2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【★】 登山で使う時計 【☆】 Part2

1 :底名無し沼さん:2021/09/01(水) 20:38:06.44 ID:kv/oshgx.net
何を使ってますか?

【★】 登山で使う時計 【☆】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559459958/

2 :底名無し沼さん:2021/09/01(水) 20:54:13.45 ID:aZyzlOwf.net
Apple Watch使ってるけどfenix7X出たら乗り換える

3 :底名無し沼さん:2021/09/01(水) 20:58:17.50 ID:f2c02mXR.net
スピマスプロ
カップ麺作る時間を正確に計測出来るぞ

4 :底名無し沼さん:2021/09/01(水) 21:09:42.25 ID:kv/oshgx.net
前スレ>>994さんは音楽聴きながらかspO2起動しながら使ってた?
そうでなければバッテリードレインの不具合があった可能性があるけどこの場合は再起動してみるといいよ現行ver.の16.80では特にバッテリードレインの不具合は起きてないから更新まだなら更新して念のため再起動
一泊二日なら30%も消費しないはずだから

5 :底名無し沼さん:2021/09/02(木) 06:59:25.60 ID:az12TFL6.net
Gショック

6 :底名無し沼さん:2021/09/02(木) 15:52:24.20 ID:B2ee/7Zv.net
持ってないけど専用の時計だと、アルピニスト、プロトレック、エクスプローラーじゃないの

7 :底名無し沼さん:2021/09/02(木) 17:27:31.26 ID:n8sTotil.net
リューズやプッシュボタンが突き出ている時計は登山に不向きだな
ザックを背負ったりポケットに手を出し入れする際に
いちいち引っ掛かって厄介だ

8 :底名無し沼さん:2021/09/02(木) 19:49:50.63 ID:rmsVJ+80.net
一周回って今はチプカシ 
ビンラディンモデル

9 :底名無し沼さん:2021/09/02(木) 21:13:34.83 ID:qMRInUGM.net
薄い、軽い、防水、夜光、アナログ、デイト、サファイアガラス、クオーツ、量販店で買える交換式電池、ナイロンストラップ20mm

10 :底名無し沼さん:2021/09/02(木) 22:02:01.57 ID:n4xlazg7.net
チプカシは日常肉体労働作業にはベストだが、
よりハードで不確定要素が多いアウトドア・登山なら、チプカシをグレードアップさせたGショックだな

11 :底名無し沼さん:2021/09/02(木) 22:19:35.79 ID:rmsVJ+80.net
肉体労働の方が登山より手首周りへの衝撃が強いだろうよ

12 :底名無し沼さん:2021/09/02(木) 23:04:29.13 ID:EEqIROGU.net
そうでもない
登山・アウトドアは何が起こるかわからない
慣れた日常ルーチンの肉体労働とは勝手が違う

13 :底名無し沼さん:2021/09/03(金) 02:27:43.36 ID:ahUOISAX.net
新型のアルピニスト買いました

14 :底名無し沼さん:2021/09/03(金) 10:34:57.34 ID:sJQYh5PU.net
プロトレックかな

15 :底名無し沼さん:2021/09/03(金) 11:20:58.70 ID:zSVsaKQP.net
Gはウレタンが劣化してバラバラになるのとF91で壊れた事がない
スントは中の作りが酷くてバラバラになり
修理に出すとコンピューターなんでと言い訳するし
高度と気圧の設定が固定で片方を修正すると連動でズレる簡易用途だという事で
全体的にオモチャなんだな。20年前のプロトレの方が性能は上。
アルピも手巻き、オートマ、年差買いました。

16 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 12:38:09.56 ID:4vzVeeMi.net
>>15
>コンピューターなんでと言い訳
まだそんななの?
確かにVectorの頃はそういう調子だったけど
もう使っていないから今はどうか知らないが

17 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 13:00:49.99 ID:XaZeWLOQ.net
>>16
ガーミンのPND205は非防水コンピューターなのに壊れないね
データだけ更新してまだ使える
これは逆に再販して欲しい。

18 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 13:45:16.55 ID:RqKV9HlP.net
なんかアウトドア用スマートウォッチはガーミン一択みたいな雰囲気になったよな
カシオはもっと頑張れよと思うがPROTRECKスマートが廃番になってしまった今となっては

19 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 20:34:49.80 ID:CD3imuuQ.net
アメリカ空軍パイロットはなぜ「Garmin」の腕時計を使うのか?
ttps://gigazine.net/news/20191025-garmin-smart-watches-pilot/

20 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 23:58:38.81 ID:asQVtvBs.net
これまで信頼性でG-SHOCK一択だったが今では Watch一択ですん

21 :底名無し沼さん:2021/09/04(土) 23:58:47.88 ID:sfC7AUf4.net
instinct一択

22 :底名無し沼さん:2021/09/05(日) 07:06:02.52 ID:XELdZcDg.net
Apple Watch一択ね

23 :底名無し沼さん:2021/09/05(日) 12:04:11.74 ID:hm9pi33y.net
ダイソーの500円腕時計使っていた。時計としては別段精度悪くないんだけど。
ガラスが極度に弱いので何度目かで時間見ようと手首を上にした瞬間に割れた。
次は安物でもマシなAXISにする。

24 :底名無し沼さん:2021/09/05(日) 12:53:19.12 ID:DZzMOD4k.net
吊るしカシオ最強。

25 :底名無し沼さん:2021/09/05(日) 16:49:16.88 ID:uusLn2Fy.net
apple watchはアウトドアで使って傷がつくのを気にしない人向け

26 :底名無し沼さん:2021/09/05(日) 17:40:06.20 ID:baVDLk8F.net
カシオスポーツギア w734最強 20時台の2の数字以外は

27 :底名無し沼さん:2021/09/05(日) 21:01:31.19 ID:OMwDedlI.net
>>24
まぁ異論はないな

28 :底名無し沼さん:2021/09/07(火) 10:47:28.61 ID:zeBfFyeL.net
チプカシF91
盗られることはないし
無くしてもショックはほとんどないし
21gと何より軽い

29 :底名無し沼さん:2021/09/09(木) 06:45:11.38 ID:34iI5/RB.net
>>22
中の永久磁石がじゃま

30 :底名無し沼さん:2021/09/09(木) 10:53:47.43 ID:UXLInT5B.net
今更だけど、suunto core買った。
ソーラーも電波もないけどカッコいいから気に入ってる。
 

31 :底名無し沼さん:2021/09/10(金) 20:21:31.63 ID:oo0S5eAa.net
Apple Watchで登山破損したらまた買えばええのよ

32 :底名無し沼さん:2021/09/10(金) 20:46:17.23 ID:UBTv3Bb0.net
今度出るfossilのスマートウォッチでよさそうだと思うが、どうよ??

33 :底名無し沼さん:2021/09/11(土) 00:19:39.97 ID:pwXaWsgY.net
Apple Watch +ヤマレコ使うと便利過ぎて他の選択肢が無くなるわ

34 :底名無し沼さん:2021/09/11(土) 08:50:11.41 ID:AFU9M3I3.net
コンパスとの距離にすごく気を遣わない?
大して近くなくても針が結構動くから
自分は山で使うのを諦めた

35 :底名無し沼さん:2021/09/11(土) 15:50:26.13 ID:vHOUUJpH.net
YAMAP派だけどApple Watchにヤマレコ地図入れて大体の位置わかるようにしてる
YAMAPもプロトレック独占でアプリ提供するのやめればいいのに

36 :底名無し沼さん:2021/09/11(土) 18:16:39.25 ID:8YGMB4AT.net
Apple Watchで皆んなの足あとを時々確認すれば道迷いも無くなるからメジャーな山登りでは他に選択肢は無いわ

37 :底名無し沼さん:2021/09/11(土) 18:23:07.67 ID:v+UH+ka/.net
下山した後そのまま足あとが湖畔の特殊な浴場まで続いてたりする

38 :底名無し沼さん:2021/09/11(土) 19:59:48.83 ID:xryx05/B.net
2022年でApple Watchにエクストリームモデル出るらしいからそこまで待とう

39 :底名無し沼さん:2021/09/11(土) 20:37:20.19 ID:qg/StEsj.net
バッテリーがね

40 :底名無し沼さん:2021/09/11(土) 20:47:20.09 ID:42ppdQ4h.net
YAMAPはカシオからいくら貰ってるんだろう

41 :底名無し沼さん:2021/09/11(土) 23:07:09.26 ID:g6mckaSK.net
YAMAPってプロトレック独占なの?

42 :底名無し沼さん:2021/09/15(水) 09:52:29.06 ID:T0W1W2u8.net
安くていいからスマートウォッチほしい

43 :底名無し沼さん:2021/09/16(木) 00:21:29.23 ID:9MZZiOna.net
https://tensaitokeishi.jp/smartphone/detail.html?id=000000000388&category_code=all_items&sort=order&page=1

44 :底名無し沼さん:2021/09/18(土) 08:36:07.25 ID:mMPJJswT.net
COROS VERTIX2日本でも買えるようになってるな
ANT+ないのが気になるけど、80,000円位なら妥協しても良いほどなのかな

45 :底名無し沼さん:2021/09/18(土) 09:00:07.01 ID:1DgaIV2+.net
やめといた方がいい
ソフトウェアも荒削りでマップも地点名が一切記載されてない状態
バッテリーは素晴らしいが発展途上と言わざるを得ない

46 :底名無し沼さん:2021/09/18(土) 09:53:09.18 ID:srgFQjEG.net
新しいG-SHOCKのスマートウオッチどうかな

47 :底名無し沼さん:2021/09/18(土) 10:06:11.66 ID:V7ZRw205.net
>>45
ありがとう
fenix 6買うわ

48 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 06:06:17.36 ID:+5wPSoJl.net
>>46
G-squad pro gsw-h1000?日本勢にも頑張ってほしいがあれは買った人が可哀想なレベル
バッテリー稼働GPS起動せずかつ節約して1日半・非常に大きなフォルムに小さな画面・地図なし(全く参考にならないMapboxならある)・トレーニングアドバイスや睡眠追跡なし何故こんなものが8万もするのか・・・

もう1万積んでfenix5X買うか地図表示にこだわらないならSuunto 9 Peak買った方がいい

49 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 06:12:08.73 ID:+5wPSoJl.net
あとfenix5X並行輸入品6万ちょっとで安いけどあれ恐らく海外バージョンだから買っても表示全部英語だと思うよ気をつけてね

50 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 15:34:02.27 ID:IwPXcBgl.net
>>49
そうなんだ
じゃあ日本で販売してるバージョンは日本語表示のみとか?

51 :底名無し沼さん:2021/09/19(日) 17:25:55.34 ID:6jYeU7SO.net
もうすぐfenix7出るかと言われてるのに今更5Xなんて買う人いないでしょ

52 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 09:00:57.39 ID:22KF8YeS.net
>>50
俺は正規品のfor athleteだけど、セットアップの時に言語選択できるよ

53 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 15:43:06.89 ID:HnKY8FJ+.net
apple watchとヤマレコだけというのは危ないと思う。時計とスマホは保険として別々のGPS記録がお勧め。バックカントリーのときはさらに専用機。

54 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 17:42:26.42 ID:Yx8wwuyq.net
白馬〜栂池の尾根歩きでApple Watch+ヤマレコで500m近いズレがあってそれ以来信じてない

55 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 21:09:02.50 ID:QpB+uAS0.net
トリプルセンサーとソーラーが時計にあれば、あとスマホでいいような気がしてきたので、プロトレックでいいという気分になってきた

時計に求めたいのは、スマホで弱い活動量計機能に全振りしたようなのがあれば、購買意欲が刺激される

スマホとかぶる機能が多いんだよな

56 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 21:43:39.44 ID:zB3Q85rC.net
エクスプローラー欲しいんだけど
並行輸入がアホみたいに高騰してる

57 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 22:13:23.64 ID:BKYl30fO.net
スポーツ系のスマートウォッチは活動量計そのものじゃないか?
心拍計測してるとペース管理めちゃ楽になるんだよな
160bpmは飛ばし過ぎだからペース落とそうとか自分で画面見て気にするの嫌なら運動強度が高すぎるとアラート出させるとか他にも200kcal消費したらアラートとか情報周りは時計に全部任せて自分は登山に集中できるのは本当に便利よ

ただ登山で使うには手首位置の光学心拍計は不正確なんで俺は上腕に光学心拍計巻いてANT+で時計に飛ばすという方法に落ち着いた

58 :底名無し沼さん:2021/09/20(月) 22:40:49.16 ID:QpB+uAS0.net
>>57
ペイとか予定通知とか通話機能とか音楽再生とかいらないんよ。
余計なものつけないで活動量計機能を充実させてほしい

ナビや道間違えたときのアラームはあってもいいかもしれない。

59 :底名無し沼さん:2021/09/22(水) 08:00:08.82 ID:5U1q5n82.net
ポラールのgritX proも発表近い噂だしfenix7も出そうだし今はスマートウォッチの上位機種は様子見てた方がいいかもな

60 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 12:51:10.78 ID:H/0p66vj.net
GBD-H1000が気になってるんだけど
使ってる人居ますか?
トリプルセンサーどころか、5センサーだそうで

使い心地を教えて欲しい

61 :底名無し沼さん:2021/10/14(木) 18:21:37.80 ID:GPmvv9cd.net
死ねウソデブ

62 :底名無し沼さん:2021/10/15(金) 01:59:33.94 ID:6/FBkjMA.net
誰も反応しないですね
やっぱりまだ出たばかりだから、誰も買って無いのかなぁ

63 :底名無し沼さん:2021/10/16(土) 16:18:44.71 ID:TxKL2pfy.net
アルバチタンは薄く軽いから良かった
チプカシにNATOベルトもいい

64 :底名無し沼さん:2021/10/16(土) 16:22:23.77 ID:TxKL2pfy.net
>>12
その「何が」に時計がザックに引っかかったり倒木にベルトが引っかかったり氷りついて肌にへばりつくのが入ってなさそうだよ
まあ小型軽量と非金属ベルトが大事

65 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 07:57:17.76 ID:BuSU0Vn0.net
日本勢のスマートウォッチは10年技術が遅れてる言葉を選ばずにいうとゴミスペックの割にやたらと高い
欧米は元より中韓にすら劣るのは残念すぎるな

66 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 08:40:55.42 ID:QxByg5S6.net
腕時計に時間管理以外の役割は求めてないなあ
スマホでさえチマチマ操作するのが煩わしいのにそれを腕時計でやるとかストレスマッハで長続きせんよ

あとデジタルのチプカシやGショックいくつか持ってるけど、これお外で時間読むの結構大変
F-91は外作業で使ってもみたけどいろいろ無理だったもんなあ。アルカイダまじすげえ
その上反転液晶だったりしたら絶望しか無いwプロトレックでさえ反転液晶が主流っぽいのは購買層をよく表してると思うわ

67 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 08:50:45.95 ID:C6aJw2C/.net
標高わかるとあとどれくらいかわかってモチベあがるよ

68 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 09:03:37.92 ID:S3Kpi4XX.net
まあ情報を自分で把握できるならそれでいいけど時計に情報周り任せてみるのもあり

ナビゲーション画面
https://i.imgur.com/s61u87E.jpg

データフィールド画面(カスタマイズ可)
https://i.imgur.com/BaNBTw5.jpg

コース進捗画面
https://i.imgur.com/VZ6rgcw.jpg

情報周りは全て時計に任せて自分は登ることに集中できるのは大きなメリットだと思う

69 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 09:07:41.24 ID:QxByg5S6.net
標高はスマホで管理
ってかそもそもそんなに頻繁に確認する数字じゃないよ
山ではずっとプロトレック使ってるけど気圧式高度計だから調整めんどくさくて最初の頃しか触ってない
とにかく大事なのは時間管理。一般ルートなら逐一正確な現在位置を知る必要もない

心拍数管理もその重要性がわかるくらいの人なら自身の感覚で調整すればそれで済むんだよね
数値管理が必要なのは心拍コントロールに無頓着な人っていう矛盾w

70 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 09:10:05.17 ID:QxByg5S6.net
>>68
最初のうちは楽しいからねw
でもそのうちそんな画面見なくなるのはわかりきってるんよ

71 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 09:20:22.40 ID:abXCmeMU.net
スマホを取り出して画面みるのと腕時計チラ見するのと労力が違うよ

72 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 11:48:34.10 ID:QxByg5S6.net
時間以外の何をチラ見するのって話だったんだけど、伝わらなかったようで残念

詳細情報の確認なんて足止めて周囲を見渡して地図を俯瞰して、ってなるからスマホも地図も取り出すよ
逆にチラ見で済ませる必要な情報って何よ?前述のもの以外であれば聞かせてほしいわ

73 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 13:30:35.92 ID:S3Kpi4XX.net
なら使わなかったらいいだけじゃないそれは自分の問題でスマートウォッチをこき下ろすのは筋違いだと思うよ
俺にとって必要な情報は
・心拍数・・・ランニング選手も当たり前に利用しているように登山でも大事運動強度と自分の実力を把握していればどの心拍ゾーンでどれだけ自分がバテずに動けるかわかる
・昇降速度・・・自分の能力を数字で把握するため一番みてる
・気温・・・体感に頼らないレイヤリングの参考にする
・公正気圧と高度・・・必要に決まってるこれ出てこない時点で本当に登山やってるのか疑問ではある
・ナビ・・・これの存在でスマホのバッテリーはほぼ減ることがなくなる雪山の森林限界上でもこまめに確認できるので個人的にはハンドヘルドより便利と思ってる
・工程進捗・・・今後のペース配分を決める参考

まだあるけどね
当然ながらどんな情報も使いこなせないなら意味がない

74 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 13:58:29.67 ID:QxByg5S6.net
いいんだけどね、最初だけよ。ほんとw
こき下ろされてると感じるのは身に覚えがあるからだろうね。要するに自分でも半分気づいてるってことかと

75 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 14:28:03.52 ID:PnSPrh1j.net
>>74
それはあなたの感想ですよね?

76 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 15:32:32.98 ID:vx6swMTS.net
>>74
そう思うならこんなスレ来なきゃいいと思うんだが
バカなのかな?

77 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 18:17:37.60 ID:VMNpWxof.net
頭のおかしい人が連動しててふいた

78 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 18:18:04.34 ID:VMNpWxof.net
連投が連動になっててふいた

79 :底名無し沼さん:2021/10/17(日) 19:56:48.73 ID:ZouXY1dj.net
>>63
NATOよりMNストラップがいいぞ
本物は高いけど2000円以下のパチモンでも全然使える
夜でもパッと見で時間わかるルミノックスにMNストラップがマイベスト

80 :底名無し沼さん:2021/10/20(水) 06:49:50.34 ID:MlH/cIb9.net
>>76
それは間違っている
ここは登山で使う時計スレであって
多機能時計専用スレじゃないのだから

81 :底名無し沼さん:2021/10/21(木) 12:57:28.70 ID:35fX0/gS.net
デジタルガジェットオタクの主張にはいまいちリアリティが伴ってないんだよな
中上級者には相手にもされてないじゃん

82 :底名無し沼さん:2021/10/28(木) 18:10:21.10 ID:bKuZFghD.net
軽くてザックやポケットにひっかからないチプカシ。
ただF91は視認性がイマイチでライトもくらいのでF201か防水がしっかりしたW202使ってる

83 :底名無し沼さん:2021/10/28(木) 19:30:48.82 ID:VX8LoJu0.net
手持ちのだと視認性は明確にPRW3510>F201>G5600>F91だね
でも反射型液晶はやっぱ屋外じゃキツイよ
あと時間の認識という点ではやっぱアナログに敵わない
Gのスカコクは名前に恥じず至高の視認性だったけど重いし厚いしで現在はPRW50
期待通り薄くて小さいんだけど小さいとやっぱ見づらいw小さくても構わんようなライトな状況なら逆にスカコクでも別にいいわな・・・と堂々巡り

84 :底名無し沼さん:2021/10/30(土) 21:55:44.30 ID:TU9019wP.net
Apple Watchはスペック不足を理由に採用しないと言ってたくせにプロトレック後継のG-SQUADに対応せんYAMAPクソ過ぎんか

85 :底名無し沼さん:2021/10/30(土) 22:53:46.38 ID:9g+CTO+V.net
CASIOやめれば?

86 :底名無し沼さん:2021/10/30(土) 23:02:02.88 ID:6kEPz0is.net
カシオのスマホGPSと通信するやつはどうなの?

87 :底名無し沼さん:2021/10/31(日) 08:37:41.44 ID:l9YC9Xny.net
>>84
>プロトレック後継のG-SQUAD
ありゃ
プロトレック終了しちゃうんだ

88 :底名無し沼さん:2021/11/11(木) 19:54:22.44 ID:m2bX5EtV.net
ポラールから来たね、Grit X PRO

https://www.polar.com/ja/grit-x-pro

先般のSUUNTO 9 PEAKそしてGARMIN
Fenix 7が待たれるね。全て同じSONYの
低消費電力GNSSチップかな?
だとしても各社の味付けが楽しみ。
果たして

89 :底名無し沼さん:2021/11/11(木) 20:02:09.60 ID:m2bX5EtV.net
先行2社は240x240タッチディスプレイ
Fexix 6xは280x280非タッチ
Fenix 7がどうなるかだな〜

90 :底名無し沼さん:2021/11/11(木) 20:07:35.96 ID:m2bX5EtV.net
本命はFenix 7だけどGrit X PROの
デザインはかっこいいね

91 :底名無し沼さん:2021/11/12(金) 13:21:42.36 ID:9+bZeomu.net
Fenix7は奇を衒わずGPSとWHRの精度を高めて欲しいなあ
あとナビゲーションのターンバイターンの自動生成はやめてほしい回避策とるの面倒なんだよな

92 :底名無し沼さん:2021/11/15(月) 22:33:56.06 ID:9h77t5bO.net
Grit X Proかっこいいじゃん。F7より安いだろうし。komootって使いやすい?

93 :底名無し沼さん:2021/12/28(火) 13:27:56.29 ID:k/iOAKBi.net
Suunto Baro 9を使っているけど、Komootとかいう日本じゃ超マイナーな専用地図アプリとの同期がイマイチ。YAMAPと連携が出来ないのが残念。

94 :底名無し沼さん:2021/12/28(火) 14:53:16.57 ID:Cs1evONx.net
このスレみてヤマレコアプリ使うためにApple WatchとiPhoneにした。みんなの軌跡が手元で見れて道迷いリスクはかなり減るし、サイコーだな。

95 :底名無し沼さん:2021/12/28(火) 23:02:06.08 ID:3Xj10oX5.net
ロレックスエクスプローラーを夏山でガシガシ使う

96 :底名無し沼さん:2022/01/12(水) 11:50:57.33 ID:lt1FnuaD.net
自分はsunntoのアンビット2
高度計が正確なのと
ナビモード時の電子コンパスはピカイチ

97 :底名無し沼さん:2022/01/12(水) 16:41:31.76 ID:2qkdiXvc.net
ほとんど冬しか使わない8万のハンドヘルドGPS買うなら9万のfenix6XをGPSとして使った方がいいよな
夏も使えるし心拍もとれるしランニングにも使える
冬の稜線上だと少ない手間で情報確認できるのもでかい
そしてバッテリーですらもはやスマートウォッチの方が上
時代は変わったんだがこのスレは相変わらず過疎だな

98 :底名無し沼さん:2022/01/12(水) 17:31:05.38 ID:RxdYsH5d.net
Fenix7待ちでしょう、皆。
それでSUUNTO 9 PEAKか
Polar Grit X PROか
いずれか選ぶことに。
FENIX7の仕様がわからないと
このタイミングで選べないね。

99 :底名無し沼さん:2022/01/12(水) 19:49:56.97 ID:Iz1paZC3.net
何が付いたら買いなの?

100 :底名無し沼さん:2022/01/12(水) 20:25:46.79 ID:n6SCz6xo.net
>>98
待ちくたびれて来ました(T . T)

101 :底名無し沼さん:2022/01/12(水) 20:46:14.66 ID:RxdYsH5d.net
Fenix 6 は完成されていて素晴らしい。
登山とランニング(マラソン、トレラン)するので
GPS精度(デュアルでの補正)、より正確なHR,
地図はこれまでと同様(山と高原地図ベース)を踏襲を希望
ディスプレイの見やすさがF6との相対で勝っているかどうかかな。
いずれにしても昨夏から待っているので疲れてきた。
EPSON SF-850ももう死にそう。

102 :底名無し沼さん:2022/01/13(木) 03:09:57.31 ID:RaghpD3Q.net
ディスプレイ見やすさと引き換えに電池が早く減りまーす
さぁどっち?

103 :底名無し沼さん:2022/01/13(木) 08:05:46.50 ID:Xi9+rRKD.net
>>102
DPの発電効率アップで補えたら最高ですね。

104 :底名無し沼さん:2022/01/13(木) 09:29:09.19 ID:ASiqR5pf.net
F7待ちで貯めてる楽天ポイントがそろそろほんとに買えるぐらい貯まっちゃったぐらい待たされてるわ

105 :底名無し沼さん:2022/01/13(木) 10:05:55.70 ID:DnPd9vko.net
でるでる言われて1年経つからな
fenix6Xでほとんど完成されてる感あるしどうなんだろ
ソフトウェア改善で高度計も誤差数mにまでなったし心拍計は俺は手首諦めて外付けしてデータ飛ばしてるしGPS精度もバッテリーも不満はない

強度そのままでベゼルをなくして軽く薄くしてバッテリーが倍+ソーラーチャージが夏なら一切減らないレベルぐらいになってたらソフトウェアが安定してくる1年後ぐらいに買うかもって感じ

106 :底名無し沼さん:2022/01/13(木) 12:44:11.78 ID:JcCVYXrQ.net
>>105
外付け心拍計はどれを使われてますか?

