2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【静寂】南アルプスを語りなおそう その29.5【喧騒】

1 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 08:03:03.68 ID:vZhGnHAs.net
静かなお奨めコースありましたら、良さ・情報等書き込みお願いします。
本スレがIP表示で過疎ってるみたいなので立てました。気軽に語って下さい。

2 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 08:24:39.95 ID:wO5Zxh+f.net
>>1
乙。
最近の晒し騒動はほんとうんざり。

3 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 08:25:32.83 ID:wO5Zxh+f.net
ところで、易老渡までタクシー使った人はいないんだろうか。

4 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 08:53:53.80 ID:QJtK2CiR.net
>小屋のおやじにスピーカーメガホンで「2度と来んな!」怒られてる

まあ赤石岳に2度3度来る奴なんてめったに居ないけどね
ほとんどの100名産ジジババは1回登って終わりだろ

5 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 10:00:16.15 ID:oAprwJ3d.net
>>1乙。でもテンプレくらい貼って下さいな。
――――――――――――――――――――――――――――――

静かなお奨めコースありましたら、良さ・情報等書き込みお願いします。

他山域との比較なんて関係無しに、南アについて語るスレ。
深く、ディープに。

※、南アルプス国立公園の特別保護地区、特別地域、および原生自然環境保全地域では、指定地以外での幕営は一切許可されません。
南アルプスの自然保護にご協力ください。

南アルプス国立公園の区域はこちらで確認できます。
http://www.env.go.jp/park/minamialps/intro/files/area.pdf
南アルプスNET
http://www.minamialps-net.jp/
東海フォレストのページ
http://www.t-forest.com/alps/index.html

前スレ
【静寂】南アルプスを語りなおそう その28【喧騒】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1465386374/

6 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 10:00:36.69 ID:oAprwJ3d.net
南アルプス登山口への主なアクセス道路の規制情報

【 山梨県側 】
▲芦安−広河原、北沢峠 (県営林道南アルプス線)
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=4
▲奈良田−広河原 (県道南アルプス公園線)
http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/kisei_list.php?a=4
※、南アルプス公園線の項を参照

【 長野県側 】
▲仙流荘、戸台大橋−北沢峠 (市営林道南アルプス線)
http://www.city.ina.nagano.jp/shisei/shinososhiki_busho/hasesogoshisho/hase_nourinnkennsetu.html
※、「伊那市長谷総合支所 農林建設課 南アルプス林道管理係」へ問い合わせ
▲鳥倉方面 (林道鳥倉線)
http://www.vill.ooshika.nagano.jp/kakukakarano/sangyoukennsetyka/koujijyouhou/
※、規制がある場合のみ掲載
▲易老渡、便ヶ島方面 (市道南信濃142号、132号線)
http://www.tohyamago.com/WP/archives/category/douro

【 静岡県側 】
▲椹島、二軒小屋方面 (林道東俣線)
http://www.city.shizuoka.jp/000_004410.html
※、林道東俣線の情報は下記Facebookの方がタイムリーです
さわらじまロッヂ&登山小屋(東海フォレスト)Facebook
https://ja-jp.facebook.com/t.forest.alps

間違いや追記等あれば、加筆・訂正お願いします。

7 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 12:32:36.24 ID:vZhGnHAs.net
>>5-6
っか、テンプレ欲しいような内容は本スレで語れよ。

8 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 12:56:07.58 ID:ANNDtZEa.net
>>1 おつ

9 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 19:46:04.70 ID:sdImce4G.net
2ゲト

10 :底名無し沼さん:2016/08/02(火) 21:02:46.83 ID:+zXn1QLM.net


11 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 01:17:14.70 ID:wZ/CaEo4.net
南アルプス初で仙丈ヶ岳
ガイドブックには初心者向けとなってたが結構しんどかった
小仙丈のあたり足が届かないような岩だらけだし、鎖場梯子場あるし
北アルプスの整備された登山道に慣れてしまってたから堪えたわ

12 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 01:20:38.12 ID:wZ/CaEo4.net
二度と行かないと思ったが、また行くかもしれない
こもれび山荘に泊まってみたい

13 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 03:34:32.68 ID:GNZwF33U.net
北アのどの辺と比べて?
南アルプスはテン泊デビューしてから行こうと思っていて行けず仕舞いのまんま
だから仙丈ヶ岳だけでも行ってみようと思ってたんだけど、、、

14 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 06:45:40.21 ID:L9aLiuXo.net
>>12
こもれび山荘のスープカレー、美味いぞ!

15 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 07:18:35.48 ID:AcEynUYY.net
>>13
この比較画像に騙されちゃダメだw
左の仙丈はもう山頂の近くだし。
http://fileup.jp/up/14678.jpg

16 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 07:22:05.58 ID:cSkL5Ppv.net
仙丈ヶ岳より簡単な北アルプスってどこだろ?
北アルプスのほうが岩がたくさん露出してて切れ落ちてるイメージなんだけど

17 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 08:01:33.62 ID:L9aLiuXo.net
>>16
蝶か燕だろうね。
ただし、蝶から燕に縦走するとちょっとタイヘンだ。

18 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 09:07:17.84 ID:omp5vzTe.net
>>16
一夜山

19 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 11:16:47.22 ID:6O2yeM0X.net
仙丈だって十分整備されてる道だと思うが
いったい北アのどこに登ってたんだろう?

焼岳、西穂、唐松、立山あたりも楽だろ

20 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 12:10:41.63 ID:1k8VS+nn.net
北アはどこ行っても鎖でがんじがらめだから
だからどこに足置くとか何も考えずに登れるんだろ
南アは大概なとこでも何もせずに放置なので
何も考えてないやつなら小仙丈の岩場でもどうしたらいいのかわからなくなるのかも
西農鳥の岩場でも下から押してもらわないと登れないやつとかいそう

21 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 20:58:32.79 ID:kcQWLCBq.net
>>16
乗鞍

22 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 22:22:49.39 ID:wZ/CaEo4.net
>>14
ありがとう、今度行ってみる

23 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 22:26:54.89 ID:ofnloO7s.net
乗鞍の登山道は舗装されてるからなw

24 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 22:34:35.25 ID:wZ/CaEo4.net
>>13
いつも高山植物の写真を撮るのが目的で行っているので、楽な山ばかりです
良く行くのは乗鞍岳(バスで畳平まで〜花畑と大黒岳日帰り)、唐松岳(八方尾根ルート山小屋泊)、白馬岳(栂池ルート山小屋泊)
北アルプス以外では白山(砂防新道ルート日帰り)と伊吹山(車で日帰り)、尾瀬ヶ原(テント泊)
仙丈ヶ岳は思ったより花が少なかった
白馬岳よりはコース長が短いはずなのに凄く長く感じたわ、森林限界が上のほうにあるからかな?

25 :底名無し沼さん:2016/08/03(水) 23:20:23.46 ID:YQp1ghGd.net
>>24
そっかー
乗鞍岳は未踏だけど白馬エリアが好きとは気が合いますね
登ってて長くは感じないけど魅力的すぎて道草三昧
時間の消費が凄まじいエリアです

仙丈ヶ岳は登るより近くの山から眺める方が魅力的なんですかね?
南アデビューは宿泊を考慮に入れて無難に北岳〜間ノ岳にしようかな
乗鞍岳は行ってみたいなと思いました

26 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 00:02:43.25 ID:/XQh0vkl.net
そのぐらいの経験なら北岳ピストンぐらいが無難じゃね
3000mの稜線歩きの経験ないんだろ。間ノ岳往復ってそれなりに時間かかるぞ

27 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 01:54:23.23 ID:/4soXWJf.net
仙丈ヶ岳を避けて無難に北岳〜間ノ岳って
それはおかしいだろ
普通は逆よ

28 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 02:42:59.15 ID:Zsdz0Eht.net
>>26
この人は白馬が好きなだけで経験値は書いてなくない?
白馬〜五竜の方が難易度的には上だと思う。

29 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 07:56:01.32 ID:Je/vQbjg.net
週末御池にテント張りたいんだけどこの時期


混み具合ってどんなもんなんですか?

30 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 11:09:35.58 ID:/XQh0vkl.net
>>28
>>24に書いてるじゃん
初心者レベルのハイキングコースだけだろ
仙丈にするかどうしても北岳行きたいなら北岳ピストンにするのが無難
つーかこの程度の経験では草すべり登るのもきつそうな感じ

31 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 14:17:39.86 ID:N4r26hZi.net
               【IKEA】      テーブル、破裂!      【家具】


【助けて】うぎぁぁああ!!IKEAで買ったテーブルがいきなり破裂した!
夜中にドーンって音がして見たらガラスバキバキで破片が4m以上飛んで……
重いもの載せてないし熱い冷たいもない
これってどうしたらいいの?IKEA対応事例?
https://twitter.com/minopu/status/760534645297393664


慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。


実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。
三宅洋平の得票では、豊島区ではなんとゼロ票 中央区ではゼロ票。江東区ではゼロ票、荒川区ではゼロ票 足立区ではゼロ票 通常、こんなことは考えられない。


認知症対策の新戦略

首相「認知症は誰もが関わる可能性ののある身近な病気」
新戦略「2020年ごろまでに、日本発の新薬の開発に向けた治験を始める」

出ました、新薬の治験
また介護施設や老健で治験するんだ。
もちろん処方するのはバックマージンに目がくらんだ医師。
https://twitter.com/pecko178/status/760804609573040128

32 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 16:33:17.89 ID:+mKcrnpF.net
週末の天気が微妙になってきたな

33 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 17:29:43.24 ID:+mKcrnpF.net
週末北岳行こうかと考えてたのに
土曜日登っても北岳に来ただけになってしまいそう
日曜は午前中だけ安定しそうだけど
悩むなこれは

34 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 20:47:54.46 ID:DTheyH/P.net
オイラは土曜日は仕事だし、夏休みはもう少し先で、とりあえず日曜日1日だけだ。
日帰りで笊ヶ岳にでも行ってこようかな。

35 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 22:34:27.44 ID:/eAIPQI5.net
なんでまた?

36 :底名無し沼さん:2016/08/04(木) 23:12:32.96 ID:NPg/49b0.net
>>29
御池小屋でのテントなら問題ない
混雑でストレス感じることはないよ

37 :底名無し沼さん:2016/08/05(金) 07:11:42.88 ID:NV7eoY4t.net
トイレは建設現場にあるようなトイレだっけ?

38 :底名無し沼さん:2016/08/05(金) 07:57:03.27 ID:zbi/Ty29.net
御池小屋のトイレって水洗らしいけど?使ったことないが。
北岳から下山して御池小屋で食うソフトクリームは最高に美味い

39 :29:2016/08/05(金) 19:36:56.52 ID:+8ZniPDT.net
>>36
d
雨雲レーダーで見ると不安定だし、大雨落雷注意報出てるし。ん〜どうすかっな…

40 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 11:39:41.22 ID:pNMc4e/m.net
聖赤石行ってきたが崖沿いトラバースの道とか怖すぎだろ

41 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 15:46:54.18 ID:yN5ggsGX.net
>>40
どのへん?

42 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 16:03:46.37 ID:pNMc4e/m.net
滝見〜聖平小屋間と赤石小屋〜赤石岳間
人によっちゃ全然怖くないだろうけどね

43 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 16:49:08.58 ID:TXt3gZ80.net
北岳のトラバース道は怖かったな

44 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 17:26:26.00 ID:oengzCmA.net
相変わらず南アルプスは静寂に包まれてるようだなw
混んでるのは北沢峠と広河原くらいか。

45 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 20:08:57.02 ID:b9lwQ9hT.net
>>40-43
南アルプスで一番怖いのは、


御座石鉱泉で御座石ババアの「お風呂入っていってネ(ハート)」の声を聞いた時だな。

46 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 06:22:58.70 ID:GjOAPpM6.net
初めてのテン泊縦走で南アルプス行ってきた
3泊4日で畑薙から北沢峠まで歩いたけど楽しかったな

47 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 06:42:27.20 ID:JbxUKbtm.net
↑さすがに嘘だろ

48 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 07:56:02.05 ID:GjOAPpM6.net
嘘じゃないぞ

49 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 08:23:30.94 ID:ERjlK87a.net
南アルプスは縦走するにしても北アの
槍⇔奥穂ほどの危険な個所は無いからなw
山域が広くてやたら時間は掛かるだろうが。

50 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 09:25:06.66 ID:vt/VEkVw.net
昨日はかなりの人出だった
下山したら芦安の駐車場はほぼ全て満車
平日の木曜日で
北岳山荘は布団2枚に3人とのこと

51 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 10:38:24.37 ID:MBNKkZQ/.net
>>50
富士山の山室に比べたら天国w

52 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 12:45:53.22 ID:/tGRC3aM.net
6月から連休ないんだけど南アルプスに登りたいです
どしたらええねや

53 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 15:19:41.60 ID:JbxUKbtm.net
夜叉神峠で妥協

54 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 17:09:53.71 ID:rnO3xoLm.net
>>50
いま8月の猛暑日なんだから、
いくら北岳といっても布団なんかいらんやろw

55 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 17:16:24.68 ID:PDOAJYaR.net
葉っぱ一枚あればいい

56 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 17:37:27.02 ID:ah3rmyFl.net
雪投げ沢小屋のトイレは水洗じゃないけど女子だけ人間ウォシュレット
おっちゃんが下から舌できれいに舐めてくれま〜す
はじめてだけどとっても気持ちよかったです♪

57 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 20:44:52.22 ID:vt/VEkVw.net
>>54
布団の有無じゃなくて、
一人当たりの占有面積の話だ

58 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 07:54:05.48 ID:YPar4dS5.net
昨日、南アルプスでも笊ヶ岳に行ったけど、老平からの登山者は自分を含めて5人のみだった。
静かで良い山だね。

59 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 12:04:51.34 ID:ZK4uVljn.net
男なら黙って南アルプス深南部

60 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 12:44:36.92 ID:ATMpShEY.net
黙ってないで声出したほうがいいぞ
クマ出るから

61 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 13:42:02.32 ID:qE/Y9eE1.net
生きているからLUCKYだ

62 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 19:45:26.79 ID:kXf3W1Gg.net
先日南アから帰ってきたら、親父殿が遊びに来てた。
「いやぁ〜、山小屋超満員だったよ」って話したら、「ふ〜ん、俺が若い頃には南アは白峰あたりは混んだが、他は人少なかったぞ〜」だって。
今時、南部でも激混みだって言ったら、南部など昔は8月でも山小屋ガラガラだったって。ただし、食事付きの宿泊できるのは百軒洞山の家くらいで他は素泊まり・寝袋持参だったそうな。
甲斐駒黒戸尾根から入って仙丈〜塩見って縦走した時も、「馬鹿尾根(三峰まで)じゃ誰にも会わんかった。塩見小屋の管理人と気が合ってもう一泊してしまったよ。」って言ってた。

何か、いい時代だったのねぇ。

63 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 19:45:36.68 ID:L2shiPbb.net
ヒルもおるでよ

64 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 21:09:38.09 ID:p4prbZzM.net
土日月で白根三山を縦走したが、めっちゃ快晴続きでワロタ

65 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 22:36:39.35 ID:YPar4dS5.net
>>62
今年は、これから塩仙尾根を歩くと走ってる人を20人位見かけるよ!

66 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 23:48:10.75 ID:I6U9iFlq.net
>>61
YATTA!

67 :底名無し沼さん:2016/08/09(火) 07:18:26.27 ID:UGGGTO5+.net
>>54
あったま悪そうだな、おまえ。

68 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 10:13:19.43 ID:c1csToW8.net
早川町にある、ランドローバーEX オートキャンプ場は
とてもクオリティーが高いです
何度も行ってしまいます

69 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 18:36:52.25 ID:jtoo6K9A.net
誰か登ってますか?

70 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 06:35:16.74 ID:izuCwvRb.net
@赤石岳
TJARの2位の方とすれ違った

71 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 09:05:11.97 ID:abXEWChy.net
あそこらへんほとんど手ぶらでトレランしてる方もいるよな
上級者はレインウェアとテーピングテープと水1リットルだけ位で
なんとかなるもんなのかな

72 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 09:06:20.49 ID:knyOBDor.net
水場さえあればいけんじゃね?

73 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 09:14:14.89 ID:rkqglwgD.net
何が悲してトレランなんかするのか?
普通にマラソンでもやれよと言いたい!

74 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 09:28:27.74 ID:29IqBnmF.net
マラソンだと、疲れたらいつでも止めて電車やタクシーで帰れるだろ。
俺は根性ないから、自力で戻るしかないトレランを選んだ。

75 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 15:53:13.81 ID:mqKMfmtY.net
逆に根性あるよ

76 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 19:37:22.77 ID:Du2tmGpl.net
俺は2018のTJARに出たい
そのためだけに生きている

77 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 20:12:21.71 ID:vubcYWQ1.net
>>73
市民ランナーやアスリートとしてマラソンしてるんだけど
もう記録が伸ばせないやつらがランナーとしては三流以下
しかいない登山界にこぞって流れてきたのが今のトレイルランナー

マラソン界では二流三流でも登山界では一流だからね
ハセツネなんか代表的な例で5-6年くらい前にランナーが
大量に流れてきてからそれまでほとんどいなかったサブ12が
一気に増えたんだからレベルを底上げしているのは間違いないがな

78 :底名無し沼さん:2016/08/12(金) 21:38:41.57 ID:6lN39Cjz.net
登山界のランナー、、、、、、、、世も末だな

79 :底名無し沼さん:2016/08/13(土) 00:28:51.65 ID:lMgq8Rw2.net
でもトレランってずっと走ってるわけじゃないんだろ?
急登なら歩くしちょっと速い登山とそんなに変わらなくね?
水とかちょっとだけで大丈夫なん

80 :底名無し沼さん:2016/08/13(土) 08:29:18.88 ID:iWnqWXhg.net
TJARのコースを1週間で走破するのが普通の登山よりちょっと速いペース?

馬場島から劔岳山頂まで3時間で登りきるのがちょっと速いペース?

81 :底名無し沼さん:2016/08/13(土) 09:11:36.75 ID:ZVA7Xs+1.net
登山とトレランは比較出来ない
ジャンルが違うだよ
登山者がクマでランナーはチーター

82 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 06:18:22.83 ID:LYnZ8MRC.net
スレ違いだが昨日新穂高から水晶のトレランにあった。
化けもんかおおまえはw

83 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 07:26:52.38 ID:NB6KGdxw.net
新穂高から水晶を日帰り往復なら化け物だな。

84 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 08:21:22.96 ID:VP9uFK9B.net
>>62
29年前の87年
俺が大学3年の20の時

百間は丸太で突っ掛けて傾いてた
起きたら位置が90度変わってた

中岳の小屋は前年完成

光まで行ったけど何処もそれなりに混んでた
高山裏だけは2人だけ

2013年に通過してカップ麺を買ったら管理人が同じ人だった

帰りに静岡駅で報知を買ったら中日の近藤のノーヒットノーランの2日後で何が起きたのか不明だった

85 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 08:59:27.78 ID:C8EyGkue.net
新穂高から水晶の日帰りトレランって結構いるよ。
以前双六で同じ日に2組出会った。
北アスレで書きこんでる人もいたし、見てないけどヤマレコには
大量にいるんじゃないかと思う。

86 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 10:32:37.62 ID:t/n410+P.net
新穂高から水晶ピストンって
荒川・赤石・聖 周回コースくらい?

87 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 15:51:03.37 ID:+DKB4S4W.net
>>86
椹島起点でも荒川・赤石・聖 周回コースの方がだいぶキツイのでは

88 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 16:08:07.40 ID:vcJO94ze.net
聖に行きたい
静岡市内の山歩いてると、青笹山や山伏、大谷嶺、十枚山、牛ケ峰などから見る美しい南アルプスを見るたびに、南アルプスへの憧れがどんどん募っていく
とりわけ、いつも見る聖に行ってみたい

でもボッチ怖い

89 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 16:23:58.49 ID:6zYoWGAF.net
周り人だらけやん

90 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 16:46:12.51 ID:gajlhBam.net
9月に仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳と一泊二日のテント泊で行きたいのだが、プランを頼むわ
ちなみにあんまというかかなり体力自信ない

91 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 16:54:35.82 ID:XcMZ6K1A.net
北沢峠ベースで初日甲斐駒、2日目仙丈は?

92 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 17:25:33.99 ID:vcJO94ze.net
登って登山口まで降りてまた登るのか
俺なら稜線歩きしたいな

93 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 17:28:38.90 ID:dYTFVZUy.net
甲斐駒〜仙丈の稜線ってどこにあるの?

94 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 17:30:58.15 ID:vcJO94ze.net
いや、そもそも甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳の両方を選ばない

95 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 17:32:44.23 ID:6zYoWGAF.net
テント泊なのは間違いないけど
テント装備で歩くのは5分だなw
あそこのテン場混むし
夜まで騒ぐバカがいるから
オススメしないわ

96 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 17:44:52.83 ID:LYnZ8MRC.net
よく北沢峠をベースに甲斐駒と仙丈を2日で登る人が居るが
これかなりと言うか凄く体力を要することなんだからね!!!
初心者が安易にやると痛い目に合うよw

97 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 18:04:08.27 ID:gajlhBam.net
>>96
登山歴一年の初心者なんだわ
自分の計画としては体力のある初日に仙丈ケ岳、二日目に甲斐駒って考えてる
仙水小屋のテント場でのテント泊を考えているがどうだろうか・・・
できればこもれび山荘に荷物を置いていきたいのだが・・・

98 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 18:08:28.82 ID:BR9HKnLp.net
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山を2泊3日出回ったときは最終日きつくてたまらんかった…

99 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 18:50:14.83 ID:6zYoWGAF.net
>>97
計画は問題ないと思うけど
仙水テント泊だとピストンになるぞ
周回した方が面白いと思う
飯も風呂も一級品のこもれび山荘ではダメなのか

100 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 18:56:59.25 ID:gajlhBam.net
>>99
テント泊したいのだ!
山小屋泊など邪道!

つか極力人と会いたくない

101 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 19:05:13.04 ID:8X4v7VKS.net
>>90
初日、仙流荘から朝一のバスで北沢峠七時に到着。
10分ほど歩いてテント場に到着、テント設営。
荷物を軽くしていざ甲斐駒へ、昼前に山頂到着。
夕方前に下山、自炊してテントで夜を明かす。

翌日、朝飯食べトイレを済ませた後
テントをそのままにしていざ仙丈へ、水の補給も忘れずに。
遅くとも夜明けとともに出発が望ましい。

昼前に山頂到着、昼食、休憩後
午前中に下山開始。

二時ごろテント場に到着、テントを撤収して
バス停まで10分ほど戻る。

最終バスの時刻が、二時なのか三時なのか
四時まであるのか
前もってバス会社の公式サイトなどで確認しといた方が良い。

休日や祝日なら場合によっては臨時便が出てるし
それとは別に、バス待ちが28人集まったら
離れたところに待機してる臨時バスが
臨時発車してくれる。

102 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 19:17:44.49 ID:gajlhBam.net
>>101
うむ
それで行こう ありがとう

103 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 19:31:05.33 ID:t7XMMz0X.net
人と会いたくないのなら真夏の百名山連荘など真っ先に避けるべきかと

104 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 19:34:30.54 ID:gajlhBam.net
だから遅い夏休みとって平日にいくよ
バスの時間帯があれだがな・・・

105 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 19:37:13.59 ID:o/+jl1p7.net
去年新穂高から双六、三俣蓮華、鷲羽水晶と踏んで日帰りしたけど言われるほどきつくなかった
ルート上に危険な所は無いし水は簡単に手に入るから超軽装で行けばできる
ある日山頂で知らぬ人との健脚自慢大会でドヤ顔で披露したら
「ハハハ、私はそのルートプラス赤牛も行きましたよ」と鼻で笑われた

106 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 20:28:50.84 ID:gajlhBam.net
やっぱ一座だけにしとこうかな・・・

107 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 20:38:09.43 ID:0ro1rBl4.net
山登りいったらトレランの人が多いこと。たくさん荷物しょって重たい登山靴なこちらを身軽に抜き去っていく。

もちろん、俺が荷物減らしてもあんなに走れないが。彼らは何者?って思った。高山病大丈夫なんだろうか。

それはそうと、鳳凰三山最高だった。雲海から浮かび上がる大パノラマ、荘厳かつ雄大な山々。

雲から浮かび上がる富士山はやっぱすごいし、オベリスクの存在感、砂地にひっそりと咲く高山植物の可憐なこと。

リアル南アルプスの天然水の冷たくて美味しこと、そして人が少なめで静かなのもいい。

とにかく天気に恵まれた。帰りたくなくなるほど美しくてずっと見ていたかった。

雲海が一面に輝いてるあの迫力と美しさは、とにかくすごいし最高だった。自然のエネルギーってすごい。

こんな場所をトレランで走り切れたら気持ちのは想像つく。

久しぶりの登山だったが長距離ランで鍛えてたせいか、昔よりぐいぐい登れるようになってるのが嬉しかった。

108 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 20:50:51.64 ID:0ro1rBl4.net
昔山登り始めたばっかの頃、1日めにテント装備持ったまま仙丈行ってきつすぎて夜のテントで背中攣りそうになったな。夜の暇つぶしの雑誌やらでかい三脚、ゼリーやらなんやら、キャンプかよな装備だった。

2日めのカイコマは身軽になって最高に楽しかった。軽い気持ちで選んだ直登ルートで泣きそうになったけど。

テン場の湧き水で冷やしたゼリーは美味しかった。

109 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 20:53:03.74 ID:Ad92t6qU.net
>>105
スレチだけど そのコース何時間かかりました?
体力かなりあるほう?

