2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所126

1 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 21:07:54 .net
※前スレ
初心者登山相談所125
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1652287657/

2 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 21:08:08 .net
■初心者関連スレ

初心者登山相談所113(ワッチョイ有り)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1630680846/
初心者登山相談所110(ワッチョイ有り)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1626908678/

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門153m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1652754901/

3 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 17:42:17 ID:SpPgRB3e.net
フィッティング乞食の話しの続きからでしたっけ?

4 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 19:44:48 ID:f1E9hSMO.net
途中で料理するスポーツ、インターハイにあるんだよな〜
料理そのものも審査対象っていう

5 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 21:38:20.35 ID:62mgG6Lf.net
>>1
おつあり山

6 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 00:21:13.57 ID:tFWoZYko.net
電動キックボード使ってる人いない?
登山口と下山口が離れてるときあらかじめ下山口に置いておけば楽だなと思って検討中なんだけど

7 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 01:31:27.66 ID:05FPhHTl.net
自転車や原付デポみたいなものか

8 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 03:26:33.95 ID:/paSWbEU.net
>>6
原付き通行・駐車可の道ならいいんじゃない?
自動車には迷惑だけど

9 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 06:26:39 ID:RmGAZVFj.net
自転車落としとけばいいのか

10 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 06:34:06 ID:2LzQeQy7.net
>>3
そんなやつは実在しないよ
ションベンケトルと同じ都市伝説だ

11 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 06:45:09 ID:SqvG3GMQ.net
折り畳み式の自転車担いで登れば無問題

12 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 08:13:03 ID:qRBl0rL/.net
>>6
無免許利用可能になるから考えたけど
パクられるの考えると躊躇する

13 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 08:14:04 ID:RmGAZVFj.net
ローラースルーゴーゴーなら盗まれないかも

14 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 08:15:17 ID:OSmV4F4+.net
アイゼンみたいにローラースケート付けられたらと思ったけどいらないな

15 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 08:16:17 ID:iEfkSzZK.net
チェーンロックでガードレールとかに括れば大丈夫だよ

16 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 08:17:35 ID:iq8ji1AW.net
>>12
今のところは道交法厳守でメット&ナンバー必須なのか
そこまでして乗るのいないだろうな

17 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 09:11:13 ID:rM4SAyVP.net
>>6
あれ、坂道とか荒れた路面に対応してないでしょ
見通しの良い街中ならともかく、山奥じゃバランス崩して車に轢かれると思う

半日以上放置しとくなら、ブレーキとかにもいたずらされないよう気を付けないとね

18 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 09:16:56 ID:QJ/BRY6g.net
>>17
なんで犯罪予告せずにはいられないのだろうか

19 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 09:37:59 ID:rM4SAyVP.net
自転車を駐輪してリアライト盗まれたり実際に被害に遭ってるから、注意喚起のつもりなんだけど
これを予告と受け止めてしまうような人は、犯罪者気質なのかもしれないね

20 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 09:56:40 ID:JzEmjlZW.net
隙あれば煽り合い
今日も平常運転ですね

21 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 10:00:39 ID:KAJgbubO.net
縦走時のデポ用に折りたたみ自転車でも買おうかと思ってたけど、いたずらされるもんなのか
くっそ安そうな見た目の選ぶしかないか
本当は電動折りたたみ欲しいけどバッテリー抜かれそう

22 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 10:08:43 ID:JzEmjlZW.net
置く場所によると思う
南ア奥秩父奥武蔵で何度もやってるけど、一度もトラブルはない
登山者しか通らないようなとこで、なおかつ通行に全く支障がないとこ、チェーンを括れるとこに置いてる
場合によっては少し登山道に入ることもある
ちなみに、アサヒで買ったノーパンクタイヤの折りたたみ

23 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 10:18:02 ID:udiZDdIE.net
数年前、雁坂嶺に登った時 上の方から3人組が
自転車に乗って降りて来た時は「えっ!」って思った

24 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 10:23:43 ID:JzEmjlZW.net
あそこはちょいちょいおるね

25 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 10:41:50 ID:XLUltQAK.net
電動キックボードは畳めば車に乗るだろうから利用価値あれば欲しいんだよな
原付扱いになるのは別に構わんし
どのくらいの坂道行けるかとか、防犯対策とかバッテリーの寿命とか知りたい

26 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 10:44:13 ID:NygIFU3+.net
バイク積める車にすればいいじゃん
貧乏人なの?

27 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 10:45:58 ID:iq8ji1AW.net
>>26
バイクじゃでかいし重い
電動キックボードとか自転車の方が楽じゃん
何言ってんの?

28 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 10:59:40 ID:XLUltQAK.net
バイクの積み下ろしって大変そう
そもそもハイエースみたいな車じゃないと乗らないんじゃ?

29 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 11:18:08 ID:CIIvLRa3.net
電動キックボードはマイカー規制のところだと自転車と違って自動車扱いでアウトかな
登り口と下り口が違う時の車道移動用か

30 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 11:21:28 ID:cDhG3dkw.net
ハイエースならそのまま山ガールもさらえて一石二鳥だな

31 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 11:32:27 ID:OSmV4F4+.net
高校の時にJOGのエンジンをキックボードに積んだ事あるけどそれ捨てなけりゃよかった
キックボードに積んだというよりエンジン自体にステップを付けた感じだったけど

32 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 12:20:39 ID:BWVbyEoh.net
>>27
どのくらいの坂登れるかとか気にするくらいならバイクでいいやんって話
フルサイズのオフ車でも120キロくらいしかないぞ
馬鹿な上にヘタレとか救いようがないな(笑)

33 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 12:25:52 ID:aSTx0U8m.net
>>32
いま新車ですぐ手に入る120kgのオフ車教えて

34 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 12:28:09 ID:3xpIqRCo.net
そもそもエンジンかけて積むから重さは大して問題にならんよな
>>33
KTM置いとくぞ

35 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 12:36:47 ID:aSTx0U8m.net
レーサーにナンバー付けたやつなんて買えるうちに入らんだろ

36 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 12:40:06 ID:3xpIqRCo.net
>>35
素直に知りませんでしたごめんなさいくらい言えんのか?
馬鹿相手にしてしまった

37 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 12:42:13 ID:aSTx0U8m.net
電動キックボード買おうとしてるやつがレーサーなんて乗れんだろ

38 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 12:46:25 ID:lhadmuDC.net
電動キックスクーターって原付き扱いなら、原付き乗ればよくね?
電動自転車ならまだ利点はあるけども。

39 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 12:48:56 ID:tt3O7ikT.net
小さなタイヤでオフロードはなあ
最低でも前後サス付きワイドタイヤ

40 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 12:57:04 ID:aSTx0U8m.net
これいいぞ
https://www.sur-ron.jp/product/5/detail
電動オフロードバイク
原付免許で乗れる

41 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 13:18:41 ID:3wPX7FfB.net
バイク板でこんな事聞いて恐縮ですが、
美味しいパスタの作り方教えて下さい
ニンニクたっぷりのやつ

42 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 13:31:05 ID:rM4SAyVP.net
>>31
それ公道走っちゃダメなヤツなのでわ

43 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 13:40:28 ID:rM4SAyVP.net
>>21
というより駐輪場所かな
とにかく人の邪魔にならない、人目に付かない場所に置くと興味を持たれない
目立つところに電動キックボードなんか置いたら皆が気になるから、いたずら目的というより興味本位で近寄る人も出てくる

44 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 13:40:34 ID:Z2eL8uYS.net
昔はワゴン車にホンダモンキーを積んで人がいたけど、今はもう廃盤なんだね。

45 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 13:55:23 ID:2xyKdjX4.net
>>41
米でも喰ってろカス

46 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 14:55:05 ID:txydND/E.net
折りたたんで車に載せられるからキックボードが気になってるわけでバイクの話はしてないんだよね

47 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 15:02:54 ID:O+L8B3ou.net
>>45
パスタって書いてあんの見えねーのかワキガ

48 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 15:33:52 ID:i+xgm3M2.net
>>47
うるせーぞハゲ

49 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 21:23:53 ID:eOuUa2Mn.net
北アルプス縦走に向けて初めて本格的トレッキングシューズ買いました
高かったけどテンション上がる
夏休みに向けて試し履きしまくる
靴ずれ対策になにかおすすめの方法ありますか?

50 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 21:46:37 ID:Eq8axymt.net
>>49
履いて慣れるしかないでしょw

51 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 21:48:26 ID:5kSAd/K7.net
>>49
ガッチガチに固めればズレないよ

52 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 23:13:26 ID:ssRUgqNv.net
八ヶ岳か中央アルプスでも行きたいなあ
でも交通費が高くてね

53 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 00:20:06 ID:JkfYeb1p.net
入笠山のすずらん見に行きたいけど
車がないとなかなか不便
高速バスだと時間が合わなかったり
電車で日帰りするなら現地で一泊するのと金額変わらないし

54 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 00:59:38 ID:QF3sNbp2.net
>>52
歩いてゆけばいいじゃない

55 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 05:56:06 ID:vnUPdB/F.net
富士講とかは歩いて行ってたんだろうな
御師の宿に泊まって富士山は日帰りで登ったのかな?

56 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 08:03:15 ID:7+3CcWkL.net
>>53
JR青柳駅から登るのおすすめ

57 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 08:26:22 ID:LgO1l6Ys.net
>>49
靴擦れが起こる場所に、あらかじめ絆創膏などを貼っておく
バンドエイドのマメ・靴ずれブロックというのが効果あるらしい

58 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 09:59:48 ID:TmObziaa.net
>>53
電車日帰りならJR富士見駅とゴンドラ駅間は無料のシャトルバス(1日1便)がある

一番安いのは日帰りバスツアーの利用
フリープランだから自由に行動できる

>>56
そのJR青柳駅からのルートは藪に覆われて歩けたものではない
駅から登るならJRすずらんの里駅から林道ルート。長く退屈な道なので
「俺はどうしても歩きたいんだあー」という人以外にはオススメしない

59 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 10:01:03 ID:/BboJAs9.net
登山ってほんと老人だらけだよな
その中に比較的若い人がポツポツいる感じ

60 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 10:03:31 ID:hlT6M23G.net
>>59
どこ行ってきたん?

61 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 10:36:34 ID:ioIjgGJL.net
>>59
ジジイレベルの山にしか行かないからでは?
去年の南アルプス南部は若者とおっさんの楽園だったぞ

62 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 10:46:40 ID:/z5w0YOg.net
真面目に登山は団塊の世代が中心の趣味

63 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 11:11:35 ID:7aPMT+tt.net
さすがにそれはない
団塊はかなり引退してる

64 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 11:50:05 ID:hlT6M23G.net
火炎瓶投げたり山荘乗っ取ったりしてたイメージやわ

65 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 12:43:49 ID:g404HjT3.net
全体の話してるのに一部の例出して反論した気になれるのだいぶ賢いよな

66 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 12:46:57 ID:ArkNsfXV.net
>>59
ウチの近くの山は山ガールがウヨウヨおるわ

67 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 13:06:52 ID:kqhDmxPQ.net
八ヶ岳は山ガールいっぱい
ニセヤツの茅ヶ岳は老人いっぱい

68 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 13:20:43 ID:1aMH2uzo.net
80代の爺「山ガール(60代)がいっぱい」

69 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 14:13:59 ID:QWQxXcBY.net
>>59
>>65
だってよ
色んなとこ言ってから物言えなw

70 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 14:17:41 ID:JkfYeb1p.net
>>58
ありがとう
バスツアーだと日程が合いにくいのと、できれば晴れた日に行きたいから天気予報見てる間に埋まっちゃうんだよねw
もう梅雨だし、雨でも仕方ないかとも思い始めてるけど

71 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 14:20:21 ID:5MOFVzfQ.net
うおおおおお登山は若い人もいるんだああああ!!


72 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 14:24:28 ID:hlT6M23G.net
同じ山でも平日と週末で状況変わるやろ

73 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 14:41:28 ID:vPbtjtfQ.net
花の百名山の伊吹山も行ってみたい

74 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 00:43:07 ID:+TwxgDSu.net
一緒に歩いてくれる犬欲しいなあ

75 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 03:17:17 ID:kHq/qN6B.net
ネコがいい

76 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 07:34:37 ID:SXQjBG3s.net
猫にリードつけて登ってる人いたわ

77 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 08:46:40 ID:o466nIA3.net
猫も連れて行こう好きにやればいい

78 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 08:57:16 ID:0I7cG6FY.net
でっかい犬連れた夫婦が登山道を塞いで渋滞ができていたわ。
飼い犬がかわいい気持ちはわかるが、登山者全員がかわいいと思っているわけではないことを理解していて欲しかった。

79 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 08:59:19 ID:fugsRGXt.net
自分だけは全体を把握してるつもりの>>65も、だいぶ賢いよな

80 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 09:15:40 ID:l6aFGpKI.net
犬連れは滑落しろ
病気をバラ撒くな

81 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 09:36:46 ID:iH3JX4Mp.net
テン泊登山でヘリノックスみたいなチェアっていりますか?
おすすめありますか?

82 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 09:55:56 ID:4LL+TQBg.net
ツウは椅子に座ってわいわい楽しく料理する
小汚くて臭いおっさんは地べたで豚の餌を食う
山でのあるあるやね

83 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 10:27:39 ID:EQL42R1E.net
山で料理するってそんなに偉いことなん?

84 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 11:21:23 ID:zVhAEpEF.net
かわいい犬連れて行くと、OLか女子大生風の山ガールが話しかけて来るぞ

85 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 12:49:29 ID:e58sy/LB.net
昭和のおっさん…

86 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 12:59:11 ID:W9+a5R/6.net
ゆるふわハイクってなんかなじまない

87 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 13:31:19 ID:a8riWv0Q.net
>>79
どんな読解力してんだお前
俺は>>59じゃないぞ

88 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 13:53:03 ID:l/DrzH9H.net
>>28
普通、ちゃんとした登山者ならハイエースとかボクシーみたいなでかい車持ってるだろ
登山口にプリウスとか軽停まってると失笑してしまう

89 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 14:04:10 ID:MUKjJn90.net
>>88
わざとおかしいこと言って煽りたいの?

90 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 14:08:54 ID:kgDmA4So.net
ボクシー笑うわ

91 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 14:15:27 ID:xsoWI/R8.net
軽乗りって安全装備もケチってそう
レインもゴアじゃなくてワークマンで買ってそう

92 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 14:27:17 ID:YcjMT8g2.net
すいません、低山専門の初心者ですが
ウンコしたくなったらどうするんですか?

ウンコが怖くて人気がなく誰にもすれ違わない山しか行ってないですが、人気ある山って人多いじゃないですか?

そんな感じなので朝から何も食べずに頂上でカップラなんかもってのほかの登山してます。どうしているのか気になります。

野糞とか出来ないタイプですので体に悪そうな空腹登山オンリーです。

93 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 14:32:43 ID:QvPlvI2W.net
医者に聞け

94 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 14:38:43 ID:xsoWI/R8.net
何で日曜の昼間にこんな糞みたいな長文書けるのか
構って貰いたくて惨めすぎるw

95 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 14:42:22 ID:e/Vet4Hw.net
でかい車、高級車乗ってもチビやキモメンなら周りから失笑されて終わり
チビやキモメンは全てを台無しにしてしまう…

96 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 14:52:13 ID:q14uhR9B.net
スバルのスポーツカー乗ってるやつのキモオタ率は高すぎだろ
しかも自堕落のデブという

97 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 15:46:11 ID:sjY9A7Lo.net
大雪渓登って白馬岳に行きたいんだけどまだ雪が多そうな7月末や8月頭でも6本爪やチェーンスパイクで大丈夫?

98 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 17:02:57 ID:Bs384GRY.net
>>97
その程度調べろよチンカス

99 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 17:07:42 ID:ALEusMRs.net
かほちゃんが花谷さんと黒戸尾根登った時、途中でトイレどうしたんだろ?

100 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 17:15:19 ID:5YwTPeFI.net
>>99
七丈小屋でトイレ借りたんじゃないの、わからないが

101 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 17:23:16 ID:+TwxgDSu.net
その気になりゃアイゼンもスパイクも要らんから
変なとこ歩いて踏み抜くのだけ気をつけりゃいいよ

102 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 18:18:05 ID:uiZQI1jP.net
伊吹山に犬連れて行ったらペット禁止だと怒られました

103 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 18:21:54 ID:PUNrp4iW.net
>102
そりゃそうだ
低山で黙認されているところはあるけど、たいていの山は犬禁止だ

104 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 18:23:29 ID:I904Bn/C.net
そういえば九重のどこかの山で見知らぬ犬が山頂まで案内してくれたわ

105 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 18:35:04 ID:SXQjBG3s.net
昔は犬だけでもお伊勢参り出来たというのに

106 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 18:47:53 ID:/z9ILWo0.net
丹沢で犬連れよく見るよ

107 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 19:01:15 ID:fJ0xcj+X.net
そういや昨年八ヶ岳の硫黄岳あたりで中型のシバが来てた
岩場は飼い主がバックに入れて担いでたな

108 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 19:36:00 ID:fugsRGXt.net
>>87
>>59が一部の話ではなく、登山全体の話だと思ってるんでしょ?
まずそこだよね

109 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 19:40:57 ID:fugsRGXt.net
>>81
いらない
岩や切り株に座る人が多い
直接座ったり、座布団サイズのマットを敷いて座ったりする

110 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 19:42:47 ID:fugsRGXt.net
>>92
トイレのある低山に行けば良いよ

111 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 19:43:28 ID:fugsRGXt.net
>>97
例年なら大丈夫

112 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 19:48:22 ID:I904Bn/C.net
ああ、八ヶ岳登りたいなあ
今年は18きっぷでどっか登ろうかな

どこがいい?

113 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 19:57:57 ID:vfsk07Tu.net
いい年して18切符で移動するような底辺は山に来んなよ
邪魔だ

114 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 20:02:48 ID:fugsRGXt.net
18きっぷは、鳥倉から伊那大島に下山したときしか使ったことないわ

115 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 20:07:07 ID:weX211Cb.net
>>81
三俣山荘みたいな鷲羽岳が見える絶景キャンプ場は要る。滞在して鷲羽岳や水晶岳、黒部五郎岳、雲の平を歩く。立山の雷鳥沢もあると良いね。ヘリノックスならチェアゼロかグラウンドチェアかな。

116 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 20:10:25 ID:I904Bn/C.net
八ヶ岳は駅から遠いから
駅近で日帰り可能な山が良いわ

117 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 20:11:08 ID:SXQjBG3s.net
車もってないの?

118 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 20:23:24 ID:4dyrZckC.net
清里駅から真教寺尾根もいいけどね
観音平から小淵沢駅も歩けなくはない

119 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 20:24:38 ID:I904Bn/C.net
飯盛山は登ったから
別のとこがいいなあ

120 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 20:31:36 ID:4dyrZckC.net
その程度なら信濃川上駅から男山とか

121 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 20:33:15 ID:I904Bn/C.net
>>120
実はその辺は調査済みなんだよね

122 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 20:33:35 ID:gg2m1kz3.net
登山初心者です。
最近買ったストラトス26で石鎚山に4キロの荷物で登ったんですけど両肩が凄く痛みます。
ちゃんとお店でフィッティングもしてもらったんですが自分に合ってないと考えるべきでしょうか?

123 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 20:38:43 ID:4dyrZckC.net
>>121
条件小出しにするのは止めてくれ

124 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 20:44:12 ID:uHcH1zJn.net
>>59
それが登山や
メディアが煽った山ガールブームも完全に消えた

125 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 20:56:43 ID:ALEusMRs.net
>>100
登山口から七丈小屋まで8時間45分かかったって
こんな長時間トイレ我慢できないよね
ウンコだってしたくなる時間だよw

126 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 01:19:12.50 ID:EBxXLhW3.net
伊吹山登ったんだが、これくらいのキツさで景色がいいおススメの山教えてくれ
これよりキツイと遭難するかもしれん

127 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 06:48:09.09 ID:GELpdD7V.net
伊吹山登れたんなら富士山登れるで。

128 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 07:40:31 ID:IqV53sRI.net
>>122
ザックの重さは腰で持つもんだから、肩に荷重かからない、背負い方が悪いと思うから、ネットで検索してみるといいよ。

129 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 07:41:34 ID:DpAy0tHE.net
キスリングは肩に食い込んできたよなあ

130 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 07:46:13 ID:T+gQZowj.net
GPSはバリバリ使うけど、音声案内まで使ってるやつはアタマおかしいのかね
予定ルートを外れてるって言われないとわかんないとかもう遭難者じゃん

131 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 07:51:43 ID:hwx3EUYI.net
ほとんどラジコンだな、スマホ壊れてパニック起こすとこ見てみたい

132 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 08:17:51 ID:zFHcwpZC.net
俺も音声をONにしたことはないけど
GPSはOK、音声はNG
この区分けをしてる時点であんたも同類では?

133 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 08:22:33 ID:EwtnU1vA.net
常に地図見てるわけにはいかないんだから、音声で教えてくれて便利なんだからいいじゃん。
便利さを否定するのは自分にだけに留めときな。
他人に強制や同意を求めた時点で馬鹿がバレるよ。

134 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 08:32:20 ID:VbnDf1dk.net
さすがに便利の意味履き違えててバカだわ、そこまで機械に託す必要ないやろ

135 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 08:36:02 ID:iIY3pJZY.net
リスク回避出来るならええやろ
それでどんだけしょうもない遭難者が出てきたのか

136 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 08:37:10 ID:skfJL3kx.net
一般登山道であれ使わないと道間違ったことに気づかないやつなんて相当トロイやつだなw
まさにGPSに登らされてるやつだ
クソダッせえw

137 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 08:38:38 ID:hwx3EUYI.net
どっちが遭難予備軍かって話だな

138 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 09:01:56 ID:gKohwcgD.net
ヤマレコの音声案内なら時間あたりの標高差を把握するのと水分補給のタイミングにしてるからオンにしてる
ルート確認はスマートウォッチでしてるからスマホ出すのは写真撮るときだけになるな

139 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 09:15:17 ID:aDL2e2Gi.net
俺も道案内とかそこまでやるかと思うが、他人がやってるのを批判するのはね
……これも批判か

140 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 09:27:02 ID:J+YI/k0r.net
さすがに批判してもいいと思うわ

141 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 09:28:04 ID:gApKNEJM.net
皆さんの乗ってる車を教えてください登山口駐車場で車中泊を良くするのでオススメなどあれば

142 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 09:31:40 ID:J+YI/k0r.net
ただの高級車自慢になって不快感しか残らないからやめろ
登山口見ればわかるだろ

143 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 09:35:07 ID:5MdqQTFX.net
ここぞとばかりに高級車にケチつける流れも見えるし、聞くだけ野暮

144 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 09:43:29 ID:8NYWS3+F.net
>>141
今乗ってる車種と車中泊しててどんな不満や問題点あるのかも書いてよ

145 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 09:44:36 ID:K34wZT9R.net
登山は危険がつきものだから何が起こっても大丈夫なように準備してから登れ
登山靴、ザックはしっかりしたもの、どれだけ晴れいてもレインウェアは携行する
さらに予備食やツェルトやヘッデン、エマージェンシーキットも絶対に持って行け
でもどれだけ便利で遭難の防止になってももGPSアプリや音声案内は使うな!

