2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トレッキングポール・ダブルストック 2本目

1 :底名無し沼さん:2020/05/12(火) 06:38:56 ID:p5V71Hze.net
立てたよー

前スレ
トレッキングポール・ダブルストック
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1530700939/

2 :底名無し沼さん:2020/05/12(火) 12:50:14 ID:4vGjgG7q.net
僕のポールも使ってくださいよ

3 :底名無し沼さん:2020/05/12(火) 15:37:10 ID:xspgbwSF.net
しなるお( ^ω^)

>>1

4 :底名無し沼さん:2020/05/12(火) 15:39:55 ID:U0g6BT9i.net
>>2
ポークビッツは使い物にならない

5 :底名無し沼さん:2020/05/12(火) 21:15:24 ID:Y7d+77x+.net
ブラックダイヤモンドのカーボンポール買いましたー!

6 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 18:01:55 ID:uQu8aQjO.net
スレ立て乙

7 :◆ETL7yYDoJ6 :2020/05/13(水) 18:02:57 ID:uQu8aQjO.net
意外とシングル良いのかもね。
7ゲットなら心願成就ッ!ホイッ!アイシッ!ホワイッシ!ホワイッシ!(武蔵の気合いで)

8 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 19:10:18 ID:iySTVB24.net
>>6>>7
死ね

9 :◆ETL7yYDoJ6 :2020/05/13(水) 19:12:03 ID:uQu8aQjO.net
>>8←クズウジ虫

10 :底名無し沼さん:2020/05/13(水) 20:34:46 ID:fR9wde6g.net
>>9←レイプ魔

11 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 00:55:43 ID:ZFIoA3eL.net
モンベルの買った。
中の紐切れそう。

12 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 13:34:38 ID:jsjg94yH.net
アマゾンで高評価だった3000円くらいのダブルストック
4年使用してる、先端のゴムは何度も交換した
高価なストックと何がどう違うのかな

13 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 18:11:56 ID:3tOmbfyy.net
>>12
軽さ

14 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 21:09:56 ID:sXpVaByf.net
力のハイエンド買った

15 :底名無し沼さん:2020/05/14(木) 23:10:52 ID:cCyfbOyc.net
10年使ったBDからgrip wellに替えたら軽さにビックリ!

16 :底名無し沼さん:2020/05/20(水) 21:27:06 ID:Bc4W06Q+.net
ストックをカメラ一脚としても使いたい

選択肢として下記の3つを見つけたんだけど
ほかにコレいいよ、とか簡単に自作できるよ、とかあるかな?
金無いから実用に耐えるなら1番下のやつで済ませたいけど重量分からないしレビューなくてこわい

・mont-bell トレッキングフォトポール
 https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp_fo.php?product_id=1140153
・Craghoppers Adventure Pole
 https://www.trekkinn.com/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2/craghoppers-adventure-pole-1-unit/136942363/p 
・謎メーカー
 https://item.rakuten.co.jp/sp-spica/z6279-81/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_109_1_10000237

17 :底名無し沼さん:2020/05/20(水) 21:31:29 ID:Bc4W06Q+.net
1番下違った、こっちだ
https://item.rakuten.co.jp/tocotabi/camerapole-135/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_109_1_10000237
これ買うならもう1000円だしてCraghoppersてやつ買うか

18 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 22:45:20 ID:204rqh03.net
BDは頑丈そうだけどすごく重い。上半身も鍛えたいならおすすめ。
LEKIとモンベルと迷ったけどモンベルで事足りた。
ただ耐久性が心配。先のゴムは自己融着テープで固定して問題無し。

19 :底名無し沼さん:2020/07/03(金) 00:48:37.76 ID:IDz5M9g7.net
安物のポールはシャフト部だけ造り良い癖に
グリップの頭とか、意外なところがめちゃくちゃ脆弱だったりするのがある

一度軽〜く転んだだけでグリップの頭がもげたのにはビックリしたわ
カムロックのカーボンポールだったけどな

なんかレキやBD買う奴の気持ち分かった気がするよ
最低でもシナノやモンベルだなと

20 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 15:02:00 ID:2jGmxxPu.net
キャプテンスタッグの高い方のシリーズ(UM-2300とか)は、
作りがしっかりしてるけど値段はそんなに高くなくてオススメだぞ

21 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 15:47:53 ID:qjyl50kA.net
超軽量のヤツの強度が心配で一度も使わず一年近く経つ

22 :底名無し沼さん:2020/07/05(日) 17:48:36.01 ID:HZU/86XS.net
NatureHikeのアルミ&カーボンええで
三段伸縮タイプだけど、とくに不具合なし
軽さはBDの三つ折りカーボンには負けるが、値段が1/4だから不満はない

こんな感じでどんどん中華に取って代わられるんだろうなぁ…

23 :底名無し沼さん:2020/07/08(水) 22:46:04 ID:T3HOfs+V.net
中華2500円のトレッキングポール届いた
早く使ってみたい

24 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 10:39:50 ID:4QiO8bu6.net
趣味で使う道具すら「安物中華で充分」って風潮なのか・・・
消耗品とは言え山で折れても困るからそれなりに信頼出来るブランド選んだ方がいい気もするわ

25 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 20:20:47 ID:9KB2ZPz3.net
>>22
お前は中華ブランドの自動車でも乗ってろ

26 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 21:22:45 ID:lPsuiWY7.net
ひどい言われようだな…

27 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 21:43:44 ID:+L9hm5o5.net
中華カーボンは侮れない

28 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 23:32:05 ID:OcafQnRh.net
中国製を買って使ってみて効果が確認できたら、信頼性の高い製品買おうと思ったが
これで十分に思えた お散歩レベルだから競技で使うような物は要らなそう
高い物が欲しい気持ちは解るけれど

29 :底名無し沼さん:2020/07/15(水) 23:34:13 ID:OcafQnRh.net
それに、あれば便利だけれど山中で壊れても困るほどの物でもないし

30 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 00:11:09.92 ID:7zFeylYb.net
>>29
今のところ俺はトレッキングポール壊れた事ないけど、
壊れやすい箇所ってロックの部分だと思うが、
体重がかかった状況からロックが緩んでポールが急に縮んだら怪我するだろ
手はポール握ってるから受け身取れないしな

最初から無いなら無いでそんなには困らないけど、使ってる時に壊れたら困るというよりは危険だと思うわ
場所によっては命取り

31 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 03:26:09.24 ID:RhwC7dOm.net
俺はアルミのポールを曲げたことがある、ブラックダイヤモンドのトレイル
岩の間などに先端を挟まれた状態でバランスを崩したり、思いっきり転ぶと大きく曲がる
ほぼ問題ない程度に真っ直ぐに直したけど買い直した
カーボンの場合は折れて再起不能になるらしい

ストラップに手を通してからグリップを握るのが使い方としては本当なのだが、それだと枝や岩を掴んだり出来ないし転んだ時に受け身を取れないので敢えてストラップには手を通さないで使っている

32 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 03:35:35.63 ID:q5fDv76t.net
カーボンは折れると一瞬で裂けるくせに断面がマジで凶器になるからな
裂けた筋が針みたいになってやばい

33 :底名無し沼さん:2020/07/16(木) 21:13:51 ID:Tsj8Vdoa.net
>>30
そうだね それが恐くてそこまで体重を掛けないでいるよ
使う前も一本ずつ体重掛けて確かめたけれど、完全には信用してない 特に下りでは。

>>31
ストラップに手を通さない持ち方を真似させてもらいます

34 :底名無し沼さん:2020/07/30(木) 02:41:09 ID:hytlolMa.net
基本的ポール使わずに保険として持ち歩くスタイルなら折り畳み

ポール多用するスタイルなら振り出しタイプ、木道でも使うならゴムキャップはねじ込み式

を選ぶといい…と個人的に思ってる

35 :底名無し沼さん:2020/08/05(水) 02:03:27 ID:emcccdMz.net
Naturehikeは伊藤忠がマネージメントし始めたここ二年くらいで品質めちゃくちゃ上がっててもはやブランド化しとるぞ。

36 :底名無し沼さん:2020/08/05(水) 17:18:11 ID:dwwL9QqM.net
>>35
テントだけってことはないの?

37 :底名無し沼さん:2020/08/06(木) 10:54:56 ID:xJ6Ma35n.net
>>35
それでか
最近コスパの良さがなくなってきた(品質と値段が釣り合って)と感じてた

38 :底名無し沼さん:2020/08/08(土) 22:25:10 ID:655Oxp4d.net
なんかこのスレNaturehikeの評判いいですね
Andakeとかいう中華カーボンポールは3年で継ぎ目の部分の機構がダメになったので
今度は高いのを買おうとLEKIのマイクロバリオカーボンを検討していたのだが・・・
中華でもそんなに違わないのかなぁ

BDもLEKIもそうだけど大手の高価なポールってあんまり伸縮範囲広くないよね
これってやっぱ広くすると問題があるからであって、中華はそれを気にしていないのかなぁ
と思うのだがどうだろうか?

39 :底名無し沼さん:2020/08/10(月) 22:05:55.96 ID:a7zLgwQV.net
亜流メーカーは商品を売りっぱなしで、それが壊れたとか使いにくかったとかはお構いなしだからなぁ
大手のをコピーするだけで、ユーザーの声を聞くシステムなんてなさそうだし、いいものは作れないでしょ
ゴムキャップの安定供給点も考慮して、大手がいいんじゃないのかな

40 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 21:04:56 ID:TnAyFGoD.net
諸々勘案して大手ならモンベルが一番いいような気がしてきたぜ

41 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 21:10:58.89 ID:GvA5GvO9.net
逆にモンベルでダメなとこってどこなんだろ、トレッキングポールにおいては

42 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 22:55:42 ID:Cgkkd6fF.net
好日山荘に売ってない

43 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 17:23:39.26 ID:zwAcmGUQ.net
BDのディスタンス・カーボンFLZ購入したので記念カキコ。

今までDABADAしか使った事無い人間にはめちゃくちゃ軽いですね。

44 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 18:08:07.01 ID:Em65z3GF.net
BDは持ち手が気持ち悪い
握った感じがすごく嫌だった

45 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 18:40:10 ID:Gc+mj0Sq.net
レキのレガシーライトAS使ってる人いますか?

46 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 18:48:24 ID:E+EC3Li1.net
荻原編集長って何時もトレッキングポールのリストバンドに通して無い持ち方してるよね?握る場所の高さは自由が効くけど常に握ってる状態って疲れないのかな?

47 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 20:45:21 ID:tTI8XaL4.net
>>46
俺はスキーで、ストラップに手首を通さずに一日中滑ってるけど特に疲れないよ
グリップの上下が太くなってて手から滑り落ちることはないから、
親指のまたのところと薬指小指のちょっとの力さえあれば保持できるし

48 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 23:19:52 ID:kKsTEbkf.net
冬山用にBDのディスタンスプラスFLZを買った。スライドロックは使いやすくていい。
BDのアルパインFLZも冬山に使えそうだけど、違いがよく分からなかった。
基本、ディスタンスプラスの方が40gぐらい軽いので、こちらの方がいいと思うけど、
コルクが好きか、95cm-110cmの最短モデルが必要ならアルパインを選ぶのかな。

49 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 11:33:18 ID:+izuJzzm.net
リストバンドに通して手首?子指球の側面?を乗っけて親指の付け根辺りで挟んでる。高さ調整は登山と下山でポールで高さ調整。肩をなるだけ動かさないように肘の角度や押し出し具合いで高さを微調整してる言葉で伝えるの難しいけど手首でポールを振らないで手の平でポールを降ってる感じ
リストバンドに通さない場合どうしても急登とかで力んで知らぬ間にガッツリ握って腕だけで登ろうとしてる時が只ある

50 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 17:33:09.98 ID:kEMDAs9Z.net
https://item.rakuten.co.jp/lbreath/206959214011/
https://item.rakuten.co.jp/lbreath/106903023011/

同じ店で同じ物のように見えるんだがマカルーライトって複数種類あったっけ

51 :底名無し沼さん:2020/09/17(木) 18:52:40.69 ID:s2Tgfirq.net
T字一本で歩いてる人かっこいいんだよなー
平地だと年寄りにしか見えないのに山だとかっこよく見えるのは何故なのか。

52 :底名無し沼さん:2020/09/22(火) 17:41:45.67 ID:eIN9xf+K.net
>>45
なかなかいいよ

53 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 08:44:25.39 ID:ybn2qy/t.net
レキとBDの大きな違いって何すか?

54 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 08:44:53.46 ID:ybn2qy/t.net
>>53
どちらがオススメすか?

55 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 09:47:37.89 ID:OIlrT6ix.net
BD → グリップの握り心地がイマイチ
LEKI → グリップの握り心地が良い

最大の違いはそこかな
※個人の感想です

でもLEKIは、グリップより下も握れるように巻かれてるラバー部分が高いヤツにしかないので、
握り心地と実用性とコストパフォーマンスを両立してるSINANOが一番オススメ

56 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 00:50:30.35 ID:FaAbqa2l.net
ブラックダイヤモンドは重心がグリップ寄りで軽く感じる
lekiは重心バランスよくて先端ブレにくい

57 :底名無し沼さん:2020/09/25(金) 22:18:08.64 ID:T8/y0dVw.net
BDもレキも質実剛健さ感じるけどシナノは若干おもちゃ感感じるのでナシです。BDが一番雑に扱っても強い

個人の感想

58 :底名無し沼さん:2020/09/26(土) 00:18:04.63 ID:RkgJgVte.net
太っている俺はデブの国アメリカを信じてBDにした

59 :底名無し沼さん:2020/09/27(日) 00:49:44.30 ID:F7A0DCNC.net
メンテナンス考えるとレバー式の方が内部に機構持ってないだけ楽だね。

https://funq.jp/peaks/article/612196/

60 :底名無し沼さん:2020/09/27(日) 02:06:46.10 ID:9i01ReBN.net
ノーメンテで7年、2000kmは使ってるけどノートラブルだわ
ゆうてただの棒や、メンテナンスなんてフヨウラ

61 :底名無し沼さん:2020/09/27(日) 09:19:30.42 ID:3AKNRxpd.net
ローカスギアのcp3買ったけどなんか作りが弱そう
すぐ壊れないといいが

62 :底名無し沼さん:2020/09/27(日) 09:27:31.71 ID:W9G4opLR.net
>>60
7年間一度も清掃したことないの?

63 :底名無し沼さん:2020/09/27(日) 22:05:39.86 ID:3cDKuWDM.net
>>62
清掃必要なの?

64 :底名無し沼さん:2020/09/28(月) 00:27:48.84 ID:5P/Wxo6T.net
>>60
どこのメーカーの何を使ってるか教えて欲しい

65 :底名無し沼さん:2020/09/28(月) 23:29:38.65 ID:0D8IBs2l.net
>>64
たかが棒や
どのメーカーでも掃除なんていらんやら

66 :底名無し沼さん:2020/09/29(火) 22:09:25.64 ID:g3Km3LiH.net
くさそう

67 :底名無し沼さん:2020/10/07(水) 10:29:47.07 ID:lOpeQtlU.net
泥がついたらふき取るくらいはするだろう

68 :底名無し沼さん:2020/10/07(水) 11:47:01.16 ID:773HtYWG.net
濡れたまま縮めてると中で白く粉吹いて(アルミ腐食?)るから抜いて水気拭いてる
摩擦でロックだからオイル吹くわけにもいかんし

69 :底名無し沼さん:2020/10/08(木) 16:01:09.67 ID:GIs5a8SZ.net
ダバダのカーボンってもう売ってないのかな?
5000〜6000円どこのメーカーかわからないカーボンは売ってるけどダバダだとSGマーク付いてるから多少安心かと思ってるんだが売り切ればかり。

70 :底名無し沼さん:2020/10/09(金) 06:35:31.13 ID:tOgxx2+U.net
ノルディックの人います?
exelカーブ用に怪しい中華チップを中華から取り寄せているところで。
社外品でオススメのあれば教えてください

71 :底名無し沼さん:2020/10/09(金) 10:13:46.63 ID:r24qaUm+.net
レキの新型はロックシステム良くなってて最高でした

72 :底名無し沼さん:2020/10/09(金) 22:35:28.33 ID:vcybC9Q3.net
モンベルの折りたたみのストック買おうと思うけど、他のメーカーとどう違うのでしょう?

73 :底名無し沼さん:2020/10/10(土) 12:37:00.42 ID:VgsLZvNT.net
軽くて安い。部材単位の不具合なら多分メーカー修理が可能。

74 :底名無し沼さん:2020/10/13(火) 13:06:44.64 ID:iLJeEhZF.net
モンベルのスクリュー式のを雨の日に使ってそのまま放って置いて次に使うときに伸ばしたら中の水が腐ってドブの匂いがして吐いたことならあるわ

75 :底名無し沼さん:2020/10/13(火) 17:29:01.41 ID:zoayXdrm.net
ポールなんていらないと思ってたけど、骨折用にザックに忍ばせとくのはいいな

76 :底名無し沼さん:2020/10/16(金) 13:17:50.51 ID:MwHhgL1p.net
伸縮式で、40cmくらいまで縮められるのってないですか?

77 :底名無し沼さん:2020/10/16(金) 14:46:25.02 ID:jwEfWgWb.net
>>76
これが50cm
https://www.captainstag.net/products/UM-2318.html
これが44.5cm
https://www.captainstag.net/products/UM-2313.html
これが40cm
https://sinano.co.jp/suntrace/4cr.php

78 :底名無し沼さん:2020/10/16(金) 15:40:04.48 ID:MwHhgL1p.net
>>77
お調べいただきありがとうございました。
40cmの短いのいいんですが、
伸ばすときの長さが無段階調節じゃないんですね・・・・・・

いま持ってるのを、パイプ少しずつ切って、短くすることにします。

ありがとうございました。

79 :底名無し沼さん:2020/10/16(金) 17:45:54.53 ID:jwEfWgWb.net
>>78
そしたら使用時に短くなっちゃわない?
切るぐらいなら、折り畳みの方が良い気がするけど

これなんか収納時39cmで無段階調節
https://www.captainstag.net/products/UM-2302.html

80 :底名無し沼さん:2020/10/16(金) 20:39:55.19 ID:2SSZiNsm.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2282396.jpg

81 :底名無し沼さん:2020/10/16(金) 21:46:37.05 ID:PaEPl4gB.net
安産型たよな

82 :底名無し沼さん:2020/10/16(金) 21:49:54.74 ID:9R4292c0.net
オバちゃんのケツが垂れてるだけだろ目を覚ませ

83 :底名無し沼さん:2020/10/16(金) 22:09:21.41 ID:t9PP11Tu.net
僕のポールも伸びました!

84 :底名無し沼さん:2020/10/17(土) 06:27:44.42 ID:Ux9FvhFh.net
>>79

80の画像みたいに、ダブルストックでガシガシ行くというかんじではなくて、
シングルストックで、急な斜面の下りで、前とか下とかじゃなくて横に突いて
膝の負担軽減に使う感じなんです。

で、今使ってるのが、最短60cm〜無段階でつかえるフツ〜のやつなんですが
使わないとき60cmだと、ザックから飛び出して邪魔で。

で、最長にのばしても90cmくらいの使い方しかしないんですよ。

そんな感じで、完全な希望書くと
・無段階伸縮
・収納時40cm 以下、
・T字じゃないグリップ(できれば)

85 :底名無し沼さん:2020/10/17(土) 07:44:52.22 ID:oRauC5bg.net
どんな使い方をしておられるのか、一度横で見せて欲しいな。
いろんな使い方があるんだなと思いました。自分は下りは115cm
くらいにしているので。

86 :底名無し沼さん:2020/10/17(土) 08:55:48.35 ID:jzCvezNJ.net
>>84
まさかとは思うけど、登山道に突かずにその脇の斜面を穴だらけにして歩いてる?
もしそうならそれは最低の使い方なので、もう少し長めのものを足元に突くスタイルに変えてもらいたい

一度、いま持ってるストックをもっと伸ばして、前とか下とかに突いて下ってみたらどうかな
山側の岩や枝など体重を支えられる場所と、谷側のストックを併用した方が膝の負担も減るよ
それで問題なければ、>>79のヤツなんか俺も下りでシングルで使ってるけどオススメ
ネットでは定価の半額ぐらいで買える

87 :底名無し沼さん:2020/10/17(土) 09:07:28.45 ID:bUTKfFpy.net
>>84
その文書じゃ使い方が全く想像出来ん
なんでその長さでT型じゃ駄目なんだ?
メンドクセーからフォールディングストックにバーテープなりグリップテープなり巻いて使えよ

88 :底名無し沼さん:2020/10/17(土) 11:32:10.74 ID:o+VmaR36.net
最近横の壁にストックとか木の棒を刺して歩いてる人結構見るわ

89 :84:2020/10/17(土) 12:25:09.59 ID:Ux9FvhFh.net
みなさんいろいろありがとうございます。

「前」っていうのは、ほとんど斜度がない場合の前
「下」っていうのは、斜度がある場合の前
「横」っていうのは、横の斜面とかじゃなくて、「体の横」の鉛直方向です。
登山道脇の斜面にストック突いたことがないとか言いませんが基本足元。

Tだと、Tを握るので、握った方向で角度が限定されやすくて、
角度が変わるとき手首の角度を変えなきゃいけないけど
Tになってないのは、手のひらで支えてるだけだので角度が自由で
使いやすいって感じです

上りではストック使わない。下りでも、緩ければ使わない。
使うときは、一本で、もう片方の手は、必要であれば自然物をつかむ
というかんじなのです。

ところで
どなたか、車種板のBPスレに誤爆してません?

90 :底名無し沼さん:2020/10/17(土) 14:34:05.33 ID:jzCvezNJ.net
>>89
まだ良く分からん
長さ90cmのI字ストックで急坂を下ろうと思うと、ほとんどの場合長さ不足で足元の地面に届かないはず
もしかして、I字ストックのグリップの頭を真上から握ってるのかな?

T字ストックは基本的に、前腕と一直線にして使う
手首を曲げたりはせず、突きたい場所へ腕ごと振り向ける
もしもI字のグリップを真上から握ってるなら、その用途にはT字の方が向いてると思う

91 :底名無し沼さん:2020/10/17(土) 14:36:11.36 ID:jzCvezNJ.net
>>88
あれホントやめてほしいよね
初心者にむやみにダブルストック勧めるのも考え物だわ

92 :底名無し沼さん:2020/10/18(日) 13:56:45.14 ID:AMS4Vx6U.net
急坂とか大きな段差をゆっくり降りるとき、振り出す前足の補助じゃなく、踏ん張る体幹と体重のかかる後ろ足を支えるんじゃね?
ようは膝を曲げた状態で支えて前脚を出すみたいな
うまく説明できないや

93 :底名無し沼さん:2020/10/18(日) 15:08:22.69 ID:42jCTopo.net
>>88
分かるように説明してほしい

94 :底名無し沼さん:2020/10/18(日) 20:14:28.88 ID:4JKGgxhE.net
>>92
T字でそれやるなら分かるけど、
I字は構造上どうしても棒が後ろ向きに出るから、足元に突いて体を支えるの難しいんだよね

・・・横向きで段差を降りる場合なら、可能性あるかもしれない

95 :底名無し沼さん:2020/10/18(日) 20:20:38.82 ID:4JKGgxhE.net
横向きで段差を降りる場合のみ、山側にストックを突いて降りてるのかも
それなら、T字だといまいち使いづらいっていうのも理解できる

でもそれTI兼用ストックにして、そのときだけI部分のグリップを握れば解決する話なんだよな

96 :底名無し沼さん:2020/10/18(日) 21:23:01.81 ID:e1cgC5Mt.net
降りでピッケル杖代わりにするみたいな使い方?

97 :底名無し沼さん:2020/10/19(月) 22:38:58.75 ID:Fvabs2eI.net
15年使ったシナノのT型が石突の部分が折れて無くなってた
またシナノのT型にしようと思って調べたら超絶糞化してて選べるのがなかった
・握る部分が良い物は最悪なアンチショックが付いている
・手のベルトがただのヒモになっててただの穴に通す物にダウングレード

もうやる気無いんだろうな

98 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 00:24:20.84 ID:M5kecCNm.net
レキのT字はアンチショックついてなかっただろ確か

99 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 00:30:59.96 ID:M5kecCNm.net
これこれ、と思ったら国内だと並行輸入品しか手に入らないのか。

https://www.leki.com/us/trekkingsingle-poles/poles/2661/wanderfreund-as/

100 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 07:35:46.98 ID:Lm2Z5C9M.net
>>97
続けて出すと回し者みたいだけど、CAPTAIN STAGのUM-2301のグリップはなかなか良いぞ
カムロックの調節部分が超絶安っぽいけど値段なりでもある

101 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 08:25:52.86 ID:Wi1xJY7L.net
>>100
いい感じ、これでいいかもしれないな
>>99
米amazonで注文できるけど送料込みで1万弱だったから確認画面でキャンセルして少し考えてる

102 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 09:13:48.53 ID:M5kecCNm.net
>>101
国内だとこれなんだが、ちょっと前まで4500円だった気がする。。

アマゾン.co.jp/dp/B07SMXB47P/

103 :底名無し沼さん:2020/11/06(金) 15:59:26.02 ID:CCDpL7/o.net
本日マイクロバリオカーボンAS購入、使い勝手どうやろ?前はブラックダイヤモンドの伸縮式だったんで収納悪かった。

104 :底名無し沼さん:2020/11/06(金) 19:06:21.08 ID:iQMrgpXt.net
>>103
アンチショックいらねー

105 :底名無し沼さん:2020/11/06(金) 20:19:30.41 ID:K/Dj3zIH.net
コルクで長めの持ち手、カーボンで2本合わせて300g
折りたたみ100〜125に調整でき、冬はスノーバスケット^_^つけられるストックが欲しい。
ザックに入る折りたたみ式。

自分のはBDスノーバスケットが付かない100cm。
332g軽くてとても気に入ってる。買い換えるなら
万が一の時のツェルトにも使えるように124cmに変更できて、冬のためにバスケットもつけられたら完璧なのだけど。

レキとかカーボンコルクで500g近い。
もっと軽くして欲しいわ。
現行BDのカーボンコルクは折り畳めない。

106 :底名無し沼さん:2020/11/06(金) 21:14:27.74 ID:Ics4TsF7.net
とにかく軽いポールってことならマウンテンキングじゃねえかな。

https://www.mountainking.jp/

手元がコルクがハードルになりそうだが。

107 :底名無し沼さん:2020/11/06(金) 22:39:48.91 ID:8sw5BwZo.net
>>104
なんで?

