2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

白山 Part.3

1 :底名無し沼さん:2017/10/05(木) 21:31:50.97 ID:c8sWWw25.net
 
■ご覧の皆様へ■

登山キャンプ板にはブログ宣伝を行う荒らしや業者が常駐しています。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1500267844/1-
「wi1d28jp」(栗城ハンター)などの悪質ポストは踏まずにNG登録とadblock導入を。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1501582881/1-
アフィサイトへの転載・誘導禁止。
煽りはスルーで仲良く語りましょう。


※前スレ
白山 Part.2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1377861925/

2 :底名無し沼さん:2017/10/05(木) 22:25:08.00 ID:FnqPQ85r.net
白山開山1300年

富士山、立山とならび「日本三名山」の一つに数えられる白山。
古くから人々が仰ぎ見て、祈りをささげてきた“霊峰”に、越前の僧・泰澄(たいちょう)が初めて登ったのが、養老元年(西暦717年)のことでした。
9世紀になると、加賀・越前・美濃(現在の石川県・福井県・岐阜県)のそれぞれに馬場(ばんば)と呼ばれる登拝の拠点ができ、そこからの登山道が「禅定道(ぜんじょうどう)」として整備されるようになりました。

3 :底名無し沼さん:2017/10/05(木) 22:27:20.48 ID:FnqPQ85r.net
それから白山は、神と仏が共存する修験の場として栄えます。
加賀馬場の白山本宮(現在の白山比盗_社)、越前馬場の平泉寺(現・平泉寺白山神社)、美濃馬場の白山中宮長滝寺(現・長滝白山神社、長瀧寺)の三馬場を拠点に、日本全国に白山信仰が広がって行きました。
加賀馬場の白山本宮は、明治以来、全国約3千社の白山神社の総本宮・白山比刀iしらやまひめ)神社として崇敬を集めています。

4 :底名無し沼さん:2017/10/05(木) 22:30:29.77 ID:FnqPQ85r.net
明治になると、時の政府によって出された神仏分離令により、神と仏、神社と寺院がはっきり分かれることになり
続く廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の風潮の中で、白山にあまた祀られていた仏像は、ことごとく廃されることになりました。

千年以上続いた神仏習合の歴史はこのとき終わりを告げましたが、白山麓の村人たちは、山から下すことができた数体の仏像を、現在まで静かに守り続けています。

5 :底名無し沼さん:2017/10/05(木) 22:39:19.52 ID:FnqPQ85r.net
明治以降の白山は、信仰の山としてだけでなく、美しい自然を楽しむことができる山として、多くの登山者に愛されてきました。

高山帯を持つ山としては日本最西端に位置するため、生物分布を研究する上でも重要です。

特に、色とりどりの高山植物が咲く「お花畑」の存在は、白山が“雲上の楽園”とも呼ばれるゆえんとなっています。

6 :底名無し沼さん:2017/10/05(木) 22:57:56.99 ID:FnqPQ85r.net
深い信仰の歴史を秘め、厳しくも美しい自然の中に私たちを迎えてくれる白山は
平成29年(2017年)、泰澄大師の開山から1300年の時を迎えます。

7 :底名無し沼さん:2017/10/06(金) 00:32:26.03 ID:wrOwTri6.net
>>1おつ!・・またくしゃみが、、は

はーくさんっ!

8 : :2017/10/06(金) 12:21:43.55 ID:GUPEhINC.net
お上手!
8ゲットなら心願成就ッ!

9 :底名無し沼さん:2017/10/06(金) 19:01:28.12 ID:EOewkVfZ.net
開山1300年。
歴史あるんだね〜

10 :底名無し沼さん:2017/10/06(金) 20:22:06.44 ID:WBWGLbPaP
市ノ瀬に車を停めて別当までモンキーだな

11 :底名無し沼さん:2017/10/08(日) 13:10:52.85 ID:VWFvgItQ.net
前スレ>>994の人
いいね〜

12 :底名無し沼さん:2017/10/08(日) 14:12:15.38 ID:S1f7YBM3F
今日白山登ろうと目覚ましを2時に合わせて寝て起きたら10時とか
もうなんもやる気無くなって気が付いたらこの時間
3連休は予定が目白押しだったのにな
たった一回の寝坊で全部めちゃくちゃだわ
もうあとは寝て過ごすことにした
ていうかこういう時はベガスの銃乱射した奴の気持ちが良くわかる
ありゃ気分爽快だわ

13 :底名無し沼さん:2017/10/08(日) 22:45:38.16 ID:nCXisfL6.net
なんかもう精神的にヤバいわ
白山でも登って気分転換してこよう

14 :底名無し沼さん:2017/10/08(日) 22:49:32.66 ID:3UJnGPlN.net
>>13
疲れてんのかい
行っといで〜

15 :底名無し沼さん:2017/10/08(日) 22:50:56.90 ID:3UJnGPlN.net
写メもよろしくね!

16 :底名無し沼さん:2017/10/09(月) 20:39:32.40 ID:kOLgZecb.net
「槍・穂高と白山〜雪と水がつくる絶景をたずねて〜」
BSとかで再放送しないかな

17 :底名無し沼さん:2017/10/09(月) 22:55:31.55 ID:POpU6dmr.net
>>16
金とく 名古屋放送局なんかな
夜中の再放送からの再リクエストでしょうか?

全国化向けに放送を年末までに期待したいね。

18 :底名無し沼さん:2017/10/09(月) 23:04:36.92 ID:POpU6dmr.net
>>17
自己フォロー
中部ネイチャーシリーズとして放送は槍と白山別々で11/22から夜九時で四夜連続放送の二日目
つまり白山は23日だと思います。

19 :底名無し沼さん:2017/10/11(水) 00:31:46.26 ID:0c5I7GFQ.net
>>13だけど月曜日に行ってきた
釈迦新道で降りたけど足がヤバいw
ま、すっきりしたわ

20 :底名無し沼さん:2017/10/11(水) 12:09:21.04 ID:Lb6OIHHl.net
>>19
おかえり〜
リフレッシュできてよかったね!

21 :底名無し沼さん:2017/10/11(水) 17:43:12.69 ID:vQq2mZ1d.net
【火山】白山で火山性地震108回 山頂付近でM2.3/石川県
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20171011002.htm

22 :底名無し沼さん:2017/10/11(水) 19:02:47.46 ID:OTwax/eO.net
まじか

23 :底名無し沼さん:2017/10/11(水) 20:38:07.02 ID:fSjGXfoHT
御岳の噴火前日も火山性地震は100回程度だったが
翌日昼に噴火した

24 :底名無し沼さん:2017/10/11(水) 23:01:28.42 ID:qpC2xxE6.net
これはくるかな。。

25 :底名無し沼さん:2017/10/27(金) 18:05:59.26 ID:U0p2ej1W.net
まだっ!

26 :底名無し沼さん:2017/11/05(日) 19:50:10.13 ID:ntugrSll.net
11月になっても全然雪がない

27 :底名無し沼さん:2017/11/06(月) 19:00:50.10 ID:n8S1x+JH.net
嘘でしょ、けっこう雪積もってます。

28 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 21:29:47.31 ID:OlAG5xZj.net
続報:白山で火山性地震361回!「活動の高まり」気象庁が上方修正 2017年11月29日 16時46分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22911.html

石川県と岐阜県にまたがる白山ではきょう、火山性地震が急増しており、午後3時までの発生回数は361回にのぼった。気象庁によると、白山で1日あたりの
地震が200回を超えたのは、観測開始以来初めてで、火山活動がやや高まっているとして、注意を呼びかけている。

気象庁によると、白山では29日午前3時ごろから、山頂の御前峰(ごぜんがみね)付近直下を震源とする火山性地震が急増している。

気象庁は当初、午前9時までに発生した地震の回数を281回と発表していたが、その後の詳細な分析で、午前3時から午前6時までの3時間で301回発生したと訂正。

このうち、午前5時6分には、最大マグニチュード(M)2.8の地震が発生し、白山市白峰で震度1を観測した。

午前6時以降は、次第に発生回数が減少しており、午後3時までの1日あたりの発生回数は合計361回にのぼった。これまでに低周波地震や地下の水蒸気や
マグマの動きを示す火山性微動は発生していないという。

白山で1日あたりの地震回数が200回を超えたのは、2005年12月の観測開始以来初めて。監視カメラによる観測では、山頂付近は雲が覆っていて、はっきりしない。

白山は、金沢市から約50キロ南に位置し 、戦国時代の1554?1556年にかけて、マグマ噴火を起こした。白山は、古くから信仰の対象となっていて、日本全国の
白山神社の総本社があるが、このときの噴火で社堂に噴石が当たったり、大量の火山灰で手取川が濁り、川魚が死んだという記録が残る。

最も新しい噴火は1659年で、以降も噴気活動や群発地震が観測されている。2011年3月の東日本大震災以降は、山頂直下を震源とする地震活動が活発化しており、
気象庁は、噴火警戒レベルを「1」としている。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/9/22911/2017112916042700_HKSSRMvsm.jpg
29日、石川県と岐阜県にまたがる白山で火山性地震が急増した(提供:気象庁)

29 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 22:00:15.29 ID:sv5pIQL5.net
室堂ビジターセンターが宙に舞う

30 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 22:15:23.54 ID:hQ5D5GIm.net
どっかーん?

31 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 07:11:58.71 ID:zZVsYT+J.net
まだ大丈夫みたい

32 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 15:19:52.89 ID:GN7qY9nd.net
【埼玉】秩父のトレイルランで男性死亡 バランス崩し崖から滑落か
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511000382/

崖から滑落か…男性死亡、秩父のトレイルラン大会「道幅は広かった」  昨年も道に迷った男性が滑落死 [ 埼玉新聞 2017.11.18 ]
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/11/19/01_.html
  18日午前9時55分ごろ、秩父市などで行われていた山道を走るトレイルランニングの大会運営者から救助要請があった。県の防災
ヘリコプターで、同市浦山の登山道の斜面で倒れていた東京都世田谷区桜丘1丁目、会社員道明誠一さん(54)が救助されたが、滑落
して頭を強く打ったとみられ、搬送先の病院で約2時間半後に死亡が確認された。
  秩父署によると、現場は大持山(標高1294メートル)へ向かう尾根で、向かって右側に崖があった。道明さんの前方を走っていた
参加者が物音がして後方を振り向くと、道明さんは見当たらなくなり、バランスを崩して崖から約100メートル滑落したとみられる。
  大会は「FTR100&FT50」。秩父市から飯能市までの山道を往復して約100キロ走るコースには、道明さんを含む約650人が参加し、
午前5時に道の駅ちちぶを出発していた。事故を受けて、大会は中止された。
  大会関係者によると、大会は今年で3回目で、道明さんは2年前も約100キロを走るコースに出場した。コースで危険な場所には
ロープを張り、誘導員も配置するなどして、安全対策を実施していたという。関係者は「道幅も広く、危険ではない場所と考えていた。
参加者が亡くなったのは非常に残念で、安全対策を再検討していきたい」と話した。
  昨年10月には、昨年の大会で約50キロを走るコースにエントリーしていた都内の男性=当時(52)=が練習中に秩父市内の
山中で道に迷い、浦山川に滑落して死亡している。

< FunTrails 100K Round 秩父&奥武蔵  [大会概要] >
http://fun-trails.com/race/2017/100k/summary.html

33 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 23:52:33.43 ID:9dJT2xsU.net
白山で樹氷

https://mainichi.jp/articles/20180112/k00/00m/040/183000c

冬山登ってるのね。

34 :底名無し沼さん:2018/02/08(木) 20:18:26.10 ID:ZkSI8kvL.net
今年は雪多いなー
白山尾も多いんかな

35 :底名無し沼さん:2018/02/11(日) 21:27:22.45 ID:HLviDUqD.net
兼六園で雪上訓練したら怒られる?

36 :底名無し沼さん:2018/02/11(日) 21:30:42.45 ID:cJDqC744.net
>>35
どうぞご自由に

37 :底名無し沼さん:2018/02/15(木) 19:51:00.98 ID:7PKHCrWc.net
>>33
この人毎年冬の白山登ってる人で北國新聞に写真載せる常連さんだよ
もう道も慣れたもんだから下山する時にスキーで色んな場所滑りながら降りてきて樹氷見つけたんだろうね

38 :底名無し沼さん:2018/02/15(木) 19:56:21.75 ID:VaQhAjfM.net
>>37
登りやで

39 :底名無し沼さん:2018/02/21(水) 12:26:53.68 ID:ANPSPJvm.net
>>33
再訪して動画も撮ってきたみたい

白山アイスモンスター群 国内最西端、最南端
https://www.youtube.com/watch?v=lbTVT7RNZc8

その時(再訪時)の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1384296.html

40 :底名無し沼さん:2018/02/24(土) 10:06:32.20 ID:5IM6a2a0.net
例のHPやってるお医者さん?

41 :底名無し沼さん:2018/02/24(土) 11:46:51.64 ID:VyWFXW6r.net
>>40
そうそれ
僻んだ自称登山家や山を走る人たちはブーブー言ってるけどね

42 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 18:38:35.84 ID:XAlsHnop.net
この時期の雪ってまだバフバフなんでしょうか
発電所からぶなお山経由で笈ヶ岳行きたいけど雪が締まってないとラッセル地獄ですよね

43 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 23:23:37.73 ID:bHtjP54I.net
>>41
自称登山家って誰のことなの?

44 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 17:31:43.60 ID:A9lHF0/s.net
>>43
こんなところに書けるわけ無いだろw

45 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 21:23:56.43 ID:mHqEcvo8.net
>>44
そりゃそうだね。
考えてもわかなくて聞いてしまった。

46 :底名無し沼さん:2018/03/01(木) 07:01:42.84 ID:1GeC/A7V.net
山も走れないゴミが妬むwwwww

47 :底名無し沼さん:2018/03/01(木) 08:05:00.18 ID:mSxlm34T.net
走る必要ないでしょ
安全第一!

48 :底名無し沼さん:2018/03/02(金) 22:56:48.97 ID:LPXtiWuw.net
ラッセルが無くモービルで踏まれたアクセスで厳冬期と言うのだろうか
アイスモンスターも二番煎じ
自分も含め、結局、人の後を着いていくしかないんですよ・・・

49 :底名無し沼さん:2018/03/06(火) 23:39:33.20 ID:RYXAxOcO.net
わざわざ2chに冬の白山室堂の写真を貼りに来る承認欲求の塊でありながら(過去)、「他人の評価を気にしていない」とは。
誰しも自己矛盾は抱えているもんだけど、批判したと思ったら消すとか、いろいろちっさい。

50 :底名無し沼さん:2018/03/18(日) 22:11:43.90 ID:dbMBQ80j.net
冬期の白山って16時間もかかるのかよ
こりゃ除雪されていたとしてもきついな

51 :底名無し沼さん:2018/04/02(月) 11:56:23.81 ID:03fq+4cS.net
室堂の予約したいんだけど電話通じない(´・ω・`)

52 :底名無し沼さん:2018/04/02(月) 23:01:50.86 ID:X4cLZNjB.net
毎年4月の初日は混むからでは?

53 :底名無し沼さん:2018/04/03(火) 06:16:13.11 ID:44BcvS1n.net
>>51
あー無理無理
毎年の風物詩みたいなもんでかかる方がラッキーな感じだよ
なんせ電話一本しかないから1組ずつしか処理出来ない

54 :底名無し沼さん:2018/04/03(火) 07:34:13.74 ID:JV3Dk0+/.net
昨日の夕方繋がったけど奥でもう一組喋ってる感じだったよ

55 :底名無し沼さん:2018/04/10(火) 16:17:33.76 ID:6cTGmtxv.net
ただの妬みスレになってしまったな

56 :底名無し沼さん:2018/04/10(火) 23:46:49.00 ID:rjzEOYda.net
自己満足スレでしょ

57 :底名無し沼さん:2018/04/22(日) 11:37:46.36 ID:0fuA5SwP.net
まだアイゼン要りますかね?

58 :底名無し沼さん:2018/04/22(日) 22:30:02.28 ID:eXxteB8q.net
>>57
お前積雪期の白山なめとるんか

59 :底名無し沼さん:2018/04/23(月) 02:33:14.77 ID:RWth7kye.net
>>57
自転車要りますよ

60 :底名無し沼さん:2018/04/23(月) 13:37:38.84 ID:GdzFHcte.net
54は、この時期の白山がどういう状態なのか全く知らないのだろ
ネットで調べればすぐわかることなのに、馬鹿じゃないか

61 :底名無し沼さん:2018/04/23(月) 14:36:35.00 ID:8NNAy82c.net
二千メートル級の山ならだいたいどこも雪があるけどね

62 :底名無し沼さん:2018/04/23(月) 14:40:46.56 ID:gTCMK/aF.net
>>61
わかんはいらないですよね

********************************
●■ アフィ稼ぎ 自演日誌 その7■●
********************************
オレは登山板を管理する運営です
登山板のCM料(アフィ)で生計を立ててます
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末駆使し自演でネラーを釣り炎上させます
炎上のエサは他人の悪口を自演であおることです
バカクズネラーさんのお越しをお待ちします! 
******************************  

63 :底名無し沼さん:2018/05/07(月) 08:13:39.66 ID:hWGH/e1I.net
雪どけマダー?

64 :底名無し沼さん:2018/05/07(月) 08:38:05.79 ID:cz+XKQHv.net
雪とけず
スレは固く閉じたまま
どうしたのでしょうか 運営さん
これが効いているのでしょうか?
これ ↓ ね

********************************************
●■ アフィで食う 自演日誌 その10■●
*********************************************
登山板を私物化 カネ儲け手段に悪用する運営
コイツ 運営は CM料(アフィ)で生計を立てる
生活費を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末操作で毎日自演し ネラーを釣る
他人を中傷すればクズネラーはすぐ釣れる
正義の嵐・櫻井ショウはきょうも行く! 
*********************************************

65 :底名無し沼さん:2018/05/27(日) 21:56:33.39 ID:j6VtuvVy.net
何月から登れますか?

66 :底名無し沼さん:2018/05/28(月) 00:23:17.15 ID:ZXaa5BCB.net
24時間365日、登れますよ
自分が登れるか判断するのはあなたです

67 :底名無し沼さん:2018/05/28(月) 08:35:51.39 ID:l8UP9eAb.net
>>65
自分で調べられないなら山開きあとの七月以降と考えたらと思います。
もっというなら梅雨明け後の七月後半
まだまだ残雪があるのと別当出合まで車で行けるシーズンがよいですよ。

68 :底名無し沼さん:2018/05/28(月) 08:47:33.82 ID:M8kSpQXL.net
>>67
あんがとー!!

69 :底名無し沼さん:2018/05/28(月) 13:46:08.73 ID:Xow2AwBM.net
今年は中宮道から加賀禅定道を歩きたい

70 :底名無し沼さん:2018/05/31(木) 07:51:12.95 ID:yJIKLGow.net
(・ω・) 去年石徹白から別山歩いたんや。三ノ峰避難小屋泊で
今年はチブリ尾根から別山登って白山まで美濃定禅道を繋げたい。南竜か室堂で一泊せならんから山開きしてからやの。
体力ないでチブリ尾根キッツイやろの。

71 :底名無し沼さん:2018/05/31(木) 20:12:48.40 ID:wCkba0Hk.net
石徹白道のベストシーズンって秋かな?

72 :底名無し沼さん:2018/05/31(木) 20:17:01.19 ID:uV4O1ipP.net
石徹白道、雪融け後の花が一杯の今頃も良いよ

73 :底名無し沼さん:2018/06/01(金) 00:01:39.04 ID:64yLT+Zk.net
本日の石川県の情報ですと別当出合までの道路は開通とのことです。
甚之助より上は雪ですとのこと

74 :底名無し沼さん:2018/06/01(金) 22:29:37.33 ID:1MRToTpF.net
ちなみに甚之助で屋根位の積雪らしいです

75 :底名無し沼さん:2018/06/04(月) 21:29:55.19 ID:98ZFsnvF.net
今年は7月3週ぐらいまで雪残りそうですか?

76 :底名無し沼さん:2018/06/04(月) 21:43:10.24 ID:DEC+YZEl.net
ヘリコプター乗って見れば

77 :底名無し沼さん:2018/06/05(火) 05:50:25.12 ID:8wz0gGMG.net
おもしろーい

78 :底名無し沼さん:2018/06/05(火) 12:29:57.37 ID:gKskY33U.net
今年は福井県豪雪だったからな
結構遅くまで雪残りそうだね

79 :底名無し沼さん:2018/06/05(火) 12:46:00.60 ID:YUDMf4TA.net
>>78
想像でものを喋りすぎ

80 :底名無し沼さん:2018/06/05(火) 15:05:18.15 ID:8G3japRO.net
2月の雪は酷かったんで市街地でも遅くまで残るだろうと思ったら、温かい日が数日続いていっぺんに溶けてしまった
山がどうかは知らん

81 :底名無し沼さん:2018/06/05(火) 15:27:12.55 ID:j3B7OFix.net
豪雪だったのは2月だけ
3〜4月はほとんど降っとらんし
その後の高温続きで雪融けが無茶苦茶早くて
山の積雪量はむしろいつもの年より少ない
2月のイメージで物事を想像したらあかんよ

82 :底名無し沼さん:2018/06/05(火) 21:02:00.30 ID:ri276N2o.net
4月に山中温泉いったけど道の脇に結構雪残ってたんだよな
しかも朝から雪降りだしてきて焦ったわ

83 :底名無し沼さん:2018/06/05(火) 21:38:12.77 ID:j9YFDtcV.net
山中周辺の1,000m級の山はGWの時点で例年通りだった
それ以上の高い山は知らん

84 :底名無し沼さん:2018/06/06(水) 07:00:35.20 ID:IYgNPYOI.net
白山のGWの記録がいくつもあるが
甚ノ助、室堂の残雪量は例年よりもかなり少ないね

85 :底名無し沼さん:2018/06/06(水) 12:38:08.30 ID:G/rRxE6L.net
日曜日、野谷荘司登ってきたが、ここから見る限り、地獄谷の源頭、カンクラ、ビルバオの雪渓の範囲は例年より広いよ。

86 :底名無し沼さん:2018/06/06(水) 12:55:28.10 ID:eIFs7lqX.net
そりゃ雪渓・谷は、雪多いだろうねたくさん降ったから。
一方で日当たりのある場所は解けも早かった。

白山は登山道が谷筋にあるのですか・・・?という話。

87 :底名無し沼さん:2018/06/06(水) 13:53:18.38 ID:K/oX7x5f.net
野谷荘司さんて
(・ω・) 人の名前みたいやの、野口五郎さんや黒部五郎さんも

88 :底名無し沼さん:2018/06/06(水) 22:20:59.93 ID:hI3HUROk.net
竜ヶ馬場の雪渓って7月の連休あたりでも残ってるかな

89 :底名無し沼さん:2018/06/07(木) 07:19:56.46 ID:7ekvU5Pi.net
>>78
里雪型と言われていたから山も雪が多いと言い切れないのでしょうね。

90 :底名無し沼さん:2018/06/09(土) 19:23:37.60 ID:3JhjZq5K.net
今日、上小池から別山までピストンしてきた。
一部雪渓上を歩くところもあったけど
基本、アイゼン無しで歩行できた。

91 :底名無し沼さん:2018/06/11(月) 03:55:09.38 ID:bh4tDpdl.net
この時期、南竜とか室堂は避難小屋として使えるんかの?
毛布やマットぐらいは小屋に置いたるかの?飲料水は小屋周辺で確保できるかの?
(・ω・) チブリ尾根〜別山〜白山〜砂防新道を一泊で天候と休日が噛み合えばやりたいんやが、
営業小屋が開業してからのが防寒や水確保を踏まえた上で無難かの?

92 :底名無し沼さん:2018/06/11(月) 03:59:12.58 ID:bh4tDpdl.net
チブリ尾根キツそうやから防寒や飲料水などの荷を軽くして挑まんと
(・ω・) ムリっぽいんや。

93 :底名無し沼さん:2018/06/11(月) 06:22:49.19 ID:9rIe2EI7.net
避難小屋としては使えるけど布団類は無いと思う

94 :底名無し沼さん:2018/06/11(月) 06:33:24.55 ID:p7sLEk/i.net
>>92
貧脚はチブリ尾根を登る資格ないです

95 :底名無し沼さん:2018/06/11(月) 08:06:49.55 ID:utIei8q5.net
チブリ尾根〜別山〜白山〜砂防新道を一泊で、なら
たぶん南竜ヶ馬場で1泊となる
南竜は避難小屋が使えるが寝具、食料は必要
今の時期水場は使えないので残雪を融かすか沢水を使う

96 :底名無し沼さん:2018/06/11(月) 08:13:06.23 ID:utIei8q5.net
チブリ尾根は確かにキツいけど
普通の脚なら南竜まで行くのは1日で充分余裕があるはず
室堂まで行けば有料で寝具付きで泊まれる(食料は必要、水場有り)が
1日で室堂まで行くのはかなりキツい

97 :底名無し沼さん:2018/06/11(月) 10:26:50.13 ID:bh4tDpdl.net
(・ω・) みんなありがと、7月以降にするわ。

98 :底名無し沼さん:2018/06/11(月) 12:43:56.41 ID:TzeqElG9.net
防寒まで削らなきゃいけない体力でチブリ尾根は危ないので、夏以降をオススメします。

99 :底名無し沼さん:2018/06/11(月) 21:30:10.11 ID:utIei8q5.net
夏場は南龍、室堂とも宿泊には予約が必要

http://www.kagahakusan.jp/file/murodou/yoyakujoukyou.html

http://city-hakusan.com/hakusan/%e5%8d%97%e7%ab%9c%e5%b1%b1%e8%8d%98h26%e4%ba%88%e7%b4%84%e7%8a%b6%e6%b3%81/

100 :底名無し沼さん:2018/06/12(火) 13:48:18.82 ID:Rl7IQCSh.net
7月に別当出合から剣ヶ峰を砂防新道ピストン日帰りで行けますかね?

101 :底名無し沼さん:2018/06/12(火) 15:10:52.72 ID:+2zzhKMB.net
日帰りで頂上まで往復できるけど剣ヶ峰は立ち入り禁止

102 :底名無し沼さん:2018/06/12(火) 17:29:48.16 ID:wkhl5G6+.net
白山の最高峰は御前峰
97はたぶん御前峰へ登りたいのだろう
剣ヶ峰へ登るなんていうのはよほどの変人

103 :底名無し沼さん:2018/06/12(火) 17:32:56.23 ID:+2zzhKMB.net
別当出合から乗鞍の剣ヶ峰かもしれないですね
富士山でも大山でもいいけど

104 :底名無し沼さん:2018/06/12(火) 21:54:40.99 ID:W9IxejCJ.net
>>101
剣ヶ峰立ち入り禁止やったんか
いつか登ってやろうと思ってたのに残念

105 :底名無し沼さん:2018/06/12(火) 22:34:02.62 ID:9gu79RBr.net
>>100
剣ヶ峰には登山道はないですね。
頂上までならコースタイムで4時間20分くらいでしたっけ。
とはいえ無理のない計画で

106 :底名無し沼さん:2018/06/12(火) 22:46:32.36 ID:qPZrjfZ8.net
>>104
登山道以外は立入禁止という理屈なので、
雪がたっぷりある登山道とか関係ない時期に登っちゃえば問題ない

107 :底名無し沼さん:2018/06/14(木) 19:12:53.29 ID:+xuoebO5.net
車持ってないんだけど、どうやって登りに行けばいいの?

