2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺の登山用デジカメはこれだ! 13台目

1 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 08:38:39.96 ID:51XVRlCw.net
撮りたい写真、シチュエーション、求めるクオリティで十人十色の登山用デジカメ
基本的に重量と性能はトレードオフ
軽さをとるか性能をとるか、あなたはどっち

※万能≒中庸(中途半端)

前スレ
俺の登山用デジカメはこれだ! 12台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1463104344/
俺の登山用デジカメはこれだ! 11台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1449585978/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 10台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1445605419/
俺の登山用デジカメはこれだ! 7台目(実質9台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1442328489/
俺の登山用デジカメはこれだ! 6台目(実質8台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1440387404/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 6目(実質7台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1415704176/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 5目(実質6台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1404296804/
登山用のデジカメはこれだ! 5台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1404287526/

2 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 08:56:30.29 ID:ly15opB0.net
>>1

3 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 08:58:47.01 ID:DCxvB3j4.net
「お前のちんぽはそれか!俺のちんぽはこれだ!みろ!」

4 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 09:18:09.96 ID:1OPrvH9B.net
>>3
いいから、その胃カメラをしまいなさい。

5 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 12:30:59.47 ID:6tyuUgml.net
ミラーレス一とされるフジXですらニコキャノのエントリーキット一眼レフに劣る
そのX以下のソニーEやマイクロは厳しいでしょ

6 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 12:35:54.66 ID:YlZV2Xzr.net
エントリーキット一眼レフ という謎

7 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 12:55:06.09 ID:tA9rw3M8.net
肝心の写真を見ても違いがわからないくせに下らない言い争いしてる奴の頭が一番劣ってるんやで^^

8 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 13:17:57.14 ID:g1kc1YdS.net
山はAFが命って速度必要な状況ってある?
滑落中に思い出撮影でもすんの?

9 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 14:24:36.26 ID:z2qSEVNJ.net
>>8
山じゃなくて、山にいる鳥とか鹿とか撮影してんじゃね?
雷鳥はチーターより速く走る地上最速の生物やで。嘘だけど。
山に来て山をメインに撮影してる奴なんてこのスレでは少数派なんだろ。
皆鳥とか星がメイン。山はただの舞台背景だから。

10 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 14:47:56.72 ID:UkPBD6q4.net
風景だけだとセンサーサイズの差しか優位点が無いんだよ
だからホシガーとかエーエフエーエフ言ってる

11 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 15:06:38.30 ID:UaX07vjh.net
また喚きだしたwww

12 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 15:26:39.94 ID:6tyuUgml.net
>>10
レンズの差が大きい
ミラーレスはこれがない

13 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 16:05:03.89 ID:YlZV2Xzr.net
別に風景ならマウントアダプタでいいだろw

となってくるとボディの重量差がそこまで響かなくなるので
そうであれば圧倒的に信頼性で勝る一眼レフを選びたくなるのが普通の感覚

APS以下のミラーレスいいよーって層はただ単に「スマホよりちょっときれいに撮れるよね」って程度のものを求めているだけで
ちっこいミラーレスとちっこいレンズはその需要を十分に満たしてくれていると思うぞ

14 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 16:37:06.48 ID:z2qSEVNJ.net
>>12
煽り抜きで知りたいんだが、CNのレフ機にしか無い、山で使う特殊なレンズって何が有るの?
仕様用途の高い基本的なレンズはもう大体揃ってるじゃん

15 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 16:50:44.08 ID:K6y+EaZ1.net
>>14
サンニッパとか知らんのか(呆れ

16 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 16:52:55.99 ID:+9RBWLz4.net
真冬の氷点下20度とか、動かなくなるカメラ多いから、やっぱり堅牢なもの使いたくなるよ。
登山だとがしがしぶつけたりもあるし。

17 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 16:55:13.85 ID:9JTgcQtx.net
おつ

1000 底名無し沼さん sage 2016/06/30(木) 08:53:13.48 ID:Kh/1LT92
1000なら次スレから機材関係なく仲良くいこうや


お前等仲良くしろよ

18 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 16:57:03.94 ID:ecJP7Eti.net
スレを利用したヘッポコシステムの布教活動はやめていただきたい

19 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 17:01:49.30 ID:z2qSEVNJ.net
>>18
そういう対立煽りも要らないから止めて下さい

20 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 18:16:13.64 ID:Jz410CNT.net
m4/3をメインに使っているけれど、数日に及ぶ縦走になるとバッテリー消費の問題で、レフ機の方が良かったな…とか思う事もある。
でも結局、総重量の兼ね合いでm4/3を選ぶ軟弱な俺。

21 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 18:21:30.88 ID:PYaJK1VE.net
レフ800枚
エントリーレフ400枚
ミラーレス300枚
長期縦走だとバッテリーはめんどいかもな

22 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 18:38:26.95 ID:2nm+keqC.net
>>21
モバブで充電出来るから、バッテリー回復手段は無い訳じゃ無いけどな
m4/3なら予備バッテリー沢山持ったってトータルで見れば全然軽いし
バッテリー持ちは工夫すりゃカバー出来る範囲ではある

23 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 18:54:11.10 ID:XKQd8j8N.net
DP2Mよくて100枚^^
予備のバッテリーはもちろんだし使えるならモバブーも有効な手段だけどいざって時にバッテリー切れになると困るんだよな
こればっかりはミラーレスの大きな課題だわ

24 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 19:28:06.73 ID:UkPBD6q4.net
>>12
風景ならF値は殆ど意味をなさないんだから安くても高くてもレンズに差は無い
風景にアサユウヤケガーとかホシガーとか言うならもうお前の勝ちでいいよもう

25 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 20:31:49.20 ID:2nm+keqC.net
>>24
朝焼け夕焼けに明るいレンズは要らんだろ

26 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 21:36:36.61 ID:82CPp+AJ.net
差がない差がないという人ほど差がでる仕組みを理解できていない

27 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 22:06:36.05 ID:1kaP7/Si.net
>>26
ではセンサーサイズ同じでも、レフ機はミラーレスに画質で勝るという主張の根拠を教えて下さい。
あとレフ機にしか無い山で使うレンズってのも早く教えてよ。
サンニッパとか言う釣りは要らんねん。

28 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 22:35:45.90 ID:YlZV2Xzr.net
口径比の小さいレンズはちゃんと作れば設計の容易さから素晴らしいレンズが軽く安く作れるのだが
残念ながら>>24常用のキットレンズは残念な写りでしかないというのが実際の所である

29 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 22:39:15.86 ID:6tyuUgml.net
焦点距離とF値が一緒ならどのレンズでも同じ写りをするとでも思ってるのかな?

30 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 22:55:05.49 ID:CrmfT11P.net
フルサイズ用のレンズのほうが良い描写するし
同一焦点距離同一F値でも良い描写するのはわかってるけど
いま話題としてるのはそこじゃないのは解ってもらえてると信じてる

31 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 23:00:02.33 ID:CCwwXhpU.net
>>29
最近じゃどのメーカーでも同じ焦点距離や明るさならほぼ大差無いよ。
少なくとも色んなテストサイトのベンチマークスコアでは目に見てコレは酷いなんて数値は出てこない。
多少スコアの優劣はあるけど、写真で見てExif無しで判るような明確な差なんかじゃない。
老眼入った爺の、先入観に基いた個人的感想なんかより遥かに信頼できる証拠やね。

32 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 23:02:54.16 ID:m9DaAb3e.net
また全か無か思考かw
単細胞よのぅ

33 :底名無し沼さん:2016/06/30(木) 23:59:40.76 ID:NKWR8dHE.net
アホだね
自分の範囲で言うなら同じF値でもXF18-55よりXF23のが解像するよ
23のが線が細い描写するのも好き
レンズによっては色乗りが濃いあっさりあるし好みがあるでしょう
カメラ使い続けてればそういうのに気がつくと思うんだが、分からないならそれこそスマホでいいでしょ

34 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 00:17:58.43 ID:jaZ/dKLi.net
スペック厨がわいてるがレンズはスペックじゃないよ

35 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 00:24:40.00 ID:LuTG79o1.net
>>33
そらズームと単焦点なら単焦点の方が解像するに決まってるべ。
同じ焦点距離って言う場合、16-50なら16-50と、23の単なら24辺りの単焦点と比べるだろ普通
ズームと単焦点比べて「同じ焦点距離」って表現する奴初めて見たわw

36 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 00:26:26.85 ID:+soVOwA1.net
>>34
まぁそういう事にしないと、くっそ高い値段でタムシグの大口径ズームに負けてるニコン純正の立つ瀬が無いよね。

37 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 00:45:58.10 ID:qJVbcByi.net
>>15
サンニッパ勝井で山登るのかよw

38 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 00:56:11.43 ID:FosrH2Rb.net
この手のスレはほんとすっぱい葡萄で溢れてるよな
かわいそう

39 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 01:10:34.52 ID:u/Da1gAh.net
逆にミラーレス絶対に認めないって奴も酸っぱい葡萄なんだよな
今まで投資してきたマウントを代えないで済む理由を探してるだけにしか見ん奴がチョクチョク居る

金持ちなら両方買って用途で使い分ける。
貧乏人はどっちかに全力投資しか選択肢がない。

40 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 01:26:58.04 ID:FosrH2Rb.net
ミラーレスを認めてないんじゃなくてミラーレスのシステムで用を成すものが現状無いって話でしょ
その辺理解できてない君は要するにスマホの代替品としてデジカメを使ってるだけでしょ?
話が噛みあうわけないよw

41 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 02:02:48.40 ID:LuTG79o1.net
>>40
用を成さないとかねーから
実際m4/3やαやXマウントで雪山や星を撮影してる奴なんていくらでも居る
有利不利はあるけど、大抵工夫でどうとでもなる範囲だよ
実際撮影してる奴が居るのに、撮影出来ないと決めつけてどうすんだか

つか早く教えてくれよ山で使うレフ機にしかないレンズって奴を

42 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 02:08:03.12 ID:T0OwrINd.net
>>30
唐突にフルサイズの話しだしてどうしたんですか?

43 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 07:06:05.83 ID:Q1zWGoDE.net
次の山行で他人がどんなカメラ使ってるか注意して見てみるかな
今まで気にもしてなかったけどこのスレ見てたら興味が湧いた

44 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 07:27:35.13 ID:1DwRhGuA.net
ミラーの有無以外完全に同一構成なら撮れた写真に差は一切無いよね
市場原理としてレフ機には良いレンズが用意されてて、ミラーレスには安物レンズが用意されてその差が画質に現れてるだけ
商売上の理由でマウントが別物にされてるけど、技術的な理由では無いんだから

45 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 07:36:30.45 ID:LuTG79o1.net
ミラーレスに絞ってるメーカーは普通に本気レンズがミラーレスに出てるって言うね。
CN純正信者は、他社のレンズを認めたくないだろうけど。
あらゆるテストサイトで既にCNと他のメーカーのレンズに差なんて無いんだよなぁ。

46 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 08:13:22.40 ID:Y6Tjsnzf.net
>>41
それを酸っぱい葡萄と言うのだよw
工夫って何だよwww
道具に振り回されてるだけだろ

47 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 08:14:41.44 ID:mdITQ9tt.net
>>37
サンニッパ勝井

サンダース杉山の後継者か何かか

48 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 08:25:45.16 ID:PPF3MCXA.net
ミラーあるなしって動きもの撮らないなら画質には差は出ないでしょ。同じメーカーの同じセンサーの同じセンサーサイズで同じレンズでの撮影なら。
メーカーが違えばメーカーの特色が出るし、センサーが違えばセンサーの違いは出る。またレンズが違えば、レンズの特色が出る。
そういう事では無いの?

49 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 08:28:07.74 ID:DfiWsTyS.net
景気のいい言葉でヘッポコシステム売りつけて
いざあれができないこれができない言うと、「ここはこういう風に工夫して…」とかオタク手順面倒くせえ
景気のいい言葉はどこいった?
バカじゃねーのかと

50 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 08:31:49.09 ID:ZZ71RpIJ.net
爺的には死ぬ前になって新しい技術が出てきて色んな可能性があるってなっても受け入れられんのだろ
ただ一眼レフだって良くも悪くも完成されたシステムなんだからすぐに消えてなくなることはないと思う
俺も次はミラーレスにするかもしれないけど個人的にはまだレフ機の方がメリット多いからしばらくはこのままだな

51 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 08:33:43.01 ID:clXK1Sx0.net
工夫(笑)

ついにユーザーに責任をぶん投げだしたか
仕舞いはお前の使い方が悪い言い出すぞ(笑)(笑)(笑)

52 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 08:34:43.87 ID:6FuNXa8b.net
へーキヤノンやニコンの一眼レフはなんの工夫もしなくても雪山で使えるんだ
極低音空間では、対策をちゃんとしないと撮影不可になると思い込んでたよ

53 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 08:52:33.17 ID:bAgeZB0m.net
詐欺師の手口

54 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 09:00:04.46 ID:qJ570AfN.net
人柱が仲間増やすのに必死杉ワロエナイ
一人でもがいてろって

55 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 10:11:05.69 ID:4bn9rUiH.net
実際に山登れば分かるけど既にミラーレスのほうが多数派だよ

56 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 10:21:07.60 ID:e5Hx/WJi.net
正解のないことで言い争いしてる時点でかなり頭が悪いことは間違いないと思うんだが仮に「やっぱり一眼レフ(もしくはミラーレス)がいいね」ってなったとして果たしてお前らの写真がちょっとでも綺麗になったりするの?
お前らってマジで何がしたいの?

57 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 10:58:48.80 ID:UbBvxLJB.net
>>52
え?今は一眼レフとミラーレスの差についての流れなんだけどww

ああ、ミラーレスは極低温化でも工夫せずに稼働するのが当たり前で、一眼レフはどうなんだ?ってことか
すまん、一眼レフは工夫しないと動かない機種が多いわーミラーレスすげーwww

58 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 11:32:21.54 ID:Vl6cJBDf.net
ワッチョイでスレ作るか
こっちはフル先生専用スレで

59 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 11:32:41.61 ID:s5SiTROo.net
>>57
厳しいシーンではレフ機も工夫は要るだろって意味だろ
そんな事も読み取れないとかアスペまる出しやな

60 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 11:47:14.64 ID:3AldyB0j.net
デジカメ板に登山スレ作ってやりたまえ〜

61 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 11:57:59.78 ID:7BUO8zzS.net
>>56
自分と違う道具を使ってる奴を貶めたい。自分の選択こそ最適解でありたい。

2chの趣味系の板では基本思想やね。

62 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 12:02:24.58 ID:RhM7snFk.net
とある山での出来事。

日の出前、何人かのカメラマンが湿原上の木道近くを占拠して三脚を設置しシャッターチャンスを待っていた。

脇を通りすぎようとすると、今シャッターチャンスで木道を歩かれると振動が伝わるから待ってほしいとのこと。

ふーん。撮り鉄と同レベルじゃないのかとも思ってしまった。

63 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 12:13:48.54 ID:8bX86pIH.net
そんな事言われたら「いつまで待てばいいですか?」と尋ねて
30秒以内に済みそうにないなら「先を急ぐので」とことわって進むわ

64 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 12:14:03.43 ID:FosrH2Rb.net
>>41
どのレベルの話かは知らんけれども
多分あんた自身はスナップくらいしか撮らないんでしょ?
だから工夫でどうとでもなるとか勘違いしちゃったわけだよね

あんたみたいに写真のイロハもわからない初心者に言っても仕方ないことだとは思うけど
実際それらで撮影している連中もある程度の技術と経験を積めば割と簡単に機材の壁にぶち当たる

とくにm4/3で雪山なんて初心者でもわかるくらい無理があるw
それにすら気づけないってのは技術云々ではなくただ単に写真を見る目がない、つまりセンスがないってことだと思うよ

65 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 12:14:47.34 ID:1DwRhGuA.net
山にデカイ三脚は撮り鉄と同じ臭いがして臭いよな
ちっこいミニミニ三脚ならまだわかるけど

66 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 12:50:49.37 ID:Ph8iyzW4.net
コンデジの俺高みの見物

67 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 15:11:12.74 ID:1DwRhGuA.net
コンデジに+100gでAPS-Cのミラーレスのが綺麗だよ
さらに500gに大三元()2kg+三脚2.5kgしてExifみないと明らかに画質上ってわかりにくいフルサイズもあるけど

68 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 15:49:14.53 ID:rOB+WLPR.net
コンデジ言うても色々あるからなぁ

69 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 16:00:55.64 ID:FosrH2Rb.net
デジカメ持ってない彼にそんなことわかるわけないだろう

70 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 16:51:19.09 ID:UbBvxLJB.net
>>59
一行目読めない?あすぺ?

71 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 20:09:25.76 ID:QDXtRfZ0.net
ミラーレス厨大発狂w

72 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 20:22:12.75 ID:rPF+fowE.net
どっちも結局はデジカメなんだよな
デジタルの手ぶれ補正に、デジタルのオートフォーカスに
違いはOVFかEVFくらいしか無いんじゃないの

73 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 20:39:31.28 ID:De2qSAAV.net
フルサイズとミラーレス両方持ってるけどフルサイズは山に持ってけないわ
レンズと合わせて2キロ近くになるし、何より壊した時数ヶ月は立ち直れないw

74 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 20:45:06.28 ID:n6nJEtbm.net
まぁ、そういう判断はあるな
何を撮るかとか、環境に応じて使い分けるのが王道だろう

75 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 21:03:22.38 ID:coUk0MHf.net
>>73
センスないね君

76 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 21:09:31.24 ID:EeGxF3Nk.net
電気系なカメラ(デジも含む)は、低温に弱い。
なら、メカニカルなカメラなら良いかというと、内部の
潤滑油が硬くなって作動しない場合がある。

77 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 21:24:05.14 ID:PZHZi5oW.net
俺、α7なんだけど
マイナス二十度の十勝岳で液晶が凍るんだ、呼気で凍るんだと思う
あちバッテリーの減りが凄い
予備も肌に近い所に入れておく

78 : 【小吉】 :2016/07/01(金) 21:36:49.57 ID:EeGxF3Nk.net
なんか聞いた話だと、ニッケル水素系電池は、
ニッカド電池より低温に弱いとか。
リチウムイオン電池はどうなんだろ・・・

昔のカメラの本を見ると、低温が予想される地域でカメラを使う場合は、
メーカーに頼んで内部の潤滑油を云々、とか書いてあったな。

79 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 21:41:52.39 ID:2FEVZhmY.net
俺の場合は、安比スキー場の下で氷点下15℃だったな。
安比山頂で氷点下20℃ぐらい行くだろう。

フジの古いコンデジ使っていたが、問題なかったなあ。電池の減りは確かに早いけど。

80 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 21:45:03.41 ID:L0B+8qH+.net
>>77
まぁどんなカメラでも、撮影時以外はバッテリーは温かいところってのは極低温地帯の基本よね
あとレンズに懐炉を巻くとか
俺はウェストバッグにカメラを懐炉と一緒に入れて、撮影時以外は外に出さない位の工夫しかしてないかな
ザックに入れるよりは体からの湿気が行きづらいと信じてる

81 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 21:56:22.45 ID:PZHZi5oW.net
>>80
あ、俺首からぶら下げながら歩いてるからダメなんだな、丸裸だし
手袋だとザック出し入れ面倒で

82 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 22:04:33.03 ID:L0B+8qH+.net
>>81
α7ならウェストに普通に入るべ。楽だからオススメやで
足元が見辛くなるから、足場の悪い場所ではズラす必要があるが

83 :底名無し沼さん:2016/07/01(金) 23:58:50.89 ID:aWnvwTrl.net
冬はピッケルの邪魔になってなー

84 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 00:16:01.99 ID:sSp5YTUK.net
>>83
ピッケル使う場所では勿論ザックに括るとかして邪魔にならん場所にどけるよ
どの道そんな場所だと撮影してる余裕ないしね
撮影出来るような場所は基本安全地帯だから、足元見辛くてもそんなに危険は無いよ
雪山では無いけど、下の廊下の白竜峡位なら腰バッグ付けたままで問題なく抜けれる

85 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 00:44:56.66 ID:cXHLRPqt.net
夏でも冬でもそうなんだけど
ザック等にしまうと全然写真撮らなくなるんだわ

86 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 01:06:48.52 ID:e39qjc9s.net
>>85
ザックを上げ下げするながかなり億劫だからな。
だから色々試して、最終的に腰バッグに落ち着いた。

87 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 01:22:35.39 ID:Ztfwtual.net
スナップ用はコンデジで良いだろ。それこそ、ベルトに据え付ける形のホルダがいくらでも売っている。
これという場所での本格的なのは一眼で撮るとしても。

88 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 01:52:55.76 ID:e39qjc9s.net
>>87
スナップもデカいカメラ使えりゃそれに越した事は無いだろ。
そもそも山での撮影の殆どはスナップだしね。折角運んでる良いカメラを、ポイントポイントでしか使わないのはとても勿体無いじゃん。
どうやって使う機会を増やすのか、各人創意工夫して登ってるもんかと。そういう話もするスレじゃないのか?
相手の使ってる道具を否定して馬鹿にする事だけが目的のスレって訳じゃ無かろう。

89 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 02:00:35.21 ID:e39qjc9s.net
あぁコンデジを馬鹿にしてる訳じゃ無いよ。
コンデジでいいやんって割り切るのはアリだと思うし。
聖岳でご来光を見に行った時、X100だけ持って登ってる人に会った事がある。
ご来光待ちの時写真を見せて貰ったが、撮影を楽しんでるのが伝わるいい写真だった。

90 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 02:05:08.07 ID:UhTcWXDz.net
こんなとこでムキになってる時点でクソムシみてぇな寂しい人生歩んでやがるの丸分かりなんだな

そんな奴らのオススメなど参考になどしないからw

91 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 02:29:15.49 ID:gQX6G6Op.net
コンデジは割りきりでいいと思うよ
ミラーレスはちょっと中途半端だと思うよ

92 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 03:56:23.50 ID:f5i+H+gh.net
ペンタのK-1買ちゃった
凄く良く写るし防滴とか良いんだけど重い…
難しいもんだね

93 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 07:27:37.83 ID:OTUWeEW+.net
くっそ重くてかさばるやつじゃねえ蚊WWWWW

94 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 07:28:35.92 ID:OTUWeEW+.net
>>82
やっぱ登山にはα7以外考えられないよな

95 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 07:44:21.91 ID:xoTFhrSz.net
コンデジのみ若しくは一眼とコンデジ2台体制で登山してる人、コンデジは何使ってます?
いまは一眼持って行ってるんですが、手軽にちょくちょく撮る用にコンデジも買おうと思ってるんでおすすめあれば参考にさせて下さい。

96 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 08:26:35.98 ID:q8OHUbpN.net
RX100安くていいよー

97 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 08:48:46.56 ID:iXgelrwr.net
>>95
私の場合はですが、以前にその体制(デジ一眼+コンデジ)で
今はコンデジがスマホに置き換わっています

冬場だけは防水コンデジ(TG-625)を持参してます

98 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 09:04:55.02 ID:e39qjc9s.net
>>95
1インチセンサー機がサイズと画質のバランスが取れてて一番無難な選択だと思う
昔はRX100しかなかったけど、今はキヤノンやニコンからも出てるよ
まぁ値段を考えると、やっぱRX100初代がコスパに優れるけど
ちょっと大きくてもいいなら、G1Rなんかも良いかも
自分の会ったX100使いみたいな、APS-C単焦点コンデジってのも面白いと思う。リコーのGRとか良いよね。

99 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 09:07:03.22 ID:e39qjc9s.net
て、G1Xの間違いね。G1Rって何だよw

100 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 09:11:50.36 ID:lgNjHguQ.net
中途半端なの買うくらいなら初代RX100辺りでいいな

101 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 09:13:30.81 ID:lgNjHguQ.net
つか、このスレ山板で勢い2位って何なの?

お前らバカダロwww

102 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 09:18:13.37 ID:e39qjc9s.net
>>100
初代RX100なら壊してもそこまで痛くないのは大きいよね
壊した時の事考えて、物損保証のある場所で買っても安いし
一昔前の安コンデジの値段だもんな

103 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 09:21:53.43 ID:HGTjHHDo.net
馬鹿がいるぞー

104 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 10:25:35.56 ID:gQX6G6Op.net
RX100はコスパ高いよね
RX100 > α7桁シリーズ+キットレンズ > mft+キットレンズ

105 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 10:28:09.18 ID:gQX6G6Op.net
あ、α4桁シリーズの間違いね

106 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 11:28:35.95 ID:u1yrw2V/.net
一眼レフのサブで使うならAPS-Cコンデジはかなりアリだと思うけどな。
金さえあればRX1RUもいいと思う。メインより画質良くなりそうだがw

107 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 11:33:30.57 ID:u1yrw2V/.net
>>104
α5100+キットレンズだとかなり小さなポーチにも入るからサブとしても使えるか
補正前提の画質が悪いレンズとは言え、1インチセンサー機よりはトータルで見て画質は上だし
中古のNEX5Rあたりを、壊れたら使い捨て感覚で買っても良いかも

108 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 12:10:56.46 ID:4HqUF4FV.net
山で写真とるならファインダー必須だと思うんだが・・・

109 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 12:15:01.08 ID:7Hx0EImn.net
>>108
どんな場面を想定しているんだ?

110 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 12:31:38.50 ID:4HqUF4FV.net
>>109
風景にしろ花やら虫やらにしろファインダー覗かんとピント合わなくね?
日中の明るさの中で背面液晶で合わせてんの?

111 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 12:32:19.72 ID:e39qjc9s.net
>>108
まぁ二万円位の安コンデジや、タフネスコンデジとかで写真撮ってる人沢山いるし
スナップ用途で使う分にはファインダー無くても何とかなるんでないの?