110 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 21:06:32.20 ID:o/+jl1p7.net
>>109
午前0時発の午後8時駐車場着の20時間でした
恥ずかしながらわたくし当時43歳のおじさんで体力は普通よりはあるかなって程度です
体力や筋力などの能力より、疲れたとか辛いとか思わない思考が大切ですね
同じ日に同じコースを歩いた20代の青年は16時間と言ってました

111 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 03:16:43.60 ID:dAMvw6pO.net
今年の夏の山行から帰ってきた。
しばらく山暮らしを続けていると、目覚ましならんでも自然と3:00に目が覚めてしまう。

112 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 05:25:52.55 ID:rY1sW+Uf.net
>>111

わかる、寝る時間も早いしな

113 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 05:52:23.34 ID:yxvkyRIF.net
凄まじい日帰りだ・・・。

114 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 06:25:56.13 ID:crOxuz6d.net
登山初心者だけど仙丈から茶臼まで縦走した
南で一般的に危険と言われてる区間ってどの辺?
塩見山頂から塩見小屋までが岩だらけで怖かったんだけど

115 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 06:48:04.02 ID:kEHxurbL.net
聖岳周辺とか?

116 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 06:49:26.33 ID:dAMvw6pO.net
>>114
南アルプスで危険なのは農鳥小屋。
天気が崩れるのに午後遅い時間に小屋に到着するとカミナリが落ちるぞ!
農鳥小屋の便所も危険だ!

117 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 07:30:54.56 ID:7NwujYQp.net
>>116
仙丈から茶臼で、農鳥は通らない

118 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 08:52:24.94 ID:o9l5LBir.net
そういえば南アルプスでチンさむタマヒュンポイントって記憶に無いなぁ
甲斐駒の歯渡りがもっと下まで切れ落ちてれば面白そうなんだけど
北岳から間ノ岳への稜線でちょっと怖いとこあったかな

119 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 09:06:47.26 ID:4lPieNxz.net
逝ったことないけど南アルプスの最大の難所はここじゃないの?
http://ime.pta.jp/d/avod6h.jpg

120 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 09:22:03.37 ID:gxe+5cSb.net
北岳バットレスじゃね?

121 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 10:26:37.50 ID:vBT2oxLY.net
甲斐駒ヶ岳 赤石沢奥壁じゃないかね

122 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 10:56:19.82 ID:EEDJpe7/.net
>>90
このルートはどうですか?
黒戸尾根を登れるのがポイントです。

JR日野春駅〜タクシーで竹宇駒ヶ岳神社へ

1日目 竹宇駒ヶ岳神社発〜七丈小屋泊(6時間)
2日目 七丈小屋発〜甲斐駒ヶ岳〜北沢峠〜仙丈ヶ岳〜仙丈小屋泊(8時間30分)
3日目 仙丈小屋発〜北沢峠

北沢峠からバスで帰宅

仙丈ヶ岳テント張れたっけな…

123 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 10:58:31.83 ID:XOZ61apJ.net
>>118
深南部の鎌崩

124 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 12:39:34.30 ID:K/bVTDdl.net
アラフォーババアだが前夜泊1日目甲斐駒ケ岳、北沢峠泊2日目仙丈ケ岳登山のツアーに申し込んだんだが、体力的に無謀だろうか?

今年歩いたのは利尻山と白馬岳
甲斐駒ケ岳はレベルが違う?

125 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 12:51:35.14 ID:WeHAYZqT.net
>>124
ババア白馬は雪渓通ったんだよな?
だったらどちらも楽勝だよ。
しかしツアーとかめんどくさそうだな

126 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 12:55:11.65 ID:bGBex2EC.net
>>124
普段運動してる人で
なおかつ高度障害出ないならぜんぜん余裕

127 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 13:09:17.12 ID:u4SfZ1dm.net
北沢までのバスが
標高差を1000mも縮めてくれるから
難しくはないかと。

128 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 13:19:52.97 ID:4lPieNxz.net
何で仙丈と甲斐駒はこんなに人気があるのかね?
そりゃ北沢峠からの抜群のアクセスの良さもあるだろうけど。
北アで言うと蝶と常念みたいなものかw

129 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 13:25:32.73 ID:cmUC6IFQ.net
落雷あり

130 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 13:27:29.32 ID:4kGydeZs.net
富士見山の八角ピーク縦走

131 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 14:48:50.91 ID:o9l5LBir.net
>>128
女王様と突起物だから元来ドM体質の登山者に好かれるのでしょう

132 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 17:21:10.44 ID:dAMvw6pO.net
甲斐駒って好きな山なんだが、北沢峠から登るとヂヂババ渋滞が酷すぎる

133 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 18:09:37.35 ID:zhygMHB4.net
平日に池

134 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 20:09:10.91 ID:+Cok83Fg.net
>>132
何が好きなの?
南アルプスの前衛ですよね
黒戸尾根の掲示板でも見てみると分かるよ
きつい山行自慢ばかりで、山自体の良さなどまず書き込まれていないから
森林限界よりちょっとした、七丈のテント場から少しの間だけ多少雰囲気はあるが・・・
もちろん北沢から歩いても同じ
仙丈は近くてもよい山なのにね

135 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 20:31:17.55 ID:ROHuocmP.net
偏狭な価値観でしか話ができない>>134は、黒戸尾根で健脚自慢してるアホと目クソ鼻クソ
気づいてないだろうけど、みんなに煙たがられてるよ

136 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 21:02:35.46 ID:pe4c8GJn.net
農鳥は爺さん死んでから行くかなあ

137 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 01:29:29.93 ID:MLjtgId9.net
信仰の山っていいと思うんだよね
どうやってあんなところに剣刺したんだ?しかも柄が刺さってるやんけ
みたいなの見てて面白い

138 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 06:04:38.81 ID:lJyRu18Z.net
生えてきたんです

139 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 06:49:15.48 ID:CeABo9Ka.net
>>136
午前中に通り過ぎれば何も言われないよ
フル装備で大籠まで行く(闇テン)と言ったらテン泊した跡は消しておけよ〜と言われただけだったよ

140 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 07:33:21.12 ID:u6v3aYSV.net
>>137
選ばれし者だけが刺せる怒張の剣(長さ13cm)

141 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 17:05:39.24 ID:ahEaj3de.net
俺のオベリスクも刺しておこうかな

142 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 17:55:32.05 ID:RJeEbZrG.net
俺のオベリスクは誰も取りに来てくれない・・・

143 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 20:19:28.75 ID:8wRBNyZo.net
小石が一杯積んであったね。

144 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 23:47:09.74 ID:agH36gmo.net
j地蔵岳の小さいお地蔵さんたち
台風とかで飛ばされることはないのかな

145 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 01:48:51.04 ID:sIET8JJ5.net
風が強い時は
ハイマツに隠れています

146 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 06:21:08.77 ID:uUFjAfMf.net
えええええ

147 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 08:01:28.39 ID:tsR7uDAa.net
>>134
黒戸尾根はもう三大急登のネームバリューが強いし、挑戦色の濃い道だから仕方ないでしょ。

148 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 12:57:01.69 ID:GSs8EOIG.net
七面山修験道を知らんのか?

149 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 13:19:20.06 ID:9oeodVuO.net
南無妙法蓮華経

150 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 06:44:17.99 ID:mAdhoApC.net
もうすこし涼しくなったら、七面山裏修行に行きたい。

151 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 07:33:54.95 ID:3V3uGozs.net
土曜日は晴れそうですね

152 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 11:06:52.44 ID:ZhpLyKF4.net
土曜だけやろ

153 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 18:39:08.36 ID:5fxjxftq.net
去年塩見岳登りたいとレスした宮崎住みだが、今月頭にやっと行ってきました!
午後は雨にやられましたが久々の南アルプスは雄大で良いですね。
出来れば仙丈まで縦走したかったのですが、一週間も休暇は取れず…鳥倉からのピストンだけでも移動込みで最低4日必要なんでやっぱ遠いっす

154 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 18:53:59.56 ID:nQjNqzJl.net
>>153
お疲れ様でした
三伏峠から先の立ち枯れの森は珍しい光景で印象深いけどなぜ塩見?
遠くからめったに来れない南アなら北岳から間ノ岳農鳥の縦走か甲斐駒黒戸尾根だと思うけど

155 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 19:51:27.65 ID:+HfhQjTQ.net
西農鳥岳〜奈良田温泉下りはギブアップ寸前だった

156 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 20:04:11.39 ID:5fxjxftq.net
>>154
どもっす
南の100名山は残り塩見だけだったのでどうしても登りたかったんです。荒川岳の眺めが良かったんでまた登ってみたいな。
無い物ねだりだけど正直、九州の山は面白く無いので長野住みとか本当羨ましい

157 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 20:07:53.99 ID:uVdY3Heo.net
>>155
あれは地獄だな
農鳥親父にあった?

158 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 20:28:12.54 ID:mAdhoApC.net
>>153>>156
九州からなら飛行機・鉄道・バスのアクセスになるんだろ?
なら鳥倉から日帰りで塩見だけ往復なんて勿体ないから、初日に熊ノ平まで行って、翌日に北沢峠に下山してバスで帰ればイイやん?

159 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 20:39:59.79 ID:ksBV5+4X.net
塩見の後に中アか北アに行ったんじゃない?

160 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 20:50:14.38 ID:5fxjxftq.net
>>158
そこまで健脚じゃないしさすがに日帰りは勿体無いので鳥倉から一泊+移動に2日な山行でした。
仙丈まで行くなら最低3泊はみておかないと厳しいと思ってましたので。

161 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 21:59:37.06 ID:YhnSdzeR.net
南アルプスなんで高いだけで北アルプスのような岩峰も万年雪も高原も無い地味な山域
阿蘇や九重のような火山がある九州の方がバラエティーに富んで面白そう

162 :底無し沼さん:2016/08/18(木) 22:07:35.36 ID:A4t5+1qS.net
確かにね
南アルプスを見ながら鳳凰三山を行くのがお手軽だし気に入っている

163 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 22:47:20.80 ID:OiaqYIKg.net
>>160
塩見小屋泊ったの?
詳細よろしく

164 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 02:19:24.24 ID:jOe6vVdg.net
仙丈ヶ岳に土曜日登りたいんだけど天気どう?ネットの各種予報では天気良いとこもあれば霧か雲時々晴れみたいなとこもある

165 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 02:23:37.50 ID:nc2i0FXV.net
霧か雲時々晴れで何か困るの?

166 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 06:14:39.62 ID:T2YwMHSP.net
山頂で晴れればいいんだよ!!
登山中は曇りかガスが最高。

167 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 09:11:32.18 ID:L3gSUwag.net
>>166
だな

168 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 10:45:46.33 ID:U5his0KG.net
同意

169 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 10:52:38.29 ID:trUvFtk2.net
>>163
予約取れなくて三伏峠泊でした。
鳥倉への登山バスがもう少し本数あって期間も長ければ良いと思ったのですが。

170 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 14:22:05.47 ID:+3t4b3J2.net
>>162
鳳凰って南アルプスじゃなかったのか!
知らなんだorz

171 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 14:46:25.70 ID:dV5xmufi.net
十枚山は南アルプスですか?

172 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 18:28:52.08 ID:TwSFC2FG.net
日向山ってどうなの

173 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 19:46:32.67 ID:jOe6vVdg.net
仙丈ヶ岳あすは雨っぽいなあ
登るのやめよっかな

174 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 20:22:09.22 ID:bRiYhIVY.net
>>172
良かったよ。
思ったほど甲斐駒近くなかったけど。
山頂の砂はかなり歩きづらかった。

175 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 20:28:30.74 ID:T2YwMHSP.net
http://fileup.jp/up/14938.jpg
(;´Д`)ハァハァ

176 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 22:10:49.85 ID:eBNVVAhD.net
お前ら大唐松尾根を登らずして南アルプスを語んなや

177 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 12:32:03.01 ID:GnFXtsrT.net
誰か最近平川峠越えた人いる?

178 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 13:41:09.37 ID:XvQUcER9.net
どや北岳 おりゃ仙丈 どうよ甲斐駒
そんな知ったかばかりで困るわ

179 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 14:06:40.34 ID:CSkSgbSj.net
俺が答えてやろう

180 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 15:21:04.60 ID:Z4HPaO2g.net
>>166
晴れないとウエアの汗が発散しない。

晴れ+尾根風の方が涼しいわ。

181 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 12:27:48.32 ID:NS89BORv.net
Twitterで、テン泊装備で三伏峠〜塩見〜仙丈〜北沢峠行ってる猛者がいるな。
上には上がいるもんだ。塩見も仙丈も明るいうちに通過してるしな。

182 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 12:29:23.44 ID:NS89BORv.net
↑同じ日に、だw
そうじゃなければ普通のことだw
おまいら様方は何時間で行けそう?

183 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 12:44:06.04 ID:5f2j3yFM.net
何のためにテント背負って
日帰りせなアカンのや

184 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 12:51:56.75 ID:ZzlOEv7Z.net
地蔵尾根トライしたい

185 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 13:01:28.33 ID:NS89BORv.net
>>183
まて言葉足らずですまんw
縦走の中日なんやw前後の日も歩いてるで。

186 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 13:18:27.60 ID:jZiQDFHy.net
健脚な人で一泊、普通は二泊コースだろうね

187 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 19:49:22.82 ID:N0Ol2sHp.net
すげーな
こちとら池口岳ピストンしただけで足ガタガタだわ

188 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 20:01:37.11 ID:fjnMSrPO.net
>>181
三伏峠から熊ノ平、熊ノ平から北沢峠だとテント背負って1日だけど、三伏峠から北沢峠まで1日だとトレランじゃないと無理じゃネ?
逆に言えば、トレランなら1日コースで楽勝。こもれび山荘でスープカレーのランチを食って戸台まで下山しちゃうよ。

>>184
地蔵尾根は今年一回登ったよ。朝、市野瀬スタートして仙丈山頂から北沢峠に下りて、こもれび山荘でスープカレーのランチ食って、戸台に下山で日帰り。

189 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 21:21:16.46 ID:jZiQDFHy.net
はいはい健脚健脚

190 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 21:37:24.45 ID:5f2j3yFM.net
スープカレー気になるな

191 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 21:52:12.18 ID:5/Z3ySrW.net
少しでも早くとか予定とか有るんだろうけど北沢峠で幕営はあまりしたくないな

192 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 05:52:00.84 ID:pK+AUjTh.net
健脚自慢は健脚自慢でいいんだけど、ちゃんと「どうだすごいだろ、真似すんなよ」とでも書いておいてくれよ
標準タイムと勘違いして真似る奴出てくるからさ

自慢は自慢らしくやってね

193 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 06:42:07.20 ID:pBwBlWOo.net
>>192
自分で歩ける距離・ペースくらいだいたいわかるだろ?わからん様なヤツは早いとこパンパカしといた方が社会の為だ。

ちなみに、こもれび山荘のランチタイムは14:00までな。

194 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 09:03:32.75 ID:RON5Kp6x.net
北沢峠にテント張ったまま後で取りに行けば普通のトレランペースで行けんじゃね

195 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 09:29:08.43 ID:6gTTTMHH.net
CT×0.7ほどの微妙な健脚だが赤石荒川日帰り周回とかできなくて辛い。
0.6とか走れる人がうらやまししい。

196 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 14:48:24.76 ID:UlTD+b7e.net
前スレで親父の転付峠山行記(笑)を勝手に投稿して殴られた26歳児だがね、親父の頃の赤石荒川縦走は荒川小屋と赤石小屋に泊まる二泊三日が普通だったってさ。

197 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 19:03:19.33 ID:xe+SztbO.net
乱暴な親父だな

198 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 19:22:54.00 ID:3v6PtBxe.net
>>195
0.6だと歩きだぞ。走りは0.5台だな

199 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 20:09:56.95 ID:Edzlk1oL.net
グレートトラバースの田中陽希くんはほぼコースタイムの半分だが、それでも歩いてるな。

200 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 20:20:12.42 ID:2OA+fIi/.net
俺は平均の0.7だけど16時間はほとんど休まず歩ける
黒戸尾根は疲れたけど死ぬほどではなかった

201 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 20:35:35.59 ID:cXpFcweK.net
>>199
トレラン批判と同じく「走るな」となるから放送しないようにしてるのかと思ってた。

202 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 21:27:17.42 ID:Edzlk1oL.net
>>201
例えば20%の斜面を6km/hで歩いた場合、1時間の標高差は1200m。
これは標準の倍以上だけど走ってないよね。

グレートトラバースは下りはほとんど放送しないのでなんとも言えないw

203 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 23:08:54.78 ID:4a2HiUjM.net
下りのCTが登りと同じくらいな自分はヽ(・∀・)ノ

204 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 23:56:22.33 ID:k6ygsQps.net
8月12日に甲斐駒で雷鳥見たよ!二匹いた!可愛かった!

205 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 00:04:14.75 ID:p25qe/GZ.net
>>204
お前のほうがかわいいよ

206 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 06:08:23.59 ID:SxzXn+XQ.net
不適応の、かわいそうな人 登場

207 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 08:01:01.54 ID:3r0lvdmh.net
甲斐駒で雷鳥って珍しいな。
栗沢山〜アサヨ峰では一度見たことあるけど。

208 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 08:28:52.03 ID:qfMInLaH.net
ウズラじゃないの

209 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 10:29:28.38 ID:jjAYoyIA.net
離山行った人いる?

210 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 12:07:36.92 ID:ULjPzi2E.net
鳥は「匹」じゃなく「羽」だろ!というツッコミは無いのか。

211 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 12:12:50.54 ID:oPC710pS.net
ホシガラスでしょ

212 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 16:58:56.47 ID:gVlBXZVA.net
雷鳥なんかにどうやってちんこ入れるんだ?

213 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 18:19:17.09 ID:GOxBfF2g.net
>>207
甲斐駒小屋のかたですか

214 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 19:14:36.60 ID:Y4WY5DAM.net
大武川から仙水峠に上がりたいな

215 :底名無し沼さん:2016/08/25(木) 20:44:53.86 ID:uXn74r9h.net
>>214
摩利支天に登るのはよく聞くよ。
ちなみに、仙水峠から下って摩利支天に登り返すのが多いルートの取り方みたいだ。

>>213
甲斐駒小屋ってのは無いよ。甲斐駒ヶ岳近辺は、六合目避難小屋・七丈小屋・仙水小屋かな。丹渓山荘は廃屋になってる。

216 :底名無し沼さん:2016/08/26(金) 10:56:34.96 ID:R2V9JwBx.net
>>214

オラの時代は、それがメインルートだったがなぁ(水石春吉談)

217 :底名無し沼さん:2016/08/26(金) 20:02:44.16 ID:cYgwvfR9.net
来月、遅めの夏休みとって甲斐駒いくわ
楽しみ 天気いいといいなあ

218 :底名無し沼さん:2016/08/26(金) 20:40:38.04 ID:ap8L7kS3.net
>>217
もちろん黒戸尾根からなんだろうな?

219 :底名無し沼さん:2016/08/26(金) 20:53:12.45 ID:XXUCxa1T.net
戸台から地獄の河原歩きもな

220 :底名無し沼さん:2016/08/26(金) 22:09:28.19 ID:gmSL6cnr.net
黄連谷もええで

221 :底名無し沼さん:2016/08/26(金) 22:24:43.23 ID:r5GoTMz4.net
>>155
竹村新道下ってきた人が、
奈良田の下りの方がきつかった!
っていってきたからなぁ

222 :底名無し沼さん:2016/08/26(金) 22:26:09.35 ID:B0OQgkLx.net
>>218
退屈な尾根ですね

223 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 04:13:34.56 ID:aMihBQ28.net
>>199
ヨーキくんのコースタイムの半分ってのは登りだけだと思う
登りでコースタイムの半分なら走らずに歩きで可能
下りや全体通してコースタイムの半分ってどこかありましたっけ?

224 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 04:16:28.27 ID:UkAyvWij.net
>>222
馬鹿はタヒねよw

225 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 06:49:50.77 ID:utuIwZ+z.net
じっさい、黒戸尾根って七丈小屋過ぎるまではクソも面白く無いダラダラ登りが続いて退屈な道だよな。

226 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 06:51:17.07 ID:ullce4QU.net
>>224
素人感出てるよ

227 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 08:50:49.71 ID:1t3HNI+8.net
>>225
それがいいんじゃないか

228 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 12:22:45.83 ID:fgR+r1zn.net
俺もできることなら高い稜線だけ歩きたいw

229 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 12:35:21.71 ID:SlMnI3IE.net
>>225
面白くないというのはそんなことではない
南アルプス前衛の山にするにしても品性のかけらも無い
街がよく見え、登っている最中はプラントの音が相当上までする
夜は街明かりで星の数も少ない
書き込みをみても山の趣に付いた記述など見たことが無いのも珍しい
 
七丈の上森林限界より少し下あたりに少しましな箇所があるにすぎない
北岳同様あのあたりの山域でつまらない山の一つだ

230 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 15:29:19.08 ID:WQJSQgWy.net
>>229
お前が面白くないならお前は登らなければいいだけ
お前のクソみたいな感覚を押し付けられてもなあ
黒戸尾根には立派な歴史があるんだよ
そういうことも感じながら登るのも楽しいもの

231 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 15:50:15.06 ID:UkAyvWij.net
>>229
馬鹿丸出

232 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 16:01:54.25 ID:np2Ond/1.net
どの理由も人間がしてる事で山がそうしてるわけじゃないのにキチガイか?

233 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 17:11:20.68 ID:wMo8jXKs.net
>>229
わからんでもないが、
そこを歩いたことを自慢にしてるひとがいる事を教えとく

234 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 23:59:04.42 ID:vOt52mW0.net
>>229

おまえは深田か!!

言いたい事は判るけど現代だからねえ、今は

235 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 00:09:12.59 ID:/uE67ExJ.net
初めて登山した時のことを思い出してごらんよ
あいさつとか関係なく楽しかったろ
今では森の中歩くのウンザリしてるけどいかにも自然な感じで新鮮だったろ?
山でイライラした時は初心に帰るといい
誰もが山にイラつきに来たわけじゃないんだ

236 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 03:12:45.94 ID:J9euL3Ph.net
小屋泊、好天、15時着前提で、三泊四日で聖〜赤石〜荒川〜椹島はキツイかな
最終日はバスの関係で10時までに椹島に降りないといけないのだけど、
百間洞山の家から千枚小屋まで一日で移動するのは無謀だろうか

237 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 03:59:46.17 ID:IHZKRiQE.net
>>263

小屋泊まりならなんとかなるんじゃねーの
とにかく早立ちする事だな

238 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 05:08:27.83 ID:wXnC1DjU.net
昼頃荒川に着くように出れば
大丈夫だろうけど
全行程なかなかハードだから
疲れは少し残るかもな

239 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 05:16:45.24 ID:J9euL3Ph.net
最終日、10時までに椹島に必着なので、時計回りが良いと思うがどうだろう
逆回りだと、聖平小屋から椹島までは、林道歩きを含めて時間的に厳しい気がして
しずてつバスが有るなら時間の余裕が生まれるんだけど、8月で終了らしく・・・

240 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 06:08:10.98 ID:eByTfOoe.net
>>236
余裕、てか普通

241 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 07:47:07.54 ID:6OayHZiE.net
二日目赤石岳避難小屋まで行っちゃえば?
トンカツどうしても食いたいの?

242 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 09:34:03.40 ID:NRZLM1Ee.net
自転車持ち込めば余裕

243 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 09:51:25.54 ID:1ApzWdzb.net
自分も東海フォレストのバスに縛られるのがイヤで
沼平から椹島まで自転車で下見に行ったことがある。
ごく普通のクロスバイクで往復約3時間(休憩込み)。
赤石ダム手前の急登は押し歩き。
それなりにシンドかった。

244 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 10:31:19.86 ID:kIuw2O3z.net
東海ホレストのバスは酔う?

