2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

伊吹山スレ Part.10

1 :底名無し沼さん:2017/10/05(木) 23:05:28.89 ID:RIU2Oyqi.net
伊吹山 利用と保全のローカルルール
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/ibukiyama/files/h22_1shiryou2.pdf
同上・概略版
http://mt-ibuki.jp/saisei.pdf

 
■ご覧の皆様へ■
登山キャンプ板にはブログ宣伝を行う荒らしや業者が常駐しています。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1500267844/1-
「wi1d28jp(栗城ハンター)」などの悪質ポストは踏まずにNG登録とadblock導入を。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1501582881/1-
アフィサイトへの転載、誘導は禁止です。
煽りはスルーで楽しく語りましょう。


※前スレ
伊吹山スレ Part9
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1495368005/

2 :底名無し沼さん:2017/10/05(木) 23:09:28.86 ID:RIU2Oyqi.net
※過去スレ

8(タイトル間違え)http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1485861044/
7 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1453727104/
6 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1420112390/
5 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1388668657/
4 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1323835994/
3 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1285716659/
2 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1266153593/
1 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1191133035/

3 :底名無し沼さん:2017/10/10(火) 21:33:54.33 ID:dZFXtsvg.net
>>1
イッチー乙

4 :底名無し沼さん:2017/10/11(水) 09:04:34.81 ID:w/H3W++G.net
このスレに居座るアスペイチャモンオヤジに注意されたし

5 :底名無し沼さん:2017/10/11(水) 09:05:08.39 ID:w/H3W++G.net
なお、伊吹山登山口近くに住んでいる模様

6 :底名無し沼さん:2017/10/11(水) 19:46:00.66 ID:c5QuhX1g.net
登りはCT3時間50分のところ3時間15分で登れた。下りはCT1時間半のところ1時間55分
かかった。CW-Xにダブルストックなんだが、年をとると膝の強化が難しい。

7 :底名無し沼さん:2017/10/11(水) 19:53:48.12 ID:1rrGevI+.net
ヒザに優しいブルガリアンスクワットで強化だね、あんまりやると次の日ヒザからジャリジャリ音するけど

8 :底名無し沼さん:2017/10/11(水) 20:54:54.69 ID:uq9N2YSZ.net
応急処置なら、ときどき腿上げ運動しながら歩くと膝の痛みはやわらげれるよ。

ちな登り2時間50分下り1時間50分がおいらの平均タイム。

9 :底名無し沼さん:2017/10/12(木) 11:44:02.59 ID:keXWfDSN.net
>>6 だけど正しくは下りは2時間55分だった。(CT2時間30分)
ブルガリアンスクワットって負荷高そうだな。
豊田の猿投山歩荷トレーニングをしてみるわ。

10 :底名無し沼さん:2017/10/13(金) 03:34:14.31 ID:FShWAemP.net
コースタイムなんて全然気にしたことないわ
CT競うなら荷物の荷重も統一しないと意味ないし
山頂での休憩時間も同一条件にしないと
天候も時間帯もバラバラ
ヨーイドンで競うならいいけどさ

毎日登ってれば誰でもアホみたいに早くなるでしょ
もっと言うなら肉体を酷使して将来の脚力を潰して前借りまでして無理に競いあってても中高年にとって不幸だしね

11 :底名無し沼さん:2017/10/13(金) 23:49:48.20 ID:GpfI2inV.net
さあ、いまから登るで!

12 :底名無し沼さん:2017/10/13(金) 23:53:44.96 ID:inrYCxNB.net
>>11
寒くないか

13 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:50:59.00 ID:BIWeJAbB.net
いまから行けるとこまで行ってみるか

14 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:16:37.90 ID:GNe+jPWL.net
逝くのか

15 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:36:56.18 ID:RwSXQEfS.net
達者でな〜

16 :底名無し沼さん:2017/10/22(日) 20:12:57.50 ID:EWQHcj63.net
残念国道まで出たらどしゃ降り
家に帰る

17 :底名無し沼さん:2017/10/22(日) 20:13:39.03 ID:ZZzOLw1L.net
辿り付けましたか?避難小屋に。
今夜はそこで泊りですか?

18 :底名無し沼さん:2017/10/22(日) 20:14:01.05 ID:EWQHcj63.net
台風一過を狙うなら明日の朝か…

19 :底名無し沼さん:2017/10/22(日) 20:21:28.21 ID:Y37rp5sE.net
台風直後なんか登山道はぐちゃぐちゃだし、落ち葉はひどいし、倒木や崩壊地ができてたりするし

20 :底名無し沼さん:2017/10/23(月) 14:14:33.49 ID:D1Cnrlbg.net
1合目に住んでる家って大丈夫なんやろか

21 :底名無し沼さん:2017/10/23(月) 14:24:03.73 ID:rojstRXa.net
日本語で話して

22 :底名無し沼さん:2017/10/23(月) 15:40:44.56 ID:kH2sWEkn.net
風が安定してないみたいだが、山頂からパラグライダーするやついないかな

23 :底名無し沼さん:2017/10/23(月) 17:10:46.01 ID:xXeVyxqd.net
飛行禁止じゃないの?

24 :底名無し沼さん:2017/10/23(月) 19:38:31.97 ID:9AN3OBPd.net
吹き返しに煽られて池田山に激突するか奥伊吹まで飛ばされて迷子になるかでしょうな。
運が良ければ池田山発着場に軟着陸できるかもね。

25 :底名無し沼さん:2017/10/23(月) 21:57:37.39 ID:GZAFE3zV.net
近場のお手軽3000mの山はもう雪だし、
今週末は伊吹山に登ろうかな。

26 :底名無し沼さん:2017/10/23(月) 22:12:16.91 ID:PnQcKvVU.net
俺も

27 :底名無し沼さん:2017/10/30(月) 11:52:30.45 ID:AzA1l0dQ.net
今週末は天気よさそうだな。
空気も冷えて遠望きくといいんだけど。

28 :底名無し沼さん:2017/10/30(月) 17:04:54.96 ID:Vfqj2OKL.net
寒いし、風強そうだし登りたいけどなんかしんどい。
けど、寒い中えびす屋でそば食うのは、美味しいですね。

29 :底名無し沼さん:2017/10/30(月) 17:26:11.38 ID:YCt7wMkN.net
暑いより100倍登り易いだろ

30 :底名無し沼さん:2017/10/31(火) 20:04:03.21 ID:lz3v8dfv.net
山頂の食堂ってまだ営業してたっけ?

31 :底名無し沼さん:2017/10/31(火) 20:13:09.38 ID:61xAae+L.net
ドライブウェイに依存してると思うけど

32 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 16:25:01.42 ID:YF32rhw7.net
金土日に伊吹山登るかFUJI山登るか迷う
どうせどっちも寒いならFUJI山登ろうか
スタッドレスに変えなきゃだわ

33 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 18:55:34.10 ID:wxpOOomr.net
ドライブウェイの営業は11月の最終日曜日まで
だから今年は11/26までやね
トイレも閉鎖されるだろうし今のうちに登っておくか

34 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 19:33:31.31 ID:OzVcCIoI.net
伊吹山は冬の方が楽しい。。

35 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 20:53:56.61 ID:h6gjX0hF.net
カメムシ多いから今年は大雪だな、ラッセルやり放題

36 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 20:55:20.90 ID:D+IXj9cf.net
みなさん、雪の伊吹山に登る時は防寒仕様の五万くらいする高い靴ですか?
スリーシーズンの靴はやヴぁい?

37 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 22:10:38.35 ID:OzVcCIoI.net
>>36
伊吹山には長靴で登ってくる名物おじさん
いるから

38 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 22:27:08.34 ID:5p43ohXq.net
晴れの日なら、半袖短パントレランシューズの人もいるくらいだから、何でもありだ。

39 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 22:46:31.62 ID:HAHBmc6G.net
伊吹山の冠雪が待ち遠しいな、はよ尻シェードで滑りたいんや。

40 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 22:48:15.71 ID:HAHBmc6G.net
>>38
真夏のくっそ暑い日に何故かジーンズで登ってる人も居たからな。

41 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 23:11:39.71 ID:vcTZDIo2.net
夏だと裸足の人もいたね
もはや何でもありだ

42 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 23:31:33.67 ID:9joPtgdy.net
>>34
賛成〜!

43 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 23:33:45.75 ID:qrLSO/0t.net
5センチくらいの積雪でも歩ける?
石や岩の凸凹が見えなくてグギッってなりそうで怖いな

44 :底名無し沼さん:2017/11/02(木) 23:46:32.77 ID:Xndm9Vlh.net
3月になると数メートルの雪の中で短パンで登るの居たなw

45 :底名無し沼さん:2017/11/03(金) 00:21:08.09 ID:r3MasfZv.net
伊吹山に登る人達の格好が色々と濃すぎる

46 :底名無し沼さん:2017/11/03(金) 02:51:26.85 ID:KWClTtyH.net
よっし 今度ビキニの海パンに革ジャンサングラスで登ってみるか

47 :底名無し沼さん:2017/11/03(金) 02:57:38.34 ID:egLJwy1w.net
網シャツぐらいは着ていくもんだろ

48 :底名無し沼さん:2017/11/03(金) 15:10:57.87 ID:CSo9TOmk.net
おまわりさ〜ん!

49 :底名無し沼さん:2017/11/03(金) 15:14:06.41 ID:XV6Iym3G.net
今日の伊吹山は上のほう雲かかってんね
鈴鹿、養老はちょっとモヤってるけどよく見える
近鉄特急からの眺め
ってことで、大阪で飲んだくれ、食い倒れしてきまーす
伊吹山に雪降るまで脂肪蓄えておかねば!
オッパッピ〜

50 :底名無し沼さん:2017/11/03(金) 16:22:10.52 ID:r3MasfZv.net
>>47
夏の伊吹は暑いから、上は網シャツ1枚が丁度よい感じかな。
そして下山後は網目状のオシャンティな日焼けが完成する。

51 :底名無し沼さん:2017/11/03(金) 16:28:11.11 ID:2whikZbN.net
ここはホモが多いインターネッツでつね

52 :底名無し沼さん:2017/11/05(日) 00:51:51.70 ID:7eFr59lb.net
まだ暑いの?伊吹山

53 :底名無し沼さん:2017/11/05(日) 01:05:02.58 ID:0x59Q3MY.net
寒くなればなるほどアツいぜ!

54 :底名無し沼さん:2017/11/05(日) 16:23:32.08 ID:+wdb9VdZ.net
>>53
矛盾脱衣ですねわかります

55 :底名無し沼さん:2017/11/05(日) 18:51:08.98 ID:LWprbHjH.net
クリスマスイブの夜に山頂に登ってる人っている?
タケルと2人っきりで過せるかな

56 :底名無し沼さん:2017/11/05(日) 18:56:01.38 ID:e3w2vs/8.net
姉は夜更け過ぎに タケルと過ごすだろう
フウウーン
サッムイヤン? ホットイテ〜な

きっと誰もいない タケルだけとクリスマスイブ
フウウーン
サッムイヤン? ホットイテ〜な

57 :底名無し沼さん:2017/11/05(日) 18:58:10.93 ID:mu6zB4by.net
クリスマスイブの避難小屋…
ピコーン♪
若いってイイナー

58 :底名無し沼さん:2017/11/05(日) 22:17:33.55 ID:GfBlZrLH.net
さあ月曜日は登るか

59 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 15:36:13.30 ID:oQZLA1XC.net
そろそろ初冠雪か

60 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 16:55:08.04 ID:m9xX5l9W.net
今日登ってきた
よく人が歩く道なのに子グマに遭遇したわ…三合目?あたり?枯れ木のおおいところ…

いきなり自分の目の前に藪から飛び出してきて
あっちいったと思ったらいきなりこっちに突撃してきて超びびったわ…
じっとしてたらまたUターンして藪に帰っていったけど
子グマといえどもでかくて怖かったー

そのあとウサギが藪から飛び出してきて二度びびった
ウサギ追いかけてたんだな…

61 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 17:30:55.25 ID:GNA3e2Hr.net
いいなぁ〜

62 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 17:58:39.73 ID:QzkhMTj7.net
いや子熊はヤバイだろ。子育て中の母グマが一番危険だぞ

63 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 18:42:21.85 ID:m9xX5l9W.net
マジで熊出るから気をつけてー

64 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 19:25:11.85 ID:Kyy0EQyW.net
冬眠の準備に餌あさりに来てるのか?

65 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 19:29:54.56 ID:6eJ4Lzzo.net
>>60
マジか!母熊が現れなくて良かったな。
同じパターン(子熊が勝手にこっちに来る)で興奮した母熊に襲われて腕を大怪我した知り合いがいる。
念のために地元警察に報告しといてもいいんじゃない?

66 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 19:52:50.62 ID:GNA3e2Hr.net
猪を黒く塗ったら
くまと間違える?

67 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 21:10:48.64 ID:FdQ1nDi/.net
熊ってウサギ食べるん!?

68 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 21:38:15.00 ID:IC/CtiTI.net
>>67
逃げるものを追いかけるらしいよ

69 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 21:48:33.58 ID:g6jz5D+S.net
熊出たのかよ、ここにはいないと思ってたからちょっとショックだな
誰もいない時間に飯食ったりナイトハイクとか普通にしてた、怖いなあ

70 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 23:21:20.51 ID:JbYDfAuO.net
>>60
うわあああ
熊いるのかよ
やっぱ5月くらいに伊吹山5合目あたりで、養老山と同じ大きな獣の唸り声が聞こえたのってまさか熊かよ…
養老は捕獲されたけど
登山道わきでハーレーのエンジンかけようとしてるような音

こわっ

71 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 23:30:23.21 ID:JWHGUnnn.net
ハーレーのエンジンかけようとしてる音がわからない

72 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 23:32:21.59 ID:NHG+i0PT.net
俺、野良猫を取っ捕まえようとして噛まれて
そのあと、10年も原因不明の病気で闘病してたから、
野生動物に噛まれるの嫌なんだよな
上にも書かれてるけど、大怪我っていうけど、世間に知られてないだけで
あちこち痺れて痛かったり体調おかしくなったり、精神病んだり
最初の診断しか言わないだけで、後遺症みたいな不明なのもいろいろあるんだよな
因果関係もあるのかないのかわからないような不調

73 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 23:39:02.36 ID:di7zjLj1.net
>>71
バイクのスロットルを開けてキックでエンジンかけるときのブオボボボッって音
それが大型バイクくらい迫力ある響きかた
けっこうあちこちで聞いたよ
養老山、伊吹山5合目、鈴鹿の尾根誰もいない夕方日没に近い時間の登山道わき数十メートルから
6月の富士山でも遠くから聞こえた
みんな同じような声

74 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 00:01:48.48 ID:PcKzehCa.net
自分も伊吹山でアメリカンバイクの排気音を聴いたことあるよ
ダックスが居たから観察していたら、しげみの方からドルルンドルルンって
音が聞こえてきた。あれはイノシシかもしらんね

75 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 00:43:33.78 ID:z/wt+7nl.net
イノシシなのか
熊なのか
イノシシの鳴き声をとあるサイトで聞いても、ごく一部の部分の一瞬だけが似てたな

76 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 08:44:58.96 ID:ZNnGpDGx.net
ひっさしぶりに、今日登ろうかと思てたら昨日の書き込みすっかり忘れてたわ
やめとくか

77 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 15:20:29.72 ID:HhfASxHX.net
ブオボボボッ
地上のチェーンソウの音が6合目でも聞こえる
木が多いからな木工関係も多い

78 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 18:14:13.87 ID:JzhN7Q22.net
伊吹山の熊でググってみたら普通に目撃例があるね。
多くはないけど、伊吹山に熊は生息してる。

79 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 20:06:54.92 ID:MAO89rSK.net
家の庭に猪来ることあるけど普通に豚みたいな鳴き声だよ
熊は知らん

80 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 20:32:46.77 ID:dIRrsf4V.net
3合目でテント泊したいにゃー
近場にテント泊できる山って無いよな、上高地まで行かないと

81 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 20:41:46.63 ID:JzhN7Q22.net
>>80
鈴鹿山脈の経ガ峰でええんやない?
近くの無人避難小屋には有志によるガスコンロとか、まきストーブあるし

82 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 22:55:32.94 ID:W2HAbfha.net
御池岳の近くにテントマーク無かったっけ?

83 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 23:07:03.40 ID:7w40loa0.net
テント泊いいな
いつかはやってみたい

84 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 00:19:35.57 ID:NYk7LyPV.net
鈴鹿のテント泊で検索するとイブネの記録が多いね。行ってみたいけどトイレはどうしてんの?
あとツアーで杉峠下の鉱山跡テン泊適地で焚き火とかやってんだね。あそこ通った時に焚き火跡見て非常識だなと思ったんだけど、鈴鹿に精通したガイドのツアーでも堂々と焚き火するって書いてあるから禁止はされてないのか

85 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 00:20:17.95 ID:NYk7LyPV.net
スレチでしたごめんなさい

86 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 03:19:42.68 ID:0Hs8mFdb.net
御池岳はテント晴れそうなスペースが結構あるもんな。

87 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 06:14:51.29 ID:i3DHAsdz.net
伊吹山って天気の良い日のお昼頃から登り始めると
数分おきにコンニチワ連呼してる自分がいてワロタ

相手のコンニチワを聞き比べて
疲労度とか分かって面白かったけど

88 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 06:58:54.16 ID:0Hs8mFdb.net
土日で晴天時の伊吹山って登山者クッソ多いもんな。

89 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 07:52:01.73 ID:T9RYvAPQ.net
そういう時は耳にダミーヘッドホン付けとけばおk。

90 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 12:34:22.82 ID:J7Papn2r.net
>>77
たしかにチェーンソーを扱って仕事をしてたけど、エンジンをかけるときにヒモを引っ張る時の音にも似てる
けど、そのあとに1度もチェーンソーの作動音はなかったな
あと、距離的に登山道わきの林の中から聞こえた

91 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 12:39:36.64 ID:jVVJv4Tb.net
>>87
疲れて体力を消耗したくないとき
挨拶するのが面倒なときは
「こんにちわー」ではなく
「うちわー」にするとよい
もっと疲れたときは「わー」「わーーー」でよい

92 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 12:54:39.88 ID:AXEGFVvU.net
「なぁ父ちゃん、わぁーー叫びよる変なおっちゃん来よった」
「目ぇ合わしたらあかんで」

93 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 15:10:34.99 ID:Jtu4+4qm.net
午後登ってくるのは、疲れきってるのか挨拶返してこないソロのおっさんが多いな。

94 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 15:16:38.95 ID:8PoyAlFC.net
午後から登って、よく日没までに下山できるな

95 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 15:32:05.62 ID:AFeWczdM.net
登りのしんどそうな姿を上から目線で、下っている人があいさつするんだよね。

「こんにちは」

96 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 15:41:32.30 ID:s7EeRRKr.net
>>90
>>77
動物の鳴き声じゃないのかな・・と思うのは「黒部の山賊」を読んだから。

97 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 15:43:20.23 ID:4+LxyrnQ.net
>>92
おもろい
>>94
それな

98 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 15:48:49.54 ID:4+LxyrnQ.net
>>90
君を疑ってるんじゃないよ
俺より目の悪い奴が熊が居たとか叫ぶんだよ。
どこ?ここっ 目の前に来ても俺には木の陰しか見えない

ある時は幽霊、どこ?あそこっで
喧嘩になって歩いて行くと木の葉っぱが有るだけ

99 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 15:53:16.95 ID:4+LxyrnQ.net
15Cmくらいの巨大足跡は見た。熊だと思って
家に帰って検索したらカモシカらしい

100 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 16:33:03.20 ID:7GiJ0Zcl.net
熊は3つの爪の足跡だったっけ?

101 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 20:35:51.75 ID:Jtu4+4qm.net
>>94
昼過ぎにすれ違う小さい子ども連れた家族連れはどこまでも行くんだろうと心配しながらウキウキでおりてくわ

102 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 21:33:53.62 ID:i3DHAsdz.net
>>94
この時期は夜景が楽しみで鹿の呼び合う鳴き声を聞きながら日没頃に降りてくるよ

103 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 21:48:33.16 ID:WrmMp3CJ.net
>>101
ロープウェイがある御在所だと、こんな時間から登るんかい!っていう人とすれ違うな。
14:30頃に登山口付近ですれ違った軽装の二人組にやんわりと忠告した事があるわ。

104 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 00:58:41.32 ID:867SOr8/.net
>>103
あるある
6歳位の子居たから親も素人で、キレット辺りで引き返してると予想。でなきゃ死んでるw
あ、伊吹スレだった

105 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 01:02:46.38 ID:867SOr8/.net
>>100
熊は4爪と、離れた所に親指だろ

106 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 08:12:21.85 ID:t6EhVZXF.net
伊吹山と御在所はどっちが難易度、体力度高いの?

107 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 09:09:14.63 ID:sElodT2G.net
>>106
伊吹山 高低差1200m ひたすら歩く
御在所は高低差は半分くらいだが難易度は道によりけり

108 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 10:26:29.72 ID:GaP3zw5E.net
体力度は伊吹山だよね。
難易度は体力度によるものであって技術的な難易度は無いと思う。

先週、御在所岳の中道行ってきたけどほんとに山登るって感じで面白かったよ。
キレットとかでかい岩の迂回とか怖かったし、死のリスクを感じた。

伊吹山はそういうの無いから安心して登れる。
今年は雪山挑戦の練習したいね。

109 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 11:10:07.87 ID:3a+ib1LB.net
御在所の中道はキレットとかあるし、裏道も道が過去の集中豪雨により変わっていて、掛け橋も渡るから、登山未経験者にとっては少し怖いかもね。
景観やルート的に登っていて面白いのは御在所だと思う。
体力的には長時間ひたすら歩く伊吹山のほうがキツい。

110 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 14:45:05.28 ID:867SOr8/.net
殆どの山がそうで有るように御在所は木の壁しか見えないからつまらん、キレットと□の石と一部の展望くらいか良いの

111 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 18:11:39.79 ID:ndPgbOMQ.net
>>110
そういう意味では伊吹山は登山道は単調だけど三合目以降は展望開けてる山ではあるわな。

112 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 19:38:37.67 ID:2LI7dtp7.net
ガスったらただの苦行になるよね。

113 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 20:14:28.21 ID:TJi9ousx.net
ホワイトアウトぐらいになると
道迷わない山だからそれはそれで楽しい体験

114 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 20:21:17.25 ID:ndPgbOMQ.net
晴れてても真夏の土日も苦行だったな。 
くっそ暑くて日焼けするし、富士山ばりに人が多いし、道は単調で頂上見えてるのになかなか近付かないし、くっそ暑いのにジーパン&綿シャツで登る猛者が居るし。

115 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 21:50:19.46 ID:kNiw2iEF.net
夏の昼間に行って二度と行くかと思ったけどナイトハイクは快適だったな

116 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 22:24:54.43 ID:yz/SStwa.net
>>110
キレットってのが怖いな
落ちたら半身不随になるという

117 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 01:02:05.75 ID:DGXXbpZA.net
大キレットはもっと高度感あって長いみたいだけど
ほんと死ににいくようなもんだな。

118 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 02:19:36.94 ID:Ezssceds.net
スリル的には御在所のキレット程度が丁度いいと思ってる。
北アの大キレットとか妙義山とかは登山者視点の動画見るだけで手汗出てくるレベル。

119 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 05:45:17.62 ID:vv4viauU.net
夏の伊吹山が嫌いな人って結構多いんだなあ
サウナで汗をかくのが好きな自分は、夏の伊吹山が大大大好き

120 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 06:23:11.67 ID:Wy9iyhgi.net
夏は首の後ろがヒリヒリする

121 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 07:16:23.10 ID:hQLw5at+.net
https://i.imgur.com/h3ghHu4.jpg
今朝の山頂は雲で見えないけど、うっすら雪がかぶってる

122 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 08:10:37.24 ID:YhfmlsC0.net
「キレット」とカタカナで書くと、ヨーロッパかアメリカの山用語みたいでかっこいい

123 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 08:34:31.22 ID:8qGRPGko.net
>>119
わい、それやると尿結石を発症

124 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 13:53:01.33 ID:a1tnOsHo.net
>>114
わかったら2度と登るな、
混み合うシーズンに人が減るのは助かる

125 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 16:09:26.64 ID:5JK6f3Ek.net
【16日 彦根 伊吹山 初冠雪】平年と同日。昨年より22日早い。

126 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 16:27:58.41 ID:UhnHQYVz.net
さっき高台から伊吹山のほうみたけど
厚い雲に囲まれてた

127 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 16:42:56.01 ID:ndbCGmBo.net
熊ども、冬眠したか?

128 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 17:00:54.84 ID:K0x5vsxT.net
>>124
俺もできれば真夏には登りたくないのに、友人が登りたいと言ってくる罠。
日本百名山だから知名度があるみたい。

129 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 17:05:31.25 ID:XwyZevbE.net
真夏の伊吹山の日中登山は下手したら熱中症で死ぬ
夜間登山から御来光狙いにして下さい

130 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 18:05:07.81 ID:xiwfiEiC.net
山頂のトイレや神社?って避雷針ついてたっけ?

