2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

登山口までがめんどくさい

1 :底名無し沼さん:2017/02/02(木) 22:32:26.60 ID:J7g/dVpO.net
色々めんどくさい準備して、遠い登山口まで長距離を運転したり、バス乗ったり。登山口に到着する頃には疲れている。。。

2 :底名無し沼さん:2017/02/02(木) 23:56:23.72 ID:V84YQGnc.net
カツカレー大盛食べれば良いと思います

3 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 00:01:36.62 ID:f8B0ow6r.net
わかる

4 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 02:42:58.57 ID:RRArhD2B.net
登山口からピーク目指すのもくっそめんどい

5 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 05:27:15.91 ID:PoN0AY9u.net
カツカレー大盛り旨いよね

6 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 05:49:24.16 ID:/lotMMxo.net
早朝からカツカレー?
ま、SA で食べたりするけどな(笑)

7 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 05:52:24.50 ID:6+svtG8R.net
>>4
わろたけどほんとこれなんだよな
なんで登りたくなるんだろ

8 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 08:32:09.40 ID:J8STw8QY.net
正直帰りもめんどくさいよな

9 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 12:06:32.69 ID:UVjzKzXu.net
帰り、やたら眠たい

10 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 12:21:33.74 ID:Bmo7qyJe.net
登山口まで2時間超えるとさすがに嫌になる
電車バスならまだいいが車の運転するとなるときつい
今の雪道はもっとイヤだ
どこでもドアがほしい

11 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 13:01:09.26 ID:5n/7K5Qc.net
どこでもドアで、頂上まで

12 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 13:55:19.29 ID:ZPH946dh.net
登山口まで迷ってしまってだんだん明るくなってきた時の焦燥感が嫌。

13 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 15:08:32.52 ID:veCoadYJ.net
でも、頂上までロープウェー、車、ケーブルカー等で行ける山に行く気にもならん

14 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 16:08:00.15 ID:aN4HapPw.net
雪の低山歩きが大好きなんだが、だいたいどの山も登山口まで3時間かかる。
休みの先夜は明日行くか家にいるか毎回悩むわ。
「そのうちに冬は終わっちゃうぞ」と天の声が聞こえてやっと腰を上げる。

15 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 16:43:57.73 ID:FHCZdphK.net
3時4時に起きても登山口9時スタートとかもうアホかと
車で前泊は帰りだるすぎ&下山ビールなしが耐えられない
高尾山なんか山にいる時間より行き帰りの電車に乗ってる時間のが長い

16 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 16:44:20.95 ID:FHCZdphK.net
あげちゃった

17 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 17:07:44.19 ID:+nNEBXPE.net
登山口までがめんどくさいのもあるが
早起きが辛い
朝起きれなくて今日はもう家でゆっくりしとくかとなることもたまにある

18 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 17:47:36.05 ID:JW2SlOur.net
うちは玄関出たら登山口

まあ2000m無い程度の里山なんだけどね

19 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 20:17:29.81 ID:Qzyu/MPT.net
>>10
逆だわ
自由利かない電車バスはゲロ吐きそう
車だと気が向いた時に好きなとこ寄れるし、臭いとかうるさいとかの変な同乗者もいないし

20 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 20:18:17.30 ID:Qzyu/MPT.net
>>18
素晴らしいな
すぐ飽きそうだけど浦山

21 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 21:06:05.06 ID:Dfi00bIE.net
2000m級では里山とは言わんやろ

22 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 21:45:14.32 ID:RRArhD2B.net
2000m級の山なんて日本にいっぱいあるんだから移住すればいいじゃん
すげー生活が不便になるけどな

23 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 22:21:09.91 ID:yoyZd34g.net
だな
そんなめんどくさい所には住めねーわ

24 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 22:22:24.73 ID:1rv71Lor.net
裏山が日本二百名山の一つだけど、登山口まで1時間近く林道が続く

しかも直線距離上に「登山口まであと800m」って看板が2つある。地元有志が間違えて立てて、そのひとりが亡き親父。遠方から来る人すいません

25 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 23:54:39.50 ID:zQQ8qA7t.net
松本に住みたい

26 :底名無し沼さん:2017/02/03(金) 23:55:59.80 ID:TmdCXuq1.net
カツカレー大盛の美味しいよね

27 :底名無し沼さん:2017/02/04(土) 02:13:12.12 ID:liR+JvZd.net
>>1
わかる。家から駅まで歩いて25分。電車に乗って45分。下車してバスの待ち時間30分。
駅からバスで揺られて1時間10分…そっから登山口まで歩いて18分。
一緒に登山する友達が登山口の横のロープウェイをチラチラ見て、小声でロープ、ロープって呟く…

28 :底名無し沼さん:2017/02/04(土) 13:10:06.07 ID:3+v9Y+gj.net
東日本人には信じられないだろうけど西日本には2000m以上の山は全くないという現実
だから西日本では1500mを超えればじゅうぶん高山であり皆決死の覚悟で出かけていく

29 :底名無し沼さん:2017/02/04(土) 13:51:32.61 ID:2J4g5QHs.net
アルプスなんて、5時間かかるもんなー

30 :底名無し沼さん:2017/02/04(土) 15:16:49.95 ID:46Y8Y1r+.net
神奈川在住だが、丹沢は半年くらいはヒルだらけだし、奥多摩は案外時間がかかる
でも、千葉や茨城、東京東部の人と丹沢や山梨で話をするとまあ贅沢は言えんかと…

31 :底名無し沼さん:2017/02/04(土) 19:32:43.34 ID:liR+JvZd.net
>>28
西日本だとそうですね。
大阪住まいですが1200mの金剛山だと決死の覚悟ですね。
個人的には金剛山よりも低い980mの葛城山の方が辛くて死ねます。登頂までニ時間半くらいかかります。
あと、僕はヒルという生き物を図鑑でしか見たことないのですが。
血を吸うらしいですね。

32 :底名無し沼さん:2017/02/04(土) 19:40:59.16 ID:qF7W76to.net
夏の羊蹄山でも遭難するレベルだね

33 :底名無し沼さん:2017/02/04(土) 19:48:32.64 ID:liR+JvZd.net
>>32
こんばんは。羊蹄山。どこにある山なんでしょうね。
あっ、ググれば良いですね。
…北海道。1898mですか。行った事ない土地、体験した事ない高さです。
きっと夏でも寒いんでしょうね。ロープウェイはありますかね。

34 :底名無し沼さん:2017/02/04(土) 19:56:12.69 ID:qF7W76to.net
>>33
ロープウェイなんてないよw
登山道は東西南北どれも整備されてて遭難する危険性もほぼゼロに近い
一般的なコースタイムは登り5時間、下り4時間程度だけどよほどのジジババじゃない限り−1時間程度で計算すればいいかも
真狩登山口には綺麗なキャンプ場もある観光山
子供でも登れる

35 :底名無し沼さん:2017/02/05(日) 13:22:11.83 ID:rOXPuP1l.net
>>33
たぶん寒くないです。頂上で休憩しても寒くないです。