アホかな?

146 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:00:28 ID:gApKNEJM.net
>>144
今乗ってるのはセダン車で車中泊を登山や旅行でもよくやるソロがメインだが友人と旅行登山にも行くので軽は微妙

今の車に不満点は車中泊がしにくい点以外は無いが買い替え検討中のため質問しました大きな車や高級車だと登山道のすれ違いや傷を気にするので中古で安く買えそうなのがいいかな

147 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:02:27 ID:UNSDAeEW.net
>>95
チビほどでかい車乗りたがるよな…

148 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:07:23 ID:ivkPiNtZ.net
>>147
コンプレックスの裏返しだからな

149 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:14:22 ID:aDL2e2Gi.net
小柄な好きな女性アーティストはベンツのゲレンデヴァーゲンだな……

150 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:15:36 ID:8NYWS3+F.net
>>146
プラドとエブリイバンの二台使い分けててどちらも4WDでフラットシートにできるから車中泊も悪路も問題ない。北アみたいな登山口まで道路が整備されてるようならプラドだが狭くてボッコボコの林道走ったり狭い道に路肩駐車強いられるようならエブリイ使ってるわ。
どっちか一台にしろ言われたらエブリイを山専にしてもいいかもしれん

151 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:21:28 ID:7nEXCas3.net
チビやキモメンがでかい車や高級車、スポーツカーにやたら乗りたがる謎
昔から変わらない、ギャップがとんでもない事になるのに

152 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:28:04 ID:DA7UGtmm.net
ベルファイアとかからイキったチビが降りてくると蹴り飛ばしたくなる

153 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:32:54 ID:qnYwnBUN.net
>>145
音声案内ないと道外れても気づかない馬鹿が山登んなよ(笑)

154 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:33:47 ID:RuoKxdQo.net
>>152
ビビリすぎやろw

155 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:41:05 ID:KxdBvc9c.net
軽に乗ってるやつは正直見下してるよ。
あ、こいつは命激安君なんだって。

156 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:43:17 ID:EvRYcGLx.net
チビw

157 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:44:21 ID:gApKNEJM.net
>>150
エブリイバンね調べてみますありがとう

158 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 10:59:31 ID:EwtnU1vA.net
登山には四駆軽ワゴンが最強だよな

159 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 11:02:32 ID:EwtnU1vA.net
>153
音声案内なんかでマウントとるって、そんなにリアルの生活が寂しいの?普通の人なら他人が何使ってるかなんて気にしないんだけど、よほど人生に不満だらけなんだね。かわいそう、、、

160 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 11:08:22 ID:5MdqQTFX.net
個人的には音声案内まで必要ないと思うが毎回アプリに注意されてるとしたらGPSに頼る前にルート取りの能力上げる事考えた方がいいぞ

161 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 11:10:30 ID:p8CorwIF.net
帰りに電車でビール飲んで仮眠とるワイは電車オンリーだな
車は帰りの運転で懲りた、足の疲労と眠気がマジでやばかった…

162 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 11:29:21.50 ID:tyqXcczj.net
電車だと駐車場に止められないってことが無いのもいいんだよなぁ
先月満車でとんぼ返りしたもんで…

163 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 11:34:37.33 ID:gApKNEJM.net
でも電車だけで行ける山になると限られるし電車後のバスも本数少なくて行動が限られるのもネックだし一長一短よね

164 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 11:56:37.93 ID:tyqXcczj.net
バイクもあるけど駐車場はOKでも仮眠出来ないのがね

165 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 12:13:11.68 ID:1/lSIymW.net
むしろ電車だと縦走しやすい

166 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 12:16:10.41 ID:2ksIY7aw.net
音声案内使うのは自由だけどイヤホンして使えとは思う
いきなり「現在の時刻は~」とかうるせえよ
時計見るたび大声で読み上げるやついたらキチガイだろ
それと同じ事だ

167 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 12:21:41.50 ID:aDL2e2Gi.net
高尾山でも使ってるの複数いたな
「山頂到着しました」って
もはや様式美

168 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 12:22:53.14 ID:5MdqQTFX.net
崖の下から音声だけ聞こえてきたら騒ぎになるかな

169 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 12:44:03.26 ID:z4FFMXwm.net
音声案内に切れてるの絶対中高年だろw
自分は使わないけど別にええわそんなん

170 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 12:56:38.48 ID:gApKNEJM.net
熊鈴はOK
ラジオもOK
音声案内はNG?!?!?!

171 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 13:28:03 ID:PEctPaU6.net
アプリの音声ぐらいでとやかく言ってたら
ご近所トラブル起こしまくりやろ

172 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 13:34:29 ID:abLVhY+M.net
富士山8合目登ってて
ノリノリの音楽をガンガン鳴らしながら登ってる白人がいたなぁ
御岳山でもそういえば外人が同じことしてたな
あっちの人たちは音楽ガンガンならして登るのが普通なんだろうか?

173 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 13:52:12 ID:5MdqQTFX.net
論点騒音だっけ?

174 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 14:19:03 ID:9rzuii+G.net
>>161
みんなよく事故らないなと思う

175 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 14:25:52 ID:ntMEeqBF.net
統計がないだけで事故率高いと思う
特に帰りは明らかに運転に向いてないコンディションになるからね

176 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 14:31:47 ID:IUujD1Mi.net
疲れてるという自覚あるから逆に眠気覚ましを意識してる人多いだろうし大丈夫なんじゃね

177 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 14:35:52 ID:iIY3pJZY.net
日本人でもラジオ鳴らしたり音楽かけてるやつはいる
男しか見掛けんけども

178 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 14:36:32 ID:VZW9BoVP.net
>>176
あたおか

179 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 14:42:42 ID:7vc6g8F1.net
女は熊鈴以上のことはしないでしょ

180 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 15:04:27 ID:9rzuii+G.net
獣臭とデカいウンコに遭遇した時は
鈴に加えてユーチューブ流したw

181 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 15:14:02 ID:5MdqQTFX.net
鈴は持ってないが夜間とか早立ちで獣臭感じたらYouTubeで銃声だけの動画流すわ、世界の銃火器とかいうやつ。
効果あるか知らんけど

182 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 15:17:30 ID:hD3iSOW6.net
ホームアローンのギャング映画のシーン流そう

183 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 15:24:58 ID:R3x/zD6C.net
>>166
例えにワラタけど確かにそうだなw
何も考えずにデフォルトオンだったけど消すよw

184 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 15:42:54 ID:jAXD1n2B.net
AVの喘ぎ声を流しながら歩くのはどうかな
たぶん声だけだったら捕まらないだろうし

185 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 15:47:09 ID:gApKNEJM.net
熊は来ないがオッサンは集まるだろうな

186 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 15:50:51 ID:Tme8qDSv.net
>>184
早く死んでくれ

187 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 15:59:14 ID:jAXD1n2B.net
>>186
いやまだ死なない

188 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 16:08:15 ID:lhIlkxup.net
秋に高尾山登ってたらナツメロ歌いながら登ってる爺さんがいた
これが無駄に上手くてw

189 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 18:05:35 ID:osPZ04v1.net
獣臭ってのがどういうものか未だにわからない

190 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 18:31:38 ID:8Rr6Yla/.net
山でクマ見た事ある人おるの?

191 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 18:42:23 ID:K+D9d3af.net
>>190
先々週の日曜日塔ノ岳と丹沢山の間の登山道に子供の熊がいたよ
キーキー鳴いてて可愛かった
ヤマップとかで調べればすぐ出てくると思う

192 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 19:00:13 ID:utCQx3Et.net
>>190
昨年秋に滋賀の横山岳で見た
2匹の大きめの子熊がケンカ(じゃれあってたのかも)してるところに出くわした(距離約30m)
こっちが先に気が付いたので、ストック構えてじっとしてた
5秒くらいして向こうも気が付いて、走って逃げて行った
その間の時間はとても長く感じたな
登山口に戻ったら、熊注意の張り紙があったので、あの辺は良く出るのだろうな

193 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 19:05:49 ID:GhzjYtI7.net
>>192
ちなみに熊鈴付けてた?

194 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 19:09:32 ID:utCQx3Et.net
>>192
付けてなかったな
連れ合い(妻)が後ろにいたが、騒がれると困るので「ちょっと疲れたから休憩」といってごまかした
騒いで刺激することが一番危ないと聞いていたので

195 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 19:31:09 ID:ntMEeqBF.net
クマの対策って何が正解か分からんのが嫌だよな
人によって言う事全然違うし

196 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 19:59:23.09 ID:P2Olob1m.net
このスレなんで民度低いんですか?
趣味系の板何個か見てるけどかなり酷い

197 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 20:15:30.95 ID:/XL9n4QD.net
バカと煙は高いとこが好きって言うだろ

198 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 20:23:33 ID:ixs1eW0Y.net
高いところに行っただけなのに偉くなったと勘違いする馬鹿が多いから

199 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 20:25:35 ID:/BTAujWT.net
部活とかでまともなスポーツやってこなかった人は登山やると勘違いするんだよなマジで…

200 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 20:32:52 ID:ymOsYJL/.net
体さえ健康なら低民度の底辺生活者でも登山家気分味わえてしまうからな。お前のことやぞ底辺デブ、お前みたいなインチキクズお呼びじゃねえよ

201 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 20:50:01 ID:aSbtZD5T.net
>200
お前昼間に音声案内はクズだとかいってた奴だろ
病院行ったら?
違っていたとしても病院いけ そして二度と出てくるな

202 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 21:00:01 ID:wvAgv1gm.net
盛り上がってまいりました

203 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 21:06:53 ID:+lHfvHrF.net
>>201
よおインチキ野郎

204 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 21:08:22 ID:EwtnU1vA.net
>203
何でIDころころ変えるの?
インチキ野郎だから??

205 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 21:12:11 ID:5lq+w8c6.net
何もせんでも勝手に変わるわ、WiMAX

206 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 21:19:34 ID:c3ndZF7J.net
甲斐駒と仙丈の北沢峠みたいにバスとか車から降りて直ぐにベース張れるような行程が組める山ってどこかありますか?

207 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 21:28:02 ID:CRxG7HUP.net
瑞牆山と金峰山の富士見平はどうでしょうか。

208 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 21:46:38 ID:XoN2FZzR.net
ワッチョイないスレなんて煽り上等だろ
ここは掃き溜めだ

209 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 21:51:00 ID:k7L4yx7K.net
北八の白駒池

210 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 22:05:14 ID:9efueKsZ.net
犬禁止の貼り紙でも設置者がはっきり書いてないのは無視してる

211 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 22:06:19 ID:iit+hlyE.net
犬に文句言うやつなんておるんか
ヘタレにうちの子けしかけてやろうかw

212 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 22:29:55 ID:mVpIs4y5.net
犬が怖いのではなく、犬に付いたダニ・ノミ・シラミの類いが嫌い。

213 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 00:08:28 ID:qfzGPkGJ.net
>>204
お前デブなのか底辺てとこに刺さるのかどっちや

214 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 00:57:27 ID:MMAK3AQE.net
>213
自己紹介?
デブで底辺とは大変だな
資格勉強でもしたらどうだ?
それと山登り行けば痩せるよ
何県住みか言ってくれればおすすめの山教えてあげる

215 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 01:46:59 ID:DU5BMr/a.net
非常用にツェルトを購入したのですがロープも一緒に持っておいた方がいいですか?何mくらい必要ですか?

216 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 02:17:41 ID:egoXpzv5.net
>>215
懸垂下降とか必要とするなら30mあると大体対応できる。
20mから30mでどうぞ。
昔は補助ロープ7mm切り売りがスタンダードだったけど、使うかどうか分からんのに、そんな重いの持ってられない。
べアールバックアップライン(アラミド)5mm 30mか、ケブラー5.5mm切り売り、エーデルリッドラップライン6mmも良さそう。軽さは正義なので30g/m以下が良い。

217 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 02:24:02 ID:06ZhA81G.net
アライのツェルト張り綱セットは4m×2、自在4個付

218 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 02:27:29 ID:egoXpzv5.net
>>215
てか、その前にロープワーク講習とか受けて慣れておかないと、必要な時に使えないよ。
ツェルトをロープ張りするなら、
昔はモヤイ(ボーラインノット)とトラッカーズヒッチで教わったけど、最近はカラビナ2枚のガルダーヒッチで1/3システムにするのがスタンダード
https://www.bepal.net/archives/145449
こういうのは使って手で覚えないと、すぐ忘れてしまう。

219 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 02:36:22 ID:egoXpzv5.net
張綱セットはただのガイラインだから、ポール立て用。
3mmのガイラインでも10mくらいあればロープ張りできなかないけど、テンション張ると解けなくなるかも。
タープとかツェルトのYouTubeいっぱいあるから研究してみるとイイ。

220 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 02:47:56 ID:DU5BMr/a.net
>>216
詳しくありがとうございます!

221 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 04:20:00 ID:rpGb7iCO.net
梅雨入りして山に行けないよ…
みんな関東ならどこに行ってるの?
眺望悪くても楽しい山なんてある?

222 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 07:58:50 ID:+nw0NSMV.net
ここ底辺ブタ多すぎるんじゃないのか

223 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 08:05:18 ID:nbdH24lo.net
>>222
自分を卑下すんなよ

224 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 08:19:24 ID:N4P0zgjc.net
>>222
あ?出荷すんぞてめー

225 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 08:23:34 ID:+nw0NSMV.net
突かれたらすぐ出てくるなお前、金もないようなブタは養豚場帰れよ。山に来んな、汗が酸っぱい匂いして臭い

226 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 08:30:57 ID:Fc1j3n90.net
社会から漏れた底辺ブタが何人かいるよな、世間様とは繋がり絶たれてるだろうしこういうとこでしかキャッキャできないんだろ、許したれ

227 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 08:37:14 ID:j++Ctf4V.net
>>223
やめたれw

228 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 08:56:30 ID:+nw0NSMV.net
ついでに言うとハゲてて全身毛深そう

229 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 09:53:59 ID:JeO6pa9E.net
富士山雪でまた真っ白

230 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 10:02:07 ID:mF7V4Jsg.net
>>222
ブヒブヒ言うなよワキガ(笑)

231 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 11:23:33 ID:mNJ1t8Sp.net
>>195
熊スプレーが正解だよ
鈴だけ持ってくやつは馬鹿

232 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 11:42:41.51 ID:Xv9/FQJc.net
熊スプレー高いなあ

233 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 11:59:15.17 ID:+nw0NSMV.net
>>226
尚更ここの底辺ブタ族許す気にならんわ
腹出てる奴に人権あると思うなよ

234 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 12:52:19.59 ID:C6aELz8L.net
>233
ヤマビルみたいな顔して何言ってるんだ?

235 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 13:31:38.95 ID:BkUM1KDc.net
>>195
熊が出ないところに行く

236 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 13:38:26.01 ID:qwoyjR4Q.net
>>176
本当に危ないときより、特別危なくもないようなときの方が事故が起こりやすかったりするよね

237 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 13:46:50.81 ID:qwoyjR4Q.net
>>206
小梨平、雷鳥沢、広河原、あと名前忘れたけど竹宇駒ヶ岳神社のとこ

238 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 13:51:50.22 ID:lnQRs5hc.net
>>237
尾白キャンプ場も黒戸尾根も初心者には勧められんでしょw

239 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 13:55:32.10 ID:qwoyjR4Q.net
>>221
奥秩父、八ヶ岳、南ア北部とかの苔の森は、雨でもそれなりに綺麗で楽しめる
あとは高山植物は梅雨の時期が花のピークなので、そういうの狙って行くかだね

240 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 13:58:30.60 ID:qwoyjR4Q.net
>>238
確かに、俺のときもテント担いで七丈小屋でもう1泊したわw

241 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 15:29:52.75 ID:rpGb7iCO.net
>>239
ありがとう、苔と花の綺麗なところか
雨でも遭難しそうにないところ調べてみるよ

242 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 18:59:09.46 ID:PWn97q4v.net
前に噴火した御嶽山って今は普通に頂上まで登れますか?

243 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 19:13:11.77 ID:0/oYHVKD.net
>>242
剣ヶ峰は期間限定で登頂が許される。田ノ原からの道は地獄谷そばなので通行止めのままだね。

244 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 19:18:57.27 ID:rBHgy2Xw.net
噴火レベル上がったからまた無理になったろ

245 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 19:28:24.38 ID:GAHgSPJQ.net
曇り予報でこれだけ雨降られると
登山計画どころじゃないわ
数百億円もの予算を食いつぶしてこの体たらくじゃ
素人が予想しても当たるわけないし

246 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 19:34:06 ID:3EHf2Bo/.net
クッカーってチタン最強なの?おとなしくアルミにしておいたほうがいい?

247 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 19:47:47 ID:WLjoPKk5.net
好きなもん使えやクソザコナメクジ

248 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 19:51:34 ID:qwoyjR4Q.net
>>246
アルミでアルツハイマーになるって説あったからクッカー買い替えのときチタンにしたけど、
どうやら関係ないらしいので普通にアルミで良いと思うわ

249 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 20:32:17 ID:3EHf2Bo/.net
銅はメッキされてないとあかんみたいだけどアルミで聞いたことないわ

250 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 21:26:17 ID:fbR+faKU.net
アルミのアルツハイマー説はテレビでもやってたくらい影響力があったけど、今は違うんか。

251 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 21:32:15 ID:FWOJMyNx.net
軽さならチタンだけど熱伝導率から炊飯のピーキーさあったりするからアルミ
未だにスノピのワッパーコンポが一軍

252 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 22:20:24 ID:FBHznIz6.net
アルミのクッカーを重ねた時に出る金属がこすれる音がダメなので
いつも鍋ひとつだけしか持って行かないんだが、ちたんも音するのかな?

253 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 22:31:46 ID:jHOLS6wJ.net
EPIのチタンクッカーは底にアルミが吹き付けてあって熱伝導率の低さをカバーしている

254 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 00:05:05 ID:rdSKBlR0.net
そう言えばチタンだとキシキシ音気にならないかも。
アルミもチタンも買って、山行により使い分ければと思う。
登山だと軽さ優先になっちゃうなー。アルミ吹きつけはイイね。

255 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 00:32:06 ID:V+H2+EQa.net
クッカーの重さなんでウンコ1回すれば同じだろ

256 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 01:37:16 ID:gofKY6SL.net
SOTOのst-310は登山では使えないですかね?CB缶は論外ですか?

257 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 04:09:52 ID:fPMzbEme.net
普通に使えるよ
ただデカいだけ

258 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 06:39:20 ID:kdMYlgib.net
>>243
まりがとう
行くのはやめるわ

259 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 10:34:24.94 ID:8pKTCab4.net
>>256
問題ないぞ
自称中級者にマウントされるくらいだ

260 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 14:35:05 ID:3WVhp8CJ.net
>>256
何泊もするんじゃなければ、大丈夫かと

261 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 15:38:46 ID:XCEIRejr.net
>>260
何で連泊は駄目なん?
逃げずにちゃんと答えろよハゲ

262 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 15:41:39 ID:kWNhzqWN.net
信頼性かなぁ

263 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 18:36:45 ID:UFNnYRbI.net
>>256
3000超えた山で一回火がつかなかったことある

264 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 18:38:47 ID:uaSB+muZ.net
一番汎用性が高いザックのサイズを教えろください。

265 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 18:51:37 ID:kWNhzqWN.net
>>264
45

266 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 18:52:07 ID:48x1VdB0.net
>>257,259,260,272,263
ありがとうございます!

267 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 18:55:01 ID:uaSB+muZ.net
>>265
あざす!

268 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:34:10 ID:rlQK4kaJ.net
2000mくらいだと25lとかで良いですか?リュック。
日帰りです。

269 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:42:03 ID:Nz/3NvX4.net
標高関係ないけどスリーシーズンの日帰りは25で充分だよ

270 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:45:53 ID:4/HrOp/Q.net
>>268
飯豊山のダイグラ尾根や谷川の馬蹄形周回だと厳しいかも

271 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:49:42 ID:fPMzbEme.net
リッター数的には25もあれば超余裕だけど
どのメーカーも30あたりからパットが立派になったりアクセスよくなったりするから大きいの使ってるわ

272 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:50:10 ID:8+NRGY59.net
>>268
ヘルメット推奨の山に行ったり同行者の食料を背負ったりするから日帰りでも35使ってる 

単独+晴天が確実な日にしか登らないなら25lでいいと思う

273 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:50:47 ID:Nz/3NvX4.net
>>270
???
なんで?

274 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:53:10 ID:4/HrOp/Q.net
>>273
やってみれば分かるよ

275 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:54:41 ID:Nz/3NvX4.net
>>274
いや、馬蹄はやったけど全くわからん

276 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:54:41 ID:/TuydO3O.net
馬蹄形は水4リットルくらい必要らしいからね
飯豊もそうなのかな?

