2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★ ホームベーカリーのレシピ 34斤目 ★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 18:05:42.60 ID:R9J6VS0m.net
レシピやら何やらまったり語るスレです。
嵐にかまうと同罪ですよ( ̄ー ̄)
熱くならずにスルースキルを身に付けましょう。
焦げたパンは美味しくないです。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 18:07:03.34 ID:R9J6VS0m.net
【パン焼き機】ホームベーカリー 38台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1415520074/

《HB革命》GOPAN4《お米でパン》
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1365327522/

【Lニーダー】パン捏ね機相談所【Kエイド】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1125053435/

天然酵母・自家製酵母のパン 5斤目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1394550160/

【お手軽】ホシノでパン 1斤目【天然酵母】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1163611440/

手作りパン☆12☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1393321658/

手ごねパン専門スレ 3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1239242141/

□□□□□手作りパンに使う粉 3袋目□□□□□
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1327840974/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 18:09:41.32 ID:R9J6VS0m.net
前スレ
★★ ホームベーカリーのレシピ 33斤目 ★★
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1399658338/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 23:12:01.30 ID:5mX/eahL.net
>>1さん、スレ立てありがとう

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:46:05.66 ID:/Y9xA5dL.net
いちおつ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:43:50.06 ID:uAutEs0G.net
パンってどうやって切ってる?
よく切れる長いパン切り包丁が一番かね?
暑いうちに触ったり、切れないナイフだとショボーンになっちゃうよね
スライサーまでは考えちゃうし

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:46:52.00 ID:uAutEs0G.net
あぁ、今は横から着るやつとかあるのかぁ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 08:11:27.94 ID:xIwcR49v.net
鋼のよく切れる包丁で、熱いうちからスライスしてるよ
前スレで貼ってくれてたココアバナナブレッドが美味しい、ありがとう!

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 08:35:23.75 ID:P8Cb/Tte.net
>>6
横から切るガイド+パン切り包丁で冷めてから切る
これが一番綺麗に切れる
1センチで綺麗にサンドイッチ用に切れると感動する

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 09:51:05.91 ID:yE3Kxe3o.net
電動スライサーで9mmに切ってサンドイッチにしている。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:26:59.37 ID:HTj0yKp9.net
冷蔵庫で冷やしてから切る

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 18:22:48.46 ID:nriQzUyY.net
スイボ一択、切れすぎて慎重に扱ってたのに指を浅く切ってからはより慎重になった
均等な厚さに切りたければガイドになるスライサーが必要、フードカバーはすぐ冷凍保存する人には不要

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 19:19:35.62 ID:mchSr4uU.net
ウェンガーを買うべきか

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:23:01.15 ID:KuN2IA1Q.net
自分で買うには高価だから、誕生日プレゼントにリクエストした

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:52:42.59 ID:nriQzUyY.net
あれれー、スイボ25cmを去年9月に3,364円で買って今も調子よく使ってるけど
今は売り切れとか倍額とか、クリスマス需要なのかな、これではちょっと高価すぎて買えないよね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:40:26.12 ID:rpO+qglw.net
100きんのナイフでええやろ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:12:25.43 ID:QJmTtGha.net
貝印でいいんじゃないかな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:54:25.46 ID:LToElo1R.net
熱いうちにスライスしたら、
水分蒸発してパサパサなパンになってしまうよ
焼き立て熱々は美味しくないし
焼いてすぐを食べたいなら冷めたてを

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 14:17:27.94 ID:h301MyV0.net
貝印買うくらいなら、もう少し値段落ち着いてからウェンガー買ったほうがいいよ。
貝印、最初の切れ味はともかく、あっという間に切れなくなったw
ガイドスライサー(横に切るタイプ)もすぐ使わなくなったしなぁ。
普通に切る時はローフを横に倒せば均等に切れるし、
薄く切りたい時も、左右に切れ目を薄く入れてから本切り、
の切り方で問題なく切れるよ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 15:45:18.61 ID:LdczT5w6.net
むしろパンは日をおいたほうがうまい
パンドミとかでつくれば

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 16:33:16.23 ID:K+ZuBeBX.net
あれこれ使ってみたけど結局
貝印のパンナイフと横切りタイプのスライサーに
落ち着いてずっと愛用してる

どちらも安定して使いやすいよ
横切りタイプのスライサーは最近仕切り板に
ヒビが入ってきたので近々2代目を買う予定

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 19:25:09.03 ID:dp3Nq5o1.net
ばりっとむしって食うのが一番うまー

23 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 03:21:20.45 ID:p+ATLlN7.net
パンの種類によって違うのに
一律に断言する馬鹿はどうにかならんのかw

24 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:35:43.47 ID:HVNuMThe.net
じゃあお勧めはどのくらい?

25 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:29:03.24 ID:HIGI3MZh.net
フランスパン風の食バンに混ぜる具でオススメがあったら教えてください。
無難にクルミがいいかなあ。

26 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:39:50.47 ID:JwfmDUmp.net
よくやるのはレーズンだけどひよこ豆やレンズ豆、ナッツ類、
ドライトマト、オニオンチップ、ニンニクチップとか色々あるよ。

27 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:40:46.73 ID:JwfmDUmp.net
>>26
あとサイコロ状のプロセスチーズやカリカリベーコン(エピ風)

28 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:41:32.86 ID:lao0B4V9.net
上以外でやったことあるのはごま、チョコチップ。
水分調整が必要だけど茹でたほうれん草でも作ったことある。
あ、具ではないか。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:05:11.46 ID:HIGI3MZh.net
>>26-28
ありがとう。
家にあるレーズンかチーズを試してみます。
チョコチップもおいしそう。甘いものも合うんだ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:17:17.21 ID:+QCdG1Xp.net
>>29
自分は黒ゴマも好きだよ
粉チーズも混ぜたことあるけど、
どちらかと言うとシナモンロールみたいな感じにした方が
美味しいかな?と思ったっけ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:55:31.65 ID:cdlj7SKE.net
>>25
ドライいちじく美味しいよー!

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:17:35.69 ID:lao0B4V9.net
リーンな生地にフルーツナッツチョコチップだと
甘い系のカンパーニュな雰囲気だよね。大好き!

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:56:48.15 ID:fBynwGsX.net
ハードなパンにはなんだかんだレーズン好きだな、それも大量に、半分レーズンじゃねぇかって位のが幸せ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:46:27.72 ID:0vjGTFAp.net
フランスパンはガーリックトーストにしてツナマヨネーズ乗せるのがすき

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:09:14.41 ID:Op/UgLxT.net
チーズはムズイ。
全部解けちゃった。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 12:56:47.63 ID:U2xIYQOy.net
溶けないプロセスチーズをさいの目に切って冷凍しておく
最後のガス抜きの直後に取り出して手巻きで入れる
自動やミックスコールで入れちゃダメだお

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 12:57:40.03 ID:U2xIYQOy.net
あ、今の時期は冷凍しなくてもいいか

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 13:43:11.68 ID:EaM+OpbN.net
パンレシピじゃなくてなんだけど
焼き芋作ったらめっちゃ甘くて美味しい
ただのスーパーの安いいもだけどwお菓子みたい
焼き芋コースは搭載してないけど
中サイズのいもをそのまま2斤釜に入れて
焼きコースで1.5時間、簡単すぎる

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 22:06:40.36 ID:848HPPhq.net
ああ、なんというタイムリーなレス。
焼き芋を焼く専用の調理器具を買おうとしていたところだ。

>>38
パナのHBには焼きコースがないのだけど、
加熱オンリーのコースなら、
ジャムかコンポートがある。
それで代用できるかな?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 00:02:41.53 ID:wdSH6v7u.net
アボカドがあったのでアボカドパンを焼いた。
まずくてびっくりした。
アボカド入れるから油脂は入れなかった。
フランスパン風みたいな膨らみいまいちのパリッとした感じになった。
でもフランスパンデニッシュみたいにぎとっとしてる。
そしてとにかく味と香りが変。
焼けた時の香りもなんか違和感があって
食べてみたら青臭いというか生臭いというかえぐいというか。
しかもぎとっと油っこさのせいで、古い油でも使ったかのようなまずさ。
なんなんだろうとアボカド 加熱 でぐぐってみたら、まずいと出てきた。

森のバターとか言われる割には調べてみてもパンに使うとかあまりないんだなぁと不思議に思ったら
こういうことだったのか〜…
勉強になったけどショック!

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 03:09:34.13 ID:IxWZ3XiQ.net
>>40
アボガドオイルだけじゃなくてアマニ油、エゴマ油も加熱は厳禁
加熱に強いオリーブオイルなんかとは性質が全く異なる

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 06:23:52.10 ID:D7RfF3Xx.net
オイルじゃなくてアボカドそのものを入れたって書いてあるけどなあ
アボカドパンは濱田美里のHBレシピ本に載ってたよ
チーズのような風味って説明だったから、ちゃんと作るとそこそこ美味しくなるんじゃない?
アボカドソテーとかも普通に料理にあるし

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 06:58:23.67 ID:MaMYc9Fs.net
アボカド加熱した料理うまいけどなぁ
パンに入れたのは失敗だったのは伝わったからやらない

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 08:10:57.83 ID:+7Tx9+kq.net
熟したの生スライスやペーストで載せると美味い

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 21:59:56.49 ID:TCTyctN3.net
チャレンジャーの俺もアボガドを入れるという発想はなかったわwww。
青臭いものは入れたら駄目でしょ。

アボガドはライ麦パンに合うよ。
ライ麦パンを薄くカットして、クリームチーズを塗って、
アボガドとスモークサーモンを載せて食べると美味しいよ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 22:16:32.41 ID:JY1K9NTA.net
さっとソテーする位ならいいのかな、HBの長時間加熱がよろしくなかったのかも。
でも匂いが苦手でもうリベンジする気も起きないやw
バター不足のおかげでつい変な挑戦心がわいてしまった…
おとなしくディップとかで食べよう。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 23:22:29.65 ID:mGm6TG0S.net
バター不足でついつい
目に付いた油でチャレンジしたくなるよな…
でもアボガドは笑ったw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 01:16:33.11 ID:uUl77Zqp.net
タイガーの取説にアボカドを使った乳製品不使用のブリオッシュのレシピ載ってるお。
もちろん試したことはない。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 01:26:46.54 ID:5ew7GugH.net
アポガドピザとかどうなんや

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 08:54:18.13 ID:W6RqqMW7.net
スコーンスレにあったけど、プルーンをペースト状にしてバターの代わりに使うのはどうかな?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 08:55:49.30 ID:SodDnyYU.net
studio K's 山本耕司

雑誌記事のため押しかけ
調整された故高島誠氏のシステムを弄り倒しバランスをおかしくしたまま帰った
その当人の痕跡
http://home.j08.itscom.net/studio-k/tcn-catv/yokoku/yokoku1.html
故高島誠氏のシステムを引き継いだご遺族に
取材を了承させ、ずかずか入り込み元にも戻さないで帰る
その態度に

「本来の調子に戻すまでそうとう時間がかかった。もう雑誌はこりごり。」と吐露

おまけに、弄ったのは取材に同した方(故人)がやったっぽいけど、と責任転嫁
ただ弄くるだけの取材を
マルチチャンネルの一部のアンプを持ち込んだものと雑誌記事のために差し替えた
元に戻しますと言ってご遺族の承諾を得たのにそのまま帰った
交流のあった高橋和正氏に「大丈夫か?」との問い合わせが何件もあって、
高橋氏が心配になって訪れたら酷かったとある。

反省はなく
>死んだひとにどーやって謝れるんだよ?w
と書かれています

studio K's 主宰
カメラマン
ライター
オーディオと戯れる会
百人一首喫茶 「 大人のためのカルタークラブ 」
音楽喫茶
Perfumeダンス練習会
シフォンケーキ
ジンジャーシロップ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 11:10:10.36 ID:K/EqcuUp.net
バターが無いなら生クリームでどうかな、水減らして

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 12:58:02.90 ID:VMPaMx1K.net
そんな無理しなくてもバターの在庫復活して来てるよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 13:45:48.02 ID:cA8bIMKI.net
アボガドとかアポガドってわざと?

>>52
だったら生クリームでバター作ればいいよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 15:41:22.67 ID:ToyjwcSa.net
製菓用マーガリン買って試したら
バターの時よりバターっぽい香りがすごくて驚いた
バター入ってない安い焼き菓子の香りもこれだったのかと

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 16:09:05.21 ID:jijJ3CpI.net
>>50
あ、それ試したよ
個人的には半量置き換え位がいいと思う
バターの釜伸びしてサクふわみたいな食感の代用にはならない
ご飯パンみたくしっとりはする気がするけど
味は素朴な風味と甘さでおいしかった

プルーンピューレで一番よかったのはパウンドケーキかな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 22:13:55.18 ID:HW/zf1af.net
>56
へ〜。ありがとう。
素朴な味のパン好きだからやってみようかな。
釜伸びしないならどっしり系で食べ応えあるパンになりそう。
全粒粉も入れてやってみよう。

パウンドケーキこそバターが命なのかと思ってたから意外。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 01:01:54.36 ID:Ouvb/6D5.net
>>57
バター加えたら大丈夫だったよ
全量置き換えだとしっとり感あるだけって感じで

パウンドケーキは、バターのそれとはやっぱ違うけど
ノンオイルケーキみたいなパサつきはなくて
カステラとか蒸しパンみたいなしっとりさがあって
一番効果がわかりやすかったかな
でもやっぱバター入りの方がいいけどw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 03:01:30.86 ID:kyZw5MMA.net
つーかそれもうパウンドケーキじゃないやん
パウンド型で焼いたらパウンドケーキってククパ方式すぐるw

あれここホームベーカリーのレシピスレ?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 12:32:19.37 ID:cHaBM6AE.net
牛乳を作る所でわざと制限し過ぎる状態にして
バタ一業界を脅迫してんじゃないか

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 13:36:27.41 ID:wU2dGizb.net
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 13:54:53.98 ID:xV9bRGsU.net
高齢者離農、餌費用高騰、猛暑とかで牛乳の全体量が去年より1割減ってるそうで
牛乳を日持ちのしない生乳から優先的に割り当てられて残った分をバターにしてる構造
これはもう永続的な状態なのでこの先はバターは常に輸入に頼るしかないようですね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:51:24.89 ID:fgZZgQrz.net
HBで食パン焼くより買った方が安上がりだよね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:10:51.14 ID:xV9bRGsU.net
計算すれば高くつくのがわかるからコスト目当てで買う人は居ないでしょう、機械費用が大きい
安心できる材料が使える、出来たてのあのパン屋の香り、ですよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 18:25:17.06 ID:I7MazJON.net
ホームベーカリーなんて半分以上は好きで使うもんさ
道楽としちゃそこまで贅沢なもんでもないしいいじゃない

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 20:52:11.59 ID:/9t5puiK.net
市販のパンと同じような性質のパンだとメリット少ないけど

バター100%のパンとか
全粒粉100%のパンとか国産小麦100%とか
市販ではちょっと手に入らないし
入ってもすごく高価

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 22:44:26.48 ID:WwEtvGxu.net
脱脂粉乳きらいだから
牛乳使えて嬉しいけどな
塩も減らせるし
パンうまうまうま
今日はオリーブ油100ぱ
でパン作ったるウマウマ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 23:44:01.08 ID:+InzRXHF.net
田舎から大量にみかんが送られてきたから
みかんパン焼いてみてる
毎年みかん消費に困って周囲に配ってたけど
パンに使えるならありがたい
美味しいといいなー

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 00:00:23.78 ID:ph4WcVL5.net
>>68
黄色っぽくて香りも良いし美味しいよ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 00:12:37.05 ID:KObxtHoQ.net
柑橘類の季節だね!
うちはゆずでマーマーレード作った。
レーズンパン+ピーナツバター+ゆずマーマレードだと
甘くてお菓子食べてるみたいだよ!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 00:26:23.59 ID:1TSTLi0q.net
自動投入じゃなくてミックスコールでレーズンとくるみを入れたんだけど、見事に下の方に沈んでしまった
満遍なく具が入るようにするにはどうすればいいの?(´;ω;`)

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 00:59:04.71 ID:BtnKM/fS.net
粉をまぶしてから入れる
生地を取り出して巻き込む

どっちがいい?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 01:04:37.50 ID:48gszIUM.net
具が混ざりやすい柔らかめの生地にする

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 01:06:15.91 ID:48gszIUM.net
>>71
あ、もしやレーズンそのまんま入れた?
ほぐしたり熱湯通したりした?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 05:28:58.48 ID:blRT7Ejn.net
調子に乗ってライ麦100%突貫
イーストと砂糖を盛ったから通常手順でいけるだろと思った数時間後

ナイフで切れる美味しい鈍器という謎の物体が出来たw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 06:33:29.83 ID:3lu3rHRy.net
>>75
100パーはいかんで
HBならパナみたいに専用コースあれば50%まで、
でなきゃせいぜい〜30%程度にしとくべき
ライ麦 グルテン でぐぐるといいよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 06:41:07.25 ID:h2JYo1pb.net
>>74
横だが
そのまま入れてるけど沈んだこと一度もないけどな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 08:34:09.18 ID:1TSTLi0q.net
>>72
粉をまぶしてから入れると沈まない!?
生地を取り出して巻き込む方法だと、捏ね〜焼きまで全て単独工程でしないといけないので難しいです・・・
>>74
レーズンはほぐして(バラバラにして)入れました
熱湯通してはいません
>>77
えー・・・なんでだろう、おもいっきり底に沈んで偏ってしまったのですが(;´Д`)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 08:35:21.90 ID:dvIOOWuP.net
たまに沈むから粉まぶしやってみよー

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:06:39.86 ID:XhtBY6CU.net
>>75
ホームベーカリーじゃないけど

ライ麦100%のパン
ttp://www.pandukuri.net/?q=node/44
ttp://www.pandukuri.net/?q=node/46

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 10:20:52.98 ID:48gszIUM.net
>>77
最初からほぐれてるレーズンなら問題ない
冷蔵庫に入れてると糖分で塊になるものもあるので注意

>>78
ケーキとは違うから粉まぶしはあんま意味ないよ
手巻きは普通のコースで、最後のガス抜き直後に手早くやって戻す

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 15:03:40.91 ID:hoSiEy3s.net
レーズンね…
最期の発酵の時、全体にまんべんなくレーズンが混ざっていた?
表面から透けて見えていた?
で…焼き上がりで底に沈んでいたのなら生地がやわらかすぎ。

表面から透けて見えない。混ざっているのがわからないなら
レーズンが混ざれないくらい生地が固い。
レーズンの上に生地が乗っかってクルクルまわってしまっていた

という推理はどう?

ちょっとお湯につけて戻して使ってみてはいかがかな?
レーズンと小麦粉の保水量を同じくらいにする。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 15:55:59.10 ID:KObxtHoQ.net
うちもレーズンはまんべんなく散ってるなぁ。
安いオイルコートレーズンを使ってる関係で
湯洗いしてオイルを落としてから投入してる。

小さじ1/2〜1くらい加水増やしたら今までどおりの手順でもうまくいくんじゃない?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 18:18:59.21 ID:OrV4deuf.net
>>78
どこのメーカーのボロHB?
ウチのは全くそんなことない。ミックスコールで無造作に放り込むだけ。
ていうか生地がやわすぎなければ絶対そんなことにならないでしょう

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:33:05.45 ID:1TSTLi0q.net
レーズンが沈んだ件にレスありがとう
具材を投入してからは開けてみていないので、二次発酵時点での混ざり具合は分からない
生地はHB付属のレシピどおりなので、生地が柔らかすぎるということはないと思うんだけど
同時投入したくるみは上の方にも混ざってるし、うちのレーズンもオイルがまぶしてあるのでそのせいかも
次回は湯通しして作ってみる!

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 18:48:18.95 ID:UuHT3eeU.net
ごま油で焼くパン美味しかった。他にもバター以外の油脂でおすすめってある?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:08:02.79 ID:GHd99vgC.net
バター以外の油脂と書いてあるのになんだが・・・
食パンをバターでソテーしたらおいしかった
(いつもトーストしてバター塗る程度)

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 20:32:05.39 ID:mE7rApKz.net
残飯パン、普通ならご飯150g入れるのを
200gにして小麦粉50g差し引いた
ちゃんとでけるかな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 20:54:56.40 ID:mE7rApKz.net
発酵の途中ですが
すごく残飯感です…
つぶつぶが見える…

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 20:58:19.01 ID:PutxL5QB.net
>>88
ダメ。
ご飯の増減は半分を小麦粉、半分を水分として計算するのが正解

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:17:16.10 ID:mE7rApKz.net
そうすれば良かったんですかー
オカマに残ったご飯が綺麗にさらえて
全部で200gだったので、単純に小麦粉で引いちゃいました^^
次回は頑張ります^^今回は失敗を噛みしめながら
つぶつぶパン食べます〜

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:18:28.08 ID:vib43Xxj.net
ざんぱんぱんってくさそうやんか
ごはんぱんやねん

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:22:39.68 ID:1PlJrM9S.net
>>88は残飯の意味わかってないだろ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:32:50.81 ID:atvG7VeA.net
のこりごはん、の残飯なー…

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 22:01:00.37 ID:SUSAujR1.net
残念パン

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 22:10:03.92 ID:vib43Xxj.net
小学校の校門ちかくにおいてたざんぱんおもいだす感じで
あまりよろしくないと
あたしはおもいました

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:47:52.16 ID:EN1YJJvF.net
雑穀米でご飯パン美味しい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 15:49:33.84 ID:gNbOno8R.net
のこりめしって読むんだろうな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:41:05.61 ID:wuQwrmZu.net
すみませんすみませんorz
ざんめしパンと呼んでました
残ったご飯を入れるから…

お味は中の白い部分はもっちりしてて良かったです
ふくらみはフシューと縮みます
普通のご飯パンより外の皮の焼けが薄く
所々によりカリカリしていて美味しかったです
かえすがえすもすみませんでした。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:21:52.26 ID:gjfjmxlU.net
残飯を使ったパン
略してザパン
郷ひろみです

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:29:46.17 ID:NNJpNSx5.net
おっくせんまん♪おっくせんまん♪

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:11:01.66 ID:IkaURcJM.net
尼の500g金サフが少しだけ値上がりしてるね。

モルトパウダーやサワー種もポチろうかと思ったけど量が多すぎて躊躇してる。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:16:04.19 ID:QRpmDfsa.net
金サフより食パンつくるなら赤の方がいいよ
もっといえばセミドライの赤
店頭販売してるならぜひかうといいですよ
抜群に風味よく仕上がる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:18:47.38 ID:oOO8JCFr.net
セミ赤はこっちのどこにも売ってないな
金はあるが

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:22:48.49 ID:QRpmDfsa.net
セミドライは自動イーストで落ちないってレビューあるけど
実際何回かやって普通におちたよ
多分イースト容器を乾拭きしなければ普通に落ちる

夏場の長時間予約にはあんまり向かないかもしれないが
夏場でも普通に膨らんだから大丈夫

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:26:19.11 ID:IkaURcJM.net
>>103
次回試してみるけどもう注文した。
あ、キャンセルできるか。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:33:04.62 ID:QRpmDfsa.net
モルトは好みがあるから20gとかの少量のやつかう方が無難かも
全体に対して入れる量はごくわずかだし
20gで10回以上つかえるね

僕はあんまりすきじゃないかな

108 :106:2014/12/24(水) 23:54:32.27 ID:IkaURcJM.net
キャンセルして赤に変更した。
考えたら甘いパンは好きじゃなくて焼かないんだった。
楽しみだ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 00:19:14.82 ID:+/kYx8Y1.net
赤サフは粉250gに対して砂糖30g以下

金サフは同じくに対して砂糖15g以上

だから金サフは普通の食パン位なら使えるし甘いパンにも使えるよ
砂糖ちょびっとしか使わないリーンなパンには向かない

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 00:50:39.38 ID:+jt/tfSF.net
金サフ、試しに個包装のを買ったけど全然使ってないわ、赤ばっかり使ってる

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 01:19:34.69 ID:+/kYx8Y1.net
そういや割とシンプルなパンが好きな人多いんですね
私はバナナやさつまいも練りこんだり、
スイートパンコースも結構使うから
金サフの方が若干使用頻度高いかな

お菓子作りで余った卵白を放り込んで
卵黄抜きのやや淡白スイートパンはよく作るw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 02:21:36.34 ID:BhzFfrKI.net
サフセミドライ赤 粉250gに対して砂糖12.5gまで(5%まで)
サフセミドライ金 粉250gに対して砂糖12.5g以上

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 04:47:58.03 ID:zLsF+DhZ.net
リーンなシンプルパンにはどっちのサフがいいのん

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 05:22:33.69 ID:CPoUWkDl.net
赤がいい

小麦粉買うときに一緒に買えば送料無料になるから尼では買わない
つーか尼は高いわ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 06:48:41.41 ID:zLsF+DhZ.net
赤か。ありがトン
尼は送料微妙に取ってるのかどの商品も実店舗より割高だったな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 09:36:26.12 ID:eTYPIYPH.net
>>114
どこで買ってるの?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 09:41:53.87 ID://kKKFCt.net
金サフ、カメリヤイースト→耐糖性
赤サフ→低糖ノーマル
基本耐糖性は必要ない
レーズン大量はいりましたとか
チョコとかスイートパンとかそういうのはつかわないと
発酵がやや悪くなる

でも発酵しないってわけじゃ決してないので
手作りなら赤でもやれなくはない
具を入れないなら砂糖10%程度でも赤普通につかいますね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 09:44:19.40 ID://kKKFCt.net
酵母は一つにまとめずに使分けた方がいろいろいいですよ
ピザ用のサフとかもうってる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:05:53.39 ID:nBk09sr4.net
セミドライ赤より
ドライ赤の味が好きだ
セミドライからドライに戻したよ
金より赤の味が好きなんで
加糖もドライ赤で作ってるけど
普通に膨らむ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:40:28.09 ID:+K7fq8iG.net
そうか!バナナのパンがあまり膨らまないのは、イーストのせいもあったのか?
赤サフ
でもせいぜい2日に一度ホームベーカリーで食パン、たまに成形パン程度だし2つ持つのも何となく面倒だなー

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 11:33:50.14 ID:RTztf+e0.net
>>120
糖分が多めになる時は赤サフの量をちょっと増やすといいんじゃなかったかな?
どこかでそういうレスを見た記憶が。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 11:34:26.42 ID:qxj+hAcu.net
ヨドバシの販売が終わってる・・・
送料別のところしかないわ・・・

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 12:17:18.72 ID:3h5go9r5.net
>>118
1つでも問題はないですよ
おすすめするなら何がどう良いか書くと宜しいかと
好みの問題だからね

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 12:19:13.63 ID:3h5go9r5.net
>>120
バナナとか入ると膨らみ悪くなるよー
糖分そんなに大量に入れてるの?
だったら>>121の言うように少しイースト増やせばおk
過発酵に気をつけてね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 12:33:05.60 ID:WkvfBsuI.net
栗きんとん作ろうと思うんだけど栗は後から入れるとして
HBのあんこ機能で出来るよね?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 14:13:14.24 ID:rqlsCHol.net
>>121>>124
そうか、サフの量増やしてみよう、ありがとう
今は、粉250gに対してバナナ一本と砂糖20g前後にして、イーストを小さじ3/4くらいだったから

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 14:29:01.64 ID:qxj+hAcu.net
>>126
水分は大丈夫?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 15:11:30.79 ID://kKKFCt.net
>>123
なにをもって1つでもんだいないのかわからんけど
フランスパンコースとかフランスパンを
金サフでやると痛い目にあいますよ
それが美味いというならクソ舌か味音痴とおもう

