2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【登山専用】テント泊スレ 10泊目

1 :底名無し沼さん:2021/01/11(月) 21:12:27.36 .net
登山活動におけるテン泊についてのスレ

※前スレ
【登山専用】テント泊スレ 9泊目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1602242866/

2 :底名無し沼さん:2021/01/11(月) 21:12:41.06 .net
過去スレ

9泊目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1602242866/
8泊目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1594964583/
7泊目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1577980496/
6泊目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1567998515/
5泊目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1534891938/
4泊目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533986874/
3泊目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1505998334/
2泊目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1502084606/
1泊目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1487597105/

3 :底名無し沼さん:2021/01/11(月) 21:13:58.22 .net
関連スレ

●山岳用軽量テント●76張り目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1602822000/

4 :底名無し沼さん:2021/01/12(火) 00:22:58.18 ID:JFSPCWrZ.net
>>1
乙!

5 :底名無し沼さん:2021/01/16(土) 06:22:20.21 ID:W3Cv/W4K.net
すれたておつ
密を避けるために山行ってくるわ

6 :底名無し沼さん:2021/01/16(土) 18:32:52.17 ID:u9CMbAbh.net
>>1
保守

7 :底名無し沼さん:2021/01/16(土) 21:42:23.11 ID:era7ZAmc.net
キャンプ板なんか落ちねえよ

8 :底名無し沼さん:2021/01/18(月) 09:25:56.86 ID:z1PlsOUU.net
保守

9 :底名無し沼さん:2021/01/18(月) 10:11:41.39 ID:JH/egNWv.net
保温

10 :底名無し沼さん:2021/01/27(水) 07:58:50.65 ID:wLB306zai
テスト

11 :底名無し沼さん:2021/02/17(水) 12:24:07.15 ID:32eCzyVA.net
保冷

12 :底名無し沼さん:2021/02/17(水) 15:07:01.45 ID:LrBjZKYx.net
保管

13 :底名無し沼さん:2021/02/17(水) 15:19:51.09 ID:6qFCFVCG.net
保モ

14 :底名無し沼さん:2021/02/17(水) 15:29:17.72 ID:/NF8ru6m.net
保圭

15 :底名無し沼さん:2021/02/17(水) 16:27:57.09 ID:O1CdpbU0.net
ドルフのブートキャンプというyoutubeチャンネルが面白い

16 :底名無し沼さん:2021/02/19(金) 08:03:18.78 ID:KEHoRo4r.net
おっぱい揉みたい

17 :底名無し沼さん:2021/02/27(土) 09:42:06.04 ID:GbeU4LE6.net
俺も

18 :底名無し沼さん:2021/02/27(土) 13:10:36.93 ID:JjblGT7W.net
あたいも

19 :底名無し沼さん:2021/02/27(土) 13:34:12.11 ID:zJLIAXc4.net
仕方ないな、、、俺のおっぱい揉んでもいいよ。

20 :底名無し沼さん:2021/02/27(土) 23:06:13.27 ID:QxH1PQYp.net
(;´Д`)ハァハァ

21 :底名無し沼さん:2021/03/05(金) 11:36:05.92 ID:mnkj1N8Z.net
アライの公式HPが微妙にリニューアルされてるな。エアライズのフライ別売りにして、いろんな色出したらもっと売れそうだけどね。

22 :底名無し沼さん:2021/03/05(金) 12:00:58.68 ID:W5r12mLJ.net
モンベルはそうしだしたよね。

賢いよあれ。

23 :底名無し沼さん:2021/03/05(金) 12:05:01.50 ID:obaIwuHG.net
アライは本体別売りがあるから

24 :底名無し沼さん:2021/03/09(火) 10:42:28.83 ID:87eSw92U.net
ハスキーのサワイが全室広く取れそうで気になってる

25 :底名無し沼さん:2021/03/14(日) 07:56:43.77 ID:czkMUiJM.net
全室

26 :底名無し沼さん:2021/03/14(日) 19:23:50.72 ID:cHpu4A5F.net
インナーマットって使ってる?
昔の銀マット、か。

27 :底名無し沼さん:2021/03/15(月) 20:33:27 ID:PWziNVSA.net
今はほぼ使ってないな
グループで行くときは持っていってるけど

28 :底名無し沼さん:2021/03/16(火) 01:09:42 ID:dhw5ZSD+.net
銀マットは雪上の時だけ使ってる
フロアの結露対策

29 :底名無し沼さん:2021/03/23(火) 10:23:33 ID:v9rA6kT1.net
薄い銀マット使ってるよ
フロアの痛みが格段に減るし

30 :底名無し沼さん:2021/03/24(水) 20:48:17 ID:52DbxqjD.net
雨降って浸水したときにフロアがプールになってたけど銀マットのおかげで寝袋は濡れなかったってことがあったから容量と重量に余裕あるなら持っていきたいアイテム

31 :底名無し沼さん:2021/03/24(水) 21:36:34 ID:6yWG9By2.net
テント買ったよ!
散々迷って店員さん振り回したけど
結局お勧めしてくれたエアライズ1にした
2にしようと思ったけど軽いので
次はシュラフなんだが夏や初秋の涸沢や雷鳥沢だとどんなのがいいのかな?

32 :底名無し沼さん:2021/03/24(水) 22:22:24 ID:U+IwMq/G.net
>>31
おめいろ!
夏なら0度対応くらいで良いけど、9末になると凄く冷える時があるので、私はその頃から4シーズン用を持っていきます。
シルバーウィークまでなら夏用と衣類でなんとかなりそう。

33 :底名無し沼さん:2021/03/24(水) 22:24:20 ID:w14drLsl.net
>>31
1で正解だと思うよ

シュラフは初秋まで考えるとダウンハガー2かな

いまアウトレットでダウンハガー3が出てるから
とりあえず3買って初秋は着込むってのもあり

34 :底名無し沼さん:2021/03/24(水) 22:34:50 ID:0r05ZeR7.net
ナンガの350と600あれば充分
夏は350

35 :底名無し沼さん:2021/03/24(水) 22:35:55 ID:U+IwMq/G.net
>>34
私もまさにソレ

36 :底名無し沼さん:2021/03/24(水) 22:40:23 ID:8wlwFppr.net
真顔で男店員にTENGAって間違って言った事あるわ顔こわばらせてハッ?って顔されて
もうパニクって二度目もTENGAって言っちゃって
店員さん呆れたのか素でナンガは〜って説明された
気まずかったな結局買わなかったし
なんだあの変な奴って思われてるだろうな
真面目そうだから他の店員へは言ってなさそう
もう二度とあの店行ってない

37 :底名無し沼さん:2021/03/24(水) 22:41:50 ID:KKjd6YJ3.net
NANGAってUDDとオーロラどっちがいいの?
夏山がメインだけど

38 :底名無し沼さん:2021/03/24(水) 23:04:51 ID:+rVEf6Aq.net
>>36
その店員はTENGAが何かを知っていたんだな。

39 :底名無し沼さん:2021/03/24(水) 23:37:06 ID:AVXuqwlc.net
女性店員にTENGA連呼してたら通報されてたぞw

40 :sage:2021/03/25(木) 03:23:08 ID:1PsDx0SH.net
>>31
イスカの450もありかと、ある程度の冷え込みならダウンのパンツ ジャケット 象足。
でも快適ならダウンの300、600以上で夏と冬の使い分け
長期登山なら濡れるリスクを考えて重くなるが化繊 安くなるメリットもある。

41 :底名無し沼さん:2021/03/25(木) 04:15:23 ID:z8OxstlV.net
>>31
イスカ300に1票
コンプレッションバッグで手のひらサイズになる

42 :底名無し沼さん:2021/03/25(木) 10:55:32 ID:0A1orGwT.net
明日一泊で埼玉からテント泊できる無雪登山の山ありますか?
甲武信ヶ岳行こうと思ったら雪があるようであきらめたところです。

43 :底名無し沼さん:2021/03/25(木) 12:18:45 ID:blrLNGRj.net
麓のキャンプ場でテン泊もありなら割とありそう
筑波山、天城山とか

44 :底名無し沼さん:2021/03/25(木) 17:09:34 ID:0A1orGwT.net
ちょいと遠い。
けど百名山は魅力だ。

45 :底名無し沼さん:2021/03/25(木) 17:22:26 ID:hCAz/sQT.net
>>44
ヤマップの日記読む限りだと雲取もうほとんど雪ないみたい

46 :870:2021/03/25(木) 19:09:12 ID:SjXBHHVQ.net
両神山は?
まだ雪あるかな

47 :底名無し沼さん:2021/03/25(木) 20:52:08 ID:0A1orGwT.net
ご意見、本当にありがとう。
曇取山は、去年登った思いでの山です。
両神山、いいね。
調べてみます。
さっきまで笠取山考えてたわ。

48 :底名無し沼さん:2021/03/25(木) 20:59:06 ID:Fj9uOGEg.net
ちょうど同じような質問しようとしてた
笠取山に代わりに行こうかな

49 :底名無し沼さん:2021/03/26(金) 07:25:05 ID:uYMk9qZ7.net
笠取山のテン場は、早く行っても好きな場所に張らせてくれないし、ソロだと露骨に奥地に押しやられる。

50 :底名無し沼さん:2021/03/26(金) 11:30:39 ID:kXtQnsdA.net
見栄えが悪いやつを奥に押し込めるのは当たり前

51 :底名無し沼さん:2021/03/26(金) 12:45:05 ID:kPXLoVNK.net
笠取この時期小屋番居ないんじゃね

52 :底名無し沼さん:2021/03/26(金) 21:42:38 ID:6dwHBh70.net
46です。
45さんの意見を受け、両神山登ってきた。
良い山でした。さすが百名山。
登り四時間下り三時間の長丁場とは参った。
一昨日行った陣馬山高尾山の縦走以上でした。
登山口でバッチ買ったら下山後と思われた。
10:30から登る山ではないのね。
ヘッドライト持ってなかったから避難小屋で一泊覚悟しながら頂上目指した。
頂上付近鎖場きっつい、しんどかった。

避難小屋利用で計画すればテントは不要だな。

53 :底名無し沼さん:2021/03/26(金) 22:24:21 ID:nP7RYKS3.net
テント泊しようとする人がヘッドライト無いなんて、何かあったら死んじゃうかもよ。

54 :底名無し沼さん:2021/03/26(金) 23:08:48 ID:dHOZlfrz.net
>>52
なんでそんな考えで登山出来るのか不思議
あなた、そのうち遭難するよ?

55 :底名無し沼さん:2021/03/26(金) 23:41:07 ID:BkV3l0v3.net
もともと雪の無い一泊できる山の相談なのに何で日帰りの両神山になるのやら。
あの程度の鎖場でガッツリ手を使って登ってるようなら基本的な足運びができてない。
ちょとそれ系の障害持ってるようなので遭難に気をつけてね。

56 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 02:32:32 ID:ILEF/zIM.net
日帰りだろうがヘッデン持つのなんて当たり前だろ
頭おかしい

57 :sage:2021/03/27(土) 03:25:07 ID:gDbzDnBP.net
>>56
頭がおかしい って、喧嘩売る時の言葉で差別用語かと
ちょっと気をつけて欲しい。
ファーストエイド、ヘッドライト[予備の電池],レインウェア、水、場合によってツエルトは持って欲しいけど。

58 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 07:20:37 ID:TDbUqwGP.net
基本中の基本
頭おかしい

59 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 08:26:28 ID:rtPkyx+Q.net
始めたばかりで経験値低く知識が無いかもの人に頭がおかしいを連呼するのはどうかと思う。登山でテント使う人は世間から見れば全員頭がおかしいんだから、わざわざ自己紹介がてら罵る必要は無いでしょう。

60 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 08:50:10 ID:AufnY9/K.net
死なれると困るからきつく言うんだろ

61 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 12:02:03 ID:0Ltqx5bA.net
ヘッデン持たないで登るやつはクソ

62 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 12:20:55 ID:1YepX27H.net
初心者なのに何も調べず山に登ってヘラヘラしてるのがダメってことだろう。

63 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 14:18:56 ID:1P4I5vI3.net
頭がおかしい
を差別用語という人は、頭がおかしい人を差別している人。
登山専用テント泊スレで、
始めたばかりで経験値低く知識が無いかも
と思う人は頭がおかしい人。
登山でテント使う人が集う登山専用テント泊スレで、
世間から見れば全員頭がおかしい
という人は、頭がおかしい人。
わざわざ自己紹介がてら罵る必要は無いでしょうといいつつ、わざわざ自己紹介がてら罵る人は、頭がおかしい人。

64 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 14:35:51 ID:6NDTAvty.net
アタオカって言うらしいよ

65 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 14:40:06 ID:KbMLOyR3.net
一般生活に困らない程度の生活力と想像力があれば経験値低くてもここまでにはならない

66 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 15:34:03 ID:MgSwyRNG.net
>>57
ツェルトいらねえ
あまりに使わないから売ってしまった

67 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 15:54:21 ID:SfK8fJF0.net
ビバーク訓練すれば良いのに
1度でもフォーカストビバークを経験しておけば万が一のときでも心に余裕ができる
一番怖いのは恐怖心で判断ミスする事だよ

68 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 15:56:51 ID:MgSwyRNG.net
>>67
テント泊のときはテントがあるしねえ
日帰りの時はヘッデンでなんとか下山できるからなあ

69 :底名無し沼さん:2021/03/27(土) 23:09:59 ID:niEajfNR.net
>>67
例えば登山道のそばなんかでブランケットシート被って寝るの?

70 :底名無し沼さん:2021/03/28(日) 08:00:35 ID:192fmOVF.net
>>68
いやそもそもが下山できないようなトラブルがあった場合に必要って代物なのだがw

71 :底名無し沼さん:2021/03/28(日) 08:09:41 ID:F8CA63br.net
>>68
そうそう、骨折とか急病とかで行動不能になってしまった時の想定ね

72 :底名無し沼さん:2021/03/28(日) 12:54:06 ID:v75DHVqT.net
暗くなってからの下山あるあるだけど
徒渉箇所で詰むことあると思うよ。
ヘッデン対岸照らしても分からなくて焦ったことがある。GPSももってたけど無力だったな。
足首捻挫で下山が遅れた時の苦い思いでです。

73 :底名無し沼さん:2021/03/28(日) 13:35:50 ID:z3WnVMbY.net
幌尻のチロロ林道から行ったときは下山の時間が間に合わなくて
予定外でトッタベツ岳の近くでもう1泊したけど、テント持ってたからな
9月であの寒さと強風は怖かったわ

74 :底名無し沼さん:2021/03/28(日) 21:32:18 ID:XRrxvztn.net
ヘッデンの能力の差もあるが、あまり過信しない方がいいような

75 :底名無し沼さん:2021/03/28(日) 22:03:10 ID:VSflJMxR.net
普通の懐中電灯も持つのはどうかな
ヘッデンは足元が暗くて

76 :底名無し沼さん:2021/03/28(日) 22:05:15 ID:tH+yLPNa.net
テント買いに行って本体だけ購入。
ニーモ欲しかったけど盗難怖いからアライテント。
テントの下に敷くシート、グランドシートって必要ですか?
一軒目の店員さんは必要だと、二軒目の店員さんは必要ないと。
室内に敷くのも安いアルミみたいなシートで十分だと言ってました。
他にも安くしたり軽くするコツを説明してくれたので購入へ踏み切りました。

77 :底名無し沼さん:2021/03/28(日) 22:27:08 ID:PsDiwEgc.net
俺は道具は
どうすれば良いか、ではなくて
どうしたいか、で決める

78 :底名無し沼さん:2021/03/28(日) 22:30:38 ID:ZihG0GE2.net
おめ良い色買ったな

グラウンドシートは、テントを長持ちさせたいなら使う
軽くしたいなら使わない

テント内のシートは、俺はホームセンターで切り売りしてる厚さ2ミリのアルミ蒸着シートを使ってる
とにかく安い

79 :底名無し沼さん:2021/03/28(日) 22:41:05 ID:e8GWd6VY.net
おめいろ
テント内は使ったことないな。グランドシートはGEERTOPの縁がオレンジでメイン真っ黒の防水のやつ使ってるわ。撤収の時フロアの地面側が全く汚れないから便利よ。
何使うにしても、当然フロアより小さいやつ選んでくれよな。

80 :底名無し沼さん:2021/03/28(日) 22:45:54 ID:rv8MWVBZ.net
>>76
使った方が本体の傷みが軽減されるのは明白です

81 :底名無し沼さん:2021/03/28(日) 23:26:22 ID:/TaFQ31y.net
テント内でコーヒーこぼしたりでやっぱ室内マットというかレジャーシートみたいのでもいいからあったほうがいいなーってなった

82 :底名無し沼さん:2021/03/29(月) 01:23:02 ID:e2vATlm2.net
テント内シートは雪山行く場合だけアストロフォイル敷いてるけどスリーシーズンだったらいらんなになった。

グランドシートは雨の日痛い目見がちなので使用推奨したいな

83 :底名無し沼さん:2021/03/29(月) 01:47:42 ID:DgcsicGG.net
サーマレストのパタパタマットみたいなのを
テントの下に引いて、グラウンドシートとマットの機能を
兼用させるのはどうだろうか?
やった事ないけど

84 :底名無し沼さん:2021/03/29(月) 08:44:57 ID:xDx7BZds.net
>>52
マジでコースタイムくらい調べてヘッデンは常備して山登りしてね。両神山は奥深い山だから怪我しただけでも下りるの大変だから。

85 :底名無し沼さん:2021/03/29(月) 13:12:00 ID:0XuDAgW1.net
ヘッデンは必須だと思うが、でもトレランの人あたりは省略してそうだな
あの人らはなにかあったらどうすんの?
ってくらい荷物削ってるよな

86 :底名無し沼さん:2021/03/29(月) 13:30:33 ID:62WmwbzR.net
トレランの練習を近所の山でしてるけど、往復四時間程度の山で年配の人は大概凄い大きい荷物背負ってる 

あれは何を入れてるんだ?って思う 俺は水分だけしか持ってない

87 :底名無し沼さん:2021/03/29(月) 14:25:48 ID:OL1akSHh.net
>>86
ttps://yamahack.com/347

88 :底名無し沼さん:2021/03/29(月) 20:14:17 ID:GTBLyW/H.net
火打でテント張ったとき泥々ぐちゃぐちゃの最悪だったからグランドシートは絶対持ってく

89 :底名無し沼さん:2021/03/31(水) 08:08:50 ID:oypP0FLb.net
すまん。知っている人いたら教えてほしい。
生地の耐水圧でPU2000mmなんて書き方してある。ポリウレタンのことかと思ったらナイロンシリコンコーティング、PU2000mmとか書いてるのもある。
PUってなんの略?

90 :底名無し沼さん:2021/03/31(水) 09:04:07 ID:zXKVzZkd.net
ぽりうれたん

91 :底名無し沼さん:2021/03/31(水) 09:20:21 ID:8XLWKJdg.net
ポリウレタンで合ってるよ
そんなおかしな表示してる製品は怪しいってことだな

92 :底名無し沼さん:2021/03/31(水) 09:34:29 ID:zXKVzZkd.net
生地の表面をシリコン撥水コーティングで裏側をポリウレタンコーティングで防水でしょ
多数メーカーが採用してる

93 :底名無し沼さん:2021/03/31(水) 12:05:43 ID:vZACSF9h.net
シルナイロンとは別物?

94 :底名無し沼さん:2021/03/31(水) 13:10:49 ID:co3x6xBo.net
シルナイロンは、コーティングじゃなくて生地を織る時にシリコンを染み込ませたものと聞いた。
現物見比べても明らかに違うもの。シルナイロンは、パリパリツルツルしてて軽い。
中華製の安物でシルナイロンって書いてあるものは、ほぼコーティングもの。

95 :底名無し沼さん:2021/03/31(水) 13:43:47 ID:Q4L7f6Xx.net
>>91
俺は、繊維関係の仕事してるがPUは使うよ。
因みにポリエステルと綿の混合はTC。

96 :sage:2021/03/31(水) 18:36:06 ID:UrXZu0in.net
TCツイル

97 :底名無し沼さん:2021/03/31(水) 19:12:55 ID:Oxz4AzbG.net
おっぱい揉みたい!
ここのとこあたたか過ぎてシュラフ迷うわ

98 :底名無し沼さん:2021/03/31(水) 22:33:31 ID:XwaLYEgi.net
また難しい話してる

99 :底名無し沼さん:2021/04/01(木) 09:22:53 ID:6FESVdm4.net
ナゾのシリカゲルコーティングなる技術

100 :底名無し沼さん:2021/04/01(木) 12:01:42 ID:n3+U/SHG.net
結露防止の最新技術なんだよ

101 :◆ETL7yYDoJ6 :2021/04/01(木) 17:01:26 ID:p/GJk7D4.net
新技術好き
100ゲットなら心願成就ッ!てあッ!

102 :底名無し沼さん:2021/04/02(金) 20:21:24 ID:DAKg34e8.net
結露を吸い取って乾燥か。重くなりそうだww

103 :底名無し沼さん:2021/04/18(日) 23:13:41 ID:XD4bfFZ3.net
ウインドマスターっていつ再販するの?

104 :底名無し沼さん:2021/04/22(木) 00:31:18 ID:Eqgi/u6n.net
これどうでしょうか?

木にぶら下げるテント「ドゥオーモ」が発売。平らな地面がなくても吊り下げるだけでどこでもテントが使用可能。耐荷重200kg [738130642]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619012365/

105 :底名無し沼さん:2021/04/22(木) 01:03:21 ID:u0NtIKtU.net
巨木の山なら使えるんじゃね?
高山に巨木なんて無いけど。

106 :底名無し沼さん:2021/04/22(木) 02:24:51 ID:9uTfLpNH.net
世には岩壁で寝る猛者もおるからね
岩場に吊るして寝る奴いるんじゃ

107 :底名無し沼さん:2021/04/22(木) 02:37:11 ID:LgLgj5Fu.net
どうでしょうかってのは重量6.5kgのツリーハウスハンモックを登山テン泊に使えるかってこと?

108 :底名無し沼さん:2021/05/04(火) 18:20:57 ID:ZmQxodhM.net
41です。
笠取山テント泊してきた。今日は最高の天気だったぞ。
モノホンの笠取山頂上、西御殿岩は初級を転落させるかもしれない恐ろしい山だわ。
ラスボス、甲武信ヶ岳は夏だな。

109 :底名無し沼さん:2021/05/06(木) 06:32:51 ID:nTqDlxZc.net
>>108
んで、ヘッドライトは買ったのか?

110 :底名無し沼さん:2021/05/06(木) 14:42:30 ID:S+/kJrSo.net
買ってないよ。持ってるヘッドライトは持っていったぞ。
夜中のトイレ行くのに使用した。

全然書き込みねえな。

111 :底名無し沼さん:2021/05/06(木) 17:47:35 ID:Z1V452ot.net
どっか行くと妬まれるから

112 :心願バスターズ:2021/05/07(金) 05:14:23 ID:vix31pM/.net
111 心願ウィルスをブロックしました

113 :底名無し沼さん:2021/05/07(金) 07:14:34 ID:h5j+6dMC.net
>>112
お見事!

114 :底名無し沼さん:2021/05/09(日) 23:56:06 ID:ROvHzUBq.net
今年もぼちぼち始めるか。

115 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 19:58:19 ID:D+QYHGb2.net
道具揃える参考に今月のPEAKSのソロ装備図鑑をサッと読んだんだけど
携帯トイレって意外と持ってる人少ないんだな?
エマージェンシーとして必ず持ってくものなのかと思ってた…余程の行先じゃなきゃいらないって事なのか
皆さんどう?

116 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 20:01:34 ID:lEzO+UQ8.net
俺は日数分持ってく
重たく無いし嵩張らないし

117 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 20:06:50 ID:wV1OyUSW.net
日帰りでも泊まりでも常に携行してるけどな。
使う機会は多くないけど。

118 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 20:58:56 ID:2EJhN8o3.net
>>115
非常用1個携帯
基本使うあてはない
トイレが虫や匂いや汚れヤバすぎるとか、混んでて並びすぎるとか、トイレなくてキジ撃ちも禁止してるような山域用

119 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 21:00:52 ID:MnmYAlSI.net
正直、その辺で出来るわけだしね?
テント内で使う用かな

120 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 22:02:46 ID:pdF2ugHA.net
ふむふむ、参考になります
非常の備えって個人の考え次第だから答えは出ないよね
やっぱ自分は嗜みとして持っておこう

初めてこの雑誌買ったけど情報量半端なくていくらでも飽きないわ
他人の装備見るの楽しー

121 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 22:22:19 ID:2EJhN8o3.net
他人の装備見るの楽しいって分かるな
俺もその雑誌買おうかな
自分の装備見せたいって願望もあるよね
俺の場合ファーストエイドキット+非常用キットのザック内バッグは割と自信ある
使うのなんて年に数える程だけど

122 :底名無し沼さん:2021/05/16(日) 23:52:23 ID:pdF2ugHA.net
>>121
いいね!ぜひ共有して貰えると嬉しい
人それぞれの経験が表れるところだから有益だと思う

123 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 00:40:59 ID:+0nEy/Oo.net
ざっと言うと

・ファーストエイドキット
キズパワーパッド大中小
アルコール消毒綿
痛み止め薬等常備薬
消毒液
三角巾
滅菌ガーゼ
包帯
テープ

・非常用キット
ガムテープ
番線、針金
1.5mm細引き
ミニプライヤー
ビクトリノックストラベラー
テント用太ゴム×4
ミニカラビナ×4
エマージェンシーシート
筆記用具
スマホ予備バッテリー
GPS用予備リチウム電池
ヘッ電用予備ニッケル水素電池
LEDライト付きライター

15×20cmくらいのバッグ内バッグみたいなのを改造して詰めてる

124 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 08:05:01 ID:KWFedw4M.net
かなり充実してるね
ちなみに重さはどれくらいになる?
最近ウルトラライトではないけどややライトにはしているので荷物全体からの割合は気になる

125 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 09:28:43 ID:go/uILuB.net
すまん測ってない
手で持った感じだと1キロちょうどくらいかな
荷物全体で春夏秋1泊2日テント泊で20キロ
かなり余計なものも持って行ってる
測ってみるわ

126 :底名無し沼さん:2021/05/18(火) 19:50:11 ID:IDRvUsu4.net
ファストパッキングとか色々やってみたけど
やっぱ重い装備でゴリゴリ登ってる方が楽しい

127 :底名無し沼さん:2021/05/18(火) 20:06:08 ID:DCQQ+E9e.net
自分の体感だと20kgが壁
超えると途端にキツくなる

128 :底名無し沼さん:2021/05/18(火) 20:09:45 ID:DCQQ+E9e.net
>>124
すっかり忘れてた
非常用キット+ファーストエイドキットで800gちょいだった

129 :底名無し沼さん:2021/05/19(水) 00:11:35 ID:W5gUed8D.net
ためしにウルトラライト的な感じでテン泊(ってかシェルター泊)装備パッキングしてみたら水、食料抜いて6kgいかないくらいだったわ。
チェーンアイゼンとか防寒装備も余分に入れたから夏ならもう少し軽く出来そうだな。
30lザックに収まって日帰りっぽい雰囲気w

130 :底名無し沼さん:2021/05/19(水) 07:01:38 ID:w7fF2X88.net
>>129
ジジイになったらそれやるのかなーと思ってる

131 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 10:10:05 ID:Y+eMShF3.net
つかさキャンプ場今混んでるだろ?