108 :底名無し沼さん:2020/11/06(金) 22:56:58.37 ID:sItsS3C+.net
>>107
横からだけど、そもそも必要ない
しかも無駄に重くなる

109 :底名無し沼さん:2020/11/06(金) 23:16:22.31 ID:wSui1IL9.net
アンチショックが必要になるくらい地面に勢いよくついてたらダメだと思うんだよな
地面についてからの込めた力はショックが吸収しちまうし
一時の流行りじゃなくて売り続けてるから売れてるんだろうけど良さがさっぱり分からんわ
使ってみりゃ違うのか?

110 :底名無し沼さん:2020/11/07(土) 02:58:54.83 ID:vayjl8G8.net
ブラックダイヤモンドのトレイルプロという機種は
一段目のロックを解除すると二段目もロック解除される
何か便利な機能が付いているらしいんですが

同じような機能が付いている他社製品ってありますか?

111 :底名無し沼さん:2020/11/07(土) 06:09:42.01 ID:3xx8tNXn.net
レキを使ってるけど、アンチショックがあると、変な振動があって剛性感が減るのは感じている

112 :底名無し沼さん:2020/11/07(土) 17:23:15.78 ID:OOGYUpOI.net
>>110
Helinox LBB-120

113 :底名無し沼さん:2020/11/07(土) 23:36:12.31 ID:vayjl8G8.net
WebtogsでBlack Diamond Trail Pro Shockのウィメンズモデルが9,830円になってる
ただ、商品説明で長さ最大140になってる(ウィメンズモデルは最大125のはず)のが不安w

ちょっと話は変わるけど長さ140で使う人なんかいるんですかね? 身長2メートルとか?

114 :底名無し沼さん:2020/11/10(火) 09:38:34.41 ID:jcYO+SnU.net
みんなええとこのカーボン使ってるんやな。
俺はさっき、DABADAのカーボン5000円を300円クーポン・ポイント計30%実質3200円で注文した。
DABADA中華製一本175g

もう一本一番軽いのが150gがあったが中華製の上あまりにもかるすぎる&見た目でDABADAにした。
https://item.rakuten.co.jp/kyodailed/478/

いいメーカーのものと比べたら目くそ鼻くそやろうけど。

115 :底名無し沼さん:2020/11/10(火) 16:28:36.45 ID:TgPqIzLi.net
↑↑  ダバダのカーボン 結構いいよ。 どうせ折れるんだろくらいの軽い気持ちで買ったけど。ハードに使って1年。うん充分持つ。握りがコルク様で手になじむ。

116 :底名無し沼さん:2020/11/10(火) 18:00:15.43 ID:kNKf1MtC.net
↑↑ トランポリンも結構イイよ

117 :底名無し沼さん:2020/11/12(木) 08:23:01.36 ID:92ofrq66.net
アンチショックはいらないなぁ。無いと
手が痛いとか何か不具合があるのかね?
その分重くなるのに。

118 :底名無し沼さん:2020/11/19(木) 12:53:17.01 ID:0XgSGd1QY
アンチショックは体力ない、初心者にはあったほがいいんかな
それか体重重い人とかには荷重が分散されていいとかあるんかな

119 :底名無し沼さん:2020/11/24(火) 14:10:42.77 ID:h9gTwvCG.net
2本で320gと軽量なのでモンベルのULフォールディングポールを使ってるわ。

前に使ってたブラックダイアモンドのウルトラディスタンスの方が軽かった気もするが、モンベル は上手く出来ててベルクロでポールを2本纏められる。
ブラックダイアモンドは専用の袋に入れてたので袋の分はモンベルの方が軽くなる
https://i.imgur.com/8QmZDYf.jpg

120 :底名無し沼さん:2020/11/24(火) 15:44:57.92 ID:HP8Y5fJF.net
それとローカスギアCP3で迷ってる
見た目ならローカスだけど細かい不備も指摘されてるし

121 :底名無し沼さん:2020/11/24(火) 15:49:46.19 ID:h9gTwvCG.net
モンベルのトレッキングポールはブラックダイアモンドに比べて突くと変な感触がある。
精度が低いのかな。

しかし実用上は問題ないのと左右のポールをマジックテープで纏められる点は良い

122 :底名無し沼さん:2020/11/24(火) 20:42:43.59 ID:PEhMdagt.net
>>117
体重か借りすぎたときに折れにくくなる

123 :底名無し沼さん:2020/11/25(水) 03:22:38.23 ID:4+K9P2Sw.net
双門が難しいルートとゆわれるのは道がわかんないとこだと思う
振り向けば稲村のとこ以外死ぬ場所なんてない
1の滝の吊り橋からの急登はしんどいがな

124 :底名無し沼さん:2020/11/25(水) 09:53:55.96 ID:bcQsRnAz.net
>>122
実際は体重がかかりすぎて折れることなどまずない
岩の隙間などに刺さって、テコの原理で折れることがほとんど

125 :底名無し沼さん:2020/11/25(水) 09:56:53.40 ID:uvMVeUbO.net
落ちてる枝でよかろう

126 :底名無し沼さん:2020/11/25(水) 10:14:31.06 ID:9Hr7qmf4.net
突然折れるぞ

127 :底名無し沼さん:2020/11/25(水) 11:13:11.31 ID:s4HJpde9.net
デブ乙

128 :底名無し沼さん:2020/11/25(水) 12:53:59.70 ID:oJzCuIA+.net
>>12
オレもbundokの安いポールを数年使ってたが使い勝手に問題は感じなかった。

知り合いがAmazonで二本で3000円位のトレッキングポールを買ったら丹沢で石突カバーが外れて壊れた。

品質に当たり外れはある様だな

129 :底名無し沼さん:2020/11/25(水) 23:02:23.86 ID:Ec/iImgt.net
>>120
先端のキャップがめっちゃ外れる
毎回紛失しているわ

130 :底名無し沼さん:2020/11/25(水) 23:28:26.05 ID:9Jd1UZKa.net
違法投棄

131 :底名無し沼さん:2020/11/26(木) 00:12:18.25 ID:vDgWSpV5.net
キャップなんてしたことないわ
路面保護よりも滑って怪我しないほうが大事

132 :底名無し沼さん:2020/11/26(木) 08:01:59.77 ID:TOgdWfzC.net
>>131
サイテー

133 :底名無し沼さん:2020/11/26(木) 08:29:19.15 ID:8crqhhjA.net
ブラックダイヤモンドのポールは先端がゴムのチップあるよ
https://i.imgur.com/5iZI3uz.jpg

134 :底名無し沼さん:2020/11/26(木) 08:33:25.76 ID:xCAR4ljI.net
>>133
ゴムすべるやん

135 :底名無し沼さん:2020/11/26(木) 08:35:50.06 ID:8crqhhjA.net
ゴムカバーよりは細いから刺さるんじゃない?

136 :底名無し沼さん:2020/11/26(木) 10:43:56.55 ID:38gXmOcv.net
いや、ポールにキャップは俺もいらないと思うな。
そもそも必要もないところでポールついて歩きすぎ。
膝を守るとか言うなら筋肉つけろよバカって感じだわ。

137 :底名無し沼さん:2020/11/26(木) 11:25:03.42 ID:8vsj1ZT1.net
オレもポールは下りでしか使ってないわ

138 :底名無し沼さん:2020/11/26(木) 13:42:49.44 ID:I1Yoj5Rz.net
指パッチン

139 :底名無し沼さん:2020/11/26(木) 13:43:08.24 ID:acrH0qp4.net
膝膝言うならサポーター付けたり、デブはまず痩せろと。

140 :底名無し沼さん:2020/11/26(木) 14:06:54.11 ID:4LSmsIkT.net
俺のポールは下向いたままだ

141 :底名無し沼さん:2020/11/26(木) 14:40:04.56 ID:DlqhX19f.net
コロナ罹患の影響

142 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 00:01:25.53 ID:239CSS35.net
HelinoxのLBB-120はこのスレ的にはどうなんでしょ?

143 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 03:21:16.78 ID:bruTpTtt.net
>>142
スレの総意までは知らんが俺の中ではテレスコピック式のポールの名作。
レバー1つ解除するだけで下段まで一気に縮められて、伸ばすときも下段を固定位置まで伸ばして上段だけ長さを合わせてレバーで固定するだけなのは便利。
そりゃまぁカーボン製の折り畳み式よりは重いけどね。この伸ばし縮めの手軽さには代え難い。
欠点は長さが120までしか伸ばせないこと。もっと伸ばしたい人はBlack Diamond Trail Proオススメ。同じような機構付きで女性用モデルは125まで、男性用モデルは140まで伸ばせる。

144 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 13:06:16.05 ID:SOCylZ4r.net
せっかく軽くするためにカーボンにしてるのに一番重く感じるサキッチョにゴムつけるのは・・・って思うな。
もっと先っぽだけにちっさいゴムつけるのが標準で用意してくれりゃいいのに。デカイんだよ。

145 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 13:08:45.05 ID:3nL0O/Ip.net
>>144
俺もゴムは付けたくない派だわ
男は皆そうだよな

146 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 13:43:39.53 ID:srn05Uq8.net
>>144
コンビニでも売ってるだろ

147 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 14:01:00.14 ID:bruTpTtt.net
>>138
「手伝ってやろうか?ただし、真っ二つだぞ!」

148 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 14:53:32.13 ID:Vqav9nSC.net
>>131
これ
最も重要な事なのに他人に対してキャップ外させるのは無責任だな。
キャップを付けていたのが原因で怪我をした場合おまえ責任取れるのか?って話

とか書くとそういう人はキャップ外していてもコケてる!とか屁理屈言うのがいるんだろうな・・・

149 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 17:03:27.90 ID:I5stlPLr.net
>>142
オレもLBB-120使ってるけどいいよー
理由はおおむね>142の通り
それから4段で仕舞寸法短めの部類なんでザック横や中に入れても出っ張らないし、オスプレーみたいに腰に収納するタイプでも邪魔になりにくいかな

150 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 17:24:37.95 ID:nSXaWvc9.net
お前ら3点支柱だぞ

151 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 17:25:48.67 ID:RAQ1760o.net
ブラックダイヤモンドのディスタンスのゴムと、石突はネジで交換システム。袋の内側ポケットに>>133の部品がついてる。
尾瀬だけはゴムにする。他は石突きのまま使ってる

152 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 17:38:57.62 ID:d5dLd/1+.net
>>151
あれ素手で外せんやろ?
新型は素手でもできるの?

153 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 19:48:36.92 ID:CLihPGcZ.net
>>151
男の人なら外せると思う。

154 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 20:00:15.22 ID:EOIdX/lF.net
ポール牧

155 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 20:31:06.64 ID:8CPhm2Xv.net
>>132
BDはゴム外して使えって書いてるよw

156 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 20:50:17.50 ID:qW+VmXK+.net
生?

157 :底名無し沼さん:2020/11/27(金) 20:54:09.67 ID:JYj0AwRA.net
コロナ渦でNSか度胸あるな

158 :底名無し沼さん:2020/11/28(土) 00:43:34.42 ID:8ECh59pF.net
アマで買ったダバダの使って2年、調子ええよ
高いのに比べればガタがあるけどね、安いから気使わず使える
畳んだ時に短いからザックに入る、そこが気に入ってる

159 :底名無し沼さん:2020/11/28(土) 16:49:50.93 ID:Hw+U+oSa.net
>>143

自分も愛用してるよ。登山口でささっと縮めると、注目を浴びる。

160 :底名無し沼さん:2020/11/28(土) 17:29:08.63 ID:3lKWyvDf.net
>>159
なんか凝ったメカだね
明日にでも見に行こうかな

161 :底名無し沼さん:2020/11/28(土) 18:06:17.68 ID:xBn3ly+7.net
>>160
別に大したメカでもないんだけどね

下2段のロックはボタンなんで最上段のロックレバーを緩めて
両手で挟むなり地面に押し付けるなりして最上段を縮めると
最上段の外筒で2段目のボタンが押されて2段目も縮む
3段目も同じ仕組みで縮むんでガチョガチョガチョと短くなる

伸ばす時は2段目3段目は引っ張るだけで伸びてロックされる
んで最上段で長さを合わせてレバーでロックして終了

ブラックダイヤモンドのトレイルプロは2段しかないのと
2段目のロックがボタンじゃなくてスライドなのが違うけど
使い勝手は全く一緒なんで長いのが欲しい人はこちら

162 :底名無し沼さん:2020/11/28(土) 18:13:25.72 ID:qgAPbHbx.net
最近は便利な物出てんだな
ベルボンのウルトラロックみたいなの有れば良いのにとは思ってたけど

163 :159:2020/11/28(土) 19:33:06.38 ID:3lKWyvDf.net
>>161
なるほど、小型の写真用三脚みたいな構造ですね

164 :底名無し沼さん:2020/11/28(土) 23:17:22.68 ID:pdgeAv/x.net
LBB-120は伸ばし過ぎてすっぽ抜けないのが秀逸。
調整できる箇所がレバー式でひとつだけなので手間がかからないのも良い。
グリップがちょっとしっくりこない以外は概ね満足。

165 :底名無し沼さん:2020/12/01(火) 19:12:47.22 ID:kQUQ1UtM.net
萩原編集長のリストバンドに通さないグリップの握りがやっと習得できたみたいです
人差指と親指で挟む感じで中段の出っ張りに添えると握りすぎずイイ感じですねグリップする場所も選ばないから斜度に応じて握る高さも自由度増えて良い感じですね

166 :底名無し沼さん:2020/12/22(火) 18:58:18.68 ID:g6cA6NKl.net
ここでfizanは人気ないんか?
fizanからローカスにいって、またfizanに戻ったわ
やっぱアルミの方がええな

167 :底名無し沼さん:2020/12/25(金) 13:24:06.94 ID:QCgOMM2U.net
エバニューの100g以下のカーボンポールが気になる

168 :底名無し沼さん:2021/01/02(土) 13:22:38.21 ID:e0i06yOE.net
ポール(安物)持っていくけど、たいていは登山口近くに木の枝を切り落としたやついっぱいあるしあれでいける。

169 :底名無し沼さん:2021/01/08(金) 02:57:40.91 ID:rcMTJdkg.net
雪の時に先につける傘、あれを付けて登山してる人を見たことがない

170 :底名無し沼さん:2021/01/08(金) 03:07:58.42 ID:VN2axVki.net
あれは登山というよりスノーシュー付けて森林散策とか樹氷観光とかそういう需要な気がする

171 :底名無し沼さん:2021/01/16(土) 11:28:02.97 ID:ZKuUD/pA.net
Gripwellのラピッド・カーボンってどう?
コスパ良さそうなんだけど

172 :底名無し沼さん:2021/02/02(火) 20:50:03.36 ID:fZ926+mz.net
ストックのめちゃくちゃ丈夫なやつってないかな?
ピッケルでも良いんだけど、ピックとか使わなさそうだし木の根っことか傷付けないように突く場所を選ぶ必要があるから気を使う。

173 :底名無し沼さん:2021/02/02(火) 21:33:53.46 ID:MCBkPoUY.net
>>172
折り畳まない、縮まないの伸縮機能のない一本モノのポールが一番丈夫と思う。
トレッキングポールに限らずともタープのポールや撮影機材の三脚なんかでも
足の伸縮の段数が少ないものほど丈夫だから。

174 :底名無し沼さん:2021/02/02(火) 22:19:45.08 ID:t29CvEI9.net
スキーのポールはどう?

175 :底名無し沼さん:2021/02/03(水) 10:16:10.38 ID:5B19e273.net
>>173
伸縮なしならその辺で材料を手に入れて自作しても良いんだが、登りと下りまたは状況に応じて使い分けられるくらいの伸縮は欲しい。
自分が持ってるカメラの三脚の脚がちょうど良さそうなので補修部品として取り寄せてやろうかとも思ってみたり。
>>174
スポーツ用品店行く機会があったら見てみる。

176 :底名無し沼さん:2021/02/03(水) 11:02:53.13 ID:DH8Mwpmo.net
スキーのストックなんて、そんなに丈夫じゃないよ。
折りたためないし。
カメラの三脚でよければ、一脚にすればいい。

177 :底名無し沼さん:2021/02/03(水) 11:18:33.04 ID:X7naM8K5.net
トレッキング用じゃなくてスキー用のポール
特に山スキー用のなら伸縮は一つのみで
トレッキング用より遥かに丈夫と思う。
長さ半分にしかならないし太いから重いけど

178 :底名無し沼さん:2021/02/03(水) 12:34:54.43 ID:5B19e273.net
>>176
俺が持ってる三脚は伸縮が三段で先の方もそこそこ太いんだが、一脚はコンパクト化を意識してか伸縮の段数が多くて先の方は大して太くないんだよ。

179 :底名無し沼さん:2021/02/03(水) 12:38:01.56 ID:5B19e273.net
>>177
それなりに重いのは承知の上だ。
普通のスポーツ用品店とかにあるのかな?

180 :底名無し沼さん:2021/02/03(水) 18:33:17.35 ID:oIzNp79D.net
>>175
伸縮しないなら持つ位置変えるんだよ

181 :底名無し沼さん:2021/02/03(水) 20:47:09.93 ID:bnIe8smB.net
ストックに丈夫さってどんな使い方するんだろ?

182 :底名無し沼さん:2021/02/03(水) 21:39:12.32 ID:GYIAhTjh.net
>>180
ごもっともです。
ピッケルの延長でしか想像出来てなかった。
>>181
一歩ずつ段差を降りるような箇所で荷重をもっと腕に分散して脚の負担を軽減したい。
片手にカメラを持って歩くことも多いからストックは一本にしたい。
以上の理由から、個人的に普通のストックでは頼りないように感じるんだ。

183 :底名無し沼さん:2021/02/03(水) 23:58:33.60 ID:2ZHLZPKR.net
モンベルのポールでカメラの一脚として使えるやつあるね

184 :底名無し沼さん:2021/02/04(木) 00:12:23.59 ID:KpXB9ySP.net
>>182
普通のストックでもまともなメーカーなら全体重かけても大丈夫なくらいの強度はあると思うけど

185 :底名無し沼さん:2021/02/04(木) 00:44:14.05 ID:iiQaY5AR.net
>>183
キャップ無くすやつだ

186 :底名無し沼さん:2021/02/04(木) 08:50:02.16 ID:rIuQdpPH.net
>>179
それなら
モンベルトレッキング フォトポール
ディスタンスカーボンARトレッキングポール
だな。折れたら携行品保険で賄う

187 :底名無し沼さん:2021/02/04(木) 21:04:22.77 ID:yPcc3Ftm.net
モンベルのやつ、強度的には他のストックと違わないように見えるがどうなんだろう?
それよりキャップを失くすってのが気になるw
>>184
ストックはあくまでバランスをとるもの、体重はかけちゃダメみたいな説明をちょくちょく見かけるんだが。

188 :底名無し沼さん:2021/02/04(木) 23:10:12.05 ID:6HBCdv7s.net
キャップは外して使かえとBDさんが

189 :底名無し沼さん:2021/02/05(金) 00:02:50.03 ID:hUhJDvsN.net
>>187
実際そうだよ
あくまで補助の用途以上に体重かけるといざストックの先が滑った時全力で転ぶからな
ただ単純な強度としてはまともなストックなら全体重かけたくらいじゃ縮まない折れないという話

190 :底名無し沼さん:2021/02/05(金) 00:20:12.29 ID:jPESJelF.net
とりあえず気に入った普通のストック使ってみては?
俺も先輩にもらったエバニューの5年くらい使ってるけど乞われる気配ないよ。

191 :底名無し沼さん:2021/02/05(金) 00:54:19.19 ID:sSbRLcgy.net
そうだな、普通のでもそう簡単には折れないみたいだし、適当なの買ってとりあえず使ってみるわ。

192 :底名無し沼さん:2021/02/05(金) 01:58:26.36 ID:BNNQWYb9.net
超超ジュラルミン製のちょっと重いやつが丈夫

193 :底名無し沼さん:2021/02/05(金) 04:54:00.95 ID:3esSIPKf.net
全体重をかけた訳じゃないが、先端を木の根に引っ掛けてバランス崩して思いっ切り転んだ時にアルミのポールを曲げたことがある
今から10年近く前に買ったブラックダイヤモンドのトレイルコンパクト
その後トレイルを買い直した(コンパクトっていうのはなくなった)

194 :底名無し沼さん:2021/02/05(金) 06:14:49.66 ID:f/GUMpJ6.net
もう20年ほどスキーしていないけど、スキーを雪面に間隔開けて挿して、ビンディングの所にポールを渡して椅子を作って休憩していた
当時のポールが丈夫だったのかもしれないけど、撓みもしなかった

195 :底名無し沼さん:2021/02/05(金) 09:29:08.10 ID:rEiHGZVx.net
>>194
お尻が小さいのね

196 :底名無し沼さん:2021/02/05(金) 16:37:15.81 ID:JFQ0ur+J.net
>>193
アルミだから曲がるだけですむんだよね。
カーボンならポッキリ。

197 :底名無し沼さん:2021/02/06(土) 19:11:18.55 ID:NDETT7fk.net
極限の軽さ追求するとカーボンなんだろうけど
アルミのが使い勝手いいよな
カーボンのほうが所有欲は満足だけど

198 :底名無し沼さん:2021/02/08(月) 21:55:51.48 ID:P6Q9BVUR.net
スノーバスケットって必要?
つーか普通のバスケットもあんまり必要性感じない。むしろ邪魔。

199 :底名無し沼さん:2021/02/09(火) 06:25:51.54 ID:06YWB1G0.net
雪道のときは大きい方がいい

200 :底名無し沼さん:2021/02/09(火) 22:06:29.84 ID:ajNvNpj6.net
>>197
カートの方が使い勝手良くないか?

201 :底名無し沼さん:2021/02/09(火) 22:07:02.95 ID:ajNvNpj6.net
>>200
訂正
カーボンの方が使い勝手良くないか?

202 :底名無し沼さん:2021/02/09(火) 23:21:16.74 ID:0iyTo150.net
俺、カーボンだったら3本は折ってるな🤣

203 :底名無し沼さん:2021/02/10(水) 00:40:50.52 ID:SIKZSr+6.net
ストックじゃなくてスパナやレンチとかの工具の話だけど、外側は硬い材質で強度を確保しながら中心には比較的柔軟性を持つ材質を使って、限界を超えた時に一気に破断されることを防ぐようになってるのもあると聞いた事がある。
ストックにはそういう工夫はないんだろうか?

204 :底名無し沼さん:2021/02/10(水) 01:08:21.58 ID:cpOctvB6.net
どんな馬鹿力でストックを使う気なのか

205 :底名無し沼さん:2021/02/10(水) 01:36:00.91 ID:wBPKxKG0.net
カーボンは傷がついただけでその部分から割れ易くなるもんな

206 :底名無し沼さん:2021/02/10(水) 05:22:56.93 ID:sfhI4nT7.net
ストックを折る人は松葉杖を推奨する

207 :底名無し沼さん:2021/02/10(水) 07:56:09.40 ID:DMynPNGH.net
ストックが折れたら帰れないような脚力ならまず家の周りを走ってからでは。
重量と懐具合で決めればいいよ。
金がないからアルミと言い辛い人がカーボンは折れるからアルミと声大なんだなw

208 :底名無し沼さん:2021/02/10(水) 08:22:52.95 ID:5n/9q/LC.net
>>207
煽りにしてもへたくそだなw

209 :底名無し沼さん:2021/02/10(水) 09:11:50.52 ID:hpGpS+Gp.net
転ばぬ先の杖

210 :底名無し沼さん:2021/02/10(水) 09:17:19.07 ID:tAs0NZXP.net
naturehikeのカーボンを購入した
コスパ良いって言うけど思ったより軽くないし値段なり

211 :底名無し沼さん:2021/02/10(水) 11:24:47.58 ID:gIREaMyv.net
安物買いの銭失い

212 :底名無し沼さん:2021/02/11(木) 09:41:38.89 ID:ArmjTu/m.net
中華製品は出始めだとめちゃ安いよね
クーポン上乗せとかもあったけど、2本で4000円くらいだったから文句なしだわ
冬季用としてBDの折り畳みと併用してるけど、壊れそうな気配は特にない

杖メーカーのGripWellやシナノはライト層を喰われてキツイいと思うわ

213 :底名無し沼さん:2021/02/14(日) 21:18:28.82 ID:UuMjJ+2Q.net
>>191
だけど、ブラックダイヤモンドのトレイルってのを買ってきた。
今週末は天気良さそうだから早速山に行ってみよう。

214 :底名無し沼さん:2021/02/14(日) 23:33:56.60 ID:EqaKHMtA.net
5000円の中華ストックとブラックダイヤモンドを目隠しして使って
違いがわかるものだろうか

215 :底名無し沼さん:2021/02/15(月) 02:16:32.85 ID:CjFAEGWm.net
間違いなく分からんなw
ただ、所有欲を満たすというか、登山なんてただの趣味なんだから使えるものではなくて使いたいもの、使ってモチベーション上がるものを選択するのは間違ってないよ。
人それぞれの価値観だからね。

216 :底名無し沼さん:2021/02/15(月) 02:38:27.58 ID:zByMfT2C.net
5000円の中華が今どれくらいの出来かは分からんが
5000円のBDと15000円のBDならロック機構とか全然違うから快適さ違うぞ

217 :底名無し沼さん:2021/02/15(月) 06:03:50.89 ID:FxphMg+Y.net
>>214
ストックを目隠しで使うことは絶対にない、とマジレスした上で、、、
(中華にレバーがあるのか知らんが)長さ調整する際のレバーの動きとか、地面についた時のつなぎ目部分がきしむ感じとか違いはあるんじゃないかな

218 :底名無し沼さん:2021/02/15(月) 06:04:41.92 ID:FxphMg+Y.net
>>216
5000円で買えるBDのやつなんてあるのか?

219 :底名無し沼さん:2021/02/15(月) 11:31:06.26 ID:Sje0P+0h.net
>>214
限度を超える力がかかったりしたとき、粘ってくれるかポッキリ折れるかみたいな差があったりしないんかな?