雷に襲われたら避雷針あるのと無いのとで恐怖感がずいぶん変わるな
避雷針あっても直撃の爆音で腰抜かしそうだけど

131 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 18:06:10.75 ID:U8RA7N5i.net
北陸の冬季雷ってのが気になる
伊吹山もあるのかなー
調べてみっか

132 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 19:21:36.70 ID:F491HwdL.net
夕方伊吹山見えたけど上の方は白かった

133 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 19:29:28.19 ID:jx4kJqDE.net
まじで
今日は名古屋からは伊吹山見えんかった

134 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 19:35:44.11 ID:2gmjQSvv.net
初雪みたいだね
登った人によると五合目辺りで5cmくらいだそうな
明日には融けるだろうけど
今年は一合目から直登できるくらい雪多いと良いな〜

135 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 19:51:02.73 ID:D7lDor7C.net
>>134
まだ5センチくらいだと歩くの怖そうだな

136 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 20:02:08.60 ID:zmfbU0X0.net
よっしゃ、長靴買ってこなきゃ!

137 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 20:02:33.30 ID:ovJXvTYa.net
雪積の伊吹山をまだ暗いうちから登り始める
7合目辺りにはまだ日は当たってなくガチガチに凍ってる
アイゼンの爪を確実に効かせ一歩一歩
たまに飛ばされそうな突風が吹きつけ地吹雪が舞い上がる
姿勢を低くして耐える
低山なのにこんな登山できるのは伊吹山ぐらいでしょ

138 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 20:08:33.98 ID:/MpGVBYJ.net
白かったね

139 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 20:12:23.46 ID:O6ASuXA1.net
>>137
晴天の日中じゃないとそんな過酷な感じなんだな
ポカポカ陽気の日にしよw
けど、晴れると冬なのに大汗かくっていう

140 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 20:13:12.44 ID:Uen27xGZ.net
富士山は1合目まで降ったらしいな

141 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 21:01:38.03 ID:tV9/nQIW.net
友人と冬の伊吹山登山の約束してるからはやく積もってほしいな

142 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 04:22:03.59 ID:WhB8kL4l.net
アルパインブーツ履かないと凍傷になるぞ
グリベル買ってから登るように
長靴は禁止です!

143 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 06:15:49.87 ID:s1NllTWi.net
自作自演書き込み

144 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 07:03:00.85 ID:M6GUqzxa.net
まあ伊吹山って軽アイゼンだと、直登する所の傾斜キツすぎてうまく刃が効かないし、前爪のあるやつ推奨だわな。
あと、ブレーキ用のピッケルあると尻シェードが唸る。

145 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 07:40:23.54 ID:sofb9Hdd.net
鳥取大山の方が景色も登山道も良かった
伊吹山はもう行かぬ

146 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 09:33:18.33 ID:SoD5f2oO.net
大山行ってみたいな。
西の富士山って言われるぐらいだから綺麗なんだろな。

ただ岐阜からは遠いね。 5時間はかかる。
前泊することにして出雲大社まで行ってみるのもよさそうだ。

147 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 10:33:28.85 ID:8LDL7owz.net
>>146
来年の山の日は大山だからね
紅葉も綺麗だし樹氷も綺麗
山の形も綺麗で
登山口の温泉安いし牧場もあるし
伊吹山行くならこっちがいいわ

148 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 12:58:59.21 ID:69hDh6yy.net
>>145
まあ伊吹山は「1300m程度の近所の低山のわりには」という山なので。

149 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 14:11:23.76 ID:xcAAMH6o.net
伊吹山は俺が登り支える!

150 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 15:12:28.19 ID:SoD5f2oO.net
伊吹山はいつでも登れるしね。
ホームであることに変わりはない。

151 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 16:17:28.52 ID:8csMPy9v.net
明日あたり登りたいけど、もうアイゼンいるの?

152 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 17:59:36.15 ID:QxE53UVp.net
いるわけ無いだろ馬鹿

153 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 18:47:25.91 ID:gSHDNg6J.net
バカとはなんだ!
俺の家からは伊吹山見えねーから聞いたんじゃないか。

154 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 19:00:19.00 ID:IVyPD/9H.net
あたしのために争わないで〜

155 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 20:38:25.56 ID:jRcG3Xar.net
アイゼンなんているわけないだろ!
男は黙って長靴で直登だ!

156 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 20:42:10.16 ID:1bxLHw+G.net
裸足で

157 :底名無し沼さん:2017/11/18(土) 23:44:21.60 ID:s1NllTWi.net
男は黙ってぇっ♪

158 :底名無し沼さん:2017/11/19(日) 06:19:30.90 ID:L26lwORp.net
ミレーの網シャツと網パンツ一丁だ馬鹿野郎

159 :底名無し沼さん:2017/11/19(日) 07:40:06.49 ID:ucOYQ54+.net
そこは褌で

160 :底名無し沼さん:2017/11/19(日) 09:52:34.02 ID:qMsFTB0r.net
ブルーインパルススレに書き込んでるの誰だよw

161 :底名無し沼さん:2017/11/19(日) 15:32:09.60 ID:8ThfZd6v.net
えびす屋まだ開いてますか?

162 :底名無し沼さん:2017/11/19(日) 23:54:12.72 ID:sVASiWmq.net
アイゼンピッケルないと検問で入山禁止らしいな
須走

163 :底名無し沼さん:2017/11/19(日) 23:55:21.04 ID:GG3c1H2M.net
いや、マジでアイゼンないと吹雪いたら降りられんぞ

164 :底名無し沼さん:2017/11/20(月) 02:12:52.19 ID:aqnOg7qg.net
雪を見たらアイゼン京都三条!

165 :底名無し沼さん:2017/11/20(月) 02:42:31.58 ID:gla+evHX.net
雪が降ったら愛染恭子!
アイゼンバッハウアー

元日から出たらさっき息が白かったわ
こんなに寒いんじゃ山なんて寒くて登りたくもねえ!
山頂に岩盤浴頼むわ タケル

166 :底名無し沼さん:2017/11/20(月) 21:40:28.97 ID:6/e/j9FL.net
中華食べたくなってきた

167 :底名無し沼さん:2017/11/21(火) 07:20:08.55 ID:Ub+fdTgZ.net
https://i.imgur.com/izM2TQT.jpg
今朝の伊吹山

168 :底名無し沼さん:2017/11/21(火) 07:33:11.14 ID:V8bIB277.net
どこから見るかで印象変わるね。
岐阜市方面から見ても上の方真っ白だったわ。

169 :底名無し沼さん:2017/11/21(火) 07:39:36.55 ID:yYyrDP6F.net
白いなぁ

170 :底名無し沼さん:2017/11/21(火) 07:47:51.42 ID:FIc6j8qo.net
名古屋から見ると大雪庇が出来る崖の方が見えるので真っ白に見えるけど
ゲレンデ側はまだまだだな週末に期待だ!

171 :底名無し沼さん:2017/11/21(火) 14:17:36.44 ID:aycLm6Ta.net
>>167
綺麗やな
スマホ、コンデジ、ミラーレス、何で撮った?

172 :底名無し沼さん:2017/11/21(火) 19:31:04.86 ID:LVj1bNlF.net
>>171
通勤途中にiPhoneです。
三島池辺りです

173 :底名無し沼さん:2017/11/21(火) 21:31:35.94 ID:yDXNQR8c.net
アイフォンで⁉
凄くキレイに撮れてる。
毎日この景色みて会社行くんだ。

174 :底名無し沼さん:2017/11/21(火) 22:54:28.94 ID:9tNGDUcm.net
伊吹山は岐阜側より滋賀から見たほうが美しいなあ

175 :底名無し沼さん:2017/11/22(水) 03:58:25.46 ID:QHOxOYwl.net
滋賀からだと削った跡が痛々しい

176 :底名無し沼さん:2017/11/22(水) 05:30:45.31 ID:RqTle5Zy.net
>>168
池田山から伊吹山を見たときは鋭峰に見える
>>174
姉川あたりから伊吹山を見たときは蓼科山に見える

177 :底名無し沼さん:2017/11/22(水) 07:21:50.33 ID:B1Apx9oT.net
岐阜側からだと削った跡見えないけど、
手前に池田山がどーんとあるよね。

178 :底名無し沼さん:2017/11/22(水) 17:04:51.81 ID:yMZKWQwc.net
ドライブウェイ今週末が最後でしたかね?

179 :底名無し沼さん:2017/11/22(水) 17:43:26.35 ID:kggNv13L.net
雪があるこの時期でもやってるんだな。

180 :底名無し沼さん:2017/11/22(水) 18:01:38.12 ID:4QJZzAAu.net
明日休みだから登りに行くか

181 :底名無し沼さん:2017/11/22(水) 18:33:28.22 ID:hDS+yDuU.net
明日って天候悪くなかったっけ?

182 :底名無し沼さん:2017/11/22(水) 21:40:00.50 ID:Sf1399hv.net
溶けた雪でぐちゃぐちゃになってないかな?

183 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 13:58:07.63 ID:YpEW7Mc7.net
冬の伊吹山に登る練習で、おととい富士山ハイキングしてきた
往復8時間、メタボには御殿場キツかったw

https://imgur.com/a/2O8KJ
https://imgur.com/a/kU8z6
https://imgur.com/a/PNZas

184 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 14:38:00.88 ID:9PEF+nKl.net
>>183
富士山頂まで行ってお鉢めぐりしてきたんですね、わかります。

185 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 14:47:27.83 ID:wJaKNBDz.net
>>184
去年の11月23日あたりにガチの山岳会の人が2人、9合目から900m滑落死してるから初心者メタボの俺には絶対無理w

ちなみに、5月富士宮
https://m.imgur.com/a/Okfbm

スレチゴメンゴ

186 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 14:51:03.05 ID:/pj6lOjB.net
スレチなれど、5合位から見る富士山と伊吹山は割りと似ているからな

187 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 15:08:38.20 ID:ILo9nTS1.net
確かに、伊吹山って仮想富士山にはもってこいの山だよな。
富士山登ってみたいと初心者の友人が言ったから、伊吹山に登って練習してから富士山行ったのはいい思い出。

188 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 15:21:34.64 ID:SyxZ86fc.net
伊吹山行くのに1時間30分、早朝から早起き、
富士山行くのに3時間、夕方のんびり行って車中泊で飲んで2ちゃんして、寝て
どっちいこうか迷った挙げ句に、どうせ同じ標高差だしw、
ついつい富士山に行ってしまう

189 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 16:25:06.19 ID:dO8f1DHv.net
>どうせ同じ標高差
マジ?

190 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 17:01:25.05 ID:xYP7lHUd.net
>>189
富士山は5合目からなら1300m弱の標高差
伊吹山は上野登山口で標高220mなので1100m位

191 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 19:58:34.94 ID:aIEBlm2x.net
富士山の方が2倍くらいしんどい気がしたけど。酸素の薄さか?

192 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 21:01:17.17 ID:1r2C+gqU.net
やっぱ2000m超えてからは空気の薄さが地味に効いてくるよ

193 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 21:29:19.33 ID:PPfQNFl/.net
標高差は同じくらいだけど歩く距離は倍以上違うよ

194 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 21:58:38.78 ID:xFrsIgv9.net
暑がりから伊吹山の方が大汗かいてしんどかったなあ
山頂では、クルマで来たイージーモードのラブカップルがさらに追い討ちをかける

195 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 21:59:10.71 ID:qNJty2Uq.net
>>193
どっちが長いの?

196 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 22:07:21.55 ID:PPfQNFl/.net
>>195
富士山だよ
>>194
知り合いにも富士の練習に夏の伊吹山チャレンジしたけど暑すぎて途中断念した人いるわ
富士山は登れたみたいだけど

197 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 22:22:11.46 ID:wXkzpgnl.net
滋賀以西の人には富士山って遠いよね
高速代もかかるしなあ

198 :底名無し沼さん:2017/11/23(木) 23:54:36.25 ID:iNQnp2hw.net
冬用のズボン買っちゃった
ゴアのやっすいやつ、15000円
インナー用の手袋も買っちゃった
7000円
冬用のゲーターとか買う金、もうありませんから!涙
冬用の靴もないしね…

199 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 00:24:16.83 ID:/OkqtTvb.net
>>198
手袋に遣いすぎ〜
ゲイターは安いのあるけど冬靴高いアルヨ

200 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 02:08:36.69 ID:lnm4SqVQ.net
>>199
冬ズボンの下に履くタイツ?に13000円使っちゃったよ
分厚いモモヒキみたいなやつ
高いなー
暑がりだから大汗かきそう

冬靴、おもっ!(買ってないけど)
これにアイゼン付けたらメチャおもっ!
冬山やる人ってやっぱ変人だと思いました

201 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 07:02:47.80 ID:ESVT8ryS.net
冬山はお金かかりすぎるね。
車で行く人はスタッドレスとかも必要になるし

贅沢な遊びだね

202 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 07:10:48.95 ID:m86B1hOO.net
スタッドレスにタイヤ交換だけで
作業賃8000円 ため息

203 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 07:13:29.59 ID:KnEx6QnN.net
冬期の伊吹山で山頂ハイクと尻シェードする為にワカンとピッケル買った俺が通りますよ。

204 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 07:26:02.24 ID:tFTXUStx.net
タイヤ交換なんて休日の昼前にちょいちょいとやるもんでしょ
伊吹山なら夏装備にカッパ着込んでゲイターにテムレスでいいよ
賑わう天気のいい土日ならトレースしっかりついてるからアイゼンもピッケルもいらない
何でこんな恰好でって人が結構いて楽しい

205 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 07:26:34.57 ID:KnEx6QnN.net
>>202
ホイール付きタイヤにして、自分で交換すればええやん。

206 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 07:44:06.82 ID:x38iWK9+.net
タイヤ交換なんて油圧フロアジャッキ買ってくれば1台20分もかからん

207 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 07:49:32.86 ID:f95tdz7A.net
>>204
軽装もいいけど、冬装備の練習もしたいからな
半年前はストックも持って無くて残雪で木の枝を拾って登ってた頃が懐かしい

208 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 07:54:41.64 ID:x38iWK9+.net
ワークマンの実力をため酢日が来たなw
伊吹山は見えなかったけど藤原岳の方はしっかり雪が有った。週末はお出かけかな。

209 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 11:54:13.62 ID:Nv1XVxZf.net
写真よろしく!
毎日見たいくらい

210 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 11:59:26.05 ID:RmGYCgyn.net
ワークマンの写真じゃないよ!

211 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 12:04:37.55 ID:e1mLZRO0.net
シリセードのローカルルールみたいなのあるの?
トレース消さないように専用コースあるとか?

212 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 12:15:42.39 ID:i2eFACbE.net
去年レジャーシートで滑ったら、スピードが付きすぎて死ぬかと思った。

213 :底名無し沼さん:2017/11/24(金) 23:03:43.74 ID:pxljCFVj.net
>>212
新雪でやった時は丁度良かったよ
上から下までノンストップ

ゲイターは夏用400円だけど破れる事も無くずっと使ってる、もうこれでいい

214 :底名無し沼さん:2017/11/25(土) 01:17:34.05 ID:7pS8PRrP.net
>>213
迷わず成仏してくだされ
(-人-)

215 :底名無し沼さん:2017/11/25(土) 01:54:49.05 ID:VQ8A612Q.net
下ってのは5合目だよ

216 :底名無し沼さん:2017/11/25(土) 19:31:50.14 ID:ChRRkIvV.net
>>195
今年のログ見たけど距離も大して変らなかったけど
富士山の方が倍疲れた

伊吹山11.6km
上野からピストンで山頂花畑巡り含む

富士山11.9km
富士宮口から山頂標柱までピストン
お鉢巡りは無し、下山はブル道でジグザグ

伊吹山は年に5〜6回登ってるので慣れてるってのもある
富士山は先月初めて登ったけどつまらないので今後冬以外は行かない

217 :底名無し沼さん:2017/11/25(土) 19:54:57.28 ID:mlL53GFd.net
富士山のお鉢巡りしてる時、大した傾斜じゃないのにすぐに息が上がるもんな。
標高の高さを実感した。

218 :底名無し沼さん:2017/11/25(土) 20:30:53.97 ID:NGRRf7oO.net
>>216
伊吹山は楽しいの?

219 :底名無し沼さん:2017/11/25(土) 20:48:54.89 ID:1L6YIESt.net
富士山は弾丸で登って降りる方が漢!ってなるけど
イージーモードで山小屋に泊まって朝までダメ人間のようにゴロゴロ2ちゃんねるしてからチェックアウトすると
お鉢巡りが朝の散歩気分でラクに回れて楽しい思い出になるな

220 :底名無し沼さん:2017/11/25(土) 22:14:51.18 ID:ChRRkIvV.net
>>218
景色は単調だし
南斜面で日に照らされるから夏は地獄だし
ナイトハイクは涼しいと思ったら、ジメジメ湿度で夜中でも人が多いし
春や秋は花がキレイだけどその分人も多いし
冬の平日でも人が多いし
吹雪の中でもスキーやボードで滑り降りてくる猛者もいるから

ぶっちゃけつまらないけど飽きないよ

221 :底名無し沼さん:2017/11/25(土) 23:39:05.73 ID:Keayn4d2.net
>>218
冠雪期は、下山用ヒップソリ、ブレーキ用ピッケル等のちゃんとした用意をして登ると楽しい。

222 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 00:24:44.26 ID:kZbDU8H/.net
冬靴買わなくても登れるかなー

223 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 05:46:06.41 ID:/f8iNFqt.net
何回も言うようだが、長靴やトレランシューズで登ってる人もいる。

224 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 05:50:06.45 ID:qxrAWad4.net
裸足もねw

225 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 06:26:14.49 ID:53CtvdZH.net
>>211
無い、トレースなんて気にしない、トレースが無きゃ登れないような者は引返せばいい
登って来る人に雪落としたり恐怖を与えないように気をつけて縦横無尽に尻セード

226 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 07:26:35.88 ID:qxrAWad4.net
登山口なう。300円駐車券のオッサンがチラシ持って客引き中〜w

227 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 08:44:14.47 ID:qxrAWad4.net
今日の伊吹山

https://i.imgur.com/vWk1klD.jpg

228 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 09:13:24.17 ID:bzYJcf41.net
>>227
真っ白、と思ったがまだまだやのう

229 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 09:26:23.55 ID:XXYXbJHL.net
冬季ってトイレ使えないよね?
伊吹山結構長丁場だしどうしてるの?
男はコース外して立小便?

230 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 10:03:10.50 ID:5dQ7W1WG.net
往復5時間くらいだから登る前に済ませれば平気だよ
急な腹痛用にストッパ、ツェルトと折り畳み傘、携帯トイレは常備してるけどまだ出番は無い

231 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 10:18:53.67 ID:DSfbaDaC.net
>>227
いいねー美しい

232 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 10:35:43.37 ID:Xo0W0K0b.net
お前に会いに来た

https://i.imgur.com/068ee7w.jpg

8合目から先は雪有りだけど登山道はほぼ溶けてアイゼン要らず。山頂エリアは雪の少ない年なみに雪は有るので山小屋絶賛冬じまい中。トイレも使えません。

233 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 17:01:18.66 ID:GWfzRtM2.net
>>227
いいね
もうちょっと降ったら挑戦したい
>>232
タケル、なんか機嫌悪そうw

そんなおいらは谷から山を越えてミーハーウォーキング
渋谷〜南青山〜麻布十番

https://m.imgur.com/ccf9DVS

スレチ逃亡 ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

234 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 18:48:36.33 ID:dUQ+QwJL.net
山頂はマイナスか

235 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 19:19:47.59 ID:+3JzVgFM.net
11/26(日) 16:32配信
朝日新聞デジタル

 26日午前11時ごろ、北アルプス白馬乗鞍岳の標高2千メートル前後にある天狗(てんぐ)原付近(長野県小谷〈おたり〉村)で、
「男性がクマにかまれた」と、同行の男性から119番通報があった。
通報によると、かまれたのは岐阜市の会社員男性(35)で頭を負傷しているが、
意識はあるという。長野県警山岳遭難救助隊などが救助に向かっている。

 県警大町署によると、男性は26日朝、同行の男性とともに小谷村の栂池スキー場から入山。
日帰りの予定でバックカントリースキー(山スキー)をしていた際、クマ1頭に遭遇し、襲われたという。
クマは山中に逃げたという。現場周辺は雪が降る荒天で、ヘリコプターが着陸できないため、
県警や北アルプス北部地区遭難防止対策協会の救助隊員計6人が地上から救助に向かっている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-00000032-asahi-soci

236 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 19:29:47.34 ID:Ijt91em5.net
>>235
北アのスレか熊スレに貼ってな〜

237 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 21:12:16.28 ID:AyZ+Ve0t.net
今日、ワカン持ってる人が何人も居たよ
2月でもアイゼン無しで登るのに

238 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 23:49:45.27 ID:BNAMpJR1.net
アイゼンはくと重いってのはまだまだ初心者?

239 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 10:34:09.31 ID:06F1iM3t.net
ワカンで遊びたいんだよ
無くてもいいけど雪で遊ぶ道具
スノーシューも

240 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 11:30:03.44 ID:K93DvuhT.net
>>237
東遊歩道の方も行きたかったが一つ有るトレースが穴ボコだらけでワカン持ってかなかったので諦めた。
琵琶湖展望台も一人しか来た跡無いしみんなタケルくんに会ったらすぐ帰るんだな。

241 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 14:13:36.51 ID:azM5tujk.net
最大で12cm
諦めたって嘘書くなよ

242 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 14:17:57.93 ID:azM5tujk.net
1合目のホテルってやってたのか
大漁の団体が泊まってた

243 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 16:10:29.36 ID:iDgK066T.net
なんで個人の判断を横から嘘だと否定するんだろ
人によって判断変わってくるのに
どっちの意見も参考になるな
ワカンなんてイラネって奴もワカンないから危険って判断する奴もいるってことだな
かつみさゆり

244 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 16:58:52.64 ID:K93DvuhT.net
>>241
雪は均等に降る訳では無いんだよ。
山頂の雪は風で飛ばされて東の方に溜まる。
タケルくんピストンしただけの人には分からんだろうけどさ。

245 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 17:04:58.33 ID:WftQVpNl.net
>>242
あれホテルだったの?
民宿かなんかだと思ってた。

246 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 18:42:00.00 ID:0sWNgTeh.net
タケルくんピストン…イヤラシイ

247 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 18:54:20.52 ID:ez4Nv8hb.net
腐女子向けこ薄い本が作れるな

248 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 19:29:10.55 ID:r83eahLt.net
後ろから 前から

249 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 19:45:27.38 ID:s3HoqR/Y.net
銅像

250 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 22:34:14.94 ID:8oTUdVeu.net
冬は山頂のキツネちゃんどうしてるの?

251 :底名無し沼さん:2017/11/28(火) 02:02:20.47 ID:vOQhpOSq.net
和姦ない

252 :底名無し沼さん:2017/11/28(火) 02:44:41.37 ID:nmKlaJEe.net
タケルなら今俺の隣で寝てるよ。
なんか俺も眠くなってきたよ。

253 :底名無し沼さん:2017/11/28(火) 16:19:46.04 ID:0Iuv/R4v.net
>>252
安らかに成仏してくだされ
合掌 ("人")

254 :底名無し沼さん:2017/11/28(火) 23:22:00.38 ID:2iIKqKiS.net
今年はたんまり積もるかな〜

255 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 11:46:00.07 ID:mGGYIYF5.net
伊吹山に咲く花 夏の山頂はデートに抜群のロケーション
恋慕観音 恋愛成就、足元のチェーンには訪れたカップルの「伊吹ハートロックキー」が並んでます
恋人の聖地の銘板 恋人達の永久の絆を願いさざれ石に設置されてます

そんなもん何処にあるんだ見た事ねーぞ

256 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 13:25:55.41 ID:m7Ja6eVc.net
冬の伊吹山行ってみたいけど冬靴無いんだよな。
高いからどうせなら厳冬期にも対応できるやつ買っておきたいけど、
伊吹山だとオーバースペックで、重いし硬いしで疲れるよとかなのかな?

257 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 13:59:47.42 ID:LGTmRuj9.net
伊吹山以外も行きたいならいいの買っとくべし

258 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 14:11:37.29 ID:q6OPJrvo.net
>>256
あのくそ重い冬靴にアイゼン付けたら1500g〜
冬装備初心者が9合目あたりでバテバテのところを軽装の兄ちゃんに追い抜かれて屁をこかれるという屈辱も十分ありうる
厳冬期の北アルプスや残雪の富士山に登ってる冬山ガチの兄ちゃんたちってプロ野球選手みたいなガタイが多いもんな
足も長いし一茂みたいな体格が多い

259 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 14:26:56.63 ID:CMGPAssp.net
>>255
タケルくんピストンばっかしてないでドライブウェイ駐車場まで降りてこい

260 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 14:55:43.64 ID:zzgE/Fr4.net
雪山登山とは?

http://lovzearth.com/pic-labo/about_snowmountain09.jpg

http://lovzearth.com/hpgen/HPB/entries/32.html

261 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 15:04:01.86 ID:zzgE/Fr4.net
凍傷にならない 手袋の種類と選び方 冬山準備編 VOL.05

http://guide-column.hatenablog.com/entry/2016/11/25/131939

262 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 16:45:26.03 ID:GCkjaFIf.net
防寒テムレスだけ買っておけば凍傷にはならない

263 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 16:52:14.49 ID:oN6u4Kfb.net
>>262
あれ、よく書き込み見るけどどうなの?
テムルス

264 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 21:04:56.46 ID:l3sh/KNt.net
>>227
またうpしておくれよ(´・ω・`)

265 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 22:14:56.56 ID:olOewehZ.net
石川、岐阜両県にまたがる白山で29日、火山性地震が増加し、午前3時から7時の4時間に250回を観測した。気象庁は、火山活動がやや高まっているとして、今後の推移に
注意するよう呼び掛けている。

 気象庁によると、1日当たりの地震回数が200回を超えたのは、2005年の観測開始以来、初めて。29日午前5時6分ごろには、マグニチュード(M)2・8の地震が発
生し、石川県白山市で震度1を観測した。

 地下でのマグマの移動を示す火山性微動が観測されていないことなどから、噴火警戒レベルは1(活火山であることに留意)を維持する。白山の最後の噴火は1659年とされ
る。
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201711/0010773488.shtml

266 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 22:34:02.87 ID:GCkjaFIf.net
白山行く予定無し

267 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 00:35:55.03 ID:V4yxVrnU.net
>>263
完全防水手袋の中では蒸れにくい部類で安い。
ノーマルテムレスはどこでも売ってるけど、インナーグローブ使わないと汗の結露による底冷えが凄い。
防寒テムレスは単体でも使えるけど店頭に置いてないからサイズ選びに困るのが欠点。

268 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 08:55:57.10 ID:RnRDuRaj.net
ミズノの手袋で汗で発熱するやつ買っちゃったけど
ヒートテック的なのって冬山じゃNGらしくて
汗かいたらさらに発熱で暑くなって体力消耗だって?
買い物、失敗したかな

269 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 12:32:10.34 ID:+WOFVYs5.net
汗かきすぎないように行動すれば良いんじゃね?