コロナ逃れで混んでるとこ行ってもしゃあないからキャンプ場以外でキャンプってアリなの?

いや、アリなのはわかるけどどうゆうとこならいいん?

勝手にテント張って怒られたりしないか心配

132 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 10:11:34 ID:Ojjvoobw.net
所有者の許可さえあれば何処でも

133 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 10:13:36 ID:RmvNGPY/.net
所有者あるいは管理者に聞きな

そもそもここは登山専用テント泊スレ
キャンプの話はキャンプスレで

134 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 14:55:16 ID:E4tluQBA.net
7〜8月に中2、中1の息子二人連れて木曽駒ヶ岳にテン泊する事になりそうなんですが、3〜4人用のテントでオススメを教えて貰えますか?
因み今迄はほぼソロでテン泊してて、VL26使ってます。
上の子供は170cm程あり背格好は成人と変わらないです。
よろしくお願いします。

135 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 14:56:29 ID:E4tluQBA.net
書き込み化けてしまいました。
7〜8月予定で、3〜4人用でお願いします。

136 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 14:57:47 ID:E4tluQBA.net
うわ。
度々すいません。
7、8月で3、4人用で。

137 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 15:27:43 ID:5ZltrG0C.net
>>134今までプロモンテで満足してるならそのままVL37やVS42Aでいいんじゃないかな?部品に互換性あると思うし

つーかここより山岳テント専用スレの方が人多いからそっちで聞いてごらんよ

●山岳用軽量テント●77張り目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1615126157/

138 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 15:44:20 ID:E4tluQBA.net
ありがとうございます!
スレ違いでした、すいません。
誘導ありがとうございます。
誘導先で聞いてみます!

139 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 19:04:16 ID:tSjJHzWG.net
さて、明日山テント泊なのだが。
初の山小屋晩御飯をいただく。
カレーじゃないよね?
1500円だし。

140 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 19:16:41 ID:zJU0sfXo.net
>>139

どこ?

141 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 19:40:46 ID:6GLru/Ci.net
「1500円」と「カレーじゃない」の繋がりがわからんw

142 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 20:02:13 ID:1LiluwkF.net
山小屋に何度も泊まってるけど、カレーなんて出た事ないわ

143 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 20:13:40 ID:RxaGP0S6.net
おかわりからカレーが出る山小屋ならあるけどな

144 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 20:15:46 ID:V0PBY8gj.net
南アルプスだと三伏小屋と荒川小屋がカレーが名物だったような。
北アルプスだと阿曽原温泉、奥秩父なら甲武信小屋もカレーでおかわり自由。
富士山の山小屋はほぼレトルトカレー。

145 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 20:19:01 ID:RxaGP0S6.net
荒川カレーはランチで食ったが美味かったよ

146 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 20:23:33 ID:5Z1m++HN.net
甲斐駒七丈小屋は冬期はカレーのみの営業

147 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 21:30:45 ID:sAM12TDZ.net
大天井のカレー食ってみたい

148 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 21:44:59 ID:RxaGP0S6.net
>>147
ナンのインディアンランチかな?

149 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 21:55:50 ID:14kNsJsb.net
阿曽原温泉小屋のカレーライスは絶品だぞ
あれを食うためだけに泊まってもいいぐらいだw

150 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 22:15:50 ID:V0PBY8gj.net
山小屋ガイド見たら結構カレーあるぞ。
忙しい時は回転が早いからカレーになるのかもしれん。
北アルプスだと五竜山荘や中央アルプスだと西駒山荘が名物。

151 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 22:29:42 ID:Y7hHDrIQ.net
>>147
下界でも遜色ないカレーだった
販売開始まで1時間ぐらい時間潰したけど満足
>>149
どういうルートだと通る?

152 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 23:31:11 ID:14kNsJsb.net
>>151
最寄り駅から標準6時間だ。

153 :底名無し沼さん:2021/06/12(土) 00:43:42 ID:B1Ul6zqY.net
昼だけどスゴのカレーもなかなか。

154 :底名無し沼さん:2021/06/12(土) 08:57:39 ID:RG6JB103.net
>>139
損物山荘?

155 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 20:21:14 ID:sRfnlXSG.net
ただいま138です。
甲武信ヶ岳小屋、カレーだったわ。
おかわりなし。
大盛りとかは選択自由。

カレーだったら頼まんかったと後悔したが、
小屋内で山岳雑誌や地図が読めたから良しとした。

156 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 21:11:02 ID:WJB64YoZ.net
>>151
下の廊下なら阿曽原小屋で泊まりは定番じゃないですかね

157 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 02:50:26 ID:pU/v/Lh6.net
>>115
>携帯トイレって意外と持ってる人少ないんだな?

登山者なんて足元に及ばないほど山に生息してる動物がそんなの持ち歩いてるか?
山のマナーなんて営利企業が情弱を洗脳して金をまきあげるためのもんだぞ。

158 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 08:02:55 ID:h9ClrVX3.net
>>157
情強ニキ、オッスオッス

159 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 08:07:19 ID:Q0tlLkSq.net
>>157
昭和40年代に中央アルプスのライチョウが滅んだ原因の一つとして、サルモネラ感染症が挙げられている。

そこに生息してる動物達は、下界からサルモネラ菌などを持ち込む事は少ない。

160 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 17:55:09 ID:+AxJB2gC.net
>>157
落ち葉がふかふかの場所ならその理屈も通るんだろうが足元にちょこっと高山植物があるだけの所をまで引っ括めて山でウンコし放題で大丈夫って言ってるんならそれは無理がある

161 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 18:01:45 ID:CaqAbSi4.net
一泊だったらザック何リットルので行く?

162 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 18:11:32 ID:xuMvACVs.net
>>161
季節による。
俺の場合、夏なら28L、冬なら55L。
目的によってはもうひと回り大き目にする事もある。

163 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 18:13:17 ID:7NRvpSjk.net
>>162
テント泊?小屋泊?

164 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 19:45:07 ID:0SKOaCDe.net
>>163
スレタイ

165 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 20:05:05 ID:O/777L6K.net
>>164
(ノ∀`)アチャー
すまん
>>162
その容量はすごいね、どんな装備か知りたい

166 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 23:46:28 ID:5WzJZvoK.net
テン泊で28L?すげえ
俺65Lだよw

167 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 23:54:39 ID:r3+fBqDU.net
一泊二日でも100Lのザック使うわ

40Lと100Lしかないからしょうがない…

168 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 23:58:13 ID:TlVpC/FU.net
>>167
でもどんな登山もその二つの容量のザックならだいたい出来るね

169 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 00:00:10 ID:4qEafF4m.net
>>168
大は小をかねるでこの2つにした
ほぼたいていの登山やキャンプはこれでカバーできるねたしかに
オーバーパックにならないように気をつけないとすぐ100Lとか30kg超えだすからやばい

170 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 00:01:53 ID:keBYtUVv.net
>>167
一泊二日なら40Lで良くないか?

171 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 07:16:25 ID:si8Ntitd.net
30Lで夏山テン泊したことあるけど、かなりパンパンだったな。今は50L使ってる。

172 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 08:16:26 ID:OLCLzeRc.net
>>165
161だけど、持ち過ぎて言われてるのかと思ったら違かったw

夏の例
ザックはマムートのリチウムプロ
テントじゃないけどライズワン
シュラフ代りにファイントラックのエバーブレスカバー
マットはニーモのテンサーショート
110ガスにkoveaのちっさいストーブとロッキーカップ大、水筒ビーフリー1L
食料はリゾッタ1袋(食細で朝夕に分けて多部ちゃん)、ツナパウチ、粉スープ2、行動食はゼリー系、予備にアルファ米1
着替えは下着と靴下各1、防寒着にマイクロパフ上とフリースパンツ
後はレイン上下、トイペ、モバブ、ライト、エマキットなどなど

足速い方じゃないけど長く歩きたいのでこうなった。

173 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 08:18:01 ID:OLCLzeRc.net
多部ちゃん→食べる

174 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 09:06:44 ID:4qEafF4m.net
>>170
テント泊ってなるとちょっと厳しいかな
帰りの着替えとか諸々いれるとほんとに

食事を山小屋とかにすればおさえられるかもしれんが

175 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 09:15:08 ID:wZHsuMa7.net
登山口まで自家用車で行けて着替えを入れなくて良いなら40でも余裕なんだけど…
そうできない山の方が多いからね

176 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 09:32:14 ID:3sfyVQIM.net
>>174
持っていくものと重量リスト化して本当に必要なものか考えたほうがいいよ
普通は40Lで十分すぎる

177 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 09:33:15 ID:P1beQNms.net
>>172
ありがとう!夏ならシェルター+シュラフカバー、防寒着もあれば充分そうですね

178 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 09:38:27 ID:P1beQNms.net
俺も夏なら40あれば普通のテント+シュラフ+調理器具他諸々に、着替え持ってピッタリくらいだと思う
シュラフとテントと着替えはコンプレッションバッグとかで圧縮するけど

179 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 10:14:38 ID:h6IjbpnK.net
一泊用にモンベルのグラナイト40買おうかな。安くてそこそこ軽い。

180 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 11:02:49 ID:keBYtUVv.net
>>175
まぁ俺は帰りの交通機関の衣服は考えてないからな…わからんでもないよね

181 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 11:05:39 ID:4qEafF4m.net
>>176
オーバーパックな自覚はあるけど
登れちゃうからいいやって思う
軽さを追求みたいなステージにまだいかないんだよね…

>>180
贅沢いって帰りに温泉よってとかもやるから
そうなると着替えの量がまた増える笑

182 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 11:17:17 ID:keBYtUVv.net
>>179
中肉中背身長173センチで背面長(53センチ)が少し長く感じて腰からお尻のラインが合わないからフレームを少し曲げるとかひと工夫すると良いよ
ドイターエアコンライト40に比べると45L以上に感じる
背負い心地はエアコンライトの方が良く感じる
グラナイトパックはひと癖あるがロールトップの機能性が良いし軽いから慣れて要領掴めばベストギアになるかも知れない?

183 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 11:17:22 ID:P1beQNms.net
割とバカにされるかもだけど、アルプス級登山テント泊でも椅子とテーブル必ず持ってく
小さいのだと合わせても500g程度
椅子とテーブルあるだけでどんな場所でも贅沢な気分になれる

184 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 11:19:29 ID:keBYtUVv.net
>>183
セリアの紙テーブル?良いよ(笑)

185 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 11:59:42 ID:Y5fgZKSZ.net
>>183
馬鹿にしないよ
テント泊は楽しもう!

186 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 12:20:42 ID:4qEafF4m.net
>>183
それぞれが一番楽しめるスタイルで行けば良いんじゃないかな
もちろん周りに迷惑はかからない範囲で
椅子もテーブルも体力的に問題なければ全然いいと思うぞ

無理に重くしすぎて、事故を起こしたりすること
混んでいるテント場で広げすぎて一人でスペースを占領したり
周りに迷惑をかけてること
自然を破壊すること

この辺守れば何でも良いだろ

187 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 13:58:41 ID:IYm5q8L0.net
確かに椅子は欲しいと思うんだよなー。腰痛持ちだとzライト敷いても痛いし。

188 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 14:06:21 ID:k4BnAMG/.net
みんなありがと
山でも、いや山だからこそ贅沢するっていう自分のスタイルを貫くわ

189 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 14:13:57 ID:i1T6rHLn.net
俺もイス欲しいと思ってsea to summitのマットを椅子にする奴買ったけど寝る前にマットに戻したり使うときにエア抜いて椅子にするのが面倒で1回でお蔵入りになったわw

190 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 15:33:44 ID:QcxlCkYX.net
椅子はいーすね

191 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 16:13:37 ID:tFBTCcvq.net
イスカはいいすっか?

192 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 17:03:33 ID:+3l1H49Z.net
なんがかんだ言っても、ナンガより良いんじゃないかな。

193 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 17:36:30 ID:0BUWTBVi.net
シュラフで姉ちゃんはイクは?

194 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 01:17:32 ID:0hfV2bUl.net
みろ、止まっちゃったじゃないか!ヽ(`Д´)ノ

195 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 01:29:25 ID:t5NUcTkq.net
どこだっけ、ヤマップスレかな?
指定地以外のテント泊について数日間荒れてた

このスレの皆さんは多分
「んなもんどこまで行ってもグレーやんけ、やる奴ぁ各自マナー死守しろや」
で終わるような気がする

196 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 04:37:05 ID:oTomiVc9.net
指定地外のテン泊は明確に禁止なんだからグレーじゃないだろw
ガイジのご都合主義脳内変換ってまだ昭和レベルなのな

マナー守ってたって旧奥多摩古屋のテン場でテントしてりゃいい顔されない。
それでいて同じエリアの鷹ノ巣山非難小屋はなぜかテント黙認。
規則破ろうがなにしようがみんなやってるからおkっていう民度のなさで成り立ってるって自覚はしとこうな

197 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 07:34:01 ID:KP6oTXzs.net
はい

198 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 07:43:24 ID:vz3k05jL.net
ナイトハイクしてて眠気に勝てなくてビバーク

199 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 10:25:50 ID:uKFCiGIK.net
それ意味ないやつw
オレも寝不足と身体慣しを考慮して初日は5時間程度に抑えてるわ

200 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 18:13:16 ID:UcrMhNoD.net
冬の低山でビバーク用に5〜0℃シュラフ持っていったけど気温マイナス15℃で寝られなかった(笑)
エクストリーム温度域って死ぬわ

201 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 19:17:53 ID:P+pdOgUQ.net
寝られなくてよかったんじゃ?

202 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 22:24:03 ID:61+Ns3wU.net
北岳肩の小屋が明日から営業ってTwitterで告知してる
テン場も当面は予約なしでOK

203 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 03:16:25 ID:oBbQ59+T.net
低山でマイナス15って東北?

204 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 07:24:48 ID:rHEKw0CU.net
>>203
大月駅周辺の山

205 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 15:29:18 ID:y0QMNxQg.net
なるほど。標高2000mならそれもあるか。

206 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 21:28:16 ID:EAMOFs0w.net
長野の平地だけど冬の1番寒い日は家の庭でも-15℃くらいになる
-10℃位ならまあまあ有るし低山でも-15℃にはなる

207 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 23:46:48 ID:W5J1PkkD.net
菅平は1300m位で-20℃しょっちゅうだったぞ

208 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 14:32:24 ID:W/6EKzDV.net
菅平は気温低くなるので有名だけど長野の平地で-10℃はそうそうないぞ
そもそも平地少ないし山間部を平地って言ってそうだけど

209 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 18:48:39 ID:k2dVMqTD.net
長野に平地とかないだろ
あるのは高地と山地だけ

210 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 19:16:52 ID:9A+sKYNN.net
>>209
善光寺平みたいな…

211 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 19:57:36 ID:UM/fG4x9.net
平地=標高低い訳じゃねーし長野だって平地はあんだろ

212 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 20:50:37 ID:TxonE4cW.net
盆地は平地の一種だぞ
諏訪あたりなら-10度行くんじゃない

213 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 20:52:50 ID:YAoSZXLn.net
黒百合とかすごい冷えるって言うよね

214 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 21:18:43 ID:erXq70HW.net
長野は東北や新潟に比べて寒すぎるから雪あんま降らず豪雪地帯にならないんだよな。北海道も。

215 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 21:20:35 ID:6P59byYm.net
諏訪湖近辺在住だけど、真冬は-10度をよく下回るよ
夏は快適だけど冬は辛いよ

216 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 21:47:51 ID:9UhXigi7.net
考えたらあのでけぇ湖全部凍るんだもんな
そりゃ寒いわ

217 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 23:30:01 ID:W/6EKzDV.net
ここ数年御神渡りはないけどね
-10℃が数日続けば起きるって言うけど

218 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 00:16:35 ID:6pawbg4G.net
テン泊用おすすめのまくら教えてくれよ
まくらってピローの事な

219 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 00:31:07 ID:YE1kpxQd.net
>>218
sea to summit

220 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 01:24:02 ID:8nwepCrW.net
>>218
着替え
防寒着

221 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 06:37:23 ID:0nF6QRzc.net
>>218
オゾン

222 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 10:10:10 ID:z1wi5w/p.net
>>209
谷(谷底)も追加で

223 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 10:40:02 ID:bje0Ncj1.net
>>219
マットとシュラフ間のずれ防止どうしてる?

224 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 10:40:33 ID:bje0Ncj1.net
>>220
あ、夏しか登山やらないんだよ

225 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 10:44:57 ID:bje0Ncj1.net
>>221
クライミットの?体が大きいから窮屈になりそう
良さげだけどね

単純に寝やすい、ズレない、軽い、小さいの無いかな?

226 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 10:54:21 ID:/Vo3ad7e.net
夏しかとか身体大きいとか、後出し情報ばっか並べるくせに、
ありがとうも言えないやつ。
以後、こいつは放置で。

227 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 10:54:43 ID:yLxXGWfV.net
>>224
夏だから防寒着持たないってヤベーな
高尾山くらいしか行かないならいいけど
でもあんなとこでテント泊しないしな

228 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 11:15:37 ID:jaVHr+6Y.net
>>223
言ってる意味がわからん
シュラフは自分が入ってるだからズレるも何も無いだろ

229 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 12:09:20 ID:YP19lO7F.net
ツッコミ待ちなんだろうか

230 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 12:32:33 ID:Ri9PPK8c.net
>>225
単品の時点でズレは程度の差はあれど発生します
快適さも求めたら面積が必要で自然と重量が増します
軽いのは空気を使うので山で破れたらペッチャンコのただのゴミ

ズレない、軽いを求めるなら専用品を持たないで工夫した方が良いと思いますよ
誰かの快適な登山用枕が貴方の快適な枕とは限りません

折りたたみマットを完全に展張しないで2、3回折ったまま使用して高さを稼ぎ、スタッフバックに着替入れて枕代わりに寝袋に入れれば、重量増加無しでまぁまぁ快適ですよ

はみ出した足の下にはザックでも敷いておいて下さい

まぁまぁの快適以上を求めるのなら貴方が寝室で普段から使用している枕を持って登った方がよろしいかと思います

231 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 13:02:46 ID:kmiQscFd.net
シートゥサミットのビローケース枕カバーだけ持って行って着替え衣類を中に入れて使用。高さは衣類の量で調整している

232 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 13:03:14 ID:kmiQscFd.net
ピローだw

233 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 13:10:11 ID:yLxXGWfV.net
だよねー
枕だけで持って上がるのは無駄だよね
俺は着替えと防寒着をウォータープルーフバッグに詰めてるからそれ枕にしてる
弾力が欲しければちょっと膨らまして密閉すれば完璧

しかし、自宅から枕もってこいという>>230の皮肉、好きだわw

234 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 13:26:16 ID:cVHsGL7g.net
ニーモの軽くて分厚いマットがほしい

235 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 14:28:10 ID:bje0Ncj1.net
>>226
うっせ
もういいよ

236 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 14:28:50 ID:bje0Ncj1.net
>>227
枕になる程は持たねーって事だよ

237 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 14:34:06 ID:bje0Ncj1.net
>>228
寝てる時に枕がずれないかって

238 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 14:54:01 ID:XWvc+7Ko.net
登山なら日の出や日の出前に行動開始が基本、真夏でも防寒着は持つ
薄手のフリース一枚でもきっちり畳めば枕にはなる
それに予備の肌着があれば下山後に温泉に入った後で着替えにもなる
防寒着や予備の衣類、雨具等を工夫してスタッフバックに詰めれば理想に近い高さや柔らかさの枕は作れる
専用の枕が必要って感覚がわからん
わざわざ登山専用ってスレタイに入ってるのにキャンプ民が質問してるのか?

239 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 15:02:50 ID:XWvc+7Ko.net
高校で山岳部だったけど
「枕が変わって熟睡できないと翌日の行動に支障が出る、だから必ず家で使ってる枕を持っていく事」
って新入部員に言う伝統があったのを思い出した
毎年数人は騙されて、みんなからからかわれていた

240 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 15:06:54 ID:VKBK9QPO.net
>>237
何かしら迷惑かけそうだから家にいろ

241 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 15:09:51 ID:WAEr3Fq4.net
>>235
ありがとうは?

242 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 15:49:17 ID:vJmTymss.net
>>237
モンベルで枕とマット一式揃えるかsea to summitで一式揃えれ
どっちも枕とマットを固定する仕組みがある
ついでにシュラフもキルトタイプにすればマットと固定出来る物もあるぞ
でなきゃクライミットのシュラフに突っ込むマット買えばええ

243 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 17:13:05 ID:5bj8wq44.net
枕は着替えかプラティパスだろ

244 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 18:03:01 ID:3eJS6TTH.net
着替えを枕の替えにするのが定番と言われた時代も懐かしいね。
軽量テントスレだか他のSNSだかでも同じような話題があったけど、枕持つ人は多くなってる。
今は軽量枕がいくらでもあるから、その中から安眠できそうな物を選べばいいし。
着替えは敷く被る寝袋に入れるなり何なりで保温の足しにもできる。
代用枕はガチっぽい雰囲気があって楽しめる事もあるけど、それで選択肢を狭めるのはもったいない。

245 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 18:14:51 ID:VPifmYzb.net
軽量枕?だろうがなんだろうが、重量あるから何だかなー
ガチのつもりもないしガチッぽいとか考えもしなかったわ
軽量化とかUL指向とかなら効率第一で、尚更着替えとか防寒着とかを上手く枕にするだろうね
何となく、その軽量枕?買っちゃう層はメーカーに飼われた新参登山ブロガーに毒されてるのかな?
知らんけどw

246 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 18:30:49 ID:cVHsGL7g.net
スタッフバックに枕にする前提のフワフワ生地がついてるのが売ってるじゃん
2000くらいするから買わないけど

247 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 18:38:21 ID:XWvc+7Ko.net
>>245
アウトドア雑誌やブログに影響されてるんだろうね
専用枕はキャンプ用であって登山用ではない
防寒着や着替え+スタッフバックで済むのに専用枕なんて持つ必要がない
本番の山行前に自宅で試せば良いんだよ
畳み方や収納の仕方で自分にあった枕なんて簡単に作れる

248 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 18:56:42 ID:VKBK9QPO.net
少しでも荷物を小さく軽く歩きたいもんな でも、テントで酒飲みたいから焼酎を一リットル持つのはやめらんない

249 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 19:28:26 ID:3eJS6TTH.net
>>245
ULや軽量指向の人でも、代用枕じゃ快眠できない人や、非合理的と思う人は枕を持ってたりするよ。
さっき言ったとおり着替えはシュラフの保温の足しなどにも使えるし、40-60g程度の重量増は他の荷物を軽くしたり
マットを短くして辻褄合わせたり、そもそもその程度なら許容範囲という人もいる。

この手の話題が懐かしくなって過去ログを見返してみたら、山岳用軽量テントスレや寝袋スレ、
なんならこのスレでも専用枕と代用枕の話があったけど、基本的にどっちが絶対という論調にはなってなかったね。
わりと昔からそういう流れだったわけですなぁ。

250 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 19:29:55 ID:DdFv5okm.net
コット買ったら付属していたエア枕。
登山テント泊ですごくよかった。
俺には必須だな。

251 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 20:32:50 ID:1ImlZg2k.net
500円位で息で膨らます枕売ってるやん 災害用みたいなやつ 空気抜いたらぺらっぺらになるし

252 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 21:45:50 ID:NeEwIoyo.net
俺は通でプロだから俺と違うことするやつはニワカなんだぜぇw
知らんけどw

253 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 18:37:46 ID:2TWCrLR1.net
>>242

モンベラーだが、枕は先日3個目が壊れた
枕だけはsea to summitに乗り換えた

254 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 19:06:48 ID:v1jcuMD4.net
>>253
だから言っただろ

255 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 21:39:04 ID:hlni0nvh.net
俺はサーマレストの100gくらいのランバーピローを枕としても使ってた
就寝前のゴロゴロしてる時にも使ってたが数年は空気漏れせず使えてたな

256 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 21:48:15 ID:p4hERlIV.net
stsピローはイスカのフードにぴったんこカン・カンなんだよな

257 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 03:15:55 ID:+2rNqt3C.net
寒いときは防寒着着るんだし枕にできないやん
安くてコンパクトな枕買うほうがスマートだわな

258 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 03:59:32 ID:j+acFGDz.net
sea to summitのエアロウルトラライトピローあたりで何年ぐらい使えるもんなの?
前から気になってるけどいい値段するから2,3年の寿命だとさすがにキツイ

259 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 07:26:26 ID:y7Pq5B2v.net
sea to summitのピローカバーに防寒着詰めて使ってる
あと、あまり小さくならないがリサイクルスポンジの枕もあるよ

260 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 07:30:44 ID:QdjkKaKr.net
まくらはなんでもいいがマットはいいのが欲しい
軽くて厚くてかさばらないを1万くらいでだせや!

