2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆ ホームベーカリーのレシピ 33斤目 ☆☆

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 02:58:58.12 ID:ulX9VJfR.net
レシピやら何やらまったり語るスレです。
嵐にかまうと同罪ですよ( ̄ー ̄)
熱くならずにスルースキルを身に付けましょう。
焦げたパンは美味しくないです。

★★ ホームベーカリーのレシピ 32斤目 ★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1384247530/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 02:59:59.18 ID:ulX9VJfR.net
【パン焼き機】ホームベーカリー 36枚目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1390321741/

《HB革命》GOPAN4《お米でパン》
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1365327522/

【Lニーダー】パン捏ね機相談所【Kエイド】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1125053435/

天然酵母・自家製酵母のパン 5斤目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1394550160/

【お手軽】ホシノでパン 1斤目【天然酵母】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1163611440/

手作りパン☆12☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1393321658/

手ごねパン専門スレ 3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1239242141/

□□□□□手作りパンに使う粉 3袋目□□□□□
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1327840974/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:15:28.04 ID:OJ6MujX7.net
パナで10分ぐらいまえに取り出しちゃうのやってみたけど凄く取り出しにくい・・・
味は確かに美味いっちゃ美味いんだが

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:48:28.71 ID:LuVUduyc.net
焼き色薄いってメニュー選べばおなじなんではないの

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:55:55.09 ID:OJ6MujX7.net
>>4
両方やったけど同じではなかったな
早く取り出すのは強火で短時間、焼き色淡いは弱火で長時間のイメージ
なので後者のが乾燥?してるのかわかんないけど普通に取り出しやすい

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 18:55:53.39 ID:yRezUvuU.net
側面が硬くなりすぎないよう、10分前取り出しするけど、
確かに取り出しにくいね。
ブンブンふって、パンと釜の間に傷つけないようヘラ差し込んだ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:03:27.14 ID:Ik9rhakf.net
堅い方が切りやすくて好きだ。
横にして切る手動スライサー?もあるけど微妙に洗うの面倒で使わなくなった。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:48:45.84 ID:/QKYIXsb.net
>>7
バラして洗うと、なかなか組み立てられないヤツでしょ?
でも今んとこ、これが1番キレイにキレるな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:08:25.95 ID:IYkE2T7J.net
初心者です
明日はいちじくくるみパンを作る予定!
毎日楽しいです

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 01:09:40.79 ID:SyetTGQ6.net
最近ちょっと飽きてきた。
飽きを乗り切る開眼レシピありませんか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 01:17:43.07 ID:oWEIwWye.net
ここはひとつうどんで

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 01:38:53.53 ID:Id9fqB4L.net
うどんはぜーーーーーーーーったいこね機でやった方がいい
加水率少なくてうまくこねれないから
結構出来た後に休ませないといけないし

こね機だとしっかりしたのができるね

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 06:38:18.13 ID:TLS5nsKW.net
ピザはちょっと楽しかった

最近はニンジンが安いのでピュレにしてからパンに加える
タマネギも安いんだが、新タマパンに入れてる人っている?
どんな味になるんだろう

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 10:38:10.08 ID:gUAImiEA.net
釜のびさせるためにレモン汁を小さじ1入れるときには、水も小さじ1減らした方がいいですか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 16:05:05.27 ID:e6wtkkjR.net
潤ココア入り食パンを早焼き、焼き色薄めで焼いた。
久しぶりにできたて(いや、冷めたてか?)を食べたら美味い。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:57:41.65 ID:/ShlymEF.net
レスありがとう
うどんかぁ。そういや麺類作れるんだよな。粉とかこだわると
パン焼き同様に面白いかもしれん。ありがとう。
ピザか。焼き立ては冷凍とは生地が違うよなぁ。今度ためしてみる。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 17:10:13.63 ID:JemkcNhc.net
水分の代わりにホールトマト入れてトマトパンって作れるかな?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 17:33:11.78 ID:Jlbi4Nik.net
よゆう

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:52:42.76 ID:wnPzfKkD.net
チーズのせたらおいしそう

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 21:28:30.96 ID:KtgkDc4D.net
>>17
よくカットトマトとバジルで焼くよ。
トマトに水を足して規定の水分量にする。
チーズを載せて焼くとかサンドイッチにもお勧め。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:46:05.45 ID:JemkcNhc.net
みんなありがとう。
明日トマトパン作ってみる!
チーズ入り美味しそう。混ぜ込み&上乗せのダブルチーズにします。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 08:48:20.88 ID:SuuWectx.net
固形量240だけど水分多いし、残り160のトマトジュースをさらに薄めるの?
コーン缶ホールの時はg=mlそのままで最初から混ぜてる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:56:47.81 ID:CNt02Ifu.net
??

24 :21:2014/05/18(日) 12:46:23.43 ID:G9qi0aYU.net
トマトパン作ってみました!
牛乳50グラムとホールトマトをつぶしたもの130グラムにしました。
焼き上がりの香りが最高!
1斤1人で全部食べたくなるくらい美味しかったです。
1センチ角に切ったチェダーチーズを自動投入で入れたのですが、全部溶けてしまいました。
チーズをそのままゴロゴロ残すにはどうすればいいですか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:02:44.05 ID:wj9Tzihb.net
>>24
ベビーチーズの角切りはわりと塊が残る。。

潰す手間が要らない分ホールよりカットトマトが便利だよ。
これからの時期過発酵予防も兼ねて残りを小分けして冷凍して使ってる。
フレッシュミニトマトもヘタを取って冷凍。
水温を下げる氷代わりになるし、皮も千切れて色のアクセントになる。。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 19:11:08.95 ID:ohyZxdsT.net
>>24
自動投入せず、最後のガス抜き直後に手動で巻き込む
これ角切りチーズやチョコチップ入れる時の基本

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 01:32:06.63 ID:+ISyWIyA.net
そうだね
生地ができたら手で取り出し具を包んで
戻してあげるといいとおもいます

28 :21:2014/05/20(火) 17:11:23.61 ID:V1zNyZXV.net
生地を取り出してチーズを混ぜ込む…初心者には難しそうだけど、挑戦してみます!

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:24:04.29 ID:voSUDsJ1.net
難しくないけどコツはあるよ
ググって参考サイト見つけてからやるが吉
混ぜ込むって言うより巻き込むわけで、
そうしないと生地を傷める

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:12:10.79 ID:FV369yU5.net
ミックスコールで入れるんじゃダメなの?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 23:58:39.98 ID:p8Mae/ia.net
ミックスコールやナッツ投入口にセットだと、チーズはゴロゴロ残らないよ。
チーズ風味のパンはできるかも。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 11:12:26.93 ID:wMLv2/gN.net
>>30
それじゃ自動で入れるか手動で入れるかだけの違いだw

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 11:49:53.16 ID:UZ6a3LTy.net
自動でやるなら大きめのかたまりを入れてみたらいいんじゃ?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 23:29:16.70 ID:WNsQMfdP.net
>>31-32
自動投入では5ミリ以下に刻むようにって取説に書いてあったから・・・(うちはタイガー)
手動で入れれば大きいままで入れられるから、と思ったんだけど、そういう問題じゃないのね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 01:13:35.86 ID:Kd1mtbjq.net
いや、だから一番ゴロゴロが残るのは
こね終わった後に生地取り出して具を生地に入れ込んで戻してあげれば
いいわけで
シナモンロール風食パンとかそれだし

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 02:15:33.56 ID:3fMZjwQ8.net
>>26-27で答えは出て>>28で終わってるのにいつまで穿り返すんだw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 18:28:44.06 ID:XVNsR/8M.net
バター不足って知らなかった

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 18:47:53.45 ID:K0Y2G5of.net
バターの値段を高値固定したいための
方言ですよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 17:02:24.69 ID:Uod5DhRr.net
最近、バターの変わりにオリーブオイルを入れて焼いてるけど、たまに膨らみが小さいときがある

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 17:17:03.52 ID:zi+biITR.net
パン作るならショートニング
冬から夏まで安定の膨らみをおとどけします

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 17:20:37.88 ID:LJ8x4Lwe.net
なんとなく植物性が良さそうだから富澤でパームショートニング買ってる。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:20:43.02 ID:8QGqoUcT.net
サフの500g買ってきた。存在感あるわw
小分けして冷凍しようか

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:42:14.76 ID:G/xjacYN.net
>>39
細かい理屈は忘れたけど製パンには基本的に液体ではなく
バター・マーガリン・ショートニングのような個体の油脂のが膨らみが良くなるよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:04:40.41 ID:G7v63uI5.net
>>42
自分もネットで注文して届いたのを見たとき軽く途方に暮れた
とりあえず100gずつジップロックで小分けにして冷凍してみたけど使い切るまで元気でいてくれるんだろうか……

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:26:11.26 ID:zi+biITR.net
赤サフはパン生地ピザ生地食パン全部使えるから
500gはふつうになくなるよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:37:14.53 ID:VEmhwxyl.net
赤サフ使いやすくてその前に買った缶入りドライイーストの出番がなさすぎる

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:37:31.88 ID:eol71CO4.net
一日3g使っても半年近く持つ計算……

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 23:01:36.75 ID:zi+biITR.net
缶入りのは予備発酵しないといけないから面倒だよね
あれはフランスパン生地には使いやすかったりするが
今はセミドライイーストとかもあるし
冷水に強く予備発酵不要だからパン屋はこれ使ってる所が多い

セミドライと普通の赤サフは冷水耐性の部分がセミが上みたいだが
ホームベーカリーは予約する人多いので
普通の方が用途的にはいい
生地作りメインならセミイーストがおすすめ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 01:06:42.43 ID:t05VH1x2.net
>>44
毎回使い切るのに3年かかるけど、最後まで元気!

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 01:37:32.47 ID:QFwkVMnd.net
>>43
マジか

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 01:38:42.82 ID:QFwkVMnd.net
>>44
うちもw
タッパに小分けにしたけど使い切れるかどうか・・・

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 09:32:37.17 ID:RZZ936SZ.net
>>49
ちなみに保存方法はどんな感じです?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 10:55:24.27 ID:BIFc81A6.net
そいつなら1000mlペットに入って冷凍庫で寝てるよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 12:08:11.81 ID:eIuemdTi.net
500gのサフに1Lペットは大きすぎでしょ

私はアルミの袋に小分けしてシーラーで密封で死角なし。常温保存でも大丈夫。
使う分から小さいジッパー袋に入れて冷凍庫に移動して3か月くらいで使いきるかなあ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 14:07:01.42 ID:t05VH1x2.net
>>52
チルド保存してる
普段の出し入れ分は100均の小さいタッパーもどきに入れて、
残りはサフの袋のままぴっちりセロハンテープで止めて保存
タッパーになくなったらまた移すを繰り返す
封切って3年経過して期限切れても問題なく膨らんでるよ

ちょっと静電気出るけどキニシナイ
あとタッパー分は使ったら即戻す。当然だが絶対放置しない

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 14:30:01.24 ID:R3pMYOID.net
サフはミニサイズしか買ったことないけど使い勝手がよくてイワキのふりかけボトルに入れて使ってる。
ここから貝印のドライイーストメジャーに注ぐのが便利。

残りは密閉してどちらも冷蔵庫。

鬼女板でその話題出たら、遮光も密閉もできないし袋のままが最適なんだよpgrされたが、いつでもパンおいしいれす( p ) 

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 16:13:15.70 ID:BIFc81A6.net
冷蔵庫はやばくね?マジで。
まぁ大丈夫ならそれでもいいけど俺は勧められない。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 17:09:43.16 ID:xHlm5wLu.net
サプリメントのアルミのチャック袋に入れてみようw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 17:23:09.39 ID:oF5u3EtQ.net
>>53
すごく疲れてるんですねわかります

>>54
す、すげー
プロフェッショナルがここにいる……

>>55
なるほど
あまり神経質にならなくても大丈夫な感じですか

>>58
天才現る!そっかアレ使えるかも!真似させていただきます!

みなさまありがとうございました!
参考にさせていただきます

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:51:39.68 ID:KVfT7DGW.net
ドライイーストは、出し入れでの温度差が大きい冷凍庫の方が
結露が起きて劣化しやすいから、普段使わない開封済み大容量は冷凍庫の奥、
使う小分けぶんは冷蔵庫、がベスト。
サフのミニサイズくらいなら冷蔵庫のほうがいいかもね。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 20:05:31.88 ID:VLAuE/Sg.net
イーストはその温度が5度以下なら活動しないから
簡単にいえば冷蔵庫でも冷凍庫でもいいけど
冷蔵庫だとマージンが少ないから
冷凍が無難、でも自動イースト投入は結露するみたいだな
パナじゃないなら冷凍でしょう

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:24:09.40 ID:ie2dzvwt.net
俺は>>60でやってるけど全く膨らみは変化しないな、年単位で時間経っても
ちなみにパナ
他のメーカーで違いが出るかは知らない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 13:41:24.36 ID:wzaX8nuV.net
半透明なタッパじゃ光を通すからマズいのかな?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 18:45:02.71 ID:nC27tSBw.net
流れ読まないで書くけど
パンに入れるのはバターでしょ。ショートニングなんて香りのしないの入れてどうすんのw
とかって思ってたんだけど
ためにしショートニングでパンを作ってみたら、うますぎて衝撃だったw
自分粉の香りが好きだから、粉の香りを邪魔しないショートニングがぴったりだったようだ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 18:54:41.39 ID:0xVFU9Sh.net
ほんでどうせならなんちゃらフリーのショートニングを買おうとか思って通販で探してバケツが届くわけですよね。よくある話です。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 22:27:32.29 ID:qiK1sXoa.net
ショートニングで作ると
バターをぬるのに最適なパンができるからな
ショートニング最高!!!!!!!!!

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:01:34.37 ID:ncpY7rVI.net
それが上で書いた富澤のは手頃な大きさなんだよなぁ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 01:44:39.02 ID:xHmfQshy.net
100〜200gくらいから売ってるよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 11:44:16.74 ID:HfJ/Qsf7.net
トランス脂肪酸の塊じゃんw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 12:59:17.98 ID:V7SOBVk/.net
こういう商品がある
http://www.tomizawa.co.jp/shop/g/g00521200/

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 13:59:36.39 ID:ncpY7rVI.net
そう、それのもっと小さいやつのことを書いたの。
植物性でパームって言ってんだからトランスファットフリーの話ってことくらいわかれよ…

http://www.tomizawa.co.jp/shop/g/g00521102/

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:16:32.04 ID:xHmfQshy.net
ぶっちゃけパンに使うしょーとにんぐの量とか
クッキーとかパイ菓子に比べたらへみたいなもんですよ
それを体に悪いから超熟にしてるとかいいながら
クッキーだ〜いすきとかスイーツ脳で語られても困るわけですよ(激おこ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 15:50:09.01 ID:fCp6qB/v.net
トランス脂肪酸がダメなら、バター・クリーム・牛乳(除く無脂肪乳)・牛肉(牛脂)もダメ。
綺麗にサシが入ったトロけるような和牛とか、脂の乗った牛カルビとかはもってのほか。
山羊・羊・水牛なども同様。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 15:54:00.78 ID:HfJ/Qsf7.net
マジレスして申し訳ないけど、自然界のトランス脂肪酸と合成されたトランス脂肪酸を一緒にしちゃダメでしょ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:36:08.41 ID:PJfvONjK.net
>>74
じゃあ理由を詳しく
とりあえず農水省の見解だと
「油脂の加工でできるトランス脂肪酸と天然にあるトランス脂肪酸では、
健康に及ぼす影響に違いがあるのかどうか、
また、たくさんの種類があるトランス脂肪酸の中でどのトランス脂肪酸が健康に悪影響を及ぼすのかについては、
十分な証拠がありません。 」
なのでそれ以上の説得力のある説明が出来るならみんな聞く耳も持つさ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:59:38.11 ID:90nbT0Nd.net
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/transwg/kagaku.html

>乳製品に含まれるトランス脂肪酸の組成や生体内に吸収されてからの動態が、硬化油のトランス脂肪酸とは異なることから、
>乳製品に含まれるトランス脂肪酸が健康に与える影響も、硬化油中のトランス脂肪酸とは異なると考えられています。

生体内に吸収されてからの動態が異なることはわかっている、それだけ
リスクの大小については自分で情報収集して判断するべき、これ以上は専用のスレへ。

【マーガリン】トランス脂肪酸【ショートニング】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1290528841/

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:24:34.41 ID:IEavYJWp.net
潰瘍性大腸炎の原因

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 20:07:01.48 ID:xHmfQshy.net
クッキーたべてはいけないよーーーーーーーーーー

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:15:40.41 ID:3e0yghLR.net
ショートニングは子供に食べさせたくないですね
そもそも、バターぐらいは買えるぐらいの暮らしはしてますから・・・

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:38:43.25 ID:MH0GQVnS.net
>>79 そんな話はどうでも良いから、レシピよろしく

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:53:22.74 ID:tw6PsG3J.net
クッキーは毎日食べないけど食パンなんか毎日食べるからね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 15:10:01.47 ID:LrUEc9ck.net
一つの食パン辺り2gくらいか?
クッキー1個以下だな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 16:45:52.49 ID:gib3JqGD.net
うちは食パン一斤あたり5gだから、一枚あたり0.8gくらいか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 00:53:21.96 ID:IDK6WIDy.net
そこまでしてショートニングを使いたがる理由は?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 01:00:25.89 ID:dFzx36YB.net
バターよりおいしいから

ラード使ってみたけど香ばしいけど
あんまり好きじゃないかな
組み合わせの問題かもしれないが

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 07:31:03.62 ID:aXznavsT.net
生地の気泡が薄くなって確かに美味しく焼ける>ショートニング
バターの香りが邪魔な時もあるし。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 11:31:38.85 ID:dFzx36YB.net
天然酵母生地コースで低イーストで老麺生地を作成しておいて
小分けして冷凍して次回のパン生地に混ぜ込んだら旨いパンができていいね
コクみたいなのがでる

老麺は小麦粉水塩イーストでつくれる

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 14:03:36.01 ID:9X7wxsOb.net
バターが高いから

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 15:57:42.13 ID:uppcPbof.net
少々硬くて肌理が粗いけど、最近油系は入れなくなった。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 17:38:25.99 ID:mUJHeeN0.net
HBについてです。
最後のガス抜き直後に羽根をはずすと、穴が開かずに焼き上がると聞きました。
実際に途中で羽根を取ってらっしゃるかたにお聞きしたいのですが、羽根をはずすと穴に生地が詰まったり衛生的に不安なのですが、それらの点はいかがでしょうか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 17:47:23.98 ID:aXznavsT.net
>>90
穴が開かないわけじゃなくて、芯の棒の深さの穴はどうしても開きますよ。
ただ羽根がついてる状態のまま焼くよりは、穴が小さくなって形も綺麗なので、
その方法を取る人がいるという感じです。
あと、一旦生地を取り出して表面を丸めると、上部もツルッと綺麗になります。
羽根の穴への生地詰まりは、羽根を外す外さないに関わらず生じるので、
清掃はいずれにしても必要です。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 18:11:51.53 ID:Hz3mdsP8.net
>>90
>羽根をはずすと穴に生地が詰まったり衛生的に不安なのですが、

ここイミフ
シロカって羽根外すと穴が出来るの?

パナやMKなどは軸に羽根を刺すんだけど、
シロカは羽根を穴に埋め込む方式なのかな?
だとしたら、文字通りパンに穴は開かないだろうね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:28:25.23 ID:L0zZ2+wh.net
>>92
シロカなんて何処にも書いてないけど?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:01:19.43 ID:vF0LAtgS.net
↓ここでシロカについて聞いてた人だと思われる。

◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!38◎●
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1361602772/

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 23:17:04.37 ID:mUJHeeN0.net
先輩方ご回答ありがとうございました
すみません!
羽根を外してよく見たら、突起というか棒はありましたが、棒に穴は空いていませんでした…
羽根を外すと棒は金属むき出し!というかテフロン加工していないようなザラつきを感じます

このザラつきが気になるなら羽根をとらないでそのまま焼きに入ればいい話ですよね…すみません

羽根をとるときに生地をまるめるとパンのてっぺんが綺麗につるんと丸くなるのは盲点でした!てしかにそうですね

ご察しの通りシロカについて質問した者です

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 23:21:44.07 ID:v4pmO1fw.net
美味いパンが食えればいいじゃん
食えば跡形もなくなっちゃうんだしw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 15:18:41.41 ID:je6i6BuS.net
スレ間でのID追跡とか簡単に認識出来るのってどの専ブラ?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 17:03:18.02 ID:zA5L5RJ+.net
蒸し暑くなって冬のように毎日パン焼かなくなりました
夏もおいしく食べられるパンってないですか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 20:06:43.02 ID:+UpI3JRe.net
天然酵母コース使った少なめイーストレシピ、最近は過発酵が怖くて作る頻度が下がった。
夜でも30度近くある日もあるからなー。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 20:24:54.14 ID:QcMP7N7y.net
>>98
タケウチのライ麦食パンで
完熟トマトとチーズのサンドウィッチ作った。
すごく美味しかったよ!
次はもっとライ麦率の高いパンを作ってみようと思う!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 21:13:59.21 ID:zA5L5RJ+.net
>>100
おいしそう

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:22:35.23 ID:PtEvM+yn.net
パン自体にトマトとバジルを混ぜ込んでサンドイッチももいいよ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:35:40.86 ID:MvzYN5fK.net
ライ麦→高い
全粒粉→安い
全粒粉最強!!!!

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 00:56:26.15 ID:b/kVEPHi.net
全粒粉パンにハマってほぼ100%全粒粉パンつくったけどあまり美味しくない…
30%〜50%くらいが個人的に一番美味しく感じた
みんな全粒粉パン作るとき、何%くらいで作ってる?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 01:12:30.98 ID:+oiki1H+.net
>>104
40%くらいが一番好き
あとビロウな話だけどライ麦パンとか全粒粉パンにしたら
お便秘が解消されたので、もう普通のパン焼く気にならない

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 07:32:57.06 ID:3JA/v3g0.net
スーパーファインハードが美味い。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 01:48:11.30 ID:KFzW38tO.net
色々な粉を使ってみたけど
一番おいしいと感じるのが、生協の一番安い強力粉なんだよなあ
自分貧乏舌なのか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 09:03:23.35 ID:e1nKSEZz.net
生協はなにげに国産だったりしてあなどれない。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 11:04:22.60 ID:s4UMhNMO.net
>>107
好みはそれぞれだからいいんじゃね?
自分もイーグルが一番好きだし

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 19:24:38.05 ID:9agPrgMo.net
ライ麦45%くらいで作ってみた。
美味しいけど高いし、またタケウチレシピに戻しますw

全粒粉て、外国産で大きめの袋入りとかだと結構安く買えるのね。
国産がもうちょっと安かったらなー。国産ふすま混で我慢するかなーw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 20:25:00.40 ID:oNOj7JAI.net
ライ麦粉は尼の1キロ送料無料を買ってる。
でも、荒挽きが欲しいのに中挽きしかなくて残念。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:42:56.79 ID:GM0p5EsC.net
>>111
ありがと
パイオニア企画の1kg778円ぽちった

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:48:37.99 ID:oNOj7JAI.net
>>112
虫が湧かないように早く使いきろうな。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 01:13:56.59 ID:Fl4eUZcL.net
野菜室に粉置いておいても虫湧く?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 15:46:46.46 ID:HcXdwVNV.net
常温でも沸いたことがない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 00:56:07.24 ID:Zu5s1yuQ.net
ダニは目に見えないだけ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 02:31:42.56 ID:VWOtMHtL.net
ダニがわいてる確認出来る試薬って無いのかな?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 02:32:23.95 ID:VWOtMHtL.net
脱字したorz

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 07:19:06.32 ID:o+XR6T6B.net
>>117
試薬はないけど、黒い紙にパラパラと小麦粉落としてしばらく見てて小麦粉が動いたらダニ涌いてる

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 10:24:36.79 ID:D6fjPGxG.net
1`とか1週間持たないだろ?
あ、俺だけですか?orz

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 10:53:57.92 ID:95J3Msul.net
見えなければ居ないのと同じさ!