107 :底名無し沼さん:2022/01/13(木) 14:09:22.66 ID:DnPd9vko.net
>>106
ワフー TICKR FITとポラール Verity Sense持ってるが
精度は僅かにポラールが上ワフーは冬は心拍域の補足に時間かかる感じ
でもバッテリーはワフーのが持つしシンプルな構造も好きで総合的にはワフーの方が好き
ちなみにワフーのバンドはfenix6Xにも使えてウェアの上から巻きたい時めっちゃ便利だよ長いものもあってバンドだけも売ってる

チェストストラップは登山には不向きと思うので持ってない

108 :底名無し沼さん:2022/01/13(木) 20:32:27.26 ID:gmT7CDPz.net
>>107
貴重な情報深謝致します。
小生は過去wahooの第一世代の
胸バンドを使ってました。
圧迫感があまり好きじゃなく仕方なく
使ってました。その後腕時計タイプにしましたが
正確性に欠けてた矢先でした。
Wahooの腕巻きタイプを検討してみます。

109 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 07:47:28.66 ID:7gfCBFvC.net
fenix7X出たな
いつも通り事前に準備して一斉に発表って事だったな

>>105で希望してたようにバッテリーはGPS使用時は倍でスマートウォッチモードでは1.5倍になってるな
他に登山用途として気になったのは

・重量・サイズはほぼ一緒
・タッチパネル搭載は日常では便利かもしれない山ではほとんど使わない
・マルチバンドGPS搭載はありがたいカロスはマルチバンドモード使用中バッテリー消費1.5倍ほどだったがどうなるか
・TOPOV5→TOPOM10になってるのは地味に嬉しい登山道がより詳細になってる
・コースナビゲーションのルート作成が楽になったのかは謎
fenix6Xでは次の中継地点の名前や距離を表示させるのに面倒な手順を踏まなきゃいけなかったが

ざっくり見た感じじゃバッテリー以外に特にfenix6Xから買い換える程の魅力は感じないな

110 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 08:04:07.60 ID:6ladBriw.net
>>109
・地図のタッチスクリーン対応は地味に嬉しい。
 スマホからの解放。
・F6の操作のしづらさから解放される。
・7XのLEDライト赤も早朝の山小屋で助かる。
・太陽光発電がやっと使えるレベルになるか。
・バッテリーの更なる強化。
 4,5日の縦走中充電要らず。
わかるだけでもこれだけメリットがある。
もちろんF6でも既に完成されていたが更に
アップデートされてるから魅力に映る。

111 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 08:12:36.83 ID:EMy+B+Pu.net
自分的にはバッテリー倍増とタッチパネルだけで待ってよかった感じかな

112 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 08:41:16.36 ID:6ladBriw.net
F7の残念なところは昭文社山と高原地図が
プリインストールじゃなくオプションに
なったくらいかな。買えば良いことだが(泣)

113 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 10:08:43.79 ID:SgAcLfe+.net
この程度の変更なら6からの買い替えは不要に感じるな…。
少なくとも飛びつく程ではないかな。

114 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 11:07:50.73 ID:ZwDE6UyC.net
F5Xだがあまり変わらん気がする
噂のApplewatchアウトドアモデルまで様子見かな

115 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 11:36:54.99 ID:P1Qfu7CR.net
suuntoでタッチパネルは懲りたしはっきりとした改良点は電池ぐらいか
それに14万はちょっとなぁ。今の6Xでいいや

116 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 15:46:09.79 ID:vDPCj7Jn.net
時計とスマホ、どっちの方がGPSログが正確なのかな?
個人的には、時計は腕を振るからどうなのかなぁという気がする
未だ、スマートウォッチを使ったことが無いから憶測でだけど

117 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 15:56:04.33 ID:/b5ReRKS.net
>>116
スマホのが上
GPS衛星に加え携帯電波も位置情報のデータに使える

118 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 16:01:34.95 ID:3cMwUig+.net
>>117
そんな機能あったっけ?
衛星の軌道情報を回線から貰えるから最初のフィックスが早いのと混同してない?
アンテナとか電力とかの設計自由度が大きいスマホの方が高精度にし易いだろうとは思うが結局は製品次第

119 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 16:15:49.35 ID:Zyhd3Bcu.net
>>116
いつもiPhoneとプロトレックスマートをYAMAPに記録しているが
軌跡をプロットした地図見てもどっちがどっちか分からないレベル

120 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 19:41:30.05 ID:DttzPRrd.net
SUUNTOのBattery節約モード時に使えるとかいう、加速度センサーを用いた位置情報補正とかってのがFenixにもついてほしかった。

121 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 19:59:42.26 ID:i5AE3tuh.net
>>118
wifiなりbluetoothなり携帯回線なりで位置情報の補助を出来るのは確かだけど
それがあれば正確になるかと言われると大してならんとは思うわ
GPSが入りづらい所なら差が出るかもね

122 :底名無し沼さん:2022/01/20(木) 20:26:25.45 ID:vDPCj7Jn.net
androidだと何がお勧めなの?
最近まで、プロトレックのトリプルセンサーで小型化したデジタルフェイスのなら
どれでも良いから買おうかと思ってたけど
今は、スマホを取り出して自分の位置とかルート確認とかが面倒になって来たので
スマートウォッチでしたくなった
用途としては、時計にヤマレコのアプリを入れて登山計画で作ったルートの線を確認しながら
自分の位置情報と照らし合わせて、まぁ要するに、スマホと同じことをしたい
よく挙がってるスントとかがやっぱり良いのかな?
TicWatch Pro 3 Ultra GPSがヤマレコだったかな?で紹介してあって
凄く良さそうに見えたんだけど、誰か使ってる人居ないかなぁ?
使用した感想を聞きたい

123 :底名無し沼さん:2022/01/21(金) 00:21:09.10 ID:/yPMXpFb.net
アウターグローブめくってアウターの袖めくってインナーグローブめくってミドルの袖めくってようやくチロッと顔出すスマートウォッチ
ふとこれスマホより面倒じゃねって我に返るんだよな

124 :底名無し沼さん:2022/01/21(金) 01:01:34.51 ID:0Cg7wrII.net
>>123
冬は普通ショルダーストラップにつけるでしょ。いちいち捲って確認とかありえん

125 :底名無し沼さん:2022/01/21(金) 01:51:27.42 ID:DbDY3aHJ.net
自分はシェルの上でグローブのカフの下だな

126 :底名無し沼さん:2022/01/21(金) 08:00:17.08 ID:KYXcQa9J.net
iPhoneのGPSは性能的に問題無いけど
電子コンパスが信用出来ない
校正かけても直らな時が多い

127 :底名無し沼さん:2022/01/21(金) 08:09:45.57 ID:47X5fUJI.net
スマートウォッチって直巻きしないと低温で動作せんやろ

128 :底名無し沼さん:2022/01/21(金) 09:58:22.16 ID:qFu7cztS.net
>>127
こないだ行った霞沢岳は-10数度程度だったけど普通に動いてたよ

129 :底名無し沼さん:2022/01/21(金) 12:24:33.54 ID:V0QgML4f.net
https://i.imgur.com/76jiiB6.jpg
こんな感じで運用してるよ
気温が見えにくいかな?-14度ね

130 :底名無し沼さん:2022/01/21(金) 13:48:42.15 ID:5YABKMha.net
それどうやって心拍数を測定してるの?
外部と連携?

131 :底名無し沼さん:2022/01/21(金) 17:02:43.17 ID:YeHrJyxY.net
>>129
ログは、スマホ?時計? どっちで採ってるの?

132 :底名無し沼さん:2022/01/21(金) 18:50:41.49 ID:0pSasilK.net
登山時に心拍数イランだろう

133 :底名無し沼さん:2022/01/21(金) 18:55:18.86 ID:DbDY3aHJ.net
ランとかバイクとかで記録取っていると登山でも当然のように記録を残したくなる

134 :底名無し沼さん:2022/01/21(金) 20:43:33.94 ID:V0QgML4f.net
上腕に心拍計巻いて温度はtempeをザックにつけてデータ飛ばしてる
スマホでもログとってるけどfenix6Xの方が情報量多いんで参考になるかな

135 :底名無し沼さん:2022/01/22(土) 14:01:27.19 ID:GbAivlVm.net
>>132
登山中も心拍確認インド

136 :底名無し沼さん:2022/01/22(土) 14:39:11.60 ID:kynVjDGx.net
自分も心拍数はイルクーツク

137 :底名無し沼さん:2022/01/22(土) 20:22:53.99 ID:0AFyLS7n.net
androidのスマートウォッチというか、アップルウォッチ以外を使ってて
ヤマレコやヤマップの地図を時計に表示させて登山してる人って居ますか?
精度とか、見やすさとか、色々と使用感が聞きたいです
スマートウォッチとスマホを比べてどうかを特に知りたい
スマートウォッチで足りるなら、もうスマホのGPSを随時取り出してチェックという面倒な
作業をしなくて済むなら、スマートウォッチにしたいので

138 :底名無し沼さん:2022/01/22(土) 20:37:35.29 ID:NGoO13Tc.net
>>129
普通その付け方だよな

139 :底名無し沼さん:2022/01/22(土) 22:15:37.16 ID:3HhUhf+y.net
>>110
個人的にはタッチは微妙
グローブつけてると反応鈍いスマホ用にタッチペンぶら下げてるけどまぁめんどい
東西南北の地図移動と拡大縮小は物理でもタッチて対応して欲しいな
特に冬山でグローブ外すのはあまりやりたくない
夏でも雨降ってると反応悪いし

140 :底名無し沼さん:2022/01/23(日) 06:53:06.21 ID:Wwkr7i2Y.net
>>139
F7はタッチと物理ボタン両方対応だぞ
任意でタッチ無効化もできる

あと雨の中使ってみたが水滴がついててもスマホみたいにタッチ感度がおかしくなったりもせず、普通に操作できる

141 :底名無し沼さん:2022/01/23(日) 08:41:55.59 ID:+vvbdylU.net
>>140
おおもしやfenix7X購入者?
コース作るときにガーミンコネクトから直接時計に飛ばすと右左折が強制的に大量に組み込まれる仕様が改善したとの噂あるがどうなの?
あれ回避するためにわざわざPC使ないといけないのは不便だ

142 :底名無し沼さん:2022/01/23(日) 13:01:30.43 ID:CTNAnP4f.net
アルバチタンだな
製造中止のヤツ

143 :底名無し沼さん:2022/01/23(日) 13:11:27.38 ID:CTNAnP4f.net
GPSはガーミン、コンパス気温気圧はラドウェザーをザックに外付け。時計は軽く小さく丈夫で防水なら良い。
コンパスは電池切れが怖いからYCMのコンパスはザックに入れる。

144 :底名無し沼さん:2022/01/23(日) 15:59:50.30 ID:/i2x4BPY.net
>>142
ソーラーの持っていて軽くてかなり重宝していたが蓄電が狂って夜中に止まってしまった

145 :底名無し沼さん:2022/01/24(月) 11:12:27.71 ID:E9LkOy/Y.net
ソーラーは8年ぐらいするとバッテリがダメになり入手しようとしても量販店で売ってない。
低温でも使える汎用コイン型リチウム電池のムーブメントがいいよ。

146 :底名無し沼さん:2022/01/24(月) 14:29:53.08 ID:KORX8RxS.net
F7X DP Chestnut Leather 届いた。
本体にグラファイトのシリコンバンドが装着済み
で革バンドが同梱されてた。
公式ページで予め標準付属品に革バンドのみを
確認してから同時に純正黒シリコンバンドも
別注したのに。
まぁ予備でグラファイトは取っておくかな。
おそらくチタンバンドもシリコンバンド同梱だろう。
参考になれば

147 :底名無し沼さん:2022/01/24(月) 14:44:15.31 ID:wJYGJzBI.net
>>145
そうなん?
だとするとカシオのプロトレックは優秀だな
もう15年以上になるが満充電で半年持つよ

148 :底名無し沼さん:2022/01/24(月) 16:37:54.12 ID:PaMLNquc.net
ウソデブは死ね

149 :底名無し沼さん:2022/01/24(月) 17:31:48.38 ID:Krw+jgj9.net
嘘デブはジャマイカ

150 :底名無し沼さん:2022/01/24(月) 20:30:09.77 ID:M/RkwQga.net
>>146
良いの買ったね
羨ましい
ところで、その時計にはヤマレコの地図は表示されますか?
スマホのようにナビになりますか?

151 :底名無し沼さん:2022/01/24(月) 21:01:28.09 ID:cQIgukPq.net
>>150
ヤマレコでルートを作成してGPXファイルを
ガーミンへインポートすればナビできるよ。

私はF7用でオプションで昭文社山と高原
地図ベースの地図を買いました。

152 :底名無し沼さん:2022/01/24(月) 22:24:45.85 ID:RcCs4xHG.net
山と高原地図ついてないの?

153 :底名無し沼さん:2022/01/24(月) 22:28:33.37 ID:cQIgukPq.net
F7, EPIXはオプションになった。
F6Xは付属してたが……

154 :底名無し沼さん:2022/01/24(月) 22:36:25.31 ID:RcCs4xHG.net
オプションになったのね
ありがとう!!

155 :底名無し沼さん:2022/01/24(月) 22:38:41.34 ID:5/uTmrXJ.net
fenix7XPlusはどうなるだろうか
今回はランサム被害コロナ半導体不足と様々なハードルがあっておそらくハードの設計がだいぶ前だったので真新しさがなかったのかなと予想してるが

156 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 10:07:55.40 ID:J1vr/Sg6.net
ガーミン使い勝手レポ頼む
地図っていくらぐらいなの?

157 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 10:34:57.01 ID:WC8TQJu4.net
18700円(泣)

158 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 11:21:56.98 ID:m8xmUG2n.net
F7つけて天狗岳行ったけど一般登山道ならディフォルトの地図で十分に感じたわ

159 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 12:45:38.41 ID:pOTgOi3T.net
>>157
は?マジで?14万で時計買ってさらにそんな払わないといかんの?

160 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 12:54:16.06 ID:Iut2Eag+.net
>>158
もしかして冬山初心者スレに綺麗な画像貼ってくれた人?
バッテリーの持ち具合はどうだった?

161 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 12:56:03.18 ID:S+iPTuP+.net
高けぇな・・・ユーザー減らしたいのかな
こりゃ7発売で安くなったであろう6X買いが安定ですわ

162 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 13:33:33.41 ID:0U+fG2i5.net
>>160
それは俺じゃないよ。5時間、マルチGNSSでナビ、輝度80%にしてて、バッテリー10%ぐらい減った。同時にPixel6でヤマップを動かしてたらバッテリー40%近く減った。

163 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 13:53:03.93 ID:lywkIkp1.net
>>162
Apple Watchから乗り換えて3日目なんだけどバックライトの輝度変えられる事知らなかった
サンクス!

164 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 16:15:46.93 ID:BzpPL+Ip.net
>>162
スマホと時計のログはどうだった?
似た感じ?

165 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 16:56:37.07 ID:3+0Gqe30.net
>>164
https://imgur.com/a/d5QiECb
https://imgur.com/a/NtWHLkN
ちょっと画像小さいかな。
Yamapのせいかスマホの計測インターバルのせいかはわからんけどヤマップのログは大雑把な感じ

166 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 19:40:53.02 ID:BInCRKfT.net
今の俺には時計に、ん十万円無理だなorz

167 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 21:14:58.05 ID:wbOEQjnI.net
スマートウォッチは短命だし、修理サポートも発売から何年サポートするんだろうね

168 :底名無し沼さん:2022/01/25(火) 22:59:53.49 ID:BzpPL+Ip.net
>>165
大して変わらないね
実際はどうなの?
スマホとウォッチを見比べて、やっぱり画面が大きいスマホの方が
今どこにいるかとか、これからの方角とか、どっちの道に行くかとか分かり易いのかな?
コンパスが付いてるから、道別れとかでもどっちに進むかの判断が出来るんでしょ?

169 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 02:02:11.72 ID:prSjCzBB.net
iPhone手首にバンドで固定すればイイんじゃね?

170 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 06:37:40.98 ID:Bpw59rl2.net
スマートウォッチってスマホと同じでバッテリー寿命で2年しか持たないとかあるのかな?バッテリー交換できるのかな?

171 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 09:39:36.00 ID:73f9+GSD.net
>>170
それを考えると、裕福な人以外、そう簡単に手が出せないよねw
12万の時計が、2年しか持たないとか、冗談だろ?と突っ込みたくなるw

172 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 10:04:32.87 ID:t3tjzG8q.net
>>171
なんか変な読点や草生やして凄い惨めなレスしてるけど普通に2年以上持つよ

173 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 10:14:57.58 ID:8wUQpfpU.net
バッテリー交換サポートが何年かによるね

174 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 10:39:03.12 ID:so+vxbAp.net
fēnix7のルート設定はパソコンなしで簡単にできる?
iPhoneとiPadはある。
冬山用なのでiPhoneのタッチパネルが使いにくいし可能な限り外気にふれさせたくないのでスマートウォッチで地図を確認したい。

175 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 10:39:34.88 ID:so+vxbAp.net
>>174
文字化けfenix7

176 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 12:56:37.83 ID:eDJ6P50A.net
>>174
できるわよ

177 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 13:07:21.53 ID:4ZnEeBr8.net
https://i.imgur.com/mVwRynI.jpg

これはfenix6Xだけどこんな感じで経由地表示も出来る?(経由地にたどり着くとルート作成時に作った次の経由地が表示される)
fenix6XだとPC使わないといちいち次の右折(左折)を教えてくれるというお節介のせいで経由地表示が実質使い物にならないんだわ
ルート作成がスマホのみで完結するならfenix7は神なんだけれども

178 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 13:20:17.93 ID:9u5aYW2z.net
>>177
お、雪山で使ってるのか地図の動きとか寒さの影響とかどうよ

179 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 13:41:50.12 ID:LeTLhHIF.net
簡単にルート設定できるならfenix7いいな。
使わない機能が多すぎるけど。
スマホが便利すぎてハンドヘルド冬以外は使わないし。
アップルウォッチエクスプローラーがどんな出来なのか気になるところではある。
現行アップルウォッチは稼働時間が短すぎる。

180 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 15:03:20.52 ID:npZCTWBC.net
>>171
スマホよりはるかに充電頻度が少なく済むんやから
10年は持つんとちゃうか

181 :底名無し沼さん:2022/01/26(水) 17:40:38.27 ID:AflFP96k.net
>>177
新機能でコースポイント表示ってあるよ

182 :底名無し沼さん:2022/01/27(木) 08:30:25.69 ID:X1ShHb37.net
>>178
マイナス20度でも使ったが全く問題なかったよ

>>181
ガーミンコネクトでコースポイント埋め込めてそのまま同期できて期待通り動作するなら楽だな
もっというとガーミンコネクトでもTOPOV5の地図が出て欲しいんだが

183 :底名無し沼さん:2022/01/27(木) 10:08:20.14 ID:jCQ7z4qZ.net
>>182
吹雪いたりトレース見失った時の撤退用に欲しいな
木曽駒ケ岳で帰りに方角と緑のラインは見えたけどそこに行く道見失ってうろうろしたんだよね

184 :底名無し沼さん:2022/01/27(木) 12:21:40.06 ID:10rwvS3i.net
従来からGPSよりもGLONASS,
Galileo の方が山に向いてるとのことで
早速Fenix7のマルチGNSSモードもしくは
GNSSマルチバンドモードで試された方
レポ頼みます。

185 :底名無し沼さん:2022/01/27(木) 12:29:34.02 ID:X1ShHb37.net
>>183
ホワイトアウトの時でも個人的には信頼性は高い

https://i.imgur.com/CQVFLVS.jpg
https://i.imgur.com/MCzP3jw.jpg

上の氷ノ山の時はこんな感じのホワイトアウトで視界に頼るよりGPSに頼った方がいい状況だったんだが行く先は腕見るだけでいいのでまめに確認しつつ問題なく進めた

186 :底名無し沼さん:2022/01/27(木) 13:02:47.01 ID:8XYQZLHf.net
>>185
ますます欲しくなった
この状況でスマホ出してたらあっという間に寒さにやられて動かなくなる
コンパスで方角だけわかっても多分厳しそう

187 :底名無し沼さん:2022/01/27(木) 20:33:13.72 ID:r4Lf9rJH.net
suunto9でも問題ないけど、、、、、
動画見てると欲しくなるね。。
fenix7x

188 :底名無し沼さん:2022/01/27(木) 21:15:12.79 ID:2pTpTvH8.net
カシオのgショックスクワッドだっけ?
あれを使用してる人居ないかなぁ?
使用感を聞きたい

189 :底名無し沼さん:2022/01/27(木) 23:12:00.42 ID:p29N+aPZ.net
YAMAP使えなくなった時点で登山時計としてカシオのスマートウォッチを選ぶ事はない

190 :底名無し沼さん:2022/01/27(木) 23:39:55.97 ID:m6zSf8oC.net
ぷっ

191 :底名無し沼さん:2022/01/28(金) 00:03:22.32 ID:huEi8hPY.net
>>189
何で使えなくなったの?

192 :底名無し沼さん:2022/01/28(金) 07:41:54.49 ID:T0Rl7L4B.net
g-squad pro gsw-h1000はやめとけ
デカくて重過ぎ日常では一切使えないかつベゼルはステンレス
ANT+なしやたら電力使うBluetoothのみ
バッテリーはGPS非使用時・画面が常にオンじゃなくても1.5日以上という一回の山行ですら不安なレベル
これで価格は強気の88000円今は8万弱ぐらいで売ってるが

193 :底名無し沼さん:2022/01/28(金) 08:04:43.52 ID:kjAU7cak.net
少しは息継ぎした方が良い

194 :底名無し沼さん:2022/01/28(金) 08:37:26.04 ID:AzfMS6TT.net
めっちゃ早口にもなるぜ
俺は前身のWSD-F20買って5万を捨てた経験あるし
アマレビュー見てるとバッテリーが1日充電しなくても持ちます!とか他のスマートウォッチを知らない犠牲者のコメントが可哀想でなあ

195 :底名無し沼さん:2022/01/28(金) 08:49:58.98 ID:huEi8hPY.net
>>192
おお、実際の使用者の方のレビュー!
助かります
バッテリー問題があるんですか
カシオはスマートウォッチの分野は不得意なんですかね?
カシオなら、素直にプロトレックにしておいた方が無難なようですね

196 :底名無し沼さん:2022/01/28(金) 09:07:34.11 ID:AzfMS6TT.net
いや俺は持ってないよプロトレック WSD-F20は持ってるけど前述のようにゴミと化している
カシオ縛りしてるならもう止めはしないがスマートウォッチ分野において日本勢は壊滅状態だぞ15年前の技術だ
登山用途として素直にいくならガーミンかスントかポラール
カシオ買うならまだ中華か韓国かアップルの方がマシ

197 :底名無し沼さん:2022/01/28(金) 09:32:51.99 ID:2VErx26o.net
カシオのスマートウォッチていうかGoogleのWear OSがバッテリーバカ食いするせいだろ。Suunto7も稼働短いし。

198 :底名無し沼さん:2022/01/28(金) 10:15:38.90 ID:ucPUxAFA.net
時計としてなら電波gショック最強なんだけどな。
時刻合わせ必要なし、充電必要なし、ベルトの加水分解以外で壊れない。
米軍、自衛隊1番人気。
お値段2万円くらい。

199 :底名無し沼さん:2022/01/28(金) 15:49:09.13 ID:b7hCuqgJ.net
カシオのやつは確かにおすすめしたくない。
WSD-F20 を持っているが、充電用のマグネット端子がサビだか傷だかで全然充電できなくなった。
あと、ちょっと気温が下がると充電できなくなるので、冬に泊りがけだと頻繁に温めながら充電しないといけないのも面倒。端子外れやすいし。
この充電仕様を考えた社員が左遷されるのを待ったほうが良いと思う。というか、もう左遷されていることを望む。

200 :底名無し沼さん:2022/01/28(金) 16:42:14.63 ID:qT1n4/8Y.net
いるんだよな、日本製なんて恥ずかしいという爺がw

201 :底名無し沼さん:2022/01/28(金) 17:18:20.54 ID:+MouWMrq.net
>>200
ん、どこにそんな人がいるの?

202 :底名無し沼さん:2022/01/29(土) 21:07:42.68 ID:pHvr6mJK.net
どこ製かはどうでもいいけど中華1万円ウォッチと中身変わらんモノに8万は出せねーわ

203 :底名無し沼さん:2022/01/30(日) 03:57:12.62 ID:dMecehE7.net
このスレを見てたら、まだ買い時じゃ無さそう
今はまだ大人しくプロトレックのスマートウォッチでは無いのを買っとくのが無難かなぁ

204 :底名無し沼さん:2022/01/30(日) 04:03:58.53 ID:OeNLR8TV.net
所詮は家電製品なので
欲しい時が買い時だぞ

205 :底名無し沼さん:2022/01/30(日) 11:05:51.90 ID:fJc7ZQp7.net
ショルダーベルトに機械式腕時計付けて-18°の山登ってきたけど普通に動くのね
最悪グリス凍って止まるかとビビってたけど針が動いてる限りなんともないのかな?

