2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

福岡の山 ★3

1 :底名無し沼さん:2018/05/27(日) 02:50:31.49 .net
福岡の山について語れ

※前スレ
福岡の山★2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1484463918/

2 :底名無し沼さん:2018/05/27(日) 10:57:15.49 ID:J2mS7mdU.net


3 :底名無し沼さん:2018/06/09(土) 17:26:12.25 ID:T41+80Jy.net
前スレで英彦山の行き方を聞いてた人。
調べてもわからないなら行かないほうがいいよ。
遭難するだけよ。

4 :底名無し沼さん:2018/06/09(土) 18:34:30.11 ID:pcc8f8Ra.net
>>3
三郡縦走をだいたい6時間で踏破してますが、
遭難しますか。
早さではないと思いますが。
英彦山はよく調べているので登れると思います。

5 :底名無し沼さん:2018/06/10(日) 00:27:33.27 ID:MWbYZ2bV.net
>>4
勿論往復なんだろうな?

6 :底名無し沼さん:2018/06/10(日) 06:18:50.36 ID:F2GCCw+E.net
山道はわかっても国道や県道の地図は読めないものなんだな。

7 :底名無し沼さん:2018/06/25(月) 17:30:39.53 ID:DCel0+5k.net
この時期の朝駆けはコース考えないとずぶ濡れになる
涼しさ求めてるのにレインパンツ必須じゃなんの意味もない

8 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 15:10:10.11 ID:H3/+gd0d.net
トレーニングの話
二軍からも落ちた、濡れても良い靴とウェアでランニング

あとは基本的に階段トレと室内トレが比重高くなる
登山で登山のトレーニングは個人的にはリスキーだと思う

9 :底名無し沼さん:2018/08/11(土) 15:17:17.72 ID:PgrLtb3F.net
>>8
どんなリスクが伴うの?

10 :底名無し沼さん:2018/08/12(日) 07:48:02.93 ID:ikJy/hYM.net
自宅そばの練習でバテても大して困らんけど、山中でバテたらいかん、みたいな話やろ

11 :底名無し沼さん:2018/08/12(日) 08:51:48.71 ID:8Wc7OgDQ.net
>>10
イミフ

12 :底名無し沼さん:2018/08/12(日) 08:53:17.08 ID:BgSmii/v.net
\                      /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
       (  ::::::::::::::::::::::::^:::::::::: :::::: :(
     丿::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::: (
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) :::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ ::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ = |
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
    /|/  ヽ`======/  ⌒ ` ========ノ   | |
   (||         .(● ●)          |ノ
    |         : :: :::l l: ::: :::          |
    |      _:: :二 M二__::::::.. .        |
    |     : ::: : ::: ::  ===  ::: :: :: ::::     )
    \ :::   :::::::::::  ::::::::::  ::::::::::::::   /|
    /|ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_   ノ
   / || 丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
      | | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: _/
   / ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

13 :底名無し沼さん:2018/08/12(日) 12:21:54.74 ID:Hdl/+Qi1.net
山トレは整備された低山で良いやろ
俺は登山道変えながら天拝山走って八往復とかやっていたわ

14 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 07:21:13.15 ID:lW3tQ2dj.net
ようやく気温が下がったと思ったら雨
シーズンインは来週に持ち越しやね

15 :底名無し沼さん:2018/09/02(日) 12:06:52.64 ID:GOY11d+e.net
今日むちゃくちゃ見晴らしいいぞ

16 :底名無し沼さん:2018/11/07(水) 11:40:19.24 ID:Z0pkF9dw.net
そろそろ英彦山で紅葉狩り

17 :底名無し沼さん:2018/11/09(金) 19:26:04.32 ID:y9LKxX1H.net
日曜に行ってきた

18 :底名無し沼さん:2018/12/10(月) 01:11:25.63 ID:DGnj6l0t.net
すっかり過疎
英彦山の滝はもう凍った?

19 :底名無し沼さん:2018/12/10(月) 12:29:29.74 ID:8OutKk6l.net
>>18
英彦山はわかんないけど宝満山の難所ケ滝は凍ってた

20 :底名無し沼さん:2018/12/10(月) 12:35:18.81 ID:ko4TdjqR.net
>>19
おっ、もう凍ったんだ

21 :底名無し沼さん:2018/12/10(月) 20:22:04.70 ID:fiGVHgdH.net
英彦山は電車がなくなって行くのが不便になった

22 :底名無し沼さん:2018/12/21(金) 10:34:17.23 ID:v6p55XJy.net
毎週末雨ばっかりでもういやん
雪ならまだ出歩けるのに

23 :底名無し沼さん:2018/12/26(水) 11:29:57.71 ID:tsWw3Q8d.net
この間、宝満山に20年ぶりに登ったが筋肉痛が1週間は取れなかった
あそこまで岩だらけだったとか全然覚えていなかった

24 :底名無し沼さん:2018/12/27(木) 07:59:29.27 ID:bFDjpWs9.net
難所は凍ったかなあ

25 :底名無し沼さん:2018/12/28(金) 07:56:54.33 ID:c76Dwyz6.net
>>24
今日の寒波で凍るんじゃね?

26 :底名無し沼さん:2019/01/21(月) 18:21:15.59 ID:IqJdU8OR.net
やっとアマゾンで焚き火台買った
宝満山あたりでためそうかな

27 :底名無し沼さん:2019/01/22(火) 09:37:23.17 ID:QmObHb19.net
>>26
若杉楽園キャンプ場

28 :底名無し沼さん:2019/01/26(土) 00:03:52.99 ID:LwMOz+i/.net
今度の寒波こそ難所を凍らせるかな?

29 :底名無し沼さん:2019/01/26(土) 09:08:28.59 ID:Ll+LGJ3+.net
ようやく寒波が来たと思ったのに
雷なって雨降ってやがんの(´・ω・`)

流石に山登れねーわ

30 :底名無し沼さん:2019/01/26(土) 19:11:28.96 ID:oqyqnfbk.net
俺は登ったよ
脊振山から金山の縦走
下山中に雷とミゾレが激しかったな

31 :底名無し沼さん:2019/01/26(土) 20:16:18.94 ID:sl9swyIx.net
若杉〜三郡山まで行って昭和の森に下山したが
なかなか楽しかったぞ

32 :底名無し沼さん:2019/01/27(日) 07:03:43.50 ID:2B7xqFGC.net
大宰府駅から宝満〜若杉〜笹栗駅まで歩いて、夜に中洲のソープに行ってそのこと話したら嬢さんに信じられない顔されたことはある。

33 :底名無し沼さん:2019/01/27(日) 12:57:58.15 ID:kEC2fMpt.net
難所のつららはまだ半分くらいやったな
今年は完全体は無理かねえ

34 :底名無し沼さん:2019/01/27(日) 13:28:25.78 ID:5LN1jBcJ.net
暖冬だからな
1月にくじゅう行ったら
驚くほど暖かく雪がなかった

35 :底名無し沼さん:2019/01/27(日) 14:36:25.62 ID:biFscIks.net
この寒波も大した事なかったな
まあ2月中旬にもう一度来るんじゃないか

36 :底名無し沼さん:2019/01/27(日) 17:02:19.43 ID:Cz0omJ28.net
水曜木曜まで3月並みの陽気で土曜だけいきなり寒くなっても困る

37 :底名無し沼さん:2019/01/29(火) 19:14:22.23 ID:lP2mlkcl.net
前日難所の滝で12本爪アイゼン付けてる強者がいた。
歩きづらそう

38 :底名無し沼さん:2019/01/29(火) 20:40:31.29 ID:G83mmaJd.net
知恵遅れだろ

39 :底名無し沼さん:2019/01/31(木) 22:24:55.97 ID:hDdSeWIG.net
           _,,-='''''' ̄ ̄'''-,,,,_
          _,,=''´  _,-==-、      \
        /_   /    \      ヘ,
       ./ /  \  -=o=-_.、 ....     ii.
      /  |          /:::::::::::::::::    ii
      ii  -=o=-i -:::´ ̄ヽl:::::::::○::::::::   |     / ̄ ̄ ̄
      |  _,,,,,,,,,,~/::::○:::::::::::ヽ:::::::::::::::::    |  <  おちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
      |  ::::::::::::::l::::::::::::::::::::ノ _,ゝ──    /     \___
      i. :::○::::::::ゝ-=-=-''"  |      / 
       ヘ  ::::::::::::/-=''"     ノ     /
       -、、   ´ \     /    /
        `'-,,    `''''しw/ノ _,- '';
           '''''─,,,,,,,,,─∪''

40 :底名無し沼さん:2019/02/03(日) 19:47:54.95 ID:jMnuQtQ5.net
外むっちゃ暖かいんだけどもう春一番か

41 :底名無し沼さん:2019/02/03(日) 21:41:42.17 ID:4/MzmVPg.net
今度の3連休もぱっとしない天気みたいね

42 :底名無し沼さん:2019/02/07(木) 08:43:27.60 ID:YXEhATsA.net
関東より北じゃあ史上最強クラスの寒波らしいが
こっちの予報は雪もふらん程度の温度だ
実につまらん

43 :底名無し沼さん:2019/02/16(土) 22:02:16.62 ID:6Bb6NJyc.net
北九州市近辺だと平尾台横の「竜ヶ鼻(680m)」って山がもっともハードに思う。
きついけど楽しい。登るルートは2ヶ所ほどあるけど、片方はロープをよじ登る感じ、
もう片方は岩登りみたいな感じで楽しい。

英彦山は奉幣殿のところですでに標高700mだから実質的には500mの登山って感じ。
福智山はルートがたくさんあってどこも楽しいね。一番の山と思うね

44 :底名無し沼さん:2019/02/16(土) 22:17:54.43 ID:yl9sHp97.net
北九州近郊ってか福岡県内でも屈指のハードな山だよ
竜ヶ鼻はね
まさに直登って感じのルートだもん

45 :底名無し沼さん:2019/02/16(土) 22:37:47.73 ID:6Bb6NJyc.net
そうですか。
自分は北九州近辺の山しか知らないので。
それ以外だと英彦山だけしか登ったことない。

46 :底名無し沼さん:2019/02/17(日) 16:49:23.25 ID:v64rZuuE.net
竜ヶ鼻は去年登ったな
金辺トンネルの上から登り、岩だらけの南斜面に下ったが、
下りの途中でルートを誤ったようで、期せずも
障子が岳方面にしばらく縦走してしまったわ

47 :底名無し沼さん:2019/02/17(日) 17:37:49.29 ID:vIJdM0Cn.net
鷹巣山も結構難所が多い

48 :底名無し沼さん:2019/02/17(日) 23:01:56.28 ID:Olumf6TB.net
積雪した英彦山はやばいぞ
豹変する

49 :底名無し沼さん:2019/02/20(水) 19:44:40.50 ID:IQCE4waM.net
今日はどこの天気予報も午後からは晴れマークだったので福智山に登ったけど、
こんな状況だったわ 貴重な体験で楽しかったけどw
http://imepic.jp/20190220/709550

50 :底名無し沼さん:2019/02/20(水) 19:46:04.57 ID:IQCE4waM.net
すみません。

× こんな状況だったわ 

○ すごい霧の状態やったわ

51 :底名無し沼さん:2019/02/22(金) 10:07:45.50 ID:j+QoXOu3.net
>>27
やっぱそこだよなー
今度行くわ

52 :底名無し沼さん:2019/02/24(日) 21:03:06.53 ID:IzAUqZvy.net
今日はどこか登った?