108 :底名無し沼さん:2018/06/14(木) 20:39:09.46 ID:u9APbadO.net
>>107
金沢駅からバス出てるよ

109 :底名無し沼さん:2018/06/14(木) 22:15:11.62 ID:FsnVlbSm.net
白山てお母さんて感じ
北アはお父さんて感じ

110 :底名無し沼さん:2018/06/15(金) 12:20:10.34 ID:fXXUG3pK.net
はは
ぱぱ

玉が二個付いてるか付いてないかの違い

111 :底名無し沼さん:2018/06/15(金) 21:07:06.44 ID:wT7XQPDb.net
白山と直接関係ないけど
このまんま北朝鮮が開放されてけば生きてる間に白頭山のお鉢巡りとかできるかな。

112 :底名無し沼さん:2018/06/15(金) 23:31:55.79 ID:T9zRSkZ8.net
関係ないな

113 :底名無し沼さん:2018/06/16(土) 04:26:26.61 ID:KZK+oDbq.net
>>111
朝鮮半島の山は
((>ω<)) 虎居るやろ。熊より攻撃的ちゃうんかの?

114 :底名無し沼さん:2018/06/26(火) 12:24:16.15 ID:ljknvUb5.net
今度の土日に登山する予定だけど雨が心配( &#728;ω&#728; )

115 :底名無し沼さん:2018/06/26(火) 14:15:59.70 ID:HhbgaoN/.net
南竜のテント場ってまだ雪積もってる?

116 :底名無し沼さん:2018/06/26(火) 15:05:25.82 ID:4WBLTUlF.net
行けばわかるさ

117 :底名無し沼さん:2018/06/26(火) 21:25:20.19 ID:l8uu1g3I.net
>>114
降るかもしれんけど降らないかもしれんねぇ

118 :底名無し沼さん:2018/06/27(水) 01:34:14.26 ID:6qEItZCA.net
つまんね
死ね

119 :底名無し沼さん:2018/07/03(火) 23:32:58.99 ID:bhdBtN8u.net
南竜馬場1泊コースって初日南竜馬場止まりで翌朝お鉢巡り→下山が一般的?
それとも初日山頂まで登ってお鉢巡りして南竜馬場泊→翌朝下山?

前者だと初日時間余りまくりで後者だと初日がキツイ気が…
皆さん南竜馬場はどんなプランで使ってるんでしょう?

120 :底名無し沼さん:2018/07/03(火) 23:46:00.88 ID:wGMWiJqA.net
チブリ尾根経由でどうぞ

121 :底名無し沼さん:2018/07/04(水) 05:56:47.08 ID:36cszmj0.net
南竜と言わず上まで行けば
と思ったけどテン泊か
チブリ尾根から南竜泊の白山禅定道帰りだったらいい感じで時間かかる

122 :底名無し沼さん:2018/07/04(水) 12:32:00.39 ID:GKI1u7ji.net
>>119
自分は大阪なんでマイカーで行く時は時間に余裕持たせるため南竜テン泊2泊する
初日朝自宅出て昼前位までに別当出合着いて15時までに南竜のテン場
2日目は展望尾根から室堂山上周遊してテン場へ戻る
3日目は午前中に降りて温泉入って帰宅
大体こんな感じになる

123 :底名無し沼さん:2018/07/04(水) 15:07:27.96 ID:JPL845y1.net
南竜は油坂の頭ぐらいまで往復すると景色が広がるよ

124 :底名無し沼さん:2018/07/04(水) 22:54:02.20 ID:9rkiKeSV.net
>>120-123
どうもです。
チブリ尾根コース検討してみます。

125 :底名無し沼さん:2018/07/04(水) 23:40:32.63 ID:ib48B/1u.net
>>119
自分なら別当出合から
一日目はテン場まで
二日目は暗いうちから登ってご来光・お鉢めぐり、テント片付けて下山
かな。

テント道具担いでチブリ尾根→別山→南竜って、足前が分からない相手に勧めるものが甚だ疑問。ネット上の情報はあくまで参考にしてご自身で判断を。

126 :底名無し沼さん:2018/07/04(水) 23:56:19.97 ID:zTb7KMam.net
テント泊装備でチブリはキツイからね。下りで使うならまだいいと思うけど。

127 :底名無し沼さん:2018/07/05(木) 00:40:37.98 ID:ZOzBpxz3.net
>>125-126
アドバイス有難うございます
自分の脚力・体力と相談してどのルートを使うか判断したいと思います。

128 :底名無し沼さん:2018/07/05(木) 00:40:58.11 ID:gsgKXXTy.net
段差のあるところ下りないといけないから、下りの方がきつい印象
チブリ尾根経由は南竜直前の登り返すところで軽く心折れるw

129 :底名無し沼さん:2018/07/05(木) 13:18:28.54 ID:OhWTVr0K.net
((・ω・))゜゜チブリ尾根ってそんなにキツいんか。別山→白山を小屋一泊で歩きたいんやが貧脚やとムリかのぅ。

130 :底名無し沼さん:2018/07/05(木) 13:22:22.11 ID:x7B0/lpK.net
観光新道から上がれる人なら登れるんじゃない?
そんな言うほどきついイメージ無いけどな

131 :底名無し沼さん:2018/07/05(木) 14:48:15.84 ID:OP+UBC50.net
市ノ瀬を朝早く出て夕方までに南竜へ着く
というのは別にそれほどキツくはない
十分余裕を持って歩けるコースだがねえ

132 :底名無し沼さん:2018/07/05(木) 14:49:13.66 ID:OP+UBC50.net
↑チブリ尾根を登る
(抜けてた)

133 :底名無し沼さん:2018/07/05(木) 18:13:24.12 ID:0hoPlFxB.net
>>131
お前はな。

俺もだけど。

134 :底名無し沼さん:2018/07/06(金) 07:57:45.55 ID:xUd2ZhsC.net
ボクたちはへっちゃらだけどねー (*^o^)/\(^-^*) ねー

(,・ω・、) 言うとるのぅ、悔しいのぅ。南竜前日までに予約せなかんし、15時ぐらいにはそこまで着かなかんし、厳しい戦いになるのぅ。

135 :底名無し沼さん:2018/07/06(金) 10:24:04.00 ID:KIohSgD9.net
今日の雨で全部溶けるね

136 :底名無し沼さん:2018/07/06(金) 17:44:21.77 ID:5QhgJntu.net
オレは還暦をとっくに過ぎた爺だが、一昨年の夏
市ノ瀬〜チブリ尾根〜別山〜南竜ヶ馬場〜室堂〜大汝峰〜釈迦新道〜市ノ瀬
の周回コースを南竜テント泊1泊2日で歩いた
1日目は市ノ瀬6時頃出発で南竜着は14時半頃でかなり余裕を持って南竜到着
テン泊装備無しの南竜小屋泊まりだったらそんなに厳しいと言うほどじゃないよ

137 :底名無し沼さん:2018/07/06(金) 18:30:04.40 ID:76N4W2KW.net
>>136
あー、元気なおじいちゃんですね〜、って言って欲しい?

138 :底名無し沼さん:2018/07/06(金) 19:07:05.45 ID:KIohSgD9.net
>>136
元気ですねー、羨ましい
私は同じくテン泊装備で白山禅定道帰りやりましたけど、
体力使い果たしたのか口内炎でひどいことになりましたw

139 :底名無し沼さん:2018/07/06(金) 20:52:37.78 ID:1D59d8ps.net
美濃禅定道からの南竜ヶ馬場で1泊コースはメジャーじゃないんか…

140 :底名無し沼さん:2018/07/06(金) 21:17:20.26 ID:exKEVd3T.net
今週末は別当まで車で行けるんやな…

141 :底名無し沼さん:2018/07/06(金) 21:25:24.58 ID:aZYZZZeM.net
日曜日の天気予報が回復傾向・・・

R33の通行止めが解除されれば、行けるね。

142 :底名無し沼さん:2018/07/07(土) 12:38:39.06 ID:r8loBKuW.net
>>136
無理すんなよクソジジイ
動けなくなって迷惑掛けたらどうすんだ
ジジイ共は黙って小屋泊にしとけ

143 :底名無し沼さん:2018/07/07(土) 13:30:51.43 ID:oJQKnSd1.net
3連休登る予定なんだけど登山道大丈夫だろうか…

144 :底名無し沼さん:2018/07/07(土) 14:25:37.35 ID:u525+ZJG.net
>>143
行けばわかるさ

145 :底名無し沼さん:2018/07/07(土) 14:33:18.95 ID:S9ja2d/+.net
お前いい加減つまらん
死ね

146 :底名無し沼さん:2018/07/07(土) 22:16:00.48 ID:6PiOtcgx.net
しょーもないことを聞くやつが悪いんや
誰かが行かないと現地の状況なんて分からんだろ

147 :底名無し沼さん:2018/07/08(日) 01:15:49.26 ID:JnTUzgzq.net
死ね

148 :底名無し沼さん:2018/07/08(日) 08:12:18.11 ID:/tc+crHr.net
>>146
だな
雨で道が封鎖されててここ二日程は誰も登れてないのに登山道はどうかなんて聞かれても
道の状況ききたかったら室堂に聞いてみたら?

149 :底名無し沼さん:2018/07/08(日) 09:47:05.74 ID:oTvWha5M.net
匿名掲示板はもの好きな人多そうやから
(・ω・) 暴風雨の中、登っとる人がひとりぐらい居るかも知れんしのぅ(笑)

150 :底名無し沼さん:2018/07/08(日) 09:52:37.40 ID:DwCK3m9L.net
このスレにそんな根性あるやついないだろうし、
居たとしてもキチガイだけでは。

151 :底名無し沼さん:2018/07/08(日) 11:27:01.71 ID:ma7r8SSP.net
しね

152 :底名無し沼さん:2018/07/08(日) 15:02:10.95 ID:/xyvPdVO.net
登山道大丈夫だろうかと心配してるだけで誰にも聞いてなくね?

153 :底名無し沼さん:2018/07/08(日) 16:57:51.45 ID:Js8/5Kmv.net
いつもの難癖つけてくる人ね

154 :底名無し沼さん:2018/07/08(日) 17:13:09.99 ID:DwCK3m9L.net
このスレの人間、アホしかいないんだろうか・・・

155 :底名無し沼さん:2018/07/08(日) 17:31:19.98 ID:JnTUzgzq.net
アホというよりキモい

156 :底名無し沼さん:2018/07/08(日) 17:59:40.01 ID:iP1HsqZ8.net
白山は、道中で水の補給ができるからテン泊装備でも重量が軽くできてよい
めんどくさくなったら、避難小屋に駆け込むのもよい
登山道も整備されているし、山ガールも多く、目の保養にも良い
あえて注意するなら残雪トラバースにご注意ください

>>136
今度白山行くときはそのコース歩く予定でした。比較的人が少ないコースで静かな山歩き(一部除く)ができそう。
2日目下山遅いと、山岳有料道路の閉鎖時間にまにあわなさそうで怖いw

157 :底名無し沼さん:2018/07/08(日) 18:52:58.43 ID:G1mHGLmM.net
>>156
「山ガールも多く、目の保養」

キモい。とにかくキモい。

158 :底名無し沼さん:2018/07/09(月) 00:07:23.42 ID:O6/trRcy.net
釈迦新道は湯ノ谷林道の橋が流失で通行止
なのでご注意を

159 :底名無し沼さん:2018/07/09(月) 02:55:08.21 ID:chnQYjpu.net
大荒れ後の登山道やアプローチ林道は
誰ぞチャレンジャーが進むかどこかで撤退か、巻いて進めるか木々や草をを掴んで道なき直登か
(・ω・) 発信してくれると参考になるやがのぅ。

160 :底名無し沼さん:2018/07/09(月) 10:23:51.20 ID:/wmXGUra.net
マイカー規制のない日の市ノ瀬〜別当出合の車道って、歩いてもいいものなのかな?
帰りに永井旅館で風呂入りたいんだけど、通常の登山バスは時間が中途半端で

161 :底名無し沼さん:2018/07/09(月) 12:04:08.97 ID:CmhyhcM6.net
マイカー規制の日でも歩いてる人いる
自動車専用道じゃないから無問題

162 :底名無し沼さん:2018/07/09(月) 21:01:11.03 ID:ZlndQGLg.net
>>160
規制の日に乗り遅れて歩いてる人たまにいる
でも別当出合〜市ノ瀬まで6km程あるから山降りてきた足には結構な負担になるぞ
その体力も考慮して気を付けて歩いてな

163 :底名無し沼さん:2018/07/10(火) 09:04:06.03 ID:lSy8dgoC.net
6キロも車道歩きがあるなら
(・ω・) チブリ尾根→砂防新道の周回はバス運行日に下山を合わせなかんのぅ。
貧脚はそれに合わせてムリのない計画せなかんからいろいろ面倒くさいんや。

164 :底名無し沼さん:2018/07/10(火) 09:21:46.41 ID:kNuBEwoO.net
土日祝ならシャトルバスが走ってるけど、平日の普通の登山バスは13:30発の便が金沢まで行かなくなってるし、
そもそも12:00、13:30、15:30の3本だけというのも中途半端で不便なんだよな・・・

早朝から降りてきて12時の便でそのまま金沢まで乗るなら何の問題も無いんだが

165 :底名無し沼さん:2018/07/10(火) 09:43:22.59 ID:lSy8dgoC.net
マイカー規制の翌日に戻りだけの運行15:30別当出合い発あるんちゃうかの?
(・ω・) ちゃんと確認できたらそこに下山を合わせるつもりなんや。

166 :底名無し沼さん:2018/07/10(火) 10:35:43.33 ID:DCnzIc4b.net
>>160
最初から歩いて降りるつもりなら登山道で降りるって方法も
すこしエグい道だけど

167 :底名無し沼さん:2018/07/11(水) 17:08:55.99 ID:H0HJouXZ.net
チブリ尾根登ってチブリ小屋泊で
軽身で夕暮れの別山を眺めるのもいいですよ
別山→南竜道は最後小屋見ながら下りなのも良い
逆だとすごく嫌ですが

168 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 07:42:49.30 ID:WFVKwNEj.net
午前1〜2時位に市ノ瀬着いて車中泊って迷惑?
もちろんエンジンは掛けない

169 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 07:59:53.25 ID:qHjGpQXE.net
市ノ瀬で前夜から車中泊の車は多数有り
テント張ってる輩ももおるわ

170 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 08:04:54.53 ID:kFcpzooJ.net
ありがとう
問題無いんだね
今夜出発して午前1〜2時着だけど駐車場空いてるかな…
初白山なのでドキドキ

171 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 09:12:28.47 ID:OakpzIvA.net
混み具合は行ってみないと分からないけど停めるところが全く無いって状況は滅多に無いんで大丈夫だと思う
ただ、舗装の駐車場は傾斜してるからタイヤの下に何か挟む等して車を平らにしないと寝にくいよ

172 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 09:37:43.75 ID:kFcpzooJ.net
ありがとうございます
出来るだけ早く着くようにします

173 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 10:38:30.04 ID:0jmNc4eZ.net
前夜に停められないってことは無いと思うが、最終的に駐車場溢れて路駐まで出たケースは過去にあったはず

174 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 11:31:22.08 ID:OakpzIvA.net
始発のバスを目掛けて来る人が多いからAM4:00〜5:00頃に沢山車がやってくる
それまでに来ればまず間違いなく停められる
室堂に泊まるつもりで朝ゆっくり来ると満車で路駐になる可能性大
昼近くになると室堂に泊まってた人が下山してくるので中の方が空いてくる

175 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 11:56:59.99 ID:OakpzIvA.net
てか今夜なら0時までは別当出合まで行けるから市ノ瀬は1〜2時着なら余裕で良い場所停められると思う

176 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 12:21:59.96 ID:WFVKwNEj.net
>>175
えっ?!今日0時までに行けば別当出合まで行けるの!?
完全に見落としてました
23時に着くように出発します!

177 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 13:41:30.31 ID:lMBW+2h2.net
今日昼に下山してきたが、別当の駐車場あふれて路駐多数だった
三連休は天気良さげだね
行く人楽しんできて〜

178 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 20:44:07.47 ID:muAwWhDO.net
早着して市ノ瀬駐車場でテント張っても大丈夫?

179 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 20:50:31.25 ID:S75j7h10.net
駐車場じゃなくて野営場でどうぞ

180 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 21:33:50.90 ID:n9xkudPU.net
去年の盆に行ったら市ノ瀬から更に数km路駐の車が並んでてビックリした
まあ去年は開山1300年だったから登山者がいつも以上に多かったのかもあるけど
県外からだと登るしかないんだろうけど、あそこまで路駐が伸びてたら市ノ瀬まで行くのに力尽きそうでやめた思い出

181 :底名無し沼さん:2018/07/13(金) 22:04:57.54 ID:q688U7Zh.net
>>178
金払えよ

182 :173:2018/07/13(金) 23:28:50.95 ID:oZ2xBuQR.net
22時半に無事別当出合に着きました
川沿いの250台の駐車場は既に満車で、自分はギリギリ道路横の空き地に停められました。

23時には道路横も満車になり一ノ瀬から上がってきた車は次々にUターンして戻ってます

183 :底名無し沼さん:2018/07/14(土) 03:40:18.12 ID:y1JmMAHh.net
今年は梅雨明け早かったからこの三連休は貴重だと思います。
室堂泊まりの人たちはそろそろおきてるかな?

184 :底名無し沼さん:2018/07/14(土) 03:49:36.90 ID:9g2WlVpz.net
トトロやもののけ姫が居るんか? ジブリ尾根

185 :底名無し沼さん:2018/07/14(土) 09:58:48.09 ID:JL94CX0O.net
今夜から行こうと思ってましたが、平瀬道は開通していないですか?

186 :底名無し沼さん:2018/07/14(土) 09:59:24.88 ID:JL94CX0O.net
間違えた、アプローチの県道451が開通してないかです。

187 :底名無し沼さん:2018/07/14(土) 11:46:19.01 ID:Ksw1Udc1.net
先週の新聞では、白山山開き(平瀬道)が豪雨のため延期と書いてあったが、その後どうなったかわからん。岐阜県道情報では変わらず通行止めになっている。6月の情報では、通行できるのは工事のため8月と聞いていたんだが。

188 :底名無し沼さん:2018/07/14(土) 16:51:04.53 ID:JL94CX0O.net
ありがとうございます。
駒ヶ根市のサイトで、急遽この三連休の通行解禁が取り止めになったとありました。
今回は他の山にしようと思います。

189 :底名無し沼さん:2018/07/14(土) 17:05:05.06 ID:1YJo4vxy.net
>>185
5月から9月中旬開通予定のままっぽいですね

http://www.kagahakusan.jp/file/news.html

190 :底名無し沼さん:2018/07/14(土) 19:00:06.15 ID:1dYzylqh.net
三連休は登山者多そうだな
山登りにはいい天気だったんだけど人多そうでやめた

191 :底名無し沼さん:2018/07/15(日) 09:29:34.19 ID:HtQKd6T/.net
この三連休は天気はよくても暑すぎて楽しめない気がする

192 :底名無し沼さん:2018/07/15(日) 12:11:09.49 ID:11TeEd0K.net
室堂です
快晴です
ここまでくれば涼しくて快適

193 :底名無し沼さん:2018/07/15(日) 19:14:36.52 ID:VciW8ZyL.net
気温が高過ぎるな

194 :底名無し沼さん:2018/07/15(日) 20:08:28.27 ID:ZytNTaxT.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪
♪――――――――――――――――――――――――――――――♪

195 :底名無し沼さん:2018/07/16(月) 09:31:39.04 ID:lBjhiJxf.net
>>192
(・ω・) ええのぅ。別山から白山の縦走路歩きたいのぅ。

196 :底名無し沼さん:2018/07/16(月) 11:16:33.57 ID:EWer3u6H.net
>>178
車で寝ろよ
同乗者が多かったら座りながら寝ろ

197 :底名無し沼さん:2018/07/17(火) 07:46:40.39 ID:geuRCFu1.net
この時期の土曜日6時金沢駅東口発の別当出合行きバスはどの位前にバス停に並ぶ必要ありますか?
1台だけなんでしょうか?また乗り切れずに7時発に回される事はあるんでしょうか?
利用された事のある方教えて下さい。

198 :底名無し沼さん:2018/07/17(火) 09:12:46.73 ID:kvg+JDEe.net
人数多いときは増便されるから乗れないことは無い

199 :底名無し沼さん:2018/07/17(火) 12:38:27.33 ID:bCxrToz6.net
去年利用したときは、乗客数をカウントして2台目出してくれてたな

200 :底名無し沼さん:2018/07/17(火) 13:34:44.94 ID:N3hy/kV9.net
回答ありがとうございます
早い時間から並ばなくても良さそうですね

201 :底名無し沼さん:2018/07/20(金) 03:30:30.38 ID:9tOSdC+B.net
今度の土曜着の車中泊で日曜に登るつもりなんですが、
土曜日の夕方だったら一ノ瀬の駐車場は空いてる事が多いですか?

202 :底名無し沼さん:2018/07/20(金) 05:51:22.95 ID:VMOVUmAz.net
夕方が一番空いてる

203 :底名無し沼さん:2018/07/20(金) 13:00:41.29 ID:NmGk2t+y.net
ありがとうございます
楽しみだ

204 :底名無し沼さん:2018/07/23(月) 16:19:04.48 ID:KTDsWK97.net
別当出合は平日でもマイカー規制?
一ノ瀬からピストンバス乗り換えなきゃダメなの?

205 :底名無し沼さん:2018/07/23(月) 16:27:02.36 ID:8G77ufM8.net
>>204

白山国立公園 平成30年度 白山登山ピーク時の交通規制 パーク・アンド・ライドによるマイカー規制
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/peak.html

206 :底名無し沼さん:2018/07/23(月) 17:52:11.34 ID:9Qg5ogbR.net
ありがとう、マイカー規制ありですか
自分の足では日帰りは無理そうだ

207 :底名無し沼さん:2018/07/23(月) 18:12:54.99 ID:BeBdl2nB.net
どう読み取ったら平日も規制有りになるんだ?

208 :底名無し沼さん:2018/07/23(月) 18:24:52.31 ID:1fjJPST3.net
日帰りって9時間コース?

209 :底名無し沼さん:2018/07/23(月) 18:34:41.64 ID:hR2st7kT.net
それぐらい歩けなきゃどうするよ。

210 :底名無し沼さん:2018/07/23(月) 19:48:01.51 ID:xnAIPRq4.net
日帰りなんて勿体無い。折角だし一泊して楽しんでけよ。

211 :底名無し沼さん:2018/07/23(月) 20:00:28.49 ID:JKKP31Yz.net
日帰りしたら、帰りのバスに間に合わなくなりそう。室堂一泊が無難だわ。

212 :底名無し沼さん:2018/07/23(月) 20:31:48.28 ID:ezjLwSaU.net
お花に囲まれたテント場もいいよ。

213 :底名無し沼さん:2018/07/23(月) 20:38:43.65 ID:AlgIEfXu.net
始発のバスに乗ればゆっくり登ってお池巡りしても余裕で4時までには下山できる
別当出合から登って一泊したら時間もて余す

214 :底名無し沼さん:2018/07/23(月) 21:03:54.73 ID:rXrchqUX.net
日帰りでそのまま帰るのしんどいからどこか温泉宿泊まる、次の日は観光かな。

215 :底名無し沼さん:2018/07/23(月) 22:14:21.76 ID:HlyYlM2h.net
週末南竜テン泊だったが地獄の暑さだった
あまりに暑すぎて、あの蝿がブンブン飛んでる汚いトイレに皆逃げ込んでた

216 :底名無し沼さん:2018/07/24(火) 07:01:01.51 ID:JovnCIsM.net
この週末南竜でテン泊してきたが
去年までだったら夜はけっこう冷えてシュラフカバーだけでは寒かったが
今年は暑くて薄着でシュラフカバーで全く寒いとは思わなかった
朝も防寒着無しでTシャツだけで全然寒いとは思わなかった

217 :底名無し沼さん:2018/07/24(火) 09:16:46.37 ID:2Q3N01Pr.net
来週テン泊の予定だけど夜も冷えないのは嫌だなぁ
日中暑いのは仕方ないにしても、標高2000m超えてるんだから夜ぐらいは肌寒い空気を味わいたいわ

218 :底名無し沼さん:2018/07/24(火) 11:07:15.62 ID:4ePMc44W.net
もう少し気温が下がらないと厳しいか

219 :底名無し沼さん:2018/07/24(火) 16:52:05.93 ID:4NLZTGr3.net
室堂の小屋は平日でも完全予約?

220 :底名無し沼さん:2018/07/24(火) 18:03:10.46 ID:d/edGd5B.net
>>219
完全予約制の意味に含んでるに決まってんだろ!
もし看板も読めない日本語力なら山登らないで!

221 :底名無し沼さん:2018/07/24(火) 18:22:51.41 ID:Ng1DxDWU.net
公式HP見りゃわかるような事を質問してくるような知能に障害が有る奴らは山に登らないで欲しいよな

222 :底名無し沼さん:2018/07/24(火) 19:15:51.71 ID:u17I4JOS.net
夕方に室堂前で脚いてーーと騒いでりゃ泊まれるかもな

223 :底名無し沼さん:2018/07/24(火) 20:59:38.08 ID:2Q3N01Pr.net
来週後半の天気悪そうだなー
気温はちょっと下がるっぽいけど

224 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 09:39:04.81 ID:3lPtdd2c.net
チブリ尾根から別山を休憩込み8時間、別山から南竜山荘を休憩込み4時間みると
(・ω・) 登山口を午前4時には出発せんとかん。前泊する時間的余裕ないでオールナイト移動になるし。
南竜の予約できんくて2回決行を見送ったんや。

225 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 10:14:56.46 ID:qHTjO7MP.net
国立公園は100%管理された自然公園だから寝泊まりには許可が必要
そう考えたら完全予約制は納得できると思います
予約なしで夕方やってきて室堂も南竜も満室だったら
夜間下山させて遭難されたら困るし
国立公園内でそのへんに寝てもらっても困る(自然公園法違反)

226 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 13:08:38.78 ID:npih5Tq5.net
山小屋は宿泊を絶対に断らないと聞いたことがある
今でもだろうか?