270 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 12:54:23.85 ID:7zKeP2ZM.net
明日初雪いぶき行ってくるわ
夏クツで

271 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 13:23:43.94 ID:0aHq7mb3.net
>>268
ヒートテックは乾き難いから汗冷えの危険がありNG
ブレスサーモはヒートテックに比べて乾きやすいと言っても限界はある。
結局使い方次第。
でもブレスサーモは本当に暖かくなるからいいよ

272 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 14:47:39.40 ID:hjeuyV3D.net
もう雪溶けて無いんでないの

273 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 15:02:05.31 ID:7zKeP2ZM.net
>>272
まじで?
終わった

274 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 15:11:42.25 ID:hjeuyV3D.net
今週ずっと暖かい日が続いてるからね。
土日は冷え込むから雲が多ければ降るんでないの?

275 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 17:22:28.31 ID:a+dQrQ6V.net
雪溶けて登山道ベチャベチャだろ、登りきった所で転んだら大惨事

276 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 18:29:52.68 ID:2YiOd00Q.net
ヌルッと滑ってグギッ
午後2時 8合目
激痛で立てない
ツエルトなし
どうする?

277 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 19:20:22.44 ID:V4yxVrnU.net
>>276
避難小屋で人を待つ

278 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 21:20:53.49 ID:l5bL3nCB.net
何のための尻だよ
セードしろよ

279 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 23:08:42.61 ID:t8sAT37Y.net
2ちゃんねるに書き込んだらおまえら助けに来てくれるよね?
牛丼くらい奢るよ!

280 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 23:13:34.14 ID:+WOFVYs5.net
じゃあ救出費用+牛丼大盛りで

281 :底名無し沼さん:2017/11/30(木) 23:25:37.95 ID:a+dQrQ6V.net
滋賀県警がヘリコプターの持ち腐れで実績作りたくてしょうがないみたいだから
電話すれば喜んで近江から来てくれるよ

282 :底名無し沼さん:2017/12/01(金) 00:43:15.97 ID:yZ98KyPp.net
>>280
救出費用(時価)
※女子は格安

283 :底名無し沼さん:2017/12/02(土) 07:55:04.47 ID:gcFQoQKw.net
上の方は結構白いな。

284 :底名無し沼さん:2017/12/02(土) 07:57:06.31 ID:SLW6RZV1.net
ヒップソリで滑れるようになるのは何時になる事やら。

285 :底名無し沼さん:2017/12/02(土) 08:16:05.15 ID:RweliALq.net
伊吹山降ったねー白いわ

286 :底名無し沼さん:2017/12/02(土) 10:54:07.14 ID:RweliALq.net
今日の伊吹山
https://i.imgur.com/aiYfBlf.jpg

287 :底名無し沼さん:2017/12/02(土) 11:20:23.08 ID:wWR0gSuS.net
雪化粧だね

288 :底名無し沼さん:2017/12/02(土) 12:51:50.41 ID:C+pRa9Ct.net
>>286
どこから撮ってるの?
ドライブウェイの方かな

289 :底名無し沼さん:2017/12/02(土) 12:55:08.17 ID:RweliALq.net
上野のファミマ近くだよ。ドライブのついでに撮った。

290 :底名無し沼さん:2017/12/04(月) 15:55:40.08 ID:vmm4J5Gd.net
上野のファミマって深夜閉まってる?

291 :底名無し沼さん:2017/12/04(月) 16:19:06.74 ID:CNyvf9HG.net
閉まってるね。6時か7時が開店時刻。

292 :底名無し沼さん:2017/12/05(火) 00:53:06.33 ID:k+rh8JXm.net
コンビニも24時間じゃない時代がこういうとこにも来てるんだな

293 :底名無し沼さん:2017/12/05(火) 02:43:47.54 ID:ebHPE09Y.net
冬の朝だけでもやってくれ

294 :底名無し沼さん:2017/12/05(火) 16:04:24.83 ID:mVDQS+A2.net
名古屋から伊吹山を見るとだいたい養老山系と同じような灰色にしか見えない日が多いな
冬の快晴にでもならないと雪の積もり具合がわからん

295 :底名無し沼さん:2017/12/05(火) 16:44:21.40 ID:5EURmBBf.net
名古屋から見る伊吹山は登れない面しか見えないから参考にならんよ

296 :底名無し沼さん:2017/12/05(火) 17:37:08.72 ID:VwnOS/Tg.net
>>295
そうだったのか
味噌ショック

297 :底名無し沼さん:2017/12/06(水) 09:14:21.15 ID:yBXstVKD.net
東側ルートといえば 笹又ルート。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-468887.html
ドライブウェイが閉鎖されているから静馬ヶ原から頂上を目指せる。
冬だけのお楽しみ。

298 :底名無し沼さん:2017/12/06(水) 12:38:07.40 ID:umwjWfnD.net
電車で揖斐まで行ってコミュニティーバス使ってさざれ石公園から登ったことある?

299 :底名無し沼さん:2017/12/06(水) 13:01:41.79 ID:z/cfleFQ.net
>>297
ここからでも登れるようにしてほしいのだが。

300 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 07:20:28.75 ID:Jm+t+/BB.net
https://i.imgur.com/gjSq6df.jpg
今朝の伊吹山

301 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 07:29:27.57 ID:ZvBFj6va.net
避難小屋以降の直登はかなりの斜度って
どのブログにも書いてあるけど
ずるっと滑ったら止まることなく落ちて行くの?
それともその場に倒れるぐらい?

302 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 07:38:39.64 ID:czdS2dov.net
>>301
5〜10mくらい滑り落ちてく感じ。
ピッケルがあると停まりやすい。

303 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 07:58:56.48 ID:eSxEUaSv.net
>>301
これくらい
https://i.imgur.com/NbRuYgh.jpg

304 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 09:30:32.89 ID:tIQ1AZF2.net
>>301
これくらい
https://youtu.be/yHBBjkCXKLA

305 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 09:36:41.08 ID:lLl7oPeP.net
>>302
北アルプスじゃあるまい。コケただけでは1mほどしか滑落しないよ。
尻セードで滑ることを意識して滑らないとだめ。

伊吹山でピッケル(笑)

306 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 09:49:27.84 ID:7TDbu1sf.net
>>300
ちなみにいくらくらいのカメラで撮ってますか?
デジカメ?一眼?

307 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 09:57:56.18 ID:DhvSXQcM.net
ピッケルの練習したいぜ!
あらゆる体勢でこけまくってピッケル使いを体で覚えるぜ〜

308 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 10:02:15.15 ID:J3BjPpQy.net
伊吹山もガチガチに凍ってることあるから気をつけてな
8合目過ぎで滑落し木に激突して脱臼した人いるから

ピッケル要らん言ってるのは一部のニワカだけなんで

309 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 11:11:24.74 ID:czdS2dov.net
>>305
いやいや、9合目あたりの傾斜で尻もち付いたら、まず1mじゃ止まらんだろう。
本当に冠雪期の伊吹山に登ったことあるのか?
ピッケル無くても制動距離が伸びるだけで普通に止まれるけどさ。
あと伊吹山での尻セードは最高。

310 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 11:18:01.58 ID:czdS2dov.net
去年の3月中旬の伊吹山

https://i.imgur.com/I0bQhoO.jpg

311 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 11:27:19.57 ID:paf5V05x.net
山登りしない人が荒しに来てるだけだから気にせずスルーするのが良いよ

312 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 11:41:37.63 ID:RSrY1miu.net
去年の3月中旬の伊吹山六合目

https://i.imgur.com/UcsiICf.jpg

313 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 12:05:26.82 ID:tIQ1AZF2.net
結局ピッケル無くてもいいけど、パニッて停止姿勢を取らない奴が事故ってるんだよ
よく見ると新雪の上ではあれ?滑らんとか気づくものだけど

314 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 12:16:38.84 ID:8i0BZOOJ.net
死ぬような滑落にはならないなら安心だな。

あとスノーシューとかわかんは序盤で使うのかな?
体重あるから必要だと思うんだよね。
急斜面でアイゼン使う時に踏み抜く場合が不安。
それは頑張るしかないのかな?

315 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 12:51:59.46 ID:czdS2dov.net
>>314
スノーシューやワカンは山頂エリアで使うかも。
俺が行った日は登山道が踏み固められていたので、途中で軽アイゼンを装備して登った。
山頂エリアを歩きたかったけど、雪がふかふかで歩きにくく、ワカンやスノーシュー持ってなかったので結局山頂は歩かずに下山した。

316 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 12:55:19.96 ID:lLl7oPeP.net
伊吹でのピッケル、アイゼンの必要、不必要は毎年やってる不毛な議論なんで。
必要な人は付ければ良いし、要らない人は要らない。

アイゼンよりもスノーシューかスキー持った方が楽しめる。
何度も来て毎度正面ルート登ってるなんて、芸が無い。

317 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 12:58:45.43 ID:czdS2dov.net
>>316
冬期におすすめのルートとかあれば詳しく。

318 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 13:34:57.08 ID:wyEUpLNl.net
>>316
毎年このスレに入り浸ってんの?
もう学ぶことがないなら他の山のスレに行けよ
初心者だっていっぱいくるんだからよ
お前の都合のいいスレになんねーよ
人それぞれ好きにしろっていっておいて、同じコースじゃ芸がないとか自分の嗜好以外を否定して、
なんも筋が通ってない低能のくせにゴチャゴチャ口を挟んでくるから嫌われんだよ

319 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 14:34:34.79 ID:yBPnS8zp.net
伊吹山は遊び場

320 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 14:36:07.62 ID:J3BjPpQy.net
>>316
こいつこんだけ偉そうに書いてるくせに
ピッケルアイゼン不要なヌルい条件でしか登ったこと無いんだぜ
まぁ只の荒らしなんだろうな

321 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 14:51:12.74 ID:lLl7oPeP.net
>>317
絶対行けっていうのは山頂部東端の廃墟状態の神社(?)1343地点。ここから眺める頂上の風景は2,000m級。めったに人が来ないから孤独を楽しめる。それでいて雪が固いので楽して行ける。
そして正面ルート5合目から眺めたときの両翼の尾根だね。夏は踏み入れるべきじゃないし積雪期だけのお楽しみ。誰も来なくてトレースがないのでスノーシューかワカンが必須。

322 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 14:53:15.63 ID:6xeCMvSu.net
>>316がフルボッコされてて草

323 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 15:00:03.68 ID:e9AM6Qr4.net
買おうと思ってるカメラが高すぎて今年はスノーシューも冬靴も買えませんw

324 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 15:31:28.25 ID:3Bv41GEn.net
田舎で暮らす滋賀作なんてそんなのばっか。

325 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 16:35:30.73 ID:EN86O7WD.net
>>310
冬の北ア前の良い練習になりそう。

326 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 16:37:27.07 ID:q6Kn6wXm.net
どーでもいい伊吹山

新連載
「サダコの日記」

サダコの夫は
5ちゃんの運営でアフィを稼ぐ
他人のブログを槍玉にあげネラーを釣る
ねたみ そねみ やっかみで
ネラーをあおる
妻のサダコも アフイ稼ぎのお手伝い
屁をたれるように
毎日自作自演の釣り糸をたれる
6台の端末使い
賑わうスレと見せかけてのネラー釣り
ここへのレスは
運営夫婦を扶養するムダレスとなる
レスはしないでおこう

327 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 17:00:56.00 ID:8i0BZOOJ.net
楽しみだな。 冬の伊吹山。
年末年始のセールで道具安く買いたいところ。

328 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 17:42:44.58 ID:JUQd30CR.net
>>325
登山ショップのおっちゃんから聞いた話、北アとかの練習で冬の伊吹山に行く人が居るらしい。
なので北ア用のガチ装備の人が普通に居るとの事。

329 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 20:17:55.34 ID:R6mGSsyw.net
やっぱり軽装だと身軽でいいけど、ちゃんとした装備で経験積まないと、いざってときにアレ?こんなはずじゃ…ってなっちゃうもんな。
グローブを何枚も重ねてみるだけでも、ピッケル持つだけで握力使うし、何時間もしたら疲労も変わってきそう。

330 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 21:40:18.14 ID:paf5V05x.net
色々機材試しするのに良い山だよね

331 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 23:19:17.27 ID:EN86O7WD.net
伊吹、比良山系、鈴鹿山系、ってトレーニングには面白い山だよね?

332 :底名無し沼さん:2017/12/07(木) 23:26:17.26 ID:OLc639v8.net
猛吹雪の日に3合目くらいまで行ってみたい
3脚を持ってって2合目くらいでカッコいい写真が撮れたら満足して下山

333 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 00:58:48.14 ID:GUYj3lNY.net
3合目までなら舗装路を進めば良いよ

334 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 03:16:57.54 ID:vpZZgs3p.net
舗装路って一般人が歩いてもよい?

335 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 07:45:40.33 ID:nwj8K/4k.net
歩くなら問題ないっしょ

336 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 08:28:19.69 ID:8Fe8Cb7L.net
>>321
こいつw

337 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 09:09:16.54 ID:j6XLxuBc.net
この時期でも平日に何人も登ってるんだろうか?

338 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 09:45:21.23 ID:VU6A6zKm.net
>>336
(無口な私が突然早口になって) 最初のバリエーションとして正面ルート8合目、上から見下ろして右手にある突起(平等岩)に訪れる小ツアーもあります。
祠が多くの人の注意を引くんだけど「道が無いねー」で済ませて、実際行った人はわずかしかいないでしょう。
冬だけのお楽しみ。今を逃してはならない。
円空があそこで修行したらしい。槍ヶ岳開山で有名な播隆の伊吹山の修行場所跡とセットで訪れたい。

339 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 10:37:14.12 ID:DjbpFBpD.net
>>338
お前は誰もそんなこと言ってないのに
「芸がない」だの「絶対行け」だの「今を逃してはならない」だの
無駄に押し付けがましい態度が鬱陶しがられてるんだよ
いい加減気づけクソマヌケ

あと行道岩付近はデブリ発生してるのを過去に何度か見たことあるから雪崩には気をつけて

340 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 10:59:37.85 ID:9qiULCSd.net
山頂部東端 
夏でも遠く感じるのに?スノーシュー有れば歩るけるのか

341 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 11:06:58.22 ID:RUutYJh3.net
レアなルートで登ってると変な常連に会いそうで嫌
ここ読んでるだけでも話が通じないタイプなのわかるし
顔見知りになって寄ってこられても合わせるのがめんどくさい

342 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 11:41:23.86 ID:ypr1jYgy.net
>>338
平等岩のお堂はガッカリ仕様なのがね。
こっからロング尻セードが冬のお楽しみ。

https://i.imgur.com/v3f3Ow1.jpg

343 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 12:12:48.77 ID:iIbXBWTz.net
山頂からスキーなりボードで滑り降りた場合
どのくらいで1合目までいけるんだろ?
気持ちいいだろうな。

344 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 12:29:47.00 ID:VU6A6zKm.net
1合目まで普通に雪があったのは20年前くらいかな。
高校生の時で記憶があるんだけど、あの時は3合目から滑り降りてくるスキーヤーに注意して登らないと行けなかった。

あの時は私もピッケルとアイゼン装備してたよ。スキー小屋の入り口でアイゼン付けてたら追い出されたのでよく覚えている。
アイゼンを付けていたのは実用性ではなく何より「かっこいい」と思ってたから。さらにピッケル持つ事で自己陶酔できた。

345 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 12:38:55.58 ID:VU6A6zKm.net
>>336
いい写真ですね。なんか、海水浴場でちょっと遠くの岩まで泳ぐ程度の小冒険。

あぁ、この冬はまた雪の当たり日があるといいなぁ。

346 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 14:10:35.57 ID:bp/d/M0a.net
>>344
なんだおめー
随分年下だっぺなーwww

347 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 14:23:13.96 ID:tORFDj+y.net
10代から当時の大雪でアイゼン付けて登ってて、いま30代のベテラン登り盛りか
そりゃ周囲の装備が大袈裟に見えるわ 納得
でも雪なんて年に1、2度しか降らなくて雪の斜面なんて見たことも歩いたこともない奴もいっぱいいるからな
雪山ってどれだけ寒いのか、何着たらいいのか、滑ったらどうなるのか
吹雪いたらどんな感じなのか、凍傷って何それ?
世の中にはいろんな人間がいるんだよね〜

348 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 14:43:36.65 ID:ba5u9iaB.net
あのお堂のとこからの登りが結構な勾配でトレースも無いからアイゼン無いと無理

349 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 16:55:57.77 ID:ghM9HSH6.net
買ったバラクラバ試着してたら
餌もらいに来た猫が血相変えて飛んでった・・・

350 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 17:00:47.24 ID:ypr1jYgy.net
>>348
吹雪いて周りが見えずに地図も見ずに登ってったらその上の雪庇除けの衝立のとこ出たわ。
あらービックリこいたw

351 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 23:52:48.50 ID:9qiULCSd.net
ヤマレコで見たけど
壁を登った奴が居るな、どんな魔法を使ったんだ

352 :底名無し沼さん:2017/12/09(土) 12:16:45.59 ID:OXqfCGs/.net
>>340
夏に登ったらこの時の稜線と似てると思ったな

https://imgur.com/a/n6QXO

353 :底名無し沼さん:2017/12/09(土) 15:35:10.76 ID:kHQXdsS3.net
みんなここのルート行かないの?
去年行った時かなり雪凄くて
途中撤退したわ。
冬でも入ってる人いるけど雪深くて
面白いよ。
2人しかいなかったけどw
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1049643.html

354 :底名無し沼さん:2017/12/09(土) 16:20:16.93 ID:CLsvWPE+.net
昨年の2月に西稜を登ってきたよ。おそらく夏は藪で冬限定のルートだと思う。一般道4合目から谷をトラバース気味に西へ、稜線までは岩も少しある急な登り、稜線に出てからは眺望も良く気持ちの良い登り。プラスアルファの楽しみが出来たよ。https://i.imgur.com/awZsSxZ.jpg
https://i.imgur.com/25EW7lF.jpg

355 :底名無し沼さん:2017/12/09(土) 16:25:17.59 ID:BV5IWN4z.net
>>354
いいね、上のはジオグラフィカかな
どこ通っても等高線の幅は変わらんのなw

356 :底名無し沼さん:2017/12/09(土) 19:20:17.98 ID:i4QgKtgC.net
冬山は保険対象外だから危ないとこには行きたくないな
事故ったら家族に迷惑かけるし

357 :底名無し沼さん:2017/12/09(土) 21:36:28.64 ID:eCwvfPPk.net
>>356
アイゼンとピッケルとロープを持っていかなければ大丈夫

358 :底名無し沼さん:2017/12/09(土) 23:00:24.65 ID:BkQ6lWfS.net
冬山対象の保険に入れば良いんじゃね?

359 :底名無し沼さん:2017/12/09(土) 23:04:39.04 ID:UXBhMxvT.net
>>353
最後の方は岩場で滑ったらあの世行きだけど冬通れる?
自分の体力が2倍有ったら落ちても自力脱出出来るか

どっちにしても積雪後の正規ルートを先頭をラッセルして有り余る体力の持ち主でないとどっちも行けないな

360 :底名無し沼さん:2017/12/09(土) 23:08:30.07 ID:UXBhMxvT.net
それで余裕の人が選択出来るルートだ

361 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 02:39:00.62 ID:EExbmQOH.net
>>358
そんな保険あったか?

362 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 07:48:03.94 ID:AaeC3xoq.net
山岳保険て冬山対象じゃないんですか?

363 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 08:39:45.53 ID:LOynYiXT.net
今日の伊吹山
https://i.imgur.com/VcmSlZ4.jpg

364 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 11:07:04.12 ID:LE7FWTmj.net
積もってないけど山頂すっごい寒そう

365 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 13:42:34.62 ID:SPtXykc0.net
そうでも無いぞ。氷点下になったかなってないかって気温で帰り道は雪解けてぐしゃぐしゃだったよ。
https://i.imgur.com/S35D1iU.jpg

366 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 13:55:16.32 ID:rc6WQBF4.net
>>365
山頂で子供と雪遊びしたいな
もうドライブウェイもやってないから無理か

367 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 14:10:18.35 ID:Yl0yRZ0D.net
>>363
毎日でも週何回でもいいからアップして欲しい

伊吹山にも富士山みたいにライブカメラあったらいいのにな

368 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 15:08:14.15 ID:U4rz1f8i.net
>>366
もうちょっと雪が多くなってきてたら
ソリに乗せて3合目まで歩けばいい
たまに地元の小中学生が3合目で遊んでる

369 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 15:10:25.17 ID:U4rz1f8i.net
ちゃうわ
アレ夏とかそんな時期だったわ
忘れてくれ

370 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 18:13:24.93 ID:/MNx20xx.net
地元の小中学生が雪の山頂で鬼ごっこして遊んでたら嫌だな

371 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 19:36:35.02 ID:5jNhDG8N.net
夏山の伊吹山だと小学生の男の子のほうが、後方でバテてる母ちゃんよりも軽快に登っているけどな。

372 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 20:21:01.92 ID:Ln5SyA05.net
>>368
毎年雪の中、中学生が?3合目テント貼ってキャンプしてる

373 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 20:30:25.04 ID:U4rz1f8i.net
マジか!
流石地元民だな

374 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 22:05:43.32 ID:hGTHo21K.net
災害時に停電になったら地元民は伊吹山でビバークしてるような生活だから
日頃から訓練せねばならない

375 :底名無し沼さん:2017/12/11(月) 08:00:21.03 ID:reoZE8dC.net
>>367
地元民じゃねーから登る時しか撮れねーよw

某駐車場の前を通ったらお風呂券サービスのポップが追加されてた。
客引き合戦ぱねぇw

オイラの写真を勝手にぐーぐる先生が加工してドヤって送り付けて来たんで置いとく。
https://i.imgur.com/CgyiTtP.jpg

376 :底名無し沼さん:2017/12/11(月) 08:17:55.59 ID:Co6g4/Bg.net
そこそこ雪が貯まってるけど。まだ冬山登山(ヒップソリ)を楽しめる感じではない?

377 :底名無し沼さん:2017/12/11(月) 08:43:15.77 ID:vI8I0dlW.net
じゃあ、どさくさに紛れて俺も…

https://imgur.com/a/oMBt1

378 :底名無し沼さん:2017/12/11(月) 08:53:17.04 ID:vI8I0dlW.net
>>375
お風呂って婆さんと入れるのか?

379 :底名無し沼さん:2017/12/11(月) 10:18:44.56 ID:rNTgUQOk.net
>>377
3月でこんなに雪解けてるのか。
雪山存分に楽しむには1月2月ぐらいがよさそだね。

380 :底名無し沼さん:2017/12/11(月) 14:15:23.20 ID:PsH0Uw8p.net
>>377
あれえ〜?
4合目越えて高度下がってねえか?

山頂に着いてるの1か月後だしwww
雪無くなってるしww

381 :底名無し沼さん:2017/12/11(月) 18:35:10.43 ID:trDYhQck.net
ゲーハッハッハ

382 :底名無し沼さん:2017/12/11(月) 19:50:48.08 ID:wNbjn3tr.net
今夜降る

383 :底名無し沼さん:2017/12/11(月) 22:08:46.28 ID:1MCeEKxI.net
今日の午後、名古屋の方で雨降ったあと急に冷え込んできて期待したんだが
雲を追っていったら養老山地越えてきて伊吹山の方は薄い雲がかかっていたくらいで
稜線がしっかり見えた。残念。

384 :底名無し沼さん:2017/12/11(月) 22:12:59.54 ID:DE/2DSO9.net
>>383
名古屋からは登る側の斜面が見えないらしいな
南側は積もってたりして

385 :底名無し沼さん:2017/12/11(月) 22:20:26.34 ID:4RK5M1E4.net
>>380
野宿しながら山頂まで1ヶ月かかりましたわ
長い旅路でした
決して4合目で初めてみる雪山とズボズボ穴にビビって下山したわけでありますん!

386 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 00:55:38.30 ID:RNdIN6DU.net
1合目に住んでる家って寒いのに大丈夫なんやろか

387 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 02:06:30.58 ID:vMwH7Wok.net
>>375
そんな機能ある?

388 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 06:17:35.76 ID:gR/bMJLK.net
りんちゃん最近元気ないけど、もう結構歳なのですか?