206 :底名無し沼さん:2022/01/30(日) 13:44:10.82 ID:pDDZBbXT.net
機械式が熱膨張等で止まるか、スマートウオッチのリチウムイオン電池が先に死ぬか

207 :底名無し沼さん:2022/01/30(日) 18:55:45.39 ID:3E5yoy9A.net
fenix7の現物見てきたけど、地図がスライドで動かせるのはいいな。
ただ、タップで拡大できるのはいいけど、縮小はボタンでしか駄目というのが少し残念かも。

208 :底名無し沼さん:2022/01/30(日) 23:20:43.64 ID:V/DYpKIt.net
デモ動画見てたら縮小の「-」アイコンタップでも戻るみたい
最大まで拡大したら広域に戻るとか無いのかね
6X PRO持ちだけど、デモ見てたらちょっと欲しくなってきたw

209 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 09:15:27.06 ID:w56eagfN.net
>>208
−アイコンで戻るんですね。それならかなり便利かな…。
雪山でいつも使っているテムレスだとスマホタッチが反応するから、その状態でfenix7も動かせるならかなり便利な気がします。

今度テムレス持ってデモ機触りに行ってみようかな。

210 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 09:36:30.25 ID:Tg8IxXfA.net
ルート作ってりゃ地図動かす事はほとんどないな
fenixは事前にルート作成しとくことによって真価を発揮すると思う
ルート作っとくと自分で設定した次のポイントまでの距離やルート全体を通しての現在の位置が表示されるようになるからな
https://i.imgur.com/s61u87E.jpg
https://i.imgur.com/VZ6rgcw.jpgこんな感じで
BC穂高さんにまあまあdisられたfenixだが彼の言うデメリットはルート作成と予備にスマホ持っていくによって解消されるんじゃないかな
問題はそのルート作成が少々複雑な点だが・・・

211 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 12:15:41.01 ID:inN+jq8h.net
>>210
あなたの言う通り。
BC穂高は使い方を知らない。

212 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 12:21:46.61 ID:inN+jq8h.net
Fenix使いはルート作成はどうしてるんだろう?
上高地から槍ヶ岳とか鉄板コースであれば
Garmin Connectでルート作成で問題無いが。
あの遅いBaseCampでルート作成してるのか?
ヤマレコのGPXインポートが主流かな。

213 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 12:23:20.13 ID:7WVRgKes.net
先日始めていく所のルート作って歩いてたら自動ズームのせいでルートからだいぶ離れてるのに近くを歩いてる錯覚してしまったw

214 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 12:27:56.84 ID:7WVRgKes.net
>>212
BaseCampでがんばってる
人様の参考ルートを取り込んだ後、自分の歩きたいルートと繋がる場所で分割して再結合とかやってる
慣れると便利

215 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 12:30:22.36 ID:woYyCwiq.net
>>212
自分はカシミールでGPX作ってガーミンコネクトでインポート

216 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 12:35:54.45 ID:DMUR8iIW.net
>>212
俺は使って無いから知らないけど
スマホと同じように、ヤマレコのアプリは使えないの?
ヤマレコのアプリが使えたら、メチャクチャ便利なんだがなぁ

>>211
そうやって挑発するw
あの人、登山キャンプ板を見てるような気がするw
ここで話題になってることをよく動画にするから

217 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 12:42:13.75 ID:Tg8IxXfA.net
>>212
fenix6Xだが
@GPXファイルをbase campで編集するなりしてconnect PCにインポート
Aコースポイントを設定する(connectの地図がゴミなのでここがいい方法あればいいのに)
BFITファイルでエクスポート
Cfenix6X内のnew folderの中に入れる

余計な右左折案内回避の為こういう手順になるがやっぱ手間だよな俺はじっくりルート作るの楽しんでるけども
ガーミンがちょっと工夫してくれりゃソフトウェアのアプデで対応できるはずなのに

218 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 12:52:53.86 ID:inN+jq8h.net
>>216
わかる。
ヤマレコは
スマホもApple watchも低温動作に
問題があるから1日電源が持たない。
BC穂高も言うようにバッテリーを
温めながらスマホに接続するとか
工夫が必要。面倒くさい。
バッテリー、ルートの離脱の心配から
もから解放されることで
より山行を楽しめる。
fenix は動作温度-20度
だからまず安心だろう。
もっと良いものが有ればfenixに
執着してないので教えてほしい。

219 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 12:53:08.55 ID:7gYNho3i.net
みんなよくあんなクソ遅いbasecampなんて使ってられるな
毎回の地図のインストールの遅さに辟易するわ

220 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 13:10:50.74 ID:MCsoGblg.net
以前のバージョンは毎回時計から地図読み込んでたけど、いつの間にかキャッシュされるようになったぞ
skiとかgolfの地図は要らないから削除した

221 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 13:49:28.89 ID:ZPZPGj1t.net
>>220
マジか!あとで見てみるわ
サンクス

222 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 15:36:52.47 ID:llpH7k4O.net
>>219
PC用の地図を買え
それがガーミンの商法だ

223 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 15:47:24.55 ID:llpH7k4O.net
>>220
まじで?糞遅かったんだが
ちょっともう一回ためしてみる

224 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 16:48:54.75 ID:llpH7k4O.net
なぜか地図がでないと思ったら下記にはまってたみたい。今同期中…これでうまく動いてくれないかな

BaseCampでTOPO-10m/日本詳細地形図の地図が表示できません
現在最新版のBaseCamp Ver4.7.4でTOPOまたはDKG Map の表示が行われない場合は以下操作を実施してください。

https://support.garmin.com/ja-JP/?faq=QUQzuQl9Ua4maYrDubMZa9&productID=52801&tab=topics

225 :底名無し沼さん:2022/01/31(月) 17:01:07.05 ID:MCsoGblg.net
俺もこれなって復旧に半日ぐらいつぶれた
その後は安定中

226 :底名無し沼さん:2022/02/01(火) 14:11:51.50 ID:1zCTz0z9.net
>>220
一晩つけっぱなしにしてみたけどまだまだ重いなあ…
なんか設定とかあるのですかね?

227 :底名無し沼さん:2022/02/02(水) 11:13:38.15 ID:XRtKgAtU.net
Fenix 7やEPIXでオプションで購入された方に
伺います。
日本登山地図TOPO10M Plusウェラブル
ウォッチ用\18,700-(税込み)はインストール後
バージョン表記と容量はどのように
なってますか?

Japan TOPO 10M Plus V5 All 2.8G Map
Version5.00と表示されてますか?

228 :底名無し沼さん:2022/02/02(水) 12:18:26.18 ID:R/85qkSF.net
>>227
俺もおかしいと思って一昨日ガーミンに問い合わせていた
回答はまだない

229 :底名無し沼さん:2022/02/02(水) 13:15:44.58 ID:XRtKgAtU.net
>>228
V5だとfenix 6と同じものなので旧版だと
考えてます。

230 :底名無し沼さん:2022/02/02(水) 13:40:53.54 ID:R/85qkSF.net
>>220
不要な地図ってどうやって削除するの?
下記のやり方の通りにSTARTボタンを押しても、俺のFenix7では削除の選択肢が出てこない。。
https://download.garmin.com/jp/download/manuals/html/fenix7series/JA-JP/GUID-BAD9E921-9515-4A00-8CA3-C8C4525A14EE-5246.html

231 :底名無し沼さん:2022/02/02(水) 18:26:40.94 ID:ImpYiyhP.net
昔 一時期流行った? スントトラバースアルファが、近所のハードオフで2万円で売ってるのですが、買わない方が良いですか?

232 :底名無し沼さん:2022/02/02(水) 18:48:54.57 ID:R/85qkSF.net
買った方がいいですね

233 :底名無し沼さん:2022/02/02(水) 19:02:33.34 ID:NtGb3Epj.net
>>230
f6ですけどBaceCampで地図のファイル名を特定し、PCから地図イメージファイルを直接削除しました
その後expressから再インストールして復旧出来るのも確認済み
勿論保証外です

234 :底名無し沼さん:2022/02/02(水) 19:06:35.49 ID:NtGb3Epj.net
>>226
帰ったら確認してみますが特になかったと思います
途中で時計外してしまうと読み込み済み扱いになってしまい、また旧バージョン入れてやり直しになります

235 :底名無し沼さん:2022/02/02(水) 20:13:20.75 ID:R/85qkSF.net
>>233
ありがとう、そういうやり方なのね
俺は怖くてできないなあ

236 :底名無し沼さん:2022/02/03(木) 08:09:16.14 ID:LQwlcEG8.net
方位磁針の「北」、西にずれる 地磁気の変動影響か―国土地理院
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020200918
こういう話あるじゃん
スマートウォッチやスマートフォンのコンパス機能で
「真北」表示設定にしたときの偏角って
どのソースからどんなタイミングで更新してるのかな
明示してるの見たことないかも
それとも「磁北」設定以外は意味ないっていつも通りの結論?

237 :底名無し沼さん:2022/02/03(木) 08:32:05.71 ID:IBa4Jrh4.net
>>236
OSのAPI次第だよな
気になったのでググってみた
Androidの場合は
https://developer.android.com/reference/android/hardware/GeomagneticField
ここに書いてあるっぽい

アメリカのNGAというところが世界の地磁気モデルを作っていて、このデータを使ってAPIに組み込んでいるらしい。で、これの最新版が2020だけれども、定期的に五年単位で更新されているみたい。
そのうち更新されると思われ

238 :底名無し沼さん:2022/02/03(木) 08:41:04.38 ID:IBa4Jrh4.net
で、あとはアプリ開発者の実装次第だな

239 :底名無し沼さん:2022/02/03(木) 08:42:42.03 ID:LQwlcEG8.net
>>237
これは初めて見た
ありがとう

240 :底名無し沼さん:2022/02/03(木) 23:41:53.68 ID:DlFprSo/.net
f7使われている人に質問です。
標準の地図は、GarminExplorerで表示される地図と同等レベルのものでしょうか?

GarminExplorer自体が大雑把な地図なので、もしそうだとすると地図を買わないとなあと購入をためらっています。

241 :底名無し沼さん:2022/02/04(金) 08:24:55.18 ID:LDKLT+Jy.net
>>240
もうちょいマシ
Exploreの地図はしょぼすぎる。。

242 :底名無し沼さん:2022/02/04(金) 10:03:57.57 ID:khBYX9GL.net
>>241
情報ありがとうございます。
少しはマシという程度ですか…。実際にどんな地図なのか見てみないことには判断が付きづらいですね。

週末実機を見に行って見るようにします。

243 :底名無し沼さん:2022/02/04(金) 11:13:03.69 ID:LDKLT+Jy.net
>>242
公式サイトの説明が詳しいから見てみて
デフォルトだと国土地理院地形図ベースにカスタマイズされたものが入ってる。
国土地理院地形図はググればすぐに見れる

昭文社の地図を追加購入することも可能。

https://www.garmin.com/ja-JP/maps/updates/outdoor/

244 :底名無し沼さん:2022/02/04(金) 11:14:59.16 ID:LDKLT+Jy.net
上記URLは時計向けじゃなくてetrex向けのものだから、若干違うかも

245 :底名無し沼さん:2022/02/06(日) 11:02:01.06 ID:iLzQzA4Y.net
F7X DPを買った。
F7はF6の完成版という感じかな。
バッテリーの更なる強化、太陽光発電もようやく
補完バッテリーといっていいものだと思う。
充電からの解放は本当に素晴らしい。
気になったのはプリインストールされた地図。
F7のプリインストールされた地図は
ロードでランニングする分には問題ない
かもしれないが登山では自分的に厳しいな。
ナビゲーション用のマップを予め
読み込んでそのルートのみ誘導される
のであれば良いかもしれないが
エスケープルートや水場等の
情報はやはりほしい。
F6で把握できた情報はF7でも
必要なので高かったがポチった。

246 :底名無し沼さん:2022/02/06(日) 12:43:38.08 ID:HhQhisNz.net
レポ乙
地形図が表示されるのは他にCOROS VERTIX 2があるがようやく日本展開本格化かな
あとはApple Watchのアウトドアバージョンでも出てくれたら選択肢も増えて楽しそう

247 :底名無し沼さん:2022/02/06(日) 13:26:43.16 ID:6dE1/lk9.net
地図って一回買えば将来も使い回せるもの?
時計買い換える度に地図も買い換え?

248 :底名無し沼さん:2022/02/06(日) 14:14:26.02 ID:P16juHMM.net
fenixの登山地図のインストールはパソコン持ってないとダメか。
スマホとタブレットのみにしてしまったのでiOSからwifiかBluetoothでインストールできるようにしてほしい。

249 :底名無し沼さん:2022/02/07(月) 20:04:44.06 ID:ZwtVOA71.net
>>231
メーカーサポートの一部がオワタみたい
というか内蔵バッテリーだとそろそろだめぽじゃね?CRみたいに交換出来ないし
中華傘下になり型が流出したのかパチコアが100均で売ってるw

250 :底名無し沼さん:2022/02/07(月) 20:56:46.54 ID:Gz4vthND.net
>>247
買い換える度に買い換え

251 :底名無し沼さん:2022/02/07(月) 21:39:42.81 ID:3Lx4Nd3r.net
我慢できずにF7xをポチったけど、在庫がないみたいで発送日未定って連絡が来た…。

252 :底名無し沼さん:2022/02/07(月) 21:53:57.36 ID:UcO0Zouh.net
>>251
ちなみに登山地図(ダウンロード版)も在庫切れだぞ。

253 :底名無し沼さん:2022/02/07(月) 21:54:43.67 ID:Gz4vthND.net
ヨドバシにあるやろ

254 :底名無し沼さん:2022/02/07(月) 21:56:46.61 ID:gPY31MY2.net
https://i.imgur.com/kTd9kKw.jpg

おかしいだろwww

255 :底名無し沼さん:2022/02/07(月) 21:58:29.50 ID:cs+5jhBH.net
何でダウンロード版が在庫切れww

256 :底名無し沼さん:2022/02/07(月) 22:01:16.52 ID:UcO0Zouh.net
>>253
楽天のポイントで嫁にバレずに買う計画だったんや

257 :底名無し沼さん:2022/02/07(月) 23:28:58.62 ID:Z4INW7Sj.net
ダウンロード版売り切れwww

258 :底名無し沼さん:2022/02/08(火) 03:23:02.92 ID:He+jz1H8.net
シリアルコード入った箱がくるんやで
ネットで買って即DLできるわけじゃない

259 :底名無し沼さん:2022/02/08(火) 07:22:35.44 ID:QuYQwal0.net
あーそういうタイプか
納得

260 :底名無し沼さん:2022/02/09(水) 21:13:17.95 ID:fK5Fas7p.net
fenix7dpで登山行ってきたけどアホほどバッテリー持つわ

261 :底名無し沼さん:2022/02/09(水) 21:55:08.49 ID:AWJPar4e.net
そらそうよ
ルートもちゃんと作ると足元見えるならホワイトアウトでもそうそう困らん
さらに心拍もとると自分に正味今かかってる負荷も客観的にわかるからペース管理非常に楽になる心拍計測のよさは半年は続けないと分かりにくいけど

262 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 07:44:38.44 ID:GhBIVGcy.net
7Xと7迷うね
画面大きいと地図見やすいそうだけど、大きいと邪魔に感じるのかな

263 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 10:41:56.54 ID:ZnvyDPyp.net
ビバークしたら電池切れでアウトw

264 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 10:47:02.21 ID:7pAfZU54.net
>>262
よっぽど腕が太い人じゃないと外径51mmはかなりでかく感じるよ。

265 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 14:21:58.52 ID:ZnvyDPyp.net
なんだかんだ言ってプロトレックはよくできてる
G-SHOCKもいい
各国軍隊の兵士が愛用するカシオが一番や
スントとか買うのはオカマ

266 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 14:35:46.76 ID:+wkFBMrG.net
それで出来たのがプロトレックスマートだからみんなガッカリしてるわけですよ
GPS搭載できるようになってゲームチェンジですよ

267 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 19:13:25.33 ID:OXb6F6jd.net
言うほど市場は求めてないわけだが

MAP見ながら歩くシチュエーションって冬季のホワイトアウト時くらいしかないし
ぶっちゃけその極限状況であのちっこい画面とにらめっこするのってちょっと現実的じゃない
それ以外の状況じゃ一通り機能確認したらお蔵入りでしょw
実際に山やってる人ならわかると思うけどMAPはある程度俯瞰して見て周囲の状況と照らし合わせるものなので詳細図と常時にらめっこなんてしないんよ

268 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 19:18:43.25 ID:OXb6F6jd.net
あ、誤解してほしくないんだけどfenixとかdisるつもりは全く無くて
ファッションアイテムとしては今かなり注目度が高いとは思っている
頭にバンダナ巻いたり、ザックにシェラカップぶら下げたり、いつの時代もそういうのってあるものだと思うし

269 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 19:20:35.74 ID:Dgkc2sP0.net
>>267
「自分にとってはそうだ」という状況を他人にとっても当たり前であるかのように話せる根拠って何?

270 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 20:18:26.99 ID:SsgAQ6ld.net
instinct2がソーラーで無限駆動って言い始めたぞ

271 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 20:30:51.05 ID:GhBIVGcy.net
>>264
ありがとう
手首細めだし7にしようかな

272 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 20:39:11.89 ID:C6fFeD7+.net
6Xでベゼルの直径がほぼ手首の幅と同じだけど風呂時以外付けっぱなしだけど全然気にならないよ

273 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 20:53:46.96 ID:7pAfZU54.net
>>271
試着できる場所があるならそれが一番いいがな。

紙に直径51mmの円描いて切り取って手首に乗っけてみりゃいい

274 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 21:28:53.62 ID:9WP968/o.net
>>271
予算問題なくて登山メインならでかい方がいいんじゃないの

275 :底名無し沼さん:2022/02/10(木) 23:52:06.37 ID:zx74gqgX.net
>>267
一瞬チラ見する程度で地図が確認できるから腕時計のMapは良いんだが
スマートウォッチ使いこなせないからって必死すぎやろ爺

276 :底名無し沼さん:2022/02/11(金) 10:54:02.73 ID:rUdI2y9c.net
https://i.imgur.com/YY0eIhN.jpg
いつのまにか増えすぎた
今までプロトレック3種類くらい、SUUNTO observerとか使ってきた
なんか質問ある?

277 :底名無し沼さん:2022/02/11(金) 11:11:34.49 ID:MM6QxQ8v.net
>>276
SUUNTOが他社に比べて優位なとこってある?

278 :底名無し沼さん:2022/02/11(金) 11:35:24.60 ID:rUdI2y9c.net
>>277
デザインはSUUNTO9が一番気に入ってる
あとUIがシンプルで使いやすい
しかし裏を返せば低機能

279 :底名無し沼さん:2022/02/11(金) 12:06:28.60 ID:r45MtGzm.net
fenix7xのgray、品切れで取り寄せまで2ヶ月近くかかると言われたわ。

280 :底名無し沼さん:2022/02/11(金) 20:56:38.91 ID:MMarlZPA.net
品薄商法かな?

281 :底名無し沼さん:2022/02/11(金) 20:57:40.67 ID:UUMR9LN2.net
GarminのInstinct2のリリースも半導体不足のあれこれで遅れたらしいしそういう事情じゃないの?

282 :底名無し沼さん:2022/02/11(金) 22:18:13.90 ID:/732Ft7v.net
fenixだと画面が暗く感じたからepixにしてみた

283 :底名無し沼さん:2022/02/11(金) 22:28:48.96 ID:40ffCP2i.net
>>282
epixには参ったわ すっごく欲しいーと思った
在庫なくて入荷待ちになったけど、来週中には来ると言われてる

284 :底名無し沼さん:2022/02/11(金) 23:25:10.54 ID:5oGTvThg.net
>>276
プロトレックスマート20か30めっちゃ欲しいんやけで山登り&普段使いで
やけど他のメーカーのが良い?
デザインがお気に入りなんですわ。

285 :底名無し沼さん:2022/02/11(金) 23:31:56.16 ID:m3ZxgalV.net
>>282
店頭だとそう思うじゃん?
実際、山の晴天下で見るとMIPの方がはるかに見やすいよ
曇天だとAMOLEDの方がいいけど
晴天下でのストレスを考えるとトータルではMIPの方が俺は好き

異論は認める

286 :底名無し沼さん:2022/02/11(金) 23:36:38.90 ID:/732Ft7v.net
>>285
マジか
夏山雪山共に晴天時しか登らないと心に決めてるんだけど、選択間違えたか…

287 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 07:35:14.57 ID:A5MVThil.net
でも解像度が段違いだし、地図なんかも見易さはepixの圧勝
直射日光下での見易さが、もしかしたらamoledは劣るかも程度と
バッテリーは表示の設定次第で消耗が激しくなるのがマイナス点くらいかと

288 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 07:54:40.39 ID:0ommYAu8.net
マニュアルにAMOLEDは高輝度で
残像焼き付きの注意書きがありるのを読んどけよ

289 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 08:33:09.07 ID:ODR4UIgx.net
epixのバッテリーは半分以下だろう暗いところでも明るいのが利点
室内で使うことが多い人向けじゃね

290 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 08:49:20.62 ID:A5MVThil.net
マニュアル読んだ
epixでもGPS使って8時間くらいはログ残せるだろうし
デバイスの寿命5年くらいと思えば全うできるだろうしmy環境では問題ないかな

291 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 11:29:37.80 ID:mxIbtJRQ.net
>>275
>一瞬チラ見する程度で地図が確認できる
どういう状況だろう?観光登山の分岐とかかな

292 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 12:20:39.92 ID:jclRX/X/.net
267はどんな登山してるのかねえ

293 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 12:23:15.43 ID:a90d5Nn/.net
「その程度の登山で必要なのかよ」みたいなイキリが一番ダサい

294 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 12:49:13.04 ID:A5MVThil.net
俺は方向音痴だから地図があると安心する

295 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 14:04:55.37 ID:C2AqFrE4.net
>>294
まあヤマップ地図+スマホがあれば
問題無いわな、時間他諸々見れるし。

296 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 14:14:26.52 ID:a90d5Nn/.net
心拍、消費カロリー、移動距離なんかのデータも取りつつ気圧標高が確認できて地図まで見られるってのがいいところだろ。それをスマホで十分だの要らないだのって方向に持って行きたがるのって買えないやつの僻みにすら見えてくる。

297 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 14:43:26.67 ID:mJaIWALC.net
バックカントリースキーするときに位置情報を確認するのに便利だわ。
わざわざグローブ外してスマホいじるのは現実的じゃないし。

あとトレランのときも便利。

298 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 14:58:30.89 ID:C2AqFrE4.net
>>297
スマホは写真頻繁に撮るから結局しょっちゅうポケットから出し入れしてるんよなぁ〜
時計も勿論してるけどな

299 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 14:59:45.46 ID:C2AqFrE4.net
トレランの人はそんな頻繁に写真撮らんわな。

300 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 15:12:00.89 ID:JIBveUFE.net
>>296
道具は結局使いようっていう
登山の「基本のき」を知らない人なんじゃない。
紙地図とGPSを使ったナビゲーションを混同しているような書きっぷりからして。

301 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 16:11:13.62 ID:ODR4UIgx.net
あと買って思ったのは登山用途ってのはマルチスポーツウォッチであるfenixのほんの一部の機能で他にランニングに使ったり乳酸閾値やvo2max推定したり自分に合わせたおすすめのラントレーニング提供してくれたりと買ってから確実に体力効率的についたなって

302 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 16:27:46.61 ID:a90d5Nn/.net
>>300
登山において手が塞がらない、手袋つけてても操作できるってことの快適性も知らなそうだよな

303 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 17:08:36.47 ID:N7CvRVJ8.net
冬山だとスマホも地図も取り出すの面倒なんだけどFenixは世界が変わるね。音声指示ができれば最強なんだけど

304 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 18:23:39.06 ID:aYLKHWli.net
>>297
クライムプロあると、シールを貼ったり剥がしたりするタイミングが分かって
感動するよな
>>267はきっと熟練者だからこういう機能がなくても問題ないんだろう

305 :底名無し沼さん:2022/02/12(土) 18:46:16.05 ID:bcc0P+83.net
fenixに限らず便利道具は登山の敷居をガンガンぶち下げてくれるありがたい存在

306 :底名無し沼さん:2022/02/13(日) 00:16:27.31 ID:picme3TQ.net
今日フェニックス7x買ったけどまだ使い方慣れない
登山地図のダウンロード方法、登山計画の立て方が分からん
とりあえず1番いらんだろと思ってたライト機能がすごく便利めちゃくちゃ明るい
ライトがどれだけ持つか電池消費とか分からんけど…

307 :底名無し沼さん:2022/02/13(日) 10:59:19.45 ID:picme3TQ.net
ウォッチフェイスってなに表示してますか?
自分はfenix7xで
ソーラー充電器、心拍数、日の出日の入、バッテリー残量、曜日、vo2出してます
正直vo2いらないけど他に表示するものがないから仕方なく何かおすすめありますか?

308 :底名無し沼さん:2022/02/13(日) 11:02:39.35 ID:QyIPBmzS.net
今は使ってないけど昔は現在の簡易的な天気と気温と風速を出してた。

自転車こぎに行くときに風強いと行きたくないから簡単に確認できるように

309 :底名無し沼さん:2022/02/13(日) 11:38:20.32 ID:YaZY0NHB.net
>>307
心拍、気圧、ステップ、カロリー、バッテリー、天気、通知

310 :底名無し沼さん:2022/02/13(日) 12:42:45.29 ID:o0c6xddU.net
心拍、標高、行動距離、行動時間、時刻

311 :底名無し沼さん:2022/02/13(日) 23:21:58.92 ID:picme3TQ.net
ガーミンfenix7の山と高原地図の買い方が分からん
購入後クーポンコード書かれたパッケージを郵送してくるみたいだけどそのパッケージはどうやって買えば良いんですか?
公式サイトからショップカゴに入れるボタンが無いんだが…

312 :底名無し沼さん:2022/02/13(日) 23:27:37.15 ID:rwOrH6Xw.net
尼で買え

313 :底名無し沼さん:2022/02/13(日) 23:48:16.56 ID:2TysGuaP.net
確かに公式から買えなくなってるな
とりあえずアマに在庫あるから無くなる前にさっさと買え

314 :底名無し沼さん:2022/02/13(日) 23:53:55.21 ID:QyIPBmzS.net
ダウンロード版なのにコードが入った封筒を郵送ってのもよくわかんねぇよな。しかも在庫切れするし。

315 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 00:50:27.36 ID:DbJOdeQG.net
ありがとうAmazonでポチりました。
最初検索で山と高原 ガーミンで検索したら5用のやつがヒットして間違えて注文しちゃった
あわててキャンセルしたわ

316 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 09:10:09.59 ID:aNsjV0fm.net
fenix7結構売れてんのか?
個人の妄想だが今回はランサム攻撃コロナ半導体不足と逆風が多かったのでハードの設計からリリースが伸びたこともあり目立った新機能を入れられなかったんじゃないかと予想してる
7買った人がメルカリに出してる 6X(アジアバージョン)を6万ぐらいで買うのがいいんじゃね?

317 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 09:21:49.00 ID:SAkCQTvZ.net
ウォッチフェイスよりもトレーニングページどうしてる?
登山の度に毎回悩んでしまうんだが

318 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 09:29:55.19 ID:z5896cwX.net
>>317
登山でのデータはこんなとこかなぁ
自分もまだまだ悩み中だけど

https://i.imgur.com/1QgQPXV.jpg

319 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 11:03:14.92 ID:SAkCQTvZ.net
>>318
ありがとう
俺のF7には勾配なんてデータ項目ないんだけどどうやって出すの?
ナビゲーションはどうしてますか?

質問ばっかりですまん

320 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 11:10:20.25 ID:z5896cwX.net
>>319
勾配は高度の項目の中にある。

ナビゲーションはヤマレコで作ったルートのgpx転送して登山開始前にコース読み込ませてるよ

321 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 11:37:23.32 ID:reraHyyW.net
>>320
勾配は、ありがとう、見落としてしまっていました。今まで登った勾配が分かるんですね。

ナビケーションページの表示項目はどうしてる?って質問でした。(残り距離・高度とか目的地方角、次のポイントとか)

ヤマレコのgpx転送だと経由地名や経由地距離、ターンバイターン表示が出せなくないですか?
Basecampや時計本体でやればいいんだけど、使いづらすぎるので困ってます

322 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 11:44:50.49 ID:bjtPXYdQ.net
>>321
ターンバイターンってfenixのデフォルトの機能でできないっけ?曲がり角とか分岐の位置で「何m先でどっちに曲がる」とか出してくれるやつだよね?