227 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 13:20:12.71 ID:NYxdHV7v.net
正確には「断れない」
断って無理して帰らせたり、野ざらしで一晩過ごさせたりするほうが問題だから、廊下にすし詰めにしてでも泊まらせるんだよ

228 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 13:25:50.33 ID:IV8ZCDdS.net
>>224
別山まで8時間てのんびりしすぎじゃないかい?

229 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 13:35:59.67 ID:Jo+aJnC9.net
観光新道の日帰りは余裕?

230 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 16:22:55.49 ID:DD9LwclF.net
平日って別当の駐車場は遅くても入れる?

231 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 16:23:44.94 ID:DD9LwclF.net
8時とかそんぐらいの時間

232 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 18:09:04.58 ID:HFTKfRYn.net
6時ぐらいで満車

233 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 18:55:17.08 ID:IV8ZCDdS.net
>>229
余裕

234 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 19:28:17.10 ID:6lDAAAM7.net
9時間も歩く自信ないなぁ、特に下りなんて。

235 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 19:31:04.80 ID:jHPaMIeQ.net
>>234
じゃあ里山登っとけ

236 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 20:34:30.57 ID:lMu6dwNK.net
>>229
あっこ
下りは足に悪いな

237 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 22:33:54.74 ID:W3khlxdX.net
今週末台風直撃かよ
山小屋キャンセルしてお盆に予定変更やな

238 :底名無し沼さん:2018/07/25(水) 22:52:30.59 ID:TVtMllNf.net
百万貫岩がまた転がらなければいいが

239 :底名無し沼さん:2018/07/26(木) 03:19:23.90 ID:izLylJLi.net
>>236
特に雨上がりとか最悪
なんであれだけ手間暇掛けて歩きにくくしてるのか不思議

240 :底名無し沼さん:2018/07/26(木) 05:59:32.38 ID:1sGq5VW7.net
>>228
標準コースタイムの五割増しや。
(・ω・) ヘロヘロなるでの。

241 :底名無し沼さん:2018/07/26(木) 06:02:53.12 ID:I/tvH1RZ.net
百万貫岩、思ったよりちいせえなって思っちゃった

242 :底名無し沼さん:2018/07/26(木) 09:08:37.07 ID:Hc52ljQ8.net
南竜テン泊って蚊取り線香持ってったほうが快適かな?

243 :底名無し沼さん:2018/07/26(木) 10:48:31.36 ID:0SloR86W.net
南竜ヶ馬場テン場
ヤブ蚊だらけ
蚊取り線香、虫除けスプレー必携

244 :底名無し沼さん:2018/07/26(木) 11:23:46.69 ID:Hc52ljQ8.net
そんなにか・・・赤いやつ持っていくわ、サンクス

245 :底名無し沼さん:2018/07/26(木) 12:51:09.40 ID:LJCQcgxi.net
国立公園さらには特別保護区で虫をやっつけようなんて百万年早いわ。
里山にでも登っててください。

246 :底名無し沼さん:2018/07/26(木) 12:58:13.20 ID:J2QPCJ8c.net
もうテン場の入り口の雪渓消えたかな?
あそこ飲み物冷やすのに便利だよね

247 :底名無し沼さん:2018/07/26(木) 15:08:46.61 ID:0SloR86W.net
南竜テン場の入り口の雪渓はまだまだ健在
雪をビニール袋等に入れてテン場まで持っていけば
キンキンに冷えたビールが飲める
これ最高

248 :底名無し沼さん:2018/07/26(木) 17:03:52.34 ID:EV3mPXN8.net
フジロックはいけそうだな

249 :底名無し沼さん:2018/07/26(木) 17:08:07.60 ID:86jldJ7L.net
20年くらい前はこんなに蚊はいなかったって聞く

250 :底名無し沼さん:2018/07/26(木) 18:39:41.89 ID:LJCQcgxi.net
痴呆老人の記憶障害

251 :底名無し沼さん:2018/07/27(金) 12:43:17.62 ID:PmMtEWuE.net
こんな時期に台風来たことないから天気の見当がつかない

252 :底名無し沼さん:2018/07/27(金) 16:33:37.81 ID:Yr1DEHKG.net
金沢からの登山バス欠航かよ
大雨の中登る楽しさもあるのに…

253 :底名無し沼さん:2018/07/27(金) 17:06:57.31 ID:MBCqy/SQ.net
月曜から行く予定だったけど、蒸し暑くて大変そうだな
来週に伸ばそうかな

254 :底名無し沼さん:2018/07/27(金) 17:12:35.69 ID:NpYZWJJO.net
みんな室堂に泊れよ
いい宿だぞ

255 :底名無し沼さん:2018/07/28(土) 05:56:46.89 ID:Hg8HqW+D.net
室堂は寝れないから嫌。

256 :底名無し沼さん:2018/07/28(土) 08:57:21.79 ID:MY4Hl78g.net
空いてればいい宿だろうけどなー
花が見ごろの今の時期は平日でもそこそこ混んでるし

257 :底名無し沼さん:2018/07/28(土) 11:17:22.69 ID:h+a/Z5E9.net
白山先々週登ったけど、流石に厳冬期登るヤツは居ないよなっとググってみたら出るわ出るわ。
麓の温泉から登って例の吊り橋は踏み板が外されてるとか変態過ぎるだろ、しかも単独行

258 :底名無し沼さん:2018/07/28(土) 15:57:33.76 ID:UNhc9SG5.net
まあ、まともな人は行きませんがね

259 :底名無し沼さん:2018/07/28(土) 21:06:43.57 ID:LHFnsUD6.net
明日シャトルバス運休になってるね。別当出会いまで自家用車で行ってもいいのかな?

260 :底名無し沼さん:2018/07/28(土) 21:59:01.25 ID:5VIEijvj.net
通行止めになるんじゃない?

261 :底名無し沼さん:2018/07/29(日) 07:49:30.14 ID:u6QPOQbY.net
日帰りに適したルートは砂防から登って観光で下山?
日帰りの方は空荷に近い装備の人が多いですか?

262 :底名無し沼さん:2018/07/29(日) 08:09:29.99 ID:P1A3lA2H.net
僕は登りも下りも観光が好き
観光は白山禅定道との分岐から別当出合までの勾配がキツいから初心者が下りで使うのは危険

263 :底名無し沼さん:2018/07/29(日) 15:03:14.13 ID:DWjEB7CO.net
砂防新道、いざとなったら並走してる工事用の道があるからねえ。

264 :底名無し沼さん:2018/07/29(日) 15:56:28.20 ID:M3ZX2dk5.net
下り砂防の石畳が嫌いな人もいるし観光のズルっと行くようなのが嫌いな人も
好みの問題だな

265 :底名無し沼さん:2018/07/29(日) 16:28:35.18 ID:pJdFiDEW.net
日帰りではじっくり花を楽しめない。

266 :底名無し沼さん:2018/07/29(日) 19:15:36.84 ID:doPX7QBp.net
猛暑の今年に限っては、観光は水場がないのがきついな
登山口から何リットルも担いでいくのはしんどい

267 :底名無し沼さん:2018/07/29(日) 19:48:28.83 ID:87sYLcOH.net
>>266
室堂までの登りごときで何リットルも必要な身体では登山厳しいのでは。

268 :底名無し沼さん:2018/07/29(日) 20:03:47.52 ID:OO6IvjBu.net
花っていつまでが見頃だ?

269 :底名無し沼さん:2018/07/29(日) 20:53:56.96 ID:IUGH1cT+.net
盆前

270 :底名無し沼さん:2018/07/29(日) 21:25:08.82 ID:doPX7QBp.net
今年はもうピーク過ぎてる

271 :底名無し沼さん:2018/07/29(日) 21:37:33.50 ID:jNmzirTX.net
お花松原はこれから

272 :底名無し沼さん:2018/07/30(月) 09:13:58.56 ID:zehJW9W1.net
>>266
その上殿ヶ池のトイレが使えないから今年は観光は避けたほうがいいかもな
自分はいつもは2リットルもいらない位だったのに今年は3リットルでも足りなかった
取り敢えずは登りの分だけ持って登ってポカリとかの粉末持参で室堂で帰りの飲み物作って降りてくればいいよ

273 :底名無し沼さん:2018/07/30(月) 22:53:23.56 ID:RWJFPCCO.net
そうめんの茹で汁、特別保護区に捨てるの?

274 :底名無し沼さん:2018/07/31(火) 00:26:55.27 ID:Cf3Fui52.net
飲む

275 :底名無し沼さん:2018/07/31(火) 04:48:42.91 ID:NADMYWzC.net
南竜の炊事場の流しになら、茹で汁ぐらいは流してもいいんじゃないの?
山荘は水洗トイレ付いてるぐらいだし

まぁ茹で汁の類はインスタントのスープ系に流用するのが無難
そのまま飲むよりマシ

276 :底名無し沼さん:2018/07/31(火) 07:29:33.97 ID:6ODs0li0.net
>>273
昔茹でて水切ったのをタッパー(死語w)に入れて持って行った事ならある
流水でさらして食べたけど美味しかったぞ

277 :底名無し沼さん:2018/07/31(火) 22:41:49.96 ID:kS86d5Df.net
>>275
誰も南竜の話してなかったけど・・・
まあいいや。

水洗トイレはまだしも、炊事場は浄化槽付いてないだろ。
わけわからん理屈こねずに、全部調理で使うか飲め。

278 :底名無し沼さん:2018/08/02(木) 13:01:10.23 ID:TJmW0Tey.net
お花松原は雪渓溶けると同時に花が咲いていくから
夏期が長いんですよね

ところでここらの雪渓脇で違法幕営してる人を見かけたら
室堂山荘に通報してくださいね
ここらへん不法幕営してる人が多い

279 :底名無し沼さん:2018/08/02(木) 15:47:28.38 ID:ElPrjxUi.net
>>278
違法行為ではないけど、管理している人たちの作っているルール違反ではあるな。

280 :底名無し沼さん:2018/08/02(木) 15:48:23.67 ID:ElPrjxUi.net
禁止の場所に幕営していたらr余所見して歩いてるふうにテントを踏み潰せばいいんです(違法行為)

281 :底名無し沼さん:2018/08/03(金) 21:08:41.02 ID:x4RzsO87.net
>>278
一週間ほど前、ここでヤミテン泊したと思われる事例がヤマレコにUPされてた。レコは1日で削除されたけど。

パワフルなヤマガールで尊敬してたのにガッカリだったわ。

282 :底名無し沼さん:2018/08/04(土) 07:37:31.86 ID:pQPQnLjN.net
質問ですが、避難小屋に寝泊まりしても大丈夫なんですか?
チブリ尾根避難小屋に泊まって、別山目指したいのですが違法や地方ルール違反なら辞めときます

283 :底名無し沼さん:2018/08/04(土) 08:16:49.46 ID:l1+mCsaX.net
>>282
大丈夫ですよ。275さんが言ってるのは、指定地(小屋・テント場)以外での宿泊はダメってこと。チブリ小屋での宿泊は問題ありません。

284 :底名無し沼さん:2018/08/04(土) 18:06:48.01 ID:5mFeCZ9j.net
>>281
黄色いTシャツ着てた集団?

285 :底名無し沼さん:2018/08/05(日) 06:17:47.39 ID:uQrc6jWq.net
先日登った時、地元の子供会かなにかの一団が登ってて、砂防新道の各水場でカップラーメンの汁流すわ、
水撒き散らしたり、トンボ捕まえて殺したりでひどかったな
引率の大人が複数人居るのに野放し状態という

ひどすぎて、引率者の写真撮っといて後で晒してやろうかと思ったわ

286 :底名無し沼さん:2018/08/05(日) 07:24:57.62 ID:2a/SuRVj.net
>>285
それは毅然と教えるべき。
逆上されたら逃げれば良いだけ。

287 :底名無し沼さん:2018/08/05(日) 07:29:01.81 ID:nk+Ffloi.net
>>285
晒せ
構わん

288 :278:2018/08/05(日) 20:01:03.48 ID:Hau1TOHi.net
>>284

その人は多分単独。ヤミテンしている人多いんですね。

289 :底名無し沼さん:2018/08/05(日) 20:58:46.27 ID:KUlcQ8JP.net
闇テンぐらいでガタガタ言うな

290 :底名無し沼さん:2018/08/05(日) 21:36:32.32 ID:xaxyqPeG.net
闇テンって何が悪いんだ?命とマナーを天秤に掛けたら命を優先するに決まってんだろ

291 :底名無し沼さん:2018/08/05(日) 22:09:28.85 ID:2a/SuRVj.net
テント、踏み潰してやる

292 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 00:32:50.37 ID:oUzvoRrR.net
正論盾に相手を見下して悦に入るゲスが多いよなここ

293 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 00:48:11.20 ID:THMcIq7Z.net
晒して私刑にかけるのは本当に馬鹿やと思うね。
晒すのではなく、直接言えない腰抜けなら当局に通報するべき。

294 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 00:48:43.69 ID:AXE2hYi4.net
緊急避難の闇テンは仕方ないが、
初めから計画して行う闇テンはあかん

当たり前やろがい

295 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 00:53:59.30 ID:oUzvoRrR.net
>>294
計画的か非常時かとは関係ないでしょ
結果的に同じことをしてるわけだし
そもそも規制する必要などないのでは?
「非常時でも禁止だ!」
と突っぱねるならまだ筋が通っている

296 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 01:07:58.52 ID:THMcIq7Z.net
>>295
いやぁ、死んでまでルール守れとは言えないですよ。
アタマ大丈夫ですか・・・?

297 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 01:52:23.93 ID:XHIJRAH2.net
黙テンは卑怯だから裸単騎

298 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 08:31:00.43 ID:92wBXSxt.net
室堂に体力あるバイトがたくさんいるから
通報すれば3人くらい現場に即座に収容されるでしょう
もちろん宿泊料は頂きます

299 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 09:09:00.74 ID:90hhuOMf.net
>>292
特大ブーメランすぎでは?

300 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 13:50:55.79 ID:1rer6smM.net
>>295
「正論盾に相手を見下して悦に入るゲスが多いよなここ」

お前のことだよ!

301 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 19:43:15.58 ID:oUzvoRrR.net
ここはよく釣れる釣り堀ですねw

302 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 21:12:12.14 ID:iIkkdNKU.net
>>301
ゲスですねぇ

いや、ブーメランに気付かされて、釣りってことにしたのかな?

303 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 21:37:25.56 ID:oUzvoRrR.net
>>302
過疎スレが盛り上がって楽しかったろ?

304 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 22:02:39.96 ID:iIkkdNKU.net
>>303
で、幕営が禁止されている場所でテント張るのどう思うの?

305 :底名無し沼さん:2018/08/06(月) 23:58:50.58 ID:oUzvoRrR.net
>>304
ここで言われてるように緊急事態以外は基本的にテン場でしかダメ
昔、秋の南竜が馬場でテン場の北側にある湿原にテント張ってるバカがいて注意したことある

306 :底名無し沼さん:2018/08/08(水) 12:29:14.94 ID:s80cdiMa.net
室堂の水場、中飯場のトイレ、水場
閉鎖だとさ

307 :底名無し沼さん:2018/08/08(水) 14:54:39.20 ID:NFLRaLHu.net
お盆て人多い?

308 :底名無し沼さん:2018/08/08(水) 16:46:45.92 ID:o/50Nvv3.net
いえガラガラですよ
みんな田舎帰ってのんびりしてますからね

っていうレスがきたら信じますかね?

309 :底名無し沼さん:2018/08/08(水) 19:16:46.43 ID:1Ykrrocq.net
>>308
山屋は盆と正月なんて関係ない。

310 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 00:53:00.88 ID:1qGdIkp2.net
>>306
どゆこと?

311 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 01:17:53.31 ID:J6vtEf2/.net
>>310
水不足

312 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 05:32:11.50 ID:UpoRoiKi.net
そういや先週も水不足に付き節水にご協力くださいって張り紙してあったな

313 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 07:12:55.60 ID:1qGdIkp2.net
>>311
ありがとう。

314 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 10:17:56.16 ID:FkyXtgkN.net
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/attention.html
公式にも出てるね

315 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 10:34:10.67 ID:1IJXvSWV.net
>>307
去年は1300年だったからかお盆は凄い人がいた
駐車場も市ノ瀬からまだ1〜2キロ先まで路肩駐車が続いてた
こんな所から歩いてたら山登る前にバテると思ってやめたけどびっくりした
今年はこの暑さだし水不足もあるからちょっとは落ち着くんかな?

316 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 11:31:00.08 ID:UpoRoiKi.net
去年よりはましだろうけど、今年も十分多いぞ
先週の平日でも駐車場満車だったし、お盆とか恐ろしくて行く気せんわ

317 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 14:16:40.91 ID:Q7DK5ziy.net
>>308
キモい

318 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 14:45:05.12 ID:u66W1J95.net
お盆に人多いか聞くようなレベルの人は
山でトラブル起こしそう

319 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 17:33:23.56 ID:OPudteGW.net
毎年双六で難民キャンプ味あわないと盆を感じられない

320 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 20:25:17.59 ID:eK4Y6aNw.net
>>318
キモっ

321 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 20:42:29.38 ID:J6vtEf2/.net
>>320
図星だろ?

322 :底名無し沼さん:2018/08/09(木) 21:13:28.44 ID:+bPmTq9R.net
死ね

323 :底名無し沼さん:2018/08/10(金) 08:06:29.55 ID:u8RpcS55.net
本日から平瀬道開通か
山の日に合わせてきたね

324 :底名無し沼さん:2018/08/10(金) 08:37:52.53 ID:TeJFHfzu.net
露天風呂は無理かな

325 :底名無し沼さん:2018/08/10(金) 14:23:34.69 ID:tgdVxHbW.net
マイカー規制ってその日の正午に解除されるみたいだけど、
13日の正午以降続々と別当出合に車が入ってすぐに満車になっちゃうのかな?
14日0時ごろでは遅いのかな・・・

326 :底名無し沼さん:2018/08/10(金) 15:04:19.96 ID:0dIWHZhB.net
そればっかりは当日になってみないとわからないけど、午後から登り始める人は少ないと思うし翌日に備えて車中泊する人もそんな早くは来ないと思う

327 :底名無し沼さん:2018/08/10(金) 17:56:45.27 ID:tgdVxHbW.net
天気よければ行ってみるかな。
水場閉鎖が心配だけど・・・

328 :底名無し沼さん:2018/08/10(金) 18:04:53.16 ID:+B6zm0U8.net
別当出合に水ドボドボ出てるよ
自販機もある

329 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 07:20:53.00 ID:j/pUnvy2.net
山頂から。よく晴れて絶景なりね。

330 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 10:25:42.00 ID:jzXGAbVN.net
明日行こうかと思ったら天気が悪そう

331 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 14:10:12.96 ID:4ucXVe9n.net
白山って遭難者出てる?

332 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 14:39:11.34 ID:yDCwaEQZ.net
いない

333 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 14:41:29.49 ID:4ucXVe9n.net
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/events/news/180810/evt18081021560071-s1.html

334 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 16:08:33.72 ID:yDCwaEQZ.net
わかってるなら聞くなよ

335 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 18:41:58.91 ID:inPecmuE.net
>>334
きもっ

336 : :2018/08/11(土) 18:52:40.81 ID:UqrctBFE.net
333ゲットなら心願成就ッ!てあッ!

337 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 19:35:47.29 ID:13wi1l9g.net
>>335
荒らしはやめろ

338 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 22:07:27.18 ID:c9tsiVKm.net
延命水ってちょろちょろしか出てないんだな。
500mlペットボトル満タンにしてたら迷惑かな

339 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 22:15:58.73 ID:CgmhHCWm.net
すまん

340 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 22:41:56.71 ID:CW8GlPI5.net
今年も開山記念の生ビールのカップ使ってる

341 :底名無し沼さん:2018/08/12(日) 08:41:08.27 ID:nXXsEdjv.net
>>338
以外にあそこの水飲んでるやつ少ないから良いんじゃね?てか水量少なすぎてなんか汚かったな、近くの沢の水の方が冷たくて美味しそう。

342 :底名無し沼さん:2018/08/12(日) 09:03:52.54 ID:++K2+4T5.net
きもっ

343 :底名無し沼さん:2018/08/12(日) 09:58:55.81 ID:XQnf2GdL.net
室堂の水が出ないから延命水で汲む人はいるかもね
でも他にも室堂で水確保する方法はある

344 :底名無し沼さん:2018/08/12(日) 10:25:30.14 ID:1t4ezJnl.net
盆休みはここもアウトか…

345 :底名無し沼さん:2018/08/12(日) 10:29:33.14 ID:DdyI6EtW.net
>>338
延命水ほんとにチョロチョロだから、500mL汲むのに5分以上掛かるんじゃないかな。
手前の甚之助で補給しておけば良いと思う。

南竜は水の問題がないので、トンビ岩や展望歩道を利用するのもヨシ。

346 :底名無し沼さん:2018/08/12(日) 12:15:48.85 ID:LwJuu0nS.net
そっか。
縁起物的な感じでがっつり水分補給のあてにはしない方がよさそだね。
甚之助で補給して、室堂でなんかペットボトル買うことにしよ。

347 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 07:20:47.56 ID:SQCDNnf9.net
明日は午後天気が崩れそうだな・・・

348 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 08:35:48.77 ID:jv01tphG.net
明日別当出合から登ろうと思ってるが、駐車場は何時までに入るのがベスト?

朝のうんこ行列は嫌だから一時間くらい離れた別の場所にとまろうと思ってる(市ノ瀬じゃない)

349 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 10:08:40.14 ID:oKhjhAXj.net
室堂の予約状況見たら空いてるみたいだしそんなに心配しなくても良いかもよ

350 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 10:16:41.22 ID:cpo2K++Q.net
>>348
そして野グソですか?

351 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 11:40:19.92 ID:HUnGv0bL.net
>>349
そうなの?
じゃあ道の駅で寝て朝の四時くらいにインすれば大丈夫かな

天気悪そうだから日帰りで頑張ろう

352 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 11:41:13.60 ID:DDF4fb90.net
北縦走路で白川郷まで行ってみた。暑いし虫天国で最低だった。やっぱ秋じゃないと駄目だな。

353 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 12:25:36.41 ID:SQCDNnf9.net
今日の今なんて下手したら雷でも鳴ってんじゃねって感じの雨雲具合だよね。
明日も微妙だから迷うな。
何時間もかけて登ってガスガスとか悲しいし。 それも山だけどさ。

354 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 19:12:30.51 ID:18XTIg2c.net
16日まで天候ヤバそうな予報だね

355 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 19:38:52.71 ID:2a4uV5Zi.net
15〜16で登る予定の僕涙目(´・ω・`)

356 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 19:41:49.33 ID:tkm+LAHw.net
釈迦岳登りたい....

357 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 20:28:18.01 ID:9iYH+hwa.net
>>352
秋の北縦走路はクマさんが大集合するからなぁ。。。

358 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 20:40:46.83 ID:Q/pISMBl.net
別当出合に向かう車多杉やろ
バス代くらいケチんなや

359 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 22:18:59.60 ID:R2mF+nCT.net
バス出ないから

360 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 22:56:37.20 ID:pOODY3pY.net
>>358
市ノ瀬でバス待ってみなよ。最高にカッコいいよ。

361 :底名無し沼さん:2018/08/13(月) 23:05:49.02 ID:pOODY3pY.net
>>353
夏山で何言ってるんすか。秋に登ればいいのでは。

362 :底名無し沼さん:2018/08/14(火) 01:39:41.03 ID:euSy0FTL.net
きもe

363 :底名無し沼さん:2018/08/14(火) 11:12:03.84 ID:9kOml38b.net
今日日帰りで行ってきたぞ

なかなか天気良かった

364 :底名無し沼さん:2018/08/14(火) 12:22:41.63 ID:uPqSKPve.net
早っ!

365 :底名無し沼さん:2018/08/14(火) 13:28:19.15 ID:mMzt3SFA.net
登ったとは言ってないな‥‥

366 :底名無し沼さん:2018/08/14(火) 13:46:10.72 ID:SheGOB2h.net
中飯場ピストンかな?

367 :底名無し沼さん:2018/08/14(火) 15:44:30.53 ID:9kOml38b.net
休憩抜いたら5時間で別当からピストンかな

そんなことはどうでもいいけど、今帰りで運転してたけどゲリラ豪雨に激雷かなりヤバイ
今山にいたら悶絶してたな
ほかのひと大丈夫かな

368 :底名無し沼さん:2018/08/14(火) 16:05:56.44 ID:EnwDmRVq.net
ラン太郎なら普通の時間帯じゃね?

369 :底名無し沼さん:2018/08/14(火) 16:12:49.71 ID:EnwDmRVq.net
>>346
今はあれだけど普段は家のコーヒー用にたっぷり汲んで帰る人もいるよ

370 :底名無し沼さん:2018/08/14(火) 22:00:57.33 ID:+R5GGaZX.net
俺も今日行って来たよ。
12時半ぐらいに室堂どしゃ降りで雷も鳴ってた。
御前峰行く人は荷物置いていく人も居るから大変だっただろな。

ちょっと雨が弱くなったのを見計らって下山したけど、
強弱あれどずっと降ってたよ。 その時上がどうだったかは分からないけど。
山の天気って感じだった。

371 :底名無し沼さん:2018/08/14(火) 22:25:51.94 ID:Wx3R6i1i.net
土曜日はずっと室堂混んでるね
あのベッドで満室とか恐ろしすぎる

372 :底名無し沼さん:2018/08/14(火) 22:27:33.78 ID:EEG4+5SZ.net
山でカミナリとか、生きた心地せんわ。

373 :底名無し沼さん:2018/08/15(水) 14:22:24.64 ID:lArT+e4c.net
室堂の広場はテント指定地にすればいいのに

374 :底名無し沼さん:2018/08/15(水) 17:12:05.53 ID:DEBfRBir.net
室堂に泊まる初心者軍団が騒いで遅くまで寝られないだろうし、空見てるやつにテントを踏まれかねない。

375 :底名無し沼さん:2018/08/15(水) 19:09:52.80 ID:krPIyxOC.net
何かテント泊に厳しい気がするな、白山って。

376 :底名無し沼さん:2018/08/15(水) 19:29:41.94 ID:CmACwdtR.net
>>374
ベテランとはどんな状況でも寝れる人の事だと思う

377 :底名無し沼さん:2018/08/15(水) 22:34:45.63 ID:fzaaLJ5e.net
帰りに高速のサービスエリアで車から降りたらあまりの暑さにビビったわ
すっかり涼しいのに慣れてしまってた

378 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 03:57:15.95 ID:IZUPyrgi.net
今度のお盆明けの土曜日、市ノ瀬に昼頃着でクルマ停められるやろか?
(・ω・) 1日目チブリ避難小屋まで、2日目南竜山荘まで、3日目御前峰登ってから砂防新道で下山専用バスで市ノ瀬駐車場なら体力なくてもなんとかなりそうな気がするんや。

379 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 06:05:01.70 ID:fVmDhIaf.net
昼頃は微妙だな
午前中は前日泊まった人と当日登る人の車が重なって一杯になるかもしれん
昼近くから泊まりの人が帰り出すから段々空いてくる
盆過ぎは7月末から盆までのピークに比べると少し人が減るから大丈夫やろ

380 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 07:10:21.72 ID:EC0ZB0RS.net
>>378 の計画はかなり中途半端
1日目チブリ避難小屋まで・・・って
チブリ小屋は水場がない
水と食料、寝具を担いではかなりしんどいのでは

2日目南竜山荘は小屋泊?
小屋泊の軽装なら相当ゆっくり行っても市ノ瀬〜南竜は十分可能

381 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 07:33:26.77 ID:aPcho5q8.net
チブリ小屋⇒南竜山荘で1日消化?
普通なら小屋をヘッデン点けて登り始めれば
1泊2日コースじゃね?

