2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ピザの原価

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:08 ID:Ie9kt0Xg.net
ピザの原価って相当低いらしいけど、
実際どんくらいなの?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:16 ID:CKLI+OAv.net

               J( 'ー`)し
                 ( )
                 | |
            【カーチャンが2ゲット!!】

>>3 あなたはやればできる子よ。
>>4 今日はあなたの好きなハンバーグよ。
>>5 お弁当箱出しておいてね。
>>6 あなたみたいな子を持てて嬉しいわ。
>>7 宿題はやったの?
>>8 いいのよ。受験が全てじゃないのよ。

>>9-1000
あなた達も自分の母親にはきちんと孝行なさい



3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:54 ID:cedqqKDV.net
メニューによりきだが、
ピザーラのは結構コストがかかってるよ。具材も豊富だし。
特に魚介系のピザは売れても利益率が低くあんまり儲からない。
反対にポテト系のピザはコストが安い上、利益率も高い。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 04:30 ID:cJUP0fZf.net
http://xxx.upken.jp/n4d/dc.php?a=16102

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 04:37 ID:cJUP0fZf.net
http://xxx.upken.jp/n4d/dc.php?a=16132

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 05:50 ID:V9LVOqUt.net
宅配ピザなら、
宅配料にガソリン代もあるしあんまり儲かってるようにはみえない

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 05:51 ID:cJUP0fZf.net
http://xxx.upken.jp/n4d/dc.php?a=16126

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:46 ID:usYcfBNZ.net
ぶっちゃけバイク保険がいちばんのコスト

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:31 ID:399Wwo1G.net
生地10〜20円位
チーズ10円
野菜10円
その他の具100円未満

働いてみて思った。まじで。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:44 ID:OHm3+uji.net
>>9
アホか

ウチは原価率2割で他飲食店よりかなり低い
種類によってバラつきあり、概ね>>3に同意
あと単価850円のパスタは原価200円くらい
女性比率大きく回転悪いし、人件費入れりゃ儲けはトントン

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:17 ID:wdQKBoPt.net
生地とか具材は安いけど、
モッツァレラだけ異様に高い

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:45 ID:WsC4CTgh.net
自宅で作ると、30インチピザ(パンタイプ)を作ると
一枚あたり700円位になります。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 04:54 ID:7ogB6DSw.net
土曜か日曜の早朝にに極楽の加藤が出てる番組で細かく
それぞれの原価を出してたよ。
ピザの生地は40円で大体全部で300円くらいだったと思う。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:49 ID:dgaNh+YP.net
ドミノピザだけどホタテめちゃ高くてびびった。
レトルトカレーみたいな入れ物で一個千円。
しかも結構のせるし

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:07 ID:I32x3RbJ.net
>>12
つーか、このサイズだとオーブンに入るのか?
30インチ≒76cm

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 07:51 ID:Q65Olh57.net
私ももっぱら自宅で作る。せいぜい直径28cm程度までだけど、
マルガリータなら一枚あたり、300円以内で焼き立てで旨いのができるよ。

>11 そうそう!本当は水牛のをいつも使いたいんだけど、節約して
国産の安いの(150円〜300円程度)のにしちゃう時もある。 

こないだもうかりマンデーって番組でやってたけど、トッピングで稼げるらしいね。
ピッツァはもちろんだけど、カレー、ラーメンなどなんでもそうみたい。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 10:16 ID:wSpsiU3F.net
やっぱピザって高いんだな

18 :12:04/08/27 13:53 ID:OC7lnPi/.net
>>15
つっこみサンキュ!
30センチの間違いでした。あんなの食べたらデブゥになります。



19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:37 ID:wbLEiWIM.net
じゃ店頭販売オンリーのピザ屋がもしあれば
もっと安い価格であのレベルのピザが食えると。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:49 ID:yDjbRVPz.net
クリコンは原価100円以下ですよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:24 ID:w4CS7nV2.net
ピザ自体の原価は安いだろうけど
人件費とか設備費が高いんじゃない?
配達も一回に数件まわって配達することはすくないんじゃない?多くは
店から一軒だけ配達してオシマイって多いでしょ

22 :元インストア:04/08/30 21:52 ID:xbbP8EzP.net
繁盛店&土日だったら2、3軒配達は普通にあるよ。
平日は大体1軒配達だけど。

ウチとこの生地は粉と酵母から作ってサイズごとに切り分けていくから
原価はわからんけど、>>9みたいなことはない。
野菜は大量に仕入れるからちょっと安く手にはいる。
魚介類、肉は大体冷凍もの。廉価で大量。

1キロ800円のカルビ肉の約3分の2をMサイズに使って、
それを1500円で売ってたりするから、
作りながら「案外ぼったくりやなぁ」と思ったヨ。
美味しいっちゃ美味しいんだけど。
焼きたてピザはホントうまいから、早く配達しなきゃって思うよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:33 ID:W37Dj2Hk.net
宅配ピザ屋でバイトしてますが、店の廃棄した品物をコンピュータに入力するときに
Lサイズ3000円のピザの原価は1120円て表示されてました。
それを考慮すると・・・
材料費 1120円
人件費 220円(ドライバー200円 メイク20円)ドライバー時給800円と仮定
燃料費 20円
光熱費・その他 100円
計   1460円  
儲け 1540円?
独断と偏見で考えたから氏ねとかやめて

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:38 ID:d3tw5VaD.net
俗に(材料)原価3割というが、ほんまにそんなにしとるんかの。
宅配もんで。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:23 ID:3MeBS16x.net
>>23
氏ねとはいわないが、「その他」に以下の費用も含めてる?

本社への毎月のロイヤリティ
加盟金の償却費
店舗の家賃
店舗改装費用の償却費
厨房設備・調理用機械・配達用車両等の償却費(またはリース料)
材料のロス・商品ロス

Lサイズ一枚売って1500円も利益が出たら店舗のオーナーはウハウハだろ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:25 ID:3MeBS16x.net
↑ に販促費(主に印刷物代とそのポスティング費用ね)も加えておく。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 04:47 ID:h22QutG0.net
自分で作って店のような味にできる?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:22 ID:GaaCHPC+.net
>>27
宅配ピザ屋のなんてもう食えないよ

誘導
〓〓〓〓ピザ(生地から自作)〓〓〓〓
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1014964824/

最高においしいピッツァを作ろう act.03
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1092185849/

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 12:42 ID:cK+oucCQ.net
ちゅーか、まじめに原価なんて考えたら飲み物とかも頼めないよん。
例えばビールの場合、
原価 10円
運搬費など 90円
酒税 100円
てな感じ。


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:37 ID:Z50tGc++.net
ビールは麦芽とホップとビール酵母を使って自宅で作れば1杯10円くらいで飲める。
麦茶並みに安いし、何より搾りたてだからウマー
買って飲むのが馬鹿馬鹿しくなる。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:18 ID:+My25Qpe.net
>>30
タノム
詳細お願いします。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:36 ID:w2t+2AK2.net
>>30
漏れもぜひ知りたい

ちなみにうちは 原価  35%
          人件費 18%(社員含む)
          販促費 13%
          固定費 85万位(水光熱費及び通信費も含む)

だよ。 かなり厳しいよ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 13:24 ID:/mkhg3Qo.net
宅配ピザの良さは、ふらーと食いたくなってそのまま
一歩も家を出ず一指も手を汚さず出来たてピザを食えることにあるわけだ。
でもそれでも高いな!

