2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

バイエル系 VS メトードローズ系 (ソナチネへの道)

1 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 03:55:16 ID:BQkS1pvG.net
@バイエル → ツェルニー100番 → ブルクミュラー → ツェルニー30番 → ? → ソナチネ

Aメトードローズ → ピアノのABC → ル・クーペのラジリテ → ツェルニー30番 → ? → ソナチネ



@とAどちらが、ソナチネへ到達するのが早いでしょうか?


 
 

2 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 05:26:24 ID:YE+nSIw3.net
2だったらジェヴィツキとちゅう☆

3 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 09:42:38 ID:SAiq8tmh.net
3だったら、ジェヴィツキは>>2にキスされるという災難を逃れる

4 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 10:15:57 ID:4SW8n/6+.net
>>1
私は
メトードローズ幼児編上・下→バイエル下巻の後半とブルグミュラー
→ツェルニー30番とソナチネとハノンとインベンション&シンフォニア

だったよ。

5 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 10:17:58 ID:4SW8n/6+.net
あ、でもインベンションの方は30番のかなり後で
どっちかというと40番と併用って感じだ。

6 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 10:22:38 ID:4SW8n/6+.net
@のやり方ならバイエル下巻の後半からブルグミュラーを併用、
鶴100番はイラネ。
鶴30番とソナチネは併用した方がいいと思う。
AのあらABCとラジリテ知らないからなんとも言えない。

いずれにしろ問題はバイエルから鶴30へ難易度がいきなり高くなるところだったなぁ。
バイエルはほとんど練習しなくても進めることができたのに
鶴30に入ってからは練習しなきゃいけなくなったし。

7 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 10:24:41 ID:4SW8n/6+.net
×・・・・AのあらABC
○・・・・AのならABC

8 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 10:27:48 ID:lgOWzBZE.net
オルガンピアノの本全巻とバイエル上下→ABCとピアノのテクニックとプレインベンション→ラジリテとブルグミュラーとハノン。んでツェルニー30とソナチネ。

9 :1:2008/05/11(日) 17:05:18 ID:BQkS1pvG.net
色々なパターンがあるもんだなぁ・・・


10 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 18:32:59 ID:x3lQ2GjU.net
で、譜読み初見が一人で出来るようになるのは
どの辺り?


11 :1:2008/05/11(日) 21:40:00 ID:BQkS1pvG.net
>>10
やっぱり、ソナチネかソナタあたりじゃない?


12 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 21:57:24 ID:1tTFzUii.net
バイエルの最後のほうからブルグとハノン併用。
バイエル終了でツェルニー100開始。
ブルグ終了でソナチネ開始だった。
ブルグは好きで終わるのが早く、
逆にツェルニーはおもしろくなくてそこまで進み早くなかったから
ツェルニー100前半でソナチネやってたことになる。
1の例みたいに、ブルグ終わったらツェルニー30って進み方は一般的なの?

13 :1:2008/05/11(日) 22:17:44 ID:BQkS1pvG.net
>>12
あくまで最大公約数というか平均的な進み方ですね。
もちろん、各先生のやり方は千差万別ということで。

http://piano-advance.com/book/keitou01.html



14 :ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 16:52:41 ID:ir+MoBC9.net
ageee

15 :ギコ踏んじゃった:2008/05/14(水) 23:57:12 ID:eZApXX+/.net
良スレ


16 :ギコ踏んじゃった:2008/05/15(木) 03:55:43 ID:7QGRey18.net
あたし2年しかピアノやってなかった(年長と小1)けど
バイエルをやってて上の途中くらいからメトード併用してた
バイエル下とメトード下の後半でやめたからその後の進め方は知らないが

17 :ギコ踏んじゃった:2008/05/15(木) 20:59:38 ID:DCwSycN1.net
なるふぉど・・・バイエルとメトードローズを併用か・・・


18 :ギコ踏んじゃった:2008/05/15(木) 22:38:37 ID:/Ww8iMIz.net
私も、わりに熱心にやってたのだけど
トンプソン、バーナム、から初めてメトードローズ、バイエル下巻、ラジリテ、チェルニー110、
ブルグ、ギロック、その他ピアノ小曲集みたいのやってから
ハノン、チェルニー30、インベンション、ソナチネという定番についた。

19 :ギコ踏んじゃった:2008/05/17(土) 14:38:48 ID:SSaY9mxI.net
「ピアノひけるよ!」ってやつ使った香具師いる?
漏れはずっとそれを使ってツェルニーに入ったんだが。

20 :ギコ踏んじゃった:2008/05/17(土) 15:03:27 ID:KwYq9KsD.net
>>19
どこの出版社?


21 :ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 15:25:07 ID:LKhYhY3B.net
hosyu


22 :ギコ踏んじゃった:2008/05/22(木) 20:46:24 ID:9t5sJsSl.net
みんなはどんな教本を使ってソナチネへ行った?



23 :ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 13:29:16 ID:C22nieUP.net
ピアノランド バスティン こどものハノン 4期の名曲集 はじめてのギロック
教室チェンジ
ツェルニー30のまえに ブルグ プレインベ
ラジリテー プレインベ ソナチネ ←今ココ

24 :ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 22:36:43 ID:DSDQpbYk.net
なるほど・・・
色んな教本やってますね


25 :ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 23:02:42 ID:R+LAyRg1.net
私は、バイエル上巻・簡単な小曲集→バイエル下巻・ハノン導入教材・
曲集→ハノン・ツェルニーリトルピアニスト(抜粋)・ブルグ・
バッハの小品曲集→ハノン・ツェルニー100番(抜粋)・ソナチネ
てな感じだったでしょうか・・・

26 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 00:11:54 ID:5NbTcYH2.net
ラジリテ苦戦中 軽やかさと速さ習得が目的なのかな。指定速度スゴー
本日のIDもスゴーイすてき

27 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 00:15:55 ID:5NbTcYH2.net
IDかわってたOrz

28 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 10:28:43 ID:9XN0yLFl.net
このスレはいいね^^
皆、導入教材からどんな教材を使って
今にいたるのか。興味しんしん。

29 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 10:42:13 ID:cHWtKqCb.net
ラジリテ懐かしい〜

30 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 10:57:17 ID:LNYVVz5K.net
オルガンピアノの本→バイエル赤・黄→ストリーボック→ブルグ→ソナチネ
途中からハノン併用。チェルニーはやらなかった

31 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 20:15:36 ID:GeTXFh27.net
ヤマハの本?
途中から個人でツェルニー30とソナチネ。


32 :ギコ踏んじゃった:2008/05/26(月) 10:38:24 ID:7//MK7gm.net
我が子は今、ブルグと、ABCと、テクニックと、プレインベンションをしています。

33 :ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 10:33:11 ID:MpUPxeWZ.net
私の経験。
ヤマハ幼児科終了して個人の先生に代わったら、メトードローズ上下を使った。
引越しして先生が変わったら、今度はバイエルの上下を抜粋無しでさせられた。
ヤマハからバイエル終了のここまでで5年を費やした。

引越しでまた先生が変わり、次の先生はブルグとインベンションでスタート。
ブルグは1ヶ月程度で半分程度の抜粋で終了。
すぐソナチネに入った。

子はバスティンのピアノパーティーというマイナー教材使用中。
A,B,C,D終了したら、レベル1,2,3,4、をしなくてはいけないらしい。
レベル〜はバイエル併用らしい。
ソナチネに入るまで、おっそろしくながーいながい道のりになりそう。

先生に不満はないけど、導入はバスティンしか使わない、っていうのが嫌だ。

34 :ギコ踏んじゃった:2008/05/28(水) 19:10:22 ID:gE0LVXNU.net
参考になりました>>33


35 :ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 03:05:00 ID:17pV3pmB.net
4歳から始めて、順を追っていくと

1:バイエル上巻+ハノン
2:バイエル下巻+ハノン
3:ハノン+ツェルニー100番+ブルグミュラー
4:ハノン+ブルグミュラー+ツェルニー30番
5:ハノン+ツェルニー30番+ここでソナチネが。

多分コレ一昔前の王道だよな。後の方はソナタとかインヴェンションとかやって、
結局15年やってたけどハノンだけは15年間死ぬほど繰り返して練習したよ。
ずっと並行してソルフェージュの1・2にコールユーブンゲンと聴音(単音+和音)やってたから
音符ばっかり見てて譜読みは早くできるようになってたと思う。

メトードローズの名前は、この板に来てから初めて聞いたよ。

36 :35:2008/06/01(日) 03:07:44 ID:17pV3pmB.net
ツェルニーリトルピアニストが抜けてたわ。
どのへんでやったか思い出せないけど…

37 :ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 04:07:59 ID:fkSxDiLR.net
>>33
それきついな。メトードローズ上下終わった時点で
バイエルだってほとんど終了レベルなのに。
自分はメトードローズ終了後、バイエル下巻の後半って感じで2〜3年。
その後黄色いバイエルというのをやらされそうになったから
親に無理言って教室変えたよ。で、鶴30に入った。
やっぱ子どもであろうとちゃんと主張しないとダメだと思ったよ、その頃は。

38 :ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 22:31:07 ID:n3UWlLzV.net
>>35
いくらなんでも、バイエル上巻とハノンは記憶違いだろう。

39 :35:2008/06/01(日) 23:39:16 ID:17pV3pmB.net
>38
だったかなー。よく考えたら上巻の途中からだったかもしれないけど…
記憶があんまりないんだよ。
ハノンてだいたいどのへんで始めるもんなの?バイエル下巻ぐらい?