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 12:38:54.10 ID:oKRt1zWZ.net
お好み焼き粉だっけ?
あれはやばいな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:42:00.28 ID:Cy6LbFRC.net
どうやばいの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:45:48.26 ID:vji/StVF.net
栄養たっぷり

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 17:44:25.60 ID:JDyXbMrA.net
出汁とか入ってるもんね
ただの小麦粉より断然虫が湧きやすい

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 18:14:13.47 ID:e5nzGylq.net
なるほどそういうことですか。これからの季節気をつけよう。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 21:49:38.09 ID:oKRt1zWZ.net
チャックが毎回しまってたらいいけど
チャックの間に粉挟んでたら
常温はジエンドだね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:31:09.90 ID:Zu5s1yuQ.net
テレビでやってた実験だと、いちいち丁寧にジップロックに小分けに保存してたIKKOさんの食材に一番ダニが沸いてたよ。
冷蔵庫保存がオススメ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:50:18.70 ID:o4yzFwxa.net
まぁ、粉ものは一回開けたら冷蔵庫だね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:17:16.17 ID:dZDyyWyS.net
もともと中に卵がいるってこと?
製粉機械からか、そもそも玄麦についてるのか。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 04:05:35.19 ID:mU6nsZg5.net
チャック締めても保管時にチャックの上部にダニや卵があったら
次使う時、開けた瞬間に入り混んでしまうしね。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:54:03.54 ID:+tO+vR2+v
三年前に買った薄力粉を黒い紙の上にまいてみたけど、
動いているようなものは見つからなかった。

初めからダニがいる環境に住んでいる人は十分注意が必要だけど、
そうじゃない人は、それほど神経質になることはないんじゃないかな。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:57:26.34 ID:+tO+vR2+v
>>132
追記
百円ショップで真っ黒い紙が売っているから、気になる人は粉をまいて試してみたら?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 12:27:21.38 ID:RmabCQ02.net
開けたらさっさと使えってことよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 12:36:19.92 ID:uEUKUqd3.net
ブヒィ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 18:33:35.91 ID:S1Q0UyMy.net
国産小麦っておいしいねぇ
1年半ずっとイーグルとか1cw始め海外のを使ってきたけど
こないだ初めて国産小麦に手を出してみたら優しい味わいにはまった

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 21:02:33.50 ID:uEUKUqd3.net
といわないとかぞくはきづかないレベル

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 21:27:49.59 ID:uZ2rexEq.net
うちの母も国産と外国産の違いわかんないって言ってたw

ところで、デニッシュパンコースのないHBでも
食パンコースとかブリオッシュコースでバター後入れとかにしたら
それっぽいのできるかな?
ク○パで冷凍パイシートを入れるデニッシュ風食パンのレシピあったけど
そっちの方がよりデニッシュぽくなるのかなぁ。
チャレンジしたことある人います?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 21:40:40.03 ID:uEUKUqd3.net
基本的にシナモンロール食パン形式だとおもうから
そのクックパッドのシートを中に織り込む形式が
手軽さからいえばベターな感じはする

ただ、バターを多く使うパンは発酵時間が短いのと
発酵温度を低め安定にしないといけないから
単純に食パンコースポチだと・・・どうなんでしょうね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:49:33.55 ID:EqNWabNJ.net
>>139
発酵時間と温度ですか。なるほど。
材料冷やして後入れバター凍らせて
ブリオッシュコースで試してみますね!

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 01:13:41.83 ID:GoB2OKTF.net
全粒粉スパゲティ(パン)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1144973220/

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 01:31:12.90 ID:5OM0wzNJ.net
麺つながり?で茹でたそうめん入れるレシピがあったのを思い出した

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 10:16:50.86 ID:OSZeeE1m.net
>>138
デニッシュコースってパナの?
あれただバターが沢山入ってるだけの胸焼けするシロモノだよw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 12:39:05.27 ID:nNtd8IUO.net
ああやっぱりそうなのか
織り込んでないからねあのやり方では

バターのかたまりをくうようなもんか

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 13:12:49.88 ID:2zZv0Db3.net
ブリオシュだな

146 :136:2014/06/10(火) 16:41:54.75 ID:EqNWabNJ.net
身の危険を感じたので
タケウチのブリオッシュのレシピで
バターの半分を凍らせて後入れして作ってみました。
結果、ブリオッシュが完成しましたw
やっぱり層を作りたい場合はバターを織り込まないとですね。
ていうか、なんでこの時期にブリオッシュなんか作っちゃったんだろ・・・。
暑いのにベタベタして食べたくない・・・。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 16:59:02.28 ID:31d1qN94.net
>>146
ラム酒シロップに漬けてキンキンに冷やして、サバランにしてみるのはいかが?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:05:04.07 ID:EqNWabNJ.net
>>147
サバラン作ったことなかったのでシロップのレシピ調べて漬けてみたー!
明日のおやつにします!どうもありがとうございます!

ブリオッシュでサンドウィッチとか正気かよ・・・と思ってたけど
トマト&きゅうり&クリチ&ブラックペッパーで食べてみたら意外と美味しかったw
この時期は夏野菜があればほぼ無敵だな。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:41:21.44 ID:PogTE/o+.net
ごはんパンにおすすめの具ってありますか?
ゴマしか思いつかない

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:07:46.77 ID:MjvdaXYF.net
ホームベーカリーでパンドミーを作ってるんだが、パンドミーってどうやって食べるのが美味いんだろ。
誰かマジレスきぼんぬ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:46:43.42 ID:GRGt6sdO.net
マジレスすると、パンドミ(pain de mie)って
おフランス語で小洒落た響きがあるけどただの山食なわけだが
普通にトーストして食えば?
焼き立て(冷めたて)ならサンドイッチもウマー

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:16:57.11 ID:Z//p1Nmp.net
パナHBの説明書には、
フランスパン、全粒粉パン、天然酵母パンは気温30度を超すと出来栄えが悪くなるって
あるけど、不味くなるの?膨らまなくなるの?
7月〜9月は30度を下回る日がないんだけど、自家製パンはあきらめないといかないのかな。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:09:11.54 ID:CAYyLJBs.net
>>152
過発酵で膨らみすぎたあげくぐずぐず潰れる

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:12:41.89 ID:aRfSQ0vj.net
>>152
エアコンw

前もって、材料を冷やしておくとか、冷水・氷を使う、水分量を調整するとか工夫次第。
後、その三種以外のパンをメインで作ればいいんじゃないのかな。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:59:04.54 ID:GRGt6sdO.net
>>152
どれも長時間発酵のコースじゃね?
短時間のコースにするといいよ
とりあえず、早焼きは失敗ない夏の鉄板コース

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 02:03:50.06 ID:yQeU1AOF.net
水の量をへらせとかせつめいがきにあるだろ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 23:21:22.41 ID:JohQW5Ow.net
ホームベーカリー初心者です。
ライ麦パンのサンドイッチをぶっつけ本番で作って供することになりました。
(パン好きの女子に食べてもらいます)

パンのレシピ(ライ麦粉50%)
強力粉125グラム
ライ麦粉85グラム
サワー種40グラム
塩5グラム
水190グラム
ドライイースト2グラム

サンドの具は、「ハム&チーズ」か「スモークサーモン&アボガド」で考えています。

ここはこうしたらいいよとか、こういう具も美味しいよというアドバイスがありましたら、
よろしくお願いします。(できるだけ簡単で失敗がないレシピ希望です)

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 23:38:04.39 ID:CMM00nsG.net
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 23:53:25.50 ID:GUdP3/TC.net
手ごねならともかく、ホームベーカリーの初心者ってなんなの?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 00:27:55.87 ID:oQdBPaiK.net
パン焼くのに4〜5時間冷ますのに小1時間
そこからパンカットしてサンドして馴染ませてサイズに切り分けて…

間を持たせるジョークでも考えておけば?

使ったことのないベーカリーなら持ち主さんにクセを聞いて普段焼いてるレシピを教えてもらう
これから買うなら先に買って慣らし焼きを繰り返す

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 00:37:38.39 ID:FRdGX/aa.net
>>157
>できるだけ簡単で失敗がないレシピ希望です

だったら取説レシピを。
夏場(気温が高い時)の注意点も書いてあるからそれも参考に。
デジタルスケールでしっかり量り間違いのないようにね。

その書いてるレシピは何?
取説のレシピだったら問題ないけど、それ意外だったら止めるが吉。
HBのクセもあるし、ぶっつけ本番じゃ失敗の可能性も否めない。
気温も高いので尚のこと。

それでも過発酵などやらかす場合もあるから、
食べる人達には「初心者なので失敗パンになる可能性あり」など前もって一言を。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 21:32:14.85 ID:OqaTcm4G.net
パンにクルミ入れたら?あと、イチジクとか。ハム&チーズにはキュウリを入れてみたりとか。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:48:23.96 ID:jEC0eAv6.net
>>157
レポよろ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 18:55:21.61 ID:mP6xINGg.net
ホシノで焼いてみて1回目は感動したけどやっぱ硬いね。
赤サフに戻ってしまう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 21:49:05.88 ID:MJKvi0Ms.net
セミ赤サフとセミ金サフが予約しないなら
一番ベストと思う

フェルミパンもつかってみたいけど

166 :155:2014/06/20(金) 12:14:21.78 ID:An5JV8xQ.net
>>157のレシピで予行練習したら美味しいパンができました。
酸味がきいて暑い季節にぴったりです。

味は良いのだけど、パンの膨らみが悪すぎて通常の1/3しか体積がありません。
発酵が足りないのでしょうか?フランスパンコースで焼きました。

もっとふっくらさせるにはどうしたらいいかアドバイスをお願いします。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 12:32:44.49 ID:QGFfH/Le.net
釣りクサー
突っ込みどころ多杉

168 :155:2014/06/20(金) 14:05:51.30 ID:An5JV8xQ.net
もう一つ解決すべき問題があって、どっしりした密度の高いパンをサンドイッチ用に
薄くカットできるスライサーがあったら教えてください。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 14:09:02.32 ID:Nknv70Kj.net
ブラック&デッカーの電動ブレッドナイフ

170 :155:2014/06/21(土) 20:03:09.16 ID:9np9zeCw.net
本日無事ライ麦パンのサンドイッチをご馳走してきました。
お世辞でしょうが美味しいと言ってもらえました。
アドバイスをくださった皆さん、ありがとうございます。

次週はハンバーガーを作ることになったのですが家にはオーブンがないので、
丸いバンズでなくて、食パンのトーストにハンバーグをはさんでつくります。
どんな粉がハンバーグに合いますか?全粒粉でしょうか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:12:37.42 ID:b3m7w63A.net
バター切らしてたのでマヨネーズを入れてみた
焼き上がりがちょっと不安
マヨネーズの香りの美味しいパンができるのいいなぁ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 00:57:08.69 ID:fMHkqyju.net
食パンにハンバーグはどうなんだろ
フランスパン風で作ってトーストしたやつにはさむ方がいいとおもうけど

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 11:51:18.52 ID:vnGYOtlL.net
バンズではさもーが
食パンではさもーが
うまいものはうまいだろう

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 13:43:41.41 ID:fMHkqyju.net
米粉パンにしてからハンバーグはさめばいいとおもうよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 14:26:57.07 ID:Wp0Y3IUB.net
何か混ぜたいんだったら、ライ麦は前回使っちゃったし、
全粒粉でいんじゃないですか?それか胚芽とか。
普通にホワイトブレッドでも良いと思うけど。
レシピはミルクハースみたいなリッチ系でも、フランスパン風でも
基本の食パンでも、どれでも美味しいと思うよー。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 13:37:00.81 ID:mNL2qZX5.net
りんご100%ジュースを水と半量ずつ合わせると
すっきりした中にもっちりしておいしい
砂糖をその場合0にできるし朝用のパンとしてはベストな仕上がり

全部をジュースにするとりんごの味が濃くなるけどこれだとややくどいかな
りんご半量+水+レーズンとかいれてもおいしい
油脂はマーガリンでOK

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:01:36.36 ID:1JwL03Yr.net
>>176
りんごジュースにして膨らみますか?
イーストの分量は増やさなくてもいいの?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 01:29:46.34 ID:iDxIpiKM.net
みんなはHBで角食パン焼いたりするの?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 11:54:37.19 ID:wFFjCATP.net
HBで角食、何度かやったけど面倒になってもう何年もやってない
ようするに飽きたんだなw
一斤用がスッポリ入って独立行程があれば可

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 11:59:12.24 ID:A3P+K0kg.net
毎朝焼き立てパンが食べれるだけでいいわ
形なんてどうでもいい

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:02:33.33 ID:wFFjCATP.net
角食は形の問題じゃないんだがね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:58:26.72 ID:nEHKlwaF.net
何の問題なの?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 13:59:09.93 ID:wFFjCATP.net
いや何も問題はないよ
山食と角食は形が違うだけじゃないってこと
知りたい人はググってちょ
どうでもいい人はスルーしてね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 15:02:34.85 ID:nEHKlwaF.net
答えられないんなら書かなくていいよ
スルーしてほしいならチラシの裏にでも書いてな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 15:18:44.93 ID:wFFjCATP.net
どうした??

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 18:25:39.60 ID:ikPAIjTH.net
密度が違うんだっけ
ふんわりとみっちり

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 19:27:07.05 ID:hqpOsJpg.net
>>177
半量で食パンにいれる砂糖程度くらいの甘さ
イーストは何を使っても問題ない
そして増やさなくてもいいよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 19:31:45.28 ID:hqpOsJpg.net
りんごジュース半量はりんごの風味は
殆どしないよ、しないけどなんか不思議な感じでもたれないパンになる
これでパン生地作っておかずパンでもいいとおもうし
コッペパンとか丸パンでも。

パイナップルジュースでもよさそうな感じ
パイナップルはやや甘めだから4割位を目安にどうぞ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:26:16.60 ID:PrmLqbMS.net
水切りヨーグルトをしたときに出るホエーでパン焼くとふわっとするよね
それと一緒な感じなのかね
りんご酵母のパンも爽やかで美味いもんね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:16:06.35 ID:hqpOsJpg.net
りんご酵母もやってみたいと思って
やり方みたけど
5日かかるとか流石に・・・
とおもってジュースにたどりついた

酵母でパン作りは色々本あるけど
市販の天然酵母と違って前時間が相当かかるんだよね
それこそみそ作りをやるような

手軽さからは少しとおいよね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 00:25:01.47 ID:XulvF+3x.net
砂糖は虫歯になるけど、りんごジュースは果糖だから虫歯になりにくいしいいかも。

砂糖フリーのジャムをHBで作りたいけどレシピがない…

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 08:11:25.84 ID:acb0GaQX.net
保存食だから塩分糖分多めなのに、フリーってなんなの

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 10:11:08.56 ID:0mjb9eoB.net
グラニュー糖使うか
トレハロースを併用するとか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 10:49:11.39 ID:gH6T1mrg.net
蜂蜜、楓糖、アガペシロップなら砂糖不使用()

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 10:56:52.65 ID:vPDZg83C.net
果物だけ煮ればいいんじゃない?
過熟のいちごにレモンたらして煮たやつとかほとんとジャムだよ
保存は見込めないのでアイストレーでキューブ冷凍して使うときに解凍

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 11:05:50.40 ID:0mjb9eoB.net
キシリトールははらゆるくするんだったな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 13:24:31.08 ID:itf49pPU.net
サンダルフォーはグレープ果汁を使うことで砂糖減らしてあるね。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 13:32:00.85 ID:dgGarC8p.net
>>191
それならいっそ果糖を加えて作ったらいいじゃないのさ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 20:34:14.58 ID:XulvF+3x.net
>>198

砂糖フリーのジャムがスーパーに売ってて、原材料を見たら、濃縮果汁って書いてあるから、りんごと100%
りんごジュースで試したけど、レモン汁の大さじ2が酸っぱすぎて失敗した…。レモン汁を減らせば甘くできるんだろうけど…。
再度試す勇気はない。。りんごももったいないし。

スーパーで売ってた砂糖不使用のジャム
http://item.rakuten.co.jp/sudo-nouen/c/0000000224/

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 20:58:24.94 ID:0mjb9eoB.net
砂糖不使用のジャムってそういえば
普通に売ってたわ
でも甘いし虫歯にはなるぞ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:13:31.15 ID:vPDZg83C.net
ペクチン足りない素材ならリンゴジュースで煮るよ
レモンは果汁絞るよりか銀杏切りをちょっとと種を一緒にいれたら
とろっとなるような気がする

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:17:22.27 ID:YlZcRoP9.net
すでに答え出てるけど
白砂糖フリーのジャムが作りたいなら
果糖、黒糖、キビ糖、てんさい糖、はちみつ、メープルシロップ、アガベシロップ、
濃縮果汁(薄めて飲む原液のやつ)、大量のりんごジュースやホワイトグレープジュースを煮詰めたものなど。
糖質オフのジャムが作りたいなら
エリスリトールなどの糖アルコール、ステビアなど+ペクチンとか寒天とかアガーとかの固める素材。
作りたいタイプ・使いたい材料を決めてレシピをググれば見つかりやすいんじゃない?
とりあえず濃縮果汁使用レシピ見つけてきたやつ貼っとくね。
HBで作るジャムレシピではないけど。
ttp://www.pomonapectin.com/recipes/strawberry-jam-sweetened-with-juice-concentrate/

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 22:05:09.28 ID:dgGarC8p.net
>>199
果糖=100%ジュースと脳内変換してのレス?

果糖はこれだよ
http://www.tomizawa.co.jp/shop/g/g00006300/

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:28:16.72 ID:LLGCq8Xy.net
果糖なんかその辺で売ってるジュースに大量に入ってるぞ
例えば、グリーンDAKARAとか
普通に単体で存在してるからな

加藤化学 ダニスコ …

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 03:42:54.13 ID:BO/FOyPn.net
ベーコンが入って油ギトギト、食感ふわふわって感じのロールパンが好きなのですが
HBでそんな感じの食パンを作る事は出来ますか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 10:11:37.33 ID:0G1pE4+0.net
ベーコンは混ぜるより
食パンにしてから上に乗せたほうがいいのではないのか

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 10:39:28.67 ID:HncDjpuE.net
小さくカットしておいて途中で巻き込むとか
やったことないけど

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:05:41.23 ID:UQcyxwfs.net
ずっと前にシュレッドチーズとベーコンと炒め玉ねぎ入れたことがあったような

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:16:41.75 ID:0G1pE4+0.net
ベーコン入れる場合は
塩とバターはいらないよね
量加えるなら

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 16:32:01.24 ID:26DssDn4.net
塩はグルテン形成に関係あるんだからいるに決まってるだろ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:17:46.86 ID:0G1pE4+0.net
ベーコンの塩分量はなかなかあるよ
ぶったかいやつとか塩くってるのかってレベル

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:55:35.33 ID:CjE2k8dj.net
>>211
>>210じゃないけど
ベーコンの塩分が生地に混ざらないなら意味ないだろってはなしじゃね?

まぁ>>205的なパンは普通途中で出してベーコンとマヨネーズ巻き込むんじゃない?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 02:14:33.52 ID:+An/0YYr.net
パンを捏ねるときに塩が必要なんだから
後入れのベーコンの塩分が多かろうが関係ないよ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:16:22.45 ID:zJT+JYBR.net
ロールパンにするならロールする際に
ベーコンもごっそりまいちゃえば一番ガッツりくえる味になると思うけど

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:18:14.03 ID:zJT+JYBR.net
まぁ何が問題かってベーコンどこいった状態に
食パンでやろうとするとなるから
できるだけ形を残すなら手作業は入れる方がいいといえばいいんだよな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 16:14:00.63 ID:69hbqQ7j.net
>>214-3
意味はわかるけどすげぇ文章ヤバイよ。日本語でokって言われるでしょ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 00:19:34.76 ID:qfQIN78m.net
レスアンカーは、>>214-213 こう付けよう
あと日本語でおk だな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 01:05:12.25 ID:o2P8uD7f.net
ローラだよ☆

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:26:52.12 ID:1wCVUV8+.net
甘納豆入りパンや黒砂糖パンが好きなんだけど、
これからの暑い季節に合う甘いパンのレシピありますか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:30:10.08 ID:dNWvRPis.net
>>219
うちにあるハチミツレモンシートあげたい
美味しいよレモンのさわやかな酸味が

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:32:30.65 ID:1wCVUV8+.net
>>220
ハチミツレモンシート、美味しそうですね。

ネットの説明には折り込む量は生地の40〜60%とありますが、
小麦粉250グラムの生地に対して、200グラム前後でいいのでしょうか?
1回で600グラムは使い切れませんが、
残りを冷凍保存しても風味は落ちませんか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:57:30.20 ID:2DRWIkEF.net
甘いって表現かどうかはわからんけど
ミルサーですったゴマを練りこんでもおいしい

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:33:01.89 ID:WrHNXH/l.net
>>221
細かい量は分からないけど、
でっかいシートを外装のまま4分割して330gの1.5斤に折り込んでるよ
残りは冷凍(冷凍したあと使ったことない…ごめん)

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 09:27:29.81 ID:jMRG9yJr.net
折り込みシートって手作りするけどうまくできない…
更に折り込みそのものが難しくて頓挫したわ
細かいマーブルにしたいんだけどな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 10:23:34.98 ID:WrHNXH/l.net
>>224
生地と折り込みシートの温度を一緒にするとうまくいくらしぃ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 17:24:39.37 ID:+ozE+vcU.net
中華まんの花巻きみたいに
伸ばした生地にゴマ沺ぬって黒砂糖広げて巻いてもうまいかもしれん

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 18:56:42.71 ID:ZswwlaSO.net
ここ最近どうにも膨らまない…
パンケースも材料も冷やして、氷水を規定量より減らしてる使ってるんだけどな
スパキンからスーパーカメリアにしてしまったからだろうか。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:45:40.01 ID:SBj0AOob.net
早焼きでやけば

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:06:34.78 ID:SBj0AOob.net
ちなみにしっかり捏ねれてる?
材料はともかくパンケースを冷やすのはNGだと思うよ
底面に温度センサーがついてるから

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 21:48:06.97 ID:ZswwlaSO.net
>>228早焼きかぁ。先週やってみたがあまり違いがわからなかったんだよー

>>229捏ねれてない気がする。今日捏ねのときに音がするんで覗いてみたら、時々羽根が止まるというかなんか変な動きしてた。
パンケースは冷やしてはいけないのか、知らんかった。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 11:29:11.89 ID:wlBWBSPw.net
冷やした所でコネ→ねかし→コネの
ねかしの部分であたたまるから意味がない
むしろ冷やした分ヒーター動作すると思う
ケースが極端に冷たいなら

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 14:57:39.19 ID:dclJommU.net
>>227です
今日、小麦粉250と牛乳210のレシピでパナのソフトコースで焼いてみたところ、綺麗に膨らみました
どうやら膨らまないのは暑いせいだ!と躍起になって冷やしすぎていたようです。
今日は気温が涼しいのもありそうですがね
アドバイスありがとうございました

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 15:33:12.13 ID:wlBWBSPw.net
HBの一次発酵は28℃くらいだから
それより2℃〜温度高いと
材料とか設定を変化つけるのが無難

夜予約、朝焼き上がりなら
その点はそう気にする必要ないね
昼はやや注意

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 17:26:54.80 ID:Nz57gnzA.net
>>232
牛乳は210gですか?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 19:00:59.93 ID:dclJommU.net
>>233そうすると室温30度ですもんね。絶対そんなに部屋暑くなかった。
真夏になったらまた気をつけてみようと思います

>>234そうですよー

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 00:14:54.58 ID:cp5JzFEZ.net
>>235
ありがとうございます。小麦粉250と牛乳210で作ってみます。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 22:50:14.63 ID:Bchvhez7.net
>>227
そらスパキンは最強力粉だからね
普通の強力粉とは膨らみ違うよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 23:11:50.65 ID:7SKw6nri.net
でもカメリアも最強力粉並とはいわないけど
かなりふかふかに焼けるしねー

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:52:07.21 ID:XTF/SJXA.net
気温が高くなってきたら、ドライイーストの量で発酵のスピードは調節できるのでしょうか?
なんとなく気持ち減らして 最近つくってますが、うまくいってるのかなー?
過発酵のパンて 食えないほど不味いのですか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:00:54.01 ID:NHK5Shgc.net
過発酵気味の生地を利用して作る老麺法というやつはあるよ
でもパンそのものを食べるのはくさいすっぱいだけだ

イーストを少なくすると発酵が遅くなる性質はある
その分十分に時間をとればパンとしては問題ない

HBのレシピはイースト3gだっけ
3gというのはあくまで目安だから
使うイーストもそうだし作るパンの糖分でも使うイーストでことなる
自分がいいとおもったことやればいいんじゃないの

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 03:25:31.78 ID:YAIiyW1k.net
老麺法についてkwsk

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 10:41:22.66 ID:kUtnDsXQ.net
老麺法は発酵しすぎた生地を元に戻す性質もあるやり方だけど
別にムリにやる必要はないね
発酵生地ともいうがそれを前段階で作っておいて
パンの材料として入れるだけだよ

老麺自体は好みの発酵で作ればいいが
最低3時間くらいは行なうといい
作ったら小分けしてからラップに包んでビニール袋に入れて冷凍しとけば
それなりにもつよ、詳しくはしらべてくれ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 10:49:16.87 ID:kUtnDsXQ.net
老麺作るならイーストは低糖のやつ赤サフとか
モルトはなくてもつくれるよ
もちろんあれば仕上がりも変わるのでそこは好みで