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 16:46:37.31 ID:7taLjc3K.net
成形が上手になりたくて、ここんとこ一次発酵までしか使ってなかったけど
今日久しぶりにHBまかせで御飯入りパン作った。
御飯入り、やっぱり美味しいなー。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 16:53:00.22 ID:+K7fq8iG.net
>>127
水分は、クックパッドを参考に、バナナと合わせて210gなんだけど、少ないのかな
イーストを増やすなら水分も増やす方がいいってこと?
バナナだけだと100gくらいだったと思う

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 17:38:26.55 ID://kKKFCt.net
バナナとパンは別々にたべるか
ジャムにした方がいいとおもうけど
バナナパンうまいのか

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 17:50:01.69 ID:3h5go9r5.net
>>128
1つで大丈夫なのは赤サフやカメリア
所謂普通の基本的な?レギュラーイースト
書かなくても分かると思ったんだ、言葉足りずにすまん
バゲットもピザもワッフルも問題なく出来るよ
巷のレシピも特別なイースト使えって指示は殆どないしね
ワッフルとか2倍量使うからイースト臭くてダメって人も中にはいるので注意

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 20:28:41.24 ID:Z/840M8J.net
>>131
うーん熟れたバナナの使い途の一つというか…
ホームベーカリーのじゃなくて、お菓子的なバナナケーキ?ブレッド?作ったりするのも面倒だしって時に

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 21:58:35.61 ID://kKKFCt.net
バナナは安いけど量が多くて
いつも食べきれないよね
1本単位で20円とかでかえればいいけど

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 22:23:07.23 ID:+/kYx8Y1.net
>>125
HB使うメリットある?
鍋で茹でた豆と砂糖をパンケースに入れて加熱して混ぜるだけの機能だよね
しかも粒あん用なら粒を潰しすぎないように羽根もそれほどパワフルに回らないのでは

粒あんは確かに砂糖入れてから水分びしゃびしゃに出るから鍋だと練るのに時間かかるし面倒だけど…

芋がちゃんと潰れそうなら芋潰しと練りを任せられるのは楽と思うけど
芋がきれいに潰れないようなら普通に作って鍋で練る方が早そう
空運転させてみて、羽根の強さどんなもんか見てみては?
焦げないように静かに回るだけだと微妙かも

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 22:52:56.22 ID:GCeG8muW.net
金サフ500グラム買ってしまったから、
金サフでフランスパンも焼いているけど美味しいよ。
俺って味音痴だったのか。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 22:55:24.06 ID://kKKFCt.net
レシピはどういう感じ?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 23:28:43.64 ID:nBk09sr4.net
サフはカメリアよりは旨いからなあ
このみもあるしね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 07:41:25.47 ID:AInN35ij.net
>>136
金サフって砂糖無しでもOKなのか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 10:46:31.93 ID:BYkSG9RK.net
市販のドライイーストなら大概砂糖ナシでもおkじゃね?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:32:58.12 ID:34wgf3gw.net
だ、騙されないぞ・・・(; ・`д・´)

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:48:59.65 ID:ICS6h7m9.net
ものはためしだよ
残飯いれてもおいしいから

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:51:00.03 ID:fKIAkZA3.net
>>116
ママパンとかちょっと前までは富沢とか
最安かどうかは知らないが小麦粉買うから尼より安くなる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 07:42:44.04 ID:HjhilE5h.net
バターがない場合、マーガリンを使うんだったらショートニング使ったほうがおいしくできる?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 10:15:52.54 ID:mmkY70v7.net
バター不足がまだ解消されてない地域があるの?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 11:13:44.91 ID:h/6I5jkq.net
無縁バターってなんか怖い

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 11:42:19.18 ID:2U+ZtubB.net
バター10gあたりの塩分は0.1g
バンには塩分が必要だし無視できるレベル
塩分はバターの品質保持に効果が大きいから
ホームベーカリーに使うバターは有塩のほうが絶対良い

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:41:04.78 ID:k24++6LC.net
パンに限らず料理においてバターは無塩で塩は別で正確に計って入れるのが基本です

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 20:59:39.42 ID:RBgGQTAt.net
うちご飯が玄米なんだけど、玄米の残りでもご飯パンってできるかな?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:45:13.92 ID:9JGFSx6S.net
>>149
できるよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:03:43.02 ID:tJcE6KEO.net
>>149
よく作るよ。
プチプチが少し残るのも美味しい。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:02:17.08 ID:1PU5mDhr.net
無塩バターは繊細なレシピで凝りたい時
日常のお菓子とパンには有塩
HBのパンくらいなら自分はなんでもいいや

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:09:09.85 ID:t8GrV4Rh.net
ショートブレッドのレシピで無塩指定してるのはちょっと?だった。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:24:20.17 ID:RDDmZ51c.net
>>148
ドヤァ ってつけ忘れてるよー

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 01:08:20.89 ID:/mh7rFsn.net
マーガリンは色々種類があって
バター味のなんとかがたくさんうってるけど
なにがいちばんマシなんだあれらは

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 01:22:41.62 ID:vbcetPPy.net
何をもって「マシ」と言うかに因るんじゃね
トランス脂肪酸なら、バーガリンだっけ?あれがいんじゃね
味とか風味なら、、他の方おながいします

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 11:40:56.17 ID:E4nsIlo1.net
ラーマ奥様インタビュー

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:53:24.06 ID:/t9FTHFy.net
>>145
横浜だけど近所のスーパーはどこも置いてないよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 21:15:45.65 ID:/mh7rFsn.net
ラーマやすすぎてこわい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:50:55.80 ID:gQnNluYt.net
プラッチックください

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:56:26.66 ID:/mh7rFsn.net
トランスファットフリーショートニングつかってるけど
常温保管できるってのは大きいね
パン自体はふつうに普通
癖もなく色々つかいやすい

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:15:53.48 ID:v9FX7Gr7.net
私はバター嫌いだからTFFショートニングで事足りてるけど
バター好きな人には気の毒な状況が続いてるね。
クオカや富澤は相割らず一人1個までしか買えないぽいし。
まとめ買いしたところで賞味期限が1〜2ヶ月の商品らしいからアレだけど。
コンパウンドマーガリン(バターとマーガリンのミックス)は?
使ったことないけど、バター率高いのなら風味もいいんじゃない?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:30:10.96 ID:/mh7rFsn.net
コンパウンドマーガリンは割とマーガリンっぽい感じに仕上がる
その癖やすくない
もちろん無塩だから塗るにも微妙

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:34:36.25 ID:QoeBEM/i.net
バター40%位のコンパウンドマーガリン使ってるけどまあまあ。
そのまんまバター40%って感じでした。
生クリームでバター作ったら美味しかったけど、
食パンに使うのはちょっともったいないかな…生地に入れるより塗りたい。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:48:44.89 ID:mSx2iTW0.net
西友は割と在庫豊富だった。
一人一個(メーカー、有塩無塩問わずとにかく一個)しか買えない制限してるせいだけど。
とりあえず必要量は確保できるのでありがたい。
他のスーパーだとバターコーナー自体消えてるとこもある。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:54:43.54 ID:tKuCN0GB.net
ほしゅ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 20:55:46.36 ID:KBIpeYW9.net
保守乙

正月だから正月料理に皆忙しかったのかな。

今年の初パン作りはおせちの残りの黒豆パンでした。
去年もだった気がするw

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 20:57:44.63 ID:hiOxySlz.net
かずのこパンとかやってみよう(提案

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:46:25.96 ID:TF6bK3DN.net
黒豆なんて潰れて跡形も無くなるだろ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:51:49.09 ID:/RU2OANE.net
最後に手でまきこめば潰れないだろ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:16:56.54 ID:hiOxySlz.net
しばづけパンとかもうまそう

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 02:18:04.66 ID:HpOc+vD0.net
巻き込んでも混ぜ込んでもおいしいよ。
巻き込んだ方が豆が残っていいけど、
自家炊きでいっぱい余ってて消費が面倒なら混ぜコールで入れちゃっても。
今回はきな粉パンに巻きました。きな粉合います。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:50:57.60 ID:tK9lsdoI.net
干し柿を刻んで入れてみたらおいしかった
今度はもう少し荒く刻んでから入れてみる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 02:14:47.47 ID:7P+AFljw.net
【東京】ロッテのガムにハエの死骸が混入★5 [転載禁止](c)2ch.net


http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420797691/

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 03:16:29.21 ID:SFwXDkGr.net
食費を安くする方法を教えて part2 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pachik/1418048677/
*パチ板なんで難しい料理はダメ・・・

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:53:01.67 ID:V5GB23nU.net
実家の冷蔵庫から賞味期限半年以上前のバターが三つ出てきた
ので一斤に50g使うパン焼いた
やっぱバター多めだと耳がサクッとして美味いなあ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 16:07:29.71 ID:dcpT0kc+.net
さらに多用して
ブリオシュに

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:43:36.91 ID:OJnSQFjO.net
古いバターは外側カットしとかないとまずい

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:55:53.02 ID:NDxW1H0A.net
冷蔵庫から・・・?
冷凍なら自分も使っちゃうけど、冷蔵だと怖いね
つーか勇気あるなw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:02:00.15 ID:079oU1G6.net
>>179
案外冷蔵庫の奥に移動もせずに残ってたりするよ。
ホームベーカリー買う前は、賞味期限から2年近くたったバターとか冷蔵庫の奥から出てきてたw
でも、お菓子やパン作りに使う訳じゃないから、別に問題はなかったけどな。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:21:40.58 ID:2FsPIF3J.net
>>177-179

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:05:43.01 ID:z2F6zbkw.net
バター常温でも半年なら大丈夫だったわ、マーガリンはさすがに半年持たずカビ生えたけど

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 06:55:56.02 ID:UjPILjs/.net
ショートニングはホント常温でも大丈夫だよ
逆にラードとかは冷蔵しないと・・・・ってこれも常温でいいんだなしらんかった

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 12:00:25.02 ID:P/cik49r.net
冷蔵じゃなくて常温なわけ?

君らは北の大地の人間かよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:47:56.56 ID:s5nUPze0.net
オーガニックのやつはパーム油なんで部屋温度が35度以上とかでないなら常温保存だよ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:39:28.95 ID:EHYSgV53.net
酸化早よなるから冷蔵庫に入れとき
くっさいでー

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 10:05:47.73 ID:5bNYNQz3.net
おでんに合うレシピ教えて!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 12:08:34.41 ID:punypRqE.net
おでんならフランスパンやご飯パン、すき焼きならブリオッシュも追加

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 13:36:57.04 ID:F9XYQek7.net
テスト

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 15:55:27.36 ID:UL6Q6eUa.net
糖質制限のためにふすまパンを頑張ってるんだけどクックパッドの通りに作ってもまるでうまく行かない
多少膨らみはするけど、やっぱり硬いし、どうしたらええんだろ

コネは念入りに、1時発酵だけで焼いてるんだけどな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:15:14.20 ID:LWoRWxry.net
限界でしょう

グルテンを加えて焼いてみてはどうか

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:59:29.18 ID:H8lxOlKX.net
クックパッドはレシピにない事もやってたりするんだよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:26:17.85 ID:GbkEFd58.net
>>190
以前、つくれぽで神レシピと大絶賛されている大豆粉パンを試したけど酷い出来だったわ。
イースト臭いし味や歯応えも高野豆腐で、食べられなかった。
今はパンdeスマートのオーツブランに30%の全粒粉を混ぜて、風味と食感を工夫しています。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:32:59.01 ID:+aT5RuzY.net
糖質制限パンはオイルの量がはんぱないレシピけっこうあるよね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 10:32:33.88 ID:v+d7oySX.net
>>191
グルテンと半々のレシピなんだけど、何度やっても硬いんだよね・・・
水が足りないのかな?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 11:05:33.59 ID:+aT5RuzY.net
クックパッド通り→URLないとわからんわ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 11:18:01.77 ID:FmC49LYH.net
全粒粉100%パン
砂糖を黒砂糖に変えて
ビタミンCをイーストと同量加えたら真冬でも膨らむようになった

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:37:19.72 ID:w3CN0A7b.net
>>190
【糖質制限】糖尿の人のためのレシピ【ダイエット】@製菓製パン板
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1266552019/

【糖質制限】低糖質なレシピ【ダイエット】@レシピ板
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1350096574/

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:45:06.84 ID:tFYbI190.net
ビタミンC てそんなに必要なものか

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:52:01.15 ID:PEqIQbWN.net
>>197
ビタミンCを3グラムくらい入れるのか?
酸っぱくならないか?
全粒粉だけで出来るのか?
もっと詳しい配合の内容を書いてくれ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:17:54.67 ID:+aT5RuzY.net
3000mg配合ってからだによさそうですわね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:25:25.60 ID:v+d7oySX.net
>>198
サンキュー見てくる

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:29:11.47 ID:v+d7oySX.net
>>196
http://cookpad.com/recipe/1988377
これ試した、こんなに膨らまないどころか、ただの塊で終わる
ホームベーカリー出ないとできないんかな?
手捏ね、フープロ、スタンドミキサーといろいろ調合変えて10回くらい試したけど、すべて膨らまない
途中からバター切れてオリーブオイル使ってるけど、それも原因?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:41:23.50 ID:FmC49LYH.net
>>200
ほぼパナのレシピどおり(砂糖のみ半分)

全粒粉250g
塩5g
バター10g
スキムミルク6g
黒砂糖7.5g(←は半量、標準量の16gでもOK)
ビタミンC2.0g(去年の真冬は2.8入れてた)
イースト2.8g
水200g

全粒粉パンコース

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:15:13.25 ID:F8WcwFUZ.net
>>203
ノーマル食パンだって、たった15gのバターをオリーブ油に置き換えるだけで
膨らみは8割位になっちゃうよ。
普通のパン程度のことなら別にオリーブ油だろうが油なしだろうがそこそこ膨らむから気にしない人も多いけどさ。

水が足りないかどうかは、使ってる卵小さくない?
水100ml、卵L一個なら
Lサイズ70gとして、水は卵と合わせて170gになるように測ってみては。

あとそのククパレシピだと特に指定のない普通のコースだね。一次発酵のみじゃなくて二次発酵までしてる。
一次発酵だけで作るならそれに沿ったレシピで作るべき。

別にホームベーカリーで作れるものが手こねで作れないことはない。
でもパンは発酵ものだから焼き菓子とかより断然アレンジで失敗しやすいんで
ククパレシピでもいいんだけど材料と手順はきっちり忠実に作ってみ。
捏ねの技法よりそっちの方が影響大だから。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:26:07.22 ID:PEqIQbWN.net
>>204
ありがとう。
> 全粒粉パンコース
私のはパナじゃないので、こういうメニューがないのが難点だな。
気が向いたらちょっと普通の焼き方で試してみるよ。
ビタミンCは粉末のをたくさん持っているけど、
これは発酵の補助として使っているのかな。
ビタミンCは元々熱に弱いので焼いている最中に壊れてしまうんだろうね。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:53:41.83 ID:OBN8bcF9.net
粉末のアスコルビン酸でいいのかな?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 18:30:07.14 ID:MoC+pkNA.net
>>203
つくれぽでできてる人いるんだから、あなたのやり方が間違ってるんじゃないの
オリーブ油とかさぁ
自己流にアレンジして出来ないって言う人いるけどなんなの

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:29:40.44 ID:BCm8Yiwd.net
まだ二箱残ってるバター(期限切れ)あげたい(´・ω・`)

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:55:59.60 ID:v+d7oySX.net
>>205
バター買い直して再トライしてみるわ・・・

>>208
ボンビーで金なくてなぁ・・・w

>>209
(ヽ゚д)クレ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:17:39.33 ID:vo29DKVNm
>>203
1斤にしては粉類も水もえらい少ないね
俺はこっちので作ってるけど、まずまずふくらむよ
http://cookpad.com/recipe/2200594

>>203のは粉類と水の量に比べて、イーストが多すぎるんじゃ?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:23:23.49 ID:FmC49LYH.net
>>207
ビタミンC粉末として売ってるL-アスコルビン酸
日本製で1kg1,500円くらいの使ってます

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:32:08.98 ID:OBN8bcF9.net
>>212
レスありがとう。
確かに果物を入れると膨らみが良い。
みかんの缶詰の処理に困って入れてみたら旨かった。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 04:42:37.05 ID:Eo3xNuEn.net
金がないとかそこじゃないんだがなw
2chはガチの奴がいるから面白い

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:10:00.21 ID:4L5NJZ/c.net
バターが高いならマーガリンだろうがショートニングだろうがオリーブオイルよりは膨らむよ
膨らみが問題ないだけで当然バターの風味はないが

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 22:23:17.32 ID:eSQpPy6h.net
マーガリンでいいのか、なるほど・・・。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 23:35:37.71 ID:yHaoSD1I.net
ショートニングのほうがより膨らむよ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 23:39:54.41 ID:LBky/QXS.net
マーガリンとショートニングは体に悪いからやめとけ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 00:23:00.39 ID:iBj4g0Eb.net
ショートニングはマジ製パン性優れてるよな
ヤマパン脱出前はショートニングとかなんやねんとかいって
チョー毛嫌いしてたのにいまではまいかいショートニングです

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 00:40:22.36 ID:IgqJwRiC.net
お前らトランス社員が火病で来るからいいかげんにしろ!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 00:43:58.63 ID:iBj4g0Eb.net
トランスなんとかより
生クリームケーキとかの方がやばい

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 03:02:37.99 ID:gFUCc7Q9.net
スパキン+オリブ油で普通のパンくらいになるのでは
やったことないけど

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 09:19:20.09 ID:+2pWfxiB.net
ショートニングでもオーガニックのやつはトランスなんとかは気にしなくても大丈夫だよ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 09:28:26.99 ID:iBj4g0Eb.net
トランスフリーと両方つかったけど
確かにフリーの方が軽い感じでよりクセがなくていいよ
パーム油原料100%でアイスにも使えそう

味自体はなくそこにあるけどないような油で型塗りにも使えるし
溶けないし常温保管OKだしで利便性高い
絶対あると便利

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:32:31.41 ID:chtfkgw/.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂 舟橋
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
 ・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
 ・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
 ・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
 ・アバター       http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Dragon.html
 ・トランスフォーマー http://s-at-e.net/scurl/Transformers-Flyingboat.html
 ・Star Citizen     http://s-at-e.net/scurl/StarCitizen-Starfarer.html
 
 ・T   http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
 ・Zle  http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:01:54.24 ID:u4BLpgwn.net
>>203
ちょっと質問なんだけど、普通のパンも通常このレシピの写真くらいしか膨らまないの?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:48:21.35 ID:kmbT4nID.net
うん、基本コースでもフランスパンコースでもだいたい、1斤粉250gで13×11×高さ15cm、になる

ゴールデンヨットを使って室温とか条件が合うと18cmになったことはある
粉量(重さ)は同じでパンの気泡が大きくなっただけであり、見た目の大きさの割に軽くて腰弱のフニャっとした感触になった

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:44:22.47 ID:u4BLpgwn.net
パンの高い部分がケースから少し飛び出すくらいで正解なのか。
ダブルソフトくらい山型になるのが正解かと思ってた。
参考になりますした。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:40:48.19 ID:0hW3tZ+S.net
HB持ってない>>203にその質問しても答えは出ないとオモw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:42:41.94 ID:tDfKAtRT.net
>>226
通常のパンはパン型イッパイに膨らんで、四角い食パンでも山形でも綺麗に出来るよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 02:42:23.73 ID:B40ijVqX.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:55:28.32 ID:xNuIRjTR.net
ごはんパンが膨らまない。
小麦粉200に対してごはん150。
砂糖をレシピの倍量と大納言も混ぜて糖分が高いので金サフを使った。

原因がわかる人教えて。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:46:34.18 ID:7cJOxMJj.net
まずはレシピ通りでやる
アレンジはそれが成功してから

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:42:22.09 ID:fk5ag+N/.net
ごはんはグルテンないし加えて大納言目立つぐらいにぶち込んだら
そりゃふくらまないかもね
大納言ってどういう状態のやつ入れてるんかな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:04:55.60 ID:uUUPZo1n.net
水は130くらい入れた?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:02:48.86 ID:q0/LNoth.net
どっから突っ込んでいいかわからんほどひどいなw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:24:42.35 ID:G/N5A5DL.net
強力粉250gにご飯100gくらいだと膨らむよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:26:56.51 ID:tkiknSuT.net
久しぶりにパン作って、なんか粉っぽいパンが出来たと思ってたら
強力粉と中力粉を間違えてた…地味にショック
はくりき100%もちゅうりき100%も膨らみはするけれど
とにかく粉っぽいゲフ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:44:00.40 ID:kzpzWQwK.net
引きの弱いぱさついた感じのパンが出来るね
でも塩入れ忘れたパンよりマシw

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:54:35.44 ID:7YFdrOl4.net
塩抜きはなあ・・・
もう何度も語られて今更すぎるけど
なんせ見た目は問題ないから余計ショックがでかいんだよな・・・

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:20:08.79 ID:OG1RTk4n.net
>>232だけど、砂糖と大納言以外はレシピ通りだよ。
大納言は富澤で買った製パン用の柔らかい甘い豆。

食べてみたら、ずっしりと重量感はあるが、
もちっとして甘くて美味しかったから、
膨らみは悪いけど失敗ではなさそう。

ふんわりandもちっとした豆パンを作りたいのだけど、
ご飯を減らすかグルテンを入れたらいいのかな。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:27:21.14 ID:7YFdrOl4.net
>>241
>砂糖と大納言以外は
レシピ通りじゃねーじゃん
一度でいいからそれ抜いてレシピ通りにしてみ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:25:06.08 ID:crK8PSDd.net
パン屋さんとかで売ってるライ麦がプチプチしたサンドイッチブレッドって
ライ麦の丸粒使ってるんだよね?粗挽きライ麦粉でもプチプチ食感になる?
試しにHBで作ってみたいんだけど、どっち買えばいいかわかんなくて。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:47:13.79 ID:ueGIKGL6.net
>>243
粗挽きではならない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:19:21.53 ID:5COZ8FSS.net
粗挽きベースにトッピングとして入れればいいんじゃねーの?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:03:28.85 ID:crK8PSDd.net
ライ麦パンじゃなくてライ麦のプチプチしたのが入ったパンが焼きたいの。
やっぱり粗挽きじゃなくて丸粒か。どうもありがとー。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:55:57.05 ID:03qb+ASc.net
ライフレークを使えば?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:23:45.69 ID:crK8PSDd.net
ライフレークかー。それもいいなぁ。
しかしどちらも尼で送料無料では売ってなかった(´・ω・`)
ミューズリ買ってきてライフレークを拾い集めて作るかw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:26:28.73 ID:ifK3W+wl.net
楽しそうでいいね
うまくいったら報告しておくれ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:00:07.41 ID:pNukS6WO.net
>>239-240
塩を入れ忘れるとどうなるの?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:00:48.72 ID:k5emn8qf.net
冷麺の汁ぬきをくわされるかんじ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:36:54.13 ID:0xSeCVRj.net
>>251
よく分からんww

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:08:43.15 ID:WQkA/mDo.net
しょうゆとわさびぬきでさしみをくうかんじともいえる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:03:30.44 ID:Pf2Q2jch.net
>>253
的確な表現だと思われますw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:02:17.49 ID:daRoizHs.net
「素麺のめんつゆが実は麦茶」トラップに嵌った時の感じだな。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:58:13.28 ID:h7ZeuQYe.net
カロリーオフのつもりで砂糖をほんのちょっとしか入れなかったつぶあんの感じか

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:53:29.05 ID:jCt22CuN.net
>>256
それはちょっと違う
むしろ砂糖だけで塩入れてない何か物足りない粒あん

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 02:05:59.51 ID:ZdcF1LnM.net
誰かのレシピでソルトレスブレッドっていうのがあって
塩の代わりに?レモン汁を10gくらい入れるんだったかな・・・

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 04:05:54.64 ID:TeEDWf5X.net
パン焼きにバターを使ってると高いからラードにしようと思ってるんだけど
炊きラードっていう日本の未精製ラードと、オランダ産のカメリアラードと、両方の味を試された方はいますか?
パン焼きにはやはりRefinedのカメリアラードがいいのかな?
それとも炊きラードと大して変わらないんだろうか。
炊きラードのほうが15キロ5500円(送料込)と安いので味が同じならこっちでいいんだけど・・・。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:02:22.15 ID:0KeGxfs8.net
>>255
ウチのばーちゃんが余っためんつゆをコップに入れて冷蔵庫入れるから
夏とか良く間違えるわ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:26:36.10 ID:HhzXH2WK.net
>>259
どんなに安くても15キロって・・・もしかしてパン屋さん?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:39:21.83 ID:jCt22CuN.net
>>259
そんな大量に買うなら普通試して自分で納得してからにするだろw

15キロも冷凍保存大変だな
業者に間違いない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 10:23:50.65 ID:5mt1+/Zd.net
ラード入りのパンなんて、売っていても食べたくないな…
身体に悪そう。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 10:58:56.07 ID:zpeW3Nu9.net
それはトンカツとか揚げ物に使うラードじゃないか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 10:59:59.54 ID:zpeW3Nu9.net
パンもさくっと仕上がるとどこかで見た気はするが…

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:14:25.00 ID:P4b0HTP6.net
トランスフリーじゃないショートニングとかよりラードのほうがずっといいと思うがね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:07:53.33 ID:TeEDWf5X.net
>>262
いやいや、弁当パックに詰めて冷凍にしつつ、結構バターの量とか多いしさ、パイ生地とか柔らかい生地は特に
さすがに15キロ2個かって30キロとか消費する自信無いし・・・しかし試すしかないのか

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:15:15.90 ID:jCt22CuN.net
弁当パックって何言ってんだ?15キロって一斗缶だぞ?
風味が重要なパイにラードとかねぇわ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:31:40.92 ID:b7OwCbsj.net
近所のパン屋の食パン(ラード入り)がサクッと香ばしくておいしい
264読んで納得

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:52:03.41 ID:Eov+rISt.net
ラードは品質の良し悪しにバラツキがあると以前聞いたような
獣臭の程度とか自分で確認したほうがいい

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:15:09.63 ID:mWexP09q.net
>>259
パーム油なら使えるけどラードは聞いたことないな
せっかくパンを焼くのにバター使わないなんてもったいない

むしろあなたの場合、フランスパン系のメニューにしたほうが良い

それから油脂は製造後酸化が始まって開封したら加速度的に劣化する
酸化した油=酸化脂質は猛毒
油脂だけは絶対大量買いしてはいけない

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:25:56.78 ID:DElI2J1b.net
ドイツやイタリアのパンだとラード使ってるのあるよ
もともとショートニングってラードの代用品だったんじゃなかったっけ
クオカやママパンで一包み450gの製菓用のラードを売ってるからパンに使ってる
あと動物性の油は植物油に比べて酸化しにくい

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:56:44.45 ID:XYx6lIFr.net
獣油の方が身体に悪そうだけど得体の知れない植物油の方がずっとアレルギーなんかには悪いんだけどな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:29:05.08 ID:TeEDWf5X.net
バターに比べてラードは飽和脂肪酸半分だから健康に良いのはラードの方がいいらしいで
まぁ、味次第なんだけど。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:15:59.79 ID:r7X0LlOI.net
いきなり15kgポチる前に200g位の買って試してからでもいいのでは
ついでに使用感教えてくれるとうれしいな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:04:14.64 ID:IJUe2ri+.net
ショートブレッドのバターをラードに置き換えるとちんすこう
微妙に違うような気もするけど互換性あり

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:39:08.88 ID:AN3uh0j0.net
ラードつかうならショートニングの方がよくない?
単純にラードつかうとパンがおもくかんじる

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 01:37:06.03 ID:atG3YnTi.net
>>275
スーパーのラードと、通販のラードと味がぜんぜん違うらしいんだよ
通販も、日本の焚きラードと、オランダ製のカメリアラードと味が違うのかなと・・・

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 09:36:49.54 ID:jO4MQ5FF.net
ネオソフトでいいじゃない、今じゃバターより低いわけだし

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:08:22.32 ID:44jsWpG9.net
>>278
そんなん言ってたらキリないわw
焚きラードだって色んな所で作ってるだろうし、それぞれ違うだろう
とりあえずお試し少量がある所で買ってみるしかないんじゃね
ここで訊いても答えは出ないぞ

つーかぐぐっても酒井商事しか出てこないんだが

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:21:47.23 ID:atG3YnTi.net
>>280
そこの炊きラードは800gサイズ売ってるけど、カメリアラードは15キロでしか売ってないから
試してから買うってわけには行かないんだよなぁ・・・
まぁカメリアラードと炊きラード800g買って味見してから半年後、どっちを買い直すか決めればいいか

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:32:47.99 ID:UxuBdZkB.net
半年で15kgもラードを使うの?
やっぱり、お店かなにかで売るのかな?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:43:12.77 ID:8GqsPTho.net
開封後90日くらいで使い切らないといくらラードでも問題だから
15kgなら一日170斤ほど焼く計算になるな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:14:24.77 ID:2/XgiRT+.net
揚げ油にでも使うんじゃね? サラダ油と半々にして揚げると美味しくできる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:34:15.55 ID:idjjPISa.net
台湾だと炊きたてご飯に乗せてラードご飯てのもあるよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:02:05.01 ID:Hgrpz0rc.net
ラードを焼いたパンにぬって喰ってみりゃわかるかな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:05:23.14 ID:PTp+/TUE.net
甘い点心にもラード使いますよ。
パイ状の小さなスイーツや、アーモンドを使ったクッキーみたいなお菓子とか。
あと、ネギ餅にも使ってて結構うまいっす。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:34:28.98 ID:/8l9bdTI.net
>>286
食ってみたことあるの?
英語だとLardと、パンに載せる薄くスライスしたLardoと2種類区別されてるみたいだが。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:05:55.56 ID:JbJXKORg.net
Lardoは豚の背脂を塩漬けまたは燻製にしたもの
脂身ばっかりの生ハムですよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:28:53.01 ID:yckpg65T.net
パンについて語り合う仲間が欲しいならここがおすすめ。
http://blngs.com/
一回使ってみると、意外といいかと。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:43:56.82 ID:/8l9bdTI.net
>>289
ラードに塩とローズマリーぶっかけてミキサーで回したらインスタントLardoさ
まぁパンに塗って食べるときは塩を混ぜないと美味しくないとおもう
バターなら無塩でも食べれるけど

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:18:32.47 ID:EKalOh2n.net
そういや正月に角煮作って浮いた油を
炒め物にでも使うかと取っといて
パン焼く時に「おっあるじゃん固形油脂〜」と
使ってみたけどサクふわにできたよ
一応じゃがいもと刻みベーコンのおかずパンにしたけど

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:25:18.92 ID:s9FzYNnn.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:10:21.18 ID:UgNItFy/.net
パントリーの実店舗が松山だって知らなかったわ。
この前旅行行ったときに寄れば良かった。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:41:51.39 ID:hc8GAyvE.net
>>292
いいこと聞いた!

