2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門124m(ワッチョイ無し)

1 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 11:56:08.97 ID:tIvXZ3J3.net
富士山(標高3,776m)は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する、過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ、体感温度は氷点下となります。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、冷えた体を温めるためには、多くのエネルギーを消耗しま
す。つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死するのです。

開山期間は山梨県側で7/1〜9/10。静岡県側で7/10〜9/10。初心者が登れるのは、山小屋が営業する
期間に限られます。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になればいつでも雪の可能性があります。
10月以降は風雪に閉ざされ、強風に磨かれてカチカチに凍った急斜面は氷の滑り台になります。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦める人、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに、「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
人もいるので、騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「他の人もこうしてる」という話も鵜呑
みにせず、自分で判断し考えましょう。
>>2-6あたりのテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

2 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 17:32:13.38 ID:7y95Hj80.net
>>1乙だお(^_^;)

3 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 19:46:07.09 ID:RGCXCMjK.net
■リンク集

・富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/
・あっぱれ!富士登山
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・富士登山をしてみたい!
http://www.tozan.org/fuji/
・富士さんぽ
http://www.fujisanpo.com/

■天気予報

・気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気(百名山) - 日本気象協会 tenki.jp
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/5/25/150.html
・snow-forecast.com
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top

4 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 20:14:16.03 ID:4ydjv3cy.net
>>1
おつかれ

5 :底名無し沼さん:2016/08/06(土) 22:13:00.47 ID:tvCj1LfH.net
今日の御来光は素晴らしかった
一生の思い出になると思う

今日の御来光は最高だった
一生の思い出になると思う

今日のご雷光は最恐だった。
一生のトラウマになると思う

富士山で使える万国共通記号
凸←男
凹←女
□←合体
:←出血
Å←三角木馬
θ←ピル
φ←オメコ
ψ←処女喪失
ω←お尻
Э←仮性包茎
╋←ドム
З…←痔
Ж←レズ

6 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 01:16:42.98 ID:kjyee5Oq.net
>>1
GJ

7 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 04:18:18.78 ID:1G6wHnmS.net
台風の影響が心配

8 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 09:21:53.52 ID:Ck8DkpNw.net
月曜日の午後から初の富士登山ですが、台風が来てますね。

9 :底名無し沼さん:2016/08/07(日) 23:58:06.70 ID:+GJANtYN.net
>>5
初めて聞いた

10 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 18:28:57.19 ID:w6THeP7A.net
インナーダウンとダウンジャケットについて語るスレです
思う存分どうぞ

11 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 19:43:26.78 ID:Eb8quRRZ.net
遠慮しときます

12 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 03:05:41.04 ID:+LkSQOeJ.net
今はレースクイーンが一人で富士登山してる時代なんだな
http://s.ameblo.jp/love-rina-24/entry-12073027570.html

13 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 10:37:57.07 ID:GplrjoIH.net
>>12
可愛い子が登山するのはいいこと。

14 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 16:34:30.15 ID:4Nu4op8c.net
こういうカワイイのが富士山小屋で隣で寝るとか
ハッキリ言って安眠妨害です。小さなテロです。
カワイイのはまとめて便所小屋の屋根裏にでも隔離して下さい。

15 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 17:57:53.75 ID:NVmD30dr.net
挿入できるなら

16 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 18:07:25.09 ID:D9+zRzRl.net
>>15俺でよければ

17 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 18:09:48.45 ID:JG6HqSOg.net
日帰りだとドンぐらい時間かかる?
カオスになってる山小屋なんか絶対に泊まりたくないよ
まぁ可愛い子と一緒になら泊まりたいけど・・・
現実はジジイババアオッサンのスクツですよね・・・
いやぁ〜〜ん

18 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 18:17:29.53 ID:PquJsNCV.net
今日は快晴で気温も二桁湿度は低くて最高だったろうな、登った人うらやましい

19 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 18:20:15.12 ID:F4aUOODl.net
東京すっげえ雨だけど富士山とうだぃ?

20 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 18:54:25.94 ID:+fr/yZZJ.net
>>19
富士山は雲が多い感じで風が強い
因みに五合目。

21 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 20:03:11.19 ID:eX4yu3mL.net
二年連続二回目の敗走…高山病かかりやすいのかなあ俺

22 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 20:07:05.85 ID:8fEAXRtY.net
なんだ?このスレ

書込みが全部単発IDなんだがw
まさか、スレ主が必死に自演してるとかないよな?

23 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 20:07:28.16 ID:D9+zRzRl.net
>>21
向いてないんちゃう?

24 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 20:16:53.68 ID:SUIyRBGV.net
血液検査(会社の健康診断でやってなければ献血でもして)してみたら?
貧血なのかもよ

25 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 23:07:10.04 ID:vnSSgtXp.net
富士山LOVEアイテム!

26 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 00:29:33.95 ID:tRr7naL3.net
>>17
5合目で日の出見てから登り始めれば、お鉢巡りしても夕方6時頃には5合目まで下りられる

27 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 13:39:44.40 ID:fjRDoUlK.net
>>26
結構かかりますね
人が多くて渋滞してるからですか?

28 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 18:22:26.31 ID:qc18cl+t.net
とうとうやっちまった。
これで登山生活は終わりだ!

29 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 18:47:03.56 ID:pRy0UzAz.net
>>27
いや、渋滞しなくてそれぐらいだと思うよ。何処から登るかで渋滞はかわる

30 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 19:00:30.05 ID:y52pdmz2.net
>>28
成仏しろよ

31 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 21:10:38.28 ID:Dt6DUC8G.net
>>28
靴底が剥がれたとか?
それとも山頂で強風に煽られて鬘が火口に滑落したとか?

32 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 22:21:16.48 ID:uuOUhBk2.net
>>28
何があった?

33 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 23:16:39.11 ID:FoETqFMT.net
九号目手前で泣きながら登ってる10歳くらいの女の子と罵倒してる父親がいた。
女の子が止まってしまったのに両親は先に上の小屋に着いて休憩、
父親はアイツのザック持ってやった所為で疲れて参った、とか言ってた。

色々酷くてビックリした。

34 :底名無し沼さん:2016/08/11(木) 23:21:43.70 ID:waqRVlC3.net
>>33
で、連れ帰ってしもうたんやな?
はよ出頭せい

35 :28:2016/08/12(金) 05:11:03.85 ID:HzPVe1T2.net
左膝の半月板が遂に逝った!
10年前に右を壊し、これで両足とも膝が死んだ。

御殿場口から今帰宅した。膝に水が溜まってパンパン、夜が明けたら整形外科行ってくる。

36 :底名無し沼さん:2016/08/12(金) 09:33:49.68 ID:3LOP5ey8.net
>>35
半月板損傷はかなりやっかいと聞いてるので大事にして欲しい。
はやく笑顔で登れる様になればいいな。

37 :底名無し沼さん:2016/08/12(金) 10:48:44.83 ID:FywfQw8K.net
そこまで行くともうダメだけど、
膝が痛くて他の山は無理っていう人でも富士山は結構下れるよね(とくに須走)

38 :底名無し沼さん:2016/08/12(金) 16:49:09.74 ID:gWpRKqrA.net
>>35
ちゃんと治さないと、ずっとストック登山になる可能性あるから、しっかりと治そう!

39 :底名無し沼さん:2016/08/12(金) 17:27:48.06 ID:+GrCf5Au.net
膝は消耗品て言うけど、軟骨はすり減っていくだけで補充されないの?

40 :35:2016/08/12(金) 17:51:23.40 ID:HzPVe1T2.net
みんなありがとう。
今日から2週間、ギプスの生活だ、⚪ンド⚪イチンZS飲んでたのに、良純め!
ダブルストックのおかげでなんとか下山出来た。(御殿場口下り13時間)

41 :底名無し沼さん:2016/08/12(金) 19:31:14.98 ID:uaiY3Azg.net
>>39
適度な運動である程度は回復もするようだが消耗が上回れば損傷する
年齢に応じておとろえるので若い連中の真似をして無茶をしないことだ

42 :底名無し沼さん:2016/08/12(金) 20:15:37.53 ID:/Dumde46.net
治るならいいじゃん

43 :底名無し沼さん:2016/08/12(金) 22:30:30.85 ID:rxBEVwmq.net
>>12
男と行ったに決まってんだろ馬鹿野郎

44 :底名無し沼さん:2016/08/13(土) 23:18:07.94 ID:FcbW01Do.net
ツイッターが重たいと思ったらSMAP解散のせいかよ?

折角ヤキソバンが復活したってのに…

45 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 17:57:25.20 ID:lVDht7GO.net
>>21
吉田ルート、富士宮ルートともに2連勝。だが7〜8時間掛かった。
かなり遅い。下りは御殿場ルートも使い2〜3時間。
早い方だと思う。

高山病の原因である酸欠を考えると自分は足の筋肉の酸素消費が多いと推測する。
こうやって自分の身体を知りながら次回は頑張って欲しいと思う。

46 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 10:08:56.70 ID:1VYacnuz.net
足の筋肉ww

47 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 10:46:27.42 ID:fMGcofEm.net
ヒキ歴1年
100m先のコンビニに行くと足がふらふら
息も切れるってレベルなんだけど
富士山登れるかな?
俺の体がうずくんだ
富士に登れってね

48 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 11:02:17.30 ID:DDzax5JJ.net
天候も富士登山者削減に協力しているのだろうか?

49 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 11:03:03.58 ID:DDzax5JJ.net
噴火すれば、登山者ゼロになるのだが・・・

50 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 12:05:31.50 ID:IfKJfqYM.net
>>47
無理するな。勘違いしないでそのまま引きこもってろ

51 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 12:39:29.94 ID:hMZ7L049.net
ステマ野郎みたいに青白い顔で引きこもってればいいね

52 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 13:21:37.88 ID:4lPieNxz.net
>>47
ご先祖様がそろそろ来なさいと誘ってんだよ。

53 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 13:40:23.53 ID:LZ0ozOSc.net
>>52
それなら富士山じゃなくて白頭山のはず

54 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 15:39:19.01 ID:NXvcthvF.net
>>47
登れ、そしておのれの存在の小ささはかなさを知るのだ
富士山はきっとお前を受け入れてくれるだろう
トイレ有料なのでお金は持ってけ

55 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 17:39:44.17 ID:1VYacnuz.net
引きこもりなのに富士山までの交通費や飲食費や入山料モドキが用立てできるなんて勝ち組人生だな

56 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 19:36:57.35 ID:pe4c8GJn.net
>>47
成仏しろよ

57 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 19:38:38.90 ID:hskJTY80.net
>>47
登れるよ
山開きされてて好天の平日を選んで
のんびり自分のペースで登るといい
天気が特に重要(雨だと苦行になる)

必要な装備は必ずググってね 。

58 :底名無し沼さん:2016/08/15(月) 22:06:50.16 ID:xzUH7y/f.net
>>47
とりあえず突撃してみて

59 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 00:12:34.40 ID:I2tjrkE8.net
たまにヒキコモリみたいな薄らみっともない奴が一人で登ってるよな
 

60 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 00:28:41.52 ID:FTbhCZKc.net
>>59
日本語苦手なの?

61 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 03:10:02.51 ID:RJeEbZrG.net
世の中には90超えて登頂しとる婆さんもいるんや

62 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 10:59:31.73 ID:XR5azUi0.net
登頂。山頂はすごく天気いい。

63 :底名無し沼さん:2016/08/16(火) 15:35:16.28 ID:3OfQqIXq.net
>>62
モツカレー
下りで転ばんように気を付けて
家に帰るまでが登山ちょろ

64 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 19:42:33.53 ID:VBE3QgQm.net
夏は普段着とコンビニ袋だけ
http://004.shanbara.jp/mongoose/data/aaa_7138-m_1.jpg
http://004.shanbara.jp/mongoose/data/aaa_7137-m.jpg
http://004.shanbara.jp/mongoose/data/aaa_7140-m.jpg

65 :底名無し沼さん:2016/08/17(水) 23:06:24.13 ID:4pVIcrGO.net
>>64
春日の呪いが怖い

66 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 12:46:45.93 ID:dxhY8XP1.net
なんだか、今酷いね
濃霧だとメガネ外さないと見えない
http://i.imgur.com/hF6OzaW.jpg

67 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 16:26:46.59 ID:0BixPihv.net
てんくらだかだまくらだか知らんが、また予報がコロコロ変わってやがんの。

富士山の予報については本当にアテにならんな。

68 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 17:52:07.98 ID:iPLl2UWe.net
てんくらはあてにならないので有名

69 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 21:48:18.40 ID:6c6bUVmA.net
金土は大丈夫そうかな
土曜日午後はいまいちか

70 :底名無し沼さん:2016/08/18(木) 22:51:54.24 ID:9hUhBGk8.net
>>64-65
偶然だろ春日

夏は普段着だな

71 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 19:46:25.45 ID:ylw25wXR.net
>>64
コンビニ袋もしくは手ぶらには結構憧れるわ。

いつかロンTにロールupしたジーンズにローファーで登りたいと思う。
でも頂上は寒いのでフリースは持っていこうとか
ゴアカッパとへッデンは切れないなとか靴はシャンク入りが楽そうだとか…
ビビりなのでだんだんガチ装備になっていく。

72 :底名無し沼さん:2016/08/19(金) 20:39:13.35 ID:t2VAJWiy.net
短パンで山頂に居た人が
なんと0合目から歩いて来ただと

73 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 02:41:00.43 ID:cSrb/pFg.net
今8号目おわた

74 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 04:57:14.29 ID:UXEL0QYk.net
>>73どうした?

75 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 05:12:39.30 ID:kYtllIP+.net
ウンコ漏らしたw

76 :底名無し沼さん:2016/08/20(土) 06:28:31.98 ID:F3g/nBHL.net
>>75
エップバリア!

77 :底名無し沼さん:2016/08/21(日) 19:26:27.91 ID:5lA2OjT9.net
>>75
自信がない時は、オナラしたらダメだよ。
どうせオナラしたら、オナラではなく下痢便が出たんだろうよ。

78 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 08:10:11.88 ID:DhaAxdV2.net
発登頂
トイレのチップ、200円と300円のとこあるのね

79 :底名無し沼さん:2016/08/22(月) 21:22:59.62 ID:rXzco6/h.net
>>78
便座に座ってオナラ一発でも300円取られるよw
(詳しくは山のトイレのスレで見てね)

80 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 00:02:19.34 ID:0wDG2ekh.net
9月の半ばあたりまでツアー募集してる会社があるけど
山小屋閉まった後のツアーでガイドは参加した10〜20代の山ガール達にどこで糞尿するよう指導するの?

81 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 05:56:58.76 ID:Vp2s56yR.net
>>80
野山の中さ
それが自然の動物ってもんだ

82 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 06:44:41.88 ID:eCxt1Zrj.net
やだなぁ
韓国人がウンコをまき散らしてる世界遺産って・・・

83 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 07:46:43.59 ID:Kweg6sJp.net
>>64
夜中ならこんな感じのノリで登って上の方で縮こまってる外人なら結構見るな、日中はぶっちゃけなんとかなるべ
軽いほうが楽なんだから

84 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 12:36:49.75 ID:UaVVtzfq.net
>>80
付近の踏ん張れる場所で、糞尿ですが何か?
トイレットペーパー持参なので、雨水で溶けて数十年後富士山の美味しい水になりまぁ〜す

85 :底名無し沼さん:2016/08/23(火) 16:16:32.58 ID:hM9Tl46o.net
日中軽装かつ手ぶらで登ってる白人も多いが
下山道でフラフラになって降りてくる白人も良く見かける

天候次第なんだろうが手ぶらは無茶

86 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 15:09:25.61 ID:as2XR3ar.net
爺婆客40人にガイド2人というクレイジーなツアーに遭遇してしまったんだが、その時の顛末を書いておく。
細い登山道で二列になって死ぬほど遅く歩いてて、俺が追いついてしまったら
最後尾のガイドが「どうぞ、声かけて追い越していってください」だと。
俺は下界の仕事で嫌なことがありピリピリしてたこともあってついブチ切れてしまった。
「客を仕切るのがアンタの仕事だろ!なんで俺が客に指示を出さなきゃいけないんだよ!」と怒鳴ったら
そのガイドが「はぁ?」みたいな顔してて、先頭に居るもう一人のガイド(たぶんチーフ)に無線で何か報告してた。
苦労しながら爺婆40人を追い越して行ったらその先頭のガイドが俺のほうを凄く睨んでて訳がわからなかった。
怒鳴ってしまった俺も大人気無かったけど、めちゃくちゃ胸糞悪い一日だった。

87 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 15:53:19.87 ID:D5XJX8ii.net
このコピペが貼られると富士山もそろそろ終わりだなと思う

88 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 16:28:10.97 ID:WAQv8EZk.net
台風来るのか…
今週末無理かな?

89 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 16:29:38.27 ID:4QaAJnkH.net
>>87
シーズン前にご来光厨を見て、
このコピペを見るとシーズンオフ間近って感じる

90 :底名無し沼さん:2016/08/24(水) 18:03:02.54 ID:SZY7ApMp.net
地元民にとっては、これからがシーズン。

91 :底名無し沼さん:2016/08/26(金) 21:02:07.89 ID:n5KssQeK.net
今週木曜に登ったが、外界の夏の服装のままで平気だった
リュックには分厚いフリースとパーカーを用意してたが出番なし
登ってる間は運動で熱くなるので冷気に吹かれてもむしろ気持ちいい
その状況のまま頂上に着いて下山したんで防寒着不要だった
軽装登山してる外人が平気な意味がわかった

92 :底名無し沼さん:2016/08/26(金) 21:40:15.15 ID:n5KssQeK.net
>>49
下山せず山番になる登山者は結構な数いることになるはず

93 :底名無し沼さん:2016/08/26(金) 21:52:11.57 ID:XSGqAqVo.net
>>91
このコピペが貼られる様になるとシーズンもそろそろ終わりだなぁ…と思う

94 :底名無し沼さん:2016/08/27(土) 06:25:03.83 ID:t+Edjf8M.net
91は書込み直前作成オリジナル文章だ
ってことは86もそうなのか思ったらこっちはコピペのようだw
2012年のこれがオリジナルだろうか
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1321083855/399

95 :アナルオフロード:2016/08/29(月) 23:59:06.61 ID:GvNnG+2Q.net
今日の初日の出は最高だった
一生の思い出になると思う

96 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 15:08:20.60 ID:B9V9x/ZW.net
良かったね

97 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 19:49:42.48 ID:3nEc7A+K.net
>>96
うん

98 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 20:52:44.69 ID:Q3SimL8e.net
>>95
すげえ名前だな

99 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 21:02:54.99 ID:kUvCxyqk.net
初日の出は初貫通の隠語だな

100 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 22:11:41.19 ID:qzJ1n88K.net
今日の歯ブラシは最高だった
一生の思い出になると思う

101 :底名無し沼さん:2016/08/30(火) 22:17:19.79 ID:Q3SimL8e.net
>>99
アッー

>>100
裕太くん?

102 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 06:59:29.03 ID:Q59QlTkp.net
風強そう

103 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 10:31:27.42 ID:GPfOlu/F.net
>>102
海ほたるにいるけど、風強いよ
ここでこんなじゃ富士山頂は、強風だよ
http://i.imgur.com/EsgX8Q9.jpg

104 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 13:28:29.46 ID:XpOq6D6o.net
日の出見る為に夜から登るんだけど、
登りはじめの服装はどんな感じかな?
20時くらいだと五合目は10度くらいなのかな?
長袖のフリースとウィンドブレーカーでいいかな?

105 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 19:12:47.83 ID:DX5h9TiU.net
>>104
十分

106 :底名無し沼さん:2016/08/31(水) 20:32:05.38 ID:Oj/WodSP.net
ありがと、週末いってきます

107 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 07:43:11.68 ID:r10e96yl.net
>>106
でも頂上はその格好じゃ寒いよ

108 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 10:49:29.32 ID:UiNqO6I/.net
うん、カッパや防寒着も持っていきます

109 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 11:00:22.07 ID:qlxxgHaB.net
吉田口の上りルート、頂上から下ってくる奴ってなんなの?(外人は除く)
降り口知っててワザと上り客の邪魔して降りてんのかい?
あんなに大勢登ってるのに同じ道を下ってる人が皆無な状況を
おかしいな?とか感じたりしないのかね?
頂上付近結構険しいし危ないと思うが道譲ってやる時黙って睨みつけてやってる

110 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 11:23:30.44 ID:Y76Hu7fg.net
口はないのかな?

111 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 11:34:45.45 ID:pit9vs4A.net
初めて登った人はよくわからんまま来た道戻ってるんだろ
俺も山頂で帰り道聞いて念のため確認したもん

112 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 11:36:47.62 ID:UiNqO6I/.net
書いてないの?頂上に

113 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 12:35:16.52 ID:lA1gIhZc.net
日本語を読めないヒトなのかも

114 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 13:05:27.16 ID:Bkg8JEDq.net
今週末の富士山、天気悪いかな?

115 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 13:53:46.97 ID:pcbgvR4L.net
めっちゃ晴天だよ。行け


と書かれたら満足かい?

116 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 15:20:48.41 ID:/2TLqA3w.net
>>109
途中でリタイアする場合もあるよ。

117 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 15:21:38.24 ID:tsybGog4.net
9月は最高

118 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 15:30:20.95 ID:WuKx76Pv.net
台風の進路西寄りだね

119 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 15:37:00.38 ID:AzVGSS2K.net
>>109
連れがリタイアして下の小屋で待ってる、とか

120 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 17:16:23.41 ID:Bq8jbxsw.net
>>109
どうしてここから下りるのか聞いたら、頂上で教えてもらったっていうのがいたな

121 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 18:18:05.77 ID:Bkg8JEDq.net
>>115
オメェ以外の人に質問したつもりだったんだけど、わざわざありがとう!

122 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 22:42:11.01 ID:pcbgvR4L.net
なんだ?いきなり
やっぱバカは相手にしなければ良かった

123 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 23:13:10.59 ID:38tt5Bz5.net
あと10日

124 :底名無し沼さん:2016/09/01(木) 23:50:59.09 ID:VG0Ij8G+.net
あと10日間で鬱陶しいマイカー規制も終わるな。人が減るよ

125 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 09:52:46.88 ID:eoUv2/Zj.net
「10日しかない」んじゃない、
「10日もある」とかんがえるんだ!

126 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 10:12:40.42 ID:ZAwsiaQu.net
>>124
逆だろ?マイカー規制なくなったら人増えないか?

127 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 11:12:32.28 ID:nN6paHb/.net
どっちなんですか!w

128 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 11:48:15.99 ID:5N4K+nll.net
>>126
速攻雪降るから

129 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 13:08:13.99 ID:nN6paHb/.net
火曜休みだから月曜の夜から行きたい
でも今週雨
来週ぐらいしかチャンスない?
今シーズン行けなくなっちゃうよ!

130 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 15:31:50.74 ID:vpanvFGF.net
別にシーズンにこだわる必要はない
早く冠雪して一般人を締め出して欲しい

131 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 16:57:22.21 ID:QqamnUJG.net
>>130
おいおい…初心者スレでソレ言っちゃダメでしょw

132 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 19:12:36.75 ID:8K3nRUqG.net
明日は天気大丈夫そうやんな
でも夜は雨かな

133 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 19:45:51.17 ID:0ecL+Rlz.net
>>128
9月末位って軽アイゼン無しとかでも行けるの?もう絶対に冬装備じゃないと無理?

134 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 21:44:24.14 ID:JH+aUY8N.net
>>133
余裕
冬装備なんかしてったら恥ずかしいぞ

135 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 21:55:13.63 ID:zbvlHjTm.net
そんなギャンブルできませんよ!(>_<)

136 :底名無し沼さん:2016/09/02(金) 23:02:09.83 ID:0ecL+Rlz.net
>>134
ありがとう。
山頂も雪ないの?

137 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 12:00:28.32 ID:y3nRhlEK.net
富士山 初冠雪 でググれよ
見るのは平均じゃなく過去最速な

138 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 13:24:51.48 ID:ngS34wdS.net
台風10号のあと氷点下になった時間があったから
もう降ってもおかしくはないな

139 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 13:45:12.03 ID:1vyyR2x/.net
(;^▽^) おかしい

140 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 14:21:19.09 ID:E+hMNubo.net
昨日、9月2日(金)20時に
吉田口から登って来ました(^ω^)
八合目の岩場と
九合目鳥居手前から頂上までは
相変わらず渋滞してましが、それ以外渋滞も無く
快適でした(^ω^)


雪は無かったですよ(^ω^)
火口周辺の写真です。

http://i.imgur.com/z6a4s9Q.jpg

141 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 14:26:16.62 ID:F21lSdGT.net
>>140
なかなか迫力のある頂上ならではの
風景。

142 :底名無し沼さん:2016/09/03(土) 15:51:41.74 ID:eS+C3pjV.net
>>140
そうそうここ山開きの頃は結構雪残ってたんだよな
測候所の下の道の斜面とか

143 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 10:52:54.59 ID:wh+2aRbE.net
明日あさってとか混みそう

144 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 11:17:18.32 ID:jJLScw5A.net
明日明後日天気いいの?
悪そうだと思ってるけど。

145 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 12:39:57.00 ID:9DffMC0e.net
おれは今日登る
人生で一回にしたいからご来光お願いします!(>_<)

146 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 18:09:39.46 ID:gEW3wqPn.net
そう言って2年後にはまた登ってるんだよな

147 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 18:27:11.55 ID:7L8bzwEh.net
>>146
ないわ
1年後だろ

148 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 20:07:12.91 ID:S3fTtlqm.net
俺は先週初登山したけど、来週も本当は行きたい

149 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 21:32:40.64 ID:j9xXnEUD.net
>>148
わかる。俺は2週連続で御殿場から登ったぞ

150 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 21:42:28.07 ID:cQX3FgsG.net
>>148
いってらっさい

151 :底名無し沼さん:2016/09/04(日) 22:31:02.91 ID:1Tymfh+Q.net
明日か週末に登ろうと思うのですが、どちらのが良さそう?

