2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛知・岐阜 低山スレ Part26

1 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 10:39:02.00 ID:3IpmJLGI.net
のんびり歩いてまったり語る。
愛知と岐阜の低山。
ガチの登山者さんはよりふさわしいスレへどうぞ〜。

前スレ
愛知・岐阜 低山スレ Part25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1609114933/

2 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 11:15:40.65 ID:HQYtvi+8.net
>>1
乙です。

3 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 11:25:42.68 ID:Z9lUHdcO.net
当分雨模様だよね

4 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 11:56:21.77 ID:3IpmJLGI.net
この梅雨が7月下旬まで続くかもしれないと思うとゲンナリ
3-4月:花粉症
5-7月:梅雨
8-10月:猛暑
低山に登れるのは11-2月の四ヶ月間のみ!?

5 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 17:35:43.99 ID:6VdaJ66f.net
だねー

6 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 20:47:02.20 ID:Y5c4MyY4.net
寒いよね

7 ::2021/05/17(月) 22:03:49.68 ID:5j5EAFKN.net
だねー
7ゲットなら心願成就ッ!とうッ!

8 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 22:14:14.17 ID:HCEzG6Ac.net
猛暑中だと朝5時位でも普通に暑いんだよな…

9 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 23:04:11.11 ID:92aS1TXd.net
>>7
お見事!
今日も好調ですね(∩´∀`)∩((((oノ´3`)ノ\(~o~)/
頑張ってください(^_-)-☆

10 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 23:21:36.03 ID:XoVJsrQv.net
雨うざいね乙

11 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 23:45:46.05 ID:HjQJTxWj.net
スカトロ糞ウゼー、キモいからはよ消えろ!

チン出しと覗きと糞で威嚇し恵那市を支配

糞で恵那市を支配するスカトロ猿古屋一雄一家!
ところ構わず脱糞するジジー
チン出しで恵那市を支配する動物殺害変態覗き魔、即逃げ佐藤豪・たまみ一家
聖火ランナー太鼓の加藤拓三もスカトロ・チン出しのパ尻になりイタ電

朝鮮人としか思えない変態性・キチガイ性

スカトロチンだ市・恵那市
fc2ブログ《 gangstalkerhigai 》
糞キモいジジーの脱糞画像、立ちンボ画像あり

12 :底名無し沼さん:2021/05/18(火) 06:46:46.15 ID:jS6FaTaY.net
みなさん、この辺の低山で真夏はどこに行きます?
正直どこも暑くてたまらんのですが…

13 :底名無し沼さん:2021/05/18(火) 08:43:00.79 ID:qvPs1jab.net
>>12
低山は暑いに決まっているだろ
バカなのかおまえは

14 :底名無し沼さん:2021/05/18(火) 09:02:18.94 ID:Ksl77IrN.net
>>13
ぬぅ〜?

15 :底名無し沼さん:2021/05/18(火) 09:23:48.93 ID:YCUNLT7I.net
>12
バカはほっといて鈴鹿の上高地と言われる朝明渓谷から中峠を越えたあたりから、千種街道は川沿いで気持ちいいぞ 暑けりゃ川に入れば一瞬でクールダウン 山登りというよりもハイキングに近いが
ヒルは霊仙とか藤原岳のカルスト地形に比べれば少ないけどそこだけ注意

16 ::2021/05/18(火) 10:52:32.40 ID:XAhTde+w.net
>>9
ありがとうね!

17 :底名無し沼さん:2021/05/18(火) 19:01:45.65 ID:jS6FaTaY.net
>>15
ありがとう!参考にします。

18 :底名無し沼さん:2021/05/18(火) 21:03:19.62 ID:LiLD6a9V.net
春日井三山歩いてきたけど、ダニがパンツの裾にたくさん付いてた
ヤブなんてあまりないのに
黒のパンツだとわからないけど結構今年多いんじゃないか?

19 :底名無し沼さん:2021/05/18(火) 21:25:21.36 ID:C5JBRyjZ.net
>>18
危険なマダニ?

20 :底名無し沼さん:2021/05/18(火) 22:17:23.33 ID:nxlWU0s3.net
東海地方の低山は10月から4月までがハイシーズンよ
夏は暑さとヤマビルで行ってらんね

21 :底名無し沼さん:2021/05/19(水) 01:10:25.27 ID:lqMSvKfR.net
>>19
見るだけではわからないのでは?

22 :底名無し沼さん:2021/05/19(水) 20:17:10.40 ID:ft3ngwWD.net
>>12 岐阜金華山 熱中症で遭難してもスグに見つけてもらえる。

23 :底名無し沼さん:2021/05/21(金) 17:26:24.46 ID:08EMKEKq.net
梅雨明けると一気に暑くなるしこれから数ヶ月憂鬱だ

24 :底名無し沼さん:2021/05/21(金) 20:28:10.53 ID:qysc9Vcc.net
これからは早朝登山だな 朝の4時スタート

25 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 07:06:24.06 ID:1WICdJxK.net
缶コーヒー買ってすぐに帰ってきました。

26 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 07:29:21.98 ID:1luGQjj4.net
>>25
バイクを走らせる理由の内の一つだな
コーヒー飲む、ラーメン食う、景勝地を見る
そんな程度でいいんだわ

27 :26:2021/05/22(土) 07:30:27.74 ID:1luGQjj4.net
バイク板岐阜スレと間違えて誤爆しましたm(_ _)m

28 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 08:07:41.13 ID:QA0nUFcH.net
山県3山もそろそろヒルクライムだね

29 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 15:03:29.53 ID:7g1b20i7.net
>>27
大丈夫や!俺も両スレ見とるからw

30 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 17:05:17.95 ID:YtZfvbAw.net
愛知県の新規感染者がついに東京を超えてしまった 土曜日で最高で、
これで大村知事の解除目安200人(それでもステージ3警戒レベル)まで
どれだけかかるのか・・・
今がピークとしても来月下旬はかかりそう 梅雨だからいいが、梅雨明けしたら
県境やぶりの遠征いきたくなる

31 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 18:57:18.83 ID:Tg0awmjV.net
日本一か目出度い

32 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 19:01:14.08 ID:VFE2C8kH.net
岐阜も三重も気にせず行ってるわ。

33 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 22:07:42.05 ID:XJTi92Tp.net
愛知から鈴鹿は行っても大丈夫だよな?

34 :底名無し沼さん:2021/05/22(土) 23:00:21.96 ID:iUKBwjpH.net
データが増えるほど、後日の変遷やら状態が予測されやすいんだが
データが増える事を量意図的に押さえ込むと
知ろうとする予測に変化が出てより難しい状態が生まれてしまう

自然の成り行きにある程度任せておかずに
常に対処を考していると、より難しい状態に至ってしまうと言うことだ

科学とか数学とは無縁な政治家達には考えられない領域だろうけどね

35 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 06:58:17.68 ID:8qPF7EH1.net
>>33 同一経済圏なら行っても大丈夫じゃね。
登山口まで車で行って帰りにスーパー寄るくらいならば三密にはほど遠いと思うんだが。

36 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 07:19:52.10 ID:krlkv5+o.net
あっちの方は感染リスク少ないだろうね
自分は名古屋ナンバーだから躊躇するわ 嫌な顔されそう

37 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 18:01:48.97 ID:EHDAqm65.net
名古屋人は市内から出るな

38 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 18:12:29.67 ID:naIWx4CU.net
三ツ瀬明神山・乳岩だけど
通行止め手前に有料の駐車場ができてたよ
登山口までの川沿いのロードも爽やかでよかった。

39 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 19:18:18.17 ID:Hzygf9sN.net
岐阜の有名登山YouTuberのかほが今の状況でも他県に登山に行ってるから、他県に行く励みになるわ

40 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 20:16:36.11 ID:zkj3e3Sk.net
それは励みではなく言い訳にできる、だろw

41 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 20:36:22.26 ID:naIWx4CU.net
ユーチューバーが行動基準とかやべぇよ

42 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 21:44:34.98 ID:wwjKo8Ri.net
>>38
宇連ダム側駐車場?有料になったの

43 :底名無し沼さん:2021/05/23(日) 23:04:58.64 ID:P6HAz3F1.net
宇連ダム側の南側の乳岩に行くとこだろうけど
進入路のどの辺に駐車場出来たのかは気になるわ

44 :底名無し沼さん:2021/05/24(月) 06:28:33.19 ID:KcbkGbz2.net
おそらくここのことじゃない 駐車場のPマーク付いてるし
乳岩峡パーキング&ボルダリング vraicielだって
https://goo.gl/maps/CYssM5ig2oa8pyYJA

45 :底名無し沼さん:2021/05/24(月) 06:59:45.77 ID:J3kD+hct.net
ツェルト泊の練習をしたい。闇テンはしたくない。車はない。
キャンプ場でもいいからお薦め教えて。

46 :底名無し沼さん:2021/05/24(月) 12:09:49.04 ID:1do4SUV+.net
>>45
愛知県民の森ならシーズンオフは300円だよ。
飯田線の三河大野から歩いていけるし風呂もある。

47 :底名無し沼さん:2021/05/24(月) 18:12:25.36 ID:J3kD+hct.net
>>46
ありがとう。

48 :底名無し沼さん:2021/05/24(月) 20:09:23.68 ID:1do4SUV+.net
>>47
愛知県民の森はシーズン入って常設テントになってコロナでキャンプも禁止みたい。
愛知県民から宇連山登って棚山高原でツェルト泊して蓬莱寺山に降りるといいよ。

49 :底名無し沼さん:2021/05/25(火) 00:00:48.97 ID:GwuJUa3W.net
すれ違うときに挨拶よりも今はマスクしててほしい
マスクしないんだったら黙って会釈でええのに
ハアハア言いながら声かけられても気持ち悪いわ

50 :底名無し沼さん:2021/05/25(火) 00:15:26.74 ID:l1IzcZNc.net
棚山高原の廃屋群の中で寝ればツェルト必要ないな

51 :底名無し沼さん:2021/05/25(火) 01:25:25.23 ID:esFqtK5O.net
>>49
それ本気でいってんの?マスクを一時間毎に新品に交換してるならならいいけどどうせずっとつけてるんでしょ?汚いマスクで変な細菌とか培養して撒き散らしてるの自覚してほしいわ
世界中のみんなちょっと冷静になって考えてほしいよ

52 :底名無し沼さん:2021/05/25(火) 03:06:12.34 ID:UVfhj+y2.net
相手の行動が気になるのに自分で直に相手に意思を伝えることが出来ない
被害妄想気のある人の言葉は受け流せ

真摯に答えると馬鹿を見るぞ

53 :底名無し沼さん:2021/05/25(火) 07:30:25.68 ID:J1U6I4rP.net
あんまり気にしすぎるのも身体に毒ですよ?

54 :底名無し沼さん:2021/05/25(火) 14:06:00.14 ID:IsbwLHfk.net
その一瞬の挨拶で感染したらすごいですよね
宝くじレベルだわ

55 :底名無し沼さん:2021/05/25(火) 16:24:32.40 ID:n5t9Q99O.net
せっかく愛知岐阜に住んでるんだから
とっても近い北に中央アルプスにもっと行かなきゃ勿体無い
でも燕黒は遠いよなあ運転めんどくせー

56 :底名無し沼さん:2021/05/25(火) 20:55:27.11 ID:xJuaseRG.net
ダニに食われたら必ずしもウイルスに感染するわけじゃないんだよね

医者に行って獲ってもらえって言われても
あんなのそのまま放置できるわけないから
つまんで離したけど

57 :底名無し沼さん:2021/05/26(水) 23:39:14.75 ID:II24lybr.net
>>49
うむ
あと距離もちょっと考えて欲しい
屋外といえども

58 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 09:41:40.14 ID:fCIoPL6E.net
>>56
なんか得体のしれない腫れ方したことがあったな
幅は1pくらいで長さは20pくらい、おなかの柔らかいとこ
少し内出血もしてて微妙に痒い
ありゃ何ダニだったんだろうか?
死にもせず熱も出なかったが、2、3日は明らかに体調不良でだるかった

59 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 10:07:21.70 ID:hpqvBO8A.net
>>58
まだ小さかったから痒みないけど
微熱と倦怠感があって
潜伏期間で二週間、32日間は
各ウイルス毎に要注意みたいですね
シダのあるところは低山でもリスクありますね

60 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 20:23:38.95 ID:hpqvBO8A.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4d12bb90711a835cf28c83e74992bbeb92fシロマダラシロマダラ

61 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 22:31:23.68 ID:XjdGFhtm.net
本宮山登ってきた
緊急事態宣言下なのに地元の中学生が学校行事で集団登山してた
挨拶する度に飛沫くらってる気がしてなんだかなあ
この時期に集団登山ってどうなの?

62 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 22:32:22.04 ID:SPk62VBm.net
なあにかえって免疫がつく

63 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 23:38:52.39 ID:NE/n/TqS.net
またメディアに騙されてるコロナ脳さんがいらっしゃった

64 :底名無し沼さん:2021/05/27(木) 23:40:21.92 ID:IK/soy9B.net
本宮山を登山と言っていいものなのか

65 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 02:44:39.59 ID:9ZJH6yjT.net
屋外の観客なし移動イベントごときを嘆いてたら公共交通機関には乗れませんよ

66 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 11:25:10.29 ID:O2ML6BaE.net
愛知岐阜三重で登山靴の展示販売が多いお店を教えて下さい。

67 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 11:53:52.66 ID:iYJUiAhe.net
>66
名古屋市しか知らないけど一社のアルペンマウンテン

68 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 12:20:31.51 ID:VfEfnP5M.net
>>55
国立公園は日本で1番規制が厳しい自然公園で
言われた通りしか行動できないから自由度が低いし環境リスクの配慮も気を遣う
だから低山にシフトしたよ
このまま低山ハイクが不人気なままであってほしい

69 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 12:28:27.33 ID:htHSwTsI.net
低山でも配慮してどうぞ

70 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 12:29:47.56 ID:0oPfB7A7.net
愛知に四日市のモデラートクラスの品揃えの店あります?
愛知に山と道、ロウロウマウンテン、ティートンブロスは、あんま置いてないよね。

71 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 12:44:52.45 ID:0MR8DZDs.net
こっそり人気のない山をと大川入山行ったら9人いたな
本宮山よりましだろうけど

72 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 13:41:18.81 ID:Xte1PKy/.net
大川入山はシロヤシオ目当てじゃない?
153号でアクセス良いから豊橋ナンバーと浜松ナンバーが多いね。
展望もよくスキー場も近くにあるから冬も以外と多いよ。

73 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 13:55:12.30 ID:O2ML6BaE.net
>>67
ありがとう行ってきます

74 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 15:27:59.47 ID:iYJUiAhe.net
>73
どこ住みか知らないけどどうせ行くなら
栄にモンベル、石井スポーツ、好日山荘が近くにあるから
これらも行っておけば?大抵のものは見つかるかと

75 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 15:39:19.99 ID:Wq2AlnAW.net
>>71
熊よくみるよ

76 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 15:39:36.75 ID:Wq2AlnAW.net
>>74
品揃え悪い

77 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 15:55:13.62 ID:iYJUiAhe.net
>

78 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 15:58:13.21 ID:iYJUiAhe.net
>76
じゃあどこが品揃え豊富なんだ?

79 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 16:14:37.16 ID:LzeS9CkF.net
【速報】重症者数が初めて100人超に…新型コロナ 愛知の新規感染者382人

80 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 16:31:34.02 ID:/+7+1N8U.net
駅前アルプスは試し履きだけでは済まないもんな

81 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 17:43:13.36 ID:h+AqJwLC.net
>>70
名古屋市内ならmoose一択
山道はないけどRLMNとティートンブロスはある。今年はteton別注パンツも作ったみたいだよ。ガレージブランドもあるし行って見たら? 明日明後日ならテント展示会もPでやってるー

82 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 18:07:29.03 ID:vIef5q45.net
俺も思いついた所だとそこだけだわ。
店頭品数なくても知識量はあると思う

83 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 21:18:44.65 ID:wRP5vSX/.net
mooseもあったね。
ただ、モデラートの展示数には及ばないかな〜
町の規模にしては、モデラートが驚異的なんだよなw

何が言いたいかと、名古屋に大型のアウトドアセレクトショップが欲しいだけw

84 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 21:53:45.09 ID:zRhxt+bm.net
モンベルアウトレット

85 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 22:08:12.91 ID:zatDyPNC.net
>>80
疑似岩場歩かされるとか?w

86 :底名無し沼さん:2021/05/28(金) 23:28:07.13 ID:wVNs1ywD.net
三重には鈴鹿や大台あるけど愛知は里山しか無いから

87 :底名無し沼さん:2021/05/29(土) 13:14:52.90 ID:9bqEvvOI.net
今日の本宮山も芋洗い状態

88 :底名無し沼さん:2021/05/29(土) 18:40:30.88 ID:PoFOLIGp.net
岐阜百秀山届いたよ
読み応えたっぷりの厚さ 梅雨時には丁度いいね
ただ地図が小さい ルーペが欲しいぐらい
https://i.imgur.com/tfzs69M.jpg

89 :底名無し沼さん:2021/05/29(土) 21:08:56.65 ID:SCENt2ID.net
岐阜百禿山?(弱視)

90 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 05:00:11.47 ID:ExsLWYND.net
>>88 御宮有本林道登山口より尾城山(P152) 1133mに登ってきた。登り1時間位。眺望はいまいち花も無し二回目は無いかな。誰にも会いませんでした。YAMAPに地図無く本書が無ければ知らなかった山。

91 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 08:16:39.24 ID:Mh6ue6LK.net
緊急事態宣言下の愛知では不要不急の外出は禁止されている、今時登山するやつは非国民だろう。
きちんとファイザーかモデルナのコロナウイルス用ワクチン打ってからにしろ。
高齢者はもう2回目の接種が終わったから、もうすぐ65歳以下にも接種が始まる。
(予定としては1回目が6月下旬から)
今コロナウイルスにかかっても病院に入院できないから、自宅療養中に急に重症化してもそのまま
野垂れ死にするしかないわな。

92 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 08:20:43.96 ID:qlV895V9.net
>>90
なぜそんな山が百秀山なのか選定理由は書いてないの?