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:07:22.84 ID:bwmqp58X.net
ダイエットには不向きだ・・・

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:34:23.60 ID:OKHj1PeZ.net
>>296
少な目に使えばいいじゃないのよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 02:39:20.71 ID:ou8Hihbd.net
久しぶりに市販の食パン食べたんだけどしょっぱくてびっくりした
普段も塩は気分で3〜4g、有塩バター15gで焼いてるからそこまで変わらないはずなんだけどなぁ
どこかで6枚切り1枚あたり塩0.7gて見たから
前までは外食や弁当惣菜ばかりだったから気が付かなかったけど、今はちゃんと自炊するようになったらなんか久しぶりに外で食べるとどれもしょっぱかったり甘すぎたりで味覚がついていけない

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 05:15:07.77 ID:wgiQndhL.net
>>298
わかるわ
市販のものって「角が取れた味」ってのが基本的にないよな
味噌汁なんかでも自分で出汁とって作ればほっとする味になるけど、インスタントはすごく無遠慮な感じがする

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 07:45:41.16 ID:yaYXjzan.net
>>298
同じく。
話題になってたので金の食パンを買ってみたらしょっぱくて驚いた。
それにくどくて後味最悪。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 08:31:59.28 ID:Aux+mU9M.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 10:24:07.05 ID:ThhxfE7j.net
トーストしてからたべるもんですしー

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 11:11:31.15 ID:Ozmi59nh.net
塩中毒の人血相変えて出てくるよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/02/10(火) 11:14:22.34 ID:fhUrk1T+.net
市販のパンって、スーパーのパン?それともパン屋さんのパン?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:30:18.93 ID:ZqZRnuim.net
ホワイトカラーパン、ブルカラーパンとかあったら面白そう
「今日は俺、ブルー2でいくわ」
「まじかよ仕事しろよ、おれは4にするわ」

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:46:03.05 ID:gaUrt2Bx.net
>>304
スーパーのパン
名前出しちゃうけど山パンの超芳醇
好きだったんだけどなー

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:09:28.36 ID:1e3yIxAj.net
好き嫌いしてたらいけないでしょ
ってママにおそわったやろ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 11:12:32.00 ID:QYQEUG/Q.net
美味しいパンが食べたい

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 12:20:00.82 ID:wUTH+xT4.net
自分で焼くパンがめっちゃうまいとは思わないが、パン好きになってから神戸屋のソフトフランスパンのシリーズが食えなくなった。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:28:57.24 ID:1qQu1mLT.net
バター高すぎてコストがきつい
小さいので348円だって。
アンナの198円くらいのもんだろうに

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:40:26.35 ID:ZltxpiIH.net
ラードが一番安い、でも少し手を伸ばせばショートニングもバターの半額位だと思う

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:56:31.55 ID:hy2qZYTa.net
でもね…
家庭菜園でトマトでもレタスでも…なに作ったってものすごくコストはかかるのよ
スーパー行って「人参3本百円」とか見ると「どういうこと?」って思う。
蕎麦を打って十割を腹一杯食べられれば家の方が安くて旨いとか思うこともあるけど
それも実は怪しい…そば粉の運賃や汁の醤油なんか値段が高いものを使っちゃってる。
高い小麦を買ってきたり、いいバター使ったり…いろんなイースト試したり…
自分で焼いた作ったっていう充実感に価値を見いだせないなら買うべき、外で食べるべき。
家でパンを焼く贅沢くらいしてもいいでしょ?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:50:18.69 ID:Xs9cCejX.net
牛乳廃棄問題が出る前までは、バター特売198円だったのにな
今は特売すらなくなったわ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:18:19.81 ID:lQ9eL/7j.net
フランスパン焼けばいい

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:34:37.22 ID:nvRQ9Mpg.net
バータはコストコで買ってる。
そこそこ安いし購入制限もないし、ほぼ毎日1斤焼く我が家にとってはありがたい。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:44:22.36 ID:WFcWIRkJ.net
ギニュー特戦隊かw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:21:28.88 ID:8OdnlTz0.net
>>312
>家庭菜園でトマトでもレタスでも…なに作ったってものすごくコストはかかるのよ

ルッコラが超ローコスト。
初めに種をまいたルッコラが育っていく間に、適当に葉をかいで収穫して、
花が咲いたら放置して種が散って、勝手に芽を出してまた苗が出来て葉をかいで花が咲いて、
…を、10世代以上繰り返してる。

ルッコラの為に施肥や土壌改良はしてない。
せいぜい土がカラカラにならない程度に水をやるくらい。
「そこ耕すからちょっとどいて」って感じで植え替えた場所が、
たまたま肥料が効いてる事はあるけど。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:39:39.95 ID:5fI0JYB7.net
オリーブオイルでフォカッチャ焼けば解決

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 01:28:52.07 ID:PzykWGzT.net
毎年春〜夏はバジル育ててる。
特にコストはかけずにベランダのプランターでもわさわさ生えてくるよ。
ホームベーカリーで生地こねればマルゲリータやジェノバピザが簡単に焼けて幸せ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 01:33:49.07 ID:HZmwdv2w.net
バター程度で困るって、どんだけ低収入なのよ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 02:09:47.06 ID:ewM9MlbK.net
バター風味ネオソフトがオススメ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 04:53:40.69 ID:i26EE7wU.net
>>310
市販の本物のバターで焼いたパンはもっと高いよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:30:10.61 ID:wRUFan3I.net
貧乏だからバター高く感じるんじゃなくて
値段なりの使う効果感じられなくて高く感じるんじゃ?

パン作らない人は高いものだとは思っても困るとまでは思わないでしょ、たまに使いたくて使うんだから。

日常的なものに使っても使わなくても程度の感覚で使ってたら高く感じるかと。

それほど食パン好きじゃないんじゃない?
食パンに拘っておいしく作りたい!というより単に自家製パン食べたいだけで。
それならバター使わなくて完成されてるリーンなパンが向いてるかも。
HBで生地作れば意外と簡単だしやってみるといいよ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:36:42.96 ID:ewM9MlbK.net
ラーマのマーガリンがええってわけやな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:00:51.74 ID:cEZcWTMO.net
最近「バターのようなマーガリン」だっけ、あれ買ってみようか迷ってる
値段も安いし100gの棒が2本入ってて使いやすそうだなと思うんだけどやっぱり値段なりなのかな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:23:19.29 ID:3typBxuP.net
節約することが目的になってしまうと
何のためにパンを焼いてるか見えなくなってしまうよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:27:18.44 ID:F2qI6MDY.net
腹が膨れれば良いとするならば最良でしょう
なぜパンを焼くのか、人それぞれに理由はございます

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:35:07.67 ID:mpXmTtgv.net
バターなんてパン屋の高い食パン1斤分で買えるじゃん。みたいな。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:37:44.99 ID:4i80C0t+.net
ちょっと哲学っぽいなw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:49:04.69 ID:cEZcWTMO.net
あっうん、そうよね、私どうかしてた
私買うわ、バターを!

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:30:57.69 ID:cNIIcVmR.net
品切れが多くて
切らした時は仕方なくマーガリン使ってるわ
何軒も探したりはしない

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:26:46.35 ID:SKVKBSX1.net
オリーブオイルつかって
ぬたった食パンを食べたことがある
私も買う、バターを!

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:33:55.69 ID:9mvr6XUi.net
お、お、オレも、バターを買う。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:18:47.52 ID:4i80C0t+.net
じ、じゃあ私も…

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:44:07.08 ID:/n+HMri9.net
重め固目が好きなので調整できるHBを買った。
当然ずっとオリーブオイルを使ってるのでバター不足でも全く困らない。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:02:06.63 ID:tz8TULgq.net
ゴールデンヨット100%+オリーブオイルで作ったことある人いる?
最強力粉でもやっぱりむっちり食パンになっちゃうのかな?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:02:40.29 ID:IyAwMBmH.net
美味しいパンが食べたいとかじゃなくて、
パン買いにいくの面倒だからHB使ってる

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:08:25.65 ID:0DtvujWK.net
俺も俺も

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:15:31.15 ID:yOTU3EYg.net
クセもある上に作りにくいと言われるオリーブ油に拘らなくても
値段大して変わらないんだから太白ごま油とかにしたらいいのに
パン屋とかこぞって使ってるだけあって液体油脂の中でも製パン性はいいのでは?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 09:06:11.01 ID:VCjqncfQ.net
>>337
材料計量してパン焼いて切って袋に入れてHBのパンケースやハネなど洗うの毎日だと面倒かなと思ってたけど
毎日パン買いに行くよりはるかに楽だと気づいてスーパーに行く回数が極端に減った

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 09:58:11.22 ID:Bzbb2yET.net
オリーブオイル入れるだけなのに作りにくいとかいみわからん

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:40:54.62 ID:/oR5yIqg.net
バターが店頭にあるだけマシじゃないの

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 11:52:18.21 ID:tz8TULgq.net
>>339
都会のパン屋さんでは太白ごま油を使ったパンを売っているの?

田舎にはそういう店はないけど、少なくとも自分で使ってみた感じだと
ごくごく普通の植物油だよ。当然窯伸びはしない。

ごま油会社のキャンペーン(ステマは言い過ぎ?)で
タケウチさんがパン作ってたのは見たことあるけど
山食みたいに膨らむパンじゃなくて、小さいパンだったような。
値段で言ったらピュアオリーブオイル(EVじゃないやつ)の方が安いし
私はリピしてない。まぁ、好みの問題かな?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 11:52:30.19 ID:mqa2Dgw9.net
偏食の家族がいます。
健康に良いパンのレシピを教えてください。
今まで焼いたのは
・雑穀パン(全粒粉、オートミール、ライ麦、ごま)
・野菜パン(レンチンしたカボチャ、茹でて刻んだホウレンソウ)
です。
既往症はありません。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:27:45.20 ID:GG+FI7at.net
>>344
アレルギーでないなら、まず偏食を直す事

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:27:19.61 ID:o87QgiYo.net
>>344
乾燥おから、豆腐、カットトマトとバジル、サツマイモの角切り(5ミリ)、
麦焦がし(臭いが強いので好みが別れる)、練り胡麻、茹ひよこまめ、
ココナッツパウダーetc

他にもやったが思い出す範囲で。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:46:32.40 ID:GkpWxW0y.net
偏食といっても具体的に何がダメとかわからないと。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:48:53.25 ID:k6jcz3xS.net
にんじんすりおろしはよくやるな
色がかわいくなるから

349 :343:2015/02/16(月) 14:02:24.66 ID:mqa2Dgw9.net
>>346
ありがとうございます!おから、豆腐は盲点でした。
麦焦がしって初めて聞きましたが、良さそうですね。
お店で見つけたら買ってみようと思います。

>>348
ニンジンも良いですね!


もちろん、好き嫌いなく食べてくれたらそれが一番良いのですが。
毎朝パンなので、どうせなら栄養価の高いパンを作りたいと思ったんです。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 14:12:46.37 ID:o87QgiYo.net
>>344
追加
コーン缶(汁も入れると甘みが出る)、オニオンチップ、カリカリベーコン、焼きサラミ、
酒粕、みかん缶、プロセスチーズ角切り、ドライトマト

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:57:50.16 ID:LRWjmt1V.net
偏食とか好き嫌いってそもそもの料理がまずいとかじゃないよな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:52:59.82 ID:NI/PFZtP.net
赤サフ使うようになってから良く膨らむ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 03:58:21.83 ID:p41J4ntZ.net
パンに練り込める量なんて誤差みたいなもんなんだから味求めるんじゃなきゃバゲットか全粒粉パン焼いて野菜スープてもつけた方が建設的だと思う
栄養価の話するならトータルで考えないと過食で逆効果にもなるしな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 08:52:18.63 ID:hUe1J3nR.net
おから、豆腐に反応とかメシマズの悪寒w

沢山入れたら不味いパンになるし、
美味しいパンにするなら誤差程度しか入らない
>>353に禿同

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 11:15:22.96 ID:h20sXkaa.net
野菜ジュースのめばOK

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 13:13:52.94 ID:uCwL+Jay.net
栄養価考えて食べなさいなんて通じないような
まだほんのちいさい子供とか、あるいは老人相手なのかも。
パンしか食べてくれないからそれなら少しでもって気持ちはわかるよ。

子供だったら柔らかくてふわふわして甘みのあるものが好きで、
そうでないパンは食べづらく感じるかも。
私も子供の頃はダブルソフトやパン屋さんのリッチ食パンが好きでリーンなパンは噛み切れないから嫌いだった。
フレンチトーストにしたのは好きだったので
焼けたパンをフレンチトーストや食パンキッシュにするのもいいかも。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 13:44:40.53 ID:UTOic6gy.net
おからや豆腐を混ぜたパンは時間が経っても比較的しっとりするんだけどね。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:25:13.75 ID:qHO1//b+.net
>>325
ネオソフトのバター風味っていうやつ使ってます。
種類別はマーガリンですけど、パンに入れる油脂材料としてすごく好みです。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:17:22.26 ID:UK2cpGBY.net
ホームベーカリーで作り始めて約1ヶ月
ごはんを混ぜるごはんパンばかり作ってたけどそろそろ何か具を入れたくなってきた

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:25:44.64 ID:AtbT+i8/.net
>>358
オレは普通のネオソフトのほうがどっちかといえば好みだなぁ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:18:31.00 ID:ee4UWc5v.net
>>359
嫌いじゃなければ手軽にレーズンから始めてみては
粒ジャムなんかも簡単でフレーバー楽しめるよ

ごはんパン好きなら雑穀ご飯使うと雑穀パンできるよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:42:09.27 ID:rr8pi3JL.net
夏に早焼きでマーガリン食パン作った時、
焼きたての冷めたては給食パンみたいな懐かしい味で
意外と美味しかったんだけど、
冷蔵保存して翌朝食べたら100円食パンよりまずくなっててびっくりした。
早焼きだから劣化が早かったのか、
安いマーガリン(ネオソフトかなんか)だったからなのか。
試食時はホントに美味しく感じたんだけどなぁ。

>>359
ごはんパンに具を入れるの?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:44:20.51 ID:AtbT+i8/.net
>>362
ごはんパンにもレーズン入れたりしてるけどおいしいよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:49:29.72 ID:rr8pi3JL.net
>>363
そうなんだ?
じゃあ小麦粉オンリーレシピと同じ具でも美味しくなるかな?

最近作ったのだと、キャラメルチョコチップと荒く刻んだローストアーモンドの食パンが
美味しかったよー。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:02:39.67 ID:2/cKiJoF.net
>>362
パンは冷蔵するとまずくなるよ

366 :335:2015/02/20(金) 02:00:50.12 ID:4k606paE.net
自分で試してみたけどむっちりフカフカなフォカッチャ風食パンができた。
グルテン量が増えたらふわっとするのかと思ったけどそうでもないんだね。
タンパク質11g代の粉と比べれば若干背は高めではあったけど。
固形油脂は偉大だなぁ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 09:08:14.62 ID:rx2eN4tz.net
>>362
パンは冷凍するんだよ。
スライスしてラップに1枚1枚包んで冷凍すれば美味しさ長持ち

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:43:04.17 ID:7aEpv7oZ.net
ごはんパンといっても和風な味という訳じゃないから
別に何を混ぜてもいいのだろうけど
なんとなく和風なものが合いそうな気がして
甘納豆を混ぜるのが好きw
さつまいも角切りや黒ごまなんかも。

パンの保存は翌日分位までは常温でいいよ。乾燥するからビニル袋とかに入れてね。
冷蔵庫の温度での保存はご飯やパンのでんぷん質を変化させるからまずくなっていけない。
数日〜保存するなら、できたてを粗熱冷ましてからカットしてひとつずつぴっちりラップして冷凍。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:05:51.39 ID:KDdn/PJM.net
密封して冷凍、食べる時は自然解凍のあとトースタするってジョブチューンで言ってたなぁ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:27:22.55 ID:SP8OxARs.net
初めて卵使うレシピで作ってみたらすごく膨らんで、今まで作ってた食パンよりもふわっふわだった
しっとりもちもちも美味しいふわふわも美味しい

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 04:23:24.74 ID:UfpUngnu.net
パナのHB使ってます。
メニューの「パン生地(一次発酵まで)」で生地作ると終了時にイーストが粉のまま生地の表面に散らばってる。
これっておかしいですよね?
2回やって2回ともこんな感じ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 07:33:21.79 ID:rzqNQ/mc.net
普通のパンが正常に焼けてて、パン生地コースだけなってるなら修理かなあ
取説後ろの、よくある質問、故障かな?、を見てみる
イーストの保管が冷凍庫なら結露でくっ付くので冷蔵庫に変更

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:22:16.88 ID:BvNN7Bcb.net
>>362だけどレスありがとう。
自分用に作ったパンはいつも冷凍してるから
冷蔵保存がそんなに劣化が早いとは知らなかったんだよ。。。
次家族に頼まれて作る時は冷凍しておいてあげようと思う。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:09:25.64 ID:jl06CNoy.net
牛乳入れると膨らみが悪くなるのは覚えあったけど
なんとなく豆乳なら大丈夫だろうと思い込んで半分ぐらい豆乳にしてしまった
ググってみたら豆乳でも膨らみ悪くなるんだな・・・

固形分がある分水分減って硬くなるのは水分増やせばいいんだろうが
脂肪分がイースト覆って窯伸び悪くするのまではHBじゃそうそう制御できないわ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:35:33.08 ID:hHK/dWCX.net
>>374
豆乳は牛乳よりさらに膨らまないね。
私はHB食パンは手間かからなきゃそれでいいので
出来の方はよほど鈍器でもできてない限りは
あまり気にしないので
ちょっと豆乳の量ふやすとか、イースト後入れする程度で
それでも少し背は低いけど気にならないですが。

どうしてもこだわりあるなら中種法はどうかな
中種は水で、本捏ねで豆乳加える
ってことはたまにやりますよ
生地まで作ってプチパンとか水と変わりなく膨らんでできてますよ
でもHBで全部やったことはないのですが…
天然酵母コースがあればHBお任せで中種法もできるのかな?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:55:40.49 ID:vmHg+TRb.net
>>375
冷蔵庫で一晩寝かせて中種法は?
時間もそれほど厳密でなくてok
翌日残りの材料入れて
普通にHBにお任せ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 08:57:11.35 ID:MYOj0ppX.net
そこまでして豆乳入れなくてもいんじゃね
そのまま飲むなり、料理に使えば

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 11:50:46.56 ID:JYEt4RzJ.net
>>376
そうなんですか!
やった〜今度挑戦してみます。
いちおう全粒粉パンというゆっくりめのコースがあるし何コースか試してみよう。
中種の量は何割くらいでやってますか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 12:40:38.49 ID:zuaDEgJ2.net
牛乳の成分、カゼインが発酵の邪魔をするそうで
ツインバードの説明書には「牛乳は一度沸騰させてさまして使う」
と書いてあります。熱によってカゼインが壊れる。そうです。
これ書くと「そんなの関係ない!」って怒る人が現われます。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 12:44:34.86 ID:Ba5ms8B+.net
提唱者が二流企業のツインバードしかいないからな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 13:07:07.24 ID:9/ao9C0h.net
そもそも牛乳入れなくても膨らみが悪い、PY-D432
予備発酵させるようにしたら前よりたいぶ膨らむようになった
このスレありがとう

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 13:18:54.95 ID:Ny+4kqig.net
ココナッツオイルで焼いてみたけど
膨らみ不足で重過ぎ
旨味不足だったなー。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 16:54:51.13 ID:ERfdQqv7.net
>>379
ツインバードの性能だと一手間かけないといけないと言ってる様な物

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 17:18:41.21 ID:GlZIi2yf.net
うん、牛乳だとあんま変わらんね
豆乳だと如実に膨らみ悪くなるけど

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:58:26.45 ID:zuaDEgJ2.net
>379です
やっぱり現われました。つまり
牛乳は一回沸騰させてさまして使うのが正解。
という事でしょう。みなさんためしてみてね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:25:14.30 ID:JTCU36LK.net
130度で殺菌と書いてあるけどそれではダメなのか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:07:51.14 ID:NAzXuE3U.net
>>385
面倒くさいから断る。
一人で好きなだけ沸騰してください。
沸騰させて冷ますなんてかなりの手間。
鍋も洗わなきゃならん。
一体、何の為のホムベなの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:50:05.39 ID:86dQuw3c.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:56:22.05 ID:q3n9cdpq.net
冷蔵庫から出してすぐの牛乳でも普通に膨らむけど
牛乳買うの面倒だからいつもスキムミルクだわw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 07:16:29.10 ID:KCX6qy1T.net
塩麹って、どうですか?
全粒粉パンを豆乳インで焼いたところ、カチカチで半分くらいにしか膨らみませんでした。
ググってみたら塩麹がいいという情報をみつけたので、
同じ割合の粉で、豆乳を三分の一量を水に変えて、塩麹を加えてみたら
かなりいい感じに膨らみました。
豆乳減らしたからかもしれないし、次回は塩麹入れないで試してみます。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:03:57.23 ID:jwAzrOM1.net
>>389
今の時期は寒いし、冷蔵庫から出した冷えた牛乳だと
温度が低くて発酵が悪いんじゃないの?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:18:25.50 ID:fTilwc8k.net
>>391
HBがある程度調節してくれるから言うほど変わらん
ツインバードなんかの安物は知らんが、パナやタイガー辺りの高級機種だと余裕で膨らむ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:23:24.64 ID:mlW39Wx4.net
うーんなんでだろうね
水の分量をそのまま牛乳にかえる場合
生地が堅くなるからコネが不足しやすくなるとか

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:56:10.49 ID:jwAzrOM1.net
>>392
そうなのか。
ウチの奴は室温20以下の場合は水温20度って書いてあるわ。
冷蔵庫から出したままだと5度くらいだろ。
まあ、三洋の安物なんだけどな。
高級な奴は気にしなくていいのか。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:56:15.20 ID:bCh8Jw6q.net
全量牛乳に置き換える場合は1割増しする
やってたらごめん

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 11:05:49.14 ID:fTilwc8k.net
>>394
一応温度の推奨は書いてあるが、ちゃんと測ってやっても体感できるほど違いはない、ってのが個人的な見解
昔、ホームベーカリーデビューでツインバード使ってた時は1回1回温度も全部測ってレシピ通りに作ってたんだけど、日によってかなり仕上がりが違ってたから
上を目指すなら粉と水やバターの相性を考えて微調整するべきなんだろうけど、毎日のことなんであまり気にせずやってる

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 11:31:58.90 ID:q3n9cdpq.net
あーなるほど。機種はパナで牛乳の時は1割増にするから膨らんでるのか。
よくわからないままやってたわw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 12:46:16.66 ID:kU81uS4Y.net
>>393
それは牛乳以前にレシピが悪い
勝手にレシピを改変せず、ちゃんとしたレシピを参考に作りましょう

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 13:10:36.99 ID:jwAzrOM1.net
パンとか菓子作りって科学だからな。
分量違うと成功しない。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:07:29.44 ID:NAzXuE3U.net
>>395,396
1割も増やすなんて事はしない方がいい。水分大杉のリスクの方が高い。
パナのは温度管理が効いてるから膨らむんだと思う。
冬場はぬるま湯使えとか書いてないしw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 23:16:40.04 ID:VHnZuZvw.net
嘘かホントかこんなのがありましたよ

素材の水分量
卵黄 水分:51% タンパク質:16% 脂質:31%
卵白 水分:90% タンパク質:10%
牛乳 水分:88.13% タンパク質:3.15% 脂質:3.25% 糖質:5.05%
バター 水分:15.9% タンパク質:0.9% 脂質:81.1%
ハチミツ 水分:17.1% 糖分:82.12%
炊きたてご飯 水分:60%程度

これらの食材の量を変える時は、入れる水の量を変えると良い。
たとえば既存のレシピで水の代わりに牛乳を入れる場合、
牛乳の約10%が固形部分なので
レシピに書いてある水量の10%増やした牛乳を入れたら良い事になる。
レシピが水200gとなっていた場合牛乳は約220g入れたら良い。
水180gなら180×1.1=198gという事です。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 01:30:54.99 ID:rkhQk2uO.net
意外に水分以外の成分が多いんだな。
でも
説明書には牛乳は(最大で)水量の半分までで、その分の水を減らすって書いてあるんだわ。
1割増やせなんて書いとらん。
全量牛乳っでやるっていうのはもちろんレシピ外なんだがねw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 05:47:32.96 ID:3D7MFLfr.net
自己責任・自家消費でいろいろ試す分にはいいんじゃね
それで思いがけず成功することもあるし失敗することもある
趣味みたいなもんでもあるし好きにすればいいさ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 07:18:40.99 ID:ABhevf0R.net
料理番組でこんなこと言ってた
「料理人には2種類居る。料理人とパン職人だ」と。
パンつくりは計量が命ってことらしい