152 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 00:05:38.18 ID:o32xroUv.net
山小屋の撤収考えると明日のほうがいんじゃね

153 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 00:24:26.85 ID:BzrlrvWE.net
>>152
なるほど、天気のことしか考えてませんでした。
ちなみに御殿場ルートです。

154 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 07:47:08.24 ID:ha6QtvH3.net
>>153
わりと ワラジ館は遅くまで営業しているよん

155 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 15:13:17.38 ID:mO0jNlWD.net
>>145だけど二度と行かねえw
スイスイ登れるのかと思ったら岩場ばかりじゃねーか!w
あれお年寄りどうしてんの?
疲れすぎて朝日に頂上間に合わないし
下りの河口湖?の綺麗な景色見に行っただけじゃねーかw

156 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 16:01:02.99 ID:o32xroUv.net
と言ってるわりに数か月すると来年こそはとジョギングはじめたりコースタイム確認したり近くの低山で練習登山はじめたりしてる>>155がいるんだよ

157 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 19:36:41.47 ID:HGFozF7/.net
>>155
ちゃんと剣ヶ峰へ行けたのか?

158 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 19:50:53.59 ID:mO0jNlWD.net
剣が峰にはいけなかった
雨で風が強かったので萎えちゃったよw
また行きたいと思うようになるのかなぁ
でもいい思い出にはなったよ

159 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 20:07:00.42 ID:YFLufSUT.net
剣ヶ峰登らなきゃ富士山登ったことにはならないよ

160 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 20:15:07.16 ID:mO0jNlWD.net
木碑に山頂って書いてあったもん
それでいいもんw

161 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 21:13:39.12 ID:RMuAtiu3.net
わらじ館 きのう戸に板嵌めて店じまいしてた気が

162 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 21:15:20.47 ID:RMuAtiu3.net
老人でも登れそうなのは御殿場コースぐらいじゃねーか
吉田コースの下山コースを登るのが一番難所が少ないけど怒られそう

163 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 21:16:04.83 ID:foJWlJbe.net
>>161
9/11まで営業とHPに書いてあるだろ

164 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 21:24:01.16 ID:RMuAtiu3.net
あれ?昨日御殿場ルート下山してて1軒も店やってなかった気がしたけど勘違いだったか

165 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 21:28:38.04 ID:foJWlJbe.net
>>164
おれ昨日プリンスルートから登ってわらじ館のトイレ使ったので、君の勘違いだと思われ

166 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 21:48:49.91 ID:RMuAtiu3.net
そっか
それは正直スマンかった

167 :底名無し沼さん:2016/09/05(月) 21:53:48.92 ID:RMuAtiu3.net
ていうか、どっかですれ違ってたかもな(笑)

168 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 07:49:08.22 ID:Wp1P7Twu.net
>>155
それ多分山中湖だよ

169 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 09:00:42.68 ID:YUGF+AO3.net
>>162
吉田ルートの下山道を登るなんて苦行だぞ

170 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 15:53:49.82 ID:7VlykafN.net
吉田下山の石ころは何であんなに滑るの?
2回すっころんで何回もあぶねってなったぞ
何なんだよあれw

171 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 16:12:04.35 ID:18jrZbz5.net
富士山頂まで人間とエンカウントすることなく登る方法はないかね?

172 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 18:58:35.10 ID:p3RjviOw.net
>>169
山小屋の兄ちゃんが、普通に下山道を登ってたわw

>>170
歩き方が悪い。
逆八の字に足を開いて、小股で前傾姿勢だ。
これで今年も転ばずに下れた。

173 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 21:12:57.06 ID:QirJV4IDA
>>170
腰が伸びて重心位置が踵側に有るからだな。

174 :底名無し沼さん:2016/09/06(火) 21:45:48.78 ID:1O6h0HxZ.net
>>171
御殿場口を夜から登れ

175 :底名無し沼さん:2016/09/07(水) 00:03:12.45 ID:ZYcb14uK.net
5,6日に御殿場から登りましたが、風も強くて結構しんどいかったです。
天気が悪く、ご来光は見れませんでしたけど、無事山頂まで行って帰って来れました。
わらじ館は20時消灯でしたよ。

176 :底名無し沼さん:2016/09/07(水) 14:12:35.76 ID:dvvnHZda.net
風が強いのは別に御殿場口だからではないけどな

177 :底名無し沼さん:2016/09/07(水) 14:30:06.55 ID:fFektXkd.net
御殿場だから風が強いなんて書いてないけどねw

178 :底名無し沼さん:2016/09/07(水) 20:26:38.68 ID:u+X98nss.net
3日登山4日下山はちょうど良かったみたいだな

179 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 20:10:26.46 ID:9QlVDp2R.net
吉田口から4時に登頂したが寒すぎて30分休憩して下山しながら御来光。下山があんなにキツイとは知らなかった。

180 :底名無し沼さん:2016/09/08(木) 20:46:01.96 ID:0UcxqeuD.net
>>179
何時から登りだして4時に着いたの?

181 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 02:21:54.25 ID:GFHRhW3i.net
>>180
ホンダカブで横浜から富士スバルラインで五合目到着、12:30にスタート5:00時に八合目元祖室宿泊するもすし詰状態で酸素も薄く気持ち悪くなって寝れずに24:30に山頂目指して出発。
限界を超えた状態で休み休み何とか4:00に山頂。

182 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 04:09:24.85 ID:Jp8CIIhK.net
>>179
吉田の下山が一番キツイ

183 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 13:00:33.62 ID:IvZ21PT7.net
富士宮口から登って御殿場口下山がいちばん楽かな

184 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 14:07:41.31 ID:XFjJbQvN.net
>>183
車の回収が面倒くさいのが

185 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 14:25:38.61 ID:RbOxBKiu.net
御殿場下山は長くてきついわ
須走の方が数段楽。

登りも吉田口の方が山小屋多いし、急坂過ぎないし楽
とはいえ夏山登山は明日までだが

186 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 17:01:18.37 ID:fLhZ0HsC.net
>>183-184
別ルートへの巡回バスって有るの?
どうやって行くの

187 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 17:07:49.12 ID:bVsmgisE.net
>>181
人間もバイクもタフだな

188 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 19:46:07.26 ID:bDF9vrgJ.net
>>186
夏はハイキングバスがある

189 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 20:12:22.97 ID:Qu1oxyor.net
寿司詰め状態で雑魚寝とか地獄だろ

190 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 21:00:16.93 ID:L9rnz3Sy.net
山頂を目指さず下のほうを歩きに行こうかな

191 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 22:08:04.19 ID:DdjiluKZ.net
>>186
新富士駅>富士宮口五合目>山頂>御殿場口>御殿場駅

192 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 22:45:04.42 ID:RbOxBKiu.net
日テレ、岩の直撃喰らった外国人、気の毒だったな

193 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 01:15:07.97 ID:g33CL2yR.net
八合目の元祖室はすし詰め状態で酸欠地獄だぞ。当日そこしか空いてなかった理由が後で分かった。隣の人と肩が重なり合う状態で大柄な外国人は皆直ぐに出てった。

194 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 04:32:58.79 ID:e2cRIaML.net
御殿場発御殿場着だと
片道1500円が往復割引で往復2000円
行きが須走、帰りも須走だけじゃくなくて、行きが須走、帰りが御殿場(またはその逆)でも
割引が効くから便利

195 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 07:54:08.52 ID:ZbmoIGTA.net
肩当たる距離で汗臭い外人臭いとか金貰うレベルやろw

196 :底名無し沼さん:2016/09/10(土) 09:19:14.14 ID:elg2OxBV.net
奴隷船だからしかたないよ
伝染病に気をつけないとね

197 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 00:36:17.36 ID:krVx+uj9.net
山小屋で働いてる奴らは毎日カップヌードル食ってるのかな

198 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 02:06:09.39 ID:5WqJ4hTT.net
山小屋の布団臭そうだな
すげぇ汚いペラペラの布団干してたけど正気か
あれ30年ぐらい経ってるだろ

199 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 08:47:54.08 ID:ShkjknSz.net
晴れてる日は干してるので大丈夫ですw

200 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 10:11:58.96 ID:uJMXZIDj.net
昨日、御殿場ルートで、同じくらいの背格好で似たような眼鏡をかけた20代くらいの男性、3人くらいに前を譲って先に行ってもらった。
3000メートル越えでもスタスタ歩いてた。
上級者になると見た目が似てくるのだろうか?

201 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 10:15:44.33 ID:7paAB59d.net
三つ子だろ

202 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 10:54:53.75 ID:krVx+uj9.net
山小屋には1日あたり数百万の現金があるはず。
毎日下山して銀行に行けないだろうから、あの不潔な山小屋には現金が数千万円あるのだろう

203 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 12:33:28.98 ID:ovbSg74N.net
山小屋で強盗事件が起きたら、真っ先に疑われるのはコイツだな

204 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 13:58:46.58 ID:b81b1Xly.net
>>197
30年経過していても、問題ない!
せんべい布団を使うのは、客なのでね。

205 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 21:44:21.72 ID:krVx+uj9.net
あの時山小屋は日本の恥だから
世界遺産として国に直訴して改善を求めよう

206 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 22:36:46.24 ID:Yzy8C8I9.net
来週辺りは富士宮口までマイカーで登れるんですよね。

207 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 22:40:06.37 ID:5WqJ4hTT.net
明日から登る人は下の世話どうしてるの?
野ぐそとか立ちション?

208 :底名無し沼さん:2016/09/11(日) 22:53:21.16 ID:BTTFSFmM.net
テンガ

209 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 01:24:32.64 ID:AQg7TflL.net
>>207
野糞と言っても、形の良い岩に足を置いて踏ん張ればオープン型和式便器やでぇ〜〜

210 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 15:15:15.43 ID:6tZBrg9C.net
>>205
山小屋もスバルラインもスカイラインも不要
ゆとり富士登山を廃止して美しい富士山をとりもどす

211 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 18:35:18.33 ID:ti2TOew3.net
富士登山は苦行以外何ものでもない。
御来光なんて飛行機で何度も見てるし太平洋の海岸沿いの高台で見た方が良い

212 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 18:45:55.43 ID:jzk2bqB7.net
このスレまでやってきて書き込むなんてよっぽどなんだな

213 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 18:46:37.06 ID:kNs8bCsb.net
>>211
そうでもないと思うな〜
山慣れてる人なら、話のネタに歩く程度の難易度っすよ?>夏富士
苦しいのは運動不足だと思われ>苦行

私は関東在住なんで毎年登ってます、夏富士にはあまりいってないけど

214 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 18:58:56.74 ID:zGquGTcp.net
オレは、避暑地として買ってるw
地元丹沢なんだが、夏場は暑くて無理
車運転するの嫌いだから、電車バスなんだが、奥秩父、八ヶ岳あたりだと
日帰りだと頂上登った途端に下山するあわただしさ
その点、富士山は楽でいい 欠点は日焼けかな 

215 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 19:45:48.67 ID:6tZBrg9C.net
確かに毎年登ってると多少は飽きてくるな
ションベン臭いのもいやになる

しかし、ご来光も良いがそれが富士山の全てではない。
サンセットも良い
満月に照らされた富士も良い
新月の星空の下のぼる山も良い

富士山の四季と朝昼夕夜と知らずして汝富士山を語るなかれ

216 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 20:20:54.75 ID:w9uhg/3y.net
閉山後でも宝永山て登れるのかな?

217 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 20:47:53.27 ID:uBv57bHZ.net
禁止。閉山後はすべで脱法登山とみなされるから要注意な。

218 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 20:48:05.64 ID:qcwpkE6Y.net
いつから登れないと錯覚していた?

219 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 20:53:44.38 ID:uBv57bHZ.net
ググレカス

220 :底名無し沼さん:2016/09/12(月) 21:02:17.11 ID:2JeEZLbJ.net
まだ山小屋閉まってないし

221 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 12:20:52.75 ID:azUFshEy.net
サンセット見るとマイカー人しか帰宅出来ないよね?

222 :底名無し沼さん:2016/09/13(火) 16:22:23.27 ID:l1qYStpv.net
>>221
タクシー(高いけど…)

223 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 14:04:54.54 ID:tfNK1eW9.net
今度御殿場口から登るときは英国旅客機遭難者慰霊碑に寄ってみたいな

224 :底名無し沼さん:2016/09/14(水) 18:56:48.15 ID:W75EFidv.net
>>221
サンセットもイイもんです。

225 :底名無し沼さん:2016/09/15(木) 08:05:59.75 ID:kAYhWhU0.net
平日は無理だけど、土日祝ならハイキングバスで行けるだろ
10月一杯までだが

226 :底名無し沼さん:2016/09/16(金) 14:03:17.27 ID:MrXGm3Tn.net
富士山の山小屋=ゴキブリホイホイ

227 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 14:21:30.69 ID:k0K9HQt7.net
富士山の山小屋=奴隷船体験

228 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 14:39:52.60 ID:4EA29c88.net
富士山頂上の山小屋に住○組の旗が天井に貼ってあるのは何で?

229 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 16:25:39.45 ID:QRYVaCc9.net
>>228
シマだから

230 :底名無し沼さん:2016/09/18(日) 21:25:10.58 ID:kFQ9/ivn.net
0点

231 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 01:48:26.82 ID:ubbkmFvf.net
江ノ島の御来光>富士山頂の御来光

232 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 09:11:57.21 ID:ZjKrWnYl.net
>>231
江ノ島からの日の出は海からじゃないよ三浦半島から昇る

233 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 11:53:11.24 ID:TQ5yK2lC.net
うちのマンション>>>富士山頂の御来光

234 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 12:47:22.41 ID:Ldw7kdyM.net
富士登山の最悪コース=山小屋に泊まって夜中登山して日の出前に登頂日の出待ち。

235 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 13:19:14.11 ID:hwzFDypp.net
>>228
毎日夕方5:00に若い衆があがりを取りに来るよ

236 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 14:17:51.36 ID:Ldw7kdyM.net
通報致しました

237 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 19:06:16.45 ID:8+x4SQfc.net
>>233
嘘を書くと地獄に堕ちる

238 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 20:29:51.97 ID:Ldw7kdyM.net
地球の規模からすれば何処で御来光を見ても同じ。わざわざ富士山に登って見てる奴はバカ。

239 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 21:45:14.73 ID:3NhRDb32.net
そんな事ねーよ。雲海の広がった頂上のご来光はすげーぞ。俺もバカにしてたけど

240 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 22:23:00.16 ID:DLzuRqgk.net
>>239
七合目でも雲海の上に太陽が出てくるよ

241 :底名無し沼さん:2016/09/20(火) 22:37:01.88 ID:D8wGtcha.net
それを言うなら五合目も雲海の上だけどな

242 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 00:27:42.60 ID:+9jepagk.net
御来光と言えば地平線から海に輝くやつが一番でしょ。

243 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 00:47:23.53 ID:oD5k7JaB.net
その地平線を曇がやってくれるんだぜ?超凄いよ?

244 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 04:32:38.92 ID:EuI0c7LL.net
今週末晴れそうだね。

245 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 04:34:01.70 ID:m4c7dNAg.net
別に富士山じゃなくてもソコソコの山だったらやってくれるでしょ
山小屋で嫌な思いする必要もないし、人混みの中で見る必要もない

246 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 08:13:24.47 ID:WzJNA8jE.net
山頂は雲で見えない事が多い
5合目は晴天で地平線から太陽の上がるのが見える
テストに出るから

247 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 11:02:41.28 ID:pOfLtXwy.net
だからこそ山頂で御来光見れた時の価値があるんじゃないのか

248 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 13:17:55.50 ID:uMaSjr68.net
雲の上に出てくるならどこでもいいよ

249 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 13:39:47.89 ID:+9jepagk.net
やはり御来光は地平線でしょ。
海に輝く太陽は良いね。
富士山頂で日の出待ちは寒いし空気は薄いし疲労で期待外れだな。

250 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 14:28:27.06 ID:/u5fcX6d.net
極論すると、水平線地平線からの日の出なら海抜0メートルからでも見られる

251 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 17:11:20.22 ID:MVuXTPum.net
そういや、小屋泊の人って雑魚寝なんでしょ?
オナラどうしてるの?
隣女でもやるの?すかすの?

252 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 19:53:52.14 ID:MteUHFgw.net
女が熟睡したのを見計らって鼻先でカマす

253 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 21:16:08.73 ID:BIsmGWHt.net
>>247
お前は分かってる。

254 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 22:22:29.76 ID:iyl3YZno.net
明日は天気どうかね〜

255 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 22:34:51.62 ID:VHYq4FUM.net
富士山夏山以外の規制申し入れ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1045815011.html

世界文化遺産の富士山の活用方針について、県と地元自治体などが話し合う会議が20日、富士吉田市で開かれ、夏山
シーズン以外の滑落事故などを防ごうと、地元自治体などが県に対して、登山計画書提出の義務化などを求める意見書
を提出しました。

20日の会議には県や地元の市町村長などおよそ40人が出席しました。

この中で、去年からことしにかけて富士山の夏山シーズン以外に登山者の滑落事故などが相次いでいることを受けて、
地元自治体などから登山計画書提出の義務化や、登山道の通行規制など夏山シーズン以外の登山について、規制の
強化を求める要望書が県に提出されました。

県は今後、静岡県を含めた関係機関と来年度以降の規制などを検討する方針です。

このほか、ふもとと5合目とを結ぶ富士スバルラインのマイカーの乗り入れ規制が8月で終わることを巡っては、夏山シー
ズンが続く9月の週末を中心に渋滞が起きているとして、富士吉田市から環境や防災、観光などの面から、夏山シーズン
終了まで規制を延長するよう求める意見が出されました。

これに対し県は、地元自治体でつくる協議会で合意ができれば、規制の延長も可能になるという見解を示し、地元自治体
では今後、検討を進めることにしています。

256 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 00:07:32.32 ID:0bbBcHiC.net
>>255
今までシーズン外の登山計画書提出って義務じゃなかったのか・・・

257 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 01:49:31.87 ID:nCpza/WE.net
8合目の山小屋がすし詰め状態で酸欠になり堪らず半数の人が出て行った。

258 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 02:43:55.79 ID:NtAAAZzG.net
富士山山頂でご来光を感動するのは群集心理

259 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 03:40:13.52 ID:8ZotGOMv.net
計画書出せば滑落事故などが防げるのか
脳みそ膿んでんじゃね

260 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 06:26:45.03 ID:bZD/EjK4.net
>計画書出せば滑落事故などが防げるのか

どこにそんなことが書いてある?

261 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 06:43:09.65 ID:CkWAzTAH.net
登山届って意味が無いよな
死体を遺族に渡す時だけ使えるの

262 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 06:59:35.61 ID:+2UK3n+u.net
意味はある
身元を調べたり連絡崎を探す手間が減るんだから出してもらったほうがいいだろう
警察だってタダではない

263 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 07:06:20.37 ID:CkWAzTAH.net
余計な事すな、迷惑だ。誰も頼んでないし

264 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 07:23:52.23 ID:dUsWWnKA.net
>>258
お前は分かってる

265 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 08:33:34.50 ID:E/yCHHyU.net
そもそも閉山したら登らなきゃいいのにと
初心者のワイは思ひけり

266 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 12:41:07.11 ID:EkIV37tc.net
元旦に彼女と初詣+初日の出で富士山山頂に登山予定です。
そこで
1.どんな装備で行けばいいか
2.山小屋の営業時間
3.登山者の混雑具合
を教えていただければと思います。
ちなみに登山は高尾山ぐらいしか経験はないですが、富士山は登山路が整備されていると聞いたので、
頑張れば登れるかなと思ったところです

267 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 13:04:31.17 ID:Ol9nG+y3.net
元旦 富士山 でググるより先にこのスレに辿り着いたのか?
さすがに釣りだろ

268 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 14:02:36.57 ID:bZD/EjK4.net
>>266
白装束
24時間
死屍累々

269 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 14:27:16.46 ID:E+iHSzqk.net
あとは卍解をマスターしないとな

270 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 15:29:31.80 ID:x7bCbQnM.net
>>266
下りは30分ぐらいで降りてこれるよ。
家には帰れないけどね。

271 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 16:12:48.42 ID:nyMD/RYe.net
時々周りでも元旦にみんな登ってると思ってる奴いるな。夏の御来光を初日の出と勘違いしてる。

272 :底名無し沼さん:2016/09/22(木) 21:58:02.06 ID:7RuRnHhz.net
ツルッツルに凍った岩場を止めようもなく滑り落ちるから、木っ端微塵のミンチになるらしいね

273 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 08:08:42.52 ID:+n+bOqUi.net
>>266
厳冬期の富士山頂で初日の出か
あこがれるわ
頑張れよ 幸運を祈る

274 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 09:18:55.88 ID:PtTy368c.net
去年どこかの旅情報サイトにアップされた、初心者が山頂で初日の出を見るための情報記事思い出した。

元旦の富士山頂は寒いので風邪をひかないように温かい恰好で、とかアホな記事だったな。

275 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 12:07:16.66 ID:gJ4XJx3N.net
>>274
殺す気満々ですね

276 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 14:03:18.04 ID:Dku6XcQV.net
初日の出いちばん早いご来光は富士山頂!意外なオススメ理由は?
https://rank-shop.biz/first-sunrise

一般人でも気軽に行けて
日本でいちばん最初に
初日の出が見られる穴場スポットは
富士山頂ということになります。

277 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 14:04:28.08 ID:+EBYH7L4.net
おれも昔、富士山頂から初日の出を簡単に見られると思っていた。

278 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 20:47:00.92 ID:r7ge9JO+.net
>>266
アイゼンとピッケルあればとりあえず山頂へ逝けるかも知れない。
意外と登頂は、難易度低いらしいよん
下山は、多分無理なので山頂で合体してコールドスリープするのが一番良い選択肢と思ふ

279 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 00:25:08.22 ID:ohDBXETP.net
元旦に富士登山とか「富士山 片山右京」で検索してから考えるべき

280 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 00:56:24.03 ID:giaWPwMf.net
元旦登山すげーな
ttp://fujisan.rash.jp/fuyufuji/talk1.html
後半のリアル滑落画像は見ておくべき

281 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 11:39:20.90 ID:ohDBXETP.net
パラシュートを備えとけば止まれそう

282 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 15:08:43.34 ID:6J6zp9fP.net
冬の富士山登りたくなってきた
まだ夏も登ったことないけど

283 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 15:10:49.11 ID:MMP/YaGr.net
御殿場口から登って身の危険を感じたら下山するくらいでいいんじゃね?

284 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 17:36:41.13 ID:dbSuDql6.net
無茶は止せ
南アルプスなどの冬山で経験をつむべき

285 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 19:05:35.64 ID:07qqCjcL.net
冬山は富士山が一番危険なの?

286 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 23:55:15.05 ID:8y+Kj+Ry.net
>>273
一生に一度は登っておきたい富士山ですからぁ

287 :底名無し沼さん:2016/09/25(日) 00:06:22.58 ID:6mjShcse.net
12月だと根雪にならず夏の登山道で8合目まで登れる
吉田なら冬でも風が弱ければ8合目までは6本爪でも登れる
問題は風と下山
風が弱く、終日快晴だと軽装で9合目あたりまで登れてしまうのが冬の富士山
そして下山できなくなり救助要請があるのも富士山

288 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 15:57:19.09 ID:BzLYFELr.net
イモトみたいにおめーら迷惑だから帰りはヘリで帰れとかいってヘリをチャーターできるならいいが
一般人は登るべきでない

289 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 21:49:19.13 ID:x+Ri38UC.net
富士山の山小屋はっきり言ってボッタクリだよね?何で野放しなの?

290 :底名無し沼さん:2016/09/26(月) 23:30:06.11 ID:3oR0Tnva.net
富士山の山小屋はぼったくりじゃないよ
2ヶ月で手取り年収5000万稼ぐにはあのくらい必要

291 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 00:17:57.78 ID:KM9Uy6Oo.net
ボッタクリじゃねえかw
税務署に通報します

292 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 08:54:06.50 ID:Eu3xQsjo.net
>>289
まぁ 山小屋は登山者をスシ詰めにしてナンボだからなw

293 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 10:01:42.50 ID:p9PlHFeI.net
布団が汚すぎる

294 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 17:40:53.36 ID:UcmsAGp+.net
↑ お前の枕と同じ匂いだろ?

295 :底名無し沼さん:2016/09/27(火) 21:46:55.07 ID:f5HT4T6e.net
あの価格でも利用者いるでしょ
利用者減ってきたら値下げも考えるかも?

296 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 02:02:33.02 ID:nMhnXSd5.net
いや、分からないから泊まるけど皆びっくりして出て行くんだよ

297 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 02:54:59.10 ID:8Pqk54kG.net
https://www.youtube.com/watch?v=m5-tf2JFJRQ
CLIMBING MT. FUJI

298 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 03:07:48.03 ID:8Pqk54kG.net
太子館っていいなあ、と思ってしまったyo

来年ここかな

299 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 03:14:02.86 ID:2zO5dpa6.net
大使館のステマ乙

300 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 03:15:04.83 ID:8Pqk54kG.net
そんなww

301 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 11:43:16.09 ID:DZ9DgRmY.net
山小屋のお兄さんは英語もできなきゃダメなのね

302 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 12:59:40.91 ID:nMhnXSd5.net
英語の発音が悪すぎだぞ山小屋の兄ちゃん

303 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 14:18:08.20 ID:AqK+L9ND.net
山小屋でバイトしてる兄ちゃんて少年院行った奴らとかだろ?

304 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 18:36:43.03 ID:jf7fS9AW.net
普通の大学生だろ、山岳部じゃないけど。
山岳部は夏合宿の真最中だろう。

305 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 21:26:37.95 ID:6szRsnm/.net
俺は山小屋のサービスがクソなので使わない様にしてる。

306 :底名無し沼さん:2016/09/28(水) 21:36:24.05 ID:DZ9DgRmY.net
一人一枚の布団で寝れたらサービスなんていらない

307 :底名無し沼さん:2016/09/29(木) 02:10:53.18 ID:sVsJPXkp.net
山小屋のお兄さん、なぜか関西弁だった

308 :底名無し沼さん:2016/09/29(木) 02:51:49.45 ID:kADztvge.net
関西弁の店員を見るのは初めてか?