389 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 07:25:42.81 ID:dt2wnAcw.net
https://i.imgur.com/SuJfiSi.jpg
何時もの位置から今朝の伊吹山

金糞岳の方はだいぶ雪降ってそうだけど、伊吹山は北側のみ積もってそう

390 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 08:02:17.97 ID:72bcE6+V.net
>>387
グーグルフォトで画像のバックアップやってると加工した画像やらその日の画像をチョイスしたアルバムを送り付けてくる。

>>388
リンちゃんはお腹空いてると寄ってくるよ。ベンチでビニール袋カサカサさせたらちょっと荒ぶれてたw
https://i.imgur.com/I3MVXCv.jpg

391 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 08:35:21.76 ID:0fOgW4S6.net
自分のイメージ的には伊吹山の麓も雪景色なんだが、最近は雪もすくないんだな。

392 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 10:35:53.29 ID:vMwH7Wok.net
グーグルフォトやってみよ
白黒犬が好き

393 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 12:57:33.08 ID:7Az3JUxS.net
>>390
うん、実にいい写真だ
この毛並み、気持ち良さそう
待ち受け写真にしたいくらい

394 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 13:00:28.12 ID:7Az3JUxS.net
>>375
どこが加工されてるの?
青空とか?

395 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 14:00:03.07 ID:n07JbQg6.net
今年は、なんちゃら現象が起こるから日本海側で雪が多いと気象ニュースで言ってたよ。

396 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 14:04:41.51 ID:72bcE6+V.net
>>394
オリジナル(リサイズ済)↓
https://i.imgur.com/U78DP1Y.jpg

ちなみに加工後のやつを保存したら、さらに加工してケバケバしいのを送り付けてきたw

397 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 15:05:07.80 ID:ly8cH2Yv.net
伊吹おろしが寒すぎるぞ 岐阜

398 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 15:16:09.52 ID:oolj3HDt.net
やべー鼻もげるくらい寒い

399 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 15:44:05.21 ID:cOtX9svl.net
うちの家の中も寒いからな
山はもっと寒いであろう 

400 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 19:36:35.88 ID:DKSiGWwA.net
岐阜市内は雪混じりの雨だよ。

401 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 20:15:36.98 ID:C6/rtPfq.net
いつも不思議だったんだが、岐阜から東京に新幹線でいくにはどうすんの?

402 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 20:19:06.80 ID:VhcHq0CU.net
>>401
何が不思議なのよ?

403 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 21:16:25.78 ID:VRP5DZKf.net
名鉄乗って名古屋へGO!そっから新幹線

404 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 23:02:51.98 ID:rbBqnY3d.net
たしか新幹線の岐阜駅ってあったっけ?って思いつつ
そうか、岐阜羽島があったけどそこまでどうやっていくんだろう?ってぼんやり考えてた
名駅に出るパターンもあるんだ
東京から出張してくるサラリーマンが金津園で途中下車してやって来てると性病怖いなと
東京からの出張リーマンがさくっと金津園にこれるわけじゃないということか
えーっと、何を言ってんだ俺は…

405 :底名無し沼さん:2017/12/12(火) 23:24:44.86 ID:six3cQGb.net
最も不便な新幹線駅で有名

406 :底名無し沼さん:2017/12/13(水) 07:37:03.50 ID:ggBQWFg+.net
岐阜市から伊吹山って見えるのか?

407 :底名無し沼さん:2017/12/13(水) 14:06:33.29 ID:DwNaCVl7.net
見えない場所もあるが見える場所の方が多いぞ

408 :底名無し沼さん:2017/12/13(水) 14:43:40.58 ID:ZadX/Aki.net
きょうは伊吹山の方が雪雲に庇われてさっぱり見えん。期待してもいいかなー。

409 :底名無し沼さん:2017/12/13(水) 15:23:13.17 ID:IUpxFHgr.net
国道21号の関ヶ原ライブカメラ見ていっぱい積もってたら、さあ始まりだ

410 :底名無し沼さん:2017/12/13(水) 16:16:13.85 ID:HPGUGRWm.net
東に旅行に行って名神高速で帰ってくると小牧を過ぎてすぐに伊吹山が見えてくる。
おかえりなさいと迎えられているようだ。

411 :底名無し沼さん:2017/12/13(水) 22:15:09.15 ID:AfzaZSNz.net
寒いからなもうちょっと暖かくなったら登ろう
暖かくなって雪がとけたら、もうちょっと降ってから登ろう

412 :底名無し沼さん:2017/12/13(水) 22:19:57.27 ID:JTxO8oWb.net
今週土日は登山度Cか
風が強いのかな?
てんきとくらすだから信用ないけど

413 :底名無し沼さん:2017/12/13(水) 23:19:57.20 ID:QmbL76eA.net
全国的に土曜日は雨の予報らしいよ。
そんな日に伊吹山に登ればきっと降雪を体験することが出来るから、登ってみよう。

414 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 00:03:50.54 ID:I/AV0qc8.net
ラッセルラッセル

415 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 01:00:19.35 ID:mkYTpPBG.net
意外と伊吹山の雪山シーズンって短いんだな
いざ、雪山シーズンになるとホントに寒いのな
今年は特に寒いのか
白川郷も例年の3倍の雪だっていってたな

416 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 07:26:52.93 ID:tAyKWbxd.net
https://i.imgur.com/V8CQSE4.jpg
今朝の伊吹山

417 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 07:40:52.72 ID:MNL5/vSO.net
まだまだ雪が足りないな。今週末は行けないから来週までガンバレ!

418 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 07:52:07.15 ID:x61HQouY.net
明日晴れだから雪溶けちゃいそう。

419 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 08:10:50.30 ID:eumnJ5Uk.net
>>416
雪国キタア〜〜〜〜!
O(≧∇≦)O

420 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 08:38:50.80 ID:hF0yNwTS.net
土曜日に天気悪くなればもっといけるかな

421 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 12:29:14.76 ID:j98/p3Vo.net
雪だいぶかぶってるね。
男は黙って長靴直登て伊吹山登れ!

422 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 16:43:48.29 ID:teDR1YAW.net
>>421
はい!師匠

https://m.imgur.com/a/3fYaj

423 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 17:43:53.67 ID:6LX32uSo.net
https://m.imgur.com/a/ppp7e

424 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 18:00:05.99 ID:/Sr5xMHO.net
数年前登山後文化センターのお風呂行ったら猫のしっぽカエルの手のベニシアさん講演の看板があった
こんな田舎まで来てコツコツ稼いでるんだなと感心した

425 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 19:23:14.26 ID:WB7GR9ZU.net
初日の出登山とか多いのかな?

426 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 19:48:59.89 ID:k/iNIeDw.net
>>423
お疲れ様〜

427 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 20:13:11.20 ID:jLGJC7pu.net
>>425
1/1に伊吹の山頂が晴れるのは割と奇跡だね

428 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 20:36:06.48 ID:zLkkKiRC.net
>>425
多いよー。元旦の朝登ると沢山下りてくる。オイラは寒いからやった事無いけど。

429 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 21:09:21.98 ID:9O/FC0fY.net
積雪状況はこんな感じですわ
山頂の方はもっと深いって聞きました

https://m.imgur.com/a/woKii

430 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 22:13:42.29 ID:/Sr5xMHO.net
もう一回どっさり降ると直登できそうだね、楽しみだなあ

431 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 22:42:49.29 ID:fcrCfAdS.net
>>424
テレビに出なくても稼いでる芸人も多いらしいね
テツ&トモは全国巡りで高収入らしい

432 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 22:45:38.40 ID:EEQljSEr.net
imigurの閲覧数みてると、伊吹山スレは1時間で10人くらい
4時間で20人くらいみてるんだなw
書き込むのは数人だがw

433 :底名無し沼さん:2017/12/14(木) 22:52:23.78 ID:LWjNtdMf.net
>>430
避難小屋あたりから直登→登山道に合流→直登→
って感じみたいだね
足跡がいっぱいついてる
1合目〜2合目と途中1、2ヵ所の雪がとけてドロドロゾーン以外は、サクサクと歩きやすかったよ

434 :底名無し沼さん:2017/12/15(金) 00:12:47.35 ID:A+hbzWoH.net
ヨッシャ!週末登るか

435 :底名無し沼さん:2017/12/15(金) 12:18:33.20 ID:1bAWnbD1.net
伊吹山の雪が大仏持ってきたね

436 :底名無し沼さん:2017/12/15(金) 13:47:48.03 ID:6nkWYuNO.net
どいうこと?

437 :底名無し沼さん:2017/12/15(金) 16:23:05.32 ID:vtTdzYEy.net
スゲーな伊吹山の雪w

438 :底名無し沼さん:2017/12/15(金) 16:37:54.47 ID:TgNmqIqW.net
ゆ、雪見大仏。

439 :底名無し沼さん:2017/12/15(金) 19:26:56.43 ID:C0XmWHxO.net
登ってお陀仏

440 :底名無し沼さん:2017/12/15(金) 21:44:41.83 ID:Y0/M/TN2.net
ツイッターで伊吹山 山頂って検索したけど、夏までの山頂しか出てこないな
冬の平日でも10人〜20人〜くらい登ってる感じなのに、山頂ナウ♪ってツイートしないのかな

他のSNSにあげてるんだろうか
伊吹山で検索すると地上から撮った綺麗な風景は出てくるけど登山者ではなさそうだし
ヤマレコとかYouTubeにアップしてんのかな

441 :底名無し沼さん:2017/12/15(金) 23:01:42.21 ID:VmUfsU4W.net
「冬 伊吹山」で検索すると一部出てくると思う。
過去に小屋の屋根まで積もった雪の動画を見た事ある。

442 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 00:11:26.82 ID:GGtNXAav.net
やべえw

http://blog.livedoor.jp/uedannu_yohey/archives/52137410.html

443 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 01:51:03.17 ID:UfK2EYaI.net
雪の伊吹山で必要なものとそうでないものを教えてくれ

・ワカン
・mont-bell チェーンスパイク 価格 \4,572
http://webshop.montbell.jp/common/images/product/prod_c/m_c_1129612_bl.jpg
・mont-bell スノースパイク6 クイックフィット(6本爪軽アイゼン) 価格 \
5,429
http://webshop.montbell.jp/common/images/product/prod_c/m_c_1129613_bk.jpg
・スノーボード(小)
http://i.imgur.com/RPb5tpr.jpg
・スノーボード(大)
http://i.imgur.com/lRBkELw.jpg
・米袋
http://i.imgur.com/Ew0eloO.jpg

444 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 04:24:29.50 ID:qpA+SBLY.net
>>440
ツィッターに上げるのはむしろ山に登ったことが無い素人だろ
ヤマレコとか専門サイトが有るのに
>>442
どこにもヤバイ部分が無い
釣り
>>443
ワカンは大雪直後の日、または絶対に人が通らない場所へ行きたい
でなければ使用しない
スバイク6
坂がメインなので前爪無いのが痛い。でもアイゼン無しで登る人も多数

445 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 04:30:00.75 ID:qpA+SBLY.net
小大袋どれでも使える。滑るのならピッケルは必要

446 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 04:35:49.37 ID:qpA+SBLY.net
もしかして屋根まで雪が有るって事?ヤベェ

447 :443:2017/12/16(土) 05:36:26.93 ID:UfK2EYaI.net
>>444
なるほどサンクス

アイゼンはなくてもいいようだけど、もし使うならこっちのほうがいいかな?
mont-bell スノースパイク10 価格 \8,400
https://webshop.montbell.jp/common/images/product/prod_c/c1129622.jpg
mont-bell LXT-8 アイゼン 価格 \11,200
トレッキングシューズのようにソールの柔らかな靴の動きにも追従します
https://webshop.montbell.jp/common/images/product/prod_c/c1141121.jpg

>>445
なるほど ピッケルは持ってないのでストックを使うつもり

448 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 05:50:44.99 ID:qpA+SBLY.net
10は爪が短い、この2つを買う人は殆ど居ない
少し足して12本にすれば、今後どこの山でも使えるから悩む事も無くなる

性能で選ぶとグリベルしかし2倍の値段

449 :443:2017/12/16(土) 06:21:45.12 ID:UfK2EYaI.net
>>448
雪山用の専用靴を持ってませんねん。
ColumbiaバガブーツプラスVという
冬用ブーツで行くつもりなので本格的
アイゼンは無理っぽい。

450 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 06:30:58.59 ID:zsV0iSZF.net
チェーンスパイクは晴れた日の7合目からの直登には適さないよ。
ここらへんでズルズル滑って登れない人をよく見るけど、一様にチェーンスパイク着けてるw
6本爪や10本爪でも登れるんだけど、若干滑るからもがきながら登ってく感じになるので
爪の長い12本爪のアイゼンが有ると楽。

451 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 06:50:47.26 ID:qpA+SBLY.net
>>449
予算が無いなら
買って損しないのが6本アイゼン
アマゾンで3千円12本アイゼン有るが爪が短く登れる山は限定される。かかとが狭い靴以外はスニーカーでも付く

452 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 06:58:19.27 ID:SfIdqUnW.net
>>449
初めての冬の伊吹山は
コロンビアのマドルガピーク3に6本爪とストックで登ったけど
人も多くてトレースどころがしっかりと踏み固められてたので、登れなくはないって程度

その後冬靴を買ったので、もう一度その装備で行こうとは思わない

453 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 10:05:35.01 ID:HYvvq1X+.net
>>450
>6本爪や10本爪でも登れるんだけど、若干滑るからもがきながら登ってく感じになるので
>爪の長い12本爪のアイゼンが有ると楽。

もがきながら… わかるw 

>>452
初心者だから、もしも8合目、9合目〜頂上へ歩いてる時に吹雪いてトレースがわからなくなったら?トレースから外れてしまったら?
って考えると怖い
試しに6合あたりの登山道を登ってみたら膝上まではまって数歩で無理!って思った
ラッセルって現実は甘くねえ〜こんなのすぐに体力奪われて動けなくなりそうって思ったから
トレースが見えなくなるのがすごく恐怖なんだよね

454 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 10:45:40.51 ID:lGF09A91.net
六本爪の軽アイゼンで冬季の伊吹山に行ったけど、9合目あたりが急登だから、下山時に前爪アイゼン持ってる奴が羨ましく思ったな。
結局、尻シェード無しで少しずつ滑り降りて下山した。

455 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 12:44:09.10 ID:u4sPc7bE.net
あれ?おかしいなこの流れ
伊吹山ごときで12本アイゼンなんてw
ピッケル? イラネーヨwって言われてたのにwww
長靴と食器洗いのビニール手袋でいいんじゃなかったのか?

456 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 14:59:11.34 ID:Q5mgmlsA.net
まだあちこちで雪から石が飛び出てるから尻セードやると尻負傷しそう

457 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 15:37:18.36 ID:cwK8VBq3.net
今日は誰か登ってますか?

458 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 15:51:52.49 ID:1se5FSNF.net
>>455
誰も伊吹山に12本爪アイゼンやピッケルは絶対必要とは言ってないからな。
単純にあったほうが楽ですよと言ってる。

459 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 16:07:31.56 ID:pC+3ogI3.net
>>454
下山時に前爪は要らんだろw

>>455
体力とテクが有れば12本爪は要らんし、つぼ足で登れるよ。
んでもトレランの人も長靴おじさんも直登区間の下りはアイゼンしてる。

460 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 17:23:40.47 ID:Vg4zSo1b.net
>>459
うそ?
長靴おじさんってアイゼン持ってんだ
じゃあ自分流のスタイルでちゃんと登ってる人じゃん

461 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 17:35:39.35 ID:9K3XBDKP.net
この間、偵察に行ったときはもう
ちゃんとした装備で登るのが当たり前って雰囲気だったな。
土日はわからないけど。

462 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 19:10:46.87 ID:K0V10sq6.net
いまの時期の伊吹山ならリュック背負った単独の女の子やおばちゃんでも登ってるよ。
厳冬期は知らないけど。

463 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 20:28:32.47 ID:/DI8TnPI.net
冬の伊吹山の動画を拾ってきた
結構人は多いんだな
https://youtu.be/jRawnHOMfzQ

464 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 21:16:57.18 ID:m38ZgJw3.net
1、2月はまだ知らないけど、この時期なら伊吹山ってサクサク登れるよね
5月の富士山、11月の御殿場口の方が身の危険を感じた
特に山小屋の直下で雪渓を横切るとき、ここ滑ったら20mは滑り落ちそうだなって傾斜だったし
何かあってもヘリも救助に来ないってわかってるから
伊吹山にはそういう怖さがなくて楽しく登れる
1合目に人が住んでるっていう安心感
伊吹山の大先輩がた、いま酒入ってるので調子こいちゃってすいませんw

465 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 21:44:18.25 ID:7y4a3Ahm.net
ゴチャゴチャ言ってねえでてめえらさっさと闇夜に全裸で登れや!

466 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 22:42:45.04 ID:ygFbVCtf.net
ノーマルタイヤでも駐車場までいけまづか?

467 :底名無し沼さん:2017/12/16(土) 23:05:53.75 ID:FPwOSQXg.net
>>465

 きょう(16日)午前、東京・武蔵村山市で、女性もののブラジャーをつけた全裸の男が歩いているのを住民が目撃し、
110番通報した。警察が公然わいせつの容疑で犯人の行方を追っている。

 事件が発生したのは、16日午前10時半ごろ、武蔵村山市中央2丁目の路上を、ピンクかオレンジ色のブラジャーをつけた
全裸の男が歩いているのを通りがかった住民が目撃した。男は見られているのに気づいても無言の状態で立ち去り、
警察がかけつけたときには姿が見えなくなっていた。

 目撃者によると、犯人は、年齢30歳前後、身長170cmくらいで、髪は短く、
黒縁メガネをかけていて、ピンクかオレンジ色に近いブラジャーのみ着用していた。


 当時、武蔵村山市内は晴れていたが、平均気温は6℃以下だったという。

ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23121.html
画像 全裸にブラジャー男が出現(イメージ画/編集部)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/1/23121/IMG_4538.JPG

468 :443:2017/12/17(日) 00:52:03.67 ID:8abJC/Wg.net
>>450
>>451
辛うじてでも登れるのなら6本爪軽アイゼンにしようと思う
雪靴+12本爪アイゼンは値段があまりにも高すぎるので

>>452
そうなんや
「晴れの日」「土日曜 休日」限定で行こうと思う
それでも現地で無理・危ないと思ったらすぐ引き返すということで

469 :443:2017/12/17(日) 01:26:13.56 ID:8abJC/Wg.net
これでなんとか行けそう。
かたじけない。

470 :底名無し沼さん:2017/12/17(日) 02:15:04.39 ID:DJRq86w4.net
>>460
再掲だけど長靴おじさんの長靴にヒモが見えるでしょ。
http://i.imgur.com/biT8t9d.jpg

471 :底名無し沼さん:2017/12/17(日) 06:39:32.73 ID:SbovCa7p.net
>>459
下山時に軽アイゼンだと、9合目の傾斜がきつ過ぎて、足の角度的に上手いことアイゼンの刃を効かせられんのだけど、なんかコツとかある?

472 :底名無し沼さん:2017/12/17(日) 10:33:13.92 ID:rn12IUg/.net
>>471
自分は雪質見てトレースの無い所をかかとのキックステップで豪快に下りるけどね。
逆にガチガチにステップが出来たトレースを下りる方が怖い。そこに尻セードのシュプールが有った時にはw

ただ、トレース無い所を歩くと雪を落としてしまうんで人の居ないタイミングとルートを見極める必要は有るけどね。

473 :底名無し沼さん:2017/12/17(日) 11:37:12.71 ID:9LMFXvWs.net
ヘルメットいる?
ニット帽でいいかな

474 :底名無し沼さん:2017/12/17(日) 11:45:11.22 ID:Uzxf10DK.net
>>470
これ改めてみるとルートがわかって助かる
避難小屋から前方に林があるから、どっちにいくんだろって思ってた
右(東に)迂回するんだな
これだけみんな迂回するってことは、まっすぐは登れないような地形なんだろか
大まかに頭に入れておかないと、ホワイトアウトに遭遇したときが恐怖

475 :底名無し沼さん:2017/12/17(日) 11:54:53.05 ID:5lnTL6E6.net
>>429

これの閲覧数が500いきそうで地味にうれしい
伊吹山って人気あるなw
デジカメ変えたせいか…
ささやかな喜び

476 :底名無し沼さん:2017/12/17(日) 12:28:41.72 ID:hs09uzEb.net
橋の上から伊吹山みたらけっこうクッキリ見えてるやん
今日登ってる人は最高かな

477 :底名無し沼さん:2017/12/17(日) 13:37:47.92 ID:DJRq86w4.net
ドクターイエロー西進中〜

雪の伊吹山とのコラボは撮れたかな?

478 :底名無し沼さん:2017/12/17(日) 18:12:04.64 ID:x6ITSPcU.net
>>466
今は行けるよ

479 :底名無し沼さん:2017/12/17(日) 23:07:37.31 ID:pfn0gA3L.net
来年雪がもりもりしてるときに登ろうかと思うけど、
グローブってどれくらいのやつがいいのかな?

480 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 00:01:11.04 ID:RM5mP0FF.net
>>471
下りでアイゼン付けたこと無い
上からとにかく落ちる1息ついた所で3分ほど右へ水平移動し、また落ちる避難小屋に合流
全く何も考えなくても帰れる。視界5mで正面に出たわ

481 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 00:59:29.63 ID:tmVWxKSx.net
視界5メートルってヤバいなあ。
右も左もわからず死ねるレベル。
飛行機だと有視界飛行じゃなくて
計器飛行する状況だな。

482 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 07:51:01.24 ID:6mMuHVpd.net
今はスマホのGPSで何とかなる。

って、それすら面倒くさくなって適当に登ったら想定地点を大きく外れて登ってたけど、無事登頂出来た。
上野ルートはそのくらい迷いにくい。

483 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 08:25:21.95 ID:9rUbE0H5.net
きんのう雪山用の靴買いに行ったけど3シーズンの靴でも幅広がなかなか見つからないのに雪山用となるともっと無かった

484 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 08:26:23.58 ID:98UCJhLN.net
スマホって氷点下で動くの?

485 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 09:15:09.08 ID:3y5j7A4D.net
>>483
スカルパお勧め

486 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 09:49:04.67 ID:rw6pcp7x.net
帰りに3合目までタクシー呼べないかな

487 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 09:51:31.31 ID:HihbV1vE.net
>>482
スマホGPSのアプリはどこがオススメ?

488 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 10:42:12.09 ID:RM5mP0FF.net
>>485
ミラージュより幅の広いの有る?
ミラージュも普通とあまり変わらないし狭いぞ

489 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 12:28:57.53 ID:IetxIONC.net
>>487
ログ取るだけなので山旅ロガーと地図ロイドしか使ってないよ

490 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 12:30:54.91 ID:Hx4DKkSP.net
>>487
操作がやや煩雑だけど、使いこなせばナビ能力が高い「地図ロイド+山旅ロガー」か、操作が簡単で、地図の縮尺が低いけどコースタイムが付いてる「ヤマップ」のどちらかがおすすめ。

491 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 13:29:57.56 ID:IwH1IfZ1.net
ブリザードやべえな


漁師は娘を抱きしめて凍死した――吹き荒れた「爆弾低気圧」とその後の希望

「昼過ぎ、1時ごろでしたか。もくもくと雪雲が空を覆うと、あっという間に猛吹雪です。2時には何もかも真っ白のブリザードでした。
私が平成元年に入隊して以来、あんなひどい吹雪は他にありません
日本海にあった低気圧が北海道を通過しながら、みるみるうちに発達し、2日午後にはオホーツク海へと抜け「爆弾低気圧」と化した。

 岡田家の前を通る北海道道656号(湧別停車場サロマ湖線)は道幅広く、牧場と牧場の間を真っ直ぐ町なかへと伸びており、渋滞もないから、
車で10分もあれば児童センターに着く。
すでに吹雪で、2号線も2、3メートル先が見通せない状況に悪化

「車、雪にはまっちゃったわ」
「今どこだ?」
「2号線だべさ。北谷さんのところの白樺の木が見える」
 北谷牧場は村川さんの妻享子さんの実家で、2号線沿いにある。
 村川さんは外に出てみた。風雪は激しさを増して、歩行困難、呼吸困難になるほどだった。農場のショベルカーで救援に向かうどころではなかった。
119番したが、消防も手いっぱい。災害対策本部が置かれた町役場にも「助けてくれ」と電話を入れた。
「発見! 1人に意識あり!」

 午前7時ごろ、無線から興奮した警察官の声で「父娘を発見」の報が流れた。「Dハウス」と呼ばれるカマボコ型の農業倉庫の前で、
雪に覆われた岡田さん父娘が見つかったのである。Dハウスは軽トラから約300メートルのところにあった。

 幹男さんは閂を外そうと、必死に体当たりもした。刻一刻と体力を消耗し、そして動けなくなった。夏音さんを横にして、自身のジャンパーを脱いで掛けてあげた。
幹男さんはシャツ1枚となり、夏音さんを上から抱くようにして目を閉じた。
幹男さんのお腹のあたりで携帯が何度も何度も鳴ったが、夏音さんは手がかじかんで電話がとれなかった。

 ♪ナッちゃんはね

 永遠の眠りに落ちる前に幹男さんが口ずさんだ。退院後の夏音さんに取材した新聞記者によると、ナッちゃんはね、ナッちゃんはね、と2回繰り返して父の声が消えた。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171217-00005368-bunshun-soci&p=1

492 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 13:39:28.70 ID:EHjn287z.net
>>489
>>490
地図ロイドを伊吹山で試してみたけど、なぜか登山道も表示されなくて困ってしまったんだよね

493 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 14:01:14.58 ID:IetxIONC.net
>>492
縮尺によって登山道書かれてなかったり崩落で新道に切り替わったりしてると使えないのは承知の上で自己責任で。
冬道なんて最初にラッセルした人次第だからその辺は臨機応変に対応が必要。
地図通りに歩きたいのなら山と高原の地図アプリがおすすめ。

494 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 14:38:36.45 ID:Hx4DKkSP.net
>>492
直登ルートとかマイナールートでない限り、地図ロイドでも伊吹山の登山道は表示されてるはずだけどな。
考えられる可能性は国土地理院の地図をチョイスしてないとか、事前ダウンロードしてないとかかな。
あと、地図ロイドは他人の軌跡データーを地図に反映して使う事をおすすめしておく。

495 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 15:31:33.04 ID:RM5mP0FF.net
>地図に反映して使う
そんな事出来るの?