53 :底名無し沼さん:2019/03/09(土) 19:58:11.48 ID:7sc+WP/G.net
福智山に登った

54 :底名無し沼さん:2019/03/29(金) 22:35:36.16 ID:rYDgH9ZR.net
虎尾桜どうかな? まだ早いかな?

55 :底名無し沼さん:2019/03/29(金) 22:47:13.33 ID:rYDgH9ZR.net
調べたらもう満開って・・・

56 :底名無し沼さん:2019/04/01(月) 22:03:34.67 ID:vPvQf649.net
「令和」発表の今日、福智山頂上近辺には雪が少しあったばい

57 :底名無し沼さん:2019/05/11(土) 14:54:52.05 ID:0mQAYVDy.net
暑すぎるわ

58 :底名無し沼さん:2019/05/11(土) 17:02:18.49 ID:b/xmKMuV.net
暑いのはいいとして空気が悪い

59 :底名無し沼さん:2019/05/12(日) 16:58:41.53 ID:uq1ctt47.net
虫が湧き始める季節だな…

60 :底名無し沼さん:2019/05/23(木) 10:58:21.89 ID:vmhbRkjk.net
この辺の山もそのうちヒルが沸くようになるのかねえ

61 :底名無し沼さん:2019/05/27(月) 16:42:28.80 ID:kzAhTT6C.net
英彦山の山開きに行った人います?

62 :底名無し沼さん:2019/06/22(土) 11:35:26.04 ID:rt4g93vl.net
                   .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔  

63 :底名無し沼さん:2019/06/29(土) 04:54:27.21 ID:oBuhht1K.net
山で昼寝するのが好きなのに、雨で辛い
いや、正直雨でもアリなんだけど、通りすがりの人が本気の心配するから控えてる

64 :底名無し沼さん:2019/06/29(土) 11:05:02.31 ID:y4GClyLu.net
昨日は天気予報では午後からは60%の降水確率だったんだけど、
実際は曇と晴れ間も覗くって感じだったので登ってきた。
で頂上でラジオを聴いてて、帰りに雨が降り出して傘をさして下山になった。
にしても登山中は凄い蒸し暑かったわ。タオルがびしょ濡れになるほど。

65 :底名無し沼さん:2019/07/29(月) 04:32:58.80 ID:LUX7XiJN.net
自転車で大宰府市内を通って竈門神社に行って宝満山登ったら、なんだか満足感が5割増しだった
熱中症の危険性も5割増し

66 :底名無し沼さん:2019/07/29(月) 09:58:32.56 ID:67uc4q9I.net
>>65
飲料水はどれくらい持っていった?

67 :底名無し沼さん:2019/08/11(日) 10:33:18.22 ID:AVQQUS0w.net
福岡地区視程最高の山の日であります

68 :底名無し沼さん:2019/08/18(日) 09:38:46.31 ID:dQK6hUJa.net
>>65
博多駅辺りの自宅から自転車で四王寺越え〜宝満2合目駐車場にデポって山頂まで空身で走って登ってくる。(時には三郡山まで)
もちろん帰りも四王寺越えで。
時間がある時は那珂川市側から九千部山の山頂まで自転車で登ってから二日市側に下って宝満登山とかやっている人に四,五年前までよく宝満で会っていたけど最近来ていないのかめっきり見なくなったな。

69 :底名無し沼さん:2019/08/20(火) 08:57:02.05 ID:D8Va/KE9.net
>>68
ムキムキのおじいさん?
いや大体そういう人はそういう感じかな

似た事してる人を知ってるけど、自転車メインになって登山の時間を削ったと聞いた

70 :底名無し沼さん:2019/08/23(金) 22:59:35.86 ID:/y1kYLs9.net
YAMAPが英彦山でイベントやるみたいだけど内容が分かりにくい
どこで苗木を貰えるのか植樹場所は山頂付近とあるが具体的にどこなのか

71 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 03:20:44.13 ID:ntOOtatn.net
宝満山3合目の水場は今も健在ですか?
久しぶりに登るのに水枯れていたら計算が狂ってしまうので

72 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 07:26:13.24 ID:WxYan18n.net
どんな縦走する気やねんwww

73 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 08:01:18.43 ID:JCR5ZTZ2.net
縦走するにしてもあの水場を計算に入れるのは良くないんじゃないか
掛け水ならともかく、ボウフラ湧いてたりするぞ

74 :底名無し沼さん:2019/09/25(水) 09:02:34.10 ID:v5oIczyP.net
気温が下がらんなあ

75 ::2019/10/20(日) 19:17:44 ID:W6JUYJ/j.net
ツクツクボウシはいつまでいるのか

76 :底名無し沼さん:2019/10/31(木) 09:11:38 ID:H/eRBv7H.net
最近北九州に越してきたばかりなんですけど初心者でも日帰り行けそうな山ってどの辺ですか?
英彦山方面は豪雨の影響残ってたりするのかもと思うと全く知識がなくて

77 :底名無し沼さん:2019/10/31(木) 09:50:46 ID:Dp0Pf7h5.net
県内に日帰りできない山はないよ
メジャーどころの主要登山道は特に豪雨の影響受けてないはず

どの程度の初心者かわからんけど
山頂まで舗装路があってジーパンサンダルで登れる皿倉山(帰りはケーブルカーで降りてくる)とか
駐車場から10分の風師山とか
もう少し登った感が欲しいならジャージにスニーカーでいいから
往復2時間コースの小文字山とかおなじく往復2時間コースの平尾台貫山
福智山や英彦山は往復5時間コースだけど子供連れで登れる山だし
好きな所登ってください

スマホの登山アプリだけは忘れずに
どんな安全低山でも登山道外れると一歩先が崖になってるとか普通なので
道迷ったら死ねますよ

78 :底名無し沼さん:2019/10/31(木) 10:11:38.07 ID:H/eRBv7H.net
>>77
これまで夏の富士山2回と秋の金時山の金太郎ハイキングコース1回登った程度しかないですけど、徐々に登れるところを増やしていけたらなと考えています
それすらもブランクありますし、皿倉山というところを調べてみようと思います

79 :底名無し沼さん:2019/11/01(金) 00:08:55 ID:G9XAUrnL.net
>>78
登山歴3回で2回が富士山ってこと…はないよな

80 :底名無し沼さん:2019/11/01(金) 22:04:20.34 ID:6yET5mN+.net
さわら平日登攀部w

81 :底名無し沼さん:2019/11/01(金) 22:05:26.44 ID:6yET5mN+.net
浮気女キニー早く死ねばいいのにw

82 :底名無し沼さん:2019/11/04(月) 17:32:39 ID:q9fEhOoL.net
英彦山行ってきた。
彦山駅からバスで神宮下→奉幣殿→四王子滝→南岳→中岳→北岳→望雲台→豊前坊→バスで彦山駅。
上のほうは紅葉は終わりかけくらい。
冬に四王子滝が凍りそうなら行ってみようかと思い、今回は下見のつもりで行ってみた。
衣ヶ池の分岐から滝までは数か所迷いながら登ったけど、雪が積もれば道を知ってる人の足跡をたどれば迷わないと思う。
ただ、滝から上は要所にロープはあるが、自分の技量で雪の上をアイゼンを着けてここを登れるか自問自答してみて、
滝までの往復にしておいたほうが良いと思った。

83 :底名無し沼さん:2019/11/04(月) 17:39:06 ID:Fjq4/hR3.net
1ヶ所厄介な岩場があるんだよね
みんな登ってるからホイホイついていったけどアイゼン4本歯だったから難儀したわ

84 :底名無し沼さん:2019/11/04(月) 20:23:39 ID:JhE7QOJJ.net
>>82
今日登ったのですか?
何時頃に奉幣殿から登り始め、豊前坊には何時頃到着ですか?
日暮れも早くなってきますし、参考にしたいので、およそで良いので教えてください。

85 :底名無し沼さん:2019/11/04(月) 20:24:46.41 ID:o8jJTCYK.net
電車がなくなって英彦山行かなくなったなぁ

86 :82:2019/11/05(火) 06:35:06 ID:BiNyaNr7.net
>>84
行ったのは2日(土)。 当方、広島県東部からで、前日に小倉のカプセル泊。
バスで神宮下に9時40分頃着。 そこから奉弊殿まで10分くらい。
トイレや準備の後、出発が10時くらい。
滝まで結構迷って11時半くらい。 もう少し前だったかも。
南岳着が12時過ぎくらいで、そこで昼食。 コンロや鍋を持って行ってラーメン作ったけど、コンビニ弁当くらいにしとけば良かったと後悔。
中岳に行くと休憩所や外のテーブルは人がいっぱいで、南岳で昼食をすませておいてよかった。
望雲台が13時20分頃で鎖の上り下りで少々時間待ちがあった。
豊前坊に着いたのが14時5分くらいで、14時22分の彦山駅行きバスに乗った。
英彦山は以前2回、鷹ノ巣(1,2,3)には1回行ったことがあるだけ。