220 :底名無し沼さん:2021/02/15(月) 19:24:46.76 ID:zByMfT2C.net
>>218
トレイルとか6000円くらいで買えなかった?と思って調べたら普通に1万近くするのな
用は低グレードと上位グレードという話

221 :底名無し沼さん:2021/02/16(火) 08:08:37.94 ID:+p+RLJvt.net
>>214
わかるよ。高い方が軽いからね。

222 :底名無し沼さん:2021/02/24(水) 13:20:58.14 ID:dKCQviJ7.net
DABADAのカーボン使用している方に聞きたいんですが、アンチショックをオフにすれば剛性感は問題ないですか?アンチショック要らない派です。

223 :底名無し沼さん:2021/03/06(土) 16:27:01.09 ID:PP2Fvap1.net
皆折れるの心配してるけどホムセンで鉄筋棒好みの太さ買ってそれに自転車のグリップやらゴルフのグリップでも刺して作ればいいよ
絶対折れないと思うし曲がっても治せるよ
材料も安いし太さも選び放題
難点は長さ調整できないことかな

224 :底名無し沼さん:2021/03/07(日) 06:28:01.73 ID:qEnFOQnS.net
>>223
いい色買ったな!
おめ!

225 :底名無し沼さん:2021/04/04(日) 17:58:27.49 ID:TkVbw+Xt.net
一本売してるとこってモンベル、ローカスギア、シナノ、他にどこかある?

226 :底名無し沼さん:2021/04/06(火) 21:01:21.46 ID:JAVpdUJ1.net
折り畳み式で良ければキャプテンスタッグ

227 :底名無し沼さん:2021/04/07(水) 10:33:34.82 ID:80N7YqTX.net
キャプスタかぁ
ポールで安いのはちょっと怖いかな

228 :底名無し沼さん:2021/04/07(水) 17:48:25.27 ID:gwHNVAQ3.net
むしろメーカーとしては安心なような気がする

229 :底名無し沼さん:2021/04/13(火) 23:11:31.70 ID:aIgMIl0h.net
あらかじめストッパーなどを好みの位置に設定しておいて、伸ばす時にいちいち長さを加減しなくていいように出来ないんかな?

230 :底名無し沼さん:2021/04/13(火) 23:13:13.82 ID:1X4+Me7F.net
フォールディングストックならいつでもどこでも長さ一定だぞ
長さ調整出来るモデルでもそこだけ長さ固定しとけば組み立てるだけだ

231 :底名無し沼さん:2021/04/13(火) 23:13:56.31 ID:KRgk4gAl.net
登りと下りで長さ変えない?
一つにプリセット出来ても大したメリットなさそうだけど

232 :底名無し沼さん:2021/04/14(水) 00:08:49.88 ID:ZUTN5XBD.net
>>231
ストックを収納してカメラを持って写真を撮りながら歩くことも多いから、使わない時にさっと縮めて使いたい時にロックを緩めさえすれば長さを決められる方が便利がいい。
登り下りの差は持ち方を変えることで対応出来る。
または、ストックを伸ばしたまま邪魔にならないように持ち歩く方法があれば良いんだが。

233 :底名無し沼さん:2021/04/14(水) 02:42:16.79 ID:M6Nd0aSr.net
>>232
オスプレーのザックみたいにやれば?
伸ばしたままでもカメラ持ちながら歩く分にはそんなに邪魔にならんよ
腰の所は伸ばしたままでも取り外ししやすいように工夫しないとダメだけど
マジックテープにするかちょうどいいサイズのカラビナにでもするか

234 :底名無し沼さん:2021/04/14(水) 12:21:51.33 ID:wPeup1O5.net
>>233
なるほど、この方向でちょっと考えてみる。

235 :底名無し沼さん:2021/04/14(水) 15:20:39.68 ID:lrqabDqN.net
>>233
折りたたみのストックは?

236 :底名無し沼さん:2021/04/15(木) 00:11:36.26 ID:imIKryiv.net
>>234
タラタラ歩く分には困らんけどちょっと体捩じったり足高く上げたりすると普通にクッソ邪魔だからまぁ色々工夫してくれ
俺もカメラ持って登るけど正解にたどり着いていない

>>235
折りたたむことが面倒じゃないならいくらでも選択肢あると思うけど

237 :底名無し沼さん:2021/04/15(木) 15:13:46.79 ID:c9MlKYAQ.net
カメラの三脚みたいに伸び切ったところでストッパーが効いてくれれば、二段のうちどちらか一方を縮めるのもありなんだがな。

238 :底名無し沼さん:2021/04/15(木) 19:09:54.98 ID:1mAQ2Ywj.net
正直言って、LBB-120では不満なのかを先に考えた方がいいと思う

伸ばすのは2-30秒、畳むのは5-10秒

239 :底名無し沼さん:2021/04/21(水) 13:53:40.65 ID:wVS1Msgd.net
LEKIのマイクロバリオつかっています。
持ち運びはザックに入れられる長さなので便利なんだけど、岩場などで一時的に使用しないときなど、折りたたむと意外と嵩張って(厚みが出る)ザックのポケットに入らない。
ループに刺そうにも、折りたたむとブラブラするし、何か良い方法はないでしょうか?

240 :底名無し沼さん:2021/04/21(水) 15:29:10.48 ID:5bPR4hAx.net
>>239
ここ一箇所5m登るだけ下りるだけとかだと
ザックと背中の間にポールをさしこむ

241 :底名無し沼さん:2021/04/21(水) 18:58:01.80 ID:/W4rTMZO.net
>>239
そういうルートでは1本ザック内にしまって、シングルストックで歩けばポケットに入るんじゃない?

242 :底名無し沼さん:2021/04/21(水) 20:40:43.11 ID:wVS1Msgd.net
>>240
>>241
アドバイスありがとうございます。
試してみます。

243 :底名無し沼さん:2021/04/21(水) 20:53:06.67 ID:JDts3wjn.net
>>239
バンジーコードとコードストッパーで自作したもの使ってる
https://i.imgur.com/0NerRyb.jpg
https://i.imgur.com/hGFC6aO.jpg
https://i.imgur.com/EslCWBZ.jpg
https://i.imgur.com/GV66Hal.jpg
後は腰とか適当にくっ付ければおk

244 :底名無し沼さん:2021/04/21(水) 21:05:10.40 ID:wVS1Msgd.net
>>243
勉強になります。
ありがとうございます。

245 :底名無し沼さん:2021/04/22(木) 23:26:30.14 ID:nSxZFf9Z.net
お袋にダブルストック没収された。どうやら近所のおばちゃんに使って歩くと痩せると吹き込まれたらしい。
山に行くときは返すと言っているが、まあ1週間も経てば飽きるだろうよ。

246 :底名無し沼さん:2021/04/22(木) 23:35:02.88 ID:B4HsqtMz.net
>>245
新しいのを買うチャンスじゃないか

247 :底名無し沼さん:2021/04/23(金) 08:40:51.18 ID:apXL/ANi.net
平地は知らないが長時間使うと二の腕にだるさを感じるから多分老人とかにも良いんだろうね

248 :底名無し沼さん:2021/04/23(金) 08:52:14.32 ID:7K2LNQ6M.net
>>245
あれは痩せるから返してもらえなくなるかも
ノルディックウォーキング用のゴムキャップを買って付けると良いぞ

249 :底名無し沼さん:2021/04/24(土) 09:36:20.33 ID:bc0hTmCt.net
>>244
https://youtu.be/DbxY9jRQhYM
これ目から鱗良いよ。
後ちょっとの間なら脇差ポールの持ち手に小さなカラビナつけとく。https://i.imgur.com/XIDShhY.jpg

250 :底名無し沼さん:2021/04/25(日) 19:50:34.41 ID:IFAPFVqR.net
里山トレッキングメインでせいぜい2000mくらいのところにしか行かないんだけど、下りがきついので長く使えるポール買おうかと思います。種類がいっぱいあってよくわからないのでおすすめ教えてください。

251 :底名無し沼さん:2021/04/25(日) 20:43:08.51 ID:i5seM2wr.net
下りがきついならT字が良いと思う
LEKIのT字は握りやすさが好き
高いけどレジェンドマイクロとかは日帰りザックにも丸ごと入るとこがおすすめ

252 :底名無し沼さん:2021/04/26(月) 08:49:02.19 ID:ePlWkEwM.net
LEKIかブラックダイヤモンドのアルミ買えばいいと思う
グリップやストラップに好みあるから試して好きな方かな
個人的にLEKIの通常グリップも上から握りやすいから好み

253 :底名無し沼さん:2021/04/26(月) 09:35:53.61 ID:P9imKPnx.net
>>250
長く使うつもりなら手に馴染むものが良いので、お店で一通り握り比べてくれば良いよ
他人のオススメが自分に合うとは限らない

個人的には下りはシングルストックの方が歩きやすいと思う
段差は横向きで降りた方が楽なんだけど、ダブルストックだとそれがやりづらい

254 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 17:32:31.03 ID:MYTYV9zC.net
ありがとうございます。アドバイスを参考にお店いってみますわ。地方だから品揃えが心配だけど。

255 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 22:19:20.69 ID:6+zzkMAK.net
非力なので少しでも軽いポールがいいかな?とカーボンに変えようかとも考えているのですが、あまり扱いが上手い方ではないのでやはり強度が不安。
アルミ製のを探した方が良いのでしょうか?

256 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 22:29:14.44 ID:xjgmbIWX.net
逆に考えるんだ
腕も鍛えられていいじゃん、と

257 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 22:47:32.53 ID:+S4lKqbJ.net
>>255
自分はカーボンを何年も使っているけど折れていない。
アルミと比べればカーボンが折れやすいのかもしれないが、アルミの方が曲がりやすいとも言える。
カーボンでもアルミでも普通に使っているなら充分な強度って事だと思うよ。

258 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 23:08:47.96 ID:df/ahHq+.net
登りメインならカーボンでも平気
下りメインならズボラすると折る
アルミならやらかした時歪むだけだがカーボンは折れる
足挫いたときとかならこの差は大きい
どういう時に曲がるのかわかりやすいし初めて買うならアルミオススメ

259 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 23:10:57.75 ID:6+zzkMAK.net
>>256
>>257
頸椎に爆弾抱えているので、用具類一式の軽量化を図っているところです。
ポールはレキのグリップが好きで、今はTAコンパクト使っていますが、同じレキのブラックに変えると
130g位軽くなるのでかなり違ってくるかな?と思っている次第です。
ザックを容量の少ないものに変えたので、伸縮タイプだと飛び出しすぎるので、折りたたみタイプが良いのですが、
レキのグリップに似たタイプで他におすすめはないですか?なかなかショップまでが遠くて行けないので。

260 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 23:13:12.81 ID:6+zzkMAK.net
いずれにしてもポール扱いはもう少し練習しないといけないですね。

261 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 23:15:09.30 ID:H8pLprVZ.net
くだりは仕舞って使わないなポール。
身長170でポール105のまま斜度によって握る位置変えるグリップ無視。
ストラップは使わない。ストラップで握る位置決めてしまうと
持ち上げる角度が変化し過ぎて疲れる。

262 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 23:48:09.50 ID:t3fQddbt.net
俺は下りしか使っていない。
色んな使い方してる人いるのね。

263 :底名無し沼さん:2021/04/27(火) 23:55:06.75 ID:H8pLprVZ.net
くだりに使う人は筋力充分でバランス重視だと思う。
トレラン用の細いヤツでいいような気がする。

264 :底名無し沼さん:2021/04/28(水) 02:42:10.55 ID:71OSj4I6.net
下りのみ使うが膝への衝撃を弱めて膝痛みの防止

265 :底名無し沼さん:2021/04/28(水) 05:57:37.23 ID:G/UNu37w.net
そこら辺に落ちてる枝で良いだろ

266 :底名無し沼さん:2021/04/28(水) 07:51:08.58 ID:B4xMPpGr.net
>>259
レキに似たグリップはレキにしかないけど、軽さならシナノのトレランポールとか良いんじゃない?

267 :底名無し沼さん:2021/04/28(水) 07:52:55.59 ID:B4xMPpGr.net
>>265
現地調達に勝る軽量化はないよねw

268 :底名無し沼さん:2021/04/28(水) 07:54:39.41 ID:2wqjZQ4F.net
枝は折りたたみ出来ない。
くだり膝痛い人はつま先に力入れてない?

269 :底名無し沼さん:2021/04/28(水) 08:09:46.44 ID:bphK91ek.net
アルミで軽くて堅牢なやつが欲しい。
Z型、伸縮どちらでもいいけど、収納時50p程度にはできるやつ

270 :底名無し沼さん:2021/04/28(水) 10:34:41.28 ID:3pg+UNoA.net
ちょうどいい杖はなかなかそこら辺に落ちてない
膝伸ばして着地は俺みたいに後で悔やむ場合がある

271 :底名無し沼さん:2021/04/28(水) 11:49:19.63 ID:oLNJ2Va9.net
マイクロバリオ買えばよろし
ゴムも取れづらいし

272 :底名無し沼さん:2021/04/28(水) 12:42:45.81 ID:mwTM3C3e.net
ゴムって先っぽの?
そんなの外してるわ

273 :底名無し沼さん:2021/04/28(水) 12:51:02.44 ID:u/741RfD.net
枝は突然折れたりするからな
下りで膝の外側とか痛くなる人は上りでも使って少しでも大腿筋を楽させるといいぞ
下る前に筋肉を休ませるのとストレッチな

274 :底名無し沼さん:2021/04/28(水) 15:09:02.77 ID:NnLaz/9R.net
これから先の季節はクモの巣取りにも使ってるわ

275 :底名無し沼さん:2021/04/28(水) 17:45:34.49 ID:tCYfZpCU.net
熊除けのためにたまにカチカチ鳴らしてる?

276 :底名無し沼さん:2021/04/29(木) 07:51:28.66 ID:HsIEfPGi.net
そのあとボーボー鳴らすヤツ?

277 :底名無し沼さん:2021/04/29(木) 20:56:29.01 ID:S9lUWTcR.net
膝痛いっていう人。まさかとは思うが痛い感覚は筋肉の神経であって
骨そのものでは無いからな。骨にひび入ったらくっつくまで
激痛に耐えないといけないなんて聞いたことないだろ。

278 :底名無し沼さん:2021/04/30(金) 11:26:01.63 ID:bJhoX6iD.net
>>272
森林限界以上ならそりゃそうだろ

279 :底名無し沼さん:2021/05/01(土) 02:47:11.21 ID:gc4KGIIi.net
ザックにポール差してるだけで使わない人って何がしたいの?

280 :底名無し沼さん:2021/05/01(土) 09:37:01.20 ID:cn3zpxF/.net
ポールは足痛めた時の保険だから、普段は使わない

281 :底名無し沼さん:2021/05/01(土) 11:10:20.92 ID:TOztmppl.net
オレもキツイ下りで使う時があるくらいで登りでは使わない。あとはやっぱり保険かな。膝痛持ちなんで。

282 :底名無し沼さん:2021/05/01(土) 11:18:36.14 ID:JEDnXNDU.net
挫いた時に木の枝でヒーコラ下山した事があって以来常に持っていくようになった

283 :底名無し沼さん:2021/05/01(土) 11:34:55.20 ID:W3ipDXxm.net
下り専用の2mくらいのポール出してほしい

284 :底名無し沼さん:2021/05/01(土) 18:55:45.76 ID:A/RgJE2s.net
>>279
ツェルトの支柱用だし

285 :底名無し沼さん:2021/05/01(土) 19:05:08.62 ID:n0Dw9yB7.net
>>280
これだな。

286 :底名無し沼さん:2021/05/01(土) 20:53:45.79 ID:u9ubbTYg.net
大喜利だと思ってたんだが残念だ。

287 :底名無し沼さん:2021/05/01(土) 23:18:23.81 ID:pcQlPlzX.net
ポールって痛めた後の補助具じゃなくて痛めないようにするための補助具じゃないの?

288 :底名無し沼さん:2021/05/02(日) 08:38:32.71 ID:/dd+ejcf.net
>>287
歩くだけで痛む人と、捻挫などの怪我をしない限り痛まない人がいる
前者の場合も、筋肉を鍛えれば後者に変われる

289 :底名無し沼さん:2021/05/02(日) 17:02:03.21 ID:PmK0coDX.net
>>287
そうなんだけど筋力あれは別にいらないから怪我した時しか使わない人もいる

290 :底名無し沼さん:2021/05/02(日) 17:15:51.09 ID:WGlEnVpy.net
牧さんを呼び捨てとはけしからんの

291 :底名無し沼さん:2021/05/02(日) 19:16:20.24 ID:yEKf1aif.net
何故痛くなるのか?分かりやすい豚肉を焼いて考えろ。

292 :底名無し沼さん:2021/05/02(日) 19:37:14.05 ID:+RyJ+ti8.net
ステロイド注射マジおすすめ

293 :底名無し沼さん:2021/05/03(月) 06:28:27.96 ID:8rF6bwVm.net
サムい

294 :しんのすけ :2021/05/14(金) 06:10:55.03 ID:0EEGdx7S.net
むしろ下りより登りで使ったほうが楽じゃね?推進力つけるためのストックなんだから

295 :底名無し沼さん:2021/05/14(金) 10:49:35.04 ID:SK1j0tpg.net
447 名前:底名無し沼さん [sage] :2020/11/17(火) 14:43:31.67 ID:x3pM/eA/
山を破壊するのはストックだからね。
ハイカーはストック使いが基本だけど、トレランはストック使わない。
山を破壊してるのはハイカーだと思うよ。よく遭難してるのもハイカー。

448 名前:底名無し沼さん [sage] :2020/11/17(火) 14:45:43.08 ID:x3pM/eA/
ハイカートレランうんぬんよりも
山ではまずストックは禁止してもらいたいとは思う。あれはダメ

465 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2020/11/17(火) 16:28:20.24 ID:x3pM/eA/
トレランよりも、あのストックで穴ボコにされてる登山道を見るのが俺は嫌。
ストックの使用を禁止とまでは言わないけど、使うなら許可制にしてほしいよな。

296 :底名無し沼さん:2021/05/15(土) 10:32:01.28 ID:5zpDhDJ1.net
質問ですが
先週嫌らしい雪渓のトラバースがあり
斜面にピッケルのように刺して歩いてたところ
先ゴムが刺さって取れなくなってしまった
外しておけばよかったのかもしれないが
すぐに気づき、何を血迷ったかもう一本のポールで探ってしまってそちらもロスト(笑)
ポールでほじくる事も考えたけど穴開けるの忍びないし、時間のロスト考えて諦めました

みなさんならどうしますか?
モンベルのハンディスコップみたいな物なのに持ってればすぐに取り出せたとは思いますが
あいにく持ってません
みなさん持ち歩いてるのかな?

297 :底名無し沼さん:2021/05/15(土) 12:08:22.32 ID:iUTAvS/x.net
山でゴムキャップは不要。
普通の杖としてポールを使いたいんであれば体を鍛えなさいとしか言えないし
滑りやすい所やバランスを取るための補助具として使うのであれば
エッジを利かせて使うのにキャップは邪魔。
自然を守るためにキャップしろとか言ってるバカなニワカ連中は
自然保護の啓蒙記事に騙されてるのと
本来のポールの意味や使い方を理解してない。
ゴムキャップしようなんて間抜けたことを言ってる知識だけのバカは無視すればいい。

メーカーも安易に自然保護に迎合せずにポールのスパイクが自然に与えるダメージよりも
入山者の人数的なボリュームが自然に与えるダメージのほうがはるかに大きいとちゃんと言えばいいのに。
ただ単にゴムキャップ推奨して自然保護厨に良い顔しながら
みんなで山へ行きましょうとか本末転倒なことして自然にダメージ与えてんのはメーカーの責任でもあるよ

298 :底名無し沼さん:2021/05/15(土) 12:20:26.15 ID:5zpDhDJ1.net
>>297
そうなんですよね
今回自分2個ロストしましたけど
道中落ちてたのを見つけやすいように倒木の上とかに乗ってけてあるの数個見ました
自分のも雪解けしたら同じことされるとは思いますが、あれ自体自然にかえらないので付けないほうがいいのかとは思います

299 :底名無し沼さん:2021/05/15(土) 12:41:46.23 ID:pUqN7wIq.net
>>295
TJARの出場者も普通にストック使っているけどね
https://www.youtube.com/watch?v=fC4m3VfgqVg

300 :底名無し沼さん:2021/05/15(土) 13:34:22.77 ID:4Snd00xD.net
>>297
ガイジジイ
森林限界以下なら使え
以上なら外せ

おわり

301 :底名無し沼さん:2021/05/15(土) 15:34:42.03 ID:Amwu79v9.net
あのゴムは山のゴミとなるんだよね。

302 :底名無し沼さん:2021/05/15(土) 15:35:47.63 ID:jFMKwAUk.net
目に見えないだけで、磨り減った靴底も

303 :底名無し沼さん:2021/05/15(土) 15:48:13.72 ID:KZ2Vf2Ip.net
山は限りあるものだから
人間様が有効活用しないと勿体無い

304 :底名無し沼さん:2021/05/15(土) 15:58:52.02 ID:Im6YRbVw.net
人が歩いて登山道をえぐらせる方が
ポールのスパイクなんかよりはるかに負荷が高い

305 :底名無し沼さん:2021/05/15(土) 19:57:23.70 ID:Gs3nPK4E.net
あのキャップを木製にしたらどうだろう

306 :底名無し沼さん:2021/05/15(土) 20:40:09.44 ID:STg27ybp.net
>>305
セクシー

307 :底名無し沼さん:2021/05/15(土) 23:24:42.56 ID:z6x6E2y0.net
そもそも登山道そのものが自然破壊だからなぁ。
木の根っことかガシガシ踏んでるわけだし。トレランも同様。

308 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 00:20:47.50 ID:M7sYaqA6.net
ポールのキャップは自然破壊というよりも、
グサっと刺さって前に進む時にポールに曲げ荷重かかるのを
ひたすら繰り返すので疲労破壊しないか心配なのでキャップ派。

309 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 08:03:31.90 ID:w/NmsosE.net
ポールのゴムキャップは落ちてるマスクと同様に
即座に拾って処分すべき、気づいても探しようが無いし
見つけたところで、確証は無いからゴミでしかない。

310 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 12:10:55.18 ID:uO4sOXbx.net
ゴムキャップはわかるけど
人がしていたマスクなんて触りたくもないけどな

311 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 14:13:15.70 ID:HQ1DGXGZ.net
まあ登山中に落ちてるゴミは多少拾うけど、マスクは厳しいなさすがに

312 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 15:12:36.12 ID:4C+az/gT.net
ゴムキャップなんて100年古いだっちゃ因みにブラックダイヤモンドのポール使ってるだっちゃ

313 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 15:16:11.42 ID:vOagjIx6.net
コンドームをポイ捨してた ここで重ねてお詫び申し上げます

314 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 15:16:57.02 ID:SWyLykxT.net
流石にマスクは拾わないわ^^;

315 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 05:47:28.72 ID:Cd1Ts2EH.net
山道はだいたい1日1枚拾う。

316 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 14:06:31.19 ID:HuaZ5v/D.net
軽アイゼンを一足だけ拾った事はある
登山口に引っ掛けておいたけど持ち主のもとには帰らないんだろうな

317 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 14:52:52.79 ID:9vSVU5gh.net
テン場に張ったテントやロックゲレンデの下にまとめておいた荷物
そんなの盗られたって話も聞くし
今の山はゴムキャップ絶対しろ厨やどこでも焚き火したい厨や窃盗厨の巣窟だよマジで

318 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 16:51:38.22 ID:X0KmUTwp.net
本気で昨日100円拾った

319 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 22:05:33.33 ID:4SiDjN4F.net
うんち一回分

320 :底名無し沼さん:2021/05/18(火) 15:49:40.18 ID:lt5U90EX.net
トイレを借りるときは200円って決めてる

321 :底名無し沼さん:2021/05/19(水) 00:55:21.01 ID:vikX16ff.net
>>249
2枚目のザックがすげー気になるw

322 :底名無し沼さん:2021/05/19(水) 01:38:05.76 ID:+uiFF8KI.net
>>321
アークテリクスのエアリオス45やろ

323 :底名無し沼さん:2021/05/19(水) 07:43:31.72 ID:vikX16ff.net
>>322
ありがとう

324 :底名無し沼さん:2021/05/19(水) 16:38:28.89 ID:cfBUgY9U.net
ブラックダイヤモンドのポールのメンズとウイメンズって何が違うの?

握りの太さとか?

325 :底名無し沼さん:2021/05/19(水) 20:12:27.51 ID:yt08nj+8.net
女性用は遭難時の発電に使えるようグリップの形状が卑猥になっております

326 :底名無し沼さん:2021/05/19(水) 23:09:33.14 ID:7Apysl+c.net
へぇ〜初めて知った
ありがとう

327 :底名無し沼さん:2021/05/19(水) 23:51:25.38 ID:CFMW+Yed.net
ワイのカノジョはグリップを熊ん子でカスタムオーダーしてた

328 :底名無し沼さん:2021/05/20(木) 01:09:22.76 ID:Po2CFTwR.net
>>321
ちなみにそのエアリオス45で2泊3日行ってきた。
過不足なくちょうどいい感じだった。

329 :底名無し沼さん:2021/05/20(木) 01:12:44.80 ID:2qC1Hvri.net
エアリオスって何もかもがゴムで劣化したらヤバそうだけど実際どうなん

330 :底名無し沼さん:2021/05/20(木) 09:23:06.99 ID:HvKiEtqZ.net
>>329
ゴムの替えは海外公式であるって言ってる。アークテリクスジャパンは調べていない。変えたいなら汎用のゴムでも間に合う。必要分切売りしているよ。
逆に平ゴム縫い付けで伸び切っても交換できないザックより良し。

331 :底名無し沼さん:2021/05/20(木) 20:56:12.65 ID:nG/sSo6z.net
ブラックダイアモンドの並行輸入品って買っても大丈夫?