277 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:56:18 ID:na9IIarP.net
ダックスフンドのように胴長で、小さいザックが合わないから、どこへ行くにもそこそこ大きいので行っている。

278 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:57:32 ID:Nz/3NvX4.net
水4L程度でも25Lで充分だもんな
意味わからん

279 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 21:00:19 ID:/wyri0GJ.net
夏の一般道は携行する水の量でザックが決まるよね

280 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 21:03:57 ID:fPMzbEme.net
水は重いけど収納サイズはペラッペラだからそんなに圧迫しなくね
全部潰れないペットボトルとか保温ボトルで持っていくなら知らんが

281 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 21:05:44 ID:YCSJLA8b.net
ナルゲンやっぱだめなんだなあ

282 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 21:06:27 ID:/TuydO3O.net
>>280
ペットボトルは再利用するから潰すとか考えないな

283 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 21:07:00 ID:Nz/3NvX4.net
25Lでもヒップベルトが機能しないとか、よほど出来の悪いザックでも使わない限り10kgくらいまでなら余裕だもんな
あ、そういうことか

284 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 21:08:06 ID:pzdWXjkI.net
>>276
馬蹄は日帰りなら4Lでギリギリな人もいるだろうね
俺は3Lで間に合った

285 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 21:37:04 ID:f+wEQjT4.net
>>268
そうだね

286 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 21:38:40 ID:aVmPCMA4.net
ナルゲンってくそ重たいし、なんのメリットがあるん

287 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 21:54:53 ID:kWNhzqWN.net
口が広い
あと熱湯入れられるってくらいだな

288 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 21:58:59 ID:br0qwq7O.net
真夏はサーモに氷水入れて持ってくの?
常温の水なんてすぐぬるくなるよね

289 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 22:00:03 ID:X7dAorON.net
冷たすぎると、かえって腹を壊すぞ

290 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 22:09:36 ID:br0qwq7O.net
>>289
でも30℃の気温の中登るとなると常温じゃ耐えられないよ…

291 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 22:13:15 ID:dAYotCus.net
ポカリ900ml5本を持っていくから俺はいつも40リッター

292 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 22:15:35 ID:kWNhzqWN.net
>>290
真夏はペットボトル凍らせて持ってくよ
凍らせないと死ぬわ

293 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 22:19:47 ID:8+NRGY59.net
>>290
水場で汲んだ冷水をがぶ飲みしたいけど腹が弱すぎるからいつも常温だよ

日帰り低山でも前日から食事とか水分量を気をつけてる

294 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 22:20:54 ID:48x1VdB0.net
家で汲んだ常温の水持って行って腐らないか心配
だから買ったいろはす6本持って行ってるわ

295 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 22:38:08 ID:fPMzbEme.net
水道水は常温三日持つぞ
災害時の知識としても知ってた方がいい奴

296 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 22:41:20 ID:48x1VdB0.net
>>295
凄いなぁうち井戸水だからダメなんだろうね

297 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 23:18:20 ID:UgaItI7s.net
もう日本経済破滅するよ

298 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 23:58:48 ID:chRuD8od.net
破滅するのはお前だよ
俺は金あるから平気

299 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 00:08:35 ID:wmfXdQCe.net
金あってもキモメンやチビなら終わり

300 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 02:13:48 ID:2Q/AUw2R.net
経済破滅したら金の匂いを嗅ぎつけて元アイドルくらいは寄ってくるよ

301 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 08:21:13 ID:CexboZAL.net
>>291
0.9Lx5=4.5L 何かのネタ???

302 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 08:27:30 ID:SQl9O3OE.net
>>301
重いの運ぶから大きめ背負うってことだぞ

303 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 08:40:31 ID:CexboZAL.net
>>302
ああ!そういうことね。

304 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 08:43:31 ID:zHUGkrBZ.net
もう円安で日本の山ごと買われそうだな…
中韓人観光客専用になったり

305 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 10:26:58 ID:VQy4nsq3.net
無能乞食の氷河期が足引っ張ってるんだよなぁ
もう切り捨てないと日本が駄目になるよ

306 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 10:30:10 ID:y4XSlNtw.net
>>305
無能とか言うな
まともな就職先は狭き門で大変だったんだぞ

307 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 10:36:02 ID:7lrT4D2d.net
どこか食い物の豊富な山をまるまる買い取ってサンカとして暮らしたい

308 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 10:37:34 ID:JyeBC1Ce.net
独身ならそれもありかなと思うよ
金ならそこそこあるしやりたいけど、実際やったら病みそう

309 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 10:38:05 ID:x6/roPXV.net
>>290
そういうときは暑熱順化だな〜

310 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 10:55:47 ID:ihRCHuhg.net
フリーターとかいう便利な言葉ができて自由気ままに生きていくって言ってた連中どうしてるんやろな

311 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 10:59:38 ID:DgxWRkhF.net
>>305
最悪なのは何の生産性もないブルシットジョブをやってる奴ら
日本をボロボロにする癌細胞や

312 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 11:13:10 ID:ULu13kKT.net
>>310
氷河期と言ってもバイトは選び放題の時代だったしな、フリーター名乗ってたのは学生時代からずっと落ちこぼれだった印象。俺は頭古いんだろうけど今だに非正規は世間的には無職だと思ってるよ

313 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 15:36:17 ID:x6/roPXV.net
>>311
いやそれは経営者が悪いだろう

なんのスレだここは

314 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 15:44:43 ID:Fl5rth/E.net
ここは雑談煽りスレだぞ
質問したけりゃワッチョイの方でやれ

315 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 16:10:37 ID:H+GRq2OZ.net
初心者相談所ってなってるだろ!

316 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 18:16:13 ID:ENYhFbwn.net
ポールなしで山登るのってまずいですか?

317 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 18:17:32 ID:x6/roPXV.net
>>316
全然大丈夫よ

318 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 18:18:50 ID:x6/roPXV.net
万一怪我して杖が欲しくなっても、木の枝とかで間に合うし

319 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 18:19:04 ID:XUxrA5ne.net
ポールは基本的に体力が落ちた高齢者の道具
高齢者でも使わない人多い

320 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 18:26:16 ID:B2sT4P4d.net
まずくは無いが
あったら下りでバランス取り易い
ただ岩場だと邪魔になるので
出したままはおすすめ出来ない
調子こいて使いすぎると上半身が疲れる

俺は下山時に標準タイムの5、6割の時間に
したい時に使ってるくらいだけど
いつ使いたいかは気分次第なので
取り敢えず毎回携帯はしている

321 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 18:29:19 ID:onOdglwy.net
>>316
無くても問題ない
有れば限界値か安全マージンが上がると思えばいいよ

322 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 18:34:30 ID:DLgIvEYp.net
ポール使ってバランス崩して派手に転けた人見たぞw
ポール使っても転けるもんなのかね…

323 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 18:37:13 ID:fbKYUxnC.net
>>322
ポールに体重かけ過ぎるとそうなるかもね
あくまで体重移動の補助に使う物でポールに体重を預けるものじゃないと思うんだが

324 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 18:52:10 ID:1+etb7PU.net
実際使ってみると疲労度変わって驚いた

325 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 18:58:28 ID:SQl9O3OE.net
ポールはほぼ人のために持ってるようなもん
あと下山にスピード欲しいときとか
でも膝悪い人は積極的に使ったほうがいい

326 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 19:00:20 ID:we6ERmPG.net
初心者はストック(トレッキングポール)をむやみに使ってはいけない


確かにポールを使うと楽です。

両手にダブルポールで歩けば、バランスを崩したり、スリップするリスクが減り、かなり安定した歩行が出来ます。

でも楽をした分だけバランス保持力が養えません。

膝が痛くなるからと毎回ポールを補助に使っていたら、いつまでも歩き方が上手くならないのです。

ポール使用にはメリットもデメリットもあるのです。

327 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 19:03:24 ID:JxZouVK9.net
ストックはヨーロッパのロングトレイル向きの道具だから日本じゃ使えないよってばっちゃが言ってた

328 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 19:08:42 ID:fbKYUxnC.net
>>327
ダブルストックはそうだろうな
日本だと金剛杖と言うものが伝統的にあるのでシングルストックの方が向いているという事ではないだろうか

329 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 19:12:46 ID:M1AxDY9w.net
ダブルで思いっきり手広げて使うもんではないわ。シングルで尺は短く脇を締めて地面を押し込む感じ、ピッケルで直登する時のイメージ

330 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 19:17:40 ID:hTGQateZ.net
高齢者が使うならなんとも思わないけど、それ以外なら単純に見た目がダサ過ぎるよ日本でダブルストックは…

331 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 19:24:12 ID:7Ho/z/C3.net
背負う重量が重くなるテント泊装備背負ってる時以外使ってないな

332 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 19:26:09 ID:SQl9O3OE.net
しかし相変わらずこのスレのやつらってストックの守りの使い方しか話題にしないのな
攻めの方向で使いこなせばとんでもねえロングのスピードハイクできるんだけど、知らんやつ多いっぽいな

333 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 19:27:22 ID:7Ho/z/C3.net
使いこなせれば水の上も歩ける

334 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 19:41:38 ID:KeBM1kXt.net
ガチャガチャうるさそう、品もなさそう

335 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 19:43:24 ID:cGXFjo7S.net
>>333
仙人の杖かいな

336 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 19:49:10 ID:an2HgiqI.net
>>332
きめえ

337 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 19:58:42 ID:SQl9O3OE.net
>>336
お、ストックガイジ君かな?
待ってたよ、また遊ぼうぜw

338 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 20:09:59 ID:cn5zDHtV.net
田中陽気も登りで使ってたしTJARの猛者も使ってる人多いぞ
下りは使わんけど

339 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 20:10:28 ID:7A2SfOG6.net
使いこなせば空も飛べる

340 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 20:18:14 ID:4v45vtKx.net
>>338
流石に趣味の一般人の遊び登山と毎日のように登り続けてる過酷な、ひちょりの登山を一緒にしたらダメだろ…

341 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 20:20:50 ID:SQl9O3OE.net
>>340
そういう考え方は浅いな
お前の周りの世界だけの話だ

342 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 20:46:22 ID:bcsdBffV.net
ポールあると楽チンだよなー
疲労度が5割は違うわ

343 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 20:48:09 ID:9hxm782n.net
ポールってそんなに違うんか?

344 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 20:55:55 ID:YZjrmBv+.net
>>343
違いますね、翌日の膝の痛みが全然違う
なんて言われようと僕は使い続けます

345 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 21:00:50 ID:H+GRq2OZ.net
5割は言い過ぎでは?
山の本だと2割って出てた

346 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 21:10:43 ID:08zq3Qtr.net
急な階段の両側に手摺が付いていたら持つと楽でしょ。トレッキングポールは下りでは膝や大腿四頭筋の疲れが3割くらいは変わる。登りでは登坂スピードが2割増し、その代わりに腕や肩が1割ほど疲れるね。

347 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 21:13:36 ID:4CaEMNK2.net
>>346
腕や肩の運動になってちょうど良いと思ってる、最近はあまり使わないけど

348 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 21:19:47 ID:0ERUcaza.net
10時間位歩く時はあったほうが楽くだよね

349 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 21:26:49 ID:7eSWA/y+.net
冬山や残雪期も登る事を視野に入れてるならトレッキングポールは2本で使いこなせるようにしておいた方が良い。下手くそが使うと効率が悪いばかりで余計に疲れる。

350 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 21:52:35.07 ID:SQl9O3OE.net
体重かけられないやつの多いこと多いことw

351 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 22:30:51.32 ID:eCtsXngr.net
>350
初心者スレに居座ってマウントとることだけが趣味のおじさん

352 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 22:35:24.79 ID:eCtsXngr.net
ゆるキャンやヤマノススメのようにおっさん趣味を女子高生を主人公に据えた漫画、アニメが大量にあるので、5ちゃんで虚栄•マウント•誹謗中傷をするのが趣味、生きがいのおっさんを女子高生に変えてアニメ化したら流行らんかな?

題名はとくめい!でどうだろ?
まあ俺もおっさんだが

353 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 22:57:29.31 ID:SQl9O3OE.net
>>351
使いこなすこともできないのに偉そうに初心者に対してストックを語る方がやべーべ

354 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 23:12:33.85 ID:7hK24MJV.net
スキーをやってればストックのダブルも簡単なんだが、そうでないととっ散らかるかね。

355 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 23:16:24.70 ID:34TZAPEE.net
ポールって使いこなすとかそういう次元のアイテムじゃなくね?

356 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 23:20:11.71 ID:+jQ3HMCT.net
いきなり渡されて使いこなせる人もいれば
試行錯誤しないと使えない人も居るだけの事

357 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 23:28:49.11 ID:SQl9O3OE.net
>>355
ほらなw
こういうやつが何も知らずにえらそーに初心者にレスするのがこのスレ

358 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 23:33:22.31 ID:eCtsXngr.net
>357
ほらなw
こういうやつが何も知らずにえらそーに初心者にレスするのがこのスレ

359 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 23:39:04.82 ID:Syg8wD6B.net
ストックは使いこなすとチートアイテムになる
それを知らないのが悔しいから叩くんだろな
このスレの毎回の流れよ

360 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 23:43:10.17 ID:7BH99JHF.net
トレッキングポール敬遠してたんだが、怪我気味の時に1度使ってみたら確かに関節への負担減って良かった
歩いてる途中の負担は多少減るくらいだけど、下山後のダメージは体感出来るレベルで軽くなったな

361 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 23:48:42.83 ID:34TZAPEE.net
>>357
一日に8レスして実際の使い方書いてるレス一つも無くて草
馬鹿にされたくなかったらその実際の使い方くらい書いたら?
お前は何も知らないって草生やして煽るだけなら馬鹿でも出来るんだわ

362 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 23:49:24.36 ID:WfL9flH0.net
普段雪山か泊まりでしかストック使わないんだがこの前久々に日帰りでも使ってみたら確かに驚くほど早くて楽だったわ

363 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 23:52:52.54 ID:eCtsXngr.net
とりあえずID:SQl9O3OE の言う攻めのストックという使い方を知りたいわ 
俺の想像では前行く人が邪魔な時に後ろからストックで突き刺してどかすと想像したけど合ってるかな?
これでCTを1割は削減できると思う

364 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 00:13:03.30 ID:WwlZEYj1.net
基本は前に突いてそのまま後ろから押し上げるまたは支える、常にストックの横を通過するイメージ。
ストックを使った効率的なターン。
膝の高さを超える段差を滑るように下るストック捌き。
スキップの要領で足をほぼ使わずストックのみで進む。

このへんかな

365 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 01:12:11.88 ID:2kpvUQ96.net
まーたストックじじい登場かよ

366 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 01:25:22.27 ID:NQdqTWuY.net
スキーみたいに使うだけだよ

367 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 02:06:11 ID:6GvB8ADY.net
>>360
そうだよ。

368 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 02:07:58 ID:6GvB8ADY.net
>>365
スキーとかでパーッと派手にやるのを病的に嫌悪する異常がある者もいるそうだな。

369 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 02:09:21 ID:6EcP2F3O.net
膝痛めた爺さんがポール使って一時良くなる
→その後歩き方がおかしくなり膝も痛くなり山小屋の人にポールのせいだと言われる
→ポール止めて歩き方を改めて膝も治る

…というケースもあるからポールに頼らずに歩き方を整えるのが最善かも
自分の場合もポール無い方がなぜか筋肉痛にならない

370 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 02:34:30 ID:FtP0E0UM.net
爺さんの膝痛は普通、加齢による骨変形が背景にあるので若い頃のように良くなることはない。膝関節は消耗品と思ったほうがいい。ポールは消耗を抑える大事なツールだ。

371 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 04:27:18 ID:I0D+l2Om.net
>>370
…俺も思ってたんだけど、その爺さんはそれからずっとポール無しの方がよく歩けてるらしい
つまりポールは負荷の軽減にはなるけど、正しい歩き方しないといくらポール使ってもダメなんだろう

372 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 04:39:33 ID:Tk+0kerL.net
そこでなんで正しい歩き方でポールを使うに行きつかないのか謎で仕方ない

373 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 06:18:03 ID:gpQGiGk9.net
ストックが無いと、前で腕組んだり、腰に手を当てたり、後ろで手組んだりするだろ
店で商品見てるおっさんとかも腕組んでるし
人間は両手が自由すぎてブラブラすると疲れるんだよ

374 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 06:49:29 ID:/z39tYn5.net
>>364
一番最初セックスの話かと思った

375 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 07:42:21 ID:I0D+l2Om.net
花谷さん、かほちゃんと甲斐駒登る時ポール使わないでポケットに手突っ込んでたw
もう余裕で登れるからだろうけど、筋力がちゃんと付いてたら必要ないんだよ

376 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 08:01:31 ID:S6wAjj47.net
メリット
疲労が分散される、転倒防止、膝痛防止

デメリット
岩場等で手を使う場所で邪魔(しまえば解決)

主要なメリデメはこれぐらいなんだからあとは使用するかしないかは個人の判断

本当の初心者は拾った棒で試してみたらいいと思うけど、
大抵の人が使うってことは楽ってことだわ

https://enjoy-fitness-life.com/2019/01/14/trekking-pole-advantage-disadvantage/

377 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 08:08:39 ID:kJjtNlnG.net
デメリット:バスの時刻ギリギリの時にしまう時間が必要
これが大きなデメリット

378 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 08:29:48 ID:xohWAKSz.net
>>377
そういう時は乗ってから仕舞えばいいんじゃないの?

379 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 08:32:40 ID:mbqhN+jh.net
ストックはAゼロ

380 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 08:33:51 ID:WwlZEYj1.net
>>364
あんだけ騒いでて誰もこれに言及できないとこ見るとやはりストック不要派は使いこなせていないようだな

381 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 08:44:29 ID:kIvaXNI3.net
競技の人だって普通に登山するとなればあんな使い方しないだろ、素人があれやってたら失笑されるレベルだわ

382 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 08:47:16 ID:94tCoKa5.net
ストックと首タオルは見た目が終わってる

383 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 08:54:43 ID:KyUPuO8q.net
先日はパスタ、この前は音声案内、今度はストック
とにかく否定してケチつけたい人が常駐してるな

384 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 08:58:51 ID:XUJ8Sc9W.net
その方がスレが伸びてアフィりやすくなるからね

385 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:01:12 ID:kIvaXNI3.net
全部不要とは思わん、攻めのストックや攻めの音声案内や不味いパスタは不要や

386 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:05:00 ID:KyUPuO8q.net
攻めのアイスアックス
https://youtu.be/3q6xEV-za64

387 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:06:00 ID:nCiWhmlx.net
あれは伝説の首田杖男!

388 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:08:45 ID:lVHzfb5i.net
>>385
使いこなせないからそういうやっかみ言うんですねわかりますw

389 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:11:32 ID:kIvaXNI3.net
否定もやっかみもらいってないだろ、頭ストッククッキングガイジかよ

390 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:16:47 ID:lVHzfb5i.net
>>389
んじゃ、なんで攻めのストックは要らんの?

391 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:18:25 ID:7ZI27OFV.net
ダブルストックとか完全に自転車の補助輪じゃん…

392 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:23:05 ID:kIvaXNI3.net
上読めよガイジ、誰も攻めのセカセカモード登山なんて求めてないだろ

393 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:30:26 ID:lVHzfb5i.net
>>392
少なくとも、ストックをアグレッシブに使用して効率を上げる登山は確実に存在するんだけど、それをまるごと否定するっていうのはどういう了見なの?

394 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:32:03 ID:4XBD/9Oj.net
>>375
このスレの初心者は花谷さんと同等の体力や技術があるしね

395 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:32:16 ID:kIvaXNI3.net
このわざと理解ずらしてんのアフィなん?

396 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:34:41 ID:3MpyvnsC.net
>>393
じゃあ最近のログでも出してみてよ

397 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:42:25 ID:TPC1jzWR.net
>>395
アフィの中のアフィや、ワッチョイなしの初心者スレ立ててんの全部こいつだし何なら誘導までしてる商売上手やで

398 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 09:54:23.68 ID:kIvaXNI3.net
クソ以下だな

399 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 10:08:45.80 ID:lVHzfb5i.net
知らんことやできないことを主張されると叩く
クソ以下はどっちだかw

400 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 10:12:08.72 ID:vIVliD8M.net
>>399
初心者へ参考になるだろうからログ見せて

401 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 10:14:25.87 ID:lVHzfb5i.net
>>400
なんのログ?

402 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 10:19:17.18 ID:vIVliD8M.net
攻めのログに決まってんでしょ

403 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 10:22:05.59 ID:KyUPuO8q.net
>401
つべこべ言ってないで早く攻めのストックとやらを教えてくれよ!パンツ脱いで待ってるんだよ!!!

404 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 10:26:06.05 ID:lVHzfb5i.net
>>364
これが近いかな

405 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 10:27:56.22 ID:0Bb7rrG4.net
トレランやらんジジイ共にはトレポの使い方が理解できんのやろ
紙の地図でケツでも拭いてろノロマ

406 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 10:34:51.76 ID:BxMUTpCJ.net
>>364>>404
これのどこが攻めてんのかわからん、走ってるって事?

407 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 10:36:09.65 ID:lVHzfb5i.net
トレラン好きじゃないけど、残念ながら、ストックの扱いに関してはトレランが上
つか、登山者でストックをきちんと使いこなしてる人は見た記憶がない

408 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 10:37:20.89 ID:lVHzfb5i.net
>>406
自分は走ってはないが走ってもいい
とにかく速くかつ安全に省エネで、これに尽きる

409 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 10:39:20.36 ID:DAML+n7E.net
ジイさんバアさんはポールに思いっきり荷重かけるよな
で、ポールが滑ったらズッコケで谷底へ
下ノ廊下あるある

410 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 10:43:53.37 ID:BxMUTpCJ.net
>>408
ダブルの奴なら誰でもやってるだろ、運動音痴が何人も揃ってでかい声で普通のことを言ってるだけにしか見えない違和感

411 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:01:14 ID:lVHzfb5i.net
>>410
だれもやってないぞw
山岳ガイドや講習ですらきちんと教えてないからな
あーあ、エアプがバレちゃったね

412 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:08:18 ID:oZsjfCTT.net
ハッタリ対ハッタリ
初心者スレでやめてくれないかな

413 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:20:15 ID:BxMUTpCJ.net
じゃあストックの効率的な使い方は誰だって追求してるだろ、お前だけが完成形モノにしてるみたいな言い方やめろよアホっぽいから。これでいいか

414 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:22:39 ID:lVHzfb5i.net
>>413
この程度が完成形と思われちゃったかwスマンスマン
どんどんボロ出るからもうレスしないほうがいいぞ

415 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:24:43 ID:BxMUTpCJ.net
完成形と思ってるとこがアホっぽいって言ってんだろ発達
会話にならないならシャシャッて来んなアスペ

416 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:25:44 ID:Q2fm/Qfx.net
>>414
なんかログ見せてよ

417 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:25:59 ID:M3kJK6So.net
JKですけどストックは護身用として携行しています

418 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:29:09 ID:6BBoWLuV.net
運動不足でお腹出てるんですけど肥満向きの山ないっすか?

419 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:31:42 ID:JKgpBhl5.net
>>418
どこに住んでるかも言わずどうアドバイスしろと

420 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:33:25 ID:lVHzfb5i.net
>>415
完成形と言ったのはお前だよな?
どのレスで俺が完成形みたいに言った?ん?

