2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門148m

1 :底名無し沼さん :2021/05/18(火) 16:46:06.22 ID:xYOhhFmd0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512

標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。

初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1〜9/10、静岡県側7/10〜9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1593154869/
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門147m
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1606530490/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :底名無し沼さん :2021/05/18(火) 16:48:07.95 ID:xYOhhFmd0.net
■リンク集
・富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/
・あっぱれ!富士登山
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・富士登山をしてみたい!
http://www.tozan.org/fuji/
・富士さんぽ
http://www.fujisanpo.com/

■天気予報
・気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気(百名山) - 日本気象協会 tenki.jp
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/5/25/150.html
・Mountain-forecast.com
https://www.mountain-forecast.com/peaks/Fuji-san/forecasts/3776
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk

■気象について
雨の日に登っても楽しくありません。天気が悪ければ延期する決断を。予報が晴れでも、夏は局地的な
夕立や雷雨があります。雨具や荷物の防水も忘れずに。降水確率と雨量は無関係です。確率が低くても、
大雨ということも。風の強さも確認を。天気概況(天気の推移を文章で簡潔に示したもの)で「大気の状態が
不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」と予報されていたら、登山は中止してください。冷たい風が吹き降ろし
てきたら夕立の合図です。降り出す前に雨具を着用しましょう。

3 :底名無し沼さん :2021/05/18(火) 16:48:29.31 ID:xYOhhFmd0.net
■装備
◎必須○有効△状況しだい×余計な荷物

◎ザック....防寒着が嵩張るので、30〜35Lが適当
○ザックカバー.雨のとき被せる防水カバー。砂埃除けにも
○スタッフバッグ ..小物をまとめ、パッキングが楽に。電子機器、着替えなどは防水袋へ
◎登山靴....防水のミドルカットが最適。ハイカットは必要ないが、スニーカーはNG
◎雨具.....予報が晴れでも必ず必要。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。強風で雨が下から
吹き上げるので、上下セパレートタイプが必須。強風時はウィンドブレーカーとして使える
◎ヘッドランプ.日帰りでも下山遅れに備えて必ず必要。予備の電池も忘れずに

◎帽子.....風に飛ばされない対策を。ご来光待ち用にニット帽も
◎サングラス..目も日焼けする。安物はレンズに歪みがあるのでNG
◎手袋.....軍手と防水の手袋を別々に。転倒時に怪我をしないように、下りでは必ず着用
◎防寒着....夜明け前は真冬並みの寒さ。ダウンなど、脱ぎ着しやすいものを
◎長ズボン...伸縮性の物が良い。ジーンズは濡れると動き難くNG。半ズボン、短パンは、風が吹くと寒い
◎化繊の下着...必ず100%のものを。綿は濡れると乾きにくく、体温を奪う
◎中厚手の靴下.長時間歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを

◎日焼け止め..汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳も忘れず
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多い
◎飲み物....2〜3Lが目安だが個人差がある。怪我や目に入った砂埃を洗う真水も必要
◎救急セット..下痢止め、バンドエイド(靴擦れ対策にも)、テーピングテープ、保険証のコピーなど
◎その他....飴や干し梅など行動食を定期的に摂ろう。タオルや日本手ぬぐい。ゴミ袋

○保温水筒...ご来光待ち用に。山小屋でお湯を売っていれば出発時に補給
△スパッツ...砂や小石が靴に入るのを防ぐ
○ストック、金剛杖.腕の力を活かし、足(特に下りの膝)の負担軽減に有効
△その他....マスク(下山時の砂埃対策)、ウェットティッシュ、カイロ
△頭痛薬....高山病の頭痛も和らげるが、症状を隠すので却って危険という意見も
×酸素缶....吸っている間しか効果ない

4 :底名無し沼さん :2021/05/18(火) 16:48:50.09 ID:xYOhhFmd0.net
■登山の注意点
余計な荷物は体力を消耗するだけ。無駄は省きましょう。但し、必要な装備を重いとかザックに入らない
などといって持たずに登るのは本末転倒。きちんと装備を揃え、背負える体力をつけてから登りましょう。

登り始めは靴一足分の歩幅で、ゆっくりと登りましょう。追い抜かれても慌てずに。オーバーペースの人は
すぐバテるので、いずれ抜き返せます。高所は乾燥しています。水分は少量を定期的に摂るのが最適。

グループで登る方は、途中ではぐれないように必ず2人以上での行動を維持しましょう。何か問題が起きた
ときに対処が遅れると命取りです。登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって
子供に単独行動をさせないように統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前後を固め
て目を配りましょう。

一人にひとつずつ地図のコピーを持たせること。どの登山口から登って来たか、全員が覚えておくこと。
はぐれた場合に落ち合う場所を複数決めておくこと。特に下山時の分岐点について予習しておくこと。

万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する場合
でも病人などを一人で下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。 体調不良の
人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い場合もあります。
トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いので限界まで粘らず、
出来るときに早めに済ませましょう。ツアー登山はスケジュールが決められているために自分のペースが作り
難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。

下山時は重心を軽く前にかける。歩幅も小さく、靴一足分。滑りやすいところでは、足を逆八の字に開く。
富士宮ルートの、岩の平らな所は砂で滑りやすい。岩の角に靴底の溝を引っ掛けると滑らない。爪先で
踏ん張らず、力を抜いて足裏全体で接地するか、親指の付け根を意識する。猫のように下れ。

5 :底名無し沼さん :2021/05/18(火) 16:49:08.62 ID:xYOhhFmd0.net
■高山病の予防と対策
高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。

息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も有効とされています。
大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように力を入れた後、口先を
すぼめてゆっくり吐き出す。これを5〜6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、楽になります。

水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取し
ましょう。1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが良いそうです。(間隔や量は各自
調整してください)

・Yutaka Miura's home page:私の高山病の治療方針
http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html

睡眠中は呼吸が浅くなるため、高山病になりやすいです。なるべく低い標高の山小屋を選択し、着い
てからすぐ横にならずに、しばらく身体を動かして高度に慣らしましょう。催眠成分を含有する頭痛薬
なども呼吸を浅くするため、高山病を誘発しやすいようです。

高山病になったら悪化する前に下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って
登らせてはいけません。重篤な場合には、診療所・救護所へ助けを求めましょう。
初期症状は、頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、
嘔吐、空咳、 意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態
です。登山は諦めて付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は最悪の場合死に至ります。

6 :底名無し沼さん :2021/05/18(火) 16:49:52.35 ID:xYOhhFmd0.net
以上ここまでテンプレ
後はよろしく

7 ::2021/05/18(火) 16:59:58.15 ID:YQnppjhRa.net
了解
7ゲットなら心願成就ッ!とうッ!

8 :底名無し沼さん :2021/05/19(水) 16:40:45.31 ID:2NFwJByd0.net
富士山が
梅雨入り
雪崩
滑落死

9 :底名無し沼さん :2021/05/19(水) 17:30:12.51 ID:SoekCB0qM.net
雨天時の登山はとてもつまらなく自虐的です。
でも、蒸し暑く雲が濃く低く雨がしとしとと降っている時だと
運が良ければ雲を抜けて雲海が見れる確率が有りますので
辛くても根性で無理矢理登る価値が有ります。
雲の上は晴れてます。

10 :底名無し沼さん :2021/05/19(水) 17:39:34.37 ID:5Z8GPuzz0.net
農鳥キタアアアアアアアアアアア
こっから雪溶け加速

11 :底名無し沼さん :2021/05/19(水) 18:24:14.95 ID:AZpl0AWW0.net
簡単だから作って
俺の唐揚げレシピ
鶏肉適当な大きさに切るか切ってある物、あれば国産
ビニール袋に入れて塩胡椒、ガ―リックパウダーを入れる。良く揉んでその中に
片栗粉入れて下からパたパタまぶす、
揚げるだけ。醤油少しいれてもいい。肉が固い時はヨーグルトに漬けて置く

12 :底名無し沼さん :2021/05/19(水) 20:05:18.60 ID:qjbGT9nV0.net
今年は富士山山開きして登れそうかな

13 :底名無し沼さん :2021/05/19(水) 21:26:35.79 ID:y9OjgwCe0.net
最低でも晴れていなければ登る気せんのよ!

14 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 04:08:25.54 ID:WnEhlXqi0.net
山開き要らんわ 今年も静かに1合目から登る。

15 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 05:37:54.98 ID:RGE6hKCha.net
>>14
今年はクマの餌食になるでぇ

16 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 06:33:42.72 ID:N07WTQJS0.net
幻の滝

17 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 07:54:50.48 ID:bZmAkjN8a.net
これもう登れるよん
https://i.imgur.com/69NJwrs.jpg

18 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 09:08:12.13 ID:NBnTLBAZa.net
>>15
何故に今年限定?

19 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 12:10:08.40 ID:BQ6Egvxud.net
コロナ以降全体的に人の活動範囲が減った分、野生動物の活動範囲が広くなってるんやろ

20 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 19:42:43.11 ID:WnEhlXqi0.net
>>15
せやな。おまえ含めて何人食われるかな?楽しみやな。

21 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 19:55:45.58 ID:uimJ1idQ0.net
>>17
一気に雪が融けたな
今年はよほど暖かいのか?

22 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 20:17:56.09 ID:WvB4fFH60.net
>>21
富士山が暖気しているので溶けるんよ

23 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 20:27:55.87 ID:MiDO0KnXM.net
熊を恐れる人は山に入っちゃあ駄目だよ。
コロナを恐れる人は街に出ちゃあ駄目だよ。

24 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 21:34:38.74 ID:KjK8dyJXd.net
どこ?
https://vt.tiktok.com/ZSJPEfeWq/

25 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 22:26:17.49 ID:QJLcTlsxM.net
河口湖の役場の近く
河口湖大橋から、河口湖の役場方向に進んだ途中

26 :底名無し沼さん :2021/05/20(木) 22:41:23.67 ID:J63mVpgj0.net
まっすぐ行くとスバルラインだよ
河口湖駅の前の道路を左折してコンビニの先の交差点を左折してしばらく走ると動画の場所になる

27 :底名無し沼さん :2021/05/21(金) 07:54:18.23 ID:I5m5wi2e0.net
スーパーカブってアニメで須走5号目が使われたから
夏山開きしたらオタクの人が登山目的でない5号目見物とか
バイクでブルドーザー道登り始めないか心配

28 :底名無し沼さん :2021/05/21(金) 16:50:49.24 ID:0KZlxJEZ0.net
カブで五合目まで行けるの?

29 :底名無し沼さん :2021/05/21(金) 19:23:07.66 ID:021gD9bx0.net
小排気量車は高所に弱いと思うんだが。
昨今のインジェクション車は知らないが、キャブ車だとちょっとした高山の駐車場でエンジン掛からなくなってるバイクはあった。
250ccマルチのレプリカ車だったが。

30 :底名無し沼さん :2021/05/21(金) 19:37:34.06 ID:TjcAHrFu0.net
富士山登れる時期はマイカー規制で行けないよ。

31 :底名無し沼さん :2021/05/21(金) 19:53:06.71 ID:I6wKT6fG0.net
>>30
御殿場口5合目はシーズン中でも逝ける

32 :底名無し沼さん :2021/05/21(金) 21:20:55.15 ID:cYoTT2d/0.net
一気に雪解けしたな

33 :底名無し沼さん :2021/05/21(金) 21:39:31.01 ID:VtPAyvMI0.net
須走だったと思うけどバンディット400で普通に5合まで行ってた。
今は走れない乗鞍スカイラインもキャブ車250~1100cc数十台でマスツーしてたんで普通に走れますよ
あそこも2700mくらいあったはず
万一吹けない感じになってもアイドルスクリューすぐ混合気調整できるしね
走れないのは根本的にセッティング出来てないポンコツでしょ
蛇足失礼しました

34 :底名無し沼さん :2021/05/21(金) 22:40:33.23 ID:JTwdObTJa.net
>>28
ZOOMERで5合目までいけたけど
しんどいぞ

35 :底名無し沼さん :2021/05/21(金) 23:52:58.94 ID:tdaufer90.net
梅雨の富士 頭を雲の 上に出し

36 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 09:14:32.52 ID:MvdSnC6N0.net
山頂まで行きたいとは思わないが車で行けるところまで行って一時間ぐらい登ってみたい

37 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 09:50:59.33 ID:2LbuahBw0.net
勝手にどうぞ

38 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 10:27:47.56 ID:0VWTiaReF.net
>>17
この時期でも核心部の9合目がカチコチに凍ってることがあるから無理だぞ

39 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 13:01:50.03 ID:HzW1irKM0.net
>>38
10本アイゼン&ピッケル装備で登山可能なのだが ってかスキーヤーやスノボー連中が大勢登っているけど〜〜〜

40 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 18:29:04.17 ID:uOJn3Axi0.net
明日は晴れるみたいだけど雪が少なくてスキー無理かな?

41 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 18:41:29.64 ID:HzW1irKM0.net
>>40
山頂付近は雪あるだろうよ とりあえずスキーかついで登ったらええやろ

42 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 19:32:46.74 ID:uOJn3Axi0.net
>>17 の写真を見ると徒労に終わりそうで怖い…

43 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 19:37:56.64 ID:bcOZxuwk0.net
>>40
明日はecmwfで富士山の周りだけ天気悪そうな予報だけどどうなんやろ

44 :底名無し沼さん :2021/05/22(土) 20:48:59.97 ID:HzW1irKM0.net
>>42
プランB富士登山に移行すればええやろ

45 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 02:46:57.17 ID:+reCe1g0M.net
富士宮は雪全然なさそうだけど、御殿場、須走、富士吉田はまだ少し残ってるように見えた。

46 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 03:59:49.89 ID:/Ly4ljQeM.net
>>17
ええ?
5月上旬だけど、山頂の鳥居結構埋まってたくらいなのに
もうこんなになるの?

47 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 14:24:03.76 ID:u+8yvA+nH.net
今日登った
富士宮6.5合目くらいまで雪渓残ってたよ

48 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 14:38:34.88 ID:tLsVUFKCa.net
富士山て中級以上だよな
登れなくてぶっ倒れてる奴多すぎだし

49 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 15:20:45.17 ID:ocMYf3r+0.net
今年開山したらレストハウス火災で吉田ルートは人少なそうだな
代わりに富士宮ルートが混雑しそう

50 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 16:00:50.87 ID:q+KwFAaf0.net
逆だわ

51 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 18:27:13.30 ID:UaP2w9f8F.net
>>49
全焼したのは富士宮口のレストハウスだぞ?
https://i.imgur.com/K2JRs0O.jpg

52 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 20:31:18.51 ID:92rivi8F0.net
>>31
えっなら朝、車で五合目まで行って駐車して登って夕方帰ってもいいの?

53 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 21:03:25.52 ID:1b/Gxyef0.net
御殿場口は利用者が少ないから大丈夫だよ

54 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 22:27:03.58 ID:92rivi8F0.net
>>53
し、知らなかった…
距離が短いからつい富士宮口を選んでた
だからバスの時間とかスゴい気にしてたのに
ただ御殿場は長いのがねー…

55 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 22:34:29.89 ID:31P7baKn0.net
富士宮口8合目からアイゼン&ピッケルかストック必須
https://i.imgur.com/mIpR2qX.jpg
https://i.imgur.com/rGS8ptV.jpg
https://i.imgur.com/EJSSsW7.jpg

56 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 22:42:40.97 ID:1b/Gxyef0.net
>>55
良いですねぇ
一度でいいから行ってみたいです

57 :底名無し沼さん :2021/05/23(日) 22:53:28.11 ID:6101CBTxd.net
>>54
タクシー使ったらバスの時間気にする必要無くなるよ
金で解決出来る事には金使いましょ

58 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 00:39:57.33 ID:oA3xUP/SM.net
>>55
3枚目、スキーの跡?
よく滑るなぁ

59 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 00:46:01.48 ID:XFz5gbDj0.net
>>57
なるほど〜
都会ではタクシーは通りすがりのを拾うもので呼び付けるのはハイヤーみたいな高いもんだと思い込んでましたね

60 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 05:11:47.59 ID:47TSZ0EKM.net
>>58
この時期の富士山は登山者よりスキーヤーやボーダーのほうが多いよ。

61 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 07:37:57.08 ID:ATldDCyia.net
>>58
火口を滑っている猛者もそれなりいたよん
https://i.imgur.com/toaebL2.jpg

62 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 12:01:44.59 ID:4TFysvlkp.net
え、え?普段ならともかく
緊急事態宣言中たから この時期ってどのルートも
五合目までのルート封鎖してるんじゃないの??
スーパーカブ声優がバイクで五合目行ってきた
とかツイートしてるんだけど

63 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 12:16:24.39 ID:hHZy4vBQd.net
山梨や静岡に緊急事態宣言は出てませんが

64 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 12:36:47.51 ID:9wuHJOOM0.net
>>62
御殿場口5合目が1番五合目感ないぞ 勿論開通しているので行ってみればええ

65 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 12:49:30.98 ID:4TFysvlkp.net
あ、富士山は御殿場からしか登山したことないから新五合目はイったことあるんだけど
去年とか今年は五合目すら行っちゃだめなのかと思ってたら
今年ってたしかに緊急事態宣言に静岡入ってないから
クルマで通行してokとは知りませんでした

66 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 14:52:00.31 ID:9lDZ53y90.net
富士山に限らず、登山するなら林道管理してる自治体の情報ぐらいはチェックしとこう

67 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 15:05:43.72 ID:4TFysvlkp.net
冬季通行止めってここ数日で解除されたの?
ツイッターで色々なライダーが五合目に行った画像がたくさん出てきた

68 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 17:41:44.82 ID:WaHgaRtkM.net
>>67
GW前に解除だよ。

69 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 19:23:52.65 ID:3kTJGePK0.net
http://www.mtfuji.jpn.org/job.htm

富士山の山小屋ではアルバイトを大募集しています。
2021年度の募集を開始致しました。

女性から多数の応募あり!今人気のリゾートバイトです!

70 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 19:29:25.94 ID:29dJ6o750.net
足は疲れてないのに七合目を過ぎたあたりから
スピードがガクッと落ちるんだけどこれも高山病なんでしょうか?

71 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 20:35:10.35 ID:ATldDCyia.net
>>70
そうやで

72 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 20:49:51.34 ID:29dJ6o750.net
呼吸がハァハァするけど頭痛とかはないんです
薄い空気に慣れるってありますか
それとも、体質だからどうにもならない?

73 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 21:01:05.72 ID:1JPS+xwv0.net
時間かけてゆっくり登るなり登山口か途中で一泊すりゃ体は慣れるよ
短時間でガンガン登りたいけどどうにかしたいってのはどうにもならない
手間かかるけど体力つけるか渡航外来でダイアモックス出してもらうかかな

74 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 21:02:36.46 ID:T75x9NUl0.net
寝不足で低山スキーに行ったら一発で高山病になったよ
頭痛と吐き気がやばかった。
ちゃんと前の日寝て、ゆっくり登ればなりにくいね
吉田とか、簡単に短時間で登れるルートは高山病になりやすいらしいから
距離は長いけど強制的にゆっくり長距離あるくから
高山病になりにくいっていわれてる御殿場ルートが好き

75 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 22:29:17.81 ID:29dJ6o750.net
数人で登ってると遅れると悪いって思って頑張るのがダメなんですね
今度、一人でゆっくりと登ってみます
レス、ありがとうございました

76 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 23:23:52.43 ID:x4ur6yPJd.net
>>75
1人は道間違わないように気をつけてね

77 :底名無し沼さん :2021/05/24(月) 23:45:41.69 ID:JSZWxcTd0.net
薄い空気に慣れてないっぽいですね。10秒くらい吸い込むような大きな深呼吸はやってますか?
肺の隅々まで有効に使ってますか。酸素缶よりは効きますよ。
疲れたら止まっていいんですよ。ゼイゼイ言いながら足に100%以上の力を入れて登り続けるような頑張りは必要ないです。
MAX80%くらいの登力で、呼吸が苦しくなったら小まめに立ち止まって深呼吸を繰り返して、景色でも眺めて、写真撮って、水でも飲んで、楽になったら出発。
これくらいの緩い頑張りで、頭痛や吐き気が起きないようにコツコツ登ってみては?
個人的に座り込む大休憩は合目毎か、よっぽど辛い時以外はしない方がいいと思います。
あとウサギとカメの話じゃないけど、ガガガっと必死ハイペースで登ってすぐ座り込むウサギ登りはお勧めしないです。
そういう人はリタイヤ率高いし、結果遅いですね。 下山中にまだ8合に居たりグロッキーで体育座りなってたり。

78 :底名無し沼さん :2021/05/25(火) 00:30:26.40 ID:ulhU/w+fM.net
吉田口の土産小屋のすぐ下の駐車場から
階段登っただけで立ち眩みして
みんなで笑ってしまったわ、凄い息切れしたww
高齢者とかが登山中になんやかんや死ぬの
分かる気がする

79 :底名無し沼さん :2021/05/25(火) 08:05:24.24 ID:k7GTKwtFa.net
いくら酸素が薄いって言っても
地上の70%位はあるんだから
呼吸意識して1.3倍吸えば基本平気

80 :底名無し沼さん :2021/05/25(火) 10:17:17.65 ID:FwWKnnCAd.net
危険

81 :底名無し沼さん :2021/05/25(火) 10:50:40.05 ID:VozoHmQB0.net
高山病は運

82 :底名無し沼さん :2021/05/25(火) 12:55:46.81 ID:VM1BjR7vM.net
吉田口の駐車場から日の出を見ることはできますか?

83 :底名無し沼さん :2021/05/25(火) 13:16:03.20 ID:OpBUO4rK0.net
東日本大震災を予言した漫画家のたつき諒が
2021年8月富士山噴火を懸念している
今年でないなら15年後の8月
今年は気をつけた方がいいかも

84 :底名無し沼さん :2021/05/25(火) 13:38:44.37 ID:ytepl/wN0.net
富士山噴火の心配の前に自分の頭の心配しろよ。さっさと病院行け

85 :底名無し沼さん :2021/05/25(火) 19:00:55.44 ID:drCbOb4DM.net
ジェットコースターになったつもりで降れば大丈夫

86 :底名無し沼さん :2021/05/25(火) 19:48:39.14 ID:MZjM/pwy0.net
須走口の5合目駐車場から日の出を見ることは出来ますか?

87 :底名無し沼さん :2021/05/27(木) 01:18:03.42 ID:St6xOUTh0.net
>>86
須走口の5合目駐車場からはぼくの勃起したイチモツを見ることは出来ませんよ?

88 :底名無し沼さん :2021/05/27(木) 03:29:13.95 ID:zqLj3B1i0.net
その粗末なポークビッツみたいな物は早く仕舞いなさい。

89 :C35 :2021/05/28(金) 10:22:40.43 ID:vjw3mQBm0.net
もし知っていたら教えてください。自分の持っている2006年の昭文社の山と高原地図には
精進口登山道3合目あたりに避難小屋マークがついています。ここに今小屋は存在するので
しょうか。また使えたりするのでしょうか。

90 :底名無し沼さん :2021/05/28(金) 13:21:19.81 ID:BAVWoExOa.net
>>89
ヤマレコに書いてあった。 2021年05月 > 昔は小屋(物置?)があったようですが、すでに潰れています。(物理的に)

91 :C35 :2021/05/28(金) 16:06:12.26 ID:vjw3mQBm0.net
90さん>ありがとうございます。ネット検索、Twitter検索などして、探したつもりだった
のですが、まだまだですね。
冬の富士登山を久方ぶりに考えていたのですが、車を手放した今となっては、テント禁止で
避難小屋もないのならば、富士山駅周辺の宿から深夜発日帰り登山をするしかないのかしら。
警察署に登山届け出した足で日帰り登山かなあ。あれだけ営業小屋があって、避難小屋がないの
いろいろ考えてしまいますが、、、。

92 :底名無し沼さん :2021/05/28(金) 18:43:19.77 ID:d0ET+DxD0.net
テント禁止になっただけで佐藤小屋は冬でも開いてる時は開いてんじゃないの?

93 :底名無し沼さん :2021/05/28(金) 22:14:11.42 ID:z/2sBxus0.net
テントは禁止だけどツェルトはOKだよ。

94 :底名無し沼さん :2021/05/28(金) 23:59:51.72 ID:KPpKIAwO0.net
とりあえず、山開きは無事行われそうですね。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20210528/1040013243.html
検温を求められるらしいけど。

95 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 00:49:51.66 ID:g2et2AVna.net
あ〜あ〜 こりゃ〜日中登ればええや

96 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 10:26:24.45 ID:Zi0Bn1DHd.net
山梨側?
https://vt.tiktok.com/ZSJmXFJcj/

97 :con35 :2021/05/29(土) 10:28:58.44 ID:QvVFggkD0.net
92さん>営業小屋は今まで1回しか使ったことがなく、営業しているかわからない小屋を計画に
入れたくないんですよね。(でもご意見ありがとうございます)過去冬シーズン始めは、道具の
点検を兼ねて何度も日帰りで吉田口から登っていて、たしかにそのとき、
佐藤小屋さんが空いている時もありました。
93さん>ツェルトか、、、いっそのこと3合目の小屋跡地あたりで、寝袋シェラフカバーで
過ごし、朝から登るというのもありかしら。ツェルトもっていなくて、道具をあまり
増やしたくないのですが、これを機に買ってもいいかな。教えていただきありがとうございます。

98 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 16:42:21.24 ID:dnfx7D9b0.net
セルフチェックシートなんか嘘の申告だったら意味ないし
大体去年休業して稼ぎのなかった小屋が、密にならないように人数調整なんてするかな?
意味のないことしてるなあ

99 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 17:09:06.79 ID:tzitzjyQ0.net
今年は富士山登れるからテンション上がってきたぜ〜
3回は登るぜ〜

100 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 17:36:15.98 ID:gMr8P/kDa.net
富士宮口バスは半分以下に減便されるみたいだし、弾丸は目の敵にされてるし、今年もあきらめ気分だなー

101 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 18:20:39.49 ID:aOA9/9ja0.net
>>100
なら去年同様に水ヶ塚駐車場から登山すればええのよ!

102 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 18:30:25.02 ID:XV4tyOOv0.net
>>98
富士山なんて秒で通報&晒されるから従うと思うよ

103 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 18:32:15.62 ID:37xNEvKg0.net
>>98
去年の分も上乗せして泊まらせるって算段じゃないの?