261 :280:2021/06/30(水) 08:44:36 ID:1zS1aDTh.net
毎日使ってないからもう3年目かな?洗うのも使用した時のみ。綺麗なままです。
シートゥーサミットのエアマットに枕カバーを固定できるシールがついてる。
枕の中身は衣類を詰める
https://i.imgur.com/GrhQX9w.jpg

262 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 08:45:16 ID:1zS1aDTh.net
おっと>>231です

263 :底名無し沼さん:2021/07/01(木) 05:25:11 ID:sbKsCu/X.net
>>249
>基本的にどっちが絶対という論調にはなってなかったね。

そりゃそうだw
枕ないと快眠できな言っている人に必要ないよ言っても理解得られないし、
枕なくて十分寝れる。っって言ってる人に枕あったほうがいいよwって説明しても伝わらないw

264 :底名無し沼さん:2021/07/01(木) 18:59:22 ID:wqOZ9fcv.net
ソーラーフォトン欲しいな
どっかに落ちてないかな

265 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 07:36:19 ID:JjtfA4ym.net
週末だけ晴れてくれないかな

266 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 13:40:13 ID:N+vdw/RH.net
>>264
あの生地の薄さは何のステージだよと思う・・フライ必須(´・ω・`)
https://6yye61ds.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2020/09/1360187.jpg

267 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 14:12:58 ID:+PCIckNW.net
エスバースソロアルティメットも似たような生地だ

268 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 15:25:08 ID:XhSvIfOg.net
昨年からテント泊始めた初心者です
基本的にはソロで行きたいと思ってるのですが
テント場でテントを設営した後に近くにうるさいグループや家族連れが来たら、場所変えたりしますか?
ヘタレなのでうるさいのが気になってしまうのですが
注意はできそうにありません
ぜひ諸先輩方のご意見を伺いたいです

269 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 15:28:17 ID:rRjJld9z.net
>>268
キャンプスレと間違ってない?
山のテン場でそんなこと有り得る?

270 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 15:44:38 ID:7I1XQH1U.net
混ざればいいんやで
縦走最終日におっさんグループに混じってつまみ頂戴してちょっと残ってるウイスキーを瓶ごと押し付けて一緒に楽しむんや

271 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 16:02:09 ID:UcnKqJk7.net
>>270
流石お姉さんイケメンっすね

272 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 16:10:25 ID:aL9AKwzI.net
静かにしてくれと言って聞かなければ丸太ひろってくるしかねーわな

273 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 16:31:09 ID:XhSvIfOg.net
>>269
過去に奥多摩小屋まで日帰りで行った時に結構うるさい家族連れがテント場で騒いでいるのを見かけた事があります
また、山岳部のグループとかもうるさいと聞いた事があるので
設営したのに移動するとかはしたくないのですが
他人の声に神経質なところがあるかもしれません
仲良くお酒が飲めればきっと楽しいでしょうね

274 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 16:38:55 ID:jJ/O7efI.net
雷鳥沢や涸沢ならうるさい奴もおりそうだけど、普通の山のテン場はかなり静かだよな

275 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 16:39:33 ID:rRjJld9z.net
>>273
うーんかなりレアケースだと思うなあ
暗くなる頃にはみんな大人しくならないとおかしいし
心配なら耳栓でも持ってけば?

276 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 17:05:29 ID:no6pFcxv.net
俺は日がくれて星を見たらすぐに寝るために濃い酒と睡眠導入剤を入れて爆睡してるから多少騒がれても問題ない

277 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 17:25:43 ID:rRjJld9z.net
>>276
それやっちゃダメなやつ
俺は記憶障害になった
確かにスコーンと入眠するけど

278 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 18:51:54 ID:5BEYDcIR.net
>>277

お酒と混ぜるのがNG?

279 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 18:56:38 ID:rRjJld9z.net
>>278
そそ
医者に怒られた

280 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 18:58:10 ID:aSynuEl2.net
おまわりさんこいつです

281 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 19:12:56 ID:4FuEW1Ji.net
アルコールは睡眠が浅くなると思うけどな。

282 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 19:24:19 ID:no6pFcxv.net
軽めの睡眠導入剤を半分なら大丈夫って言われてそうしてる 普段、ほぼ泥酔して寝てるから山で軽めに飲んだら寝れないのが悩みなんだ 

283 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 19:33:29 ID:2fhEpNb2.net
眠剤って麻薬だからね普段から耐性が出来ないように摂取量のコントロールも必要だよ

284 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 19:34:05 ID:CuIG2eoH.net
悪いこと言わないからまず普段から寝酒するのをやめた方がいい

285 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 19:36:37 ID:QY7XfQ2l.net
>>282
医者行けよ。アルコール依存症治療専門機関の方の

286 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 19:48:20 ID:X3b18XqS.net
CMでしてるネルノダ〜♪ってやつと酒の併用も良くないのかな?

287 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 20:06:53 ID:fFOIqvUh.net
>>282
うん、それはアル中
泥酔っていうか毎日気絶するまで酒飲んでるってことだよ
肝臓やられたら好きな山に登れなくなるよ

288 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 21:01:08 ID:55FoqGcm.net
酒で薬飲むなんてありえんだろ
まして睡眠導入剤w

289 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 21:32:11 ID:I57T+24V.net
267です
色々とレスありがとうございます
実は普通のキャンプ場でテントの練習で泊まった時に
ひどいパリピグループに夜中まで騒がれてしまいました
山のテント場なら夜は比較的落ち着いていそうですね
勇気を持って行ってみようと思います
>>276さんお身体に気をつけて

290 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 21:44:05 ID:VmKNNvpZ.net
楽しく騒いでるのはそんなに気にならんけど
大音量でずーっとラジオ鳴らされるのだけは勘弁してほしい

291 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 21:49:02 ID:wVZcCRxi.net
雲取山荘あたりは騒いでたら親父に怒鳴りつけられるのが分かってるからみんな静かだなw

292 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 22:42:28 ID:aL9AKwzI.net
自分がヘッドホンしてプライムビデオみながら寝てしまえ

293 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 03:58:04 ID:/6/evKlH.net
日が暮れてからやってきたV8の大学山岳部はうるさいけどあんまし気にならんかった
それよりは中年夫婦がテント内で大声ではないがずっとぺちゃくちゃしてるほうがうぜー

294 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 04:01:34 ID:FL34JPEh.net
薬に詳しいアピメンヘラの巣かよ。
気持ち悪い。

295 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 08:13:48 ID:Qr6jjToD.net
いびきがうるさいのはよくある

296 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 11:00:14 ID:dEGXz/BR.net
先に寝たもん勝ちだろ
寝れなくてうるさかったら怒鳴りつければええねん
夏の山小屋の怒鳴り声なんかもはや恒例行事やろ

297 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 11:41:04 ID:qDacyT9q.net
イビキはしゃーないけど消灯後にビニール袋シャカシャカやったり、ヘッドライトで平気に照らしてくる奴は勘弁だわ。
あと廊下をドカドカ歩くと奴は山歩きのセンスないので岩場やガレ場の後ろは歩きたくないと思っちゃう。

298 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 11:47:26 ID:xV094C72.net
あのここテント泊スレなんすけど

299 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 11:49:50 ID:aGq2IWjZ.net
テント泊でイビキとアノ声は犯罪だろ

300 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 11:57:39 ID:Vd9qkQhV.net
耳栓持ってくのよー

301 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 14:51:32 ID:/6/evKlH.net
夜中張り網に思い切り足引っ掛ける奴が一番悪

302 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 14:59:27 ID:muJj6oYX.net
だって見えないんだもんw

303 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 15:14:32 ID:cGWn3slF.net
山屋きどりのおとーさんグループが10時頃まで大声で山談義しててすぐ近くのステラリッジから出てきたオバチャンに怒鳴られておとなしくなるの図ならこないだ見たわ

304 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 15:52:36 ID:xV094C72.net
>>301
リフレクトガイラインにしろよマジで

305 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 15:57:49 ID:EEd7a3Je.net
>>304
アホはリフレクトにしようが何しようが躓くんだぞ
しかも同じガイラインに何度も

306 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 02:34:12 ID:AJLFCJgD.net
>>299
>テント泊でイビキとアノ声は犯罪だろ

エアマットで寝つけない奴がなんども寝返り打つことで鳴る「キュッキュッ」って音も最悪なんてもんじゃない
テン泊は絶対耳栓必要だよ

307 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 10:52:14 ID:PTsBCeDq.net
おニューのザッケローニじゃない、ザック買いました。家の階段で14kgかついでも何ともないのに、山だといきなりしんどいのは何故なんだw

308 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 13:18:53 ID:7t/Yyjkl.net
山専ボトルの氷は何時間もつのかな。
ロゴスのカップアイスが溶けないやつも持ってるんだけどデカくて重いから日帰りのときにしか使いたくない
山専ボトルも本当は重いから持っていきたくないが酒はうまいほうがいいからなあ

309 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 14:40:03 ID:uKGvAvgh.net
>>308
12時間以上保ったことある・・・・おかげで肝心のドリンクが4分の一も飲めず喘いでたことあったわ(´・ω・`)

310 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 16:49:36 ID:7t/Yyjkl.net
まじかーじゃあもっていこうかなー

311 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 17:05:40 ID:QxxBDcvY.net
>>309
それって寒い時期でしょう?

312 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 17:29:45 ID:xfti381x.net
山専の保温力は凄いよ
夏でも氷12時間もつね

313 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 18:06:06 ID:uKGvAvgh.net
>>311
真夏だよぉ
どんなボトルもそうだけど予め熱湯や氷水を入れて予温・予冷してから入れるとかなり保温が保つ
現地で程よく解けるのを目論んでたがこれが仇になったという・・・
半分以上入れておいた氷が一体化してたわ(´-ω-`)シュン

314 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 18:12:19 ID:LrfeHPeD.net
>>312>>313
そんなに保冷能力あるだね寒い時期のお湯の保温性はどうなの?

315 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 18:19:33 ID:SSL+AIaF.net
厳冬期雪山登山で朝から行動して夜まで熱い茶が飲めたな。

316 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 18:31:14 ID:xfti381x.net
>>314
公式で出してるのは、900mlサイズで6時間後に80℃キープ

317 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 18:34:05 ID:5Zn5hdNP.net
山専ボトルとサーモスって性能差あるのですか?

318 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 18:41:12 ID:xfti381x.net
>>317
???
サーモスが出してるのが山専ですよ?

319 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 18:48:28 ID:xfti381x.net
あ、ごめんわかった
弁当とかピクニックとかに使うやつと比べてってことか
山専て他のサーモスに比べると口がすごい小さくて蓋も3重構造で長いんだよ
その分保温力は高い

320 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 23:52:21 ID:X2oz6PYC.net
>>317
あるよ8時間後に5℃の差だったかな。

321 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 23:56:42 ID:jSKcFCSU.net
ピロー何がイイ?
って質問した者だけど100金で滑らなマット買った
それ敷いて滑らんようにして今までの激安中華枕使うようにする
色々とありがとな、滑落すんなよ

322 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 00:43:28 ID:+badOo/B.net
姉夫婦からもう使ってないエスパースの2〜3人テントをいただきました。
入り口の蚊よけネットを紛失していたらしく購入したいのですが、ヘリテイジのHPにはオプション販売などが見当たりませんね…。
エスパーステントの付属部品をあとで購入された方などいらっしゃいませんか?

323 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 01:48:08 ID:tMzQXZPt.net
ヘリテイジに電話すると良いよ

324 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 06:46:23 ID:+badOo/B.net
>>323さん、即レスありがとうございます。
ヘリテイジのHPを見たら土日は電話対応がお休みみたいですので、メールで問い合わせてみようと思います。

325 :底名無し沼さん:2021/07/12(月) 01:18:17 ID:fCOSwJKT.net
https://i.imgur.com/MvfkVvt.jpeg
テント泥棒に気を付けてな。

326 :底名無し沼さん:2021/07/12(月) 06:50:00 ID:8hG1ySZc.net
>>325 無職 50歳 大阪かぁ。
いつの話?

327 :底名無し沼さん:2021/07/12(月) 09:36:37 ID:5tePaAaw.net
>>326
去年
https://www.yamareco.com/modules/diary/209519-detail-220070

328 :底名無し沼さん:2021/07/13(火) 17:15:56 ID:ycwSv3vm.net
テントごと盗んだやつはどーなったんだ?

329 :底名無し沼さん:2021/07/13(火) 22:06:37 ID:GN9oekbD.net
>>328
324のやつと同一犯だったそうだが

330 :870:2021/07/14(水) 05:37:28 ID:JEnul76D.net
>>325
剣沢警備派出所って警察?救助の消防?

331 :327:2021/07/14(水) 08:47:03 ID:lmI7Eg4S.net
>>329
ありがとう。
検索したらヤマレコに情報があった。とんでもないやつだな。

332 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 23:54:57 ID:PBPL1r0l.net
同一犯で捕まったということは、一応危険人物は排除されたという事かな

333 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 14:01:11 ID:NtD1/j2y.net
デカトロンのフォルクラ、トレック100はここのスレの皆さんから見ていいテントですか?買おうか迷ってます。

334 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 23:48:00 ID:kqnfMZ1J.net
クッソ重いから自分なら買わない

335 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 07:51:02 ID:ZbA7z20b.net
連休にテント泊して下山後ホテルに一泊したんだが快適さに目眩がした

336 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 11:20:54 ID:ywwmOMkL.net
>>335
テント泊登山後のホテルや旅館いいよね
文明万歳

337 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 12:15:46 ID:m5hkaK1z.net
テン泊後はすぐ家帰りたいな

338 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 13:00:05 ID:dWdgWd83.net
>>333
山岳テントスレで聞いてた人かな?
あなたにこの言葉を贈ろう
「買わない理由が値段なら買いなさい、買う理由が値段ならやめておきなさい」

自分なら買わない。

339 :底名無し沼さん:2021/07/27(火) 11:02:52 ID:WaJ/fCt8.net
テン泊の後はまずは風呂だろ

340 :底名無し沼さん:2021/07/27(火) 11:34:34 ID:ESWiNNLd.net
オナニーだな

341 :底名無し沼さん:2021/07/27(火) 18:12:06 ID:+RQndfVB.net
オナニーはテント泊中にするだろJK

342 :底名無し沼さん:2021/07/27(火) 18:33:26 ID:gSKm/WLa.net
>>341
おかずは?おかずは?

343 :底名無し沼さん:2021/07/27(火) 19:26:48 ID:6wHBk1pr.net
スマホの中にたっぷり

344 :底名無し沼さん:2021/07/27(火) 22:56:02 ID:gSKm/WLa.net
>>343
電波繋がらない時は?繋がらない時はどーすんの?まさかストレージにエロいの入れるの?入れるの?

345 :底名無し沼さん:2021/07/27(火) 23:49:57 ID:LMC9gyHK.net
俺はフツーにストレージにオキニ入れてるわ!

346 :底名無し沼さん:2021/07/27(火) 23:55:05 ID:gSKm/WLa.net
>>345
ないわー
それで遭難したら死んでも死にきれないよ

ん?逆に意地でも遭難しなくなるか?

347 :底名無し沼さん:2021/07/28(水) 02:06:36 ID:0VQ8wZ7Z.net
男の子のスマホ、おかずぐらい普通だろ

348 :底名無し沼さん:2021/07/28(水) 07:20:09 ID:g8MhoNbA.net
スマホの中身は絶対に生きて帰る強い意思のもとになっています

349 :底名無し沼さん:2021/07/28(水) 07:24:30 ID:M0P7LE+N.net
>>348
やっぱりそうだよな
入れてくことにするわ

350 :底名無し沼さん:2021/07/28(水) 07:50:24 ID:MGphkb9N.net
俺も嫁に見られたら即離婚だわ ハメドリ動画がわんさか入ってる 

351 :底名無し沼さん:2021/07/28(水) 07:53:32 ID:yshMfbKn.net
faceIDって寝顔でも解除されるん?

352 :底名無し沼さん:2021/07/28(水) 08:11:46 ID:tOpbWmLX.net
イヤホンは絶対に有線で聴くんだぞ!

赤岳鉱泉のテン場でBluetooth接続切れたの知らずにアンって甘い声を響かせたのは俺だ

353 :底名無し沼さん:2021/07/28(水) 17:03:27 ID:HtCr0cXo.net
元気で何よりw

354 :底名無し沼さん:2021/07/28(水) 23:41:00 ID:eUIfJUAQ.net
来週末に木曽駒ヶ岳
酒担いでもロープウェイ使えるから楽だよね

テン場、前は水無料だった気がしたけど有料になった?

355 :底名無し沼さん:2021/07/29(木) 13:40:52 ID:ASDnjJ9W.net
>>354
ここかな?
https://miyadakankou.co.jp/chojosansou

356 :底名無し沼さん:2021/07/29(木) 14:59:30 ID:4w1vriFJ.net
テン場で履き替える用の軽量でラフなロングパンツでいいのない?

357 :底名無し沼さん:2021/07/29(木) 16:15:52 ID:wqQ6doxW.net
>>356
同じ用途でこの間これ買った。安くて軽くて良いよ

https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E422967-000/00?colorDisplayCode=69&sizeDisplayCode=004

358 :底名無し沼さん:2021/07/29(木) 21:08:44 ID:XxRijZWI.net
>>355
そうです、やっぱり有料になったぽいですね

359 :底名無し沼さん:2021/07/30(金) 08:21:43 ID:EnK3yG57.net
https://youtu.be/9uHH2AVrQuA

北岳でテント泊良さそうだけど九州から遠いな

360 :底名無し沼さん:2021/07/30(金) 20:03:06 ID:+Jr9GyBi.net
>>357
薄くていいね
アルパインライトパンツを予備とかでもいい気がしなくもないが、とりあえず買ってきた

361 :底名無し沼さん:2021/07/30(金) 20:54:22 ID:E1gniPkg.net
アルパインライトで登ってバーブライトをテント場用にしてる

362 :底名無し沼さん:2021/07/31(土) 05:11:00 ID:3wHfmgJt.net
ステテコでええやん

363 :底名無し沼さん:2021/07/31(土) 06:04:30 ID:JFnSmPvH.net
かっこいいテントからステテコおやじが出てくるのか
胸が熱くなるな

364 :底名無し沼さん:2021/07/31(土) 17:24:39 ID:wLuUdpg+.net
ガチの山用テントでカッコいいやつなんてないからパンイチでいいよ

365 :底名無し沼さん:2021/07/31(土) 17:32:02 ID:gQJXRJXI.net
夏の低山以外はダウンパンツに履き替える

366 :底名無し沼さん:2021/07/31(土) 17:40:39 ID:CflLGmlk.net
普通、登ったパンツそのままじゃないの?

367 :底名無し沼さん:2021/07/31(土) 21:58:02 ID:L047hTpV.net
ワークマンの高撥水トラベルシェルパンツはどう?とにかく軽くて薄くてリラックスな感じでうってつけだと思う
ロング丈Mで215gらしいがユニクロのは何グラムなのかな
https://yamaryoko.com/travel-shell-pants/

368 :底名無し沼さん:2021/07/31(土) 23:06:16 ID:tFeHd32M.net
>>366
汗でべたべたにならん?

369 :底名無し沼さん:2021/07/31(土) 23:19:57 ID:4nNwgOAu.net
夏はテン場についてからの時間も長いし暑いし行動中はハーパンだったりするし寛ぎたいしで上下着替えあるほうがいいな
夏物なんてたいした荷物じゃないし

370 :底名無し沼さん:2021/08/01(日) 10:50:05 ID:i368sh7O.net
夏山用に日除け雨除けのタープ買おうと思ってるんだけど
これ使ってる人おる?
ストックで張れそうで軽量なんでいいかなーと

https://oxtos.co.jp/oxtos_item/ox-049/

371 :底名無し沼さん:2021/08/01(日) 12:15:31 ID:fPtydkaY.net
>>367
https://i.imgur.com/eSuDIqu.jpg
スリムだけどストレッチがきいてて楽ちんだよ

372 :底名無し沼さん:2021/08/01(日) 12:16:08 ID:fPtydkaY.net
あ、Lサイズね

373 :底名無し沼さん:2021/08/01(日) 16:40:34 ID:aCPzI8v7.net
>>370
ツェルト張れば良くない?

374 :底名無し沼さん:2021/08/01(日) 22:06:47 ID:i368sh7O.net
ツェルトって一枚ペラになるんだっけ

375 :底名無し沼さん:2021/08/01(日) 22:20:05 ID:3Dllkhqi.net
>>371
うおおありがとう!260gか
この差をどう取るかは人による微妙なラインだね

いい色買ったな!

376 :底名無し沼さん:2021/08/02(月) 03:00:02 ID:298Ng7ex.net
短パンの軽いのがいい
寒いならダウン履け

377 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 20:35:41 ID:ffZ6ZKMa.net
ダブルウォールテントとシングルウォール+タープだったらどっちが快適なの?

378 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 21:05:18 ID:C1kE3VWE.net
>>377
何をもって快適って言うのか知らんが、登山でタープなんてよほど空いてる時の広いテン場でしか有り得ないな
スレ間違ってない?

379 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 21:15:27 ID:ffZ6ZKMa.net
ちょっと上の方でタープの話してる人いたじゃん…

380 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 21:22:59 ID:pGkpiiwI.net
多分>>377の時点で見抜かれたと思われ

381 :底名無し沼さん:2021/08/04(水) 00:07:06 ID:sXXUzgJL.net
一体何を見抜かれたんだ…?

382 :底名無し沼さん:2021/08/04(水) 03:11:49 ID:m/DzMu9V.net
しょうがないにゃあ··

383 :底名無し沼さん:2021/08/06(金) 07:46:14 ID:Oa3sG/F7.net
トリプル台風ワロタ
暴風雨のテストに行くか

384 :底名無し沼さん:2021/08/06(金) 07:48:47 ID:QgmJ7A3t.net
そうだな
何のために高価な山岳用テントを買ったのかという話だ

385 :底名無し沼さん:2021/08/07(土) 07:12:29 ID:/TmuUl+c.net
いや、テントの上に日除けのタープ被せてる人
おるやん

386 :底名無し沼さん:2021/08/07(土) 16:30:09 ID:ebEOWV7N.net
太郎平でタープだけの人いたわ

387 :底名無し沼さん:2021/08/08(日) 17:22:47 ID:pnVt7J0F.net
>>386
沢屋が沢詰めしてきた最終日ちゃうん?

388 :底名無し沼さん:2021/08/08(日) 21:23:48 ID:fuJ12dRI.net
タッチの差でゴアライト買い損ねた
泣きたい…

389 :底名無し沼さん:2021/08/14(土) 19:17:47 ID:qlMQLVJo.net
登山テント泊で星空写真撮影してる人このスレにいるのかな。夜撮影してると椅子欲しくならない?でも椅子まで持っていくと重すぎるしみんな持ってってるのかな。

390 :底名無し沼さん:2021/08/14(土) 19:27:09 ID:JGRELqTR.net
>>389
ヘリノックスの椅子を持って行ってる。
嵩張るけど、500gだから…

391 :底名無し沼さん:2021/08/14(土) 19:44:29 ID:Tb5MTqU5.net
>>389
星空撮るけど大きな三脚持っていかないから自分は椅子不要かな
冬はピッケルヘッドにカメラ固定で絞って長時間放置してる

392 :底名無し沼さん:2021/08/14(土) 21:19:47 ID:nyq4blxY.net
三脚や椅子はクソ天気で空振ったときにただのデッドウェイトになって悲しすぎるのがな
今はミニ三脚しか持っていかんわ

393 :底名無し沼さん:2021/08/14(土) 21:49:34 ID:yhUZgpJr.net
>>389
いつも、とってるけど椅子なんているか? 

394 :底名無し沼さん:2021/08/14(土) 22:34:40 ID:qd+5uLmq.net
前はサンダルで荒れてたろ
快適装備は人それぞれでいんじゃね
荒れるのはゴメンだ

395 :底名無し沼さん:2021/08/14(土) 23:14:41 ID:1I1Wqltn.net
登山に星空用カメラじゃなくて望遠鏡を持っていく派だけど椅子の代わりにモンベルのフォームパッド使ってるよ。
椅子の方が良いのは確実だけど体積的にも重量的にも辛いから妥協で。

396 :底名無し沼さん:2021/08/15(日) 00:37:06 ID:llciBiqP.net
サーマレスト zシートもいいぞ

397 :底名無し沼さん:2021/08/15(日) 01:50:26 ID:XqNY1ul2.net
>>356
アクシーズクインのアヲネロ一択

398 :底名無し沼さん:2021/08/15(日) 08:18:16 ID:4Du1/RN4.net
長期縦走にもコールマンのミニチェアーとスノーピークのミニテーブルを必ず持っていってる
合わせて確か600gくらいだけど、このふたつあるだけでどこでも優雅に、人間らしく過ごせる

399 :底名無し沼さん:2021/08/16(月) 22:34:57 ID:N4ssjcDy.net
とゴリラ顔が申しております

400 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 14:14:10 ID:F7AdigX+.net
>>389
LS-223C カーボン三脚
これ使ってるけど文句なしに堅牢

材質10層カーボン
パイプ径22/19/16mm
段数3
収納高200mm
全伸長310mm
最低高45mm
耐荷重量10kg
重量540g

ttps://widetrade.jp/leofoto/ls-223c/

401 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 14:22:54 ID:l/7gzpL6.net
こんなのに座ったら痔になるだろw

402 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 15:54:29 ID:rL0IbKVj.net
確かに椅子の話してるんだもんな。

403 :底名無し沼さん:2021/08/18(水) 01:23:46 ID:n2XLpysB.net
これつけて座るんだろ
ttps://widetrade.jp/leofoto/lch-1/

404 :底名無し沼さん:2021/08/30(月) 19:23:23 ID:pXbGb5vX.net
夜中にオレのテントのまわりを何周も歩き回るの、やめてくれないか?

405 :底名無し沼さん:2021/08/31(火) 07:35:05 ID:w18X73HN.net
>>404
富士見平?