332 :底名無し沼さん:2021/05/20(木) 20:56:52.99 ID:tQMw/XQ4.net
>>331
どうぞどうぞ

333 :底名無し沼さん:2021/05/20(木) 22:20:16.79 ID:XdOJK/ed.net
‥‥

334 :心願バスターズ:2021/05/20(木) 22:20:33.29 ID:XdOJK/ed.net
心願ウイルスブロック

335 :底名無し沼さん:2021/05/20(木) 23:33:07.87 ID:2qC1Hvri.net
>>330
あー普通に適当なゴムと交換聞くのね
俺も検討してみよ
情報どうも

336 :底名無し沼さん:2021/05/21(金) 00:12:35.26 ID:TNQMfXjG.net
いざとなればツエルトをストックに引っ掛けて張り綱を結ぶつもりでいるんだけど
一度もやったことがない
できるかな

337 :底名無し沼さん:2021/05/21(金) 00:22:37.98 ID:d6XSrmyi.net
>>336
山友が良くやってる。強風には耐えるが隙間風はすごいらしい。
自分はルナソロ。

338 :底名無し沼さん:2021/05/21(金) 09:35:35.70 ID:MDqR6aIh.net
>>336
できるんじゃない?
もし無理だとしてもそのままくるまれば済むから、真剣に試そうって機会がないよねw

339 :底名無し沼さん:2021/05/21(金) 11:35:12.96 ID:Alg1cHfe.net
>>336
不安なら家で実際に張ってみると良いよ

340 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 09:32:27.62 ID:DWo8TWQO.net
先端のゴム取れるの嫌だからシナノにしようかな

341 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 13:58:00.83 ID:YqCR24sY.net
オカモトが安心

342 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 18:43:12.23 ID:O/jUmD00.net
相模ゴムもハイクォリティー

343 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 19:49:17.96 ID:dm2PCgQi.net
最近は使う機会無い

344 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 09:20:42.25 ID:yJtXeaWN.net
このスレ、なんなのww

345 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 20:10:22.95 ID:/WgmvGWn.net
マイクロバリオカーボンBS買っちゃったが完全にお飾りになっとる
いいんだ。ポールは非常時用だからこれでいいんだ・・・

346 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 20:23:00.90 ID:IiRmEgL/.net
買ったからこそ積極的に使おう

347 :底名無し沼さん:2021/05/24(月) 09:01:56.00 ID:5y7ljGjS.net
初めて買ったストックはもう使わなくなって実家に置いといたら
握るところちょん切ってナスの苗支える棒に使われてたな

348 :底名無し沼さん:2021/05/24(月) 11:57:21.81 ID:q1Un2QtX.net
俺のには朝顔が巻き付いてしまった

349 :底名無し沼さん:2021/05/25(火) 02:40:41.09 ID:Iigt0ADF.net
2年ちょい使ったダバダ、片方の伸縮機構がバカになって空回り頻発
登山中になるとストレスだし、買い替え時かなぁ

350 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 23:42:27.50 ID:1L+2gVBY.net
lekiの折りたたみ式(マイクロバリオカーボン)を買ったんですが、連結紐?が伸びてきたらメーカー修理しか出来ないのでしょうか?

ブラックダイヤモンドのだったかは忘れましたが、自分で調整できるものもあるようなんで、lekiはどうなのかな?と。

ぱっと見は調整できなさそうな…。

351 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 23:51:05.54 ID:IK/soy9B.net
そんな高いの買った事ないのでわかりません

352 :底名無し沼さん:2021/05/29(土) 20:59:03.01 ID:PCsFETDW.net
手首のストラップのことかと思って答えようとしたが、そっちの部分は俺も分からん

353 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 01:12:47.45 ID:GSMKh/uU.net
素直にBDにしとけばいいものをカッコつけてレキにするからだ

354 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 03:44:36.88 ID:JHAinIpl.net
BDってサポートいいの?

355 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 05:51:30.80 ID:GSMKh/uU.net
カーボンFLZを5年使ってるけど壊れた事ねーし
わからん

356 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 09:06:38.75 ID:WCykc7rZ.net
>>354
ロストアローは有能

357 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 11:07:48.13 ID:GfytcuGN.net
>>356
うん、俺もそう思う。
ロストアローはかなり有能。

358 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 20:38:45.12 ID:IwOT0Eqc.net
自分もBDカーボン折りたたみ愛用。ツェルトに使えるような125とか伸ばせるタイプも買ってみたいけど、壊れないし重くなるから買えないでいる。

359 :底名無し沼さん:2021/05/31(月) 00:07:39.62 ID:tw/PUgO5.net
>>353
そんな言い方しなくてもw
>>354
BDというかロストアローのサポートは良いよ! 
オスプレーのザックの修理も迅速で丁寧だった。

360 :底名無し沼さん:2021/05/31(月) 08:06:23.97 ID:ULGEA4Yg.net
ああそういえばオスプレーのレディースザックリコールでは どんなに使用したザックでも新品送り返してたね。

361 :底名無し沼さん:2021/06/12(土) 06:30:04.34 ID:jA4BtWrZ.net
Zポール使ってるんだがBDは収納ケース付属しないから困ってる
嵩張らないケース知ってる人居る?
教えてエロい人!

362 :底名無し沼さん:2021/06/12(土) 08:56:14.30 ID:k+6uTX/K.net
収納ケースいらないジャマイカ

363 :底名無し沼さん:2021/06/12(土) 11:10:13.99 ID:wWvRKG2L.net
>>361
袋ついてきたよ。使ってないけど。

364 :底名無し沼さん:2021/06/12(土) 11:10:33.31 ID:wWvRKG2L.net
昔はついていたのかも。

365 :底名無し沼さん:2021/06/12(土) 12:26:19.32 ID:7qnJkA+m.net
オクトスのトレッキングポールバッグが
ぴったり

366 :底名無し沼さん:2021/06/12(土) 14:49:53.08 ID:jhf6gbJc.net
>>361
ケースってたいてい布製だから嵩張らないと思うけど、どういうの想定してる?

367 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 14:11:51.47 ID:4Y0BUXa0.net
モンベルのアルパインカーボンポールのカムロック、アンチショックなしのやつ買った

368 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 18:06:35.99 ID:ACF8QhxN.net
おめでとう、モンベルのくせに1本8000円もするのかよ
カーボンとアルミの複合素材だから安いといえば安いんだろうけど

369 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 19:43:14.15 ID:m2boQ0Il.net
同じのを使ってるけど購入する時カムロックかツイストロックかで悩んだ
今ではカムロック選んで正解だったとつくづく思う

370 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 20:52:58.03 ID:CEzoezIr.net
カムロックが正解よね

371 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 20:59:21.84 ID:ACF8QhxN.net
ツイストロックは隙間から雪が入ってそれが凍って固着してどうにもならなくなる

372 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 21:00:08.68 ID:BgbhCPqE.net
ツイストロックも高級カメラ三脚にあるような触り心地よくて回転角も少ないようなのがあればいいんだけど
力かかるし凝った作りに出来ないんだろうか

373 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 21:05:14.36 ID:ylCD2YF6.net
>>365
オクトスのバッグ届いた、ジャストフィットで気に入ったわサンクス
生地は薄いけど丈夫だし文句なし、やっぱメイドインジャパンだわ
中華製は止水ファスナーじゃないし生地はやたらと厚いし嵩張るから捨てた

374 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 15:45:18.78 ID:E6zHbuFa.net
チョット教えて。キャップテンスタッグのポールを買った。普通山を歩いて使う時(下り)先のゴムは外して金属の先だけで使うんですよね

375 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 16:10:11.75 ID:5b8zV01Y.net
昨今はゴム付きで使うのが多いかな。環境保護とかで。
昔は持ち運びの時に安全対策でゴム着けるよう言われていたような。

まぁゴムは安全ってことで

376 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 17:48:00.94 ID:3nZ7hoTM.net
ゴム付けてないと、土の所でめり込んで面倒臭くない?

377 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 22:49:30.31 ID:XsWbiOoV.net
妊娠の危険もあるしね

378 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 07:23:14.13 ID:iifoVEsG.net
このように滑る場合もあります

379 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 07:32:42.10 ID:LbvRQ649.net
一般には、無雪期の樹林帯ではチップカバーをすることが多いと思います

380 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 16:28:00.66 ID:/ZEDZsu9.net
>>378
すき

381 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 09:39:56.19 ID:58QlOiHF.net
>>378
優勝

382 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 12:40:50.65 ID:I8VCk7vN.net
>>378
ウマッ!

383 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 22:28:08.88 ID:R6ACjcCY.net
>>374
普通はそのまま使う

384 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 08:09:30.45 ID:zPE/YM3Q.net
>>374
普通にそのまま使っていて、下山したらもう先は無くなっていた。

385 :質問です:2021/06/25(金) 16:44:36.58 ID:DAiLQ3Qo.net
富士山とか山を登りたい場合のトラッキングポールは
ダブルタイプとステッキタイプどっちがいいんでしょうか?
両方の利点とデメリットを知りたいです。

386 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 17:37:54.62 ID:dzu3ZAb0.net
>>385
人によります
何を重視するかによって選択肢は変わります
でも基本日本の山ではシングルが向いてます
富士山も例外ではないですが最初に述べた通り人によります

387 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 21:32:24.17 ID:c1+su3hJ.net
>>385
I字グリップ or T字グリップの話と、シングル or ダブルの話は別物なので
I字シングルの人もいるしT字ダブルの人もいるから、一概には言えないよ

最近のT字はTI兼用がほとんどなので、登りはI字でもT字でも変わらない
下りのときに、前方にストックを突きたいか、足元にストックを突きたいかで決めれば良い
ぶっちゃけ、どっちを選んでもさほど後悔しないと思う

388 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 23:15:38.06 ID:DAiLQ3Qo.net
登山画像見てもT字ステッキタイプ(老人の杖のような見た目?)を使ってる人があまりいない・・・
やっぱり棒タイプの方がいいのかな。

389 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 23:27:30.95 ID:FdGH13cW.net
TI両方使えるのを使ってみて使いやすい方でいいと思うよ。
自分はTグリップ1本使い。

確かにホームセンターにある老人杖と見分け付かない。じいちゃんになるまで大事に使おう。

390 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 23:29:55.96 ID:ljqj68xV.net
普段から使い慣れていないとIタイプは邪魔になるだけかも
突く場所の見極めが倍になる訳だし
スキーとかで慣れていれば問題ないけどね

391 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 23:54:09.40 ID:L3cwFEXK.net
>>388
大して変わらないしかっこいい方選んどけばいいよ

392 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 00:17:14.82 ID:nVJokE3c.net
リフトの無い裏山でスキーを覚えたから、I形ポールの扱いには全く違和感がない
ただT形は1本でいいのが便利かも

393 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 13:32:08.73 ID:ECjk4gnA.net
>>388
登山コスプレ的な初心者は、確かにI字ダブルが多い
それを真似したいなら、まあそれでも良いんじゃない?

394 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 20:15:18.45 ID:UZ+4YjCT.net
登りはI字2本、下りはT字1本が普通にガチだと思う
T字の登りや2本使い、下りのI字は、まあ無いよりはいいけど的な感じ
ストラップやグリップでやっぱ向き不向きはあるよ
登りの体力を補いたいならI字、下りのバランスを支えたいならT字で、自分にとってどっちがきついかで決めたらいいんじゃない

395 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 20:18:21.13 ID:UM/fG4x9.net
下のT字二刀流は結構良いと思う

396 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 21:19:18.72 ID:STa/jKGF.net
そこで上からも握れるLEKIの出番ですよ

397 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 21:29:03.68 ID:rmNJJNzQ.net
落ちてる枝でよかろう

398 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 22:48:31.31 ID:CV8i3RhW.net
その枝がキョウチクトウだったらどうなると思う

399 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 23:33:04.58 ID:xq3l04L9.net
I型2本は使いこなすに慣れが必要
俺にはT型1本で十分であった

400 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 04:59:47.62 ID:sZAahbjF.net
落ちてる枝も曲がってたり探したり
場所によって帰りに「杖を置いていくな」の貼り紙があったりする
ツエルトやタープの支柱にしたり帰りに荷物に成ったり
使ってるとカーボンが欲しくなったり色々あるよね

401 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 08:41:14.32 ID:ma2GbN7r.net
「杖を置いていくな」

だからね、置いて帰るのは杖じゃなくて枝なんだよなあ

402 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 23:03:29.89 ID:db6s9b8L.net
>>367
私もそれ買うつもりでいます
もう使ってみましたか?
ポール初心者なので背中を押されたいです!

403 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 23:16:00.91 ID:mg/avOIr.net
>>402
とってもいいやつですよ、見た事もないけど

404 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 03:04:59.67 ID:nF76NIe7.net
Zポールに慣れてしまうともう伸縮式には戻れなくなるな。異論は認める。

405 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 19:03:32.50 ID:B2CYO5Pb.net
モンベルのラチェットロックも楽ですよ。
壊れそうで壊れない。

406 :30歳男:2021/07/04(日) 17:59:52.40 ID:R+JwFYJ/.net
みんなラバーキャップは真面目につけてる?

けっこう登山中になくすから逆に環境に悪いように思うんだけど....

407 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 18:03:52.21 ID:bK3AkP98.net
先を付けないと土にめり込みやすくなるし、俺は接着してるけど?
ゴムがチビる頃には新しいの買うし

408 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 18:22:24.43 ID:I2LAlHJp.net
モンベルがキャップ外れにくくて良い
でもレキに買い替えてからもキャップ外れた事無いな

409 :30歳男:2021/07/04(日) 18:30:44.66 ID:R+JwFYJ/.net
俺のポールがダメなのかな

買い替えるかぁ

410 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 22:30:52.58 ID:7R7+IOeR.net
瞬間接着剤で止めてる。
外すときは気合い入れればなんとかなる。

411 :30歳男:2021/07/04(日) 22:38:52.11 ID:R+JwFYJ/.net
>>410
買い換える前に真似してみますねー!

412 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 23:37:32.09 ID:gKV/c9/6.net
そもそもBDはキャップなんかねーし
森林限界越えたらストック使わないし関係ない

413 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 23:39:20.05 ID:X2oz6PYC.net
キャップ付いてると木で滑るじゃん

414 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 23:40:14.59 ID:ldLRXbsa.net
キャップせずに木に刺すなよ

415 :底名無し沼さん:2021/07/05(月) 00:28:55.80 ID:/ADuZB9T.net
山の木は増えすぎもう少し減らさないとだめ山の木切るなと抜けた事言ってるのは都市に住んでる奴らだけ田舎の人間がどれだけ植物に苦しめられてるか知らんだろお前ら

416 :底名無し沼さん:2021/07/05(月) 00:30:40.01 ID:h7pKkMJs.net
知らないから詳しく教えて

417 :底名無し沼さん:2021/07/05(月) 00:30:44.82 ID:LyGGm1sA.net
カーボンとか金属とゴムキャップの様な樹脂は、エポキシ接着剤で止めるとベター。
接着剤自体にある程度の柔軟性が有り急に取れる事は無いし、いざ外す時には燃えない程度に炙れば緩くなるから綺麗に剥がせる。

418 :底名無し沼さん:2021/07/05(月) 14:13:21.93 ID:jN5Sq/a5.net
>>415
一時期仕事で田舎に住んでたけど、特に苦しめられることもなかったぞ

419 :30歳男:2021/07/05(月) 14:37:15.77 ID:FgefmZnO.net
>>418
ウチは別荘の床がやられたことある〜

420 :底名無し沼さん:2021/07/05(月) 17:03:33.60 ID:Rr6mWp1F.net
LBB-120気になっているのですがHelinox製トレッキングポールは国内では流通しなくなった感じですか?

421 :底名無し沼さん:2021/07/05(月) 20:59:54.83 ID:fhql0Ki9.net
>>420
まだ今のところはモンベル経由で普通に買えるようだが

422 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 12:24:17.22 ID:tsefs6aU.net
>>421
単純に売り切れているだけか
入荷予定も無さそうだし他を検討してみます

423 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 18:32:15.65 ID:FdnYBR8X.net
>>422
ほんとですね。完売になってる。
いつでも買えると思ったら甘かったか。

424 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 20:19:59.23 ID:kzTAQeG8.net
トレッキングポールはアイゼンピッケルと同じくそれなりに体を預けるものだから下手な安物は買わないようにしてる

425 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 22:45:29.78 ID:019CJILJ.net
疲れてる時に指先で力作業するのってなかなか苦行だから
簡単に伸縮出来る高い奴かうのは非常にありだと思う

426 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 11:46:53.29 ID:LRqAdLSa.net
Zポールを保管する時は折った状態がいいのか全部繋いで立てておいた方がいいのかご意見くだされ
なんか折っておくとケーブルに負担かけそうで

427 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 12:11:55.25 ID:yh+T6DkQ.net
>>426
組み立てた状態の方がケーブルに常にテンション掛かった状態だから良くないでしょ

428 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 16:29:30.73 ID:tg2vCRcP.net
>>426
折っておいてあるよ

429 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 17:25:08.10 ID:3jVpskJu.net
じゃあ俺は祈ってあげるよ

430 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 19:23:06.81 ID:LRqAdLSa.net
本日帰宅後、大至急折って保管します。
ありがとう。

431 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 19:51:41.70 ID:FH3OjLio.net
一番いいのはロックを解除しつつ畳まない状態じゃない?

432 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 20:39:53.18 ID:23qDZAAh.net
BDディスタンス(アルミ)もう8年折って保管して使てるけどなんの問題もなく使えとるで、実際の使用頻度の方がインパクトあるでしょ。

433 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 23:20:50.30 ID:2tx9JNf0.net
>>431
オレもそれ。そしてぶら下げている。

434 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 07:10:40.97 ID:oRCfR+uX.net
>>426
そのまま放置しておくと伸びちゃいそうじゃないですか?

435 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 22:18:24.14 ID:/7i/CvR2.net
>>402
買った者ですがとてもいいですよ!
問題なく使えてます!!

https://i.imgur.com/HxZh7Pg.jpg

436 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 10:18:47.85 ID:G0l9bugy.net
すげぇO脚

437 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 20:23:33.03 ID:sR8MWSj6.net
>>426
折り曲げるときにケーブルの抵抗とか感じないから、曲げてても問題ないでしょ

438 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 13:26:47.76 ID:SeKjnRXu.net
BDウルトラディスタンスのストラップが経年劣化でボロボロになってしまったんですが
ディスタンスZのストラップを流用出来ないでしょうか?
もう買い換えたほうがいいかな

439 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 15:15:31.69 ID:tnH6VS0z.net
ロストアローに相談するがいい。

440 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 12:43:42.70 ID:zx7R/IGw.net
>>438
ちょっと捻ると取り外し可能。取説に書いてあるよ。
他のベルト流用できる。自分はモンベル切売り3mm丸ゴムに付け替えた。

https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1124389

441 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 12:54:12.26 ID:s9UMi9LW.net
>>438
ロストアローに問い合わせました
ウルトラディスタンスには現行の「ディスタンスZポール 汎用ストラップ」が使えるそうです
ただ、ググるとどうもウルトラディスタンスでもストラップの取付部分が全然違うものがあったみたいです
現行のディスタンスZシリーズと同じストラップ取付かどうか確認してから買ったほうがいいようです

442 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 15:01:56.27 ID:UW78HE9i.net
トレランにおすすめのストックってどんなのがある?

443 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 15:04:55.33 ID:E8ZCx5Db.net
ID:UW78HE9iは荒らしのコテハンしんのすけ@ ◆T22oBdRWgc です

相手をせずにスルーして下さい

444 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 18:01:38.44 ID:PR3A5vCQ.net
>>442
高尾山で売ってる杖

445 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 18:19:31.44 ID:VGg/Klba.net
>>442
ここまで言っておいてストック使うなよ

447 名前:底名無し沼さん [sage] :2020/11/17(火) 14:43:31.67 ID:x3pM/eA/
山を破壊するのはストックだからね。
ハイカーはストック使いが基本だけど、トレランはストック使わない。
山を破壊してるのはハイカーだと思うよ。よく遭難してるのもハイカー。

448 名前:底名無し沼さん [sage] :2020/11/17(火) 14:45:43.08 ID:x3pM/eA/
ハイカートレランうんぬんよりも
山ではまずストックは禁止してもらいたいとは思う。あれはダメ

465 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2020/11/17(火) 16:28:20.24 ID:x3pM/eA/
トレランよりも、あのストックで穴ボコにされてる登山道を見るのが俺は嫌。
ストックの使用を禁止とまでは言わないけど、使うなら許可制にしてほしいよな。

446 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 18:23:05.97 ID:UiRT4HyI.net
>>442
言葉遣い気をつけろよ。ありますか?だろ

447 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 11:50:08.46 ID:yycgZy+E.net
緊急時用のストックだけど

448 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 12:27:19.04 ID:yNS8BUIh.net
トレランする余裕のある緊急時?

441 底名無し沼さん sage 2021/07/25(日) 15:01:56.27 ID:UW78HE9i
トレランにおすすめのストックってどんなのがある?

449 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 14:26:02.34 ID:30tEbA7B.net
トレラン用のストックは基本BDが多いのかな。何かオススメある?

450 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 14:31:08.40 ID:WQafgbXT.net
使用が認められていないレースも多いですし、トレランはストック使わないらしいですよ>>445

451 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 14:34:47.20 ID:30tEbA7B.net
https://sinano.co.jp/trailrun/index2.html
これとかどうだろ

452 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 14:38:43.53 ID:30tEbA7B.net
ストック高いよなぁ。
使わないかもしれないものに2万とか。うーん

453 :底名無し沼さん:2021/07/27(火) 09:49:22.05 ID:1r29M7YG.net
985 名前:しんのすけ@ ◆T22oBdRWgc [sage] :2020/07/03(金) 19:41:45.90 ID:LjU424xv
トレポはBDの買いました

454 :底名無し沼さん:2021/07/28(水) 21:05:17.28 ID:Oeg48R++.net
ドイツブランドrothwildってどうなんでしょうか?
カーボンでもとっても安いんですけど使ってる方いらっしゃいますか?

455 :底名無し沼さん:2021/07/28(水) 21:19:39.19 ID:5nXjrMlI.net
>>450
UTMBでは使ってたけど

456 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 14:16:47.70 ID:1/JwnukJ.net
ヘリテイジのウルトラライトポールというの使ったことある方います?

457 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 16:06:07.10 ID:7O3+U8ub.net
>>456
ここまで言っておいてストック使うなよ

447 名前:底名無し沼さん [sage] :2020/11/17(火) 14:43:31.67 ID:x3pM/eA/
山を破壊するのはストックだからね。
ハイカーはストック使いが基本だけど、トレランはストック使わない。
山を破壊してるのはハイカーだと思うよ。よく遭難してるのもハイカー。

448 名前:底名無し沼さん [sage] :2020/11/17(火) 14:45:43.08 ID:x3pM/eA/
ハイカートレランうんぬんよりも
山ではまずストックは禁止してもらいたいとは思う。あれはダメ

465 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2020/11/17(火) 16:28:20.24 ID:x3pM/eA/
トレランよりも、あのストックで穴ボコにされてる登山道を見るのが俺は嫌。
ストックの使用を禁止とまでは言わないけど、使うなら許可制にしてほしいよな。

458 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 16:10:33.72 ID:9/aKVYSo.net
>>456
エクソスかつぐような人は、ストック持たないでしょ?

459 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 16:15:38.00 ID:1/JwnukJ.net
>>458
緊急のためと、ツェルト設営のために必要。
持ってるだけなので軽いほうがいいだろうと

460 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 16:19:28.10 ID:BvMzbMOR.net
緊急ってことはある程度体重掛けることも想定されるわけだ
そうなるとヘリテイジのトレランポールは細すぎだろ
多分強度足んない

461 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 16:20:37.14 ID:daAYaKyR.net
8 底名無し沼さん (ワンミングク MM8a-2qPo) 2021/08/01(日) 13:49:42.98 ID:2Tf4PTshM
タロンかつぐような人は、ストック持たないでしょ?

462 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 16:26:28.56 ID:0zhqKtJU.net
持ってるだけの奴はダサいだ何だ悩まない

943 底名無し沼さん (アウアウエー Sa22-dCYL) sage 2021/08/03(火) 15:12:01.18 ID:1/JwnukJa
ストック持っていくか悩むんだが
北アでストック使ってたらダサいだろうか?

463 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 16:56:06.77 ID:VAw6kyN8.net
普通のストックとトレランポールってトレランポールのがやや長いほうがいいのか。知らなかったわ

464 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 17:44:06.95 ID:agORxEpb.net
>>463
スキーのアルペンとノルディックの違いのようなものなのかね

465 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 17:52:00.77 ID:VAw6kyN8.net
>>464
うーん。わからん

466 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 18:55:53.41 ID:siLVMBY2.net
トレランだとのんびり長さ調節する暇ないから長めの使って持つ位置で長さ調節する
・・・んじゃないかな?多分

467 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 19:00:27.01 ID:UDkIGYU4.net
>>463
そうなの?
何処に書いてた?

468 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 19:16:56.21 ID:VAw6kyN8.net
>>467
シナノのサイト
ウォーキングポールは身長の63〜65%
トレランポールは66〜70%って

469 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 19:23:19.09 ID:UDkIGYU4.net
そのページを貼れない無能
理由は何と?

470 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 19:35:00.60 ID:VAw6kyN8.net
https://i.imgur.com/c2vCUsb.jpg
シナノのサイトやが
これ見ても、なんかトレッキングポールと違くね?

目安
105センチ=身長155〜160センチとか

471 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 19:41:19.20 ID:UDkIGYU4.net
そうじゃなくて
聞いてるのは、どうしてそのパーセントなのか、その理由が書いてあるページ

472 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 19:59:05.64 ID:gankxcf7.net
ウォーキングが63-65でトレランが66-68って書いてあるページならあるな
読みたけりゃ自分で探せば?

473 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 20:02:19.96 ID:VAw6kyN8.net
>>471
そんなに気になるならてめーで探せよボケ。無能かよ

474 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 20:02:45.70 ID:joh8MbZV.net
そのページは見た
でも理由が書いてない
知りたいのは、その理由
何の説明も無しに、ああそうですかと鵜呑みにする性格じゃないもんで

475 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 20:08:20.50 ID:gankxcf7.net
トレランポールがなんでそれくらいの長さなのかの理由が書いてあるページもあるよ
無能じゃないんだから探せば出てくるんじゃない?