309 :底名無し沼さん:2016/09/29(木) 04:29:06.86 ID:N06NJxWp.net
肩の力抜けよ

310 :底名無し沼さん:2016/09/29(木) 04:30:53.67 ID:N06NJxWp.net
やっぱ山梨側のルートは客数多いし外国人も多いから山小屋も使い心地良くなり洗練されんだろうな

311 :底名無し沼さん:2016/09/29(木) 19:01:21.26 ID:pXgqk2vv.net
富士山で関西弁聞くと、イラッとする。

312 :底名無し沼さん:2016/09/29(木) 19:02:16.65 ID:N06NJxWp.net
それはない

313 :底名無し沼さん:2016/09/30(金) 17:21:43.54 ID:3lHzij4o.net
いや、俺もイラッとする。

314 :底名無し沼さん:2016/09/30(金) 17:35:52.90 ID:QB8QnT7G.net
それはない
山にそんな奴はいない

315 :底名無し沼さん:2016/09/30(金) 18:35:32.67 ID:GmBTA2XG.net
俺は街中で関西弁聞いてもイラっとする

316 :底名無し沼さん:2016/09/30(金) 18:36:51.03 ID:9H6jfdgl.net
声がデカくて下品だから耳障りなんだよな

317 :底名無し沼さん:2016/09/30(金) 21:39:18.53 ID:6amGLOya.net
関西弁ウザイよね ほんとイラッとする

318 :底名無し沼さん:2016/09/30(金) 23:44:32.65 ID:FfjUGWG/.net
堪忍な

319 :底名無し沼さん:2016/10/01(土) 00:11:45.72 ID:I7Sff4Om.net
外国人か関西人が多いな

関西人は皆ヤクザだろ?

320 :底名無し沼さん:2016/10/01(土) 01:13:35.09 ID:k5h9x/aw.net
死ねよトンキン

321 :底名無し沼さん:2016/10/01(土) 02:35:55.31 ID:I7Sff4Om.net
関西人がでかい声だして話すのは目立ちたいからだろ。うるせえよカス!ってまわりは考えてるのに気づけば良いのにな。

322 :底名無し沼さん:2016/10/01(土) 03:00:54.31 ID:AMEc8B7w.net
堪忍してな

323 :底名無し沼さん:2016/10/01(土) 03:04:11.85 ID:k5h9x/aw.net
おとなしい関西人は関西人と気付かれないからな
意外かもしれないが多くの関西人は実はおとなしい
ごく一部が関西人アピール始めちゃうだけ

324 :底名無し沼さん:2016/10/01(土) 03:58:30.46 ID:EP/GSfYf.net
関西弁を聞いて
イラッとするトンキン土人に
イラッとする

325 :底名無し沼さん:2016/10/01(土) 06:32:14.03 ID:xu+Q1TTt.net
渋柿の渋さを感じる成分って何だっけ?

326 :底名無し沼さん:2016/10/01(土) 08:13:24.63 ID:NdwqSCy1.net
堪忍…いや、タンニンやで…

327 :底名無し沼さん:2016/10/01(土) 10:28:40.20 ID:I7Sff4Om.net
語尾がだみ声で汚い
○○やでぇ〜
○○やぁ〜
不愉快な音

328 :底名無し沼さん:2016/10/01(土) 18:07:26.28 ID:HlyLYfRO.net
女h許せるが男は嫌い
これ

329 :底名無し沼さん:2016/10/01(土) 19:41:39.19 ID:BV4R77Tu.net
俺は名古屋弁の方がいらっとする。本当にイライラして喧嘩売ったほどイライラする。関西弁は人によるな

330 :底名無し沼さん:2016/10/02(日) 11:03:35.51 ID:0d1J+SmG.net
関西人と韓国人、感じ悪いよねぇ〜

331 :底名無し沼さん:2016/10/02(日) 11:31:30.14 ID:w6R5K8wo.net
男の京都弁はイラッとする。

332 :底名無し沼さん:2016/10/03(月) 03:59:03.97 ID:Dp2KHUs/.net
関西人は富士山出禁にして下さい

333 :底名無し沼さん:2016/10/03(月) 12:53:14.48 ID:h/aw9SHG.net
ええやん
名古屋人よりマシやで

334 :底名無し沼さん:2016/10/03(月) 22:55:39.15 ID:bBNw0ch8.net
名古屋人と韓国人は同じくくり

335 :底名無し沼さん:2016/10/04(火) 00:04:20.98 ID:szVZvzpS.net
関西人と名古屋人は富士山出禁にして下さい

336 :底名無し沼さん:2016/10/04(火) 18:22:59.91 ID:V4Vu1iAx.net
みんな富士山好きなんだから、仲良くしてね。

337 :底名無し沼さん:2016/10/04(火) 21:41:00.60 ID:AyD0hq73.net
富士山はよ噴火して関東のアカンタレどもを吹き飛ばしてくれ

338 :底名無し沼さん:2016/10/04(火) 21:54:51.08 ID:AyD0hq73.net
富士山一度登ってやったが、散乱するティシュと糞まみれのめちゃ汚い山やったわ
山小屋ん中は浮浪者みたいな臭っさい登山者ぎょうさんいてたし
富士山逝くなら西成や尼へ逝った方が全然マシですわw

339 :底名無し沼さん:2016/10/04(火) 23:08:28.23 ID:xQ91r+FF.net
みなさん、これが関西人ですよ

340 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 01:07:40.31 ID:JN7QTprV.net
関西人のフリした在日でしょ

341 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 03:01:43.90 ID:TozAW7Xv.net
在日が関西人のフリをする根拠でもあるの?

342 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 06:22:18.25 ID:JfE5pHmq.net
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ここまでネトウヨの自演でお送りいたしました

引き続き、ネトウヨの自演をお楽しみください

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

343 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 08:40:12.56 ID:+61NtyVc.net
>>340
鶴橋の人間と一緒にすなボケ!

344 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 14:06:34.54 ID:TozAW7Xv.net
韓国のバラエティで誰かが、海外で悪い事をする時は日本人だと名乗ると言って大受けしてたが、関西の在日や帰化した奴が同じような事を国内でやってると考えても不思議ではない。

345 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 14:54:49.84 ID:1qdeUno/.net
>>344
あれコラだよ

346 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 15:55:23.21 ID:i9XuHs4D.net
>>344
韓国のTV見てるんだ。
どんだけ韓国好きなんだよ。

347 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 17:52:03.75 ID:TozAW7Xv.net
ヤフーで話題になりユーチューブで見たぞ。

348 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 18:03:44.95 ID:i9XuHs4D.net
「Youtubeで見たから本当だよ!」って、小学生かよw
ていうか、韓国語が分かるんか。
あっ!(察し)

349 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 18:10:12.85 ID:TozAW7Xv.net
何故そんなに必死なのか分からんが、
字幕付いてたぞバカタレ

350 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 18:18:50.68 ID:i9XuHs4D.net
何故そんなに必死なのか分からんが、
字幕が正しいという根拠は?

351 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 18:24:57.07 ID:TozAW7Xv.net
https://www.youtube.com/watch?v=7N-iGKREsHo

ホレ、事例も沢山あるようだな

352 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 18:31:50.36 ID:qz0dayeY.net
日本にいる韓国人のほとんどは日本人のふりをしているよ

353 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 18:33:21.44 ID:i9XuHs4D.net
>>351
ニホンゴワカリマスカ〜?

ジマクガタダシイトイウコンキョワ?

354 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 18:42:07.65 ID:i9XuHs4D.net
>>352は、日本にいる韓国人のほとんどと知り合いということか。

355 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 19:02:19.86 ID:i9XuHs4D.net
>>351
おい!どうした?

字幕が正しいという根拠はどうなったんだ?
今頃、必死に検索してるわけじゃないだろうな?w

356 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 19:09:13.02 ID:VWUKlIT2.net
一番悪いのは、関西弁を使う韓国人。でOK?

357 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 19:34:06.07 ID:TozAW7Xv.net
やはり、韓国人と関西人は富士山出禁にすべきだろう。

358 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 20:10:00.69 ID:FpqZbbk9.net
>>357
逃げてないで、答えろよw

359 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 20:31:44.48 ID:TozAW7Xv.net
>>358
関西人と韓国人は、日本から

出て行けーー!!

360 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 20:36:07.38 ID:FpqZbbk9.net
病気だな、コイツ

361 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 21:41:33.35 ID:FpqZbbk9.net
>>359
関西人と韓国人に虐められた過去があるのかな?
そうだとしても、あなたにも落ち度があったのでは?

362 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 21:51:40.69 ID:TozAW7Xv.net
>>361
私は嫌いな奴等とは関わらない主義でして、
今後も関わる事は無いと思います。
関わる必要もねーし。

363 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 22:41:16.18 ID:Y97RPftA.net
>>362
よっぽど酷く虐められたんだな。
でも、何か嫌われるような言動をした覚えはないの?

364 :底名無し沼さん:2016/10/05(水) 23:57:22.52 ID:TozAW7Xv.net
>>363お前韓国人か?
日本語勉強してから日本人に質問しろ

365 :底名無し沼さん:2016/10/06(木) 00:00:52.36 ID:g2MhYKXx.net
>>364
あなたに虐められるような落ち度があったかも知れないね。

366 :底名無し沼さん:2016/10/06(木) 09:32:09.00 ID:isXt40m2.net
韓国人って自分は悪くない前提で言うよね

日本人に何か嫌われるような言動をした覚えはないの?
って発想はない

367 :底名無し沼さん:2016/10/06(木) 12:15:58.43 ID:wWRdCHQn.net
>>366
だから、関西人や韓国人に虐められたのは、あなたが嫌われるようなことをしたからでしょ?
逆恨みはよくないよ。

368 :底名無し沼さん:2016/10/06(木) 12:28:38.68 ID:sWCg4ziO.net
>関西人や韓国人に虐められたのは、
だから、個人的に関わらないようにしてるし関わったことが無いのにどうやって虐めるんだよ?
バカなの?日本語理解出来てるのか?

369 :底名無し沼さん:2016/10/06(木) 12:39:56.49 ID:wWRdCHQn.net
>>368
だったら、なんで関西人と韓国人が嫌いなんだよw
虐められたんじゃなかったら、ネットで論破されたとかか?
正直になれよ、本当は学校で虐めに遭って、登校拒否してるんだろ?

370 :底名無し沼さん:2016/10/06(木) 12:45:16.75 ID:sWCg4ziO.net
>>369個人的に関わらなくても彼らの言動や行いを見る機会は幾らでもあるが?
バカなの?

371 :底名無し沼さん:2016/10/06(木) 12:48:10.05 ID:sWCg4ziO.net
これからもこちらから関わるつもりも無いし関わる必要も無いので、韓国人と関西人は。

ではこれで

372 :底名無し沼さん:2016/10/06(木) 12:59:00.78 ID:9hwnK1Fq.net
ネトウヨつてやたらと韓国に詳しいよねw

373 :底名無し沼さん:2016/10/06(木) 13:08:17.87 ID:wWRdCHQn.net
>>371
だったら、なんで富士山に登ろうとしてるんだよw

ていうか、韓国人はまだしも、関西人にすら会った事がないとか、
どこに住んでるんだよw
本当は、虐められて逆恨みしてるんだろ?
でもな、それはおまえに原因があるんだと思うぞ。

374 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 09:26:05.99 ID:HymGCvo+.net
とにかく在日クソ チョ・ンは日本から出て行くべき

375 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 12:43:18.10 ID:F+Gwk+1m.net
日本語を良く理解出来てない奴は在日かな

376 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 14:41:33.61 ID:Aq08U0r5.net
いい加減テンプレにも入れて欲しいのだけど、富士山という呼び名の起源は韓国語で火の山を意味するプルサンである。
これは韓半島から渡来した古代韓国人が命名した。

奈良は韓国語で国を意味するナラがその語源であり、日本の王家に対する古代韓国の影響力の大きさが感じ取れる。

>>373
韓国人はなぜ富士山に登るのか?
主が旧家に戻ってくるようなもの。
ここで感情的に韓国を叩いている人達には「もっと歴史を学びなさい」と言いたい。

377 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 15:08:12.92 ID:3njIa24/.net
>>376
もの凄い捏造に呆れる
おまけに日本に来た事が無い奴が主人だとか妄言を吐くとか
だから嫌われるんだよ

378 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 15:14:49.12 ID:Aq08U0r5.net
日本人の無知にあきれ果てます。

379 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 15:55:18.43 ID:3njIa24/.net
韓国語はそんなに古くないから

380 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 16:26:01.74 ID:3njIa24/.net
プルサンw
山は漢字だからサンが同じなのは当たり前
ではフジとプルが同じと言い張るのか?
名の由来を調べれば分かるがね
韓国人の捏造妄言は日本人を騙すために日本国内で日本語でまき散らされている

381 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 17:14:41.78 ID:pSwt9noh.net
>>376の言ってることには一理ある。
時代背景からしてプルサンと最初に呼んだのも高麗氏の可能性が高い。

高麗神社の由来と高麗氏に注目
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BA%97%E7%A5%9E%E7%A4%BE

382 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 17:48:53.89 ID:5z5S6rD9.net
例によって、またもや韓国起源説か?
良く考えるねw でも、ノーベル賞はまだなの?

383 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 18:07:10.89 ID:Aq08U0r5.net
日本がまだ手にしていない大韓民国の世界的栄誉

ベルリンオリンピックマラソン男子金メダル ソン・ギジョン
第17回ショパンコンクール1位 チョ・ソンジン
第8代世界大頭領 パン・ギムン

384 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 18:21:54.00 ID:RTdVwK0n.net
韓国のことわざに嘘も100回言えば本当になるってのあるらしいから何度でも嘘言うんだってw

385 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 18:22:25.65 ID:RTdVwK0n.net
桜も韓国が起源とか言ってるらしいなw

386 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 18:23:35.87 ID:RTdVwK0n.net
慰安婦も日本人の中には洗脳されちゃってる人いるけど韓国の捏造だからw

387 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 18:43:14.09 ID:8lTqGPEH.net
あべ「慰安婦のことは謝罪します。これは、最終的かつ不可逆的な解決です」

388 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 21:43:23.15 ID:F+Gwk+1m.net
韓国人と関西人のKKコンビは富士山出禁でお願いします。

389 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 22:05:27.59 ID:sjaVHi5t.net
朝鮮っていつも占領されまくってるよね
ひねくれ根性が身についた民族だからカワイソウ

390 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 22:12:40.55 ID:8254lZ7A.net
>>344
まぁ、韓国人を装ってるのは日本人だけどな。
具体的な事例を、俺は知っている。

391 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 22:28:47.77 ID:F+Gwk+1m.net
韓国人と関西人は竹島に島流しの刑にして下さい。

392 :底名無し沼さん:2016/10/08(土) 01:12:54.20 ID:+zUbPf4j.net
>>381
ウソ吐きだが信じるバカな日本人がいるからお前はウソを吐き続けるんだろうな

プルサンだと?
で、サンはたまたま山がぴったりだったのか?
捏造妄言はくな
プルサンと高麗人が最初に名付けたならプルサン山になるわウソ吐きが
お前が嫌われバカにされるのは勝手だが民族に恥をかかせるな
あらゆる韓国起源説を疑え
そもそも朝鮮族自体が高麗より後に出来てる

393 :底名無し沼さん:2016/10/08(土) 01:18:47.40 ID:h+hmmC4Z.net
世の中には左右対称姓が在日ってデマを信じる馬鹿がいるからなあ

394 :底名無し沼さん:2016/10/08(土) 01:24:29.54 ID:MeVlBpub.net
関西人は何故韓国が好きなのか?

395 :底名無し沼さん:2016/10/08(土) 06:13:40.06 ID:CCw+jf4L.net
>>392
>お前が嫌われバカにされるのは勝手だが民族に恥をかかせるな

韓国人の>>392が怒ってる

396 :底名無し沼さん:2016/10/08(土) 12:29:13.66 ID:Yo6C5zsK.net
笠雲富士山

397 :底名無し沼さん:2016/10/08(土) 14:04:40.81 ID:MeVlBpub.net
竹島に関西人と韓国人の新たな国を作らせよう

398 :底名無し沼さん:2016/10/08(土) 14:24:32.68 ID:A8bvbM3i.net
富士山が韓国の漢拏山と勝手に姉妹山提携へ

110 :底名無し沼さん:2013/03/15(金) 11:18:09.01
富士山は古来プルサンと呼ばれていました。
プルサンとは韓国語で火の山を意味します。
実際のところ天平期頃まで富士山は噴火が絶えない山だったそうです。
あなた方が普段何気なく呼んでいる富士山という呼び名の起源は古代・韓国にあるのです。
山名に関して宗主国的な立場にある韓国との姉妹山提携、富士山も喜んでいます。

399 :底名無し沼さん:2016/10/08(土) 15:07:11.72 ID:qi/sOXIU.net
>>398
100回言えば本当になるからねw

400 :底名無し沼さん:2016/10/08(土) 15:32:19.62 ID:+zUbPf4j.net
>>398
お前は本気で日本人を騙そうとしてるんだな
地獄に落ちると思うぞ

401 :底名無し沼さん:2016/10/08(土) 15:32:54.80 ID:oHIlG+Ov.net
囲碁は日本発祥とネトウヨが言ってて、笑ったことがある

402 :底名無し沼さん:2016/10/08(土) 17:13:16.74 ID:+zUbPf4j.net
>>401
それは笑える

403 :底名無し沼さん:2016/10/11(火) 12:40:52.09 ID:NBLcTGf2.net
ネトウヨもチョンも同レベルだなあw

404 :底名無し沼さん:2016/10/11(火) 14:12:44.23 ID:cpragwg4.net
確かに、>>403とネトウヨは同レベルだw

405 :底名無し沼さん:2016/10/11(火) 18:25:17.20 ID:nbq48QCB.net
実際、右翼団体や暴力団の構成員は在日が多いよね。

406 :底名無し沼さん:2016/10/12(水) 06:07:31.55 ID:B4NAVClJ.net
>>401
ネトウヨの言ってることはチョンと同じだからな
なんとかの起源は日本/韓国!

407 :底名無し沼さん:2016/10/12(水) 06:53:18.50 ID:jCNA5sS0.net
確かに、>>406とネトウヨの言ってることは同じだw

408 :底名無し沼さん:2016/10/13(木) 23:01:36.10 ID:qeggLpiI.net
もう氷点下か
寒いだろうな

409 :底名無し沼さん:2016/10/14(金) 10:25:44.34 ID:ahllfIAJ.net
【社会】熊本地震後、活断層のリスクを周知する取り組みが広がりつつある [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1476405561/

【社会】日本火山学会、富士山の現地調査の結果を公開 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1476405704/

【社会】世界の災害死、20年間で135万人 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1476406329/

410 :底名無し沼さん:2016/10/15(土) 20:01:30.66 ID:2YSlTWqF.net
今朝8時の山頂はマイナス2度でした

411 :底名無し沼さん:2016/10/16(日) 17:58:12.78 ID:snBRcw+0.net
昨夜のSmaStationで富士下山ツアーというのやってたけど、途中からしか見てないのでルートがよく分からなかった。
最後は大砂走りで御殿場口に下りてたけど、あれって富士宮口から宝永山登って大砂走りで下山というルートなのかな?

412 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 18:35:46.16 ID:0kbnUhA4.net
大砂走りって1歩で3メートルった聞いたんだけどそんな幅跳びなみにみんな飛んでるの?

413 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 19:08:35.11 ID:X4TeHuvL.net
ググレカス

414 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 19:09:25.04 ID:S9CLsdX1.net
外人はすごくジャンプしてる。キチガイかと思うほどジャンプしてた。

415 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 19:28:25.12 ID:z180S3S1.net
>>412
山頂から見ても分かるぐらい 皆飛んでるよ

416 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 19:33:13.92 ID:S9CLsdX1.net
おれは転ぶのが怖くてジャンプできなかった

417 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 19:38:00.50 ID:GrLNOKe+.net
膝が痛くてそれどころじゃなかった

418 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 20:56:25.56 ID:7964ONum.net
>>412
斜面距離3mなら幅跳び並みに飛ばなくてもいける

419 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 21:21:00.01 ID:0kbnUhA4.net
>>415
見てみたいw

420 :底名無し沼さん:2016/10/17(月) 21:44:56.17 ID:h0v1n/qy.net
最初はビビるけどガンガン爪先突っ込んでスピード上げてくと
今まで体験したことのないスピード感を味わえる。でもそのうち疲れて飽きる

421 :底名無し沼さん:2016/10/19(水) 10:45:47.36 ID:DxVUazNG.net
>>420
セックスの話?

422 :底名無し沼さん:2016/10/19(水) 13:24:41.58 ID:SKHOjmz/.net
>>421
似たようなもん。外人はとばしてすぐバテる

423 :底名無し沼さん:2016/10/22(土) 10:56:46.14 ID:GV5qvYjd.net
富士山白くならないね

424 :底名無し沼さん:2016/10/24(月) 14:43:22.67 ID:ALCbUhk1.net
9合目あたりが硫黄臭かったな

425 :底名無し沼さん:2016/10/26(水) 05:34:19.52 ID:1qXzZsHY.net
>>424
それは誰かが風上でウンコしてたんだろう

426 :底名無し沼さん:2016/10/26(水) 10:55:51.81 ID:qzjNxnhB.net
山小屋の便所の匂いかもしれん

427 :底名無し沼さん:2016/10/26(水) 11:23:30.91 ID:Q1XHtpyt.net
そうなんです

428 :底名無し沼さん:2016/10/26(水) 17:59:34.57 ID:nOHFCfo6.net
赤岳なんか山頂小屋のせいで
山頂がし尿臭いのに参ったw

429 :底名無し沼さん:2016/10/26(水) 23:33:24.49 ID:ql2WwHEm.net
>>423
霜降りたぞ

430 :底名無し沼さん:2016/10/28(金) 21:17:07.96 ID:qktjXc7V.net
明日は真っ白な山が見られるかも?

431 :底名無し沼さん:2016/10/28(金) 23:36:25.44 ID:2GrBs1ZH.net
トイレットペーパー垂れ流し?

432 :底名無し沼さん:2016/10/29(土) 07:42:22.93 ID:j5UJ55sT.net
一昨日登って来たけどまだそこまで雪大したことないね。凍りまくりだったから大変だったけど天気よければまだまだ行けるよ

433 :底名無し沼さん:2016/10/29(土) 09:36:14.77 ID:VoRbMjbC.net
白くなってなかった

434 :底名無し沼さん:2016/10/30(日) 09:35:15.07 ID:mND3qlY4.net
>>432
閉山後の富士登山は禁止だ

435 :底名無し沼さん:2016/10/30(日) 11:13:58.39 ID:hK4MLGa3.net
>>434
お前家にこもってないで外出ろよ。

436 :底名無し沼さん:2016/10/30(日) 13:58:07.61 ID:1iRveSNr.net
俺の髭と頭髪は白くなってきました

437 :底名無し沼さん:2016/10/30(日) 14:47:47.31 ID:O87G3PVl.net
シーズン外の富士登山は初心者禁止

438 :底名無し沼さん:2016/10/30(日) 16:56:05.74 ID:yDr8SC7y.net
閉山後も登ってええんやで

439 :底名無し沼さん:2016/10/30(日) 19:46:59.10 ID:k2o904Vw.net
富士山行きたいけどもうめちゃ寒いんだろうなあ

440 :底名無し沼さん:2016/10/30(日) 21:47:32.40 ID:mND3qlY4.net
バリケードには閉山したから登山禁止と書いてある
そのバリケード突破してる時点で犯罪者

441 :底名無し沼さん:2016/10/30(日) 22:04:41.44 ID:QinN67kD.net
バリケードに書かれた登山禁止に法的根拠があればの話

で、法的根拠はない

442 :底名無し沼さん:2016/10/31(月) 05:59:12.51 ID:qYeMzrhB.net
世間的には「極めてグレーな脱法登山者」と見られてる
迷惑な存在でしかないことに早く気づけよバカ!

443 :底名無し沼さん:2016/10/31(月) 11:23:24.26 ID:zUypa82t.net
事故らなければいいんだよ
法的に禁止されてはいない

444 :底名無し沼さん:2016/10/31(月) 12:07:16.16 ID:enztt+IQ.net
>>441
この言い方は公務員

445 :底名無し沼さん:2016/10/31(月) 15:05:13.42 ID:Kf6D/Wk8.net
登っていいのは上級者だけ

初心者は禁止

446 :底名無し沼さん:2016/10/31(月) 18:11:03.41 ID:qYeMzrhB.net
三年前に遭難した京都労山の遭難救助隊は世間的に見れば上級者

片山君しかり冬に遭難するのは上級者

447 :底名無し沼さん:2016/11/01(火) 01:12:32.40 ID:0WAPkp3y.net
>>272
だよねー

448 :底名無し沼さん:2016/11/03(木) 10:49:11.47 ID:PnzB21mu.net
あの状態だと何合目まで雪になったかな?
七合目あたりかな

449 :底名無し沼さん:2016/11/03(木) 23:37:54.08 ID:JxnITkoy.net
早くがんになりたい
そうすれば会社辞めて余命を全て山に費やせるのに

450 :底名無し沼さん:2016/11/04(金) 00:18:22.37 ID:L7A7kS+p.net
台所の壁にクマバチみたぃな蛾がいたから捕まえたら
だいぶ衰弱して全然動かなかった(´・_・`)
寒いけど外の花壇のお花の上に放して来た(´・_・`)

451 :底名無し沼さん:2016/11/04(金) 00:43:00.87 ID:vQhqavll.net
今週末は天候良さそう。
御来光拝みに行きたい。

452 :底名無し沼さん:2016/11/04(金) 18:39:07.88 ID:RwprP1SP.net
>>450
クマとハチが、お礼参りに来そう

453 :底名無し沼さん:2016/11/04(金) 23:29:16.80 ID:f81ewSF7.net
そろそろ元旦登山の準備の季節だな
毎年大渋滞するもんな

454 :底名無し沼さん:2016/11/06(日) 19:15:53.14 ID:jdYZ2/y9.net
山頂、真っ白。そりそろ行くか・・

455 :底名無し沼さん:2016/11/06(日) 21:36:45.84 ID:CVYmNXfD.net
カッチカッチまで待たないの?