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:45:23 ID:2pD78Buf.net
今日、デパートの高級スーパーで小さいサイズのピザが
4枚入ったのを買って来た。400円だった。安い。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:03:51 ID:5T0jEVzM.net
ピザハットってとこで、毎週水曜は店まで取りに行くと
いつもの半額(Lサイズで1600円前後)で頼めるんだけど
これって赤字!?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:21:03 ID:9EzpHEoV.net
>>35
赤字で売る訳ないじゃん。利益上げる為に商売してるんだよ。
普段の値段に利益乗せ過ぎという事でしょ。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 07:41:14 ID:nDHkB7Uf.net
4分の一くらい。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:56:49 ID:EEphseD3.net
某店で働いてるけど27〜31%くらい。そんなぼろい商売じゃないよまじで。
>>25は関係者なのかな?けっこう詳しい。
ほかに車両&店舗の保険代なんかも。
儲けは1割いけばいいほう。昔と違って冷凍ピザなんかもけっこう美味いし、だんだん売れなくなってきてる。
あーまじ転職したい・・・

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 07:08:25 ID:Kwvd6ffm.net
モッツァレッラ・・・・400円
パルメジャーノ・・・300円
ゴータチーズ・・・・200円

バター・・・・・・・・・・300円

粗挽きソーセー・・300円

その他諸々・・・・・1000円

合計2000円。しかも長持ちしない材料ばっかりだ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 04:04:25 ID:sRomH/3v.net
>>39
1枚当りに、そんな掛かってるの!?
フレッシュ・モッツァレッラ使ってるの?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:30:24 ID:ziDURm4V.net
宅配では食うなって事だ

42 :25:04/10/02 09:52:11 ID:0uDtpo82.net
>>38
関係者じゃないけど経理関係の仕事をしてるので凡そ分かります。

よく〜の原価は安いので外食する気がしない・・という意見(一理ある)を聞きますが
食材の原価が安いのと、店が儲かってるか否かというのは全く別ですよね。
一番高いのは原価に上乗せされる人件費ですから。

外食(宅配)をするってことは、その仕事に携わる沢山の人達の給料(日々の生活費)
を負担してあげてるということ。
そういう殊勝な心がけがなければ、自分も含め貧乏人は外食はせず、多少苦労しても
自分で調理するべきかも知れませんね。

43 :オリーブ香る名無しさん:04/10/02 11:26:31 ID:bIB7fAzf.net
使う具材のレベル次第で変動するけども
ペペロンチーノで100円前後
カルボナーラで200円前後


44 :オリーブ香る名無しさん:04/10/30 10:53:28 ID:QSJav3bW.net
まあ、ピザーラの馬鹿社長が青山、六本木で派手に遊び狂ってるのを見れば、
原価なんざカスみたいだと思うよ。

45 :オリーブ香る名無しさん:04/11/11 18:22:13 ID:HZ2Xzag8.net
499 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:04/11/10 23:19:53 ID:NLLQnoMX
ふとピザが食べたくなったんで
生地は自作、ソースは市販のパスタ用ソースと
ホイールトマト(カット済)を利用した処
12cm*20cmサイズのクリスピーピザを一枚あたり
材料費70円未満、30分以内で作るのに成功(゚Д゚)ウマー





が、ソースが多すぎて
(好みの関係上グラタンやパスタに利用できない)
一昨日、昨日、今日の夕飯は全部ピザ
明日、明後日、明々後日の夕飯もたぶんピザ・・・_| ̄|○

46 :オリーブ香る名無しさん:04/11/27 03:43:02 ID:chFut2+P.net
某宅配ピザ屋で働いてるけど・・・
当店の原価率は15%です!!!

ちなみに、イタリア料理店とかにある2、3000円のピザは
原価100円くらいだそうだ。

47 :オリーブ香る名無しさん:04/11/27 04:22:33 ID:6jjJN4KF.net
ナポリ風とかのちゃんとしたピッツァ屋だと
ピッツァ釜の減価償却が結構大きい気がするね…。

ピザも粉ものの一種だから、原価率低いのは頷ける。
あとは結局具材にどれぐらいいいもの使うかだよね。

48 :オリーブ香る名無しさん:04/11/27 16:16:02 ID:6h9O3tws.net
> イタリア料理店とかにある2、3000円のピザは原価100円くらい
モッツァレラチーズの原価だけで300円するけど。
その値段取って、ピザ用安物チーズ乗っけてる店は見たことないな。

49 :オリーブ香る名無しさん:04/11/29 18:33:07 ID:ty+CXpD2.net
原価云々言うやつは店で食うなよ
自分で作って食えばいいだろ

もう馬鹿ばっかりでしょうがねぇよ

50 :オリーブ香る名無しさん:04/12/01 02:05:53 ID:qjd+hK/J.net
>>49
市場価格と自分にとっての価値の差が「お得」であるというのが
自然な姿だと思うのだけど、
原価が一人歩きして価値の転倒が起こってるんだよな。
「原価の高いものを安く食っている自分が幸せ」みたいな。

なにが幸せかなんて、それぐらいあやふやなものだということかもしれんけど。

51 :49:04/12/01 13:09:48 ID:CgtCK0Jx.net
>>50
わかってらっしゃる方もいるのですね。
その通りだと思います。
たとえ原価がいくらであろうとも、
その時間を、恋人や家族、友人との時間を
楽しめたら一回の食事に1万円でも安いと思う。

しかし、満足するにはいろんな要素がある。
お店の雰囲気や、給仕のサービス力など
それらにも払うべき価値がある。
これらを考えれば
材料が安ければ値段も安く汁!
なんてことは絶対に言えないはずである。

ここでくだらない議論している人たちは
良いお店、感動するお店に行ったことがないのかしら?

52 :オリーブ香る名無しさん:04/12/18 19:03:49 ID:UlUZZpWy.net
いいいやそんな話をこの板でされても

53 :オリーブ香る名無しさん:04/12/20 09:13:42 ID:WuDYbYeb.net
まぁ、原価なんて考えるほうが馬鹿なんじゃねぇの?
ってことじゃね??

自分がそのモノ(ここじゃピザ)にそんな金額払えない!
と思ったら、買うんじゃねーよってことでしょ?


54 :オリーブ香る名無しさん :04/12/21 11:27:44 ID:xF7sIoy/.net
飲食業のプロの話しでは、材料コストを売値の5分の1以下に収める事が第一歩らしいのですが、
するとmenuで850円は、170円となります
チーズの仕入れ価格って、100gどのくらいなのでしょう?