382 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 07:42:14.82 ID:fVmDhIaf.net
初日は昼頃から登り始めるから中途半端になるんだろう
中途半端に半日登ってチブリ小屋に泊まるより、到着した日は車中泊でもして一泊二日で回った方が賢明だと思うけど

383 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 07:51:04.50 ID:8AS4MHEa.net
余計に大変な計画だ。
コースタイムの3倍かかるとかじゃなければ、南竜まで1日で行けるよ

384 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 08:00:29.47 ID:EC0ZB0RS.net
テント泊装備担いででも普通1日で
市ノ瀬〜チブリ尾根〜南竜だぞ
小屋泊の軽装ならどんな鈍足ででもいけるだろ
それも無理とかいうのなら最初からこんなコース行くなんて思うなよ

385 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 08:17:29.49 ID:aPcho5q8.net
>>384
いや流石にテントを担いで8時間はキツイで。
標準タイムでこれなら9時間コースだw
鈍亀なら尚更だ。

386 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 09:27:58.84 ID:dlRglLQS.net
修行じゃないんだから

387 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 11:33:24.66 ID:b+kZHFDI.net
375はテントじゃなくて南竜山荘泊なんだろ
だったら市ノ瀬朝5時に出て、超鈍足で12時間かかったとしても
明るいうちに小屋に着けるよ
それも無理だというなら
そもそもこのコースはあんたには無理

388 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 12:14:32.59 ID:xwmNQ6IC.net
>>386
修行なんだよ
チブリ尾根は市ノ瀬〜御舎利山の標高差1500mを一気に登る
白山の登山道の中でも超ハードな修行コース
これを登りコースに選ぶということは
修行しにいく、ということなんだよ

389 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 12:15:17.21 ID:wRPsHt/f.net
>>387
読解力無いんだね

390 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 12:36:53.19 ID:Mdlyv+7R.net
375のどこにテントって書いてあるん??
南竜山荘、って書いてるところ見れば南竜山荘泊と違うんか
1日目チブリ避難小屋泊装備+水担いで
2日目以降は無駄に重い荷物担いで
なんという中途半端な効率悪い山行計画だと普通は思うわ

391 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 12:40:22.18 ID:Mdlyv+7R.net
まあ、中途半端で効率悪くても本人の好きなようにしたらええけどな

392 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 12:45:33.52 ID:zhFAkFeG.net
効率もなにもそういうルートで行きたいんならそうすれば良いわな

393 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 12:52:58.30 ID:GPgNMBjl.net
初日砂防新道→南竜山荘泊
2日目山頂往復→南竜山荘泊
3日目砂防新道下山

のコースだったヘタレです

394 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 12:59:09.03 ID:aPcho5q8.net
>>393
暗い内から歩き出せば鈍亀の俺でも日帰りできるなw

395 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 12:59:16.61 ID:dlRglLQS.net
きついルートだしチブリ泊でもいいと思うけど

396 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 15:33:46.87 ID:0C+KsT5q.net
上在所スタート別当ゴールの二泊三日避難小屋泊コースを明日から始めます
何か注意点ありますか?

397 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 15:42:15.27 ID:TsMq4Dlj.net
石徹白〜白山〜別当出合を二泊三日避難小屋泊で
ということ??
1泊目はたぶん三ノ峰小屋だな
2泊目に泊まる避難小屋がどこを考えているのかわからん
南竜の避難小屋は今の時期は使えないはずだが

398 :底名無し沼さん:2018/08/16(木) 17:43:37.21 ID:JV1Wrunr.net
>>393
朝4時から歩けばだいたいの問題が解決しそう・・・
暑い昼間だけ歩いてるんじゃ。
行動時間は何時間よ。

399 :底名無し沼さん:2018/08/19(日) 23:09:56.83 ID:nvu+hL25.net
行方不明の単独テン泊爺、流石にもうだめだろうな

400 :底名無し沼さん:2018/08/20(月) 06:25:25.79 ID:w4w4J1MO.net
南竜道の岩場風のトコか、別山方面で落ちたか?

401 :底名無し沼さん:2018/08/20(月) 10:55:23.37 ID:RUYYeWaK.net
石徹白から別山、最近の登山道の状態わかりますか?
ヤブが繁ったりしてませんかね?

402 :底名無し沼さん:2018/08/20(月) 17:31:38.08 ID:dA/fas3y.net
歩けば分かる。
その程度のこと、調べれば出てくるのに・・・。

403 :底名無し沼さん:2018/08/20(月) 20:44:47.21 ID:F/Rumy42.net
>>388
(・ω・) 修行してきたぞよ。
https://i.imgur.com/pGQxwVP.png
みんな、ありがとの。

404 :底名無し沼さん:2018/08/21(火) 10:46:04.74 ID:lMXH6HzY.net
>>403
お疲れ様!
無事下山出来たのが何よりだな
楽しめたか?

405 :底名無し沼さん:2018/08/21(火) 11:47:27.21 ID:5GF8Zb4C.net
>>404
(・ω・) ありがと、昨日の白山はちょっと霧雨で御前峰はガスガスやったけど
それ以上に自分的にキツいとこ歩けたんで達成感充実感が大きいぞよ。

406 :底名無し沼さん:2018/08/22(水) 01:32:27.72 ID:AWNcmY+m.net
>>402
キモい

407 :底名無し沼さん:2018/08/22(水) 07:19:02.37 ID:6tv3MxP3.net
399はいつもの人だろうね〜

408 :底名無し沼さん:2018/08/22(水) 11:38:54.79 ID:XwPDtvo7.net
>>406
自分の主張を持たず
いつもキモイとしかいいかえせない臆病者

409 :底名無し沼さん:2018/08/22(水) 11:42:09.67 ID:XwPDtvo7.net
>>401
は批判されて当たり前
ついこの前といま現在で山の状況が全然違うかもしれないし
こんな匿名掲示板の情報をアテにして登山するのは危険でもあるし

現地に行って歩かないと、最新の情報は得られない
>>402は正しい解答

410 :底名無し沼さん:2018/08/22(水) 11:52:10.46 ID:Anj/P8QS.net
石徹白から別山、もし最近歩いた人がいたらその時の感想を教えてください。

411 :底名無し沼さん:2018/08/22(水) 11:55:28.60 ID:dng5sX7u.net
>>402
歩けばわかる なんて当たり前すぎて誰でもできる回答
近況情報持ってないなら黙ってればいいのにねぇ

仮にここで情報を得られたとしても、それを信じるか信じないかも含めて自己責任になるのは勿論当然の事だが
>>401程度の質問が批判されて当然とか、さすがに>>409はおかしいというか大人の余裕が無い人だなぁ思う

412 :底名無し沼さん:2018/08/22(水) 12:01:36.61 ID:XwPDtvo7.net
石徹白登山口の標高は1000M以下の樹林帯だし
頻繁に草刈りしてる訳じゃないし当然道の左右から多少はヤブが出ているし湿地帯もある
つまり林内はヤブ蚊やオロロが凄いから女子が半パンで歩いたら悲惨なことになる

こういう想像をするのも登山のうち

413 :底名無し沼さん:2018/08/22(水) 12:08:17.05 ID:Anj/P8QS.net
>>412
それくらいの想像は誰でもできます。
その上で実際に最近歩いた人の感想が聞けたら良いと思ったのですが…

414 :底名無し沼さん:2018/08/22(水) 12:54:27.07 ID:QsHVR6+l.net
>>413
この程度の情報を見つけるのは誰でもできるはずです
https://www.facebook.com/groups/239757816131695/permalink/1796231767150951/

415 :底名無し沼さん:2018/08/22(水) 12:59:46.49 ID:234XI9w2.net
この前の日曜、石徹白から来たいう人が南竜に居ったから歩けんことはない思う。多少藪が張り出しとっても踏み跡はわかるやろうし。
(・ω・) 石徹白〜別山は去年三の峰小屋泊で歩いたんや。去年9月上旬にはオロロ居らんかったよ。

416 :底名無し沼さん:2018/08/22(水) 13:20:51.83 ID:8jLF/QiC.net
>>414
残念だけどそれ平瀬道だね

417 :底名無し沼さん:2018/08/22(水) 15:48:02.31 ID:hQ3Ljbqx.net
>>411
こいついつもこうだよなw
普通の会話ができない、軽い発達障害w
友達いなくて会社でも浮いてそう

これでも聴いて泣いておくれ
https://www.youtube.com/watch?v=hXf2w6aZwFQ

418 :底名無し沼さん:2018/08/23(木) 23:01:35.21 ID:yeQyv52b.net
日曜日に登ろうと思ってたのに無理そうだなあ

419 :底名無し沼さん:2018/08/24(金) 02:07:33.67 ID:XAVEG5Zu.net
こんな日に室堂に泊まってる猛者はいるんかな

420 :底名無し沼さん:2018/08/24(金) 11:05:21.44 ID:1y0Q0ixi.net
二ノ峰〜三ノ峰間の水場は枯れてる
登山道で蝮がよく昼寝してる
別山あたりは行方不明者の捜索やってる

421 :底名無し沼さん:2018/08/26(日) 12:21:40.46 ID:SmKKe66r.net
(・ω・) 素朴な疑問なんやが砂防ダムの工事は一年中続いとるんかの?
別当出合や市之瀬の辺は年間を通して通れるんかの?

422 :底名無し沼さん:2018/08/26(日) 13:50:54.76 ID:0o1aEo8K.net
>>421
雪あると工事ストップや
冬季は白峰から奥がゲート閉めて通行止めや

423 :底名無し沼さん:2018/08/26(日) 20:37:07.26 ID:m7yQ41DV.net
例えばの話、避難小屋泊予定で二ノ峰〜三ノ峰で蝮に咬まれた場合
泊まるか暗くなっても無理して下山するかどちらを選ぶ?

424 :底名無し沼さん:2018/08/26(日) 20:42:47.41 ID:2+hC4DWX.net
ポイズンリムーバーを使う

425 :底名無し沼さん:2018/08/26(日) 20:59:42.06 ID:eaxTD5M8.net
>>423
蝮に噛まれるってどういうシチュエーションだよ
運動靴に短パンで膝から足首まで剥き出しとかか?
蝮がいるような場所歩くならミドルカットの登山靴に
ゲイター巻いとけばまず安心だぞ

426 :底名無し沼さん:2018/08/27(月) 20:22:53.10 ID:qszWyNKn.net
>>425
>>424
ありがとう
蛇が苦手で、いそうな時期はビビりまくって歩いてるんだわ。
行かなきゃいいんだけどね。

427 :底名無し沼さん:2018/08/28(火) 08:16:59.25 ID:G0gpf0D0.net
(・ω・) 蝮に噛まれても今はすぐに血清射たずに自然治癒するか様子見することが多いらしいのぅ。
ただ発熱したり患部が腫れたり痛んだりしてくるから
できるだけ毒を吸い出す、患部より心臓寄りの少し上を止血する
などして迅速に下山したほうがええと思うぞよ。時間を置くと歩けんくなってまうやろ。じっとしとって救助が来る状況なら知らんけど

428 :底名無し沼さん:2018/08/28(火) 17:53:36.13 ID:ZbYxnj43.net
下草が多い山歩くときはストックで下草蹴散らすように歩けば蛇は逃げてく。向かってきても余裕があるから対処しやすい。

429 :底名無し沼さん:2018/08/28(火) 19:41:50.26 ID:jFdNxiZ8.net
グレートトラバース3はどうも石徹白から白山に入りそうなルートを取っている
南北縦走路が映像に残るのは貴重なんで期待しているよ

430 :底名無し沼さん:2018/08/28(火) 19:57:57.06 ID:MmRDx4T9.net
室堂の消灯後は真っ暗すぎだろ
トイレ行くとき怖すぎたぞ
来年泊まるときはヘッドライト持っていくわ

431 :底名無し沼さん:2018/08/28(火) 20:13:41.65 ID:Q8jbz7j2.net
山で泊まるのにヘッドライト持たず
とは・・・・アホすぎて言葉もなし

432 :底名無し沼さん:2018/08/28(火) 20:35:40.73 ID:zleRrW3D.net
南竜野営場のトイレこそ、夜中に行くとガチホラー
あの雰囲気でボットンの個室とか入れん

433 :底名無し沼さん:2018/08/28(火) 20:54:35.72 ID:RnVUptLP.net
>>432
あのトイレは昼間でも躊躇する
昼は蝿が1000匹位飛んでて違う意味でキツイが夜中には絶対大の個室には入りたくない

434 :底名無し沼さん:2018/08/28(火) 21:07:28.22 ID:+8x0a2lA.net
下から手が出てきそうだよな

435 :底名無し沼さん:2018/08/28(火) 21:37:17.66 ID:hbPN1pbJ.net
そんなこと気にしたこともなかったな

436 :底名無し沼さん:2018/08/29(水) 09:21:25.15 ID:N3dDQ973.net
霊山

437 :底名無し沼さん:2018/08/29(水) 10:49:31.05 ID:ebr1NiPZ.net
別山周辺の石室とか二の峰?や御手洗池に宿(しゅく)いうもんがあったらしいけど
(・ω・) 白山詣出が盛んだった頃は道中に宿屋あったんやろか?

438 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 04:31:03.86 ID:7WY9p2SD.net
みんな池巡りやってるの?二回行って一度もやったことない

439 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 05:42:24.07 ID:vix5O/RL.net
天気が良ければやる

440 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 07:23:57.67 ID:5lfdgNcG.net
白山は池巡りが一番の見所だろ
天気悪かったら強いて行く価値ないけど、それはどこでもそうだしな

441 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 08:13:42.61 ID:iYc5lanR.net
これまで数回登ったけど晴れてたのは最初の1回だけだった

442 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 08:43:47.88 ID:5lfdgNcG.net
暗いうちからからもう思いっきり晴れてるときは、御来光見てそのまま池巡りが満足度高い
興味ないなら御来光は飛ばしてもよし

443 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 17:08:50.81 ID:mtYQ22OU.net
白山ええ山やな、北ア何度も登ってるけど、白山ほど標高も見応えもあって且つ手軽な山はあんまり知らん。

444 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 17:12:56.30 ID:F4oBpOcB.net
テン場が室堂にもあれば完璧

445 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 18:12:18.40 ID:mfxwbvi2.net
熊害は聞くが蛇害は聞かんな
たんに報道されんだけか

446 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 20:39:09.08 ID:bzGdgsZu.net
>>444
小屋閉め後のシーズンオフは室堂で張っても良いと思うがやったことはないな

447 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 22:22:42.67 ID:jCm9RtyB.net
>>446
張ってもいいんじゃなく誰も何も言わないだけ

448 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 22:32:10.36 ID:jCm9RtyB.net
>>438
大汝がおれの夏の昼寝場所だった
今年は忙しくて1回も行けれんかったけど

449 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 23:31:42.61 ID:bdyxvo6/.net
>>446
ダメなもんはダメよ。
冬季小屋使うでしょ、普通。

450 :底名無し沼さん:2018/08/30(木) 23:43:46.62 ID:WvCTJhqO.net
室堂のトイレ行く裏口扉すぐの部屋は最悪だな
夜中ひっきりなしに扉の開閉の音が手加減しないでうるさい
おまけに通路側の布団だったからダイレクトに響く
二階も部屋あるの?ドタドタ歩き回る音と扉の音がしてそっちもうるさい

室堂にテン場作ってくれよ

451 :底名無し沼さん:2018/08/31(金) 07:36:23.10 ID:AQ4qbFLD.net
積雪期でも室堂でテン泊はだめなん?

452 :底名無し沼さん:2018/08/31(金) 10:30:45.63 ID:VRTAdocD.net
駄目だよ
代わりに避難小屋として無料解放されてる

453 :底名無し沼さん:2018/08/31(金) 14:50:06.61 ID:HwgDqr0X.net
知人が小屋番に聞いたことあるらしいがおkと言ってたらしい
管理期間外のことだからどうこう言える立場では無いし、あとは登山者の自己責任でと

454 :底名無し沼さん:2018/08/31(金) 18:21:47.86 ID:CzvDpxPH.net
その小屋番何様だよw
ルールに書かれてるのに口出しできないからOKって、理屈がおかしい。

455 :底名無し沼さん:2018/08/31(金) 21:22:52.17 ID:+y77xcoa.net
積雪期にテン泊することの問題が思いつかない

456 :底名無し沼さん:2018/08/31(金) 21:33:52.30 ID:A2CG1N7G.net
>>455
一理あるけど、排泄物やゴミを置いていくやつが居るからねえ
冬期は許可しますともなっていないしね

457 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 11:10:17.45 ID:mVLF/WPf.net
小屋が閉まっている時期はどこでテント張っても良いよ
ダメって言ってる人はソースどこにあるの?
夏山シーズンのルールを見て言ってない?

458 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 11:14:56.62 ID:60rHDTnE.net
>>457
自然公園法という法的に有効な明確なソースがある

白山は国立公園であり、
国立公園内では指定地以外でテントをはってはならない

459 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 11:15:45.64 ID:60rHDTnE.net
自然公園法は季節関係ない

460 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 11:28:58.37 ID:yXXg5WQY.net
ルールは守るためにあるって考えの人かな

461 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 11:48:34.05 ID:Jjj4CCsg.net
白山(朴山・パクサン)、起源は朝鮮半島ニダ

462 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 12:17:23.57 ID:wr4e8aNl.net
寛容性の欠片もないゴミが

463 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 12:31:50.83 ID:L+vpvSby.net
冬季に登って、避難小屋の周りに糞を垂れ流すやつもいるからな
好き放題やって、入山規制や全面的に幕営禁止にでもなったらどうするんだ?
アホだからそこまで考えが及ばないのか

464 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 17:53:53.11 ID:UfSHFBUN.net
積雪期はマナー守ってテン泊してねでOK

465 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 21:18:02.49 ID:T7O1ezHP.net
>>460
ルールはなぜできたのか考えろよ
冬期小屋まであるというのに・・・

466 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 21:53:57.69 ID:vzBocZCM.net
臨機応変にすればいいだけでしょ
田舎の見通しのいい一時間に数えるくらいしか通らない道の横断歩道で
明らかに車が来ていないのにじっと信号が変わるの待つか、安全が明らかなので渡るかという考え方の違いだな
俺は後者だな

467 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 22:06:43.95 ID:NIHjE4F/.net
ルールを厳守する人は信号機が故障してたら青になるまで一晩でも待つんだろう

468 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 22:19:31.26 ID:4buXNrm9.net
ルール厳守する馬鹿は遭難して死ねよw

469 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 22:24:12.22 ID:gYFkXa1G.net
そう言えば闇米は違法だからと食べなくて餓死した判事がいたな
俺も悪法と心中は御免

470 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 22:32:43.93 ID:05m9LMkw.net
国立公園を汚すやつが一番悪い

471 :底名無し沼さん:2018/09/01(土) 22:55:51.91 ID:mVLF/WPf.net
自然公園法ね〜
ニワカが言い出しそうなことだわw

472 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 00:02:21.26 ID:baq/GVqx.net
>>458
その理論を当てはめたら歩くルートも正規の登山道だけになるんだけど・・・
無理だろ(^_^;)

なーんかルールに厳しい白山の主だぜーて自惚れてNHKのDVDに出てるオバハンも冬季積雪期とかには登山無視して歩き回ってるし

473 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 00:04:55.66 ID:baq/GVqx.net
>>461
巣に帰れ(^_^;)

474 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 00:11:50.97 ID:baq/GVqx.net
>>472
でもやで。
雪ありゃなんでもし放題ってのはどーかとおもうんや

頼むからアイゼンで建物の屋根に登って変にキズつけるのはやめてくれ
新築の社務所建てるのにどんだけの金がかかってるとおもってるねん
空輸だけで1億弱やで

475 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 00:18:18.91 ID:baq/GVqx.net
>>472
> 登山無視して
登山道無視して

476 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 14:10:56.53 ID:AxnloDtg.net
紅葉始まったら俺に教えてくれ

477 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 15:57:13.68 ID:MHFDKnyW.net
>>474
誰も好き放題にしろとは言ってないだろ
常識の範囲で臨機応変に行動すりゃ良いだけ

478 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 16:07:25.59 ID:Tz/CY5UR.net
自分はちゃんとやってるから良いってか
そうはならないんだよなあ
全員が常識の範囲内で臨機応変(笑)にやってないから問題なんだろ

479 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 16:24:09.87 ID:p0Ju23IK.net
世の中には途方も無いバカがいたりするからなあ

480 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 16:32:15.43 ID:p9Z8o+iF.net
しつこいなあ

481 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 16:33:16.89 ID:MHFDKnyW.net
>>478
全員である必要はない
異端はどんな集合体にも存在するからな
結局は割合の問題
1000人のうち1人が問題行動起こしたから残りの999人も閉め出すのかってこと

482 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 16:39:41.17 ID:+U9o9dag.net
白山って例年何月ごろまでがシーズンなの?

483 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 17:21:10.12 ID:hZqK/R7y.net
>>481
一人を締め出すための根拠が必要だろう
それがルールなんだよ
気に食わないなら変える方向に持っていけばいい

484 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 19:54:56.39 ID:BGIiynCU.net
>>482
10月中旬に小屋が閉まる

485 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 21:39:33.19 ID:PbAcujeH.net
>>484
ありがとう

486 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 23:48:36.96 ID:lMeh2lOU.net
別当出合の橋の板が外されてからが本番だから

487 :底名無し沼さん:2018/09/03(月) 16:30:57.68 ID:bLq5c+qv.net
(・ω・) まだシーズンインしとらんかったんか。

488 :底名無し沼さん:2018/09/04(火) 17:29:28.44 ID:jTImCsH0.net
(・ω・) 熊さんたち無事避難できたやろか?

489 :底名無し沼さん:2018/09/04(火) 23:36:53.95 ID:zvBTIIyt.net
>>488
彼は数日間茂みの影や穴ぐらでじっとするのは昼寝のようなものですし(^_^;)

490 :底名無し沼さん:2018/09/04(火) 23:39:11.54 ID:e6mQWp7Z.net
台風で道も荒れてるかな

491 :底名無し沼さん:2018/09/05(水) 00:44:16.51 ID:lzdvv5pV.net
甚之助小屋の片方の屋根も飛んだかな

492 :底名無し沼さん:2018/09/06(木) 01:16:45.74 ID:qErNav+6.net
(・ω・) 遠くからでもよう目立っとった大きなクレーンは倒れとらんかの?

493 :底名無し沼さん:2018/09/08(土) 11:36:30.73 ID:X7Uq49hl.net
>>486
板外すタイミングと、通行止めになるタイミングって同じ?

494 :底名無し沼さん:2018/09/08(土) 17:48:29.28 ID:oTu+7TlX.net
>>493
No

495 :底名無し沼さん:2018/09/10(月) 10:18:16.33 ID:x1apBPty.net
天気いい?

496 :底名無し沼さん:2018/09/10(月) 11:35:51.10 ID:Y5h5ziDu.net
田中陽希、先日大笠山からブナオ峠縦走する間で熊に会っとるのぅ。
修行の一環として大笠を桂湖から避難小屋泊でピストンしたいんやが
(・ω・) 熊情報とか旧避難小屋の水場情報(あてにならんが出とると二日分も水担がんでもええんで重要)とか欲しいんや。
貧脚やで今まで二度挑戦して頂上踏んどらんのや。

497 :底名無し沼さん:2018/09/11(火) 10:27:29.27 ID:/3hXU0NU.net
秋は冬眠に備えてあっちこっちでお食事するクマちゃんです
四つ足姿勢では遠くが見えないので人間とは出会い頭の30秒一本勝負です

498 :底名無し沼さん:2018/09/13(木) 11:45:08.14 ID:b8nzOXt0.net
チブリ尾根の下部巨木帯の名物であったカツラの巨木
この前の台風で枝がへし折られたらしい
えらいこっちゃ・・・・

499 :底名無し沼さん:2018/09/13(木) 12:38:05.15 ID:cJumzARq.net
大好きなカツラの木なんで被害の程度が気になる。。

500 :底名無し沼さん:2018/09/13(木) 15:03:27.88 ID:CoV3rBxe.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

501 :底名無し沼さん:2018/09/13(木) 15:40:00.59 ID:i27uM6ED.net
&#127809;

502 :底名無し沼さん:2018/09/14(金) 17:59:21.28 ID:nC1sOIY3.net
>>498
金沢のドクターH氏のHPに写真があった
かなりの損傷だわ

http://w2222.nsk.ne.jp/~turu/1hitori.html

503 :底名無し沼さん:2018/09/14(金) 19:29:13.58 ID:Pfk04lTU.net
一番太い枝が折れたのか(TT)

504 :底名無し沼さん:2018/09/17(月) 17:44:09.90 ID:cAXxuMsC.net
大白川平瀬間早く開通しておくれ・・

505 :底名無し沼さん:2018/09/19(水) 07:48:17.58 ID:p0z3X1eE.net
行方不明の人見つかったね

506 :底名無し沼さん:2018/09/19(水) 10:10:39.54 ID:sbDAxbYs.net
盆前に行方不明になった人?

507 :底名無し沼さん:2018/09/19(水) 10:48:04.63 ID:KGAd7wUO.net
三重の単独爺?

508 :底名無し沼さん:2018/09/19(水) 13:22:40.90 ID:VHaaTM0Q.net
滑落するような道なんかあるかと思うけど、年寄りはどこでも滑落するしな

509 :底名無し沼さん:2018/09/19(水) 13:48:38.38 ID:p0z3X1eE.net
そうそう盆前の人

小松の池で浮かんでたって書いてあったよ

510 :底名無し沼さん:2018/09/20(木) 00:00:31.52 ID:F76jXiVs.net
結局どこで滑落したん?