406 :底名無し沼さん:2021/08/31(火) 09:47:55 ID:EpQvhvXO.net
俺のアイゼンどこだー

407 :底名無し沼さん:2021/08/31(火) 10:00:01 ID:ElDJAbvH.net
日本兵スタイルで登山

408 :底名無し沼さん:2021/08/31(火) 14:42:23 ID:6eqK0194.net
西穂だよ。
土曜夜、雨降ってるのにウロウロしやがって。

409 :底名無し沼さん:2021/08/31(火) 14:44:32 ID:w18X73HN.net
なんだ、人間の話か

410 :底名無し沼さん:2021/08/31(火) 17:14:30 ID:Z+bnhO0G.net
一ノ倉沢出会いは夜中なのにうるせーんだよ

411 :底名無し沼さん:2021/08/31(火) 17:30:37 ID:6aJthgjw.net
>>410
聞こえたのか?
・・・

そうか、聞こえたのか

412 :底名無し沼さん:2021/08/31(火) 17:33:22 ID:TapmpVXN.net
富士見平のテン場はマジ
あれはマジ
夜ずっとテントの周りぐるぐるされた

413 :底名無し沼さん:2021/09/01(水) 19:12:12 ID:CeqfeXEu.net
ブレアウィッチプロジェクトという映画があってだな

414 :底名無し沼さん:2021/09/02(木) 09:00:30 ID:DDRDUOPk.net
鼻水ポタポタきたねえやつな

415 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 12:53:38 ID:kvzoCeB8.net
>>413
テントの中で鑑賞するのオススメ

416 :底名無し沼さん:2021/09/06(月) 18:09:10 ID:hc4S7zKg.net
リアル・エッチ・プロジェクトってのもあるぞ
速攻やろう Bチーク もオススメ

417 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 08:35:34 ID:DvaSdyUG.net
先日、北アにテン泊装備で行ったんだがザックやテントの重量に疑問を感じてきた。
ULにはそれ程興味無いのだが重さが際立つこの2つを見直せば3キロは軽くなる、こんな感じでUL沼にハマるのかな。

418 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 09:48:49 ID:QdtddEGH.net
ザック、テント、シュラフはビッグ3で有名じゃん

419 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 14:43:50 ID:vvYm/n3t.net
個人差は大きいけど、初心者は特にピークハンターの傾向が強い
ピークハンターだと、どうしても過剰な軽量化とか考えがち
総重量を2割も軽量化したところで次のテン場まで行けるルートなんて滅多にない
どうせ次のテン場まで行けないのだから過剰な軽量化は無駄になる

420 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 19:18:32 ID:DvaSdyUG.net
>>419
ちょっとナニ言ってるか分からない。

421 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 22:04:59 ID:98XZGOJD.net
玄人さんは中腹で帰ってくるんですか?
登山は深いなあ

422 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 22:20:29 ID:2a27EeXF.net
>>417
楽しいよULの道具選び!シュラフテントザック変えたらとてもコンパクトになって楽しい。

423 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 10:47:08 ID:Xul0A3OL.net
極端なUL化は置いといて、自分が疑問に思った道具達の軽量化を考えるのはいいことだよね。
今使ってる物に不満が出てきて新しい道具を調べるってのは健全な流れだと思う。
そういう選び方だと失敗も少ないだろうし。

424 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 11:26:15 ID:jNa1Aqh1.net
軽量化を考えるのはいいことで、考えないのは悪いこと?
今使ってる物に不満が出てこなければ不健全?

なんかそれも違う気が

425 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 12:07:45 ID:mLrflOR4.net
健全かどうか、というのは置いといて使用する道具についてアレコレ考えをめぐらすのは登山者な愉しみの1つでないかなぁ

426 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 12:09:37 ID:GUnUTbXp.net
その人は触らない方がいい

427 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 13:20:09 ID:uHiH+2AP.net
軽量化とかULに目くじら立てる人が一定数いる。
なんでだろ。
重い物の良さってあんまり無い気がする。
剛健を求めるならまあ〜って感じだけど。

428 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 13:54:42 ID:Xul0A3OL.net
>>424
そんなこと言ってる人いる?

429 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 14:04:26 ID:mqBZt8O7.net
ULに目くじらを立ててたのは、装備減らしすぎて遭難時とかに対応できない人にじゃないかな
軽量化の記事にはだいたい注意喚起の文がセットで書いてある。ギアが軽くて高性能なぶんには全員が恩恵を受けてるし

430 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 14:08:58 ID:hPrDgvIx.net
ULを求める為に食料も削って食事は山小屋に依存、なんて奴も居るからな

431 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 14:22:37 ID:mLrflOR4.net
>>430
これって山小屋依存のジジババハイカーなら皆そうなんじゃない?

432 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 16:03:39 ID:2UEFZWlb.net
山小屋依存はスタイルの問題だからまぁいいだろ
非常食も削るようなら目も当てられんが

433 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 20:45:49 ID:U1DnYyGn.net
ULって装備減らすってよりも今持ってる物を軽くするとか併用できるものにするって考えが優先だよね。

434 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 21:49:10 ID:K/OuZ2Ib.net
ULでリスク管理出来ないってクロスオーバードーム使って漏水したなんて言ってる奴の事だろ

435 :底名無し沼さん:2021/09/21(火) 18:51:14 ID:hOsgOrdM.net
You Tubeで登山者の装備見てると初心者でももはや流行りのガレージブランドの軽いザックを背負っているよね。 UL志向というより時代の流れだと思う。

436 :870:2021/09/21(火) 20:44:59 ID:NcTH//3d.net
初心者だからこそとも思う

437 :底名無し沼さん:2021/09/21(火) 21:53:58 ID:+3zsVa9T.net
今週末の木曽駒ヶ岳は混みそうだな

438 :底名無し沼さん:2021/09/23(木) 23:13:47 ID:FTBDPghL.net
紅葉か?

439 :底名無し沼さん:2021/09/24(金) 22:44:29 ID:rhIPkUvf.net
>>389
長時間露光してると欲しくなるよね。俺はモンベルのトレールチェア持っててるわ。座り心地くそ悪いけど、無いよりずっとマシ。

440 :底名無し沼さん:2021/09/24(金) 22:55:58 ID:h1lTzzIl.net
マットに座って撮影で十分だけどなぁ 

441 :底名無し沼さん:2021/09/29(水) 19:37:37 ID:LjPzoqWV.net
オーレン小屋の水って、そのまま飲んでも大丈夫?浄水器必要?

442 :底名無し沼さん:2021/09/29(水) 20:09:09 ID:1IfwCNfT.net
訊かなきゃ分からない内はどこの水でも浄水器使うが吉

443 :底名無し沼さん:2021/09/29(水) 20:41:24 ID:E4qf/2xu.net
塩素消毒されていない水は全部浄水器使え
ウイルスには無力だが

444 :底名無し沼さん:2021/09/30(木) 08:25:05 ID:i1SV5SH+.net
さらし粉持って行くとええで

445 :底名無し沼さん:2021/09/30(木) 10:11:43 ID:qVmC5P7E.net
>>441
以前に行った時は問題なく飲めましたよ

446 :底名無し沼さん:2021/10/01(金) 00:24:29 ID:g8TR7umL.net
どなたかエアライズ3のポールの長さ、教えていただけませんか
ポールを山に忘れてきてしまいました
懐が寂しいので、中華ポールで代替品探そうと考えてます

447 :底名無し沼さん:2021/10/01(金) 01:45:20 ID:1eWfKEKF.net
カタログにはフレームNSL9.6フェザーライト、38cmとあります。1ラインの話と思われます。残念ながらセットでの長さは確認できませんでした。

448 :底名無し沼さん:2021/10/01(金) 02:29:42 ID:V7iVLbw4.net
アライに電話して聞けばいい
ただし、同サイズのポールが廉価で売っているとはかぎらない
それに長さが合ってもエンドチップの形状が違えばまず使えない
太さが違えばアライのエンドチップに交換もできない
同じ太さでも精度が低ければエンドチップが入らないかもしれない
簡単なのは中古品の3をまるごと安く買う
古いテントなんてフロアの加水分解で山岳テントとしては使えないけど
ポールは曲がってても問題ないからポールだけ使えばいい
昔エアライズ2を使っていてポールがかなり曲がったけど問題なかった

449 :底名無し沼さん:2021/10/05(火) 17:03:46 ID:p4uq54Kk.net
来年はハイレヴォ買うぜ

450 :底名無し沼さん:2021/10/07(木) 21:23:39 ID:jg1iD9R0.net
今msrのハバハバnx使ってるけどちょっと重いから買い替えたい最初はクロスオーバードーム考えたけどまだ経験浅いし北アルプスが好きで良く行くから雨とか考えるとやはりダブルウォールの吊り下げ式しか選択肢がなく
モンベルになってしまう…
プロモンテVL 17はフライを先にはれる構造なら良かったんだけどな…

451 :底名無し沼さん:2021/10/07(木) 21:27:56 ID:QV3bU85F.net
>>450
>プロモンテVL 17はフライを先にはれる構造なら良かったんだけどな…

モンベルはレインフライを先に張れるの?

452 :底名無し沼さん:2021/10/07(木) 21:37:14 ID:lb5SS23C.net
>>450
MSRフリーライトでええやん

453 :底名無し沼さん:2021/10/07(木) 21:43:43 ID:jg1iD9R0.net
>>451
グランドシートにポール刺してフライ張ってからインナー吊れるでしょ?

454 :底名無し沼さん:2021/10/07(木) 21:45:17 ID:hva3dnTQ.net
>>453
VLは?

455 :底名無し沼さん:2021/10/07(木) 21:49:16 ID:jg1iD9R0.net
>>452
1人用は室内狭過ぎない?
このテントもハバハバと同じでメッシュ多いから
夏は快適だけど秋はメッシュがクッソ寒いんだ

456 :底名無し沼さん:2021/10/07(木) 22:44:29 ID:YJrmfKty.net
>>454
VLは本体の四隅に15cmぐらいポールを通さないと立たないから無理
でもあれでテントの強度も増すし本体の側面もしっかり立ち上がるのよ

457 :底名無し沼さん:2021/10/07(木) 23:01:00 ID:lb5SS23C.net
>>455
したらアクセス1
慣れと工夫で狭くはない

458 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 12:28:44 ID:aHNer8/Z.net
>>450
おれはクロスオーバードーム2 2g使ってるけどグラウンドシートひいて設置場所に気をつければ結構な雨でもちょっと結露多いなぐらいだったよ。シュラフは撥水にして荷物は防水バッグに全部入れてるけど

459 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 12:30:47 ID:jwXtq66Y.net
>>456
なるほど

460 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 12:32:06 ID:nyjsUUmw.net
極薄の防水膜は劣化も早いからなぁ

461 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 13:08:06 ID:xux5g6VW.net
>>458

この人の 16分あたりから見ると
https://youtu.be/8yzDM7sr20c
シングルウォールどうしても怖いなぁって思っちゃうんだよね。
軽いからずっと迷っているけどなかなか踏み切れない
低山縦走なら選択肢に入るんだけどでもそれだとツェルトでいいかなと思ってしまう

462 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 13:50:16 ID:aHNer8/Z.net
>>461
レインフライをつけてるのとモスキートネットもつけてるから直接ベンチ部分から雨が吹き込んでくるってことはないかな。ULドームシェルターとクロスオーバードームは耐水圧も違うけど、まあどっちにしろシングルウォールは割り切りというか諦めは必要。

463 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 15:18:11 ID:RK2hRLKX.net
>>461
それはシングルウォールだからと言うより「シェルター」だからなぁ それも結構使い込んで経年劣化したヤツ
とは言え、俺もクロスオーバードーム2G持ってるけど荒れそうな時は使わんな
クソ狭くて居住性は最悪だけど、雨風には割と強いLofoten持って行く

464 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 15:31:47 ID:ZwbKdVsG.net
>>461
これは特殊な例よ
テントじゃないし
ポール中に入れるタイプだし
この人みたいなツェルト泊に慣れた人以外選ばないような選択肢

ポールをスリーブに入れるタイプとか外側に引っ掛けるタイプなら雨の日はシングル結構便利よ
インナーが濡れないようにとあれこれ工夫する必要ないし

465 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 15:37:59 ID:7OxYfEWt.net
短辺入り口のモンベルのシェルターって
今は長辺だっけ?

466 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 20:53:36 ID:uZgnQ4LE.net
シングルウォールはクマの襲撃に弱い。
ベアクローで一発で引き裂かれる。
ダブルウォールならまだ生き残れる可能性がある。

467 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 22:25:40 ID:ZwbKdVsG.net
>>466
ダブルウォールなら引き裂かれない
とは言わないのズルい

468 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 22:34:24 ID:7EAkPiyw.net
どのみち助からねーし

469 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 22:40:56 ID:5C4Om5qA.net
テントの中にもう一個テント張っちゃえ

470 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 23:12:40 ID:cxVpYzag.net
そしてその中にもう一つテントを張る。

471 :底名無し沼さん:2021/10/08(金) 23:49:20 ID:ZwbKdVsG.net
出るのに手間取ってる間に死ぬ

472 :底名無し沼さん:2021/10/09(土) 01:39:55 ID:nfccNvbE.net
出たって死ぬ

473 :底名無し沼さん:2021/10/09(土) 01:51:36 ID:35TsN4Jk.net
熊がテント入ってきたら寝袋から出たほうがいい?

474 :底名無し沼さん:2021/10/09(土) 05:34:07 ID:L/urZhPE.net
むかし朝日連峰の沢登りで寝てる間に焚き火の側に置いといた食料が食い荒らされてた
それ以来テントの周囲に釣り糸張り巡らせて鈴鳴らすようにしてる

475 :底名無し沼さん:2021/10/09(土) 05:39:49 ID:KRVDaE3T.net
熊みたいなホモの交尾

476 :底名無し沼さん:2021/10/09(土) 22:18:20 ID:NFiMH9mz.net
>>473
ダウンなら出て逃げた方がいいけど化繊なら中に立てこもった方がいい。
化繊は重いゆえに防御力が高いから。

477 :底名無し沼さん:2021/10/12(火) 07:56:15 ID:iKAk/xU7.net
ハイレヴォ2の欠点ってなに?

478 :底名無し沼さん:2021/10/13(水) 13:15:20 ID:yLqroYTw.net
ステラリッジ1が1340g
ステラリッジ2が1430g
90gの違いで幅が40センチ変わるこう見ると対して変わらん気がするけど
グランドシートが160gと215gで55g違うから
145gの違いか…
これがクッカーとかなら迷わず軽い方選ぶのにテントだと何故悩むんだろう

479 :底名無し沼さん:2021/10/13(水) 13:20:27 ID:JjRYmubp.net
リュックが置けるのはデカイから?

480 :底名無し沼さん:2021/10/13(水) 14:33:17 ID:fMG3OBss.net
1で十分だけどなぁ 

481 :底名無し沼さん:2021/10/13(水) 18:41:36 ID:rdrgUdGh.net
1だと大型ザックどうやっておくの?
自分の体の下敷きにするのか

482 :底名無し沼さん:2021/10/13(水) 18:51:09 ID:Ewy1/YE9.net
>>481
この問題あるよなぁ
テントの真ん中にサーマレスト引いた場合両サイドが20センチぐらいしか余裕ない
ザックの上に足乗せるか枕がわりにするか
冬ならザックに足突っ込むとか

483 :底名無し沼さん:2021/10/13(水) 18:51:47 ID:Q4hIlgrt.net
中身抜くから、大型で無くなるだろうよ 

484 :底名無し沼さん:2021/10/13(水) 19:01:32 ID:+I4KJm9l.net
足乗せるだろ
壁際は湿気が移るし

485 :底名無し沼さん:2021/10/13(水) 22:29:29 ID:E+/UDWmn.net
短辺開きはエアライズ1の100cmが正解よな

486 :底名無し沼さん:2021/10/13(水) 22:49:38 ID:5tqZ4ZQG.net
>>466
そこで1.5ウォールというか前室付きシングルですよ

487 :底名無し沼さん:2021/10/13(水) 23:49:32 ID:ivO6AWNm.net
モンベルかぶりまくるから
カスタムオーダープリント&刺繍とかいうサービス使ってみたいんだけど誰かテントにプリントや刺繍した人います?見たよって人でも良いけど
思いっきり名前とかイニシャル入り口とか側面に貼りたいんだけど…
できれば反射素材で夜便所の帰りに目立つくらいに

痛車とかは見かけるけど痛テントって見ないよね

488 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 00:22:50 ID:4mauKWEL.net
>>487

テンバでも見たことない
自分は外のループに張り綱して識別
物干しにもなる

489 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 04:58:07 ID:2JvpZejh.net
>>487
涸沢でプリントじゃないけど手書きのイラストみたいなのテントに描いてる人居たな。

サイズ感もよくきちんとプロが書いたような嫌味の無い良い感じの絵だったから単純にいいね、と思った。
奇をてらわなければ良いと思うな。

490 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 06:45:28 ID:Qo6ImVaa.net
>>488
そういえば涸沢でパーティーグッズみたいな三角形の旗が連なった物つけてる人いたなぁ

491 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 07:22:31 ID:+VehTtza.net
なんだっけ?ゆるキャン?のキャラ書いてるおじさんはいないのかな?

492 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 07:52:33 ID:m2ZAHR6V.net
>>490
テント主がネパール人で、タルチョなんじゃない?

493 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 12:43:36 ID:EXuy0QHO.net
テン場で履くビーサンみたいなの良いのある?
自分は クロックスでは嵩張る ノースのビーサン、ルナサンダルだと薄いのに重い で100均のサンダル持って行ってるのだけどやっぱ薄くてイマイチ。
おすすめがあれば教えてクレ

494 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 12:48:11 ID:F4Ae68Qx.net
テント泊するときもツェルトって持っていくべき?

495 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 13:14:40 ID:KfU2c+uw.net
ノースのビーサン クロックスのビーサン 
ビルケンのサンダルを持ってるけど軽くてコンパクトだからノースのビーサン使ってる

496 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 13:28:58 ID:H9qjp9kE.net
ビーサンだと靴下履いたまま難しいからつっかけタイプのサンダルで軽いのあればな〜と思うけど現状ビルケンのマドリッドEVAが最適なのかな。

497 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 13:42:27 ID:szJfvjvt.net
>>493
ベネトンのビーチサンダル
履かないとき板状になるやつ
何故かリンク貼れない

498 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 13:49:58 ID:9aoeUmok.net
ビルケンならバルバドスの方が頑丈

499 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 14:05:09 ID:MPTj02hJ.net
俺は結局サンダル持ってくの止めた。
登山靴なら凸凹のテン場でも不安ないし余計な荷物減ったしよかったよ。

500 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 14:11:07 ID:H9qjp9kE.net
登山靴だと脱ぎ履きがめんどいからサンダルって考えてたけどサンダルも重量になるから脱ぎ履きしやすいBOAの登山靴買ってみた。万が一BOA壊れても細引きがあれば何とかなるなーと。

501 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 14:15:43 ID:szJfvjvt.net
テン場で履きたいのもあるけど、下山してからアスファルトを登山靴で歩きたくないってのもあるからサンダルは必需品だわ

502 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 14:59:02 ID:uf2D5ucy.net
アスファルトをサンダルで歩く時は登山靴をザックに入れてるの?
外付けは危ないし中に入れると嵩張るから扱いに困りそう

503 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 15:01:03 ID:ebycjXaP.net
わかる!下山したら1秒でも早く登山靴脱ぎたいと思う!ここ数年はモンベルのソックオンサンダル使ってるけど問題ないかな

504 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 15:07:42 ID:XRL2/KaZ.net
>>502
そのときによる
林道の距離長かったりその後バスに乗ったりする場合はビニール袋に入れてザックにしまう

ソール減らしたくないのもあるけど、あの開放感がたまらんのですよ

505 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 17:19:35 ID:JmzRdtJI.net
>>493
ワークマンのライトスリッポン

506 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 17:51:40 ID:H9qjp9kE.net
>>503
ソックオンサンダル秀逸だよね。冬以外街でも履いてしまう。
あれをeva素材で軽量化して出してほしい。
テンバ用としても売れると思うんだけどなあ。
俺だけかな。

507 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 18:04:43 ID:4mauKWEL.net
>>499

同じく持って行くのをやめた派
ミッドカットならサンダルはいらんな
岩多いところだと指先ぶつけて怪我することもあるようだよ

508 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 19:17:54 ID:lJPrA8LI.net
夏は持ってく
それも爪先が出るタイプ
やっぱきもちEー

509 :492:2021/10/14(木) 19:25:26 ID:RwQ0mtOl.net
ありがとう サンダル無し 0g
百斤サンダル 99g
雑誌付録 板サンダル 130g
ベネトン 板ビーサン(ここあたり?)
ビルケン バルバドスEVA 150g
ビルケンマドリッドEVA 160g
ノース ビーサン 220g
rig Slide 292g
ワークマン ライトスリッポン 320g
モンベルソックオンサンダル338g
モンベルロックオンサンダル360g

サイズ24で計量
ビルケンEVAが安くなってるから買ってみるわ
>>506 と 同意もっと軽くなれば欲しい

510 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 20:08:23 ID:DeyeBQvY.net
持ってくのやめた派ぼちぼちいるね
テン場で使うサンダルって結局便所サンダルみたいな位置づけになるんだよね、外付けしてるやつ見ると汚ねーて思う

511 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 20:17:32 ID:+9hYdvlm.net
>>509
ベネトン測ってみた
190グラムだった(26cm)

512 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 20:32:17 ID:M/5PADJZ.net
渡渉も含めて登山靴の脱ぎ履き面倒になり、サロモンのクイックレースの靴しか履かなくなってしまった

513 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 20:58:10 ID:TtPdyQxZ.net
クロックスでもバヤとかは両方で300gくらいで収まりもいいけどね

514 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 21:24:21 ID:lNOlPmtP.net
ワークマンライトスリッポンは靴のようにも履けるし踵を踏んでも使えるようになってて涸沢とかの岩場で使いやすいよ
ペッチャンコになって収納もしやすい
気に入りすぎて普段から履いてしまってる

515 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 23:27:26 ID:kVlm/8ww.net
ワークマンのやつ俺も使ってる
滑りにくさもだけどつま先保護目的で選んだ
実際にはぶつけると普通に痛いんだけど直接食らうよりは多少マシ

516 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 23:32:55 ID:h8lflDQd.net
これもいいよ
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E438921-000/00?colorDisplayCode=09&sizeDisplayCode=004&utm_medium=social&utm_source=appshare

517 :底名無し沼さん:2021/10/15(金) 01:12:43 ID:1LbH3Ywl.net
>>516

これは普段履きでも良さそう
重さはどれくらいだろう?

518 :底名無し沼さん:2021/10/15(金) 01:23:39 ID:1LbH3Ywl.net
140gってビデオにあった

519 :底名無し沼さん:2021/10/15(金) 04:43:23 ID:qlNC0AWQ.net
テント外に置いてたらビチャビチャになりそう

520 :底名無し沼さん:2021/10/15(金) 15:01:34 ID:GLiSEZfb.net
>>518
片足だよね?両足ならめちゃくちゃ軽い

521 :底名無し沼さん:2021/10/15(金) 20:46:26 ID:vpxqrTvN.net
熊対策を考えるとどう考えてもシングルウォールは無い。
一撃で「コンニチハ!」ガブッとなるけど、ダブルウォールなら一撃目を凌げば熊も我に帰って「帰ろか」てなるしね。
この差はデカい。

522 :底名無し沼さん:2021/10/15(金) 20:53:52 ID:HWlTTB/h.net
延々と同じネタでループしてんな

523 :517:2021/10/15(金) 21:27:05 ID:1LbH3Ywl.net
某店舗で買ってきた。
テンバで使わなくても普段ばきでも良いな
結構軽くて良いぞ

524 :底名無し沼さん:2021/10/16(土) 07:50:04 ID:AyofGELc.net
>>521
おいしそうなにおい
もってかえったろ
ってズルズル引きずってかれるぞ

525 :底名無し沼さん:2021/10/16(土) 08:35:31 ID:v6UNDZBa.net
>>524
イートインかテイクアウトかの違いだな

526 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 08:19:58 ID:nBGcGZek.net
>>481
ザックは平置きじゃなくて垂直に置けば十分広いけどな。

527 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 10:18:53 ID:fns2olbK.net
60くらいになると縦置きでもじゃまだよね

528 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 14:44:17 ID:s+rEaWMO.net
外に出せ

529 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 14:49:12 ID:B177vUwN.net
ザックは足冷え防止に重要だよ。

530 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 18:53:37 ID:nJVVQOik.net
>>526
フライシートと本体がくっつかない?

531 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 20:05:38 ID:nBGcGZek.net
>>530
くっつくほど倒さないよ。
ある程度中のものも出してるし、軽くかってる。ちなみに60L だけど足伸ばす幅は余裕で空くわ。

532 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 20:10:54 ID:pU13oC9W.net
ホビットとか足が短い種族だとテントも広く使えるよね ^^

533 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 22:03:44 ID:gpcomaHz.net
ドゥーネダインの俺高みの見物

534 :底名無し沼さん:2021/10/30(土) 07:42:05 ID:kgJBGaw+.net
紅葉降り注ぐ中でテント泊まわりも紅葉のじゅうたんって去年やったら
ヤスデの大群で泣きそうになったちょっとかわいいおっさんです

535 :底名無し沼さん:2021/10/30(土) 07:55:39 ID:7Dq+gKTq.net
ヤツデカエデと思ったら虫のヤスデかw
それはきもい

536 :底名無し沼さん:2021/10/30(土) 12:47:32 ID:tF8uYPUF.net
テントにビッシリと
泣いたわ

537 :底名無し沼さん:2021/10/30(土) 13:49:27 ID:22hG0DMH.net
おっさんかわいいな笑

538 :底名無し沼さん:2021/10/30(土) 14:16:52 ID:kBTr8hIx.net
昨年の奥秩父はヤスデ多かったよ。地面にビッシリ。

539 :底名無し沼さん:2021/11/01(月) 21:20:52 ID:IlKfEigE.net
>>534
どこのテン場?