496 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 15:39:57.94 ID:Hx4DKkSP.net
>>495
軌跡データー反映は地図ロイドでもヤマップでも出来るよ。
地図ロイドは雷マークのトラックログから可能。
詳細はここで聞くより、製作者のサイト見たほうがわかりやすいので載せとく。
http://www.chizroid.info/chizroid

497 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 15:46:38.65 ID:RM5mP0FF.net
やってみる。ありがとう

498 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 18:20:45.13 ID:bVOt7ZGJ.net
ジオグラフィカに一票

499 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 20:15:21.47 ID:RM5mP0FF.net
ジオグラフィカ どうやって使うんだろ?
ポチポチっと押してたら一時間で終了。金払えゴラァーとなった

500 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 20:57:24.95 ID:djwLe7nN.net
伊吹山は3シーズンの靴では寒い?

501 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 21:14:45.24 ID:cNLrm1/G.net
>>484
貼るカイロで長持ちするよ
カバーもつけずに外に出すと2,3分で落ちる

>>487
山旅ロガー&地図ロイドが簡単で使いやすいけど
人それぞれなんで、色々使ってみた方がいいですよ

>>500
防水がしっかり効いていて、スパッツ着けて雪が入り込まなければ大丈夫だけど
万が一停滞するような事があったらいろいろ諦めろ

502 :底名無し沼さん:2017/12/19(火) 00:08:05.05 ID:bd54wE0L.net
>>500
先日モンベルのティトンブーツ、ノースパッツで行ったけど、
ふきが深い時期はその装備では嫌だなーと思う。

防寒はしっかりな。

503 :底名無し沼さん:2017/12/19(火) 07:10:45.84 ID:GCAXB+SN.net
>>501
スパッツ着けて尻セードすると、靴とのすき間からガンガン水が入って靴の中グショグショになるけどねw

504 :底名無し沼さん:2017/12/19(火) 17:09:39.69 ID:5XhR8EPp.net
土曜日登りに行く人、どのぐらい雪が積もってるか報告お願いします。

505 :底名無し沼さん:2017/12/19(火) 21:36:14.58 ID:jW+I3DUA.net
>>501
>>502
ありがとう。 厚めの靴下で行ってみるよ。
ちなみに足先が冷えてこれやべえなって直感的にわかるのかな?
爪死んだわとはわけが違うしね・・・

506 :底名無し沼さん:2017/12/20(水) 17:32:28.97 ID:dFD1Xw3z.net
マイナス20℃のニセコナイタースキー場の斜面で座って休んでると
つま先の痛みがヤベーと思ったな
動いてれば寒くない

507 :底名無し沼さん:2017/12/20(水) 18:49:29.29 ID:HJb5+rJ0.net
少しも寒くはないわ♪ ドーン!

508 :底名無し沼さん:2017/12/20(水) 20:12:51.24 ID:83PmOVSV.net
近年の伊吹山じゃ寒さも知れてる気がする
ちゃんとした防寒してれば

それより、爆弾低気圧の息も吸えないほどのブリザードが気になるw

509 :底名無し沼さん:2017/12/21(木) 15:13:32.88 ID:npZAMp91.net
明日、明後日は好天ぽいな。ノーマルタイヤで行けるかなー

510 :底名無し沼さん:2017/12/21(木) 17:39:16.27 ID:z70160Zb.net
>>509
車の冬装備はドライバーの責任です
         by 三重警察本部

511 :底名無し沼さん:2017/12/21(木) 17:57:01.51 ID:mKibMPWQ.net
>>510
三重のくせに口出すな

512 :底名無し沼さん:2017/12/21(木) 18:01:44.30 ID:z70160Zb.net
>>511
三重県警「ぐぬぬぬぬ」

513 :底名無し沼さん:2017/12/21(木) 18:10:08.61 ID:OHlj+ju7.net
この間は登山口付近から近くのコンビニまでの坂くらいだけ雪が積もってたけどな
たったそれだけでも子供や老人を跳ねたらアウト

514 :底名無し沼さん:2017/12/21(木) 21:07:38.10 ID:hm4SRWfl.net
土日、雨だろ

515 :底名無し沼さん:2017/12/21(木) 21:35:12.27 ID:MxFC0lHW.net
道に雪なんかもうねーよ。

516 :底名無し沼さん:2017/12/21(木) 23:18:47.80 ID:0lWFBctA.net
伊吹山初チャレンジしたいんだけど、
みなさんどんな装備(服装も)で行ってますか?

ぜひ参考にさせてください。

517 :底名無し沼さん:2017/12/21(木) 23:29:54.25 ID:9PynK2Be.net
>>516
>>470

518 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 01:22:05.52 ID:T2hTwtxh.net
>>516
俺が言うのもなんだが
こんなとこで1から聞いてるようじゃ登山なんてしない方がいい
危ないよ

519 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 01:24:41.91 ID:Xd2ItEf1.net
コーナンに売ってる作業着にジャンパー、長靴、カッパでたいがいのとこは行ける
体力さえあれば

520 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 01:27:44.59 ID:sIvo3qzv.net
伊吹山って登山始めたばかりの頃、登る前は恐怖でちびりそうだったけど
2、3回も登ると、こりゃ子供でも登れるわwって思うよね

521 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 12:24:33.28 ID:iLbJSbq+.net
実際7歳の女の子でも雪山の山頂に登ってるし
やっとで付いたら
鬼ごっこで遊んでるし

522 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 12:59:02.28 ID:JMbZht9R.net
厳冬期の伊吹山は9合目あたりの急峻は小さい子は危ないと思うり

523 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 13:14:48.72 ID:iLbJSbq+.net
>>522
>>520を読め
ストックを使った停止姿勢だけ教えとけばいい

524 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 13:45:50.27 ID:XuOvyZen.net
子供は軽いから重装備のオッサンと違って直ぐ止まるで

525 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 13:48:16.58 ID:eGwAzvxe.net
俺なんて最初の頃は1合目で大汗かいてバテてたもんなw
あれは酷かった

526 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 13:51:57.31 ID:DeXR7vPt.net
>>522
厳冬期って1、2月くらいかな?
今年の12月ってせっぴとかまだないわよね
せっぴの写真みると恐怖感あるわよ

527 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 14:04:11.55 ID:yBpCw9kS.net
登りも下りも登山口から一合目までが一番嫌な区間だし

528 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 14:06:48.95 ID:XuOvyZen.net
>>526
人が登るエリアには雪庇ができないのでように対策されてるんでその辺は大丈夫。
頂上エリア手前に見える無骨な衝立がそれ。

頂上から東に行くと凄い雪庇が見れるけどね。
https://i.imgur.com/ZN7e5Sx.jpg

529 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 15:06:39.85 ID:Bhtv6/2t.net
これ落ちて来たらやべーじゃん。
伊吹山といえどやっぱり冬山は危険だな

530 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 15:22:06.57 ID:tdP292vj.net
>>529
俺は初の雪山で、この雪屁を見てションベンちびったからな
冬山舐めんな!

531 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 15:23:42.96 ID:ULQ+MOTu.net
あれだろ
雪崩で埋まったらゾンデ棒とやらを地上に突きだして救助を待つんだろ?

532 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 15:33:06.63 ID:UlMcaggY.net
おばさんもこわいお

山麓に昔から住む老人の方に伊吹山の雪崩についてお聞きしてみた。
その方の話では50年前に5合目付近にあった山小屋が、夜間発生した雪崩により小屋ごと押し流され宿泊者を含む3人の尊い命が失われた雪崩があった事を聞いた。

その当時、伊吹山にはスキー場があり下山が遅れた御夫婦が5合目付近の山小屋に宿泊する事になり、その夜に雪崩が発生して巻き込まれたとの事。

http://mountain-top.jugem.jp/?eid=495

533 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 15:51:22.75 ID:JMbZht9R.net
>>528
この上には立ちたくないな

534 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 16:21:41.58 ID:r/fgO1oj.net
アルプス一万尺 雪庇の上で
アルペン踊りを さあ踊りましょ

535 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 16:43:26.95 ID:XuOvyZen.net
>>533
雪庇の真ん中辺りにはトレースが有ったりするよw

536 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 17:23:36.21 ID:Q0clA3ew.net
明日行くんだけどワカン邪魔になるかな?

537 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 17:44:23.72 ID:i8WUi555.net
行ってみんとワカンないな

538 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 18:37:15.91 ID:TnxYLcsy.net
駐車場まで入れるのかだけ不安

539 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 19:08:45.77 ID:yBpCw9kS.net
幹線道路入った所から神社のところまでは道路の真ん中から溶雪用の水が出てるから積もらないし凍らない

540 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 19:18:38.79 ID:L5ycRgRC.net
早朝の駐車場が積雪でスタッグとか

541 :底名無し沼さん:2017/12/22(金) 20:02:40.25 ID:aoVpU5PJ.net
伊吹の冬の直登ルートって大山の6合目から上とどっちが急?
そのうち伊吹行こうと思ってるんだが両方行ったことある人教えろください

542 :底名無し沼さん:2017/12/23(土) 19:31:27.83 ID:mQqcmFEg.net
さあ明日登るぞ♪

543 :底名無し沼さん:2017/12/23(土) 19:43:54.05 ID:zqWNzmfL.net
今日はたっぷり雪溶けました

544 :底名無し沼さん:2017/12/23(土) 19:44:46.95 ID:pjCAw4bt.net
まだ雪が足らん全然足らん、正月前に降ってくれ

545 :底名無し沼さん:2017/12/23(土) 20:10:59.59 ID:GcErwsn8.net
>>543
何だって!?(゜ロ゜;つ

546 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 07:32:22.56 ID:kOfl5ejX.net
何気に今年は東海地方の平野部にはスタッドレスが必要なレベルの本格的な降雪ってまだ無いからな。

547 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 08:09:27.32 ID:6DGzC0u9.net
https://i.imgur.com/MRlIrMA.png

548 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 08:41:23.43 ID:vdNIJ429.net
>>546
地元的にはまだ冬本番にあらず。
トンキンマスゴミがやたら寒い寒い言うだけで

549 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 09:00:20.80 ID:aaotW18X.net
>>542
今日の天気って雪じゃなくて雨だからなぁ

550 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 12:03:08.85 ID:Gc6W2RSm.net
25日以降、低気圧急発達。全国で風強い。26日頃は冬将軍。
北日本は方向感覚を失う程の猛吹雪となる所も。

低気圧が急発達 早めに荒天への備えを

どこで、どんな風に荒れるの??
25日(月)から26日(火)にかけて、低気圧が北日本付近を急発達しながら通過し、次第に冬型の気圧配置が強まる見込みです。
寒気も流れ込み、日本海側を中心に荒れた天気となるでしょう。日本海側は28日(木)や29日(金)頃まで雪の降りやすい状況が続きます。
帰省先や旅行先などの天気や交通機関への影響などこまめに情報を確認して気をつけてお過ごし下さい。

【起こりうること】

25日(月)は全国的に風が強まる。
25日(月)は日本海側で初め雨の所も次第に雪に変わり、ふぶきや大雪に。
26日(火)は北海道や東北の日本海側で方向感覚を失う程の猛吹雪の恐れあり。
【寒くなるタイミング】
北海道や東北、北陸や山陰は26日(火)頃から厳しい寒さに。

関東甲信、東海、近畿、山陽、四国、九州は27日(水)頃からグンと寒くなる。
【いつまで雪の降りやすい状況が続くのか】

北海道から東北にかけての日本海側は29日(金)頃まで雪で、大雪の恐れ。
北陸や山陰も28日(木)頃まで雪が降りやすい。
【猛吹雪への備えは早めに】
年末で人の移動も多い時期です。
荒天で交通機関へ影響が出ていないかどうか、情報はこまめにご確認ください。
また、猛吹雪が予想される地域で車を運転する方は備えをしておいた方が良いでしょう。

見通しがきかない猛吹雪や地吹雪の恐れがあるのは北海道の日本海側と東北の日本海側です。
※地吹雪とは積もった雪が暴風によって巻き上げられることです。

551 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 12:03:29.34 ID:Gc6W2RSm.net
@車内の備えは万全ですか??
車に防寒着、カイロ、長靴、スコップ、懐中電灯、携帯ラジオ、軍手、非常食などを準備しておきましょう。
燃料が十分に残っているかの確認もしておきましょう。
A車で移動中に急に猛吹雪に見舞われた際の対応は御存知ですか??
不用意に車から離れず、雪と寒さをしのげる場所で身の安全を確保してください。
もし、車から離れて道の駅やガソリンスタンド、近くの商業施設などに避難する際は、フロントガラスの内側などの見える所に、
携帯電話の番号など連絡先をメモしておきましょう。また、車が雪に埋まったときはエンジンを停止してください。
(マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を引き起こす恐れがあります)

552 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 12:34:22.41 ID:Q8QE3D5P.net
北海道や北陸での話w
車が止まって吹雪を歩き死亡ってあったな

553 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 13:25:36.79 ID:/btZG7x/.net
厳冬期の新潟に行ったときに、山から近い田舎道に車より全然高い除雪した雪壁があってびっくりしたな。
市街地は普通だったけど。

554 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 18:52:07.21 ID:NSlrObc0.net
>>547
これ色々スゲーな
2位にダブルスコアの伊吹山とか、他の日本海側地域や北海道を寄せ付けない新潟の安定感とか

555 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 19:33:33.71 ID:/btZG7x/.net
>>554
観測可能な場所での1位が伊吹山。
他にもっと積もってるであろう場所はあるけど、豪雪かつ奥地すぎて観測できないらしい。

556 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 19:43:39.78 ID:IO9giBH3.net
関ヶ原は昔すごい豪雪地帯だったんですよ。

557 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 19:59:27.46 ID:eYWmAJkM.net
>>554
1日での降雪量の記録だったはず

558 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 20:24:52.89 ID:SNJn1Yux.net
スキー場が営業できるほどの豪雪地帯でしたから。

559 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 20:27:11.48 ID:YiuyKVeJ.net
1月下旬に綿向山までノーマルタイヤで行くつもりだけど名神関ヶ原辺り大丈夫ですかね?
チェーンは持ってるけど

560 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 22:43:12.39 ID:glLnPgf1.net
>>559
綿向山は麓も雪積もる。
早朝は凍結してる。
1〜2月は、ノーマルタイヤでも行ける日はあると思うが勧めない。

561 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 22:43:46.52 ID:Q8QE3D5P.net
標高1500m気温10度の大雨って何だよ
全部溶けちゃう
0度以下なら明日からスキー日和なのに

562 :底名無し沼さん:2017/12/24(日) 22:55:17.70 ID:/btZG7x/.net
この時期の標高1500mなら気温10度って事はないと思うけど。

563 :底名無し沼さん:2017/12/25(月) 12:17:57.80 ID://8o6rtx.net
てんきとくらす
24日表示

564 :底名無し沼さん:2017/12/25(月) 17:46:02.00 ID:q7d+Re9E.net
来年の目標かっとび伊吹10位以内

565 :底名無し沼さん:2017/12/25(月) 20:02:53.07 ID:uAh7KId2.net
伊吹山ってワカンあった方が楽になりますか?

566 :底名無し沼さん:2017/12/25(月) 20:22:22.31 ID:2OaNhtQ6.net
行ってみないとワカンない

567 :底名無し沼さん:2017/12/25(月) 20:40:17.86 ID://8o6rtx.net
>>564
何分?

568 :底名無し沼さん:2017/12/25(月) 20:55:53.40 ID:o3u5870Z.net
>>565
山小屋の屋根付近まで雪が積もる時期に、山頂ハイクする時は使う。
メジャールートを登ってる最中はあまり使わないかも。

569 :443:2017/12/26(火) 01:05:52.64 ID:jDC62gKM.net
色々迷ったけど結局アイゼンは
mont-bellのスノースパイク10を
買ってしまった。
なんとなく6本爪より安定感が
高そうなので。

570 :底名無し沼さん:2017/12/26(火) 01:09:04.52 ID:9JEwWTQY.net
>>569
夏靴に装着可能なモンベルの8本爪があるのに

571 :443:2017/12/26(火) 01:22:33.93 ID:jDC62gKM.net
>>570
LXT8というやつかな?
また来年にでも・・・・

572 :底名無し沼さん:2017/12/26(火) 01:29:32.68 ID:FgUqvszc.net
スノースパイク10さえ買ってしまえば他の軽アイゼンはもう要らんでしょう。
前後に体重乗るから何気に歩きやすいし。

573 :443:2017/12/26(火) 01:41:47.22 ID:jDC62gKM.net
>>572
さようで

574 :底名無し沼さん:2017/12/26(火) 12:12:31.22 ID:p1f40BKj.net
今日の天気荒れてんな。この分じゃ、伊吹山は大雪だろ。

575 :底名無し沼さん:2017/12/26(火) 17:04:47.72 ID:RLgDHFF0.net
いや、全然降ってないよ。
大寒波とかいうんで期待してたけど、期待ハズレだった。

576 :底名無し沼さん:2017/12/26(火) 17:15:43.02 ID:dGflUw4f.net
麓はずっと雨だけどな・・・
年末に写真撮りに5合目ぐらいまで行きたいんだよな。 雪降れよ。

577 :底名無し沼さん:2017/12/26(火) 18:05:29.22 ID:xsz96hmJ.net
明日は名古屋の方まで雪雲が抜けるらしいけどな。

578 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 02:50:45.64 ID:cCdZeeTQ.net
これだけ寒いと登りたい気持ちも無くなるわ
爆弾低気圧の大荒れ天気だから下手に山登りするもんじゃないって体感でわかる
パス!

579 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 07:03:02.91 ID:epalD4nN.net
今日は誰もこなさそうだからタケルも暇だな。

580 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 07:44:39.00 ID:+EIYtbb9.net
頂上でホワイトアウトしてどこから降りるんだ?ってなったら怖いよね。
ハンディGPSとかあったほうがいいのかな?

581 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 07:49:35.45 ID:cy7hk27N.net
人が居ないときはだらけてるからな

582 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 07:51:46.93 ID:cy7hk27N.net
>>580
そして遭難した爺が未だ行方不明。
辿り着いたドライブウェイを辿って下山した猛者も居るぞ。

583 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 12:19:32.77 ID:xbHdtZRr.net
ドライブウェイに辿り着いたらもう、尻セードで楽勝だな

584 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 12:56:51.88 ID:vcOPP050.net
山頂でホワイトアウト

下山する方向を間違え雪庇を踏み抜き転落

ゲームオーバー

585 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 13:10:43.31 ID:/Mbsq+Fa.net
ドライブウエイ入り口から登山口駐車場まで歩くのも嫌だわ

586 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 14:27:06.68 ID:MBxNyVcI.net
只今の養老山系、伊吹山

https://m.imgur.com/qgmJg0G

587 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 16:24:59.16 ID:+EIYtbb9.net
ドライブウェイなら辿れば確実に降りれるから精神持つけど、
まったく分からないとたとえ正しい道でも精神折れて死ねそう。

快晴、他に登ってる人がたくさんいるって状況じゃないと登れないな。

588 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 18:38:21.79 ID:w0dyVGo/.net
30日はなんとかなるのか…?

589 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 19:39:17.03 ID:E+pkVOLZ.net
>>587
おいらもそんなレベル
日没5時までに下山しなきゃいけないから
歩くの遅いおいらが早朝出発しようとして、
まさかの先頭ラッセルになって途中でバテて倒れてたら
踏みつけずに避けるようにトレースつけておいてくださいませ (>.<)

590 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 19:49:10.94 ID:mGYGB++x.net
>>588
ラッセル担当、お願いしまつ

591 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 01:27:40.15 ID:BgQTfGD8.net
道交法は置いておくとしても、冬季ドライブウェイ経由は
相当難度高いのではなかろうか。

誰か笹又から登ってもよさそうなものだが誰も登らない。

592 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 08:01:20.62 ID:dW9troCE.net
冬季のドライブウェイは雪で埋もれてただの斜面になってるからなぁ

https://i.imgur.com/4NQEAao.jpg

593 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 08:20:51.97 ID:UuanSBsV.net
冬季の登山はは好天に登らないと何かと危険度アップするな。
伊吹山じゃないけど、冬季の竜ヶ岳に登った時に、降雪で山頂に向かうルートが隠れてしまい、危うく登山ルートじゃない尾根の方に行ってしまいかけた事がある。

594 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 13:15:05.10 ID:wdhMIAEg.net
>>592
想像と全然違いますね(;・∀・)

>>593
そうなんですか。
貴重な体験談、ありがとうございます。

おばさん1人じゃ無理なようね。

595 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 13:22:06.82 ID:bq6KyEYg.net
今日登ってる人最高だね たぶん
衛星画像を見ても伊吹山のあたりは雲ないし

トレースしっかりと付けておいてくださいね〜♪
お願いしますよ〜♪

596 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 13:31:25.69 ID:qBMZynTG.net
今年は雪そんなにあるの?去年の大晦日は普通に夏道だったけど雪あるなら来年の三連休行こうかな

597 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 13:33:20.64 ID:Yk58F9fL.net
>>593
今日みたいな大量に降った後の好天の日はどうなんだろう?
冬型気圧配置で北陸東北は吹雪ってのも初心者にはちょっと怖い

598 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 13:45:36.86 ID:kXEMgcuT.net
>>595
新幹線から見た伊吹山すごいな
俺は伊吹山の次に百名山に明日いくよ
雪は全くないだろうけど

599 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 13:45:54.64 ID:kXEMgcuT.net
次に低い百名山ね

600 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 14:20:02.61 ID:rsOxmXNd.net
ヤマレコで12月23日の記録見たら
登り2時間40分、下り1時間ちょいのコースタイム自慢厨で参考にならんかったw
写真は参考になった

601 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 14:26:54.56 ID:nN+mEv1L.net
【登り】4時間05分
【下り】3時間17分

https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=117006

602 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 14:52:33.21 ID:KeS8k122.net
今年初めのどっさり積もった後のトレース無し単独で登り5時間かかったわ
踏み抜くと股間の辺りまで沈んじゃってそこから出るのがたいへん
でも楽しかった、今シーズンも行くぞ

603 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 17:02:52.62 ID:TPxMhLqu.net
股間がひんやり♪


只今の伊吹山

https://m.imgur.com/Lonm1gd

604 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 17:12:33.56 ID:qBMZynTG.net
ものっすごく遠いです

605 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 17:20:08.72 ID:F8J/ojNo.net
>>595
今日は猛ラッセルでも頂上着けないんでね?

606 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 18:13:00.36 ID:VmBapSTE.net
>>604
ひかえおろう〜♪
織田信長様の小牧城からじゃあああ

607 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 18:14:28.42 ID:8SpgkGAx.net
>>605
マジっすか…

608 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 21:28:23.70 ID:LLIFuWsP.net
>>603
>>606
登頂、おめでとうございます
(*^▽^)/★*☆♪

609 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 00:06:22.78 ID:h0qqXK25.net
近江長岡駅から登山口まで1.5キロか
歩いていけるな

>>594
一緒にどうですか
こちらも初心者なので命の保証はでき
ませんが

610 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 00:16:35.67 ID:h0qqXK25.net
>>609
訂正
2.5キロくらい

611 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 00:29:33.27 ID:HCsh5zpN.net
ヤマレコみると、23日 土曜日にたくさんの人の記録が載ってるから
30日も多そうだな

612 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 00:35:14.78 ID:vdODSpTY.net
麓の婆さんに聞くと、結構な雪の日でも女の子1人とかで登ってるらしいね
俺が今月平日に登った時も普通に単独女子とすれ違ったし
さすがに午後3時も過ぎると上の方は誰もいなくなるけど
日没したら2合目〜1合目があんなに歩きにくいとは想像してなかった

613 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 00:37:52.12 ID:DtqnmYZM.net
ヤマレコや2ちゃんでナンパしてる奴wwwww

614 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 01:07:22.70 ID:zGKpRyGq.net
この時期往復目安何時間くらいか教えて。

体力レベルと積雪が影響するけど、
中年、体力中程度で6-7時間くらい??

615 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 01:17:43.77 ID:h0qqXK25.net
ヤマレコで去年の記事を見て勉強して
るが晴れ・無風・休日だと危険な面は
なくて楽しめそうだな

目をやられそうなのでデポでスキー用
のゴーグルを買おうかなあと思ったり

あと、万一の日没後用に懐中電灯を
用意したり。ま、これはどんな登山
でも同じだが

616 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 01:24:11.60 ID:RkzlRsEr.net
駐車場って有料?

617 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 01:27:46.25 ID:HiZGfCUV.net
>>614
まずは、このスレ最下層の俺から言うと
登り5時間
下り 4時間
休憩1時間

の予想

日の出〜日の入りまで10時間

ギリw

の予想

618 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 01:31:06.17 ID:rBG8uXIC.net
>>615
ゴーグル買おうか迷ってるんだけど
ゴーグルしてる人をほぼ見掛けないから、迷ってる
みんなサングラスだよね
吹雪いたらスキーと一緒でゴーグルあると快適だよなあ

619 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 01:32:44.62 ID:yj31mjfg.net
>>616
俺は神社横のポリボックスみたいなのがある数台の駐車場が空いていても
婆さんに500円を徴収されてる

620 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 01:52:16.71 ID:Rnshz4Mg.net
>>616
300円の24時間駐車場から400円お茶菓子付き駐車場、登山口ババア駐車場500円といろいろございますw

621 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 01:58:32.15 ID:EhO2GiJs.net
>>620
300円の24時間のとこって、神社東側のポリボックスのわきの道を登って行けばよい?
登山口の横の道路の登ってったあたりかな?