245 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 11:10:27.63 ID:13ipX2Xg.net
椹島からのバス2時間待ちが嫌で畑薙ダムまで走って帰ったが、思った以上にアップダウンがあってきつかったな。結局3時間かかった。

246 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 11:51:57.47 ID:T5BMaEVf.net
>>236
山の日にそれやってきたよ。
聖平ー赤石岳避難小屋ー千枚小屋泊で
初日は畑薙大吊橋経由で上河内岳も
最終日は結構早く着くからゆっくりできたし

247 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 15:02:54.52 ID:J9euL3Ph.net
>>241
わらじトンカツ食べてみたい・・・ 初めて行くので記念に

>>246
南ア南部とはいえ、やはり山小屋は激混みだった?
9月の連休に行く予定なんだけどヤバイかな

248 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 16:18:19.40 ID:CvK5jAth.net
>>246
畑薙大吊橋経由で上河内岳も登って聖平って何時間かかった?
畑薙何時出発?

249 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 16:29:04.22 ID:XtMJHpt2.net
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-703287.html

同じこと考えてる人がいてわろた

250 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 17:02:49.83 ID:2KFxHPmZ.net
>>247
小屋の人はみんな「今日は激混み」オーラを出していたけど、北アと比べたら全然ましだったよ。
ちなみに百闢エでは昼にかつ丼食った。

>>248
5:10夏季駐車場ー6:00大吊橋ー11:40茶臼小屋ー13:00上河内肩(休憩後山頂往復)−15:20聖平

251 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 19:26:03.60 ID:DEK043EH.net
椹島から荒川三山赤石聖と廻って一泊二日だった
かなり強行軍だったけどね
荒川小屋は10月だったけど5人くらいしかいなかったな

252 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 20:16:10.35 ID:XtMJHpt2.net
長野県側からなんとか聖行けないかなあ・・・

253 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 20:23:38.95 ID:qgxnRKjt.net
タクシー使えば行けるよ

254 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 20:51:43.64 ID:lLCcmM6X.net
>>252
しらびそ

255 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 20:55:09.67 ID:JcBsZyPE.net
>>252
9/30までならタクシーで
https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=3735

256 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 20:56:06.66 ID:4gQl92ob.net
>>250
畑薙ダムまでの林道は夜中でも通れるんだっけ?

257 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 21:16:32.57 ID:0h4x9DMZ.net
>>256
ごめん、よく分からんが、沼平までゲートらしきものは見当たらなかったよ

>>252
小渋ルートで

258 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 21:17:39.90 ID:pQyWUX6w.net
>>254
大沢渡コースは廃道じゃないの?

259 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 21:21:46.43 ID:lLCcmM6X.net
>>258
まだまだ道は消えとらんよ

260 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 22:08:40.46 ID:XtMJHpt2.net
大沢渡を行けるスキルはとてもないわ
あんなとこいったらヒルがすごそう
タクシーは一万もするのがなあ
利用状況はどんなもんなんだろうか

261 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 22:49:12.14 ID:nyuIGnYU.net
大沢渡はしらびそ峠から林道延ばして大沢山荘まで車でいけるようにしたかったんだろうな。
そうすれば長野側からのメインルートにもなったかも知れん。

262 :底名無し沼さん:2016/08/28(日) 23:37:58.32 ID:0qfRMuD8.net
>>261
昔はバスがあったっしょ

263 :底名無し沼さん:2016/08/29(月) 00:10:10.73 ID:b5xdooNE.net
登り返しが地獄すぎる

264 :底名無し沼さん:2016/08/29(月) 00:52:05.82 ID:jQEb5inC.net
>>260
一万のタクシーのレポートを是非お願いします。

265 :底名無し沼さん:2016/08/29(月) 01:04:07.99 ID:b5xdooNE.net
停車場が平仮名だった
梨元ていしゃば

266 :底名無し沼さん:2016/08/29(月) 08:24:58.18 ID:IlO7/CZq.net
往復で2万?

267 :底名無し沼さん:2016/08/29(月) 11:14:38.36 ID:jBnHB9E6.net
>>262
よくは知らんが、大沢山荘には管理人も居て食事付きの宿泊が出来た時期もあったらしい。
古いガイドブック見ると、そう書いてある。

268 :底名無し沼さん:2016/08/29(月) 18:56:34.02 ID:66m5sbYT.net
>>257
小渋ルートって七釜橋とやらから登っていくルートの事?
地図によると、
「十数カ所の徒渉地点は渇水期でも腰までつかる深さ」
「沢の両側は狭い廊下状で、増水時の逃げ場無し」
ってなっているんだけど、かなり難易度高そう

269 :底名無し沼さん:2016/08/29(月) 19:40:41.21 ID:jQEb5inC.net
>>268
それ聖やのうて大聖寺平・赤石のコースやろ。

270 :底名無し沼さん:2016/08/29(月) 19:54:01.83 ID:66m5sbYT.net
>>269
そうなんだけど、聖への小渋ルートってのが有るの?

271 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 00:45:02.32 ID:pJ3hrI0X.net
>>270
ない

272 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 02:17:57.45 ID:yB8v0jZQ.net
9月に鳥倉林道から塩見岳日帰りで行ってみようと思いますが
初心者には無謀かな?
アドバイスあったらお願いします

273 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 03:33:34.98 ID:4PbQatlS.net
初心者なら無謀
地図見ながら自分のCTがわかって体力的にも大丈夫と判断出来ないなら日帰りはやめた方がいい
しかももう9月なら日の出から日の入りまでが短い

274 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 04:22:43.06 ID:B9Cige16.net
塩見岳日帰りはきつそう
健脚者は普通にやってるみたいだけど普通のおっさんじゃ無理

275 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 07:38:52.64 ID:xQCzAhEQ.net
山と高原地図の標準コースタイム往復で15:15
朝4:00にでて歩き詰めで帰ってきて19:15
9月じゃ行きも帰りも真っ暗ですがな。

標準コースタイムの0.7倍以下で歩けるて朝5:00前にでれるなら止めはしない。

276 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 07:54:33.03 ID:9V6YnUSC.net
山初めて4ヶ月で初めて登ったアルプスが空木日帰りでその次に行ったのが鳥倉から塩見日帰りな自分が言うのもアレだが体力に自信がないならやめとけw

朝4時か5時前にはゲートをでて10時間以上歩き続けるなんて初心者には考えられないことだぞ。

277 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 08:02:16.97 ID:oqL1IuRo.net
あんなのピストンするくらいなら
仙塩尾根の方が面白い

278 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 08:03:25.79 ID:I+6eUIrE.net
>>276
なんで10時間もかかるのか?
三伏峠で昼飯くっても7時間で下山できるでしょ

279 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 09:09:44.03 ID:0myj1tUQ.net
早月尾根を日帰りできるなら塩見日帰りも行けますかね?

280 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 09:17:16.49 ID:Xzn9RSQe.net
明日仙丈ヶ岳登ろうと思ったけど風強いのな
なかなかいい条件にならんなあ

281 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 10:14:41.84 ID:17bcvKwi.net
鳥倉は荒川行くか、塩見越えて蝙蝠まで行ってナンボやで!

282 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 10:15:12.43 ID:17bcvKwi.net
>>280
昼過ぎに晴れるぞ、風はあるが

283 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 12:18:20.92 ID:Xzn9RSQe.net
>>282
晴れなのはいいんだけど、風が予報では15メートルってあってさ
飛ばされて死ぬ

284 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 12:19:55.47 ID:I+6eUIrE.net
>>280
仙丈行くんなら、バスの時間に左右されるのはツマランから地蔵尾根で登って、戸台川沿いに下るのがオススメだ。
当然日帰りな。

285 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 12:54:47.85 ID:oqL1IuRo.net
雨上がりだから
最高の景色になりそうだな

286 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 13:03:31.32 ID:Xzn9RSQe.net
そうなんだけど風がさあ

287 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 14:16:58.00 ID:qTySdoAR.net
入笠山って南アルプスですよね?
富士見パノラマリゾートから登る場合も、登山?

288 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 14:53:40.80 ID:7Ma9i/Pv.net
決まりはないので、あなたが登山と思えば登山でいいですよ

289 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 15:22:05.74 ID:yvXlMcW5.net
>>280
台風一過で晴れるだろうけど、一日空けた方が良いかもよ?
北アの話だけど、岳沢は増水で滝の様になり、大雪渓は通行止めだってさ
明日からしばらく晴れるみたいだから木〜週末辺りがいいかも

290 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 15:31:11.46 ID:TfotjaYE.net
>>279
剱岳早月行けるなら余裕

291 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 15:39:51.41 ID:Xzn9RSQe.net
>>289
そうだよね
でも休みが今日明日しかなくてね
うまくいかないもんだ

292 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 16:01:14.82 ID:17bcvKwi.net
冬やってれば15mくらい普通だぞ。
でも不安なら無理しない方がいいな。
俺は明日槍行くけど

293 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 16:35:18.56 ID:Xzn9RSQe.net
ウインドブレーカーと雨具で風は大丈夫かなあ
中にフリース着ればなんとか

294 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 16:40:22.52 ID:Y3bk9oCt.net
初心者へのアドバイス
タイムリミットを決めて山頂まで行けなくても絶対に11時には下るとか決めて行けばいい
鳥倉林道はこの時期は4時前に歩くと星がきれいで最高
足元がいいからずっと上向いて歩ける

295 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 18:16:56.92 ID:TfotjaYE.net
寝てる熊を踏んづけないようにな

296 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 18:46:53.75 ID:u88FmXIp.net
林道一直線じゃないだろ?

297 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 20:15:50.50 ID:31qhJM4T.net
鳥倉塩見ピストン人気だな
歩きやすいもんな

298 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 20:30:53.73 ID:8uzEekN3.net
鳥倉林道は三伏峠を越えて大井川方面の林道と繋げる予定だったらしいね
もし出来てたら北沢峠みたいになったのかな?

299 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 06:06:37.33 ID:2anb2qQn.net
>>287
入笠山も守屋山も南アルプスです

300 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 08:57:00.64 ID:dXdaF9lI.net
鳥倉からの塩見岳日帰りはやっぱきついばっかかぁ

301 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 12:12:39.67 ID:96V5qi2Y.net
https://www.youtube.com/watch?v=RGcYnkwjpHo

302 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 12:40:17.02 ID:+pKMxUOs.net
>>299
七面山は?

303 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 12:51:35.01 ID:z9jYjmgD.net
>>300
きついというか遠い
うだうだ遠い

304 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 13:30:31.45 ID:OB+iJthf.net
>>298
西俣林道と繋げて二軒小屋までな。
だが、旧西俣林道は廃道になり、計画は頓挫した。

305 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 15:35:19.04 ID:lV5lBqdI.net
南アルプスの避難小屋で水(市販の天然水)を売ってたから、
主人らしき人に「水下さい」って言ったら、
「水を譲ってくれとは何事だ!!」
って怒鳴られ面食らってしまったわ。
彼は「水を無料で頂戴」ってな解釈をしたのだろうけど、
山奥で怒鳴られるのは嫌だな〜。

306 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 15:42:13.93 ID:RJiHiG2X.net
>>302
南アルプスだろな

307 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 15:58:34.65 ID:eEzW7SH3.net
入笠山、パノラマリゾートでゴンドラからアクセスするけど
登山口からの30〜40分の登りって急?

308 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 16:02:38.08 ID:z9jYjmgD.net
>>305
高山裏かな
南は担ぎ上げるのが普通
死にてぇのか

309 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 16:03:16.01 ID:z9jYjmgD.net
>>307
いきなりめちゃ下ります

310 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 16:28:44.32 ID:jC2TYcMH.net
少し前に三泊四日での「聖〜赤石〜荒川〜椹島」縦走の相談をした者だけど、
いつも通りCTの7割程度で歩ければ問題無いとの結論に達したので行ってくる
ただ、ピーク毎の上り下りが凄そうなので、ストックはフル活用になりそう
途中の奥聖、兎岳、大沢岳って立ち寄る価値有りそうだろうか?(展望とか)

311 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 17:20:48.69 ID:IPrGCQVY.net
高山裏のオヤジまだ元気なんだ?
ウケケケの方かと思ったわ。

312 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 17:29:35.60 ID:2z5sj4s8.net
>>305
南アルプスで南アルプスの天然水2L1本600円で買う屈辱感を味わうといい。

313 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 17:33:18.14 ID:EaSx0KtX.net
>>308
高山裏は少し降りれば水が出ているけど・・

314 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 17:34:53.67 ID:OB+iJthf.net
>>310
奥聖は静かな山頂が楽しめる。
大沢岳は伊那方面の展望がいい。しかし、聖から同じ様な眺めの後だと大した感激はないかも。
大沢岳から百間洞に降る時、ダイレクトルート使うなら足元注意。転げたら下までノンストップ。

315 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 17:49:25.30 ID:lV5lBqdI.net
>>308

赤石山頂の避難小屋。

316 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 17:50:36.64 ID:34DPUKt2.net
ご来光ついでに奥聖いったら、みんな来てて騒がしかったことがあるよw

317 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 19:53:49.41 ID:VmgPZiTC.net
>>310
兎は晴れたら眺めいいよー!

318 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 20:08:23.79 ID:p+GRn/Nh.net
>>310
CT平均7割の俺は逆回りで一泊二日だった
大沢岳をすっ飛ばしたことを今はとても後悔している
なぜならば、当時気にもしなかった百高山踏破という目標のために
わざわざ大沢岳を登りに行かなければという課題ができてしまった
いつか百高山目指すなら踏んでおいた方がいい

319 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 20:53:48.98 ID:YKKenshe.net
>>310
行けんじゃね。
聖平から行けたら赤石避難小屋まで行っちゃえよ。
だいぶそのあとゆっくり歩けるぞ。>>246の日程でオレも歩いた。
奥聖も大沢も巻いた。
後日奥聖行ったけど聖で充分かな。

320 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 21:38:31.93 ID:jC2TYcMH.net
みんなアドバイスありがとう
せっかくだからルート周辺のピークは全部行く前提で、後は天候などと相談するわ
百高山も後で後悔することになりそうだし・・・
最終日は10時下山縛りがあるから早起き必須かな

321 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 22:05:24.69 ID:m5QXs2LG.net
>>320
早起きって何時に起きるつもりだよww
俺は夏だけど4時千枚小屋から千枚岳行ってご来光見てから下って9時過ぎに椹島着いたぞw
下山だけだったら山小屋の朝飯時間に縛られないようにすれば楽勝だろww

322 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 02:20:41.52 ID:TY1PoaN4.net
>>68そうか、凄いな

323 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 03:41:12.00 ID:Mv9S3lSx.net
>>307
普通。
岩コース、巻道コースあり!

324 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 04:49:39.19 ID:HYAqUyNA.net
昨日午前8時半ぐらいに甲府駅で電車降りたら、結構デカザックの人たちいたわ。
天気は良かったけど南アルプス方面の山はガスの中だった。

325 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 07:53:46.90 ID:8jAhN4H2.net
北岳で遭難事故だって?

326 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 07:57:02.31 ID:tNf8I0nj.net
新聞に北岳で低体温症で2人パンパカって載ってたけど夏の北岳で滑落以外でタヒるとかどんだけなのよ
台風で白根御池小屋に足止めされてた後2900mまで登って天候不良で登山道ロストてどこ登ってたんだ?

327 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 08:16:30.42 ID:XH4uuNix.net
バットレス

328 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 08:17:27.24 ID:XH4uuNix.net
悪天候で下降点ロスト
停滞
雨に濡れる
強風
(´`)

329 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 08:58:22.24 ID:52Je4QQC.net
トムラウシの教訓がなにも活かされてないな
なんで自分は大丈夫だと思うんだろか

330 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 10:12:22.35 ID:2+4DXz/v.net
北岳スレにいた初心者さんじゃあるまいか!
そうか、死んだかー

331 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 10:48:42.94 ID:DVHirGtD.net
山岳会所属でバットレス登攀してるんだから初心者じゃないだろ。

332 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 11:49:51.58 ID:thlyvCrd.net
上級は台風の前後でも行くのか・・・
永久に中でいい

333 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 12:17:41.74 ID:tNf8I0nj.net
おお、バットレス組なのね
なら納得や

334 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 20:48:37.31 ID:+sID2AM+.net
下山ルートがわからなくなったってあるだろ。
こともあろうにバットレスに迷い込んだんだろう。

335 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 20:54:36.15 ID:+sID2AM+.net
天候悪いのにバットレスで下山する馬鹿はおらんだろ。
天候悪くて降下点を見失ったに一票

ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASJ805SM6J80UZOB01N.html
南アルプス署によると、遭難していた2人は同じ山岳会に所属。26日に長野県側から入山する届け出をしており、29日午前6時20分ごろ、女性から「下山道が分からなくなった」と通報があった。
同署と2人は30日夕まで携帯メールで連絡が取れており、この時点までは無事だったとみられる。発見されたのは標高約2900メートル付近で「北岳バットレス」と呼ばれる大岩壁

336 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 22:57:59.40 ID:XH4uuNix.net
手がかじかんで
ギアを操作出来なかったらしいが

337 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 04:38:44.77 ID:2l1TXts7.net
ビバーク装備持ってなかった時点で迂闊だったな
許可出した山岳会が信じられん

338 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 09:01:30.00 ID:0BEF6Bn4.net
南アルプス市の平地在住だけどいきなり寒くなったしな、あんな吹きっ晒しの岩壁はかなり冷えただろうな。

339 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 10:01:58.39 ID:ZAwsiaQu.net
8月31日は上空の風強かったからな
俺も風強そうで仙丈ヶ岳行くのやめて、2000mの山伏にしたけど、それでも午前中は風強くて林がうるさかった
山伏のすぐ上の雲はめっちゃ速く流れてたから、相当風強かったんじゃないか?
それで体力奪われまた突風で落ちたとか

340 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 12:50:42.19 ID:yTWpzCVc.net
>>338
俺も
日中はまだ暑いけど
ようやくエアコンなしで快適に寝られる

341 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 13:46:08.46 ID:+6JoleQE.net
間ノ岳で熊五頭(熊五郎?)に出会ってしまったんじゃないの?

342 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 14:26:53.73 ID:7RoZVydI.net
俺は同じ場所で、
「水頂けます?」て聞いたらどやされた。
アスペには「下さい」よりも
さらに理解し難いだろうなw

343 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 15:37:18.19 ID:lOz2f8W7.net
水はおいくらですか?って聞かなきゃいけないってことだね。

344 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 19:14:02.72 ID:/Funeazb.net
>>343
「水はおいくらですか?」
「そこに書いてあるだろ!!」
「・・・・」

345 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 19:25:43.20 ID:8iT15vIM.net
塩見岳ピストン休憩込みでちょうど11時間だった
なんか頑張るところないよね

346 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 19:45:38.46 ID:irHzligI.net
>>342-344
なんて言えばいいんだよw

347 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 20:32:21.19 ID:xzu474tX.net
>>346
水を売ってください。

348 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 21:19:57.71 ID:yTWpzCVc.net
水はあるのか?
まだ整備してないから水は出ないぞ

349 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 21:27:04.70 ID:lgeziyFG.net
>>305>>308
高山裏だと、水は自分で汲んでこい!だと思う。
ちなみに荒川方面から来て高山裏泊の場合、途中の水場で汲んでこない人には対応が冷たいよ。

350 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 23:06:13.58 ID:d1kNd7MB.net
態度の悪い小屋の親父見ると小屋を燃やしてやろかと思う
思うだけならいいよな
でもここ見てるとそのうちやっちまいそうだ

物を売るなら客商売としてキチンと対応してもらいたい

351 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 23:08:28.32 ID:migAElcL.net
高山裏避難小屋の親父さんってそんなに凶暴(?)なの?
確かに写真を見る限り、結構怖そうではあるが・・・

農鳥親父 vs 高山裏親父 vs 鍋割親父 辺りが世界三大山親父か?

352 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 23:35:28.15 ID:7RoZVydI.net
赤石の避難小屋の話だろ。

353 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 01:03:46.23 ID:JtsJbixV.net
>>346
ハウマッチウォタ?
相手はビビる

354 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 03:45:46.85 ID:mlfnswLQ.net
水を...水をクレメンス...

355 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 04:18:36.11 ID:iEb39bKw.net
>>298
高山裏のおやじは良い

356 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 06:35:02.59 ID:M1daPzwz.net
山小屋で水買ったことはないが、すぐ怒鳴るような頭のおかしい親父には会いたくないな。せっかくリフレッシュしに山まで行ってんのにさ。

357 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 06:46:22.63 ID:3BOWwqdn.net
高山裏のオヤジさん、おいらは良い印象しかないけどね。
ちなみに高山裏オヤジ、農鳥オヤジの弟子らしい。

358 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 07:41:04.14 ID:A0MNxOY0.net
高山裏の親父って中岳避難小屋まで毎晩宿泊費徴収に行ってた人と同じ?

359 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 08:54:14.18 ID:JtsJbixV.net
なんで怒鳴るんだろうな
言って分からないんなら怒鳴りゃいいけど、怒鳴ったらかえって反発する人もおるだろうに

360 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 09:31:48.91 ID:R/FallDu.net
クマ対策じゃね

361 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 12:32:05.49 ID:eaVfG0bD.net
>>358 逆じゃね
中岳避難小屋から、毎日 高山裏避難小屋まで集金
あれ〜いつ頃かな?

362 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 12:34:03.23 ID:3BOWwqdn.net
>>359
高山裏のオヤジも、農鳥オヤジも、七丈小屋のオヤジも怒鳴ってるとこは見たことないけどな。
七丈小屋のオヤジさんは二言以上続けて喋ってるのも見たことない。

363 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 15:15:58.26 ID:P4R1z+8a.net
>>361
いんや、高山裏の親父が中岳まで来てた。
友人が夜中の2時だか3時に集金に来て、ビックリしたって言ってた。

364 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 16:45:55.42 ID:R/FallDu.net
いつ寝るんだろ

365 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 16:54:13.66 ID:3WjKqfRy.net
>>363
六時まで寝てる予定だった奴も叩き起こされるの?

366 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 18:45:20.02 ID:4kBOfE7C.net
それ幽霊だぞ

367 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 19:19:52.22 ID:66f5kH1f.net
赤石岳避難小屋は飲料水が品切れ間近なので、手前の小屋で購入必須だと
明日辺りから一週間ほど悪天候みたいなので、荷揚げも厳しいな

今年は歴史的な雪不足で、北ア各地でも水源の雪渓とかが消えて大変だ
三大雪渓も早々に消滅して、大雪渓はクレバスの崩壊で通行止めの様だ

368 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 19:55:45.30 ID:U53XvzgB.net
>>363
それ泥棒じゃね?

369 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 00:14:48.43 ID:hZBxNIcy.net
三伏峠方面からはまだしも荒川方面からなら水場の真横通るのでちょっとの距離さえ水運ぶの嫌がって水売ってくれとかいうやつはそら気に食わんやろ
あと高山裏の下の沢はなかなか綺麗なとこなので風景眺めがてら水ぐらい汲みに行ったらええ

370 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 02:13:30.39 ID:hZBxNIcy.net
>>365
つーか何で山で6時まで寝てんだ?
残り半日行動の下山日とかならともかく中岳なら登山継続か下山する場合でも丸1日行動だろ

371 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 05:04:25.06 ID:Hr+p8YEB.net
いくら南ア南部とはいえ、さすがにシルバーウィークは混むよね?
キャパの少ない避難小屋を当てにして行くとヤバイかな

372 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 08:27:35.25 ID:EJH9evDG.net
大丈夫だよ
遭難死した登山者の幽霊がでるのでみんな最近利用していない

373 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 08:34:53.77 ID:CguZutI5.net
古い荒川小屋はなんかいるとかいないとか白旗御大が書いてたな

374 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 08:55:07.53 ID:IBL9PBdl.net
>>356
怒鳴り返してストレス発散すれば良し

375 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 08:56:06.55 ID:CrUY8wkm.net
去年のSWに光いったけど、かなりの混み具合だった
易老渡行くまでの林道が崩壊して、仮設の道路作ってたな
もう一年かあ・・・

376 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 09:42:55.99 ID:KfKqAwc8.net
布団1枚に3人でも寝てる間息を止めてれば
すぐ朝になるよ

377 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 11:05:54.55 ID:Hr+p8YEB.net
>>375
アクセスが悪い光岳すら、SWでもやっぱり混むか・・・
今年のSWは前後に分かれるから、後半がいいかな
南アルプスで超マイナーでガラガラだけど名峰ってどこだろ? 蝙蝠あたり?