93 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 08:23:46.43 ID:rwB71wxW.net
>>91
なあにかえって免疫がつく

94 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 08:41:45.16 ID:Mh6ue6LK.net
愛知県のコロナウイルス感染者死亡数 777人
愛知県交通事故死者数
2020年 154人 2021年(5/29日まで)37人 合計 191人

愛知県のコロナウイルスの死亡者数は交通事故死者数の4倍もある、
モデルナかァイザーのワクチン打つまでは電車に乗って栄行くのは月に一回にしている。
もちろん3月末から山に行っていない。
肺炎で死ぬのはものすごく苦しいぞ、痰が絡んで息ができなくなって呼吸困難になって死んでいくからな。

95 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 08:49:34.58 ID:c/rhBun7.net
>>92 中津川市加子母からよく見えて学校登山で親しまれているからみたいです。山頂付近を皆伐すれば見通しは良くなると思いますが、周りに似たような高さの山が多くあるので標高の割にショボイのかと。

96 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 09:33:51.47 ID:qvfKKYzu.net
五輪をやって世界中から人を集める
自粛しても経済支援はしない
GOTOで経済を回せと散々言ってきた

自粛する奴は非国民だな

97 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 10:12:48.07 ID:b5jOYKwF.net
ダニのせいか目の痒みと鼻水がひどい
花粉症折角抜けたのに

98 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 11:22:49.06 ID:N17duLt9.net
大日ヶ岳とか位山とか広々とした山の山頂とかでテント泊していいんですか?
雪山シーズンは皆してるっぽいけど

99 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 12:41:01.04 ID:7PxCJ9Dq.net
いいよ。
最低限のルールはしっかりやっとけよ。

100 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 13:29:02.48 ID:UG0DG4PC.net
登山中の男性から「滑って落ちた」と家族に連絡…山で53歳男性が遭難 以降連絡取れず朝から捜索続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb45df0b696cecf792417c6fa811890db7a25523

101 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 14:19:47.12 ID:EQ0taGN7.net
>>98
ダメってわけでも無いでしょ。
しかし池田山で滑ってとかってどこなんやろな

102 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 14:32:50.50 ID:qlV895V9.net
大日ヶ岳って国立公園だけどテン泊していいの?

103 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 19:58:49.35 ID:vNaj0Wbe.net
>98
日本全国どこの山でも国有含めて誰かの持ち物なんだから、
持ち主の許可なくテントを張るのはNG

人ん家の庭にテント貼るのと同義
それ踏まえて自己責任で好きにすれば

104 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 20:04:22.01 ID:dnUeh+kw.net
持ち主の許可なく山に登るのも不法侵入だな

105 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 20:08:13.67 ID:b5jOYKwF.net
池田山の事故といえば
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1482813230/

岐阜】空き地で発見の遺体、死因はカフェイン中毒©2ch.net

106 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 20:56:13.98 ID:Jgk7V00e.net
>>98
ダメです。白山国立公園は指定地以外でのキャンプは禁止されています。
ソースつき。
https://www.env.go.jp/park/hakusan/attention.html

>>104
登山道沿いは登山のために解放してあるのだから
100%不法進入ではありません。

107 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 21:49:27.26 ID:N17duLt9.net
国立公園じゃない位山はテント泊オッケーなんですか?
YAMAPでもやってる所を投稿してる人いる
大日ヶ岳とかでも雪山はオッケーなのはなぜですか?

108 :底名無し沼さん:2021/05/30(日) 23:04:55.86 ID:vNaj0Wbe.net
>107
だからどこであろうとテント場、キャンプ場の許可されている場所以外でテントを張るのは違法
例外は河川敷で河川法ってので自由な利用が認められているが登山には基本関係なし
(無論、占有されてる他人の敷地は不可)

位山もダメだし、雪山だからってokでは無い
ただ遭難時のビバークは緊急避難として罰則を受けることを回避できるので、雪山でのテント泊はそれを過大解釈しているとも言える

とにかくokですか?と聞かれたら法的にはダメ、
じゃあなんでやってるの?見逃されてるの?ってなると警察も自治体も環境省も林野庁もそこまで暇じゃないから

109 :底名無し沼さん:2021/05/31(月) 23:57:50.71 ID:BEpyxjN0.net
こういうグレーゾーンをわざわざ問い合わせてる馬鹿が増えたせいで
いろいろなところに○○禁止とか言う看板が立てられる

110 :底名無し沼さん:2021/06/01(火) 07:46:27.64 ID:6a1bviRC.net
何言ってんだこいつ

111 :底名無し沼さん:2021/06/01(火) 09:00:54.31 ID:ZO3ZOcp0.net
位山の山頂公園、直火で焚き火やった跡とかあるよね

112 :底名無し沼さん:2021/06/01(火) 09:42:26.81 ID:64qqLhIw.net
直火の焚き火だってもともとはグレーゾーン
アホなブームで一気に悪者扱い
年寄りはそんなこと気にしない

113 :底名無し沼さん:2021/06/01(火) 12:24:58.60 ID:ZO3ZOcp0.net
炭になった木とかそのまま放置でもいいのか

114 :底名無し沼さん:2021/06/01(火) 14:00:21.87 ID:c5DnOscX.net
池田山で遭難した53歳男性保護 揖斐署、滑落し軽傷
https://www.gifu-np.co.jp/news/20210531/20210531-74529.html

115 :底名無し沼さん:2021/06/01(火) 21:02:20.02 ID:lV5aawRz.net
焚火ってそれ登山者じゃなくて野営キャンパーとかじゃね?
登山者なんて基本的に焚火なんてしないぞ

116 :底名無し沼さん:2021/06/02(水) 05:27:46.60 ID:7q/LwXtA.net
バーナーでお湯沸かしてコーヒーとかラーメン作ってるのは結構居るけどね

117 :底名無し沼さん:2021/06/02(水) 08:45:24.51 ID:KQCSe1A9.net
バーナーでラーメンだとぉお
漢だったら銀シャリ炊けやっ!

118 :底名無し沼さん:2021/06/02(水) 14:05:07.26 ID:cKoVEvol.net
>>116
一時期やってたけど、日帰りなら魔法瓶に湯を入れて持って行ったほうが楽なことに気付いてしまったw

119 :底名無し沼さん:2021/06/02(水) 19:07:36.21 ID:6Dy52QEo.net
今の魔法瓶は軽くて保温力も高いしね。

120 :底名無し沼さん:2021/06/02(水) 19:12:48.42 ID:SqxnqS1u.net
だね。わざわざ日帰りで湯を沸かすなんてのは
アウトドアっぽさを味わいたいだけのコスプレみたいなもんだ

121 :底名無し沼さん:2021/06/02(水) 19:13:28.09 ID:kJa7Qx3Q.net
お湯沸かしたり料理するのが楽しいんだよな
家では適当なくせに

122 :底名無し沼さん:2021/06/02(水) 19:38:13.53 ID:HXZgapXa.net
本宮山で鳥居で頭下げる人多いけどゴミは拾わんのね・・
今日はタオル3枚マスク1枚ペットボトル1本回収したわ
最近ゴミが多くなった気がする
神仏は信じないんで頭は下げんわ

123 :底名無し沼さん:2021/06/02(水) 19:55:50.44 ID:amqdGCjv.net
ラシュモア山登ってくるわ

124 :底名無し沼さん:2021/06/02(水) 20:56:47.85 ID:u/Kl0UXw.net
ラシュモア山
登ってこいよ

125 :底名無し沼さん:2021/06/02(水) 22:43:08.36 ID:PJLSRKQj.net
乳岩はダム側道路駐車場から入り口まで30分くらい歩くのか

126 :底名無し沼さん:2021/06/03(木) 19:24:44.83 ID:VVc86uiy.net
時速3kmかな?地蔵とか見てたらそうなるかも知れん。

127 :底名無し沼さん:2021/06/03(木) 22:08:31.09 ID:tTgPmn8z.net
静岡とか山梨に行きたいはよ解除して

128 :底名無し沼さん:2021/06/04(金) 03:29:54.06 ID:e+5vOoKn.net
ワクチン接種が通行手形

129 :底名無し沼さん:2021/06/04(金) 16:54:09.47 ID:+kmrdcZV.net
もういいだろ
やきう中継の観客見てみろ
我慢してるの馬鹿らしくなるわ

130 :底名無し沼さん:2021/06/04(金) 18:24:45.17 ID:kjFCywFe.net
山頂でラーメンとかくさくて迷惑

131 :底名無し沼さん:2021/06/04(金) 18:49:46.21 ID:vXWbElG2.net
ヤニよりはマシ

132 :底名無し沼さん:2021/06/04(金) 19:08:32.84 ID:6xWi0UWK.net
>>130
お前のほうがくさいよ

133 :底名無し沼さん:2021/06/04(金) 20:07:42.34 ID:yD5k4Qw3.net
>>88
岐阜放送で今作者が出て紹介してるわ

134 :底名無し沼さん:2021/06/05(土) 00:44:42.04 ID:x4gLPdxY.net
岐阜放送ってテレビショッピング以外の番組流してるんだ

135 :底名無し沼さん:2021/06/05(土) 17:08:25.26 ID:uhXn7cir.net
今日は設楽の山に登ってきましたがヤマビルが10匹くらい這い上がってきて引きました
秋になったら登山再開したいと思います。

136 :底名無し沼さん:2021/06/05(土) 18:11:42.77 ID:xEt910I2.net
東海自然歩道は倒壊自然歩道に改名したほうがいいよ
くちゃくちゃ過ぎんだろ

137 :底名無し沼さん:2021/06/05(土) 20:38:24.66 ID:dnpgWQTc.net
廃道も多い他府県に比べれば愛知の東海自然歩道は整備が行き届いてる方だ

138 :底名無し沼さん:2021/06/05(土) 22:22:30.70 ID:HSrFWj9L.net
三●県内の東海自然歩道は長期通行止め区間がいっぱいある

139 :底名無し沼さん:2021/06/05(土) 22:45:33.07 ID:S0Xl5v4h.net
三河県?

140 :底名無し沼さん:2021/06/05(土) 22:51:20.66 ID:HWktjIxB.net
ガリガリポンコツ鼻チューブ!出没!

酸欠鼻チューブのガリガリポンコツしかやる奴がいない
体も精神も酸欠のクズでポンコツ

恵那市fc2ブログ《 gangstalkerhigai 》で検索

141 :底名無し沼さん:2021/06/06(日) 18:44:33.05 ID:1qpr6kV0.net
東海自然歩道にしろ旧街道にしろ車道が多すぎで完走したいとは思わないな

142 :底名無し沼さん:2021/06/07(月) 08:30:04.46 ID:yIu+e/Ed.net
愛知県の東海自然歩道は通行止め区間は数カ所あったけど無視して歩けた
香嵐渓あたりの川沿いの道は危険だなと感じたけど通行止めにはなってなかった

143 :底名無し沼さん:2021/06/07(月) 19:55:32.23 ID:vAlvqEIx.net
香嵐渓の川沿い崖側踏み抜こうと思えば…
川に落ちれるやつ
木と草が山側から迫ってきとるし余計

144 :底名無し沼さん:2021/06/08(火) 10:38:45.65 ID:RG3PBIbG.net
下ノ廊下?

145 :底名無し沼さん:2021/06/09(水) 18:41:52.87 ID:V2hjp1HL.net
木曽駒ヶ岳って今の時期ヒルは多い?

146 :底名無し沼さん:2021/06/09(水) 19:24:10.79 ID:wPmtljn2.net
そりゃもうヒルだらけよ

147 :底名無し沼さん:2021/06/09(水) 19:31:40.78 ID:ljyrti0z.net
ウジャウジャ居るよたぶん

148 :底名無し沼さん:2021/06/09(水) 21:14:10.83 ID:V2hjp1HL.net
そっかいつも積雪のときしか登ってないから
夏良さそうだなと思ったんだけど
熊さんも心配だしな

149 :底名無し沼さん:2021/06/10(木) 09:01:37.02 ID:wYDrRAXL.net
なんで森林限界超えたとこにヒルがいるんだよ

150 :底名無し沼さん:2021/06/10(木) 10:50:35.13 ID:2xf/6cU4.net
麓だって基礎駒だ…!

151 :底名無し沼さん:2021/06/10(木) 13:27:27.91 ID:T8bXIz2L.net
あれふりかければ解決よ

152 :底名無し沼さん:2021/06/10(木) 14:51:22.75 ID:94iByWzs.net
男梅ふりかけな

153 :底名無し沼さん:2021/06/10(木) 21:52:41.44 ID:D/upuOaD.net
ひるがの高原って漢字だと「蛭ヶ野」だけど、ヒルが居るのか?

154 :底名無し沼さん:2021/06/10(木) 23:53:34.67 ID:tOOxtnFo.net
>>153
あそこ昔は湿地帯でまさに蛭ヶ野だったんだよ。
高原のイメージ悪いからひるがなにしたんだよ。

155 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 00:48:09.87 ID:alLxfTbd.net
はえーかしこい

156 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 07:08:18.93 ID:MC6z2qxU.net
ひるがな変換やだ

157 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 09:09:09.66 ID:IH1ioxS/.net
>>153
有名な話だよな。
同じ岐阜でも明方村(みょうがた)は村内の銭ゲバ連中が名前を土地由来をガン無視した明宝とかに変えた胸糞事例の典型だけど…。

158 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 10:40:36.93 ID:4zCV31v5.net
桂小場からいってもヒルいないだろ 北御所はでるのか?

159 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 10:44:50.27 ID:OyBW74SI.net
コウガイビル?

160 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 12:14:02.24 ID:V0PBY8gj.net
広島県で土砂崩れが起きた時は昔の名前が蛇落地悪谷だったとか、長野県の豊科も安曇野にすり替えてるし名前の印象って大事だよね。
谷を埋めて地滑りするような宅地でも◯◯ヶ丘、見えなくても富士見台とか付けちゃうんだから。

161 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 13:29:22.65 ID:EaD4AxrF.net
名張市が凄いぞ。
全域が切り開いた土地なので桔梗が丘を始め殆どの土地に「が丘」が付いてる。
転勤で行った時にビビったw

162 :底名無し沼さん:2021/06/11(金) 17:39:59.01 ID:tQhouUr6.net
イメージで騙されちゃうよね
緑ヶ丘 若葉台 とかなんとか

163 :底名無し沼さん:2021/06/12(土) 10:49:20.18 ID:ebx8q39I.net
パワーシャベルで削った丘の上幾つもの
同じような小さな家何処までも続くハイウェイ
彼らはそこを名付けた希望ヶ丘ニュータウン
赤茶けた太陽が工業地帯の向こう沈んでいく

164 :底名無し沼さん:2021/06/12(土) 12:04:39.53 ID:2vKntot5.net
はましょー

165 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 17:08:03.22 ID:OFNcDKKT.net
個人の設置した山頂標識、迷惑なんだけど
そもそも、勝手に針金で木に括りつけたりしていいの?

166 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 17:54:00.87 ID:lCsGkrHZ.net
登山道の整備のいっかんだとしたらなんとも

167 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 18:11:52.18 ID:ACF8QhxN.net
針金で木に縛り付けてある奴は剥がして放り投げてるわ

168 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 18:45:40.22 ID:pleNnFbc.net
低山でほぼ見かけるあの標識
ここにいるみんな、わかるよね?
次からは捨てるようにしよう

169 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 19:40:04.78 ID:LpojeP+o.net
昼飯の薪にしよう

170 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 19:57:17.59 ID:G/8TQkN7.net
まあどっかのお爺ちゃんが勝手に付けてるのかな
鬱陶しいと思ったら剥がしましょう

171 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 20:19:35.97 ID:kRAslwb/.net
不法投棄だからちゃんと家に持って帰って捨ててくれよな

172 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 20:26:54.74 ID:lCsGkrHZ.net
JHって誰やねん
自己顕示欲剥き出し

173 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 20:38:51.24 ID:OFNcDKKT.net
看板の裏に書いてあった日付で検索して
付けたひと、見つけた。愛知130山に全部つけたのかこの人は。

174 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 20:40:28.09 ID:qwHh5Tdu.net
不寛容な時代だなぁ・・・

175 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 20:44:46.87 ID:OFNcDKKT.net
JHじゃなくて、THだそうです。

176 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 21:31:49.90 ID:I7ACR4CF.net
>>173
迷惑なキチゲェが居るもんだな(´・_・`)

177 :底名無し沼さん:2021/06/13(日) 23:00:01.35 ID:1CVKyxQn.net
私は容認派なので気にしませんけどね

178 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 00:29:10.18 ID:4+gLQ+3x.net
あまりにも乱立だったら分かるけど
山頂標識ぐらい何が気に食わないんだ?