40 :ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 11:52:33 ID:anXkY2ZW.net
バイエル下の終盤にハノンの薄いやつ(こどものハノン?)やって
その後ハノン始めたよ
チェルニー100とほぼ同時だったかな
曲集はブルグじゃなくて楽しき農夫だった

41 :ギコ踏んじゃった:2008/06/22(日) 23:37:21 ID:4NmpT6Ea.net
バイエル下巻と一緒に小川一朗編のピアノ小曲集、 その後ツェルニーリトルピアニスト、ツェルニー100番やって、ハノン、ブルグ、ツェルニー30番、ソナチネだった気がします。  なんだか歳がバレますね…。

42 :ギコ踏んじゃった:2008/07/02(水) 00:33:24 ID:8L8fmUy0.net
メトードローズ上下、トンプソン1・2・3

ピアノのABC、ピアノのテクニック(緑色の本、ハノンみたいなヤツ)、インベンション

ラジリテ

チェルニー30、ソナチネ
教本の中身は全部弾いた。
暗譜&指定速度&美しく演奏しないと丸がもらえなくて、ラジリテには特に苦労しました。
週1のレッスンで教科書3〜4冊×2曲づつ進めても、丸が貰えなくて次週持ち越しとか多かった。
ソナチネまで5年もかかりました。。。。
友達は違う先生に習っていて、もっと早くにソナチネに入っていて辛かったけど、我慢して良かったと思っています。


43 :ギコ踏んじゃった:2008/07/03(木) 16:18:24 ID:GlnGwt/Y.net
バイエルは挫折する人、多いよね?


44 :ギコ踏んじゃった:2008/07/03(木) 23:09:40 ID:ZS/hYPRW.net
俺は メトードローズ幼児編上・下→バイエル下巻→ブルグミュラー
→ソナチネとハノン→インベンション だった。
なんか変?

45 :ギコ踏んじゃった:2008/07/03(木) 23:12:02 ID:LLmUwTv1.net
>>44
全然変じゃないよ? どこが変だと思うの?

46 :ギコ踏んじゃった:2008/07/03(木) 23:15:28 ID:PTgUk+FC.net
私はバイエル習ってないけど、なんでだろう?
メトードローズ→トンプソン→ブルグ→ソナチネ→ソナタ
トンプソン時代まで、ABCとかラジリテとかテクニックもやった。
フランス系ばっかり???
それから、ハノン、プレインベンション、インベンションかな。
ピアノ名曲110選から好きな曲をたまに弾かせてくれた。
趣味なんで、こんなもんかな?

47 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 15:06:11 ID:FCS9jra9.net
0:ソルフェージュ+バイエル始めのエチュード
1:バイエル上巻+ハノン(エチュード苦手な人は)
2:バイエル下巻+ハノン(エチュード苦手な人は)
3:ツェルニー100か30+ブルグミュラー25(←指の成長の関係でこっちをやや早く始める人が多い)
4:チェルニー100か30+ソナチネ・アルバム1かモーツアルトソナタ1・2+ときどき名曲(+メンデルスゾーン無言歌集やバッハ平均律)
5:チェルニー40か安川さんか誰かのピアノのテクニック+ベートーベンソナタ1・2+時々名曲(+ショパンエチュード集やノクターン集)
6:チェルニー60+ショパンエチュード集+音大入試曲(+リストやベルガマスクを可能な限り)
メトードローズはメソッドがあまりよくないよ。練習量が少ないので私は勧めない。
トンプソン現代ピアノ教本はレベルに見合った番号を併用曲集として使うといいという程度。
5練習中で全国有名音大合格程度。4終了でオルガン科や副科やまあまあな私立有名芸大かな?
もちろん表現力もいるから、テクニックレベルだけにこだわっていてはいけないけど。
1年生やABCは基礎が弱いので、弦楽器や声楽や邦楽なんかの副科やポピュラー程度なら対応できるかもしれないけど、必ず相応の量の併用曲が要る。
ラジリテもトンプソンや名曲集みたいな使い方でいいんじゃないかな?ピース買うとか使う曲だけ楽譜をもらうとか

48 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 21:31:26 ID:uVvje2cp.net
>>47
むちゃくちゃやんか
まずバイエルやってる時にハノンなんてやらないよw
難しすぎるだろ。

49 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 21:48:54 ID:FCS9jra9.net
@が早いと思う>1 (スレ立てた人)
ハノン難しくないからバイエル上巻後半でも結構使えるよ。まあ下巻&ブルグ併用だろうね?
ある程度上手になるとチェルニーにバトンタッチ。

50 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 21:51:42 ID:IgYu+wre.net
じゃあ、わざわざ進度が遅くなるAを選ぶ先生がいるのはどうして?

51 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 21:54:54 ID:FCS9jra9.net
>50
流行ったんだよ。バイエルやらないピアノ練習嫌いな子にどうやって音楽を教えるかって奴。
音楽専門小中学校の鍵盤専攻じゃない子の器楽レッスンに使うのはちょうどいいと思うけど、
音楽性涵養という割には、あまりにも練習量が少なくて、初学時メトードローズ派でソナチネ以降が上手に弾ける人は殆どいないんじゃないかな?
弦やウタなどの副科にはちょうどいいと思うけど。

52 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 21:56:15 ID:FCS9jra9.net
昔(20年ほど前)流行ったの。メトードローズ。だけど習っていくにつれて上達が遅かったのAは。演習量がバイエルに比べ絶対的に足りないんだよ。

53 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 21:57:51 ID:IgYu+wre.net
>>51
ガーン!!
ショックです。
それらを習っていました。
ピアノで音大受けようと思っていました。
ついでに、レッスンでは、聴音、ソルフェージュ、楽典もやってます。
バイエルやってないと、ピアノ科なんて受からない?!

54 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 21:58:30 ID:FCS9jra9.net
私もバイエル(私は音楽の友社?の『幼児の為のバイエル』)やってて良かったと思うもん。
とにかくピアノの個人レッスンにメトードローズは勧めない。トンプソンなどと同様にラジリテをたまに補講用に弾くのはいいと思うけどね。
あとチェルニー40を弾くにはいまだ手が小さすぎる進度が早い人や小柄の場合、メトードローズシリーズのピアノのテクニックは勧める。

55 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 21:59:27 ID:IgYu+wre.net
>>52
じゃあ、今はAをやってる子は少ないんですか?
確かに、バイエル100曲に対して、メトードローズの薄いこと・・・。

56 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 22:00:11 ID:FCS9jra9.net
>53
ポップスでもバイエルは必須です。大人のピアノ既習者なら数ヶ月で終わるでしょうから、
必要ならバイエル→ブルグ25→ソナチネを復習してみては?大人ですし体の成長を待つ必要はないでしょうから、
あるいは時間がないのなら今師事している先生の指導に従うか?あなたのピアノを聴いたことないから、なんともいえません。

57 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 22:05:42 ID:IgYu+wre.net
>>54
テクニックもやってました。
緑色のやつですよね。
これはツェルニー30くらい?
ちなみに、ツェルニー40の前にテクニックで、
100とか30はやったことがない・・・
うちの先生、なんか変わってんのかな・・?

>>54
独学で、というか、遊びですけど、下巻だけ
一通りバイエルをさらってみたことはあります。
ブルグも遊びで、5,6曲だけ弾いてみたことがあります。
ちなみに、今はソナタアルバムです。

58 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 22:37:00 ID:4RAZmXuL.net
初級者向けには

「バイエルはしっかりやると力がつく」
「バイエルレベルに時間をかけて取り組むと後々、役に立つ」

なんて書いたりしますが、ぶっちゃけただの方便です。
バイエル卒業の目安と言うのは、ブルグミュラー・チェルニー・インベンションの3点セットを
毎週、息切れせずに仕上げてレッスンに持ってこれるかどうかです。

ちなみに、僕は赤バイエル終了で次のステップに進みました。
それで困ったことはありません。
僕の弟は黄バイエル終了後に、さらにもう一冊基礎教材をやらされていました。
それだけ下手くそだったわけです。

バイエルレベルというのはどれだけ課題をこなしてもバイエルレベルです。
このレベルで課題曲の多少を言ってる人はまあ、そういうレベルの人だと思っていた方がいいです。

59 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 23:36:34 ID:CDboLq23.net
 本日のNG IDは FCS9jra9 です。
 育児板でスルーされているので鍵盤楽器板へ遠征してきた模様。

 意味が分からない人は以下をご参照ください。

 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1218989974/
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1217493250/
 http://hissi.org/read.php/baby/20080822/K2QvdHFXUzc.html

60 :ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 00:39:46 ID:TQUyHKTx.net
テクニックをチェルニー30という人は珍しいでしょう。指の短い人向けのチェルニー40ですね。
子どもがやるものではないですよ。バイエル終了した小学4年生(6年生女子の平均身長・体重くらいでした)で弾けないこともなかったけど、無理するものでもない。自分の体格や指の成長に合わせた教則本・エチュード選びをすべき
私もピアノの先生用の課題曲を(先生がやりたくないから)勝手に(多分イジメのつもりで)貰っただけです。
ドラマティックな曲は得意だけど細かい指の動き(モーツアルトなど)が苦手な先生ではありました。

61 :ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 00:45:34 ID:TQUyHKTx.net
赤バイエル=バイエル上巻、黄色バイエル=バイエル下巻ですよ・・・
日本で昔から最も採用されている、全音かどっかの「子どものバイエル」の表紙の色よりそう呼ばれるようになりました。
赤バイエル終了でブルグミュラーはおろか、バイエル併用曲の音楽性ある曲も弾けるとは思えません。赤・黄を勘違いなさっているのでは?
ブルグミュラー25・チェルニー100・30は明らかにバイエル以降の程度でバイエル終了レベルとはいいませんね。言ったとしてブルグ25のごく前半=バイエル終了程度かな?


62 :ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 00:58:30 ID:TQUyHKTx.net
>55
バイエルは107か108までかな?最後の1曲はよくとばすけど(競争を避ける為と、後から差し替えられた新しい曲で、特にテクニック的に新たに学ぶべき高度な部分がないので)
、他の曲は、指の成長に合わせて進度を調節していくべき(指の成長に対して進みすぎたら併用曲や弾ける名曲を探してみたり)でしょう。
チェルニー100番はバイエル終了後のエチュード教材で、10歳前後にバイエルを終了し(しかもきちんとバイエルを学んだ人)、30をやるには指が成長していない人(手が小さい成人女性とかも)の教材で、
全曲終了すると、30・40・50(60)は終了したことになるんだよね。40は身体や指が成長した後にポジションや鍵盤の位置を感覚的に確認する復習教材に使えばいいと思う。成人になっても40では手が小さい人はピアノのテクニックかな?
テクニック一冊終了してモーツアルト・べトソナきちんと弾けたら十分プロとして第一線にいける程度にはこぎつけると思うよ。


63 :ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 00:59:27 ID:TQUyHKTx.net
Aは廃れたよ。副科か補強教材の併用曲としてで使うかかな?