622 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 02:04:37.09 ID:8iFNgQen.net
300円のとこまで婆さんが徴収に来るんだろうな。
常に張り込んでるから逃げられない。

623 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 02:05:39.58 ID:Rnshz4Mg.net
>>621
神社通り過ぎて登山口も横目で見てさらにぐんぐん登っていった今は動いていないゴンドラ麓駅前の駐車場。
坂がキツイので積雪が有ると辿り着けないかも?

624 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 02:10:54.32 ID:WC+6CfnS.net
>>620
婆さんはみかんや茶菓子、飴をくれる
ローカル情報、気象情報の提供
登山者情報
持ち物アドバイス
駐車場の雪かき付き
下山が遅いと心配してくれる
クルマの見守り
癒し効果
登山前の地味なプレッシャー&応援

500円でも実質300円以下w

625 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 02:14:15.36 ID:3YlG1gAF.net
>>623
坂がキツくて下山後にその駐車場までがツラいって言われてたとこよね
うーん、200円くらい余分に払おうかなw

626 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 02:15:32.26 ID:h0qqXK25.net
>>618
検索したらゴーグルは曇るって書いてある
さてどうしよ

627 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 02:36:33.32 ID:2LSHbVyz.net
スポーツデポとかでゴーグルの曇り止めは売ってるよね
スキーでは使ったことあるけど

冬山登山で使ったことないなあ

スキーは滑ってると風で曇りがとれるのか?

628 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 03:03:33.28 ID:k2D/xhOy.net
>>626
ノーフォグ塗りたくれ

629 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 08:44:28.27 ID:iXgp8j8Q.net
さあ登るぞ♪

630 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 10:11:31.96 ID:ylde6Kol.net
明日のルート作っておいてね

631 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 10:14:56.80 ID:vBvVReEt.net
明日も登るぞ♪

632 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 10:49:07.92 ID:2tlAfIjb.net
300円の駐車場〜1合目と
神社横の登山口〜1合目って
神社横からの方が近いの?
300円の駐車場から1合目までの近道ってないんですか?

633 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 11:10:03.55 ID:Up8cOD9B.net
日が暮れたら3合目までタクシーきてほしい

634 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 11:14:25.84 ID:7qo4y/RF.net
>>633
お客さん、ヘリも飛ばせますよ
ちょっと特別料金頂きますけどね

635 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 11:29:27.26 ID:s8AQ6mRp.net
>>634
パラグライダーかw
ついでに家まで飛ばしてくれ

636 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 11:30:46.74 ID:ZASdFsK7.net
今年の大晦日は恒例の避難小屋仮面舞踏会やるの?
楽しみだなあ

637 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 13:55:29.69 ID:7Ka8wNsX.net
今日の伊吹山。3合目から上はまったく見えず。
https://i.imgur.com/tIXLFnc.jpg

638 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 14:06:18.75 ID:k2D/xhOy.net
いやぁすっかり冬景色ですな

639 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 14:15:39.47 ID:Us4ieH0r.net
山頂はガスってるんだろうなぁ

640 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 16:07:33.56 ID:ipozjwnW.net
>>637
うわ、北陸の気候は難しいなあ
岐阜は晴れてても関ヶ原あたりは曇ってたり

641 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 18:21:47.84 ID:qw5tdLIY.net
>>632
神社横の方が近いし
300円駐車場からの近道なんて無いけど
たいした距離ではない

642 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 01:36:34.26 ID:P3/Dj4tU.net
雪凄いんだろうなあ
楽しそう

643 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 01:59:51.07 ID:HEuVpZQt.net
さあ登るぞ!
皆のもの

644 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 02:07:22.40 ID:mHMOnRV8.net
早く俺のソリ曳けよ

645 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 02:33:54.64 ID:CF0ABj/f.net
てんきとくらすの予報、伊吹山の今日は天気悪いって出てるからたぶん快晴なんだろうな

646 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 07:05:32.91 ID:NW5csgYp.net
羨ましいのぉ
急に仕事が入って今日も行けないわ
行く人はお気をつけて!

647 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 07:36:51.96 ID:wp5pus1e.net
天気超イイじゃんよー!!!

648 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 07:48:09.31 ID:Lyxo4h4M.net
うわムカつく
今日はあくまで一時的な小康状態だとかいうからやめといたのに青空かよ
もう冬休みずっと悪天じゃん…

649 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 08:11:23.06 ID:X3t7rfKN.net
今日の伊吹山
https://i.imgur.com/JihngMi.jpg

650 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 08:13:27.02 ID:X3t7rfKN.net
うわぁ、デカいサイズの方送っちゃったゴメン。

登山口の観光協会会館取り壊されて更地になってて駐車場の番人がババアになってたw

651 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 09:08:54.14 ID:X3t7rfKN.net
いつもの
https://i.imgur.com/tuFEcox.jpg

652 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 11:32:08.65 ID:OE0/1uJ2.net
今日登ろうと準備して昨晩家を出発するころに風邪で熱が出て
取り止めて一晩布団で発熱で死んでたわ
くっそー
上の方で動けなくなるよりマシか

653 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 13:18:57.94 ID:1W0iJ8/4.net
>>649
晴れてんなぁ。
でも愛知側の平地で風があるから
山頂風強いっぽいけどなぁ。天気いいけど
行く予定だったけどヤマレコで昨日登った
人の記録見たが積雪そんなないな。

654 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 20:26:15.03 ID:ZHpEoily.net
2m追加して
山頂から1合目までスキー滑れるくらいに

655 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 20:36:04.38 ID:1Rihhe5D.net
シュプールは9合目から1合目まで続いてたぞ。ブッシュだらけだったけど滑れない程では無かったよ。

頂上は-10℃で寒かったから霧氷が午後でも残ってた。西遊歩道ではモンスターも出来てた。んでも5合目まで下りてくると+5℃って気温変わり過ぎ。

https://i.imgur.com/IXKmrzD.jpg

656 :底名無し沼さん:2017/12/30(土) 22:15:23.16 ID:OqY5tuDs.net
>>655
綺麗だな。
行きたくなってきた。

657 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 03:04:29.48 ID:fKZjcN64.net
どうしようか迷って早起きしたけど雪少ないですね、青空も見えそうに無いし
残念だけど二度寝しよう

658 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 05:25:36.46 ID:Xmd8u76Z.net
俺も、しこって2度寝します。

659 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 10:19:56.66 ID:7nxcGhZI.net
俺も三度ねします

660 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 10:23:24.53 ID:LAz+yPP+.net
伊吹山の百名山たるは冬にあり

661 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 10:40:19.63 ID:hx9KKkHR.net
待望の雪雲来たぞー。新年は登り初めだな。

662 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 10:43:44.03 ID:0onjuO8Z.net
でもそのまま晴れないのでしょう?

663 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 15:13:09.79 ID:fKZjcN64.net
雪さえどっさりあれば天気なんてどうでもいい

664 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 15:16:44.08 ID:SdWE/Daq.net
晴天写真ばかりの俺に伊吹山はとても難しい

665 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 15:17:52.66 ID:AZjH7gWi.net
>>656
奇跡の1枚だからw
他はガスまみれ

666 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 21:29:28.16 ID:IhCj67t3.net
さあ初日の出目指して登るぞ。

667 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 21:31:27.89 ID:+RV5DYJh.net
今日御来光のナイトハイク多そうだね

668 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 21:51:31.93 ID:hgPj/yQw.net
天気悪いで注意な

669 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 22:49:59.88 ID:6i295nLz.net
>>655
美しいなあ
もっとたくさん写真見たいな

670 :底名無し沼さん:2017/12/31(日) 22:54:56.73 ID:6i295nLz.net
天気図見るかぎり、今年のお正月は上級者向けじゃね?
大荒れ系のヤバそうな冬型配置に見えるけど

671 :底名無し沼さん:2018/01/01(月) 02:38:20.70 ID:QLQRki11.net
今日は月夜だな
本当に登ってるやつもいるんだろうなあ
夜に登るなんて、好きだなあw

672 :底名無し沼さん:2018/01/01(月) 02:43:34.27 ID:4APTqOr1.net
>>667
御来光って山頂で1時間でも待つのも寒そうだな
テント広げてコンロで暖でもとるんだろうか

明け方のクソ寒いときにスゴすぎる

673 :底名無し沼さん:2018/01/01(月) 05:41:36.50 ID:/ZmRIXe9.net
この天気じゃ、今日もシコって2度寝するしかないか。

674 :底名無し沼さん:2018/01/01(月) 11:35:01.78 ID:B71H96Tl.net
起きるといつも晴天なんだがw
伊吹山は滋賀だなあ

675 :底名無し沼さん:2018/01/01(月) 15:51:54.73 ID:0q9PyBDd.net
ガチ寒いし何も見えないし
べちゃべちゃした雪降るし
マジで死ねるわ・・・

676 :底名無し沼さん:2018/01/01(月) 16:28:28.83 ID:xdlrZZFY.net
天候悪いって言ってたやん…

677 :底名無し沼さん:2018/01/01(月) 17:28:05.11 ID:1yGbBLnu.net
>>675
この雲の中にいるようだ

今日の伊吹山 
名古屋 金城埠頭より
https://m.imgur.com/okZ18O9

678 :底名無し沼さん:2018/01/01(月) 18:23:43.41 ID:onfWIyI9.net
>>675
捜索要請は要りませんか?お安くしときますよ。

679 :底名無し沼さん:2018/01/01(月) 18:36:12.26 ID:8imnjdaf.net
雪より雨の方がなんか冷えそうで嫌だな。

680 :底名無し沼さん:2018/01/01(月) 21:52:10.30 ID:WYKZ02aI.net
>>675
4時でその状態だと、5時日の入りまで1時間しかないけど、大丈夫だったのかなあ?

みぞれみたいな雪ってのもあるんだな
無事、下山出来たんだろうか?

681 :底名無し沼さん:2018/01/02(火) 12:09:14.10 ID:UnNabgnK.net
いざとなれば山小屋の窓ガラス割って避難できるでしょ

682 :底名無し沼さん:2018/01/02(火) 12:35:02.20 ID:ExXwHgMg.net
もう山頂の小屋隠れるくらいに積もってるのかな?

683 :底名無し沼さん:2018/01/02(火) 12:51:53.29 ID:acP3S/ww.net
>>681
割らんでもお寺が避難小屋兼ねてる。
それに板打ち付けて有るので道具が無いと開けられないぞ。

684 :底名無し沼さん:2018/01/02(火) 14:42:17.43 ID:2IQyF8X9.net
お寺って開いてるんだ
避難したいのはカミナリくらいかな
あんなとこくそ寒くて長くいたら死ねる
緊急用に暖まるためのキャンドルくらいあったほうがいいんだろうか
山頂に避難するより這ってでも下山したいけど

685 :底名無し沼さん:2018/01/02(火) 15:28:45.26 ID:2IQyF8X9.net
この間、ずっと雷っぽい音がゴロゴロ聞こえたけど
北陸の冬季雷ってやつか…

遠くで雷の音が鳴ったら、いつ自分のとこに落ちてもおかしくないって言われてるし
雷音が聞こえたら即避難っていう原則で降りたほうがいいのか迷う

686 :底名無し沼さん:2018/01/02(火) 15:46:38.74 ID:aCI7ZUQq.net
ストックを伸ばし地面につければ
そっちに流れて人には流れないのでは?

687 :底名無し沼さん:2018/01/02(火) 15:55:33.55 ID:oXhliud6.net
開聞岳と天城山より楽なの?

688 :底名無し沼さん:2018/01/02(火) 16:49:58.42 ID:t8Nxzhot.net
>>686
1mくらい誤差で落ちてくるんじゃないかな
横からもくるし
山で原因不明で死んでる奴って直撃ほどじゃなくて、雷に軽く撃たれて死んだり滑落してる奴多いと思うけどな

689 :底名無し沼さん:2018/01/02(火) 16:59:04.87 ID:KR/BWnuh.net
5合目くらいに高圧の送電線が横切ってるから
あの線の一番上は雷用になってるから、あの下までいけば安心なんだけどな

690 :底名無し沼さん:2018/01/02(火) 17:01:13.29 ID:j9Q2vRVH.net
あったあったw

そしてこれまで最も雷で怖い思いをしたのは十数年前の盆休み、山の相棒と登った伊吹山山頂で経験した雷の絨毯爆撃です。
これは本当に凄かった。午後3時過ぎ、山頂に登って20分も経たない間にバリバリドーン!と1発目が近距離に落ちました。それからは間髪入れずバリバリバリ!ドーン!ドーン!
程なく目の前が真っ白になりパーン!!!
本当に近距離になるとこんな音、そして衝撃です。非常に危ないですね。
とりあえず避雷針が付いている建物の中へ身をかがめて避難です。
避難の途中も雷が容赦なく間髪入れず爆撃してきます。
やっと入ったこの建物、でもこの避雷針が本当に機能するのかちょっと怪しいわけでただただ落ちぬことを祈っているばかりでした。
何十発も付近に落ちたこの雷、もうこの状態にまでなると最低限の防御はしても後は運次第という感じでした。

     雷の絨毯爆撃を受けた伊吹山(滋賀県1377m)。独特の形状をしています。

一方、海の雷のお話しを少しばかり。
山と比較して雷の頻度というのは少ないかと思います。
ただ雷は雷。危険なのは山も海も同じです。
遠くでゴロゴロと鳴ったら既に雷の爆撃射程に自分が入っていると思ったほうが良いでしょう。

ある小チヌ師の彷徨

691 :底名無し沼さん:2018/01/03(水) 02:08:30.03 ID:mWp8yQYQ.net
このスレで雪の伊吹山にソロで
行ってる人おる?

どうも連れと休みが合わないので
ソロで行こうかなあと思ってるんだが

692 :底名無し沼さん:2018/01/03(水) 03:33:17.82 ID:G4OOcK4J.net
ソロなんていっぱいすれ違うぞ〜

693 :底名無し沼さん:2018/01/03(水) 06:16:54.91 ID:mWp8yQYQ.net
>>692
そうか サンクス

694 :底名無し沼さん:2018/01/03(水) 08:41:06.68 ID:AddJ+UdX.net
多分あなたが想像してる以上に冬伊吹は人が居るよ
いわゆる単独行にはならないし大丈夫

695 :底名無し沼さん:2018/01/03(水) 09:44:45.78 ID:8RV/O4He.net
休日に登ったら尻シェードで滑り降りるのを少し躊躇う程度には人が登ってた。

696 :底名無し沼さん:2018/01/03(水) 22:03:21.73 ID:G4Nft9z1.net
どの程度の装備が必要?12本でピッケル必要?

697 :底名無し沼さん:2018/01/03(水) 22:46:42.67 ID:dFYuANUV.net
>>696
軽アイゼン+ストックで登れるけど、九合目の直登の傾斜がキツイから装備して行った方が安全ではある。
標高高い冬山の訓練の為にその装備で登ってる人は割と多い印象。

698 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 04:20:33.75 ID:mwnzsmLs.net
>>697
ありがとう、今から行ってくる。

699 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 06:25:31.86 ID:UJ8Nkcpm.net
>>694
それだったら安心して行けるな
サンクス

700 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 09:51:38.74 ID:epNJH3H6.net
今日はえぇ天気で楽しそーだな。
通うのも何だから別の山にしたけどトレース無しで林道猛ラッセル中〜。登山口まだ〜?w

701 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 10:33:36.34 ID:Bh9RkNvd.net
素晴らしい天気だな。
今年初めて伊吹山みたわ。

702 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 12:27:16.30 ID:Tjl/zxY2.net
いま起きたんですけど盛り上がってますねwwww

703 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 13:03:35.34 ID:V2QbSDa+.net
北名古屋市からは雪の伊吹山が久しぶりにみえたのに
名古屋西区から見える今の伊吹山はけっこう雲に囲まれてるように見えるな
現地はどんな感じなんだろう

704 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 13:23:38.96 ID:6OVt0s7u.net
>>700
山好きすぎだろw

705 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 13:31:31.28 ID:Iyh8wBEZ.net
公務員の年末年始休みは
● 12月30日〜1月3日の5連休!

一般企業の方の年末年始休みは、ズバリ!

● 12月30日〜1月3日の5連休!

または、公務員と同じで、

● 12月29日〜1月3日までの6連休!

カレンダーを見ると30日が土曜日なので、金曜日が定休日じゃなければ、この日を年末年始休みとしている企業も。
(夫が以前勤めていた会社は、例年12月30日〜1月3日でした)

ただ、基本的には役所に倣って年末年始休みを設定している企業も多いので、6連休が最有力でしょうか。

今年は土日が年末に丸かぶりなので、なんだか損した気分ですよね…(&#3665;&#8226;&#769; &#8323; &#8226;&#768;&#3665;)

ですが、1月4日も(木)、5日(金)を有休を使ってお休みに出来たら、その後に控える、

● 6日(土)、
● 7日(日)、
● 8日(月・成人の日)

に繋げられるので、最大11連休という、超大型連休に早変わりしちゃいます!

11連休もあったら一番混む日を避けてお出掛け出来るし、休暇を気持ち良く過ごせますよねー!

ちなみに福利厚生に力を入れている大きな企業などでは、一般の企業よりも長い年末年始休みをもらえることが多いようです。

他の職種が休みになる(12月29日前後の)前週の、12月23日頃から年末年始休みになるのだとか!

仕事始めは1月4日頃が多いようなので、12月23日〜1月3日まで、ドーンと12連休!!

すごすぎるっ( &#10023;Д&#10023;)

706 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 13:32:33.50 ID:Iyh8wBEZ.net
製造業(自動車関連など)

トヨタ自動車さんのカレンダーを見ると、年末年始休みはこのようになっていました。


こちらもドーンと10連休!!!!

混雑のピークを過ぎた4日、5日がお休みというのが良いですね。

年末年始はゆっくり帰省、あるいは自宅で過ごし、比較的空いてる4日くらいから旅行だって出来ちゃいますものね!

トヨタ自動車さんと同じような長期休暇が得られる製造業がある一方で、ネットの意見を見ていると、一般企業と同じ5連休や6連休のところや、休みがほとんどない!という企業もあるようです。

707 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 14:02:43.91 ID:hGJu/ulb.net
>>704
好きじゃねーよ。今日も登頂断念だわ。一緒にラッセルしてくれた人もいつの間にか居なくなって、ぼっちで2時間頑張ったわ。もう帰るw

708 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 14:17:06.90 ID:wRslQrS4.net
>>707
十分好きに見えますけどw
2時間林道ラッセルってw
熊ですか?w

709 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 14:22:06.53 ID:uWSi9L95.net
熊ラッセル♪ ⊂(^(工)^)⊃

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=1317648&x=2

710 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 16:16:52.90 ID:70UcaUwd.net
今日の伊吹山、朝は晴天でした
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=189775.jpg

711 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 18:57:18.31 ID:gb+VA7gP.net
まだまだ少ないですね。

712 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 18:59:49.88 ID:TVPt1GER.net
アイゼンやピッケル無しで、何号目まで登れますか?

713 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 21:44:11.89 ID:1DN2IeMK.net
軽アイゼンのほうが良さげ?

714 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 23:56:32.06 ID:8kIszGFs.net
アイゼン無しでも行けるけど不測の事態にはあったほうが安心だね

715 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 23:59:55.40 ID:77FmupXd.net
あ、ごめん
俺、山頂に行ったことないのにしれーっとアドバイスしちゃった!

716 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 00:05:59.88 ID:PS33rfd6.net
今夜の伊吹山

https://imgur.com/a/idhq8

717 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 00:12:51.81 ID:5yJrQ2Bj.net
>>710
一眼レフ?
やっぱ画像が断然キレイだなあ

718 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 11:22:59.30 ID:SZKv6GwK.net
>>712
3合目までなら余裕
5合目も行ける
6合目避難小屋過ぎた辺りから怖くなる
8合目から先はトレース次第

719 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 14:23:37.23 ID:VhG1uDfu.net
2日以内に雪が降って無ければアイゼン無しで行ける

720 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 14:47:23.96 ID:VhG1uDfu.net
女の人からキャー「あの人アイゼンもストックも無しで登ってる」って声掛けられた
俺も何回もそれやってるから、「それで?」とスルーをした。ベテランほど長靴率も多いし

もちろん無茶をしない前提
夏の鎌ヶ岳でレスキューの事件とかを聞くとどんな年寄りかと思ったら若者だったw
確かに落ちれば危険では有るが無茶をしなければ誰でも通れる道。ばぁちゃん達だって普通に通ってる
こんな場所でも人によっては事故る事が出来るんだなぁ

721 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 14:47:34.32 ID:CVEJZFed.net
4日の頂上付近はいつもよりかなり西側にトレースがついてた、みんなそちらから登ってた
ヤマレコみたがどうやら3日にそのトレースができちゃったみたいだね

722 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 16:06:29.81 ID:VhG1uDfu.net
トレースは守る必要が無い
>>700
これくらいでないとW

723 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 17:39:05.63 ID:AtNFfAFR.net
もうお尻で滑れますか?

724 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 19:48:46.39 ID:3B1cOaOl.net
俺はトレースの敷かれた人生なんて嫌なんだ!
そう呟いた友人はいまだに無職です

725 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 20:53:39.19 ID:yEWwFuAn.net
日曜は天気良さそうだな今年初登りは伊吹山に決定!後は雪もうちょうと欲しいな

726 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 21:46:11.59 ID:Pn9knjV1.net
>>720
俺がそんな風に女の子から声をかけられたら
すぐにノリノリのトークで女子たちの心を掴み
下山後は居酒屋で合コン、そして一番かわいい子と付き合い電撃ゴールイン
という妄想をよくしている

727 :底名無し沼さん:2018/01/05(金) 22:32:43.28 ID:+DK3WqnU.net
さあ、明日は登るか

728 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 07:50:24.47 ID:VvrOYF74.net
麓で配ってる観光マップ見るとゴンドラの上に4合目までのリフトだけが描かれてるけど
ゆくゆくは復活させる気なのかな?
全く使わない距離だけどw

729 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 10:07:44.17 ID:lVXquLyc.net
改訂してないだけだけどね。
場末の観光地にはよくあることで。

730 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 10:42:35.89 ID:rRN8wLRk.net
せめてスキー場が営業できるくらいに雪が積もっていたら、それなりにスキー客が来てたんだろうな。

731 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 10:59:03.81 ID:eu5ti3r2.net
3合目にあるスキー場施設を利用してテント場やってくれたら嬉しいのに

732 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 12:13:24.41 ID:/HzAddT2.net
3Dスキャナで大キレットとか難所をスキャンして
その一部を再現した施設作って欲しいな。
落ちても安全みたいな。
大型ファンで強風作るとか。

733 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 12:14:24.84 ID:R+0F2MhR.net
はげどう

734 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 12:17:05.39 ID:R+0F2MhR.net
採石場いじってジャンダルムに馬の背にナイフに逆層スラブ作って欲しい

735 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 13:02:40.88 ID:lVXquLyc.net
ついでにボルダリングエリアもね。

736 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 14:44:12.46 ID:K0Fp1w69.net
冬は初登頂
6合目〜山頂、ホワイトアウト
右も左もわからず遭難するかと思ったわ…


全23枚
load moreの青いとこクリックすると残りの写真が出てきます

https://imgur.com/a/EY8MC

737 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 14:48:52.56 ID:FefLop6J.net
>>736
結構雪あるねワカン持ってったら試せそう?買ったけど使う機会伺ってて明日行こうと思ってる

738 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 14:57:37.73 ID:lVXquLyc.net
>>763

5枚目以降は露光ミスか?と思えるほど真っ白白。
おれならあのままフリーズドライになってるな。

739 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 15:37:23.85 ID:K0Fp1w69.net
>>737
>>738
ワカン持ってる人もけっこう見たよ、3人はみた
山頂で歩き回って遊ぶにはいいかも
俺は全然そんな余裕なくて、8、〜9合目あたりで、雪の壁にしか見えない斜面を10本アイゼンで登るだけで必死
5m以上先はどこ見ても真っ白で降りるとこがさっぱりわからなくて恐怖感が半端ねえ  でした

740 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 15:40:22.46 ID:FefLop6J.net
>>739
ありがとう持ってって山頂で走り回って見るよ余裕があればだが…

741 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 16:18:32.62 ID:K0Fp1w69.net
自分はまだ持久力ないから、2合目〜6合目までは軽い4本アイゼン
6合目から10本アイゼンで登った
4本アイゼンは天使の羽かと思うくらい軽いので、持ってって良かった
今後、余裕ができたらワカンも欲しいな〜
今の体力だとトレース辿るので精一杯
ガスだけで吹雪いてないから良かったものの
もしも、吹雪でトレース消えてた恐ろしいですわ

742 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 16:30:19.46 ID:W0E2/1N2.net
>>736
タケルが見えないwwww

743 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 16:43:29.52 ID:W0E2/1N2.net
この日なんて見るとトレースもなくて大変そう

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1349650.html

744 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 17:26:15.99 ID:W0E2/1N2.net
雪すごっ

https://ameblo.jp/schwierigkeit/entry-12246900794.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1063065.html

745 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 17:56:47.92 ID:s5t7YXhF.net
新雪はヤバそうだな
鉄人ラッセルマン以外の凡人には無理っぽい