104 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 18:36:56.86 ID:wtjQJfQx0.net
儲ける気マンマンで手ぐすね引いて待ってるよw

105 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 19:03:03.98 ID:q0jW1xSYM.net
コロナ防止策なら弾丸登山のみで宿泊禁止にしないとだめだろ。
ほんと逆のことばっかりやるな。

106 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 19:54:21.17 ID:dnfx7D9b0.net
>>102
>>103
今年は登りたいから、人数調整などの対策どうするかメールで問い合わせてみた
どうなるかなー

107 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 20:01:51.41 ID:E370ThApM.net
弾丸とか死人出まくるぞ
普通の小屋泊登山でも毎日誰か倒れて運ばれていたのに

108 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 20:17:06.50 ID:XV4tyOOv0.net
慣れてないやつが行くからダメなんよ
自分40回くらい登ってるけどまだ一度も泊まったことないわ

109 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 20:37:39.73 ID:qM3L33LqH.net
山小屋は換気のために入口の扉や壁にある窓は全部全開だよね?

110 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 20:53:12.79 ID:pIpgcnho0.net
山小屋とか寝れないタイプなんだけど休憩するだけでも体の負担が違うものなの?
天気が良ければ外で休むんじゃダメなのかな

111 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 21:09:47.99 ID:2zO9cF7X0.net
あーあ、今年も閉山してりゃいいのに。

112 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 21:51:16.29 ID:kSnx5nxV0.net
登山者保護の観点から、山小屋は急な宿泊でも断れないんじゃなかったかな
富士山は違うんだろうか?

113 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 23:27:13.75 ID:olB/9lWm0.net
弾丸登山抑制で午後6時閉鎖 今夏の富士スバルライン
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210528/mca2105281909015-n1.htm

>富士山の今夏の開山を目指す山梨県は28日、麓と5合目を結ぶ県の有料道路「富士スバルライン」
>の開山期間中(7月1日〜9月10日)の営業時間を午前3時〜午後6時とすると発表した。弾丸登山による3密を抑制する狙いがある。

114 :底名無し沼さん :2021/05/29(土) 23:59:52.39 ID:2zO9cF7X0.net
頭オカシイな 弾丸は何も悪くない さっと登ってさっさと帰る ごく短期の滞在
悪いのは小屋利用による登山者の長期滞在(掃け回転が悪くなる)とそれによって引き起こされる密
山小屋泊をなくせば何も問題ない
声を挙げんといかんな。

115 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 00:42:11.70 ID:3Ao5PPICd.net
富士宮株だとか吉田株だとか富士山山小屋発で新たな変異ウィルス発生しそう

116 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 06:11:51.39 ID:cU9XvIi80.net
>>115
山小屋ごとに新品種になるんじゃね?

117 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 06:15:07.74 ID:K5O4QQfEM.net
>>113
どうせマイカー規制なのに営業時間絞る意味あるの?
バスは深夜着なかったと思うが、午前3時の始発が立ち乗りすし詰めで30台とかになるのかな?ほんと密を作るの好きだよな。

118 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 15:18:00.24 ID:ZfIJBODx0.net
山小屋禁止にするのが筋
密を作るなっての

119 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 15:34:22.16 ID:rGv1vcHA0.net
ルート毎の人数制限も必要

120 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 18:29:07.86 ID:sCjurVe+0.net
山小屋は感染対策しているから登山道より感染リスク少ないのだ
だから山小屋を利用しない奴は入山禁止らしい

121 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 18:46:18.90 ID:1GCTM1oX0.net
常識的に考えて中国ウイルス菌の充満付着した山小屋は閉鎖、使用禁止ですよね。

122 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 18:50:21.25 ID:YLhSAHwl0.net
山小屋宿泊が半強制になった上に、コロナ対策で山小屋の定員も減ってる
山小屋の予約がすぐに埋まるかも?
でもコロナ下で富士山に登ろうという人は減るから微妙か

123 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 20:16:55.46 ID:i3ExaMlt0.net
>>113
日帰りで下山が5合目を18時過ぎてしまったらどうすんだ?
道路閉鎖ならタクシーも呼べないじゃん

124 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 20:26:14.64 ID:UC7JFK+30.net
富士登山の外国人はコロナ前の数年はベトナム人の留学生が中華を抜いていちばん多かった印象だけど
サスガにコロナでベトナム人もバイトやら収入減ってるから富士登山行こうなんて気力も余分な金もないっしょ

125 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 20:44:47.25 ID:YLhSAHwl0.net
>>123
その場合も山小屋に泊まるわけでしょ

126 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 23:16:46.02 ID:NWOf9K+P0.net
今日は強風で難儀したわ
https://i.imgur.com/K2UhPeq.jpg
https://i.imgur.com/lnAE726.jpg

127 :底名無し沼さん :2021/05/30(日) 23:42:37.37 ID:NWOf9K+P0.net
富士宮口は9.5合目から基本アイゼン必須

128 :底名無し沼さん :2021/05/31(月) 05:44:26.30 ID:CFMXavvt0.net
>>123
そういう不安がある人は来ない、とか舐めてるんだと思うよ。
山小屋は要予約だから、五合目で低体温症で死ねばその人はコロナにならないから、県知事は厚労大臣から感謝状と報奨金がもらえるとかあるんじゃね?

129 :底名無し沼さん :2021/05/31(月) 06:22:22.86 ID:LsRs1x2J0.net
>>128
空きがあれば、予約無しでも泊まれるでしょう

130 :底名無し沼さん :2021/05/31(月) 07:59:32.64 ID:uPWb8u4+d.net
こんなんでアイゼン必要なのかな。

131 :底名無し沼さん :2021/05/31(月) 12:19:17.56 ID:Wx5P4Btaa.net
>>130
別にチェーンスパイクでもええけど

132 :底名無し沼さん :2021/05/31(月) 21:04:52.46 ID:YVB8lHnpd.net
今年の富士山は去年登れなかった分、激混みしそうだな
あ〜やだやだ

133 :底名無し沼さん :2021/05/31(月) 22:45:49.29 ID:7j42XNAv0.net
>激込みしそう
そうだよね。俺も止めようかと思ってる。
去年の静かな夏富士は、もう一生経験出来ない貴重な経験だったのかな?
(冬はいつでも空いてるけど、そういう事ではなくて)

134 :底名無し沼さん :2021/05/31(月) 23:17:49.83 ID:rvR9dvvg0.net
日曜日に富士宮口五合目に行ったんだけど、ちょうど登山する人がいて話を聞いたら
登頂まで4時間かかるけど自分は遅い方だって言っててビビった
この時期に登る人って体力すごいのね!

135 :底名無し沼さん :2021/05/31(月) 23:33:43.63 ID:l8/o95I00.net
>>127
登山道の崩れ具合とかどうなんだろう?

136 :底名無し沼さん :2021/06/01(火) 00:34:15.06 ID:2b+KrqpV0.net
>>134
日曜日みたいな強風での登山は時間掛かるよん

137 :底名無し沼さん :2021/06/01(火) 06:13:30.40 ID:13TqE1DaM.net
激込みしそうだとかコロナだとか熊だとか不安な人は行かない方が良い。

138 :底名無し沼さん :2021/06/01(火) 07:32:07.63 ID:+gfzux5JM.net
残雪してたら7時間以上かかるわ
もちろん30人以上には抜かされる

139 :底名無し沼さん :2021/06/01(火) 11:57:17.57 ID:QXb+OilVM.net
>>137
その通り。リスクを認識して危険や楽しくないと判断に至ったら行かないというのは、最善の選択のひとつですよ。

140 :底名無し沼さん :2021/06/01(火) 18:51:12.91 ID:e0TXbjcC0.net
富士スカイラインの方は大丈夫なんかな

141 :底名無し沼さん :2021/06/01(火) 19:15:11.31 ID:2b+KrqpV0.net
>>140
規制されたら水ヶ塚駐車〜登ればええやろ

142 :底名無し沼さん :2021/06/01(火) 19:25:18.89 ID:RS3N3UdXd.net
ヤマレコヤマップであれだけ富士山レポが上がっているのだから登山規制の効力なんてしれたものだな

143 :底名無し沼さん :2021/06/01(火) 21:37:50.99 ID:0PZYharO0.net
富士宮口は五合目があんな状態だから混まないんじゃないかな
男女兼用の仮設トイレが5個しかないし・・

144 :底名無し沼さん :2021/06/02(水) 05:31:59.97 ID:PpkCEtqQ0.net
富士山スカイラインは、夜中閉鎖してる?
分かるかた、正確な閉鎖時間教えてください

145 :底名無し沼さん :2021/06/02(水) 06:34:39.85 ID:SBsLnwhc0.net
>>144
今は閉鎖解除されているよ

146 :底名無し沼さん :2021/06/02(水) 08:44:03.78 ID:s6zOXgV70.net
>>144
閉鎖されてません。
安心してください。

147 :底名無し沼さん :2021/06/02(水) 17:13:10.83 ID:5B81Tvk8M.net
YAMAPでも一昨日ねーちゃんが一人で御鉢巡りしとるわ!

148 :底名無し沼さん :2021/06/02(水) 19:24:15.19 ID:mbNChOAp0.net
あと1ヶ月

149 :底名無し沼さん :2021/06/02(水) 20:25:54.36 ID:RMnkcNrLH.net
の辛抱&トレーニング

150 :底名無し沼さん :2021/06/02(水) 20:40:05.36 ID:ybxLP6H6d.net
山開きした後だとまたルールが色々追加されるから6月中に行った方がめんどくさくないね

151 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 08:08:39.14 ID:TN5HvH1o0.net
>>150
これだね

152 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 08:23:22.26 ID:2x5fL4rC0.net
吉田口は麓の料金所前で検温、5合目で検温、6号目で入山料を徴収しながら検温と3回もやるようだな

153 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 10:01:42.88 ID:xp6RLiVCa.net
>>152
入山料は未だ任意なので必要ないぞ

154 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 11:50:05.57 ID:LVEmvb6IM.net
行くなら6まつか7初頭なんですけど
富士宮5合は今開放されてるでおkですか?
9合から上の雪氷は6月下旬には無くなってるかしら?

155 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 12:19:51.70 ID:xp6RLiVCa.net
>>154
6月上旬にはなくなる

156 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 12:21:11.42 ID:xrjub8+jd.net
スクリプトがひつ今はスニーカーで登れそうに見えるな

157 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 15:00:53.98 ID:LVEmvb6IM.net
>>155
ありがとお!!

158 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 15:13:39.04 ID:qdJqG2PUM.net
富士宮、ライブカメラで見たら
もうほとんど雪無くなってるな

159 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 17:23:49.81 ID:9f5FUuJbH.net
富士吉田側は農鳥が消えた

160 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 17:56:36.00 ID:qn/lt9en0.net
>>150
梅雨どきだからだめ。閉山後に行くのが吉

161 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 19:36:20.64 ID:iODNRKsta.net
まあ雷打たれたければどうぞ。

162 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 19:41:59.35 ID:AmIqxdAO0.net
>>154
富士宮口は解放されていませんよ
みんな自己責任でどこからともなく登っていきます

163 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 20:15:37.95 ID:0I4Wc32m0.net
検温一回500円

164 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 20:31:47.34 ID:om5rYB5O0.net
6日は自転車の大会あるからスバルライン閉鎖だ

後日聖火リレーもあるらしいので要注意

165 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 22:36:50.56 ID:7yFxZvvq0.net
>>162
5合目の駐車場の事です

166 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 22:50:20.44 ID:H8rJ6c1k0.net
シーズンの登山宿泊中に呼吸が苦しくなって微熱とか味覚障害(夕食のカレーの味がしなかった)とか症状出たらとりあえず8合目診療所に駆け込めばいいの?

167 :底名無し沼さん :2021/06/03(木) 23:03:24.04 ID:x0BLF0hW0.net
>>166
下山しろ

168 :底名無し沼さん :2021/06/04(金) 04:59:02.17 ID:XFFcmoTv0.net
富士宮五合目のパーキング、何台くらい停まってる感じ?

169 :底名無し沼さん :2021/06/04(金) 08:20:46.13 ID:/M+XaU2o0.net
5月の残雪期の富士山に登る山ガールはレベル高いですか?

170 :底名無し沼さん :2021/06/04(金) 08:48:25.42 ID:juKWfk2u0.net
呼吸が苦しくなったらコロナ感染の疑いがあるから山小屋から強制下山
自己負担でPCRになる
一回3万前後

171 :底名無し沼さん :2021/06/04(金) 12:13:26.30 ID:0f1R1uHX0.net
>>150
山開きする前にいくか閉山後にいくかだな面倒な連中に出会いたくない
そして山小屋で密になってクラスター発生をクーラーの効いたお部屋で高級ーヒーを飲みながら高みの見物

172 :底名無し沼さん :2021/06/04(金) 20:27:05.57 ID:+Eis0Gs70.net
天気のいい平日狙って6月中だな 開山準備の邪魔したくないし
6月無理なら9月だね オリンピックどうなってんのかね・・・

173 :底名無し沼さん :2021/06/05(土) 00:28:04.02 ID:SYnrmKyQ0.net
ワクチン打ってから登りたい
64歳以下も8月には2回接種できそうなので、9月の閉山までには行けそう

174 :底名無し沼さん :2021/06/05(土) 12:49:42.66 ID:wz6IYYjA0.net
山ガール(40代)

175 :底名無し沼さん :2021/06/05(土) 15:04:40.01 ID:2dwtuXoHM.net
女子大生(45)

※うちの嫁

176 :底名無し沼さん :2021/06/05(土) 22:37:29.04 ID:Avt52W1n0.net
今年は登る
9月

177 :底名無し沼さん :2021/06/05(土) 23:58:31.86 ID:gDALgZYD0.net
混雑覚悟で盆に登るぜ

178 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 00:56:21.88 ID:8OTNpAGi0.net
>>176
OK
>>177
お気をつけて

俺も6月末にしようかな

179 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 07:19:20.07 ID:iqG3SSXkM.net
月曜日いこうかなー

180 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 09:09:26.48 ID:trkO5tV/0.net
7月〜9月はオリパラの交通規制が広範囲であるから困難

181 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 10:15:24.28 ID:QYX23vGi0.net
夏以降の方が雪ないからいいんじゃないの?

182 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 17:37:36.15 ID:sYcyyZyN0.net
有給休暇、バス、山小屋は使わないで土曜日に日帰りの予定

183 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 17:47:54.22 ID:kMP/wHRGM.net
山小屋に宿泊しないのはいかなる理由でも逮捕拘禁にするとかいう話になってなかった?

184 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 17:50:17.21 ID:yQunB9V2M.net
好日山荘行ったらザックや登山靴購入してる初心者カップルが結構居たな

185 :底名無し沼さん :2021/06/06(日) 20:23:09.54 ID:S/rGXD3/0.net
7月の中旬までには行っとかないと
小屋は混むし、どうすっかな?

186 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 00:12:00.44 ID:ytyJGUxu0.net
新しいブーツ買ったのでちょっと嬉しい。

187 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 08:29:02.08 ID:fGJQ4+Kja.net
富士宮側はもう雪なくなっちゃってるかね

188 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 09:43:35.38 ID:PRzWaBD60.net
>>187
保険でチェーンスパイク持って逝けばええよ

189 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 14:54:59.49 ID:A1iBCr4a0.net
富士宮口は険しい登りだと思いますが
歩きやすいと思われるブル道から登るのことは可能ですか?

190 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 18:12:52.18 ID:NWV65Xr3d.net
>>189
ブル道は歩く距離長くなって大変なだけだよ

191 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 19:26:05.43 ID:A1iBCr4a0.net
>>190
GWに遭難事故続発ニュース見て富士山に登ってみたくなった
登山すらしたことがない僕はGW明けにいきなり富士山に挑戦しました
富士宮口から余裕もって深夜0時から登りました
登りはじめ後すぐ間違えてブル道に侵入し10分歩いてから気づき戻りました
ブル道が歩きやすかったために正規ルートだと思ったくらい
6合目あたりから雪があり買ったばかりのアイゼンつけて登り続けました
8時間かけてやっと8合目の小屋 途中で何人も抜かされました
空気が薄く休んでも疲れが取れなくなった 
急に風が台風のようになり巨大な雪の滑り台の前にビビり
そこでニコ生配信滑落死が頭をよぎった
そこから登っても下る体力がないと感じそこで登頂断念
富士宮口は夏と残雪はどちらが登りやすいでしょうか

192 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 19:32:04.35 ID:ZkeF/gdEd.net
雪なくなるまで待ちなよ
すぐなんだから

193 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 19:50:51.32 ID:F41gTtM50.net
>>191
初アイゼンで残雪富士ってマジ?
まあ撤退は賢明な判断だと思うが…
その意識のままだと有望なパンパカ予備軍ですね

194 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 20:37:56.65 ID:pR8omBMXd.net
登山は簡単なんだな

195 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 20:46:03.17 ID:A1iBCr4a0.net
>>193
遭難ニュース見て開山前に富士山登れるものなのかと興味が一気に湧いた
すぐに雪山登山を猛勉強し近所のSWENで店員に聞きながら装備購入
いい天候狙って3日後に富士登山決定 深夜0時駐車場には自分以外に
2台あったが他の登山者誰ひとりいない登山デビュー 夜景と日の出見ながらの
楽しい登山のはずだったが登頂できず、こんな山つまらん2度と登るかと思いながら下山した 
しかしその後筋肉が半端なくついていることに感激した 悔しくなって毎日筋トレしながら目下リベンジ模索中 
夏登山の小屋で飲み食い休憩ができる富士山は登山として成立するものなのか疑問
そんなの邪道に思うし登山渋滞とか面倒
今回、登山前寒すぎて凍死怖くて着込みすぎた 結果重くなって重労働となってしまったのが最大の原因かも
こんな自分にアドバイスください

196 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 20:53:16.91 ID:ZkeF/gdEd.net
釣りつまんね

197 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 20:53:35.43 ID:ytyJGUxu0.net
まあ頑張ってね。君は雪のあるうちはやめとき。正式開山中の吉田ルートがお勧め。

198 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 20:57:15.53 ID:/nuvGij1d.net
>>195
ツッコミどころ満載で何から指摘すればいいのか分からないわ
ネタなの?と疑ってる
まあネタレスじゃないとして、ひとまとめに言うけど、あなたの思考は登山に向いてないと思う
救助隊に迷惑かける前に登山そのものをやめて欲しい

199 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 21:14:21.73 ID:kunNv6JwH.net
>>195
吊りじゃなければはよ8合目までの写真ぅp!

200 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 21:17:34.65 ID:eWCPpRGF0.net
天候条件しだいだけど、ゴールデンウィークなら奥穂より富士山のほうが簡単だろう。

201 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 21:33:06.95 ID:QHgbJKTN0.net
シーズン関係なく奥穂のほうが難易度は上だよ

202 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 22:12:51.91 ID:A1iBCr4a0.net
>>198
ネタじゃないです なにかあったらすぐに登山断念しようと思いながら登ってましたから
今回8合目まで登った時、正規ルートが数メートルの新雪で完全消滅し小屋もほとんど埋まっていました
他人の足跡見ると横外れにある巨大な滑り台に向かっています 雪の滑り台に逆らって行くしかないと思いましたが強風で煽られて滑ったら人生終るのではないかとも思いました
ですから断念の決断もわりと簡単にできました 滑落死する人はこういう場面でも無理して行ってしまうのではないかと思います
最近グーグル・アースマップ見てわかりましたが、そこから滑落したら8合小屋から約600メータ先は
宝永山火口へそのままダイブ死の可能性があるのだと理解します 宝永山の火口は深さは約400m
富士山滑落でもおそらく最大級のダイナミックな死が待っていますね
しかしこんな険しい雪山でも山頂まで日帰りで登るひとがいるようです
ただ夏に登るだけなのはつまらないし、 この急斜面の富士雪山を登り切らないことは
富士登山したことにならないような気がするのは思い込みでしょうか?
雪斜面の登り方や降り方も勉強して取らべていますが今の所わかりません

203 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 22:15:03.11 ID:eWCPpRGF0.net
>>201
そういうもんなん?
富士山は3割位の確率で8〜9合目で高山病で敗退するから行けなかったことあるけど、夏の奥穂は敗退無しなもんで。

204 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 22:24:03.83 ID:pR8omBMXd.net
奥穂なんて富士山みたいに手ぶらでいけるの?

205 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 22:47:59.98 ID:moOlFk0Ma.net
富士山で高山病とか準備不足なだけな
気がしてならない
もちろん実際は体質もあるんだろうけど

206 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 22:48:42.62 ID:eWCPpRGF0.net
富士山みたいに手ぶらっていうのが小屋で補給ってことなら、奥穂も涸沢からなら補給し放題だろう。

207 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 22:51:15.92 ID:eWCPpRGF0.net
>>205
7割は行けてるんだよ。気分的には準備万端で、高山病で行けなかったときとの差がわからんのだ。
ちなみに、徹夜か早朝五合目発で、小屋で泊まったことは一度もない。

208 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 22:51:49.35 ID:/nuvGij1d.net
>>202
マジ何そんな切羽詰まってんの?
山向いてないよお前

209 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 22:56:38.80 ID:moOlFk0Ma.net
>>207
5合目でどのくらい時間おいてる?

210 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 23:12:27.38 ID:QHgbJKTN0.net
無雪期でも奥穂日帰りできるなら、
登山やってる奴に対しても健脚自慢できると思うよ。

211 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 23:29:34.20 ID:ytyJGUxu0.net
月末晴れるといいな。休み取った。ブーツも新調して慣らしも始めた。
富士宮5合目駐車場停めれるといいけど、直接行くのは20年ぶりくらいだ。
満車で路駐の列がすごくて、5合目から1kmくらい下って停めたの今思い出した。
あれはひどかった。

212 :底名無し沼さん :2021/06/07(月) 23:52:01.63 ID:JBw2cwJCM.net
>>202
もうとっくにザラメってるんだから滑落したって勝手に止まるよ。笑っちゃうぐらいビビり過ぎ(笑)

213 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 00:26:16.91 ID:1hgkr18t0.net
>>212
止まらないよ GWに滑落者が3人いたんだから
ニュースキャスターが富士山でまた遭難です、なんて言ってるのに
その後に登って遭難するわけにはいかない

214 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 00:49:19.63 ID:MpTL8TzFa.net
>>209
んな普通直ぐ登るだろ

215 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 01:02:59.43 ID:1Gbtng/Q0.net
>>214
初心者のためのスレでそれはバカ

216 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 01:44:39.27 ID:1hgkr18t0.net
登山は初心者とか関係ないんだな 自分自身が危険を感じたら断念するだけ
知識と五感が大事 不勉強ならばそれ以上のレベルはしない
富士山は火山が起きようとしている このごろ富士山が噴火のニュースがあるのは噴火しそうだからだ
先月、下山した時6合目あたりで地表からかげろうが確認できた マグマが熱を発しているだろう
そうなると雪崩の危険が増す ザラメだから安心とかの情報もいらない 

217 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 01:52:38.99 ID:UgFXr49ta.net
>スレタイ10000回見直せよ

218 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 02:03:48.32 ID:C9/stok40.net
釣りじゃなくてただのガイジでしたwww

219 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 02:10:55.23 ID:1Gbtng/Q0.net
一行目と二行目ですでに背反なんだよなぁ

220 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 05:03:43.37 ID:FCyPJy0MM.net
>>213
アホか。GWと5月中旬以降じゃ全然雪質違うわ。
みんな喜んでシリセードしてる脇で「止まらないよ」とか言ってビビってる初心者まじウケるwww

221 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 07:39:05.35 ID:BTIvW9ku0.net
>>215
それが、直ぐなのだ。
マイカー規制めんどいから御殿場からしか登ったことないので、五合目での慣らしは不要だと思ってる。

222 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 18:57:01.29 ID:pJpdzja40.net
明日天気いいなあ 登山指数1日中Aだ 今日真夏日だったし 暇だから登るかな
先月登れなかったからリベンジしに

223 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 20:24:28.26 ID:Jone4ln50.net
尻セードしてる人ってみんなピッケル持ってるそれなりの人だよね
あの斜面は初心者だと怖いと思うよ

224 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 21:04:54.46 ID:TVCLabRn0.net
今日はめっさ暑かったから、雪だいぶ薄くなったろ
明日も相当熱いみたいだし、一気に無くなるやろ

225 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 21:54:11.56 ID:Z27J/g2Aa.net
>>222
是非、道中山頂の様子うpしてくれ
きをつけてな!

226 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 22:16:55.49 ID:pJpdzja40.net
>>225
そもそも登頂できる自信がない
天候がよくても気温差がよくわからないから何をどれだけ着ればいいかわからない
前回富士登山開始10分で息が切れたぐらいの体力 
ご飯今日たくさん食ったから前回よりいいはず
まあ今回も何時間もかけて深夜にのんびりいくつもり

227 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 22:59:22.84 ID:Z27J/g2Aa.net
>>226
息を吸うことの意識とオーバーペースに
気をつければ行けるはずがんがれ

228 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 22:59:42.69 ID:Z27J/g2Aa.net
>>226
ちなみにどこから登る予定?

229 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 23:07:03.68 ID:pJpdzja40.net
>>228
富士宮口 そろろそろ家出るかな

230 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 23:42:02.88 ID:Z27J/g2Aa.net
>>229
がんがれ
余裕あったら後追いで平気なので
登山路の写真うp頼んます

231 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 23:44:27.28 ID:2K1+o4tad.net
今年の夏は改竄するんでしょうか?
今年こそ昇ってみたいです

232 :底名無し沼さん :2021/06/08(火) 23:53:51.13 ID:8ds9zipeM.net
五合目から下山するツアー行ってみる

233 :底名無し沼さん :2021/06/09(水) 03:40:43.91 ID:9gNd5evKM.net
新7合目1時間でついた
今日は登頂できるかも
https://i.imgur.com/P8w17Xc.jpg

234 :底名無し沼さん :2021/06/09(水) 07:28:06.75 ID:wyp1KKX1a.net
3時でこんなにあかるいんだな

235 :底名無し沼さん :2021/06/09(水) 07:35:21.99 ID:fv9bCJ5X0.net
素晴らしいです。痴情とは見える景色がやはり違うんですねー。
富士山は1m標高が上がると気温が6度下がると言うし体に気をつけて頑張ってください。

236 :底名無し沼さん :2021/06/09(水) 07:43:48.43 ID:2tjsEgQyF.net
>>235
オモロいと思ってる?

237 :底名無し沼さん :2021/06/09(水) 09:02:29.07 ID:TmfPUvI20.net
7月平日でお勧めの小屋ってある?