フランスパンみたいな熟成された生地を
パンへ添加させる役割があって仕上がりもそういう風味が付加される
もっちりで食べ応えのある味とか
いつもやる必要はないが選択肢としてHBでもあるといいかもね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:03:05.29 ID:hu/MF9d0.net
老麺は中種とは違うの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:06:02.81 ID:hu/MF9d0.net
ごめん自分で「老麺 中種」でググりました。ちょっと違うんだね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:38:28.14 ID:SBgaUY4yJ
赤缶カレー粉やハチミツやそば粉を使った美味しいパン焼きレシピって知ってますか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:34:55.82 ID:n+XmKcX5.net
米油でパンつくったら
米粉つかってないのにもろ同じような感じになった
モチモチしてる
日本人が食べるパン(?)的な
パンなのにごはんくってるような感じ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:38:57.27 ID:n+XmKcX5.net
もちろん味は問題ない
マーガリンもバターも値段上がってるし
米油いいとおもう、ケーキにもよさそう
粉より日持ちするのもいい

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 07:15:17.63 ID:WUlKcIrV.net
米油、普段のサラダ油代わりだわ。
油でもちもちになるとか面白いね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 10:55:04.17 ID:4ZoO1ehG.net
スレチだけど、串揚げも油で揚がり方が全然違うからね。
パンでも変わるんだ・・・

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 20:29:33.15 ID:n+XmKcX5.net
米粉パンは米粉とマーガリン(バター)だけど
米油でも似た感じにできる
上と違うのは乳成分が入ってないから
何かしら入れた方がいいかもしれない
スキムミルク、牛乳
またはバターと半々で入れるとか
米油のみだと少しあっさりしすぎるかもしれない
このあっさりさはいいとはおもうけどね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:51:03.64 ID:PYuGWU3V.net
気温と焼き色って関係あるのかな?
今日焼いたら一番薄い焼き色指定したのにいつもより明らかに色が濃い
高気温で過発酵はよく聞くけど…

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 18:59:56.87 ID:HBMQoSce.net
材料がちゃんと混ざってないのでは
小麦粉以外を予め溶かしてトライすれば

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 19:56:20.72 ID:+SkWQDxk.net
プレーンなパンに飽きたので具入りパンをつくってみた。
レーズン、クルミ、甘納豆がおいしかった。
他にオススメの具はある?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 19:59:54.41 ID:HBMQoSce.net
ゴマ入れて食パン作って
上からあんこをぬってたべるとか

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 14:41:54.52 ID:8NCq3AwT.net
>>254
ココア大量投入したり気分で色々入れてるけど
思いつきで何しても結構おいしいよ。

普通の分量にそれを入れるだけのムチャクチャ分量でも
とりあえず問題なし。

チーズパンを作ろうと思って時間適当に手動投入したら
チーズの形が残らなくて残念なことになるから
解ける物、柔らかい物は捏ねる時間を考慮して入れてね。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:34:22.21 ID:2TPt7qRV.net
>>254

乾燥いちじく、ゆずピール、ゴマ、

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:49:35.26 ID:kSE59Zss.net
>>256
>解ける物、柔らかい物は捏ねる時間を考慮して入れてね。

こねが終わって発酵に入る時に、
パンケースから生地を取り出して、
手で混ぜ混ぜしてあげればいいんだよね?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 02:34:47.55 ID:AsOUFDfQ.net
抹茶ラテとかキャラメルマキアートとかの粉末スティックはお手軽に食パンのアレンジができてお気に入り。
ポーションのでもいいけど冬場に消費しきれなかった粉末タイプを使っている。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:30:40.24 ID:+Pwv0LlL.net
一斤に一本?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:59:04.82 ID:3ittG4b3.net
>>260
1斤に1本カフェオレ粉末を試した事あるけど、「入ってる、かも?」ぐらい微妙だった。
2〜3本から試してみては?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 00:43:14.58 ID:Klv26SGI.net
時間があればシート加工して
巻いたほうが
アクセントになりそう

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 01:39:07.71 ID:zkwNd1hC.net
時間はあっても暑いしダルイしそんなマンドクサーことやりたくないわw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 02:35:00.42 ID:ymzZ1iOb.net
そそ、だからお手軽さがキモ。
私は一斤に2本かな。抹茶ラテ使ったらきれいなグリーンでミルキーなパンができた。その分砂糖やスキムミルク、水分量を調整するとかはあまり考えていない。
やっぱちょっと甘くはなるから気になるなら砂糖は減らすといいかも。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 11:56:28.55 ID:tpEm9yPp.net
冬と比べて膨らみが悪くなってきた
温度と水分量の調節って実験みたいで楽しい
料理は科学って納得

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 13:18:10.38 ID:WMMCE12O.net
イーストかえてみれば?
いや今のやつを破棄するとかじゃなくて

イーストはサフだけじゃないし

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 16:35:23.86 ID:DyvrvNfH.net
既出だったらスマソ。
取説ライ麦パンレシピに、溶けないスライスチーズを2枚入れてみた。美味い。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 16:52:58.29 ID:6zFjXYpa.net
>>267
あなたの機種知りませんし

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 17:14:41.38 ID:WMMCE12O.net
カロリーをたかくすればそれだけうまくなる!

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:29:51.73 ID:48W4MATg.net
>>267
ライ麦比率は何%?チーズの投入タイミングはいつ?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:57:13.45 ID:DyvrvNfH.net
>>267だけど、機種は象のKW10、ライ麦比率は20%(強力粉250g、ライ麦50g)、チーズは最初からぶっこんだ。
取説のふっくらコース用の配合だったと思うけど、時季を考慮して早焼きの焼き色うすめで焼いた。
焼き上がりすぐで釜から引き上げたけど、かなり濃い焼き色に。もっと早く取り上げた方がいいかも。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 08:41:49.36 ID:K/p8EWqY.net
実は通販で強力粉を3袋買って、最後の1袋を使おうとダンポールから出したら
厚手のビニール製のパックにカッターで切ったような5センチぐらいのキズがあって
粉が出てました・・・
仮に購入時から袋が切れていたとしたら、ダンボールに入っていたとはいえ
もう3ヶ月ぐらいは常温で密閉されてない状態に放置されていたことになるのですが・・・
見た目や臭いでは腐っているのか全く判断が出来ません。
2度ほど焼いてみたのですが、材料投入して混ぜ合わせが始まると
全て材料が適量なのに妙に水っぽく、捏ねるというよりお好み焼きの種を混ぜるように
トロトロなってしまい、焼いても半分ぐらいしか膨らみませんでした。
やっぱり腐ってるんでしょうか・・・?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 09:49:22.80 ID:r/xH7KB4.net
腐ってるというか湿気ってるんじゃね?
粉の水分量じゃ腐ることはまずないハズ
まぁたぶん虫入りになってると思うけど気にしないなら冷蔵乾燥するといいかも

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 09:50:57.13 ID:4FJW3HE6.net
粉は腐らないよ
風味は落ちるだろう
湿気るにしてもそこまでトロトロになることはない
あと気温が高い時は水分は減らす
デジタルスケールでこぴっと計量してもう一回やってみろし

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 09:58:17.49 ID:J8iOV40a.net
水の温度も一因かもよ
冷水(5度ぐらいまで冷やす)で試してみたら?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 10:58:28.43 ID:3zN/2+MB.net
間違いなく虫とかダニ涌いてるよ
ちなみにダニは加熱してもアレルゲンとしての性質を失わないから、
ダニアレの人が食べたら最悪死ぬよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 11:11:13.07 ID:K/p8EWqY.net
みなさんレスありがとうございます。
今朝も早起きして焼いてみましたが、やはり半分ぐらいまでしか膨らまず、底面はお好み焼きを焼いたかのようなパリパリでした。水温も水の量もその他材料の分量も完璧でしたがダメでした・・・。
言われてみると、ちょっと強力粉の袋が重い気がするので、湿気を吸ってるのかもしれません。ダニも沸いてるかも・・・。
3kgの袋なのでまだかなり残っていて勿体無いのですが、廃棄した方がいいようですね。
失敗したパンは、十分に食べられると義母だけが食べてましたが・・・。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 11:15:08.96 ID:3zN/2+MB.net
黒い紙に小麦粉置いてみて、しばらくして見てみて粉が動いて拡散してたら確実にダニ入り

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 11:57:47.80 ID:O4zzm/bm.net
あれほどお好み焼き粉ではやったのに
開封しっぱなしのをくえんよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 11:59:37.62 ID:xtlECSCe.net
>>277
ダニやカビなどの問題がなさそうなら、パン以外の物を作ってもいいんじゃね?
ピザ生地とか餃子の皮とか、薄力粉と混ぜてうどんとか。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:16:34.05 ID:oPKTOidm.net
バナナパンをよく作る
熟れててもなくてもレンチンしてから豆乳や牛乳とよく混ぜてから入れる
粒感があんましなくていい香り、かつ甘いのが焼き上がる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 01:43:11.54 ID:wPgXARGE.net
レンチンはやっぱり甘くなるのかな?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 10:25:42.06 ID:8ZFFMvr/.net
>>282
ワザワザ、レシチンを入れる意味は?
普通の食生活で摂取できてるはずだけどなぁ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 10:33:09.84 ID:qjUq2iwp.net
酵素の失活じゃね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 10:39:27.76 ID:OnN1Qvtx.net
レンジでチンのことかと思ってた

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 10:48:14.06 ID:qjUq2iwp.net
レシチンて書いてたのかw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 10:50:14.56 ID:wPgXARGE.net
レンジでチン○のことじゃないの?
アルファ化効果じゃないの

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 12:08:44.77 ID:2xIkFdEG.net
ワロタww
レシチンとかはじめて聞いたしwww

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:00:56.72 ID:wPgXARGE.net
レンチンってつかうぞ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:41:01.24 ID:AT9ZpQeq.net
レンチンはわかるけどレシチンってのがあるのかと思った

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 17:24:58.34 ID:2xIkFdEG.net
レシチン(lecithin)は、グリセロリン脂質の一種。自然界の動植物においてすべての細胞中に存在しており、生体膜の主要構成成分である。
レシチンの特性として、油を水に分散させてエマルションを作る乳化力、皮膚や粘膜から物質を透過吸収する浸透作用がある。
レシチンを多く含む食べ物には卵黄、大豆製品、穀類、ゴマ油、コーン油、小魚、レバー、ウナギなどがあげられ、これらの食品から抽出されたレシチンを用いた健康食品が販売されている。

だそう。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 17:46:33.46 ID:qjUq2iwp.net
うはww展開がカオスってるw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 18:41:03.67 ID:iVcu/jYQ.net
釣られたフリしなくてもw

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 18:47:12.33 ID:WdVn/UKA.net
>>287
なぜ◯入れたw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 20:16:30.17 ID:LtZGwUYr.net
流れ面白いw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 21:05:24.09 ID:fam37Jos.net
レシチンは健脳食

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 21:45:54.37 ID:wPgXARGE.net
○ンポ!

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 23:12:56.30 ID:6ZUYqqec.net
>>283に釣られ過ぎw

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 13:06:15.64 ID:o/Xrfegn.net
初めての夏です。
夏前より膨らまないですね。
1/5くらい焼き上がりの高さが低い時もあれば
レシピ同じでも翌日は高くなったりよく分からんですね。
何かコツが有りますか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 14:09:17.93 ID:QZkiBaFd.net
イーストを減らす
早焼きで焼く


301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 22:01:43.31 ID:NZk7pVMo.net
水を減らす。
氷を入れる。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 01:53:55.22 ID:sKbjiQFX.net
でも全粒粉入れると見た目水分減らせない感じ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 23:28:29.84 ID:KD7EuHt9.net
まともな社会人なら大学受験の化学でレシチン=乳化剤とお勉強するはずだが、
ここの住人のレベルだとレシチンとレンチンの区別がつかないのはむべなるかな。

>>299
気温が下がる夜に焼くといい。
ヘタクソに限ってイーストの分量をいじったりコースを変更するが、
アホのサル知恵は失敗のもと。
30℃以下なら普通に焼けるのだから夜に涼しい場所で焼けば解決。

俺もキミと同じく初めての夏だが一度も失敗はないよ。
料理は科学だから頭が良くないと美味しいものはつくれないね。
バカだけど美味しいものがつくれる人は料理の才能がある人。
こういう人は料理の道に進むとよい。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 00:12:04.48 ID:3Js2Y2ol.net
私は頭が悪いんだろうね
>>303が何を主張したいのかさっぱりわからないw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 00:37:12.28 ID:KTW4JND4.net
チンいいたいだけちゃうか

小麦粉冷蔵庫に入れとけば
捏ねる段階でも極端に温度上昇はしないと思う
常温の小麦粉とぬるい水だと31度くらいにこねおわるとなっちゃう

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 02:30:15.23 ID:2H84Ht/n.net
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 07:31:16.06 ID:3xac1wGq.net
>>305は頭が悪くて料理がヘタクソな実例だな。
>捏ねる段階でも極端に温度上昇はしないと思う

「思う」って何だよw。
料理は科学だと言ったろ。
小麦粉を冷蔵庫に入れるという仮説を立てたなら、
小麦粉の温度を測定してその効果を検証しないとダメだろ。

このタイプはいつまでたっても料理が上達しない。
まぐれで美味しくできることはあるけどね。

俺のアドバイスに従って夜に気温の低い場所で焼いてごらん。
今までとおりの美味しいパンが焼けるから。
水は氷水を使うんだよ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 08:00:42.28 ID:8NMFkE2i.net
「思う」でも本人が満足する程度にうまくできればそれでいいんじゃね?
302は別に困ってないだろ
何でもかんでも「上達」至上主義とかアホかだろ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 12:57:31.26 ID:yv+Eg97c.net
煽り満載の釣り書き込み乙ってヤシだろう
突っ込みどころも満載だし

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 13:10:34.64 ID:et6UUWlw.net
日中でもいいからHBが空いてる時間に家で一番涼しい場所で
パン作りに必要な水分量分の氷をHBに入れた状態で
普段材料をセットしてから捏ねスタートまでにかかる時間分放置してみて
水温を計るといいと思う。
水温が20度を越えるようだったら全量氷に置き換え+水分量減量orイースト減量、
5〜20度ならレシピどおりor水分量減量orイースト減量、
5度以下なら氷の割合を減らして氷水にする、と調整の目安になるでしょ。
どうしても朝焼き立てを食べたいor家族に食べさせたいとかだったら
頑張って工夫するしかないよねぇ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 13:29:40.66 ID:KTW4JND4.net
水はうちはいつも冷水でるけど
ぬるい水の家庭もおおいから
そうなるとHBでは影響は多いよ

というか最近実験でやった

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 13:31:13.37 ID:KTW4JND4.net
5度の水用意するより
小麦粉の方が楽じゃんね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 13:50:12.35 ID:et6UUWlw.net
うちのHBの取説には「冷やした材料・約5℃の冷水を使ってください」って書いてあるから
ぜーんぶ冷たい状態で作ってるけど(最近作ってないけど)、
そうか、小麦粉ストッカーとかに入れてて常温管理してる人もいるかもしれないね。
予約する人は手間でも冷えた材料使わないとだめだぞー。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 17:01:41.39 ID:KTW4JND4.net
捏ね上がった温度が31℃とか32℃だと
なんていうんだろ高さが出にくくなる
それでも1斤はパンケースがコンパクトだから
生地が触れて刺激されて上に膨らむけど
それ以上のHBは高さの影響受けやすいね、安い機種は1,5斤〜が多い

水道水と冷えた材料なら28〜29℃位に収まるから問題ないはずだよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 14:20:49.73 ID:PwP2Ne6j.net
小麦粉は冷蔵庫の温度で劣化するから
冷蔵庫には入れるなと荻山 和也さんの本には書いてある
まあすぐ使いきっちゃうなら大丈夫なんだろうけど

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 14:34:30.22 ID:pjl61eFB.net
冷蔵庫で劣化させるか
室温でコナダニにそっくり入れ替わるか

好きな方選べ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 20:44:37.19 ID:qGNg0CxX.net
劣化を感じない貧乏舌でよかった。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 20:53:03.52 ID:/cWKSEiY.net
焼いたパンを冷蔵庫はNGなのはわかるけど
小麦粉は温度の関係もあるからね
しっかりこねれて温度が上がらないならいいけど

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 20:59:59.08 ID:/cWKSEiY.net
という事は粉を常温保存してから
冷蔵庫でキンキンに冷やした水を使う方が
おいしいパンがやけるのかな

こんどやってみるわ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 13:01:42.97 ID:nohzfP09.net
>>316
2kg袋とか1週間持たないからコナダニは大丈夫かな。
30kgとか置場にも困るし買えないよ・・・

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 13:30:51.55 ID:RsOgju9o.net
うち、暑すぎて冷水早焼きしても膨らまなくて
どっしりもっちりのパンになった。
薄くスライスして焼くとパリパリで中ムチムチで美味しいけど…
で、氷2個入れた軽量カップに冷水足して早焼きしたら
まあまあいい具合だった。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 16:27:35.62 ID:K2gvlCyT.net
へやあつすぎじゃねw
何度あるの?
たまにすごい報告あるよね

真夏の炎天下マンションの一室でエアコンつけず
エイヤーでやってる人がいるのかな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 16:59:50.99 ID:kMa1utby.net
マンションの一室でエアコン付けずにやってるけど、
ちゃんと膨らんで美味しいの出来てるよ〜

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 18:02:18.25 ID:RsOgju9o.net
>>322
一階の台所34℃あるのw
2階のリビングは冷房付けてるからリビングで
焼けばいいのに実験がてらやってみたからさw
ただパリパリムチムチのパン、美味しかったのに
なぜか再現出来なくて残念

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 20:50:41.02 ID:K2gvlCyT.net
こねまくって30℃までには抑えないといけないから
室温34℃はきついね

人が薄着でも暑いと感じるのが27℃〜と思うけどそれ以上では
気をつけた方がいい

途中で生地をパンチする段階でかなり生地が膨らんでると思うんだけど
パンチ前にそんなに膨らむと
2次発酵〜焼きでお釣りがなくなって高さがでなくなるんだよね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 21:44:46.94 ID:K2gvlCyT.net
今日2斤のHBが届いたから
見たら25℃〜は気をつけてくれって書いてるけど
2斤の調理が5時間かかる

1斤のHBは3時間20分程度で
30℃付近でも通常メニューでいけるが
2斤のこれは室温30℃とかはまずいかも・・・

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:36:31.14 ID:N6Y4utsr.net
>>326
氷を入れれば大丈夫だと思う。
庭で採れたミニトマトを2センチくらいに切って冷凍したものを入れて
タイマーで焼いてるけど普通に膨らむよ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:37:03.28 ID:N6Y4utsr.net
>>327
描き忘れ

ツインの2斤タイプです。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:52:10.18 ID:qpnlHKSV.net
暑いと過発酵って思い込んでたけど膨らまない場合もあるのか
氷追加してみよう

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 11:36:30.69 ID:WxnuyP4M.net
何も考えずに安売りの1斤買ったけど全然足りない。
仕事から帰宅して1斤、タイマーで朝1斤・・・
HBの焼きたてパン恐るべしだわ。

>>325
ですよね。
パンチで低くなっちゃう。
最近は冷水と氷で対応してる。
夏のコツ結構掴んだ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:56:10.65 ID:NfEedZzL.net
レモンの風味が豊かなパンを焼きたいのだけどどうしたらいい?
レモンの皮のすりおろしを入れる。
市販のレモンピールの砂糖漬けを入れる。
レモンの香料を買ってきて入れる。
どれが正解なのだろう?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:57:42.97 ID:baurMF54.net
レモンジャムを塗るor
レモンピール入れる

レモンジャム作った方が楽

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 23:22:19.06 ID:3jkoLQJu.net
柑橘の香りは皮にあるよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 10:00:04.13 ID:f98Whabt.net
塩レモンを入れる
水分を全てレモン汁に置き換え、重量の二割程度の皮のすりおろしを加える
酸?んなもん知るか。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 21:36:10.13 ID:BwSHNk56.net
パンではやったことがないんだけど
お菓子作りではレモンの香りを付けたかったら、レモンの皮のすりおろしを入れるよね
レモンピールとレモンの皮のすりおろしをWで入れるのもいいかもね

知ってるかもしれないけど
必ず国産のレモンを使って(農薬対策)
表面の黄色い部分だけすりおろすといいよ
黄色い部分の下にある白い部分は苦いから入れるとすごい味になるから注意w

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 21:48:04.47 ID:MrSqDniS.net
業務スーパーに売ってるレモンボトルを使って
グラニュー糖少し多めに入れてもおいしそうだな
でも生地が締まりすぎるかもわからん

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 21:48:41.51 ID:6cdDABnc.net
レモンカード作って塗るのが一番だと思うけど、
パンに入れるならレモンピールが妥当。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 12:28:05.36 ID:c+lHy886.net
7代目が作る小麦 価格2倍でもパン職人絶賛  熊本県菊池市
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407727487/

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 10:44:13.41 ID:+Zxb+UOL.net
つる豆が豊作なんでこれ入れたパン焼きたいけど
家族が生協で買ってくるので焼けないw

ちょっと熟してるからさや外して豆だけ食ってもうまいのよ
豆臭さがなんとも。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 00:50:05.29 ID:QcVuUHF0.net
早朝にセットして、夕方に予約したら、今の時期はよくないでしょうか?
みなさんはどうしてますか?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 00:52:59.36 ID:cTwk0NKj.net
気温が28℃以上にならないなら問題ないよ
それ以上になるならエアコンつけておかないと
くさいパンができちゃうかもね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 02:03:31.49 ID:QcVuUHF0.net
>>341
28度以上ですね!なら大丈夫かな…
出来るだけギリギリにセットしてみます
とりあえず一回やってみるのが良さそうですね ありがとうございます!

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 07:15:34.87 ID:KnKVg6uz.net
エアコン付けっぱなしの家とか羨ましい

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 10:52:47.71 ID:cTwk0NKj.net
DC扇風機とかでもいいかもね

(非接触)温度計があるなら
コネを終了した時の生地温度を計って28〜29℃くらいまでなら
毎回うまく焼けるからそういうのも確かめておいた方がいい

というのは本スレにかいたけどツインバード使ってて壮絶な初期不良で
何やってもそこが32〜35℃とかになってたケースもあったし

パンが上手く焼けないって書き込みの中には機械が原因のケースも
あるからね、まぁ大概問題ないんだけど

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:46:56.45 ID:QcVuUHF0.net
朝セットで六時にタイマーにしたらうまく焼けました!水を氷にしたけどたぶん意味はなかったと思う…

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 00:54:56.48 ID:7FcKYd5Z.net
今の時期、早焼きタイマーセットだと割りとうまくいく

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 09:35:25.78 ID:wSW/dIzt.net
ウチは早焼きにすると小さいわ・・・
何故なんだろう。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 23:12:16.35 ID:ZphcIHy1.net
発酵不足?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 01:01:11.43 ID:X8XWGSIK.net
普通でやるとどうなん?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 01:22:00.64 ID:DOeIwT9o.net
ウチも“気持ち”小さいよ。
パナソニックのBMS102。

早焼きなら“山”の始点がケースの縁から2〜3mmくらい下になる。
普通焼きは問題なし。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 01:26:47.22 ID:X8XWGSIK.net
ふつうでもんだいないならふつうでいいよね
パナはその辺もだいじょうぶだろう

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 01:31:47.80 ID:X8XWGSIK.net
あと早焼きって粉量レシピが微妙に違うから
イースト量以外もよくチェックした方がいい

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 21:36:42.02 ID:aSRdvdSM.net
涼しかったので久しぶりにHB起動してみた
レーズンパン美味しいお( ^ω^)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 08:38:29.97 ID:ooHQYfkA.net
レーズンパン大人気ですね。
初めから材料と一緒に捏ねたらレーズンが細かくなって
生地自体に味がついて甘めのレーズンパンになってこれがまた美味い。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 21:51:52.69 ID:zSdMLl2B.net
俺も今日はレーズンパンだった。
小麦粉250グラムにレーズン100g。
スーパーキングを使ったから良く膨らんだけど、
切る時に潰れてしまったのは残念。
ふわふわのパンを潰さずに切るにはどうしたらいい?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 22:08:37.49 ID:zqXyggzy.net
>>355
冷めるまで触らない

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 22:09:25.83 ID:OsLIeJ94.net
>>355
電動ナイフ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 00:32:42.48 ID:kPIBj+Jp.net
>>355
ttps://www.youtube.com/watch?v=uK4hvcUxNFw
ttps://www.youtube.com/watch?v=rEMQ284UJIg
ttps://www.youtube.com/watch?v=hc9l7N52FIs

これなら潰さずに切れる。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 01:14:49.12 ID:SqJIRcDU.net
>>355
粗熱取ってからウェンガーのパンナイフ

360 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/09/03(水) 15:10:00.96 ID:4S6vo0f2.net
同じパンケースを7年か8年位使ってたんだけど最近買い換えたら
パンがフワフワww

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 19:06:17.87 ID:6yePRELb.net
>>359
ウェンガーのナイフと電動ナイフだったらどっちが良い?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 19:23:40.58 ID:ZGVxnpAV.net
>>361
電動ナイフも色々あるけど、比較対象のものはどれ?

因みにウェンガーのパンナイフはこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00166W7LM

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 19:30:02.46 ID:ZGVxnpAV.net
とりあえず尼でレビューの多いこれ見てみると、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EHDNOZE

でかいしうるさいし余り良いイメージないね
自分はウェンガーでいいや
まぁ好みは人それぞれ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 21:10:48.99 ID:6yePRELb.net
>>363
コレコレ!
今使っているナイフで切るとボロボロになるから電動なら良いんじゃ?と悩んでいた。
おもいきってウェンガー買ってみる、ありがトン!

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 21:50:56.91 ID:fJsdbXRc.net
>>355だけど俺もウェンガーを使ってるんだ。
今日はクルミ入りココアパンを焼いて、
心を落ち着けて精神統一して切ったら、
つぶれずにきれいに切れた。

ウェンガーは切れすぎて危ないというから気をつけていたのに、
朝寝ぼけて焼きたてパンを切っていたら、
うっかり指を切ってえらい目にあったことがある。
それ以来ウェンガーを使う時は必ず軍手をはめている。
みんなも気をつけろよ。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:03:18.70 ID:TNKlLFMB.net
ガイド使えばいいじゃん。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:33:20.78 ID:vG4pinH0.net
うちもウェンガー
横方向に切るタイプのガイドを使ってるけど、ガイドまでちょっぴり切ってしまった
使用後、厚手のゴム手装着してスポンジで洗っていてゴム手ごと指も切ってしまった
それぐらいよく切れる('A`)

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 12:53:18.40 ID:4vIRIZ2C.net
>心を落ち着けて精神統一して切ったら、
なんか読んでで和んだw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 20:33:03.49 ID:xTUraVqP.net
ココアがバンホーテンの砂糖無しなのだけど入れる割合が難しい。
50入れたら不味かった。
甘くないし…ふくらまないし…

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 20:39:51.90 ID:TvzEvTLI.net
1斤で無糖ココア20〜25g位がちょうどいいんじゃないかと思う。
水分はココアを入れるからいつもよりちょっと多めで。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 20:45:15.87 ID:mK7Gccl3.net
ピーナッツのクリームとかヌテラでもはさんだら
食えるんじゃないの

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 21:03:03.94 ID:UhUeBOO7.net
粉末は水も考慮しないといけないよ
その量くわえるなら粉だけじゃあかん

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 21:09:12.16 ID:4PhijDBF.net
ココアはそもそも甘くないんだぞ★

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 21:17:00.87 ID:UhUeBOO7.net
イーストと小麦粉のグルテンがセットで食パンになるから
ココア粉末を多く入れるなら
グルテンいれるとかスパキンに頼るとかで
膨らみを補助した方がいいとおもう
まぁ50gが妥当かは

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:57:06.69 ID:3wI4hl7U.net
俺のココアパンのレシピはこんなんだよ。
スパキン250
ココア25
砂糖50
バター20
牛乳180
クルミ50
サフ金1gで天然酵母コース。

今日は富澤でフィールハニーとレモンピールを買ってきた。
これでハチミツレモンパンを作るんだ。
材料費を計算したらバカ高。
贅沢なパンだから良く噛んで食べよう。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 04:28:20.22 ID:aJtU2SvF.net
HBメーカーのサイト見ればココアパンのレシピくらいのってるでしょ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 10:27:44.04 ID:BNhkGBBA.net
のむココアの原材料って砂糖が一番上だしな
そういえばココア成分の割合がどれもかいてるよね
多いやつでも砂糖を超える位は入ってないから
無糖ココアと併せるなら1:1くらいにはしたほうがいいよね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 10:59:49.33 ID:JyHeEOCs.net
みなさんありがとう。
砂糖かなり入れるんだね。
さっそくやってみます。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 16:21:24.67 ID:PtD606iq.net
青汁パンを思いついたが塩増やし過ぎは不味いよね。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 16:36:12.05 ID:Yv36YTNd.net
青汁自体がうまさになるのかね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 15:29:41.57 ID:FaKctqrE.net
>>380
マズイーーーー
もう一枚

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 16:29:55.18 ID:RlWyh2L5.net
抹茶粉末も
抹茶の原材料が違っていて
安いやつでやるとグルタミン酸入りだったりする
まぁそれが旨みになるならいいけど

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 16:57:23.06 ID:/RKjhv08.net
粉末青汁で豆乳入りの甘いタイプと
少し苦いのがあるんだ。
少し苦いのでほうれん草入りパン出来ないかなぁと思ったけど
どれぐらい苦い青汁粉入れるか悩んでる。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 21:57:02.72 ID:peVLZ+CF.net
甘酒パンを作ったことがある人いる?
美味しいなら作ってみようかな。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 22:00:47.74 ID:jMtWwbsI.net
酒粕パンならよく作る。
香りがいいよ。
入れすぎると膨らみが悪いので量を調整したほうが良い。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 15:23:03.45 ID:v+3rL1N8.net
砂糖の変わりにメイプルシロップ入れる場合は10gは10mlでいいですか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 16:12:38.34 ID:3wMZjjXF.net
焼いたらメープルの味も香りも飛ぶよ
入れるならメープルシュガー

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 17:55:06.45 ID:sfcS13My.net
あと、メープルオイルを足すと、しっかりとメープルの匂いが残るよ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 19:36:04.17 ID:hQDvgguM.net
水あめ+メープルシュガーがいいとおもう

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 19:38:01.11 ID:hQDvgguM.net
あという通りで10くらいじゃ
メープルどこにいったなパンにしかならん

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 21:18:58.11 ID:sfcS13My.net
いっそのこと、メープルシートを作って巻き込んだらどうだろう?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 22:13:10.12 ID:EsV+mqmA.net
俺は甘いパンが好きだから、
小麦粉250gに対して、
ハチミツやメープルシロップを100g入れるけど、
ほとんど香りは残らないよ。

メープル風味のパンを食べたくなったら、
メープル粒ジャムを使っている。
100g入れるとくどいから、
50〜80グラムの間で調整するといいよ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 22:56:38.99 ID:v+3rL1N8.net
>>387->>392
ありがとうございます。
メイプルシュガーを買おうとおもいます。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 23:57:50.19 ID:hQDvgguM.net
単純にシロップぬれば?
一番おいしくたべれるよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 00:06:24.83 ID:2msQhOBD.net
あとシュガーは高いから
コスパわるいよね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 17:32:08.33 ID:bjGdzO6W.net
メープルシロップってパンとかケーキに入れて焼くと風味が飛ぶよね。
入れた意味ないじゃん・・・みたいな。
メープルシュガーも高い割にはイマイチで、メイプルより若干マシ?って程度。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 17:33:41.53 ID:bjGdzO6W.net
>メイプルより若干マシ?
間違えた^^;
メープルシロップより若干マシ? です。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 17:42:56.91 ID:1iniMW3J.net
メープルの粒ジャムがオヌヌメです。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 17:48:31.33 ID:2msQhOBD.net
とうにょういっちょくせんやね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 18:30:48.79 ID:GRnYBRBR.net
いっそフレーバーオイル入れちゃえよ
http://www.tomizawa.co.jp/shop/g/g00301100/

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 19:12:52.59 ID:2msQhOBD.net
小麦粉自体糖質の固まりで
それに糖分を入れまくるのは
おこのみやきていしょくみたいなもんだな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 19:16:22.49 ID:jty5hteU.net
甘いパンもケーキも大好きだよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 19:20:41.32 ID:2msQhOBD.net
ホットケーキもそうで
ハチミツを上からかけるからおいしいのであって
生地の中に沢山いれてもたいしてうまくないね

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 20:02:34.66 ID:jTwXhNAx.net
バターの代わりにマヨネーズ入れたったわ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 20:54:25.07 ID:1OyjB1DY.net
>>404
まったく違うもの。代わりにならない

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 22:36:16.12 ID:jTwXhNAx.net
バターの代わりにオリーブオイル等の他の油脂類入れたりするんだから問題ない。
別にバターの風味を出そうって目的で入れたんではないよ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 22:56:40.25 ID:1OyjB1DY.net
じゃあ「バターの代わり」じゃないじゃん

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:03:21.96 ID:jTwXhNAx.net
ハイハイ、最初から油の代わりって書いとけば良かったのね。
変なのに絡まれちゃったわ・・・

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:06:28.74 ID:twZFZsXF.net
>>408
ドンマイ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:07:41.18 ID:2msQhOBD.net
ク○クパッドしらべたらやってる人いるな結構
サンドイッチのやつとかはそれが近い感じになるかも

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 00:24:01.06 ID:UnwG525W.net
富沢のメイプルミックス美味しかったよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 00:43:24.97 ID:rxN4J1U4.net
俺はバターの代わりには、
トランスファットフリーのショートニングを使うな。
オリーブオイルも使う。

米粉パン用の米粉が余っているのだけど、
なにか米粉に合う混ぜ物ってない?
胡麻、豆は試した。
栗の甘露煮を入れてみようかな。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 00:46:51.86 ID:idddBIiQ.net
ピザ生地に強力粉と半々でまぜるとか
たいして減らないっすね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 14:36:48.90 ID:MEDUoXaL.net
>>375
サフ1g、天然酵母コースという裏技レシピ参考になる〜有難う。
少量のイーストで長時間発酵させるというテクニックですね。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 14:39:45.92 ID:YtxjHVCK.net
天然酵母コースで少量イーストパンは日持ちしないよ
なぜかというと発酵温度が少し高く
やや過発酵になる

その日食べるのはいいけど次の日がパサついてくる

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 14:44:23.95 ID:2qBq/qiT.net
長時間発酵は夏場には向かない
秋以降、気温が下がれば安定するよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 14:52:11.45 ID:YtxjHVCK.net
高橋雅子さんだっけ
これ提案したのは
少量イーストならなんでもいいくらいにおもってるんじゃないの

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 19:57:03.91 ID:doDbyjb8.net
少量イーストはイーストを粉や水と一緒にケースに入れて、
タイマー予約なしで天然酵母コースで焼くんだよ。
寝る直前に仕込めば翌朝焼きたてパンを味わえる。
味は考案者が言うほどうまくない。

気温30℃を超える日はなさそうだから、
生種を起こしてパンを作ってみよう。
明日は富澤へ行ってホシノの天然酵母を買うんだ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 21:12:38.23 ID:YtxjHVCK.net
明らかな過発酵とまではいかなく
イーストも最後まで一応残ってるけど
本来の低温長時間発酵ではないから
なんというか明らかな失敗じゃない分性質がわるいといえなくもない

ペルチェ式でも何でもないただの常温発酵ですし
間でガスを抜いてるから一応パンの形をなしてるだけだったりする

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 23:23:32.84 ID:JBxxK5/b.net
真夏は膨らみの悪いどっしりとした重いパンが焼けて諦めてたけど
今日は粉を冷やして氷水を使い、エアコンを付けて夜に焼いてみたら
やっと普通に焼けた!
でも、涼しかったからエアコンは不要だったかも!?
膨らみが悪かったのはやはり温度が原因だったと分かってスッキリした。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 18:32:18.71 ID:WvFPzAsI.net
米粉パンを長時間発酵させたらダメですか?
パンドミコースで焼きたいのですが

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 18:40:42.18 ID:LWy5rTlr.net
米粉ミックス10割で
パンドミメニューだとくさいパンができるよ
やってごらん、高さもつぶれるから

米粉を2割とか交ぜるならいいけど
米粉は膨らむのが早く萎むのも早い

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 12:04:37.60 ID:L+hBMd78.net
象印のピーナツバターの食パン、ネットでレシピ見つけたから家のタイガーで焼いてみたらみっしり重いパンになった
やっぱ機種違うとだめかなーって最初思ったけど、よく考えたらピーナツバター50gって多くね?

指定はなかったから余ってた無糖タイプ使ったんだけど…
ピーナツバターって言ったら普通はスキッピーみたいな甘いやつじゃないとだめなんかな?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 12:23:40.03 ID:dRP+1aaZ.net
無糖のピーナッツバターって結構粘度たかそうだね
水をもう10g入れてみるといいとおもう

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 12:45:45.86 ID:HpTdKx9P.net
スキッピーって甘くないよね。一応砂糖は入ってるけど。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 14:09:17.43 ID:L+hBMd78.net
スキッピー甘くないんだ。砂糖入ってるみたいだからてっきり甘いもんだと…

使ってるのがたまたまそうなのかもしれないけど、めっちゃ粘度高いよ
開けると油が分離してて、混ぜて使えってわざわざ書いてある
好き好きだけど、パンに塗って美味しいもんではないと思う

次は水増やしてみます。ありがとう

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 14:16:32.41 ID:dRP+1aaZ.net
あと無糖使うなら少し減らすほうがよさそうだな
砂糖の分量は入ってないから

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 22:04:06.60 ID:sxdFtR81.net
生地混ぜ込みより
シート巻き込みの方が

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:01:53.81 ID:dRP+1aaZ.net
塗るのがコスパ高いよね
失敗もないし

しっぱいもないってのが大事

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 09:08:11.99 ID:3yfz4NpR.net
何で熱いと膨らみがわるんでしょう?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 11:58:29.61 ID:QILxx1Wb.net
イーストが活性化しすぎて
パンになる前にしぼむから

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 12:45:45.65 ID:hGWiy7cZ.net
過発酵でggr

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:31:06.04 ID:sw8Sm7qZ.net
蜂蜜いれた甘くて美味しいトーストのレシピ教えろください。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 17:28:04.22 ID:yGe2NUrN.net
>>433
>>403

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:55:54.82 ID:sw8Sm7qZ.net
>>434
いやだいやだ入れたい(´;ω;`)

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:19:26.43 ID:nhoD5b2l.net
>>433
ちぎりパンレシピだけど、同じ配合でHBで作ってもおいしいと思う
http://cookpad.com/recipe/1404988

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:20:50.40 ID:hGWiy7cZ.net
>>433
トーストはスレチどころか板チ
パン板にでも逝け

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:22:04.94 ID:hGWiy7cZ.net
>>436
それトーストじゃないだろ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:42:22.31 ID:xkCKVO5n.net
タケウチ本にハチミツ50g入れるレシピあるよ。
作ったことないけど。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:53:32.66 ID:sw8Sm7qZ.net
>>436
ありがとうございます!
作ってみます。

トーストとか間違って書いてしまった。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:54:06.64 ID:sw8Sm7qZ.net
>>439
ググってみます。
有難うございました。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:01:50.52 ID:86Fzu8ug.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:11:30.87 ID:QILxx1Wb.net
蜂蜜はパンの発酵阻害するから
あんまりいれすぎはあかんよ
砂糖やグラニュー糖と同意義ではないので

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:23:10.78 ID:BRf/eJy7.net
ハニーパンて甘美な響きだよね。
俺は粉250に最大で蜂蜜を100混ぜたことがある。
焼く時は蜂蜜のいい香りが漂うのだけど、
焼いた後はほとんど蜂蜜の風味がしなくてがっかり。

俺のハニーパンのレシピ。
国産小麦250
国産蜂蜜50
塩5
ショートニング12
水162
フィールハニー50(後から投入)
金サフ2.5
基本食パンコースで焼く

タケウチのレシピにフィールハニーを加えただけなんだけどさ。
フィールハニーがポイントだよ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 09:11:21.23 ID:oHiYnhxH.net
赤サフしか使った事無い俺としては
金サフがポイントだな。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:47:54.17 ID:AUBo4Q35.net
砂糖も使うけどこのレシピヘビロテしてるhttp://cookpad.com/recipe/926278
最近中力粉激安で沢山手に入ったので強力粉を全部中力粉にして作ったけどそれも美味しかったよ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:03:10.68 ID:G1mk6c2R.net
>>446
これ、マーガリンじゃなきゃだめなのかな?
バター40gじゃだめ?
なんでバターとマーガリン両方入れるんだろう

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:07:59.68 ID:pLlnW61X.net
>>446
それ作ってみたけどあんまり好きじゃなかった。
でもすごく柔らかいよね。
おすそ分けしたら美味しいって言われたけどね。
自分はクックパッドなら蜂蜜つかってないけど
ず〜っとふわふわミルク食パンHB♪
ってタイトルのやつが口に合う。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 21:24:47.18 ID:0tEwMd7B.net
今日は天然酵母の食パンに初挑戦だ。
スーパーで完熟バナナをゲットしたから、
天然酵母バナナパンを作って明日のお昼ゴハンに食べるんだ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:36:10.64 ID:FIRksfas.net
>>447
くどいから

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 02:32:52.98 ID:HL1nEm0U.net
砂糖30g、甘いのだろうか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 09:02:58.28 ID:y+KznWG5.net
>>447
ためしにマーガリン40でやってみるね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 19:32:45.48 ID:AWGwrxRl.net
最近はパンにマヨネーズとケチャップを垂らして、ピザ風味にして食べている。
これを名付けてマヨケパン → これググっても出てこない。私が最初に命名した。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 19:39:46.49 ID:D+WNU8de.net
バナナパン。
ちょっと膨らみが足りないけど成功。
二日くらい冷蔵庫で寝かせるとさらに美味しくなる予感。

粉250にバナナ200のヘビーなレシピだけど、
ちゃんとパンになってくれた。
ホシノの天然酵母を誉めてやりたい。

天然酵母って難しいと思っていたが、
やってみると簡単だった。
こんどは何も入れないプレーンなパンで、
粉の旨さを堪能しよう。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 21:57:50.06 ID:6oGnv99Y.net
>>453
フトルゾ!

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 02:53:01.72 ID:wajBebUi.net
パン食してたら内臓脂肪が1キロ増えたwww
今まで玄米でした。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 03:27:57.90 ID:K/t/SrcN.net
内臓脂肪は軽く考えられがちだけど
笑えないやつだからなww

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 07:22:53.26 ID:r+vyO3Vi.net
いろいろ試して
一人で食ってると
そうなるわいな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 10:45:03.77 ID:YdENntn0.net
>>447
マーガリン40で試してみてもあんまり変わらなかった。
でもバターより焦げやすいのかちょっと焦げたよ。
バター40でもやってみてw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 11:10:00.04 ID:8E4ugwRG.net
>>459
検証ありがとう
うちはマーガリンないからバター40でやってみるわ
そのうち

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 12:03:36.78 ID:pHpsEPsT.net
>>455
マヨケパン、おいしいんだよね。
食べ過ぎと、マヨネーズの使いすぎに注意。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 12:48:49.90 ID:wajBebUi.net
最近はおすそ分け(デブ分け)しとるが体脂肪率も上がってるしやべえ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:30:14.82 ID:wI3GpDQR.net
俺はパンの他にパスタマシンで生パスタも楽しんでいるが、
体脂肪率一桁をキープしているよ。
1回の食事でパンは1/3斤パスタは80gと決めている。
1日2食。
総量を規制すれば太らない。

最近はほとんど米を食べなくなった。
米を消費するのは甘酒をつくるときだけだ。
おやつに冷やした甘酒は美味しいよ。
お彼岸だからおはぎをつくって食べようかな。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:53:30.04 ID:FlN43lNM.net
パンとかそんなガッツリくうもんじゃないって
6枚切りに戻ろうぜ兄弟

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 16:11:11.20 ID:efumhA4A.net
低糖の全粒粉パンやライ麦パンにしてるわ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 16:26:30.77 ID:8E4ugwRG.net
>>463
パン1/3斤は多くないか?
パスタ80gに比べて

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 18:24:13.31 ID:yxP3X+eR.net
山から拾ってきたオニグルミを割って軽くフライパンで炒ってからパンに入れたら激ウマでワロタw

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:43:58.54 ID:584u5mS4.net
クルミが拾えるの!?
うらやましい…

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:25:31.32 ID:wI3GpDQR.net
オニグルミいいな。
俺も山に自生したクルミでパンを焼いてみたい。

>>466
小麦粉の量で比較するとパン1/3斤は多いけど、
パスタはソースにオリーブオイルや生クリームを使うから、
カロリーでいうと同じくらいだと思うんだ。

バナナパンをおすそ分けした子から美味しかったとメールが来た。
おすそ分けするパンは手袋とマスク着用で作っているけど、
牛乳や卵を使った時はお腹をこわさないか心配だ。
メールが来てほっとした。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:52:16.74 ID:8E4ugwRG.net
>>469
そんなん言ったらパンにはバター塗ったりジャム塗ったりするわけだが
素のパンのみ食べるの?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:05:58.98 ID:yxP3X+eR.net
>>468
>>470
家のすぐ近くに3本クルミの木があって毎年今頃になると毎日100個以上ボタボタと落ちてくるんだよね。
近所でも自分以外は誰も採ろうともしないので、野生のエゾリスとかアカネズミとかカラスと山分けしてるw
1斤に大体100gのクルミを入れて焼いたけど、美味すぎてペロッと完食してしまったw

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:02:02.60 ID:zUCtyG+r.net
>>463
パンも好きだけど日本人ならやっぱりコメはわすれられんでしょ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:18:03.96 ID:jgDJpmgi.net
うらやましいわ〜
今くるみ100gていったら300円はするで。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:57:09.53 ID:584u5mS4.net
>>471
贅沢だわ〜うらやましい。旅行して取りに行きたいくらいw
カリフォルニア産は干ばつで更に高くなるというのに。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:14:47.33 ID:dkoqFUwV.net
くるみはカロリーでつきぬけるぞ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:22:35.25 ID:2VXs+bqk.net
くるみ高くなりすぎてるだろ
マカダミアナッツより高いって酷いわ・・・

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:47:56.80 ID:dkoqFUwV.net
業務スーパーのバターピーナッツでええやろ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:32:00.20 ID:NYxYAwS/.net
クルミ植えたい!って思ったけどかなり大きくなるのね…

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 05:24:35.23 ID:dS8SM7/1.net
クルミって動脈硬化を改善する効果が認められてから価格が高騰してるらしいね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 05:52:30.70 ID:tsjCURDy.net
そういう人達って、「朝バナナダイエット」やら「平成ココア騒動」やら、
古くは「酸性/アルカリ性食品」やら「紅茶きのこ」の頃から、
いったい何度騙されたら「そんなの無駄だ」とわかるんだろうか…

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 05:54:05.59 ID:NYxYAwS/.net
クルミが高いのってそのせいなのか…

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 05:54:47.83 ID:NYxYAwS/.net
因みにそれって日本だけのブーム?
一時的な物なのかなー

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 06:37:16.47 ID:JxbyN6c6.net
前々からクルミが動脈硬化や、男性なら前立腺ガン
女性なら乳がんの予防に効果あるとアメリカその他海外で論文が発表されて有名だったけど
最近日本のテレビでそれを特集したのを機にクルミが売れてるらしい。
特に動脈硬化が改善するというのが大きかったみたい。
最近、そう言えば天然のオニグルミが道の駅でも売り切れてたなぁ。そこらで売ってるは中国産かアメリカ産のクルミだからあまり食べたくないし・・・
特に中国産のナッツ類は危険だと言われてるしね。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 06:56:40.67 ID:QgwUxTDX.net
くるみ、少し前にTVでダイエットに効くと言っていましたよ。
動脈硬化より、ダイエットで人気かと。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 07:17:23.38 ID:JxbyN6c6.net
クルミの油はオメガ3脂肪酸だから血管や細胞の弾力が良くなるみたいね。
それにしても、カロリー高いのにダイエットとか色々と効能あり過ぎて凄いねw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 07:26:37.01 ID:p6wHjdKx.net
>>478
うちの数本あるクルミの木は大体高さ5メートルから15メートルぐらいかなぁ。
落ちたクルミを拾ってる最中にもボタボタと落ちてくるんだけど、高いところから落ちてくるだけに凄い音がするよ。
危なくて原付のメット被って拾ってるw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 08:22:31.85 ID:sTNA2HmT.net
しかし健康効果が現れるほど常食するには
高コストになるだろ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 08:35:35.18 ID:uwXzWkKH.net
そもそも、健康に良いもの、安心なものはそれなりの値段になるのは仕方ないことだよなぁ。
安さ第一なら業務スーパーあたりで中国産でも買えばいいだけだし。
健康も長生きもカネがかかるんだよ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 08:55:58.02 ID:5fky/jxx.net
業務スーパー(神戸物産)のくるみはアメリカだが年々値上がりつづけてもう安くないよ。
健康効果でどうこうというより干ばつの影響。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 09:13:57.65 ID:0gtzjDmp.net
>>446
美味しそうではあるがコスト高そうなので
ご褒美程度しか作れないな。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 09:31:30.85 ID:kgW6IXt+.net
くるみの木 植えたいわ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:12:09.61 ID:VCBHfG+p.net
3〜4年位前までだったか、1kg\1380〜\1580くらいで買ってたけど
急に値上がりして\2000越えたから買わなくなっちゃった

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:26:37.65 ID:dkoqFUwV.net
>>484
100gのカロリー:674kcal
ねぇわw
実際はローストして使うからもう少し高いだろうし

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 11:33:03.27 ID:Wpc3pfBt.net
>>493
まぁ別に毎日クルミを100gも食う訳じゃないだろうし・・・
カロリーをそんなに気にするならパン自体控えた方が良くないか?
糖質の塊だぞパンなんてw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 12:15:32.06 ID:dkoqFUwV.net
グラノーラまぜたほうがええんやないか