456 :底名無し沼さん:2016/11/07(月) 11:46:11.17 ID:eLZs23RH.net
ゾックゾクするよね

457 :底名無し沼さん:2016/11/07(月) 22:13:56.58 ID:CCpO2Q7J.net
雪減ってきた

458 :底名無し沼さん:2016/11/09(水) 06:59:34.01 ID:uC/FiGL2.net
いっきに雪増えた

459 :底名無し沼さん:2016/11/13(日) 15:47:45.38 ID:VgEwyJao.net
みなさんトレッキングポールって使いますか?
私は登山そのものが初体験で、装備について調べたらトレッキングポールの事が書いてあったので、
特に何の疑問もわかず持っていきました。
あれがあったほうが楽なんでしょうか?
山登りが趣味の人に聞くと、あれで木の根っこを突く人がいるみたいで、根っこが穴ぼこだらけになっていてよくない・・
と言っていましたが。(それは富士山ではないそうですが)

460 :底名無し沼さん:2016/11/13(日) 15:58:05.74 ID:mzchTpGB.net
どっちでもいいよ
無理に使うことは無い。間違えれば逆に疲れるし、怪我をし易いのもポール

461 :底名無し沼さん:2016/11/13(日) 16:27:14.77 ID:7w0wCEaC.net
これからの凍結した雪面が主役の富士山に出番は無い
ピッケルの世界でストックでは風で吹き飛ばされて終わり

462 :底名無し沼さん:2016/11/13(日) 20:35:19.81 ID:53lR1nCL.net
>>459
体幹でバランス取った方が自分的には楽なので使わないですね
ポールが役に立つのはノルディックウォーキングする時か高尾山くらいじゃないっすかね
ちょっとした鎖場や岩場あると邪魔になるしね
富士山で言えば吉田ルートに岩場あるけど、
いかにも山初めて初めての人がポール突きながら難儀そうに岩場登ってた
たぶんあれなら手をついた方がよほど楽なんじゃないかと思った

463 :底名無し沼さん:2016/11/13(日) 21:17:32.92 ID:Zvkq4sEp.net
あったほうが楽。
無いと膝痛める

464 :底名無し沼さん:2016/11/14(月) 03:36:13.79 ID:ruIjK/YG.net
山岳会の古株連中はやたらとポールを敵視してたな。
やつら水を飲むことも敵視してたり、新しい考えや装備はまず否定。

膝を痛めない為にも若いうちからどんどん使うべきだよ。

465 :底名無し沼さん:2016/11/14(月) 10:21:37.06 ID:V307q9Gu.net
>ちょっとした鎖場や岩場あると邪魔になるしね

それは、使いこなせていないだけでは?

466 :底名無し沼さん:2016/11/14(月) 11:58:44.81 ID:7aCjuDm9.net
鎖場岩場でどうストックを使うんだw

467 :底名無し沼さん:2016/11/14(月) 12:27:06.56 ID:Ol8u6UfE.net
渋滞してる鎖場だと持ったままのストックが後ろの人に刺さりそうになってることあるな。

468 :底名無し沼さん:2016/11/14(月) 14:08:43.76 ID:9xnY1QYi.net
>>467それはお前が下手くそな素人だからだ。

469 :底名無し沼さん:2016/11/14(月) 14:59:41.16 ID:HQravhD/.net
>>468
言葉足らずだった。俺はストック使用しない派で、ストック持った別の人がというのが抜けてたな。

470 :底名無し沼さん:2016/11/14(月) 18:50:39.62 ID:HHmSJYlu.net
>>466
岩場だったら、普通にストック使えるでしょ。
鎖場では、使うんじゃなくて、邪魔にならないように持つということだな。

471 :底名無し沼さん:2016/11/15(火) 00:36:51.33 ID:gyrGC1p0.net
手を使わないとならない岩場だろ
でかい岩がゴロゴロしている所も岩場っちゃー岩場だがゴーロとかも言う

472 :底名無し沼さん:2016/11/15(火) 14:18:18.80 ID:qu7q/3Yc.net
ストック使った登山は登ったと認めない奴とかいるよな

473 :底名無し沼さん:2016/11/15(火) 15:28:52.04 ID:/XL2Jvup.net
GPSを持ったら登山じゃない地図とコンパスと分度器しか認めないとか

474 :底名無し沼さん:2016/11/15(火) 21:07:40.66 ID:wyqEO+Kb.net
ストック使って手足で登らないと富士山頂は無理

475 :底名無し沼さん:2016/11/16(水) 13:20:09.61 ID:JQEtRi9c.net
全裸登山以外は登ったと認めないくらいスジが通っていれば賛同はしないが評価はする。

476 :底名無し沼さん:2016/11/17(木) 14:30:48.48 ID:9eXzfW9J.net
登山靴を履いて登る人は負け組

477 :底名無し沼さん:2016/11/17(木) 21:12:38.93 ID:pHi1/SF7.net
>>476
当たり前のこといちいち書くな

478 :底名無し沼さん:2016/11/17(木) 21:17:38.00 ID:FCKXe3VN.net
マジレスすると、登山靴は重い。富士山なら軽くて安いスニーカーを使い捨て感覚で買ったほうがいい




ただし夏のシーズンに限る

479 :底名無し沼さん:2016/11/18(金) 01:41:15.80 ID:AtYVkS7D.net
山小屋に3時間だけ休憩しても同じ料金取られるの?

480 :底名無し沼さん:2016/11/18(金) 12:37:16.69 ID:sGHFOYFS.net
ラブホの話?

481 :底名無し沼さん:2016/11/19(土) 08:02:27.01 ID:s7itmt1u.net
まぁ夏富士なら何着て何履いても登れる気はするけど、言うならば椿山荘とか帝国ホテルとかでの会社の同期の披露宴に普段仕事で着てるスーツで出席する様なものなんだよな

482 :底名無し沼さん:2016/11/19(土) 09:08:46.44 ID:fdenFK3u.net
>>479
一般のホテルでも3時間休憩しようとしたら一泊料金請求されると思うが

483 :底名無し沼さん:2016/11/19(土) 10:51:52.66 ID:bd02+ki2.net
>>481
まぁそれはあるっちゃあるなw

484 :底名無し沼さん:2016/11/19(土) 11:03:26.01 ID:yoL9K6a6.net
スニーカーとかだと雨がザーッと降ったら靴下グチャグチャでしょ。
気持ち悪くて歩く気力も失せるだろうし、そんなので山頂ご来光待ちとかヤバいレベルじゃない?
同じ様な話でビニール合羽で汗かいて下着までジットリとかね。
結局、少しでも快適にして初登山の登頂率をアップさせようと思ったらそれなりの準備がいるという話になってくるよね。
何回も登頂して自分にはまだまだ余裕があるってわかってる人はダウングレードしても良いんだろうけど

485 :底名無し沼さん:2016/11/19(土) 11:08:51.60 ID:5aKuhULM.net
雨降るような日には登らない

486 :底名無し沼さん:2016/11/19(土) 13:12:41.48 ID:V+oMkdxG.net
>>485
だよね

487 :底名無し沼さん:2016/11/19(土) 14:11:44.90 ID:mM68iakG.net
でも「てんくら当たらねー」とかしょっちゅう言ってるんだけどねw

488 :底名無し沼さん:2016/11/19(土) 15:03:50.11 ID:lL+mC+E/.net
>>487
山の天気は変わりやすいってホントなんだよな

489 :底名無し沼さん:2016/11/19(土) 17:07:50.93 ID:9outOwOy.net
ゴア買って3年一度も使ってない

マジレスすると夏ならどんな服でも靴(捻挫だけ気をつけて)でも良い

490 :底名無し沼さん:2016/11/19(土) 17:28:07.00 ID:mM68iakG.net
ゴアのレインウェア、ご来光待ちの時に着ると暖かいのに。
降ってなくても着るよ。
特に下(パンツ)は他に上に履くもの持ってないから不可欠。

491 :底名無し沼さん:2016/11/19(土) 18:04:58.25 ID:X1kkJr4W.net
雨でもしゃあねいなって思いながら行ったら雨になるよ

492 :底名無し沼さん:2016/11/20(日) 11:42:50.59 ID:M0r2idNk.net
夏なら靴はどうでもいいのは若くて軽い人の話。
中高年や体重が重めの人は靴によっては爪を
傷めたり大変。

493 :底名無し沼さん:2016/11/20(日) 19:07:08.84 ID:UBQzCZ64.net
2人滑落事故ありましたね。。。

494 :底名無し沼さん:2016/11/21(月) 00:35:57.80 ID:uCasMiGg.net
>>492
なんで爪が痛くなる靴を買うのか疑問だ
絶対きつい靴買ってるよね

495 :底名無し沼さん:2016/11/21(月) 00:37:40.25 ID:uCasMiGg.net
緩めの靴買ってふわふわの中敷き入れて厚手の靴下はいたら靴ズレもしないし足裏も痛くならないし爪も全く死なないのに

496 :底名無し沼さん:2016/11/21(月) 12:20:20.69 ID:d3ufZcYJ.net
この時期に滑落したら両手ピッケルとかで止められる?

497 :底名無し沼さん:2016/11/21(月) 14:56:52.65 ID:8yKw6EVj.net
両手ピッケルで止まらないなんてもうそれコンクリ壁なんじゃないか

498 :底名無し沼さん:2016/11/22(火) 12:21:17.37 ID:WQXVaQl2.net
>>492
スニーカーは大丈夫でも
登山靴でつめ割れた

499 :底名無し沼さん:2016/11/22(火) 12:29:03.21 ID:WQXVaQl2.net
2本って逆に力が入らなくね?
先端に体重乗せられない

懸垂くらいの力はいる。男はいいけど女はピッケル難しいのかな

500 :底名無し沼さん:2016/11/27(日) 08:57:44.80 ID:28JXx2TQ.net
11/20 死亡者3名 滑落2名(吉田口から)+推定滑落1名(御殿場口)の日に登っていました。
もちろん私は初心者じゃありません。
滑落した二人は65歳の過去に栄光がある方(現在はポンコツだったかも)と18歳の大学生。
下界は20度あったから登れると勘違いしてしまったのか。おかげ私は8合目で県警からの伝達事項でこれ以上は
登らないでくださいで、下山しました。正直滑落した吉田口+須走 下山道を下山しようしと思っていたので、助かった
かのという気持ちはあるのですが・・・

501 :底名無し沼さん:2016/11/27(日) 10:35:34.86 ID:RbSAgNvU.net
>>496
そういう人は登っちゃいけません

502 :底名無し沼さん:2016/11/28(月) 12:02:49.83 ID:QVhA2oZB.net
9月に登った者ですが、途中で落とし物がちょこちょこありました。
タオル・手袋・帽子・トレッキングポールの先端のゴムww などなど。
あれって・・
もうしょうがないですよね?
お財布とかよほど高価そうな持ち物でしたら、下山時に5合目の管理施設的な所に預けるでしょうけれど。

503 :底名無し沼さん:2016/11/28(月) 15:14:22.01 ID:48wrPDMi.net
来年の夏、甥っ子を連れて登りたいなあ
まだ懐いてるうちにいろんなとこ連れてってやりたい

504 :底名無し沼さん:2016/11/28(月) 18:22:39.65 ID:2sZRjeFr.net
?
8合目に県警居んの?

505 :底名無し沼さん:2016/11/29(火) 07:03:54.58 ID:ZJCXFzLI.net
>>502
そのまま放置してるとゴミになるから拾えるなら拾って持って帰ってお/^_^;\

506 :底名無し沼さん:2016/11/29(火) 20:15:31.70 ID:TiaLhNc4.net
>>503
富士山で泣き叫ぶ子供を無理やりせかせて登山させる地獄絵図を良く見るのは
おまえのようなやつがいるせいだ

はっきりいって児童虐待

507 :底名無し沼さん:2016/11/30(水) 20:11:56.64 ID:NeOqD19j.net
夏でも日が暮れると、8号以降は4度位になるよ。また吉田口なら、往復14キロあるから
子供には、かなり厳しいよ。
実際、大人でも8号半位から、気分
悪いと訴える人もいるのに。
富士山って、4000mに近い山だから
知識が必要だし、天気を予測できないと、子供はあまりすすめない。登ってみればわかるよ。
経験者なら、子供はすすめないと思うが。

508 :底名無し沼さん:2016/12/01(木) 09:17:30.37 ID:U78ENBYV.net
>>503の甥っ子が何歳くらいなのか判らないけど、小学校高学年なら体力面はそれほど心配ないと思うよ。
うちの息子はサッカーやってたってのもあって、5年生の時に割と楽に登ったし。

ただし高山病のリスクは当然あるので、体調変化はしっかり大人が診てあげること。

509 :底名無し沼さん:2016/12/01(木) 09:32:01.25 ID:wxV2C6p7.net
甥っ子は、63歳です。

510 :底名無し沼さん:2016/12/01(木) 16:50:24.17 ID:Ww/B+PWb.net
小学生に追い抜かれた・・・

511 :底名無し沼さん:2016/12/01(木) 18:13:54.05 ID:Ww/B+PWb.net
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/98/984781/ae78a22cd1e72d4a97733c07d45643e2.jpg
犬ってどれくらい歩けるん?

512 :底名無し沼さん:2016/12/01(木) 21:15:24.01 ID:N0kKyYwy.net
>>509
ワロタw

513 :底名無し沼さん:2016/12/02(金) 01:10:04.44 ID:IoK62yfO.net
そういえば、モンベルから犬用ジャケットでてたなあ。

514 :底名無し沼さん:2016/12/06(火) 21:03:36.33 ID:h7V9PaAD9
富士山登ってて腹壊したらどうしてるの?
遮るものないし、人はいっぱいいるし、特に女子とか

515 :底名無し沼さん:2016/12/22(木) 17:30:34.51 ID:MF+krn1j.net
>>510
小学生に抜いてもらったなんて羨ましい

516 :底名無し沼さん:2016/12/22(木) 21:26:58.91 ID:DTJxTNfJ.net
おまわりさん
こいつらです

517 :底名無し沼さん:2016/12/23(金) 00:57:22.47 ID:5mMocszz.net
こんなに暑かったら
雪崩でも起き二のかな

518 :底名無し沼さん:2016/12/29(木) 00:54:08.46 ID:q8wMveqT.net
ナンパするならやぱ吉田口かな?
山頂でコーヒーおごるとか山小屋代こっち持ちみたいな声かけでいくとして。

519 :底名無し沼さん:2016/12/29(木) 23:57:18.55 ID:2z4/P3W1.net
あの世においで

520 :底名無し沼さん:2016/12/30(金) 23:34:46.00 ID:8AiTTe/j.net
TSUTAYAで借りた「エベレスト」見たらエベレストは無理だけど富士山に挑戦したくなりました
来年チャレンジしたいと思ってますが夏の富士登山でも映画「エベレスト」や「バーティカルリミット」みたいな危険はありますか?

521 :底名無し沼さん:2016/12/30(金) 23:49:12.21 ID:LKjPq/Wt.net
幼稚園でも登っている観光地です(夏限定)

522 :底名無し沼さん:2016/12/31(土) 01:14:36.88 ID:irM8KYeq.net
>>520
映画「エベレスト」のようにガイドのちょっとした判断ミスで全滅とか富士登山でもあるならコワイ(>_<)

523 :底名無し沼さん:2016/12/31(土) 02:28:33.64 ID:HvHknkYz.net
>>509
吹いたw

524 :底名無し沼さん:2017/01/01(日) 01:18:59.26 ID:sb3S7UtP.net
あけおめ!
現地にいる登山者剣ヶ峰から画像付きで書き込みはよ!

525 :底名無し沼さん:2017/01/04(水) 09:20:04.60 ID:6bB/H7Jj.net
低温でスマホの電源落ちてるだろ

526 :底名無し沼さん:2017/01/05(木) 00:18:13.21 ID:kVsRaau+.net
>>254
乾電池は冷蔵庫で冷やしとくと復活するって聞いたことあるから
−20度なら長持ちするんじゃないか?

527 :底名無し沼さん:2017/01/27(金) 11:10:52.20 ID:893354Gx.net
マスコミは給料いいからしっとりされるのは分かるけどね

528 :底名無し沼さん:2017/02/04(土) 17:48:35.79 ID:KT8Sy3Wt.net
冬の富士山 登山自粛ほぼ皆無
2/4(土) 15:21 掲載 .

冬の富士山、遭難相次ぐ=専門家「日本一難しい」―全方向から風、入山規制できず

冬の富士山で遭難が後を絶たない。
毎年のように遭難者が出ており、今年1月には滑落事故で2人が死亡、1人が負傷した

529 :底名無し沼さん:2017/02/04(土) 22:04:46.94 ID:z9s8ekgr.net
スバルラインと佐藤小屋が営業しているから入山者を減らすのは難しいわな

530 :底名無し沼さん:2017/02/04(土) 23:40:22.80 ID:5zDCLHdU.net
スバルラインも冬期閉鎖でいいんでね?

531 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 09:57:42.07 ID:j2XQIWKy.net
でもさ少なくね?
東京都内の交通死亡はもっと多いよ

532 :底名無し沼さん:2017/03/08(水) 09:44:50.14 ID:JcyQPHlm.net
冬季の富士山って風速70m/sがモロ直撃してくるってマジなん?
https://www.youtube.com/watch?v=unV5KcSrY-I
こんな風で立ってられるわけねーじゃんw

533 :底名無し沼さん:2017/03/08(水) 09:52:10.19 ID:97ZTcc7P.net
>>532
富士山と全然関係ないグロ

534 :底名無し沼さん:2017/03/08(水) 10:31:55.37 ID:LbMF/h31.net
しかも足元は氷通り越して瀬戸物バーンらしいしな
死ぬわ

535 :底名無し沼さん:2017/03/08(水) 11:17:59.25 ID:JcyQPHlm.net
>>533
どこにグロシーンあるのよ・・・

536 :底名無し沼さん:2017/03/08(水) 12:05:20.39 ID:2xcZAZKn.net
何処かに日本で風速50mは無いと連呼書き込みで荒らしてたバカが居たな

537 :底名無し沼さん:2017/03/21(火) 01:35:49.19 ID:XEy0gx7i.net
東京オリンピックまでに吉田口5合目石畳広場まで鉄道通す計画どうなったの?

538 :底名無し沼さん:2017/04/05(水) 21:09:58.99 ID:ELW5YaSM.net
中年になって登山に目覚めたけど
休みは午前中に起きたことないのに、登山だと朝から起きれる不思議
低い山を毎週のように登ってるけど、20年前に1度だけ登った富士山
その時は高山病で頭ガンガンして寝返りもうてず半泣きで登頂
もう登りたくもなかった富士山にまた登りたくなってきた
ユル登山を心がけてるから、御来光は無しで、七号目くらいで1泊しようかな
予約がないと泊まれないようなサイトの情報もあったり、不安
混雑を避けて平日に登りたい
当時よりも20キロ重い重装備、俺の贅肉がかなり心配だ

539 :底名無し沼さん:2017/04/05(水) 21:38:26.79 ID:J2RUV2li.net
ここはおまえの日記帳です

540 :底名無し沼さん:2017/04/06(木) 13:28:02.29 ID:DsW4d7zt.net
勝俣は富士山に15回以上登っている

541 :底名無し沼さん:2017/04/06(木) 14:15:43.52 ID:SkAh7OWI.net
富士山って、いつも部活でどん尻だった過去と、10年もごろ寝ダラダラ生活してた俺でも登れたからなw
敗退する奴は相当にどんくさいと自覚した方がいい

542 :底名無し沼さん:2017/04/06(木) 14:19:01.23 ID:pXyRPs9z.net
富士山って七号目くらいまでスキーかついで滑って降りるって禁止なのか?

543 :底名無し沼さん:2017/04/06(木) 14:46:22.50 ID:O3+l9l37.net
取引先の社長は初めて富士からご来光を拝み感動し次の年に倒産し翌日首吊った。
社長にとってご来光は忘れられない思いでとなって生涯を終えた。

544 :底名無し沼さん:2017/04/06(木) 16:51:47.66 ID:+F8EED1W.net
勝俣はアホだから嫌い
>>541
普通は登れる
登れない人は体調が悪かったんだろう

545 :底名無し沼さん:2017/04/06(木) 19:55:52.71 ID:UtkLyMNE.net
>>541
どんくさいとは関係なく高山病は起きうるものだから
仕方ないときは仕方ないと

546 :底名無し沼さん:2017/04/07(金) 00:29:18.21 ID:4rYoxxcr.net
>>541
登れない原因のほとんどは高山病ですよ

547 :底名無し沼さん:2017/04/07(金) 00:37:35.41 ID:KEq2JGlG.net
>>541
よっぽどうれしかったんだな

548 :底名無し沼さん:2017/04/07(金) 02:53:35.94 ID:G0Rb95DA.net
富士山の8、9号目あたりで初心者+軽アイゼンがいるなー、スニーカーじゃちょっと大変だなーってくらいの時期はいつごろ?
雪が残ってる時点で初心者は危ない?

549 :底名無し沼さん:2017/04/07(金) 04:29:30.88 ID:PosFuVPv.net
なんで富士山に登るの?
確かに登りたいって気持ちはある
でもさ・・・

http://www.fujisanpo.com/route/photo/yoshida/DSC00310.JPG

なんだこれ ┐(´д`)┌ヤレヤレ
人多すぎちゃうか?
そら富士山もブチ切れて噴火したろかってなるわな・・・

550 :底名無し沼さん:2017/04/07(金) 07:28:18.88 ID:ywokaIS7.net
>>549
http://i.imgur.com/UvJNORi.jpg
http://i.imgur.com/Iiup3HE.jpg
http://i.imgur.com/OJJAd59.jpg
http://i.imgur.com/lcSQTBf.jpg

551 :底名無し沼さん:2017/04/07(金) 08:24:04.44 ID:PosFuVPv.net
すげーな・・・御嶽山だけか
我慢の限界にきたの

552 :底名無し沼さん:2017/04/07(金) 10:58:53.70 ID:M8fdWDW3.net
このへんの画像を見て登山をやめたんだっけ

553 :底名無し沼さん:2017/04/07(金) 11:02:24.99 ID:NmAGqk9+.net
>>550
夏休みの平日でもこれなら登るのやめよかな

554 :底名無し沼さん:2017/04/07(金) 11:30:19.08 ID:rmaoSwvU.net
逆に人が居なかったら
誰も行かない

555 :底名無し沼さん:2017/04/07(金) 13:50:18.80 ID:PosFuVPv.net
なるほど
それでエベレストも大渋滞してて
K2はほとんどいないのか

556 :底名無し沼さん:2017/04/09(日) 01:51:46.63 ID:GReCPXEY.net
たいてい、どこ行っても中国人ばかりだから嫌になる
日本人なら別にいい

557 :底名無し沼さん:2017/04/09(日) 01:52:43.23 ID:zQzTfrCe.net
中国人は日本に旅行に行っても中国人ばかりで嫌になるらしい(笑)

558 :底名無し沼さん:2017/04/09(日) 01:53:44.01 ID:FD2j7+/i.net
ネットは、ネトウヨばかりで嫌になるけどなw

559 :底名無し沼さん:2017/04/09(日) 02:35:39.71 ID:pkRwMPoQ.net
5人に一人は中国人だからな

560 :底名無し沼さん:2017/04/09(日) 04:15:00.50 ID:W2dnBGgi.net
中国人かと思ったら日本人だった
方言ってすごいな

561 :底名無し沼さん:2017/04/09(日) 18:25:46.83 ID:v4a8QXFN.net
中国人はウンコまき散らすのがな・・・
道端で普通に野糞してんじゃねーよと
女まで普通にやってるのが凄いわ

562 :底名無し沼さん:2017/04/09(日) 18:32:35.29 ID:FD2j7+/i.net
それを注意できないヘタレがここで愚痴っててもなw

563 :底名無し沼さん:2017/04/09(日) 20:07:51.81 ID:Knr0wjCy.net
日本人の10人に1人は東京都民
日本人の10人に4人は関東在住

564 :底名無し沼さん:2017/04/10(月) 16:52:29.35 ID:rUjv6yJe.net
>>561
幸運だったな

565 :底名無し沼さん:2017/04/10(月) 17:42:45.50 ID:GP7F02oT.net
>>564
ウンコってアナルから出てきた瞬間膨張するんだなと初めて知った
だって細いのすら入れにくいアナルから、あんなに太いものが出てくるなんてありえんからな

566 :底名無し沼さん:2017/04/10(月) 18:24:42.63 ID:SYWCsdJB.net
ネトウヨって、マジで気持ち悪いな

567 :底名無し沼さん:2017/04/11(火) 02:00:20.31 ID:BdrSOlCz.net
>>561
それ韓国人の間違いじゃ・・・

568 :底名無し沼さん:2017/04/11(火) 06:09:45.50 ID:PgIdDSIl.net
>>567
どっちかわからん
両方やるみたいだぞ

569 :底名無し沼さん:2017/04/11(火) 08:36:28.81 ID:vqm33hMb.net
まるで日本人はやらんかのようか書き方で笑える

570 :底名無し沼さん:2017/04/11(火) 10:29:24.16 ID:D9Jcw9N5.net
ネトウヨって登山するの?
引きこもりなんじゃないの?

571 :底名無し沼さん:2017/04/12(水) 13:03:18.59 ID:Wfy0rORT.net
7月1週目に弾丸登山予定なんですが、5号目に4時頃ついてしまうんだけど、頂上でご来光仰ぐには、何処で休めばよいですか?

572 :底名無し沼さん:2017/04/12(水) 13:55:58.57 ID:o1wR8EOd.net
休んでる暇はない
走って登れ

573 :底名無し沼さん:2017/04/12(水) 18:13:52.17 ID:28hXvFad.net
>>571
日の出が0445位だから、6合目くらいで時間になる。

574 :底名無し沼さん:2017/04/12(水) 20:21:47.13 ID:s7WXGvT6.net
>5号目に4時頃ついてしまう
16時のこと言ってるんじゃね?