112 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 12:33:12.53 ID:iXgelrwr.net
>>109
横からで申し訳ないけど、
私も>>88さんみたいな撮り方してるので、そういう場合なら
OVF機の方が良いかも、気が向いたらさっと撮れるので便利

ライブビューも使わない訳では無く、大休憩やテン場とか時間が
とれる(三脚使える)時には使うし
あと高山植物なんか撮る時も(手持ち撮影なんで失敗写真量産してるけどw)

113 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 12:41:56.55 ID:bV75Caob.net
ここで寂しく中級〜上級機の布教やってるヤツは殆どぼっちだろ
布教ぼっちはお引き取り願いたい

114 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 12:44:12.69 ID:4HqUF4FV.net
>>111
そっか 写真の質自体は割と重要じゃないって人も居るもんな
よく見たらココ登山板だった デジカメ板と勘違いした 失礼しました

115 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 12:55:39.80 ID:c7lK30oi.net
>>114
ファインダー無くても、タッチAFが使える奴は楽に狙った場所にピント出来るよ
画面明るくすれば昼間でも構図の確認くらいは出来るし。露出確認は難しくなるけどね
電池の減りはその分早くなるが

116 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 13:16:19.88 ID:1O6cwceB.net
おまいら
ついに山岳風景のスペシャルミラーレスカメラがシグマから出ますよって

117 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 13:20:03.01 ID:4HqUF4FV.net
>>115
俺も以前はタッチAF使ってたけど、最高に明るくしてもとにかく液晶が見辛くてさ
で、後付けのEVF使ったらマニュアルでのピント合わせが快適になって操作環境が納得いくものになった
ま、自分は写真撮る為に登山してるんでそうなったんかな 

118 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 13:28:37.17 ID:2wrL1Crl.net
>>116
sdクアトロか?
遅いけど正確なAF
振動原のミラー機構無し
防塵防滴
低感度限定の超高画質
キャノニコの純正レンズを光学性能で上回る安価なArtレンズ群
フルサイズ一眼レフより軽い
本体価格8万台のバーゲンプライス

本気で山岳写真やるなら買わない理由が無いよな

119 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 13:37:05.48 ID:c7lK30oi.net
>>117
まぁ一度ファインダーの快適性を知っちゃうと中々戻れんよな

120 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 13:39:49.36 ID:LLWp/WPv.net
高感度
バッテリー
現像ソフト

SDQは普通のカメラのつもりで買ったら不便過ぎて間違いなく後悔しか残らない
俺はmerrillで慣れてるからそのへんどうも思わないし様子見て値段次第ではHの方を買う予定だけど

121 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 15:05:46.11 ID:UeuxwReD.net
まあヤマレコやらブログにアップする程度の写真なら1インチコンデジも一眼レフも画質は同じ
普通の登山にクソ重たいフルサイズ一眼システム担いで登る価値ないしね
行動中もサッと出して気軽に撮れるコンデジの方が良い写真が残る
山行無視して三脚立ててじっくり光線の変化を待つような取り方ならsd Quattroがいいな

122 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 15:31:48.83 ID:FT6wkGMH.net
登山中に動物いた!って撮れるのがコンデジやミラーレスだね
フルサイズはOVFで最強最速のAF持ちだけど構えるまでの儀式が多すぎて動物は逃げてしまう
動もの撮るならフルサイズなのにチャンスを生かせないからダメだな

123 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 15:33:27.29 ID:huT/C0Bw.net
単発IDバッカのくっせースレだ

124 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 15:40:53.49 ID:LLWp/WPv.net
カメラ構えてピント合わせてシャッター押すだけなんだからセンサーもミラーも関係ないと思うんだがどんな儀式してんの?

125 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 15:54:12.93 ID:gzMZmpjS.net
>>124
なんの工夫もせん奴は、撮りたいものが見つかる→カメラ出す→撮る
この一連の作業中に被写体を逃したり、撮影に必要な一連の作業が面倒くなるって事だろ
大きいカメラ程、山行用の装備が増えるとパッキングの関係でこの流れになる可能性は高くなるわな

126 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 15:54:27.32 ID:uzkdWJlc.net
高倍率ズームで山ガールのケツばっか撮ってます。

127 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 15:55:42.96 ID:UeuxwReD.net
おお!あそこの岩にカモシカがいるぞー

一眼レフ
ザック降ろしてカメラ出して標準から望遠ズーム付け替えてゴソゴソ

コンデジ
歩いてる途中でポーチからサッと出して高倍率ズームでパシャパシャ

128 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:09:13.67 ID:5wmUKDB2.net
確かに高画素一眼レフに便利ズーム付けっぱなしで画質犠牲にするならクソ重いD810やら5Dsrを持ってく意味が無いわな

129 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:10:34.24 ID:BS6HVLsp.net
>>127
あー確かにそれはだめだわ
間違いなくあなたは一眼レフを使いこなせないタイプ
コンデジで正解w

130 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:20:26.76 ID:BMUWq3Bg.net
風景ならミラーレスが有利、軽さのほか、
AF精度や露出確認のしやすさやミラショックない点で
ただ冬山やる人には極寒では動かないという欠点はある

131 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:21:01.27 ID:LLWp/WPv.net
おっ!カモシカおるやんけ!

DP1M俺
やっぱ動物はええなぁ…よっしゃ先を急ぐで!

132 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:22:40.33 ID:BMUWq3Bg.net
気温マイナスだとリチウムイオン電池のもちは1/10になるからな

133 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:26:17.05 ID:cXHLRPqt.net
>>124
まず裸になります

134 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:27:40.97 ID:huT/C0Bw.net
カモシカのアホなら三脚立ててじっくり撮れるだろ
お、野鳥だ
コンデジ起動…遅い早く、ズームウィィィィン遅ーよ…あっ行っちゃった…

135 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:29:48.90 ID:HJ0RlLF5.net
たった今、フル用の望遠ズーム買おうと現物見て
「アカン俺のバッグにはどうしても入らんやん。ほな諦めよ・・・」ってなった俺にはタイムリーな話題
持ち運びは買ってから考える位の奴じゃ無いと、良い機材は使えんやね。

136 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:30:01.96 ID:yTWY8TIu.net
確かに
カモシカって立ち止まると長居するよな

137 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:48:08.43 ID:Ztfwtual.net
こっちに気づくとじっと見てから逃げるだろw

138 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:49:04.45 ID:G1hgxv+P.net
野鳥は100-400では足りないだろう

139 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:51:03.63 ID:hqOGshO4.net
カモシカはこっちが動いたり目線を外したりした瞬間に逃げるなw
ニホンジカはこっちがゆっくりしゃがんで小さくなると、警戒を解いて草を食みはじめる

140 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:51:12.24 ID:KZQMdb71.net
このスレの一眼厨は伸縮性の胸ベルトとかで常時身体に固定してるんだろ

141 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 16:59:01.39 ID:5aimDfw4.net
ヘルメットに固定して、ケーブル式の外付けファインダ&レリーズでとるのが楽なんだと思う

142 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:00:28.79 ID:s+OxRwGs.net
>>140
一番楽なのはコットンキャリアだぞ

143 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:00:35.66 ID:C1cIap6Z.net
万能なカメラなんて存在しないんだから要は適材適所

144 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:14:22.91 ID:BS6HVLsp.net
>>140
一眼厨ってミラーレス厨のこと?

それはさておきコットンキャリアなんかを知らないあたりカメラだけでなく登山やってるかも怪しいもんだな

145 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:14:28.36 ID:k0yO3/gD.net
カモシカでここまで話を引っ張るなんて…

146 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:16:17.68 ID:CPbAfSeF.net
丹沢とかで鹿見つけて撮ろうとしている奴いたら
クマ鈴鳴らしてるわ

147 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:19:43.83 ID:s+OxRwGs.net
>>144
いや、コットンキャリア意外と知らない人多いぞ。
見知らぬ爺さんの前で使ってたら「あっぱかー落とすかとおもったぞ」って言われた事がある。

148 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:31:43.89 ID:KZQMdb71.net
>コットンキャリア
ああ胸の前でレンズ下向きで固定してるやつか
コンデジは使うけど一眼レフとか仕事で使ったことはあるけど個人的には興味ないんで

149 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:39:14.26 ID:uzkdWJlc.net
雷鳥のカメラ目線も狙いだすとそっぽ向くよな。

150 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:42:51.76 ID:PTazi0Ap.net
コットンキャリアとか無理が有りすぎて見た目もカッコ悪い
つうかあんなものに40万も50万もする高画素一眼レフに大三元付けて装着する奴なんて居るの?
せいぜい入門用のAPSC までだな

151 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:43:18.28 ID:s+OxRwGs.net
>>149
あるある。
カメラ出す前まではヨチヨチこっちの進行方向と同じ方向歩いたりするのに、
カメラ出した途端ハイマツの中に去って行くとかもよくあるパターン。

152 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:44:24.80 ID:gQX6G6Op.net
>>148
言いたいことがまったく伝わってこないぞ
僕も一緒に考えてあげるからがんばろう

153 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:46:24.13 ID:s+OxRwGs.net
>>150
いやー意外と頑丈よあれ。カメラに脱落した時用の補助紐もつけるし大丈夫大丈夫
カウンターバランスとして、反対側のショルダーに水筒とか括らないと変な疲れ方するけど
ただしストッパー付いてないズームレンズはウザいね

154 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:46:54.10 ID:FQBn52Ee.net
アイツ、何時も後出しジャンケンで知ったかしてるよな

そんなんだから何時まで経ってもボッチなんだよ

155 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 17:57:17.82 ID:PTazi0Ap.net
>>153
気になってヤバイ岩場とかで滑落しそうだし俺はやっぱ嫌だわ
写真目的の登山は今まで通りザックにα7R2、ポーチにRX 100m3で行くわ

156 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 18:57:22.78 ID:iXgelrwr.net
>>131心の中の描画ワロタ
まあカモシカだと、奴らゆっくりしてるから多少考えたくなるかもです
http://2ch-dc.net/v6/src/1467453019132.jpg

>>127
袈裟懸け運用なんで、シャッターボタン半押しで即撮影体制w
この点についてはEVFや背面液晶は1歩劣りますね

その意味で
>OVF機の方が良いかも、気が向いたらさっと撮れるので便利

と書いときました

157 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 19:04:23.03 ID:En4Mfl2g.net
このスレの人のミラーレスの知識は10年前で止まってる

158 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 19:08:08.15 ID:iGBywCp2.net
>>157
十年前にミラーレスってあったか?

159 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 19:12:46.04 ID:iXgelrwr.net
>>157
貧乏だけどE-M5なら持ってますよ、
って何年前買ったか忘れたw

160 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 19:42:51.40 ID:2nX64y0J.net
突然、機種名出して布教はじめるのはだいたいアフィカスでいいよな?

161 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 19:49:16.23 ID:pEIgGxcj.net
>>160
アフィアレルギーの嫌儲も同レベルでウザいから嫌儲から出てこないでね

162 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 19:54:25.80 ID:Avf5vHv9.net
ばっちりまとめられてるんやで
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1058299579.html

163 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 20:00:34.10 ID:Mdo1hs3x.net
CAMEDIA C-800L、10万もした、
デジカメなんて技術をつくしてこんな程度と
思い知らされるためだけの出費とあきらめたが
早まったことをしてはいけないもんだ

164 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 20:07:58.43 ID:1PX1/Xoz.net
袈裟懸けだろうがコットンキャリアだろうが外にむき出しで大三元レンズに傷がついたら憤死しちゃうじゃん
となると高いレンズは付けっぱは出来ず大事に包んでザックの中になるよな
やはりコンデジ〜ミラーレス勝利が証明されたか

165 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 20:36:52.52 ID:e39qjc9s.net
>>164
そもそもなんでレフ機運用は大三元前提なんだよ。そこからしておかしい。
そんな「高いレンズは傷付けたくないから使用を控えるで!」とか本末転倒な運用するなら端から持ってくなと。

166 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 20:38:11.23 ID:IO3UgLE8.net
>>164
そうそうおっさんの大勝利やで^^
これで心穏やかに眠れそうやな

167 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 20:48:44.14 ID:q4sAY1k+.net
>>165
画質を求めるならフルサイズに高額高性能レンズ必須
画質を求めないAPSC キットレンズならそもそもコンデジで十分
風景撮影にミラー機構不要
一眼レフはレースやスポーツの動体撮影以外デメリットしかない

168 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 20:55:55.19 ID:2+bCiXnr.net
>>167
このスレでは、撮影時のF値と焦点距離が同じなら
センササイズが写りを左右するのです。
大三元も絞ればキットレンズと同じ描写なんですよ

169 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 21:07:38.04 ID:e39qjc9s.net
>>167
結局対立煽りして荒らしたいだけの人間か

170 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 21:14:09.10 ID:GyFakSAZ.net
なんでこうなっちゃうんだろうね
デジカメ板でも覗くスレ覗くスレ半分以上こんな感じだし

171 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 21:16:18.75 ID:1PX1/Xoz.net
カメラスレって全部同じ流れなんだよ不思議な事に

172 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 21:25:09.96 ID:Ztfwtual.net
ほかのサイトの登山カメラスレでは、おとなしく両立しているのにねw
多分同じような人が渡り歩いて書き込んでいるのだろう。

173 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 21:26:52.54 ID:uzkdWJlc.net
でもさヤマレコなんかでいい写真だなって、詳細をみるとアイホンだったって事が
何度もある。

もちろん画面いっぱいでみたら粗があるけどね。

174 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 21:29:15.04 ID:INyk2RcD.net
コットンキャリア+GRで快適スナップ
なお、鳥には無力

175 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 21:36:52.40 ID:WGQ6YVil.net
>>172
それってどこなの?
出来たら紹介して欲しいです

176 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 21:50:16.76 ID:Ztfwtual.net
>>175
指摘したら、そこにここの「人材」が押しかけるだろw

177 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 21:56:07.28 ID:1PX1/Xoz.net
べ、別に知りたくなんか無いんだから

178 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 21:57:29.77 ID:e39qjc9s.net
>>173
写真の良し悪しを決める最大の要素は被写体だからね。
次に構図と露出が来て最後にカメラの性能。
でも良いカメラは使ってて楽しいからね。良いカメラを使いたくなる。
映す楽しさより、持ち運ぶ苦痛が勝っちゃったらレフ機は手放すかな。
楽しくなきゃ写真撮る意味ないよね。趣味なんだし。

179 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 22:19:05.22 ID:7YzyfKVJ.net
本当の事書いてるのに何で>>167のレスが対立煽ってると言われるのかわからない

180 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 22:21:07.32 ID:Ztfwtual.net
「本当の事」は人の数だけあることをまず気づかなきゃ。

181 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 22:30:49.93 ID:BS6HVLsp.net
>>173
サムネイルサイズでしか鑑賞しないという前提であれば機材選択のハードルは革命的といえるほど下げることができるね
でもね、写真趣味でそんな人はいないと思うんよ

182 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 22:37:58.95 ID:e39qjc9s.net
>>179
馬鹿みたいな極論だけ言って、道具の優劣付けようとしてるからだろ。
そういう意見は糞の役にもたたない対立煽りにしかならん。
極論で論破したったーってのは対立煽り厨の基本行動だぞ。
極論には極論で返されて、極論と極論の応酬って言うクソみたいな流れになるの事くらい分からんか?

183 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 22:39:59.07 ID:1O6cwceB.net
フルサイズでゴミみたいな写真ばかり量産する人もいればコンデジで誰もが感嘆するような写真を残す人もいる
今、世界で一番人を惹き付ける写真を残してるカメラはiphone

184 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 22:41:30.49 ID:1PX1/Xoz.net
あくまで登山趣味であって写真趣味ではないんだよなぁ
山行のじゃまにならない範囲で軽くて最大効率の高画質のカメラが欲しいだけ
そういう人が居ても良いのに、フルサイズレフ機+大三元+三脚以外認めないとか言う奴がいるからスレが荒れる

185 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 22:49:24.04 ID:BS6HVLsp.net
>>184
どこまでが邪魔にならないかなんて完全に主観だろ

持ち出し機材の取捨選択なんて写真の基本以前の問題
まさか皆が防湿庫のレンズ全部担いで登ってるとか思ってんのか?

186 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 22:56:31.68 ID:e39qjc9s.net
>>185
なんでその人のレスをみてその答えに辿り着くのか思考回路が意味不明だな・・・

187 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 22:58:03.61 ID:1O6cwceB.net
100グラムでも削りたい登山では軽さは正義だよ
登山趣味で画質が優れていて軽いカメラを求めるのは当然

188 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 22:59:18.52 ID:1PX1/Xoz.net
恐らくそいつアフィ

189 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 23:03:12.63 ID:LDAUDHzg.net
>>187
そのバランスはどのあたりかとか、少しでも許容重量を増やす方法は無いかとか
そういう流れになろうとすると直ぐに優劣付けようと必死な奴が出てくんだよな・・・

190 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 23:19:52.76 ID:BS6HVLsp.net
>>188
おまえも大概しつこいな
写真に興味もないしスナップしか撮らないんならスマホで十分だろと結論でてんじゃん
デジカメなんて要らないんだからこんなスレにまで出張ってくるなよ

191 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 23:23:26.53 ID:J7q1RQfy.net
PIXTAの山写真見たらいいのたくさんあるのぅ
あれじゃワシの写真は売れんわ(´・ω・`)

192 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 23:23:38.17 ID:1PX1/Xoz.net
どういう理屈で結論出てるんだっけ?
二言目にはスマホで十分としか聞いてないけど

193 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 23:26:35.51 ID:huT/C0Bw.net
中判とかに目を瞑って豆粒センサーはゴミのフルサイズ先輩
スマホに目を瞑って重い機材抱えるとかアホのコンデジ後輩
レスポンチすぎる

194 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 23:31:15.16 ID:WGQ6YVil.net
>>185
なんでそんなに喧嘩腰なのかわからん
まともに話できないのかね

195 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 23:34:00.58 ID:+YB2wm67.net
スナップスナップとスナップを馬鹿にしてるのもね
写真が趣味なら、むしろスナップこそセンスと道具の差が出る事くらい判りそうなもんだが
日常を作品にするのは、非日常を作品にするより遥かに難しいのに
誰もが撮影してる絶景スポット程、道具の差が写真の差に繋がらんものよ

196 :底名無し沼さん:2016/07/02(土) 23:42:50.16 ID:1PX1/Xoz.net
プロと同じ場所同じ構図で撮るのが至高の人なんだろ
ますます撮り鉄臭がしてきたな
不法侵入器物破損植物破壊の基地外は今すぐ死ね

197 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 00:52:48.15 ID:m3S+VWQi.net
>>195
梅佳代然り大道然り
スナップが機材に依存しないのは誰だってわかってるでしょ

三脚担いで山登ってる連中にそのスナップの理論振りかざしちゃう行為は馬鹿にされても仕方ないと思うぞ

198 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 01:04:03.05 ID:j7NPnOhL.net
>>197
んん?そのレスはスナップこそ機材への依存度が高いと書いてるだろ?
相変わらずレスの読み方が意味不明な人だな君は。
何でもない風景をスマホで撮ってもただの記録なんだよ。
何でもない風景を良い機材で撮ると、何だか素敵な場所に見えるのがスナップの醍醐味じゃん。
昨今大型センサー単焦点コンデジって言うジャンルに各社力を入れてる理由が全く理解できないみたいね。

199 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 01:13:47.32 ID:j7NPnOhL.net
例えば太郎平に続く木道を歩いている人を写すとする。
スマホだとただこんな場所でこんな人が歩いてましたで終わり。
大型センサー+単焦点で背景をボカシたり構図を上手いことやると一つの作品になる。

いやこの人にはそういう写真の良さは解らんのだろうな。

200 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 01:17:05.12 ID:m3S+VWQi.net
誰だっての中に君は含まれていないよ
妄想なのか知らんが突っ込みどころだらけで明らかに写真のこと分かってないもの

201 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 01:23:03.43 ID:j7NPnOhL.net
>>200
自分の理解できないジャンルを撮ってると「写真を解ってない」とは流石だねw
スナップ用にGRとかRX1とかを買ってる人達はプロにも大勢居るが、彼らは写真を解ってない人達らしい

202 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 07:41:36.93 ID:5nMBw+21.net
アフ ィリエイト
対立煽り

203 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 08:50:10.10 ID:HCZb7W8D.net
x70は荒天でなけりゃ手軽で良さそうに感じるが話題にはならんのね

204 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 10:17:07.33 ID:kt7aFqzT.net
>>162
うわ・・・
ここまで露骨だとひくわ

205 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 10:22:33.21 ID:c1G9Lg0W.net
2chコピペしてアフィ付けて生活してる乞食って本当にいるんだね

206 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 10:57:30.39 ID:lNBITqbZ.net
>>203
唐突な機材押しワロタ
久しぶりだね

207 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 10:59:18.19 ID:avk9Zux+.net
前スレで突然コンデジ写真ガバガバ貼りだしたの、もしかして↓のアフィブロガー?
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1058903211.html

208 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 11:05:56.51 ID:v8uobrCK.net
アフィブロガーが登山できるわけがないだろ
デブかガリか知らんけどそんな体力無い人種だ

209 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 11:14:20.86 ID:tlpilSfc.net
フルサイズ三脚野郎は、ケンカしたら機材持って追いかけてくんの?

210 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 11:14:59.76 ID:Dz336+1S.net
絶対いる
最近、中途半端な知識でやたら噛み付いてくるのが増えたw

211 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 11:24:46.67 ID:G63grGpy.net
機材の話題禁止にしたらもうこのスレの意味がない気もするがな。
アフィアフィ言ってる奴は嫌儲でやっててくんないか?
対立煽りと同じくらいウザいんだけど。

212 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 11:28:25.68 ID:bj8hXVTJ.net
機材の話題禁止でもかまわないな
アフィしたいなら他所でやれば?

213 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 11:34:10.86 ID:j7NPnOhL.net
>>212
そしたらここはなんの話題をするんだ?
このスレタイで機材の話題禁止とかマジで意味不明だぞ?

214 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 11:37:36.53 ID:bj8hXVTJ.net
今までの話の流れ的にここで言う機材は特定の機種の事だと思ったが
違うの?

215 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 11:39:11.27 ID:j7NPnOhL.net
>>214
突然のX70ってどうなの?みたいな?

216 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 11:44:25.78 ID:r8nvqTMN.net
取り敢えず次スレはワッチョイ導入だな
これでいいだろ

217 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 11:45:55.95 ID:NJyJkKYq.net
>>207
最後にさぁどうぞってRX100のアフィリンク
惨い…

218 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 12:00:11.53 ID:fE+z4upr.net
>>212
俺も同意
すぐ喧嘩なるし適当にボカすぐらいで丁度いい

219 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 12:26:00.69 ID:7fn2TrrR.net
機材ぼかそうが、一眼レフ、というだけでも争いになるのにどうすんだ
むしろぼかさないではっきり書いたほうが意味ある

220 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 12:29:23.23 ID:D7Lqz69N.net
>>219
んじゃ一眼レフとかミラーレスとかコンデジとかって単語も禁止で良くね?

221 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 12:33:58.26 ID:5jmzH9gp.net
板での勢いで淀んでたこのスレが先月から突然勢いづいて、今やトップスレだかんな
こんな異常事態は金絡み以外では有り得ない

222 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 12:49:30.52 ID:ORUpa8AH.net
カメラの分類や機材にかかわる用語はすべて禁止ですか
三脚とか言っても、「三脚重いからいらねえ」とかいうやついるし

223 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 12:53:54.96 ID:m3S+VWQi.net
機材というかジャンルだろ
山岳風景とアヘ顔ダブルピーススナップで話が噛み合うわけがない

224 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 13:11:18.43 ID:v8uobrCK.net
これからも山岳風景をスナップでミラーレスで撮ります

225 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 13:12:05.12 ID:m3S+VWQi.net
ほい

登山中にパチリ★デジカメでお気軽スナップ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1467519098/

226 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 13:15:05.42 ID:3pQxsSD6.net
このスレは、中クラスの機材の話題か
「フルイチorコンデジ」みたいな0/1の極論ばかり。

構図とか軽量三脚テクとかC/PLとかレンズ性能とか「まったりとした描写()」みたいな
風景写真屋が好む様な話題は全然出て来ないね。
まぁ「機材だけオタ」は他の写真分野には多いけどね。

227 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 13:21:16.13 ID:Zt+mTYdY.net
>>226
2chではどの趣味の世界でも、結果的に中高クラスの機材を勧める人が多数いるスレが多くなると思う。
そりゃ、思い入れが高い人がいる率が多いのはそういう機種を持っている層だからね。

でも、登山板だから、やたら重い機材はちょっと…という制限があるんだよね…
登山と言っても色々なジャンルがあるしねえ。

沢登りだと、いくら防塵防滴でも一眼持って行きたくないなあ。ニコンのAW1すらも沢登りには辛い感じ。
やはりこればかりはタフコンデジになるんじゃないのか?

228 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 13:22:30.86 ID:wKKuyXBe.net
>>223
あ、スナップってそう言うジャンルだと思ってんだお前www
ちょっとググってこいwww

229 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 13:33:14.22 ID:m3S+VWQi.net
>>228
いや、あなたより知識もキャリアも、たぶん技術もずっと上ですよ
さっさとスナップスレに移行してくださいな

230 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 13:40:16.10 ID:zNWGY0kJ.net
構図がテクがーで話しててもフルサイズ先輩やm43後輩がやってきて、写真に難癖付けて機材話に誘導して自演連投するじゃないですか
毎回こんなだから普通の人は普通の話をしなくなるのは道理

231 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 13:49:14.09 ID:wKKuyXBe.net
>>229
2chでその手の自己主張は痛いだけだぞ
大三元を一番画質のいいレンズと思い込んでたり、色々言ってる事が怪しいんだよなぁ
フルサイズ三脚先生は値段が高い=どんな場面でも一番良いものって思い込んでるんじゃない?
まぁ山でズーム使うか単焦点使うかは人それぞれスタンスが有るけどさ

つかセルフィーとスナップの区別が出来てなかった時点で説得力皆無ですわw
何でベテランが昔からあるジャンルのスナップと、最近出来たジャンルのセルフィーを混同するんだよww

232 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 13:52:57.66 ID:m3S+VWQi.net
誰かと混同しちゃってるのかラリッてるのかわからんが
さっさとスナップスレに移行してくださいな

233 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 13:54:48.77 ID:wKKuyXBe.net
>>230
しかも自分の好きなジャンル以外は馬鹿にしまくるっていうね
まぁあんまりギャーギャー言うのも自治厨臭くてかなわんが

234 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 14:04:30.04 ID:1cusgmpF.net
セルフ観賞wしかしないくせに他人の機材に口出ししてくるダサ坊がいるからなぁ
ホントうっとーしいわ

235 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 14:32:47.90 ID:0uNpbtua.net
勢いトップwwwwwwwww
クソスレと化したな

236 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 14:42:49.72 ID:v8uobrCK.net
そもそもなんでこのスレが山岳写真スレって決めつけてるんだよ

237 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 15:07:25.47 ID:FuDLx+R0.net
>>236
スレタイを全く理解してないよな

238 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 15:10:22.22 ID:FuDLx+R0.net
>>232
自分で新しくスレ立てして、自分の気に食わない奴はそっちに行けとかww
中々居ない基地外だなwww

239 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 16:38:40.79 ID:Vzt+GIxs.net
山写真は周辺が流れないでカッチリ解像するズームがいいけど、各社フルサイズにその手の標準レンズは無い。
唯一シグマの24-105があるが重すぎる。
ニコンのAPSCの16-80。
現状ではこれがベスト。

240 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 17:32:55.50 ID:5gMavg7i.net
スレ分割はアリだね
これ終わったら一眼とそれ以外で分けようず

241 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 17:36:02.49 ID:m3S+VWQi.net
スナップ派が非の打ちようのないスレを立てたんだから活用してくれやw

登山中にパチリ★デジカメでお気軽スナップ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1467519098/

242 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 17:42:40.65 ID:2IvWYpJw.net
機材至上主義の奴とそれ以外で分けた方がいいと思うぞ

243 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 17:44:47.59 ID:M+U+8vPV.net
スレ分ける必要なくね?