238 :底名無し沼さん :2021/06/09(水) 12:15:55.99 ID:3EtWYsQYM.net
>>233
がんがれ 気をつけてね

239 :底名無し沼さん :2021/06/09(水) 12:32:35.17 ID:Cdy2kN/o0.net
>>238
ってか もうとっくに下山しているだろうに

240 :底名無し沼さん :2021/06/09(水) 13:15:50.24 ID:fq/7iqWy0.net
富士山3776m約5時間で初登頂2回目で山頂記念カキコ
皆様お気遣いありがとう御座います
登頂時天気最高に良かったけど風ぼーぼいって強すぎて寒い丁度0度笑 誰もいなかった 電波弱いのかアップロード山頂でできなかった残念
https://i.imgur.com/TPel31I.jpg
それとお鉢周りに3時間くらいいたので今まだ8合目

241 :底名無し沼さん :2021/06/09(水) 16:30:55.98 ID:wyp1KKX1a.net
>>240
投稿thx
雪は全然気にしなくていい感じかね
残りも気をつけて

242 :底名無し沼さん :2021/06/09(水) 21:12:01.69 ID:QpmG7gQf0.net
8月20日富士山噴火
注意してね

243 :底名無し沼さん :2021/06/09(水) 22:44:03.99 ID:mY4zr2Vpd.net
今年は意地でも開山して山小屋も営業すると思うけどシーズン中にまた再宣言出たらどうするんだろな?

【「8月東京で再宣言の恐れ」 ワクチン接種進んでも、と専門家】
https://www.tokyo-np.co.jp/article/109697

244 :底名無し沼さん :2021/06/10(木) 00:32:47.20 ID:699ifhxV0.net
>>240
もう普通に登れるのか
来週にでも晴れなら行こうかな

245 :底名無し沼さん :2021/06/10(木) 02:30:49.12 ID:r2HavBoD0.net
来週やっと関東が梅雨入りでつられて東海地方も雨予報だぞ

246 :底名無し沼さん :2021/06/10(木) 07:01:02.25 ID:CDEeMY4JM.net
富士宮口アイゼン必須?

247 :底名無し沼さん :2021/06/10(木) 07:08:40.52 ID:OimCrunb0.net
>>241>>244
雪は山頂から200メートルまで残っていますね
だけど足跡あるからそれに乗っかる感じで楽勝 
帰りは横外れの溶けた雪渓で7合?までズルズル降りてく人多かった
富士宮口は風が多分当たらないからか温かい 雪は少ないと思う
帰り御殿場口から帰ろうとしたら山頂の鳥居にロープしてあったからやめた

248 :底名無し沼さん :2021/06/10(木) 08:16:41.19 ID:XksnoZyDa.net
>>247
thx情報助かる

249 :底名無し沼さん :2021/06/10(木) 11:57:18.95 ID:0zjsnt50H.net
どこの道路?
https://vt.tiktok.com/ZSJxYF8ux/

250 :底名無し沼さん :2021/06/10(木) 12:29:26.42 ID:U/IdgBLea.net
>>249 https://www.google.com/maps/@35.1517882,138.6641592,3a,75y,6.81h,76.97t/data=!3m6!1e1!3m4!1svbxKcCvrscCtEtyf4sb7CA!2e0!7i16384!8i8192

251 :底名無し沼さん :2021/06/10(木) 12:32:45.07 ID:TYLLIeuLd.net
田舎もんが

252 :底名無し沼さん :2021/06/10(木) 22:44:08.85 ID:699ifhxV0.net
富士山で射精したら凄い気持ち良さそうだなあ

253 :底名無し沼さん :2021/06/10(木) 23:03:55.61 ID:iQkHP/Tka.net
>>252
去年なら剣ヶ峰で出来たのにね

254 :底名無し沼さん :2021/06/10(木) 23:07:32.62 ID:fGbmbj550.net
厳冬期の風速40m/s超予報のときなら、いつでも大丈夫そうだけどな。

255 :底名無し沼さん :2021/06/10(木) 23:12:34.54 ID:9uDO5BEi0.net
ううっ 仕事で親指負傷した 痛くて寝れない 骨逝ったかも
痛いまま登っても面白くないし来週末の登山やめとこうかな・・Orz

256 :底名無し沼さん :2021/06/11(金) 13:25:26.65 ID:qXqQaPlE0.net
知るかよ。ここでなくツイッターにでも書いてろ

257 :底名無し沼さん :2021/06/11(金) 14:00:25.71 ID:T6CP3VSOd.net
行かない理由を探しているのでしょう

258 :底名無し沼さん :2021/06/11(金) 16:16:58.19 ID:++/qr/Q80.net
YAMAP保険1日280円でヘリ無料でチャーターできるんだな
知らんかった 残雪富士山は保険入ってから行くべきだった

259 :底名無し沼さん :2021/06/11(金) 17:12:31.47 ID:z1bcAUgi0.net
YAMAP保険のサイトみたけど、保険入ってたら全額無料じゃなくて免責金(自己負担分)があるみたいよ

260 :底名無し沼さん :2021/06/12(土) 18:33:14.00 ID:MdVVdrC50.net
富士宮口って標高が高くて早く登れるけど登りも下りも同じ道だから地獄だね
今日、初めて思い知ったわ!

261 :底名無し沼さん :2021/06/12(土) 19:20:49.02 ID:QplQw9Zu0.net
まだ山開きしてないのに登るとか違法なのではないの?
良いのなら7合目くらいまでのぼってヨシキ楽しんで写真撮って帰ってきたい
7合位なら楽だろうし

262 :底名無し沼さん :2021/06/12(土) 19:33:10.75 ID:ogx+1jF20.net
すでに「初心者のための」スレじゃない件

263 :底名無し沼さん :2021/06/12(土) 20:10:41.61 ID:ruPNhcYd0.net
>>260
あ〜それね 下山は御殿場口から下山して宝永山経由で戻るとええよ 道を間違えると御殿場口に逝くので注意な

264 :底名無し沼さん :2021/06/12(土) 20:12:10.77 ID:bH5/cvqu0.net
富士吉田側は佐藤小屋とその上、八合目辺りまで合計3っつ明かりが灯いています。

265 :底名無し沼さん :2021/06/12(土) 20:29:39.43 ID:SSzWJc8N0.net
>>256
うっせーバーカ アホッターなんかやっとらんわ

>>257
知るかよ。ここでなくツイッターにでも書いてろ

>>263
シーズン中なら兎も角、未整備で初見だと宝永山への分岐するとこ分かりにくいからお勧めしないよ。
そのまま来た道戻った方が良い。富士宮口なら迷う要素ほぼ無いし。
去年、水ヶ塚から来たのに間違えてそのまま御殿場に降りそうになった人が居たから声かけたよ。

266 :底名無し沼さん :2021/06/12(土) 23:58:39.92 ID:YgOjpsiO0.net
19時くらいに須走5合目の駐車場で4,5組がバーベキュー?みたいなことしていたけど、
例年そんなものなのか。

267 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 01:34:27.18 ID:9jn3q7aB0.net
富士山は牡蠣現金では?

268 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 01:37:59.02 ID:AL13TX//0.net
富士宮口は登り下りが狭く同じ道なので、ここからコロナ感染者が出るだろう
先日行った時ほぼ全員マスク着用していなかった なぜか知らんが
しなくてもいい雰囲気になっている 自分は着用してたが
登れば息が激しくなるからコロナ感染は簡単になる 
静岡県境移動の自粛のはずだが 静岡県は富士登山に何も対策していない
先日も横浜ナンバーが多かった
とりわけ非常事態宣言が出ている東京愛知やまん延防止等重点措置が出ている
横浜、関東のひとは富士登山は自粛するのが人道だろう
それでもマスクもせず無視して富士山に来るだろうから
富士登山は開山前の平日行ったほうがいいよ

269 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 02:06:51.92 ID:E31oEN5rd.net
安全指導センターのとこが関所みたくなっててワクチン接種証明書見せないと通れないとかなるかもな
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0069.html

270 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 03:08:40.93 ID:8VB2udq5M.net
>>268
こんなコロナ脳がまだいるのか…
屋外でマスクなんてするかよ(笑)

271 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 06:56:33.01 ID:wxi/gp690.net
また火事でも起こして登山自体が全面禁止になればいいのに

272 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 07:50:45.98 ID:YwUHINY90.net
お鉢周りは雪が残ってて念の為に断念しました

273 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 08:44:20.19 ID:2a8FrrXo0.net
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20354394/

274 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 08:51:33.08 ID:F9ttL5mld.net
アイゼン履いてなかったの?

275 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 08:58:57.50 ID:AL13TX//0.net
先日富士宮口登った時は山頂以外ほとんど無風だった 風がなければ感染しやすい
富士山オフィシャルサイトでは感染症対策として
登山道でのすれ違い 小屋など蜜になる時はマスクや手ぬぐいをすることになっている
他人と行動せず家族、かつ少人数でと書かれている
ツアーも赤の他人同士で登ることになるが普通に募集している 
山頂での混雑を避けるためご来光目的の夜間登山はマナー違反と書かれている
しかしツアーは普通にご来光登山を募集している
この時点でマナー、ルール違反である
呼吸荒らげることもマナー違反と書かれているがそれを回避することは
不可能である 狭い山小屋に蜜になるのは必然である
高山病になるのは必然だし(自分は今回全くなかったが)
登る前にコロナなのかどうかなんて誰もわかるまい
非常事態宣言やまん防が出ている地域の関東人がツアーにより大量に押し寄せる
コロナ感染はいつも関東人の油断で拡散しているのは過去で実証済み
今夏の富士登山はやめたほうが無難である

276 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 09:22:26.95 ID:4EiGmfr0M.net
>>275
で、そのコロナで超過死亡は出てんの?

テレビばっかり見てるからこんなアホになる…

277 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 09:36:11.94 ID:rkA89e8/0.net
感染予防には山小屋予約
予約して入金すればま感染しないよ

278 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 09:47:29.19 ID:JaPPY85B0.net
老害の無駄な長文なんて読む気もしない

279 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 10:10:40.29 ID:AL13TX//0.net
>>276
 詳しいことは知らないが、
世界ではワクチンが普及してて接種者は屋外でもマスクしなくてもいいことになっている
日本はワクチン接種が遅れているのでまだまだ屋外でマスク外したり
蜜になることは感染原因になりうる
予約したから小屋では感染しないというのは屁理屈ではないか
意味不明である
検温とかも任意らしく入山する全員にはしないらしい 感染者が入山するのは必然的
山梨県の地元周辺自治体は感染症対策が不十分であると山梨県に訴えている
まだ非常事態宣言が出ているのに
全国各地から不特定多数が訪れる富士登山はコロナウイルスが蔓延の原因になる
今夏の富士登山は禁止すべきである

280 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 10:44:40.66 ID:4EiGmfr0M.net
>>279
そもそも日本ではワクチンが必要なほどの病気じゃないじゃん。
これまでの正活を変えたり無駄にお金をかけてまで感染を食い止める必要のないことはこの一年のデータを見ればあきらか。
インフルと同程度に警戒して死因の1つとして受け入れればそれで終わり。新型コロナで死んだ人は新型コロナがなくても死んでた人。
ワイドショーやニュースや新聞に騙されてばっかじゃなくてちゃんと自分でデータを見ようよ。

281 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 11:07:16.15 ID:AL13TX//0.net
>>280
日本政府がなんとかしてワクチン集めて国民全員に接種しようとしているから
ワクチンは必要ないなんて言わなくていいよ
コロナで死ぬことないなんてのも屁理屈 

282 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 12:03:29.91 ID:ApnCSdKca.net
昨日富士宮から行ったけど
9.5合目からはピッケル、アイゼン必須

283 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 12:26:28.14 ID:QIjS2UELM.net
>>275
ご来光目的の夜間登山は小屋に宿泊するのがマナーで、宿泊しないのがマナー違反ってことになってる。ツアーは小屋宿泊だから問題なし。
小屋に宿泊できる人数なんて詰め込んでも1万人くらいだから、山頂ご来光でも密にならないって理屈みたいだよ。

284 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 13:11:08.60 ID:AL13TX//0.net
>>283
初心者の自分が初心者に告げるのもなんだが、
夜間登山禁止というのはいわゆる弾丸登山と呼ばれている
睡眠不足状態で夜間一気に頂上目指すため高山病にかかりやすく
暗闇での登山は落石等が見えず危険なので
コロナとか関係なく以前から登山自粛要請はしているものである

蜜回避のため登山者が一斉に山頂でご来光待つことを行ってはいけないと書かれている
考えてみればわかるはずで宿泊しようがしまいが山頂に大勢が集まれば感染しやすくなる
狭い小屋に宿泊すればしたで寒いから換気もできないだろう 密になるので感染リスクも高まる
山頂は風が台風並みだったり極寒である 風がない場所は非常に少なく
狭い通路のわずかな岩陰などに密集し待機になるはずである
1万人も小屋で宿泊できるとは思えないが仮に1万人が一斉に山頂でご来光を待っていたら
コロナ感染はよりリスクが高まるはずである
ツアーで不特定多数、大人数のご来光登山は
ルール守らないマナー違反であり自己中心的で身勝手な行動である やめていただきたい

285 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 14:12:02.86 ID:soch3Fnz0.net
知りたいのは今シーズンは混んでるのか空いてるのか
空いていれば弾丸でも休憩しながらゆっくり登れるかなと

286 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 14:39:44.13 ID:LMyKNpAeM.net
>>282
情報ありがとうございます
来週行くけどまだ雪あるだろうね アイゼン持って行くか

287 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 14:57:18.49 ID:JaPPY85B0.net
長文老害まだいて草

288 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 15:05:32.22 ID:Wj4h6qvt0.net
>>284
富士山の山小屋は就寝スペースを幅60cm以下に制限してる(1畳あたり3人以上での利用がマナー)から、宿泊しても寝れずに寝不足になるので、宿泊しても弾丸登山とかわらんよ。
しかも3000mを超えるところでの長時間滞在をしいられるため、かえって高山病になる危険が高まるとと言われている。

289 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 15:43:52.73 ID:BGMfapjiM.net
>>282
俺も昨日登ったけど山頂無風だったな
これまで夏に何度か登っていつも強風で寒かったのに

290 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 17:13:19.16 ID:ksXin+aeF.net
>>280
https://vt.tiktok.com/ZSJQdM5mf/
>>281
https://vt.tiktok.com/ZSJQFcLss/

291 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 20:28:20.98 ID:zz4ks1b00.net
>>288
個人的に宿泊小屋は登山としていらないものだと思っている
富士山の天気は非常に変わりやすい 天気予報見ているが
1日後は割と外れている事が多い 
小屋に泊まっていたら朝雨になって登頂できなかったなんて
ことがブログかなんかで見た
ツアー組んで高い宿泊まってこのありさまである
小屋は飲み物食い物寝るところあって医者まで待機しているらしい
そんなの全然つまらないと思う 自分はまだ小屋がやっているところを
まだ見たこともないがやってても利用するつもりはない

292 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 20:44:42.49 ID:jZ4GbVAq0.net
今日富士宮から登ったが9.5合目からチェーンスパイクだけで登れた 装備無い登山者は9.5合目からブル道を通れば山頂に難なく行ける
https://i.imgur.com/XyxCnYf.jpg
https://i.imgur.com/FRlDSpA.jpg

293 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 20:53:34.77 ID:zz4ks1b00.net
>>292
めっちゃガスってるな
山頂まで来てこうだと登山の楽しみが半減するよな
自分登ったときもそのブルが頑張って雪かきしてた

294 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 21:38:19.47 ID:9jn3q7aB0.net
なんでこんなクソ暑いのに雪があるんだよ!
太陽に近い分山頂は相当暑いはずなのに!

295 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 21:41:12.10 ID:BGMfapjiM.net
>>292
もう雪渓歩きは趣味だね
お鉢巡りするならスパイクいるみたいだけど

296 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 23:33:31.37 ID:FMbD7N9G0.net
今の時期は中途半端だな。
今年は4月あたりに登るのが良かったのだと思う。

297 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 00:04:49.50 ID:zbQQqiOt0.net
>>292 情報ありがとう。仕事休める日に富士宮口から登りに行こ。

298 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 01:02:33.99 ID:FYTYpAl50.net
距離が最短の富士宮口は雪がほとんどないと楽しい遠足レベル
子供でも登れるだろう
雪のない富士登山は歩くコツさえつかめば楽勝 ストックもいらない
ストックなんてジジババが使うもんだと1回目の富士登山で気づいた
富士宮は楽すぎて雪がないと登頂した気がしない 
次は距離が長い御殿場口にするか雪の富士宮考え中

299 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 16:02:30.61 ID:FYTYpAl50.net
>>212>>220
そういえばシリセードしているひといなかったけどな
富士宮山頂から7合目あたりまで続く雪渓 
朝早く行ってまだ凍っているようだし やっぱり怖かったな ホントに滑っても止まる?
滑っても勝手に止まるならアイゼンもピッケルもいらない?

300 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 17:57:04.84 ID:mtxLMC61M.net
>>299
やってみたけどスピードどんどん出て怖かったからすぐ止めた
ピッケル持っててよかった
滑落だろあんなの

301 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 18:52:30.18 ID:QXkPLF320.net
マイカー規制中のシャトルバスは富士宮、須走ともに60分間隔
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/documents/r3mycarpamf.pdf
例年は30分間隔

御殿場駅発のバスも半分以下に
https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/fujitozan/hiking_timetable_2021.pdf

今年はそもそもバスに乗るのが難しそう。
バスに乗れなかった人はどうなるのだろうか。

302 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 18:57:42.10 ID:LSvg5sBf0.net
>>301
あ〜これね 富士宮は水ヶ塚駐車場から登った方が良いね

303 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 18:58:22.89 ID:4E6e5ylZM.net
>>301
利益確保のために減便ですし詰めにするんだろ。

304 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 19:00:12.18 ID:2YzeZN6g0.net
>>301
こりゃ密待った無しだな
ヤバそうだわ

305 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 19:11:29.53 ID:cIKjqlVgF.net
今、新宿紀伊国屋本店の登山本コーナーで立ち読みしてるけど去年は初めて発売されなかった毎年必ず出る初心者向けの「富士登山ブック」が明日入荷ってなってるから
今年は開山するってことが大手出版社には先に情報入ってるってことじゃね?
https://i.imgur.com/VudrJo8.jpg

306 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 20:09:08.81 ID:fTkgMwKxM.net
バックカントリースキーヤーが大挙して押し寄せてきてる極上雪質の富士山で滑落事故とかどうやったらできるんだよw 難易度高過ぎだろ(笑)

307 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 21:33:58.95 ID:FYTYpAl50.net
わざわざIDまで変えてご苦労さんですw

308 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 22:59:54.15 ID:FYTYpAl50.net
>>300
8合目からの雪渓に野球ボールくらいの岩転がしたら
あっという間に見えなくなって時速100キロ以上は出てた
雪渓で絶対に転んだらアカンと思った 滑落しても新雪なら止まるかもだけど  
まあ滑落しても止まるなら登山禁止になるわけないし禁止になってても
誰でも行くわな

309 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 23:13:07.87 ID:pH2Ajzo9d.net
>>308
いや転がすなよ

310 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 23:29:56.28 ID:7CHqNhOFH.net
富士山行ったらなんか頭上から凄い勢いで野球ボールくらいの岩が落ちてきた。
頭に当たって頭砕けて脳が飛び散ったけどヘルメットしてなかったらマジ死んでたわ。

311 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 23:32:53.20 ID:Dsnaa+fR0.net
>>301
調子コイてどんどん値上げしてるな クズの極み

312 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 23:44:09.94 ID:FYTYpAl50.net
>>309
8合目平日朝5時ごろで誰もいないよ 勿論人の確認はしてる
階段で行けるのに雪渓で登るわけないし
山頂まで行っても結局誰ひとり会っていない

誰もいない山頂3時間くらい独り占めしてた
日本で一番高い場所にただひとり自分がいるというのは
なんともいえない最高の征服感があったな しかも天気良くて景色が凄すぎてびっくりした
昼ころになってみんな登ってきたけどガスりまくりでまったく景色が見えないのは
かわいそうに思えた みんな山頂行ってもすぐにとんぼ返りで降りてったな

開山してもバス代払って待ちぼうけして、駐車場代とか入山代払って階段で渋滞し、
人混みの中での山頂はごめんだ 
しかもそれでコロナに感染したらどうしょうもな

313 :底名無し沼さん :2021/06/14(月) 23:47:29.42 ID:rRyF3am8d.net
その上に飛行機飛んでるし

314 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 11:16:57.28 ID:0Z2btA40M.net
>>292
ブル道は傾斜がきつい&荷物で、運転手からの視認がすごく悪い。危険だから進入禁止になっている。ブルにひかれても運転手がかわいそうだわ。

315 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 12:16:21.25 ID:G5GAgCBva.net
>>314
シーズン前なので重機殆ど通ってないし雪回避行動なので問題ないかと

316 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 13:00:47.69 ID:0Z2btA40M.net
>>315
ブルドーザーが山頂にあるってことは運行が始まっているのだろうから、道ですれ違う可能性もないわけではないし、雪の準備をすべきだろう。

317 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 13:25:58.15 ID:yDS6mQWV0.net
正義マンがごちゃごちゃうるせーな

318 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 14:15:47.41 ID:0Z2btA40M.net
自分のことしか考えてないやつばかりだな

319 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 14:37:12.73 ID:G5GAgCBva.net
>>316
チェーンスパイクありゃ登れるよん!
ブル道は昔から一定数の登山者も使っている事実

320 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 15:55:58.12 ID:AMs6SOL3M.net
>>301
終バス19時から18時へ変わったっけ?

321 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 17:32:39.99 ID:O8xZU4/Vd.net
静岡側は
上りの最終は17時発
下りの最終は18時発
シャトルタクシーは24時間OK

山梨はバスの時間は不明だが
料金所の登りが18時まで
下りが18時45分まで

322 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 18:45:45.51 ID:B7Jz7xSHa.net
富士急ヤバし?

富士急行「山梨県から土地借りるわ」→山梨県「過去の賃料が安すぎたから差額よこせ」→富士急行「えっ?」
ttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623724479/

323 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 19:31:06.89 ID:MGD0h2EV0.net
富士急のおかげで税収増えただろ
なんか山梨って汚い小銭を稼ぎたがるよな

324 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 19:34:09.09 ID:IqhUlaYfM.net
>>323
富士急行廃線で対抗すりゃいいのにな。

325 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 21:30:09.60 ID:BLYeb9d00.net
>>324
富士急行「廃線するわ」
山梨県()
西武バス 「うちが参入するわ」
富士急行()

326 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 21:43:39.98 ID:gNp0yJ0X0.net
富士急バスなんてどうでもええよ
富士登山に関係ない

327 :底名無し沼さん :2021/06/15(火) 23:38:09.94 ID:rf/F3jJ50.net
>>301
2019の時刻表を発見
http://www.fujisan-climb.jp/kjhqgg0000003fvl-att/Mycar_shizuoka2019.pdf
https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/fujitozan/tozan_201904.pdf

最終バスがかなり早い時間になっている。

328 :底名無し沼さん :2021/06/16(水) 06:14:49.05 ID:4RAhRSPOM.net
8合目から上は再冠雪しています。

329 :底名無し沼さん :2021/06/16(水) 06:21:01.40 ID:XnZVX0Sg0.net
>>322
来年から上げるわ、とかじゃなくて遡及しろってのか。すげーな。
富士急行大月〜河口湖廃線して土地の売却益で支払い、バス転換する。
富士山登山バスや富士急ハイランドバス含める既存バス路線は維持する。
くらいか?

330 :底名無し沼さん :2021/06/16(水) 06:48:04.10 ID:abBSdjvQ0.net
なんかID変えて自演してるひと
このスレにいるよな

331 :底名無し沼さん :2021/06/16(水) 07:42:25.81 ID:rchESzORa.net
>>328
再びピッケルとアイゼン持参登山かな?

332 :底名無し沼さん :2021/06/16(水) 13:45:18.10 ID:fhPEM/sx0.net
専門板って、気に入らない意見を言うやつが複数居るとすぐ自演認定するやつ居るよなあ

333 ::2021/06/16(水) 14:38:58.10 ID:oFo6osx+a.net
何でも自演認定は間違っている
333ゲットなら心願成就ッ!てあッ!

334 :底名無し沼さん :2021/06/16(水) 19:24:12.25 ID:YeCzu2460.net
新宿から富士山5合目への直通バスって、どうなってるんでしょう?

https://bus.fujikyu.co.jp/highway/detail/id/2#d_h02
これ見ても2019年の時刻表しかないし、

https://www.highwaybus.com/gp/reservation/rsvPlanList?lineId=110
ここで予約出来るのかと思ったけど、出来ない

335 :底名無し沼さん :2021/06/16(水) 19:46:07.04 ID:ckX/DcK10.net
>>328
まじっすか。チェーンスパイクはすぐ見つかったけどピッケルが行方不明だ
来週には溶けててほしなぁ

336 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 08:25:56.23 ID:gE6KI1uGM.net
来週は月曜除いて天気悪そうだから登山向きではなさどうじゃない?
今週末に纏まった雨が降るみたいだけど、こういう場合は富士山の雪氷は増えるのか減るのか。
俺も行きたいけど。日〜月はガスるかなあ

337 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 09:22:46.91 ID:lvfI1xcr0.net
わざわざこの時期に登ろうってやつが多少の天候で左右されんなよw

338 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 10:02:06.58 ID:X66JihgKa.net
>>336
フル装備で登山するのみ!

339 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 12:10:27.85 ID:gE6KI1uGM.net
>>337
嫌だ 全編超快晴でお鉢も巡ってこそ満足(わがまま)

340 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 12:17:13.21 ID:kMvSLTHGa.net
>>339
これが富士山よ
https://i.imgur.com/TV93Afs.jpg
https://i.imgur.com/QhZlGjD.jpg

341 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 15:23:17.46 ID:gE6KI1uGM.net
>>340
日頃の行い悪いから〜 雨だったりガスるんじゃ〜?


https://imgur.com/d2fqCx0

342 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 15:50:57.79 ID:WERUdOcaM.net
>>340
一枚目どこからどこを撮ってるの?

343 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 16:05:38.35 ID:oUX+1xYNa.net
https://www.google.co.jp/maps/@35.3598466,138.729617,3a,75y,276.26h,81.93t/data=!3m9!1e1!3m7!1slpuPUph6lxzYUUfLWVFJzA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i43?hl=ja

344 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 16:16:18.40 ID:Pc8263/CM.net
>>342
静岡山頂トイレの前あたりから剣ヶ峰だろう。

345 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 17:22:58.11 ID:WERUdOcaM.net
>>344
あ、やっぱり
ありがとう

346 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 17:28:07.88 ID:Hq//oa2z0.net
手すりに見えるフェンスが特徴だと思った

347 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 17:32:07.36 ID:ubavOx3r0.net
>>341
あ〜いや 毎週逝っていればこんな時もあるよ

348 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 21:39:01.35 ID:6Gw/IgxQM.net
>>347
知らんがな。こっちゃ近場の暇人じゃないんだからさ?
一回行くだけで交通費だけで3万以上するし毎日仕事してて行ける機会も少ないから天候も選ぶわけなの。
ただそれだけのこっちゃ

349 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 21:44:06.85 ID:q2423WhbM.net
北海道とかからくる人もいるんかな
かなり金かかりそうや

350 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 21:58:51.62 ID:boBiEj6TM.net
雨は嫌だけど霧がかっててもそれはそれで良さはあるよな

351 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 22:23:23.99 ID:KOFzEj42d.net
>>350
御殿場ルートの霊界的なやつ?