746 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 17:58:15.86 ID:2HQmuS++.net
みんな明日登るから今夜は2ちゃんねるしてる暇なさそうだなw

747 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 19:01:17.32 ID:3e6vyZwV.net
去年のでなくて
貼るなら今のにしてくれ

748 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 19:06:56.94 ID:c0MDiSGC.net
うんこしたくなってきた

749 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 19:35:44.31 ID:vXQf2ZvO.net
週間概況 近畿地方 16時32分発表
予報期間 1月7日から1月13日まで
向こう一週間の近畿地方は、北部では気圧の谷や寒気の影響で、曇りや雪または雨の降る日が多いでしょう。
中部や南部では気圧の谷や寒気の影響で雲が広がりやすく、期間のはじめは低気圧や前線の影響で雨の降る日がある見込みです。
なお、8日頃は日本海の低気圧の影響で荒れた天気となり、今後の現象の推移によっては、大荒れの天気となるおそれがあります。
最高気温は、期間の前半は平年並か平年より高く、期間の後半は平年より低いでしょう。最低気温は、期間の前半は平年並か平年より高く、期間の後半は平年並か平年より低い見込みです。
降水量は、平年並か平年より多いでしょう。

750 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 19:50:10.23 ID:Io1d/Z62.net
お前らシーズン前の強気はどこ行ったんだよw

751 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 19:52:14.10 ID:bgiUouEX.net
>>736
すごいな。
こんな真っ白になったら怖くて引き返すわ。
でも雪いっぱいあるみたいだから晴れたらアイゼンの練習に行ってみよ。

752 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 20:15:01.87 ID:rRN8wLRk.net
濃尾平野はそんなに天気悪くなかったのに伊吹山は凄いな。

753 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 20:39:52.82 ID:VKVrxGE2.net
荒れてても六合目避難小屋まで行って停滞して、ちょっとの晴れ間に意を決めてアタックするのも楽しいぞ。
通常の直登ルートより右に向かって登ると雪少ないから登りやすいよ。
アイスが出てる事が多いのでアイゼン必須だけど。

754 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 21:11:21.81 ID:F97WniIn.net
>>750
すみません
伊吹山、舐めてました。先輩

755 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 21:14:18.83 ID:2L1AbRQG.net
>>753
>アイスが出てる

これまた貴重な情報ありがとうございます
まだ見たことないけどなんか怖い

756 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 21:19:43.14 ID:ZcpEXf61.net
ヤベェな、来週登りに行く予定だけどビビって来たぜ。

757 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 21:36:53.42 ID:dAl48GtZ.net
ビビリの俺は思ったんだけど、いま以上に雪が降って、山頂のフェンスやら杭が完全に埋まったらヤバイなと
山頂からどっちにも行ける状況
吹雪いてトレースが消えてホワイトアウトの状況
正しいルートでも山頂直下、あの急斜面でバランス崩したら4、5m落ちそうなのに
間違ったほうに降りてって、もう上には戻れない、左右にも行けない雪がサラサラ深くて動けないってポイントがあったら怖すぎる

758 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 22:19:01.64 ID:VKVrxGE2.net
>>755
登山用のスノーシュー履いてるとアイスバーンの斜面はエッジが効いて登りやすいんよ。アイゼンも然り。
ただ、ワカン履いてると滑りやすいのかそういう所は避けるので雪の深いとこにルートを作りがちになる。

759 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 23:20:22.89 ID:icMXLJiH.net
寒気のせいで難易度が一気に跳ね上がってるな。

760 :底名無し沼さん:2018/01/06(土) 23:27:23.56 ID:eu5ti3r2.net
手の指先が冷えて大変だったよ

761 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 01:17:16.85 ID:FQ7MAlwk.net
>>736
これは遭難するレベル
これは無理

762 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 01:56:15.63 ID:WSHrIQ/V.net
>>758
へえ〜 履いてる装備で歩くルートも変わってくるんですね
面白い

763 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 08:28:48.39 ID:NFESH3uu.net
いま1合目(脳内イメージ)

764 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 12:19:34.55 ID:Gp4cJiue.net
今日に限って風邪ひいた。

765 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 13:55:14.22 ID:htSRHsEJ.net
すんません、下痢がひどくて寝込んでます、ゴホン、ゴホン。

766 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 14:20:24.74 ID:JNgO+XeI.net
お前ら言い訳ばっかだぞ

767 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 14:22:08.62 ID:/4+WVajf.net
いやー体調さえ良ければ伊吹行きたかったわー
いやー体調さえ良ければー

768 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 14:22:58.04 ID:vvFfBW7T.net
今日はこの時間でも頂上がくっきり見えてる、登山日和だねえ
暖かいから泥だらけになるだろうけど

769 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 14:49:24.99 ID:xtAQ5YT8.net
仕事中に名古屋から伊吹山くっきり見えてるンゴw

770 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 15:05:28.23 ID:5imzH6nQ.net
米原行きの新快速より伊吹山真っ白デス。

771 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 16:01:01.96 ID:yUpiaCE/.net
>>736
白しかない世界w

772 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 16:13:22.96 ID:xtAQ5YT8.net
真っ白な世界の先に川が現れ、知り合いが手招きしていたら
迷わず川を渡ってください。
合掌

773 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 16:54:49.50 ID:7Ol9Iq8C.net
お前ら眺めてないで登れよ。明日はホワイトアウト日和だぞ。

774 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 17:13:31.73 ID:GHVbrFF+.net
雪山登った事ないんですが、初心者でも登れますか?

775 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 17:14:23.14 ID:/uBAXPvO.net
今日は昼過ぎても雲かかってなかったな。
景色良かっただろうね。

776 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 17:24:15.06 ID:gJj2dHw8.net
>>774
5年生の息子と2月に登った時は余裕だった

777 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 17:27:32.51 ID:7Ol9Iq8C.net
>>774
おいらの伊吹山デビューは2月だった。6本アイゼンで頑張ったw

778 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 17:49:56.70 ID:2X1DO9E0.net
ヤバかった冬にこんなに晴れた時登ったの初めてだ人もわんさかおった
https://i.imgur.com/Itxc87f.jpg

779 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 17:51:06.35 ID:ZpRtnfhS.net
チェーンスパイクはきびしい?
6本以上は必須ですか?

780 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 18:11:49.54 ID:vvFfBW7T.net
天気のいい休日の10時ごろから登り始めれば
人多すぎでトレースしっかりできてるからアイゼン無くても登れる

781 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 18:25:24.83 ID:GHVbrFF+.net
みなさん、ありがとうございます。
服装はレインウェアでも大丈夫ですか?

782 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 19:16:06.23 ID:vmYS6aNV.net
天気と条件が良ければどんな装備でも登れる
途中から悪天候なら泣いてください

783 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 19:18:07.92 ID:MauzOw4t.net
>>778
くっそ〜〜wwww
違う山のようだw

784 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 19:20:54.36 ID:eP+W2CWh.net
>>768
暖かいと泥だらけになるんだ…
天気が悪くて良かったー(ゲス顔)

785 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 19:22:09.82 ID:ke/vNADb.net
>>781
山頂は晴れてても強風が吹いて気温も-10℃くらいにはなるのでそれなりの格好でね

786 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 19:30:14.25 ID:NaEuvmOb.net
軽装マウンティングには乗らない方がいいよ
実際に現地にいくとほとんどみんなこういう服装だよ!

https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSN9TXznQ3gPJQyxksF8N3DV6Mv06qUwOn6wZfkrF3K2zFZVif3TErKaex12Q

787 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 19:30:19.01 ID:htSRHsEJ.net
スキーウエアが必要だね。
-12度対応のグローブが必要かな?

788 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 19:37:22.40 ID:lS0oZ53d.net
>>787
いつも予備にダウン2枚とフリース1枚も詰め込んでるのに
結局、暑くてシャツ1枚と夏用ゴアカッパで登ってる
山頂は置いといて、6合目より帰ってきた名古屋の方が体感では寒かったりする
湿度のせいかも

789 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 20:05:05.80 ID:9tTO8Sja.net
2018年01月07日(日) [日帰り]

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1353151.html

790 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 20:15:40.78 ID:2X1DO9E0.net
>>784
帰りは林道にそれるからぐちょぐちょどろどろは登りで落とすのだ

791 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 20:32:06.55 ID:z2vb8RZE.net
>>790
やっべ、まだ泥のままごみ袋に放置してた
洗わなきゃだわ

792 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 21:20:17.09 ID:YKLmtPoa.net
>>774
しっかりとした装備があり、天候に恵まれて、トラブルなく、山頂にたどり着くだけの体力あれば登れます

793 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 21:38:12.97 ID:mxxqKScN.net
>>789
これみると、どう考えても「西側の急斜面」を登ってた気がする
降りるときもこれ以上の崖っぷりだったわ
初心者だからトレースから外れるのが怖いんだよね

794 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 21:39:52.45 ID:htSRHsEJ.net
>>788
行動中は体温が上がるし保温性の高いウエアなら尚更暑くなるよね。
でも、それくらいは持って登らないと不安だよね。

795 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 21:40:47.14 ID:mxxqKScN.net
西側の急斜面って雪庇が出てくる時期は危ないよねえ
晴れてると頂上も見えるからいいけど

796 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 22:02:14.56 ID:GHVbrFF+.net
トレランシューズで雪山はきびしいですか?
一応、ミッドタイプでゴアテックスです。

797 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 22:25:15.95 ID:7NwK+/V4.net
>>796
大丈夫です!
世の中にはいろんな人がいますよ

https://imgur.com/a/47CmV

798 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 23:03:43.81 ID:ogcc6+Ng.net
海と富士山の山頂を24時間以内に往復するマラソン大会に参加するカモシカみたいな足の方ですね

わかります

799 :底名無し沼さん:2018/01/07(日) 23:31:56.13 ID:IXqIE+7Z.net
>>793
GPSのログを見る限り通常の冬道直登ルートだよ

800 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 00:03:20.82 ID:sp6ziGQJ.net
>>799
いつもより西側を〜〜の写真の事じゃないかな

実際に歩いてみればわかるけど、斜度は殆ど変わらない

801 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 03:11:11.25 ID:+itNM64C.net
>>780
そうなんや
ということは地元から近江長岡駅
まで2時間近くで、徒歩で登山口
まで行くつもりなので7時半ごろに
地元を出発すればいいわけか

802 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 03:12:24.59 ID:+itNM64C.net
>>789
ツルッと滑ったら何百メートルも
滑り落ちそうに見える

803 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 08:09:56.86 ID:1+53MX16.net
>>800
あぁ、なるほど、吹雪いてるとあっち行っちゃうんだよね。避難小屋からまっすぐだから。
登れない事は無いけど、上まで行くと岩場で詰む。あれ?手掛り岩かな?と思って左に巻いたら変なとこ出たw
帰りは視界有ったけど敢えてこのルートで戻って途中から行堂岩まで大尻セードw

804 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 11:30:37.24 ID:Pq6SLH5P.net
>>803
GPSの奇跡を調べたけど、このトレースはどうだったんでしょうかね?


避難小屋通過

N35 24 54 8.6
E136 24 02 0.8


N35 24 59 4.7
E136 24 02 9.1

鉄板の柵がある山頂に出る
N35 25 03 4.1
E136 24 05 7.1

鉄板の柵づたいにいくとドライブウェイ駐車場と山頂への分岐に着く

※みんなが登ってた(降りてくる人もたくさんいた)西側のトレースは
夏道よりだいたい150m西になってる
途中で西と東にトレースが二股に分かれてたけど、東にいくほうはツボ足っぽくて不安で避けたんだよね

805 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 12:22:53.55 ID:1+53MX16.net
>>804
吹雪いてトレース無い時にスマホで確認せずにオレが辿ったルートだわw
登りは木が所々出ていてそこを縫うように歩けるので安心感が有るけど
下りは最初から急角度から降りる形になるので怖い。ピッケル必須のルートだと思う。
通常の冬道の方が緩かから徐々に斜面がキツくなるので精神的には楽かな。

806 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 12:48:58.83 ID:bRCsy7XO.net
恐れてるのは、雪庇の真下にたどり着きたくないw

>上までいくと岩場で詰む

これも気になるw

まだ、登るときに詰むのはいいかな
降りるときに詰んだら登り返す体力に自信ない

807 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 14:20:39.29 ID:3QP8Lf3I.net
4合目あたりをトボトボ歩いて下山してるときに一瞬で抜いていくスキーヤー
いいなあ

808 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 15:14:50.18 ID:VEJDIugq.net
週末は雪たくさんありそうだね。

809 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 15:52:17.82 ID:+FLBh1cp.net
>804
>東にいくほうはツボ足っぽくて

4日ならそれは私がつけた足跡だw

810 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 18:24:44.30 ID:/Oq336vT.net
わかりやすい谷になってるから地形覚えておけば視界無くてもいい
右と左の2つしか無いし
>恐れてるのは、雪庇の真下にたどり着きたくないw
>上までいくと岩場で詰む
どれも有り得ない

811 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 18:29:40.16 ID:Hqg1qP1D.net
>>809
西に向かう踏み跡も1m先までしか見えず心細く、東に向かうツボ足へ向かう勇気はありませんでしたw

812 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 18:35:01.89 ID:Hqg1qP1D.net
2、3回登れば勘がつくかもしれないですね
晴天の写真を食い入るように見てますが、どこをどう登ったのかさっぱり

813 :底名無し沼さん:2018/01/08(月) 19:32:05.16 ID:+RDXYfFI.net
>>812
避難小屋を起点に右へトラバース気味に登ってけば自然に谷が狭まってきて山頂に辿り着ける。トラバースが足りないと西側の谷に出る。

814 :底名無し沼さん:2018/01/09(火) 08:29:06.79 ID:obHPPXsM.net
>>813
右に意識して登った方がいいんですね
次は心がけてみます!

815 :底名無し沼さん:2018/01/09(火) 12:28:31.60 ID:oXs1h0du.net
新雪を期待して登ったが、昨日は山頂まで雨だった様で全体に溶けたのがややアイス気味になってるだけだった。
登りだしたらアラレから雪に変わって山頂着いて帰ろうかと仕度してたら猛吹雪。やっとの事で6合目避難小屋まで辿り着いて休憩中〜。
https://i.imgur.com/muYeHG4.jpg

816 :底名無し沼さん:2018/01/09(火) 12:54:57.37 ID:ecijQbmd.net
>>815
お疲れ〜
数日でタケルの象も目まぐるしく変わるんだな
ずっと雪被ってるのかと思ってた

817 :底名無し沼さん:2018/01/09(火) 13:00:37.60 ID:oXs1h0du.net
雨だったので落ちたんでしょうな。今日は誰も居ない貸し切りだわw

818 :底名無し沼さん:2018/01/09(火) 13:06:08.23 ID:I4Fn/AGJ.net
名古屋からみる伊吹山方面は雲に覆われてすっごい寒そうに見えるw 養老山系だけは見える

今日登ってる人いるんかな?って思ってたけど、やっぱどんな日でもいるんだなw

819 :底名無し沼さん:2018/01/09(火) 14:52:58.24 ID:zN0d6sOy.net
現在の養老、伊吹山方面 @名古屋より
こんな雲で登るなんて玄人ですね

https://imgur.com/QNQb1Gk

820 :底名無し沼さん:2018/01/09(火) 19:58:14.78 ID:3Yi++ixR.net
この時期に伊吹山から北に縦走するツワモノは少ないのかな?

821 :底名無し沼さん:2018/01/09(火) 22:22:02.05 ID:2f7YlmdT.net
>>815
うわぁ
溶けまくり
全部雪になれ

822 :底名無し沼さん:2018/01/09(火) 23:59:05.91 ID:rn7iL6aM.net
>>821
下山中にガンガン雪降って6合目から3合目まではもう新雪10〜20cm積もってから明日には辿り着けないほど積もってる筈。
養老辺りでもミゾレになってたから明日は真っ白だろうね。

823 :底名無し沼さん:2018/01/10(水) 13:48:50.35 ID:BbAuVi1s.net
>>820
さざれ石公園までのこと?

824 :底名無し沼さん:2018/01/10(水) 21:18:09.07 ID:J9GudGW9.net
>>823
ド素人のイメージで、伊吹山山頂から国見岳スキー場や奥伊吹スキー場の方へ歩くような…

825 :底名無し沼さん:2018/01/10(水) 21:20:26.25 ID:TRhC6TzJ.net
さざれ石なら縦走とは言わない
北へ縦走は、国見峠までの北尾根のことだろ

826 :底名無し沼さん:2018/01/11(木) 13:19:59.74 ID:qa7M0vNp.net
今日は名古屋からめちゃ伊吹山見えてる
天気いいな

827 :底名無し沼さん:2018/01/11(木) 21:39:16.79 ID:yyHKrLWL.net
伊吹山の百名山たるは冬にあり

828 :底名無し沼さん:2018/01/12(金) 00:21:40.72 ID:Z2Vs8E+I.net
冬は山頂でアイス食べてるカップルがいないのがいい

829 :底名無し沼さん:2018/01/12(金) 00:34:21.15 ID:VHfGVj5t.net
行楽シーズンにはあそこで多くの人がお弁当を広げ
厳冬期には多くの男が立ちションをする場所
それが6合目の避難小屋の南側の隅、

830 :底名無し沼さん:2018/01/12(金) 06:18:53.62 ID:Fxe8A3YK.net
マジか。どうりで雪が黄色いわけだ。

831 :底名無し沼さん:2018/01/12(金) 11:21:27.06 ID:n336G0ck.net
トイレットペーパーの切れ端とか見ると萎えるわ

832 :底名無し沼さん:2018/01/12(金) 20:25:17.61 ID:Rm6tlehU.net
ティッシュペーパーよりはましじゃね?

833 :底名無し沼さん:2018/01/12(金) 20:59:45.33 ID:pCPFRfQP.net
明日は午後にかけて天気が崩れるでしょう

834 :底名無し沼さん:2018/01/12(金) 21:21:17.59 ID:TCRyBPgp.net
吹雪くらいでへこたれるんじゃない
さあラッセル隊長の後ろから金魚のフンのように登るのじゃ!

835 :底名無し沼さん:2018/01/12(金) 21:24:38.78 ID:XHl2mkoE.net
ラッセル隊長
「ラッセラー ラッセラー!!」

二番手
「隊長、俺が変わります!」

三番手
「フンフン♪」

836 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 00:29:04.84 ID:32cX/mO8.net
土曜日登りますので、朝一ラッセルおなしやす

837 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 06:36:20.24 ID:mwIaW9aZ.net
全然積もってないから大丈夫だよ。

838 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 07:59:47.41 ID:1fqwNYkm.net
昨日一時的に降ったやんか

839 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 08:52:28.84 ID:F1X9hHdy.net
話は違うけど
昨日、長野木曽福島で所要を済ませ帰路はR361号〜R41号で帰名した。
いつもなら積雪で難儀するR361号線がスイスイで走れたのは驚きだった。
北陸方面からの雪雲は飛騨、木曽方面には流れてきてないようだ。

840 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 08:56:50.36 ID:JqbJjffL.net
>>839

話は違えちゃいけません
荒しは荒し
運営直伝秘伝の荒し
さ みて


NEW!
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/1-41
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/1-41
 

841 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 09:13:45.79 ID:YGKd8RcF.net
今日はめっちゃええ天気やな
昼からは知らんけど。

842 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 14:16:20.64 ID:F1X9hHdy.net
たけるく〜ん、明日会いに行くから待っててケロ〜

843 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 15:09:49.17 ID:XujwxWSp.net
伊吹山ってなんであんなに雪積もるの?大阪方面からの高速で見えるあの辺の山で伊吹山だけ異質な存在感出してるのちょっと怖い

844 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 17:20:05.04 ID:mwIaW9aZ.net
いや、今年はまだ全然積もってないよ。

845 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 17:22:31.66 ID:TMi0yFg8.net
( ゚∀゚)o彡°ラッセル!ラッセル!

846 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 17:26:21.63 ID:JqbJjffL.net
>>844

今年はまだ積もってない?
嘘を書いていいのか
信じた登山者が滑落凍死すれば
オマエ賠償するんだだな?


NEW!
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/1-41
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/1-41
 

847 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 17:41:05.57 ID:mwIaW9aZ.net
せいぜい20、30センチぐらいだよ。
来週の気温の上昇で多分ほとんど溶けるよ。

848 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 18:32:20.36 ID:+6nswwxv.net
明日は日の出から日の入りまで雲無しの快晴っぽいな。
揃えた冬山装備で登ってこよ。

849 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 20:46:27.96 ID:cWi+OZUX.net
伊吹山北側の国見岳スキー場に行ってきたけど
関ヶ原、大雪だったよ
さっき、愛知も雪降ってきた
さざれ石公園登山口まで寄り道しようとしたけど
あと500mで20〜30センチの新雪道路になって撤退w
わざわざチェーン付けるのもめんどくさかった

https://m.imgur.com/a/TQPWn

850 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 21:14:42.11 ID:cWi+OZUX.net
関ヶ原IC付近

https://imgur.com/4aVYdmc

851 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 21:43:39.42 ID:w/OLiTET.net
500m歩けよ

852 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 22:29:41.99 ID:cfDfYkyb.net
>>849
明日はサンデー早朝ラッセルだな

853 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 22:41:21.77 ID:Hxb6OHqN.net
国見岳スキー場って子供そり遊びゾーンがタダ(ベルトコンベアなし)でリフトもやっすいんだけど、途中の雪道が軽1台でギリギリ通れるくらいが続いてて
ご対面するたびにどっちかがバックしなきゃいけないからストレスだな
池田温泉通っていくから地味に時間もかかった

854 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 23:46:20.23 ID:F1X9hHdy.net
池田温泉、あったまるよなあ。

855 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 23:46:20.31 ID:DRH+a8N3.net
てんくら、明日
CBAAA
さあ、行くのじゃ〜!

856 :底名無し沼さん:2018/01/13(土) 23:48:58.14 ID:DRH+a8N3.net
>>839
R361から開田高原〜鈴蘭峠〜濁河温泉コースが好き
昔はバイクの125ccでカーナビもなくて迷いながら走ったなー

857 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 00:01:30.60 ID:afs4wwUz.net
開田高原なんて凄いところ行ってきたんだな。
マジやばそう。でも人住んでるんだよな。

858 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 01:53:24.99 ID:/dKAX/5l.net
明日、昼頃起きたら晴天なんだろうなあ…

859 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 03:50:33.82 ID:vyypsPvM.net
ヤマレコ マラソン選手かよ?夏より速い

860 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 09:35:39.06 ID:TKAdgieM.net
>>856
ツーリングには絶好のコースですよね。
秋神温泉の氷点下の森に立ち寄ることも考えたけど
高山市街にも用事があったので先を急ぎました。
開田高原アイスクリーム、今月の限定はチーズソフト、うまかった。

861 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 09:52:51.72 ID:ZGC+CB9F.net
今日の伊吹山
https://i.imgur.com/j6wAMcg.jpg

遠くの山からオマエらを監視してっぞ。
あんな所で滑落すんなや情けないw

862 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 10:34:02.61 ID:gCZ8RrJl.net
今日は快晴やな
すぐ行けるように雪山装備、揃えておこう

863 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 11:00:28.13 ID:5k4Nfy45.net
>>861
どこの山かわからないが伊吹さんより高く見える。
あと、奥にちっちゃい人がいる。

864 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 11:22:52.21 ID:eB9V2NoB.net
霊仙以外にないだろ

865 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 11:26:21.66 ID:+CQo43cq.net
>>861
おいらが撮ってる「今日の伊吹山」はいつもはるか遠くから雲の中なのに
そっちはいつも近いですねw

866 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 11:27:43.72 ID:fsispuzP.net
京都タワーから撮ったんだろうな

867 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 11:46:06.41 ID:aT1gUmlQ.net
>>864
ここから伊吹山を見ればまさに白豚、もとい白猪

868 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 13:02:14.04 ID:e1rJ62LS.net
ねーねー、登山口の上野までは夏タイヤでも行けるの?
自販機のあるところ、五合目だっけ?
それくらいなら雪山装備なくても行けるの?
女子大生3人で行ってみようか相談してるの。

869 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 13:38:36.63 ID:t15CHO+J.net
>>868
絶対に男wwwww

870 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 14:05:17.85 ID:nABtp2Vo.net
そもそも京都タワーから見えるものなのか?
名古屋のJRタワーからは見えるような気はするけど。

871 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 14:34:17.41 ID:XQFFCAkA.net
今日の伊吹山を探せ

さて、伊吹山は何番でしょうか?

ヒント 名古屋空港付近より撮影

https://imgur.com/a/HZPB7

872 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 14:45:19.82 ID:XQFFCAkA.net
正解者の中から抽選で200名様に
雪化粧のタケル君オリジナルフォトグラフをプレゼンツ♪

873 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 14:45:31.63 ID:GIi7sjvq.net
冬に半袖短パンとか冗談かと思ったら、今日目撃した。
今日は暑いなーとか言いながら登ってった。

874 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 14:55:50.04 ID:ZUM/tS5X.net
俺も今日みたいな晴天だったら
半袖Tシャツと短パンで登りたいけど
世間体とか見栄張って冬服で登ってる
特に6合目まで

875 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 16:30:55.68 ID:IGUySSm8.net
名古屋空港あたりだったら御嶽山や恵那山なら分かるな。
まあ、初心者なんで。

876 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 18:26:10.43 ID:B096EiXn.net
今日は名古屋から伊吹山も御嶽山も綺麗に見えてたね。

877 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 19:14:50.84 ID:BDmIGR71.net
明日もいい天気、日の出前から登れば8合目辺り凍ったガリガリ雪で楽しそう

878 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 21:44:29.76 ID:fjigsQPz.net
おまたせ。今日の伊吹山のデジカメ撮影分だよ。今日はトレース1ルートだけだね。藤原岳より。
https://i.imgur.com/jq1Qh5Z.jpg

879 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 22:21:55.34 ID:vyypsPvM.net
土曜と日曜で迷ったが日曜で正解だった
車で途中雪が有ったし帰りはほぼ無し
雪の階段が出来上がっててアイゼン要らずだった
団体のマナーの悪いのが居た

880 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 22:24:16.88 ID:gCZ8RrJl.net
>>879
みんな、冬用のハイカットの靴履いてるの?