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 16:01:42.74 ID:vQiqDfVt.net
>>495
どうぞお好きに

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 16:11:39.93 ID:y9w+O2+S.net
クルミはコレステロールを抑制する効果もあるからカロリーはそれほど気にしなくてもいいと栄養士の人が言ってた

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 18:33:51.76 ID:0pTMJ2fj.net
ところでクルミはどうやって中身を取り出すの?
オニクルミは普通のクルミより硬いんでしょ?
リスをバイトに雇って取り出してもらうのだろうか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 18:37:37.12 ID:DDNzyG9I.net
>>498
目の前の箱で調べたら簡単に解決するぞ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 18:56:34.49 ID:ZWPDVohH.net
オニグルミは子供の頃親が拾ってきてたべたけどゲンノで割ってもらったなぁ
中身スカスカだったw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:13:05.74 ID:vw+M8Wjn.net
>>498
オニグルミ用の割る機械が一番簡単に割れるよ。幅広のペンチみたいなやつ。
一般的にはフライパンで5分ぐらい炒るとパカっと口を開くので、そこに包丁入れてパコーンとやるのが普通かな。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:21:55.84 ID:wk4gauQ+.net
>>491
高さは二階建ての屋根を超す程度、直径は高さと同じぐらい。
いろんな虫が付く。あらゆる木につく定番アメリカシロヒトリ、でかいクスサン、強烈毒液イラガ。
気候さえ合えばほっといても実る。実はふぐりっぽい。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 23:10:07.45 ID:kgW6IXt+.net
クスサンで無理

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 07:05:47.24 ID:QYvkWtG8.net
うちの近くにあるオニグルミの木は蛾や毛虫が付いてるの見たことないけどなぁ
カミキリとかクワガタならよく見るけど。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 09:28:16.83 ID:Pfq3xI0N.net
ソフトパンコースでイースト多めに入れたら
膨らみすぎて焼き上がりで、蓋が浮いてたw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:25:36.02 ID:npHt9FLY.net
俺は逆。
天然酵母と国産小麦の組み合わせで焼いたら膨らみが足りない。
次に焼く時はスパキンかゴールデンヨットを使おう。

天然酵母で焼いたパンは香りがいいね。
激ウマではないけど飽きがこない味。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:06:03.06 ID:aWehwPOR.net
>>506
天然酵母は確かに膨らみが2/3ぐらいだよね。
でも一般的なイーストより香りがいいよね。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:22:25.97 ID:Cbns517T.net
ふくらまないとおもいぱんにならないか?
おもいぱんってにがてなんだよ
パン屋でそれをうりにしてうってる所もおおいけどさ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 08:52:51.25 ID:mYDN6uZr.net
発酵不足で膨らんでないと
イースト特有の匂いが残ってて苦手

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:59:22.64 ID:gjKIiC4H.net
おもいパンって特有のニオイがあるけど
イーストのニオイなんだ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 11:38:26.24 ID:ySmGd1hE.net
特にカメリアのドライイーストは臭いがキツいからなぁ・・・
赤サフ使ったらこんなに臭わないのかと驚いた。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 14:57:48.23 ID:Ce3rBZe7.net
いい匂いや
まあ嗅覚の特性は人それぞれやからねw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:26:15.46 ID:FJ5BoUg+.net
お米みたいなパン目指すならずっしりでいいけど
ふかふかのパンの方がうまいわな
くうきがうまいねん
へがうまいねん

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 17:07:24.42 ID:rXzxMVy8.net
自分もオニグルミ拾ってきたが割るのが大変で泣けたw
とりあえずトンカチで30個割ったけど、半日かかったw

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:17:19.84 ID:FJ5BoUg+.net
くりひろいにいったほうがいいな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:19:25.01 ID:G9nBWXFI.net
栗も超めんどいよねw

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 09:30:07.83 ID:HTeemHxM.net
>>515
栗も美味いがパンに入れるとなるとなんとも・・・

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 09:35:50.08 ID:rTbJxRTh.net
栗ペーストやあんにして
あとからどうにかするほうがいいかもしれん

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 09:55:20.07 ID:wQtas0XC.net
>>514
割り方をググればよかったね
乙!

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 10:09:19.21 ID:HTeemHxM.net
>>519
フライパンで炒るといいんだけど
成功率は100%じゃないんだよねw
自分の場合は成功率6割ぐらいかな
結局はハンマーで割ることになる・・・

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 10:33:14.98 ID:eOa67nQI.net
栗は先に甘煮付けてから
入れないとぼそぼそぼそぼそになるね
栗はそのまま食べれるけど
パンにいれるには一手間必要だから
缶詰の方がいいかも

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 13:49:14.93 ID:hrT1Q3aA.net
膨らみが足りないどっしりしたパンって、硬めの食感だけど、
数日冷凍してから自然解凍して食べるとしっとりとして美味しい。
なぜしっとりするのか分かる人いる?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:00:53.99 ID:eOa67nQI.net
別に100℃じゃなくても水分はじょうはつするからね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:24:15.66 ID:GB9qtUzX.net
発酵中は容器ギリギリまでふっくら
焼きあがりは膨らみメッチャ減っててどっしり
なぜなのか

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:50:32.64 ID:cQtKutT0.net
>>524
過発酵なんでは?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 19:52:18.41 ID:wQtas0XC.net
>>524
典型的な過発酵やね

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 11:02:37.68 ID:9JgXdSrV.net
最近クルミが手に入らないので、煎り黒ゴマを30グラムを入れて焼いたら美味いわぁ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 11:50:55.17 ID:atIizUnd.net
ゴマとラードいれるとうまいよ!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 08:16:39.02 ID:bD3FaDPx.net
焼くといつも数ミリ??一回り小さくなるけど

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 09:57:24.68 ID:7Se+RQE0.net
ゴマからも油出るのに、あえてラード?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 15:37:12.63 ID:mYERdcCP.net
鬼胡桃を拾ってきたが、自然のものだけに、殻の中がスカスカだったり、黒く腐ってたりとか結構多いね。
大体2割ぐらいは食えない状態だった。
果肉を腐らせてから水洗いで綺麗して、2週間ぐらい陰干しした上で割ったらスカスカとかちょっと泣けるw
でも焼いたパンは最高に美味いね。
胡桃の油分なのか、とてもパンがしっとりふっくらして耳まで柔らかい。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 17:56:51.07 ID:yZyWAOCJ.net
オニグルミ取ってきたで!
http://i.imgur.com/hmz5Xti.jpg

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:13:33.14 ID:XZ59Tawr.net
レーズンパンにクルミを混ぜたら、
レーズンだけのときより美味しかった。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:49:21.71 ID:NhQMsFiT.net
>>533
レーズンパン焼く時はいつもクルミも同量くらい入れてる
レーズン40gとクルミ40gとか

投入ケースいっぱいいっぱい(*´∀`)

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 08:35:14.63 ID:2n767NKx.net
我が家のパンはクルミ、黒ゴマ、レーズンは欠かせない

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 10:30:19.54 ID:mvhB/e48.net
クルミが高いんでピーナッツ砕いて入れたけど、そこそこいい。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:23:24.46 ID:c6eXP8gR.net
>>534
レーズン山盛り入れたいから
投球ケースとか全く使って無いわ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 15:54:50.85 ID:lh5JRGZO.net
ドライフルーツ入れすぎたら発酵しなかった…

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 16:37:21.44 ID:116U5Cld.net
>>532
そこまで処理するのが大変なんだよな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 17:11:21.15 ID:ZgTnW/vQ.net
糖分あるから金サフつかうね
赤サフ+フルーツてんこもりでは膨らみが良くないときもある

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 19:33:22.37 ID:soy6RScv.net
クルミ高いなあ。100グラム300円。
ライ麦パンに合うし、ココアやレーズンにも合うから、
使用頻度が高いのにな。
50グラムずつちびちび使うしかないな。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 22:31:08.15 ID:lh5JRGZO.net
金サフでリベンジします。
半生黒いちじく100g

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 00:01:15.17 ID:VFX0Uzwn.net
俺も仕込んだよー。
ドライアップル+フィールハニー=110gの、
アップルハニーパン。

金サフなら成功するのはわかっているが、
天然酵母で冒険してみた。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 08:52:23.81 ID:FFSLCcFm.net
みんなの使ってる機種って発酵時間とか調整できるの?
俺のは決められたコースしか選択できないからなんか寂しい。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 09:24:16.55 ID:VcjJEYmd.net
発酵温度は室温以下にはできないから
食パンを作るならどれも似たようなもんだ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 12:26:14.23 ID:ejwU//Wf.net
タケウチの黒糖食パンレシピに自家製栗の甘露煮入れてみた。
今焼いてるところだけどおいしくできるかな〜。
楽しみだ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 13:45:28.68 ID:jfAF0GY4.net
アップルハニーパン成功したよ。
天然酵母だったがイーストと同じくらい膨らんだ。

とにかく香りが良くて、
パン袋に顔を近づけて、
不良少年がシンナーを吸うときみたいに、
スーハーしてたら、
職場の人に見られて笑われてしまった。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 15:12:53.00 ID:DQ5Jaugw.net
うちは何をやっても天然酵母だと半分ぐらいしか膨らまない・・・

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 15:13:54.16 ID:VcjJEYmd.net
天然酵母は専用のコースじゃないとダメだよ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 16:23:30.61 ID:/t3vPtjM.net
金サフで発酵しました。
食べるの楽しみ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 18:05:30.91 ID:jfAF0GY4.net
天然酵母で膨らまない原因は、
パン種の菌が弱っているか、
生種をつくる工程で温度管理ができていないか、
生種を作った後の冷蔵保存で温度管理ができていないか、
パン焼きで天然酵母コースを使っていないか、
以上のどれかだと思う。

俺は今月初めて天然酵母にチャレンジしたけど、
一度も失敗ない。
おそらくパナの説明書に愚直に従っているからだと思う。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 18:44:40.45 ID:J05LBzLl.net
天然酵母ってホシノとかのこと?
だったら失敗しようがないと思うがw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 21:36:48.69 ID:vAsptXb1.net
HBの天然酵母コースならホシノ一択でしょう

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 21:38:27.04 ID:J05LBzLl.net
ん?自家製天然酵母でHBの天然酵母コースで普通に焼いてるけど

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:02:46.70 ID:VFX0Uzwn.net
香りの良いパンを焼きたくて、
高橋さんの少しのイーストで焼く方法を試したが、
期待はずれ。

天然酵母で焼こうと、
ドライイーストと同様の使い勝手の、
白神こだま酵母を試したが、
これもいまいち。

ホシノでやっと良い香りのパンが焼けるようになった。
生種起こしが少々面倒だが、
コスパがいいのでしばらくホシノでがんばる。

次は何パンを焼こうかな。
甘いパンが続いたから、
チーズか明太子のパンにしよう。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:08:39.98 ID:VcjJEYmd.net
少しのイースト法はク○クパッド辺りで
すごくおいしくできた、粉の風味が最高^^
とか書いてるけど、ただのにわかハメ

これを広めた高橋氏のつみはおもい

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:18:35.12 ID:qLUip4G6.net
白神こだま酵母は事前にぬるま湯で溶かすだけでいいけど、あまりふくらまないね。
味と香りは最高なんだけどさ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:59:19.92 ID:xOlCd85l.net
>>557
白神こだま酵母まだ使ったことないけど
早焼きの方がうまく焼けるみたいなレビュー見たことあるよ。
発酵が早いから普通の食パンコースだとか発酵になるんだとか。
サフがなくなったら白神か十勝野買ってみようと思ってる。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 23:20:01.02 ID:qLUip4G6.net
>>558
今度、早焼き試してみます。
ありがとう。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 00:25:40.25 ID:1Mt/Lc2u.net
インスタントドライも
サフとフェルミパンすら発酵違うし
色々利用するならメモとった方がいいよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 10:57:41.89 ID:WNEQ3N/7.net
はぁはぁ
ご飯パン初めて作ったけど焼きたては
甘くてカリカリしててもちもちでおいしいよぉ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 15:52:24.69 ID:1Mt/Lc2u.net
お好み焼とごはんの組み合わせもおいしいよね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 16:02:15.21 ID:piGcFuQP.net
>>561
米粉じゃなくても、残りご飯を100gぐらい加えるだけで、もちもちして美味いよね。
さらにトーストするとカリッとして美味いし。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 16:11:16.38 ID:WNEQ3N/7.net
>>563
本当美味しすぎだね。
なんで今まで作らなかったんだろうw
朝焼きたてを1斤うちの半分以上食べたんだけどおかしいな。
空っぽの袋が目の前に…。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 16:56:08.68 ID:piGcFuQP.net
>>564
ホント自分もそう思ったわw
美味過ぎだろコレってw
しかも余りご飯を使えばいいだけだしね。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 18:25:03.72 ID:why6E2XC.net
ほお。ごはんパンってそんなに美味しいのか。
こんどやってみよ。
ごはんパンに合う具があったら教えてちょーだい。

今日は富澤へ行ってきた。
試したい食材がたくさんあるのだけど、
開封後に日持ちしそうにない食材は無駄になりそうで、
ココナッツパウダーだけ買ってきた。
これで南国風味のパンを焼くんだ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 18:43:57.01 ID:6EDj01Nx.net
ご飯をつかう場合、水に30分ぐらい浸してから混ぜるといいよ。
そのままご飯を入れると焼きあがった時にコメの粒が固く残っちゃうことがあるから。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 18:52:09.54 ID:4dAdcBlq.net
やっぱ米の味好きだよね日本人。
いわゆるパンのうまさとはベクトルが違うけど、パン好きになったきっかけも米粉パンだったわ。
残りご飯パンは手軽でほんといいよね。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 22:17:35.96 ID:H1XcS/WW.net
読んでるだけで色々美味しそう。
今、あまり美味しく無い大豆粉パンを食べ続けてる。
血液検査したらコレステロール値が上がってたんだ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 22:19:55.21 ID:YVXfM0dY.net
>>569
ライ麦とか全粒粉の方が上手くない?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 01:11:30.52 ID:GTrIXNl+.net
ご飯パンは小麦粉100%より腹持ちが良いから
朝食べると昼間お腹すきにくい

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 17:32:17.25 ID:H5jjH8PO.net
ご飯パンのもちもちさと甘さがたまらないね!

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 19:53:42.98 ID:NUe7rnYr.net
ここ見てたら久しぶりに食べたくなって、今夜の主食に御飯パン焼いたよ。
和食のオカズにも合うから助かる。
自分は米粉パンより御飯パンの方が好きだ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 21:56:30.44 ID:98Wohs0X.net
ごはんパンの甘さはどこからくるの?
パナのレシピを見ると砂糖は入っているようだが、
それ以外にもごはんの糖分が分解されて甘くなるの?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 22:22:44.09 ID:Mew9waaj.net
ご飯本来のの甘みなんだろうね。
ご飯として食べるときは何かオカズと一緒に食べるから気づきにくいかもしれないね。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 23:31:49.03 ID:d9SMcCt7.net
今、予約でご飯パン作ってる
明日の朝が楽しみ
自分はご飯パン作るときにご飯をラップに包んでモミモミしてツブツブ感を無くしてる
今のところご飯の粒!ってものに遭遇したことも失敗もなし
初めの頃はこの塊が上手く混ざるのだろうかと心配したけどw

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 00:02:18.59 ID:n2PCfdAW.net
パナは余計なことしなくても粒残らないよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 00:22:50.84 ID:+TwbfHzh.net
角に混ざりきらない粉が固まってるのを見るたび、なぜパンケースは丸くないのかと思う。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 00:25:43.99 ID:nqd69oaS.net
>>576
水分で長時間ふやかしてからヘラで何となくつぶしてる

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 02:21:04.10 ID:5Vi7OtNQ.net
>>570
もちろんライ麦全粒粉も使用してた。
ライ麦は余ってる状態どうすべ?よ。
食べ過ぎたんか?
一日200gは超えないようにしてたのに。

仕方ないから大豆粉にグルテンやふすま豆乳使用の味も素っ気もないパンもどきでガマン。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 08:10:08.16 ID:ghDJ5+O8.net
>>578
カドが混ざらないってどこのボロHB?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 08:12:37.50 ID:btIXutnd.net
>>579
おなすぐ。
急いでる時はミキサーとかでガーっとお粥みたくしてる。

ご飯100g
牛乳130
砂糖20〜30g
マーガリンかバター20g
塩3〜4g
イースト3g

で作ってるけどおいしいです
甘くなるので苦手な人はお砂糖少なめに。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 09:40:55.95 ID:XtNgczNx.net
ご飯の粒が残るというか、パンの表面に形の少し残ったご飯が焼かれて固くなって残る事はあるね。
硬めに炊いたご飯の時は特に。
だからお粥状にするか、水に浸してレンチンしてる。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 10:11:23.62 ID:yJOQtMJ5.net
カドが残るなら

先に水分を入れる

四隅から水分を注ぎいれる

大体解消すると思うよ

585 :573:2014/10/04(土) 11:43:15.31 ID:zzWwOEaP.net
無事美味しく焼けました

>>577
うちもパナを使ってるけどレシピに「ご飯の粒が残ることがある」とあったので念のためのモミモミです

>>579,579,580
水に浸した分、水量減らさないと不味いかと思ってその方法は試さなかった
ものぐさなので手間をかけたくないというのもある
ご飯モミモミは一見手間そうだけどテレビ見ながら潰すのが楽しいw
一種のストレス解消にもなっているので今後もこのスタイルで良くと思う

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 13:44:32.52 ID:aOkn68l9.net
パナのレシピにはご飯の量が100〜200グラムと幅があるけど、
どのくらいがいいのかな?
200でやってみた人いる?ちゃんと膨らんだ?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:57:49.16 ID:2CRd+ytc.net
あまりごはんぶちこみすぎると
小麦の味がしなくなりそう

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 21:37:47.44 ID:qOiok+Pn.net
少しぐらいご飯の量増やしたところで小麦の味が消し飛ぶとかそういうのはないが
膨らみは増えるにつれて安定しなくなるぞ
ご飯に小麦のグルテンを求めるわけにいかないんだから当たり前だけど

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 21:42:24.29 ID:ghDJ5+O8.net
200gはしょっちゅう焼いてるけど失敗したことはないね

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 22:41:05.83 ID:2CRd+ytc.net
ずっしりぱんをたにんにすすめるもんじゃありません

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 22:43:40.30 ID:9IG77HoL.net
うちは1.5斤に180gかな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 23:16:08.07 ID:zzWwOEaP.net
>>586
自分572だけど今回200gで焼いたけど成功したよ
膨らみは山の部分がパンケースより少し高い程度
そしてもっちり過ぎてナイフにパンがこびりつくw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 08:35:48.50 ID:BW0gOWr4.net
焼き立てをカットすればそうなるね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 11:06:57.22 ID:2Cu4Jlcn.net
>>581
VERSOSやけどやっぱり安かろうなんだろうかね?

>>584
毎回水から入れるんだが…( ´д` );

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 11:12:38.92 ID:1lMJm2kU.net
ヘラつかえ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:07:58.31 ID:a+ByU7Xr.net
>>586
180g以上だとご飯のつぶつぶ感が残る感じ
適量は120-150gくらいだと思う

まあ人それぞれ好みだから断言は出来ないけど

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:54:33.82 ID:aF+0Liz0.net
>>594
ヘラで最初だけ手伝ってあげたらいいよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 19:50:42.65 ID:7G/eUXO2.net
>>597
そうそう。
うちもプラスプーンか木のスプーンで最初だけ手伝ってあげてるわ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 20:11:51.89 ID:zNve/zGD.net
まじでそんなことしないと混ざらないHBがあるの?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 21:05:06.71 ID:y4YjaMYN.net
VERSOSって書いてあるやん
この手の機種に特化した話題はこちらへどぞ〜

【パン焼き機】ホームベーカリー 37枚目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1400152786/

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 21:24:23.77 ID:zNve/zGD.net
VERSOSってはじめて聞いた。
価格とかアマゾンのレビューみると...

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 21:25:15.27 ID:7G/eUXO2.net
>>599
横長の1.5斤タイプはそうなりやすいと思う。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 23:07:28.67 ID:1lMJm2kU.net
HBって食パンの形をとるためなのか
4隅に粉が残りやすいというか
混ざるのに時間かかるよね
丸底なら残らないんだが

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 18:27:22.19 ID:vOpPnptz.net
>>446>>459
これ作ってみた(バター40で)
砂糖多いのかちょっと焼きは強めだけど、ものすごく美味しかったわ
カロリー凄そうだけど、1斤分の材料で1.5斤まで膨らんだし、
たまに作るのにはいいかも知れない
食事パンというよりおやつパンって感じかな甘味が強いし

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 20:09:35.72 ID:QvUvUq5H.net
>>603
そんなボロHBはすくないだろ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:01:52.42 ID:EGCr6iSY.net
マジっすか
いきなり全混ざりはしないけどな
もちろん時間が経てばのこらないけど

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 12:00:21.32 ID:ccijD8Yg.net
最終的に全部混ざるならどうでもいいじゃろ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 12:15:54.29 ID:4dZtVKLX.net
うーんどうなんだろうね
それがコネ不足につながるかもしれないし

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 14:17:13.63 ID:8VGi4PqW.net
それくらい考えて設計してるだろうがよ
でなきゃ初期不良か

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 23:22:04.81 ID:FxIJ1UDc.net
先に10分ほど捏ねて15分ほど置いてから本来のコースでスタートすると
しっとりふんわりしたパンになる。コネ不足なんだろうな、2斤焼けるHBだから…

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 15:13:56.86 ID:uVvgw7wu.net
>>610
パナはそんな感じの設計だな。
2斤ってシロカか?
俺はシロカが初めてだったけど、気になったからパナの中古買って比べてみた。
パナのモーターの品質と制御はさすがのレベルだった。
難点はイースト自動投入が五月蝿いのと独立コーズがないことだな。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 22:56:33.49 ID:a9SS6Dh+.net
HBで明太フランスパンをつくりたいのだけど、
明太ペーストをのせるタイミングは、
フランスパンが焼き上がってケースから取り出した後に、
ペーストを塗ってオーブンで数分間焼いたらいいの?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 02:34:09.13 ID:6HhziGjR.net
HBでフランスパンは焼けません
出来るのはフランスパン風の食パン

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 02:48:39.10 ID:uGiRiNm+.net
ティファールにバケット焼けるHBなかったっけ?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 02:52:24.67 ID:6HhziGjR.net
Σ( ゚A ゚ ) あ!

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 03:55:54.15 ID:ChAJBY5w.net
一応、フランスパンは焼けるんかな
http://www.club.t-fal.co.jp/products/CA/homebakery/bl/features.html

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 10:54:02.38 ID:NSvWZCp9.net
形がフランスパンのがやけるだけとおもうよ
フランス食パンの方がおいしいとおもわれる

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 17:23:25.84 ID:LWHB4HOt.net
めんたいシートを作って
巻けばよい

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 09:55:40.70 ID:nY96QDh9.net
HBで焼くとき、水を使う場合と牛乳を使う場合では出来上がりにどんな違いがあるんでしょうか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 11:21:38.97 ID:mbkGdmWF.net
水分量が違うから牛乳使うなら少し多めにいれないといけない
普通においしく焼けるよ

牛乳を全量よりは水と割った方がおいしいけどね

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:46:37.15 ID:mjIZ/Ujv.net
最近水全量を牛乳に変えて作ってみたけど、焼き上がりちょっと牛乳臭かった
砂糖とバター多めのレシピだったから翌日以降もふんわりしっとりしてて、
売ってる菓子パンの生地みたいな感じ

気になるなら一回試してみるといいよ
極端に不味くはならんと思うから

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 20:30:16.59 ID:mbkGdmWF.net
ぎゅうにゅうつかうなら予約はダメだよ
まずくなるから
まずくなるだけならいいけど最悪かけこむことになるし

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:32:19.14 ID:SUcy4Gt7.net
ごはんパンを明日の昼食にもって行きたいのだけど、
冷めたごはんパンはそのまま食べるのと、
レンジでチンするのとどっちが美味しいの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:34:42.26 ID:WOqz78cw.net
そのまま食べるならサンドイッチにした方がいいんじゃないか

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 10:07:53.77 ID:k/zIZ7dp.net
湯種パンは加熱すると
ふんわり感は戻るな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 11:34:51.99 ID:ov7lMHq4.net
ご飯パンはそのままでもしっとりしてて美味いし
軽く焼くとカリカリして美味い

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 21:41:37.28 ID:oVDM3Dfv.net
ごはんパン失敗しちゃった。
炒飯用に硬く炊いたご飯をつかって、
天然酵母の生種を入れて天然酵母コースで焼いたせいだな。
味は良かったけど、
しっとりもちもちとは程遠いパンになっちゃった。
次はレシピに忠実に作ろう。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:00:59.33 ID:qzrSOdK0.net
ご近所から大量に栗を貰って、煮て食べるだけじゃ消費しきれないので、更に砂糖を加えて煮た甘栗状態のものをパンに入れて焼いてみるけどどうなるか・・・

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:12:59.45 ID:WFqA/uYi.net
>>628
粉々になるけど美味しいんじゃない?
工程分離機能があれば、二次発酵の後に止めて
生地を広げて粗く刻んだ栗を表面にばらまいて
生地をロールケーキみたいに巻いて
4等割とかケースに入りきる数に切って並べて
成形発酵させて焼いた方が美味しいと思うよ
シナモンロールの作り方、マニュアルに載ってないかな?