540 :底名無し沼さん:2021/11/06(土) 06:31:27 ID:p34T5Hj2.net
あずさ乗りました

541 :底名無し沼さん:2021/11/06(土) 07:23:36 ID:j9c7dW9r.net
八ヶ岳?

542 :底名無し沼さん:2021/11/06(土) 08:41:30 ID:E/i9idbV.net
北に向かいます

543 :底名無し沼さん:2021/11/07(日) 05:34:54 ID:fWVkwDUF.net
8時ちょうどの…

544 :底名無し沼さん:2021/11/07(日) 12:15:23 ID:mTm9Hvfx.net
あなたから旅立ちます(  ̄ー ̄)ノと

545 :底名無し沼さん:2021/11/09(火) 11:01:20 ID:k9iaodIV.net
8時のあずさはもうないけど

546 :底名無し沼さん:2021/11/11(木) 23:33:26 ID:oeTz86Jw.net
20時ちょうどならある

547 :底名無し沼さん:2021/11/17(水) 21:54:20 ID:L+jvdjWC.net
イイ仕事するあずさって名前の嬢ならいるよ

548 :底名無し沼さん:2021/11/20(土) 06:27:51 ID:VkGQFJT6.net
>>547
詳しく

549 :底名無し沼さん:2022/01/04(火) 01:20:36 ID:e4LDUHMO.net
ww

550 :底名無し沼さん:2022/02/23(水) 07:22:38 ID:Q8MPMXTJ.net
ワークマンのミシックドームいけるんじゃないか(´・ω・`)
https://workman.jp/shop/g/g2300066008018/

551 :底名無し沼さん:2022/02/23(水) 07:43:37 ID:aXzS9FBX.net
グラスファイバーの
まあ、好きにして

552 :底名無し沼さん:2022/04/07(木) 06:57:30 ID:KWDerGPy.net
2キロとか(笑)

553 :底名無し沼さん:2022/04/07(木) 09:42:12 ID:eZs77Uia.net
いつもソウロ背負ってる私に失礼だわ!

554 :底名無し沼さん:2022/04/08(金) 10:12:55 ID:PilxBTtv.net
テントはTrackmanを買うのが正解なんだろ?

555 :底名無し沼さん:2022/04/08(金) 10:15:40 ID:M2iOpjPx.net
なにそれ聞いたことねえ

556 :底名無し沼さん:2022/04/08(金) 11:31:27 ID:BPhE9048.net
登山のテントはケチらないだろフツー 
低所得ならしかたがないが

557 :底名無し沼さん:2022/04/08(金) 12:32:09 ID:H58LVcCb.net
グラスファイバーポール懐かしいな
あれ重いしバラけるからめんどくさい
強度はあるから登山に使えなくもないけどさ

558 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 21:29:37 ID:Rq0D9JwE.net
ビールとか酒とかたくさん入れて歩いてるから、テントが多少重くてもさして変わらん気がするけど必死で軽いギア探してしまうわ

559 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 23:19:11 ID:f7u4XVlB.net
今年の白馬のソロテン泊のショバ代1泊3,000円とかw

560 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 23:24:23 ID:GY6AB5lI.net
マジかw
白馬は五竜名物が恐ろしいだけだから宿に泊まるわ

561 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 00:21:36 ID:8KtriER8.net
麓のキャンプ場と変わらんがな、、、

562 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 00:57:43 ID:NNOHgAkD.net
メジャールートほど天井知らずで吊り上げてんのがなんともw

563 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 06:44:15.49 ID:YyYZ6CJX.net
そんなに登山ブームを終焉させたいのかと。

564 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 07:03:42.06 ID:X14sDKPF.net
赤岳鉱泉のテント泊もひとり2000円だしな

565 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 07:47:09.93 ID:iFcNq/pz.net
貧乏人は家にいてろってことだね

566 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 11:12:52 ID:X14sDKPF.net
回りもつられて上がるんかな
コロナ諸々仕方ないけど

567 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 14:58:11.19 ID:ik2zmMz6.net
価格上げるのは良いけどトイレキレイになるとか何かしらの見返りが欲しい。

568 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 16:33:02 ID:1vioA3n3.net
>>564
テン場で2000円はトイレ利用料含むと考えても高いよな
25年前は一泊500円が相場だったって話をしてもアレではあるんだけれど、所謂ファミキャンもできる何でも揃っているキャンプ場に近い価格になるとねぇ
まあ一泊800〜1000円が妥当だとは思うね

569 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 17:46:27 ID:CjZo4h/i.net
宿泊客減って大変なんでしょ。テン泊は逆に増えたのかな

570 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 18:17:44.59 ID:/ljAabk8.net
>>569
最近の若人と山行しても1人1張りだし
飯も自分の好きなの食べたいんでって
何持ってくるかと思えば
尾西とかレトルトとか
大型テントでみんなで鍋食って
みんなでワイワイ寝るとかしないよね

571 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 18:21:00.22 ID:NNOHgAkD.net
>>569
客が減ってんじゃなくて今まで布団1枚に2人、3人寝せて
平気で通常価格取ってたのが出来なくなってんの

572 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 18:44:17 ID:iFcNq/pz.net
インフラ考えると今のほうが正常
オーバーユースだったんだよ

573 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 19:04:40.01 ID:NNOHgAkD.net
儲けだけは異常な頃を基準に求めようとしてんだよね

布団1枚で1日2万〜3万売りあげてたことを考えると
宿泊2万円、テン泊5,000円ぐらいは狙ってると思う

反発が出てくれば以前ちらつかせてた入山料の話が
再燃するはず

574 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 19:38:12 ID:G38FARqx.net
田舎だと1000円2000円のキャンプ場あるけど、白馬辺りのテン場より利用者も従業員も少ないし下手したら設備もそう変わらんもんなあ
利用者が増えると「お客様」も増えるし「お客様未満」もある程度選別できれば儲けもんだしな

575 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 19:45:44.16 ID:7y3VCtXy.net
>>570
若者とは言えない年齢でもそう言う人はいる
分担した食材を背負うのが嫌らしい
グループ山行ならそこは容認してソロの時より大きいザックを背負うよね
自由主義の自分でさえそこは空気読んで参加してる
永遠にソロでやってろと思ってしまう

576 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 20:06:30.71 ID:2gmZ1y+C.net
アウトドアブームになっちゃって、週1位しか登れない私には、
2000円で人減るならその方が嬉しい
5000円でも全然構わないよ、テン場が空くなら

577 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 20:22:17.78 ID:yECbyXzH.net
>>576

ヤミテンが増えるだけのような?

578 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 22:25:39.56 ID:3G1C8uEp.net
ツェルト泊で沢登りするときは稜線出たあと山小屋利用しちゃうなあ
食後の団らんで小屋の人から山域の細かい情報ももらえるしね

579 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 02:23:05 ID:lVziH2Yy.net
3000って他だと小屋泊素泊まりできる料金やで
頭おかしい

580 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 07:59:14 ID:M0+vOvas.net
小学生かな?

581 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 09:02:37.02 ID:Q6AgxS3f.net
3000円くらいケチらなくても

582 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 11:53:05.35 ID:HQ8JAYPF.net
そこまで上げてる理由は何なんだろね?

583 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 12:04:15.91 ID:AXkKQvrM.net
荷上げのヘリ会社が山に運ぶの辞めたとかだったと思う
白馬はコロナ前から騒いでた

584 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 13:25:22.85 ID:0TI6Hxgs.net
あの辺りをのんびりテン泊で3泊ぐらいしたら
ソロでもテン場代だけで1万近くかかっちゃうね

2人一張りだと1泊だけで5,000円もしちゃう

1泊500円に戻せとは言わないけど
さすがにこれはおかしいね

585 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 13:37:26.91 ID:jgYei7WB.net
毎日のように行く人は知らんが
年に数回だからどうでもいいわ
むしろ人減ってくれて設備が良くなるなら賛成だな

586 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 13:53:49.32 ID:KPLgYlda.net
山小屋、登山道の維持に不可欠ならしょうがないわな
テントではないけど、山小屋泊で1枚の布団に2人3人ってのがそもそもおかしいんだし、それ前提で成り立っていた時代にはなかなか戻らないだろうからやむなしだわ

587 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 14:02:36 ID:DSGGXmyY.net
山小屋消滅の未来図が見えてきたな

588 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 14:08:02 ID:FncNlqQY.net
>>585
俺もこれ
限られた連休のある夏と秋に1、2回ずつだから人減るほうがいい
日帰りで行く山なら別に変わらないし

589 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 14:08:35 ID:tkRO7geG.net
尾瀬沼なんか高規格とも言えるようなテン場で800円だからな
もちろん必要な費用なら理解するけれど、どう見てもそうじゃない

先ず、原則土地は国のもの(大抵国立公園)
土地に関して費用は取れない
安全管理と宿泊管理と言う名目の費用とトイレ代
後は水が宿泊客共に無料なら水代
それが幾らかって話

荷揚げの費用は食い物に乗せるものだし理由にはならない
登山道の管理費用は必要なら、小屋泊も別料金として、同じ額をテント泊の登山者から取ればいい

実はこれらもろもろをやると、今テン場が高いと言われているところは、小屋泊が恐ろしく安くなるはず

590 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 14:10:06 ID:RvHgr5D/.net
ホテル代3泊10万だから10分の1って考えると安い。
自分の好きな場所で泊まらせてもらえるだけでありがたい。
って考えちゃう、旅行趣味の週末登山家

591 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 16:04:59 ID:J9D+y8Rf.net
アパなら安いぞ

592 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 16:14:22 ID:6sbUWJDG.net
入山料一律500円〜1000円とかで良いと思うんだけど
テン泊でも日帰りでも。これのほうが儲かるし登山道整備の理由としても強い。

593 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 17:06:34.46 ID:KPLgYlda.net
入山料を取れる法的根拠がないからな
富士山は条例作るんだっけ?

まあ上高地のバス、駐車場を一律値上げしてその分を登山道維持活動に回すとかやりようはあると思うが

594 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 17:45:26 ID:tkRO7geG.net
法的根拠は有るだろ
大概の山は国立公園だから有償化はできる
国定公園も地権者に承諾が取れれば有償化できる

595 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:29:46.63 ID:0TI6Hxgs.net
>>589
北アルプスもつい最近まで500円だったんだよな

この数年で急激なテン場代の値上げに踏み切ってるけど
実態は小屋泊利用者の売り上げの急減分の転嫁

1泊1人3,000円、2人5,000円はさすがに常軌を逸してる

596 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:34:26.03 ID:0TI6Hxgs.net
>>592
去年槍穂高でその動きがあってメディアも大々的に
取り上げてたけど、その直前に宿泊費・テン場代が
大幅値上げされたことには一切触れてなくて
ちょっと違うんじゃないの?って気がしたな

597 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:37:33.07 ID:tkRO7geG.net
>>595
小屋泊まり減少分をテン場に乗せるのはおかしいわな
乗せるなら本来宿泊客の方

598 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:44:11.13 ID:GEhvM3li.net
山小屋なくなったら困るのはワイら
仕方ない

599 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 19:20:58.02 ID:tkRO7geG.net
別に山小屋は無くなっても困らんで
テン場と水場が有れば十分

600 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:21:34.45 ID:KfxhCPgg.net
>>599
いや避難の意味あるんだからテン場より困るだろ

601 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:30:33.10 ID:AXkKQvrM.net
治安面からみても有人の小屋は必要

602 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:11:33.87 ID:tkRO7geG.net
>>600
軽量化のライトなテントとか持って遊びに行っているハイカーじゃないからイラネ
台風くらいで潰れるようなテント持って行く奴が悪い

603 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:21:42 ID:PSGk9937.net
ライトなやつでも風をいなしたりして耐えきるのもあるから重ければ良いってわけでもない気がするよ。話題から逸れるけど。

604 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 21:54:05.94 ID:2i3/Nsej.net
>>602
天候急変で下山できないまま夜になるとか途中で怪我したとかそんな理由のが多いだろ
水と湯が使えて救急用品やら毛布やら置いてある小屋の代わりになるテントなんて無いよ

605 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 22:47:02 ID:Q6AgxS3f.net
小屋要らねとか言ってるのはヌルい環境でしか登山したことない奴ら

606 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 22:51:21 ID:tkRO7geG.net
>>604
その程度問題無い装備を常備している
山小屋に甘える登山はしない
ただ、山小屋もお金を落としてもらう分には喜ぶだろうから、食事だけは手持ちが有っても食べるようにしているよ

607 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 22:56:06 ID:tkRO7geG.net
>>605
2000何年だったかな
いきなり大荒れになった年末の北ア有っただろ?
何組もの遭難がでたやつ
4日大雪と強風が止まなかったが、テントで無事だったぞ
そんなんで潰れるようなテントなんか使わん
当たり前だが予定4日分、予備4日分の食料を持った上、ガス缶は250を6缶持参
系7日の行程で無事下山
ちな、単独な
ザックは当時カリマーのインディペンデンス(100L)、装備総重量45kgな

608 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:19:57.14 ID:KPLgYlda.net
>607
キャースゴイ!
抱いて!

609 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:22:57.54 ID:zGSkP/qr.net
>>607
北アで雹に降られてソウロに穴開けられた経験がある自分は、
その時山小屋にホント感謝したよ

610 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:25:35.65 ID:tkRO7geG.net
>>609
その気持ちも分かるよ
自分はあくまで小屋を前提にしなくても済むだけの装備を持つ登山をしているだけだから

611 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:40:32 ID:1ypby1t5.net
避難小屋を7人で占拠して勝手に宴会をやっている迷惑野郎!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4164510.html

612 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:59:23.07 ID:AXkKQvrM.net
テン場で山小屋不要の粘着めのおじさんに纏わりつかれたら小屋に避難が最善策だからなぁ
山小屋必要

613 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 04:50:01 ID:SDC/zdKG.net
避難小屋でいい
北アと八以外なんか基本テントと避難小屋なんだし

614 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 07:28:20.17 ID:QgUeqZBN.net
>>600
全く困らない

615 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 07:38:05.83 ID:dC3dGahw.net
>>599
人として浅いなあ
登山道整備してるのも救助活動するのも山小屋なのに

616 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 09:15:07.42 ID:ew9sYOnb.net
>>615
知っているけれど、それ自体おかしい

617 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 09:30:53 ID:vMzyni3x.net
>>616
すごいな
あんた登山道使わないし救助もいらないのか

618 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 10:25:44.19 ID:PTkd6JFo.net
他人が整備した道登っておいて俺は遭難しないから問題ない、不要だってすごい短絡的だな

619 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 10:32:51.07 ID:SPOIdFgB.net
肝心のテン場の整備も小屋のスタッフがやってんじゃないん?
というか俺らが快適に登山できるあれやこれやのいろんな事やってくれてるんじゃねーの?

620 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 10:41:19.08 ID:eGX5LPHK.net
南アルプスの深部歩くと山小屋って便利だなとは思う

621 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 10:41:51.42 ID:2FimydDJ.net
ネオリベゴリラって想像力と他者に対する敬意が皆無だから

622 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 10:54:38 ID:ew9sYOnb.net
>>617
厳冬の雪山メインだから登山道関係無いし、救助が必要になるような軽装じゃないしな
一応山岳保険は入っているが、それは助かりたいからじゃない
救助されたいわけじゃなく、何かの間違いで救助活動なんてことになった時に、ちゃんとその人たちに日当出るようにしたいだけ
そもそも山小屋は救助は「副業」の範疇

623 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 10:56:41.97 ID:ew9sYOnb.net
>>618
どこに遭難しないなんて書いた?
どんな装備したって遭難するときはする
俺がしているのは「山小屋の存在前提」、もっと言えば「山小屋が無ければ成立しない甘えた装備」の登山をしないってだけのこと

624 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:04:53.85 ID:ew9sYOnb.net
色々絡んでくる奴らが一番わかってないのは「山小屋の存在前提」の甘えた山登りもどきやっている奴が最も山小屋に迷惑かけた登山しているってことな

そいつらが山小屋に救助や登山道整備を「期待・要求」しているから山小屋の負担が極端に増えているって自覚無しで絡んできているって話

登山道なんて完璧に整備されてないのが本来
寧ろ獣道でも何でも登りたい山が有るから登るんじゃないの?

なんで山小屋前提、山小屋に助けてもらうのが前提で山登ろうとするの?
それが山小屋の負担増やしていることに、マジで気が付かないの?
馬鹿なの?死ぬの?

625 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:06:14.59 ID:vMzyni3x.net
>>622
したらあんたは完全な部外者だろw
山小屋云々に口を挟む権利も意味も全くないのに何ムキになってんの?
俺らは俺らで勝手にやるから放っといてくれよw

626 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:09:56.76 ID:ew9sYOnb.net
そもそも救助も登山道整備も「山小屋」の善意なのよ
その善意に負んぶに抱っこされて山小屋に過度の負担かけてんのは誰なのよ?
そう言う根本的な視点持てないで、山小屋の有用性語るってカタワなんじゃね?
山小屋は本来山の宿やってくれるだけで十分有り難いのよ
それに輪をかけて要求するような真似するから山小屋が苦労しているってことに気がつけよ

627 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:11:56 ID:ew9sYOnb.net
>>625
そういうのが山小屋の負担増やしていると言う自覚を持って山登らせてもらっているのならいいけどな
どうせそうじゃないんだろ?

628 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:13:16 ID:is+3pevq.net
>>624
全ての登山者がお前と同じことをした山を想像しろよ
それができないならこの件について二度と書き込まないことだな
お前の論理はすでに破綻してるから恥を晒すだけだぞ

629 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:29:21 ID:eGX5LPHK.net
山小屋減ったら雨が降ったら山小屋に逃げ込むから大丈夫ってやつは来なくなるな(笑)

630 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:36:14.27 ID:ew9sYOnb.net
>>628
山に登るってことがどういうことか「心構え」を持って山登れば山小屋の負担は減るわな

それが出来ない奴らが多いから「山小屋に大きな負担をかけている」ってことが理解できないのなら、お前の思考は破綻以前の問題
理解できるまで二度と書き込まないことだな

631 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:37:54.70 ID:vMzyni3x.net
民間の山小屋は営業既得権と引き換えに整備や救助をしてものであって、完全に善意ではない
だがその山小屋になるべく迷惑をかけず整備に感謝するのは人として当たり前、こんなやつに今更言われる筋合いはない
それを飛躍して山小屋不要とは??しかも本人は登山道も水場も山小屋も使わないのに??全く意味がわからん

632 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:42:02.36 ID:qR1IsZWV.net
色んな意見はあって良いと思うけど高圧的な人、口悪い人はどの世界でも嫌だよね。たとえ正論だったとしても。

633 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:42:16.80 ID:DwJNXBQy.net
>>630
一番出来てない人が偉そうに

634 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:44:03.48 ID:is+3pevq.net
>>630
そんな「心構え」?なんてあんたに言われなくても持ってて当たり前なんだがw
んで、全ての登山者があなたのように登山道を一切使わないとしても、日本の登山文化は今までどおり成立するとお考えなんですね?
そこについてはっきりと解答ください

635 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:45:53.79 ID:DwJNXBQy.net
>>629
小屋にとってはそういう客の方が有り難いだろ
驕る事もなく悪天候なら小屋に泊まってくれる
変に自信を持ったジジイに限ってやらかすからな

636 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:49:28.25 ID:ew9sYOnb.net
>>633
しているから言っているだけだが
何を持ってしていないと断言するんだ?
超能力者か何かか?

637 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:51:30.23 ID:ew9sYOnb.net
>>634
登山道を一切使わないなんて一言も書いていないが?
アスペルガーかなにかか?

山小屋が登山道を整備してくれることが前提と言う考えが小屋の負担を増やしているとは書いたが

638 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:51:42.30 ID:vMzyni3x.net
>>635
そうだよ
整備や救助も含めて、小屋と登山者はお互い必要な関係
なんかあったら頼ってもらっていいから、山を荒らさずに整備した登山道から登ってくれってね
近年は登山道整備の担い手が減っていて、それを補うために官民様々な取り組みが始まっているが、それはまた登山者のモラルとは全く別の問題

639 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:52:12.24 ID:eGX5LPHK.net
充分な装備の話してんだよ

640 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:52:57.93 ID:ew9sYOnb.net
あのさ
反論は構わないが、書いていないこと言っていないことを、お前の勝手な思いこみで捏造しないでくんない?

それが出来ないなら反論するなよクズが
どこの立憲民主党だよ

641 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:54:52.71 ID:YmVLcjcx.net
>>635
ちょっと雨降ったくらいで夜中に山小屋の人たたき起こしてるのが偉いんか?

642 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:54:59.87 ID:ew9sYOnb.net
>>631
不要とは言っていないが
誰か不要って言ったり書いたりしたのか?

643 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:56:55.48 ID:DwJNXBQy.net
>>636
あらゆる場面が想定出来て感謝してる人なら、山小屋は不用など言えない
あんたは驕りだけで初心者以下

644 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:57:14.90 ID:is+3pevq.net
>>637
雪山メインで登山道関係ない
獣道でもなんでも登りたい山に登る

自分で書いてるだろw

645 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:57:25.44 ID:ew9sYOnb.net
>>635
そのやらかす奴が山に来なくなるだけだろ
事故も死者も減るし、良いことづくめじゃん
山小屋だって無理に規模や人員を拡大しなくて済むから、それこそ一石三鳥じゃね?

646 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:59:02.11 ID:is+3pevq.net
>>642
>>599

wwww
ダメだこいつ
次の方どうぞー

647 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:59:07.96 ID:ew9sYOnb.net
>>644
それのどこが登山道を一切使わないになるんだ?
先ずは自分の理解力を疑うのが先だな、お前の場合は

648 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:59:57.21 ID:ew9sYOnb.net
>>643
だから誰が不要なんて言った?
言ってないことを捏造して言ったことにするなら反論するなクズ

649 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:00:20.64 ID:DwJNXBQy.net
>>641
それなら最初から夜中に叩き起こす客だと書けよ
下らない揚げ足取りだ

650 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:01:54 ID:ew9sYOnb.net
>>646
無くても困らないと不要は全然違うが
お前頭大丈夫?
俺は酒は飲まないから無くても困らないが不要だなんて思わんがな

651 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:03:34 ID:ew9sYOnb.net
大体書かれた文面すらちゃんと読んでない馬鹿が調子こいて反論してくるんだよな

652 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:03:37 ID:is+3pevq.net
>>650
もうわかったからそろそろ黙っとけよw
さすがに見苦しいよw

653 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:04:40 ID:ew9sYOnb.net
>>652
見苦しいのはお前だ
そんな返しで捏造をごまかすな

654 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:06:07 ID:is+3pevq.net
>>653
無くても困らないと不要は全然違うキリッ
wwwwwww

655 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:06:40 ID:DwJNXBQy.net
>>650
先日そう言ってただろ
別人だと言うならそれで構わないが、流れからそっち側に加担し、武が悪くなった途端に不用とは言ってないと協調し始める
最初から言葉選んで書けよ面倒臭い奴

656 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:07:13 ID:is+3pevq.net
全 然 違 う
wwwwwwwwwww

657 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:09:19 ID:ew9sYOnb.net
>>655
だからどこに不要って書かれているんだ?
レス番あげろよ
できないなら捏造をちゃんと謝罪しろ
それが「まともな」人間のすることだ

658 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:10:00 ID:ew9sYOnb.net
>>654
何が言いたいの?
馬鹿なの?死ぬの?

659 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:10:33 ID:is+3pevq.net
>>655
いやだから、こいつは昨日山小屋なくても困らないって言ったのは認めてて、それは不要という意味じゃ全然ないって言い張ってるのよw

660 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:12:03 ID:2FimydDJ.net
募ってはいるが募集じゃないって馬鹿思い出した

661 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:12:57 ID:ew9sYOnb.net
>>659
は?
無くても困らないと不要が同じなのか? お前は馬鹿なのか?日本語も使えないのか?
無くても困らないがいつから日本では不要の意味になったんだ?

662 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:14:05 ID:ew9sYOnb.net
>>660
それは同じだろ
募ると募集は同じ意味だからな

無くても困らないが有ったら便利なものは有る
それは不要とは違うよな

663 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:17:22.01 ID:CdE6O9Qr.net
需要と供給の関係が大前提にあるのだから
値段が高いと思えば行かなければ良いだけの話。
値上げで客が減って経営難になるなら値段を下げるだろうし。
例え値上げで倒産しても経営者が責任を負う訳だし。
高い云々文句を言うのはおかしい。行かなければ良い。

俺は高くても行く価値があると判断した場合は値上げしても行くわ。

664 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:20:19.05 ID:is+3pevq.net
>>662
言葉遊びしてるとこ悪いが、なくても困らんは広義の不要の意味の範疇になっちゃうからなあw
とりあえず、全然違うは言いすぎたってごめんなさいすれば?
基本的なあんたの言いぶんはわかるが、イキり過ぎなんだよ

665 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:20:53.23 ID:ew9sYOnb.net
そもそも有れば便利な山小屋前提の山行が山小屋に過度な負担を強いていることを問題視しているのが俺の立場だが、噛みついてきている奴は何がしたいんだ?
俺がしているのは山小屋が無くても困らないだけの装備と計画での山登りだ
その上で山小屋には泊まらないが小屋の存在には感謝しているから食料を持ってはいるが、小屋が営業している限り山小屋で食事をして小屋に金を落とすようにしているわけだが、何か不満かね?
それとも山小屋頼りの登山を馬鹿にでもされたと思ってファビョッているのか?

666 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:23:17.12 ID:ew9sYOnb.net
>>664
ならない
いつから広義の意味で困らない不要と同じになったんだ?
お前がそう思い込んでいるだけだろうが
広義ってのはお前の主観じゃないのよ
そもそも狭義だろうが広義だろうが、困らないと不要は違う意味の言葉だ
辞書でもひいてこい

667 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:24:20.62 ID:is+3pevq.net
>>665
ここでそういうこと言うからお前は攻撃されてるのがわからないのか?
ここはテント泊スレだぞ?
そもそも小屋に頼ってない奴らのスレなんだぞ?