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 08:01:48.90 ID:SfbmfCIy.net
とりあえず同じ分量で水を牛乳におきかえると
まちがいなく生地は固くなるから
こねにくくはなるよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:52:10.68 ID:PDx4iPCJ.net
>>403
もちろん好きにすればいいさ
でも「膨らまないのはどうして?」と問われたら、
「レシピを勝手に改変したから」と言われてしまうのは仕方ないかな
自己責任とまで言うなら、自分で解決したらいんじゃね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:16:45.69 ID:NtPX6tbl.net
豆乳に関しては結構調べたからよかったらまとめ

・使うならBP35%以下(食パンなら水が70%前後だから水の半量とほぼ同等)それ以上は膨らみや硬さに悪影響とのこと
・リッチなパンの場合、膨らみはバター量がカバーしたり食感は砂糖量がカバーするのでマシになる模様、水あめもよい
・調整豆乳は大豆固形分が少ない、糖分があるため無調整豆乳より影響が少ないのかも
・何かを添加したりせず食感よくしたり風味を出そうとすると製法に手間がかかる
・もともと膨らまなくてボソボソしてるようなパン(ライ麦パンなど)なら目立たない
・豆乳の風味を重視して求めてなければ水よりデメリットが増えてあまりメリットはないかも?パンに含んだ程度だと栄養価も多くはないので

パンへの影響と数字や製法に関しては調べて出てきた文献を参考にしたので
興味あれば豆乳 パン 難点 でググってみて

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:44:06.87 ID:UIZkvNNZ.net
みなさん、捏ね上がった生地ってどんな感じですか?
うちはミキシング不足なのか捏ねが終了した時点ではまだ生地がベトっとしていて
一回目のパンチの後表面がツルッと滑らかで触っても指に付いてこない状態になります。
本来は捏ね終了の時点でこういう生地に状態になるのがベストですよね?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:45:11.04 ID:SPpTkSGp.net
こちらへどぞ〜

手作りパン☆13☆
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1416140843/

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 17:47:36.56 ID:2mYe6c9H.net
いちおうHBでのこねについて聞いてるのでは?
私は別に気にならないけど
ベトッとはしてない
耳たぶって感じ
巻き込みパンとかにするとき取り出すけど
パンチ後の方が、なめらかだけど柔らかいから打ち粉しないとベタベタ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:24:57.97 ID:SPpTkSGp.net
手ごねでも機械ごねでも、手作りパンスレで問題ないよ
パン生地の状態など向こうの方が詳しい人が多い

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:45:07.53 ID:816nWaue.net
ここで聞いてるんだし、いきなり誘導しなくてもいいんじゃない
HBの捏ね上がりに疑問があるみたいだから、HB使ってる人に聞きたいんだろう

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:40:23.81 ID:a6aqSMSQ.net
材料を入れて焼き上がりまで触ったことないから
わからないな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:21:12.11 ID:bmWUltg4.net
出来上がりがおいしいならどうでもいいじゃん

機種もかかずに聞いてどうすんの
3流ツインバードと1流パナじゃ違うんだよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:35:12.96 ID:UIZkvNNZ.net
>>410
レスありがとうございます。
うちのはかなりベタベタで一次発酵不足になるほどなんです。
追加捏ねして調整してみます。
参考になりました。ありがとうございました。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:47:53.60 ID:UIZkvNNZ.net
すいませんリロードしてなくて。
たくさんレスありがとうございます。
機種はタイガーのKBC-Aです。
今はゴルヨ使いですがハルBLでも若干ベタつきがありました。
まずは捏ね時間を増やしてみます。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:18:26.70 ID:xklfgu5A.net
>>408
粉が足りてないんじゃないの?スプーン1杯分ずつ足して捏ねモードおして様子みながら調節してみたら?
レシピはその時の湿度や気候で微妙に変わるよ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:24:20.62 ID:Dmnp5AJi.net
>>416
ベーカリーの付属レシピで標準コース(機械お任せ)やってみても
べたべたで捏ね不足なのかな?
そのまま焼き上げても捏ね不足の不味いパンになるの?
それとも、見た感じだけで捏ね不足で発酵不足って言ってるの?
ベーカリー付属の標準レシピで標準の食パンコースで作ってみて
捏ね不足のパンになるかどうか確認した方が良いと思うけど、、、
捏ね不足よりもレシピ(特に水分量)の方が適正か気になるなぁ。

ちなみにうちのMK(スパカメ+ホシノ丹沢+天然酵母標準コースで付属レシピ)だと、
1回目の捏ねが終了した時点では割とべたっとして捏ね終了時点の動きが
残った感じ(表面がつるっとしていない、生地を伸ばした跡が残る感じ)の状態。
パンチ後と2回目の捏ね終了時点ではつるっとした出来上がりの状態になってるけど。
その状態で焼き上がったパンは、捏ね不足でもないし重いパンでもない。
ふんわりふわっとしているパンが出来上がってるよ。
何となく、>>410の生地状態で問題ないように感じるんだけど。。。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:25:52.24 ID:Dmnp5AJi.net
↑ごめんなさい、間違えました

>何となく、>>410の生地状態で問題ないように感じるんだけど。。。
は >>408の生地の状態で問題ないように感じる でした

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:49:06.33 ID:fVxUJL71.net
手捏ねじゃきつくてまとめづらい水分量の多い生地でもちゃんと出きるのがHBのいいところ
二次発酵後の様子がちゃんとなってるなら気にする必要ない

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 02:25:06.98 ID:dzAI+LKq.net
「いつものパン」があなたを殺す (デイビッド パールマター 三笠書房 2015/1/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552

長引く痛みの原因は、血管が9割  (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7) 
http://www.amazon.co.jp/dp/4847060792
http://www.wani.co.jp/event.php?id=4606

あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?
http://i.imgur.com/0NSOYDs.jpg
http://i.imgur.com/7F0FC8r.jpg

すべての不調は首が原因だった!
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg

その不調は遅延型フードアレルギーです!
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg

食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg

腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
O型とB型は小麦粉、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 10:08:32.77 ID:aNBHxtKp.net
皆凄いなあ
レシピ本通りに全部HBにお任せで満足してる様ではまだまだなんだな
自分も精進しないと

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 10:09:48.83 ID:xK8771B/.net
同じ機種もってるけど普通にちゃんとこねれてるけど
こねるって角っこにたたきつける作業もセットで効果あるんだよ

レシピスレなのにレシピ全体もかかないってことは
レシピに問題あるんだろう

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 10:32:55.95 ID:a96z8EID.net
>>415
最初っからですか?
使用してるうちにモーター部に破損した消耗部品が引っかかり回転が悪くなっていた例を聞いたことがあります。

あとパン羽根差し込み口もしくはパン羽根の穴に
以前に焼いたパンが焦げ付いて詰まっててしっかり刺さってなかったりしませんか?

機械の問題であれば時間を増やしてもダメかと。
レシピに不備がないのにHBでまとまらないなら、不具合レベルだと思うので。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 10:41:56.81 ID:xK8771B/.net
油脂ぬきで生地をつくりましたテヘッ
とかじゃないの多分

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 10:45:26.33 ID:QKt7Kjh1.net
慣れてくると少々アレンジでいじろうが、
あっ国産小麦なのに水分考慮してなかった、
とかバター忘れた、とか
もっと酷い適当なことがあってもそれなりにできちゃったりするのに
最初の頃ってきっちりきっちりしてたつもりなのに目にも明らかな失敗をよくしてた
なんなんだろうあれは

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 11:04:41.42 ID:xK8771B/.net
粉ばかりいいものそろえて
肝心の水分量と油脂の役割を全然考えてないケースはよくある

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 14:36:41.92 ID:xPIY8pFM.net
油か・・・
1年位前にクリアランス半額の奴を買って使ったっきり
長い間入れて無いな・・・

429 :414:2015/03/02(月) 17:45:38.54 ID:yDNxkWuR.net
ハルBLのレシピは上田まり子さんの乳製品不使用本のレシピなので控えますが、
加水率はだいたい68%以下です。
ゴルヨは故ツナちゃんさんのハードトーストのレシピからスキムミルクを抜いて
イーストの割合をHBの付属レシピと同じに変更したもので、加水率は70%です。
食べられないほど膨らみが悪いわけではありませんが、
HBお任せだとケースより小さく焼き上がります。
最初はイーストをを疑ったのですが違うみたいでした。

423
最初から捏ね不足の傾向があった気がします。
羽周りや本体のメンテも含めて試行錯誤してみます。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:15:06.71 ID:RyE/ygyg.net
捏ねが弱い機種だから先に10分捏ねて15分休ませてからコーススタートするって
書き込みが過去スレにあった覚えがある(10と15が逆だったかも)

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:07:57.92 ID:xK8771B/.net
ほら油脂もスキムもいれてないクソレシピやんか
レシピの転載は問題ないのにおしえないとかなめてんのかと

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:11:42.29 ID:1emSygqb.net
また油脂厨かw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:19:52.26 ID:xK8771B/.net
疑うのは自分のレシピだよ
きかいのせいにすんなマジで

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:25:13.60 ID:yDNxkWuR.net
上田さんのレシピは油脂ありですよ。
私は本のレシピは転載しないと決めているので、そこはすみません。
(尼やgoogleでプレビューできるものを除く)
卵はともかく、スキムミルクは釜伸びには関係ないと思うんですけど、
違いますか?

故ツナちゃんさんのハードトーストレシピはこれです。
ttp://uselabo.net/e-pan/Pan3/hardbread/hardbread.htm
(さっきはスマホからだったのでURL張れませんでしたごめんなさい)

>>430
こねが弱い、でググったら価格コムのレビューがヒットしました。
追加捏ねとオートリーズ、試してみますね。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:59:57.52 ID:u7OWa7Dj.net
>>408さん

ウチのツインバードは生地作りだと捏ねは1時間かかります。捏ねたり休んだりしてる
2回目の捏ねぐらいまではべとべとな感じです…スイッチオンして40分位です。
べとべとってまだ捏ね状態なんじゃないかなぁ…分からないけど

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 22:26:26.00 ID:yDNxkWuR.net
>>435
1.5斤とか2斤とかですか?1時間はすごい。。。

前スレで10分捏ね15分寝かしの後本捏ね(2斤用機種で)
というレスを見つけました。
丁度良い捏ね時間を模索してみます。
(使う粉や加水量やシーズンによって変わると思うけど)

あと、書き忘れましたが上田さんの乳製品不使用本での油脂は
ショートニングです。
私はトランスファットフリーのショートニングを使用しています。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 22:47:22.58 ID:u7OWa7Dj.net
>>436さん
生地作りに量は関係ないのです。ツインバードは
概ね10分捏ねて10分休んでみたいな繰り返しで小一時間「捏ね」ています
それから「発酵」1時間へ。生地作りは2時間の工程です。
3回に分けて捏ねてるようですが2回目くらいまではべとべとな感じです。
最後の捏ねでつるつるになって発酵に入ります。
うまくプログラムつくってあるなぁと感心します。
最近は2回目終了のべとべと感がなくなったあたりで取り出して
叩き付ける手捏ね→もどして発酵 って感じでやってます。
もはやニーダーになっています。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 00:33:45.81 ID:eidI0X8+.net
発酵についてだけど、コネ足りない生地でも長時間冷蔵発酵すれば綺麗にすごく柔らかく伸びの良い生地なったりするよね
それに長期発酵ならだいたい一晩置いたり、2,3日放置したり、イースト量制限して1週間放置したりできるはず

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 02:31:02.03 ID:WEsUF4dV.net
>>434
そのハードトーストのレシピをHB任せで作ってるの?
どういうコース設定で?フランスパンコースとか?

こねがたりないとかそういう問題じゃないじゃん。
質問だけみたらHB向けのスタンダードなレシピを正しく作っているのに膨らみが悪いからうちのHBはどこかおかしいのではないか?と捉えますよ。
なのに蓋を開けばHB仕様ではないこのレシピをHBでうまく作るにはどうしたらいいですか?とかそういう話でしょ。

HBお任せだと、っていうのはHBじゃなければ成功してるんですよね?
使う単語からも半端にパン作りの経験はあるようなので。
一次発酵中に一度パンチ入ってますよね。
そりゃパンチ入るパンは元気に伸びるようもなめらかにもなりますよ。
ハード系にある「こねない」パンは生地は混ぜるだけでべっちょべちょの生地をちょいちょいと発酵とパンチで仕上げていくようなものもあるわけで。長時間発酵のビニル袋入れるやり方なんて袋の圧迫利用するからもはや捏ねもパンチもない。
パンは捏ねまくるほどいいわけではない。過剰な捏ねは返って傷むだけ。
HBのこねだって1時間くらいかかってるけど、1時間延々こねまくってる訳じゃなく細かな寝かせ時間挟んだり色んな動きしてる、それもコースによって色々な。
パンに大事なのは適切な工程なんだよ。
分量が同じようなものだからって工程変えて転用することは容易じゃないよ。

アレンジの質問ならアレンジの質問でいいけど
ちょっと質問スレのテンプレでも見てきたらいいよ。
本来から脱線した独断のアレンジを、そうは言わず、まるでその通りにやってますと主張してうまくできないと言われたって、
答える方は言い分を大真面目に受け取って正しくやってる前提で答えて適切な回答なんかできやしない骨折りになるから嫌われるんだよ。
アレンジが嫌われる訳じゃないけどそれならこれをこうしたいから今はこうしてるけどこうなってしまうのはどうしたらいいか?って明確具体的な聞き方じゃないと伝わりませんよ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 03:03:20.99 ID:K4AIL61A.net
三行で

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 04:47:36.65 ID:eidI0X8+.net
ちゃんと答えられない人は慌てて「こんな質問答えられるか!」なんて言わず、黙ってろバカ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 05:31:26.73 ID:7dlhZ8pS.net
やっぱりトンチンカンなアレンジャーか
レシピ通りに作ってオーブンで焼け
以上
長時間発酵とか無駄
そういうパン作ろうと思う人ならそもそもホームベーカリーお任せしないし

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 05:47:55.26 ID:eidI0X8+.net
なんで無駄なん?
ホームベーカリーお任せでも長時間発酵したらコネ足りない場合綺麗になるよ?
シロカみたいなクソメーカーもあるし、長時間発酵は無駄じゃないよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:17:45.80 ID:7dlhZ8pS.net
>>443
手作りパンのレシピをホームベーカリーで作ろうとしてる人に
長時間発酵すすめても無駄じゃん
手間減らしたいのに増やしてどうすんの?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:45:24.13 ID:Xm+t7U3F.net
コネ足りない性能をもつクソメーカーのHBを使ってることがそもそもの間違い

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:51:34.65 ID:eidI0X8+.net
手間か?1回コネて1枚分ずつパックに入れて冷凍庫や冷蔵庫にポイ、食べる2,3時間前に出しとく。
ってだけだろ、1回1回捏ねるほうが手間な気がするんだが・・・?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 07:17:31.34 ID:7dlhZ8pS.net
>>446
それじゃ単なる手作りパンで質問の意図から離れてんじゃん
ここで長時間発酵やら勧める人は
挙がってたレシピを長時間発酵かつ極力ホームベーカリーお任せで失敗なく作る案出してあげなよ…
イーストは◯gにして開始後◯分の捏ね終了時に釜ごと冷蔵庫に入れて翌日セットして◯◯コースでスタートする、とかさぁ

それこそシロカとかの廉価だけど独立機能ありのやつのが得意だと思うけど
つまるとこもうレシピ通りにオーブンで作ったら?としか言えんw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:16:16.31 ID:eidI0X8+.net
そうそう、そんな感じ、翌日セットして焼きだけベーカリーでやればオーブンいらない
シロカはマジで捏ね力足りないから、イーストの分量を半分とか1/3とかにしてベーカリーで捏ね終わったらすぐ油を薄く塗った弁当箱にでも入れて冷蔵
んで焼く2,3時間前に取り出してベーカリー(ハネは取り出しておく)にいれて油をスプレーして放置しといてそして焼きだけやる・・・とか?w

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 11:05:22.23 ID:32FMRDVi.net
HB買い換えたほうが

450 :407:2015/03/03(火) 11:10:00.00 ID:VZa0gqwO.net
URL先の故ツナちゃんさんのレシピ、そんなにトンチンカンでしたか?
タケウチさんのハードトーストとさほど変わらないレシピですよ。
(砂糖、油脂がタケウチさんの倍量)
もちろん指定の粉は違いますけど。

ゴルヨ220、塩4.4、砂糖11、水154、TFショートニング11、イースト2.7
食パンコース、焼き色濃
(ゴルヨ1割減はメーカーが推奨しているのでそうしてます)

最初に戻りますが、私が知りたかったのは、捏ね終わった時点と、
一回目のパンチを入れた後の生地の状態についてでした。

工程を観察しながら作っている方がいらっしゃれば
教えていただきたいと思ったのです。
>>437さんのお話を伺うに、機種は違えど、
しっかりグルテンが形成された状態で発酵に入っているようですから、
やはり私の環境下ではミキシング不足なのかなと思いました。
その先、もしも、発酵時間が短い・長い等うまくいかないことがあれば、
それはアレンジ(イースト量の調整)に問題ありということになりますが。

>>445
機種板ではタイガーが人気だったんですよ・・・。(1年半前は・・・)

>>449
まだ買って1年2ヶ月なんですが・・・。(涙)

長時間発酵法や中種法で捏ね不足を補う、と。なるほど。
HBを買う前に冷蔵発酵でパンを作ったことがありました。
追加捏ねでうまくいかなかったらそれも試してみますね。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 11:33:42.11 ID:JRQih+XE.net
パナ買えば解決☆彡

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 11:40:37.36 ID:uXpf/lEv.net
HBの寿命って、どのくらい?まぁ、使用頻度によるだろうけど。
週3回使用で8年目のパナ、なんだか膨らみがイマイチで目の詰まったパンしか
焼けなくなってきた…。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 11:50:32.29 ID:JAb9iFwH.net
このスレってタイガーsageのパナage露骨だよな
実際に使ってみりゃそんな変わらんけど、ステマと自分の都合の良い情報だけで語ってるんだろうなぁ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 11:51:48.07 ID:eidI0X8+.net
あ、そうか、捏ね終わったらハネだけ外してベーカリーの容器ごとラップして冷蔵庫いれときゃいいんだ
楽だなー

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 11:53:52.37 ID:WEsUF4dV.net
食パンコースじゃなくて別のコース試したらいいんじゃないの?
タイガーHPから取説PDF見てみたけどコース別タイムテーブルあるじゃん
ソフト食パンコースとか長い寝かし入ってるから
一次発酵にパンチありと似た効果得られるかもしんないよ?

少なくともメーカーはコースに定めたレシピを再現するように作ってるんだから
アレンジするなら類似したコース(≠配合)の利用するしかないのに
一次発酵パンチありのレシピを、一次発酵パンチなしのパンを作るためのコースで作ったら完成度足りないのは至然では
機械がおかしいメーカーがおかしいというのは的外れと思うけど

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:39:23.56 ID:Xm+t7U3F.net
工程を観察しながら作ってるやつがHB使うわけない
完璧求めてこだわりたいなら手ゴネ→目視で発酵時間温度変更→オーブンしろっつーの

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:57:32.22 ID:32FMRDVi.net
超強力粉は手ごねじゃこねきれんともいうぞ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:13:48.18 ID:xn4CxaPX.net
初の具入りパンに挑戦、レーズン沈んでしまったのが多かった( ゚д゚)
上に出てきた粉まぶしやってみよう…

ちなみにタイガー、レーズンはオイルコーティングなしのふさ干しレーズンです

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:18:22.91 ID:xn4CxaPX.net
↑同時に投入したくるみはなぜか均等に混ざってました。この違いは一体…

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:20:49.61 ID:BHX85gLs.net
どんなボロHBだよw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:04:51.33 ID:wLb8g9gv.net
パン生地の固さで「レーズンが沈む」ってのは起こりえないんだよ。
それはケーキ類での話。
粉まぶしが有効なのもケーキ類での話。
単に混ぜ込み不良。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:45:17.05 ID:AbBJjI16.net
こねあがったパン生地のレーズンが沈む様子を想像してみたらなんかフフッってなった。おすすめ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:17:08.15 ID:WQrant+Y.net
ではなぜ上にかたまらず下にかたまるのか?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:55:17.11 ID:pC6O9PG/.net
そりゃ混ぜこみ不良ではじいてたら下に転がってるだけになるからでしょ
くるみはくっつきやすくてレーズンははじかれやすいだけ
重さは関係ない、ちっちゃなカレンズやチョコチップでも同様のことは起こるよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:07:36.94 ID:UzP6RqEr.net
ほとんど液体見たな生地かもしれんで(棒)

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:34:50.79 ID:WQrant+Y.net
>>464さん
そうなのですか…
成型発酵中は膨らんでパン生地の中が繊維のようになり空気を抱える
同じ体積あたりレーズンの方が相対的に重くなれば沈む
だからあまりフワフワにならないような配合でつくる
シュトーレンみたいな重いパンだと沈まない。
そんな風に考えておりました。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:58:17.28 ID:ASqw3Zx0.net
沈むって考えることは間違ってます、浮力的なものとして考えるのは。
例えば1センチ四方のグルテンの網が、広がってるとしましょう。
そこにレーズンが乗っていると・・・
レーズン程度の重さでは落ちません!

大体レーズンの重さでパンが「崩れる」としたら
発酵過程で底の方はペチャンコです!

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:00:57.85 ID:ASqw3Zx0.net
ああ、何故ペチャンコか書いてなかった

例えば高さ5cmの食パンがあったとして、
底面(高さ1cm)部分で上部分4cmを支えてるのですから。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:01:17.91 ID:04zr8pe6.net
>>466
うちのレーズンパンはフワフワですけど何か?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:18:39.88 ID:b+DKTbdq.net
単純に比重量では考えられないんじゃない?発生ガス圧があるし

冷蔵庫発酵でビニル袋に詰めるのあるじゃん
あれでうっすい袋使ったら破裂したんだけどさ
あとピザ生地とか翌日食べようとラップして冷蔵庫入れて忘れてたら破裂してたり
パン地味に強いというかなんというか
レーズン沈むほどヤワじゃないと思う

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 07:03:30.34 ID:29NcVBOC.net
なるほど…そうですね…
蜘蛛の巣にレーズンはひっかかるものね。
混ぜ不足ということなんですね。レーズン同士が重なっちゃってるとか
ありがとうございました。
>>469さん
それはすごいですね。でも特に質問はありません。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:29:38.35 ID:Oo+OYWqX.net
余裕があれば捏ねが終わった後、
生地を取り出して手で混ぜ込むのがいいかもね

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 21:26:26.30 ID:KNGoy3D9.net
0.1gデジタルはかりを使え
BBAだから持ってないのか
ちゃんとレシピ通りに計れているのか疑問

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:08:39.37 ID:3JUm30uU.net
なんでデジタルはかり持ってるかどうかに性別や年齢関係あるのよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:41:57.33 ID:KmjF2GpD.net
生地は0.03とかの厚手のが無難

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:58:10.70 ID:Vku+QQ/h.net
>>474
精神異常者の書き込みにかまうな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 01:36:28.17 ID:ks0RaqSX.net
全粒粉パンを膨らますテクとかないだろうか

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 02:26:55.81 ID:CuYb27Ei.net
>>477
ビタミンC粉末

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:25:19.86 ID:g1Y0KskI.net
岩手県の野田村というとこで被災地復興事業として販売してる和ぐるみを知り合いから貰ったんでパンに入れて焼いみたけど、激ウマすぎてワロタw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:52:05.30 ID:yKgNuwE5.net
投入時に水分少ないと具が混ざりにくい
特に乾燥してたり大きいの

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:31:44.46 ID:hhtkvGtX.net
ビッ区カメラ札幌店の

副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた。

コピ・ペで拡・散希・望

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:20:14.71 ID:iiVMuYJo.net
ネクスもうかったな。持ち越しヤツはもっと儲かるぞ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:40:17.40 ID:iiVMuYJo.net
誤爆スマソ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 02:16:19.83 ID:LfQBhUM3.net
蜂蜜って高いんだけど
安いのは中国産だし、
なにかコスパ良いのない?(´・ω・`)

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 04:51:07.92 ID:GVIYoWg5.net
屋上のある家に住めるなら絶対蜜蜂飼うのにな

蜜蜂飼いたい

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 04:55:52.16 ID:6zbnd5P/.net
>>485
山持ってないと無理だ
近所から苦情がくるぞ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 08:17:16.20 ID:cscDCdSe.net
うちの山ニホンミツバチがいる。小さくてかわいいよ。でもオオスズメガチがガチで怖い

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 10:46:42.24 ID:GVIYoWg5.net
>>486
ノア・ウィルソン・リッチ:都会で健康なミツバチを育てよう
http://www.ted.com/talks/noah_wilson_rich_every_city_needs_healthy_honey_bees?language=ja
銀座のミツバチが紡ぐ都会の里山物語
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/report/2010/10/rpt-54.html#page-1
銀座ミツバチプロジェクトが繋げる都会の輪
http://yurakucho.today/recommend/p935/
都会の屋上で「養蜂」静かなブームに
自然にやさしく、人へのご褒美も
http://moneyzine.jp/article/detail/209596
ミツバチ: 都会のペットで人気
http://blog.goo.ne.jp/mocha40/e/22700a1727e5ce94f15d550721075e9d

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 11:36:05.01 ID:FnB66kSC.net
道の駅なんかで売ってる和ぐるみは
殻のままの方が安いけど、割るのが大変。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:31:56.65 ID:SRTuy2uy.net
胡桃の木でも植えるかな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:47:42.74 ID:u3zjljKO.net
アメリカ産とか中国産のクルミは色々心配だしねぇ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:58:21.81 ID:j6f0WmHo.net
胡桃の木って植えてから何年くらいで実をつけるんだろう

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:44:18.24 ID:YrFpbpqQ.net
>>492
実はすぐになるよ
つうか、クルミは成長が早くてすぐに高木になるし、巨大な芋虫がわんさかつくよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:03:18.49 ID:1MbmX9EO.net
アメリカの干ばつの話では
クルミの木植えなおして収量が安定して商売的に軌道にのるには何年もかかるっていってたような
実がつくかつかないかでいえばすぐになり始めるんだろうけどね。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:16:07.92 ID:/mcRGFXa.net
苗木植えても5年ならないという話を見た。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 02:29:33.77 ID:vgFM7TR6.net
>>493だけど、子供の頃実家の庭に勝手に生えてきてね、でも492のとおりだったから結局植木屋さんに頼んで切っちゃったよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 02:57:38.80 ID:zR4bA00e.net
>>493
実がなるまで3年はかかるよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 09:30:07.46 ID:DnQqhziA.net
クスサンが嫌過ぎて植えられない

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 13:35:20.42 ID:I+8UVLHe.net
うちは田舎なんで、30メートルぐらいあるオニグルミの巨木が林のように自生してるよ。
でも割るのが大変だし、実が小さいからといって近所では誰も採らないから取り放題w
毎年秋に何度か拾に行くんだけど、その間にもボタッボタッと
クルミが木から大量に落ちてくるからヘルメットが必須w
それで冬の間は毎週末クルミパンを焼いたり、黒砂糖を絡めたお菓子とか佃煮を作ったりしてます。
でも固い上にイビツだから、専用の割り器でも割るのが一苦労なんだよなぁ・・・

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 13:53:37.67 ID:luL4Q1rJ.net
クルミってこれでもか!ってぐらい入れると美味いよね。
でもミックスコールで投入すると大体が形も無く砕けてしまうから、焼きに入る直前に取り出してクルミを練りこんでる。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 14:54:24.29 ID:IiVcVINm.net
中学生のころ友達に取ってきてもらった苗が
巨大化したが、実も成らないからと親が嫌って切った
するとその周辺からぼこぼこと幼苗が生えてきてる
種子が知らないうちにたくさん落ちて休眠していたのか

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 16:47:45.47 ID:lSIzZdm1.net
隠る身の術

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 17:20:43.59 ID:V8CrvqIA.net
数年経たないと実をつけないとか、周囲に数本植えないとダメとかしらないで木を切っちゃうせっかちな人って意外に多いんだよ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 18:24:52.15 ID:j1MnUg6x.net
殻付きクルミはそのまんま天板に並べてオーブンで焼けば勝手に口開くから、そこにマイナスドライバー差し込んで捻れば簡単に割れない?むしろそこから簡単にほじくりだす方法を知りたい。
いつも粉々だわ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 18:40:00.06 ID:Xh8cKJnZ.net
>>504
オニグルミの場合は焼いても口を開けるのは5割ぐらいかな・・・
結局はハンマーで割る羽目になっちゃう。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 01:09:52.58 ID:T74Scy+I.net
私はホームベーカリーのスレを開いたつもりがなぜかくるみスレにw

パンにナッツ入れると湿気ないですか?
パウンドケーキやシュトーレンとかは気にならないけど

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 14:05:48.73 ID:bEDIlMEg.net
日本のクルミって、スーパーで売ってる中国産とかカリフォルニア産の大きいやつより美味いの?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 14:15:02.27 ID:uTlsWNiU.net
くるみ砕いて入れるとパン全体がほんのり甘くなる。くるみの甘さで
マジうまい

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 14:37:13.93 ID:oZNjonn4.net
>>507
味も香りも全然違うよー

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 16:45:02.02 ID:Ou56Sq3B.net
1斤のパンに100グラムの和クルミを入れて焼いたら、ずっしりしたスポンジケーキみたいな食感で甘くて美味かったなぁ。
100グラムと口で言うのは簡単だけど、2時間ぐらいかけて50個分ぐらい割って中身をほじくり出してやっと100グラムだからねw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 17:38:04.12 ID:YPTKpj/M.net
>>506
くるみ入りのパンなんて
どの店にも当たり前にあるだろーがよ
むしろドライなパンの中に

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 17:54:43.01 ID:LAbRj5NC.net
>>511
パン屋のパンは一次発酵前から混ぜてないと思うけどなぁ

どうせ高温で焼くけどそれでも
HBでナッツ入れると湿気た感じがする

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 18:02:48.14 ID:mLUNZZd+.net
HBも混ぜるのは一次発酵後ですよ
メーカーや機種で違うのかな?