476 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 20:40:48.78 ID:VAw6kyN8.net
>>474
どーせあめートレランポールとか関係ねーんだから
どーでもいいだろ

477 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 20:44:19.00 ID:VAw6kyN8.net
あめーじゃねーよ
おめーな

478 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 21:24:19.78 ID:pKOx5FUZ.net
VAw6kyN8って
マウント取りたいだけの糞豚しんのすけの様

479 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 22:00:01.01 ID:VAw6kyN8.net
>>478
お前もしかしてあれか?
見るもの全てデブに見えてしまう心の病か?

480 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 22:39:08.67 ID:iMLBlW+r.net
>>479
へーしんのすけ=デブだって知ってるんだ
それより他人をおめーや無能呼ばわりしなと心の平穏を保てないしんのすけと同じ病気?

481 :底名無し沼さん:2021/08/20(金) 15:29:10.56 ID:jTftroYs.net
色々悩みましたが、DBのディスタンスflzにしました

482 :底名無し沼さん:2021/08/26(木) 11:20:15.60 ID:81c+iOlY.net
ID:joh8MbZVが屁理屈言って煽るから・・・

483 :底名無し沼さん:2021/08/26(木) 12:29:34.54 ID:vD6FvDLM.net
詐欺師のしんのすけの言う事を鵜呑みにするのは間抜けだぞ

484 :底名無し沼さん:2021/08/30(月) 00:12:40.10 ID:gxTrjPeR.net
ダブルストックで岩場はしご場でも畳まずにいたらおばちゃんに畳なよって注意されちった
まぁ畳まなかったけど

485 :底名無し沼さん:2021/08/30(月) 02:48:42.51 ID:nAjjp6ED.net
危なっかしい奴いるもんなあ

486 :底名無し沼さん:2021/08/30(月) 23:05:59.91 ID:q1RcNpPJ.net
そんな事言うおばちゃんには、梯子の上からうんこぶっかければええんやで。

487 :底名無し沼さん:2021/08/30(月) 23:14:42.05 ID:j8+WwP66.net
いや畳めよ

488 :底名無し沼さん:2021/08/30(月) 23:17:26.73 ID:f5ZaPIgV.net
ポールたたまない奴って常に勃起してる何かの障害者って感じる

489 :底名無し沼さん:2021/08/30(月) 23:31:06.09 ID:qnMLkduk.net
下りなら状況によっては畳むけど登りは梯子程度なら手首にぶら下げたままだわ

490 :底名無し沼さん:2021/08/31(火) 01:26:16.13 ID:jMartqPb.net
下に誰もいないならそれでもいいけどね
引っ掛かって落ちても自分が痛い目見るだけだし

491 :底名無し沼さん:2021/08/31(火) 08:19:41.47 ID:ZLTabv82.net
モンベル、ブラックダイヤモンド と使ってきて次はレキかシナノと迷ってシナノにしてみました

492 :底名無し沼さん:2021/08/31(火) 09:39:38.38 ID:joLT3WEF.net
他メーカーと大きな差がないと、修理・部品の調達考えるとどうしてもモンベルにせざるを得ない
モンベルおじさんになって嫌だけど

493 :底名無し沼さん:2021/08/31(火) 10:59:10.52 ID:hXpbbts7.net
レキも修理部品は売ってるじゃん

494 :底名無し沼さん:2021/09/03(金) 12:18:51.05 ID:nt6Ff1Uw.net
今どき修理してくれないメーカーなんてあるの?
モンベルは確かに店舗数あるから楽だと思うが

495 :底名無し沼さん:2021/09/03(金) 18:07:38.87 ID:i73XyQW/.net
>>489
そんなあなたにオスプレー

496 :488:2021/09/03(金) 18:31:39.86 ID:PxN6ibQG.net
>>495
ほ〜オスプレーは脇差しの様に収納出来るんだね 次のザック選びの候補にしよう

いま使ってるのはオスプレーじゃないけど、ウエストベルトにカラビナをぶら下げてあって、
どうしても邪魔なときは石突きをザックのループに差し込んでストラップをカラビナに通し、あとは長さ調節でテンションかけて似たような収納のしかたしてる
ザックは下ろさずに脱着できるよ

497 :底名無し沼さん:2021/09/03(金) 18:36:27.92 ID:nPobmE72.net
>>496
アークにも似たようなのある

498 :底名無し沼さん:2021/09/03(金) 18:44:37.91 ID:YxgkTvZp.net
モンベルのガレナパックもそんな感じ

499 :488:2021/09/03(金) 18:47:17.82 ID:PxN6ibQG.net
>>497
>>498
ありがとう
結構あるのね
ポールは常用するタイプだから助かります

500 :底名無し沼さん:2021/09/03(金) 23:29:22.19 ID:kCIg82Z1.net
先駆者はオスプレーだけど今は無いメーカーの方が少ないな

501 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 00:45:49.10 ID:DhQyW69o.net
心願排除

502 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 06:39:08.21 ID:GzJrXy1m.net
脇差ってあれは果たして便利なのだろうか

503 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 07:34:18.33 ID:aR3ZAsIQ.net
ID:GzJrXy1mは、しんのすけです
ご注意ください

504 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 10:01:24.93 ID:LW+0NPjE.net
たたんでもすぐ出しそうな時は背中に刺してるけどな
ザックと背中の間ね

505 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 17:27:19.82 ID:e/KPUN9u.net
ザックの中にすっぽり納まる長さ
とにかく軽いが正義、余計な機能なんていらない

506 :底名無し沼さん:2021/09/05(日) 09:22:32.03 ID:mw42REKW.net
エバニューの小鹿ちゃん買ったけど3回目で曲がった、自分の使い方じゃまだダバダで十分と分かった

507 :底名無し沼さん:2021/09/07(火) 17:41:47.19 ID:2Y3uwM0L.net
>>496
そんなことしなくても、ザックと背中の間に挿せば済むよ

508 :底名無し沼さん:2021/09/07(火) 22:23:35.32 ID:whuXjrEN.net
ヒョロガリなので背中に刺すと普通にすっぽ抜けるし痛い

509 :底名無し沼さん:2021/09/09(木) 00:12:52.45 ID:zPOqm10A.net
ヘリノックスのlbb-120欲しくてモンベルのサイトたまに見てるけど入荷なさそう。
いつからこの状態なんですか?
手に入れられる可能性ってあるかな

510 :底名無し沼さん:2021/09/09(木) 10:27:29.34 ID:DW6zZyzH.net
>>508
何年か前のにっぽん百名山で、
前から入れるんだか下から入れるんだかしてから、ストックを90度ぐらい回して定位置に持ってくと安定する、
みたいな話やってたよ
内容は忘れたが

511 :底名無し沼さん:2021/09/09(木) 11:26:40.22 ID:5tw4pU5/.net
それ、サロモンのストック収納システムじゃなくて?

512 :底名無し沼さん:2021/09/09(木) 12:35:11.66 ID:DW6zZyzH.net
いや、特にメーカーなどは限定せずに使えるやり方として紹介されてたはず

513 :底名無し沼さん:2021/09/09(木) 13:18:10.08 ID:hqn6Zves.net
>>510
こんな感じかな?
今度やってみます
https://youtu.be/utW2VIIGLtg

514 :底名無し沼さん:2021/09/09(木) 15:46:35.15 ID:H35WQWOt.net
Amazonで2本2000円位の奴買ったけど
突き方が悪いとポールの中でビヨヨーンって音がする
それ以外で気になる所は無し

515 :底名無し沼さん:2021/09/09(木) 15:52:07.33 ID:EZyWCpBS.net
これって、消耗品に近い物だと思う。

516 :底名無し沼さん:2021/09/09(木) 16:34:40.43 ID:RuRa6kXL.net
>>509
bike24で青いの売ってるよ
残り1つ

517 :底名無し沼さん:2021/09/09(木) 17:32:34.26 ID:zPOqm10A.net
>>516
海外通販かぁ、まさかあるとは思ってなかった!
ありがとう

518 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 18:54:26.62 ID:7FNl91w6.net
今年トレッキングから始めて低山を中心に何箇所か周り、そろそろトレッキングポールが欲しいなと思ってます
予算15000円以内で何かおすすめありませんか?

519 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 19:03:13.78 ID:5NkQpmWk.net
>>518
モンベルのアルパインポールカムロック

520 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 19:03:33.44 ID:dioVmgOU.net
まずは店行って来いよ
話はそれからだ

521 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 19:07:25.67 ID:nsYAVszv.net
Amazonなら2本2000円からあるぞ。

522 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 19:08:17.30 ID:nsYAVszv.net
最初はAmazonで十分だ。

523 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 19:17:25.87 ID:ievj9Dyb.net
>>518
好日山荘にLekiの特注品みたいのが売ってる
機能はワンランク上と同じだったはず

524 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 19:39:51.39 ID:J7fXM1sT.net
ポールは奥深いよ
どんな用途で使うかが肝心。
耐久性なのか、雪山でも使えるか汎用性か、軽量性か、

何を重視するかで違ってくるから

525 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 21:14:48.22 ID:KGYcG7I1.net
整備された観光登山なら酷使する訳でもなく軽いが正義だわ

526 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 22:43:03.15 ID:Towgarjd.net
amazonのレビューで真逆の評価が出るのは個体差(あたりハズレ)ゆえ?
格安の中華製とか…

527 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 22:55:26.85 ID:Towgarjd.net
例)★5・大活躍コスパ最高! 〜 ★1・1回目で壊れた!
みたいなやつ

528 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 23:04:38.05 ID:CmPZHTaj.net
LEKIとブラックダイヤモンド以外はあり得ない。
ザックで言えばオスプレイ、グレゴリーになるが。

529 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 23:23:34.80 ID:dioVmgOU.net
ちょっと何言ってるかわからない

530 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 00:07:13.83 ID:gC/npoDd.net
>>518です
みなさんレスありがとうございます
初ポールということもあって、そんなに上等なものは必要なさそうですね
普段は1000mいくかいかないかくらいの規模ばかりですがいずれかは駒ヶ岳とか登ってみたく、そんな規模でも使えるようなものが良いなと思ってます!

531 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 00:08:13.83 ID:kLYTBSx0.net
>>526
星5レビューしたらギフトカードで返金ってのがあるから
金目当てに5つける奴と
真面目に1つける奴で割れる

532 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 00:21:21.92 ID:HHnyBTkk.net
>>518
用途や使い方によるのでその質問の仕方では答えようがないと思う。まず折畳がいいのか伸縮がいいのか?その辺から

533 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 00:33:32.80 ID:5iar1KwS.net
どこの駒ヶ岳か知らんが森林限界越えてまでストック使うアホにはなるなよ

534 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 00:57:19.82 ID:gC/npoDd.net
>>532
用途ってそんなに細かく分かれてるってことですか?
登り降り時の脚への負担を少しでも減らしたいなと…特に登り時はふとももや腰にダメージが蓄積している感じがします
折り畳みか伸縮性の違いは携帯性や剛性以外がよく分かりませんが、伸縮性のほうがリーズナブルな気がしているのでこちらで探しています

>>533
森林限界後はストックを使ってはいけないのですか?
マナー的な意味でしょうか?

535 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 06:57:37.67 ID:PQazga/u.net
>>534
折り畳みと伸縮
基本、折り畳みが主流。伸縮は留め具などがすぐ故障しやすい。しかしコンパクトにまとまるのは伸縮。

森林限界以降はストックつくと登山道が脆くなりやすいので使わないのがマナーとは言われてる。
みんな使ってるけど。

個人的には中華のアンチショック機能みたいなの付いたのはオススメしない。音がうるさいし、そんなもんぶっちゃけ必要ない。

1万以上の予算あるならモンベル、ブラックダイヤモンド、シナノ、あたりから選んでみたら?
レキは高い

536 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 07:05:39.76 ID:DRmpxG7J.net
ストップは消耗品です。

537 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 08:59:32.49 ID:g7lJ9tFB.net
消耗品に1万はなぁ
結果的にコスパいいのはいくら位の価格帯なんだろ

>>531
壊れたレビューは少だがある
星5や4が多い
そういうのが迷う
構造的欠陥なのか、個体差なのか

538 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 10:37:05.82 ID:hgfUtYLc.net
太腿が痛くなるのは大臀筋を使えてないから
腰痛は骨盤が後傾してるから
ポールも良いが根本的な事も改善しろよ

539 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 11:19:47.19 ID:jNa1Aqh1.net
>>526
CSI-001ぐらいの評価が、なんというか安心できるよねw

540 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 13:05:17.54 ID:wqP3SFay.net
アンチショック付いてる中華ポール買ったけど
突き方が悪いとポールの内部からビヨーンって音が出るw
それでも文句は無いかな、実質1000円しなかったし。

541 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 17:16:15.47 ID:FqD+2qFg.net
ポールを使おうとする人間に対して、もっと鍛えて根本的な改善しろって奴は頭悪いよね。

542 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 17:25:38.46 ID:g2OZvhLp.net
ちゃんと改善点を指摘してるから、何のアドバイスもせずに他人を貶すだけのレスよりもよほど質問者の事を気遣ってると思う

予算が15000もあるなら、ケチらずに予算を使い切る方が幸せになれると思うよ

543 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 17:38:39.35 ID:4IGjUcRz.net
山道具で初なんで何買えばいいかわかんないとかの場合、なんとなく嫌とかでなければモンベル行けで終わっちゃうからな…
高くてもLEKIのグリップは良いぞ
ストックは結構長い時間握るから握り心地は重要だと思う

544 :522:2021/09/20(月) 17:45:53.63 ID:lG7+bVZA.net
Lekiにもお値打ちなのがあると伝えたかったのに
安物買いの銭失いにならぬようお祈りします

545 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 18:10:00.91 ID:F+bqV60B.net
くそ頭悪いと思うけどなw

例えば、痔になったので効く薬ありますか?と聞いてきた人間に対し

痔の原因はこれこれこうだから、食生活の改善しろやってくらいアホなアドバイス

546 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 18:14:30.08 ID:F+bqV60B.net
こういうタイプの人間は上の立場にたってアドバイスしてはいけないのよ。だいたいみんな不幸になる

547 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 18:25:26.24 ID:ZQWfv5Xe.net
しんのすけ臭い

548 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 19:09:02.90 ID:X7HEnYTY.net
>>528
どいたーどいたー

549 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 19:29:29.96 ID:GKFG0Rg+.net
enkeeoのポールってもう買えないの?

550 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 19:52:09.60 ID:ZhgsuCw9.net
しんのすけのジエンだな

551 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 23:07:09.19 ID:DCHFW3/a.net
足の負担減らしたいからポール欲しいって言ってんだから足の負担が減るアドバイスなら別にいいでしょ
ポールなんて要らん!筋肉つけろ!ならアホだけど両方やれだし

552 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 23:45:50.89 ID:uCqbEACO.net
鍛えて損はない
というかまずそっちだろうし、鍛えるとぜんぜん楽になるのは確か
ポールは補助的なもんだしね

>>539
鹿番長ならノーブランドの中華製よりまず安心感はある
64センチ250gなんで、全体に物足りなさはあるけど
とりあえずこの辺にしとくか、という感じかな
ただ評価件数は少ない‥

553 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 23:48:02.86 ID:uCqbEACO.net
×ノーブランド
〇知らないブランド

554 :底名無し沼さん:2021/09/21(火) 09:21:55.41 ID:GC/w5jT1.net
初めてポール使って山行ってきたが
天気良すぎて手の甲の日焼けがひどいw
みんな暑い時も手袋してる?

555 :底名無し沼さん:2021/09/21(火) 09:41:42.93 ID:meaKEO/E.net
手袋をしないで山に行くなんて考えたことがない。

556 :底名無し沼さん:2021/09/21(火) 11:11:38.77 ID:doQeQmsN.net
若い頃からずっとスキンヘッドで過ごしてたら
頭皮がなんかすごいシミになったね

557 :底名無し沼さん:2021/09/21(火) 17:59:57.95 ID:9Us1QHFc.net
手袋はワークマンのもので十分

558 :底名無し沼さん:2021/09/21(火) 21:12:49.20 ID:+Zw+kGHK.net
手袋はしたことないが、手の甲には必ず日焼け止めを塗る

559 :底名無し沼さん:2021/09/21(火) 22:53:58.95 ID:hP5Rfm1n.net
>>558
手袋はした方がいいよ。手を使って登るとき木や岩を掴むでしょ。かぶれや怪我防止のため。

560 :底名無し沼さん:2021/09/21(火) 23:48:47.92 ID:NsGoFNlh.net
レキのポール、多彩な持ち方できるグリップも、薄いストラップもかなり気に入ってるんだけど、レキみたいなストラップのメーカーって他にある?
グリップは、シナノが似たの出してるね。

561 :底名無し沼さん:2021/09/24(金) 04:47:36.81 ID:qNb+iGGC.net
多彩な持ち方wwwww

562 :底名無し沼さん:2021/09/24(金) 23:28:28.49 ID:pO2UzUUa.net
初めてトレッキングポール買おうと考えていて、シナノのロングトレイルとブラックダイヤモンドのトレイルで悩んでいます。
どちらか持ってる方いたら使用感等教えていただけるとうれしいです。

563 :底名無し沼さん:2021/09/24(金) 23:31:42.50 ID:Gz3xAksr.net
>>562
そんな事がわからないなら。
アマゾンが買ったら?
3000円しないから。2本で

564 :底名無し沼さん:2021/09/24(金) 23:32:45.76 ID:1iU4RhCi.net
BDしか知らんけどトレイルはロックがいかにも安物だからどうせ買うならプロにしたほうがいいよ

565 :底名無し沼さん:2021/09/25(土) 00:27:39.21 ID:WhY5EpEc.net
>>557
いや厳冬期でなければ100均だろ

566 :底名無し沼さん:2021/09/25(土) 00:45:53.13 ID:irlRGN7I.net
>>562
なんだかんだ言って、結局はシナノに落ち着く

567 :底名無し沼さん:2021/09/25(土) 04:25:45.29 ID:8kuXwxDm.net
そもそも何を求めるのかもハッキリしないのに答えようがないわ
初心者は満足できず結局買い直すんだから最初から良いの買え
無駄な銭使わずに済むぞ

568 :底名無し沼さん:2021/09/25(土) 09:18:20.61 ID:1ODn4acD.net
高尾山なら土産屋の木刀2本でイケる

569 :底名無し沼さん:2021/09/25(土) 20:17:24.14 ID:xL4gtvJN.net
>>562
握り心地はシナノの方が良いよ
というかBDがイマイチ

570 :底名無し沼さん:2021/09/25(土) 20:18:50.27 ID:xL4gtvJN.net
>>568
佐々木小次郎が襲ってきても安心だな

571 :底名無し沼さん:2021/09/25(土) 20:44:00.79 ID:9emF8M46.net
今日ポール持ち出すの忘れちゃった。
無いなら無いでどうにかなるもんだね。
最近頼り過ぎだったかも。

572 :底名無し沼さん:2021/09/25(土) 21:30:43.50 ID:PETGBDBA.net
ポールなんて基本縦走中に足を温存させるためのものだぞ

573 :底名無し沼さん:2021/09/26(日) 04:23:47.30 ID:D/GXfMDQ.net
指パッチンがどうした?

574 :底名無し沼さん:2021/09/26(日) 04:55:44.20 ID:9qcpc3DU.net
縦走中に限らず一生関節は温存させ続けろ
死んでからでは遅い

575 :底名無し沼さん:2021/09/26(日) 07:52:08.76 ID:iw1z6a2X.net
関節は消耗品だから、年取っても元気に歩きたいなら今のうちからポール使った方がいい

576 :底名無し沼さん:2021/09/26(日) 09:18:21.37 ID:R4LX7OEp.net
きっと574さんは日常生活でもポール使ってるんだろうな〜
そしてきっと全然若くないんだろうな〜

577 :底名無し沼さん:2021/09/26(日) 09:38:56.94 ID:0hRC6YfQ.net
>>576
呼び捨てよせポール牧さんだろに

578 :底名無し沼さん:2021/09/26(日) 13:32:40.23 ID:R4LX7OEp.net
きっと574さんは日常生活でもポール師匠使ってるんだろうな〜

579 :底名無し沼さん:2021/09/26(日) 20:41:34.96 ID:P9eIvKOe.net
人工関節にしたらサイボーグっぽくて強そう

580 :底名無し沼さん:2021/09/26(日) 20:43:43.85 ID:nzxA0MW4.net
トレッキングポールはLEKIを買えば間違いないですか?

581 :底名無し沼さん:2021/09/26(日) 21:30:25.37 ID:ta9BPsI5.net
>>580
LEKIなら間違いないけど、意外とシナノがいい

582 :底名無し沼さん:2021/09/26(日) 21:39:19.74 ID:8/UcywUF.net
シナノ工作員そろそろいい加減にしとけ

583 :底名無し沼さん:2021/09/26(日) 21:52:45.34 ID:R4LX7OEp.net
実際シナノけっこう良いでしょ、値段のわりには
LEKIも安いのだとイマイチだったりして、間違いないと言えるのは高いヤツだけだったりする

584 :底名無し沼さん:2021/09/27(月) 12:08:04.75 ID:fh73qPxC.net
dabadaで良いじゃん

585 :底名無し沼さん:2021/09/27(月) 16:03:58.53 ID:z8fq7oEz.net
初ポールにdabadaでも買おうと思ったが
使用時最短110cmが引っかかって
90〜110cmのLAMPTOPという折り畳み式を
Amaで購入。168cmの短足チビにはちょうどいい感じ。

586 :底名無し沼さん:2021/09/27(月) 20:35:04.39 ID:0rPZNqX9.net
いいか良く聞け
なんでdabada勧めるかと言うと
ゴムが突き抜けるまで
絶対無くならないからだ
山でもルール注が増えまくってるから
石突きゴム無いだけで
とやかく言うじじいが一杯いる
そんな事で気分悪くなって
来なくなるのが一杯いるのが悲しい

587 :底名無し沼さん:2021/09/27(月) 20:54:21.47 ID:X9Oi08dS.net
最初の1セット目はdabadaでいいな。
山に魅力を感じたら、シナノだのBDだのLEKIだの好きなの買えばいい。

588 :底名無し沼さん:2021/09/27(月) 21:53:35.36 ID:p9kD8IZn.net
BDがゴムは外して使えって言ってるから遠慮なく外して使ってるわw

589 :底名無し沼さん:2021/09/27(月) 22:35:02.32 ID:Ro7yy4Wa.net
モンベルは付けろって書いてあったな

590 :底名無し沼さん:2021/09/28(火) 08:31:52.68 ID:b7PahFaa.net
初のポールはBDのトレイルコルクだったが凄く使い心地良かった

591 :底名無し沼さん:2021/09/28(火) 09:56:08.98 ID:SsyFUOrF.net
>>588
外国では室内靴履きだったからと言って
日本の畳にも土足で上がる方ですか?

592 :底名無し沼さん:2021/09/28(火) 11:47:41.50 ID:Rd8dmZpz.net
>>588
武甲山なんてダイナマイトで爆破なんだから、気にするな
山を歩く奴が悪いなんて考えてもしょうがないからな

593 :底名無し沼さん:2021/09/28(火) 11:53:34.40 ID:lij26/IN.net
ザレ場なんかキャップしてたらトレポの意味ねーわ
交換用の石突き売ってるって事はそういうことだろw
キャップ付けるとしたらコンクリ、アスファルト、木板貼ってある登山道ぐらいだな

594 :底名無し沼さん:2021/09/28(火) 12:10:48.68 ID:t30kBW83.net
トレポなんて頭の悪い略し方するのはしんのすけだけかと思ってた

595 :底名無し沼さん:2021/09/28(火) 12:51:12.14 ID:yeKrCvyJ.net
生がいちばん。ゴムはつけません!

596 :底名無し沼さん:2021/09/29(水) 18:51:14.58 ID:xyYWOkk2.net
トレッキングポールのキャップ、無くなった。代わりを買うのめんどいね

597 :底名無し沼さん:2021/09/29(水) 20:39:53.82 ID:imU24nJU.net
森林限界越えたらストックしまえば良い
キャップなんてBDには付属してねーし

598 :底名無し沼さん:2021/09/29(水) 21:35:28.59 ID:W4oDiWpu.net
LEKIは持ち手の形状が丸っこくて良いんだけど、スノーシューのヒールリフト上げ辛いから
ちょっと不便。。。

599 :底名無し沼さん:2021/09/30(木) 04:17:07.30 ID:aatuYrqL.net
ちょっと何言ってるかわからない

600 :底名無し沼さん:2021/09/30(木) 18:13:26.91 ID:ee5b//Rn.net
シナノの落ちにくい先ゴムいいよ
これにしてからキャップ落とした事は一回も無い

601 :底名無し沼さん:2021/09/30(木) 21:25:28.17 ID:aatuYrqL.net
心願除菌

602 :底名無し沼さん:2021/10/10(日) 00:16:13.69 ID:OlielTRu.net
グリップウェルの伸縮式ポールは使い勝手や耐久性はどうですか?長さなどが収納時も含めてちょうど良いもので。
ちなみにレキの折り畳み式は持っているのですが、岩場等でちょっとしまうときに折り畳み式は不便なので。

603 :底名無し沼さん:2021/10/10(日) 09:13:39.30 ID:Gcyjq9ic.net
>>602
聞いたこともない
ザックのサイドポケット空けておけば、折り畳み式でも不便はないと思うけど
ちょっとしまうときの利便性は伸縮式ならレバーロックのタイプが良いよ

604 :底名無し沼さん:2021/10/10(日) 18:04:19.55 ID:j6lj2l4B.net
4、5年前によく雑誌で取り扱われてたので連れが買ったけど普通
アルミだけどカーボン並みに軽いとかいろいろ書かれてたが、結局BDのカーボン折りたたみに戻ってる

605 :底名無し沼さん:2021/10/10(日) 19:02:38.46 ID:OlielTRu.net
>>604
参考になりました^_^

606 :底名無し沼さん:2021/10/20(水) 11:11:48.39 ID:pk4ZH+Zt.net
並行輸入のカリマーのトレッキングポール買おうかと思うけど
持ち手ってウレタンで劣化する?

607 :底名無し沼さん:2021/10/20(水) 17:45:55.26 ID:sTJ9DezX.net
すごく下らないネタですが、
BDのZポールを畳んだ際にブラブラするのを嫌がって今までオクトスの袋に入れてたけど、
モンベルのポール見て思いついたのが、ケーブルとかをまとめる結束バンド!
iphoneのケーブルとかを買ったときに付いてきたのを流用したら袋持っていかなくても良くなった!