668 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:26:13.56 ID:2FimydDJ.net
45kgも背負う大男なのに尻の穴は小さいんだな

669 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:28:47.05 ID:/kO3bDGQ.net
登山道とテン場使ってるのに「俺は山小屋に頼ってない」って言ってることにツッコまれてるんだよ

670 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:29:44.57 ID:ew9sYOnb.net
>>667
テントのスレなのに小屋に拘っているのはお前

その上で指摘するが、山小屋前提の耐風性や耐候性を削いで軽量化しているテントが増えていることは、より山小屋の、特に山の状況が良くないときに負担を増大させるから、快く思わない

671 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:31:21.69 ID:vMzyni3x.net
なくても困らない、つまり要らない。
うん、普通の日本語だな
広義の意味での不要で全くおかしくはない

672 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:31:26.94 ID:+qMHnVwp.net
そもそも白馬岳の幕営地は村営で儲け主義ではない
ヘリ会社の撤退で本当に困っていた所にコロナ直撃
村営が困るくらいだから白馬一帯の民間も困っており、やむなく値上げに踏み切ったと想像つく
仕方がない事だと受け入れるべきだわ

673 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:31:32.13 ID:ew9sYOnb.net
>>669
頼っていないとどこかに書いたか?
書いたならスレ番示せよ
山小屋頼り前提の登山はしないと書いた記憶は有るがな

674 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:33:59 ID:is+3pevq.net
>>670
小屋の話題に拘ってるのは、、、


どっからどう見てもお前だろwwwww
勝手に始めて何で俺が小屋に拘ってることにされるのwwww
お腹痛いw

675 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:36:23 ID:ew9sYOnb.net
取り敢えず立て読みして書いてあることと違うことを思いこみ認識して反論はしないでくれるかな?

俺は登山者として、山小屋が無くても困らない装備で山登りをしているだけで(そう書いてある)、そもそも山小屋の負担を増やしているのは山小屋ありきの軽装(敢えて軽装と書く)で来る奴らだと問題定義しているだけ

676 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:43:26 ID:ew9sYOnb.net
>>674
お前馬鹿か?
山小屋が無くても困らない装備で山に登ってるのが俺のスタイルだ
山小屋自体にこだわりなど無い

その上で立て読みで噛みついてくるお前みたいな馬鹿に、山小屋前提の登山者こそが山小屋の負担を増やしていると指摘しているだけ
その部分を見て山小屋に拘っていると言うのなら、それは山小屋に頼り切った登山をする愚行に対しての苦言だ

少なくとも山は自己責任
山小屋が登山道を整備してくれるのを期待するのも、山小屋に救助してもらえると思うのも、それは山小屋の善意であって、登山者から要求することじゃない

はっきり言えば、そこまで山小屋に要求するなら山に来るなと思うね

677 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:44:03 ID:is+3pevq.net
>>675
んだからさ、誰もこのスレでお前の言ってる大筋の内容には反論してないわけよ
テント泊スレだぞ?
ひとりで顔真っ赤にしてイキリ倒してディスり散らかしてるだけ
そういうのを問題提起とは言わない
一体このスレで誰が小屋に頼り切ってますってレスした?
レス番教えろよ

678 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:46:25.29 ID:is+3pevq.net
>>676
俺も大筋でこれと同じ考えを持っているのに、何故か山小屋に頼りきった迷惑登山者にされてしまってるw
なんだこれw

679 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:46:45.51 ID:rwltiyTG.net
取り敢えず馬鹿どもは避難小屋と山小屋分けて話しろよ

680 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:46:59.25 ID:ew9sYOnb.net
>>677
少なくともお前が反論しているのだが
自覚無いのか?

言ってもいないこと、言葉の意味をすりかえてまで噛みついているのはお前だろ
ガチで自覚が無いのなら病院に行った方がいいぞ

681 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:47:26 ID:/kO3bDGQ.net
山小屋がホントに小屋泊関係の事しかしてないならそうだけど実際は登山道もテン場も山小屋の人たちが整備してるんだから
山小屋無くなってもテン場あればいいは通らないんじゃないの?

682 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:47:38 ID:vMzyni3x.net
イキりたいお年頃なんだね
初心者あるある

683 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:48:06 ID:ew9sYOnb.net
>>678
されたんじゃなく、山小屋頼りに批判的な俺の発言に噛みついてきたからだろ

684 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:48:47 ID:is+3pevq.net
>>680
>>678
百回読み直せ

685 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:57:48 ID:ew9sYOnb.net
>>681
少なくても俺は山小屋が無くてもいいなどとは一言も言っていないが、他の誰かがそんなこと書いたのか?

非常時に山小屋の存在は大変有り難いしな
俺も初めて山に登ったときの夜半に突然の暴風雨で山小屋のお世話になったことが有るからな
だから暴風雨如きで山小屋にお世話にならなくて済むメスナーテントを即座に買ったけれどな

初めて山に登った(正しくは登山と知らないで知人に騙されて登山させられてた)時のテントがさかいやオリジナルの耐風性の弱い、しかも豪雨でボトムから浸水してくるようなふざけた軽量コンパクトなテントだったので、より山小屋に迷惑をかけないよう最初から意識づけられたってのは有るな

686 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:58:43 ID:ew9sYOnb.net
>>684
読み返したが、俺の発言とは関係無いが
何を読み返せと?

687 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:00:13 ID:vMzyni3x.net
そもそも、誰も山小屋に頼りきった登山をして何が悪い?とか、そういう反論はしてない。
誰にでも初心者のときはあって、自覚のある無しに関わらず、山小屋のおかげで助かったり、知らずしらずに助けられてることは全ての登山者が経験してるはず。
それを棚に上げて、自分は最初からそんなことはない、山小屋に頼るような初心者は山に入るなとでも言わんばかりなのがさすがに暴論。
叩かれて当たり前。

688 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:01:19 ID:ew9sYOnb.net
>>684
そして>>680の後半を20000万回読み返してからレスしろ

689 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:03:05 ID:is+3pevq.net
>>686
誰と戦ってんの?
お前の相手はこのスレにはいないよw
初心者スレとかで啓発してこいよ

690 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:05:01.39 ID:is+3pevq.net
>>688
>>687ほんとこれ
何そんなイキってんの?

691 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:07:16.83 ID:ew9sYOnb.net
>>687
誰か山小屋が無かったら登山道云々、救助云々、治安云々書いてなかったか?

登山道が整備されていなければ登れないのなら登らなければいいだけのこと
救助されるような事故が起きたら生還は基本自分の努力
助けてもらうこと前提なら登らなければいいだけのこと
治安も自分で対処が基本
当たり前だが山小屋は警察じゃない

それだけ登山は自分の負担が大きいものだと自覚した上でするもんじゃね?
自分の負担を別の誰かに委ねたいなら、それこそガイドつけて登山すればいい話だろ

692 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:08:13.09 ID:ew9sYOnb.net
>>679
避難小屋は重要
だが避難小屋で宴会とかする馬鹿は滑落して死ねばいいとは思う

693 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:08:36.43 ID:/kO3bDGQ.net
そもそもが白馬のテン場がクソ高くなるって話が発端だったよな?
そこから山小屋が客減ったり、来ても昔のように布団に二人も三人も詰め込めなくなったから料金上がるのは仕方ない、みたいな流れ

694 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:09:12.82 ID:ew9sYOnb.net
>>689
発言を捏造したり、言葉の語意をねじ曲げて噛みついてくるお前をぶっ潰そうとしているんだが
気が付かなかった?

695 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:13:56.77 ID:vMzyni3x.net
>>691
なるほど、初めて山に入ったときからバリルートだったし、また初めてソロ登山をしたときから一切の救助の可能性を排除してて、あなたは既に超ウルトラ大ベテランだったと。
小屋に一切頼らないとはそういうことですからね。
よくわかりました。

696 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:15:07.03 ID:ew9sYOnb.net
>>693
仕方なくないのよ
当然テント泊の登山者だって恩恵は受けているわけだから、その分の費用は払って当然だとは思う

ただ、客が減って経営が苦しいのなら、それは宿泊費を値上げして宿泊客からとるべきものでテント泊登山者から取る類のものじゃない

また、登山道の整備に金がかかるなら、テント泊の値上げ分と同額の宿泊費の方でも値上げをしないと負担が公平じゃなくなる

宿泊客の減少分と登山道の整備を、テント泊登山者だけに負担させるのなら、それは看過できないなと

697 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:20:37.97 ID:is+3pevq.net
>>694
なくても困らない、つまり不要。

この文章が日本語として成立してないならお前の言うとおり不要という言葉の広義の意味になくても困らないは含まれないな
もうめんどくさいから、この文章がおかしいかおかしくないかアンケートでも取ってこいよw
おかしいってのが多数派なら俺がお前の発言を捻じ曲げたって認めてやるよw

698 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:21:22 ID:ew9sYOnb.net
>>695
一切頼らないといつ書いた?
頼らない前提の装備とは書いたがな

いいか?書いていないことを捏造するならレスするなよ?

そして実際それから25年、必要に迫られて頼ったことは一度も無い
勿論小屋の存在は登山者として有り難いし感謝しているので、必要は無いが敢えて山小屋で食事をしたりコーヒーを頼んだりつまみを買ったりトイレ利用時に札を入れて、少なくとも宿泊客の半額以上は小屋に落とすようにはしている
それは初めて登山をしたときに、別の山小屋ではあるが、お世話になった恩返しをしているだけ

699 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:24:57.33 ID:ew9sYOnb.net
>>697
お前さ
天ぷら食うときに塩や天つゆが無くても食うのに困らないよな?
だが有った方がより美味しく食べられるのは、お前が相当馬鹿でなけれな分かるよな?
それを塩や天つゆは不要と言うか?

そもそも不要は否定の言葉
困らないは否定ではないから、語意からして語学上全く別物な

700 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:25:41.39 ID:vMzyni3x.net
>>698
初めての登山がバリルートだったし、一切の救助の可能性を排除してたんですね。
すごいですね。

701 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:27:39.33 ID:is+3pevq.net
>>699
やばいw
困らない

ない

否定じゃないんだってwww

702 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:27:48.60 ID:ew9sYOnb.net
>>700
一切の救助の可能性とか、語意を捏造するのが好きだなぁ
立憲民主の帰化人福山の発言並だな(笑)

703 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:29:04.59 ID:ew9sYOnb.net
>>701
先ず日本語と日本語の単語の語意を学び直せ
それから反論してくれ
日本語苦手な奴相手するのは疲れるわ

704 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:35:16.29 ID:vMzyni3x.net
>>702
助けてもらう可能性がほんのわずかでもあるならそれはほんのわずかでも救助を前提としてますよね?
で、あなたは>>691で救助を前提とするなら山に登らなければいいと言っている
つまりあなたは、生まれてこの方ずっと一切の救助の可能性を排除して山に登っているということですよね?
ほんとすごいですね

705 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:37:36.88 ID:is+3pevq.net
>>703
日本語の解釈と使い方で俺に勝てるわけないからw
いいからアンケートとってこいよ

706 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:45:20.26 ID:DwJNXBQy.net
>>696
宿泊者が金を落としてるからテン場を使え、数々の恩恵を受けれている
元々宿泊客は払うもん払ってんだよ
今後は携帯トイレ持参で山のトイレは一切使うなよ

707 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 15:29:51.11 ID:ew9sYOnb.net
>>706
テン場が使えるのは山小屋のおかげじゃないぞ
国立公園・国定公園内では法律で建築物の設営や火の利用は禁止されている
テントも簡易建築物で本来は設営できない
それを特例として、一部の場所でのテント設営や火の利用を国が許可しているだけ

それを踏まえて

テント場の管理は国からの依頼で宿泊客の簡易受付管理をしている
簡易受付と簡単な維持管理(清掃等)だけを強制ではなく行政の要望として受けているもので、コストとしては1000円もかからない

そこに小屋管理のトイレ利用料や水場が小屋管理なら、その費用を乗せているだけ

テント場自体は小屋の有無ではなく、行政の施策として設けられているものです

708 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 15:33:56.58 ID:ew9sYOnb.net
>>705
語意が明確な単語に解釈など無い

結構ですのような否定にも肯定にも用いられる言葉ではなく、不要と困らないは明確な語意を有する上、否定と許容と言う意味合いが違うものだから、お前の言う解釈自体が成立しない

寧ろお前が勝てる要素が存在しない
何を持って、何を根拠にその自信が来るのか
単なる思いこみなら可哀想な奴だなと思う

709 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 15:39:47.01 ID:ew9sYOnb.net
>>706
序でに言うと、日本ではテントは簡易建築物で許可された指定場所でしか設営できない故、簡易建築物ではないことを示すためにツエルトと言う別の形態を示す二つの言葉が使われるようになった
本来テントとツエルトは同じものだが、日本だけ違うのはそのため
行政の規制が存在したから

710 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 15:46:24.25 ID:/kO3bDGQ.net
>>709
へーツェルトってテントと区別するのにちゃんと意味があったんか
初めて知ったわ

711 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 15:48:37.47 ID:ew9sYOnb.net
ちな、国立公園は国土交通省の管轄だが、テント場等の施設は環境省の管轄な
現役時代は環境省勤務だったから、管轄のこともテン場の管理や小屋への委託に関しても明確に知っている

712 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 15:51:15.93 ID:ew9sYOnb.net
>>710
ツエルトは簡易建築物に含まれないからね
だからその意味(建築物の部分に限定)での法律の規制は受けないよ

713 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 16:26:28 ID:vMzyni3x.net
>>708
まだやってんのこいつ

不要を書き下すと要さず
使わないとか要らないとかいう意味
つまり真逆の肯定の意味は要す
お前は「なくても困らない」と不要は全然違うと言ったな?
正確に意味を解釈すると存在しないとしても困らない
これをあえて真逆の意味にすると「なくても困る」
存在しないとしても困る
つまり、要す
これがどう全然違うのかきちんと説明してくれたまえ

714 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 16:34:35.13 ID:Z4pYW89S.net
>>707
駄文はいいからトイレ掃除は誰がやってるか考えて発言しろ

715 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 16:38:03.38 ID:vMzyni3x.net
>>712
つか、お前は>>704ということで間違いないんだな?
逃げんなよ?

716 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 16:46:27.76 ID:ew9sYOnb.net
>>715
間違いないよ
山小屋を頼らない「前提の装備」で山登ってるが何か?

717 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 16:46:47.33 ID:ew9sYOnb.net
>>714
記載済み
読み返せ

718 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 16:48:20.20 ID:ew9sYOnb.net
>>713
・山小屋が無くても困らない装備で登山をしている
・山小屋不要
これが同じ意味だと認識するなら、日本語を最初からやり直して出直してこい

719 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 16:54:10 ID:vMzyni3x.net
>>718
お前のレスは

別に山小屋は無くなっても困らんで
テン場と水場が有れば十分

な?
勝手に装備云々の話を付け足すなよ

720 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 16:54:54 ID:rtlvhuQI.net
夏もトイレ持って山に行ってるんか?
水も全部持参?

721 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 16:55:09 ID:TBesz2lj.net
>>716
小屋の便所は行政ガーで誤魔化してちゃっかり使う癖にな
矛盾してる

722 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 16:55:46 ID:vMzyni3x.net
そもそもそのテン場と水場は誰が整備してるんだっつーねw
本当に浅い
それを今更認められないからこんなに顔真っ赤にしてるw

723 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 16:59:00 ID:ew9sYOnb.net
>>721
山小屋内のトイレは山小屋のものだろ
それに料金が発生することに異論など一言も書いてないが、「勝手な捏造解釈」をするなら今すぐ消えてくれないかな?
トイレの費用が発生する旨はちゃんと記載済みだが、それもちゃんと読まないで見当はずれの批判や反論をするなら、マジ邪魔

724 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:00:09 ID:vMzyni3x.net
つか、こいつ>>704

助けてもらう可能性がほんのわずかでもあるならそれはほんのわずかでも救助を前提としてますよね?
で、あなたは>>691で救助を前提とするなら山に登らなければいいと言っている
つまりあなたは、生まれてこの方ずっと一切の救助の可能性を排除して山に登っているということですよね?
ほんとすごいですね

で間違いないって言い切ってるから、解散だな
神でもない限りありえないw
完全に論理が破綻してるね

725 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:00:42 ID:ew9sYOnb.net
>>722
605ちゃんと読んだのか?
メクラなの?日本語読めないの?馬鹿なの?死ぬの?

726 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:02:24 ID:ew9sYOnb.net
>>724
そもそもお前は救助を前提とした登山をしているだな?
救助を前提としない登山に難癖付けるなら、そういうことだよな?

救助前提の登山をする馬鹿は山来るな
他のまともな登山者の迷惑だ

727 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:03:47 ID:TBesz2lj.net
>>723
外のトイレも管理してるのは山小屋
水場もな
初心者だな

728 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:09:54.32 ID:vMzyni3x.net
>>726
ほんのわずかでも救助の可能性がない登山をしてる人、すごいですね!尊敬しますw
でも保険には入ってるんですね?
wwww

729 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:11:18.05 ID:eQk9PDDv.net
こいつやばいw

730 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:14:15.14 ID:ew9sYOnb.net
>>727
環境省が直で管理しているものと管理を委託しているものが有る
それで発生する費用は全額環境省負担
分かりやすく言えば、山小屋に維持に必要な費用は支払っている

山小屋が自前で持っているトイレの話と混同しているのか?
それを借りるのは金を払って当然
環境省が全額負担のトイレも山を登らせてもらっている自覚が有るのなら払って然るべきだとは思うが

で、どこのことを言いたいんだ?

731 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:16:10.74 ID:ew9sYOnb.net
>>728
山小屋ありきの登山はしないが、お前の脳内変換では救助の可能性が無い登山になるのかね?

頭悪い?

732 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:18:43.95 ID:ew9sYOnb.net
・山小屋前提の登山はしない
・山小屋無くても困らないだけの装備で登山をしている

これが馬鹿にかかると

・救助を必要としない登山
・山小屋不要

になるわけだな

頭おかしいな(笑)

733 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:19:40.60 ID:AFr50cZa.net
ID:ew9sYOnb はいろいろ書きすぎて小屋番たちに
揚げ足取られてるけど、もともと言いたいのは>>696 だろ

小屋泊客を寿司詰めにしながら平然と正規の料金とる
今迄のスタイルがムリになった分を、テン場代の増額で
埋め合わせすんなってこと

ど正論じゃん

734 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:24:31.21 ID:eQk9PDDv.net
>>732

598 底名無し沼さん sage 2022/04/12(火) 19:20:58.02 ID:tkRO7geG
別に山小屋は無くなっても困らんで
テン場と水場が有れば十分

これが華麗に矛盾してるからねw
今更何言ってもアホ晒すだけ
早くごめんなさいしろよ?

735 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:27:24.92 ID:eQk9PDDv.net
>>733
ど正論で誰も内容には反論してないのに、イキりすぎた発言でみんな敵に回してる
ちょっと言い過ぎたすまんねって言えば終わる話
それが出来ないから顔真っ赤にして屁理屈こねてる

736 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:28:24.82 ID:ew9sYOnb.net
>>733
反論者ってそもそもちゃんと書かれてきることすら読まないで、自分の頭の中で勝手に描いた(自己補完・妄想とも言う)前提を既成事実のようにして噛みついてくるから、正論が通じないんですよ(笑)

宿泊客が減って経営が成り立たないなら、先ずは宿泊費の値上げ
それが筋
登山道の整備に金がかかるなら、それは小屋泊だろうがテント泊だろうが平等に負担すべき

こんな当たり前のことが通じない

737 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:29:49.23 ID:ew9sYOnb.net
>>734
無くても困らない
そういう装備で登山しているが

それのどこが山小屋不要になるんだ?
お前、相当馬鹿だろ?

738 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:44:39 ID:vMzyni3x.net
>>737
この発言が山小屋不要という意味に取られないと本気で思ってるとしたら、お前俺と日本語で会話が成立しないわ
あ、俺とだけじゃないかw

739 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:56:24.91 ID:ew9sYOnb.net
>>738
いや、お前の言語能力が低いだけ

・山小屋を必要としない装備で登山をしている

これは俺の山行の「スタイル」であって、山小屋不要論を説いているわけでも、山小屋が不要だと言っているわけでもない

寧ろ俺のようなスタイルで登っていなければ、それこそ山小屋は必要になる

その上で俺が問題視しているのは、山小屋に甘えすぎて山小屋前提の登山をしている輩が増えていること
それでは事故も増えるし山小屋の負担も増えるから煙たいと言っている

こんなの、どう考えてもお前以外の全員理解できるよ(呆)

740 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:58:26.52 ID:4wSGYeAU.net
>>736
結局はテン場の値上げが許せないだけじゃん
トイレを値上げするよりテン場の値上げした方が効率的だろ
嫌なら山小屋がない山域に行けばいい

741 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:03:43.69 ID:eQk9PDDv.net
>>739
ほらなwww
結局それだけの補足が必要な不用意な発言だったわけだろ?>>599
テン場にしても水場にしても山小屋が整備してるわけで
それを言葉が足りなかったと謝れば済む話なのに、何一人でムキになってんの?

742 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:03:46.72 ID:SDC/zdKG.net
ビバークすりゃいいねん

743 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:03:50.88 ID:irEC/Nc0.net
>>736
宿泊費も値上げされてる
テントより高い二千円上乗せ

744 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:08:07.86 ID:ew9sYOnb.net
>>743
テントより高いのは当然として、それなら半分は文句無いかな
値上げの内訳が明確なら全面的に参道するかも知れんけど

745 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:09:50.68 ID:ew9sYOnb.net
>>741
補足もなにも、今までしっかり書いているのに、「馬鹿なお前がちゃんと読んでいないから」わざわざまとめて書いただけ

そもそも補足じゃない

お前の思いこみと読まない結果、まとめただけ

746 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:10:38.84 ID:CdE6O9Qr.net
おいおいw
まだやってんのかよw


少し落ち着けって。

747 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:16:10.78 ID:krB1NWq3.net
>>733
こいつは白馬の値上げについて話してる所に変な講釈を垂れ出しただけ
他のテン泊者を山小屋頼りで装備不足かのようにいい始め、俺は山小屋に頼らない装備だとドヤってる
そんな事は皆んな当たり前にやっていて、その上で山小屋は必要だよねと話している
一人だけ俺は山小屋に頼らない装備だと何連投もして、ただの基地外

748 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:18:43.65 ID:eQk9PDDv.net
>>745
ほらほらいちいち馬鹿とかさー、そういうとこだぞ?w

749 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:19:22.21 ID:eQk9PDDv.net
>>747
あ、そうまさにこれだわ
端的にまとめてくれてありがとう

750 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:23:18.30 ID:vMzyni3x.net
>>747
ほんとこれ
消えてほしい

751 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:32:07.71 ID:AFr50cZa.net
>>736
わかります(苦笑)
まともな反論が皆無ですね

752 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:36:57.54 ID:LBCY6ju4.net
記念町子

753 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:39:11 ID:ew9sYOnb.net
>>740
全然

テン場そのものは有名どころの山(大概は国立公園)なら国から無料で使わせてもらっているもの
それに対しての料金を山小屋のように取るのは不適切

それを前提に

管理を委託されているとして、テン泊者の台帳への記帳・受付と、テン場の清掃は必ず発生する経費だが、掃除に一日かかるなら三万円程度を費用として乗せていいだろうが、一時間も掃除していないだろ?
1時間と多く見積もって甘くして一万円の費用として、20張り程度のテン場ならテントひとつ負担は500円
宿泊管理の記帳なら300円でもぼろもうけ
事実、尾瀬沼ヒュッテなんかはその計算で800円/泊
山小屋のトイレ利用料を乗せるとして200円程度が妥当だろ(トイレ維持は実際にはもっと費用がかかるが、実は山小屋のトイレも環境省が費用を補助している。それが多くの山のトイレが1回100円な理由)
その上で水場の管理としても、自然のわき水なら実質たまに覗くだけ
山小屋が自前の水を提供しているのなら(例 夜叉神小屋や木曽駒ヶ岳山荘)有料で販売すればいいだけ
実際多くの山小屋はそうしている

今の時代流石に500円でやれとは言わないが、1000円でも半分以上は純利益になっている計算
それが2000円とかなら、下手すれば小屋運営より利益が出てしまう可能性も有る

勿論登山道整備の費用を山小屋に負担しろとは言わないし思わない
その費用はしっかり徴収して「ちゃんと登山道整備のための費用」として利用してもらいたい
当然流用は不可
登山道はテン泊だろうが小屋泊だろうがそれこそ日帰りだろうが必要なのだから、小屋泊の料金やテント泊の料金に乗せるのではなく、上高地のように上高地のようにすべての登山客から徴収する方針が本来やるべき手法だと思うね
そこで集まった金を、各山小屋に分配するのが正攻法だと思うし、実際に登山道維持に3000円なり5000円なりがかかっているのなら、その額を入山料として取られても何ら異論は無い

昭和の時代ならまだしも、令和の時代に内訳も提示せずに全てテン泊費や宿泊費として徴収しようとする姿勢は例え100円でも納得がいかない
それでは不正会計でもぼったくりでも、なんなら経営悪化の補填にでも、自由に使えてしまう
そんなのコンプライアンスとして看過できる時代じゃ無いって話

754 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:41:33 ID:ew9sYOnb.net
>>748
理解できないんだから事実だろ?