Garmin Connectにgpxデータ読み込ませて、任意のポイントを追加すれば経由地として設定できんじゃないかな。やったことないんだけど。

323 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 12:00:34.05 ID:CRzgsA6+.net
GPXを特別なことはせずにGC経由で入れているだけだが曲がり角とかでピロピロ鳴っているな
ただあの機能をそんなにありがたいと思ったことは無いけどな

324 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 12:02:29.40 ID:reraHyyW.net
>>322
確かにガミコネでコースポイントは作成できるんだけど、
ガミコネだとGoogleマップ表示になっちゃうから登山道がわからないんだよね…

325 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 12:06:59.98 ID:z5896cwX.net
>>324
二度手間だけどヤマレコで作ったgpxファイルをGarminConnectにインポートしてコースポイント追加してデバイスに転送したら?

326 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 12:38:56.21 ID:reraHyyW.net
>>325
できなくはないんだけど、
Googleマップ表示だから登山道すら分からなくて分岐地点や山小屋の場所が分からず面倒くさすぎるんだよねえ
exploreでもっとマシな地図が使えれば完璧なんだけど

basecampだと地図はいいけど動作が遅すぎる…

327 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 12:39:41.45 ID:CLqYFFSB.net
メジャーな登山ルートだと、ガミコネの周辺のコースに既に登録されてて、コースポイントで山小屋とか入ってたりするよ

328 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 12:47:55.93 ID:reraHyyW.net
>>323
確かにたまにターンバイターン出るときあるんだけどどういう条件なんだろうな

で、ターンバイターンは登山で使うことはあんまりないんだけど、経由地距離とか経由地標高差とかの情報が知りたいんだよな。
次まで後どれくらいかな?って気にならない?

まあ、だいたいはクライムプロで事足りるんだけれども

329 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 12:55:14.20 ID:aNsjV0fm.net
>>217で書いた通りコネクトから直接インポートしてしまうとコネクトが余計なおせっかいで曲がり角に無数のコースポイント仕込んでくるぞ
コネクトからFIT形式でエクスポートしてそのファイルをfenix→Garmin→New Filesに手動で移すんだ
そしたらコースポイントもそこまでの距離も狙った通りに機能する
まあ今の時代この原始的なやり方はねえだろとは思う

330 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 12:57:36.42 ID:Rm4NKR4g.net
自分はこんな感じ
分割数がfenix5→6から増えて大分快適

https://imgur.com/a/DXtAgnC

331 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 13:22:25.28 ID:reraHyyW.net
GPSデバイスの使い方は大きく二通りある
@全体を俯瞰して把握する
A現在地がどこか、コースから外れていないかをチェックする

@はスマホや紙の地図が最適だし、時計では代替し得ない
Aは腕時計の方がむしろ使いやすい。fenixやSUUNTO9みたいな腕時計の登場は革命的。

BC穂高のいうことはわかるけど@のデメリットばかり強調してAの革命的なメリットがアピールされてないように思う

332 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 13:28:14.87 ID:OVMYuSbe.net
不安になったらこまめに止まってスマホで確認すればいいのです

333 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 13:42:06.74 ID:qwqvpnQv.net
>>332
スマホでも腕時計でもコース設定しておけばコースアウトの通知してくれるから、
いちいちこまめに確認することは不要な時代になったわけですよ

334 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 14:02:44.78 ID:xwtRQWy0.net
だからGPS時計を使う意味が薄い

335 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 14:18:47.25 ID:z5896cwX.net
手が塞がらないことと手袋つけたまま操作できることがいいんだぞ

336 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 14:38:13.04 ID:CLqYFFSB.net
昔あった地図読みの楽しさや冒険感みたいなのがなくなってちょっとさみしいけど安全には代えられないな。スマホは寒いと突然死するのが不安

337 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 14:51:32.39 ID:Rm4NKR4g.net
>>336
地形図から周囲の状況を読み解く読図は
いまだって有用なスキルだよ。
特に道無き道を行く山をやるなら。

一方で、オリエンテーリングやアドベンチャーレースでもなけりゃ、紙地図とコンパスでクロスベアリングなんてやってられないし、一般登山で現在地の特定したいならどんどんGPS使えば良い。

つまり読図とGPSは相反するものではなくて相互補完するもの。

338 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 14:58:00.34 ID:qwqvpnQv.net
>>334
335の通り、スマホをいちいち出さなくていいということと、
スマホでGPS常時起動はバッテリーの面でしんどい
日帰りならともかく数日間の時はムリじゃね?
予備バッテリーだって軽くないし

339 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 17:31:46.19 ID:5bH9JFJx.net
fenixってバッテリー交換も修理扱いになって新品価格の半額取られるの?

340 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 17:57:09.33 ID:S/xcnPKw.net
>>339
GARMINの掟通り半額負担。
半額で新品ゲットと割り切れ(笑)

341 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 18:25:10.64 ID:qwqvpnQv.net
>>227
問い合わせて、たった今回答もらったが
不具合で古いのがダウンロードされてしまってたらしい
今は復旧済みなのでこらからダウンロードする人は問題ない

ダウンロード済みの人は何か作業しないといけないらしい。。これから確認してみる

342 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 18:41:25.03 ID:qwqvpnQv.net
V5の削除が必要なだけだった

343 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 18:47:41.13 ID:JGXk8Ht2.net
インスティンクト2出たけど、ここ的にはどうですか?You Tubeでアンバサダーレビューが結構出てるようです
fenixよりこっちのがいいかな?

ヘルス関係とABCセンサーとナビと位置情報記録程度があればいいと思ってる
あとは頑丈なことか

344 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 18:53:55.44 ID:z5896cwX.net
フルカラーのマップは要らないならInstinctでもいいんじゃないかな。最低限のルートナビと耐久性、地図はスマホで補完みたいな使い方なら十分かと思う。

345 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 19:03:56.86 ID:qwqvpnQv.net
>>344
instinct2ってモノクロでも地図が入ってるの?
それとも矢印のナビだけかな?

346 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 19:19:23.82 ID:Uv6LuI3q.net
>>345
転送したgpxファイルのルートを表示する機能はある。だからgpsを使って自分の現在地と照らし合わせて分岐でどっちへ曲がるか、みたいな簡易的なナビゲーションには使える。マップそのものは入ってない

347 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 19:29:20.49 ID:qwqvpnQv.net
>>346
なるほど
バリエーションじゃなきゃ
それで十分かもな
でも、圏外でコース再設定したいときは困るかな

348 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 19:40:03.45 ID:Uv6LuI3q.net
>>347
日本詳細地形図がプリインストールされてる分いざというときfenixのほうが応用が効くのは間違いない。

Instinctでも予めエスケープを考慮したルートを転送しておけば途中からナビゲーションを変更するのはできたと思う。

349 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 19:47:37.96 ID:5bH9JFJx.net
>>340
ありがとう
お金かかる時計だね

350 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 20:07:52.18 ID:JGXk8Ht2.net
>>348
そっかー。ナビは期待しないほうがいいな。fenixの電池持ちがINSTINCTくらいならいいのに。

電池交換で5万6万取られてたら、新しいの買うよな。

351 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 20:10:42.20 ID:5bH9JFJx.net
家電量販店で買って長期保証入ってればバッテリー交換も負担してくれるのかな

352 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 21:13:07.77 ID:fFP5M86G.net
なるほど、ヤフオクで中古品の安いのはバッテリー交換費用が割高だからか

353 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 22:40:07.42 ID:fFP5M86G.net
fenix7Xでバッテリー交換で7万近く掛かるのか…
修理料金のご案内
ガーミン社の修理規定に基づき修理内容による価格の変動はありません。
※ 内蔵バッテリーの交換も修理と同一料金になります。
fenix 7X Sapphire Dual Power Ti Black DLC / Black \62,500(税込 \68,750)

354 :底名無し沼さん:2022/02/14(月) 23:56:40.06 ID:mi3SccwI.net
バッテリー劣化してきたらオクで半額で売って新型半額で買えばええんじゃ

355 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 00:01:37.03 ID:YPSEdFmp.net
その中古を買う人はさらに半額分を払ってバッテリー交換しなくてはならないのだが
合計すると新品と同じ金額で中古を買う人がいるのか?

356 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 00:03:19.74 ID:8c2gVsBK.net
中古なんて新型が出るまでのつなぎで買うものだと割り切ればいいんだよ。

357 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 04:15:12.89 ID:dyVFD418.net
つかバッテリー何年で劣化する計算なんだ

358 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 06:15:26.65 ID:dZ3p9lEY.net
スマホと同じで2、3年に1回バッテリー交換するとしてコスト掛かりすぎるな
バッテリー交換なんて1、2万でしてくれるものかと思ってた

359 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 08:13:33.49 ID:kIdskFBM.net
年間30サイクルなら10年いくんじゃね。その前に他の部品が逝くだろうけど

360 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 09:51:09.32 ID:Qbb1jKmU.net
ブログのレビュー見てると3年くらいで、充電頻度にイライラしだすようだから、10年とかそんなにもたんやろ。
ソーラーがあると違うのかもしれないが。

中華バッテリーがあるみたいだから、自分で交換する手もあるようだ。自分で蓋開けちゃうと防水機能が心配

361 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 12:27:50.15 ID:B0DXargJ.net
>>360
俺の7Xだと10日に一回くらい20%から90%に充電してるからだいたい年間30サイクル、10年で300サイクル。この時点で充電容量が7〜8割になってるんじゃないかな

362 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 12:40:44.42 ID:B0DXargJ.net
過放電はあまりないだろうけど過充電は気をつけたほうがいいで。サードパーティ品で過充電保護機能がついたスタンド売ってるけど使ってる人いる?

363 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 12:49:28.95 ID:y1rNbntK.net
過充電保護をサードパーティーの外部機器に頼るような製品はこの世に存在しないと思いたいが
だってそんな馬鹿仕様じゃ安全認証的なもの取得できないでしょ?

364 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 13:15:56.44 ID:b5zLzxgX.net
>>363
過充電の定義の違いじゃないのかな
満充電するとバッテリー寿命が縮むから普段は80%充電くらいに留めたいユーザーもいる

365 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 14:33:23.96 ID:y/SPLTb8.net
バッテリーを早期劣化させる奴は大体過充電と急速充電をやりがち
GARMINは急速充電するとすぐ劣化するからパソコンから給電しろよ

366 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 23:07:45.74 ID:QSrGd4oS.net
写真を頻繁に撮るからスマホの出し入れ頻繁ゆからGPSウオッチは要らんやろけど普段使いで欲しいんよなぁ(地図が腕時計に表示されるのはカッコええ)

367 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 23:28:10.73 ID:y1rNbntK.net
>>364
定義の違いがあるなんて初耳
満充電は過充電じゃないし
満充電の状態で充電ケーブル繋いでいても過充電には至らない(至ったら事故というか消防案件)
なので過充電保護を行わない応用機器は存在しない(欠陥商品でない限り)

368 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 23:50:40.73 ID:mq3LbU+7.net
充電ケーブルつなぎっぱでも過充電にはならないのね。しかし80%で止める充電器売ってないかな

369 :底名無し沼さん:2022/02/15(火) 23:52:03.53 ID:b5zLzxgX.net
>>367
現実に満充電を過充電と呼ぶ人はいるし文脈で読み分けるのも難しいことではないのだからそうすればいいだけでは
言葉尻を捉えてギャーギャー騒いでも何もいいことないでしょうに

370 :底名無し沼さん:2022/02/16(水) 00:41:44.54 ID:faqco9X4.net
>>369
お前が言葉を正しく使い分ければいちいち置き換えなくても済む話だろ
バカなのかな

371 :底名無し沼さん:2022/02/16(水) 08:05:20.59 ID:08YcEHzn.net
>>370
自分はそういう言葉の使い方が存在していることを指摘しただけ
それ以上でもそれ以下でもない

372 :底名無し沼さん:2022/02/16(水) 15:43:43.09 ID:Kng7TwqS.net
>>361
大体同意、今までの充電池だと8年ぐらいで交換だね
結果としてそれまでほっとけるってだけで
SR,CR電池の方が信頼性とコスパは上
専用充電池が供給されなくなったら廃棄するしかない

373 :底名無し沼さん:2022/02/16(水) 16:39:41.81 ID:OEaclBai.net
海外で修理する権利ってのが広がってきているっぽいので、電池交換で本体交換必須ってのは今後なくなっていくかもしれないね。

374 :底名無し沼さん:2022/02/16(水) 16:52:56.97 ID:+osKpS8T.net
>>361
Forathleteやvivoは3年もたんとブログ書いてる人はいるね。
fenixはそんなに持つか不安ではある。

ワイヤレスイヤホンも充電できなくなったらゴミだな。スマホはモバイルバッテリーつなぎっばなしでいけるけど、時計じゃ無理だよな

サステナビリティとは無縁なんだな

375 :底名無し沼さん:2022/02/16(水) 17:34:21.01 ID:VFY8RobG.net
さすがにガーミンも回収してリサイクルするんじゃない?

376 :底名無し沼さん:2022/02/16(水) 17:36:10.02 ID:DdCYrO++.net
下取りで安く買い替えできるービスとかありゃいいんだけどなよ

377 :底名無し沼さん:2022/02/16(水) 17:46:31.84 ID:gHogBm/X.net
>>374
Forathleteのモデルがわからんけど年間100充電サイクルとかならまあ3年保てば上々でしょ。バッテリーの20-80%しか使わないとか色々気をつければもっともつだろうけど

378 :底名無し沼さん:2022/02/17(木) 00:55:23.37 ID:wjzaXJwk.net
プロトレックスマートアカンのかな?

379 :底名無し沼さん:2022/02/17(木) 05:13:04.01 ID:YEwlz8cE.net
ソーラーだど頻繁に充電されるぶん電池の劣化が早い
なんてことはないのかな?

380 :底名無し沼さん:2022/02/17(木) 06:18:21.67 ID:GzUdCfL9.net
あるよ

381 :底名無し沼さん:2022/02/17(木) 06:59:14.91 ID:bjP9x+hK.net
機械式時計と違って5年も使うと機器の方に色々不具合が出てくるから下手に電池交換するくらいなら本体変えてくれる方で良いと思うけどな
カシオも確か発売から5年位で電池交換サポート受付終了してたろ

382 :底名無し沼さん:2022/02/17(木) 07:07:09.51 ID:uAmEcyES.net
カシオ製品は長持ちするイメージがないから別格

383 :底名無し沼さん:2022/02/17(木) 07:23:07.81 ID:nC0bGYIW.net
>>379
ないでしょ

384 :底名無し沼さん:2022/02/17(木) 10:46:00.17 ID:gdJONBF5.net
>>382
ウレタンがバラバラになるG SHOCKよりF91wの方が長持ち
バッテリーはコンビニや100均で買える
つべで潜水してる動画あるよ

385 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 10:07:42.13 ID:+xfGGVPq.net
ガーミンコネクトってスマホアプリからじゃなくてWEBで登山ルートとか立てるのか知らなかった
ずっと探してたけどやり方わからんかったんだよね

386 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 10:26:28.79 ID:A5FdubsY.net
>>385
登山ルート作るならガーミンコネクトはやりづらいよ。あれはグーグルマップがベースになってるから舗装された道路じゃない登山道とかは表示されないし。ヤマレコとかで作ったgpxファイルをガーミンコネクト経由でデバイスに転送するのがオーソドックスなやり方だと思う

387 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 10:38:31.78 ID:7Ri85Wys.net
やっぱりプロトレックだよな
安心の日本製
怪しい海外メーカーは信用ならん

388 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 10:40:57.00 ID:7Ri85Wys.net
スマホでルート作りたいなら、ガーミン的にはexploreらしい
日本にはしょっぼい地図しか付いてないという

やっぱり海外メーカーはあかん
日本をなめてている

389 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 10:42:18.80 ID:ucRxYnNA.net
>>387
情報をアップデートできない人って可哀想

390 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 11:07:25.65 ID:7Ri85Wys.net
>>389
怪しい海外メーカーの信者必死だな
プロトレックならヤマレコアプリがサクサク動いて便利だぜ

391 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 11:11:34.56 ID:SPUuuyqB.net
>>387
GPS使用時のバッテリー持ちは?

392 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 11:20:09.34 ID:7Ri85Wys.net
GPSって戦争道具でしょ
軍靴の音が聞こえる!戦争反対!!

393 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 11:24:30.61 ID:7Ri85Wys.net
というのは冗談だが
死にかけの日本メーカーにはガーミンを見習って頑張ってもらいたい
basecampやexproreが使いづらすぎる

394 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 12:40:46.93 ID:TFxNVlzv.net
>>386
なるほどありがとう

395 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 15:43:15.29 ID:nMZckfiO.net
コネクトは取り込んだGPXにコースポイント埋め込んでFITファイルで出力するのに役に立つ
経由地とそこまでの距離表示いらないならGPXそのままでいいね
1年ほど前に確立したやり方なのでもっといい方法あるかもだけど

396 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 15:53:32.16 ID:7Ri85Wys.net
>>395
コネクトだと登山道を見れないからコースポイントの設定するの面倒くさくない?

397 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 16:59:39.76 ID:TprN+CSu.net
FITファイル?難しなぁおっさんにはハイテクすぎて使いこなせん
fenix7はIT知識いるなぁ

398 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 21:25:02.64 ID:OKbvBQtD.net
時計スレはスマートウォッチと従来型時計とに分離する必要があると思うの

399 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 21:53:39.59 ID:8UBMr6ws.net
いや、スレの勢い的に必要ないだろ

400 :底名無し沼さん:2022/02/18(金) 23:34:12.39 ID:pnEfjr4C.net
プロトレックも昔集めてたけど最近は釣りでしか付けてないわ。登山の時はスマートウォッチ。
一応御守り程度に持って行くけど

スマートとかいうゴミは知らん

401 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 10:10:30.31 ID:6c3sFYH2.net
キモイのがまた来たな。

402 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 10:11:53.77 ID:VJC/w7Eq.net
使い手次第だろうね車のメーター類と同じ。
電圧計水温計とか並べて気にする人もいれば何もしない人もいる。
ウォッチフェイスに日の出日の入を表示してるけどこれ使うのテント泊の時御来光見る時ぐらいよ日の入前には下山してるから時間気にした事ないし。
高度計とかもあればあと100mがんばろうって
気にするけど無くても別に困りはしないし…
大量に情報表示しててもそこから正しい分析判断できるかは人それぞれだし

ただトラックバック機能は便利
これさえあれば来た道たどって帰れるからお守りとしては良いものだと思うよ。
雪山とかで撤退する時とかスマホ出して確認なんかやってられないし時計チラ見で確認できるのはかなり強いと思う。

403 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 10:37:08.71 ID:pyixGeoL.net
ウォッチフェイスにこだわる奴は登山エアプ
登山者ならトレーニングページにこだわるだろ
登山中にウォッチフェイスなんかみないし

で、秀逸なトレーニングページのある機種はどれなんだ

404 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 11:01:05.57 ID:pJJJUF19.net
fenix7がリリースされて中古で放出されてるfenix6を買え

405 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 12:50:19.56 ID:oLntzFZa.net
今時タッチパネルないfenix6はきつい

406 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 14:02:05.53 ID:m5q0sksp.net
>>405
これはエアプ

407 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 14:07:18.93 ID:pJJJUF19.net
いうほど山でタッチパネルポチポチしないよ。日常使いなら便利なのは確かだけど。

408 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 14:54:58.09 ID:yFDSDhW8.net
アクティビティ中だと大抵ボタンの方が良いんだよな
タッチオンリーにしてくれなくてよかったわ

409 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 15:38:15.29 ID:c9k7Rp7V.net
タッチパネルなんていらんわ
と思ってたけど、実際にF7使ってみたら
地図のタッチ操作がすごく便利

410 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 17:48:50.52 ID:XEJXMdtw.net
>>409
動かす時はタッチ便利だよね
両方使えるのはgoodポイントだと思う

411 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 18:26:51.63 ID:i4vWI0iG.net
既出だがF7は任意でタッチスクリーンモードと
ボタンモードを設定できる。
もちろんショートカットでの割り当てもできる。
だからどちら好み派の要求に応えてくれる。

412 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 18:56:15.07 ID:etR4J7W7.net
インスティンクト2ってどうですか?
使っている方いますか?

413 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 19:29:15.76 ID:x8UPJES7.net
>>412
モノクロ液晶で、表示範囲は四角なので狭い

414 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 20:06:00.93 ID:brF2/bKY.net
>>412
バッテリーの持ちがべらぼうに良いよ
あとSUICA使えるのがすごい便利

415 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 20:20:26.64 ID:TpDhKiD8.net
413/414
ありがとうございます

416 :底名無し沼さん:2022/02/19(土) 20:32:32.26 ID:oLntzFZa.net
>>406
エアプはお前

417 :底名無し沼さん:2022/02/20(日) 00:59:07.54 ID:bTS5Kg9a.net
>>416
ヌルい低山しか登らない人かな?
寒い中わざわざグローブ外して素手で時計いじり頑張って下さいね

418 :底名無し沼さん:2022/02/20(日) 01:17:56.13 ID:lgAqUbWu.net
何故か低山ハイクを煽りたがるやついるよな

419 :底名無し沼さん:2022/02/20(日) 01:22:39.79 ID:HkCivz1/.net
ガーミンのウォッチフェイス編集とか、どこに行けば教えてもらえる?

420 :底名無し沼さん:2022/02/20(日) 05:21:22.13 ID:BHqfaOVt.net
>>417
ボタン操作とタッチパネル使い分け出来ない間抜けかな?

421 :底名無し沼さん:2022/02/20(日) 05:53:38.33 ID:TCnIzZpg.net
instinct2で血中酸素常時ONにしてバッテリーの持ちはどんな感じ

422 :底名無し沼さん:2022/02/20(日) 08:24:43.05 ID:+TW1PUMu.net
>>417
F7触ったことある?
俺もタッチパネルなんて絶対にいらないと思ってたけど、実際F7触ってみたら考えが変わった
もちろん雪山ではタッチパネルなんて使いたくても使えないんだけど
それ以外ではあった方が激しく便利

それくらい地図操作が革命的に便利になった
もし雪山以外に行かない人だったらわかるけど、それは特殊でしょ

423 :底名無し沼さん:2022/02/20(日) 12:36:25.15 ID:IdluGCda.net
>>419
ここで聞くのは?

424 :底名無し沼さん:2022/02/20(日) 23:03:55.32 ID:o9Bcyl/Q.net
ガーミンのフェニックス6か7のx欲しいが、高過ぎる。

プロトレックスマートが廃盤にならなければなぁ。

425 :底名無し沼さん:2022/02/20(日) 23:24:19.90 ID:jBm+qhTW.net
冬山だろうがインナーグローブでタッチできる奴もあるんだから
別に素手で弄る理由なんてないよな

426 :底名無し沼さん:2022/02/20(日) 23:26:35.08 ID:VauHrp/K.net
リールホルダーにタッチペン付けても便利だよ

427 :底名無し沼さん:2022/02/20(日) 23:31:50.70 ID:/ff70jky.net
Suuntの事も少しは考えてあげてください!

428 :底名無し沼さん:2022/02/20(日) 23:33:01.65 ID:xX69WuCO.net
>>425
アウターグローブでもタッチできるやつ増えてきてるよ
あとスマホ機種によっては手袋タッチに対応してるのもある

429 :底名無し沼さん:2022/02/21(月) 00:02:09.50 ID:h6JHMQJs.net
YAMAPの地図表示してほしい
あと気温マイナス10くらいは耐えてほしい
タッチパネルはタッチペン持ってく
そんな時計あんの?

430 :底名無し沼さん:2022/02/22(火) 08:20:36.91 ID:+Wxe0uhZ.net
YAMAPでApple Watch対応を検討するアンケート募集してるね
登山中にたまに現在地見れる程度でいいから対応してくれないかな

431 :底名無し沼さん:2022/02/22(火) 22:26:52.80 ID:1YpoJTgL.net
チプカシかアルバチタンに決まってんだろお前ら

432 :底名無し沼さん:2022/02/22(火) 22:27:40.23 ID:1YpoJTgL.net
てかザックに引っかからんの?

433 :底名無し沼さん:2022/02/25(金) 15:13:55.94 ID:Zoic2V4q.net
スマートウォッチはまだ黎明期だからおとなしくスマホで位置確認しとけ

434 :底名無し沼さん:2022/02/25(金) 15:29:21.73 ID:687xTT2y.net
コース記録、コースアウト通知、心拍数、血中酸素濃度、クライムプロ、ターンバイターンナビとかのありがたみを一度知ってしまうともう元には戻れない

あとスマホだとバッテリー問題があるし
ガーミンなら一週間は持ってくれるから安心

435 :底名無し沼さん:2022/02/25(金) 22:16:30.57 ID:MiPOdAf/.net
スント9かガーミンフェニックス7って登山ではどちらがオススメでしょうか?価格ではスントですが…

436 :底名無し沼さん:2022/02/25(金) 22:18:32.69 ID:Z74FPCts.net
>>433
黎明期が長いな、オイ

437 :底名無し沼さん:2022/02/26(土) 09:26:38.59 ID:Zxpz0zta.net
>>435
このスレ、fenix一色なわけだが

438 :底名無し沼さん:2022/02/26(土) 10:53:56.77 ID:i+gML3HR.net
今年出る予定のアップルウォッチEXP(仮)待ち。
クソだったらfenix7を買おう。

439 :底名無し沼さん:2022/02/26(土) 13:08:30.44 ID:T7PazxuX.net
本当は色々と選択肢があって欲しいんだけど地形図出てバッテリー持ちもいいGPSウォッチが現状fenixしかないのよね

440 :底名無し沼さん:2022/02/26(土) 14:36:44.29 ID:Zxpz0zta.net
地形図がみられる時計って他に何がある?
apple watchやwearosはバッテリー的に論外として

441 :底名無し沼さん:2022/02/26(土) 21:17:21.55 ID:tPzWva0Q.net
>>283
迷ったけど、やっぱりバッテリー持ちを重視してfenix7にしたわ
8日目だけどバッテリー残は55%
満足

442 :底名無し沼さん:2022/02/27(日) 02:00:00.71 ID:bY9IvbAN.net
fenix 7は秒の表示はできるの?