378 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 11:07:37.39 ID:A901s9Re.net
>>377
風イラズ

379 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 11:34:29.21 ID:curl67Ky.net
>>369

水が足りなかったりするのは分かるけど、
「下さい」とか「頂けますか」の言葉を理解できないのは病的だし、
環境破壊してまであんな場所に施設を建てて、
ペットボトルとか売って商売してるんだから、
いきなり怒鳴るなよって思う。

380 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 11:58:37.79 ID:7L8bzwEh.net
怒鳴るオヤジにはもう切れ返そうかなって思うわw

381 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 16:16:48.80 ID:DFrIQBzs.net
是非そうしてほしい
その結果報告をしてね

382 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 16:29:32.58 ID:wN6L+Vlx.net
>>377
しらびそから大沢岳を通り百間洞を下降し獅子骨沢から奥聖

383 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 19:33:21.82 ID:CrUY8wkm.net
なんとか天気持ちそう
行くわ

384 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 22:33:05.68 ID:Hr+p8YEB.net
>>377
風イラズって初めて聞いたよ。 面白い名前の山もあるもんだ

>>382
地図で確認したけど、これって完全に沢登りルートじゃないの?
俺には難易度が高すぎかも・・・ 遭難しても誰一人来なさそう

385 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 22:35:40.77 ID:7L8bzwEh.net
>>384
大丈夫
登山ルートを書いて複数の人に渡しておき、連絡がなれけば警察に電話して探してくれ

と言っておけば腐る前に見つけてくれるよ

386 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 22:49:45.28 ID:TCxG6Wfb.net
>>349
百間洞から高山裏まで歩いた時、「そんな遠くからよく来たな!」って労ってくれ、水1リットルタダでくれたよ。
小屋手前で給水したからいらなかったんだけど、ありがたく頂いた。
豪快なだけで悪い人じゃない。むしろ、ああいう古臭いカタブツは好きだな。

387 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 23:06:04.26 ID:EPJUOsh7.net
メガネが格好良すぎるからな

388 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 09:49:09.18 ID:TqhffL/S.net
>>386
高山裏の小屋番は典型的な小屋番病
たいした人生を送ってこなかった者が小屋に入ると自分の父親くらいの客でも下手に出てくれるから
天狗になってしまう
横柄な小屋番が多いのはみんな病気だから
色々な意味で中途半端な人間が小屋で働こうと考える場合が多い。
高山裏の小屋番も屑のような男

389 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 16:17:34.87 ID:7iRTq5VH.net
塩見岳日帰りしたけど、たぶんもうしないわ。危険なところはほとんどないし、道もいいけど、ひたすら長い。
ほとんどの人が山小屋泊するのも納得だわ。

390 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 18:25:21.59 ID:mYfpXfrM.net
>>389
何時間かかった?

391 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 18:32:59.52 ID:FxGH4j6M.net
未知の風土病あるとか、、南部な

392 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 18:38:40.65 ID:2StYxjIM.net
蝙蝠岳に登りたいのだけれど東京からのアクセス含めてどこからが最短なのでしょうか?

393 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 19:35:02.05 ID:J2t7BUS8.net
>>389
偉そうに…。
あの樹林帯歩きもそれなりに楽しいのに。
どこ歩いてもつまらんだろ?

394 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 19:43:46.64 ID:7iRTq5VH.net
>>393
うーん、日帰りプランは駄目だとおもったけど、山歩き自体は楽しかった。
ゆっくりとできなくて忙しかった。

それでもゆっくりしながらで14時間。行きと帰りでかなりの時間差があるね。

395 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 19:47:12.54 ID:jBdWjHQc.net
>>393
樹木希林にみえた

396 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 20:56:22.14 ID:LnXUX9x5.net
誰か塩見小屋泊った人いないの?

397 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 21:20:44.37 ID:UqL6RdW0.net
>>392
新倉から伝付峠越えるのが最短かと?
早朝に新倉から入山し二軒小屋をスルー、徳右衛門岳の辺りでビバークすれば一泊二日の行程

398 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 21:41:35.53 ID:J2t7BUS8.net
>>394
これは失礼、やっぱり小屋泊まるなりテント張るなりして山の上で一日過ごす方が絶対いいに決まってる。
日帰り、やっぱりせわしいし、朝夕の一番いい時間に山頂や稜線にいれないもんな。

399 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 23:07:35.00 ID:pjVED0wS.net
山の中に泊まるってのは、いつもワクワクする。特別な楽しみ。体も楽で余裕が生まれてより楽しめる。

てか片道5〜6時間とか車の運転の負担考えると、日帰りできる山も一泊にせざるをえない。

400 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 23:11:36.95 ID:Gy3D9UGD.net
山小屋に泊まるってのは、いつもワクワクする。
小屋番に怒鳴られないか。 段階ジジイに威嚇されないか。 
2000円の食事がカレーかオデンだったらどうしようとか。。

401 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 23:22:26.35 ID:8INjDXMD.net
南アはまだ北岳と千丈しか行ったことない者です

自分もこのルート>>310のテント泊を今考えてるんですが、シルバーウィークは北ア並みにこみ合いますか?
北ア並のこみ合いとは、例えば山小屋利用で一人1つの布団で寝れなかったり、テントサイトは昼にはいっぱいになってたり、駐車場(椹島起点なら、畑薙?)がいっぱいで路駐の人が出てくるような状況です。

402 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 01:08:50.95 ID:vVyziI1Y.net
そんな状況にはならないから
安心いたせ

403 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 08:42:06.89 ID:UW8weqX2.net
>>401
北岳山荘あたりは、普段の土曜でも1枚に2人が普通じゃなかったっけ。
下手すりゃ平日も。

404 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 09:35:42.94 ID:TfK2dEFe.net
>>401
一年で一番混む日は海の日か、9月10月の3連休です
それも北岳 鳳凰 仙丈甲斐駒 塩見に集中します
お盆の倍来ます
ただ三連休の最終日ならかなり空きますし、さらに連休終わった当日なら一桁も前半くらいの人数です
みんな同じ山を同じ時間同じルートで歩きます
連休中でも一般道でもちょっと人の行かないルートで歩けば誰もいませんよ

405 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 11:13:40.79 ID:zsFwJLfr.net
荒川岳辺りは10月の連休だと混みますかね

406 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 12:04:38.58 ID:TfK2dEFe.net
>>405
人はまばらですよ
3連休で混むのは1泊で歩けるような場所だけ
深い山は少ないです

407 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 12:43:44.21 ID:bMjcKTcQ.net
鳥倉から荒川岳ピストン一泊二日でやろうかと

408 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 13:42:41.18 ID:oSgbo0Gq.net
え、高山裏往復ですか

409 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 16:42:17.53 ID:iKfT1OoU.net
白馬山荘めっちゃ空いてた

410 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 16:59:25.00 ID:5QzK9Ri5.net
何故ここに書くw

411 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 18:21:43.97 ID:NxppSxHV.net
>>397
ありがとうございます

412 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 18:28:10.33 ID:vJJzJ+Hk.net
>>407-408
その場合高山裏に泊るのがベストなの?
流石に1日で中岳避難小屋までは難しいか

413 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 18:30:16.13 ID:NxppSxHV.net
>>405
2014年の10月の連休に椹島から荒川赤石聖と周回したけど荒川小屋の宿泊者は自分を含めて4人だけ
営業の最終日と沖縄九州付近に台風が接近してたのもあったのかもだけど
登山道もほとんど人に会わず不安になるレベルの静けさだった

414 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 18:57:13.76 ID:vJJzJ+Hk.net
>>413
寒かった?

415 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 19:49:27.97 ID:TfQrtm4C.net
>>412
中岳避難小屋泊ならテント持ってくこともないだろうし、ランなら楽勝でしょ?
1日で中岳まで行けば翌日悪沢まで行って下山できる。

416 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 20:21:18.82 ID:53fEfBJJ.net
>>407
どんくらいの山歩いてるかわからないからなんとも言えない。
普段の山行で当たり前に20q以上歩いて健脚自任してんなら無理じゃない。
小屋泊なら荷物軽いから余裕だろ。
シーズンオフに歩くと静かでいいぞ。

417 :407:2016/09/06(火) 20:49:08.44 ID:h3K4Rhxw.net
去年鳥倉から塩見日帰りで13時間でした〜一泊はきついかなー

418 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 21:12:50.49 ID:53fEfBJJ.net
>>417
予備日作れんならチャレンジしてみたら。
どうしても休日二日しか取れなかったら高山裏の通過タイム設定してクリアできなかったら引き返すしかないだろ。
最後、カール直登冗談抜きできついぞ(笑)。

419 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 21:59:55.07 ID:i/JFJzOf.net
九月中旬には百間洞山の家が店じまいするので、
聖〜赤石ルートは下旬以降、ほぼ人が居なくなりそう

420 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 22:41:53.15 ID:L0dXaDXv.net
>>417
荒川岳って書いてるけど悪沢岳まで行くつもりなんでしょ?
そうなると中岳避難小屋に泊まるかな?418氏が書いてるけど前岳の直登はかなりキツイ。
だらだらと歩いてきて疲労が溜まったところで最後に600mの登りだから余力を残しておかないとね。
三伏峠を起点にしても長丁場になるんだから、鳥倉からだと前岳で引き返して高山裏に泊まって帰ることも想定しておいたほうがいいかも。

とにかく山が深いから何かあったら救援隊が来るまで時間が掛かることをお忘れなく。

421 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 23:49:12.51 ID:9QzhhXPB.net
椹島起点にして
聖から千枚までの周回と
千枚から聖までの周回ではどちらがおすすめですか?
ちなみにテント泊を予定してますが、バス利用のため千枚か百間洞山で宿泊しなければなりません。

日程は今月の18 19 20 21です。

百間洞山は19が最終日らしい
聖平も9月中旬までっぽい
千枚は10月まで空いてる

422 :407:2016/09/07(水) 00:03:12.06 ID:lpIiAmL/.net
>>420 418

ありがとうございます。無理せずに三連休で挑もうかと思います

423 :底名無し沼さん:2016/09/07(水) 00:11:39.25 ID:kcvewIf9.net
南は立山より早いね

424 :底名無し沼さん:2016/09/07(水) 10:42:52.27 ID:IZsR+4+3.net
>>421
椹島からの帰りのバス待ちが嫌なら先に千枚、椹島で風呂入って帰るのがいいなら先に聖だな。

425 :底名無し沼さん:2016/09/07(水) 20:52:47.23 ID:h0iHrlEV.net
>>421
どっちでもいいがな

426 :底名無し沼さん:2016/09/07(水) 22:53:24.23 ID:ENR+QGvy.net
小屋の営業期間例えば19までだったら、泊まれるのは18までということ?

427 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 00:47:05.54 ID:RbU1Jp6S.net
南アを縦走したとき、三伏峠を出発して、塩見岳、分岐点に荷物デポして蝙蝠岳往復し、
熊ノ平小屋まで1日で行ったけど12時間かかった。

428 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 06:45:50.35 ID:jg8wzZ6l.net
で 蝙蝠岳の感想は?

429 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 07:52:47.82 ID:S0JuEuop.net
南アで一人男性が行方不明かあ・・・

430 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 07:56:59.09 ID:XMniNibz.net
>>428
427ではないが、オイラも今年蝙蝠に行ったよ。二軒小屋から熊ノ平まで、途中塩見往復入れてテント背負って13時間かかった。
蝙蝠岳は何もない、塩見岳の裾野の小ピークの印象。印象の薄い山だったよ。
ただ、すれちがう登山者が少なく、静かな山だったのが好印象。

431 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 08:06:35.41 ID:7PdT2A62.net
登山者ゼロではないのか

432 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 12:28:52.69 ID:XMniNibz.net
>>431
オイラが行ったのは8月の盆休みの期間中だからね。蝙蝠尾根みたいな奥まった山域では、たぶん一年を通して一番登山者が多い時期だよ。
10月に入れば、絶対とは言わないが他の登山者に会うことはないと思ふ。

433 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 13:10:23.64 ID:7PdT2A62.net
二軒小屋から熊だと遠いなぁ
北荒川のキャンプ場で……

434 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 13:27:48.00 ID:qzjQUKF9.net
7月後半に塩見から蝙蝠行ったけど、往復誰にも会わなかった。
山頂には手書きの小さな看板があっただけ。

435 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 16:10:10.03 ID:wQomqDm/.net
二軒小屋からクマにまたがり

436 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 18:19:43.58 ID:7PdT2A62.net
他の登山者がクマるだろ

437 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 19:49:18.30 ID:yETlgPu0.net
>>431
いいね。
オレも二軒小屋から蝙蝠歩く予定。
熊ノ平じゃなく塩見方面へ抜ける予定。

438 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 20:07:05.26 ID:REoTYd6I.net
>>434
蝙蝠の山頂には一昨年東海フォレストのでっかい山頂標が立てられたよ。

439 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 20:08:31.87 ID:AKla/Lqp.net
大井川鉄道に乗って登山に向かったことある人っている?
半透明プラスチックのお茶の容器と竹の皮に包んだおにぎりとか食べながら車窓から景色を見てみたい

440 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 20:24:20.80 ID:qzjQUKF9.net
>>438
7月といっても10年近く前の話だよ。

>>439
やはり10年近く前の話だけど、千頭からバスで寸又峡温泉まで行き、
寸又峡左岸林道を歩いて光岳に登った。

441 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 20:37:43.87 ID:omWZGlq4.net
来週初縦走で八ヶ岳行ってくるわ
赤横硫黄天狗コース
どきどきするー楽しみやー

442 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 21:38:24.45 ID:wq4iYgf5.net
>>441
台風14号

443 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 22:06:04.48 ID:3wSvBO2L.net
>>441
ミニアルプス楽しんでおいで

444 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 22:12:20.36 ID:mCFMUK9h.net
この不安定な大気でよく山登ろうと思うなあ
まあ俺も4日前白馬行ったけど台風の進路で大丈夫かなと思ったから

今の天気図だと低気圧2つと前線でどう楽観的に見てもダメだろw

445 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 00:07:45.00 ID:d4AY4ulj.net
行方不明者、今日の捜索で見つかったのかなあ?

446 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 00:13:33.15 ID:uIEEk6rF.net
>>439
大井川鉄道関係ないけど半透明プラスチックのお茶とか懐かしいな
昔はどこの駅でも売ってた
あと冷凍ミカンとか

447 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 03:10:02.53 ID:uK8p802L.net
来週末から聖〜荒川の縦走を予定していたんだけど、天気はダメっぽいかね

448 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 07:52:57.23 ID:2GO7KSTY.net
台風直撃?
空いてていいな

449 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 07:59:41.13 ID:Bt2dZbEa.net
>>447
来週末?
17日からの天気予報なんかわかるのか!どこの天気予報サイトだ?

450 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 09:44:11.58 ID:SdqwytY0.net
すいません質問させて下さい
今度荒川三山(椹島)からの縦走を計画していて茶臼小屋から畑薙へ降りようと思うのですが、調べると大体の方が聖平小屋から下山しているようです。バスの時間を気にしなくて良いかと
思ったのですが、茶臼小屋方面へ行くのは危険箇所等があるのでしょうか。

451 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 12:23:42.15 ID:GJJ/4zBM.net
>>450
とても良いルートです
危険も取り立ててないですよ
雷鳥が多い 行者ニンニク コケモモたくさん

452 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 12:30:33.79 ID:GitUW1Y0.net
来週末は金土日と80%だな
まぁ一週間後だから変わると思うけど

>>449
気象協会のアプリで見られる
tenki.jp
サイトで見られるかどうかは知らん

453 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 12:37:27.37 ID:G5LSrX0j.net
>>450
聖沢に降りるなんて勿体無い
聖〜茶臼の稜線は眺望が良いし気持ちいい
危険箇所は無いよ

454 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 13:42:13.15 ID:zwYuELfK.net
>>450
何年か前にヤレヤレ峠で登山者がクマに襲われたってニュース見たわ

455 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 14:06:52.27 ID:XFjJbQvN.net
行者さんて今でもいる?剣とか

456 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 18:08:05.13 ID:SJrYU0qW.net
>>451,453,454
450です。ご回答ありがとうございます。良いコースのようで
気持ちが盛り上がって参りました。
熊鈴つけて楽しんで来たいと思います

457 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 18:54:43.01 ID:iSjjHtQ6.net
>>450
おれもこれにしようかなぁ
茶臼の方は水が枯れてるかもって先日小屋に電話したときにいってたから注意な

458 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 18:55:22.70 ID:EGCLGNRf.net
南アルプスをゆっくり歩きたいなら櫛形山から富士見山の縦走は如何でしょうか?

459 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 21:45:49.32 ID:uVthVQHk.net
千塩尾根へどうぞ

460 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 22:37:09.18 ID:eATTCzSX.net
千枚岳と塩見岳を繋ぐ尾根あったか?

461 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 00:23:16.47 ID:vD4CvfvE.net
>>446
オレが子供の頃は半透明プラじゃなくて、素焼きの器だった@東海道線

462 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 02:40:42.35 ID:TXMo0oA6.net
透明プラ入りのお茶とか、凄く懐かしいわ

463 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 03:17:23.63 ID:CWYC/elX.net
みなさん寝袋なに使ってます?

464 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 03:47:31.84 ID:fw/AM65r.net
透明ブラ

465 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 08:04:17.37 ID:8x5Po2lw.net
千塩尾根行くときは1日で強行しないで
万の助小屋に泊ると快適ですよ

466 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 09:58:51.75 ID:rxC+BAZk.net
仙塩尾根じゃないの?
おれもいつかいってみたい

467 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 10:58:39.61 ID:9cfI2WwV.net
南アルプスの山にほとんど登った、という人でも、
仙塩尾根と早川尾根は残ってしまうパターンが多いな。

468 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 12:20:19.22 ID:baPkoFCT.net
>>467
それほど不便なく歩けるメジャーな一般道です
あなたの基準が低すぎます

469 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 12:34:07.63 ID:XBNaspP2.net
>>468
お前の意識が高い()のでは

470 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 12:37:52.10 ID:ZP3AVcJG.net
千塩尾根というのは
千枚岳〜悪沢岳〜小河内岳〜 本谷山〜塩見岳
の尾根のことですか?

471 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 15:58:35.97 ID:rxC+BAZk.net
SWどうするかな 候補としては

仙丈ケ岳
木曽駒ヶ岳
恵那山
超百山

くらいかあ ほんとは聖に行きたいんだが、道がなあ

472 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 16:03:21.76 ID:TvL2Y4QG.net
>>471
聖いこうぜ

小屋しまってるけど、おれは一人で行くぜ

473 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 16:36:44.85 ID:cfWrl8TE.net
>>472
冬期開放小屋は居心地良い。

474 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 16:52:51.64 ID:rxC+BAZk.net
小屋しまってる?
聖平小屋はやってるだろ
聖光小屋は閉まってるって聞いたな

475 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 17:14:45.17 ID:rxC+BAZk.net
鋸岳で行方不明の男性見つかったのか
よかったなあ 9日間よく我慢できたな

476 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 17:58:17.16 ID:hruH2FLf.net
今日は鳳凰山に行ってきた。
青木鉱泉スタートで、薬師通過し苺平から千頭星山経由で青木に戻る周回コースで。
御所山から下山するのにルート失って彷徨して苦労したよ。8時間位かかった。

477 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 18:18:22.83 ID:x4vf0l8u.net
よい終末をお過ごし下さい(´・ω・`)
https://twitter.com/YamanashiPolice/status/774159169733603329

478 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 19:10:59.89 ID:i1gjZNYm.net
塩見日帰りしてきた
3:30で第一が満車と第二に停めた非とにききました

479 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 20:05:23.85 ID:DmoybdmL.net
>>476
青木光線から日帰りで8時間なら早くないですか?
けっこう登りがきつそうなコースですが

>>478
日本語で掻いてください

480 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 20:49:05.65 ID:jXD4Rvum.net
>>479
推敲しないの?
自分の書込みを読み直しなさい

481 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 21:25:59.15 ID:T7iKhEea.net
大馴鹿峠あたりは熊が出るから怖いわ。

482 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 22:06:06.36 ID:kYxbifrt.net
>>476
ルート復帰できて良かったですね。自分なら相当焦る。

483 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 23:10:05.04 ID:4Ff1fK2i.net
>>477
皮肉だなw

484 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 03:00:37.28 ID:4Pc7JOzs.net
>小屋しまってるけど

SWに聖・赤石・荒川縦走の予定なので慌ててしまった
んで調べた結果はこれだ

>28年度の 茶臼小屋、聖平小屋は、7月16日(土)から9月19日(月)まで営業いたします。

もっとも、SW後半には閉まっている訳だから注意が必要だな
百間洞山も9/19まで

485 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 08:43:23.36 ID:UKtTunms.net
静かになって何より

486 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 10:16:18.43 ID:fWtu8hsD.net
扉は開いてるでしょ?

487 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 20:28:04.82 ID:VtN12YqE.net
>>476だけど
昨日、鳳凰山行ったあと最寄りで車中泊して今日は甲斐駒黒戸尾根を往復してきた。
さすがに疲れてて7時間半もかかったよ。
でも、天気予報に反して意外と良い天気だったよ。

488 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 20:31:51.92 ID:UKtTunms.net
よー歩くなぁ

489 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 23:55:00.73 ID:YfY9Nacp.net
かーっ黒戸尾根往復で7時間半もかかっちゃった。
昨日鳳凰山登って車中泊だったからなー。
かーっ。

490 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 01:17:35.35 ID:3e4ZV9G8.net
「健脚ですね」

491 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 01:31:25.44 ID:TVP1h4L+.net
こういう書き込みって恥ずかしくないのかな。
本人は褒め称えてもらえると思ってるのかもしれないけど
正直痛々しくて反応に困る。

492 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 01:53:47.61 ID:w9QOi+Jr.net
黒戸日帰り程度では
自慢にもならん

493 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 02:01:36.74 ID:DfH6BrdP.net
登山靴で20キロの荷物背負ってたら認めるけどね。

494 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 05:17:43.36 ID:IUtCJfIj.net
待て待て皆の衆
>>489 は「往復7時間半」というところを自慢したいんだよ
察してやれよ

495 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 07:49:54.83 ID:NkGgToJH.net
>>484
水場の情報は調べてる?
もし情報あれば共有頼む
小屋閉まってると死活問題だしね

百間の受付(観光協会)に電話したときはわかりませんだった
聖平の受付ではあると思う、茶臼はヤバイと聞いた

496 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 08:35:00.83 ID:hPy7p4Jf.net
いやー往復7時間半も掛かっちゃったよ
(俺早いだろ?褒めて褒めて!)

497 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 08:55:45.13 ID:0AOp7pPF.net
珍走族のはしくれか
くれぐれも落石を起こさないように頼みますわ

498 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 09:02:32.88 ID:d+IkRy/u.net
スピードの向こう側

499 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 10:20:56.28 ID:umtN44JA.net
黒戸尾根往復7時間半は凄い
健脚を嫌いバカにする人が多いけど全くわからん
人の多い場所でのマナー違反は別の話な
速く移動できることで悪いことなど一つも見つからない

500 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 10:27:06.98 ID:w9QOi+Jr.net
往復6時間とかゴロゴロいるのにか

501 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 10:30:57.61 ID:0lQEAuWr.net
コースタイムや健脚を馬鹿にしているのでは無く、
「俺凄いでしょ?」丸出しな書き込みが馬鹿にされているのではないかね
それくらい察しましょうよ

502 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 10:45:21.11 ID:umtN44JA.net
2ちゃんなんだから多少ウケを狙って書くのは当たり前の事でしょうw

503 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 10:57:28.15 ID:9EN6Yqgm.net
もうその話題引っ張らなくていいから

504 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 12:20:40.66 ID:9xHNKaLq.net
つか、黒戸尾根や塩見鳥倉日帰り、時間がどれだけ、の話題に異常反応するヂイさんがいる。
よほど自分の貧脚にコンプレックスがあるのだろうか?