575 :底名無し沼さん:2017/04/13(木) 03:08:35.36 ID:S7zz7k3c.net
7月の平日って山小屋の予約しないと泊まれない?

576 :底名無し沼さん:2017/04/13(木) 07:42:34.41 ID:Ok+XoF1q.net
御殿場口なら登りはじめてからでも間に合う

577 :底名無し沼さん:2017/04/13(木) 09:11:36.04 ID:2LeRR27h.net
>>575
奥庭荘がオススメ

578 :底名無し沼さん:2017/04/13(木) 09:18:26.90 ID:lNxZk0A9.net
五合以下は勘弁して下さい

579 :底名無し沼さん:2017/04/13(木) 09:21:36.15 ID:2LeRR27h.net
>>578
大石茶屋オススメ

580 :底名無し沼さん:2017/04/13(木) 10:29:02.43 ID:xpqoRLPD.net
571です。すいません。バスで午後4時につきます。

581 :底名無し沼さん:2017/04/13(木) 10:30:02.76 ID:xpqoRLPD.net
↑ 569

582 :底名無し沼さん:2017/04/13(木) 17:36:33.33 ID:s8Fe1Ip0.net
御来光ってこだわる?
感動はするけど、ただでさえ寒い山頂なのに、めちゃくちゃ寒いし
深夜に初詣みたいに起きて寝不足で苦行だし
日の出の時間との戦いで、焦るばかりで富士登山のクライマックスを楽しめないし
次に行くときは、もっと暖かい時間帯にクライマックスを楽しみながら
のんびり気分で山頂に滞在したいな

日の出の感動は涙モノでいいんだけどなあ
御来光ってなんなんだろ

583 :底名無し沼さん:2017/04/13(木) 18:58:34.95 ID:d1OmoKmy.net
吉田5合目にカプセルホテル有ったよね。泊まった人いますか?

584 :底名無し沼さん:2017/04/13(木) 22:40:04.90 ID:waF4DOUV.net
拘らないなら拘らなければいいだけの話
登頂に拘らない登山のスタイルがあるのと同じ

585 :底名無し沼さん:2017/04/14(金) 00:15:08.74 ID:OGCMoiGc.net
>>584
それ、はっとさせられた
登山初めてずっと思ってたんだ
登頂に拘らなくてもいいんじゃないか?って
アルプスの小屋巡りがしたい
槍ヶ岳山荘に泊まって、槍ヶ岳には登らないとか
大事な家族のことを考えると無茶出来ない

586 :底名無し沼さん:2017/04/14(金) 00:29:52.16 ID:A7fgzIBt.net
御来光にはこだわらないけど、
御殿場口を夜間に登るのにはたまらない魅力がある
あれははまると病みつきになる

587 :底名無し沼さん:2017/04/14(金) 00:55:38.71 ID:ZPV3tjzf.net
>>582
そんなあなたに山頂宿泊おすすめ
午前中の適当な時間からのんびり登って夕方に山頂に到着
みながこぞって下山する中荷物も預け身軽な格好でお鉢散策
夕日が沈むのを静かに楽しみ夕飯を食べ
星空を楽しんだらすぐ就寝
睡眠たっぷりで日の出ちょい前に起きてご来光を迎える

588 :底名無し沼さん:2017/04/14(金) 01:01:35.48 ID:Ra6d0sDf.net
高山病で白目むかないようにな

589 :底名無し沼さん:2017/04/14(金) 01:01:41.03 ID:vO+MQzuW.net
そして頭痛と吐き気で笠雲の中
八合目からの歓声を聞く

590 :底名無し沼さん:2017/04/14(金) 17:53:45.48 ID:RRIfHzWL.net
>>587
こういうパターンって本当に問題なし?山のルール的に
軽量テント+エマージェンシー寝袋で、山頂に寝れる場所あるかな

591 :底名無し沼さん:2017/04/14(金) 22:29:47.97 ID:ZPV3tjzf.net
>>590
山小屋泊まれよ・・・

592 :底名無し沼さん:2017/04/15(土) 06:28:33.46 ID:iXasZjhN.net
自信が無いなら素直に金を使って行った方が良いよ
金さえあれば何とでもなる山だから

593 :底名無し沼さん:2017/04/18(火) 09:40:42.11 ID:NCdAwh0k.net
変な意味じゃなく、車椅子のような身障者だと、富士山には登頂出来ないの?
御輿のように担がれて登るような人はいますか?

594 :底名無し沼さん:2017/04/18(火) 09:41:51.97 ID:MrLCDfHt.net
ブルに乗せてもらえば山頂まで行ける。10万くらいかかるらしいけど

595 :底名無し沼さん:2017/04/18(火) 09:42:44.61 ID:Jvqh05Cd.net
どこまでか知らないが有るのでは
シェルパ雇えば行ける

596 :底名無し沼さん:2017/04/18(火) 09:43:19.93 ID:z16MY4m7.net
>>586
どんな感じ?
夜間のヘッデン登山に憧れてるけど、普通の山でやる勇気がない

597 :底名無し沼さん:2017/04/18(火) 09:45:31.18 ID:sxD49BRa.net
>>594
10万で山頂まで乗せてってもらえるのか!?
それいいなw

598 :底名無し沼さん:2017/04/18(火) 11:20:01.37 ID:9Q/58LHf.net
>>593
それやった人いるよ
新聞記事になってたはず
探せばネットにもあるだろ

599 :底名無し沼さん:2017/04/18(火) 20:46:47.72 ID:MrLCDfHt.net
タモリは九合五勺までブルに乗ってた

600 :底名無し沼さん:2017/04/18(火) 21:47:54.28 ID:iMT0S7LU.net
え、馬にも乗れるというのにも驚いたけどブルドックにも乗れるんか

601 :底名無し沼さん:2017/04/18(火) 22:05:41.81 ID:MrLCDfHt.net
山小屋のねーちゃんはブルじゃなくてクローラーて言ってたな

602 :底名無し沼さん:2017/04/18(火) 23:08:28.69 ID:+8foXK9j.net
え、馬にも乗れるというのにも驚いたけど山小屋のねーちゃんにも乗れるんか

603 :底名無し沼さん:2017/04/19(水) 00:51:04.62 ID:F4o92Etu.net
疲れてるんだから乗ってくれよ

604 :底名無し沼さん:2017/04/19(水) 22:27:33.51 ID:hkapnA6Q.net
>>597
速いスピードで一気に登るので高度順応が追いつかず高山病になりやすいって山頂の山小屋の兄ちゃんが言ってたで

605 :底名無し沼さん:2017/04/20(木) 02:19:34.89 ID:GbMsCr29.net
富士山って手軽に登れないし、夏しかシーズンがないし、渋滞するし
3000mオーバーで高山病にもなるし
なかなか、チャンスがないわ
富士山には憧れるけど、近所の伊吹山で我慢しようと思うの

606 :底名無し沼さん:2017/04/20(木) 02:43:09.06 ID:6/ny0cqC.net
>>604
海外には車や列車で行ける3000m超の山があるし
5合目である程度順応させておけばさほど問題は無いでしょ

607 :底名無し沼さん:2017/04/20(木) 16:33:29.59 ID:jEOn4rr8.net
高山病って200人に1人くらいでしょ

608 :底名無し沼さん:2017/04/21(金) 00:52:25.55 ID:CrLJo2rh.net
どの段階で認定するかによって誰もが高山病にかかるとも言えるけどね

609 :底名無し沼さん:2017/04/21(金) 12:43:37.45 ID:woc/rdan.net
高山病と言っても食欲減退のような軽い症状から歩けなくなるような重い症状まで様々だから、かなりの割合で高山病にかかる人が居る

610 :底名無し沼さん:2017/04/21(金) 22:26:25.49 ID:CrLJo2rh.net
仮に高度障害が起きないとするならばあるいは人力で大気圏突破も夢ではないかもしれなくなくない

611 :底名無し沼さん:2017/04/22(土) 12:01:09.92 ID:N1vebR09.net
歩けないほど酷い人は
東京都庁のエレベーターでも症状出るはず

612 :底名無し沼さん:2017/04/22(土) 18:09:17.81 ID:H5CtF37C.net
水分不足が高山病になりやすい。
血がドロドロで酸素の運搬に支障が出るらしい。

613 :底名無し沼さん:2017/04/22(土) 18:24:53.38 ID:V+s47LQP.net
富士スバルライン開通したけど登った人いる?
今年はどんな感じだろう?

614 :底名無し沼さん:2017/04/23(日) 01:03:50.16 ID:lkzAddgR.net
都庁で高山病()

615 :底名無し沼さん:2017/04/23(日) 17:45:55.87 ID:FzQkjRdn.net
山行っても高山病の人なんて殆ど見かけないのに
書き込んでる人は病気持ちの人?

616 :底名無し沼さん:2017/04/23(日) 19:11:18.36 ID:6yoAG4vj.net
富士山の8合目から上でつらそうに横たわってる人を見るけど

617 :底名無し沼さん:2017/04/23(日) 19:18:42.52 ID:FzQkjRdn.net
休憩で寝ることは有る

618 :底名無し沼さん:2017/04/23(日) 21:51:09.89 ID:SzWGL6oY.net
弾丸ってそんなもん

619 :底名無し沼さん:2017/04/24(月) 01:38:00.80 ID:kd3rnCDf.net
>>615
どこの山でどう判断してるの?
疲れてグッタリして休んでるのと高山病と見分けられるの?
頭痛なんかどうやっても他人からはわからんと思うのだが?

620 :底名無し沼さん:2017/04/24(月) 09:47:40.42 ID:ReE+Cpm1.net
そうだね
高山病と書いてる人はなんなの?

621 :底名無し沼さん:2017/04/26(水) 04:42:21.27 ID:/TtvJt+l.net
脳が酸素不足になると漫画であるみたいな幻覚を見るようになるん?

622 :底名無し沼さん:2017/04/26(水) 14:25:20.12 ID:uNzlT8v1.net
20秒息を止めてみれば分かるよ
今すぐやってみろ

623 :底名無し沼さん:2017/04/26(水) 21:18:14.13 ID:HO2fMU9w.net
ハァハァしました

624 :底名無し沼さん:2017/04/26(水) 21:58:03.95 ID:uL3czjzo.net
なんにもならねーだ・・・
幻覚を見てみたい
鳳凰幻魔拳まだかよ

625 :底名無し沼さん:2017/04/27(木) 01:36:19.79 ID:DlHonCGz.net
混雑する富士山は嫌だから、8、9合目くらいから残雪が残ってて
軽アイゼンなら行けるくらいの時期ってない?
危ないかな?
もちろん天候のいい日を狙って

626 :底名無し沼さん:2017/04/27(木) 08:50:33.84 ID:3cSIZhJ8.net
残雪が残る
東京に上京する
右に右折する

627 :底名無し沼さん:2017/04/27(木) 15:05:27.38 ID:y/ZGX1h4.net
>>625
それではどのレベルか分からん
行くのは何時でも行ける
ピッケル持って、風が強ければ過酷になる、撤退をちゃんと出来るかなど

628 :底名無し沼さん:2017/04/27(木) 18:12:04.69 ID:V0oryQpF.net
>>625
5月下旬以降ならキックステップで行けた年が有った。
御鉢巡りは12本爪アイゼンが無いと火口に滑落する。
でも年によって違うからね。

629 :底名無し沼さん:2017/04/30(日) 06:55:44.79 ID:t9JUARFu.net
また雪降ったみたいね

630 :底名無し沼さん:2017/05/02(火) 02:25:25.02 ID:gSKImTrX.net
>>627
>>628
強風ってのが富士山は怖そうだな
高度もあるから引き返すのにも時間がかかりそうだ

じゃあ、雪山初心者(ロープウェイから西穂丸山まで行った程度)が12本爪アイゼンと冬用登山靴、ピッケル、冬装備で行けるとしたら
この時期で天候のいい日だけに絞って行くとすると、どこの登山道で、何号目スタートで何号目くらいまで登るのが無難?
この時期の雰囲気が全くわからない
休日で天候のいい日はどんな人が登っているのだろう?
スニーカーに軽アイゼンの若者なんかも途中までいたりするようなヌルイ雰囲気なのか
ガチ装備の登山者しかいない雰囲気なのか
どんな雰囲気かだけでも知りたいし、見てみたい気がする

631 :底名無し沼さん:2017/05/02(火) 02:40:30.77 ID:9FCkHQQC.net
富士山の滑落事故は毎年のように聞いてきたし危険なことはわかるから
積雪期に興味すらもたなかったけど、雪山に憧れるようになって
初心者でもなんとか頑張れば雪と戯れる楽しさがある場所として富士山の一部にあるのかなあ?と
百聞は一見にしかずで雰囲気を見に行きたいけど
なんせ遠いから交通費も大変
と、ここまで書いて、シーズン外の富士山登山のことはまだ自分で調べもせずに聞いてて申し訳ない
自分でもちょっと調べてみる
ここでフラッと聞いてるといろんな初耳のキーワードが出してもらえて、そこから調べて広がったりしてありがたい

632 :底名無し沼さん:2017/05/02(火) 09:24:03.58 ID:AwBOMjge.net
御殿場口に車停めて、宝永山が気分味わえてええよ
時期に寄りアイゼン必須だが
http://i.imgur.com/3zMaxQb.jpg

633 :底名無し沼さん:2017/05/02(火) 09:26:21.97 ID:7tqCY0/N.net
双子山だったというオチか

634 :底名無し沼さん:2017/05/02(火) 10:52:01.30 ID:VdNSg1tZ.net
>>630
装備が揃ってるならGWの天気がいいときに富士宮から一度登ってみればいい。
この時期の富士山は直登が楽しいけど怖いと思ったら夏道に逃げればいい。
ごたごた考えていても何も始まらないぞ。

635 :底名無し沼さん:2017/05/02(火) 18:40:30.51 ID:7QTRxIGA.net
おまえら今年の富士に備えて体力づくりしてますかー
もう少しするとまぼろしの滝の時期ですな

636 :底名無し沼さん:2017/05/02(火) 20:24:03.80 ID:TBW4goaw.net
GWもゴロゴロしてる〜

637 :底名無し沼さん:2017/05/03(水) 00:29:05.20 ID:gfkTt1Lc.net
>>630
この時期はこんな勇者もいるよ
http://fujisan.rash.jp/photo/120524fujinomiya/24.jpg
http://fujisan.rash.jp/2012/05/120524-4.html

638 :底名無し沼さん:2017/05/03(水) 14:29:14.91 ID:Lu+QvCKP.net
滝 何合目?

639 :底名無し沼さん:2017/05/03(水) 19:11:11.82 ID:BnBuqhWG.net
宝永山登ってきた。
雪渓を横切る箇所がいくつかあったけど、結果的に足備えは使わなかった
今日は風もなく、天気も良く、絶好の山日和だったよ

富士山の上のほうからスキーやボードで滑り降りてくるゴマ粒見たい奴らを見ながら
頂上でおにぎり食って帰ってきた。

640 :底名無し沼さん:2017/05/04(木) 14:35:55.03 ID:w+J4O63N.net
春スキーやってるのか。優雅だな

641 :底名無し沼さん:2017/05/06(土) 00:16:06.15 ID:qumoA5SK.net
>>638
http://www.satv.co.jp/0300program/0040shonnaitv/back/2013/01/2013_0103.html

642 :底名無し沼さん:2017/05/07(日) 17:44:41.14 ID:aHW9HvOE.net
まぼろしの滝は一ヶ所じゃないよ。
中旬を過ぎれば、そこら中で流れてる。
一番凄いのは、8合目辺りの雪渓の縁かな?人が流される位の水量と勢い。

643 :底名無し沼さん:2017/05/09(火) 17:00:32.88 ID:BTS3bhbX.net
>>64
妄想乙!

644 :底名無し沼さん:2017/05/17(水) 13:48:06.02 ID:Z5y5gvqr.net
>>634
ほんとそれだよな
でもいろんなレスで参考になった
8合目まで融けてるというレスもあり(参考程度に)
3シーズン登山靴と10本爪アイゼン、ピッケル、GPS、防寒装備で行けるとこまで行ってみるわ
雪質次第だなー
残雪の西穂のときみたいにアイゼンがサクサク刺さればいいけど
雪がちょっとでも硬かったら、たぶんビビってそこまでだと思うw
頂上には行けなくても、雪の上で滑落停止の練習とか、ヒップソリがしたい

645 :底名無し沼さん:2017/05/18(木) 02:52:54.06 ID:R6iIfCCc.net
>>642
想像もしてなかった世界だな
雪渓ごと斜面を落ちるなんてこともあるんだろうか
宝永山に登るって通だなw
考えたこともなかったわ

646 :底名無し沼さん:2017/05/18(木) 14:10:12.63 ID:wo0XQznm.net
ガスストーブないから100円ショップで固形燃料とコンロ、なべ買ってきたけど
火力弱いし途中で消火できないとか
こんなことならガスストーブくらいかっときゃ良かったわ
富士宮五合目の自販機にホットはないんかな

647 :底名無し沼さん:2017/05/18(木) 17:31:50.46 ID:MbiTqgml.net
缶詰タイプは消せる

648 :底名無し沼さん:2017/05/18(木) 21:01:34.53 ID:W3qRCotR.net
やっぱ予定変更、来月にしよっと
雪とけろ〜

649 :底名無し沼さん:2017/05/19(金) 00:17:02.75 ID:XrHoSocs.net
この時期登るのはネットで武勇伝気取りたい迷惑スノボーダーくらいだろw

650 :底名無し沼さん:2017/05/19(金) 08:59:21.93 ID:dfHDdvDG.net
鬼の首を取ったように
昨年?の死んだボーダーを叩く人

651 :底名無し沼さん:2017/05/21(日) 10:17:47.36 ID:kAkKQoyI.net
>>645
宝永山も馬鹿にしたもんじゃないぞ?2600m級の高山だ

富士山に登った時の景色をほぼ堪能できるし、
宝永火口を間近に見ることができるし、
この時期なら滝が見れるかもだし
その割に、富士宮口からだと2、3時間とごく短時間で行ける
ちなみに御殿場口とかから登ると8時間コース。なかなかの登り応え

俺は高所順応の確認がしたくてゆっくり下から登ったんだけど
富士山の原生林をのんびり登ってくるのも楽しいし、一度登ってみるといいんじゃないかな?

652 :底名無し沼さん:2017/05/21(日) 17:16:42.67 ID:S/mm8+jX.net
>>651
もうそれに尽きる
自分で見るのが一番、百聞はってやつ
ってことで、昨日、最高の天気だったから登ってきたよ
8合目までは4ヶ所くらい登山道が雪で埋まってる
初心者の俺は2ヶ所怖いから10本爪アイゼン付けた
雪渓を横切るから、ここ滑り落ちたらどうなんだ?って
冬靴のベテランは余裕でザクザク歩いてたw
俺の靴は5000円の安靴だから防水もなくて、濡れ濡れで痺れてくるし冷たくて辛かったな
8合目から雪の壁が屋根の高さまで残ってて、そこを足跡ステップでよじ登ると雪山絶景パラダイス
ザラメ?雪でアイゼンで踏んでも滑って、強く踏んであるいた
5歩登るだけでみんなハアハア止まっててワロタ
ほとんどがバックカントリーのグループ
定年組、30代以上ばかり
ガイジンも多い
一番軽装に見えたのはトレッキングシューズに安っぽいアイゼン付けた老夫婦
最高の天気を狙ってくるのか、関東ナンバーが多く、隊列を組んで登ってたよ
夕日に登ってくる女の子がいたけど、山頂でテント泊するらしいw
ツワモノ過ぎるわw

653 :底名無し沼さん:2017/05/21(日) 17:24:55.62 ID:SUDKwjo4.net
文章で説明するより、これがまさに5月の富士山
雰囲気がよくわかる

https://blogs.yahoo.co.jp/fujisann2010/29152399.html

https://blogs.yahoo.co.jp/fujisann2010/29142289.html

654 :底名無し沼さん:2017/05/21(日) 17:28:25.32 ID:SUDKwjo4.net
>>653
こんな感じで、みんなちゃんとした装備で登ってたわ
急斜面の雪渓を歩いて降りてる上級者もいたな
ゴツゴツした岩ばかりの登山道より快適そうだけど
滑ったら死ねる可能性もあるから、登山道を外れて歩いてる奴は皆無

655 :底名無し沼さん:2017/05/21(日) 17:36:59.26 ID:FRA7bxc5.net
スノーボードを担いで登れば早く降りられるなw

656 :底名無し沼さん:2017/05/21(日) 17:47:22.17 ID:eWb4ihM2.net
>>655
ホント、そう思ったわ
昨日の時点では7合目くらいから下は歩かなきゃいけないけど
スキー板も重そうだったなw
中高年が「俺も歳だし、降りるのキツイから、そろそろバックカントリーにすっか」って喋ってるジイサンもいた
スノボブーツにアイゼンもいた
バケモンみたいにタフな奴もいるから、ピンキリだな
ハンドル付の自転車そりみたいなので滑ってるやつもいたな
結論
昨日の条件なら尻セードがコスパ高い

657 :底名無し沼さん:2017/05/21(日) 19:00:58.86 ID:9HmRQQ2H.net
宝永山に登るなら水ヶ塚スタートの砂走り経由で御殿場口ゴールがおすすめだ

富士宮口スタートはぬるすぎてつまらんよ

658 :底名無し沼さん:2017/05/21(日) 22:02:53.16 ID:gcztj7Pj.net
宝永山も富士宮口から第二火口まで下って登ればそこそこの登りがいがある

659 :底名無し沼さん:2017/05/22(月) 08:19:42.35 ID:63l0APBE.net
たまたま嫌な予感がしたんでビニールテープ持って行ってなんとかなったけど
靴底がベローンと剥がれた時の為にビニールテープとゼリー状の瞬間協力接着剤が必要だと思った

660 :底名無し沼さん:2017/05/22(月) 08:20:50.57 ID:63l0APBE.net
協力→×
強力→○

661 :底名無し沼さん:2017/05/22(月) 08:49:34.08 ID:5PoqIgvp.net
>>659
俺もそれが不安
ちなみにいくらくらいの値段の靴?

662 :底名無し沼さん:2017/05/22(月) 09:38:29.02 ID:ldbRUmdn.net
>>659
応急なら結束バンドした上からビニールテープが最強

663 :底名無し沼さん:2017/05/22(月) 11:08:06.60 ID:au66rM72.net
靴補修用に、細い鋼線とダクトテープ、テーピングは用意していたが
結束バンドも良さげ。エマージェンシーキットに加えておこう。

664 :底名無し沼さん:2017/05/22(月) 14:57:36.70 ID:eL+xqbDq.net
>>653
滑落する人の98%が滑り台スタイル上向きな気がする

665 :底名無し沼さん:2017/05/22(月) 22:35:15.28 ID:ySIjMdjP.net
>>663
ダクトテープってのがあるんだ
久々に2ちゃんで救われた気がする
俺も上の人みたいに結束バンドを持っていったけど、リアルに実験してないからいまだに不安
今回は予備に6本爪の軽アイゼンがあったからそれをベローン底靴に装着して降りるしかないと思ってた
でも実際、やってみないと何で絶望するかわからないから不安
そんなことを考えながら思いついたのは、園芸ネットのようなネットをベローン靴に被せて結束バンドで締めるってのはどうだろう?
思いつく欠点は木の枝や岩に網を引っかけると足を取られて危険なこと

そんなめんどーなことするより、ダクトテープグルグルの方が安全で早いか…

666 :底名無し沼さん:2017/05/22(月) 23:02:40.56 ID:xbc0LWkr.net
針金?って思ってしまったけど、こんな感じで、テープの皮だけじゃなく、骨組みのように必要なんだな
勉強なるわ〜

登山靴ソール剥がれ

幽ノ沢左俣中央ルンゼ登攀終了後、堅炭尾根から芝倉沢を下山して
出合に着いた時に西脇氏の登山靴のソールが剥がれたので、応急処置(針金0.3mm・テープ)
を行いました。
http://blog.livedoor.jp/climb_aska/archives/52197809.html

667 :底名無し沼さん:2017/05/22(月) 23:06:42.26 ID:xbc0LWkr.net
これも凄いなw
ヒモで亀甲縛りみたいに網を作って靴全体を囲ってるわ
昭和勢すげーw

歩き出して間もなく
登山靴のソールが剥がれるという ハプニングもありましたが
応急処置を施し
無事 歩き通す事が出来ました
ヨカッタヨカッタ

http://hcmidorinokaze.fc2web.com/11.07.16.18daisengen.html

668 :底名無し沼さん:2017/05/23(火) 21:37:25.97 ID:b1XKiI98.net
全部シリオかよ
剥がれるの

669 :底名無し沼さん:2017/05/24(水) 14:39:54.52 ID:ZpREYIXr.net
あれだけの人数が富士山登ってたのに、2ちゃんねるに書き込む奴がほぼいない不思議
本物のリア充のやつらってのは、2ちゃんねるなんて見てないんだなw

ヤマレコやSNSなんかに載せちゃうんだろうけど
俺はSNSやらない原始人だから気楽な2ちゃんねるに書き込んじゃう派(笑)

670 :底名無し沼さん:2017/05/24(水) 14:54:06.56 ID:ozj2aEoX.net
>>667
でも、初っぱなソール剥がれたらそこで「帰れよ」と突っ込みたくなる。

671 :底名無し沼さん:2017/05/24(水) 15:56:20.56 ID:3ZCFHuZu.net
厳密にはソール剥がれても、歩けるんじゃないかい?