64 :ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 01:02:29 ID:TQUyHKTx.net
テクニック一冊>62
は安川さんの(当時緑色。今は違う色だったような)の『ピアノのテクニック』ね

65 :ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 02:24:21 ID:TkAsmPJJ.net
・チェルニーは弾いたことがない。
・ピアノのテクニックはやった。
・モーツァルトとベートーヴェンは数曲弾いたことがある。
・ショパン、シューマンなどロマン派以降の主要作品は弾いたことがない。
・バッハも弾いたことがない。

他スレのレスもあわせるとこんな感じかな。
レベル的にはソナチネレベル+練習曲を一冊終了した程度の人かな。
バイエルで苦労したみたいだし、レッスン終了レベルはこんなもんでしょう。

66 :ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 10:20:46 ID:TQUyHKTx.net
ピアノのテクニック本気で全部やったならプロデビューできますよ?
薄いくせに楽譜の♪表示がやたら小さいから、始めてみると結構重いですよね。(しかも4パターンの変奏)
ソナチネじゃないですよ・・・チェル40の指が小さい人版だよ?なんか勘違いしてるんじゃない?モーツアルトソナタ弾くのに習熟しといたら楽だけど、
モーツアルトソナタで練習してもいいからね(スケールとか指の動き)。ソナタ併用だと思うよ。

67 :ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 10:21:54 ID:TQUyHKTx.net
モーツアルト&べトソナ併用→テクニック

68 :ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 11:12:11 ID:mjV/9cJa.net
毎日毎日よくそんなにデタラメばかり書き連ねられるね。
自分で自分が嫌にならないの?
妄想を書きたいなら、せめて意味の通じるまともな日本語の文章で
とは思わないんだろうか。

69 :ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 14:12:55 ID:MXXvAbpY.net
○○○本日のNGID は ID:TQUyHKTx 育児板でスルー検定実施中○○○

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1217493250/
ここで有名な人です。

70 :ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 15:06:32 ID:TQUyHKTx.net
>68 
デタラメというのなら、安川加寿子さんのテクニック終了しちゃえばいいじゃん?
テクニックがそんなに難しくないのなら、超絶技巧も難曲かいけるでしょうからデビューしなよ。

71 :ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 15:07:54 ID:TQUyHKTx.net
>68,69
はメトードローズメソッドで教育を受けて失敗したのかな?
初学じゃない大人ならバイエルは数ヶ月で終わるはず。
今からでも間に合うから、バイエル&ブルグ25&ソナチネ程度を復習するなり。

72 :ギコ踏んじゃった:2008/09/02(火) 05:16:21 ID:RHGhqJl5.net
>>71
ブルグとソナチネの間に鶴30入れないと厳しいんじゃないの?



73 :ギコ踏んじゃった:2008/09/02(火) 06:31:45 ID:icFniFR5.net
まず、>71のレスの相手、>68,>69の内容を見よう。
次に>71=TQUyHKTxのレスを全部読んでみよう。
今はアク禁になって姿を消したけど、キ**イだから。

74 :ギコ踏んじゃった:2008/09/02(火) 18:52:00 ID:YE8ISAMn.net
自分メトードローズ派だったけど、あんまり関係ないよ。偏見甚だしい。
メト2冊やっておくとその後、バイエルの下巻の途中から入るわけだけどすごくスムーズ。
バイエルで悩んだことは一度もない。
そして、ツェルニー100番はやらずにすぐに30番に入るわけだから
あまり進度も変わりないでしょ。

75 :ギコ踏んじゃった:2008/09/02(火) 21:47:05 ID:JZpQn5Ai.net
なるほど・・


76 :ギコ踏んじゃった:2008/09/03(水) 15:43:11 ID:dQ1cazEE.net
バイエルって、番号しかなくてつまらない
と、16番でつまづいている5歳児が、ピアノを嫌いになりそうです…
でも、先生はみんなにバイエルやらせるし…
バイエルを楽しくこなすコツとかありますか?

77 :ギコ踏んじゃった:2008/09/03(水) 22:45:09 ID:cmiiLcFG.net
>>76
MIDIデータとアンサンブルするとか

78 :ギコ踏んじゃった:2008/09/03(水) 22:50:27 ID:bts2+GtH.net
バイエルの上巻ってもうあんまり使わないんだけどね。無味乾燥でつまんないから。
トンプソンとかバーナムとかで導入やってからバイエル下巻をやる事は多いけど。
>76はバイエルだけ? 
だったら勝手に歌詞をつけるとかお母さんが出来るなら低音で和音をつけてやるとか、
出来上がったら録音してライブラリをつくってやるとか、なんか「うまく弾けたら楽しいことがある」と良いかも。

79 :76:2008/09/03(水) 22:58:38 ID:P0NoGcWr.net
ID変わってますが本人です
バイエル他にグローバー&併用曲1をやっています
バイエルは、グローバー導入が終わった後で始めました
私もピアノを習った経験がありますが、バイエルをやったことがなくて、
どう教えれば良いのか、よくわからなくて・・・
私はトンプソンとかABCとかそんな本でした。
左手がト音記号なのも、子供のレッスンで初めて知りました。




80 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 05:24:11 ID:0hUx8rj1.net
クローバーだけじゃ不安ですよね。
併用曲は「ピアノのおともだち@」くらい重いものをすすめます
トンプソンたまに(2か3?)子供向けのいい曲のせてますよね。生徒にちょうど良いいい曲があれば併用がいいのでは?
あとバイエルの合間に収録されているエチュードでいいのでへ音にはならしいた方がいいですよ。あとで苦労しますし両手入ったとき伸び悩みますよ。

81 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 06:35:13 ID:pdN1KKQo.net
初心者の方は0hUx8rj1に一切関わらないように。
各スレに現れますが全て妄想のデタラメです。

82 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 13:35:20 ID:cdFsAc6A.net
妄想なんだぁ。YAMAHAの楽器店の楽譜売り場にでも確認してみたら?

83 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 13:52:10 ID:pdN1KKQo.net
初心者の方は0hUx8rj1とcdFsAc6Aに一切関わらないように。
各スレに現れますが全て妄想のデタラメです。

84 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 13:52:22 ID:/eAZD1tI.net
>>81
了解です。

85 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 13:59:54 ID:/eAZD1tI.net
>>83
了解!

86 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 20:22:48 ID:A1seAhTx.net
バイエルとメトードローズを同時に併行してやるって意味がない??



87 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 20:31:54 ID:EHjNz4dK.net
平行する意味あるかなぁ。

88 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 21:32:25 ID:xW6I70bN.net
>>86
私は並行してやったよ。
どちらか一つじゃどんどん進んでしまってどんどん難しくなるから。
バイエル、メトードローズ、トンプソン、小曲集を同時にやってた。

89 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 21:58:43 ID:A1seAhTx.net
>>88
小曲集って何をやったのですか?
具体的に名前教えてください。

バイエル併用曲集なら、アマゾンに沢山あるんだけど・・・



90 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 22:55:20 ID:EHjNz4dK.net
自分はバイエルとかかったるくてさっさと終わらせたかったよ。
結局メトードローズやってバイエル後半から入ってすぐ終わらせて
やっとツェルニー30入って、そっからやっと本格的な練習だーって思ったもんだけどね。

91 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 23:05:16 ID:xW6I70bN.net
>>89
バイエル併用曲集かもしれないけど、「わたしはピアニスト」とかやった記憶がある。
>90
年中くらいの頃だから、先でなにやるのか、本格的な練習って何か 考えたりしなかった。
ただ、曲もらって先生に褒められるのがうれしくて練習して行ってただけ。

92 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 23:19:59 ID:EHjNz4dK.net
>>91
そうなのかぁ〜。自分は子どもの頃からピアノ聴いて育ったから、
割と早い時期からショパン弾きたいって思って
とにかく早く進まなきゃって感じだった。

93 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 00:03:20 ID:seiB76XP.net
>>91
ありがとうございます。
「わたしはピアニスト」は1〜3まであるんですね。



94 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 10:56:29 ID:JXx4zuXX.net
メトードローズ併用でもいいと思うけどバイエルがメイン教材。
メトードローズやるのならピースの紡ぎ歌とかすみれ弾かせる方がいい気がする。大村典子とか。
私はピアニストともだちがやってたけど、かなり練習きらいな子だったよ。メトードローズ+ピアニストでやってたみたいだけど勝気な性格の子で随分いじめられた

95 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 11:16:16 ID:Vd1bGcn4.net
初心者の方はJXx4zuXXに一切関わらないように。
各スレに現れますが全て妄想のデタラメです。

96 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 16:52:05 ID:JXx4zuXX.net
補足。勿忘草でもいいとおもうよ。リヒナーだっけ?バイエル上巻の後半でも弾けると思う。

97 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 22:34:59 ID:3hpkZ/zI.net
メトードローズ(途中まで)
       赤バイエル⇒⇒⇒⇒⇒黄バイエル⇒チェルニー100orエチュード集(途中から鶴30にチェンジ)
                         ハノン⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒                                                ブルグミュラー25⇒⇒ソナチネ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
                                                    インベンション&シンフォニア⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒


こんな、感じでしょ?



98 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 22:36:27 ID:3hpkZ/zI.net

ブルグの行
ズレた・・・ orz

ヴルグの開始時期は、黄バイエル80番ていどです。

99 :ギコ踏んじゃった:2008/09/07(日) 01:20:28 ID:EgUs9W8G.net
なんか、、分かり辛い表だなあw


100 :ギコ踏んじゃった:2008/09/07(日) 01:31:05 ID:gs2ICCcK.net
いや、だからメトードローズを最後までやって、ツェルニーは下巻の後半からだってば。
まぁ人それぞれだけど。

101 :ギコ踏んじゃった:2008/09/07(日) 04:43:30 ID:EgUs9W8G.net
ツェルニーの下巻ってなんですか?
100番の後半のこと?又は30番の後半のこと?