244 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 17:49:12.78 ID:m3S+VWQi.net
目的が違うんだから機材も違うのは当たり前でしょ
カメラってのはそういうもの

冬山フル装備で夏の高尾山を登らないのと同じ。逆もしかり

245 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 17:50:53.46 ID:m3S+VWQi.net
>>243
機材アレルギーでヒステリー起こす人間がやかましい(多いとは言わないw)現状、住み分けは効果あると思うよ
「お互い」不愉快な思いをせずにすむ

246 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 17:51:42.67 ID:FULA36Fi.net
goproでいかんの?

247 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 17:56:25.97 ID:j7NPnOhL.net
>>244
いやそのスレ立てたのお前だろ?自分の立てたスレならお前がそっちで持論唱えてりゃ良いじゃん
あっちじゃコンデジで登ってる設定にしてるみたいね
完全に荒らし目的と判明した奴にレス付けるオレもどうかと思うけど

248 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 17:59:54.87 ID:m3S+VWQi.net
え、俺がコンデジ持って登っちゃいけないの?なんで??

249 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 18:03:11.10 ID:5gMavg7i.net
最近、平日の真っ昼間からIDコロコロで煽りまくってるヤツいるだろ
コイツが元凶
なんで山板でカメラスレなんかが勢いトップなんだよ
こんなの即スレ分けしてワッチョイ導入だわw

250 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 18:07:13.04 ID:5gMavg7i.net
しかも土日で久々天気いいのにこの勢いw
お前ら山登らないだろ
俺は登ってきたぜ
こんなクソスレ分割!とっとと分割!

251 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 18:12:41.50 ID:FbWpitN9.net
>>246
スキーでアクションカム使ってるけど
人物が写ってないと結構詰らないモノになる印象なので

同行者が居て、仲間内で楽しめるなら良いのではと思う

>>245
機材話の人はうんざりですね、山の匂いが全くしない
デジ板の話を山板で再現する必要無し

252 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 18:13:44.66 ID:m3S+VWQi.net
俺は高い一眼レフを買いたくても買えないんだバカヤロー!
というのならまあ分からなくもないけど
それ以外の理由で一眼レフを目の敵にするのっていったいどんな理由なんだろうね

適材適所なんだから好きに使い分ければ良いだけの話なのに

>>250
終日大荒れ(天気)でしたけど?

253 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 18:15:58.41 ID:FbWpitN9.net
>>250
私は関東だけど
山沿いは天候×、平野部の低山は熱中症ゾーンだったので
素直にドライブと御買い物してました(笑)

254 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 18:22:44.44 ID:IixICoOd.net
甲府は土日天気まずまず
関東住まいは言い訳できんよ

255 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 18:25:43.60 ID:FbWpitN9.net
>>254
具体的な山域でお願いしますw
後から知って後悔する感じに凹むのでorz

256 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 18:44:22.98 ID:Zt+mTYdY.net
>>252
>それ以外の理由で一眼レフを目の敵にする

もの凄いヤブや岩場、沢登りの例を出しても、かたくなに延々と一眼レフだけを勧める人がいるから。
しかも結構な言い訳をして。

適材適所なら、一眼以外の使用を当然認めるべきと思うが、なぜか >>252 みたいにいきなり被害者
面をする始末だから。

257 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 18:53:37.94 ID:FbWpitN9.net
>>256
藪漕ぎや岩や沢や雪の話って、沢の人が一寸前にレスしてた位で
最近ありましたっけ?

適材適所の話であれば全くその通りだと思いますが
一般縦走路上で重たいから阿寒とか言われると結構萎えます(笑)

258 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 18:57:19.79 ID:v8uobrCK.net
このスレが山岳写真スレと証明されない以上は出て行くのはID:m3S+VWQiみたいな奴だろ

259 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 18:59:09.00 ID:Zt+mTYdY.net
>>257
なんで「最近」に限定するw
この話題結構過去書き込まれていたぞ。

そして、さらに…
>一般縦走路上で重たいから阿寒とか言われると結構萎えます(笑)

自分の考えだけを何故逆の意味で押しつける。これじゃ、たとえ分割しようが意味無いだろ。
「重いからダメ」という考えは普通で、そのために色々工夫してパッキングとかしているのだろうに。

自分で「適材適所」と言っておきながら、ちくりちくりと自分の考えを押しつける書き込みは何なんだ?w

260 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 19:03:49.31 ID:FbWpitN9.net
>>259
まあ私の場合はですけど、
自分の事書くときは、自分はこれが良いですね〜って大概書いてます

外野の意見はほっといてほ自身の環境だとこれが良いってレスってればよいのでは?

私が揶揄ってるのはそういう人では無いのであしからず

261 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 19:04:49.04 ID:C/m0Pg08.net
>>257
沢と言えば、一インチセンサーのタフネスコンデジとか無い?

262 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 19:05:30.95 ID:FbWpitN9.net
朱記訂正

×ほ自身
○ご自身

263 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 19:09:59.50 ID:r8nvqTMN.net
山板なのに山の香りの全然しないウンコスレが勢いトップとか許せんよな
荒らすんじゃねーよ

264 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 19:15:19.67 ID:1cusgmpF.net
流石にコンデジはDR低すぎて擁護できんわ

265 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 19:18:18.71 ID:FbWpitN9.net
>>264
悪いけど私は貴方が擁護できないですね
自分はコンデジ使わないって書けば良いのにアホ?

266 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 20:37:03.29 ID:1R0I92w5.net
スレタイからして機材の話になるのは当然で、しかし
「俺はこの機材でーす、さよならー」「そうですかー、いいですねえ、さよならー」
が延々続いても面白くないわけで
自分の機材至上主義者とか、安物差別主義者が突っ込みを入れたりするのも
まともな流れだわさ

267 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 20:39:03.52 ID:1R0I92w5.net
フルとそれ以外も分けちゃいかんのです
フル派と反フル派の醜い争いもスレの主旨通りです

268 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 20:40:59.03 ID:Zt+mTYdY.net
>>266
それの行き着く先は、「フルサイズ+大三元で常に登山」な訳で…それが本当に面白いの?

269 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 21:22:01.60 ID:ZerzNG/P.net
人の流儀にケチつけて喧嘩起こすガキンチョ多過ぎなんだよ
口汚ねーの多いし
スレ分割しかない

270 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 21:22:06.25 ID:vGosQVWx.net
>>268
で、大三元の明るさなんか要らん。小三元で充分だろって言うとクソ雑魚扱いですからね。

271 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 21:22:53.88 ID:LAdyXMwa.net
またはじまったw

272 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 21:24:46.03 ID:JVSNVZri.net
とりあえず次からはワッチョイだけはつけてくれ

273 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 21:25:59.62 ID:zNWGY0kJ.net
大三元なんてハンパ使うより単焦点にすればいいのに何故かズームで妥協するフル先輩
絞った時の解像感でも並単にも劣るんだよ?

274 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 21:28:55.31 ID:3hcFpv+3.net
>>273
何時まで煽ってんだよ
とっとと消えろゴミ

275 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 21:31:41.67 ID:JVSNVZri.net
ズームは持ってないから基本どれも単焦点だけどFFレフ機も使うしAPS-Cミラーレスもコンデジも使う
みんな違ってみんなええぞ

276 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 21:35:52.90 ID:EYEni4ZH.net
何時あったかも分からない話を蒸し返してワーワーやってるヤツって糖質か?

277 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 21:51:33.86 ID:lNBITqbZ.net
>>273
2470GM>=55mmF1.8
2470GM>=35mmF2.8

278 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 23:04:08.02 ID:vGosQVWx.net
>>277
無い無い
解像感でその二本に勝てるズームは存在せんよ
特に55の方はOtusと解像力並ぶのに勝てる訳無いし

279 :底名無し沼さん:2016/07/03(日) 23:12:31.98 ID:vt9FTS1n.net
掲示板で思い出しギレ無限ループなんてマジキチすぎ
ガチ糖質

280 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 00:08:42.32 ID:nFsD0ewr.net
フルサイズ先輩はどうしても電機屋の作るカメラが認められないらしい

281 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 02:31:54.55 ID:U++I6sL+.net
>>278
持ってないんだね
お店に自分のメモリーカード持っていって試し撮りさせてもらいなよ

282 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 09:01:14.52 ID:/QsjDtjb.net
>>281
あっそ。データ云々じゃなくそう見えるんだね。
ならそう思ってりゃいいんじゃない?
つかそう言うのデジカメ板でやってくんない?

283 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 10:27:17.98 ID:HPVjJol6.net
ここはデジカメ板の出張所だろ

284 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 12:15:14.86 ID:jPePL5Ui.net
C-PLフィルターって、基本的につけっぱなし?レンズの取り外しよりフィルターの取り外しの方が面倒なのよね。
あと、曇りでも雨でもつけていく?

285 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 12:27:11.09 ID:/QsjDtjb.net
>>284
朝日が厳しい時は、ゴーストやフレアの原因になるから外したほうが良いよ
ある程度日が高くなって、風景の中に太陽が入らなくなってから俺は付けるかな

286 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 13:30:26.54 ID:jPePL5Ui.net
>>285
あー、太陽入れるとフレアはすぐ出るね。まぁ、夏の暑さも表現したいから敢えて入れるのも面白そうだけど。
朝日にフレアはいらんな。
しかし、朝日が昇る頃はいつも車を運転してるからそんなに気にしなくて良いな。
ありがとう。

287 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 14:04:36.88 ID:/QsjDtjb.net
>>286
そんな時間に運転してて、登山口に駐車できる?
前日入りして、登山口に近い場所で車中泊した方がなんだかんだ楽な気がするが。

288 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 14:48:49.87 ID:jPePL5Ui.net
>>287
普通に出来るよ?
現地に7時には到着できるし。
都内からだから、7時に登山口だと、4時に家を出るのが恒例になってるよ。
なので、朝日は高速から見る。

289 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 15:26:00.57 ID:/QsjDtjb.net
>>288
なる程、関東は電車文化だからその時間でも駐車出来るのかな。
東海地方の山や、長野南部とかの山だと7時着だとかなり遠い場所に駐車せんとかん事になる事が多いんよね。
クソマイナーな山でも意外と車がある。
俺の場合大体前日11時位には止めて、朝5時にはスタートするかな。
だから朝方はPL付けてると暗くて撮影出来んってのもあるね。

290 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 16:47:43.31 ID:NA9Y6RgE.net
PLフィルターをコンデジで使ってるんだけど、外した後、あのねじねじケースに入れるのが面倒で。何に入れるのが便利なんだろう。

291 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 17:34:44.38 ID:3NWBXSZf.net
>>289
去年、シルバーウィーク前週に車中泊で燕登ろうと思ったら1時過ぎに林道入口で「満車です」って追い返されたわ

292 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 17:38:28.64 ID:HPVjJol6.net
スレチだハゲ

293 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 17:45:35.02 ID:/RI7EkZk.net
>>290
じゃ、ハクバとかマルミのケースはどうだ?

294 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 18:09:25.00 ID:jPePL5Ui.net
>>289
確かに朝方はフィルターつけると暗くなるからそれもあって付ける必要無さそうだね。
フィルターって一枚ですましてる?
俺はレンズは標準と広角持っていくんだけど、標準側のしかフィルター持ってないんだよね。

295 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 18:10:57.14 ID:DHAx+ZZh.net
夏山シーズンしか盛り上がれない雑魚爺共元気だな

296 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 18:14:39.93 ID:9i0uZVWQ.net
>>291
あそこは入山者の割にキャパ無いからあるあるですねw
素直にしゃくなげ荘の駐車場からバス移動が機智って奴ですか・・・

数年前の年末年始に歩きで行ってきましたけど長かったです

その帰り、笹子トンネルが例の事故で対面通行だった写真アゲ
http://uproda.2ch-library.com/937090fNi/lib937090.jpg

297 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 18:23:43.97 ID:bo3K4T2U.net
>>294
メンドイからレンズ分買っちゃうかな。
高いレンズなら良いPLフィルター、安いレンズなら安いPLフィルター付けるよ。

298 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 18:26:52.65 ID:bo3K4T2U.net
>>295
冬はスキーがメインで登山やってる暇が無いからな。
登山は4〜11月の間だけ。

299 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 18:33:10.93 ID:9i0uZVWQ.net
>>298
私もそんな感じ、冬場はゲレンデスキーがメインっすね
んでスマホ撮影アゲ(シーズン一つ前のだけどw)
http://uproda.2ch-library.com/9370931UV/lib937093.jpg

300 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 18:44:56.68 ID:bo3K4T2U.net
た初心者向けの雪山もたまーに行くけどね。1シーズン1回行くか行かんか。
大川入山の辺りとか、鈴鹿山脈辺り。

301 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 19:04:19.07 ID:9i0uZVWQ.net
>>300
私は関東ですが
精々ロープの要らない程度を偶に歩いてる感じですw
その程度ですが、でも冬の山の景色って良いなと思ってます

302 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 19:11:59.51 ID:jPePL5Ui.net
>>297
なるほど、ありがとう。
参考にします。

303 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 22:33:11.19 ID:V5utxP/q.net
http://i.imgur.com/bWBDGDO.jpg
http://i.imgur.com/rGSIETN.jpg
http://i.imgur.com/7xFK4lM.jpg
同じ坂道でも構図によって急斜度に見えたりなだらかに見えたりしますよね
山岳写真でも急峻な岩場を表現するコツってありますか?

304 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 22:39:40.65 ID:3BiGZEZ4.net
高いカメラと高いレンズを使えば余裕

305 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 22:43:30.71 ID:eAbwlI38.net
3枚目は傾いてないか?
林道ってのは自転車やあるいはエンジン付きでもキツく感じやすいが斜度にしてみると案外大したことなかったりする
構図で言うならよっぽどはっきりした対象物でも無いと表現は難しいかもね
対象をハッキリさせるために正面より横からってのはあるけど、この例の場合は大差ないような

306 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 22:54:35.22 ID:bo3K4T2U.net
>>303
斜面を正面から捉えられる離れた場所から中望遠〜望遠で撮る。
有名な鳥取の橋があるじゃん?矢鱈急斜面に見えるやつ。
あれもそうやって撮影して、実際以上に急斜面に見せてるんだよ。

307 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 23:07:05.67 ID:LkpuRJdR.net
>>306
これ?すげえええええええええええ
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/5/55348a63.jpg

308 :底名無し沼さん:2016/07/04(月) 23:27:31.22 ID:U++I6sL+.net
>>304
言ってろww

309 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 01:06:41.85 ID:oRZPQbC/.net
望遠レンズの圧縮効果を使って手前と奥が近いような錯覚と高低差を組み合わせるわけだな
樹林帯など近距離を広角で撮るのはNGで稜線を離れて望遠で撮ればいいってことだ

310 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 01:31:16.85 ID:nXBjwQdt.net
>>303
フルサイズ以上の一眼レフ機と大三元レンズが必要だけど
今目の前にある自分では急だと思ってる坂を撮るのは無理だから
俯瞰できるようなわりと離れた所から狙うしか無い

311 :303:2016/07/05(火) 01:52:51.85 ID:8XLh2ULh.net
ありがとうございます
望遠レンズ買って勉強します

312 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 02:13:46.54 ID:nXBjwQdt.net
ヤマレコの記事より
新・写真撮影の極意「完全保存版」
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1645

登山に使うカメラの選定についても書いてあるので参考にするべし

313 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 07:03:02.89 ID:GHoCTuFZ.net
圧縮効果は50倍ズームコンデジの望遠単を使いましょう
400mm程度では全然圧縮されません
野鳥も大きくとれますし広角もいけます
コンデジはたいていマクロモードもあり花もとれます
それだけ万能でありながら安レンズ一本分のお値段です

314 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 08:16:53.78 ID:0lNbcKmZ.net
重い思いをしてフルサイズ一眼レフ持っていってるけど、最近は軽そうなα7r2とかで良いような気がしてきた。
あれもフルサイズだし、山でそんなにシビアに動体は追わないしなぁ。

315 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 08:30:08.52 ID:DqoHqkrZ.net
>>311
ちなみに圧縮効果に必要なのは焦点距離じゃなくて対象との距離。
対象物から離れれば離れる程圧縮効果は強くなる。
つまり画質なんか知ったこっちゃねぇ!!って事なら、標準域のトリミングで再現だけは出来る。
圧縮効果ってのはどんなもん?って知りたいだけならトリミングでやってみるてのはアリかもね。
つかキットレンズの標準ズームの望遠端でも結構圧縮効果は出るよ。

316 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 10:15:09.57 ID:Wvy5dT7/.net
圧縮効果なら富士山
浅間辺りからでも無駄に大きく写る

317 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 12:24:22.09 ID:oRZPQbC/.net
圧縮効果ってのはあまり一般的な言葉じゃないか
遠近感(パース)ってのは写真やる上でかなり重要な要素なんだけど
写真趣味を自称していても分かってない人がかなり多い印象

318 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 15:45:13.59 ID:emvR4rmc.net
>>317
圧縮効果が焦点距離に依存すると勘違いしてる奴は結構多いね。

319 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 15:53:51.12 ID:oRZPQbC/.net
そこまで行ってるならまだ良い方でしょ
単焦点で足ズームがトレンドの業界ですから・・・極めつけは遠景も足ズームでどうにでもなるとか言い出すアドバイザー

320 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 16:28:04.77 ID:n3q96+iO.net
広角
http://i.imgur.com/GAM8WV3.jpg

望遠
http://i.imgur.com/Utki7bY.jpg

321 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 18:33:39.31 ID:Nj5u+1Xs.net
登山で圧縮効果ですか〜
あまり気にして撮る事ないので殆ど枚数無いっす
http://uproda.2ch-library.com/937238jly/lib937238.jpg

>>320
山の写真だと思って開いてガッカリしたかもorz

322 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 19:28:56.41 ID:hFYhqtPA.net
ヤマケイアンケート一眼シェアキャノンが1%勝ってるな。
ttp://www.yamakei-online.com/research/camera_2.php

323 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 19:41:40.21 ID:fyW/L+ku.net
>>312
イメージセンサーが大きいほど画質が良くて、登山に使うなら軽量コンパクトが良いんだね

324 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 19:57:47.49 ID:fyW/L+ku.net
>>322
山で使用するカメラはコンデジスマホで7割もあるんだなw
レフ機は2割で、ミラーレスが1割
スレ分裂させた声のデカイレフ機ミラーレスは圧倒的少数派という現実
なんか車板のMT厨みたいなもんなんだな
新車発表のたびにMT設定に狂喜乱舞してスレ埋め尽くすもリアルではシェア率1%の泡沫勢力

325 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 20:20:14.97 ID:srhqvYFJ.net
カメラでもクルマでも趣味にこだわれるって素敵やん?
皆が同じクルマで登山口に行って同じカメラでお決まりの撮影スポットで撮影するだけだったら何が楽しいか分からんし

326 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 20:34:45.40 ID:hQHehP25.net
>>320
分かりやすい……サンクス!

327 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 20:40:49.39 ID:wuG1+UpR.net
>>325
無駄にでかいカメラに三脚。有名スポットでみんなで同じ写真を撮る。それがニコ爺じゃよ。

328 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 21:15:08.31 ID:oRZPQbC/.net
>>326
おいおいw
別に良いんだがこの流れだと普通撮影位置を変えて同じ被写体を同じようなフレーミングで撮らにゃ分かりやすくはならないよw
その被写体であれば1枚目は赤い看板にもっとぐーっと近づくとかしないと・・・

329 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 21:33:11.67 ID:srhqvYFJ.net
>>327
無駄かどうかは本人が決めるから別にいいけど狭いとこで三脚立てたり構図のために他の登山客に文句言う老害は許せん

330 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 22:45:36.27 ID:Mxf+M1y9.net
>>329
構図のために他人に文句言う登山客って居るの?

331 :底名無し沼さん:2016/07/05(火) 23:11:08.01 ID:AQM1TFQC.net
半ば観光地化してるところは(尾瀬とか)三脚ニコ爺とか見るけど、

登山で山奥まで重い機材担ぎ上げる体力バカの
ニコ爺とか居るのか。

332 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 00:44:12.10 ID:hJPmlm47.net
岩峰の先端に立ってカメラ構える人を構図に入れて撮るの好きだからみんなでかい一眼で登るべき
それがコンデジだとポージング的に締まらないんだよね

333 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 02:01:20.86 ID:600MwCfC.net
狭い木道に退避スペースとかたまにあるけど
そこに陣取って三脚立ててるクズがいるんだよな

334 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 07:40:49.19 ID:nkyZgrna.net
行動中はGRかオリンパスタフ
D7200は16-85、星取る時はD750に20mm

野鳥にも興味出てきたから、G3XかDL24-500、FZ1000あたりも悩み中

335 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 07:42:19.29 ID:RV0nHszl.net
>>331
俺も尾瀬とかでしか見たことないわ
ま、あそこは登らないなら山歩きじゃないからねw

336 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 08:02:30.65 ID:mZcXyOGO.net
>>331
いないよ
兎に角叩きたい
そんだけ

337 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 11:50:45.47 ID:hi9dr8w6.net
>>330
「そこの人!もう少し右!」とか言うんか

338 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 12:25:11.29 ID:vkNL/Tgd.net
夜中に登ってる時に遠くから「ライト消せ」って叫ばれたことあったわ
まぁ消さなかったが

339 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 12:40:29.04 ID:78xFAPXn.net
星野・星景写真とか、天体観測している人がいたんじゃないの?

340 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 13:05:06.38 ID:LoZvVqOd.net
魔獣と格闘中だったんだろ
ライトつけてたらこっちに来ちゃうじゃん
その人が間一髪で仕留めてくれたから君今も生きてられてんのよ?

341 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 13:14:14.93 ID:jWQaUsRW.net
うわつまんね

342 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 14:13:40.56 ID:5kywYQy0.net
>>338
撮り鉄レベルだなあ

343 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 15:45:36.06 ID:LoZvVqOd.net
わざわざうわつまんねと書き込みたくなる程度には興味を注いでくれたらしいな
一生懸命書いたかいがあったよ

俺ならそいつに言葉の意味を正して、それが魔獣絡みでなければ「ライト消したら足元が見えないだろうが」と叱りつけてやるところだが

344 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 15:57:18.17 ID:vkNL/Tgd.net
>>339
星景撮ってたみたい
だからって他の登山客にライト消させる理由にはならんのだけどね

>>342
鉄道が飛び抜けてるけど山でも飛行機でも花でも危ない奴はいると思うわ

345 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 16:09:58.14 ID:ZOYqXFm6.net
山に三脚持ち込む時点で基地外だろ
ゴリラポッドみたいなちっこいのを山頂記念写真に使うならわかるけど

346 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 16:10:25.99 ID:LoZvVqOd.net
危ないやつなんてカメラ関係ないだろ
山で最も危ないやつ率が高いのは山小屋の主人だし
直接的な危険度が高いのはトレランだし
不快度が高いのは偏屈な爺とノーマナーな婆だし

347 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 16:14:45.93 ID:hlEPiHC/.net
>>339
天体やってる奴で他人の光にうるさい奴は多いね
天体観測や撮影に、横からのヘッデン光程度なんの影響も無いのにな。
お前のそのレンズのフードは飾りなのかと言いたい。

348 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 17:03:04.54 ID:z/jGonMj.net
>>344
登山道際で星景写真撮っているのだったら、登山客のヘッドライトも星景のうちなんだけどね。
じゃなければ、星景写真撮っている方が、登山者が入らないところで構図をとるべきだろうね。
実際、夏の富士山で、ヘッドライトの列を絡めた星景写真を撮ったこともある。

349 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 17:03:58.32 ID:ek2jFG98.net
>>347
天体写真なんかは、よほど広角じゃない限り
フードつけてれば、だいたい問題ない。
カメラ覗き込んだりされなければね。

明るい光が直接目に入って、夜間視力が
一時的に奪われるのが困るんじゃね?

350 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 17:20:19.23 ID:grnYp8en.net
雉射ちの最中だったら気持ちは解る

351 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 17:21:48.22 ID:LoZvVqOd.net
ヘッドライト光が直接レンズや眼球に入り込むような所で星撮ってるとか明らかに頭おかしいから
もしネタでなくほんとうにそのように怒鳴られたのなら回れ右してダッシュで逃げたほうが良い

352 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 18:41:52.16 ID:3+6frcko.net
>>351

その通り 逃げずに戦おう

353 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 18:46:58.83 ID:3+6frcko.net
夜明け前の北穂山頂にて

三脚立ててるカメラオヤジ

薄暗い中ヘッデンでやってきた山ガール

オヤジ イラついた口調で ライトッ!ライトッ!

こんなバカオヤジにはみなさんもならない様にきをつけましょう

354 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 18:54:25.52 ID:LoZvVqOd.net
その妄想もう飽きた

355 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 19:03:23.07 ID:Nnq5+rfg.net
赤い光なら、夜間視力を奪われにくいんだけどね・・・
当方は一応天文屋なんで、使ってるライト類は基本的に赤い光にしてる。

まぁ、そこまで気を使う山屋は居ないか。

356 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 20:02:17.37 ID:oDM8iTjg.net
普通に山に登るだけなら明るい方がいいに決まってるからな

357 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 20:10:28.42 ID:1aTsXH5U.net
>>355
山登るのが目的の人はしないわな。
自分で星撮りしている時は、赤いフィルムを掛けて減光させるけど、普通の夜間の移動時はしないね。
まあ富士登山の渋滞の時は、減光しても問題ないかもね!