443 :底名無し沼さん:2022/02/27(日) 02:20:13.56 ID:bY9IvbAN.net
自主解決した

スレ汚し、すまぬ

444 :底名無し沼さん:2022/02/27(日) 07:31:11.42 ID:ai3Y3r0Y.net
デフォルトのデジタル表示でも秒出せる?
自分もfenix7買ったばかりでよく分からない

445 :底名無し沼さん:2022/02/27(日) 08:01:10.95 ID:gv9ziL69.net
CONNECT IQで好きなウォッチフェイス選べばいい
秒表示は、中には出来ないものもある。
出来ても常時表示はバッテリー食うから、at a glanceとかで見るときだけ表示で使ってるが、それも選べないものもある。
今のところ100点満点のは見つからず、妥協して使ってる

446 :底名無し沼さん:2022/02/27(日) 08:31:38.57 ID:ai3Y3r0Y.net
有難う
普段はデフォルト表示が気に入っているので、仕事で秒表示まで必要な時だけWatch Faceを切り替えるようにしてみます

447 :底名無し沼さん:2022/02/27(日) 10:25:28.81 ID:IjyP9OyQ.net
>>446
ちなみにCONNECT IQで見つけた中で
Chariot J-Shock を気に入って使ってるよ
天気のところは必要なくて日の出入時刻にしたいけど飾りとしてまあ許容してる

448 :底名無し沼さん:2022/03/01(火) 23:01:26.54 ID:PIxTzC4a.net
たまに位置確認する程度ならfenix7ではなくYAMAP対応なればApple Watchでもいいかもな

449 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 07:55:22.93 ID:Q+qSttrG.net
スマートウォッチの登山地図表示はあるに越したことはないけどアウターの袖をまくって時計画面見るよりザックのショルダーポケットのスマホ見るほうが早いんだよな

450 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 08:06:16.29 ID:R7L8QRL6.net
どんな袖だよw

451 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 08:22:50.93 ID:gOlRijhX.net
冬グローブしてたら時計の方が圧倒的に早いな

452 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 08:33:30.60 ID:5eH+ZTZn.net
普通アウターの上から巻きつけるよね?

453 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 08:55:44.93 ID:AdMZGfCm.net
スマートウォッチをアウターの外に巻くと使用温度の下限を下回りそう

454 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 09:18:22.91 ID:R7L8QRL6.net
>>453
fenixはマイナス20度まで大丈夫だよ
他は知らんけど

455 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 11:17:38.23 ID:qfTAvXt1.net
冬にショルダーポケットにスマホ入れるの長時間やると冷え過ぎ注意やで

456 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 12:04:55.03 ID:FDWSqVis.net
時計の腕の所だけ透明素材の窓になっているアウターあるよね

457 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 12:28:15.60 ID:PHkFUlBJ.net
スントのダイビングコンピュータみたいにベルクロ式のバンドはないものか
ウェアの上から巻くの大変

458 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 15:06:56.48 ID:6CpnORHN.net
画像アップ出来なかったんで文章のみで悪いがワフーティッカーフィットの交換用バンドがベルクロでfenixにピッタリだぞ
アウターの上から巻くならこれが非常に便利

459 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 15:08:12.05 ID:6CpnORHN.net
昔撮った画像ならあった
https://i.imgur.com/EPSleoD.jpg

460 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 15:27:09.06 ID:R7L8QRL6.net
純正品のもあるよ
UltraFit Nylon Strap
互換リストにはいってないけど実際装着できる

461 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 15:29:19.65 ID:WoSgY2eA.net
>>458-460
おお、ありがとうございます。
探してみます!

462 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 23:34:55.60 ID:Dkdf0x1F.net
前にプロトレックスマート買ったんやけど動きがめちゃくちゃ(初期のAndroidスマホみたいに)遅くてイライラで使えん!って思ったんやけど最近のGARMINとかなら動きは大丈夫ですかね?電池持ち以前に動きが悪過ぎてガッカリは嫌なんで…

463 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 23:47:51.63 ID:uztGA0sE.net
>>462
こちらがわへおいで

464 :底名無し沼さん:2022/03/02(水) 23:57:39.68 ID:iK1Xz2Yz.net
>>462
Garminもいうほどサクサクではない
PRO TREKがどうかはしらんけど

465 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 00:04:08.73 ID:uJy8Duh6.net
fenix7買ったけど実機触った時は画面汚いし、レスポンスもイマイチだし第一印象は、いまいちだったね

466 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 00:11:01.33 ID:37/x+Vy6.net
省エネのために画素数少なくて多少荒いのは仕方ないと思うけど明るい屋外での視認性は抜群にいいと思う

467 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 05:51:50.54 ID:PggZU7J1.net
fenix7つかってるけど、6に比べて動きがすごくスムースになってていいと思ったけどなあ。

あとマルチバンドでの位置精度が高くてかなり満足してる。

468 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 08:26:18.71 ID:ROBYwIKc.net
fenix7もApple Watchやgalxy watch、SUUNTO9に比べたらモサモサだよ
ちなみにvenu2の方がfenixよりサクサク

プロトレックスマートは古いのしか知らんけど論外レベルの遅さ
最近の機種は知らんけど改善されたのかも?

469 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 09:29:23.68 ID:o7fPekcS.net
モサモサだよ

470 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 10:10:16.20 ID:uJy8Duh6.net
UIわかりにくい高機能モサモサ
そんな感じです

471 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 13:43:25.99 ID:kLk+IkvF.net
やっぱりフェニックス7>プロトレックスマートか

472 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 14:27:38.61 ID:z56TVaAz.net
バッテリー持ちが段違いだし 値段も桁違いだが

473 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 14:49:41.96 ID:ROBYwIKc.net
プロトレックスマート選ぶくらいならgalaxyとかticwatchとかの方がマシと思うわ

474 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 17:15:08.42 ID:5mC2eFut.net
フェニックス7でも最近のスマホのようにはサクサク動かないんですか…うーん値段も高いしスマホ見ながら山登りするか購入するか悩ましいなぁ
腕時計に地図がってのが冒険心をくすぐるんですよねー

475 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 17:16:02.46 ID:xBpdv2s2.net
ポラール バンテージM2のセッティングが終わった。スマホの故障かと思ってドコモショップまで行ってきた。
工場出荷時に戻したら、なぜかサクサクとセッティングができた。

476 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 17:47:18.66 ID:37/x+Vy6.net
>>474
スマホ並みのヌルサク動作を期待するならApple WatchかGalaxyWatchとかだけどあれはバッテリーの持ちがカスだからアウトドアには向かない。

バッテリーの持ちと操作性はトレードオフだと思ったほうがいい

477 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 18:07:08.26 ID:chTRjqai.net
スマートウオッチでサクサク何をやるんだ?ていうかF7も十分レスポンスいいけどなぁ

478 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 18:49:05.48 ID:v0GmDOzi.net
そらサクサクならサクサクの方がいいでしょ
現実問題今の技術じゃサクサクと電池持ちは両立できないわけだが

479 :底名無し沼さん:2022/03/03(木) 19:01:34.61 ID:jQ79h8RR.net
>>477
フェニックス7なら動きが悪くてイライラはしないみたいですね!フェニックス7sなら手が届きそうなのでプロトレックスマートから買い替えます!
ありがとうございました。

480 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 12:37:05.75 ID:Z25tHf7K.net
プロトレスマートも10万越えていいから、30日くらいのバッテリー持ち(ソーラー)と、TOPO地図プリインストール、そしてバッテリー交換可にしてくれたらガーミンから100%乗り換える。

481 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 13:24:19.76 ID:yb15hAPr.net
バッテリー交換自分でできるようにすると防水性が確保できなくなるのでアウトドア向けの時計としてそれはやらないだろうな

482 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 13:27:28.35 ID:R1vbWIR2.net
CASIOにそんな技術力があったら今ごろ世界制覇してるよ

483 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 14:01:57.50 ID:gLAfmW8Z.net
>>481
カシオのスマホとかではやってたじゃん

484 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 14:23:13.70 ID:FZwmHX1P.net
>>483
スマホでできることがスマートウォッチでできるかは全く別問題じゃね

485 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 15:51:58.56 ID:gLAfmW8Z.net
>>484
ってやれない事は無いでしょ
別に現状でもノーマルg-shockでも20気圧防水で小さいビス4本で裏蓋止めてるだけだし

486 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 16:18:01.90 ID:yb15hAPr.net
>>485
それで自分でバッテリー交換した際の防水性を公式で保証してんのか?

487 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 19:27:21.08 ID:gM3HW8XK.net
>>485
そんなのの電池交換したときは
パッキンを交換しないと防水性は保てないでしょうに

488 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 20:38:25.53 ID:E9W5G/Mh.net
480だけど、バッテリーは勿論CASIOのサービスに依頼ね。
PRW7000の電池交換依頼したら、パッキンも同時に交換してくれた。

因みにガーミンは交換サービスがなく、本体丸ごと交換。だからCASIOで出して欲しい。

489 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 22:33:11.07 ID:gLAfmW8Z.net
>>486
じゃなくてg-shockはネジ4本で20気圧
カシオのスマホGzはIPX5/8とかだし
やる気になればできんじゃねーの?ってこと
くわしいこたはしらんわw

490 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 22:37:58.64 ID:mqCQod99.net
>>489
知らんなら最初から黙っとけ!と言われる典型

491 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 23:34:34.34 ID:gLAfmW8Z.net
>>490
うるせーわw

492 :底名無し沼さん:2022/03/04(金) 23:38:10.15 ID:0dug+XCF.net
自力交換したら全ての故障が保障外でいいならやってくれるかもね

493 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 07:04:33.13 ID:+IBmwFoH.net
fenix7のバッテリーの持ちなら10年使っても山行で困るレベルの劣化は無さそうだが

494 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 07:58:35.96 ID:Hs5bKE8K.net
バッテリーが持ったところで10年後使い続けられるほど本体のサポートが続くかわからないのがつらいとこだな

495 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 09:16:04.50 ID:GgqOaj6p.net
バッテリー交換についての話は現地で電池切れに対応するためスペアバッテリーと交換して使えるようにってことでは?

496 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 11:07:54.61 ID:tHWO8b5V.net
>>494
古い機種の発売日とサポート終了日を見てみると精々5年程度だね

497 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 12:35:37.88 ID:j7I5CD0l.net
山で使えるスマートウォッチはガーミンでOK?おすすめまとめて欲しい

498 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 12:43:01.95 ID:FB8dXGpK.net
>>497
ガーミンはスマートウォッチというよりスポーツウォッチ

499 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 12:56:45.56 ID:/DvbW3Og.net
>>498
そうなんだ。。

500 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 13:02:03.64 ID:1gAwj7PF.net
>>497
求める機能によるけどほぼGarmin一強だと言っていい

501 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 13:49:38.56 ID:hM7sYbur.net
何いってんだ?プロトレックが一番に決まってるだろ

502 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 16:30:09.56 ID:v85zoQC/.net
>>501
良さ知りたいです

503 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 16:33:41.49 ID:hM7sYbur.net
ないんだな、それが

504 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 17:27:32.44 ID:U5YE76dx.net
ポラール グリットXプロ 最強

505 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 20:25:21.39 ID:amRibvHJ.net
ガーミン欲しいけど、俺の小遣いでは高過ぎる。
妻に殺される。

506 :底名無し沼さん:2022/03/05(土) 23:01:48.35 ID:qRsDtWGs.net
>>505
そりゃ小遣いだけじゃ足りないわー
へそくりして貯めておかないと

507 :底名無し沼さん:2022/03/07(月) 13:42:05.23 ID:G9YnrB4W.net
ひさびさいきたいな。ずいぶんいってないな。また沼尻享千さんいきましょう。

508 :底名無し沼さん:2022/03/21(月) 20:32:27.57 ID:16kUQa1W.net
ピークス4月号でfenix 7割としっかり紹介されてるな
もはやGPSウォッチも登山標準装備の一つになる時代か

509 :底名無し沼さん:2022/03/21(月) 21:26:18.43 ID:T9jVs1vN.net
提灯記事ですよ

510 :底名無し沼さん:2022/03/21(月) 21:53:14.44 ID:H8NdfVUs.net
fenix7xつけて8時間ほどのトレランレースに出てきたけど、マルチバンド設定のナビモードでバッテリー20%も減らなかった。

コースロスト時には警告出してくれるし、バッテリーもこれだけ持つならかなり安心だな。

511 :底名無し沼さん:2022/03/23(水) 00:57:01.11 ID:BWtsIKLR.net
5泊テント泊縦走したとしても毎日充電するからepixでいいや

512 :底名無し沼さん:2022/03/23(水) 08:20:00.99 ID:hNv98ke9.net
ソーラーは二次電池の寿命を縮めるのがな

513 :底名無し沼さん:2022/03/23(水) 08:21:53.77 ID:+JZiwgSd.net
>>512
どういう理屈で寿命が縮まるの?
バッテリーって都市伝説がいろいろ多すぎて何が真実なのやら

514 :底名無し沼さん:2022/03/23(水) 08:54:36.03 ID:1wcGudiX.net
スントの5peak予約した。

515 :底名無し沼さん:2022/03/23(水) 09:11:59.45 ID:vNLi+4nW.net
5peak安くて軽くていいな
地形図表示も出来るかな?

516 :底名無し沼さん:2022/03/23(水) 11:13:48.64 ID:+JZiwgSd.net
公式みる限りSUUNTO5が小さくなっただけみたいだが
どうせしょっぼいルートだけの地図しか表示できないと思われ
コンパスや気圧高度計すら無しだし

517 :底名無し沼さん:2022/03/23(水) 12:56:06.16 ID:BWtsIKLR.net
スントはデザイン好きだけど、機能はどれも中途半端だよね

518 :底名無し沼さん:2022/03/23(水) 14:26:18.72 ID:rIYtrijG.net
そういうものはブレッドクラムナビゲーションといいます

519 :底名無し沼さん:2022/03/23(水) 16:40:42.57 ID:ez9AYeu3.net
コンパスが無いとナビゲーションの機能が出来なかった気がする。それが理由でTicWatchを諦めた

520 :底名無し沼さん:2022/03/23(水) 23:41:13.51 ID:xyJ/kbfJ.net
>>516
全くそうだった

521 :底名無し沼さん:2022/03/24(木) 09:03:09.79 ID:VMTkvCvM.net
うーむやはりfenix一強がまだ続くのか
他メーカーにも頑張って値段下げて欲しいのだが地形図はハードル高いのかな

522 :底名無し沼さん:2022/03/24(木) 23:15:48.03 ID:PLQZ+8gI.net
もう登山用時計はスマートウォッチなどのGPS時計なのかね

523 :底名無し沼さん:2022/03/24(木) 23:24:23.80 ID:AzcvxqqL.net
>>522
少なくとも俺にとってはその通りになってしまった
コンパスと紙の地図よりももはや優先度高い

524 :底名無し沼さん:2022/03/25(金) 08:31:35.92 ID:n6zBzbBU.net
fennixのデフォルトの文字盤で外周のカレンダー、心拍数などが表示されている箇所の内側に円状にあるマークは何を表しているのでしょう?
大体1時と6時前後にマークがあって緑や赤などの色も付きますが日によって少し動いてます

525 :底名無し沼さん:2022/03/25(金) 11:35:23.89 ID:YxVwnQdI.net
せめて10万未満になって欲しい。ぶつけるだろうし、高いのは気が進まない

どうせスマホみたく古いやつはアップデート対象外みたいになって切り捨てられていくのだろう。
高いやつは買いづらいよ。

526 :底名無し沼さん:2022/03/25(金) 12:16:31.44 ID:nHLSKBPN.net
ガーデンは過去の製品のサポート期間見ると5年程度、バッテリー交換は定価の半額、リセールバリューあまり良くない
それでも欲しい人が買う時計だね

527 :底名無し沼さん:2022/03/25(金) 13:05:04.47 ID:gZnEqoub.net
>>525
登山用の腕時計に何を求めるかだよね
どうしても地形図がほしければそれなりの価格になる

528 :底名無し沼さん:2022/03/25(金) 13:17:04.52 ID:Mm8lSC47.net
>>526
10年とか愛着持って使い込むもんじゃないってことか

529 :底名無し沼さん:2022/03/25(金) 15:13:36.20 ID:NBRUSlzO.net
fenix7レベルのバッテリー持ちと充電サイクルなら5年は余裕で使えそうな気がするけどな

530 :底名無し沼さん:2022/03/25(金) 17:58:34.18 ID:/V7nlvC6.net
5年後には電話回線や衛星インターネット経由で補正情報もらうRTK測位が実用化されてると嬉しいな
みちびきのL6対応モジュールも12mmx16mmまで小さくなったけど、日本でしか使えないからガーミンの対応は期待できなさそう
日本メーカーにとってはチャンスかも

531 :底名無し沼さん:2022/03/25(金) 19:00:00.79 ID:7rMqrEAf.net
>>522
カシオF91w+ガーミンeトレック

532 :底名無し沼さん:2022/03/25(金) 19:17:13.40 ID:NIlaQkNQ.net
fenixとスマホあればetrexの出番もほぼ無くね?
それくらいfenixやスマホの進化がすごい

etrexみたいな端末が絶対に必要なシーンって、イリジウム使うときとか手袋が外せないような雪山くらいじゃね?
後者はGALAXYやタッチペンとかあればどうにかなるけれども

533 :底名無し沼さん:2022/03/25(金) 20:10:10.94 ID:7rMqrEAf.net
eトレは単三充電池使えるんでバッテリー劣化から解放される
座標読めるので601でもいいぐらい。

534 :底名無し沼さん:2022/03/25(金) 20:23:34.20 ID:dEnSVBSd.net
雪山でもfenixだな
ハンドヘルドにはハンドヘルドのいいとこあるが少し前までオモチャだと思ってたスマートウォッチが雪山ですらメインGPSとして通用するのは進化を感じるな

535 :底名無し沼さん:2022/03/25(金) 21:27:30.57 ID:tcFTn+YL.net
あとは、宇宙戦争になってGPSが破壊されないことを願うのみだな。
それを考慮して、昼間は太陽、夜は星をカメラで検知して位置情報を割り出すくらいだろうけど、カメラ等のモジュール類の小型化とバッテリー問題をクリアとなると20年は掛かりそう。

536 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 05:04:16.20 ID:PHkAJDDJ.net
>>535
年寄りの発想w

537 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 12:03:13.86 ID:CJkS118v.net
そのうち、地図表示されていない時代て、どうやって現在地を確認していたのですかて、聞かれる時代になるな。
携帯ないときは、電車の中でなにしてたんですか?て聞かれる今のように

538 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 12:39:00.13 ID:80G+czaZ.net
今の30代以下なんて学校以外では紙の地図を見たことない人が多数じゃない
ハイキング登山が趣味の人でも20代以下なら山と高原地図の紙版を触ったことない人が多いだろ

539 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 13:05:24.82 ID:2x0UnpDX.net
電池切れとか故障した時を考えると、紙地図とコンパスは必要なのは分かるが、大丈夫でしょ!と思って持っていかない。
けど、場所や季節によっては死ぬんだろうな。

540 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 14:29:27.19 ID:xFrhOAim.net
>>537
90年代からGPS使ってれば座標を紙地図に手書き
そんなに難しくはないよ

541 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 14:42:17.73 ID:PZYs83bv.net
紙地図とコンパス持って山に行ったことはないな。そういうスキルもあったほうがいいんだろうが。

542 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 15:53:22.72 ID:OiLurLI7.net
紙地図とコンパスはいつもリュックに入ってるけど今まで一度も使ったことないやw

543 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 16:32:49.27 ID:kR1Owwz9.net
GPS時計もGPSハンドヘルドも持っているが特に冬場はコンパスもそれなりに使う
表示を切り替えたりするくらいなら物理コンパス見る方が早いし、2/3軸の磁気センサーで方位を計算するより磁石の方が原理的に高信頼

544 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 16:54:52.20 ID:5Jsnmgb+.net
リストコンパスやアクセサリータイプのコンパス温度計は山でも旅行ツーリングでもよく使う
一昔前よりデジタルガジェットの補助として使うようになってからの方が使用頻度は高いかもしれん

545 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 17:03:10.86 ID:kR1Owwz9.net
>>544
リストコンパスは一時期使っていたけど、地図やハンドヘルドに重ねることができないから、今は普通のプレートコンパスに戻った

546 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 19:45:46.71 ID:Qxhbh/VM.net
>>541
休憩中いくらでも検討できてバッテリー要らない
寝る前も眺めてて楽しい。

547 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 20:13:01.48 ID:tq8RAKNg.net
>>529
5年前のスマホなんて、買わないだろう

5年前のGshockやプロトレックなら買ってもいいけど。大して変わらないし。
いや構造は変わってるのは知ってるよ。カーボン採用とか。機能面ね


メンテすれば愛着持って長く使えるモノという、昔ながらの時計のいいところが、ガーミンにはないのが残念。
かと言って他に選択肢があるのかといえばないのが困るところ。

548 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 20:49:00.15 ID:stRVN8cQ.net
>>547
アプデした2009年モデル現役ですが何か?

549 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 22:55:30.82 ID:AOVeadtW.net
地形図のみで登山は何回かやっといたほうがいいとは思う
地形図でルートの概要大体把握できるとfenixでルート作ってる時とか要所やハイマツ帯に変わる位置とか大体把握できて便利だし

550 :底名無し沼さん:2022/03/26(土) 23:46:51.22 ID:UuTZj1cM.net
紙地図は休憩中に見る。
行動中はスマホばっかり。

551 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 08:46:08.20 ID:WGFhBDdO.net
しかし、この季節になると書き込みが増えるね。
にわか登山者が如何に多いかが分かる。
ちなみに俺は一度も登山した事がない。

552 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 10:20:09.74 ID:nJm+5PWV.net
なにしにこのスレに来てるんだよ

553 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 10:42:37.77 ID:k5fLpDBF.net
>>551

554 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 12:03:35.93 ID:i+VBSV8/.net
>>548
2009年モデルで未だにソフトウェアバージョンが更新されてるやつがあるんか?

fenix3とかとっくに止まっとるぞ

555 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 17:54:18.24 ID:hRy+2afX.net
>>552
うむ。趣味の方は時計板だし意味がわからない
カオナシみたいなもんか

556 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 18:09:33.26 ID:wxr7IZUl.net
陸サーファー的な感じかな

557 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 18:12:54.53 ID:20ym3D0E.net
5年使い切りと考えると高いよな
別売りになった地図代含めるとモデルによっては20万手前

558 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 18:38:50.16 ID:m7Jk9iU4.net
よく○年〜で使えなくなるのに○万は高いとか言うけどそういうのはちょっと考え方が浅はかに感じるわ。

時計を買うつもりならそら高いだろうが、スマートウォッチならではの体験、例えば地図とGPSのおかけで安全にアウトドアできるとか歩数やカロリーを可視化して健康管理や睡眠改善ののモチベーションを上げるとか、そういうデバイスとしての価値を考えてない。
10万そこらで数年分の健康が買えると思えば安いもんだと思うがな。

結局高い高いっていうのは自分が納得いくだけの使いこなし方ができてない奴らの言葉なんだよな。

559 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 19:05:56.36 ID:AqRVr5KL.net
その前に座標計算できないと
ボタンしか押せないのは人間側のソフトに問題がw

560 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 20:44:25.97 ID:wxr7IZUl.net
>>558
それ全部スマホでできるからスマートウォッチはコスパ悪いって言われるんだよ

561 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 20:55:30.14 ID:nJm+5PWV.net
>>560
そらスマホで十分な人間にはいらんだろうよ。
何言ってんだ?

562 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 20:59:31.99 ID:Y7mlPmKE.net
一番重要な心拍がスマホでは取れない
といってもWHRは登山では正確性に問題ありありで俺は上腕にANT+のOHR巻いてるんだけどね
でも確かにマルチスポーツGPSウォッチは値段考えるとトレーニングに活かせないと勿体無いかも
登山用途はほんの一部の機能だからね

563 :底名無し沼さん:2022/03/27(日) 21:08:05.65 ID:AqRVr5KL.net
>>562
一番重要なのは座標が理解できる知識
何言ってんだw

564 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 06:48:02.06 ID:unLTvRZC.net
あえて言う
「そんなに心拍が心配な状態で山なんて行くな」

565 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 07:16:49.74 ID:ThwHiX2x.net
ペース管理やパフォーマンス確認のためだよ
マラソン界隈ではもはや必須となってるし登山でも便利だから隙あらばその便利さ布教してるんだけどなかなか流行らないのよね

566 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 07:43:08.42 ID:WyFgayPD.net
マラソン競技と違って登山はしんどくなったら自由に休めば良いし
そんな体力の限界を維持する必要もないしな

567 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 08:22:53.69 ID:+IOapAe+.net
それが正しかったとしても、キモ爺に言われたことを素直に聞きたくないという拒否反応が出るわ。

568 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 08:35:05.55 ID:S9Q13+G5.net
>>563
fenixとスマホなら地図、標高、方角までわかるから座標すらもはや不要じゃね?
どういうときに座標情報が必要になる?

いまどき緊急通報も勝手に位置通知されるしさ

569 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 08:49:49.62 ID:0fmba2T4.net
>>566
そういう意見も少数ながらありますよね。

570 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 09:34:42.75 ID:pFJO1ZrF.net
心拍取らないと消費カロリーも取れないじゃん。
ペース管理も大事だけどカロリーもチェックすることでエネルギー補給のタイミングとかの目安になる。

571 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 09:43:51.75 ID:uWIroXdV.net
>>570
腹減ったときに食えば良いじゃんって言われるぞw

572 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 09:56:24.47 ID:yXKthKWS.net
>>571
そういう意見も少数ながらありますよね。

573 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 09:57:16.28 ID:pFJO1ZrF.net
>>571
だから結局そういう感覚的なものでいいやつには要らないってだけの話なんだよね。

574 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 10:11:59.57 ID:S9Q13+G5.net
そんなこと言い始めたらさ、時計なんて必要あるか?
腹へった時間に飯食えばいいし
眠くなった時間に休めばいい

そういう意見も少数ながらありますよね。

575 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 10:19:42.07 ID:unLTvRZC.net
>>574
帰りのバスの時間までというタイムリミットがあるから時計は必要
腹時計だけじゃバスに乗り遅れるかも

576 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 10:24:42.36 ID:unLTvRZC.net
ってか、スマートウォッチにできる事はすべてスマホで賄えるのでどうしても必要なものでもないということなのに
時計もいらんとか極論出してくる意味がわからん

まぁ登山中に便利なのはスマートウォッチ

577 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 10:27:30.63 ID:pp2ZT1y+.net
スマートウォッチでできることはすべてスマホでできるってのもたいがい極論だと思うが

578 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 10:30:08.20 ID:unLTvRZC.net
>>577
そうかな?
例えばなんかある?
どうしても必要なら心拍はセンサー売ってるし
他に思いつかん

579 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 10:33:30.33 ID:pp2ZT1y+.net
>>578
別売りでデバイスが必要な時点で賄えてないじゃん。
軽くて画面見るときに手が塞がらなくて70時間連続でGPSのトラッキングできるデバイスってだけでスマホでは代わりにならん。

580 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 10:35:36.26 ID:unLTvRZC.net
>>579
別デバイス禁止令でも出てんの?
そうなるとモバイルバッテリーも禁止な感じ?
もうスマートウォッチ専用ルールだね(笑)

581 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 10:40:08.02 ID:S9Q13+G5.net
>>575
自家用車しか乗らない人もいますよね
そういう意見も少数ながらありますよね

582 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 10:40:23.56 ID:pp2ZT1y+.net
>>580
すまんが何言ってるのか全くわからん。

583 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 10:40:32.38 ID:unLTvRZC.net
スマホ持ってるけど登山中に心拍知りたい!!