一応自分のことを書くと、50代後半のジジイで、20年前に交通事故で脚を開放粉砕骨折・腰椎を圧迫骨折し
1年半入院して今は障害者5級。 退院後は免許は1回更新しただけで今は公共交通機関のみ。
山は1か月に1回程度、中国四国九州の山ばかり。 冬は久住・大船か大山だけ。
>>84氏なら私なんかよりずっと速く動けるでしょう。

87 :底名無し沼さん:2019/11/05(火) 09:41:29 ID:J55aXxFR.net
>>86
詳しくどうもありがとうございます。
凄いですねぇ。自分は体力とかあんまりないですよ。

88 :底名無し沼さん:2019/11/05(火) 19:34:07 ID:PzHkZcil.net
山はええよ

89 :底名無し沼さん:2019/11/05(火) 19:35:49 ID:PzHkZcil.net
鷹ノ巣山って英彦山と比べてどれくらいの難度と時間が必要ですか?
三つの岳があるようですね。

90 :82:2019/11/06(水) 06:22:51 ID:Oaid91Zy.net
鷹ノ巣に行ったのはもう十数年前なので記憶が曖昧だけど、豊前坊から三まで行ってきて3時間程度だったかと思う。
一は特に難しくもなく、二のあたりで小さな岩尾根を行ったらどん詰まりになって、戻って岩を右下に進み直し、
三は岩場にロープがかかってる場所が続いてた気がする。
高所恐怖症だけど、ここまで来たら登るしかないだろうと思って登った。 眺めはあまり良くなかったと思う。

初めて望雲台に行ったときは怖いと思ったけど、鷹ノ巣に行ったついでに望雲台に立ち寄ったときは怖くも何ともなかった。

91 :底名無し沼さん:2019/11/06(水) 09:13:45 ID:GoqJGe0B.net
>>90
どうもありがとうございました。
十分参考になりました!

92 :底名無し沼さん:2019/11/08(金) 20:54:09 ID:tX5yvINd.net
以前英彦山に登ったときに四王寺の滝の標識があったんで寄ってみたけど、
そのときにこれが四王寺滝と思って撮影して引き返したんだが・・・
家に帰っていろいろ調べたらどうも違うらしい。 この滝のもっと上にあるの?
http://imepic.jp/20191108/749760

93 :底名無し沼さん:2019/11/15(金) 21:00:59 ID:WYWE8KkL.net
どうなん?・・・

94 :底名無し沼さん:2019/11/16(土) 05:25:13.51 ID:9X8UV7qa.net
コレは四王寺の滝ではないな。

95 :82:2019/11/16(土) 05:33:20.79 ID:BNqqwd9u.net
四王寺滝に行くまでに他に滝は無かったような気がする。 道に迷いながら上がったから見過ごしただけかもしれません。
>>92氏の写真は私が撮った滝の写真の上のほうと似てるように見えるけど、写真の上のほうは光の具合でよくわからない。
 ・・・滝自体に標識はなかったけど、滝の右側からロープや木の根を伝って南岳に登ったから間違いはないと思う。
  難所が滝みたいに標識は欲しいけど、あっちと違って名所にするつもりはないだろうから標識等設置はないだろうけど。
何度も行ってる詳しい人に判別を任せます。

96 :底名無し沼さん:2019/11/17(日) 18:26:48 ID:AAB+esaM.net
コレが通常の四王寺の滝ですよ。
https://i.imgur.com/K5YX7yi.jpg

97 :底名無し沼さん:2019/11/24(日) 15:24:52 ID:4y/ihCXa.net
みなさん、どうもありがとうございました。

98 :底名無し沼さん:2019/11/24(日) 20:20:35 ID:S86psZ8T.net
>>97
ハイさようなら。

99 :底名無し沼さん:2019/12/28(土) 19:19:50 ID:6bya0NQz.net
福智山に登ってきた。
通算100回目の登頂でした。
この辺にも1500mくらいの山があるとうれしいのですがね、
言っても仕方ないですが・・・

100 :82:2020/02/10(月) 20:00:09 ID:fT5WN3dh.net
昨日(2月9日)、四王寺滝行ってきた。 所々僅かに凍ってただけだった。
30人くらいの高齢者の団体が滝から南岳に上がっていくところだった。 滝まで雪は少しだけでアイゼンは不要だったけど、私は降りた。
(言い訳すると、8日に久住山に行って軽アイゼンしかなく久住分れから北千里に降りるとき滑って足を痛めてたので諦めた。)

彦山駅で代行バスを待つとき、駅の前の日田寄りにあるバス停の看板のところにいたら、添田行きは添田寄りの位置にいて駅前に数台の車がいて
代行バスが見えず置いていかれて1時間半待った。
駅舎の中には代行バスの停車位置を表示してあったけど、こんなとこよりバス停の看板のとこに添田方面JR代行バスはあっちとか書いとけと思った。
もし公共交通機関で英彦山に行く人がいればバス乗り場に気を付けてください。

101 :底名無し沼さん:2020/02/13(木) 14:51:06 ID:3oBS7e5U.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55514760S0A210C2LX0000/
日田彦山線の復旧はやっぱりBRTだそうで
添田で乗り換えはだるいから彦山駅までは鉄道動かしてほしいんだけどなあ

102 :底名無し沼さん:2020/02/13(木) 14:52:14 ID:3oBS7e5U.net
ソースはこっちのほうが新しいな
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/583624/

103 :底名無し沼さん:2020/02/14(金) 21:35:53 ID:brN94EJt.net
JRがなくなって英彦山行かなくなった

104 :底名無し沼さん:2020/03/21(土) 13:10:39 ID:5/UL/g6b.net
山というほどでもないが、昨日は大宰府駅から岩屋城跡に行ってみた。
桜はまだ蕾。
9時くらいに他に2人いただけだけど、降りてるとき人が大勢登ってきてたから昼時は満員ではなかったろうか。
来週あたり満開になったら酔っ払いだらけかも。

105 :底名無し沼さん:2020/03/22(日) 15:14:41 ID:Z8CIE71r.net
油山で68歳道迷い遭難っぽい。

106 :底名無し沼さん:2020/03/22(日) 19:05:30 ID:k1NXnmbt.net
亡くなったみたいだね

107 :底名無し沼さん:2020/03/23(月) 21:28:36 ID:iQkU/GsH.net
福智山の南区側だけど、ミツマタの群生が見ごろ。ええ香りですね

108 :底名無し沼さん:2020/03/26(木) 11:20:35.75 ID:WiK1dB7C.net
虎尾桜が満開だった 凄いね

109 :底名無し沼さん:2020/04/03(金) 11:59:36 ID:7jfM23oS.net
そんな綺麗なら明日見に行こうか
ひと少ないといいんだけどな

110 :底名無し沼さん:2020/04/06(月) 21:55:39 ID:WrYQrPfF.net
もう葉桜っしょ

111 :底名無し沼さん:2020/04/07(火) 06:22:13.94 ID:owPjSkct.net
関東 2000m以上
奥白根山
男体山
三宝山
女峰山
その他多数・・

西日本 2000m以上
なし

田舎のくせに山もショボい九州わろた

112 :底名無し沼さん:2020/04/07(火) 11:01:34 ID:SBdV2tT6.net
福智山の山開きは中止になったんやね。
山小屋に張り紙があった。

113 :底名無し沼さん:2020/04/07(火) 12:28:13 ID:FBaHlPoI.net
支那から見ると小日本の山はショボいアルヨとなる。
優位に立ってるつもりでどれだけ井の中の蛙なことか。

114 :底名無し沼さん:2020/04/07(火) 20:05:29 ID:/0zl5bdh.net
関東土人に構うなよ

115 :底名無し沼さん:2020/04/23(木) 22:09:20 ID:gQLX5+Uw.net
今日、竜ヶ鼻に登ってきた。いやぁいい運動になりましたよぉ

116 :底名無し沼さん:2020/04/26(日) 08:58:41 ID:V8RxwTQZ.net
福岡民は県外に出ないでくれよ

117 :底名無し沼さん:2020/04/26(日) 09:21:29 ID:6Zs5uWli.net
こんなところにまで出張かい
大分猿

118 :底名無し沼さん:2020/05/02(土) 20:32:53 ID:TZ95aENA.net
福岡民の1/3位は他県由来だけどな

119 :底名無し沼さん:2020/05/07(木) 20:27:44 ID:mPCh4LQI.net
今日の福智山は景色がとてもよく見えたばい。
英彦山もくっきりしとったばい

120 :底名無し沼さん:2020/05/10(日) 09:03:21 ID:fRCjGlis.net
昭和の森は車停められるとかいな
キャンプ場利用は自粛要請やけど

121 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 04:24:22 ID:HvwJoRRt.net
日田彦山線、復旧を断念。
代替バスもいつまであるんだろう。

122 :底名無し沼さん:2020/05/19(火) 04:28:23 ID:b4Yy3hJN.net
彦山までは鉄道動かして欲しいんだが
無理っぽいなあ

123 :底名無し沼さん:2020/05/27(水) 18:49:59 ID:mRJsFVEr.net
もう梅雨入りっぽい
低山の季節も終わりやね

124 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 09:31:48.41 ID:ZNduVkgw.net
みなさんは香水とか使ってますか?
登山中にすれ違う人はハッカのような匂いの人が多いですが。

125 :底名無し沼さん:2020/06/10(水) 12:16:53.96 ID:Bw7dzhau.net
>>124
ハッカ業者の高度なステマか!

ハッカ油を薄めて塗るとスースーして気持ち良いのと、虫除け効果があるのよ
なので夏場は使う人が多いね

126 :底名無し沼さん:2020/06/11(木) 20:08:03 ID:cJ8cPxs0.net
>>125
どうもありがとう。

自分は何も付けてないので、衣類の生乾きのような匂いです。
ですから人とすれ違うときは早めに避けたりしています。
調べるとハッカはブヨに効果があるんですね。
ブヨは本当にうっとうしくてたまりません。

127 :底名無し沼さん:2020/06/21(日) 23:48:48 ID:rZiCJzOt.net
ダニ対策はどうしてます?
実は噛まれてしまいました。

128 :底名無し沼さん:2020/06/23(火) 17:49:55.38 ID:UvY/DDe2.net
ダニの駆除は警察に依頼すべきだが、警察がダニと癒着してしまっている

129 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 11:51:00 ID:hoRS+QB4.net
北九州市近郊の山で「クサボケ」を見たことある人はいますか?
もちろん場所とかは言わなくていいです。

130 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 08:38:06 ID:ccp9kl0l.net
昨日、福智山に登ったけど物凄く暑かったなぁ。
やっぱ山は秋、冬、春に登るべきやね

131 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 20:59:36 ID:0qCgM31I.net
youtubeの尾上さんて商品提供受けまくってるんだろうな
律儀だから毎回動画にしてるんだろうけど中華テントのレビューとか正直いらんですよ

132 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 04:44:42.37 ID:wv6ohiLT.net
福智山すごく良さそうだけど車上荒らしがあるみたいなんでちょっとね
まああの辺は場所があれだから

133 :底名無し沼さん:2020/09/07(月) 08:01:19.99 ID:ahyom0a+.net
上野登山口が一番メジャー?
あそこで車上荒らし?