358 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 20:31:39.33 ID:xoIcm81G.net
富士山で人の顔にモロにライトを当てた奴を怒鳴りつけたのは良い思い出です。

359 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 20:38:14.23 ID:1aTsXH5U.net
>>358
あれじゃあそうなるよね。
麓から見ていても、この時期の富士登山は凄いと思う。
京都の大文字焼きが可愛く感じるぐらい登山道が輝いているもんね。

360 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 22:12:52.65 ID:LoZvVqOd.net
山小屋脇を通るたびに怒鳴り散らしてたのか
ひでえな色んな意味で

361 :底名無し沼さん:2016/07/06(水) 23:15:41.99 ID:0DDmpz6n.net
今、LEDライトでもとんでもなく明るいライトが流行っているからなあ。

自転車板でも、LEDライトをやたら明るいモノにしたら歩行者の顔にモロに当たって
怒られたという話も書いている。俺が持っているのは、ヘッドライトとハンドライトを1個ずつで
リュックに入れているが、最近買い換えたらやたら明るくてびっくりしたよ。

362 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 00:52:16.16 ID:5QmAlmyj.net
自動車も今幻惑が酷いからね
欧州と違って日本の自動車環境は途上国に近いくらいだからなあ
豪雨で視界が悪くてノロノロ運転するような状況でも意地でもヘッドライトつけないしw
10年前までは飲酒運転も暗黙の了解だったくらいだ

363 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 01:47:29.72 ID:bLdoS7Jg.net
レンズに雨とか水滴付くとぎゃーってなるじゃん?
それの対策で↓とか誰か試して報告して欲しいんだけど
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0035ZI9VE

364 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 02:51:30.25 ID:ziM3EKmm.net
>>363
レンズの水滴予防にはプロテクターフィルターがいいよ

365 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 03:01:08.93 ID:jM+ClW78.net
フルサイズの利点は高感度ノイズ耐性、ダイナミックレンジの広さ。明暗差の大きな風景撮るなら断然フルサイズだよ。
コンデジだと白飛びや黒つぶれして後から修正不可能になることがある。

でもフルサイズを山に持っていくならRX1までだな。デカい一眼レフやレンズは重くて嫌だ。

366 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 03:11:57.67 ID:5QmAlmyj.net
>レンズに雨とか水滴付くとぎゃーってなるじゃん
ならねーよww
プロテクターに着いたらぎゃーってなるけどな
やっすいコーティングだから拭くと傷付くw
レンズの前玉ならそんなことないのに

367 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 12:28:10.22 ID:bLdoS7Jg.net
そうじゃなくてレンズに水滴とか付くといちいち拭かなきゃいけないじゃん
それ付ければ水滴すらつかなくなるんじゃないのというそういうことなんだけどエスパーしてよ

368 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 12:30:56.87 ID:zmti9FU+.net
>>367
ガラコなんか付けるより、撥水コート加工されたフィルターつけろよ・・・
マルミのがオススメ。ケンコーは高いだけ。

369 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 13:06:20.60 ID:dYK2wNyr.net
そんなすげー撥水機能あったら車のワイパーなんかとっくに消えてる

370 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 13:41:35.92 ID:5QmAlmyj.net
>>367
時速60キロくらいで走らんと水滴は飛んでかないが?

371 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 14:32:00.36 ID:bLdoS7Jg.net
>>370
お前が昭和の時代で止まってるのだけは解った

372 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 14:56:13.55 ID:5QmAlmyj.net
ガラコって昭和からあったっけ?

373 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 17:58:08.83 ID:Qc6xR6mH.net
前玉にガラコワロタw
油つけるようなもんじゃないっすかwシリコン系らしけど
撥水って・・・まだ親水性の方がマシというか

まさにたくじょうの空論(←なぜか変換できない)

レンズフードで防げない程度の風雨になったら、大人しくカメラは仕舞って
スマホでも防水コンデジでも記録写真とするのが機智ですね

一発芸で誰も撮らないような傑作に挑みたいなら止めませんけど

>>370
時速60qっていうと風速17m弱ですか、まだ楽勝で動ける範疇ですかね
撮影はスマホかコンデジにしますわ

374 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 19:27:58.25 ID:HjSGyUum.net
「きじょうの・・・」

ガラコはレンズのコートと同じ屈折率でもないだろうし
厚さが1/4λの奇数倍数になる訳でもないしな。

ガラコを塗布して
ワザワザレンズの超高い表面コート機能を殺してる様な物じゃないの?

375 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 19:36:00.60 ID:ZiqQUmfT.net
現場監督:「ん? 俺の出番か?」

まじめな話、当方が山に出かける場合で雨天が
予想される場合、持っていくカメラは
・コニカ現場監督シリーズ(フィルム)
・ミノルタウェザーマチックデュアル35(フィルム)
・コニミノデジタル現場監督(デジタル)
・カシオGV20(デジタル)
・リコーカプリオ500G(デジタル)
ですから。

376 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 20:46:24.64 ID:tLfDzdP7.net
>>375
十年前から冬眠でもしてたの?

377 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 21:20:54.86 ID:AgKS6kIY.net
CASE OF SIGMA | sd Quattro 実写インプレッション | -photo.yodobashi.com-
http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/sdq.html

378 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 21:46:56.79 ID:BKJOTuhx.net
等倍でこんだけ解像するのに驚き(@_@)
40万も50万もするフルサイズ高画素機がゴミみたい

379 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:30:32.50 ID:hC2vjOZa.net
クワトロは半ベイヤー
メリルに比べると岩がぬるっとしてるよ

380 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:40:02.61 ID:5QmAlmyj.net
ちょうどよい落とし所だと思うよ

381 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:40:19.16 ID:AgKS6kIY.net
画質の為に50万のフルサイズボディと20万越えの高級レンズ2本、総額90万越えのクソ重たい一眼レフシステムをえっちらおっちら担いで登山
金も体も張って、12万のシグマ使いのミラーレスレンズキット山ガールに、画質で大敗するとか胸熱ww

382 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:42:52.71 ID:5QmAlmyj.net
この手(>>378)の書き込みを見るたびポカーンとしちゃうんだけど
比較するときはフレームサイズで合わせようね。ドットで比較するのはあまりに頭悪すぎる・・・

383 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:45:01.78 ID:5QmAlmyj.net
>>381
ボディもレンズもデカイよ?何が君を駆り立てているのか、想像に難くないけれど、ちょっと、かなり恥ずかしいね。その書き込み

384 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:50:09.14 ID:BKJOTuhx.net
>>383
ミラーレスとしてはデカイがフルサイズ一眼レフより軽い
レフ機を持って山に登る意味は最初から無いのだけどね

385 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:51:54.90 ID:hC2vjOZa.net
sdを山に持っていくとしてレンズはどれさ
広角、標準、望遠

386 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:52:27.76 ID:5QmAlmyj.net
で、あんたはこれ持ったミラーレスレンズキット山ガールとやらが山に大挙すると言い切るわけね
なるほどなるほど

387 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:58:20.79 ID:8EqHDGyo.net
画素数が多いのは流石だね 画素ピッチはいくつ位なんだろう?

388 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:58:48.09 ID:zPQB27Kq.net
SD用には暗くて軽くてバリ解像のレンズを出してもらいたいんだよな
広角、標準、望遠の3ズーム

389 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 22:58:52.28 ID:BKJOTuhx.net
>>385
Art 一択だろ
ニコキャノ純正高級レンズの半額以下で光学性能は圧勝
軽いの欲しけりゃDCのArt もある

390 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 23:10:41.54 ID:gB9b33wB.net
もう山カメラはSDということになるわな
だが、ミラーレスにしては重たいな

391 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 23:12:24.92 ID:5QmAlmyj.net
レンズも重いし、フィールドでの信頼性も低いからかなり気を使うよ

392 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 23:20:40.78 ID:gB9b33wB.net
広角ズームが今一つ、望遠ズームは重すぎる、というのが難点だな

393 :底名無し沼さん:2016/07/07(木) 23:32:07.39 ID:auX96LRE.net
ここって登山靴スレ並にカオスだなw

394 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 02:27:13.66 ID:Z5nMOlFa.net
sdは個人的にちょっと重すぎるかな
本体+標準ズームで300gくらいが望ましい

395 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 07:32:59.04 ID:guBCMoPY.net
>>312
>一番大事なことは自分に合うカメラを見つけることだ
一行目で答えでてるやんか

396 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 07:39:16.76 ID:guBCMoPY.net
>>353
黒布被せればいいだけなのに
他人に要求とかマジキチ

397 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 08:43:35.93 ID:vkzFLa4i.net
マテリアルの話は盛り上がる。
カメラといい靴といい。
語りやすいのもあるんだろうね。

398 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 08:46:29.66 ID:lvGKpIPK.net
>>397
マテリアルですか?

399 :375:2016/07/08(金) 09:58:32.81 ID:53DHxdWk.net
>>376
冬眠してたわけじゃないけど、あくまで
これは雨天が予想される場合の機材だから。
あまり新規に機材買わないし。

天気が良ければ、もう少し新しいカメラも使いますよ。
・ペンタックスX-5
・フジファインピクスHS-20
とか・・・(すでに最新型じゃないけどね)

400 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 19:05:01.97 ID:YcsLJ3+F.net
アクションカメラの事もここで聞いていいのかな?

401 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 19:27:50.01 ID:U/UKAStS.net
俺の登山用デジカメはこれだ!
というのであればな

402 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 19:38:29.29 ID:oyssW5me.net
>>400
んーここで聞いても仕方がない、って感じはするかな
多分住人で運用してる人殆どいないと思いますよ

私はパナのをゲレンデスキーで使ってますけど
登山用では持ち歩いてないです

誰か登山で運用してる人からレスがあると良いですね

403 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 20:39:33.09 ID:eCWTv/ma.net
アクションカメラとかいやらしい・・・
流石にエロ本の話しは他所でやってください

404 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 20:56:23.77 ID:MffeAa34.net
アクションカメラかアクションカメラはええな
アクションカメラ

405 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 22:06:12.30 ID:SJTO45iU.net
スーパー写真塾

406 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 22:07:09.05 ID:bInx8P+8.net
俺は断然アクションカメラ派

407 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 22:28:18.09 ID:MffeAa34.net
脱糞写真は勘弁な!

408 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 22:54:03.08 ID:eCWTv/ma.net
振っといて戻すけどアクションカメラって単焦点だよね
取付さえ乗り越えられればコンデジとかミラーレス単焦点のが強くね?

409 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 23:12:18.07 ID:8iShVElE.net
超広角のコンデジがありゃな

410 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 23:21:13.35 ID:V/66mfIq.net
勢い余ってα7買うも、レンズ買う金がない

411 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 23:25:46.88 ID:WiMMvYx2.net
>>410
俺はそうなる事が判りきってたからAPS-Cで妥協した
FEレンズ高杉ムリポ

412 :底名無し沼さん:2016/07/08(金) 23:56:40.83 ID:SbGgR/nV.net
ソニーのX3000なんて総重量118gだからコンデジすら敵ではない。逆に、それくらい軽くないとヘルメットとかに着ける時に問題になる。

413 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 00:11:40.82 ID:AThmKSXt.net
>>408
明るさの調整が遅かったり、横方向の動きが速いと、なめらかじゃなくなったりしない?
アクションカメラは、安くて小さくてもビデオらしいビデオ撮れるよやっぱり。

414 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 01:22:50.43 ID:ekf41bqN.net
登山動画の編集って写真以上にセンスいると思うわ

415 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 02:38:48.73 ID:gr48KZhq.net
ソニーのX3000とOLYMPUSのTrackerで凄く迷ってる

Trackerのこの撮り方は凄く良さそう
https://www.cinema5d.com/wp-content/uploads/2016/05/Olympus-TG-Tracker-_-grip.jpg

416 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 05:45:11.41 ID:ze6246Mb.net
デジ一のサブに、販売終了してるけどSTYLUS 1sを買った。
ちょっと大きいけど、ポケットに入る300mmはいいね。
テレコンつければ証拠写真程度に野鳥も撮れるし。
防滴があれば文句なしだったけど。

417 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 09:15:30.18 ID:dZbMXQxs.net
TZ70ですな
換算24-720mm、EVFつき、マニュアルモードあり、RAW記録あり
ミラーレス一眼の機能を備えて214g

418 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 14:26:27.19 ID:kNFEG3Ly.net
>>393
道具スレは運動能力が低く組織登山をした事がない
ジジイでも参加できる数少ないスレだからな。
普段話し相手がいない分、すぐ興奮してしまう。

>>400
岩と沢とトレランでgopro使ってる
沢が一番面白い

419 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 14:32:56.32 ID:nMcVRaBq.net
>>418
GoProって魅力的だけど、手ぶれ補正がな…………

420 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 15:31:09.74 ID:QZOFHbyK.net
THETAがいいな

421 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 16:46:01.94 ID:L/08KAgY.net
TG-4の評価ってここではどうなん?
マクロ機能は良さげだけど

422 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 16:54:25.35 ID:0ODLr8be.net
>>419
アクションカムに手振れ補正必要?って気はする@超広角
私が使ってるのは手振れ無いけど特段問題無いっすね
登山で使った事は無いけど

423 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 16:58:40.87 ID:aUogydKW.net
>>421
ここでは、無意味な画質上等主義が蔓延してたから、悲しいことにタフコンデジ関係は単発発言しか
無かったなあ。

でも、時々 TG-4 に言及する人はいたような気がする。沢登りや雨天含めた長期間縦走に良いカモね。

424 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 16:59:31.44 ID:/GRnj4X0.net
>>422
あるのと無いのでは雲泥の差があるよ

425 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 17:07:27.55 ID:eo/eQEsZ.net
>>423
画質とタフコンの両立してくれりゃ最高なんだけどね。
Nikon1のタフネスミラーレスがあるけど、防水レンズ無さ過ぎ+画角狭すぎでなぁ。
タフネス系にやる気のあるオリンパスやリコー辺りから1インチセンサータフコン出て欲しい。

426 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 17:09:31.33 ID:nMcVRaBq.net
>>422
いくら広角とはいえ、やっぱり手ぶれ補正はいるでしょ〜

YouTubeで比較動画見たけど、手ぶれ補正の有りは圧倒的に見やすいかった

427 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 17:11:16.77 ID:eo/eQEsZ.net
>>422
有る機能を無効化する事は出来るけど、無い機能はどうしようもない。

428 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 17:11:26.64 ID:0ODLr8be.net
>>424
雲泥って事は天と地ほど差があるって話なのか
俺みたいな鈍いのには理解無理ですわw

スキーの滑走で使ってますけど特段問題ないっす
(何がぶれて困るの的)

429 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 17:25:56.16 ID:0ODLr8be.net
>>423
所謂防水コンデジだけど耐低温な性能があるので
寒い時期の予備に有難いなと、個人的には愛用してます

大した進化がある分野でもないので
レスが少ないのは仕方ないのではと思う

430 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 17:37:02.81 ID:EeLJrjRr.net
>>427
その意見は否定しないが、
余計な機能のおかげで全体が止まるという状況もある
例的には手振れ補正メカが手荒な扱いでぶっ壊れるとか

431 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 17:47:44.66 ID:4z80WXIs.net
ハードな環境にならないジジイに聞いても無駄

432 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 17:50:23.59 ID:0ODLr8be.net
>>431
つうか超広角が伝わらなかったらしくて個人的には悲しい@動画撮影

433 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 18:08:21.95 ID:61iXO/EX.net
>>430
どういう使い方したら手ブレ補正だけがぶっ壊れるんだよ
手ブレ補正デモのために、営業時間中ずっと振動状況に置かれててもそうそう壊れないのに
んな特殊状況経験する確率は、手ブレ補正以外がぶっ壊れて使えなくなる確率と大差無いと思うが?

434 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 19:32:19.35 ID:EeLJrjRr.net
スレチになるから深入りしないが
GoProが可動部品を排除することで
安価なタフビデオを可能にした

そこに最近ソニーが機械式(可動)の手振れ補正を導入した
機能的には欲されていたものなんだが
期待しつつ、実質使い物にならんとなる恐怖

435 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 19:56:30.29 ID:eo/eQEsZ.net
>>434
GoProが言う程安価じゃない件

436 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 20:44:31.68 ID:r2UG8JSu.net
GoProが値上げしすぎて中華GoProに喰われてるよね

437 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 20:44:47.90 ID:4z80WXIs.net
ソニーは売れなかったら即打ち切るから信用してない

438 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 20:54:14.41 ID:GVoEkiEE.net
>>437
アクションカムで後継機が出なくてなんの問題が発生するの?
ゲハカス君はさっさと消えようね?

439 :底名無し沼さん:2016/07/09(土) 22:28:03.74 ID:1R5KV6k7.net
GR リコーのやつ
登山用は壊れても良いカメラじゃないと

440 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 04:46:49.51 ID:oRM0zW+Q.net
>>438
ゲームなんかするの?
そんな幼稚な趣味無いけど
短絡的だな

441 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:29:11.14 ID:xAhETgz8.net
ゲーム=幼稚ってのも短絡的過ぎるがな

442 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:51:13.14 ID:uUJdWOx4.net
大人の漫画(草

443 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:54:16.07 ID:2O56nBou.net
カメラが文章も駄目絵も駄目音楽も駄目な芸術性を持たない人間が行き着く幼稚な趣味だしね

444 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:44:38.73 ID:bDSMXWRN.net
芸術の素養がない人間の撮った写真ってすぐ分かっちゃうけどね
芸術の素養どころか知性(知識=技術)すらない人間が大多数ってのが現実なのはたしかにその通り

445 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:37:38.79 ID:438Vpuod.net
流れ切ってすみません
機材よりレンズはなんミリを使ってます?
ノクトンの描写が好きなんで58ミリですが遠景なら35〜28ミリでしょうか。クローズアップするなら135ミリでしょうか。

446 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:30:16.07 ID:vdkgcmHQ.net
登山は標準ズーム、広角ズーム、花撮る人は+マクロです

447 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:33:24.52 ID:oosLnKI1.net
広角ズームと望遠ズーム持っていけばほとんどの画角をカバーできるし、望遠ズームでテレマクロできて便利

448 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:37:58.84 ID:wP3SBiJv.net
FUJIFILMのX10で満足です

449 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:33:13.85 ID:uxv8xsk+.net
つことで登山はズーム

450 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:34:24.19 ID:pHz5Qw2Z.net
俺は8割くらい50mmで撮ってる
あとは35だったり105だったりで色々

451 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:40:23.54 ID:oosLnKI1.net
おれは花や鳥撮らないから、広角ズームと35mm単焦点の2つしか持ち歩かない

452 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:40:41.51 ID:/V84PzFm.net
俺は、ゲームも好きだし、日曜プログラマーで晴耕雨読じゃないが、雨が降った休日は自作の携帯アプリ
なんてのも作っているけどね。

ズームは何種類も欲しいけど、登山でそんなにレンズ持って行けるかあ?
冬山で何日か過ごそうとしたけど、あまりにザッグ重いから泣く泣くコンデジだけにしたよ。
え?鍛えてないって?その通りだけどさーw

453 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:44:19.17 ID:oosLnKI1.net
ぶっちゃけ、花撮りとかiPhoneで充分

454 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:46:41.96 ID:/V84PzFm.net
iPhoneだと花をクローズアップできんしなあ。

455 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:48:03.83 ID:oosLnKI1.net
花弁のアップとか何が楽しいのか理解不能

456 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:02:19.24 ID:/V84PzFm.net
よく分からんが、ここは人の趣味を感覚のみでディスるスレなのか?w

457 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:24:48.75 ID:3QloyJkf.net
自分が理解できないものは全否定って奴は結構多いぞこのスレに限らず

458 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:47:00.27 ID:Wbwey6Kt.net
>>457
登山板以外では「登山は禁止にしろ!」って意見が多数派だしね。
2chなんてそんなもんよ。

459 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:08:35.12 ID:pHz5Qw2Z.net
世間的には山登りも写真も何が楽しいのか分からんて人が大勢おるのに自分の趣味嗜好は棚に上げてって老人は多いからなぁ

460 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:30:21.61 ID:/V84PzFm.net
良いコト言いつつ、最後に一言何かをディスらざるを得ないのはいかがなものか?w

461 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:40:28.65 ID:+jKD2bO5.net
金がない
激安の山用レンズ教えてください
オールドレンズきボンネ

462 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 20:07:29.56 ID:uUJdWOx4.net
山用レンズってなんだ?そんなもん撮りたい画角や好みによるだろ
あまったれるな!

463 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 20:54:43.80 ID:uyTjo4Cf.net
激安オールドレンズか
1円スタート100円落札ぐらいでヤフオクで出てるだろ

464 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 21:05:32.83 ID:+jKD2bO5.net
広角単焦点がいいな

465 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 21:09:15.61 ID:/V84PzFm.net
古い単焦点の標準から広角が良いと思う。山用かどうかは知らないが。

466 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 21:34:55.96 ID:ytvA79cQ.net
シグマ スーパーワイド2 24mm2.8は安くてよく写ります。m42でよければフレクトゴン35mm2.8ゼブラ、使ってみたらかなり良いレンズでした。

467 :底名無し沼さん:2016/07/10(日) 21:41:07.87 ID:k1UR7E7A.net
TG Tracker注文したぞ〜

あとソニーのバックパックマウントも注文したんで、これで登山動画撮れる(*´ω`*)

468 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 00:39:16.52 ID:Q/RauoQo.net
ただのハイキング動画ほど自己満なもんは無い
これで編集センス皆無だと絶望的

469 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 01:00:10.31 ID:3cNZOwyc.net
>>468
おっさんのハイキング写真も自己満なんやからお互い様や

470 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 02:17:19.27 ID:qR8NLox72
アクションカメラとGORO

471 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 04:15:48.74 ID:pSUD3hyQ.net
>>461
あまり釣れませんでしたね

472 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 14:02:14.32 ID:/hDOBYDl.net
動画撮影中にだれか目の前で滑落したら閲覧回数かせげるやろな

473 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 14:26:26.87 ID:TujU0UHj.net
誰かと言わず自分で落ちれば人気者なれるさ
自動UL設定忘れずに

474 :底名無し沼さん:2016/07/11(月) 18:20:37.16 ID:mh/g76zT.net
>>472
一登山者としては、そういう動画撮ったとして
嬉々としてあげる感じな気持ちには全くならないかな
>>473も遠まわしに言ってるけど、明日の我が身って奴です

475 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 08:17:11.93 ID:wC9Mer3c.net
動画は登山道の状態とか参考にはなる

476 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 12:21:22.87 ID:LmXb683W.net
動画はオナニー編集なしのほうが参考になるよな
題名の表示が長くてなかなか表示されなかったり
鳥が鳴いてるのにウザイBGM垂れ流しとか
雰囲気ぶち壊し

477 :底名無し沼さん:2016/07/12(火) 12:30:23.65 ID:EfBV8z8I.net
いま騒がれている格安SIM、MVNOをご存知でしょうか?

日本はドコモ、AU、SoftBankといった3大キャリアが携帯電話サービスを事実上、独占して
きましたが、ここにきて「第3のビール」発泡酒みたいな通信サービスが雨後のタケノコのように
登場したのです。

上記の3大キャリアのネットワーク網を借り受けて、それを低速度などの条件付きながら
多数のユーザーで分割して利用することで、月額1000円ぐらいというとんでもない安さで携帯電話を
利用できるようになったのです。

カテゴリ別ドコモMVNO比較
http://www.infraeye.com/study2/smartphone18.html
http://smartmobilewithasim.blogspot.jp/p/mvno.html

とりわけ、ドコモのネットワークを利用したMVNOが格安で安定、エリアも広く速度も出るといった強みが
あるようです。

MVNOでは、スマホを自分で用意する必要がありますが、ドコモ系のMVNOならドコモのスマホがそのまま
使えますので大変おとくと言えるでしょう。

ちっとも安くない、競争を起こさなかったAUやSoftBankの存在意義はなくなりました。
これからはドコモ系のMVNO、をキーワードに安い電話サービスを探しましょう。



どんどん増えるMVNO契約数の推移
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/748/590/mic03.png

478 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 02:54:07.46 ID:qj1KOzFAW
>>439
GRは高級品だよ 壊れていいようなものではないしそんな写りじゃない

479 :底名無し沼さん:2016/07/13(水) 23:28:33.45 ID:1XkqFJIz.net
動画も考えたけど編集できる技能が無いことに気付いて止めた

480 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 02:21:58.78 ID:U3OGs00I.net
>>479
経験値を増やさないといつまで経っても底辺のままだぞ

481 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 05:30:37.31 ID:iiqN2Gk4.net
こうしてまたyoutubeに
おっさん吐息系動画(再生二桁)が
追加されるのであった

482 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 06:29:29.61 ID:p6NqmMvL.net
動画編集なんていらんとこバサバサ切ってところどころキャプション入れるだけ

483 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 08:08:13.27 ID:uk7wMalQ.net
GoProスタジオでも、素材放り込むと
うまいことw短編に仕上げるって機能なかったっけ

484 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 10:31:13.58 ID:wENdx/8E.net
そのレベルで満足できるような人間がまともな写真を撮れるとかちょっと想像できないっすねえ

485 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 10:54:19.11 ID:iiqN2Gk4.net
大先生がお見えになりました

486 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 19:57:44.19 ID:Y7bDzLEY.net
いつも使ってるのはAPS-Cで
予備カメラでコンパクトなのが欲しいのですが
高山植物撮影に強いのでお勧めがあればお願いします(登山の片手間なので手持ち撮影です)

RX100は拙者は苦手みたいで残念
今の所、GM5にマクロレンズが良いかなと思ってますが(EVFだと顔で固定できるし)
もっと小型だと嬉しいです
http://2ch-dc.net/v6/src/1468493719561.jpg

487 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 20:07:27.90 ID:ZZOdsW+E.net
>>486
ここはそういう質問受付てないんだ
ごめんね

488 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 20:09:58.70 ID:Y7bDzLEY.net
>>486
つまりどう言うスレなのですか?
山関係無いとかですかw

489 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 20:47:53.78 ID:D1uAIxo+.net
>>486
gx7は?チルトEVFは低い場所撮る時すごく便利よ。
俺はNEX5Rに外付けEVF+30マクロで撮影してた時期があったけど、タッチパネルとチルトEVFは便利だったわ。
30マクロは画質は今一つだったけど、小さく軽い点が良かった。
いくら画質が良くても、90Gみたいなの山で使いたくないしね。
α5000には外付けEVFが取り付け不可になったのが残念でならない。

490 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:02:40.69 ID:Y7bDzLEY.net
>>489
レスありがとう
チルトEVFはアングルファインダー的で良さげですよね
GX7は候補にしても良い鴨です(デカくなるのが玉に傷だけど)

同行者がいて泊地以外では中々三脚たてられる山行できないので
結構悩んでます(d)

491 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:23:43.90 ID:wENdx/8E.net
>>486
随分アンダーに撮ったね
どんな意図(ストーリー)があるのでしょう?