102 :ギコ踏んじゃった:2008/09/07(日) 07:47:33 ID:Sq1GiAsX.net
私が小さいときはバイエルもメトードも何にも使ってないな。
子供向けの併用曲集とハノンとバッハの小品くらいだったと思います。それからツェルニー30・ソナチネ・バッハインベンション→ツェルニー40・ソナタ・バッハシンフォニア
→ツェルニー50・ベーソナ・バッハ平均律・ショパンエチュード

みたいにして進みました。





103 :ギコ踏んじゃった:2008/09/07(日) 09:01:12 ID:gs2ICCcK.net
>>101
バイエル下巻とまちがえました。

104 :ギコ踏んじゃった:2008/09/07(日) 22:36:02 ID:m712TxoX.net
子供の同じ教室の子(同学年)も、102さんみたいに
併用曲集&ハノンで、バイエルもメトードも使ってない。
でもうちの子は、バイエル下巻&ハノン&曲集、これから鶴100。
同じ先生についてても違う教本で導入ってあるんですね。

105 :ギコ踏んじゃった:2008/09/08(月) 20:37:52 ID:2+DOG++j.net
>>104
子供に合ってる教材という一面と、
先生も同じ教本だと飽きる、別のが楽しいという面がある。

106 :ギコ踏んじゃった:2008/09/08(月) 22:17:36 ID:yah8iU1D.net
子供のころの教わってた先生はみんなバイエル→ブルク→ソナチネと進めてたらしくて
先にレッスン受けてる先輩が終わるのを隣の部屋で待ってたら、曲を自然と覚えていたw
時間が変わってからは曲が全然進まなくなったので先生も(゚Д゚)ポカーンとしていた。
そういったこともあるから生徒ごとにテキストが変わるのかな、と思っていた。

107 :ギコ踏んじゃった:2008/09/08(月) 22:48:30 ID:kBp8lmZA.net
104です。
なるほど〜
確かにその子とレッスン前後だ。その子が弾いてる併用曲、耳コピーして弾いてます。
なんか楽しそうな曲ばかりで、うらやましがってる。
同じ教本なら後ろの子は良く聞いてるから耳で覚えて譜読みがおろそかになりそう。
先生も同じの続くと飽きるかもしれないですね。

108 :ギコ踏んじゃった:2008/09/10(水) 02:05:02 ID:UXrfD76T.net
日本人はバイエルが多いねw



109 :ギコ踏んじゃった:2008/09/10(水) 06:14:35 ID:SGnqrzKL.net
プロになるにはかわいそうだけどほぼバイエルが全て・・・
他のメソッドでプロになった人はいない。

110 :ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 00:52:06 ID:6YS7PdUL.net
>>109
脳内ソースですか?w
それじゃあアメリカ人はトンプソンやるから皆失格だね。



111 :ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 16:23:51 ID:QEjyER3X.net
トンプソンは併用課題ならいいんだけど、
トンプソンだけでクラッシックピアノのレッスンしたら不味いよってこと

112 :ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 20:47:31 ID:6YS7PdUL.net
ここは、いつからクラ板になったんだ?


113 :ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 08:10:24 ID:sTwTWjex.net
トンプソン、ABC、ピアノのテクニックで育った私は絶望的だ

114 :ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 01:43:21 ID:B2SeC8sx.net
そんなことはない


115 :ギコ踏んじゃった:2008/09/24(水) 00:37:55 ID:3AeAyVy7.net
私は、ヤマハの音楽教室の
ぷらいまりーコース→アンサンブルコース、

そのあと個人レッスンに移って、
バイエル(黄)→ブルグミュラー25+ツェルニー100+ピアノテクニックに
進んだのですが、挫折してしまいました。

妹は、ブルグミュラー25が終わって、
ツェルニーはなくてソナチネ+ピアノテクニックに進んでました。



116 :ギコ踏んじゃった:2008/09/24(水) 00:51:09 ID:hyjY4Uzs.net
>>115
ツェルニー100もピアノのテクニックも挫折しやすい。

妹さんはブルグの前はバイエルやってたの?




117 :ギコ踏んじゃった:2008/09/24(水) 01:54:10 ID:3AeAyVy7.net
>116

すみません、記入漏れでした。
妹も、ブルグミュラーの前はバイエル(黄)でした。

自分があまりツェルニーを好きになれなかったので、
妹がとても羨ましかったのを覚えてます。

同じ先生に教わっていたのですが、
妹のほうが上手だったからなんだろうなあ



118 :ギコ踏んじゃった:2008/09/24(水) 08:20:23 ID:a/5bwIA9.net
>117の方が王道だよ、
ブルグミュラー25+ツェルニー100+ピアノテクニック
の次に ソナチネ+ツェルニー30+バッハインベンション+ピアノテクニックになっていく筈だったろう。
そして ソナタ+ツェルニー40+バッハシンフォニア+ハノン(テクニックの代わり)になる。

119 :ギコ踏んじゃった:2008/09/24(水) 23:55:23 ID:gYJ+N5xQ.net
>118

そうなんですね、ありがとうございます。
15年振りにまたピアノを習い始めました。
 
今度こそ、ソナチネ目指して頑張ります!

120 :ギコ踏んじゃった:2008/09/25(木) 00:00:27 ID:Flk4idmU.net
スレタイが

 バイカル系 VS セクシーローズ系 (ネオナチへの道)

に見えた俺は疲れてる

121 :ギコ踏んじゃった:2008/09/25(木) 01:43:43 ID:nXZUe60Y.net
>>120
いやむしろ、大変にお元気に思えます。

122 :ギコ踏んじゃった:2008/10/02(木) 06:40:34 ID:x0NXo9E4.net
「そら、人形がおどる!」

123 :ギコ踏んじゃった:2008/10/03(金) 20:15:07 ID:as06sEHd.net
懐かしいw
あのシュールな挿絵の教本好きです。



124 :ギコ踏んじゃった:2008/10/03(金) 20:50:15 ID:wdAh2r52.net
幼稚園でメトードローズ使ってたとき、
5歳年上の兄があの挿絵をぼろくそにけなしてたww


125 :ギコ踏んじゃった:2008/10/06(月) 17:52:14 ID:ZLnkckKv.net
あの教本の変な挿絵には何かしら意味があるようです。ネットで検索する
といろいろ出てきますよ。

126 :ギコ踏んじゃった:2008/12/02(火) 05:05:02 ID:AW5zItFT.net
保守


127 :ギコ踏んじゃった:2008/12/30(火) 06:08:03 ID:luK+Qla0.net
>>120
テラワロスww
セクシーローズってなんだよ!


128 :ギコ踏んじゃった:2009/02/24(火) 16:24:24 ID:5gBPfNTb.net
保守上げ
自分は今AのABCを使ってレッスン中だよ

129 :ギコ踏んじゃった:2009/02/25(水) 01:51:42 ID:jf5joddi.net
ABCは綺麗な曲が多いよね


130 :ギコ踏んじゃった:2009/02/25(水) 06:14:16 ID:XJhxv/jO.net
だね。曲名がないのがもったいないぐらい。

131 :ギコ踏んじゃった:2009/03/01(日) 02:36:35 ID:OgdiQbKf.net
>>1
おれはバイエルからいきなりソナチネに行く予定。
先生に承諾済み。
何故かって?
ブルグ程度の併用曲集やってるから。




132 :ギコ踏んじゃった:2009/03/01(日) 13:17:55 ID:VgvF8DVE.net
普通はバイエルとブルクを同時にやって
バイエルが終わったら鶴30、ブルクが終わったらソナチネ
だよ。

133 :ギコ踏んじゃった:2009/03/01(日) 14:27:46 ID:OgdiQbKf.net
>>132
普通は>>1が順当ジャマイカ?


134 :ギコ踏んじゃった:2009/03/01(日) 15:43:24 ID:+WUzxdYh.net
バイエルとソナチネは同一に並べて考えないよ。
練習曲と曲は別物で、バイエルに続けて考えるのは同じ練習曲。
と言うか、人によって進度や習得度が違うので、どれが普通って決められないでしょ。
せいぜい、バイエル、ブルク、ソナチネは普及率が高いって位じゃない?
(最近は習ってるとバイエル少ないらしいけど、まだまだ知名度は高いし)

ちなみに私の場合は
バイエル上下巻 - 鶴100(の50番まで) - 鶴30番 - 40番
併用曲集← →ブルク25← → ソナチネ1 ← →ソナタ1・2 だったよ。
バイエル始めると同時にバイエル併用曲集をやって
その後、バイエル後半から鶴100の最初にかけてブルク。
ソナチネは鶴100の途中から30番の最初にかけてだった。
ブルクは練習曲ってタイトルだけど、私の習った先生の様に曲扱いにする事はありがちらしい。

練習曲って、入門と上級では選択肢が多いけど、初級後半〜中級って
意外と少なくて、特に30番への繋ぎは各先生の特色が出るんじゃないかな。

135 :ギコ踏んじゃった:2009/03/11(水) 01:24:47 ID:GSpFeAcH.net
ABCマンセーだろ


136 :ギコ踏んじゃった:2009/03/16(月) 15:27:41 ID:GBz3FZwO.net
うわ、良スレ発見。
最近年長の娘をピアノ教室に入れて今バイエル上と
自宅で少し教えてた見た目が可愛い本と併用中。

母親の自分は小2からバイエル上下+ハノン開始〜ブルグと鶴100併用→
鶴100がどうにも嫌いで強引に止めて小6でブルグのみ終わってソナチネと鶴へ。
ソナチネは好きな曲が多くて楽しかったのに中1の夏休み頃には
運動部の練習不足でもう簡単には合格できなくなって止めた…orz
一番へこたれる人が多い庶民の挫折の王道を歩んできてしまった。

ソナタの本持って教室来てる同じ年の子には憧れのまなざしだったよ。
娘には同じ挫折道を味わわせたくないな。
好きな曲集だけでもいいから18歳まで続けて欲しいな。


137 :ギコ踏んじゃった:2009/03/16(月) 15:28:13 ID:GBz3FZwO.net
うわ、良スレ発見。
最近年長の娘をピアノ教室に入れて今バイエル上と
自宅で少し教えてた見た目が可愛い本と併用中。

母親の自分は小2からバイエル上下+ハノン開始〜ブルグと鶴100併用→
鶴100がどうにも嫌いで強引に止めて小6でブルグのみ終わってソナチネと鶴へ。
ソナチネは好きな曲が多くて楽しかったのに中1の夏休み頃には
運動部の練習不足でもう簡単には合格できなくなって止めた…orz
一番へこたれる人が多い庶民の挫折の王道を歩んできてしまった。

ソナタの本持って教室来てる同じ年の子には憧れのまなざしだったよ。
娘には同じ挫折道を味わわせたくないな。
好きな曲集だけでもいいから18歳まで続けて欲しいな。


138 :ギコ踏んじゃった:2009/03/16(月) 20:54:42 ID:QBREW9eR.net
>>137
中学受験させれば、中学での中断がないよ。
周りは、6年でも週1レッスンだけも続けて難関校に受かっているよ。

139 :ギコ踏んじゃった:2009/03/19(木) 23:23:52 ID:4yx1BsXt.net
メトードローズでバイエル程度の実力は付きますか?
逆に、バイエルでメトードローズ程度の実力は付きますか?