134 :底名無し沼さん:2020/09/08(火) 12:35:44 ID:FZgj5p1T.net
前スレか前々スレに車上荒らしにあったとの書き込みがあったよ
山はいいけど二度と行かないって
宝満山行ってみようかな行ったことないから

135 :底名無し沼さん:2020/09/14(月) 20:13:08.22 ID:4Nc7TerK.net
のぼろの編集長...井原山洗谷で遭難

136 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 12:59:56.41 ID:vs9uCRBm.net
>>135
結局洗谷ルートは通行禁止になりましたね。3年で5件の事故って危険すぎる。
一人だとどうしようもないからなあ。

137 :底名無し沼さん:2020/09/21(月) 14:19:56.46 ID:AIKodABv.net
上りはまだいいが下りは別ルートだろう
事故って全部下りで起きた?

138 :底名無し沼さん:2020/09/21(月) 19:38:12.46 ID:DoziAlJR.net
三日月山の遊歩道コースの途中で山頂まで1300mの遊歩道コースと400mの直登コースの分岐ががあるけど直登コースはロープなしですか?

139 :あい :2020/09/25(金) 21:35:32.50 ID:LL4loZ20.net
50代とバレる

711あい ◆sb53Y7VXT912 (ワッチョイ 7fd5-L4KT)2020/09/08(火) 22:29:11.03ID:YLlCjLNp0>>718
>>1
スレ主さん、こんばんは(^^♪
私は以前から40歳前には本格的に書くのは止めると言ってましたし、性格的に
いい加減には出来ませんのでこのスレも可能な限り毎日書くつもりで1スレ
終ってから卒業と思ってました

513 : chopin ◆DW7jWvhDbvUe [sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:zWURlBjD
>>512
多分1978年2月17日の記録でしょう。
北大雨竜研究林の自記温度計ですね。ー44.8度です。
自記温度計ではー40度以下は何回も記録していて
私が帰省した1977年1月29日は一34度でしたが
その日母子里は一42.8度でした。

517 : chopin ◆DW7jWvhDbvUe [sage] 投稿日:2013/07/21(日) ??:??:?? ID:kzxQrQdt
>>516
1977年と78年はとにかく寒かったです。
私の田舎でもー30度以下が10回以上あったと思います。

140 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 08:32:09.13 ID:uEDNO27G.net
洗谷は通行禁止になってしまったな。整備するっていう方向にはいかないんだな。

141 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 11:26:52.44 ID:vlsNN/uE.net
背振のほうにQRコードの標識をたてる活動と
洗谷のほうを区画わけして現在地がわかるようにする標識をたてるようです
通行禁止の解除はそのあとかもですね

危険箇所は整備もあるんじゃないでしょうか?

142 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 21:24:04.10 ID:vlsNN/uE.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c62cf687c4bcdfb7e4189a2bcc4de43f74c90b3

143 :底名無し沼さん:2020/11/01(日) 19:46:34.08 ID:ohJHwVJS.net
英彦山の未確定県境について少し気になったんだけど
大分県の主張が籠り水峠から南岳中岳北岳薬師峠
国の提示案が裏英彦山道ってことかな
福岡県の主張がよくわからんのだけど
誰か詳しい人いない?

144 :底名無し沼さん:2020/11/02(月) 20:54:24.30 ID:EfZdw/Ga.net
高住神社駐車場から鷹ノ巣山登山口までどれくらいあるんですか?
距離または歩行時間を教えてください。

145 :底名無し沼さん:2020/12/30(水) 14:08:27.80 ID:u3wt+eLf.net
保険とかには入ってますか?

146 :底名無し沼さん:2020/12/30(水) 17:36:20.97 ID:npZGhlDX.net
さてどこに登りますか

147 :底名無し沼さん:2021/02/05(金) 16:21:04.40 ID:83jHhTZt.net
あけましておめでとうございました

148 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 19:58:30.66 ID:CnwNXMcd.net
福智山はどう?

149 :底名無し沼さん:2021/04/09(金) 23:35:52.34 ID:L/qN1tTn.net
福智山の山小屋の近くの湧き水は有名だけど、
その反対側にも湧き水がある。そこの桜が8分咲きの満開だった。
何と言う種類の桜だろうか?

150 :底名無し沼さん:2021/04/09(金) 23:40:46.37 ID:d5qRJooy.net
あの湧き水ってそのままじゃ飲めないよな?
濾過するか煮沸しないと

151 :底名無し沼さん:2021/04/11(日) 00:51:18.97 ID:cXOpfAyq.net
今日は豚汁が振舞われるようですね。

152 :底名無し沼さん:2021/04/14(水) 05:31:04.78 ID:rGKlvVeV.net
>>150
えっ!普通にがぶがぶ飲んでる。まぁ途中の川の水でもそのまま飲んでるけど。

153 :底名無し沼さん:2021/04/14(水) 11:14:15.57 ID:HUIikq9s.net
沢水はヤバいだろ…猟師減ったから鹿が大繁殖しちゃってるんで、ぱっと見きれいでも汚染されてると思うべき

154 :底名無し沼さん:2021/04/14(水) 11:15:09.64 ID:HUIikq9s.net
アウトドア用の浄水器は常に持ってるな…
まあ使ったことはないんですけどねww

155 :底名無し沼さん:2021/04/14(水) 14:12:16.24 ID:QBoi+Mb5.net
きれいに見えて上流に鳥の死骸とかあったりするからなぁ
湧水の水源とかなら飲むけど

156 :底名無し沼さん:2021/04/18(日) 12:13:05.84 ID:Nq9nOYgX.net
管を突っ込んでるんし大丈夫やろう

157 :底名無し沼さん:2021/04/19(月) 03:25:10.01 ID:4hgwdq4i.net
大丈夫だとは思うけど…一抹の不安が

158 :底名無し沼さん:2021/04/25(日) 12:44:17.26 ID:zgUEPOct.net
GWは宝満山とか密になるのけ?

159 :底名無し沼さん:2021/04/25(日) 13:47:36.52 ID:AVnTKO+D.net
>>158
お祭り状態
暑くも寒くも無くまだ蛇も虻も蚊もいないGWの宝満山はこの世の天国

160 :底名無し沼さん:2021/04/25(日) 14:43:58.78 ID:LE5x9z5W.net
今年は鬼滅ファンも来るだろうしなあ…

161 :底名無し沼さん:2021/04/25(日) 14:44:32.73 ID:LE5x9z5W.net
犬ヶ岳あたりにしとくか

162 :底名無し沼さん:2021/04/25(日) 15:26:04.25 ID:jwxL+PpV.net
残念ながら宝満山はもう暑い

163 :底名無し沼さん:2021/04/26(月) 01:27:39.39 ID:VSJWbiNK.net
>>162
ここ数日は九州全域くまなく暑いだろ

164 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 20:39:44.06 ID:T3IDdTG9.net
福智山の登山道とかの草刈って誰がしてるの?

165 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 22:05:58.21 ID:KUw3oLb+.net


166 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 23:46:47.72 ID:SXjLhYIz.net
正雄草刈

167 :底名無し沼さん:2021/05/01(土) 09:13:40.91 ID:N5WkUhSP.net
犬ヶ岳のツクシシャクナゲ、今年は当たり年だな!
いっぱい咲いてたわ

168 :底名無し沼さん:2021/05/02(日) 12:03:57.21 ID:TWDUE5Zx.net
北九州市近辺にも1500mくらいの山が欲しいな

169 :底名無し沼さん:2021/05/02(日) 18:08:55.07 ID:NODBh8gz.net
>>158
いつでも密ですが?

170 :底名無し沼さん:2021/05/02(日) 18:46:46.06 ID:zwlPyKEk.net
どんな時でもどんな天候でも必ず誰かと行き交うのが宝満山

171 :底名無し沼さん:2021/05/02(日) 22:55:51.69 ID:2XgXWfBF.net
東京で言う高尾山みたいなもんか

172 :底名無し沼さん:2021/05/03(月) 02:26:43.51 ID:z8WTkxn1.net
>>168
企救連山があるじゃん!平尾台とかも

173 :底名無し沼さん:2021/05/03(月) 08:10:02.74 ID:UyeVrhFs.net
企救連山縦走は結構きつい
そして福岡で一番展望のいいコースだろうな

174 :底名無し沼さん:2021/05/03(月) 09:22:38.59 ID:lwondCsg.net
平尾台は標高があと1000mほど高けりゃ登山の聖地になってもおかしくない

175 :底名無し沼さん:2021/05/05(水) 12:27:03.39 ID:wzxl5k5F.net
福智山じゃダメですか?そうですか…

176 :底名無し沼さん:2021/05/05(水) 15:52:52.96 ID:tuLOs9Ka.net
車上荒らし

177 :底名無し沼さん:2021/05/05(水) 20:17:47.42 ID:noT2pOOh.net
福智山は最高の山

178 :底名無し沼さん:2021/05/06(木) 10:16:13.24 ID:So5wTUH+.net
福智山から遠く皿倉山を見下ろしてあそこまで歩いたんだなあと感慨にふける
縦走やってよかったとしみじみ思う瞬間

179 :底名無し沼さん:2021/05/06(木) 23:50:45.14 ID:igcrsvsr.net
すげぇな それ。

牛斬山までの防火帯?の中を歩くのも楽しいね

180 :底名無し沼さん:2021/05/07(金) 21:49:00.37 ID:ADylLvbe.net
あそこから
でしょ

181 :底名無し沼さん:2021/05/08(土) 00:16:49.95 ID:x/U4ee3d.net
福智山のたぬき水の反対側の湧き水が北九州市で一番高い場所にある湧き水かね

182 :底名無し沼さん:2021/05/08(土) 05:10:03.21 ID:Nqp6gkPx.net
どちらも水脈は同じなのでは?