後は、栗自体を渋皮煮にしてパウンドケーキに入れて食べるとかね
生栗を剥いて、酒・塩・昆布とともに炊いて炊き込みご飯にするとか
固めに茹でた栗を炊きあがってから蒸す前に炊飯器に投入しても良いけどさ
栗がもらえるなんて羨ましいなぁ〜

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:39:08.63 ID:9wq8sv4h.net
手巻きは普通のコースでも出来るよ
最後のガス抜きの直後に手早く行えばおk

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:55:16.61 ID:UWFtRi7I.net
栗はクセがあまりなくて
味のアクセントが弱いので
煮たのをシート加工して
リッチなデニッシュ生地で
巻いてみるとか

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:47:39.74 ID:+D6dLkcY.net
栗はチルドや冷蔵庫でねかしてから調理しないと
甘くないボロボロのやつができるぞ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:14:37.11 ID:lFu7kE0B.net
賞味期限が切れかかっている米粉があるのだけど、
これを入れたら美味しいよっていう具はありますかね?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:56:20.22 ID:+D6dLkcY.net
グルテン

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:56:53.02 ID:098wxo8j.net
あんことか載せればいいんじゃね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:14:01.27 ID:XzlG/AIM.net
米粉って団子粉で代用できますか?
どっちもうるち米を挽いたものですよね…
細かさが違うとダメかなぁ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:26:55.88 ID:+D6dLkcY.net
上新粉ともち粉か
結構詰まった感じに仕上がりそう
はちみつ辺りとくみあわせるといいかもね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 01:29:43.48 ID:T19R+GWa.net
上新粉入れたらもちもちふわふわになるね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:31:29.17 ID:r4xCu6Zk.net
スーパーキングとゴールデンヨット
ふわふわパンを焼くならどちらがオススメですか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:43:19.50 ID:Db1qtsK1.net
どっちも最強力粉だよね
そう大差はないかと

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:36:44.61 ID:uO3dgshs.net
好みによる
うちのおかんはスパキンが好き

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:04:11.83 ID:BO+hJr05.net
特うたまろ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:09:31.90 ID:MCeN2bYi.net
今月中に使い切らないと無効になってしまう
楽天ポイントが5000円分あるのだけど、
何を買ったらいいかなあ。
ふだん買えない高価な材料を買ってみたい。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:11:08.46 ID:qhqkkbPS.net
粉とかイーストとかナッツとかレーズンとか買いだめればいいじゃん

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:13:15.49 ID:GTGySPK2.net
マヌカハニーとか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:25:39.58 ID:GFvFmCJ3.net
国産小麦粉いろいろかえば

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:38:20.72 ID:GTGySPK2.net
粉とかナッツとか買いだめ限界あるし
そもそも高価な食材試したいっつってんのにその発想はどうかと思うんだが…

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:15:48.49 ID:zVZP0+lx.net
>>643
金箔とかどうかな?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:18:08.29 ID:VS5/kjyM.net
>>643
4000円の金券かってその金券で近所で好きな材料買う

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:34:23.14 ID:MgsS3nyY.net
道の駅みたいな直売所で、パン用と書かれた小麦粉があったんで買ってみた。
熊本だから、南のめぐみかミナミノカオリだろうと思って
蛋白質少なめ=水分少なめで捏ね始めたら、生地が固い。
キャンセルして、少し水分足して再始動。
発酵中の時点では、ふくらみも十分だったんだけど
焼き上がりはぺしゃんこ。過発酵かな?
素性の分からない国産粉は難しいなぁ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:04:51.83 ID:x37uL+Ju.net
国産小麦粉はカメリア同様につかっていい物と
そうでないのがあるよ
失敗したという事はたんぱく量少ない粉なんだろう
というかあたたかい地域の小麦粉はたんぱく量低いぞ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:51:52.40 ID:OKSLp9mm.net
>>650
アピールしないっていうのはそういうことなんだよ
売りがあるなら絶対書いてる

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:35:37.18 ID:x37uL+Ju.net
別途グルテンをいれればOK

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:11:21.06 ID:JAYuj3ql.net
>>643
私ならエシレのバターを買う
以前エシレのバターで焼いてみたら耳がすごくおいしかった

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 15:21:32.70 ID:ny3rB2XC.net
パン用といっても
ゆめちからとかだとたんぱく質が強すぎるので
かえってふくらみが悪くくなり、
中力粉を混ぜてちょうどよくするみたいだけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:48:34.12 ID:hvFGwvaE.net
古いとか劣化した強力粉も焼いても膨らまないよな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 13:53:08.03 ID:xFWDPNtl.net
毎日同じ分量で焼いてるのに日によって膨らみが違うのは
温度のせいなのかなぁ・・・
もう分からなくなってきたよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 15:04:35.63 ID:LGISbRG/.net
きしゅはどれ?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:17:39.80 ID:xFWDPNtl.net
今は亡きサンヨーの
SPM-KP100
ですよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:52:15.16 ID:+KrC7UE7.net
>>657
うちも。使ってるのはGOPANだけど。
夏場の早焼きでもうまく膨らんでたのに、通常モードだと膨らみが悪かったり、
歪に膨らんだりする。
今の気温でも早焼きなら普通にキレイに膨らんで焼ける。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:21:39.38 ID:LGISbRG/.net
>>659
その機種はイースト2gなんだな
3gでやってみれば
パンの生地の温度は
粉の温度+水の温度+室温÷3

説明書P7にかいてるが
20℃を基準とするとどれかが低いんだろう

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 00:59:59.94 ID:A1VPJvzS.net
>>660
>>661
早焼きでイースト4g
最近寒いから水温かも・・・
気を付けて焼いてみます
有難う

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 13:31:34.90 ID:2TOkC+wj.net
パナのHB BMS105でパネトーネ風を作ってみましたが「全く」膨らみませんでした

メニュー: 9(ブリオッシュ)
レシピはHBの取説にある「パネトーネ風」を少しアレンジしたものです。
材料:(強力粉170 薄力粉30 有塩バター50g 砂糖40g 塩3g
卵1個+卵黄2個+ヨーグルト合わせたもの 150g ラム酒漬けミックスレーズン 150g
パネトーネマザー 12g)
レーズン以外は全部ケースに入れて開始しました

パネトーネマザーは購入したばかりで初めて封を切りこの酵母にトライしたのですが
出来上がりは全く膨らんでおらず、捏ねたままの状態で焼き上がり
カチカチで食べれたものではありません。
パネトーネ自体は以前普通の金サフドライイーストで何回も作っており
まあ普通に出来ておりました。

一体なにが問題だったのか・・・
発酵時間が足りないのか、混ぜ方なのか(イーストと塩は離して入れました)
誰かわかる人がいたら教えてくださいませ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 13:54:52.60 ID:+q6Cl/Zk.net
物によって不良品があるそうだよ
それで1回普通の食パンをやってみれば

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 14:14:33.85 ID:2TOkC+wj.net
>>664
レスありがとう
そうですね、一回普通の食パンをパネトーネマザーで作ってみます。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 01:30:22.52 ID:Ty3nmA63.net
ニンニクを練り込んだ食パンってのはどんな感じになるんだろ?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:07:12.31 ID:h0U2ZBwj.net
もし普通に焼けたとしても食べたいか?そんなもん。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:20:06.56 ID:s7K40n7F.net
普通に旨いと思うよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:24:10.23 ID:TjlL8T82.net
ニンニクチップなら入れたことがある。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:49:12.62 ID:Ty3nmA63.net
5mm位に薄くトーストしたらガーリックトーストみたいにならないかなーって妄想してた…

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:56:53.28 ID:/1lbuxl9.net
ただ、パンケースに臭いが付いてしまいそうな予感

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:07:39.45 ID:7TGppESt.net
ピザトーストとかお惣菜パンに合いそう

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 08:24:38.33 ID:lczQgT3x.net
普通にまずそうと思うのは俺だけ?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 09:19:45.75 ID:7sJrrql2.net
パン焼いた後の
調理で加えるほうが

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:41:35.79 ID:6bx1FDP6.net
ガーリックトーストなら有りだけど練り込むのは遠慮したい。
匂い移りが気になるし。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:50:40.56 ID:oU982zxx.net
炒めたベーコンを入れたらすごい良い香り。
でも出来上がりは過発酵なのか表面がべちゃっとつぶれて悲惨だった。
米粉でやったのが失敗の原因かな?
次は小麦粉でやってみる。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:35:47.09 ID:7xexpgPJ.net
たけって言う中力粉が1キロ98円だったので思わず沢山買ったんですが中力粉を使っておすすめのレシピなどがあれば教えて下さい

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 10:10:17.21 ID:z/mwTSaQ.net
>>677
ネットショップ?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 11:21:19.37 ID:M0i9UG0H.net


■内田樹さんの安倍政権批判、なかなか面白い■

「政治と会社を同一視するな」

「赤旗の報道の方がNHKよりバイアス(偏り)が少ないというのは戦後初めてじゃないですか」

https://twitter.com/wataame_hare



680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 14:05:50.69 ID:wXvZdi7A.net
食パンを作るなら強力粉か最強力粉がいいよ
まずは1個かってみてからいっぱいかえばいいのに

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 14:48:21.37 ID:z/mwTSaQ.net
>>677
竹だけの食パンも歯応えがあっていいよ。
トーストするとサクサク。
ま、好みの問題だけどね。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 14:57:14.32 ID:wXvZdi7A.net
うどんやはじめました
しかないだろ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:33:21.47 ID:8/Zo2FmG.net
菓子パン生地にはたけ使ってるよ
歯切れのよいパンになる

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:25:15.06 ID:pc9Qo8xL.net
>>677
うどんモードがあるHBもあったよな。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:22:46.00 ID:UHfibX4N.net
うどん屋w
メニューは素うどんと月見だな。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:30:00.06 ID:wXvZdi7A.net
生地を作るのはあたしの仕事〜
カットしてゆでるのはあなたのしごと〜

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:36:11.24 ID:6aDcSQGl.net
うどんは無理じゃないか?
HBでパスタつくってみたが駄目駄目だった。
麺類は手こねしないと美味くできないよ。
ピザ生地はHBで美味いのができるよ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:32:28.29 ID:q+asWdco.net
丁度天かす買ったところだから
うどんくいたくなってきた

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:37:30.31 ID:raSwHLl4.net
>>677
どこでそんなに安くかえたの

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:25:48.12 ID:/f1RT3UI.net
スーパーの販売期限間近の売り切りセールなんかじゃね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:29:27.43 ID:htBj1L4H.net
たけはうちの近くのドンキでも
1キロ通常98円特売78円
わたしはウドンと餃子の皮にしか使わない

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:41:08.45 ID:/f1RT3UI.net
フランスパンコースなら中力粉でもいけるよ
若干伸びが悪いけど

粉切らした時にしのいでる

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 11:58:13.36 ID:5Cis4vDM.net
674です
たけのみで食パンや強力粉と半分位にしてやいてみたりとしたのですが美味しいけど少しパサつきが気になったので質問してみました
クックパッドの超ホテル食パンのレシピで砂糖と油脂類を減らして作ったものが好きなので色々試していました
菓子パンに向くのですね
その生地で菓子パンも挑戦してみようと思います
たけは多分北陸の辺りでチェーン店で何店舗しかないと思うのですがPLANT3って名前のディスカウントセンター?で買いました
品切れになった後また再入荷していたので暫く98円で販売してそうです
アドバイスありがとうございます!

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 12:14:04.29 ID:Ns9RVojO.net
△ フランスパンコースなら中力粉でもいけるよ
◎ フランスパンコースなら薄力粉でもいけるよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 13:16:45.45 ID:erWinjyR.net
フランスパン粉がフランスパンは
いちばんうまい

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:43:46.79 ID:pzxKiLI+.net
>>693
北陸に遊びに行った帰りPLANT寄ったけどカオスで笑った。
自販機が50円とか無いわ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:46:57.64 ID:erWinjyR.net
100円の中力粉なら業務スーパーのやつの方がおいしくつくれますよ
強力粉と混ぜる用途でおいしくつくれる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 00:33:43.73 ID:yf/0nTLX.net
ニップンのたけと業務スーパーの中力粉(たんぱく質10gの方)は
中身が同じもの、もしくは違ってもそこまで出来上がりに差が出るとは思えない
パッケージに記載されているエネルギー、たんぱく質、脂質が同じ数値
同じことがイーグルと業務スーパーの強力粉とでも言える
粉スレではよく出る話題

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 01:38:17.99 ID:MH6O87fG.net
たけは近所ではパッケージと
栄養表示が同じで緑ダイヤという名前で売ってる(地域によって違う名称らしい)
これと業務スーパーの粉は同じではないよ

緑のパッケージの中力粉は中身出すと分るけど
結構灰色がかったいろしてる、で粉がダマでボロボロしてる
ふんわり感が出しにくく単体でパンはきついのと
味自体なんかイガイガした感じ
業務スーパーのは普通の白っぽい粉でパンにはこっちが向くと思う
なんでもおんなじではないすよ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 02:04:25.23 ID:MH6O87fG.net
メジャーだけどパンの画像はあんまりないな
http://blog.goo.ne.jp/taremimi_wanko/e/e4f92dce429ebcddb60421f95c9973bf
この人と同じ意見で酸味みたいな雑味があるんだよね
色合いも黒ずんでると
うどん用とかいてるけどうどんにしてもうまくなかった

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:02:56.00 ID:SwwfDI1k.net
業務スーパーって中国産の激安食品ばかりだと今までスルーしてたけど
問屋から買い叩いたであろう無添加の国産食品が処分価格で売ってたりするから隅に置けないんだよね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 01:56:07.19 ID:pe7UCSBl.net
冷凍うどんと小麦粉くらいしかかってないや
もも肉2kgくらいか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 13:54:46.01 ID:ETkwxVIc.net
業務の肉って成長促進剤や抗生物質が多めだからな

しょせん家族ではなく
他人の口に入る用途の食材の店だよ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 16:06:36.23 ID:pe7UCSBl.net
こうせいぶっしつ(笑)

ポストハーベストを煽って
国産の割高物をかわせるパン屋と同レベルだな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 23:19:36.64 ID:jrShDot4.net
ほんとホームベーカリー買ってから

発ガン物質や添加物テンコ盛りのパン買わなくて済むのは嬉しい

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 23:24:04.57 ID:pe7UCSBl.net
ウインナーおいしいです

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 14:20:27.62 ID:PhFjEQiQ.net
>>705
それが一番大きいよね
それと耳がカリッとして美味しいのが

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:12:34.16 ID:LtHrCeep.net
>>706
ウインナーを細かく切って混ぜるの?
ウインナーを丸々一本入れるの?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:42:06.83 ID:JfbMCuTN.net
最後に羽根が回ったらウインナーをそのまま生地に差し込むって
クックパッド見たことがあるなぁ
小さめに切ったウインナーとチーズを入れてもおいしかった

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 15:55:46.25 ID:bMTTkOJx.net
私も以前ウインナーを混ぜたことがある。ウインナーは 1cmくらいに切っておく。
ミックスコールで投入するとウインナーがつぶれて粉々になってしまうので、
コネが終わる1〜2分くらい前にパン生地の表面にくっつけるようにして手で投入。
とてもおいしかった。パンと肉の組み合わせは、相性がいいんだなと思った。
しかし、カロリーが高くなるので長いことやってないな。
途中で取り出して混ぜるのもやってみたけど、
手間がかかるし、生地がゴムみたいに弾力があるのでやりにくかった。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:24:04.78 ID:I3Xrq+mr.net
炭水化物と油のセットはぜいにくちゃんをしげきしちゃうからな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 22:51:26.17 ID:3cSjLAjt.net
>>710
HBのメーカーはどこ?
パナだとミックスコールの後のこねは数分だから、
ミックスコールで入れてあげるとちょうど良い仕上がりになる気がするのだけど。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:58:31.91 ID:LtxMJcQv.net
>>711
パン焼きするようになってから体脂肪増えたw
って笑えねぇー

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 02:13:50.71 ID:yTu8gbUu.net
ミックスコール後の捏ねはどのメーカーも5分くらいじゃね?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 05:51:22.22 ID:nrUlSv+K.net
さつま芋たくさんもらったから、
ベタだけど芋と胡麻のパンうまうま。
角切り入れるだけで簡単なんだけど、
せっかくだから練り込むようなレシピにも
トライしてみようかな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 10:35:30.12 ID:6/XxNFpO.net
3年ぐらい前のMKだけどミックスコールの後でも捏ねが凄すぎて
ゴマとかクルミだと飛び散りそうで怖い。
一時停止して手動で混ぜるとかできないもんかね?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 11:07:57.20 ID:IlpZDG1f.net
捏ねが終ってから生地を出して巻き込んでも混ぜ込んだらいいじゃない
一時醗酵の時間はけっこう融通きくし

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 11:39:04.34 ID:E2JKkDua.net
>>712
象印の BB-HB10 ちょっと古い機種です。

コネの強さはメーカーによって違うかもしれないので、
ウインナーがつぶれずに、それなりにパン生地に混ざるのは、
どのタイミングがいいのか、時間を計って試してみたらいいと思います。

コネが終わってから生地を取り出して、混ぜればいいんでしょうけど、いろいろ面倒くさい。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 11:43:31.12 ID:yTu8gbUu.net
>>716
ミックスコール直後の回転はとてもゆっくりだよ
そして徐々に速くなって行く
ゴマやくるみは潰れることはないのですぐに入れておk

潰れやすい具材はミックスコール後しばらくして投入するけど、
その場合は飛び散りやすいから回転見極めながら少しずつ入れる

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 18:40:52.13 ID:j0w+ugXC.net
ウインナーはフライパンで炒めてから投入ですか?
生のままでいいのですか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 18:56:51.02 ID:LtxMJcQv.net
茹でて油を落としてから入れてる。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:32:45.44 ID:E2JKkDua.net
ウインナーは生で入れていた。
サツマイモもカットして生のまま投入すると、パンと一緒に焼き上がる。それと同じ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 23:06:32.37 ID:cUZRu+tW.net
ウインナーパンって子供の時めちゃくちゃたべてたよね

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 23:11:02.90 ID:8DmzZaBe.net
ぜんぜん

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 23:15:06.30 ID:cUZRu+tW.net
カレーパンかウインナーパンだったぞ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 00:17:39.34 ID:qhYisRHt.net
年取ってきたんでカレーパンが食えねぇ…

昔はあれくらいの油なんて全然平気だったのに、
今じゃ一口目から「うへ…油っぽい」とか思ってしまう。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 00:40:54.01 ID:yVleduH+.net
あれフィリングも油と炭水化物のかたまりなのに
さらに表面に穴開けて油で両面あげてるからな・・・
生地も割とリッチな方で
油油小麦粉油油ゆるされるのは10代までだよ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 01:22:36.70 ID:McseYGiH.net
子供の頃オカンが主婦のパン教室かなんかで
習ってきたのか、たま〜に作ってくれた
いかにもな家庭の手作りパンは
ウインナロールやオニオンロールだったな。
好きだったなー。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 01:41:29.21 ID:X+SJQ2KI.net
意外と焼きそばパンは食べてないよな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 01:52:20.55 ID:yVleduH+.net
売り物のパンってホント満足感だけしか考慮してないよね
家で食パンの上に焼きそばのせて食おうとか全く思わんし

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 09:54:51.82 ID:YTR45F1U.net
焼きそばパンやスパゲティパンはB級感がいいんだよ〜
食パンじゃダメだ、コッペパンじゃないと
パッサパサのコッペパンが焼きそばやスパの蒸気でしっとりするんだよな
あの安い味は家では再現できないw

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 10:44:01.10 ID:gqXLsmia.net
上手くできたときはトーストしただけでバターやジャムすら塗らなくとも
美味しく食べられるからね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:18:06.43 ID:hdYERJO1.net
半端な量使い切りたかったのでいつものレシピに強力粉+10gしたら
粉の味の強いめっちゃ好みの味になった
いつも多少の誤差は気にしないアバウトな作り方してたけど
こんな変わるもんなんだね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 15:37:53.73 ID:xn5iVgtx.net
山で拾ってきた和グルミをパンに入れて焼いたらクルミの脂肪分の影響か記事がしっとりしながら、耳がクロワッサンのようにサクサクで美味かった。クルミを割って中身を取り出すのに苦労したけど。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:36:52.68 ID:jrBtSgmQ.net
こねないパンを更に手抜きしてバケットを焼いたら美味しかった。

前夜HBで3分混ぜる
釜ごとビニール袋で包んでお風呂に放置。
(冷蔵庫が満杯だったのと気温が一番低く猫にやられない)
翌朝ベンチタイムの後天板の上で成型&レンジ内に放置して2時発酵
朝食や荒い物をやってるうちに適度に膨らんだので焼く

冷蔵庫より気温は高いが低温長時間発酵にはなった。
気泡も大きくHBのなんちゃってフランスパンコースより上手くいく。
もっと寒くなる冬場は冷蔵庫に入れなくても更にいいかも。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:02:26.39 ID:JiWf79Wp.net
フランスパンに限っては買ってきた方が安いし美味い気がする・・・

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:10:31.51 ID:yVleduH+.net
ヤマパンの98円バゲット最強!!

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:07:12.73 ID:Yh8b14xN.net
>>736
フランスパンこそ
焼きたてが命だよ

焼きたてを買えないなら
ホームベーカリーのほうが圧倒的に美味しい

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:17:26.00 ID:kVlLuLaR.net
HBのフランスパンコースは
あまり好きじゃないけど
(うちの廉価なシロカではいまいち上手く焼けたことないwパナとかなら上手く焼けるのかな)
低温長時間発酵のフランスパンおいしいね。
HBでパン作りにハマり、昨冬初めてフランスパン作って
うおおこれが粉の旨味ってやつかァー!と感激したw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:23:40.13 ID:mZOUmvv6.net
フランスパンらしきものしかつくれんわ・・・・

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:33:12.01 ID:BFVnOWE6.net
HBはフランスパンもどきしか作れないからなぁ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 11:50:09.25 ID:wxLwepTB.net
値段や味じゃなく出来合いは何が入ってるかわからないから作るしかないのです

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 12:25:19.37 ID:kXShcXSt.net
昼に焼きあがったバケットを夕食に食べても不味いだけ
HBのフランスパンのほうがよほど美味しい

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 12:26:19.22 ID:5SwVyiQ5.net
小麦も自分で作らないと何がかかってるかわからんな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 12:34:15.15 ID:CeEwn9an.net
フランスパンもどきもそれなりに美味しいけど
ケースから取り出すのが大変なのが難点

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 14:14:51.83 ID:sxrjlBbI.net
HBのフランスパンって
食パンのレシピに油と砂糖いれないだけなの?
それで発酵するんだ・・・

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 15:36:55.73 ID:S0w3kRPv.net
リスドォルで作るフランスパンもどきは嫌いじゃない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 19:26:39.52 ID:jnxrmEG0.net
ウインナーパン作ってみたが、自動投入だと粉々になるのね。
こねが終わってから手で練りこまないとだめみたい。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 07:09:21.96 ID:gAxB/hmX.net
酒粕パン大失敗!
ガワだけがこんがり固まり、中はドロドロで思い切り陥没。
昨日ケーキでも同様に失敗し、酒臭の焦げたスライムができた。
食べるにも厳しいブツはさすがに凹む。

昨冬、酒粕にハマってた時は特に失敗なかったのにな〜
買って間もない固めのホロホロな板粕。
おとなしく甘酒にしよう…酒かす難しい…

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 09:00:41.54 ID:zskjQqr8.net
酒粕はペースト状の柔らかいのじゃないと混ざらないでしょう。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 10:05:45.34 ID:PF50TxVU.net
くさそう

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 12:40:33.01 ID:87SFUvK8.net
>>749
酵素が活きてて悪さする酒粕も稀にあるよ
そんなのに当たると酵素がグルテン切ってドロドロになる
ケーキも同様の失敗とあるし、その可能性大かも
板粕が混ざらないからって、ドロドロになったりはしないからね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:52:24.35 ID:X0VCPM98.net
国産小麦だとセシウムが心配
カナダ産小麦だとポストハーベストが心配
どうすればいいの?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:56:57.69 ID:PF50TxVU.net
マックでええやろ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:10:43.52 ID:8ZYgKoqL.net
>>753
死ぬしかない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:16:53.66 ID:WpPH606R.net
中国産マックでええやろ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:17:39.07 ID:BPDppOVA.net
ちょ〜、この流れ好き。w

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 00:17:54.13 ID:K0Ckk6xF.net
>>753
北海道か岩手以北の東北、静岡以西の西日本産ならOK

北海道超お奨め

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 00:20:41.40 ID:q7wiPfQj.net
うちも北海道か九州のを買ってる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 04:25:53.86 ID:tydtgCgi.net
寒い地域の小麦はやっぱり膨らみがいいからねぇ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 12:37:12.56 ID:5FA/bcVJ.net
>>752
ありがとう、レスもらって調べてみたら
酒粕酵母でパン作りしてる人とか
時々そういう例あるっぽいですね。
よくキウイでゼリー固まらないとか肉柔らかくとか言うけど…
あんなにドロドロ無残になるとは酵素恐るべし!
面白く勉強になりました。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 18:14:37.92 ID:G90Kcz9b.net
国産の小麦ってもっちり感が凄い

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 01:42:42.49 ID:qbybQ1AM.net
業務スーパーのクルミ復活してたで!
250gくらいで500円くらいやった。他よりはかなり安い。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 07:45:01.28 ID:5EEZw7qL.net
中国産のペルシャグルミだろ?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 09:04:39.63 ID:Ct+FtEBa.net
くるみのカロリーの素晴しさ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 09:19:29.90 ID:fsxdgEle.net
>>764
国内で出回ってるクルミは
ほとんどがアメリカ産だよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:01:53.68 ID:ytyUgZG+.net
>>765
健康のためには1日5個ぐらいがちょうどいいらしいね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:07:29.38 ID:+QcgFGM5.net
定番だけど黒ゴマ30グラム加えるパンが好き
トーストしたときの香ばしさがたまらん

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:20:48.96 ID:sp4Ne52H.net
摩りたてのゴマをオリーブ油とビネガーで練って
パンにペーストしたほうが美味い

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 04:22:04.35 ID:mfP75+4Z.net
グラインドしたてのセサミをオリーヴオイルとヴィネガーでニードしてブレッドにペーストするのがなんだって?