352 :底名無し沼さん :2021/06/17(木) 22:30:08.06 ID:SyNvClzX0.net
つーか、夏の富士山って登って楽しいか?
俺は一度登っただけでもう十分って感じたわ。
次に登るのは残雪期だな。

353 :底名無し沼さん :2021/06/18(金) 16:52:00.74 ID:d93D8KIyd.net
【富士登山コロナ対策「任意で検温」、ふもと自治体が懸念 [新型コロナウイルス]】朝日新聞

今年の富士山登山で山梨県が示した新型コロナ感染症対策について、北麓(ほくろく)の自治体が不安視している。
県は吉田口登山道の5、6合目に達した入山者に任意で検温・健康確認を実施する方針だが、
富士吉田市などは入山者全員の確認を山麓(さんろく)でするよう訴え、「対策が不十分」としている。
県世界遺産富士山課の担当者は3月30日、富士吉田市であった会議で地元の民間事業者や行政担当者に対し、
「5合目の総合管理センターと6合目の協力金徴収所で検温と体調確認を呼びかける。応じてくれた入山者が対象」
と説明した。会議終了後、朝日新聞の取材に対し、県世界遺産富士山課の信田恭央課長は「人数が多いので全員には不可能」と説明した。
富士吉田市など富士北麓の6市町村長は会議に先立つ3月10日、県庁を訪れ、「感染拡大防止に関する要望書」を長崎幸太郎知事に手渡している。
県道の富士スバルラインで入山する場合、@観光バスの入山者は全員の乗車時に検温・体調確認をするAマイカーの入山者は山麓(さんろく)の県立富士北麓駐車場で同様の確認をする、の2点を県に求めている。
いずれも富士スバルライン入り口手前での対応だ。堀内茂・富士吉田市長は「富士山にコロナ感染者を入れないよう、入山前の水際対策が最も重要」と主張している。
https://www.asahi.com/articles/ASP4N756KP4JUZOB005.html
https://i.imgur.com/8fwQCp7.jpg
https://i.imgur.com/JEfXurk.jpg
https://i.imgur.com/2Fm2otB.jpg

354 :底名無し沼さん :2021/06/18(金) 17:26:46.09 ID:ZPgJNbrG0.net
コロナに感染してるヤツ絶対に登山にくるなよ!
あんな超満員の中に感染者いたら大変なことになる。
来るなよ?絶対に!

355 :底名無し沼さん :2021/06/18(金) 20:00:30.89 ID:aU9ntj8kM.net
コロナだとか熊だとか噴火だとか
不安な人は来なくて結構です。

356 :底名無し沼さん :2021/06/18(金) 21:03:00.91 ID:ZPgJNbrG0.net
富士山に熊は居ないでしょ

357 :底名無し沼さん :2021/06/18(金) 21:12:12.57 ID:IaCzPHjw0.net
日曜に移動して月曜早朝からに登ることにしたっす
凍ってるだろうし全装備もってくことになりそう。
雨の心配もあるけど、天気は週の後半よりマシなはず。

358 :底名無し沼さん :2021/06/18(金) 21:28:37.64 ID:X8TmAQqz0.net
>>357
今日富士登山したが富士宮9.5合目からブル道通ればチェーンスパイク無くても登頂出来るよん
https://i.imgur.com/rVCYLLl.jpg
https://i.imgur.com/mTpHuxK.jpg

359 :底名無し沼さん :2021/06/18(金) 22:20:35.56 ID:IaCzPHjw0.net
ありがとう。でも一応もってっときます。どっちか選べって言われたらなんとなく白い方から登りたい

360 :底名無し沼さん :2021/06/18(金) 23:09:41.57 ID:X8TmAQqz0.net
>>54
ああ今日念のためピッケル&アイゼン&チェーンスパイク持参し無装備でブル道の選択肢もあったがせっかく持っていったので9.5合目からピッケル&脱着が簡単なチェーンスパイクで登ったわ 雪が降ったせいかチェーンスパイクだと若干滑り登り辛かった 下山は8合目迄雪道で下山!
https://i.imgur.com/JSgPljC.jpg

361 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 12:46:38.40 ID:WVoW0bX/0.net
富士山初心者ですが
登山するのにヘルメット必須なんでしょうか?

362 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 13:07:17.38 ID:9+GZVYaf0.net
必要ないよ。
だけど一昨年だったか落石が直撃した亡くなったロシア女性がいたけど。
日よけの帽子とサングラスは必須だよ。

363 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 13:11:43.00 ID:WVoW0bX/0.net
どうもです!ヘルメット必須ではないんですね
サングラスと帽子もっていきます!

364 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 13:15:07.86 ID:wChlZb6Vd.net
>>363
昭和の頃に起きた大落石事故では1m以上の岩みたいな石が何十個も転がって直撃受けた登山者は秒でペチャンコになったらしいからヘルメットは必須だぞ
https://gamp.ameblo.jp/masudamegumi/entry-12328136240.html

365 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 13:19:40.72 ID:vji6KlB+0.net
ヘルメットは必須アイテム
富士山は活火山
ヘルメットは噴火したとき火山弾や噴石から頭を守ってくれる

366 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 13:21:43.46 ID:wjN+XTPI0.net
そんな岩が落ちてきたらヘルメットしてても助からないよ

367 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 13:33:48.54 ID:KgcCJLaX0.net
サングラスは必須じゃねーよ。まぁた嘘教えてやがる

368 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 13:46:30.91 ID:9+GZVYaf0.net
眼の保護にはサングラス必要だよ。
日陰なんて山小屋にしか無いんだからさ。

369 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 13:52:13.28 ID:KgcCJLaX0.net
要らん要らん。サングラスの存在しない時代から散々登られてんだから
帽子があったら必須ではない
実際登ってみて、周りはサングラス装着していない人皆無か?違うだろ。無くても登れる=必須ではない

370 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 14:02:42.14 ID:sqErlmFFa.net
サングラス&帽子なくても登れるが 日中登山では日差しが強くて眼精疲労&日焼けでかおの皮剥けるぞ!

371 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 15:13:41.88 ID:73UeUzwu0.net
サングラス・帽子・日焼け止めは最低限の装備やな
あとは快適性にどれだけ振るかだろ
ヘルメットは不要

372 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 15:27:35.33 ID:KgcCJLaX0.net
あった方が良い程度のものを必須というやつは死ねばいいのに

373 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 15:53:02.77 ID:kPUThc/ZM.net
せやな

374 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 15:53:26.89 ID:xWLNYEon0.net
ヘルメットは富士山だとお守りみたいなもん
落石や噴火に巻き込まれたらあろうがなかろうが死ぬ
剱岳とかの比較的小さな落石にはいいかもね

375 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 15:55:07.47 ID:34R7yjeQM.net
さんぐらすなしで山なんか登ってたら5,60代で白内障になるぞ

376 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 17:14:30.68 ID:73UeUzwu0.net
>>375
それな
紫外線のリスク低く見積もりすぎの馬鹿が多い

377 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 17:23:56.24 ID:UNRNT1T10.net
ヘルメット不要なんて言ってるのは素人だろw

378 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 18:32:11.05 ID:I51h4gg5a.net
>>377
富士山でヘルメット被っている奴なんて少数派

379 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 18:39:46.09 ID:wWge6z1v0.net
富士山の山梨県側の山小屋でつくる「富士山吉田口旅館組合」(井上洋一組合長)が12日記者会見し、7合目(標高約2900メートル)の山小屋「鳥居荘」が06年から昨夏までの夏山シーズンに、環境配慮型トイレの故障により計9回、し尿や生活排水を山に流していたことを明らかにした。

 説明によると、鳥居荘は06年の夏山シーズン直前に、鉄砲水でし尿や生活排水の焼却装置が壊れ、応急措置をしながら使っていたが、処理できなかった汚水を1回当たり50〜80リットル山に流した。

 富士山の汚水対策として、国や県は環境配慮型トイレの設置に、04年から補助金を交付しており、このトイレも対象だった。環境省は1月に文書で厳重注意し、鳥居荘は同月下旬に改善報告書を提出した。

380 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 19:42:14.18 ID:2qApziVS0.net
罰金とか営業停止30日とかなんもないんだな。

381 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 20:53:25.46 ID:Z0sbBUAT0.net
一昨年初めて富士山に登ったとき
一応ヘルメットして登ったけど
ヘルメットしてた人は圧倒的少数派でした
そもそもツアーの前後をあるいているガイドさん
がしていないんだから

もしまた登る機会があったらヘルメットは





する(コスプレ気分)

382 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 20:57:47.71 ID:cU5FL0uq0.net
お鉢は雪かなり残ってると思いますが、危ないとこありました?

383 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 22:33:18.37 ID:vy4TAeaa0.net
>>382
富士宮〜剣ヶ峰間は普通に歩けばほとんど平気
https://i.imgur.com/lvvkMGB.jpg

384 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 23:10:02.69 ID:ZRuoeMLJ0.net
目立ちたいから仕事で使っている
黄色いヘルメット着用して行く予定
安全とか関係無い。

385 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 23:27:31.61 ID:cU5FL0uq0.net
>>383
ありがとう。馬の背は普通に通れますね。って整備されたのかな?
一周したいんですけど、その先がどうかなと思いまして。
測候所跡〜吉田口〜御殿場の様子です。まあ行ってみりゃ分かるか

386 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 23:38:20.84 ID:Woz2ooYL0.net
>>379
富士宮8合目なんかも多分垂れ流してるよ
このあいだあそこで休憩して弁当食ってたら大群のハエが寄ってきた
寒い中、あの高度でハエが大量発生するには餌となる糞垂れ流しのせいだろう
8合目の小屋の近くに大量のゴミもずっと放置されている
そのゴミは何40年前に売られていたジュースの缶とかいろいろだ
多分他の小屋もやってるかと思う
富士登山の歴史1000年以上と糞便を垂れ流してきたわけだから
何を今更であろうが

387 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 00:26:09.91 ID:ATkh0aw50.net
ハエがいるなら分解してくれるのかな

388 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 00:55:58.09 ID:M8eHYkIya.net
>>385
測候所跡〜吉田口へ行く場合 測候所跡の道は雪がまだ積もっている
https://i.imgur.com/RDBPrjX.jpg

389 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 10:34:31.20 ID:WimIqI+R0.net
あと10日

390 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 11:15:47.24 ID:/n1spYRgd.net
富士の天然水もうんこ混じってるってことなのかな

391 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 11:37:42.96 ID:+Dc3PgWe0.net
山小屋なんてそんなもんだろ
登山始めた頃はちょっとしたゴミとか拾って歩いてたけど登山道というのは山小屋の営業コースだということがわかってから拾わなくなったよ

392 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 12:39:57.65 ID:j3cyE+ek0.net
「おしっこ入りペットボトル」のポイ捨て急増! コロナ禍の富士山キャンプで…野口健「昨年回収したペットボトル何千本の1/3ぐらいが…」(TOKYO FM+) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/96ba5beaded100ed74bb2c5e20193a6f1ebdc761

393 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 16:22:22.29 ID:Hs1d+fzsp.net
結局ヘルメットしたところで守れるのは頭だけ
一昨年亡くなった人は胸に直撃を受けたわけで

394 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 16:48:18.56 ID:+Dc3PgWe0.net
>>393
胸部プロテクターは今や常識だぞ
https://www.8190.jp/bikelifelab/upimages/2017/02/160914_pic_01-768x551.jpg

395 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 17:07:50.84 ID:gTyCOUdP0.net
大噴火の火口で身を守れる装備は何ですか?

396 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 20:11:58.72 ID:AAIHWAxI0.net
頭が守れれば顔が残る
葬式の時に周りが助かるのだ

397 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 20:36:39.93 ID:P98aX1S8d.net
>>394
キャッチー用のプロテクターセットが安いやつなら2万前後だから岩場で転んでも擦りむかないし落石ドンと来い!みたいな感じで最強じゃね?
ザックもトレッキングシューズもMIZUNOで統一すればなおよしだわ
https://i.imgur.com/F0M5BbZ.jpg

398 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 21:02:39.37 ID:vA+3tYpk0.net
>>397
んな物装備して山登れるかよ!

399 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 22:01:23.18 ID:7eDQ8s7Z0.net
カーズみたいに甲殻類の殻をどんどん生成して空気の層で断熱すればいいんじゃね

400 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 00:23:49.50 ID:sXxFjAlra.net
吉田ルートの下山道って、道がしっかり有りますよね?
ハイカットのトレランシューズで登ろうと思うけど、砂走りみたいに足が埋まるならもっとゴツい登山靴で行こうか迷ってます

401 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 00:33:47.81 ID:jugjmGi/0.net
>>400
下山道はブル道だよ
場所によってはふかふかしてるけどそこまで埋まらない
アウトソールが削れてダメになるのは覚悟してください

402 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 00:38:09.73 ID:sXxFjAlra.net
>>401
ありがとうございます!

403 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 01:11:20.88 ID:gfaPPVQZ0.net
靴の上から靴下を履けば砂も防げるし
汚れたり傷もつかない

404 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 01:23:25.72 ID:sXxFjAlra.net
ゲイターのこと?
マジで靴の上に靴下はくワザあるの?

405 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 05:13:45.29 ID:bmjElFEhM.net
おはようございます。
富士宮5合スタートです
https://imgur.com/7lTNAYI.jpg

406 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 07:54:10.65 ID:G9a/iS/ja.net
>>405
なんや 曇っているな 気いつけてや

407 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 07:57:45.20 ID:bmjElFEhM.net
時折雲かかりますね
暑くもなく快適です
https://imgur.com/VIlOJeW.jpg

408 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 08:03:03.35 ID:bmjElFEhM.net
>>406
> 気いつけてや

ありがとうございます。
気をつけて行きます

409 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 08:04:23.14 ID:sz/t2qlsd.net
今日は平塚からでも富士山久しぶりに見えてるよ

410 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 09:35:52.30 ID:brEDcxfxM.net
9.5合からまだ雪ありますね。
https://imgur.com/VcBQbUo.jpg

411 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 09:43:45.53 ID:joKr8LsAd.net
オナニーしてもばれないくらい人いないのかな

412 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 09:49:12.99 ID:brEDcxfxM.net
無事に着きました。天気よくて嬉しい。
人結構います 10人以下くらいです
https://imgur.com/HidSZHQ.jpg

413 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 10:57:47.11 ID:8BkQo1n0M.net
お鉢巡りして昼ご飯食べて下山してます。
この時期良いですね。来年もまた来たい。

https://imgur.com/eIVww3d.jpg
https://imgur.com/WGE6bPT.jpg

414 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 20:42:22.88 ID:ktTn7WNAd.net
今も普通に富士山登れるんだな
混んでる開山時期に登るのが馬鹿らしいなあ
これからは自分も開山少し前に登ろう

415 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 21:35:20.81 ID:Sp+1EPBT0.net
この前登ったけど剣ヶ峰に俺ひとりの時間あったぞ
写真撮ってもらうのにちょっと待った

ありゃ最高の贅沢な時間だったわ

416 :底名無し沼さん :2021/06/21(月) 23:47:08.78 ID:HYy8/7Vx0.net
高山病ってなりやすい人となりにくい人がいるらしいですが、
慣れと言うのはなく、ベテランでも初の富士山でも走って登ってもなる時はなる、ならない時はならないと言う感じでしょうか?

417 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 00:00:45.98 ID:hcqXYfHvd.net
>>416
車酔いする体質の人としない体質の人みたいな感じなのでは?

418 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 02:14:32.51 ID:mQfuMGFz0.net
そのときの体調とかにもよるし
寝不足とか

419 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 04:06:59.65 ID:oxLbP37WM.net
おーすげーもう登ってるのか
初心者!?

420 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 06:18:46.05 ID:6CUzIH9h0.net
高山病はTJARに出てる人でもかなり苦しんでるし、
高地に住み着いたりしない限りは、
普段のトレーニングで鍛えられるようなもんではないと思う

421 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 06:37:18.19 ID:KRGXBu5oa.net
高地トレーニングマジでおすすめ
富士山全ルート一筆書きを何周か連続でやったら、平地で息が上がらなくなった

422 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 06:45:48.13 ID:WNeFze0sM.net
こないだ登ったら頭痛くなったな
五号目まで降りても水が塚まで降りても治らなかったけど御殿場まで降りてるうちに治った
富士山4回目なのに初めてなったな

423 :405 :2021/06/22(火) 08:45:17.60 ID:TTMWv+DW0.net
>>419
本当に初心者ですよ。今年は事情あって夏の間は行けないので。
皆さん登り降りめちゃくちゃ速かった!
抜かれまくったけど、追い抜いた人は居ないw 多分僕がドンケツ。
そして今回が雪渓デビュー。チェーンスパイク履いてれば9.5合→山頂は怖くなかったけど、お鉢回るとき測候所下の雪を横断するのがめちゃくちゃ怖かった。
こないだ救助された人もあそこから一気に火口まで滑り落ちたのかな?
山登り楽しい。他にも色々行ってみたいです。

424 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 09:43:18.85 ID:dTkrVwME0.net
>>422
ロキソニンもってけばいいよ
否定するやつ湧きそうけど頭痛程度の症状ならそれで対処して登れば快適

425 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 09:48:42.95 ID:roqRUixEd.net
ロキソニンは頭痛だけじゃなくて骨折とかの痛みにも効くからファーストエイドキットに入れる必携アイテムですわ

426 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 10:50:31.45 ID:pIcvdc+Oa.net
高山病になったとき鎮痛剤が効いて動ける様になったらそれが下山する最後のチャンスだったのかも知れないんだぜ

頭痛治った!ってさらに上に登って再び高山病になったらもう鎮痛剤飲んでも効かないかも知れないのだ

高度も上がってるからさっきより症状も強くて動けなくなり、さらに下山の距離もさっきよりも長くなってしまっているのだ

みたいな事を書いているアルプスだかヒマラヤだか登ってるプロの登山家がいたで

427 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 13:17:15.06 ID:dTkrVwME0.net
な、鎮痛剤の話になると>>426みたいなのが湧くんだよ

428 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 17:40:23.18 ID:tMnJ4wzwM.net
>>426
高山病って要は酸欠だから、薬デ頭痛しなくなったから治ったわけじゃないんだよな。

429 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 18:09:39.43 ID:36OTwcp40.net
高山病は酸素不足、だから酸素缶持って行けばいいんじゃね。

430 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 20:01:32.99 ID:4VwVihDHM.net
荷物の重量を気にしない人は
気にしないんですね。

431 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 20:28:47.61 ID:lMlZJ300a.net
>>429
ボンベ背負って持って逝けばええやろ

432 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 21:13:01.16 ID:TTMWv+DW0.net
>>431
本当にその通りだよね。あの携行の「缶」に何の意味も無い。
富士登山で高所滞在部分4時間としてタンク1本で足りるらしいからマスク・レギュレーター込み25kgの装備もってくといいよ。
あと簡単に酸素、酸素って言ってるけど、過酸素を吸うと死ぬ可能性もあるし怖いんだよ。
自分はスクーバダイビングの方でエンリッチド・エア(ナイトロックス)の使用資格を持ってて32%のタンクも使ってるから言えるけど
何の講習も指導も無く、誰でも無制限に使える酸素缶に危険な量(言い換えれば必要分を超える量)を吸えるようにするわけないw

高山病の原因は酸素不足であり、解消するには体が適応するか、高度を下げるか、不足分の酸素をその高度に居る限り継続的に補う必要がある。
缶で数秒吸っても意味は無く、>>427みたいな鎮痛剤進める子は論外だし相手にしない方がいい。

433 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 22:07:05.65 ID:VkPodobvd.net
>>432
これは効果ある?
https://i.imgur.com/qApz4qy.jpg

434 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 22:30:49.93 ID:TTMWv+DW0.net
>>433
>あの携行の「缶」に何の意味も無い。

缶の件もそうだけど言い過ぎた。ごめん謝ります。
プラシーボの効果は確かにあります。本人がそれで行って帰ってこれるならこれ以上の効果は無いですよ。

435 :底名無し沼さん :2021/06/22(火) 22:49:03.47 ID:36OTwcp40.net
酸素缶は2秒×約60回なので、合計約2分間使える
気休め程度だが、無いよりはマシ

436 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 01:45:20.49 ID:CAEJFCTL0.net
あと7日

437 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 06:32:53.69 ID:VpOBngj1M.net
夜になると山小屋が光ってます。
準備が始まっているようです。

438 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 11:39:30.79 ID:6Kgu/wra0.net
>>428
だれが治るつったアホ

>>432
また1匹湧いたw

439 :405 :2021/06/23(水) 12:01:51.59 ID:YSWBZhBLM.net
>>438
はいーNG必須のアホでーす
ワッチョイでNGしませうー

ワッチョイ d625-TbJT [153.228.17.105]

440 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 12:55:53.39 ID:6Kgu/wra0.net
ロキソニンを否定できずに逃げたw
これで初心者に鎮痛剤を進めても通ぶったやつが否定しなくなるのだからどんどん

441 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 12:56:14.92 ID:6Kgu/wra0.net
NGに入れてくれ

442 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 15:08:01.98 ID:ipLPzbD5M.net
>>438
>428の内容を短くまとめただけやで。

443 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 17:19:55.71 ID:TOg2UDuu0.net
高山病なんてどうでもええよ
なったら下山すればいいじゃん

444 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 18:27:29.89 ID:lgVwMDZd0.net
スニーカーとヒートテックとユニクロのライトダウンジャケット持って登ろうと思ってますけど別に大丈夫ですよね?

445 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 19:03:21.18 ID:m6ZHa22NM.net
ついに登山シーズン始まったな…
検温してるらしいが…
まあ登山道も密集してるし山小屋は密閉状態

446 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 19:18:28.82 ID:TXtC3dQ0M.net
この時期なら大丈夫

447 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 19:49:18.58 ID:m6ZHa22NM.net
むしろいままで批判されてきた弾丸登山を推奨するべきじゃないかな
7月下旬くらいから山小屋はあまりに混むからな

448 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 20:33:03.78 ID:S7kwTMbyd.net
スニーカーは1000円の安いやつで履き捨て

449 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 20:47:42.98 ID:4Lc18dpSd.net
>>448
砂走りで汚れらるからそれが正解

450 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 21:15:34.77 ID:ww6Rm30gM.net
>>447
インタビュー受けたら、小屋に泊まってコロナになるくらいなら、弾丸登山で高山病になるほうが遥かに安全ですから、って答えるオフとか?