511 :底名無し沼さん:2018/09/20(木) 15:59:18.44 ID:ALdb0szp.net
8/23に発見、9/2には遺体収容されとる
https://www.sankei.com/west/news/180904/wst1809040086-n1.html

512 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 00:39:00.89 ID:R3Yux2fb.net
南竜道を通ったときはちょっと危ない感じがした

513 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 06:02:38.04 ID:+Zc1A/YR.net
南竜から別山に向かう途中も滑落したら死ねる

514 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 12:41:40.83 ID:QmFYPCNg.net
白山は10月下旬から11月上旬には雪は積もりますでしょうか?

515 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 12:57:46.74 ID:ieGsB1l0.net
10月下旬に初冠雪だったと思う。
その後また溶けて12月初旬まで登れる年もある。

516 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 13:00:50.63 ID:ieGsB1l0.net
ん?12月に登ったのは別山だったかもしれん

517 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 15:11:19.23 ID:lpQvxknP.net
508

失礼しました

518 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 17:56:43.31 ID:jN+fERqL.net
今年の天気は異常すぎるから、いつ急に寒くなって雪積もるか分からんな

519 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 18:01:04.07 ID:udcpCqj4.net
大屏風も危ないけど禅定道も結構怖いとこあったな
階段降りた先が崖になってるような

520 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 18:39:23.28 ID:16nqpc17.net
Oh!汝

521 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 19:17:14.79 ID:tVuKMI8B.net
雪が降り出した10月下旬頃は登山者はほとんどいないですか?山小屋も閉まってしまうようですが

522 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 21:23:23.21 ID:ZdWVmpwz.net
白山室堂は5月1日〜10月15日までの営業です。

523 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 21:29:27.71 ID:ArxdVFhd.net
日も短くなったから気を付けないとな。

524 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 23:10:16.64 ID:PV3fPGzE.net
>>521
登山者は少なめですねぇ
515さんの注意喚起は真っ当ですねぇ
気圧配置次第では大荒れのミゾレだったり登山道が凍結するかもしれんですしねぇ
霜柱は普通に見れますしねぇ
慎重な行動計画が必要ですねぇ

525 :底名無し沼さん:2018/09/21(金) 23:21:22.01 ID:QS36Nein.net
金沢駅からのバスがすぐ終わるのがなあ

来年は石徹白から縦走したい

526 :底名無し沼さん:2018/09/23(日) 13:23:04.01 ID:IyUFotc9.net
今朝、別当出合のバス停に0515くらいに並んだら既に行列が続いていてバスに乗るまでに一時間くらい並んだわ

三連休だし人が多いね

527 :底名無し沼さん:2018/09/23(日) 15:04:35.29 ID:XbBNl6xn.net
>>526
天気よかった?
今日行くつもりだったけど出張から帰ってこれず(泣)

528 :底名無し沼さん:2018/09/23(日) 15:38:20.14 ID:PvhQQMUG.net
>>526
4時頃から並んでたよ、4時半には前の県道にはみ出るくらいになってた

529 :底名無し沼さん:2018/09/23(日) 17:17:51.45 ID:ItIvej8B.net
まだ登山シーズンだったんだな
とっくに終わってるもんだと思ってた

530 :底名無し沼さん:2018/09/23(日) 17:28:47.06 ID:xIqw7tq+.net
体育の日まで

531 :底名無し沼さん:2018/09/23(日) 20:00:26.62 ID:cukIT/3e.net
土日と南竜テント泊で初白山に行ってきた
土曜の午前は小雨混じりの曇天だったけど今日は快晴だった
御来光も北アルプスもバッチリだったよ

532 :底名無し沼さん:2018/09/25(火) 17:50:40.86 ID:njvEIR4v.net
南竜が閉まる10月15日以降ってテント張っていいのかしら?
水出る?トイレとか閉鎖になる?

533 :底名無し沼さん:2018/09/25(火) 20:44:59.45 ID:/nOcOfr/.net
>>532
トイレは使えるけど水は閉められてたと思うよ

534 :底名無し沼さん:2018/09/25(火) 21:56:50.09 ID:njvEIR4v.net
ありがとう

535 :底名無し沼さん:2018/09/30(日) 15:32:36.29 ID:wqi8XzfU.net
台風でまた道荒れそうやね

536 :底名無し沼さん:2018/09/30(日) 16:27:00.79 ID:kXPlTewl.net
ヤスピロ先生が偵察に行ってくれるさ

537 :底名無し沼さん:2018/10/04(木) 17:58:03.33 ID:pECuO90O.net
石川)無届け白山登山に過料5万円 石川県が12月から
白山の入山者に登山届の提出を義務づけた石川県の条例に基づき、無届けの人に5万円以下の過料を科す罰則規定が12月1日、施行される。
県によると、2017年度の登山届の提出率は約9割。過料によって登山届の提出を一層促していく考えだ。
 17年7月に施行された県の条例では、白山(2702メートル)の火口域から4キロ以内に入山する場合に届け出を義務化した。
過料は、火口域から2キロ以内の区域に届け出をしないで、あるいは虚偽の届け出をして登山した人が対象となる。
石川県より先に届け出を義務化した岐阜県でも、12月1日から同様の過料を科す。
 届け出をしておくことで、遭難事故が起きたときに遭難者や遭難場所を把握しやすくなる。登山口のポストのほか、インターネットやスマートフォンでも提出ができる。
県危機対策課によると、登山口にポストを設置した15年度と義務化を前に提出を呼びかけた16年度の提出率は66〜67%だったが、義務化した17年度は約90%に上がった。
 同課の担当者は「届け出が浸透してきた。登山者が増える来春に向けて、過料についても登山口の看板などで知らせて提出率アップにつなげたい」と話している。(沼田千賀子)

538 :底名無し沼さん:2018/10/04(木) 18:36:52.65 ID:fOrDJiAR.net
管理されたひどい世の中

539 :底名無し沼さん:2018/10/04(木) 18:58:38.97 ID:CmZ/jFmr.net
日本人って気が弱くて誰も注意できないから、迷惑行為がエスカレートして退っ引きならない所まで行くんだよな。
それな。日本って、なんでルール多いのかやっと分かったよ。

540 :底名無し沼さん:2018/10/04(木) 19:54:02.05 ID:ythJSLE2.net
北部ならほとんど人に会わないからわかるが白山の主要登山道で登山届出す意味がわからん。整備されてない里山のほうがよっぽど遭難する確率高いだろうにそっちのほうはいいのか?

541 :底名無し沼さん:2018/10/04(木) 20:06:01.23 ID:yLIsWrrQ.net
お粗末な理解力だな

542 :底名無し沼さん:2018/10/04(木) 22:17:29.86 ID:ZMrmeGtc.net
>>540
御嶽山の噴火の被害を忘れたのか。

543 :底名無し沼さん:2018/10/04(木) 23:30:45.49 ID:8t/EQSHu.net
>>540
出す意味が分からないなら登らなければいい

544 :底名無し沼さん:2018/10/04(木) 23:56:16.81 ID:rDyFzMCc.net
白山行けないまま冬になりそうだな
天気悪いしいつ行けるやら

545 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 07:49:48.11 ID:f0y2+jal.net
あんな内容の登山届になんの意味があるのやら…
御岳のことがあったから行政はちゃんとやってますのポーズだわ
家で歩くルートをしっかり書いていってる
一応登山届は必ず出してるけどね

546 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 08:36:16.55 ID:jlZXwOpB.net
>>542
御嶽山の噴火以来何も対策なんてしてないと思うが?室堂から頂上までで火砕流が起きたら隠れる場所なんてほとんどない。御池めぐりのコースにしたってそうだ。
避難壁つくるから入山料取りますのほうがよっぽどいいと思うが?
>>543
俺は出す意味がないと思うからこれからも出さないで登るわ。もちろん出す意味があると思う山を登るときはだすけどね。

547 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 09:51:17.79 ID:cBNtKlu8.net
反逆のカリスマ登場

548 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 10:06:53.29 ID:IF2Zwtu5.net
強制する理由はまぁこれ>>545だよな
行政のちゃんとやってますアピール

俺も同じく、ちゃんとやってますアピールとして登山届けは出すけどねw

549 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 10:07:55.60 ID:f0y2+jal.net
今の登山届で噴火が起こったとしてもほとんど役に立たないと思う
家族にしっかり伝えていく方が大切
独りの人はいくらか役立つかな

550 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 12:14:10.87 ID:9FF2/GMy.net
登山届を出す意味とか出す必要のある山って何?
登山届って万が一の時誰が登ってるかの確認だけのものだから意味とかあんまり考えなかった
出せばいいのかな?くらいの気持ちで出してた
確かに行政のやってます感満載だけどw
低かろうが危険な山だろうが万が一ってリスクはどこも同じじゃないの?

551 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 14:35:44.95 ID:t1gY7l17.net
違法テント泊してる人を登山届から立証可能

552 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 15:07:23.03 ID:aRaOUwCR.net
死者○人
行方不明者○人
って発表するためのものでしょ

553 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 15:57:00.76 ID:JA41H0x4.net
>>546
お前が噴石の下で潰れてるかもしれない可能性を把握するためだよ。
安全のためじゃないから。

554 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 20:04:09.20 ID:jlZXwOpB.net
>>546
はぁ?死人を把握するより死人を出さないようにするほうがよっぽど重要だろ?

555 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 20:05:08.90 ID:jlZXwOpB.net
>>553

556 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 20:15:38.67 ID:JA41H0x4.net
>>555
キミが「意味がない」と言ったので、意味を説明しただけ。
重要性は二の次。

557 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 20:23:17.58 ID:y0BgMTzj.net
>>554
噴火はどうしようもない
人命のために自然を壊してまで大規模なシェルターを作るのは現実的じゃない
嫌なら登るな

558 :底名無し沼さん:2018/10/05(金) 23:38:02.53 ID:LXwCIs4J.net
別当0500→修験道→1700別当

もぉこれでいいよ

559 :底名無し沼さん:2018/10/06(土) 08:11:26.09 ID:EO7OXF6X.net
登山バス運休か

560 :底名無し沼さん:2018/10/06(土) 20:35:25.62 ID:qmofclwx.net
>>556
白山が噴火する確率なんて北陸で大地震が起こる確率とそう変わらん。
あんたは家から外出するたびにどこどこに行きますって届けを出すのか?
>>557
馬鹿だなぁ。たかだかレジャーの為に登山道整備して年間2万人以上も入山させといて
人命の為にシェルター作るのは自然破壊だなんてよく言えるな。

561 :底名無し沼さん:2018/10/06(土) 21:59:26.98 ID:2abGo2TF.net
>>560
御嶽山が噴火(水蒸気爆発)する確率も同じだっただろう?
お前が潰れてるかもしれない可能性を把握することに意味があるので、それ以上どんな駄々をこねても「意味がある」わけ。

562 :底名無し沼さん:2018/10/06(土) 22:11:52.07 ID:PISs4Rw6.net
>561
白山はこれまで記録では何回噴火してたか知ってる?
しょっちゅう煙や湯気上げてる山と同じに考えてる偉い学者さん達は頭でっかちと思うわ。
白山噴火すりくらいなら富士山噴火する可能性のほうがずっと高い。

563 :底名無し沼さん:2018/10/06(土) 23:37:17.00 ID:2abGo2TF.net
>>562
水蒸気爆発な。
マグマが地下水の塊に当たるなんて予測不可能よ。

564 :底名無し沼さん:2018/10/07(日) 19:16:20.43 ID:K2uZY+4O.net
>>561
じゃぁお前がどこか出かけて地震で建物の下敷きになる確率も同じくらいだろうから外出るときは届けを出そうな。
お前にとってはその行為が「意味がある」んだろうからなw

565 :底名無し沼さん:2018/10/07(日) 19:37:17.54 ID:K2uZY+4O.net
行政側が金と時間かけるのがめんどくさいからやってますポーズで登山届の義務化&罰金制度を導入しようとしているのに
こんなものに「意味がある」と思うおめでたいやつもいるんだな。

566 :底名無し沼さん:2018/10/07(日) 19:41:57.85 ID:K4rReXTE.net
>>564
街には監視カメラやら宿には宿泊人名簿があるし、届け出る必要はないね。
ハイ次。

567 :底名無し沼さん:2018/10/08(月) 12:16:39.95 ID:w41F56pI.net
登山届出さないマンは何と戦ってるんだろう?
意味が有ろうが無かろうが出すのがルールなんだし、大した手間でも無いし出して損することも無いんだから素直に出せば良いのに
反抗することがカッコいいとか思っちゃってる痛い人なのかな?

568 :底名無し沼さん:2018/10/08(月) 15:38:38.67 ID:+NmVBYL/.net
>>566
地震や津波じゃ監視カメラのデータや宿泊人名簿なんて壊れたり水没したり埋もれたりするわけだが?もうちょっと考えようよw

569 :底名無し沼さん:2018/10/08(月) 15:56:42.93 ID:+NmVBYL/.net
>>566
日本での行方不明者数は年間約8万人以上。監視カメラって凄いねw

570 :底名無し沼さん:2018/10/08(月) 19:06:27.95 ID:ZaLQ9HAt.net
>>568
倒壊するような建物の中でデータ管理してるとでも思ってるの?バカ?

はい、次

571 :底名無し沼さん:2018/10/08(月) 19:07:15.53 ID:ZaLQ9HAt.net
>>569
行方不明者を警察がまともに探してるの思ってるの?バカ?

はい、次!

572 :底名無し沼さん:2018/10/08(月) 19:12:56.56 ID:118x+osH.net
>>567
ほんこれ

もうスルーでいいでしょ

573 :底名無し沼さん:2018/10/09(火) 09:23:27.93 ID:DTqzXXQj.net
紅葉始まっているぞ。

574 :底名無し沼さん:2018/10/09(火) 15:30:49.64 ID:Rraf2Im4.net
思い立って今週末白山行こうと思ったら、バス終了しているんですね。。。
残念。

575 :底名無し沼さん:2018/10/09(火) 16:13:07.94 ID:zrcf9378.net
>>570
ほとんどの監視カメラはHDDに繋がっているだけなんだが?駅や公共の大きな建物でも犯罪があったら警察がわざわざUSB持ってデータ取りに来るんですけど?
監視カメラのほとんどが地震でも倒壊しない頑丈な建物の中でデータ管理されてると思っているおまえはおめでたいよなぁ。。。
つ〜か街中の監視カメラのデータが震災にあっても消えないよう想定されてつくられてるわけないことは少し考えればわかるだろw
>>571
あっそ。じゃぁ登山届だして行方不明になっても警察はまともに捜索なんてしないよな。
もうちょっとよく考えてからレスしてね。

576 :底名無し沼さん:2018/10/09(火) 16:17:12.85 ID:5W6SpMbU.net
よそでやってくれ
粘着質!

577 :底名無し沼さん:2018/10/09(火) 16:17:53.95 ID:zrcf9378.net
>>573
今年は始まる前に既に終わっていた。

578 :底名無し沼さん:2018/10/09(火) 17:45:02.53 ID:js7AffV+.net
>>575
捜索してくれなくとも、お前が山に入って死んだことが簡単に把握できることが社会にとって意味があるんだよ。
バカだから理解できないと思うけど、人のためだと思って協力しようね。

579 :底名無し沼さん:2018/10/09(火) 19:59:27.75 ID:MVZwXyfI.net
世の中にはビックリするほど馬鹿な人がいるんだなぁ

580 :底名無し沼さん:2018/10/09(火) 23:03:13.28 ID:Xu6kQ/q2.net
>579
馬鹿って粘着質でもあるから周りの人間は大変だよな
あ、周りの人間なんていないか…
そっとしといたほうがいいよ

581 :底名無し沼さん:2018/10/10(水) 18:01:35.56 ID:cglVNBXP.net
>>578
馬鹿だなぁ。お前の頭の中では警察はまともに捜索なんてしないんだろ?
捜索しないんなら山に入って死んだのか生きてるかをどうやって把握するんだ?

582 :底名無し沼さん:2018/10/10(水) 18:08:54.71 ID:cglVNBXP.net
>>578
そうか!お前の頭の中ではものすごい監視カメラが捜索してくれるんだよなw

583 :底名無し沼さん:2018/10/10(水) 18:51:05.84 ID:W6K/zyVX.net
>>581
山に入って戻ってこないことが確認できるわけで、社会としては遺体が出なくとも失踪宣告で死んだのと同じ扱いができるんですが。遭難して死んだと強く推定できるから、ただ失踪(7年)したのとはワケが違うんだよ。

まあ、白山でバカに死なれると山が汚れるので、行かないでね。

584 :底名無し沼さん:2018/10/10(水) 19:07:56.98 ID:voTYsuy/.net
まだやってるのかw
本当に馬鹿なんだなぁ

585 :底名無し沼さん:2018/10/10(水) 19:10:33.58 ID:+Znne9FU.net
登山届書きたくないマン、頭悪すぎやろ・・・

586 :底名無し沼さん:2018/10/10(水) 21:07:29.80 ID:XHxXhcqT.net
https://twitter.com/okkymonkey/status/1049621027775369216?s=21

高山植物踏むなよ。
(deleted an unsolicited ad)

587 :底名無し沼さん:2018/10/11(木) 17:57:09.38 ID:vxon9Z81.net
>>574
車で登山口まで行けるしラッキーじゃないんか

588 :底名無し沼さん:2018/10/11(木) 18:31:32.06 ID:xJ/qDYDu.net
>>583
あっそ。まともに捜索もしない(←おまえの脳内)で一年後死亡認定されたらたまらんなwおい!

589 :底名無し沼さん:2018/10/11(木) 23:14:43.19 ID:TU9x/WK5.net
法治国家の日本に住んでて、民主主義・シビリアンコントロールが例え建前上でも信条な日本に住んでいるのに決まったことを守るのが嫌だとか。
決まりがオカシイと言うなら議員使って案件潰せばいかったじゃんか。
いつに間にか条例ガーとか言うならそんなに嫌なら他所に行けとしか言えんわ。

590 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 02:01:18.13 ID:X7epr5lM.net
>>587
クルマなんか持ってないもん

591 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 08:23:15.10 ID:L/BISBuQ.net
登山届ださなくても行政は確認する気も術もないだろうしやってますポーズで罰金制度導入するくらいなら
遭難したときに登山届出してない場合は遭難者に非があるってことで余計にかかった分を実費請求とかにした方がよっぽど現実的なんでないの。

592 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 17:53:57.97 ID:s4raH7Ci.net
白山の「はく」と「さん」どちらにアクセントをつけて言うのが正しいのか教えて
最近テレビで「はく」にアクセントで読まれてるのを聞いたけどこれが正解?
今まで「さん」の方で読んでたから違和感すごい

593 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 18:17:35.06 ID:Xqzfjnn3.net
>>591
遭難者の捜索なんて数日で終わるし、
自己責任としての結果の死があるわけで、
金取りゃいいというのは短絡的

探さなくてよかったのに?って言われたらそこまでだしな。

594 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 18:51:39.23 ID:ghwestYz.net
テレビで白山は「はく」にアクセントがあり、白山市は「さん」にアクセントか?

595 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 19:06:14.30 ID:w+W2KuFC.net
>>592
テレビでアナウンサーの人とかが言ってるのが正解だろうな
正解というか正しい発音
どっかで見た白山のDVDも「はく」にアクセント付いてて自分も違和感あった
でも「さん」にアクセント付けるのは地元の人の言わば訛りみたいなもんだと思う
だからそれはそれで慣れ親しんだ呼び方だからそのまま言っててもいいんじゃないかな?

596 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 19:13:11.08 ID:s4raH7Ci.net
やっぱそうなのか
考えてみると山の方にアクセントがつくのは不自然かもしれない
でも白山市の場合は山につくんだよなあ

597 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 19:17:45.37 ID:L/BISBuQ.net
>>592
石川はどうかしらないが福井県の中心部は無アクセント地帯だから福井の人にとってはどっちでも無問題。
>>593
大規模災害で不特定多数の遭難者が出た場合をのぞいて捜索って遭難者の関係者から要請があってからするんじゃないの?

598 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 19:18:20.26 ID:Te2UDczK.net
標準語だと白菜(はくさい)と同じアクセントだけど、地元は違うみたいね。

599 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 19:40:44.90 ID:sxfkErT7.net
おれらは
たくさん
はくさん
同じアクセントで発音するよ
金沢だけど

600 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 19:41:22.04 ID:VJxSfXOv.net
>>592
白山市民だが、「市」がつかなくても「さん」の方にアクセントつけるな

601 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 20:22:01.00 ID:WueFB2Z6.net
石川県南部だけど「たくあん」「藤森」「くノ一」と同じ発音してる

602 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 20:43:55.93 ID:0TkgXDxX.net
地元やけどーおー591が正解やと思うげんわー

603 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 21:39:05.15 ID:oWcr7nb1.net
地元って白峰村か?

604 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 21:49:36.47 ID:+Q9dNXPh.net
地元の地元だけど、はくさんは「さ」が多いかなぁ、しらやまさん(白山ひめ神社)が「ら」。
まぁイントネーションはね。
他所の人にイントネーションを強要するのもどうかとおもうんし、そこはどうでもいいんじゃね?

福井県民へのイメージははくさんがどーこーじゃなく、
はくさんがの「が」だしなぁ...

605 :底名無し沼さん:2018/10/12(金) 22:59:34.60 ID:4Tv1c+no.net
>>600
同意 松任もんですが
全国区では確かに「はく」にアクセントですね。
白 さんと思える。

606 :底名無し沼さん:2018/10/13(土) 13:28:05.73 ID:lAp65EAj.net
https://i.imgur.com/iMdqObl.jpg
白山 なう

607 :底名無し沼さん:2018/10/13(土) 20:45:12.06 ID:XZTybLc7.net
SMBさんじゃないですか。

608 :底名無し沼さん:2018/10/14(日) 00:17:02.29 ID:xM/M6cG/.net
今月中に行きたいなあ

609 :底名無し沼さん:2018/10/19(金) 16:43:54.07 ID:zy01vLvq.net
>>608
冬装備必須やでぇ
https://www.alpen-route.com/live_camera/murodou.html

610 :底名無し沼さん:2018/10/19(金) 16:44:39.45 ID:zy01vLvq.net
あ、、ゴメン立山だった・・・w

611 :底名無し沼さん:2018/10/19(金) 17:06:53.95 ID:VH6QUE6x.net
>>609
はぇ〜すっごい

612 :底名無し沼さん:2018/10/19(金) 21:14:31.12 ID:8sNYx49A.net
白山 もう昼間でも気温氷点下なんやな
オレらにはもう無理

613 :底名無し沼さん:2018/10/19(金) 22:48:18.38 ID:bVeKQq/U.net
一緒にすんな

614 :底名無し沼さん:2018/10/20(土) 22:53:57.24 ID:XeVGV2yf.net
>>613
オマエはオレらじゃねーし

615 :底名無し沼さん:2018/10/21(日) 11:00:30.02 ID:zonC9wr+.net
緑が生き生きしてないと山は詰まらない

616 :底名無し沼さん:2018/10/21(日) 12:39:00.75 ID:Wxnj8jBz.net
雪山はお嫌い?

617 :底名無し沼さん:2018/10/21(日) 12:44:19.72 ID:IKb96CDT.net
乾燥した雪山ならいいんだけどなあ

618 :底名無し沼さん:2018/10/21(日) 13:04:14.38 ID:gXld9LOY.net
>>609
これ立山だろ まあ景色の白山もこんな感じだろうけど

619 :底名無し沼さん:2018/10/21(日) 13:41:55.55 ID:ouPFNqa+.net
>>616
装備が足りてない

620 :底名無し沼さん:2018/10/22(月) 05:23:58.93 ID:rBo73nu/.net
>>619
安全なとこから始めて自分に合った装備を足していくしかないよね
雪山装備は殆ど一式買い直すようなもんだし…

621 :底名無し沼さん:2018/10/22(月) 13:41:03.41 ID:vohqD2Zi.net
山小屋やってない
買い物とかトイレとか不便
人少ない やばいときめちゃやばくなる
装備に金かかる
天候変わりやすい
もともと危険って言われてる

こんなネガティブなことくつがえすくらい
雪山って良いものなんかな
それか 年中 山入らないといけない中毒かな

622 :底名無し沼さん:2018/10/22(月) 15:26:55.09 ID:mqmbzO8h.net
ミーハーは雪山には来なくていいよ
まあその方が身のためだ

623 :底名無し沼さん:2018/10/23(火) 02:58:10.81 ID:DQRkTWyY.net
http://www.news24.jp/nnn/news86241041.html
夏道ない山らしいね。

624 :底名無し沼さん:2018/10/23(火) 05:45:39.66 ID:Hb+2CbjZ.net
>>622
も少し
雪山の魅力とか教えてほしい

625 :底名無し沼さん:2018/10/23(火) 05:48:53.38 ID:c7/bRTn1.net
>>623
猿ヶ馬場山はGPS欲しいな。
無雪期に行ったけど、藪漕ぎで下手すりゃ遭難しそうだし、頂上判らんかったわ。

626 :底名無し沼さん:2018/10/23(火) 14:16:36.18 ID:Lslhk6HS.net
>>624
こんな所に人がいていいのか、という荒涼とした感じと生きている実感

627 :底名無し沼さん:2018/10/23(火) 18:53:36.73 ID:gYiLQxtl.net
>>626
ちょっと怖い感じするやつか

ちよっと おおって思った ありがと

628 :底名無し沼さん:2018/10/23(火) 20:19:47.72 ID:OSRn7VbV.net
厳冬期の白山山系を縦走する強者はおらんのか?

629 :底名無し沼さん:2018/10/23(火) 20:21:12.45 ID:lG37xGbi.net
【認めたら自民党の負け】 年間死者、事故1万人、自殺3万人、放射能16万人 【移民20万人で埋め合せ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540175268/l50
2 0 1 1 年 か ら 突 然  、 年 間 2 0 〜 3 0 万 人 の 人 口 減 少 

630 :底名無し沼さん:2018/10/24(水) 20:09:48.55 ID:Te8pF3Ka.net
>>628
おまえこそが強者
ガンバレ、死ぬなよ

631 :底名無し沼さん:2018/10/27(土) 00:17:30.68 ID:s+LDs55C.net
来週末天気良さそうだね
雪が降る前に行けそう

632 :底名無し沼さん:2018/10/28(日) 00:21:10.47 ID:Tjb/Bd2a.net
2702mとか中途半端。
白山の標高がせめて、後100m高ければよかったのにと思う。
2802mとか

633 :底名無し沼さん:2018/10/28(日) 09:06:15.14 ID:+N8GfEHa.net
2702mが中途半端で2802mならという意味がわからん

634 :底名無し沼さん:2018/10/28(日) 13:33:57.65 ID:IkYkK3gw.net
んなこと言ったら、剱岳の2999mとかどうするんだよ
アホか!