つか「なんだこれ湿気ってる!?ガビーン」とか思ったことはないですよw
市販のくるみパンとそう変わらない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 18:08:47.96 ID:lzlNL4F7.net
パン屋の焼く火力というか電力とホームベーカリーを比べたらあかんわ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 18:15:33.44 ID:6yRNVjbn.net
バイク乗りでうざいのはスピード出していきってる奴
公道をサーキットと勘違いしてたり、原付でオラついたり。
ゆっくりマナーよく走ってる限り別に悪印象は持たれない

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 18:30:34.43 ID:6yRNVjbn.net
バターの力ってやっぱり凄いのかな
色々使うけど、バター以外だとまともに膨らまない
マーガリンですらいまいち

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 18:49:42.76 ID:iEZiquHu.net
ショートニングもマーガリンも使うけどそんなに変わらないけどなー

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 18:50:48.29 ID:vwAPuAad.net
>>516
マーガリンだと思って使っていたのがファットスプレッドだったとか。
だとしたら、ファットスプレッドの量を増やして、その分塩と水を調整したらできるかと。
少なくともうちではトランスファットフリーのショートニングやネ○ソフトで
バター時より膨らみが悪いと感じたことはないかな。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 19:20:11.42 ID:zV3DhiGn.net
>>516
どこのボロHBだよw

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:14:32.45 ID:eYNaX68F.net
ごめん、自分も毎回微妙にレシピ違うから
同じ分量で比べないとわからないね、たまたまだったかも。
今度マーガリン買ってきて試してみる
イーストかなぁ。イースト冷凍庫からそのまま出して使っても問題ないよね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:45:42.00 ID:vwAPuAad.net
ドライイーストは常温に戻す派とそのまま使う派に分かれて
どっちがベストかいまいちわかんないんだよね。
体感でよく出来る方のやり方を採用すればよいと思う。

「はじめようホームベーカリー生活」に荻山さんのマーガリン食パンのレシピがあるよ。
私は試したことないんだけど、ククパよりはましかなと思うのでURL貼っておくね。
https://books.google.co.jp/books?isbn=4391631512

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 22:54:44.93 ID:PQw0iMua.net
気になるなら若干ぬるい湯に入れたらいいのでは
後入れだったら計量の最初にイーストはかってどこかに置いときゃすぐ常温になってると思うけど…

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 14:30:15.02 ID:pkpiu4H1.net
ビックカメ●札幌店の副店長
佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:13:49.08 ID:8MWuarEl.net
ありがとー
今度やるときはそちらのレシピでやってみる。
イーストは試しに冷凍庫から出してそのまま使ってみようかな

真水だと冷たいから少しぬるくさせてやってみますね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 10:18:28.52 ID:pBo8g1Lw.net
他の材料と混ざるときに温度上がるから関係ないと思う
だからといって熱湯入れるとイーストが死ぬ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 11:04:10.80 ID:C9HneFzu.net
冬は昼間に作るに限るね。できれば暖房ついた部屋で。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:09:54.91 ID:qPZ5LXTl.net
はじめて書き込みます。

塩分制限をはじめたので、食塩を少なめにしたパンを焼きたいのですが、可能でしょうか?
使っているのは、ナショナルの製品で、10年近く前の「新型」だったと思います。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:32:36.88 ID:HYX4PbDU.net
>>527
塩を全く入れなくても普通にパンは焼けるから可能ですよ
不味いけどw
機種も不問です


↓下につくこれなんぞ??
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:40:06.01 ID:Zn73Mc0F.net
jimがファビョっらしいよ
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:22:44.14 ID:J7FWGgAE.net
これは酷いwww

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 17:42:17.11 ID:i43dGB9m.net
ちょうど今日初めて塩入れ忘れたとこだよ
でもバナナとシナモン入ってたから
まだ塗り物して食べられたけど
何かそういうスパイスとかのごまかしないときついかも
っていうか塩がないだけで本当にまずいね…

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 04:12:01.70 ID:64pfXPg3.net
俺はバターが無いのも駄目だわ
クッキーをバター無しで焼いたような気分になる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 08:23:40.82 ID:CVx6Vg0h.net
バターなしのゴワゴワ感はキツいものがあるよね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 08:53:54.77 ID:kkT9Hc9I.net
バターと砂糖の代わりにはちみつとオリーブオイルで作ったらおいしかったよ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 08:56:05.39 ID:kkT9Hc9I.net
バターと砂糖の代わりにはちみつとオリーブオイルで作ったらおいしかったよ。

536 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/03/25(水) 17:51:26.91 ID:eCHktoMy.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!...

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 09:48:45.32 ID:WmjLU16/.net
>>531
タイムリーに今味わったところ
ハニートーストにしてごまかしたけどまずかった

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 10:16:25.66 ID:AA+EaeR6.net
バターの代わりにオリーブオイルを使うと膨らみが良くないよね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:10:44.07 ID:iPapLL3x.net
逆ぎゃく〜
膨らみは悪くなる

とよく見たら「良くないよね」とw
紛らわしい表現すんなw

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:15:51.50 ID:EdWPSvih.net
>>539
いや…普通にわかったけど
あなたの方が紛らわしいっす

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:30:43.39 ID:iPapLL3x.net
そうか?「良くなるよね」とうっかり読んじまったが
それより「悪くなる」と書いた方が字面的にもわかりやすくね?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:10:19.68 ID:3V8SIeUp.net
>>541
テストの引っかけ問題よく間違えたでしょう〜?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:16:24.07 ID:EdWPSvih.net
せっかちさんかw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 15:14:22.17 ID:iPapLL3x.net
>>542
間違えてないお
よく見たらあれ?と思ったから紛らわしい表現するなぁと

しかし相変わらずこの板過疎ってんねw

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 22:19:15.25 ID:liUG8DJb.net
(゚д゚)ウマー

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:20:54.49 ID:m4sm/fgz.net
てす

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:07:52.18 ID:4N6WhPdE.net
>>544
お前のせいだろ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 12:42:57.15 ID:FQzTIsyi.net
餅粉というのを知り合いの農家さんから貰ったんだけど、これは白玉粉とか米粉のように強力粉に混ぜてパンを作れるのかしら?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 15:21:15.85 ID:KVZuwAhF.net
時々白玉粉とか上新粉を混ぜてるけど残りご飯と同じ様に膨らむよ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 23:09:06.73 ID:yqf6LsIv.net
一斤じゃ足りなくなってきたので1.5斤焼きのホームベーカリーを購入したのですが、
お気に入りのレシピ(1斤用)を1.5斤で焼く時はベーカーズパーセントで分量出さなくては失敗しますか?
単純に1.5倍だと何がダメなのでしょうか。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 03:44:55.09 ID:X8o3gR1T.net
まず単純な1.5倍になってないでしょHBの1.5斤は。
粉と水に関しては1.3〜1.4倍ってとこじゃない?
全部1.5倍にしたら生地多すぎになったり、材料のバランス崩れたりして、発酵時間がずれてくるかも。
パナならBPで出す割合で大体OKだと思う。

他メーカーだと、1斤と1.5斤でイースト量が0.2gしか変わらなかったりするから
そうなるともはやBPも関係ない。
イースト以外はBP出すなりして計算して、イーストはHBの標準レシピに近いように合わせるしかない。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 09:57:32.60 ID:Ao0IcfiB.net
荻山さんのレシピ(ベーシックな食パン)は
わかりやすく1斤の1.5倍になってる
ドライイースト3gが4g
塩は3gがレシピによって4gになったり5gになってるけど

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 22:41:14.25 ID:ZdvXNiWg.net
なんか1.5斤機は評判イマイチな記憶あるけど理由忘れちゃった
過去ログ読むのも面倒くさいや

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 23:13:30.36 ID:HJsbcK5M.net
横長型は隅に粉残りしやすい
粉残り防止に混ぜる手伝いが必要なことも。
今はあまりないけど
縦長型は重みで下のほうの目がつまり
上スカスカ
生地作りだけなら問題なし。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 00:38:02.64 ID:J797huyJ.net
549ですがレスありがとうございます。

やはり単純に1.5倍ではだめなのですね。
計算苦手ゆえベーカーズパーセントはちょっと敷居が高く感じてしまうので、とりあえず1.5斤用のレシピを試してみようと思います。
萩山さんの本、早速Amazonで注文しました。

1.5斤焼きが不評とは知らなかったので(価格コムとAmazonのレビューくらいしか読んで無かった)ちょっとショックですがうまく焼けるように頑張ります!

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 00:40:45.01 ID:PifibIVr.net
1.5斤は諦めたほうがいいかも
今すぐオークションにだしちゃえ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 00:51:02.49 ID:J797huyJ.net
えーそこまでなのかw
でも一斤じゃどうしても足りないので、質より量という事で多少は妥協しますw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 00:54:14.46 ID:PifibIVr.net
1斤用を2個かって並べるほうがいいと思う
1.5斤は本気で使えない

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 03:24:31.30 ID:MeAky0ix.net
>>554
確かにそれはあるね。
まぁスタート直後に木のヘラか何かで軽く端っこの生地を混ぜてあげれば済むけどね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 09:32:28.05 ID:9Tkw+9g4.net
1.5横長で焼いてるけど、普通に支障なく使えてますよ。自分で消費するくらいならそこまで気にしなくてもよいのでは?

ベイカーズパーセントは数字を入れるだけで計算してくれるサイトがあります。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 23:43:12.44 ID:4ZCjsC8m.net
わたしもパナの1.5斤使いだけど、最強力粉なんか使うとき、1斤レシピで作るとちょうどよい。
前、象の1斤だと膨らみすぎて蓋にベッタリしてたことあるし。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 20:46:05.36 ID:pY5pccL9.net
業務スーパーのくるみが安かったのでよく使ってたんだけど、最近売ってない…

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 23:47:23.22 ID:gNsSWsCM.net
くるみ高騰少しマシになって、業務スーパーのもたまに見かけるようになりましたよ。
まぁ以前ほど安くは無いけど、ピークに比べると値段も落ち着いてきてます。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 01:41:23.17 ID:6G+sCxey.net
スーパーだと高い少量しかないからくるみの相場がわからない
安いのってどの位安い?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 01:59:12.86 ID:+wRklEEQ.net
富澤最安は600g1620円
cuoca最安は1kg2680円
amazon最安は1kg2781円(たぶん)
スーパーで1kg2700円切るくるみってないよね・・・

安さに釣られてひまわりの種買ったけど
これはこれでうまいけどやっぱりくるみの代用にはならなかったw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 02:53:33.54 ID:El567zrP.net
業務スーパー(神戸物産)は度重なる減量と値上げでよくわからなくなってるが
580円になってたような。いま200gくらいだっけ(もっと減ってるかな?)
でも>>562さんも言ってるけど、最近はたいていクルミだけ棚が空で近所の店ではあまり売ってるの見ない。
業務スーパーは在庫状況が店によって結構違うので一概にいえないけど。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 17:45:59.44 ID:xi8eQuBU.net
>>564
今どのくらいまで落ち着いたか知らんけど、ピーク時は底値でも100gが300円
業務スーパーは前は確か400g入りくらいのが400円くらいで売ってたよ。うろ覚えだけど徐々に量が減って、一時期は完全に姿を消したね。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 09:33:38.78 ID:3g2lzFWu.net
朝イチでフランスパンタイプのパンと格闘していつも取り出しに使ってるヘラ壊した
すぐ食べる気だったけどやる気なくして放置中…

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 13:16:14.35 ID:G02rlXPL.net
ドンマイ(´・ω・`)

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 18:24:06.47 ID:qK6CRbnb.net
最後に羽根が回ったら外すようにしてるんだけど
最近その時点でも生地がベタベタしてる
膨らみ悪いのはそのせいなのか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 19:01:05.67 ID:/Bk2kQ5e.net
>>570
吸水率の悪い粉を使っていたり
計量ミスがあるんだとしたら
適切な水分量に加減すれば解決する。
過発酵でベタベタ生地になっているんだとしたら
冷水に変えたりイーストを減らしたり。
捏ね不足ならコース開始前に予備で5〜15分捏ねればOK。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 00:41:44.16 ID:tMu0zvgM.net
>>571
ありがとうございます。粉の吸水率のことをすっかり忘れてました
家族が買ってきた謎の国産強力粉…水分調整がんばります

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 03:25:12.71 ID:AJGvSjUO.net
>>572
よく見ると品種とか書いてない?
スーパーでも国産小麦の小分け売られるようになってきたけど
割とマニアックなのもあるからなー

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 10:20:21.32 ID:JCGL/PO6.net
昼に向けてブランパン焼いてるんだけど今回は失敗ぽい
変におからパウダー混ぜるんじゃなかった…

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:11:02.46 ID:7Lo9LvVJ.net
pana SD-BMS104(1斤用)

どこにもないホームベーカリーレシピ
竹内久典著
のブリオッシュが失敗続きです。

分量はすべて本のとおりで
国産小麦粉の銘柄は「ゆめひかり」「春よ恋」を使用

食パンコース で試しましたが、途中で
バターが溶け出して液体になっていたようです。
バターは冷蔵庫で冷やしたものを使用(1センチの角切)

バターを100グラムも使うので落ち込みます。

成功させている方いらっしゃたらコツ等をもらえると
ありがたいです。
よろしくおねがいします。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:28:45.83 ID:RcYjGINz.net
>>575
バターが溶けることが敗因なら冬につくるほうが確実
バターは28度でもあらかた溶けちゃうので気温が低い日に行うほうがいい。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:14:58.31 ID:g4vj/21E.net
パナ使いだけど、練り込まれる前にバターが液体になるほど溶けるなんて事一度も無いけどなー
とりあえず1センチ角じゃなくて大きめで入れてみたら?
私はバターの銀紙少し剥いで5ミリくらいにスライスしたの入れてるよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:57:34.57 ID:IZbOc0l1.net
>>575
角切りにして冷凍したのを入れてみたら?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 12:10:21.75 ID:+CQzbbnE.net
どんなレシピかわからないから
温度下げる工夫くらいしか書けないけど

生地作り最中フタ開けっぱなしにする
(室温が高ければ涼しい所または時間帯で)
パンケースを冷蔵庫で冷やしておく
材料を冷やす

こね上げ温度下げたい時に使う手です

ちなみに失敗ってどういう状態になったの?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 12:12:38.81 ID:+CQzbbnE.net
あ、あとバターが多い生地は
たまに覗いて、飛び散ってる生地やバターを
ゴムべらで戻してやるとよいですよ
たまにちゃんと混ざってないことある

581 :574:2015/05/17(日) 16:39:31.53 ID:fKE+4V7v.net
皆さんアドバイスどうもありがとうございます

こね時にバター溶けはなかったようなのですが、発酵時にとても
いいにおい(バターの香り)がしてきたのでなにかな?と蓋をあけた
ところバター液状の中に生地が鎮座してました。><
リカバリがおもいつかずそのまま焼きましたところ焼きあがりが
パウンドケーキみたいになってました。
パンではなかったものの味は美味しかった?ので食べることはできました。

パナの説明書兼レシピブックの
ブリオッシュコースの説明では、バターも10時間以上冷凍したものを
使用してバター後入れで作るみたいです。

ただ、竹内本では100gのバターは最初に材料の中に混ぜて
「食パンコース」でスイッチオン
のようでして、この方法で成功してる方いらしゃるのかな?と。
コツがあれば伺いたいと思って書き込みしてみました。

分量は以下のとおりです
小麦粉200g
砂糖25g
塩4g
バター100g
全卵76g
卵黄50g
牛乳30g
ドライイースト2g

成功したらさぞ美味しいブリオッシュパンができるのだろうなと
思いますので、皆さんのアドバイスを参考に試行錯誤してみます

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 18:38:15.58 ID:XlJj5GTr.net
>>581
>こね時にバター溶けはなかったようなのですが、

溶けると言うより、生地に練りこまれるものだけど…

>ところバター液状の中に生地が鎮座してました。

この現象が謎
コネで練りこまれなかったってこと??

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 18:54:10.47 ID:0i5JwUmu.net
おそらく、こねの時に粉砕されて粒状で混ざったバターが
発酵温度で溶かしバターになったのではないかと。
パウンドケーキでやったことあるのよ。それはそれでフィナンシェみたいでおいしかったんだけどね。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 20:45:47.48 ID:QDjvhEGv.net
つい最近某パン屋のホームベーカリー用レシピ本に載ってたブリオッシュ食パン作ったけど、ふわふわにできたよ
バターは適当に3つくらいに切った
もっと細かく切らなきゃダメかなって思ってたけど、ちゃんと焼けた
普通に計量してぶっこんだだけだからコツとかはわからない…

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 20:55:14.30 ID:AAqV4hgo.net
しかし、すごいレシピだな
粉の半分が油なのか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 02:11:44.21 ID:3wVYBHhH.net
ふつうの発酵温度だとバターが溶けちゃうからブリオッシュ専用のコースがあるんだと思う
無理に食パンコースでやらなくてもいいような

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 05:47:38.96 ID:IAhd8Eui.net
>>581
なんか、毒々しいくらいの配合内容だな。
こんな不健康なものを食べるのか。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 07:00:49.59 ID:ry6X1nkM.net
不健康って…
ケーキもクッキーも食べたことないの?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 09:28:33.21 ID:IAhd8Eui.net
冷凍のバターを使用、
捏ねるときに溶けずに混ざらず、
発酵の時に発酵熱で溶けて液状になる。
分離したまま。
おそらくこんな事だろうね。

>>588
ケーキとか、もともと滅多に食べないけど、
7年前にHB買ってから全く食べてない。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 11:14:39.13 ID:ry6X1nkM.net
お菓子は対粉50%のバターはザラだし
ブリオッシュはそもそも発酵菓子
本格的な配合は全部こんなもん
でもってここは健康食品板でもない
>>581じゃないけど大きなお世話でしょ
>こんな不健康なもの
とか…

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 14:54:52.77 ID:0AlKg4Vc.net
>>589
アンタが食べたことあるかどうかなんて関係ないws

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 15:04:47.32 ID:HA/SZ4es.net
>>588
だからオマエはブタなんだよ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 16:30:40.83 ID:q6L7VunY.net
おいしいものは脂肪と糖でできている

至言だなあ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 16:47:27.47 ID:Lg2J4cmY.net
ブリオッシュ、数分捏ねて生地がひとつにまとまってから
3〜4回に分けてバターを入れたら上手くできたなぁ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 20:29:13.27 ID:7y482rpd.net
タケウチのブリオッシュ一度作ったことあるけどバター溜まりはできなかったと思う。
全材料が冷えた状態で開始してみては?粉類も液体も。

あと、捏ねてる最中に中を覗いてみて加水量が少なくないか確認してみては?
生地が硬すぎてバターが練りこまれずケース周りに残ってしまったやつが溶けたのかなって。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 20:33:23.69 ID:7y482rpd.net
ブリオッシュとかクロワッサンとか確かにハイカロリーだけど
たまに食べると美味しいと思うw少なくとも私はw
タケウチブリオッシュで作ったトマトチーズレタスサンド美味しかったよ。
サバランより好きだったなー。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 20:36:47.76 ID:7y482rpd.net
粉スレで聞こうかと思ったけどこちらで。
富澤のゆめちからブレンド(横山製粉)使ってる人いますか?
膨らみ加減はどんな感じでしょうか?ハルBLと遜色ないですか?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 20:20:44.60 ID:IV7z+yeG.net
最近、無塩バターが売ってなくて困った… ちょっと有塩バターで挑戦してみる。有塩バターすらあまり売ってなく、値段が高騰していてどうしたものやら。。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:19:38.85 ID:SPCIwXRx.net
え、一時期より在庫が増えてる気がするんだが。
地域的なものかもね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:25:26.36 ID:c6EHYRHI.net
いんや、バターなんて有塩も無塩もこの何ヶ月か見たこたねぇだ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:39:31.09 ID:Zm8lZOuL.net
ブリオッシュ風みたいのはともかく普通の食パンに使うバターの量なんて大したこと無いし
有塩でも無塩でも大差なくね?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 09:20:55.22 ID:+sLOLUI9.net
うちの近所のスーパーは常時バターあるけどな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 11:40:24.44 ID:PMfiA/6d.net
場所や店によるのではないの
昨日プロフーズ行ったら余裕であった
富澤にもあった
地元の成城石井にもあったけど、ライフでは全滅

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 15:35:27.27 ID:s2ff80w2.net
ここ見て品切れ心配になって見に行ってきた
普通のバターなら無塩も有塩もイトーヨーカドーとイオンにそこそこあったよ@千葉

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 22:39:07.43 ID:XLhzhNQr.net
うちの近所は最近また個数制限しだした

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 22:44:46.67 ID:g84X+3/J.net
まとめ買いするお猿のせいだな
あいつらは買いこんだのを使いきれるのだろうか

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 23:32:23.29 ID:3lAF6L+s.net
個数制限かかってるとき、無塩と有塩1個ずつ買おうとしたら断られた苦い経験。
両方使うんだよ!
二回レジ通ればすむようなくだらない制限かけるのやめれ。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 23:46:42.71 ID:/ZII2PuV.net
バター今年も不足 緊急輸入へ ってヤフーのトップに出てた…

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 22:15:14.71 ID:yiPMwkZk.net
わざとじゃね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 22:45:14.79 ID:i/CLentD.net
>>609
自分もそう思ってる

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 08:10:15.19 ID:TlHS9iIm.net
マーガリン使用とバター使用の味の違いがわからないバカ舌で良かった

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 12:45:02.57 ID:pMlkJCwR.net
今日のスッキリ!でもバター不足言ってた

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 19:27:15.39 ID:gNlLozzb.net
>>611
香りが全然違う

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 09:04:49.73 ID:lXFeLVk0.net
むしろバターの風味はくどい

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 10:33:06.97 ID:LE1CQIDV.net
わかる。バターの香りがあまり好きじゃなくてショートニングに落ち着いた
油脂の香りなんて無いほうが粉の味が引き立つ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 21:26:10.66 ID:AXUPBkzR.net
>>611
プラスチックと牛乳の差。

617 :596:2015/05/29(金) 19:18:46.63 ID:cqCfR3DK.net
やっぱり粉スレで聞いてみます。
マルチになっちゃうからこっちは取り下げますね。
すいません。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 16:18:44.81 ID:guGZWyCR.net
バターの風味がくどいって、一体油脂どんだけ入れてんだよw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 19:02:15.39 ID:YLiTiKTz.net
まったくいれないから、少しでも入ればくどい

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 19:34:41.80 ID:/EjXHrDv.net
15gそこらならくどくもないけど
豆乳使ったり、何かの柔らかい味だしたい時はショートニング使うかな
リーンなパンで粉の味大事にしたい時は
HBでは作らない
ストレート法のフランスパン風とかなんかせっかくの素材がすごいもったいない感がある

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 20:04:11.42 ID:Hz3ASX3C.net
難病の元、人造ラードなんか食べる気しない

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:13:41.79 ID:98vJ2w3N.net
ショートニングもオーガニックというかパーム油のやつはトランス脂肪酸はない。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:20:08.94 ID:6KEp2O3U.net
>>622
使ってる、いいよね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 17:49:05.85 ID:KQzgVrvR.net
マーガリン特売200g98円と激安でつい買ってしまったw
一斤に10g程度しか使わないからまぁいっかw

でもさ〜
昔はバターだって200g198円とか安かったんだよね〜
98円と198円なら迷わずバター選ぶわ
今は398円だもんな……

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:33:22.20 ID:TwArBFw2.net
400円のバターにしたって一斤10g使うなら20円
マーガリンよりだいぶ高いと見るか
金のかからない趣味と見るか

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:37:18.18 ID:hBUg3en5.net
バターはカルピスの発酵バター一択だな
やっぱ美味しい

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:38:50.37 ID:f4iButFW.net
そうそう
バターはホームベーカリーに使うならそう金額的には変わらないんだ
料理や御菓子に使う方がねー
量が多いものは味の違いも歴然としているから

バターが安いに越したことはないが
小麦粉値上げのほうが痛いかも

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 09:49:06.12 ID:6kanZ2+n.net
>>625
むちゃくちゃ高いと見たからマーガリン買ったわけだがw
金銭感覚は人それぞれ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 09:52:42.56 ID:6kanZ2+n.net
トーストにつけて食べるのは美味しいバターがいいけど、
HBで食パン作る時はマーガリンでおk
そんなに差は感じない。バカ舌だからw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 16:17:25.04 ID:39FnWuYh.net
マーガリン並みに柔らかいバターが欲しい

材料として使うんじゃなくて塗って食べる為にだけどw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 18:15:45.98 ID:XS6GB+md.net
マーガリン並かどうか知らんけど、
「ソフトバター」ってのがカルピスや四つ葉などから出てる。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:25:48.79 ID:39FnWuYh.net
そんなのがあるんだ?
今の時期に手に入るか怪しいそうだけど探してみよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 22:52:36.03 ID:KQsD6H6G.net
ラードでいいじゃろ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:58:51.15 ID:wDQEvHi0.net
ライ麦食パン作ったら全く高さが出ない&味が無く激マズ
塩を入れ忘れたっぽい・・・orz

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 23:12:59.41 ID:Cwc0tuYR.net
ラード食パンってどんな香りでどんな味?
チーズとか巻き込むようなパンにしたらうまそう。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 17:19:52.01 ID:X3tHtkbJ.net
ホームベーカリースレが軽く盛り上がってきました