すごく下らない内容でしたが、個人的に感動したので記念カキコ

608 :底名無し沼さん:2021/10/20(水) 17:56:33.77 ID:5pIN6MMK.net
プラスにはベルクロバンド付いてたな

609 :底名無し沼さん:2021/10/20(水) 20:48:21.05 ID:5Xb1Q+Oa.net
付属のベルクロバンドじゃダメなの?

610 :底名無し沼さん:2021/10/20(水) 21:30:35.25 ID:sTJ9DezX.net
アマゾンで買ったけどベルクロなんて無かったよ。

611 :底名無し沼さん:2021/10/20(水) 21:37:47.66 ID:dyutkNV1.net
>>602
グリップウェル、使い勝手良いですよ
そして軽い!

612 :底名無し沼さん:2021/10/21(木) 00:10:06.74 ID:Y1N13HKu.net
>>607
輪ゴムって知ってる?

613 :底名無し沼さん:2021/10/21(木) 00:27:02.88 ID:QhPido1G.net
>>610
本体がパッケージにバンドで固定されてなか
った?これ外して使う。最近のはパッケージ
方法が変わったのか?

614 :底名無し沼さん:2021/10/21(木) 01:57:50.40 ID:OXruVdMP.net
>>613
紙のパッケージにタイラップ(インシュロック)で止めてるだけだった。

>>612
ゴム紐とケーブルストッパーは試したけど、ブラブラして邪魔だったので結構コレに行き着いた次第。

615 :底名無し沼さん:2021/10/21(木) 02:11:05.90 ID:XwggwNkX.net
この前店で色々BDのストック見比べたけどZポールは全部ベルクロついてたよ

616 :底名無し沼さん:2021/10/21(木) 15:03:51.71 ID:FTyi55dT.net
アマゾンのZポールよく見たら並行輸入品なんで、それ掴んだらベルクロ無いのかもね。

617 :底名無し沼さん:2021/10/22(金) 14:18:13.96 ID:zLcgDT1l.net
折れたから今日買いに行った
https://i.imgur.com/6nZAaK1.jpg
ベルクロバンド付いてるね

618 :底名無し沼さん:2021/10/22(金) 14:26:47.50 ID:zLcgDT1l.net
てか、キャップないと思ったらティップこんな風に変わってるんだね^^;
https://i.imgur.com/Pr87uMB.jpg

619 :底名無し沼さん:2021/10/22(金) 18:02:57.63 ID:PWx0Zop8.net
I型ポールを一本だけ使うのはありかな
シングル使いならやはりT型?

620 :底名無し沼さん:2021/10/22(金) 20:35:54.33 ID:4mWg6z78.net
>>619
I型シングルの人、けっこう多いよ

621 :底名無し沼さん:2021/10/22(金) 21:19:33.11 ID:I80tbPLG.net
片手空けたい派

622 :底名無し沼さん:2021/10/23(土) 21:41:39.24 ID:MKcs/q8O.net
保険としてのストックの有用性は理解するけど
常用するようになった時点で山登りはやめるべきだと思うのはオレだけかな?
先週10年ぶりに100名山(焼岳・・・)登ったけど
老若男女とわず8割方ストック使ってて少し驚いた

623 :底名無し沼さん:2021/10/23(土) 21:46:07.38 ID:nDZ9szNm.net
ポール使ってる人は足腰が痛いからポールで支えて歩いてると思ってるの?

624 :底名無し沼さん:2021/10/23(土) 21:58:09.03 ID:aF5am6N1.net
横レスだが俺はポールをサポーターと同じと思ってる
膝を守ったりバランスを取ったり長距離を歩けるように工夫したり
そんな楽をすることイコール悪とは思わないが

マラソンなんかでもそうだけどサポーターをしないといけない
テーピングをしないといけない時には休むのが肝要。そして使わなくてすむよう身体を作る

でまあ俺も偉そうなこと言っても泊装備だとポールを持って行くけどね
今んとこ下りでしか使ってないが身も心も楽しようとしてるわな

625 :底名無し沼さん:2021/10/23(土) 22:39:26.58 ID:TP9TrFK7.net
体が出来てる出来てないとかしんどいとかそうじゃないとかじゃなくてな
山歩く時の負担を減らして今後も長く楽しむ為ってのもあるんだよ
杖ついてるからってみんながみんな体力無いからとかじゃ無いんだよ
何度同じ事レスすりゃ気が済むんだ

626 :底名無し沼さん:2021/10/23(土) 22:53:52.61 ID:lH6gjFR8.net
>>614
https://i.imgur.com/4HjqIpk.jpg
zポールはこんな風にしている。手首のベルトはモンベルの切売りゴムに付け替えた 使い込んでいるけど気に入りすぎて買い替えられない

長い林道などポールがあると早く歩けて便利だし 関節は消耗品だからポール愛用 まぁ歳をとったんだろう

627 :底名無し沼さん:2021/10/23(土) 23:34:53.35 ID:Xyr/Mnq6.net
体が痛んでからするサポーターと、痛まないように負担を軽減するポールが同じとか
何のためにポール使ってるのか分かってないんだな
イキってポール使わないのは自由だけど、他人を巻き込むなよ

628 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 08:48:54.78 ID:HE+509ir.net
袋叩きで大草原www

629 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 09:15:21.38 ID:GAn7hb06.net
>>622
練習前や試合前にロキソニン飲んでる長距離ランナー達はどう思う?
やっぱ引退勧告したい気分?

630 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 09:29:11.36 ID:3kPZJVzJ.net
足を守るトレッキングポールは邪道
膝を守るサポーターは邪道
痙攣した時に飲む芍薬甘草湯は邪道
頭を守るヘルメットは邪道
足を踝まで守る登山靴は邪道
脱水症状にならない為に飲む水は邪道

裸で登らないなら登山はやめるべきだと思ってるとか?>>622
まぁただ単に10年ぶりに山に戻ってきて
世間の変化に付いてこれてないだけの気もするが
便利グッズやお助けアイテムをあえて使わず我慢とか頑張るとかの精神論は
最近の人はあまり使わない気がするよ?

631 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 09:58:15.99 ID:OvNRn427.net
なんでそんな必死なんだよ、面白いな

632 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 10:40:19.04 ID:J5nO/E2v.net
山を楽しみに来てるのにポール使ってラクしちゃいけないって昭和のワンゲル部員かよ。
それともウルトラライト目指してTシャツ短パン、ビーサンにトートバッグで低山登ってるのがカッケーってか?

633 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 12:56:11.45 ID:MV0SOkCc.net
>>620
>>621
レスありがとう。
とりあえず1本買ってみて買い足すかはしばらく様子見します。

634 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 15:33:06.41 ID:u3BJ+to7.net
ストック突いて登山道や樹木をズダズダに荒らしてまで登りたいんかという意味なんだが
ストック突いている奴らと、飴の袋とか平気で捨てていく輩は、個人的にはかぶってるように思う
サポーターやメットとは次元が違う
自分さえ良ければ、自然へのインパクトや他人への迷惑なんか気にしないいいという輩が多すぎると思う
ここもそうかな

635 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 16:16:20.25 ID:BNy90INb.net
発想の飛躍を他人に押し付けなくても良くねえか

636 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 16:20:33.33 ID:FRL5uNEp.net
あなたの感想ですよねキタコレ

637 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 16:24:55.71 ID:vSvFSOw+.net
否定されて悔しいから必死になって考えた後付けの言い訳にしか聞こえん
わざわざストックスレに来て主張するには最初の主張じゃ言葉が足りないし否定されるのは当たり前
自然へのインパクトっていうのは言い出したら際限なくなるから別スレ立ててやってくれ

638 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 17:01:34.69 ID:u3BJ+to7.net
10年ぶりに焼岳に登った際、ストック不要と思われる所でガシガシ使っている人たちが多いこと、
そして登山等がやたら荒れていたことに衝撃を受けて621を書いたんだけど、
ストック使用に罪悪感を持つオレは時代遅れで異常な精神論者なのか? 
ちなみにレキのマカル―を持っているが、使った覚えがない
アミノ酸はよく飲む

639 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 17:17:54.65 ID:/3gw4vWv.net
ピッケル付きトレッキングポールってどう?
グリベルでも出しているけど。
勿論、ピッケルも持って行くけど、雪山で更に使い易いんじゃないかと思って。

640 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 17:19:01.01 ID:u3BJ+to7.net
>>637 の通り、別スレ立てるべきだね、ごめんね 連投もうしわけない
最後のイヤミ

あんたらの多くは近未来のヘリタク予備軍
オレの払った住民税無駄に費やす前に登山辞めて欲しい

641 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 17:22:37.80 ID:qP3ZAf32.net
>>640
>オレの払った住民税

ちなみにいくら?
それだけ大きな口をきくって事は、相当払ってるよねぇ
因みに俺は去年は200万くらいだった

642 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 17:41:24.38 ID:QbtuZvze.net
また横レスだが現状では登山道は荒らしてもいいと思ってる
ポールというのはサポートやグリップでつくものだからゴムキャップなんて邪道
逆にゴムキャップでも不都合ないようなところはポールはいらないという考え方だな。

ただどちらにせよ人が歩くと木道にでもしない限り登山道はえぐれるから
ポールをつくつかない関係なく人を入れる以上は登山道の荒廃は進む一方だわ
なので究極的にはメジャーな山は入山料を3,000円とか10,000円とって入山制限とかねやる必要があると思ってる

643 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 21:32:40.94 ID:rIwqSpae.net
いまだに昭和の価値観と感覚を押しつけて後付けで意味不明な言い訳とレッテル貼りをしたあげく涙目敗走する成人男性が現れるスレがここですね

644 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 22:25:26.59 ID:vSvFSOw+.net
わざわざストックスレまで来てストック要らないとかいう奴ってまんまコレだなって思うわ

https://i.imgur.com/h4ITOu8.jpg

645 :底名無し沼さん:2021/10/24(日) 23:34:11.60 ID:rxOeSBKR.net
完全論破されて最後の嫌味が住民税は草

646 :底名無し沼さん:2021/10/25(月) 08:35:06.93 ID:xEUVcV4y.net
なんだこの大昔のテンプレみたいな流れは

647 :底名無し沼さん:2021/10/25(月) 09:58:23.20 ID:hReXRqtm.net
シゼンガー
ジュウミンゼイガー
登山道を踏み荒らす登山靴を履かない人?
そもそも二酸化炭素の排出量が増える登山や運動はしない方が良くね?
いっそ公園の隅っこで電気を使わず水も食料も摂らずに全裸でじっとしていた方が自然に優しいよ多分

648 :底名無し沼さん:2021/10/25(月) 10:18:14.40 ID:xnVeTaOC.net
>>647の人は>>630の人?
この人が一番面白いわ

649 :底名無し沼さん:2021/10/25(月) 11:41:52.73 ID:IZ+VV67O.net
>>648
はい。
改めて読み直しましたが、考え方や作り方が一緒だと判る文章でしたね。
うかつでした、以後気をつけます。

650 :底名無し沼さん:2021/10/26(火) 15:14:19.65 ID:cjs75rk7.net
>>639
トレッキングポール、ウィペット、ピッケルの3本で雪山行ってる。
稀にダブルアックスで上り下りしたくなる場面が出てくるので、サブピッケル代わりになって便利。
しっかし冷静に考えると450gもあるから200gくらいのポールとピッケル持ってっても
重量的に大して変わんないんだな。

651 :底名無し沼さん:2021/10/26(火) 17:38:08.51 ID:6KX8heIJ.net
まとめ

1 ストックスレでストック常用する奴は登山やめろ
2 ストック常用する奴は自然破壊してる飴の袋もポイ捨てしてる登山やめろ
3 俺は日本の山にダブルポールを浸透させたレキを持ってるからお前らの仲間なんだぜ?使った事無いけどな!
4 最期の嫌味だ俺の払った税金の無駄遣いする前に登山やめろ

652 :底名無し沼さん:2021/10/26(火) 18:35:17.94 ID:hcZiuhzw.net
シナノってまともなシングルストック作る気ないならシングルの販売するの止めたらいいのに

653 :底名無し沼さん:2021/10/27(水) 19:52:16.25 ID:z6FOoGXA.net
3番かわいいな

654 :底名無し沼さん:2021/10/27(水) 20:54:17.65 ID:XPtRBshx.net
>>650
ありがとう。
荷物重そうw
ウィペット持っているのにトレッキングポール持ってくんだね。
それじゃなんか意味なくないか。

655 :底名無し沼さん:2021/11/01(月) 12:03:21.14 ID:ObCycncJ.net
>>654
ウィペットとトレッキングポール1本ずつだから。

656 :底名無し沼さん:2021/11/02(火) 19:16:41.46 ID:S9do5BUU.net
トレッキングポール選びの目安である身長×0.65って合っているのでしょうか。
身長185cmだけど、最大140cmまでのを選ぶ必要あるかな…。

657 :底名無し沼さん:2021/11/02(火) 19:21:16.30 ID:5sMaKkq1.net
何処のメーカー?
ブラックダイヤモンドもレキも丁度120をカバーしてるのあるけど

658 :底名無し沼さん:2021/11/02(火) 20:22:24.19 ID:S9do5BUU.net
120でもいいと思うのですが、降りを考えると
長めのほうがいいかな…と思いました。

659 :底名無し沼さん:2021/11/02(火) 20:24:51.44 ID:5sMaKkq1.net
しんのすけ臭えが、あいつは185もねえ
頭の悪い構ってちゃん構文てあんのかな

660 :底名無し沼さん:2021/11/06(土) 19:18:40.28 ID:BWjm+4GO.net
数年前にアマゾンで買ったダバダのポール下山時に使おうとしたら
先のほうについてるロック用のポッチがなくなってた
日帰り低山だからいいけどこれが縦走途中だったら泣いてしまうわ

661 :底名無し沼さん:2021/11/07(日) 16:28:06.23 ID:15vxSqVy.net
ディスタンスプラスの短いのが在庫無いのか

662 :底名無し沼さん:2021/11/23(火) 21:14:33.14 ID:7lRnc1vt.net
1日以上経つも見つからず…トレッキングのイベントで78歳の男性ガイドが行方不明に 途中から1人で先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cda65521a7b34fd8cc04d51db9d3c63b290d9fd

663 :底名無し沼さん:2021/11/23(火) 21:38:17.02 ID:8bVPxOiQ.net
丁寧に使っていたOD BOXのフォックステールがちょっと曲がってしまった
試しにあの三鷹の店に修理頼んでみようかな?w

ネイチャーハイクのカーボンポール(長さアジャスト無しのほう)を買おうか思案中
シンプルで良さそうに見える

664 :底名無し沼さん:2021/11/28(日) 17:09:05.70 ID:n2iU+uHL.net
中華とか韓国のポールってどうなの? 折り畳みで安いのあるけどどんなもんだろ?

665 :底名無し沼さん:2021/11/30(火) 02:30:57.66 ID:7ttcGGOW.net
>>664
安くて軽いのもあってお気軽登山に使うならいいよ、初心者連れてく時の為に買ったけどなかなかしっかりしてる

ただガチガチのシビアなルート行くならしっかりメーカーもん買うべき
"装備に間違いがない"という確信があればこそ、余計な思考をせずに登攀に集中できるからね

666 :底名無し沼さん:2021/12/04(土) 22:31:04.61 ID:9IazkJtF.net
自分は腕を振り下ろす動きで後ろに突いて前進のスピード補助に
使うのが主。岩場と下りでは使わない。

667 :底名無し沼さん:2021/12/05(日) 09:00:16.12 ID:FzL27RrA.net
>>665
ありがとう
安いの見つけたけど迷ってるうちに売り切れてた
そろそろポール欲しい歳になってきたのでのんびり探してみます

668 :底名無し沼さん:2021/12/05(日) 10:05:37.24 ID:Q7QtCZeC.net
ダバダのポール使ってる友人いるが安くて良さげ。

669 :底名無し沼さん:2021/12/07(火) 09:07:09.93 ID:oX+0wU4B.net
ポールの適正長さってどれくらいなの?
日本のサイトだと身長×0.63とか見るけど、海外のサイトだと0.68が多いような
日本人は短足だから?

670 :底名無し沼さん:2021/12/07(火) 10:40:26.54 ID:g76O3Wtb.net
突く場所によっていくらでも高さが変わるから
あんま気にして無いなー
持って肘が直角くらいとか?

671 :底名無し沼さん:2021/12/07(火) 15:49:32.19 ID:ZtXWN7hm.net
アンチショック付きの折りたたみでおすすめないですか?

672 :底名無し沼さん:2021/12/08(水) 10:08:05.86 ID:YKskbHNq.net
アンチショックw

673 :底名無し沼さん:2021/12/08(水) 12:05:46.28 ID:3ekbf7h4.net
下りを考慮して140cmの長めの製品を出しているのかな。
モンベルはそこまでのを作っていないけど。

674 :底名無し沼さん:2021/12/11(土) 05:07:43.94 ID:Z2BAap1+.net
>>672
何日も連続で歩くと、アンチショックなければ手首が終わるぞ

675 :底名無し沼さん:2021/12/11(土) 05:28:48.67 ID:teZAcdxX.net
>>617

アンチショックなくても、どうということはない。普通の使い方ならむしろない方がいい。

676 :底名無し沼さん:2021/12/11(土) 08:49:30.40 ID:Aa6bEIib.net
>>674
お遍路さん?

677 :底名無し沼さん:2021/12/12(日) 06:09:36.84 ID:0NcFPTvK.net
下りでポールに身体を預けるように使っている年寄りを見ると本当に危ないと思う
どんな大手メーカーの製品でもそんな使い方は推奨していないよね?

自分も上で誰かが書いたように上りの補助にしか使わない
だから179で110くらいがちょうど良い

678 :底名無し沼さん:2021/12/12(日) 07:28:08.99 ID:4OtCcnbA.net
ローカスギアのCP3のイメージってどんな感じですか?やっぱり軽くて扱いやすいですか?

679 :底名無し沼さん:2021/12/12(日) 14:06:15.50 ID:ol9Xee/h.net
ブラックダイヤモンドだと
身長  ポール長目安
-154cm 100cm
-171cm 110cm
-182cm 120cm
183cm- 130cm
とあるけど、登りなら短めでもいいかな

680 :底名無し沼さん:2021/12/12(日) 16:52:31.86 ID:0NcFPTvK.net
伸縮式の人は一度普段より短くして使ってみてよ
そして積極的に手のポールを使って推進力が出るようにすると速く楽に歩けるよ!

681 :底名無し沼さん:2021/12/12(日) 21:42:57.85 ID:+9ns8MRp.net
>>677
え!登りにはいっさい使わず下りの補助にしか使わないけどダメなの?

682 :底名無し沼さん:2021/12/12(日) 21:44:18.94 ID:3FsrB23U.net
どこをどう読んだらそんな解釈になるんだよ

683 :底名無し沼さん:2021/12/12(日) 21:54:55.98 ID:6zOgnqRe.net
別に使い方なんかどうでもいいやろ。登りの補助も使うし、下りの足が届かん段差を先にポールをついてそれを補助にくだるのもするよ。道具をどう使い方おうが本人の自由

684 :底名無し沼さん:2021/12/25(土) 06:52:01.15 ID:+XZbZRYV.net
ポールを信用しきってる老人が危険って話だろ

ポール「老後資産はワタシニマカセテクダサーイ」
老人「ありがたいねえ、全財産ポールさんに預けようかねぇ」

685 :底名無し沼さん:2021/12/25(土) 08:24:12.35 ID:FixB3u+x.net
笑ったほうがいいのかな?

686 :底名無し沼さん:2021/12/25(土) 09:39:08.09 ID:QQ/Cci4+.net
笑えばいいとおもうよ

687 :底名無し沼さん:2021/12/25(土) 10:30:24.17 ID:f7YRYqLr.net
それで笑ってもらえると思ってる>>684のセンスが危険だ。

688 :底名無し沼さん:2021/12/25(土) 12:44:11.26 ID:+XZbZRYV.net
スベリ芸ってやつだよ
苦笑いすればいいと思うよ

689 :底名無し沼さん:2021/12/28(火) 00:04:41.92 ID:TLMenpRA.net
どう使おうが使い勝手いいように使えばいいと思う。
ただ下りで積極的に使うようになったら脚の筋肉が終わってると思う。

690 :底名無し沼さん:2021/12/28(火) 08:06:40.34 ID:b5RkivlY.net
勝手にすればと、心の広い人間をアピールしたやいなや
下りで使うやつは終わってると言う

したやいなややなぁ〜

691 :底名無し沼さん:2021/12/29(水) 12:05:27.84 ID:RAZhPk2r.net
特に3行目は、何言ってるか全然分からない。

692 :底名無し沼さん:2021/12/29(水) 13:52:56.43 ID:kmVqTEsS.net
×:したやいなや
〇:するや否や

これで分かるはず

693 :底名無し沼さん:2022/01/01(土) 13:40:32.32 ID:TjUae6ST.net
自家撞着といえばよかった

694 :底名無し沼さん:2022/01/01(土) 20:49:05.89 ID:ZtkOE7WZ.net
折りたたみ式で30センチってのが欲しいけど無いねえ

695 :底名無し沼さん:2022/01/02(日) 09:30:50.32 ID:y50na+fZ.net
モンベルのU.L.フォールディングポールの
いちばん短い100が、収納サイズで31cm、105が33cmとだいたい30cmくらいみたいよ。

696 :底名無し沼さん:2022/01/02(日) 20:48:32.22 ID:TYyDmcKb.net
>>695
ありがとう、モンベル行ったら実物見てみるよ

697 :底名無し沼さん:2022/01/23(日) 23:12:45.96 ID:JQ8jBhha.net
軽いポールのデメリットってなにかありますか?

用途としては無雪期の登山です

698 :底名無し沼さん:2022/01/24(月) 00:23:53.37 ID:tk7ytu5V.net
値段や強度とか
軽いってことは何かを犠牲にしてる

699 :底名無し沼さん:2022/03/16(水) 16:23:13.50 ID:E1IPZCnS.net
QQM

700 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 06:42:50.18 ID:Ap9Twsag.net
ポールを過信して滑落タヒすんなよー

701 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 11:05:56.50 ID:rR347v8N.net
シングルなら頼りすぎないで済む気がする

702 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 23:05:22.59 ID:I8/jrvBZ.net
グリップウェルってどうなの?
カーボン2本セットで12000円だったら買い?

703 :底名無し沼さん:2022/03/29(火) 22:29:04.31 ID:uBlvVFxH.net
テラノバってメーカーどうなん?

704 :底名無し沼さん:2022/03/31(木) 23:09:33.18 ID:4JqNffgE.net
テン泊ならこれあった方がいいっていう機能や特徴ありますか?
ロンググリップ、折りたたみ、アンチショック、軽量モデル…など
迷いすぎてデザインで選んじゃいそうです

705 :底名無し沼さん:2022/04/06(水) 09:13:47.38 ID:86ijL6CV.net
レキのトレッキングポールを購入したけれど…
レバーロック部分の調節ネジ、これ素手で十分な固定力に絞るの無理じゃない?
握力48の自分が指先に血が滲むぐらい全力で締めても突いて歩くと縮んでいってしまう
結局、レンチ使って間にゴムバンド噛ませて締めたので固定力は問題なくなったが、
調節ネジに工具がいるのだったら出先で調整なんて無理だし、それならドライバー前提のブラックタイヤモンドやレバー回して調整できるシナノにしていた

購入した個体だけの問題なのかわからない、レキ使用者の方は調節ネジを指だけでいける?

706 :底名無し沼さん:2022/04/06(水) 10:29:31.13 ID:86ijL6CV.net
公式から解答もらって解決しました
レバー開けた状態で調整するのね…そりゃレバー閉じた状態から更にダイヤル締めるのは指じゃ無理だ
どこ探しても同様の問題ないからおかしいと悩んでいたら基本の事過ぎて誰も躓かない部分でした
色々とお恥ずかしい…

707 :底名無し沼さん:2022/04/06(水) 12:53:14.71 ID:oBlT5Lne.net
ドンマイ

708 :底名無し沼さん:2022/04/06(水) 13:59:41.14 ID:TJ35SSOF.net
ちゃんと問い合わせして自力解決してえらい。

709 :底名無し沼さん:2022/04/06(水) 20:24:20.39 ID:oOm7eZXv.net
低体温症か高山病かよと思う程の抜けっぷりだな
こういうタイプは山で散々やらかす

710 :底名無し沼さん:2022/04/07(木) 22:36:49.33 ID:e1tLmao9.net
チタン製のトレッキングポールが強度と軽量性のバランス最強ですか?

711 :底名無し沼さん:2022/04/08(金) 20:34:05.20 ID:JUuUvd9j.net
チタン製が殆ど普及してない理由を自分で考えないのか?

712 :底名無し沼さん:2022/04/08(金) 21:44:08.58 ID:a6e6A3yb.net
>>711
横からだけど、コスト意外に何があるかわからん。

713 :底名無し沼さん:2022/04/08(金) 21:44:09.49 ID:m4psicUR.net
加工が難しくて値段が高い以外のデメリットが考えられないのだが?

714 :底名無し沼さん:2022/04/08(金) 23:11:49.42 ID:FelMxt5J.net
全てにおいてカーボンに負けてるからじゃないの
全体重かけてもビクともしないような耐久性なんて不要だし

715 :底名無し沼さん:2022/04/09(土) 09:00:47.50 ID:jlN7H3r0.net
ロードバイク趣味にしている者から言わせてもらうと信頼に足るほどの耐久性はカーボンにはない

716 :底名無し沼さん:2022/04/09(土) 10:15:12.72 ID:I2nJaYQ1.net
>>704
アップダウンの変化に対応できるロンググリップはあった方が便利
アンチショックは無駄に重くなるので、ない方がおすすめ

717 :底名無し沼さん:2022/04/09(土) 10:15:58.96 ID:I2nJaYQ1.net
>>714
カーボンの方が負けてるだろう

718 :底名無し沼さん:2022/04/09(土) 10:17:05.09 ID:VKbddShY.net
>>717
じゃあどうしてチタンのストックが殆ど存在しないの?