635 :底名無し沼さん:2018/10/28(日) 13:37:34.16 ID:IkYkK3gw.net
>>632
市ノ瀬から歩けば別当出合より400m下からスタートになるから満足できると思うよ。標高差1900mになるからね。貧脚には無理だが。

636 :底名無し沼さん:2018/10/28(日) 13:39:49.66 ID:ksT1e1c3.net
来年こそはテント場を増やしてくださいお願いします

637 :底名無し沼さん:2018/10/28(日) 13:55:50.15 ID:ArZynYmo.net
噴火が怖くて登れない

638 :底名無し沼さん:2018/10/28(日) 18:37:25.01 ID:oAJtH5Ka.net
剱岳も昔は3,000m峰だったのになー

639 :底名無し沼さん:2018/10/28(日) 19:49:36.93 ID:nmae0nr1.net
>>631
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1630522.html

640 :底名無し沼さん:2018/10/28(日) 20:52:27.35 ID:Tjb/Bd2a.net
剱岳は2999mだから、四捨五入すれば、3000m。
3000m峰で間違いない。

641 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 07:05:53.76 ID:rx1HzADS.net
(・ω・) 白山かて百の位を四捨五入すれば3000m級や、よかったよかった(笑)

642 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 09:27:44.87 ID:AUbDIrC9.net
>>636
室堂の少し手前に
いかにもここにテントを張ろうって広い場所
あるのにね

643 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 12:01:45.49 ID:8cXLM0Dj.net
>>642
弥陀ヶ原の生態系

644 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 15:29:45.70 ID:YpbBNb1d.net
室堂って 冬季避難小屋とか無いんやね…
冬に誰か来るとか、想定してないんやな。

645 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 15:34:33.96 ID:vm4+Q48U.net
山開きしてる期間しか入山せんでくだせえ

646 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 15:51:21.15 ID:902sh96L.net
>>644
室堂小屋って冬季入口もあるけど閉まるのか?

647 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 15:53:17.20 ID:Jo+foWBw.net
真冬は雪で全部埋まるやろ

648 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 16:05:48.40 ID:8cXLM0Dj.net
>>644
あるよ。

649 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 17:43:37.61 ID:YpbBNb1d.net
あるんや。知らんかったわ。
まぁ冬に登ることないから、確かめようもないがw

650 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 17:55:29.65 ID:8cXLM0Dj.net
>>649
白山荘っていう素泊まり用の建物には二階に入口があってそこから利用できる。主に春用だね。

651 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 20:10:58.28 ID:jHfVV2lD.net
>>644
山頂に一名限定だけど・・・

そのまま即身仏になるなよ!

652 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 21:33:14.80 ID:Jjxt9NTV.net
>>650
了解だよ

>>651
どこやねんw岩の中か

653 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 21:44:56.81 ID:t369+FN1.net
奥宮の事だろ

654 :底名無し沼さん:2018/10/29(月) 23:42:01.57 ID:tRD9vN2l.net
この時期の白山の水場ってどこかあるんですか?
HP見るとどこも不可だらけなのでやっぱり下から担ぎ上げてるんですか?

655 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 03:13:38.54 ID:mbMaXpOQ.net
>>654
雪を溶かせばいい

656 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 07:05:06.66 ID:c48DOlVN.net
もうそんなに雪が?

657 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 18:25:16.37 ID:XVpJQlG8.net
>>652
1名限定。。たぶんここだな(´・ω・`)
https://image.omiyasan.com/1305273.jpg

658 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 18:27:59.98 ID:AgPK0sBJ.net
ワロタ

659 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 18:43:53.79 ID:OLHZeofd.net
食料とかお供えしてもらえるんでしょ?

660 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 19:55:20.03 ID:vhhwvS7A.net
>>657
中に先客が居られるのでは?

661 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 19:57:01.47 ID:1R5ohcHa.net
大汝には緊急用の避難小屋があるな
怖くて入る気がしないけど

662 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 20:51:05.78 ID:HG1pIhoY.net
白山じゃないけど、槍の道中にある滝谷の避難小屋怖くない?
ちょっとお茶でも、と思って階段上がって中が見えた瞬間に身体かが固まった
頭の中で誰かが行くなって言ってるのが聞こえたの

663 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 21:01:30.28 ID:hvUx7qrV.net
>>662
コンクリート小屋?
中には入らなかったなぁ。ちらっと覗いたけど、なんかじめじめしてて、カビ生えてそうやったから。

664 :底名無し沼さん:2018/10/31(水) 02:04:37.49 ID:1sa4kbgF.net
そうそう
コンクリートの開けっ放しになってるやつ
登山してたら結構不思議な事に出会うんだけど、体が固まったのは初めて
目が合った気がしたんだよな

665 :底名無し沼さん:2018/10/31(水) 08:44:59.33 ID:g6ZdgNaY.net
そういうこと言って独り占めする気だな
騙されないからね

666 :底名無し沼さん:2018/10/31(水) 09:37:40.13 ID:B4QxVTyW.net
>>662
滝谷避難小屋は有名な心霊スポットだよw

667 :底名無し沼さん:2018/10/31(水) 12:23:33.17 ID:324fZbYW.net
俺はそういうの信じないタイプだけど、夕方ひとりで下山してるとき、時々誰かに見られてる?気がする時はあるな。振り返ってみても当然誰も居ないわけだが。

668 :底名無し沼さん:2018/10/31(水) 12:47:29.88 ID:B4QxVTyW.net
俺は嫌いだけど、まあ登山なんて夜やらないし夜明け前の暗いうちだけだから平気だね
ってかわざわざ滝谷避難小屋に行かなくても滝谷で岩に座ってお茶飲めよw
景色もいいし

669 :底名無し沼さん:2018/10/31(水) 13:20:26.30 ID:1sa4kbgF.net
>>666
ググッた
俺は霊的なものは信じてないし、見ただの見えただの聞こえるだのは自分が勝手に作り出してるだけだと思ってるんだけど、
奥から何かに見られてる感覚と、足がすくむというか、体が拒否して足が前に出なくなる感覚は未だに忘れられない

670 :底名無し沼さん:2018/10/31(水) 13:32:27.96 ID:s/zzMVW5.net
スレチがまったくダメとは言わんが
おまえら長すぎや

671 :底名無し沼さん:2018/10/31(水) 20:22:43.70 ID:9p9X79IN.net
NHKの異界百名山という番組で、白山の勘之助小屋が出てたよね。
夜中に誰か訪ねてきたけど、姿が見えんという話やった。ま、幻聴かもしれんけどねw

672 :底名無し沼さん:2018/10/31(水) 21:25:51.00 ID:1sa4kbgF.net
甚之助だったらチブリ尾根の方がなんか怖いな
臭いし

673 :底名無し沼さん:2018/10/31(水) 22:28:20.26 ID:HzHku63Z.net
チブリ小屋で休んでる時に若い女の放尿音を聞いたのは良い思い出

674 :底名無し沼さん:2018/11/02(金) 02:26:13.31 ID:txvm/2LT.net
>>667
多分、藪に身を潜めた熊の視線だよ。人間側が気がつかないだけでけっこうニアミスしてんだよ。

675 :底名無し沼さん:2018/11/02(金) 02:32:21.05 ID:txvm/2LT.net
>>673
多分、あんたが休んでいたから女の子ウンコのほうは我慢したんだよ。可哀想に

676 :底名無し沼さん:2018/11/02(金) 10:10:52.64 ID:m3nwGdej.net
11/1 初冠雪   平年より十五日、昨年より六日遅い。
別当出合の吊橋の板は 
11/5 以降に取り外される予定だそうです。

677 :底名無し沼さん:2018/11/04(日) 06:55:41.43 ID:gqp3cXvq.net
現在別当出合だけど小雨。駐車場には30台ほど駐車してる。回復の見込みなさそうなので仮眠して帰るわ。

678 :底名無し沼さん:2018/11/05(月) 15:38:29.73 ID:5umRjv7W.net
>>677
やっぱり別当出合も降ってましたか…
一ノ瀬から登り始めたけど上がガスってて雨が舞ってきたので早々に撤収しました。
甚之助の辺りで50cm積雪があるとか聞きました…
BC組が登ってるとか…わずか1週間でこの変わりようw

679 :底名無し沼さん:2018/11/05(月) 20:39:26.77 ID:Y74GaUBu.net
別当出合からスキーブーツ履いてくのかな

680 :底名無し沼さん:2018/11/06(火) 15:10:27.19 ID:KB08rd4b.net
去年この時期に登ったら、小屋が閉まってて雪積もっててとても寒かった、泊まるつもりだったのに
下山したら駐車場に日が暮れて到着した

681 :底名無し沼さん:2018/11/06(火) 15:33:06.19 ID:U1HIJQQZ.net
11月頃までやってるとこなんてあったっけ

682 :底名無し沼さん:2018/11/06(火) 16:55:33.88 ID:36H2qyjv.net
>>680
こういう傲慢なやつが山で遭難するんだよ

683 :底名無し沼さん:2018/11/06(火) 18:04:32.77 ID:OCFrfdcn.net
>>680
アホちゃう?白山荘あるのにね。
インターネットで簡単に調べられる時代にその体たらくでは、
早く山辞めないと人に迷惑かけるよ。

684 :底名無し沼さん:2018/11/06(火) 21:28:01.06 ID:N6JGW4gJ.net
>>680は差し詰め、ほとんど調べないか夏に調べたきりの状態で紅葉を見に行こうとしたんだろうな。
室堂に泊まろうとしたんだがとっくに閉めてる状態、紅葉どころか初冬の冬山で焦って下山したのだろう。
馬鹿だな。

685 :底名無し沼さん:2018/11/06(火) 21:28:27.22 ID:N6JGW4gJ.net
しかも室堂は夏でも予約制なのに。

686 :底名無し沼さん:2018/11/08(木) 12:51:03.66 ID:zSGxDIgO.net
山頂の小屋は予約要らないよ

687 :底名無し沼さん:2018/11/08(木) 19:02:03.52 ID:9wsJprIO.net
>>686
御前の山頂のは死ぬかどうかの遭難者専門でおなしゃっす

688 :底名無し沼さん:2018/11/08(木) 20:00:05.31 ID:VSp9TBuN.net
バチ当たるぞ

689 :底名無し沼さん:2018/11/22(木) 09:54:28.35 ID:PxuJlD9O.net
YAMAさんとみっちゃんは年がら年中山登ったりスキーしたりしてるけど
いったい何者なんですか?

690 :底名無し沼さん:2018/11/22(木) 09:58:56.01 ID:mE4WL08E.net
>>689
登山者

691 :底名無し沼さん:2018/11/30(金) 23:33:02.83 ID:/etQXE2+.net
明日の放送のグレートトラバースは白山ですよ。
美濃禅定道って別山からの縦走
ウーンマニアックやな

692 :底名無し沼さん:2018/12/01(土) 00:03:18.07 ID:wD8EuZN7.net
あの番組、「ファン」の要素が邪魔で見る気なくした

693 :底名無し沼さん:2018/12/02(日) 10:19:37.13 ID:ZCtpE8XC.net
>>691
前回百名山では五月ごろの残雪の頃でそれはそれでよかったが、駆け足だったから白山そのものの取り上げ方が残念だった。
今回は9月でギリギリオンシーズンでの紹介でよかった。別山には登ったことがないから新鮮でした。
砂防新道はアクセスはらくですが、景色は尾根づたいがいいですね。

三方崩山からどうやって下山したかは考えてはいけないのかな。

694 :底名無し沼さん:2018/12/02(日) 11:34:50.19 ID:QZmJka54.net
>>693
山頂で晴れてきて良かったね。というか晴れるまで撮り続けたのかもしれないが。

695 :底名無し沼さん:2018/12/03(月) 16:30:07.69 ID:NiPNAL1z.net
夏にお池巡りしたらルアー投げてた奴がいたんだけど
何か釣れるんですかね??

696 :底名無し沼さん:2018/12/03(月) 17:56:01.23 ID:t4oN9v50.net
許可された調査以外だったら犯罪ですね

697 :底名無し沼さん:2018/12/27(木) 23:40:50.59 ID:cHtD1eET.net
あ、それ俺だわw

698 :底名無し沼さん:2018/12/28(金) 08:28:37.45 ID:yf5p74Ll.net
誰か一緒に白山登りませんか?

699 :底名無し沼さん:2018/12/28(金) 12:56:42.73 ID:mKp5nTAU.net
白頭山なら

700 :底名無し沼さん:2018/12/28(金) 17:50:56.62 ID:N0dq+w3K.net
>>698
Y先生と登ればいいのでは
あ、お荷物になっちゃうか

701 :底名無し沼さん:2018/12/29(土) 23:54:38.85 ID:3imaOmpC.net
白禿山なら

702 :底名無し沼さん:2019/01/30(水) 19:27:38.31 ID:/MROBf3u.net
今日は氷ノ山から白山が見えた

703 : :2019/02/08(金) 22:35:10.76 ID:0rbTmS7/.net
景色が良いと嬉しいね。
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!

704 :底名無し沼さん:2019/02/23(土) 17:49:35.50 ID:Jp031Joz.net
乾さんのブログに奥長倉山避難小屋周辺の厳冬期糞尿汚染について言及されています。この時期加賀禅定道を使う人は滅多にいないと思いますから、誰が犯人か特定されてしまいます。気をつけましょう。

705 :底名無し沼さん:2019/02/23(土) 18:02:42.49 ID:gIdtgv5f.net
Y先生の遭難事件

706 :底名無し沼さん:2019/02/23(土) 21:58:56.81 ID:ZkO+2o4B.net
Y先生の語録
"最後は精神力で決して諦めない、どんな危機に出くわしても知恵を絞り冷静さを忘れず這ってでも下山すると言う強い精神力だけは忘れてはならない。"
YSHR_bot
https://twitter.com/_yshr_/status/588552548761538560
(deleted an unsolicited ad)

707 :底名無し沼さん:2019/02/28(木) 21:26:58.68 ID:/NLsRQ6I.net
2019/02/26
『これまで長年自分自身は大きな怪我や救助要請を行うような事態には山では一度も陥っていない。仲間の存在が大きかった。
....
名人も長年ヤバイ場面には何度か遭遇しているが大きな怪我や救助要請を行うような事態には一度も陥っていない、安定感は抜群かも知れない。』

708 :底名無し沼さん:2019/03/01(金) 21:38:27.81 ID:BGEC6Syl.net
>>704
あのクソ寒い中うんこ出来るって、いい腸を持ってそう

709 :底名無し沼さん:2019/03/07(木) 18:41:33.45 ID:HMXcI275.net
ホワイトロード石川県側で土砂崩れ 開通時期は遅れる見通し
https://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2019030701001107.jpg
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019030701001084.html

710 :底名無し沼さん:2019/03/07(木) 18:53:34.86 ID:LdX9W+kg.net
>>709
うほっ

711 :底名無し沼さん:2019/03/07(木) 21:12:49.67 ID:liLORKGe.net
>>709
白山じゃないけど笈ヶ岳は行くならブナオルートか大笠経由しかなさそうだ
折角の10連休なのに勿体ないけど自然の事だから仕方ない
予定変更するかな

712 :底名無し沼さん:2019/03/14(木) 16:02:24.44 ID:jU6qf7Nz.net
公園のトイレが血だらけになっている、と付近の住民が通報 血液を調べ38歳女を逮捕 出産遺棄か・白山

713 :底名無し沼さん:2019/04/03(水) 04:33:31.02 ID:OFrmLEt1.net
(・ω・)去年チブリ尾根はなんとか登ったんやが大笠は二度敗退しとる。今年は克服したい。大笠、チブリ尾根よりキツい気がする。

714 :底名無し沼さん:2019/04/03(水) 09:34:13.49 ID:Zzs1Vfab.net
一昨年加賀去年越前歩いたから今年は美濃禅定道歩きたい

715 :底名無し沼さん:2019/05/21(火) 15:09:47.31 ID:5aGR7tKQ.net
地ぶり尾根は復活するのかしら?

716 :底名無し沼さん:2019/06/29(土) 06:03:45.83 ID:5DHvE3RH.net
教えてください
南竜テント場の水は普通に飲めますか?
煮沸必要なんですか?

717 :底名無し沼さん:2019/06/29(土) 12:14:33.90 ID:H3vzb4t2.net
そのまま飲める

718 :底名無し沼さん:2019/07/02(火) 10:59:14.87 ID:eB/94Bo7.net
天気ぜんぜん駄目だなあ
せっかく三連休とって中宮道歩こうと思ってたのに

719 :底名無し沼さん:2019/07/10(水) 17:21:23.74 ID:3bmQDOPH.net
連休雨だねぇ

720 :底名無し沼さん:2019/07/10(水) 22:30:33.06 ID:/SgYrVLV.net
南竜の水は、去年テン場での食事と下山中の飲料水として飲みまくったが特に腹壊したりはしなかった
南竜テン泊する場合、水よりトイレの心配したほうがいい
テン場のトイレはまじでキツイぞ
テント場利用者は小屋の水洗トイレも無料で使えるが、いかんせん距離があるからな

721 :底名無し沼さん:2019/07/14(日) 22:10:51.37 ID:vXiZWMlx.net
明日は天気良さそうだな
チブリから白山回ってくるわ

722 :底名無し沼さん:2019/07/26(金) 06:08:09.35 ID:Qm8nM4fA.net
今週末、上る人いるか?

723 :底名無し沼さん:2019/07/26(金) 17:53:09.57 ID:veb6GAmt.net
日曜どうなるんだろ

724 :底名無し沼さん:2019/07/26(金) 20:53:14.66 ID:6KpdNS3d.net
明日は天気悪そうだからどうだろ
今日は市ノ瀬は結構な車の台数だったみたい
車規制あるから登るなら早目のほうが良さ気だね

725 :底名無し沼さん:2019/07/26(金) 21:07:22.70 ID:OVIEWZFV.net
本日下界は好天にもかかわらず御前峰は雨で風強かった。明日も同じ模様。日曜はワンチャンあるかもね。

726 :底名無し沼さん:2019/07/26(金) 21:38:36.49 ID:icApKZET.net
台風来てるから東風が強くてだめじゃないかな。

727 :底名無し沼さん:2019/07/27(土) 07:48:23.08 ID:YNij2RY8.net
自転車で登山口まで行こうと思うんですけど、トンネルとかってどんな感じですかね?

728 :底名無し沼さん:2019/07/27(土) 09:17:21.00 ID:m096oLDl.net
臨時規制知らなくて、市ノ瀬行ったらゲート閉まってて

729 :底名無し沼さん:2019/07/27(土) 09:21:43.24 ID:m096oLDl.net
ホームページに出てたよって、あほらしくてそのまま帰った。
途中の道路にも案内ないし、もう白山行かねーよ。

730 :底名無し沼さん:2019/07/27(土) 09:30:40.96 ID:oR3N2AWM.net
>>729
アホすぎる

731 :底名無し沼さん:2019/07/27(土) 18:15:46.49 ID:BpVI23gl.net
日曜行けそうかい?

732 :底名無し沼さん:2019/07/27(土) 19:24:38.39 ID:Uu0xasG0.net
>>729
え、シャトルバスで行けばいいやん

733 :底名無し沼さん:2019/07/27(土) 21:08:14.34 ID:m096oLDl.net
うーん。どうもわがままってか、社会に適応できない自分がいて
だから単独登山しかしなくて・・。4時過ぎに市ノ瀬着いて、駐車場に
車を止めて、スタンバイしたんだけど、トイレとかビジターセンター前の
あまりの人の多さに気持ちが萎えた。
二回日帰り経験あって、二回とも14時過ぎに別当にたどり着いてる
ので、最終バスには十分間に合うはずなんだけど、なんか
バスの時間を気にして歩くのが、気に入らなくて・・。

734 :底名無し沼さん:2019/07/27(土) 21:23:26.37 ID:nURpn5En.net
>>733
2回も別当出合から行ったことあるのなら
別のコースへ行ってみれば??
白山の登山道は砂防、観光新道だけじゃねえよ
砂防、観光新道以外の道はぐっと人も少なくて静か
市ノ瀬から別山でも行ってみればいいのに
わがままというよりアホとしか言いようがないわ

735 :底名無し沼さん:2019/07/27(土) 22:16:56.41 ID:FTBCfGMj.net
>>733
平日の登山は無理なのか?
規制日に行くからそんなストレスが溜まるんじゃないかな
一回平日に別当出合まで車で行って、自分のペースでバス気にせずに登山したらもう規制日に登ろうなんて思わなくなるよ
そのペースで歩けるならエコーラインや展望コースも行けそうだし楽しいと思うよ

736 :底名無し沼さん:2019/07/28(日) 00:34:23.21 ID:hVEqoX1E.net
観光新道って砂防より遠回りなん?

737 :底名無し沼さん:2019/07/28(日) 00:54:19.64 ID:P0eDWd31.net
俺は別山経由釈迦新道か、逆コースだからあまりバスとかの心配した事ない。
朝3時位から歩き始めるのがいつものパターン

738 :底名無し沼さん:2019/07/28(日) 08:33:42.12 ID:tgppDDvc.net
麓は土砂降りだね
どうするかなこれ…(^^;

739 :底名無し沼さん:2019/07/28(日) 09:46:24.94 ID:afPcKYEN.net
やめとけ

740 :底名無し沼さん:2019/07/28(日) 10:08:53.47 ID:zpykzRfy.net
私もバス気にして別当出合まで車で行ける日選んだわ。
6時出発、15時着で余裕はあったけど下山時に雨降ったから若干焦った。

今年は市ノ瀬から別山行ってみたいけど、
営業してる山小屋無いから不安なんだよな。

741 :底名無し沼さん:2019/07/28(日) 13:28:52.49 ID:jmnkRxta.net
テント

742 :底名無し沼さん:2019/07/28(日) 19:16:49.88 ID:NVjcChsN.net
>>738
え、雨降ってるん
明日やめとこか

743 :底名無し沼さん:2019/07/28(日) 20:37:28.47 ID:PSB4ZQ9y.net
別当出合は止めて、ベッドで愛。をすすめる。

744 :底名無し沼さん:2019/07/28(日) 23:03:59.31 ID:m3hJa2rK.net
室堂の山小屋ってこの時期平日でも激混みですか?

745 :底名無し沼さん:2019/07/29(月) 18:54:08.26 ID:H+NmAD6R.net
>>744
予約ページで目安にはなる
日曜は、生憎の雨で人少ないかと思ったら、問答無用で詰め込まれた

てか、ここの飯はいいな
そこらのビジネスホテルよりも、良い

746 :底名無し沼さん:2019/07/29(月) 18:55:27.64 ID:H+NmAD6R.net
>>738
今日は、ご来光無理だった
途中はぱらついたが、昨日よりはマシ

747 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 01:08:50.51 ID:L52+JeJc.net
>>745
以前は「白飯+缶詰」と、最悪の評判の山小屋だったけど、改心したんだね。

748 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 08:43:53.72 ID:f3pPIckq.net
今時分の室堂は平日でもびっくりするほど混んでる
流石にギッチギチのすし詰めまではいかないけど、快適ではない

南竜の小屋とテント場は平日なら空いてるし、体力あるなら南竜から山頂までのんびりご来光ナイトハイクも楽しいぞ
エコーラインならヘッドライトさえあれば危険個所もないし

749 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 08:48:10.23 ID:B/i59V8t.net
>>727
チャリで別当出合までいったことあるけど瀬女から先のトンネルの連続は怖くてしかたなかった。後ろから大型車が近づいてくると恐怖しか感じない
砂防工事してるからダンプよく通るしね
市ノ瀬で警察の人と話したときは自転車の反射板は当然として点滅灯さらに身体に反射タスキ的なもんつけたほうがいいんじゃねって言ってた
翌年海から歩いて白山登ったときはトンネル通りたくなくて瀬女から一里野、加賀禅定道経由にした
あっちなら完全なトンネルじゃなくてスノーシェッド・ロックシェッドだから個人的には気分がラク

750 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 08:49:34.03 ID:f3pPIckq.net
マイカー規制の日だと通るのはトラック類とバスだけだからな
かっ飛ばしてる乗用車がいない分安全かというとそんなこともなく

751 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 15:16:44.55 ID:0wufN/yu.net
>>749
なるほど、マイカー規制日にロードバイクで行ってみる

752 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 15:20:44.22 ID:zjZ5k1jX.net
>>751
迷惑なことすんなよ

753 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 15:35:51.10 ID:0wufN/yu.net
>>752
道交法

754 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 15:47:06.10 ID:rctvEuuQ.net
今週になってまだ室堂ぜんぜん晴れてないみたいだけど
梅雨明けとか山では関係ないのかね

755 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 17:47:26.80 ID:VfTUMZvM.net
むしろ夏の山、特に雨の後・午後は曇るやろ。

756 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 17:51:51.40 ID:f3pPIckq.net
去年の8月第一週は、午前中めちゃくちゃ晴れでも午後からは見事にガスで真っ白だったな

757 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 21:41:37.95 ID:J0MhTwUr.net
室堂着いたとき晴れてたのに、御前峰に向かってる途中で曇ってきて豪雨になったわ。
ザックは室堂にデポしてたから大変だったな〜

758 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 21:45:57.84 ID:rctvEuuQ.net
>>757
今日?

759 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 21:51:49.74 ID:VfTUMZvM.net
夏山の午後って積乱雲もできるし、だいたいそんなもんだよな。
まだ雷雨にならなくてよかったんじゃ。

白山のfacebookには、「夜間登山禁止オバサン」が住み着いてて、暗闇の早立ち登山に噛みていていたけど、ご本人は夏山の下山時間が夕方で笑ったよ。
最近見かけないけど雷に撃たれて死んだのかな・・・

760 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 23:34:08.37 ID:IkJDuZph.net
>>754
下界が好天過ぎると、上昇気流が山麓に沿って上り、頂上付近で露点を切って雲になる。
つまり、ガスがのぼってくる。

761 :底名無し沼さん:2019/08/01(木) 13:03:36.44 ID:eA3OOfMb.net
ハライ谷登山口まではバスで行けれますか?

762 :底名無し沼さん:2019/08/01(木) 13:23:41.20 ID:yRiydosF.net
>>754
ある程度の標高になれば下界の天気はあてにならないからあんまり関係ないかもね
下が真夏日でも白山の上の方に雲がかかってる事なんてザラ

763 :底名無し沼さん:2019/08/01(木) 19:42:53.27 ID:mePOTCm8.net
室堂宿泊って絶対予約必要なのか?平日なら前日予約でも大丈夫かな?