140 :ギコ踏んじゃった:2009/03/20(金) 00:39:11 ID:6mq8BvWD.net
自分は最近メトードローズ終わって、今はABC(アルファベット)と
ピアノのテクニック、ソナチナアルバム1を併用したレッスンを受けて
います。バイエルはテキストを立ち読みしたぐらいで詳しくないけど
難易度はバイエルが上かなあと思いましたね。ただ、メトードローズは
最後にスケール練習の項目が数ページあって、自分はこれにすごく時間
がかかってしまって教本終えるのに10ヶ月かかりました。

141 :ギコ踏んじゃった:2009/03/20(金) 00:48:22 ID:BpnBVDjL.net
>>140さん
レスありがとうございます。
とても参考になりました。
私は習い始めて1年半で、まだバイエル58番です・・・

メートードローズを10ヶ月で終わるなんてスゴイですね!




142 :ギコ踏んじゃった:2009/03/20(金) 00:53:00 ID:BpnBVDjL.net
>>140さん
メートードローズは本を開いて左ページの予備練習(ETUDES)もやりましたか?



143 :ギコ踏んじゃった:2009/03/20(金) 01:12:02 ID:6mq8BvWD.net
全部やりました。ただ最終のスケール練習の項目で
「移調しながら全ての音階を暗譜しなさい」っていうのだけは
先生の指示で省きました。スケール練習は「ピアノのテクニック」
に死ぬほど出てきますし。進行は決して早くないです。

144 :ギコ踏んじゃった:2009/03/20(金) 02:07:06 ID:BpnBVDjL.net
>>143さん
レス感謝です^^
なるほど、薔薇の本は両ページ全部やりましたか!?
すごい根気がありますね!

ピアノのテクニックは、ハノンと比べてどうでしょうか?
難易度は同じくらいでしょうか?



145 :ギコ踏んじゃった:2009/03/21(土) 10:02:06 ID:+hGygOSa.net
独学でバイエル→ツェルニー30、100最後まで(一応)やりましたが、
ソナチネに手も足も出ません。

なんでソナチネになるとあんなに難しくなるのでしょうか。
多分表現という概念がまったくないのが問題なんだろうと思うのですが、
技術的にもなぜか上手くひけずつっかえまくってしまいます。
どうすればいいか誰か教えてw

146 :ギコ踏んじゃった:2009/03/21(土) 13:19:29 ID:tZOkd/Ec.net
独学の限界に来てるのかもね。

147 :ギコ踏んじゃった:2009/03/21(土) 17:16:54 ID:uh9DBj6T.net
ツェルニー30番を全部終わらせるならソナチネなんて簡単なんだけどな。

148 :ギコ踏んじゃった:2009/03/21(土) 20:29:46 ID:fi+rfiCA.net
>>145
ブルグやソナチネ、ソナタ系は曲だからな、練習曲ではない。
でも鶴30まで完了したら、上の人が言うようにソナチネ程度は弾けると思うが。



149 :ギコ踏んじゃった:2009/03/22(日) 22:50:36 ID:NFqKormv.net
みなさんレスありがとう。

なんでなんでしょうね。
やっぱり「曲」を仕上げる、って感覚が全然足りないって事なのかも知れません。
録音したりもしたけど、自分じゃやっぱりよくわからんw
「運動性」というのかな、流れるように弾けないって事が原因なんだろうけど・・・。

これ以上は習うしかないですかね。アマチュアバンドでギターなんで、あんまピア
ノ弾く暇ないんだけど・・・。でもたまにメンツ足りない時「キーボードやれ!」
って。ジャズとかフュージョンなんてひけねーよwww

150 :ギコ踏んじゃった:2009/03/23(月) 05:30:53 ID:j6T1le8i.net
ソナチネってソナチネアルバムの事をいってるんだよね?
ツェルニー100番を最後までやって、更に30番もやって
それでソナチネアルバムが弾けないっておかしいよ。
100番の後半は30番より難しいし。
ソナチネアルバムはツェルニーの様に1番から始めずに
難易度順に弾くけど、難しいのからやってない?
アルバム1の方なら、最初に7番から弾くと良いけど。
それか、ツェルニーを「ただ音符の音を出しただけ」で
出来た事にして来ちゃったとか?

151 :ギコ踏んじゃった:2009/03/24(火) 00:39:53 ID:cAfgJwxg.net
バイエルはヨーロッパで使われていない。
ヨーロッパのピアノ教師は、そもそも練習曲に重きを置いておらず、バイエルだけが
使われていないんじゃなくて、ツェルニーやクレメンティも使われていない。




152 :ギコ踏んじゃった:2009/03/26(木) 21:53:07 ID:+uOnaah8.net
>>151
どっかで見た文字列だと思ったら・・・。
 コレ
  ↓
http://t-sato.blog.ocn.ne.jp/my_housing/2009/01/post_941a.html

 ・・・だろ?

153 :ギコ踏んじゃった:2009/03/30(月) 13:13:03 ID:PVEkLR2c.net
弟がやってたメトードローズの最初の方のページには
「フランスの子ども達はみんなこれで勉強します云々」書いてあったんで
フランス人だけはガチだと思ってた。

リアルなんだけどアメリカやカナダの子ども達は
基礎テクつける本にピアノアドベンチャーってのがメジャーらしいね。

日本は…最近はよくわかんないけど少なくとも
我が家の周辺の教室は未だに幼児や低学年にはバイエル主流のとこばっかだわ。
高学年とかから始める子にはメトードローズ使うみたいだけど。
その子のスタート年齢にもよるのかな。

子どものバイエルは最初は異様に音符デカいし幼児は見やすい。
楽譜に慣れるにしたがってだんだん小さくなっていく作りも○。
副教材で楽しい曲やればそれなりに楽しい練習になるよね。
ただ八分音符は上巻で入れろよと思う…それだけは思う。






154 :ギコ踏んじゃった:2009/03/31(火) 22:57:52 ID:8Pn7RDaO.net
>>153
ピアノアドベンチャーって翻訳されてるの?
ぐぐったけど英語版も無かった・・・




155 :ギコ踏んじゃった:2009/04/01(水) 09:02:41 ID:C8ySC8O/.net
フランスでは「メトードローズはフランスでしか使ってない」とか
アメリカでは「アドベンチャーはアメリカでしか使ってない」とか
言われてるんだろな。

156 :ギコ踏んじゃった:2009/04/06(月) 21:29:15 ID:mIixoqiD.net
>>155
うん。
でもフランスでは「メトードローズを使ってるのはフランスだけ」
→「なぜなら、メトードローズの良さを理解できるのはフランス人だけだからだ」
と脳内変換される。

日本では「バイエルを使ってるのは日本だけ」
→「バイエルはダメ、それを使ってる日本もダメ」と脳内変換される。


157 :ギコ踏んじゃった:2009/04/07(火) 08:48:54 ID:LeH7xSrU.net
バイエルってそんなに悪いかな?
下巻なんて優れてると思うけど

158 :ギコ踏んじゃった:2009/04/07(火) 16:42:25 ID:o1GjTlDz.net
>>157
バイエルはダメなんて事はないよ。
これなら完璧!とか、この教本から始めれば間違いなくプロのピアニストになれる
なんて教本なんか無いからね。
どれを使っても欠点はあるので、それを補う他の教材を併用すれば問題ない。
バイエルから始めてもどんどん上達して音大に行く人も居れば
他の教材でもすぐ嫌になって止めちゃう人も一杯居るんだから。

159 :ギコ踏んじゃった:2009/04/08(水) 01:18:37 ID:qrJXoiIU.net
だが、バイエルが嫌いで教室をやめる子供は多い現実。



160 :ギコ踏んじゃった:2009/04/08(水) 09:22:23 ID:aVLkD9Pj.net
>>159
そういう子は何をやっても早晩やめる。

161 :ギコ踏んじゃった:2009/04/08(水) 19:08:05 ID:qrJXoiIU.net
そういう子供達が一般的な現実。



162 :ギコ踏んじゃった:2009/04/12(日) 11:57:27 ID:khhGANgb.net
バイエルじゃなかったら続いてた、という根拠があるんだろうか。

163 :ギコ踏んじゃった:2009/04/12(日) 17:15:04 ID:mHeoYLUT.net
バイエルだから続く、という根拠があるんだろうか。



164 :ギコ踏んじゃった:2009/04/13(月) 09:46:42 ID:t6k8RC+t.net
誰もそんなことは言ってない。何の教材を使おうが辞める子は辞める。

単に全体の中でバイエルの使用率が高いというだけだろ。

165 :ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 09:27:49 ID:jkE3QTNT.net
あげ



166 :ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 11:07:36 ID:NvwBLdvG.net
今日の朝日新聞に「ピアノ入門バイエル離れ」という記事が載ってて
ほう!2ch見てるのか と思いつつ期待して読んだのに
なーんにも内容が無かった。 記者さんよ、2ch位読めよ と思った。

167 :ギコ踏んじゃった:2009/05/24(日) 07:08:03 ID:5mXAx6N4.net
>>166
2chの言うことを鵜呑みにするマスコミなんて糞。
というか鵜呑みにしてるおまえが●

168 :ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 21:14:29 ID:AhsGKp0Z.net
こんばんは。
バイエルもメトードローズも使わずに、ソナチネへの最短コースを教えてくださいm(__)m



169 :ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 21:22:54 ID:F3ZZ+FdR.net
>>168

最初からぶっつけでソナチネ弾けばいいんぢゃない?