451 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 22:01:28.72 ID:g7+lfpx7d.net
7月じゃまだコロナ収まってないと思うし、緊急事態宣言の時は逆にキャンプ場や公演は密になってたから
今年は富士山開山して山小屋も営業再開したらテレビ局がワイドショーやニュースのネタとしてこぞって取材しそうだな

452 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 22:12:31.29 ID:gwNOmYlv0.net
ワクチン打ってから行きましょう

453 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 22:28:03.13 ID:qGiC0hbx0.net
弾丸登山は体力消耗ですぐコロナ感染する
満員電車より混んでいる山小屋は感染対策しているから感染しないよ

454 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 22:39:08.32 ID:hZHieQhc0.net
富士山の山小屋はお勧め出来んなあ…
高い上に客をぞんざいに扱うので有名だし。

テン泊は禁止だけど途中でなんちゃってビバークがいいと思う。
大休止で仮眠取ると疲れが全然違うからね。

455 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 23:04:13.57 ID:u7aL72J7a.net
>>454
今年吉田口の山小屋は奴隷船の如く詰め込みするのかな?
頭足頭足って具合に互い違いに寝かせる

456 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 23:12:04.70 ID:TOg2UDuu0.net
【新型コロナウイルス】静岡県警戒レベルについて(6月21日更新)
静岡県は、まん延防止等重点措置が発令されている愛知県や神奈川県等の感染拡大地域に隣接しており、
引き続き、すべての県境を超える不要不急の移動は自粛してください。
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html

東京都 新型コロナ 619人感染確認 600人超は先月28日以来
2021年6月23日、

富士宮口、御殿場口 須走口の静岡県からの富士登山はまん延防止等重点措置が発令されている
東京都、神奈川県、関東や愛知県からのお越しのひとは自粛要請されているので禁止です
ルールなので静岡県側からの富士登山は禁止
尚、山梨県側は県外からの県境を超える自粛要請はされていませんので吉田ルートからの登頂はできます
富士山頂は静岡県でも山梨県でもないので山頂までも登ることになる
(県外からお越しの方にも山梨県の感染防止対策のルールというものはある)

457 :底名無し沼さん :2021/06/23(水) 23:26:46.94 ID:lgVwMDZd0.net
逆に山小屋で一泊することで高山病になるリスクもあるんでしょう

458 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 00:12:31.37 ID:4C0wxgEcd.net
>>455
おととし登った時の8合目某山小屋の下駄箱だけど石井スポーツのトレッキングシューズコーナーかと思ったよ
https://i.imgur.com/1GaqX6c.jpg

459 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 02:09:11.56 ID:KBagb+zmM.net
>>453
そんなわけねえだろ馬鹿

460 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 02:11:18.01 ID:8odBwgE50.net
シャトルバスは客席間引き運行なのに客殺到+外国人客で朝登山も混雑するんかねえ・・?
混雑具合も読めないし高速も工事だらけだし7月以降はちょっと行き難い気がする
次は9月末に仕事休み取って行こうかな

461 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 04:53:38.53 ID:ogsGAyeWa.net
>>447 登山者を最大数にするのが目標じゃなくて、登山客からの利益を最大にするのが目的だから無理。

462 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 06:20:42.40 ID:a/KcnXE4M.net
>>458 新品だらけだな

463 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 06:23:11.02 ID:mMPtFsjYp.net
今山梨の人口当たり感染者数ヤバいからな
あんまり期待しない方がいい

464 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 06:40:29.46 ID:AkAQlGOY0.net
吉田ルート9合目雪が残っているようだけど
自粛区域からお越しの雪が少ない静岡側からの登山は禁止です

まん延防止等重点措置区域の皆さまへのお願い
不要不急の都道府県間の移動、
特に緊急事態措置区域との往来は、厳に控えてください。
つまり該当者は令和3年7月11日まで富士登山は禁止されています

https://corona.go.jp/emergency/
まん延防止等重点措置の実施期間
令和3年7月11日まで
北海道、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県
埼玉県、千葉県、神奈川県

独自の外出自粛等を発令している地域
宮城県、秋田県、富山県、石川県、三重県、広島県、
長崎県、熊本県、大分県
非常事態宣言が発令している
沖縄県

これらの地域に該当するひとは開山していても
静岡県側(富士宮、御殿場、須走)からは
静岡県からの県境を跨ぐ不要不急の移動制限のため登山することはできません
独自の外出自粛等を発令している地域や
まん延防止等重点措置区域は内閣府からの要請で
自粛要請が発令されているので富士登山は禁止です

465 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 06:51:53.18 ID:wwJJiofC0.net
自粛はしたくない人はしなくていいんやで。
富士山に登りたいので自粛しない、といえばそれでオッケー。

466 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 07:10:48.27 ID:NyT8ORFu0.net
>>464
ふざける今期数回登ったわ

467 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 07:21:27.37 ID:EvMoD5HgM.net
オリンピック自粛しないんだから登山自粛する必要ないよな

468 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 07:30:10.44 ID:A3Gx+2iWa.net
>>467
ああオリンピック開催するのに自粛なんてする分ない

469 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 07:38:24.93 ID:AkAQlGOY0.net
自粛無視で富士登山した場合、かけている保険に影響があったり
遭難救助、小屋でのトラブル、落石、交通事故等の示談交渉や裁判に
影響が生じる可能性があります。
該当地区からの車のナンバーは嫌がらせの被害を受ける恐れがあります
自粛該当地区からのひと(ツアー含む)は警戒解除日まで富士登山は禁止です

470 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 07:50:07.39 ID:mf4cZ20Za.net
>>469
まだ自粛警察いたんだキッショ

471 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 11:38:27.62 ID:IoAq6ec2a.net
>>469
一生言っていろよ

472 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 13:54:46.56 ID:z+tDzEBAp.net
まあでも再び感染拡大傾向のトンキンとかには普通に来て欲しくないわな

473 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 14:44:51.01 ID:cl9UdOXdd.net
すれ違っただけで感染するインド株を持った奴が増える前に行かないと

474 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 17:39:20.75 ID:0Jljvdg8M.net
コロナ脳がいる限りコロナはつづく

475 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 19:10:08.90 ID:EiJOedIl0.net
https://jamjamtour.jp/fuji_tour/kansai/06FO1121.html

https://www.sunshinetour.co.jp/fuji/kansai/air/kansai/
富士山に行こうか考えてるんだけどこの2つ値段以外の大きな違いがわからん

476 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 20:09:54.54 ID:cRnrlUkY0.net
下は飛行機で羽田集合じゃん どういう経緯で集まるかの違いじゃ無いの

しかしツアーって行ったことないけど17時から登り始めて、
山小屋 22時着、1時発ってほぼ弾丸じゃん

初心者が多いだろうし高山病以外にも寝不足での体調不良続出しそうだな なかなか無茶な計画だわ

477 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 21:19:41.27 ID:8oNqNvA4d.net
富士山の頂上に熊が出る事はないのかな

478 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 22:22:56.29 ID:axfF1Rii0.net
>>477
常識的には餌が皆無な森林限界を超えることは無い

479 :底名無し沼さん :2021/06/24(木) 23:26:09.84 ID:591RSzCmM.net
一昨年までは、山小屋仮眠のツアーなんかあったかな。
昼頃登り始めて明るいうちに山小屋着が標準だった気がする。
22時という遅くに夕食出してくれなかったと思う。
だいたい、22時到着なんて、20時頃から寝てる人に迷惑かけるでしょう。

この日程だと寝ないのを選択する人がいるので、
就寝スペースに余裕ができるのを期待してそう。

480 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 01:35:06.29 ID:mPB7aX000.net
山小屋はコロナ対策でほとんどのところが定員が半分になってるでしょう

481 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 03:12:34.19 ID:gRhbLX+Ha.net
>>480
悪質な奴隷船山小屋は1/3以下にしないとダメだね

482 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 08:06:18.51 ID:7LlZ6UbYa.net
>>477
目の下に出てるのは多いね

483 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 08:51:34.16 ID:qZ76Djp60.net
山小屋でいつまでも話してる女を黙らせられれば目の下のは退治できる

484 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 09:12:01.62 ID:9/uQyJwd0.net
今年は小屋スルーで日帰りオンリーにしとこう

485 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 09:27:39.06 ID:/z4RKhqpM.net
>>476
小屋におカネを落としさえすれば1秒滞在でも弾丸登山にはならないよ。

486 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 09:41:06.67 ID:YNd0Zj0xd.net
山小屋って男女一緒なの?

487 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 09:42:11.81 ID:oTeUMbsVM.net
あと5日

488 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 10:59:55.25 ID:oaW4bh33H.net
>>486
一緒だよ
運が良ければ寝床で両隣が山ガールになるよ

489 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 12:44:42.63 ID:Dfw1HPynM.net
>>488
両隣、山姥かも

490 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 13:08:28.36 ID:3QxYAS7y0.net
明後日行くけど、台風関係ないよね

491 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 13:34:54.72 ID:MM0XpmTQM.net
風すごいんじゃないの? 独立峰ってモロ影響受けるんでしょう

492 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 17:13:15.61 ID:sYN/HCbBM.net
明後日夕方は聖火リレーが来るよ。

493 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 21:54:54.62 ID:4nDBTkx60.net
5合目から上は台風の雲の上にあるから大丈夫だと思う。
行くまでの方が大変かも知れない。

494 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 22:12:23.48 ID:ObSp4j750.net
走って登ってる人います?かなり疲れますかね?

495 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 22:18:51.31 ID:d1xvHp+qd.net
疲れます

496 :底名無し沼さん :2021/06/25(金) 23:14:03.59 ID:B+n+ztSG0.net
東京でインド株が拡散されてきています
天皇陛下もオリンピックによりコロナが拡大しないかご心配されています
富士登山もほとんどの地域から禁止となっていますので
禁止該当区域からの登山は禁止です 
該当者でなくとも山小屋での宿泊や山頂でのご来光はコロナ感染しやすいので
自粛してください

まん延防止等重点措置区域の皆さまへのお願い
不要不急の都道府県間の移動、
特に緊急事態措置区域との往来は、厳に控えてください。
つまり該当者は令和3年7月11日まで富士登山は禁止されています

https://corona.go.jp/emergency/
まん延防止等重点措置の実施期間
令和3年7月11日まで
北海道、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県
埼玉県、千葉県、神奈川県

独自の外出自粛等を発令している地域
宮城県、秋田県、富山県、石川県、三重県、広島県、
長崎県、熊本県、大分県
非常事態宣言が発令している
沖縄県

これらの地域に該当するひとは開山していても
静岡県側(富士宮、御殿場、須走)からは
静岡県からの県境を跨ぐ不要不急の移動制限のため登山することはできません
独自の外出自粛等を発令している地域や
まん延防止等重点措置区域は内閣府からの要請で
自粛要請が発令されているので富士登山は禁止です

497 :底名無し沼さん :2021/06/26(土) 01:25:33.53 ID:yKTttDhoM.net
下りなら走れる

498 :底名無し沼さん :2021/06/26(土) 14:52:16.19 ID:2B6PMdm10.net
いつものんびり4〜5時間で登ってるけど、登り8合あたりで山頂から帰ってきたトレランの人とすれ違うね

499 :底名無し沼さん :2021/06/26(土) 19:23:44.41 ID:pYTHWUbP0.net
上のほうで高山病予防の呼吸法を教えてくれた方、ありがとうございました
今日、富士宮口から登って頭痛なしで登頂できました \(^O^)/

500 :底名無し沼さん :2021/06/26(土) 19:39:39.05 ID:QWflsKZoM.net
風大丈夫でした? お疲れ様でした

501 :底名無し沼さん :2021/06/26(土) 21:57:28.72 ID:rjA8KBcg0.net
富士山沢山登頂している實川氏は元気そうですね。
鉄人こと佐々木氏も元気に登っているかしら?

502 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 00:30:48.28 ID:MIgbcb+n0.net
20〜30代の新規感染、東京・神奈川は依然「ステージ4」
感染警戒、高齢者から若年層へ
経済
2021年6月26日 22:46 [有料会員限定]

富士宮口は登山道が登り下りが別れていません
同じ道を使うのでコロナ感染が起きやすいです
登山は呼吸が激しくなりますが富士山では酸素が薄いため更に
呼吸が苦しくなります  コロナ禍では登山中でもマスクは必須です
しかしマスクしていると苦しくなりますので、マスクはしていない方が多数です 
2メートルのソーシャルルディスタンス、マスク着用の徹底、
3蜜はたとえ1蜜でも避ける
友人や親類同士でも感染予防の徹底は静岡県でも呼びかけられています
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html
もはや富士登山はルールに反した行為と言えます 山小屋での休憩も危険です
体力が弱っている時に2メートルのソーシャルディスタンス、マスクの着用
換気ができない
富士宮口は非常に感染しやすいルートといえます 
県境超え自粛地域からの富士登山はご遠慮ください
県境を跨ぐ不要不急の移動制限により国から厳しく要請されています
登山はワクチンを打ってからにしましょう

503 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 08:08:28.63 ID:fvlp0tY1M.net
コロナは概念。怖いのは地デジに洗脳され
コロナ脳症になる事

504 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 08:23:52.34 ID:dwrefsBy0.net
>もはや富士登山はルールに反した行為と言えます 山小屋での休憩も危険です

感染予防の徹底は呼びかけていますが、上記のようなことは表明していません。

505 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 11:38:08.87 ID:mnzSaXtk0.net
デルタプラスの環境下で山小屋宿泊はあり得ない!
今期山小屋での宿泊禁止だよね

506 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 12:26:22.35 ID:MIgbcb+n0.net
換気が徹底した山小屋とはどういうものなのか
現在の8合目付近の気温は7度である山小屋は暖房がないので凍えながら寝ることになる
それでは宿泊の意味がないため、山小屋の夜は主が禁を破り換気の窓を閉めることになるだろう
小屋でマスクしながら寝るのは非現実である
マスクしない、換気もしない、不特定多数が集まるは3蜜状態になる 
くしゃみやせきの飛沫は3メートル 我慢することはできないのでその空気を他の宿泊客が吸ってしまう
寝具のシーツはしっかり交換しているのであろうか 不明である
私個人的ではあるがコロナでなくともの山小屋の滞在は不潔に感じる ましてや数時間を8千円も払ってである 
デルタ・プラスはすれ違っただけで感染するといわれている
山小屋でのコロナ感染対策は十分とはいえない

507 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 12:39:50.80 ID:6tfARbKX0.net
マスクしながら登山したら高山病になりそう

508 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 14:42:53.40 ID:iS+rtihW0.net
ワクチン打って富士登山すると山頂では5G掴める?

509 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 15:02:38.05 ID:BsYv+pOoM.net
ワクチン打ってのくだりいるか…

510 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 15:17:02.30 ID:gByWkrgbM.net
ワクチンチン券来たけど打とうか迷う。

511 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 17:17:37.43 ID:yXaMxKma0.net
富士山の山小屋はコロナウイルスが存在できない高度だから安全
富士山より高すぎるとコロナウイルスが活性化するから富士山だけ特殊らしい

512 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 17:31:36.29 ID:RxxhorDPM.net
なら感染者は富士山に登りさえすれば即完治…アホか

513 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 18:25:19.34 ID:6iOnDbNaM.net
河口湖の聖火リレーは終わったけど
全員マスクしていた。

514 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 19:02:34.83 ID:+Q9/LgIt0.net
>>509
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2005/25/news054.html

515 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 20:35:59.33 ID:Qre6p4tM0.net
>>502
ワクチン接種してもコロナに感染することは知らないのかな?

516 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 21:35:22.41 ID:F6l7p3Ck0.net
>>515
ワクチン打てば今のところ(インドも)効く 規定通り2回打つ必要がある
知らないのかなw  デマ情報の拡散はいけない
一応書いておくがルール厳守は勿論大前提
静岡県が発令している、まん延防止等の訪問回避が出ている地域は静岡県に不要不急の場合、
来てはいけないと決まっている なので静岡県側の富士山に該当ナンバーの車がいることはルールを無視している可能性が高いので
要注意 山梨県も少し規制が緩いが基本的に同等
インド人やスリランカ人、ネパール人バングラデシュ人は日本で特に多い(東京、千葉、神奈川等関東)地域からの富士登山や
遊びに静岡に絶対に来てはいけない これらの地域は熱海や伊豆にもよく来るが絶対に来てはいけない
法第24条第9項により訪問自粛を法律で定められている

517 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 21:58:12.59 ID:xxqtwwYed.net
>>513
5合目まで聖火運んだのは三浦のじっちゃんだったんだな
https://youtu.be/wkuz0D1xpRc

518 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 23:41:09.41 ID:6tfARbKX0.net
>>516
自粛であって禁止ではない

519 :底名無し沼さん :2021/06/27(日) 23:45:32.51 ID:mnzSaXtk0.net
>>516
一生言ってろ!

520 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 00:23:59.25 ID:+bmrMqOh0.net
>>518
静岡県は親類、友人でも1蜜になることを野外のバーベキューでも
徹底して回避しなければならないと要請されています
これは静岡県民でもです
2メートルのソーシャルディスタンス、食事以外のマスク着用、換気の徹底
このルールを守ると家族や友人同士でも富士登山はできないことになります
2日前富士宮市内の研修施設はクラスタも発生しています
県外者が2名いたそうです

>>519 ルールは必ず守ってください

521 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 01:12:55.46 ID:u4iW1pdp0.net
静岡は観光で食ってる人間が多いんだよ。
観光客来てもらわないと困る。

522 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 02:18:42.99 ID:mDSDNk550.net
でも静岡は山梨と違って富士山登山は禁止しても良いと発言が出るくらい
登山者や5合目利用者による観光収入は重要でない

523 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 04:39:14.89 ID:RttdqmJS0.net
>>516
ワクチン接種2回でも感染するから、アメリカなんかは3回目もやるって言い出してるじゃん。

524 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 07:37:38.64 ID:eaSLanc6M.net
あと3日

525 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 07:44:17.45 ID:1Z66HMt/a.net
>>520
あっそ!

526 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 07:45:49.78 ID:1Z66HMt/a.net
>>520
在日米軍やインド人デルタプラスが登山している丹沢山系で抵抗力出来て?いるので大丈夫よん

527 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 09:48:03.51 ID:D/5TEpOd0.net
今年は御殿場口からご来光目指して登る予定

528 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 15:53:42.72 ID:mkzMTEcR0.net
三浦氏は筋トレのCM出てたから富士山など楽勝かと思ったら大病だったのか

529 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 20:23:39.64 ID:8odTTeBVM.net
コロナでバス長時間乗りたくないから富士山断熱する

530 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 20:53:20.29 ID:708n020hF.net
シーズン中最低でもマン防が続くと思うけど
山小屋は酒類7時でラストオーダー宿泊以外の滞在は夜8時までなんかな?

531 :底名無し沼さん :2021/06/28(月) 20:56:54.34 ID:LZs8IP0B0.net
>>530
金次第!

532 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 00:21:44.11 ID:8mCdd/fxd.net
最大350人だった東洋館が感染対策後で150人だから半分以下だね
http://www.uty.co.jp/news/20210623/9436/

山梨や静岡はマンボウではありません

533 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 00:39:43.10 ID:+qwOrpZG0.net
>>521
予想からのイメージからすると山梨は観光
静岡は工業って言うイメージ

534 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 01:22:18.67 ID:+PznKdNp0.net
>>520
ド田舎の静岡でマンボウが法律がなんだって?
熊と鹿しか居ないのに自粛する気は起きないですね〜

535 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 02:03:30.55 ID:1x5Ll1i9d.net
>>532
150人でも凄いけどな
学校40人の1クラスがあのちっこい山小屋に4クラス分くらい一気に泊まるんだから
寝床が例年だと左右が密着してるのに対して今年は隣の人と30cm程度の隙間ができるくらいの違いだろw
https://i.imgur.com/ke8lTSk.jpg
https://i.imgur.com/8nATLXT.jpg

536 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 02:04:21.38 ID:mdvIZoRN0.net
静岡は観光地の背景として富士山があればいいと思ってるだけなんだよな

537 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 02:06:43.13 ID:ztoC1JoZd.net
>>535
リンク先に書いてあるけど一人分ずつ木製の壁を作ったみたいよ

538 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 05:40:58.87 ID:HrnyCwoeM.net
富士山は山小屋なんてやめればいいのにな
あんな山にあんな大量の山小屋あるのはおかしいだろ
環境協力金なんかとるより山小屋廃止した方がはるかに環境にいい
3000mまでブルドーザー走らせてるなんて完全に異常

539 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 07:10:12.93 ID:nQ69C3Fm0.net
>>530
山梨も静岡も対象外じゃない?

540 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 09:32:30.79 ID:Aso2/+FsM.net
あと2日

541 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 09:55:32.45 ID:XhnV8wsJa.net
>>538
各山小屋に設置されてるディーゼル発電機の排ガスも酷いもんな

542 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 10:54:20.67 ID:QJIODtzQM.net
発電機で消費した以上のエネルギーを発電すればOK

543 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 12:13:53.02 ID:QkHPTNo80.net
山小屋の改修に1000万プラス税金かけて、元取れるとか相当儲かるな。1日100万以上の売り上げだもんな。

544 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 12:19:20.54 ID:RyxaKN0rM.net
山小屋なんて害悪そのもの。富士山の癌。
全部壊して国が各登山道の緊急避難小屋を運営すればいい。
その為の維持費、入山料だったら喜んで払う。
今の山小屋にはビタ一文落とさない。

545 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 13:11:06.45 ID:cxsbCYmA0.net
>>538
なんで700m以上低く見積もるw

546 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 15:07:04.64 ID:/tpd9F4K0.net
馬の背にも重機止まってて驚いたよ
3760mはあっただろう

547 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 15:19:57.33 ID:Zya6kleo0.net
>>542
永久機関w

548 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 20:21:08.05 ID:phjvkcE8M.net
>>546
3760mって、お鉢めぐりと剣ヶ峰の分岐くらいだぞ。
すぐ南の三島岳すら3734mで、富士宮のブル道とお鉢めぐりの分岐でも3720mくらいのはず。
3760mまでブルが上がることはないよ。

549 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 20:34:31.07 ID:+BKkxHV60.net
小屋での就寝時に不織布頭巾とか。
感染対策一生懸命熟慮したのだろうが、
空気薄いところで高山病になりそうだな。

550 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 20:40:38.74 ID:phjvkcE8M.net
>>549
それで死ねばコロナになる可能性がある人をへらした功績で、死者1人あたり1億円とか出るかもしれない(9990万円はパソナが中抜き)。

551 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 20:53:08.01 ID:QJIODtzQM.net
口から窓の外へダクトつなげば安心安全

552 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 21:49:01.35 ID:+PznKdNp0.net
神社・山頂トイレ〜馬の背の裾までの除雪はあのユンボでやってんでしょ?
たいがい高所だと思うが。
40代の山ガールとマウスツーマウスで濃厚呼気交換したい 

553 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 21:54:11.29 ID:gkNQvgpMM.net
今年の山小屋は人数制限で快適だよ
畳1畳に2人のスペース
従来の4人と比べると体が動かせる

554 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 22:05:16.58 ID:jf0Rz3XaM.net
初心者ですが、山小屋の予約はどうすればいいんですか?

555 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 22:12:08.35 ID:KrT5G4Ra0.net
検索「富士山 山小屋 予約」

556 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 22:19:33.21 ID:mMvnYFUoM.net
>>554
まず山小屋にいかないと
あんな山ノ上に電話なんてないんだから予約は直接いかないとできない

557 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 22:34:58.87 ID:QkHPTNo80.net
ご来光見ないなら泊まる必要無いよな

558 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 23:13:37.69 ID:/IkxEVSD0.net
ご来光なんて五合目からで充分

559 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 23:23:34.36 ID:dG896I4VM.net
山頂で寒さに震えながら御来光待ちはつらいで

560 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 23:32:17.40 ID:wc0acCko0.net
>>554
富士山 山小屋 予約 でぐぐれ

561 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 23:55:33.07 ID:QzHyjLal0.net
8合目で一番安い山小屋だと7500円から

562 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 00:26:20.02 ID:1hFD4PZ6d.net
富士宮7合目の御来光山荘の個室ってラブホっぽいけどそういう使用目的でカップルとかは予約するんかな?
https://i.imgur.com/IZl3YH0.jpg

563 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 02:40:01.96 ID:dsrmiUtq0.net
初めてだとツアーとかに参加して登ったほうが良いんでしょうか?
友達居ないんでひとりだと寂しいし…

564 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 02:54:05.75 ID:OZgFl2vb0.net
富士山と限らず初めて行く山の
道も迷うはコースタイムも読めない
山小屋の予約は難しい

565 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 07:10:41.76 ID:XooNUTxUd.net
今年のバスの時刻表見たら完全に夜間登山妨害する時間設定にしやがった。

566 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 08:02:15.54 ID:yObNuJJnM.net
>>563
逆だわ 登山とツーリングはソロのほうがいい
技量の違いがあり過ぎると苦痛(遅すぎ・速すぎ)

たまにワイワイ行くのは良いよ。

567 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 10:08:01.24 ID:RyT+lzxT0.net
>>563
ひとりの方が圧倒的にラク
休憩したい時に休憩できるし、体力的に厳しいと思ったり高山病になったら周りに気兼ね無く引き返せるしな
それともツアーの拘束力に負けてゲロ吐きながら登るのがいいか?

568 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 12:02:21.74 ID:znOm6DYtM.net
あと12時間

569 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 13:14:37.21 ID:lMmDZ4FPF.net
>>563
ツアーのフリープランてやつにすればいいよ
https://www.sunshinetour.co.jp/fuji/fuji2_tokyo_i.html

ガイド付きのツアーだと道中こんな感じ
https://youtu.be/E9gapBWZoFw
https://youtu.be/X-VVQ6Ee2c0

570 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 13:41:38.63 ID:etnlZge+H.net
>>563
サンシャインツアーならPCRで1000円引きで一石二鳥だってね
https://www.sunshinetour.co.jp/fuji/pcr.html

571 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 16:00:33.63 ID:q1Sl96hUd.net
今週末は天気悪そうだな やめ
って一人なら決断できるのがメリットだな
ツアーって申し込んだ奴は雨でも登るんだろ 苦行だな

572 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 16:32:47.34 ID:Go5ZqGe/0.net
富士山山頂の天気
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk

少なくとも7日までは登山指数Cなので、止めておいた方がいいね
(8日以降の予報は有料なので不明)

573 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 16:35:46.80 ID:LL6RDY1w0.net
>>572
それ、全然あてにならないからw
Cでも快晴無風なんてざら

574 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 17:16:11.85 ID:Go5ZqGe/0.net
>>573
あてになるサイト教えてください

575 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 17:21:23.53 ID:0sJqUW770.net
>>574
気象庁

576 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 17:23:01.00 ID:Go5ZqGe/0.net
気象庁って、富士山の天気情報あったけ?

577 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 17:27:05.71 ID:bQTAsET0d.net
>>574
普通にやまてんじゃいかんの?

578 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 17:37:11.74 ID:0D8lutIF0.net
有料じゃん

579 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 17:53:56.96 ID:pDMgRELvd.net
240円くらい払えや

580 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 18:04:54.56 ID:im7EpemKM.net
>>577
573 底名無し沼さん (ワッチョイ a57d-uFiK [180.60.50.132 [上級国民]]) [sage] 2021/06/30(水) 16:35:46.80 ID:LL6RDY1w0
>>572
それ、全然あてにならないからw
Cでも快晴無風なんてざら

581 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 18:33:04.57 ID:9WXgdzBF0.net
なんの為の山頂の測候所なのか

582 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 18:33:43.16 ID:bQTAsET0d.net
>>580
何が言いたいのこれ?

583 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 19:14:17.53 ID:oc16lT7/M.net
日本気象協会とてんきとくらすと周辺都市の天気予報見てる

584 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 19:39:09.16 ID:1mBKnBApM.net
>>571
今週末考えていたが早朝バス便も悪いし、延期するわ

585 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 20:15:27.19 ID:g3/PxkT30.net
御殿場ルートは今年も規制無いみたいね。久しぶりに御殿場からも登ろうかな。
下山は山頂〜宝永山をかなりの回数降りてるけどw

586 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 22:02:58.03 ID:NitcEQKeM.net
登山やってんなら天気図見て
自分で判断しろよ

587 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 23:38:28.32 ID:qavOCE8B0.net
へー、天気図読んで数週間先まで予測できるなんてすごいねー。

588 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 23:52:00.98 ID:ZxY3YWq30.net
数週間先ってw

589 :底名無し沼さん :2021/06/30(水) 23:52:51.41 ID:uw6VBIX1M.net
>>588
信じる者は救われる

590 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 00:01:06.65 ID:7c+LftYn0.net
山開きだどー

591 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 00:05:02.45 ID:s7NSZDxsd.net
静岡側は7/10が山開きなんよ
7/9まではマイカー規制ないんよ

592 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 03:03:43.21 ID:jViF/3eEd.net
【ヤマレコ、富士登山専用の無料地図アプリ。富士山特有の問題を解決】
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1335025.html

593 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 08:49:47.00 ID:4aVpuezw0.net
登山天気ってアプリでも無料で1週間の富士山の天気と登山指数(A〜D4段階)が見れるね

1日〜3日:登山指数D
4日〜7日:登山指数B

594 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 10:36:28.67 ID:DXux0iuy0.net
これ見てる。アテになるかは知らん
ttps://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top

595 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 12:12:02.10 ID:I3vb22R1M.net
例年らしく梅雨後半戦はしっかり降る感じ
降りきって海の日前後に梅雨明け、直後はスコーンと抜けるような快晴、その後8月にかけてだんだんグズついて行くかな
8月はどうなるかまだ分かんないね。

596 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 12:23:56.03 ID:gdgq/trp0.net
今週土日雨そう?

597 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 12:38:18.88 ID:EvLRoq99M.net
天気図見たら一目瞭然だろ
そんなこともわからんのか

598 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 12:40:21.39 ID:gdgq/trp0.net
>>597
はいはい、君もわかってないんでしょ

599 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 12:48:47.40 ID:smetDvknM.net
>>596
快晴で登山日和だよ、と書いたら登山するのか?