755 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 19:14:43 ID:qZmrk7+x.net
1000円ぐらい値上げして文句あるなら山辞めれば良いのに

756 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 19:15:36 ID:ew9sYOnb.net
全くの余談で悪いのだが

登山道の整備に関しては、国交省・環境省・各自治体で話し合いはされています
ただ、登山道の整備と言う名目で料金を徴収すると、登山道での事故に管理者責任が生じてしまうわけです
登山の事故はあくまで自己責任の型式が崩れてしまう
それが登山道の整備が進まない一番大きな理由です
その解のひとつとして、長野県は上高地で入山料と言う名目で実証実験を行うことにしたわけです
入山料ならば管理責任はどこにも発生しないようにすることができるので、それがうまく行けば、全国的にメジャーな山域では入山料をスタンダードにして料金徴収される流れになるでしょうね

757 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 19:27:19.94 ID:+qMHnVwp.net
>>750
NG入れた
Twitterで呟いてりゃいいのにな
駄文の極みアーッのハッシュタグ付けてさ

ところで三千円はまだ許容範囲という人が殆どだろうね
値上げで人が減る事は期待出来ないけど、皆んなの山だから仕方ない

758 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 20:49:35 ID:s8ECBUE0.net
俺が働いて帰ってきたら一日中何やってんだ
ここで山小屋いらないって言っても存在するし、テント高すぎって言っても値下げはしないぞ

759 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 20:53:28.36 ID:KKtQ7eP2.net
いつも不思議なんだけどさ
登山板って昼間は平日でもレスがつきまくるのに、夜になると平日でも静かになるよね
どういう人達なんだろう

760 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 21:08:33.08 ID:vW0byANn.net
登山板は老人が多いから

761 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 09:02:54 ID:aTxCqCwK.net
こんな煩い老害がテン場に居るなら、ほんと5000円でいいよ
いなくなって貰えると嬉しい

762 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 09:06:49 ID:0hdT8sii.net
>>709
初心者スレ等に長靴が出て来て、テントはどこにでも立ててもいいって言い始めた時は頼んだぞ

763 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 12:10:57 ID:NXiAWpZt.net
>>712
シェルターはツェルトの分類?
エマージェンシードームとか

764 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 12:41:41.06 ID:7+y4RBfZ.net
うざ

765 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 15:22:15.57 ID:dC9nkdw+.net
>>763
簡易建築物に含まれないのでツエルトと同じですね
補足ですけれど、ツエルトもポールで建てれば簡易建築物です
それが理由で、市販の津得るとは大概ボールがオプション販売になっています
要は「ボールを使うのはユーザーの選択肢であって、ツエルト自体はテントのような簡易建築物ではありません」と言うメーカーの意思表示です
まあ、グレー(ボールを使った設営時)ですけれど法律の抜け道と言うことです

766 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 15:23:35.53 ID:dC9nkdw+.net
>>762
国立・国定公園内は幕営指定地のみ
それ以外は地権者の許諾が必要ですな

767 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 18:27:44.20 ID:kIITJlNV.net
>>766
うん、だから、長靴が出て来た時によろしくねって言ってんだけど

768 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 18:45:16 ID:lg96IrJ6.net
こいつ周り無視してしつこく自己主張したいだけだからあぼーんしときな

769 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 19:52:49.27 ID:dC9nkdw+.net
>>767
その長靴を知らないものですまん(笑)

770 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 19:56:08.92 ID:Pw2d4bJR.net
現れたらこのスレで知らせるからよろしくね

771 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 20:05:38.19 ID:fo+RA+T7.net
先日の60連投爺さんか
この人ネットで調べた知識だけの臭いがするわ
山のベテランほどツェルトとテントは別物だと言う
だからテン泊者もツェルトを持つのが基本だと言われた
何人かに聞いてみたけど同じ答えだった
今はその訳を理解してるけどね

闇テンのグレーゾーンの観点からツェルトを語るベテランはまずいない

相手せずNGでよき

772 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 23:16:21 ID:dC9nkdw+.net
法律の話をしたら闇テンマン扱いされたでござるの巻き

やはり否定したがる輩の頭は勝手な解釈と言っていないことを捏造するケースが多いんだろうな

予定外のビバーク時に一度闇テンしたことは有るが、それが無かったら今生きていなかった可能性が高いから、緊急事態の例外に含まれる合法の範疇のはずだが(笑)

773 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 23:20:55.70 ID:dC9nkdw+.net
>>771
法律理解してればベテラン初心者関係なく別物だと言うよ
その上で両方持つのは普通じゃないと思うな
どっかにBCつくってそこからサミットするなら、BCにテント、アタック中にツエルトってのは有るだろうが、国内じゃ厳冬期のアルプス深部とかに攻め込むのでもなければ、ちょっとそんなことはしないかも

774 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 23:45:28.47 ID:KLMYItBh.net
テン泊だってツェルト持つだろう、普通に

775 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 00:37:48 ID:d5Ugt++P.net
>>772
一方的に的外れなこと言われたあげく
「相手せずNGでよき」はウケますね

日本の山はいろんなルールによって守られてるけど
山小屋の儲けを確保するために、まったくコストが
増加してないテント泊利用者にそれを負担させて
しまう動きは、山小屋だけでなく登山者も含めた
登山文化を破壊してしまう気がしてなりません

すべてをリセットして考え直す時期に来てるのかも
しれませんね

776 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 02:38:55.87 ID:64RD1U72.net
>>775
一定の割合で、実社会で会話のコミュニケーションが取れないから山に逃げている人も居るのかな?と思ってしまうくらいには、そう思います(笑)


登山一つとっても、色々な登り方や付き合い方が増えてきたので、仰るとおり一度根底から考える時期なのかも知れませんね
本当はアトラクションのように、スタイルによって山域をわけられれば簡単に解決できるんでしょうけれど、現実的にそれは出来ないでしょうし
ただ、過度な軽量化は軽装で山に登るのと同じですから、本来そういうのを持ち上げる流れは、ちょっとずれてきているんじゃないのかなと
そういう安全に安易な人が増えれば増えるほど、山小屋にとっては本業ではない負担が増えるわけですから、やはり根底から考え直す時期なのかも知れませんね

777 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 10:38:13.57 ID:gN5egxV8.net
であぼーん推奨はどのレスの人?
読むの面倒だから教えて

778 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 11:03:32.12 ID:mi1W4qyT.net
>>777
ID:dC9nkdw+
でもここワッチョイないからすぐ変わるけどね
次はワッチョイありで立てるか

779 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 11:19:57 ID:hcPj3s9F.net
ワッチョイにしてもこの手の輩は居座る

780 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 16:10:56 ID:Ey5VpOgJ.net
その人多分今テントスレで連投してる (ワッチョイ c237-195I) ID:64RD1U720だと思うよ

781 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 16:20:01.02 ID:mi1W4qyT.net
>>780
どおりでw
廃盤テントをこれみよがしに連投レポしてて、ひたすらうざいこと山のごとしだったからあれもあぼーんしようかと思ってたw

782 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 19:58:33 ID:uN4ZG6s3.net
あいつ前も自慢してた奴か?

783 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 06:27:37 ID:Rk9BU7GU.net
あずさ乗りました

784 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 05:57:28.65 ID:KhJabUhM.net
ツーリングドームLXを買ってしまった。連休で昔のテントが重いのでギリギリ許容できる
重さだった。グランドシートも買ったが、最近ご時世か皆高いなあ。
ちなみの昔のテントは3500円インナーはまだ綺麗だ。その他登山してた時期あるので
ほとんどあるが、パチグリルは節約でw

785 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 10:49:18 ID:ppvSeyZF.net
https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/tents/hneos-1p/index.html
これ良さそうだな
でもホーネットは風に弱いみたいなの聞いたことあるから稜線はキツイかもしれんな

786 :底名無し沼さん:2022/05/06(金) 07:42:42 ID:bUROoZUe.net
サンダル快適(笑)
いつもは縦走だから邪魔になるので持っていかないけどヌルイキャンプだと最高だな

787 :底名無し沼さん:2022/05/07(土) 21:56:15.54 ID:eBskmAf2.net
598 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/04/12(火) 19:20:58.02 ID:tkRO7geG
別に山小屋は無くなっても困らんで
テン場と水場が有れば十分


53 底名無し沼さん (テテンテンテン MMaa-rzZi)[sage] 2022/05/07(土) 21:49:25.42 ID:i81iABf/M
>>53
よく知らないけれどそれ多分別人だぞ
山小屋は必要派だぞ俺
不要とかどこかに書いたこと無いな

788 :底名無し沼さん:2022/05/07(土) 22:20:48.98 ID:WlF8Oc6B.net
明らかに俺じゃないなそれ
テン場と水場以外にトイレは欲しいな
山小屋が必要な人もたくさん居るから例え自分が山小屋を利用しなくとも不要なんて思わんけどな

789 :底名無し沼さん:2022/05/07(土) 22:26:39.77 ID:dzz3piRr.net
759 底名無し沼さん (ワッチョイ c237-195I) sage 2022/04/12(火) 17:43:42.84 ID:tkRO7geG0
昔はアライの職人がメスナーテント造っていたんだよなぁ
SARASARA EVOから中国製に変わったけれど


5 底名無し沼さん (ワッチョイ ca37-/e9A) 2022/05/07(土) 11:02:36.69 ID:RWqegHNF0
ふもとっぱら程度で潰れるステラとかの超軽量モノを山岳テントとか抜かして売っているアホメーカーが悪い
だから勘違いする馬鹿が量産されんだよww

790 :底名無し沼さん:2022/05/08(日) 00:46:40.02 ID:wx8AeffO.net
後出しで西穂高5泊、使用テントはゴアメスナーが出てくる

使用テントはゴアメスナーと言いながら年なので5kgのテントはきつい
(軽量が売りであったメスナーでどうしてそんな重量になるのか、BC用か?)

現在のテントは3kg弱
(上げているメスナーの2種は2-3人用でも2kg程度、外張りが1kgもあるのか?)

停滞した年は2003年度か2007年度と曖昧
(どちらも記録的な遭難の年ではない、ちなみに2013年が過去10年で最悪のブログあり)
https://www.a-kimama.com/tozan/2013/02/2212/

西穂高停滞時に持参した食料は日程の倍の約10日分
(縦走で遭難のするリスクがあるわけでもないのにあまりにも過大、毎日鍋だと考えると食料だけで5kg超か)

群馬県の朝日岳を朝日連峰と呼ぶ(一般には朝日連峰は東北)

積雪期は群馬県の口外できない山域をやる(なんだそりゃ)

唯一ポール曲がりした場所は山梨と静岡あたりのとある山とこれまた適当

この妄想ぶりと口調から山小屋不要おじさんと同一人物だろうな 確かに風速40mでも耐えられるなら山小屋に逃げ込む必要はなさそうだ メスナーもビックリだろうな

791 :底名無し沼さん:2022/05/08(日) 00:49:14.50 ID:wx8AeffO.net
すみません
軽量テントスレと誤爆しました、、、

792 :底名無し沼さん:2022/05/08(日) 02:41:25 ID:E6YvE8dx.net
4/12は俺じゃないな
そもそも色々間違えているし
アライの職人ではなくアライを辞めて独立した人が独りで造っていたが正解
サラサラエボも国内版存在するよ
職人が歳で数造れなくなったからチャンコロ産になったわけで
チャンコロ産になってシームが荒くなったから(実際は雨漏りしない)念のためにシームシーラーが付属するようになった
ピンと張ってもしわが残るようになったのもチャンコロ産から
それでも最後にその職人がゴアの残り生地で僅かな数だけれど造ってくれてニッピンさんがリリースしてくれたんだよ

793 :底名無し沼さん:2022/05/08(日) 08:33:52 ID:+PnP4MBh.net
834 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ c237-195I) [sage] :2022/04/15(金) 15:52:01.88 ID:64RD1U720
>>833
・山の悪天でも設営ができる(テント内が濡れない)
・保温性が非常に高い(積雪期耐性が高い)
・冬山での突然の雨でも対応できる(非防水の雪用外張り一択でいい)

使っているのは210×150(単独・長期が多いので快適性と居住性重視)だけれど、フライor外張り+グランドシート合わせて3kg弱しかないよ
今時のフライ込みで1.5kgとかが耐久性・台風性まで落として軽量化しているのが異常なトレンドだと思っている


775 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/04/15(金) 02:38:55.87 ID:64RD1U72
>>775
一定の割合で、実社会で会話のコミュニケーションが取れないから山に逃げている人も居るのかな?と思ってしまうくらいには、そう思います(笑)


登山一つとっても、色々な登り方や付き合い方が増えてきたので、仰るとおり一度根底から考える時期なのかも知れませんね
本当はアトラクションのように、スタイルによって山域をわけられれば簡単に解決できるんでしょうけれど、現実的にそれは出来ないでしょうし
ただ、過度な軽量化は軽装で山に登るのと同じですから、本来そういうのを持ち上げる流れは、ちょっとずれてきているんじゃないのかなと
そういう安全に安易な人が増えれば増えるほど、山小屋にとっては本業ではない負担が増えるわけですから、やはり根底から考え直す時期なのかも知れませんね

794 :底名無し沼さん:2022/05/08(日) 09:45:26 ID:6gmZjQf8.net
起床→朝食→撤収→登山開始
まで、みんな時間はどのくらいかかってる?
頑張っても1時間半なんだか遅いかね?
飯はアルファ米と粉末スープ。
ウンコする。

795 :底名無し沼さん:2022/05/08(日) 09:56:08 ID:z9/AcY35.net
好きにしろよ

796 :底名無し沼さん:2022/05/08(日) 10:00:24 ID:zzXH6xA1.net
>>794
シングルなら1時間でできる

797 :底名無し沼さん:2022/05/08(日) 10:59:25 ID:POBLdWjB.net
前の晩にテント片付けておけばすぐに出かけられる

798 :底名無し沼さん:2022/05/08(日) 18:08:38 ID:kynaM9Ic.net
朝食も済ませておくとさらに早いな

799 :底名無し沼さん:2022/05/08(日) 18:36:18 ID:6gmZjQf8.net
ありがとう。ウンコも晩に済ませておくわ。

800 :底名無し沼さん:2022/05/08(日) 18:54:14 ID:A7U+hfFv.net
飲む前に飲めよ。

801 :◆ETL7yYDoJ6 :2022/05/08(日) 22:30:31 ID:KKm55j46.net
エスパース良いよ
800ゲットなら心願成就ッ!はうッ!

802 :あい ◆IuuVYzrAs3cr :2022/05/08(日) 23:39:27 ID:RA0k+VO0.net
>>801
お見事!( `ー´)ノ
今日は凄いですね、絶好調ヽ(^o^)丿(∩´∀`)∩

私は2〜3人用を二つ体積の小さいゴアのと大きめのですが、ゴアのは
全く使わなくなりました、テント内の高さが無いと圧迫感があり
快適に寝られないのよね!

803 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 02:48:35 ID:kyhlO0M2.net
今の時季になるとシングルかダブルか悩むよね。
軽いのはシングルだけど、冬眠明けのクマに襲われた時のことを考えればシングルは助からない。
ベアクローの一撃で「肉めっけ♪」ガブッとやられる。
ダブルだと一撃では中は見えず、「居ない…気のせいか」と立ち去る可能性がある。
クマは嗅覚は鋭いけど目は悪いからね。

804 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 07:06:33 ID:AczzXC7r.net
ためしにやってみてよ

805 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 07:10:53 ID:TPE2Q0j8.net
>>803
頭悪そう

806 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 20:42:39.80 ID:tx+OCkM+.net
>>709
長靴が現れたぞ
よろしく頼むな

南アルプス Part51
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1633991797/

807 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 09:19:14 ID:P2+B1Ryl.net
まだ長靴が暴れてるぞ
テントスレでは無駄に何十レスも連投する癖に、肝心な時には役に立たねー奴だな

808 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 08:29:20 ID:KYvzqV5a.net
今週末初めてソロテント泊する予定なんですけど、皆さん食料の保管でどうしてます?
今回行く場所は備え付けのフードコンテナ
とかない場所でジップロックとかで密封保管してテント内に入れとくのか外に出しとくのか悩んでます
ちなみに本州です

809 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 10:34:02 ID:1bokbuYI.net
グリズリー対策で食糧は高い木の枝に吊るすのが定石です

810 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 10:44:07 ID:vlX5o2Do.net
>>808
テント内に置くだけで充分
クマよりカラスを警戒しな
北アとかカラスひどい
クマが人間の食料を奪うのはかなり例外的なこと

811 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 10:44:09 ID:Y0tvVEm4.net
登山スレだぞここ

812 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 10:45:57 ID:8rq4UOvK.net
青年小屋テン場でキツネに食料奪われた

813 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 10:46:01 ID:vlX5o2Do.net
キャンパーが山に登っても不思議はないだろう
歓迎しなきゃ

814 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 15:27:34 ID:62xvUcUy.net
フードコンテナて

815 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 15:40:16.85 ID:hogVe2jZ.net
車においとけよ

816 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 15:48:29.21 ID:23iyUoeY.net
ウーバーで頼むんだよ

817 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 21:24:32.98 ID:HyhIG5wY.net
海外YouTuber見てるとかなりの人がフードコンテナ使ってるな鍵付のゴツいやつ
そんなにグリズリーが怖いんだなぁ

818 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 21:34:05.72 ID:Gg2ncky4.net
>>817

海外だとベアキャニスターの使用は義務だったと思う

819 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 14:16:11.60 ID:oT6Qj+uW.net
>>817
パーミッションが取得できん

820 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 15:43:39.23 ID:ilxXEtZh.net
知床では普通だよ

821 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 15:45:09.40 ID:ilxXEtZh.net
http://shiretoko-whc.com/data/press/keihatsu/food_container.pdf

822 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 16:33:55.20 ID:LpBCrIg7.net
携帯式電気柵欲しいな。できれば対人用もかねて(´・ω・`)
https://www.env.go.jp/park/shiretoko/guide/sirecoco/rental/index.html

823 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 05:04:54 ID:006G9tpk.net
それ電源は?

824 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 21:01:55.89 ID:f8kQ0Egn.net
自家発電

825 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 07:09:11 ID:y+nUr6wD.net
テント泊しようと思ってるんだけど、風呂入りたい!トイレはウォシュレットないと嫌!という人は無理なのかね?

826 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 07:12:29 ID:ou4HU9ix.net
風呂付きの山小屋のテン場はあるぞ

827 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 08:16:18 ID:EYXcTPHt.net
徳澤の有料な方のトイレはウォッシュレットだよ

828 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 09:11:41 ID:KZD6GXaO.net
八ヶ岳の硫黄岳山荘でウォシュレットしてオーレン小屋でお風呂に入ろう

829 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 21:58:21 ID:1yc+NT/c.net
大汗かいてテント泊縦走したら汗と汚れで毛根死んではげてくるんじゃないか心配
水のいらないシャンプーでは解決できないし坊主にして濡れタオルで拭けるようにするしかないんか
田中陽希になるしかないんか
そしたらハゲでもないのにハゲになるという本末転倒や
どうしたらええんや

830 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 22:04:56 ID:CUtFgSUF.net
>>829
折りたたみビニールバケツ持っていって水場で頭洗ってるぞ
水しか使わないけどな
何なら冬山でもテントの中でバケツに頭突っ込んで洗ってる

831 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 22:28:30 ID:qOHukqqj.net
頭凍りつきそう

832 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 22:34:30 ID:CUtFgSUF.net
>>831
そのままマナスルストーブつけっぱなしだからあっという間に乾くんだよ

833 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 23:42:28 ID:FrPU0UHy.net
>>830
ビニールバケツ、それいいな、重曹混ぜて頭突っ込んでじゃぶじゃぶしてパックタオルでふいてストーブで乾かせばなんとかなりそうや
重曹水なら自然にかえしても大丈夫だしな

834 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 05:18:50 ID:Ef7uMwTP.net
>>833
直径30センチとかの広口がオススメだぞ
逆に重曹っていう発想はなかったわ
自然に還るのはいいとして、皮膚には大丈夫なんだろか?残存したりしたら

835 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 06:53:27 ID:1Z7bMpbK.net
>>829
はじめから五厘に刈り込んで行けばいい
蒸れないよ

836 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 07:22:01 ID:yVOa28ns.net
汗かいてはげねぇだろ
生まれてから一度も風呂入らない土人は君より毛が多いぞ

837 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 09:46:11.92 ID:Cc/JY/QO.net
冬山で、水で頭洗ってストーブで乾かすとか、、、
俺とはやってる山がだいぶ違うんだろうなぁ。

838 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 09:48:18.24 ID:Ef7uMwTP.net
>>837
南アだが

839 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 09:48:39.40 ID:Ef7uMwTP.net
ちなみにお湯

840 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 12:14:28.84 ID:1Z7bMpbK.net
南アフリカか遠いな

841 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 12:26:20.58 ID:61DtJ2D6.net
海賊の国ですね

842 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 14:16:37 ID:FoHypLk4.net
登ってる山マウントやめろよみっともない。

843 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 15:46:43 ID:ZdCs4oiV.net
山賊焼きか

844 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 17:29:05 ID:4umnWmCk.net
美味いよな
ちょっとしょっぱいけどw

845 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 18:40:50 ID:Ou0tqkOQ.net
つぎのテン泊飯はタコライスにすっかな

846 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 18:51:30 ID:yUE96DZJ.net
四年前だか山賊焼きを持っていって温めて食べたわ
むさぼり食ってビール流し込んで最高だったわ(笑)
匂いがすごくて回りの人みんな羨ましそうに見てたな
あのときはすまん(笑)

847 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 21:21:05 ID:+mCundDJ.net
成仏しろよ…(´・ω・`)

848 :底名無し沼さん:2022/07/14(木) 07:00:05 ID:ZuUjF8Lp.net
焼き肉とかも睨まれるよなw
山だとなんであんなにうまそうなんだよ

849 :底名無し沼さん:2022/07/14(木) 07:49:18 ID:hsxGC6/+.net
山で缶詰め温める時どうしてる? そのまま温めるのって良くないんだよな? シェラカップとかを持っていくしかねぇのかな?

850 :底名無し沼さん:2022/07/14(木) 08:04:50 ID:PlHAtsvD.net
>>849
クッカーに突っ込んでボイル

851 :底名無し沼さん:2022/07/14(木) 09:00:45.01 ID:WZTmAdZ5.net
焼肉は素人
玄人はソーセージだよ
汚れないし最高

852 :底名無し沼さん:2022/07/14(木) 15:39:38 ID:AJYzLvKv.net
小屋の前の机でアヒージョやったときはなんかいっぱい人集まってきた

853 :底名無し沼さん:2022/07/14(木) 17:33:24 ID:3/5bH8jQ.net
>>852
それやってみるわwww

854 :底名無し沼さん:2022/07/14(木) 19:03:36 ID:JCk/xdfa.net
>>852
残ったオイルはどうするの?

855 :底名無し沼さん:2022/07/14(木) 20:33:34 ID:uMIeUUxZ.net
>>854
パスタにからめると良い

856 :底名無し沼さん:2022/07/15(金) 01:28:10 ID:/BQfJ/te.net
>>855
なるほど!

857 :底名無し沼さん:2022/07/15(金) 05:50:43 ID:cV8g2bSt.net
バゲットにつけて食べるのもイイネ

858 :底名無し沼さん:2022/07/15(金) 07:10:54 ID:O1cl8cEe.net
完璧な山飯
無駄がない

859 :底名無し沼さん:2022/07/15(金) 08:34:41 ID:Vb1TygTg.net
結局のところ棒ラーメンとコンビーフに落ち着くんだわ

860 :底名無し沼さん:2022/07/15(金) 08:44:10 ID:O1cl8cEe.net
あひー!

861 :底名無し沼さん:2022/07/15(金) 12:14:38 ID:skuaXqPm.net
結局重いのもめんどくせえのも嫌になってインスタントでいいやってなる
美味いものは山を下りてから食えばいい
それより重要なのは酒

862 :底名無し沼さん:2022/07/15(金) 12:26:49 ID:T7iNCHpU.net
人それぞれ
俺は色々やってみたいし山飯のために山に登るのも楽しい

863 :底名無し沼さん:2022/07/15(金) 13:53:37 ID:3+sWks6e.net
>>861
俺もこの考えだな。
飯食ってる時間より歩いてる時間の方が圧倒的に長いし、そもそも綺麗な景色見ながら歩くのが俺の登山の目的だから、少しくらい凝った料理のために重たいものは持ちたくない。
フリーズドライって本当に素晴らしい発明だと思うわ。

山を降りたら好きなだけうまいもん食う。

864 :底名無し沼さん:2022/07/15(金) 14:13:52 ID:5bQ+ezHR.net
鉄板背負ってテン場で焼肉とか楽しいよ
冬は土鍋で鍋パ

865 :底名無し沼さん:2022/07/15(金) 14:42:48 ID:skuaXqPm.net
フリーズドライのタコの刺し身は結構いける

866 :底名無し沼さん:2022/07/15(金) 15:45:43 ID:GsE4seqc.net
>>864
それらもやったことあるけど、俺には合ってなかったよ。
洗い物も満足にできないテン場で、汚れた物を(もちろんウェットティッシュ等でできるだけ綺麗にはするけど)バックパックに入れてるのが精神的にすごく落ち着かない。
俺はお湯だけで作った十分美味い飯をさっさと食って片付けて、美味しいコーヒーを飲んでる方が心身共に落ち着く。

867 :底名無し沼さん:2022/07/15(金) 19:30:53.98 ID:E+Nl3+hS.net
人それぞれだから
デメリットを上げたらきりがない

868 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 03:22:40 ID:Gjru3Ekz.net
テン場で焼肉とかやったら匂いや煙で周りに迷惑だし
洗い物で貴重な水を大量に使ったらこれまた迷惑
広々として水も豊富なキャンプ場でやんなよ

869 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 04:28:51.87 ID:Y+YndKUO.net
凝った山ご飯やってる奴なんかいっぱいいるだろ

870 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 04:42:00.77 ID:xVn1+pyU.net
焼肉は凝った料理じゃないけどね

871 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 06:16:11 ID:Y+YndKUO.net
なんかイチイチけちつける奴なんなの?
たのしくテン泊すりゃいいと思うのたし、実際みんなそれぞれ山を楽しんでる
大昔の脳筋山屋なんか?