881 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 22:40:17.61 ID:vyypsPvM.net
>>868
https://t.pimg.jp/002/893/327/1/2893327.jpg
滑落停止姿勢だけは覚えとけ
反対向いたら止まらない。今日も救急車が来てた

882 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 22:43:59.45 ID:B096EiXn.net
登ってる人はみなピッケル持って行ってる?

883 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 22:46:29.82 ID:vyypsPvM.net
>>880
ハイカットそう。冬用は少ないのでは?

厚手靴下にビニル袋でスニーカーでも行けない事は無い
長靴も居る
こっちは慣れや根性が必要

884 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 22:51:20.42 ID:ucP+L6og.net
本当に怖いのは滑ることではない
滑って来た奴の爪が顔に刺さることだ

885 :底名無し沼さん:2018/01/14(日) 23:12:55.10 ID:1yutrLx1.net
伊吹山は、ピッケルは持っていくけどシリセード時に使うだけだな
登りも下りも全てダブルストック

886 :底名無し沼さん:2018/01/15(月) 12:18:05.86 ID:Y6NbXNhv.net
トレースに沿うからある程度は縦列になるよね。
前の人が転んだら怖いな。
反応できる距離あけるとかでいいの?
アイゼンで蹴られたら酷い裂傷だろし
骨も折れるね。

887 :底名無し沼さん:2018/01/15(月) 14:28:18.36 ID:Hsr9QWpg.net
シリセードの時にピッケルあると制動距離が短縮できるからいいよな。

888 : :2018/01/15(月) 17:38:57.03 ID:11EMqB/r.net
888ゲットなら心願成就ッ!

889 :底名無し沼さん:2018/01/15(月) 22:43:35.25 ID:RJKpUMfl.net
みたところ平らそうに見えるけど迷い込みそうな危険な沢とか
あるの?

890 :底名無し沼さん:2018/01/15(月) 22:56:48.44 ID:CAnD4euk.net
無いよ
伊吹で遭難は相当難しいね

891 :底名無し沼さん:2018/01/15(月) 23:06:42.11 ID:M44+kmbY.net
山頂でぎっくり腰とかなったらどーしよ

892 :底名無し沼さん:2018/01/15(月) 23:17:09.36 ID:M44+kmbY.net
ググったら、富士山山頂でぎっくり腰になった人と槍ヶ岳山荘でぎっくり腰になった人が出てきて笑ったけど笑えない

http://shizumon.com/%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%8C%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E3%81%AB%E7%99%BB%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BD%9E%E5%B1%B1%E9%A0%82%E3%81%A7%E6%AD%A9%E3%81%91%E3%81%AA/

http://okspi.yomiuri.co.jp/reader/view/topic.jsp?tpid=758573

893 :底名無し沼さん:2018/01/15(月) 23:31:16.73 ID:D54AFccZ.net
雪山の冷たさに慣れてないせいか、普段使わない筋肉を酷使したせいなのか
山頂から降りるときに太ももがつった。
急斜面で半泣きになりながら必死に伸ばしてストレッチしたらおさまったけど
あのまま1歩降りるたびに太ももがつって歩けなかったら…
太ももなんて生まれてここまで1度もつったことなかったのに。
若い頃に陸上や水泳やっててもそんなとこつったことなかったのに、歳はとりたくないな。

894 :底名無し沼さん:2018/01/15(月) 23:48:51.14 ID:s7DvraAO.net
遭難よりも足グギッの方がありそう
アイゼン引っかけてグギッ

895 :底名無し沼さん:2018/01/15(月) 23:51:07.49 ID:MeUbjImN.net
>>890
なら安全だな。低山でも滝とかあるところだと危険だからな。
伊吹山は低山とは思わないけど。

896 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 00:07:25.10 ID:Y2qllB5K.net
伊吹山に限らず、足つってる奴はけっこう多い

897 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 02:12:55.32 ID:fjfqxGM1.net
9合目からの急登でこむら返り地獄w
中年警報発令中

898 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 12:45:46.23 ID:GBZVhnoN.net
ぐぐるとミネラル不足と出る
栄養は取ろう

899 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 12:56:56.87 ID:GBZVhnoN.net
>>886
日曜、各地を回ってる様な雰囲気の団体が前後が400mくらい空いてて
下山で前の人が止まったから5秒くらい止まったら邪魔みたいなリアクションされた。間に入るな?
1万人に1人くらいの性格の悪さだと思うが。声が聞こえてきてそのグループ全員が気持ち悪かった
立ち入り禁止ロープの中も平気で入ってたそいつら

900 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 20:30:49.19 ID:HRAMYYpa.net
登山靴、アイゼン、ゲイターで結構重い。鉄下駄並み。
距離歩いて足の筋肉へばり、最期に急登で足がつるw
アルミのアイゼンは軽いけど、引っかかりが悪いらしい。

901 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 20:33:42.13 ID:bDtTmLa0.net
冬靴の重さは異常

902 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 22:53:32.26 ID:eTDwfgyD.net
バッチリ冬装備で決めてるのに足つってるおっさんカッコわるす

903 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 23:31:29.83 ID:JDqB2fzw.net
俺は軽装備でつってる
次は手ぶらで登るわ

904 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 09:12:05.40 ID:4BtOO8hg.net
>>900
ゲイターが重いって・・・

905 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 12:17:27.45 ID:7M2JWtUo.net
たかが数百グラムだろうけど、
長時間だとじわじわ効いてくるかもね。

そもそも冬靴アイゼン雪のせいで重いから、
ゲイター単体の重さ感覚は無いけど。

906 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 14:05:07.97 ID:mm4WuFgG.net
体力温存のためにギリギリまでアイゼンを着けないのかな
5月の富士山の時は5月の奥穂高岳なんかに登ったって話してたような上級者は
ほぼ9合目くらいまで冬靴だけでザクザク登ってた
頂上付近は確認してない
ペーペーの俺は残雪が出現するたびに「ここ滑ったら軽く10m以上逝っちゃうでしょwww」って涙目になりながらアイゼン着けたり外したり
アイゼン着脱でハアハア息が上がってた
休憩中、黄色のスポルティバを履いた奥穂帰りで、川崎真世みたいな長身イケメンの兄さんに「俺、このペースじゃ無理っぽいっす」って弱音吐いたら
「楽しんでください ニコッ」って笑顔で返されて惚れそうになったわw
所々でオカリナ演奏してるプロ?かと思うようなオッサンが
一青窈のハナミズキを吹き始めて、ハアハアいいながら聴いてたら、
心の扉をノックされたのか、涙ボロボロ出てくるし
あれ?そういえば伊吹山では涙出なかったな
何でだろw

907 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 14:17:01.67 ID:RXXIUC00.net
俺はこれを見て泣いた
https://i.imgur.com/BjceRkD.jpg

908 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 14:45:04.66 ID:srF4ZvyI.net
今日なんてテレビの高山 生中継でも屋根に雪がないしなあ
伊吹山も雨でとけてる?

909 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 16:11:58.94 ID:OtjNLgW/.net
春みたいな気温だ
そりゃ短パンで登ってる奴がいるわ

910 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 16:25:13.39 ID:9GGMXdhm.net
諏訪湖の氷が雨で融けたとかで神事が出来なくて住職が絶句して凹んでた

911 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 17:10:26.26 ID:mnaULVqX.net
今週末はドロドロ地獄ですか?

912 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 17:22:21.62 ID:DuKKkryh.net
また金曜から冷えるから念願のアイスバーンが来るのでは

913 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 17:49:24.93 ID:jdlGPfRR.net
俺はとうとう閃いた
雪にスキーなら、アイスバーンにはフィギュアスケート
俺、天才

914 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 22:26:39.78 ID:fMGBO9KD.net
こんばんわ 伊吹タケルです

915 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 00:11:28.53 ID:uERwmBVP.net
>>907
雪真っ白やな。

916 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 00:36:22.70 ID:RCmuejxL.net
>>907
タケルに近づこうとして踏み抜いてやんのwww

917 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 07:28:24.70 ID:NEULc2p5.net
昔、伊吹という名字のやつがいたが
伊吹村発祥で宇多源氏であるらしい

うらやましいな うちも宇多源氏と
言われているがかなり怪しいからな

918 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 07:55:40.83 ID:qIBYyz0f.net
江戸時代に家系図作成ブームが起きたらしいね
どさくさに紛れて良家に捏造とかw

919 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 12:21:15.46 ID:qSsTEyBP.net
踏み抜きと体重って関係あるよね・・・
致命的なんだよな〜

920 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 13:08:45.86 ID:uJJMr2LZ.net
デ、デブちゃうわ!

921 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 16:55:04.75 ID:pMHMWtvS.net
伊吹姓といえば日本で一番有名な伊吹さんは「伊吹マヤ」
ただし、
伊吹山 > 戦艦の名前 > 伊吹マヤ という経路みたいだが。

922 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 18:35:39.10 ID:2OVPUQat.net
自殺未遂がきっかけとなり、突如として1000年前の前世の記憶が蘇った日本人男性が大きな話題となっている。

彼は1000年前の京都に生まれ、僧侶をしていたという。
なにより衝撃的なのが、彼の前世の記憶が鮮明であることだ。

・1000年前の京都や自身のようす
前世の記憶を取り戻した男性は
「マグロジュース」というハンドルネームでツイッターをやっている人物。

彼は「脳の病気だという説は未だに捨ててません」としながらも、
1000年前の京都や自身のようすを事細かく語る。

・マグロジュースさんによる前世体験のコメント
「どこまで喋って良いのか分かんないけど、
てかヤバい奴だと思われるからあんま言いたくないけど私1000年位前に日本でお坊さんをやってた記憶が存在してまして。
お恥ずかしい話ですが自殺ミスった時に鮮明に思い出して記憶を頼りに自分の居た寺と当時の奥さんのお墓に行きました」

「かなり慎重な性格なので脳の病気だという説は未だに捨ててません。ただ自分の前世記憶と同じ行動をした人物が実在して、
1000年前の記録に、残っている所まで確認しました…ほんとに… 平安時代の文化とか、当時の人がどんな暮らししてたかとか、めっちゃ鮮明に話せます」

(以下略)

長すぎるので以下ソース
http://buzz-plus.com/article/2018/01/18/memory-of-reincarnation/
http://cdn.buzz-plus.com/wp-content/uploads/2018/01/image2-2.jpg

923 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 19:10:54.52 ID:C3y15dSZ.net
このまんまこれ以上積もらずに今シーズン終わったらワロス

924 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 19:15:43.47 ID:+uUm/lxx.net
来週、上空にマイナス60℃の寒波がくるってさ
普通の寒波は マイナス30℃くらい

日本海側は雪
太平洋側は空っ風(笑)

伊吹山は…

925 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 19:43:28.27 ID:GxdDocjs.net
>>921
有名なのは伊吹吾郎だろJK

926 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 22:49:39.38 ID:oubCYos5.net
さすがにこの時間帯で頂上には人いないよな。

927 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 00:10:25.38 ID:Ni2f9qGD.net
3000キロカロリー消費できるんや、ダイエットに最適や

928 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 12:16:17.25 ID:LJ1YpkPl.net
アイゼン歩行の練習がしたいな。
今だとどこまでアイゼン無しで行ってどこで付けるの?

929 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 12:38:11.89 ID:mUhu5bIV.net
雪の具合良ければ頂上まで行けるよ

930 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 13:39:15.53 ID:8TbnjOFe.net
速報 タケル 不倫騒動のケジメとして下山を決意

931 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 13:40:52.16 ID:mUhu5bIV.net
タケルを慰安婦像にこっそり置き換えたひ

932 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 13:44:31.20 ID:Io5wW6Qy.net
不倫ちゃうわ
売春や!

933 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 13:51:15.67 ID:MEnSmYfX.net
>>928
着けるグループは1合目のトイレ前で12爪アイゼンを着けてたよ
特に早朝は滑りそうだし

934 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 14:15:42.97 ID:EzuZt118.net
5合目までは雪が吹き飛んで地肌が見えてる所が有るのでそこまでは着けない

935 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 14:39:04.17 ID:vqIs9kiB.net
一合目で着けてる人達を尻目に「こんな所で着けんでもええやろ」と呟きながら行こうとしたら登山道との切れ目のコンクリがガッチガチに凍っててタコ踊りしたのは私です

936 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 17:15:48.49 ID:a0iithvk.net
先週土曜日登って、帰りは3合目のあたりでアイゼン外したけど、1合目からの樹林帯がガチガチに凍っててメッチャ怖かった。

937 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 17:58:17.74 ID:MqCx94Ih.net
>>935
これが噂のブラックアイスバーンかと焦ったわw
ほんとたこおどりみたいになるな

938 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 18:04:00.56 ID:MqCx94Ih.net
>>936
状況によるけど、土踏まずに4本アイゼン付けたらまあまあ良かった
これで6合目まで行っちゃう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/syokandake/item_image_gallery.html?store_id=syokandake&page_key=1129601#anchor-2

939 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 18:20:01.47 ID:UA62mpCR.net
だいぶ雪溶けちゃいましたね。

940 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 20:26:22.86 ID:MFOjCC+F.net
明日は行くぞ〜 バックカンソリー
伊吹山を通り越して奥伊吹スキー場でバックカンソリー
ゲレンデをソリでストレート一直線のシュプール描いて滑走する予定じゃあ!
スキー板、持ってないので orz

941 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 23:01:40.67 ID:4/UMgjBh.net
マジでアイゼン要らないw
>>936
1合目より下が一番怖かったな
帰りスケートリンク10mくらいだけど

942 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 23:16:29.50 ID:Q/0brn09.net
俺は日曜日か、来週の週末かで迷ってる。
新しい靴をデビューさせないとね。

943 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 23:21:33.72 ID:XQvAlTc6.net
>>942
来週末の方が良さそう日曜はせっかくのおにゅーがいきなり泥団子になるかも

944 :底名無し沼さん:2018/01/19(金) 23:49:43.66 ID:okCblq1z.net
犬連れて頂上登る奴っているの?
良い悪いは別にして。

945 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 00:44:55.87 ID:9dEOcaud.net
柴犬10匹くらいソリに繋いで植村直巳みたいに伊吹山に登頂するのが俺の夢
いま、柴犬用のアイゼンとピッケルを製作中

946 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 00:48:22.84 ID:XphiizqV.net
>>941
なにそれ見たことない
次回画像うpよろぴこ

947 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 06:53:21.10 ID:FVvpIEVg.net
明日友人と伊吹山に登ることになっちまった。
ドロドロになってしまうのか。

948 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 06:54:07.89 ID:j14vnXiJ.net
今日は軽アイゼンでいいかな

949 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 07:03:50.73 ID:mpS/bzw+.net
>>944
この間居たよ。雪の中タケル君と一緒に記念撮影してた。

950 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 08:17:39.16 ID:9jXi5seU.net
犬連れて行けばガスって迷っても帰れそうだなw

951 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 08:54:48.50 ID:rNFfTq7l.net
夏夜登りに行くと、たまにリンちゃんが一人で登ってるよ。

952 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 11:17:57.10 ID:RH+6CVmx.net
上野付近は雨だな

953 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 14:10:05.15 ID:OaKfNpkd.net
とけてる?

https://imgur.com/XdBrifw

954 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 14:48:19.99 ID:FtCzQ/KR.net
さすがに頂上は解けないだろ。一気に解けたら大洪水になるのでは。

955 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 15:52:20.74 ID:wtBHTsse.net
雪を満喫出来る意味では先週まで
今週溶けて
来週降って、次の土日が狙い目

956 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 16:25:22.52 ID:TZG5Ye0Q.net
頂上で突風に吹かれまくるとテンション上がるよな

957 :底名無し沼さん:2018/01/20(土) 21:27:04.85 ID:Rq1BOn99.net
今日のヤマレコ見たら全然雪ないやん。
4合目まで雪ないし。
避難小屋から上もスカスカだし。
山頂も地面見えてるわ。
こんなん春山やん。いややんこんなん。

958 :底名無し沼さん:2018/01/21(日) 13:19:32.99 ID:gdXF1hKe.net
外人がハーパンで登ってたわ(笑)

959 :底名無し沼さん:2018/01/21(日) 18:35:25.11 ID:hcJr54cq.net
奥伊吹スキー場ですら、なんだこのヌルイ空気のスキー場わっ!って思ったからな
春みたい
伊吹山の周囲は雨で、奥に奥に走ってスキー場の駐車場でギリギリ雪に変わった

960 :底名無し沼さん:2018/01/21(日) 20:58:39.92 ID:lgCPqQf7.net
天気予報だと明日の午後から雪降るんじゃないの?
だれか頂上いって確認してきてくれ。

961 :底名無し沼さん:2018/01/21(日) 22:12:50.05 ID:Y9PCkW5c.net
このスレのローカルルールでは、タケル像の地肌が少しでも見えたら冬伊吹登頂の認定されないから

やり直し!

962 :底名無し沼さん:2018/01/21(日) 23:15:35.71 ID:WRYUM4vu.net
うっわひでぇ雪無い
5合目の自販機が屋根まで雪に埋まってたのが懐かしい

963 :底名無し沼さん:2018/01/22(月) 03:26:24.35 ID:jrA7/Lmi.net
>>962
それ何時代?w
旧石器時代とかw
動画を見てたら2007年の伊吹山のスキー場のが出てきて泣けた
つい最近までみんな滑ってたのか

964 :底名無し沼さん:2018/01/23(火) 00:14:40.80 ID:33/3KVO4.net
旧石器時代の頃だと伊吹山なんて呼ばれて無く
あの高い山って呼ばれていたんだろうな。

965 :底名無し沼さん:2018/01/23(火) 00:19:47.45 ID:2z80PAXD.net
伊吹山登山 KARMA GRIP撮影 2018年1月14日

https://www.youtube.com/watch?v=Oyg5qCsSyLg


伊吹山の最後の坂がかなりきつかった(泣)
https://www.youtube.com/watch?v=agEhPx9wiBs

966 :底名無し沼さん:2018/01/23(火) 10:37:37.11 ID:TR6ZzZeZ.net
暗黙のトイレスポットとかあるの?

967 :底名無し沼さん:2018/01/23(火) 12:10:41.50 ID:s4UKZAob.net
5合目までなら林の中、5合目より上は雪掘って、けつだけ隠してすれば良い。

968 :底名無し沼さん:2018/01/23(火) 12:16:53.25 ID:n/zNbkN8.net
昨日の寒波で伊吹山積もったのかなあ

969 :底名無し沼さん:2018/01/23(火) 21:14:04.14 ID:Me5gg8j9.net
自販機埋まるぐらいならトンネル作り放題だな。

970 :底名無し沼さん:2018/01/23(火) 22:27:47.72 ID:ep0dF3fS.net
かまくら作ったってえぇんやで
https://i.imgur.com/1MRn7Ql.jpg

971 :底名無し沼さん:2018/01/23(火) 23:41:02.85 ID:FrR1K119.net
>>970
何これ? 山頂に作ったの?
ビバーク用とランチ用に10個くらい作っといてよ!
あと、トイレ用に3つくらい

972 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 00:03:21.40 ID:36LEvVlE.net
山頂に行った人は、このかまくら、10センチずつ大きくすることがノルマな

973 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 00:17:49.78 ID:1wmacfAl.net
エロ本入れといたろ

974 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 00:22:38.33 ID:1mV3+8nu.net
でらべっぴんとか

975 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 00:30:58.55 ID:NZ81PVcp.net
キターーーーーーーー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

あす24日(水)から日本列島に強烈な寒気が流れ込みます。過去最強クラスで、真冬でもあまりないような強烈な冷え込みや
厳しい寒さとなる恐れがあります。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/8/9800e_1405_b160ff4be75a1459fd46200e5a844b6e.jpg

記録的な強さの寒気

あす24日(水)からは、日本列島に強烈な寒気が流れ込むでしょう。東北や北陸、関東付近で予想されている寒気は、
過去最も低い値に匹敵するほどの記録的な強さです。そのほかの地方でも、今季これまでで最も強い予想で、
真冬でもあまりないような強烈な冷え込みや厳しい寒さとなる恐れがあります。

どれくらい寒くなるの?

例えば、あす24日(水)から26日(金)にかけては全国のアメダスの9割以上の地点で氷点下の冷え込みとなるでしょう。
水道の凍結がはじまると言われる氷点下4度以下の地点も、半数以上にのぼる予想です。あす以降は、
都市部など普段それほど冷えこまない所でも、水道が凍結するほど冷え込みが強まるでしょう。

http://news.livedoor.com/article/detail/14198235/

976 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 00:33:08.61 ID:N+YTaaKG.net
伊吹山がアイスバーンになるのか

水、木のヤマレコが楽しみだな

977 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 00:59:36.49 ID:5OfgOBJi.net
次スレです。

伊吹山スレ Part.11 [転載禁止]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516722981/

978 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 01:00:07.46 ID:5OfgOBJi.net
仲良く使ってくださいね。

伊吹山スレ Part.11 [転載禁止]
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1516722981/

979 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 01:27:56.70 ID:6BupUByp.net
>>977
いつも乙です!

980 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 09:32:14.41 ID:DXuydFse.net
>>922
演出か糖質かも区別は難しいのに本当である可能性が入り込む余地ないな

981 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 12:56:03.12 ID:TtYDn8w0.net
これな
>>955

982 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 14:37:20.68 ID:RbRQLtj3.net
今週はずっと雲に隠れて伊吹山見えん

983 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 15:03:29.37 ID:zA4GzMSI.net
名古屋は安定の晴れ
伊吹山方向を見ると雪雲に覆われてる
名古屋って伊吹おろしで寒いけど基本、晴れが多いから、晴れてればポカポカする

984 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 15:07:26.89 ID:PrEWZ737.net
伊吹山上空3000mにー24℃の最強寒波
例年はー14℃
勇者よ、行け〜!

985 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 16:18:00.53 ID:rv0FHo/j.net
ツッルツルだろうな

986 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 16:48:29.89 ID:RbRQLtj3.net
ツルツルになるには晴れが数日必要。
今は新雪でラッセルすら出来ない状況だよ。

987 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 17:16:10.38 ID:mKScKkkU.net
ラッセルマンでも無理か
こりゃすごい

988 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 19:27:10.33 ID:cLsc9lFC.net
ふかふかラッセルは始め楽しいけどすぐ飽きる

989 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 20:04:14.67 ID:YXh0hrLK.net
雪崩れるかもな

990 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 20:48:22.47 ID:d/0d6jVr.net
雪山登山ってさまざまな知識・経験が試されるな
実感するわ

991 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 20:52:00.11 ID:TtYDn8w0.net
100回勉強するより
3回登った奴が偉い

ウエアについて登山板質問が多いけど1回登れば寒いか暑いか解るだろ、そして使い方も解る

992 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 21:02:16.05 ID:oiK2lzbU.net
こないだ樹氷見に行ったら寒くて寒くて手もかじかんで最悪だったので
その次暖かい格好していったら汗だく
行ってみなけりゃ分からない
登ってみなけりゃ分からないと学びました

993 :底名無し沼さん:2018/01/24(水) 21:19:13.01 ID:6l2MZzNP.net
恵那山の近くにある神坂峠を麓から歩いた俺にとってみれば
伊吹山なんて強清水あたりだろ?楽勝じゃん。

994 :底名無し沼さん:2018/01/25(木) 08:54:28.56 ID:yj746FdG.net
さあ、登ろう!
まずはラッセル隊長からおなしゃす

995 :底名無し沼さん:2018/01/25(木) 09:00:40.07 ID:QF9rOe7H.net
>>991
>>992
ほんと、これね〜
同じ伊吹山でも晴天のヌルイ時だけじゃなく、厳しい時に行けるとこまで登るのもいい経験になりそうだね
伊吹山くらいの悪天候で泣いておかないと、調子にのって2000m3000m級に行っちゃって悪天候になったら死ねる

996 :底名無し沼さん:2018/01/25(木) 09:12:22.47 ID:QF9rOe7H.net
ミズノのサーモなんとかいう手袋(7000円くらいした)でソリ遊びしてたら五時間くらいで手袋がびしょびしょ
伊吹山に登り降りしてヒップそりしてもそんなことなかったのに
書いてて気づいた
気温が高くて融け気味の雪だったから浸水したのかも
年に数回しか雪に触れない生活だから、濡れた手袋は指先が痛いという当たり前のことも、うん十年ぶりに体感
手袋の予備がないと死ねるのがやっとわかった

997 :底名無し沼さん:2018/01/25(木) 11:36:06.54 ID:K2DRQxqW.net
>>996
汗かいたんでねーの?
靴とかも濡れた訳でも無いのに中グショグショになる時有るよ。

998 :底名無し沼さん:2018/01/25(木) 11:58:26.36 ID:K2DRQxqW.net
と、今日も伊吹山は雪雲の中か。どれだけ積もったかな?

999 :底名無し沼さん:2018/01/25(木) 13:16:46.28 ID:tKnrm5xL.net
三色ドラドラ 満貫並みにツモってるはず

1000 :底名無し沼さん:2018/01/25(木) 13:38:46.90 ID:bK5xedfu.net
1000でっせ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200