505 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 12:29:01.24 ID:k5jNakBd.net
まあ、山の楽しみ方は色々あるから。
トレランもあれば、小屋泊、テント泊、単独、集団、写真、植物、一人一人違う。

506 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 12:30:50.38 ID:d+IkRy/u.net
ダイエットのために始めたウオーキングから登山になって、景観を楽しむために登り、最近は植物に興味持ち始めたわ
だんだん広がってくんだよな

507 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 12:54:04.85 ID:jQRfwLNU.net
7時間半だと多少走るようでないと無理。

508 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 13:01:57.06 ID:huUbk/4m.net
俺の目的は自分を痛めつけることかな
快感や

509 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 13:34:00.40 ID:LqkIue0e.net
自慢したのに貶され、よほど悔しかったんだな

510 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 13:59:02.07 ID:9EN6Yqgm.net
しかも本人がなんで貶されてるかぜんぜん分かってないw

511 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 15:28:57.85 ID:0lQEAuWr.net
SWは少なくとも前半は悪天候でダメっぽいな・・・
せっかく南部縦走計画を立てていたんだが

512 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 16:23:19.68 ID:Q+RTfvTC.net
おれも17〜22休みなのに糞天気の予感

513 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 16:31:19.62 ID:0lQEAuWr.net
ただ、今年は悪天候の予報が大外れする事が多いから、悩むわ
信じて突撃したら、快晴&ガラガラで最高の縦走が出来るかも
しかし、まんま悪天候で地獄のぼっち旅になる可能性も・・・

514 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 16:43:49.21 ID:Q+RTfvTC.net
>>513
千枚〜聖考えてるけど、
天気悪いなら、初日は小屋泊まりに変えるとか

百間も聖も19に閉まるから行程ずらしたくねぇなぁ
テント泊だけど、長期縦走だといざというときは小屋が頼りだからな

515 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 17:03:45.18 ID:0lQEAuWr.net
>>514
二十日以降はあの辺が空白地帯になってしまうからね
南アの小屋はテン泊にも食事提供してくれたり、なにかと便利だ

516 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 17:28:04.95 ID:d+IkRy/u.net
天気予報は下界の天気だから、登っちゃうと晴れてて雲海が凄いってことも稀によくある

517 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 17:51:39.52 ID:jHFOmJQW.net
天気悪いのわかってるんだから変な希望持たないで素直に諦めようぜ。
休みがそこしかないからって悪天で突っ込んで遭難とか最低のパターンじゃん。

518 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 18:01:21.44 ID:Lp+IzqRM.net
言われて悔しかった事を猿真似する。

519 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 18:36:23.58 ID:3gDB3jiL.net
悪沢のための宿がすんなり取れたが、
天気悪そうでガックリ。
道に迷ってもいけないので
キャンセルかな。

520 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 18:47:16.99 ID:5QWoBtWE.net
秋分の日もあるしね
あと一週間くらい聖平小屋、百間小屋、茶うす小屋は営業すればいいのにね
なんでそんな早々店じまいしちゃうのかな

521 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 19:11:42.51 ID:UbIV9Ak8.net
北よりも積雪期は短いけど、アプローチが困難だし、宿泊客が少ないから採算取れないんだよ。
南に来る登山者はテント泊も多いし。

522 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 19:12:50.67 ID:LX6Mybm+.net
いつもニコニコ笑ってる優しい彼女が愛おしいのはわかるけど泣いたり怒ってる所も含めて包み込んであげるのが真のジェントルメン
暴風雨の山は厳しく苦しいけどたくさん学べる
装備のいるいらないや自分の限界やら皮膚感覚で味わうと今後の山行の役に立ちますよ
天気なんか気にせずありのままの山と向き合いに行きましょう

523 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 21:26:49.72 ID:9EN6Yqgm.net
>>181
三伏峠から熊ノ平、熊ノ平から北沢峠だとテント背負って1日だけど、三伏峠から北沢峠まで1日だとトレランじゃないと無理じゃネ?
逆に言えば、トレランなら1日コースで楽勝。こもれび山荘でスープカレーのランチを食って戸台まで下山しちゃうよ。

>>184
地蔵尾根は今年一回登ったよ。朝、市野瀬スタートして仙丈山頂から北沢峠に下りて、こもれび山荘でスープカレーのランチ食って、戸台に下山で日帰り。


↑同じ日に、だw
そうじゃなければ普通のことだw
おまいら様方は何時間で行けそう?

椹島からのバス2時間待ちが嫌で畑薙ダムまで走って帰ったが、思った以上にアップダウンがあってきつかったな。結局3時間かかった。

>>246
畑薙大吊橋経由で上河内岳も登って聖平って何時間かかった?
畑薙何時出発?

>>276
なんで10時間もかかるのか?
三伏峠で昼飯くっても7時間で下山できるでしょ


塩見岳ピストン休憩込みでちょうど11時間だった
なんか頑張るところないよね

>>389
何時間かかった?

去年鳥倉から塩見日帰りで13時間でした〜一泊はきついかなー



今日は鳳凰山に行ってきた。
青木鉱泉スタートで、薬師通過し苺平から千頭星山経由で青木に戻る周回コースで。
御所山から下山するのにルート失って彷徨して苦労したよ。8時間位かかった。

>>476だけど
昨日、鳳凰山行ったあと最寄りで車中泊して今日は甲斐駒黒戸尾根を往復してきた。
さすがに疲れてて7時間半もかかったよ。
でも、天気予報に反して意外と良い天気だったよ。

524 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 23:14:49.06 ID:oQorDlXy.net
時間ばっか気にしてる基地外か?

525 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 23:26:52.05 ID:XjtXDcMN.net
>>523
きちがいですか?

526 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 23:28:42.55 ID:JGjeoPJp.net
エアリアを買ってみたはいいがコースタイム以外の部分が理解できない脳内ちゃんなんだろう
そっとしておいてやれ

527 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 23:42:33.64 ID:UOkt8dny.net
今週末の三連休に間ノ岳へ登ろうと思ってたら、日、月と雨だよ。
ひでえな。

528 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 23:58:08.14 ID:5QWoBtWE.net
月曜日の予報もう出てるの?

529 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 00:07:03.74 ID:AGpxlRbJ.net
>>528
ウェザーニュースでは月曜日は雨じゃ。

530 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 00:10:07.32 ID:rD6jzd98.net
forecastだと来週月曜は回復傾向みたいだが
まだ変わるよな

531 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 00:43:13.66 ID:zz3w9Qtd.net
>>523
景色が良くて動植物の豊富な南アルプスで時間しか考えてないのか?
トレランしてる奴って多いな。北岳で軽装備で死んだのもいたけど。

532 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 02:09:55.49 ID:s6fNHFIA.net
>>522
南アルプスの女王仙丈ヶ岳はいつ僕にデレてくれるんですかね・・・

533 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 03:24:13.45 ID:YCRdNZCh.net
今年は梅雨明けが8月上旬までずれ込んだ上に、盆以降は悪天候続き
たまに晴れたかと思えば、予報は悪天候でキャンセル続出
小屋営業は大打撃で大変だろうな
これで10月連休が晴れよう物なら、死人が出るほど混雑しそう

534 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 12:33:06.49 ID:5zoRtKQQ.net
南アルプスの頑固ジジイ農鳥岳はいつ僕に優しくしてくれるんですかね・・・

535 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 12:41:54.21 ID:xxvKEqm8.net
>>534
農鳥オヤジ優しいじゃん。
御座石ババアとは比べものにならんほど登山者想いの良いオヤジさんだよ。

536 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 15:03:10.35 ID:R1yfkYbs.net
山が優しければそれでいい。

537 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 15:25:17.68 ID:093c/kp9.net
>>531
サクサク歩いても景色や動植物は堪能できますよ
それに速く歩いた方が遠くまで行けて景色はより多く見れるでしょう

538 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 15:47:56.83 ID:9CZjy6c6.net
>>537
>>531>>523 の時間のことしか気にしていない基地外に対しての意見で早く歩くことを否定してるわけじゃないだろ

539 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 15:59:44.93 ID:s6fNHFIA.net
まあトレーニングで速く歩くのは良くあること

540 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 17:41:56.40 ID:H/bH1jtF.net
>>516
それは前線が太平洋上で停滞して東京辺りではシトシト降りの雨の時。
今回みたいな土砂降りの時は綺麗な雲海など望めないな。

541 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 17:42:00.28 ID:R1yfkYbs.net
日帰りなら一番最初に山に入り、一番最後に山から下りる派。
天気が良ければ山頂で寝たりしてくつろぐ。

542 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 18:19:14.86 ID:y0pQbCor.net
歩きながら景色なんか見てたら必ず転ぶから常に足元しか見ていない
景色を楽しむって山を歩くというよりどれだけ休憩するかってことなんだろう

543 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 19:00:13.38 ID:xxvKEqm8.net
>歩きながら景色なんか見てたら必ず転ぶから常に足元しか見ていない

足腰弱って足が上がらん年寄りはつまづいて転びやすいよね。
転倒して骨折したら寝たきりになってしまうし、お爺ちゃんは足元をしっかり確認しながら歩いてね。

544 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 19:22:08.78 ID:R1yfkYbs.net
まあ、同じ逝くにしても、3分で逝く奴もいれば、1時間かかる奴もいるからな。

545 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 19:25:08.78 ID:y0pQbCor.net
>>543
ハハハ、喧嘩売ってるのか知らんけど下見ないで歩けるあなたは南アルプスのどの辺を歩いての?
ポケモン探しながら高尾山を登ってる人じゃなきゃ足元と赤いテープやケルンを意識して景色なんか見れないでしょ?
ちなみにわたくし北岳なら3時間で登りますよw
あなたは?

546 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 19:29:46.48 ID:5+4kJ7+3.net
>>545
まぁまぁ落ち着き給えよ
>>543は所詮その程度の山行しかしてないんだろうよ
同じ土俵に降りて相手してやる必要ないだろ

547 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 19:56:55.43 ID:R1yfkYbs.net
543は登山道や標識が整備されたコースしか知らないんだろうね。
初心者だから仕方ないか。

548 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 20:24:49.86 ID:5+4kJ7+3.net
543が歩いてるのは登山道ではなく遊歩道なんだよ

549 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 20:36:35.84 ID:PXYEg9cK.net
ただ、常に足元、と書かれると流石に違和感w

550 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 20:47:39.82 ID:yMaL9EVk.net
北は知らんが南アルプス化け物のような登山者たくさんいるわ
やっぱり>>543は性格悪かったか
しょせん>>543は山小屋の営業期間終われば消えるボウフラだろ?
もうそろそろ南アルプス静かになるから本格的に歩き始めるとすっか

551 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 20:49:27.75 ID:tw16JVLG.net
>>545
なんで相手を威嚇するのにすぐ時間を持ち出すのかね。
◯◯山を◯時間で登ったとか。
この前も似たような書き込みがあったと思うがあれもあんたかね?
それとも短時間で登ったこと自慢するのが流行ってるのかな。
速い方が偉いという考えは品がないとおもうのだが。

552 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 21:24:54.37 ID:ZaX/6aPw.net
>>545
こいつ塩○小屋のババアだ。
確かに品は無い。

553 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 21:38:16.64 ID:xxvKEqm8.net
>>545-548
あまりにアホらしくて相手するのも馬鹿らしいが、通常歩く時は前方を見ていて要所要所のみ意識を足元にむけるもんだ。
アルツハイマーが進行して、ほんの1秒前に視界で捉えた木の根や石ころも意識から消えてしまうお爺ちゃんは、常に足元を注視してないと転倒してしまうんだよね。
前方を広範囲に見ようとしないのは、アルツハイマーが進行してるからなんだ。
だから登山道ですれちがう年寄りって、鎖場の手前で待ってる対向の登山者に意識も向けず、目の前の鎖に取付くのに一生懸命なんだな。
ジジイは近所でグラウンドゴルフでもしてろ!

554 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 21:39:52.72 ID:R1yfkYbs.net
時間某は夏山のみだから持つ少しの我慢。
じきに静寂が訪れる。

555 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 21:47:37.79 ID:R1yfkYbs.net
https://pbs.twimg.com/media/CrK3i4lVUAADvgH.jpg

556 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 22:10:46.29 ID:xxvKEqm8.net
ちなみに、北岳を3時間って広河原から3時間ならべつにフツーじゃん。
奈良田から北岳まで3時間ならすげぇけど。

557 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 22:33:33.32 ID:VHJAAj7/.net
黒戸尾根経由で北岳3時間ってのがいたらもっとすごい

558 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 22:36:31.93 ID:zuLmtQC5.net
酒が不味くなるからくだらん罵り合いはどっか他所でやれ

559 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 22:37:55.52 ID:2hQMLlBY.net
広河原からでも歩きのみで3時間30分切るのは
かなりきついぞ。トレランなら知らんが

560 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 23:02:27.68 ID:asCHk0fn.net
はいはい健脚健脚w

561 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 23:15:21.00 ID:s6fNHFIA.net
コースタイムと競争してより速く、を意識していると、いずれ山登りを楽しめなくなる
人は加齢により衰えるからだ

今までは2時間で登れていたのに、2時間半かかるようになった・・・負けた!と

勝つためには今まで以上に無理しなくちゃならない。そんなの、辛いだけだよ

速く登れることはより多くの時間、山を楽しむ上で大切なことだけど、速く登ること自体が目的になったらそれは山を長く楽しめない

私がそうだった

562 :底無し沼さん:2016/09/13(火) 23:17:16.31 ID:4DoJNZV4.net
北岳3時間なんてここでしか自慢にならない
おじさん相手に自慢している小さいやつなんだろう
富士登山競争に出て入賞するぐらいなら本当の自慢になる

563 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 23:25:15.24 ID:3H13WiX/.net
浮いた時間で小太郎でも往復してきたらいいのに
健脚が勿体ない

564 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 23:29:52.63 ID:LfSDYDuk.net
ここで自慢するのが目的で登ってんでしょ
山を登る目的なんて人それぞれ

565 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 23:36:48.74 ID:V8xTmF0o.net
>>557
そんなの、富士登山競走一位でも無理だろw

566 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 23:48:47.94 ID:YCRdNZCh.net
1時間で標高差3000m位移動出来ないと無理だな

567 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 00:06:52.34 ID:cbGxZKIt.net
>>564
それって最近のヤマレコ
でホルホルコメントもらって自己満

568 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 00:44:28.73 ID:rOPNGkQY.net
小太郎山はいいところ。是非行ってみてほしい。

569 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 09:07:41.94 ID:RACoxDHQ.net
ホルホルって何?

専門用語?

570 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 09:59:23.00 ID:HgMqIvsx.net
>>569
韓国語

571 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 10:43:07.34 ID:8/Bhk2EQ.net
今日明日は微妙に回復し、週末からまた崩れるってのがなんとも・・・
南ア行きの登山バスもキャンセル続出状態

572 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 12:49:21.86 ID:9yG3ypgi.net
速足自慢はいいけど自己申告だから何とも言えないねぇ。何せ証拠がないからねぇ。
ま、今時ID変えて必死に抵抗する化石の様な人は居るんねぇwww

573 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 12:56:48.70 ID:HgMqIvsx.net
>>571
ウェザーニュースで予報を見ると、南アルプス市芦安芦倉は土曜日までは雨は降らなそうだな。

574 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 20:03:17.85 ID:CR+8KTXV.net
>>568
アサヨ峰もいいぞよ

575 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 20:19:51.13 ID:T9Zg6z3A.net
今月末に沼平〜聖岳〜茶臼山〜沼平と2泊3日でテントで周回しようと思っています。
そこでお聞きしますが、聖平、茶臼小屋は閉まっていますが勝手にテン場使用してもいいものなんでしょうか?
それからこのルートの水場は普段からジャブジャブ出ているんでしょうか?
以上2点のご返事よろしくお願いします。

576 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 20:49:56.67 ID:sqj8bkqb.net
テン場使用してもかまいません。
少なくとも聖平はジャブジャブ出てます

577 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 20:52:44.22 ID:OmHOaKvl.net
>>575
聖平・茶臼共、小屋閉めたあとも冬季小屋は開放してるので幕営も問題無いでしょう。トイレも冬季トイレが1ヶ所使えます。
自分は夏の小屋営業中以外は冬季しか訪れたことがないため水場は不明です。冬季は雪を溶かして使用しました。

578 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 20:53:34.41 ID:jiD7AaPy.net
茶臼も問題なく水汲めます

579 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 21:31:49.80 ID:7lNKiUfr.net
>>469そんな時は

580 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 21:38:08.38 ID:N9usU1WS.net
メガシャキ!

581 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 22:21:01.78 ID:yfZvjg0I.net
いや、茶臼は水がそろそろ無くなると、聞いたぞ。

582 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 22:59:48.92 ID:r0R2oV91.net
おれも今年は異例の早さで水なくなるから注意って聞いた

583 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 23:10:22.48 ID:zXz+jO95.net
散々雨降ってジジイ固まってるから

584 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 23:19:17.27 ID:8/Bhk2EQ.net
今年はアルプス各地の小屋が凄く水不足との事だから要注意だよ
記録的な雪不足で水源の雪渓が少なく、さらに長雨で溶けたんだって
南アだと赤石辺りがヤバイらしいから注意してね
ちなみに大雪渓は雪不足で巨大クレバスが出来、未だに通行止め

585 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 00:16:25.43 ID:hqwQMt7X.net
甲斐駒ケ岳いいなあ
まず仙丈ヶ岳様登りたいんだけど女王のご機嫌がいつも悪い俺に対してだけ

586 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 05:25:48.57 ID:6LKh6f5s.net
先週、茶臼と聖に行ったが、少なくとも先週の時点では水は豊富に出てた。

小屋締め後は水を取るホースとかは片付けるから直接沢から取る感じになるけどね。

587 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 07:45:32.99 ID:eepbuGfP.net
まぁ、なんだ
水出てないこと前提に山行計画練るこった
聖平は小屋近くの聖沢渇れていても沢下れば間違いなく水取れるだろと思うが

588 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 07:54:45.56 ID:W/H3bxXS.net
枯れてる前提の方がいいよ
おれが確認した一週間前はかれる可能性があると言われたし

589 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 08:16:31.85 ID:eepbuGfP.net
んだんだ
それが南アルプスってもんだ

590 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 10:22:41.15 ID:nBd+bzMK.net
南アルプス天然水買って持ってけ

591 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 14:07:34.29 ID:ouF2Lguw.net
んだな

592 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 16:07:03.87 ID:j43A3KA8.net
>>552
チビでデブのオバサン?

593 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 17:19:05.83 ID:cFbtoQbP.net
農鳥おやじ攻略法は適当に機嫌とっておだてろ

594 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 17:58:57.63 ID:bS9WmIQz.net
塩見小屋は要予約ってなってるけど食事や買い物は普通にできるよね?

595 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 19:09:30.62 ID:PpnEsF4A.net
>>594
食事はカップ麺くらいしかないよ。
他に売ってるものといえば、山バッチ・飲物・ウンコパックくらいかな?

596 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 19:18:30.48 ID:bS9WmIQz.net
>>595
ありがとうございます
最悪水だけ手に入れたかったので

597 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 19:52:04.51 ID:Vb0XDGKZ.net
泊まればいいjじゃん
塩見小屋に泊まるプランが登りも下りも一番負担が少ないでしょ

598 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 21:39:18.06 ID:PpnEsF4A.net
>>597
せっかく山行ったら、山の上で一泊したい気持ちもわかるが、負担が少ない?とかで塩見小屋に泊まるのは何かなー。
塩見だけなら、鳥倉からなら早朝スタートすれば昼過ぎに下山できるじゃん。山頂で昼寝したって夕方にはならんよ。

599 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 21:42:24.83 ID:Z39QiwDJ.net
お、出た出たw

600 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 21:55:48.20 ID:RRz7Zo60.net
>>598
わーったわーった。
あんたは周り田んぼの道でも快速で走ってなさい。
山頂近辺の小屋で見る夕焼けや朝焼けの美しさがわからんドアホは山歩きすんなって。
日帰りは時間のゆとりがない奴隷どもがあくせく山楽しむためにするもんだ。
かくいうオレも日帰りばっか…。
小屋泊やテン泊の方が絶対いいに決まってる。

601 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 22:07:29.12 ID:Zhn0oh5T.net
何か変なのが居ついちゃったな。
どこかのスレで叩かれちゃったのかなぁwww

自慢したかったら証拠だしなよ、598クンwww

602 :底無し沼さん:2016/09/15(木) 22:08:57.30 ID:+ca3m/IB.net
オレは小屋泊は一泊が限界
シャワー浴びない日が2日続くのは無理

603 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 22:32:16.85 ID:y2mje7+r.net
2日だからだよ。
4日、5日になると嗅覚、感覚が麻痺して何とも思わなくなる。

604 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 22:50:44.86 ID:41lWiYPJ.net
>>603
確かにそうだな。

605 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 23:22:00.72 ID:SWfzXW4M.net
槍ヶ岳山行も3日掛かったが初日と最終日に風呂に入ったわ。

606 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 23:25:10.58 ID:PZ/PuM6k.net
5日籠ったときは頭に脂?の塊ができて掻くと爪に引っ掛かって落ちてきた
仙丈ヶ岳-茶臼でそれなりに運動量あったから余計に

607 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 00:19:15.43 ID:/WAcGkms.net
ワンゲル出身だから一週間くらい平気。

608 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 02:02:49.09 ID:ZHARWaO1.net
日帰りでも帰るころにはちんげがかゆくなるな

水虫が移ってたむしになったんじゃないかと心配してる

甲斐駒いって温泉で菌おとしてくるか

609 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 02:26:04.25 ID:eea+9wgd.net
1週間ぐらい山にいて顔を爪でかくとぞりってえぐれるんだよな
垢で

610 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 06:45:02.87 ID:6+H8/n8U.net
普通は川や水場で洗髪やタオル使って全身拭くだろ・・・
おまえらみたいなのが小屋にいるから小屋やなんだよ
テントか椹島ロッジしか泊まれない

611 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 07:35:59.78 ID:lFrY4z96.net
縦走中に身体なんか拭かねーだろ。
拭くのは顔だけだな。
臭いだの汚いだの言ってたらそもそも山なんかやらねーよ。
山やるには汚れ好きくらいで丁度いい。

612 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 07:44:15.52 ID:q+UrALW5.net
か、川…

613 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 07:56:24.46 ID:AlgXGFWI.net
俺は古くなったパンツを着用、一週間穿きっぱなしで行動。
帰りに日帰り温泉寄った時にパンツはゴミ箱へ。そのまま捨てるの悪いと思ってビニール袋に入れて捨てる。

一回だけ替えのパンツ忘れてフル○○でズボン穿いて帰ったことアリ。
チン○がズボンに擦れて思わずフル勃起しそうになった。なんせ一週間も禁欲生活送ってたからなぁw

614 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 07:57:21.25 ID:WLuusfXS.net
「山をやる」という言い回しは、いかにも百名山ヂヂババ風で嫌だよな。

615 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 08:09:24.40 ID:7g+/1wI2.net
年寄りはそういうとこデリカシーなさすぎだわ
あずさ乗ってても若い人は
きちんとした身だしなみしてる
同じ登山者として恥ずかしい

616 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 08:42:59.29 ID:a0MMEdrZ.net
>>613
フル勃起でズボン履いて帰り
擦れて思わずフル勃起しそうになったのか

617 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 11:32:07.12 ID:EysAlGOD.net
まあ60過ぎたような連中は汚い臭いのが多いのは確かだな
あと普通に人が歩いている登山道で目も気にせずに立ちションとか

618 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 13:24:14.39 ID:d7l0Q3OB.net
>>611
お前は川や沢がすぐ登山道にある山しか歩かないのかw

619 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 14:27:55.85 ID:yGqPvQz8.net
バイトのチビデブババアの腋臭くせえ

620 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 14:37:00.74 ID:gJV6bQMC.net
>>618
縦走するなら川も沢も無い方が珍しくないか?

621 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 14:47:56.08 ID:vvOgIPZO.net
>>620
縦走の意味間違えて無いか?