183 :底名無し沼さん:2021/05/10(月) 17:54:43.82 ID:7S4jD++h.net
ボタ山でおススメある?

184 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 00:34:50.06 ID:VtnLulAq.net
緊急事態宣言出たから県外に行きづらくなったなあ…

でもくじゅう長者原とかの駐車場には福岡ナンバーいっぱいなんだろうけどw

185 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 02:43:53.72 ID:EsA7C76v.net
なに県外でてんだよ自粛だろ!

かまわねえ山なら関係ないだろ!

どっち側でもどうぞ
周りの目気にしてるお前の問題だから

186 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 07:48:01.22 ID:6atBiUAG.net
自粛なんていう個人の良識に頼ったお願いなんて、もはや限界

ロックダウンとか強制力を伴った規制にしないと、自由にホイホイ出歩く身勝手な人々を止められない。規制破ったら身柄を拘束ぐらいしないと

187 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 12:16:44.06 ID:zV0XiPUu.net
英彦山の山開きは中止みたいね。残念

188 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 21:32:05.32 ID:vBTylCe8.net
くじゅうは福岡ナンバーだらけ
緊急事態宣言の意味なし!

189 :底名無し沼さん:2021/06/06(日) 11:50:25.33 ID:jNN3xjJl.net
とりあえずトレーニングのために家の裏山に毎日登ってる。いちおう登山道ついてる山だが、誰とも出会ったことはない。なので密にはならないが、なんか寂しいw

190 :底名無し沼さん:2021/06/06(日) 20:32:51.14 ID:X/Ah0se1.net
>>189
どんくらいの高さの山?

191 :底名無し沼さん:2021/06/06(日) 22:16:23.03 ID:Fqqhy44B.net
標高は200mほどだけど、麓からの比高は150mぐらいかな?往復でも1時間かからない

192 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 07:40:09.78 ID:491t39cN.net
いわゆる宗像アルプス縦走ってハード?

193 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 10:06:12.59 ID:6whoB2B2.net
片道なら余裕でしょ
往復は俺には無理

194 :底名無し沼さん:2021/07/31(土) 22:04:29.81 ID:/KiOLnK2.net
福智山の頂上の付近の登山道、草が刈られちょったけど、誰が刈っとるんね?

195 :底名無し沼さん:2021/08/01(日) 07:29:42.60 ID:nWOyIYVC.net
県から受注した業者のはず

196 :底名無し沼さん:2021/08/01(日) 10:19:42.71 ID:p+KQJDVI.net
そうね、 どうもありがとう

197 :底名無し沼さん:2021/08/01(日) 11:24:51.76 ID:s4pPVjl/.net
定年退職した知り合いのおじいちゃんいるけど、このクソ暑いのに低山ガンガン登ってるわ。尊敬する。

198 :底名無し沼さん:2021/08/02(月) 13:22:03.49 ID:rJKCqSJZ.net
龍王山の明星寺と大日寺を結ぶルートが歩けるようになってると聞いたので行ってみた。二つの鉄塔をめぐる周回が出てきて面白かったけど、アブの大攻撃が・・・。

199 :底名無し沼さん:2021/08/04(水) 14:19:26.60 ID:9K+zI5Hg.net
たまに宝満山に行くけど、体力がなさすぎて途中までしか登れない
それはともかく、蚊や虻よりハエがやたら多いよね

200 :底名無し沼さん:2021/08/04(水) 18:28:24.18 ID:nXVVLrdo.net
そこで蟲が活発化する前の早朝登山です。

201 :底名無し沼さん:2021/08/11(水) 17:00:06.24 ID:ameTpERS.net
コロナに負けない体力つきますか?

202 :底名無し沼さん:2021/09/02(木) 12:24:10.34 ID:/zPk4dI7.net
さぁ

203 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 11:56:39.70 ID:E4dzESq4.net
牛頸山の林道、先週行ったら伐採中とかで入れなかったけどいつまでかな?
掲示されてたのかもしれないけどよく読まなかった
WEBで出てるとこ無いかな

204 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 13:12:31.28 ID:St7jCMio.net
もう一回行って読んでこいよw

205 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 14:29:57.92 ID:E4dzESq4.net
そこまで登るのも結構きついんだよね
自転車だけど

206 :底名無し沼さん:2021/09/05(日) 10:42:41.87 ID:VS2101Jd.net
役場に聞けばいいかと

207 :底名無し沼さん:2021/09/05(日) 12:13:10.73 ID:Inbxz+59.net
たぬき水のところに「そうめん」が捨ててあっ(こぼれた?)、ちょっと見苦しかった。
何もあんなところで食べなくてもとな・・・

208 :底名無し沼さん:2021/09/05(日) 17:58:38.43 ID:jXfe7evj.net
久しぶり登ったわ
このくらいの気温なら低山でも登れるけどまだ目まといがうざいな

209 :底名無し沼さん:2021/09/05(日) 19:27:03.81 ID:nG7OPpNP.net
先週から目配山、蔵持山、湯川山、平尾台(天狗岩)と行ったけど、日が良かったのか何処もそれなりに快適に登れたよ。ただ平尾台はメインルートではなかったのもあって藪化してたけど、あれは風がなかったらぜんぜん印象違ってたな。鳥屋山にも登るつもりだったけど、林道の恐ろしさで撤退しました・・・

210 :底名無し沼さん:2021/09/05(日) 22:07:03.36 ID:Hmgm0Obr.net
林道の何が恐ろしいの? 歩きやすいやん

211 :底名無し沼さん:2021/09/06(月) 20:35:56.51 ID:G5aYjMqD.net
207だけど「そうめん?」はなくなってた。
片付けてくれた人がいるのだろう。

212 :底名無し沼さん:2021/09/07(火) 14:55:01.89 ID:CQw/S4Rn.net
夜中の雨が激しかったから流れちゃったとか
しかし、眺め抜群の山頂目前のあんな場所で食事とるとはねえ

213 :底名無し沼さん:2021/09/14(火) 01:19:10.46 ID:VpTkV7xS.net
テスト

214 :底名無し沼さん:2021/09/22(水) 12:02:52.61 ID:zF1Xz0/6.net
まだまだ暑いですね

215 :底名無し沼さん:2021/09/22(水) 20:57:02.61 ID:c8OnBYBN.net
でもずいぶん蟲は減りましたよ

216 :底名無し沼さん:2021/09/22(水) 22:00:49.82 ID:kNOfemVi.net
特に、蜘蛛の糸が不快。 横に1本でてるやつ。

217 :底名無し沼さん:2021/09/24(金) 20:56:24.84 ID:x5V8W0xF.net
耳元を飛びまわる虫に比べたら気にならんけどな〜。

218 :底名無し沼さん:2021/09/29(水) 19:31:05.08 ID:7lyOCucG.net
宝満の猫谷川新道と提谷新道、どちらも魅力的だったけど、滝的には提谷かな〜。ただ沢沿いが終わってからが曇ってたこともあってすごく長く感じた。あれも陽が差してたらずいぶん違ったんだろうな。

219 :底名無し沼さん:2021/09/29(水) 20:30:01.25 ID:kQiQIEFs.net
宝満のそっち側のルートは二日市からのバスがなくなって不便になった

220 :底名無し沼さん:2021/10/01(金) 12:13:04.36 ID:CYXmM8ZE.net
朝駆けしたいが湿度やべえな96%かよ

221 :底名無し沼さん:2021/10/02(土) 16:39:41.66 ID:c/Nmj/3F.net
今日明日は、九重阿蘇は大混雑してるんだろな〜

222 :底名無し沼さん:2021/10/02(土) 19:53:29.90 ID:13pYYBM4.net
何で?

223 :底名無し沼さん:2021/10/05(火) 23:23:37.69 ID:G+AcJXcd.net
香春町の茶臼山の展望は木に覆われてた。上の方が開いてる感じ。添田の葛城山も。古い情報で登るといかんね。

224 :底名無し沼さん:2021/10/06(水) 11:08:01.49 ID:Ut4B/MfX.net
>>223
金辺峠のところから一度登ったことがある。 やっぱ景色が見えないとつまらんね

225 :底名無し沼さん:2021/10/07(木) 13:03:49.20 ID:lspZ1Uwz.net
岳城山も展望悪くなってたよ。そのうち伐採してくれるとは思うけど、残念だった。

226 :底名無し沼さん:2021/10/07(木) 23:49:30.66 ID:c8hXmHXC.net
やっぱり福智山がナンバーワン

227 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 14:47:57.40 ID:oo819F1f.net
福智山、英彦山、宝満山が、面白さ、人気、共々別格な感じだね。複数のルートがそれぞれ魅力的だし、山頂もいい(英彦山は北岳)。筑豊アルプスも楽しいけど一つ一つは地味な印象があるな〜。屏山はそうでもないか

228 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 15:56:33.88 ID:oo819F1f.net
嘉穂アルプスだった

229 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 19:39:57.90 ID:J/l3LnQp.net
鱒淵ダムから登る福智山の王道のルートだけど、ガレ場の少し手前の所、
雨が降ると水が流れてて」困るばい。 

230 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 22:08:31.50 ID:ZSdduaNz.net
源氏桜の方から斜面を登ってくルートも面白かった。登り切ったと思ったらその後に壁みたいな斜面がまた登場するんだな。源氏桜から更に奥にも行けたみたいだけど何処に出るんだろうか。

231 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 22:45:26.53 ID:J/l3LnQp.net
>>230
そんなルートもあるんですか。ぜひ行ってみたいです。

232 :底名無し沼さん:2021/10/09(土) 13:29:07.35 ID:fdYol+M7.net
>>231
源氏桜を過ぎて少ししたら分岐ぽいところがあってその斜面を登っていきます。桜の時期は歩いてる人がそれなりにいるみたいで、目印もあって迷うことはないと思いますが、それ以外の時期はわかりません(笑)。うんざりするような斜面の連続だけど歩ききった後は最高の気分だと。頑張って〜。

233 :底名無し沼さん:2021/10/09(土) 20:54:06.65 ID:mXaKcGNN.net
>>232
どうもありがとう!