719 :底名無し沼さん:2022/04/09(土) 19:50:47.30 ID:XAl8oEHy.net
5年使ってるがカーボンで困った事が無い

720 :底名無し沼さん:2022/04/09(土) 23:25:35.28 ID:LanPl4fL.net
>>717
俺とお前どっちの言い分が正しいかは知らんが
反論するなら実例くらい出せ

721 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 00:48:04.99 ID:vW6N9GgM.net
グリップウェルのカーボンスーパーライト買ってきた
やっぱり軽い
これ持ってから他の持つと重くて無理だ〜となる

722 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 17:22:32 ID:/4vSoJzD.net
下山時に足の裏が痛かったりするので、
ポールを買えば軽減されるのではないかと思い購入を検討していますが、
効果は見込めそうでしょうか?

あと砂地の下りのサポートとしても考えています。

723 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 17:44:50 ID:gxy0PgZM.net
>>722
下山時の足の裏対策は、一番は歩き方の見直しで、二番目がインソール交換かなあ
ポールも多少は効果あると思うけど、期待するほどではないかもしれない

724 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 17:54:47 ID:/4vSoJzD.net
>>723
やはりその2つをまずは試してみるべきですか。
今日ポール見てきて説明も受けたのですが、
店員より買うべきと猛プッシュされすぎてドン引きして帰ってきました。

縦走もまだ考えていないので、自身で試せるもの試してから検討してみたいと思います。

725 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 21:23:16 ID:3LM4Ap/I.net
余程の安物シューズでも無い限りインソール交換とかあり得ない
もしくは足型が特殊な人ならわからんでもないが
普通はインソール込みで開発されたシューズのバランスをわざわざ崩す必要はない

726 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 22:20:15 ID:mwVxhPfs.net
使ってる靴とか、どういう痛みなのにかもよりそう
単純に石が刺さってんのか疲れから土踏まず伸びてるのかとか

727 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 08:50:22 ID:tTBI8ENE.net
>>725
足裏が痛い時点で、そのバランスじゃダメなことが分かるだろうに
交換前提でショボいインソールしか入ってない靴もあるし

728 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 13:25:58 ID:J6VPtweH.net
だから安物なんだろw

729 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 13:52:59 ID:tTBI8ENE.net
なるほど、定価4万円超えてても安物か
じゃあたいていの登山靴は、何も気にせずインソール替えて良さそうね

730 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 15:04:09 ID:T214ETWd.net
定価4万円超えとかどこから出てきたんや
頭おかしい

731 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 18:52:02 ID:J6VPtweH.net
余程日本人離れした足型なんだろw
そもそもちゃんと店でフィッティングしとけば4万の靴が痛みなんか出ないだろ
ネットで値引靴買ってインソール頼みとかもうね

732 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 19:31:45 ID:9/Vcdrql.net
交換前提のインソール入れてくるメーカーなんてまともな所で存在するの?

733 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 19:37:42 ID:Ifl8DTZJ.net
ねーよw

734 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 22:36:39 ID:6FtDy71a.net
>>729
>>731ほんとこれだと思うわ。
俺も四万超えを最近買ったが、すごく楽になったからな、足が攣ったり、膝裏が痛くなる事は有るが足の裏とか全く痛くならないよ。ソールがそもそも段違いだしな。
試着とかしないで買ったんだろうな。

735 :底名無し沼さん:2022/05/02(月) 09:17:23 ID:8xJn/itd.net
>>730
交換前提みたいなフェルトの一枚布インソールが入ってる、定価4万円代の俺の登山靴のことですが

736 :底名無し沼さん:2022/05/02(月) 09:21:28 ID:8xJn/itd.net
>>732-733
ガルモントはまともなメーカーだと思うけどな〜

まあ>>728が安物だって言うなら安物なんだろうな〜

737 :底名無し沼さん:2022/05/02(月) 14:06:41 ID:Jso8aaHW.net
俺は値下げで8000円以下も履くがインソールを選んでる。

738 :底名無し沼さん:2022/05/02(月) 15:10:43 ID:YQlrRPcW.net
脳内交換前提www

739 :底名無し沼さん:2022/05/02(月) 23:15:26 ID:N4D/ZaoI.net
調べたらガルモントはオーソライトのインソールらしいじゃん
企業規模的には交換前提の靴が付いてくるインソールだな

740 :底名無し沼さん:2022/05/02(月) 23:22:19 ID:QXavagQ5.net
オーソライトとFDRコーポレーションとどっちが大きいの?

741 :底名無し沼さん:2022/05/03(火) 02:45:06 ID:PD/Rb748.net
なんでまたガルモント

742 :底名無し沼さん:2022/05/03(火) 11:35:34.69 ID:6e73fNs0.net
あのー…ここはトレッキングポールのスレじゃないですか?

743 :底名無し沼さん:2022/05/03(火) 16:50:15 ID:cYZKfxKB.net
ここでモンベルのポールの評価はいかがなものですか?
お安いのでお試しに買ってみようかなと思います。

744 :底名無し沼さん:2022/05/03(火) 18:19:08 ID:MoJXojXv.net
>>743
いいと思うよ

745 :底名無し沼さん:2022/05/03(火) 18:33:38 ID:PD/Rb748.net
値段気にするならアマゾンで中華一択

746 :底名無し沼さん:2022/05/03(火) 18:34:18 ID:1yY1hNBK.net
モンベルは折れると聞いた。

747 :底名無し沼さん:2022/05/03(火) 22:28:01 ID:3j+tlQLc.net
モンベルって安そうに見えて二本買うとBDのエントリーとかと大して変わらなかったような

748 :底名無し沼さん:2022/05/04(水) 00:01:40 ID:0xCilzlJ.net
まあウェアがモンベルなのにポールや靴からザックまでモンベルにするのも何だか恥ずかしいからな。ポールはBDにしてるよ。

749 :底名無し沼さん:2022/05/04(水) 00:17:52 ID:mJFP1iV4.net
U.L.フォールディングポール120愛用ワイ
安かったし軽いし嵩張らないしで重宝してる
なお雪山は行かぬ

750 :底名無し沼さん:2022/05/04(水) 07:57:51 ID:SBN2ZK25.net
先々週くらい、ulフォールディング目当てでモンベル行ったらなかった
折りたたみのは7月だか8月だかまで入らんと言われた
先長すぎ

751 :底名無し沼さん:2022/05/04(水) 17:08:30 ID:irIJdHBj.net
BDのカーボン折りたたみをかれこれ7年使ってるが壊れずに頑張ってくれている

不満はないんだが、これを中華カーボンやレキに変更したら違いはあるもんかな?

752 :底名無し沼さん:2022/05/04(水) 17:19:45 ID:naVecEcV.net
ポールの機能的には大して変わらん
もし使ってるのがFLZならロック周りとかが現行に変えるだけでも結構違う

753 :底名無し沼さん:2022/05/04(水) 17:27:52 ID:mJFP1iV4.net
中華カーボンとか怖いわ

754 :底名無し沼さん:2022/05/06(金) 02:54:24.71 ID:oM0rAvKl.net
7年も使ってんのにまだ初心者みたいな事を言うヤツもいるんだな

755 :底名無し沼さん:2022/05/06(金) 23:25:01 ID:6+je9zBP.net
シナノってカーボン、ワンサイズ、折りたたみ出してないのね

756 :底名無し沼さん:2022/05/08(日) 09:51:16 ID:EH3Us/cK.net
ネイチャーハイクのアルミ4つ折りのやつ、1本外して3つ折りにして使ってみたらめちゃ具合が良い
身長175以下ぐらいの人だったら十分使えると思う

買ったときは1980円/本だったけど、この前見たら2300円に上がってた

757 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 00:35:21 ID:9xLSrcIT.net
>>724
カーフレイズで足裏とふくらはぎ鍛えるんだ

758 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 20:47:07.65 ID:rD1wD9aL.net
BDのFLZ買うつもりでICI行って実物見たら、製造業の視点だとシナノ一択でしたw

759 :底名無し沼さん:2022/05/26(木) 18:13:08 ID:ljUYlo7B.net
モンベル 2-Wayグリップ アンチショック
1本買った。店で使い方を教えてもらった。
登りは、バンドに腕の力をかけるとのこと
グリップを強く握る必要なし

金剛杖の木製より膝の疲れが減った
今までの経験
①富士山 焼印失敗した杖をただでもらった
②香川県の琴平 金比羅さんで みやげ物屋で無料レンタル

760 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 12:23:05 ID:QBrK4pAV.net
>>759
お、おう
よかったな

761 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 19:54:39 ID:CQm6dsQV.net
>>759
俺も同じの使ってるけど、なかなか良いよね。

762 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 08:18:05 ID:es6jauFi.net
コストコのやつはどうなの?

763 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 18:45:04 ID:r/ax4+ye.net
トレイルプロショック使っている人いる?
ちょっと重そうなんだけど使い勝手はどうなんだろう。

764 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 23:54:25 ID:r/ax4+ye.net
いなさそうなので、ロストアローで40パーOFF買ってみたわ!
ノーマルトレイルより安いし、まー、試してみるしかない。

765 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 20:23:13.58 ID:l5Y92inL.net
>>758
シナノいいですよね。ブラックダイヤモンドと比べて、私もシナノカーボン買っちゃいました。

766 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 00:05:14 ID:8uBbrpHU.net
雷が怖いからアルミ一択

767 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 04:43:06.42 ID:jflnXxOc.net
シナノねぇ
なんか志那製みたいでさー

768 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 05:28:34 ID:85n/6yI7.net
>>764
ショック吸収部分は知らんがトレイルプロは使ってて快適よ
ただのトレイルはロック部分めっちゃ使いづらい

769 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 19:09:37.05 ID:I6cHTpPW.net
BDいいんだけどキャップが外れやすくてな
何個買ったかわからん
いい方法ないかな

770 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 19:27:58.37 ID:s6uGWPKG.net
ビニールテープ巻いてから嵌めるとか

771 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 19:29:04.90 ID:KY6SUOnN.net
外す予定無いなら接着剤
ても使ってれば剥がれそうだけど

772 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 20:11:28.13 ID:Z3uhhy8I.net
>>767
分かる。社名変えれば良いのに。
BDとかレキのポールと精度か違い過ぎる

773 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 21:01:09 ID:ScDoAWyM.net
信濃国すら知らんじょうよわかよ

774 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 17:07:04 ID:7qRIxolW.net
シナノそんなええんか。
使い捨てにNatureHike買おうと
思ってたけど、ゴミになるかな。

775 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 13:29:49 ID:LCa+Jc3n.net
折り畳み式で1本300gって重い?
折り畳みのマイナス点って何がありますか?

776 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 13:42:30 ID:kSlpNbcf.net
気持ち重いんじゃね?誤差の範囲だとは思うけど
折り畳みはオスプレーザックに有るストウオンザゴーが実質使えないとかアックスホルダーに固定し辛いとかのデメリットは有る

777 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 14:07:15.98 ID:0hD78KNE.net
一時的な急登や梯子の時、スライド式は全部縮めて手首にぶら下げたり、アックスみたいについたり出来るけど、
折畳みは長いままか、しまうかの二択になっちゃうね

778 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 14:07:34.51 ID:a5uQS5Fm.net
ストウオンザゴーは使えるぞ
ちょっとプラプラするけどないよりマシ
出したり仕舞ったりするのに折りたたみのほうが少しだけ手間がかかるのがネック

779 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 15:56:01.89 ID:LCa+Jc3n.net
なるほど、小さくなるから便利としか頭行ってませんでした
もちょっと考えてみます

780 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 20:57:19.29 ID:pDd9mTFn.net
車移動かつ常に使用する派閥なら折りたたみのメリットあんま無い気がする
伸ばすのは慣れたらすぐだけど畳む時やっぱめんどくさいわ

自分はポールは緊急時に備えて1本携行するだけで、普段使いしないから折りたたみ買ったけど

781 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 04:07:03 ID:VeJ2aqRq.net
折り畳みの剛性感に慣れたら伸縮タイプのはヤワくて心もとない

782 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 04:48:03.87 ID:rNTywbVV.net
わかる
伸縮タイプってヤワいよな
実際一本折れたことがある
それ以来伸縮タイプは避けている

783 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 12:45:33 ID:VoA1NXND.net
折り畳みの方が剛性なさそうに思うけど違うのか

784 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 08:12:02.13 ID:Cor0/wa7.net
ストックを使うときは先端のゴムキャップを外しますか?
外すと金属で尖った状態になります

785 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 08:27:36.40 ID:C5cLr8Mt.net
>>784
無雪期は登山道が荒れるからキャップは付けるもの
山によっちゃ明確に指導されてる
逆に積雪期は雪で滑るから外すもの

786 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:17:16.77 ID:H7psUuEU.net
道が荒れる、という理由では外さないな。荒れたところで、だし。
より歩きやすいか否か、より安全か否か。

787 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:28:48.05 ID:RFCT+dJq.net
ストックのゴムキャップは人によって考え方がバラバラで正解はない
土が流れるからキャップしろ派もいるし
キャップなかったら滑るしキャップ外れて無くしがちと考える派もいる

788 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 14:17:44.70 ID:xURB0mCF.net
BDのポールだけどシナノの落ちにくいキャップを付けてて結構満足してる

789 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 14:31:01.84 ID:fUs5hHVS.net
>>788
お、サンクス
次からシナノのキャップ買ってみるわ

790 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 16:08:45 ID:gqBy2R+y.net
>>788
Bd買おうと思ってるんだけど
ティップラバーってのは、どうですか。でかいキャップ買ったほうがいい?

小さいからすぐに削れちゃったりしないのかなとおもった

791 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 17:33:54 ID:fUs5hHVS.net
>>790
削れる云々より、崩落地とか雪とかだと刺さらないから、キャップありなしで使い分けたほうが安全と自分は思ってる

792 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 17:57:17.53 ID:EYoO8h9w.net
シナノのカーボン、カムロック2万円の買いましたー

793 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 10:45:24 ID:/NG+ZP0E.net
写真撮りながらまったり歩くのに、一脚を兼ねて1本ポール買おうかなと思ってる

794 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 23:05:16 ID:+tRyz3As.net
歩きながら撮るのにわざわざ一脚なんて使いたくなくない?

795 :底名無し沼さん:2022/07/09(土) 02:21:52 ID:4a16MBfi.net
ローカスギアCP3とゴッサマーギアLT5 どっちがいいですかね?
耐久性はゴッサマーギアの方がいいのかな?
初めてポールを買います。
ULハイキングなので軽さはどちらでもいいと思いますけど、使い勝手とか参考にしたいです。
テントはローカスでもゴッサマーギアのものでもなくニーモの、タニ2Pです

796 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 20:20:18 ID:Cae1yU3l.net
ストックを買おうかと思うんだけど
1本と2本、どっちが良いかな?
1本でも、I型とT型があるよね?
それでも悩むし…
アドバイス求む!

797 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 20:21:54 ID:5UtXlPAd.net
I型2本

798 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 20:25:29 ID:eDlsa3Xu.net
>>796
I字1本でおk
たまに持ち替えながら、谷側に突く

799 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 20:27:03 ID:9KEMcs2I.net
谷側?

800 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 20:27:45 ID:5UtXlPAd.net
外人はみんな2本 黄門様はI型1本

801 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 20:33:05 ID:eDlsa3Xu.net
>>800
マッターホルンの手前まで行くガイドの人も、I字シングルだったよ

802 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 20:53:30 ID:ZAQk/OmB.net
シナノの落ちにくいキャップ外すのを忘れて残雪を通過したら紛失した
別の山で泥濘を通過しながら抜け掛けているのに気づいて無くさずにすんだ

803 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 21:13:15 ID:Cae1yU3l.net
T字使ってる人は、居るかな?
メリットデメリットを聞いてみたいです

ここの皆さんは、I字の人が圧倒的に多いようですね
T字が欲しくはならないのですか?

804 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 21:15:01 ID:whUoxGG4.net
>>799
谷側に突くのはストックワークの基本だよ
最近の人はスキーやらないから判らないか・・・・・・

805 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 21:16:53 ID:vO4BEA/n.net
スキーは下りしかないからね

806 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 21:16:54 ID:whUoxGG4.net
>>803
今はI字2本使っているけど、歳をとったらT字1本が似合うようになりたい

807 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 22:10:05 ID:2hCSZ92I.net
>>803
俺はt+i型の二本使い
圧倒的少数派だと思う
流行りでないのは百も承知で実用に振り切ってる

というのも膝に古傷抱えてて下山時にポールを頼りたいんだが下り時のパフォーマンスは圧倒的にt型なんよ
掌の疲れにくさ、体重の乗せやすさ、ポール先端の追従性等々は
下山時に限った話だとレキの卵グリップですら全く太刀打ちできない

そしてどうせ持ってくならと登りにiグリップも活用してる
もうi型には戻れんなー

808 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 22:32:13 ID:5UtXlPAd.net
三刀流はまだですか

809 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 22:35:48 ID:RQY8QTyE.net
>>803
モンベルの2Wayグリップ使ってる。
自分は基本的に下りで使うことを目的にこれを選んだけど、縦走とかでアップダウンが続く所では持ち方変えるだけでI型ぽく上りでも使えるし便利。
欠点は…I型使ったことが無いから何とも言えんスマン

810 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 00:09:23 ID:tyruzFUw.net
>>803
I字2本とT字1本使い分け
T字の方が体重預けやすいかな

811 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 00:13:29 ID:mltScCLA.net
>>806
ファッションですかw
にやっとしましたw

>>807
登りの時にI型、下りでT型ということですか?
2本も持って行くのですか?
凄いですね それも良いかなぁと思い始めました。
2本も違う種類を持って行って邪魔とか、重いとかありませんか?

>>809
2wayグリップ、気になってました!
店内で触った程度では分からないんですよね
印象としては中途半端なのかなぁという感想でした
下りでは頼りない、登りではTの部分が邪魔になるのではと
実際、どうですか?下りでもしっかりと頼れますか?
登りは仕方ないと諦めるしかないのかなぁという印象です

812 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 00:14:40 ID:mltScCLA.net
>>810
やっぱり下り専門ならT字なんでしょうね
それで迷ってるんですよ
まさか、3本も山に持って行ってるわけでは無いですよね?

813 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 00:26:37.53 ID:VB/NXlXS.net
>>811
ゴメンゴメン>>807だけど読み返したら我ながら
超絶わかりにくい文章だった
>>809と同じく2wayグリップを二本使いってことね

814 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 01:21:54.31 ID:N4g8ZtAs.net
T型のデメリットって重い、デカいかな
今のT型は2WAYになっているのが多いし
持ち方を間違わなければどっちでもいいんじゃないの

815 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 07:17:16 ID:jeN2vanm.net
>>811
登りで使う時も、Tの部分が邪魔になると感じたことは無いかな。
下りでも強度に不安を感じたことは無いです。
モンベルなら店員さんがメリットもデメリットも色々教えてくれると思うので、聞いてみて参考にするといいかも

816 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 11:21:38 ID:TTv4l1tQ.net
>>807
俺も同じ使い方してる
T型ではなくてBDのウィペットだけど

817 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 13:20:12 ID:tyruzFUw.net
>>812
今使ってるのがモンベルのU.L.フォールディングポール(2本で324g)とTグリップ ラチェットロック(230g)なんで
重量的にシビアじゃない時はどっちも持ってったりするけど(I字はツエルトのポールになるし)

ツーウェイには興味あったけどアンチショックいらんかったのと色デザインとかで選ばなかった
(モンベルにしろシナノにしろ)

ちな低山のみ

818 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 13:32:27.87 ID:VB/NXlXS.net
2wayグリップでコスパ高いのは
スクリューロックならティゴラ
カムロックならマジックマウンテン
どちらも国内メーカーなのに安くて強度充分
非カーボンなのでめちゃ軽という訳ではないが

819 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 13:51:19.09 ID:vXL4E1yu.net
>>816
あーウィペットめっちゃ気になってるんだよなー
ポール+ピッケル持参時と比較してメリットデメリット教えてほしい

820 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 14:38:19.12 ID:TTv4l1tQ.net
>>819
冬の話ね
冬はピッケルとウィペットでダブルアックスにしてる
ウィペットのみとすると、ピックとブレード両方を左右のポールに付けることになると思うけど、メリットほもちろん荷物が少なくなること、ダブルアックスのように使えること
デメリットは、BDのウィペットでの使用感をもとに言うと、ピックもブレードも本職のピッケルに比べると刺さりも浅いし破壊力も弱い
滑落停止やビレイなどにおいてはウィペットだと強度に不安が残る

821 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 16:36:56 ID:LUfm+vac.net
>>820
有難う
次のシーズン購入検討してみる

822 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 22:09:10 ID:mltScCLA.net
皆さん、ありがとうございます
増々、悩み始めたw
本当は、T字型に決めかけてたけど、two way の方が良いのかなぁと

アンチショックは必要だと思いますか?

823 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 22:40:00 ID:CebR2umg.net
アンチショックはいらん
足への負荷を手に分散する邪魔にしかならん
異論は認める

824 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 22:47:03 ID:tyruzFUw.net
重くなるのに高くなるしいらん派

825 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 23:30:07 ID:uvX+EPWj.net
アンチショックは人によってそれぞれ違うからこれと言った明確な答えが見つからなくて悩みますね

826 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 15:21:59 ID:yBDiO2Ro.net
ちょっとズレるけど
BDのトレイルプロ使ってて接地する度カチカチうるさいんだけど
アンチショック付いてるトレイルプロは静かなのかな
別に嫌な音って訳じゃ無いんだけどさ

827 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 15:19:13 ID:OG3oehh+.net
自分は
アルミだと重いのとついた時の衝撃がガッツリくる
カーボンは軽いのとおそらく素材の材質上衝撃は若干柔らかくなる
ロードバイクのフレームもアルミは路面の細かい凹凸をゴツゴツ拾うけどカーボンの方が軽くて衝撃が吸収されて凹凸を拾わないのがメリットだからおそらく同様
距離が短ければ重さは気にならないが縦走など長距離なら軽い方が有利になるのかなと
なので
アルミなら衝撃を吸収するアンチショック付き
カーボンならアンチショック無し
といってもアンチショック付きカーボンポールはモンベルくらいかな?でもアンダーグリップが無いのが気になる
個人的にはグリップが長いほうが上りでは使いやすいと思う
というわけでできれば2本揃えたい
と思った

828 :底名無し沼さん:2022/07/24(日) 08:33:40.34 ID:zk+7sRyt.net
>>826
テンション調整が緩いからシャフトが遊んでるだけ
ある程度力入れて引っ張りながらロックするのが正しい使い方
ケーブルは簡単に壊れないからしっかりテンション掛けても大丈夫

829 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 20:31:43 ID:zGXsGbs3.net
登りじゃあ使わないから長さ調整は持つ位置を変えるぐらい
長さ調整機能はいらないんだよな
だからモンベルのU.L.フォールディングポール使ってる
とにかく軽ければ良い

830 :底名無し沼さん:2022/08/04(木) 20:54:43 ID:SsiTjY3t.net
>>822
アンチショックはいらない
ガツガツ突かないで普通に置けば良いだけ

あとTI兼用ストックなら、UM-2301がオススメ

831 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
BDのディスタンスカーボンFLZ買ったけどLEKIのマイクロバリオカーボンと比べてもコンパクトでいいね

832 :底名無し沼さん:2022/08/13(土) 20:24:49.02 ID:O9DNE0E8.net
お返事ありがとうございます。
モンベルのウルトラライトポール売り切れ?
近くの店舗になかったよ

833 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
今度初めて登山するんだけど
身長170cmで今日地元の登山用品専門店で勧められたポールが125cmでした
下り道はこれぐらいあったほうが良いとのことでしたが長すぎないですかね

834 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>833で勧められたのはブラックダイヤモンドのzポール、調整機能なし125cmです

835 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>833
俺は同じ身長で長さは110

836 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
下り以外使わなくてその時にちゃんとグリップ握りたいとかじゃなけりゃ長すぎ
上りでどうすんだ

837 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
自分も同く身長170cmジャストだけど、
110-120の範囲しか使ってないな
人によるんやろけど

838 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
俺は177で115で、ほぼ固定
よっぽどのことがない限りは登りも下りも長さを変えてない
突く場所や体勢で調節する感じで歩く方が楽

839 :底名無し沼さん:2022/08/17(水) 18:16:19.31 ID:UPXeOxW7.net
>>833
下山なら125だな

840 :底名無し沼さん:2022/08/17(水) 20:00:51.14 ID:yUNFJveX.net
170で125は下り専用でも長いだろ

841 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
俺はブラックダイアモンドのZ、177cmで120cm固定だけど持ち手の下の方ばかり持ってるから115cmだとピッタリだったかも。
120cm固定は先月頭に買ったけどネットで必死に探して見つかった記憶ある。
125cmと130cmはどこにでも売っていたから売れ残り掴まされてないか?
>>833

842 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>833です
やっぱり長いですよね
パッケージ捨ててしまったので返品はできないだろいから泣き寝入りします…
個人専門店は知識つけてから行かないとダメですね

843 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
自分は身長180でモンベルU.L.フォールディングポールの120

844 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>842
グリップがどうなってるか判らないけど、使えないことはないよ

845 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>842
グリップ長いから登りは下の方を持てばいける
かも

846 :底名無し沼さん:2022/08/18(木) 15:19:44.10 ID:4APBHaDO.net
グリップはみ出して使ったりは、
長さ変えるの面倒な時たまにするけど、意外と何とかなる。

847 :底名無し沼さん:2022/08/18(木) 17:31:30.36 ID:hXhTTNRn.net
下の方を持つとスリングが使えないんだが
何かが違うのかな?

848 :底名無し沼さん:2022/08/18(木) 17:59:01.13 ID:RM2rLe8K.net
万が一落としちゃった時、
さよならしちゃうだけ。
それが嫌なら適切な長さのを、、、としかw

849 :底名無し沼さん:2022/08/19(金) 08:48:52.63 ID:fqoz/X9v.net
ダバダの折りたたみ再販する気全く無いな、1本壊れたからか買いたいのに

850 :底名無し沼さん:2022/08/19(金) 15:53:01.75 ID:nfuPUBY7.net
シナノのシングルストック最大長さを見ずに買ってしまった俺が悪いんだけど
この長さで使える奴って身長何cmなんだろ
あとベルトじゃなくて紐がこんなに不便だったとは使ってはじめて知った

851 :底名無し沼さん:2022/08/19(金) 19:23:46.37 ID:f8gEJXit.net
90cmとかの奴買ったのか?
あれは腰曲がった老人サイズじゃないの

852 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>833
個人専門店てどこ?