55 :オリーブ香る名無しさん:04/12/21 21:18:34 ID:3ZCoIRuX.net
宅配ピザの場合
高いのは配達費と厨房機材費じゃないの?
あと
フランチャイズだから、本部に支払うロイヤリティがいるからね
ロイヤリティは売り上げの数%だとか

56 :ハット代理店長:05/01/06 05:13:11 ID:ajunvJ5l.net
だいたいピザの原価(フードコスト)は20パーセントぐらいです。ですが諸経費(配達、厨房機器込み)を入れると月に450万円が赤字の目安になってきます。平均客単価が2500円くらいですので1800件くらい月にこないと利益でません。失礼しました。

57 :オリーブ香る名無しさん:05/01/13 14:55:20 ID:mgDQXKw/.net
外食なんて人件費が一番のコストだろ?
もっと安くするには脱北者でも雇わなきゃムリ

58 :ピザ屋のオーナーです。:05/01/14 16:29:04 ID:H6TnkCT4.net
皆さんの書き込みを拝見させていただきました。
現職ピザ屋の本音を書きます。
売価に対し原価率28%以下での商いは、論外です。
美味しいピザを提供するためには、見合った食材を使用することです。
本来ピザに使用するチーズはモッツァレラチーズ(値段が高い)が原則ですが、
販促チラシにモッツァレラチーズを表示してい店がありますか?
ごく一部のはずです。同じ様な食材でも、仕入価格には雲泥の差があります。
本場イタリア、アメリカの畜肉加工類と国産品では、味に格段の差が出ます。
ピザの基本食材は、やはりこだわりを持って高くても本物を使用するべきです。
残念なことに、宅配ピザが上陸してから20数年たつのにもかかわらず、当初
から業界に経験豊富なプロがいないことです。食材の持つ本来の味が、質の悪
いチーズや塩分を多く入れたソースによって損なわれている現状を残念に思います。
ピザ生地の管理もアルバイト中心のため、適正に管理できていない店の多いのには
驚きです。
宅配業界にもお客様の立場になって売価を抑えて、美味しいピザを提供できるよう
努力している店の有ることをご理解ください。










59 :オリーブ香る名無しさん:05/01/14 19:36:48 ID:c0vzoseL.net
>>58
無駄な改行入れるなよ キチガイ

60 :オリーブ香る名無しさん:05/01/14 22:08:21 ID:t/Sn3L5X.net
>本来ピザに使用するチーズはモッツァレラチーズ(値段が高い)が原則ですが、

いかにも経験少なそうな知ったか野郎の言いそうな台詞でつね(・∀・)

61 :オリーブ香る名無しさん :05/01/15 00:30:05 ID:U0jPkLFU.net
>>56
>>58
少し解ってきました。
ただ伊や独から空輸で仕入れとなると、チェーン・フランチャイズ展開しないと無理ですね。
(個人店では)
パリ市郊外で売っている日本産大豆100%の豆腐(1丁500円だったかな)みたいな商売になっちゃいますよね。
それを馬鹿馬鹿しいと思うなら、カレーみたいに日本独特の解釈で材料をローカライズしないと。
それも難しいなあ。。


62 :オリーブ香る名無しさん:05/01/15 00:36:19 ID:U0jPkLFU.net
売価に対し食材コストを28%とすると、850円の場合238円。
うーむ、これでも厳しい数字です、30%で255円だもんな。

63 :オリーブ香る名無しさん:05/01/15 01:31:19 ID:jAPggL8u.net
原価安いのはともかく
仕上がりが雑なの何とかしてくれない?
たまにぼろぼろのピザ配達されるんだが

64 :オリーブ香る名無しさん:05/01/15 03:16:06 ID:VCUKRPzC.net
ピザの話でもしテロでぶども

65 :オリーブ香る名無しさん:05/01/15 17:44:19 ID:XKv+Hl2M.net
他のファストフードの値段が下がってきてるのに、ピザだけは
値段下がらんな。

NYやローマの二・三倍。配達を考えても高杉

66 :オリーブ香る名無しさん:05/01/16 11:12:30 ID:ItIdvZDb.net
USだったかな(?) はとても旨くてとても日本のは食べられないと知人が言ってました。


67 :オリーブ香る名無しさん:05/02/02 09:12:29 ID:3tvvwyDr.net
1枚のピザを1日3回に分けて食えば安上がり

68 :オリーブ香る名無しさん:05/02/05 00:06:35 ID:dnSUXIwt.net
Sサイズ1枚、1000円くらい、自分の足でコンビにでも行ってみよ!
1000円で:弁当に、ジュース+デザート+スポ新聞くらいは買えるぞ!
そう考えるとピザは高いと思う。



69 :オリーブ香る名無しさん:05/02/05 02:41:57 ID:LlC7PSGP.net
単純に売れないからだと思う
ハンバーガーが半額セールをやったら倍とはいかないまでもそこそこの客足が見込めそうな気がするが、
ピザが半額になってもそれほど売れる気がしない
日常に根付いてないんだと思う
いまだ珍味扱い
時々うかれた日に値段など気にせずにたいして美味くないと知りつつもとるもの


70 :オリーブ香る名無しさん:05/02/05 06:50:39 ID:y2ay9rfB.net
原価安いと思うなら自分で作って食えば、ウハウハじゃん

71 :オリーブ香る名無しさん:05/02/06 04:50:53 ID:4J8+hWy3.net
自分でSサイズを作ってみた。トッピングはチーズとソースだけの構成で、熱い内に食べれば下手な
冷凍ピザよりうまかった。生地を伸ばすのが難しかったけど、結構面白かったよ。
原価は100円もしないかな。

72 :オリーブ香る名無しさん:05/02/06 12:08:54 ID:8jyru3wZ.net
チーズが油の塊であることだけで健康食から遠ざかる

73 :オリーブ香る名無しさん:05/02/27 11:38:53 ID:H6V0yNC9.net
>>58

あなたの作るピザが食べたくなりました。


74 :オリーブ香る名無しさん:05/03/03 15:33:19 ID:jMRNbuv5.net
>>72
いや、チーズって油の塊じゃないだろ・・・

75 :オリーブ香る名無しさん:05/03/06 18:06:07 ID:5Bd2pC4G.net
近所のパン屋を併設したスーパーでピザも売ってるが、
直径30cmくらいで380円だよ。
生地がパン生地なのと縁ギリギリまでチーズを敷き詰めていないので
宅配ピザと一緒とはいえないが。

76 :オリーブ香る名無しさん:2005/03/27(日) 16:19:05 ID:m9u340Ax.net
普通に25cm位のピザ作ると100円するかしないかだね。
結構具をおおくしても。

77 :オリーブ香る名無しさん:2005/04/13(水) 22:30:02 ID:dEtkR6aq.net
原価考えるのは不毛。まあピザならわからんでもないが(あの値段は・・・
よくかき氷のたとえ話を聞くが、消費者は利幅がどんなもんで
それが法外じゃないかくらいを気にしてた方がええよ。
だって誰かに作ってもらったりしてるんだからさ。
それに原価なんて聞いたり考えたりするのは精神衛生上イクナイ。

78 :オリーブ香る名無しさん:2005/05/08(日) 13:58:40 ID:nBi3CTSk.net
きもいピザ発見
http://www.pizza104.biz/menu/campaign.html

79 :オリーブ香る名無しさん:2005/05/08(日) 16:26:06 ID:xEuCzX93.net
学生時代ピザ屋でバイトしてたがテイクアウトしてくれれば
半額以下でも利益がそれなりにあるって
麻〇大学とかいうとこ中退のDQNデヴメガネ店長がほざいてた

