2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初心者スレ その64

1 : :2021/05/17(月) 22:52:16.31 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その63
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1614523377/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :底名無し沼さん:2021/05/17(月) 22:52:25.87 .net
●関連スレ

冬山登山スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1519996094/

冬山経験豊富な方はこちらで

●初心者関連スレ

初心者登山相談所107
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1611900754/

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門147m
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1606530490/

3 :底名無し沼さん :2021/05/18(火) 00:59:05.29 ID:e/kpC+Qka.net
>>1おつ
夏に冬山スレとはこれいかに?

4 :底名無し沼さん :2021/05/18(火) 01:23:25.39 ID:Id+rlUHI0.net
冬支度は夏にするものだから

5 :底名無し沼さん :2021/05/21(金) 21:10:49.50 ID:1N0bmZYm0.net
やっぱり安くなるの?

6 :底名無し沼さん :2021/05/21(金) 21:27:17.05 ID:021gD9bx0.net
冬場になると売り切れるんだよ。

7 ::2021/05/21(金) 23:23:22.47 ID:JqwUMkZj0.net
セールを利用すると夏準備になる。
7ゲットなら心願成就ッ!はうあ〜ッ!

8 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 00:06:57.23 ID:Bluw85RfM.net
ヤフオクメルカリは今が狙い目

9 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 00:13:27.16 ID:9UIbYMl1p.net
冬に備えて夏は余計な荷物をもって登ります
パーティーの水を持っていったり

ウルトラライトに慣れると冬山登れんくなる

10 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 08:15:30.20 ID:oBvsaI1Ba.net
日帰りの雪山用ザックは何Lぐらいを使用してますか?30Lで大丈夫ですかね?少し調べたら各メーカーは35L〜40Lぐらいがメインみたいですが例えばブラックダイヤモンドのスピード30辺りはどうでしょうか?

11 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 08:24:49.98 ID:ZcOiOv7rd.net
自分の場合、日帰りでもツェルト、スコップ、夏用シュラフ、簡易マット、コッヘル、エスビット等、ビバーク装備一式持って行ってるから30じゃ足りない

12 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 09:46:28.43 ID:6FUIJ/Qba.net
>>11その装備だとザックの容量はどのくらいなの?

13 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 10:17:53.75 ID:ZcOiOv7rd.net
>>12
使ってるやつはオスプレーの52lでかなり余裕ある
工夫してパッキングすれば30でも入る気はするけど、アイゼンや防寒具を積んで、更にワカンやスノーシューの取り付けまで考えるとやっぱり不安

14 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 12:43:43.78 ID:jyaX9SNfd.net
あんま軽い装備に慣れると気合入れる山行の時に辛くなるし、
日帰りでも15キロ弱は背負いたいな

15 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 14:09:22.74 ID:yx12w5rha.net
>>14
えぇーw

16 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 14:21:10.36 ID:ZcOiOv7rd.net
えー、って
俺も冬山以外の日帰りは水大量に持って20キロ背負うよ
山頂で水捨てる
冬やるならそれくらいしないと

17 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 14:35:34.63 ID:YOmm7zvu0.net
>>16
8キロで黄色信号ですよ?

18 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 14:39:01.01 ID:0KPsMA4ud.net
何で重たいことを自慢げに言うのかな
軽いほうが良いに決まってる

19 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 14:39:05.87 ID:YOmm7zvu0.net
冬山系のザックってペラペラなイメージですけどシッカリしたザックはオスプレイのバリアントになるのですかね?

20 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 17:02:36.48 ID:f2ElU/nzd.net
冬やってるけど夏は普通に出来るだけ軽くしてるわ

21 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 21:27:31.85 ID:HGisXLlzd.net
冬季登攀まで行くと、軽量化しても15kgは行く
山において軽さは正義

22 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 23:33:51.89 ID:lXfwj5tq0.net
ザックが重いとラッセルに時間がかかりすぎる
体力つけるのはもちろん軽量化も必要と思うが冬装備って基本的に命を守るものなので難しいよな

23 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 23:47:09.59 ID:ZcOiOv7rd.net
冬山ソロテント1泊、必要最低限の荷物で20kgと思ってるけど重いかな?
なので冬以外の日帰りは山頂まで水歩荷で20kg背負うことにしているんだが

24 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 00:20:51.01 ID:TH9AOo+6a.net
陸上自衛隊の積雪地部隊の雪中行軍の隊員の総装備重量が40キロってテレビで言ってたよね

25 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 00:23:20.27 ID:TH9AOo+6a.net
>>23
雪上だと1.5倍以上疲れるからそのぐらいのトレーニングは必要かもですね

26 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 00:28:51.35 ID:J5ONjdvT0.net
>>23
冬山ソロテン泊だと20kgは行くね。
別に贅沢装備は無いんだけど。
マットとか防寒装備はしっかりと携行するけどね。

27 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 06:34:01.26 ID:plJLZUf9p.net
日帰りで20キロ背負う時は縦走用のザック?
俺も訓練したいけどザックが無駄にでかいの嫌なんだよね
でも日帰り用のザックはそんなに肩や腰ベルトが屈強に出来てないから違和感あるんだよね

28 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 12:18:14.54 ID:8BeLOJCo0.net
冬日帰りで30lのザック使ってるわ
水の量が減るからむしろ夏より軽いくらい

29 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 12:29:50.67 ID:qmN+/M7r0.net
>>16
ザックは冬用?
メッシュが無かったり肩に食い込んだりして夏は厳しそうだけど

30 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 13:21:48.06 ID:vV1eZ6hAa.net
オスプレイの廃盤バリアント37と現行ミュータント38と現行スピード40と現行グラナイトパック40ならどれか良いかな?解説含めて宜しくお願いしますペコリン

31 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 15:46:08.72 ID:yqXcccKod.net
>>29
夏用冬用両方でやる

32 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 15:58:14.11 ID:uQV7s6mTd.net
夏はファストハイク歩荷トレは秋からだな
冬は未知の山に行くことはほぼないんでそういう時は25リットルだよ

33 :底名無し沼さん :2021/05/26(水) 19:19:20.70 ID:0l9OoJnZa.net
木曽駒行きたいんだけど、雪があるのは千畳敷だけで乗越浄土からは地面が出ている。
lこーゆー場合冬靴で行くべき?それとも3シーズン用?

ピッケル要るみたいだから、千畳敷は冬靴いるだろうけど、それから先は雪が無いから悩む。
雪の無い所で冬靴履くと汚れたり岩で擦ったりするのがやだなと思って。

34 :底名無し沼さん :2021/05/26(水) 19:47:41.62 ID:7hhjSgvjM.net
>>33
どうしてもいやなら履き替えるしかないよ。
北アルプスになっちゃけど、今の時期に上高地から槍ヶ岳とか奥穂高岳行く人は、冬靴が多少痛むのは諦めるもんだ。もともと5年でソール張り替えるとかいうなら、少しくらい減っても問題無し。

35 :底名無し沼さん :2021/05/26(水) 19:56:56.51 ID:0l9OoJnZa.net
>>34
ありがと。
冬靴が痛むのは諦めるしかないんだね。

3シーズン用靴は靴が傷むとか全然気にしないけど、冬靴は擦れた所から水が染みたりして
使い物にならなくなったら怖いからさ。
スポルティバのネパールエポなんで、張り替え出来ないと思うなあ。

36 :底名無し沼さん :2021/05/26(水) 20:00:56.76 ID:K/QTd6G90.net
う、ふ、ふ、ふ、♪

37 :底名無し沼さん :2021/05/26(水) 20:31:05.45 ID:wHktCID5a.net
>>30
グラナイトパック40を買おうと思うけど何か気をつける事ってあるかな?

38 :底名無し沼さん :2021/05/26(水) 20:52:15.94 ID:xeXHZX4D0.net
>>35
ネパールエボは張替どうなんだろうね?
モンベルは張替サービスあるけどさ。

39 :底名無し沼さん :2021/05/26(水) 21:10:18.70 ID:i2cEZKyX0.net
>>37

背面長長いので胴長じゃないと合わないはず
どシンプルで収納が少ない。ボトルポケットとかウェストベルトポケットとか後から付けたくなるものが出てくる

40 :底名無し沼さん :2021/05/26(水) 21:49:12.17 ID:JaE8C4L/a.net
>>39
取り敢えず173cmで足は短い方ですウェストベルトポケットあれば便利ですよね

41 :底名無し沼さん :2021/05/26(水) 22:08:54.05 ID:k9Nu1VtX0.net
>>37
サイドポケットが浅いので、500mlのペットボトル入れておくと前かがみになると落ち易い
ペットボトルは中に収納するが吉

42 :底名無し沼さん :2021/05/26(水) 22:21:40.34 ID:D1GLlBcha.net
モンベルってザックはショルダーベルトが肩上辺りが内側に寄ってない?俺は首が太いから違和感あるよ

43 :底名無し沼さん :2021/05/26(水) 22:33:13.71 ID:0l9OoJnZa.net
>>38
スポルティバのスレで聞いてみた。
ランドラバー交換までやって税込23000くらい って言われた。

44 :底名無し沼さん :2021/05/26(水) 23:06:44.40 ID:xeXHZX4D0.net
>>43
ありがとう!助かります。
これで残雪期登山で摩耗しても心配ないw

45 :底名無し沼さん :2021/05/27(木) 05:14:32.98 ID:auOrLRDk0.net
>>33
冬靴は冬に履くもんだ
そもそも木曽駒なら日帰りだろ?
だったら3シーズンで問題ないぞ

46 :底名無し沼さん :2021/05/27(木) 06:25:15.92 ID:sPBm6zJn0.net
>>44
擦れたとこから水がしみる心配するくらいなら、張替えで浸水するようになる心配もしなくちゃだめだよ。張替えはできるけど、防水にいては保証されなくなる(必ずだめになるわけではないけどね)。
ガチな冬山なら靴に付いた雪がとけて水になって靴に染み込むなんてまずないんだけどね。

47 :底名無し沼さん :2021/05/27(木) 13:27:11.32 ID:8KdhTZD80.net
北海道在住だが、冬も3シーズンの靴で通してるわ

48 :底名無し沼さん :2021/05/27(木) 14:41:26.65 ID:xFMEWiSqp.net
ネオプレン靴下ずっと履いてるならわかるけど北海道の冬で3シーズンの靴はちょっと理解できない

49 :底名無し沼さん :2021/05/27(木) 15:05:59.17 ID:8KdhTZD80.net
去年引っ越してきて、必要を感じるまでと思ってたら冬が終わってたわ

動いてると問題ないんだけど、じっとしてるとさすがに寒いね
冬靴ならかなり変わるのかな

50 :底名無し沼さん :2021/05/27(木) 17:22:56.47 ID:qobejHvD0.net
山じゃないならいいんじゃね

51 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 09:31:08.92 ID:Px+IugBNd.net
前後コバ付きの冬靴買った
革製だし、ソールも硬くて全てが重厚で満足感半端ないw

早く使ってみたいんだけど、保温材入だと雪無かったら暑くて無理?

52 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 09:42:16.47 ID:/YYjf3SY0.net
落ち着け

53 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 21:39:41.97 ID:+ZOp9lga0.net
シーズン中に快晴で雪あっても靴の中が汗かくというのに。

54 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 21:47:44.74 ID:WYZZDEzm0.net
立山ならまだまだ雪あるぞ

55 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 22:30:48.25 ID:3MsinCcB0.net
雪が降る季節までマグロ漁船の冷凍庫内でテストでもしたらいい

56 :底名無し沼さん :2021/05/31(月) 07:07:06.09 ID:jpDlUeDx0.net
で、マイナス20で爆風の稜線で、全然寒いじゃねーかチクショー!ってなるんだよな
みんな通る道

57 :底名無し沼さん :2021/06/01(火) 01:52:35.26 ID:GcHKRNdC0.net
アイゼンピッケル持って残雪期の3000mの山に登っていたら、トレッキングポールとトレランシューズの半袖短パンの人がものすごい勢いで登ってそして降りていきました
ポールはグリベルのピッケル付きのでした。トレランシューズにはアイゼンをつけてたのが見えたのですが、そういうシューズにつけれる特殊なアイゼンがあるのでしょか?

58 :底名無し沼さん :2021/06/01(火) 06:58:25.58 ID:jU66qdCw0.net
チェーンアイゼンじゃないの?
トレランと登山の歩き方は、少しだけ考えが違うからね
登山は基本スタティックに歩いてできるだけ無駄な荷重変化を起こさず滑らないようにするけど、トレランは逆に傾斜を活かして無駄に止まらずに走ることで地面に対して垂直の力だけで進もうとするから滑らない

59 :底名無し沼さん :2021/06/01(火) 20:34:17.12 ID:8eZ8XL7L0.net
ベルト式アイゼンならローカットでも付けられるだろ

60 :底名無し沼さん :2021/06/01(火) 21:17:56.61 ID:G2e7Ahw7d.net
取り付けられるけど外れやすいよ
残雪期3000mって立山か?
今年は知らないけどこの時期なら大部分でチェーンスパイクの方が楽だろ
トラバースはアイゼンが良いけど

61 :底名無し沼さん :2021/06/02(水) 22:31:27.44 ID:uD8DwQW8a.net
教えて。
夏靴と冬靴だったら、冬靴は少し大きめがいいんだよね?
血流が悪くならない為に。

今日夏靴買ったらサイズが38で、家帰って冬靴見たら39だった。
メーカーは同じスポルティバ。

62 :底名無し沼さん :2021/06/02(水) 22:40:12.08 ID:nfwu5QFtd.net
>>61
そうだよ
血流もあるかもだけど、靴下が冬季の方が厚いからだね

63 :底名無し沼さん :2021/06/02(水) 23:14:30.98 ID:uD8DwQW8a.net
ありがと。
ヨカッタ
サイズが違うから一瞬、やっちまったかと驚いたよ。

64 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 07:45:14.71 ID:0lDi62X00.net
>>62
冬は靴下厚くなるからサイズ大きくしないと血流悪くなるっていうセットの話じゃないの?
だから靴下も一緒に選ばないと、単純に1サイズでかくしただけじゃだめだったりするぞ。

65 :底名無し沼さん :2021/06/04(金) 17:09:28.83 ID:2i8lXQvDr.net
立ち込めなくなるから1サイズ上買ったりするのはおすすめ出来ないなあ
昔みたいにアッパーがプラスチックや厚手の皮でもないんだし、自分にフィットした靴の方がいいよ

66 :底名無し沼さん :2021/06/04(金) 17:37:54.42 ID:/naswlTe0.net
いや厚手の靴下はいたら夏と同じサイズになるわけないやろ…

67 :底名無し沼さん :2021/06/04(金) 20:20:57.16 ID:AF3Qb2rHa.net
立ち込めなくなるからってどういう意味?
方言?

68 :底名無し沼さん :2021/06/05(土) 10:48:10.65 ID:kOHgJmBi0.net
>>67
クライミング用語
小さいホールドにつま先を乗せて立ち上がる様に登ること

69 :底名無し沼さん :2021/06/05(土) 10:54:00.50 ID:1g5ZKRz9d.net
きついぐらいで靴の中でしっかり固定したほうが良いよ
夏も同じぐらいが良いけど、アイゼン使う冬よりシビアではない

70 :底名無し沼さん :2021/06/05(土) 13:02:44.03 ID:4IBqE9Ao0.net
同じメーカーでも夏靴と冬靴でサイズ微妙に違うし気にしないな

71 :底名無し沼さん :2021/06/05(土) 21:59:29.59 ID:4JiIbiM5d.net
>>67
クライミングつーか、つま先の方だけで段差で立って、踵が浮くのは良くないんだよ

72 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 11:56:40.98 ID:jyG7IBroa.net
なるへそー。

73 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 18:06:56.97 ID:ADFnwiubd.net
冬靴買ったものの出番は当分先
その間のお手入れは革にワックス塗込んでから防水スプレーだと思うんだけど、定番のワックスをご教示下さいませ

いままでは一部に革を使ってる靴ばかりだったから、リーガルとかで売ってる無職のクリームを塗る程度
冬靴は高価なんで大事にしたいのですわ

74 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 20:11:45.99 ID:jyG7IBroa.net
詳しい教えて下さい。
一の越から室堂へ12本アイゼンとダブルストックで下り道歩いていて、ズボッと踏み抜いて
片足が雪から抜けなくなった。
30cm位左足が雪の中に埋まって抜けない。

これはマズイと思ってストックで掻き出したけど効果なくて
手袋濡れるけど、手袋した手で雪を掻き出して片足を救出した。
ピッケルのシャフトで掻き出すべきかと思ったけど、ピッケルは既にザックにしまったからね。
5月中で暖か掛かったけど、濡れた手袋は直ぐに手が冷たくなって新しい手袋に変えた。

ほぼ他人のトレース歩いていたから、踏み抜くと思ってなかった。
どうすれば踏み抜かないの?
雪面に対して斜めに足が入ったから、靴の上に30cm雪が載って抜けないって事だよね?
フラットフィッティングを意識すれば踏み抜きしない?

踏み抜きしちゃって足を掘り起こす場合、正しい方法はどうすればいい?
ピッケルのシャフトで掘るのがいいの?
スコップ持参していないんだけど。

75 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 20:52:55.90 ID:qBFHdYcvd.net
>>74
たった30cmで抜けないってのがちょっとわからない
登山歴と運動歴教えて

76 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 20:58:27.01 ID:yTv4Sk290.net
片足全部埋まっても気合とパワーで引っこ抜ける

77 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 21:02:44.28 ID:qBFHdYcvd.net
>>76
いやほんとそれなんだよな

78 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 21:17:29.77 ID:jyG7IBroa.net
>>75
登山歴今年で4年。
スポーツはしていないが、毎週山に行っている。
今年の冬は12〜3月末まで毎週、北八でスノートレッキング。
4月、5月と室堂〜浄土山のトレッキング。
先週の土曜は瑞牆山、昨日は金峰山。
そーゆーハイキングレベル。

気合で抜けない場合、どうやって足を抜くのが正しいの?

79 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 21:24:32.11 ID:JVG3g5nnd.net
30cmって膝下だよ
新雪抜け出せないならわかるが、他の人も書いてる通りこの時期ならもう片足に体重かければ抜けるだろ

80 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 21:24:41.85 ID:gOPxTv6q0.net
なんで突っ込めたものが抜けないと思うのか

81 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 21:27:33.79 ID:F87ahk58a.net
膣痙攣

82 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 21:32:22.99 ID:4go8UKgH0.net
登山をスポーツだと思って取り組めば、気合で抜けると思う。

83 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 21:37:23.23 ID:qBFHdYcvd.net
>>78
何か違う理由でアイゼンが引っかかって、雪掘ってたら外れたんじゃない?
普通に考えて抜けないって有り得ない

あと踏み抜きは防ぎようがないわね
そのためにスノーシュー履くって手もあるけど

84 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 21:40:56.03 ID:QLli8DM3M.net
踏み抜き嫌なら今の時期はダメ

85 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 21:49:12.71 ID:WI792CWJ0.net
突っ込んだ先が藪で絡まってたら結構焦る
突っ込んだ先が水路だった時はもっと悲惨だった

86 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 22:05:25.02 ID:jyG7IBroa.net
レスありがとう。
マジで抜けなかったんだもん。
ズボっとした瞬間、左足の上に雪が乗って、足が30cm埋まってしまったんだよ。
雪面に垂直にズボっなら、足の上に雪は乗らないから足は直ぐに出せるだろうけどね。

でも、足を掘り起こしてみて、何かに引っかかっていた訳では無かった。
力が無いってのもあるかもしれん。
早く足を救出しないと5月中とは言え、凍傷になったらどうしようと焦ったと言うのはある。

87 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 22:56:14.31 ID:1dlhbzhh0.net
掘らないと抜けないことなんて雪やってたらいくらでもあるよ
自分だけじゃなく周りも
あんまり雪やらない人ばっかりだろうから気にしなくていいよ

88 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 23:05:48.81 ID:Ef0rzLqva.net
そうか。ありがと。
天気が悪い時に踏み抜いて足が抜けなかったら怖いわ。
慣れればいいのかな。

89 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 07:31:30.25 ID:ZLHBHO/M0.net
シュラフカバーにアルミが付いてるのソル以外にないのかね

なんでエスケーププロ販売おわったんや、、、
雪山用シュラフカバーおすすめある?

90 :底名無し沼さん :2021/06/18(金) 19:31:52.93 ID:xSJaLWGbM.net
前にK2登りたいって言ったらバカにされたわ
ムカつく

91 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 04:17:12.33 ID:mJodjBcd0.net
K2は村から歩きはじめて山に取り付くまでの氷河歩きが長いけど、そこからたいして難しくないよ

92 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 07:08:18.63 ID:hHmn1TaH0.net
>>91
カッケーっす!
何年の登頂組っすか?

93 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 15:01:10.99 ID:Td2VJL8ea.net
大学の同級生がK2行ったよ。
大学の100周年記念で、山岳部にスポンサーとして大学がお金を出した。
天候悪化で途中で引き返したけど。

大昔聞いた話だからハッキリ覚えていないけど、
同じパーティの人?が死んで、持っている燃料をありったけ死体に掛けて燃やしたって言ってた。
そんな事していいの?って当時思ったよ。
死体は持ち帰れないから、そうするもんなの?
エロい人教えて。

94 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 15:04:14.59 ID:Td2VJL8ea.net
彼はまたK2にチャレンジしたいと言ってたけど、個人ではお金掛かるから無理だろうなーと聞いていてオモタ。
今何やっているのかな。
5chの登山板で荒しだったら笑うわ。

95 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 15:54:12.61 ID:9+GZVYaf0.net
>>93
エベレストでも死人や装備はそのまま残置って話だけど。
死体に燃料かけて燃やしたとか考え難い。
貴重な燃料消費して生存確率下げるだけだし。

96 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 17:06:05.65 ID:J/bKvdLbM.net
>>93
フカシ臭くてたまらん

97 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 18:15:01.02 ID:WwuyHq30d.net
いや、海外遠征で亡くなった方は基本そこで火葬だよ

98 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 18:31:47.19 ID:x2gozc/d0.net
撤退する際にデスゾーンやそれに近い標高で亡くなった人を降ろすなんて無理なんじゃないかな。
酸素ボンベやゴミを山頂付近で捨てるのでゴミだらけになるのは少しでも軽くして生存率上げるためだからね。
ベースキャンプでも5000とか6000あるから体調不良や重度の高山病で亡くなったのなら荼毘に付すって事も考えられる。

99 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 18:38:16.64 ID:WwuyHq30d.net
>>98
あ、そうねそれは
遺体回収出来たら麓で火葬が基本

100 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 18:38:33.51 ID:SONj3/fxp.net
登山はレジャーだから
命の危険を冒してまで山には登りたくないね

101 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 19:21:39.90 ID:Rb9/dDBmM.net
>>100
そう思うのは自由やからそうすればいい

ただそれを押し付けると話は変わる

102 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 19:29:15.15 ID:fIPtpjPyM.net
>>93
帰国後クッソ面倒くさいことになりそうだけど
その場で燃やすなんて発想になるのかなあ

103 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 20:09:43.85 ID:9FIZqNx20.net
遺体送る方が遥かに面倒だと思うんだが……

104 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 20:28:26.38 ID:pBbzv2CA0.net
デナリーぐらいなら個人でも行けるんかな?

105 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 21:09:01.21 ID:Td2VJL8ea.net
>>93だけど、彼は大学のゼミでこの内容を教壇に立って発表したんだよ。
「ありったけの燃料を掛けて燃やした」って。
ゼミの皆は黙って聞いていたよ。
そんな高山行った事ないし、海外での法律的にはどうなんだろうなーと思いながら聞いていた。
今思うと、大切な燃料を使うなんてほんとかなーと思うけど
火葬したかったのかなーとも思う。

ここ、海外の高山行った人いないのか。

106 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 22:07:51.16 ID:9+GZVYaf0.net
>>105
スレタイ読めるかなw

107 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 01:28:54.04 ID:efZ5sKeS0.net
>>105
あ?てめえ何度も同じこと言わせんなよ?

運良く遺体回収出来たのなら、その場で荼毘に付すのが普通だっつってんだろ?
海外で亡くなった登山家の方たちの個別の実例をわざわざここで上げなきゃわかんねーのか?あ?

てめえでググれよカス

108 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 01:45:09.92 ID:BKuKBdklM.net
日本はもうすぐ夏だけど、南半球は冬だから冬山行く人はオーストラリアやアンデス山脈に行ってみたら?

109 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 06:59:45.41 ID:Ls3lEEvz0.net
>>105
登山板で5000mクラス〜7000mクラス行ったことある人、探したら
結構いると思うよ。
海外の高山って言っても、南米のワイナポトシとかチンボラソとかのアクセスしやすい
山は普通の勤め人でも、調整次第で行けそうだよね。
自分自死因、去年、肩怪我してなかったら、ワイナポトシ行ってたかも。
手術入院して、配置転換で長い休みが取れなくなり定年まで無理って状況に
なっちゃったけど(休日出勤が多くなって、普通の登山も厳しい事に)

クライミング関係の知り合い三人だと、
@Aさん 南米アンデス各所・カナダのローガン山とかの山山を山岳部時代に
ABさん ヒマラヤのプモリ(社会人なってから、山岳会の遠征で) 
BCさん ヒマラヤのマイナーな7000mクラスの山
ガチ目でやっている人は、金と時間かけているので。

110 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 08:13:01.79 ID:yobAnQpoa.net
>>107
その場で火葬がフカシだと言っている人が居たから、書いたまでだよ。
スポンサーが大学で山行っているから、大学に報告の義務があるし。
ゼミで授業の中で、教授やみんなの前で嘘の報告できないだろ。

海外の高山でそーゆー体験した人いるかなと思って書いたんだよ。
当然だけど彼はその事で凄くショックを受けていたようで、熱弁してた。
随分昔の話だし、今はその場で火葬なんてやってないのかなと思って聞いてみた。

>>109
そりゃいるだろうね。いると思って書いてみたんだ。
ケガ、良くなるといいね。

私も人から海外の山は日本と景色が違うからいいよー、行きなよーと言われたけど
ケガしたりとか考えると日本の山だけでいいやと思っている。
海外のハイキングレベルでも躊躇するわ。
時間と体力無いし。

レスくれた人、有難う。

111 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 08:33:52.14 ID:rzEDvkjm0.net
HDBとJAC登山年鑑で調べてあげるから大学名だけ言ってご覧

112 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 11:03:25.62 ID:sKK8whHTd.net
>>111
事実かどうか知りたいから頼んだ

113 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 11:18:57.67 ID:JI4+zhmDd.net
>>110
そもそもこいつ自身がその場で火葬するなんて事有り得るのか?って最初に言ってるのに何言ってんだこいつ

114 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 08:50:47.01 ID:uCmj0Loj0.net
>>113
彼はそんなレスはしていないよ。

115 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 08:58:52.21 ID:4CKqlkgod.net
>>114

>>93

116 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 10:33:23.28 ID:59pBbmIO0.net
100周年記念 で死亡事故とかニュースになってそうなものだがgoogleで探せなかった
どこの大学なんだろうね???

117 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 11:48:38.52 ID:5H8EikFJM.net
お前らそれくらいにしてやれよ、かわいそーだろ

プゲラウヒョー

118 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 12:01:16.16 ID:uCmj0Loj0.net
>>115
「そんな事していいの?って当時思ったよ。
死体は持ち帰れないから、そうするもんなの?」

119 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 12:31:47.14 ID:MsoD7dP1d.net
>>118
えーと、あんた日本語不自由なの?
何が言いたいかさっぱりわからんw

120 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 19:11:00.55 ID:WA6U8auTM.net
大学の山岳部レベルでK2なんて行くことあり得るのか?
資金力、技術、道具、長期休暇 
これがすべて揃ってようやくスタートラインなんだよな

いくら山慣れしててもいきなりK2なんてありえないと思う
まして死体を火葬なんてしてたら燃料がすぐ底をつくでしょ
極地法で登ってるんか?って思う

121 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 19:21:49.34 ID:WA6U8auTM.net
東海大学山岳部創部50周年記念で女性の人がK2登頂してるな
この人は無事登頂してるし、50周年で火葬とは書いてないから、この人のことではないのだろうけど

http://www.adnet-sakigake.com/kyo/interview/komatsu/komatsu.html

122 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 05:34:35.00 ID:tMnJ4wzwM.net
大学の山岳部なら先輩が人的にも資金的にもサポート入るから、記念事業的なやつはやりやすいよね。
おれの行ってた大学は何年もかけてセブンサミッツやってた。

123 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 20:12:40.41 ID:g4R8t47q0.net
https://yamap.com/magazine/28285

重い話だけど

124 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 19:54:24.78 ID:y41XvYSga.net
おせーよ。
パンパカスレでみんなが議論済み

125 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 11:41:32.84 ID:lGSFQx320.net
昨日おおかみこどもの雨と雪を観たがどこの山域だろう?
そこそこの豪雪地域っぽいし富山辺り?

それもだけど新雪の雪山でグリセードというかスケーティングが気になった
俺あんな感じに綺麗に滑れたことねーわ
グリセードしたいけど尻セードしか無理

126 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 11:54:23.22 ID:qDacyT9qd.net
>>125
細田守監督の故郷の富山県の上市町だそうだ。
グリセードは残雪期の締まった雪がやり易いね。

127 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 12:42:38.80 ID:wXgPRy3+0.net
劔岳や立山が映ってた

128 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 08:38:53.53 ID:lppgj++zd.net
今更ながらGWの槍ヶ岳の遭難の件一人はテン場から10mのとこで発見されたんだってな
山荘は遭難者がいること知ってたが悪天候のため最初待機してたということなんでちょっとテン場まで見回りしてたら助かったかもと考えると無念だな
自己責任なんで誰も悪く無いけどね

129 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 09:11:23.12 ID:xfti381xd.net
>>128
ちょっと違う

130 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 12:29:07.81 ID:zsGC0gpk0.net
>>128

そこにいるとわかっているなら行っていただろう
2次災害の可能性が少しでも有れば動かないのは当然

そもそも予報がわかってて特攻したか、天気予報も見ていなくて入山したかわからないけど、5月の北アを知らないで入山した登山者のスキル不足が原因だろう
原因は人災、起きるべくして起きた事故だ

131 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 12:50:12.21 ID:xfti381xd.net
何度も同じことを言うけど

登山計画には必ず撤退判断地点と撤退基準を設けること

気象遭難はほぼこれで防げる

132 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 20:26:38.93 ID:zsGC0gpk0.net
>>131

今の場所がわかれば良いけど、ホワイトアウトしてたら身動きが取れ無さそう
そもそも入山したのが間違いだと思う。

133 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 21:24:41.46 ID:xfti381xd.net
>>132
これは気象遭難と言うより入山したことそのものが間違いだよね

それでもあえてこのパーティーの場合に撤退判断地点を設けるなら、稜線に上がる前後
そこで吹雪いてたら撤退

134 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 21:28:08.12 ID:sodtF0j60.net
色々と自己判断できない人が、山に受け入れてもらえず淘汰されていくわけだ。

135 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 03:05:11.58 ID:dSVkPCghM.net
夏場はクライミングの技術鍛えておけば冬山でも応用効くかな?