421 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:36:50 ID:6BBoWLuV.net
三重です、やっぱ痩せてからじゃないと他の登山者にジロジロ見られて恥ずかしいかな

422 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:43:59 ID:dRQ84M3k0.net
山で痩せようと考えるなって言われてるぐらいだぞ
普通に辞めとけ、山登るついでに痩せたいってのも100%なしだ

423 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:44:04 ID:6BBoWLuV.net
ジョギングとか苦手だからできればゆっくり山歩きながら痩せたい。でもあのピタッとしたウェア着る自信ない、絶対乳首浮くと思う

424 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:45:57 ID:OBhW6z8S.net
取り敢えず三重なら鈴鹿7やろ

425 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:48:34 ID:6BBoWLuV.net
鈴鹿は近い

426 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:48:57 ID:4XBD/9Oj.net
残念だけど登山では痩せないよ、下山してからの飯が美味くてたくさん食べるしビールも美味しい
どんどん太ります

427 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:51:34 ID:OBhW6z8S.net
トレッキングポールのデメリットは
ザックカバーに干渉する事
折り畳みのカーボン高いよ
あれに2万出すと考えるとついつい
他の物買っちゃう

428 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:53:36 ID:6BBoWLuV.net
>>426
登山してる人痩せてる人しかいないと思うが、山に太っちょがいたら笑われるんじゃないかと心配してる

429 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 11:59:11 ID:dRQ84M3k.net
おまえは街歩いてていつも笑われてんのかと
なら山でも笑われるだろうな

430 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:03:21 ID:gFGB9TA5.net
たまに居るけどね
自分が登りたくて、登れるならいいんじゃねえの
ただ重量を上げるという運動量は相当なものだから膝には注意

431 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:05:42 ID:oz9v1DRr.net
>>428
笑いはしないけど記憶には残るな
4年前に毛勝山というそこそこきつい山に登った時におでぶちゃんがいたのは忘れられん
太った人は膝を痛めやすそう

432 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:06:21 ID:BD8F43+t.net
釣りか何かか?
近いのはメリットだろ行き帰りの体力要らないし
駐車場の確保も容易い
鈴鹿だって運動不足の人には結構堪えるし
コースだって豊富だよ
取り敢えずあれこれ考えずに登ってみる事だ

433 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:11:05 ID:kAliXVmy.net
毎月鈴鹿いってるけど、鈴鹿セブンマウンテンからが王道だと思う
初心者なら入道ヶ岳からかな
アラフォー以上ならまず多度山みたいな里山系に運動靴履いて行ってみた方がいいとは思うけど
運動不足だと低い山でも最初はきつい

434 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:14:58 ID:6BBoWLuV.net
御在所とか周辺の山は遠くから見ただけでもあんな高い登れる気はしない、たぶん途中で引き返すだけだろうな。
さっきも書いたけどスポーティなウェアも着る勇気はない、昔の登山家のイメージだけどチェックシャツみたいなダボっとした服着て少しでもお腹は隠したいと思う。だけどそんな格好のやつが今時いるのかどうか、今時の山の事情どんなもんなんでしょう

435 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:17:32 ID:StgROoEi.net
鈴鹿セブンマウンテンは良いところ
家が近いなんてうらやましすぎる

436 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:19:33 ID:6BBoWLuV.net
セブンマウンテンでもしかして鈴鹿の7つ山登るん?そりゃー無理っす、きついっす

437 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:19:51 ID:gFGB9TA5.net
ファッションから入るつもりならやめときな
俺はしまむらの速乾Tシャツだぞ

438 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:20:58 ID:6BBoWLuV.net
入道ヶ岳調べてみます、それはその山ひとつだけ登って登山口まで戻って帰れる山?

439 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:22:54 ID:RgYuCgM9.net
御在所はスキー場が山頂?

440 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:24:44 ID:6BBoWLuV.net
>>437
ダボダボした登山用のTシャツがあるって事ですか?
ピッタリ系は勘弁、おっぱいと乳首クッキリでポッコリお腹晒して歩きたくないいっすよ。さすがにみっともない

441 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:26:32 ID:kAliXVmy.net
鈴鹿山脈にピチピチウェアなんていらんから大丈夫だ
あそこ60や70のじーちゃんばーちゃんもちらほらいんだぞ
そんなに心配なら経ヶ峰か多度山いくといい
運動靴に上下ユニクロワークマンの速乾系で問題ないはず

442 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:28:38 ID:BqUxbHRY.net
今の時期は鈴鹿ヒルズだぞ

443 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:29:52 ID:6BBoWLuV.net
>>441
ありがとう、少し気が楽になったかも。
ユニクロの服とその山調べてみます。
鈴鹿辺りでデブっちょがヒーヒー言ってるの見かけたら温かい言葉かけてください、ありがとうございました

444 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 12:32:09 ID:pKAUP5QP.net
その謙虚さはいつまでも忘れない様にな

445 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 13:44:01 ID:I0D+l2Om.net
>>427
カバーのこと考えてなかった
確かに折りたたみじゃないと引っかかるね

446 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 14:11:12 ID:KyUPuO8q.net
>404
攻めのストックの回答が他人の書き込みに乗っかっただけとはガッガリだよ!

>443
俺も最初は弛んだ体に嫌気が差して猿投山、多度山から始めて、3年後には鈴鹿セブン縦走までできたよ。継続は力なりです。頑張って!

447 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 14:41:48 ID:uRATA+MH.net
懸垂下降を学びたいのですがどうすればいいですか?ネットの知識で大丈夫ですか?
厳寒期の甲斐駒ヶ岳なんかを登れるようになりたいです

448 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 14:44:04 ID:I6cHTpPW.net
>>447
甲斐駒なら懸垂下降なんて要らんよw

449 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 15:06:11 ID:vxWOtsHl.net
>>448
https://www.kaikoma.info/post/2017/04/23/%E3%80%90%E6%8B%A1%E6%95%A3%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%80%91%E9%87%8D%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
厳寒期というより残雪期ですね

このような少し危ないところをソロでも安全に行けるようになりたいので

450 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 15:13:18 ID:ZExxpQc9.net
岩も盛んにやってる様な山岳会に入れば?
独学でやってると、この前鶏足山で死んだ人みたいになっちゃうよ

451 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 15:19:53 ID:vxWOtsHl.net
>>450
山岳会は独特なコミュニティがありそうでコミュ障なので恐い
独学も怖いし山岳会入るのが正解ですかね

452 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 15:21:57 ID:ZExxpQc9.net
>>451
貼ったリンクに
>ロープを持っていない場合は、この場所に入ってしまう前に、今一度自分と向き合ってください
ってあるでしょ?

どういう意味か、ちゃんと向き合って真剣に考えてみたら?

453 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 15:22:24 ID:I6cHTpPW.net
>>449
これ、小屋のこの記事がすこし大げさだよ
懸垂下降が必要なところはないし、そもそも懸垂下降になるようなところがない
一番の核心部はルンゼだけど、アイゼンワークとピッケルワークを慎重に行い、下山はキックステップ+クライムダウンでゆっくり降りれば問題ない
もし不安なら、下から回収できるような簡易なシステムでロープ持っていくってのはありだと思うけど、それを構築するスキル磨く時間あったらアイゼンピッケルを使いこなせるようになったほうがいい

454 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 15:30:45 ID:qoJPR9LH.net
>>453
馬鹿が得意げに語ってるけど
これは不安ならガイド雇ってねって意味だ
それくらい読み取れよ底辺

455 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 15:32:30 ID:I6cHTpPW.net
>>454
あーそうか!そうだなツアーやってるし
スマンこ

456 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 15:48:49.36 ID:JKgpBhl5.net
俺は登山をダイエットに利用して3ヶ月で10キロ痩せたけどな家に居ないという事で無駄に食う時間を減るし筋肉つくし徐々に身体が軽くなるのが分かるからモチベーションも上がるし

457 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 15:58:46.04 ID:vMdcUeyR.net
ダイエット目的は全然なかったけど少し減ったな。
下山後にご褒美のように食うタイプの精神面からデブすぎる人以外は体重減少するとは思う

458 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 16:07:25.41 ID:rkY0Qx75.net
ダイエットは登山の前にやっとくものよ
毎年夏山シーズン前に10キロくらい減らす

459 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 19:15:00.47 ID:DFC5YAmp.net
三重のデブっちょです、色々アドバイスや経験談ありがとうございます。
地図なんですがグーグルマップでおおよその山の位置は把握できたけど登山口や登山道までは分からないようだ、これはやっぱり登山専用のアプリが必要になるのかな
とりあえず登山専用の地図や東海近畿あたりのガイド本があるといいな

460 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 19:19:12.02 ID:2x+sFcCB.net
>>459
アプリはヤマレコかヤマップ入れとけ
登山口は行きたい山のログ見るなりして参考にしろ
Googleマップは登山口までしか使えん
自分の住んでる地方の本を買うのも楽しいぞ

461 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 19:19:19.24 ID:bu9bUCAN.net
>459
必須:登山アプリ(YAMAPかヤマレコがおすすめ)

登山ガイドブックはイメージ湧きやすいし、次どこ行こって楽しみになるし、単純に読んでて面白い 最初は図書館で借りたらいいよ

最初は多度山がおすすめかな
スニーカーと水さえ有れば誰でも登れるし、木曽三川の眺めもいい、一回行ってみて感触掴むのがいいよ 入道ヶ岳とかの鈴鹿セブンは2時間以上登りにかかるので最初にはちょっときつい

462 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 19:30:07.10 ID:Ev6SHlm0.net
入道ヶ岳の次は藤原岳がいいかな

463 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 19:34:28.74 ID:DFC5YAmp.net
ありがとうございます、ヤマレコヤマップ了解です!
本屋行ってガイド本探してみます、情報見ながら登る山選んでみよう。
まずは回答いただいた山から調べてみます

464 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 19:49:54.97 ID:aj+BYiKk.net
個人的は御在所中道がおすすめ
奇岩やらミニキレットとか色々楽しめる

465 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 22:07:05 ID:CvsdehRL.net
36年前の子供の頃から繰り返し読んでいた本の写真が、どこの山かずっと気になっているけどわからない。
信州ぽいけど、誰か見覚えありませんか?
https://i.imgur.com/S6RH8Uz.jpg

466 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 22:40:02 ID:S6wAjj47.net
肝心のところが雲で隠れていて断言できないけど、
北八ヶ岳っぽいけどどうかな?
左の山頂が雲に隠れている山が蓼科山じゃないかな?

467 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 22:42:45 ID:Lxb0UJmH.net
>>465
本の出版日やタイトルは何?もうやってるかもしれんがTwitterで聞いた方が可能性高いと思う

468 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 23:07:11 ID:UTQpiuSK.net
これ実際どうなの?
登山者からすると許されない事?
それとも10分ぐらいなら問題ない?



「NHK様が番組撮影中だから君らはそこで待ってなさい」と尾瀬の林道でハイキング客を足止め
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654855345/

469 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 23:09:10 ID:PAQqCJ+1.net
>>465
北八ヶ岳やね

470 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 23:10:48 ID:xohWAKSz.net
>>468
個人的には10分くらい我慢しろよと思う、NHKの山番組は好きだし
ただツアーなんかで時間ない人らはきついのかもね

471 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 23:13:12 ID:CtikjgbG.net
人間性初心者レベルかよ

472 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 00:45:36 ID:rx7rZjTH.net
10分と言っても15分くらいに伸びたりするだろ
そうなるとバスの時間とか店への立ち寄りができないとかトイレ行けないとか、凄い迷惑だよ
しかも木道で止められてる間に渋滞がどんどん長くなるから最悪

473 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 00:58:39 ID:q7zkmDzT.net
10分といっても結果としての10分であって、いつ終わるかわからない待ち時間だと精神的にくるかもね。
予めわかってる10分なら写真撮ったり行動食を食べたりしてればすぐ。
それくらい待つ心の余裕は欲しいかな。

474 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 01:39:11 ID:TePx0kFK.net
「NHK様が番組撮影中だから君らはそこで待ってなさい」と尾瀬の林道でハイキング客を足止め [632443795]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654855345/

475 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 02:55:56 ID:gB5STjkg.net
>>369
そりゃその人の歩き方とストック使いがおかしいだけだって。

476 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 04:07:28 ID:rx7rZjTH.net
栗城ってただの詐欺師だよね
シェルパにGPS持たせて頂上付近まで登らせたとか、周りが何人も死んでるとか、こんなのに賛同するの信じられない
https://youtu.be/ThcVcSmyUE0

477 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 04:09:15 ID:7dn+msA9.net
>>468
論外・非常識
ドローン使用は申請してても一時通行止めは無許可・無申請で10分だから良いとか大目に見ろとかの問題じゃねえだろ
バカなの?

478 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 04:45:09 ID:yHHZNjgn.net
>>250
科学的なことに関しては、TVで言ってることの6割が間違っているという調査結果があるぞ

479 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 05:01:02 ID:rfIYHEQg.net
それ新しい説は取り上げられるけど当たり前のように正しい事はわざわざテレビでやらないだけでは?

480 :465:2022/06/11(土) 05:08:28 ID:mI7E/SJB.net
みなさんありがとうございました!
さよならピーマンという本の裏表紙です。
https://i.imgur.com/B4bjTDi.jpg
https://i.imgur.com/tk4FYcR.jpg
グーグルアースでそれっぽい角度を見つけました。

481 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 06:23:08 ID:pqt27qBx.net
良さげな本持ってるな。
親が買ってくれたんか?

482 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 06:25:52 ID:V4T2miaT.net
>>480
ヤンバルクイナ?

483 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 07:17:09 ID:HFC11WOq.net
>>482
キジって書いてあんだろメクラキジ撃ち野郎

484 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 08:44:33 ID:WWuCd60M.net
おれの周りには最初御在所中道でリタイアしたグループがいる
ここはなんだかんだ登山星人多いから最初から鈴鹿セブンマウンテンいけよという風潮になりがちだが、
普段特段運動してないデブでいきなり2~3時間登ったら地獄見そう。

というか適性ないと猿投山(600m)でもキツイらしい。猿投山一緒にいったら山登りキツすぎて二度と登らね~とされたことある。。(ペースは早くないよ)

485 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 09:55:04 ID:bIR6UOzI.net
>>465
杖突峠の休憩所からの眺めに似てるな

486 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 09:59:48 ID:UmBNxSS1.net
キジ食べたら美味いらしいな

487 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 10:27:13 ID:iU/fWeFQ.net
>>440
ピッタリしてる方が汗を吸うので、ユニクロのドライEXのような速乾インナーをジャストサイズで着る
ダボダボにしたいなら、その上に着るものにルーズなシルエットを選ぶと良い

まあ、この時期は暑くて登りはTシャツ1枚になるだろうけど、誰も気にしてないから大丈夫よw
山頂に着いて汗がひいたら上着を着ればおk

488 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 10:37:42 ID:ddYEKVac.net
>>21
ザックにキックボード括り付けてプチ縦走実験してみたけどしんどいし、
首が締まるしで、、、
素直に背負子ポチってしまった。

489 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 10:39:47 ID:iU/fWeFQ.net
>>484
慣れてない人には楽しみ方が分からないから、トークなどで間をつないであげないと単なる苦行なんだよな
きつさの絶対値よりも、「きついけど楽しかった」になるか「きついだけで楽しくなかった」になるかだと思うわ

490 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 10:55:23 ID:+jqcvISj.net
>>440
汗かきながら乳首勃ってる人を見ると興奮するわ

491 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 12:08:00 ID:HccC/hJ7.net
運動習慣の無い人にはいきなり登山はきついだろうからトレッキングくらいにしたほうが良いかもね
三重からなら曽爾高原、馬越峠、大台ケ原なら観光で行くくらいだからハードル低いよ

492 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 12:21:53 ID:cdjT1H+I.net
モーホーかよ

493 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 12:35:58 ID:QVCrU4yL.net
>>484
現役世代の男ならそんなことないと思うけどな
俺は登山初めての現役世代の男を燕岳に連れて行ったけど余裕そうだったぞ

494 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 13:37:34 ID:u5+hv4mK.net
何にしても辛いことには変わりないので
アプローチが長すぎるのは精神的に堪えるだろうね

伊吹山とか単調な上0合目スタートなので
初心者にはキツいと思った

桜平-硫黄岳
唐沢鉱泉-天狗岳周回
西口-西穂独標
あたりがアプローチも短めで山頂景色も良く
また行きたいと思う気がするのだが

燕岳も稜線出れば達成感はかなりのものだが
合戦小屋までのアプローチが長すぎる気もする

495 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 14:55:44 ID:HccC/hJ7.net
>>493
燕岳は夏に限定しても日帰り、小屋泊、テン泊で難易度に幅があるけど日帰りかな?

496 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 15:03:06 ID:iU/fWeFQ.net
>>493
いや流石に、世代と性別だけで体力決まらないでしょ

497 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 15:28:30 ID:QVCrU4yL.net
>>495
もちろん日帰りだよ

498 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 16:19:30.28 ID:rx7rZjTH.net
>>493
身体能力、心肺能力の問題じゃないの?
若くても運動したことないデブ連れてったら動けなくなる可能性あるよ
高尾山でも救急車出てるんだから

499 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 16:46:50.21 ID:m8DLEO2j.net
質問お願いします
日本アルプスみたいな高い山は、
低気圧が去って太平洋側の天気が回復していく時こそ大荒れになるとのことですが、何故ですか?
回復していく太平洋側に空気が引っ張られるからですか?
もしくはその引っ張られる時に空気中の湿気が全部、山に引っかかって雨として山に降り注ぐからですか?
それともその両方向ですか?
わかりません…

500 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 16:47:16.63 ID:m8DLEO2j.net
両方向→両方
の間違いです

501 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 16:54:37.57 ID:WWuCd60M.net
>>493
自分ら20代で一緒に別のスポーツしてる子だから体力というより性格の問題だったみたい
自分もビルの階段上がるのとかウンザリするから、気持ちはわかる
それも含めて適性だよなあと思う

>>489
その通りだと思ったw
会話こそまあまあしてたが、山道に感動もなんもない人種だときついだけの苦行になるようだ

502 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 17:40:02 ID:uYYvuwkI.net
景色見ることや歩くことや運動が好きでも無い奴が
登山してみたいってのはどういう心境なん
たんなる漫画アニメテレビの影響?

503 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 18:03:13.06 ID:QVCrU4yL.net
>>496>>498
ちょっと言葉足らずだったな
現役世代の健康な人の話な

504 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 18:11:46.62 ID:dv1BmrH9.net
>>499
こんな感じの話か?

https://sangakujro.com/%E9%9B%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%B0%97%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%BC%E3%81%86%EF%BC%88%E7%AC%AC15%E5%9B%9E%EF%BC%89/

505 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 18:45:56.77 ID:uF9OCsFA.net
初心者です。
元々離島サバイバルを趣味でやっていて登山もチャレンジしたくて質問します
山小屋は個室ですか?集団ですか?
また山の公園やベンチで寝るのはマナー違反ですか?離島では管理者がいないのでベンチで寝てましたが山は管理されてると聞いたので

506 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 18:50:58.08 ID:uF9OCsFA.net
初心者です。
元々離島サバイバルを趣味でやっていて登山もチャレンジしたくて質問します
山小屋は個室ですか?集団ですか?
また山の公園やベンチで寝るのはマナー違反ですか?離島では管理者がいないのでベンチで寝てましたが山は管理されてると聞いたので

507 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 18:54:24.14 ID:rx7rZjTH.net
>>504
アルプス登りたいなら自分で天気図読めたほうが良さそうだな

508 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 18:57:34.69 ID:m8DLEO2j.net
>>504
探してくださってありがとうございます
お聞きしたかったのは、低気圧がこのような山のてっぺんを通り過ぎたあとの天候変化の話です
山では低気圧が去ったあとに暴風や吹き、それに伴って発生した雲がこれまた少なからぬ雨を降らすそうで、
その暴風が発生する理由を知りたいのです…

509 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 18:58:10.36 ID:uZ8v8xUg.net
マナー違反かどうかではなく、
法律違反かどうかを気にしろ。
法律にさえ違反していなければ
何をやっても良いんだよ!

510 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 18:59:27.14 ID:WWuCd60M.net
随分ハードな趣味の初心者来てて草
自分は泊まったことないからわからんが

511 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 19:01:53.89 ID:dv1BmrH9.net
>>508
これでは不足?

>ここで重要なのが、またしても「風」と山脈や稜線、尾根の向きです。八ヶ岳は南北に連なった山です。風は、山脈が走っている方向に直角な方向から風が吹くときにもっとも強まります。山の上に立つと、大体、山脈に直角な方向から風が吹きます。風は障害物があると、それを避ける傾向があり、もっとも障害物がない(摩擦がない)のが山脈に直角な方向だからです。上空で本来吹くはずの風(天気図上から読み取れる風向)と山で実際に吹いている風向きが同じときに、風がもっとも強まるのです。

512 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 19:20:31.58 ID:m8DLEO2j.net
>>511
なるほどです
等高線もある地図とにらめっこしてきます
ありがとうございました!

513 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 19:24:23.74 ID:iU/fWeFQ.net
>>505
山小屋はほとんどが大部屋です
大きい山小屋だと、追加料金を払えば個室が使える場合もあります

山の公園やベンチで寝るのはマナー違反です
そもそも管理されていない公園やベンチなんてないです

514 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 20:23:39.46 ID:v6lIi+2V.net
>>479
間違えてた事は伝えないのがやり口ですよ

515 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 20:23:48.46 ID:+jqcvISj.net
野糞したあとの紙ってどうしてますか?

516 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 20:25:30.83 ID:QDXGEDmf.net
>>459
ヤマップは初心者は絶対にやめとけ!遭難の原因にもなりうる
コースタイムがトレランや速く歩ける人も含めた平均だから、かなりおかしなこともある
「ヤマップだとコースタイム4時間だから14時には戻れるねー」って出発したら、明るいうちに戻れ   なくて、スマホのライトでよく見えなくて何回もこけて死にそうになったとか聞いたことある

517 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 20:30:24.38 ID:HFC11WOq.net
>>516
流石にそいつがおかしい
むしろYAMAPのほうが初心者向け

518 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 20:30:36.25 ID:VdkyO9QK.net
そうか?w
要は地図とgps機能あればなんでもいいので、ヤマップいいと思うけどな~
そんなに厳しいところ突っ込む気なさそうだし

519 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 20:32:07.90 ID:VdkyO9QK.net
多分しょっぱなで激しいコース突っ込む特攻タイプの人はこんなところで相談しない気がする。。予想だけど

520 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 20:37:55.01 ID:VdkyO9QK.net
というかヤマップのコースタイムって登山経験のある40代女性の休憩除く予想値とかじゃなかったっけ?
登山者の平均出したら南アルプスが短めに高尾山が長めに表示されてしまいそうや

521 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 20:41:29.87 ID:dv1BmrH9.net
YAMAPの地図に記載しているコース時間は、「登山経験のある40代女性のペース」を想定しております。ややゆっくりめのペースです。季節や天候、個人の体力、活動の種類によって、コース時間は変わって参ります。ひとつの目安としてお考えください。
https://yamap.com/forums/10259

522 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 20:46:44.71 ID:V1Ojl1gQ.net
登山やってる奴の平均年齢考えたらもっと上で想定しないとダメだろ…

523 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 20:49:52.44 ID:MfyWNfy0.net
>516
また変な奴が湧いたな、、、
こういう偏見に満ちた意見は無視しましょう

524 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 21:15:19.31 ID:QDXGEDmf.net
https://yamap.com/forums/166841

525 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 21:19:17.21 ID:QDXGEDmf.net
今回僕が歩いたコースですが最も皆さんが参考にしていると思われる昭文社の山と高原地図のコースタイム合計で265分です。実際に僕が所要した時間は休憩込みで215分です!
計算すると約80%のタイムで歩いているにも関わらずYAMAPさんのデータ上で「ややゆっくり」と表示されるのは初めて登る人とかが参考にされた場合に非常に危険ではないかと思いますが運営サイドとしてどうお考えか納得いくご回答頂けますますでしょうか?