36 :底名無し沼さん:2017/02/05(日) 19:25:50.99 ID:ZBKuZMN0.net
>>33
今年の夏に行ったが長いだけで危険なところなし
上でラーメン作って寛いできたよ
28℃くらいあって暑かったな
山頂から見下ろす父釜はけっこう壮観だった

37 :底名無し沼さん:2017/02/05(日) 21:00:45.28 ID:ZDClcW/y.net
マイカーだけど、登山口に行くまでも眠くてかなわないが
下山後家に着くまでも苦痛だよね。
昔ナイトライダーてあったでしょ、あんなのが実現したら寝たまま帰れてさぞかし楽だろうなと何度思ったか。
自動運転が話題だけど狭いくねくね林道を確実に登山口まで行ってくれるようになるのは無理なんじゃないかな。

38 :底名無し沼さん:2017/02/05(日) 21:02:49.52 ID:vqpHcSxd.net
>>37
車好きの俺には無問題
もっとも軽とかミニバンとかだと家出て1kmでギブアップだけど

39 :底名無し沼さん:2017/02/05(日) 21:29:19.49 ID:1EbK4+9A.net
前日は準備万端で眠りに就くのに当日になると面倒臭くなる

40 :底名無し沼さん:2017/02/05(日) 21:40:03.18 ID:vqpHcSxd.net
>>39
時々出る話題だな
俺もあるw

41 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 01:11:26.80 ID:dtZcn3E8.net
いおいろめんどくさくても
それでもお前らは山に登るんだろ
その動機は結局何なのかね

42 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 02:15:33.55 ID:VP+0Vs/Z.net
めんどくさいなあと考えるのもめんどくさくなって頭が真っ白になるのが好きなんだ

43 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 02:55:31.91 ID:nAZtOrVI.net
嫁のマンコで行くのもめんどくさい

44 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 08:04:38.08 ID:Kzg0qBxR.net
>>41
父方祖父、父、母方祖父全員糖尿病で逝った
自分も会社の健康診断でヤバくなってきたので食事面で気をつけて毎日ウォーキング(orジョギング)をするようにした
でも仕事が不規則で毎日運動もできず、結局週末で帳尻合わせ→まとめて歩くのに登山が最適
こんな感じ 

45 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 09:30:05.26 ID:fiCYy+qi.net
>>41
面倒かどうかまで考える前に出発してしまえば、登山口ではウキウキしかない

46 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 12:49:42.33 ID:xkyQiDGh.net
玄関先からすぐ運動始められるので最近は自転車にハマってるわ、寝坊しても半日だけとかできるしw
車で10分20分の範囲をウォーキングしても街中の見慣れた景色だけでつまらんしなー

47 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 13:12:14.64 ID:p9Do+cen.net
車で精々1〜2時間の範囲を自転車で走っても見慣れた風景だけでつまらんわ〜

48 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 13:37:44.82 ID:xiJScmvF.net
自転車って脚力つくぐらいで大した運動じゃないからな
水泳と同じでデブでも出来るスポーツ

49 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 15:46:35.57 ID:GJ8JN7Sy.net
自転車でEDになるって本当?!ロードバイク乗りの泌尿器科医に聞いてみた
http://jitensha-hoken.jp/blog/2015/10/ed/

50 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 17:15:07.24 ID:KMgtl9MxN
佐久に住みたい

51 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 19:06:45.50 ID:UFbLy1uF.net
>>48
そう言えばうちの職場の中性脂肪1000とかいうメタボ親父2人で自転車100km走ってきたとか鼻息荒くしてたわ
自分の足だと5kmも走れない2人が
詳しくは知らないが自転車って運動強度低そうだな

52 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 19:10:03.19 ID:govQ2uWC.net
自転車の話題終了〜

53 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 20:08:46.55 ID:mT4jYfbs.net
早起きして混雑した中央線からのバスめんどくさい

54 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 20:45:12.14 ID:vKv2sakq.net
せっかく行く気になると当日は寒波とか雪多しとか、荒天とか…
結局雪見登山一度も出来ねぇ

55 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 22:09:20.30 ID:Rf8BvoIv.net
信濃大町に住みたい。あの辺に住んでたらもうわざわざ登りたくなくなるんじゃねーか?

56 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 22:23:47.30 ID:govQ2uWC.net
朝起きてバス乗って、夕飯は船窪小屋か。。

57 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 22:28:40.58 ID:f7CLuYlu.net
船窪甘く見てたら梯子で死んだw
はい運動不足ですよ

58 :底名無し沼さん:2017/02/06(月) 23:51:48.02 ID:kyYvsmIj.net
お前ら!!!!
千葉県民の俺に謝れ!!!!!
今すぐだ!!!

59 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 00:06:00.72 ID:0145pqRR.net
鋸山もいいね

60 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 00:33:48.91 ID:1uY6N0ms.net
同行者がいないのもつらい
嫁は興味なし
友も興味なし

61 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 00:42:59.80 ID:0145pqRR.net
奥さんや友達がいるだけいいじゃないか(つ_t)

62 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 05:35:27.88 ID:PCBzgGbaF
かご頼め。

63 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 06:38:56.00 ID:X/88AGLW.net
登山初心者なんすけど、登山口って、ホント、面倒。登山口たどり着くまで2〜3時間かかっちまう。どうやって対策してますか?

64 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 08:12:37.16 ID:cHa69H92.net
近所の山に登る
引っ越す

マジオススメ

65 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 08:52:14.09 ID:9Cv2hzHn.net
エロい女と行くのが良し

66 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 13:18:06.58 ID:LpUoPiGf.net
>>48
マジレスすると自転車と水泳は最速で減量できる運動。前者は乗車時の姿勢、後者は水の抵抗にカギがある。

67 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 18:29:32.21 ID:0145pqRR.net
移住先ガチおすすめ都市はどこですか/
個人的には甲府か松本がいいのかと

68 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 18:31:52.27 ID:hUOv2TAt.net
本物のアルプス

69 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 18:44:33.17 ID:qVTweJyk.net
自転車乗ると排気ガス吸いまくって肺がヤバいらしいな
山が最高だわ

70 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 18:48:47.42 ID:hUOv2TAt.net
自転車は歩行者にも車にも迷惑者扱いだから専用道路以外には出てこないのがマナー
マナーは徹底して欲しいね

71 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 19:00:18.28 ID:0Qw46nTC.net
>>67
意外にも伊那とか

72 :底名無し沼さん:2017/02/07(火) 19:33:41.06 ID:3bs+TrZa.net
都内で勤務って考えると案外新宿(のそば)じゃないか
奥多摩、丹沢、秩父と選べるし、遠距離(アルプス、八)ならバスで行ける

73 :底名無し沼さん:2017/02/08(水) 11:24:03.95 ID:BYtTctR/.net
♀だけど
家の近くまで車で迎えに来てもらって
座ってるだけで登山口到着
楽チン過ぎてもう電車で行きたくない