136 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 10:49:02.86 ID:4NVhl/K4M.net
>>135
むしろ冬季登攀をするためにクソ暑い夏とかでもゲレンデ訓練するんだぞ

137 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 14:37:01.24 ID:ZCwMwzDd0.net
ココヘリ一応加入してるけど、夏山と違って遭難したら割とすぐ死ぬ冬山で役に立つのかなぁと思う

138 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 15:27:03.48 ID:52Zcw5xvd.net
やっぱインリーチミニよ
吹雪いて閉じ込められても家族に無事を伝えられる安心感

139 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 17:40:28.42 ID:DRRLmCizM.net
>>137
俺はココヘリは早く死体回収してもらうためのものだと思ってる。
ココヘリの謳い文句にもあるように、見つかるか行方不明後7年?経たないと
団信出たり家族に死亡保険金等出ないみたいだからな。

140 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 21:38:37.12 ID:NeFNiRzQ0.net
独身で単独の俺は全く意味がないけれどココヘリを持っている

141 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 21:42:13.72 ID:g1Z3BBhSa.net
登山届にID書き込んだり部屋にID書いた紙置いておくだけでも違うだろ
まぁ見つかるのは十中八九死体になってからだろうけど見つからないよりはマシ

142 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 21:46:31.87 ID:IhsMpy7Qd.net
RECCOもっと普及してくれよマジで

143 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 21:55:24.94 ID:+l9yPuvx0.net
電波法上難しいね

144 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 22:21:34.69 ID:HNzBCHW/0.net
>>143
なんで電波法上RECCOの普及が難しいの?

145 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 22:24:00.61 ID:IhsMpy7Qd.net
>>143
俺も初耳
なんで?

146 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 22:28:44.85 ID:+l9yPuvx0.net
ディテクターの操作に特殊無線技士資格が必要
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/RECCO

147 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 22:31:00.06 ID:IhsMpy7Qd.net
>>146
あーそうなのね、サンクス
でもまあ規制緩和の流れっぽいな

148 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 23:03:34.48 ID:HNzBCHW/0.net
>>146
ありがとう
ココヘリとかだと免許いらないってこと?

149 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 00:12:55.74 ID:j2gOB6vA0.net
ワクチン接種まだだしコロナのせいで自粛中だから、去年は1回、今年は未だ何処の山にも行ってない。
一昨年夏は北岳と間ノ岳行ったりして楽しかったのに。
そんで、ココヘリの充電も当然切れてるだろうし年会費の無駄かもしれないが、やっぱり加入したままにしちゃうんだよな。

150 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 01:22:48.68 ID:k+Mt/wxV0.net
そして5人は帰らなかった

151 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 01:49:02.48 ID:D/RAk/bVM.net
平岡さんはまだ現役で山登ってなかったっけ?

152 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 03:16:45.24 ID:k+Mt/wxV0.net
あんな悲惨な遭難事故を起こしておいて性懲りも無く

153 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 12:48:39.82 ID:wC96/BB90.net
あの悲惨な事故も今ならスマホのGPSアプリ入れておけば回避できそうな話だけどな

当時の状況から考えても装備不足は否めないけど

154 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 16:12:28.56 ID:1bkbCxsO0.net
別に平岡一人が悪かった訳じゃないだろ

155 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 17:55:19.01 ID:KsMNk9O5M.net
むしろ平岡さんはあのグループでは一番マトモだぞ
専スレだとスコップ焼肉したリーダーが結構責められてるけどな

68 底名無し沼さん sage 2021/06/02(水) 00:55:58.75 ID:zMHTNl0V
まあ実質サージェント平岡が動けなくなったメンバーの荷物を運んで、また引き返して雪洞掘った地点まで連れてきて、更に雪洞掘ってみんなを収容してから、自分は頭だけ雪洞に入れて、身体は猛吹雪に晒して一夜を明かしたんだけどね。
坂根はもう動けず、眼も見えなくなって雪洞ぶっ壊してたけど。そのぶっ壊した雪洞をまた掘ったのはサージェント。


264 底名無し沼さん sage 2019/11/21(木) 20:33:12 ID:au/R/q2K.net
初日のスキー場上りくらいでついてこれないメンバー
→わざわざ避難小屋で体力消耗
→2日目分岐が見つからない時点で引き返せばいいのにウロウロ体力消耗
→ビバークで体力消耗
→3日めよせばいいのに会社に行くために強行下山
→一番体力のないおばさんかばって一同吹きさらしの吹雪の中ビバーク
→仲良くお地蔵へ

わざわざバッドエンディングに向かう選択ばっかしてるわな

156 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 20:14:27.80 ID:BvLA62uS0.net
駄目なことには変わりない

157 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 21:41:55.00 ID:ttL9KUts0.net
https://i.imgur.com/aqdlEBM.jpg
https://i.imgur.com/ij0Lahc.jpg
https://i.imgur.com/kgzdQZe.jpg

うーむ俺なら行かないかな

158 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 03:09:22.57 ID:p8eJRrtc0.net
そもそも新幹線に座れなくて次のに乗るとかタクシーにスキーを乗せられなくてバスを手配して遅れるとか
最初から準備や手配が全てダメだったね

159 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 03:47:20.39 ID:5Zlug0NU0.net
一番の失敗は情報収集だろうな
事前に天気を調べなかったり、ラジオを持ってこなかったり
少なくとも山小屋に行けば得られた情報なのに、焼肉スコップのためにあえて山小屋スルー


富士山滑落のような素人がやるならともかく、何十年間もガイドしてた人がまともに情報仕入れなかったのはいくらなんでも酷い

160 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 23:00:56.22 ID:lkUhuPyV0.net
むしろ何十年もガイドやってたからこその慢心だろうな

161 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 15:22:17.53 ID:5RqYr0bOa.net
冬山のハイキング・トレッキングと冬山登山の違いって何?
自分的に考えているのは

まず、ピッケルが必須かどうか。
雪で道が完全に分からなくなっていて、好きな所歩けるのが冬山登山だと思うんだけど、どうなの?

厳冬期で-15℃でも北横の場合、ピッケル不要で道は明瞭だから、スノートレッキングだと思っている。
-15℃以下で気温が低いのでスノーハイキング♪って感じじゃないから、スノートレッキングかなあと。
3月の暖かい晴れた日に北横なら、スノーハイキングかなあと。

スノートレッキングと冬山登山の違いって何ですか?

162 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 15:40:01.42 ID:ebThGzzR0.net
好きに定義したら良い

163 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 15:53:48.77 ID:RRcPecKoM.net
スノーハイクは、霧ヶ峰とかじゃね?

164 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 15:59:14.33 ID:oSJEPDXYd.net
激しくどうでもいい
次の方どうぞー

165 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 16:08:29.93 ID:4gsQuKXzd.net
はい!来冬は帝人のオクタをレイヤリングに組み込みたいと思ってます!具体的なレイヤリング例を提示していただけませんでしょうか
ちなみに僕は運動強度高めの汗処理重視派でミレー網は必須装備です!

166 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 19:17:28.63 ID:5RqYr0bOa.net
>>191だけど、初心者だから聞いたのに。
他のスレで聞くよ。

167 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 19:17:48.49 ID:5RqYr0bOa.net
間違えた>>161だった。

168 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 19:19:42.15 ID:5RqYr0bOa.net
冬山初心者スレで聞いたら、激しくどうでもいい、好きに定義しろとしか回答されなかったので、
このスレで聞きます。

冬山のハイキング・トレッキングと冬山登山の違いって何?
自分的に考えているのは

まず、ピッケルが必須かどうか。
雪で道が完全に分からなくなっていて、好きな所歩けるのが冬山登山だと思うんだけど、どうなの?

厳冬期で-15℃でも北横の場合、ピッケル不要で道は明瞭だから、スノートレッキングだと思っている。
-15℃以下で気温が低いのでスノーハイキング♪って感じじゃないから、スノートレッキングかなあと。
3月の暖かい晴れた日に北横なら、スノーハイキングかなあと。

スノートレッキングと冬山登山の違いって何ですか?

169 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 19:19:57.81 ID:5RqYr0bOa.net
間違えた。

170 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 19:20:54.63 ID:oSJEPDXYd.net
>>167
質問の意図が全く分からないからどこで質問しても同じだぞ
もう少し質問の意図を明確にしてそれを言葉にすることだね
まずは日本語初心者スレにどうぞ

171 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 20:38:18.68 ID:i1dYiaow0.net
>>168
-15℃で晴れで無風より-5℃で吹雪のほうが寒いし危険。気温とかで区別するような性質のもんじゃな無いよ。
坪庭ならハイキングだし、北横まで行くなら登山だ。

172 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 21:07:10.72 ID:ebThGzzR0.net
・マウント取れるかどうか
・保険金出るかどうか
しか基準はない
ピッケル、登攀用具を使えば保険の基準が変わる
使えば登山、使わなきゃハイキングだよ
トレッキングというのはハイキングにマウント取りたい奴が使う言葉

173 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 21:42:45.38 ID:BmJA8Bk9d.net
ハイカー
クライマー
沢屋
BCer
しかないな
登攀しないから冬山登ってても趣味はハイキングですって言ってる

174 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 21:49:28.94 ID:kqdgzIYCM.net
俺は冬の滝登りが趣味ですって言う

175 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 21:56:31.15 ID:jIsf6BbO0.net
山登りが趣味って言ってるなあ
登山ってなんかガチっぽくて俺にはまだまだ

176 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 22:22:00.78 ID:kqdgzIYCM.net
基本5000越えないとハイキング

177 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 07:11:36.81 ID:Cwe/OktE0.net
5000超えてもEBCとか所詮歩くだけだからハイキング

178 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 14:55:03.62 ID:A3prvn610.net
クライマー
ルートを制覇する目的。ロープ出して確保しながら登る(登攀)。
ハイカー
徒歩でピークハントする目的。テン泊縦走に進化する。
沢屋
源流まで上り詰める目的。登攀前提なのでクライマーとも言える。装備もほぼ同じ。
BCer(バックカントリー?)
滑って下るのが目的。白馬や剱のように軽い登攀して下ることもある。
ハイカールートは行政か山小屋が管理保全している。
それ以外は個人によって開拓された自己責任のバリエーションコース。
全部ひっくるめて登山かと。

179 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 18:12:35.59 ID:Ds6zewId0.net
服部文祥が栗城史多のことを3.5流と言ってたけど、どこからが一流でどこからが3.5流なのだろうか?
俺から見たら海外の7000,8000m級の山を登った栗城も十分すごいと思える


服部文祥(公式)
@hattoribunsho
昨日から、フォロアーがこれまでにないペースで増えてます。栗城君が遺体で見つかったからみたいですね。彼の「登山文化盗用に関して」は批判してきました。今でも意見は変わりません。ただ登山は自由です。侮辱はしてません。岳人2017年8月号(わざわざ切り貼り)より。ぶん

https://i.imgur.com/HBXMI4q.jpg
https://youtu.be/nF2s1Yyg4Gg

180 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 18:24:23.56 ID:5Q+SRwZ90.net
他人の登山にケチつける奴なんてロクでもない事はこの板でよくわかるじゃん戯言だ戯言
自分の登りたい山に無茶せず登れる奴が一流

181 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 18:29:32.72 ID:Ds6zewId0.net
この人は他人の登山は否定してないって言ってるけど、
無酸素でも単独でもないのにさもそういう風に演出するなって言ってるんじゃないの?

182 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 18:37:08.76 ID:ZJAhOVfqd.net
服部さんは情熱大陸でやらかしたけどK2に登ってるのは凄いよ。
アルピニストの野口さんやクリッキーのように山をやらない人や企業に上手くアピールするのも才能だけどガチ勢は苦笑しちゃうんだけでしょ。

183 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 21:12:35.36 ID:jjQO3d4d0.net
>>179
おまえみたいなゴミは十年ROMってろ

184 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 06:33:49.75 ID:6WFJj20E0.net
>>179
金出せば誰でも登れるぞ7000-8000

185 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 07:10:43.23 ID:hf1/txTN0.net
結局定義は何なの?

186 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 09:10:54.67 ID:fPqJIhVA0.net
おれは冬期5200mが最高地点
ガイド付き無酸素ダイアモックス有

187 :底名無し沼さん :2021/07/14(水) 17:59:51.29 ID:GjAEMdO90.net
海外登山の場合ってガイドつけた方がいいの?
6000m以上の山でも基本的に日本の冬山とやること変わらないよね

188 :底名無し沼さん :2021/07/14(水) 18:16:45.97 ID:/OrXUPlHM.net
君は絶対いる

189 :底名無し沼さん :2021/07/14(水) 18:54:53.02 ID:yTdVToV80.net
じゃあどれくらいのレベルからガイドいらなくなるの?
服部さんの1級の定義にも戻るけど

190 :底名無し沼さん :2021/07/14(水) 20:55:40.40 ID:9W6N2wxp0.net
そういう疑問に自分で答えを出せるようになるまでは要るってことでは?

191 :底名無し沼さん :2021/07/14(水) 21:53:25.14 ID:Gr6y20/00.net
他は知らんがヒマラヤとかだと国立公園内に入るのにガイドいないとダメなんじゃないの
アタック時に同伴するかどうかは別として、手続きとかめんどくさいからガイドいた方が絶対楽

192 :底名無し沼さん :2021/08/02(月) 14:22:46.85 ID:s89u7c8Od.net
夏は42〜43くらいなんだけど、ザンバランの冬靴を試着したら46というサイズになった
厚手ウールの靴下なのもあるけど、3サイズアップとかあるもん?
44だと小指や側面に圧迫感あったので、適正サイズなんだろうけど…

193 :底名無し沼さん :2021/08/02(月) 14:48:37.59 ID:CLZ+XpM+d.net
>>192
スカルパだけど、夏靴は39で小さかったなと後悔して買い換えた
冬靴は43で右はピッタリ、左は少し大きいかなくらい

194 :底名無し沼さん :2021/08/02(月) 17:12:06.31 ID:ZWc0ukon0.net
ヌードが25.5〜26なら42、43はまぁ範疇かなとは思う。
が、俺が店員でもザンバランで46にはならん。
アイコンGTXみたいな造りにクセのある冬靴だったとしても46にはならん。

195 :底名無し沼さん :2021/08/02(月) 21:00:14.70 ID:NKDH0VuyM.net
3サイズアップはなかなかないと思うが、現物合わせでそうなったならそれでいいんじゃね?
同じモデルの同サイズならぜんぶ同じじゃないところが職人ものの悩みだ。

196 :底名無し沼さん :2021/08/08(日) 20:31:20.24 ID:c9pAUY5PM.net
昨日北アルプス一週間以上縦走しようと思って大量に食料持ってたら荷物が重すぎてバテてしまったわ
測ったら17kgはあった

冬山でこんなことになったらマジで死ぬから荷物はいらないものは減らしたほうがいいな

冬山登山で連泊縦走するときはだいたいどのくらい荷物持っていってる?

197 :底名無し沼さん :2021/08/08(日) 20:39:59.49 ID:t2n7Sw5fM.net
17kgなら重量としてはフツーではないか?
稜線登るまでに水分失い過ぎたとかでない?

198 :底名無し沼さん :2021/08/08(日) 20:45:09.66 ID:c9pAUY5PM.net
夜行バスでほとんど寝れずに登山口に来たのもあるな
歩きながらかなり眠くなって、休憩がてら目を閉じてたから

でも普段は寝不足であってもバテないので鍛え方が甘かったんだろうなぁ

199 :底名無し沼さん :2021/08/08(日) 21:10:59.69 ID:is+YPBBX0.net
17kgでバテるなら、さすがに体力不足かな……
自分の考えた装備で10時間はあまり休まず行動できないと、行けないルートとか出てきちゃうね

200 :底名無し沼さん :2021/08/08(日) 21:14:33.40 ID:PkfqpPDmd.net
同じようなことで悩んでるわ
夏は装備削っても快適性が損なわれるだけなので8kgでテン泊できたが冬は削りすぎると死にかねんので悩んでるとこ
冬テン泊でも13kg程にしたいなあと思うんだけどね

201 :底名無し沼さん :2021/08/08(日) 21:21:22.24 ID:c9pAUY5PM.net
冬でも12kgしか持ったことなかったけど特に問題なく歩けてた
荷物がちょっと増えるだけでこんなにキツイとは思わなかった

202 :底名無し沼さん :2021/08/08(日) 22:25:46.26 ID:BuC14/KDM.net
寝不足があれば当然影響出るし
下界にいた時から夏バテ気味だったり道中のバスで地味に車酔いしてたりと山行初日にバテる理由は様々

203 :底名無し沼さん :2021/08/09(月) 01:50:46.55 ID:JSZRES9q0.net
冬だと一泊でも20kgくらいだったな。

204 :底名無し沼さん :2021/08/09(月) 03:18:45.84 ID:BiE1AG2p0.net
>>196
冬山だと1泊で20kg超えたぞ。

205 :底名無し沼さん :2021/08/09(月) 08:56:46.21 ID:S2kPnnoaM.net
冬山だとやっぱりそんくらい持つよな
昔の冬山登山だと40kgは冬場でも担いで登ったって聞いたけどよくそんなに持てるなぁと思うわ

206 :底名無し沼さん :2021/08/09(月) 09:15:48.77 ID:rEEJ/kajr.net
だから昔の山行はアホみたいに日数掛かってるだろ、道具と技術の進歩は偉大だな

207 :底名無し沼さん :2021/08/09(月) 20:36:51.59 ID:n7f1wYwj0.net
>>201
冬の雪山テント泊で12kgはウソ松だな。

208 :底名無し沼さん :2021/08/09(月) 20:42:15.06 ID:XWMSdDFk0.net
冬山は小屋泊にしてる
40kgの荷物担いで山に入って楽しい?

209 :底名無し沼さん :2021/08/09(月) 21:30:20.31 ID:xkhpDq5G0.net
>>208
40kは無理だろ。ザック計ったことないのに30だの40だのぬかす輩の多いこと

210 :底名無し沼さん :2021/08/09(月) 21:33:45.07 ID:50ZoDAx9d.net
>>196
冬テントやるなら20kg担いで8時間行動が最低ライン
25kg12時間をこなせたら体力的には全く問題ない

211 :底名無し沼さん :2021/08/09(月) 21:35:01.95 ID:NMT1RnwZ0.net
40はさすがに黒部横断クラスだろ……ってかこの中にそんな奴いねーだろ!
まあ普通に冬季登攀みっちりでも20前後だろう

212 :底名無し沼さん :2021/08/09(月) 23:11:40.50 ID:035N2aL00.net
俺は残雪期だが、いつも酒とカメラを持ちすぎて25キロになる
んでテント張ったら疲れ果ててどっちも使わずw

213 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 08:22:40.43 ID:9lBv1tqp0.net
>>211
40ってセクシー登山部がゴールデンピラー落とした時の装備でしょ、普通に黒部横断するだけなら30も要らないよ

214 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 09:20:01.72 ID:my0mSyJcM.net
>>207
一人で行くわけじゃないから荷物はある程度減らせる

215 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 12:05:45.71 ID:78AKSscG0.net
>>214
冬季用シュラフ、マット、手袋、ゴーグル、防寒着上下、アイゼン、チェンスパ
仲間にテント一式持って貰ったとして適当に個人装備だけ数え上げてもこれだけ荷物増えるのに12kgなんかで冬のテン泊出来るわけねーだろ
エアプもほどほどにしろ

216 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 12:24:55.92 ID:72Tl8UwdM.net
>>215
それ全部持って、テントや食料込みの重さだよ

217 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 12:44:19.97 ID:rBaykfNNd.net
煽りではなく真面目に軽量化でめっちゃ悩み中なんで装備教えて欲しい
https://lighterpack.com/
↑出来ればこれを使って欲しいが面倒ならザック・テント・シュラフ・インシュレーションだけでも何使ってるか参考にさせてください
12kgとは言わないまでも15kgぐらいでも相当ラッセルが楽になりそうなんだよなー

218 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 14:40:11.88 ID:wQqCpt7l0.net
冬といってもピンきりで雪も積もらないような山のことやないの?

アルプスの積雪期にテントしようと思ったら20キロを下回ることはまぁないわ

219 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 14:59:17.64 ID:qUMIGQVor.net
>>215
そこにロープガチャ足しても15キロくらいに収まるから縦走だけなら十二分に可能では?

220 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 15:34:05.46 ID:FIdvr97BM.net
>>219
8.6mmの50mロープ1本だけで2.5kg超えるのにお前のガチャは0.5kgしかないオモチャかよww

221 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 15:34:55.31 ID:FIdvr97BM.net
エアプ多すぎて笑えるわ

222 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 15:58:49.69 ID:ENPNI9mfM.net
>>219
最軽量40g/mでも50mだと2kg。収まるかなぁ

223 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 16:00:19.64 ID:ENPNI9mfM.net
ツッコミが被った。
分担すれば収まる可能性もありか。

224 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 16:08:49.02 ID:5RS7q1tGd.net
>>218
一体何年前のギア使ってんの?
そろそろ買い替えな?

225 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 16:20:00.32 ID:/znAdfLnM.net
>>213
普通の黒部横断ってのがよく分からんけどGWくらいの時期ってこと?

226 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 16:26:34.68 ID:wQqCpt7l0.net
>>224
割と道具は金に糸目をつけず新しい物に更新しながら山行ってるからほぼ全てここ3年以内のものですが

あなたの20キロを下回るという装備を教えてくれませんか

227 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 16:44:51.56 ID:i9lxxwuJd.net
>>226
お互いにザックの中身を書き込まずに探り合いしてんなよ。どっちもどっち

228 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 16:55:48.85 ID:wQqCpt7l0.net
>>227
雪山テン泊装備が20キロオーバーは世間の大多数側の意見やと思ってるからいちいち中身の報告いるとは思わんけど

普通は常識から外れてる方がそれを証明するために書き込むべきやない?

229 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 16:59:36.23 ID:FDmihzq00.net
冬山装備で12kgの中身は知りたいな。
気付きがあるかも知れん。

230 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 17:08:24.61 ID:i9lxxwuJd.net
>>228
極端に軽い申告をするヤツはエアプに決まってんだろ。

231 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 17:32:56.18 ID:pM7PDKfo0.net
いや、登攀要素なしで、ただのテンパクだったら20とかどうやったら行くんだよ……
ピッケルに12本爪アイゼンにダブルウォールのテントでも15いかなくね?
明らかに余分な物持ちすぎか、当日着る衣服の重量も入れてるとしか…

232 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 17:39:14.11 ID:9lBv1tqp0.net
>>220
シングルで何すんの?

233 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 18:17:23.87 ID:NbCTWIqwM.net
>>232
そんなの俺が知るかよ
いきなりロープガチャ言い出した>>219に聞けよ

234 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 18:21:42.29 ID:wQqCpt7l0.net
>>231
それ以外にも

ワカン
スコップ
冬季用シュラフ
冬季用マット
冬季用ダウン上
冬季用ダウン下
象足
ブラシ
手袋(アウター、インナー、替え)
バラクラバ、ニット帽
保温ポット(それは必須ではないと言う人へ、ザックの中でも飲料水凍ることあるから必須やと思ってる)
容量多めのモバイルバッテリー
ホッカイロ複数(遭難時や冷え込んだ時は必須)
ザックはもちろんulみたいなペラペラのなは耐荷重もたないから重たいやつになる(自分はグレゴリーバルトロ75でも中はパンパン外に刃物系やら付けてるほどの荷物量)
飲料水は現地で雪溶かすにしても行動用に2リットルは担ぐ

あと服装は無雪期に使ってるものはないと言っていいくらい冬季用の分厚いやつばかり

飯は尾西のご飯程度の質素なものでも20キロ以下なんぞ無理無理

もし行けるなら教えて下さい

235 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 18:54:06.49 ID:FDmihzq00.net
ホッカイロって厳冬期に使えるか?
赤岳で使えなかったからハクキンカイロ買ったけどまだ試してない。

236 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 19:17:00.94 ID:7NX4qDA9a.net
最近はマグマタイプというのがあるよ

237 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 19:21:45.49 ID:3TJ51UkR0.net
マグマカイロはなかなかあったけーよ。ゴミ処理が面倒だから俺はほとんど使わないけど

ハクキンカイロは燃料が面倒だから俺は使わん。ガソリンも使えるからガソリンバーナー派はいいと思う。ガソリンは臭いけどね

あとはナルゲンやプラティパスで湯たんぽが気持ちいい。カイロの何倍も効く。中身の水も無駄にならないから素敵

238 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 19:43:43.54 ID:9lBv1tqp0.net
>>233
軽さ重視なら大抵7.1mmと5.5mmウルトラスタティックか5.0mmの細引きの組み合わせでしょ
ロープなんて太ければ太いほど使った後も重くなるし、スポートルートでもないのにわざわざ太いの使うメリットが思い浮かばないわ

239 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 19:56:29.02 ID:78AKSscG0.net
>>238
お前の環境なんか知ったこっちゃねーし、スポートルート云々とか勝手な妄想しながら絡んでくんなよ
話の本質ぐらい読めるようになってからレスして来いバカ

240 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 20:45:22.57 ID:rBaykfNNd.net
>>234
俺がレスしてんのかってぐらい同じ装備だったわ確かに二十数キロになる
俺としては煽り合いがしたいわけじゃなく軽量化出来るんならその方法が知りたいのよね
例えば経験上樹林帯の幕営はドームシェルターで十分だからクロスオーバードームにすると1kg減とかシュラフをナンガミニマリスム250+エスケープビィビィにすると500g減とかね

241 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 20:52:25.76 ID:9lBv1tqp0.net
>>239
そんな重いロープ前提で話すことがナンセンスだと思わない?
おれはそう思うからそう言ってるんだけど

242 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 21:43:29.44 ID:9hrbUqx40.net
>>241
>>241
そりゃ想定するシーンによるだろうけど普通にオーソドックスな重量だろ?
最大限軽い装備を前提に話するのは尖りすぎだろ

243 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 22:06:59.06 ID:3TJ51UkR0.net
ここ初心者スレだろ?
ロープ持ってくようなテント泊の冬季山行ってどんな状況だよw

244 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 22:31:52.58 ID:78AKSscG0.net
>>241
ガチのアスペで草
そんなにロープの談義したけりゃ友達とやれよ。友達居なさそうだけど

245 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 22:54:26.70 ID:9lBv1tqp0.net
>>244
シングルロープ前提で語り出した奴に言ってたんだけどなんで安価先も見ずに絡んできたの?

220 底名無し沼さん (ブーイモ MM85-qMBJ)[sage] 2021/08/10(火) 15:34:05.46 ID:FIdvr97BM

>>219
8.6mmの50mロープ1本だけで2.5kg超えるのにお前のガチャは0.5kgしかないオモチャかよww

246 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 22:57:18.96 ID:9lBv1tqp0.net
スティーブハウスが2ビバークでルパール壁落としたときのザック重量が16キロだし、国内の1泊2泊で20キロは明らかに余計なもの持ち過ぎでしょ

247 :底名無し沼さん :2021/08/10(火) 23:45:29.01 ID:1Al9T4iPM.net
メシ水分燃料全部ギリギリの状態で突っ込むような山行を引き合いに出して何が言いたいの?

248 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 00:50:12.29 ID:Gwn3Tr1c0.net
>>245
縦走とか軽さ重視とかスポートルートとか勝手な自分ルールで妄想膨らませすぎだろ
挙げ句の果てに初心者スレでプロ登山家まで持ち出してw
イキりたい一心で頭おかしく鳴ったのかお前www

249 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 07:12:57.09 ID:3fdZJqHF0.net
>>234
テントあるならスコップは持っていかないな…
ダウン下もないし、像足なんてもちろんない
ブラシってなんだ…?1〜2泊なら歯ブラシなんてしない
バラクラバあるならニット帽も持っていかないけど、これはヘルメットしてるせいかも。でも帽子ってザックの中に重量としてカウントしないような…
バーナー持ってくから保温ポットも持っていかない。経験上マイナス20くらいなら、飲むときに凍って飲めないことはなかった
ホッカイロも昔は持ってたが、今はないな
行動時の水は夏でも1リットルしか持たない
手袋は基本的にザックおろさずいろいろできるようにシェルとかのポケットとかで回せるようにしてるから、ザックに入れない
着替えはそもそも冬は持っていかない

こう見てみると、人によるかなあってとこだけで相当重量変わるんだな

250 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 08:04:48.85 ID:htEueYRsa.net
もうなんか想定山域も経験値も食い違ってんなって感じ

ケチる重量じゃないけどスノーブラシいる?

251 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 08:08:37.53 ID:uG7NY4Qh0.net
お前らここ初心者スレだぞ?
ここみて情報集めるビギナーだっているかもしれないだろ?
マウントとりたいだけなら他所でやれ

252 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 08:52:46.75 ID:1ZnGcgGN0.net
>>249
スコップだけは持っていけ
シュラフあるのにダウン必要?とは思う
まあ俺日帰りしかしないからわからないんだけどね

253 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 10:49:50.07 ID:ljOBvYFO0.net
逆に聞きたいんだが何持ってたらそんな20kgも重さかかるんだ?