764 :底名無し沼さん:2019/08/01(木) 20:38:39.95 ID:lFsUPB9x.net
>>763
空いてるなら良いのでは。
予約制って言ってるんだから予約は必須。(緊急時を除く)
読解力ないと山歩きもできないよ。

765 :底名無し沼さん:2019/08/01(木) 21:54:04.27 ID:dJ5VpVPa.net
>>763
県営なら公務員だろ融通きかんだろうよ。

766 :底名無し沼さん:2019/08/02(金) 07:05:28.27 ID:iN6QaaLk.net
ホムペ見たら小屋側から明確に前日までにて書いてあるのになんで自分の都合優先さそうとするかね
お客様は神様思考なんだと思うが

767 :底名無し沼さん:2019/08/02(金) 08:05:30.53 ID:WG7HBnor.net
>>764
仕事の都合でゲリラ的に日帰りばかりなんよ。登るたびにここで泊まりて〜って思ってて、都合ついたらご来光拝みたいなと…
前は二週間くらいまえだったかまでに予約と書いてあったけど、今見たらその一文は削除されてるな。前日予約で行ってくるわ!

768 :底名無し沼さん:2019/08/02(金) 08:07:37.23 ID:WG7HBnor.net
>>765
室堂での対応もそんなだよね。
だからあまり話をしない…

769 :底名無し沼さん:2019/08/02(金) 08:38:04.76 ID:dfilKFQq.net
前日予約だと埋まってる可能性高いのでは

>>768
いえ自分の都合押しつけようとするあながが全面的に悪い

こういう人は全否定しとかないと後々面倒なことしそうだから

770 :底名無し沼さん:2019/08/02(金) 12:43:59.19 ID:1854/WgE.net
土曜満室やんw

771 :底名無し沼さん:2019/08/02(金) 17:34:22.28 ID:zNRQpw45.net
おいまた日曜雨か?先週川下りしたから勘弁してくれ

772 :底名無し沼さん:2019/08/02(金) 18:36:28.60 ID:bnOUhmDj.net
月火でテン泊予定だったのに天気予報が・°・(ノД`)・°・

773 :底名無し沼さん:2019/08/02(金) 21:29:44.66 ID:0RIx2BjT.net
なんか面倒くさいジジイが沸いてきたな。

774 :底名無し沼さん:2019/08/02(金) 23:52:24.35 ID:iD1WkBPq.net
南竜のテン場のトイレって少しは綺麗になった?
以前夏に利用しようとしたらトイレの中に蝿が10000匹位飛んでて中に入れなかったわ

775 :底名無し沼さん:2019/08/03(土) 05:31:58.92 ID:Mamy+Vwr.net
>>774
どうやって数えたの?

776 :底名無し沼さん:2019/08/03(土) 08:38:51.23 ID:2rWcQ8ZK.net
熱中症注意な

777 :底名無し沼さん:2019/08/03(土) 08:44:45.08 ID:2097ZkIY.net
>>774
自分は我慢するけど、南竜のテント場に虫の苦手な小学生を連れてくのは難しいかな。初めてなんだけど小屋のトイレはだいぶ遠いですか?

778 :底名無し沼さん:2019/08/03(土) 12:26:14.57 ID:1oc/K7Vm.net
>>763
山小屋って普通は飛び込みでも空いてたら入れてくれるけど(ただし寝るところは廊下で布団無しとか)最近は予約無いのは素泊まりでも断られる小屋があるって聞くね
室堂小屋は下に南竜小屋もあるしそこには貸出テントもあるし別当まで数時間で降りられるから断られる可能性大だね
個人的には世知辛い世の中になってきたなって感じだけど

779 :底名無し沼さん:2019/08/03(土) 14:06:06.36 ID:Mamy+Vwr.net
単純に登る人が増えてきたことが原因でしょ

780 :底名無し沼さん:2019/08/03(土) 15:03:25.45 ID:6Px3lJxv.net
マナーの悪い諸先輩たちが生み出した山の文化ですから!

781 :底名無し沼さん:2019/08/03(土) 16:28:35.25 ID:HcXfD9zP.net
山頂付近の登山道脇を見れば分かるけど、人が踏み込んだせいでそこだけ高山植物が枯れてる箇所がいくらでもある。マナーが悪いのか無知なのか。

782 :底名無し沼さん:2019/08/03(土) 16:41:57.57 ID:sZWjpyRC.net
>>777
テン場から5分くらいかな
漏れそうになってから向かったら途中の橋のとこで漏らすよ

783 :底名無し沼さん:2019/08/03(土) 18:29:41.12 ID:7ZLGn2N6.net
木金で行けそう?

784 :744:2019/08/03(土) 20:07:07.73 ID:GED9xPxq.net
>>782
ありがとうございます。
5分……行きたくなってからだと遠い距離みたいね。
早めに行くように気を付けます。

785 :底名無し沼さん:2019/08/03(土) 20:18:06.21 ID:sZWjpyRC.net
>>784
あっ、昼間は凄いけど夜はいなくなるよ
但し夜は今度はお化け出そうなおどろおどろしい雰囲気になるので怖さとの戦いになる

786 :底名無し沼さん:2019/08/03(土) 21:06:46.87 ID:oo10youS.net
小屋のトイレは綺麗な水洗で、落差がすごいんだよな
ちなみにテン場トイレは去年も蠅まみれのボットンだったから、今年から急に変わってたりはしないと思う

787 :底名無し沼さん:2019/08/04(日) 07:49:59.64 ID:+5LtmLav.net
>>781
白山って関西人率めっちゃ高いね
関西のおばちゃんとかって赤信号でもみんなで渡るイメージ
おばちゃんだけじゃなくて学校登山の小学生まで関西弁だらけで
まるで異国に来てるようだった

788 :底名無し沼さん:2019/08/04(日) 09:21:07.00 ID:GXUovrtM.net
トップシーズンの白山にはメジャールートで登らないに限る。
山を楽しめる場所ではない。

789 :底名無し沼さん:2019/08/04(日) 09:23:44.58 ID:vzIGx0nU.net
そんなあなたにナイトハイクを勧める

790 :底名無し沼さん:2019/08/04(日) 10:56:49.88 ID:762TyUWi.net
ほんと人大杉だよな
登山中ずっとすれ違いばっかでうんざりする
道譲ってあげても何も言わない無言くんも多いね

791 :底名無し沼さん:2019/08/04(日) 13:47:58.02 ID:89xA70wq.net
中宮温泉か三方岩岳から登ってみたいんだがぼっちなんで不安です

792 :底名無し沼さん:2019/08/04(日) 17:24:20.20 ID:JR2YFtHG.net
>>787
位置的に登りやすい山なのかもしれないね
でも関西のツアーとかは無茶苦茶な日程を組む
数年前だけど、室堂泊なのに午後から別当出合出発
しかも山登った事もない人もいて、甚之助辺りで数名がやばくなる
南竜泊に変更したがそれでもかなり危ない状況
結局日没になり、南竜からもスタッフが救出の為降りたりライト照らして道作ったりしてどうにかこうにか南竜に着いたのが21時近かったとか
今でも午後5時頃でも平気で甚之助辺り登ってくる団体もいるし山を舐めてるとしか思えない
朝関西圏出てその時間になるのは分かるが、ハイキング気分で来るのはどうかと思う

793 :底名無し沼さん:2019/08/04(日) 18:59:15.06 ID:oHNV4j0U.net
白山って初心者向けルート(砂防 エコーライン とんび岩など)でも
中途半端にしんどい
小学生の学校登山で使われてるルートだけどねw

北陸新幹線が出来たから最近は
東京とかのやつ多いで
関西からは車や高速バス、サンダーバードですぐに行けるからね

逆に関西から北アは富山から入る立山は手軽に行けるんだが、それ以外は
ちと遠い 新幹線使ったら時間的に合わんかったり、前夜泊はもっと金かかる 車だとしんどい
高速バスのさわやか信州号も路線バスになったのは有り難いが、予約とれんかったり未だ4列はシートだしな(上高地線除く)

ちなみに名古屋以東から大峰山系も大変。路線バス廃止で新宮から入りにくくなったからね
中級以上だと大台ケ原から大杉谷ルートで入って和佐又にバスで移動したりしてるけどさ

794 :底名無し沼さん:2019/08/04(日) 20:36:23.93 ID:xj3R1fyM.net
>>791
手付かずの自然感があっておすすめだが北部白山は熊多いよ。(特に秋の北縦走路)
俺も歩いた時はぼっちだったんで熊スプレー携帯した。

795 :底名無し沼さん:2019/08/04(日) 20:48:24.61 ID:7TK7bpgR.net
週末、のぼってきたわ。
観光新道は、尾根筋のお花畑ではにニッコウキスゲやマツムシソウなど色んな花盛り。
室堂では、コバイケイソウの花がたぶん数年ぶりの大群落。
お花松原では、斜面が黒く見えるぐらいクロユリの一斉開花。
まさに、花の白山だった。

796 :底名無し沼さん:2019/08/04(日) 21:01:22.81 ID:vzIGx0nU.net
>>795
木金行けそう?

797 :底名無し沼さん:2019/08/05(月) 10:41:52.60 ID:15WwMz0Y.net
(・ω・)美濃定禅道を日帰りいうか夜通し歩くイベントって毎年あるの?

798 :底名無し沼さん:2019/08/05(月) 15:44:42.60 ID:vN6Pywdi.net
夏場に中宮道登るとか熱中症になりますよ
中宮温泉の標高が600くらいだから暑いし
上りだとオロロの大群が延々とついてきます
下りがいいですよ

799 :底名無し沼さん:2019/08/06(火) 19:41:23.54 ID:3fNpEUxT.net
7月26日に登ったけど下界真夏日、室堂頂上ガッスガスだったわ。
今の時期は登りで新観光道の方が高山植物の開花ラッシュで圧倒的に良いね。
眺望目当てなら今年は駄目だが花目当てならコバイケイソウとクロユリ当たり年だからオススメするよ。

800 :底名無し沼さん:2019/08/07(水) 10:10:20.98 ID:BOp4oufq.net
大白川から月火1泊で行ったが室堂までは熊鈴つけてる人めっちゃ多かったな
めちゃくちゃピーカンで暑かったが2000m超えると風が涼しくて気持ち良かった

801 :底名無し沼さん:2019/08/07(水) 11:35:45.61 ID:kjj+Ml29.net
今のシーズンだと砂防振動はクマ鈴不要っぽいね
あれだけ人大杉だと風の音すらかき消されるくらいうるさい

802 :底名無し沼さん:2019/08/07(水) 20:19:24.21 ID:gQfEec8d.net
今度遅い集団に道を譲らさせるために鈴持って行くわ
白山の登山客はなんで後ろ詰まってるのに道を譲らないんだ?

803 :底名無し沼さん:2019/08/07(水) 20:27:43.83 ID:Y7CD5Mui.net
>>802
初心者はマナーを知らないから

老害は自分が必死で、周りに気配りできないから
文字通り「必死」

804 :底名無し沼さん:2019/08/07(水) 21:23:10.42 ID:6w08lWGI.net
テン泊装備で牛歩だったから譲りまくったわ

805 :底名無し沼さん:2019/08/07(水) 22:51:04.01 ID:Ru/MyxMl.net
>>802
後ろから声かけない=同じペースでついてきているだけ、と思われてる。
「先行かせてもらっていいですか?」くらい声かけられるだろう?

806 :底名無し沼さん:2019/08/08(木) 00:22:00.96 ID:lWAm0+Ov.net
鈴してると確かに何も言わなくても前で待っててくれて譲ってくれるね
自転車のチャリンチャリン鳴らすやつみたいな役目になってる

807 :底名無し沼さん:2019/08/08(木) 05:51:42.69 ID:f3dobej1.net
俺は熊鈴10個くらい持ってるけど場所によって使い分けてる
熊鈴も奥深いんだわ

808 :底名無し沼さん:2019/08/08(木) 06:48:13.54 ID:jqlrbZZ5.net
>>802
自分から声をかけないからだね。
人のせいにするのは見苦しい。

809 :底名無し沼さん:2019/08/08(木) 12:46:54.42 ID:kYkYUezG.net
>>808
おじいちゃん周りに気を配れないからもうちょっと体力つけてから登りましょうね

810 :底名無し沼さん:2019/08/08(木) 13:06:17.50 ID:lnSbMkRl.net
盆休みに行く予定だけど台風直撃かー

811 :底名無し沼さん:2019/08/08(木) 15:08:55.12 ID:32YRfx88.net
>>802
後ろついて行ったら普通
先に行けと促されるだろ
俺は前のジジババのペースにあわせてゆっくり登ってるのに
先行け先行けと言われて
むりやり行かされた挙句
結局後で追い抜かれるから
あんまり促されるの好きじゃない
下りはいいんだけどね

812 :底名無し沼さん:2019/08/08(木) 16:26:43.49 ID:tTcyoD0K.net
>>811
あるなそれ
「先行ってください」→「どうも(べつに急ぎたくないのにまいっか)」→ずっどーん(盛大にコケる)

813 :底名無し沼さん:2019/08/08(木) 17:27:40.13 ID:2adrtQ3P.net
山岳部やワンゲル出身者じゃないからマナーとか言われもわからないだよ
昔の昭和30年40年ごろと一緒でしょ
ゴミとかガスやジュースの空き缶とか捨てていくんだよ
ただマナーやルールも異常に守りすぎってもなぁ ←変態レベル 

814 :底名無し沼さん:2019/08/09(金) 06:58:16.48 ID:Lf8B9r9R.net
追い抜きたくないときは距離を詰めない

815 :底名無し沼さん:2019/08/09(金) 09:59:10.98 ID:hX4M9aA8.net
>>814
正しい

816 :底名無し沼さん:2019/08/09(金) 12:49:13.75 ID:r3pfN1DQ.net
団体は最後尾に気配りできる奴配置しとけ

817 :底名無し沼さん:2019/08/09(金) 15:08:49.08 ID:Lvk5Wki4.net
水源の雪渓の上に大便をするイタズラがあって
水がとまったことがあったよね
だいぶ昔だけど

818 :底名無し沼さん:2019/08/09(金) 19:09:33.73 ID:K3pqFVfJ.net
>>816
一昨年はたまらんかったなぁ。
小学生と親50人くらいのグループがアルプス展望台コースを朝3時から歩いていて、ガイドか全く譲ろうという考えが無い奴だった。
おかげでその後ろに50人以上連なって室堂まで4時間かかったわ。

819 :底名無し沼さん:2019/08/09(金) 20:19:35.78 ID:lJN7np5w.net
学校登山やるならほかの登山者いない夜中にやってもらいたいね

820 :底名無し沼さん:2019/08/09(金) 22:34:19.47 ID:Lvk5Wki4.net
入山料とったらいいよ
日帰りも含めて500円
白山山系の赤兎山では400円とってる

821 :底名無し沼さん:2019/08/09(金) 22:46:03.74 ID:K3pqFVfJ.net
朝3時に歩き始めて朝5時過ぎの日の出を水場マーク辺りまでしか行けなかったなんて初めてだったわ。
後ろもどんどん人がやってきたし。
ガイドに文句を言っても完全無視だった

822 :底名無し沼さん:2019/08/09(金) 23:30:26.72 ID:AQE3bvYa.net
>>821
うわー最悪
大変だったな
ガイドという名の初心者だったんだよ
子どもなんだから遅くなって当然、お前らが我慢しろよみたいな考えしかないんだろう
自分は白山何回か登ってるけど登りも下りも譲り譲られでありがたい事に嫌な思いはした事ない
山登る事も大事だが他人への思いやりも学ばせて欲しいね

823 :底名無し沼さん:2019/08/10(土) 11:27:58.14 ID:B6yF7g8+.net
(・ω・)籾糠山は500円ぐらいやった。小秀や南木曽も登山道整備に手間かかってそうやで500円ぐらいなら払ってもええ思っとる。登山道整備しとる人には有難う言いたい。

824 :底名無し沼さん:2019/08/10(土) 12:25:18.95 ID:QNChKKGW.net
白山でも徴収しよう
1,000円までなら払っても良い

825 :底名無し沼さん:2019/08/10(土) 13:45:50.74 ID:KtlGPlvy.net
うは 金持ちっ

826 :底名無し沼さん:2019/08/11(日) 04:39:33.64 ID:wPRmMdci.net
市ノ瀬で駐車場誘導員も運転手も下手で停まってる車にぶつけてたけどお互い知らん振りw

827 :底名無し沼さん:2019/08/11(日) 10:39:32.50 ID:IOX1hC8d.net
お盆休み中の面白い出来事をどんどん報告お願いします
南竜山荘前で花火してる家族とか

828 :底名無し沼さん:2019/08/11(日) 10:40:09.70 ID:IOX1hC8d.net
>>826
早速ありがとうございます

829 :744:2019/08/13(火) 06:35:15.50 ID:1kAwxRjF.net
爽やかな朝の市ノ瀬

830 :底名無し沼さん:2019/08/16(金) 18:08:44.92 ID:ywvMBv/X.net
室堂に宿泊したけどトイレへ行く扉の横の部屋だったんだが
一晩中トイレへ行く人のガラガラという扉の音
二階ではドスドスと足音や扉の音で寝れなかった

831 :底名無し沼さん:2019/08/16(金) 18:34:16.83 ID:E+3yg612.net
そういう経験を積んでテン泊にするだろ
すると夜中までドンチャン騒ぎや朝の3時ぐらいから朝飯食いながらしゃべるヤツとかいるんだぜ
静かなのを望むなら人気薄行くしかないな

832 :底名無し沼さん:2019/08/16(金) 20:01:30.94 ID:hO8+ZWI4.net
耳栓してりゃかなり遮音できるけどね
自炊小屋なら空いてたし扉もうるさいからみんな開けっ放しで出入りしてた

833 :底名無し沼さん:2019/08/16(金) 20:29:01.94 ID:G3hzgun0.net
この時期の無法地帯と化した白山に耳栓を持っていかないやつが悪い

834 :底名無し沼さん:2019/08/16(金) 21:12:29.32 ID:bnXPYFmo.net
日帰りで行けば良いのに

835 :底名無し沼さん:2019/08/16(金) 22:32:05.49 ID:b27BMO8w.net
結局この前の当て逃げは誘導と運転手グルになってだんまりだったろうなぁ。

836 :底名無し沼さん:2019/08/16(金) 22:35:42.52 ID:xn/fBdDA.net
>>831
朝の3時だともうみんな起きてるだろ
お前どんだけ寝てるんだよ

837 :底名無し沼さん:2019/08/16(金) 23:03:20.92 ID:IfUYBA+z.net
天泊だと大体6時頃まで寝てるな
4時ごろに大声でしゅっぱーつ!って隣から聞こえた時はぶっ殺してやろうかと思った

朝3時にヒソヒソ話して出発する分にはなんも思わん
耳栓して寝てるし

838 :底名無し沼さん:2019/08/17(土) 00:12:51.52 ID:BS9waq1L.net
白山室堂は宿泊マナー悪いわ。
五月蠅くしすぎ。
そっと出てけ。

839 :底名無し沼さん:2019/08/17(土) 01:24:51.37 ID:sVjw+ADf.net
白山って登山趣味の人あまりいないから
大体地元民が毎年恒例のハイキング気分で登る山

俺の周りは登山しないけど白山にだけ毎年登るってのが数十人いる

840 :底名無し沼さん:2019/08/17(土) 11:20:38.07 ID:sZ+PqwZw.net
下りで足引きずってるのとかけっこう見かける
歩き慣れてないというか、普段から運動してないんだろうな

841 :底名無し沼さん:2019/08/17(土) 12:56:23.61 ID:xMPvto5X.net
>>837
南竜のテントから稜線のアルプス展望台で御来光を見るなら、4時発は普通だろ。
また室堂の小屋から御前峰山頂で御来光を狙うなら、人で大渋滞するので知ってる人は、3時台から登り出す。

842 :底名無し沼さん:2019/08/17(土) 21:48:53.86 ID:miuwCvvR.net
>>840
白山に限らず下りはいつもバテるな
白山のときは大汝とかお池めぐりしてから下りたから
かなり歩いたあとだったってのもあるけど
室堂から下りるだけならそんなにきつくもないかもね

843 :底名無し沼さん:2019/08/19(月) 12:15:20.67 ID:05wqgGDj.net
下りでバテるのは行動食が足りてないよ

844 :底名無し沼さん:2019/08/22(木) 07:06:33.37 ID:PDwxe2zj.net
加賀禅定道が長すぎる
水が足りなくなる

845 :底名無し沼さん:2019/08/22(木) 07:15:09.97 ID:EXfqh2yW.net
>>844
水飲みすぎ

846 :底名無し沼さん:2019/08/22(木) 09:15:37.03 ID:aWPjqbr8.net
水場ないの?

847 :底名無し沼さん:2019/08/22(木) 17:37:54.23 ID:pxqcf3H6.net
無いよ

848 :底名無し沼さん:2019/08/22(木) 17:39:37.95 ID:/NGcCGZz.net
アーッ!!

849 :底名無し沼さん:2019/08/23(金) 12:39:44.68 ID:OqVqwUcg.net
御佛供水
夏でも枯れないし冷たくて美味しいけど
登山道まで登り返すのが大変

850 :底名無し沼さん:2019/08/23(金) 18:40:04.47 ID:pWXCa56A.net
えー、
ここって土日しかバスでないの?

851 :底名無し沼さん:2019/08/23(金) 18:57:26.97 ID:cle+sSN+.net
おかげで平日はある程度静かで良いよ〜

852 :底名無し沼さん:2019/08/23(金) 21:23:37.78 ID:7jkhr+dO.net
>>850
みたいね
夏の一部期間だけ平日も運行してるようだけど
車ない人はどうやって平日行ってるんだろうね

853 :底名無し沼さん:2019/08/23(金) 21:52:14.64 ID:pWXCa56A.net
私金曜の夜から入りたかった…
で、8/31の土曜日から行こーって思ったら「運休!」
なんなの!?
9月の連休までバスないよー(´;ω;`)

レンタカー借りて日帰りしろって無理な話よ〜

854 :底名無し沼さん:2019/08/23(金) 22:15:14.46 ID:mGBGGFxH.net
>>853
一緒に行こう

855 :底名無し沼さん:2019/08/23(金) 23:43:35.08 ID:OqVqwUcg.net
平日でも走ってるバスは
鶴来駅から白山一里野、中宮温泉 →加賀禅定道、中宮道
JR金沢駅から白川郷 →北縦走路
JR越前大野駅から鳩ヶ湯温泉 →鳩ヶ湯新道
美濃白鳥駅から石徹白 →美濃禅定道

856 :底名無し沼さん:2019/08/24(土) 07:18:52.29 ID:HeVpzkIv.net
>>855
ご丁寧にありがとうございます。
別当出合と比べるととてもロングコースが多いですね…
ちょっと考えてみます

857 :底名無し沼さん:2019/08/24(土) 07:52:57.56 ID://aIAkUZ.net
小松からの乗り合いタクシーなら平日もあるのでは

858 :底名無し沼さん:2019/08/24(土) 08:00:17.67 ID://aIAkUZ.net
この白山登山エクスプレスってやつ
http://www.komatsutaxi.com/sightseeing/index.html

859 :底名無し沼さん:2019/08/24(土) 08:03:09.01 ID:WNQpqpAh.net
意外と安い!

860 :底名無し沼さん:2019/08/24(土) 10:28:23.78 ID:xVLfwl5L.net
帰りの入浴(60分)がいいね

861 :底名無し沼さん:2019/08/24(土) 12:10:58.23 ID:O/NwLcyu.net
汗臭いまま小松まで行くのは乗客も運転手もお互い嫌な気持ちになるからね

862 :底名無し沼さん:2019/08/24(土) 12:40:16.79 ID:HeVpzkIv.net
乗り合いタクシーですか!?
いいですね!

これなら別当出合からいけるんですね
しかも平日もやっているなんて…!

863 :底名無し沼さん:2019/08/24(土) 17:03:09.25 ID:DXp6Mwa8.net
登山タクシーは、鳥海山とかにもあるみたいだけど、実際平日に走ってくれるんかなぁ
多分最小人数も決まってるだろうし、一人だとダメかもと思って、尻込みしてる

864 :底名無し沼さん:2019/08/24(土) 19:07:00.94 ID:qY4Yh1kh.net
鳥海山も車ないとめちゃ不便なとこだよね
普通のタクシー呼んで途中から歩けばちょっとは安くなるかなとか
いろいろ考えてしまう

865 :底名無し沼さん:2019/08/26(月) 13:49:17.11 ID:6W1G6C40.net
なんかサイレン鳴らした消防がたくさん瀬名から白峰に向かって走ってる。
遭難か…

866 :底名無し沼さん:2019/08/26(月) 18:41:33.69 ID:GZZHGmhC.net
そうなんか…

867 :底名無し沼さん:2019/08/26(月) 21:49:51.46 ID:vXgz5GwT.net
天望の湯って3月末に閉業したんだね
昨日帰りに風呂入ろうと思って行ったら閉まってた
風呂上がりに大広間で一眠り出来るのが良かったのになぁ

868 :底名無し沼さん:2019/08/26(月) 22:02:41.60 ID:qpyhv+kY.net
>>867
総湯は混んでたりするしな〜
モンベル割は良いんだけど・・・

869 :底名無し沼さん:2019/08/26(月) 22:07:49.33 ID:Dhn8GNQ5.net
以前登った時は泉質は気にせずとにかくゆっくりしたくて、金沢駅近くのドーミーインに後泊したわ
ほんとに温泉なのか怪しいお湯だったけど、部屋は綺麗だし夜はビールサーバ使った金麦飲み放題あるしで、一晩めっちゃ快適に過ごせた

何故か夏はあんまり高くないし、下山後に一泊できる日程なら結構おすすめ

870 :底名無し沼さん:2019/08/27(火) 12:58:04.90 ID:N341f8x6.net
>>867
そうなんだって。
あそこゆっくり入れるから良かったのに。
復活してくんないかな。

871 :底名無し沼さん:2019/08/27(火) 13:18:53.13 ID:t52eDxyZ.net
え〜まじか。
下山後に露天風呂に浸かりながら、ぼけ〜っと山見るのが楽しみだったのに。
白峰の湯は肌にまったり絡みつくからいいんだよね。

872 :底名無し沼さん:2019/08/27(火) 14:06:39.66 ID:s2/6btmU.net
体力無いと日帰りは危険?

873 :底名無し沼さん:2019/08/27(火) 14:32:47.31 ID:HkEF4Xgm.net
低山スレだと能郷白山はマムシ多いらしいけど白山はどうですか?