→スマートウォッチ 約10万
→心拍センサー約1万

70時間トラッキング取りたい!!
→スマートウォッチ 約10万
→モバブー 約3千円

あえて言うが登山中スマートウォッチのほうが便利ではある

584 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 10:46:29.93 ID:S9Q13+G5.net
ってか、スマホにできる事はすべてパソコンで賄えるのでスマホなど不要だな

極論には極論を

585 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 10:56:04.94 ID:uWIroXdV.net
江戸時代に命がけの山越えしてた人たちがこのスレ見たら、唖然とするんだろうな

586 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 11:03:22.27 ID:unLTvRZC.net
>>584
電話できない…

587 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 11:25:47.39 ID:S9Q13+G5.net
>>586
え?パソコンも電話できますよ?

588 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 11:39:57.72 ID:unLTvRZC.net
>>587
ふーん(笑)

589 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 12:11:29.28 ID:G50yrEPw.net
再び脚光を浴びるホゲマンex

590 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 12:25:50.27 ID:1vQ3mZ+a.net
もうあれだ。ピッケルで殴り合え!
というか、時計関係なくなっとるじゃないか

591 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 12:27:54.54 ID:0fmba2T4.net
ID:unLTvRZCが必死すぎて可哀想になってくる。

592 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 12:34:05.98 ID:2W0/ndi4.net
>>583
なんで10万円の時計を出してくるんだ?
もっと安い心拍センサー付き腕時計はいくらでもあるぞ

593 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 14:33:56.31 ID:XyxTWeKC.net
>>587
知ってた
https://i.imgur.com/BdRE0C3.jpg

594 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 14:44:39.38 ID:S9Q13+G5.net
>>593
登山にぴったりですね

595 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 16:39:33.78 ID:zYr1ChuG.net
なんか爺さんたちはべき論を叫び合ってつまらない言葉尻を指摘し合うの大好きよな

596 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 17:59:50.88 ID:9p7YoovI.net
>>568
じゃあ電源offなw要らないんだろ座標。

597 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 18:06:14.58 ID:S9Q13+G5.net
>>596
おれは>>559からの話の流れで、ID:AqRVr5KLに対して人間が座標計算する必要があるのはどういう時か?と質問したかったんですよ。
位置情報自体は必要だと思ってます。

座標が理解できる知識なんて俺は持ってないからさ

598 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 18:16:03.20 ID:9p7YoovI.net
じゃあ衛星情報も意味がわからないという事だな。

599 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 19:40:27.04 ID:XyxTWeKC.net
俺も衛星情報(どういうもの?)なんて見ても意味分からないだろうけど
読図はできる
良かった〜

600 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 19:41:43.84 ID:S9Q13+G5.net
>>598
はい、わからないです
それって登山にどう役に立つんですか?

601 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 19:51:22.37 ID:5lz3bP6/.net
グリットも測量も1分1秒もわからないという訳だ

602 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 20:01:10.93 ID:XyxTWeKC.net
数字と英字くらいしか表示出来ないGPSレシーバー(小さいショルダーバッグみたいなの)を首から下げて歩き回っていたこともあったが
現在地の緯度経度だけを見ながら歩くのはとても大変で(面倒臭い)
ほぼウェイポイント機能ばかり使っていた覚えがある
慣れていなかったから?
機材はこういう感じ(表示は記憶と一致するがスイッチは防水タクトだったような)
https://i.imgur.com/605wuns.jpg
懐かしい
単二乾電池が8本だか10本だか必要でムダに重かったっけ
しかしあっという間に地図表示できるレシーバーが出た

603 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 20:09:29.40 ID:5lz3bP6/.net
60で割ればいいだけだから速攻だよ

604 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 20:28:22.38 ID:Kev+DnCM.net
キチガイども不毛なやりとりしてんなようるせーな

605 :底名無し沼さん:2022/03/28(月) 22:19:52.48 ID:GOHGe0ef.net
だれがハゲだって

606 :底名無し沼さん:2022/03/29(火) 16:47:41.89 ID:msYisE6Q.net
アップルウォッチ以外使ってる奴は痛い

607 :底名無し沼さん:2022/03/29(火) 21:19:22.20 ID:5PNwTtzo.net
登山だとApple Watchは少数派じゃん

608 :底名無し沼さん:2022/03/29(火) 21:22:59.48 ID:yHEnr+l2.net
YAMAPがApple Watch対応したらそれで十分かも

609 :底名無し沼さん:2022/03/29(火) 21:28:44.55 ID:Ai2u2gnz.net
Apple Watchはアウトドアではバッテリー気になんないの?

610 :底名無し沼さん:2022/03/29(火) 21:31:27.07 ID:yHEnr+l2.net
テント泊でも毎日充電するし、今はヤマレコアプリでたまに位置確認する程度なら気にならない

611 :底名無し沼さん:2022/03/29(火) 22:09:32.96 ID:/Hpohwgq.net
ヤマレコのコンプリケーション便利だよ
早朝から夕方までは電池持つ
applewatch6ね
泊まりなら夜に充電

612 :底名無し沼さん:2022/03/30(水) 08:37:03.40 ID:xkw17pRY.net
Apple Watchは今年アウトドア向けの新型って噂無かった?

613 :底名無し沼さん:2022/03/30(水) 10:26:27.89 ID:5l/kkDfA.net
頑丈なエクスプローラモデルが出るとの噂あり。
デカくても良いのでワークアウトで48時間くらいは駆動するバッテリーを積んでほしい。

614 :底名無し沼さん:2022/03/30(水) 11:52:01.32 ID:YEteg34Q.net
48時間寝ずに動き続けるのか

615 :底名無し沼さん:2022/03/30(水) 12:03:23.74 ID:Rm5u5paX.net
>>614
UTMFは制限時間46時間だったり100マイル級のトレランだと全然あり得ない数字ではない
遭難とかのアクシデントを考えると一般登山でも行動時間ギリギリのバッテリーライフでは心許ない

616 :底名無し沼さん:2022/03/30(水) 12:25:23.40 ID:wP/5wN5F.net
モバイルバッテリーで充電は出来るけど、時計本体の駆動時間は長いに越したことない。

617 :底名無し沼さん:2022/03/30(水) 14:23:53.21 ID:gLwupNBZ.net
7x選んだ俺に間違いは無かった

618 :底名無し沼さん:2022/03/30(水) 15:25:51.24 ID:ZKSdHgGt.net
>>617
オーバースペックだが、現在では最良の選択だよね。

619 :底名無し沼さん:2022/03/30(水) 15:57:44.04 ID:YES6kuD3.net
7Xはでかすぎるわ
こんな馬鹿デカい時計、他にあるのか?ってくらいデカい

620 :底名無し沼さん:2022/03/31(木) 01:10:00.29 ID:YlH3S7II.net
>>619
7sが…

621 :底名無し沼さん:2022/03/31(木) 08:22:58.20 ID:Q2GiaNHo.net
7Sくらいがちょうどいいわ

7S 標準体型男性向け
7 ガタイいい人向け
7X リーチマイケル向け

622 :底名無し沼さん:2022/03/31(木) 10:55:48.89 ID:ZqQvIDTi.net
持ってないのにw

623 :底名無し沼さん:2022/03/31(木) 11:29:56.14 ID:Ecdc/g0+.net
7Xはスキーウェアの上から巻くならちょうど良さげ

624 :底名無し沼さん:2022/03/31(木) 12:20:53.50 ID:TANWDTqC.net
6XDP買ったときにでけえと思ったけど慣れるよ
シリコンバンド5穴目のヒョロガリだけど風呂以外付けっぱなし

625 :底名無し沼さん:2022/03/31(木) 12:46:21.87 ID:f93TOBbD.net
でかいほうがいいよ。ラン中とかちっさい文字見えないし

626 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 08:28:59.95 ID:1tzSNMtG.net
Garmin7買う気まんまんでAmazon開いたはずなのに
気がついたらAmazfit T-REXpro買ってたw

地図表示できない以外性能変わらんのだもん

そんなオレはもう負け組の典型かもしれんw

627 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 09:46:56.05 ID:kz7nEY+9.net
そんなので勝ち負けとか無いでしょ。
自分が必要とする機能が使えるのならいい選択だったのでは?

628 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 12:24:03.86 ID:ua7BRyjo.net
強いていうなら中華にビッグデータ提供したくはないかなこの時勢だと

629 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 13:01:44.57 ID:1tzSNMtG.net
確かにそう言うのはあるんだけど
まぁオレの情報はビッグではないしなぁ
でも多分一年くらい使ったらまたガーミン欲しくなるんだろうなぁ

630 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 16:01:57.65 ID:3P0rWFmv.net
地図表示できないのは死活問題なのでは・・・?
大型カラー液晶の登山用スマートウォッチってそのためにあるような気がするんだが

631 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 19:41:04.77 ID:xgwRQZ8k.net
個人的見解として、地図表示できないスマートウォッチ買う意味あるの?って思ってしまった。

632 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 19:43:49.67 ID:L3LCwnIH.net
ずいぶん極端な意見だな

633 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 19:50:17.81 ID:YbHZTntz.net
死活問題とか大げさにも程がある
どことなく底意地の悪さを感じて怖い

634 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 20:14:43.52 ID:iYk62925.net
俺のデータなんて、ファンザとポーンハブ、Xくらいだから気にせんわ

635 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 20:21:41.60 ID:Nr5vadOJ.net
いろんな利用ケースはあるけれども
地図表示できなくてもターバイターンナビとルート逸脱アラームがあればほとんど問題ない
(SUUNTO9みたいなやつ)

バックカントリーみたいな使い方だと地形図やgarminクライムプロがあるとすげえ役に立つ
fenixの小さな画面でも等高線がよくわかるのでありがたい

636 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 20:23:57.86 ID:Nr5vadOJ.net
あれだけ個人情報の扱いで騒がれたLINEを使い続けてる人が日本人の大半だからな。
自分の個人情報なんかより利便性の方が大事な人がほとんどなんじゃないかな

637 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 22:16:28.98 ID:o7XQHE1D.net
シリコンバンドで手首ズタズタ
チタンバンドに変えたらめちゃくちゃ快適になった。

638 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 22:40:09.88 ID:Nr5vadOJ.net
ずたずた【寸寸】
細かく切れ切れになるさま。

いったいどんな状況なんだ?

639 :底名無し沼さん:2022/04/04(月) 23:02:51.88 ID:xgwRQZ8k.net
リスカ癖あるのかな?

640 :底名無し沼さん:2022/04/06(水) 22:17:35.74 ID:vCFHFHM5.net
初めてメタルバンドの腕時計で雪山を登ったら腕の太さが平地と変わったのか登れば登るほど締め付けられて痛かった
山から降りたらやっぱり普通につけれた
メタルバンドは調整できないから困ってしまってこれは山では腕につけたら駄目なのだろうか

641 :底名無し沼さん:2022/04/06(水) 22:19:11.39 ID:gVYGZ6RT.net
メタルバンドは雪山では体温奪われるからやめたほうがいいと思うが

642 :底名無し沼さん:2022/04/06(水) 22:42:31.45 ID:/rI9x5an.net
いや、地肌に巻いたらやーよ

643 :底名無し沼さん:2022/04/06(水) 22:50:53.52 ID:vCFHFHM5.net
数日前の新雪でヒザ下まで雪があって大変だったけど今日はそれほど寒くなかった
たしかに低体温化とか凍傷とかは考えていなかった
チタンベルトモデルが安かったので衝動買いしてしまったのです
あと高い山だと気圧が下がって体が膨らむのだろうか
すこしぴったり気味ではあったのです

644 :底名無し沼さん:2022/04/06(水) 23:47:04.04 ID:gVYGZ6RT.net
>>643
悪いこと言わんからナイロンにしとけ
腕のむくみに合わせて自在にサイズ変えられるし軽いし、長いタイプなら冬場はアウターの上からも巻ける

645 :底名無し沼さん:2022/04/07(木) 09:09:41.85 ID:Xx9qVoLX.net
>>643
>気圧が下がって
はどうか知らないけれど
登山は長時間にわたって立位のまま続く運動が主だから
どうしても手や腕や顔など末端近くがむくんでしまうことがある

646 :底名無し沼さん:2022/04/09(土) 22:33:13.19 ID:Igh7XfhO.net
磁気センサーはしらんが温度や特に湿度はちょっと山で使うとかすると劣化するよね
水没とか乾燥でセンサーも汚れるだろうし
センサーの掃除はできないもんね

高価なサファイアガラスの機種買うよりバッテリー切れる数年で買い替えるジャンルの品なのかも
そういう意味ではソーラーバッテリーさえいらないのかなって気がする

逆にソーラーでモノコックな構造に近い腕時計は15年前のがちゃんと使えてい買い替えのタイミングがこないw
サファイアガラスだと傷付かんし

647 :底名無し沼さん:2022/04/09(土) 22:50:29.31 ID:IahZxLSE.net
10年ほど使ってるがセンサーに異常はない

648 :底名無し沼さん:2022/04/09(土) 22:54:37.24 ID:EmY+9Nbk.net
湿度センサーついてる時計ほしいんだけどどれ?

649 :底名無し沼さん:2022/04/09(土) 23:11:19.27 ID:5yLZpJaB.net
妄想で長文語っておられるようですな

650 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 17:37:34.21 ID:78KwWPu6.net
プロトレックスマートの電池持ちの悪ささえクリアしたら最高やねんけどなぁ

651 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 21:22:43.52 ID:srWrIi75.net
>>650
それはカシオも分かってて
でもどうにもならないから次機種が出ないんでしょ
アップルウォッチですら電池問題が解決できてないしカシオには無理かと

652 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 21:27:54.10 ID:srWrIi75.net
wearOSとかアップルの電池持ちが1週間以上になるよりも
中華スマートウォッチがマップ搭載する方が早かったりしてw

653 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 21:43:36.29 ID:S+GiUZ6g.net
登山ウォッチとして使うなら完全オフラインでも地図が見られるかが肝だな

ネット環境に依存しなきゃ使えないなら山では厳しいものがある

654 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 22:05:09.90 ID:srWrIi75.net
地図の確認はウォッチの小さい画面よりスマホのほうが良くね?
ショルダーのポケットに入れとけば良いし
ウォッチは標高とかタイムとか気圧変動とかその辺わかればいいかな

655 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 22:09:52.75 ID:S+GiUZ6g.net
>>654
Garmin fenixの使用感に限って言うけど
・手が塞がらない
・取り出す手間がない
・手袋しててもボタンのみで操作できる
この三点だけでスマホには代われない価値がある

656 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 22:10:13.10 ID:pI+49gSC.net
コース組んでナビゲーションすると画面の小ささは気にならないよ
スマホを取り出す方が面倒な感じにはなる

657 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 22:21:30.45 ID:k6jD6b6b.net
遭難レベルになったらスマホで大きいマップとにらめっこすると思うけど
ルート外れてない間は地図を見てるようで実際見てるのはルートの形と自分がどっち向かってるかだけだよね

658 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 22:26:09.72 ID:ykt451gq.net
ショルダーポケットとか外気触れる位置だと、厳冬期は結構スマホ止まっちゃうよ

659 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 22:28:23.19 ID:srWrIi75.net
地図見るときって一休みしてるときがほとんどだしなぁ
スマホ出すの面倒になるほどしまい込んでないわ
オレの場合は防水ケースに入れてザックのショルダーにぶら下がってるから90度待ちあげるだけで画面見れる

ウォッチでログとってる人はYAMAPとかロガーアプリとかは併用してないの?

660 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 22:29:12.86 ID:srWrIi75.net
>>658
なるほどねー 厳冬期どころか冬山行かないからわからんのか俺はw

661 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 00:45:46.35 ID:jYjvHehX.net
ガーミンが登山に特化したスマホ出したら最強かもな。

662 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 11:22:07.91 ID:K1FhQ/9O.net
ガーミンのウォッチって地形図てトレース見れるの?
前にカシオのf20持ってたんどけど毎日充電とGPS感度の貧弱さと標準アプリの完成度のショボさにイヤ気が頂点に達して今はプロトレックPRT-B50使ってる
こっちも相変わらずかゆいところに手が届けない仕様で買い替え検討中

663 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 11:39:58.58 ID:HPlFdydm.net
>>662
移動の軌跡は見られるよ

664 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 11:42:50.24 ID:K1FhQ/9O.net
>>663
地形図と重ねて見れますか?

665 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 11:45:17.05 ID:eZo5pUYN.net
>>664
機種による。
フェニックスでも、別途山岳地図の購入が必要なものがある。

666 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 11:52:56.80 ID:HPlFdydm.net
>>664
これはfenix6の国土地理院地形図だけど別売りの地図を買わなくてもこの程度の表示はできる

667 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 11:53:34.40 ID:HPlFdydm.net
>>664
画像貼り忘れた
https://i.imgur.com/ltgXhhR.jpg

668 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 14:36:23 ID:K1FhQ/9O.net
>>666
>>665
昼休みにアマゾン見てたけどこりゃヤバいどれ買ったらいいのかわからんw
ざっと見て6万台8万台10万以上って感じだけどどれでも地図表示できる?

669 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 14:51:42 ID:K0HPqiYB.net
>>668
fenix6シリーズでマップ使えるのはモデル名の後ろに「Sapphire」か「Pro Dual Power」がついてるものだけ。

fenix7シリーズは全機種マップ対応

670 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 14:54:58 ID:KDrP+1w0.net
>>669
了解ありがとう
検討してみるよ

671 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 15:03:23 ID:xwjOuD9T.net
6シリはプリインストールされてるけど7シリは追加購入しないと地図見れないんじゃなかった?

672 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 15:14:29.90 ID:lclQZgMw.net
>>671
そんなことない
国土地理院地形図はデフォルトで見られる
追加購入できるのは昭文社地図

673 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 19:34:53.29 ID:jYjvHehX.net
>>671
TOPO地図(山の地図)と、道路詳細地図はフェニックス6なら初めから入ってて、フェニックス7は別途購入。

674 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 21:55:11.39 ID:M14RdZT6.net
もうアップルウォッチで良くない?
ヤマレコアプリあるし

675 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 22:00:40 ID:9Mjy1Ew4.net
GPS使っても50時間以上バッテリー持てば検討するわ

676 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 22:11:59 ID:YmuNM5Wj.net
ガーミンのソーラー充電のやつでいいじゃん

677 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 07:19:38 ID:XmbFVSfH.net
>>675
サイズからして無理でしょ
寝てる時に充電するのはだめなん?

678 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 08:01:57 ID:SJPMwxEn.net
>>677
アウトドア向けの時計のスレでそれはないでしょう

679 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 08:03:31 ID:XmbFVSfH.net
>>678
確かにwすまん

680 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 08:12:11 ID:6Ptjztsd.net
Apple Watch Explorer editionの噂はどうなった?
Androidスマホでも使えるようになったらgarminは淘汰されるかもしれんぞ

681 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 08:17:03 ID:j1GgBsjl.net
冬以外ならアプルウォッチでええな

682 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 08:25:02 ID:Jm+AeaSz.net
テント泊にしろ毎日充電するからな

683 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 08:42:36 ID:UikenF14.net
COROS VERTIX 2は公式サイトでしか買えないから話題がないのかな?
fenix7より5万安いぞ人柱はおらんのか

684 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 08:42:56 ID:0hzTnDv6.net
GPS使用の動作時間7時間だぞ
一般登山者レベルでも不足していないか?

685 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 08:44:10 ID:EuFWFKZo.net
毎秒計測だと電池持たないし画面小さいしタッチパネルとか山に持っていく意味ないでしょ

686 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 08:51:28 ID:Fz/WyqNx.net
夏は日が長い分冬よりも日中の行動時間長いからな。
GPS使用時で6〜7時間しかバッテリー持たないのは流石に不安

687 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 09:15:05.41 ID:XmbFVSfH.net
高尾山仕様になっちゃう

688 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 12:25:30.40 ID:x7VrlE+8.net
>>684
公式にはフルGPSトラッキング140時間って書いてあるけど

689 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 12:34:34.11 ID:H2X2b5C4.net
>>688
俺が変なタイミングでCOROSのレスぶっ込んだせいでややこしくなってるが多分Apple Watchの事を言ってるんだと思う

690 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 13:01:20.75 ID:XmbFVSfH.net
アップルウォッチってgps使うと7自今しか持たんの??
オレが見たレビューではまる1日使って残り40%翌日の帰りに電池尽きたと書いてあったよ

691 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 13:01:42.87 ID:XmbFVSfH.net
自今→時間ね

692 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 13:16:51 ID:p06zTie1.net
分岐路とか現在地を確認するためにたまに見る程度なら問題ないな

693 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 13:18:32 ID:SJPMwxEn.net
>>690
あくまで公称値だが

https://i.imgur.com/3UUtnDx.jpg

694 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 13:29:27 ID:AdS0+Z6L.net
ゴミだなw

695 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 13:51:35 ID:6Ptjztsd.net
こんなん日帰り登山でも無理やん

696 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 13:57:30 ID:XmbFVSfH.net
>>693
やっぱ高尾山用だなw

697 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 13:59:52.44 ID:DZY80SFF.net
マリー・アントワネット
8時間しか持たないなら、三つ買えばいいじゃない。(≧∇≦)b

698 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 15:31:06 ID:x7VrlE+8.net
>>689
了解です。自分はガーミンFA955が待てず、coros apexproに手が伸びかけてるところだったので、過剰に反応してしまっま

699 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 18:57:07.82 ID:XrxeP8xm.net
ワークアウトがバッテリー食いなだけで、ヤマレコでgpsトラッキングして地図見て使って日の出から日の入りまで電池持つよ
ワークアウトをオンにしたり、セルラーモデルで電波の悪いところでフライトモードにしないでいると7時間くらい

700 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 19:00:15.81 ID:D6ITWHII.net
信者…モバイルバッテリーで充電すりゃいいんじゃね?

701 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 20:52:05 ID:NRhRWcFU.net
Apple Watch 4 使ってたけど、最近Garmin Fenix 7 に乗り換えた。
やっぱりApple Watchは稼働時間は厳しいと思うね。

1日の行動時間が5時間くらいなら、テン泊でもつかえると思うけど・・
朝5時とか早くから行動開始すると、途中で電池切れ起こすな。

あと充電速度も結構遅くて、マグネット式充電なんでシュラフの中に入れとくと外れて充電されて無かったとかも結構あった。

予算が許すならGarminがおすすめ、冬山やるならApple Watchも寒さでシャットダウンしてしまうので余計に。

702 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:27:51.17 ID:1ypby1t5.net
避難小屋を7人で占拠して勝手に宴会をやっている迷惑野郎!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4164510.html

703 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:28:26.99 ID:6Ptjztsd.net
おまえらAppleへの信仰心が足りない
信仰心あればどうにかなるはず

704 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:35:29.40 ID:SJPMwxEn.net
Apple信者は登山なんてやんねーだろ

705 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:45:05.52 ID:6Ptjztsd.net
>>704
なんで?

706 :底名無し沼さん:2022/04/12(火) 23:50:37.39 ID:D6ITWHII.net
>>704
やるよ。macbook air持っていって下山後は近くのスタバでドヤるに決まってるだろ。

707 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 00:00:47.64 ID:XBApt9R9.net
>>704
それは関係ないだろww
山と道とか大好きそうなイメージあるw

708 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 00:02:02.50 ID:GSkKfDVY.net
今だにアルバチタンだよ

709 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 00:13:47.52 ID:Vq9hvd9u.net
Apple信者はデバイスが傷ついたり汚れたりすんの嫌がりそうだしなんか部屋ん中とかカフェとかで過ごす方が好きそうっていうしょうもない偏見の書き込みだったんだがな

710 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 07:44:54 ID:/EPXmgrj.net
ファーウェイウォッチ使ってるオレ、
結構いいんだよ安いし

711 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 08:27:17.48 ID:Xxk9JgKb.net
ファーウェイはバックドア仕込んでそう

712 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 11:27:37 ID:Cu7jZyE9.net
>>706
山頂でスタバのフラペチーノ飲みながらmacbook air広げるのかと思ってた

713 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:35:48.57 ID:QuuUqMwE.net
Apple Watch使ってる人は、登山のときアースカラーの服着てそう。

714 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 12:41:33.34 ID:i39uOWGF.net
普段からAWを使っていて特にライフログを取っていたりすると登山でも外したくないのは理解できるけどな
AWとGarminの二丁掛けは抵抗あるだろうし

715 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 13:34:11.58 ID:BGNjE0gS.net
>>714
確かに、Apple Watchは普段の生活では着けてると便利だと感じる。
自分のApple Watchは古くなったのもあって普段使いもGarminに乗り換えたけど、Garminはヘルスケア系の連携が若干甘いと思う。

ライトなハイカーならApple Watchで事足りるし、普段使いまで考えるとiPhone使ってるならメリット大きいと思う。

716 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 14:09:30 ID:WNnMccAn.net
つまりAppleがGarminのソーラー発電技術買えばいいってことじゃん?

717 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 14:19:27 ID:L3UErare.net
消費電力が違うからAWはソーラー発電程度じゃほとんど賄えないんじゃないかな
というかガーミンも実用的とは言い難いし

718 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 14:29:37 ID:5FckxreT.net
白黒液晶でようやくそれなりに充電できるのが今の技術レベルだからなぁ

719 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 14:32:38 ID:WNnMccAn.net
よく考えたらGarmin epixにはソーラー発電は搭載されなかったしな。有機ELの消費電力は賄えないって判断か

720 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 14:39:03 ID:uMQWqlqf.net
>>711
バックドアどころかすべての窓は開けっ放しよ

721 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 15:37:55.19 ID:808E2cCf.net
applewatch s6だけどヤマレコで地図表示して10時間使っても40%くらいだよ
厳冬期の赤岳でも落ちることなかったし冬山で使えないなんて事はないと思う
電池持たないとか冬使えないとか言うのは古くて電池がヘタってるんじゃない?