492 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:25:12.69 ID:Y7bDzLEY.net
>>491
手振れしないというストーリーですねw
まあ苦菜なんで苦い思い出って感じですかww

493 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:44:00.78 ID:oIgRM6PJ.net
>>486
RX100で高山植物撮るには、設定を色々変えて、DMFモードでリング廻してフォーカス合わせるか、
追尾フォーカスモードでフォーカスを合わせるのが良い感じ…

だけど、確かに面倒だよね。前者の方がフォーカスを合わせやすいが、拡大時間∞にしないと
直ぐに拡大モードが切れてしまうし…。

494 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 21:49:26.32 ID:Y7bDzLEY.net
>>493
余り寄れないって聞いているので
ちょっと身構えている所です>RX100

工夫の余地があるのならコンパクトなので検討したい所
コスパ悪いのだろうけどEVF付のMk3が良いな(手振れ防止)

495 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 22:12:12.29 ID:oIgRM6PJ.net
確かにRX100無印はあまり寄れないな。広角だとそれほどでもないけど、でかくしようと望遠側にすると
本当に寄れない。寄れる写真を撮るにはRX100M4からだけどね。

496 :底名無し沼さん:2016/07/14(木) 23:29:57.91 ID:wENdx/8E.net
>>492
どういうふうに見てほしかったかを聞きたかったんですがもういいです

497 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 00:12:32.11 ID:jqN+gZxy.net
>>496
キモいwww.

498 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 00:20:04.14 ID:T9uJOQUd.net
露出も何もお構いなし!って人は是非↓のスレでまったりやりましょう!

登山中にパチリ★デジカメでお気軽スナップ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1467519098/

499 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 00:30:10.04 ID:eUnZzNbH.net
>>312
全然極意になってないじゃん

500 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 01:37:28.96 ID:Xn6HZYj2.net
>>496
撮り手の心情とかが見えてこないとオススメできる機材も決まらないよね

501 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 01:43:50.58 ID:WG4usaC6.net
APS-C以上なら絞り優先のRAW撮りで家に帰って露出補正すれば問題なし。
コンデジだとRAW撮りでも白飛びや黒潰れは後で修正不可能な事が多い。
そんな俺の愛機はRX1

502 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 01:51:40.51 ID:AfxaOUkx.net
ザック背負ったまま中腰になってMFとかプルプルするよね
AFで数打ちゃいいわになってしまう

503 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 02:43:15.05 ID:e9Etr+Fx.net
疲れてるせいかぶれまくるな

504 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 06:34:46.87 ID:vGD1fe71.net
>>486
カメラがかわいそう

505 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 06:43:40.17 ID:041dYQrP.net
>>502ワロタ
息止めるから登りの途中とか酸欠にもなるねw

506 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 11:32:53.49 ID:9yQzh90d.net
軽いAPS-Cが最強だよな
片手でさっと取り出してさっと撮れるし
重いと両手で構えるし、ストックも邪魔になって、結局億劫になって撮らないで終わっちゃう

507 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:11:25.61 ID:T9uJOQUd.net
片手でさっと取り出してさっと撮れる写真については↓のスレでどうぞ!

登山中にパチリ★デジカメでお気軽スナップ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1467519098/

508 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:19:46.46 ID:X937E6vF.net
>>506
止めとけ止めとけ。フルサイズ大先生にお叱りを受けるぞ。

509 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:23:26.75 ID:2K73k59r.net
>>506
山ではボケ量もあまり必要ないし、マイクロフォーサーズで充分だとすら思うわ。
実際野口健なんかはヒマラヤの写真もマイクロフォーサーズで撮影しとる。

510 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:56:43.81 ID:9RY1Lfl5.net
>>501
RX-1素直に羨ましい

511 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 12:59:53.22 ID:T9uJOQUd.net
m4/3ではm4/3なりの、APS-CではAPS-Cなりの写真が撮れる
それだけの話でしょ
SIGMAみたいな例外もあるけどね

どんなフォーマットでもそれなりの写真を撮ろうと思ったらそれなりの所作が必要になるのは変わらない

512 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 15:41:35.26 ID:DphhfRuy.net
>>510
嘘だろw

APS-Cコンデジとか、フルサイズコンデジの例を出させない為の防衛線だろw

513 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 17:16:59.02 ID:9yQzh90d.net
すみませんでした
やっぱり両手で撮るように善処します
でも片手で取り出して電源入れてシャッター半押しまでは片手でやります

514 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 17:28:49.84 ID:T9uJOQUd.net
なるほどそうやって撮ると>>486のような露出も構図もなーんも考えてないような写真になるわけですね

515 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 18:24:17.21 ID:041dYQrP.net
>>514
>>486のは片手だと多分無理かな〜、撮れたら鋼の肉体って奴ですねw
人間三脚って感じのフィジカルだと逝けるかも

ま、単発ID煽り乙です
構図については粗だらけだよね〜(反省)

516 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 18:37:27.31 ID:+qdyZkWN.net
山で昼間の風景や制止物とるならsdクワトロ最強ですか?

517 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 19:25:48.75 ID:+63VdJch.net
山はクワトロですね
ただ、三脚と単焦点を何本ももっていかんきゃなりません

518 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 19:57:51.28 ID:cNAly53r.net
俺がニコワンで撮った写真>>フルサイズ先輩のご作品

519 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:07:07.92 ID:9yQzh90d.net
登山道から乗り出して腕をぷるぷるさせながら伸ばして限界まで寄って撮る事もあるよね
そういう時でもフルサイズ先生は草木を踏み潰して三脚立てるんだよね?
作品の為なら高山植物を蔑ろにする姿勢には感服するわ

これを否定するって事は>>486を認める事になるけど先輩どうすんの?w
三脚立てちゃうクズに成り下がる?w

520 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:11:50.37 ID:041dYQrP.net
>>519
誰と戦ってるのか意味不明なのであげとくね
一晩寝てから読み返すと良いと思うな
(間をあけると良いと思う)

521 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:15:40.29 ID:AfxaOUkx.net
望遠使えばいいんとちゃう?

522 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:16:32.48 ID:aiclVCYP.net
はっきり言って山で三脚使っても許せるのはテン場くらいだろ
平日ならまだしも休日の鏡平とか八方池とかマジで邪魔だわ

523 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:17:45.80 ID:StGyBqc6.net
大先生は人の写真へのダメ出しが専門なんだからテキトーに相手しとけよ
野球経験のないおっさんがプロ野球について語ってるのと似たようなもんだ

524 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 20:22:47.12 ID:041dYQrP.net
>>522
労せず到達できる場所だとしかたが無い感じっすかねw
私も三脚はテン場ついてからかな

525 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 22:47:02.64 ID:dXxbmWXa.net
rx100m4買ったけど前モデルでもよかったわ。動画なんか撮らんし

526 :底名無し沼さん:2016/07/15(金) 23:59:20.97 ID:2Y/DsP/c.net
山登りする奴らチンケ(笑)

527 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 01:37:38.68 ID:daS/KHlF.net
http://2ch-dc.net/v6/src/1468493719561.jpg

こんな糞画像あげといてこの態度

528 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 02:19:35.60 ID:im20cZmV.net
さすがに>>527の写真とID:9yQzh90dの痛い言動には草しか生えませんなあ
ってかこれ、文体からして常駐して荒らしてる奴だろ?
いくらなんでもここまで低レベルとは思わなかったわw

529 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 09:30:01.34 ID:FMlOrk6N.net
そもそも、この写真こそ片手で撮りました、だろうに。
それにフルサイズでも片手で撮れるけど、どんだけ筋力無いんだろ。

530 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 15:09:02.42 ID:+iKoQsro.net
三脚立てて登山道専有してるクズがいたわ

531 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 19:32:33.44 ID:3eFUyJhq.net
車やバスで行けるところなら機材の重さなんかどうでもいいんですよ
山岳写真のプロなら撮影機材に妥協しないのです

532 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 20:58:51.04 ID:o+u0O4DW.net
あのなぁw
お前らさぁ、俺が片手で撮った写真に勝てるの?w

533 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 21:16:00.67 ID:j7DacCMc.net
有名観光コースとか有名ハイキングコースとかばかりだと
三脚ウザイだろうな。

534 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 21:18:26.34 ID:ucwITuvw.net
久しぶりにスレ覗いたら殺伐としてて安心したよ

535 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 21:31:54.92 ID:LPpQkkkU.net
作例も出せないお前ごときがなによ?
俺がa7RIIで片手で撮った写真みるか?w

536 :底名無し沼さん:2016/07/16(土) 21:50:26.65 ID:nXjzF5pR.net
>>535
横からだけど、山の写真なら歓迎なんで是非お願いします
なんだかんだ言ってフルで撮った写真やっぱえーもんな〜
(平地の写真ならどうでも良いです)

537 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 00:53:13.88 ID:dhjh66/+.net
スレ始まって以来の作例バトルになるかな?
フルサイズ先輩の秘蔵作品が火を吹くー!?

538 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 06:10:50.92 ID:h2tAvtYo.net
>>527
これ見たら誰でも勝てると思うわな

539 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 11:18:27.04 ID:n2fMcgUC.net
俺はフルサイズ使ってるがとてもじゃないがアップなんて出来んものばかりだ。
自己満だから良いんだけど、アップすると叩かれそう。
別にフルサイズ狂信者でも無いから好きなの使えば良いのに、くらいにしか思ってないけど。

540 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 11:26:13.99 ID:plVG5yW9.net
そりゃ、叩くのが普通のスレになれば当然画像アップするのははばかられるよなw

以前叩くのを擁護する発言があったが、別にここはプロの集団じゃないのだから、当然叩く人がいればこうなる。

541 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 11:26:49.51 ID:ev5K8w4F.net
フルサイズがどうとかそういう次元の話じゃないでしょ>>527は・・・
これ見てそれがわからないあんたは間違いなく同類なのだろうがw

542 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 13:07:05.76 ID:qqyJoQzq.net
写り方のネタとして出してるだけだからいいんじゃないの
チャート写すようなもんでさ

543 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 14:13:23.53 ID:n2fMcgUC.net
>>541
んまぁ、そりゃそうだけどでも俺も似たようなもんだからなぁ。
山登ってると広角ばかりになっちゃうからたぶん誰が見てもつまらん写真なのよ。
絶景良いですね!で終わり、みたいな?
上手くなりたいんだけど、中々、雑誌とか見ても上達しない。

544 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 14:23:47.43 ID:5fpP/2ac.net
分かってるじゃん、広角レンズを捨てなさい
持って行っても良いけど広角単にしなさい

545 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 14:33:04.76 ID:rxXDl6iO.net
そりゃ広角だとどでかい山がちっこく写るから
とった本人は記憶で脚色するからそれなりに見えるときもあるけど

546 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 15:27:02.46 ID:cYkY+yA/.net
プロと同じ構図と道具と設定で撮るのが一番上手い

547 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 16:21:34.41 ID:/iI7TMqT.net
>>546
ぶっちゃけこの通り。
天候とか時刻とか季節とか、色々変化する条件はあるが基本オリジナリティなんて物は必要ない。
そんなもん発揮して良いのは写真で飯が食える人間だけだよ。

548 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 17:21:39.76 ID:pjd4FHtW.net
山の写真はセスナで撮るのがいい

549 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 17:39:04.81 ID:Dm/7A2qI.net
>>548
まぁ一番良いポイントはヘリとかセスナからだわな。

550 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 18:38:32.99 ID:ev5K8w4F.net
>>542
だからそんなレベルにすら達してないってのw
あんたも彼の同類か・・・

何をdisられてるかすら認識できないとか絶望的だぞ?

551 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 19:04:34.71 ID:LmxlTVhx.net
てか、ここは喧嘩するスレじゃないんだけどなあ
なんで普通に語れないんだろう

552 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 19:08:19.04 ID:ev5K8w4F.net
それはぜひ彼に言ってやってくれ

553 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 19:15:30.32 ID:N2WyTJCP.net
罵り合いのスレだと思ってたけど違うの?

554 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 19:22:42.31 ID:up0xYiMf.net
>>552
毎回一番喧嘩売ってる奴がこれだからね。
自覚のない基地外ってマジで嫌だわ。

555 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 21:04:32.52 ID:plVG5yW9.net
>>550
http://2ch-dc.net/v6/src/1468493719561.jpg
の画像が具体的にどうダメなの?
単に「レベルにすら達していない」というのなら、ここは本当に煽りあいのスレになるぞw
俺もこの類の写真は撮るので参考にしたいからね。頼むよ。

ここをプロ級の人が多くいるスレにしたい。そのためには、作品の批評は厳しくしたい…という
ことかも知れんが、このままじゃ写真がまず上がらない煽りあいだけのスレになる。

写真初心者に分かりやすい、具体的な改善法などを頼むよ。

556 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 21:08:43.67 ID:pQKn1FvK.net
花撮りはオナニーと同じ

557 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 21:54:35.14 ID:dhjh66/+.net
>>555
だから何も伝わってこないのよ
伝えたいことがあれば勝手に構図や設定に反映される

なにも考えずに撮るからゴミみたいな落書きになる

558 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:02:26.57 ID:QdZhrJdx.net
伝えたい事w
臭すぎワロタ
製図に絵画的芸術性を求めてるのと同じだな

559 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:08:39.27 ID:pQKn1FvK.net
マジレスすると>>555の画像は眠い。そして色んなものが同時に写っていて散漫。何を見せたいのかが伝わってこない。

560 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:22:58.24 ID:QdZhrJdx.net
>何を見せたいのかが伝わってこない。
花にしか見えないがメクラか?
しかし花の記録として葉が写っておらず茎など全体像がさっぱり無くて残念な画像

561 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:35:28.53 ID:plVG5yW9.net
中央の花にピントが合っていて他はぼけているから、中央の花を表したかったのでは?
中央の花を中心にトリミングすれば良いのかな?

562 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:39:04.43 ID:pQKn1FvK.net
こういう画はデジカメのメーカーサンプルに必ず載ってるから、それ参考にするといいよ

563 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 22:39:47.09 ID:plVG5yW9.net
>>560
理系的な考えで後で花の名前を特定したり、仮に微妙な植物の変異があったらそれを記録して
研究したいという考えなら、葉を含めた植物全体を写すべきだよな。

そういう考えなら「画像が眠い」とかの批判は無意味。

でも、多分本人は書き込み内容からしても、花だけを大写ししたかったに違いない。
だけど、レンズの関係か距離の関係からかそれが出来なかった…のか?

564 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 23:11:14.87 ID:LmxlTVhx.net
>>555
具体的には露出が少しアンダーだと思う
もう少しプラスで良い

565 :底名無し沼さん:2016/07/17(日) 23:23:32.09 ID:ev5K8w4F.net
少しじゃないwドアンダー
意図が有ってそうしてるのかと思えばそういうわけではないらしい

構図とか表現力とかそういう段階じゃない
カメラの操作方法がわかってないだけなんだろう

566 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 00:22:29.65 ID:lEw19wg7.net
AEでこんなアンダーになるわけない。
露出補正のダイヤルにうっかりさわったんだろうな

567 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 00:53:45.95 ID:QC8SZgih.net
アンダーだって自覚もないのがおそろしい
いくら写真に関してド素人でも違和感くらいはあると思うんだけどねぇ
要するにそういったセンスが絶望的に欠如しているわけよ

んでこの人が必死に一眼レフや三脚撮影を口汚く罵っているという・・・

568 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 01:02:07.89 ID:RlipD+za.net
それは被害妄想入っているようなw

569 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 01:05:11.89 ID:lEw19wg7.net
EXIF見てみた。
1と1/3段もマイナス補正かけてるw

570 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 01:05:12.63 ID:3Rt3RwKs.net
K-5使っててレフをディスるとか自虐なの???どういうこと?
なんか勘違いしてそうだな

571 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 01:15:23.54 ID:0ARui9Mo.net
どこに焦点が合ってるのか分からない。被写界深度を理解していない人が撮った写真のようだ。

572 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 01:55:20.42 ID:QC8SZgih.net
あーdisってたのはフルサイズだっけ?
なんかノリノリで叩いてたじゃん

573 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 02:18:23.75 ID:sAV7kRlA.net
>>545
広角は単として、中望遠を積極的に使うってこと??
連なる尾根道を圧縮効果で面白く、とか、珍しい花はマクロでドアップ、とか?
景色写真以外だと、何を撮るのか思い付かなくてね。
山って花と景色くらいしか撮らないような??
しかも俺は日帰りだから、朝日夕日も見ないしなぁ。

574 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 03:04:42.62 ID:2UCe6VLF.net
あーだ こーだ言う奴はまず お前が撮った画像をアップしろ

575 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 05:57:32.48 ID:ZISOGC9s.net
人の写真にはボロクソ言うけど自分の写真は怖くて上げられない連中の集まりだから無理です

576 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 08:14:44.68 ID:K+tGCphi.net
>>555
撮った本人的には
真ん中の花につぼみがかかってしまってるのと、花の列を対角線上に並べようとして失敗したのと
左上の花が切れてしまったのが失敗かなあと、あと露出w
私は何枚かあげてるけど大概スルーされて終わりですねw
怒アンダーの1枚は単発の人に遊んでもらってるけど

その他のレス下さった皆さんは有難う

577 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 08:17:46.83 ID:K+tGCphi.net
あ、書いてる途中に送ってしまった(すまんです)
露出についてはRAW撮りしてるんで持ち上げられるけどw
他は無理だよなあ〜と反省中です

大写ししたこれにもつぼみがかかってるw
http://2ch-dc.net/v6/src/1468797103583.jpg

578 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 10:11:13.06 ID:dah8aFSg.net
霧吹きと剪定バサミ持っていけよwww

579 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 10:56:52.35 ID:QC8SZgih.net
単発の擁護がポロポロと沸いた後ご本人様登場という黄金パターン
これ、結構あちこちで見かけるんだよな

580 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 11:43:07.72 ID:bBG53hBx.net
単発の自分がいうのもアレだが
大抵の場合はそれは他人で、自己擁護でもなんでもない

581 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 12:09:26.60 ID:RlipD+za.net
>>578
その行き着く先は撮り鉄レベルの行為かと。

582 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 12:13:01.71 ID:QC8SZgih.net
正確には単発IDで「不自然な」擁護が「不自然に」連続する場合、かなw
その不自然さに気づけないのは本人だけってことが多いので余計に滑稽

583 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 12:19:44.20 ID:K+tGCphi.net
>>581
胴衣w
(剪定バサミは登山者には中々思いつかない発想ですね)

>>582
私の事ですか?
文体変えられるほど器用では無いんでw
暇人ではありますが、そっち方面の趣味は無いですね

584 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 14:36:51.78 ID:qPAmwvRc.net
>>577
ピント位置が意味不明
絞りが意味不明
ドアンダーである必要性も不明
構図も意味不明

なにも響かない

自己擁護する前におしゃしんのとりかたまにゅあるでも読んだらどうか

585 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 14:40:56.85 ID:qPAmwvRc.net
ああ、F6.0って開放なのか
ボカせばいいと思って解放で撮ったわけね
そこは撮影者の(浅はかな)意図が伝わりました

586 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 14:41:21.92 ID:0ARui9Mo.net
ヘタクソすぎて笑える

587 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 16:33:24.59 ID:RlipD+za.net
ふむふむ。じゃ、具体的にどうすれば良かったの?

開放でボケを狙うのは良いのね。本人の話だとアンダーで撮って後で上げる予定だったらしいけど、
それも上げてからアップすべきだと。
やはり一つの花を狙ってアップで撮った方が良いのかね。

まあ、目的が科学的な調査で、どの地のどの時期に何の花が咲いているかをチェックするようなモノ
だと全く別なんだろうけど。

588 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 17:05:56.82 ID:K+tGCphi.net
>>587
しべ(と花弁に)にピント合わせては駄目ってw
ボケもダメとなると全部被写界深度内にいれろってこと?w

素人にはどうすれば良いのか分からないのです(滝汗)

花の写真ばかりでも詰まらんので
もう一枚くらいネタ提供しときますね〜構図の駄目だしお願いっす

以前デジ板のダメスレに挙げたやつ転用
http://2ch-dc.net/v6/src/1468828982139.jpg

589 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 17:07:57.00 ID:K+tGCphi.net
あ、すまんアンカミス
>>584-585あたりの大先生宛ですw

590 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 17:31:55.84 ID:QC8SZgih.net
あーこの○を撮りたかったのね・・・え、なんで?


という感想しか出てこない

591 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 17:34:20.12 ID:K+tGCphi.net
>>590
向うの住人さんには狙い杉って笑われましたw

592 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 17:36:35.04 ID:QC8SZgih.net
いやどこが面白いかさっぱりわからないんだけれども

593 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 20:01:26.00 ID:RlipD+za.net
www

この板的には「○」なんて何の感慨もないただのマークだけど、他の板の人的には
山の風景と合わせて通常のモノでない世界のマークみたいな感じで受け取られるの
かもねw

594 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 20:21:06.98 ID:Dwo62J4g.net
つーかこういうのはダメスレとかでやってくんない?
撮った写真の批評会とかスレチにも程があるだろ。
カメラのサンプルとして「へーこんな画質か」以上の事はマジどーでも良いから。

595 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 20:33:43.49 ID:RlipD+za.net
>>594
おいおい。ちょっと前まで、実際に撮った写真が出てないのにカメラの性能だけ追っても仕方ないだろ
という意見が多数だったのにw

このスレを本当に、カメラの画質を延々むなしく論議するスレにしろってか?

596 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 20:40:42.77 ID:hIu0VAow.net
コンデジで鹿窓を捉えた貴重な一枚
http://2ch-dc.net/v6/src/1468841879448.jpg

597 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 20:52:00.56 ID:sAV7kRlA.net
>>588
暗めが好きなの?

598 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 21:06:08.74 ID:3Rt3RwKs.net
コントラスト気にしてなら色乗りのいいレンズに変えるとかもあるで

599 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 21:06:12.22 ID:K+tGCphi.net
>>594
私の方はお勧め機材教えてレスしてたんで
いつまでも絡んでる方に文句逝って下さいw
(構図構図って騒いでるので弄ってみたw)

>>596
リサイズして貰うと少し嬉しい鴨です
(でも上げてくれてありがとうです)

600 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 21:10:03.36 ID:I0xDCiJw.net
>>596
確かにうっすーく見えるなw

601 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 21:11:47.55 ID:aYOAwHyz.net
一眼レフ持ちだけど、山用の軽いデジカメが欲しくなってきた
大は小を兼ねるのはよく分かっているのだがね

602 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 21:14:41.68 ID:K+tGCphi.net
>>601
私はE-M5使ってますけどM4/3のミラーレスとかは?
此処の人に教えて貰ったGX7も高山植物には良さそうです

遠景については若干諦める事になると思います

603 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 21:15:51.08 ID:Dwo62J4g.net
>>595
そもそもここは機材スレでしょ?スレタイ読み返してみ?
機動性とのバランスとか完全無視した、センサーサイズによる機材の貶し合いがスレチなのは確かだが、写真の批評はもっとスレチだわ。

604 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 21:17:45.76 ID:K+tGCphi.net
>>603
んー先方レス返す気ないみたいだから
私もやめてますけど、気に障ったならスマンです

605 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 22:08:28.86 ID:RlipD+za.net
>>603
完全に写真投稿を排除したら、色々な場面での機材選択の論議とかできなくなるんじゃ?
それこそ、フルサイズ万歳というスレになってしまう。

過去に写真投稿を促す書き込みが延々なされていて、せっかく写真投稿がされてもこれじゃ…

606 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 22:11:56.06 ID:Dwo62J4g.net
>>605
写真投稿すんなとは言ってないだろ。
むしろ画質のサンプルとなる写真投稿は歓迎だよ。
クッサイ批評会を始めんなって言ってんですよ。

607 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 22:15:37.34 ID:RlipD+za.net
www

結局画質でしか判断できないのは、フルサイズ先輩と一緒…なのか?

608 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 22:18:58.78 ID:RlipD+za.net
それに、今までのような態度だと明らかに写真投稿は皆無だっただろ?
写真投稿が皆無になる道を採りながら「写真投稿は歓迎」ってのも矛盾している。

「くっさい批評会」程度でないとアマは気軽に投稿できんよ。

609 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 23:02:36.85 ID:hIu0VAow.net
鹿窓はな、どんなにいいカメラ持ってても易々とは撮れないんだぜ
撮るには晴れた日にバスの右側に陣取れる運か歌宿で降りる勇気がないとダメだ

610 :底名無し沼さん:2016/07/18(月) 23:02:45.56 ID:TZA0G7pB.net
>>555
勝手にデジカメ板でやってろや
sssp://o.8ch.net/eg06.png

611 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 03:09:35.87 ID:NeXuHGWa.net
>>587
このペンタ人はなに言っても聞かないよ

612 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 03:50:20.79 ID:VS2BD80H.net
フルサイズの画像うpったの見た事ない

613 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 08:35:06.56 ID:+whJ2AzX.net
フルサイズのか、俺ので良ければうpろうかね。

614 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 12:37:59.93 ID:ybuLUV5j.net
お前の小さいじゃん

615 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 13:00:11.11 ID:DxaFcLAM.net
>>614
ぼ、膨張率は高倍率ズームなみだし!

616 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 13:54:09.86 ID:dPZ/tTzG.net
>>614
大きいのより硬い方が喜ばれるもん!

617 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 17:16:08.74 ID:KaTNKGkl.net
2chで、書き込めばほぼ自動的に単発IDになる人って、どちらかと言えば運営側の人で、
わざと荒らすことで、書き込み数を増やそうという「昔ながら」の2chの人って印象が強いんだけど…

今更そんなのやっても有用な書き込み増えるかあ?

618 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 17:57:37.17 ID:AMC9Gg5q.net
>>610
日の丸がダメって誰が言ったの?
難しいってだけの話ですよ

魅力的な主題でもないのに、寄り切れて無くて
左右だけでなく上下にも隙間が空いてますわ
しかも微妙にセンター外してるって、出直した方が良い出来

>>617
深読みし過ぎかと、夏休みorいつも夏休みの人だと思われ

619 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 18:40:49.69 ID:3tuLDmC6.net
>>618
火消し乙

620 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 18:43:27.39 ID:AMC9Gg5q.net
>>619
貴方の脳味噌の構造が良く分からないw

何に対する火消しなんだか意味不明
謎レスなんで困ってますわw( あと飯能早杉)

621 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 18:58:40.35 ID:KaTNKGkl.net
>>620
運営うんうんの話だろw
君の反応も過敏だよね。

622 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 19:03:24.41 ID:AMC9Gg5q.net
>>621
運営っすか?
仮にいるならしてやられたって感じですねw

さておき
ネタ程度の話は素人でもできるとかいして欲しいですね

ダメダメダメとかアホかとw 上の方は鼻ほじって眺めてました
煽りとしても三流以下ですねww

623 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 19:36:23.91 ID:VS2BD80H.net
批判だけは一流のフルサイズ
作例出てこないからエアー確定だし
そりゃ糞スレにもなる

624 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 21:28:11.91 ID:tSDJeaBZ.net
作例要求してexif要求して特定して嫌がらせだろうから騙されるな

625 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 22:07:26.08 ID:3BR8imcR.net
ちんぽの話をしとるヤツは誰や!