600 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 13:11:03.93 ID:EzF15R1EM.net
今日のご来光は素晴らしかった
一生の思い出になると思う

601 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 13:36:19.83 ID:7C9B0AUSd.net
ご来光さんお久しぶり

602 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 15:42:01.20 ID:MQrxwIGJd.net
今ミヤネ屋で吉田ルートのトモエ館から生中継してたけどトモエ館の社長いわく
「今年は全々予約が入ってこない、大金かけて個室改装してコロナ対策したのに・・」
て宮根に嘆いてたぞ

603 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 15:47:59.69 ID:V+ogbHw4d.net
ミヤネ屋情報とかクソどうでもいいこと書き込むなよ

604 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 15:54:30.31 ID:X6rr5DOt0.net
>>602
情報どうもです
予約あせる必要なかったな

605 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 16:22:58.33 ID:PGyWdQ1lM.net
富士スバルライン(吉田口5合目)から登って、御殿場口か須走口に降りることは可能なの?

606 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 16:33:19.35 ID:PcBSk85AM.net
>>605
一昨年、新宿からバスでスバルライン5合目へ行って
頂上を経由して須走5合目に下りて御殿場行きの
バスに乗って御殿場駅から高速バスで帰った

607 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 16:50:55.11 ID:PGyWdQ1lM.net
>>606
いや、そうじゃなくて、今年は吉田口だけ開山したんでしょ。
須走、御殿場、富士宮は閉まったまま。
こういうとき、下山口として使えるのかなーって

608 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 16:57:02.11 ID:PGyWdQ1lM.net
自己レス

静岡県側も開山するみたいですね。解決しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013112661000.html

609 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 16:57:42.47 ID:yiXDOSqCa.net
>>605
お鉢巡りして逝けばええやろ

610 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 17:23:43.70 ID:w06F/OWI0.net
この状況じゃ怖くてとても山小屋の予約なんて出来んよ

611 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 17:43:22.90 ID:TNn8Nb6wM.net
弾丸で行くしかねー

612 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 17:47:36.71 ID:PGyWdQ1lM.net
ご来光観覧禁止にすればいいやん

613 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 19:20:05.10 ID:HPMvVXHkM.net
>>612
山小屋に宿泊しなければマナー違反とかいうのは決定したろ。

614 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 19:49:10.96 ID:ZbHh8aD90.net
それって山小屋が勝手に決めたマナーじゃねーの?

615 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 19:53:58.60 ID:HPMvVXHkM.net
>>614
山小屋が山梨県に圧力かけて山梨県のルールにしたんじゃね?

616 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 19:54:04.33 ID:MnDtUTzt0.net
>>613
いや 一定額の金を山小屋で使えばええやろ

617 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 20:03:33.43 ID:bHDRFsF3M.net
弾丸は男のロマン

618 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 20:07:59.95 ID:cp9E6xPTM.net
富士山は観光の集金山
富士山保全協力金は富士山を保全というより業者保全のための集金

619 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 21:19:18.63 ID:sT/i8Z0bd.net
この天気の登る人って何なの?
https://youtu.be/EKjf7m1J5io
https://www.news24.jp/articles/2021/07/01/07898806.html

620 :底名無し沼さん :2021/07/01(木) 21:24:57.40 ID:X6rr5DOt0.net
今日明日は登山指数D
普通は登らんわな

621 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 00:17:46.82 ID:2UOO+nPXa.net
てんきとくらすあてにしてるやつは情弱

622 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 01:15:43.86 ID:LeW2DCcC0.net
小屋に泊まって壁から二番目で寝てたとき壁際の女の子が肩ぶつけてきたりして、そのうち手を繋いで来たから毛布の中でそっとやっちゃった
夜中に起きたらクソババアに入れ替わってたから起こさないように小屋出たけど良い思い出

623 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 02:44:02.75 ID:8sO77x3YH.net
>>619
山開きマニアやろ

624 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 03:22:00.37 ID:0ei4mQ+QM.net
雨の中ご苦労さんですw

625 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 03:34:08.01 ID:M4Ju+VPMd.net
>>624
https://youtu.be/BE_YekHnvWo
https://youtu.be/xRgOQM-p7KA
https://mainichi.jp/articles/20210701/k00/00m/040/051000c

626 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 08:38:33.95 ID:LNVKnZSWM.net
>>613
日帰りすれば問題ない

627 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 08:41:55.88 ID:LNVKnZSWM.net
むしろ、高低差2000m程度、行程15キロ位の山なら日帰りが常識だろ。
朝から登って夕方降りてくればいい。

628 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 09:12:16.14 ID:sU+uEO6NM.net
富士山の五号目から上なんてデスゾーンだからな
そこに滞在すること自体が重大なリスク!

629 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 11:32:28.30 ID:U4SQYtN/0.net
>>622
それは最初からクソ婆だったんだろ

630 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 14:54:19.01 ID:AXBx7DEGH.net
>>629
こんな感じのコだったよ
https://i.imgur.com/FQ2uOf1.jpg

631 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 18:18:43.31 ID:8GofM2aZM.net
>>630
コケたら血だらけになるぞ

632 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 18:47:10.25 ID:9Eftmpk/p.net
>>627
そんなん出来るならもう初心者じない

633 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 21:52:38.45 ID:JT5AKE5o0.net
https://www.inkknot.com/area/04.php

634 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 22:33:21.50 ID:KpFzXcrwM.net
今年は開山か
行こっかなぁ

635 :底名無し沼さん :2021/07/02(金) 22:34:53.59 ID:Sx9gynwo0.net
>>632
山小屋が儲ける為に泊まり推奨してるだけ説

636 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 00:25:37.74 ID:GquwJMUu0.net
>>625
雨の中ご苦労さんですw
行こうと思う最低レベルの天気にも達していないな

637 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 01:07:12.56 ID:uIFrD2Ufd.net
5年ぶりに登りに行こうかな
思えば最初に登ったのは9年前
東日本大震災の翌年で、噴火する前に登ろうと思っての事だった
未だに噴火してはいないがそろそろ潮時かとも思う
過去3回はいずれも御殿場口、最初は八合目で一泊、後の2回は日帰り
加齢してるので今年日帰り可能かは知らんが頑張る

638 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 01:08:53.33 ID:uIFrD2Ufd.net
シリオのどうなってもいいボロボロの軽登山靴で砂走りを駆け下りた
今年もできるかな

639 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 01:13:14.65 ID:uIFrD2Ufd.net
最初に登った時に泊まった小屋は赤岩八合館と同じ経営のもう片方の小屋
名前なんだっけ、砂走館だったかな
蚕棚の天井が低くて梁が剥き出して思いきりアタマぶつけて血が滲んだ
もう泊まらなくていいや

640 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 01:17:53.66 ID:uIFrD2Ufd.net
色とりどりのコールマンとかのザック背負った女の子やおばさん達
明らかに北アや東北の山々と客層が違う
あんまし長く居たくはない場所だが酸欠の感覚が面白いので3回も登った
八合目でゲロ吐いてる女の子とか、お鉢でぶっ倒れてるおっさんとかに出会う貴重な体験ができる
もう一回で終わりにしよう

641 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 01:21:36.37 ID:uIFrD2Ufd.net
明らかに御殿場の米兵と思われるゴツい外人(迷彩のザック背負ってたり)
奴らは元気いっぱいで羨ましい
さすが富士山より高いロングトレイルがあったりする国だな

642 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 01:26:10.94 ID:uIFrD2Ufd.net
あと、女性の髪が逆立ってたり登山道に沿って立ってる鉄の支柱がジージー音立てて放電してるのはなかなか怖い

643 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 02:04:59.60 ID:Q+KwkqM70.net
日帰りでも山小屋予約しないと弾丸登山だよ
本来なら五合目散策ですら山小屋予約推奨
とにかく金使わないのは全部弾丸登山だよ

644 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 07:28:31.69 ID:uIFrD2Ufd.net
>>643
だから?

645 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 07:54:13.40 ID:P+eb9WHF0.net
>>641
御殿場に米兵なんていないだろ

646 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 08:20:24.18 ID:hNglYHQR0.net
キャンプ富士があってごっつい米兵わんさかいるよ。
御殿場は自衛隊だけではないんだよ。

647 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 09:24:56.17 ID:P+eb9WHF0.net
>>646
へーそうなんですね
しらなくてごめん

648 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 10:12:27.28 ID:F9khthSq0.net
来週静岡だけ天気まぁまぁいいみたいだから、御殿場5号まで車で行って
宝永山でも行ってこよかな
砂利道が苦痛みたいだけどw

649 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 12:24:06.58 ID:hsQYedTMM.net
>>648
砂利しんどいよ 
水ヶ塚に車泊めて林の中歩いてけば緑豊かで気分爽快


まあ熊出るかもな

後半は砂利道だけどな

650 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 13:42:16.40 ID:o7/ElcAJa.net
座間キャンプとか厚木基地とかからも米軍さん達ツアー組んで登りに行ってるよ

651 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 14:45:05.99 ID:BnQJL4N5d.net
この人達はザックもシューズも軍支給のものを使ってるけどやっぱり軍用は性能いいんかな?
https://i.imgur.com/MkEb0RE.jpg
https://i.imgur.com/CuWyMKo.jpg
https://i.imgur.com/79Xmtg8.jpg
https://i.imgur.com/IgOpydN.jpg
https://i.imgur.com/MpMYOEm.jpg

652 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 15:55:54.50 ID:xV094C72d.net
あれ米軍のザックってミステリーランチ?

653 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 16:19:52.78 ID:72X8Qzww0.net
>652
米軍に採用されている

654 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 17:00:27.15 ID:xV094C72d.net
>>653
だよね
重いけどホント機能的なんだよな

655 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 20:22:46.33 ID:N0o5eBqea.net
>>648
しばらく通行止めじゃね?
https://i.imgur.com/LK8xSGf.jpg

656 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 21:09:36.48 ID:GquwJMUu0.net
>>655
なんだそのクソ画面はw それじゃ分からんわ。
https://i.imgur.com/WX1F5DF.jpg

富士宮冨士公園線が通行止めなのは痛いね。
富士宮ルート、御殿場ルートへは物理的に行けないでしょう。
今は雨は降って無いみたいだけど、明日までは大雨警報出てるので通行止めを継続するでしょうね。
吉田・須走は開いてそうだけど、来週いっぱいは雨っぽいですよ。

657 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 21:50:30.08 ID:23xbcfcU0.net
じゃあ今日御殿場側に降りてきた人どうしたの?

658 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 23:00:04.86 ID:drCjgTE80.net
>>656
水ヶ塚駐車場はこの地図だとどの辺になるのかな?

659 :底名無し沼さん :2021/07/03(土) 23:38:23.27 ID:i+EqC8Ea0.net
6日は登山天気アプリ・てんきくらすのサイの両方で登山指数Aだね

それを逃すと登山日和なのは13日以降になりそう

660 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 03:12:21.71 ID:5OPT/EeJ0.net
>>656
通行止めになってないが 
県道が土砂崩れでも起こしていれば車では物理的に行けないが
現実、土砂崩れなんか起こしていない
それと山なんだから公道使わなくても一応登ることはできる 
通行止めになっていないからまあ車で普通に通れるだろう

661 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 03:35:36.04 ID:VhKyGm+k0.net
>>657
警察や県職員の封鎖作業中なら、中から出ていく人は通してくれる。
バリケードやゲート式の無人封鎖完了だと当然出れない。待ちぼうけ。

>>658
ぐーぐるMAPで水ヶ塚駐車場と入力するんだ。

>>660
解除されてるね。
時間と共に状況は変わるから、明日の実雨量次第でどうなるやら?

662 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 04:05:47.91 ID:5OPT/EeJ0.net
>>661
解除っていうか最初から通行止めになってないんじゃ
画像上部見ると通行止めが予想とか書いてあるし
その県道、森を切り開いた所で土砂崩れなんか起こる場所でないよ

663 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 09:44:15.72 ID:LPKjURF3M.net
江頭が今、富士登山してるね
Youtubeで生放送してるけど
風が強くて辛そう

664 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 10:03:12.52 ID:FK/Kk6dZ0.net
須走ルートで日帰りやりたいんだけど、
マイカー規制あるから無理やん
閉山直後とか行っても平気なの?
あとマイカー規制って毎年あるん?

665 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 10:22:17.42 ID:SrKSn9vwa.net
>>664
昔は無かったが毎年あると思ったほうがいい
富士登山が廃れればなくなる
あとバス自体は早朝からあるから日帰りできる

666 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 11:04:45.24 ID:E2TIGRVFM.net
江頭さん天気悪い時に当たってしまったか
苦行登山だな

667 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 11:11:10.56 ID:xDCFU6wJM.net
ガイド2人つけた10人位の大所帯か
チャンネル登録者数目当てだから天気悪い方がいいんだろ

668 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 11:11:57.00 ID:S5Ws7zaR0.net
江頭頑張っているが、ギリギリだな
雨の富士はかなりキツいはず

669 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 11:26:39.10 ID:xLCs4Teup.net
怒涛の12時間生配信 登録者250万人を目指して
http:///youtu.be/Mcqox-uPWN8

670 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 11:35:47.91 ID:5OPT/EeJ0.net
わざわざID変えてレスしているのはなんなのか

671 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 11:52:39.49 ID:Sr+0VMsX0.net
ずっと8合目なんだが、天気悪くて登れないの?

672 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 12:16:47.52 ID:QezRBuMYH.net
あの天気は熟練者でも登らんだろう
滑って転ぶリスクが高すぎる

673 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 12:23:01.51 ID:eqrUDPbRM.net
>>671
12時間もたせるため時間稼ぎでわざとモタモタしてんじゃね

674 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 12:29:59.94 ID:MqD8q/cS0.net
富士山の10日間の天気
https://weathernews.jp/onebox/35.363706/138.728865/q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%EF%BC%88%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%EF%BC%89&v=0b5bca5b8da5b6e532b14e24c644c1d47b8e5d9701b95d55c63795f5703517e2&temp=c&lang=ja

13日まで雨予報

675 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 12:42:31.33 ID:S5Ws7zaR0.net
やはり駄目だったか
この悪天候で富士行くとかトチ狂ってる 

676 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 12:57:55.64 ID:uPW8WU5+0.net
8合目で引き返したのか

677 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 13:09:20.12 ID:KZwT5ZNVd.net
【芸能/ユーチューバー/LIVE】江頭2:50が登録者250万人を目指し荒天の中、富士登山を生配信! [あずささん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1625361737/

678 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 13:57:06.89 ID:Ol/KpjvSd.net
間違えて分岐で須走下りてっちゃうベタなギャグやらないかな

679 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 14:05:09.12 ID:rO6nc7sHM.net
どうせなら上半身裸タイツで登ってくれよ

680 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 14:35:20.52 ID:Ol/KpjvSd.net
今江頭が下ってるとこ(落石避けのコンクリトンネル出た後)何気に最後に足にくるとこだよなw

681 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 14:40:02.74 ID:MOkaaRDfd.net
警察、消防も自衛隊も忙しいときは富士山閉鎖しろ

682 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 14:43:46.10 ID:VhKyGm+k0.net
>>662
規制予想なのは知らなかった。失礼しました。
今度から自分見るときも気をつけます。


>>664
マイカー規制中も全てのルートで日帰りは可能。(御殿場除く そもそも規制が無い)
シャトルバス自体は早朝から夕方まで出ているし、最悪高いけどシャトルタクシーもある。
マイカー規制は関連業者の金儲けだからトコトンやるだろうね。
バス代なんか10年で倍近く値上げしやがった

昔往復1,150円 今は2,000円

683 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 15:05:05.48 ID:FjRv9UCfp.net
江頭もどうせなら急遽予定変更して被災地でボランティアしてた方がよかっただろ
この時期に強行するのイメージ悪いわ

684 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 16:05:00.59 ID:MqD8q/cS0.net
登山天気アプリの5日の登山指数はEまで落ちてた
5段階まであったのね

685 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 16:51:02.76 ID:iyhzYTZr0.net
>>683
江頭が今更イメージ気にしてもしょうがねーだろw

686 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 18:14:43.06 ID:5HNiRhKXp.net
江頭の被災地ボランティアはライフワークであってテレビやようつべのネタにするもんじゃない

687 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 18:57:31.49 ID:SgQYJzEiM.net
江頭はスレ互いなので専用スレに行け

688 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 20:55:32.08 ID:xUCp4zcid.net
江頭のやつ今再生するとアーカイブになって最初の出発のとこから見れるけど5合目総合管理センターの前のとこで検温やって証明書貰うんだな
その検温のついでに受付の人が「保全金1000円お願いします」て言われて江頭とか全員払ってるからコロナ前より逃げにくくなってるやん

689 :底名無し沼さん :2021/07/04(日) 22:09:22.73 ID:i5Jgn3u8M.net
悪天候でも強行するYouTubeの無謀さと、ガイド連れて登ってガイドの指示通りに下山を始めるテレビのつまらなさの悪いとこ取りだったな

690 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 01:28:23.71 ID:lmFqHc+U0.net
富士山の山小屋でバイトをしたものっす

ガイドの言うことは絶対
江頭も登り始めで無理だと言われている

ガイドはネットで得られる情報とは別の山小屋ラインがある。

691 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 02:08:15.11 ID:OU9s/9KV0.net
>>690 まだやるのかID変えてまでw 江頭とかのジジイ 気持ち悪いんだけど 
専用スレ立ってるからそっちで書けや
>>677

692 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 08:20:02.06 ID:nQFgCQbmM.net
3年前、江頭くらいの天気で頂上まで行ったぜ。
大雨で、突風が吹いたら伏せるを繰り返しながら、なんとか日帰りで須走往復。
下に降りてみると、ほぼ無風の曇天だった。
山の上は天気が違うよねぇ。

693 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 08:23:05.20 ID:JMHud/5ba.net
山登ったことない連中ばかりで草
雨で荒れると夏に凍死したりもするのに

694 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 09:23:30.33 ID:vFwEEUvHM.net
あの天気、6時出発、素人集団
登る前から登頂なんて無理なことはガイドはわかってたはずだよな

695 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 10:33:00.89 ID:dC154EFgp.net
江頭、正直みんな失敗すると思ってた。
あんな天気じゃ無謀だし、あれをみて悪天候で登るやつが増えてもたまらん

696 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 10:55:19.38 ID:Jf1c4bTuH.net
あのおじいちゃんガイド、8合に向う岩場らへんで後ろ向きに倒れそうになるような危うい場面あったね、江頭が支えたから持ち直したけど
あのぐらいの年齢だと登山経験豊富だとしても体幹が衰えてるから油断したら転ぶたろ

697 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 11:17:52.73 ID:vFwEEUvHM.net
>>696
あれ江頭が支えなかったらそのままぶっ倒れてた?
大失態だよな、あれ

698 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 13:03:29.87 ID:JMHud/5ba.net
なんで江頭スレに?

699 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 13:25:07.65 ID:wr9bWfOXM.net
今ガイドが倒れそうになったとこ見てみたけど、江頭いなかったら事故だったなこれ

700 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 13:46:33.87 ID:OgM0kyA80.net
>>698
江頭って書かれるだけで発狂する自治厨が居たらおちょくりたくなるだろ。江頭江頭

701 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 14:29:03.61 ID:Lfn0qObxM.net
始めて富士登山したいと思ってますが、2年ぶりの開山ということで
やはり物凄く混んでる状況でしょうか?
そういう混雑状況がわかるところはどこかありますか?

702 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 14:42:09.53 ID:hGL/PUpSa.net
バスの本数減ってるし、山小屋なんて感染しに行くようなものだし、自粛継続で人少ないと予想。
自分はもう諦めて、五合目まで自転車で到達の旅行を計画してる。

703 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 14:45:41.22 ID:Lfn0qObxM.net
>>702
ありがとうございます。
前日泊(車中泊)からの登山を考えてますが
どこで泊まるのが一般的なんでしょうか?質問してばかりで申し訳ないのではありますが。

704 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 14:47:39.40 ID:uGHL4Ng4H.net
>>697
あれおそらく倒れてたね
年配者特有の危機が起きた時の反射神経(脳?)が固まっちゃった感じ
たぶん20代くらいだったらああいうシチュエーションなら体幹でとっさに立て直すだろ

705 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 14:51:29.58 ID:oKQKUNA9a.net
>>703
吉田ルートから登るには、JR海浜幕張5:50発に乗れ

706 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 14:54:08.41 ID:oU7dylJP0.net
>>705
車で行って車で泊まるって言ってますやん

707 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 14:57:47.98 ID:oKQKUNA9a.net
しんのすけ@ ◆T22oBdRWgc だ
まともに相手にする必要はない

708 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 14:58:14.98 ID:mfh+PRBqM.net
登山はほぼ始めてでして、正直登れるのかかなり不安なところではありますが
やはりマスクも皆さん当たり前にしているのですか?

>>705
感染リスクのために、公共交通機関は使うつもりは今のところありせんが、教えてくださりありがとうございます。

709 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 15:06:03.37 ID:1KwJCC0fM.net
そのへんの低山くらい登っておいたほうがいいよ。
ましてや、日帰りするつもりならなおさら。

710 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 15:06:47.05 ID:V5mIu/AMd.net
>>703
五合目、下の方の宿だとそんなに混まない。
標高3700m以上あるから
山頂付近は凍ってるかもしれない。
一応夏でもアイゼンとピッケルは必須かな。
この標高は未知の標高だから
山頂では風は冷たく雨が降ったら横殴り。
しっかりした三層のゴアカッパと
ボア付きのロングパンツがあると心強い。

山頂到着時に高山病と低体温症で死ぬ事もある。

711 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 15:08:55.31 ID:V5mIu/AMd.net
登山者が蹴り落とした小石が頭を直撃する事もあるので
ヘルメットも必須。

712 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 15:14:33.10 ID:VT+BRdkqM.net
吹雪く天候で登りたくねえなw 雨霧ですらハズレだ
バキーンと抜けるように晴れて欲しい

713 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 15:54:28.38 ID:QgR6H+/xM.net
>>710
ヒマラヤに登るんじゃねーぞw

714 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 17:44:48.21 ID:wjP5KFJkd.net
>>708
本格的な登山が初めてという事であれば、トレーニングするにはもう時間がないので、ゆったりとしたスケジュールを組もう
急いで登ると高山病になる危険もあるし、ゆっくり登ろう
5合目付近で1泊、5,6時間登って、8合目付近でもう1泊
2泊3日で登ってみれば?

715 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 17:50:08.03 ID:T7/aLPSO0.net
2泊する人って、いるの?

716 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 17:53:18.17 ID:rLEyi0vlM.net
>>710
ありがとうございます!
アイゼンとかピッケルとかそういう本格的な物は持ってないのですが、困りましたね。

>>714
5合目付近で一泊と言いますが、調べてみると夜中3時からでないと
富士スバルラインが通れないとなっております。
5合目というのは富士スバルラインから行くのですよね?

恥ずかしながら始めて行くもので地理感がよくわかっておりません。

717 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 18:00:57.79 ID:wjP5KFJkd.net
1日目朝、家を出て
午後、5合目に着いて
夕方、5合目付近の山小屋に泊まって
2日目、5,6時間登って
夕方、8合目付近の山小屋に泊まって
3日目朝、頂上で御来光を拝んで下山

富士スバルラインの営業時間は関係ないから気にしない

718 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 18:04:58.34 ID:rLEyi0vlM.net
>>717
そういった形で行ければいいのでしょうが、幾分休みがなくて
前泊し、翌日日帰りでの登山を考えております。
無理だと思ったら引き返そうと思ってます。

719 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 18:07:39.28 ID:wjP5KFJkd.net
本格的な登山をした事が無いのに、車中泊でいきなり日帰りは計画に問題が
高山病に強い体質かどうかは分かってる?
焦らなくても、じっくりトレーニングして、来年登れば?

720 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 18:14:36.42 ID:lmFqHc+U0.net
>>716
開山中は御殿場口以外の5合目に普通車ではいけません。

車中泊をしたければすそ野の駐車場、6時ごろから5合目行のシャトルバスが運行します。

個人的には前日の夜に五合目までバスで行って富士急雲上閣のカプセル部屋に泊まる。
翌日の朝5時ごろから登ればのんびりと行っても15時には戻ってこれます。

https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/fujitozan

721 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 18:51:36.07 ID:WtkPzJo1a.net
富士急雲上閣の標高は2300か
へー、赤岳鉱泉と全く一緒なんだな

722 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 18:59:29.89 ID:7WeUEunUM.net
>>719
それがベストなのでしょうが
どうしても登ってみたいと思いまして。

>>720
今はまだマイカー規制期間ではないそうなので、車で行けるのではないでしょうか?調べてみたところ7/21から規制になるそうで。

723 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 19:01:54.53 ID:faoIF/+2d.net
>>708
ほぼ始めての登山で富士山登るのは無謀ですよ。
いつ登るのか分かりませんが
山頂付近で梅雨の雨や真夏のゲリラ豪雨に遭遇したら
小屋内に逃げる間も無く低体温になります。

まず筑波山や宝篋山などの低山で体を慣らしてからにしてはいかがですか?

724 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 19:03:10.18 ID:wjP5KFJkd.net
どのくらいの体力があるの?
これまでの運動経験は?
オリンピック選手でも、普段と違う動きだから体力があっても登れないのが登山だよ?
それが登山はほぼ初めてなんでしょ?

無理して登る必要はないから
じっくり鍛えて、ゆっくり登りなよ

725 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 19:09:58.53 ID:vnYGcfgb0.net
カスに構うな

726 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 19:14:18.89 ID:7WeUEunUM.net
>>724
特に何もありませんけども(汗)

今週たまたま連休いただいたので行ってみたいと考えております。
休みが2日しかないために山小屋で寝泊まりはなかなか厳しい
というか、予約制らしく予約も取っておらずでして。

727 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 19:16:48.28 ID:7WeUEunUM.net
>>725
質問してばかりで申し訳ないと思います。親身にアドバイスしてくださり本当に感謝します。
自分も調べているのですが、色々なルートがあったり
マイカー規制があるだの、何時〜何時までとか
行ったことない人間からすると少々複雑。

728 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 19:18:51.45 ID:wjP5KFJkd.net
登山がほぼ初めてっていう事は、道具も揃えないといけないよね
雨具や防寒着は持っておかないといけないし、ザックも買わないと
登山に向いた靴も持ってないよね

運動経験もないみたいだし、今週は天気が悪い
やめときなさいよ

729 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 19:23:18.00 ID:gJEE4yip0.net
アホの相手して皆さん優しいなあ
とても今週登山しようとしてる人間の知識とは思えん

730 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 19:29:23.43 ID:7WeUEunUM.net
富士山今週ずっと悪天候なのですか。それとまだ剣ヶ峰という山頂にまで行けないそうですね。
残念ではありますが、まだ辞めといたほうがよろしいようですね。

731 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 19:34:21.47 ID:Eh7l1DjJM.net
てか、今年は何でもかんでもマスクマスクだからマスク着用で登山して高山病で倒れる人続発する気がする。

732 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 19:41:01.40 ID:cCn3WiSea.net
やめときなよ、しんのすけ@ ◆T22oBdRWgc 君
職場でコロナ発生させといて、呑気に山に登ってる場合じゃないでしょ

登山がほぼ初めても嘘だよ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-480147-prof.html

733 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 19:53:38.96 ID:db6MA0gkM.net
>>732
自分はこの人と勘違いされちゃってます?