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 17:37:27.54 ID:7VjY39p+.net
【パン焼き機】ホームベーカリー 39台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1424482716/l50
天然酵母・自家製酵母のパン 5斤目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1394550160/l50
【お手軽】ホシノでパン 1斤目【天然酵母】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1163611440/l50
手作りパン☆13☆
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1416140843/l50
手ごねパン専門スレ 3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1239242141/l50
□□□□□手作りパンに使う粉 3袋目□□□□□
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1327840974/l50

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 17:56:14.58 ID:pqesBIL9.net
ラードを塗って食べるのって何処の国だったっけ?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 05:38:06.74 ID:SXqAFfBk.net
「自宅でつくるパンケーキ」の危険性 ダニで死に至ることも
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434456667/
小麦粉単体よりも、旨味成分が加わったお好み焼きやパンケーキ用のミックス粉のほうがダニが発生しやすく、
海外では別名“パンケーキ・シンドローム”とも呼ばれています。アレルゲンが口から胃を通り、
腸から吸収されていくと、発症までに時間がかかるために、気がついたら大量に全身に回っていた、ということも。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 05:46:53.35 ID:cjmC30aw.net
>>639
マルチやめろ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 13:17:35.70 ID:dXeIyDt4.net
冷蔵庫で保管なんて常識だと思ってたけど

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:08:31.28 ID:TZhFYKJx.net
今までもなんの不都合もおきてないから特に改めるつもりはない

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 01:38:41.57 ID:xQwIdtB8.net
小麦粉を冷蔵庫で?
ないなぁ5キロとか買うし種類もありすぎて
入れられたら入れたいけど、さすがに冷蔵庫に入らないw

冷暗所、密閉、湿度くらいは気をつけてる

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 01:58:05.33 ID:T/TFPpdt.net
冷蔵庫に入れられない場合はチャックのところの粉をしっかり落として留めて
袋を二重にして保存するって林先生の番組で言ってた

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:11:25.64 ID:meBV+g79.net
小麦粉は別に常温でもいいよ。
問題はホットケーキミックスやお好み焼き粉などの、味付けされた粉。
砂糖や卵、出汁の元の粉末が入ってるのでどうしても虫が集まりやすい。
海外のパンケーキミックスは砂糖なし、膨張材だののシンプルな
味付けのものが多いので、日本製の香料や砂糖、卵入りとはまた違ってくる。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:30:09.65 ID:BAmDkKty.net
>>645
小麦粉にだってダニはつくよ
比較の問題なだけで

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:43:35.49 ID:PeEP8jj3.net
>>646
ダニはつくけど少ないよ
比較の問題だろ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:04:12.83 ID:XK6K0N46.net
ダニがちょっとしか沸かないから平気って人と
ちょっとでもダニが沸いたら嫌って人とに別れるわけだね。

私は室温が20度を超えるようになったら冷蔵庫で保管するようにしてる。
粉を冷やしておけば過発酵も防げるし。ダニも増えにくいし。
いつもは2.5kg買うけど、5kg買ったときは3kg冷凍庫2kg冷蔵庫に入れてたかな。
冷凍専用庫あると便利だよ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:21:41.43 ID:BAmDkKty.net
>>648
なるほどー、平気な人もいるのか
私は子のダニアレルギーがおっかないから、1Kg買ってあらかじめ250gずつに分けてジップロックにいれて、冷凍庫に仕舞ってるよ
開封済みの食品で冷蔵庫か冷凍庫に入れないのは塩くらいかも

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:04:55.58 ID:0mSEPt5s.net
なるほどなー
パン用品増えて専用棚というかストッカー買ったけど
冷蔵庫にしたらよかったw

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:30:20.42 ID:iEswsq0i.net
荻山和也さんの本だと小麦粉は冷蔵庫の温度で劣化するから
冷蔵保存はするなって書いてあるがどうなんかね?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:37:13.05 ID:nOc2HLXp.net
>>651
加熱調理済みの小麦製品のことでは?
ご飯やパンのような、水分と加熱してα化したものを冷却すると、特に冷蔵庫の温度だとよくないとはよく聞くね。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:31:13.93 ID:GzxxnL08.net
萩山さんの本持ってるけど確かに書いてあるね
でも小麦粉の劣化よりダニの方が嫌だから冷蔵庫で保存してる
別に劣化とか感じた事全く無いけどね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 06:23:49.89 ID:F8WVviby.net
冷蔵庫に入れたままの小麦粉を出して、常温で放置すると結露するので、
出し入れを素早くするか、粉ケースみたいなのに入れて直接必要分だけ
取り出すようにすれば劣化はしにくいと思うよ。
意外に傷みやすいのが全粒粉系で、虫どうこうよりも
胚芽の油分で悪くなりやすいので冷蔵庫推奨。
何にしても大量に買わずに早く使い切るのが一番w

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:26:39.17 ID:rhyuOUPZ.net
粉ケース&乾燥剤

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:35:55.08 ID:0148AP1k.net
>>654
今の時期出し入れを素早くしても無駄じゃない?
この時期エアコン掛けてても凄い勢いで結露するし、
2回出し入れす事で冷蔵庫の温度も上がるから防ぐのは厳しそう
冷蔵庫入れる前に良く使う量をジップロックとかに小分けしとけば大丈夫だろうけど

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 05:28:19.89 ID:GouQzfq5.net
手を加えて失敗したパンってどうしてる?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 06:56:13.89 ID:ZWPWZ1yso
>>657
食えそうならフレンチトースト
ダメそうならパン粉

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 16:06:38.14 ID:3vXLR74C.net
ぺちゃんこだろうと押しつぶされようと一枚に切って食べますよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 00:00:44.07 ID:7qBXiZOe.net
>>657
失敗の程度によるけど
味は悪くないなら食べる
味はあまりよくないけどプレーンなものなら
フレンチトーストとかパン粉とか
パン粉はパン材料としても使えるよ
ドイツのパンによくある

アレンジパンでヤバいのできたら
まあしょうがないから捨てるかな…
酒粕で失敗した時はどうしようもなかった
デロデロ
煎餅にでもならんかと平たくのばして焼いてみたりしたけど、火が通ってないとかじゃなく酵素で溶けてしまってデロデロで捨てるしかなく悲しかった

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 22:55:56.55 ID:c7gR7WuV.net
一年普通に使ってて初めて失敗した
レシピはタイガー取説の基本食パン
全く膨らまず、みっちり重いけど味と匂いは大体いつも通りで、分量ミスではないっぽい
側面の一部にバターが固まってたのか、デニッシュみたいにサクサクしてる(この部分超美味い)

今まで羽根がパンに埋まってることはほとんどなかったのに今回は埋まってて、
しかも羽根の周辺の生地が黒ずんでた

何らかの原因で途中羽根が外れて、捏ね不足の状態で焼かれちゃったのかな〜と推測してるんだけども
それにしても黒ずみが気になる…

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 23:25:30.12 ID:h5Av4gsH.net
>>661
イースト入れた?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 05:25:09.55 ID:AEiwVxEb.net
>>661
羽根を奥までしっかり差し込まなかったせいで外れたんでしょうね。私も経験あり。
黒ずみは羽根とモーター軸がこすれて何か削れたか。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 16:41:12.58 ID:9waA/nsR.net
そろそろクルミのシーズンだなぁ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 17:51:32.48 ID:qLU75XF/.net
今日初めてギョム粉使ってみた
やや風味が薄い感じだけど普通に使えるのがわかった

これからはコレで行こう

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 10:09:03.14 ID:rhWT3vVx.net
ギョム粉ってどこ製なんだろう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 11:45:15.22 ID:I2HNTR3Z.net
ニップンだよ。
産地はたぶんアメリカ・カナダ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 12:21:47.62 ID:z7llMR96.net
最近産地記載してないのが多いよね

669 :664:2015/07/30(木) 16:37:37.09 ID:vpE/QadU.net
>>667,666
レスどうもです

以前からギョム粉使ってて安くて良いんだけど
メーカーや産地が記載されてなくて不安だったけど
ニップン製で北米原産地ならそこそこ安心して使えます

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 21:25:54.44 ID:sxUiagJa.net
強力粉はほとんど北米産らしいね
ほかのところだと
グルテン含有量が高いのはなかなか作れないらしい

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 01:52:51.93 ID:hp0lSmuAQ
涙腺崩壊 号泣
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 02:22:51.17 ID:iUmGEYJC.net
暑くなったせいなのか膨らみが悪くなってきた
冷水を使ってるんだけどあまり改善されず…
同じような現象に悩んでる人いますか?
ちなみにタイガーのIHのです

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 03:29:48.86 ID:53fISZkg.net
>>672
あーーーわかる
6月過ぎてからなんかふくらまないんだよね
エアコン聞いた部屋で扇風機あててるんだけど
アカン状態だわ
うちにもタイガーKBH-V

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 09:49:16.22 ID:SsZVE1Hj.net
自分もKBH-Vで赤サフが原因かと思ってカメリアとかも試したけどいまいち
酷い時はドライイースト入れ忘れたんじゃないか?ってくらい膨らまない
買ったのが冬だったから気付かなかったけど夏場は使えない機種なのかも……

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 09:57:52.61 ID:xQmgD1a1.net
高い機種でも膨らまなきゃ全然意味ないね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 10:52:30.54 ID:ofgaz/Cf.net
安い機種だけれど、ふくらまねーYO!w

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 11:17:00.08 ID:8xrcDc6e.net
>>672
KBH-V100なら捏ねの工程で温度が上昇して室温が高いと膨らまない
KBX-A100はDCモーターで温度上昇を抑えながら捏ねるかよく膨らむ
買い換えてみては

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 11:18:39.76 ID:xQmgD1a1.net
うちのMKは問題なく夏も膨らむよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 13:12:46.00 ID:SsZVE1Hj.net
スレチなんだが、買い替えるならIH以外にするよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 17:30:50.54 ID:OgjnxVn4.net
象だけど
粉類冷やす、冷水で作るようにしてる
問題なく膨らむ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 17:52:23.28 ID:E7Na53IY.net
象がHB使うとこを想像した
踏んだらいいパンができそうな気がする

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 18:44:51.49 ID:BIyVXE/4.net
効果あるかわかんないけど、今日はパン釜を冷やしてからセットしてみようかな…

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 02:39:20.14 ID:1ZTWETLM.net
パンッ!!!
と割れそう

684 : 【だん吉】 :2015/08/01(土) 13:21:10.00 ID:EjE/4cWH.net
ちょっと待って!
>>683が何か言ってる!

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 09:44:03.47 ID:pHiUpIyW.net
じゃあうちも山善を起動してみよう

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 11:24:00.67 ID:Jdlzog2n.net
まず容器を冷水で冷やして急いで冷蔵庫から粉だして混ぜて
冷水捨てて、冷水をいつものようにいれてすばやくセット
比較的短い時間のコースでふくらんでいたわ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 11:38:00.95 ID:N3gVEj04.net
>>686
おお、冷やすってのもひとつの手なんだねえ
参考になった。ありがとう

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 21:44:31.94 ID:WesuLlVn.net
もし粉を常温保管してるようなのがいるなら
単に粉が悪くなっている可能性も
この時期にそれはいないだろうけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 21:51:39.22 ID:Z2yPBSJ2.net
常温保管してるが普通によく膨らむけど

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 21:52:05.42 ID:Z2yPBSJ2.net
膨らまないとかどこのボロHBだよw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 22:11:17.12 ID:n5NdBEzl.net
常温保存 開封後2週間以内に使いきるので問題ないです

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 01:27:33.60 ID:rHt9/Fcn.net
クオカの通販で粉を買ったら車内が暑かったのかアツアツで届いたよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 11:35:40.05 ID:oXaXbd5SE
661>
メーカー名は表示しませんが 数年前黒ずみが出て
問い合わせしましたら 購入後数年経っているにもかかわらず
無料で釜を送っていただいて恐縮してしまいました。
気持お礼をさせていただきました。
保証期間など関係すると思いますが
メーカーにお問い合わせされてみては、、。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 22:39:20.75 ID:FBgYjCNn.net
>>685の山善
すこしだけ冷やした水で、きれいに膨らんだ
イーストは個別包装

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 16:35:09.33 ID:L1zcNtTF.net
水とイーストを減らしたら35度でもちゃんと焼けた。

696 :670:2015/08/06(木) 22:17:06.54 ID:RMt/T1R8.net
粉をゴールデンヨットに変えてみた
ふくらんだ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 08:32:24.80 ID:Lpou0kcf.net
粉と容器を冷やす、冷水を使う、イースト減らす、水を気持ち少なめにする、
で、また膨らむようになった気がする。

しかし夏はここまでしないといけないのかw面倒…

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 09:42:58.05 ID:BlWIlnqw.net
めんどいなら冷蔵庫で低温醗酵させて焼くときだけHBでええやん

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 09:48:09.13 ID:tJACHDV+.net
コネだけやって釜ごと放置して発酵。
パンチして2次発酵が終わったら焼くでOK。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 09:53:45.20 ID:Z7j1FTKJ.net
「焼く」だけのボタンがあるのって、普通なの?うちのHBにはそんな機能ないわ。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 09:56:34.92 ID:3LLiJwJm.net
うちのはあるな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 10:11:13.13 ID:tJACHDV+.net
工程分離機能がある機種は焼くもあるよ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 22:48:22.30 ID:PYG+ND3x.net
小麦粉は開封後は冷蔵のがいいで
今の時期はダニ湧く可能性もあるし

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 09:35:23.31 ID:VSWPI31F.net
野菜室が粉類で1/3くらい埋まってて、いざ野菜もらったり多めに買ったりすると結構困る
専用の冷蔵庫買って25kg突っ込みたい…

開封済みの大袋は米の保存袋に入れたりしてもイケるかな?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 12:16:10.62 ID:6ONuDl3/.net
>>704
何がどうイケるの?

うちなんてそばうちが趣味の旦那だから、野菜室の8割が粉類だわ…

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 13:19:26.90 ID:MjKIXUGF.net
クオカのパンミックスまずかった
あと4袋どうしよう

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 15:32:04.62 ID:qoootKDK.net
>>704
俺も23キロの強力粉と、20キロの大麦と10キロのジョーカーA買っちゃったから
これを機会に真空パック器導入したよ
とは言え、布団圧縮袋をかぶせて掃除機で吸い取っても簡易真空にできて長持ちできるらしい
使い捨てカイロと真空パックで無酸素状態にして虫もわかない!

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 17:32:09.09 ID:3zvBM27j.net
>>706
クオカのパンミックス味落ちたねえ
昔はかなり美味しくできた気がするんだが

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 22:18:31.28 ID:1ibOymIx.net
流石に小麦粉は3kgの袋だわ・・・
よほどの大家族でもなきゃ個人で25kgは無理ゲー

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 00:33:35.30 ID:QJnrjnbB.net
製菓・製パン関係について語り合うならBeLongs!がおすすめ。
よかったら、「blngs」で検索してみて!

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 02:35:50.40 ID:WYmlvm4l.net
4人家族で買うのは最大2.5kgサイズだな。
でも強力粉、フランス粉(2.5kg)
全粒粉、ライ麦粉(1kg)
とあるので
全部で10kgくらいはある
強力粉しか使わないなら
10kgでもありかな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:42:22.42 ID:tk5ST2gP.net
パンのトラのミックス粉はよかった
送料がかかるけど、計量が面倒な時に便利

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:43:41.67 ID:qN63pmw+.net
ミックス系は異常に高いから無理だわ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 13:51:39.59 ID:xTl2N2+1.net
うまく焼けない時にミックス粉を使いたくなることはある

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 20:32:59.04 ID:tWEavcIH.net
スイッチ押すだけなのにうまく焼けない時とかいみがわからん
どこのボロHBだ?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 21:19:34.06 ID:xTl2N2+1.net
オリジナルのレシピでしかHBで焼かない人からみたらそうなんだろうな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 23:04:32.19 ID:tWEavcIH.net
>>716
ミックス粉使うほうがもっと安易だろw

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:42:51.35 ID:YWeDkP57.net
日本語の理解力なさすぎw
アレンジしたレシピで焼くとうまくいかないことがある。だから確実に焼けるミックス粉でHBが自体の不具合じゃないのを確認したい、だけ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 12:37:03.08 ID:srYy6HRz.net
基本レシピで判定できないって時点ですでに

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 12:49:29.87 ID:oFd5w/0J.net
そもそも確実に焼けるの?
ミックス粉ってあんまり美味しいと思えない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 13:37:12.56 ID:nvo+FE+d.net
>>718
ばかくせえ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 16:21:29.20 ID:9/eI/Je/.net
>>718
HB自体の不具合かどうかを確認するのにメーカー推奨のレシピでなくミックス粉を使うってよくわからん
自分の計量ミスの可能性を減らすため?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 16:55:18.10 ID:7qtU2oa6.net
>>722
馬鹿なんだろう

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 22:49:37.72 ID:9+FWfZm2.net
メーカーが出してるミックス粉とかじゃないの?
初めての時は不安だから一緒に購入して使ったな
羽を入れ忘れて微動だにしてなかった
無知だからそのまま再スタートして
一度加熱されてるからイースト死んでて
今度は蓋開けたら鈍器があった
せっかくミックス買ったのに参考にできず
散々なHBデビューだった

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:02:25.27 ID:XKJsoOE9.net
今日まさに羽根入れ忘れで失敗した
話には聞いていたけど、想像以上にショックすぎる光景
ブルーすぎる。当分HBやらないと思う
部屋に残ってるパンの匂いで更に悲しさ倍増してる。今日は落ち込むわ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:30:50.04 ID:apnicrM3.net
羽が回って粉と水が混ざっていく様を見るのが大好きだから
羽の付け忘れした事無いよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:31:58.22 ID:+aB7axyp.net
>>725
ようやく立ち直って羽根を忘れずセットして綺麗に焼き上がったのに、
塩を入れ忘れてるという泣けるパターンが見たいな。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 01:24:24.43 ID:pJwpWdlS.net
>>727
なぜ追い込むw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 10:55:13.01 ID:2inOyOdC.net
別にいらんやん

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 16:25:21.69 ID:26cDCk6H.net
イースト入れたつもりが金魚のエサだったりしてな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 17:47:57.65 ID:5UdIMogo.net
涼しくなったから膨らむようになった、うれしい

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 15:53:34.79 ID:5t/MNRmf.net
粗挽きのグラハムで作れと書いてあるレシピだったのに
普通の強力全粒粉で作れるかな?と作ってみたら
すっごい平らなパンができてへこんでる・・・
一応食べてみるつもりで今冷ましているが・・・

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:39:54.29 ID:Ft5Ux217.net
今日はチョコパン作った。
たまには甘いパンもいいね!

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:31:37.79 ID:BPru+7X7.net
いまから練乳パンつくる。甘いパンは冷めたての試食の量が増えるから困る

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 12:04:59.78 ID:iRgBCwF+.net
練乳じゃなくて無糖のエバミルクにしたら
どうか

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 09:42:16.86 ID:orneDpii.net
羽なしで焼きあがったらどんなものができるの?
試す勇気ない

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 09:44:53.65 ID:JC4IhuKj.net
>>731
俺なんか夏に買ったから、ぎっしり系のパンがデフォだと思ってたが
涼しくなった今ではふっくらして感動している

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 10:04:48.12 ID:+PdAg06k.net
>>736
材料を入れる前から羽なしなら入れた材料が全く混ざらないから粉と他の物が水分を吸ったものがそのまま焼きあがるだけ
試すだけ無駄だと思う

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 00:38:53.00 ID:S9+vYVdA.net
焼き上がりはパリッとしてるのに1時間くらい置くと頭の部分がシワシワになるのは何故でしょうか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 01:35:10.83 ID:MYNBvUBU.net
>>736
試してどうするんだよw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 08:40:28.83 ID:o8dA3BxD.net
>>739
あまりひどくしわしわになるようだったら
2.5〜5ml水を減らしてみるといいよ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 09:03:35.13 ID:cEL6UOSB.net
>>739
君のつかってるHBがボロだから

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 09:12:28.60 ID:EAMMSl3B.net
天然酵母のパン作りの本 濱田さんのとか 国産強力粉を使うように
書いてあるが外国産とは違うのかな?
グルテンがどうのこうので膨らみが違うらしいが

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 10:11:04.53 ID:S9+vYVdA.net
>>741
やっぱり水分が多いんですね。減らして再度チャレンジしてみます。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 10:11:44.80 ID:S9+vYVdA.net
>>742
そうかもですね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 11:34:52.45 ID:o8dA3BxD.net
>>743
例えばうちで使ったことのあるSHOWAのクオリテ(外国産)と春よ恋(国産)で比較すると
水の量(ドライイースト使用) クオリテ:180ml 春よ恋:155ml
捏ね時間 クオリテ:標準捏ね時間(18分+5分) 春よ恋:ミックスブザーが鳴るまで(18分)
膨らみ クオリテ:17〜18cm 春よ恋:15〜16cm
食感、香り、味わい クオリテ:ふわふわ、スッキリ、淡白 春よ恋:もっちり、甘い、甘い
(香りや味わいについては大差ないと感じる人もあり 例:うちの母)

思いついたことだけ書いたけどいろいろ違うよ。
国産向けの本のレシピで外国産の粉を使って作ったりまたその逆も
主に水分の関係で上手くいかないことがあるので注意。
たぶん本に書いてあるとは思うけど。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 11:45:18.43 ID:EAMMSl3B.net
>>746
と言う事は濱田さんのレシピで外国産粉を使ってるから
水を増やさなければいけないのか(酵母で)、しまった

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 16:34:25.88 ID:+0jfrvG5.net
国産でも、ゆめちからなんかだと吸水もふくらみも良いし、
国産、外国産、と一括りにできなくなってきた気もするね。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 16:50:33.04 ID:6dlYdojD.net
イーグルとクオリテと春よ恋があるわ
まだ安モノのイーグルしか食ってない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 11:38:43.06 ID:tABXl7uC.net
糖質制限してます。

クックパッドのレシピ通りに紅葉葉入り大豆粉パンを作ったけど、まるっきり膨らまない。
水分量を増やしたらそこそこ膨らんだけど、もっと膨らましたいよ。

生地が耳たぶ位の柔らかさに成るくらい水分量を増やせばいい気がするけど、アドバイスお願いします。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 12:20:41.06 ID:uKcw2SOt.net
大豆粉とグルテンでパンを作ってる人は
このスレにはほとんどいないんじゃないかな。

油脂はバターを使った?
ココナッツオイルや他の植物オイルでも作れるけど
膨らみはバターやマーガリン・ショートニングより劣るよ。

レシピより水分を増やすと膨らむってことは
手持ちの大豆粉とレシピで使われている大豆粉の吸水率が違うのかも。
大豆粉メーカーや販売店で参考レシピが公開されてないかな?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 13:08:59.48 ID:FCccC9q2.net
>>750
冷蔵庫で材料冷やしてみたらどうかな?
水も冷水で容器も冷やしてみてはどうかな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 15:30:06.49 ID:cHsDJiAs.net
大豆粉パン良く焼いているよ
小麦粉のパンより難易度が高いのは間違いないが
自分はもう殆ど失敗は無くなった

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 18:07:56.24 ID:mCCO7olc.net
ツインバードのHBでフランスパンもどき(強力粉と薄力粉の混合)を焼いているのですが、
1次発酵では物凄く膨らむのに、2次発酵ではあまり膨らまず焼きあがりが小さいです。
通常のパンではそういう事無いのですが、何が原因か分かりますか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 18:37:41.00 ID:3zrcSyrD.net
>>754
過発酵っぽいね
フランスパンコースなら時間長めだし、
気温が高い日に焼いたら過発酵になりがち
何にせよそれだけの情報では何とも

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:23:48.45 ID:mCCO7olc.net
>>755
過発酵ですか。
この機種では通常パンが3:50ですが、フランスパンは5:45のようです。
以前は金サフを使ってあまり膨らまず、赤サフに変えて1次発酵で膨らんだので
大丈夫だと思っていたら2次発酵では以前と同じぐらいの膨らみでした。
ビタミンCを入れたらいいと聞いて、耳かき1杯ぐらい入れてるので
それが原因かもしれません。ビタミンC無しでやってみます。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:44:31.40 ID:Y7G4wP43.net
>>756
イースト量は取説レシピどおりですか?
あと冷水使うとか取説に書いてありません?
一次発酵で過発酵しているならイーストが多いか
捏ね上げ温度が高いかじゃないかと思うのだけど。
でもフランスパン風食パンって少し小さめに焼きあがるものだよ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 12:13:39.12 ID:qhHSSVaj.net
>>757
>イースト量は取説レシピどおりですか?
規定通り入れてますが膨らみが弱いようでしたので、
少し多めに入れるようにしてます。

>あと冷水使うとか取説に書いてありません?
はい、特にそのような記載は見当たりませんでした。

>一次発酵で過発酵しているならイーストが多いか捏ね上げ温度が高いかじゃないかと
>思うのだけど。でもフランスパン風食パンって少し小さめに焼きあがるものだよ。
まだHB歴一ヶ月で試行錯誤の毎日です(^^; バナナを練り込んだパンの時に物凄く膨らみ、
糖分が多ければ大きく膨らむのだと思い、糖分を入れないフランスパンはイースト多めじゃなければ
いけないのかなと考え、少し多めに入れてました。
昨日、過発酵でググってみましたが、1次発行で1.5〜2倍、2次発行で1.5倍程度と書いて
あったので、それだったら、そのぐらいの膨らみ量かなとも思います。温度は高い方がいいと
思いこんでましたので今度は温度を気にしながら再挑戦してみます。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 12:35:25.70 ID:ff4PWPP3.net
そう言うトンデモ解釈でイースト多めとかアレンジするから過発酵になったりする

HBは製パンの知識がなくても簡単にパンが作れてしまうから、
適当アレンジでこう言うことが起こりがちだね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 13:05:57.64 ID:DnmQb9bM.net
>>758
HB付属のフランスパンレシピからアレンジするなら
ひとつずつ変えていかないと失敗した時の原因究明が難しくなりますよ。
もしかして砂糖や塩の量まで一気に変えてたりしてません?

水の温度に関しては取説を隅々まで読むと記載されている場合も。

まあでも、前にも書きましたけどフランスパンってさほど膨らむものではないですよ。
うちのタイガーHBの場合、標準フランスパンレシピだと
目安サイズが1斤で高さ12cm前後と書いてあります。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 15:19:25.34 ID:gesTTC4u.net
うちのHBのフランスパンコースは普通の食パン以上に膨らむよ
ちなみにMK

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 17:02:44.37 ID:qhHSSVaj.net
>>760
>もしかして砂糖や塩の量まで一気に変えてたりしてません?
それはないです。膨らみが悪く感じたので、ただイースト増やせばいいのかな?と。
ただ、うちの量りは1g単位なので0.2〜0.3ぐらいの誤差はあるかもしれません。

>目安サイズが1斤で高さ12cm前後と書いてあります。
うちのもそれぐらいのようです。しかしモッチリしてるというか、密度が濃いような感じで、
通常の焼き上がりを知らないので、今の焼き上がりがいいのか分かんないんですよね。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 17:08:01.63 ID:gesTTC4u.net
ちょっとでもイースト多めに入れると蓋につっかえるぐらい膨らむ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 10:15:03.58 ID:McURjs6C.net
ビタCでも加えてみるとか

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 11:54:47.28 ID:9RygFSs0.net
たぶん、HBで作るフランスパンが好みや想像と違っただけなんだと思う。
油脂使ってないし薄力粉足してグルテン減らしてればクラムはもちっとして当然だし
1斤で12cmくらいなら失敗してる訳でもなさそうだし。
もうちょっとふんわりがお好みなら油脂有りレシピのハードトーストを作ってみたらいいと思うの。
うちはいつもハードトーストだよ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 12:44:46.69 ID:I+m+MLa7.net
>>764
入れてるって書いてあるがな

まぁ質問者はレシピをキチンと書かずダラダラ小出しにしてるから分かり辛いよね
最初からちゃんと書けっての
つかもうこの話題は>>765がFAでいんじゃね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 12:47:02.89 ID:IjTojZ+f.net
ビタCってどんな効果あるの?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 16:55:39.18 ID:wBAPaETm.net
>>766
>最初からちゃんと書けっての
すみません、今更ですが、
 0.5斤
 水 110ml
 塩 2.7g
 強力粉 125g
 薄力粉 25g
 イースト 2.3g
です。
機種はツインバードのPY-E621、焼き上がり時間は5:45です。

最初は金サフを使っていて、そんなもんだろうと思っていたのですが、
赤サフに替えたら1次発酵で物凄く膨らんだので、今迄のが間違ってたんじゃ
ないかと思いました。1次発酵の大きさのまま焼いたのが正常な焼き上がりじゃ
ないかと思って質問しましたが、>765さんが言う通りかもしれません。
ちなみにハードトーストにするには油脂を足すだけでいいのでしょうか。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 18:17:48.66 ID:9RygFSs0.net
>>767
バゲットとかの生地ダレを防いでくれるらしいよ。

>>768
その基本フランスパンレシピでイーストを少し増やして作ったってことかな?