170 :ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 21:26:41 ID:AhsGKp0Z.net
>>169
弾けるわけないでしょ!><

具体的にお願いします。



171 :ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 21:35:02 ID:i/LDfKoL.net
>>168
そんなコースはありません
バイエル、ツェルニーもしくは
メトードローズ、ABCのどちらかのコースを通らなければ
ソナチネをひきこなすことは不可能です

172 :ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 21:44:11 ID:AhsGKp0Z.net
>>171
はい。
わかりました。



173 :ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 17:03:17 ID:NP4nqJ/z.net
娘は低学年でグループレッスンやめたあと、
ピアノのテクニック+ABC+ブルグ+プレインベンション
2〜3年かかって最近がらりとかわり
ハノン+ツェルニー30番+ソナチネ+インベンション
となりました。

王道っぽいですが、ここでいう肝心のバイエルorメトードやってません。
これ大丈夫?

174 :ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 17:08:24 ID:xB9Secf4.net
ツェルニー30番が弾けるなら
別に今さらバイエルやメトードローズいらないでしょ

175 :ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 17:35:39 ID:NP4nqJ/z.net
本人ガッツリ頑張ってるのに
実は基礎がないかと心配しました

ざっと読んだら102さんみたいなかたもいらっしゃいますね
素人母は見守ることとします

176 :ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 20:15:07 ID:F5edB1sG.net
ちゃんと先生についてるなら大丈夫だよ。

177 :ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 11:16:40 ID:mjZy9DzZ.net
便乗失礼します。
うちの子供、173さんと同じく
ハノン+鶴30+インベンションになりました。
バイエルはきっちりやったものの、ブルグもプレインベンションもやってません。
鶴100も110もやってません。
一応読めて練習に入ってます。
自分はブルグに入ったとき、標題がある!いろんな曲想が!と嬉しく、
俄然自発的に練習した記憶があるので、そのへんどうなのかな・・と。
併用曲集もいくつか持ってますが、あまり弾こうとしません。
観賞(バロック〜近現代まで)は大好きですが、練習は淡々とやってます。

178 :ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 02:57:27 ID:GIaCW2q7.net
先生が小さい頃に習っていた教材がバイエルです。きっと生徒に教えやすいのでしょう。
そして教わった生徒が先生になったら、バイエルを生徒に教えるでしょう。
そしてそしてその生徒が・・・もうこの悪循環。

 日本はこの流れを断ち切らない限り、楽しく弾く事からは遠のいていきます。

 古典楽曲は飽きる曲が多く、弾けない箇所をずっと練習してると退屈で長続きしません。
あなたはどうでしたでしょうか?チェルニ−・ブルグミュラ−・ソナチネアルバムなど・・・。

 今から遠い昔「1700年〜1800年代の楽曲を弾いていて楽しいでしょうか?」

 僕は「NO!」です。


179 :ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 08:10:04 ID:0ToYJ4ka.net
単に挫折した人間のトラウマにしか見えない。

180 :ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 11:20:02 ID:G0TIkRdB.net
主観で悪いけど、周囲の技術データを見ても世界においてまともなピアノ導入教則本はバイエルしかないと思う。
メトードオンリーでソナタ弾けた人はいない気がする。退屈だけど、地道な修行道だよ。

181 :ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 11:24:23 ID:G0TIkRdB.net
ピアノのテクニックはある程度習熟した大人向けだから指が最低でも10歳前後ないと導入できないと思う。
確か90年代前半に一人こどもに与えた先生がいると聞いたけど、背が高めの(発育早めの)9歳の女の子だった。
指と指の間の腱を広げ縮めの、スケール以上に進む為(古典派ソナタ弾く準備ね)の変則指使いの訓練に徹するからね。
あと、あんなに実質長いエチュードをよく2-3年で弾けたね。
ハノンがその進度・年齢には適当だと思う。


182 :ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 11:26:41 ID:G0TIkRdB.net
ツェルニー100番 → ブルクミュラー 
ってのはチェル100をなめすぎ。初めの10曲はバイエル中後半曲だけど・・・・。ブルグの方がかなり易しい。

183 :ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 12:24:18 ID:qQX0OHQl.net
自分が一番つまらなかったのは
ソナチネやブルグミュラー。
バイエルの焼き直しみたいなのはやらなくていい。
ツェルニー100番は幸いにしてやらなかった。
バイエルまたはメトードろーず、それと鶴30と40番と
バッハとベトソナがあれば事足りる。

184 :ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 12:31:48 ID:hdON4QAZ.net
最近はラジリテーはやらないの?

185 :ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 21:02:50 ID:W5xq5zHI.net
うわ!ここにもスルー検定
薬物指切り論の人がきてたのね。

186 :ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 21:17:01 ID:ljuNhHvx.net
知恵袋ってデンパな人が多いよなぁ
でも、なんとなくその怨念には共感するところがあるけどね

例えば、高度成長期の地方で中途半端にピアノを習わされて
でも音大のピアノ科に受かるような力はつかず
その後精神を病んでしまって
特に身を立てるような職能ももたず
周囲からはまだ結婚しないの?と冷たく言われて

70〜80年代の物憂い雰囲気を思わせるお人だ
俺は嫌いではないぜそういうのは

こういう人が今沢山、有名人の逆ストーカーになったり
ネットで異常に「バイエル」を持ち上げる活動をしたりしていることに
何か哀れみに似たものを感じないだろうか?

187 :ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 02:01:00 ID:Hhqr2RoS.net
バイエル持ち上げてる奴なんているか?

妙に貶めようとする奴がいて、それはいいすぎだとたしなめてる奴がいるだけに見えるが。

188 :ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 03:11:17 ID:MGy0/Ijo.net
>180 ギコ踏んじゃった 2009/06/30(火) 11:20:02 ID:G0TIkRdB
>主観で悪いけど、周囲の技術データを見ても世界においてまともなピアノ導入教則本はバイエルしかないと思う。
>メトードオンリーでソナタ弾けた人はいない気がする。退屈だけど、地道な修行道だよ。


>187 ギコ踏んじゃった sage 2009/07/01(水) 02:01:00 ID:Hhqr2RoS
>バイエル持ち上げてる奴なんているか?
>
>妙に貶めようとする奴がいて、それはいいすぎだとたしなめてる奴がいるだけに見えるが。


ごめんね。スルーできなくてごめんね。

189 :ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 04:54:56 ID:Hhqr2RoS.net
ああ、一応いるんだ。

でも沢山いるんだったらもっと例を示してくれないと。

190 :ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 09:34:14 ID:Ok0hfslp.net
>>188
180は荒しかノータリンだと思ったからスルーした。
だって意味わからんじゃん。
メトードオンリーって何?? 

191 :ギコ踏んじゃった:2009/07/01(水) 19:32:10 ID:E/9BCz/C.net
某所では有名なデンパさんだよ

192 :ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 23:27:31 ID:Gr9x/OD2.net
バイエルなんて嫌いだ。


193 :ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 07:25:05 ID:f0yNkzOx.net
バイエルが嫌いならさっさと終わらせよう!

194 :ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 16:09:56 ID:Ek1f3ELj.net
私の場合、順番はよく覚えてないけど、オルガンピアノの本(全巻)、バーナムピアノテクニック、
メトードローズ、ABC、バスティン、ツェルニーリトルピアニスト、ブルグミュラー、ツェルニー30、
プレインベンションをやってからソナチネに入った。
結構、色々やってたんだなー。

195 :ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 07:23:21 ID:lIWF3lK8.net
赤バイエル

(先生変わった)

ABC

ブルグ・ラジリテ・ピアノテク

ソナチネ・ユーゲント・鶴30

このあとは好きな曲を適当に

これって変かしら?ピアノのテクニックの緑の本ってもっと早くから始める本だったのね!
単調な練習が嫌いな子だったから先生が後回しにして下さったたのかしら(笑)

196 :ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 20:23:04 ID:4cCyTCTo.net
なんでバイエルやらなきゃいけないの??



197 :ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 21:25:24 ID:5MFXzLHX.net
>>196
大人から始めるならバイエルやらなくてもいいんじゃない?
保育士になるのなら必須だろうけど




198 :ギコ踏んじゃった:2009/09/19(土) 22:40:04 ID:4cCyTCTo.net
なるほど、サンクス>>197



199 :ギコ踏んじゃった:2009/10/01(木) 04:28:19 ID:FV/IXlJb.net
>>1の表に書いてある通りでないと、ソナチネまで到達できないんですか?
他の方法(系統)はないんですか?