853 :370:[ここ壊れてます] .net
>>759
店舗で見て、ストラップの細さが気になりましたが違和感は無いですか?
トレッキングポールの使い方を調べると、ストラップに負荷をかける様なので
ストラップの細さで大丈夫か気になってます。

854 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>853
特に違和感はなし
ただ、メーカー問わず、アンチショックが、付いてるとトレポに負荷をかけにくくなるので、あなたが思い描いているような使い方には合ってない気がする

855 :370:[ここ壊れてます] .net
>>854
レスありがとうございます。
検討してみます。

856 :底名無し沼さん:2022/08/23(火) 15:14:31.12 ID:gpdvtkWN.net
と言うかストラップも活用してポールに有効に力を掛けるのがちゃんとした使い方ってのも理解してるんだけど、
自分は状況に応じて持つところ次々と替えたいから、
結局ストラップ使わないんだなあ。
そういう意味でも確かに2wayは魅力的。

857 :底名無し沼さん:2022/08/23(火) 15:16:56.22 ID:gpdvtkWN.net
ああ、2wayは別のスレの話だったか。。

858 :底名無し沼さん:2022/08/23(火) 15:24:33.05 ID:Wkhmm2th.net
https://i.imgur.com/8RRwHKn.jpg
頭使って状況に合わせて変えていきましょって話よね

★登山ちゃんねるへの転載禁止★

859 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ストラップ使う時って登りで本当に疲れた時に手首の力を借りて地面を突くときくらいだな
下りは転んだ時に危ないからストラップ使わないし

860 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
疲れる前から程よく使えばもっと疲れないのに

861 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
まだ言ってるホントしつこいヤツだなw
つかマジでストラップ通してない人なんか見た事ないわ
もし見かけたら858で決まりやな

862 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>861
君が行ってるのが平地に近いゆる山なんじゃないの

863 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>862
自分の知っている世界が全て
と思っている奴は一定数居るもんだ。
奴らは自分がマジョリティである事に疑いを持たないからね。

864 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ストラップは転倒に備えて、親指に掛けるようにしてグリップといっしょに握る。
手首に掛けると骨折の危険がある。

865 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
皆さんはストラップに左右があるの知ってるのかな
気にしていない人が多いけど、左右逆に使用すると転倒時に手に食い込んできて怪我する危険がある

866 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
おじいちゃんおしえてくれてありがとう

867 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>863
自戒?

868 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
LRの目印ポールにつけてるワイ

869 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
気持ち悪いから目印のシールを付けてるが、ぶっちゃけ左右逆でも特に違和感はないな

行動開始直後のロード歩き、林道歩きぐらいしかストラップに腕は通さないマン

870 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
左右の件、スキーでは一番最初に教わるけど、トレッキングではあまり気にしなくていいのかもね by 爺

871 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
自分もそう教わったんだけど、安物のポール買ったら左右の区別がなかった
そもそも一本売りのポールもあるし

872 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
つかそんなに転ぶのが当たり前みたいに語られたのがビックリだわ
だいたい年間50日くらいの山行だけど今年は雪渓で一度滑っただけだわ
大体転んだからってストラップがどうとか以前の気がするけどな
お爺ちゃんはやっぱ色々大変なんだな、せいぜい体に気をつけてくれや

873 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
そう言ってる奴に限って、今日交通事故に遭遇して亡くなったりするんだよな。
せいぜい気をつけて。

874 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>872
確かに滅多に転ばないよね
スキーでのストックの印象が強いから、転倒が前提になってしまってた

875 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
子供叱るな来た道だもの
年寄り笑うな行く道だもの

876 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
高尾山レベルの緩い山なら、まあ転ばないだろうし、ずっとストラップに腕通したままで通せるとドヤるのも分かる

877 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
山じゃ若手の部類だけど走り回るから結構な頻度で転んでる
並のおじいちゃんの数倍転んでそうだ

878 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
トレッキングポールって左右あったんか…ずっと気にしないで使ってた

879 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
グリップの形状で左右があるもの。
グリップは同じでストラップの形状や付け方で左右があるもの。
そもそも左右がないものってのかあるね。

880 :底名無し沼さん:2022/08/26(金) 10:54:42.13 ID:S2V0PVQD.net
ストラップを使わずにストックをただ握るだけで使ってる人を多くみるけど、手疲れないのか?
ストラップ使ったら握力ほぼ使わなくて済むのになんで使わないのかわからない。
転けたことも何度かあるけどストラップが悪さするような感じはなかった。

881 :底名無し沼さん:2022/08/26(金) 11:02:09.04 ID:ijD2Xhaz.net
上り下りで長さは調整してないの?

882 :底名無し沼さん:2022/08/26(金) 11:04:51.58 ID:ijD2Xhaz.net
平地歩きおじいちゃんが持論振りかざして暴れてるのかな…

883 :底名無し沼さん:2022/08/26(金) 11:11:40.74 ID:M7U4sRCW.net
ストラップは使わないな
使い方しっくりこなかったのと握ってても困らん

884 :底名無し沼さん:2022/08/26(金) 11:58:46.06 ID:XaaMzH8H.net
>>880
ストラップ使っても使わなくても握る力に特に差は無いな
軽く包んでる程度に力入れてなくても問題なく使える

885 :底名無し沼さん:2022/08/26(金) 12:27:23.79 ID:zxqyNB99.net
ストラップに手通しちゃダメって人もいるな

886 :底名無し沼さん:2022/08/26(金) 13:18:21.93 ID:1wYHuZGH.net
まだやってるw

887 :底名無し沼さん:2022/08/26(金) 13:29:54.58 ID:G3cuaM1o.net
お年寄りは同じ話を何度も繰り返すからね
生暖かく見守ってあげよう

いずれ自分もそうなるのだから

888 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
え、ストラップに手を通してはいけないの?

889 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
好きに使えや鬱陶しい

890 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
何回も同じこと言うなよボケ老人

891 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
あたしシノラーだからストラップじゃらじゃら

892 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
モンベルのT字のポールを買ったけど、
週末が雨予報で使うタイミングか無いな。

893 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
自分以外に触発されて購入した人がw
明日が楽しみ。

894 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
モンベルのT字?
アレは糞だぞ

895 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
T字って高齢者感あるよな
使ったことないけどI字よりメリットあるのかしら

896 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ここには60歳以下居ないからな

897 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
登りはI型でべっちょ無いんだけど、
兎に角下りは体重が重いためか、、、特に階段状だと膝に手をついて降りなければならないほど後半グダグダになるので、、、
まあそれならいっその事と思って。
ある人によればポール仕様してる時点で老害ジジイ確定という事らしいので、
それならもう良いやって購入。
普通の低山なら特に問題無いんだけどね。
那岐山の下りとか、山の駅直前とか氷ノ山でちょい重いザックを訓練がてら背負ったら脚痛めるw

898 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
別状ない
播州人か
痩せろよ
軽さは正義

899 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
年寄りのわりに日本語がグダグダて笑えた

900 :896:[ここ壊れてます] .net
元々山登りの目的が下山して美味しいラーメンを食べたい!
って事で始めたもので、、
氷ノ山なんか、もう一年以上も前から食べに行くラーメン屋選定して、
ランチ閉まるまでに何とか、、って挑戦してるのだけど。
間に合うどころか、姫路SAで駅そば食べるのもままならない。
何回か失敗して、ついこの間はキックボード訓練がてら担いで高速下山しようとチャレンジしたが、
あえなく登りの時点で経験した事ない故障発生。
結局、スタートで焦ってオーバースピードなるのと、まさしく体重が原因だねえ、、

体重晩秋までに何とか5キロ落として、登りゆっくり、下りでT字ポール利用してスピード上げようと、
計画は練ってるのだけど。

901 :891:[ここ壊れてます] .net
t字は、やっぱ失敗したかな、
家の中で、ポール使うと何となく効果が分かる。
腕を後ろに振るタイミングで、ポールを使って推進力に変える感じかなと、
そうすると、2本あった方が良かったと思いながらも、早く使いたい。
バカ尾根あたりでも行こうかな

902 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
T字って平地もしくは下りだろ?
その時点でジジイ確定なんだよなw

903 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
モンベルスレで強く推してるのは運動神経の鈍いデブだしな

904 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
あんまりデブデブ言うなよ。。
一か月程前から本格?筋トレ始めたし、
いつもは行かない夏山も今年は積極的に行ったけど、
体重81キロからいっこも減らない。。
どうしたら良いんだ、、、(食べ過ぎ)

905 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ポールのメイン用途は蜘蛛の巣払いと蛇避け

906 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>904
1日に食う量を1200kcalぐらいにしたら痩せるよ

907 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ワンポールテントの支柱にしないといけないので、あえてBD カーボンFLZ125-140の長いのを使っている

身長からすると長めではあるが、状況に応じてグリップする位置を下にずらす使い方をして凌げてる

908 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
登山は山との会話であり、対決だからね
汝よ、自分の力で頂まで登ってこい
そう山が言ってるように思うんだ
だからストックなんて使ったらそれは山への冒涜
俺はそう思う

他の人は使ってもいいと思うよ
足腰弱い人や体力無い人はストックないとキツイもんね

909 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
歩きやすい靴を履いて
快適なウェアや装備を使って
誰かに整備して貰った登山道を歩いて
他人に予想して貰った天気予報を頼って

トレッキングポールが何だって?

910 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>908
ストックって自分の力で使うもんだろw
お前が素っ裸で登るんなら認めてやるわw

911 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
森林伐採したりトンネル掘ったりするのに比べたらストックの山への影響なんてゼロだよ。
山を大事にしたいなら、道路と鉄道も使わなければよい。

912 :底名無し沼さん:2022/09/02(金) 08:11:53.84 ID:okPChvVn.net
リアルでポール使わないって友人いたからびっくりしたら逆にびっくりされた事あるw
まあ流石にここのような不穏な空気には、ならんけど。
後に案の定下りでしこたまお尻打って、同じ箇所で同じように転けた見知らぬおばさんと励まし合いながら下山したらしいがw
リアルでされるとどう言う反応したら良いか分からんわ。

913 :底名無し沼さん:2022/09/02(金) 08:25:20.49 ID:Wwkc4nmF.net
ストック使わないだけで
己の力だけで山に対峙していると自負しちゃうの面白いね

914 :底名無し沼さん:2022/09/02(金) 09:09:23.01 ID:zyNwJzR9.net
ストックと電子機器にアレルギーある人多いよね

915 :底名無し沼さん:2022/09/02(金) 09:57:41.41 ID:rbX9q6+O.net
山をなめるなおじさん

916 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
そういう奴に限って他人に厳しく自分に甘い山ナメおじさんなんだよな

917 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
若い頃山に行き倒してたおばあちゃんが膝と股関節やられてまともに歩くのも辛そうで
人工股関節入れる手術した時に医者からハードな登山が原因の一つと言われてた
膝も股関節も消耗品なので将来の為に俺はストック使ってる
人工股関節入れた後は外れないように気を使う生活しなきゃいけないし
左右両方入れるのにリハビリ含めて一年以上かかってたのを見てるとさすがにそれは避けたくてね…

918 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
木製の杖と変わらんだろうになんでしょうもない事に拘るんやろね

919 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
「適度に」自分の膝を使うと膝周りに筋肉が付いて
膝関節をサポートしてくれるようになるんやで
なるべく膝を使う方がええで
と整形外科の医者に言われたわ

どれぐらいが 適度 なんかは知らんけど

920 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
転ばぬ先の杖とはよく言ったもんだ

921 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
チャップリンステッキ爺さんが山頂にやってきた時は
さすがに2度見してしまったw

922 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
仕事でもいるけど効率化をズルいって言う層は一定数いるからなあ

923 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
グレトラ3で九州の山で出会った爺さんが木のお手製杖使ってたな
マジックでノースのロゴ書いててクソワロタ

924 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
登山用のダブルストックは主に楽をするため
登山用のシングルストックは主にバランスをとるため
って地元の山岳会の先輩が言ってたな

925 :底名無し沼さん:2022/09/07(水) 22:10:53.11 ID:1lpni9+Q.net
海外サイトで注文したワイのCarbonZちゃんが届かないまま夏が終わってしまいました

926 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 10:27:35.45 ID:AKJOcOf3.net
中華ストックを買おうと思うんだけど、
石突やゴムキャップ、バスケットは替えがあるのか教えてくだされ

そのへんが消耗したら、まるごと買い替えなの?

それともシナノのやつとか
流通量が多い部品がハマりますか?

927 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 10:49:52.71 ID:H4wl4WnM.net
>>926
物によるよね
レビューから推測するか、販売者に聞くしかないのでは
安物にアフター期待したらあかんのちゃいますかね
知らんけど

928 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 22:56:01.65 ID:NTUyUjXQ.net
>>927
そんなもんですよね

他のメーカーのがハマったとかレビューを見かけるけど、はまらないとゴミになっちゃうのにチャレンジャーだなとおもった

929 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 18:13:47.84 ID:z4Yl4Ind.net
関西の六甲山風吹岩
たまにイノシシを見かける
護身用にモンベルのT字型ストックを
持参予定。

930 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 10:10:30.26 ID:J6KaUL5I.net
トレッキングポールにキャップつけろ、山を傷つけるなとか言う奴いるけど、
お前が登ってる時点で山を踏んで傷つけてるって何で思わないの?

931 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 10:12:32.58 ID:3BnSHUfB.net
お前が生きてるだけで地球は傷んでんだけど
罪悪感感じないのか?

932 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 15:39:14.09 ID:rPsYKMl1.net
極論厨きたああああああああああああああああああああああああああ

933 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 23:19:18.74 ID:EdnAW/WL.net
正直常にキャップでよくね?
外したいなって思う事無いんだが

934 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 05:12:36.30 ID:G/C4VRvb.net
常に付けてるな
別に外すメリット無いし

935 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 08:57:56.56 ID:CeLsXBZI.net
試しにキャップ外して使ってみ
グリップ感が全然ちがいまっせ

936 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 09:03:12.36 ID:CtQ51fuS.net
土だと潜って使い物にならんし
岩だと別に変わらんし
どんなシーンで?

937 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 09:19:15.78 ID:G/C4VRvb.net
体重かけすぎな人はブッ刺してるイメージ

938 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 09:43:22.45 ID:ePsl+CfY.net
キャップ外すのは雪積もってる時と富士山くらいかな
後は付けっぱなし

939 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 12:53:32.58 ID:FQXXIJjj.net
八ケ岳みたいな苔の岩ではツルツル滑るぞ

940 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 12:54:49.15 ID:yOBokfY1.net
苔が痛むからキャップ付ける付けない以前にストック使うなよ

941 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 13:17:54.40 ID:+Sgx2uSR.net
ストックが当たる所に生えてる苔の事まで考えるような奴は素足で登山でもしてりゃいい

942 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 14:18:44.18 ID:gEvTKGO4.net
自然保護りたいなら徒歩で登山口まで移動すべきだよ

943 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 21:16:59.23 ID:rFvm+jqE.net
距離10mくらいの残雪を降りたらキャップが抜けて紛失した。拾いに戻ったが発見できず
泥濘で抜けたときは回収できた
シナノの「落ちにくい先ゴム」だったけど

944 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 09:31:40.38 ID:95m+dzLX.net
ゴムつけてないと子供ができちゃう

945 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 09:11:10.30 ID:taue1F1H.net
もういっその事山なんて登らなきゃい良いんじゃね?
そういう事だろ?
環境云々言ってる奴らは
右京が話題になるたびに例の件持ち出してきてヘイトしてくるパンピーと同じ穴の狢だよ。

946 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 16:14:56.24 ID:Y+mlVQS3.net
サンライク(SANLIKE) トレッキングポール カーボンっていうのが安いけど出来がよかった

947 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 10:50:16.50 ID:6PMhplkY.net
Rothwildのが気になる

中華ではないようだ。
rothwild.euでウェブサイトもあるね。

個別でパーツ売ってたりして、消費者目線では好感度高い。

948 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 19:48:57.22 ID:buRZqaTB.net
半島製だったりしてなwww

949 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 07:02:54.06 ID:wnWeMNKx.net
半島製だったけど、LBB-120は良かったな。あれ、もう二度と手に入らないんだろうか?

950 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 21:28:33.41 ID:ABjGxWyB.net
>>106
BOOK●FFで中古の買ったけど結構いいかも。
ただ、日本の山の場合だと取り出したらまたすぐ仕舞うの繰り返しだからもうトレキポ要らねーって最近思い始めてる

951 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 14:42:31.47 ID:vhvcv6XI.net
拙者のように腰に差せるよう工夫するのがよろしかろう

952 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 19:06:19.23 ID:MOv+NUKP.net
シングルポールテントの支柱140cmの代わりになるストックほしいなと思ってる矢先
ブラックフライデーぽい感じでゴッサマーでLT5が25%オフで売ってたから買っちゃった!

送料安いので70ドルかかるけど

953 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 19:07:13.31 ID:M6Ed5ETB.net
いつも長さ100cmくらいで使ってるのだが、
三段伸縮じゃなくて二段伸縮で充分な気がしてる。
その方が軽いだろうし。

二段伸縮のポールには、どんなのがあるか教えて下さい。

954 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 19:14:23.82 ID:aNWpkqNm.net
2段どころか1段でいいぞ

955 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 21:19:09.30 ID:uGFsr6uZ.net
BDのウィペット今期分入荷したね

956 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 23:19:46.22 ID:2dBX5VWr.net
>>953
アフィブログのネタ質問ですねえ

957 :底名無し沼さん:2022/11/23(水) 13:15:59.62 ID:lDi/GQTW.net
世の中にはスキーストックって言う軽量で丈夫なモノポールがあるよ

958 :底名無し沼さん:2022/11/23(水) 20:51:26.28 ID:2Aw99HNN.net
節子それ言うならトレランポールや

959 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 13:10:52.71 ID:dakSr9ZP.net
とにかく簡単に長さ調整が出来る&ザックのポールループ使いたいから、BDのトレイルプロを買おうと思ってるんですが、ノーマル?とウィメンズでは長さ以外の違いはありますか?

長さの違いだけなら130cm以上なんて使わないので、収納時の長さが5cmも短くなるウィメンズを買おうかなと。

実物が近くで売ってないので、教えてください~。

960 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 14:38:26.83 ID:j+YOgX68.net
グリップが若干細めだった気がする

961 :958:2022/12/10(土) 18:28:23.42 ID:dakSr9ZP.net
>>960
そーゆー話もあるし、長さ以外は変わらないって話もあるみたいで、どっみかな~?と。
モデルによって違うのかな…。

962 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 23:40:07.83 ID:rBx2F9He.net
もしかしたら違うのかもしれないが店頭で触り比べてもまず分からない程度の差しかないのは確か
昔散々店頭で見比べてウィメンズ買った記憶

963 :底名無し沼さん:2022/12/11(日) 09:20:32.15 ID:2xBU841H.net
改装前のカモシカで見比べた時、グリップが少し小さいだけでそれ以外は同じだったと思う

964 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 02:19:17.48 ID:eOqrAgH/.net
ブラックダイヤモンドのカーボン三つ折りできるやつどうですか?
今はローカスギアの使ってるけど、三つ折り収納できる軽いやつに変えたいです。

965 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 02:38:50.97 ID:jLo2Gg2X.net
定番のド安定品

966 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 08:38:54.17 ID:TAiSyWpD.net
BDFLZはローカスギア みたいに使ってる最中に縮まないのが良い

967 :958:2022/12/12(月) 22:27:40.47 ID:2U8rzV3j.net
上の自分の質問、代理店のロストアローさんにメールしてみたところ、カラーと長さ以外の違いはないそうです。
今のブラックダイヤモンドのポール全部なのか、トレイルシリーズだけなのかは不明ですが。

なので、ウィメンズを買おうと思います。
身長180でも普段115なんで、125あれば十分だし、収納サイズも5cm短いし。

140cmなんて、身長2mでもあんま使わないですよねぇ。
もう少し短くして軽くした方が売れそうな気がするけどなぁ。

968 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 22:35:21.75 ID:MzFkY/v9.net
タープやフロアレスをシェルターはるときは、それなりの長さがある方が良いのですよ

969 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 23:24:16.51 ID:Jqx+DNn9.net
何処からタープやフロアレスの話出てきた・・・

970 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 23:41:15.28 ID:jLo2Gg2X.net
不必要なほど長いって話に布張るときは長いと便利な事もあるって話でしょ
何もおかしくなくね

971 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 04:01:52.09 ID:jgg8QBOR.net
収納サイズ5センチも短くならんのだが何を言ってるんだろ?
180センチなのに125で十分とか言ってるヤツは根本的に使い方わかってないな

972 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 08:23:51.77 ID:fZZ+M3dt.net
根拠を示す事は出来ませんが、批判はします。

973 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 08:29:49.35 ID:G1wpmV9Y.net
胴が長いか足が短い体型なんでしょうな

974 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 12:45:53.73 ID:7nBKbbBI.net
>>971
公式でもノーマルは収納時65cm、ウィメンズは60cmと書いてるよ?

適正長も身長×0.63で113cm。±10みても125で十分な範囲だし、実際でも大体115cmで使いにくくないけどなぁ。
間違った使い方してるんかな。

ツェルトなどで支柱として使う時があるってのは考えてなかったし、納得。

975 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 03:41:39.85 ID:vMYAILaw.net
DBのテントといえばディスタンスシェルターなのに
ストックの用途わかってないな

976 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 08:36:12.49 ID:sxa2iy71.net
ダラックブイヤモンド?

977 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 09:51:22.01 ID:x7doDREa.net
ドラゴンボール

978 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 14:11:23.06 ID:qH0WHAgW.net
DBのテントといえばディスタンスシェルターなのに キリッ
ストックの用途わかってないな キリッ

979 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 14:52:23.51 ID:4gsdAAPk.net
かっこいいっす

980 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 03:31:59.38 ID:9DMj8ZdN.net
ディスタンスシェルター知らんヤツが偉そうやな
ウィペットも知らんやろな
そんなヤツがなんでFLZ欲しがるんやろ
見栄張ってレキ買えばええのに

981 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 03:50:09.72 ID:Dk0WeeRw.net
ディスタンスシェルターって120cmとかで張る奴だろ
ネットでシェルターとかウィペットとか見ただけで玄人ぶってるだけでエアプなのがバレバレ

982 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 08:28:15.37 ID:SXUmZ6iM.net
DBのディスタンスシェルターは知りませんでした
もっと勉強して出直してきます

983 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 09:47:51.40 ID:LkssTevJ.net
他メーカーでの幕営を考えると長めのが汎用性高いよね

984 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 12:48:17.68 ID:l70AL8Fc.net
ディスタンスシェルターで寝てるヤツはキセルガイにしか見えん

985 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 23:57:50.56 ID:yLLvCsK8.net
上でトレイルプロのノーマルかウィメンズかで悩んでた奴ですが、そもそもトレイルプロが糞だった件について…。

スマッシュロック機構が全ての元凶で、その機構ゆえに最下段のポールの接続部に少し遊びができ、突く度にカチカチ音がなる。
さらにそこがブレやすく、突くとブレブレ。

カチカチ、ブルンブルンと突く度にストレスを与えてくれる。
仕様かもしんないけど、本気で不具合かと思える糞仕様で、マジで返品したい…。

日本じゃレビュー無しか多少有っても好評ばかりだけど、Amazonの外国レビューに酷評が複数有った…。

986 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 03:54:31.33 ID:Aydn19YD.net
雪山でしか使わないから問題ない
むしろ3シーズン使ったらロックが硬くなって収納に苦労してる
片方だけ塗装剥げてさらに硬い
まぁ所詮消耗品だし元は取れたからいつ壊れても後悔はない

987 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 04:35:54.10 ID:Wkj1oJS3.net
俺が店頭で触ったときは全然そんなこと無かったけどな
買った瞬間ならそれなら壊れてんじゃないの

988 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 11:18:49.69 ID:zRncKyGd.net
>>985
ロストアローのサポートに相談すると良い

989 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 20:13:47.21 ID:8u30XcEq.net
ダラックブイヤモンドのディスタンスシェルターください!

990 :底名無し沼さん:2022/12/17(土) 16:07:56.66 ID:yZT+wCkZ.net
次スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1671260826/

991 :底名無し沼さん:2022/12/17(土) 16:12:29.62 ID:y3PTU7Lt.net
>>990


992 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 09:49:52.90 ID:gP4J99p1.net
最大130cmまであって110cmあたりをカバーする折り畳みって少ないね。
マカルーか中華製位か

993 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 14:25:39.52 ID:uL80rCwZ.net
>>985
トレイルプロ良さげなので都内の店に実物見に行った時は置いてある在庫が全部そうだったから
そういう仕様かと思って買わずにレキにした
でもネットでの評判はどちらかというといいので気にしない人は気にならないのかと思ってたけど
やっぱり気になるよな

994 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 19:40:29.12 ID:9yjM34eG.net
糞とか抜かして逃げたくせにまた戻ってきてやがる
どんだけ貧乏なんだろ

995 :984:2022/12/19(月) 21:52:22.27 ID:Wo3I0oT6.net
>993
店頭で確認する時は周りがうるさいから、あんまり気にならなかったんですよね。
いざ山に持ち込んだら、静かな中にカチンカチンと…。

昨日もう一回登山で使ってみたけど、ブレはまぁ、ガマン出来るかな。
でもやっぱりカチカチ音は気になる。しかも片側がやたら鳴るので、販売店に相談中です。
使用しちゃったから返せないけど、少しでも鳴り難くしてくれれば…。

996 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 01:00:17.84 ID:3Yj/nrqR.net
>>995
改善してもらえるといいですね

997 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 04:11:37.36 ID:M3b2Ccbq.net
まだ文句言ってるw

998 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 13:52:17.99 ID:kSlRBKC+.net
素材が同じ場合、折り畳み型と伸縮型って強度に違いがありますか?

999 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 14:03:46.38 ID:vQCgrWnH.net
>>998
折りたたみや伸縮の仕組みによるよね

1000 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 20:03:23.89 ID:UNmt4EnY.net
壊すヤツは何使っても壊す

1001 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 21:31:04.40 ID:Jk+Nfw4L.net
おしまい!閉廷!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200