取説も見てみたけど、うちの機種のフランスパンのレシピとだいぶ違うので、
やすやすと「こうしたらいいよ」っていうのは言いにくいな。

大雑把に言うと、金サフは高糖パン用、赤サフは低糖パン用。
普通の食パンなら赤サフでOK。ブリオッシュ風なら金サフがいいね。

ハードトーストはできれば既存のレシピで作ったほうがいいと思う。
国産強力粉のレシピになっちゃうけど、タケウチ本に載ってるレシピがオススメ。
でもお使いの機種0.5斤用なんだよね。
タケウチのレシピ(1斤)を半分にするだけでいいのかなぁ。
ちょっとやってみないとうまくいくかわからないかも。ごめんね。
レシピは本で確認するか「タケウチ ハードトースト」でググってください。

イメージとしては、取説に載ってる食パンのレシピからスキムミルクを抜いて
砂糖を半量にした感じorフランスパンのレシピに少量の砂糖と固形油脂を足した感じ。

あと私ハードトースト作ってるって言ったけど、よく見たらただのリーンめな食パンだったw
他スレでレスしたやつだけど、こんなのです。
春よ恋(100%)250g、水157.5g、塩5g、砂糖15g、TFショートニング15g、ドライイースト2.5g

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 18:48:07.50 ID:zKSkdni9.net
>>768
V.C入れてないんだな。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 19:21:24.81 ID:I+m+MLa7.net
>>768
アレンジした分とかちゃんと書けてないし……
てかもう終わってるから今更レシピはいらないよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 00:01:31.14 ID:CRb3xEK6.net
>>769>>770
>その基本フランスパンレシピでイーストを少し増やして作ったってことかな?
そうです。上記が基本レシピです。これをイースト3gにしてビタミンCを耳かき1杯程入れました。

>レシピは本で確認するか「タケウチ ハードトースト」でググってください。
ググってみたらいくつかあったので試してみます。食パンとフランスパンの中間みたいな感じですかね。
イメージとしては、そういうパンを食べてみたいです。

>あと私ハードトースト作ってるって言ったけど、よく見たらただのリーンめな食パンだったw
>他スレでレスしたやつだけど、こんなのです。
これも分量半分にして作ってみます。丁寧な説明ありがとうございました。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 00:34:06.25 ID:DguQO+fs.net
外麦使うときはちゃんと外麦の水分量に調整してね。
あと春よ恋以外の国産強力粉も銘柄で加水率変わるから。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 08:52:05.29 ID:O7d4CvrJ.net
>>772
今度から基本レシピじゃなくて「自分が作ったレシピ」を書こうね。レスはいらないよ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 12:05:28.72 ID:CRb3xEK6.net
>>773
分かりました。わざわざ有難うございます。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 14:47:23.81 ID:jDsuQKOI.net
>>774
うざー

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 16:31:33.77 ID:WzamW8jw.net
えっCRb3xEK6の方がうざいでしょよ。
でもこのスレはやさしい人が多いよね。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 18:07:57.78 ID:xgDpScfK.net
金サフと赤サフの使い分けすら知らない人にアレンジ無理じゃないの
両方もっててフランスパンで金サフ使おうなんて思考普通わかない
素直にモルトパウダー入の粉でやれば

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 20:57:26.66 ID:wmoNuoFx.net
>>777
こういう人もうざー

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 21:56:59.28 ID:Myly+hQu.net
おれもうざー

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 22:18:45.53 ID:05qzbUXb.net
真似しか出来ないとかw
パンでも捏ねてろ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 23:56:17.57 ID:jqEpb0f+.net
そこはキリ番ズサーだと思うの>>781

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 06:58:19.76 ID:JY5CWAcV.net
とりあえず2ちゃんで句点つけてる人はうざく感じる

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 08:44:28.72 ID:Zy7Hdpx1.net
文句、。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 11:11:51.16 ID:uCjHM5hN.net
>>783
これ言う奴が1番ウザイわ
句読点に親殺されたんか

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 11:17:58.02 ID:xXxnqQGA.net
>>783
どの辺が、うざく思うか、いえ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 15:34:24.76 ID:kFZENyfI.net
ろうそく責めですね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 19:44:03.41 ID:ieCGtFP+.net
>>785
句読点に文句言ってる奴って
日本人では無いんだろうな、と思ってる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 20:06:46.83 ID:NNoIQnjf.net
よそのスレで2chでは句読点つけないのがセオリー!
みたいなのを読んでそのまま書き込んでるんだろうな
脳みそ使わず右ならえな感じ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 20:13:32.85 ID:o9xVpczZ.net
よそだと鬼女っぽいから嫌われるけど、ホームベーカリーって時点でまぁ鬼女が大半だろうしね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 03:09:34.75 ID:opKKRGJn.net
みなさんお米のパン作るとき、米粉で作ってますか?それともご飯ふやかして作ってますか?
給食で出ていたもっちりしていてふわふわ軽めで外側が少しパリッとしたのお米のパンと
イオンモールの中のパン屋さんで売っているどっしり重みのある内側もっちりしっとり外側しっとりの米のパンを目指して模索中なんですが、
どちらの作り方のほうが適しているのかなと思いまして。
米パンの達人の方、アドバイスいてだけたら嬉しいです

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 04:24:03.24 ID:GeReB7+I.net
句読点じゃなくて、句点と書いてあるよ
句点って「。」これだよね
なぜ句点と句読点を一緒にするのか

残りごはんをふやかして作ると、どっしりしっとりに焼きあがる

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 05:41:08.51 ID:NqLnseVJ.net
GOPANの生米コースですと内側もっちりしっとりへにゃへにゃ外側ぱりぱりになりますの
イメージとしては重めのだらしない蒸しパンをしけった煎餅の枠が支えてる感じですわ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 08:09:38.10 ID:tdwFrTJp.net
>>792
どの辺が。うざく思うか。いえ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 08:41:37.07 ID:MHpFRrD0.net
>>791
模索中なら、試したレシピはどうだったの?
どんなレシピでやってみたの?目指すものとは程遠かったの?
ごはんパンはもちもちでパリッとしてると思うけど、好みじゃなかった?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:01:46.55 ID:opKKRGJn.net
>>792どっしりにするにはやっぱりお米からのほうがいいのかも!ありがとう!

>>793分かりやすいような分かりにくいような…wでも言いたいことは伝わった!ちょっと目指してるのとは違うのかもしれない。

>>795今、米粉10%20%30%40%50%で配合して作ったんだけど、10%だと普通のとあまり差がないし、50%でももっちり感、どっしり感って言うよりはふわふわ…になるんだよね。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 04:34:55.86 ID:AEXHQ3NS.net
イースト減らせば目が詰まってどっしりする気がする

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:49:23.87 ID:t5Vn1wdz.net
>>791
パン屋のどっしりパンは米粉かな?
モサモサしてあっさり淡白な感じだったら多分米粉
グルテン入り米粉100%だとそんな感じですね

ふわふわもっちりしっとりはご飯パン

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:45:11.56 ID:ha3hp5Sl.net
むしろぐるてん減らすほうが
重くなるのでは

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 11:08:03.05 ID:cTD5kuIl.net
米粉50%でもふわふわってすごいね、グルテンでも添加してるのかな
何にせよレシピ書いてないしこれ以上アドバイスしようがない
質問続けるならこちらへどうぞ〜

◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!39◎●
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1412709909/

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 21:41:51.28 ID:GWg6q7nO.net
イーストの香りが苦手なのでイースト少量で
パンパンにふくらみ美味しいパンのレシピです
評価お願いします
湯種ポーリッシュ製法です
総量わかりやすく
粉200
水150
砂糖3塩3イースト05です
内釜に強力粉140入れて熱湯90注ぎ
すぐホームベーカリーにいれスイッチオン
1分ほど捏ねますと1つのだんごができます
ぬるくなるまである程度冷ましてから
内釜の粉など気にせずに水60注ぎそこに
イースト05入れてよく揺すり溶かします

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 21:49:36.00 ID:GWg6q7nO.net
そこに粉60足してさらによく揺すります
中身はだんごと溶けた粉と乾いた粉の部分とが
ある状態ですが あまり気にしません
乾いた粉の部分に乗せるように砂糖塩を置きます
タイマーをかけ出来上がり時間を
夏期は五時間前後
冬期は八時間ほどに設定しますがアバウトです
ちょっと長めのフランスパンコースにします
粉200の内の50ほどはライ麦粉にしても
かわりなくふくらみます
サワー種やらなにやら色々試しましたが
ふっくらモチモチなのでこの方法がベストです

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 15:03:02.68 ID:Ilam72k+.net
>>801
>評価お願いします

いや別にここ評価するところじゃないし…

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 18:22:36.46 ID:u6j82SvO.net
評価クレクレならククパドにでも載せたら?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 18:57:31.68 ID:iM44bw/B.net
どういう評価を期待しているのかな?
湯種やポーリッシュ種を事前に用意したり
生地温度を計測しておけば
出来上がり時間がアバウトにならず
安定して作れるようになるのではないかと思いました。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 02:27:34.29 ID:F4mu27tS.net
まあやってみるしかなかろう

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 09:22:46.66 ID:STf6Onr/.net
ちょっと小さめのさつまいも買ってきて
まあじゃがいもでもいいのですが
皮ごとよく洗って内釜に入れて
焼きコースで一時間ほど焼きますと
普通に美味しい焼き芋できます

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 11:34:49.85 ID:Z33rcJjT.net
>>807
パナの場合へ羽根外して60分コース?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 18:55:25.85 ID:QZQVIPFF.net
>>807
焼き芋は、濡らした新聞紙+アルミで巻いてグリルが一番美味しいと思うの。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:38:01.60 ID:hBIGT/qX.net
HBの焼き芋コースはプログラムが特殊で、
低温でじわじわ焼いて行くから糖化が進んで芋が甘ーくホクホクになる
焼き芋コースあるならお試しあれ、グリルより数段美味しいよ

てかレシピも糞もないしここで語る話題じゃないと思われw
どちらかと言うと家電板のHBスレじゃね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 22:37:58.94 ID:l80H9iFB.net
一応製菓ではある?w

私もよくやるよ手軽だから
グリルは火使うからHBだと安全楽チンでねえ

芋の話だけだとあれなんで
焼き芋パン美味しいよ
生芋やレンチン芋じゃなく、焼き芋を切って入れるの
具入れで混ぜると潰れるから手混ぜのがいい
一手間かかるけどより甘いし芋の色もかなり綺麗に美味しそうに出るんだ
ごまもがっつり入れるとなおよし

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 00:10:13.06 ID:jI9a7gOW.net
シナモン入れたくなるなぁ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 00:34:57.51 ID:3KAj5UbK.net
生クリームとバターと卵も

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 14:37:09.04 ID:+2qwKaIn.net
焼き栗できますか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 14:37:09.50 ID:+2qwKaIn.net
焼き栗できますか?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 19:00:28.80 ID:Jn7Nl9Qx.net
>>815
甘栗でも焼き栗でもよくやってるよ。
入れる前に荒く割ってる。
焼き上がりの香りが良い。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 21:49:46.71 ID:zb//KFAU.net
http://nuganaiav.x.fc2.com/

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 20:28:02.53 ID:1FdR/lJi.net
いも類は保存できるので
安売りのさつまいもや
安納いもや男爵芋買っておいて
アトランダムにうちがまに入れて
一時間ほど焼いて塩味で食べます
美味しくてヘルシー

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 17:58:16.88 ID:5e8ngeJD.net
少し前にパナソニックにホームベーカリー購入して使ってなかったんだけど、今日やっと使ってみました。

パナソニックのHB専用?にメゾンカイザーの食パンミックスが出てて、それで食パンを作ったんですけど、感動するおいしさでした。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 18:55:52.75 ID:T5Vz0m4S.net
>>819
良かったね!

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 18:59:27.58 ID:83Qe7o+b.net
インカの目覚めを内がまで焼いたら、マジで甘くなった!

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 00:59:21.11 ID:B2xyJUSL.net
>>819
メゾンカイザーのパンミックスは私もホームベーカリー買って一番最初に作ってみたなあ
パンミックスは便利で失敗も少なく美味しいものが出来るけど普通に付属レシピで作っても美味しい
ちょっと材料揃えるだけでいろんな美味しいものはすぐ出来るようになると思うので
せっかくのホームベーカリーこれからどんどん活用してくださいね!

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 01:16:45.24 ID:dj6vB9Ae.net
えーパンミックスって何て不味いんだろう〜二度とカワネと思ってたんだが…
メゾンカイザーのだと美味いのか?と思ってググったら高!
メゾンカイザートラディショナル買った方がよくね?とか思った

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 01:19:15.50 ID:sr1mJ7WJ.net
メゾンカイザートラディショナル自分も好き

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 02:59:53.01 ID:B2xyJUSL.net
一般的なパンミックスってそんなに美味しくないのか…
自分は最初に買ったのがメゾンカイザーで1箱を500円引き(ほぼ半額)で購入して以降は
普通の食パンは強力粉その他材料で作ってもちゃんと美味しくできるから
クオカのキャラメルとかマロンとか変わり種パンミックスしか買ったことなかった
いろいろ試してみた今は好みの強力粉と美味しいバター使って作った方がいいと思います

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 09:26:55.77 ID:5cm6pQmW.net
なぜかしらないけど
イズミヤのスタイルワンという
一キロ170円くらいの強力粉が
いちばん美味しいしよく膨らむ
今までいちばん高かった
国産強力粉一キロ700円くらいのが
味もしないし不味かった
もうわからん!

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 09:50:43.87 ID:kiKmr3xg.net
意外と安い強力粉が美味しかったりするよねw
自分は生協の安い強力粉が好きだわ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 11:12:17.50 ID:bzG+zOZA.net
>>822,821

ありがとう。
まだカイザーのミックスしか使ってないけど、Panasonicの普通の食パンミックスと変わらないって、レビューもあったりしたから気になってたけど、カイザーだから美味しいってわけでもないのかもですね。

他のミックスも試してみたり、もう少し慣れてきたら自分で配合もやってみたいです。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 11:14:29.97 ID:bzG+zOZA.net
ちなみに、クオカの食パンミックスは昔は美味しかったのに、最近は味がすごく落ちて残念だってレビューを多数みかけました。

クオカは、パンケースミックスもいくつか試したけど、美味しくなかったです。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 11:16:09.23 ID:bzG+zOZA.net
自分で強力粉とか揃え作るのって、粉の保管場所がなくて、ためらってます。
冷蔵庫小さくて、今でも薄力粉とか色々入ってていっぱいなので。

冷蔵庫に入れないとダニが怖いし。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 13:19:52.07 ID:F6bgPfA2.net
粉類は湿気と温度変化に弱い、ダニは0.3mmのスキマでも入り込む
冷蔵庫はドアの開け閉めの度に温度が変化し他の食品からの臭い移りもある、冷凍庫もしかり
口をしっかりと閉じてさらに密閉容器に入れ、シンク下・床下ではなく湿気の無い涼しい場所の常温保存が良い
らしい

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 20:55:57.65 ID:jJa6futA.net
>>827
同じ〜。安い時に買いだめしてる。
割高の生協でなぜ粉だけ安いのかは謎。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 22:03:12.15 ID:9edlIMaJ.net
普通の小麦粉は冷蔵庫に入れたことないや
週に数回作ってて一か月位で使い切るし
夏場は全粒粉とかは入れてるけど

>>830
月に数度とか、たまにしか作らない感じ?
頻度少なければ無理に揃えない方が安上がりよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 00:52:13.70 ID:ElHBqPHK.net
粉は備蓄を兼ねて結構な量を買い置きしてる

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 00:59:32.71 ID:MLObTLfg.net
毎日使ってるから冷蔵庫に入れたことないなぁ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 01:10:08.27 ID:mB9wZK4y.net
うちはギョム粉を2週間程で消費
夏場だけ冷蔵庫で保存
どちらかと言うと虫対策と言うより過発酵対策

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 02:13:22.86 ID:GU2ZK4az.net
>>831

食品につくダニについて
ttp://m3q.jp/t/1108

冷蔵庫はドアの開け閉めで温度変化はあっても、やっぱり室温より低いし、とにかく乾燥してるから、湿度40%以下で死滅するダニにはやはり冷蔵庫がよさそうですよ。

上の記事に、長いこと使っていないゴマが粉状になったりするのもダニのせいだって書いてあってぞっとしました。

>>833
たまにしか作らないです。
一人暮らしなので。
頻度少ないなら揃えないほうが安上がりなんですね。
やはり、当面はミックスにします。ありがとうございます。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 19:19:48.05 ID:R5VCl5vH.net
>>827
あるある。業務用スーパーの2kg380円の粉がうまいと思う

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 21:04:44.25 ID:gEFiP/VT.net
ギョムの粉は食べ飽きしない
感動するほどのうまさではないところも
毎日食べる食パンに丁度いい

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 18:59:20.15 ID:6ORlMTMf.net
ホームベーカリー買ったばかりなんですけど、ホームベーカリーって最初のコース選び失敗したら、コースの途中から選んだりできないんですね!

今日2回もコース選択失敗して、材料無駄にしちゃいました(涙)

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 19:05:10.56 ID:FnGxlXuW.net
材料無駄にするほどのコース間違いってなんだろう?
ブリオッシュ作ろうと思ってフランスパンコース選んじゃったとか?
とりあえずドンマイ!w

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 19:10:23.06 ID:6ORlMTMf.net
一回目

捏ねる羽根を装着しないで、材料を入れスタートボタンを押してしまう。
すぐに気がついて、ストップ。
羽根を装着しようとしたが、どろどろになった材料が邪魔してうまくはめられない。手にも材料がついてべたべた。
結局、材料を洗い流してしまった。


二回目

羽根を装着し、新しい材料を入れてスタートボタン。
捏ねが終わって、寝かせの段階で、具材投入ボタンを押し忘れたことに気がつく。
停止ボタンを押すも、再度スタートさせるときはまた捏ねからのモードしかできない。
用事があって出掛けないといけない時間になったので、そのままホームベーカリー放置して出かける。


メゾンカイザーのパンミックス2回分を無駄にしました。
何かいい方法はなかったのでしょうか?
自分が情けないです。。

洗濯機は、洗いは飛ばして脱水からはじめられたりするけど、ホームベーカリーはそういう機能がないのが一般的ですか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 19:14:45.20 ID:6ORlMTMf.net
>>841
今回出掛ないといけない用事があったのと、私は手捏ねはほとんどやったことない&食パンを手捏ねで作ったことがないので、リカバリー方法がわかりませんでした。

私はどうすればよかったんでしょう。。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 19:17:44.29 ID:91iAec0C.net
>>842
1回目は1度やったが泥々になりながら羽根は取り付けた
2回目そのまま具材なしで焼けば良かったんだ
ホームベーカリーの最大の問題は出来上がり時刻にいなければならないって事なんだな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 19:34:37.47 ID:6ORlMTMf.net
>>844
ありがとうございます。

一回目は、私も洗い流したあとに羽根を嵌め込む部分をみて、複雑な構造じゃないから、もっと頑張れば嵌められたかなと後悔しました。

ちなみに、840さんが泥々になりながら嵌めたときは、パンは綺麗に仕上がりましたか?
私の場合、パンケースの上の方まで泥々がついてしまって、生地がまとまらないかと思ったのですが。

二回目は、具材無しで焼き上げればよかったんですけど、具材投入ボタン押し忘れたのに気がついたらテンパって咄嗟にストップボタン押してしまって。。
捏ねは飛ばして、ねかせから始められるかなと思ったら、そんな機能なさそうで。
再度一からやると焼き上がり予定時間には家にいられない時間だったので、もう諦めて出かけてしまいました。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 20:16:19.73 ID:i6cZjbOu.net
コネ、発酵、焼きと単独コースがあるHBもあるけどね
取り出して具材を手で混ぜ込み発酵が済んだら丸パンにしてオーブンで焼くのが簡単だけど、トースターでもなんとか焼ける
捏ねないパンをオーブントースターで焼成したことあるけどなかなかうまかった

やったことないけど、発酵を遅らせるためにコネ完了の物を取り出して冷蔵庫に避難させ外出し
冷蔵庫から出して具材を手で混ぜ込み、HBは仕切り直しで最初から空で走らせて発酵時に物を入れ合流させる、とか

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 20:20:53.53 ID:GPY/kAY7.net
まずおっちょこちょいをなおさないとw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 20:27:51.70 ID:FnGxlXuW.net
捏ねをキャンセルして発酵から〜みたいな機種はどうかなぁ。
もしかしたら象印のホームメイドコースで捏ね時間0とかにできれば可能かもだけど、私は持ってないから詳しくはわからないなぁ。

私も過去羽根付け忘れて無理やり手を突っ込んでセットしたことあるけど普通に焼けたよw

1 菜箸でグルグル混ぜて生地がちょっとまとまったらヘラで生地をケースの周りに寄せて羽根を取り付けてコースの最初からやりなおす。
(これは私がまた羽根忘れたら試してみようと考えてるやつだけどまだ実行したことはないw)

2 既にストップボタンを押してしまっていて時間もないとなると、製パン知識がないとちょっと難しいね。
密閉できる袋や容器に入れて冷蔵庫にしまっておいて帰宅後にピザ生地にでもするかなぁ。
多少なりとも製パン知識がないと発酵完了のタイミングとかはかれないだろうから、仮に独立コースがある機種だったとしても手動で作るのは難しいだろうし。
継続中ならガス抜きのタイミングで生地を取り出して具材を巻き込んでパンケースに戻すだけでOKだけど。

慣れるまでは手順を書いたメモを用意しておいてペンで各項目にチェックマーク付けながらやってみては?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 21:06:31.44 ID:2uggJ3TS.net
外出の予定のない日にまず試してはどうなのか
慣れるまで待ってから
具の投入などする

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 21:08:52.02 ID:eNIG3FZf.net
人生すべてがそんな感じなら
関わり合いたくない

以前そんな人いててアダ名は
疫病神

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 21:36:16.87 ID:MU+kdUM1.net
HB新しく購入して初めて焼いてから
今日まで約2年間ほぼ毎週2回焼いてるけど
一度も失敗したことはない

特に慎重でも注意深いほうでもないんだが

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 21:40:42.91 ID:91iAec0C.net
>>845
うまく焼けましたよ❗ それよりパナのはなかなか終わってくれない
電源抜いても前の続きを実行するような

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 21:47:21.68 ID:i6cZjbOu.net
パナは取り消しボタンを長押しでリセットされましたね

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 21:53:39.56 ID:tKbYeX9u.net
コンセント抜けば

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 22:39:01.22 ID:SigI608G.net
>>842
一回めは
そのまま羽根をつっこむんじゃなくて
材料取り出してからはめればよかった
ゴムべらあればできる
別に綺麗に取り出す必要もないのでスプーンかなんかですくってもいい
ある程度生地どけて羽根取付部が見えたら羽根をねじこめばいい

二回めは
・具材はあきらめてそのまま進める
・または生地取り出してささっと自分で具材を混ぜこんで生地をHBに戻す

あとは他の人がいってるような冷蔵庫使うとか空起動したところに戻すとか、この辺は製パン知識ないと厳しいかも

機械で作るからって全然わからないってなるけど、ビビらずに別にその生地をもういいやこのまま焼いてしまえ!でもいいんだよ
時間がないなら一次発酵のみで、1時間位発酵させたらオーブンつっこんで焼いて
天板にでっかく平たくのばしてそんな感じで焼けばフォカッチャみたいなものができるよ
ピザ生地にもなるねえ
まあ失敗とはいえ無駄にするよりはマシになるかな
作り慣れればそういうリカバリもなんとでもなるからまあがんばれ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 23:21:41.36 ID:dhSSbUjS.net
すごいね
なんで材料一旦取り出して羽根入れるってならないの?具材諦めてそのまま焼かないの?
ここまで頭悪いと怖いよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 23:36:51.69 ID:yzgyRXx3.net
おっちょこちょいと言うより頭弱
初心者だとしても二回ともあり得ない失敗

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 00:28:22.72 ID:0NwS3ur0.net
中学生のうちの娘でも、勝手に取説読んで普通に作れてたけど?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 01:00:56.46 ID:t/tzdrj+.net
>>842
羽根を装着し忘れはドロドロの生地の中なんとか羽根を付けて再開すれば
周りのドロドロ生地は多少そのままでもパン全体から見れば薄っぺらいものだし
生地が最終的に膨らんでそのまま焼けて周りが多少うっすら固いものがついてても中は普通のパン

具材投入ボタンの押し忘れ→テンパってキャンセル後に用事で出かける
これはどちらにしてもパンが焼きあがる頃にはパンを取り出すために家に居たんだろうから
急いでてそのあたり頭が回らない状態ならとりあえずパンケースごとラップして冷蔵庫に入れるとか
製パン知識無くても出かけるならとりあえず冷蔵庫にいれとこうとか考えなかったのかな
あと帰ってきたあとのパン生地の状態はどうだったのか
発酵してたとしてもしてなかったとしても帰宅時間がパンが出来上がるくらいの時間なら
帰ってきてから調べてリカバリーも可能だった気もするんだけど

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 01:29:03.95 ID:ikaT4E1p.net
それまで時々手こねパン作ってたけど
初HBは羽根入れ忘れたし
パンが焼けたはずが粉と水のまんまなの見てテンパッて
材料そのままでもう一回ボタン押して
当然イースト焼け死んでるから膨らまないカチカチパン作ったよ
>>842さんも慌ててよく考えなかったんじゃないの

別にいいじゃん失敗しても
そういうのからパンってこういうことかってハマって覚えることも多い
その通りにやってその通りにできてるだけじゃ
案外学んでないこともある
手こねパンで大して失敗なく作ってた時は
理屈とかあまり考えてなかったし

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 06:39:49.79 ID:ccfld8IE.net
たとえHBにコース途中から出来る機能があっても、変にこじらせてマズパン作りそう。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 10:06:38.54 ID:HJVUvtYd.net
>>860
いやいや、手捏ねでパン作りするのとは違うでしょ
まともに家電が使えないのはやっぱ頭弱いよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 10:23:10.40 ID:ohZPAkPC.net
まあ、スタートボタン押す前にちゃんと確認してってことだね。

864 :838:2015/10/18(日) 20:59:06.69 ID:wD/Cfhr0.net
みなさん、優しいアドバイスも厳しいコメントもありがとうございます。

細かく説明すると長くなるので昨日は「出かける予定がある」とだけ書きました。

プチ遠距離の彼の家にパンを焼いて持っていこうと思って、昨日一回目失敗して、二回目のときに、彼に焼き上がりの時間を連絡しました。
そしたら、その時間では遅いからパンはそのままにしていいからもっと早く来られないのかと言われて。
でもせっかくここまで進めてるから焼いて持って行きたいと言ったのに、具をセットし忘れて、途中からはじめられる機能があるかと思ってストップボタン押してしまって、もういいやとそのまま出かけてしまったんです。

今帰宅して、ホームベーカリーに捏ねが終わったままの生地が入ってますw

865 :838:2015/10/18(日) 21:04:15.96 ID:wD/Cfhr0.net
>>852
うまく焼けたんですね!
私は、放置して出かけた生地をまた一からスタートして焼いてみようと思います。
仕上がりはどうなるか分かりませんが。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 21:15:00.35 ID:ZUNeypcp.net
イーストはもう瀕死状態じゃね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 21:46:14.15 ID:AcWgTN2Q.net
腐ってないだろうか

彼氏は本気でつきあって
結婚とか考えてんだろかー
関係ないがついそう思った

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 21:51:59.83 ID:tKq6/GGj.net
メシマズってやっぱ池沼かキチガイなんだな…

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:07:56.54 ID:eM1GPZZV.net
>>866
そうなんですね。。。
捏ねが終わった生地の上にイーストが振りかけられてる状態でストップになってました。

>>867,864
再来年結婚予定です。
メシマズとか言われてますが、料理はめちゃくちゃうまいんですよw
信じてもらえないかもしれませんが。
ときどきホームパーティーして振る舞うくらいだし、魚だって捌けます。
本格的な中華蒸籠も複数持ってて、肉まんとか小籠包も作るし。
手先が器用で盛り付けも綺麗だってほめられます。
料理とお菓子作りは、幼稚園くらいからやってました。
パン作りは手捏ねで2,3回やったことしかないだけです。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:10:25.96 ID:xE1M5fv5.net
買ったばかりなんで浮ついちゃってるだけで、じきにうまくやれるようになるさ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:13:13.02 ID:ckiMC36R.net
次は彼氏に来てもらえば

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:29:14.97 ID:KpnXEXCm.net
メシマズじゃなくてただの機械オンチなんだね。
世の中には取説読んでも理解できないって人もいるから。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:35:16.65 ID:tRvAbTfp.net
普通のパン作りの工程を本やネットで読んでからHBの工程をたどればいいと思うよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 23:02:23.02 ID:g5OjlDZb.net
多分それでもムリ
女ならアジアンの隅田
男なら石破茂の顔を連想した

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:31:01.49 ID:2mdCfpbBR
僻みが混じってない?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:42:21.16 ID:HlSGvExD.net
蒸篭あるなら肉餡包んで蒸したらいい
多少イーストがへたってても大丈夫
肉まん、作ったことあるんだよね?