179 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 01:47:25.74 ID:D+ZxPAXX.net
>>178
私設の標識を登山者全員がやったら山頂はどうなると思うか?
だから公的な標識以外は撤去するのが正しい

180 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 01:48:45.69 ID:D+ZxPAXX.net
自分は登山道の赤テープも景観を損ねるから外して歩いているよ

181 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 05:15:15.13 ID:d4k6qo1D.net
キチガイは相手しない

182 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 06:43:21.42 ID:mcMmT3Uc.net
>>178
行政の設置した山頂標識があるところや
すでに別の個人が設置してる所にも、やってるよ。

2つなら、いいのでしょうか?

183 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 06:49:02.96 ID:mcMmT3Uc.net
>>180
目印テープも困った問題ですね。

184 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 07:00:44.97 ID:k5vzy3R4.net
イニシャルつけなければ印象違ったかもしれないのに

185 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 07:07:37.39 ID:Mpxwc6q7.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2504294.mp4
(゚∀゚)

186 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 07:18:17.79 ID:nfE7J+qu.net
>>184
そうかもな
いままで意識してなかったけど、これからは回収して捨てようと思う

187 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 07:24:16.53 ID:jLDXKxK9.net
山の持ち主が付けたものや容認したものを捨てたら犯罪になるぞ
山主に聞いてから捨てな

188 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 07:29:12.02 ID:LsmF/cbg.net
昨日は小雨で涼しくて人居なくて久々に快適だった

189 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 07:32:41.39 ID:4+gLQ+3x.net
標識にいちゃもんつけてるのは猿投のぬいぐるみにいちゃもんつけたアタオカと同一人物か?

物事には程度ってのがあるんだけど、0 or 100でしか考えられないんだろうな 全員が標識つけたらどうなるって、そんなことありえないし数が増えすぎて目に余るようならその時に撤去すればいいっている曖昧さを理解できないんだな

所有者でもないのにいちいち標識ごときにストレスためるぐらいなら家でリングフィットやってればいいのに

190 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 08:10:25.26 ID:nfE7J+qu.net
気に入らないものは捨てる
勝手な設置物は法的にも問題があるだろ
咎められるいわれはない

191 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 08:13:13.07 ID:nfE7J+qu.net
>>187
それは正しいが山の持ち主でないものが付けたものなら何したってかまわないだろ
仮に持ち主が付けたもので犯罪行為を咎められたら、持ち主の証明がその場で確認できなかったという言い訳をするよ
その言い分は恐らく認められるだろうね

192 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 08:22:05.37 ID:o4uUo9rb.net
名古屋市内の平和公園の隣の里山の森って
昔射撃場でなまりの含有が多くて土壌汚染されてるみたいなのに
結構子供連れで遊んでたりしてるけど平気なのかな

岐阜の山でも不法投棄とかあったり
知らずにそういう山ってたくさんありそうだね
登山道外れるとそういうリスクもありそう

193 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 08:34:36.83 ID:4+gLQ+3x.net
>191
なんで山の持ち主でもないお前が勝手にやるんだよ
付けている奴とやってること同じだろ

判断基準がお前の気に食わないから捨てていいってどういう理屈だよ

友人から聞いた話で養老にベンチを崖下に投げ捨てたり、放火する奴がいるらしいがそれも気に食わなきゃ許されるのか?

194 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 08:40:01.76 ID:+eAhPJjF.net
自己顕示欲で景観を乱す物を勝手につけていれば
外して捨てられて当然だろ
落書きと同じだぞ

195 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 08:52:11.98 ID:mcMmT3Uc.net
管理者が設置しているものは仕方がないとして
人工物を持ち込まないで下さい。

目印テープも山頂標識も個人が持ち込んだものは、ゴミと同じ。

残していいのは足跡だけ。

196 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 08:52:29.74 ID:nfE7J+qu.net
>>193
なにわけわからんこと言っているんだ?
勝手に設置されたゴミを処分するのと犯罪行為と同じにするなよ
基準は自分の主観的なものだが法的に咎められる覚えはない

197 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 09:05:59.70 ID:3EsW85Oc.net
文句があるやつは警察に通報すればいいだけ

198 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 09:18:31.22 ID:k603DhPy.net
仮に他人が勝手に持ち込んだ物だとして
所有者が容認してるのなら何ら問題ないでしょ。
第三者が自己の判断で処理するほうが問題ですよ。

199 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 09:24:44.96 ID:nfE7J+qu.net
ゴミ撒き散らすのと一緒だろ
今後は気づいたら捨てます
気に入らなかったらまた設置してあげてね(^^)

200 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 09:26:11.59 ID:4+gLQ+3x.net
>>基準は自分の主観的なものだが法的に咎められる覚えはない

だからお前の主観で判断する資格はないんだよ
やりたきゃ登山道とかの管理運営を任されてるボランティア団体や山岳会にでも参加しろよ

法的に問題がないって言い切ってるけど、他人の所有者物を勝手に廃棄は法的に問題だぞ

https://www.kobayashi-law-office.jp/column/366

もちろん他人の所有地に勝手に占有物、所有物を設置するのも問題だが、それとは別の話

201 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 09:26:14.64 ID:3EsW85Oc.net
ちゃんと家に持って帰れよ

202 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 09:42:19.32 ID:D+ZxPAXX.net
赤いビニールテープは貼ってる位置みればわかるけど
積雪期にルート見えるようにするためのものだけど
春になっても回収せずそのままになってるから古いテープのゴミだらけになる
だから秋口に山岳会とか個人がはってるテープは冬になるまえに回収する

そもそもそんなテープがないとルートよめない連中は山に入る資格ないわけで

203 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 09:53:56.44 ID:3EsW85Oc.net
でもお前社会で生きる資格ないじゃん

204 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 09:57:04.08 ID:lcmZqrDM.net
登山記念とかいって標識を置くのはゴミのポイ捨てよりも悪質な行為だね。
今まで気にしなかったけど俺も支持するよ。

205 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 10:38:13.01 ID:4+DR4Vmk.net
ノートも捨てられそうだね

206 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 13:15:48.58 ID:6qQE2zC6.net
どことは言わんが小鳥の標識はかわいいから残してほしい

207 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 15:32:36.55 ID:ot4vCeUd.net
ほらなワッチョイいるだろ
こんなもん一人が捨てる捨てる書いてるだけだから

208 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 16:24:33.81 ID:mcMmT3Uc.net
国定公園内で、すでに、行政が設置した山頂標識があるのに
この人自分の看板付けてるんだけど。

まず、これはどうなんだ?

まったく必要ないんだけど。

209 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 16:39:20.02 ID:+eAhPJjF.net
>>207
んなわけないだろw

210 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 17:25:23.41 ID:XBFotSQ8.net
ジャンの天使も撤去されそうな勢い

211 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 17:29:11.14 ID:+eAhPJjF.net
街中に落書きして仲間内で喜んでるガキと同じなのがわからないのかな…

212 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 18:00:13.96 ID:sJKWcT60.net
寧比曽岳の三角点の所においてある登頂記念だかの10cm角位で長さ30cm位の石柱
相当重いのによく持ってきたとは思う

213 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 20:17:57.18 ID:H370Kk70.net
納古山の山頂にはノコリンが居るけど三代目はいつの間にか
居なくなってたな

214 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 20:21:54.17 ID:HuEmqwwj.net
猿投の道標がよく盗まれたり捨てられているって話題になってるが
こういう人たちが捨ててるんだね

人が沢山いる所では捨てないんだろうね・・・
何か後ろめたい事でもあるのかな?

215 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 21:38:15.40 ID:4+gLQ+3x.net
三河山賊とでも呼ぶか

216 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 21:51:54.48 ID:mcMmT3Uc.net
いいですね。

自分の印をつけて、山を自分のもののようにする人たちのことね

217 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 22:11:17.15 ID:4+gLQ+3x.net
>216
お前も含めてだよ

218 :底名無し沼さん:2021/06/14(月) 22:48:20.23 ID:YC2DoYjc.net
山頂の札が無いとそこが山頂かすらわからない様な場所なんて腐るほどあるからな
ありがたい

219 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 05:35:28.83 ID:A5jaS7O/.net
>>218
おまえも同罪

220 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 05:40:38.45 ID:pxEeIW8k.net
>>ID:4+gLQ+3x

>>208をスルーするなよ

221 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 07:35:12.64 ID:oDtJ5dqt.net
いろいろ主張があるのはわかるけど、俺はこれからは積極的に捨てることにするよ
山名・標高表示の標識は9割以上がゴミ
どこのなにを捨てたとは言わないけどね
ヤマレコ追跡されたら特定されるかもしれんから気をつける

222 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 08:19:00.36 ID:YBEcWwwg.net
人によると思うが、自分は山頂に山名だけ書いてあるやつはいいと思うがなぁ。

ただ長野だけど なんとか冒険倶楽部 とかいう誰の役にもたたないクソシールは くそったれと思ったわ

223 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 08:26:28.45 ID:DF2cqrYF.net
標識は山の持ち主のものか公式に認められてるものの可能性も高いので
ちゃんと山の持ち主に確認するか警察に通報してから捨てるようにしろよ
それとそのへんにポイ捨てするのは不法投棄になるからちゃんと自宅まで
持って帰るように

224 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 09:06:39.57 ID:vfWM1omr.net
ここって決意表明の場なの?

225 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 09:12:18.09 ID:sOCPhstq.net
>>222
暴走族がガードレールにスプレーで落書きするのと変わらんよな

226 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 09:52:33.84 ID:/gL/oWgj.net
宮路山とか山頂の札いっぱいあるよ
なんとか友の会とか山を愛する会なんとか支部とか

227 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 10:50:34.59 ID:W6UF3ipg.net
福知山にも同様のがいくつかあるな

228 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 11:02:05.82 ID:zTb5LrxW.net
オナニーのゴミを置いてく奴の何が山を愛するだよ

229 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 11:03:36.24 ID:83FIzty8.net
>>220
すんな派の言い分は
山に人工物を持ち込むなじゃないのか?

山頂標識が無い山なら持ち込んでも良いと?
それって単におまえのさじ加減だろ

すんな派の言い分だと
地元のボランティアが迷わない様に付けてる道標や登山道を治すために持ち込む木材も駄目だよな

230 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 12:16:31.32 ID:83FIzty8.net
登山で見かける人の手が加わった持ち込まれる物

トラロープ
赤テープ
道標
山頂看板
手作りベンチ、テーブル
手作り階段
巣箱

たくさんあるけどなんで山頂看板だけなんだろうな?
物凄い考え方が偏ってないか?
○○会とか名前が入ってる物が単純に気に入らないだけ?

231 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 12:23:52.41 ID:83FIzty8.net
てかむしろスンナ派は
この写真で言う右側の赤テープや道標を捨てて
市町村が業者に頼んでつけさせるような左側の思いっきり人工物の萎える看板でも山に付けて欲しいのかな?w

https://i.imgur.com/LkqkZFM.jpg

232 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 12:32:31.87 ID:+Kh2mMXO.net
1個ありゃ十分なものをオナニーでポコポコ置いてくのが糞なんじゃね

233 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 12:44:28.60 ID:83FIzty8.net
>>232
無い所は置いて行っても良いと言う個人のさじ加減的な話?


孫太尾根


https://i.imgur.com/m1EED3r.jpg


https://i.imgur.com/OXu49qp.jpg

昔の方がよっぽどよかった・・・

234 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 12:48:08.84 ID:G7eOOqrk.net
猿投の物見山、海上の森に山岳会が作ったベンチがあったけど
これにも文句つけるのかな?

標識の勝手、無断、乱立は望ましくないってのは
大抵の人は分かってると思うんだが、撤去は単なる登山者が
対応、口出しすることじゃなくて管理者や委託者でやるべきことってなんでわからんのかね

Aさんの家にBさんが物を置いたから通りがかりのCさんが無断で処分しましたってのがおかしいって分かるだろ?

235 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 12:51:00.88 ID:G7eOOqrk.net
>>233
それはあなたの感覚でしょ
そりゃ森に合うのは素材が木の方がいいだろうけど、
耐久性とか視認性とか制作のしやすさとかコストとか
色々あるんだから
好きとか嫌いだけで物事は決められんよ

236 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 12:56:06.38 ID:83FIzty8.net
>>235
道標とか赤テープは迷わない用についてる物であって
一部の人間が気に入らないという理由でとっぱらってしまえば100%人工物的な看板がつくんだが・・・
そんな事もわかんないのかね?

237 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 13:05:04.06 ID:83FIzty8.net
てか言うほど景観が崩れない上の写真の道標を気に入らないという理由で捨てて
新たに設置されるであろうあからさまな人工物標識がたくさん設置してある山を歩きたいのかねスンナ派は・・・
考えてる事が意味が不明

238 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 13:33:43.91 ID:83FIzty8.net
スンナ派ってこんなの見るとイライラってなるん?
心の余裕が無さ過ぎだろw

https://i.imgur.com/4wJkqTf.jpg

239 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 14:23:45.67 ID:vfWM1omr.net
午前中に山星山に行って来た
もう、一日中山に登ってるのはキツイ季節になってきてるかな

マムシに遭遇したんだけど、マムシってガラガラヘビみたいに
尻尾を震わせて音を出して威嚇してくるんやね

240 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 14:49:34.76 ID:Xb/uiRdL.net
>>229
自己顕示欲で景観を乱すなだと思うよ

241 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 15:30:26.45 ID:SVE00hrz.net
器の小さい野郎が多いんだな

山頂に3個も4個も標識があろうが
山頂標識の横でババアが飯食ってようが
キモイオッサンが人形並べて写真撮ってようが
風上でジジイがタバコ吸っていようが
転んで足を挫いたのか、うずくまってるババアが居ようが
なーんも気にならん

242 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 15:32:53.13 ID:LtzILz/1.net
最後のババァは気にしてやれよw

243 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 16:44:35.25 ID:oDtJ5dqt.net
なんでもいいじゃん
俺は今後気に入らないのがあったら捨てるよ
自分の主観でな

244 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 17:12:02.26 ID:wuPKndjR.net
金華山とか登ったらどうすんだよ
解体したい衝動に駆られるんか?
城攻めするんか?

245 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 17:56:19.28 ID:bqHUm0Z9.net
金華山の三角点って隠してあるよな

246 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 18:22:00.01 ID:G7eOOqrk.net
俺は池田山のカップルが気に食わないから
全部まとめてパラグライダーで発射させるわ

247 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 18:43:31.65 ID:JGnxG4vT.net
他人のする事がとにかく気に入らない
歩いたら歩いただけ何か不満を見つけてしまう老害
それの成れの果てがクレーマー


低収入の孤独な奴に多い

248 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 19:01:52.19 ID:kJ0FdY8C.net
〇〇の会とかの記念碑的プレートって管理者が定期的に撤去してるんじゃないの? ケルンもそうだよね?
下呂御前山だったと思うが三千回?登頂した人が石碑埋め込んでた。あれは勝手にはやってないと思うけど

249 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 19:14:27.14 ID:JGnxG4vT.net
クレーマー的思考の老害に何を言っても無駄だぞ

250 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 19:38:26.44 ID:RWJi22/Y.net
>>241
人が死んで脇に転がってても平気で登山続けるヤツが大半らしいね。ヨハネスかよ。

251 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 20:37:39.04 ID:ANYHNgO+.net
頭がおかしい人はどこにでもいるんだね


大月の登山道、道標の損壊相次ぐ

被害は曲げて向きを変えたり、折って投げ捨てたりするケースが目立つという。
今年被害を確認したのは、権現山や麻生山の周辺など10カ所。麻生山付近の分岐では3枚のプレートが全て割られ、付近に落ちていた。

登山者らが市へ連絡し、地元山岳関係者が中心になって新品と交換している。
登山ブームの影響で初心者や外国人が増え、道標の不備が遭難につながる可能性もあり、市は被害が続く場合は警察への被害届の提出も検討する。

252 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 20:59:34.85 ID:Y94hua+Q.net
検索すると道標の破壊や盗難がたくさんでてくる
「景観が〜」って言ってるような人たちの仕業なんだろうね

253 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 21:08:20.70 ID:m8dSUPvR.net
登山に行った時に窃盗・器物損壊の犯罪者とすれ違ってるかもしれんのか。くわばらくわばら。

254 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 21:10:48.53 ID:sOCPhstq.net
破壊するのは勝手につける奴等と同類だろw
街中に落書きする奴等も破壊する奴等も同類なのと同じ

255 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 21:10:49.02 ID:SHp+Dc0e.net
このスレにも犯罪者予備軍がいる!w

256 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 21:21:08.56 ID:SEeSw2sv.net
遺跡や文化財にイニシャル掘って喜んでる奴の同類が沢山いるのか
いったいどういう思考回路なんだろ

257 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 21:28:35.02 ID:SHp+Dc0e.net
犯罪者って一般の思考とは違う目線で物事見てるからね
書き込みみてるとよくわかるだろ?w

258 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 21:33:53.37 ID:SHp+Dc0e.net
一般的な思考なら
目障りだ!外して捨てたろ!とはならんのですよ

これが犯罪者思考w
実行に移す奴は相当ヤバイ

259 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 21:42:45.44 ID:G7eOOqrk.net
まあ釣りだな
盛大に釣られたわ

260 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 21:46:56.10 ID:LNtJ65Yl.net
youtubeの菊咲一花トレッキングTVが好きで見てるけど
マイナーな山はほとんど山岳会や登山者が作った道標や山頂プレートで何とか維持できてる状態だよね

261 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 22:02:52.49 ID:RpumGvtE.net
山頂プレートごときでイラついてる奴は猿投来たら卒倒するんじゃね?
猿投は常連達の日曜大工場と化してる

262 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 22:07:24.01 ID:WZVmT5gT.net
>>261
あれは単に常連なの?
猿投山保存委員会みたいなのがあってそのメンバーかと思ってたわ。

263 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 22:08:08.08 ID:SHp+Dc0e.net
>>260
熱中症で死にそうになってた動画上げてた人か?w
昔見てた

264 :底名無し沼さん:2021/06/15(火) 23:17:24.66 ID:8y31nlW+.net
かってに設置するのも犯罪だが、かってに撤去するのも犯罪だからな
嘘だと思ったら自分の敷地に車が止まってたら壊してみ?
損害賠償で訴えられて負けるから

265 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 01:54:45.57 ID:0jhuidip.net
>>264
移動なら問題ないよ
レッカー移動代金は後から請求可能

266 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 03:50:46.82 ID:+PAPKdds.net
>>230
最近ポリ袋を縛り付けるの多くね?

