゃん

936 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 08:08:34.42 ID:FTzPyJiS.net
>>935
するぞ
iOSきちんとアップデートしろよ

937 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 08:09:42.87 ID:GR39TuzE.net
どっちがいい悪いじゃなくて出来る事の引き出し増やしときなさいよってだけの話じゃないのん?

938 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 08:16:49.05 ID:8iMO4ofU.net
>>927
高尾の次は筑波山なんてどう?
もしくは陣馬山なら程よいかも。

939 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 09:52:33.76 ID:AlhHdq4P.net
>>927
君の股間の低山登ったろか

940 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 09:54:19.63 ID:iClB69d1.net
>>939
俺の蟻の門渡りからアプローチ頼む

941 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 10:03:35.06 ID:AlhHdq4P.net
>>940
難所だな
ポール握らせてくれ

942 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 12:16:53.53 ID:YIn0bIh3.net
らアッーく!

943 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 12:23:16.78 ID:2U4ILAHy.net
最初の登山が、職場の人に連れられた富士山
次がツアーで行った、宮ノ浦岳
次が知人と付き合いで行った金峰山
んで、先週はじめて一人で行ったのが大菩薩
だんだん程度が低下してる気がする

944 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 12:29:20.24 ID:sMAYfLqc.net
>>935
マジで大丈夫か、お前
しっかりしろよ

945 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 12:30:09.81 ID:sMAYfLqc.net
>>943
ぶっちゃけ夏の富士山は金ありゃなんとかなる観光地

946 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 12:38:57.06 ID:ZPzuOihu.net
冬もそうでしょ
登山なんてやった事ないヤツが軽装で8合目、9合目まで行けちゃう
北海道、東北、北陸なら登山口にさえたどり着けない

947 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 14:08:59.13 ID:hF06KsrT.net
>>946
大雪山行けるでしょ

948 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 14:11:39.58 ID:IPjYZ39J.net
>>947
北海道に行くお金無いです

949 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 14:29:33.43 ID:Hof/FM9K.net
てか、遭難した時って勝手に捜索されるん?
海上なら無料だけど山なら高額だよね・・・・
100万超えのデカい借金を抱えた状態で生きていく気もないから捜索せんでほしいわ

電子コンパスがあれば座標とかで位置を知らせる事ができて便利そうっすね
遭難中は今どこにいるのかわからんからな
だから遭難しているんだって事なんだけどな

950 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 14:36:57.70 ID:lBuCGIhr.net
>>949
問題はそれをどうやって知らせるか、ということだ。

951 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 14:54:06.64 ID:Hof/FM9K.net
>>950
ガ・・ガラケーで110番に連絡だ!
この山の座標何とかで死にそうっすって感じ
どっすか?どっすか?

952 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 15:15:06.89 ID:hrPj2SvN.net
>>951さんは河原かキャンプ場で楽しくBBQしとけばいいよ
飲酒運転だけはするなよ

953 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 16:18:17.81 ID:po5w+qG7.net
>>943
レベルアップしてるじゃん
ソロハイクだといろいろストレスあっただろ?
金峰山連れてってくれた先輩にお礼言っとけ

954 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 17:09:24.75 ID:0UnQKjD4.net
>>953
富士山連れてった人は放置かよ

955 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 17:46:25.41 ID:7qM+6BEX.net
>>787
俺も支持するわ
iPhoneなんて電池切れ怖くて使えんわ、山奥とかでは(;´Д`)
不注意で落としたり、ガスや濃霧とかで濡れたり山で高価なスマホ潰したくない
予備バッテリーをいくつか持って行くけど、スマホで写真も撮るからGPS機材としてがっつり使ったら電池切れで死ぬな
やっぱり紙媒体は必要だよ
バッテリー切れに対するストレスないよ、紙媒体ならな

リッチなお気楽ハイカーさんは、どうぞスマホナビで山登りして下さいw

956 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 17:59:35.31 ID:amWq8uwU.net
iPhoneで、機内モードでたまにgps現在地確認と写真数十枚撮っても、1日で20%前後しか減らないけど、みんな他に余計な事か、事前に起動してる不要アプリ停止させてないんでない?
低温化はまた別だけど

957 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 18:00:41.40 ID:lBuCGIhr.net
>>951
なんだ。
電話が通じる状況の遭難前提かよ。

958 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 18:13:58.64 ID:PdKoc7t5.net
もう直ぐ1000だし今のうちに聞いとくわ
オススメのコンパスってある?どれ買っても一緒?