672 :底名無し沼さん:2017/05/24(水) 16:46:47.59 ID:qdDEHpJu.net
。・゜゜(ノД`)フッジサーン

https://m.youtube.com/watch?v=utRcU2rVyoM

673 :底名無し沼さん:2017/05/24(水) 16:51:10.15 ID:wMeZhwXh.net
滑落3兄弟 \(^o^)/

https://m.youtube.com/watch?v=lrgRbSCSKNI

674 :底名無し沼さん:2017/05/26(金) 18:49:02.64 ID:OVHZekrc.net
あんだけ真っ白だった富士山の雪も8割がた解けてきましたね

675 :底名無し沼さん:2017/05/26(金) 19:03:52.90 ID:RqhRDNQm.net
今年も行けなかった

676 :底名無し沼さん:2017/05/27(土) 01:03:12.07 ID:O8zBCrOA.net
7月に吉田ルートで富士山に登る予定です。
飲料はどこで買うのがいいのでしょうか。

河口湖駅か富士山駅でバス待ちする時間に買うつもりなのですが、どちらかの駅にスーパーとかありますか?

677 :底名無し沼さん:2017/05/27(土) 06:14:07.72 ID:Fd9evLRD.net
五合目売店

678 :底名無し沼さん:2017/05/27(土) 22:33:24.93 ID:cktt2A07.net
吉田口8合目で靴底べろーんになったときは目を皿にして紐類を探しながら降りた。
ビニールの紐があればそれで縛り、やがて次のビニール紐を拾い
やがて紐がすり切れそのうちビニール縄を拾う。・・・

679 :底名無し沼さん:2017/05/28(日) 04:54:43.28 ID:ulxDQGnb.net
タイラップ常備しておけよ
骨折の時添え木の固定とかにも使えるぞ

680 :底名無し沼さん:2017/05/28(日) 07:08:59.53 ID:ed87FyWw.net
山小屋で靴紐売ってなかったっけ?

681 :底名無し沼さん:2017/05/28(日) 11:03:20.17 ID:kE7OF7j3.net
靴紐は知らんけど吉田口は靴が売っているね

682 :底名無し沼さん:2017/05/28(日) 11:08:04.81 ID:Z2j7SHAp.net
5合目はボッタクリじゃないの?

683 :底名無し沼さん:2017/05/28(日) 13:04:31.79 ID:UcQiFD9V.net
下で買うよりは高いけど

684 :底名無し沼さん:2017/05/28(日) 20:19:04.86 ID:EDvLU/oq.net
>>679
骨折しても添え木で歩いて下山すんのけ?
タフやのお〜
俺は救援を待つわw

685 :底名無し沼さん:2017/05/28(日) 20:28:49.09 ID:jqpn/I8L.net
富士山に登る二日前に酸素ボトル買うの忘れてて、迷ったけど、まいいやと思って持っていかなかった
案の定、8合目からの雪の坂でめまいするわ意識が遠くなるわで9合5勺でギブアップ
富士山無酸素単独登頂なんて俺には早すぎた
酸素ボトルの力を借りてでも頂上に行きたかった
酸素飴と水素水の力も借りたかったな
アンメルツヨコヨコもあればなー
何かが足りないんだろうな
あ!、若さかw

686 :底名無し沼さん:2017/05/28(日) 20:38:55.31 ID:ceUwOTB0.net
と、思ってアンメルツ調べたら
アンメルツ+日焼けで激痛が起こるので注意せよ

687 :底名無し沼さん:2017/05/28(日) 21:18:19.68 ID:UcQiFD9V.net
>>685
とりあえず深呼吸
いつも深呼吸
なにはなくとも深呼吸

688 :底名無し沼さん:2017/05/29(月) 15:39:30.84 ID:E5nUNp+5.net
夏に富士山に挑戦する初心者です。
伊勢原の大山(伊勢原駅から徒歩、ケーブルカーなし)は登ったことあるくらいです。

大山と比べて富士山の難易度はどんなもんですかね?
大体の目安が知りたいです。

689 :底名無し沼さん:2017/05/29(月) 16:09:37.76 ID:kMkAVIx7.net
富士山の高山病は2000人に1人くらいでは
>>685
どれだけ病弱なんだよ

690 :底名無し沼さん:2017/05/29(月) 19:30:57.01 ID:2xcR+4BH.net
>>688
そのルートの大山を普通に登れるなら、河口湖口や富士宮口なら問題なし
ついでに大倉〜塔ノ岳も普通に登れたら、まず問題ないはず。

691 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 06:46:26.34 ID:4uON6IG2.net
>>689
95歳だ
馬鹿野郎

692 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 06:50:29.55 ID:PzJ4VLrz.net
ネタ盛りをマジ受けしてくるアスペがホントUZEEEE

693 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 09:01:08.75 ID:9sqZo1mw.net
うざさをスルーできるようになるのも、
耐ストレスや社会性を身につけ、世の中わたるには必要なことよ

694 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 09:13:01.02 ID:J7bH6+9I.net
一番大事なことは
富士山登山をスルーすることを覚えることなんだけどな

695 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 12:44:41.25 ID:L/TMdxs5.net
富士山5合目でターボライター付けようと思ったらつかんかったわ
気圧でつかんの?
ハズレだったんかな
参ったわ

696 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 13:42:40.62 ID:J7bH6+9I.net
>>685
富士山上る前に予行練習を兼ねて北岳登ってくれば良かったのに。
そこで3000m体験してから富士山本番。

697 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 16:44:10.83 ID:6jWAcEEh.net
北岳の方がハードル高そう

698 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 16:53:09.93 ID:rSLxl2pm.net
>>690
ありがとうございます。そんなもんなんですね。今度大倉-塔の岳チャレンジしてみます。

一つ心配なのが高山病なんですが、何mくらいから発症するもんなんですかね。偏頭痛持ちなので心配なんです。

699 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 17:36:15.38 ID:5q5RURGc.net
今の時期夏道と雪道両方選べると思いますがどっちが登りやすいですか?

700 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 19:21:25.42 ID:nTcIslbt.net
山開き前は入山禁止

701 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 22:47:31.39 ID:tRTOVI3p.net
>>700
登山計画書出せば問題ないだろ

702 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 23:50:51.19 ID:XPqdkDss.net
富士山登山は2回目です。
前回は富士宮から登ったんで、今回、御殿場5合目から
登る計画です。
割と体力には自信があるけど、トレッキングポールは
あったほうがいいでしょうか?
朝イチのバスで8:30からのんびり登り、7合9勺で一泊し、
ご来光、お鉢周りして、御殿場新5合目に降りる予定です。

703 :底名無し沼さん:2017/05/30(火) 23:53:22.26 ID:XPqdkDss.net
>>684
お金かからない?
山岳保険に入っていればいいんだろうけど。

704 :底名無し沼さん:2017/05/31(水) 07:29:34.14 ID:I0naGwNC.net
>>679
マジレスするとタイラップは幅が細すぎて腕や脚の止血帯や骨折の添え木固定の締め付け等には適さない

705 :底名無し沼さん:2017/05/31(水) 07:34:25.40 ID:OBRT0NNa.net
息で膨らませて固定するのは持ってるが、幸か不幸かまだ使ったことはない。

706 :底名無し沼さん:2017/05/31(水) 09:07:15.03 ID:j7YGkQYK.net
>>702
登るのは他人じゃなく自分だしトレッキングポールを使うのも自分、しかも二回目の登山となれば前回はどうだったかで今回の参考になるのではありませんか?
もし持っていって邪魔ならザックに仕舞えば済むだけの話だと思いませんか。

昔から「備えあれば憂いなし」と

707 :底名無し沼さん:2017/05/31(水) 16:02:58.51 ID:tscWwquE.net
>>704
ネタにマジレスいる?

708 :底名無し沼さん:2017/05/31(水) 18:15:03.68 ID:OBRT0NNa.net
ネタとわからない者もいます

709 :底名無し沼さん:2017/06/01(木) 08:28:25.70 ID:xg+Ur5Gv.net
もう来月なんだな

710 :底名無し沼さん:2017/06/01(木) 09:36:21.34 ID:8M4CDL5s.net
正確には今月です

711 :底名無し沼さん:2017/06/01(木) 09:45:57.50 ID:xRPH8xoT.net
>>702
わざわざ買う必要は無いけど有ったほうが楽、道中ずっと砂地が続くから登る毎にズリ落ちる。 

712 :底名無し沼さん:2017/06/01(木) 10:10:39.28 ID:xRPH8xoT.net
>>698
私は3000m辺りで呼吸が厳しくなる、長時間居ても順応しない人は楽にならないので無理せず下山する事を薦める。登ると分かるが殺風景な山なので、すぐに飽きます

713 :底名無し沼さん:2017/06/01(木) 11:24:50.65 ID:h9DkTygM.net
御来光と御鉢めぐりのために3回目登るけど正直山小屋の事情含めて
目的達したらもう登山には来ないだろうなとは思うわ

714 :底名無し沼さん:2017/06/01(木) 16:43:47.16 ID:d1fItd7C.net
711乗鞍お薦め
車で山頂付近行ける

715 :底名無し沼さん:2017/06/01(木) 21:06:06.56 ID:+FDukg10.net
小屋泊まらんで山頂で一晩ぶらぶらしてると怒られる?

716 :底名無し沼さん:2017/06/01(木) 21:08:00.28 ID:+FDukg10.net
ちなみに御殿場コースばかり3回、うち2回は日帰り。
山頂で一晩過ごすと俺の体がどうなるか知りたい。

717 :底名無し沼さん:2017/06/01(木) 22:01:50.10 ID:FjFNM1Lb.net
吉田ルートで8月に登るのだけど、荷物はどこで預けたらいい?

718 :底名無し沼さん:2017/06/02(金) 01:00:44.50 ID:yrJxsZqD.net
>>716
御来光前のあの寒さを知ってて言ってるんだよな?

719 :底名無し沼さん:2017/06/02(金) 06:14:17.59 ID:zeI72d8y.net
御来光なんて見てどうするの?

720 :底名無し沼さん:2017/06/02(金) 06:40:59.98 ID:ysy6szfG.net
赤岩八合館とか砂走館から見たが山頂とそんなに変わらんぞ御来光。
起き抜けでコーヒー啜りながら見てる方が楽だ。

721 :底名無し沼さん:2017/06/02(金) 08:47:52.04 ID:7tSOXNMs.net
>>719
早く東京に戻って、飲みにいく。
どうせ、日没後はやることないし。

722 :底名無し沼さん:2017/06/02(金) 08:50:04.34 ID:eTC56S/E.net
コーヒーや果汁飲料水飲むと小便近くなるから山では飲まないことにしている

723 :底名無し沼さん:2017/06/02(金) 11:45:43.60 ID:1Nf6VMdS.net
>>720
雲が一つもない晴天以外では
山頂では無く
中間からのほうが綺麗に見・え・るww

724 :底名無し沼さん:2017/06/02(金) 22:46:14.95 ID:pb7bUnVz.net
現地のガイドさんも8合目の山荘で御来光みてから頂上に行ったほうが
ありとあらゆる面でメリットがあるってぶっちゃけてたな

725 :底名無し沼さん:2017/06/02(金) 23:29:22.50 ID:DnK6musQ.net
>>722
トイレ200円だから、飲むより高いよね。
でも、そういうことは世の中あるあるだな

726 :底名無し沼さん:2017/06/03(土) 00:36:26.23 ID:he07aRET.net
ばっかじゃねえのw
8合目でご来光ってwww
8合目の日の出なんてヘタレご来光って言うんだよw
山頂で震えながら見るからこそ感動があるのに
だったら初めから5合目でご来光見てろよwww
自分の都合のいいように解釈しすぎ!
東京に帰って飲む?w
やっつけ登山かwウケるwww

むしろ富士山頂上で一晩ウロウロしたい男気の方がスッキリするぜ!
観光業者の分散工作にヘタレた気持ちが乗っかるなんざ、鼻で笑っちまうぜwww
この、エロ河童!

727 :底名無し沼さん:2017/06/03(土) 03:11:10.38 ID:apFO00ND.net
君はスレを100回読み直せ
何が書いてあるか

728 :713:2017/06/03(土) 03:34:12.43 ID:HL4+72SC.net
御来光なんぞ興味ないな。
寒さは夏場ならダウンやソフトシェルの用意をしとけば大丈夫だろ。真冬の南八ッほどの事はあるまい、あとはレスキューシートな。
単純に、この体に高度障害が起きるかどうか知りたいだけなんだ。小屋泊まりは富士山ではやりたくない。客層見てるとゲンナリする。カネもないしなw

729 :底名無し沼さん:2017/06/03(土) 03:41:20.46 ID:HL4+72SC.net
そうそう、最初に登った時は赤岩八合館に泊まったんだ。
バイトの兄ちゃんは感じ良かったが客が悪かったw

730 :底名無し沼さん:2017/06/03(土) 06:34:37.31 ID:PAfUCjm3.net
なんで高いところで見る日の出は御来光なのかね
平地でも見ても御来光でいいじゃない

731 :底名無し沼さん:2017/06/03(土) 06:45:34.07 ID:apFO00ND.net
山頂では、かすれて逆に汚く見える
夢のない事言ってすまんが、これが現実だ

732 :底名無し沼さん:2017/06/03(土) 09:45:39.52 ID:mtRM6BnG.net
>>730
ブロッケン現象が山でしか見られないことと同じ
高山でみる日の出はまるで仏様が光の輪の中に包まれているかのような光景だから
御来光(迎)
本来は仏様を拝みに行く宗教的なこと

733 :底名無し沼さん:2017/06/03(土) 12:59:34.12 ID:qr5ZBw0S.net
>>731
脳内乙

734 :底名無し沼さん:2017/06/03(土) 17:51:54.80 ID:sfxJfJE8.net
江戸時代に登山と旅行は禁止されてた
ただ、信仰登山とお詣り旅行だけは許された
だからこじつけで御来光だの伊勢参りだの言ってるだけ
遊んでると批判されるからw
お詣りだと言い訳すれば馬鹿な国民は許される

735 :底名無し沼さん:2017/06/03(土) 23:08:07.63 ID:sMvxz9BT.net
>>731
御来光のビジュアルな綺麗さと、御来光を頂上でみた達成感の話は
交わることはないよね

736 :底名無し沼さん:2017/06/04(日) 17:25:50.37 ID:EWINh5vo.net
ルート3776 ガイドマップのおすすめ靴に従うと、途中で靴履き替え?
なんともw

737 :底名無し沼さん:2017/06/04(日) 17:39:35.30 ID:yqi+EFlh.net
最後の宿に宅配で装備届とくがよろし
富士の町なんて手ぶらでいいだろ

738 :底名無し沼さん:2017/06/04(日) 17:53:20.26 ID:FAlg1pm0.net
富士山の下山はヒップソリで楽勝

739 :底名無し沼さん:2017/06/05(月) 14:51:28.42 ID:fwSrUJbF.net
>>735
思い込みだって認めてるしw
写真撮るからさ山頂からでは駄目なんだよね

740 :底名無し沼さん:2017/06/05(月) 18:10:56.35 ID:3TibV/kS.net
>>739
どちらが綺麗どうは言い合ってもしょうがないかと。

頂上で御来光見れば感動してその人にとっては綺麗に見える
ってこともあるしね。

741 :底名無し沼さん:2017/06/05(月) 18:51:20.39 ID:shevRWAk.net
>>732
御来光は後付けで御来合が本当の宗教登山の目的
で御来合がブロッケン現象のこと
良いところ突いてるけど勘違いしてるぞ

742 :底名無し沼さん:2017/06/05(月) 20:08:30.93 ID:P507eUpP.net
良いところって肛門とか?

743 :底名無し沼さん:2017/06/05(月) 21:31:05.43 ID:cEC7y2TZ.net
ググレカス

744 :底名無し沼さん:2017/06/05(月) 21:53:19.11 ID:owiTRiFD.net
>>741

御来光の語源は、八世紀の詩人で韓愈が過襄城の中で用いた「来迎(ライゲイ)」
が起こりで、
意味は、人の最後に仏や菩薩が現れ極楽浄土へ迎える。という意味
その迎えるものが「太陽(朝日)」に置き換えたので「来迎」の(迎)を(光)
に置き換えて「来光」として
現在使われている「御来光」という言葉に
菩薩様や阿弥陀様の後ろに日輪があるのがそのブロッケン的なもの

745 :底名無し沼さん:2017/06/06(火) 18:41:54.55 ID:q2YzIgOo.net
忘れ物やで
つ「民明書房」

746 :底名無し沼さん:2017/06/09(金) 00:51:07.77 ID:VrNBURdV.net
>>728
富士登山て山頂御来光登山以外は登山道自体が単調だから退屈じゃないか?
富士山何回登った的な佐々木のじっちゃんみたいな人種は別として
山頂御来光ないなら彼女と手繋いで高尾山登った方が楽しいと思うなー

747 :底名無し沼さん:2017/06/09(金) 05:30:16.20 ID:+r4l9UtE.net
須走口と御殿場口は退屈はしないぞ。
宝永火口を通るプリンスルートも楽しい。
もし全部走破済みならゴメンよぉ俺が悪かった。

748 :底名無し沼さん:2017/06/09(金) 21:21:49.80 ID:2FRWB/jR.net
山小屋泊ですが、水は有料?
夕食のカレーの時も有料ですか?
朝、御殿場口から登って、山小屋に一泊、
ご来光を見て、お鉢回りをして、須走口から降りようと
思ってますが、水は3Lくらいでいいでしょうか?
7月末です。

749 :底名無し沼さん:2017/06/09(金) 23:06:50.36 ID:HHjzWhaS.net
山小屋の食事で出てくる水は無料。カレーはお代わり自由のとこが多いかな。
ペットボトルの水は500mlで300円が相場かな。

750 :底名無し沼さん:2017/06/10(土) 07:29:17.62 ID:AVD85PpY.net
>>749
水はおかわり自由ですか?

751 :底名無し沼さん:2017/06/10(土) 10:50:04.11 ID:qi5VV4LS.net
やかんに入ったお茶が飲み放題だったような気がする

752 :底名無し沼さん:2017/06/10(土) 22:01:43.16 ID:AVD85PpY.net
>>751
ありがとうございます
それならいいですね

753 :底名無し沼さん:2017/06/11(日) 13:16:20.73 ID:8WmFPCox.net
先月登ったときお鉢巡りの途中で放尿
今頃融雪と共に麓を潤していると思うと少し心が痛むな

754 :底名無し沼さん:2017/06/11(日) 17:46:55.50 ID:1SDK1bJK.net
いや、まだまだ数年立たないと柿田川には出てこないだろ

755 :底名無し沼さん:2017/06/11(日) 21:02:55.81 ID:mStv8bHQ.net
7月末に御殿場新5合目から登り、
赤岩に泊まって、ご来光を見て、お鉢回りした後、
同じ所に降りる予定です。
水は3L持って行くつもりですが、足りるでしょうか?
赤岩では、1泊2食で予約してます。
夜はカレー食い放題ですよね?
水は有料?それによって、4Lになるかも。
体力は、並以上です。

756 :底名無し沼さん:2017/06/11(日) 21:26:52.41 ID:qrusfxgw.net
>>755

水が足りるかどうかは、
その日の天候と個人差が
あるからわかりません。
保険で現金を余分に持って行けば
足りない時は山小屋で調達出来ます。

757 :底名無し沼さん:2017/06/11(日) 21:28:15.51 ID:7hjVIE3Q.net
水なんて山小屋で買えばいいから1.5Lも持っていけば充分

758 :底名無し沼さん:2017/06/12(月) 06:01:53.03 ID:En0OS4rs.net
自信がないなら
金を使え
札一枚と水の重さを考えろ

759 :底名無し沼さん:2017/06/12(月) 22:47:54.25 ID:7H+tHLjn.net
4lくらいならもって行けば
3lは水、残りはスポーツ飲料
水は飲むだけでなく手や顔を洗うのに使えるからね
濡れタオルで顔拭くと気持ちいい
水が重ければ途中で捨てればいいわけだし

760 :底名無し沼さん:2017/06/12(月) 23:13:02.42 ID:FNkHHZ4x.net
皆さん、サンクス
御殿場のマックスバリュで、2Lを2本買っていきます。
いいんです、歩荷でも。

761 :底名無し沼さん:2017/06/13(火) 00:22:36.42 ID:eGK2Vncd.net
富士山 自転車登頂記。

http://snow-reports.net/essay-fuji.htm

762 :底名無し沼さん:2017/06/13(火) 02:29:17.04 ID:hhhlzPmC.net
>>761
イイネ!
70年代くらいの昭和の写真見るとノスタルジックというかメランコリーな気分になるわw
ある意味その時代くらいに青春送った人達のほが勢いで(怖いもの知らずで)いろんなことにチャレンジしちゃってるよな。

763 :底名無し沼さん:2017/06/13(火) 06:17:17.15 ID:a2GYU7dS.net
>>752
まぁ、貯めた雨水だからね…マジで

764 :底名無し沼さん:2017/06/13(火) 08:33:10.46 ID:kqjldSjl.net
>>763
雨水の殺菌・浄水処理とかしてるんだろうか

765 :底名無し沼さん:2017/06/13(火) 10:23:32.63 ID:TUioW4Gg.net
富士山 山小屋 食中毒
でググってもカスリもしない
これがネットの闇のちからというやつなのか

766 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 00:56:38.70 ID:FNB1RmrD.net
山頂の山口屋とかの糞高いラーメンてあれ絶対サッポロ一番(醤油味or味噌味)じゃね?てかサッポロ一番より美味しくないんだが。

767 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 05:40:17.08 ID:JL4RntfI.net
そりゃ、気圧が低いところで作ったラーメンは
不味いだろ。米もな。

768 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 07:47:16.22 ID:pdhLuIqX.net
今年富士山初登山したいと思ってるんだが、可能であれば日帰り登山したいと
思っている
理由はやはり山小屋で雑魚寝的なことはできない(おそらく眠れない)ということと、
高山での長居はかえって高山病を招くというからだ
ほとんど山登りの経験がないので高山病発症確率は未知数だが、先日山梨県にある
2,500m前後の金峰山てとこに登って帰ってきたが、別段体に異常はなかった
とはいえ滞在時間が7時間程度なのであまりあてにはできないが
体力的には塔の岳をヤビツ峠からピストンならこの前してきた(死ぬほど疲れたし
両足全部筋肉痛)
こんな自分でも日帰り富士山登山できるだろうか?

769 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 08:21:02.51 ID:3r+Ek9JN.net
>>768
やってみればいい
高山病にかからなければ、ラッキーでいいじゃないの?
高度順化には時間をかけるのが普通なんだけどな

770 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 08:59:14.34 ID:RZ0t2W6A.net
時間をかけさえすればたいていの人は登れる
というか登れた

標高差で考えると塔ヤビツは1200くらいだから御殿場以外の3ルートならだいたい同じ感じだし御殿場も少し長いくらいだ
塔に登れるなら富士山は楽勝というか塔の縦走のが上り下りあるからキツいかもな
五合目からの登頂に成功したら次は一合目からも登って欲しいし多分もうできる体力ありますよ

771 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 09:11:46.18 ID:BQ79vvOv.net
>>768
8合目あたりからみんなハアハアフウフウ豹変してたぞw
残雪期だけど

772 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 09:32:50.80 ID:p1eYsW8n.net
>>768
登山前に睡眠を4時間位死守すれば登れるよ
遠足前の日興奮状態で寝不足だった俺はダメだったが
その次にちゃんと寝たときは日帰り出来た

773 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 09:56:54.30 ID:S/+QuVUR.net
日帰り弾丸登山は自殺行為とされ社会問題化してる
日帰り大丈夫とか言ってる人、あまりにも無責任

774 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 10:05:58.36 ID:wlsvEbrf.net
初心者スレには「弾丸登山」の意味を勘違いしてる知ったかが定期的に湧くな

775 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 10:21:25.83 ID:p1eYsW8n.net
深夜からご来光目的の深夜登山と、
昼間に登る登山を
わざとごっちゃにして議論ふっかけて来ないで下さい

776 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 10:28:51.59 ID:8OaRTr+v.net
771
説明しなくても時間やルートくらい自分で調べるだろ。無問題

平均より早くて、「AB間は2時間です」とだけ書いたら。人が遭難するけどな

777 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 14:51:46.74 ID:zaK3joE3.net
富士山“弾丸登山”の自粛を山梨県知事らが国に要望

世界文化遺産への登録が確実となった富士山で、十分な休息をとらずに夜通しで登る、いわゆる“弾丸登山”の自粛を求めて、
山梨県の知事らが観光庁などに要望書を提出しました。
富士山への登山者は、年間40万人近くにのぼっていて、世界文化遺産へ登録される見通しとなったことを受けてさらに増えることが見込まれています。
しかし、一部では、十分な休息をとらずに夜通しで富士山に登る“弾丸登山”が横行していて危険だとして、山梨県の横内知事と静岡県の大須賀副知事が
観光庁の井手長官らに対して、“弾丸登山”の自粛を求める要望書を提出しました。
「(弾丸登山は)非常に事故とか高山病等の病気を発生する確率が高い。私どもとしては、弾丸登山はぜひ自粛をしてもらいたい」(山梨県 横内正明知事)
山梨県などによりますと、登山者の3割以上が弾丸登山という推計もあり、山梨県と静岡県は自粛の呼びかけを徹底していくとしています。

778 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 15:32:23.84 ID:i4LDfEYo.net
>>587
山小屋の口コミ見てると「到着直後に強制的に食事させられ強制的に寝させられる」
みたいな感じだけど、チェックイン後に出かけて戻ってから食事ってできるの?

