2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【RC】こうすればこうなる!【SET】

1 :HG名無しさん:04/03/26 00:22 ID:Oq0qLtFL.net
ラジコンカーのセッティングについて
オマイラがわかりやすく

ここをこうするとこうなりますよ

というのを教えてくれるスレです。



2 :HG名無しさん:04/03/26 00:23 ID:Oq0qLtFL.net
依頼があって建てました。

3 :HG名無しさん:04/03/26 00:28 ID:nP1dcxQx.net
3げっつ。

4 :HG名無しさん:04/03/26 00:29 ID:iP5hEJdy.net
アクセルふむと走りだすんですよ

5 :HG名無しさん:04/03/26 00:34 ID:nP1dcxQx.net
つかここってどっかのスレにいた
415な初心者のスレでつか??

6 :HG名無しさん:04/03/26 00:39 ID:Oq0qLtFL.net
まぁ
★☆星印電動RCスッドレ TA06☆★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075110801/

の339に依頼があっただけなのだが・・・。

7 :HG名無しさん:04/03/26 00:46 ID:EbI6diGV.net
こすると木工ボンドが出てくる。

8 :HG名無しさん:04/03/26 01:12 ID:dw1k6Gn4.net
んな一概に言えるわけねぇだろが。

9 :HG名無しさん:04/03/26 01:20 ID:3b+cxq2L.net
握るとクラッシュ。

10 :HG名無しさん:04/03/26 03:50 ID:NZxJOdbx.net
左へ行こうとすると右へ行ってしまう。

11 :ランエボ ◆qRuU0RcI5I :04/03/26 04:13 ID:hxVFOTSy.net
糞スレ立てんな!

12 :HG名無しさん:04/03/26 09:11 ID:Oq0qLtFL.net
糞コテくんな!

13 :415な初心者:04/03/26 10:20 ID:qPgzV1Hz.net
俺はここに居ればいいんですかね。

14 :HG名無しさん:04/03/26 10:50 ID:wf3OF3Ph.net
プロポ関係の質問もおkでつか?

15 :HG名無しさん:04/03/26 11:52 ID:WRURmh68.net
>>13
草葉の陰から応援してますよ(w


>>14
プロポのドコをどーいじると車の動きがどう変わるか、
とかな話題ならいーんじゃね?
何のプロポを買えばいーかとかな話題はスレ違いぽい。


16 :HG名無しさん:04/03/26 12:24 ID:9ViQ+twv.net
>>13
星印スレで415買ったヤツでしか?
ガンガレヨー
応援がてらここ覗くからねー

17 :HG名無しさん:04/03/26 14:24 ID:lKsYM+P4.net
スレの繁栄如何は>>13のがんばり次第なわけだな。がんがれよ。


18 :13 ◆2HTRF415KU :04/03/26 17:53 ID:qPgzV1Hz.net
えーと、頑張りたいんですが
仕事忙しくていつサーキットに逝けるか。
せっかく貰ったアドバイスをなかなか実践できないのがツライ。

19 :HG名無しさん:04/03/26 18:24 ID:DPc22mDK.net
漏れ最近おふ系にはまってまして、

走ったら、汚れる。

20 :HG名無しさん:04/03/26 18:49 ID:rjjMbE8J.net
汚れたら・・・?どうするんだ 君は最初どこから洗うよ
モーターんとこ砂鉄ついたりしたらどうするよ

この擦れらしく教えろコラ

21 :HG名無しさん:04/03/26 20:50 ID:DPc22mDK.net
その時 歴史が動いた
こんばんは、松平です。
>>20がしかとに遭う、
これは3ヶ月前の哀れなカキコでした 。

22 : ◆2HTRF415KU :04/03/26 22:16 ID:qPgzV1Hz.net
教えてくだちい。
タイヤのローテーションてのはどうしたらいいんですかね?
なんか前後左右全部入れ替えろって人もいれば
前後は入れ替えないで左右だけ入れ替えろって人もいるみたいで。
特性が変わるからローテーションはしちゃ駄目て書いてあるサイトもありました。
まだ俺5パックくらいしか走らせてないんですけど、
タイヤ見たら右はまだ真ん中のラインが残ってるのに
左は結構減ってるみたいで。左右くらいは入れ替えてあげないと
ちょと不経済かなって気はするんですけど、実際どれが正解なんですか?