>>234
ブラシ、スコップはいらん
象足、ホッカイロも使ってないしな

多分自分が気づかないうちに他にもいらないものいっぱい持ち込んでると思うよ

ついでにリュックサックの外付けは物落としやすいからやめたほうがいいよ

254 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 11:05:14.94 ID:tgBvXPXH0.net
別にいーじゃん
顔真っ赤にして煽りあってるのみてたらおもしれーじゃん、もっとやれ、冬山初心者がんばれ!

255 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 11:55:21.99 ID:aMobHyLzM.net
雪山登山お前ら最高だから騙されたと思って登ってみろ!!!!!!!!
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1621570494/

こっちでやるのもアリかもよ

256 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 12:31:07.06 ID:j1SZgNEbM.net
>>253
なんか冬山テント泊と言ってもピンきりであなたとは想定してる山が違ってそうやから話噛み合わなさそう

スコップは八ヶ岳みたいな人いっぱい入ってるとこなら持っていかないことあるけど北アルプスなんかはすぐに新雪積もるしテン場の整地や風防作りに使ったりでめちゃめちゃ多用してるけど

あとパーティーで行くなら雪崩対策で三種の神器として必須やろ

象足いらないとか人間かな?
トイレ行くとかちょっと外出るときとか冬靴は基本テント内にビニール袋に入れてしまってるしわざわざ取り出して寒い中靴はいて靴紐締めてとかやってられん
象足ならそのまま出られるし、そもそもマイナス15℃とか下回ってたら末端冷えて寝てられんし寝袋から出る気もせんやろ

ザックの中に物入れたらいいのくらい言われなくても分かってるけど、そんなレベルのことドヤってこられても、、、

ほんまに冬山テント泊やってる人?

257 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 12:34:42.20 ID:2+h6Xr9jd.net
いや、トイレとかナルゲンだろ……わざわざ外なんか出ないよ
でかい方は朝しか出ないから少なくとも俺は問題ない

スコップはかなりの重量物だし、必要なければなんだかんだ省くよ
ビバークだろうと踏めば適当に整地できるし、どうせ寝てれば体の形に溶けるし

258 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 12:34:56.02 ID:MRNcfZLbM.net
脳内でライト&ファスト極めてそう

259 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 12:36:04.21 ID:2+h6Xr9jd.net
雪崩対策品に関しては、このスレで議論すると毎回荒れる上に結論出ないから無しな

260 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 15:54:43.28 ID:R4tSAn0lM.net
>>245
シングルでもそんだけ重さあるのに、ってだけの例えだろ。
まあ、残置前提でお助けロープとかいうのはありかな?

261 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 17:18:45.73 ID:ffoyi31F0.net
無駄にイキっても何の得にもならんだろうによくやるな

262 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 18:22:53.49 ID:jZrRRPXed.net
>>261
冬山ってたってピンきりだからね。
256は安全で身の丈にあった山を選んでるんだよ。あとブラシはあった方が良い

263 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 18:24:03.45 ID:jZrRRPXed.net
ミスだ
>>253のことだ、すまんこ

264 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 20:17:31.07 ID:aswrjTugd.net
スレタイトルを雪山初心者にしたほうがいいんじゃ?

265 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 20:31:54.75 ID:3fdZJqHF0.net
いやスレ分けても意味ないから、とっとと冬山総合スレにしなきゃだめなんだよ
もう何年も前から言われてるけど

266 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 20:34:19.13 ID:75jTnhRw0.net
>>216
同行者に持ってもらう荷物は何よ?

267 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 20:41:24.08 ID:75jTnhRw0.net
まさか栗城さんじゃないよね?

268 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 20:43:31.33 ID:Ht6QsQHX0.net
絶対冬山初心者スレでスレ立てるマンがワッチョイID隠して勝手に毎回立ててるからなあ
上級な話題も普通にしていいと思うよ

269 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 20:45:16.30 ID:Qpke8WAN0.net
冬山って雪降らなくても冬山だからな
もう雪山にしよーぜ
スコップやアイゼンいらん冬山なんていらんだろ

270 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 20:57:00.98 ID:ET1xiqBxC.net
>>249
ブラシってのは歯ブラシじゃ無くて雪を払い落とすためのブラシだろ?

271 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 21:00:34.72 ID:Ht6QsQHX0.net
登山靴をテント内に入れる際に雪を落とすためのタワシとかだな
まあ無くてもなんとかなるが

272 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 21:01:37.70 ID:9EJ3EDxx0.net
>>249
一泊だろうと歯磨きはした方がいいぞ

273 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 21:12:37.83 ID:3fdZJqHF0.net
そんなブラシあるんか
完全に贅沢品というか、まわりの山屋でそんなの持っていってる奴見たことないけど……

274 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 21:34:40.02 ID:ET1xiqBxC.net
>>273
100均ブラシで充分

275 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 21:35:20.05 ID:/ua7W0Nb0.net
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな

276 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 21:36:15.80 ID:USy1EnsoM.net
タワシは登攀の伴わない連泊縦走なんかなら持って行きたい
軽量化意識した時に削られる対象にはなるだろうけど、贅沢品扱いはちょっとよく分からないな

277 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 21:41:30.61 ID:XBFZrA8q0.net
上級は情報仕入れるにしてもツテなり経験なり十分にあるだろ?
やっぱり初心向けの普遍的な情報上げておいた方がいいんじゃない?
まぁ初心者が冬山ってのもおかしい感じもするけども、、、

278 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 21:47:19.80 ID:htEueYRsa.net
ブラシは貧乏性で持ってくんですけど、1泊くらいだと手でパンパンで雑に済ましちゃうから大抵ザックの肥やしなんよね(正直重量なんて誤差ですが)

279 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 21:53:56.31 ID:bDzlT13G0.net
MSRのブラシがいいぞ。

280 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 22:01:15.33 ID:rY94uJ4zd.net
最初は雪の一欠片もテント内に入れねー!て躍起になるけど、
途中からどーでも良くなる。

281 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 22:08:29.33 ID:9EJ3EDxx0.net
>>280
あるあるwww出入りの時に大量に雪降らしちゃったりとかな

282 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 22:12:05.83 ID:3fdZJqHF0.net
いやだいたいアックスのアッズでコンコンやってて今のところ困ったことはないな…
まじで周りで持ってってる奴見たことないけど、みんなほんとにそんなの持ってるの?

283 :底名無し沼さん :2021/08/11(水) 22:35:52.84 ID:Ht6QsQHX0.net
>>282
うん一応持ってってるよ来シーズンは軽量化重視して置いてくけど
ところで>>249で何kgぐらいになる?俺としても用途が被るものや惰性で持ってってる物はガンガン削っていきたい

284 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 08:16:28.92 ID:gTSJ36SGd.net
>>249
行動時の水1Lて、、、地獄ラッセル経験した事無さそうだな。
それとも行動中に足りなく無くなる都度雪溶かしてんの?

285 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 09:22:03.79 ID:CysvjiQAr.net
その辺の雪でも氷でも齧ってりゃいいじゃん

286 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 11:24:33.91 ID:6vMmZYVC0.net
胃腸よわよわ民がくるぞー

287 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 15:04:03.67 ID:0IdKMpquM.net
みんな結構荷物持ってるんだなぁ
そんなに荷物重くならずに、八ヶ岳や南アルプス登ってなんか申し訳ないわ

288 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 15:18:29.13 ID:y2Z7wSrYd.net
雪山か否か、小屋泊かテント泊かあるいは日帰りかで装備は大きく変わる。
そこハッキリしてから話そうね

289 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 17:37:16.48 ID:zy2Rrbzw0.net
>>283
テンパクでも15はいかないくらい
もちろんダブルウォール
でも特に軽量化してるとかはないよ。ただ余分なものは持っていかないってだけかな……まわりの金に糸目をつけないタイプの山屋たちは、かなりの金をかけていろんなところを少しずつ軽量化してる感じ

鬼ラッセルでも水1リットルだよ。というか冬はそんなに飲まない。夏は10時間行動で1リットルでギリかなって時が多い。途中からケチり出してるから、実際は1.5くらいほしいけど、別に我慢できるしね
ちなみに俺は朝から晩まで単独ラッセルとかは好きな方
普段の生活から、猛暑で汗をかこうがなんだろうが、喉が乾いたら乾いた分飲むみたいな生活してると、そこまで無駄に飲まなくなるよ。体には悪いのかもしれないけど、山では適応しやすい
毎日適温環境でデスクワークしてる人は、いきなり山でそういうことしても無理だろうから、俺としてはオススメはしてない

290 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 18:36:40.98 ID:+0ShLamZM.net
俺も>>289みたいに余分なものを持っていかないってだけで、特に軽量化してる感じではないな
北アルプスのような豪雪地域やトレースのない山域に行くわけでないからスノーシュやスコップ、ロープなんか持っててないわ

アイゼンやチャーンスパイクはもちろん持ってくけどね
荷物重い人はそれだけハードな山域行ってるってことなのかもね

291 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 19:38:04.66 ID:bVVq5A8/a.net
朝から晩まで単独ラッセルってどちらに行かれたんですか?

292 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 20:04:47.95 ID:+YKryfx+0.net
厳冬期の飯豊山縦走とかじゃないか?
知らんけど

293 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 20:28:54.93 ID:wGGUX2WXd.net
>>292
彼の装備じゃ死ぬ

294 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 21:20:14.26 ID:OgQbV6oLd.net
>>289
ありがとう希望が出てきたぜ
常念東尾根程度なら15kg切れそうだ

295 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 23:18:16.64 ID:tNiAlkme0.net
スリーシーズンみたいな所なら何キロでも軽くしてくれ。厳冬期はむしろ重くしないと。

296 :底名無し沼さん :2021/08/12(木) 23:50:46.14 ID:/I8BglfLM.net
それは違うでしょ
重くなるのは結果論であって、目的が先にあったらおかしい

それに冬山だろうとなんだろうと軽いに越したことはない

297 :底名無し沼さん :2021/08/13(金) 07:31:15.93 ID:KNP0gdxdd.net
テント泊で風強いときはテント回りに雪壁積み上げるからスコップ必須

298 :底名無し沼さん :2021/08/13(金) 11:59:57.95 ID:gwLgB7Edd.net
日帰りでもスコップ持っていって椅子とかテーブル作ったりしてたな
荷物をわざと重くするために持って行ったが意外と役に立った

299 :底名無し沼さん :2021/08/13(金) 13:23:28.35 ID:vmAMtgzD0.net
筑波山テント泊ならスコップいらねーし
富士山テント泊ならほとんどの季節でスコップいる

とはいえ筑波山でも異常気象並みの大雪ならスコップいる

なんか異論ある?

てかこんな議論して意味ある?

300 :底名無し沼さん :2021/08/13(金) 13:25:31.99 ID:H+1a8Z6/0.net
富士山はテント泊禁止なのでは?

301 :底名無し沼さん :2021/08/13(金) 13:33:09.70 ID:vmAMtgzD0.net
みんな冬富士テント泊やってるよ
法律や条例でどうなってるのかはしらんが

302 :底名無し沼さん :2021/08/13(金) 13:42:36.92 ID:/u9Xh1Mk0.net
>>292
朝から晩まで単独ラッセルだとせいぜい数キロしか進めないだろうから縦走なんて無理じゃないかなぁ

303 :底名無し沼さん :2021/08/13(金) 14:08:18.33 ID:S801z+/D0.net
降雪が酷い時は真夜中に起きて雪かきをするハメになった経験ある奴いるだろ
エアプかそうじゃないかはすぐわかれよ

304 :底名無し沼さん :2021/08/13(金) 16:36:04.10 ID:GtXDm+qTM.net
>>299
筑波山テント泊ってあれはハイキングで行く山でしょ

ってかあの辺テント場あるの?

305 :底名無し沼さん :2021/08/13(金) 16:41:39.91 ID:vmAMtgzD0.net
>>304
筑波山も山麓にテント場あるよ。冬も営業してるかはしらんけど。

ケースバイケースだろ、ってことを言いたかっただけで、例は高尾山でも何でもよかったんだけど。

306 :底名無し沼さん :2021/08/13(金) 17:15:40.02 ID:GtXDm+qTM.net
そもそも残雪期にしか行かないから、あんまり降雪なくてスコップいらないな

307 :底名無し沼さん :2021/08/13(金) 20:12:50.43 ID:EuWOgdS9d.net
今日のデブはどれ?

308 :底名無し沼さん :2021/08/13(金) 22:09:30.61 ID:vmAMtgzD0.net
これ

309 :底名無し沼さん :2021/08/15(日) 22:51:52.44 ID:VK6rJHQa0.net
>>299
富士なんて5合目移行はスコップ役にたたないだろ

310 :底名無し沼さん :2021/08/15(日) 22:54:55.54 ID:VK6rJHQa0.net
>>301
5合目6合目8合目じゃないの。冬にご来光目指したけど眠気が酷くて8合目の避難小屋で寝た事あるけど寒くて寝れないよ

311 :底名無し沼さん :2021/08/21(土) 06:25:30.11 ID:vGAYazXap.net
化繊のビレイパーカーってクライミングをしないんだけど雪山登山でも役に立つかな?
例えばハードシェル着てても寒いって状況で上から着たり
山頂で飯食う場合に羽織ったり

そういう場合は雪がついたハードシェルの上に着るからハードシェルとビレイパーカーの間にある雪が溶けて水滴になっても保温性に影響が出にくい化繊の方がいいよね?

つまり何が言いたいかと言うとモンベルのフラットアイアンパーカーは買うべき?

312 :底名無し沼さん :2021/08/21(土) 06:37:04.56 ID:Qb7dpCIP0.net
>>311
化繊のビレイパーカー便利だよ。
自分はモンテインのポケッタブルになる奴持ってて、ビバーク用に買ったけど、多用している。
アイスクライミングの登り始めで、めっちゃ寒い時とか最初の一ピッチ位着て登っちゃうし。
モンベルのフラットアイアンパーカー値段も安いし、良いんじゃない?

313 :底名無し沼さん :2021/08/21(土) 08:30:40.55 ID:Wq91dIKVd.net
>>311
飯や停滞時使うぐらいならダウンで十分だしどうせビーニーかバラクラバ持って行くからパーカーじゃなくてジャケットで十分かもと考えるとライトアルパインジャケットの方が210g軽いぞピッタリサイズっぽいのでワンサイズ上を買うべきだが
保温性が同等かどうかはぶっちゃけわからん実店舗でよく比較しないと

314 :底名無し沼さん :2021/08/21(土) 09:09:06.45 ID:U7JTv2jr0.net
>>313
頭悪そうな文章

315 :底名無し沼さん :2021/08/21(土) 09:50:43.40 ID:6uS53qyud.net
ミレーのライトブリーザーも調節にいいよ

316 :底名無し沼さん :2021/08/26(木) 18:41:16.53 ID:fwbtZD5r0.net
モンベルスノーシュー46
アトラススノーラン
アトラスヘリウムBC

ライトニングアッセントの性能は信頼してるんだが重さがちょっと・・・という事で候補を挙げた
想定山域は2月の乗鞍や唐松なら3つの内どれ使う?理由も教えてくれ

317 :底名無し沼さん :2021/08/26(木) 21:03:02.95 ID:uOuHHVAyd.net
>>316
断る!

318 :底名無し沼さん :2021/08/26(木) 22:58:17.02 ID:cChA9yRI0.net
ところで超基礎的な質問なんだけど
なぜ冬山は荷物が重いの?
ピッケルとかシャベルとかアイゼンとか保温水筒みたいな金属のせい?

容量もかなり必要らしいけど自分は今50lのザックしか持ってない
これだと冬山一泊もできないかしら

319 :底名無し沼さん :2021/08/26(木) 23:12:40.25 ID:1mBvmxIzd.net
>>318
ギリだな
何か外付けすればできるかも

当たり前だけど、その装備の他に冬用シュラフ、冬用テントマット、ダウン上下、象足、保温ボトル、冬用ストーブ、他小物で冬しか使わないもの色々、どうしたって重くなる

320 :底名無し沼さん :2021/08/26(木) 23:24:35.43 ID:SkrZEqM90.net
ダウンや象足って体積あたりの質量小さいし大した重さじゃないだろうと思ってたけどまぁ塵も積もれば山となるということね

321 :底名無し沼さん :2021/08/26(木) 23:38:39.38 ID:xD4kEsWV0.net
>>318
小屋泊なら大丈夫でしょ。
テン泊は無理だと思うけど。

322 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 01:38:31.97 ID:499kv5XK0.net
>>321
雪山で開いてる営業小屋がどんだけ少ないか少しくらい調べたら?

323 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 03:47:49.15 ID:sYzBwifj0.net
冬に閉まってる山小屋がもしも通年営業したって、初心者どころか中級レベルでも行けないところばっかりじゃん。

324 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 06:52:25.28 ID:RkByWIppd.net
>>322
営業小屋とは限らないでしょ
避難小屋か冬季小屋利用ならテントは持たなくて済む

325 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 10:16:14.63 ID:499kv5XK0.net
>>324
テントだけの量て大したことなくね?

326 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 10:24:17.33 ID:RkByWIppd.net
>>325
さすがにエアプ
ポールと本体とフライ、竹ペグとかだけでどれだけの容量と重量食うと思ってんのよ

327 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 12:59:49.22 ID:499kv5XK0.net
>>326
そう?
オレいつもテントより冬用シュラフとマットの大きさがイヤになるけど

328 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 13:03:18.74 ID:RkByWIppd.net
>>327
そんなあなたにイスカのコンプレッションバッグとサーマレストのナノエアー
テントだけはどうにもならんから最近冬こそシングルなんじゃないかと思い始めた

329 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 13:30:00.61 ID:ckXbkiG60.net
なるほどマットか

夏のテン泊では上半身だけのエアーマット使ってるけど
雪山ならそれと別に下の雪が溶けないようフロア全体に敷くマットが必要になるのか

そうなるとザックって何リットル必要になるんだ80とか?

330 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 13:35:53.00 ID:RkByWIppd.net
>>329
冬テン泊なら80あると安心だよね
今持ってるの冬用じゃないから最近オスプレーの100検討しだしたわ

マットはどうだろ、俺の場合だと薄いギンマがフロア全体で、シュラフマットは厚手のが上半身だけだ

331 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 17:33:27.79 ID:VY2LGPjLM.net
避難小屋か冬季小屋が必ず使える前提でテント持たないで冬山登るって危険すぎない?

332 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 17:47:24.64 ID:va4aAo/a0.net
>>331
季節天候場所によるとしか
八甲田とか吾妻とかの避難小屋なんかはヘビーユーズされてるし

333 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 20:54:06.16 ID:NcgglrVuC.net
雪深い山は避難小屋屋根まで埋まってる

334 :底名無し沼さん :2021/08/27(金) 21:01:05.10 ID:va4aAo/a0.net
ヘビーユーズされる避難小屋はひたすらに掘り出されるよ
万が一掘り出せない場合もあるだろうから、もちろんビバークとかの備えは必要だけど

335 :底名無し沼さん :2021/08/28(土) 15:13:25.80 ID:fOM07fMta.net
幕営技術というか、凌げる技量あるならツェルトでもいいけどね
雪量多いとこなら小屋掘り返すより雪洞半雪洞掘って塞いだ方が手っ取り早いケースもあるし

営業小屋じゃないとこに、シュラフだけ持って行ってあてにするのはいかんでしょ

336 :底名無し沼さん :2021/08/28(土) 19:36:42.87 ID:p3bncPs2C.net
こういったことがあるから雪山で泊まるときはスコップ必須なんだよな

337 :底名無し沼さん :2021/09/02(木) 12:48:04.07 ID:DVubuVZQd.net
冬はツェルトが最適
テントだろうがなんだろうが、どっちにしろ結露する

338 :底名無し沼さん :2021/09/02(木) 21:46:02.26 ID:sL3+NesDM.net
>>337
どこのツェルト使ってんの?冬の独立峰も森林限界より上もツェルト泊なの?

339 :底名無し沼さん :2021/09/02(木) 22:16:11.76 ID:SdtJIbP90.net
アライ

340 :底名無し沼さん :2021/09/02(木) 22:49:30.51 ID:gJ4+vfMUM.net
アライのカタログ見ると、ツェルトのページの代表写真はバックカントリースキーで使用中の例だわ。風吹いたらどうすんだろ・・

341 :底名無し沼さん :2021/09/02(木) 23:03:12.92 ID:To0tzxb7M.net
ビバークの訓練には最適かもしれんけどさあ

342 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 08:39:06.91 ID:GAThKkti0.net
>>340
半雪洞(ただの穴)掘って入る

343 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 11:58:59.58 ID:XDq6UG/pM.net
そのカタログ見てみたい

344 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 17:36:36.16 ID:3v7Rpp6a0.net
>>338
オクトス
場所によっては雪洞
というか、厳冬期にツェルトよりテントがいい理由ってそんなにないような……

345 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 17:45:14.71 ID:ffAhe1CM0.net
厳冬期ツェルトなんて自立しないし、狭いし、ビビりの俺は怖くて使えないわ
風もビュービュー入ってきそう
どんだけの猛者なんだろう、すごいな

雪洞のふたに使ったことはあるけれども
雪洞は激しく快適

346 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 17:45:29.68 ID:46vWn7syd.net
半雪洞は寒いけど、きちんと掘った雪洞の方がテントより圧倒的に暖かいって知ってから雪洞気になって仕方ないんだけど、今のところ自分で試行錯誤して始めてみるしかなくて二の足踏んでる

347 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 17:46:15.91 ID:46vWn7syd.net
雪洞掘れそうなとこでテント張って掘ってみるかな…

348 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 17:49:56.87 ID:O5Dx45kb0.net
毎年話題がループしてるな
雪洞もイグルーも装備を軽量化しようと思ったら誰でも一度はやってみるんだよな
そして1シーズン持たずテントに戻るまでがセット

349 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 17:52:39.45 ID:46vWn7syd.net
>>348
なんで戻るの?

350 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 17:53:01.64 ID:ffAhe1CM0.net
どうでもいいけど雪洞堀ると激しく筋肉痛になるのは俺だけじゃないはずだ

351 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 18:00:51.80 ID:O5Dx45kb0.net
>>349
作るのに時間かかるのもあるけど湿度100%の環境が不快過ぎる

352 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 18:03:55.68 ID:46vWn7syd.net
>>351
外が氷点下でもそんななんかな?
雪洞内は雪があまり溶けたりしないイメージを勝手に持ってた

353 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 20:50:01.57 ID:vUfN2TWw0.net
雪は水ぞ

354 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 21:19:35.10 ID:ffAhe1CM0.net
湿度なんて気になったことないや
ソースは俺

355 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 21:33:39.62 ID:JvM1QkoFa.net
中で鍋でもしたんじゃないかw?

356 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 21:40:24.43 ID:ffAhe1CM0.net
雪洞で鍋パーティしたことあるぜ

357 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 22:03:31.57 ID:46vWn7syd.net
>>356
先輩、雪洞と言えば鍋パのイメージです!憧れます!

358 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 22:07:59.94 ID:mR8RTxmrp.net
無雪期はバス道でも、
冬季は雪のバス道を20キロとか歩くよね。
あれがダルくてなぁ。

359 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 22:55:19.09 ID:G9nwgSau0.net
スノーモービルで運んでほしい

360 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 22:58:09.61 ID:e64Z5RDR0.net
買え

361 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 23:06:15.83 ID:ErRNPRV0M.net
>>343
はい
https://i.imgur.com/IDmg71r.jpg

362 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 23:33:18.92 ID:ffAhe1CM0.net
>>361
ありがとう、すげー景色だけどどういうシチュエーションなのかね
カメラマンも含めて三人でこのツェルトで一晩泊まるわけでもないよな

363 :底名無し沼さん :2021/09/03(金) 23:36:59.57 ID:3f8vucZi0.net
>>361
なんか昭和感あるなこのコメントw

364 :底名無し沼さん :2021/09/04(土) 00:28:46.88 ID:cabX2XV5M.net
>>362
これも
https://i.imgur.com/DJuZhsl.jpg
>>363
ナカーマ!で、あってる?

365 :底名無し沼さん :2021/09/05(日) 00:36:04.06 ID:KcAUBhW5H.net
充電可のヘッドライト買い足そうとしてるんだけど、リボルトにアクティックコアにスイフトとみんなIPX4の防水しかないんだね
この辺て冬山でも使えるの?

366 :底名無し沼さん :2021/09/05(日) 02:21:35.45 ID:fTxljRMHd.net
その辺の機種知らんけど、バッテリーがリチウムイオンなら良くない

リチウム乾電池とかニッケル水素が低温に強くて安心

防水機能はむしろスリーシーズンの方が重要な気がする

367 :底名無し沼さん :2021/09/05(日) 12:03:51.52 ID:TSyprn8GH.net
>>366
確かに冷え冷えで使い物にならなくなるのは困るなあ

368 :底名無し沼さん :2021/09/13(月) 20:07:59.70 ID:PLoTWt38d.net
今季から冬山行ってみたいんだけどレインウェアじゃだめかな?

四阿山とか北横岳で試す予定なんだけど

369 :底名無し沼さん :2021/09/13(月) 20:11:32.63 ID:oaGuIcdF0.net
行けば解る

370 :底名無し沼さん :2021/09/13(月) 20:26:45.51 ID:hpGqhjfD0.net
アイゼンで引っ掛けて穴開けるから頑丈なHSの方が ← どうせゲイターつけるしHSでも穴あくのでは
ザラザラした表面が滑落を低減する←効果あったとしても気持ち程度なのでは

みたいな気持ちがある

371 :底名無し沼さん :2021/09/13(月) 20:37:17.46 ID:7Koe/ua50.net
どうせカッパもハードシェルも消耗品だからさっさと買った方がいいよ
特にカッパはすぐにボロボロになるから

372 :底名無し沼さん :2021/09/13(月) 21:40:49.11 ID:vyRxPhnjM.net
>>370
そういう理屈で下はレインウェアでも上は(一般用語としての)ハードシェルだな。

373 :底名無し沼さん :2021/09/13(月) 22:26:34.07 ID:fCWWVHhW0.net
>>368
どうせ晴れの日しか行かないだろ?
北横なら頂上以外は風弱いからストームクルーザーレベルで十分
パンツはどうせ使わない
手袋は冬用の買え
四阿山は知らない

374 :底名無し沼さん :2021/09/13(月) 22:45:10.16 ID:ehKXlG2k0.net
>>368
厳冬期に稜線上で吹雪かれるとかの想定がない限りレインをハードシェルとして使うのは全然普通だと思うよ

375 :底名無し沼さん :2021/09/13(月) 22:46:25.13 ID:sehChvYKa.net
>>368
北八ツナメんなよ。
厳冬期なら北横でもロープウェイ駅で-15℃、頂上で-18℃だからね。
おにぎり、サングラス、ペットボトルのジュースは凍る。

強風が吹けば、顔に雪の粒が辺り痛い。
サングラスだと顔が痛くて歩けない。

一番怖いのはロープウェイが止まる事だよw
歩いて下りるんだからね。
木曽駒のロープウェイが止まるのより、マシだけど。

376 :底名無し沼さん :2021/09/14(火) 12:51:48.96 ID:eVo5Xm4Fd.net
>>375
北横ぐらい登りも下りも歩いて行けよw

377 :底名無し沼さん :2021/09/14(火) 14:26:03.98 ID:xQilgb3b0.net
北八ロープウェイのコースを歩くなんてつまらなさすぎる上に
スキーヤーのひんしゅく買うからまるでおすすめできない

378 :底名無し沼さん :2021/09/14(火) 14:27:53.57 ID:g8S2F8Wk0.net
ロープウェイで登ってスキーで降りるよね
ロープウェイ山頂駅にロッカーほしいわ

379 :底名無し沼さん :2021/09/14(火) 16:17:04.93 ID:eyVcK65/M.net
雪に埋めておく

380 :底名無し沼さん :2021/09/14(火) 22:28:22.42 ID:DueID/+20.net
とりあえず変態網は必須アイテム

381 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 07:09:27.44 ID:hnpx1IBw0.net
俺も初心者の頃は上レインに下はただのトレッキングパンツにゲイターだったな
でもタイツ2枚重ねればマイナス20でも寒くないんだよな
足は案外どうでもいい感じ
それより最初は手先足先に金かけた方がいい

382 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 07:46:34.36 ID:9daN5Im+0.net
別に気温と風次第でレインウェアでもいいし俺も暑い日はそうするんだけど行く先が四阿山か北横って寒すぎる
経験者でもレインウェアで行くのは体感マイナス15度ぐらいまでだろう初心者は何かと停滞しがちなのでより装備しっかりすべき

383 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 10:31:25.07 ID:Gs7C4US9a.net
レインウェアは気温の高い日で冬山お試し♪のつもりで使う分にはいいのでは。
それで懲りたら冬山行かないか、ハードシェル買うか分かれるだろうし。

ただ、冬山はお金が掛かるから、お金の無い人は止めた方がいいよ。マジで。
装備=命の値段 

現在の手持ちの山の装備+安く考えて+20万円位の冬山装備を購入する事になる。
これが最低限。
これでビビるなら止めろ。
遭難するとみんなに迷惑がかかる。

384 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 10:41:20.57 ID:Gs7C4US9a.net
冬山なんて無理だし、スノーハイキングだけだもん♪と思っていた私だが、
装備だけはそれなりにしっかりしているよ。
何故って、ガチの冬山でなく、スノーはイングレベルでも、「必要性」があるから。

体験してみるとわかるけど、冬山は思った以上に過酷。
夏では余裕で歩いていた場所が雪があるだけで全く違うんだよ。

一度行ってみればいいよ。
それで色々装備揃えてみたり、夏山だけでやめとくのもいいし。
北横ならチェーンスパイクで歩いているのいるし、滑落の心配も無いから
自分で良いと思った装備で行ってみな。
まずはそれから。

385 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 10:44:21.11 ID:Htjw6QEja.net
冬山装備ってスリーシーズンと丸っきり別物だからなぁ
よく言われるのはザック以外流用できないとか(実際のところザックも背面メッシュとかだと微妙)
1から揃える覚悟と金が無いとね

386 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 10:56:29.82 ID:bQJFy2eS0.net
北横なんて冬用手袋とチェーンアイゼン、ミッドカット以上の防水靴、ストックあれば十分
頂上手前が若干チェーンアイゼンだとしんどいけど、まあ滑ってもいいでしょ

387 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 12:20:00.97 ID:NotLelOp0.net
ここは冬山スレだけど春の残雪期の北アルプスとかは対象外ってこと?