526 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 21:20:55.87 ID:KA6wsW5f.net
>>511
硫黄岳のとことか風の通り道で最悪だよね

527 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 21:22:07.57 ID:dv1BmrH9.net
>【コースタイム】について
(回答)ご記載いただいた通りです。

回答
【コースタイム】ダウンロードした地図に表示されている時間。YAMAPが独自基準で算出した時間で登山計画内の行程で使用される。(大半の人はこの時間で予定を組むと思われます。)

528 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 21:23:06.29 ID:Ucd5KjTA.net
4時間のコースタイムに対して2倍時間かかるほうがヤバいだろ
別のアプリの信者がネガキャンしてるようにしか見えんぞ

529 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 21:26:30.47 ID:rjjzA3TF.net
>>473
ツイッターの写真見たのかよ
10分少々お待ち下さいってプラカード持ってるよ
批判するならそういうの見てから言えよ

530 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 21:38:34.41 ID:M/6Z8d90.net
ヤマレコユーザーだがトレラン多いとこは同じようなもんだよw
トレラン大会があると山域が大会ログで汚染されるから笑える(個人ランナーへの悪意とかは無いw)

531 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 21:45:06.98 ID:V4T2miaT.net
>>516
たしかに
高尾山と劔岳が同じ体力度レベルだしな

532 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 23:19:50.21 ID:uF9OCsFA.net
サバイバルの人です。
レスありがとうございます。
ジャンダルム、馬の背興味ありますが肩慣らしに1500メートル級で練習してから調整しようと思います。
サバイバルで水無しで生活できるぐらい鍛えているので大丈夫だとは思います。
希望があればYouTubeに動画出したいですね
ベアを見てサバイバル始めました。

533 :底名無し沼さん:2022/06/11(土) 23:34:29.15 ID:uF9OCsFA.net
離島にベンチがないって言われましたが沖ノ島、友ヶ島は観光地になって整備されていて開けた場所に東屋があるからそこのベンチで野宿してます。
ヒル、ヤブ蚊対策で身体にハッカ油塗って耳栓して寝てます。
整備されていない離島だとひらけた場所でなるべく木や緑が少ない土の場所or岩場で寝てます。
寝る場所をよく燻して虫対策してから寝ます。

534 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 00:08:37.42 ID:RhhmPuXL.net
私もよくベンチ仮眠やビバーク山行をします。当たり前ですが高山は雨風が強くて気温も下がります。よく訓練してからチャレンジを。

535 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 03:55:56 ID:5uk82CH7.net
サバイバルとジャンダルム
語感は似てるけど全然違うものだよねw

暖かい南の島と高山て環境も違うし必要な装備も違う
北横岳なんか最近も雪やみぞれ降ってるみたいだし
高山でその辺で寝たら凍死するよ

536 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 07:04:52 ID:mxcC/cvt.net
さいとうたかをのサバイバルでアウトドアに目覚めた

537 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 07:20:10 ID:8wC/ey96.net
離島サバイバルとかすごいな。
布団から出られない俺には夢の話だ。

538 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 08:02:13 ID:PLHjm4of.net
ヤマップは所詮ろくな山がない九州で運営してる会社だから無能くさ
ヤマレコの方が優れとるばい

539 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 08:04:01 ID:zbbcyiEu.net
>>533
離島にベンチがないとは誰も言ってなくない?
管理されていない公園やベンチなんてないというのは、山の上の話だよ
まあ、離島の公園やベンチにもそれぞれ管理者いると思うけど

そしてそもそも山の上に公園なんてほぼない
登山口周辺の下界にならときどきある

540 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 08:15:27 ID:zbbcyiEu.net
>>516
初心者が>>521にあるような経験者と同じスピードで歩けない場合があるのは当然なのでは?
慣れないと歩きづらい道ってあるからね

541 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 09:01:24 ID:hvoODZQt.net
>>538
両方優れたところあるから両方課金してるわ

542 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 09:41:01.19 ID:zbbcyiEu.net
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1639624029/582の人へ

IP出したくないからこのスレに書くけど、ワイズBの人はとにかく試着しまくって自分の足に合う靴を見つけるしかないよ
足が細い人には、靴の最大幅よりも、踵周辺など足の後半部分のフィット感の方が大事なので  
で、その部分はこのサイトの「足形」の図みたいにモデルごとに違うので、実際に試着して確かめるしかない
ttps://www.moriyamakenichi.com/2017/05/vsvs.html

他にも踵の奥行きだとか色んな要素があって、他のワイズBの人に合う靴が自分に合うとは限らないので
とにかくたくさん試着してみるのが一番
あとはなるべくつま先の先端まで靴ひもがある靴を選べば、幅はある程度調節できたりする

543 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 09:44:33.51 ID:zbbcyiEu.net
でも一応、傾向としてはイタリア系メーカーに細身のものが多い

544 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 10:55:53.71 ID:GNfJBPgZ.net
ニコ生で富士山登ってるやつが高山病らしいぞ
このスレの登山の先生方、助けに行ったらどうですか?

545 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 10:59:36.45 ID:rYTX2II1.net
>>541
ヤマレコの使い勝手とかメリットはどうよ?周りに誰もヤマレコユーザー居なくて情報ないのよね

546 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 11:22:26.42 ID:iRaztFhI.net
>>545
足跡機能がやはり一番のメリット
あとは調べ物するとき、特にバリルートに挑戦するときとかに重宝する
総合的に行動中はヤマレコのほうが使いやすい
あとはコンパスとの連携ですべての自治体に登山届が出せる

YAMAPが勝ってるのはSNS機能だけかな

547 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 11:23:38.76 ID:d07RlY1I.net
>>544
20分ぐらい配信見たけどあれぐらいな
ら大丈夫

548 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 11:31:44.72 ID:66Q2Btgg.net
>>544
演技丸出しやん
他の人が通る前じゃ普通だし

549 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 11:42:11.96 ID:urXhX5ty.net
>>546
どっちもデータの互換性ありゃ移行しやすいのにな

550 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 11:49:58.19 ID:d6DV/rRL.net
ヤマップなんて糞みたいな機能しか無いじゃん
使ってるやつも糞(笑)

551 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 11:53:26.07 ID:dgV5X2QY.net
ヤマレコはレコ少なくなって逆にヤマップは投稿増えてるようだ

552 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 12:30:32 ID:HG66wBy4.net
>>535
ザンジバルは?

553 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 12:33:59 ID:hvoODZQt.net
あと登山計画を緻密に立てられるね、ヤマレコ
YAMAPの登山計画はおもちゃみたいなもん

554 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 12:42:50 ID:Zru8okag.net
>>546
へぇそうなんだでももうヤマップから移行できねーわサンキューな

555 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 12:47:21 ID:iRaztFhI.net
ガチで山やろうとしてるわけではないならYAMAPで充分だよ
YAMAPもガチ勢はヤマレコ併用してる

556 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 12:51:37 ID:5FVXeiZ0.net
ガチ勢って紙地図じゃねえの?

557 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 12:57:21 ID:iRaztFhI.net
>>556
んーそうとは限らないかな~
読図さえできればGPS付きの地図がやっぱ有能だよ
ただ、YAMAPヤマレコから山始めた人は読図をもとにした想定がほとんどできてないから危ないね

558 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 12:58:46 ID:mxcC/cvt.net
少し進んでは携帯だのスマートウォッチだの確認してる人いるけどアプリ見てんだねみんな
山登る時は鳴ったらウザいから携帯の電源切ってるわ

559 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 12:58:55 ID:x+Z12WsS.net
紙地図しか使わない人はもはやガチ勢ではなくて素人だな

560 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 13:12:13 ID:x7dG4sXx.net
年寄りは紙地図まだいるんじゃないか?
山と高原地図だけでスマホ無しの山行も有りだわ

561 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 13:18:58 ID:iRaztFhI.net
山と高原オンリーはない
あれは地形図ではないからね

562 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 13:30:07 ID:x+Z12WsS.net
>560
そういう時代の変化についていけない老人は、自分達はガチ勢だと思い込んでいるんだけど、はたからみたらアプリ•GPSを使いこなせない素人そのものということ

563 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 13:41:33 ID:z+CGNMC6.net
まーた紙の地図vsGPS煽りか
次はスマホvsガーミンかな

564 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 13:51:09 ID:Oh1REqkB.net
テントの前室っている?
キャンパーあがりは欲しがるけど登山じゃ要らんよね

565 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 14:03:52 ID:PfYrCuLp.net
白神の追良瀬川ウズラ石沢を1/25000とコンパスだけで
水源までドンピシャで遡行したよ
ちょっとした二股を見誤るととんでもない藪漕ぎを強いられるw

566 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 14:04:37 ID:Ct7To4vp.net
紙の地図は重たいから持たないよ

567 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 14:27:59 ID:dAFPErUm.net
>>566
確かにポケットマップルデジタル出たとき紙の地図捨てたわ
W-Zero3一個持ってりゃ全国の地図見られるのに重い紙なんていらない
GPSはついてなかったけどコンパスで充分だった

568 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 14:30:03 ID:PfYrCuLp.net
恐らくあの微妙な二股はGPSでは判別不能だろうなあ

569 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 14:31:25 ID:sbX/H8/0.net
隙あらば自分語り

570 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 15:02:11 ID:iRaztFhI.net
>>567
え?W-ZERO3?
え?マジでそんな化石使ってんの?
いや、俺もあれ大好きだったんだけどw

571 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 15:09:55 ID:ModRUDqB.net
ヤマレコは知らんけど、女アカウントってだけでキモい男が群がるYAMAPはあまりにも気持ち悪すぎる…

572 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 15:15:53 ID:zbbcyiEu.net
>>564
靴脱がないの?

573 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 16:10:32 ID:y9jXUe3w.net
安かったのでアミカスというバーナーを買ったのですがあまり使う人がいないようです
これはそんなに評判悪いんですか?使い物になりませんか?

574 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 16:14:42 ID:PfYrCuLp.net
スノーピークが出始めのころ
重大な欠陥があったんだけど
今ではさすがに改善してるのだろうか?

知らない人はそのまま知らずに使ってそうだけどw

575 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 16:24:40 ID:Oh1REqkB.net
>>572
脱ぐよ?
テント内に入れればいいだけじゃん
もしかして頭悪い?

576 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 16:25:41 ID:DQYNRZ4j.net
>>574
宗教みたいで怖いよなここの会社
社長のおばさんもなんかキモいし…

577 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 16:27:21 ID:DQYNRZ4j.net
>>571
実態はおばさんやブスだらけなのになw

578 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 16:28:54 ID:d07RlY1I.net
>>577
それ以上にモテないおじさんやブサイクなんだろう

579 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 16:51:06 ID:hiMIuaAx.net
かわいい同僚はおじいさんによく声かけられるって言ってた

580 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 16:53:38 ID:CxFLqZ3l.net
実際、山にいる女性は婆かブスしかいねえ…
でもSNS上ではキモいおっさん、爺さんが集まりアイドル気分かwwwww

581 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 16:57:02 ID:mzULExE3.net
>>573
氷点下の高山とかでなけりゃ4本ゴトクで背が低いから上位機のウィンドマスターより使いやすいと思う
イグナイタがたまに点かないからライターは忘れるなよ

582 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 17:01:26 ID:d07RlY1I.net
アイドルになりたくない女の方がよっぽど多いからなあ
迷惑でしかないし怖いだろうよ

583 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 17:27:18.01 ID:bxExnetW.net
>>570
ピッチw キメェ 年寄りはこれだから…

584 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 17:41:23.30 ID:qS2ZlBOp.net
>>581
ありがとうございました!

585 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 19:29:55.95 ID:zbbcyiEu.net
>>575
> テント内に入れればいいだけじゃん

んなの言わなくても分かっとるわw
まあテント内のスペース余ってるなら好きにすれば良いのでは
俺だったら、雨の日の泥だらけの靴やストックは入れたくないけどな

586 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 22:02:33.14 ID:JO4XdRTW.net
SNSに馴染めないおじ様達の僻みですか

587 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 22:34:40.32 ID:Oh1REqkB.net
>>585
キャンパーの意見は聞いとらんのよ
たき火でもしてブッシュクラフトゴッコでもしとけ

588 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 22:56:27.75 ID:gP9hR5BY.net
自分から質問投げかけといて2レス目でブチギレ

589 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 23:05:52.31 ID:n4oV3iye.net
何か言われてキレるなら質問なんてするなよ
これだから頭の弱い奴は

590 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 23:32:09 ID:NCub9DYn.net
あ、これ怖い奴だ。

591 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 23:51:36 ID:HtJn4yBh.net
定期的におかしなのが湧く時期です。
我々もスルースキルを高める時期かと思われます。

592 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 00:00:21 ID:mZ2ocTlQ.net
夏休みまでは単発
夏休みに入ると湧く

593 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 06:26:17 ID:006G9tpk.net
前室あれば夜露に濡らさず靴を外に置いておけるじゃん
虫も入って来づらいし

594 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 06:42:05 ID:RYnCgUQn.net
>>588
喧嘩売っといてヒビンなよチンカスw

595 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 07:06:26 ID:gjMYlwKb.net
混んでるテン場で、でかいテントと前室広げてる
ブタみたいなおっさんには殺意が湧いたな

596 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 07:15:16 ID:dxGeFJxZ.net
登山もなるべく衛生的にやってるから靴は前室に置いてる

597 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 07:41:58 ID:GGiG9IQJ.net
>>594
前室使いこなせないアフィカスwwwwww

598 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 07:51:56 ID:hb4zzj/y.net
>>562
ちょっと前にはスマホ壊れたり落としたりした場合に備える意味でも紙地図も持とうって言われてたが、それもなしか………

599 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 08:01:44 ID:j0nqBDa4.net
紙地図を予備にしていいのは紙地図コンパスを使いこなせる人だけだからなぁ

600 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 08:07:47 ID:dxGeFJxZ.net
有名どころに行けば地図もアプリも無くても道わかるけどな(厳冬期除く)

601 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 08:16:57 ID:ifLSeaxU.net
膝軟骨は消耗品だから若いうちからストック使えって言われたわ

602 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 08:19:47 ID:hb4zzj/y.net
>>600
地図ないから俺らのあとに付いてきたとかいう若者いたし
せめてスマホの地図くらい持てよ

603 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 08:28:05 ID:0kekFhJo.net
>>596
トイレ行ったりメシ作ったり水汲みに行ったり夕焼け見に行ったり星空見に行ったり、
意外と靴使う機会って多いよね
その都度テント内から出し入れするのは、確かに不衛生だわ

604 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 08:30:10 ID:0kekFhJo.net
>>601
それ言う人たまにいるけど
ストック使っても消耗は大して変わらんよ

605 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 08:30:11 ID:22vmypPL.net
夏山ならサンダル必須

606 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 08:52:56 ID:yBOL570e.net
>>595
わかる
しかも料理とか始める馬鹿なw
>>597
君、登山に向いとらんわ

607 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 09:04:20 ID:toblbMNF.net
地図に料理にストックに。
君らの話題はボケ老人ばりにループしてんなぁ。

608 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 09:07:29 ID:ZYxWs1aU.net
クソ寒い奴が一人おってな

609 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 09:25:24 ID:3SctI32s.net
>>564
要らない。
フレームで自立しない大きな張り出しはペグが確実に効かないところで使い物にならない
烈風雨時にも確実に濡れないとは行かない
ゆったりしてると言えるほど張り出しが大きいとギリギリの狭いスペースしかないときに邪魔にしかならない
靴等も全部本体内に入れる前提で本体内サイズを決めておいて、泥だらけの靴を入れる袋も最初から用意しておくのが良い。

610 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 09:29:29 ID:n2q19YcM.net
キャンパーだった時はテントの中でバーナー使うのキチガイだと思ってたから前室必須だったな
登山始めてからはテント内で煮炊き余裕です

611 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 09:30:32 ID:n2q19YcM.net
あと、靴をテント内に入れるのが不衛生とか言ってるやつは山に向いてないよ

612 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 09:31:42 ID:3KLieupY.net
靴は外だわ、調理器具なんかも

613 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 09:43:22 ID:8xk0KdJ/.net
靴は外??
盗まれたり雨雪降ってきたら終わるじゃん?

614 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 09:45:04 ID:PCUcZiv2.net
平日朝から盛り上がってまいりました!!

615 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 09:46:53 ID:8xk0KdJ/.net
んだよつまんね
まあ外に出しといたらダメだよw
山小屋でも良くあるから枕元置くのが吉

616 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 10:02:36 ID:Ljxc6DyG.net
自分で答え用意しといてこれだからなこのポンコツ

617 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 10:17:43 ID:2pTRUqYS.net
調理器具外とかありえんわ
こういうカスがクマ引き寄せるんだろうな

618 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 10:29:47 ID:0kekFhJo.net
クマってバーナー好きなの?

俺は>>612じゃないけど、クッカーは調理器具というより食器だと思ってるわ

619 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 10:47:10 ID:QyMywpFC.net
食器についてる食物の匂いがクマ引き寄せるんだよ

620 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 10:51:55 ID:D4N8+oad.net
はい計算通り次のテーマは食器の洗い方問題へ

621 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 10:56:16 ID:QyMywpFC.net
しんのすけここにも出没するのか

622 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:05:30 ID:DLRL6EjX.net
>>621
しんのすけ以下だろおめーは

623 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:06:42 ID:ceoU5rmO.net
>598
予備で紙地図持つのはありだと思うけど、あくまで予備だね
なんなら軽量のスマホを2台目として持った方が効果的だと思う

624 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:10:08 ID:EzfMiZzt.net
外に食器とかゴミ置くのはマナー違反だな

625 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:11:37 ID:jN2Vmhhq.net
>>564
前室ついてるテントも買えない貧乏人ですかぁ~
バイトでもして下さい(笑)

626 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:13:45 ID:ykgWsFa2.net
自分はスマホ2台持っていってる。docomoとau。
紙地図は使ってないや。。

627 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:28:49 ID:QyMywpFC.net
いざって時に役に立つのは紙だもんな
でも今どき首から紙地図とコンパスぶら下げて歩いてる人見ると変人かな近づかんとこと思ってしまうw

628 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:30:59 ID:ifLSeaxU.net
上高地かどっかに食品関係をボックスに入れなきゃいけないとこあるよね

629 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:33:44 ID:F7ilyn53.net
>>627
呼んだ?
確かに変人だから近づかないほうがいいかも

630 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:35:10 ID:hb4zzj/y.net
でも紙地図とコンパスで方向考えながら歩くって面白そうなんだよな
時間はかかっちゃうかもだが

631 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:38:43 ID:F7ilyn53.net
>>630
スマホだとスマホに歩かされてるだけなんよね
事前に位置把握のポイントや進む方向を書き込んでおけば現地ではスマホとそんなに変わらんよ

632 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:43:50 ID:ceoU5rmO.net
>630
趣味やメインで紙地図でのルーファイやるのは全然ありだと思う
頑なにGPSを持っていかない、使わないのがダメってだけで

633 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:45:08 ID:IIYJG7ML.net
そういうへんな拘りもってるのいるよね

634 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:53:54 ID:uVWGRhPD.net
昔の車での旅行感覚なのか
地図帳だけでよく知らない土地に旅行してたな
それはそれで楽しかったけど今やろうとは全然思わない

635 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:57:31 ID:gtdJQGuG.net
靴盗む奴ってなんかの特殊性癖なのかね
普通お前等みたいなハゲたオッサンの靴なんて持って帰っても勃起せんだろ

636 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:57:32 ID:006G9tpk.net
現地にいかないとわからないような地形だと紙地図でもスマホでもおんなじだけどね
沢沿いとか小尾根とかは地図からはどーせ読み取れないよ

637 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 11:57:46 ID:MuQewgl6.net
地形図あったところで読図習ってなかったらまともにコンパス使えないやつも多いだろ

638 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 12:01:55 ID:006G9tpk.net
そういう人は基本一般登山道しかいかないし、マイナールートいったとしてもどーせ人の軌跡なぞるだけだから問題ないのでは

639 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 12:02:47 ID:ZcqNkW62.net
紙の地図は初心者には向いてないよ
GPSあるんだから使ったほうが良い
頑なに使わない人はもちろん登山靴なんて履いてなくてワラジなんだよな?w

640 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 12:05:37 ID:kWGfee5C.net
>>627
ケツ拭く紙くらい余分に持っといた方が良いよ

641 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 12:08:55 ID:22vmypPL.net
前室なくてもいけるけどあったほうが便利とゆうか楽

642 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 13:32:31 ID:2GnyIa7j.net
登山は全くの大初心者です。
今回、ひょんな事から4名で登山をすることになりました。
実は私は今までに子供の頃に登った六甲山とヒールで散歩がてら枚岡神社から生駒の暗峠を峠の茶屋で折り返し戻った事しかトレッキングや登山はありません。
今回は私以外は中級者と上級者ばかりのようです。
『信越や東海で登ってみたいところをあげておいて』と言われました。
全く見当がつきません。

因みに私は58才 女性です。
ただ、体力は学生時代から雨や休み以外は毎日少なくても自転車で20〜30km走って『ママチャリ暴走族』と揶揄されています。
先日も、岡山までひとり旅をして岡山駅前からママチャリを借り(もちろんアシスト無し)瀬戸内市から牛窓まで山道を含み2日で100km以上、その上2日目は8km低山をトレッキングしましたが割りとダメージなし。(これを入れて過去3回)
友人には体力バカと言われています。
運動神経もまぁ悪くはないと思います。

今回、私みたいな初心者を誘われたのも、体力バカを知ってるからと思います。肺活量も人間ドックで先生が驚いた程あります。
でも、登山の技術は皆無です…と言うより無知です。

一緒に行く方々が上級者や中級者なので、あまりの安易な山なら申し訳ありません。
同行の方々にも迷惑をかけずしかも楽しめる山でおすすめを教えてください。

長文、失礼しました。

643 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 13:40:45 ID:jgTu83im.net
結局なにが聞きたいんだこいつ

644 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 13:45:29 ID:vrLGGqAo.net
そこは連れの上級者に決めてもらえよ、あんたの体力や経験値わかってんだから。皆んなで行き先決める時間も楽しいからそうしろ

645 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 13:56:53 ID:K4HLLr8a.net
>>642
関西からだと北アルプスの立山が近くて良いんじゃないかな。
中央アルプスなら初心者向け過ぎる木曽駒ヶ岳より空木岳。
南アルプスなら第二位の高峰北岳か鳳凰山。
東海なら富士山でし。

646 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 14:05:48 ID:KpdvXVj0.net
>>642
関西の盗人はアルプス出入り禁止だよ
地元(笑)から出ないでね

647 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 14:13:02 ID:0JiSmlB+.net
自己紹介の部分いらんかったやろ

648 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 14:20:55 ID:0kekFhJo.net
>>642
> 全く見当がつきません。

それを正直に伝えるのが一番かと

649 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 14:21:24 ID:DvPf8Oe3.net
一言でまとめたら
信州や東海のオススメの山をいくつか教えて
ということだろう。

650 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 14:30:07 ID:0kekFhJo.net
>>642自身が興味ある山、登ってみたい山を聞かれてるんでしょ
ないならないでちゃんと見繕って選んでくれるはずなので、正直に言えば良い
変に知ったかぶりしてもしょうがない

>>649
それはちょっとニュアンスが違うと思う

651 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 14:36:42 ID:2GnyIa7j.net
変な書き方ご不快に思われたらすみません。
実は私の友人は中級者の女性だけで、後の2人の上級者の方は知らない方なのです。
友人が私の事をどう説明したかわかりませんが、登ってみたい所をあげたらそれから考えるとの事です。
ただ、あげろと言われても山の事は無知で五里霧中状態なので初心者でも教えて頂けるだろうこのスレでお教え頂きたいとおもいました。

652 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 14:43:47 ID:F7ilyn53.net
>>651
日帰り?泊まり?