722 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 15:53:18 ID:BGNjE0gS.net
>>721
登山仲間はApple Watch 6だったけど、シェルの上から巻いてたら落ちてたけどね。
自分のはシリーズ4だから電池ヘタリ気味なのは否めない。
ちなみにシリーズ4もシェルの上から巻いてた状況で落ちた。

2月の那須岳とか風強いシチュエーションだったかな。
気温や風速にも影響されるのかな。

723 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 16:38:17 ID:PVFZmojM.net
>>721
心拍とGPSは常時記録してる?
本当ならなら上ででてた話と全然変わってくる

心拍数+GPS常時記録で6〜7時間しか持たないって話だったから

724 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:41:24 ID:zQe8mTGP.net
>>723
ググってみ
>>721
くらいのレビュー出てくるよ

725 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 17:57:40.59 ID:PVFZmojM.net
ワークアウト同等かどうかの情報にまで言及してる記事ある?心拍やGPSの常時記録ね。
>>693の公称値が違いすぎてるってこと?

726 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 18:18:09 ID:Vq9hvd9u.net
>>725
こっちもそこまでバッテリー持ちに言及してる記事はしらんけど、恐らくヤマレコで現在地確認しながらでバッテリー云々っていうのはあくまでルートと現在地の確認のみ、ってことじゃない?

つまり経過時間とか心拍数とか消費カロリーとかを「登山の記録」として残したいなら結局ワークアウトを起動しておかないといけない。

そうするとバッテリーの持続時間が大幅に減る、ってことじゃないか?

727 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 19:57:21 ID:whQgI2WS.net
お前らチプカシ使えよ
使えば良さが分かるさ

728 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 20:17:29.16 ID:808E2cCf.net
シェルの上から巻いたら心拍取れなくない?
シェルの上なら冷え冷えでバッテリーも辛いかもね
自分は腕に付けてシェルの下だから、体温もあってそこまで冷えないんだと思う

729 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 20:28:51 ID:BbxaKone.net
何もログ取ってなくて腕が下にある時は画面オフになってるんならバッテリーは消費しないだろうな
でも正直言って一応それっぽく使えるってだけでかなり不便だし信頼性は低いな

730 :底名無し沼さん:2022/04/13(水) 20:40:38 ID:sKgd9zTb.net
ルートはスマホのヤマレコかYAMAPでログを取りつつ中華スマウォで1分間隔の心拍ログ
寝てるときは血中酸素濃度と睡眠状態までチェック
これがコスパ的にベストだな

731 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 00:17:31.14 ID:ItoK+qGu.net
>>728
あんたそんなとこ突っ込んだら消されるぞ

732 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 07:03:52.59 ID:nqf5R61Z.net
>>728
自分の場合、冬山登山の際はいちいち袖を捲ってApple Watchの画面とか見るの面倒だったので、心拍計測は諦めてシェルの外に巻いてた。

まだ試してないけどGarmin Fenix7は単体で他の心拍計と連動できる模様。
シェルの外にルート確認用にGarmin巻いといて、心拍計は別途着けようと思ってる。
冬場に限った話なので、冬山やらない人にはあまり関係ないと思うけど。

ちなみに地肌にApple Watchは冬場でも落ちた事ないね。

733 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 07:45:30 ID:lXk05YK0.net
ここまで散々心拍心拍言ってて
冬場は諦めてたとかw

734 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 08:25:23.87 ID:IqjICC8b.net
心拍数はトレーニング時には重要な指標だけど、実際の登山では大した意味はないな
だいたい体感でわかるし、心拍数が低いからってペース上げるわけじゃないし

735 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 08:43:49.20 ID:udpUTn6W.net
心拍は俺にとってはとっても有意義
ガーミンがトレーニング分析もしてくれるから今日はこの登りを180bpm以上で頑張って登るかとか今日は170bpmでコンスタントに鍛えるぞとかやってる
冬の赤岳硫黄岳日帰り周回山行の時は途中でバテるわけにはいかないので150bpmぐらいを上限にしてた
冬はシェルの上に巻くからというより手首では寒さによる血流の関係で精度がかなり落ちる
ポール使ってても血流は変わるので現状上腕に光学心拍計巻いてANT+で飛ばしてるわ

736 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 09:18:21.48 ID:nqf5R61Z.net
>>733
諦めたくないからGarmin買った

>>735
手首で血流がちゃんと取れないってのは、確かに盲点だった。
自分もポラールの上腕で心拍取れるやつ買ったから、今度ちゃんと測れるか試してみよう。

737 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 09:34:07.38 ID:P/T2Eo9e.net
アップルウォッチでもBluetoothの心拍計は繋げられるでしょ
光学心拍計は電池食いだから稼働時間も多少は伸びるんじゃないかと思う
消費電力が低そうなガーミンで1割か2割くらい伸びたと思うから、アップルウォッチだと効果は限定的かもしれんが

738 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 09:47:04.42 ID:nqf5R61Z.net
>>737
確かにApple Watchでもbluetooth接続できたね、すっかり失念してた。
電池持ちも向上するならApple Watchもかなり良いかも。

噂のあるApple Watchエクスプローラーエディションで低温・長時間稼働なんかが十分な域に達してくれればさくっとGarminから乗り換えたいな。

普段使いはやっぱりApple Watchが便利だと感じるから。

739 :底名無し沼さん:2022/04/14(木) 12:16:34 ID:mbZ16Mj0.net
6Xpro使ってるけど、登山の時に時計だけだとトレーニング効果の無酸素運動もポイントつくんだけど、冬用にiGPSPORT HR60買ってみたら無酸素運動全く付かなくて、
ランやるのに純正胸部センサー買ってみたらやっぱ無酸素運動付かない
時計が正しいのか外部センサーが正しいのか謎

740 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 21:52:53.32 ID:vivHalNN.net
ヤマレコとApple Watch使ったら他の選択肢無いわ
皆んなの足跡が便利すぎる

741 :底名無し沼さん:2022/04/15(金) 23:37:05.93 ID:680b3dEO.net
事前にルート作る時は便利だがルート作ってしまったら現地で足跡は別に不要かな

742 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 08:00:52 ID:Dl9a2K0K.net
GarminはヤマレコとかYAMAPと連携できないの?
となるとルートとか作るの大変?

743 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 09:13:44 ID:NVAqmq1l.net
>>742
ヤマレコやYAMAPから直接ルート転送はできないけど、そういうサービスで作ったGPXファイルをGarmin Connect経由でデバイスに転送してルート表示とかナビゲーションはできるよ。対応してる機種なら

744 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 10:13:54.13 ID:nhDp88Rx.net
>>743
GPXファイルの出力をconnectにインテントすればいいじゃん

745 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 10:21:34.16 ID:OhnFBwQX.net
>>744
なにそれ 知らんやり方だわ

746 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 11:18:07.04 ID:Dl9a2K0K.net
オレには無理そうw

747 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 11:24:57.11 ID:XdlLnHM8.net
>>742
ヤマレコしか使ってないのでYAMAPは分からないけど、以下の流れでGarminに読み込み可能だよ。

1.ヤマレコ上でルート作成
2.ヤマレコで作ったルートのGPXファイルをスマホにDL
3.Garmin connectってアプリにGPXを登録
4.Garmin connectからGarmin本体に転送

この手順とほぼ逆の流れで自分の行動ログをヤマレコに上げることも可能。
Apple Watchの方が楽だけど、Garminの方もそこまで面倒じゃないと思うよ。

748 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 15:07:33 ID:Dl9a2K0K.net
>>747
詳しくありがとう
普通にヤマレコ使うよりアクション増えちゃうんですね
やっぱベストはWEARos搭載のウォッチで電池持ちが大幅改善される事なのかな
発売されるならアップルウォッチのアレでもいいけど

749 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 21:09:05.13 ID:J8GS6NY7.net
fenix 6Xはconnectから直接時計にルート入れると曲がり角でいちいち教えてくるマンになってコースポイントをまともに機能させるためには回避策取る必要あったが7は直接入れてもコースポイントが機能するらしいね

750 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 22:12:40.33 ID:nhDp88Rx.net
>>745
iPhoneしか使ったことない人は知らないかもしれないけどAndroidのアプリケーション間連携の機能がある

>>747の例だとヤマレコでGPXファイルを出力すると自動的にconnectに開かせることができる

751 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 23:17:41 ID:NVAqmq1l.net
>>750
あぁそういうこと
普段ヤマレコからのGPXのエクスポートとデバイスへの転送はPCからやってるから、PCでも直接ヤマレコからデバイスに転送できんのかと思った

752 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 08:28:12 ID:jIsbcuAq.net
ヤマップもヤマレコもgpsログのgpxはダウンロードできるけど計画はダウンロードできなくない?

753 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 09:15:53.08 ID:hpj+9TFw.net
Yamapはできない
ヤマレコはできる

754 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 09:22:46.71 ID:hKz6jcjw.net
そもそもなんでガーミンは電池長く持つのに出回ってるwearOSのウォッチはすぐ電池切れ起こすんですかね?

755 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 09:58:14 ID:r8HSJmVv.net
そりゃGarminの処理性能やらOSの機能とwearOSの性能とでは消費電力が別ものでしょ

756 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 11:35:38 ID:hKz6jcjw.net
>>755
そこがよく分からんのよ
何がそんなに違うの?
アプリが追加できるとか言っても消費電力に直接影響があるとは思えないし

757 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 11:36:45 ID:hKz6jcjw.net
知恵袋とかでもたくさん同じような質問見かけるけど
具体的に答えてる回答を見たことがない

758 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 11:39:01 ID:hKz6jcjw.net
連投ごめんね

例えばだけど、CASIOのf30とGarmin比べたときに
標準アプリの比較なら出来ることは変わらないと思うんだよね

759 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 11:51:02 ID:PWfXWrnK.net
知らんけどバックグラウンドで動いてる処理とか色々あんじゃねーの

760 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 12:30:51 ID:FbMkwCnv.net
常時Bluetooth接続だしないくらヤマレコが使えようがwear OSはゴミ
Apple Watchもそうだが半透化ディスプレイじゃないのもバッテリーを喰う

761 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 12:36:41.26 ID:r8HSJmVv.net
Garmin epixは有機ELディスプレイで公証16日間のバッテリー持ちだし、ディスプレイ以上にOSの消費電力とcpuの省電力性の違いだと思うけどな

762 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 12:43:56.89 ID:hKz6jcjw.net
ゴミは言いすぎだと思うけどね(笑)
F20以降は1日以上は持つしモバイルバッテリーですぐ充電できるし
まぁ消費電力に大きな差があるのは事実だから改善はしてほしい

763 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 13:06:24.78 ID:Viy7ApWb.net
このスレのGarminマンはGarmin以外をすぐゴミ扱いするよな

764 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 13:28:40.17 ID:59ZW+f5s.net
>>763
というより、用途が違うからな。
登山とかしない人はアップルウォッチは神になるし、する人は選択外なだけ。
なので、選択外をゴミという表現は間違ってるね。
両方そつなく使えるのがエピックスってところか?

765 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 13:42:30.72 ID:J1TeZaJF.net
中に入ってる小人のやる気が違うんだよ。

766 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 13:45:50.04 ID:r8HSJmVv.net
とはいえ登山用途でGarmin以外に使う気になるスペックの機種がない

767 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 14:03:27.97 ID:aJWMWI91.net
地図内蔵で使い物になるスマートウォッチの選択肢がfenixしかないのが問題だな

768 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 14:27:54.32 ID:Ldh5w4UZ.net
>>766
プロトレックスマート電池持ちさえクリアしたら中々やと思うけどなぁ

769 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 15:00:03 ID:f71SMOqM.net
電池って何使ってるの? 自分でかえるの簡単?
100円ショップで買えて、替えるの簡単なら一次電池で半年に一度ぐらいまでなら許容範囲だなあ。

770 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:52:16.18 ID:CZbetC7f.net
>>754
ガラケーとスマホの違いみたいなもんなんじゃね?
wearosはPCがちっこくなったようなもんだからバックグラウンドで色々動いてるけれども
garminはガラケーに近いので省電力

771 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:53:20.20 ID:CZbetC7f.net
>>768
プロトレックスマートはもっさりしすぎて問題外だわ
galaxy watchとかの方が遥かにましぽ

772 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:55:26.25 ID:CZbetC7f.net
>>769
一次電池の時計なんて、もう絶滅危惧種だよ

773 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 23:21:47.71 ID:hKz6jcjw.net
>>770
そのバックグランドで色々ってとこがさ
これだけ電池問題騒がれてんのに改善しない(出来ない??)
ってかバックグランドで何してんだろね??

774 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 00:43:42 ID:N0TlIuea.net
>>768
Suuntも悪くないです。
値段も安いし

775 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 07:40:19.33 ID:wHZAAtts.net
SUUNTOは地形図表示ができない
トレーニングページのカスタマイズがほとんどできない
クライムプロみたいな機能がない
グループトラック機能がない(バックカントリーやトレランしない人は使わないかもしれんが)
ガーミンほど周辺機器が充実してない(登山以外のスポーツするなら、ゴルフのクラブセンサー、ロードバイクのパワーメーター、ダイビングのボンベセンサー、ランニングのフットポッドとかも使いたい)

776 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 08:43:55.46 ID:s/mnsace.net
Garminの欠点はライバルがいないことにより価格競争が起こらない事
山で本格的に使おうと思ったらGarminのハイエンド製品一択になってしまう

777 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 09:15:12 ID:9vbnbART.net
>>775
地形図出てるように見えるけどこれは違うの?


https://i.imgur.com/gnaI856.jpg

778 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 09:23:58 ID:XXhqM5Fs.net
>ライバルがいないことにより価格競争が起こらない事
は?それはお前が知らないカッペなだけw

779 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 09:47:40 ID:25EJM6Bv.net
こういう煽りするやつって具体例は出さねーよな

バッテリー持ちの面でもセンサー精度の面でもオフラインマップの面でもGarminと張り合える機種知らねーわ

780 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 09:50:55 ID:RTn201mL.net
Garminに敵無しはわかったからもうGarminスレ立てたら?

781 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 09:58:35 ID:wHZAAtts.net
>>777
それwearos搭載のSUUNTO機でしょ
wearos搭載のSUUNTO機はバッテリーもちが悪すぎて話にならんよ

782 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 10:49:45.71 ID:s/mnsace.net
Wear OSがスマホとスマートウォッチをBluetoothで繋ぐという電力を使うものだからな
さらにスマホの存在に依存することに
https://www.yamareco.com/guide/guide_wearos/help/
スマホがオンになっててペアリング出来てないと現在地が表示されないなどかなり不便な運用になってると思った
先日ゴミって言ったのは言い過ぎだったかもだけど山用途で言うならやっぱり信頼性低いよ

783 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 12:20:37.00 ID:wRfF93/1.net
garmin信者とapple信者は似たような感じだな
どちらも攻撃的で排他的
garminとAppleの両方の信者ならそこだけは平和だがどちらかを持っていないともう戦争だよ

784 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 12:35:56.17 ID:0H3Izc9P.net
事実機能面で見ると一強だもんねえ…

785 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 12:39:03.67 ID:5lY1LMWt.net
garmin信者と言うよりfenix信者だな

786 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 12:55:29 ID:h9AXVADa.net
vertix2も悪くなさそうだけど

787 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 13:45:40 ID:/nRhVkxS.net
チープカシオじゃだめなんですか?

788 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 14:04:05.39 ID:i6jGFmYg.net
登山中に心拍数測るってそんなに大事なんですか?
時間気温湿度やルートが分かればいいと思ってた

789 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 14:04:56.48 ID:25EJM6Bv.net
消費カロリーも取ってるので必要

790 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 14:25:19 ID:RTn201mL.net
>>788
このスレの人は心拍から正確な消費カロリー取らないと飯を食うタイミングがわからんのだよ

791 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 14:27:04 ID:qujXwPnM.net
>>788
あった方が振り返ったときにより面白いってだけ
なければなくてもいいよ。冬は地肌に巻けないから心拍計れないけど別にどうってことはないよ

792 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 14:29:06 ID:SoYKodbr.net
スマートウオッチじゃなくていいし、チープカシオもありだけど特に話題ないじゃん

793 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 14:33:15.07 ID:LBBXszGe.net
まぁ面白いもんな心拍計
測るのが目的とか身体作るとかしてなきゃいらない。下山時のビール最高とか言ってる腹のでたオッサンには必要ない

というか冬は測れないとか光学式前提なのか
いまだにチェストベルトの心拍計使ってる。ANT+が減って悲しい

794 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 14:43:27.43 ID:qujXwPnM.net
>>793
俺もランニングのときは胸に巻く心拍計連携させてるけど登山の場合はザックのチェストハーネスとかに干渉して鬱陶しくない?

795 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 15:16:06.98 ID:wHZAAtts.net
心拍数計がないとご飯のタイミングがわからないとか、アホかと。

定期的な有酸素運動しない人は興味ないかもしれないけど
心拍数は個々人の運動強度を客観的に示す貴重な尺度だよ

俺の場合、一番役に立つのは自分のもっと適切な心拍ゾーンで運動できること。自分の場合は140bpmくらいだと、長時間登山してても問題ない、みたいな。

あとは、成長がわかる。
昨年の登山は150bpmだったけど、今年は120bpmだった、とか。
あと、他人との体力差が一目瞭然。
友達は100bpmなのに自分だけ140だったりとか。

796 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 15:19:44.89 ID:PA2SAbrl.net
心拍数計は心拍数が急激に変化して体調不良になるかどうかを判断するためのものだと思っていたけど

797 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 15:51:37 ID:9vbnbART.net
>>795
上の方でそんなこと書いてる人がいたね

798 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 15:57:06 ID:jVe/sHjE.net
>>792
つべで潜水してる動画があったな。話題が無いほど最強確定。

799 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 15:59:16 ID:wHZAAtts.net
>>796
心拍数から体調を判断するためには、安静時心拍数を測らないと。

登山中の心拍数は変化しすぎるから。
あとは高度順応にも使えると思うけど日本の山だと使いどころはあんまないかと

800 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 16:20:12.30 ID:nm0FHcnD.net
ごはんの話でいうと俺は250kcal消費したところで180kcalほどの行動食摂るとパフォーマンスが落ちない
空腹感を認識する前に摂るんだけどそこまでシビアな山登りは冬かトレラン時ぐらいだな・・・

801 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 19:56:23 ID:pil3NBgS.net
普段仕事で色んなことに縛られてんだから山にいるときくらい勝手気ままがいいわ

802 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 22:07:21.74 ID:gkZsMsvN.net
心拍数とGPSログを習慣的に取ってると、去年歩った同じコースで時間がどれだけ短縮されてたとか、平均心拍が減少して楽に登れるようになってるとか、データを客観的に見れて良いね。

自分の成長をモチベーションにしてさらに頑張れるのがRPGみたいで楽しい。

今現状ではFENIXが一歩頭抜けてると思うけど、何せ高い・・(だけどお金に変えられない信頼性に負けて買ってしまった)

Apple WatchやWEAR OSに極地向けモデルなんかが出て、Garminの牙城を崩して欲しいものだと思う。

803 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 06:48:25.23 ID:N+52vauT.net
調子がいいからガシガシ登ってると、気がついたら心拍数150超えててペース落とさなきゃって客観的に判断できるから、心拍計は俺的には必要。

804 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 07:23:54 ID:ljvwrZoD.net
Garminの牙城w

805 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 07:45:52 ID:YF92r5nk.net
6X使ってるが毎年は辛いから一年おきに変えようとおもってる
バッテリーもまだまだ元気

806 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 07:52:57 ID:vj/BwTaf.net
心拍ジジィは心拍計スレでも立ててそっちに行けや

807 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 08:08:57 ID:1/f9xOzD.net
チプカシのオレが冷ややかに見物

808 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 08:18:20.58 ID:HMNm/w+N.net
まあ確かにサポート良くないし、牙城崩してほしいね

809 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 09:39:53.23 ID:NarwxtDI.net
地図表示無しのプロトレック使ってる俺は異端か

810 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 09:50:57.34 ID:fUPHxRoU.net
スマホで位置確認するからスマート機能は特にいらないんだよね
ガーミンの安いのでもプロトレックの安いのでもじゅうぶん
時計と方位計と気圧計があればいいし
最近のザックはウェストポケットにスマホが入るから取り出すのも楽だしね

811 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 10:22:09.33 ID:tGJIIAeI.net
GPSはスマホに任せたカシオ方式は合理的だな

812 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 10:41:16.92 ID:ZKR1I6IO.net
プロトレックスマートが売れなかったからな
スマートウォッチがないころからプロトレックやってたのはいいけど、スマートウォッチは出遅れてプロトレスマート
だしたけどまったく売れずに撤退。で、ブランド頼ってGショックに移行
プロトレックはネタ切れでゴミ化。どこが合理的なんだか

813 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 10:47:23.94 ID:1/f9xOzD.net
カシオはソフト開発陣が山に行かない引きこもりなのが問題

814 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 12:39:03 ID:RXokAVRo.net
カシオ(笑)

815 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 12:40:32 ID:RXokAVRo.net
プロトレックが、ガラケーと同じ運命をたどるのは確実だろうよ

816 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 13:08:10.25 ID:gQXmzgV7.net
GW残雪期の高山帯行くからEPIX欲しいな

817 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 13:19:45.94 ID:DhCYxUUj.net
やっぱ低山しかない日本だと開発に無理あるのかな

818 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 11:30:55 ID:mRqjKu4C.net
wearOSやAppleWatchは日帰り低山に特化してると思えばそういう用途にはバッチリ使えるしね

819 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 17:39:32.07 ID:uJ0q5wSa.net
君らスマートウオッチの地図表示ってノースアップ、ヘディングアップどっちにしてる?

820 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 19:20:43.25 ID:ouj51Os5.net
ヘディングアップかな

821 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 19:33:12.30 ID:d3LT0VEV.net
ヘディングアップだな

822 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 19:51:44.31 ID:/Rl5ROwf.net
CASIOには頑張って欲しいけど、ガーミンのハード、ソフトって技術的にやっぱ凄いんだろうか

823 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 20:57:40 ID:6NAk+Yed.net
>>822
カシオは知らんがガーミンは割り切りがいい感じ
高品質高性能高機能を過剰に求めずに実用性重視
細かいバグとか多いけど大体動く

824 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:21:36.19 ID:JLzoOSTu.net
ヘディングアップよな

825 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:29:41.93 ID:WLWveiNI.net
地図はノースアップ
ナビはヘディングアップ

826 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:36:16.68 ID:pmfINBYO.net
マジかよカーナビもスマウォもノースアップだわ・・・
地図がくるくる回るのが耐えられん

827 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:43:57.66 ID:6NAk+Yed.net
ナビはバードビューならヘディングアップ
それ以外はノースアップ

828 :底名無し沼さん:2022/04/20(水) 21:46:42.00 ID:uJ0q5wSa.net
>>826
そうなんよ。Fenixの地図でどこにいるか分かりづらいわと思ってたら、そういえばヘディングアップになってることにさっき気づいた。

829 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 08:04:29 ID:BGL017PX.net
歩いてるときはヘディングアップ
止まってしっかり確認したいときは北の方向いてノースアップ風にしてるな

830 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 09:00:30 ID:B3SdMV7z.net
>>826
>地図がくるくる回るのが耐えられん
非常に良くわかる

831 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 12:49:46.68 ID:160Ja/tj.net
>>829
オレもこれだわ

832 :底名無し沼さん:2022/04/21(木) 16:46:48.72 ID:O+W/++7V.net
逆だわ
常にノースアップに固定したまま周りの地形をしっかり確認する時だけ自分が回る

833 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 07:23:15 ID:dTug3mAc.net
山で使う時計で電池の心配したくないからソーラーのプロトレック使ってる

834 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 08:40:52 ID:7Z/K0Hxv.net
Instinct 2 Dual Power使えよ
バッテリー気にしなくなるぞ

835 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 08:43:15.47 ID:dTug3mAc.net
>>834
いや、ソーラーだけで動く時計と比べたらまるでダメ

836 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 08:46:21.44 ID:dTug3mAc.net
>>834
ごめん機種勘違いしてた
これは別に悪くないと思う
要らんけど

837 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 08:56:59 ID:rfYo7dtY.net
>>834
アクティビティを使わず毎日数時間を屋外で過ごしてようやく発電と消費の収支がトントン
自分の使い方ではとても実用的とは言えない
モノクロ液晶ですらこの程度だからカラー液晶とかAMOLEDなら言わずもがな

838 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 08:58:55 ID:dTug3mAc.net
>>837
何だそんな弱いのかw
やっばだめじゃん

839 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 11:08:55 ID:5mcIRQpr.net
モバイルバッテリーを常に持っていればいいだけじゃね
スマホと一緒じゃん
時計と考えるから時計基準で考えるけど
腕につける小型スマホと考えれば日中くらいバッテリーがもてばじゅうぶんじゃないの

840 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 11:09:33 ID:PZo+gemg.net
初代? のスントベクターが押し入れから出てきた
埃だらけだったが、拭いたら結構綺麗になった
リチウム電池が100円ショップにはないタイプでちょっと面倒くさいが買って復活させてみよう
電池が取り替えやすい(コインで開けられる)のは美点だよね
液晶がなんか薄い、バックライトがぼんやりほの明るいレベル、とちょっとスペックが不満だったけど今使うとどんな感想になるか楽しみ

そう言えばスントのバックライトが暗いのは、本当に真っ暗なところで使う場合に幻惑させないためワザとそうなっている、って主張していたスント信者が昔いたが、本当だったのだろうか?

841 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 12:04:50 ID:dTug3mAc.net
>>839
そういう事ではない

842 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 12:34:54 ID:7Z/K0Hxv.net
>>837
電池もちが理由でプロトレックソーラーモデルが良いと言ってる>>833にinstinct 2 dpを勧めただけであって、
>>837に勧めたわけじゃないんだが

ソーラーなくても28日間持つよ

843 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 14:10:36.79 ID:dTug3mAc.net
>>842
わざわざ地図なし買うならほかを選ぶ

844 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 14:19:29.70 ID:7Z/K0Hxv.net
>>843
ほかってどれ?
プロトレックソーラーモデルって地図みれるの?

845 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 16:14:21 ID:dTug3mAc.net
>>844
違う

地図見れるモデル→電池気になる
Garminでも数日でしょ?

電池気にしたくないから普通のプロトレック使ってる

Garminの地図なし使うくらいならプロトレックでじゅうぶん

さっき勧めてくれたGarminも時計機能だけで28日しかもたんのでしょ?

846 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 16:38:33 ID:7Z/K0Hxv.net
>>845
なんで数日って結論になるの?

カタログスペック的にはfenixなら28日、enduroなら50日持つよ?ソーラー有ならもっと増える
もちろんGPS使いまくったらその分、消費はするけれども、数日というのは言い過ぎでは?

847 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:16:28.13 ID:/nxoNU6s.net
>>846
え? GPS使わないで地図見るだけの話ししてたの?