734 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 20:53:23.66 ID:hS0oml9A0.net
>>433
動機が不明なんだが何でそんな事するの?

735 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 21:08:58.38 ID:U7PoVYDjH.net
>>730
これ全部見とけば必要な装備や登山道の様子に今年の山小屋のコロナ対策&空室具合に
道中もし天候が崩れてきた場合にどれくらいが撤退の目安かもわかるぞ
http://youtu.be/Mcqox-uPWN8

736 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 21:12:45.40 ID:Q4SlcOPb0.net
山開き前にすばるラインでマイカーで五合目行ったんだけどさ
あそこって自転車で登ってる人とすれ違ったけど
自転車は無料だったり
クルマと同じ料金払ってたりどっちなんだろう

737 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 21:13:19.26 ID:tSgMYOed0.net
>>730
君、実は最初から登る気ないでしょ?
ほぼ初めてで梅雨時の富士山に登れるわけない。
装備もないのに。
真面目に返信した人たちをからかって遊んでるんですか?

738 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 21:15:39.32 ID:Q4SlcOPb0.net
ヤマノススメみたいに軽く考えて8合目あたりで挫折するのはアルアルな気がする

739 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 21:19:08.54 ID:qa8bSbCoM.net
>>720
なかなか良さそうな宿ですね!
ここって予約無しでも泊まれますか?

740 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 21:21:59.07 ID:qa8bSbCoM.net
>>738
ヤマノススメは次の年にリベンジして
その時は須走ルートで行って帰りに宝永山の火口によってましたな!
あのルートやってみたい!

741 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 21:24:18.57 ID:4/UC4QoY0.net
>>736
自転車は200円ぐらいだったわ
けっこう緩やかな坂で楽しい

742 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 22:26:42.96 ID:PUlRhn/o0.net
富士山て素人向けの山でしょ

743 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 22:36:04.40 ID:b1vtO8Du0.net
山やってる人で富士山登頂しましたって自慢してる奴はおらんわな

744 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 22:37:08.66 ID:wjP5KFJkd.net
5合目から行く分には、特に難しい所はないし、登山が初めての人でも行ける山だよ
並の体力さえあれば、天気が良ければ難しくはない
でもね、天気予報も調べずに、登山の装備も持たずに、自分では満足に調べられないから他人に聞けば良いやwで行ってもいい山じゃない
富士山に俺は登ったんだ!と自慢する様な山でもない

745 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 22:40:52.89 ID:eygFTAvOM.net
二十キロ走れるくらいの体力は必要かな

746 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 22:58:07.12 ID:tSgMYOed0.net
一年と言うか山開き半年の間で一番富士登山者が少ない時期って梅雨時?

747 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 22:59:30.39 ID:7Bz5A1Yb0.net
富士山、初めて登った時は高山病のため7合目で撤退

2回目 予防薬服用したけど、やはり高山病になった
でもなんとか頑張って剣ヶ峰までいけた

3回目は年寄り連れだったので超ゆっくり登ったら全然大丈夫だった

748 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 23:40:12.25 ID:PUlRhn/o0.net
富士山登る半分近くが他の山登ったことないと言う事実。

749 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 23:46:43.29 ID:aowh6dV20.net
俺も有名な山で一番最初に登ったのが富士山だったな
朝の6時に五合目出発して11時頃には山頂の日章旗の所に着いた
晴れてて天気も良かったし高山病にさえならなければ登れるね
ただ帰りの方がキツかった

750 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 23:51:50.62 ID:wXKKZVKI0.net
>>736
レースもやってるよ
https://youtu.be/pL_UPkkEZ8s

751 :底名無し沼さん :2021/07/05(月) 23:54:47.62 ID:b1vtO8Du0.net
登りは渋滞するから別にキツくは無い。
下りは長いし足に堪える。
バックで下りるのも有効だ。

752 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 03:53:08.12 ID:Ak3D0hZ80.net
ジグザグの下りはさらにジグザグで下る

753 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 05:43:56.79 ID:KeIPtA2jM.net
渋滞ってわかんないな
4回登ってすべて土日だったけど渋滞をしてたことがない

754 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 07:43:45.19 ID:XB2IHAfd0.net
ご来光渋滞さければなんてことない

755 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 07:44:24.84 ID:XB2IHAfd0.net
高山病心配なら御殿場コースだよね

756 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 08:15:27.22 ID:DQtqLxd3M.net
御殿場新五合目いいよね。
御殿場駅からの始発バスで行って、剣ヶ峰まで回っても、余裕で終バスに間に合う。
自家用車なら、なおさら。
なんと言っても下りが最速。斜度が小さくなった大砂走りは延々と続くけどw
ただ、山小屋が少ないので、トイレに行きたくなったとき、ちょっと困る。

757 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 09:08:13.75 ID:+7XngPggM.net
>>737
天候さえ良ければすぐにでも行きたいくらいです。
始めてですと梅雨時期の富士山は無理ですかね?登山始めての方がかなり登ってると聞いたことがあるので
観光地のようなところだと思っておりましたが、厳しいでしょうか?

758 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 09:19:19.04 ID:CyFG2O/c0.net
小さな子供も登ってるし
そんなにビクビクしながら聞いて回るような山じゃないですよ。

759 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 09:26:44.03 ID:jp+ERxWGd.net
そんなに難しい山じゃないよ
そんなにビクつく山じゃない
俺はこんなに凄い山に登ったんだ!って言いたいのかも知れないけど、小さな子供も初めて登山する人も大勢登ってる
でもね、言い訳したり、調べ物を他人に任せたり、そんな人は登らないで

760 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 09:29:34.82 ID:DQtqLxd3M.net
>>757
想像してみればいいよ。
富士山の山頂は、4000m近い雲の上。
梅雨をもたらす雲を通過して山頂に向かわないといけない。
その行程は、嵐の中を進むに等しい。
平地で嵐でも平気でも、登りながらの嵐は普通の人にはしんどい。
梅雨の晴れ間と思っても、山の上は雲が出ていたりする。
少なくとも、もう少し天候が安定してからがおすすめ。

761 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 09:43:39.43 ID:Wah8Kp7bM.net
>>758
ビクビクしているというよりか
アクセスの面での不安が少し大きい。
車中泊ポイントや、どこから登るのがいいのかなど。
富士登山入門スレなので聞いてみましたが、そういった悩みの方は少ないのでしょうか?
登山に関しては、ダメなら戻ればいいと割り切っております。

762 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 09:44:53.67 ID:1Ys8C+zna.net
富士山って、普段登山なんかに興味がない人が、初めて登る山に選びがちだよね
それでも大体平気で登れちゃうけど
天気良ければ簡単だもんね

763 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 09:45:28.59 ID:Wah8Kp7bM.net
>>760
開山したと言っても、まだこの時期は厳しいものがあるのですね。

764 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 09:52:06.10 ID:CyFG2O/c0.net
え?厳しいかどうか聞いてるじゃないですか。
あなたの質問については色んな人が答えているし。
登るかどうかで迷ってる人ではなく
登る事前提の人のスレであり板ですよここは。
まず装備揃えてください。
モンベルスレ等他スレで聞いてから来て下さい。

765 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 09:54:10.75 ID:CyFG2O/c0.net
何がしたいんだろこのひと。
どうレスすれば納得するのかな。
既に色んな人が答えてるのに。

766 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 09:56:36.01 ID:3PcyrxgAF.net
>>757
956しんのすけ ◆T22oBdRWgc 2021/07/04(日) 14:48:36.00ID:jcwO2DDF>>961
全部ウソなんですけどね

767 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 10:02:55.46 ID:OTLDmD7ta.net
なんか言い訳先行で本気じゃないのに質問してる人に見えた。結局行かないタイプじゃないかな。

768 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 10:03:18.81 ID:VO8w/XBJF.net
>>763
959しんのすけ ◆T22oBdRWgc 2021/07/04(日) 14:50:28.65ID:jcwO2DDF>>963
実は登山もしてませんでした。
どっかの画像です

769 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 10:04:32.91 ID:Wah8Kp7bM.net
>>764
失礼しました。
登ることを前提にしております
装備なども含め、よく計画を考えたいと思います。

770 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 10:06:23.16 ID:Wah8Kp7bM.net
富士登山をする前に
どこか練習として登ったほうがいい山などありますか?

771 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 10:11:23.40 ID:OTLDmD7ta.net
>>770
地元近くで、登り行程が1000m以上の山に2回くらい行っておくと良いですよ。

772 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 10:14:41.75 ID:Wah8Kp7bM.net
>>771
ありがとうございます!
今度行ってみます!

773 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 10:15:08.21 ID:0YTsVHtcM.net
何のためにテンプレあると思ってんの?
>2-4 みて、それでもわからない事あったら質問しなよ。

774 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 10:16:16.47 ID:DQtqLxd3M.net
>>764
多分、スニーカーとジャージ、ビニールかっぱと普段使いのデイパックで登る気かもね。
いや、もちろん不可能じゃないけど、初心者ほどしっかりとした装備は大事。

775 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 10:24:18.53 ID:hvE4ZYFRa.net
いやそいつ>>732だから

776 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 10:25:16.49 ID:7wmDVeIPF.net
>>772
963底名無し沼さん2021/07/04(日) 14:54:28.14ID:vuR70Z72
ヤマレコのアカウント
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-480147-prof.html

(注)千葉県旭市在住です

443 しんのすけ ◆T22oBdRWgc sage 2021/06/13(日) 17:01:45.42 ID:pl29lCMD
茨城にしてるのは自粛警察対策です

777 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 10:39:41.19 ID:Wah8Kp7bM.net
なぜその方と同一視受けてるのですか?

778 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 11:08:21.07 ID:2lv/2llHp.net
>>756
今年は御殿場六合目の半蔵坊がトイレだけ使えるようになったから前より登りやすくなったよ

779 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 11:09:09.98 ID:KeIPtA2jM.net
>>774
初回そんな格好で登ったけどその時が一番楽に登れたな
次に何を思ったか水4リッターに食料やクッカー一式まで35ザックにパンパンに詰めて御殿場から登ったら地獄を見た

780 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 11:17:43.83 ID:lLdO/D2Aa.net
たかが富士山ひとつ登るのに何を身構えてるんだかな
天気のいい日を選んで金だけ持って上がればいいんだよ
いつが休みだ

781 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 12:18:02.76 ID:DQtqLxd3M.net
>>780
素人さん乙
何かあったときのためにきちんと装備を持っていくのは大事。

782 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 12:24:18.50 ID:jp+ERxWGd.net
周りがハードルを上げれば上げるほど、本人は大偉業を成し遂げた気になるし、実際そう思い込みたそうだし、あんまり脅かさない方が
だって夏の富士山だよ?

783 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 12:41:21.41 ID:IWWEYq7R0.net
山行くときはできるだけ大騒ぎして行きたいって行っ言ってた人いたな、なるほどこういう事なんだよな

784 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 12:41:55.32 ID:WXGubij0M.net
個人で思い込むのは自由だからねえ
構えて登るのに迷惑かからない
それであなたに支障あるのか?

785 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 12:47:49.30 ID:XU7Hw/fe0.net
心配ならツアー参加とかどう?
装備や持ち物についても相談できるかも

786 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 13:11:28.49 ID:2nG+b5b60.net
「まん延防止」1都3県延長へ 政府調整、8日にも決定
2021年7月6日 2:00 [有料会員限定]

政府は新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」に関し、
11日の期限を延長する調整に入った。感染が再拡大している
東京や埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象として想定する。
専門家の意見を踏まえて8日にも決める。

東京や埼玉、千葉、神奈川に住んでいる人は
まん延防止等重点措置のため不要不急の県外への往来は禁止となるため
富士登山は禁止される
特に東京の人はデルタ株に感染している可能性があるため絶対に来てはならない

787 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 13:18:03.09 ID:0YTsVHtcM.net
>>781
きちんと装備は同意だが、食糧・水を過剰に持っていくうとすると重量がとんでもない事になるから、それは金で解決(小屋到達毎に補充)したほうがいいと思う。
富士山は気圧・酸素との戦いだから、荷物は軽くした方がいい。

788 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 13:47:54.54 ID:aCqA4Wof0.net
>>777
しつこくて馬鹿で自分勝手な所がそっくりだから疑われてるんだと思うよ。違う人なら申し訳ないけどあなたも人に嫌われる特徴持ってる書き込みだから気をつけたら?

789 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 14:16:40.23 ID:9SLv2eq5d.net
遡って読んだけどなんかそう言われるの分かるな
自分で判断するの丸投げして何でもかんでも質問してるのか
登山向いてないね
ガイド雇えばいいと思う

790 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 14:35:17.68 ID:OTLDmD7ta.net
>>772で即座に「今度」と言ってしまうあたり、あまり本気じゃないんだろうなって感じた。

791 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 14:45:19.55 ID:Mr1Xr/IRd.net
三種の神器、スマホ、外部バッテリー、予備のスマホ。
この3つあれば富士山登れる。
小屋多いしね。
体力と強い足があれば、スマホも要らない、完全手ぶらでも登れるはず。

792 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 15:20:16.35 ID:iCIaCNrYM.net
お前ら燃料好きだなあ ぼーぼーと燃え上がりやがって
俺も今度、なんかネタ練って投下するわ 今年もう2回登ったから行かないし
いや9末に恋しくてもう一回行っちゃうかもだけど

793 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 16:05:50.43 ID:51XC6LXBH.net
>>791
今の神器はストックとスポーツタイツとアミノ酸だってね
http://www.yamakei.co.jp/outlier7035/2013/020.html

794 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 16:52:49.83 ID:czuE2l/YM.net
>>738
八合目、本八合、八合五勺…八合地獄のこれで挫折する

795 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 17:00:33.09 ID:c1EypNrN0.net
>>781
実際素人なんだからそれでよし。何かあったらって夏富士ごときでは何もない
大抵は金と山小屋と携帯でなんとかなる
玄人ぶって初心者に余計な物を持たせようとするやつが一番害悪

796 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 17:14:39.50 ID:JqGans1yM.net
自分が考えていた以上に富士登山は厳しいようですけど行ってみたい。
色々と質問ばかりしてしまい申し訳なかった。
準備をして天気がいい時にチャレンジしたいと思います。

797 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 17:19:33.16 ID:6LQJl50h0.net
>>796
77底名無し沼さん (ワッチョイ)2021/06/02(水) 13:20:03.38ID:6Quaq8ib0
ジエンウソコテ指名手配
千 山のしんのすけ@ ◆T22oBdRWgc
葉 初心者@ ◆1PUTvnCNzo
5 alpinediet
8 applestar
1 kazekiru
ね 以上、ヤマレコの過去ネーム
3 moto120
4 ヤマレコ(稼働中
4 @kyodebuyama
3 @themountainmen1
  @shinchang03
  @themoumon
  以上、Twitter過去ネーム
  千葉県旭市口269−3
  ホンダ N-WGN シルバー

798 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 17:21:01.12 ID:zwTzFrVeM.net
>>797
自分の住まいは横浜ですが

799 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 17:27:46.17 ID:g8vl3Wg3a.net
>>798
誰だ?お前

838 底名無し沼さん (アウアウエー Sa82-ANtb) sage 2021/07/06(火) 17:00:59.81 ID:5e1KIMoTa
神社の紫陽花
https://i.imgur.com/kKmj3o8.jpg
女体山
https://i.imgur.com/CuVfUwp.jpg

800 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 17:42:46.77 ID:jp+ERxWGd.net
>>796
>自分が考えていた以上に富士登山は厳しいようですけど

いや、そんな事を言ってる人はほとんどいないと思う
むしろ、自分で勝手にハードルを上げている様にしか見えないよ
何台も端末を使って、いくつも回線を使っているみたいだから、IDもワッチョイも安定しないので、とりあえずコテ付けて

801 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 17:43:12.22 ID:qDOogtWVM.net
富士山は山小屋が充実してるから、他の山と違うよね

飲食を山小屋で買うつもりなら、昼間なら手ぶら、
弾丸ならダウンジャケットだけ持てば登れる

ツアー客は、でかいザックに何入れてるんだろう

802 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 17:55:10.59 ID:aCqA4Wof0.net
コテつけなくていいしクズコテでも違う人でもどっちでもいいから書き込み自重して

803 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 17:56:28.93 ID:aCqA4Wof0.net
読解力ない人みたいだから
>>798
あなたに自重しろと言ってますよ念の為

804 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 17:57:02.99 ID:Cq5MKtKad.net
普通に飲食類と雨具と防寒着だろ、大きさ関係なしにザックあった方がいいと思うが。ウェアのポケットだけじゃ収まらんだろ

805 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 18:01:47.17 ID:WsUWXX1Va.net
>>798
登山した事がない割には、いきなり縦走用の大型ザックとは、大きく出たねw

346 底名無し沼さん (ワントンキン MMfa-ANtb) sage 2021/07/06(火) 17:19:46.01 ID:zwTzFrVeM
縦走用の50から60リットル程度のザックで
通好みのザックってどんなのがありますか?

806 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 18:38:55.17 ID:2q1txcdU0.net
>>770
塔の岳や丹沢山が最適

807 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 18:44:01.88 ID:XU7Hw/fe0.net
>>805
これはひどい

練習に丹沢はいいかもね
暑いから半袖短パン、ローカットの靴で駆け抜けよう

808 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 19:40:08.28 ID:NPXJ+GOpp.net
山開きということは、山頂の神社も開いていて令和3年の御朱印をいただけるの?

809 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 19:51:01.30 ID:mEwKtb4e0.net
>770
関西なら伊吹山
ナイトハイクも盛んだし

810 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 20:40:24.08 ID:wEPayr9vM.net
>>808
開山祭の10日以降ね。

811 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 21:06:51.12 ID:fOBP5xKMa.net
>>715
一昨年とか高齢者向け富士登山ツアーを2泊で組んでたのは見たことある

812 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 21:37:04.86 ID:qZfqAfbQd.net
>>811
今年も募集してるぞ
ツアー料金5~6万で
https://www.maitabi.jp/parts/detail.php?t_type=&course_no=19604
https://tour.club-t.com/tour/detail?p_company_cd=1002000&p_from=800000&p_course_no2=25342&p_baitai_web=S0031&p_baitai=923#_ga=2.181333543.1684783648.1625573840-1978841638.1625020731

813 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 21:40:06.06 ID:qZfqAfbQd.net
>>811
しかも予約カレンダー見る限りすでに予約売り切れてる日とか残数少ない日もあるぞ

814 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 22:06:37.35 ID:YkEjto+vM.net
よし!
山小屋予約したわ
しかし今年はバス便減るそうで帰りのバス乗れなかったら死ぬね

 

815 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 22:29:00.10 ID:obs+/1S2M.net
>>809
もしかして生命タイム?

816 :底名無し沼さん :2021/07/06(火) 22:38:05.76 ID:NodeK6Ej0.net
>>814
ローラースケート持っていけば帰りはようこそここへ遊ぼうよパラダイス

817 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 01:09:00.89 ID:jKfqNWiKa.net
>>809
確かに伊吹山良いね 琵琶湖を眺めながら登れるのでええわ ただ山頂付近に鹿のウンコが転がっているのがマイナス点

818 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 01:12:24.25 ID:IhsMpy7Qd.net
鹿の運子でマイナス言うたらあーた、山なんか登れませんて

819 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 01:35:28.01 ID:1atPhtn+0.net
>>816
スバルラインを降るんか。
ザック背負ってるからすぐバランス崩して死ねるなw

820 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 01:46:21.62 ID:av8v66+Y0.net
>>817
伊吹山は1合目から登ってやっと山頂についたらハイヒールのお姉ちゃんがキャッキャしてるからなあw
まあ風物詩だよアレ

821 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 01:59:19.16 ID:Y3/+DMAJ0.net
まだ登山日和の日がわからんね

822 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 06:16:04.11 ID:mTxGQboBM.net
鹿の連子

823 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 07:34:36.22 ID:r7nApOjQp.net
この間の江頭クラスだと、マイカー規制されたすばラインでも
撮影機材車で五合目駐車場使わせてもらえたりするのかな

824 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 07:45:38.73 ID:3waX3TZ00.net
今年は山開きしたし、宣伝も兼ねて特別に許可したのかも
江頭はそういうとこ結構真面目だから、事前に訊いてたんじゃないかな

825 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 08:04:57.92 ID:8lAEhX/BM.net
あんな天候で強行してる様子を中継しても宣伝にならないだろう

826 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 08:07:18.93 ID:8lAEhX/BM.net
しかもあれガイドが後ろに倒れたときに頭でも打ってどうかなってたら最悪だったぞ

827 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 08:11:34.68 ID:r7nApOjQp.net
「おそろしく速い手刀。オレでなきゃ見逃しちゃうね」。

828 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 08:22:04.68 ID:QTC3IQio0.net
コロナ前の話だけど、外国人向けツアーで初日TDL2日目銀座、浅草3日目富士登頂4日目帰国なんて当たり前にあったからな。日本人は富士山に対して構え過ぎなんだよ

829 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 09:37:05.32 ID:AS4GP7QW0.net
このスレの老人だけだよ、構えてんのは
みんなもっと気軽に登ってるから安心しろ

830 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 12:25:58.10 ID:AscvJ5g1M.net
左様。気が向いた時にちょっと山頂の様子見に行くくらいのもんじゃなあ ヒョッヒョッヒョ

831 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 12:38:43.78 ID:bZnFgHLs0.net
>>827
おそろしく速いハンターレス。オレでなきゃ見逃しちゃうね。

832 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 16:07:32.40 ID:uCUcuj5+p.net
富士山で遭難して同行者二人亡くなったけど
俺だけ助かったことがある

833 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 16:09:13.88 ID:VsECTPpgM.net
>>814
歩いて街まで下りれば問題ない。
俺は一度御殿場新五合目で終バスを逃して、御殿場駅まで歩いたことがある。
3時間あれば下りられる。

834 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 16:27:13.31 ID:lA4EBi9o0.net
>>833
歩道がなくて途中の道で轢かれそうじゃない?
一夜城の帰り夜道で車に轢かれそうになったわ

835 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 16:29:08.98 ID:VsECTPpgM.net
>>834
ヘッデンに赤の点滅がついてて、それを頭の後ろに回して点けながら歩いたよ

836 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 16:52:45.14 ID:O8IidKYVd.net
この連中は富士登山しにきそうだな

【豊洲市場付近のビアガーデンに五輪関係者が殺到か ノーマスク外国人の姿 - ライブドアニュース】

「選手村の対岸、豊洲市場のそばに位置するビアガーデンが、外国からの五輪関係者でいっぱいなんですよ」(大手広告代理店関係者)
7月6日時点で、新型コロナ感染者数が17日連続で前週の同じ曜日より増加し、酒類の提供に厳しい制限を要請している東京都。
だが、五輪開催まで1カ月を切り、各国の選手団やスタッフは、続々と来日している。そして彼らは “癒やしの場” を求め、前出のビアガーデンに集まっているというのだ。
本誌が向かうと、店の前に広がる芝生のスペースに、180席ほどの瀟洒なテントつきベンチが設置され、ビールやカクテルが提供されていた。席の多くは“ノーマスク”の外国人で埋まっており、そこかしこで乾杯している――。
組織委は、五輪関係者向けのプレイブックで「人との接触は最小限に」「混雑はできるだけ避けて」など密にならないよう求めているが……。
店側も、五輪関係者の来店が多いことは把握しているという。
「6月ごろから外国のお客様が増えましたね。緊急事態宣言下でも酒類は提供してきましたが、うちはテイクアウト。ベンチの管理はしていますが、購入したお酒をどこで飲むかは関知していません」
一般国民が我慢を強いられる一方、五輪関係者だけ “特別扱い” なら許されない。
https://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/e/2/e26177ca.jpg

837 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 17:46:26.14 ID:ctAZ0WSm0.net
>>835
賢いね。
スマホも赤点滅できると良いのにね

838 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 17:50:48.71 ID:VsECTPpgM.net
>>837
スマホはバッテリー切れが怖いからねぇ。
もちろん充電器は携帯必須だけど。

839 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 19:03:50.65 ID:0Mv2GkuN0.net
江頭軍団の登山を見た。

エガちゃんが山小屋に寄りかかっていたけど、普通なら怒鳴られるのに。
撮影があると静かになるんだな。
荷物を小屋の段差に置いたりすると「荷物置き場じゃねえどけろ!」と言われたのに。

相変わらず雨が降るとトイレのシャッターを閉めて使用できないようにしてる。
最低の山小屋は相変わらずだった。

840 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 20:19:26.50 ID:tXYBlkIR0.net
>>832
どう言う状況?

841 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 20:28:18.74 ID:q+SuD67/M.net
>>840
南極探検の予行訓練だろ

842 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 20:28:29.99 ID:u1X6duwP0.net
>>832
スルーしてた
よろしければ詳細教えて下さらないですか?