779 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 16:49:20.65 ID:3r+Ek9JN.net
いいな、それ。
俺は御殿場口から朝登るんで、赤岩8合目に荷物デポして、
おハチ周りまでやって、帰って夕飯食って、ゆっくり寝てから、
ご来光は小屋から見て下山というのをやるかなぁ。

780 :766:2017/06/14(水) 16:52:47.06 ID:pNUt1m3X.net
みなさんレスありがとうございます。
やはり日帰りは相当キツそうなので、山小屋で一泊しようかと思います
しかし登山してる写真とか見ると、行列でゾロゾロ歩いてて凄いですね・・・

781 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 17:27:19.74 ID:quJ4ZO3M.net
俺は弾丸登山を2回やったが未だ生きているw

782 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 19:02:04.31 ID:7MQuSYp3.net
山小屋一泊といっても寝られないからね
富士山の山小屋は夜中の1時に起きて2時くらいには出発
奴隷船のような狭い場所で気分悪くなって登頂できない人もいるらしいし
20時くらいから登った方がいいぞ
6合目では予約済といえば問題なく登れるし
予約はアマゾンでのDVDでもなんでもいい
予約済ですというのが大事
嘘はダメだぞw

783 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 19:26:44.06 ID:wlsvEbrf.net
山小屋の環境と登山道の渋滞を考えると日帰りが一番気楽に登れる
御来光を目的としないのなら日帰り一択

日帰りは弾丸登山ではないので誰にも注意されないから安心していい

784 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 19:47:59.92 ID:S/+QuVUR.net
日帰り強行軍は初心者にはオススメしない
ちゃんと山小屋に泊まって、余裕ある行程で登るべきだよ
その方が朝焼け夕焼けに星空も楽しめて一生の思い出になると思う

785 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 19:57:31.50 ID:RlLgtErE.net
山小屋泊まりの強行と日帰りの強行、
天秤にかけてどちらをとるか、遠方からなのでよくわかりません。
富士山初、体力的には普通、登山経験は初心者からやや中級車よりです。
いっそのこと、御殿場ルートの山小屋泊りとかゆっくりできそうかなとか思ったりします。

786 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 20:29:51.13 ID:2nGbkaUg.net
下界の浅間神社巡りした後5合目で1泊
翌日朝早めに出発して早めに8合目の山小屋に着
その時の自分の体の状態みて0時前に出発か翌朝出発かを決定

てな案で富士山登ること考えてます。
後は梅雨が早くあがってくれることを祈るのみ。

787 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 20:50:17.09 ID:G8JkG9fv.net
>>777
弾丸登山の自粛を国に求めるというのがよくわからんな
登山者は国の命令で登ってるわけではない
弾丸登山によって事故が増えてるという証拠もないし、
禁止するにも法的な根拠がないだろ

788 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 21:02:57.75 ID:US372Unj.net
しっかりとした呼吸ができるのなら下手に山小屋で寝るより日帰りの方が高山病にならないって話もあるんだよな。

789 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 21:18:20.20 ID:78DkEPaE.net
山小屋だと寝れないだろうから、
富士宮駅付近に宿泊して日帰りした方が楽そう。

790 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 22:28:53.56 ID:S/+QuVUR.net
日帰り強行軍は初心者にはオススメしない
ちゃんと山小屋に泊まって、余裕ある行程で登るべきだよ
その方が朝焼け夕焼けに星空も楽しめて一生の思い出になると思う。

791 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 22:45:38.59 ID:S/+QuVUR.net
>>785
激込みの吉田口と違って、御殿場ルートはどの山小屋も空いてて食事もなかなか
登りはプリンスルート、下りは大砂走がオススメ

792 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 22:59:39.01 ID:hXM6+fCD.net
御殿場ルートの山小屋もシーズン中は激混みだよ

793 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 23:20:53.01 ID:RZ0t2W6A.net
山小屋なんかつかうやつは馬鹿でしょう
狭いところに押し込められてかえって疲れてしまうだろう
彼らが商売のために弾丸登山などという言葉をつくりだした

泊まるなら麓で泊まってから出かけるのが良いでしょう
江戸時代より夜通しかけて登るのが富士登山というものです
伝統と歴史を破壊するのは許せない

794 :底名無し沼さん:2017/06/14(水) 23:24:39.55 ID:G8JkG9fv.net
誰が弾丸登山中なのか確かめる術がない
実効性のある対策を立てることはむずかしい

795 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 00:32:09.36 ID:OCi4Fmog.net
富士山の山小屋て個室あるとこなかったっけ?
あれってカップル向けなんかね、イブのラブホほり予約取るの難易度高そう。

796 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 05:35:01.07 ID:61PYf8Ul.net
どっちだっていいだろ
なんで宿泊押すかね?

とまりたいなら自分がとまればいいだけの事

797 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 05:35:27.17 ID:xOn38Ox9.net
のんびり朝から登れば十分行ける

798 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 05:37:53.53 ID:61PYf8Ul.net
A型かい?この俺に合わせない奴は全部悪だ
って、周辺に居る人を全部悪者扱いする

799 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 08:12:11.19 ID:Cc4XaXCo.net
俺は2回目だけど、世界遺産に指定されて初めて。
富士山は、登山というより、観光色が強いと思う。
なので、健脚(と思ってる)なおれでも、のんびり登ることにしている。
とりあえず、8合目の山小屋に15時には着いて、景色でも見ながらぼんやり過ごすつもり。

800 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 10:44:18.75 ID:uVWdIufm.net
あのクソ狭い小屋に押し込められて星なんかみえるものか
山小屋は全廃し避難小屋に変えるべきだろう世界遺産に相応しくない
おしっこ臭いおしっこ山だ

801 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 14:18:32.73 ID:5Sx6B9ob.net
納得だしね

802 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 15:09:52.54 ID:W0zE86Ub.net
つかもう5合目から8合目までロープウェイ作れよ
片側3車線の6車線作れ
で、毎年夏だけ、つまりたった2か月で30万人も登ってくるんだから、
山小屋なんかじゃなくて普通にちゃんとした旅館作れよw
で、4.5畳と6畳の部屋のみにして、1泊それぞれ2万と2万3千円とかの
強気設定でも毎日満室になるよ
なにせ山小屋より全然マシなんだからな

803 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 16:15:10.02 ID:i0FsD5l4.net
日帰りが一番いいわ

804 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 17:10:54.07 ID:6Mr7q1A4.net
日帰り強行軍は初心者にはオススメしない。
ちゃんと山小屋に泊まって、余裕ある行程で登るべきだよ
その方が朝焼け夕焼けに星空も楽しめて一生の思い出になると思う

805 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 18:58:56.49 ID:07rtZ5FZ.net
麓のホテルで前泊、翌日早朝に五合目から登山。
昼に頂上到着。昼飯食って御鉢巡りをして下山。これなら楽だよ。

806 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 19:38:59.36 ID:q2KFGd0s.net
高度順化をなめたらあかん
6合目くらいで一泊して9時10時からゆっくり登って頂上でもう一泊したらええやん

807 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 20:04:28.24 ID:kawZU7Dt.net
あの山小屋に泊まるのは二度と嫌だと思ってたけど
今年再び登ることになった
年寄り連れて登るから
小屋で二泊だ
登るより あの小屋で泊まることを考えると萎える

808 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 21:48:46.20 ID:JdiOile8.net
シーズン中ご来光登山は春富士登山と双ぶエクストリーム登山
奴隷船のようなスシ詰め状態の小屋で寝て酸欠・高山病を誘発
光の列になっているといっても道しか照らしてない登山道を深夜未明に歩く・落石が発生しても回避が送れる
一番気温の低くなる未明〜日の出の時間帯に混雑で停滞・低体温症の危険

初心者は早朝に五合目を出発して、昼間に登頂するのが
事故も無くてみんなシアワセ
当然夕方には下山できる余裕のタイムスケジュールが組める
要するに富士山に山小屋は不要です(水の自動販売機だけは置いてね♪)

809 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 22:23:49.29 ID:61PYf8Ul.net
無予定目的地なしで行った時は(富士山2回目)
結局日帰りで山頂往復になったな。小屋イラネ

810 :底名無し沼さん:2017/06/15(木) 22:30:13.10 ID:tDgu8sCv.net
ルートによって全然違うしな。御殿場口で日帰りはキツすぎる

811 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 11:11:47.05 ID:yB3z/imH.net
御殿場口から今度登山する予定なんですが、
おみやげに金剛杖(短め)を買っていって、焼印押してもらえますか?
どうしても富士山に登りたかったけど、登れなくなった祖父のために買っていってあげようと思っているのですが、
御殿場ルートは小屋が少ないので。

812 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 12:28:56.08 ID:9oP1bzSF.net
焼印はどこでも押してもらえるだろ

813 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 12:50:01.17 ID:XjZXi+bW.net
週末行ってくる
5月のリベンジじゃあ

814 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 14:43:25.34 ID:DXq26tcX.net
焼印なんぞ何の意味も無い
御殿場ルートを選ぶものには砂の惑星の荒涼たる風景が与えられる
鳥取砂丘いらんかったんや

815 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 14:54:48.29 ID:c++WjC6z.net
日本人に生まれたからには一度は・・・的な理屈は無しで、
他に北アルプスだの南アルプスだのなんやかやと魅力的な山々があるのに
そこまでして富士山に登る価値あるかね?
まあ、富士山に登らない馬鹿、二度登る馬鹿、と言われればそれまでですが。

816 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 14:58:47.50 ID:yB3z/imH.net
>>814
土産だから。

御殿場ルートの山小屋でも押してもらえるようですね。
短尺でいいかな。邪魔だし

817 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 15:02:11.64 ID:8k/PjMHM.net
>>815
東京に近い3000m級は他に無いから。

818 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 15:13:51.67 ID:7+5BFYeo.net
>>815
霊峰(日本一のパワースポット)だからでは?

819 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 17:42:42.96 ID:4rU33jkd.net
シーズン前に登るときは、水は雪渓から補給したりするんでしょうか?
ちょっと糞が怖いけど

820 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 18:06:42.18 ID:8k/PjMHM.net
>>819
普通にペットボトルで持参

821 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 19:45:03.57 ID:fLtEuz93.net
高度順化は五合目で1時間位食事休憩すればOK。
それでも高山病になる人は、何をしても無駄。無駄無駄無駄無駄!

822 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 20:10:04.34 ID:XHWKERUz.net
高度順化をなめたらあかん
6合目くらいで一泊して、9時10時からゆっくり登って頂上でもう一泊したらええやん

823 :底名無し沼さん:2017/06/16(金) 20:11:03.81 ID:XHWKERUz.net
>>811
感動した!

824 :底名無し沼さん:2017/06/17(土) 00:38:49.16 ID:kiZ+AgdR.net
若い頃に8合目の山小屋でギュウギュウ詰めにされて寝てるときに高山病で頭痛ガンガン
ご来光の山頂は寒いし泣きながら登頂したトラウマ

おっさんになって何十年ぶりの登山ブランクののち、早朝から日帰りで登って降りたら、頭痛も無かったな
上の方で滞在するより、日帰りの方がいいんじゃないか?

もしかして、前日から5合目で車中泊して高度順応したのがよかったんだろうか

825 :底名無し沼さん:2017/06/17(土) 01:01:06.51 ID:e21anpLu.net
俺は5合目でバス下りたらそのまま上り初めても全然平気だぜ?
毎年、その調子で日帰りしてるわ

826 :底名無し沼さん:2017/06/17(土) 01:23:04.71 ID:eg6u5ntf.net
弾丸登山ヤメますか?それとも人間ヤメますか?
日帰り云々、悪魔の囁きに耳を傾けてはいけません
最近の山小屋はキレイで快適、これから富士山目指す人は必ず山小屋に泊まるようにしましょう

827 :底名無し沼さん:2017/06/17(土) 02:14:40.56 ID:NpPhiCX7.net
山小屋で寝てるときに酸欠→高山病になるから嫌w

828 :底名無し沼さん:2017/06/17(土) 03:42:45.27 ID:NUF5oZTA.net
普段夜中の2時3時に寝てる人が富士登山当日けか早朝5時に起きて寝不足ぎみで8合目の山小屋まで登ったからって
夕方の7〜8時に眠れってのは身体のリズム的に大半の人が無理だろ
しかもあの雑魚寝状態じゃ気が立って(神経高ぶって)せいぜい授業中の昼寝レベルの仮眠程度
そのしわ寄せが頭痛や下山の疲労に精神的にも肉体的にものし掛かってくるんだよなぁ・・

829 :底名無し沼さん:2017/06/17(土) 07:59:35.94 ID:73MDvWN+.net
つい最近まで垂れ流しだったきがするけどw

830 :底名無し沼さん:2017/06/17(土) 08:00:21.69 ID:73MDvWN+.net
しめっぽいカビ臭い布団なんてつかったら高山病に即なるわww

831 :底名無し沼さん:2017/06/17(土) 09:29:57.98 ID:XTFdAhn8.net
>>815
富士山は天気のいい日に安心して散歩気分で登ったり、足腰の筋トレできる山だからね
近かったら毎週登りたいくらい

832 :底名無し沼さん:2017/06/17(土) 09:42:34.60 ID:ndCecEqJ.net
おととし8合目で泊まって中国人、韓国人に包囲され朝起きたら物がなくなっていた。

833 :底名無し沼さん:2017/06/17(土) 15:51:27.04 ID:vEYQEt+L.net
山小屋のトイレって中国のトイレみたいに使ったトイレットペーパーを
横にある箱とかに捨てるの?
それ俺ちょっと無理なんだが
リアルに他人のウンコの臭い嗅ぎながら用を足すとかムリ、吐いちゃう(>_<)

834 :底名無し沼さん:2017/06/17(土) 15:57:11.72 ID:YlWqsB20.net
今はトイレットペーパーも普通に便器の中に落として大丈夫だけど

835 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 01:05:46.96 ID:WcSuls8J.net
バイオ式のところは今もダメだろ

836 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 02:24:59.19 ID:3z7RPfBG.net
セブンの一人勝ち阻止するにはファミマかローソンのどっちが吉田口山頂に店舗出店するしかないわな。

837 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 07:01:07.18 ID:BsbOu5me.net
やる気はあっても許可下りないだろうな
既存の山小屋の売り上げ落ちるから

838 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 07:35:02.92 ID:I5yE4Wp7.net
今日の富士山さみいよお
帰りてえええ

839 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 07:43:23.32 ID:GMEuV8XC.net
雪山経験し
今が天国に見えるから

840 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 08:26:01.12 ID:fTDTdO6t.net
来週はいよいよ梅雨前線北上!!!!!

841 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 12:00:53.55 ID:QV3fLKa/.net
山小屋で両脇が加齢臭のジジイだったらムリ、吐いちゃう(>_<)

842 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 14:25:49.73 ID:zBX0ajAB.net
富士山なんか登るものじゃない
拝むものだ

843 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 14:39:04.09 ID:fcnM5swH.net
もうすぐ70、富士山へ登ろう!

844 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 14:56:37.39 ID:hRmJ1Y0E.net
腹減った

845 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 15:57:38.20 ID:1lC8pusH.net
数え年70歳になったら山頂の浅間大社奥宮で高齢者記帳を行うと、
記念品(扇子、杯)を貰えて記帳者名簿とお祓いの振込用紙を送ってくるよ

846 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 15:59:50.52 ID:eDRoPIXt.net
>>835
バイオトイレだけどペーパー普通に捨てられたよ。

847 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 17:15:33.81 ID:BStRo1PK.net
頭ガンガン痛くて、山小屋に到着
ゲロ吐きたいトイレ使わせてと言ったら
ゲロはトイレで吐いたら駄目って言われた
トイレ小屋外の端の指定場所で吐いたら、砂利かけてくれた

848 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 18:06:05.81 ID:BsbOu5me.net
よかったね

849 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 18:50:04.70 ID:klQxde1+.net
富士山に初めて登ろうと思います。
今までに丹沢(バカ尾根〜丹沢山往復)や雲取山などは日帰りで歩けました。
仕事の都合上、どうしても日帰りが前提になってしまうのですが、富士山(吉田口)の日帰りは可能でしょうか?!
高山病などの要因はありますが、純粋に体力などについて可能なのか?!教えてくださいm(_ _)m

850 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 18:55:52.45 ID:GMEuV8XC.net
行けたとしても
次の日休まないと睡眠や疲労で無理
アスリートなら行けるか

851 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 18:59:43.13 ID:klQxde1+.net
ありがとうございます。
やはり丹沢や八ヶ岳などの累計高度や行動時間と、富士山は別だと思った方が良いですか?!

852 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 20:00:06.76 ID:kwJzhDqL.net
渋滞あるからな
自分のペースで歩けないのは
心身共に疲労たまるよな

853 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 20:09:43.90 ID:TZHM0BZ0.net
>>849
何で吉田口なの?

富士宮からだったらあなたの体力で日中日帰りできると思うよ

854 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 20:25:09.29 ID:30Vlcaj2.net
御殿場口でも可能でしょう

855 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 20:39:19.48 ID:3z7RPfBG.net
>>837
のりピーの店は許可降りたのに?

856 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 20:53:24.05 ID:axwIXzAZ.net
>>849
それだけ歩けるなら、さほど苦戦しないでしょう。
高山病さえなければね。

空いてる道がいいなら須走口、最短がいいなら富士宮口。
どちらでもOK。

857 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 21:04:09.80 ID:Z3Dn8wTm.net
足慣らしに昨日富士山に行ってきたよ
五合目のメニュー、値段だけ見ると下界と変わらない様な感じだった
http://www.wazamono.jp/img/car/src/1497779500770.jpg
http://www.wazamono.jp/img/car/src/1497779580486.jpg
注文すると微妙に違うものが出るかもしれないけどw

吉田口8合目までは雪がないので7月1日には山開きできそう

858 :底名無し沼さん:2017/06/18(日) 22:00:09.50 ID:KmeHoUwV.net
家からの移動含めて日帰りだと体力キツイだろな
5合目でゆっくり休んでからのがいいと思う

859 :847:2017/06/19(月) 00:11:05.69 ID:kuYkjmSR.net
皆さまありがとうございます。
吉田口を考えているのは、東京神奈川方面からのアクセスです。
日帰りが前提だったので、移動の時間は出来る限り短い方が良いかと思ったので。
高山病や渋滞、他のルートなど、改めて検討してみます!

860 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 00:14:09.22 ID:qbrLT98y.net
富士山なんて1日で5合目〜頂上を2往復してますけど

861 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 00:20:12.79 ID:5j3nhNYr.net
>>859
富士宮登山口は溶岩だらけの岩が不規則に延々と続く
平らな道が少ない
足を捻ったり、ずっこけて膝、関節を強打する不安があるよ
他の山でコケたことないのに、富士山の溶岩と軽石の道で最初スコーンとコケた

に慣れてないと難儀する

862 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 00:47:44.63 ID:9WEIK7kE.net
富士山がなぜ山小屋に泊まるかようやくわかった
平均的な人間が5合目から登ると、8合目で力尽きるんだろうな
もっと早いと7合目で力尽きる人もいるのだろう
昔の人はよくわかってたんだな
多くの人にとって、日帰りは厳しい山だからこそ、山小屋で宿泊して2日かけての登山が成り立ってきたんだろう
馬鹿な俺は身をもってわかった
一部の強靭な心肺能力、筋力を持った人間以外は、御来光という楽しみを理由にして8合目で胸を張ってヘタレればいいんだ
だから、伊吹山なんかだと多くの人間が日帰り登山できてしまうせいで山小屋が流行らない
標高が低いため高山病に悩まされることもなく日帰りで帰れる人が多いのだ
多くの凡人にとって、富士山は8合目直下から足が止まる
その8合目〜頂上〜5合目まで無理するタイプが1日で歩くこともできるかもしれないが、
キツい思い出に2度と登ることもなくなるかもしれない
もちろん、平気で日帰りする人も世の中にはたくさんいる
さらには、半袖、短パンで走ってる人だっている
自分が日帰りでできる身体能力なのか、やってみないとわからないが
本当に強靭な人は毎週、毎月のように日帰りで登ってたりする
カッコつけて日帰り強行しても1発屋でおしまい

よくいわれる、
富士山に一度も登らない馬鹿、2度登る馬鹿というが
富士山に1度登れば十分?
たった1度で富士山をわかったつもりになってる方が馬鹿
たった1度の富士登山でわかった気になってるような奴は、無理して登ったから次に登る気力体力がないヘタレなだけ

富士山なんて、気象条件、その他様々な条件でいろんな顔を見せる
富士山に1度も登らない馬鹿と1度しか登らない馬鹿は残念な人なのだ

863 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 01:01:59.63 ID:igs8xF43.net
吉田口の山小屋はクソだけどその中であえて選ぶとしたら太子館がオススメでぉk?

864 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 01:26:03.32 ID:xdjPwv6T.net
>>859

東名御殿場で降りれば、御殿場口、
富士宮口は近い。

865 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 06:24:51.60 ID:r656GcdH.net
昔の人はさ一合目からはもちろん
そこまでも徒歩だぞ
現代の五合目ワープとは桁が違い過ぎる

866 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 07:16:59.24 ID:P05wKrvt.net
昔の人
庶民は長屋住まい、ぼっとん便所で雨具は蓑、
東海道は何里かごとに、近所の農民が建てた旅人用のぼっとん便所が設置されており
便所の糞尿をすぐそばの肥溜めで発酵させて田畑の肥料にしていたそうだ。
肥溜めの匂いがすさまじかったと幕末の東海道を旅した外国人が記している。
旅人の一日の平均移動距離は40Km前後。
まあ、桁が違いすぎるよな。肥溜めの強烈な匂いへの耐性は当然必要だよな。
肥溜めの匂いかいだことある?

867 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 07:25:46.14 ID:b+wQMf83.net
富士山また雪降って白くなってるよ
今年の山開きは結構雪見れるんじゃね

868 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 09:03:49.47 ID:KBbIHC32.net
>>867
俺もさっき見た、昨夜はそんなに寒く感じなかったのでビックリした。

869 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 09:41:11.56 ID:IsrCTUJa.net
今年は登りたいけど弾丸でいくわ泊まりとか居心地悪いだろそんなに混んでたら
着いたら車の中で2-3時間寝ると高山病にはならない

870 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 11:04:30.80 ID:cvqzFYQd.net
高山病は5合目で30分以上休む
体力が有るなら山小屋に泊まらない。時間が長いほど駄目

871 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 12:40:10.22 ID:GSUby0wt.net
週明けの19日(月)朝、山梨県や静岡県内から雪を被った富士山のウェザーリポートが複数寄せられました。

19日(月)朝の富士山の様子
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201706/201706190035_top_img_A.jpg

ちょうど昨日18日の様子を捉えた別のウェザーニュース会員の富士山の様子。

昨日の富士山は…
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201706/201706190035_box_img0_A.jpg

黒い山肌が目立っているので、一日でガラリと表情が変わったことがわかります。

過去24時間分の富士山山頂付近の気温
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201706/201706190035_box_img1_A.png

富士山山頂付近では18日の日中から気温が氷点下になっていました。さらに前線の雨雲がかかり、山頂では雨が雪となって降り続いたと言えそうです。
これは初冠雪ということ?

富士山の初冠雪は山梨県の甲府地方気象台で観測しています。

対象とする『山の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えたとき』としており、甲府地方気象台では、富士山・甲斐駒ヶ岳について観測をおこなっています。

では、きょうの雪化粧は初冠雪ではないのか?いつの時点で降った雪が初冠雪なのか?

甲府地方気象台に聞いてみた所、『日平均気温が1年で最も高いと思われる日を境にして、その後に積雪を確認したら初冠雪としています』とのことでした。

まだまだこれから夏にかけて気温は上がっていきますし、山開きもこれから。富士山にとってはまだ前年度というタイミングなんですね。

ちなみに初冠雪の平年値は9月30日。2016年は10月26日に初冠雪を記録しています。

https://weathernews.jp/s/topics/201706/190035/

872 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 13:14:55.17 ID:jiONm/p+.net
高山病対策で5合目に2〜3時間いても効果はない
酸素が少ないから高山病になると分かっているし順応には数日かかるのも分かっている
短時間で体を慣らすのは気休めだから
高山病になりやすい人は短時間で登りすぐ下るに限る
プラセボ効果と5合目観光でゆっくりするのは悪くないけどね

富士登山のブログやサイトの体験談を読めば分かるけど、高山病になる人は
体を慣らしてもなるのさ

873 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 13:58:45.44 ID:GSUby0wt.net
/^o^\フッジッサーン   

富士山滑落映像

https://www.youtube.com/watch?v=7Q6v90i_1dM

富士山雪上訓練 7合目 アイスバーンの恐怖
https://www.youtube.com/watch?v=HBF4GpVPqMs

飛ばされる恐怖 富士山頂にて突風のため動けなくなる
https://www.youtube.com/watch?v=upOB9TciFLM

2011年6月5日 富士登山 八合目付近をシリセードで下る登山者
https://www.youtube.com/watch?v=ECXs78e94VQ
富士山で突風に襲われる
https://www.youtube.com/watch?v=MJCfFicKDiM

冬の富士山の怖さは異常【富士山大量遭難事故】
https://www.youtube.com/watch?v=PwAB3U8b2q0

富士山 尻セード
https://www.youtube.com/watch?v=aJFs3ZymzWU

874 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 20:27:30.90 ID:KiCnN+EV.net
来月7月13日(木曜)朝6時水が塚始発
俺、富士山登るんだ。。。

875 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 20:30:01.86 ID:kCvQsTbG.net
大和市の渋谷はちょっと苦手の人だね

876 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 20:49:40.51 ID:2EVysO0Y.net
ちゃんと御殿場駅周辺で3日くらいベースキャンプ張って天候いいとき狙ってアタックしたほうがいいぞ

877 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 21:46:35.80 ID:HeIovCkH.net
>>874
お疲れ様でした

878 :底名無し沼さん:2017/06/19(月) 22:06:00.58 ID:HeIovCkH.net
http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/zekkei/index.php?cam=t
もう山小屋に明かりついてる
準備はじめたか

879 :底名無し沼さん:2017/06/20(火) 14:13:41.31 ID:vUxa3MLj.net
5合目で2時間も休むなら1合目から登ったらどうかと思う

880 :底名無し沼さん:2017/06/20(火) 16:15:57.12 ID:u3DEdc40.net
>>872
高山病を調べたら救心って薬が効果あるらしい
みんな、モルモットやってみてくれ!