200 :ギコ踏んじゃった:2009/10/01(木) 13:46:09 ID:P7RSd521.net
>>199
ものすごくたくさんありますよ
導入教本は好きなの選べばいいでしょう
だいたい次はブルグへ、か次はソナチネ、鶴30へでシリーズ終了する教本が多いです

201 :ギコ踏んじゃった:2009/10/02(金) 19:00:08 ID:xUkSBm8y.net
>>200
有難うございます。


202 :ギコ踏んじゃった:2009/10/02(金) 22:35:12 ID:2wURLviu.net
一時、バイエル全否定みたいな風潮だったのが、こんどは揺り戻しで
全肯定かいな。

203 :ギコ踏んじゃった:2009/10/04(日) 21:39:23 ID:6khReBqQ.net
なんだかんだいって、ソナチネ弾くのにはバイエルがいいよな

204 :ギコ踏んじゃった:2009/10/04(日) 21:45:37 ID:zlmLw2Vy.net
モーツァルトベートーヴェンのソナタへの導入としてバイエルは最適な教材。
でもそればっかりやってるとショパンやラベルが上手く弾けないので
バイエルと同時にバーナムやミクロコスモス、トンプソン、メトードローズ、いろいろやる必要がある。

205 :ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 12:39:17 ID:WSh6s70Y.net
>>204
だいたい同意だけど、現実的には一気に色々やるのは厳しいよね
バイエル後半は普通に苦労する人も少なくないし
バイエル併用で四期弾ける曲集1冊あればいいんだけど…知ってたら教えてほしい…
自分の場合はバイエルを全音(分冊3巻)にしてる、ミクロコスモス系のレパートリーが入ってるから
でも子供だとなかなか終わらないんだな…

206 :ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 12:49:37 ID:ZUD5VEGS.net
>>205
きつい事を言えば
バイエル後半で苦労して一冊しか出来ない人は
ラベルやショパンに備える必要はないかもしれないと思う。
バイエルのように「これやれば典型的古典派ソナタには不足はない」みたいなロマンや近代向けの曲集は
今のところ見当たらないと思う。
いろんな教材をやるしかない。

207 :ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 01:39:35 ID:+DKagnbD.net
今時バイエルなんて時代遅れだろ。


208 :ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 17:10:15 ID:fgatXJz2.net
>>206
205ですが、自分は教える方なんだけど(新米の部類です)
ゆっくりした生徒でも、ラヴェルはともかく
ショパンワルツくらいはいずれ弾かせてやりたいんだけどな…
やはりバイエル中〜後半になったら色々弾かないと先々苦しいでしょうね
自分はバイエルのレッスンは受けなかったので、併用をもっと研究しなくては

209 :ギコ踏んじゃった:2009/10/27(火) 23:53:39 ID:nOB4rXto.net
ソナチネへの道は遠い・・・


210 :ギコ踏んじゃった:2009/11/02(月) 23:31:21 ID:8N4nai35.net
メトードローズをやっている人いますか?



211 :ギコ踏んじゃった:2009/11/03(火) 08:43:14 ID:1Vs3OnmI.net
バイエルの頃は何も考えずにひたすらバイエルやってた方がいいよ。
自分が進まないのはバイエルのせいって思っていろんなものに手を出す人に限って
絶対上手くならない。
ショパンだラヴェルだと考えるのはむしろバイエルの後。
それよりもバイエルもろくに弾けない人に別の教本与えたとしても、
あとあとショパンだのラヴェルだの弾けるわけがない。

>>210
私の場合は最初がメトードローズでした。
その後バイエルの下巻の後半をさっくり終わらせました。すべて幼少の頃の話。

212 :ギコ踏んじゃった:2009/11/03(火) 18:51:37 ID:loFNoPgy.net
>>211
なるほど。
メトードローズはバイエルの70番程度って、よく聞きますもんね。



213 :ギコ踏んじゃった:2009/11/09(月) 02:01:27 ID:1n6ccMZY.net
メトードローズの左側の練習曲もやってる人いますか?



214 :ギコ踏んじゃった:2009/11/09(月) 12:17:24 ID:EHNIm+ih.net
そこがメトードローズの醍醐味

215 :ギコ踏んじゃった:2009/11/09(月) 23:42:25 ID:rlzYVJm5.net
そうだったのか。。


216 :ギコ踏んじゃった:2009/11/12(木) 23:22:45 ID:Mnkauinl.net
「さっくり」とか「サクサク進む」っていう乱れた日本語がムカつく。
簡単にとか素早くとか正しい日本語で書けよアホw

217 :ギコ踏んじゃった:2009/11/22(日) 23:09:36 ID:HEM8aj3n.net
メトードローズとバイエル併用して5歳からピアノを始め小1の冬に辞めた。
バイエル下の後半か中盤の♯が4つくらいつくらへんから練習をしないと弾けなくなってダルかったのが理由だ。
今は高3だが辞めたのは後悔している。ただ、ソルフェージュもやっていたから楽譜の知識や音感は吹奏楽部で役立った。
で、まあ何を言いたかったかと言うと、正解は1つでは無いのだということだ



218 :ギコ踏んじゃった:2009/11/23(月) 01:12:23 ID:Ec0TfXvB.net
ムスメ小学1年からはじめて
メトードローズ上→メトードローズ下→ABC→ラジリテ
緑色のテクニックの本細々としながら、アンナマグダレーナ→インベンション

→チェルニー30→チェルニー40
それで今小学5年。ショパコンアジアの予選金賞で全国行き決定です。

219 :ギコ踏んじゃった:2009/11/24(火) 19:10:54 ID:n556GYyj.net
>>218
たった4年間でそこまで辿りついたの?
すげー実力だな

>メトードローズ上→メトードローズ下→ABC→ラジリテ

この間、併用曲集はしなかったの?



220 :ギコ踏んじゃった:2009/11/25(水) 12:20:56 ID:G+WsCmrS.net
>>218です。
併用曲集はとくになく、ピテナなどの課題曲や年に二回の発表会の曲(子犬のワルツとか)をポチポチとやっていました。


221 :ギコ踏んじゃった:2009/11/25(水) 21:39:01 ID:rJbTeO9E.net
>>218
20年位前の自分と全く同じw
今も同じレッスンしてる先生がいるんだね。
うちはそれにトンプソンやってたよ。
ピテナは出なかったけど、発表会は年1回だったけど、子犬弾いたのまで同じw
まさかのうちの親・・・?w



222 :ギコ踏んじゃった:2010/02/14(日) 00:50:04 ID:PzCdlW5l.net
age

223 :ギコ踏んじゃった:2010/02/27(土) 07:48:29 ID:wL2CvT1C.net
自分で調べたり、他のスレで聞いても分からないので宜しくお願いします。↓の曲知りませんか?

ミ ↑ソ ミ ソ ソラソファミ ソ|
ファ ミ ファ レ ミファミレド ソ|
ミ ↑ソ ミ ソ ソラソファミ ソ|
ファ ミ ファ レ ミファミレド| 他続く

です。お願いします。

224 :ギコ踏んじゃった:2010/02/27(土) 14:20:08 ID:9MngOfKP.net
>>223
ブルグミューラーの「乗馬」?
違ってたらごめん

http://www.youtube.com/watch?v=9PzkliTvskQ

225 :ギコ踏んじゃった:2010/02/27(土) 23:59:29 ID:wL2CvT1C.net
>>223です。
レスありがとうございます。ブルグの乗馬ではないんです。
雰囲気は似てますが。

226 :ギコ踏んじゃった:2010/04/19(月) 01:55:17 ID:eN5KPCaI.net
すいません前から気になっているのですが

メトードローズ幼児用上巻67ページの挿絵で
木の下に座ってギターを弾いている人は何ですか?


227 :ギコ踏んじゃった:2010/04/19(月) 12:06:28 ID:B4OqZmdE.net
>>226

メトードローズ教則本の挿絵が不気味
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1080761.html

詳しく挿絵の意味について書かれたサイトがあったのですが・・・。
ギターを弾いているのは人ではなくピエロです。
記憶だと「月の光」のフランス語の歌詞の中にピエロが出てきて歌うので
あんな挿絵になっているようです。

教本に出てくる他の挿絵も、何かしら意味があるようです。本の最初に
出てくる鍵盤の上を歩く猫も「4度」「5度」の間隔で鍵盤踏んでいて、
そこは4度、5度の練習をするようにになっていたり。



228 :ギコ踏んじゃった:2010/04/20(火) 00:00:21 ID:9CHx5tfP.net
幼稚園の時何の疑問も持たずに使ってたが
5歳年上の兄がメトードローズの挿絵のことを
ぼろくそにけなしてたなww
兄自身はバイエルしかやってなくてその本やらなかったから
やっかみで言ってるのかと思ってたけどその当時はw

229 :226:2010/04/20(火) 01:21:38 ID:By00IvCY.net
どうもすみません。
宇宙人か何かと思ったらピエロだったんですね。


230 :ギコ踏んじゃった≪sage≫:2010/04/22(木) 21:21:48 ID:R6ZH/p2y.net
『満足』の挿絵、吉田●車の絵っぽいなって思った…

231 :ギコ踏んじゃった:2010/04/25(日) 17:33:10 ID:YZu4KUWe.net
うーんメトードローズとバイエルが普通なのか??

俺がピアノを中学1年生で始めたときは
導入がトンプソンの1巻とトンプソンの2巻を専ら。
2巻の後半辺りでツェルニー30番とソナチネアルバムを併用だったかな。
トンプソンの3巻・4巻&ツェルニー30番&インヴェンション →
トンプソンの5巻&ツェルニー40番(確か前半の半分位を飛ばした)&
(シンフォニア(全曲)とソナタアルバムからを交互)→
クラーマー=ビューロやらなんやら

ていう感じだったな。ちょうど大学受験の時期にクラーマーに入った。
ソナチネはインヴェンションを始める前にクレメンティ・クーラウ・ドゥシェックを
抜粋でそれぞれ2曲くらいずつ毎週1楽章のペースでやったと思う。
トンプソンは使ってる人殆どいないみたいね。

232 :ギコ踏んじゃった:2010/05/11(火) 01:24:58 ID:WDQ4tskK.net
メトードローズは終了するのに何年くらいかかりますか?