267 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 05:58:28.09 ID:gssLFrgj.net
>>264
訴えたらいいさ
なんとも思わない

268 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 06:17:57.39 ID:3IkXWKVf.net
人工物がイヤなら木曽駒ロープウェイとか富士山奥宮も破壊してくれや

269 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 06:19:31.51 ID:BNHakzbN.net
>>267
窃盗や器物損壊は犯罪だから、訴訟じゃなくて警察にご同行だからな。

270 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 06:46:33.81 ID:sLloakPg.net
イニシャル削るぞボケ

271 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 09:08:58.87 ID:dSAfW5+B.net
宝剣岳の石祠もたしか戦後に置かれたもの 三河の大鈴山のチン〇のオブジェと
同じようなもんだから壊したら?
怒った登山客にトロルの舌から突き落とされるかもな

272 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 09:45:21.41 ID:ixEhM6aX.net
叫んでも喚いても無駄
どんどん撤去してやるから

273 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 10:29:27.71 ID:UAOESlXF.net
>>271
チ〇コっぽく見える形のオブジェかと思って画像を見たら
リアルなヤツじゃないですかw

274 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 11:56:18.48 ID:GNoIm02S.net
愛知岐阜三重の山で何か盗難や破壊があったら
警察にここの書き込みを情報提供してあげると良いよ

本人じゃなくても捜査で家まで来るから
いい年してこんな書き込みしてる事の恥を知るべきだな

275 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 12:45:28.09 ID:HzRu3TCu.net
引くに引けなくなり余計な書き込みしたばっかりに
無駄に面倒ごとに巻き込まれる典型的なパターン

これぞ自業自得w

276 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 12:49:24.72 ID:hiy158Gd.net
年取るとなかなか発言を引っ込めることができなくなるんだよね
尿と同じ

277 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 12:54:32.71 ID:hiy158Gd.net
>272
これってもはや犯罪予告と同じだからすでに偽計業務妨害とかに該当しない?

https://police.pref.toyama.jp/6129/soshikiichiran/6129/yokoku.html

通報するなら愛知県警か?

278 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 13:08:06.79 ID:0dzKBi8x.net
何かしそうな人を先に警察に教えておくのも一つの手段
こういう事案で警察沙汰になった場合に最初に調べられる対象になる

279 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 13:30:26.32 ID:loI1zwMA.net
犯罪予告()
おまえら盛大に釣られたな

280 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 13:58:25.84 ID:QEljcpsD.net
山頂のプレートをつける外すは、どうでもいいけど、
朽ち落ちた標識を明後日の方向に向けたり、その道先は違うから先人が親切に木でとうせん坊してるのにその木をどかすやつとか
テープもメイン通りならまだいいけど、自分が迷わないため(帰りに使うんだろうけど)にバリでつけたテープは帰りにはがせと思うわ

初心者を遭難させたいのか。

281 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 14:07:51.36 ID:pOhAE2En.net
>>274,277
器物損壊程度では決定的な証拠が無けりゃ警察も捜査しないよ
親告罪だし設置者本人でないと被害届も出せない

282 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 14:31:04.33 ID:gAoUsjUo.net
一応、危険なので警察へ情報提供させていただきました
良い大人なんだから書いたことに責任が伴う事ぐらい理解しましょう

https://i.imgur.com/3hl4UaC.png
https://i.imgur.com/9uZkSzz.png

283 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 15:52:33.35 ID:hiy158Gd.net
>>282
GJ

284 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 15:56:19.02 ID:HpxikdcM.net
>>282
書き方が良くない
山の持ち主ではない個人が勝手に設置した物という文言も入れるべき

285 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 16:06:40.07 ID:BNHakzbN.net
>>284
それは犯罪者の無根拠な主張である旨も書かないとな。

もっとも、無許可設置のものであっても、関係のない犯罪者が撤去・破損させることは犯罪だから関係ないが。

286 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 16:13:38.51 ID:yDkG9jWE.net
ガチ通報ワラタwww

愛知県警さんおつかれさまです
このスレにいる数名は犯罪者的な思考持ってる奴がいるので要注意人物として監視おねがいねーw

287 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 16:29:44.61 ID:hiy158Gd.net
>284
自分の主観で気に入らないものは捨てるって言っているんだから、誰が設置したかは関係ないんじゃない

基準は俺様が気にいるか、気に食わないかだけ

288 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 16:41:44.49 ID:loI1zwMA.net
>>282
それ、大人のやることじゃないだろw

289 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 16:44:33.28 ID:Isp4AKA7.net
東海三県でこれから道標の破壊事件が起きるたび
この基地外が犯人候補としてとりあえず捜査線上にあげられるようになっただけでも胸熱

本当の実行犯なら容易に逮捕できるし
通報されている事で犯行もやりにくくなっただろうから
右も左も分からなくなったような遭難者が道標見て下山できるようになって助かる命が増えるって事だ

290 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 16:53:10.79 ID:pOhAE2En.net
捜査なんかするわけないだろ
愛知県警だぞ?

291 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 16:57:13.88 ID:rLM+E72L.net
愛知県警さん〜 >>290 ←こいつが犯人ですw
IP開示で確認を!w

292 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 17:16:21.07 ID:QbQA/o4j.net
いろんな意見ありますねーまあそんなことより
愛知県の山で一番ハードだと思うコース教えて下さい
岩壁じゃなくて通常のスタイルで行ける所
今シーズン最後の登りで行ってみたいです
三瀬明神山にしようかと思っていますが

293 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 17:24:14.65 ID:loI1zwMA.net
>>292
岩古谷山→平山明神山→大鈴山→鹿島山の縦走
昨年末に行ったけどしんどかった。
たしか途中通行止めがあったけど、今は知らん。

294 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 17:59:00.23 ID:X8QpID3/.net
>>292
三瀬明神山は東三河の盟主だから何度もコース変えて登って欲しい地図に載っていないルートも開発されてる。
湯谷園地に車止めて鳳来寺山から棚山高原抜けて宇連山登頂で愛知県民の森に降りるのが良いんじゃない。
歴史と東海自然歩道とハイキングあって表情豊かだよ。

295 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 20:01:22.31 ID:7RKVbKy0.net
どうしたの?警察沙汰?

296 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 20:01:23.21 ID:dSAfW5+B.net
湯谷温泉駐車場に車とめて鳳来寺山から棚山高原抜けて宇連山登頂で愛知県民の森に
降りるのは自転車必須
あらかじめ県民の森に自転車おいて登らないと帰りの電車でひどく待たされる

297 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 20:14:30.91 ID:rLM+E72L.net
イキりまくってたおっさんが犯罪予告紛れの書き込みをして
スレ住人にガチ通報され警察の監視対象になり意気消沈の流れwww

通報入ると事実確認するために警察は数日中に必ずこのスレ見るから
他の奴も大人しくなってて笑うw

298 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 20:21:03.02 ID:lNuOtZ9D.net
こういうのって1〜2人がPCとスマホで自演して
あたかも賛同者がいるように見せてる場合が多い

道標捨てる事に賛同する基地外なんてそうそう居ないよ

299 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 20:52:46.72 ID:dSAfW5+B.net
本当に遺棄・破損あったら警察からの事情聴取くらいはあるだろうな
匿名だからとイキがるのはよくない

300 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 20:52:50.56 ID:hiy158Gd.net
>165-170
この辺りの流れ、いかにも自演くさいなw

301 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 20:57:17.67 ID:rLM+E72L.net
>>186なんて思いっきり自演だろwww

安価付けて そうかもな これからは捨てようと思う だぞwww

302 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 21:27:35.32 ID:hiy158Gd.net
どうしちゃった?猿投山 https://yamap.com/activities/8018242

猿投のキチガイ報告

猿投ジュニアがいつのまにかいなくなってたけど、
この張り紙した奴に捨てられてたら、浮かばれないわ、、、

303 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 23:14:59.80 ID:KytqcyTp.net
ニューエントリー
変態佐藤豪、たまみ一家の尻拭い
fc2ブログ《 gangstalkerhigai 》
加担者は永遠に変態の尻拭い

304 :底名無し沼さん:2021/06/16(水) 23:15:34.70 ID:X8QpID3/.net
>>296
三河槙原から湯谷まで13時台はないから一駅分歩きだよ。
飯田線と板敷の宇連川に挟まれた望月街道って風情のあるルートで30分くらいなもんだ。

305 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 00:11:19.04 ID:8k+Xw9Rz.net
>>296
さんざ歩くんだから1駅くらい歩け

306 :ジャック:2021/06/17(木) 07:24:56.07 ID:QBzNJnBc.net
迎えに行くよ

307 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 10:25:11.18 ID:j8ScQzaQ.net
ザック持って林道や歩道歩くのは好きじゃないなぁ アルプスで林道なんか電動バイクに乗って
移動して登山口にはいる時代だよ

308 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 12:07:01.60 ID:n2+jiKmV.net
登山道の途中でアスファルトが出てくると萎えるのは分かる

309 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 19:08:51.09 ID:l3kGOp/V.net
どこでも大体は管理されている道を歩いているんですよ

310 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 19:11:55.39 ID:1F3Oda3c.net
猿投山の悪口かな?

311 :底名無し沼さん:2021/06/17(木) 21:02:59.01 ID:j8ScQzaQ.net
まん防地区に指定されなかったから遠出するわ

312 :底名無し沼さん:2021/06/18(金) 16:59:43.20 ID:LwyZIE36.net
>>308
猿投山か
メインコースだと2回出てくるね

313 :底名無し沼さん:2021/06/18(金) 18:11:55.86 ID:+hC5jFn9.net
>308
各務原アルプス縦走だとコースのハイライト、最大の難所

314 :底名無し沼さん:2021/06/18(金) 22:28:25.25 ID:snEr4/YK.net
>>313
最大の難所www確かに
あそこ歩行者信号つけて欲しいw

315 :底名無し沼さん:2021/06/18(金) 23:24:50.25 ID:ZrJeDEvX.net
高賀山の御坂峠。最初に神社から登ったから顎外れた。後にフリーズしてる他県人も見た

316 :底名無し沼さん:2021/06/19(土) 09:01:45.40 ID:hyInc2c6.net
三角点ハントより尾根繋ぐのが好きな人です

一度してみたいのが恵那山から美濃三河高原主峰をつなぐことなのだが
まず恵那山から茶臼山を尾根伝いに歩くことって可能なの?
地形図で地理は把握しているけどそんなデータ出てこなくて。

317 :底名無し沼さん:2021/06/19(土) 09:29:29.27 ID:hyInc2c6.net
>>292

超マイナーだけど、愛知長野県道1号県境付近から県境尾根伝いに八嶽山、袖山へ歩くルート。なかなかハードそう。ヤマレコで1件だけ見つけた。
あの尾根ずっと伝うとそのままR151こえて茶臼山行けそうだけど、はたしてそこまで道があるのかな。

318 :底名無し沼さん:2021/06/19(土) 09:44:57.84 ID:2cffFXgk.net
>>316
尖ってるのは恵那山くらいだけど、笹薮が濃いので積雪期なら行けるんでないの?

319 :底名無し沼さん:2021/06/19(土) 18:28:08.89 ID:51YEIe6v.net
>>316
射精すればいいってもんじゃない
プロセスが大事

オナホールで満足するか
マンコで楽しむか

320 :底名無し沼さん:2021/06/20(日) 23:34:20.90 ID:WBUD7Qy5.net
>>319
山は生えてる方が好きだけど
マンコはツルツルの方が好きです

321 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 10:34:23.00 ID:cb5fx7YU.net
えー生えてないと生々しさが無くて興ざめだわ

322 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 21:32:59.73 ID:ROU0ZQxc.net
葦毛湿原が天然記念物に認定されるのか

323 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 22:08:03.49 ID:B61Z5LrM.net
>>322
東海のミニ尾瀬と呼ぶにはあまりにも誇大広告すぎてのう

324 :底名無し沼さん:2021/06/21(月) 23:14:59.39 ID:HGLdnvco.net
行った事ないけど行ったらがっかりな感じなの?

325 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 07:50:46.54 ID:xoW0iW9J.net
>>324
コンパクトで良いよ

326 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 10:44:30.50 ID:6CUzIH9h.net
県内か浜松あたりからの観光として行く分には
いいとこだよ わざわざ数時間かけてまで行くのは
おすすめしないけど

327 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 12:55:01.74 ID:kfuFfqcb.net
>>316
(・(ェ)・)ノようこそ僕らの世界へ

328 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 12:59:26.54 ID:KfQ4C+0f.net
神石山までの縦走が楽しいけど今は暑いかな

329 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 20:36:02.75 ID:w7NzPDrH.net
中央アルプスってどこまでが中央アルプスと呼べるの?山友達が「恵那山も中央アルプス。茶臼山までも尾根繋がりだから茶臼山も中央アルプスにしよう」と言っているのだが別におかしいことではないのか。

木曽駒からつないだら面白そう。

330 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 21:10:24.05 ID:ZV6daqM+.net
駅前…

331 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 21:51:29.74 ID:4LBJpg+R.net
>>329
例えば乗鞍岳は焼岳からアカンダナ山を経て十国峠に繋がっているから北アルプスと呼んでもいいと思う。
隣の御嶽山は飛騨川で分断されるから北アルプスではない。
恵那山も中央アルプスであることは間違いなく中央アルプスロープウェイに乗るとアナウンスで南北80kmなんて言うてる。
ただ駒ヶ根から中津川方面に車を走らせると大きな山が見えてくるのが恵那山なんだけど本当に中央アルプスかといつも疑問に思う。

332 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 21:55:09.30 ID:pMo2pzHu.net
将基頭山〜越百山が一般的じゃないの 
越百山以南は藪漕ぎが大変でしょ
桂小場から伊奈川ダムに抜ける縦走してみたい

333 ::2021/06/22(火) 22:43:19.51 ID:mbYKLtWC.net
親切だね。
333ゲットなら心願成就ッ!てあッ!