881 :底名無し沼さん:2017/06/20(火) 19:38:04.58 ID:XQERm/wN.net
>>879
1合目といわず海抜0mから登ろう
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/enjoy/kb719c0000002n3y.html

882 :底名無し沼さん:2017/06/20(火) 20:06:15.38 ID:HttMD0GL.net
退職者、無職、暇人向けやな

883 :底名無し沼さん:2017/06/20(火) 20:31:01.72 ID:4Foz+5vv.net
江戸時代の薩摩・長州・土佐など西国の雄藩と言われたところは
1000キロ〜1400キロも行列してたんだからたまらんだろう。

884 :底名無し沼さん:2017/06/20(火) 21:14:44.99 ID:POKTDL+H.net
海路も使ってたみたいだよーん
船で他藩の城の前を通るときは、槍を船べりに立てるか倒すか忘れたけど作法があったとか
大阪か京都から陸路で東海道を通っていったようです

885 :底名無し沼さん:2017/06/20(火) 21:26:48.30 ID:4Foz+5vv.net
>>884
長州藩は長府から摂津まで海路で行ってたが
海難事故を起こし藩士10名くらいが水死。
以降海路は桑名〜熱田など最小になった。

886 :底名無し沼さん:2017/06/20(火) 21:48:06.68 ID:AqMLhk2N.net
今夜も山小屋に明かり

887 :底名無し沼さん:2017/06/20(火) 22:15:10.58 ID:POKTDL+H.net
>>885
長州の歴史に圧倒的な誇りを持つ生粋の山口県人?
高杉晋作と木戸孝允、大村益次郎の3人ではだれを一番評価する?
などとふってみる。

888 :底名無し沼さん:2017/06/20(火) 22:31:14.11 ID:HttMD0GL.net
村田蔵六とかスレ違いネタやると、スレが不定浪士に荒れらされるのでほどほどにすべし

889 :底名無し沼さん:2017/06/20(火) 22:57:59.29 ID:POKTDL+H.net
スレチごめんなさい ここまでね
当時の最大の軍艦 富士山丸に対峙した高杉晋作とかいう展開もどうかと
ふってみました

890 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 00:23:38.46 ID:kr45jZMC.net
島津藩士が見てる(梅雨)

891 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 02:33:31.48 ID:LwskvPYf.net
薩賊長賊のお陰で日本はこんなにおかしくなりました
おまえらがおこなった廃仏毀釈で富士山信仰は破壊され山小屋の商売おしっこうんこのやまになってしまったのだ

892 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 05:50:36.77 ID:h17IiY0x.net
>>880
普段登山の時に持ち歩いてるわ

893 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 07:57:32.38 ID:tFrF56/z.net
>>891
廃仏毀釈で神仏習合の修験道が廃れたのはそうだろうけど、富士講が特にすたれたのは戦後とのこと
自分は薩摩長州人じゃないけどね

894 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 15:40:10.79 ID:YBj3tt4v.net
ニートが富士山目指してるw

http://itest.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1497994756/l50

895 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 17:41:37.46 ID:LwskvPYf.net
薩賊長賊の暴虐により村山道は破壊されてしまったのだ
仏法破壊の大罪により我が国は道をあやまり1945の大破局にいたったのである
真に我が国をおもうのであれば村山道を復活させることこそ天の道
まずは長賊の宰相をなんとかせねばならぬ

896 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 18:27:33.14 ID:GZ76V5Iv.net
富士山でトレッキングポール使う場合(下りで使いたい)、先端のゴムキャップは付けなくていいですか?

897 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 18:59:22.32 ID:LnzTpBhB.net
後ろの人に当たったら危ないから付けたほうがいいんでない?

898 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 19:01:04.63 ID:IbbJiZw6.net
普通は付ける

899 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 19:02:40.89 ID:IbbJiZw6.net
そういえば、富士登山オフィシャルサイトに

> 7月1日から7月9日までは全ての山頂トイレが使えません。携帯トイレを持参しましょう。

とい書いてあったけど、そうなの?

900 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 19:15:51.16 ID:q9nh4vIr.net
天領駿河の御山に薩摩だ長州だの話題を持ち込むなよ。

901 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 19:31:03.72 ID:GZ76V5Iv.net
>>897-898
やっぱり富士山でも普通は付けるんですか。
ゴムキャップ一杯落ちてると何かで見たから火山岩に突くと摩擦とかで外れやすくて無くすのかなと

902 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 19:31:32.40 ID:kApo9zK9.net
時代錯誤なやつもいるもんよのう

903 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 20:54:43.49 ID:rVUZzqlG.net
俺はキャップ付けないな
砂に刺してしっかりポールを安定させる
キャップごと砂でずるっと滑って転倒して、足首捻ったり、肩強打したら降りられなくなるしね

904 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 21:14:54.73 ID:0/iyikeZ.net
>>899
まだ山小屋やってないんよ

905 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 22:47:02.75 ID:GC0DCx3+.net
雪溶けずに山開きして大量遭難しねえかなあw

906 :底名無し沼さん:2017/06/21(水) 22:57:47.12 ID:LC9iqYzq.net
毎年登るほどのものでもなくね?知らんけど

907 :底名無し沼さん:2017/06/22(木) 00:58:28.40 ID:77/2Av9f.net
射精感が向上するからな
毎週でも登りたいところだ

908 :底名無し沼さん:2017/06/22(木) 01:27:11.06 ID:e8VC5iio.net
なんか富士山だけは登る気がしない
春の残雪期に佐藤小屋周辺で遊んだのは楽しかったが、青氷の冬は行けないし
あの夏の富士山・・・嫌だな

909 :底名無し沼さん:2017/06/22(木) 01:31:54.88 ID:Iz1GVYf5.net
5月の残雪期に登るのが楽しいよ
天候悪化したら死ねるけどw

910 :底名無し沼さん:2017/06/22(木) 15:14:03.45 ID:+vaMMT1h.net
ニートが弱気になってやめそうだぞw
励ましてくれ!


ニートやで徒歩で富士山目指すわ

http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1497994756/

911 :底名無し沼さん:2017/06/22(木) 21:27:44.14 ID:VHMpuNtS.net
>>908
夏のシーズンはピクニックですよ!人多すぎだけど

912 :底名無し沼さん:2017/06/22(木) 21:28:09.71 ID:0yO3Ef5n.net
富士登山めざして今日は平地訓練
重めのリュックを背負って約3時間。
次は5時間目標。

913 :底名無し沼さん:2017/06/22(木) 21:28:57.94 ID:VHMpuNtS.net
>>910
こういうのもいわゆる承認欲求ゆえだよね

914 :底名無し沼さん:2017/06/22(木) 23:16:15.79 ID:gC8iLJdr.net
まぁ、ニートはしょうがないな。
存在価値が希薄だからな

915 :底名無し沼さん:2017/06/22(木) 23:40:43.44 ID:mAsQlg/1.net
富士登山の練習には富士山でしょ
宝永山の往復や8合目までの往復を5回もやれば高山病対策バッチリ
富士山が近い人限定だけどね

916 :底名無し沼さん:2017/06/22(木) 23:46:06.49 ID:gC8iLJdr.net
俺は九州なんで、3000メーター級の山は
ほとんど登ったことがないから、ちょっと恐怖。
今は、1500メーター級の山を毎週登って、
週50キロランニングして、ジムの筋トレも
足を中心にやっている。
他にできることある?
7月末に御殿場口から登る予定。

917 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 00:32:43.75 ID:QrRlUAfC.net
吉田口は登山自体は持病持ってたり高山病にならない限り普通の平均的な体力あれば大丈夫なんだけど
それでも綴れ織りが終わった地点からゴールの石畳広場までが異常に長いな、退屈だし。
昭和の落石事故起こる前の旧下山道は知らないけど、そっちが今も使用できてたなら富士宮ルートより楽なんじゃない?

918 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 02:24:23.40 ID:zBRjHcA0.net
>>916
ほとんどが天候次第で登れるか否かは決まるので天候の推移と気圧の配置の
穏やかな時がお薦め、3000m級と考えないで4,000mに近いので
気温差がかなり激しい、4000mと考えた方が良い。吉田口の7号から8合までは
かなり凸凹で歩きにくいから靴はミッドでいいが靴底がある程度硬い方がいいよ
弾丸だろうが一気に1400m上がるので今までの山にない独特の登山が味わえるよW
ロールマット膝位までの物あると眠い時に寝れるからいいよ
8合半あたりから疲れてそこらに皆寝ている。
ダウンジャケットは軽量の物を、以外にナイトハイクもきれいだよ。

919 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 02:42:24.24 ID:zBRjHcA0.net
あと、下着は2枚は持って行って下さい
ドライナノックなどあれば1枚でも可だが、できれば8合半辺りで
着替えた方が冷えなくて済むよ。ヘッデンは壊れないと思うが、壊れたり電池切れは
最悪だから2個の方がいいよ、

920 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 03:05:45.67 ID:zBRjHcA0.net
あ、良く見たら御殿場口だったね、ワリ―ごめん

921 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 07:54:06.82 ID:nsXmNjkG.net
日曜日に雪降って5合目まで雪化粧してたけど、アイゼンいるかなあ?

922 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 12:28:00.87 ID:65L7Sfzc.net
無計画ニートwwwwwwww

徒歩で富士山目指すわ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1497973769/

923 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 16:43:58.69 ID:G95b6pge.net
むかしVIPで旅実況が流行ったことがあったが要はかまってちゃんなんだよなああいうの
相手にしないが吉
やるならニコ動で富士登山実況くらいやってくれないとな

924 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 18:34:21.53 ID:n/iRxNzZ.net
流れぶったぎるけど
土曜日の小屋泊予約って皆さん何ヶ月前から動いてます(@ツアー以外の個人予約)
連れがまだ歩いてない御殿場ルートについて、泊りなら連れてけるかなと思って去年の6月下旬に
7-8月の週末予約を電話してみたら、あんさんそれは無理筋でっせと苦笑いでアシラワレマシタ(不愉快)

御殿場ルートについて、何月位に予約いれたよ〜とか教えて貰えると嬉しいです

925 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 18:42:02.03 ID:npDkcG4Z.net
>>924
先月末に入れた>赤岩8号館
電話じゃ埒が明きそうになかったんで、ファックスしてる

926 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 18:50:02.25 ID:n/iRxNzZ.net
>>925
ありがとう、つか5/Eですか(涙)ありがとうございます

御殿場ルートは人もいないと思ってなめていたのですが、侮れませんね
私個人だと日帰り10時間なんですが、連れには明らかに無理なんで
これはいっちょう夕方の影富士でも眺めてみるかと一念発起して電話して上の通りでしたorz

夏富士ハードル高すぎです(シクシク)

927 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 19:01:57.34 ID:SynEAAbQ.net
7,8月は人が多すぎてオフシーズン

928 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 19:47:14.79 ID:lxUhYvWY.net
赤岩じゃお盆の土曜日以外予約なしでOKじゃないの

929 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 20:18:03.47 ID:hYnbU/bB.net
数ヶ月前に予約して天候次第で行けないとか厳しいよね
来月無理やり平日休みを取って今日予約したが登れなかったら9月に日帰りプランだな

930 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 21:09:04.30 ID:JUZNG+kY.net
俺は、九州から変更不可の航空券を使って行くので、
台風さえ来なければ、登る。
雨なら、人が少なくてラッキーくらいに思うだろう。
富士山なら、増水するような沢もないだろうから、
溺死はないな。

931 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 21:11:52.65 ID:OsNMh7KF.net
雷には気をつけよう

932 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 21:24:21.46 ID:JUZNG+kY.net
>>931
富士山で雷にあったことはないけど、雷雲の上に
出てれば大丈夫だよね?

933 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 21:30:35.80 ID:xxLBuAMA.net
普通に登るのは秋田ので、
今年は海抜0mの田子の浦からチャレンジするわ。

初日は17時頃スタ−トして、
2日目の夕方に富士宮6合目へ到達、山小屋泊。
3日目の0時過ぎに発ち、山頂で御来光を拝む。

富士宮やきそばを3回食べるのが、裏の目標ね。
楽しみだなぁ

934 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 21:37:49.96 ID:JUZNG+kY.net
>>933
泊まりはテント?
いずれにしろ羨ましい。近場だからできる技だよね。

935 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 21:39:33.66 ID:JUZNG+kY.net
ああ、初日はナイトハイクだね。
市街地だろうから、車に気をつけて

936 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 22:12:46.06 ID:lxUhYvWY.net
多分あと2週間ぐらい暇だから今日も平地トレーニング約9KM

937 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 22:19:25.83 ID:JUZNG+kY.net
俺は毎日10キロ走ってる
明日は20キロはしるぞー

938 :底名無し沼さん:2017/06/23(金) 22:29:24.98 ID:rC7ONJgi.net
山小屋の明かりの数が増えてきた

939 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 03:19:51.49 ID:p+kAL5NS.net
富士登山は行動食にあれがいいこれがいいみたいのは色々あると思うけど
いちばん元気出るのはやぱポテチだよな

940 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 06:46:13.17 ID:MYfiUr8H.net
おなら出るから却下

941 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 07:45:28.54 ID:bPcYehhX.net
なにも食べなくてもおならでるし

942 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 08:46:13.09 ID:V0WLA1iR.net
スナック類は水が欲しくなるからダメ

943 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 08:46:35.39 ID:07TCCdWT.net
結構おならを多発するほうなんだけど、吉田ルートの人込み見ると
おならを長時間我慢しなければならないと思うだけで気が重い。
周囲を気にすることなく、存分におならをしながら登れるルートと
いったらどこだろう?閉山間際の御殿場ルートあたりかと思うんだが。

944 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 09:00:52.62 ID:prcynIAo.net
>>932
雷は下に落ちるものとは限らない
のが体験できるゾ

945 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 11:54:18.11 ID:bPcYehhX.net
>>943
御殿場は通年しほうだいでは

946 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 12:27:29.65 ID:Z8WaEX28.net
>>943
適度に納豆を食べるとおならガスの発生を抑制するみたいよ
航空操縦士の話としてきいたことがある
よかれと思って毎日過度に納豆をたべると、逆におならがスゴイことになるらしい。
人体実験してみてくれたまえ

947 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 13:54:48.26 ID:XC3XgKU4.net
>>943
あれ?あの光ってるのなんだろ
って横を指さしてみんなの目線を誘導して後ろでプッとすりゃわからんだろ

948 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 15:11:13.14 ID:0lIN9T7P.net
吉田は人が多いから誰がしたかなんて分からないでしょ

949 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 15:25:18.00 ID:kyteZQ9N.net
若い者はこれくらい頑張りなさい

http://teratown.com/blog/2011/06/26/euiyeyiyeyociueaayeu5thoeii/

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-489494.html

950 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 16:15:30.86 ID:prcynIAo.net
>>949
この人たちは一般的でない
100マイルトレイルとかもうね

951 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 17:17:01.55 ID:JDzfQi2B.net
>>912
街中を歩いてるの?

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

952 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 19:20:54.18 ID:PvFNN59R.net
8合目あたりで雷が遠くからゴロロロ〜って聞こえたら、みなさんどうする?
北アルプスのカミナリ死亡事故なんて読んでると、音が聞こえた時点で即避難って言われてるから、すぐ下山した
あ、シーズン中は山小屋に避難するだけか

953 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 19:26:56.34 ID:V0WLA1iR.net
吉田口六合目より上の山小屋は雷鳴っても中に避難させてくれない
商売の邪魔だからと軒先すら貸してくれなかった
山の事全く知らない山小屋守銭奴マジで氏ね

954 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 20:34:39.58 ID:QmqLfgzV.net
山小屋には大体クズしかいないぞ
そんなことも知らなかったのか

955 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 20:41:39.88 ID:9S5x+6xt.net
>>953
うわああ
酷いな

956 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 20:50:11.08 ID:cWVqtc0Q.net
富士山で落雷の被害って聞いたこと無いんだけどあるの?

957 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 21:22:54.51 ID:hVbq+4MR.net
2008/8/9 静岡県富士宮市
富士山 登山 2人で富士山頂に向け登山していたが、1人は途中で下山。
雹を伴う雷雨の中、富士宮口登山道6合目〜新7合目間を登山中に落雷。
1人死亡。5〜6m後ろを歩いていた別のパーティーは無事。
この日、富士山頂は、1時間も降り続いた雹で白くなった。

http://www.aobaya.jp/rakuraijiko.html

958 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 21:27:03.00 ID:cWVqtc0Q.net
へー。あるんだ

959 :底名無し沼さん:2017/06/24(土) 21:29:52.16 ID:hVbq+4MR.net
2001/8/1 静岡県
富士山頂 登山 富士山噴火口近くで落雷。1人死亡。

1982/8/8 山梨県富士吉田市
富士山 登山 富士山9合目で落雷。10人負傷。

1982/8/7 富士山 登山 富士山5合目で落雷。1人死亡、7人重軽傷。

960 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 15:40:17.25 ID:s2d2m/e4.net
【登山】富士山6合目で男性の遺体を発見。

滑落か


ニュース速報+  板より

961 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 17:31:07.91 ID:ZsmHVRmQ.net
そんなに雪あるの?来週登る予定なんだけど…

962 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 18:12:52.44 ID:Qf6poYOt.net
先週は9合5勺から念のためアイゼンで急傾斜を登るか、靴のまま雪を登るか
ブルドーザー道で遠回りして剣ヶ峰の方に行くか
いろいろあるって聞いたよ 富士宮
でも、慣れてないとそんな簡単に道がわからないもんなんだよなあ
ブルドーザー道を見てるとめっちゃ遠くの方に遠回りしていくから、登りで歩く気持ちにならないw

963 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 19:08:35.52 ID:HDIg+U37.net
なんか行ってないやつの書き込みばかりで
報告が無いから妄想ばかりだ

964 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 19:29:22.21 ID:eEkATDQ+.net
富士山の落雷被害話については、入山者数から比べた遭難者数を鑑みるに
まあ飛行機の墜落事故程度だよなと個人的にはおもってます

でも、やられる可能性について怖いですね(西穂高岳落雷遭難事故とか)

>>961
私は一般ハイカーなので5〜6月にしか登った事無いけど
此れからの時期なら前歯が必要な感じではあまりないですねと思います
早朝とか凍ってると危ないな〜と感じる感じで時間帯で変わりますが気温次第ですね

>>963
自分が欲しい情報くれない奴はクズ認定って
正直山登りにむいてない考え方だと思います

965 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 19:39:15.97 ID:ehMbC1ec.net
>>964
「5〜6月にしか登った事無いけど」なのが一般ハイカーなのか

966 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 19:50:42.25 ID:eEkATDQ+.net
>>965
言葉が足りなくてごめん「残雪期は」を追記で

つうか山板に書き込んでる人って結構ガチンコの人も多いので
自分はその程度って話で書きました、他意は無いです

967 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 21:06:17.89 ID:AncDJbmw.net
5月、6月富士山でも一般社会では十分、変わり者の目で見られるw
実際に行くとハイキングという言葉では済まない危険性があるしね

968 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 21:35:34.77 ID:SPVSgQbN.net
>>962
そんなに遠回りでもないんだがな

969 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 21:49:25.55 ID:SPVSgQbN.net
山小屋の明かりがまた増えてる

970 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 22:43:25.85 ID:+I3sp1qo.net
山はね、ホント、ガチンコで鉄人みたいな人がいっぱいいるから
ラクショー、余裕だよ〜って書き込まれるけど、全部に応対してると話がわからんくなるんで、常に初心者目線で書いてるわ
だいたい、富士宮に住んでる普通の人は生涯で1回しか登ったことがなくて、登りたいとも思わないっていうからね
凡人にはしんどい山なんだよw

971 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 22:53:43.11 ID:2UNFWvHT.net
今日の富士山

https://twitter.com/YebisuCamera/status/878973981142818816/photo/1

972 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 23:19:14.77 ID:cp4nRxnh.net
都内から富士宮口五合目まで電車・バスで行くおすすめルートを教えてください。
思い浮かぶのは高速バスで御殿場駅〜水が窪〜富士宮口五合目 乗り換えが多い
新幹線で新富士〜富士宮口五合目 運賃が高い

973 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 23:22:53.43 ID:ofUvARh9.net
>>970
心臓や呼吸器系の持病持ちとか高山病体質とかじゃなければ
小中の持久走やマラソン大会を完走できたくらいの体力あれば富士山は登頂できるっしょ。楽勝とは言わんが。
まあ10km程度のマラソン大会で泣きながら最後尾走ってたタイプなら8合目リタイアの可能性もあるかな。
http://www.odawara-mc.com/data/fujisan/fujisan_calorie.jpg

974 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 23:44:02.59 ID:sierCV5D.net
>>972
新宿が近いなら
小田急で新松田まで行ってJR御殿場線で御殿場
高速バスは東名の渋滞にはまると時間が読めないから行きは電車がいいと思う
水ヶ塚の乗り換えは同じ駐車場内で切符売り場経由でも移動距離50mくらいかな

975 :底名無し沼さん:2017/06/25(日) 23:52:09.70 ID:MRfD9Z3A.net
>>970
登山を楽しむ山ではないからな
登山を楽しみたいなら他にいくらでも選択肢はある

976 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 00:15:33.86 ID:v2T4dRto.net
>>974
新松田・松田乗り換えも心が折れそうなぐらい時間がかかりそうで敬遠していました。
新宿8:04 新松田9:21 松田9:26 無理か 御殿場10:04 
それに比べるとスバルラインの五合目行が何と楽なこと。

977 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 00:50:00.13 ID:gS9yAFb3.net
>>973
は?10キロの長距離を今まで走ったことないわw
最高で学校のマラソン1500m
いつも7合目でUターンリタイアしてますけど、何か?

978 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 10:17:48.34 ID:oyA0q9w3.net
西穂高岳落雷遭難事故、ちょっと調べた限り今では人災だっていわれてるらしいんだけど、
じゃあどうするのが正解だったの?
稜線上じゃ逃げ場ないし最初から登らなきゃよかったっていうのは結論として乱暴すぎる

979 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 10:55:42.77 ID:PYBbfHw+.net
>>978
山頂にポールを5本ほど繋げて立てて、避雷針にし、そこからすぐに離れる
俺、天才

980 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 11:46:20.22 ID:c5rpdfUb.net
毎日最高のご来光を見て書き込みしてた人はどうしたの?

981 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 13:16:14.94 ID:AVwBb+d9.net
>>964
どこにクズ認定って書いて有るのだ?

982 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 14:14:44.94 ID:m2tBPe67.net
>>963みたいな奴はそこらじゅうにいる
自分が一番話題も持ってなくて、面白い書き込みも全く出来ない奴
それで、なんか情報クレクレって

どこにでもいすぎて無視してるけど、人を怒らせる才能がやたらあるからついつい相手にしてしまうw

983 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 14:26:38.70 ID:AVwBb+d9.net
どこにクレクレと書いてある?
このスレの感想だよ、書いてある事をそのまま言っただけ

君はアレか?山に雪がっ降ってるね。とありのままを言ったら。寒くなんかないよバーカバーカ、体力ないなおまえーw。と書き込むタイプかい?

984 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 14:28:26.99 ID:AVwBb+d9.net
時々、そういう変な人って居るよな

985 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 16:57:44.86 ID:EJBqzgOQ.net
>>972
おすすめは自分でかいててわかってるでしょうが新幹線をつかって新富士からバスだと思う
御殿場からは遠い、遠すぎると感じた。
あと御殿場まで高速バスで行く場合は渋滞で遅れる可能性もある。
というか遅れて御殿場についたことがありしょうがないから須走口に変更したことがある。

986 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 18:57:19.24 ID:lm14ofhD.net
新宿から富士山五合目の高速バスって乗り換えあるの?

987 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 19:21:21.37 ID:n6IGqegk.net
嫌われもんは無視でOK

988 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 19:42:09.01 ID:v2T4dRto.net
>>985
新幹線で新富士か三島が時間的にはベストだろうという事はわかるが運賃が。
品川〜三島4000円
品川〜新富士5070円
忙しいが経済的に余裕がある人なら迷わず新幹線。
新宿〜御殿場(高速バス)1580円か
新宿〜スバルライン五合目2700円

989 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 19:47:27.64 ID:v2T4dRto.net
>>986
新宿発スバルラインの五合目行は乗り換えなし。
その他、河口湖のあたりに富士山駅というのがあって
そこから五合目行も出ている。
https://www.highwaybus.com/gp/index

990 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 19:54:47.12 ID:X4yMWcX7.net
河口湖駅からも富士吉田市の富士山駅からも五合目行きバスが出ているが正解

991 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 20:15:10.46 ID:OE8JBezi.net
また、こんなちょっと調べればバカでも判るようなことを
平気で聞いてくるのが激増する季節になったか

992 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 20:24:11.88 ID:GZ7mFxid.net
初心者向けスレで何言ってんだこいつ

993 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 21:50:36.50 ID:bGz1jddJ.net
初心者でもここで時刻表を一から十まで教えてもらいたいと思ってんだろうか?
無報酬でどこの誰か詐欺師かもわからん人にw
人生イージーモードでいいな

994 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 21:53:56.63 ID:6yZQsfW/.net
嫌われもんが居着いてるから当分荒れるなw
2ちゃんねるではよくあること

995 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 21:55:28.31 ID:NbXvIagq.net
>>993
今の人はそんなもんだよ

996 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 21:59:06.57 ID:aRG4Xj5/.net
そろそろご来光厨も出て来る季節だね

997 :底名無し沼さん:2017/06/26(月) 22:19:41.15 ID:0Bd2M4JJ.net
ガイド業者や山小屋関係者、観光業者がここにいて親切に教えるのかな?
じゃあ俺がさりげなくバレない嘘を書いてやろう

998 :底名無し沼さん:2017/06/27(火) 00:37:30.35 ID:v+QRKmr3.net
>>996
落雷にあったのかも

999 :底名無し沼さん:2017/06/27(火) 17:13:04.18 ID:OaPFPfGZ.net
>>998
↓コレだっけか?

今日のご雷光は最恐だった。
一生のトラウマになると思う

1000 :底名無し沼さん:2017/06/27(火) 17:14:17.21 ID:OaPFPfGZ.net
あと、富士山で使えるとかの変な記号書いてた奴も居たよね

1001 :底名無し沼さん:2017/06/27(火) 17:15:05.30 ID:OaPFPfGZ.net
銀河鉄道999

1002 :底名無し沼さん:2017/06/27(火) 17:16:07.21 ID:OaPFPfGZ.net
ぬるぽ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200