233 :ギコ踏んじゃった:2010/05/11(火) 08:48:32 ID:sZOCzbfN.net
>>232
全ての曲を大事にやるか、抜粋でさっと通り抜けるかで全然違う。
結構曲数多いから全部を完成度高くやったら幼児じゃなく理解できる年齢でも2年や3年はかかると思う。

234 :ギコ踏んじゃった:2010/05/11(火) 14:49:22 ID:WDQ4tskK.net
>>233
ありがとうございます。
バイエルでも1年くらいなのに、メトードローズはもっとかかりますか。
確かに、左右の曲を全部やるとしたら軽く200曲を超えますもんね・・・



235 :ギコ踏んじゃった:2010/09/06(月) 22:59:57 ID:o/PhwDB/.net
わたしは
バイエル  と メソード ローズ 両方 している
バイエルは 7ヶ月で終了 週3回 練習 一日 2時間
メソード ローズ は 私からやり直し お願いして 今 4章 他ハノン 8つ 終了 月 6回受講
以上 他称ぼけ より
バイエルは名曲 は 10曲 ローズは 20曲は 名曲あります。
チェルニーは 20曲しかしてないが 名曲は ゼロかな。
バイエルは 45から 名曲がつづきます ただ難しくて<< 








236 :ギコ踏んじゃった:2010/09/21(火) 00:47:39 ID:5IVTmbZn.net
それこそ30数年前だけど、5歳から始めて
バイエルと目トー度ローズ両方からのスタートでした。
1年ちょっとで両方とも終わったと思う。

バイエルで先生と連弾するのが楽しかったおぼえがある。
ピアノ好きだったのでノッてるときは一回のレッスンで
20曲近く進んだりしてた。

237 :ギコ踏んじゃった:2010/09/27(月) 09:27:55 ID:ukmyGchL.net





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/







238 :ギコ踏んじゃった:2010/09/27(月) 22:51:33 ID:rX2+XeX1.net
はい

239 :ギコ踏んじゃった:2010/12/03(金) 02:27:17 ID:r1C6imuf.net
age

240 :ギコ踏んじゃった:2010/12/05(日) 19:29:41 ID:c8UOQsUP.net
保守

241 :ギコ踏んじゃった:2010/12/19(日) 02:08:04 ID:CDzIwmN9.net
メトードローズって
練習曲の方が難しいと思った事があったんですが

あれらは音楽的な感性への影響という意味で
子供に聞かせて弾かせてしまって
大丈夫な曲なんですか?




242 :ギコ踏んじゃった:2010/12/19(日) 22:32:06 ID:Oypkpzd1.net
大丈夫ですよ。

243 :ギコ踏んじゃった:2010/12/24(金) 08:13:31 ID:A4OHwb9q.net
メトードローズは練習曲の方が大切だったと、今考えると、そう思う

244 :ギコ踏んじゃった:2011/02/07(月) 01:26:59 ID:gOfT2FUP.net
最近はメトードローズの存在自体忘れられてるみたいだが、
ここではこれだけ愛好家いたと知ると嬉しいぜ!

なんだかトンプソンとかバーナムとか何それ?だわ^^;。浦島太郎だな。

かくいう横長のメトードローズから始めた人間だが、バイエルの下巻だけはやった。
バイエルはつまんねえな(笑)。多分バイエルで入門だったらすぐ飽きただろうね。

メトードローズが終わったらABCとかやる前にするブルグミューラーだったな。
で、バイエル下巻が終わる手前にはソナチネ7番やってたわ。メトードローズ始めてから
1年掛からなかったな。
バイエル下巻終わると中田喜直の練習曲も渡されたよ。三鷹の発メロになってる作曲家ね。

ABCやラジリティなんてブルグミューラー終わった後、後!ラジリティやってる頃にソナチネからソナタに
移行してたわ(笑)。

テクニックはやらなかった。ハノンやってたからね。

245 :ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 02:01:18.17 ID:zojvHAIP.net
メトードローズを終了した後に
進む教本として
挿絵付きの物にしたいのですが
候補としてどの教本がいいでしょうか。


246 :ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 11:32:59.73 ID:Ruid0T3f.net





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/







247 :ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 16:10:35.00 ID:iri5CXkh.net
>>245
ピアノのABC

248 :ギコ踏んじゃった:2011/02/28(月) 01:13:07.74 ID:4F8fxlql.net
>>247
ピアノのABCの挿絵もメトードローズみたいに
味のある絵柄だといいのですが。


249 :ギコ踏んじゃった:2012/11/23(金) 17:36:58.56 ID:MOx+UwiS.net
なつかしいな このスレ

250 :ギコ踏んじゃった:2014/05/06(火) 22:54:31.20 ID:lronwDZP.net
>>248
メトードローズの挿し絵はいいよね

251 :ギコ踏んじゃった:2014/05/17(土) 23:35:32.79 ID:eZUS+5RX.net
単純に曲数が少ない方が早いんじゃないの?
本当に上手くなるかどうかは本人次第だと思う

252 :ギコ踏んじゃった:2016/03/27(日) 10:36:47.23 ID:W6g6l0Rl.net
.

253 :ギコ踏んじゃった:2016/05/17(火) 18:26:40.01 ID:TVRC4lt8.net
t

254 :ギコ踏んじゃった:2016/07/08(金) 14:33:11.65 ID:2ROmdLaP.net
バイエル→チェルニー100の70あたり&ブルグ終了


次はソナチネに行けますか?
ギロックがいい?

255 :ギコ踏んじゃった:2016/07/08(金) 14:39:43.00 ID:aBNBTzG3.net
どうでもよさそうな曲はすっとばしていけばいいんじゃないか

256 :ギコ踏んじゃった:2016/08/11(木) 21:42:50.37 ID:laYM4HWC.net
メトードローズ終わってすぐABCいって大丈夫?
なんとなく開きを感じたんだけど

257 :ギコ踏んじゃった:2016/08/12(金) 13:28:23.62 ID:5hPdmJ1T.net
>>256
うちの子は半年ほど併用だった。メトードローズ卒業したときにはABCは5,6曲めだった。

258 :ギコ踏んじゃった:2017/02/17(金) 07:46:56.79 ID:gXMj1rEp.net
.

259 :ギコ踏んじゃった:2017/06/02(金) 07:39:44.97 ID:AnukjOLZ.net
.

260 :ギコ踏んじゃった:2018/08/27(月) 13:17:25.99 ID:tcJxV53X.net
>>1
やっぱバイエル系が一般的じゃないかな

261 :ギコ踏んじゃった:2018/08/29(水) 18:28:30.47 ID:mLhF++yb.net
バイエル(Kowalchyk & Lancaster版) →
→ Czerny-Germer vol.1 & リトルピシュナ & Baroque Keyboard Pieces I/II & ブルクミュラー
→ ソナチネアルバム(ベーレンライター版) & インヴェンションとシンフォニア

262 :ギコ踏んじゃった:2018/09/02(日) 20:25:42.40 ID:/wlS/KfT.net
バイエル&トンプソン→ブルグ&ABC&テクニック→ラジリテ(テクニック継続)
→ツェルニー30&インベンション&ソナチネ

263 :ギコ踏んじゃった:2018/09/02(日) 20:26:08.36 ID:/wlS/KfT.net
>>262
ピアノを始めて3年目です。

264 :ギコ踏んじゃった:2018/09/02(日) 20:34:16.14 ID:/wlS/KfT.net
すみません、間違えました(;^_^A
5年目です。

265 :ギコ踏んじゃった:2018/09/22(土) 09:37:26.40 ID:aKTlp++b.net
俺はバイエルとメトートローズ両方やった

266 :ギコ踏んじゃった:2019/02/21(木) 01:56:12.78 ID:r+YUUwEW.net
お山の大将・・・おれひとり はい、スレ違い〜

267 :ギコ踏んじゃった:2020/10/18(日) 20:28:45.20 ID:ZruaV2l+.net
この表だとバイエルの次すぐソナチネ行けそうだな
https://www2.sinfonia.or.jp/~klavier/piano/level/level.htm

268 :ギコ踏んじゃった:2020/10/25(日) 06:54:11.48 ID:feIMoq1c.net
◆私のピアノ歴◆
0年〜1年:バイエル、バーナム、ピアノ・オルガンの本
0年〜2年:バイエル、バーナム、ピアノ・オルガンの本
2年〜3年:バイエル、ピアノのABC、ミクロコスモス
3年〜4年:ピアノのABC、ブルグミュラー25、プレインベンション、ミクロコスモス
4年〜5年:ブルグミュラー25、チェルニー8小節、バッハ小プレリュード、ミクロコスモス
5年〜6年:ソナチネアルバム1、ブルグミュラー18、チェルニー8小節、インベンション、ミクロコスモス
6年〜7年:ソナチネアルバム1、ブルグミュラー18、チェル二―30番、インベンション、ミクロコスモス
7年〜8年:ソナチネアルバム1、ブルグミュラー18、チェルニー30番、インベンション、ミクロコスモス
8年〜9年:ソナタアルバム1、チェル二―40番、インベンション、フランス組曲、ミクロコスモス
9年〜10年:ソナタアルバム1、チェルニー40番、シンフォニア、フランス組曲
10年〜11年:ソナタアルバム1、チェルニー40番、シンフォニア、
11年→受験勉強により、レッスンをやめ、弾かなくなって挫折、その後25年間ブランク

再開0年〜1年(独学&リハビリ):バイエル、ピアノのABC、バッハ小品集、ハノン、
           チェルニー8小節、キャサリンロリン ジャズ!ジャズ!ジャズ! 、好きな曲
●現在
再開1年〜2年(レッスン):チェルニー8小節、インベンション、モシュコフスキー20、好きな曲

269 :ギコ踏んじゃった:2021/12/28(火) 11:17:16.57 ID:XIfD1MVc.net
https://i.imgur.com/ETuf3bY.jpg

270 :ギコ踏んじゃった:2022/12/21(水) 05:45:55.61 ID:xlJmSMQ0.net
>>268
凄い

271 :ギコ踏んじゃった:2023/03/26(日) 08:32:46.62 ID:bOSnf4OL.net
赤バイエル

バーナム
バスティンpiano
子どものためのソルフェージュ1
わたしはピアニスト1(抜粋)

バスティンperformance
わたしはピアニスト2(抜粋)
子供のためのソルフェージュ2

ブルグミュラー上下巻
子供のためのソルフェージュ2
ハノン

ソナチネアルバム
ハノン(二周目?)
(挫折)

272 :ギコ踏んじゃった:2023/08/05(土) 04:58:31.84 .net
バイエルとメトートローズ両方ヤル

273 :ギコ踏んじゃった:2023/12/06(水) 04:09:19.23 ID:QYb/0bgF.net
https://i.imgur.com/ojVwy8J.jpg
https://i.imgur.com/EE1cRXY.jpg
https://i.imgur.com/dpyvob3.jpg
https://i.imgur.com/tUqi2GE.jpg
https://i.imgur.com/nvmLs1f.jpg
https://i.imgur.com/UTh88NV.jpg
https://i.imgur.com/eanU7cD.jpg
https://i.imgur.com/paC5Z9b.jpg
https://i.imgur.com/VwnU6xA.jpg
https://i.imgur.com/WW8yISK.jpg

73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200