234 :底名無し沼さん:2021/10/10(日) 23:32:37.50 ID:55GdIPed.net
皿倉山、街に近すぎてあまり興味がわかなかったんだがなかなか良かった。鷹見神社を起点としたのが正解だったな。
鷹見神社、帆柱山、権現山の雰囲気と巨木につきる

235 :底名無し沼さん:2021/10/11(月) 09:09:41.00 ID:l8GGshba.net
12宮を駆け上がったブロンズたちの気持ちになれましたか

236 :底名無し沼さん:2021/10/11(月) 20:55:54.86 ID:R8utS1jL.net
帆柱権現山神社の周辺だけ修験の山っぽいんだよな。

237 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 19:03:28.79 ID:oil1K2Bj.net
砥上岳の周回は面白かったけど舗装道路歩きが長いのがな〜

238 :底名無し沼さん:2021/10/15(金) 09:49:01.03 ID:9FiCijG2.net
知らない山名ばかりで困る。

239 :底名無し沼さん:2021/10/15(金) 11:54:02.89 ID:h7XStx9x.net
そんなあなたに海鳥社『福岡県名低山ルートガイド』を。昔出てたグリーンウォーク『福岡県超低山100』の焼き直しみたいなものだけど

240 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 21:56:36.85 ID:sHgV6bAG.net
菅生の滝からの尺岳、ヤマップ覗くと道が荒れてて大変だったみたくあるので気合い入れて行ったら滝からすぐのところだけな。林道に出て以降は超絶楽勝。福智山関係で一番のお気楽コースではなかろうか。

241 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 22:54:28.02 ID:uttuK+2J.net
>>240
貯水池のところにトイレのある駐車場があるでしょ。
そこから歩いて少しのところに、菅生の滝との分岐がありますけど、
そこを左(下り)に行って間もなく右に行くと林道のゲートがあります。
その林道ってのは、240さんが歩いた林道なのです。

242 :底名無し沼さん:2021/10/18(月) 00:18:29.41 ID:UkGIBo64.net
>>241
へ〜〜〜(@_@)

243 :底名無し沼さん:2021/10/20(水) 17:05:37.26 ID:vOWRIfLK.net
佐谷神社、若杉山、大和の森、岳城山の周回は面白かったが、皿山公園展望所から佐谷神社までの舗装道が長い…

244 :底名無し沼さん:2021/10/26(火) 02:30:08.61 ID:TYrUwt/Y.net
115円まで下がってたガソリンも元以上の値段だし、団体登山も復活してきたし、コロナによる恩恵は青空だけになってしまったな・・・。その青空もいつまでなのか・・・

245 :底名無し沼さん:2021/11/06(土) 14:56:22.76 ID:bpFykSAB.net
龍ヶ鼻、山頂はすすきでおおわれてた。春先の方がいいのかも

246 :底名無し沼さん:2021/11/08(月) 19:25:46.42 ID:6mDe6LNV.net
ショウケ越付近はもう若杉とは言わないような…低体温症になってなけりゃいいけど

https://news.yahoo.co.jp/articles/af79a476cc9c8958ec99115463464a2c08d05d92

247 :底名無し沼さん:2021/11/08(月) 20:18:16.69 ID:l+YLqcNz.net
マイナールートに迷い込んでの転倒とかだろか・・・

248 :底名無し沼さん:2021/11/15(月) 07:50:47.83 ID:UChRg89K.net
ダメでしたね。原因が知りたい

https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20211114/5010013902.html

249 :底名無し沼さん:2021/11/15(月) 22:38:46.22 ID:qO2hg3Em.net
滑落して打ち所が悪かったってことじゃないか
迷っても強引に低い方に下れば抜けられる山

250 :底名無し沼さん:2021/11/16(火) 16:11:26.59 ID:/E4nnlAI.net
あの周りは鬼岩へのルートのように落葉が積もってずるずるなんじゃないか。

251 :底名無し沼さん:2021/11/20(土) 19:34:22.76 ID:phQugMch.net
福岡(九州)の山で、鈴を鳴らしながら歩いてる人をちょくちょく見かけるけどどういうこと?

252 :底名無し沼さん:2021/11/20(土) 23:14:00.92 ID:717T+au1.net
つけっぱなしなだけだと。人が来るのがわかるから驚いたりしなくて済むけどな

253 :底名無し沼さん:2021/11/22(月) 21:43:52.36 ID:6E3JgtuK.net
マイナーな山でつけっぱな人は勝手にしたら良いが人の多いくじゅうやグループ登山で付けてる人はうるさくて勘弁してほしい

254 :底名無し沼さん:2021/11/23(火) 22:20:15.40 ID:aCvJx1MB.net
そういうのは気になりだすと止まらなくなるからな。
改善することはないのであきらめる方が健康にいい

255 :底名無し沼さん:2021/11/25(木) 19:27:21.20 ID:OdKapRp2.net
福智祭ってどんな感じですか? 行ってみたけど・・・

256 :底名無し沼さん:2021/11/25(木) 22:21:18.14 ID:K4xVoPse.net
豚汁がふるまわれるだけだけど、日曜は天気よさそうだから人も多そう

257 :底名無し沼さん:2021/11/25(木) 23:10:41.80 ID:OdKapRp2.net
>>256
どうもありがとうございました。

258 :底名無し沼さん:2021/11/27(土) 19:41:06.48 ID:3hLyBnlg.net
今日の宝満山、羅漢道で二人転けてヘリのお世話になってたな。

ヘリだけじゃなくて救急車も来て、レスキューも数人登ってた。ヘリの風圧がすごいからと中宮で足止めされてた人もいた。

259 :底名無し沼さん:2021/11/28(日) 23:18:14.76 ID:brIVHIk3.net
連なって落ちたのか。迷惑かけた方は辛いな。

260 :底名無し沼さん:2021/12/08(水) 23:03:48.75 ID:r3a2d5uu.net
大法山、意外に良かった。
鴨ヶ岳に行くとがらりと雰囲気変わるし、天愼寺の巨石群も魅力的だった。一つ一つはそれなりだけど総合すると威力を発揮するという感じ。ただ夏は蟲が凄そうだ。

261 :底名無し沼さん:2021/12/09(木) 11:02:38.87 ID:NwgWHiHK.net
おしっことかどうしてますか?

262 :底名無し沼さん:2021/12/16(木) 16:57:43.75 ID:touHu6fJ.net
どうなんっ!?

263 :底名無し沼さん:2021/12/20(月) 20:51:54.09 ID:NIAUYICQ.net
登山靴ってどこに売ってますか?

264 :底名無し沼さん:2021/12/24(金) 22:02:05.08 ID:BGadQ19d.net
 / / /// ./ /  /j  / // 〃!|| | ||ll| | | ヽヽ ヽ   |     |       |,  -──- 、    /
  i  l l l l ll  l /!.| ,! / | /゙!゙"゙"゙"゙ll| | |  !?ヾ゙r、,__.l  ,. -‐''´ ̄`ーァ'"´        ヽ、/
  l  !. | | | |l  | || li |/| l| ! |     l! ! | |  |ミミヾ,| .l7lー‐- 、                __/
    | | | | |l  l. _lki'l |! l! l+-l、_  ,j l/,!.l  |三ニ、jイ l l三ヽ |             r'´        _
    l i l l lヽ, i´ !_i!ヽl l l!   __ `メノl !l !  |=、ニ/ ! l/ヽ== 、-‐'"´ ̄ ̄`ヽ、   /        /
       ヽヽ ヽ ヽ,r=ミ !    ,. ==ミ、 /// j l、 }彡r'、\ \ l?、 ̄`丶、    \ /         |
  ,. -─-、ヽヽヽヽ!::::::::: , /    ::::::::::: `/// //'∠ !_{,l、 \ヽヽ, |  !l ̄`ー-、`ヽ 、 /  __         l、
/,r‐,=≧--‐'´__.',     ___      /ノ/ //´ヽj \ ̄ ̄二>‐、-!!,_   \ r'´ /ヽ l        | l
/rチ'"´ _,ィャヶ'´rt‐\.  l'´ !    ///./  /   lヽ/'´ ̄  | ヽ,  `ヽ、 \‐'   } |   r !  lノ l
/_,.ィ=彡/   l !   \ ー'       /  /  /  //      l、 ヽ,    \ ヽヽ  lノ   / 」/  ヽ

12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。

265 :底名無し沼さん:2022/02/17(木) 00:53:24.40 ID:CRNLq9sO.net
既に薄っすら積もってるから明日は低山でも雪山体験できるかも

266 :底名無し沼さん:2022/03/14(月) 23:13:38.44 ID:OQgaqtcM.net
今年の花粉は目に来る

267 :底名無し沼さん:2022/03/17(木) 10:18:08.59 ID:K67WT//Y.net
福智山から赤牟田の辻を登る急登やばそう

268 :底名無し沼さん:2022/03/19(土) 11:48:35.39 ID:zcCP+huu.net
あれはきついね。

ところで岩の中からカエルの鳴き声がするけど、何と言うカエルですかね?

269 :底名無し沼さん:2022/03/19(土) 13:00:03.77 ID:p5THLHtt.net
北九州エリアでやばい急登といえば竜ヶ鼻

270 :底名無し沼さん:2022/03/19(土) 16:02:18.55 ID:enZD1r/M.net
竜ヶ鼻は、足の短い私には大変だったが、180以上ある人はそんなでもないのかなと思った。
展望台への目印は林道を歩いてて見つけたんだけど、あれが通常ルートなんだろうか
うっそうとした枝にチョコンだしだ、見逃す人多そうだ

271 :底名無し沼さん:2022/03/19(土) 23:05:42.30 ID:zcCP+huu.net
香春方面が見渡せるね。

272 :底名無し沼さん:2022/03/20(日) 14:17:11.09 ID:rwLlOL22.net
あの辺だと一番の展望だと思うな
壮大さがある
大阪山からも好きだけど
鬼ヶ城跡も登山道が荒れ果てて楽しい
展望所周辺を伐採してくれたらと思う

273 :底名無し沼さん:2022/03/20(日) 20:50:00.33 ID:y11rNqBC.net
>>272
大阪山って書いてるけど、厳密には薬師の頭のこと?