959 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 18:24:12.87 ID:iClB69d1.net
>>958
スントやシルバ選んどけば間違いない
石神井計器のプロトラクター型も結構良い

960 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 18:32:33.35 ID:FTzPyJiS.net
>>959
ありがとう!
石神井計器のやつかっこいいな

961 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 18:56:54.68 ID:C8RaUom3.net
盆休みに登山と観光しようかと思ってます
8月11日から2泊3日です
神戸からですが、登山と観光におすすめの場所教えてください
登山歴は1年です
初心者です
大台が原と六甲山程度しか行ってません
六甲山は30回は登りました

962 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 19:02:14.62 ID:kKVy0xWO.net
>>961
近場だと伊吹山とか御在所岳がいいかな
滋賀県や三重県観光も兼ねて行ける
岐阜富山県まで行けば北アルプスも狙える
登るよりも眺望した方が綺麗だけどね

963 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 19:10:14.05 ID:7qM+6BEX.net
>>961
山の日だから、有名な山は激混みと予想
神戸から2泊3日だと、四国の石鎚山や剣とかどうでしょう?

964 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 19:10:48.34 ID:/C3Up1Lz.net
>>955
リッチとお気楽と何の関連があるの?
お前みたいな貧乏は高尾山登ってもバリ扱いかなw

965 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 19:14:29.88 ID:h5n5QZBI.net
時代遅れの発狂だろ
地図とコンパス持ってエベレストでも行ってくれば嫌でも自覚するのじゃないかな

966 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 19:15:27.51 ID:IJe6lxcF.net
今は昔と違って、どこの山でもスマホの電波届くんじゃないのか?
届かないのは、使ってる機種が古いとか

967 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 19:19:41.71 ID:h5n5QZBI.net
まあ大事なのは電波じゃなくGPSが届くかどうかだからな
知恵遅れの老害がデンパ、デンパと目を白黒させてるけど

968 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 19:42:00.52 ID:cwdndRVa.net
>>961
白山+金沢

969 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 20:23:04.23 ID:kKVy0xWO.net
>>966
電波はドコモはだいたい届くauはそこそこSBは全く繋がらない
GPSは機種次第らしい、自分のアクオスは切れにくい

970 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 20:57:45.76 ID:80AOTf7A.net
>>966
届かないって言い張っているの、ガラケー使ってるバカだけだろw

971 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 21:05:31.83 ID:0I80XDBq.net
スマホガー!グーグルマップガー!
って騒いでた紙地図爺さんがまだ居座っているのか

972 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 21:06:47.16 ID:BTzYt4C9.net
>>966
山に依るけど認識甘過ぎ、出直してきて
北アでもよいから電波が届く範囲とかググってもらえるとわかるかな〜
(2-3年前には通じる登山道地図もあったけど探しにくくなってるかね)

尚、件のGPSについては全く問題ないっす(衛星だしね)

>>970
馬鹿じゃね?w

973 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 21:22:59.11 ID:KLitdL/Z.net
また紙とコンパス痴呆が騒ぎ始めたw

974 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 21:29:19.24 ID:wvgrkcAo.net
だいたい、携帯の電波も入らない変な山なんか普通行かないから、そんな山の話持ち出してドヤ顔するほうが笑える
聞いてねーから

975 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 21:29:29.24 ID:9WIDjFyv.net
スマホが無いと何も出来ません!

976 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 21:31:11.64 ID:9WIDjFyv.net
スマホが無いと2chも出来ません!

977 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 21:31:30.99 ID:9WIDjFyv.net
スマホが無いとオナニーも出来ません!

978 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 21:34:49.65 ID:PtujSORp.net
登山以前に前泊の旅館(山小屋ではなく)が携帯圏外だったでござる

979 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 21:46:36.85 ID:kKVy0xWO.net
大自然満喫してるのに電波欲しいとか…アホなの?