練りゴマと蜂蜜を練ってパンに塗って食べるのは美味しいね

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 07:21:58.67 ID:UHHHVZ3V.net
>>768
黒胡麻は擂ってから入れるのですか?粒粒のまま?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:00:29.86 ID:dIwJhaWM.net
>>771
市販の炒りゴマを最初から入れるけど、半分は潰れて、半分は粒が残るって感じかな。
自分はある程度ゴマが潰れてゴマ油が生地に滲み出たほうが風味があって好き。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:04:51.62 ID:oTuOzkTn.net
砂糖いれるのと
ミルサーで粉糖にしていれるのでは
あじもかわるからな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:35:17.59 ID:654ESpNi.net
砂糖を更に砕いて入れると美味いの?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 00:16:58.93 ID:TnmGOUYM.net
どうせ溶けるんだから味なんか変わりゃせんだろ
電力会社で音質が変わるのと同じレベル

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 19:12:38.02 ID:oYhRte1p.net
https://www.youtube.com/embed/s9XZFZiPFpA?autoplay=1

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:57:42.77 ID:JZIktoWa.net
ネトウヨが荒らしに来たのパンのスレにw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:39:07.99 ID:2xaS+YQ0.net
冷やご飯の活用と、しっとり食感が好きで
ご飯パンをよく作るんですが
子供はバナナパンとかポテトパンとか
味のあるアレンジものが好きです。
ご飯パンに合うアレンジお勧めありますか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:15:56.90 ID:VMeYuDk4.net
ヨーグルトパンは酸味が効いてて好きだけど、あまり膨らまないんだよなぁ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:40:34.11 ID:ikbhNXQ+.net
パネトーネ風のパンをカンタンに作ってみたいんだけど、カルピスの
原液入れたら、それ風になると思う?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 14:06:42.57 ID:4J7Uj3G8.net
カルピスって麦芽糖だっけ
はっこうはよさそう

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 01:15:38.18 ID:wDZOeN38.net
つパネトーネマザー

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 11:48:59.26 ID:QSOadiE+.net
バター不足が叫ばれてるけど、全くバターやマーガリンを使わないとどんなパンが焼けるんだろう?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 11:59:08.06 ID:jBaLcZHG.net
ふつうに美味いパンつくれるよ
入れるの忘れてた時がさいきんあったけど

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:01:23.98 ID:JMPqQgNu.net
>>783
君はフランスパン系のリーンなタイプ
普段焼かないの?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:03:00.42 ID:jBaLcZHG.net
ちなみに仕上がりはフランスパンとかじゃなく
ふつうに食パンだよ
イギリスパンとかバターマーガリンはいらないし

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:12:13.98 ID:MkR26wKz.net
オリーブオイルだけのフォカッチャ食パンよく作りますよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:13:55.91 ID:eF+HwT1B.net
ホームベーカリーのスレで
>>785みたいな野暮レスしなくてもいいのに
ホームベーカリーが入門の
パン初心者だっているでしょ…

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 14:05:29.04 ID:wGNK0w0f.net
どちらかと言うと>>788の方が野暮かな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 14:28:55.13 ID:FS78Aa+H.net
最近、山で拾ったクルミでパンを焼いたら油が多いせいか、中はふっくら、耳はサクサクになったから次はバター入れずに焼いてみたら普通に美味いパンになった。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 17:00:07.24 ID:TxjsFZUH.net
私は油脂フリーのフランスパン風食パンより
植物性オイルを加えたソフトフランスパン風食パンの方が好みかな。
膨らみが悪い分バターやマーガリンを入れたパンよりもちっとするような。
トランスフリーショートニングを買ってみたので次はそれで試してみるつもり。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:06:43.70 ID:rGs6Y3kR.net
ショートニング使えばバターやマーガリンと似たような仕上がりになりそうな気が

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:11:20.84 ID:jBaLcZHG.net
油脂なしで卵黄とはちみついれてもおいしそうだね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:59:43.64 ID:G6c8L5KZ.net
プルーンペーストがバターの代わりになるらしいがやってみようと思わない。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:19:25.96 ID:otclz/zE.net
わしゃーバターとサラダオイル半々くらいでやっとるよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:49:37.24 ID:Vj5dbG8A.net
バターがないときは贅沢だけど生クリームを使うな。
水を使わずに、完熟バナナと生クリームと粉だけで作ったバナナパンは、
しっとりして美味しかった。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 00:07:07.65 ID:3hs1qnqF.net
おいしそうだね

できれば分量書いたレシピ教えてほしい

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 00:23:22.96 ID:QSPkv8l1.net
バター切れた時はチーズ
QBBベビチのカマンベールかクリチ
あんま変わらん

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 04:53:32.79 ID:7Jyir407.net
ショートニングを使わずにバターだけってのは難しい?

ホームベーカリーを買って、レシピ本だけ出してたんだけど
そのレシピ本を紛失してしもた…

誰か教科書的な一斤用のレシピを教えて下さいorz

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 07:47:57.25 ID:Kza6dtjS.net
>>799
にちゃんじゃなくて
普通のサイトで調べましょう
グーグルやヤフーに
ホームベーカリー 基本 レシピ
とか入力して検索すればいいでしょ

メーカーに取説データだって置いてあるでしょ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 09:14:08.58 ID:1QMs7zNh.net
>>797
はるゆたか250
塩4
砂糖15
生クリーム80
バナナ200
天然酵母生種25

バナナはつぶしてペーストにする
焼き上がりの膨らみは良くない
自分は完熟の熟れ熟れのバナナを使ったが、それでも
材料が混ざりにくいのでフォークでまぜまぜこねこねしてから
HBに入れるとよいかもしれない

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 11:02:25.20 ID:QSPkv8l1.net
>>799
家電の取説やレシピ本は、メーカーサイトにPDFファイルで置いてあるよ
買った後はもちろん、買う前の参考にもなる
あと疑問が湧いたらまずはググってみることをおすすめする

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 11:12:12.90 ID:3hs1qnqF.net
>>801
ありがとう。
今度作ってみる。楽しみだ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:13:27.43 ID:L8HeZh8S.net
>>799
>ショートニングを使わずにバターだけってのは難しい?

こんなことを尋ねるような人でも、ホームベーカリーとはいえ
パン作ろうと思ったりするんだww

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:42:13.26 ID:pGsusEJ1.net
>>799
せっかくホームベーカリー使うんだから
ショートニング使う人はあまり居ないんじゃないかな

うちの機種の取説にもバターのメニューがメインで
ショートニングのは少ししか載ってない

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:53:03.56 ID:VvHogABf.net
普段焼きのパンはマーガリン、バター、ショートニングは全く入れないのが
このスレのデフォかと思ってたわ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 13:06:21.50 ID:qf6b1Yvc.net
>>799
メーカーによって粉の総量や水分量が違うから(タイガー粉250g、MK粉280g等)
上で言われてるようにメーカーのサイトで取説PDFをDLするのが良いと思うー。
ちなみにうちのタイガーの基本食パンレシピは
水180ml
砂糖16g
塩4g
バター10g
スキムミルク6g
強力粉250g
ドライイースト3g
まぁ、取説通り作ったことはないけどw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 13:34:07.96 ID:Kza6dtjS.net
>>806
家電板かなんかのHBスレ見たけど
そもそも家族で毎日パン食べてるような
市販食パン代わりに頻繁に作ってて節約したい人は
アレンジパン作らないみたいよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 13:39:25.20 ID:Kza6dtjS.net
>>794
ググったらクオカの特集ページでてきた
面白そうだけどクイックブレッド等の方が美味しそうな気もしたw
甘いから砂糖も代用できるんだね
近々パンでも試してみる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 14:12:37.23 ID:QSPkv8l1.net
>>806
なんでそう思ったんだ??
バターなんてパン作りにおいてはドメジャーな材料じゃねーか
この板は傾向として保守的だし

だからマーガリンを嫌う人は多い
ショートニングはトランスファットフリーと言う逃げ道がある

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 14:13:24.63 ID:K3uoS0/o.net
またくれくれが来ててウザいわ。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 14:44:23.15 ID:cimED602.net
ラード30%パンはかくべつやな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 15:45:04.07 ID:ix2n05gB.net
パンにはバターとかの油脂類を入れなきゃダメなんだと思い込んでたわ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 15:49:08.70 ID:VvHogABf.net
>>810
HB買ったころこのスレでお世話になったんだが、オイルフリーを勧められたのがきっかけ。

確かにバターとかショートニング入れたら焼き上がりの香りは良いし食感もいいんだけど
オイルフリーでも冷めたら固くなる程度で、焼けば殆ど変わりはない。

毎日焼くからオイルフリーはローカロリーだしコスト下げられるからね。

1斤
強力粉260g 水170ml 砂糖20g 塩4g 赤サフ2g
本来ならこれにバター20gとコンデンスミルク

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 15:51:19.82 ID:pGsusEJ1.net
>>813
リッチなパンとリーンなパン
http://www.admcom.co.jp/wanpaku/tips/tips024.html

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 18:49:32.03 ID:nn1hF3ND.net
>>800
ほんとだね
教科書的なもの知りたいのに、ネット検索で出てくるものすらみないで
2chで他人に聞くとかマジ意味不明
紛失した;;とか何の同情にもならねーわ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:38:40.38 ID:cimED602.net
いやサイトじゃなく本や説明書よみましょう
ネットのレシピはマジあてにならん
マヨネーズ大量にぶち込んだパンとかなら回避できるが
隠れきわものレシピとかがいちばんたちわるいし
またそういうのをまねしちゃうんだよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:40:03.63 ID:cimED602.net
レシピ本はメーカーにいえばとりよせできるよ
かなりのってるやつだろうから素直にとりよせましょう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 16:55:13.27 ID:hMT0V6uh.net
親切で優しい人もいれば
心の狭い意地悪な人もいる
言葉はその人そのものだ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 17:03:07.60 ID:+cXnyGGq.net
一言多い説教好きも居る

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 17:21:51.65 ID:2PRH3CWF.net
ハルBLとトランスフリーショートニングが届いたので
早速タケウチのハードトーストを作ってみた。
ショートニングは粉の味と香りが楽しめていいね。
パキパキ天使のささやきも聞こえて嬉しかった。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 22:44:16.41 ID:/otg+N4T.net
トマトジュース+ヨーグルトでパンつくろうとおもうけどありかな?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:13:52.80 ID:RuJnK36F.net
>>813
私も!私も!
てっきり必要だとバターを探し回ってた
で、いま冒険のつもりでオリーブオイルで代用した
食パン作ってる。なくても大丈夫なんだ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:16:40.10 ID:Q7tdlql/.net
>>821
うちも、トランスフリーのショートニングをよく使ってる。
バター好きだけど、パンによってはバターの風味が邪魔な時が
あるからな。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 12:35:15.39 ID:aA9DCS/J.net
バターの代わりにオリーブオイルで焼いたら
オリーブオイルテイストになった
ほのかに香るオリーブオイル感
でもパンの実はバターで作るよりみしっとつまって
かつしっとり弾力だった。不思議

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 16:00:05.47 ID:iGO4TMI3.net
>>823
液状油だと製パン性は落ちるよ
詳細はggってね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 17:03:41.17 ID:aA9DCS/J.net
>>826
辻町のページみてきますた
生地の伸縮性で固形油脂が必要なわけですね。。。
半斤焼きでそこそこ美味しかったので
みしっと詰まった感が液状油脂の特徴なのかもしれませんね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 18:00:26.14 ID:ni/w6KxA.net
それはそれで美味しいよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 18:03:15.09 ID:ThvYLP26.net
>みしっと詰まった感
はちょっと違うが、フワフワじゃないのがが好みなので
油脂を使う時はずっとオリーブオイルにしてる。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 01:46:55.09 ID:3xngobbr.net
いつもはいろいろな具入りパンをつくるのだけど、
今日、久しぶりに具なしのフランスパンもどきを作ったら美味しかった。
寒くなるとシチューやスープとリーンなパンの組み合わせが美味しいね。
明日はフランスパンの残りでチーズフォンデュをやる予定。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 14:57:53.27 ID:wrMPJIWF.net
バターが売ってねえ・・・

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 15:07:52.57 ID:kZZ8QgsA.net
なまくりーむでいいじゃない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 15:32:25.88 ID:Fo4+cdz/.net
バターほんと値上がりしたよね(/_;)

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 15:36:35.11 ID:kZZ8QgsA.net
なまくりーむの半額か1Lのお得サイズつかって
バターをつくるといいよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 17:23:08.84 ID:LlQ493V7.net
>>823
若干、膨らみが控えめなのと、独特の風味が嫌じゃないならオリーブオイルもアリだよね。自分は1斤に20グラムほど入れてる。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 20:26:57.34 ID:Fo4+cdz/.net
オリーブオイルはエキストラバージンじゃないのを使えば匂い気にならないよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:55:40.41 ID:3HyG5STk.net
>>828,826,832,833
オリーブオイルの食感もけっこういけました
気分によって材料を替えればよさげです
少しの材料で出来上がりが違うって奥深いなあ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 06:53:27.39 ID:hC3Fd+I8.net
>>836
なるほどね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 10:10:58.24 ID:R+I0PYYF.net
ショートニングでええやろ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:33:13.98 ID:zZYMmRSO.net
油脂なんか無しでええやろ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 17:19:30.28 ID:vVjxxOir.net
引きの強いパンになっちゃうからな。
トーストして食べるならいいけど
サンドイッチもよく作るので
バターは使わなかったり使ったり色々。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 16:51:40.64 ID:NGQBF0n/.net
米油やラードで

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:33:45.15 ID:FdAF41fY.net
太白胡麻油というのも良さそう

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 20:02:04.14 ID:wSbQPb2A.net
酸化に弱い多価不飽和脂肪酸を使うのは止めたほうが良いよ
使うなら一価の不飽和脂肪酸か飽和脂肪酸

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:03:25.29 ID:wAZNpBRH.net
>>844
オリーブオイルはやめた方がいいの?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:13:47.66 ID:9pe6ec3I.net
あぶらがだめならチーズでいいじゃない

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:15:06.71 ID:wN+fSfWW.net
>>844
酸化に弱い多価不飽和脂肪酸を多く含むのは、サラダ油とかのこと?

一価の不飽和脂肪酸が多いのはオリーブオイル、飽和脂肪酸はバターや動物性脂肪で合ってるかな?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:44:17.22 ID:wAZNpBRH.net
ググったら多価不飽和脂肪酸は大豆油、ひまわり油、魚の脂肪などですね。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:49:42.97 ID:LP/KdBb7.net


http://www.admcom.co.jp/wanpaku/tips/tips040.html

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:54:38.99 ID:LP/KdBb7.net
オリーブオイルを切らしたときに
グレープシードオイルを浸かった事がある。
オリーブオイル臭が苦手な人でも大丈夫じゃないかなぁ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 23:05:53.94 ID:OlFE1R08.net
オリーブオイル駄目なんつったらイタリア人どうすんのよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 23:19:39.10 ID:MMpmlJan.net
オリーブオイル、封開けて1週間もすると生ゴミみたいな臭いしだすよね、風味変わりすぎです

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 23:32:54.30 ID:PA1W+RbT.net
生ゴミって
どういう使い方してんだろう…

パンに使う位の油脂、
細かいこと気にする必要ないんじゃない?
オリーブでも太白ごま油でもグレープシードでもサラダ油でも。
その油脂量如きを気にする必要がある場合は、パンの食い過ぎの方が問題だ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 01:00:12.37 ID:5Mln3j9v.net
酸化しない油なんて無い

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 01:23:13.04 ID:UHlxyQKg.net
オリーブオイル酸化しにくいハズなのにね
お徳用のでっかいのとか買ってるのかなぁ?

うちはそんなに頻繁に使わないので
月1くらいで500mlのガラス壜入りを買って
陶器のオイル壜(フタつきの醤油さしみたいなの)に
3日〜5日分くらい注ぎ分けて食卓の隅においてる
残ったのは壜にアルミホイル巻いてパスタとか粉と一緒に床下収納
母親のやりかたそのまま

冷蔵庫に入れて結晶化と融解繰り返したり
コンロとかオーブンとかの高熱になるところに置いたり
振動とか温度差激しいシンクの下とかにしまっちゃダメだよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 14:14:31.31 ID:Gi/6IAAZ.net
>>855
オリーブオイルは熱には強いが光には弱い
光が全く当たらない暗所に保管しないと直ぐに劣化する

それとは別に、安いオーリーブ油は混ぜ物が問題になってるよ
業務に売ってるような劇安オリーブ油は怪しい

オリーブオイル〜食品業界の光と影
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121128/240249/?rt=nocnt
ニセ物横行するオリーブオイル
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20130527/153723/?rt=nocnt

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 14:40:43.02 ID:5Mln3j9v.net
そもそも業務では安いだけのものは買わないようにしてる。
国産無添加食品の処分品ぐらいだな買うのは。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 16:38:26.14 ID:XeNgfgcT.net
あんまり質とか拘らなくてもいいので
一番安くて多い中力粉ってなんですかね?
中力粉高くて手作りできない・・・

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 16:42:19.43 ID:XeNgfgcT.net
強力粉か

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 16:48:19.58 ID:XeNgfgcT.net
探したらあったからいいです
マーガリンじゃだめなんですかね?
やっぱりよく食べるなら避けたほうがベター?
バターないなんておかしいけど、ない以上
マーガリンか話題のオリーブ油にするのか・・・

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 17:22:46.36 ID:penbRSMp.net
バターかオリーブオイルかフランスパンかの選択
うちの場合

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 17:24:27.52 ID:yzpp1Yrl.net
マーガリンに抵抗ないならいんじゃね?
こういうのは人それぞれだから、人は人、自分は自分でおk

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 18:10:50.22 ID:TRaCE2am.net
>>860
サラダ油でいいよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 18:14:20.49 ID:5Mln3j9v.net
>>860
椿油でいいんじゃね?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 18:23:52.39 ID:BAB8usAG.net
トランス脂肪酸を気にする人は植物性の液体油脂一択。
割合が少なければokという人はトランス脂肪酸低含有製品も選択肢に入ってくる。
全く気にしない人は何でもok。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 18:29:06.42 ID:yzpp1Yrl.net
トランスファットフリーのショートニングって選択肢もあるよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 19:03:02.07 ID:BAB8usAG.net
>>866
ダーボンのトランスフリーショートニングのことだよね?
あれは含有率1%未満なので私は低含有製品として見てる。
完全フリーなのは液体植物油のみかな。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 19:10:00.67 ID:penbRSMp.net
トランスファットフリーのショートニング=パーム油(植物油の顔をした牛脂)

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 11:40:09.71 ID:MqnOpvi6.net
今日は肉まんなのよ☆

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 12:45:27.23 ID:thqqECO3.net
hbがあるとマントウ生地も気楽に作れるからな

871 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/11/27(木) 12:54:47.09 ID:5XtlP50i.net
ナンもおいしいよ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 10:00:52.83 ID:c7E2i0Nv.net
最近ドライいちじくとドライクランベリーのパンにはまってる
本当はくるみも入れたいけど高いなぁ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 14:33:45.53 ID:4e152NWa.net
最近は生地作りにしか使ってなかったけど、肉まんはまだ作ってなかった。
豚ミンチ買ってきて、今日は肉まん作るわ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 15:05:35.35 ID:HRdimDFq.net
細切れ買ってきて叩いた方がいいよ
最近のスーパーのミンチ脂多すぎ

875 :870:2014/11/28(金) 20:35:02.84 ID:4e152NWa.net
>>874
買い物行って、豚コマの方が安かったから自分で挽こうか一瞬だけ
悩んだけど、面倒でミンチの方買ってしまった。
次からは面倒がらず自分でするわ。
帰ってすぐに餡作って冷まし、今HBで皮をグワングワンしてるとこ。
蓬莱の豚まん風にするんだ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 21:11:27.48 ID:H4sMwA8F.net
しっかし材料自分で買うと偉い高く付くんだけど
一通り揃えたら2,3000円するよね、中になんか入れるならそれ以上も。
高くても一斤200いくらか。まぁ焼きたて食べられると思えばいいのか・・・

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 21:19:12.71 ID:H4sMwA8F.net
バターのぼったくり価格に払うのもしゃくだし
ケンコー バターソース
これってどうなのかな?気にしなければいいかな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 21:42:18.89 ID:ttXGLtU9.net
バターソースは液体の植物油脂じゃなかったっけ?
液状油だと製パン性が落ちるとかなんどかここでも言われてるハズ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:23:51.97 ID:rkJcLway.net
ギー使った人居る?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:35:48.45 ID:tdfTJpe9.net
>>878
バターを溶かしてから入れても変わらなかったけど?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:29:24.88 ID:ILSAzDRF.net
植物油しだとトランスマーガリンよりはましなのかね?
オリーブ油でやる人も多いみたいなんだけど、液状じゃだめなの?
米油もあって試してみようかと思ってるんだけど。
オランダ産高のバターがなぜかあるんだけど、ちょっと乳臭くてなぁ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:32:00.77 ID:zZzj1mwI.net
クロワッサンがどのようにして作られているのか知っていれば
液体と固体で変わらないわけがないとわかる
製パン性が落ちるとはそういうこと
フワッとさせるためにわざわざバターを少量いれてるのに液体にするのは無駄

パウンドケーキも同じ理屈
溶かすな溶かすなと煩くレシピでいうのは固形で混ざる必要があるから

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:47:22.52 ID:CuKXbqJW.net
液体油脂がだめなんじゃなくて、縦に伸びる高さのあるパンは
固形油脂じゃないと作れないの。
液体油脂を使っても油脂なしでもちゃんとできる。
ただ、高さのあるふわふわパンにはならないというだけ。
見栄えや食感が変わるので、好みのパンができる油脂を使えばいいよ。
売り物でもなんでもないんだし。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:48:45.05 ID:3OfdSV24.net
今ってスーパー行けばバター売ってるの?
ドラッグストアには確か似なかった。マーガリンばっかりで。
スーパーとおいからガス代考えると通販で送料500円かかってもいいんだけど
安いとこないかな。
トランスフリーのショートニングってどうなの?
アマゾンで680円であるけど、風味とかないんでしょ。ショートニングって

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:50:35.56 ID:3OfdSV24.net
それって膨らまないってコト?
固形か液状かで何か科学的な反応が違うのか。
しかし本当にバターの県は頭に来るなぁ
利権なんでしょ
だれがごねてるんだよ 

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:51:30.38 ID:qe0SPk8a.net
他の店はわかんないけど
グリーンコープでは普段どおりよつばのバター売ってたよ
個数制限もなかった

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:53:38.75 ID:3OfdSV24.net
680円じゃない、680Gで1000円くらい
高い!パンなん袋かえるの・・・

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:56:43.91 ID:3OfdSV24.net
Aコープという農協系の店ならあった気がする
探せばあるのかもしれないね
TPPでだめになるとかで後継者がいなくて酪農家が減っているのも原因らしい
阿部さんもう庶民の生活破壊しないで

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 01:24:59.22 ID:3OfdSV24.net
値段気にするならやっぱりマーガリン買うのが手っ取り早いかなぁ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 01:47:01.13 ID:LFvK105C.net
価格や使い勝手ではマーガリンだろうけど
パンに使う油脂って大した量じゃないからお高いバターでもそこまでアホなコストにはならんし
逆に大した量じゃないからショートニング使おうが風味にそこまでの影響は出ない