334 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 22:48:40.47 ID:6YLRzEbL.net
>>331 >>332
ありがとう。
>>331
乗鞍まではどのデータみても北アルプスになっているね。御嶽山は飛騨川で分断はされていなく一応尾根でつながってはいるよね。ただ間にある長峰峠(R361)は標高1160とかなり低いし御嶽山は独立峰かな。

>>332
安平路山も含まれる場合があるみたいだけどやっぱり堂々と中央アルプス名乗れるのは言うとおりの肥百山だね。中央アルプスに対しての恵那山は八ヶ岳に対しての蓼科山をもっと遠くしたイメージかな。つながっているけど別モノ扱いみたいな。

335 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 22:49:34.23 ID:6YLRzEbL.net
誤字。
越百山。

336 :底名無し沼さん:2021/06/22(火) 23:26:47.35 ID:TU8cWr/s.net
愛知岐阜民にとってアルプスなどと申す西洋かぶれな概念など無い。

東に見えるは乗鞍、御嶽、恵那山、木曽駒とかいう名の雑魚山…

337 :底名無し沼さん:2021/06/23(水) 06:59:09.19 ID:lyeF20GQ.net
自分も洋名は避けたい人
去年岐阜と思われる民に飛騨山脈と言ったら
俺は飛騨山脈というなが嫌いだ
北アルプスと言えと怒られて
それがトラウマになってそれ以降アルプス呼ばわりしてるんだ。

その人は御嶽山は北アルプスじゃない
思うのは勝手だが違うものは違うと
言い切っていたな。

338 :底名無し沼さん:2021/06/23(水) 07:22:54.93 ID:9D+fdiSo.net
御嶽山は北アルプスにも中央アルプスにも含まれないよ
あれは独立峰です
言い切るというかむしろ含めている人の方が稀では?
なんで北アルプスだって言い切れるのか
山と高原地図でも別扱いでしょ

339 :底名無し沼さん:2021/06/23(水) 08:14:47.60 ID:l5Pxo26T.net
低山「俺の話しろよ」

340 :底名無し沼さん:2021/06/23(水) 11:57:57.66 ID:uY8cksDt.net
>>339
(*´・ω・)各務原アルプス

341 :底名無し沼さん:2021/06/23(水) 12:20:51.44 ID://sHdeqg.net
たはらアルプスはいいよね

342 :底名無し沼さん:2021/06/23(水) 13:39:30.88 ID:S5nknWi7.net
金華山は岐阜アルプス

343 :底名無し沼さん:2021/06/23(水) 20:49:53.65 ID:lyeF20GQ.net
湖西アルプス(半分静岡)

344 :底名無し沼さん:2021/06/23(水) 21:57:40.21 ID:5I2v39iV.net
小牧アルプス

345 :底名無し沼さん:2021/06/23(水) 22:43:08.62 ID:9D+fdiSo.net
駅前アルプス

346 :底名無し沼さん:2021/06/23(水) 23:17:59.27 ID:wzb1hiNO.net
スーパーアルプス
アルプスジム
アルプス技研
ホテルアルプス
スパ・アルプス
アルプス薬品

347 :底名無し沼さん:2021/06/23(水) 23:29:52.03 ID:h4+U+4hM.net
春日井アルプス

348 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 00:30:20.19 ID:5oNJEKTs.net
アルプス一万尺

349 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 00:47:16.77 ID:fW6MES2K.net
気になって中央アルプスをwikipediaで調べたら、知多半島の先端まで中央アルプスらしい。
信じていいのかこれ?

350 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 01:01:15.08 ID:sCjGLkFV.net
名古屋アルプス

351 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 01:23:09.56 ID:l1DXIHj4.net
>>349
それなら北アルプスは木曽川と飛騨川の合流点までか?

352 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 05:10:27.48 ID:zcS+BxQE.net
>>349
地質学的には同一の構造山地(地殻運動により形成された山地)。
実際に中央アルプス〜知多半島のラインを横切る河川はない。
知多半島の比高が低いのは本来の谷底が河川による土砂の堆積や海水面で見えないだけ。

まあ、気象学的・動植物学的には高山帯の恵那山以北とそれ以南は全く異なるから、
普通は知多半島を中央アルプスとは呼ばないと思うけど。

353 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 07:48:42.26 ID:fW6MES2K.net
>>351

そこまで考えたことはなかったけど、御嶽からさらに岐阜長野県境をなぞり奥三界岳を通ったら中央線坂下駅田立駅の間で木曽川に出る出っ張りにたどり着き、ここが実質的な北アルプスの果てかぁと感動したことはある。こういう視点で見ると岐阜ほど面白い県はなかなかないよね。

>>352
詳しくありがとう。
確かに合っているけど地質的な意味で考えたら全国的に山脈の域が大きく変わりそうだ。
うん、確かに南知多の人間に「地元に中央アルプスがある」と言われたら、何言ってるんだろ?てなるかもね。

354 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 11:53:11.24 ID:+VZtchDO.net
鈴鹿山脈も一般的には霊仙から鈴鹿峠(もしくは油日岳)までなんだろうけど、地政的には北部のカルストと南部の花崗岩って全く異なるから本来は別の地形なんだろうね たまたま近くにあって隆起したんかな

355 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 12:30:57.37 ID:E5MIeUvq.net
>>342
昨日リス村以外で初めてリスを見たわ
金華山というよりふもとの公園の駐輪場付近の並木道だったけど

356 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 12:57:07.88 ID:fW6MES2K.net
>>354

藤原から北と釈迦以南、尾根歩いていても明らかに岩質違うのわかるよね。
釈迦以南のあの真っ白いザラザラした尾根歩いていると、鈴鹿の山に来たと思える。

全山縦走区切りでしてるけど、霊山から三国間にある県境尾根は歩くことは不可能なのかな。
昭文社のマップみても一切ルートついてないし。

357 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 13:20:36.84 ID:8eQ95EkR.net
>>355
岐阜公園?
あそこリスおるんや

358 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 14:12:46.46 ID:imapNa9p.net
>>355
俺も見たことある
リス村から逃げた奴だよねきっと
ピーナッツあげたら喜んで食っとったわw

359 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 15:02:59.03 ID:+VZtchDO.net
>356
一応看板はあるよう
自分も鈴鹿山脈県境繋ぎでやってみたいけど、
ここが一番ネックですね

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2755498.html

360 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 20:11:43.95 ID:7bnq9Q9+.net
本宮山で鹿を見たことある あんな里山でも昼間に鹿でるんだな

361 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 20:14:54.43 ID:HW9U446N.net
高富だが、朝7時にマツキヨの交差点で鹿が道路渡ってたの見たことあるよ

362 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 20:35:31.33 ID:egAXb9B8.net
春日井アルプスで思い出したけど麓の動物ふれあい広場の羊あれ鬱病じゃないの
俯いたままずっと同じ動き繰り返してたわ 馬もなんか怪しい

363 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 21:12:31.97 ID:hOpIZ+rK.net
>>358
リス村から逃げた奴だと思うけど、30年近く前に金華山から10キロくらい離れた街の中でリス見た事がある。
多分夜中に色々徘徊してるんだと思うw

364 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 21:34:07.59 ID:Gx6Y3TLm.net
>>360
猿もおるよ

365 :底名無し沼さん:2021/06/24(木) 23:37:58.96 ID:cRnrlUkY.net
宇連山でカモシカ見たな

366 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 03:47:15.81 ID:YQeBlo9X.net
動物たくさんで素敵ですね

367 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 07:10:04.83 ID:HQoGZ5LI.net
大谷山の急登コースの途中の開けたところの広場に黒いロープ貼ってる場所あるんだけど
あそこってなんかのパワースポット?
それか以前祠か古墳か合った場所
昨日そこで手を合わせて拝んでる人いたけど

368 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 07:45:26.06 ID:xN6gmbFL.net
遺骨を埋めた場所かもしれない
石碑をたてる申請中とか

369 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 20:22:08.53 ID:1PDt5vzO.net
大谷山って、春日井の?

370 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 22:12:58.81 ID:+w9r04Ly.net
岐阜の人にお聞きしたい。
岐阜県の西側は滋賀県から富山県までの壮大な県境があるけど、伊吹山から金糞岳、能郷白山、野伏ヶ岳、白山を経ての笈ヶ岳までの県境尾根縦走は可能なのでしょうか?
間にある白山と別山は低山ではないけれどその他の区間は低山なのでここでお聞きします。

371 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 22:17:44.76 ID:DXS1c4nM.net
>>370
薮が多いので残雪期にうまく繋いでやればいけんじゃね

372 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 22:25:42.86 ID:G4KGx5kI.net
伊吹から金糞までは歩いてる人はいたりするけど
やぶ酷くて無理じゃないかな?

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showroute_rec2.php?showtrks=1

伊吹北方面の低山積雪期限定のみ登るような
山もあったりしますし。

373 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 22:36:58.64 ID:/CH9YdAw.net
>>370
冠山と能郷白山の中間に若丸山という山がある。
二百名山と三百名山の間なので、縦走路のひとつもありそうなものだが、
これが超絶のゲキヤブと聞く。

374 :底名無し沼さん:2021/06/25(金) 23:38:34.03 ID:hrMHBLYH.net
県境尾根を繋いだら
(*´・ω・)記録に残る快挙(暴挙?)やないかな

375 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 03:18:56.63 ID:QC5PO35l.net
三角点打ってあるし、
県境尾根なんだから、境界杭もうってあるだろうし

国土地理院と、県の職員は、歩いてるだろうw

376 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 07:36:54.47 ID:vt3BUezR.net
恵那山は独立峰かな
地元でもそんな扱いだし
いろんな基準や定義あるだろうけど

377 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 09:01:52.54 ID:KcjgifRC.net
東海ゆっくり登山隊ってどうですか?

378 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 12:18:09.91 ID:5sBBE3kr.net
>>371 >>373
ありがとう。
そうか、藪なら時期見なければいけないし
途中エスケープ無さそうな山奥だからけっこう
ハードモードになりそうだな。

岐阜県境完全踏破って実はまだ達成されていなかったりするのか?川の部分は川沿いを歩くとして。

379 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 13:19:03.09 ID:jinboxL0.net
福井県境ならあった

https://www.google.co.jp/amp/s/www.fukuishimbun.co.jp/articles/amp/929611

380 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 14:54:32.17 ID:7akzxqa2.net
>>379
還暦には見えない若々しさ。
こういう発想は面白いね。

全都道府県境一周達成させたとしたら
百名山一筆書に続く快挙になりそう。
長野県とかハードル高そうだけど。

381 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 17:46:30.99 ID:ZaCjIWZ+.net
>>376

独立峰の定義ってなんなのかな?
どこの山とも尾根でつながっていないとなると、本州である以上どこかは絶対に尾根でつながっているはず、と屁理屈みたいなことを思うんだけど。
屋久島の宮ノ浦岳は完全なる独立峰なんだろうね。

382 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 22:06:50.86 ID:6kFwj8Nb.net
定義なんか無い
独立峰っぼいと独立峰
山脈の範囲も定義されてない

383 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 22:55:06.70 ID:jinboxL0.net
ちょっと前に山と渓谷で独立峰特集してたけど、
伊吹山とか愛知の猿投山や滋賀の三上山とかがあって、
なんでもありの状態だったな

富士山、利尻岳、御嶽山、開門岳みたいな分かりやすいやつ以外は、地域で目立ってればOKぐらいの適当さだった

ちなみに恵那山もあった

384 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 02:51:37.19 ID:6XGHzunH.net
小牧山は独立峰以外のなにものでもない!

385 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 07:35:49.27 ID:o+2Ucn1O.net
独立峰の認定まちまちみたいね
見ればわかるとか地元民の認識とかでいいのかな
見てわからんのはそうじゃないでいいのでは

>>383
見える範囲の伊吹と恵那と御嶽は独立って認識かな
目立ってるけど低いのはあんまりそう思わない

386 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 08:32:29.62 ID:6B+s3850.net
>>385

伊吹山は確かに目立つけど、標高見ると驚くほど低いよな。冠雪していると見た目標高は2000メートル前後に見えるけど。形も恵那山とにているし、恵那山くらいの標高に見える。

387 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 08:50:44.42 ID:9bGAWuDt.net
荒島岳は福井県大野側から見ると雄大にどっしりしていて庶民のシンボルや
遠景した山容から百名山に選ばれたと思う

388 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 12:33:14.92 ID:NPJCClVp.net
県境歩いてもうれしくない・・・
藪漕ぎでストレスためるし危ない
北ア縦走したほうが気分はいい

389 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 13:12:34.27 ID:nb/C9M/h.net
気分いいとはまた別の話
記録に挑戦!みたいなもんだ

390 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 13:30:24.70 ID:7Cfy+FyC.net
しかしある意味県境は未踏との山々だわな

391 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 14:27:55.87 ID:MBYQ2sDF.net
>>388
ネイティブ岐阜西濃民に縦走趣味の者はあまりいないと思われる。

392 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 16:00:00.38 ID:onbt5LjE.net
県境制覇、感覚的には百名山踏破にちかいかな。達成、記録目的というか。
まあ百名山達成も名の知れた山ばかりだし、達成者も無数にいるから最近では物足りないかもしれないが。
まあ岐阜県境達成は百名山制覇並みに労力いるとは思う。

>>391岐阜県西濃の山歩いているの、岐阜民よりも愛知民の方が多かったりするのか?

393 :底名無し沼さん:2021/06/27(日) 23:20:24.88 ID:K7RBbATj.net
山野を巡り行脚するも
 解脱への道、ほど遠かりき・・・

394 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 02:18:55.66 ID:OrmACcJT.net
>>377
ゆっくり過ぎてついていけない

395 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 12:28:51.71 ID:lqbMTayy.net
愛知130山を制覇頑張る

396 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 12:31:05.32 ID:W+tkdL7G.net
>>395
奥三河クソ大変そう

397 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 12:57:18.55 ID:lujPYXXK.net
なんで130もあるんだろうな
魅力的な山が多すぎて絞りきれないって訳でも無いだろうに

398 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 14:06:22.89 ID:PzM2CLvX.net
この手のはしりの山梨百名山でさえ80でお腹いっぱい。
長野県はこの山が入ってないのかがある。
静岡県は50も有れば余裕で事足りる。
東海3県で130くらいで丁度良いんじゃないかな。

399 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 19:11:52.19 ID:50Xd+xco.net
阿智で一番低い山ってどこぉん?

400 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 19:15:49.91 ID:50Xd+xco.net
>>399
阿智じゃなくて愛知ね・・・orz

401 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 21:20:35.56 ID:Zj02hO1B.net
阿智で思い出したけど、恵那山広河原ルート再開したってね
あの橋にずいぶん時間かかったな
鉄筋コンクリートつくりにでもなったか?

402 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 21:58:20.80 ID:gbw2ffEa.net
昨年秋に広河原登山道から登ったけどあの橋流されてたの?

403 :底名無し沼さん:2021/06/28(月) 23:00:39.71 ID:jdGGRhBQ.net
>>397
30年余り前に発行された愛知の100山というのに足し算する形で130山が発行された
(ゴルフ場の造成とかで物理的に消滅した山、地主からの苦情で紹介を取りやめた山が数座あるのみ)
もともときりの良い所で100にしてたのを整理できないまま続刊を出したのが主な原因のような気がする

404 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 04:00:12.18 ID:iBAlEZq5.net
上高地、北アルプスのような絵画や写真映えする景観を求める人
珍しい花や他では見られない物を求めて登る人
人跡の僅かな秘境や原生林の中に踏み入れることに徒労を惜しまない人
労してピークを踏むことに達成感を味わう人
安易に歩けてそこそこの満足感のコスパ重視の人
(´・ω・`)なにを持って名山かは人それぞれやで

あなたはどのタイプ?

405 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 06:27:39.72 ID:2G/U68nK.net
全部だ

406 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 06:44:33.15 ID:qreZfCHi.net
>>395

一座一座登って下りていたら効率悪そうだけど、尾根伝いに(そうはいかないところは町に下りながら)つないでいけばなかなか達成感ありそう。
まさにひとふでがき。
まさにグレート・トラバース・アイチ。

407 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 06:48:02.13 ID:qreZfCHi.net
>>400

調べたら、田原市の潮海山(ちょうかいさん)27メートルだと。
さすがに天保山にはかなわないが、天保山とちがって愛知のこちらはちゃんと山の形をしている。

408 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 10:32:53.95 ID:qreZfCHi.net
>>404

一番最後の安易に…を除けば
ほぼすべて当てはまるのはまさに石徹白大杉〜別山の石徹白古道だね。
白山まで行くと高山カテになるのであえて別山までとする。

409 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 14:31:50.19 ID:BhS0Alww.net
蜘蛛の巣だらけで草ボーボーのしばらく人が通ってなさそうな道を一人で歩くのこわいよな熊出そうだし

410 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 16:18:46.22 ID:JoNXmYLG.net
キツネの嫁入りみてみたいな、ごんぎつねの故郷でも無理か

411 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 18:42:15.66 ID:o984DVT3.net
岐阜県の飛騨地方はクモの巣ってそんなにある?
標高が高く、暑くとも乾燥してるから、あまりクモの巣ないイメージ。
愛知の南の方は夏秋になるとジョロウグモの巣攻撃だよ。

412 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 20:46:19.36 ID:Hlz8N8Bu.net
>>369
そう

本宮山の裏の社でもたまに拝んでる人いるけどなんか宗教?

413 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 20:55:13.46 ID:KrT5G4Ra.net
>412
本宮山は尾張も三河も宗教そのものの神域だわ

414 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 21:28:41.71 ID:yc++Rmf0.net
今日は猿投山の日

415 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 21:42:54.25 ID:TwAzGe2D.net
>>408
あそこ秘郷感あんまり無かった気がした
人には会わなかったけど道ちゃんとしてるし尾根沿いだし

416 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 21:59:26.66 ID:gT6YO4p+.net
養老の登山道まとまってるとこ無くて登り口探すのが大変

どっかの道の駅に同人誌みたいな書籍でもあるんかなぁ

417 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 23:03:12.42 ID:Fjh5qUK5.net
>>415
別山平が良かった
腰丈の笹のだだっ広い平原が突然現れ
平日だったので青空ひとりきりだった

418 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 23:15:14.83 ID:Fjh5qUK5.net
別山にある石徹白まで19キロって標識にはビビった
帰路がとてつもなく遠いと
大杉の登山口じゃなく石徹白の神社までの距離だろうな

419 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 06:56:44.66 ID:zDsgmII7.net
>>418

登山ブームに乗っかって押し掛けてくる人もまずいないだろうし、本当に山や信仰の道が好きな人しか歩かないだろうね。

別当からの登山者はかなり多いらしいが。

420 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 08:07:58.13 ID:PnrHJ+uT.net
>>419
しかし白山周辺は今時流行らんのう
皆スイスアルプスやヒマラヤのような感じの山に登りたがる
事実、ヤマケイ他の山岳雑誌が白山を特集する事もあまりなく

421 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 08:28:21.63 ID:Xaj8Cd2P.net
名古屋にガレージブランドの商品たくさん置いてあるセレクトショップありますか?