74 :底名無し沼さん:2017/02/08(水) 13:20:42.20 ID:hKBHuFms.net
おばあちゃんお昼ごはんはもう食べたでしょ

75 :底名無し沼さん:2017/02/08(水) 14:17:57.62 ID:VTrRRUTt.net
登山口がうちまで来い

76 :底名無し沼さん:2017/02/08(水) 14:26:12.99 ID:0nvZwzOm.net
はい

77 :底名無し沼さん:2017/02/08(水) 15:08:01.19 ID:llvYt1uM.net
どこでもド・・・うでもいいや

78 :底名無し沼さん:2017/02/08(水) 18:09:33.72 ID:cdNoItgo.net
65ですが、高崎もいいかなと・・・

79 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 03:08:37.21 ID:0ezG4qtS.net
高崎とか前橋とか群馬はアリだと思う
日光、尾瀬、谷川、赤城、浅間、秩父、八ヶ岳
信越から中央道、関越で新潟の方行ってもいいしな
あととにかく辺りの温泉が良いイメージ
草津伊香保は言うに及ばず。奥日光とかも好きだな

甲信地方のメリットはとにかく3000m級の多さと、ワイナリーが多いところかなw

80 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 09:59:13.04 ID:WqTWucyB.net
出来れば5つ以上の1500m〜の山の登山口まで車で1時間以内

登山口までは舗装道路&ビューライン&登山口駐車場に水洗トイレ完備

登山口〜家の間に有名じゃないけど泉質のいい日帰り温泉と気軽に入れる美味しい食事処がある

山中でスライドするのは1人〜2人くらい

団体客が来ない

整備されてなくていいが多種多様なルートがある

営業小屋や避難小屋がない

住んでる街は田舎ではない10万人いるかどうか



全部満たしている土地があったら定年後に嫁と移住したいわ
まあないわな

81 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 11:13:15.60 ID:B+XSl3TY.net
そんな所にはむしろ若いうちに住んでおきたいが

82 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 11:19:37.75 ID:iYemcpI6.net
だな
老後に田舎に移住して後悔や失敗した話が多すぎるし

83 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 11:55:55.07 ID:CedTX9Y2.net
>>72
そら新宿に家持てる金があったら住みたいけどね

84 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 12:20:51.54 ID:rOIS4DNq.net
>>80
群馬県渋川市そのものじゃねーか!

85 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 12:46:00.37 ID:hTT3HK2w.net
>>80
長野の茅野もいいんじゃない?

86 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 13:46:03.41 ID:VLOzTt1M.net
>>81
そんなとこ若いうちに住んでも苦痛過ぎるよ
女も友達もいないヘドロならまだしも

87 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 14:14:02.48 ID:hqDM7Zie.net
若い内というのを10代20代だと思ってる頭の悪い奴がいるのかw

88 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 14:16:33.26 ID:szUSl4ux.net
若い時に田舎暮らしというのは
30-40歳前後ぐらいのことを指してるのが普通だろ
結婚して子供もいて都心部じゃなく田舎に家を買うみたいなの

89 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 14:17:26.51 ID:VLOzTt1M.net
40、50俺はまだまだ若いと興奮して苦笑いされている人間にはなりたくないな
それだけは恥ずかしい
まあババアバージョンも同じだけど

90 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 14:22:06.42 ID:hqDM7Zie.net
>>88
そう
定年後に田舎暮らしなんてあり得ないのは多くの経験者が失敗談を述べてることからもわかる
足腰も弱って通院も増えて買い物も段々億劫になるのに
歳をとったら駅前なんかの便利な所に住んでた方がはるかによかったと言う
人生設計できずに理想だけで定年後田舎に移住した馬鹿のゴミクズの末路がこれ
若い肉体のまま老いることも病気することもなく
パートナー共々永遠に元気という前提があって成立する理想
不便な場所にポツンと住んでる老人の惨めさは異常
みんなこう言う
こういう生活は30〜40代の若い頃にスタートしてこそ意味があったねと
で、定年後失敗して田舎に移住したけど
衰えていく肉体を日々感じるようになりいろいろ不便なこともわかり
便利な駅前なんかにもう一度引越ししたいけど、田舎の家なんか売りたくてもそうそう売れやしない
結果惨めな老人が孤独に不便な田舎でひっそりと息を引き取るんだよ
だからみんな失敗したって言うわけ
どちらにせよ定年後に田舎に移住なんてない
絶対ない
馬鹿のすることw

91 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 14:24:52.41 ID:VLOzTt1M.net
>>88
ちなみに俺は都心部なんて言われたら鼻息で飛びそうなくらいの田舎住みだよ

25で結婚、28で家建てて今45
200坪の土地に建坪60の家建てても安いからもうローンも終わったし、子育ても終わって金は余裕あるけど近くに山がない
それで定年後の理想が>>80


そんなカッペの俺でもアドバイスしてやれる事
若いうち、子供が就学している内は絶対に都心部の方がいいぞ
まあ定年して田舎暮らし始めて失敗してるのもいけどなそれは何の取り柄もない情弱の自業自得

92 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 14:24:56.45 ID:7vmCmCRO.net
>>89
そういう意味で若いという言葉が使われてる流れじゃないだろ
ちょっと頭悪そうだね君

93 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 14:26:01.24 ID:VLOzTt1M.net
>>84
マジ?
俺の理想の土地があったか

あと15年後に行くかも

94 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 14:27:43.19 ID:jA7pKDaS.net
>>91
田舎に住まされた時点で子供は負け組だからな
田舎住はある意味情弱甲斐性無しな親の責任

95 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 14:28:32.68 ID:hqDM7Zie.net
まあ喧嘩するなよ
定年後に田舎に移住なんてばかのするこというだけだよw

96 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 14:34:01.56 ID:VLOzTt1M.net
>>92
お前のいうその若い(30、40)で都会から田舎に逃げてくるのは単なる社会不適合者か使えないヘドロだぞ

そういうのに限って田舎はなんか何でも受け入れてくれみたいに思ってるみたいだけどこの情報社会怪しまれるだけだって
表面上はニコニコしててもな

実際にそうだろう?
30、40で都心部から田舎に逃げてくやつって
口上だけは夢だの立派だけどさみんな分かってるのよ
こっち来るなら定年後にしとけ

97 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 14:35:53.25 ID:VLOzTt1M.net
>>94
まあまあそう言うなって
10畳ワンルームに4人家族押し込める父親より俺はかなりいいと思うぜ
車とか持ててる?