ちなみにうちの原価はS一枚200〜300円くらいだった

80 :オリーブ香る名無しさん:2005/05/24(火) 17:23:53 ID:MyELl9lC.net
ピザ実質 3000円
わはははは

81 :オリーブ香る名無しさん:2005/05/24(火) 19:09:48 ID:gDXARne3.net
ピザ屋が潰れずにやっていけてれば
それが適正価格なんだよ

82 :オリーブ香る名無しさん:2005/07/17(日) 15:49:14 ID:AwGCqrj5.net
個人ローカル経営ですがなんでも質問してください。

83 :オリーブ香る名無しさん:2005/07/18(月) 01:52:27 ID:jd+BSU2o.net
>>65
ローマは住んだこと無いから知らんが、NYを例に考えると
たとえばガソリンはかの国では日本の4分の1.
食材にしても、多くのものは日本より安い。
人件費、ピザ屋の配達じゃよくても時給7ドル。同考えても日本より安くて当然。

しかし、アメリカでは配達してきたボーイにチップを払わなきゃいけない。
配達には手間賃もかけるから、総額の3割くらいチップやるのが紳士的。

とはいえ、Mサイズ(日本のLサイズ)でチーズピザなら6ドルくらい。
Lサイズ、2トッピングで8ドル99くらいがよくある値段かな。
チップいれても15〜20ドルで4人はおなか一杯になる。やっぱりやすい。

84 :オリーブ香る名無しさん:2005/07/24(日) 07:00:05 ID:Sx5cYSkP.net
手作りの店だとオプションのトッピングの
単品野菜やシーフードのトッピングの値段が
冷凍ピザ一枚の値段以上だけどボッタクリじゃない?

85 :オリーブ香る名無しさん:2005/09/03(土) 19:05:28 ID:JvyR0nEh.net
モッツァレラチーズを小売で買うと日本製でも200グラム500円ぐらいするが、
イタリヤ料理屋が購入する時にはいくらぐらいかかっているんだろう?
たぶん激安だとおもうが。

まず、そこがわからんことには、原価の話題は始まらない、とおもう。

86 :オリーブ香る名無しさん:2005/09/04(日) 05:15:05 ID:2PKikVe/.net
生地の小麦粉と野菜は全て安い中国産で

87 :オリーブ香る名無しさん:2005/10/20(木) 09:34:02 ID:l/vgeQUL.net
10円

88 :オリーブ香る名無しさん:2006/01/05(木) 07:17:05 ID:Dkuj+L+D.net
5円

89 :オリーブ香る名無しさん:2006/01/17(火) 06:51:29 ID:2a4utAxP.net
1円

90 :オリーブ香る名無しさん:2006/01/18(水) 00:08:23 ID:yWSj+I4d.net
うちは、M2000円のピザで
食材費 500〜680円(シーフードが高い)
箱代  1箱 25円
人件費 150〜900円(地方ナ為片道30分掛かるとこがある)

とまあそのほかに雑費が掛かる(インストアーの人件費も必要だからね)

と書くと全然儲かってないじゃんと言われそうですが、そのとおりです。
周りのピザ屋の店長やオーナーでここ最近ベンツなど買ったという話は
あまり聞かないですね。昔は出せばそこそこ月商800万位うれたので
はぶりが良いがさいきんは300万クラスが多い。やばいね。

ただ利益が出ることはある。それが「多枚数の売、二・三件持」
だ。これをやってなんとか利益だしてるってとこです。

91 :オリーブ香る名無しさん:2006/02/17(金) 16:37:15 ID:Pr1C7suJ.net
ふ〜〜ん

92 :オリーブ香る名無しさん:2006/03/09(木) 11:56:04 ID:SwjWNvdV.net
たいへんですね

93 :オリーブ香る名無しさん:2006/03/29(水) 16:00:38 ID:0Ugpw/05.net
うんうん

94 :オリーブ香る名無しさん:2006/04/24(月) 16:18:22 ID:b2TdBdHF.net
そうだねぇ〜

95 :オリーブ香る名無しさん:2006/04/24(月) 22:49:29 ID:/OHD57nb.net
ほ〜

96 :オリーブ香る名無しさん:2006/06/08(木) 21:47:20 ID:fh4Xzm2X.net
あたごした

97 :オリーブ香る名無しさん:2006/06/09(金) 22:45:08 ID:RPKI1WJo.net
きのうピザハットのお持ち帰り半額ピザ食べました。
結構出入りがあって、配達無ければ採算合うのかーと思いました。

98 :オリーブ香る名無しさん:2006/06/13(火) 00:09:29 ID:rm6iaPgO.net
確かにデリバリーのピザは高いよね。
そのかわり海外とは違ってチップがいらないから、そういうのも
抱き合わせってことなのかな?

99 :オリーブ香る名無しさん:2006/06/13(火) 02:59:24 ID:5QtI1Iky.net
うちのピザのチーズは`4500円だが高いのかな?

100 :オリーブ香る名無しさん:2006/06/13(火) 04:09:47 ID:8T5Ux5WB.net
キロ4500はないから安心汁

101 :オリーブ香る名無しさん:2006/06/13(火) 17:49:19 ID:0Oj5DkJe.net
`450円の間違いか??

102 :オリーブ香る名無しさん:2006/06/14(水) 18:09:01 ID:VqzhKvxc.net
>>0

タダだって

103 :オリーブ香る名無しさん:2006/06/14(水) 19:34:52 ID:ZLMxR+7Q.net
100gあたり450だと高いよ

104 :オリーブ香る名無しさん:2006/07/21(金) 12:59:15 ID:Qiq8IxC2.net
ほうほうそれでそれで?

105 :オリーブ香る名無しさん:2006/07/22(土) 01:34:41 ID:J3bbPovJ.net
10年ほど前にシカゴという宅配ピザチェーン店でバイトしてました。スタッフはみんなシカゴの味が好きで、他のチェーン店よりもおいしいと自身を持って働いてました。
当時の店長、FCオーナー、たまに来る本部の人に聞いた話によると…
シカゴは(今は知りませんが)当時は素材にけっこうこだわってたそうで、原価率は3割ちょいでした。
他のバイトをしたことないので分かりませんがオーナー曰く「3割というのは出前飲食店としてはべらぼうに高価」だそうで、だからボロいバイクでも我慢するようにと諭されました(笑)
さらに、サイドメニューの一部(具体的にはグリルチキン等)は5割を超えていたとか…。

最近のシカゴのメニューを見ると当時に比べて価格が安くなってるように思います。実際、マッシュルームは生ではなさそうだし、以前人気だったベーコンビッツというメニュー(←原価高い)も消滅。相当原価を削っているんだろうな、と容易に予想ができます。
ということは私が好きだったソースやチーズも種類が変わっているんだろうか…
現実を目の当たりにするのが怖く、バイトやめて以来シカゴのピザを一度も食べていません。


106 :オリーブ香る名無しさん:2006/08/07(月) 17:48:22 ID:0bsqoAc8.net
で?なにがいいたいのん?>>105

107 :オリーブ香る名無しさん:2006/08/07(月) 22:01:50 ID:mtijuyqt.net
>>105
サイドメニューなんてほぼピザと一緒にしか持ってかないのだから5割でも余裕
 
今、原油の高騰でどんどん仕入値が上がってる…

108 :オリーブ香る名無しさん:2006/08/07(月) 23:52:39 ID:qfomeKhj.net
一枚当たりに使うモッツァレッラの原価が\170〜\200の間
他の材料に比べてべらぼうに高い!