626 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 22:44:56.75 ID:CkFT1CLx.net
アタシよ!

627 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 23:11:12.04 ID:+whJ2AzX.net
>>614
なんちゅーレスをくれたんだ。

628 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 23:31:29.13 ID:4ad1ECf2.net
この基地外はデジカメ板から追い出された奴なのか?
すげえ粘着ぶりだな
ここはお前の作例を見てやる場所でも
見せてやる場でもねえのに
いなくなったらよんでくれ

629 :底名無し沼さん:2016/07/19(火) 23:58:26.98 ID:cDFt7ZWO.net
すぐ白飛びや黒潰れしたり、感度上がるとノイズまみれになる豆フォーサーズだけは登山に向かないわ
登山だけじゃなく風景に向かない

630 :底名無し沼さん:2016/07/20(水) 01:13:53.56 ID:uypoumjF.net
ID:VS2BD80Hは毎日毎日1人でよくやるなあ
ちょっとやそっと病んでる程度じゃそうはなれんぞ
ちゃんとお薬飲んでるか?

631 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 22:16:20.05 ID:1WoaThDT.net
このスレ、先月ぐらいすげー勢いあったけど

基地害が喚いてるだけってみんな気付きはじめて一気に過疎りだしたなw

632 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 22:44:52.57 ID:hvYBJdEP.net
無闇な書き込みが販売促進や信者を増やすことに結びつかないコトに気づいたのだろう。
良いコトだ。

633 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 06:44:58.84 ID:bGd8RgGe.net
選挙で忙しいんだろ
終わったら戻ってくる

634 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 08:05:15.45 ID:qKl/i7ZK.net
フルサイズ先輩が論破されてなにも言えなくなったんだろ

635 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 18:00:01.78 ID:bGd8RgGe.net
フルサイズ先輩が言うにはプロの真似をするのが一番上手いとか言うけど
それってプロが上手いだけで、真似したフルサイズ先輩は何の関係も無いよね
あくまでもプロの人の写真なわけで、フルサイズ先輩の写真じゃないし
もしかしてパクって起源でも主張するのかな?

636 :底名無し沼さん:2016/07/26(火) 21:18:45.40 ID:HIs3OZl3.net
>>635
>>527

637 :底名無し沼さん:2016/07/29(金) 19:41:14.01 ID:vcd3R45B.net
キチガイフルサイズのせいでスレがめちゃくちゃじゃねーか

638 :底名無し沼さん:2016/07/29(金) 20:24:11.67 ID:ai4os0AN.net
登った山の写真を貼るスレとかあったら面白そうだな。

639 :底名無し沼さん:2016/07/29(金) 20:56:24.96 ID:ziAKTGX2.net
貼るならレアポケモン付きの画像でお願いします。
パンパカパ〜ン。

640 :底名無し沼さん:2016/07/30(土) 09:20:22.78 ID:bjNKKBWd.net
ああ嫁コレで記念写真な

641 :底名無し沼さん:2016/07/30(土) 09:20:57.77 ID:cPbbVbAK.net
ID:VS2BD80Hが消えたらスレが無音になったなw
ほんとにコイツ1人で荒らしてたのか

642 :底名無し沼さん:2016/07/30(土) 11:46:45.16 ID:M2fElDBw.net
低脳フォーサーズ笑かすなや

643 :底名無し沼さん:2016/07/30(土) 14:14:34.83 ID:2PhCkG61.net
http://2ch-dc.net/v6/src/1468493719561.jpg

こんな糞画像あげといてこの態度

644 :底名無し沼さん:2016/07/30(土) 15:59:14.92 ID:i83x778s.net
am 4:35 shiroumadake
http://imgur.com/rGzTeuN

645 :底名無し沼さん:2016/07/30(土) 16:12:03.36 ID:i83x778s.net
am 4:35 shiroumadake Nikon1 J2 VR10-30mm
http://i.imgur.com/rGzTeuN.jpg

646 :底名無し沼さん:2016/07/30(土) 16:49:58.70 ID:U6x5VS5N.net
しろうまかな?

647 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 11:10:25.97 ID:l4e99u2V.net
画面の半分をベタで塗りつぶした構図ってどんな意図があるのだろう

648 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 11:12:57.61 ID:fTcIg0rf.net
プロが撮った写真と同じじゃないからダメだな

649 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 11:57:01.66 ID:l4e99u2V.net
んー、夏休みだし頭のユルいコに変な絡まれ方をする前に自己フォローしとくけど
この手の写真って数パターンの構図を撮り比べ、あるいはファインダー上で吟味すると思うんだ
その中でなぜあえてこの比率のものをベストであると判断したか
そこには撮影者の明確な意図が必ず存在するわけ

高名な写真家(プロってのは何のプロか分からない以上適切な表現ではない)が撮ったものだって意図を掴みかねる写真は普通にある
そこに撮影意図や思い入れを言葉にして添えることで初めて価値を持つ写真だってあるんだよ

もう一度聞くけど、なぜ初心者向け教本などでタブーとされている構図にあえてチャレンジしたのか、その意図を是非教えてほしい
良い悪いではなく、それ自体が写真のストーリーとなるので

650 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 12:01:24.68 ID:ZBcaJGU3.net
夏休み

651 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 12:01:51.73 ID:NG96Cqba.net
>>647
どっち半分だ?
下の黒い方は、色々写っていて楽しいぞ

652 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 12:37:42.89 ID:VE1GA2LA.net
長々と語ったところでどっちも素人なんだから何が正しいとかないやろ
好きに撮れ

653 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 13:28:10.48 ID:l4e99u2V.net
だから正しいとか良い悪いの話なんてしてねーってのw

654 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 13:57:04.82 ID:5IQwHIBB.net
am 10:42 shiroumadake EX-ZS190
http://i.imgur.com/2WH3eDB.jpg

655 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 15:28:33.11 ID:3vhKbv/T.net
>>654
雲が白飛びしてるし解像度モヤモヤだしスマホ以下じゃねえか

656 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 16:04:28.24 ID:LCGbaqwo.net
>>654
稜線挟んで晴れと雲いいね

657 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 18:04:24.05 ID:RZvs2/zV.net
D7100とΣ17-50F2.8で登っていて、もう少し軽くならないかとEM5U買ってみたが
純正グリップと12-40F2.8着けたら重さ変わらなくなった

658 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 18:30:59.42 ID:HFjzD6ps.net
山登ってると超広角ズームと、標準ズームどっちも使いたくなって困る
そのたびに付け替えるわけにもいかないしなあ

659 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 19:49:38.64 ID:aRavsCXT.net
>>658
二台だ、二台。

660 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 19:55:09.43 ID:Z6ViPMDq.net
>>654
稜線を背にして2人が休んでいるのは、風が強いからなのか?

661 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 19:55:48.24 ID:LCGbaqwo.net
>>658
dsc880おすすめ

662 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 19:58:17.77 ID:3vhKbv/T.net
2台って行動中どうやって運ぶんだ

663 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 20:29:52.65 ID:5IQwHIBB.net
pm 5:21 hakubapond Nikon1 J2 VR10-30mm
http://i.imgur.com/REWOD3m.jpg

664 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 20:30:27.00 ID:xJ7DUuKo.net
人それぞれだよね。
俺は冬はTG-4
スキル的にもツラいから
軽くてラフに使えるカメラじゃないと
写真撮る気にもなれない。
夏は去年からαRU
キヤノンからの乗り換えだけど
山行くカメラとしてはよくできてると思うけどなー。
まあ、重さとか、人それぞれだよね。

665 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 20:33:19.38 ID:E3fsFevr.net
>>662
ぶら下げるんじゃないっすかねw
何回か見かけたことありますけど、山行装備の事考えなくて良い時でないと無理ぽだけどww
(空荷かアタックザックで山頂ピストンとか)

>>658
私もそれについては物凄く悩んでます
何時もは標準ズーム(っつうか便利ズーム)で、これはと思った時に超広角に付け替えてますが
悩ましいです、私は雨蓋に入れといて出し入れしてます

666 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 20:34:58.93 ID:Z6ViPMDq.net
>>663
ピンぼけ過ぎるようなw
ニコン1ならもっと良い写真が撮れると思うのに、なんでこれを上げた?
新たな荒らし?w

667 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 20:37:22.55 ID:E3fsFevr.net
>>664
私は緩い登山しかしないので、冬でも大概APS-C機(K-5)持参です
α7RUですよね、寒い時期のバッテリライフが気になります
家電屋で弄ってると、コンパクトさにやられそうになりますw

668 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 20:43:38.62 ID:E3fsFevr.net
>>666
白馬の御池の写真だとおもうけど確かに甘いかな
でも例えば自分が行った事のある場所の写真だとそれでも楽しめたりする
山歩いてるなら分かって貰える感覚だと思うけどw

つうことで>>663上の写真もだけどdです

669 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 20:58:22.88 ID:ZBcaJGU3.net
高倍率ズームだと広角から望遠まで1本だから便利そう
18-200とかメインで使うひといませんか?

670 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 21:09:06.22 ID:E3fsFevr.net
>>669
APS-C機で18-250の便利ズーム使ってます
風景撮るだけなら要らないかな〜と言うのが個人的な印象です

鳥撮りの人には殺される画質だけどw
テレ端で撮ったホシガラス(ノートリです)
http://uproda.2ch-library.com/941384Wgp/lib941384.jpg

671 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 21:25:12.08 ID:5IQwHIBB.net
am 11:33 TURUGIDAKE Nikon1 J2 VR 30-110mm
http://i.imgur.com/gWNLmj4.jpg

672 :底名無し沼さん:2016/07/31(日) 21:43:39.08 ID:5IQwHIBB.net
pm 0:26 HAKUBASANSOU EX-ZS190
http://i.imgur.com/kYgLTvv.jpg

673 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 00:18:48.78 ID:3V4VFVwF.net
良い写真だなー
綺麗な写真をありがとう

674 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 04:31:43.52 ID:A+sf81Xv.net
>>671
つるぎを撮りたいという気持ちが伝わる写真です

675 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 06:26:32.37 ID:dnkRiqXC.net
プロと同じじゃないからダメ

676 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 12:43:05.06 ID:b8su3PfC.net
>>671
連貼りの中で唯一構図の意図が素人にも伝わる写真
他のは全て頭の中にハテナがいっぱい浮かぶ謎構図

普通そういう高尚な謎構図は一言二言添えなきゃ鼻で笑われて終わりだぞ
露出も現像処理も甘すぎてただの初心者のクソ写真にしか見てもらえない

677 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 14:39:28.66 ID:u7L4pC+1.net
where did gone kitsune on shirouma Nikon1 J2 VR10-30mm
http://i.imgur.com/9h37UBK.jpg

678 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 15:25:56.32 ID:QSHga6Mf.net
>>677
it looks like a ghost:D

679 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 17:57:30.18 ID:q2dJXAQF.net
>>676
連貼しているニコ1の人の写真は669も含めてメインの被写体の手前に別の被写体を写し込まそうとしているだけだから
一種の日の丸写真で構図も意図も全部同じだよ!!
登山道の○ペイントを写し込ませて喜んでいたペンタックスの人と同じセンス

680 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 18:04:21.19 ID:b8su3PfC.net
いや>>671以外は配分もデタラメだし違和感しかないでしょ
ノーファインダーで撮ったら何故か写り込んじゃってました、ってくらい酷い
露出も明らかに何も考えてないし

と、ほとんどの写真素人は感じるんじゃないかな?
でもこれだけ自信満々に貼り続けているのだから、きっとわかる人にはわかるハイセンスなメッセージ性が含まれているはず
そうでなければ説明がつかない

681 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 19:32:33.76 ID:H7kkrC5f.net
ペンタの人は
山岳写真はワンパターン
山岳写真以外もちょっと残念すぎるレベル

とくにコメントすべきことがない・・・

682 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 19:40:55.71 ID:JwS8f/S5.net
大先生方のお手本写真ってないんか?見てみたい

683 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 19:41:21.34 ID:+s3An/ov.net
このスレの爺さんどもは他人を否定することしか頭にないのかな

684 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 20:41:40.87 ID:S8PuD/xi.net
カメラがニコンだからまだ優しい方
これが電気屋のカメラなら長文連打でスレストする

685 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 21:34:30.63 ID:hJxD1d1O.net
カメラが何であれ、標高の高低関係なく山に行きたくなるような写真が貼られたらなぁ…

686 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 22:18:56.39 ID:UYynRz76.net
結局機材よりシュチュエーションよね。
http://i.imgur.com/wMpgrb3.jpg

687 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 22:23:57.53 ID:PV6D4fK/.net
朝日夕日が写っていれば良いという印象

688 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 22:31:29.79 ID:UYynRz76.net
朝日ってだけでアウトなのかw
んじゃ朝日は入ってない朝の写真で
http://imgur.com/a/HiU9l.jpg

689 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 22:33:12.33 ID:UYynRz76.net
あれ失敗してる
http://imgur.com/a/HiU9l

690 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 22:34:42.36 ID:S8PuD/xi.net
>>688
勘違いしてる
プロと同じじゃないからダメなの
プロが撮った写真とdiff取って画像比較して同一じゃないからダメなの
老害フルサイズのいちゃもんの意味はね

691 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 22:34:52.09 ID:IhqCUOaI.net
>>685
鷲羽池からの槍穂高とかどう?
http://2ch-dc.net/v6/src/1470058452900.jpg

692 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 22:37:16.86 ID:UYynRz76.net
>>691
いい場所ね。南アルプス派だけど行きたくなる。

693 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 22:47:26.27 ID:u7L4pC+1.net
am 5:04 Mt.iide honzan Nikon1 J2 VR 30-110mm
http://i.imgur.com/C0Ond4z.jpg

694 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 22:52:26.52 ID:IEqinQgp.net
結局これが1番

http://2ch-dc.net/v6/src/1468493719561.jpg

695 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 23:02:21.76 ID:bZtEKlsy.net
>>694
  |ヽ∧_
  ゝ __\
  ||´・ω・`| > やめなよ
  /  ̄ ̄  、ヽ _______
 └二⊃  |∪=| |───  /
  ヽ⊃ー/ノ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ̄`´ ̄

696 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 23:08:32.95 ID:u7L4pC+1.net
am 4:59 Mt.otenshou Nikon1 J2 VR10-30mm
http://i.imgur.com/2NRqJ1h.png

697 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 23:10:46.94 ID:Zy1YGzyR.net
>>696
これはなかなかいいね!

698 :底名無し沼さん:2016/08/01(月) 23:39:02.74 ID:Z8UcwzbE.net
GoProとかのアクションカムで動画を撮るのも臨場感が伝わって良いよね
https://www.youtube.com/watch?v=eXP6Qity-sc

699 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 00:58:46.96 ID:/IV2kN2j.net
>>686>>691はバランスよくて露出も自然ってのがド素人の俺でもわかる。
>>693の人のは明らかにバランス感覚に欠けている。露出も明らかにおかしい・・・

>>696は良い構図なんだけど、これもきっかり二分割なんだよなw
しかもやはり露出がちょっと普通じゃ考えられないレベルで狂ってる
ひょっとしてiPhoneかなんかで撮ってるのか?

700 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 01:05:24.31 ID:K04NAA9t.net
ニコワンて書いてあるやん
iphoneが罵倒になるのは知ってる自称素人ってなんか歪んでんなぁ

701 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 01:16:00.46 ID:fjQ8UY9I.net
>>699
二分割だから駄目、日ノ丸だから駄目って訳でも無いぞ?
その構図は駄目な写真になりやすいからやめた方が無難ですよって話であって。
個人的には694の写真は二分割で正解だと思うが。
貴方だって「いい構図だと思う」と思うならその感性を受け入れれば良いのに。
まぁ露出はもうちょい落とした方が良いかなと俺も思う。

702 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 01:19:16.95 ID:DOM2v+/W.net
どれもこれもスナップだろ?
まず三脚使えよカス共

703 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 01:46:15.64 ID:/IV2kN2j.net
>>701
二分割を駄目だなんて書いてないよ
>その構図は駄目な写真になりやすいからやめた方が無難ですよ
それを踏まえて彼の貼ったのを追ってみると面白いよ

どうしてここまでタブーに抗おうとするのか、そしてそれに負けても尚それをここに貼り続けるという行為
我々凡人の想像もつかない壮大なドラマがその裏にあるだろうことは確定的に明らかである
かもしれない

あと露出はほんと見苦しい
カメラがどうしようもなく低性能であるのにあえてカメラ任せにしました風の演出が憎いね

704 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 04:25:43.71 ID:530EOMsI.net
ヤマケイの写真批評屋より偉そうな先生が多いスレだな
ま、あっちはデジタルというだけでクソ認定されちゃうけど

705 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 06:17:31.04 ID:v/D5m86h.net
am 9:39 Mt.Jounen Nikon1 J2 VR10-30mm
http://i.imgur.com/f4cjPVm.jpg

706 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 08:10:13.44 ID:QOJ5Jkaa.net
山初心者は、防水のコンデジで充分でしょ!

707 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 08:31:51.01 ID:6CoLEyw4.net
防水コンデジで上手く撮るのはむしろ難しい
カメラの性能に頼った好天時の撮影は馬鹿でもチョンでも見映えの良い物が撮れるしな

708 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 08:35:25.88 ID:/IV2kN2j.net
>>704
このひと目見て「なにその露出ww」という写真に何も感じないってそれ写真やる奴の感性じゃないからね
なんでこのスレに居るのかわからないレベルでセンス無いよ
技術は後から身につくものだけど、センスだけはどうしようもない

709 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 08:48:52.44 ID:YFbEYWVy.net
ド素人大先生ってのも珍しいな
こいつだけじゃないけどまず自分がまともに撮れるようになってから人の写真批評()して欲しいわ

710 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 09:04:15.26 ID:ERf9mA9z.net
写真批評はもういいよ
登山向きの写真機材の話をしてくれ

とりあえずニコ1が俺には向かないという事はわかったけどな

711 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 09:19:43.96 ID:v/D5m86h.net
Road to Mt.Jounen Nikon1 J2 VR10-30mm
http://i.imgur.com/hzwQojM.jpg

712 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 09:24:15.85 ID:UU93kUsd.net
シャープネスとコントラストいじりすぎじゃね?

713 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 11:28:09.21 ID:LfZVkC2Y.net
三脚でマンフロットのpixiとかどうじゃろ?
テント張った後のんびり撮るなら高さなくてもいけるか?

714 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 11:39:54.12 ID:/IV2kN2j.net
お、露出弄ってきたなw
結局これまでの露出は失敗だったということなのか?

シャープネスとコントラストと彩度も下げとけ
無理やりすぎて不自然さが際立つだけだぞ
それがカメラの限界値だったらさっさと捨てたほうが良い

715 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 12:03:50.69 ID:+yW5u99v.net
>>714
いい歳してスレタイも理解できないお前の人生が失敗だよ

716 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 12:38:12.56 ID:CkmiP3wT.net
仮面ライダーの変身アイテムみたいなやつでよかろう

717 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 12:38:57.62 ID:jEhY4Z/l.net
>>702
まぁまぁ、ここには写真よりハイキングに重きを置いている方もいますから

718 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 13:37:01.42 ID:pfXE8qvO.net
>>710
まず山で必要なのはAFと画素数。山で要らないのは高感度とか手ぶれ補正とか。
つまりニコンかキヤノンの一眼レフだけ見ればいい。ほかはゴミ。特に家電屋カメラは買ってはいけない。

どうしてもミラーレスが良いならニコン1やEOS-Mはギリセーフかな。

719 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 13:40:18.80 ID:/IV2kN2j.net
>>710
どんな写真を撮りたいかによる
それを抜きに何を語れってんだお前は

720 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 13:54:29.51 ID:cXZFSTZ5.net
AFと画素数が必要で高感度と手ぶれ補正がいらないならシグマのミラーレスで決まりだな

721 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 13:58:48.63 ID:u2zIJ69Q.net
防水携帯が最強

722 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 14:10:57.98 ID:nGLkbYP9.net
選挙が終わって持ち場に帰ったということかw

723 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 14:56:48.92 ID:pfXE8qvO.net
>>720
AFがゴミやん。あんなんじゃ山では使い物にならんよ。
山では一瞬が勝負やぞ?

724 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 15:08:12.03 ID:uD8oHAXs.net
一瞬が勝負なら手ぶれ補正もあった方がええしついでに高感度耐性もあったほうがいい

725 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 15:16:10.95 ID:v/D5m86h.net
somewhere Mt.iide Nikon1 J2 VR 30-110mm
http://i.imgur.com/gNwW163.jpg
http://i.imgur.com/Fi6KfWQ.jpg

726 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 16:33:02.85 ID:IMgFO/Sj.net
選挙終わると帰ってきただろ?w

727 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 16:34:26.49 ID:L2uhqL9g.net
別にコンデジでも一眼でも好きなの使えばいいじゃん

728 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 17:51:21.09 ID:Gqsq7XlY.net
>>727
全く胴衣
自分が使ってるの以外をパージし始めるから詰らなくなるってか
凝り固まった年寄脳は適度に弄る程度が推奨っすね

白馬つながりで他所に上げたの転載
http://uproda.2ch-library.com/941551EJk/lib941551.jpg

729 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 18:02:08.57 ID:lztdWHRm.net
宮さん(宮崎駿)bot ?@miyasan_bot 5月31日

やっぱり全体で見たら、スマホいじってるバカも含めてね。もう終わりですよ! バカ!
自分の脳味噌で考えないで、脳味噌の外側になんかがあると思ってるんです。そう思いませんか? 僕はそう思いますけど。
https://twitter.com/miyasan_bot/status/737604177866592256


「どの候補者に投票?」

結果は、鳥越196人(70%)小池候補33人(12%)増田候補23人(8%)その他候補28人 (10%) 事前予想通り鳥越候補の圧勝
https://twitter.com/tok aiama/status/760225833541705729


慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。


実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。
三宅洋平の得票では、豊島区ではなんとゼロ票 中央区ではゼロ票。江東区ではゼロ票、荒川区ではゼロ票 足立区ではゼロ票 通常、こんなことは考えられない。


特別会計を暴いた石井紘基議員
2002年10月25日自宅で殺された

政界を震撼させるネタ疑惑を国会で追及する準備中だった

日本が自滅する日 石井紘基 著
第二節 究極の”裏帳簿″特別会計
闇の世界で330兆円を動かす特別会計
https://twitter.com/neko_aii/status/759380913109147648

730 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 18:02:41.25 ID:/IV2kN2j.net
>>728
日の丸構図に拘るなら空と地のバランスにもっと気を使うべき
広角のパースを活かすならもっと煽るなりアングルも考えましょう

他人をdisる前にもうちょっと脳みそを使うか感性を磨くかしましょうね

731 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 18:04:42.94 ID:Gqsq7XlY.net
>>730
え、これって日の丸構図なのw
きついわ正直

732 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 18:12:34.13 ID:/IV2kN2j.net
そこまで無知でなぜそうドヤれるのか理解に苦しむわ

733 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 18:14:32.00 ID:Z8x+qHx/.net
一日張り付いてイチャモンつけるのだけが生きがいなんだからどんどん構ってあげようね

734 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 18:15:30.17 ID:UU93kUsd.net
>>728
色収差出まくってるけど、レンズ何よ。

735 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 18:20:20.77 ID:cXZFSTZ5.net
>>732
ほらほらおじいちゃんまたブーメランが刺さってますよ

736 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 18:20:58.59 ID:Gqsq7XlY.net
>>732
おじいちゃんの為に線引いといたから見といてね(ぺっ)
http://uproda.2ch-library.com/941557qPx/lib941557.jpg

>>734
お、カメラ趣味ですね、確かに色収差が厳しいDA12-24とかですノシ

737 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 18:37:56.95 ID:/IV2kN2j.net
イチャモンてw
そうやって目を閉じ耳をふさいでいるからいつまでたっても初級未満の写真しか撮れないんだよ

>>736
だから日の丸構図だろ?一体何をドヤってるんだ君は

738 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 18:40:12.83 ID:Gqsq7XlY.net
>>737
笑えるのでもっと続けて下さい(以上)

739 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 18:56:40.19 ID:/IV2kN2j.net
この人といい連貼りの人といい、ひょっとして素なのかな?
上手いと思って貼ってたのなら、気分を害してすまなかった。
まあせめてもうちょっと勉強してから貼ればいいのにとは思うけどw

740 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 18:59:52.02 ID:DWZz6D/m.net
>>739
百聞は一見になんたらって言うやろ
勉強したいから大先生のありがたいお手本写真を見せてくれや

741 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:02:28.07 ID:Gqsq7XlY.net
>>739
具体的な話が無くなってきたら撤退モードってか
実を言うとニコンの人とか連投してるので釣かと思ってたのですが(ゴメン悪気はないですスマン)

貴方は素でダメダメみたいですね
あまり恥晒さない方が良いと思いますよ

742 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:04:40.81 ID:/IV2kN2j.net
>>740
いや実例があってそれに則して書いてるんだから
それで理解できなきゃあなたには無理でしょ
こんなスレ覗いてるくらいだから写真にちょっとくらいは興味あるのだろうけど、ご愁傷様

743 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:06:03.30 ID:Gqsq7XlY.net
>>742
実例見せてって話だと思うけどw
日本語も怪しいらしいね(ついでにあげとくね)

744 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:07:52.63 ID:/IV2kN2j.net
>>741
日の丸が気に触ったの?別に駄目ってわけじゃないんだよ
日の丸(且つ二分割)を上手に取り込んでるでしょ(バランスは悪いけど)
それともまさかコレハヒノマルジャナイデスとかまじで言い張ってるの?
そんなわけないよねw

745 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:09:26.28 ID:Gqsq7XlY.net
>>744
日の丸構図って言うけど、主題はどこにあるんすか?(謎)

746 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:11:06.32 ID:v/D5m86h.net
Look for me Mt.iide EX-ZS6
http://i.imgur.com/u5THie0.jpg

747 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:12:59.43 ID:cXZFSTZ5.net
「人の写真はボロクソ言うけど自分が叩かれるのは怖いからテキトーに逃げて絶対に貼らないお!」

これでこそ立派な2ちゃんねらー

748 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:19:11.63 ID:sAzGJ1du.net
山で壊すことを考えるとキスデジですら持っていくの怖くてコンデジでもいいかーってなる俺

749 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:19:18.05 ID:ZTyt/wy8.net
花や鳥は別にして、山でAFってそんなに重要か?