843 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 20:32:07.27 ID:s3s9NpO+H.net
小屋に寄りかかっただけで怒られるんか
外国人がトイレ寒いからとかで占拠してたりするのはTVで見たことあるけど、そういうのが続いてなんか頭が炸裂しちゃった感じなんだろうか

844 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 20:48:02.70 ID:AO7EsmhHM.net
>>842
片山右京で検索

845 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 21:09:32.08 ID:I4mAaMDVa.net
ガラの悪い地域で商売してるコンビニみたいなもん、あれもダメこれもダメってトイレや駐車場に啓発ポスター貼りまくってる店見ると客層の察しつくやん。
夏富士なんて観光ついでの記念登山しにくる奴しかいないしそれくらい横柄じゃないと小屋番も精神壊れると思うわ

846 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 21:17:01.47 ID:IhsMpy7Qd.net
>>844
ありがとう
そういやあったねこんな事故
改めて読むと野口健のブログがいいこと書いてるね

847 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 21:29:35.04 ID:+BjSppIFM.net
2015年放送のブラタモリ富士山特集みたら
タモリ70歳なのに簡単に頂上まで行ってたな
小学生も登ってたし
あれ見ると富士山なんて楽勝に思えてくる

848 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 22:02:23.43 ID:ta3HhwUu0.net
ブルタモリ・・・

849 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 22:05:26.51 ID:00nFeFdQd.net
>>847
普通に實川のじっちゃんが番組のヤラセをバラしてたぞ
https://twitter.com/jitukawa37761/status/1264152369354268673?s=09
(deleted an unsolicited ad)

850 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 22:08:03.11 ID:hINfC5tG0.net
標高差だけなら大したことないからね
高山病さえならなきゃ大抵の人は登れる
そういう俺は高山病でフラフラになって、
80ぐらいのおじいちゃんと抜きつ抜かれつのデットヒートの末、完登

851 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 22:11:43.42 ID:EmdHS9o90.net
富士山は年配者の登頂成功者が多い
80歳以上でもたくさん登っている
若者は体力あるからどんどん高度を稼ぎ、高山病でダウン

852 :底名無し沼さん :2021/07/07(水) 22:28:59.07 ID:IhsMpy7Qd.net
でもにっぽん百名山かグレトラ以外だとブラタモリくらいしか見るテレビ番組ないんだよなー

853 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 01:42:49.17 ID:vv040Pkr0.net
>>850
歳性別はあんま関係ないからねえー。
どれだけの脚力もってて維持してるかだけだから。
初心者スレからは外れる内容だけど、去年の5合閉山状態での水が塚からの登山(1合目→山頂)、や
例年でも6月までに登るような人たちは、女の子でも爺ちゃん婆ちゃんでもめちゃくちゃ速い健脚な方ばっかりだよ。
大体4〜5時スタートで駐車場から出発していくけど、僕は帰るころにはいつも圧倒的にドンケツw
そもそも急いで登ってないけどね。写真撮ったりアップとかしたりしてるから・・・(言い訳ッ)

854 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 04:38:52.67 ID:68sn2zdH0.net
てんきとくらす
ヤフー天気
goo天気
13日まで雨

tenki.jp
14日まで雨

weathernews
16日まで雨


14日あたりから登山日和になりそうだ

855 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 04:43:25.06 ID:fTnOD0BoM.net
そのへんで梅雨が開ければね。一瞬だけスカーっと晴れるよ。そんな日に登れたら最高だね

856 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 04:48:37.04 ID:dXv8/qmVa.net
山小屋の従業員がコロナ感染のニュースマダァ?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン」

857 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 05:09:38.59 ID:MH1zFo7WM.net
熱海や沼津で災害あったのでちょっと山行くのが怖い

858 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 05:42:58.51 ID:U20pqF1Xa.net
同じく

859 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 06:13:08.88 ID:4WsMnjXBM.net
俺はもともと長雨続く時期は崩落警戒してたよ

860 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 07:01:21.95 ID:fbVsfb8A0.net
ヘリーコープターではなくてブルードーザなんですね

861 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 11:49:01.36 ID:k8p+4svup.net
東京人は今夏都外の山は諦めろよ

862 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 11:50:54.65 ID:4WsMnjXBM.net
オリンピックが中止にならんうちは今が緊急事態だなんて信じないよ

863 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 12:00:48.58 ID:QY3AmZz+d.net
富士山は登ったことないけど慣れてないのが登頂できたとしても翌日に地獄を味わうのはほぼ確定だよな
普段から山登ってる奴とそうでない奴の大きな違いはそこにあると思う

864 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 12:56:19.46 ID:U20pqF1Xa.net
富士山くらい壮年までなら日帰りで登れ

865 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 14:02:28.68 ID:68sn2zdH0.net
11日あたりまでは降水量すくないけど、登山指数がかなり低い
15-20mの強風予想のせいかな

866 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 19:38:15.05 ID:Eqy8D6PQ0.net
>>91
冬富士は時期やコンディションが色々違うけど日帰りが無理なら本来は諦めるべき。そのレベルじゃないのです。登り切るつもりじゃなくて7合目まで8合目までと徐々に上げてくのが本来の冬富士

867 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 22:19:16.33 ID:Nl3dAZJa0.net
>>866
亀レスキチガイ

868 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 22:25:56.95 ID:2lqTQILOa.net
5合目って自転車で行けるのかな?
電動自転車で行けたりしますか?

869 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 22:32:35.59 ID:zOwNlnim0.net
>>868
自転車で5合目まで走るイベントあるから出てみれば?
http://www.aj-kanagawa.org/brmkako-no-kaisai/2021brm/brm801-200

870 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 22:57:54.75 ID:/4zx9Wqia.net
>>869
難易度高いw

871 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 23:20:39.35 ID:n8dEHFIF0.net
>>868
君がこの急勾配を漕げる自信があればね
https://i.imgur.com/h3Zia6k.jpg
https://i.imgur.com/8mf658U.jpg
https://i.imgur.com/K82OG96.jpg
自信がなかったらOlympic行って今巷で話題のフリーパワーていう永久機関みたいなギア付けてもらえばいいよ
https://youtu.be/_5gZIKPYFtk
https://youtu.be/srXFB_ISq1M
https://youtu.be/Q4UbuSS7uA4

872 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 23:29:06.96 ID:68sn2zdH0.net
自転車で富士山頂上まで登った人もいる

873 :底名無し沼さん :2021/07/08(木) 23:29:59.50 ID:vv040Pkr0.net
>>871
富士山スカイランの上のほう?
いつも車で通ってて何とも思わんけど、結構な坂なんですね。
車は・・・ぱわふりゃだ

それより13日よりカピカピに晴れるじゃない
登らない手はないね!

874 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 01:04:30.96 ID:8OwPKnJM0.net
てんきとくらす当てにするバカ(笑)

875 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 02:29:03.90 ID:ur6kJJ6+a.net
>>871
なんか皆さん、ちゃんとした自転車乗りって感じですね。
自分には無理そうw

>>872
山頂まで自転車通れるんですか!?

876 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 02:46:47.31 ID:mJaiHvez0.net
>>875

BMXに乗ったまま足を下ろさずに登るってのを見たことがある。
休憩も乗ったまま、岩場に引っ掛けて休んでた。

877 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 06:59:29.82 ID:+GW9xobHM.net
>>873
原付でいくと全然登らないからな

878 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 10:15:01.89 ID:JPDB7J+D0.net
今は自転車担いで登るの禁止だよね?
https://i.imgur.com/PfVSVEs.jpg

879 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 10:38:21.95 ID:+GW9xobHM.net
ブルドーザー走ってるのに自転車禁止ってのもおかしい話だよな

880 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 10:53:46.57 ID:51sXMVRGH.net
>>878
そのSEIYUの18000円くらいのチャリ乗ってる人と飛行機雲はコラだよな?

881 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 12:03:32.10 ID:7UQ60R0g0.net
>>878
>>880
富士山自転車登頂記で検索すればでてくる

882 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 12:16:53.25 ID:RpY1gpSMM.net
いや、トポスの9,980円の自転車だろ

883 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 12:33:25.02 ID:zjae96dOH.net
どこのチャリとかどうでもいいw

884 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 13:19:25.88 ID:Ezwf3MkNa.net
>>879
車が走ってるのにチャリは禁止の道なんてざらにあるやん?

885 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 13:23:10.68 ID:qMM73W7N0.net
今朝のえねちけで富士山の山小屋取り上げてたな

886 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 15:01:28.82 ID:O/8zkX2Ad.net
>>885
内容は?

887 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 15:10:05.69 ID:ndyHTC8B0.net
東京在住なんだけど、富士山に登るために山梨や静岡に移動してはいけなくなるのかな?

888 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 15:15:26.38 ID:U7jHUufeM.net
緊急事態宣言下だからね

889 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 20:07:51.86 ID:ndyHTC8B0.net
デカ…じゃない、ワクチンを接種してもだめなん?

890 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 20:13:20.09 ID:xvFlWl29M.net
>>886
密対策に1000万かけた、だったかな
体温センサー、動画での宿泊説明とかそんなの

891 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 20:41:10.38 ID:maOcI7bq0.net
ワクチン打っても自分が重症化しない、発症の可能性を下げるってだけで、
他人にウイルスをばら撒く可能性はあるからなあ

892 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 21:18:10.66 ID:gIluV1nW0.net
>>891
感染率も下がるから他人にウイルスをばらまかないようになるよ

893 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 21:23:53.72 ID:wHPIbHRz0.net
重症化しなかったり発症しないのはウイルスの体内での増殖を抑えられれるから
ウイルスが減れば他人に移す確率も減るよ

894 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 21:26:53.51 ID:1IUODRhca.net
>>876
なんでそこまで足をおろさないことにこだわってるんや?
(´・ω・`)

富士山って7合目まではお馬さんで行けるんですか?
そっから先は自力で登るしかないですよね…。

895 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 21:32:48.75 ID:NOVIndJk0.net
今日の夕方フジテレビのイット!で吉田5合目から生中継してたけどシーズン突入したのに登山者(予約含め)が全然来てくんないって富士山の観光関係者が嘆いてたな
打開策としてワクチン接種者には富士山のプレミアポストカードプレゼントていう企画で客寄せ頑張るみたいな事語ってるけどそれ目当てに来る登山者はまずいないだろ
役所がやることはいつも何かズレてるなー

7:00〜
https://youtu.be/RlQhbWj0w64

896 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 21:34:07.29 ID:srlGiEUDM.net
明日須走登る、御殿場のホテル泊まった

897 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 21:34:39.94 ID:maOcI7bq0.net
>>892
>>893
ワイは医療従事者として5月に2回目の接種が終わってるから、もう無敵ってことやな
君たちを信じるぞ!

898 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 22:25:17.28 ID:TaSWICE+0.net
馬鹿トンキンは来るんじゃねーぞ

899 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 22:45:43.46 ID:qpl9hMVD0.net
バカだから行っちゃおうかなぁ

900 :底名無し沼さん :2021/07/09(金) 23:05:21.22 ID:srlGiEUDM.net
>>898
富士山は静岡のものでも山梨のものでも無い
住まわせてやってんだぞ!

901 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 02:08:01.80 ID:wUBzdFELd.net
>>900
https://vt.tiktok.com/ZSJgJ53bd/

902 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 03:30:32.63 ID:jHr+rvz80.net
>>895
小屋に宿泊しなければご来光見るのは禁止とかキチガイ丸出しなこといってれば、行く人減るのは当たり前だよな。

903 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 03:37:27.68 ID:KNZA97QPa.net
あれおかしいよね
普通の感覚ならコロナ感染したくないから小屋泊したくないのに、弾丸登山はできないようにマイカー規制が厳しくなってる
そりゃ登山者増えないよ

904 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 04:14:37.01 ID:4ExodaC5d.net
そしてバスの本数を減らすアホ対応
よっぽど密にしたいらしいな

905 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 04:21:07.13 ID:S7qpFjVv0.net
神聖な山で金儲けのエゴがまかり通る気持ち悪い状況
祟ると思うよ。こういうの。

906 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 05:43:37.30 ID:T8ruc+Sba.net
資本力の無い個人経営レベルの富士山山小屋は、破綻させた方がいいだろう。

907 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 07:34:32.28 ID:QQa4WvxVM.net
須走登り始めました。

908 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 10:43:13.87 ID:ZhP9+An10.net
5年ぶりにご来光登山しようと思ったのに
シャトルバスの最終が17時ってなんなん?
都内からじゃ仕事終わってからじゃ間に合わねぇw
おまけに18時位に5合目に着いても、
どんだけ高度順応させようとしてるんだよw

909 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 10:46:23.33 ID:WOc6aQxJM.net
小屋使いたくねえなら来なくていいという強い意思表明

910 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 11:21:34.23 ID:Ul7FVkvm0.net
弾丸登山はご来光目的の為に山小屋の宿泊を伴わない登山を言うらしい。

朝から登って山頂を一気に目指すのは良いらしい。

それなら弾丸登山禁止と同じぐらいに啓蒙しろと言いたい。

911 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 11:23:42.90 ID:yPPe1aJZa.net
観光地の店舗はなぜ接客が悪いの?実例と改善の3つのポイントを考察|まけまーけっと
https://jinbro.com/outsourcing/163/

912 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 12:46:07.89 ID:qLN/vWRE0.net
>>908
居酒屋の7時ラストオーダー8時までってのと一緒でしょ
6時に仕事終わって7時ラストオーダーじゃ誰も居酒屋行かない(行けない)

913 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 12:47:52.49 ID:Gwuq+k/G0.net
マイカー規制って弾丸しないようになの?
環境のためにと思ってたわ
車で行ければ休めるし気軽でいいんだけど

914 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 12:54:38.91 ID:O8FJ+/PrM.net
須走登りました!

915 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 13:27:09.90 ID:KNZA97QPa.net
>>913
環境のためが第一だけど、18時〜3時に入場規制があるのは弾丸登山させないため
市役所に電話して聞いたから

916 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 13:36:29.16 ID:Xn411ibb0.net
タクシーはいけるんか?

917 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 13:48:02.20 ID:AY/BqlVga.net
まん延防止地域住民は宿泊禁止?

918 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 13:57:55.12 ID:HUP43Ks6p.net
当然

919 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 13:58:34.70 ID:v+s1tLJtd.net
>>916
静岡側はシャトルタクシーだけ通行可

920 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 13:58:57.67 ID:KNZA97QPa.net
規制時間はタクシーも入れないよ
山小屋泊は東京からの人でも泊まれる
予約取れれば

921 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 14:01:10.01 ID:waWb1VmXM.net
タクシーも入れないって終バス逃したらどうなるのよ?

922 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 14:03:38.40 ID:Gwuq+k/G0.net
>>915
そうなんだ
バスを使うってなると色々面倒だなぁ

923 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 14:04:00.70 ID:gepJNvscM.net
>>895
河口湖からのバスがめちゃくちゃ減っているのと、悪天候だから行きたくても行けないのよ

924 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 14:06:01.03 ID:AY/BqlVga.net
神奈川県民は群馬県民に偽装して宿泊予約しなきゃあかんのか

925 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 14:08:12.65 ID:pgCR2IeQ0.net
閉山期の須走5合目駐車場って入ってもいいの?
それとも封鎖されてる?

926 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 14:17:39.19 ID:4JMvVL/c0.net
>>924
やめろよ!群馬県民の評判が悪くなるだろう
純朴な田舎者のイメージなんだから
トツグか埼玉県民にしろよ

927 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 14:18:38.23 ID:4JMvVL/c0.net
>>925
閉山期が厳冬期のことであれば閉鎖されてるけどしばらくは大丈夫よ

928 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 14:20:28.63 ID:3EV7wkV0M.net
>>926
純朴なイメージはどっちかというと栃木だな
群馬は荒ぶった山の民の印象

929 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 14:29:20.34 ID:hTeXMYdR0.net
静岡のマイカー規制良くある質問で記載しているが、
→運行時間は 18 時から翌朝6時頃までとなります。その他日中の時間帯(6〜18 時)におい
ては、各タクシー会社の判断で運行しています

930 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 14:41:29.55 ID:82gnUGXGM.net
>>914
今日のご来光は素晴らしかった
一生の思い出になると思う

931 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 15:08:38.99 ID:pgCR2IeQ0.net
>>927
有難うございます。
宿泊とシャトルバス利用を避けて日帰りがしたかったら、
閉山期間で9月中に行くしかないですね。
10月に入ると天候的に厳しそうですが

932 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 17:34:57.45 ID:zVeQKv00a.net
>>931
9月だって1〜2周目ぐらいしかだめだぞ
山小屋もどんどんなくなるから全く無補給になるし

933 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 19:48:59.18 ID:2LdbD2bY0.net
>>930
天気最高でした

934 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 20:34:42.93 ID:ch3qR2gc0.net
15・16日と複数のサイトで登山指数Aなので、山小屋予約したわ

935 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 20:48:17.53 ID:S7qpFjVv0.net
画像も無しに登頂とな

笑止

936 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 21:51:08.69 ID:z9NHDPC80.net
今日の9時までは一般車通行可なので富士宮口から登ってきた
6合目のゲートが9時に開くんだけどすでに登ってる人多数
けっこう風が強くて8合目で帰ろうかなって思ったけど
みんな当たり前のように頂上に突っ込んでいくので自分も流れに乗ってしまった
注)郵便局と土産物屋は閉まってました

937 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 22:01:34.92 ID:2XP82NqMM.net
まん延防止措置の地域と東京都民は県外、都外へ出ること禁止なので
富士山の麓すら来ることはできない
山小屋の使用は旅館法により感染対策で身分証明書提示することになっているので偽名は違法となるので処罰される
静岡県は観光目的として富士登山はしていないので、
該当ナンバー車の静岡県内の往来は富士宮あたりの田舎の暴走族が嫌がらせが来る可能性有るので要注意

938 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 22:02:43.27 ID:rlRc0hVoM.net
頂上ほとんど外人しかいなかったけどね。

939 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 23:11:00.49 ID:raHbxjab0.net
静岡の主要道路の電光掲示板は不要不急の来県はご遠慮下さい

940 :底名無し沼さん :2021/07/10(土) 23:51:05.06 ID:mbqZlzQJM.net
登山は必要だしのんびりしてたら冬が来ちゃうしな

941 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 00:24:37.75 ID:sf7vhHV90.net
【富士山、静岡側も山開き 2年ぶり、山梨側含め全4ルート】
https://news.yahoo.co.jp/articles/be520d776b16a8b60545650c485f96f2bbaf33fd

942 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 01:22:18.94 ID:wsb+eMx00.net
>>938
このご時世にまだ外人いるのかよ

943 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 01:43:38.18 ID:TC6Tf3OM0.net
軍関係者でしょ

944 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 08:19:42.37 ID:SjFVWgxc0.net
8割が外国人観光客だったよ。

945 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 08:42:54.58 ID:fNVOF0D9M.net
中国人は全然いないもんな
下の米軍かなと俺も思うわ

946 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 09:03:56.11 ID:sO1Pop2DM.net
田舎で感染なくて、ワクチン接種済みでも
バスツアーが復活しないと、富士山の
客は戻らないと思うよ。

近隣のマイカー登山は弾丸で来るから
山小屋とかどーでもいいし。

947 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 11:23:09.63 ID:lqI1o+gs0.net
>>939
愛知
http://imgur.com/BQMB4Ih.jpg

948 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 13:30:25.87 ID:7mdxuJAGM.net
>>943
中国語のおばちゃんが軍関係だというのはとてもよろしくないことでは?

>>945
少ないけどいたろ?

949 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 14:51:36.40 ID:dJdoW05QM.net
日本の山では中国人が一番多いよ
北海道の奥地にまでいるし

950 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 18:26:33.46 ID:oSUmCqAOa.net
開山初日から出動要請 女性登山客「道間違え動けない」 静岡

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d95527bb7f24e414fb4785db0012904c8050506e

951 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 18:37:01.50 ID:Y1F5eVtP0.net
別に道間違えても下山口が違うだけで、樹海で迷うわけじゃないよね
日帰り登山で体力が持たなかったということでしょ

952 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 19:48:29.74 ID:4l7YlAPf0.net
山小屋前提のやつは富士山登るなよ

953 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 20:22:30.96 ID:7QArn/yw0.net
午後8時25分に通報ってどういうこと
いったい何時に下山を始めたんだ?

954 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 20:28:58.74 ID:rL1f54sh0.net
御殿場ルートの下の方でガスってると登山道見失う

955 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 20:33:22.79 ID:DBvq4GRF0.net
体力不足か足痛くて牛歩だろ
何時下山開始したかと何合目で救助要請したかだな
どちらにせよ判断力不足体力不足
行っていいレベルじゃない

956 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 21:00:09.55 ID:Y1F5eVtP0.net
>女性は富士吉田口から登山を開始したということですが、頂上に着いた後、下山中に迷ったとみられ、須走口8合目の少し下で動けなくなりました。

だからね
下の方で登山道を見失ったわけでもない

957 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 21:21:14.04 ID:1mqWAph+F.net
>>956
これさえダウンロードしとけば富士登山におけるいちばん恥ずかしくてベタな間違えしなくて済んだのにね

【ヤマレコ、富士登山専用の無料地図アプリ。富士山特有の問題を解決】
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1335025.html

958 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 21:24:01.00 ID:13tqbm5u0.net
みんな登ってるねー
https://twitter.com/tenkunofuji/status/1413948392384786432?s=21
(deleted an unsolicited ad)

959 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 21:59:51.20 ID:7QArn/yw0.net
いつもの富士山が戻ってきた感じがする!

960 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 22:26:32.61 ID:RO4YPp360.net
>>957
泥版を早く作って

961 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 22:27:07.20 ID:GDbWpByc0.net
>>958
山頂大荒れやんw

962 :底名無し沼さん :2021/07/11(日) 23:55:04.85 ID:sf7vhHV90.net
ライヴカメラ見る限り5合目も登山道も誰もいないな、5合目なんかレストハウスの照明も落としてるやん・・

963 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 00:30:13.48 ID:akLK2/WT0.net
>>958
傘雲wwwwwwwwwwwワロシwwwwwwwwwwwwww

ご苦労さんなこってたすいww

964 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 00:56:42.76 ID:1hbqSSLNa.net
>>895
やっと登山減少して良かったね

965 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 07:42:28.43 ID:Pckng6gR0.net
>>913
環境考えてたらEV車の緩和措置は継続するはずなのにしれっと規制し出したぞ

966 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 07:45:30.60 ID:JOd+Jbz2a.net
この機会に山小屋を激減させれば登山者抑制を更に進められる 取り敢えず吉田口の山小屋が御殿場口並みに削減させればええやろ

967 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 08:00:09.30 ID:Q/uXMwINM.net
>>966
同意するわ 山小屋なんて要らない

968 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 09:29:57.89 ID:+tZaBE8S0.net
富士スバルラインはマイカー規制まだだな。

969 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 12:24:00.66 ID:Zc5AQMnNd.net
山小屋なくなったら商売させる必要も無くなるから登山禁止になるぞ

970 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 12:42:33.01 ID:Dg0NU3b5a.net
>>969
もうね 別にええよ

971 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 12:56:17.24 ID:fq73w3+2d.net
吉田5合目人少なっ!
これじゃ土産屋とか開店しててもマイナス営業だろ・・

972 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 14:36:00.61 ID:GSagnVdwa.net
>>971
散々儲けたからええやろ
中国人頼みが仇になったんよ

973 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 14:56:22.52 ID:pzlLL01qd.net
>>971
天気悪いからじゃね?

974 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 14:58:42.92 ID:QcmncFzq0.net
15日頃まで天気良くないが
すぎれば、一気に人増えるだろ

975 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 14:59:51.56 ID:+tZaBE8S0.net
県からの補助金とかあるんでは?
200円のトイレの前に二人の監視と、協力金に4人くらいいた。
人件費の方が高そう。

976 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 15:42:50.95 ID:HAeHMhrpa.net
>>956
須走と吉田の分岐で須走に行ってしまって無理矢理吉田に戻ろうとしたのか

977 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 15:45:48.74 ID:ovXUw3oy0.net
>>975
どちらも支払い強制なの?

978 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 15:53:59.80 ID:wAbojcbXM.net
今度関西から高速バスで富士山駅まで行って、富士スカイライン5合目から
富士宮5合目に降りて、富士宮駅から高速バスで帰る0泊登山するぜ。

979 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 16:09:47.34 ID:YTdOzNuVM.net
>>977
トイレは払わないと建物に入れない。

980 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 16:37:55.12 ID:8aVMcxXFd.net
>>972>>973
雨降っててもシーズン中はコロナ前なら常にごった返してたよ
たしかに外国人観光客も多かったけど5合目までの登山じゃないはとバスやらツアーの日本人観光客もけっこういたけど
今見ても石畳広場に3人くらいしかいないw
http://www.fujisanguide.com/forms/info/info.aspx?info_id=25630

981 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 16:59:22.71 ID:wAbojcbXM.net
麓からのカメラ見ても、雲の中だな。
逆にこういう天候で登る人の気が知れない。

982 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 17:02:12.63 ID:JF+HlbaHa.net
富士山保全協力金を入山税と改名して1人3万円くらいに値上げして強制徴収にして解決だな

983 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 17:07:16.89 ID:+tZaBE8S0.net
外人からだけ取ればいい

984 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 17:12:54.60 ID:ZTiqNYW/M.net
保全協力金とかいって金集めてその金で観光のために富士山に電車作るんだろ?
そんな金目的の自然破壊、絶対に金出さんぞ

985 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 19:51:56.42 ID:kaeIkrmC0.net
日本語が通じないと分かった外国人は基本スルーだよ
あと払わないとはっきり言う人はそのままスルー
面倒な事はスルーする模様

986 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 22:20:35.63 ID:gECQ6lB10.net
>>979
富士山は立ちションだめなん?

987 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 22:22:32.56 ID:/uwqKsyJ0.net
座ってして下さいね!

988 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 22:43:27.09 ID:C8dqsQBZ0.net
>>986
携帯トイレにして持って帰ればいいんじゃね?
自分一人ぐらいってのはナシ
シーズンに何万人も登るのに皆が勝手に垂れ流しにしたら糞尿地獄の山に変貌するぞw

989 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 23:24:06.49 ID:kaeIkrmC0.net
携帯トイレがあってもどこでするかだな
登山シーズンは身を隠す場所がほぼ無い

990 :底名無し沼さん :2021/07/12(月) 23:28:10.67 ID:YBLMw89hM.net
立ちションしてる人は見たことないな

991 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 00:38:20.40 ID:hOLHKN9Fa.net
>>988
一昔前は糞尿トイレットペーパーがこびり付いた岩肌が普通の光景だったので問題ないぞ!
うんこ臭がすると山小屋があると分かるしね

992 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 08:04:06.84 ID:tISLI4o+p.net
江頭ってなんであんな最悪の条件だらけの日を選んだんだろう

993 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 08:25:17.26 ID:vHKoDnENM.net
>>986
隠れてやるにも物陰が山小屋くらい。
衆人環視でできるか?

994 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 08:26:19.93 ID:vHKoDnENM.net
>>992
天気までは計画にいれることはできないのさ
俺も予約したけど、天気は登ってみないとわからん

995 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 08:30:43.28 ID:g3uRkKxb0.net
>>989
ポンチョかツェルトをかぶればいいよ
強風の時はどうしよう

996 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 09:46:11.63 ID:6Haw0jybM.net
>>994
登る前からわかってただろ
朝見たとき、え?今日山登れるの?って思ったよ
ガイドもいっても八号目までいけるかどうかで中止した方がいいことはわかってたはず

997 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 10:02:16.19 ID:xaAUG6KGa.net
>>996
仕事なら雷雨以外は登れるぞと

998 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 11:28:43.09 ID:kE8yKls80.net
今年は一般登山者が少なくて撮影しやすいから芸能人が登るテレビの企画がやりやすいね

999 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 11:44:47.98 ID:3x12HNEb0.net
>>992
スタッフとか人数いるし、計画は数週間前からあったんでしょう。
いろいろ予約してるだろうし、天気が悪くても行くしか無い。

1000 :底名無し沼さん :2021/07/13(火) 11:45:33.02 ID:PNTNNFxs0.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200