109 :オリーブ香る名無しさん:2006/08/12(土) 04:08:10 ID:O2VI+Pcr.net
 

110 :オリーブ香る名無しさん:2006/08/13(日) 21:44:05 ID:qwMMue9g.net
kwsk

111 :オリーブ香る名無しさん:2006/09/15(金) 17:32:41 ID:C53wyUiY.net
>>108 
へーそうなんだぁーーーー( ´_ゝ`)フーン

112 :オリーブ香る名無しさん:2006/09/18(月) 17:30:52 ID:PK41HmeP.net
冷凍のピザクラフトを買って毎日自家製ピザを食いまくり。
コンベクションオーブンで焼くのは楽に美味く出来るようになったけど
ピザクラフトを少量ずつ買うのは面倒なので
専用の冷凍庫も欲しくなってきた。

113 :オリーブ香る名無しさん:2006/10/02(月) 17:39:08 ID:w739+MDS.net
で?

114 :オリーブ香る名無しさん:2006/10/07(土) 17:13:58 ID:vWPLNYQ9.net
このスレには原価の意味を知らない馬鹿ばかりしかいないな。
原材料費と原価を一緒にしてる馬鹿から、挙句の果てには
>一枚当たりに使うモッツァレッラの原価・・・
材料の「原価」が何の意味があるんだ?

小学校でならう基本中の基本

原価+利益=売上 
売上ー利益=原価 
売上ー原価=利益

どれでも好きなのを使ってくれ。

115 :オリーブ香る名無しさん:2006/10/07(土) 18:10:41 ID:/3kw5wsE.net
  / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  ピザが1枚3000円とか高すぎだろ・・・
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \


116 :オリーブ香る名無しさん:2006/10/18(水) 13:59:44 ID:HZbGLNCz.net
そうだなぁ

117 :オリーブ香る名無しさん:2006/10/19(木) 15:52:14 ID:sfihWUjA.net
剥げ同>>115

118 :オリーブ香る名無しさん:2006/10/23(月) 17:51:33 ID:02T7g9ww.net
>>114 そうだな

119 :オリーブ香る名無しさん:2006/11/20(月) 21:27:58 ID:ivzYLmBF.net
ワラ

120 :オリーブ香る名無しさん:2006/11/29(水) 09:09:20 ID:NChraVcR.net
>>114 たしかに

121 :オリーブ香る名無しさん:2006/12/22(金) 14:14:20 ID:HJVIgYCO.net
いえてる

122 :オリーブ香る名無しさん:2006/12/22(金) 16:53:29 ID:5ZVlSwTZ.net
私最近までピザーラで働いてたんだけど
従業員割引でM,Lサイズのピザは全部3割引、(Sサイズは割引無し)
パスタは全部半額(!)
サイドメニューは割引無しだったけど…
バイトでこれだけ安くなるってことは、原価糞安いんだろうなあってずっと思ってたよ。
バイトを辞めた今、割引無しじゃーもう買う気失せる。

123 :オリーブ香る名無しさん:2007/03/09(金) 14:16:32 ID:BRAAl2fg.net
ふーん

124 :オリーブ香る名無しさん:2007/03/14(水) 21:08:06 ID:rczCjzkh.net
よかったね

125 :オリーブ香る名無しさん:2007/03/18(日) 14:07:16 ID:MsRjZiFX.net
12万のピザ
http://news.ameba.jp/2007/03/3810.php


126 :オリーブ香る名無しさん:2007/04/27(金) 09:39:20 ID:PWOEZRIf.net
>>122 割引あってもいら(ty

127 :オリーブ香る名無しさん:2007/04/30(月) 22:17:17 ID:rIaWzn51.net
>>122
俺ピザ好きで自分で良く作るけど、自作
だとMサイズくらいのが200円位で作
れるよ


128 :オリーブ香る名無しさん:2007/05/01(火) 21:58:21 ID:3ZuLN5wQ.net
持ち帰りオンリーでやったら一枚いくらで商売できる?

129 :オリーブ香る名無しさん:2007/06/01(金) 20:07:40 ID:bRDQWVQm.net
営業努力にもよるが、L\1500 M\1300 S\1000 ってとこだろうか

130 :オリーブ香る名無しさん:2007/06/18(月) 08:11:04 ID:o00M2XSu.net
むりじゃんw

131 :オリーブ香る名無しさん:2007/06/18(月) 20:01:35 ID:+IuJ1Dgo.net
半額が原価だと店潰れないか?

132 :オリーブ香る名無しさん:2007/07/11(水) 18:47:15 ID:41a/qmKj.net
わたしの店は従業員はピザ、パスタ半額で買えるよ。店の上のマンションに住んでる人もピザ半額オケだった。今は従業員だけの半額

133 :オリーブ香る名無しさん:2007/07/11(水) 23:03:56 ID:UaEV1y7c.net
販売限定なら半額でもよし


134 :オリーブ香る名無しさん:2007/07/12(木) 19:07:03 ID:zC/O05SW.net
ガチでこたえるなら25生地が100円くらい。
チーズがイチキロ900円くらい。最近チーズが値上がりした。かなり。
あと材料はだいたいわかるだろ。


135 :オリーブ香る名無しさん:2007/08/31(金) 16:20:32 ID:sNQqTKvL.net
Mサイズで300円くらい?

136 :オリーブ香る名無しさん:2007/08/31(金) 18:50:14 ID:ELlmQZdT.net
俺になんでも聞け。

宅配ピザは配達料って言うけど、それは違う。
まずチーズが思ってるより高い。あとチラシ代、100枚まいてMサイズ2000円の注文が入ったとすると、チラシ代とポスティング代で600円位、それにピザ原価、配達の人件費、ガソリン、家賃、箱代、インストアの人件費・・、1000円とかだったら、速攻潰れる。

137 :オリーブ香る名無しさん:2007/09/01(土) 00:20:19 ID:F7z5Nyrq.net
チーズ`単位の仕入れ値はいくらでしょう
チーズは何種類仕入れるのでしょう
Lホール一枚あたりどのくらい使うのでしょう
ピザ全体の廃棄率はどのくらいでしょう

138 :オリーブ香る名無しさん:2007/09/01(土) 09:59:52 ID:jQ3MfBRv.net
電気代なんかもスンゲェ金額になりそうな気がする。


139 :オリーブ香る名無しさん:2007/09/01(土) 10:48:32 ID:CNSkyCg1.net
>>137
のせるチーズの種類や形にもよるが最近のチーズの値上がりで、950円前後

チーズはLで250g

安いナチュナルチーズを具の滑り止めにつかい、上にミンチ状のモッツァレラをつかう

作り置きなんかしないのでピザの廃棄なんてミス以外はないに等しい。

電気代はそんなにかからない、夏は高いがガス代が安い。4万とかそんな感じ。




140 :店長ですが:2008/06/13(金) 19:57:38 ID:L4gZBX/l.net
うちは
原価 38%
人件費 30%

って感じ。

人件費率なんて率だから、売上によって変わる。あとはポスチングをどのくらいするか。
うちは競合6店だから、月6万枚(自店ポス3万枚)でも年商4千万ちょい・・・ちなみに競合店もみんな同じぐらいかと。
正直儲かりません。
平日夜は中1人デリ2人で6万いけばいいぐらい。デリは4.5時間中1.5時間はポス(300枚・田舎だから)
どこか2店舗ぐらい潰れるまでみんなで耐久戦してる状況です。