388 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 14:01:31.32 ID:7CtiOCYl0.net
>>375
北横舐めんなって言われたら何処から始めるんだよ

389 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 14:18:19.00 ID:NotLelOp0.net
>>388
高尾山とかじゃね?

390 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 17:11:33.66 ID:VOgW4UV20.net
伊吹山とかいいぞ
あそこなら滑落しても死なんだろ

391 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 17:19:20.70 ID:6Mil9Ya2d.net
>>390
あの辺りが降雪の世界記録なんじゃなかったっけ?

392 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 17:32:44.82 ID:hnpx1IBw0.net
初心者が北横ダメって、逆に他どこに行くんだよ……

393 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 17:35:20.56 ID:2m0ku91Ha.net
北横は人も多いし雪山初心者にはこれ以上ないってレベルだよね
あと初心者人気どころといえば入笠山とか?

394 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 17:44:25.71 ID:s9KAgYUOd.net
赤城山
黒斑山

395 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 17:50:11.48 ID:a4XTiVIyM.net
赤城山は猫岩で落ちる初心者とかいそうな気もするな。
入笠山や北横岳と比べると斜度キツめで、初心者の中では上の方か初級じゃないかと思うわ。

396 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 18:08:06.72 ID:NotLelOp0.net
>>393
ここは雪山スレじゃなくて冬山スレだから
雪のない低山冬山から始めた方がいいんじゃないか?

雪山は確かに北横とか入笠山とかが良いかと思うが

397 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 18:24:38.06 ID:g/tpdcU30.net
黒斑山は登山口までが核心部
曲がりくねった凍結路は怖いこともある

398 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 21:05:36.59 ID:5knG0+vCa.net
>>375だけど。
「北横ナメるな」と書いた文章で、でどうして「北横が初心者ダメだと言っている」と解釈するのかね。
初心者向けの北横でも、冬山だからリスクはありますよー、夏山とは違うよーと言う意味で書いたのに。
一連の文章を書いている。

このスレは読解力不足の奴ばかり。
北横以上に初心者向けの所はないだろ。
冬山で遭難しなくても、読解力不足で文章で遭難している奴ばっか。

399 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 21:12:03.98 ID:bQJFy2eS0.net
北横程度で何言ってんの

400 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 21:28:03.11 ID:wxqa+sZW0.net
おにぎり、サングラス、ペットボトルのジュースが凍った体験をしたもんだから
テンションあがっちゃったんだろ

401 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 21:44:00.44 ID:5knG0+vCa.net
国語の出来ない頭悪い奴が必死w
頭悪い奴は判断力無いから、冬山行っていればそのうちハズレ引くよ。
ほどほどにしとき。

402 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 21:55:41.08 ID:bQJFy2eS0.net
>>400
ザックの外のペットボトルが凍るのはわかるけど、ザックの中のおにぎりが北横で凍るってどういう状況なんだろ
北八ヶ岳に天気が悪い日に行く初心者なんていないだろうから想像出来ない

403 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 22:06:21.55 ID:g/tpdcU30.net
>>402

晴れでも気温が0度以下なら水分は凍りますが

404 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 22:14:50.47 ID:9daN5Im+0.net
冬山スレの連中はもっと余裕ある奴らだったはずだが・・・
>>368で質問者はレインウェアで北横などの冬山やっていいか?って聞いてる
それがなんで初心者が行くべきかどうかの話になってるんだ?

405 :底名無し沼さん :2021/09/15(水) 23:17:13.86 ID:5uo3YDFd0.net
冬山目指す人は、ハードシェルよりサングラス(ゴーグル)・グローブを最優先で揃えるべし。

406 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 04:31:28.02 ID:gIygjMVP0.net
モンベルの一番安いレインハイカー着て、北横・黒斑・赤城・湯ノ丸を登りました

407 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 06:04:42.87 ID:LtbXzwNr0.net
BDのソロイストじゃ駄目ですか?

408 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 06:08:22.12 ID:oYznTo6a0.net
>>403
ザックに日が当たるならザックの中はなかなか0℃以下まで下がらんし、オニギリを-20℃位(家庭用冷凍冷蔵庫の冷凍室)に放り込んでも1時間位は食べられる硬さ。

409 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 08:05:24.10 ID:ZSMQUA0t0.net
おれ10月の鳳凰三山でリュックの中のおにぎり凍らせた思い出があるよ
くそまずかった
何度まで下がったかは知らんけど

410 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 08:31:20.95 ID:LRO1hl3Id.net
マジレスしてあげますが、一度炊いたお米はアルファ化してるから柔らかいのであって、氷点下でなくても長時間乾燥した低温下に置くとベータ化して凍ったように固くボロボロになりますよ。

411 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 08:51:27.37 ID:1MRRGVmA0.net
凍ってたら食べられないからな
>>407
オーバースペック感はあるけど、良いものだから持っておいたら良い
追加で防水じゃない中綿入り手袋がオススメ
手が動かしやすいし蒸れない

412 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 09:10:36.48 ID:ZSMQUA0t0.net
マジレスしてあげますが、お米が凍るのと硬くなるのと全然違うよ
お米が凍るとじゃりじゃりしてシャーベットみたいな触感になるから

413 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 09:20:53.09 ID:q6S6TvoWM.net
自炊でご飯まとめて炊いて冷凍保存してレンジでチン派の人ならわかるだろうけど、おにぎり凍ったら歯が立たないぞ。

414 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 09:47:19.58 ID:BLLXNHQ+a.net
ベータ化と凍るのじゃまた別の話だな
ベータ化は生米と同じ状態だからレンチンしても戻らない
凍ってるのはチンすりゃ戻る

415 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 11:28:14.66 ID:ZSMQUA0t0.net
おにぎりが凍るか凍らないかは天候と保存方法次第

最悪の条件だと冷凍おにぎり状態
どんなに寒くてもテルモスに入れときゃホカホカ

俺は10月の鳳凰三山でおにぎり凍らせてからトラウマ。その時は鳳凰小屋でもらった朝弁当を山頂に持って行ったら凍ってた。
ぺらぺらのプラ箱+ビニール包装。
タオルでも包んでれば違ったかもしれんけど

416 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 11:54:14.29 ID:/eX1+5s+0.net
別におにぎりでなければならない理由が無い

417 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 11:56:46.69 ID:LRO1hl3Id.net
鳳凰小屋なら最初から凍ってそう

418 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 12:08:49.63 ID:ZSMQUA0t0.net
>>417
うはw

419 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 18:17:02.99 ID:MXhOFcB+0.net
ハードシェルの話が出ているけど、別にレインウエアでもよくね?
極端な話、昔の人なんてダブルヤッケすらない時代には綿のアノラックとかで
冬期登攀やってんだし、初心者が行くレベルの山なら冬靴と手袋だけ気を付ければ
シェル上下なんてなんでもいい気がする。
手袋も、アイスクライミングや登攀要素があるバリエーションルートやらないなら
ミトンタイプにウールインナーいれときゃ安いのでもいいし。
ハードシェルに金かけるよりも、その分防寒着としてビレイジャケットに金かけた方が良い。

420 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 18:25:47.21 ID:/eX1+5s+0.net
他人の言うこと気にせずに好きにしろよ

421 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 18:27:59.70 ID:LRO1hl3Id.net
>>419
ハードシェルは普通の雪山やる上ではオーバースペックのやつが多いんだよ
厳冬期の3000級で稜線行動するとかじゃなきゃほぼ要らない気がする
蒸れて汗をかくことのリスクを考えると特にね
余程の寒がりじゃないならおっしゃる通り休憩用のビレイパーカとかに金かけた方がいいかもね、テントや小屋でそのまま使えるだろうし

422 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 19:01:50.32 ID:cqEhCQbW0.net
>>421
まあどうせ買うなら…って感じだわな
レインウェア買うくらいならハードシェル買った方がええわ
レインウェア使わなんくなるし

423 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 19:10:56.75 ID:+lob/eVv0.net
低山雪山ならハードシェル要らないよね。レインで十分。晴れて風無ければシャツ一枚で行けることも。
アルプスの稜線歩くならハードシェル欲しい。
レインよりペンチレーションが上下共にしっかりしてるので体温調節し易いのと、フードがしっかり口元までカバーしてくれるのが助かる。

424 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 19:17:24.71 ID:1MRRGVmA0.net
>>421
稜線をそれなりに歩く西穂独標手前とか天狗ならハードシェルほしい
樹林帯はレインウェアですら暑いからハードシェルなんて絶対に要らない
個人的にはビレイよりはアクティブインサレーションが先かな

425 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 19:29:24.35 ID:ZSMQUA0t0.net
ビレイパーカーとかアイスクライミングでもしない限り使わなくね?
冬山初心者でビレイパーカーが必要になるのってどういうシチュエーション?

426 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 19:30:37.03 ID:sWn/HTMLd.net
インサレだよね必要なの
厳冬期ならビレイあっても困ることは無いけど

427 :419 :2021/09/16(木) 20:10:09.86 ID:MXhOFcB+0.net
ゴアのハードシェルでも、意外と蒸れるし、摩耗性とか高めてあっても
破れる時は破れるから、そんなに初心者の内はお金使わんでもよいと思うんだよね。

俺は吹雪いたらハードシェル着るけど、登攀要素が無い山だと
基本、ミレーの変態網+化繊シャツ+化繊インシュレーション(パタのナノエアライトハイブリットジャケット)
で行動してる。 
吹雪かないでも最初からハードシェル着るのは、アイスクラミングの時だけ。
後、薄手の化繊のビレイパーカー便利だよ。稜線でて寒い時にさっと羽織るし
アイスの時は登り始めに大活躍&簡単な処なら着たまま登れちゃうし。
冬山だけじゃなくて、秋山でのクライミングのビレイ時&防寒着、夏山のビバーク用としても使えるので。

428 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 20:11:38.31 ID:LRO1hl3Id.net
全然初心者向けのレスじゃない件について

429 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 22:00:49.23 ID:Re7MHE/e0.net
>>368だけどいろんな意見サンクス

いるいらないは別としてやっぱあの厚み分寒さに強いんだな

どこぞのネットブロガーの主張する
ゴワゴワが滑落を防ぐ
アイゼン等での穴あきの確率を下げる
みたいなレスは全然ないことに安心した

とりあえず手袋とかブーツ揃えるほうが先だな
寒かったら買い足そう

430 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 22:40:34.33 ID:ZSMQUA0t0.net
>>429
レインウェアだと、穴はすげーあきやすくなるよ(穴っつうか、裂ける感じ)
ソースは俺。風の強い山で大きな穴あくとマジ焦るし死活問題だから気をつけて

ブーツ手袋、最優先は間違いない

431 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 22:46:06.39 ID:iVgnKLi40.net
レインウェア裂ける→湿雪ラッセルで脚がどんどん濡れていくのコンボなら喰らったことある
距離が短かったから何とかなったが場合によっては深刻かもね

432 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 23:01:01.27 ID:LRO1hl3Id.net
>>429
ヤベェw
そんなブロガーがいるんだなw
ちょっと炎上させに行きたい

433 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 23:20:24.88 ID:U/TraMrHd.net
北海道在住だが、くつは普通のスリーシーズン登山靴、100均手袋+薄い防水手袋で冬山行ってるわ
天気良ければ暑いし、手袋も調節できる方がいいと思う
厚手のも予備に持っていくが、ザックの中で出番なしってことが多いな

434 :底名無し沼さん :2021/09/16(木) 23:23:07.62 ID:Re7MHE/e0.net
>>430
それはズボンだよな?
アイゼンのせい?
それとも岩と氷のクライミングとかで引っかかるから?

レインウェアにするにしてもゲイターは必須だな

435 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 00:03:57.44 ID:LamjMPOC0.net
冬山ならカスケードゲイター
夏山でもカスケードゲイター

436 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 00:04:11.08 ID:du3YZkH00.net
>>432
雪で滑りにくい、生地が丈夫ってのはメーカーも大々的に宣伝してるからブロガーの問題じゃないよ

https://webshop.montbell.jp/sp/goods/category.php?category=14
モンベルの例

437 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 00:15:51.18 ID:du3YZkH00.net
>>434
両方。
マジな話、レインウェア(ストームクルーザー)で真冬の西穂で滑落して穴あきまくってた人がいる。
ソースは俺の友達。

滑落するなんて、根本問題はウェアというよりそいつの技量なわけだけど。
天気が良かったし、大きなけがもなかったから穴あいても問題なかったけど、天気が悪かったらやばかったかもしれん。

レインウェアでももっと丈夫な生地の製品なら破れにくいけどな、軽量のは気をつけた方がいいと思う。

ちなみにモンベルに修理に出したら完璧に直してくれた。事故のことを店員にはなしたら、ストリームパーカを奨められたってさw
まあ、メーカーは専門品を奨めるだろう

438 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 00:18:37.13 ID:du3YZkH00.net
>>435
夏は暑くねーか?暑くない人ならいいけど少数派なんじゃねーかな

439 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 00:27:11.64 ID:LamjMPOC0.net
>>438
と最初はそう思ったんだが、試しに猛暑の低山で装着してみたら、少なくとも俺はノープロブレムでしたわ

440 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 00:40:17.92 ID:du3YZkH00.net
ついでにファイントラックも見てみたが、やっぱり生地の強度を一番にうたったる。雪の滑りにくさもいちおううたってる。
https://www.finetrack.com/products/l5-outershell/everbreath-acro/

元も子もないこというと、ハードシェルが役に立つかどうかは、山域と天候、そして個人の技量次第かと

北横、入笠山くらいだったらよほどの天候でなければいらないとは思うけど、レインウェアは消耗品だから長くやるつもりならさっさとハードシェル買った方がいいと思うし、判断の付かない初心者ならなおのこと。
成功するのも事故するのも最後は自分の判断次第。

441 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 00:42:07.31 ID:du3YZkH00.net
>>439
まー、こういうのは人それぞれだよな
俺の場合は靴下も薄手派だからムリだわ
上半身は寒がりなんだけどな

442 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 03:01:55.79 ID:Kiq5dV+10.net
吹雪いた岩稜帯だと
メット、バラクラバ、ゴーグル、ハードシェル上下、冬靴アイゼン、グローブ2枚重ね
の守られてる感は結構重要な気がする。
レイン上下だと不安だなぁ

443 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 04:58:28.62 ID:zX0/Tgxc0.net
初心者にとっていちばん大事なのはレインウェアとかハードシェルよりも天気
吹雪いたらとか、前提がありえない
そういう意味でも天気安定してる北八ヶ岳がおすすめされる

444 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 07:16:41.32 ID:I6HOCq/p0.net
ハードシェルってかなり高いと思うけど消耗品だと割り切ってモンベルでいいかな

高い物のほうが長持ちって事はないよね?
穴開くときは開くだろうし

445 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 08:04:55.79 ID:du3YZkH00.net
>>443
いかなる時も天気が最重要は間違いない。
確実に天気を予想できるスキルがあれば最強。遭難するもしないも天気予想の当たり外れ次第なところってあると思う。

てか、ここは雪山初心者スレじゃなくて冬山初心者スレなので北八とかよりもっと低山からでいいんじゃねえかな。高尾山とか筑波山とか。

次から雪山スレとかにしたら?

446 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 08:16:40.22 ID:du3YZkH00.net
>>444
スキー用品店でときどき登山向きのウェアを安売りしてることがあるからそれを狙うとかが、一番安く手に入れる方法かも(バックカントリー向けウェアは登山用ハードシェルとほぼ同じ)

ただし、間違って厚手のゲレンデ向けスキーウェアにしてしまうと大変暑くて蒸れるし乾きにくいから注意

で、穴の開きやすさは値段よりデニールとか素材とかで判断したほうが、いいんじゃないのかな。もちろん特殊素材とかで強度があって軽いのが高いけれども。

447 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 08:17:11.49 ID:MSzb8+O6d.net
そこ分ける必要は感じないな

448 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 09:54:56.96 ID:K7ES/2b0M.net
雪山登山お前ら最高だから騙されたと思って登ってみろ!!!!!!!!
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1621570494/

449 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 15:20:09.46 ID:fwZ6LoU+0.net
雪山始めたばかりの頃、北横岳行って茅野のホテルに泊まり翌日そのまま帰るつもりだったけど、天気が良くて帰るのがもったいなくなりそのまま入笠山に行ったな。
360°の展望は八ヶ岳が眼前に迫り諏訪湖や南北中央アルプスに富士山が見えて最高の景色だった

450 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 20:41:28.02 ID:LsJzPUmpa.net
雪の入笠山はバカにして行って無いけど、1回位行ってみるか。
晴れていればグルリと眺めいいもんね。

451 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 20:53:18.57 ID:gKU463HX0.net
入笠山いいよね。滑落するような場所も無いし、のんびりスノーハイク楽しめる。

452 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 21:06:16.59 ID:IkWNlFT00.net
入笠山はあまりにもコースタイム短いから山麓駅から登ったらいいと思う。

453 :底名無し沼さん :2021/09/17(金) 22:32:47.48 ID:i7DEYfSu0.net
入笠山行ったらマナスルは外せない

454 :底名無し沼さん :2021/09/18(土) 08:02:25.90 ID:mM7SMcxvd.net
何それ 美味しいの?

455 :底名無し沼さん :2021/09/18(土) 08:13:28.65 ID:HU48l7bld.net
冬山はケロストが最強って結論出たからね

456 :底名無し沼さん :2021/09/18(土) 09:05:28.07 ID:LnIZtjiHa.net
>>452
登山道ないのに勝手に歩くのか?
ゴンドラ管理している人に怒られると思うが。

457 :底名無し沼さん :2021/09/18(土) 11:49:52.31 ID:H+imgUFl0.net
地形図みたら登山道あるみたいだよ。

458 :底名無し沼さん :2021/09/18(土) 13:32:02.34 ID:yCQmHEDK0.net
>>453
いつもシチューじゃなくてカレーの食べ放題にしてしまう。

459 :底名無し沼さん :2021/09/18(土) 13:32:49.48 ID:LnIZtjiHa.net
富士見パノラマの公式には麓から頂上までは登山道ありませんとHPに書いてあるよ。
私有地だったら怒られそう。

460 :底名無し沼さん :2021/09/18(土) 14:42:36.38 ID:s3SPZ62DM.net
東側には登山道無さそうだね
西側に登山道あるはず
田中ヨーキがグレートトラバース3で登ってた

461 :底名無し沼さん :2021/09/18(土) 17:54:45.12 ID:CHTcVMMNM.net
ふじぱらの脇から上がってく林道の土地の駐車場からの登山道だろう。

462 :底名無し沼さん :2021/09/19(日) 19:08:17.69 ID:EPr82tEIM.net
>>458

いつもシチュー争いに負ける

463 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 06:59:30.30 ID:SsWiUcaE0.net
冬山スレってか、実質雪山スレだよ
ただ寒いだけの雪がない山を想定してるやつはほとんどいないと思う
スレ分けるのはこのスレの歴史を知らなすぎるだけだからヤメロ

464 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 08:12:05.95 ID:luiL47GI0.net
>>463
どんな歴史なの?

465 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 08:22:12.91 ID:8fuMBqLrd.net
特定の人だけがスレ分け反対してるような気がする

466 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 08:30:26.03 ID:2TDw0R8w0.net
雪のない山はただの気温が低い山だから普通の初心者スレ行けばいいじゃん

467 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 12:35:58.14 ID:mQ7P2oNKM.net
雪が無いなら靴や手袋について悩む必要なんて無いからな

468 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 13:06:03.35 ID:luiL47GI0.net
>>466 >>467
俺もそう思う。
で、仮にそうしたとこのスレには雪山の話題しか残らなくなるよな

ここは冬山スレだから、文字通りの意味でとらえると、残雪期北アルプスとかはスレ違いになる。

さらに雪山初心者にとっては冬山ではなく春山から始めた方がよいのは確定的に明らか(異論ある人いますかね?)

だとすると冬山スレじゃなくて雪山スレとたほうが良いと思った

俺はスレ立ては面倒だからやらんけど。なので次スレ立っても文句は言わない。でもこのスレって何?ってことは言い続けるかも。

なのて>>463に歴史とやらを教えてほしい。ここは初心者スレなので昔から知ってる人なんてほとんどいないだろう。教えたがりおじさんがちょくちょくいるくらいだろう

469 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 13:31:54.24 ID:75nPWSAw0.net
まあスレタイに関しては好きにしてくれ
ただスレ増やして無駄に細分化するとただでさえ過疎ってる板なのでまともに機能しなくなるから勘弁な

470 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 14:05:58.18 ID:3C74+nEUM.net
>>468
残雪期の山のこともここで聞けばいいだけのことだしそれをスレ違いだと咎めるレスは見たこともないけど
長文並べていちいち細かいことにこだわりすぎだけどオタク発達障害か何か?

471 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 15:10:58.40 ID:zDWq5oeUM.net
お前ら黙って>>463のワッチョイをNGにしとけ

472 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 15:47:29.60 ID:bTDTnszKa.net
残雪期の晴れの歩きにくさといったらもう

473 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 17:57:00.42 ID:luiL47GI0.net
>>470
冬山と雪山の違いって、俺は大きい思ってる。春秋でも雪が積もってるだけで景色は一変するからね。どのあたりが、細かいかね?

オタク発達障害ってのは何なんでしょうか?
俺の人格否定はいくらでもしてくれてよいんですが、
人格否定する暇があったら、ちゃんとした理屈で議論してくれませんかね。

474 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 17:58:30.02 ID:luiL47GI0.net
>>472
えっ、気持ちいいじゃん
日焼けだけはヤバいけど

475 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 18:11:49.29 ID:vlcY/qVF0.net
>>473
じゃあお前がスレ立ててアドバイスしてあげたらいいじゃん
みんな文句なく使ってる平和なスレで突然一人で異論を唱えるだけ唱えて俺はスレ立て面倒だから(笑)とか荒らし以外何者でもないだろガイジ君

476 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 19:30:13.13 ID:luiL47GI0.net
>>475
463の言うように歴史があって今があるらしいから、スレタイ変えるのはダメだと思うよ。
どういう歴史なのか知りたくて今いろいろ書きこみしている。

477 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 20:08:06.20 ID:0YlA+euJ0.net
雪の無い冬山に何があるんだ?
何も無いだろワクチン

478 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 20:18:42.06 ID:luiL47GI0.net
>>477
どちらかというと、雪のない冬山よりも雪のある春山秋山も対象に追加した方がいいと思った

ヤマケイには雪山登山という書籍はあるが、冬山登山という書籍はないので、そういう考え方が一般的かと思ってたけど
このスレの歴史は違うらしい

479 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 20:27:51.11 ID:Kc6RgeNDa.net
>>472
日が高くなる前に抜けたいよね
踏み抜き地獄はしんどい…

480 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 20:34:27.55 ID:Imf0IsKea.net
>>478
さっきからあたかも正論言ってるように思ってるみたいだけどスレの暗黙の了解に対してただの揚げ足取りしてるだけだからな

481 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 21:04:27.55 ID:luiL47GI0.net
>>480
揚げ足取りとでも何とでもいってもらって構わないんだけど、冬山という名称の方がいいと思ってるってことでしょうか?
スレの暗黙の了解ってのが歴史ってことなのですかね?ぜひそこを教えてほしい

482 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 21:09:57.97 ID:8Ve3GRhE0.net
xse9

NGNameに放り込み推奨

483 :底名無し沼さん :2021/09/21(火) 21:23:11.89 ID:luiL47GI0.net
>>482
バイバイ!木曜日からよろしく!

484 :底名無し沼さん :2021/09/22(水) 13:20:12.96 ID:h/074+3Xd.net
いや俺としてはスレタイは雪山スレ総合って感じでいいと思ってる
スレ細分化は過疎って、結局片方だけに書き込みされるようになるだけになって意味がない
そもそも雪山人口が少ないからね
あと残雪期の北アルプスは当たり前だけど雪あるよな

485 :底名無し沼さん :2021/09/22(水) 13:31:58.04 ID:ruZW9oeB0.net
>>484
俺もそう思ってるけど>>463にこのスレの歴史を教えてもらってからの方がいいと思う
64スレもあるから読み切れないわ

486 :底名無し沼さん :2021/09/22(水) 15:26:01.66 ID:ySEOWjqTd.net
>>484に一票
ただこのスレ>>1見たらわかるけど意見無視してID隠して立てるマンが勝手に立てるんだよね

487 :底名無し沼さん :2021/09/22(水) 20:49:15.67 ID:EJdGKtE20.net
>>484
なんで雪山人口少ないんだろう
初心者だけど、雪山めちゃくちゃ楽しい

488 :底名無し沼さん :2021/09/22(水) 21:02:02.95 ID:Sde7aTNpa.net
登山でも割と危険なイメージ持ってる人多いし雪山行きますって言うとまるで自殺願望でもあるかのような扱いされるからなぁ
天気良くて普通の登山道歩くだけならスキーとかスノボと大差ないのにね

489 :底名無し沼さん :2021/09/22(水) 21:17:43.52 ID:YAnfa2fr0.net
>>487
装備揃えるのに金掛かるんだよ。
一気に揃える必要あるし。
あと車だって4WDやスタッドレスが必要だったりするし。

490 :底名無し沼さん :2021/09/22(水) 21:59:55.15 ID:epAqQUQYa.net
安全考えたら揃えるべき道具が
やたら多いからな
しかも一つ一つが微妙に高い
俺も初年度に結構揃えたが
スコップとビーコン、ワカンは
揃えられなかった

491 :底名無し沼さん :2021/09/22(水) 23:02:07.97 ID:YAnfa2fr0.net
ビーコンとココヘリならどっちがいいんだろう?
一長一短あるんだろうけどさ。

492 :底名無し沼さん :2021/09/22(水) 23:13:54.94 ID:qChdrpCrM.net
何故その二択になるの?

493 :底名無し沼さん :2021/09/22(水) 23:28:37.73 ID:LBaizAdZ0.net
ソロなので未だにビーコンは手が出ない。
冬のアルプスだとガーミンのGPSも欲しいけど、スマホとガーミンinstinctでなんとかなってるから買わぬままだわ。

494 :底名無し沼さん :2021/09/22(水) 23:55:14.88 ID:ae5F7X7fd.net
>>491
初心者さんか
ビーコンとココヘリは用途が全く違うよ

495 :底名無し沼さん :2021/09/23(木) 00:42:12.30 ID:CJexI6lZa.net
みんなも一度スレタイの意味を見直そう

496 :底名無し沼さん :2021/09/23(木) 00:44:54.85 ID:9izvxaP+0.net
GPSMAP欲しいンゴ

497 :底名無し沼さん :2021/09/23(木) 07:57:12.85 ID:MCDlvtabd.net
GPSなんだけど、日帰り程度なら夏みたいにスマホで代用できるもん?
関西住みなので伊吹山と金剛山しか雪山の経験ないのですよ…

498 :底名無し沼さん :2021/09/23(木) 08:25:48.57 ID:K/wxZlNN0.net
性能的にはスマホはもはやGPS専用機を越えちゃってるよ
ただスマホは弱点がふたつある

@タッチパネル
スマホは手袋越しだと使いづらい。
タッチペンとかで工夫する方法はある。
手袋でも反応しやすい設定にできる機種もいちおうある。
galaxyのペンはすごく使いやすい。

A低温に弱い
バッテリーがすぐになくなったり、起動しなくなったり。
常にポケットにスマホ入れておくとかの対策が必要。
でも、昔に比べれば最近の機種は随分ましになった。
ARROWSやTORQUEなど一部機種は-20度でも使える仕様になってることも。


あとは、万が一、ビバークのためにモバイルバッテリーくらい準備しておいた方がいいかも(これも低温対策が必要)

499 :底名無し沼さん :2021/09/23(木) 08:30:34.09 ID:qO083+VHd.net
>>497
晴れ時々曇りの予報の氷ノ山でも地吹雪になるとこうなったりする
https://i.imgur.com/Kxfp4kl.jpg

前スレでも長々書かせてもらったが夏も使えるfenix 6XをメインGPSとして愛用してる

500 :底名無し沼さん :2021/09/23(木) 08:33:50.97 ID:qO083+VHd.net
GPSスマートウォッチやハンドヘルドGPSそれからスマホの特徴についても前スレ最後の方で話されてるな
いい話だったと思うよ

501 :底名無し沼さん :2021/09/23(木) 08:39:17.14 ID:MCDlvtabd.net
やっぱり専用機ですよね
素直に貯金して買います

502 :底名無し沼さん :2021/09/23(木) 08:51:43.52 ID:K/wxZlNN0.net
>>501
なんでそういう判断になったんだろう

>>499
garminって、事前設定したルートから予定変更して別の道進む場合って、どうしてる?(やっぱり引き返すときとか)

俺も6x愛用してるけどメインにまではなってないわ。

503 :底名無し沼さん :2021/09/23(木) 16:16:08.93 ID:kHzwP/2OM.net
うちのGalaxyNote、画面が大きいせいか低温弱くて残念

504 :底名無し沼さん :2021/09/23(木) 20:37:17.03 ID:qO083+VHd.net
>>502
fenix 6Xなら
引き返すときはピストンなら登りと降りでコース分けといて降りのコース起動してる
周回なら「コースを逆回り」でいけると思う

進んでる途中で予定とは違う別のルート取るのは・・・冬にやったことないが時計でPOI指定かスマホとペアリングしてGarmin Explorerだろうねコースは荒くなると思う

505 :底名無し沼さん :2021/09/26(日) 01:35:41.50 ID:jMJZ3/wQ0.net
中間着としてフリースのジャケットと化繊わたのジャケット持ってるけどベストがあると便利だろうかと悩んでるから相談に乗ってほしい
1枚でも中間着として1年使えそうな化繊わたかフリースの薄手のベストか
それとも今あるフリースやジャケットの上に羽織ってシェル着なくてもいい状況増やせそうな1枚地の防風性能に優れたやつか
用途が違うから両方買えと言われたらそれまでだけどどっち先だと便利だろうか

506 :底名無し沼さん :2021/09/26(日) 10:14:54.78 ID:0AFRN4P8d.net
モンベルのULサーマラップベスト使ってるよ
そんな寒くない時はいらないけど、予想マイナス20度とかで、これはマジで寒いなって時はミドルとアウターの間に着てる
ボディが寒くないのは安心感があっていいし、ベストだと重ね着しても脇とか手が圧迫されないからいい

507 :底名無し沼さん :2021/09/26(日) 11:24:25.40 ID:y3s/vPw6d.net
モンベルのサーマラップは
ひとつ?前のモデルは
透湿性低いが密閉性高いので
停滞時の耐風着、防寒着としては
秀逸だったよ。

今のモデルは透湿性高くなった分
行動中は着れても停滞時は寒い。
下にパタのフーディニ 着るとか
上にストクル着れば耐えれる。

508 :底名無し沼さん :2021/09/26(日) 12:44:14.56 ID:wtGnSSicd.net
>>505
ウインドシェルに一票
網+ベース+ミッド+ウインドシェルのレイヤリングは汎用性高い

509 :底名無し沼さん :2021/09/27(月) 22:56:57.32 ID:sHZVWDz70.net
冬装備は、気づいたらアイゼンとピッケル以外はモンベルだった。

510 :底名無し沼さん :2021/09/28(火) 00:10:56.86 ID:ha1T4qHZa.net
>>509
ザックも?