874 :底名無し沼さん:2019/08/27(火) 14:35:27.44 ID:NrYd5bQq.net
何度か登ってるけど白山でマムシ見たことないなあ
マムシというかヘビを見た事がない

875 :底名無し沼さん:2019/08/27(火) 14:42:24.52 ID:C5hf1NZJ.net
スズメバチなら沢山いるよ

876 :底名無し沼さん:2019/08/27(火) 16:27:35.52 ID:59gT/ZOg.net
別当出合から少し上がったところで蛇の抜け殻なら見たな

877 :底名無し沼さん:2019/08/27(火) 19:47:44.92 ID:2f7Ffg2q.net
別当分岐の少し上で緑のヘビ見たことある。

878 :底名無し沼さん:2019/08/28(水) 17:46:45.28 ID:ie0cIKXP.net
昨日、一里野から長倉山に行くまでに4〜5匹茶色い蛇見たぞ!
歩いてるとさっと逃げたのでマムシかどうかは分からん。
かめわり坂手前で中宮で旅館してる北部管理人さんが一人で草刈りしてた。
本当に頭の下がる思いだったよ。
今日小桜平から下りてきたけど道が荒れてたなあ。

879 :底名無し沼さん:2019/08/28(水) 19:40:10.90 ID:/MD+j3Ry.net
>>878
草刈りの人はほぼ全部の登山道の整備してんじゃないかな?
登山道知り尽くしてるしよくTVの取材とか受けてるね
雑草は刈っても刈ってもすぐ伸びるから大変だと思う

880 :底名無し沼さん:2019/08/29(木) 06:53:21.34 ID:fgg4pDmo.net
北部白山管理人乾靖氏
https://blog.goo.ne.jp/yasushi2702

881 :底名無し沼さん:2019/08/29(木) 07:19:02.63 ID:GNxpLYwi.net
>>880
875です。そうです!この人です。
ブログ読んでみます。

小桜平の避難小屋は入口戸から雨水が入ってきて大変だった。
内部の床の方が低くなっていて戸の下から吹きこんだ雨水が流れてきてる。
あきらかに土間床の施工ミス。(自分は建築関係仕事)
水を出すためにゴムベラが置いてあったけど、これも親切な管理人さんが用意してくれたんだろうな。
せっかく綺麗な小屋なのに雨水が侵入すると湿気がこもってカビが生えやすくなり建物の腐敗が進行するので早めに対処すべきなんだけど誰に言えばよいのかな?

882 :底名無し沼さん:2019/08/29(木) 19:34:41.64 ID:GxGwJzVu.net
>>881
多分北部管理人さんがもう言ってるとは思うけど、言うなら環境省の白山管理事務所?だと思うけどどうかな
それか会った事あるならその北部管理人の人の宿に連絡してみるとか
ブログみたら奥長倉の避難小屋の修繕も関わってるみたいだから聞いてくれるかも

883 :底名無し沼さん:2019/08/30(金) 16:53:33.89 ID:MPbYzHxU.net
雨の影響により、8月31日(土)、9月1日(日)、9月2日(月)間のシャトル便は運休します。

884 :底名無し沼さん:2019/08/30(金) 21:45:20.11 ID:+yudrQKZ.net
車無しは登るなって事か…

885 :底名無し沼さん:2019/08/30(金) 22:01:46.81 ID:4ttB/PLD.net
まあこの天候じゃ仕方ない
雨に登っても何も見えないし寒いしただの修業だからそれでも登りたい奴は登れって事だよ

886 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 07:46:54.00 ID:rTHudhxE.net
白山、クマ出没の為に南竜々馬場、テント禁止なのか。
今週末行こうと思ってたのに。

887 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 08:29:42.83 ID:Jz4Nu0P9.net
あそこのテント場ってファミキャンに近くてゴミを捨てていく奴が多いらしい。
熊にとっては麻薬なみにご馳走なんだろうな。
クマったものだ。

888 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 12:55:36.80 ID:rTHudhxE.net
あそこ、水場の流しに平気で鍋物の汁を流してる人も多いからね。

889 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 14:04:27.96 ID:2mba9JMb.net
テント場はちゃんと区画で区切って完全予約制にして
1張り3000円くらいとればいい
300円とかにするから変なのが集まってくる

890 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 14:14:18.59 ID:XMDy5JSX.net
>>886
マジで?

891 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 14:14:46.42 ID:XMDy5JSX.net
死ねよクソキャンパー
遭難して死ねや

892 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 14:21:40.47 ID:kcQiCB8J.net
>>890
なんか、白山ポータルのお知らせに書いてあるよ

知らずに行った人はどうするんだろ?

893 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 14:33:32.43 ID:1DAabscA.net
https://city-hakusan.com/hakusan/naryusanso/
お知らせ
2019年8月30日 注意!!南竜山荘周辺でクマの目撃情報あり 

当面の間、南竜ヶ馬場野営場及びケビンはご利用いただけませんのでご注意ください。

894 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 16:06:01.56 ID:FqtGb9a2.net
数日間山荘周りに来て、食料置いてあった棟のドアとかバキバキにやられてるらしい
親子の情報もあるからかなり危険だね
夜中テントの外でバキバキ音鳴ってたら恐怖以外ないわ

895 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 16:29:21.30 ID:askLB4zI.net
人多いのにクマ出るのかと思ったけどキャンパーのゴミ狙いか
なるほどね
エコーラインとかにもクマ来るのかな

896 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 16:30:53.15 ID:VgDcsphP.net
日本の登山者の意識は世界一低い
ほとんど奴が環境保護なんて考えずにテント場でゴミ撒き散らして帰るクソっぷり

897 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 16:36:57.15 ID:askLB4zI.net
流石にここじゃ必要ないかなと思いながら砂防新道でクマ鈴つけて歩いてたけど
油断できないよな人目を気にせずこれからもジャラジャラ鳴らして歩くわ

898 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 16:51:42.31 ID:cWEjA7fg.net
>>896
天場でゴミまき散らせて帰る輩なんて見たことないぞ
どんだけ民度の低い天場(てかきゃんぷ場かw)行ってんだ

899 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 17:09:32.30 ID:rTHudhxE.net
>>896
俺も登山者ではあまり見たことは無いな。
麓キャンパーはそれぞれだけど。

900 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 17:53:52.36 ID:VgDcsphP.net
ゴミ撒き散らした奴を逮捕しろよ
許さない

901 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 18:13:46.75 ID:jb3NsQ1F.net
>>889
それはないよ(笑)

902 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 21:16:53.32 ID:uU7MOdfa.net
えええ!?!?!
ええええええ!??!?!?!?
テント泊できねえの!?!?!?!?
はあああああああああああああああああああ

死ねよオラアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア

903 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 21:36:41.95 ID:ybE7cbPH.net
日帰りしないなら実質室堂しか宿泊手段がなくなるということか
もしや室堂スタッフの罠では?(適当)

904 :底名無し沼さん:2019/09/06(金) 23:35:19.14 ID:uU7MOdfa.net
三連休白山でのびのびテン泊♪しようと計画
1ヶ月楽しみにしてたのに、ツキノワグマが台無しにしよった
安全第一ってのはわかるさ、
でもよあんまりだぜ

かわりのテン泊ロケ地探してるけど体力ない私がテント担いで登れて景色のいいところ、ほとんどないんじゃよ

905 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 00:39:44.20 ID:4ZVi6t8K.net
>>872
まずは地元の低山から初めてみようか。

906 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 00:59:21.18 ID:qbXCOudP.net
市ノ瀬だけど、酔っ払いが明日の南竜テント泊の話をしている。

クマ情報知らないっぽい

907 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 00:59:59.58 ID:qbXCOudP.net
>>904
弥山

908 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 01:00:47.30 ID:qbXCOudP.net
とりあえず今回は日帰りだ。
帰りに何食べようかな

909 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 01:49:56.27 ID:3WGW7vRQ.net
ゴミなんて人間が勝手につくった概念で実際は存在しないよ
それはもともと自然にあったものだから自然に返すのが自然

910 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 02:21:47.20 ID:DJcFLjAg.net
南竜までテント担ぐのもけっこうきつくない?

911 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 06:19:56.66 ID:4ZVi6t8K.net
>>910
新穂高から双六までテントを担ぐ体力があれば大丈夫です。

912 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 10:35:29.47 ID:zrLue4WU.net
避難小屋も人増えてきたから1泊1000円取りましょう
維持費バカにならないし

913 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 10:59:05.79 ID:CMcMoKhR.net
>>897
砂防は一番人が多いから大丈夫だと思うけど鳴らすにこした事はないな
数年前は昼間に観光の登山道横切って行った事もあるし熊はどの道で出てもおかしくない
ヘリから見たらちょくちょく登山道脇の茂みに黒いのが動いてる事あると聞いた事ある

914 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 13:24:28.99 ID:99JzdAxO.net
(・ω・)賑わう登山道の影から熊さんは見守ってくれとるんやの

915 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 21:10:34.11 ID:6jvztADM.net
今日行って来たけど、テント場使えないの知らないで登ってくる人多かった。
市ノ瀬では何人かには教えたけど、ある程度登った所の人には教え辛かった

916 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 21:16:40.10 ID:b1uQpIom.net
>>915
そんなことも調べられずに登山するなんて馬鹿じゃないですか?
くらい言ってやればいい。
登る山域の一番権威があるウェブサイトすらチェックしないやつって、実際、馬鹿だと思う。

917 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 22:11:51.81 ID:+L92xDYS.net
訓練かもしれないじゃん

918 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 01:13:59.71 ID:4/kh/WLH.net
南竜テン場使えないって市ノ瀬や別当で告知してないの?
南竜は場所が中途半端だわ。白山はなんで室堂にテン場作らないんだろう?

919 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 04:21:51.34 ID:XYh4fOrN.net
鉱山植物の保護のため?

920 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 04:49:38.37 ID:z64nKsfw.net
>>916
話聞くとクマが出たまでは読んだって人はそれなりにいたよ。
そんなHPあるんだって人の方が多かったけど

921 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 08:28:18.22 ID:KoE+tqlM.net
室堂宿泊施設保護の為やろ

922 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 09:48:45.03 ID:23dKo27T.net
公式が積極的に通知する気ないからな
字が小さすぎ
https://city-hakusan.com/news/%e6%b3%a8%e6%84%8f%ef%bc%81%ef%bc%81%e5%8d%97%e7%ab%9c%e5%b1%b1%e8%8d%98%e5%91%a8%e8%be%ba%e3%81%a7%e3%82%af%e3%83%9e%e3%81%ae%e7%9b%ae%e6%92%83%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%81%82%e3%82%8a/

砂防みたいな観光地にクマ出てきたら大騒ぎだけど別山方面は毎年目撃されているからね
南竜まで堂々と出てきたかって感じ

923 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 12:49:55.78 ID:fmAhKkyp.net
>>915
別当出合の登り口とかに案内とかはなかったの?
南竜は別山経由もあるからせめて市ノ瀬、別当出合には案内欲しいけどな

924 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 15:16:37.39 ID:geUGA51D.net
チブリ尾根には無かったと思う。

925 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 17:36:37.78 ID:/G3NqR3l.net
(・ω・)チブリ尾根や三ノ峰は熊居ることが前提のルートやないの?

926 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 18:05:04.01 ID:mlYq+Why.net
>>925
ん?南竜で天下泊出来ないという掲示じゃなくて?

927 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 18:05:40.10 ID:mlYq+Why.net
失礼、テン泊

928 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 18:30:35.29 ID:8OdGytsS.net
ついにヤミテンする時がやって来たか

929 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 18:47:35.48 ID:9RQp1VhE.net
テント泊したかったー(T_T)
どうすればいいのよー(T_T)

ずっと楽しみにしてて同僚にもたくさん話して写真たのしみにしてるって言われたのに…!
山小屋ほんといやっ!
三連休の山小屋なんて、絶対生き地獄でしょ!?
ヴェーーーん!!!!(T_T)

930 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 18:56:10.59 ID:GaTW3Izk.net
食いもんは木に吊るしておけよw

931 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 19:11:26.00 ID:fmAhKkyp.net
>>925
そこは熊ルートだけど、チブリから御舎利経由で南竜行ってテン泊する人もいるから出来ないよって案内が登山口それぞれ欲しい

932 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 19:17:34.65 ID:fmAhKkyp.net
>>929
山小屋の生き地獄か熊がウロウロするテン泊か
悩むところだよな
思い切ってテン泊で熊との格闘を土産話にするのはどうだ?

933 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 19:31:26.17 ID:GaTW3Izk.net
へー白山は中央アルプスと同じでテン場が無いんだなw

934 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 19:56:41.88 ID:dCVzB8xT.net
>>928
先に謝っておくけど、そんな場所にテント立ってるなんて思わなくて、踏み潰してしまった。
本当にごめん。
でも、テント場じゃないし、悪くないよね(笑)

935 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 22:21:46.56 ID:tUfaqs/p.net
2.3週間前 御前峰の真下の這松林?の中を子熊が爆走しとった
今日は別山から南竜行ったけどクマおらんかった

936 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 23:37:57.57 ID:BULw6cAd.net
>>929
もう立山で楽々テン泊でいいじゃん。

937 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 01:25:41.60 ID:IlCJ2g8+.net
(´・(ェ)・`)南竜ケ馬場制圧しました

(・(ェ)・)ご苦労、次は別当出合や!

938 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 05:30:10.47 ID:fdQNYdiG.net
>>936
雷鳥沢の地獄の階段を知らないんか?w

939 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 13:40:16.78 ID:4xLCdfZ0.net
熊見つけたらとっ捕まえて南流にもう来ないように説教してやるわ

940 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 19:11:37.85 ID:kpgM8aYn.net
子熊の爆走俺も見たいな。紅葉シーズン始まるまでにはテン場復活して欲しいわ。

941 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 19:55:18.82 ID:seUExC+Z.net
>>936
いいですね
もう白山は諦めました
今度の三連休は天気よさそうなだけに、大変ショックです

一人ブラタモリしながら立山室堂楽しんでまいります

942 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 20:35:39.62 ID:mTt0DQLp.net
凄い男がいたもんだー、山でバッタリ出会ったら、

943 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 11:02:31.73 ID:2LeiuL3U.net
テント泊が出来ないなら室堂小屋に泊まるしかないな。

944 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 11:42:20.63 ID:WiLsOC42.net
室堂ボロ儲けでワロタ

945 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 11:46:02.88 ID:2RKRIZQ0.net
南竜山荘には泊まらないのか?

946 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 12:41:05.40 ID:KkUWMNni.net
御前峰で御来光とかじゃなければ南竜山荘で良いよね。
ただ別当出合からだと近すぎるから市ノ瀬からチブリ尾根と別山経由だな。

947 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 12:59:31.71 ID:KvF7t3lL.net
市ノ瀬〜チブリ尾根〜別山〜南竜はかなりキツいよ
別当出合〜室堂の倍ぐらい時間がかかるよ

948 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 13:38:53.75 ID:bvLTP66X.net
下りに使う方が良いよね

949 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 16:51:06.21 ID:CWXIruhn.net
ただ、サクッと登れる体力でもないと、下りも厳しい。

950 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 18:56:43.15 ID:o87uGqpK.net
9月ならマシじゃね?
7月8月のチブリ尾根なんて金もらっても使いたくないがw

951 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 19:29:42.64 ID:jtxf4CIl.net
日帰りでチブリ〜御前峰の予定だったが南竜で心折れてそのまま下山したことある

952 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 20:08:32.00 ID:7WVo9HD8.net
>>951
俺もあるwww

953 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 20:45:09.75 ID:wF5C073/.net
>>951
それは定番コース

954 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 20:49:01.19 ID:UchEgd9a.net
南竜からも結構あるからな
テン泊して翌日のご来光登山なら、体力も回復してるし余裕なんだが

955 :底名無し沼さん:2019/09/12(木) 10:09:39.17 ID:Bm1jj7vy.net
地元で近いから白山(北部除く)も別山も日帰りでしか行ったことないから気付かなかったが
遠くからきて一泊二日で別山と白山行こうと思ったら南竜はちょうどいい位置なんだな。

956 :底名無し沼さん:2019/09/12(木) 10:28:55.13 ID:js3m9imq.net
水は豊富だし、300円と破格のテント場料金だし最高よ

957 :底名無し沼さん:2019/09/12(木) 10:48:06.41 ID:PavZoRhf.net
なおテン場のトイレは世紀末

958 :底名無し沼さん:2019/09/12(木) 10:51:02.88 ID:E2w49aK9.net
南竜は熊出没で今のところ閉鎖されてんじゃ無いの?

959 :底名無し沼さん:2019/09/12(木) 11:31:24.33 ID:S9KmMq/r.net
南竜の野営場、ケビンは使用禁止だけど南竜山荘はいけるのでは?

960 :底名無し沼さん:2019/09/12(木) 12:58:00.41 ID:js3m9imq.net
しばらくはテント場は使えないでしょ。
利用時間に制限あるけど無料休憩所が綺麗な水洗トイレだよ。

961 :底名無し沼さん:2019/09/12(木) 13:07:14.76 ID:KdqNBPFk.net
使えない(暗くなってから張ればバレない)

962 :底名無し沼さん:2019/09/12(木) 18:09:44.98 ID:rt//evRR.net
室堂の自炊小屋ぎゅうぎゅう詰めなのかな

963 :底名無し沼さん:2019/09/13(金) 15:09:06.43 ID:xdgUZT5d.net
>>961
バレないけどそういうのに限って何かやらかす
もしくは何か起こる

964 :底名無し沼さん:2019/09/14(土) 07:43:24.69 ID:OTNI2foX.net
俺氏たった今テント担いでバス乗り場に行くも使えないと分かって悲しみの日帰り変更
車中で泣きそうだわ
ネットにどこかのってるかこれ?
来る前にここ見ときゃ良かったわ…

965 :底名無し沼さん:2019/09/14(土) 08:33:52.16 ID:GSVFDxEe.net
北鉄バスが市ノ瀬別当出合のシャトルバスから撤退って
儲かってるように見えたけどそうでもなかったんかね

966 :底名無し沼さん:2019/09/14(土) 08:35:17.86 ID:s0S3M6lU.net
登山のためのバスは休みじゃなきゃ乗らないし、更に天気が良くなきゃダメだしな。
雨が降った平日は誰も乗らん。

967 :底名無し沼さん:2019/09/14(土) 08:41:54.77 ID:GSVFDxEe.net
市ノ瀬別当出合間のシャトルバスってマイカー規制日のおもに土日祝日しか運行してないんじゃね

968 :底名無し沼さん:2019/09/14(土) 09:17:53.34 ID:VieIKchi.net
撤退ってどこ情報?
マイカー規制日はどうなるんだ?

969 :底名無し沼さん:2019/09/14(土) 12:52:21.64 ID:8ulYnO80.net
北海道ツーリングするのに熊撃退スプレー買ったけど結局使わなかった
明日白山行くから持って行って熊が出たら思い切りかけてやるわ
グリズリー・ヒグマ用だから本州のツキノワには使うなって書いてあるけどw

970 :底名無し沼さん:2019/09/14(土) 17:35:39.29 ID:8fn8/i+S.net
>州のツキノワには使うな

なんでだ?

971 :底名無し沼さん:2019/09/14(土) 20:21:19.41 ID:mnYrVf/U.net
効くかどうか顔射してみて

972 :底名無し沼さん:2019/09/14(土) 21:12:06.87 ID:4AaN8Uma.net
>>964
>>922

973 :底名無し沼さん:2019/09/14(土) 23:02:39.29 ID:Nv6bfBou.net
>>918
告知ありましたよ!

974 :底名無し沼さん:2019/09/14(土) 23:19:41.44 ID:kn3atIG4.net
>>972
ぐぬぬ
テント持って来ちゃった人は場代分の300円で素泊まりさせてくれるみたいだね
まあ天気も良くてよかったよ
白山自体初めてだったけど南竜もどんな感じか分かったし池も回れたしとりあえず満足

975 :底名無し沼さん:2019/09/15(日) 08:48:29.59 ID:Q1k4xwbQ.net
白山行って来た、別当から砂防でピストンしたけどあんなに登りやすい登山道は他に無いくらい快適でした。それに比べ次の日登った荒島岳は元スキー場上部は藪こぎだし、その上も粘土質でぐちゃぐちゃだし酷かった

976 :底名無し沼さん:2019/09/15(日) 10:11:55.53 ID:xCHJfwj0.net
歩く距離が長くて、標高があるから振り返ると絶景が広がってるという違いはあるけど
登山道自体は完全に整備されてる観光地化した低山とあんまり変わらんからな

977 :底名無し沼さん:2019/09/15(日) 20:01:14.66 ID:FInglGfJ.net
>場代分の300円で素泊まり

これはダメでしょう
本人の確認不足なんだから正規の料金徴収して泊めないと
白山は登山レベルが低いという情報が広まりますよ

978 :底名無し沼さん:2019/09/15(日) 21:57:48.63 ID:5gpv0rOu.net
砂防新道は歩きやすいけど景色がつまらん

979 :底名無し沼さん:2019/09/15(日) 22:40:52.70 ID:TQPt7R4w.net
>>970
ヒグマ・グリズリーは体長が3m以上あって本州のツキノワグマの約1.5〜2倍以上あります
そのヒグマ・グリズリーの体格に合わせた成分の強さになっているのでそれをツキノワにかけたらとんでもない事になりますのでおやめください
みたいなことが書いてある
まぁツキノワが死のうが苦しもうが関係ないから俺の前に出てきたら躊躇なくぶっかけるだけだけどな
風上に向かって噴霧するとこっちが死ぬ思いするらしいから風下に向かって吹かなきゃいけないみたいだけど
そもそも熊の風上にいたら人間の臭いで熊は逃げると思うのだが

980 :底名無し沼さん:2019/09/15(日) 23:02:57.20 ID:DqpG9DR2.net
>>979
多分ツキノワがそんな物かけられたら死ぬか苦しむ前に怒りが頂点に達して人間なんて簡単に仕留めるだろう
銃で撃たれて倒れても簡単に死なずに様子見に来た猟師を逆に仕留めるくらい生命力ある
野生動物がやられた怒りで我を忘れる程恐ろしい事はないぞ
何とかして熊の風上に移動して兎に角スプレーかけ続けたら生き残れる可能性はゼロではない
こればかりは運だな

981 :底名無し沼さん:2019/09/16(月) 01:24:45.04 ID:k98Ep/tQ.net
なんかの番組で捕まったツキノワに熊スプレーぶっかけてるの見たけど
ツキノワがすごい興奮して車のドアに何回も頭突きくらわしてたぞ
ツキノワが死ぬとかっじゃなく余計に興奮させる効果があるからじゃないの

982 :底名無し沼さん:2019/09/17(火) 12:20:35.93 ID:m+aiGI10.net
ケガして小屋に避難し、次の日登山者が発見して救助された男性って、どこのルートだったの。

983 :底名無し沼さん:2019/09/17(火) 15:26:35.32 ID:r9QifPGv.net
前日の昼過ぎに怪我して避難小屋に待避したあと、翌朝まで他に誰も通らなかった?というのと救助が朝8時半くらいで早いよね。
登山口にかなり近い避難小屋?神鳩?シナノキ?

984 :底名無し沼さん:2019/09/17(火) 15:28:57.76 ID:RRgBa3og.net
もしかして、一昨日に山岳救助隊に黒ボコ岩で確保された人かな?
足を怪我して歩けなかった様だ。
https://i.imgur.com/EFkfvU2.jpg

985 :底名無し沼さん:2019/09/17(火) 16:07:13.46 ID:jRITH8qs.net
それは熱中症
ヘリ呼んだけど強風で引き返した
その後どうなったかは知らん

986 :底名無し沼さん:2019/09/17(火) 22:29:05.99 ID:shGKNCEV.net
>>985
自力下山可能な模様とかと無線で救助隊の人が答えていたから、歩いて下山したかもね。

987 :底名無し沼さん:2019/09/19(木) 14:01:08.69 ID:MuET/x0T.net
>>982
多分加賀禅定道
ヘリ飛んでた次の日加賀禅定道でって書いてあった
それと違うのかな?

988 :底名無し沼さん:2019/09/19(木) 17:36:50.87 ID:OW4GD4xB.net
こういう時のために杖代わりになるものを1本持つ
高山帯には長い枝ないから

989 :979:2019/09/20(金) 22:43:38.59 ID:G73ywRue.net
>>987
どうもありがとう。加賀禅定道でしたか。美女坂でケガして奥長倉避難小屋まで頑張ったのかな。

北部白山、魅力的なんだけど、もうちょっと人が入ってくれると心強いんだけど。

週末お天気ダメですね。シャトルバスも運休決定・・・

990 :底名無し沼さん:2019/09/20(金) 23:21:38.44 ID:IKwAzp49.net
今週末登る予定だったけど中止って人結構いそう

991 :底名無し沼さん:2019/09/21(土) 13:09:55.20 ID:nB9njdiT.net
天気で?熊で?

992 :底名無し沼さん:2019/09/21(土) 13:20:35.22 ID:PQmiRUc8.net
誰かいないと心細いなら山学会にでも入って
パーティー組んで山行してください

993 :底名無し沼さん:2019/09/21(土) 20:21:36.20 ID:cuDl0OSi.net
>>991
熊はもう落ち着いた模様
油断はならないけどね
天気は下から見る限りではガスで上部は見えないから悪そうだね

994 :底名無し沼さん:2019/09/21(土) 22:10:45.28 ID:d3Wk83SV.net
熊なんかどうでも良いけどこの天気じゃ無理だなぁ
再来週行けたら行ってこよう

995 :底名無し沼さん:2019/09/22(日) 21:49:45.14 ID:lt+vmhnF.net
え、じゃあテンバ使っていいすか?

996 :底名無し沼さん:2019/09/23(月) 14:31:39.80 ID:JXXfAzoF.net
台風のせいで、倒木祭の再来かなあ

997 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 08:57:02.26 ID:lEBfE20R.net
涸沢では熊がすぐ近くをウロウロしててもテント場は閉鎖になってなかったけどな。

998 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 12:29:09.92 ID:ohGlkdpx.net
白山の熊は人間の残飯に味をしめたからね。
小屋の食料倉庫もこじ開けようとしてたらしい。

999 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 13:44:08.98 ID:LGRqjzcT.net
炊事場まである「キャンプ場」がある時点で遅かれ早かれだったとは思うけどな

1000 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 14:38:03.22 ID:lEBfE20R.net
涸沢には炊事場がないところが勝ちか。

そうすると炊事場がある巻機山のテント場もやばいね。

1001 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 17:45:08.00 ID:lvibyKIl.net
つーか南流は洗い場みたいな水場作ったのが間違いだったな
民度低いキャンパーが押し寄せて破壊された

1002 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 17:52:02.92 ID:NlrauLj3.net
南竜まで行くのでもそこそこ歩かないとアカンから
普通のキャンパーはあまり行かないでしょ
山ブームでニワカテントが増えてもその程度の低さ底の浅さが露呈したのだわ

1003 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 18:08:42.68 ID:ysWT4do4.net
ウメ

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200