141 :オリーブ香る名無しさん:2008/06/13(金) 20:39:21 ID:0gd0vhVV.net
潰れやすい業種なんですね。わかります。

142 :オリーブ香る名無しさん:2008/06/13(金) 21:28:45 ID:BqIr/1K3.net
デリやらずに、ピザとハンバーガーやってる店がある
ちなみに馬鹿でかい病院のすぐ横
退院した人のその足でよっているのをみると場所の大事さがよくわかる
ちなみにぼろもうけしているらしい

143 :オリーブ香る名無しさん:2008/06/14(土) 04:13:17 ID:EwX3mAm1.net
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1182945770/323
左翼女のハニートラップにひっかかってウヨがチンチン晒す


144 :オリーブ香る名無しさん:2008/06/15(日) 03:34:39 ID:/9rDCpB7.net
チラシがウザいので、駅への行きしなの店、早朝、通勤途中に店のシャッターにタン吐いたり
蹴っ飛ばしたり、深夜に酔っ払って帰る途中に立ちションしたり、してる。

145 :オリーブ香る名無しさん:2008/06/15(日) 14:59:11 ID:ncUVOdNr.net
いや、普通にチラシ入れんなって言えばいいんじゃないか?

146 :オリーブ香る名無しさん:2008/06/16(月) 09:46:02 ID:DTqxzZmB.net
>>143
性器見えちゃってるぞ

147 :オリーブ香る名無しさん:2008/06/18(水) 15:13:11 ID:SMU9iRZF.net
500円ピザ
http://ameblo.jp/top-vlazz/


148 :オリーブ香る名無しさん:2010/09/12(日) 08:29:31 ID:W6EEJ5MQ.net


 糞ピザ業界ぼったすぎ まあ商人だから平均年収は安いが

 誰かが安売り戦争に火をつけたら、全部つぶれる

 なのに誰もやらないピザ業界 L一枚派手に盛っても1000円で利益は出る 400円は出る絶対に。

 薄利多売やれやいい加減

149 :オリーブ香る名無しさん:2010/09/17(金) 01:14:19 ID:3fDrYHNa.net

 ピザ屋は1枚Sで500円 Mで700円 Lで1200円


 これが通常の業務


 これだけぬいてりゃもう役人気取りだ こんな価値もなくうまくもないものに。



 これが若い子に人気だから、今後は増えるだろう。 はっきりいって原価のかかる商売は儲からん

150 :オリーブ香る名無しさん:2010/09/22(水) 23:27:01 ID:4VnEFADQ.net

 原価50%の飲食関係やってると、ムカつく事めっちゃ多い。

 そりゃ物知ってる客は来てくれるが素人ドケチ才能なし生きる資格なしの豚は文句たれるかこない

 原価100%で売ったら飛んできやがる馬鹿豚w おまけによく儲かってるなぁwwって30超えて世間知らずの恥ずかしい豚www

 

151 :オリーブ香る名無しさん:2010/09/24(金) 08:45:50 ID:XEvvW/Wd.net
自分でピザ生地作るようになってから買って食うのがホント馬鹿らしくなった
Sサイズのプレーンピザなら1枚80円程度で食えるし

152 :オリーブ香る名無しさん:2010/09/24(金) 09:11:03 ID:plp133u8.net
>>151
材料費は100円弱でも、
時間は2時間位かかる。(捏ね〜発酵〜焼き)
得かどうかは人による。

153 :オリーブ香る名無しさん:2010/09/24(金) 14:40:04 ID:kCwXY13G.net
tっすと
http://chiba-network.com/

154 :オリーブ香る名無しさん:2010/09/25(土) 00:55:20 ID:rTOK0IGr.net
プレーンピザをみんなで組んで、大量購入して、分ければ
Sサイズでも、原価200円でできてしまう。
S,M、L、LL、LLLでかいほどボッタくり

155 :オリーブ香る名無しさん:2010/10/05(火) 01:35:48 ID:pZmMkghJ.net

 パン屋、ピザ、お好み、焼きそば、ラーメン、うどん、そば、小麦粉系

 粉の原価は糞安い(値上がりしたんだが、そのものが安い。)

 

156 :オリーブ香る名無しさん:2010/10/05(火) 18:38:56 ID:G+mc5nYV.net
店で石釜使って焼いてるが
最高級と言われる小麦粉使っても生地は1枚30円ぐらいかな

トッピングする具材では水牛のモッツァレラがべらぼうに高い

157 :オリーブ香る名無しさん:2010/10/06(水) 03:27:59 ID:EaqGr2sO.net
Sサイズならね、普通の粉?なら15円〜20円でしょう

158 :オリーブ香る名無しさん:2010/10/06(水) 04:58:09 ID:USZ4VCAE.net

 お好み焼きが1枚900円以上〜で売っている現実見たら、へどが出る

 ピザもそう。肉はなんだ?安もののチキンやスライス豚が限界。ぼりすぎ

159 :オリーブ香る名無しさん:2010/10/26(火) 22:51:34 ID:0XK2Twx1.net

40 :名無しさん@十周年:2010/05/23(日) 23:49:04 ID:GLF0UH0o0
これが日本の姿だ
たった20万でしかないクルマを200万以上で売り、
差額の180万円を正社員どもが搾取している
こんな馬鹿げたことが許されるハズが無い
いまこそ国民が立ち上がり行動を起こすべきだ
企業にすべての製品とサービスの原価を表示させ
例え一円であろうと上乗せしている売国企業は
オレたち国民のチカラで潰していこうぜ
このまま正社員と公務員の好き勝手にさせてたら日本は滅びる
オレたち国民のチカラで連中を一掃し、
これまで連中や企業がため込んだ全資産を
もう一度、オレたちの手に取り戻すんだ


160 :オリーブ香る名無しさん:2010/10/27(水) 22:39:30 ID:Gfe/vzLd.net
馬鹿な日本人は車だけは金かける

馬鹿すぎる。普段ケチって屑ばかり食って、車にドン。

161 :オリーブ香る名無しさん:2010/11/05(金) 20:24:08 ID:XLcnfaNk.net
ピザが高いのは石釜などの設備投資に金がかかるから
安いピザ焼釜があればピザの値段も安くなるよ

162 :オリーブ香る名無しさん:2010/11/09(火) 11:12:22 ID:XCpoN76j.net
話は少し変わるけどピザ窯って自作してる人もいるけど
レンガとかで造ってもOKなの?

あとチーズとか贅沢な素材も上見ればキリがないけど
ピザ屋さんではどれくらいのランクのチーズ使ってるの?

どんなところから仕入れてるの?