653 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 14:44:32 ID:0JiSmlB+.net
聞いたところで分からんのやろ、645とかで候補上げてくれてるのとかどうやねん

654 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 14:50:49 ID:F7ilyn53.net
まあそうだな北岳とかいいかもなこの人なら日帰りでも行けるだろし

655 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 15:00:32 ID:jANyaIlE.net
>>632
そんな人いたっけ?
俺もだけどほとんどは併用で、普段は紙メインてだけだと思うけど

656 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 15:34:40 ID:Mk+iIVtZ.net
電動キックスクーター誰か買って山で使ってみて

657 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 15:39:13 ID:2GnyIa7j.net
1泊2日での計画との事です。
1番気にしているのは、私に合わせ過ぎて上級者の方がつまらない思いをしてほしくないと言うことです。
知らない方だし、私の技量(無いけどw)もご存じないでしょうし。
なので、ここで体力バカなので少しは無理がきくと言う条件で教えていただけうと。
ごめんなさい。
仕事しながらコソコソやってるので、後から空木岳とか教えて頂いたの調べてみます。

658 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 15:49:16 ID:ZY0kPTXl.net
>>657
上級者がいるのに初心者に登りたい山上げろか言い出すのは性格に問題有りだから登山中トラブルになったり嫌な思いする確率高そうだから辞めといた方がいいと思うけどね

敢えて言うならシンプルに富士山でもいいと思うけど

659 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 15:54:18 ID:dSvYdzYh.net
登山初心者です。
夏にチャレンジしたくて質問します。
丹沢山登ろうと思いますが山小屋はホテルみたいな仕組みですか?それともただ寝る場所って感じですか?
また装備はこれは必要というのはありますか?
靴は登山靴ですか?ランニングシューズだとマナー違反ですか?

660 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:06:14 ID:LfvY8G+q.net
>>659
年齢体重を言え

661 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:06:29 ID:LfvY8G+q.net
身長も

662 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:18:25 ID:mh6U0JeV.net
別にスニーカーでもいいけどスニーカー履いてるやつが山小屋にいたらちょっと目につくだろうな。
でも若いのなら人目なんて気にせずスニーカーでいいと思う。

まぁ若いのなら丹沢山ぐらい日帰りしろよと思う。
そもそもどっから登ろうとしてんの?

大倉や塩水橋やヤビツから登るんなら持ってくものはは靴とザックと水3lとおにぎり二つで十分。
お守りにカロリーメイトとヘッドライト。

663 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:22:45 ID:G2wxSuw7.net
山小屋なんて大体雑魚寝
他人が寝た布団が嫌なら寝袋かインナーシーツ持ってけ
飯は頼めばでる
水は有料
風呂はない
夕飯も朝飯も早い

664 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:32:34 ID:F7ilyn53.net
>>662
雨具くらいは持ってかせてよw

665 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:33:14 ID:6IdpO4u9.net
>>619
テントじゃ筒抜けで中でも外でも同じだけど、食い残しなんかあるわけないから関係ないじゃない。
そういえばクマはテントを人の臭いがする変な生物だと思うらしいね。

666 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:33:18 ID:Gss2scHJ.net
>>663
マジでコロナ感染所だな

667 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:37:41 ID:6IdpO4u9.net
>>627
首から下げてるのは本物じゃないぞ。風でビラビラして邪魔だし、ヤブや岩場で引っかかって危ない。
本物は胸ポケットやベルトポーチに入れて、コンパスは紐でつないでる。

668 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:40:51 ID:6IdpO4u9.net
>>630
予習と実地演習はおもろいし、帰ってから復習はさらにおもろい。

669 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:51:27 ID:6IdpO4u9.net
>>634
ネット情報なんかない時代に、マイナーな山に車中泊で行くのに、林道まで書いてあるロードマップで、
林道名もないのを線だけで見当をつけておいて、入り口も行き先表示などないから勘で行くしかなかったからね。

林道までかなり細かく書いてある点で昭文社のが圧巻だった。

今は売ってないから、仕方なしでネット情報とスマホだよりだけど、何も考えないでいきつけるので安直すぎて詰らん。

670 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:55:18 ID:4c5yezLd.net
あ、丹沢はヒル除けを忘れるな
メジャーな山道通ってれば早々取り付かれないけど、
一回取りつかれるとくっついて中々取れないぞ

671 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:55:32 ID:6IdpO4u9.net
>>636
1:10000で辛うじて分かる程度の起伏が重大問題だからね。
1:25000はもう地勢図の部類と割り切って、読み取れるレベルだけ読み取って、それ以上は実地の現物を観察する。

672 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:56:05 ID:4c5yezLd.net
>>666
手を洗う水もないからな

673 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 16:57:33 ID:6IdpO4u9.net
>>637
実地で使わないで、安直にログを取っておいて、帰ってから地形図上で辿ったルートを復習すると効きまくるぞ。

674 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 17:03:18 ID:6IdpO4u9.net
>>642
それは要するに、地域とかの登山グループで、日程が合うプランに参加するということでしょ?
今どきはそれがベスト。
どこが良いかなんか最初から分かるわけないから、適当に近所の山の、正味が半日程度のコースに参加すれば良い。

どの辺在住なのか?

675 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 17:05:15 ID:6IdpO4u9.net
>>651
まずは交通の便が良い至近の山のメジャーなコース一択。

676 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 17:06:52 ID:6IdpO4u9.net
>>657
最初から泊りがけはあんまり勧めない。
靴が合わなくてマメで参ったら困る。

677 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 17:08:11 ID:6IdpO4u9.net
>>659
平地靴はぬかるみで滑りすぎるから勧めない。

678 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 17:08:28 ID:tp6KEvtF.net
>>670
丹沢は冬の山
蛭地獄

679 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 17:08:49 ID:6IdpO4u9.net
>>670
キンカンを塗ってやると悶え苦しむぞ。

680 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 17:10:59 ID:R66cRjFo.net
なんでお前らしんのすけに構ってるの
見抜けない馬鹿か?

681 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 17:15:04 ID:6IdpO4u9.net
>>678
貴重な血を吸いやがる悪辣なヒルには、無水アルコールか70-80%アルコールを注射してやるとなお良いはずだが、近所の内科で針付きのをくれないから、まだ実行してない。

682 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 18:16:36.40 ID:LyI6I76b.net
靴下で豆予防でこれ良いってのある?12時間くらい連続で歩くからどうしても蒸れて豆ができる 休憩中にクリームとかパウダーつけるけど限界ある 靴高機能なの使えれば良いけどそういうわけにもいかず 靴下だけで対処できないかなと高額なのでもいいからオススメあったら教えてほしい

683 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 18:18:27.32 ID:sTmhx7FN.net
>>651
泊まりが良いかは別にして
初心者の俺が行けてかつ良いと思った所は

金峰山+瑞牆山
赤岳横岳硫黄岳周回コース
燕岳大天井岳ピストン
前穂高奥穂高涸沢周回コース

684 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 18:18:58.60 ID:IFih2h8U.net
ダーンタフとかの厚手のメリノウールの靴下履いてみた?
指同士で擦れてるならinjinjiの五本指とか

685 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 18:25:40.97 ID:JlsijFpd.net
燕山荘のブログ
テント場にライチョウの天敵のカラスが来るようになった
ラーメンの汁も捨てるなだって
山に汁や食べ物の残りカスも捨てるなよ
https://www.enzanso.co.jp/staff_blog/78404

686 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 18:42:33 ID:Ujxm5Wbb.net
>>682
クリームはプロテクトJ1とかガーニーグーを山行前に塗っていてメッシュのトレランシューズの前提。靴下はモンベルで売ってる紙の繊維を使ってる奴かドライマックスかな。メリノウールと比べて履き心地は悪いけど豆が出来るより良いでしょ。

687 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 18:43:25 ID:a/95j2Ba.net
アフィカスは雷鳥がいないとこなら残り汁捨てても問題ないとか屁理屈抜かしそう

688 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 18:51:37 ID:9Ir33XSa.net
丹沢は登山者がヒル拡散させてるからマジでやばい

689 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 18:57:23 ID:yely26H9.net
>>658
そうだよな。普通は逆。
上級者側が、自分の経験をもとに、初心者でも行けそうな登山計画する
何も知らない初心者に、どこ行きたいか?って、わかるわけないし困るだけ
「上級者につまらない思いをさせたくない」って、そんなこと初心者に気を遣わせんなよ
俺だったら楽しんでもらえる計画を張り切って考えるわ

690 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 19:04:26 ID:3SctI32s.net
>>682
靴は合っていて、蒸れて摩擦が増える上に足がフヤケて弱るのが問題なら、乾きやすいタイプを選んで、時々替えれば良いじゃない。
しばらくすれば乾くからまた替えるだけ。
特定部だけが擦れるなら、当たってるということなので、店で器具で押し出してもらうとか、予め伸縮テープでカバーしておくとか。
ニチバンのテーピングの伸縮タイプが剥がれにくいしカブレにくい。

691 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 19:07:09 ID:j0nqBDa4.net
>>689
ス・テ・キ
抱いて

692 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 19:13:47 ID:GDEQ0P9h.net
>>689
そりゃそうだ
その事からも関係性の希薄さを感じるな
一抹の不安を不安を感じる
まだ初心者だけど俺が初心者を連れてく
前提でやまを選定したら
きっと天狗岳西尾根周回にする

693 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 19:16:31 ID:NdsiMgRD.net
>684
どう見ても初心者がいくコースでは無いwww

694 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 19:16:52 ID:a/95j2Ba.net
ここのアフィカスは仲間も友達もいねーから人付き合いってのがわからないんだろ。もひとつ言うと童貞臭いから女性には成りきれないし

695 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 19:19:03 ID:ovp/Ldzs.net
考えてみれば確かにそうだな
自分が初心者連れてくとしたら聞くのはどこ行きたいかじゃなくて今までどの山どのルート登ったかだよな

696 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 19:34:36 ID:e2qYXkx6.net
こんな分かりやすい嘘松ないわ

697 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 19:35:19 ID:a/95j2Ba.net
オバハン慌てて出てきそう

698 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 20:41:23 ID:aIGcEd2N.net
>>685
低山ならともかく燕岳とか高山に来る層でも捨てるやついるんだな

699 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 20:45:43 ID:006G9tpk.net
燕岳なんて初心者ホイホイでしょ

700 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 20:47:49 ID:1pTi0uXP.net
表銀座はまだ行かずに残してる
この夏行っちゃおうかな
でもバス代が高いんだよね

701 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 21:24:23 ID:uCIz3q7P.net
642で質問させて頂いた初心者です。
私を誘ってくれた友人(中級者)が取り次いでくれてるだけで、自分自体は後の同行される方と直接話していないので、かなり伝言ゲーム的になってる部分はあると思います。

最初の友人との話の中では、実は上高地から何処かの山(覚えていません)に抜けるコースを言われたのですが、今行けないコースかで、それなら初参加の人の行きたい山になったらしいのです。

空木岳…素晴らしいけど、山頂近くの岩場は初心者で大丈夫なんでしょうか?

702 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 21:29:57 ID:aIGcEd2N.net
>>699
初心者ホイホイだけど低山と違ってある程度登山意欲が高くてこれから本格的に
始めるような人が来る山でしょ
そういう人ならマナーも知ってそうなもんだけど

703 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 21:30:43 ID:e5Unol4d.net
初心者で技術的に通れないメジャールートなんてない

704 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 21:50:33 ID:wixW2Dzj.net
燕岳は無雪なら塔ノ岳と同程度だよ

705 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 21:59:19 ID:mZ2ocTlQ.net
初心者がえらぶなら2000m級が良い
マナーも知らないままアルプス八ヶ岳は勘弁願いたい
体力があっても3000m級に「連れて行って貰う」のは危険を伴う

706 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 22:06:47 ID:VESRstjq.net
何だろう行けないって事は焼岳とかかね

707 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 22:14:50 ID:o0g5KytV.net
>>706
関西からだとアカンダナの平湯か新穂高から上高地に入って涸沢から奥穂高岳登って白出を下るつもりだったんじやないかな?

708 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 22:30:08 ID:wApOvBKn.net
具体的にどの山、というよりも、どんな山、の方がいいんじゃないかな?
何時間位で登れる山とか、ロープウェイバスで登れる山とか
でも、関西からわざわざ遠征して実力も分からない初心者に合わせるのも変な話だけどなあ
上級者とやらも、どんな基準で上級者なのかも分からないし

709 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 22:31:41 ID:wApOvBKn.net
>>702
燕に来る初心者を買いかぶり過ぎ

710 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 22:37:27 ID:QyMywpFC.net
高山でらーめんの汁捨てるやつまだいんのか…
汁が出ないよう湯量調節しつつ美味しく煮るのがお楽しみポイントなのに

711 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 22:48:15 ID:3SctI32s.net
>>710
手近に水場がある便利なキャンプ場なら水を無造作に無駄使いできるというこったな。

712 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 23:13:30.35 ID:gVWDAmRv.net
>>660
先程の続きです。
身長165
体重70
運動経験、毎日ランニング6〜10キロ
靴はランニングシューズで歩こうと思いましたが、調べたらハイカットじゃないと怪我する等書いてありましたが、ハイカット経験無しなら慣れてる靴の方がいいともありました。
ランニングシューズだと毎日1時間以上走っても疲れないです。NIKEのエアーズームMAX使ってます。
山の経験は筑波山ぐらいしかないです。
離島や海の経験はあります。
みなさんアドバイスありがとうございます!
リュックに財布、充電器、水とカロリーメイドと雨具、地図はYAMAP
装備はランニング用のレインウェアーとランニング用のスマホ装着用のアームバンド、ヘルメット(登山用のが無いので仕事で使ってる安全ヘルメットで)で丹沢山登ろうと思います!

713 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 00:16:54.95 ID:SMskACfx.net
丹沢の尾根道ハイクでヘルメットはいらんやろ
体重少し多いから前半の登りはペースを抑えめに

714 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 00:27:03.17 ID:N2zB08Ch.net
>>712
ヘルメットいらん。シューズはロード用だと濡れた岩や木で滑りやすい。トレラン用シューズがオススメ。

715 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 00:42:19.25 ID:kji0zeRq.net
>>712
ヘッドランプ

716 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 02:46:19.60 ID:8JDtNOwT.net
>>713
丹沢はヘルメットいらないんですね!
丹沢の縦走ブログ読んでたら岩場が少しあってヘルメットがあったらな〜と筆者が書いていたのとイメージトレーニングで大キレット、西穂高ジャンダルムの動画を見てたらヘルメットしてない人はボロクソ叩かれていたので汗
いつかは大キレット、西穂高登りたいです!
体重重いですか?
一応マラソンの結果は
東京レガシーマラソン100以内
東日本駅伝神奈川100以内
10月東京ハーフマラソン参加予定で
まつかぜハーフマラソン20キロ
伊豆大島ハーフマラソン20キロ共にベスト1時間45分でした。毎日10キロランニングして体力はある方だと思いますがマラソンと登山は全く違うって聞くので慢心せず挑戦したいです!ハイカットの登山靴探してみます!

717 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 05:14:17 ID:XCvDQuKc.net
>>716
なんか怖いw

718 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 05:33:20 ID:a+0TdiKW.net
>>715
ヘッドランプ?
ヘッデンだろヘッデン

719 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 05:58:24 ID:NQylm3MR.net
>>716
慢心していいよ そんだけ体力あれば余裕

720 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 06:30:49 ID:fODku5Wg.net
>>718
ヘッはヘッドってわかるけどデンてなあに?

721 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 06:32:33 ID:KyRcZz14.net
長げーんだよ
読み直して、必要ない情報はカットしろ
マラソン自慢とかいらん
一文字でも短くする努力しろ

722 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 06:39:28 ID:a+0TdiKW.net
>>720
ドイツ語由来の登山用語
ドレスデンみたいに~デンといわれる接尾語みたいなものか

723 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 06:51:36 ID:KyRcZz14.net
ドイツ語じゃない、電だよ

724 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 06:55:30 ID:QcKpI/uu.net
古い人は「電気=光もの」
だから

725 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 06:57:28 ID:a+0TdiKW.net
ヘッデンって死語なの?

726 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 07:25:46 ID:weRMubL+.net
関東ではヘッデン
関西ではヘッドランプ
と聞いたことがあるけどヘッデンは昭和の臭いがする

マラソンできる自分だいすこなんだなw

727 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 07:29:36 ID:w8YhcZpZ.net
俺の頭も光るんだぜ

728 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 07:42:12 ID:p994Kk8N.net
ヤマレコで知らない人にフォローされたときはフォローバックするもんなの?

729 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 07:44:20 ID:7kycpTqd.net
ハーフばっちり走りきれるくらいの体力あればなんの問題もない
ちなみにここは走れない亀歩き登山の癖に自称上級者のおじちゃんの溜まり場だから、そういった話は禁則事項にあたる

730 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 07:49:04 ID:1Fsx7W4v.net
>>728
必要ないでしょ
その人の行程知りたいだけだったりするし

731 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 07:53:45 ID:F5kqFdox.net
短パンおじさんは整備された登山道ありきのクソガリもやしなのはとっくにバレてるよ
ちょっと険しいところだとダラダラ歩いてるしなwww
子供は筋肉全然ないけど体重軽いから結構早い
短パンおじさんもそれとおなじ
カーフスリーブやら靴とかコテコテにギアつかって糞軽いリュックだもの早く移動出来なかったらほんとゴミクズだろ

732 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 08:09:55 ID:fldqBRR0.net
>>682
> どうしても蒸れて豆ができる
> 靴高機能なの使えれば良いけどそういうわけにもいかず

予算を抑えて対処したいなら、休憩のたびに靴を脱いで足を乾かすという方法がある
俺はやったことないけど

733 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 08:25:08 ID:fldqBRR0.net
>>701
>>650でも言ったけど、どうせ候補集めの参考として聞いてる程度だろうから、
登りたい山が特にないならさっさとそう伝えるべき
相手だって選定にはそれなりに時間が必要なので、あんまり無駄に時間を浪費するのは迷惑かと

山には詳しくないので皆様のお薦めの山に登りたいです、とか言っときゃ済む話だと思う

734 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 08:32:24 ID:p994Kk8N.net
>>730
ありがとうしね

735 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 09:06:18 ID:Y9pYVeEV.net
汗かきなので背面メッシュのザック買いたいのですが、どこがおすすめですか

736 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 09:13:06 ID:6GmrpbDN.net
>>735
オスプレードイター辺りの背面メッシュのが良いかと

737 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 09:18:21 ID:5zgyNWfn.net
>>736
ドイターオスプレー了解です

738 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 09:58:34 ID:NFHlWkgy.net
>>731
ほら亀歩きおじちゃんがすぐヒットマーク出してくるでしょ
のそのそと亀のように歩いて登山はスポーツと言い張るのがこういう亀おじ

739 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 10:00:44 ID:MbZUpFX/.net
モンベルとかに売ってるミレードライナミックメッシュ?使ってる人いる?

見た目に抵抗があって敬遠してたけど使用者の評判はかなり高いみたいで気になってる

740 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 10:04:26 ID:3cdkkXZ2.net
モンベルはジオライン、ミレーの製品は売ってないはず。

741 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 10:10:12 ID:F5kqFdox.net
>>738
そういのは自重の2.5倍でatg出来るようになってから言いな
虚弱体質のおじょうちゃんw

742 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 10:18:08 ID:NFHlWkgy.net
>>741
亀歩きなのは否定しないのか
なら亀おじの負けや

743 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 10:47:28 ID:F5kqFdox.net
>>742
そういうふうに体をつくれば誰でも早くなるが、そのかわりパワーや爆発力瞬発力を失うからやらないだけの話
たんなる志向の違いだよ
山登りしてる中高年を亀とかいって優越感に浸れるトレランおじさんほど精神年齢低くないんだわ
まあどうせその程度の奴はロードのレースでも糞弱いと相場が決まってるんだけどなw

744 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 11:00:18 ID:NFHlWkgy.net
短パンを履いたクソガリもやしと透視しておいて精神年齢低くないは草
筋肉つけてやることが体型透視と亀歩きの亀おじw

745 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 11:05:45 ID:F5kqFdox.net
透視しなくてもトレランおじさんは短パン履いてるクソガリなのはテンプレだろ
すぐに亀とかデブとかいってる自分も透視力なんじゃないの?w
自重が軽いとパワーがないのは必然だからクソガリ呼ばわりされるのは当然なんだよ
お前らは自分からクソガリになってるんだからしかたがないだろ?