98 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 14:37:49.24 ID:VLOzTt1M.net
>>95
そうそう
あまり来られてもな
変な事件も増えるし

いっそ東南アジアとか薦めとく

99 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 16:50:49.84 ID:SuPcSNI1.net
そう考えると地方都市がいいよね
スレにも出てる甲府とか前橋とか
今は関越の入り口近くに住んでるけど山への距離を感じる
それに都内でも病院とか駅まで遠い所なんか結構あるからな
車使えないし使えても渋滞必須だし

100 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 17:19:42.41 ID:uGuVrTpA.net
八王子最強

101 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 17:55:19.03 ID:eieDk7nr.net
趣味の土地に住むなら絶対に10代20代に住むべき。友達や仲間出来やすいし金が無いのも若いからどうにでもなる。定年間際が行ったって誰も相手にしないよ。死に損ないは役にたたねーから。逆に若い頃に何年か住んでただけでも歳行ってから行くと受け入れて貰える

102 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 18:23:15.15 ID:ZXuxhBrg.net
65です。いろいろお話聞けてうれしいです(^_^)
いつ(何歳で)住むかによってもちがいますね。
わたしは>>67にもかいたとおり、田舎でもある程度の都市がいいかな〜〜と
甲府や高崎をぼんやりと考えてます。。。

群馬県の温泉はいいですね!個人的なお気に入りは水上温泉ですが、すむにはちょっと・・・

103 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 18:34:52.14 ID:aV87slau.net
誰かに相手して貰いたくて移住する訳じゃないと思うし、若いからどうとでもなるというのは社会を知らないな

若い時こそ人生の基盤を作る大事な時
ここでつまづくやつは結局30、40、その後も趣味どころの人生じゃない

まあだから都会に住めという訳じゃないけど、趣味はマトモな人生あってこその趣味だよ
そこ忘れると悲惨なもんだぜ

104 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 18:51:36.18 ID:ZXuxhBrg.net
同感です。
いずれはって、話ですね。

105 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 19:28:31.50 ID:0NlVT89p.net
飯能に住みたいな。
別に意味は無いけど

106 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 21:05:04.20 ID:pV8sSizk.net
自動運転車が実用化すれば
寝ながら登山口までたどり着けるかな
スマホで縦走先まで配車しておくのもできそう

107 :底名無し沼さん:2017/02/09(木) 21:16:50.23 ID:SuPcSNI1.net
飯能は秩父と奥多摩の入り口だし
圏央道で中央、関越近いのは割と良いかもね
車必須だが

108 :底名無し沼さん:2017/02/10(金) 06:07:20.28 ID:AdCDjiAo.net
ナイトライダーやね。

109 :底名無し沼さん:2017/02/10(金) 08:34:41.94 ID:H0m+Km/n.net
GMのトランザムか
いい車乗ってんなー

110 :底名無し沼さん:2017/02/10(金) 09:21:34.00 ID:zTr2X4ME.net
毎回車移動だけど都心とかの人で電車、バス移動とか頭下がるわ。習慣の問題かもしれんが。

111 :底名無し沼さん:2017/02/10(金) 21:43:57.85 ID:+cYkfiie.net
>>103
そーかな。十代に波乗りにはまって海沿いに移り住んで、毎日海入ってバイトして海外行ってを10年繰り返した。その時の縁と出会いで今は小さい会社を作って今は山登りも趣味にしてるぜ。

社会復帰するのは大変だったけど若いときで良かったなーと思う。逆に歳行ってから趣味の街に移り住んでる人は金持ってても惨めなイメージが多いな。

まぁ趣味はまともな人生あってというのは同意できる。

112 :底名無し沼さん:2017/02/10(金) 21:52:04.58 ID:FZmgbLQK.net
>>111
若い時に遊び呆けて社会から隔離され会社ごっこしてる君が一番惨めだよ

113 :底名無し沼さん:2017/02/11(土) 00:33:06.54 ID:wVBv4oVs.net
>>111
お前には憐れみすら感じる

114 :底名無し沼さん:2017/02/11(土) 07:19:18.11 ID:70NoTyaP.net
嫉妬の間違いじゃね
そのバイタリティは素直に羨ましいんだが

115 :底名無し沼さん:2017/02/12(日) 13:48:26.03 ID:UGnqgJuy.net
人生観なんて人それぞれだし。自分と人の人生を比べても意味がない。
どこでも、住めば都だよな。

116 :底名無し沼さん:2017/02/12(日) 14:34:52.04 ID:hsow9YOf.net
どこでもドアが手に入ったら登山口まで移動する?山頂まで移動する?

117 :底名無し沼さん:2017/02/12(日) 14:36:20.97 ID:G8tiG27c.net
交通機関の限界までかな

118 :底名無し沼さん:2017/02/12(日) 16:05:14.07 ID:a/PB6hOP.net
朝めんどうになって日光中止した
天気良すぎて後悔しました

119 :底名無し沼さん:2017/02/12(日) 16:29:42.96 ID:6yT/U5PU.net
でも下から見るといい天気でも
稜線上に留まれないくらい強風で家でゴロゴロしてればよかったって後悔するときもあるよね

120 :底名無し沼さん:2017/02/13(月) 00:31:44.16 ID:UKrWX0m2.net
>>15
>3時4時に起きても登山口9時スタートとかもうアホかと
これな

121 :底名無し沼さん:2017/02/13(月) 01:05:49.96 ID:dLyPYxrq.net
登ってる時間と移動時間同じくらいだったりw

122 :底名無し沼さん:2017/02/13(月) 11:14:56.91 ID:c6keGN3m.net
近所の藪山をがさごそするので
十分楽しいかも…

123 :底名無し沼さん:2017/02/13(月) 11:58:29.23 ID:utUQ+kDX.net
登山口アプリって有効かね?

124 :底名無し沼さん:2017/02/13(月) 15:03:33.92 ID:5hl/vFmQ.net
東北行くより秩父のほうが遠い

125 :底名無し沼さん:2017/02/13(月) 21:07:32.90 ID:z+NQRUYo.net
>>123
欲しい。
車と公共交通の複数パターン。
地域別に検索出来るとありがたい。

126 :底名無し沼さん:2017/02/13(月) 23:51:28.93 ID:lhhes1Ul.net
>>123
地図上の山頂と現在地を選択したら5ルート出る、とかなら欲しいな

127 :底名無し沼さん:2017/02/14(火) 12:04:15.58 ID:8vRGYodH.net
片道3時間が登山回数を減らしてる。
今年になってから一度も行けてないわ。
やる気はムクムクとは出るんだが現実見ると萎む。

128 :底名無し沼さん:2017/02/14(火) 12:19:14.86 ID:CqVc5kaG.net
集中して勉強できるから資格をいくつか取ったよ
さすがに帰りは疲れてやらんけど…
本なんか何冊読んだかわからん

129 :底名無し沼さん:2017/02/18(土) 11:53:46.44 ID:uG6BNsI9.net
スレタイなんかワロタ

130 :底名無し沼さん:2017/02/19(日) 15:39:11.19 ID:nNq5MZpE.net
近いところに住めば解決されると思うじゃん?
自転車で登山口まで10分だけと
あそこにいくには、そこを登って……
飽きた……めんどいってなる

131 :底名無し沼さん:2017/02/19(日) 16:30:55.07 ID:4EqqysaR.net
いろいろな山にほどよい近さってことで、
自転車で10分、までは望んでないのでひきつづきよろしくおねがいします