163 :オリーブ香る名無しさん:2011/07/18(月) 22:42:43.48 ID:gfRwCiNl.net
1.レンガでもOK
2.普通のチーズだけどうんちく加えて高級感を出す
3.商社もあれば直輸入もあるがだからどうした程度の違い

出来たてが来れば釜だろうがオーブンだろうが一緒、美味い。
冷めたピザになっても一緒、不味い。



164 :オリーブ香る名無しさん:2011/07/19(火) 00:01:41.47 ID:PJz9jBzv.net
原価原価言うなら100円回転寿司でも食ってろよ。
外食で唯一原価50%超えでやってる業界だぞ。

165 :オリーブ香る名無しさん:2011/07/19(火) 08:51:54.40 ID:1ZYvAHaf.net
>>164
どうしてそういう認識不足を書き込むんですか?
パスタ料理の儲けは80%ですよ。
イタリア料理は一般大衆から金をぶんどれるイメージ戦略の良い食材です。

賃貸料がかかるとか、人件費がどうしただとか言う人がいますが、
場所なんか借りないで商売すればいいだけのこと、自宅でやればいい。
人件費も取り過ぎなんですよ。
先進国、いやこの日本は飲食が高すぎる。
材料を提供する方がもっと儲けてしかるべき。
生産している人がもっともっと儲けてしかるべき。

166 :オリーブ香る名無しさん:2011/07/19(火) 20:45:35.86 ID:IqysNp37.net
>>165
×儲け ○荒利ね。一応。
おれも裕福な暮らししてるわけじゃないからそんなに外食してないし、外食は高いって思う。
だけど外食産業は必ずしも暴利むさぼってるわけじゃないよ。元外食勤務だからわかる。
ほとんどの外食正社員は激務薄給でやってるんだ。(

作る手間とか、設備とか、腕とかだってタダじゃないんだ。
原価2割のもの食べるのが嫌なら自炊すればいい。


生産してる人がもっと儲けてしかるべきってのは全面同意。外食する金で国産野菜買おうぜ。

167 :オリーブ香る名無しさん:2011/07/23(土) 17:09:01.02 ID:s+1vslvu.net
日本のピザはもうジャンクフードにコース料理の価格出してくれるDQN土建成金しか客になれないよ
稼いでいようが、そうでなかろうが、知識や教養の有る人は宅配や外でピザなんか食べない。
冷凍庫に、自作ピザ生地か、冷凍食品のピザが入っているか
それだけの違い

168 :オリーブ香る名無しさん:2011/07/25(月) 12:59:57.53 ID:/BylJDn3.net
                       ___
                 ,'  . : : : : : : : : : `丶
                   /: : : : /: :/| : : : : : : \ ,
                    , . : : : : :X{: :/_,u| : : :∧ : : : ヽ‘,
               /: : : :/,〃 0ヽ八: :人_iノ : : :ハ ’
              ,‘ |: : : /  ii{   リ ∨〃0∨ : : :|
                ⊥:|: ′  `  _/u   i{  リ : : : | }
              { { { |│u ////     ` _/ 〉: :,′
               、 人|         //// 厶|/ ,’
.         ,‘ '⌒i __ノーヘu  /⌒::::::::ー- 、 u厶'/⌒}  _
   i⌒ヽ.    |  | \.: : : :.:\/::::::::::::::::::::\} ノ: :/  / / } ;
.    \ 丶   |  l  _><レ个ー  、__ノ<\/  / / /
      ヽ  、|  |-ヘ 〈   {┘    厶}  / 厂/  / / /
      ヽ  J  マ } } {\_\   /_/ / 〃  ,し 厶  ',
    ,‘ /⌒\ x‐く∨|│|\__\/___/ /  ヘ、/  }  }
      ( \ (__,,、 V  |、____><__/|  ,、_) /゙)
     \_)┘/  } l |    〈_   〉   /八  ヽ└(_/ ,‘


169 :オリーブ香る名無しさん:2011/07/27(水) 13:21:06.87 ID:BOQRE8mS.net
放射能汚染を食べさせらて52校がどこかきちんと情報公開しないと母親らは
不安でしかたないだろ。北、中部なので茜部小や柳津小は危機一髪だったってことだね


汚染疑い牛肉、学校給食に提供 岐阜市でコロッケの具材    2011年07月27日11:01

◆北、中部の52校の可能性

 放射性セシウムに汚染された疑いのある稲わらを食べた肉用牛が出荷された問題を受け、岐阜市は
学校給食に使われた牛肉について県が発表した肉用牛の個体識別番号と照合した結果、1頭が一致。
7月上旬に一部を除く学校で出されたコロッケの具材に使われていたことが26日、分かった。市内の
52校で提供された可能性がある。

 一致した肉用牛は、市立幼稚園、小中学校、特別支援学校計75校の給食に使われた14頭のうちの1頭。
この牛の肉の一部がミンチとしてコロッケに混じっていた可能性があるのは市内の北、中部の52校という。
 ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110727/201107271101_14522.shtml

170 :オリーブ香る名無しさん:2011/08/01(月) 13:21:19.18 ID:8cniG6+t.net
10ン

171 :オリーブ香る名無しさん:2011/08/04(木) 08:03:15.91 ID:EA4xAX20.net
1枚200円しないぐらい
ボッタクリで大儲けでっせ

172 :オリーブ香る名無しさん:2011/08/04(木) 20:17:34.57 ID:oBegF6BR.net
一番高そうなシーフードあたりでも300円くらいだろうな

173 :オリーブ香る名無しさん:2011/09/14(水) 19:49:06.06 ID:CqZlFBCI.net
元店員だが、原価200円とか言ってる奴は、どう考えてるのか内訳書いてみて欲しい。

うちのチェーンでの原価(直径25cm、シーフード)

生地 120円
チーズ 130円
ピザソース 36円
具材 150円
タバスコ 15円

ってとこかな。
そのほかに箱代かかるから、約500円くらいになる。

174 :オリーブ香る名無しさん:2011/09/15(木) 23:52:43.82 ID:zcTEQw0E.net
確認だけど
総原価は製造原価・販売費・一般管理費に分けられる。
製造原価は材料費・労務費・経費に分けられ、
そのうち特定の製品を製造するだけに使われた費用を製造直接費、
特定の製品に使ったと判断できない費用を製造間接費。

製造間接費も立派な原価だから、それも反映させる為に
各種の製品に割り振っていく。
こうして原価を計算する。

で、事業計画どおりの営業利益を出す為には何個販売していくら収益を
あげればいいのかを把握する為に計算する。

その売上高と売上数量から一つ当たりの販売価格を出す。
その販売価格通りに売れなかったら値段を下げるわけだけど、
いくらまでなら採算が見合う価格なのかという損益分岐点を
計算して販売する。

最終的にそれで在庫量を減らせば手元の資金が増え、節税効果になる。

前置きが長くなったけど、消費者の立場で言えば自分の便益に叶い、
満足すれば商品の粗利が高くても低くても関係ないよw。

175 :オリーブ香る名無しさん:2011/09/17(土) 00:25:00.52 ID:0LvfwxbI.net
>>174
製造直接費・製造間接費とかは工業簿記での話かと。飲食業における原価は単純に材料費を指すんじゃない?
まぁ原価厨は間接費にあたる分とか無視して物事語ってると思うけど。

>消費者の立場で言えば自分の便益に叶い、
>満足すれば商品の粗利が高くても低くても関係ないよw。
正論すぎw
食品の話じゃないけど、たとえばPCの初期設定¥10.000とか当たり前にPC使える人から見るとどんだけボッタクリだよwって思うけど、それを必要としてる人はいて、商売成り立ってるんだから文句つけるようなことじゃないんだよな。

176 :オリーブ香る名無しさん:2011/09/26(月) 15:13:45.81 ID:w2SP8Vy3.net
ピザはほとんどが窯の値段だから

177 :オリーブ香る名無しさん:2011/10/02(日) 00:32:44.24 ID:BspraKG1.net
あと2500円のピザが500円でも5倍も売れねぇよな。

178 :オリーブ香る名無しさん:2011/12/04(日) 09:08:53.30 ID:sG93A1QR.net
半額にしている店も出てきたが、半額でも儲かるわけね
今までぼられてたのか?