511 :底名無し沼さん :2021/09/29(水) 11:45:47.24 ID:r3Co3NMl0.net
>>510
ザックはドイターだった

512 :底名無し沼さん :2021/09/29(水) 11:58:35.03 ID:Yrpu010ta.net
取り扱いのアイテム数と価格から
最初はモンベル多めになるさ

513 :底名無し沼さん :2021/09/29(水) 12:01:08.46 ID:CV++B7Gka.net
自分は冬装備でモンベルはむしろインナーくらいなんだが
一応6本爪軽アイゼンとチェーンスパイクもモンベルか

514 :底名無し沼さん :2021/09/29(水) 12:43:48.13 ID:5I+zVOwY0.net
あれだけモンベル馬鹿にしてたのに気づいたら全身モンベルなんですけど

515 :底名無し沼さん :2021/09/29(水) 13:44:45.01 ID:YY5vICYG0.net
冬装備高いしさらに高いもの買えば長持ちするって訳でもないもんな

516 :底名無し沼さん :2021/09/29(水) 15:24:27.33 ID:6mVuD3zKd.net
ダウンの上にダウンを重ね着ってのはありなんかな
ウォーズマン理論でフィルパワー1200万みたいな感じで

517 :底名無し沼さん :2021/09/29(水) 15:41:13.52 ID:j+P+L5d/0.net
どんなシチュエーションを想定してるのか知らんけど登る最中にダウン着るのはありえないし
雪山で寝るときはダウン上下着てダウンシュラフで寝るのが普通だよ

518 :底名無し沼さん :2021/09/29(水) 16:04:27.63 ID:6mVuD3zKd.net
>>517
行動時以外の防寒にと考えていて2つも着たらもこもこになっちゃうからどうかなと思ったんだけどあんまりやらない感じかな?

519 :底名無し沼さん :2021/09/29(水) 16:16:47.99 ID:LPgvQz/s0.net
行動中にダウンを着れば暑くて汗をかいたらロフトが潰れて涼しくなります!これぞアクティブインサレーション!

520 :底名無し沼さん :2021/09/29(水) 16:45:05.10 ID:j+P+L5d/0.net
>>518
どのぐらいの標高の山を登るかにもよるけど休憩ぐらいなら厚めのパッカブルのダウン1枚をアウターの上から着てりゃ何とかなると思う

521 :底名無し沼さん :2021/09/29(水) 22:48:00.44 ID:uzFGJqtj0.net
というか雪山は休まないのが基本
昼も全て行動食でささっと済ませる
現実的にはダウンはビバークやテントの中とか山小屋でしか着ないのに2枚とか、ちょっと想像し難いな……

522 :底名無し沼さん :2021/09/29(水) 23:41:09.30 ID:noHB4PcPa.net
汗かきの自分はホントに困る
インナーだと寒すぎるしR1着たら大汗

523 :底名無し沼さん :2021/09/30(木) 07:51:49.43 ID:9ibNX6PMd.net
2枚といえば、他は金かけてるのに何故かダウンだけは上ユニクロベスト+長袖の重ね着、下ネイチャーハイクだわ
アホみたいな高い金かけるだけの性能差があるとはどうしても思えないんだけど、どう?

524 :底名無し沼さん :2021/09/30(木) 08:21:36.76 ID:vfR1BMGG0.net
ユニクロでもいい製品はあるけど手袋越しでも使いやすいような細かい配慮まではされてなかったりするからね
ジッパーに取っ手の紐がついてなかったりとか
ちょっと工夫してあげるだけでずいぶん使いやすくはなるけどね

525 :底名無し沼さん :2021/09/30(木) 11:07:25.55 ID:Ch1ET/F9M.net
ミレー網が至高

526 :底名無し沼さん :2021/09/30(木) 11:10:46.08 ID:9ibNX6PMd.net
あれいいんだけどしっかり洗濯しないと臭くなるしウレタンだからきっと寿命短いよね
まだ2年も使ってないから分からないけど

527 :底名無し沼さん :2021/09/30(木) 12:35:59.30 ID:8J5jgki2d.net
ポリプロピレンだぞポリウレタンも少し使ってるけど
臭くなるのはまあ・・・寒い時期だけ使えばなんとか

528 :底名無し沼さん :2021/10/01(金) 06:24:16.52 ID:3i4PHD3Y0.net
ミレー網は寝る時に脇とかが締め付けられてなあ
血流が滞ってる寝づらい

529 :底名無し沼さん :2021/10/01(金) 06:42:22.32 ID:tZyfKvWY0.net
>>523
ダウンジャケットも、高くてある程度の高所登山用に開発されたと思しき
奴だとダウンの量&当然厚みが全然違うので,一度手に取ってみたら?
マウンテンイクイップメントのアンナプルナ・ジャケット辺りが偶に安売りしてるよ
ちょっと重すぎる&日本の山だとオーバースペック気味な気がするのが難点だけど。

自分は、濡れた時とか考えてダウンやめて
化繊のビレイジャケットを重量で使い分けてるわ。

530 :底名無し沼さん :2021/10/01(金) 07:44:07.08 ID:ovGwt/xR0.net
>>529
厳冬期アルプスの稜線で吹雪かれて半雪洞ビバークしてる時とかすごい役に立ちそうだなw
なぜこれを勧めたのか小一時間(ry

531 :529 :2021/10/02(土) 23:12:15.92 ID:eJmXQkJH0.net
大は小を兼ねるから、アンナプルナジャケットを紹介(以下略
マジレスすると、試着してみれば単純にこれぞ登山用ダウンジャケットって
実感が分かるから推薦しただけです(笑
ただ、重すぎるので日本の冬山で使うなら、厳冬期の北海道か富士山頂上付近で停滞するぐらいしか
使い道無いと思う。
またダウンジャケット買うより、汎用性と値段・ラフに使える事を考えると
化繊ジャケットの方が良い気がしますね(ミレーのKビレイフーディ辺りお勧めか)

532 :底名無し沼さん :2021/10/03(日) 00:12:45.17 ID:bqYu83x10.net
みんな厳冬期のアルプスとか行く時のダウンってどれくらいのやつ持ってってるの?
今まではモンベルのアルパインライトを使ってたんだが、もう少し温かいやつが良いなと思うけど、嵩張るしなって二の足を踏んでる。
ちなテント泊する時ね。

533 :底名無し沼さん :2021/10/03(日) 00:14:37.96 ID:eqjrHiDxd.net
ユニクロの長袖とベストの二枚重ね

534 :底名無し沼さん :2021/10/03(日) 01:17:24.95 ID:qlkslhBh0.net
>>532
marmotのガイドダウンフーディー
パッカブルだし海外で安かったから買ってみたけどしっかり暖かいしなかなか勝手が良い
色はダサいのしかなかったけど1万ちょいで買えたし大満足

535 :底名無し沼さん :2021/10/03(日) 01:48:41.59 ID:eqjrHiDxd.net
>>534
このレスひとつでどういう人間か分かるな

536 :底名無し沼さん :2021/10/03(日) 02:26:26.66 ID:qlkslhBh0.net
>>535
透視能力でも持ってる人かな?

537 :底名無し沼さん :2021/10/03(日) 06:07:40.85 ID:7hwlXzSp0.net
私もレスでどういう人か分かる。

>>534 は癖もない普通の人

>>535 は頭がアレな人

538 :底名無し沼さん :2021/10/03(日) 19:40:42.33 ID:h5NYPA/Y0.net
厳冬期のアルプスでテンパクなら、ダウンは寝袋とのバランスだと思う
総合的に自分が寝られる組み合わせならいいかと

539 :底名無し沼さん :2021/10/03(日) 19:49:36.97 ID:cV8KqSt+a.net
などと意味不明の供述をしており

540 :底名無し沼さん :2021/10/04(月) 09:15:17.71 ID:xmIqimwud.net
低価格スレと勘違いしたのかもな。
低価格にしても酷すぎるレス内容だが。

541 :底名無し沼さん :2021/10/05(火) 08:42:46.40 ID:0GpubeY90.net
モンベルのパーマフロストダウンで十分
自分が持ってるのはパーマフロストライトダウンだけど-15度でも寒くなかった(ネックウォーマー+ニット帽+フード着用)
フードがふかふかで気持ちいいしゴアインフィニアムのおかげで雪や沸かしたお湯やテント内で結露した霜がついてもダウンに染みないので気に入ってる

542 :底名無し沼さん :2021/10/05(火) 08:48:00.28 ID:0GpubeY90.net
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101639
デザインも(モンベルの中では)悪くない方だし黒のやつ通勤にも使ってる
数あるモンベル製品の中でもトップクラスに秀逸な品だと思う

543 :底名無し沼さん :2021/10/05(火) 08:51:36.50 ID:LH3nEL2dF.net
これが悪くないとかセンスなさすぎ笑える

544 :底名無し沼さん :2021/10/05(火) 09:18:59.72 ID:2PPMLKs7d.net
つまりセンスいい!ってことだね

545 :底名無し沼さん :2021/10/05(火) 09:45:35.21 ID:zvEo+C8Fd.net
下手にツートンカラーにしなかっただけマシかも。
ツートンカラーは配色と配置を間違えると相当ダサくなる。

546 :底名無し沼さん :2021/10/05(火) 14:52:52.03 ID:wGe4nScM0.net
>>541
おー、ちょうどパーマフロストライト検討してたからありがたい!アルパインライトと保温力は同程度かと思うんだが、やっぱゴアインフィニウム使ってる方が使い勝手いいよな。
デザインがモンベルの中では悪くないってのは俺も同意見だ!普通に着るのにも抵抗感が無いレベル。

547 :底名無し沼さん :2021/10/05(火) 16:04:37.17 ID:cyzD1b9Vp.net
10年近く前に雪山始めるのにノースフェイスの上下で10万くらいするウェア買ったけど
ジッパータブのプラスチック部分が劣化して取れてしまった。
どうせなら純正品を付けたい、

548 :底名無し沼さん :2021/10/05(火) 19:03:39.85 ID:XAhNTJmZM.net
モンベル製品の見た目の終わりっぷりは一体何なんだろうな
もうちょっと良いデザイナー雇えば…

549 :底名無し沼さん :2021/10/05(火) 19:05:29.15 ID:2PPMLKs7d.net
Function is Beautyですから!

550 :底名無し沼さん :2021/10/05(火) 19:23:02.71 ID:l7eND3HnM.net
パーマフロストライト自分も着てるけど2月の黒百合ヒュッテのテント泊で-21℃になってもちゃんと一晩明かせたから性能はちゃんとしてる。

というか冬山でこの手のダウン着るのはテントの中くらいだし見た目は気にしなくていいのでは。

551 :底名無し沼さん :2021/10/05(火) 22:15:33.28 ID:brH+5OEKa.net
日本人の体型がダサいから仕方ない。

552 :底名無し沼さん :2021/10/05(火) 23:49:17.00 ID:tSOokYH3M.net
デザイナーコストやそれに伴う生地の複雑化でコスト上がるくらいなら今のままで全然いいわ

モンベルはファンクションイズビューティー(機能を追求した結果の美しさ、いわば戦闘機みたいなもん)を企業理念にあげて、見かけのデザイン追求したいならどうぞ他のメーカー行ってくださいと社長も公言してるからまずないね

553 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 00:38:31.03 ID:sVQ4eSH70.net
それならいっそ色は全て同色でカラバリ豊富なユニクロ路線の方が良いな。目立つとこにロゴ入れもしないで欲しい。
一回モンベル嫌悪してしまうと、ロゴが目立つのがどうにも気になる。

554 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 00:47:03.52 ID:3T7krlBdM.net
コスト意識するならそれこそシンプルに単色で良いのでは?
遠目からでも一発でモンベルと分かるような絶妙なダサさのツートンカラー雨具や妙に色のとっ散らかった登山靴とか、もう見てらんない

555 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 07:34:25.41 ID:4OdOL5L30.net
俺も2周くらい回って結局モンベルになった
モンベルでできない山とか、実際ないからな

556 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 08:48:22.52 ID:PeRYReHLd.net
わかるー
むしろアークとか着てるの初心者だろって思っちゃう

557 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 08:49:18.35 ID:KcI2li9a0.net
モンベル着て活躍してるクライマーって1人も居ないよね

558 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 08:53:02.69 ID:QuJ/sn86d.net
ええいビレイジャケット派はおらんのか
パタのマクロパフ(DASの前身)使ってるんだが簡単に洗える冬の防寒着として普段使いにも出来るので結果的に安く上がるんだぜ
まあ重くて嵩張るんだけどさ・・・

559 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 09:24:08.80 ID:14JPabZP0.net
着る物は全てモンベルだな
所詮消耗品

560 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 09:37:27.20 ID:crbP3xfHM.net
アークテリクスの方はリセールバリューがあるからモンベル以外のメーカーではコスパいい方かもしれん

それでもモンベルのが安いし
使い倒します、山以外では使いませんならモンベルのほうが良さげ

561 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 09:56:31.48 ID:4pT7lcF20.net
>>560
消耗品のリセールバリューって何?

562 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 10:26:25.29 ID:GAyj99HsM.net
>>561

ボロボロでも買ってくれる人がいるってことか
iphoneみたいに

563 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 12:46:23.96 ID:hZVfJ0Dl0.net
初心者登山質問スレより誘導されて来ました。
冬のスノーシューハイクについて質問があります。
モンベルのカジタックスアイゼンと組み合わせるスノーシューかMSRで悩んでます。
北海道ではどっちが使いやすいですかね?
主にニセコ方面歩こうと考えてます。

564 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 12:46:45.83 ID:huvnHr7mM.net
>>556
アークは男子学生がリュック背負ってるイメージだわ

565 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 12:54:13.76 ID:PeRYReHLd.net
>>563
沈みやすい雪質ならMSRのライトニングアッセントにテールつけるのオススメ
重いけど

566 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 12:55:21.23 ID:WWWJgNA2a.net
年間何十日も雪山やるガチ層には
消耗品かも知れないが
年間10回未満の俺みたいなライトな層は
好きなメーカーの使いたいってのも
あるんですよ、アーク、パタ、マンモス的な

567 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 13:31:30.94 ID:GAyj99HsM.net
>>566

結局のところ、自分の体に合っているものが選択されていれば良い

568 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 14:23:05.04 ID:gCr1UpH/a.net
上半身は大抵パタゴニア
Lサイズがちょうどいいんよ
モンベルだと丈が少し短い

569 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 14:56:51.91 ID:S9d0ggjcM.net
パタのLとか巨体すぎるわ
一般体型だとSかMでしょ

570 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 15:05:48.34 ID:KcI2li9a0.net
ウイングスパン190だからパタもアークもMは無理
アジアフィットから大抵のメーカーが撤退したように手足短い奴向けのブランドの方が少ないでしょ

571 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 15:15:26.72 ID:S9d0ggjcM.net
パタのLって身長180後半以上ないと着れないんじゃないか
Sサイズの俺からは羨ましすぎる

572 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 18:23:16.48 ID:ILQZHSWr0.net
街だろうが山だろうが、ファッションは大事だと思うし、いくら消耗品でもあまりにダサい格好で趣味は楽しめない。
モンベルはインナーぐらいかな。

573 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 19:24:55.72 ID:KB+zOs1C0.net
だからもう一周どころか五周くらい回ってきて、皮の重登山靴にニッカボッカにカッターシャツにキスリングがむしろ一番オシャレな気がして来ました
もちろんバーナーはマナスル

574 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 21:06:11.32 ID:K4WLKa+20.net
ピープスの旧製品ビーコン DSPプロ DSPスポーツ で
パーツが割れたりの不良が発生してるらしい。
去年から輸入元のロストアロー社があれこれ対応しているので
持ってる人はシーズン前にチェックしたほうがいいぞい。
あと、DSPシリーズに付属しているネオプレンのキャリヤポーチは、
ビーコンのスイッチが誤作動を起こす可能性があるらしいので、
交換するから使うなってさ。
詳しいことはロストアローのHPでどうぞ。

575 :563 :2021/10/06(水) 21:16:33.43 ID:qPoQ/L+Ja.net
>>565ありがとうございます!
MSRにします

576 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 22:38:10.67 ID:L9Lv0i000.net
>>557
プロってスポンサーついて現物を提供されるものでしょ。
モンベルはそういうスポンサードを行ってないだけでは?

577 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 22:52:21.21 ID:21juHg9DM.net
スポンサーじゃないとは思うけどモンベルのヘビーユーザーというと服部文祥思い出す

578 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 23:18:55.19 ID:lw/gCRtX0.net
>>577
もともと中日新聞(東京新聞)発行の「岳人」が
モンベルに譲渡され服部はそこの編集部員

579 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 23:58:29.34 ID:Oy9vNIDpa.net
Mで始まるからダサく思われてしまうのかもな。
Aで始まれば割とイケてる印象。

モンベル→アンベル
アークテリクス →モークテリクス

580 :底名無し沼さん :2021/10/06(水) 23:59:26.32 ID:YYvMddfP0.net
なにこのひと

581 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 00:01:17.36 ID:lb5SS23Cd.net
あーもっと!

582 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 00:02:23.96 ID:lb5SS23Cd.net
(あむーと)

583 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 00:04:35.58 ID:GNigMuLm0.net
アウンテンハードウェア
アレー

584 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 00:05:43.51 ID:lb5SS23Cd.net
モスプレイ

585 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 00:07:02.13 ID:aWBpmz/80.net
>>576
ならロクスノに寄稿する程度でもいいけど、モンベル好んで着てる奴なんて1人も見ないけどな

586 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 00:07:19.48 ID:lb5SS23Cd.net
ブラックダイヤああんド

587 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 00:07:49.68 ID:lb5SS23Cd.net
貰いテント

588 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 00:08:20.38 ID:GNigMuLm0.net
ASR

589 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 00:12:21.19 ID:GWHIk7m30.net
アリマー

590 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 00:16:02.75 ID:lb5SS23Cd.net
アーチーチーヅーキー

591 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 02:06:56.03 ID:U7vVsyMH0.net
あり友学園

592 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 16:24:31.70 ID:2jHOpqk90.net
>>558
ビレイジャケット2着持ってて、冬山には絶対持ってくよ〜
@モンテインのグランドコントロールジャケット
Aモンテインのプリズムジャケット
行く所とシチュエーションで使い分けてる。
前は、マウンテンハードウエアのもあったけど、処分した。
アイスクライミングの2〜3ピッチ目で、ハードシェルだけだと耐えられない時があって(凍傷になるかと一瞬思った位)
ビレイジャケット導入しました。
マクロパフどう? ダスパーカーは凄い人気だよね

593 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 16:39:43.71 ID:37Iu2Raed.net
>>592
MHWのは化繊じゃなくダウン?
処分したのはなぜか気になる

594 :底名無し沼さん :2021/10/07(木) 21:29:46.46 ID:oWDV+hjW0.net
初代マクロはギリ使える仕様だったけど現行マクロはただの街着

595 :592 :2021/10/09(土) 06:04:50.10 ID:/tCwPZto0.net
>>593
処分したマウンテンハードウエアは、化繊だったけど
重量の割にあまり温かくない&登山用品店のアウトレットで値段だけみて買ったんで
色とかあまり気にいらなかったので処分ですな。
今持っているモンテインのプリズムジャケットは、海外通販で一万三千円位で買えたし
ポケッタブルで比較的軽め(400g強)で気に入ってます。

マクロパフダメなんだ。 売れてないのはやっぱりそこかね

596 :底名無し沼さん :2021/10/09(土) 09:01:31.97 ID:ZgpEgkuR0.net
マウンテンハードウェアはなんで防水ザックをやめたのか

597 :底名無し沼さん :2021/10/09(土) 09:25:06.76 ID:7XLG9bywM.net
>>596
outdryとの提携をやめたっぽいね
アルパインライトというザックではダイニーマ使ってたけどダイニーマも提携やめたらしい

防水ザックのダイアティッシマとダイニーマのアルパインライトは慌てて買ったわ

598 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 08:18:49.97 ID:PUcSBgBQ0.net
>>596
大枚はたいても結局ビニール袋には勝てなかったから

599 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 08:49:00.77 ID:rPFI+IQVd.net
もうすぐ冬なんでそろそろレイヤリングの検討してる
特に汗はけとオーバーヒート対策を重視するとして
@網+化繊ベース+ウインドシェル+アクティブインサ+ハード
A網+化繊ベース+剥き出しオクタ+ウインドシェル+ハード+(化繊ビレイジャケット)
・下半身はタイツ+ハードでいいかな(適当)

樹林帯-5から-10度・森林限界-15度(風速20m/hまで)のレイヤリングとして@のウインドシェルの位置は樹林帯をアクティブインサを脱いでラッセルする事想定Aの剥き出しオクタはアクシーズクイーンのカルフワセーターみたいな超軽量なの使う予定森林限界では状況次第でどちらにせよ持っていくビレイジャケットも使う

アクティブインサって着て行動すると結局暑いイメージあるし森林限界上はどうせハード着て通気性遮断するんで無駄が多いような気がしてA案も考えたがこんなんでいいのかな?
レイヤリングやらいいアイテムやら意見あれば助かる

600 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 09:18:15.42 ID:H2Itpu6X0.net
状況に応じて着替えるとしか

601 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 09:28:04.18 ID:aFEpmvn5d.net
>>599
すまんそれウインドシェルの存在意義がわからん
ウインドシェルの上にアクティブインサレーション?下じゃなくて?
ウインドシェルの上に更にハード?

俺がおかしいのか…?

602 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 09:51:47.48 ID:Mp4oHOuZ0.net
まず最初に運動強度を上げすぎないよう調整するんだよ
猿のマスカキみたいに無我夢中でラッセルするのを止めること
ある程度のセルフコントロールができるようになると網も要らんなってくらいになるから

そうでなかったらラッセル時と平時とで保水層をまるまる着替えればよいよ
そうすれば余計なこと考えなくていいからどんなに頭の悪い人でもヘーキヘーキ

603 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 10:41:20.91 ID:fN/RTY9d0.net
樹林帯ではシャツ+ウインドシェルで動きたいが、寒くなってインサレーションを着るときに
ウインドシェルの下に着ると一度脱がないといけないのが寒いしかったるいという悩みはわかる。

604 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 12:15:39.15 ID:YMrmY9mG0.net
樹林帯なんて網、メリノ、フリースで十分じゃね?ウィンドシェルの必要性が分からない

605 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 12:20:36.41 ID:aFEpmvn5d.net
>>604
網の上にメリノは悪手と思う
汗かくとすごい蒸れやすくなる

606 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 12:33:11.49 ID:rPFI+IQVd.net
クソ長いレスを読んでくれてありがとう

>>601
>>603の言ってくれた通りレイヤリング変更の手間を省くための位置
ウインドシェルという名前だが最近のウインドシェルは通気性もある超薄手ソフトシェルと言った感じで今回のレイヤリングでもその立ち位置

>>604
俺の場合樹林帯でもある程度防風性が欲しい
メリノ100%は苦手なんだがキャプリーンエアみたいなメリノ混の化繊ベースはむしろベストかも知れんねクッソ高いけど・・・

607 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 12:49:38.49 ID:AmOoTLn60.net
網の上にウールってやっぱ相性悪いんかな
ウール着るなら地肌一択?

608 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 12:56:41.76 ID:PUcSBgBQ0.net
保水してもあまり冷たさを感じないからウールを着るのであって網で水分吸い上げてウールに染み込ませたら無意味やん

609 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 13:31:56.72 ID:szJfvjvtd.net
>>607
>>608これ
網の上に着るなら速乾の化繊にしないと蒸れる
ウールやダウンは水分含むと発熱するから地肌になるべく近くする
あとウールはいくら汗吸って乾いてを繰り返しても臭くりにくいからなおさら

610 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 13:33:38.49 ID:szJfvjvtd.net
>>606
通気性のある超薄手ソフトシェルって、それ既にアクティブインサレーションじゃね?
商品名教えて欲しい

611 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 14:23:10.25 ID:q6+uOhN8M.net
これから登山をしてみたいと思ってますが、素人にオススメの雪山って関東だとどの山でしょうか?必要な装備なども教えていただけると助かります。

612 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 14:24:07.95 ID:/QXwFlSRa.net
(ワンミングク MM3a-lyea) は、しんのすけです

613 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 15:05:27.64 ID:D/uq1kCY0.net
>>611
登山初心者でいきなり雪山って

614 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 15:11:50.91 ID:XRL2/KaZd.net
>>611
谷川の西黒尾根とかだね
心配ならチェーンスパイクあれば充分

615 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 15:31:51.87 ID:rPFI+IQVd.net
>>610
いやアクティブインサは名前の通り必ず中綿入りでソフトシェルはそうとも限らんって思ってる
俺が持ってるアクティブインサらしきものはサーマラップジャケットだが・・・これでもいいんだけどなんかいいのあればいいな
ウインドシェル入れたこのレイヤリングはちょっと異質なのは自覚してる
特に致命的欠陥なさそうなら2例とも試してみてここにフィードバックします

616 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 15:50:49.36 ID:+Lk+/yrw0.net
>>614
ちょw

617 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 16:02:21.23 ID:q6+uOhN8M.net
>>613
登山初心者だろうが、ベテランだろうが
雪山未経験ならどちらも変わりはないと思うんですよ。
だったら同じことかなと

618 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 16:30:25.81 ID:4WkFn72p0.net
こいつはスレが立つほどの荒らしです
話し相手を探しているだけなので、相手をすればスレに居つくし、スレが荒れるだけですよ

しんのすけ捜査本部2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1630638452/

619 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 16:43:16.58 ID:XRL2/KaZd.net
>>615
サーマラップはULのほう?
俺はULサーマラップに出会ってからレイヤリング沼をやっと抜け出せた

620 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 16:59:21.78 ID:p8W4FoLuM.net
>>611
これ買って読め

山と溪谷社
 
雪の近郊低山案内 関東版 (ヤマケイアルペンガイドNEXT)

621 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 17:15:21.09 ID:F4Ae68Qx0.net
アクティブインサレーションの話題が出てるけど
今季注目の新製品とかある?
やっぱり今年もoctaが人気なんですかね

622 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 17:26:57.71 ID:q6+uOhN8M.net
>>620
ありがと。そんなものあったのか
読んでみます

623 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 18:08:06.30 ID:EzbgYRDF0.net
>>620
>>622
この本に載っていないお奨めの山は、
湯ノ丸山
黒斑山(浅間山)

624 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 20:43:21.55 ID:L0nmZtxEd.net
>>619
今は売ってない旧品で多分ULじゃない方に近い
250g程度の薄めのアクティブインサレーション買おうと思ってる今のところ候補はランウィズオクタ

625 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 21:36:53.70 ID:9iKVQ4Wy0.net
背中側綿無ゾ

626 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 22:34:17.36 ID:D/uq1kCY0.net
>>617
そうか、好きにして頑張れ

627 :底名無し沼さん :2021/10/14(木) 22:44:35.40 ID:Ul4tqocIa.net
ハードシェル上下
冬靴、12本アイゼン
厚手ソックスx2
ピッケル
ゲイター
アウターグローブ×2
インナーグローブx2
バラクラバ
ゴーグル
イーサレーションジャケット
サーモボトル

スコップ
ワカン
GPS
ビーコン
ゾンデ
ツェルト

ピン切りだが総額30万から50万ってとこか

628 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 09:48:53.60 ID:Qstqvb940.net
250g程度ってめっちゃピンポイントだなwまるでステマ

アルファダイレクト系はほんと快適なんだよね。サンドイッチ形状のはレイヤリングしやすいけどどうしても内側のファブリックの湿り気が気になってしまう
もうちょっと競合製品出てほしいもんだが

629 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 10:32:06.23 ID:U7zN1lHCd.net
内側をメッシュ素材にするとか?

630 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 16:07:58.87 ID:Bil8F9fDd.net
>>628
50gの差はデカいからね
モンベルだとULサーマラップと普通のサーマラップぐらい違うし
背中はザック背負うしいっつも暑くなりがちなんで薄い方がいい

631 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 16:25:41.40 ID:nwt6PDBP0.net
ビナ1枚分の重さで変わるような登攀してんの?

632 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 16:45:00.39 ID:Z28lmVQ30.net
そりゃ髪の毛も減らしてるくらいだからな

633 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 16:53:28.16 ID:E9VQC6BwM.net
>>623
ありがとうございます

634 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 16:56:20.74 ID:E9VQC6BwM.net
>>627
間違えたこっちだった
ありがとうございます

635 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 17:00:44.76 ID:E9VQC6BwM.net
総額30万はきついから
ユニクロで代用する

636 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 17:08:00.95 ID:aQH7XA87a.net
(ワントンキン MMbf-6uNL)は、荒らしの元コテしんのすけです
スルーして下さい

637 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 17:59:08.74 ID:BN7QJfu9d.net
つまり623にはお礼無し

638 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 18:12:11.20 ID:Fd8ryx1g0.net
>>635 死ね

639 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 18:12:26.94 ID:Qstqvb940.net
ほぼ着っぱなしの50gがデカいってそれちょっと心の病気疑ったほうが良いかも(わりとマジで)

640 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 18:52:04.70 ID:SeJwAB9qa.net
釣られてる気もするが
夏山で快適さと予算を天秤に掛けるのは良いが
冬山で命や体を予算と天秤に掛けれるのは
全くの未経験ゆえなんだろうな

比較的安全な
木曽駒とか南八ヶ岳あたりの稜線で
地吹雪の爆風経験して来るのが良いと思う
適当装備で突ると凍傷くらいは
なるかもしれないけど

641 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 18:55:30.98 ID:Co4k7HCWd.net
八ヶ岳なら天狗岳がいいお!
ユニクロ装備で是非どうぞ

642 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 19:44:51.73 ID:Vn5ZmcWR0.net
登山自体未経験なのに
雪山でしかも残置無しの登攀したいから
装備とオススメの山教えろって
死にたいのか?