274 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 16:03:13.55 ID:+IO/giNd.net
おそらく薬師の頭だと思う
大坂山は見晴らしイマイチだしね

275 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 17:17:01.19 ID:97lipAl9.net
>>268
ぐわっぐわって声ならタゴガエルだと思う
渓流の岩場にいるらしい

276 :底名無し沼さん:2022/04/01(金) 21:27:14.95 ID:oSnuwF/F.net
>>275
どうもありがとう。


ところで福智の虎尾桜を見に行って来た。

277 :底名無し沼さん:2022/05/04(水) 22:02:38 ID:bopQjLMz.net
連休はどこか登った?

278 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 23:49:32.34 ID:qdYYz2GY.net
上貫の登山口から貫山登って平尾台散策した
石原町方面や昭和池からも登ったことあるけど
行橋側からはまだ登ったことないな

279 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 17:24:45 ID:eSxWmm4z.net
平尾台は鬼の唐手岩から広谷台への歩きが好きだな。眺めがよくて疲れるわけでもなく爽快に歩けるのがいい

280 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 17:35:06 ID:5QCed7/Z.net
よくわからん

281 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 20:35:51 ID:QwSkDJ7f.net
夏の登山は暑いね

282 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 20:56:54.51 ID:12tmjxcQ.net
たぬき水のシンクに、ハリガネムシが住み着いてる気がする・・・

283 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
草の生い茂った貫山にはじめて登ったがずいぶんと雰囲気が変わるもんだな
山頂手前も草が刈られてると「最後にこれか~」と身構えたりするもんだが、
草ぼうぼうで特に何も思わず淡々と登ってしまった

284 :底名無し沼さん:2022/09/10(土) 09:01:01.81 ID:dT1L/WDu.net
福岡で登山靴買うならどこがオススメですかね??
初めてで完全に初心者なので店員さんに色々教えてもらいながら購入したいなと思ってます。
宜しくお願い致します。

285 :底名無し沼さん:2022/09/10(土) 09:01:40.76 ID:h56nenFz.net
モンベルか石井

286 :底名無し沼さん:2022/09/11(日) 15:52:20.04 ID:eAVNPRlX.net
ありがとうございます!
いろいろ相談できればと思います!

287 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
見える・・・見えるぞ・・・
AKU買わされるお前さんが・・・
中敷き靴下もウキウキで選んじゃって・・・

288 :底名無し沼さん:2022/09/11(日) 20:19:57.60 ID:ctBqFVK6.net
地元の山がメインだし、アウトレットの手ごろなトレッキングシューズでいいかぁ
とホーキンスのを買ったらニケ月程で靴底のゴムが剥がれだし接着剤で補修
一年だった昨日よく見たら二足とも同じ場所に穴が開いてた・・・
今までウォーキングシューズで登ってたんだが4年は持ったというか、こんなことははじめてだ

289 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 11:26:33.69 ID:yjh01EUM.net
景色の良い山はどこがお勧め?

290 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 11:37:35.54 ID:/SLwUr4F.net
北九州の企救山系

291 :底名無し沼さん:2022/09/29(木) 20:18:28.87 ID:4UCCAnL+.net
無事に遂行できたばい!
http://imepic.jp/20220929/728310

292 :底名無し沼さん:2022/12/05(月) 19:35:01.48 ID:xafz5BW9.net
レスが少ないね・・・

293 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 15:50:01.68 ID:de+EXu23.net
>>289
低山なのに素晴らしいのが小文字山
初めて登った時びっくりした

294 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 19:40:40.77 ID:9vjukFKE.net
小文字山はええですんね!

295 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 22:02:36.07 ID:J/tcZksE.net
先日自転車で脊振山を登りましたが山頂からの眺めは格別でした。

山頂まで道路が通じてる山って他にありませんかね?
油山と米ノ山には行ったことがあります。

296 :底名無し沼さん:2023/02/18(土) 13:27:54.07 ID:THZwH30m.net
膝サポーターとかはしてますか?

297 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 19:19:15.87 ID:OnSh44qj.net
企救半島縦走してきたよ
風頭と小文字山からの眺めは最高やな

298 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 20:10:34.22 ID:CvQeMHv6.net
うんうん

299 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 22:07:47.48 ID:V5/Gehr0.net
津屋崎の玄海国定公園にある大峰山に自転車で登りましたが入江が綺麗でした。
残念ながら沖ノ島は見えず。

300 :底名無し沼さん:2023/04/10(月) 20:24:05.09 ID:R9aMn6bN.net
>>293
同意

301 :底名無し沼さん:2023/04/11(火) 14:18:48.25 ID:inG7STbw.net
あそこいいよね

302 :底名無し沼さん:2023/04/11(火) 23:36:22.63 ID:TxncLfHm.net
企救半島をずっと縦走してきて妙見宮から一気に下っての急登がつらい

303 :底名無し沼さん:2023/04/12(水) 11:10:20.21 ID:HGFz9ImY.net
山と高原地図は福岡の山で単体であるんだな

304 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 18:11:11.34 ID:qzNk+gW6.net
英彦山

305 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 20:15:34.69 ID:SySa++aC.net
福智山

306 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 23:24:34.98 ID:Wlor8LxZ.net
来月入ったら福智山縦走行くわ

307 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 10:59:03.21 ID:KjTaQBhb.net
英彦山は電車がなくなって行くのが不便になった

308 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 22:47:06.40 ID:mDzDRTgs.net
全くそのとおり
公共交通機関利用者には遠い山となった

309 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 11:10:58.43 ID:uqrs3j2Z.net
福智山
貫山
足立山
求菩提山

310 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 12:28:49.88 ID:uC42O+Wo.net
>>307
電車があったころ、駅から英彦山(銅の鳥居?)まではどうやって行ってたの?

311 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 14:25:43.46 ID:ws7axMgo.net
福岡は公共交通機関利用で行ける縦走路がいろいろあっていいな
大分なんてほとんど無いからな

312 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 16:43:04.03 ID:WhBErX5M.net
福岡は今や名古屋を抜いて日本三大都市に昇格したのも納得

313 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 22:25:42.09 ID:TNY5CyVg.net
四天王山登りましたが滝に行ったり大宰府を一望できて良い眺めでした。

岩屋城跡にも行ったら頂上より見晴らしよくて目立たないながらも立ち寄って良かったです。

314 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 23:26:50.13 ID:8O6e05Sl.net
>>306
福智山ー牛霧山?

315 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 06:52:51.68 ID:Jp6Vsq3i.net
南北どっち向きかはしらんけど採銅所駅-八幡駅でしょ
5月だと暑すぎて俺はやらんけど

316 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 07:04:51.87 ID:lojWljsg.net
>>314
八幡駅からスタートして皿倉山~牛斬山の予定

317 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 07:49:09.14 ID:y9bZL6hk.net
英彦山の鉄道、いうほど使ってる人おらんかったやん
それなのに、なくなると文句
代理バスもせっかく走ってるのに、やっぱり使う人少ない
同じ値段でタクシー使わせても、その方か安いってレベル

318 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 10:56:00.38 ID:lojWljsg.net
関係ないけど彦山線ってめっちゃ揺れるというか飛び跳ねるね
小倉近づくと治まるけど

319 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 11:48:59.85 ID:qasYOyO0.net
>>316
凄い距離になるね。
山小屋で一泊かね。

320 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 14:24:34.91 ID:cRULHc5H.net
>>319
いや日帰りで
休み休みで12~3時間くらいで下山してくる予定

321 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 22:26:24.59 ID:9zQSKanu.net
まあいけるでしょ

322 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 23:01:25.67 ID:qasYOyO0.net
すげぇなぁ  ところで連休は半分は雨になりそうやね。
晴れかせめて曇に変わってホスイ

323 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 23:14:58.15 ID:hGk+aWXn.net
まぁ半分晴れてくれるだけでもありがたいと思うしかないですね。

324 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 08:50:35.29 ID:XC+1GZtM.net
予報では人為的に雨マーク付けるからな
あれ信用する奴は馬鹿

325 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 17:20:51.99 ID:tPQeQNQC.net
脊振山から金山縦走

326 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 10:34:16.12 ID:o22XJvIr.net
明日から雨で嫌やわ

327 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 11:19:50.81 ID:/Fo3HwC3.net
今日の夕方からあとはずっと雨みたいですね。

328 :底名無し沼さん:2023/05/05(金) 12:17:28.38 ID:30UrGs/l.net
306氏は無事に縦走できたんかな?
どこかで遭難してないか心配。

329 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 05:49:08.94 ID:3NzwDAPM.net
>>328
5/2に12時間かかったけど無事縦走してきたよ
終盤に来る赤牟田の辻はマジキツやった
赤牟田の辻という名のピークが旧焼立山と2つあるのはなんでなんやろ?

330 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 10:36:26.02 ID:KQ/ZQ8a0.net
>>329
お疲れでした。 てか12時間って本当に凄いですね。
日の出から日の入りまでやん。

331 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 10:56:50.43 ID:3NzwDAPM.net
早めに朝3時からスタートしたのよ
皿倉山の夜景は圧巻だったわ

332 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 12:15:36.24 ID:KQ/ZQ8a0.net
タフですなぁ・・・


赤牟田の辻から牛斬山間の防火帯を歩いたことあるけど気持ちよかった。
疲れてて体力がなくなってると違うだろうけど。

333 :底名無し沼さん:2023/05/10(水) 06:32:47.96 ID:VcLJnZJf.net
>>329
おつかれさんよく赤牟田の辻登れたね
あの急登めっちゃきついのに
確かにあの赤牟田の辻と焼立山の標識よくわからんね

334 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 14:21:32.07 ID:JJMDRUEf.net
>>329
良き山行ナイス!!

335 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 17:43:57.43 ID:yA/4OUgB.net
>>329
おつ

336 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 15:37:03.87 ID:asCk32yS.net
>>307
電車登山って都市住民ならではの楽しみだからね
それが消えたのは残念

337 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 20:14:56.39 ID:IJmLhjz7.net
電車のとき、彦山駅から銅の鳥居までは歩いて行ってたんばいか?

338 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 20:47:14.11 ID:eSCF4Sxv.net
歩きでも行けるけど町営かなんかのバスがあるでしょ

339 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 14:26:32.79 ID:4P7XhjVd.net
英彦山行ってきた

340 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 16:08:05.17 ID:1Ch2XK0a.net
>>339
どこに登ったんかちゃ? 今は修復工事で縦走はできんのやろ?