877 :836:2015/10/19(月) 08:48:10.99 ID:oN7GzjlQ.net
そのままパンドミコースでスタートボタン押したら、美味しいパン屋が焼けました。
膨らみも正常で、イーストは死んでなかったみたいです。

今回の失敗を機にパン作りの勉強をがんばります。
ありがとうございました。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 09:13:50.41 ID:IEWSv2W9.net
これまで手ごねで食パン焼いてて、でもオーブンが電子レンジに毛の生えたようなショボいやつで、ミキシングから完成まで5時間かかっていました
何しろ200℃で50分、型を上下ひっくり返して50分焼いてやっと完成、まあ200℃絶対出てないからこれだけ時間かかる訳で
ものすごく行動が制約されるのでとうとうHBを買ったんですが、家族に「前の手ごねのパンの方が耳が固くなくておいしい」と言われてしまいました
パナのSDBH1000です
耳を薄く焼く方法ってありますか?
焼き色で薄を選べば多少耳が薄くなるんでしょうか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 09:30:17.61 ID:YpFFgkKR.net
HBでコネと一次発酵、オーブンで二次発酵と焼き180度で食パン焼いてるけど4時間ぐらいかな。
焼き時間は35分。HBで焼くよりはるかにうまい。

焼くときにひっくり返すのはなんのため?

880 :873:2015/10/19(月) 09:42:16.98 ID:s3a19wss.net
>>879
途中で型をひっくり返すのは、オーブンの火力が弱くて上方にヒーターがあり200℃に設定して50分も焼いても下の方がまるきりの生だからです
こねと一次発酵をHBにさせて二次発酵から焼成までをオーブンにさせるのもありですね
HBと一緒にビストロのオーブンも買ったので、試してみたいと思います
ありがとうございます

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 09:49:49.46 ID:YpFFgkKR.net
オーブンプレートひいても下の温度が上がらないのか。それはだめかもしれんねw
ビストロがあるならおkだね。おれのは3年前のシャープだけどとくに焼き上がりは問題ない。設定よりちょっと高めかもしれん

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 10:04:13.35 ID:hNaQ08Gy.net
>>878
薄い耳ならMK
パナは耳が分厚く固く焼ける……まぁそれが好きって人もいるわけだが
もっと調べてから買えばよかったね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 12:41:14.26 ID:e5minRa2.net
>>880
耳が薄い方が好きなら
焼き色薄の方がマシにはなります
配合の工夫なんかでも変えられます
耳まで柔らかい HB
などで検索してみるとよいですよ

まあどうしても手間かかるけど
手作りパンの方がおいしくは感じるよね
オーブンも買い換えたなら
HBで生地まで作って
ビストロで焼いたり
手こねで作ってビストロで焼いたり
色々模索してみるとよいかと

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 14:26:41.95 ID:27FXZF15.net
手でこねてHBで焼く
が抜けてる

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 17:09:09.57 ID:0sQdUDyw.net
>>878
・ソフト食パンコースがあるだろうからそれを使う
・焼き色は淡で
・焼き上がり時間より5分ほど早いめに取り出す
・焼けたら早いうちに袋に入れて水分を閉じ込め内部から耳の方に送る
このあたりがよく聞く対処法でしょうか

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 19:30:50.99 ID:e5minRa2.net
>>884
それはミミ好き向けかもw
家電板のHBスレでオーブンの焼きが物足りなくてそれやってる人いたような

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 19:43:19.51 ID:QwH7seVJ.net
ソフトパンコースで焼き色濃にしたら耳厚中ふわになる?
そういうのが好み。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:47:45.80 ID:8jG8msCH.net
焼き上がりしばらくおいて
人肌より少し温かいくらいのパンと
完全につめたくなったパン
どちらを食べるほうがいいのですか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 01:42:45.61 ID:pLRiX2it.net
>>888
それは好みによるけど、自分は焼き立て熱々が好き

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 01:47:17.97 ID:nETAfIAg.net
>>888
粗熱が取れたパンがベスト
パンは冷めたてが一番美味しいと言われてるよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 07:55:06.40 ID:JpkombK0.net
いったん冷ましてからレンジで軽く温めたほうがおいしいと思う。とくに果物をまぜこんだパンは香りが違う

892 :873:2015/10/20(火) 10:27:27.43 ID:3rm4vkT3.net
皆さん沢山のアドバイスありがとうございます
買ったばかりでまだ使いこなせていませんが教えて下さった技を色々試してみて好みの柔らかさを見つけたいと思います

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 21:53:46.47 ID:8jG8msCH.net
わたしも熱々が好きなのですが
胸焼けするものが含まれてるとか
消化に悪いとか
そもそも不味くなるにおいがするとか
そういう意見あるので

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 22:56:01.55 ID:G2cwdBGG.net
>>889
一人称自分キモい

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 23:05:32.02 ID:IwTEicx2.net
自分もつかうけど?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 23:08:29.19 ID:nETAfIAg.net
一人称自分キモいスクリプトだよ
久々に稼働したね
スルーしましょ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 23:17:14.77 ID:JpkombK0.net
オレって書くと女だといわれるw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 01:03:58.45 ID:U+1197n2.net
ホームベーカリーで一時間ほど焼くと
さつまいももいいけど
ジャガイモ男爵も美味しいです
よく皮を洗って焼き上がりの熱々に
バターと醤油垂らすととりあえず美味しい!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 10:33:07.44 ID:BR4bx37k.net
焼くだけってできないんだよね…

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 10:36:02.03 ID:37OwqQ/a.net
>>899
うちのMKはできるぞ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 10:57:30.18 ID:siy2kSYv.net
発酵終了して焼きに入ってからパンケースを入れれば焼きだけできるんじゃね?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 13:22:47.65 ID:U+1197n2.net
上の人を参考にして
羽外してしたらいいやん
ならタイマーもできるし
空回りの電気代は勿体ないが

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 13:27:04.68 ID:U+1197n2.net
ゆでるより旨味が逃げないのか
とても味が濃厚になります
しかもさつまいもも蒸しじゃあなく焼きなので
売ってる焼き芋のように
水分が飛んで味が濃くなるのです
焼き色強設定でも焦げることもありません

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 15:21:43.29 ID:4ql4dFjG.net
パナで焼きだけの機能ないけど、ジャムコースで焼き芋できた

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 16:56:35.42 ID:nHn+iXhk.net
>>904
天才
早速やるわ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 16:57:49.89 ID:Y+H2P6/4.net
象もできるお

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 20:28:30.90 ID:U+1197n2.net
ホームベーカリーの最大の利点は
手で成形しなくていいから
高加水パンが勝手にできることです
1度水量80%で試作してみてください
好き嫌いがあると思うので

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 19:45:48.19 ID:bqbZbyvY.net
>>906
これはなんという象使い(^^♪
うちのでもやってみる、サンクス

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 02:18:32.30 ID:UE2vfloZ.net
>>904
やってみたよ!
おいしくできたありがとう!

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 12:22:05.71 ID:T7QreWEW.net
粉の1割を
はったい粉という炒った大麦粉にしたら
ものすごく美味しい
香りが食欲そそる!

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 15:08:21.17 ID:bPsW3tDA.net
>>910
同感。
ライ麦っぽくなるよね。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 15:48:45.29 ID:fjwu19Xh.net
大麦なのにライ麦っぽくなるの!?
それは試してみたいw
オートミール入りもほんのり甘くて好きだー。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 15:58:24.03 ID:ieehyzgm.net
いえ
ライ麦っぽくはならずに
焼きたてフランスパンの皮の
こうばしい香りが全体的にある感じです

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 16:40:54.76 ID:yxHd1L3q.net
出先だったのにはったい粉買うのを忘れて帰ってきてしまった・・・。
今度試してみますー。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 21:41:34.75 ID:7cFivGBp.net
>>911
ライ麦っぽくはならないそうですよ?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 22:31:55.12 ID:Fu7PTYS6.net
>>915
混ぜる量にも拠る。
多めでずっしり、酸味プラス。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 00:25:28.69 ID:w/PNmwAk.net
混ぜる量kwsk

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 18:15:45.76 ID:6LBBL9os.net
強力粉270g、水180cc、オリーブオイル20g、スキムミルク大3杯、塩小1杯、砂糖大2、イースト小2杯
(大小はHB付属スプーン)

パン生地モードにして終わったら適当な大きさに丸めて上から小麦粉ふって15分くらい置いて
180度で予熱したオーブンで13〜15分くらい焼くとスープストックの石窯パンっぽくなるよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 23:10:12.20 ID:dNlfiX8X.net
イースト大杉www
俺なら絶対食えない

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 23:18:50.34 ID:SwsEoejO.net
イースト臭くてあり得ない
10グラムほど入れるんか?
俺なら1グラムで作れる
しかも
ホームベーカリーの作り方で書き込めよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 23:48:02.31 ID:Piv8WmXE.net
>>918
イーストは小1/2の間違い?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 00:22:07.89 ID:9h6zn1d6.net
大小はHB付属スプーン
ならHBのメーカー型番書かないと・・・

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 07:49:23.94 ID:U4fB8erm.net
イーストの臭いが好きなひとっているんだなw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 08:36:16.74 ID:+SQBMHv9.net
そもそもスープストックの石窯パンがパッサパサでおいしくない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 11:56:05.67 ID:T/7NdBx/.net
パナの一斤用のHB使ってます。
ホントはダメなのかもしれないけど、最大何斤まで焼けます?
1.5斤くらい?
パン生地の場合は、強力粉250を1とすると、2くらいまでの容量いけますかね?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 11:57:54.87 ID:tkVb0+1Z.net
ふたにつっかえるまで
1斤でもちゃんと膨らむとつっかえるとおもうけどなw
1.5斤焼けるとかいうのはふくらんでないってこと

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 12:36:55.94 ID:U4fB8erm.net
イーストを減らして膨らみを抑えるんだ。うまいかどうかはやってみなければわからんがw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 13:48:40.47 ID:5gqXhhPZ.net
全粒粉100%で普通の食パンコースなら1.5斤いけるかも…?固そうだけど…

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 14:50:37.26 ID:xPMm/bpL.net
粉を増やすとか水分を減らすってのはモーター負荷が大きくなるから
パンケース軸受の偏芯や本体モーターの加熱で寿命が縮まるよ
それで良ければ1割ずつ増やしていくとか

修理になっても症状を見れば長年の修理経験があり原因がほぼ解るから
規格外の使い方になり有償修理になるだろうね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 17:50:29.48 ID:PKrdIWvz.net
そうよ
機械の能力以上の負荷はかけちゃだめ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 21:54:03.81 ID:WGM+BB6n.net
こんな事書くのもあれだけど
大阪拘置所で日曜日の昼はパン出るんですわ
当所執行のパンなんだけど
ホームベーカリーの1.5斤そっくりと思うといてください
そういう型で大量に焼くんでしょうな
失敗しないようにかものすごくイースト臭いのです
たぶんコサジ二杯でしょう
隔週でぜんざいかブラウンシチューが一緒に出るので
皆さん挟んだりして喜んで食べてました
NHKのど自慢の放送ききながら
俺は二口くらいで捨ててました
あんなもん腹くだすので

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 22:32:26.14 ID:U4fB8erm.net
臭いパンを食ってたのか。お勤めご苦労様

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 22:42:43.67 ID:aFYBMLZU.net
なんだか麦ごはんが食べたくなっちゃった

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 23:00:43.28 ID:WGM+BB6n.net
じゃあいいこと教えます
自家製ヨーグルトの作り方です
1日一食を毎日続けて5日ほど食べて下さい
押し麦3割4割入れた麦飯
長芋か山芋のとろろ
ゴボウをピーラーで削った味噌汁
この3つを食べ続けていたら
ものすごいにおいのする身体の毒素が出ますが
三日目辺りからヨーグルトのにおいのものが出ます
腸内が善玉菌だらけになるからです
女性は全身つやつや
男性はギンギンになりますので

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 03:27:12.04 ID:K4KLZag4.net
http://i.imgur.com/q4u9jV8.gif

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:45:34.11 ID:KJ83AOLs.net
押し麦入りでフランスパンコースなう
ヨーグルト入れてイースト2グラム

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 22:33:14.21 ID:RcDCTdGx.net
押し麦茹でた?炒った?

そういえば今月号のクロワッサンで雑穀の特集してて
荻山さんの十五穀米入りHBパンのレシピがいくつか掲載されてたよ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 09:40:35.32 ID:Z8wGYzVL.net
>>937
炒りました〜今朝食べたけどカリカリ感が楽しい。
クロワッサン早速見てきます。楽しみだ〜!

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 07:30:20.86 ID:CTkVKW70.net
米粉100%・ごま油・砂糖・塩・イースト・水のみ
で米粉食パン作ったがあまり美味しくなかった
グルテンとかショートニング入れた方が格段に美味しくなるのかな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 12:54:09.18 ID:H0DUJTfF.net
初ブリオッシュ焼けたー
バターの香りたまらん
このまま熱々をちぎって食べたい…!

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 12:51:13.19 ID:JIlgzqDH.net
>>904
SANYOだけどジャムコースで焼き芋作ってみたら
甘くてホクホクで感激したありがとう

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:26:25.10 ID:TYp1GhLE.net
鳩サブレー
https://m.youtube.com/watch?v=4RTDFLloMhA

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:10:29.63 ID:uc5sxAIe.net
焼き芋作ってます
良く皮を洗って皮ごと
あんのういもや
紅あずまや
キタアカリや
男爵やらとり混ぜて入れて
上からお塩パラパラ振りかけ一時間ちょい
焼いています

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 15:17:55.63 ID:52D7B5ub.net
できた芋はホクホク系ですか?ねっとり系ですか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 16:26:37.68 ID:OeLvVNgt.net
ほくほくの焼き芋をさらに30分ぐらい焼くとねっとりするよね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 00:26:50.84 ID:YLmBW+Vd.net
蒸し芋や茹で芋じゃないので
水分とんでホクホク系だと感じますが
安納芋はねっとりして
普通のサツマイモはホクホクと言うように
芋の品種によって食感は変わります
焼き色強いにして皮を焦がすようにしたいのですが
電気なのでそこまでにはならないですね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 00:32:57.63 ID:YLmBW+Vd.net
わたしの理想は皮が焦げぎみの香ばしい
水分とんで身が縮んだせいで
皮と身の隙間ができてる
いわゆる石焼き芋なのですが
そこまではなりません
しかし売ってる石焼き芋は
洗ってるかどうかわからないし
半分ホームレスみたいな人なので
皮を安心して食べることできません
ホームベーカーリーならよく洗うので
皮ごと安心して食べることできます

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 08:29:20.76 ID:SWEsUpo6.net
焼き芋屋さんがホームレス?失礼なやつw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 09:04:38.82 ID:LDg9WJYf.net
焼き芋やさんは少しもホームレスじゃないわw
ものを知らないやつめw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 12:36:18.44 ID:ah2f0y+M.net
ホームレスと思った理由が知りたいw
調理過程もだけど、産地保証も大事だな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 15:40:12.38 ID:o2MHCLeZ.net
あれ豚の飼料用のクズ芋だぞ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 15:49:52.54 ID:KpFox0aV.net
ごちそうさんの「うまいもん」思い出したw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 16:56:14.25 ID:4t+szqg7.net
市販の石焼き芋は皮ごと食べてますか?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 17:14:17.03 ID:VN1WeXVf.net
>>953
むいてるよ
サツマイモは皮ごとシロップ煮とかになってない限り、石焼き芋だろうが蒸かし芋だろうがむいてるよ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 18:41:09.18 ID:rCGYopRN.net
>>953
焼き芋スレ貼っときますね
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/food/1164174191/

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 19:06:39.81 ID:MhboR9ZD.net
発酵無塩バターって使ったことないんだけど、粉250gに対してバターを10g使う場合、
普通の無塩バターと発酵無塩バターとで風味にかなり差は出るのかな?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 19:19:00.48 ID:rCGYopRN.net
そんなに変わらない
明治発酵だと焼き上がりの香りが若干濃いかな〜程度

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 21:41:13.00 ID:MhboR9ZD.net
4%程度の配合量じゃ大差ないかー。
買うとしたら明治かよつ葉かなとは思ってるんだけど。(安いからw)
教えてくれてありがとう!もうちょっと考えてみる。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 22:57:16.02 ID:3Yp7Juzb.net
業務用スーパーだと発酵バターのほうが安かったから買ってみたけどたいして違いがわからなかった

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 01:04:12.93 ID:M/bcnSdr.net
>>958
明治をおすすめするのは香りが濃厚だから
でも発酵バターはクッキーとかに使うのがベストかなと
いやそれは好みか……

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 15:24:56.53 ID:PV+y/03U.net
クッキーやパウンドケーキ、パン系ならクロワッサンやスコーンに使うと
香りがいいなーって実感できるよ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:43:44.61 ID:rLbpEUN3.net
あの頃の俺たちは
http://youtu.be/5IvX2aOmJN8

963 :951:2015/11/28(土) 18:44:31.97 ID:nyQ3f+8j.net
よつ葉発酵バター使ってみたけど良かった。
バターの風味が苦手だからどうかと思ったけど
バターとは違う香りだから大丈夫、というかむしろ良かった。
始めてだから香りが軽い方のよつ葉にしたけど
次はおすすめの明治にしてみるね。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 14:25:31.73 ID:+km1eXYS.net
ホームベーカリー買って3回作ったけど餅みたいなのにしかならない
小麦粉が高いから中力粉でしたけど 中力粉でも出来るってクックパッドに書いてあったのに
ふくらます粉も高いからケチって重層でやってるからかな 自分でパン作ったら安く作れると思ったのに
スーパーで77円位の食パン買った方が安そう

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 14:42:59.05 ID:cWuJSdSL.net
おう、がんばれやw

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 14:44:51.05 ID:YfU2dzj7.net
>>964
ククパのレシピは玉石混淆
更に自分でレシピ改変して材料置き換えもしてるみたいだし
出来上がりが違ってくるのは仕方ないような

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 15:46:44.12 ID:xaM+yWeB.net
重曹ってw

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 15:47:55.87 ID:3IW7RASf.net
>>964
そう言う雑すぎる手抜きするなら「ソーダブレッド」でぐぐれ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 16:23:19.53 ID:LA6PXcQ6.net
安くあげること目的なら、そりゃスーパーで買った方がいいわw

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 16:40:03.27 ID:LkPT6PGL.net
取説の基本通りにやって成功実績を作ってからアレンジしてください
アレンジしかやってなくて失敗してるのは本体が故障してるのかの切り分けが出来ない
まずは重曹やめてドライイーストしろ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 18:18:13.37 ID:P6ewMf1+.net
勝手にアレンジして失敗してる人の文句なんて聞たかねぇ
一回くらい取説通りに作ってみろや

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 21:59:53.61 ID:s/ljC4BY.net
釣りだろ相手するな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 06:46:50.70 ID:bjB7vxHh.net
だよね
本当に貧乏なら、ホームベーカリー買わずにイーストで手ごねか見切り品のパン買うわな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 09:13:25.43 ID:6eKRVZMn.net
無駄な買い物をするから貧乏になるともいえる

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 11:22:16.15 ID:NQZ/5Huf.net
>>974
これ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 17:39:20.61 ID:OMFHJ0EK.net
全然膨らまないんでHB交換してもらったりしたけど
結局イーストじゃなくてBP入れてたのか膨らまない原因だったっていう事案
2年くらい前に親戚の家で起きたよw
料理が得意な叔母さんだったけどイーストの知識はなかったみたいで。
まず取説読もうよ・・・って思うけど実際読まない人多いよねw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 17:58:53.24 ID:6eKRVZMn.net
>>976
日本のメーカーの対応はすごいな。でもそれがモンスタークレイマーを育てちゃうんだけど
10年ぐらい前にはじめて買ったHBには2回分の全部入りの粉がついてきてた。最初はそれを使って焼いてちゃんと
パンが焼けるのを確認できたんだが、いまはHBが安くなったんでお試しセットがついてないのか

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 19:20:51.98 ID:RuWYwQo/.net
うちも十年前に買ったけどそんな粉は付いてなかったよ

>>976の話に仰け反った
>>964は釣りだろうとスルーしてたけど、実際いるもんなんだねぇ
取説以前にイーストはどう言うもんかってのは一般常識と思ってたよ
まずはそこからなのか……

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 22:27:18.68 ID:3T2qXHhA.net
HBのカスタマーサポートの人は客がイーストを知らないかもという前提でも話をしないといけないのか…大変だな
>>964もふくらます粉ならなんでもいいと思ってるみたいだし
材料それぞれの作用とか特性とか知らず考えずに料理出来るもんなんだね。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 22:53:34.22 ID:OMFHJ0EK.net
うちの取説にはドライイーストの説明として
「糖分・水・適度な温度を与えると活動し、炭酸ガスを発生させ、
パンをふくらませるパン用酵母です」と書いてある。
ちゃんと読んでれば間違えないはずだけどねぇ。

でもカスタマ経験者に聞いたら意外と初心者あるあるだったりしてねw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 00:56:55.16 ID:4BS8w30a.net
>>979
>材料それぞれの作用とか特性とか知らず考えずに料理出来るもんなんだね。
これメシマズの典型だよな…
でも何故か本人は自身に満ち溢れてたりする

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 00:58:06.71 ID:4BS8w30a.net
×自身
○自信
スマソ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 04:49:15.51 ID:EMdtLh9J.net
>>964
私はバカです、と言っているようなもんだな。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 06:21:05.39 ID:VfgZv3YW.net
77円食パンを引き合いに出すレベルだから低所得層だろう、そしてその学歴もお察し

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 08:19:24.68 ID:/cY6lQ//.net
いちいち学歴とかいうやつは相当自分がコンプレックスあるんだろうな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 17:13:46.86 ID:sqVk7wOq.net
77円食パンってりえきなんえんでてるのかしらね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 23:41:31.11 ID:KopNsja5.net
>>986
機械遊ばせとくよりはマシってことじゃね。業務用の粉は家庭向けより全然安いし
イーグルやカメリヤみたいなのはかなり良いほうの粉だと聞くし
あとそういう食パンは決まって若干小さめ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 04:12:46.54 ID:gIL+EPAm.net
気泡を食ってるような食感

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 06:23:15.27 ID:CRZsNZD6.net
http://www.yamazakipan.co.jp/stylebook/factory/
77円食パンができるまで

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 08:54:36.63 ID:2zEf6NAI.net
うちの近所のトライアルは税込み68円だけどな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 09:15:58.54 ID:XQHnFFxJ.net
うちのホームベーカリーは一斤用なんだけど、計量間違って二斤分の材料にしてしまった。
頃合いを見計らって、半分はホームベーカリーの中でもう半分はオーブンで焼いたら
家族に「オーブンで焼いたパンの方がおいしい」と言われた。
ブール風のただの丸いパンだし、材料もまったく同じなのに、あり得ないよね?
うちの家族が食パンに飽きてしまっているだけなのか??

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 09:23:10.62 ID:2zEf6NAI.net
なぜありえないとおもうのか?
自分は食べてどうおもったのか?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 09:23:52.45 ID:oSW1F6Yf.net
>>991
ありえるよ
そもそも焼く温度が違うじゃん
どっちが美味しいかは好みだけどさ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 10:18:38.18 ID:4hcdlfxB.net
オーブンでパン焼ける人がHBとの焼き上がりの差を感じたことがないほうが不思議だw

995 :986:2015/12/03(木) 10:48:22.20 ID:XQHnFFxJ.net
えっ?結構恥ずかしい質問だった??
レスくれた人、ありがとう。
これから時間がある時はオーブンで焼いてみる。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 09:56:22.67 ID:XYGsC3rw.net
蒸してみる手もあるぞ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:04:43.35 ID:QxMcVrGQ.net
普通のパンコースよりもイースト菌を減らした天然酵母のメニューで作る方が絶対に美味しいんだがどうです?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:18:08.31 ID:9/pka5wS.net
好みの問題。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:29:54.62 ID:nYDjg8nN.net
>>997
配合教えてください

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 19:11:16.91 ID:gAWe1f5H.net
>>999
横だけど、イーストの量を半分にすればいいよ
あとは同じ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 22:52:37.17 ID:QxMcVrGQ.net
>>999
イースト菌1.2グラム 7時間の天然酵母コース イーストは濡らさず 直置き 詳しくはCOOKPADを

1002 :994:2015/12/05(土) 09:59:07.01 ID:tCyMcrMf.net
二人ともありがとう
どんな配合でもイースト半量にして7時間の天然酵母コースで作れば良いんだね
少数点は測れないから1gで試してみようかな

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 10:15:44.80 ID:CaZZBK0m.net
タイガーにはじっくり発酵モードみたいなのがあるが、そっちで焼いた方が確かに美味しい気がするね

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:29:14.13 ID:XChF2Mvw.net
イーストを減らすと気温で発酵の進みが違ってくる。2次発酵までのコースでつくって発酵の進み具合で30分ぐらい放置してから焼いてる

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 13:14:05.06 ID:/ePJbBV7.net
少量イーストの天然酵母モードの元レシピはこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/489194823X

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200