643 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 19:45:23.28 ID:Vn5ZmcWR0.net
しかもユニクロで揃えるとかバカなの?

644 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 19:47:54.77 ID:Vn5ZmcWR0.net
て言うか去年も冬山装備教えろとかやってなかったか?
さっさと揃えろよ。

645 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 20:07:57.88 ID:9AgK0xS3a.net
ここで聞いてる時点で本気じゃない証拠だよ
本気でやりたいと思ってるのなら
モンベルの雪山ツアーとかくらい調べてるやろ
そこに装備について一通り載ってるしな

646 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 20:50:35.34 ID:Bil8F9fDd.net
>>639
50g違うと暑さの差はデカいって意味なんだ分かりにくくてすまん
俺のレスの冒頭の通り汗はけとオーバーヒート対策重視したいんだがULサーマラップが252gでサーマラップが304gで俺が持ってるマクロパフは434g(これは分厚い停滞着)
中綿の保温性能が高くなったが故にちょっと重量違うとだいぶ暑さ変わるんで難しいよな

647 :底名無し沼さん :2021/10/15(金) 21:22:01.06 ID:Qstqvb940.net
>>592
グランドコントロールJKって圧縮性はどんなもん?
FLUXはカッティングは秀逸だったけど嵩がありすぎた

プリズムは40g/m2と薄いんだけど腹回りが二重になってて温かいんだよね
格上のプリマロフトgoldを60g/m2使ったナノパフより使い勝手が良いと想う
FLUXみたいに凝った造りじゃないのに着心地が自然

648 :底名無し沼さん :2021/10/16(土) 05:18:28.83 ID:x/fpPBMy0.net
フィジカルとメンタル強ければ、まあユニクロでも死にはしないだろうけどな
若いうちはみんななんだかんだ無茶した記憶の一つや二つはある
しんのすけが若さに自信がないならやめたほうがいいとは思うけど

649 :底名無し沼さん :2021/10/17(日) 09:36:46.65 ID:G3azS1oc0.net
散々人に聞いて回って悩んだ末に
雨の富士山に半袖半パンで雨具持たずに凸るって
若さとか無茶とか無謀とかバカとかではなく
反社のイキリでしかない。

650 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 12:13:27.91 ID:AsHKiVBJ0.net
ブラックダイヤモンドのチェーンスパイク使ってる人いる?

今持ってる6本軽アイゼンのつけ外しがめちゃくちゃめんどくさいしオーバー過ぎるから
チェーンスパイク新規購入を考えてるだけど
どうかしら
価格なりのメリットある?

651 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 12:18:35.66 ID:wVXwtwjQd.net
エバニューのバックル式の軽アイゼン、着脱締め上げ全部ワンタッチでマジでええよ
モデルチェンジとか廃盤に備えてストックも買ってしまった

652 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 12:37:55.64 ID:/519yiGN0.net
モンベルのチェーンスパイクしか知らんが、チェーンスパイクと12本アイゼンあれば軽アイゼンは使う場面ないな
爪多いから多くの場面で軽アイゼンよりも安定する

653 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 12:56:35.64 ID:2CXPEnLAa.net
普通の12本アイゼンは
ソールの硬さに縛りがあるので
なんか3シーズンに装着出来る
バーがしなやかなベルト式のアイゼンで
お勧めとかある?

654 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 13:28:23.74 ID:x+PWIb9gM.net
モンベルの10本刃は3シーズンに装着できる

655 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 16:13:48.00 ID:BRdS0VVn0.net
エバニューの10本もいける

656 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 17:33:45.62 ID:G5eLWdIPa.net
ありがとう
今度手持ちの靴に合わせてみよう

657 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 18:18:13.40 ID:8guYdq/10.net
モンベルのLXT-12は、3シーズン用の靴に装着できるよね?

658 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 18:23:48.31 ID:rc4Nas8d0.net
>>657
お店で相談したら駄目って言われた。
シャンクが硬くないと折れる恐れありとのこと。

659 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 18:37:16.95 ID:8guYdq/10.net
>>658
そうか、ありがとう
「※ソール(シャンク)が柔らかすぎる靴の使用はお控えください。」
って書いてあるから柔らかすぎなければと思ってた

660 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 19:08:27.06 ID:Igi2S/T00.net
>>650

軽くて良いかと思って買ったけど、3回目で破断
返品した

661 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 19:28:51.82 ID:AsHKiVBJ0.net
>>660
マジかよそれは怖いな
最軽量やトレランモデルじゃない普通のだよな?

662 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 20:27:34.46 ID:KRg3sS0D0.net
サイズミスっててウェビングテープが擦り切れたってオチではなかろうな

663 :底名無し沼さん :2021/10/18(月) 23:07:55.18 ID:cjqhEYG4M.net
>>660
3回使った物が返品可能なん?

664 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 07:18:35.76 ID:+4nKrBpN0.net
>>650
俺は気に入ってる、モンベルより喰い付きが良い
ただ値段とか言い出すなら問答無用で中華を薦めるわ
たかだか2、3千円が惜しい人には履いて欲しくない

665 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 07:49:59.69 ID:wdtarUw50.net
チェーンアイゼンアイゼンは安物はダメだエラストマーが使われていない
ゴム部があっさり切れて危ないのでゴム部の材質はよく確認すべき鋼の部分はクロモリでもステンレスでもいいと思うけど

666 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 08:13:23.31 ID:yAQlZANX0.net
つーかBDは安いだろ…
あれで価格なりのメリットってさ

667 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 15:14:34.18 ID:XrZw53j70.net
去年から登山初めて、今年はテント泊も経験した
山の魅力にドップリハマったのでもう高山は今シーズン終わりだと思うと寂しい
そこで簡単な雪山に登りたいと思うんだけど北横岳は6本爪の軽アイゼンがあれば大丈夫?
調べると大丈夫そうな情報は多いんだけどそれって11月末くらいの根雪になり始めの限られた時期だけ?
YouTubeにある東野登山隊で登ってるくらいの積雪量だとちゃんとしたアイゼンが必要なのかな?
東野達はちゃんとしたアイゼンをつけて登ってる

668 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 15:20:54.02 ID:mIKDc/pwa.net
北横ならコースも短いし難所もないし斜度もキツくないから雪多くなっても平気だよ

669 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 15:23:42.70 ID:zyJCY38ad.net
>>667
要らない

670 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 15:27:10.55 ID:xsxwFIkOd.net
>>667
北横は冬じゅう登山者多くてトレースが途絶えることがない
年内に慣らせば厳冬期も行ける
ツボ足
チェーンスパ
6本爪
スノーシュー
なんでも登れるよ

スノーシューが一番幅を利かせてる感じだけど、オーバースペックに見えることも多い

671 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 15:27:54.69 ID:MKdVqd46d.net
11月とか雪と氷ミックスで逆に歩き辛い可能性ある
ロープウェイ使って北横なら頂上手前の最後だけ急な坂
ストックあればチェーンスパイクでも軽アイゼンでも登れる
別に滑っても怪我する場所じゃないから大丈夫だな

672 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 16:08:36.95 ID:XrZw53j70.net
ありがとうございます
6本爪でも大丈夫なんだね
あとサングラス、ゴーグルって必須なの?
コンタクトしてるから多少はUVカットはしてるけど
もし必要ならスキースノボー用のゴーグルならあるけどそれでいいのかな?

673 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 16:32:15.14 ID:IPpbG475d.net
>>672
荒天で風が強い日はゴーグルは役立つけど、そういう日は行かないでしょ
晴れて風もないならサングラス

674 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 16:34:24.10 ID:IPpbG475d.net
あまり安易なことは言えないけど、ピッケル&12本爪の山ではないな
2月とかでも

なんせスキー客と登山客でごった返してるから、孤高の戦いにはならないよ

675 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 16:44:05.70 ID:41/T77mOd.net
>>672
白眼部分も焼けるからアイウェアはあった方が良いよ

676 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 17:09:06.31 ID:XrZw53j70.net
ありがとうございます
夏山中心は変わりないので夏山でも使えそうなサングラス調達します
おかげさまで去年はこの時期もうシーズンアウトしてたけど今年はまだまだ登山を楽しめそうです

677 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 20:20:48.32 ID:O9vaAmGxd.net
冬もちょっと登ってみるかな→雪山最高!冬こそ登山シーズンや!の流れですね

678 :底名無し沼さん :2021/10/19(火) 20:40:55.41 ID:EtYi5yXM0.net
>>661

普通の登山用です

>>663

ロストアローに現品送って初期不良って事で返金になった
保証も当然あるので


結局モンベルに戻ってしまった

679 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 07:13:28.61 ID:SoG+Cr5A0.net
>>676
ここはやはりピッケルを買うことをお勧めしたい
初めてのピッケルは気分が違う

680 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 07:47:58.99 ID:5b51hz3Zd.net
必要ないもの勧めるなカス

681 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 08:23:52.32 ID:oeEp4pM7d.net
ピッケルあるとかっこいいけど初級雪山じゃ使いどころは無く、ザックに装着したままシャフトが枝に引っかかって煩わしい思いをするだけw

682 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 08:31:42.63 ID:xyMIoPGE0.net
でも雪山登山で万が一遭難救助要請出すことになったら、救助隊員にピッケル持っていないことを怒られるんでしょ?

683 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 08:44:02.28 ID:jCHg+gabd.net
ピッケル持つくらいならウィペットで充分
BDの着脱のやついいよ
どっちも高いけど性能もいい

684 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 08:53:47.55 ID:LxjnXKkTd.net
遭難した時に救助員に怒られそうだからと、ピッケル必要ない山にピッケル持ってくのか?

685 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 09:06:48.24 ID:y44a8Xbj0.net
でもピッケル買うとテンションあがるじゃん

686 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 09:36:06.58 ID:k9f769BR0.net
雪山用ハードシェルってボロボロになるからよほどじゃない限り安物でいい
って聞いたんだけどホント?

パンツはアイゼン引っ掛けたりして穴開くのは容易に想像できるけど
ハードシェルジャケットがシームテープ剥がれとか以外でダメになるところが想像できない

687 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 10:03:07.59 ID:7tGDg41ka.net
アイスクライミングでも想定してんじゃ無いの?

688 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 10:16:41.44 ID:P49Km+Uw0.net
内面登攀を冬季もガンガンやるなら2シーズン持たないだろうけど、単に歩いててそんな事にはならんだろ

689 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 10:27:04.05 ID:qP//Kcpo0.net
>>684
雪山初心者のピッケルは「オレ、雪山やってる!」という自己満のために持つもので、ピッケルとして使うためじゃないから全く問題ない

690 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 11:35:39.27 ID:BThyJMmtd.net
チェーンスパイクで大丈夫な所でもトレーニング兼ねて12本つけて歩くけどさすがにピッケルが用無しのところにわざわざ持っていかね

691 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 11:49:28.55 ID:cg8BrcWVM.net
そもそもピッケルってどんなとこで必要なの?

692 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 11:52:14.22 ID:dEhWaRwia.net
(ワントンキン MMbf-6uNL)は、荒らしの元コテしんのすけです
ご注意ください

693 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 11:53:08.08 ID:xpzqgUEkd.net
ピッケルないと怖くてとても歩けないところで必要になります

694 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 12:00:10.98 ID:kkJOqTwCp.net
お邪魔します。
一つ質問なのですが。

土日で白馬テン泊をする予定です。
大雪渓から登るつもりなのですが、
この時期は秋道になるのでしょうか。
それとも、
大雪渓は止めておくべき時期でしょうか。
冬山経験は、
2月の燕・唐松・谷川・安達太良。
正月の仙丈です。
いずれも単独です。

695 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 12:25:23.76 ID:+J8J+I0QM.net
ピッケルをお守り程度に必要とする山は
上州武尊山
天狗岳
以外にどこがありますか?

696 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 12:26:47.36 ID:jCHg+gabd.net
武尊はリフトからピストンするには要らんだろ

697 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 12:36:55.77 ID:eX9ysxvWa.net
夏道と違って冬期ルートは
ピーク近くが直登になりがちなので
御守りという意味なら標高そこそこの山が
だいたい当てはまると思うけどな

698 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 15:54:40.91 ID:SQ/pxwDw0.net
>>696
川場スキー場からの道中、剣が峰の下りの部分で一カ所急な箇所があって、
身長が低い人はピッケルあった方がいいと思った。

でもアンカーがあるので、ピッケルよりお助け紐の方が俺はいいと思う

5年以上前の俺の経験なので今は知らんけど

699 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 16:03:19.72 ID:y44a8Xbj0.net
>>696
尻セードからの滑落停止訓練を楽しむには必要

700 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 16:49:50.51 ID:2PbaU5j0d.net
しかし、ピッケル買うならアイゼンも
アイゼン買うならセミワンタッチ対応の4万円台くらいのアルパインブーツも持ってなきゃいけない

そういうこと考えなきゃ、3シーズンのトレッキングシューズでもかなり雪山行けるのよ
軽アイゼンorチェーン
ちょっと余裕あったらスノーシュー買って

アイゼン&ピッケルの世界に入ると、結構、死と隣り合わせになるよ

701 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 16:52:51.29 ID:5b51hz3Zd.net
12本アイゼンは天狗とか西穂丸山あたりのぎり初心者向けの場所に行くなら必要かな
ピッケルが必要な場所は初心者向けじゃないと思ってる

702 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 17:05:40.62 ID:VKzVAevHd.net
蓼科山くらいだと12本爪アイゼン不要かな?
樹林帯は当然として山頂付近

703 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 17:33:53.46 ID:qP//Kcpo0.net
>>701
八ツの天狗は、12本アイゼン必要だけど夏より冬の方が歩きやすいし、ストックの方が使えるんだけど雪山気分を味わうためにピッケルを持って行きます

704 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 18:34:47.16 ID:V55G6EMp0.net
冬季の伊吹山はピッケルあるほうがいいと思った

705 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 22:19:59.99 ID:0fVpzs79r.net
伊吹山って軽アイゼンでいいんじゃないの?

706 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 22:27:51.78 ID:wwBVnBgb0.net
>>705
その日の雪質によるから決めつけは良くない。

707 :底名無し沼さん :2021/10/20(水) 22:30:56.21 ID:SQ/pxwDw0.net
どんな簡単な山でも異常気象なんかで
雪が溶けた直後に凍結すればアイゼンピッケル無しでは坂道で動けなくなる

もちろん、そんな気象状況で出かけちゃダメなわけだけど

708 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 00:01:42.60 ID:vGD/ZKia0.net
>>702
女神茶屋ルートなら6本爪かチェーンスパイクで行ける
土踏まずだけの4本爪は行けなくはないけど安全とは言い難い

709 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 06:21:43.50 ID:dg5R/T3/0.net
>>705
スカイライン通れなくなってからなら、上の方は斜度あるから軽アイゼンじゃ厳しい。

710 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 12:33:15.67 ID:Jzt6uN5i0.net
みなさんゴーグルどんなの使ってます?
値段ピンキリすぎてどのレベルの物選べばいいかちょっと悩んでます
とりあえずアノンとオークレイは顔に合ったけどスミスは合わなかったのは確認しました

711 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 12:43:48.70 ID:Th8FcIW50.net
>>705
もちろん状況によるけど伊吹山ってそんなに難易度低くないと思うんだよね
蓼科とか天狗のほうが難易度低いと思う

712 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 12:52:04.69 ID:YKtZ57v8a.net
秋しか行った事ないけど
6合目避難小屋より上って
何もないから滑ったら止まらない感じ?

713 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 12:58:47.26 ID:3t3+z1Wv0.net
愛知県住みだけど初心者で向いてる近場の山はどこがありますか?

714 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 13:01:30.75 ID:YKtZ57v8a.net
鈴鹿セブンの何処かかな
御在所がお勧め

715 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 14:35:35.17 ID:jXM1Nbqf0.net
登山界最底辺迷惑愛知県民は公園の砂山で我慢しとけ

716 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 14:48:20.42 ID:2KiUsEkf0.net
>>715
なんで愛知県が最底辺迷惑なの?

717 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 20:34:50.33 ID:OnAd5Jpw0.net
登山経験者で雪山初心者であるなら鳳凰三山

718 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 21:03:32.25 ID:f+Tk6Vxl0.net
>>713
自分は入道ヶ岳→鎌ヶ岳→伊吹山→西穂独標→…ってかんじでステップアップした
ちなみに初心者ってのはアイゼン履いて登る雪山の話だよね?
登山初心者なら最近急に寒くなったからから気を付けて登らないと鈴鹿でもしぬ

719 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 22:03:06.43 ID:3t3+z1Wv0.net
>>718 登山経験はあります ただ三河民なんで三重遠いなぁ
恵那山、富士見台高原、大川入山とかはダメですかね?

720 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 22:36:47.88 ID:OsU7hdxda.net
三河って言ってもそこそこ広いけど
その選択肢と言うことは豊田の外れの方?
西三河なら湾岸乗ってから
御在所の登山口まで
1時間掛からずに着くので
遠いと言う事は無いと思う

721 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 22:43:24.22 ID:cccrL1ky0.net
>>719
上でも出てるけど夜叉神から鳳凰三山
長いから地蔵までだとするとテン泊か冬期小屋泊
日帰りなら金峰山とか大菩薩とかでもいいね
って愛知からは遠いか

722 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 23:05:42.84 ID:yeXZ23Dm0.net
>>721
これってネタじゃなくてマジなの?
俺も今年から冬山やろうとしてる初心者だからどっちかわからん
金峰山って岩山のイメージだし行ったことないけど鳳凰三山って夏山でも難易度そんなに低いってイメージないぞ

723 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 23:06:32.48 ID:Y/fEuq2pa.net
大菩薩はなかなか雪降らないじゃん。

724 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 23:17:56.72 ID:7MMIevFsp.net
>>722
金峰は、
森林限界超えるまで
普通の樹林帯の登山道。
金峰から瑞牆は岩場。
鳳凰三山自体は難しくないけど、
ルートが雪で埋まっていると
分かりづらい所あり。

725 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 23:34:41.39 ID:cccrL1ky0.net
>>722
え、大マジだけど
瑞牆も金峰も雪山グレーディングでは一番簡単なグループだよ
金峰山なんか特に稜線上の岩のゴツゴツがきれいに均されて、雪積もってるほうが登りやすいなんてことまであるかも
さらに初歩なら北横とか赤城だけど、あんなん条件良ければ雪中散歩と変わらん

726 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 23:38:25.77 ID:cccrL1ky0.net
>>722
あー連投すまん
夏の夜叉神から鳳凰三山が難易度低いと思えないなら冬はまだやめたほうがいいと思う
理由にもよるけど

727 :底名無し沼さん :2021/10/21(木) 23:44:41.98 ID:yeXZ23Dm0.net
一度も雪山登ったことないからイメージがつかないのよ
とりあえず北横岳行ってみる
鳳凰三山に関しては名前がかっこいいのとやたらみんなが口にするから
北アルプスで言う槍穂みたいなもんかなとイメージしてた

728 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 00:14:53.32 ID:cgtiFPM90.net
>>727
あーなんだ、イメージかw
夏の夜叉神から鳳凰三山は低学年の小学生もたくさんいるようなルートだよ
3000近くまでほぼずっとなだらかに登れるルートとして有名
特に夜叉神峠や辻山から眺める冬の白峰三山はホントたまんねえから、是非行ってみて
夜叉神峠だけなら一時間くらいでヒョイっと行ける
地元の人が犬の散歩に来てるようなとこだよ

729 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 00:37:33.04 ID:UZxE8wN20.net
一泊以上前提の鳳凰三山は冬季の営業小屋がないから敷居は高め
歩いてる分には何も難しいことはないが夜は冬用のシュラフやマット持ってないと凍える
喉が渇くが水場の水もそのまま飲めば冷たくて腹をこわす
山小屋のホットコーヒーもストーブも無いから夜間の体温を維持できるものが自分の持ち物に限られる
装備がそろってないであろう冬山初心者に日帰りや営業小屋泊以外薦めるのはいかんでしょ

730 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 00:49:26.76 ID:FCtsDsOf0.net
俺も雪山デビューは北横だったわ。人も多いし道も分かりやすい。同じ様なレベルで入笠山とか赤城山行った。そっからステップアップして蓼科、天狗って行って、雪山一年目はそれで終了って感じだったわ。

731 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 01:03:44.53 ID:9SfxUDrRa.net
俺は10月に登山始めてそのままの流れで
降雪期に木曽駒ヶ岳、八ヶ岳の天狗岳で慣らしてから
厳冬期の根石岳、硫黄岳行った
2年目な今年も再度行くつもり

732 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 01:03:46.51 ID:cgtiFPM90.net
>>729
それもそうだな
初雪山が鳳凰三山テン泊だったから麻痺してたわ
すまん

733 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 02:04:03.88 ID:Ai4obqhq0.net
日帰りで行けない鳳凰三山が初心者向けとか何言ってるんですかね
全然近場じゃないし

734 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 05:08:16.33 ID:HV/23Za3d.net
冬の鳳凰三山って夜叉神峠より遥か下から登るわけだから雪山の難度は高くないにしても体力的には大変だぞ
ラッセルがあれば、2泊以上かかる

御座石から登る手もあるけど、どちらにしても初級とは言えない

735 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 08:10:02.68 ID:J5YOzb4td.net
登山の初心者じゃなくて冬山の初心者スレだろ
西穂とか勧めてたらうーんとは思うが鳳凰は普通に初心者向けだ

736 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 09:01:50.98 ID:KwV2ZGN7d.net
入門と初心者はだいぶ違うと思う雪山に登ったことない入門者がいきなりテン泊は無理がある
それに上級をどこに置くかで初心者の定義も変わると思うんで初心者向けって表現はなかなか難しいよな
だいぶ前にこのスレで難易度順にランク付けするのに参加した記憶あるがあれは参考になるんじゃね?

737 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 09:18:22.46 ID:KwV2ZGN7d.net
あった
冬山スレの58 の635から話がある

>関東なら冬山ステップアップ
1、丹沢 雲取 周辺
2、北横 蓼科 谷川 黒斑 燕
3、天狗 硫黄 唐松 木曽駒
4、赤岳 常念 蝶あたりの縦走
5、八ヶ岳バリ
6、冬期アルパインなアナザーワールド
1や2からどうぞ

シーズンになるとこのスレのレベルが一気に上がるよな

738 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 09:22:12.49 ID:cgtiFPM90.net
これルートも入れた方がいいよね
谷川はロープウェイか西黒尾根かでえらい違う

739 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 09:48:48.92 ID:m+mdXctZd.net
2の中に1から3まで入ってるな

740 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 09:51:46.95 ID:m+mdXctZd.net
やはり1は北横、入笠、赤城山だろう
丹沢は除外
雲取山は小屋止まり前提なら1かな?
小屋をあてにしないと2

741 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 09:55:31.19 ID:i5IUiRbqM.net
まてよ、ここは冬山初心者スレなわけじゃん
だったらいきなり標高高い山はよくないと思うわけ

1は高尾山、筑波山とかがいいんじゃないのか?
冬山初心者に、いきなり雪山を登らせるのは危ないだろう

742 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:01:59.11 ID:WvhMxxZ0d.net
冬の筑波や高尾勧めて何になるんだよ…

743 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:04:13.97 ID:Ai4obqhq0.net
>>741
初心者登山スレにどうぞ
燕そこでいいの?行ったことないからわからんけど

744 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:07:15.92 ID:eARMJ3QiM.net
>>737

燕岳と唐松岳は5

745 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:09:26.99 ID:i5IUiRbqM.net
>>742
>>743
ここは雪山初心者じゃなくて冬山初心者スレなわけじゃん
冬山初心者なら、雪のない山からステップアップしていくべきじゃないか?

そして雪山初心者なら、冬山でなくて残雪期からステップアップしていくべきじゃないか?

746 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:15:19.96 ID:WvhMxxZ0d.net
>>745
雪のない高尾山や筑波山でステップアップできる要素って何?

747 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:19:27.89 ID:m+mdXctZd.net
冬に雪のない太平洋側の低山の話をするスレなの?

雪山入門の話だと思ったから、上にも出てくる北横、入笠、赤城山がステップ1だと書いた
黒斑山は1に入れても良いかもしれない

丹沢、高尾、筑波は降った時、溶けた時、様々な雪の状況があって、雪山の入門には向かないよ

748 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:23:21.45 ID:i5IUiRbqM.net
>>746
寒さ対策とか凍結対策とかでしょ。場所によっては営業小屋が少ないとか。
あと高尾山でも雪積もるからね。

残雪期初心者卒業済みという前提ならわかるけどさ。

>>747
スレタイがよくないんじゃないかね
雪山初心者ならわかるけどさ

749 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:26:30.36 ID:WvhMxxZ0d.net
いずれにせよこのステップアップ表は作り替えたいな
鳳凰は技術的には1だけど体力的には3とかだろうし
技術度と体力度別、ルート記載で作り直したい
ベテランスレ民の腕の見せどころですよ

750 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:33:26.02 ID:3RIDyNApd.net
冬山だろうと雪山だろうと意図してることは一緒だ
言葉の定義持ち出すアスペが湧くよな
冬山!って言えるのは10本爪アイゼン使うような山からだろ

751 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:34:11.21 ID:GuNn7Naza.net
経験談的にだけどコストは掛かるが
小屋泊なら駅から登山口まで送迎も
してくれる夏沢鉱泉から根石岳、天狗岳、硫黄岳が
難易度は低いと思うよ
一番は何より経験者と同行する事だと思うけど

752 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:53:55.56 ID:m+mdXctZd.net
兎にも角にも八ヶ岳だな
首都圏からのアクセス良し
1から5まで全部経験できる

753 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:55:37.35 ID:pXhvq6FK0.net
>>750
意図してることが一緒なら正しい言葉の方がいいじゃん
正しくない言葉の方が良い理由は?

754 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 10:56:52.03 ID:xUEipIZzM.net
技術難易度と必要体力度を分けるの賛成
3シーズンでも分けて書いてあるサイトは多い

755 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 11:08:33.69 ID:Q1gvEQvbd.net
ガイド本みたいなのも売ってるよね?
それ読んだらだめなの

756 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 11:12:53.52 ID:u+uuUT/q0.net
やってみたらいい

757 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 11:15:21.87 ID:m+mdXctZd.net
>>754
確かにそうなんだが、雪山は
アプローチの林道が車で入れるかどうか、
トレースがあるか、ラッセルか、
などで大きく変わる
そもそも何月に行くのか?
正月休みには簡単でも、成人の日連休以降はエキスパートの世界になったりする

簡単にグレード付けなんて出来ないのが雪山

758 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 11:48:43.14 ID:9kwbsclb0.net
偏ってるから校正、追加よろしく

関東冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口

1 赤城山(黒檜山駒ケ岳縦走) 北横岳(ピラタスロープウェイ) 黒斑山(車坂峠)

2 瑞牆山(瑞牆山荘) 甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道) 大菩薩嶺(ロッヂ長兵衛)

3 谷川岳(谷川岳ロープウエイ) 武尊山(川場スキー場リフト) 金峰山(瑞牆山荘)

4 赤岳(美濃戸) 阿弥陀岳(美濃戸)

5 谷川岳(西黒尾根) 赤岳(真教寺尾根、県境尾根)



関東冬山ステップアップ【一泊以上行程編】 ()内は主な宿泊地

1 雲取山(雲取山荘) 飛龍山(三条の湯)

2 鳳凰三山(南御室小屋※) 瑞牆山金峰山(富士見平小屋※)

3 仙丈ケ岳(長衛小屋※) 北岳(広河原山荘※) 武尊山周回※

4 甲斐駒ヶ岳(七丈小屋) 北岳(池山吊り尾根※) 谷川岳主脈縦走※

5 白根三山縦走※ 谷川馬蹄形縦走※ 
 
※テントまたは無人小屋泊のみ

759 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 12:00:28.86 ID:9kwbsclb0.net
すまん何も考えずに飛龍とか自分の趣味の山入れてしまった
一泊以上のほうに八ヶ岳入れるの忘れたわ
ひとつのグレードにつき5つくらいあるといいな

760 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 13:08:56.25 ID:pXhvq6FK0.net
>>758
しつこいけど冬山ステップアップでなくて雪山ステップアップに名前変更するべき

761 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 13:12:23.32 ID:WvhMxxZ0d.net
>>760
しつこい

762 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 13:16:46.05 ID:56rqHOvK0.net
八ヶ岳東面の日帰りって一般的なのかね?
条件次第とは思うけど、トレースとか期待できるのかい?

763 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 13:18:52.59 ID:M+MpeDjV0.net
ワカンとスノーシュー、最初にひとつ買うならどっち?

764 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 13:21:40.09 ID:Oufuvh3md.net
>>763
予算だな
金なきゃワカン
汎用性が高いのはスノーシュー

それと万が一のために携行するならワカンの方が軽い

765 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 13:22:15.17 ID:WvhMxxZ0d.net
県境尾根真教寺尾根は冬日帰り無理だろ

766 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 13:30:21.94 ID:Oufuvh3md.net
>>762
本格的なラッセルになればソロでの日帰りは一般的にいって無理
ビバーク装備は持ってた方がいい
そのへんも含めてレベル5なのでは?