341 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 10:09:34.60 ID:Hu6U68wc.net
強行突破に決まってるわ

342 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 13:57:20.64 ID:MMR+sYm9.net
四王寺滝

343 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 11:15:29.95 ID:FeYA/0mD.net
油山と米ノ山

344 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 12:32:38.47 ID:XgrwR5yk.net
小文字山はすばらしい

345 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 22:20:44.26 ID:2icE7gDX.net
>>341
そんなことは紳士精神に反するやろ・・・

346 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 22:41:28.58 ID:mp3u9LBc.net
通行禁止の道を自己責任で、とか言ってヤマップにあげるバカは多い

347 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 08:06:18.24 ID:tEaniPoq.net
宝満山なんて小学生の遠足だと思ってたが、登ると拷問。
くじゅう連山の方がまだマイルド。

348 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 08:41:49.50 ID:rxrvOITm.net
正面道は単調で精神的にキツイよ

349 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 10:10:11.15 ID:IccwfFAR.net
>>347
どんな山ですか?

350 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 10:24:24.76 ID:OGwB7mnn.net
愛嶽山経由のほうが退屈しない

351 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 19:29:03.67 ID:ntoljIFo.net
>>349
ひたすら傾斜登り、最後は階段と、経路は短いけど、なんだか休まる暇を与えてくれない雰囲気を感じる。
短距離走なイメージ。
もちろん坂の途中でも休む事はできるけどね。

352 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 20:14:00.52 ID:IccwfFAR.net
>>351
どうもありがとう。

353 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 06:02:33.18 ID:Ww7excp8.net
小文字山を小文字登山口から登ると苦痛みたいなもんか

354 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 15:45:34.54 ID:v5h8o4VE.net
単調・退屈による苦痛度は感情論だから指標化にしくい

355 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 19:26:54.38 ID:Bq/XTBpg.net
>>353
あれは直登だからきついよね

足立山から大台ケ原までは単調だからちょっと飽きるかも

356 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 16:12:12.75 ID:cp0eJQ1K.net
樹林帯の九十九に整備された登山道も、
単調で苦手という人と、足場が整備されてるので歩きやすくて助かるというタイプに分かれる

357 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 15:47:09.88 ID:8KoEc19b.net
林道歩きもな

358 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 14:48:25.20 ID:tY1k6iI0.net
>>347
九重はほとんど観光地

359 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 15:05:51.29 ID:5Q+G9yVx.net
そうなんかよ。

前人未到の秘境ってイミージやんに

360 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 17:49:57.17 ID:GMtEHviT.net
くじゅうで秘境のイメージなのは黒岳だけ

361 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 15:03:50.39 ID:t1K4NYZ6.net
怖すぎるやろ
北九州市のダム付近に焼けた遺体 性別、年齢不明 事件と自殺の両面で捜査 福岡県
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a1a3b66633851dbdeac929da72ea96caa6db741

362 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 10:24:11.12 ID:ZFz2uIEH.net
日本千名山
足立山(霧ヶ岳) あだちやま(きりがたけ) 筑紫山地 598m
貫山 ぬきさん 筑紫山地 712m
福智山 ふくちやま 筑紫山地 901m
犬ヶ岳 いぬがたけ 筑紫山地 1131m
英彦山 ひこさん 筑紫山地 1199m
馬見山 うまみやま 筑紫山地 978m
犬鳴山(熊ヶ城) いぬなきやま(くまがしろ) 筑紫山地 584m
三郡山 さんぐんざん 筑紫山地 936m
脊振山 せふりさん 筑紫山地 1055m
浮嶽 うきだけ 筑紫山地 805m
鷹取山 たかとりやま 阿蘇・くじゅうとその周辺 802m

363 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 18:40:21.74 ID:M0OqBDdv.net
鷹取山って福岡だけでも二つあるな
どっちも好きだな

364 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 14:17:56.46 ID:XQaMHxUc.net
筑紫山地ばかりだな

365 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 18:13:20.72 ID:9Az67PMx.net
この標高じゃ夏は暑すぎる

366 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 10:52:21.60 ID:GMuNcs8A.net
九州じゃどこも暑いよ
くじゅうですら30℃いく日があるから

367 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 11:07:13.65 ID:O0QLOwv1.net
鷹ノ巣山て英彦山の影に隠れてる気がする。
他の場所にあればかなり有名な山やったろうに。

368 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 22:54:40.00 ID:OwepT62t.net
奇形で有名だと思うけど

369 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 15:13:36.69 ID:JoMBU1fu.net
遠くから英彦山探す時の目印になる

370 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 15:52:08.12 ID:5Obf8f28.net
鷹ノ巣山の3峰、どれもあの福智山よりも高いんよの。
東の筑波山、西の富士と並び称される九州の福智山よりも。

371 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 00:46:47.81 ID:N7lKPNfh.net
鷹ノ巣山はそもそも高い場所から生えてる印象

372 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 10:17:55.15 ID:FxX0xmeH.net
そういえば英彦山も1200mとはいえ、登山口が500m~700m地点やもんね。
もっと麓からの登れるルートを開拓すべきではないか。

373 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 22:26:25.67 ID:C/OFvLzn.net
九州の登山者が軟弱すぎなんだよ

374 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 12:42:52.69 ID:SyqefjaN.net
日田彦山線はBRT化で復旧決定

375 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 07:14:52.11 ID:xrMRnK7x.net
猛暑とアブとヘビの季節が来ましたな
一気に登頂意欲がなくなってしまった

376 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 18:36:12.15 ID:q8pwnlNV.net
日田は年間猛暑日の最多記録ホルダーてす。

377 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 12:18:57.72 ID:v2CWdrdd.net
>>372
実際に全国の山を巡ってると、やっぱり九州の山の登山者は体力ない人が多いなとは感じるよ
身近に標高差の大きい山々がないから仕方ない面もある

378 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 14:24:49.28 ID:kUiUXsvM.net
数日単位のそれなりのスケールの縦走なら祖母・傾あたりまで足を伸ばす必要あるからな

379 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 11:28:43.69 ID:BQu2QETn.net
>>372
やっぱり標高差1000mほしい

380 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 12:48:07.32 ID:rynau7Jg.net
>>372脊振山系じゃダメなの?

381 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 13:42:42.06 ID:rynau7Jg.net
↑ >>378 だった

382 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 16:39:55.98 ID:ojI49Uu0.net
>>380
微妙だな

383 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 14:35:14.02 ID:QkslWCR5.net
脊振を舐めるなよ

384 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 15:13:58.92 ID:c4Xu8Qdl.net
脊振山地も全山縦走すれば50キロくらいになるだろ
基山から十坊までとか

385 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 11:31:39.60 ID:siWBQaqa.net
福智山系もタフな縦走できるのに

386 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 13:19:48.88 ID:6oLufUO1.net
福智山は福岡県民から人気あるだけで、九州全体だとそんなに人気ないのでは

387 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 15:37:36.02 ID:vPxmMHJn.net
県外の人にはあんま知られてない

388 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 19:25:57.86 ID:HgEd0oW/.net
>>385
そ、そ 同意

389 :底名無し沼さん:2023/08/02(水) 16:09:52.31 ID:9ICIjNTQ.net
皿倉山〜牛斬山で30kmちょいで標高差2300mくらいで終始歩きやすいルート
1泊するなら荒宿荘で泊まれるし登山口間をJRで行き来できて交通の便もいい
ただ地味だなんだよな
冬ぐらいにまた行きたいな

390 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 22:19:55.90 ID:2po5NNtm.net
サンクス
良さそうなルートだね

391 :底名無し沼さん:2023/08/12(土) 09:42:42.07 ID:kM0QLY8a.net
>>389
涼しくなったら縦走してくる

392 :底名無し沼さん:2023/08/14(月) 09:24:08.52 ID:pGmeAOst.net
あそこの防火帯の草を刈るのってそうとう大変やろうね。

393 :底名無し沼さん:2023/08/16(水) 14:59:27.18 ID:w7P0lTeH.net
立花山
歴女が多い

394 :底名無し沼さん:2023/08/25(金) 07:26:25.79 ID:KC2V3k2x.net
( ̄ー ̄)ニヤリ

395 :底名無し沼さん:2023/10/10(火) 19:45:33.10 ID:aHuZ6l53.net
英彦山の縦走をしたいんだが無理なんばいか?

396 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 18:32:09.31 ID:PoSkQLdc.net
中岳に入れないから基本無理だねぇ
裏英彦山ルート使って大回りすれば中岳以外いけるのかな

397 :底名無し沼さん:2023/10/11(水) 19:59:54.02 ID:vt3ia5Ii.net
>>396
どうもありがとう。
中岳のトラバースを作って欲しいな。
あと2年とか長すぎ。生きてられるかわからんに。

398 :底名無し沼さん:2023/10/12(木) 00:24:50.37 ID:+ojhUYio.net
そのトラバースがまさに裏英彦山道だと思うんだが
予命2年のご老人には鹿の角は厳しすぎるか

399 :底名無し沼さん:2023/10/13(金) 09:49:10.29 ID:2IOgHNic.net
裏英彦山道を検索して調べたら、これは迷いそうで怖いね。
しかも普通のルートよりも距離がありそう・・・

400 :底名無し沼さん:2023/10/14(土) 09:51:13.07 ID:Qx9q535a.net
それは大変そうですね

401 :底名無し沼さん:2023/10/14(土) 12:41:57.29 ID:nduL47sa.net
乙犬山から入る三郡山縦走行こうかと計画しているんだが11〜2時間ってところか

402 :底名無し沼さん:2023/10/14(土) 19:57:33.26 ID:Qx9q535a.net
それはきつすぎるやろ。
往復で3時間くらいのにしときちゃ

403 :底名無し沼さん:2023/10/16(月) 01:13:37.54 ID:wPnuEcW9.net
裏英彦山道
南岳も北岳も踏まなくていいなら大した難所もないんだけどな
GPSあって迷うなんてありえないし

404 :底名無し沼さん:2023/10/21(土) 19:32:04.74 ID:4GU+vhFC.net
ダニはいつごろまでおるん?

405 :底名無し沼さん:2023/10/22(日) 10:24:43.31 ID:pIGI2/W9.net
竈門神社の第二駐車場って24時間開いてるんだっけ?

406 :底名無し沼さん:2023/11/01(水) 20:22:06.90 ID:69yLoWCW.net
先週末英彦山中岳開放されてたのか

総レス数 406
74 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200