750 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:29:16.00 ID:Gqsq7XlY.net
>>749
効けば楽かな〜とは思う
私はペンタ機ですがMFで何とかしてますね>花や鳥

風景撮るならそうでもないと思う
(好きなの使え的な、尚シグマの恐ろしさについては分かってないです)

751 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:29:57.31 ID:fjQ8UY9I.net
>>747
マジでお手本の様な2chネラーだよねw
個性とか欠片も無い人格してそうww

752 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:31:22.32 ID:fjQ8UY9I.net
>>749
そこ重要にしないとレフ機を選ぶ大きな理由が一つ消えるだろ?
ミラーレス否定の為の論法だから真に受ける必要は無い。

753 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:35:54.06 ID:v/D5m86h.net
ishikorobizawa Mt.iide EX-ZS6
http://i.imgur.com/MfS3flt.jpg

754 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:52:50.69 ID:9kZGLPwq.net
ニコン1のWBや絵作りがオカシイのだと思ってたけど
コンデジでも変な彩度やコントラストになってるから
張っている人の目がオカシイんだな
70過ぎのお年寄りが画像処理でよくやってしまうパターンだ

755 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 20:13:32.63 ID:v/D5m86h.net
kairagi bothy Mt.iide Nikon1 J2 VR 30-110mm
http://i.imgur.com/7m7iMne.jpg

756 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 20:47:30.64 ID:IMgFO/Sj.net
プロと同じじゃないからダメって何度言えば分かるんだ

757 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 21:11:31.24 ID:jEhY4Z/l.net
>>750
コテハンつけて

758 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 22:18:09.42 ID:q+/Ve9QY.net
>>730
そういう貴方の作例を期待していますよ^^

759 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 22:31:30.09 ID:Amfy0fk3.net
IDが赤い人ってユニークですね

760 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 13:53:56.37 ID:leAzxmvA.net
このスレで写真貼る人って妙に下手くそな人が多いけどなんでだ?
しかも自己承認欲求が異常に肥大化しているからなんか呆気にとられちゃうw

761 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 14:03:31.85 ID:wlG+IeO2.net
え?そういう遊びをするスレじゃないの?

762 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 14:20:27.44 ID:5mwb0SmJ.net
誰かが貼る→大先生のありがたい批評→大先生の作例お願いしますよ→先生逃亡

お決まりのパターン

763 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 14:25:16.71 ID:leAzxmvA.net
面白いのが当事者以外(ということになっている)までが批評に対して過剰反応していること
批評が真っ当かどうかではなく、貼った写真を客観視されることに異常に恐怖しているように見える

764 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 14:58:44.49 ID:rCFLcxrC.net
今年の山行ではオリンパスのミラーレスが目立った
一人にインタビューしてみると、「安かったので買ってみた」と言っていた
それでいい

765 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 15:47:54.14 ID:jrLtHwQh.net
お花畑を撮影するのが難しい。
普通にやるとどうも貧相。
でもアップにするとあまりお花畑感が無くなる。
特に地面に這う系の植物の場合。
どうやって撮影すれば良いのか。
カメラは一応5d3を使ってる。

766 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 15:53:34.77 ID:Fu/emHap.net
主役と中景、遠景のバランスが大事
見栄えのいい花に広角で寄ってみるのも手

767 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 15:53:36.96 ID:0zliWb/W.net
プロと同じ場所構図道具日時天候を合わせてプロと同じ写真を撮ればおk

768 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 15:55:26.51 ID:5X0NJejL.net
花撮りはオナニーと同じ

769 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 16:43:09.04 ID:rCFLcxrC.net
こんなところでアドバイス貰おうとするところがそもそも(ry

770 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 18:46:08.14 ID:4zWuhYM4.net
>>765
5D3ユーザーさんてひょっとして以前に茶臼の写真あげてくれた人ですか?
あの写真は良かったですTHX

尚、お花畑については私ら素人にはお題が難しすぎますw
>>766さんの通りで、結局見栄えのする場所を足で探すしかないかと思いますが

私はそんな難しいことはできないので、この程度でレスしてゴメンナサイ
地を這うようなのでは無いけど、ダメ写真として素人丸出しを挙げてみる
(甘い写真スマン、良い作例があがると私も参考になります)
http://uproda.2ch-library.com/9416997GL/lib941699.jpg

771 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 19:03:28.91 ID:ww2we1NP.net
山ぽさがない

772 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 19:12:15.75 ID:4zWuhYM4.net
>>771
私には難しいのでorz

で山っぽいってこんな感じ?(これも欠点だらけ、這う感じでもない)
http://uproda.2ch-library.com/941705eRo/lib941705.jpg

773 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 19:15:40.03 ID:jrLtHwQh.net
>>766
なるほど広角で寄るのか。
仙ノ倉と平標山の間のお花畑とかをうまく切り取りたいんだけど難儀してた。
寄るのも限界あるから、その場合は素材が良くない、って事なんだろうね。
ありがとう。

774 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 19:19:33.21 ID:jrLtHwQh.net
>>769
いやー、山のお花畑って平地のお花畑とは少し違うじゃない?
普段から山に登ってお花畑を目にしてるここの人達なら何かしらうまく撮れる方法をご存知かなぁと。

>>770
それはたぶん別人さんだと思う。
お花畑は難しいよね。

775 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 19:36:22.33 ID:g2VS9QlQ.net
高山植物ってえてして花弁小さいので良い感じに撮るのむずいよね

776 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 19:43:20.78 ID:rCFLcxrC.net
登山口の駐車場でも撮れそうだけど

777 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 20:37:31.55 ID:yzI/xaQC.net
>>770
高山植物は地を這うような構図が定番だよね。そうなるとバイアングルとかチルト液晶がどうしても有利だよねえ。

778 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 22:34:02.13 ID:0zliWb/W.net
甘えないで三脚立てろよ
液晶は割ってしまえ
ファインダーで見ろよ

779 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 22:36:19.12 ID:qbhFl1Cq.net
アングルファインダー持ってる俺に隙はなかった

780 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 22:39:24.54 ID:HNFtg/XO.net
北岳行ってきて、あんだけ花だらけなのに1枚も良いと思う花の写真が撮れなかった

781 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 01:38:29.21 ID:HQCO+shb.net
一眼持ちでも実際ファインダー使ってる人少ないよねw
半数以上が液晶見てると思う

782 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 06:45:07.50 ID:Q0kXF+D3.net
それはないわ

783 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 07:34:02.08 ID:JxUkhaIS.net
山のお花畑はむずいぜ
人工のお花畑のように見せる用にあるわけじゃないからな
道端の雑草をうまく撮影するのに近い

784 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 08:46:34.91 ID:8h21Y+WF.net
リコーのG800愛用しています。タフ差なら他のカメラに負けん

785 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 08:48:49.41 ID:oDdGL628.net
Flowers Mt.Shirouma Nikon1 J2 VR 30-110mm
http://i.imgur.com/eU6And7.jpg

786 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 11:30:58.57 ID:MGGGXn/4.net
基本登山道は尾根でその両側の山肌に花畑だからなー
どうしても谷を見るような構図になりがち

787 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 11:55:39.06 ID:oDdGL628.net
Flowers-2 Mt.Shirouma Nikon1 J2 VR 30-110mm
http://i.imgur.com/gcuchpU.jpg

788 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 13:06:18.21 ID:tlltDbRf.net
Nikon1さん、話題には乗っかるのね。

789 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 13:31:04.18 ID:oDdGL628.net
monnai bothy Mt.iide Nikon1 J2 VR 30-110mm
http://i.imgur.com/NaDiGDm.jpg

790 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 18:14:49.79 ID:P9GaC+zl.net
山岳写真展とかに行ってみればなんかインスパイアされるものがあるんじゃないの

791 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 18:32:13.97 ID:X8z8lh1P.net
>>790
それなら山登りってのは基本出歩く趣味なんで
奈良田にいって白籏史朗記念館に行ってくるのも良い鴨
デジは全滅だけどw

(すんません酔っ払いの戯言でした)

792 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 21:04:20.59 ID:z6w/E9CU.net
Nikon1なんてニコンのうちに入らないだろ

793 :底名無し沼さん:2016/08/05(金) 01:03:07.45 ID:phwVnnuG.net
ニコワンは軽くてレンズもコンパクトでいいんだけど、1インチセンサーだから白飛びや黒つぶれしやすいし階調表現も弱い。
使いどころによっては素晴らしい画が撮れるんだけど。

794 :底名無し沼さん:2016/08/05(金) 06:49:54.19 ID:7qjdk42t.net
街角スナップにはちょうどいいな
小型センサーなので山には向かないね

795 :底名無し沼さん:2016/08/05(金) 16:21:14.78 ID:TACtm+9s.net
スナップはスレチ
ここは三脚必須だよ

796 :底名無し沼さん:2016/08/05(金) 17:28:14.42 ID:p8W21Ss9.net
中版以下もスレチ。フルサイズ程度で書き込むなよ迷惑だから

797 :底名無し沼さん:2016/08/05(金) 18:07:08.40 ID:Sm5EmUF5.net
中判以下スレチって、バイテン、シノゴだけかよ!

798 :底名無し沼さん:2016/08/05(金) 19:59:16.13 ID:7qjdk42t.net
>>796
ハイレゾ以下の粗大ゴミがなんだって?

799 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 00:03:50.71 ID:cVYspV2B.net
http://kaigai-matome.net/wp-content/uploads/2016/08/img1470387011.jpeg

800 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 00:08:44.07 ID:guBQJLyy.net
このニコン
よほど見せる相手がいないんだろな

801 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 14:51:30.24 ID:wF9ESrZ5.net
山の写真だと白飛びさせるよりは黒つぶれの方がマシだから豆粒センサーだと露出アンダーでRAW撮影したらいいね。フルサイズがベストだけど

802 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 16:23:45.49 ID:HSZOiln2.net
>>801
>黒つぶれの方がマシ
ですよね、私はAPS-Cだけど曇りだとまともな写真難しくなるのが悩み
フルサイズは、登山用としては嵩と重さは私の体力では問題ないのだけど財布の問題で手が出ないw
前にK-1買ったってレスあったな〜裏山死す

803 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 17:48:16.93 ID:/L3gjbTq.net
駐車場から山頂までずっと抜きつ抜かれつで一緒だった黒づくめの1眼レフ君
脇に何か大事そうに抱えてるからなんだろうと思ったらカメラバックw

お花畑で有名な登山道なのに花には目もくれず標識や石碑看板なんかを入念に撮影
最初は何撮ってるんだろうと不思議でしたけどね、後で謎が解けました。

そんなこととは露とも知らず、休憩してゆで卵剥いてたら後ろで携帯で話しているような声
さっきの黒づくめ君でした
どうやら石碑を撮るのに私がフレームに入ってしまって邪魔らしい
「いやー、そっちは逆光じゃないの?」と思いながらも、卵を口に入れたままそそくさ退散

他の三角点でも鉢合わせしてしまい、他の登山者が代わる代わる記念写真を撮っている後ろで
例のハンズフリー携帯会話状態(ぶつぶつ文句言ってる)

人が映り込んだっていいじゃない。 真ん前で飯食ったり酒盛りされたらムカッと来るけどさ。
俺なんかわざわざ人が入り込むの狙ってるくらいなのにw

804 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 21:30:04.57 ID:N5vAigWa.net
黒さえ外せばイケてると思い込む勘違いミラーレスくん VS 全身マムート一眼レフさん

805 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 22:15:47.89 ID:eM5gzkBj.net
>>803
Photoshopやaffinityphoto教えてやれ

機材には拘るクセにPC環境や画像処理には無頓着な奴って多いな

806 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 22:17:52.36 ID:/L3gjbTq.net
一枚だけ黒づくめ君が映り込んでる一枚があったから拡大してみた
バリアングルを開いたままファインダーを覗いて、確実にこっちを撮ってるw
D500かな?

807 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 22:56:14.67 ID:9zmyQwkt.net
>>806
晒しちゃえよ

808 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 03:45:32.75 ID:Lw9OWtDe.net
このジジイも相当キモいわ
何撮ろうが何入れようが人の勝手だろ
携帯で文句言ってるそいつと
ここで陰口のお前は同レベル

809 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 04:45:50.70 ID:0ezY3i9v.net
僕も標識とか石碑とか撮るけど、時間を記録するためなんだよね。
コースタイムと比較できるから。

810 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 09:05:43.53 ID:TuiJohfa.net
                  【0票】      みなさんBa鹿にされてますよ      【B層】


実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。三宅洋平の得票では、


豊島区ではなんとゼロ票 

中央区ではゼロ票。

江東区ではゼロ票、

荒川区ではゼロ票 

足立区ではゼロ票 


通常、こんなことは考えられない。


慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。


2011年
3月18日  「致死量の放射能を放出しました」東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた。
2016年
6月25日 『悩みのない世界へようこそ』のスピリチュアルTV主催者テディ小泉(52、埼玉)さん、脳梗塞で倒れ、心筋梗塞で死去。
7月 2日 昨日、友人が脳梗塞で倒れ頭を打ち家でトイレの前で亡くなっていた。40歳だぜ!俺は放射能汚染が本気で憎い
7月 2日 ブロガーのサランさんが今日日本で心肺停止で亡くなったそうです。倒れる前日までブログが更新されてて
7月21日 ケニアに帰国したジョハナ・マイナ(25)選手が急逝。2012年に入社。仙台国際ハーフマラソンで3度優勝
8月 3日 写真家の宮本敬文(50)さん  脳出血で死去、SMAP写真集など手がける

811 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 20:07:46.00 ID:ObEAl4jI.net
俺のラジカセはこれだ!

812 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 21:25:36.14 ID:oO7JMTY6.net
標識や石碑の画像を寸分漏らさず撮影し、それと同時に時刻を正確に記録し
逆光や日暮れ時でも風でバンバン揺れる草花をぴたりと止めて撮影
等倍まで拡大しても粒子が荒れず、色収差もない
平凡な写真を撮るために三十万円のD500レンズキットを買う

813 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 11:45:11.53 ID:q/CHaPAU.net
>>812
それしか撮らない訳じゃ無いから別に良いだろ。
お前は逆にポイントポイントの記録写真を一切撮らないわけ?
何でそうやって1か0かでしか考えられないの?

814 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 12:38:58.62 ID:x2XTo4dh.net
>逆光や日暮れ時でも風でバンバン揺れる草花をぴたりと止めて撮影

815 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 12:43:58.69 ID:x2XTo4dh.net
>逆光や日暮れ時でも風でバンバン揺れる草花をぴたりと止めて撮影

よく読もう
そして、撮影するときも無暗にシャッターボタン押すんじゃなくて
被写体がどう撮られたいのかをよく観察して撮ろう
いいカメラ持って潜望鏡眺めるような格好で撮ってると笑われるぞ

816 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 12:47:40.56 ID:JZr8sChJ.net
道標にも作品撮りを求める意識高いおじさん
でも白馬で山頂台座のとこにザック立て掛ける老人集団はやっぱクソだと思った

817 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 12:48:07.34 ID:x2XTo4dh.net
>>813

>逆光や日暮れ時でも風でバンバン揺れる草花をぴたりと止めて撮影

よく読もう
そして、撮影するときも無暗にシャッターボタン押すんじゃなくて
被写体がどう撮られたいのかをよく観察して撮ろう
いいカメラ持って潜望鏡眺めるような格好で撮ってると笑われるぞ





大事なことなので3回投稿してみた

818 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 12:54:03.20 ID:x2XTo4dh.net
>>816
じじばばもザックも全部ひっくるめて白馬なんだよ

819 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 13:04:24.60 ID:x2XTo4dh.net
読み返すと、我ながらいいセリフを書き込んでしまったw

820 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 15:49:16.59 ID:7EaBPQcV.net
リアル話し相手いないとこうなるんだな
惨めだ

821 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 15:58:59.90 ID:FkRbaC+d.net
前はNIKONのD90持って歩いてたけど
ここ2年はもうFUJIのFINEPIX S1だわ
もうちょい画質良くなればいいんだけど

822 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 16:35:22.00 ID:Py+t2qba.net
sx130isから更新したいんだけど
何かいい機種ありますかねえ

823 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 17:18:44.32 ID:x2XTo4dh.net
ちょっと前ならRX100を推す人はいたけれど、やっぱ
漢ならDL18-50 f/1.8-2.8

824 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 17:20:53.45 ID:nXnHaH54.net
>>822
登山用コンデジという意味ならRX100の初代一択。理由は過去ログ参照

後、一眼じゃなきゃダメとか、フルサイズじゃなきゃダメという多数の書き込みがあるやも知れないが、無視しても話を聞いても良いが書き込みの根拠をよく読んで自分で判断しよう。

825 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 18:14:00.21 ID:3O2RLrVR.net
>>823
いつ発売されるか分からない機種挙げるのって意味あるの?

826 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 18:31:29.98 ID:x2XTo4dh.net
他のを買った後で知って後悔するよりいいと思うが
悪意のある書き込みは止めろ

827 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 18:32:45.29 ID:3O2RLrVR.net
本当の事を書いたら悪意と受け取られるの?バカ?

828 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 18:43:50.01 ID:x2XTo4dh.net
機種選定とか議論を楽しみたいなら慎重に考えてから書き込むべきだ
アドバイスには表面には見えない深い部分がある場合があることを知らなければならない
それができないなら、じっと見守るのも一つだ
わかったな小僧

829 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 18:48:13.44 ID:3O2RLrVR.net
発売日も分からないカメラについて妄想カキコするボケ爺さんはスルーだな

830 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 20:10:18.88 ID:F7avBFuI.net
まぁまぁこの傑作見て落ち着けよ

http://2ch-dc.net/v6/src/1468493719561.jpg

831 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 20:16:10.84 ID:w0fy2ijF.net
良いスナップじゃん
黄色い花ちゃんと撮れてる
後で見返して何の花か分かるし

832 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 20:27:52.44 ID:Rsg4/Rtc.net
これだけ話題になれば傑作だと思うよ、センスある。
埋もれた名作より、光を浴びる作品の方が良いのさ。

833 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 21:05:04.58 ID:8WNA40O8.net
天気悪く薄暗い状況のなかで、鮮やか花を見つけた撮影者の喜びが感じられます。

834 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 21:39:42.00 ID:xUApPJYH.net
測光連動オンにしてAF真ん中一点のような暗さだな

835 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 22:25:52.55 ID:2VAKVLlf.net
本当に落ち着いててワロタ

836 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 22:50:29.94 ID:NyUBKHYZ.net
富士山の行ったら、カメラが砂まみれになったわ
ブロワーでどんだけやってもザラザラしまくり
当然、中もやられてるんだろうなぁ・・・

837 :底名無し沼さん:2016/08/09(火) 02:38:32.09 ID:s59UAfpr.net
ブロワなんて中にゴミを押し込んでるようなもの
まず水で洗い流せ

838 :底名無し沼さん:2016/08/09(火) 02:48:06.55 ID:hr8uJd+C.net
掃除機のブラシで吸い取るのが一番いいよ

839 :底名無し沼さん:2016/08/09(火) 02:48:34.53 ID:Nn2CZs4u.net
吹くより吸えよ

840 :底名無し沼さん:2016/08/09(火) 23:56:18.46 ID:k+5y38o+.net
やっぱ三脚いらんかな

841 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 00:09:04.75 ID:QqwAaoif.net
カメラ一脚になるストックを購入した方が…それなら説得力があると思うよ。

842 :底名無し沼さん:2016/08/13(土) 09:28:44.65 ID:TLcAdnQv.net
素人ですんません。
稜線で撮ろうと普通に構えると山が傾きすぎている時はどうしたらいいですか?
調整しようとカメラを傾けて撮ると、登山道(登山者)がありえ無い角度で写ってしまうし、場所が悪いでしょうか。

843 :底名無し沼さん:2016/08/13(土) 10:39:04.17 ID:SE4w9dBg.net
水平または垂直なものを見つけてそれを基準に撮ればよろし

844 :底名無し沼さん:2016/08/13(土) 14:34:06.47 ID:0B3ZF4Gu.net
>>842
いくら読んでも
質問の意味が分からないんだが。

845 :底名無し沼さん:2016/08/13(土) 17:21:09.48 ID:Fs6N3j2Z.net
傾いてるのはお前や

846 :底名無し沼さん:2016/08/13(土) 18:03:13.55 ID:E468y0Xo.net
俺かもしれん

847 :底名無し沼さん:2016/08/13(土) 18:12:31.48 ID:L1ZnTwAK.net
世界が歪んでいるのは
僕のしわざかもしれない

848 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 00:21:16.97 ID:8O59/6bO.net
>>842
デジタル水平計が付いてる機種買えば?

849 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 00:34:43.33 ID:nvHns2I5.net
レンズのゆがみでたとえば、遠景を見て中央部の平行を確保しても、周辺部がゆがむから
山の山頂が最も高く写らないってなコトを言っているんじゃないの?

850 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 06:53:53.11 ID:LYnZ8MRC.net
スマホで充分w
http://pbs.twimg.com/media/CpvpElAUkAEOzUw.jpg:large
http://pbs.twimg.com/media/CpvpEk4UkAA0daE.jpg:large
http://pbs.twimg.com/media/CpvpElBUEAEUFi7.jpg:large

851 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 08:49:45.62 ID:ZvWtbxC4.net
>>850
えー、ちょっと拡大するとダメじゃん。
こりゃモニター鑑賞は無理よ。

852 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 09:04:15.41 ID:GLsxHQgP.net
>>850
スマホで十分って言う人スマホでしか見ないからね。

853 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 10:22:15.86 ID:D+YKFsoT.net
>普通に構えると山が傾きすぎ
構え方が普通じゃないんでしょうね

たぶん、シャッター押す瞬間にカメラが傾くんだと思いますよ
初心者にありがちです。

854 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 10:26:46.08 ID:D+YKFsoT.net
対処法としては3秒タイマーとかシャッター半押しでじっと我慢する練習とか
シャッター押した後もしばらく(0.5秒程度)そのままじっとしているとかできれば
綺麗な写真が撮れるようになりますよ

855 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 10:29:38.80 ID:PHlLdctG.net
広角の歪みじゃね?
素人は訳も分からず広角使いたがるからw

856 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 10:44:58.08 ID:D+YKFsoT.net
こういう推理ドラマみたいな流れ好きです
稜線に立って撮る風景が不自然に傾いたり歪む
いったいどんなシチュエーションなのか・・・・・

山が歪むんですかね? 傾くんじゃなくて
一番手前にいる登山者が歪んでいるのにカメラが傾いているから
登山者がまともに見えて山が傾いて見えるんでしょうかねぇ

857 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 12:53:34.00 ID:1QfX7oJR.net
ティルトレンズ使えアホ

858 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 12:59:49.78 ID:FMcpx+Jb.net
初心者が生意気にフィッシュアイ使ってんじゃねーよ

859 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 16:16:16.68 ID:85DFar6c.net
>>842
山は山の都合で傾いてるの
お前の都合で真っ直ぐにはできないの

860 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 19:01:03.09 ID:iq53xLEf.net
>>859
傾いてる山ってどこの何て山?

861 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 19:03:53.88 ID:88no/0zy.net
大分県 傾山

862 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 20:02:28.58 ID:qGkDTznL.net
俺のおニンニンが左に傾いてるのも理由がある

863 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 21:39:22.94 ID:LXFZ5HXU.net
http://i.imgur.com/3tYY0xH.jpg

864 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 22:58:52.40 ID:0ZvxnMO9.net
>>863
いい

865 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 23:10:13.18 ID:SAJVTcwz.net
階調が豊かだな

866 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 03:32:34.68 ID:kc4R8wPK.net
>>21
一眼レフ重い。コンデジ最強
というか登山が第一目的なので写真残すという気はないな

867 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 05:15:30.55 ID:6niqmRrU.net
そら山登るので一杯一杯ってだけだろ
そんなんでドヤられても…

868 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 05:41:46.41 ID:Knl6BGRk.net
>>866
3kg増えた程度で根をあげちゃう系?

869 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 06:06:42.42 ID:+A4Rhxpf.net
>>863のような写真を撮るために3kg余計に荷物を背負うのか?
平場で腕前が上がるまで山では当分コンデジで十分と思うぞ

870 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 06:29:57.52 ID:crOxuz6d.net
goproの手持ちで自撮り写真ってどうなの?
広角で撮影の手間、時間が省けると期待しているんだが

871 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 06:48:07.87 ID:4lPieNxz.net
ただでなくても重たいテントを担いでるのに
その上重たい一眼レフを首に掛けての登山なんてアホかと?w
http://ime.pta.jp/d/upujGT.jpg
http://ime.pta.jp/d/8ZoY7K.jpg
http://ime.pta.jp/d/Kf4Si6.jpg
http://ime.pta.jp/d/KdpMIj.jpg
http://ime.pta.jp/d/boz4uL.jpg

872 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 06:51:40.59 ID:VzryYe2U.net
写真は所詮自己満足な世界だからな。
一眼レフをコットンキャリアに付けて登って行くと、よくこんなデカいカメラ持って登る気になるなって目で見られることあるけど、趣味なんてそんなもんだと思うから、よそ様を否定するつもりもないし、否定されたくもない。
山に登ることだって登らない人からみたら、よくあんな高いとこまで苦労して登るもんだなって思われてる。

873 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 07:10:12.99 ID:+A4Rhxpf.net
人の写真を等倍まで拡大してどうのこうの言わなきゃ、自己満足で済む
どうぞ等倍まで拡大してみてくださいと言わんばかりのファイルをアップロードするのは自己満足というより公害

874 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 07:19:47.88 ID:ywTqKM4h.net
>>872
否定されたくないのかよ
他人の視線なんか気にすんな

875 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 08:09:39.67 ID:UgMSHslc.net
自己満足を他人に強要する輩が困り者

876 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 09:48:30.00 ID:1VYacnuz.net
>>871
そらそんなスナップ写真を撮るためだけに一眼レフシステム一式担いでくのはただの馬鹿だろw
君のはこっち↓のスレでどぞ
登山中にパチリ★デジカメでお気軽スナップ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1467519098/

877 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 09:52:19.64 ID:4lPieNxz.net
>>876
http://pbs.twimg.com/media/Cpv07QNUMAAUbGZ.jpg
(;^ω^)

878 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 12:37:55.19 ID:tppLdoaG.net
カメラがどうかっていうか
山に興味ない奴には登山そのものがキチガイ沙汰だからな
登山キチガイとカメラキチガイ
その両方

879 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 15:49:00.93 ID:4lPieNxz.net
こういう画像を撮りたいという気持ちも分るけど。

124 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 4d08-yY6c [118.16.118.220])[sage] 投稿日:2016/08/15(月) 14:18:44.19 ID:QdSGRjNj0 [2/2]
貼りミスしました…

http://iup.2ch-library.com/i/i1692796-1471237672.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1692797-1471237693.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1692798-1471237708.jpg

880 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 17:03:58.98 ID:+A4Rhxpf.net
http://i.imgur.com/RwGcJxT.jpg

881 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 17:21:58.82 ID:+A4Rhxpf.net
http://i.imgur.com/6HeOj1K.jpg

882 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 17:43:43.93 ID:1VYacnuz.net
>>879
Exif見てないけど酷い画像だなw
まともなカメラとレンズを持ってないとこういう悲劇が起こるってこった
普及価格帯のものでいいからちゃんとした機材使えって
いくら腕が良くても結果がそれじゃ残念すぎる・・・

883 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 18:00:49.04 ID:qJ7Qqwar.net
>>882
あなたの撮影した素晴らしい作品を見てみたいです
ぜひお願い致します

884 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 19:12:42.10 ID:KyT6JCqy.net
>>882
普及価格帯の機材で撮ったので宜しくお願いします〜
http://uproda.2ch-library.com/942884jGM/lib942884.jpg

885 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 19:17:05.99 ID:4lPieNxz.net
それだっら俺だって昨日撮ったよw
http://ime.pta.jp/d/k2xsC9.jpg

886 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 19:27:58.66 ID:KyT6JCqy.net
>>885
おw
その感じだと三俣蓮華〜双六のどこかで撮影?