そう言えば、トレースのない杣添尾根で吹き溜まりにハマって抜け出すの苦労したことある
西面に比べると入山者が少ないから大変だよね

767 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 13:32:25.28 ID:Oufuvh3md.net
>>758
よく出来てると思う
これ全部行ったんだろうけど、ロープなしで?
池山吊尾根で懸垂下降したいところあるよね

768 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 13:42:11.16 ID:7T1Uar6h0.net
>>767
八本歯の頭だな
今年行ったけど荷重かけたら一発で抜けそうなボロボロのハーケンと鉄筋打ち込んであったわ

769 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 13:57:26.21 ID:9kwbsclb0.net
>>767
ありがとう
じゃんじゃん突っ込みとか修正とかほしいな
八本歯のとこは自分の時はトラロープ出てました

770 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 14:10:34.06 ID:jxYfJuqZd.net
ピタラスは北八ヶ岳に名前が変わってる。
東北だけどアクセス良い安達太良山はくろがね小屋の温泉目当ての関東民は多い。
日帰りを少し追加しておいたよ。

関東冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口

1 赤城山(黒檜山駒ケ岳縦走) 北横岳(北八ヶ岳ロープウェイ)黒斑山(車坂峠) 入笠山(富士見パノラマ) 美ヶ原(山本小屋)

2 瑞牆山(瑞牆山荘) 甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道) 大菩薩嶺(ロッヂ長兵衛) 那須岳(那須ロープウェイ) 蓼科山(女神茶屋) 日光白根山(丸沼高原スキー場)

3 谷川岳(谷川岳ロープウエイ) 武尊山(川場スキー場リフト) 金峰山(瑞牆山荘) 四阿山(菅平)

4 赤岳(美濃戸) 阿弥陀岳(美濃戸)

5 谷川岳(西黒尾根) 赤岳(真教寺尾根、県境尾根)



関東冬山ステップアップ【一泊以上行程編】 ()内は主な宿泊地

1 雲取山(雲取山荘) 飛龍山(三条の湯)

2 鳳凰三山(南御室小屋※) 瑞牆山金峰山(富士見平小屋※)

3 仙丈ケ岳(長衛小屋※) 北岳(広河原山荘※) 武尊山周回※

4 甲斐駒ヶ岳(七丈小屋) 北岳(池山吊り尾根※) 谷川岳主脈縦走※

5 白根三山縦走※ 谷川馬蹄形縦走※ 
 
※テントまたは無人小屋泊のみ

771 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 14:12:23.16 ID:pXhvq6FK0.net
>>761
そういう汚い罵声をいうんじゃなくて、論理的に冷静に反論してくれないかな?
雪山よりも冬山という言葉の方が良い理由は?

772 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 14:32:26.67 ID:WvhMxxZ0d.net
>>771
例えば>>770なんかいい例だと思う。
これに高尾山筑波山入れる意味ないだろ?
雲取とか大菩薩とかは冬は上の方だけ雪ってパターンなんだけど、冬山の初歩ルートとしては最適だと思うね。
でもこれを雪山というのは無理があるでしょ?
基本雪がつく、路面が凍結していることが当たり前の前提として登る山と、そうでない山は違う。
もちろん高尾山筑波山にドカ雪が降って低温下に晒されるならこの中に入るけど、そもそもそういう事自体が稀だから入れる必要がない。

773 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 14:48:19.96 ID:pXhvq6FK0.net
>>772
なんで雲取が雪山というのにムリがあるの? 雲取はじゅうぶん雪山じゃん

774 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 14:51:20.38 ID:9kwbsclb0.net
>>770
ありがとう
これおれが行ってる山落とし込んだだけだから中ア北ア新潟とうほぐの山も入れて欲しいと思うけどどうだろ
登山口まで3〜4時間で関東から行ける距離ならって感じで

775 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 14:58:20.50 ID:Ai4obqhq0.net
天狗は3ですかね
硫黄は4ではない気がするけど、他の3よりは上な気もする
4以降は行く気がしないので3と4の間が大きいね

776 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:02:43.17 ID:WvhMxxZ0d.net
>>773
雲取を雪山と言い切るとか、言葉の理解の仕方がお前と俺は違うみたいだ
もういいからお前がこのステップアップ表作ってくれよ
作らないなら悪いけどあぼーんするわ

777 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:05:41.66 ID:pXhvq6FK0.net
>>776
日本語難しいですか?冷静に考えてみてくださいよ、雪積もってれば雪山じゃないですか。
逃げんなよ〜

778 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:10:59.05 ID:9kwbsclb0.net
>>777
なんかうるさいけど、文句があるならあなたが作りかえてください

779 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:12:11.89 ID:Q9Oawd9Od.net
多分積雪期の雲取山行ったことないんだろ。無知を晒すのはやめた方がいいよ。

780 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:13:04.00 ID:KwV2ZGN7d.net
頼むからそこまでにしてくれ
せっかくいい話してんのに些細な言葉の表現で荒れるのは勘弁願いたい

781 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:16:18.37 ID:pXhvq6FK0.net
>>778
うるさいとか言わずに、建設的な議論しませんか?
俺は冬山を雪山に変えた方がいいって言ってるだけだよ

782 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:17:46.03 ID:pXhvq6FK0.net
>>779
俺もその通りだと思う

783 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:24:05.06 ID:9kwbsclb0.net
>>775
追加します
硫黄岳は3かなー

関東冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口

1 赤城山(黒檜山駒ケ岳縦走) 北横岳(北八ヶ岳ロープウェイ)黒斑山(車坂峠) 入笠山(富士見パノラマ) 美ヶ原(山本小屋)

2 瑞牆山(瑞牆山荘) 甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道) 大菩薩嶺(ロッヂ長兵衛) 那須岳(那須ロープウェイ) 蓼科山(女神茶屋) 日光白根山(丸沼高原スキー場)

3 谷川岳(谷川岳ロープウエイ) 武尊山(川場スキー場リフト) 金峰山(瑞牆山荘) 四阿山(菅平) 天狗岳(渋の湯) 硫黄岳(桜平)

4 赤岳(美濃戸) 阿弥陀岳(美濃戸)

5 谷川岳(西黒尾根) 赤岳(真教寺尾根、県境尾根)



関東冬山ステップアップ【一泊以上行程編】 ()内は主な宿泊地

1 雲取山(雲取山荘) 飛龍山(三条の湯)

2 鳳凰三山(南御室小屋※) 瑞牆山金峰山(富士見平小屋※)

3 仙丈ケ岳(長衛小屋※) 北岳(広河原山荘※) 武尊山周回※

4 甲斐駒ヶ岳(七丈小屋) 北岳(池山吊り尾根※) 谷川岳主脈縦走※

5 白根三山縦走※ 谷川馬蹄形縦走※ 
 
※テントまたは無人小屋泊のみ

784 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:26:24.60 ID:CSAFx1vpF.net
雲取山の奥秩父甲斐多摩あたりは太平洋性気候だから年末年始までは根雪になったかと思うと温かい日が続くと溶けて日陰はガリガリというパターン。
3月になって南岸低気圧が通過した時にやっとドカ雪でも麓で交通障害が起きてアクセス出来ないとなるのよ。
雪山かどうかはタイミングによるね。

785 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:39:19.98 ID:WvhMxxZ0d.net
>>784
そう、冬の雲取が雪山とは限らない
冬の奥秩父で常に雪山と言えるのは金峰山くらい

786 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:42:59.11 ID:pXhvq6FK0.net
>>784
ここ数年くらいは確かに不安定なんだけど、
基本的には12月中旬〜4月頭くらいが積雪期だよ

787 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:43:05.20 ID:56rqHOvK0.net
>>784
たしかに雲取だと雪山と言うより、雪のある山って感じる
登山道が雪に埋もれて、真っ白な雪面にトレースがあって初めて雪山に来たって気がする

788 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:50:24.41 ID:pXhvq6FK0.net
雲取なら、2〜3月の山頂が積雪1mくらいだな
雪山初心者ならこれくらいからでいいんじゃないのか
冬山初心者はしらん

789 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:50:42.81 ID:tNBGyynDd.net
甲斐駒と北岳って同レベルか?
甲斐駒は営業小屋ある時点でかなり楽だと思うけど
俺みたいな初心者は甲斐駒レベルが限界で、北岳とかは懸垂下降できる中級以上から挑戦可能って認識だった

790 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:51:03.14 ID:WvhMxxZ0d.net
>>787
結局そんな程度の感覚の違いでしかないよなw

791 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 15:58:02.62 ID:9kwbsclb0.net
>>789
確かにそれもそうだ
変えます

関東冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口

1 赤城山(黒檜山駒ケ岳縦走) 北横岳(北八ヶ岳ロープウェイ)黒斑山(車坂峠) 入笠山(富士見パノラマ) 美ヶ原(山本小屋)

2 瑞牆山(瑞牆山荘) 甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道) 大菩薩嶺(ロッヂ長兵衛) 那須岳(那須ロープウェイ) 蓼科山(女神茶屋) 日光白根山(丸沼高原スキー場)

3 谷川岳(谷川岳ロープウエイ) 武尊山(川場スキー場リフト) 金峰山(瑞牆山荘) 四阿山(菅平) 天狗岳(渋の湯) 硫黄岳(桜平)

4 赤岳(美濃戸) 阿弥陀岳(美濃戸)

5 谷川岳(西黒尾根) 赤岳(真教寺尾根、県境尾根)



関東冬山ステップアップ【一泊以上行程編】 ()内は主な宿泊地

1 雲取山(雲取山荘) 飛龍山(三条の湯)

2 鳳凰三山(南御室小屋※) 瑞牆金峰周回(富士見平小屋※)

3 仙丈ケ岳(長衛小屋※) 北岳(広河原山荘※) 甲斐駒ヶ岳(七丈小屋) 武尊山周回※

4 北岳(池山吊り尾根※) 谷川岳主脈縦走※

5 白根三山縦走※ 谷川馬蹄形※ 
 
※テントまたは無人小屋泊のみ


どっちも4、5が薄いなー
ベテランの先輩頼みます

792 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 16:05:04.25 ID:tdxpTKjh0.net
じゃあ常念東尾根(一泊)と乗鞍岳(日帰り:鳥居尾根)が4で
トレース無いと乗鞍の日帰りは体力面考えて5かも?
まああんまりマイナーコースを載せまくってもかえって分かりづらいかも知れないから採用するかはお任せします

793 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 16:10:31.83 ID:tNDhrSpm0.net
初心者が赤岳の次に目標にする西穂高岳はいくつ?

794 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 16:12:13.85 ID:CSAFx1vpF.net
初心者スレなんだから良いんだよ。
恵那山が広河原ルートで2、木曽駒ヶ岳が中央アルプスロープウェイで3、空木岳は大地獄があるから池山尾根を残雪期で3、恵那山は広河原から2、ヘブンスそのはらから富士見台なら1って所じゃ無いかな。
南アルプスだと塩見岳がアクセス悪くて天狗岩が難しいから4くらい。
北アルプスは乗鞍岳、営業小屋のある西穂か八方尾根の唐松、遠見尾根の五竜岳、年末年始の燕岳あたりだけど関東から遠いね。

795 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 16:13:18.82 ID:7odJjy1f0.net
西穂はロープウェイで独標までが日帰り4本峰が5
西尾根が一泊4で
異論は認める

796 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 16:22:25.44 ID:CSAFx1vpF.net
乗鞍岳は休暇村のある三本滝ルートなら日帰りも可能だよ。
ヤマノボラーよりバックカントリー勢が多くてスノーシューは必須でコースから外れるけど位ヶ原山荘もやってる。

797 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 16:33:33.33 ID:0eXIQGgy0.net
関東冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口

1 赤城山(黒檜山駒ケ岳縦走) 北横岳(北八ヶ岳ロープウェイ) 西岳−編笠山周回(八ヶ岳) 黒斑山(車坂峠) 入笠山(富士見パノラマ) 美ヶ原(山本小屋)

2 瑞牆山(瑞牆山荘) 甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道) 大菩薩嶺(ロッヂ長兵衛) 那須岳(那須ロープウェイ) 蓼科山(女神茶屋) 日光白根山(丸沼高原スキー場) 木曽駒ヶ岳(ロープウェイ)

3 谷川岳(谷川岳ロープウエイ) 武尊山(川場スキー場リフト) 金峰山(瑞牆山荘) 四阿山(菅平) 天狗岳(渋の湯) 硫黄岳(桜平) 西穂独標

4 赤岳(美濃戸) 阿弥陀岳(美濃戸)

5 谷川岳(西黒尾根) 赤岳(真教寺尾根、県境尾根)



関東冬山ステップアップ【一泊以上行程編】 ()内は主な宿泊地

1 雲取山(雲取山荘) 飛龍山(三条の湯)

2 鳳凰三山(南御室小屋※) 瑞牆金峰周回(富士見平小屋※) 乗鞍※

3 仙丈ケ岳(長衛小屋※、地蔵尾根※) 北岳(広河原山荘※) 甲斐駒ヶ岳(七丈小屋) 武尊山周回※ 燕岳(正月は小屋営業)

4 北岳(池山吊り尾根※) 谷川岳主脈縦走※ 聖岳(東尾根※)

5 白根三山縦走※ 谷川馬蹄形※ 
 
※テントまたは無人小屋泊のみ

798 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 16:40:36.54 ID:VJq2xojh0.net
厳冬期の五竜岳って中級向け?

799 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 16:41:01.49 ID:9kwbsclb0.net
ほいきた


関東冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口

1 赤城山(黒檜山駒ケ岳縦走) 北横岳(北八ヶ岳ロープウェイ)黒斑山(車坂峠) 入笠山(富士見パノラマ) 美ヶ原(山本小屋)
 
2 瑞牆山(瑞牆山荘) 甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道) 那須岳(那須ロープウェイ) 蓼科山(女神茶屋) 日光白根山(丸沼高原スキー場) 恵那山(広河原)

3 谷川岳(谷川岳ロープウエイ) 武尊山(川場スキー場リフト) 金峰山(瑞牆山荘) 四阿山(菅平) 天狗岳(渋の湯) 硫黄岳(桜平) 木曽駒ケ岳(ロープウェイ) 空木岳(駒ケ根高原スキー場) 西穂独標(ロープウェイ)

4 赤岳(美濃戸) 阿弥陀岳(美濃戸) 乗鞍岳(鳥居尾根)

5 谷川岳(西黒尾根) 赤岳(真教寺尾根、県境尾根)



関東冬山ステップアップ【一泊以上行程編】 ()内は主な宿泊地

1 雲取山(雲取山荘) 飛龍山(三条の湯)

2 鳳凰三山(南御室小屋※) 瑞牆金峰周回(富士見平小屋※)

3 仙丈ケ岳(長衛小屋※) 北岳(広河原山荘※) 甲斐駒ヶ岳(七丈小屋) 武尊山周回※ 燕岳※(正月は小屋営業)

4 北岳(池山吊り尾根※) 谷川岳主脈縦走※ 常念岳(東尾根※) 塩見岳(三伏峠小屋※)  聖岳(東尾根※)

5 白根三山縦走※ 谷川馬蹄形※ 
 
※テントまたは無人小屋泊のみ

800 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 16:44:44.37 ID:9kwbsclb0.net
八ツの営業小屋使った中級以上の縦走ルート加えたいな
教えてエロい人!

801 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 17:02:54.90 ID:g5Q4Xnqj0.net
わかる人いたら軽アイゼン可とか10本爪可とか要12本爪、ピッケルとかも付け加えてください

802 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 17:04:10.52 ID:WvhMxxZ0d.net
>>801
それは状況によるから書き加えても意味がない

803 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 17:06:01.84 ID:Oufuvh3md.net
西穂はロープウェイから丸山日帰りにすれば1で行けるんじゃない?
次のステップとして西穂山荘に泊まって丸山より先を目指してみる
まあ、独標までだな

804 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 17:16:07.35 ID:Zo9FFFROd.net
>>803
山荘が1で丸山は2って感じかなあ
独標手前まで2で良いけど独標はワンランク上がるね
>>801
3から12本必須でピッケル必要なのも混ざってると思うけ

805 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 17:20:38.58 ID:jxYfJuqZd.net
>>801
雪山って人の入る年末年始と厳冬期は全く違うし、天候の安定する3月の残雪期では雪質も変わるのでグレーディングが難しいんだよ。人気のある山や八ヶ岳は週末はトレースが期待出来てワカンすら要らない時もある。
あとは雪崩の見極め、腰や胸ラッセルによってはコースタイムが大幅に変わる。

806 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 17:27:13.57 ID:8tSvFYN1d.net
桜平からの硫黄岳もっと低いんじゃないの

807 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 17:35:07.03 ID:jxYfJuqZd.net
桜平は車でのアクセスが難易度高いってか夏沢鉱泉に泊まらないと雪上車で送り迎えしてくれなかったのでは?
八ヶ岳は赤岳から横岳から硫黄岳の周回や権現岳、阿弥陀南陵とかも加えても良いと思う。

808 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 17:43:30.92 ID:56rqHOvK0.net
平標山を日帰りの3に入れて欲しい

809 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 17:47:44.79 ID:dwVvLgYuM.net
今年は雪山ハイキングをしてみたいと思ってますが
雪の中、車で登山口まで行くの怖いとかありませんか?自分は雪道の運転の経験がほぼ無いため
それが非常に不安

810 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 17:57:56.43 ID:jxYfJuqZd.net
>>808
平標岳だと知名度低いから200名山の仙ノ倉山でいいんじゃね?
三国街道は冬はアクセス厳しそうだけ苗場プリンスあるので除雪は完璧でしょ。

811 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 18:25:39.61 ID:cgtiFPM90.net
いや平標は時期によってはヤマレコのランキングで高尾山抜くくらい人気ある山だよ
仙ノ倉山と繋げたら長くなるし日帰りルートとしては上位に来ると思う

812 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 18:28:05.41 ID:veT4TxVd0.net
今年のヤマレコランキングは平標山と栗駒山が人気でしたね

813 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 18:28:13.00 ID:cgtiFPM90.net
>>807
そう桜平のアクセスあるからこれでいいと思うね
やったことあれば赤岳横岳も宿泊地とグレードつけて上げて欲しい

814 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 18:38:25.55 ID:gYyY3EUg0.net
>>793
初心者が赤岳の次に目指すのは阿弥陀岳だよ

815 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 18:38:37.59 ID:Rzc1xkUqd.net
>>809
スタッドレスは必須だけど、4WDなら安心
FFはそれなりに気をつけた運転を
チェーンも携行したほうが良い

入門に入笠山なんかどう?
ロープウェイ乗り場が諏訪南インターからすぐ
山のほうも雪山ハイク入門編。

で、帰りにピラタス蓼科のロープウェイまで運転してみればいい
行ければ次は北横岳

816 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 18:41:52.72 ID:SxnZG3Bta.net
(ワンミングク MMd2-uZ1I)は、荒らしの元コテしんのすけです
ご注意下さい

817 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 18:48:34.96 ID:tNDhrSpm0.net
>>814
目標と目指すは違うよ

818 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 18:56:07.44 ID:RsEpgw8Mp.net
>>809
自分が運転できる速度で走るべし。
ゆっくり確実に。
急なアクセルやブレーキの踏み込みは、
四駆でも横に滑るから。

819 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 19:25:10.73 ID:HGUvP63Ja.net
桜平は四駆のチェーン付きじゃ無いと
スタックするよ、橋付きヘアピンの後
急斜面登るとか普通にあるからね

硫黄岳を初心者で行くなら
茅野駅から送迎で登山口まで行ける
夏沢鉱泉に小屋泊がお勧め
夏沢峠の吹き溜まりがラッセルの可能性あるが
週末の朝一に特攻しなければよっぽどトレースは
あるんじゃ無いかな

820 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 19:35:10.02 ID:ABBPUjIk0.net
>>727
北横岳をなめてないか?
車で行くのか?駐車場までの登り
凍結してないか?w

821 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 19:35:13.37 ID:dwVvLgYuM.net
送迎バスで行ける雪山じゃないと怖いですよね。

822 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 19:35:53.09 ID:dwVvLgYuM.net
凍結してるとスタッドレスでも意味がないと言いますよね。

823 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 19:36:02.91 ID:Rzc1xkUqd.net
平標山の奥に仙ノ倉なんだからまずは平標でしょう
アクセスは月夜野インターから三国峠越え(三国トンネル)の山道は険しいから、湯沢インターから行った方が楽

824 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 19:41:41.29 ID:dwVvLgYuM.net
俺一度、アイスバーンで3回転くらいしてガードレールに突っ込んだことあるんですよね。
ノーマルタイヤでゆっくり行ったらリアタイヤが横滑りし始めて
ハンドル切ったら

グルングルン回ってどかーん

それ以来トラウマ

825 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 19:42:33.54 ID:Rzc1xkUqd.net
>>822
慣れだよ
FFで凍結路を登ってる時に途中で止まってしまうと走り出せなくなることがある

FF+スタッドレスでどうにもならないのは新雪が積もって除雪車が入る前の道かな

826 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 19:43:15.52 ID:Rzc1xkUqd.net
>>824
ノーマルタイヤは論外だよ

827 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 19:46:49.05 ID:cgtiFPM90.net
せっかくいいスレの使い方してるところにこいつの相手するのやめてくれないか

828 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 20:24:31.45 ID:tdxpTKjh0.net
俺もそう思う
こいつの相手してるとほんとにこいつ専用スレになっちゃう前例が多数あるからワッチョイの後半をNGネームにして無視するに限るよ

829 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 20:53:36.79 ID:sjLKC1uHd.net
乞食回線は相手にしなければいいよ

830 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 20:58:14.99 ID:dFjN8f8Od.net
荒らしのスレが見分け付かない人はレス禁止ってことで
常連さんでGo

831 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 21:09:43.92 ID:tdxpTKjh0.net
ともあれ>>799はテンプレにしてもいいレベルだな
八ヶ岳縦走というと美濃戸起点赤横硫黄一泊二日とか?やった事ないけど難易度高そうだね

832 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 21:23:36.06 ID:FCtsDsOf0.net
>>824
成仏してクレメンス

833 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 21:49:39.68 ID:DF5Y6GGNa.net
一覧表出来ると助かるわー。
前に過去の一覧表を教えてと聞いたら、「そんなもん無意味」とバッサリ切り捨てられた。
初心者は目安となる一覧表があると助かる。

834 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 22:00:01.48 ID:mzwoxSeqd.net
>>758
広河原ってどこからアプローチするの?

835 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 22:04:09.70 ID:adptdEkHa.net
初心者向けというなら
渋の湯から天狗岳経由して根石岳山荘泊
硫黄岳で美濃戸下山
もしくは逆ルートのが現実的でないかな

厳冬期の横岳をトラバースとか厳しく無いのかな
赤岳鉱泉から先に営業小屋が根石岳山荘まで無いよね?
小屋陰で休憩すれば良いのかもしれないが

836 :底名無し沼さん :2021/10/22(金) 22:15:38.34 ID:VRDnSNgF0.net
>>834
自分も気になった
夜叉神からあるき沢橋まで同じで林道歩きするのだと思うのだが
冬季北岳広河原から登るのは逆に辛そうでならない(やったことないからわからない)

837 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 00:30:06.41 ID:RfWfeyWp0.net
>>824
それでトラウマなら運転しなければいい
小屋主に怒られトラウマになって小屋使わなければいい
ここで罵倒されてトラウマになって山にこなければいい

838 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 00:34:31.17 ID:Sw9+Ys5cM.net
白毛門はステップアップにはならんのけ?
人入ってないと猛ラッセルになるとはいえ安全に手早く敗退できるから手頃だと思うのだが

839 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 00:42:38.10 ID:Qf/8uX+nd.net
白毛門はまさにラッセル入門の山だ
割と安全に雪と戯れまくりたいなら最適

840 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 08:06:06.08 ID:9ZgDx1j60.net
https://i.imgur.com/gCgw1C8.jpg
https://i.imgur.com/rTNfSuN.jpg
https://i.imgur.com/mnk2YGV.jpg

841 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 08:10:22.10 ID:vd+lOJpfd.net
>>840
わかりやすいね

842 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 08:22:46.58 ID:clewdVqvd.net
Bまでしか行ったことないし行く気はないけど、まあ大体こんな感じか
>>799のリストは3に難易度高いのが入ってるんかな

843 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 08:27:17.90 ID:a1NxLenvd.net
>>835
前に赤岳登った時地蔵尾根のお地蔵さんのとこから横岳方面眺めたのだがどう攻略するか全く判らんかった
https://i.imgur.com/P0Jjlgj.jpg

https://i.imgur.com/17aE7HP.jpg
えげつないとこにトレースついてたが・・・冬の正規ルートまさかここじゃないよね?

844 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 08:49:08.88 ID:PByOafFq0.net
夏はエゲツないとこトラバースしてるピークの左側を通るけど、冬は雪や氷の状態次第だから、「正規ルート」というのがそもそも無いとも言える。

845 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 08:51:15.21 ID:IypHJXMEd.net
黒戸尾根は行ったことあるが空木岳は無理だな
ロープ無しじゃ小地獄で地獄行きになるのが目に見えてる

846 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 08:58:16.82 ID:HsI/93kIa.net
エロい人教えて。
立山の浄土山(一の越経由)は北横の次位のレベル?
雄山は木曽駒と同レベル位?

847 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 09:20:44.82 ID:XhF3NSDj0.net
雄山はシーズンには小学生も登ってる。
でも冬は別w

風が強くて吹き曝しw
岩が多くてアイゼンだと歩きにくいw
それに加えて急登だからね。

848 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 09:57:40.32 ID:7E8cm0W8d.net
立山って冬もバス通ってるの?

849 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 10:03:49.36 ID:HsI/93kIa.net
立山は11月と4,5月の話よ。

残雪樹の浄土山は行ったけど、11月の雄山行きたいんだよな。

850 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 11:50:08.98 ID:VwhUXcX8M.net
>>799
レベル1に、湯ノ丸山を入れてあげて

851 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 13:43:22.32 ID:tFuVZALHa.net
>>746
凍った道を経験することは重要だす
バスから下りた途端いきなり滑って
足折ったアホもおりますさかい

852 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 13:49:11.39 ID:5USxdURn0.net
成仏しろよ

853 :592 :2021/10/23(土) 14:05:29.11 ID:mggyekme0.net
>>647
めっちゃ遅レスだけど、圧縮性良くないよ>グランドコントロールジャケット
正直かなりかさばります。
sea to sumiitの防水の袋に入れているんだけど、空気抜きながら
閉まっても家庭用のティッシュ(200枚とか入ってる奴)二つ重ねた位のサイズにしかならない。

プリズム、良いよね。
個人的には安いしそこそこ温かいし・ちょいかさばるけど気に入ってます。

854 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 21:04:17.21 ID:vp1gvPYf0.net
仙ノ倉・平票山は、技術難易度は低くて、必要体力度が高い感じ?

855 :底名無し沼さん :2021/10/23(土) 22:38:13.28 ID:tFuVZALHa.net
>>854
平票は悪天候だとルートがロストしやすくやや難かな

856 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 01:39:17.22 ID:JUZ4pf2L0.net
ピッケルと12本爪アイゼンは、グリベル一択。

857 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 01:50:56.53 ID:CnyUtMr40.net
ペツルもBDもBlue iceもカシンもCTも良いぞ
カジタックスはもうちょっと頑張れ

858 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 02:23:39.40 ID:yCXjVyra0.net
オレはどっちもBD!

859 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 06:01:47.10 ID:UKmYdeJJM.net
自分はどっちもPetzl!!

ガリーとイルビス!

860 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 06:39:23.69 ID:x2WRXsAA0.net
ペツルは良いけど値段が高い!
冬山用品だけでもサミテック×2 クオーク×2
リンクス サルケン買ったけど・・・
他のガチャ類とか合わせるとそこそこの時計とか買える値段になるから
嫌だわ。
ピッケルは新進気鋭のブルーアイスのアキラが軽量でお気に入り。

861 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 06:42:53.61 ID:EfZLKwgW0.net
じゃあ次の方どうぞ

862 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 07:43:25.39 ID:fzOHq0oGa.net
大抵BDで事足りる
ホンマ有りがたいわ

863 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 07:54:59.17 ID:UJmSbKaRM.net
12本アイゼンはペツルのバサックがいいよ
基本セミワンタッチだけどワンタッチ用のトーベイルが付属してるから大抵の靴に合うし2万未満で買える
BDセラックと同じぐらいでグリベルよりは安いんじゃないかな

864 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 08:15:12.12 ID:FxkQrvZr0.net
オクトスオリジナル10本刃無くなった?
見つからない

865 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 08:33:42.82 ID:mYtSOMO4d.net
拙者ピッケルはドロンでござるよ
縦走用ピッケルのヘッドはクラシックヘッドなものが多いなかドロンはテクニカルヘッドなので硬い雪面にも刺さりやすいと期待してる
グリベルのアイゼンはガイドによってはエアーテックはダメだと言う人もいるらしいねまああえてG12買わない人もいないだろうけどね

866 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 08:58:33.18 ID:mkSX8krZ0.net
BDは比較的安価なのに物がいい、その上デザインがいちいちカッコイイ
完全にモンベルの上位互換

867 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 09:19:57.23 ID:FxkQrvZr0.net
最後の一行でdisるとかw

868 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 09:28:36.59 ID:mkSX8krZ0.net
>>867
いやいやw
disってないw

869 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 09:31:35.00 ID:eqADRZYT0.net
ブラックダイヤモンドが安いのは代理店が良心的だから
パタゴニアやアークテリクスが高いのは代理店がぼったくってるから
ブランド戦略による値付けであって品質は関係ない

870 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 09:38:02.69 ID:mkSX8krZ0.net
ロストアローは色々良心的よね
靴修理とかも直接送れば店舗より安くやってくれるよ

871 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 11:12:40.60 ID:LgByw2gnM.net
ブラックダイヤモンドはもっとウェア充実してくれればなぁ
ウインドブレーカーとかは素晴らしいけど
冬用ハードシェルとかインサレーションはあんまり評判聞かないな

872 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 11:55:53.04 ID:y0GsrNoF0.net
BDのウェアはロストに落ち着くまで紆余曲折あったしね

873 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 14:43:54.48 ID:eVksivZS0.net
>>865
エアーテックあかんのか…気に入ってるんだが…

874 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 16:45:30.58 ID:/3gw4vWva.net
ちょ、なんでエラーテックがダメなの??
定番じゃないの?