まあ好きなの使って問題ないよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 02:02:55.10 ID:KVOeDGHF.net
バターはスーパーでうってない
マーガリンがたくさんうってる
つまりそういうことですよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 02:08:17.79 ID:og+wH4A6.net
どう考えても
バター使うレシピは圧倒的にバターが美味しいよ
わざわざ家庭でショートニングなんて使いたくない

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 02:10:05.12 ID:KVOeDGHF.net
米粉と合うのはショートニングすよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 07:23:40.13 ID:rAHC7oK5.net
生協にはバターは普通にある。
高いけど。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 08:10:42.81 ID:QXbU6XDJ.net
竹内のレシピ本だとショートニングを使うのがあるよ。
バター全能でなくて、作るパンによって使い分けるのがいい。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 14:26:34.68 ID:gLu/41B3.net
ショートニングの方が気泡が薄く伸びが良くなるんですよ〜。
なのでパンによって使い分けるのが正解。
マーガリンは水分が多いのでショートニングの代わりにはならない。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:26:14.46 ID:R5mzEe4r.net
>>895-896
少々伸びが良くなろうが
世界的に使用中止の流れにある
トランス脂肪酸を代表する食品を他人に勧めるのはどうかと思うねぇ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:58:51.65 ID:iwkPJbHo.net
そういうの他所のスレや板でやってほしい
製パン製菓の板で自然派とかどうでもいい

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:42:32.22 ID:mmdCjzHl.net
>>898
添加物、農薬入りの激安材料うぃ好きなだけ使えばいいじゃんw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:53:18.21 ID:CuKXbqJW.net
>>899
他スレは見ない人?
この板では実際>>898みたいな考えが多数派だよ。
私はシフォンケーキ以外の焼き菓子はすべてベジタリアン仕様で
パンにはトランスファットフリーショートニングや植物油を使用しているけど
あんまり自己主張するとボコボコにされるから自重してるw

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:57:23.18 ID:PlVr90oJ.net
>>900
勝手に多数派にしないでw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:59:27.78 ID:CuKXbqJW.net
>>901
えー他のスレ見ないの?
バターの代わりにサラダ油使うってレスしてみたらわかるよ・・・。
あとレシピアレンジとかもw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:00:12.53 ID:T1nZNtRw.net
バターを1/3に節約して焼いたらゴワゴワのフランスパンみたいなのが出来たw
でもこれはこれでジャムやサンドイッチで食べるには悪くないかも。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:10:19.51 ID:iwkPJbHo.net
自然派とか健康志向とかの流れ荒れるし
量の問題無視の排除厨のバカばっかりで
うっとうしいんだよね
第一、専門板でそんな野暮な話あほらし
くみんちゅのパクリレシピでも作ってろ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:16:40.98 ID:R5mzEe4r.net
トランス脂肪酸の問題は
自然派云々とは別次元の健康被害に関わる問題

輸入小麦のポストハーベストの話題には妨害が入らないのに
トランス脂肪酸の問題に触れると話題自体を打ち切りさせようとする人が出てくる
おかしなことよのう

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:19:45.77 ID:rAHC7oK5.net
ここはレシピスレでしょ?
何を使うかは大事だしトランス脂肪酸問題もそのひとつだと思うけど。
健康オタクの話とは違うんじゃない?
使うかどうかは自己責任だけど情報交換くらいはして良いよ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:22:05.85 ID:R5mzEe4r.net
>>900
一応私も普段は自重してる
自分の考えでショートニングを使うという人には何も言わない

しかし、ショートニングが「正解」と推奨されるなら話は別というもんです

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:36:28.56 ID:iwkPJbHo.net
>>905
なんかすぐ陰謀論に絡めるよね…
だから嫌いなんだけど…
食べるプラスチック!ムキー!とかさぁ
Facebookでやっててくれマジでw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 22:14:00.99 ID:mmdCjzHl.net
>>905
不思議だよねホントにw

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 00:53:40.86 ID:jzJ0jPJ4.net
摂取量がちがう外人と日本人を同じに考えてる方が頭悪い
なんでも大量摂取してりゃ体に悪いんだよ
水だって大量に取れば健康被害でる
日本人は塩分とりすぎだから塩禁止するか?あ?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 01:07:33.98 ID:vwrrRHpQ.net
いくらおまえらががんばっても
ナビスコのオレオにはショートニングたっぷり
ブルボンも森永もロッテもそうや
パンのショートニングの何倍もはいってるのに
コーヒーとつまんじゃうんだろ、お昼下がりに

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 01:22:49.41 ID:rfwpWNYX.net
>>911
そんなもんくうわけないやろw

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 01:25:48.74 ID:vwrrRHpQ.net
結婚した瞬間からみるみる肥えるのは
その辺しかないでしかし

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 01:26:09.44 ID:3xVRBe4T.net
小嶋ルミのスレだかレシピの話題だかで
Q.カロリーが気になるから減らしたい
A.食べる量3割減らせばカロリー3割減らせます
って流れあったの思い出したw

私も節約する時もあるし、
ヘルシーにしてみることもあるけど、
美味しく作りたいっての否定されるのは
本末転倒かなぁって思う。
上でショートニング挙げてた人もトランスファットフリーでしょ?
てか今時みんなトランスファットフリーでは…
その辺のスーパーにないものをわざわざ買う人はそれなりに通じてる人なんだろうし
ちょっと大きなお世話かなと思った。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 01:29:30.70 ID:vwrrRHpQ.net
ふつうにJHCのショートニングつかってるよ
トランスなんとかは量おおすぎ
そんなにいらんし

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 06:31:02.23 ID:XU+So73Y.net
>>915
通販で多く出回ってるコロンビアのやつは飽和脂肪酸の量もわからないのがね。
アメリカのならそういう事はないが添加物(THBQ)の関係で日本に入ってこない。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 06:38:37.41 ID:XU+So73Y.net
↑間違え、TBHQね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 08:36:12.10 ID:AxQCyiY9.net
竹内のレシピ本には注として、
「パーム油が原料のオーガニックのショートニング」とあるから、
トランスファットフリーのショートニングだよ。
それをパン1斤に対して12グラム使うのだけど、
健康にはほとんど影響ないよ。

綺麗に焼けた香りの良いパンを美味しくいただく精神的な癒し効果のほうが、
トランス脂肪酸の悪影響を上回っていると思うけどな。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 10:24:46.90 ID:cZibuo+8.net
結局早死にする奴は何食べても早死にするし
アメリカ人みたいに、バーガー喰らってコーラ飲んでの生活じゃなきゃ
普通の日本人は大丈夫という感じじゃなかったっけ?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 10:55:55.60 ID:XU+So73Y.net
大手の企業の商品はたいてい低減が進んでると考えていい
なかには脂質中30%トランス脂肪酸なショートニングなんてのも以前はあったので
1日2gまでという目安を考えてそういうのは避けたほうがいいかもねってくらい。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 11:32:34.80 ID:vwrrRHpQ.net
>低減が進んでると考えていい
こんきょレス
割高な素材とか100円の菓子につかってられるかよ
原価厨はこれだからあかんのや!

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 11:39:21.53 ID:vwrrRHpQ.net
ホストなんとか→気にするとクソ高いオーガニック小麦に走る必要あり
ショートニングは認めない→うってるお菓子はすべて食べられない
国産小麦は無農薬安全→いつから無農薬とさっかくしてた?

もうあほばかり

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 11:40:31.14 ID:T6PKohPu.net
足の速い人遅い人がいるように、人それぞれにも有害物質への耐性も優劣があると思う
その優劣が目に見えずわからないから怖いのよ、わざわざ地雷原を歩きたくない

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 12:45:37.87 ID:XU+So73Y.net
>>921
100円の菓子の話はしてないよ

原料にどこまでこだわるかは人それぞれ、正解はない、
ショートニングに関しては選択肢がもっとあればいいなとは思う。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:53:16.27 ID:OZdDg4NC.net
バターがきっかけで盛り上がってるところ悪いけど
砂糖と塩入れ忘れた
普通に焼き上がったから食べるまで気がつかなかったw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:56:03.25 ID:vwrrRHpQ.net
小麦粉いれわすれた以外ならくえるだろ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:00:36.56 ID:LQ4ODjtF.net
砂糖はいいが塩入れ忘れると糞不味いパンが出来るよね〜
なんだこの府抜けた味は!?と旋律が走ったの覚えてるw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:09:37.47 ID:CYEClkv6.net
>>925
膨らみ具合とか味は具体的にどうだった?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:33:11.62 ID:kWeggnl9.net
小麦粉と塩と水とイースト
それさえ入っていたらちゃんとしたパンになる

この中で一番忘れやすいのは

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 16:09:07.91 ID:7r8PnNIs.net
       /_      |
       /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
     /  /  ― ― |
     |  /    -  - |
     ||| (6      > |
    | | |     ┏━┓|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | | | |     ┃─┃|  < 塩
   || | | |  \ ┃  ┃/    \________
   | || | |    ̄  ̄|

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 18:16:36.46 ID:6AKTj8r5.net
ベーカリー初心syが食パンの次にステップアップするのに
何かいいレシピありますか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 20:14:56.13 ID:OZdDg4NC.net
>>928
普通に膨らんだよ
味は無いw
けどクリームチーズで美味しいからあんまり砂糖入れなくてもいいんじゃ、と思った
砂糖入れたほうが噛んだときに甘くて美味しいから必要だろうけどね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 21:35:40.21 ID:rfwpWNYX.net
>>925
砂糖と間違えて塩を大さじ2はい放り込んで気がついたオレはどうすればいい?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:12:35.87 ID:OAKXalk1.net
【パン食禁止のお知らせ】

【食品】ポテトチップスを始めとするスナック菓子に含まれる成分が遺伝毒性の発がん性物質であることを政府が発表 ★3

農林水産省によると、アクリルアミドは炭水化物を多く含む原材料を120度以上の高温で揚げたり、焼いたりすると発生する。
          〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これまでの調査では多く含むものにジャガイモの加工品、ケーキ・ビスケット類、トースト、コーンスナック、コーヒーなどがある。
                                     〜〜〜〜
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412405925/-100

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:47:48.61 ID:AxQCyiY9.net
賞味期限が切れた残り物を一掃する残パンレシピをセットした。

リスドオル210
ライ麦粉40
蜂蜜60
ショートニング15
スキムミルク15
塩5
牛乳180
クルミ70

明日の朝、どんなパンが焼きあがっているかな。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:06:37.22 ID:chTLMh8l.net
>>934
真実に嘘の情報を混ぜて流し、どこまでが本当でどこまでが嘘かわからなくさせる。情報操作乙

http://www.iph.pref.hokkaido.jp/Kankobutsu/Shoho/annual54/n04.pdf

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:24:07.40 ID:2Q3blHac.net
>>931
ごま食パン
くるみ食パン
フランスパン風食パン

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:38:50.24 ID:OAKXalk1.net
>>936
毎日新聞に文句言ってくださいね。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:48:16.14 ID:vwrrRHpQ.net
弁当用のミートボールを何個かぶちこんで焼くと
おいしいかも

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:33:05.66 ID:fBcQito8.net
>>938
これ付け足して情報加工したのお前だろう

>【パン食禁止のお知らせ】

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:52:58.96 ID:l8quaVC6.net
>>931
今までは基本の食パンオンリー?

好みで作ったらいいと思うけど
まずは説明書やレシピブックに載ってるアレンジが失敗も少なくていいかと。

具まぜ系ならこの時期はさつまいもパンやりんごパンもおいしいよ。

あと慣れてきたら巻き込みも。
最終発酵前に生地取り出して、羽根も取り外して、好きな具巻き込んで戻すやつ。
http://recipe.cuoca.com/pc/index.php?cmd=rcpd01_pc&id=2025
私はこのバナナココアブレッドが好き。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 07:57:34.24 ID:OJUufueN.net
>>941
リンゴパンはドライフルーツでなくて生を使うの?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:03:53.63 ID:TNndzZVd.net
生つかうと崩壊するやん・・・
リンゴプレザーブで検索しよう

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 10:16:00.58 ID:8NDGPkVr.net
>>937
ごまとくるみ!まぜるだけ系なら簡単そうですね
レーズンとかクランベリーとかかな?
お肉混ぜるならベーコンかな?
>>941
超基本的な食パンしかまだやってないです
どうせなら100円食パンにないものを作りたいなぁと・・
フルーツも美味しそう。ココアとかもまぜられますよね
とりあえず次は何か混ぜて入れる方向でやってみますw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 12:52:56.02 ID:fBcQito8.net
市販の食パンで扱いにくいもの

全粒粉
バター

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:24:34.87 ID:TNndzZVd.net
玄米を自分で擦って
ショートニングベースで食パン作るとうめぇwwww

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 16:01:14.92 ID:AzJdktoD.net
>>946
玄米擦るってのがおいしそう
多分市販の玄米粉と同じだよね?
玄米取り寄せてるからやってみようかな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 16:38:57.95 ID:TNndzZVd.net
玄米ミルサーにかけて粉末にする
水、小麦グルテン、玄米粉末混ぜて1日冷蔵でねかす

残りのパン材料を加えてスイッチONする
元生地は水100g、グルテン10g、粉末70g

元生地はグルテン少しいれた方が水和する
グルテン添加しないと食パンの高さでないから
一応やってみたが

発芽米(玄米)1kgとか要らん物くれたのでどう消化しようかという使い道で
ショートニングはどうでもいいけどスキムミルクは入った方がおいしい

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 11:23:14.58 ID:pGDDM5Ry.net
>>948
それレシピなん??
粉類80gって、一斤にも満たない量だね
塩や砂糖は入れないの?イーストは?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 11:50:06.69 ID:ZS3I3PTT.net
残りのパン材料を加えてスイッチONする←が基本の材料分
元生地は水100g、グルテン10g、粉末70g←湯種生地的に添加する分

かと思ったけどだとしたら多いね、溢れちゃいそうだね
捏ねだけやってロールパンでも焼くのかな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 11:54:42.26 ID:pGDDM5Ry.net
とにかくレシピが中途半端

>スキムミルクは入った方がおいしい

と言うなら、
スキムミルクが入るレシピを書けばいいのに
全部濁して中途半端

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 13:42:43.07 ID:5cGmvF2H.net
穴埋めすればいいと思ってかかなかったけど
1斤でいいのか
「元生地は水100g、粉80g(玄米70g+グルテン10g)」

後の材料
水80〜90g、元生地をボウルに入れてまぜた後パンケースにうつす
スキムミルクを6g、砂糖17g、塩4g、ショートニング(マーガリン)15g
強力粉170〜180g、イースト2,5〜3gといれる

高さを重視するなら元生地のグルテン増やせばいいが
少し詰まりめの方がおいしいよ米粉パンは
色々ミルサーで擦ってみるといいすよ

元生地はふやかさないと最後焼きあがった時粒が残るのでねかしてつかいます

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 13:46:49.45 ID:5cGmvF2H.net
元生地を湯でつくるとかもいいとおもうよ
湯だねになると思うけど
ただ湯だねにしなくても結構モチモチだから
湯つかわなくていい

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 14:05:06.62 ID:5cGmvF2H.net
ごはんパンよりは米味がきいてて
米粉パンよりはパン全体の味もいいと好評でしたよ
理由は擦りたてをつかうからだけど

小麦粉も自分で挽いて作るパン屋さんもあるけど
たしかに分からなくもないかなと

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 14:09:47.86 ID:oOw6kDX1.net
玄米パンって、和風のおかずにもよく合いそうだね。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 14:39:25.08 ID:De9Crw4A.net
小麦パンでもリーンなフランスパンは砂糖・脂分が無いから和風に合うよ、うどんと同じ材料だから
一昨日すき焼きをおかずにして食べたけどおいしかったです

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 16:57:00.44 ID:5cGmvF2H.net
発芽玄米は商品段階で洗って乾燥させた玄米で
開封後いきなり粉末にしていいけど
普通の玄米を粉末にするには洗って乾燥させる手間がある

まぁもみがらとかついてるからね
機械によるけどゴミも付着してたり
玄米もってるからっていきなりミルサーにかけるとまずいパンになるかもしれない

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:14:10.22 ID:gyFsRCbx.net
>>956
すき焼きはすごく合いそう!美味しそうだな〜。

すき焼きに入っている麩もパンによく似てるしね。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:24:49.48 ID:wyyUnqms.net
お麩はグルテンだからね。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:06:25.52 ID:K9GUokJD.net
HBでドーナツでミスドの見たいの作れるかな?
割とがっしりしてるよねミスドのは

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:35:35.14 ID:5cGmvF2H.net
ドーナツはあげないとダメですよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:07:45.10 ID:QN0q2+S2.net
油っぽい人は嫌です!

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:40:54.89 ID:UlRIoTzN.net
ドーナツの生地をHBで作ってオーブンで焼いたらおいしかったよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 09:10:54.94 ID:ci8fYIkn.net
ホットケーキミックスで作るような簡単なドーナツなら作ったことあっても
イーストドーナツなんて面倒くさそうなものわざわざ作ろうと思ったことがなかった
けどこの流れ見てたら作りたくなってきた
そうかHBがあれば手軽に作れるのかー
今度挑戦してみよう

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 10:19:21.52 ID:BOu1WLwU.net
フワッフワのドーナツならイーストだけど、それ以外は使わないからな。
最近のドーナツのイメージ的には、むしろホットケーキミックスで適当につくったようなんのほうが近いかもね。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 11:28:27.40 ID:KlpaGJ/U.net
コンビニでもできたて販売してるし
そっちで買った方がいい
ドーナツのあのうまさはたいはんが油
油はからだにわるいんだろ
あかんで

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 11:57:21.09 ID:ScndXlQr.net
>>934
もう刺身しか食うもん無いわw

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:19:24.94 ID:xXz8a8dK.net
パン生地のふわふわドーナツおいしいよ。
油あんまり吸わないから、もたれないし。
オールドファッション系のドーナツは中にも油(バター)をたっぷり
練りこむから、カロリーがおそろしいw

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:42:32.27 ID:p+TG2fs6.net
成型もめんどうだったら
水分多目の生地にして
発酵後はスプーンで油に投入

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:37:04.11 ID:DKDeOKOE.net
天然酵母ドーナツに挑戦しようとしているのだが

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:37:03.62 ID:KlpaGJ/U.net
天然酵母=うまい
というわけじゃないッス
こだま酵母とかいうのはきになるけど

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 01:12:37.63 ID:MaByHTSL.net
ホットケーキミックス消費に作り始めた中華まんにハマったのですが
HM粉なくなっちゃったので中華まんの皮のおすすめのレシピがあれば教えてください

このレシピで作ってました
強力粉カップ1HMカップ半分に赤サフ半匙マヨネーズ大匙1ラードチューブの2cm分
ぬるま湯を様子みながら入れて生地コース
つやつやに捏ねあがったら具を包んで
ポットの湯を入れた蒸し器に入れて二次醗酵15分
火をつけて湯気が上がってから15分でできあがり

ちなみに具のお勧めは刻みたまねぎとひき肉を軽く混ぜたところに焼き鳥の缶詰(たれ)を入れたヤツ
甘ーいたまねぎに焼き鳥のたれがとろっと、ごろごろ入った肉の塊がおいしい
ウインナーの刻んだやつと具入りケチャップをスライスチーズで巻いて入れたのもおいしかった

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:56:59.89 ID:fh3MFNhE.net
レシピがうまくいったら
それでいいのじゃ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 16:14:15.35 ID:UVaE2czZ.net
>>969
成型もめんどうふ
に見えたw
そしておから入りヘルシードーナツ思い出して食いたくなってきた・・・

975 :>>2:2014/12/04(木) 17:37:52.42 ID:0BPVvL61.net
【パン焼き機】ホームベーカリー 38台目 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1415520074/

《HB革命》GOPAN4《お米でパン》
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1365327522/

【Lニーダー】パン捏ね機相談所【Kエイド】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1125053435/

天然酵母・自家製酵母のパン 5斤目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1394550160/

【お手軽】ホシノでパン 1斤目【天然酵母】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1163611440/

手作りパン☆13☆ [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1416140843/

手ごねパン専門スレ 3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1239242141/

□□□□□手作りパンに使う粉 3袋目□□□□□
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1327840974/

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 10:04:56.69 ID:B0KGNH1C.net
>>972
>ウインナーの刻んだやつと具入りケチャップをスライスチーズで巻いて入れたのもおいしかった

なんか「うまいぞっ!」「本を横にして見てね!」と言いたくなったw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 11:14:39.82 ID:RXgfrBNt.net
もっ最高っ!
も付けたしたい

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 16:08:18.66 ID:cjai1J+/.net
コンビニでドーナツ売ってたから
もっちりドーナッツかったら微妙にイースト臭くて
ドーナッツにイースト??って思ってたら使うんだね
不味かった
自分の中でドーナツブームきてるから作る

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 18:35:46.06 ID:gNSqsvUw.net
そもそも、ドーナツ生地にはパンドーナツと、ケーキドーナツというものがあってだな…

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 20:14:36.98 ID:7ZWicjZk.net
油を吸わないのはイーストタイプ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 21:12:34.94 ID:cjai1J+/.net
知りませんでしたorz
美味しいドーナツ焼いて出直します
レシピにイーストとべーきんぶぱうだー二種類タイプあるのはそのせいか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 22:12:41.58 ID:HCMJPbiE.net
ドーナツの生地をイーストで作るとき、ジャガイモの裏ごししたものを入れると、サックリとしたドーナツが出来るよ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 22:29:21.99 ID:zgAb2QcR.net
ジャガイモ混ぜ込むのってフォカッチャでよくあるね。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 23:04:30.02 ID:zS8FV5gl.net
米粉パン作ってみたらいつもの3分の2の膨らみだった
書いてあるとおりに作ったんだけどな〜こんなもんかな
でもカリカリの耳で、旨味と甘味があって美味しいけど

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 23:23:59.90 ID:ih5RkS5n.net
マッシュポテトを混ぜたパンも旨い

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 23:49:41.78 ID:hW32eE+K.net
米粉パンミックスで作ると膨らみショボイのは仕様
説明書にも高さの目安かいてるとおもう

米粉と最強力粉か強力粉でやる方がうまいよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:25:45.94 ID:aEDkQUjB.net
>>986
米粉と強力粉の割合は半々ですか?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:14:22.00 ID:izmI+knV.net
>>986
レシピおながい

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:03:02.14 ID:28yTYJk+.net
ちょっと上にかいたやん
米粉か玄米粉(+少量グルテン)7〜80g
+強力粉か最強力粉=2つの粉の合計250〜260g程度にする

最近はこればかりやいてるが
トーストすると甘みがぐんとでておいしいよ
米粉いりパンはバターじゃない油脂を使う方がいい

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:07:58.60 ID:28yTYJk+.net
米粉は買うより家でミルサーでやれば
必要分だけ消費できるのもメリット
米粉は一度すっちゃうと長くはおけず酸化して脂肪酸ができるから
自家製がベターとおもわれる

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 17:44:45.15 ID:QU+SwbkZ.net
米粉といっても
昔からある上新粉でやんすね

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 17:53:04.86 ID:vSB7HlUU.net
上新粉の方がやすいし
それでもパンはつくれる
1kgで買うとまぁまぁ安いけど
1kつかうのはなかなか大変すね
パン以外も作るくらいにやるべきというか

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 17:59:43.47 ID:R9J6VS0m.net
強力粉使うなら、上新粉より炊いたお米入れたほうが余程おいしいよ。
しっとりして老化も遅くなるし、α化してるので甘味も強く出る。
上新粉+強力粉レシピが廃れたのはそのへんの理由が大きいと思う。
米粉オンリー+グルテンは、また意味合いが違ってくるけど。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 18:08:46.79 ID:R9J6VS0m.net
とりあえず次スレ
★★ ホームベーカリーのレシピ 34斤目 ★★
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1418029542/

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 18:17:38.38 ID:6FN6m+1e.net
>>994
おつです

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:03:45.37 ID:TG4u3Q76.net
>>994
ありがとう

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 11:56:04.98 ID:9jLG+BJo.net
上新粉をお湯で練ればご飯と同じ効果がでるのでわ

998 :クラブペンギン:2014/12/09(火) 12:02:41.10 ID:l3dsUjal.net
clubpenguin.web.fc2.com パンつくりながらここの曲聴いてるw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 12:24:25.18 ID:X93eQ+zS.net
そういえば
トランスファットフリーショートニングは
カルディでやすいのが売ってる

よく市販であるJASマークついてるやつは高い上量も多いけど
安い500g位のほしいならカルディにいけばある

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 12:34:38.38 ID:QQulLexE.net


1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 12:36:00.66 ID:QQulLexE.net


1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 12:36:26.92 ID:QQulLexE.net


1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 12:37:09.02 ID:QQulLexE.net
1000だったらみんなパッサパサのパンになる

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200