622 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 15:53:43.26 ID:szE1prk0.net
>>621
確かに。
>>620の発言は、ものすごく違和感がある。

623 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 16:29:23.84 ID:2PqcC8Kl.net
俺は湯を沸かしてタオルで身体拭くけどな、頭だけはさっぱりしないけど

624 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 16:47:11.89 ID:LtOwZ6OE.net
4日間山歩いて下山して、車で日帰り温泉に行って、
更衣室で服脱いでたら、近くにいたおっさんが窓開けやがった。

625 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 16:54:41.82 ID:eea+9wgd.net
まあトラバースという言葉も本来の意味は縦走って意味だし・・・

626 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 17:30:32.33 ID:eNUlpeO3.net
山で使ってるトラバースも本来の意味のままだよ。

627 :624:2016/09/16(金) 19:33:56.89 ID:a22MDapj.net
そしたらアブみたいなのが大量に入ってきて、
肌に噛み付くから落ち着いて入ってられなくなった。
尻や脚噛まれて痒くなるし。

628 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 19:37:54.35 ID:aWntJZGX.net
SWの天気は絶望のようだな
わずかな晴れ間を期待して突撃するか迷う

629 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 20:07:30.51 ID:MbMhLdcC.net
>>628
オレは北岳行ってみるよ

630 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 20:09:00.88 ID:hHuy/0eB.net
今週は水曜〜土曜まではいい感じの天気で、
日曜の午前中くらいから雨、その後来週まで続く、って感じの様ね
土曜日帰りか、日曜の午前中に切り上げるプランなら何とか・・・

631 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 22:43:49.61 ID:fCt+Erxl.net
>>611
山ではどれだけ臭くてもかまわないが、
下界にはこないでね(笑)

たまにクッサイままで電車に乗ったり車でコンビニ立ち寄ったりする奴おるから。
本人気付いてないんだろーなと

632 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 23:19:03.01 ID:3hDEPIBL.net
仙丈&甲斐駒予定してたけど平地キャンプに変更しました

来週も怪しいんだよなぁ

633 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 00:11:05.22 ID:NdV5rJNb.net
シルバーウィークってシルバーシートみたいな爺婆の為の連休だと思ってた

634 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 00:11:58.45 ID:2uRB/EoQ.net
>>633
敬老の日だからな

635 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 00:24:57.28 ID:NdV5rJNb.net
>>634
言われて気付いたよ!
ゴールド、シルバーの分け方だけだと思ってた
今年1番の感動かもしれん

636 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 01:15:11.60 ID:KwAnNBuU.net
将来連休がもっと増えた暁にはプラチナウィークだのロジウムウィークだの
一年は52週しかないから元素名がネタ切れになる気遣いはないが

637 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 03:12:50.15 ID:ZxfLgClT.net
そのうち

あかーん、来週は放射性やん

てなるんか

638 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 03:27:58.26 ID:/O8WrURJ.net
小屋バイトで臭い奴は最悪だよ。

639 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 06:49:10.75 ID:dNfcwNW+.net
>>636
1年中365日連休のアナタが裏山しいッスよ。

640 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 07:32:44.69 ID:91MjwG1s.net
今日から六連休取ったが糞天気過ぎて全て中止にした
暇すぎて辛い

641 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 08:42:36.85 ID:Tbf3Bxwu.net
水曜〜土曜くらいだったら縦走日和だったんだろうけど、
南ア行きのあるぺん号は、この時期は週末発しか無いんだよな・・・

642 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 16:54:55.46 ID:ntE9DoP9.net
https://www.instagram.com/p/BKcGrbbjsa-/
https://www.instagram.com/p/BKcUKwSDXQO/

宇多田ヒカルとすれ違ったやついる?

643 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 18:44:32.91 ID:MhFJb153.net
>>640
豚の塊り肉買ってきてチャーシュー作るといいよ

644 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 19:14:16.17 ID:NxobTL0y.net
>>643
何がいいんだよ(笑)

645 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 23:46:40.11 ID:MhFJb153.net
>>644
美味いし楽しいよ?

646 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 09:12:42.08 ID:BFjIIavU.net
糞デブババアが自分のことをきまぐれウサギとか呼んで
だんなの立ちション画像を上げるとかw頭沸いてるww
http://ameblo.jp/hellokittywithharu/entry-12190790543.html
http://stat.ameba.jp/user_images/20160816/10/hellokittywithharu/b4/05/j/o0343060913724523776.jpg?caw=800

647 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 09:47:51.23 ID:xltBQuEQ.net
>>351
殺してどっか埋めてもバレないだろうな

648 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 10:09:29.54 ID:xltBQuEQ.net
農鳥小屋爺に耐性あるから相当湧いてるのは間違いないな

649 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 12:10:12.51 ID:PUagNGE0.net
そのウェブを読んだが、オレなら農鳥小屋のオヤジにあんな言葉を掛けられたらムッとする。

650 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 12:14:33.93 ID:mWMMbAit.net
予想通り、アルプス全域で豪雨の様だな
今年の各小屋の収益は近年で最悪とみた

651 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 12:36:40.06 ID:sFx/mIAp.net
10月に賭けよう。

652 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 15:25:14.54 ID:OfH2HEaR.net
台風っていつくるんだ?
21日22日に白峰三山行こうと思ってるけど危険?

653 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 15:57:58.30 ID:mWMMbAit.net
あくまで現時点での気象庁情報だけど、
21日に関東甲信越に直撃の予報だ

654 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 16:01:40.45 ID:aG4AlgbA.net
SWに黒戸尾根から甲斐駒を計画してたが天気に恵まれねえ・・・

655 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 16:08:02.74 ID:JMTuWLCE.net
>>653
言うまでもないが台風通過後でも数日は沢筋が増水して渡渉できない可能性があるからな
あと大門沢にかかる丸木橋が流されて身動き取れなくなる可能性もある

656 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 16:11:49.10 ID:mWMMbAit.net
>>655
加えて南アは林道土砂崩れの恐れも有るからな・・・
もう今年のSWは全滅覚悟してるわ

657 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 16:12:22.25 ID:vdsrmjC9.net
土曜に白鳳峠から早川尾根縦走しようと早川尾根小屋に小屋泊したけど
夜中にゴンゴン雨降って最悪でした
明け方6時の時点で雨は病んでいたので強行したらアサヨ〜栗沢間の岩稜帯で猛烈な強風と横殴りの雨で
パンパカ寸前でしたよ
命からがら仙水から下山してきました
他の広河原、北沢峠のハイカーも軒並み昼頃撤収してました

658 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 16:49:43.42 ID:qzTGMwxQ.net
早川尾根小屋泊まれるんだ

659 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 17:00:27.83 ID:vdsrmjC9.net
無人の避難小屋状態やで
湿った布団と毛布があるが中は真っ暗やで
なおトイレは・・・

660 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 17:11:59.97 ID:PUagNGE0.net
折角、金曜日に休みを貰ったのになんでこった。

661 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 17:16:08.92 ID:JMTuWLCE.net
>>660
温泉でも入ってゆっくりしろってことじゃね?

662 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 17:42:21.81 ID:qzTGMwxQ.net
>>659
なおトイレは・・・?

663 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 18:53:43.27 ID:HxYYK/lv.net
>>659
ちょ、マジ、トイレどうなんだよ?

664 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 19:14:30.44 ID:TtIxIbry.net
農鳥オヤジに怒鳴られたら、「へっへー、すいやせん。これはちょいとしたあっしの気持ちなんですが…」と袖の下に、東京ヒヨコを渡すと機嫌がなおるぜ。

665 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 19:19:08.90 ID:mWMMbAit.net
マジかよ、いいこと聞いた

666 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 19:22:34.18 ID:tZS9ilLs.net
台風が通過したら天気よくならないかな
金曜・土曜に行きたい

667 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 19:44:34.81 ID:mWMMbAit.net
土日の予報が良い感じになりつつあるね
ただ、激混みは必至か

668 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 21:56:18.51 ID:qD9hMXUj.net
やむを得ず大門沢下降点でビバークしたんだけど、最高のご来光を見たよありがとう南アルプス。

669 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 22:02:12.98 ID:vdsrmjC9.net
トイレは奥の1つが開放されてるで
大門沢小屋や農鳥小屋のように自然にボットンやで
ただし尻を拭いた紙は下に落としてはいけないので備え付けの管に入れるんやで
でもな、今は管理人が不在で溜まっていった紙は・・・推して知るベスターや

670 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 22:30:34.51 ID:ZOt1tF/K.net
俺も金曜は有休の予定だったけど大雨だ
樹林帯なら10mm/hとか意外と気にならねーかな

671 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 22:33:41.62 ID:JMTuWLCE.net
気にならない
気にならないだろう
気にならないはず

遭難するやつの黄金パターンだな

672 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 22:38:52.11 ID:JMTuWLCE.net
ちなみに大雨降った涸沢の状況

https://www.facebook.com/karasawahyutte/photos/pcb.1109209179168415/1109207579168575/?type=3
涸沢ヒュッテFACEBOOK
18時現在、昨夜からの連続雨量は180mmを超えました。
横尾〜涸沢間は、土砂崩落個所などがあり、通行困難な状態です。
新村橋〜涸沢間のパノラマコースも同様な為、通行止めにしています。

673 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 22:39:49.29 ID:ZOt1tF/K.net
金曜が俺の最後の日か、

674 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 22:43:22.17 ID:BOEl543U.net
金曜でもだめなのか
じゃあ火曜日からの俺はあきらめるしかないか・・・寂しいなあ

675 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 22:49:30.85 ID:ZOt1tF/K.net
現時点で、金曜がHeavy Rain、土曜がThunderstorm
http://www.mountain-forecast.com/peaks/Mount-Tekari/forecasts/2591

ダメだこりゃ

676 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 00:23:55.78 ID:4XjBCdAI.net
だから28日くらいまで前線は停滞してるからって言ったじゃん。
10月の秋晴れに期待。
登山道が荒れてるかもしれないし、積雪があるかもしれないけど。

677 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 01:02:44.35 ID:NHkzpMut.net
マジかよ・・・
帰省してて白峰三山縦走しようと思ってたけど28日に北海道に帰っちゃうから今年はもう無理かな
冗談きついよ

678 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 01:56:11.04 ID:JUOLvJUg.net
明日から2連休だけど山は無理か・・・パチンコかなあ

679 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 10:56:33.80 ID:Ala1uO+w.net
ボルダリングのジムでも行ってろよ

680 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 15:18:22.68 ID:NHkzpMut.net
金土の天気いいな
でも沢は増水してるんだろ?
白峰三山縦走するつもりだったけど大樺沢ルートは避けて、大門沢の下りも危険だから間ノ岳か農鳥岳で引き返したほうがいいってとこか?白峰三山どころか高山は初めてだから何もわからん

681 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 15:40:49.29 ID:rTxgQ/K4.net
2500m以上の山に登るにはパスポートが必要だから忘れずに持ってけよ

682 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 16:30:03.07 ID:v0tPHFF0.net
>>680
大門沢の下りやめるなら農鳥岳の先のを南へ進んで
名前忘れたけど、奈良田温泉に下れるダイレクト尾根があるよ。
道はハッキリしているので、そこから降りるのもありかな〜
ただし日程的に農鳥で一泊しないと時間的にきびしそうだが・・・w

683 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 17:17:11.94 ID:SEIMPluM.net
>>682
もしかして黒河内岳(笹山)から奈良田へ下る尾根の事?

684 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 17:32:31.66 ID:1YFb6jqZ.net
>>682
先週笹山から奈良田へ降りるダイレクト尾根を下ったけど危険度MAXで絶対知人には勧められない道だろw
ガスったら道迷い必至の白河内岳山頂付近や藪漕ぎを経ての笹山から直滑降の奈良田への下りとか
自分はベテランだと自負する人以外は立ち入っちゃいけない領域

685 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 17:37:19.92 ID:vaNKhG9V.net
>>684
白河内はガスるとホントに危ないからな

686 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 17:43:34.53 ID:SEIMPluM.net
地図を見たら「迷」マークが5個くらい有るんだが・・・
ハイマツ漕ぎも多数とあるな
尾根に辿り着くまでの方が大変そう

687 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 18:09:47.20 ID:amjHM0EE.net
素人に白峰南嶺と笹山ダイレクトは無理だぞ

688 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 18:12:38.91 ID:/rW6G7Tj.net
>>680
広河原のセンターに問い合わせをおすすめ。

689 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 19:48:52.39 ID:JyqjXnr0.net
それなりにルートファイティングが出来るなら
晴天の白峰南嶺は天国さ。

690 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 21:13:02.73 ID:Ala1uO+w.net
素人に無茶なルートを勧めて遭難したらどうすんねん

691 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 23:20:40.39 ID:/Dlsfwvn.net
>>690
>>682はそれを狙ってるんじゃね?

692 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 23:25:35.82 ID:DCVbkRom.net
>>619
塩見のバイト?
口論揉め事トラブル多いし、気味悪い人だよな

693 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 00:10:59.98 ID:pWRILeyy.net
木曜から聖岳行こうと思ったんだけど畑薙の駐車場まで行けるんかな。道路状況がよくわからんのだが。

694 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 00:15:12.03 ID:Z1MpjVFI.net
数年前のことだけど、
北岳山荘を出発し、広河内岳の少し南側にテントを張る。
池ノ沢までの緩やかな斜面にある消えそうな踏み跡を散策。
翌日は転付峠で水を補給し、少し南側でテント泊。
その翌日は笊ヶ岳を通って一気に雨畑へ。
最後は薄暗くなってしまったけど、誰とも遭遇しなかった。

695 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 00:21:57.07 ID:uj8w1zvB.net
>>693
木曜は天気がイマイチっぽいけど、なかなかのチャレンジャーやね

696 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 02:14:21.23 ID:nOibHe6x.net
>>680
今年の7月に大籠の北方で闇テンして笹山から下山したよ 晴れてれば最高
大籠から笹山の間にもテン場跡はあった ガスったら道標のケルンも見えずかなりヤバいと思う
水場はないので担ぐか池の沢まで降りるしかない
ダイレクト尾根はつま先が痛くて途中から後ろ向きで降りたけどw
 まぁ天気次第だね 北岳に来ただけでもいいんじゃない

697 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 03:55:19.88 ID:tUDPgXOC.net
一日目で広河原から農鳥小屋まで行って二日目で農鳥岳踏んで広河原ピストンってどう?一日目遅くなって農鳥親父に怒鳴られるかな
怒鳴られたり飯がまずいのは土産話になるからいいけど到着が遅くなるのは本意じゃないからなあ

698 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 05:03:18.34 ID:Tx/52jSp.net
何時間かかるか気になるよねw

699 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 06:38:58.65 ID:pWRILeyy.net
聖岳に登って帰りに椹島から東海フォレストのバスは乗せてくれるんですか?指定の山小屋に泊まらないんですが。

700 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 06:39:25.65 ID:e8faeiGh.net
>>693
井川観光のバスは終了したし、百間も終了下から嘘ついて東海のバス乗ろうとしても無理だから登山口までの林道歩きが大変だぞ

701 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 06:54:23.52 ID:pWRILeyy.net
ということは乗せてくれないんですね。聖岳のみ登りたいひとは椹島に泊まるか茶臼経由で歩いて帰るしかないのかな。

702 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 06:58:06.49 ID:4BxD/dy3.net
>>699
乗せてくれません。
指定の山小屋に泊る客に対する送迎であって、一般のバスではないから。

703 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 07:47:34.21 ID:LEaKpbbx.net
登山ブームだと言われるが、聖岳の様な辺鄙な山のバスは無くなるよな。

704 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 08:04:48.56 ID:olS0bfSk.net
>>697
水しっかり担いで
自分は変わり者アピールすれば
そこまで怒られはしないけど
お前に食べさせる飯はない!
と言われると思う
翌朝はグッドラック!!だな

705 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 09:31:30.30 ID:zfN1E0QJ.net
>>697
広河原から農鳥小屋なんてかなりの健脚じゃないと無理でこんなところで間抜けな質問してる素人なんかじゃとても行けんよ

706 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 09:38:30.06 ID:zfN1E0QJ.net
>>703
登山口までのアクセスが悪く登山口からも一日で登れないと二重苦だからね
後者はいいとしても前者のせいでほとんどの人は登る気すら起きないんじゃないかな

707 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 09:51:37.70 ID:C8bxd/0D.net
広河原行きのバスもなくなれば
北岳もっと静かになるのにな

708 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 10:59:28.43 ID:pYK7lcP6.net
バスの運行が無くなったら、北沢峠まで林道を延々歩くのと戸台川遡るのと、どっちが楽かな?
川遡る方が楽そうだけど、今年の台風で道がなくなってたりしたら大変そうだ。

709 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 10:59:36.77 ID:rbePfOUV.net
林道崩壊したら行かないくせによく言うよ

710 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 11:23:23.26 ID:x/b/gRwS.net
>>705
オレも一昨年、始発の広河原行きのバスで広河原で降りてその日のうちに農鳥小屋を目指したが時間切れで断念。
北岳山荘に泊まったわ。
次の日は暴風雨で泣く泣く八本歯のコルを経由して広河原に降りたら、広河原では晴れてやんの。

711 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 12:22:58.15 ID:vkDtlx5j.net
奈良田から農鳥小屋もかなりキツイよ。

712 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 12:30:27.69 ID:Wq9Oy9Ou.net
農鳥岳は農鳥親父が死んでから行くわ

713 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 12:32:51.28 ID:h3xGPnCt.net
農鳥オヤジのご機嫌損なわせないレベルで到着するなら朝4時には出ないとダメじゃね?
広河原から北岳山頂経由で農鳥小屋まで10時間くらいかな?

714 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 12:36:17.07 ID:Wq9Oy9Ou.net
農鳥親父のご機嫌取るのは可能だけど、山でまで人間関係に気を使いたくないわ

715 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 12:38:32.87 ID:x/b/gRwS.net
>>711
そりゃキツイだろうな。
標高差が奈良田からだととんでもない。
2000mはオレも経験なしだわ。

716 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 12:51:36.03 ID:zfN1E0QJ.net
CTだけで考えると大失敗するぞ
奈良田から農鳥小屋とか広河原から農鳥小屋なんてアスリートクラスでないと足が持たんよ

717 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 13:09:16.00 ID:h3xGPnCt.net
>>712
それは俺も思ってるw
色んな意見があるけど、客かどうかとか関係無く他人へ対する態度が噂通りなら人間性大問題だな。
少しは会ってみたい気もするけどw

ところで広河原から大樺沢経由北岳巻き道北岳山荘まで6時間10分かかってしまった・・・
最後の梯子地獄が辛すぎ&巻き道も結構しんどかった(;´Д`)

718 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 13:27:41.38 ID:x/b/gRwS.net
何だよ。
昨日の予報では今週末は土曜日だけの雨だったのが木、金、土とも雨予報になった。
間ノ岳〜農鳥岳縦走計画がオジャンだ。

719 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 13:37:53.59 ID:vyUBK0Me.net
農鳥小屋をスルーしたいがためにハードな行程計画を立てざるを得ない。正に上級者向けの山域。

720 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 13:39:37.39 ID:pfl0Qjmh.net
ホント邪魔だよな農鳥親父

721 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 13:55:48.14 ID:zfN1E0QJ.net
>>719
大門沢下降点付近に営業小屋作ってくれれば北岳→奈良田でも奈良田→北岳でも
かなりスケジュールに融通が利くようになるんだけどねぇ
あの辺は小屋作れそうな平場も多いし今ならポンプで下の沢筋から水も引けるし
作ってほしいと考えてる人多いと思うよ

722 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 14:28:30.87 ID:olS0bfSk.net
深沢山荘の誕生である

723 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 15:16:50.57 ID:/VXdHjeD.net
凄いな農鳥親父。開き直って誰かにぶっ飛ばされたことないのかな?

724 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 15:27:51.09 ID:UN4trOG+.net
農鳥小屋親父は脅すか徹底的に下手に出るかどちらかしかない。中途半端な大人の対応が一番なめられる。

725 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 16:21:07.77 ID:CREDPwuO.net
農鳥小屋のトイレってそんなに酷いの?垂れ流し?

726 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 16:42:11.71 ID:/VXdHjeD.net
典型的な勘違いしてる田舎者だな。徹底的に苛めてみたいが追い出されると面倒臭いもんなぁ

727 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 16:56:12.55 ID:TeJkcITa.net
正午に農鳥小屋を通過したとき親父にどこまで行くか聞かれて奈良田まで下りて帰ると答えたら
「何時間で行くつもりだ?」と言うから6時間??くらいかなと答えたら「自分の身は自分で守れよ!」とキレられた
ニヤニヤしながら気を付けてと言われるより余計に気合が入ってパンパカ防止にはいいかもな

728 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 18:11:25.36 ID:M3Din0Di.net
トイレは改善して欲しいが費用もかかるし、仕方ない面はある。
携帯トイレブースでもあるとありがたい。

縦走基地として農鳥小屋のロケは貴重だし、テント場として活用したい。

729 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 18:52:39.15 ID:x/b/gRwS.net
>>728
トイレは環境庁が援助してバイオトイレに改善される計画があると聞いている。

730 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 19:07:38.07 ID:RwWeSn49.net
農鳥、バイオテロやめるってよ

731 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 19:10:57.25 ID:GKDvx5wf.net
>>699
沼平から歩けよ

732 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 19:31:27.19 ID:lPVzAlI4.net
山小屋のトイレはいい対策ないのかな?
某山小屋ではトイレの殺虫剤としてジベンゾなんちゃらって薬剤のビンが大量に
並んでたけど、山頂で使って大丈夫なものなんだろうか・・・

733 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 19:31:53.89 ID:V/jEWSgj.net
ネットの情報だけで判断すんな

自分で見たもの感じた事が大事なんだぞ

734 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 19:36:19.90 ID:O3vNkeE3.net
>>732
山のトイレ問題は根が深くて、農鳥に限らずどの小屋も悩んでると思う。

個人的には入山料取られてもいいから、快適なトイレを運営して貰いたい。

異論があるのは理解している。

735 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 19:52:43.22 ID:q1uKgKQR.net
ガーン・・・畑薙から椹島間の林道東俣線が台風16号接近により全線通行止めってなってる。明後日までに解除にならんかのう。

736 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 19:52:50.88 ID:H4uLdvSK.net
体調不良無く一週間位便秘になる薬は無いもんかね

737 :609:2016/09/20(火) 20:21:19.38 ID:aE12uYPg.net
農取小屋は親父が死んだら誰が継ぐんだ?

738 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 20:25:17.29 ID:tIF2gdTf.net
山小屋に肥溜置いて堆肥作って撒けば良いんじゃね?

739 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 20:27:12.56 ID:O3vNkeE3.net
>>736
そんな薬があれば諸問題一挙に解決だね。
俺も欲しいよ。

740 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 20:40:52.52 ID:Vxm22QRo.net
>>736
出すとき大変な事になりそう

741 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 21:05:43.82 ID:WN4nuDlV.net
22日から赤石岳・荒川岳に行くつもりなんだけど、晴れるかな?

742 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 22:17:07.84 ID:Tx/52jSp.net
最近このスレもPEAKSが好きそうな人が増えたね

743 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 22:49:22.26 ID:uaDeXV/N.net
>>735
崩落じゃなくて、あくまで予防措置で通行止めって事?

744 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 23:10:46.95 ID:dYEoo42m.net
>>736
現実的な路線としてトイレが無い場所でうんこしたくなったときにストッパ下痢止め
で一時回避することはできないんだろうか?
あれって有効時間どのくらい効くんだろうか?

745 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 23:40:07.34 ID:uaDeXV/N.net
遠見尾根の上部で下痢気味になり、正露丸で下山まで持ちこたえたな
あれほど効果覿面だとは驚いた

746 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 23:51:42.20 ID:LEaKpbbx.net
>>742
ピークスは道具を買い揃えるまでは時折買ってたが、大体揃ったら買わなくなった。
山と渓谷は今も時折買うけどね。

747 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 00:27:59.41 ID:zRKpQpDW.net
ゲリラ下痢は放出が一番
ぶりぶり

748 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 00:42:54.59 ID:BNNi6G8B.net
放出する前に、欠壊してしまったら大変な事になる

749 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 01:26:31.33 ID:8wPWyxLz.net
だがそれがいい

750 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 02:06:41.57 ID:dtmMo3Pl.net
一昨日、雨で便所行くのめんどくさかったんで、
テントの中でアルファ米のパックにウンコしようと思ったら、
そういうときに限っ

751 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 02:12:26.17 ID:ZTFoxwVU.net
山に入ると便秘になる俺勝組w
北ア5泊しても何も出なかった
理由は知らん

752 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 03:17:16.46 ID:0QUna62N.net
金曜白峰三山行けそうか?

753 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 04:54:54.18 ID:jXKfv71N.net
金曜は微妙だけど、それ以降は晴れが続きそう
が、土日は多分今年最悪の混み具合になりそうな予感・・・
今年はずっと雨にたたられていたからなぁ

754 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 05:27:22.44 ID:23r9+N8X.net
宇多田ヒカルが栗沢山山に登る


宇多田ヒカル、自身初の国内ロケで登山「こんな
ハードな撮影は初めてかも」
http://www.oricon.co.jp/news/2078718/full/
https://www.youtube.com/watch?v=LF4DougaTIY
https://www.youtube.com/watch?v=Jngw6kQoQoI

755 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 08:11:26.80 ID:8YtEMSVL.net
>>719
山と高原地図を見ると大門沢下降点にテント跡多いってあるのは、やっぱり農鳥小屋スルーした人達なのかな?