422 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 09:47:24.11 ID:BCQwwHKL.net
白山は一般の登山者が多い
富士山みたいな感じ

423 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 12:20:06.75 ID:zDsgmII7.net
>>420

むしろ、流行りで山を選ぶような層がいないともとれるから、本当に山が好きな人にはありがたいことかも。
未成年だった20年前から上高地周辺の山は大好きだったが、涸沢も槍もここ5、6年は目も当てれない状態。
またまた話が高山帯になってしまってすみません。

岐阜の低山の話になるけど、郡上の那比本宮という奥まった神社からあったという修験道、「高賀六山」をつないでみたいのだが、ヤマレコにすらも情報がないんだな。
高賀山や瓢ヶ岳といった単独の山なら記録があるけど。

424 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 12:21:37.91 ID:cgtM8uIX.net
>>421
名古屋ではmoose一択。
だが、東海三県なら、四日市のモデラートを強く勧める。

425 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 12:22:50.36 ID:lxxhoMv1.net
有名な山やで御嶽や八ヶ岳と同じジャンルやろ
石徹白からの縦走となると超ロングになるが

426 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 14:51:42.90 ID:ox3aDAbb.net
>>423
高賀山周辺に興味があって
今淵ヶ岳の山行記録見てきたけど
夜通し55kmとか化け物みたいな奴がおるな

427 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 15:54:15.22 ID:2IRXxPDu.net
石徹白道のワンデーオールナイトという苦行みたいなものもあるよ、恒例イベントかどうか知れんけど

428 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 20:46:43.58 ID:2rwydUgi.net
>>418
以前大杉から別山まで日帰り往復したことあったが、尻の筋肉がヒクッったわ(´・ω・`)

429 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 21:11:25.00 ID:v8z4FkRp.net
岐阜の知り合いも同じことしていたみたいで、別山の時点できつかったけど、戻らないことにはどうしようもないと言い聞かせながら復路は堪えたみたい。

ヤマレコ見ていてもこのルート、ほぼ岐阜か愛知のハイカーばかりだな。マイナーなんだな。
関西はじめ各地からハイカーが来る別当とは大違い。

430 :底名無し沼さん:2021/06/30(水) 23:55:08.51 ID:WC3gG3og.net
あれま

431 :底名無し沼さん:2021/07/01(木) 11:41:52.43 ID:9CfNTcef.net
>421
キャンプならよくあるけど、登山のガレージブランドってそう多くあったっけ?山と道ぐらいしか知らないけど他ありますか?

432 :底名無し沼さん:2021/07/01(木) 12:59:10.09 ID:wcer497S.net
石徹白ってまともな登山道あるのはここ以外ひとつかふたつだけやろ
銚子ケ峰まではハイキングコース

433 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 08:00:45.46 ID:3ttKvkiT.net
昔の奥飛騨の猟師は白山、北アルプス、御嶽までを渡り歩いて猟をしてたらしい

434 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 09:08:16.21 ID:YD1P7vCb.net
ガイドとして有名な上條嘉門次なども猟師だったからな

435 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 21:16:12.24 ID:a3EnOwzu.net
野麦峠から御嶽まで、尾根すなわち県境を歩いてつなぐのが夢なんだが、今のところ誰の情報もない。
>>433のような猟師は記録が残っていないだけで既に歩いていたりしたのかな?

436 :底名無し沼さん:2021/07/02(金) 23:43:40.44 ID:cx33KgP6.net
岩崎元郎氏は御嶽までの北アルプス完全縦走を目指し乗鞍岳から野麦峠を経て長峰峠まで行ったが激藪だったらしい

437 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 06:53:12.46 ID:t3ujh9u+.net
>>435
せっかくだから猟師になって熊を退治しながら県境完歩のレポートを残して下さい

438 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 08:19:04.07 ID:50/2EyHX.net
はるか昔の登山ブームの頃は木を切り過ぎてはげ山ばかりだったから歩きやすかっただろうな。
その後、治山の為に育ち易い笹を植えたから笹藪だらけになっちまった。

439 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 10:04:40.59 ID:Xi59n/QB.net
各務原アルプスを伊吹の滝から坂祝駅まで縦走しようと思うのだが、
紙のマップがなくて、YAMAPアプリで歩こうと思う。
難所とか道迷いしそうとか、注意点はありますか?

440 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 10:17:49.66 ID:88Pyr1LU.net
縦走中のいきなり明王山
手前だったかなアスファルト道は
戸惑うと思うけどアプリ使えば問題ないよ。

441 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 10:37:23.74 ID:72X8Qzww.net
>439
北山からの下りは迂回路(諏訪山団地行き)を使わないと劇下り、
あとは桐谷坂の車道横断が最大の難所

YAMAP有れば迷うようなところは無いです
途中の極楽茶屋でラーメンはいっとくべき

442 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 10:44:08.28 ID:brtMhx4z.net
>>439
この糞暑い時期にチャレンジするんですか、自然遺産公園のところにゲイのカップルがいました
でもYAMAPあれば問題ないです

443 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 11:45:07.91 ID:Xi59n/QB.net
ありがとうございます。
信越トレイルを歩く予定なので、その練習になればいいかなと思いました。

444 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 11:45:09.16 ID:OE2I6gXF.net


445 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 11:50:19.01 ID:rttsQtC4.net
>>438
それで笹薮だらけなのか。納得  

446 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 11:51:52.77 ID:72X8Qzww.net
>443
熱中症にはお気をつけて
水は多めに

447 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 16:33:48.98 ID:VZIIJ/V0.net
大雨のあとの山登りはドキドキするな

448 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 19:31:58.72 ID:Hi+zYf+x.net
金華山ツルツルやったわ

449 :底名無し沼さん:2021/07/03(土) 20:05:45.74 ID:lA3pH2EK.net
また髪の話してる(´・ω・`)

450 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 18:37:11.98 ID:+2+flNaX.net
>>439 難所は他の方が書かれた通りですが水場がないので飲み物は多めで。迫間不動に緊急避難して自販機で蘇生したことがあります。あと極楽茶屋でラーメンとか食べて塩分補給も

夏にそれをやる体力ないっす・・・

451 :底名無し沼さん:2021/07/04(日) 19:05:14.78 ID:ScTH7cS2.net
湿度きっついな
風も吹かないし
低山は秋までお休みかな

452 :底名無し沼さん:2021/07/05(月) 18:05:41.65 ID:JxVOu66U.net
秋は秋で蜂が大暴れしてて…
冬までお預けかな

453 :底名無し沼さん:2021/07/05(月) 20:29:12.32 ID:xqNc4XcN.net
冬は寒いし
春まで待とうかな

454 :底名無し沼さん:2021/07/05(月) 20:50:31.09 ID:oGlgmVw5.net
春は花粉症だし、
夏まで待つかな、、、

455 :底名無し沼さん:2021/07/05(月) 21:55:48.38 ID:ACqxlInv.net
夏は熱中症が怖いから秋まで待つかな

456 :底名無し沼さん:2021/07/05(月) 21:57:56.04 ID:5X1DE8I2.net
>>452に戻る

457 :底名無し沼さん:2021/07/05(月) 22:16:15.77 ID:XqtPhdiW.net
夏は低山で沢登りやろうよ

458 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 08:08:02.01 ID:wR3LMlF6.net
ヒルが怖いので山に戻る…

459 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 11:56:23.23 ID:SW6j15WO.net
余程の寒波でもない限り大雪にはならない、せいぜい50センチ。真夏で東濃の気温がえらいことになっていても2191メートルの山頂の暑さはさほどひどくない。
春、秋の快適さは言うまでもない。

愛知岐阜のなかで、恵那山はオールシーズン快適な随一の山じゃないかな。

460 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 14:30:08.27 ID:es7J7Lap.net
恵那山つまんないやん…

461 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 15:32:30.18 ID:+n2IOh1j.net
じゃあ連休は駒ヶ岳じゃなくて恵那山行くわ

462 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 15:48:48.18 ID:jGJa5yAH.net
いや、俺が行く

463 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 15:55:09.37 ID:AscudPwC.net
神坂峠ルートやヘブンスそのはらからのルートは定番化しつつあるけど、中津川市のR363沿いにある恵那神社からの「前宮道」はマイナーで面白そうなんよ。
古くからある道らしく、がっつり長距離だから健脚さんも満足しそう。

464 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 16:19:30.83 ID:eyENQMbz.net
>>463
前宮ルートで登って黒井沢ルートに下り舗装路をジョグで戻るのはトレランの定番だよ。
1番最初に軽く渡渉があるのと朝は熊が怖いけど道はしっかりしている。
田中陽希さんも驚いていたけど標識が20合目まであるのが面白い。

465 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 18:51:06.40 ID:AscudPwC.net
>>464

20合目表記はすごいな。
山と高原地図でも途中で切れているしあまり
歩かれていないと思いきや、トレランには定番なんだね。
台高もそうだけど、トレラン入ると確かに道が甦る。

466 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 18:55:11.73 ID:AscudPwC.net
もうひとつ気になるのが。

中央西線坂下駅付近から、県境をたどりながら奥三界岳→小秀山→御嶽山(継母岳付近)まで尾根を繋ぐのが可能かどうかわかる人、または考えたことある人いますか?

467 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 19:24:39.87 ID:eyENQMbz.net
>>466
ヤマレコのアプリは先人が歩くとオレンジで表示されるけど県境はほぼ繋がってないね。
どこかのスレで福井の県境を歩きたいなんてレスがあったけど薮薮で残雪期以外は無理と回答したが同じだよ。
試しに小秀山の山頂から踏み跡のない三国山方向に歩いてみたら分かるんじゃないかな。

468 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 19:26:50.36 ID:zrYjNLvz.net
>>466
激藪が進めるの力が有るのならやってみな。
小禿山から白草山を経て北上する縦走路は存在するよ。どこまで続いてるのかは知らないけど、ほぼ廃道だ。道の凹みが地形から判るけど倒木だらけで歩けるもんでは無かった。

469 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 22:40:10.93 ID:Vv/GFXHM.net
あの時レスしてくださった方ですね。
色々とありがとうございます。
撤退する勇気を持ちながらやってみるしかないですね。他県だけど藪藪10時間歩行が日常茶飯事なので、体力は自信あるけど過信しない程度に。

岐阜県の県境(濃尾平野は除く)って謎地帯が多く、ある意味海外遠征以上にワクワクしますね。

470 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 00:46:56.65 ID:hINfC5tG.net
おそらく国土地理院や林野庁の職員とか含めても岐阜県境全縦走って記録はないんじゃないか?何年かかるかわからないけど頑張って!達成すれば岐阜新聞の3面には多分掲載されるw

471 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 09:45:14.72 ID:GeNu7KlG.net
>県境
岐阜滋賀県境の大野木山(新幹線関ヶ原トンネル付近)に
大峰千畳敷砦なる史跡がある。
この辺りが実に厄介でしてな。
すなわち県境が無い。

もう一つ。日本人ならば誰もが知る伊吹山。
ここも県境を追うと厄介な事に

472 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 09:49:09.20 ID:+PB5HEXe.net
まず、要所要所、下から上がりやすい稜線鞍部に、食料、水を荷揚げしておく
あとは、突撃。
荷揚げするにしても、高森山以降は厳しい戦いになりそうだね。

あるいは、一週間分背負って突撃か・・・・水が問題だ

473 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 10:19:33.99 ID:fH+NJfbH.net
飛騨のR41を横切って黒部五郎岳に至るまでも、焼岳からアカンダナ経由で乗鞍までも全部岐阜県境だ。大キレットも。けっこう気が遠くなってきたわ。

こんなにワンダーランドなのに、なんで岐阜県ってあんなに地味な扱いなんだ?

474 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 11:33:16.73 ID:j8Ef7Iya.net
子供の頃に山の向こうには町があると思って登ったら山しかなかった。どこの海無し県もこうなのかと思ったけど案外違うのかな

475 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 11:58:41.12 ID:r8uyjTJW.net
>>471
なんで?

476 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 12:33:46.47 ID:fVPQQKhO.net
>>474

山を登ったら町が見える、を実感できる海なし県は奈良県北部と滋賀県くらいでしょうか。
滋賀は鈴鹿に登れば濃尾平野一望できるし、奈良県北部も生駒山登れば大阪の街並みがよく見える。

477 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 12:49:13.43 ID:5o8lXscY.net
JR蒲郡で降りればホームから海が見えると思ってたのに
ビルしか見えなくてガッカリした

478 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 13:13:13.44 ID:z4osCMFp.net
南アルプスの鳳凰三山、甲斐駒や八ヶ岳に登れば甲府盆地や諏訪湖周辺の町がよく見えるじゃん。

479 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 14:02:56.13 ID:eW0sspbU.net
名鉄ならホームから海見えるんじゃないか蒲郡

480 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 14:19:03.40 ID:fQMd2GMs.net
確かに蒲郡駅のホームから海は見えるかもしれないけど、四国愛媛の下灘みたいな見え方を想像するとがっかりかも。ホームから海が見える=下灘みたいな感じになってしまってるからなあ。


>>478
八ヶ岳の赤岳や南アルプスの荒川岳塩見岳からは、物理的には東京が見えるらしい。東京都庁かスカイツリー展望台かから、これらの山を確認したのをホームページに載せている人がいた。

481 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 19:40:12.50 ID:/Kbppcc5.net
蒲郡駅の南側は3〜5階建てのビルが密集してるからホームから海なんて見えない

482 :底名無し沼さん:2021/07/08(木) 03:20:38.72 ID:pp/3GB+I.net
金華山からも各務原アルプスからも鳩吹山からも街を見下ろせる
むしろ海なし県の特権は深層部の見渡す限り山々の連なりしかない風景

483 :底名無し沼さん:2021/07/08(木) 05:05:21.59 ID:q+J+vzmY.net
鉄道駅が昔の海岸線にあるケースは多いけれど、
駅の近くは利用価値が高いのである程度の街だとたいてい埋め立てちゃうんだよね。

だから、海が見える駅となると、ど田舎の駅か、熱海のように崖の上にあるような駅になる。

484 :底名無し沼さん:2021/07/08(木) 08:05:54.13 ID:IIpFSiuJ.net
金華山は濃尾平野と果てしなくそびえる深い山の重なりが同時に見えるね。岐阜の山並みの規模や山密度は本当にすごい。奈良の南部によく行くのであの辺りの深さは知っているけど、実はそんな奈良がすっぽり入るくらい岐阜の山間部は広く果てしないんだよね。

>>483
田舎ではないのに下灘並の海との近さにある須磨駅はある意味珍しいね。

485 :底名無し沼さん:2021/07/08(木) 13:00:39.49 ID:IHxkXWxQ.net
>>475
知らんでかんわ

伊吹山は山頂の領有権であろうと容易に想像つくも、大野木山は解せぬ

486 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 17:33:46.71 ID:eo9Yv86O.net
雨止んでたので行ってみたら猿投神社側の登山道が閉鎖になってた。

487 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 19:47:33.76 ID:lBazT8Cu.net
歩いて山越えしてみたいけどそんな時間ないな。

488 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 20:06:43.02 ID:gXHOdkgu.net
>>486
なんで!?

489 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 20:25:48.53 ID:PPO+yUvN.net
一週間前だけど小秀山行ったら桟道損壊で二の谷通行止めだった

490 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 20:43:11.99 ID:7MF2RXFY.net
>>468
小ハゲ山に草

491 :底名無し沼さん:2021/07/09(金) 23:45:54.27 ID:eo9Yv86O.net
>>488
雨による倒木、落石のおそれがあるため当分の間閉鎖と書いてあったよ

492 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 00:18:24.19 ID:218aPusY.net
焙烙山っていい響きやな
登ってみるか

493 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 00:50:43.77 ID:KWz9wM/I.net
焙烙山良い個人的には好き
単体だと物足りないから六所山とダブルで

494 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 01:13:18.23 ID:218aPusY.net
ほほん
ありがとう

495 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 01:57:08.67 ID:s1GAKoig.net
>>491
前に猿投で晴れた日にゴゴゴゴゴゴガァと音と地面が揺れて地震か? と思ったら木が一本だけ倒れてたわ。たかが木一本なのに焦げ?土くさかったわ。
雨続きだから自治体の判断は正しいわ

496 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 05:50:10.18 ID:dZwyzMcU.net
虫に食われていて木が倒れるってよく
あるが下手すりゃ大怪我だ。

497 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 07:57:19.17 ID:Gqa4AHI2.net
この時期の低山はサウナ

498 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 09:10:35.42 ID:Gf9p8o/2.net
気温はともかくこの湿度では死んじゃうわな

499 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 09:55:08.17 ID:MhP5S++u.net
サウナ金華行くか

500 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 11:16:44.82 ID:WBe4kydG.net
サウナの後に体を冷やす清流がある低山ってある?泳いでもヘンに見られないとこ

501 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 12:45:50.94 ID:mMxpsOpn.net
>>500

岐阜行きゃ無数にありそうだが。

502 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 13:37:05.85 ID:Gf9p8o/2.net
鈴鹿の上高地なら人少ないから泳いでいても目立たないよ

503 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 14:06:06.12 ID:dZwyzMcU.net
滝に打たれてりゃ修行と思われていいんじゃね?