132 :底名無し沼さん:2017/02/21(火) 15:48:26.25 ID:SyoD2kzt.net
俺は千葉なんだけど、
どこに行くにも遠い。

133 :底名無し沼さん:2017/02/21(火) 18:32:08.06 ID:q7KsMmw9.net
たしかに近辺にはないけど、群馬・山梨や栃木方面にちかくってうらやましい。
わたしは西日本。
大山や石鎚山にはまあまあ近いけど、上信越の山が好きなんだよね。。。

134 :底名無し沼さん:2017/02/21(火) 19:51:15.62 ID:TahvPoEl.net
>>132
鋸山があるじゃないか(笑)

135 :底名無し沼さん:2017/02/22(水) 15:25:26.28 ID:si0Terff.net
山ないくせに蛭だけはいる千葉

136 :底名無し沼さん:2017/02/22(水) 20:16:33.68 ID:VziwnJ/f.net
房州アルプス

137 :底名無し沼さん:2017/02/22(水) 23:19:50.30 ID:qQbJ8RVl.net
塩尻とか良いnじゃないか?
南北中央アルプス八つも近い
松本にもすぐだから山道具屋にも不自由しない

138 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 00:14:06.85 ID:x1Zwtxik.net
都心に住んでたけど、山へのアクセスを考えて立川に引っ越した

139 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 08:09:17.90 ID:xdT7whyn.net
登山口まで自転車で10分程度
冬は初心者レベルの雪山が楽しめ
夏は蛭もダニも出ない沢登りが楽しめ
魚影が濃いとなおよろしい
秋は紅葉が最高で
春は杉花粉が飛ばず
アクセス問題がない岩場があり
気持ちのいい温泉とうまい飯屋も麓に揃っていて
都会までは電車で30分程度
そんなところに私は住みたい

140 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 08:25:40.15 ID:nt/no8Gq.net
>>139
北杜市しかないな

141 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 10:01:46.10 ID:KzwkRlUX.net
>>139
花粉が難しい

142 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 10:18:07.47 ID:LU4p021v.net
登山だけに焦点を当てるならそりゃ長野に住むのがベストだろうけど
仕事生活文化といった日常との兼ね合いを考えると名古屋がベスト

143 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 12:02:08.05 ID:38zwi/Ix.net
名古屋住むくらいならコンビニすらない僻地のほうがマシだわwwwww

144 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 17:35:24.27 ID:x1Zwtxik.net
仙台が良さげかと思ったけどアルプス遠いな…

145 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 17:42:22.33 ID:IyJv6t58.net
なぜ仙台

146 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 19:26:46.92 ID:ARZLr486.net
仙台って遠ざかっているようなw

147 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 20:54:31.69 ID:Py8jvSGe.net
名古屋は夏の暑さと、独特の食文化が・・・

148 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 20:57:06.71 ID:eamn/bho.net
千葉と長野じゃすげー違いだよな
千葉からっせと日本アルプスに行く人ってそれだけ情熱があるんだろうなあ

149 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 22:53:00.35 ID:3DK4jqDO.net
八王子か高尾がベストなんかね?@移住先

150 :底名無し沼さん:2017/02/23(木) 23:09:33.40 ID:x1Zwtxik.net
>>149
高尾だと始発の中央線下り電車に乗れば、甲府駅7時台発の広河原行きバスに間に合う

151 :底名無し沼さん:2017/02/24(金) 00:10:44.41 ID:dEz4tYes.net
自分がそこまで山好きじゃないなってわかったよ
そうまでして地方都市に住みたいと思わんもん

152 :底名無し沼さん:2017/02/24(金) 00:16:33.36 ID:tZ8sCZf/.net
山で死ぬな。
2chで死ね。

カッコよくて涙が出るな。

153 :底名無し沼さん:2017/02/24(金) 10:26:04.37 ID:yJ89nYCh.net
車酔い辛い
広河原に着いた時はいつも動けない

154 :底名無し沼さん:2017/02/24(金) 10:44:21.09 ID:Ibeoyt25.net
登山口まで寄り道しながら楽しいドライブ、そして楽しい車中泊。ついでに山でも登ってくるかって。
帰りに温泉巡りしてさ

155 :底名無し沼さん:2017/02/24(金) 16:59:39.92 ID:CVTJw4Bm.net
真夏にぐあーって登って
頂上に立ったら大海原がすばばばんんんんって見えて
うおーって下山して海で泳いで
アイス食べて帰りたい

156 :底名無し沼さん:2017/02/24(金) 17:06:30.97 ID:9RaGyK9h.net
ようやく圏央道茨城区間が全線開通するわ
千葉県民と茨城県民がアルプスに行き易くなるで

157 :底名無し沼さん:2017/02/24(金) 18:39:54.27 ID:Lvg4hE6m.net
千葉県民wwwww
茨城県民wwwww

158 :底名無し沼さん:2017/02/24(金) 19:51:53.86 ID:HLj/kEFl.net
サイタマの関所を通るのに、通行手形が要るんやで

159 :底名無し沼さん:2017/02/24(金) 20:23:25.93 ID:5ineeHeV.net
確かに埼玉行くにはパスポートとビザが必要だった

160 :底名無し沼さん:2017/02/24(金) 21:32:47.14 ID:l2z7rHjC.net
明日から山で準備してるけど、めんどくせーーー!
特に冬はギア、服、小物とか多くなるから。いつもイライラする。
早く寝たいよ。

161 :底名無し沼さん:2017/02/25(土) 09:18:20.15 ID:e0J9KRrN.net
冬の装備は命に関わるからなあ
そして致命的な忘れ物をして温泉になる法則

162 :底名無し沼さん:2017/02/25(土) 11:12:28.34 ID:VsDXZgc9.net
登山口までがめんどうくさい、で今シーズンは雪山行ってないわ

163 :底名無し沼さん:2017/02/25(土) 18:26:10.80 ID:qQD3AuAJ.net
マジで大月移住を検討中

164 :底名無し沼さん:2017/02/25(土) 21:54:40.80 ID:X4jn0pKY.net
勤務地どこ?