848 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:24:07.19 ID:7Z/K0Hxv.net
>>847
そんな細かい前提条件は俺じゃなくてID:dTug3mAcに聞いてよ

にしても、24時間ずっと地図開いたままなわけじゃないでしょ

849 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:27:04.52 ID:/nxoNU6s.net
ガーミンで心拍とGPSログ取りながらたまにマップ確認して山登りする場合って何日も使ってことでしょ?
数日で間違ってないと思う

850 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:27:34.08 ID:/nxoNU6s.net
何日持つかってことね

851 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:35:47.81 ID:7Z/K0Hxv.net
>>849
その前提条件で数日ということなら理解するけど、
ID:dTug3mAcの内容からは読み取れないわ

地図みたい、としか書いてないのに

852 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:39:29.89 ID:dTug3mAc.net
>>851
説明不足ですまん
あんまおこんな怖いからw

853 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:44:55.22 ID:/VGg2pJV.net
微妙に話がすれ違ってるんだよな
GPSなし時計とGPS時計はそもそも別物なのが原因だと思う

854 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:51:21.25 ID:7Z/K0Hxv.net
>>852
別に怒ってないけど、本人としてはどういう意図だったの?

>>849みたいに心拍数もGPSログも常時とるとして、ソーラーも無しで何週間(何ヵ月間?)も電池持たせたい、みたいな希望だったら、そりゃ、そんな夢みたいな技術は現代にはないですね
外部バッテリーを担ぐしかないでしょう

855 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 17:58:12 ID:RXKO1h79.net
もうわかったから

856 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 19:59:55 ID:T+BdqmaA.net
>そもそも別物
衛星から修正されてる電波時計の一種なんだけど
その情報から測位してるだけで脈なんかどうでもいい機能

857 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 20:09:31 ID:+IdHx9oR.net
今のGPS時計でスマートウォッチではないものはあるの?

858 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 20:28:19 ID:dew3ClS5.net
>>856
屁みたいな理屈やな

859 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 20:36:42 ID:T+BdqmaA.net
>>858
説明書や専門書に書いてあるけど

860 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 20:44:06 ID:7Z/K0Hxv.net
>>856
何か勘違いしてない?JJY電波時計は衛星と通信したりしないよ?地上のアンテナからの電波しか受信しないよ?
>>859
どの説明書?どの専門書?訂正しなきゃ

861 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 20:57:01 ID:T+BdqmaA.net
>>860
じゃあどうやって位置情報出してると思ってんの?

862 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 20:59:04 ID:FF72opzU.net
広義の電波時計には違いないわな

863 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 21:04:49 ID:T+BdqmaA.net
時計も航法装置の一種で手動か自動かの違いだけ

864 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 21:31:39.45 ID:7Z/K0Hxv.net
>>861
なんか俺釣られてるのかな?とりあえず読んでみてください
https://jjy.nict.go.jp/jjy/trans/index.html
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%99%82%E8%A8%88

865 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 21:40:30.37 ID:wtsz3i4T.net
読んでないけど、シチズンの電波時計持ってる
通信てか受信してて毎日勝手に合わせてくれてる

866 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 21:53:38 ID:/VGg2pJV.net
GPSの話になったから久しぶりにGNSS view起動してみたら北斗めちゃくちゃ増えてんのな

867 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 23:45:57.35 ID:nrJQITK7.net
GPS時計イコール電波時計なん?

868 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 23:59:42.07 ID:rfYo7dtY.net
>>867
普通は違う

869 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 00:40:47 ID:jAPUXk3H.net
イコールじゃなくて
GPS<電波ってだけでしょ

870 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 02:14:43.81 ID:8E49GFW7.net
>>869
その不等号は何を意味しているの?
性能(精度)のことならGPSのほうがずっと高いよ
GPSは衛星からの距離を電波が伝わる時間で測るくらい細かい時間精度
電波時計は電波の伝わる時間は考えない
つまり数メートルと数百キロメートルのレベルで違う

871 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 02:43:58.27 ID:jAPUXk3H.net
>>870
シチズンの電波時計を使ってから言ってね

872 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 04:49:07 ID:PoX5+URQ.net
>>870
電波のほうが圧倒的に近いからそうとも言い切れない
ちゃんと計算して

873 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 05:03:38 ID:0pM4kjD8.net
電波時計の電波が届く距離とかただの時計なら無視していい誤差でしょ
何秒ずれると思ってんだ

874 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 06:06:09 ID:ynca4qkm.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/972ea55561fef1f0f30e952454bebcf11cac0ddd
を読む限り、電波時計よりGPSのほうが優れてないか
電波時計の送信所は外国にもあるけど場所は限られるわけだし

875 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 06:15:59 ID:8E49GFW7.net
>>871
使って分かる?
人が分かるかどうかという意味では>>873が正しい

こういうの見れば少しは信用してくれるかな?
GPSの精度は1us、電波時計の精度は100ms
https://www.seiko-sol.co.jp/products/time_server/time_server_sourcetype/

愛しのシチズンもタイムサーバーを出しているが当然基準信号はGPS
https://tic.citizen.co.jp/timeserver/

876 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 06:40:45 ID:jAPUXk3H.net
>>875
屋内でも受信できる電波時計
GPSは屋根の下ではダメだもんな

877 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 07:28:19.54 ID:+zosQwWL.net
電波時計は長波で信号を送出してるんだが信号のエッジを検出する際にms単位の誤差が出る。電波の到達距離による誤差じゃない。

878 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 08:05:40 ID:8E49GFW7.net
>>877
https://nitsuki.com/products/microwave/7572b-jjy_time.html
電波の遅れを除いた精度は150us
電波の遅れは300km当たり1000us

879 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 08:14:38 ID:NcfmyxZP.net
>>876
登山で使う時計スレで屋内限定w
今どきは室内でも結構GPS拾うし、一方でプロトレックの電波時計は外に出さないと受信失敗するし、カシオの目覚まし時計も家の中の場所次第

880 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 08:24:34 ID:Qt9DLczd.net
なぜ比較して言い争ってるのかさっぱりわからん
電波時計ではGPS時計と違って位置情報がわからないだろ?何度も言うがそもそも別物じゃん?

881 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 08:55:40 ID:+zosQwWL.net
>>878
150usって、それ固定で温度補償されてる業務機の場合な。フェージング多い移動民生機で同じ精度出ると思ったら間違い。

882 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 08:58:42 ID:agVxkqt/.net
何なんだよこの不毛なやりとり…

883 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 09:04:43 ID:+zosQwWL.net
>>878
論点が違う気もするが、あなたはきちんと原理を理解して計算できてる人だと思う。

884 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 09:06:55 ID:Gy0Ddb14.net
どちらも航法装置で時計を元にしてるんだよ
クロノメーターの場合、位置情報は手動計算する
別だと思ってる人はできないんだろうけど
GPSも座標読めるようになろうね。

885 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 09:12:05 ID:Gy0Ddb14.net
>GPSは屋根の下ではダメだもんな
搭載されてるチップによって違うね。
元々、直進性が強いので人間が移動して補正してあげればいい。
間に障害物が入ってるだけだから

886 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 11:14:34.04 ID:UThcsY9z.net
登山でミリ秒の精度とか関係ないし、GPS時計は広義の電波時計だから別物じゃないおじさんももういいよ。別物なんだから

887 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 13:48:46.41 ID:0HjOVJLT.net
Garmin信者と同じように電波も出家しそうなくらい熱心な信者がいるからな

888 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 18:54:13.55 ID:9pPgfaeZ.net
地図読みまでスマホにやってもらってたら理解してないんだから別だと思うだろうな。
帆船時代の航海士以下だから仕方がない。基礎から学びなよ。

889 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:00:26.32 ID:UusmvNFT.net
>>887
シチズンの電波時計を使ったことはありますか?

890 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 20:08:28.36 ID:sM+o0Zj/.net
普段は腕時計をしていないのだけれど大きなタイプの腕につけたら時計をいろいろなところにぶつけまくりなんですけどそういうものですか?
無意識に腕時計をしていない感覚で振る舞っているみたい

891 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 20:29:12 ID:agVxkqt/.net
時計をしてないように振る舞うことはないがそれでもぶつけるときはぶつけるよ

892 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 20:41:42 ID:V9Pwh32e.net
>>890
妖怪ウォッチで練習

893 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:26:46.00 ID:xnI5ju87.net
国産 GPSもある時代に、あんな長波の馬鹿でかいアンテナ施設24時間365日休みなく莫大な電力使っての放送って無駄じゃね?
アメリカでさえ前でカバーで1局なのに狭い日本でなぜか2局

そもそも上でも指摘があるが、局からの距離もわからないから超精密なタイムスタンプとかには力不足
そもそも電波変調のナマリの誤差がデカい

腕時計とか合わせる用途には逆にそんな精度必要ない
駆動とかでピッタリ合わないしさあ

短波のJJYと同じでさあ、もう時代遅れだよ

あと自前の同じフォーマットの電波出す機械(室内用の)が簡単にできるのも、セキュリティ的にどうかと思う
ハッキングし放題じゃん偽時刻電波悪意を持って出されたら

894 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:31:06.71 ID:s0Zgefkp.net
登山用腕時計のスレで何の話してんだよ

895 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 01:14:15 ID:5//7hVY9.net
f91w 丈夫で軽い

896 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 05:53:20 ID:PjkiWQrG.net
電波時計とスマホで時刻が数秒ずれてるよね?
あれってGPSで合わせてるスマホが正しいのかな?

897 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 06:21:12 ID:wvHUPB7q.net
>>894
電波時計スレで何の話してんだよ

898 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 06:40:26 ID:PjkiWQrG.net
>>895
これかな?

https://i.imgur.com/LDeSQE3.jpg

899 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 06:45:47 ID:FwSxiUPh.net
スマホの時計はGPS使っていないけど

900 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 06:54:16 ID:wvHUPB7q.net
普通のスマホはネットワークでの時刻補正だな

901 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 07:10:35 ID:PjkiWQrG.net
>>899
マジかそうなんだw

902 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 07:18:56 ID:PjkiWQrG.net
>>899
>>900
今スマホのGPStestってアプリでGPSの時計表示させたけどうちの壁掛け電波と比べたらGPSの方が7秒早い

なんなのこれ?
最後に電波拾ってから既に7秒遅れたのかな??

903 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 07:23:42 ID:wvHUPB7q.net
>>902
どっちかがちゃんと同期できてないか壊れてるだけでは

904 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 08:04:10.10 ID:U9jujFl9.net
当然だけど電波時計もGPS時計も電波が入りにくいところでは受信しないよ

905 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 08:29:54.80 ID:PjkiWQrG.net
>>903
いや受信はしてるよ他の電波時計の目覚ましとかと同じ時間
スマホのGPS壊れてたら現在地出ないわな

906 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 08:32:59.45 ID:PjkiWQrG.net
すまん自己解決した

日本の電波時計はUTC(協定世界時)を基本に日本の時差を加味して維持管理されているJST(日本標準時)がもとになります。
東京都小金井市にあるNICT(独立行政法人情報通信研究機構)で行われています。

回答に出ている通り、GPSが運用を始めた頃から閏秒補正が何度かあって、現在のGPSの時刻は、UTCに比べると約15秒の差がある訳です。

907 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 08:48:36.25 ID:z5s0rj3l.net
>>893
高い塔はロマンだから
今はなきオメガ局とか

908 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 08:52:03.97 ID:nKUlrflC.net
原子時計だから誤差は無いぞ。運用上の若干の誤差と時差があるだけだ。
それとレシーバー側は普通のクオーツでまちまちに修正してるから月+−15秒はあるだろ。

909 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 09:13:13.53 ID:1itkeihv.net
>>906
解決になってねーだろ

910 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 11:47:55 ID:wvHUPB7q.net
>>908
若干の誤差ってなんだよw
>>906を読んでる?

911 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 12:29:07 ID:ZBT8cIIl.net
>>908
毎日勝手に受信して合わせてるから
月差ほとんどゼロでしょう

912 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 14:17:59.06 ID:YF86qEFM.net
> もとになります
元になってるだけで絶対だとは言っていない

913 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 15:49:28.87 ID:U2TthFoY.net
いつまで続けるつもりだろうか
電波だけに頭のおかしな奴が居ついてしまったようだ

914 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 18:19:21.33 ID:xCXUlNnP.net
アンテナは基本1/2波長なんだからデカくはなるだろう
40と60kHzだと足元に飛び辛いから二箇所から飛ばしてる
アマ無ハンディー機とダイポールアンテナでも、
Eスポ使えれば1wで世界中と交信できるわ

915 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 19:41:23 ID:laggbxWa.net
じゃあ中国やアメリカはあんなに広いのになぜ一局なの?

916 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 19:43:31 ID:P6khvIQr.net
EPIXかfenix7か迷い続けて一向に買えない
Apple Watch持ってるし普段使いはApple Watch使って登山の時はfenixにするか、普段使いも使う前提でEPIXにするか迷ってて無限ループ
EPIXの高画質高繊細も捨てがたいが、fenixのロングバッテリーも魅力だしなぁ
単独雪山、夏山高山行くし、家族にも心配させたく無いからロングバッテリーのfenixがいいのかな

917 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 20:23:14 ID:o+PJ2j2R.net
雪山いくならfenixだなバッテリーの心配もなくルートやペース・補給のタイミングまで情報周りはfenixに任せてラッセルやアイゼンワークに集中できるぞ

918 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 21:15:33 ID:rdYGHcA3.net
Apple watchの今年のモデルにアウトドア用のが出るという話があるし
それの出来次第ではガーミンも駆逐されるかもしれないね

919 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 21:24:31 ID:m1OW5ML4.net
>>916
単独ならバックアップ持つのが先じゃね
スマホは命綱としては心細いから自分は電池駆動のハンドヘルドをバックアップにしている

920 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 21:56:06.64 ID:s0Zgefkp.net
>>918
アウトドアモデルだと何ができるようになんの?

921 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 22:25:51.98 ID:yCHh5cau.net
Androidで使えるようになる

922 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 22:31:43.45 ID:1TLlp8Ve.net
スマホは耐低温性がないから、アウトドアウォッチに歩があるな
アップルウォッチのアウトドア版はどうなんだろ

923 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 22:45:24.56 ID:LxWgvCvs.net
>>920
なんか頑丈になるんだとさ

924 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 22:57:04 ID:PjkiWQrG.net
>>922
TORQUE

925 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 23:01:29 ID:FxbXIHKI.net
>>923
頑丈なだけならアウトドア仕様の耐衝撃ケースとかあるからなぁ…

926 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 23:12:06 ID:m1OW5ML4.net
>>924
ドコモのプラチナバンド(B19)に非対応じゃなかった?

927 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 23:13:26 ID:MLUIjf2Q.net
DLCチタンとサファイアガラスならほぼ傷はつかないがそうなるとやっぱり10万近くなるよね

928 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 23:19:46 ID:FxbXIHKI.net
>>927
登山用腕時計で傷つけずに使うなんて無理だからステンレスのモデルにTPUフィルム貼り付けて使えばいいよ。

まぁチタンは圧倒的に軽いからそこを重視するならチタンのほうがいいけど、それでも傷つくときは傷つく。

929 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 23:52:00.80 ID:PjkiWQrG.net
>>926
ドコモは知らんauはしっかり繋がる

930 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 23:56:20.09 ID:irrkDDb4.net
チタンのマグカップなら数千円で買えるのに

931 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 02:03:32 ID:PfrJ6TG2.net
不要な機能を削ってバッテリー寿命を伸ばして丸一日持つスマートウオッチにした…ドヤ

932 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 08:01:27 ID:rXIumRPX.net
>>920
大容量バッテリー
防水防塵性能アップ
対衝撃性能アップ
低温対応
その代わりにバカでかくなり、G-SHOCKみたいになる

と予想

933 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 08:02:01 ID:rXIumRPX.net
>>927
ほぼ傷つかないとかそんな夢のようなコーティングあるわけねー

934 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 09:02:18 ID:7SHjXV5L.net
壊れるのは困るが傷がつくことに何の支障があろうか

935 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 09:47:37 ID:rXIumRPX.net
画面割れたままスマホ使い続けてる人って時々いるけど
>>934みたいな逞しい精神の持ち主なんだろうか

936 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 10:32:09 ID:3tqft2SC.net
画面が割れるような傷はともかく、外装の傷なんかいちいち気にしてられるか

937 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 10:34:47 ID:zeVszRZF.net
わいるどたろぉ?的な?

938 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 11:06:27 ID:VuBkGfZ1.net
>>935
岩場登ったりしたら時計なんてすぐ傷つくしそんなのみんな承知の上で使ってるでしょ
いちいち細かい傷を気にする人はチプカシでも使ってればと思う

939 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 11:11:28 ID:aP+u3sCN.net
>>937
本当にワイルドなオッサンは他人が時計をどう使おうが気にしないだろ
時計に傷がつくのを気にするオッサンを気にして、いちいちレスするただのオッサン

940 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 11:13:32 ID:7SHjXV5L.net
登山靴のソールも傷つかないようにカバーしたり?

941 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 11:43:08 ID:zeVszRZF.net
なんかちょっとした事でものすごく突っかかる人がいるんね

942 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 12:27:11 ID:50G/CLEg.net
道具にこだわりすぎて結局使わないあるあるパターン
学生の頃マイケルジョーダンやエアマックス部屋に飾ってた奴いっぱいいたわ

943 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 12:52:13 ID:7Y5KXa0e.net
アウトドアで使うものなんてキズや多少の破損は普通のことだけどな
それが嫌ならおうちキャンプとか自分の家で使うのみにするしかないな

944 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 12:58:43 ID:dYxDKj0M.net
>>941
きみ、周りからハブられてるでしょ?

945 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 13:10:17 ID:9dqA0s6k.net
DLCチタンのベゼルとゴリラガラスに11Hの保護ガラス貼って使って一年半になるがベゼルの端のコーティングが少し剥がれてるだけだぞ

946 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 13:17:45 ID:vyu/ARcs.net
ここの人たちはfenix新型を毎年買うような感じなんだから多少の傷とか凹みは気にしなくてもいいんじゃない

947 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 13:24:07 ID:VuBkGfZ1.net
>>945
そりゃ使い方なんて人それぞれだからな
俺は6Xsapphire買ってまだ1年少しだけど保護ガラスなんて5、6枚交換してるしベルトも1本交換してフレームもボロボロだ

948 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 13:26:56 ID:sZGhY4Li.net
>>927
これなら安いぞ
ttps://citizen.jp/shop/promaster/g/gCB0177-31E/

949 :底名無し沼さん:2022/04/25(月) 14:18:50 ID:rXIumRPX.net
>>947
DLCモデル? どれくらい傷つくもの?写真きぼんぬ

950 :底名無し沼さん:2022/04/27(水) 21:50:05.00 ID:ItN+GV7A.net
ふくらはぎ肉離れした…
もうこの夏は山無理そうだから腹いせにガーミンのいっちゃんイイヤツ買うわw

951 :底名無し沼さん:2022/04/27(水) 22:43:37.59 ID:89FZyjrJ.net
>>950
山で使わないうちに型落ちになっちゃわないか?

952 :底名無し沼さん:2022/04/27(水) 23:11:15.92 ID:WwbutAl3.net
>>951
俺の収入も上がってるので
新作出る度に買い替えできてるな
些細な事だけど成長を実感できるのは励みになるね

953 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 07:25:18 ID:OirsgdQp.net
>>952
圧倒的にどうでも良いw

954 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 07:54:17 ID:g0svT/uU.net
>>953
君に比べればまだまだ
新作を毎回躊躇なく買える程度
何事も成長を実感するのは
生きるモチベーションになるな

955 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 08:05:54 ID:Sk0JieJj.net
ちいせぇ

956 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 08:16:10 ID:W4gYAN7W.net
躊躇なく買えると言いながら腹いせに買うとはどういうことか

957 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 08:17:04 ID:OirsgdQp.net
>>954
スーパーカップに見向きもせずにハーゲンダッツを買うということならわかる

958 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 08:23:43 ID:g0svT/uU.net
このスレには子供しかいないのか?

若い頃は金なかったけど、今はモデルチェンジの度に買えるくらいの余裕ができた。

これ、そんなにおかしいかね。

959 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 08:32:50 ID:K438TCoS.net
問題は7か7Xか
普段はコスモグラフ使ってるから登山時のみなら7Xだろうか

960 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 08:35:10 ID:/qAPQ9M4.net
>>958
成長とやら以前に、いちいちこんなとこでマウンティングやってるのがおかしい

961 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 09:18:23 ID:/QsrmQIU.net
>>960
それなw
これだから老害は嫌われる

962 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 09:44:36 ID:g0svT/uU.net
人には色んな生活があってみんなキミみたいな生活をしてる訳じゃ無い
キミ自信で自分がどれくらい稼げばこの程度のモノが躊躇なく買えるか考えてみたら良いんじゃない

963 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 09:45:10 ID:wSCYsWOV.net
貧乏が嫉妬してるだけなんだから無視すればいい

964 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 10:20:01.75 ID:OirsgdQp.net
マウントの心理は劣等感

965 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 10:40:04.17 ID:7kaDjA27.net
安全管理に必要な道具でイキる田舎っぺだな。
使い方ソレでいいのかw

966 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 12:49:06 ID:Fd4tEgTD.net
時計板のガーミンスレにいた成長おじさんじゃん。いつも同じこと書いてんだな

967 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 13:07:55 ID:g0svT/uU.net
>>966
おい、せっかくコピペ煽りして遊んでたのにバラすなよw

みなさま、コピペに付き合っていただきありがとうございました。

968 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 13:12:39 ID:T5OXEk62.net
デカすぎると邪魔そうだしやっぱ7にするか

969 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 13:16:44 ID:MeKxRsUp.net
>>968
7でいいぞ

970 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 13:29:24 ID:vZ8CagOq.net
>>969
ありがとう
Xはデカすぎるよね

971 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 14:06:11 ID:OirsgdQp.net
xって51mmでしょ?
そんなにデカくもないと思うけど
1.4インチならスマートウォッチでは普通だし

972 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 14:20:45 ID:MeKxRsUp.net
ラウンド型で直径51mmはよっぽど腕の太さに自信ねぇとでかいわ。

973 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 14:35:51 ID:OirsgdQp.net
>>972
そうかな?プロトレックとかもっとデカイと思うよ
ちなみにオレの腕は18.5cmだけど

974 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 14:38:42 ID:FZPL4s9U.net
自分は手首幅が60mmしかないからケースサイズだけで選ぶなら7S

975 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 14:43:29 ID:MeKxRsUp.net
>>973
18.5あればまぁいいんじゃね
自分の場合15cmで47mmケースがギリギリ
これ以上大きいのは流石に常用できない

976 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 14:45:24 ID:OirsgdQp.net
>>975
なるほどそれぞれって事だね
納得したよ

977 :底名無し沼さん:2022/04/28(木) 15:26:14 ID:4JtL8Lg3.net
手首幅55mmだったからやっぱ7かな
Sでもいいぐらいか

978 :底名無し沼さん:2022/04/29(金) 14:53:42 ID:b78OZCKK.net
fenixは7Sですらデカいと思ったのでInstinct 2Sにしたわ

979 :底名無し沼さん:2022/04/29(金) 14:56:30 ID:UsNiyN8r.net
プロトレックのF20がサイズ的にはちょうど良かった
毎日充電がめんどくさくて無理だったけど

980 :底名無し沼さん:2022/04/29(金) 15:22:04 ID:HLeDShRF.net
色々試したが結局ヤマレコ+Apple Watchが最強

981 :底名無し沼さん:2022/04/29(金) 15:31:56 ID:agngoBCw.net
>>979
基本スマホ使って予備的なGPSとして今でも使ってる。
頑丈ではある。

982 :底名無し沼さん:2022/04/29(金) 15:48:23 ID:UsNiyN8r.net
>>980
そうなんだよ結局のところヤマレコ使いたいからウォッチでログ取っててもスマホのヤマレコは動かしてるんだよね
アップルウォッチの電池が今の倍持つようになれば文句ないんだけどなー

983 :底名無し沼さん:2022/04/29(金) 16:30:34 ID:swcSREwT.net
>>982
最新なら朝から3時くらいまで行動しても50%以上は残るしみんなの足跡には何度も救われてる。

984 :底名無し沼さん:2022/04/29(金) 16:56:11 ID:0Tc0wQZE.net
>>983
やっぱもう一息って感じだね

985 :底名無し沼さん:2022/04/29(金) 20:09:35 ID:UsNiyN8r.net
まぁスマホのヤマレコと連携してるぶんにはウォッチのGPS使わないからね
それなら尚の事 2日くらいは普通に使えて欲しいよね
今度出る噂のやつはそれくらい持つのかな

986 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 03:48:07 ID:xDQh3E5R.net
長期無補給が「アウトドア用」の必要条件でないのだからそうはならないんだろうな

987 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 04:25:28 ID:SnflQmEi.net
アウトドア用よりも日常使う時計や体調管理のガジェットとしての方が長時間バッテリーの要望多そうだけどな
毎日充電必須なガジェットで睡眠のモニタリングとかやる奴いるんか

988 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 05:48:41.39 ID:VU9o46o+.net
ずっと一緒だよ

989 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 10:32:05.87 ID:csqz1uIt.net
睡眠のモニタリングなんて毎日するもんなの?

990 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 10:36:38.00 ID:JPVD9gg6.net
むしろ毎日やるから意味がある

991 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 10:44:48.56 ID:csqz1uIt.net
そのなもんなんだw

992 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 11:35:21.63 ID:5I+irP6V.net
fenix7X買ったけどいいね
ガラケー操作してる気分になる

993 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 11:46:48.50 ID:+dwXFBtk.net
イマイチ褒めてんのか分かんねぇ表現だな

994 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 12:13:46.45 ID:1ja9DGW9.net
今のテクノロジーだと何かを求めれば何かを失うのは仕方がないからな
ガーミンは細かい見栄えは捨てても機能では妥協してないのがいい

995 :底名無し沼さん:2022/04/30(土) 15:02:01 ID:a9iBYoc0.net
10マン超えのガラケー

996 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 08:10:41 ID:B3nJ2wPu.net
型落ちのPolar Vantage Vを買ってみた
普段のトレーニングや体調管理にとても役立ってる

997 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 10:13:11 ID:d213TcFg.net
左腕にfenix 7x、右腕にApple Watchで落ち着いたわ

998 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 10:28:37 ID:cakRQCQk.net
>>997
足にもなんかつけようか

999 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 10:28:56 ID:hDm+ujJA.net
併用するメリットって何?

1000 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 10:33:03 ID:hDm+ujJA.net


【★】 登山で使う時計 【☆】 Part3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1651368721/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200