179 :オリーブ香る名無しさん:2011/12/05(月) 21:05:44.57 ID:co3c3Mt3.net
生地:強力粉1kg 198円を75g 15円
生地:中力粉1kg 138円を75g 11円
生地:ベーキングパウダー、塩、砂糖 10円
具:黒オリーブ 198円瓶の1/8くらいかな 25円
具:ハラペーニョ 78円缶の1/5 16円
具:ポテトフライ1kg 118円 1/6 20円
具:粗挽きソーセージ2本 40円
チーズ:400g400円くらいのピザチーズ1/8 50円
ピザソース:パスタ用の198円瓶1/6 33円
調味料:ケチャップ、マヨ 、他 10円

今日作ったヤツ。写真撮っておけばよかった。
30cmくらい。230円か。食材のほとんどは業務スーパー(神戸物産)にて。
ポテトは特売中っぽい。普段198円くらいかな?その場合+5円で235円。

180 :オリーブ香る名無しさん:2012/02/06(月) 10:33:10.91 ID:+J9ynxhX.net
>>177
モスバーガーみたいな感じでいけそう

181 :オリーブ香る名無しさん:2012/04/16(月) 19:57:02.87 ID:1vcWdkDX.net
かなり田舎で宅配ピザ経営してるんだけど質問ある?

182 :オリーブ香る名無しさん:2012/04/19(木) 09:12:06.86 ID:YEDPl3jZ.net
>>181
セックスは週何回くらいなの?
田舎は多いって聞いてる


183 :オリーブ香る名無しさん:2012/04/20(金) 01:48:27.98 ID:BX0EeBqf.net
5回かな


184 :オリーブ香る名無しさん:2012/06/22(金) 11:11:00.21 ID:s9LNntu6.net

 http://www.youtube.com/watch?v=rpjqSmG5hQk

 http://nd2.cocolog-nifty.com/buru/2005/05/post_4455.html

185 :オリーブ香る名無しさん:2012/06/22(金) 13:41:51.07 ID:4ggiKHrX.net
jjl

186 :オリーブ香る名無しさん:2012/06/28(木) 02:50:41.13 ID:UdgAxpyP.net
>>177

今までは10/10で利益出てたけど5/10にしたから利益あんま無いんだと思う

187 :オリーブ香る名無しさん:2012/06/29(金) 06:17:42.16 ID:M7vOc8Uy.net
シーフードの原価が高いって書き込みがあるけど
ほとんど冷凍や缶詰だろ?
それより日持ちしない野菜の方が、廃棄率の関係で高くないか?

188 :オリーブ香る名無しさん:2012/10/20(土) 13:34:40.19 ID:sMZ+vyxG.net
原価気になる奴は自分で焼けばOK
簡単だぞ?

189 :オリーブ香る名無しさん:2014/05/15(木) 12:30:51.39 ID:K29XPIBl.net
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/MAG/2517/cover/2517.jpg

190 :オリーブ香る名無しさん:2014/05/15(木) 13:43:26.28 ID:9pd1/9oC.net
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9360/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9587/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9625/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9626/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9627/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9628/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9629/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9630/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9631/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9632/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9633/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9634/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9635/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9636/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9637/gravure_image1.jpg
http://kc.kodansha.co.jp/kc_up/image/GLV/9638/gravure_image1.jpg

191 :オリーブ香る名無しさん:2014/12/14(日) 23:08:27.75 ID:lTiLwNrT.net
原価原価言う人は、例えば2000円のビザのチーズの費用が300円だとして、そのチーズ300円の原価の話はなぜしない?

192 :オリーブ香る名無しさん:2015/05/28(木) 16:15:08.65 ID:4sdxs6GC.net
えふしいつう〜
ビザのきやくにいはんしてぇ〜♪
とりひきていしぃ〜
になるうぅ〜♪
でじでぢでじてんつうぅ

193 :オリーブ香る名無しさん:2015/06/01(月) 02:59:55.06 ID:S2nJ2z7D.net
えふしいつう〜
ますたぁ〜か〜とじぇいし〜びぃからも
とりひきていしに〜なるよぉ〜♪
きやくいはんはだめよだめだめ

194 :オリーブ香る名無しさん:2015/06/08(月) 07:52:47.80 ID:tDy3KV+n.net
えふし〜つうコンてんっマァ〜けっトでもタイホされちゃウゾン
シロォ〜トvsキョコンのあおキ康っちwたい〜ホ
ひがしむらやぁまぁ〜ピ〜ポ〜君www

195 :オリーブ香る名無しさん:2015/10/14(水) 02:18:12.33 ID:w3MqxIZG.net
配達が大変!

196 :オリーブ香る名無しさん:2015/11/18(水) 19:48:35.65 ID:NBMF5yVd.net
https://www.youtube.com/watch?v=hlViZw1c40E#t=1322

197 :オリーブ香る名無しさん:2023/09/12(火) 02:07:56.31 ID:ny755NnC0
多様性を認めて包摂的ガ‐だのGXガーだの脱炭素ガーだの嘘八百ほざいてる西村康稔って野球少年だったそうでトーキョー五輪て゛は改めて
スポーツか゛麻薬賭博暴力贈収賄税金泥棒バカひき逃け゛差別主義猥褻セク八ラJKレイプ地球破壞の人類史上最悪の犯罪者生産システ厶と
証明されたわけだがこいつはアホ晋三同様クチがウマイっぽいだけで論理性もクソもない中身空っぽのバカだから騙されないようにな
要するに示談屋とかやってたらしいロ八丁ルフィなんかと紙一重なわけだがこいつの本性は価値生産できる者が妬ましくて憎くて潰したくて
仕方がないから都心まて゛数珠つなぎで鉄道のЗ0倍以上もの非効率クソ航空機飛ばしまくって石油無駄に燃やしまくってヱネ価格暴騰させながら
原発再稼働だのと平然と主張してクソ航空騒音によって知的産業か゛根絶やしにされた技術後進國の分際で審査するから原発は安全だの
唖然とするよな戯言ほざいてみたり平穏な生活という人としての最低限の権利すら破壞して子が勉強する環境まで壊滅
伊藤忠を視察した際「少子化にも寄与する取り組みを応援していきたい」と公然と子の数を減らしたい本音を漏らしてたけどな
(羽田)tΤps://www.call4.jp/info.phΡ?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-ΡrojeСt.jimdofree.com/
(成田)Тtps://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/
(テ□組織)тtps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

198 :オリーブ香る名無しさん:2023/09/14(木) 14:04:28.16 ID:QlWajKW0e
そんなこと言ってたらもともとチーズなんか原価ゼロ

51 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200