165 :底名無し沼さん:2017/02/25(土) 21:58:18.10 ID:OwxCs4bW.net
登山好きみんなで適当な場所に登山村でも作って暮らそうよww

166 :底名無し沼さん:2017/02/25(土) 21:59:53.54 ID:HkrNn+HE.net
晴れたら店休みの村とか困る

167 :底名無し沼さん:2017/02/25(土) 22:11:28.27 ID:MCh0bCih.net
http://uub.jp/rnk/p_k.html
良くネタ日本される埼玉千葉だけど、都道府県の人口で5位6位。
しかも毎年人口が増えている。
こう言う場所は道路含めてインフラが整備されていく。
ま、実際のところ埼玉千葉をネット上でバカにしてるのは茨城栃木群馬民だろ。
東京は埼玉千葉なんて眼中ないし。

168 :底名無し沼さん:2017/02/25(土) 22:20:53.82 ID:HkrNn+HE.net
>>167
群馬は大宮に遊びに行くから都会だと知ってるよー
田舎扱いするのはよく知らない関西や東北だろう

仙台は都会だけど札幌の方がでかいらしいね

169 :底名無し沼さん:2017/02/26(日) 00:31:46.65 ID:MZpyge6m.net
関東に住んでない人は東京神奈川以外の関東なんて行くことないからね
馬鹿にするどころか話題にもでないよ

170 :底名無し沼さん:2017/02/26(日) 02:29:17.88 ID:cSagjBxv.net
でも都内勤めでダ埼玉やチバラキ住みだと恥ずかしいじゃん

171 :底名無し沼さん:2017/02/26(日) 05:23:39.99 ID:XxWTBM2x.net
ストリートビューで十分

172 :底名無し沼さん:2017/02/26(日) 07:25:52.63 ID:6Jtll7xI.net
山好きならむしろ行くのは群馬栃木ばかりじゃない?

173 :底名無し沼さん:2017/02/26(日) 15:01:45.87 ID:iwqcXPBV.net
VRでエア登山したい

174 :底名無し沼さん:2017/02/26(日) 16:06:20.33 ID:usvTIvS2.net
>>148
そんなの情熱があるうちに入らんよ

本当に情熱あるなら千葉から長野に引っ越す
早期退職金を食いつぶしながら毎日山に登る
使い切ったら山に消える

幸せな人生だったぜ

175 :底名無し沼さん:2017/02/26(日) 17:07:52.39 ID:p1Yj5GX/.net
>幸せな人生だったぜ

早く成仏してください(>人<)

176 :底名無し沼さん:2017/02/26(日) 17:53:04.97 ID:Jkx1xINi.net
山行けばいくほど近所の低山が好きになる
つまり高尾まで家から走っていける俺最高

177 :161:2017/02/26(日) 18:03:58.14 ID:bTehX1kg.net
>>164
都内中央線沿線です

178 :底名無し沼さん:2017/02/27(月) 10:16:52.33 ID:9tIJAj+7.net
東京から電車やバスを乗り継いで北アルプスとかに行く人ってめんどくさくないのかね

179 :底名無し沼さん:2017/02/27(月) 10:57:49.68 ID:AJXOiLIL.net
めんどくさくないからこそ
悪天候でも突っ込んでやらかすんだろうなぁって最近思う

180 :底名無し沼さん:2017/02/27(月) 12:42:39.18 ID:ta8Gout8.net
電車やらバスの予約と仕事の都合なんかがあって、せっかくだからというのもあるんだろうね。

181 :底名無し沼さん:2017/02/27(月) 12:58:50.97 ID:5pL55+/e.net
バスとか予約した方が、めんどくさいけど行く踏ん切りにはなるよね。

182 :底名無し沼さん:2017/02/27(月) 16:25:27.78 ID:w6CfvjyL.net
天気悪いのかぁ
辛い思いするのめんどくさいなぁ
めんどくさいから止めよう
って大切なのかも

183 :底名無し沼さん:2017/02/27(月) 18:55:45.78 ID:dZro6Dql.net
>>182
ほー、なるほど、そういう考えもあるね。
遭難って、無理すると確率があがるからね。

184 :底名無し沼さん:2017/02/27(月) 20:14:07.89 ID:wCiK3UxU.net
めんどいの一心で1回も山行なしってのも寂しいので強行してみたけど、30分くらい急登終わった時点で携帯電話忘れた事に気付いた。
車まで取りに行ったが取り直しは、無理だった。
結局温泉入って帰宅…

185 :底名無し沼さん:2017/02/27(月) 22:26:18.27 ID:u3jgmWf3.net
>>183
>>183
有名なトムラウシ遭難も、ツアーだから強行して犠牲者出たかもね。
個人なら、引き返したり、悪天時には山小屋に止まった、とも考えられる。
登山を止めやすい環境は安全につながる。

186 :底名無し沼さん:2017/02/28(火) 02:29:33.30 ID:s3Ze2/dM.net
雨予報ならまずいかないわ

187 :底名無し沼さん:2017/02/28(火) 15:15:52.82 ID:a/8zhdEA.net
本当はもっと山登りたいけど、平地移動がだるくて登山口に行くのが面倒とは複雑なものだな。休暇がもっと長ければ全てが解決する気もする。

188 :底名無し沼さん:2017/02/28(火) 17:30:05.45 ID:DyRDAEdp.net
自衛隊のレンジャー課程で
平地の訓練では、平凡だけど
いざ山入ると凄い能力発揮するのがいるそうで
そういう人もめんどくさい病かもしれんw

189 :底名無し沼さん:2017/02/28(火) 17:43:58.83 ID:eRqPs3vc.net
早起きして3時間かけて登山口まで行ったんだが、自分が下山して帰ろうとしたらカブで登山口に入って来た人がいた。
近場の人だろうけど、この時間から登れるなんて羨ましい環境だなと思ったわ。

190 :底名無し沼さん:2017/02/28(火) 17:51:36.26 ID:QE1ByuYx.net
ホントにずっと情熱がある人はいいけど、
大抵の人はある程度年数経つと冷めるからな

年に2,3回遠出すればあとは近所の低山で十分と思う今日この頃(それすら面倒くさい)

191 :底名無し沼さん:2017/02/28(火) 18:30:29.08 ID:a/8zhdEA.net
俺の場合、登山は現実逃避の手段みたいなとこもあるようで、だから仕事や子育てが忙しくなったら山に行きたくなる。そーするといつも時間無い中で山に行く羽目になって、登山口までの移動時間が勿体なく感じて始末が悪い。

192 :底名無し沼さん:2017/02/28(火) 18:35:32.88 ID:eRqPs3vc.net
>>190
俺も最近は遠征より地元の低山が多いけど、これはこれで「もっとでかい山に登りたい」って思ってしまうんだよね。

193 :底名無し沼さん:2017/02/28(火) 21:25:51.96 ID:QXMbtoAp.net
登山口までの煩わしさの解消法ってないものだろうか、、、

194 :底名無し沼さん:2017/02/28(火) 23:35:44.68 ID:qUVUCR3T.net
どこでもドア〜!