504 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 14:08:22.28 ID:ANaDe68P.net
ヒルだらけになるやろw

505 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 17:31:51.09 ID:EI1bS2p2.net
水中なら大丈夫やろ
アプローチでやられるやろうが

506 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 17:38:13.93 ID:MhP5S++u.net
サウナ八曽からの八曽の滝

507 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 17:54:50.96 ID:X2b2i3Dh.net
上から石が落ちてドリフ状態

508 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 18:06:25.81 ID:cfwxH7wd.net
八曽は水が汚くて臭いんだよな

509 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 18:37:22.47 ID:+2QDzXFT.net
>>500
サウナと言わず温泉でよければ下呂の墳泉池とかどうよ
http://www.asahi-net.or.jp/~ck4t-hri/roten/pic/goro.jpg
https://pbs.twimg.com/profile_images/1431721910/02-twtr_400x400.jpg
体が温まったら隣の川になだれ込み
https://resize2-icotto.k-img.com/IQvQFEkoVSpB27utIPtYSkBCGr2NxFRKLLJzlU9s9Qc/rs:fill:700:467/plain/https://icotto.k-img.com/system/press_images/000/305/251/ecb4f8533eaa7b5aa356a775a6ca0834631d16e1.jpeg
※水着必須

510 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 18:40:42.26 ID:+2QDzXFT.net
>>509
おっと肝心の山を忘れてた
この辺だと小秀山か付知町の奥三界岳かな

511 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 19:37:13.30 ID:u8U6MCjq.net
どっちもルートに沢がある、だから涼しいんだけど
この時期の通過は問題ないのだろうか?

512 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 19:40:02.00 ID:y4cGUv26.net
高賀山や蕪山の後で板取川
簗谷山の後で弓掛川
今は泳げたもんじゃないけど

513 :底名無し沼さん:2021/07/10(土) 22:46:54.17 ID:krNLaQ6s.net
岐阜の川ってどこに行っても愛知の人が来ているイメージがあるけど、逆に愛知の人が全く来たことない、地元の人しかいない場所ってあるのかな?前に郡上と南飛騨のある林道のどん詰まりまで歩いたとき、あんなところにまでも名古屋ナンバーや尾張小牧ナンバーがいて驚いた。

514 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 00:08:45.74 ID:BsXhusTT.net
>>513
それ位岐阜を愛してるんだよ
言わせんな

515 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 00:16:51.98 ID:4o6f4ikp.net
GIFいいよね…

516 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 06:57:03.28 ID:55VD2FHU.net
GIFはギフなのかジフなのか

517 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 09:20:47.54 ID:K2z5g4G1.net
たしかに岐阜ナンバーだと恥ずかしいから
尾張ナンバーにしたことはあるな。モテまくった。

518 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 10:11:30.98 ID:Vr4HrKYl.net
ふふ

519 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 11:53:15.97 ID:xqXTADfZ.net
.gifナンバーは動く

520 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 14:16:50.34 ID:ZYlWLNL7.net
多少暑くなってもそれを楽しむことだってできるさ
…と本格的に暑くなる前は考えたりする

521 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 16:18:00.91 ID:CgMl3fbp.net
キャンプ初心者なんですけどキャンプは夏やるもんじゃないってのは本当ですか?
木曽川流域で一人キャンプをもくろんでるんですが

522 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 16:21:17.47 ID:yPljP/pr.net


523 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 16:34:03.28 ID:F7L6NOvk.net
ギフハブ

524 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 16:42:47.43 ID:LWoU0eF3.net
ハブの塊に襲われる予感しかない。
トンボの季節までまとう

525 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 16:47:00.60 ID:xqXTADfZ.net
今日は山涼しかった(先週比)

526 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 18:24:46.70 ID:i0asgB65.net
今日ぐらいの気温と湿度なら半日ぐらいはいけるな
人も少ないし悪くない

>>525
なんとなくそう感じた

527 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 18:27:13.08 ID:Y+e0B1yj.net
>521
一回やってみればわかるよ

528 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 18:48:46.41 ID:FMTA7o6x.net
>>521
それはそれは暑いよ
火が憎たらしくなるよ

529 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 20:53:14.57 ID:TYgIQ1a1.net
夜叉ヶ池の登山口もう開通してる?
岐阜県側

530 :底名無し沼さん:2021/07/12(月) 18:47:15.00 ID:VH7DliKC.net
県外移動自粛する?

531 :底名無し沼さん:2021/07/12(月) 19:36:18.55 ID:P9OLKW9N.net
そもそもしてなかった

532 :底名無し沼さん:2021/07/12(月) 20:52:57.87 ID:6jk3FkD4.net
>>529
6月に開いてる。何時でもどうぞって
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/12032000/1466283_large.JPG

533 :底名無し沼さん:2021/07/12(月) 22:06:18.66 ID:6i94TVS/.net
そんなの見たら行きたくねぇよ

534 :底名無し沼さん:2021/07/13(火) 08:06:35.04 ID:ip4oiOiU.net
>>530
しない
まんぼうも緊急事態宣言も出てないじゃん。

535 :底名無し沼さん:2021/07/13(火) 09:29:50.84 ID:XJ8+2UQl.net
ワクチン打って貰えるのまだまだ先になりそうなんだけど
夏は北アルプス行くよ

536 :底名無し沼さん:2021/07/13(火) 23:01:36.97 ID:c8uRNRhf.net
接種会場の案内アルバイトをすると余ったワクチン打ってもらえるんだと

つか、余らせるなよ・・・(´・ω・`)

537 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 06:02:41.66 ID:rvi2Gx2H.net
突然キャンセルする爺婆が悪い
1バイアル6〜7人単位で打つからキャンセルが出ると余るのよ

538 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 08:10:20.92 ID:OUjhECuk.net
医療や役所もトヨタ方式見習わんと

539 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 11:14:55.16 ID:3lHZhySj.net
めっちゃ天気ええな
仕事しとる場合じゃない

540 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 11:29:53.18 ID:9cZBSyp7.net
岐阜が舞台の風雨来記4というゲームやったら冠山とか夜叉が池とかあえて行くには道がめんどくさいところに行けるのがよかった

541 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 12:09:04.08 ID:8XQFzDIF.net
岐阜って地味県(失礼)とよく言われるけど、ゲームやアニメのモデル地とされること多いよね。それも、ノスタルジックな日本の田舎的な意味で。日本人の誰もがなんとなく心惹かれていくような、そんな無名の田舎風景が多い。

542 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 15:34:18.80 ID:ciKv9CcR.net
高山や白川郷のイメージかな。

543 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 15:47:13.36 ID:rkJJ+H8e.net
>>540
夜叉ヶ池って車で行けるなら行きたいなと大昔思ってたら、
獣道みたいな所を歩かないと行けないって知って諦めたw
でも死ぬまでは一度行ってみたいとは思っている。

小学生の時上級生が学芸会でその演劇をやってて、夜叉ヶ池って言うのかあるのを知った。
内容は忘れたw

544 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 15:54:55.77 ID:rkJJ+H8e.net
>>541
アニメと言うかラノベなんかは、実際にそこ辺に住んでた人が書いてるのが多い。
のうりんは作者が加茂農林に実際に取材したり、
聲の形は、俺の地元出身の姉妹が書いた漫画だし。
氷菓も飛騨地区出身の作家が書いた。

君の名は。は違うけどw

545 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 16:04:46.30 ID:fqvFvzoO.net
出身地の姿を作品に表して、それが売れているって考えたらすごいことだわ。それもけっこうな人数。

546 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 18:11:54.84 ID:bqLCr8ee.net
>>541
優遇政策してるからな

ちょっと古い記事だが
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/06/news033.html

547 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 21:29:52.84 ID:OUjhECuk.net
岐阜市のアーケード街をディストピアっぽい舞台にしてストーリーを・・・

548 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 21:52:33.18 ID:ALF7oMSz.net
荒廃した柳ヶ瀬

549 :底名無し沼さん:2021/07/14(水) 23:55:14.26 ID:QqEb5MWX.net
上に出てた風雨来記では柳ケ瀬シャッター街
に触れられてた

なんか地味な山でも行きたいところ結構あるけど酷道多いからバイクのが動きやすそうなんだよな

550 :底名無し沼さん:2021/07/15(木) 10:18:24.87 ID:5KF1COd3.net
そう言えばgotoeat岐阜が販売中になってるよ
登山帰りにどこかでテイクアウトにでも使えばいいし
岐阜人で外食機会多いなら買いだと思うよ

551 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 07:36:23.59 ID:gnXGEuRo.net
サウナ百々ヶ帰りに食事してくか…

552 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 16:26:47.79 ID:AtyJPc7D.net
こんなピーカン久しぶり

皆どこに行った?

553 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 18:02:46.76 ID:1EYiqMFn.net
金華山
木陰は涼しかった

554 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 18:05:44.54 ID:Im8+u4wr.net
頭痛で家でダウン

555 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 18:11:22.71 ID:OY7rZCEs.net
無茶しやがって・・・

556 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 19:48:50.63 ID:ez5T3B5i.net
サスガニ低山は行く気にならんw

557 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 20:15:26.24 ID:jcsnftaA.net
こんなクソ熱い日でも登る変態はおるものよのう

揖斐の山で

558 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 20:47:30.35 ID:jYCwhlj9.net
大日ヶ岳行ってきた
暑さで?バテて登山道で座り込んでる人を何人か見た

559 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 20:56:35.56 ID:LXB9bX5H.net
>>558
お疲れ様でした。
ひるがの高原ルートかな?
高校の夏休みに登った記憶有るけど、バテバテだったw

大人になってからは、晩秋に桧峠ルートは登った事あるけど夏だとゲレンデ登るだけで体力終わりそうw

560 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 22:05:04.00 ID:AP3QD5Wc.net
こんな日は2500メートル以下の低山はどこも暑そう。恵那山は言うまでもないが、焼岳ですら暑いだろうな。

561 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 22:16:04.43 ID:DJkFI1iK.net
この時期の恵那山はガチで死ぬよ

562 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 23:03:11.53 ID:W3dCY/Ty.net
この時期車で恵那山近くの林道標高1500メートル
付近へ涼みに弁当食べに行ってたけど暑いのか?
涼しかった記憶があるけど。

563 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 23:33:14.15 ID:gIReZJWL.net
静かにしてれば涼しいけど動くと暑い

564 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 05:26:45.51 ID:f2ZTQGTk.net
時間帯によるだろ

565 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 06:42:40.76 ID:NEQLLmbI.net
ひるがの高原高速サービスエリアだと
昼でも涼しかったな。

566 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 07:09:24.23 ID:Edv7ay/W.net
それは日陰

567 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 08:19:03.48 ID:pxUpvh8k.net
>>497
この時期、山がサウナと申すならば
白樺とホワイトウッドの森とカッコウが鳴く静かな湖畔
すなわちフィンランドみたいな所でハイキングがしたいのう。

愛知岐阜でこんな場所はないものか

568 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 08:23:17.41 ID:PHk3+26H.net
開田高原はギリ長野か

569 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 11:02:41.62 ID:AXO+kGuL.net
標高100mで0.6℃下がる
だから1500mぐらいの高原に夏は住みたい

570 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 11:08:17.37 ID:mxXKzTiC.net
こんな日だからこそ各務ヶ原アルプス縦走

571 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 11:10:43.77 ID:c9T/GzJZ.net
>>569
しかしそれだと紫外線がなぁ、、、

572 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 12:08:02.94 ID:InTxAUll.net
鳳来すみだけど、意外に涼しい

573 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 14:22:46.09 ID:NEQLLmbI.net
車で移動降りた地点ですでに涼しくて
そこから低山って言ったら?

昔なんか郡上八幡とか盆ぐらいから
涼しかったりしたものだが。

574 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 15:06:44.30 ID:Ktg42YbY.net
>>569
近いところで六厩

575 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 15:59:05.77 ID:Orc3pHe7.net
郡上や揖斐川は昔は避暑地のイメージだった。今も昼は暑いけど夜は涼しいんだよね?

576 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 17:16:56.12 ID:Edv7ay/W.net
車から降りて既に涼しい所はもはや低山じゃない

577 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 17:18:08.23 ID:N5Z70+Mr.net
>>543
そんな道ないよ
水辺あり岩場あり尾根道ありで
バリエーション楽しめるコースだよ

578 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 19:15:19.75 ID:QcyWk2+X.net
>>568
開田高原は道端のお店のもろこしソフト食いに行く所です

579 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 19:28:06.42 ID:1ZHwbRsk.net
白樺って長野県にはあるけど愛知岐阜は植林だからあるかな。
思いつくのは日和田湖に御嶽白樺街道があるのでそこくらい。
愛知だと段戸湖あたりは原生林で気持ちが良いな。

580 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 20:03:51.89 ID:NEQLLmbI.net
開田高原とか三浦貯水池とか夏場ぐらいしか
いけないから歩いて一周でもしてみたいが
野人とか出てきそうでこえーわ。

581 :底名無し沼さん:2021/07/18(日) 20:48:38.43 ID:egMEpGTB.net
野人は知らんけどクマがね

582 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 00:35:35.51 ID:i0aG48ab.net
昔、開田高原のソフトクリームの店に
クマが出たので注意して という張り紙あった。
聞いたら笑いながら、子熊が出たらしいですよと言われたなぁ

583 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 00:39:53.20 ID:zFxdGIFh.net
熊さんがいたら蜂っさんがいてもおおかしくない

584 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 03:09:40.02 ID:WbF10h6z.net
まずは(風雨来記4)という岐阜県内の観光旅行などのゲームで腕試ししてから行ってみよう。文章力も必要になる。

585 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 07:54:10.46 ID:7m21Q+FN.net
>>567

愛知はまずないな。
岐阜は、飛騨の北部の方に行ったらどうかな?

長野に行けばけっこうあるんだが。

586 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 08:57:41.67 ID:hZ6/GWBF.net
真夏で涼しいハイキングって乗鞍くらいしか思いつかない
乗鞍でも日差しは強いから歩くと暑くなるけど

587 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 09:27:50.20 ID:zeB8WVMO.net
>>584
あんまり買え買えとうるさいので、地元だけど記念にポチったった。
俺のうちの近くが出てくるのか、楽しみだw

588 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 15:21:11.46 ID:7m21Q+FN.net
>>586

10年前の9月はじめに、奥穂高岳の山頂がモワーッと異様な熱気な事があった。天気概況を聞くとチベット高気圧が太平洋高気圧に蓋をするような配置で、滅多にない高高度までも暑い日だったらしい。

589 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 16:17:57.90 ID:gy04lJeT.net
お盆に大雪渓行ったけど寒かったよ。

590 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 18:27:18.44 ID:mBv3OKIR.net
夏の御嶽で直射日光でやられた事あった
なので標高高いからといって油断禁物だな

591 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 19:14:37.96 ID:hoq57fAl.net
当たり前だw
どうも勘違いしてる低山マニアが
多いようだが高山は暑い!!
紫外線が低山より多いからな。

先週も金峰山で飲料水が尽きて
暑くて熱中症になりかけた。
案外風の通る低山の方が涼しい。

592 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 20:37:45.57 ID:eHNUf//L.net
茶臼山で朝夕ハイクするなら涼しく感じられて快適

593 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 22:51:28.81 ID:0NKR1fxN.net
愛知の山ってどれも低いしはじめはあまりなんとも思わなかったけど中央アルプスと美濃三河高原の位置関係を知ってからは楽しくて仕方なくなった
東に天竜川北に中央アルプス西に濃尾平野
なかなか面白いところにあるよね

594 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 23:34:38.00 ID:IynoHXEe.net
下山後の鳳来寺博物館も楽しい

595 :底名無し沼さん:2021/07/20(火) 01:40:30.70 ID:+H+xmFsP.net
クソ山奥言っても普通に人がいて
驚いた。

596 :底名無し沼さん:2021/07/20(火) 02:22:21.80 ID:CjNNE+SJ.net
皆山奥が好きなんだよ

597 :底名無し沼さん:2021/07/20(火) 12:55:25.01 ID:Y66k6ivH.net
丸山ダム付近のトンネルは真夏でも半袖で行くと凍死する

598 :底名無し沼さん:2021/07/20(火) 16:29:39.04 ID:3G3adAjC.net
また都市伝説か

599 :底名無し沼さん:2021/07/20(火) 20:06:38.78 ID:+H+xmFsP.net
丸山ダム抜けると意外と中津川近いんだよな。
これ豆

600 :底名無し沼さん:2021/07/20(火) 22:05:06.41 ID:NZF7HTyR.net
二股トンネルは水没してるだろ
そりゃ涼しいに決まってる