875 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 16:52:28.48 ID:mkSX8krZ0.net
エアーテックなら軽アイゼンとかチェーンスパイクまで持たずに済みそうってだけかな
良くも悪くも中途半端なんだよね

876 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 17:00:04.08 ID:nuUs4w0n0.net
パタは直営じゃないの?
アメリカだと定価が2から3割少なくて公式で頻繁にセールうってて公式で中古も売ってる

877 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 17:12:57.19 ID:mkSX8krZ0.net
アークの代理店はクソオブクソ
アーク欲しくなくなるくらいにクソ
本体はよくほっといてるな

878 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 17:16:43.89 ID:Np1hDqPnd.net
よりしっかり固定できるだろうとワンタッチアイゼンにしたけどもしかしてセミワンタッチの方が使いやすかったんだろうか

879 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 17:28:09.32 ID:rdZ9Zh6u0.net
セミワンタッチは前コバの形を選ばないから外れにくいけど立ち込んだ時にズレる
グリベルで言えばエアーテックは爪が短いから春先や岩稜歩きに向いてるし、G12は爪が長いから深雪やクラストした雪の上に深雪が乗った状態に向いてる
全部状況次第

880 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 17:29:52.37 ID:Vv7tg8tS0.net
ここ初心者スレだよ

881 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 19:04:29.85 ID:eqADRZYT0.net
>>876
代理店でなくて日本支社だと訂正いたします
大変失礼いたしました

882 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 19:32:40.24 ID:FxkQrvZr0.net
解ればよろし

883 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 20:10:44.35 ID:zUoYNbzY0.net
>>799
今目標としてる五竜と槍ヶ岳を入れるとしたら5になるかな?
営業小屋なし、スキー無しだと二泊以上、積雪量も多いと来てる

884 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 20:39:26.43 ID:mYtSOMO4d.net
>>874
俺自身はダメってほどでもないとは思うが・・・
とはいえ重要な前から2番目の爪の角度とサイズは気になるな

885 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 21:49:04.25 ID:W0TnSdct0.net
ローカルで申し訳ないんだけど北陸でスキー登山始める時にお世話になれる山のお店ってないかな

装備やらなんやら相談したいんだが

886 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 22:09:45.37 ID:FxkQrvZr0.net
いくらでもあるやろ

887 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 22:37:20.94 ID:W0TnSdct0.net
それを教えてくれさい

ネットで出てくるスキーショップと登山用品店しか足運んでみるんだが
スキーショップはサイドカントリーメインだし、し、逆に登山用品店はスキー装備が弱いし

888 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 23:10:52.51 ID:zUoYNbzY0.net
長野の白馬か東京まで行けばいい
ただでさえニッチな需要なんだから地元にあると思ったら大間違い

889 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 23:42:06.29 ID:TFVDHH/K0.net
>>857
カジタックスのピッケルって何か駄目なんか?
これからピッケル買うところだから参考までに訊きたい

890 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 23:45:34.39 ID:F7uzjTbGd.net
みんな雪山テント泊のときのザックて何使ってる?
バルトロ75使ってるけど元々雪山用じゃないのとザック自体が重いので買い換えようと思ってる
HMGのアイスパックかポーターあたり買えると良いんだけどいっつも売り切れ
今のところmont-bellのリッジラインパック75が最有力候補だけど同じようなの使ってる人いる?

891 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 23:57:06.75 ID:l/F9P6Lf0.net
>>890
そのままバルトロ使い続けたら?

892 :底名無し沼さん :2021/10/24(日) 23:57:31.90 ID:jHpp/NVC0.net
>>889
重い刺さらない抜けないの三重苦だったから誰も買わなくなった

893 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 00:05:42.92 ID:AJR988tc0.net
>>892
そうなのか・・・

894 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 07:18:52.71 ID:n+LkQsMx0.net
ピッケルもアイゼンもどこだっていいんだよ
そんなに評判悪いとこ聞いたことないし、使ってれば愛着が湧く
カジタックスで行けないけど、ペツルなら行けるなんてこともない
まあ俺は登攀具全部ペツルだけど

895 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 07:46:21.60 ID:OKoL8KLQa.net
>>889
駄目ではないけど、だいぶ古い
(結果過剰に長かったり重かったり使いにくかったり)

まあモンベルが頑張らない限りしょうがないね
スキーツアーリングとか力あんま入れてないからね

896 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 09:24:01.41 ID:IQZP2oLrd.net
>>890
オスプレーイーサープラス100
本体3kgある
荷物少ない時はミュータント52
1kgちょい

897 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 09:42:36.81 ID:gueB7RRg0.net
そのクラスでザックの重量差を気にするってのも珍妙な話だな
構造による疲れにくさで簡単に逆転するだろうに

898 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 09:49:16.40 ID:rz9mw/7D0.net
ブラックダイヤモンドのレイブンウィズグリップしか持ってない
これで行けないとこには行かない

899 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 10:34:33.03 ID:wU0Zk9Ju0.net
頭がでかすぎてヘルメットが浮いてしまう
ペツルとBDはだめだった モンベルでなんとか
ドイツ兵のメルメットみたいに深くかぶれるのはありますか?

900 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 10:47:55.84 ID:IQZP2oLrd.net
>>899
よく言われるのはグリベルサラマンダー
でもどこ行っても売り切れ
神田まで行ったのになかった

高いけどトランゴのコメットいいよ
ヘルメット自体が大きいから後頭部も側頭部もカバーして、シルエットもきれい
おまけにレバー式のゴーグル付き
モンベルに売ってる

901 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 11:09:01.54 ID:gueB7RRg0.net
面長の西洋人の着用姿もヘルメットは浮いてるよ
シェルとインナーバンドタイプは構造上浮いて見える。スチロールタイプは深くかぶれるけど横の張り出しがすごい

俺もショップで相談したらグリベルを勧められた
そういう(頭デカい)人はこれで全部解決です!ほんとおすすめですよ!これ以外ありえません(爆)って感じで
試着させてもらったら浮くとかどうとか以前に頭入らなかったわ
モンベルはすんなり入ってフィット感も良い。次点はBD

902 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 11:11:08.12 ID:U6efPb6u0.net
再まとめ


関東冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口

1 赤城山(黒檜山駒ケ岳縦走) 北横岳(北八ヶ岳ロープウェイ) 黒斑山(車坂峠) 入笠山(富士見パノラマ) 美ヶ原(山本小屋) 湯の丸山(地蔵峠)
 
2 瑞牆山(瑞牆山荘) 甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道) 那須岳(那須ロープウェイ) 蓼科山(女神茶屋) 日光白根山(丸沼高原スキー場) 恵那山(広河原)

3 金峰山(瑞牆山荘) 谷川岳(谷川岳ロープウエイ) 武尊山(川場スキー場リフト) 平標山(火打峠) 四阿山(菅平) 天狗岳(渋の湯) 硫黄岳(桜平) 空木岳(駒ケ根高原スキー場) 

4 赤岳(美濃戸) 阿弥陀岳(美濃戸) 乗鞍岳(鳥居尾根) 西穂独標(ロープウェイ) 木曽駒ケ岳(ロープウェイ)

5 谷川岳(西黒尾根) 赤岳(真教寺尾根、県境尾根)



関東冬山ステップアップ【一泊以上行程編】 ()内は主な宿泊地

1 雲取山(雲取山荘) 飛龍山(三条の湯)

2 瑞牆金峰周回(富士見平小屋※) 鳳凰三山(南御室小屋※) 

3 仙丈ケ岳(長衛小屋※) 北岳(広河原山荘※) 甲斐駒ヶ岳(七丈小屋) 武尊山周回※ 燕岳※(正月は小屋営業)

4 北岳(池山吊り尾根※) 谷川岳主脈縦走※ 常念岳(東尾根※) 塩見岳(三伏峠小屋※)  聖岳(東尾根※)

5 白根三山縦走※ 谷川馬蹄形※ 
 
※テントまたは無人小屋泊のみ


山は出そろったかな?
難易度の入れ替えとか、ご意見あればおねがいします

自分としては西穂独標木曽駒と金峰山が同じなのおかしい気がするので4に上げてみました
空木岳行ったことないのでわからないですが、黒戸尾根行けた方が無理って書いてましたよね?
空木岳も4にしますか?

903 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 11:32:58.72 ID:U6efPb6u0.net
>>834
夜叉神峠から広河原まで林道を5時間くらい歩くやつです
あるき沢から池山吊り尾根のほうが一般的だけど、雪崩の危険が少ない状況なら、北岳山頂へのルートは広河原(草すべり)からのほうが安全だと思います

つかこれそういうこと考えるとこのルート入れないほうがいいかな…

904 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 11:39:18.98 ID:a0wagrsY0.net
木曽駒ヶ岳ってそんなに難易度高いんだな
夏山だとお手軽登山の代表格なのに
面白いな

905 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 12:07:45.54 ID:Bdm1vLeud.net
レベル0辺りに日光赤薙山が欲しいな

906 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 12:28:06.78 ID:rp29f/Vp0.net
>>904
急登がある所は基本的に難易度がすごく上がる

難易度は知らないけど空木岳って林道使えないから夏でも日帰りしんどいのに、冬で日帰りできるの?

907 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 12:47:19.13 ID:IQZP2oLrd.net
>>906
駒ヶ根高原スキー場から行くみたい

908 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 12:51:28.61 ID:IQZP2oLrd.net
いやでもこれレポは上がってるけど日帰りしていい長さじゃないな

909 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 14:19:58.93 ID:wU0Zk9Ju0.net
>>900 有り難うございます アマゾンでポチりました

910 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 14:24:43.27 ID:IQZP2oLrd.net
>>909
被ってみなくていいのかw

911 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 14:56:59.69 ID:LDixQxlp0.net
パタゴニアスレに書き込んだけど今あちらは政治スレと化して機能してないのでこっちで質問

パタゴニアにはトリオレットというハードシェル?があるけど使ってる人いる?
ちょっとタイトめでスキーウェアっぽい感じするけど登山用としてはどうなんだろう

912 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 18:01:04.64 ID:gueB7RRg0.net
クラシックな75Dの3Lゴアテックスシェルだから銅と言われてもなんとも・・・
最近は良くなったらしいけどパタはチェストがタイトなものが多くて手を上げるような動きでストレスあったりするから要試着
画像見る限りこれもチェストだけ妙にタイトだし中肉中背の人にはあんまり合わないかもね

913 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 18:19:00.57 ID:Z4K/0AMH0.net
ウェアの相談です。暖かい化繊停滞着探してます。
モンベル フラットアイアンパーカ
パタゴニア ダスパーカ
ティートンブロス ホバックプリマオーバーフーディ
他にも良さげなものありますか?あまり保温性能に差がないのならなるべく安いの買おうと思っています

914 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 18:44:19.18 ID:9aVuCtkE0.net
2年前に化繊とダウンのハイブリッド、ノースのサンダーフーディ買ったのだが、山で汚したり破いたりするのがもったいなくて、スキーのアフター5用になってる
結局、山では、10年以上前に買ったモンベルの化繊ジャケットをいまだに使い倒してる

915 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 18:57:09.08 ID:gueB7RRg0.net
値段を気にする割にサンプルがw
温かい化繊は嵩張るよ
薄い化繊とインナーダウンを重ねるのがわりとおすすめ
レイヤリングで調整きくのもそうだけど結露や外からの濡れを化繊が受け持ってくれるからダウンが湿気を帯びず性能を100%活かせる
ユニクロのULダウンでも十分ってくらい

916 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 19:30:07.06 ID:/z7rya04a.net
暖かさと携帯性はトレードオフだから
どこでバランス取るかだよね
ニュークリアイSV
フィションSV

917 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 19:58:59.71 ID:Z4K/0AMH0.net
情報ありがとうございます。
そうですね、薄手のダウンは持っているので薄めの防風ができる化繊もありですね。
動画みてきました。ニュークリアイsv良さげです。

918 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 20:18:07.69 ID:D9bcmu380.net
>>911
トリオレット使ってるけど登山用ジャケットだよ
連結のスノースカートも付いてないし

919 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 20:18:25.37 ID:grBVnpdL0.net
木曽駒が4とかないわ

920 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 20:42:48.24 ID:/7ur1+i/d.net
木曽駒ヶ岳は年末年始や3月の残雪期ではチェーンスパイクにストックで登ってる爺さんもいるくらいだぞ。
アクセス良くて体力的にも楽だけど雪崩の予知も鑑みても難易度は3だろう。
空木岳に関してはゴールデンウィークに入って林道最終まで車でアクセス出来て小地獄と大地獄が程よく締まって登り降りしやすい状況で4くらいじゃないかしら。

921 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 20:43:01.09 ID:GRaylHO50.net
木曽駒は宝剣入れても、4もあるかね?
宝剣はバリエーションルートのザギダル尾根じゃなくて、山荘脇からの登山道
を使ってピストンした場合ね。 

922 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 20:52:06.68 ID:gueB7RRg0.net
木曽駒の斜度でチェーンスパイクにストックって逆に難易度上げてるだろw

923 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 20:55:28.42 ID:xG0VrjMo0.net
>>920
つまり空木岳はその好状況でないなら5でもおかしくないってこと?

924 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 20:57:31.55 ID:xG0VrjMo0.net
木曽駒4ない意見多いね

925 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 21:05:00.20 ID:V58HPicfM.net
八丁坂直登の斜度「だけ」見れば積雪期の富士山御殿場ルートより上だし。
雪質で難易度変わるんだから、難易度に幅を持たせない評価に無理がある。

926 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 21:19:31.40 ID:gueB7RRg0.net
あまりレーティングに拘ってもねえ
日曜と月曜、人の数が違うだけで難易度なんてガクンと変わるもんだし

927 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 21:36:26.72 ID:DXETev/N0.net
雪山であんまりレーティングにこだわってもね
初心者向けの山でも条件次第でベテランが敗退するのが雪山だし

928 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 21:46:20.35 ID:xG0VrjMo0.net
>>926
>>927
だから「ステップアップ」なわけだよ
実際に冬山のグレーディングって一般的じゃないもんね
でもだからといって最初はどの山をやって、慣れてきたらどういう山に行けばいいのか、特に初心者には情報が少ないから、こういうのはあったほうがいいと思うんだよね

929 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 22:01:22.11 ID:vUztmec3d.net
初心者スレだから4以降はどうでも良いんじゃね
硫黄天狗までが対象で木曽駒はそれより難易度高いと思うよ

930 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 22:42:49.14 ID:lHB15VG50.net
>>896
このモデルじゃないけとオスプレーのザック買おうかと考えてるんだけど、背面のメッシュの雪詰まったりしない?
それだけが懸念で躊躇してる

931 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 22:54:43.15 ID:N3aI6X4o0.net
空木の位置おかしくないか
初心者が小地獄の雪質をまともに判断できずにトラバースやって失敗して滑落するか
ピークを気合で登ったはいいがロープ無くて降りるに降りれなくなるかどっちかだな
そもそも無雪期で2000前後20km越えの日帰りにも関わらずその位置は草
1泊ステップアップなら蝶ヶ岳の長堀尾根をランク2に追加して良いかもね

932 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 22:55:16.75 ID:xG0VrjMo0.net
>>930
んー雪山行動中にザックほとんど降ろさないからなあ
背面を降雪に晒さない限り大丈夫じゃない?
もし晒さなきゃいけないとしても、ザックのケツからデカいザックカバー出てくるからすぐに被せられるし

933 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 22:57:45.39 ID:gueB7RRg0.net
>>930
特定の条件下であるっちゃあるけどそんときは全身雪まみれよ
どうしても気になるならナイロン布で覆えばいいよ。熊の毛皮なんかもいいかもね

934 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 23:09:39.44 ID:k7EsYAw30.net
>>928
いんや、言いたいことは条件のいい高難度?5のルート行けたからって実力があるってわけじゃないって事だよ
無雪期のコースタイム自慢みたいに早く行けたからって山への対応力があったって訳じゃないから

935 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 23:27:44.04 ID:fCuAkPmR0.net
>>902
797で追加された分が反映されてないぞ

936 :底名無し沼さん :2021/10/25(月) 23:37:20.42 ID:xG0VrjMo0.net
>>934
まあそれはそうだね
状況次第では無雪期より簡単になるもんな

937 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 00:34:09.83 ID:MmMc2/xL0.net
>>912
見た目通り作りもクラシックな感じなのね…

>>918
情報サンクス
トリオレットって専用のパンツ用にボタンか何か背中側になかったっけ?

938 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 06:33:43.94 ID:KqW+OxZa0.net
>>934
>いんや、言いたいことは条件のいい高難度?5のルート行けたからって
>実力があるってわけじゃないって事だよ
これは確かに分かる。
無雪期の登山やクライミングに例えるなら、フリーの5.12aクラスのルートを
5.10登るのがやっとの初心者が天候の変化があろうと絶対登れないと思うけど
積雪期なら、アイスやバリエーションルートで核心部の微妙なベルグラの斜面が雪で
埋まってしまっててあっさり通過できたってのは聞くね。
後、逆に自分の体験だとアイスに行ったら氷の氷結状況が良すぎて、かなり研いでいたアックスが弾かれて腕がすぐパンプして
全然登れなかった事とかも

939 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 07:08:33.79 ID:OuDeMdbYd.net
>>931
これ
空木岳は地獄で積む可能性がある分、
赤岳より全然難しいわ

940 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 07:12:50.94 ID:izOq2ebI0.net
まあ難易度は大体でいいと思うよ
みんなで考えて表を作ること自体に大きな意義を感じる

941 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 07:21:50.66 ID:jis6fDEN0.net
うむ
このスレに来る時点で登山初心者ではないという前提でいいと思うね

942 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 07:38:39.01 ID:nutBxhrT0.net
>>938
快晴の天気、安定した雪面とトレース、それがあるなしで簡単にグレードが変わるのが雪山だと
天神尾根だって降雪直後のフルラッセルだったら易しくはないでしょう
むしろ易しい山はその条件を満たしやすいから易しいとされてる訳で、その事がわかる様にグレード付けた方が良いと思うよ
あと、氷結が甘くてアイスで撤退したことはママあるけど、良すぎて登れないのは実力不足じゃないの

943 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 12:02:22.46 ID:Fq6eZcUk0.net
モンベルのアルパイン3000とカジタックスのワンタッチアイゼンLXF-12の評価を
教えてください
近くにモンベルしかない エボ欲しくても遠出の店でアフターケア不安

944 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 12:13:43.78 ID:lMqeFxRZa.net
>>943
遠出してでも冬靴は吟味すべき。
モンベルがあなたに合わなかったらどうすんの? 無理やり履くの?

945 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 12:17:09.49 ID:53X49M5ra.net
アフターケアってメーカー郵送でなんとでもなるんじゃ?

946 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 12:53:14.79 ID:YPt+hChkd.net
メーカーつーか代理店な
むしろ店舗より安いよ

947 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 13:02:06.60 ID:v4E0YfIZd.net
スポルティバの靴、ビブラムの張り替えで、購入した好日山荘に出したことあるけど対応は良かった
代理店に送って帰ってきてで時間は掛かるけど、それはモンベルでも同じ

まあ、モンベルのアフターケアはやはり輸入品より良いとは思うけど、靴なら足に合うことが一番だね

948 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 13:29:07.77 ID:bRrDOYBGp.net
>>943
私も、
冬靴は実際に履いて吟味するべきと思います。
岩場でアイゼンの前爪に体重を預けた時、
靴の中に遊びがあると怖い。
大げさではなく、冬靴は命を左右しますよ。

949 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 13:52:54.06 ID:mnD0udYW0.net
>>943
モンベルのアルパインは分からないが、カジタックスの12Pアイゼンは普通に使えるよ。
赤岳、甲斐駒、西穂高あたりで特に問題なく使えてる。

前の人も言ってるけど、まず靴を履いてみて靴があえば次は靴とアイゼンの相性になるけど
同じモンベルから販売されているのだからそこは問題ないんじゃないかね。

950 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 13:54:18.16 ID:httMs9nH0.net
再々まとめ


関東冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口

1 赤城山(黒檜山駒ケ岳縦走) 北横岳(北八ヶ岳ロープウェイ) 黒斑山(車坂峠) 入笠山(富士見パノラマ) 美ヶ原(山本小屋) 湯の丸山(地蔵峠)
 
2 瑞牆山(瑞牆山荘) 甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道) 那須岳(那須ロープウェイ) 蓼科山(女神茶屋) 日光白根山(丸沼高原スキー場) 恵那山(広河原)

3 金峰山(瑞牆山荘) 谷川岳(谷川岳ロープウエイ) 武尊山(川場スキー場リフト) 平標山(火打峠) 四阿山(菅平) 天狗岳(渋の湯) 硫黄岳(桜平) 木曽駒ケ岳(ロープウェイ)

4 赤岳(美濃戸) 阿弥陀岳(美濃戸) 乗鞍岳(鳥居尾根) 西穂独標(ロープウェイ) 

5 谷川岳(西黒尾根) 赤岳(真教寺尾根、県境尾根)



関東冬山ステップアップ【一泊以上行程編】 ()内は主な宿泊地

1 雲取山(雲取山荘) 飛龍山(三条の湯)

2 瑞牆金峰周回(富士見平小屋※) 鳳凰三山(南御室小屋※) 乗鞍岳※ 蝶が岳(長堀尾根※)

3 仙丈ケ岳(長衛小屋※) 甲斐駒ヶ岳(七丈小屋) 武尊山周回※ 燕岳※(正月は小屋営業)

4 北岳(池山吊尾根※) 谷川主脈縦走※ 常念岳(東尾根※) 塩見岳(三伏峠小屋※)  聖岳(東尾根※)

5 白根三山縦走※ 谷川馬蹄形※ 
 
※テントまたは無人小屋泊のみ


そろそろこれが暫定版かな

951 :底名無し沼さん:2021/10/26(火) 14:21:41.37 .net
次スレ

冬山初心者スレ その65
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1635225641/

952 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 14:26:09.13 ID:++0sBljD0.net
でたなID消して勝手に立てるマン
お願いなんだがいっつも冬山ってワードで揉めるんだから積雪期スレという名前にしてくれよ

953 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 14:38:06.30 ID:t2qUxWe5d.net
文句言ってるの一人だけだろ

954 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 14:47:22.12 ID:qqaIBcJ/M.net
>>951
スレ立ておつです

>>952
病院逝けよ知恵遅れ

955 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 14:48:50.58 ID:Hyf/JnsL0.net
>>951おつ

956 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 15:30:32.34 ID:LDFCanW3d.net
>>952
上級国民はID消せるのよ

957 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 15:46:48.83 ID:aAUgYFbPa.net
>>952
冬でも雪が積もらない山はスレ違いだと揉めるだろボケ

958 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 16:16:00.09 ID:t2qUxWe5d.net
別に雪のない冬の低山もここでしても別に良いよ
リストに入れろとか冬山初心者は雪がないところから始めろとか言わなければな

959 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 17:02:51.17 ID:6ojFez1LM.net
冬山やってる人ってカメラ何使ってるの?
タフデジカメ?ハイスペスマホ?防水は諦めて高級コンデジとかミラーレス?

960 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 17:16:44.85 ID:YOOMaXoC0.net
a7RIII

961 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 17:21:25.40 ID:6ojFez1LM.net
>>960
結露とか濡れで動作おかしくなったりはしないんだ
長く使えると思えば20万でも払えるけど、もし壊れたらと思うと…

962 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 17:26:00.01 ID:YPt+hChkd.net
そうそれ考えると型落ちの安い中古で充分かな
寒いとリチウムイオン電池も死ぬし

でもXPERIAのカメラ充分性能良くて最近持っていかなくなった

963 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 17:34:47.97 ID:6ojFez1LM.net
だよなあ
最近のスマホはカメラ性能もそうだけど防水性能高いのが山ではありがたい
以前はオリンパスのタフカメラ使ってたんだけど、写真がどうにもビミョーで結局スマホ撮影になっちゃってる

もっと良い写真撮れるタフカメラとか高級コンデジの防水版でもあったら理想的なんだけども

964 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 17:44:06.16 ID:YPt+hChkd.net
望遠とか星空や野鳥撮るとか、あとは単焦点で背景ボカしたいとか、そういう目的がないと一眼はお荷物だなぁ
単に風景を撮りたいってだけだもんね
スマホとコンデジは差が分からない
スマホでRAWで保存して編集とかもできるし、まだまだスマホの画像処理は進化すると思うし、多分ずっとスマホだわ

965 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 17:46:27.89 ID:YOOMaXoC0.net
>>961
カメラ壊れるのを気にしてたらいい写真撮れないぜ

966 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 17:56:03.53 ID:t2qUxWe5d.net
壊れるのが気になるならソニーストアで買って5年ワイド保証だな
てか濡れるの?

967 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 18:00:58.13 ID:VdT+QGg7d.net
R2使っててバッテリー以外の耐候トラブルは今までないな
流石に土砂降りの雨の中では使わないが短時間の小雨や払える雪なら問題ない
ソニーならワイド保証で乗り切る

968 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 18:08:54.01 ID:6ojFez1LM.net
>>964
神聖さやら恐ろしさやらがごった煮になってる真っ黒な山陰の上に輝く星空とかめっちゃ撮りたいっす…

>>965
結局はそこか

>>966
カメラケースの中に知らない内に雪が入り込んでたり
ハードシェルのポケットなら体温と外気の狭間で結露したり…気にし過ぎかなあ

969 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 18:12:19.36 ID:T30Yff6od.net
雪山はキャノン以外考えられない。

970 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 18:18:27.60 ID:l+eSDjoQ0.net
メーカーで一括にする人の言葉って信用に値しないんだよなあ

971 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 18:38:41.17 ID:VdT+QGg7d.net
外付けバッグに入れて常にほぼ外気温に曝しておけば結露はまずしない
それでもレンズに雪付いたままキャップしちゃうと結露するからキャップはしない
予備バッテリーは懐で暖めておく

972 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 20:50:09.28 ID:C6REm+VD0.net
日本人ならニコン一択

973 :底名無し沼さん :2021/10/26(火) 21:24:43.96 ID:EWKwshE00.net
ペンタのK-3シリーズ。

974 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 09:37:08.06 ID:z4c4+dEF0.net
>>959
今はなきオリンパス

975 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 10:03:25.43 ID:FSWs94d7d.net
オリンパス別に無くなってないでしょw
OM-Dあたり耐候性、サイズ、画質、とアウトドアにはバランス良いね

976 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 10:04:36.06 ID:53MgyqZ20.net
この時期テン泊するのは初心者にとっては危険?
テントが凍っったり食料や水が凍ったりトラブりに対処するのが難しいかな?
雪山登った経験はゼロです

977 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 10:09:09.69 ID:PqYSrTPJ0.net
どこ行くかも言わないし馬鹿なのかな?
しんのすけかな?

978 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 10:09:31.51 ID:QS4PuuKe0.net
現時点でできなかったら今からもっと無理になる

979 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 10:13:14.50 ID:53MgyqZ20.net
>>977
特に決まってないけど軽アイゼンで初心者でも登れるようなところ

>>978
今後は無理なの分かってるから今年は諦めてる

980 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 10:18:52.04 ID:VtOumKRid.net
>>979
雪山テント泊したけば行者小屋まで行ってくれば
持っていった水凍っても湧き水汲めるし

981 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 10:36:15.75 ID:vqPC1fXrd.net
この時期ってまだ地面にペグ刺すんだろうけど、凍って硬いし、雪も邪魔だし、完全な雪山になってからの方が張りやすいよね

982 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 10:46:50.23 ID:dCtfyOT50.net
普通石で張るだろ
ペグなんて邪魔だし持って行かん

983 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 10:54:01.44 ID:QS4PuuKe0.net
>>979
一晩くらい寝れなくたって死にはしないんだから試してみればいいだろ

984 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 12:06:11.57 ID:KGVTVAC0p.net
>>976
テントに内張をする。
凍ると困るものはシュラフか
シュラフカバーの中に突っ込む。
テントの外には何も出しておかない。
登山靴はテントの中にしまう。

985 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 12:17:54.95 ID:ySOhMpFaa.net
>>982
年のためにも持っていかんもん?

986 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 12:18:25.02 ID:ySOhMpFaa.net
ごめん
年→念

987 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 12:22:22.22 ID:iRpkQX7Od.net
持って行くよ
山小屋が整備していて、石がゴロゴロあるテン場でしかテント張ったことないやつなんだろ

988 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 12:27:27.40 ID:EBcGY0tud.net
このスレ的には竹ペグ

989 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 12:30:39.45 ID:zy/U95et0.net
>>981
凍って抜けなくなるって聞いたけどほんとですか

990 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 12:58:33.86 ID:LI170wV7d.net
雪があるときはブリザードステイク
樹林帯ではグサグサ刺すだけ結びもいらないお手軽さで必要ならスノーアンカーとして埋めることもできる構造

991 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 14:38:38.99 ID:dCtfyOT50.net
>>987
アルパインやってるけど確かに石のないところで張ったことないな
で、山中で石のないところって具体的にどこ?

992 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 15:01:27.45 ID:EBcGY0tud.net
>>991
あのここ冬山スレなんですけど

993 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 15:08:53.49 ID:dCtfyOT50.net
>>992
>>981のこの時期ってまだ地面にペグ刺すんだろうけど、って部分の話をしてるんだよ
別にペグなんて必要な人は持ってけばいいけど>>987の決めつけが気に入らなかったもんでね

994 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 15:09:49.76 ID:Pv0xl9tV0.net
たまに見かける石のないところで張ったことない自慢ってなんなんだろうね
どの辺に優越感持っているのか今度じっくり語ってほしい


読まないけど

995 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 15:14:50.19 ID:EBcGY0tud.net
>>994
北ア以外は山じゃないって思ってそう

996 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 15:17:56.67 ID:dCtfyOT50.net
>>994
たかがこんなことが自慢に聞こえるってヤバいよお前
どんだけ卑屈で自己肯定感ないんだよ

997 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 15:45:10.24 ID:QS4PuuKe0.net
どうでも良い事でレスバし過ぎだろ、更年期か?

998 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 15:49:13.65 ID:VtOumKRid.net
埋めるだけだしいいんじゃね

999 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 16:10:20.56 ID:kIpByr92a.net


冬山初心者スレ その65
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1635225641/

1000 :底名無し沼さん :2021/10/27(水) 16:10:33.87 ID:kIpByr92a.net
1000m

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200