195 :底名無し沼さん:2017/03/01(水) 07:32:46.72 ID:ax2NkpKd.net
登山って何もかもめんどくさいんだけど、辞めようとは思わない
どうにかならんかね(´・ω・`)

196 :底名無し沼さん:2017/03/01(水) 23:25:21.23 ID:6mIUdPqt.net
姫路に住んでます
普段はもっぱら六甲山か兵庫県の山
連休は関西、中国、四国
長期休暇にアルプス
名古屋の方がいいのかな

197 :底名無し沼さん:2017/03/01(水) 23:35:55.68 ID:+nc3dDU4.net
>>193
運転手をしてくれる嫁をもらえ

198 :底名無し沼さん:2017/03/02(木) 14:01:15.30 ID:3RcPJd5O.net
長距離、山道を快適に走れるクルマを持ってるかが重要なんだな。
ミニバンは、確かに車中泊は便利だけど、何時も運転する気にならない。
ワイのアテンザちゃんは、運転が楽しいから、ついつい遠出してしまう。

199 :底名無し沼さん:2017/03/02(木) 14:04:18.91 ID:4ZPtzO7M.net
快適な車は持ってるが帰りの小仏渋滞がな…orz

200 :底名無し沼さん:2017/03/02(木) 15:04:34.77 ID:LY3QzTL5.net
>>191
私もそう。
せめて休みのときくらいは、現実逃避していたいとの思いじゃないかな。
そう考えると釣りもサイクリングも読書もなんでもその人にあった現実逃避なんだろうけど

201 :底名無し沼さん:2017/03/02(木) 15:50:36.56 ID:9GgPE/7V.net
著名な山域の近くに住んでたら今の何倍も山に入ってるのにと思う毎日…

202 :底名無し沼さん:2017/03/02(木) 16:21:21.84 ID:GnDaHmf+.net
山姥ガール

203 :底名無し沼さん:2017/03/02(木) 17:27:07.83 ID:BIFdKH+U.net
人の多い山に登るのつまらない

204 :底名無し沼さん:2017/03/02(木) 23:09:06.37 ID:bq3eVMyX.net
高尾ですら人の少ないルートはあるわけで…

205 :底名無し沼さん:2017/03/03(金) 22:35:57.08 ID:ePrUvQ6a.net
花粉のシーズンに入ったから外に出るのもめんどくさい

206 :底名無し沼さん:2017/03/05(日) 00:23:21.02 ID:qN8sdwh6.net
行くまでも面倒だが、行く準備、後片付けも面倒
なのに後々、行って良かったと必ず思う不思議

207 :底名無し沼さん:2017/03/05(日) 00:55:23.43 ID:BHlodhk+.net
登ってる最中すら、来なけりゃ良かったと思う瞬間も稀ではない。
でも事後に行って良かったとなるのは同感。

208 :底名無し沼さん:2017/03/05(日) 16:48:35.69 ID:g9OREAqR.net
逆オナニーだなあ

209 :底名無し沼さん:2017/03/05(日) 17:35:52.60 ID:7q3OBW45.net
万が一にも取れないハゲゲブが喚いてるな

210 :底名無し沼さん:2017/03/10(金) 22:14:32.53 ID:GYWawY30.net
どこでもドアがあったら2年で100名山制覇する自信がある

211 :底名無し沼さん:2017/03/10(金) 22:18:13.29 ID:L95bQNff.net
>>210
200秒以上かかる理由を教えろ

212 :底名無し沼さん:2017/03/10(金) 22:36:37.51 ID:GYWawY30.net
>>211
登山口までしか使わない
そこからは自分の足で登るから

213 :底名無し沼さん:2017/03/10(金) 22:38:16.45 ID:pPGl2Ys2.net
どうせならK2の麓へ

214 :底名無し沼さん:2017/03/11(土) 20:10:30.45 ID:30usOOOt.net
最近、パーティーで向かえば、めんどくさくないことに気づいた。

215 :底名無し沼さん:2017/03/12(日) 02:26:05.74 ID:nMlVqOth.net
人に気を遣うのが一番めんどくさいわ

216 :底名無し沼さん:2017/03/12(日) 08:59:43.40 ID:ewuQQeDA.net
何に楽しみを見出すかだな。
俺は移動はさておき登山は単独でやりたい。
登山口までパーティーで移動してその後は単独行動なら、俺も一口乗るかもしれん。

217 :底名無し沼さん:2017/03/12(日) 10:05:36.02 ID:oTVasVkE.net
日帰り登山友達と一緒に行って、山頂でカンパイ
皆はかえって俺だけ縦走ってのは楽しかったよ。
夜のテン泊はちょっと寂しかったけどね。

218 :底名無し沼さん:2017/03/12(日) 19:59:09.85 ID:yAvpaGh0.net
登ってる最中にめんどくさいと思うようになってきた
人っ気のある山だとモチベーション上がるんだろうけど半日歩いて誰一人会わないような山だから余計に

219 :底名無し沼さん:2017/03/12(日) 20:40:03.49 ID:iPP1h6vn.net
>>218
それで帰っちゃう事がよくある

220 :底名無し沼さん:2017/03/13(月) 08:25:47.66 ID:Wd5hKMuF.net
>>218
マジか!俺は人が多いとテンション下がるわ。人気がないところの方がホッとする。

221 :底名無し沼さん:2017/03/13(月) 17:25:32.64 ID:3C+I+JUi.net
人気が多い登山道での尿意は困る

222 :底名無し沼さん:2017/03/13(月) 20:00:18.51 ID:e+c8gdzY.net
途中で下山するなんて山に失礼だね

223 :底名無し沼さん:2017/03/13(月) 20:24:17.43 ID:p38O8+bV.net
>>220
そんなあなたにはペテガリマジおすすめ

224 :底名無し沼さん:2017/03/13(月) 21:24:57.05 ID:GbGxmJF8.net
とりあえず山を歩きたいからロープウエイででも登ってくる。
帰りは気分次第。
こりゃ登山じゃなくて下山だな。

225 :底名無し沼さん:2017/03/14(火) 09:52:50.25 ID:oJVuUzfJ.net
>>224
富士登山じゃなくて、富士下山ツアーがあるくらいだからOK!

226 :底名無し沼さん:2017/03/14(火) 12:48:53.35 ID:3CufPgUD.net
登るときはどうするのかと単純な疑問

227 :底名無し沼さん:2017/03/14(火) 14:00:43.00 ID:9GPTvXUX.net
>>226
ツアーと名乗るくらいだから、頂上現地集合なのだろう

228 :底名無し沼さん:2017/03/14(火) 17:48:02.19 ID:hZZGneNd.net
富士下山ツアーって5合目から6合目まで登って下山みたいよ

229 :底名無し沼さん:2017/03/22(水) 01:03:02.89 ID:h2ktXK65.net
登山口まで3時間くらいかけて運転して、登山口に着いたと同時に力尽きて、山に登らずに温泉に入って蕎麦食べて帰ることがある

230 :底名無し沼さん:2017/03/22(水) 09:59:53.60 ID:chh2V9SN.net
>>229
その確率5割!

231 :底名無し沼さん:2017/03/22(水) 18:38:39.53 ID:t/iDYCu7.net
登山口まで3時間て往復だけで6時間、山行時間より移動のほうが長いくらいじゃん
片道何時間くらいまでなら日帰りで考える?