746 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 11:05:48 ID:NQylm3MR.net
どっちでもいいよ 仲良くしなよ

747 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 11:06:56 ID:wLgJQpT1.net
登山は一日中行動することもあるし速さより低燃費のが大事だと思う
これからの季節は水場か少ないルートだと汗も抑えたいところ

748 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 11:16:16 ID:NFHlWkgy.net
頼む!短パン履いたクソガリであってくれえええ!
いや亀おじがノソノソ歩いて誇らしくしてる姿なんて誰からしてもしても恥ずかしいだろ

749 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 12:14:35 ID:k2i9b24l.net
ハイクなら短パンとタイツでいいじゃん
何をわめいてんの

750 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 12:17:08 ID:+OV+akjG.net
山好きは変なの多いのか

751 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 12:21:02 ID:uMWNLD9o.net
>>750
どう考えても多いだろ、老人は普通の人多いけど
若いのは変なのだらけ
山小屋やってる人も変わってる人多すぎ

752 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 12:26:16 ID:0h5BB/E0.net
山登りマンやバイク乗りなんて変人揃いだぞ
特にソロ

753 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 12:26:54 ID:0h5BB/E0.net
筋肉モリモリのマッチョマンは登山には向かないだろうなぁ

754 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 12:32:12 ID:41reOEgB.net
筋トレしてムキムキなやつちょいちょいいるけど山には完全に無駄な筋肉だよ、むしろ邪魔

755 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 12:34:40 ID:TX4rJUoQ.net
ソロは変わってても普通でも別に1人でやってるからいいんだけど、いい歳して変わったのが集団化した奴らがマジで最悪すぎる…

756 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 12:47:58 ID:hVXgfYYX.net
ウチの山でもそういう奴等が毎週山小屋を占拠しとるわ
山名入りのお揃いのユニフォーム作ったり珍走団と変わらん

757 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 12:55:17 ID:DVaT2T8v.net
山小屋の主人は色黒ムキムキマッチョメンであって欲しいという願望がある

758 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 13:05:40 ID:8cBg7S48.net
>>756
集団化した撮り鉄とマジで性質が似てる…

759 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 13:46:56.35 ID:ov/3RC7E.net
学生時代にスポーツとかしてないで山に登り始めたやつはヤバいやつ多い気がする
高い山に登って自分まで偉くなったと思いがちや
どこまで行ってもレジャーでしかないのに

760 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 13:49:03.40 ID:fldqBRR0.net
>>739
やたら持ち上げてる人いるけど、評判ほどのものじゃないよ
シチュエーションを選ぶし使いづらさもある
ちなみにモンベルには売ってない

761 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:04:39.71 ID:41reOEgB.net
>>739
性能はいいけど繊維に染み込んだ皮脂汚れが落ちづらくて臭くなりやすい

762 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:11:40.58 ID:XCvDQuKc.net
>>739
ミレーの網タンクは汗かいても全然臭わない
ファイントラックの網長袖はちょっと臭う

763 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:26:28.81 ID:/0NrUg5Y.net
>>725
白熱球の頃から使ってるが、知らねえな?

764 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:27:53.40 ID:/0NrUg5Y.net
>>726
知らんぞ?
平成辺の泡沫新語じゃないか?

765 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:28:22.74 ID:TQXegLjD.net
>>759
ほんとこれ

766 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:29:07.33 ID:/0NrUg5Y.net
>>732
数分じゃ無理だよ。

767 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:38:04.69 ID:41reOEgB.net
ヘッデンはヘッデンだよ、30年くらい使ってる言葉

768 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:50:27.69 ID:/0NrUg5Y.net
>>767
なーんだ、平成の新語か。

769 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 15:03:00.37 ID:CBC0F7t0.net
頭(ヘッド)電灯だしw

770 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 15:27:29.91 ID:KoLvOKva.net
ヘッデンは戦後直後あたりに生まれた人が使ってるパティーン多い気がする

771 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 15:29:31.72 ID:W4KmdcEJ.net
ほーらヘッデンだよー

772 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 15:38:58.37 ID:0h5BB/E0.net
にわかか

773 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 15:48:20.18 ID:MbZUpFX/.net
なるほどモンベルにも似た様なのなかったっけ?メッシュのやつ名前知らんけどジオラインなんかな?あれはどう?

774 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 18:20:18.26 ID:W1hcl3dU.net
のんびりな自分はどうぞどうぞと譲りまくるけど狭いところだと譲られる側も迷惑なのかな…

775 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 18:20:45.46 ID:a1gk/4Re.net
雨の日に室内でできる登山向けトレーニング(下半身メイン)
おすすめありましたら教えて下さい

776 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 18:24:13.33 ID:41reOEgB.net
踏み台昇降
スクワット

777 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 18:49:56.58 ID:fgQHqrPo.net
ブルガリアンスクワットも効くぞー
負荷かけるにはダンベル持つよりいつものザック背負うのが良い

778 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 21:34:42 ID:Mp92Gz9u.net
夏の高山で防風には何着たらいいの?ソフトシェルだと強風は寒そう。
強風でもOKなソフトシェルってあるのかな。

ハードシェルは風を全く通さなくて気に入っているんだけど、夏に着ている人いる?
夏に防風で万全の上着が欲しいんだけど、何着たらいいの?

779 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 21:40:30 ID:wMf9+dAG.net
>>778
ウィンドブレーカーじゃアカンの?

780 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 21:41:32 ID:H4FJdYzc.net
レインウエアは持ってきてるだろ

781 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 21:42:27 ID:YF/my+zF.net
ウインドシェル持ってってそれで無理ならレイン

782 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 21:54:33 ID:/ztwgHbu.net
>>778
ソフトシェルにゴアウィンドストッパーを使ったものを使う。また最近のレインウェアはゴアインフィニウムって柔らかくてシャカシャカしないのもあるから雨と兼用でも差し支え無い。

783 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 21:55:23 ID:O1UwcNp0.net
>>776 >>777
ありがとうございます

784 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 22:21:57 ID:Mp92Gz9u.net
>>778です。どうーも。
即レスで驚いたw

ウィンドブレーカーは薄いの持っているけど、強風吹いたら寒そうなんで聞いてみた。
レインウェアは強風だと風通しそう。ゴアテックスの持っているけど、意外と風通さないのかな。
ウィンドシェル+レインの重ね着が推奨なのか。

ゴアウィンドストッパーか。
ぐぐってみた。
これよさそう。モンベルは安そうだから見てみるね。

785 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 22:31:04 ID:BFI52j7v.net
そもそもゴアテックスで黒いタグ付いてる
製品なら防水防風透湿ですよ

786 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 22:34:26 ID:Mp92Gz9u.net
そりゃ、知らんかったよ。

787 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 23:23:12 ID:kji0zeRq.net
>>769

   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#;д ; )<ヘッデンいうな好きでやってるんやないんやど!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
       |l|
        |l|
    ∩@ノハ@ -=3  あんりゃ?
  ⊂⌒(  ゜∀゜) スポッ
    `ヽ_つ ⊂ノ

788 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 23:33:57 ID:kji0zeRq.net
>>778
風や天候や気温次第だけど、ウィンドブレーカーで、透湿性が適当なもの。
ただし、のべつ着ないと寒いというと、状況に比してベースのシャツが薄すぎ疑惑もある。
寒がりなのに伸縮性が高くて風を通しすぎのを着てるとか。
単なるカッターシャツも風はけっこう遮る。

789 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 02:28:51 ID:IwLDiYaI.net
>>778
高山ならこの3つは持ってく
晴れなら暑いし、曇と雨なら寒いし、急に天候変わるから

薄いウインドブレーカー
ソフトシェル(ミレーのティフォン50000、防水性と超高透湿性)
薄手のフリース

790 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 06:26:43 ID:UpQOKCH6.net
テント泊1泊でお湯沸かすくらいしかしない場合は固形燃料やアルストの方が良いですかね?重量的にもコスパ的にも

791 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 07:24:26 ID:HO3u+Hxj.net
>>790
無風か弱風ならありだけど、風あるとテント内でやることになる
アルストコケネンはテント内は目に染みるし臭いしちょっと不快、アルストは暴発も怖い

792 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 08:11:17 ID:nO9qLqln.net
アルストは火が見えないしこぼしたら怖いからテント内では使いたくないな

793 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 09:58:43 ID:M73HuykN.net
中華BRS3000なら500mlマグと110缶で350g程度
固形燃料やアルストは扱いが面倒なのもあってガスに戻った

794 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 10:21:00 ID:SH3gIwaf.net
沢野営で1泊から前後泊入れて2、3泊だと焚き火とアルスト。日帰りでカップ麺食べるだけだとエスビット。出来るだけ軽量化。

795 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 10:44:02 ID:YxeO/El6.net
アルストとか固形使ってるやつは馬鹿だよ
ビバークする状況も想定できてない遭難予備軍だ

796 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 11:34:20 ID:uc5OsS3C.net
>>761-762
ポリプロピレンが皮脂を吸着しやすいから、臭くなりやすいよね 

797 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 11:39:48 ID:a5uQS5Fm.net
そうなのよね
だから化繊はヘビーローテーションには向かないから年に何回か日帰りのときだけだわ
ミレー変態網と速乾化繊の組み合わせが汗冷え対策最強とは思うんだけどね、残念

798 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 11:45:18 ID:uc5OsS3C.net
>>778
防風に万全の上着というならハードシェルだけど、レインウェアでも大差ないので普通はレインウェアを着る

ウィンドシェルやソフトシェルは行動着として蒸れないことが主眼なので、ちょっぴり通気性がある
行動中や10〜20分の休憩中に着る防風ウェアなら、ウィンドシェルやソフトシェルの方が快適
ソフトシェルはどっちかというと秋冬向けなので、夏ならウィンドシェルかな

ということで、レインウェアとウィンドシェルと薄手のフリースでも持っとけば、たいてい何とかなる

799 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 12:18:37 ID:sWh6HG3a.net
一泊 アルスト
2、3泊 ガス
それ以上 ガソリン
アルストの時は加熱不要の水場と食料でお茶専用
ガスは予備缶が必要になるならガソリンを持っていく

800 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 12:21:03 ID:a5uQS5Fm.net
ガソリンは臭いから長期縦走はケロシン派だわ
なーんか落ち着くのよね、ケロスト

801 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 15:45:01 ID:Gz/Ilrtc.net
>>795
これだなぁ
アルコールストーブは趣味の道具だ
ジェットボイルなら250缶で5日間は持つしな
ガス以外に選択肢はない

802 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 15:50:22 ID:DyTohWtA.net
トルエンも落ち着くよね

803 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 16:43:23 ID:pOD4TUCE.net
>>790
煮炊きするなら、沸くまでと冷却撤収も含めた時間と手間の点でガスがオススメ。
縦型のコンパクトな本体は、厚い綿の帆布とかのケースなら短時間で収納できる。
市販じゃないみたいなので自作しかないと思うが。

804 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 16:45:49 ID:pOD4TUCE.net
>>794
焚き火は日本では可能な条件が沢とか極度に限られるからね~
沢は初心者のジャンルではないし。

805 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 20:29:14.62 ID:NC6rA7Yo.net
ウィンドブレーカー使ったことなく購入を検討してます
とにかく汗抜け良くて、街でも着れそうな物のおすすめ教えてください
ロードバイクもやっててラファのクラッシックウィンドジャケット試しに使ってみたけど、丈が短くて恥ずかしい
これから暑くなるから、秋までに買えれば良いくらいの検討日程です

806 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 21:09:51.84 ID:D9x59UfE.net
>>805
ティートンブロスのウィンドウリバーフーディーおすすめ
ストレッチがすごくてめちゃ動きやすい

807 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 21:20:34.74 ID:byO/HbBd.net
642で質問させて頂いた初心者です。
あの後、いろいろな動画などを見てみました。
そのなかで白山に登ってみたいと思い、友人を通じて言ってもらおうと思います。
因みに例の上級者の方は20年以上、メキシコに仕事の関係で出向してらして、中南米の山はほぼ登られたとの事なので、白山みたいな霊峰が良いかもと思った次第です。
本当に初心者の私なので、山でのマナーとかが1番気になります。
後、服装や白山に登った事がある方などいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。

808 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 21:22:43.21 ID:SuYwNtS+.net
初心者が上級者に合わせるってどんなだよ

809 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 21:45:26.72 ID:NC6rA7Yo.net
>>806
サンクス
意外と安くて保温性も低そうでストレッチもあり、良い感じですね

810 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 21:55:14.48 ID:LSTqlyLn.net
>>807
言われてる事が本当なら、その上級者はアンデス山脈の6000mの高所で氷河を含むアルパインクライミングをこなし、パタゴニアなどで高難度の岩登りを含むクライミングもこなしてるって事になるんでレベルが段違いだと思いますよ
その上で殆どの山を登ったと言うのならクライミング史に名を残せるぐらいの実績なので、すべてお任せでいいんじゃないかと思います

811 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 22:12:30.93 ID:mlF/4kyT.net
>>807
自分で調べて要点を絞れよ
文章長いしいつまで続けるんだ

812 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 22:14:32.70 ID:yOT2EOpl.net
質問できるコミュニティ探しててここに行き着いたのは不幸過ぎる

813 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 22:19:56.35 ID:y6ydfICR.net
真面目に相談に答えてる人を無視して言いたい事だけ言いっぱなしで失礼なオバサンが居るね
その上級者は雲の上の存在だから、我々が何か教えると余計なアドバイスにもなりかねないので、その人に聞くのが一番だよ

814 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 22:34:30.33 ID:462NArF/.net
今BS朝日で那須の朝日岳と茶臼岳を早霧せいなが歩いてるけど、この縦走凄くいいね

815 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 22:37:08.98 ID:jcj5Er2U.net
ヤフー知恵袋で聞けばいいのに

816 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 22:57:51.70 ID:MjBv+gDL.net
>>778だけど、更に追加のお返事くれた人達ありがとう。

ウィンドブレーカー、ソフトシェル、フリースね。
ゴアのレインウェアがそんなに防風だと思ってなかったよ。

山は色々着たり脱いだり面倒だねw
冬はその点ハードシェル着りゃいいから楽だな。

817 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 22:59:40.35 .net
釣りだろ
いちいちお前らも優しい奴らだな
暇つぶしにしても

818 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 23:01:05.29 ID:0vjOApHJ.net
縦走いいなあ
夏、八ヶ岳でも行ってくるかな
テント重いから寝袋だけで歩いて
山小屋の軒先とかで寝ようかと

819 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 23:05:48.10 ID:LGFJ+QPi.net
>>816
レインウェアは雨の多い日本でガラパゴス的に進化してるだけでハードシェルのカテゴリーに入るんだよ。冬山のハードシェルはフードや襟が大きかったりスノーアンチグリースが付いて丈夫な生地を使ってるけどね。

820 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 23:31:32.48 ID:MjBv+gDL.net
そりゃ知らんかったわ

821 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 00:27:40.88 ID:kVM1M3Tj.net
>>805
ワークマンで適度な透湿性があってストレッチのを見つけた。
どの店舗にもいつもあるかは知らない。
また、フードはない。

822 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 00:31:37.21 ID:daR+UCma.net
>>807
もうしつこいし要領も得ないしアドバイス貰った人への感謝もないからそろそろ消えた方がいいだが最後にアドバイスを言うならここで聞くよりモンベル行って店員に相談しなさいそれが最もあなたの為になる

823 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 00:41:23.08 ID:bCYqMCiI.net
>>807
なんで女ってお礼が言えないの?

824 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 00:43:40.85 ID:9AWMWqaY.net
もし本物だとしたら人間関係狂ってるよ

825 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 01:08:04 ID:MRfl1sfe.net
>>818
軒先で寝袋だけで寝てたら、凍死するぞと山小屋の人に怒られそうだけどw

826 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 02:36:44 ID:koZ1r6WQ.net
軒下寝袋でしのぐ前提で来ましたとか言ったら殴って下山させられても文句言えんわ
ただの自殺志願者

827 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 02:43:35 ID:ssI1kf5c.net
高山は雲に入って突発雨あるからシュラフだけ野営とか無理。

828 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 02:45:17 ID:bCYqMCiI.net
流石にネタにマジレスはよくないw

829 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 08:10:41.70 ID:T0ItP5wJ.net
642です。
レス番号の貼り付け方が知らなくて、お礼が言えなくすみません。
空木岳をアドバイス頂いた方、mont-bellの事を教えて頂いた方ありがとうございました。
先方の方に希望の山をあげるようにとのお達しなのでお聞きした次第です。他意はありません。
いろいろと大人の事情があります。

830 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 08:30:47 ID:t/ApT59+.net
しんのすけ丸出しのこの馬鹿に何時まで釣られてんの?

831 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 09:02:48 ID:yt1LKgFV.net
>>829
この手の質問はヤマレコの質問箱にした方が的確なアドバイス貰えるよ。
いちいち悪態をつく上のようなおバカが居ないからね。

832 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 09:20:25 ID:1bA63Gvk.net
息苦しそうな山行やな
大人の事情で体調不良などを言い出せず動けなくなり遭難なんてことのないようにな

833 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 09:27:22 ID:7gZCA4Ps.net
>>805
ウィンドシェルは何年も同じもの使っててそれ以外のに詳しくないから、どれが良いとは言えないけれど
あんまり使うと大事な撥水性が落ちてしまうので、街着用にはユニクロのポケッタブルパーカなどを別途買うのが良いと思う

834 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 10:27:16 ID:o6hNFNKT.net
>>831
チンカス君にしてはまともなアドバイスだな

835 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 10:34:42 ID:soO6Rndp.net
沢登りに関する質問はどこですりゃええの?

836 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 10:44:53 ID:7gZCA4Ps.net
>>807
何が分からないのかも分からない人に、文章だけで一から全部教えるのは無理
その知り合いに教わるつもりがないのなら、自分でこういうとこ行って勉強してくるしかない
ttps://event.montbell.jp/plan/list.php?cid=4&gid=60
ttps://event.montbell.jp/plan/list.php?cid=4&gid=38

837 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 10:46:10 ID:7gZCA4Ps.net
>>816
冬も暑ければハードシェル脱ぐし、ミドルも脱ぐし、何も変わらんと思うけど

838 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 10:49:39 ID:7gZCA4Ps.net
>>835
人いないけど、ここかなあ
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1653674003/

839 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 11:21:36 ID:Ve4huLfo.net
共通認識のようにしんのすけがって言われても、誰だか知らないんよ
新参としては透視連呼の方が荒らしに見えちゃうわ

840 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 12:10:05 ID:5FIuiJ34.net
>>835
何をやるかで変わるだろうけど渓流釣りにきいてみれば

841 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 12:46:22 ID:/VULdMQB.net
>>835
一般登山と違って沢はガチで死ぬからちゃんとしたとこで知識仕入れた方がいいぞ

842 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 14:54:38 ID:0uqqUbwE.net
>>835
設えられた道を歩くのと違って、実地の見極めが決定的なので、安直に聞いてどうなるものではないから、聞いてわかったつもりになりたがるタイプはやらないのが世のため。
ならどうするべきかというと簡単なことで、山歩きの途中でいくらでもある沢で、どう見ても行けるところを見繕って実際にともかくやる。
やればどうでないと駄目かすぐ分かる。

843 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 14:56:46 ID:AFjNBa+S.net
沢は最低限懸垂下降技術と装備ないと簡単に詰むイメージ
合ってる?

844 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 15:35:39 ID:i6NcTczj.net
>>841
>>842
冬山スレがある板で何を言ってるんだ?
馬鹿なの?

845 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 18:02:48.22 ID:1Bk8EckC.net
ここは初心者スレでしょ?

846 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 19:10:17.75 ID:YEgqA6Xa.net
>>845
沢登りは初心者登山の枠に入ってるよ
厳冬期の雪山も初心者の枠ね

847 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 19:45:38.50 ID:Loj/hIEa.net
>>845
ここは雑談スレだぞ
空気読めないアスペはレスするなよw

848 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 19:47:15.38 ID:uLfDu8HS.net
>>845
初心者相談所ってスレ名にあるよー

849 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 21:36:13.66 ID:LRyVf3qx.net
>>846
8,000m峰登ったことあれば初心者脱出と認めてやるけどオリンポス火山登ったことのない奴は全員初級者
中級者屁の道は険しい

850 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 21:54:21.65 ID:vf3Syjb6.net
日本の里山も山、森も山やで

851 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 22:31:15 ID:5FIuiJ34.net
初心者スレなんだから近所の低山の魅力を語るくらいで丁度いいよな
俺は近所でキノコ摘むけど定番のやつはナメコ以外はスーパーのが旨い!というか旬が難しい

852 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 22:42:10 ID:ZqqEyuk0.net
>>849
狂気の山脈なら

853 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 22:47:22 ID:MRfl1sfe.net
>>833
撥水はいつか落ちるから
洗濯の後、撥水剤につければ戻るよ

854 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 22:55:16 ID:Yf0+EpRI.net
登山していてUMAを見た経験はありますか?

855 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 23:20:38 ID:YTY5hDqS.net
>>854
それに近いおばさまならよく見かけます。

856 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 23:51:04 ID:RFVJPwNk.net
以前質問した者です。登山系YouTubeの槍男、マリアと冒険家のニルマルプルジャに憧れて登山デビューします。
ノースのザックとキャラバンの登山靴、グリップウェルのトレッキングポールを買いました!ヘルメットはブラックダイヤモンドを買いました。
いよいよ七月丹沢山登るぞ!八月は富士山!9月は大キレットに挑戦します!
夏とはいえ丹沢は防寒具持っていった方がいいですか?カナダグースのアウター持っていくか悩んでます。
ゆっくりマウンテンとかで勉強してます

857 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 00:01:20 ID:fWfQ2Be3.net
>>843
まぁ合ってる。
滝を巻いて落口に懸垂下降、ルート見誤って進退極まり懸垂下降、ソロで行ったらZロープソロで懸垂下降
一般的な登攀口とハーケン、ハンマーが必要。日本独特のアルパイン。釣り師が登るように登攀が殆どないユルい沢もある。

858 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 00:10:29 ID:kEaO43Dw.net
>>844
初心者スレで何言っとる?
m9(`・ω・´) バカはてめえだ!

859 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 00:11:29 ID:kEaO43Dw.net
>>846
お前良いこと言ったから冬合宿のラッセルのノルマ2倍な。

860 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 00:13:06 ID:fWfQ2Be3.net
>>856
釣りっぽいけど…
この時期の丹沢はアウターダウン(?)いらない。ベースの上はフリースみたいな何かしらミドルとレインウェアで十分。
初めは表に行って、慣れたら西がオススメ。

861 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 00:15:22 ID:p0Z5NSMA.net
>>857
だよな、サンクス
ちゃんと講習受けるわ

862 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 00:31:40 ID:T9KJcxhl.net
>>860
ありがとうございます。
釣りじゃないです
尊仏山荘に泊まります。ブログ読んでたら今日朝ごろ気温10度以下でしたので
部屋でパンイチで寝てる自分でも朝は今日暖房にしたので
長袖とヒートテック、レスキューシート、セーター一応持っていきます。ダウンはいらないみたいなので
カナダグースのアウター凄いですよ。北海道旭川探索行った時マイナス20℃で全く寒くなく体感20℃キープしていたので防寒具はカナダグースが好きです

863 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 00:36:25 ID:p0Z5NSMA.net
ツッコミどころ満載w

864 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 01:15:49 ID:bNALAIJZ.net
カナダグースw

865 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 01:22:34 ID:VuaBHeEP.net
ニウマルプルジャのキャンプ準備の動画見てたら寒冷地の国のアウター着てる人ばっかりだったので。
ノースやカナダグースとかモンクレ
マイナス10度でも汗出ますよ。

866 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 01:25:38 ID:XMHKgrCn.net
>>862
泊まりであれば、化繊インサレーションを追加するのがオススメ。フリースと使い分けや重ね着で幅が広がる。自分はアークの使ってて持ってないけど、モンベルのULサーマラップパーカ人気みたい。色んな場面で使える。
こういうの。
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1695
尊仏は寒い時は暖房効いてると思うけど、早朝寒いのでどうぞ。
アウターはレインウェアで。

867 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 01:28:31 ID:XMHKgrCn.net
丹沢ならヒートテックやセーターでも別に良いけど、登山続ける気があるなら、メリノウールのベースやポーラテックフリース、化繊インサレーション買ってもイイと思うよ。

868 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 01:33:04 ID:p0Z5NSMA.net
ヒートテックは山では着るなは常識な
夏の丹沢なら速乾化繊か化繊混毛メリノのアンダー
セーター?ウールの?重いし要らん
フリースかアンタの好きなユニクロのウルトラライトダウンで充分
雨具は撥水手入れして完備

あとカナダグースとか誰も求めてないから黙れ

869 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 02:15:52 ID:DdLEI2Jm.net
登山はメリノウール必須と言われるけどカナダグースは初耳だわw

マリアに憧れてるなら一人でどんどん行けばいいのにw
あの子最初は金なくてメルカリで中古のウェア買って、穴が開いてたのを補修しして使ってたって
里山の六甲山を1日に何周も走って鍛えてたと言うし、ウェア揃える前に鍛え方がハンパなかったよ

870 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 08:23:03 ID:Li72uWET.net
7月末から8月くらいの一番暑い時期に2500メートルくらいの山に山小屋で泊まる場合って
アウターにダウンっていらない?
薄手のインナーダウンで十分かな?