実際に農鳥小屋は行ったことないけど評判だけ聞いたらやっぱり間ノ岳まででいいやーってなるわ

756 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 08:17:37.28 ID:3VqIXJ7T.net
>>755
オレは農鳥小屋のオヤジよりお手洗いがダメ。

757 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 08:29:54.78 ID:fsOYPrDX.net
>>741
雨乞いたのむ

758 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 08:30:06.50 ID:Tdcgc5+i.net
>>743
予防措置と静岡市のホームページでは書いてある

759 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 09:09:21.37 ID:l+Tdv46Y.net
>>734
三菱は燃費不正が発覚したあと再度役所に提出した燃費ーデーターも不正プログラムを使用したものだった
東芝は粉飾決算
国は自分たちのせいで原発が爆発したのに、廃炉費用をただせさえ世界一高い電気代に上乗せしようとしている

小屋がバイオトイレなど自然保護に関心があるはずが無い
だいいち気温が低すぎて全然分解しません
小屋自体がもっとも山を荒らしている存在なのにトイレなどどこふくかぜである

760 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 09:34:14.52 ID:oIfl4FeI.net
椹島のフェイスブック更新ないけどどうしたんだろう。林道ヤバイのかな。

761 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 09:50:45.35 ID:Tdcgc5+i.net
>>760
更新しまくってるよ。
コメント欄見てみ

762 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 20:16:27.15 ID:23r9+N8X.net
中部地方限定

<第1回>9/30

南アルプス 3000m峰を縦走
〜体感!大地と大気のダイナミズム〜
http://www.nhk.or.jp/nagoya/nature/01/index.html

763 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 21:30:58.98 ID:vUNNN0C/.net
ランドローバーEXオートキャンプ場が最強

764 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 22:03:51.79 ID:Xon85BvO.net
>>762
おお!これは楽しみだ!ありがとう!
覚えてられる自身がないので
一週間後にまたココに書いてもらえるとありがたいのだが

765 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 02:59:43.09 ID:1Oz08DtP.net
リニア新幹線が開通すれば二軒小屋に駅ができるよ。
ただし、一般乗客は乗降不可。

青函トンネルの海底駅みたいなものであくまで非常用。

766 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 03:51:07.60 ID:k72dB7N+.net
真下をリニアトンネルが通る南アは、開通後に水脈がヤバイって話が気になるな
あの辺の水源が悪影響を受けて干上がる恐れが有るとか無いとか

767 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 03:57:37.43 ID:FbCs52v2.net
大門沢の橋が渡れなくてやばいとか、大樺沢の水位がやばいとか聞くけど金曜日はさすがに大丈夫かな?

768 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 06:23:47.22 ID:S2u5NkTZ.net
最上流はすぐ溢れてすぐに退くよ

769 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 06:49:13.33 ID:ssoee9P4.net
千枚小屋のトイレが農鳥式になれば、大井川は永遠に涸れることはないな。
同様の理由で富士川は水が豊かで、富士宮市は湧き水が豊富。

770 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 09:31:55.85 ID:xdu0NRXD.net
農鳥小屋爺は典型的かまってちゃんじゃん。

771 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 09:47:17.96 ID:AeUoX39x.net
SW後半だというのに、雨かあ・・・
去年の今ごろは光岳にのぼって足痛くて死にそうになってたな なつかしい・・・
山頂はすでに霜がおりてたな

772 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 12:07:51.66 ID:3piV93xg.net
>>751
5日は凄いな
俺はだいたい3日だ

773 :南アルプス市白根在住:2016/09/22(木) 12:15:34.96 ID:9gQt8uow.net
農鳥岳ヒュッテオープンを目指し俺が立ち上がる

774 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 12:31:09.65 ID:XC+PhDxp.net
頼むぞ

775 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 13:14:27.21 ID:RJfvcB7X.net
農鳥にもう一つ山小屋作るなら大門沢下降点付近か若しくはもう少し下ったところの
2650mコル辺りがいいと思うんだよね
コルのところに山小屋あれば毎日綺麗な朝日が拝めそう

776 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 13:16:54.65 ID:VIp9+EAR.net
まあ農鳥オヤジも競争相手がいればちょっとは大人しくなるやろなw

777 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 13:41:44.48 ID:FbCs52v2.net
クラウドファンディングで金集めればあっという間に小屋建てる金集まりそう
でも山って国立公園だったりするから山小屋立てるの難しいんだろ

778 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 13:44:27.54 ID:Qq6OIyY0.net
>>776
あれは善意でやってるんだから変わりようがないと思う

779 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 13:53:39.67 ID:RJfvcB7X.net
>>778
別に農鳥オヤジが変わる必要はないよ
農鳥オヤジを替えればいいだけ
でも不思議なのは誰でも考えそうなことを今までできなかったという事実

780 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 14:07:34.98 ID:xdu0NRXD.net
>>776
多分毎日嫌がらせに来ると思うよ

781 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 14:18:27.08 ID:rtdnpHjh.net
農鳥小屋なんか使わなければいいだけあの辺より奥は小屋をあてにしない人だけの聖域でいい
3000mの天空の稜線とか言っても他と何も変わらないし
日本が勝手に10進法にしてるから3000mの農鳥岳に行きたがるだけでマイル表示ならなんにも価値のない山だろ

782 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 14:32:03.62 ID:/9IfBU3v.net
尺貫法で一万尺だから価値があるんだろ
バカダネ

783 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 15:36:25.84 ID:XC+PhDxp.net
山で突き落としても事故死扱いで完全犯罪成立するよな(他意はない)

784 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 16:14:57.44 ID:VIp9+EAR.net
>>780
ウザいw

785 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 16:44:31.01 ID:PbCRetav.net
農鳥オヤジが怒鳴る前に、こちらが先に怒鳴ると効果あるかな?

俺、農鳥小屋に近づく。出てきた農鳥オヤジが口を開く前に…
俺「着いたぞ!この野郎!」
俺「これから、奈良田に下山だよ、ばかやろう!」

先手をとるってことだな。

786 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 17:02:46.12 ID:F7CTS3DV.net
>>783
おまわりさん、この人です。

787 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 17:06:37.68 ID:0QuKNPVT.net
>>785
農鳥オヤジ「なにコラ、タココラ!」

788 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 17:31:25.07 ID:h6cQWHyM.net
農鳥オヤジな、あの人心からおまえら登山者のこと心配してるぞ。

789 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 17:39:39.62 ID:i7wcKkg4.net
>>745
便意にはストッパより正露丸が頼りになるのか。
腹痛用だと思ってた。

790 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 18:09:02.70 ID:h6cQWHyM.net
ストッパは体質によるのか俺にはほとんど効かない。

791 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 18:19:27.96 ID:VIp9+EAR.net
>>788
別に怒鳴るなら心配してくれなくていいよ
別に機嫌取るのは可能だけどね、そんなのは下界で十分だ

792 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 18:24:39.64 ID:aXmhRbRH.net
農鳥親父はトランスジャパンレースのやつには文句言わないの? あ、コース上じゃないの?

793 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 18:39:13.89 ID:h6cQWHyM.net
>>791
そんなに怯えてるのかぁ。ちょっとその気持ちはわからない。
ぶっきらぼうにされたこともあるけど、フラフラな俺を親身に心配してくれたこともある。その時に「そういうことか」て思った。
気を緩めずに安全な登山をしようと思ったし、オヤジの願いがそれなんだと確信もした。
ありがとう農鳥オヤジって俺は感謝してるわけだが。

794 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 18:52:24.37 ID:ssoee9P4.net
>>792
TJAR、コースは決まってないから農鳥小屋を通っても問題無い。
途中のチェックポイントさえ通過すればルートは自由なのがルールだよ。

795 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 18:59:57.54 ID:aXmhRbRH.net
>>794
そうなんだ。でもレース中に農鳥爺に遭遇するのはいやだろうな。1時間くらい説教されてタイムロスしそうで。

796 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 19:05:32.24 ID:u0COUi34.net
逆に無視って激怒した農鳥爺から逃げるのがタイムアップにつながったりして・・・w
コラッ!!(メ`ロ´)/ 。。。ヘ(。><)ノダッシュ!!ー

797 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 19:19:38.97 ID:RJfvcB7X.net
>>788
大声で怒鳴りつけて罵倒しなくても心配することはできるよね

結局農鳥オヤジのやってることって小屋番って立場を利用して弱い立場の者を
心配してるとか諭してるフリをしてボコって自己満足してるだけだよね

798 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 19:21:00.85 ID:yZMHfjwv.net
いや実際の話、望月さんオヤジに怒られてる

799 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 19:21:26.19 ID:VIp9+EAR.net
>>797
お前のためを思って厳しくしてるんだ
っていうパワハラやアカハラにそっくり

800 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 19:28:37.97 ID:GiSEUzTn.net
今週末は晴れそうだな

801 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 19:47:20.13 ID:h6cQWHyM.net
>>797
小さい人だね。視野も狭い。そういうのは治らないけど。

802 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 19:49:25.23 ID:VIp9+EAR.net
>>801
他人を怒鳴りちらす方がよほど小さい人間だと思います

803 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 19:53:09.29 ID:h6cQWHyM.net
>>798
トレランは怒られるだろうな。当然と言えば当然。

804 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 20:13:13.52 ID:h6cQWHyM.net
>>802
それより大きい人間になりたいとは思いませんか?こんなところで誹謗中傷するような人間のままで大丈夫ですか?

805 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 20:51:36.30 ID:JyonFWoh.net
来週行って爺に最初からオラオラな態度で逆構ってちゃんになってみる。キレたらここ見せてドン底のテンションにさせて無理やり泊まってみる。空気が悪くなったらすまんな

806 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 20:58:43.15 ID:BNb7gARl.net
今回の三連休甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳行けなかったので10月8、9、10で行くけれど、例年この辺りも激混みですか?

807 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 21:14:04.44 ID:yKDUWIui.net
>>806
来週末も天気悪くなるので8,9,10は多分激混みです

808 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 21:15:48.43 ID:VIp9+EAR.net
>>804
先に人が小さいなどと誹謗中傷してんのお前さんでしょ

だいたい、登山者のためを思って行っているのだとしても、その辺の定食屋のオヤジが「体に悪いから塩ふるな!お前のためだ!」と怒鳴るのと同じ

そんなオヤジがいいわけがない

809 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 21:23:44.22 ID:h6cQWHyM.net
>>808
処置なし。

810 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 21:35:14.40 ID:6LgwY6nG.net
農鳥親父は人によって態度変わるからな

811 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 21:38:19.26 ID:MkYUJguu.net
世の中には口の悪い人もいるよ
世の人全員が802の望む人ばかりじゃないし、上司や親族にもそういった人がおるやろ?
大事なのは上辺の言葉じゃなくてその裏の本当の意味なんじゃないんか?
一言でいうなら 「察しろ」やろ

どーしても我を通したいなら下界で自分の周りにいる目上の人に実践してからやってみるのがいんじゃね?

812 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 21:44:47.32 ID:aXmhRbRH.net
農鳥爺には「下手に出てりゃつけあがりやがって!」と行ってみたい。

813 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 22:03:51.15 ID:0QuKNPVT.net
不器用なんでしょ。
その部分で自分が相手より度量でかく受け止められればいい。

814 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 22:33:35.77 ID:6LgwY6nG.net
>>811
察するに農鳥親父は他人に怒鳴り散らしてストレス発散させてんだよ
登山者のためとか言い訳してるのが余計に汚い

815 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 22:47:52.88 ID:VsYiOSyA.net
ドリンクとバッヂ買ったけど普通だったぞ。
北岳山荘泊まりでまだ時間早かったからかもしれんが。

816 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 22:58:18.18 ID:yKDUWIui.net
>>814
町中で見る親父と同じに思うならそう見えるかもしれん
苛立って怒ってる訳じゃないからストレスとか関係ない感じ
人付き合いは苦手だけど、黙って放って置くことができない人

817 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 23:00:51.58 ID:BNb7gARl.net
>>807
やっぱり混むのか…
今年アルプス行けてないから行きたかったけど金峰、瑞牆山にしようかなー

818 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 23:45:15.40 ID:OiwRQntf.net
>>817
お盆の倍人が来ます 一年でもっとも混む日です

みんなまったく同じルートを同じ日に同じ時間帯に歩きます
黒戸尾根は退屈ですがかなり人は少ない
山頂付近はテントを張れる場所があるので水を担いで宿泊
翌日仙丈から地蔵尾根を下れば人はぐんと少ないです

キンプも瑞籬も混みます
阿弥陀の南陵なんか人は少ないですよ
キレットあたりに泊まり観音平に降りれば静かな場所も多い

笊が岳 少ないです

両俣から北岳 少ないし最高のルートです

代表的なルート以外人は寄りつきません
多くの場合人の寄りつかないルートの方が山深く魅力的ですね

819 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 23:47:04.20 ID:E8zleBkF.net
おまえらがなんと言おうと
親父最高に好きだ。
信じられないかも知れんが
去年おれは親父にビール(あまり冷えてない)貰った。

820 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 01:39:36.97 ID:lKoBZVj7.net
農鳥親父がクズ人間であることに変わりない
定食屋の親父があんな態度だったら嫌だろ
よくあるラーメン屋の横柄な親父と同等
山という逃げ場ない状況であんなクズ態度取る点でそれ以下だ

821 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 03:38:13.19 ID:bPadkyiW.net
土砂降りで何も出来ない間に、百間洞山も聖平も店仕舞いしてもうた・・・

822 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 06:09:50.76 ID:bTV61POy.net
>>820
> 農鳥親父がクズ人間であることに変わりない

そこまでいっちゃあ貴方のお里も知れますよ。
自分も農鳥小屋はスルーしたいのが本音だが、それは言い過ぎ。

あの小屋を1人で運営するのも楽ではないと思うよ。

823 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 06:27:49.03 ID:gGthzafF.net
農鳥親父はもともと猟師の家らしいから色々とあるんやろ
農鳥小屋も普通の山小屋でなく猟師の宿に泊めてもらうと思えばいんじゃね?
ちなみに南嶺のマーキングをしてくれてるのも親父らしいぞ
南嶺を行くハイカーは感謝しようず

824 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 06:40:27.79 ID:65hLvn1D.net
>>823
その意見はなかなかいいかも
南アルプスの山小屋は他地域に比べて
元漁師小屋、元造林小屋が多く
第一次登山ブームの時に勝手に小屋に侵入する登山者が
あとを立たず、有耶無耶のうちに登山者を受け入れざるを得なかったと聞いた事がある

富士山、立山、白山の様に信仰登山や講による登山の歴史がない

825 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 06:47:35.89 ID:bTV61POy.net
>>824
興味深いね。
小屋のルーツが営業姿勢ににじみ出てるんだね。

826 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 07:39:08.36 ID:a4YCtcW/.net
何かに書いてあったが農鳥親父のあの山域に関する諸々の知識は
群を抜いているらしいね
やはり猟師の家系だからその辺の年期が違うんだろ

827 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 08:24:39.61 ID:EanpJHhG.net
>>826
小屋の親父なんてのは根拠の無いもっともらしいことを口にしているだけ
教員や警察官が普通の社会生活においてトラブルをよく起こすように
若い頃から自分の父親のような年齢の人に頭を下げられて天狗になっているだけ
小屋番や親父に非常識な人が多いのはそんなことが原因
実際山仕事のために小屋で暮らしていたなんてのは農鳥親父の父親の世代
何となくそれらしい山の知識を語ることだけは長年の経験でうまくはなるが、実態は中身の無い
つまらない男であることが大半
横柄な口をきく親父は間違いなくくずです
それをワイルドな自然人などとありがたがる客もまた馬鹿

828 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 08:31:29.57 ID:ItNu5P+Y.net
ネットで中傷してるほうが圧倒的にクズだと思うのだが。

829 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 08:32:07.02 ID:a4YCtcW/.net
>>827
とんがってますねぇ
そういう人もいる、でいいじゃない
気に入らないから噛み付いてばかりだと何事もうまくいかんよ?
考えを改める必要はないけど
思うだけに留めてスルーしたほうが世の中うまくいきますよ
まぁ、シャバを離れて山に来てまで嫌な思いをしたくない気持ちには
同意しますよ

830 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 08:53:03.37 ID:V/5KYquY.net
農鳥親父には二度会って会話もしたが普通のオヤジだったけど。
もちろん怒鳴られたりしてもいない。

怒鳴られたって人は、何をやらかしてるのか?

831 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 08:57:32.42 ID:VLibIWMQ.net
凸同士だからぶつかるだけー。

832 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 08:59:16.81 ID:EanpJHhG.net
>>829
小屋の親父を特別視するような風潮は間違ってると言うことを言いたかったんですよ
南アルプスの小屋にも深く関わったことがあるので、事実を書いただけです
彼らは登山や山自体にもたいして関心が無いし、山をくまなく歩き回っているなんてことも無い
小屋の周りと小屋までの道を歩いているだけ
農鳥はシーズン前5トンくらいの荷物を一日で減りを使って荷揚げするからそのときにヘリに乗って山に入る
今となっては山すら歩いていないよ
別にそれでもかまわんが、その山の権化みたいな態度はいただけない

833 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 09:26:42.92 ID:lKoBZVj7.net
>>830
何もしてねえよ
人によって態度違うのがクズなんだよ

834 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 11:00:02.51 ID:2A14db8P.net
なんかやたら擁護のレスがつきますね(ニヤニヤ

835 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 11:11:33.96 ID:bTV61POy.net
>>834
クズは言い過ぎだってだけだよ。

836 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 12:14:45.24 ID:u1WEJyJk.net
>>835
クズでしょー
人の休日台無しにするんだから

837 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 12:21:45.52 ID:T3rw9FUy.net
>>833
>人によって態度違う

のではないよ。自然に対して謙虚さがない、山をナメたヤツに厳しいだけだ。

838 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 12:25:20.49 ID:lKoBZVj7.net
>>837
山舐めてねえよ
クズ農鳥親父が人を舐めてんだよ

839 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 12:30:12.77 ID:u1WEJyJk.net
「登山者のためを思って」っていうのが余計に汚ねえよな
「てめえが気に入らねえからだよ!」と言う方がまだいい

840 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 12:49:09.19 ID:65hLvn1D.net
山小屋って言っても本来なら旅館業、飲食業であるのに(求人誌だとリゾートカテゴリー?)たくさんの人の生死を見せられたら、無関心になるかお節介になるかだろう
登山者の動向に無関心になって心の平静を保つ人もいれば、なんとしてでも危険行動を止めたい人もいるだろう
まあ、やりすぎなのは認めるが…
自身が行ったときは普通の応対だったので、ここで話題になるような人はそれはそれで問題があるのだろうと思ったな

841 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 12:54:36.44 ID:MAhGrbyR.net
ふざけた格好の奴には厳しく当たるんだよ
行者の白装束で行けば施しをしてくれるしスーツにネクタイならビジネスライクな対応をしてくれる

842 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 15:10:52.62 ID:EanpJHhG.net
>>840
> たくさんの人の生死を見せられたら、無関心になるかお節介になるかだろう

事故ってそんなにある者じゃあ無いよ
小さいものがシーズンに一回あるかないか 農鳥は開けてる時期も短いからほとんど親父もか関わったことなど無いくらいだよ
死亡なんてそれこそ今まで一度あったかないかくらいだな

> 登山者の動向に無関心になって心の平静を保つ人もいれば、なんとしてでも危険行動を止めたい人もいるだろう
この手の小屋番の特徴は客が嫌いになることだよ
自分の思った時間通り付かない客をマナーを守らないと解釈し、憎む
俺が管理する便所を断り無く使う コンビニじゃあ無いんだぞ などと横柄になる
そしてどの登山者も十把一絡げに感じるようになる
これは多くの小屋番がかかる病気で、気がついて自分を諫める人も中にいるが、農鳥親父はダメだったのだろう

843 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 15:54:34.66 ID:ItNu5P+Y.net
農鳥小屋と言えば、小屋のホモアルバイトに犯されたという話をどこかのブログで見た。

844 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 16:06:36.94 ID:a4YCtcW/.net
これ以上は農鳥スレでどうぞ

845 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 16:12:35.15 ID:bPadkyiW.net
なんか変なのが住み着いたなぁ

846 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 16:54:08.00 ID:eL2SfdZ/.net
で、お前ら今週末どうするの?

847 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 17:22:33.67 ID:Ex46lJek.net
>>785
まじそれ効果あり
舌打ちしながら小屋に引っ込む
4人で昔やったから間違いない

848 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 17:23:33.14 ID:eZnFlm0s.net
ウワサの農鳥親父に会いたかったけど俺の脚力だと一日で農鳥小屋まで行区と怒鳴られるだろうし二泊は厳しいから北岳山荘に泊まって間ノ岳から三峰岳まで行って引き返すわ
農鳥小屋行きたかったなあ、怒鳴られたかったなあ

849 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 18:01:03.34 ID:YlKAUWvv.net
好きにはなれんがもう二度と白根三山日帰りなんてしないからどうでもいいや。

850 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 18:03:35.91 ID:YlKAUWvv.net
始発の広河原から登って12:30通過で遅いっていわれたからな。
トレランでもなけりゃ無理だろ。
走れば走ったで登山道を走るなと怒られる。

無視してそのまま奈良田まで降りたよ。

851 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 18:06:30.07 ID:VLibIWMQ.net
また出たかタイマー。

852 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 18:40:04.08 ID:KdNX+vMi.net
農鳥小屋通過するなら、ウンコの一つくらいしてトイレ代払っていってやれよ
オヤジはお前があそこでウンコできるように、これまで小屋を維持してきてんだからな
挨拶もなしとか失礼すぎるわ

853 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 18:54:59.02 ID:xEJbZv77.net
8月に農鳥でテン泊したが、トイレの偵察を忘れたのが未だに心残り。

854 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 19:05:39.46 ID:ekzRo93e.net
>>853
行っトイレ

855 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 19:24:04.57 ID:AtIBdG/A.net
ここでグチグチ言ってる連中の小物感がハンパない

856 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 19:30:54.52 ID:7m00XaUl.net
まぁ山から下りたら町場の現場のガードマン位しか出来ない屑爺だよな。たまに粋がってダンプの運ちゃんに脅されて凹んでるような爺だよ。
でも山小屋にいたら偉そうに出来る。一生小屋にいるに決まってる

857 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 19:35:18.56 ID:7m00XaUl.net
>>837
お前は人間の屑が分かってない。屑に愛はない。てめぇの感情コントロール出来ないだけ

858 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 19:39:47.30 ID:gGthzafF.net
いいかげん、屑だ屑じゃないの定義はよそでやってくれや
明日は晴れないが雨は降らん!農鳥だろうがどこだろうが山行け、山!

859 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 20:41:40.13 ID:ekzRo93e.net
親父に絞られた逆恨みだろうな
ヘボ共がチョロチョロしてるから
怒鳴られるんだろう
ふつーに敬語だったし穏やかなもんなのに

860 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 21:11:45.49 ID:7m00XaUl.net
俺は会ったことも見たこともない

861 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 21:40:44.96 ID:64BBsrF1.net
ほんとに実在する爺なの?

862 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 21:54:20.29 ID:cHHzq0cM.net
藤岡弘探検隊に見に行ってもらおう

863 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 22:06:34.64 ID:USl234jW.net
ちゅまーん流れきって悪いのですが質問です。

神奈川在住で仕事の関係で金曜に高速バス乗るのがきつい(残業的に)
始発で甲府に行っても広河原つくのは11時
そこから北岳山荘or肩の小屋行こうと思うと5,6時間でつくのは夕方なんですが
この時期の休日は16〜17時くらいだとはテン場埋まってる感じでなのでしょうか?

864 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 22:12:41.31 ID:EanpJHhG.net
>>863
次にテント場が埋まるのは10月の連休でしょう
それ以外は心配ないですね
北岳は山頂付近にいくらでもテントが張れますよ
水は無いですが・・

865 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 22:14:07.07 ID:ekzRo93e.net
埋まりはせんが良い場所はないな
むしろ白根御池に張って
空荷で往復する方が楽だぞ

866 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 22:33:03.51 ID:KdNX+vMi.net
>>863
終電かいじ乗れないの?