601 :底名無し沼さん:2021/07/20(火) 22:32:40.54 ID:/c8jh6Cj.net
都市伝説よりひどいなw

602 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 06:41:26.70 ID:r1pfjQQ8.net
>>600
あの朝鮮トンネルの事か?
行ったことないから知らんけど。

603 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 07:05:46.27 ID:1dSJrYYk.net
>>602
デマ信じるなよ

604 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 08:14:40.19 ID:BxR+9gv/.net
連休雨じゃねーか!
木曽駒行こうと思ってたのに

605 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 10:04:37.34 ID:BIBf3EtU.net
連休なにそれ美味しいの、私の泪雨じゃ

606 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 10:36:31.95 ID:OYAaB+4l.net
>>604 桂小場から登ればいいじゃん並ばなくていいよ 

607 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 10:41:42.14 ID:arA0gEQi.net
どこから登ろうが、雨なのは変わらない

608 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 10:52:42.79 ID:BxR+9gv/.net
愛知と三重の天気は良さそうだけど
暑すぎて低山はなぁ
岐阜も雨だし何もやることなくなったわ。

609 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 12:24:04.88 ID:+F4h12q2.net
岐阜の山間部(中津川〜下呂〜郡上〜美濃市〜白川町の間あたり)ってこの時期スーパーセルクラスの積乱雲わくよね。
伊勢湾の向こう住みだけど、夕方になると北の空に毎日のように竜の巣が湧き、暗くなるとビカビカ光っている。
下界はさぞかし大嵐なんだろうな。

610 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 12:29:34.45 ID:BxR+9gv/.net
>>606
こんなコースがあるとは情報ありがとう。
ただやはり晴れの日に登りたいね。

611 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 12:54:56.40 ID:tjSN0sOU.net
>>609
雲の通り道だからな
冬は関ヶ原も通り道

612 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 14:19:47.62 ID:7HPYyfwk.net
雲の通り道、歌のタイトルにありそう。
岐阜県テーマソングにいいタイトルだね。

613 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 19:43:46.01 ID:iaaNOQsz.net
>>611
濃尾平野の都市部の熱も原因だよな。

614 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 21:59:17.62 ID:+F4h12q2.net
愛知と岐阜って経済や人の流れだけでなく天気まで深く関わり合ってんのね。
県道番号も両県で共有し合ってるのも多いし。

東海三県て言うけど、この二県に三重県が入れる隙なんて無いよね。

615 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 22:08:26.69 ID:OYAaB+4l.net
三重はしゃべり方からして関西圏だろう

616 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 23:15:04.09 ID:RJrMCL0W.net
愛知三重岐阜ってテレビが共通なだけだろ。

617 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 00:00:06.60 ID:1gwbFCTM.net
濃尾平野なんてスッカラカンで接しているし、その辺の隣県なら気象的に差がある訳はない

618 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 00:09:36.80 ID:0BpRmcZV.net
>>616
放送電波の縄張りからして東海三県のテレビは全然共通じゃないよ

619 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 04:46:49.45 ID:W3CGecFy.net
>>617
もっと勉強しろよ

620 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 06:10:36.39 ID:Bi6MrBF0.net
というか三重県は三分割ぐらいして愛知、奈良、和歌山に振り分けた方が実態に合ってると思う

飛騨は北陸へ、奥三河は信州へ渡してもいいとも思うけど

621 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 06:54:33.55 ID:SYss/dTV.net
奥三河はなにげに恵那や中津川も身近だ。あと、北遠も。
五平餅エリアは全部一つの県になっても良さそうだね。似ているし。

622 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 07:39:25.61 ID:aYga8WTd.net
五平餅は団子型くるみタレの恵那が至高

623 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 07:50:31.89 ID:SYss/dTV.net
五平餅県っていいな!と思ったけど、
県都はどこ、わらじ型か団子型か、くるみダレか味噌ダレか…などで揉めそうだな。

624 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 08:21:39.62 ID:dkWsCsu9.net
五平餅は東濃ではクルミだけど下呂に入るとエゴマに変わり飛騨の全域でエゴマのタレになる

625 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 08:32:50.46 ID:p7EMCeGL.net
暑いわ。

626 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 09:15:39.43 ID:SYss/dTV.net
エゴマは美味しかった。
別の場所で食べたけどあれは飛騨全域なんだね。

627 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 09:40:41.37 ID:VdZ6+wTf.net
奥三河、東濃、南信→五平餅県(くるみ)
飛騨、富山→五平餅県(エゴマ)
三重県→伊賀県、志摩県、伊勢県に分割、南部は和歌山に吸収
残りは三河平野部、尾張、中濃、西濃はひっくるめてトヨタ県でいいか、もしくは味噌県

628 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 11:28:40.87 ID:0BpRmcZV.net
朴葉味噌のこともたまには(ry

629 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 11:29:19.26 ID:yhumg1rR.net
>>627
そんなに細かく分けんでも、国を無視して道州制やって、東海州か中部州を作って、
国の下らん規制無視して独自の運営し始めろよ。

東海州は愛知岐阜三重静岡、長野県の一部な!
中部州なら長野と北陸三県プラスかな?

630 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 11:36:12.71 ID:K13wUh2L.net
>>629

三重は近畿の方がいいんでは。
道路網や国道のつながりを見てもわかるように三重は近畿とのつながりが強いし、紀伊半島分けるわけにはいかないだろうし。

631 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 12:10:00.01 ID:yhumg1rR.net
>>630
まぁどちらにしても国の機関は必要ない。
税制なんかも道州でそれぞれ決められるようにして欲しい。
多分経済活動したら中部圏が一番いいはずだから。
他の同州から中部州をまたがる時は関所通らないといけないようにする。

632 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 15:26:15.36 ID:p7EMCeGL.net
県を廃止して藩にするってどうだい?
要所には関所を設けて取り締まったり。
そうすれば、経済活性化して人口も増えるのでは?

633 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 18:37:16.72 ID:PG9JWEkg.net
>>632

634 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 04:27:54.75 ID:tcLrb03u.net
アメリカの州の51番目の州になるべきだろ

635 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 05:06:34.65 ID:60cDd4n+.net
だれが?

636 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 10:10:55.84 ID:PaFK/b7V.net
とりあえずアンドロメダあたりまで
開拓していけば何かあるだろ?

637 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 10:19:09.91 ID:lBy76Ki6.net
そんな事アラスカ州

638 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 10:21:16.40 ID:lBy76Ki6.net
お餅の味噌をネブラスカ

639 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 14:00:06.50 ID:RSbe9r7l.net
愛知岐阜の県境って一宮や各務原、犬山可児周辺のイメージが強かったけど、東の方ってけっこう謎だけど、地図見てみると面白そうな低山多そう。

豊田市小原〜土岐〜瑞浪〜足助〜稲武〜岩村〜恵那このあたりってどんなところ?良いところかな?

640 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 14:18:36.24 ID:aWy7rwsV.net
愛知・岐阜・長野の県境の三国山は登った事がある。
車から降りて30分掛からんけどな。

641 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 15:52:22.69 ID:kx42ppCV.net
先日岩村行って来たけど急登あり痩せ尾根ありで面白かった
展望はあんまり期待しない方がいいカモ

642 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 17:17:22.49 ID:YAETwyrq.net
>>640

なんかの牧場跡から入る山かな?
あまり展望なさそうだね。

愛知と長野が接しているって、未だに変な感じがする。

643 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 17:47:08.32 ID:LJM3AUlK.net
>>639
三遠南信
本当にこの辺、日本全国の中でも屈指の地味地域よのう

644 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 18:23:51.59 ID:60cDd4n+.net
>>640
尾張、三河、美濃の国境にある三国山じゃなくて?

645 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 18:32:31.13 ID:aWy7rwsV.net
>>644
スマソ
三河、美濃、信濃って言った方が良かったな。

646 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 19:15:20.96 ID:XBfhoKtE.net
>>643
信玄が上洛に成功してたら飯田本線みたいなのできる未来が数百年後にきたのかな…

647 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 20:04:28.47 ID:YAETwyrq.net
>>646

去年三遠南信と呼ばれる地域はじめてドライブして翌日に恵那山登って三重に戻った。
紀伊半島に慣れていた自分もあれはびびった。地味だけど秘境感半端ないね。
佐久間ダムというダムの大きさに圧倒されたわ。三重和歌山の七色ダムくらいの大きさと思っていたから。

この辺の酷道、飯田線や佐久間ダムが作られた時の話を詳しく解説しているyoutubeチャンネルがあるけど、かなり面白い!

648 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 20:10:00.71 ID:YAETwyrq.net
>>646

続き

確かに地味地域。形成している県(愛知静岡長野)はそこそこメジャー県なのに。
岐阜の恵那や中津川も含めて「三遠南信美」と言っても良さそう。このあたりの別名「遠山」もどこから行っても遠い山の中が語源とかね。

それに五平餅やカラスミの地域だね。

649 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 20:52:44.86 ID:9IPTchmz.net
>>647
kwsk

650 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 21:11:37.53 ID:hZFfVL/s.net
>>647
三重県の人なら三遠南信って中央構造線つながり
渥美半島フェリーで渡って高見峠 さらに奈良和歌山経て四国
好きなツーリングコース

651 :底名無し沼さん:2021/07/23(金) 22:24:55.98 ID:koITvj62.net
あそこら辺は地味すぎるね
昔は多少なりとも栄えてたりするんだろうけど
街道も林業も壊滅状態だし
ボーっとドライブするのは悪くないけど

652 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 07:38:48.16 ID:AiEWzJRc.net
きのうは極楽茶屋で腹ごしらえして向かいの農産物直売所で朝どれとうもろこし3本300円を買ってから
八木山、双子山、愛宕山を反時計回りで縦走してきた
昼に登り初めた時にお爺さんに会っただけでそれ以降は誰もいなかった そりゃあの暑さじゃね
久しぶりだったから3kmちょっとの距離なのに体力すっかり落ちててバテたわ
https://i.imgur.com/ja42uAy.jpg
https://i.imgur.com/RA0BoDD.jpg

653 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 08:09:17.03 ID:/r//LAgN.net
そこの茶屋好きや。
まあ猛暑の低山は地獄やからなぁ。

654 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 08:22:16.59 ID:tCpYpSoN.net
>>649

もへじさんという方。
佐久間ダムや超酷道長野愛知静岡1号線ができた背景をめちゃくちゃ詳しく、わかりやすく解説してくれている。興味深いし勉強になる。

>>650
三遠南信〜櫛田川〜紀ノ川は楽しいねぇ。
伊勢湾越えるだけであんなに中央構造線沿いでも雰囲気が変わるのかと感心する。
櫛田川沿いはほぼ地元だけど、ザ・日本の田舎でしょ?紀ノ川沿いの密柑山に囲まれた広々とした河川風景も落ち着くね。

微妙にスレ違いになってしまってすみません。

655 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 08:31:10.53 ID:HBzH/EHN.net
>>654
勉強になります
もっと書いて

656 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 08:47:03.10 ID:tCpYpSoN.net
佐久間ダムのような超巨大ダムがたった、3年でできた背景、未開の地だった天竜川の水力発電のための開拓、それに伴う地元の人への補償…

未だに謎が多く山深く地味な三遠南信地域の血と汗がにじみ出るような開拓秘話が満載。

本当にネタが多く充実しているので詳しくはもへじさんの「もへじ 交通・土木・建築解説」をご覧になっていただければ。

自分もよく恵那山トンネルは通るんだけど、飯田でここ降りて南に行ったらどこに出るんだろうとか、意外に愛知県東端や静岡が近いのが不思議に思って去年から行き始めたん。

657 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 11:54:18.66 ID:acBvc9J5.net
>>656
サンクスさっそく動画見た
「未だに謎が多く」とありますが、具体的にはどんな謎?

658 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 12:51:00.33 ID:Za0Kbf/a.net
佐久間ダムといえば有名な廃道あるよね
ダム沿いに崩れかけた廃道通って廃集落にでてから長いトンネルでて飯田線の駅がある
水位が低ければ線路の跡やトンネルが見えるそう

659 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 15:46:50.92 ID:LLQcRoXc.net
>>652
そこ好きだわw
しかし美味そうだね。自分ならラーメン・ライスにおでんまで食べたら、もう動けなくなるw

660 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 16:19:06.29 ID:byHUl9ef.net
>>659
何処の極楽茶屋なんだよ?
調べたけどいっぱいあって特定できん。
急にそのラーメン食いたくなってきたw

661 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 16:36:00.26 ID:LLQcRoXc.net
迫間不動尊の駐車場の所だよ。

662 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 18:02:02.07 ID:5uUpycJc.net
各務原アルプスにチャレンジした。水2.6リットル持って行った。
暑さにやられて途中敗退して、岩坂峠から下りてきた。

663 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 18:04:10.01 ID:Se4PAwyi.net
シンプルにラーメン上手そうだな。

664 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 18:25:36.75 ID:XNXT57p7.net
友人が真夏に各務原アルプス縦走した時は5-6リットル担いだって言ってたな 極楽茶屋で補給すればもうちょい減らせるかも

665 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 19:15:20.95 ID:BVn2Q4gJ.net
この気温だと2時間ぐらいが限界だった
低山は日陰多いけど風吹かないのが辛い

666 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 20:59:56.52 ID:KqTb+suT.net
極楽茶屋付近に湧水あるからそれ利用もありやで

667 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 21:18:47.86 ID:jHYOFbyV.net
そんで腹壊すまでがワンセット。

668 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 23:34:12.07 ID:mnw3gM3F.net
毎週各務原アルプスでトレランしてるけど先週くらいから減ったと感じるな、平日だから尚のことなんだろうけど
伊吹の滝〜芥見権現山あたりは木陰多くて屋根付き休憩所あるから、ハイカーさんもすれ違う

669 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 09:03:17.43 ID:/pQzoIWc.net
暑い。

670 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 09:04:53.05 ID:mHar9LCe.net
暑いけど帽子かぶればいけるよね…(´・ω・`)

671 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 09:08:28.32 ID:gFndwgRD.net
アイスノンも要るよ。

672 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 09:19:16.20 ID:/pQzoIWc.net
1.5のペットボトル凍らせて
部活にもっていっていた奴思い出したわ。

673 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 09:32:23.79 ID:mHar9LCe.net
アイスノンと凍らせたペットボトル買ってでかけるか

674 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 12:10:37.86 ID:IMPoj4Af.net
ふぅ

675 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 12:13:38.90 ID:g8gqIqdY.net
最近中津川〜飛騨にかけて毎日のように雷雨ないか? 山好きながら雷苦手だし、なんとか午前中に降りてくるのが無難だね。

676 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 13:22:18.98 ID:PJej8UBQ.net
日の出前から登り山頂で日の出、そこから下山で昼飯がいつものパターン

677 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 13:50:48.97 ID:VeNhcPYW.net
睡眠削って登ってんの?
それとも車中泊?

678 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 14:27:59.13 ID:PJej8UBQ.net
前日の仕事終わりから即出発後仮眠してる
山頂で日の出は間に合わないことが多いけど昼に下山して地元の美味い食事して帰る

679 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 14:30:08.21 ID:CxNTzs8a.net
金華山登ったけど人いねーな。

680 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 18:53:27.87 ID:Wh3b0YSl.net
そりゃ暑かったもの
リス村とお城はよく賑わってたけど

681 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 19:49:09.88 ID:wVRz0hrA.net
今日は昨日よりちょっと涼しい感じだったな
人出はいつもの2割ぐらい
お年よりとすれ違うと心配すぎる

682 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 23:55:22.47 ID:QjnmfbYU.net
金津園で遊んだ後金華山登ったら1000m級の山登るよりキツかった

683 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 00:50:58.26 ID:gNAqu79o.net
ズルしてネビソ行ってきた

684 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 06:18:36.76 ID:NsckANcp.net
上高地のかっぱ橋付近だと人多いが涼しいのだろうな。
この時期の低山は難易度高い。

685 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 08:22:57.98 ID:PQ/OANtW.net
木曽駒も涼しかったですよ。
ただコロナなんて蔓延してなかった世界線レベルで人が来てたので行かないほうが良いかも。
行った私が言うのもなんだが引きました。

686 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 10:58:37.17 ID:kViG5mgE.net
>>684
北アルプス登山してきて週末金華山行ったら
倒れるかと思ったわw

687 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 16:00:51.52 ID:i/bqh6mB.net
>>683
ずるネビソ?どんなん?

688 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 23:23:16.80 ID:DQFpeOwE.net
ズルネとかアテラとかゾレとか、このあたりの内陸部に多い特定の呼び名があるよね。どんな意味があるんだろう。
ズルネビソのほか、長野には権現ズルネとかもあるし。

689 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 23:26:59.34 ID:GMu5tLsM.net
ツルネは八ヶ岳にもあるね
ゾレはザレやザラ等と同様に崩壊地のことらしい

690 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 23:43:22.72 ID:DQFpeOwE.net
サンクス。
なるほど、大嵐とか柿其とかなかなかすごいところにあるもんね。

691 :底名無し沼さん:2021/07/26(月) 23:53:02.41 ID:psKJbyop.net
キレットも日本語

692 :底名無し沼さん:2021/07/27(火) 00:38:11.82 ID:QXzmmAmU.net
ズルネビソ山は名前負けしてるなあ

総レス数 692
138 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200