232 :底名無し沼さん:2017/03/22(水) 18:42:15.77 ID:chh2V9SN.net
自分も何故かよく行く山域すべてが片道3時間。
山行時間5時間くらい。
日帰りだと運転時間は片道4時間までに抑えたい。

233 :底名無し沼さん:2017/03/22(水) 20:02:28.06 ID:VafjlUoh.net
3時間なら近い方だわ。
アルプスなら4〜5時間掛かるので、日帰りより小屋泊やテン泊の2日目の方が調子いい。

234 :底名無し沼さん:2017/03/22(水) 22:54:31.34 ID:A/f1y6nU.net
朝起きても二度寝してさらに起きても寒くて布団から出れず、これはやばいと思って我慢して布団から出た頃にはもう夕方で、風呂入って寝るなんてことがしょっちゅうだな。

235 :底名無し沼さん:2017/03/22(水) 22:58:49.83 ID:A/f1y6nU.net
んで夏は暑いから家から出るの嫌になっちゃって結局四月と十月くらいしか登山なんて行かないな。
行っても車運転してると腰が痛くなってきて引き返して近所のコメリで時間潰すってのがいつものパターンなんだけど。

236 :底名無し沼さん:2017/03/22(水) 22:58:57.51 ID:Kj1QRTkU.net
もう登山関係なくね?

237 :底名無し沼さん:2017/03/22(水) 23:52:33.89 ID:4eUUmfZG.net
片道二時間以内の山をホームにして面白い岩場とか探すのがいいのかな〜

238 :底名無し沼さん:2017/03/23(木) 06:19:45.77 ID:j9eqyXWr.net
家の玄関前に「登山口」の看板だして気合い入れれば気分爽快、問題解決。

239 :底名無し沼さん:2017/03/23(木) 22:43:10.38 ID:rJ4I+nVI.net
んなこたー無い

240 :底名無し沼さん:2017/03/23(木) 23:54:56.99 ID:TcohSArz.net
コレしか浮かばない

47 名前: 色鉛筆(山梨県)[sage] 投稿日:2010/01/03(日) 00:45:24.10 ID:3o7fJR3p
散歩をしようとセーター姿で玄関を一歩出たら、
通りがかったフル装備の登山家に

「山を舐めるんじゃない!」

と怒られた。 (´・ω・`)

241 :底名無し沼さん:2017/03/24(金) 06:24:38.05 ID:5aZtcehi.net
>>238
山口登さんですね

242 :底名無し沼さん:2017/03/24(金) 07:05:10.96 ID:5Lwbk1p7.net
>>238
天才!

243 :底名無し沼さん:2017/03/24(金) 11:45:34.83 ID:8Xic034I.net
家の玄関にはポストも有るから入山届けもそこに入れれば家族も安心。
途中、フル装備でバスで移動すれば
気分は尾瀬か上高地。電車使うと気分は立山か?
玄関が登山口だと夢は広がり気合いも入る。

244 :底名無し沼さん:2017/03/24(金) 16:49:27.41 ID:jYyx+v7D.net
起きたら何も考えない。
寝ぼけたアタマで(出勤の朝と同じく)機械的に洗顔して
湯を沸かして水筒に詰め、サッと着替えて(前夜、一式揃えておく)
同じくパッキング済みのザックを担ぎ、時計巻いて財布を持ち・・
「とにかくまず家を出てしまう(車に乗る)」
以上、文章では表現しにくいけど、自分では「夢遊病戦法」と呼んでいる。
行き先なんて出てから考えりゃいい。

あくまで対象は近場の低山ばっかりだけど
これで「朝になってや〜めた」現象をかなり減らすことに成功している。
もしお役に立てば幸いです。

245 :底名無し沼さん:2017/03/24(金) 18:14:18.89 ID:al6WCDG8.net
起きる段階で心折れる俺からすればそれすらスゲーな

246 :底名無し沼さん:2017/03/24(金) 19:31:35.44 ID:Rc/BKZ98.net
朝ならまだしも、遠いところだと夜中とか早朝出発なんだよな。それが嫌だわ。

247 :底名無し沼さん:2017/03/24(金) 21:56:01.45 ID:idtob19L.net
起きたら10時とか論外な日もある。

248 :底名無し沼さん:2017/03/24(金) 22:49:59.36 ID:6saXu+GO.net
>>247
寝ちゃったから仕方ない、という理由ができたと安心する

249 :底名無し沼さん:2017/03/24(金) 23:00:39.35 ID:Q90wiRw1.net
>>247
天保山なら12時に登山口でも余裕

250 :底名無し沼さん:2017/03/27(月) 12:36:07.47 ID:bdf+wiJ1.net
ナイトライダーてエンジン音してたよな。
ガソリンのままなら時代錯誤だな。

251 :底名無し沼さん:2017/03/29(水) 12:37:32.93 ID:3+3eUNrQ.net
そう言えば、セレナの自動運転を使っている人いるかな?高速だけでも自動ならかなり楽だね。

252 :底名無し沼さん:2017/03/29(水) 12:53:01.90 ID:ty7SD3wY.net
>>247
そんな日に限って快晴、無風だったりするんだよなあ。

253 :底名無し沼さん:2017/04/01(土) 20:09:19.74 ID:o9NqNy5Y.net
山好きが住むのは札幌が最強だろ。
そこそこ都会だし近郊の山だったら1時間以内に登山口だ。

254 :底名無し沼さん:2017/04/08(土) 12:28:48.50 ID:siDfIkHZ.net
>>230
5割そばだけにってか
やかましいわ

255 :底名無し沼さん:2017/04/15(土) 13:20:16.31 ID:roXSqHQhb
折り畳み自転車を積んで行け

256 :底名無し沼さん:2017/04/22(土) 21:01:59.90 ID:g42g28iV.net
札幌はヒグマがいる時点で無理だわ。
雪山に魅せられてるなら知らんけど。

埼玉は秩父が最強だよ。
特急1.5時間で都内いける。
山も峠も沢も、手軽なハイクもそれぞれ選択肢が一杯あるよ!

257 :底名無し沼さん:2017/04/23(日) 07:52:24.84 ID:N81mwHFZ.net
1.5時間もかかんのかよ

258 :底名無し沼さん:2017/04/23(日) 09:05:58.04 ID:gIPc4NPo.net
海のないところにだけは住みたくないから却下

259 :底名無し沼さん:2017/04/23(日) 21:50:15.70 ID:Az1L5V/7.net
ひとたび遠ざかると全く行かなくなるので
面倒だとさえ思わなくなる。
何度か続けて行くとまた行きたくなり、面倒くさいと思ったり、朝起きられなかった事もこれはこれでラッキーと思ったりする。

260 :底名無し沼さん:2017/04/29(土) 15:05:38.89 ID:xSnduyLU.net
>>258
千葉中央部が2500mぐらいの山地ならいいのに

261 :底名無し沼さん:2017/05/06(土) 10:14:19.13 ID:XawUyfTP.net
いや、朝が面倒と思うなら、ヤマには行かないこった。
おうちが一番。
そんなおまえらのために、お山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・ww

★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
 http://slib.net/71604

上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/

最後のほう、グロ注意?!!

262 :底名無し沼さん:2017/05/06(土) 13:05:16.21 ID:GPeMhnYQ.net
PRマルチ、うぜえ
それこそ呪われちまえばいいのに

総レス数 262
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200