867 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 22:34:31.67 ID:USl234jW.net
>>864、865
なるほど、ありがとうございます。
なんとかなりそうですね・・・

白根御池だと2日目が少々時間きつそうですが
1日目の現着遅れたら選択肢に入れることにします。

868 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 22:37:34.97 ID:USl234jW.net
>>866
なるほど。甲府でバス始発まで粘る感じですか
確かにそれも、今日はもはや・・

869 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 07:58:52.95 ID:HeWYris+.net
今NHK名古屋で来週金曜日の金とくの約10分の紹介Vが流れた。
椹島からの赤石岳の登山。いきなりの急登にワロタw
俺は登ったことが無いがテント担いだら死ぬな。
コースは椹島⇒赤石岳(小屋泊)⇒聖岳らしいが。

南アルプスの森林限界は北アルプスより200m高いんだってな。
高山植物と雷鳥がお出迎えw大変だなこの山。
(´・ω・`)

870 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 08:17:37.61 ID:d5yWR2mU.net
椹島から赤石、聖なら日帰りできるよ。
それに光も加えるとトレランじゃないと無理。

871 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 09:34:25.13 ID:4FA4s6tV.net
>>869
そのルートか。百間平がめちゃよかったからテレビに出さないでほしい。

872 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 09:44:39.52 ID:n2unqtN4.net
まさに去年のswに行ったな(遠い目)
南ア南部なら空いてるかと思いきや10年に1度の大混雑で駐車場からのバス半日近く待った
まさか今年は全部雨なんてな…

873 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 10:07:05.43 ID:HeWYris+.net
455 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2016/09/24(土) 09:37:38.60 ID:ou8dGcyM
朝のニュースでダイジェストやってた
http://i.imgur.com/xyOyDnZ.jpg
http://i.imgur.com/ciL6GRj.jpg
http://i.imgur.com/gISWG9l.jpg
http://i.imgur.com/KlFLQcX.jpg
http://i.imgur.com/J2RhubM.jpg
http://i.imgur.com/pwU4onS.jpg
http://i.imgur.com/FVIlirt.jpg

874 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 10:09:37.98 ID:g8i00cvk.net
明日、北岳行こうかな。晴れますように。

875 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 12:25:57.45 ID:mE9vR4Ax.net
槍や木曽駒のライブカメラだと、曇りでは有るが雨は降っていないな
ただ、レーダーには超巨大な雨雲が有るから、被らなければいいけど

876 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 12:45:09.13 ID:kQCOiUjV.net
オイラは明日は甲斐駒に行こうかな。
ちなみに黒戸日帰りではなくて、戸台日帰り。

877 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 13:27:28.66 ID:Qb0IZVzu.net
さっき広河原行きバスとすれ違ったが
満員だったな
雨降ってきた

878 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 15:02:12.40 ID:ae7SOpVZ.net
こんな雨の日は家にいたほうがまし

879 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 15:07:15.88 ID:F//LQORe.net
前線が上がってきたー

880 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 15:12:39.30 ID:ae7SOpVZ.net
雨の中ムリしたら遭難するだけ

881 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 15:17:02.43 ID:Qb0IZVzu.net
前線の在日長過ぎだろ

882 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 15:22:22.74 ID:mE9vR4Ax.net
中日も含め、まさかSWが全滅するとはな・・・

883 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 15:35:28.95 ID:Qb0IZVzu.net
去年は夢だったのだ

884 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 17:47:00.59 ID:aUFfvL4R.net
去年のシルバーウィークは奥穂高岳に登ったが素晴らしい天気だったな。

885 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 18:04:10.74 ID:7gvvVCIL.net
去年は甲斐駒に登ったな。山ガールが「オラオラどけどけ!」って我が物顔で登山道を歩いてきて、思わず崖下へ蹴り落としたくなったよ。

886 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 18:05:11.69 ID:7gvvVCIL.net
その山ガール、避けてやったのに「避けるときはちゃんと避けなさいよ!」って言いがかりつけてきたんだぜ。

NO! MORE! 山ガール運動をしようぜ。

887 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 19:05:42.94 ID:4FA4s6tV.net
>>886
そんな山ガール見たことない。なんだかみんないい子ばかりなんだが。ヤマンバには酷いのもいるが大体概ねいいおばさんたち。
まあ俺は上り下り問わずガッツリ道譲ってるからそんな目に遭わないだけなのかもしれんが。
避ける避けないで酷いのはおじさんたちのほうだよ。俺は偉いから絶対に避けないと決めてるでしょ。

888 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 19:57:55.07 ID:PrTwJew7.net
すれ違いや前から人来るの認知すると怪我の可能性あるから
両方安全が最優先で基本登り優先でやってるけど
声かけて譲ったら山ガールや夫婦カップルは挨拶してくるな
酷いソロおっさんだと無言で咳払いされるw

889 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 20:40:47.55 ID:kQCOiUjV.net
甲斐駒ヶ岳だと、北沢峠から駒津峰の先はヨタヨタヨロヨロしてるヂヂババが邪魔でしかたないよね。
オイラ、山ガァルではないけど、オラオラドケドケって言いたくなる気持ちは判る

890 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 21:06:16.03 ID:cfC6bSVZ.net
山やめたらいいよ

891 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 23:48:15.12 ID:MSi49+1o.net
芦安駐車場、一杯だね!

892 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 01:14:24.21 ID:+szaDLNo.net
雨が上がって突撃してきたか。ウンカのようなやつらだ。

893 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 05:50:40.10 ID:UNXgh0kb.net
ウンカの一員のオイラも駒ヶ根ICで下りてすき家で朝食中だ

894 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 06:01:45.40 ID:Wuh4MPnu.net
>>893
駒ヶ根すき家、朝飯に便利だよね。
気をつけていってらっしゃい。

895 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 06:02:49.73 ID:kY5h4+mm.net
クソがやっと晴れたと思ったら仕事かよ

896 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 08:56:17.36 ID:qxkxCrFM.net
駒ヶ根ICが最寄りの登山口ってどこ?
北沢は伊那ICだし、鳥倉は松川ICだし

897 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 09:16:03.05 ID:BOT+gyd3.net
駒ヶ根なら24時間営業の西友がなかった?

898 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 09:31:08.18 ID:OX3tjQNg.net
>>896
ロープウェイ口

899 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 10:03:46.71 ID:R6ZtiHo5.net
南ちゃうやんけ、てツッコミだと思う。

900 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 14:13:53.24 ID:czNMnpzr.net
八ヶ岳も駒ヶ根も
南のもの
南がすべて飲み込む時代よ

901 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 17:39:48.57 ID:b/6MxtEX.net
富士山が初冠雪だってな。

902 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 18:31:29.87 ID:IIhzMuSE.net
正式には冠雪までいってないみたいよ
初雪化粧だってさ

903 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 18:40:40.17 ID:HSu+ihpN.net
甲府の気象台から見えなかったから正式認定できないんだって。
それに反発した富士宮市が、独自に観測して「初雪化粧」てのを
作って発表してる。

複数のライブカメラにばっちり写ってたのに、お役所仕事だよねえ。

904 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 18:41:14.59 ID:uZ+gyXtQ.net
昼に溶けちゃって、ドロドロ状態だよ。

905 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 19:52:55.62 ID:FUEaDSWJ.net
>>903
裏側はあまり関係ないことなんじゃないの?

906 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 20:42:17.34 ID:JgJKoL0a.net
長衛小屋にテント張ったら隣のテントのじじいが数分に一回「ブッ!」とか勢い付けて屁こきやがった
昼過ぎから夜半までずっとや
いいかげん頭来て「屁がうるせぇ!」ってどなったけど普段から公衆の場でところ構わず放屁してんのかね

907 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 20:44:58.30 ID:qxkxCrFM.net
>>906
山に来ると解放感から気が大きくなるからな
屁しちゃう気持ちはわかる

908 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 20:50:44.40 ID:JgJKoL0a.net
じゃあ今度同じじじいに遭遇したらテントの横で脱糞していいですか?
開放的になっちゃうから仕方ないことですよね

909 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 20:57:49.09 ID:hNBKiNEC.net
デリケートなんですね。

910 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 21:01:38.39 ID:C1x4xRtr.net
テントの中って周りが見えないから余計に音が気になるんだよね
防音素材のテントってまだ売り出されてないのかな

911 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 21:05:17.86 ID:qO2INNBm.net
昨日北岳登ったけどなんか挨拶しても返事帰ってくる率低くね?帰ってきても声小さい
別に無理に挨拶する必要はないしされなかったから腹立ってるってわけじゃないけど他の山と比べて返事帰ってこなさすぎる気がする

912 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 21:08:50.10 ID:JgJKoL0a.net
>>909
テントなんて音筒抜けだから真横で大音量で屁こいてんのと一緒だぞ?
1時間に1回程度なら気にしないが就寝中に数分ごとにやられてみ?
ガンジーだって助走付けて蹴り入れるぞ!

913 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 21:13:09.76 ID:qGY88m5v.net
なんでそんなにガスが出るのか考察してみると楽しいぞ。

914 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 21:19:15.24 ID:rj/VkBQY.net
白根三山って北岳山荘に泊まればふつうに1泊2日コースだろ。
かつ農鳥親父も言うほど悪くはない。
なかなか愛嬌のある親父だよ。

915 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 21:19:43.30 ID:WsEoku8R.net
>>911
そりゃ富士山に続いてビギナーが2番目に多い山だしな
間ノ岳より先に行くと、空気が変わるぞw

916 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 21:21:40.39 ID:WsEoku8R.net
>>914
行けなくはないけど普通じゃないだろ
奈良田の下りはさすがにきつかった
最後工事中で遠回りさせられるし、北岳山荘から10時間ぐらいかかるだろ

917 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 21:23:37.78 ID:rj/VkBQY.net
間ノ岳から農鳥側に行くと山人間感は増すよね。
で,大門沢を下ってるとこいつらどんだけマゾだよっていう上り客に散々会う。

918 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 21:25:04.24 ID:rj/VkBQY.net
>>916
山行で1日10時間,しかも降りきって翌日の歩きがないなら別に普通だろ。
もちろん,大門沢の下りは気が滅入る,嫌になるのは全く同意だけど。

919 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 21:27:21.38 ID:WsEoku8R.net
健脚だなあ
さすがに縦走するなら8時間以内にしておくな
農鳥おじさんに「行けるよ」と言われて、大門小屋をスルーして行ってしまったが
あれはきつかったね

920 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 21:31:10.91 ID:dGicoBwP.net
別に普通だろ(ザコドモメニタニタ

921 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 22:09:39.73 ID:UNXgh0kb.net
>>896
仙丈ヶ岳地蔵尾根は駒ヶ根から。
TJARで市野瀬には、駒ヶ根ICの前を通過してすき家で栄養補給してくるよね。

ちなみにオイラ、今回は甲斐駒ヶ岳に行ってきた。関東方面からなら伊那ICだろうけど、中央道を上りで使う場合は駒ヶ根ICで降りるよ。
甲斐駒、日帰りで往復8時間10分もかかった。さすがに疲れた

922 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 22:15:32.99 ID:Wuh4MPnu.net
>>921
あのすき家、TJAR御用達なのか。
胸熱。

923 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 22:15:54.18 ID:rj/VkBQY.net
関東方面からなら,中央道で韮崎ICか須玉ICで竹宇駒ヶ岳神社にいって,
そこから黒戸尾根だろw

北沢峠からはいるなら,芦安から入るのと戸台から入るのどっちの方が楽なんかね?

924 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 22:30:27.47 ID:czNMnpzr.net
芦安発のバスで
行程の半分くらいの疲労度がある

925 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 22:43:29.63 ID:qxkxCrFM.net
地蔵尾根経由で仙丈いって甲斐駒?
すげーな・・・

926 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 23:04:10.25 ID:oqhWldf6.net
今日、南アルプスで綺麗なお姉さんにちらほら出会ったがなんかの取材だったのかな。

927 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 23:18:56.92 ID:AswVllf0.net
ランドローバーEXオートキャンプ場が最強

928 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 23:59:23.61 ID:C1x4xRtr.net
>>924
なぜ仙流荘前から乗らぬ?

929 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 00:14:09.30 ID:Q6mwLtAz.net
山だと屁が出やすくならない?
体外の気圧が低いせいかと思うんだけど、飛行機に乗ってもそうなる

930 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 00:59:13.36 ID:IBKIF1aO.net
若い頃、大門沢小屋で宿泊の手続きしようとしたら、受付の人に速そうだし、早そうだし奈良田まで2
時間で行けるんじゃない?

と言われたけど、奈良田で風呂に入るとバスがなくなってしまうし、どちらにしろその日のうちに自宅まで帰れないから
小屋に泊まった。

931 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 03:34:23.30 ID:VfBT6NEZ.net
>929 よく出るよ 抱き合わせで同時に微量ながら実も一緒に出る事が有るから油断ならん 山小屋のトイレで大出そうと思って踏ん張っでも屁が一発でて あれ?もう終わりみたいな事もある

932 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 09:23:08.85 ID:HU4PUko8.net
奈良だで風呂に入るのってそんなに需要なの?
家に風呂ないの

933 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 09:55:06.58 ID:k5yp2fAl.net
登山中は風呂に入れないからうんこの拭き残しが恐ろしい

934 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 10:16:23.93 ID:NzVajuRN.net
>>932
臭い匂いで下山したくない。

935 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 12:17:26.08 ID:U0qQx/Gj.net
>>929
俺も出やすくなるけど
食ってすぐ歩いてを繰り返し、しかも量が増えるから
消化不良起こしてるのかと思ってた

936 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 13:28:49.11 ID:3lbLrKVI.net
テン場でいちいち屁なんて気にしないよな。
どんだけ神経質なんだよ。

937 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 13:43:21.77 ID:/P49Hr/m.net
>>932
公共交通機関を使う場合は、自分はよくても、まわりの人のために風呂に入るんだよ。
そういう気配りというかデリカシーも持った方がいいぞ。

938 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 13:51:42.44 ID:odrlMLDi.net
屁が気になるのは音より匂いやろw

939 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 18:09:22.62 ID:FEGBwTT4.net
標高高く酸素薄いと屁でやすくなるらしいね

940 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 19:42:10.61 ID:3lbLrKVI.net
>>937
見た目で山屋だってわかるしちょっとくらい臭くても納得するだろうよ。
それに電車、バスでいちいち周りが臭いかなんて気にしないと思うぞ。

941 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 20:21:35.68 ID:F/1w6jXf.net
身延線の方に出るなら下部で温泉にはいりゃいいじゃん。
広河原に戻ってなら芦安で入っていけばいい。
甲府に戻るのに芦安で入っていく時間もないっていうなら,石和温泉で立寄りに
入っていけばいい。

942 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 21:27:45.70 ID:r607xck8.net
>>940
いやいや(笑)
気付いてないのは本人だけよ。

943 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 21:36:37.73 ID:Z59u8pZM.net
>>942
だよねぇ。
その辺が、気配りのなさというか、自分のことしか考えてないというか…。

944 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 21:42:29.02 ID:F/1w6jXf.net
>>940
山岳路線でお互い様ならともかく,
そうじゃなきゃ,やっぱり気になるし,気にしないとダメでしょ。

945 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 21:42:29.32 ID:3lbLrKVI.net
>>942
おまえは野球少年が電車に乗ってきたらいちいち臭いだの何だの騒ぐのか?
普通の人間は野球をやってきたのだから汗臭いのは仕方ないと済ますんだよ。
山屋だって同じだ。
山やってきたんだから多少汗臭くても仕方ない。
皆いちいち気にしない。

946 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 21:54:01.61 ID:NT8aqEn3.net
すまん、屁の話題が匂い方面へ逸れているようだが
俺が最も気になったのは放屁による空気の振動が如実に伝わってくることなんだ
「プ」とか「ぷ〜」とかなら俺もあまり気にしないが
「力を溜めている」からの「ブッ!!」の連撃はテントのような薄い遮蔽物では防ぎ切れんぞ
まして就寝中に連撃くらってみろ!神経質とか言ってる奴は気にならんのか?
まぁ、良き山行のなかの嫌な思い出だからこれ以上は語るまい

ところで25日早朝に甲斐駒にいた時に見た鋸岳のレスキューヘリだが
負傷者は無事救助されたらしいね
なによりです

947 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 21:55:08.20 ID:XyyWZjzQ.net
八本歯のコルの由来は?

948 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 22:07:59.29 ID:wDTjnyHf.net
屁ソムリエの爆誕である

949 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 22:10:35.27 ID:Z59u8pZM.net
>>945
気にはしない。嫌がるだけ。
たかだか半日運動した少年と、2〜3日(あるいはもっと)風呂にはいってないおっさんと同じにすな!
山やってるオレでも、近くには居たくないぞ。

950 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 22:36:06.03 ID:v2WtbTtJ.net
汗臭い野球少年は仕方ねぇなと暖かく見守ってやれるが、汗臭いおっさんには怒りがこみ上げる

951 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 22:44:35.82 ID:DFCaiIBe.net
おっさんは普段でも臭いぞ。

952 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 23:03:50.91 ID:kXjBwNZo.net
夏山帰りにやってること
ズボン・パンツ・シャツ・靴下一式を他の着替えとは別に用意しておく。
下山し、バスや電車に乗る前にトイレの水道で頭と顔と腕など洗えるところは全て洗う。
トイレの個室に入り濡らしたタオルで全身を拭きながら全て着替える。

電車の中で臭い奴が隣に来ると殺意が沸くから、周囲への配慮として上のことやるようにしてる。

953 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 23:07:38.51 ID:QJl2e2PG.net
一目で登山者だと解るから
きちんと身だしなみ整えるんだろ
一般人から見れば
登山者なんて汚い格好した乞食と同じ
普段から小汚いジジイには解らんだろう

954 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 00:14:29.57 ID:C5k/3zdD.net
だいたい身延線なんか臭いが気になるほど客乗ってないだろ
北岳の帰りに乗ったがガーラガラだったぞ

955 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 00:41:19.50 ID:krW3LkbD.net
あずさの場合はフル乗車っすからな
指定取っても隣に誰かいる
身延線は…

956 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 05:41:47.84 ID:BQ+jHnRU.net
農鳥小屋もクソだけど大門沢小屋も糞って言ってるやついたんだけど、大門沢小屋ってなんかあるのか?
行ったこと無いけど止まる予定だから気になる

957 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 05:57:51.67 ID:Ko66J1XU.net
農鳥も大門沢も親父がクソとか言ってる奴は
北アの山小屋のサービスをデフォルトと勘違いしてる屑です
そういう奴は甲斐駒の七丈小屋でも同じことをほざくよ
無愛想・言い方がキツイ←クソ
お客様は神様です ←ニッコリ

958 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 06:43:39.99 ID:4FkXbzu3.net
農鳥小屋のトイレは風通しが良くて臭いがこもらないが、大門沢のトイレでは鼻呼吸ができない。

959 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 07:19:27.73 ID:x26/+rlj.net
>>945
山やってない奴が仕方無いと思ってくれるわけ無いだろ
撮り鉄レベルの発想だな

960 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 08:08:00.01 ID:krW3LkbD.net
七丈の親父、歯科通院のため下りるらしいな
明日からだったかな

961 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 10:02:57.94 ID:C5k/3zdD.net
山じゃ歯磨き出来ないからな

962 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 10:34:23.35 ID:tHuk1Uts.net
>>958
分かるw
あれは息止めないと辛いよなw

963 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 18:58:03.66 ID:yDJtJGY/.net
汗の臭いは、確かに過剰になる必要ない、しかしシャツ着替える、ボディシートで拭くはした方がいい、可能なら消臭系も、災害級のやついるから。

964 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 20:34:46.88 ID:Zc6Kidbn.net
今日は北岳と間ノ岳の山頂以外はいい天気でした・・・

965 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 20:40:45.64 ID:cFdGoBgc.net
広河原からの帰りのワゴン車のタクシーで臭いやついて参った
助手席だったから窓開けて外の空気を吸えたからよかったけど後ろの人は気の毒だったな
サッカーのどこかのユニフォーム着た30歳くらいの中デブ
死ぬか山に来ないでくれ

966 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 20:43:47.10 ID:PnZB+j/1.net
>>964
なんだ,その残念な感じは…

967 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 20:50:07.89 ID:oIVB4r74.net
>>965
それは気の毒。芦安まで4-50分?地獄だっただろう。

むかし尾瀬の入り口の檜枝岐村の公衆浴場で、この世のものとは思えない臭い学生に会ったことがある。
あれが乗り合いタクシーで一緒だったら即死レベルだな。

968 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 21:22:01.24 ID:E8CxoYRt.net
臭いくらいぐちぐち言うなよ。
大袈裟なのかケツの穴が小さいのか知らんがさ。
臭くて死んだやつはいない。
気にしなければどうということはない。

969 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 21:32:29.51 ID:twtO/eWA.net
>>968
鼻の悪い人はよくそう言うよね。
だけど、普通の人には臭気は環境テロ。

耳鼻科に行って見てもらうべき。

970 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 21:56:10.57 ID:KAz9pdjf.net
臭いのはきついよな。
今時は会社でもスメルハラスメントって言うぐらいだからな。

971 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 22:04:46.05 ID:4FkXbzu3.net
>臭いくらいぐちぐち言うなよ。

なんてコト言ってるのは、大概喫煙者だろうね。
喫煙者って嗅覚も味覚もバカになってるし、他人への迷惑も考えない。死ねばいいに。

972 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 22:19:06.28 ID:BWZ3kM+1.net
まあ待てよ
くさい車内で喫煙すれば、タバコのにおいで体臭を打ち消せるんじゃないか

973 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 22:54:43.86 ID:krW3LkbD.net
公共施設では喫煙出来まへんやん

974 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 22:54:57.42 ID:N4lCCZyA.net
山行くのにファブリーズ持っていかないとはw
ハッキリ言ってヴァカだろww

975 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 00:39:41.39 ID:9GjfA3UK.net
ファブリーズよりギャッツビーだろw

976 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 03:13:52.78 ID:pRkSUWFc.net
始発バスに45人詰め込まれ
終バスはそれ以上詰め込まれ
タクシーは見捨ててさっさと帰っていった
9月はまだ一回も北岳が下から見えてないそうです

977 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 06:22:07.17 ID:AfIhOCze.net
>>976
先週の土曜日は広河原から北岳バッチリ見えたよ

978 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 11:56:35.31 ID:qFopHc2k.net
帰りは流石に風呂入ってから帰るな。
汗流さないまま帰るのはないわ。
小梨平みたいにシャンプーとボディソープ使わせてくれるとありがたい。

979 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 11:57:45.17 ID:N4c3JpwB.net
奈良田温泉風呂にはシャンプーとトリートメント置いてあるの?

980 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 12:09:15.73 ID:u5GvkWyj.net
南アルプス=登山者の体臭

という印象が植え付けられるスレであった

981 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 12:19:34.54 ID:fyG99EFb.net
北岳〜間ノ岳は現在暴風雨です

982 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 12:26:30.12 ID:f5FxFJfs.net
結論から言うと北アみたいな半観光地はともかく、南アでそこまで匂いにうるさくなる必要はない。
自分で気になるなら風呂に入ればいいし、男らしさをアピールするならそのままバスに乗ればいい。
どちらでもいい、好みの問題ということだ。

983 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 12:41:26.53 ID:3LqJM4Kk.net
農鳥小屋に住んでる人かな。

984 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 12:44:40.55 ID:AqK+L9ND.net
農鳥親父は早く死にますように

985 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 12:55:26.28 ID:5H7pLiCE.net
>>982
駐車場までならまだOKかも。
交通機関で帰るならとょっとねぇ。
ま、あなた的には、女の子がこっち見てなにかささやき合ってる。「登山やってる人よ。男らしくてかっけー」と言ってるんだな。
と思ってるんでしょうが。

986 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 14:18:46.12 ID:AqK+L9ND.net
登山は男らしいというか年寄りの趣味だと思うが

987 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 15:50:13.45 ID:pEa+CPD+.net
体が臭いから、山家は嫌われるんだよ
やはりイメージは大切なの

988 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 15:52:37.32 ID:DzIpEmn+.net
携帯できるファブリーズ持って行けばOK

989 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 16:13:57.50 ID:XXx84QGv.net
ここの住人って高齢者多そうだな

990 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 17:58:37.68 ID:tzWPyYKH.net
山やってるやつが臭いって思ったことないな
登山者だらけのバスに乗ってもなんとも思わん
これって自分も汗かいてるからなのかな

991 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 18:11:59.88 ID:5VQfSZ/i.net
もともと南アスレなんかジジイばっかり
不潔なジジイは自重しろ

992 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 18:41:36.05 ID:jTyt68Nr.net
登山靴の匂い対策教えて
靴の中に重曹を入れるとかでいいのかな?

993 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 18:59:30.01 ID:cRNrn/Pw.net
次スレは立てないから、過疎ってる本スレ使ってね。

994 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 19:05:35.02 ID:N4c3JpwB.net
本スレってワッショイじゃないの?
そんなとこ書くわけないじゃん

995 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 20:44:40.24 ID:As+0LYP2.net
問題あるなら書かなくていいよ

996 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 21:07:14.98 ID:cRNrn/Pw.net
ウンコ喫煙者はうんこ迷惑

997 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 21:43:51.19 ID:As+0LYP2.net
うほほ

998 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 22:51:07.40 ID:m6YkRKvn.net
じゃあ立ててくるからちょっと止めてて。

999 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 22:55:26.23 ID:m6YkRKvn.net
立てた。
勝手に30に進めてすみません。

【静寂】南アルプスを語りなおそう その30【喧騒】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1475070888/

1000 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 23:38:17.70 ID:uEFddCQj.net
1000

総レス数 1000
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200