887 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 19:40:48.52 ID:4lPieNxz.net
>>886
時間的に双六だね。

>>884
これはどこから?

888 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 19:44:12.68 ID:KyT6JCqy.net
>>887
笠ヶ岳
今は丁度ダイヤモンド槍の時期っす

889 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 19:55:23.03 ID:4lPieNxz.net
>>888
そうだそうだ撮ったんだw
http://ime.pta.jp/d/Loriwg.jpg

890 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 20:10:24.74 ID:+A4Rhxpf.net
http://i.imgur.com/rQ4jFhz.jpg

891 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 20:17:01.25 ID:KyT6JCqy.net
>>890
素人が勝手な事言ってゴメンだけど
ピンが一寸残念、私なら後ろの白馬の方に合せるかな

でも良いルートですよね〜また行きたいです

892 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 20:23:15.27 ID:+A4Rhxpf.net
レンズの性能の限界です
1万円しないコンデジですから周辺が流れます
超広角が撮れて私は気に入ってますけどね

893 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 20:24:31.12 ID:qJ7Qqwar.net
それより880さんの素晴らしい作品を早く見たいなあ

894 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 20:33:25.04 ID:KyT6JCqy.net
>>892
んー単純にピントが後方の稜線にあたってた方が好きだなと
個人的な好みを言っただけなので気に障ったらゴメンです
(良く撮れていると思いますよ)

895 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 20:46:22.46 ID:+A4Rhxpf.net
http://i.imgur.com/V0yR0Gp.jpg

どうしても周辺が流れてしまいます

896 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 21:45:51.62 ID:LfkXm/zE.net
>>890
素人だからこういうときf11くらいにするか、f13くらいまで絞るか悩む
何か基準とか計算式あるのる

897 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 21:50:50.65 ID:8tLQ5SWV.net
たしかに悩む部分が素人らしいな

898 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 02:03:34.45 ID:5RzIZkQS.net
>>896
レンズによるけど、f13まで絞っちゃうと回折の影響で画質劣化起こしだす事があるよね。
超広角ならf11で充分パンフォーカスになるし。自分はマクロ撮影でもない限り絞ってもf11位までかな。
そもそも景色全部無限遠の時とか絞りまくる理由が判らん。f8位が一番解像する特性のレンズも多いのに。

899 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 07:18:54.12 ID:ALxmJkcZ.net
f13ってフツーに出てくるもんなんか?
なんか気持ち悪くて痒くなるんだけど
f値は、16-11-8-5.6-4-2-1.4の並びだろ

900 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 07:44:15.54 ID:hshu4x5W.net
http://i.imgur.com/aaBFG76.jpg

山の日レポート

901 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 07:47:36.81 ID:C84qeLRd.net
この数日たくさん画像が貼られていて楽しんでます
貼ってくれた方々ありがとう

ただ、登山初心者なのでこれは何処だろうっていうのが多くて・・・
できれば場所を記していただけるとありがたいです

902 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 10:43:43.03 ID:CM5pZWAp.net
一人が連貼りしてるだけなんだが・・・
この行為になんか意味あるのか?

903 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 11:57:10.69 ID:vAUkJSb7.net
なんだぁ?
お盆のあいだえらい盛り上がってたみたいだな
エアーたちは山いかんのか?

あ、山いかんからエアーなのかw

904 :追記:2016/08/16(火) 12:24:18.72 ID:9Xdvxnw5.net
E-M5 U

http://iup.2ch-library.com/i/i1692796-1471237672.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1692797-1471237693.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1692798-1471237708.jpg

905 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 12:54:13.64 ID:M73Zv3CZ.net
広角スナップならスマホでいいね

906 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 13:06:07.12 ID:zRAkxOkq.net
>>904
青くいじり杉

907 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 13:58:30.04 ID:+6ab0Z8V.net
地球丸すぎだろ
得意の補正で何とかしろよ

908 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 14:38:15.67 ID:TgBIfk/w.net
>>904
ボディーキャップレンズですか?

909 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 16:02:28.02 ID:ZwYqjlbJ.net
6年ぶりに山に行ったんだけど
ショルダーベルトにデジイチを装着させていた人に会ったんだけど
なんだ、あれ

もの凄い文明の利器に見えた

ショルダー向け、マウントアタッチメントが売ってるの?

910 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 16:06:15.57 ID:9wexGz+D.net
capture proとかb-grip evoトラベルキットとかじゃね

911 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 16:27:04.94 ID:72Jh4xKr.net
>>909
俺が使ってるのは、コットンキャリアストラップショット。
Amazonで9500円。

912 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 17:05:58.07 ID:ZwYqjlbJ.net
ありがとう
そこら辺で検索してみる

ちなみにカメラは安いミラーレス(DMC-G7)だが
時々コンデジ(P7800)も

さすがにコンデジはバランスが悪いか?

913 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 17:46:30.18 ID:NogCiHfD.net
コンデジだったら適当なソフトポーチを
ショルダーストラップに固定しとけばいいじゃね

914 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 19:23:33.49 ID:hshu4x5W.net
http://i.imgur.com/lOgTwVH.jpg

ピントが後方の稜線にあたってる白馬岳

915 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 05:48:51.94 ID:PEZDylKK.net
これ白馬岳でしたか
行ってみたいけど遠いなあ・・・

916 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 10:12:23.09 ID:z1/t7dn2.net
capture proとb-grip evoトラベルキットはショルダーベルトをムギュッと挟みこんでカメラが
落下しないようにするタイプで、
コットンキャリアストラップショットはショルダーベルトにはやんわりと挟み込んで、別のベルトを
ザックに結んで落下させないようにするタイプ。
ざっくりとこんな感じなのかな?

ムギュッと挟みこむタイプは、極端な話、ショルダーベルトを傷める事になるの?
capture proなんか金属の削り出しの剛体をショルダーベルトに締め付けるから長期的には
ショルダーベルトがボロボロになったりしないのかな?
その点、コットンキャリアはそこまで締め付けないように見受けられるんだけど、
実際のトコどうなんでしょ?

917 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 12:19:11.22 ID:uHoGxmL+.net
b-grip使っているけど擦れる所は痛むよ、チェストストラップのレールの表面が擦り切れた
それに結局挟んだだけじゃずり落ちるから付属の紐で吊って使っているね

918 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 12:31:05.03 ID:tHPrhPGs.net
capかコットンかで迷ってる

919 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 16:21:01.63 ID:tqBNNAyA.net
cotton strapshotはショルダーベルトはベルクロで巻きついてるだけ
重さは上の方のD環かなんかにストラップつけて吊るす感じ

strapshotはザックへの装着具合、バックルからのカメラ脱着、
逆に不用意脱着のなさ、など俺は満足してる
こっちしか使ってないからステマではないけど比較もできてないが

920 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 16:29:38.24 ID:SfQOgEre.net
コットンキャリアは片手で脱着出来るのがいいよね
重いカメラ持っていく為に体力つけないとなー

http://i.imgur.com/Nf2LLHS.jpg

921 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 17:52:56.32 ID:3fO6bHOD.net
>>914
892だけどリクエストに答えてくれてありがとう、良い写真ですね
2012年に大量遭難があった場所だけど、晴れた夏山だと本当に良い場所です
当日は常念山脈縦走中で翌日の常念乗越でテントポール曲げられました(苦笑)

それはさて置きコットンキャリアー良さげですね
5泊6日を袈裟がけ運用で歩いて来たのですが、流石に肩こり気味になったので
ちょっと興味あり(フルサイズで運用してる人も見かけたので結構いけるのかな)

922 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 19:52:42.57 ID:Mzru3/aK.net
昨シーズンからコットンキャリアストラップショット使ってる。D810+70-200f4でも大丈夫だった。
唯一の難点は長さがあるのでチェストストラップの位置が、かなり上か下にしか出来ない事。
首からぶら下げてた頃は首が痛くなってしょうがなかったが、今は快適。岩場でたすき掛けにかけ直す事もなくなった。

923 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 22:14:45.85 ID:tqBNNAyA.net
あーそれはあったな
実用上差し障りはないんだが顔のすぐ横に
一眼のでかいボディが来るので結構目障りw

924 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 22:29:06.50 ID:NSCl/c6l.net
登山の写真、超広角もいいし、望遠できれいな光が当たるような一部分を切り取るのもいい
持っていくレンズと、レンズ交換のタイミング悩みまくる

925 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 22:31:03.44 ID:8AwWGdT6.net
なるほどねぇ
ショルダーベルトがボロくなるのは嫌だから、コットンにしようかなぁ
ま、カメラはG15だけどw

926 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 22:31:50.00 ID:hDEfpqre.net
>>924
俺は単焦点一本や

927 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 22:44:28.16 ID:B1dd6mHK.net
>>921
ただ重たいカメラだとショルダーベルトが食い込む原因になるからね。
結局肩こりからは解放されないんだよな。
ただ、斜め掛けに比べると固定される分煩わしさはかなり軽減される。

928 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 23:01:27.36 ID:CCF9S+Y5.net
一眼を富士山持っていく時は防塵じゃないとダメですかね?

929 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 23:06:00.25 ID:NSCl/c6l.net
>>926
山に単焦点はないわ

930 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 23:32:52.62 ID:Mzru3/aK.net
山で特に風が強い時にレンズの交換したくないしな。
山によって超広角ズームと標準ズーム使い分けてるわ。
花の山ならマクロを追加する事もあるけど、荷物を少なくしたい時はマクロの代わりにクローズアップレンズ持ってく。

931 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 23:37:27.40 ID:NSCl/c6l.net
>>930
あきらめが肝心か
しかし望遠は印象的な写真撮れるんだよなあ

932 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 23:58:17.72 ID:Mzru3/aK.net
>>931
そうそう、何事も諦めが肝心。
一通りテン泊用の荷物詰めて背負ってみて、あまりの重さに泣く泣くレンズをザックから取り出す時あるわ。
もう一眼レフ諦めてミラーレスや高倍率ズームのネオ一眼にしようかとも思う時もある。
大した写真が撮れるわけでもないんだけどな。

933 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 00:23:26.67 ID:sww7kp/V.net
購買率ネオ一眼は便利でいいよねぇ
みんなバカにしてるけど、侮れないと思うよ

934 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 01:05:36.78 ID:sAW5jJMz.net
うーん。コンデジで1インチセンサーとかAPS-Cセンサーのがあるのに、登山に不向きな
でっかいネオ一眼をわざわざ選ぶ意味があるのだろうか。

935 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 01:09:03.44 ID:qcGAKuir.net
人によっては300mm以上必要なときがあるからなあ
いいんじゃないですかね

936 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 06:32:38.54 ID:RIJglece.net
>>927
ザックの重量の八割(俺様感覚w)は腰で、
肩ストラップは後ろにそっくり返らないように
支える程度かと。その原理だと肩ストラップの前側に
重量かかるのは逆にメリットとも言える

>>929
スレチだが未だにフィルム中判とか持ってく人もいる
そんな場合は単焦点一択

937 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 06:56:13.96 ID:/7q4/QtT.net
途中でレンズ交換するの面倒だから

左のショルダーにコットン
右のショルダーにcap





ってやついないのか?

938 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 08:42:51.33 ID:lttf1FTi.net
>>937
左右のバランスがとれるから案外いいかもしれんね

939 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 09:49:52.56 ID:uDIiNTnJ.net
オレは、左のハーネスに500ミリのペットボトル、右のハーネスにミラーレス、バックパックの
サイドポケットには三脚とトレッキングポール、交換レンズはバックパックの中だな。

940 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 12:58:16.63 ID:q7A0re3P.net
パーゴワークスのフォーカスにしたった
これを普通に斜めがけ
だけど、微妙に肩凝る
チェストハーネスからぶら下げる式はださいからやらない

941 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 18:21:13.01 ID:vzmbiqEB.net
>>922
有難うです
私はAPS-C(ペンタのK-5)なので大した重さでもなく、ちょっとポチって土星の衛星ミマス
>>927さんも参考になりましたd

942 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 23:43:50.53 ID:Nw47M1qN.net
北鎌からキレットジャンとつなぐ予定だがカメラ悩む

943 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 17:23:36.33 ID:Fd8Z7rLC.net
今って、ミラーレス買うよりも、キャノンやらニコンの入門一眼の方が安いんだな。
入門一眼もかなり軽いんでしょ?

944 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 18:59:25.81 ID:b5MorgO6.net
>>943
私個人の意見としては全くそっちの方が良いと思う
嵩が許せるならニコキャノのAPS-C機が良いと思う(キットレンズなら重さは大した事無い)
長く歩くならバッテリの持ちが違うと言う特典もあり、日帰りならどうでも良いかw

尚、私はペンタですが、そっちは敢えて薦めないです(少数派なのでw)
あと山だと防水だ防滴だって話がまことしやかに言われてますが、雨天で大した写真が撮れる訳も無く
先ずは気軽に良い写真が撮れる入門機が良いっす(セコハン(手垢)気にならないなら中古がお勧め)

945 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 19:09:38.94 ID:0cujVUXj.net
>>943
軽いの定義が人により異なるからなんとも言えない

946 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 19:18:41.64 ID:vFYNLAAr.net
>>943
若いパパママがターゲットだからな。ミラーレスは一眼レフの重さを諦めたジジババ用だから画質にこだわるターゲット用。ある程度金もあるから高くても買うし。
だから安い一眼レフにあるようなWズームキットのミラーレスなんてないでしょ。

947 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 19:19:55.36 ID:b5MorgO6.net
>>945
そりゃまあ撮れるだけならスマホ最強だしねw
コンデジの衰退ぶりにそれが良く表れている(山とか関わらずか…)

948 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 19:22:50.56 ID:S9Os7MP1.net
ミラーレスは飛んでる鳥とか取ろうとした時に一眼との差を痛感する

949 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 19:26:00.66 ID:Wjzw4wae.net
>>948
確かに!

950 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 20:18:59.58 ID:z2h0/M2H.net
飛んでる鳥なんざ一眼だって取れねーよ、俺は

951 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 20:39:03.26 ID:NXdDSAGj.net
Nikon1 J2 +FT1 VR55-300

http://i.imgur.com/UW0xQ0G.png
http://i.imgur.com/YhnJ7IY.png
http://i.imgur.com/YQ254Mv.png

952 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 20:45:30.89 ID:b5MorgO6.net
>>950
そこら辺は気合い(と巡り合せ)で何とかなる時もあるかな〜
と思われ

鳥屋さんにはかなうべくもないけどwホシガラス(トリミング有)
http://uproda.2ch-library.com/943335p0r/lib943335.jpg

953 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 21:02:26.58 ID:NXdDSAGj.net
カモメ

http://i.imgur.com/812G3n0.jpg

954 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 21:02:47.56 ID:NpBxAA08.net
>>951
いや、三脚たてて鳥が飛び立つのを待ち構えてとか、そういう話じゃなくてね…

955 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 21:16:30.51 ID:NXdDSAGj.net
>>954
枝にとまってるメジロ撮るんじゃないからさ
撮り鉄は三脚立てるよ
http://i.imgur.com/7cjP93O.png

956 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 21:23:19.22 ID:b5MorgO6.net
>>955
山好き的に主題に興味が逝かなくてすまんです
三脚の以前に水平傾いてないっすか?電車に興味が無くてスマン

957 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 21:40:34.88 ID:NXdDSAGj.net
特に水平にこだわったことはないなあ
こっちも電車は何見ても柄がちょっと派手かなくらいで同じに見えるし謝ることはないよ

958 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 21:50:49.18 ID:b5MorgO6.net
>>957
一寸無責任なコメントですね
なら何故電車の写ってる写真あげたんですか?
三脚が必要な写真とも思えないのだけど意図が分からない

謝って貰うつもりは全くないのでお気になされずです

959 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 22:14:05.84 ID:NXdDSAGj.net
じゃあ聞くけど、これはどういう意図の写真なのかな?
>>952
http://uproda.2ch-library.com/943335p0r/lib943335.jpg

山好きなら写真へたくそでも平気ってことなら、それは恥ずかしい
山好きは免罪符として使えないと思うよ。 上手な人いっぱいいるし

960 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 22:20:36.33 ID:b5MorgO6.net
>>959
咄嗟にとったホシガラスでピンが甘いですけど
>>950さんにレスしましたって感じですね

一応山がらみの写真をあげたつもりなので
>>959さんにも多少見習ってほしい所ではありますw
(もっとうまいの撮ってるんでしょ?どうぞ上げて下さい)

961 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 22:36:27.64 ID:NXdDSAGj.net
>>960
ピンの合ってる画像見たいです。

962 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 22:53:44.74 ID:b5MorgO6.net
>>961
それは中々無理ですってw
先ずは止まってる鳥を撮ったのアゲ(砂浴び中、ノートリ)
http://uproda.2ch-library.com/943351Ran/lib943351.jpg

963 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 23:00:47.29 ID:NXdDSAGj.net
>>962
わたしのはこれ
三脚は使ってませんよ

951 : 底名無し沼さん2016/08/19(金) 21:02:26.58 ID:NXdDSAGj
カモメ

http://i.imgur.com/812G3n0.jpg

964 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 23:07:09.36 ID:afV1dstX.net
>>962
農鳥で撮ったの?

965 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 23:08:05.46 ID:b5MorgO6.net
>>963
その腕を登山における写真に生かして欲しいのですが
私が貴方より写真が上手いとは全く思っておりません

かもめの写真を見てもそうですか〜としか思わないです
わたしら登山者の心をつかむ写真を是非願います

966 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 23:11:04.27 ID:b5MorgO6.net
>>964
これは双六で撮りました(多発地帯ですねw)

967 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 23:18:00.91 ID:NXdDSAGj.net
じゃあこのスレで受けの良かったやつを

669 : 底名無し沼さん2016/07/31(日) 21:25:12.08 ID:5IQwHIBB
am 11:33 TURUGIDAKE Nikon1 J2 VR 30-110mm
http://i.imgur.com/gWNLmj4.jpg

694 : 底名無し沼さん2016/08/01(月) 23:08:32.95 ID:u7L4pC+1
am 4:59 Mt.otenshou Nikon1 J2 VR10-30mm
http://i.imgur.com/2NRqJ1h.png

912 : 底名無し沼さん2016/08/16(火) 19:23:33.49 ID:hshu4x5W
http://i.imgur.com/lOgTwVH.jpg

ピントが後方の稜線にあたってる白馬岳

968 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 23:32:24.70 ID:b5MorgO6.net
>>967
なるほど、後ろ立山の写真あげてた方だったですねw
これは失礼いたしました、良いルートですよね〜

前にもあげたのだけど天狗山荘のテン場にて
http://uproda.2ch-library.com/943363X4V/lib943363.jpg

それはさて置き電車とカモメについてはちょっと微妙だと思いますw
山行写真をまたあげていただければ幸いです

969 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 00:06:10.17 ID:DswT9BHR.net
あー、でも入門一眼が安いといっても、キットレンズだと2本になっちゃうのか
新たに便利ズームを買うと、入門一眼の安いというメリットも半減しちゃうか

970 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 00:09:49.44 ID:J1ffyNO5.net
>>966
ノートリ書いてあるのに双六か。アナタ嘘つきね

971 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 00:12:30.64 ID:XuyEja4B.net
>>969
便利ズームの方がキットレンズよりよく写るなんてありがちだしなw
特に18-135位のレンズは写りが良くて比較的安い奴が多い

972 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 00:48:40.49 ID:ZinMy/jI.net
>>970
誰馬

973 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 02:14:21.04 ID:jVaooIPZ.net
飛んでる野鳥写真に意図まで考えるとか余裕有りまくりだな
登山ついでの野鳥なら構図に入ってるだけで万々歳や

974 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 05:33:50.68 ID:MoGS3oo0.net
AF活かせるものが対象じゃないと一眼レフの存在意義無いからな

975 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 06:26:24.48 ID:+WhVtYTC.net
>>965
>わたしら登山者の心をつかむ写真を是非願います

と言っておきながら

>前にもあげたのだけど天狗山荘のテン場にて
>http://uproda.2ch-library.com/943363X4V/lib943363.jpg

スキー場のゲレンデでも撮れそうな写真かいw
子供に同じカメラ渡せばもう少しましな写真撮るんじゃないの?

976 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 12:47:19.94 ID:7hm85K5u.net
>>975
あなたの素晴らしい写真を見てみたいです
ぜひお願い致します

977 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 13:34:38.44 ID:+WhVtYTC.net
>>976
>>967に貼ってあります、どうぞご覧ください

978 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 14:14:35.33 ID:J1ffyNO5.net
>>977
いや自分の撮った写真貼れって言ってるのが判らんの糞ガイジ
ニコワンの人に批判の矛先向けようとしてんじゃねーよカス

979 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 15:31:53.33 ID:tUYGWR+U.net
写真が増えるのは嬉しい。お花畑もっと増やして。参考にする

980 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 16:47:28.94 ID:+WhVtYTC.net
お花畑
http://i.imgur.com/hS2qJES.jpg
http://i.imgur.com/IhTBeHY.jpg
http://i.imgur.com/8rUwm7I.jpg

981 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 16:53:22.12 ID:UNBCnoZP.net
>>980
いい

982 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 18:30:48.73 ID:tUYGWR+U.net
>>980
ありがとう。
ニッコウキスゲ?以外には無いかな?
地べたを這うようなお花畑とか。

983 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 19:21:07.70 ID:+WhVtYTC.net

http://i.imgur.com/DAg8ewr.jpg
http://i.imgur.com/ETeEam6.jpg

朝露
http://i.imgur.com/mp9eC59.jpg


http://i.imgur.com/ELslOBV.jpg

984 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 20:13:35.52 ID:tYWHxDTf.net
>>113
ttps://m.facebook.com/haglofsjapan/photos/a.544710602240296.1073741829.528931983818158/1217360411641975/?type=3
キャンペーンやってたんだね?
コメントするだけなんて、簡単なんだね〜
すき家で並食べながらもやれるしな

985 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 21:10:41.31 ID:ZdjJk73F.net
>>983
いいねぇ〜
やっぱり緑は癒される

986 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 00:37:10.18 ID:gHH3nP60.net
>>983
全部背景を同じように入れた似たような構図でつまらない

987 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 01:32:41.87 ID:12G7fwOJ.net
>>983
ありがとう。
やっぱ背景入れるしかないのかなぁ。
もっと目で見た、うわー!って感動を撮りたいのよね。背景はその時は目に入ってないからなぁ。

988 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 02:49:18.61 ID:/4z21hqY.net
山岳写真を撮っている白川義員は、「とくに山岳写真ではフレーム内にあるいかなる被写体にもピントが合っている(パンフォーカス)べきであり、
意味のないものはフレームから外すべきである」と言っているようだが…

989 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 03:06:15.26 ID:jMKliMSu.net
きれいだなーっていう写真と主題!構図!みたいな写真とは違うんだろうね。
自分の記憶にとどめたい風景は、構図とは関係なくあるものだよ

990 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 05:10:14.30 ID:e5JRAcgK.net
山の風景パンフォーカス

http://i.imgur.com/ssAUyCE.jpg
http://i.imgur.com/yk2qUEf.jpg

991 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 08:08:21.25 ID:12G7fwOJ.net
>>988
そうなんだ、勉強になる。
それ意識して撮ってみる。

992 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 08:42:42.93 ID:gHH3nP60.net
>>990
手前ボケてるだろボケ

993 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 09:17:30.55 ID:ugPYoV2j.net
背景もボケてるから、パンフォーカスw

994 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 10:51:21.64 ID:e5JRAcgK.net
常念岳 パンフォーカス
http://i.imgur.com/509Dlvn.jpg

995 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 12:59:13.81 ID:dN0PNQ+6.net
パンパカフォーカス・・・

996 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 16:21:02.99 ID:12G7fwOJ.net
>>990
白川さん?ってカメラマンの言葉を使うなら、手前のボケてる部分はフレームの中には入れるな、ってことかな?
ボカすってことは不要ってことかな?

997 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 17:06:24.78 ID:HOVa7Odf.net
>>996
切り取り強盗は世の習いって感じですかね

不要なものはフレーム内に入れるなって感じでしょうか
まあ、ボケた部分がある時点でパンフォーカスでは無いです

998 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 22:43:18.52 ID:dqJ4aVYR.net
フルサイズ最高!

999 :底名無し沼さん:2016/08/25(木) 19:02:56.40 ID:UCWaKUq1.net
フルサイズ先輩もようやく自分がおかしいことを理解したのか大人しくなったな

1000 :底名無し沼さん:2016/08/25(木) 23:26:08.84 ID:fn+x6Okp.net
次スレ!!

俺の登山用デジカメはこれだ! 14台目 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1472135076/



**13台目は後半無駄な煽りが減り、実際に写真を大量にアップしてくれる人がいてとても良かった!!

1001 :底名無し沼さん:2016/08/26(金) 01:12:26.49 ID:/8ED2HlS.net
フルサイズ先輩荒らしすぎてアク禁でしょw

1002 :底名無し沼さん:2016/08/26(金) 10:56:13.57 ID:dratAFp2.net




総レス数 1002
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200