871 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 08:35:53 ID:/IetYuS0.net
薄いダウンでもフリースでもどちらでも良い
無いと寒い

872 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 08:36:13 ID:u28XqE9X.net
>>870
いらん

873 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 08:36:25 ID:Li72uWET.net
>>871
厚手のダウンはいらん?

874 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 08:38:36 ID:9fEZ063/.net
ご来光とか星観察するならいる、てか何があるか分からんから持ってけ

875 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 08:41:23 ID:u28XqE9X.net
7,8月でモコモコダウンなんか着てる人見たことない
寝袋代わりならありかもだけど

876 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 08:51:49 ID:Li72uWET.net
いらんか
ありがとう
9月頃になったら必要?

877 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 09:07:42 .net
調べりゃわかる情報から必要な物を導けないなら山辞めたほういいよ

878 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 09:58:39 ID:aKK2ENck.net
>>873
厚手のダウンよりも、薄手のダウンと薄手のフリースを持って行った方が良い
理由は、その方が体温調節しやすいから

879 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 10:01:21 ID:VuaBHeEP.net
今日の丹沢は8.9℃らしい。
夏いえど寒いな

880 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 10:06:06 ID:aKK2ENck.net
>>876
俺なら9月末でもいらない
個人差あるから>>876がいらないかどうかは知らん
でも小屋なら寒くても布団入れば済むし、必要ない気はする

薄手ダウンの中に中厚フリースとか着る方が現実的なんじゃないかな

881 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 10:28:03 ID:/IetYuS0.net
9月は薄手ダウンで俺には丁度いい
10月入ると冬ダウンに切り替える

882 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 10:29:25 ID:Ku+AgVxV.net
俺はテントだけど夏でもユニクロのウルトラライトダウン持って行く。
朝に日の出見る時なんかかなり寒いよ。

883 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 10:49:57 ID:AwowXTYp.net
南八ヶ岳のテント泊
寝る時に薄手のフリース、薄手のダウンでちょうど良かったよ

884 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 11:12:42 ID:BhyYOg2t.net
>>879
半袖短パンで余裕

885 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 11:18:44 ID:X5t5Gagk.net
何を見ながら言ってるのかは知らんが
寒くはない

https://www.agri-kanagawa.jp/sinrinken/TANZAWA_KISYO/index.html

886 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 12:25:41.68 ID:u28XqE9X.net
Trekk innで1ヶ月前にポチった登山靴がやっと届いた
また登山靴をネットで買ってしまった

887 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 13:30:39 ID:qQDHcr5m.net
>>870
薄手のダウンは3000mの稜線泊まりで朝夕に写真を撮るのに便利だけど、その条件だとフリースの薄手の方が先決だね。

>>876
9月ったって、上中下旬と山域でまるで変わる。
下旬になると中部でも北の北部は雪も普通だよ。

888 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 15:32:16.79 ID:LSfWoIl1.net
>>885
尊仏山荘のブログ
15日は8℃です。
寝る時寒かったら地獄なので
ネカフェで薄着で寝て寒すぎて地獄見たので

889 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 15:52:35 ID:KZeOckCj.net
麓の秦野市民だけど短パンにタオルケットで寝てるぞ
このスレのデブ爺様達なら暑いくらいなんじゃね?

890 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 16:35:56 ID:LSfWoIl1.net
自分は165の70キロでジムトレイナーですけど寒がりですよ。

891 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 16:39:13 ID:X5t5Gagk.net
>>888
>今日の丹沢は8.9℃らしい。

今日は15日じゃないし
朝の気温の事なら「今朝の丹沢は8.9℃らしい」や「今日の丹沢は8.9℃だったらしい」
と書かないと意味が通じん

892 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 16:48:36 ID:oJKwcfwI.net
>>891
ちょっと考えりゃ「15日の朝は」ってわかるけどな

893 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 17:41:10 ID:LSfWoIl1.net
丹沢縦走は50リットルのザックで足りますか?
水10リットル
着替え一泊、雨具、登山靴予備、ポール
タオル3枚、汗拭きシート
充電器
ぐらいかな?

894 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 17:42:38 ID:2NSOisKJ.net
>>893
何でこんなに頭悪いレスができるのか
馬鹿も才能か

895 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 17:43:24 ID:vJ7xRVsX.net
>>892が気が合いそうだから最後まで面倒見てやれ

896 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 17:50:12 ID:p0Z5NSMA.net
流石に釣りだろ

897 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 18:00:25 ID:+aRQKqAf.net
>>895
ごめん、無理だ

898 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 18:21:05 ID:Ku+AgVxV.net
登山靴予備は斬新だな

899 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 19:16:45 ID:MyNzFOfb.net
公共交通機関で山行してると汚い靴は敬遠される。
山道はハイカット登山靴、電車や舗装路はローカットシューズを履き替える為に両方持ち山行。

900 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 19:29:16 ID:z1sdCpz9.net
サンダルでええやん

901 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 20:50:10 ID:fEwP6Zdi.net
登山口から駅まで20、30km歩く(走る)こともザラなので、ランニングシューズいるんだわ

902 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 20:52:34 ID:SD5gKHNZ.net
>>901
昔はとにかく歩いてたわ
バスの終点から登山口まで
2時間、3時間は当たり前だったからねw

903 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 20:52:40 ID:EE0WsHoJ.net
今年唐松岳に行こうと思っている。
完全に雪がなくなるのはいつ頃?
10月末に少し雪がある時に丸山まで行った事あるけど、雪があるから時間掛かったので
朝いちのゴンドラに乗って丸山往復で14時頃に山頂の駅に着いたレベル。
だから完全に夏山の時に行きたい。

歩くの遅いからゴンドラが動いている間に降りられるか心配。
ゴンドラの最終が終わってから歩いて降りられるの?
歩いている人いないだろうし危ないよね。

904 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 21:27:39 ID:7LC99nOn.net
唐揚げの下拵えしておいた、山頂でおろしにんにんくとマヨネーズかけて早く食べたい

905 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 21:33:19 ID:gcAbFV5U.net
>>904
その前に揚げなぁ!

906 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 21:57:32 ID:5A5texBH.net
>>903
雪がなくても日帰りは無理じゃないかい?
そのペースでしか歩けない人がゴンドラ最終乗れなくて歩いて下山というのもきつくない?
まずは1泊で行ってみて日帰り可能か試してみればと思う

907 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 22:36:47 ID:tfPojVJX.net
>>899
天城山のバスは靴めっちゃ注意される

908 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 22:44:03 ID:DdLEI2Jm.net
>>899
ハイカット登山靴持ち歩くなんてしんどい…( ;∀;)

909 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 23:20:44 ID:0bivF9ad.net
>>907
伊東行きの東海バスかな。バスに限らず新幹線とか通勤電車とか、隣に靴ドロドロのオッサンいたら普通逃げたくなると思う。

>>908
一応、25L(ガレナパック25)に靴は収まる。そのサイズまでなら背負って走れる。

910 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 23:22:39 ID:ls++T+6g.net
登山靴、ランニングシューズ、雨用防水靴
予備必要でしょ?靴擦れしたら?穴空いたら?盗まれたり無くしたら?って考えて。
俺サバイバルしに森林行く時、沢下り用の靴と岩場用と木登り用の足袋絶対持ってくけどな。使わない靴はリュックにぶら下げておく
アクティブだから1日で靴ダメになることもあるし。

911 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 23:26:38 ID:UF+MqpxL.net
最近会話の成立しない自分の言いたい事だけ一方的に喋りまくる人がいっぱい来るね

912 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 23:32:19 ID:uhkBpbjJ.net
>>910
いらんやろ


靴ずれ 絆創膏で対応

穴空いたら テーピング巻いたりで応急処置

盗まれたり無くしたら 流石に低確率過ぎてそこのリスクはあえて対応してない(そこまで対応するとなると無尽蔵に荷物が増えたりで別のリスクが生まれるから)

913 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 23:37:30 ID:0ivelrbY.net
TJARレーサーですらラン用のペラペラシューズで数日に一足なのに
何をどうやったら一日でダメになるんだか

914 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 23:44:54 ID:TpMZzw75.net
テント泊の時にサンダル持っていくぐらいだなあ
3足持っていくって、、、
ザックもテントも予備持つべきだな

>910は靴がダメになる前に既に頭がダメになっているからスペアに変えた方がいいと思う

915 :底名無し沼さん:2022/06/17(金) 23:53:12 ID:gpqWZBwu.net
でたネットで登山靴買う奴w

916 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 00:05:29 ID:N/MAljWF.net
陸上の遠征の時は土用、トラックアンドフィールド用、コンクリート用、平行ピン、練習用エア
全部で6足持っていったからな。
道具やフィーリングには人一倍敏感だから

917 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 00:07:26 ID:GfV6IH7U.net
そこまで念入りに準備して、実際に歩くのは整備されまくった登山道だろ?

918 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 00:24:46 ID:h/xSJ/uU.net
陸上用のスパイクは普通ピンの交換で対処でしょ

919 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 00:36:05 ID:Z5gquwjM.net
長文、句読点、age

この時点で釣りだから
無視しろとは言わんが

920 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 00:53:34 ID:U1fZjRwi.net
頭の予備はいいね
アンパンマンみたいな感じ
行動食にもなる

921 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 07:13:33 ID:hvvSq4NQ.net
滑落や遭難した時用に予備の登山者も必要だなw

922 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 07:19:26 ID:IdQcZoVx.net
登山最大のリスクは天気予報
今日も晴れ予報だったのに曇ってる

せっかく計画立ててたのに中止せざるを得なくて
計画に費やした時間を返してくれと言いたい

923 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 07:48:34 ID:MRPBJK+M.net
何処行く予定だったの?

924 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 07:55:23 ID:Q/cQPqU5.net
>>431
何キロくらいありそうだった?
自分108キロあるから多分標高差1000mが限界

925 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 09:58:25 ID:zEyYcRMe.net
今日天気良くない

926 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 09:58:53 ID:zEyYcRMe.net
>>922
自分も沢に行こうと思って準備してしてたけど、行くのやめた。
沢は濡れる前提だから、多少の雨なら平気なんだが、アプローチや下山で降ってるとやる気無くなる。

927 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 10:01:08 ID:a6oTIQ7D.net
大雨の中歩くの好き、風あったら敵わんけど

928 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 12:18:19 ID:zdtX1+e2.net
から揚げ食べたし帰るでござる

929 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 13:00:30 ID:Q/cQPqU5.net
山頂で唐揚げ??

930 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 13:08:54 ID:kljv2aGH.net
>>904
揚げた油は捨てたらあかんよ
持ち帰るべし!

931 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 13:37:44 ID:zdtX1+e2.net
>>930
いつも固形剤持っていって家で捨ててるよ

932 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 14:35:01 ID:R+prczKT.net
>>922
晴れ予報なのに現地に行ったら曇ってたというなら分かるけど、中止?
どのタイミングで中止にしたんだろう
というか別に曇りなら中止にする必要ないのに

933 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 14:40:28 ID:R+prczKT.net
唐揚げなんて揚げたあと串に刺してアルミホイルに包んで持って行って、
バーナーで加熱して食べた方が楽じゃね?
ホイルのまま温めたあと、最後に直火で炙ればカラッと食べられそう

934 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 14:53:50 ID:Q/cQPqU5.net
焼き鳥にしたら

935 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 15:59:50 ID:RcHDV7JO.net
>>924
膝の負担が凄そう…
高尾山が限界では?

936 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 16:09:16 ID:f9kNGdt5.net
80kg以上は身長高くても膝への負担やばそうだから登山やめた方が良いかも
巨人レスラーの寿命は短い

937 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 16:21:19 ID:Q/cQPqU5.net
1000mくらいなら100kgくらいの人登ってるのググったらでてきますよ

938 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 16:42:52 ID:wOJzBPNs.net
190cm110kgだけど2000m以上余裕でごわす

939 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 16:50:18 ID:6F8oy03U.net
豚もおだてりゃ山に登る
降りれなくなるだけだ

940 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 17:13:30.46 ID:Q/cQPqU5.net
リフト併設の山を選ぶという手もあるし

941 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 17:16:09.93 ID:kQkRdyzs.net
わざわざググる事なのか

942 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 19:40:48 ID:R+prczKT.net
知り合いにいなければ、検索する以外ないと思う

943 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 19:53:08 ID:i/1eBvud.net
85kgで登山始めたけど膝が痛くなるからケーブルカーがある山しか行けない

944 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 20:09:43 ID:Q/cQPqU5.net
下りが鬼門なんだよね
登りは全然痛くない

945 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 20:10:23 ID:yQiqgir6.net
甲斐駒ヶ岳みたいな山ってちょっとした雨でも危ない?
0.1ミリくらいの予報
滑るかな

946 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 20:32:05 ID:OPWkCwWm.net
デブマンはストック使っとけ

947 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 20:39:16 ID:VALX9aBc.net
ストックは甘え
ストックに頼るのはクズ
とこのスレで教えられました

948 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 20:46:20 ID:LbnK58Hr.net
>>945
甲斐駒は慣れた人でもよく滑落して亡くなってるよね

949 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 20:53:42 ID:OrEuMojU.net
>>947
ですよね
スキー行くわけでもないのにあんなの持ってバカだと思う

950 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 20:58:55 ID:i9rEQ0X5.net
>>945
甲斐駒ヶ岳は花崗岩なので風化したマサ土は雨が降っても水捌けが良いし花崗岩の岩場も滑りにくい。梯子や鎖場は滑りやすいので注意。

951 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:03:06 ID:RIkYGy84.net
>>949
老人は仕方ない

952 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:03:57 ID:RIkYGy84.net
登山なんて誰でもできるのに威張ってる奴なんなんだろうな

953 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:06:28 ID:OPWkCwWm.net
誰でもエベレストなんか登れるよな
そして低山でも遭難なんかしない

954 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:07:13 ID:mPnolI8I.net
誰でも出来るなら今すぐ超高難易度って呼ばれてる登山を総なめして利権生活すりゃいいのに

955 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:09:33 ID:rdxgritZ.net
登山は誰でもできる
サッカーも野球もゴルフもテニスも誰でもできる

956 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:13:14 ID:lcfVQM1h.net
>>955
登山はジジババやスポーツ経験ない奴でもできるけど、サッカー、テニスはガチのスポーツだから無理

957 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:14:43 ID:f9kNGdt5.net
登山って単語は範囲が広すぎて使い辛いのよね

958 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:17:41 ID:91T343nT.net
登山で1番的確なのはレジャーだね

959 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:18:16 ID:rdxgritZ.net
>>956
普通にシニアサッカークラブとかシニアからテニスやってる人おられますが?
テレビに映ってる世界が全てじゃないのよ?

960 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:21:06 ID:3p3nw9ia.net
毎度思うんだけど
まさか、運動が激しいか激しくないかで、スポーツかそうじゃないか決めてる人がいる?

961 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:23:46 ID:j5qb4sVa.net
 >>959
一部にはいるかもしれんけど、登山よりはるかに敷居高くね

962 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:24:10 .net
次スレ

初心者登山相談所127
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1655555022/

963 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:25:38 ID:j5qb4sVa.net
>>960
でもスポーツと言ったら世間一般では激しいイメージだと思うよ

964 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:27:18 ID:OrEuMojU.net
>>963
登山とゴルフはレジャー
ビール飲みながらできるスポーツなんてあるわけない

965 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:28:00 ID:rdxgritZ.net
>>960
スポーツ=競う物みたいなイメージの奴も多いと思う
本来は狩猟、乗馬、釣り、ダンスなんかもスポーツの範疇よ
つまり日本にはない概念だからスポーツって言葉が使われるわけだけどあえて和訳するなら運動「競技」ってなるからそういうイメージにしかならんのだろうな

966 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:33:45 ID:/RpoLrcU.net
ヘミングウェイによるとスポーツと呼べるのは三種だけ

モータースポーツと闘牛と登山だけ、他は全てゲームにすぎない

命懸けでないとスポーツではないそうだ

967 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:43:52 ID:hvvSq4NQ.net
全てデカトロンで買ったら想定予算の半額以下で収まった
初登山が楽しみです

968 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:48:38 ID:fvMmnAVM.net
ラーメンの汁捨てるか捨てないかで揉めるスポーツがどこにあんだよwアホか

969 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 21:49:59 ID:NOjSKR5V.net
また亀のように歩いてるおっちゃんがスポーツを主張し始めたのか

970 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 22:06:09 ID:LvUg7PaE.net
>>948>>950
ありがとう
火曜日に行こうか迷ってるんだけど雨だと怖いかなー

971 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 22:33:37 ID:8Q/dbEuz.net
丹沢山今度登るからアイゼン6爪買いました
まだ不慣れですけど頑張ります

972 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 22:55:01 ID:6UVprOIo.net
>>949
動作が不器用な奴はよくそう言うよね。

973 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 01:06:35 ID:NA3WDTg3.net
>>944
下りはポール使って横向き

974 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 02:05:08 ID:Qk1s7rqS.net
>>966
誰だったかかつてのF1ドライバー曰く命かけたらスポーツではないらしいけどな、そりゃそうだと思う

975 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 02:07:15 ID:Qk1s7rqS.net
アルパインだって一か八か命賭けた登攀はスポーツというより冒険だろ

976 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 02:09:25 ID:Qk1s7rqS.net
ゴルフは大半がレジャーだけどメンバーになってクラブチャンピオン狙う競技に参加したら考え方変わる、お楽しみ要素はなかった

977 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 02:17:07 ID:Qk1s7rqS.net
アルパインや厳冬期雪山やBCスキーの世界は十分スポーツだし登山も取り組み方次第でなんとでも

978 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 02:29:37 ID:StWmnklj.net
何月何日に何山登るって目標決めてそれに向けて1シーズンくらい前から身体作ったり練習で低山登ったりして達成していく過程はスポーツっぽさがあるけどなぁ

979 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 02:32:54 ID:X/i4AIdD.net
でたー 攻めのストックおじさんw

980 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 02:34:13 ID:hyV0dYce.net
ドヤ顔でパスタのウンチク垂れるスポーツ

981 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 02:39:09 ID:J9i9UWcR.net
料理するスポーツはないとかいうインチキ臭い否定する奴いるけど栄養やカロリー補充はスポーツには欠かせないからな。アウトドアならではの方法追求するのは間違いじゃない

982 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 02:54:43 ID:l2vzoipw.net
>>970
こないだあずさの車窓から見てたら
1番尖っててカッコいい山が甲斐駒だったよ
つまりそれだけ厳しいんだと思う

983 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 06:24:03 ID:YykI2oC9.net
木曽駒にしとけ

984 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 07:39:23 ID:g/o7CIbL.net
>>906
ありがとう。
歩くの遅いからよく考えてみるね。

985 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 07:47:33 ID:WXJ2Wq+N.net
ただの危険行為とスポーツは違う

986 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 10:07:45 ID:+QsYrYAl.net
登山口に軽自動車停まってたら正直笑うよね
登山装備もケチってそうw

987 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 10:26:26 ID:zcKg/P7O.net
スポーツいうならせめてルール整備されてて欲しいわ
大抵のスポーツはルールブックあるぞ

無酸素とか未開ルートとかレギュレーション付きなら分かるけど
ここのスレパスタのゆで汁で議論してるし

988 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 10:29:02 ID:Ybiar9Da.net
>>945
あんまり変わらないよ
唯一梯子は滑りやすくなるかもしれないけど、滑っても落ちないでしょ

989 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 10:33:25 ID:94nogTVl.net
スキー、スノボー、スケートなど
ウィンタースポーツとは言われるけど
ほとんどの人はレジャー感覚だ
アウトドアスポーツの登山は
それらより目的地がある分余計に
レジャー寄りだと思うよ

990 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 10:36:02 ID:kMmwG4Sb.net
目的地があるからレジャーの意味が分からん
ラリーレイドや自転車のロードレースは

991 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 10:37:25 ID:Ybiar9Da.net
>>965
狩猟と釣りがスポーツなら、山菜採りもスポーツなのだろうか

992 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 10:39:01 ID:ytFmzs5b.net
年に何人も命を落とす、かなりハードな部類に入るんじゃ?

993 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 10:52:50 ID:94nogTVl.net
>>990
やってる人の感覚の話ね

スキーやスノボーなど実際に
滑る(運動する)事自体が目的なのに
大抵の人はレジャー認識だよね

景観を愉しみながらピーク踏む事が
目的になり易い登山は、それらに比べても
スポーツとは認識していない人が多いと思う
俺が実際そうだし

994 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 10:55:17 ID:ZAdn8Ydx.net
サッカー、ラグビー、バスケットボール、陸上等はスポーツだと思うけど

995 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 10:58:35 ID:R0AFnO99.net
競い合うとかレギュレーションとか定義には関係なさそうだけど
①国によるスポーツの定義
スポーツ基本法(日本で唯一のスポーツに関する法律)において、「スポーツは、心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得、自律心その他の精神の涵(かん)養等のために個人又は集団で行われる運動競技その他の身体活動」とされています。
https://media.japan-sports.or.jp/news/41#item2852

996 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 10:59:08 ID:0Ew0P/GR.net
sport

a game, competition, or activity needing physical effort and skill that is played or done according to rules, for enjoyment and/or as a job:

997 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 11:31:32 ID:OocoqEQO.net
埋め

998 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 11:31:39 ID:OocoqEQO.net
立て

999 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 11:31:50 ID:OocoqEQO.net


初心者登山相談所127
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1655555022/

1000 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 11:32:03 ID:OocoqEQO.net
1000m

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200