872 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 06:32:12 ID:nDQKjaZs.net
アヒージョは小皿料理なのでお酒のおつまみみたいなもの
メインディッシュで食べているのは日本人だけです

873 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 06:37:59 ID:uABwVo4Q.net
あひぃー

874 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 06:43:32 ID:nDQKjaZs.net
>>871
登山専用スレなので山に向く食事を意見するのは別に間違ってない
冷静に慣れず腹立てた時点で負け

875 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 08:52:36 ID:DhV+ElO1.net
向き不向きも個人によって違うからな~。
一般論だけだとつまんないしね。

876 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 13:43:53 ID:deCr/jub.net
長期縦走の際の食事ってどうするんだろ?
小屋泊なら何の心配も無いけどテン泊だと全部担いで持って行くから軽くかつカロリーが高いものが良いとは思うのだが。
3泊や4泊程度ではなく、一週間とかの縦走で考えてるのだけど出来るだけ日程を短くするのが正攻法なんだろうかね?

877 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 14:37:50 ID:P2hsGz/L.net
>>876
冬山のパッキングだけどこれ参考になったわ

878 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 14:38:12 ID:P2hsGz/L.net
https://youtu.be/doCxeJK-P6g

879 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 14:39:12 ID:VJvNFnuD.net
どうせ水は小屋で補充するんだから食料も小屋で買っちゃえよ

880 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 17:00:03.54 ID:deCr/jub.net
>>877
これは参考になります!

>>879
軽食は出来るだけ小屋で食べるように考えてます。
ただ行動時間とタイミングの兼ね合いがあるので毎日は無理だなと。
あと小屋での購入はハイシーズンには売り切れの時もあるので頼り切るのもリスキーかなと。

881 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 22:24:13 ID:y9nsDq5E.net
>>876
初めて1週間行った時は料理も好きだから乾燥野菜と塩豚と白菜1/4持って、その日の気分で鍋にしたり炒め物したりカレーにしたりしたな
今は長くても3泊くらいだからインスタントが多いけど、あれこれ考えるのも楽しいよね

882 :底名無し沼さん:2022/07/16(土) 23:39:20 ID:deCr/jub.net
>>881
登山中に料理とか考えたこと無かったなあ。
荷物重くなるしw
でもしっかりと考えて計画立てないと途中撤退になっちゃいますよねw

883 :底名無し沼さん:2022/07/17(日) 21:35:54 ID:bV3HKXrI.net
>>876
食べ物は特に
傷みにくさが絶対
重さと嵩も問題
バテてやることがお座なりになったときにも、作りやすくて失敗しにくいのも重要

アルファ米やフリーズドライ
味の補強と塩分補給で各種調味料の他に、塩コブ、エビスメ、ビーフジャーキーなんてのも乙。
真空パックのモチの味噌雑煮なんてのもよろし。

日数については、あんまり長くなると「プロの旅人」という感じで新鮮さが薄れるという面はあるんだよね。

884 :底名無し沼さん:2022/07/18(月) 09:50:10.39 ID:c0LcVIuX.net
好みの食べ物がいいよね
疲れすぎると食欲無くなるから軽さとカロリー重視で失敗したよ

885 :底名無し沼さん:2022/07/18(月) 15:04:11 ID:JnsE/K7Y.net
>>884
それはある!

カロリー計算とかいって、食い慣れない変なメニューにすると、不味くて食う気がなくなる。

といっても、凝りすぎると色々問題が出るから、要するに個人に合うように試行錯誤ね。

886 :底名無し沼さん:2022/07/18(月) 19:56:40.43 ID:KSLuz+1W.net
カレーいいよ
アルファ米の臭みも気にならないし普段から食べなれてるから
マサラ持っていって一工夫でも良いね

887 :底名無し沼さん:2022/07/18(月) 20:58:29.47 ID:G0W8QSI7.net
長期間の山行だと食事の飽きも考えた方がいいんだね。
確かに同じメニュー続くと飽きるもんね。

888 :底名無し沼さん:2022/07/18(月) 23:57:58 ID:43V+MLfp.net
朝    昼      夜
     菓子パン   鍋
フルグラ 菓子パン  レトルトカレー
フルグラ カップそば パスタとレトルトソース
フルグラ カップうどん フリーズドライビーフシチュー
フルグラ カップラーメン フリーズドライ親子丼
フルグラ 小屋飯   アルファ米ピラフ
フルグラ

これで文句ないだろ参考にしていいぞ

889 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 07:00:23 ID:h59cB9Gi.net
フルグラってどうやって食ってるのそのまま?

890 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 08:17:18 ID:4/iXpwfZ.net
流行りのオートミールで

891 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 08:53:34 ID:1v+qaTMM.net
ゲロやん

892 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 12:43:06 ID:D3d03+yN.net
フルグラって殆ど菓子だよな

893 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 14:13:22 ID:2bKcAYFw.net
行動食はマヨネーズ

894 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 15:02:44 ID:IuojLBvD.net
>>887
そうなんだけど、だからといって凝るのは難しいんだよね。
調味料や、好みに合う佃煮類とか、持ちのいい副食類で目先を変えるだけでもけっこう効くから。

895 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 15:04:58 ID:IuojLBvD.net
>>888
その手のは相性があるからね。
オレは全然ダメ。

896 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 16:36:14 ID:XdfU79+X.net
オートミール&お茶漬けのもとにお湯をかけるだけで十分

897 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 16:42:49 ID:QDdh2wmM.net
ロールドオーツ全然米の代わりになるよ

898 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 16:52:07 ID:xdsr8MAl.net
>>893
俺はしょっぱすぎて駄目だったw

899 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 17:11:08.88 ID:D9hsGCe3.net
やったのかよw

900 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 18:07:57 ID:5UtXlPAd.net
塩分とカロリーを補給出来る
保存きくし調味料にも酒のあてにもなる

901 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 18:30:46 ID:xdsr8MAl.net
ツナマヨも駄目だったわ!

902 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 18:33:20 ID:VLnpuoj/.net
練乳ちゅーちゅーしる!

903 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 20:00:29 ID:yAwkHu7i.net
オートミール食うぐらいなら米の方が絶対いい

904 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 20:12:48 ID:5UtXlPAd.net
無洗米持っていって毎食炊いてるわ
アルファ米ありがたいけど炊きたて食いたい

905 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 20:33:42 ID:nZYddKmr.net
ウルトラマラソンのランナーはチューブの練り梅を吸う

906 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 20:59:20 ID:5UtXlPAd.net
唾出るわ

907 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 22:01:35 ID:Sb64yRXq.net
>>889
スキムミルクまぶしてお湯ぶっかける

908 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 23:03:06.42 ID:F1Dhg+Qk.net
>>888
       朝      昼    夜
第一日目 パン     小屋食 インスタント麺&飯
第二日目 アルファ米 小屋食  インスタント麺&飯
第三日目 アルファ米 小屋食  インスタント麺&飯
第四日目 アルファ米 小屋食  インスタント麺&飯
第五日目 アルファ米 小屋食  インスタント麺&飯
第六日目 アルファ米 アルファ米 インスタント麺&飯
第七日目 アルファ米 小屋食  下山

味は色々持って行こうとは思ってるけど飽きるかも知れん。

>>894
調味料や副食は考えます。

>>904
浸水時間を考えなければ炊飯しても15分ぐらいで出来るんだよねw
ただガスの使用量はお湯沸かすより多いかも知れん。

909 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 23:06:52.65 ID:2cSKqTAc.net
>>905
ウルトラマンの子供って言ってるのかと思った(´・ω・`)

910 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 06:04:08.62 ID:vfgzCGFu.net
登山の米はレトルト持ってる
200グラム100円以下になってコスパ良くなった
水場なくて節水したい場所でも焼き飯にできるし
ちょっと硬いけどそのまま非常食にもなる

911 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 08:05:19 ID:sI7d4lhX.net
1泊くらいならサトーのご飯でいい気がする
臭くないし

912 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 08:07:32 ID:S2mmBFss.net
カレーめしシリーズよく半額で売ってるから重宝してるアルファ米より安い早いうまい

913 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 08:32:01 ID:8w1GHEAD.net
調理が面倒だからゆで卵とか果物に頼ってるわ 皮や殻は捨てれるし

914 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 08:44:36 ID:vRMvf7wa.net
>>913
えっ?

915 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 08:53:17 ID:4do77Mra.net
ああいうレトルトご飯てボイルすんの?

916 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 12:07:13.72 ID:A031J/C2.net
>>913
えっ!?

917 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 12:34:27.60 ID:njeVwaqI.net
>>913
えっ…!?

918 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 14:24:02.33 ID:TTv4l1tQ.net
>>913
えっ!?

919 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 14:54:01 ID:otNAzuvo.net
>>913
えっ!?

920 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 15:14:53.04 ID:ke8orDUL.net
>>908
インスタント麺は行けるんだけど、日数が多いと粉になっちゃうのが悲しい。
ガスは試作で重量差で測って見当をつけて余裕を見る。
パック餅とフリーズドライ味噌汁の雑煮なんてのも腹持ちがよろし。
塩は天然塩一択。
塩こんぶの細切れタイプも、塩分補給 兼 調味料みたいな隠し味に行ける。
味にかなり違いがあって、クラコンというのが元祖エビスメと同じ。

921 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 15:16:18.14 ID:ke8orDUL.net
>>912
カレーの隠し味に塩こんぶが乙。

922 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 18:29:53 ID:7DTZ+0oe.net
>>913
エスパース使ってた、じぃちゃんばーちゃんも
カップめんの残り汁、大地に還元してたよ^ ^

923 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 18:49:41 ID:ke8orDUL.net
>>922
そりゃヌルい日程で水があり余ってる結構なキャンプ場ならそういう手合もいるだろう。

924 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 20:03:44 ID:BYkzbeOU.net
>>920
塩こんぶ持って行きます!
塩分補給と味変用に。
あとガスは250g缶を二つ買って来た。
1Lを12回ぐらいまでだから余裕見ても1缶で行けるような気はするんだけど。

>>922
長期縦走では残り汁も塩分と栄養摂取の観点から捨てられない。
ただでさえ総摂取カロリーは少な目なのだし。


時に甘味でお勧めってありますか?
軽量でカロリー高めのやつ。
私はかりんとう持って行くことが多いです。
お勧めはレーズンかりんとう

925 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 20:10:36 ID:HNaYWKSM.net
甘味は疲れてなにも食えないときを考えて食べなれてるものを

926 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 21:57:18 ID:f87vxQiN.net
以前は1個単位で売ってる豆大福をよく持って行ってた
食べ応えあるし山で食べると妙に美味しい
よくやるのはインスタントの飲み物系を数種類持ってく事
ホットチョコレートやロイヤルミルクティー、甘酒、抹茶ラテなど
多少割高でも絶対に美味しいやつにすると満足度が高い

あと自分も2泊以上の時は無洗米を炊いてる
小さいジップロックに柴漬けを入れてった事あるけど炊きたてご飯と味噌汁で美味しかった
味噌汁やスープ類もケチらず美味しいやつね

927 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 22:01:25 ID:hE6/nTo0.net
>>926
俺もセブンの豆大福持っていく。
一般的に羊羹がオススメみたいなんだけど
大福の方が餅もあるし純粋においしい。

928 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 23:42:59 ID:ke8orDUL.net
>>924
塩昆布とかは好みに合う合わないもあるかもしれないので、普通の食事でテストした方が良いかも?

いわゆる行動食の高カロリー甘味は、個人的には、どうも合わないので登山でもあんまり持たなかったりして。
血糖が上がりすぎるのかな?

929 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 23:46:03 ID:ke8orDUL.net
>>926
アルファ米って、長引くとナニなのね。

飲み物といえばミルク大量のコーヒーにしてるな。
クリープが以前は合成の変な味だったのが、最近は本物になってるね。

930 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 16:59:06 ID:glA5OklO.net
コンビニおにぎりでお茶漬けするんだがお茶漬けは栄養的にはあんまよろしくないんかな

931 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:00:59 ID:vAjwqUhk.net
何年も山ごもりじゃ無いんだからきにすんな

932 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:04:27 ID:TuTa7PGh.net
>>930
茶漬け類は水分塩分補給で適切。
栄養バランスがどうなんてのは、何ヶ月ぶっ続けで茶漬けだけで通すのか?という問題にしかならないし。
差し当たってまるで少なすぎとかでないなら全く無問題。

933 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:05:38 ID:TuTa7PGh.net
>>931
長期海外遠征とかなら別なんだろうね。

934 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:09:08 ID:c9epgYaa.net
コンビニおにぎりなんて翌日の朝には食べないとだめでしょ
1日ぐらいどうでも

935 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:19:56 ID:Z5ms2c9B.net
>>930
なかーま

936 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:22:54 ID:T/jEdqcK.net
でも実際、山行中たんぱく質をきちんと摂ってるのといないのとではエライ違いなのよねぇ

937 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:31:21 ID:jMl8LxqI.net
アミノ酸系統のサプリ飲む人もいるね

938 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:57:20 ID:sPJ+3FaE.net
>>936
どう違うんだ?

939 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 20:05:13 ID:T/jEdqcK.net
>>938
ロングやって、食べないときと食べたときを比べてみればはっきりとわかるよ

940 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 20:09:03 ID:c9epgYaa.net
気のせいだ

941 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 20:10:07 ID:T/jEdqcK.net
ま、そう思うならそれでok

942 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 21:10:09 ID:8RR5blvR.net
どう違うんだ?って聞かれたんだからどう違うかレスすればいいのに
何で知ったかがはぐらかしてるみたいなレスしてんの

943 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 21:13:26 ID:T/jEdqcK.net
うぜぇなお前ら
単純に、そのほうが長く強く歩ける
これでわかるか?
わかんねぇだろ?
だから自分で試せってこった

944 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 21:16:04 ID:RAEVoqJm.net
タンパク質とかつまり必須アミノ酸なら数日でどうこうより食べる満足感とか精神面での効果がかなり大きい
山小屋の軽食でも良いと思うぞ

945 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 21:38:33 ID:T/jEdqcK.net
知らんがなw
もう歩けないくらいの山を繰り返して歩いてみればいい
たんぱく質の補給がどれだけ大切かわかる
めんどくせぇからこの話題終わり

946 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 21:39:50 ID:c84zBsDH.net
このアホな文章読むと気のせいなんだろうなと思えてくる

947 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 22:02:04 ID:zpG/r4Hr.net
俺の場合、4日間の山行で、山行前2週間の食事がめちゃくちゃ大事だと実感してる。
ハッキリ言って山行中の食事なんてカロリー足りてればなんでもいい。
欲を言えば美味しくて、超疲れていても食べやすい物だったら最高。
アミノ酸が、、、タンパク質が、、、ってのは全く実感できんかった。
ちなみに7大陸最高峰の内4つは登ってる。

948 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 22:04:48 ID:F7JOU2m0.net
軽量でタンパク質補給可能な食料ってビーフジャーキーか。
塩分も十分摂取できそうw

ところで話が食事に寄り過ぎたので閑話休題、テント泊の荷物の軽量化で工夫してる事ありますか?
俺は次のテン泊はグランドシート省略してサバイバルシートで代用しようかなと計画してます。

949 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 22:44:10 ID:PQpC9tRD.net
プロテイン持ってってるけど肉は肉で食いたいからビーフジャーキーも必ず持ってく

950 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 23:17:26 ID:tE8LH4f4.net
>>948
ビーフジャーキーは持ちも良いから、ツマミ式で食うのにうってつけ。
食事は自炊のテント泊で大きく響くので重要でしょ。
まあ、その話ばっかりじゃ変なもんだけど。

951 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 23:26:45 ID:c9epgYaa.net
まずは重量を測ってリスト化
使わないものを持っていかない
金かけて軽いものに変える
ここでも良いけどULスレの話題だな

952 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 00:07:51 ID:O8buhBSi.net
おれは干し小魚と甘納豆を左右のポケットにそれぞれ入れといて歩きながら少しずつ食べているよ

953 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 02:10:45 ID:jjc4GGx2.net
>>947
それある
低山は毎週登ってるけど、前日の晩にステーキやカツ丼を食べた時のパワーは明らかに違う
海外遠征だと前日の食事だけでは駄目だろうし調整が大変そうだね
自分の場合は長くて国内3泊だから初日さえ乗り切れれば何とかなる

954 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 04:53:45 ID:RDESAhpA.net
>>951
俺も持ち物全部計ってExcelに記録してるわ。

何持ってるかも忘れがちだから防備としても
活躍してる。

955 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 05:44:22 ID:FqeVQplT.net
>>948
まずは自分の軽量化だな

956 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 06:42:14.28 ID:fD9Qdl30.net
>>952
文太郎さん安らかにおねむりください(‐人‐)

957 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 07:08:42.84 .net
次スレ

【登山専用】テント泊スレ 11泊目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1658441251/

958 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 07:09:40.04 ID:5MEYXQLY.net
>>957
乙!

959 :底名無し沼さん:2022/07/23(土) 17:51:57 ID:OBguZg7h.net
>>955
それが一番厳しいんだよw


しかしあちこちの山小屋でクラスターが発生してちょっと不味い状況だよね。
昼飯は小屋で食べる計画してたけど食事の提供がされなくなる可能性があるよな…

960 :底名無し沼さん:2022/07/23(土) 18:17:29 ID:/v10lnmF.net
このスレで小屋クラスターで困る話題が出るとはね

961 :底名無し沼さん:2022/07/23(土) 19:34:29 ID:Zgr2CyMz.net
うん 困るわぁ
オレは軟弱だからビールは担いで登れないからな
冷えた缶ビールを飲めなくなるのは辛い
楽しみの2割が無くなるw

962 :底名無し沼さん:2022/07/23(土) 23:13:12 ID:ZO28kyVu.net
ビールの缶を除菌ティッシュで拭くといいんじゃない?
コロナ禍以降、普段の酒も缶類は食器用洗剤で丸洗いするよあになった
近所のコンビニが素手で飲み口のある上部分をガッと掴んでバーコードするからね
都民だけど一度も感染してない

963 :底名無し沼さん:2022/07/23(土) 23:39:01 ID:/v10lnmF.net
それとこれとは別問題だろ

964 :底名無し沼さん:2022/07/24(日) 09:06:26 ID:aJsOOysH.net
統合失調症かな

965 :底名無し沼さん:2022/07/24(日) 22:37:56.27 ID:ZPl6d/Zy.net
テン泊の達人に教えて貰いたいのだが、雨降ってる時の設営や撤収にコツってあるのかな?
検索すると「とにかく手早くやれ!」ってしかないのだが。

966 :底名無し沼さん:2022/07/24(日) 22:40:34.49 ID:PbFonIdZ.net
>>965
撤収はテント以外を全てテント内でパッキング完了させる

967 :底名無し沼さん:2022/07/24(日) 23:26:15 ID:D58TTcf4.net
>>965
テントにもよる
ステラはフライとグランドシートを先に張る(撤収ならあとに残す)ことで本体は濡れない
他のも本体をペグダウンして立てる時を工夫すれば本体はあまり濡れなくて済むようにできる

しかし、雨の中とか、悪天候を考えるとどんどんシングル志向になる

968 :底名無し沼さん:2022/07/24(日) 23:48:17 ID:dZtc8YHn.net
ゴアテックスのシングルウォール復活して欲しい

969 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 00:40:26 ID:0UwP5ZdB.net
テントは適当に畳んで袋に入れずにびしょびしょのままザックに突っ込む
ポールはサイドポケット

970 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 01:00:20 ID:SNhhMmmT.net
テント買ったときの袋は1つだけだ思うがフライシート用にもう1つ袋用意する
びしょ濡れのフライとインナーを分けると多少は違う

971 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 07:02:20 ID:caACXRGy.net
自分の場合は、フライ先に張るのも何回かやったけど
急いで普通に張った方が楽だなとなったな

そして>>967の通り、今はシングル吊り下げに落ち着いた

972 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 07:31:40 ID:XkD8jBpV.net
ライペン使ってるけど 先にフライシートのバックルつけてから設営すると濡れにくい

973 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 09:44:45.81 ID:HGesUVxM.net
雨と分かってたらシングル+前室フライかな
設営で中は濡れないし出入りや換気も快適
と、思って買ったけどまだ1回しか使ったことない(笑)

974 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 11:55:04.72 ID:6H3Cwqn0.net
エスパースのシングル欲しいよー

975 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 15:58:10 ID:SFVjRDix.net
>>965
具体的な手順はテントならテント次第だけど、日本では、テントに限らず、ザックの中がある程度濡れたり汚れたりすることがあるのは宿命と割り切る。

シュラフや火付け具とか、濡れると駄目なものは独自に確実に防水。
それほどでなくても濡れたり汚れたりすると困る物は全て、適度な防水対策になる適当な小袋に分けて入れる。

小分けは、几帳面に中身きっちりにするのは愚策。
目立つ色分けでゆったり目の袋にすれば、暗いときにも一端を見つけて引き出すだけで足りるし、バラバラになって探すのに無駄に手間取ったり、テント内で踏んづけて危ないのも防げる。

テントケースも、展示用でコンパクトに見せるためのキッチリの大きさの付属のを止めて、きっちり畳まないでも収まる余裕があって、しかも絞って縮小できるちゃんとしたケースを使う。

上述の例示のように、一々細かく考えるタイムロスなしでバババッと突っ込むだけで行けるように準備しておくのが決め手。
手早くやれって書いてあるのはそういう意味ね。

976 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 16:02:20 ID:SFVjRDix.net
>>969
余裕があって、しかもバンドで絞って縮小できる濡れ泥除けケースが良いよ。
まあ、他は対策してるなら、ザック内自体をそういうケースにしてしまうのもありだろうけど、後で引っ張り出したらジクジクしていてドロドロって、何かヤダったらヤダ。

977 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 16:08:56 ID:cWyS5T/7.net
そういう意味ではMSRのアレはアレだけで販売してほしいくらい優秀

978 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 21:23:13 ID:Zi3+MHyw.net
このスレで雨天時の設営法聞いてよかったw
28日から北アルプス突撃予定だけど初日から雨予報なんだよね…
29日以降はまずまずだと思い込むようにしてるがw

979 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 22:13:11 ID:SNhhMmmT.net
1泊なら雨で濡れ濡れになってもいんだけどね
2泊以上のとき初日にやられると下山しようかとなる

980 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 23:16:00 ID:Zi3+MHyw.net
6泊7日のパッキング終了した。
食料の重さに青ざめたけど、重い物を上へ軽い物を下へと入れて担ぐとそうでも無かった。
たぶん15kgぐらい。
まあ部屋でちょっと担いだだけだけどw

981 :底名無し沼さん:2022/07/25(月) 23:53:08 ID:vx4V4KeU.net
>>980
6泊7日で15kgはそこそこすごいね

982 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 08:23:44.74 ID:oEZN+E4H.net
夏ならそんなもん

983 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 08:25:16.69 ID:lN6OA3kr.net
変なULとかじゃなくて正当な装備ならそこそこ凄いと思うけど…

984 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 10:32:26.75 ID:h8Z6jbvf.net
水くめない場所?

985 :979:2022/07/27(水) 00:33:03 ID:PR5zmGSE.net
極普通のテン泊装備だけどね。
テントもステラ2だし。
娯楽は小説1冊とスマホだけw

目的地は雲ノ平なんだけど天気悪いので悩み中...

986 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 05:48:23 ID:lOVSnAtJ.net
小説は黒部の山賊とか

987 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 09:58:52 ID:GY7IC6UK.net
自分はULに振り気味だから前回の5泊でも10kg切ったけどなぁ

988 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 11:54:10 ID:LOIcHPW4.net
>>987
凄いですネ

989 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 14:56:10 ID:wZRD3suT.net
>>987
俺も5泊だと8キロくらいだわ。
ULの道具はやたら高額で、聞かされてる方はマウント取られてると感じやすいそうだから気をつけよう。
俺はこの前それを親友から言われて反省してる。
こっちはマウントなんか取る気これっぽっちも無いんだけどな。

990 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 15:00:02 ID:B/B9F09k.net
いちいち計ったことないわw

991 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 15:03:31 ID:Cmp+udbu.net
ULがマウントって冗談キツイw
デブで鈍足なのを道具でごまかしてるとしか思ってないぞ

992 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 15:10:46 ID:B/B9F09k.net
URはカマ野郎っぽくて苦手だ

993 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 15:11:09 ID:B/B9F09k.net
公団の方が男らしい

994 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 21:49:39 ID:0qpWdohx.net
ULは高いから経済マウントってことなのかね?


俺は貧脚だからULの道具に頼ってるとはっきり言う。

スタイルが違うだけでULを馬鹿にする人もどうかと
思うんだよな~。なんで目の敵にすんの?年寄りに多いけど。

995 :底名無し沼さん:2022/07/28(木) 02:40:47 ID:HWZ9XOUW.net
ザックがグレゴリーとかだと何も言われないよ
突っかかって来る輩は外見しか見てないから
中身はUL派
ULの逆マウントも鬱陶しそうだけど、その逆がやっぱりウザい

北アの小屋に恵まれてるルートでも3シーズンは最低2リットルの水分を持つようにしてる
低山でも基本的にそう

「俺も昔は水を持ち歩いてたけどさ〜 補給すればいいし持たなくなったなぁ〜」って馬鹿にしたように言われる事が多い
自分的には省いちゃダメな物の為に他を軽くしてるんだけどね

まあ人それぞれか

996 :底名無し沼さん:2022/07/28(木) 05:51:46 ID:kUK0eSA6.net
自分も水2Lは必ず持つ
滑落して動けなくなったときに手元の水と非常食で何日か死なずにすむ

997 :底名無し沼さん:2022/07/28(木) 06:49:37 ID:iYjPOzKw.net
んだよな
例え下山直前でも水が1L切ってる時に歩くのは落ち着かない

998 :底名無し沼さん:2022/07/28(木) 07:15:12 ID:64wB7EhZ.net
カレーパンとウインナーパンを余分に持ってるわ 軽いし、カロリー高そうだから

999 :底名無し沼さん:2022/07/28(木) 07:20:28 ID:10AaTU7a.net
暑いとすぐ痛むじゃんカレーもウインナーも

1000 :底名無し沼さん:2022/07/28(木) 07:25:35 ID:Qobk0spo.net
日帰りならともかくテン泊なら日持ちするようなものが良いね
積雪期なら予備日とか考慮するけど夏の非常食ってなにがいいかな

1001 :底名無し沼さん:2022/07/28(木) 07:34:34 ID:s0eJlLuj.net
お1000餅

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200