2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

少し前に簿記の問題作ったので誰か解いてくれませんか?

1 :ひよこ名無しさん:2021/01/24(日) 09:23:43.15 ID:Oag8wvjB.net
 DECCHIAGE工業株式会社(以下当社という)は単一製品を大量生産している。当社は標準原価計算制度による単純総合原価計算を採用している。記帳方法は修正パーシャルプランである。以下の資料に基づき、各問に答えなさい。なお、計算過程で端数が生じる場合は、解答時に切り捨てること。また、?が付されている部分は各自推定すること。

資料1.原価標準
直接材料費甲 200円×?kg=1,200円
直接材料費乙 ?円×?kg=1,200円
直接労務費  1,500円×1時間=1,500円
製造間接費  ?円×?時間=?円
製品8kg当たり標準製造原価 ?円
※原料甲及び原料乙は代替可能性を有しており、配合割合は3:2である。

資料2.製造間接費
当社は公式法変動予算により、製造間接費を配賦している。配賦基準は直接作業時間であり、年間基準操業度は9,000時間、固定費率は1時間当たり1,540円(70%)である。また、能率差異は標準配賦率を用いて算定すること。

資料3.生産データ
当月投入量 ?kg
減損量   1,110kg
当月完成量 ?kg
※原料は工程始点で全量投入している。
※減損は終点で発生している。
※在庫は有していない(以下同じ)。

資料4.実際発生額
直接材料費甲 667,844円(3,356kg)
直接労務費乙 674,240円(2,240kg)
直接労務費  842,800円(560時間)
製造間接費  1,503,600円

資料5.その他
当月販売量は?kgである。


問1
仕掛品勘定に計上される当月製品製造原価及び原価差異の総額を答えなさい。なお、不利差異の場合は△を付すこと(以下同じ)。

問2
直接材料費差異を分析しなさい。なお、数量差異は歩留差異及び配合差異に分析すること。

問3
直接労務費差異を分析しなさい。なお、作業時間差異は労働歩留差異及び労働能率差異に分析すること。

問4
製造間接費差異を分析しなさい。なお、能率差異は製造間接費歩留差異及び製造間接費能率差異に分析すること。

総レス数 1
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200