980 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 21:50:49.82 ID:XNrgAiU8.net
南アの仙丈ヶ岳ぜんぜん電波入らんかった

981 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 22:23:50.56 ID:IPjYZ39J.net
>>976
2chとオナニーは異論はない

982 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 22:26:16.60 ID:YsL9a6Lr.net
スマホはバッテリーが切れなければ使う
バッテリーが切れるから使わないってだけ
今後、3日間使い続けても半分しか減らないスマホが発売されたら利用すると思う
ゲームギアと同じよ
あれも電池持たずに流行らんかった
長く利用できたならゲームボーイを駆逐していただろう

983 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 23:17:08.35 ID:57kxVtZn.net
天気いい週末はほぼ山に登ってるけどスマホアプリ使いだして紙の地図は使わなくなったな
ガスって周りが見えない状況でもスマホだと現在地わかるしログ見て来た道戻れるし
日帰り登山ならスマホが便利だと気づいた
スマホアプリ否定する人てガラケーお爺ちゃんでしょwww

984 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 23:30:35.68 ID:Y3U8IfDe.net
他人にあれはダメとかこっちの方がいいとかお節介もいいとこ
持って行って山でちゃんと使えばスマホでも紙地図でも何も問題ねえよ

985 :底名無し沼さん:2016/07/27(水) 23:36:04.73 ID:po5w+qG7.net
そんなことないよ
大切な登山仲間、家族じゃないか

986 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 00:12:10.95 ID:N6g/O5Ge.net
ドコモは携帯が使える登山道を公開してるよ

https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/mountains/

987 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 00:34:24.49 ID:QSrJFb8z.net
>>980
ドコモは入ったよ。GPSがダメだったのは不思議だったけど。
登山口は全く電波も何も入らないねあそこは。

988 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 02:09:09.33 ID:yOr1zlvB.net
>>983
おめーの言ってる「スマホ」とやらって何指してんのよ
どうせiPhoneとアンドロイドだけなんだろw

989 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 05:32:04.73 ID:HHc9rIUL.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 710 -> 702:Get subject.txt OK:Check subject.txt 710 -> 702:Overwrite OK)0.62, 0.69, 0.64
age subject:702 dat:702 rebuild OK!

990 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 06:50:59.35 ID:KKMlfdzQ.net
コンパスか
否定はしないけど、今はもうロマングッズだよね

991 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 07:08:13.20 ID:KkRn41hT.net
>>988
他に何かあったっけ??

992 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 07:10:32.04 ID:WPXFoekH.net
常に自分の正確な位置を教えられるはつまらん、という人もいる。
人それぞれ好きなのを使えばいい、という結論以外ないよ。
オレは、スマホ地図使っても、慣れた山の日帰り以外は紙地図も必ず持っていくけど。

993 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 09:08:07.24 ID:yccdMYUc.net
初心者の為の登山相談所3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1469664468/

994 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 09:44:32.68 ID:5JBTR6uH.net
俺はアプリも紙地図も使うかな。どちらもメリットデメリットあるからね
アプリは起動した時点で現在地がすぐ分かるけど、紙地図も使い慣れてればだいたい常に現在地分かるけどね。高度計付き時計持ってれば紙地図でも現在地確認は瞬時に出来るし
電池の問題がある限りメインは紙で補助はアプリかな

995 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 14:02:42.92 ID:trxrnRYM.net
>>992
馴れた山の日帰りは、スマホ持って行くけど結局見ないなあ
つうか登山のために用意してるわけじゃなく、毎日持ち歩いているから習慣的に持って行くだけだが

996 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 14:24:14.53 ID:qmeODF4R.net
>>994
ナカーマ

997 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 15:10:25.80 ID:STt2AMVV.net
最近、ヒマラヤ登る映画何個か見たが
地図コンパスやスマホ、誰も使ってなかったよ
考えてみると、ただ上に行けばいいだけだから、要らんのじゃないの
探検隊みたいに、凄いジャングル進む場合は使うのかもしれんが

998 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 15:13:41.35 ID:qmeODF4R.net
映画と現実は区別しような

999 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 15:37:11.98 ID:BCPJDplv.net
>>974
北アルプスはソフバンはだいたい圏外だよ
北アルプスは変な山だったんだな

1000 :底名無し沼さん:2016/07/28(木) 15:44:57.59 ID:5LjfSFZQ.net
それは山が変なんじゃなくてSBはヘタレなだけ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200