23 :HG名無しさん:04/03/26 23:50 ID:snO7p2xb.net
>>22
左右のみ

24 :HG名無しさん:04/03/27 00:16 ID:l59Xc6p3.net
>>20
俺は髪の毛から洗うな

25 :HG名無しさん:04/03/27 00:18 ID:hglJZyAo.net
>1スレ立て ありがd

415タンへ
415タンが
とりあえず今まで教えてもらってわかったこと
をまとめてみれ。

26 :HG名無しさん:04/03/27 00:27 ID:3gqUgIKu.net
ここは415タンや下記スレ795タソのような初心者のためのスレとなりました。

★★  RC雑談  ★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1042980039/

>>20
俺も頭から洗うな

27 :HG名無しさん:04/03/27 00:28 ID:hglJZyAo.net
今までにわかったこと。

アクセルふむ。

走る。

こする。

木工ボンドでる。

握る。

クラッシュ。

左へ行こうとする。

右へ行く。

走る。

汚れる。

髪から洗う。

28 :HG名無しさん:04/03/27 00:30 ID:3gqUgIKu.net
>>22
FFなら前後もあり。
つかカツカツじゃなきゃどーでもいいんじゃねーの。

ま ん べ ん な く メ ッ シ ュ が 見 え る ま で 使 う べ し

29 :HG名無しさん:04/03/27 00:34 ID:hglJZyAo.net
とりあえず

バネ堅くする

_________


バネ柔らかくする

_________


この辺から誰か埋めよろ。

30 :HG名無しさん:04/03/27 00:46 ID:7r3UgXxk.net
バネ堅くする

堅くなる


バネ柔らかくする

柔らかくなる


31 :HG名無しさん:04/03/27 01:01 ID:OL4xvU6a.net
415タンの使用ボディは何?あとメカやパワソは?
上手くなりたいんだったら素直にダッヂ系か、民ならNSXあたりを載せるべし。

初心者の車はまずボディ位置が異様に高かったり、前のめり過ぎたりするのが多い。
まずは見た目も速い人に合わせるようにしろ。

そこレースやってる?23ターンクラスでどれくらいのタイムのコースかな。
Aメインボーダータイムからどれくらい落ちてるか書いてほしい。

あ、コースに計測システムの設備が有れば、AMB/ARCポンダーを買えよ。
設備がなければ測るんじゃ〜を買う。

養成スレにウザさを感じてきたら消えて構わないが、
質問があるなら週一くらいで付き合ってやるから精進しろよw

32 :HG名無しさん:04/03/27 01:11 ID:OL4xvU6a.net
ローテーションについては・・・パックごとに行なってはいない。
左右の偏りが顕著なら数パック毎に左右を入れ換えるなどでいいだろう。

むしろ折角バランスの取れている組み合わせを崩してしまうのが怖い。
これは漏れもそう思う。
細かい部分を詰めている時は、タイヤのローテーションは行なわないのがいいと思う。
レースのときも、ローテしないで済むならやらない方がいい。
いずれにしてもタイヤ(ホイール)にはそれぞれ印を付けておけ。

33 :HG名無しさん:04/03/27 01:14 ID:3gqUgIKu.net
>>31
415タソは憩いを求めてハイエンドを買ったばかりの
サラリーマン(30代、予想)だから、いきなり
測るんじゃーとか言っても???だよ!!

ぶつけないで走ることが先決なんだっ

34 :HG名無しさん:04/03/27 01:20 ID:3gqUgIKu.net
追記。ただし31タソが言っている

セ ッ ト を 出 し て い る と き に は
ロ ー テ ー シ ョ ン し な い

これは守ったほうがいいのりよ

セットがきまったらろーてしてもよいなり
走ってるとなんかだんだん同じになってくるなり

35 :HG名無しさん:04/03/27 01:30 ID:OL4xvU6a.net
ttp://www.alex.ne.jp/rc/hakarunjer/hakarumenu.html
>415 ハカルンジャーってのはこんなの。
この手の品物としてはスタンダードといっていい。

36 :HG名無しさん:04/03/27 01:30 ID:3gqUgIKu.net
>415タソ

スプリングについては、すぐにあれこれ試したく
なってくると思いますっす。ですが

前 後 い っ し ょ に ワ ー ッ と と りか え る

これだけは、最初は避けたほうがよかとです。
前なら前だけ、だんだん柔らかくしてみる。または硬くしてみる。
これです。

前後の相対的な差で、大まかな車の挙動が決まるなりよ。
「あ、これいいかも」と思った前後差が、その車の基本です。

んで、グリップの良い路面なら全体に硬く、
悪ければ全体に柔らかくする

ただし前後の相対的な差は「基本セット」と同じ

前が柔らかい、硬いによる違いは、自分で確かめてみるべし!

ただしスプリングいじる前に、標準セットのまま

前 後 の ト ー 角 を 一 番 走 ら せ や す い 状 態に す る

これはやっておいたほうがいいっす。ちなみにこれも、
両方同時にいじってはいけません。基本的に後輪は
標準のまま、前を0からだんだん開いて逝く、ってかんじモナ。



37 :HG名無しさん:04/03/27 03:06 ID:tsWnqpXX.net
タイヤは常にシャッフルして目をつぶって装着すれば
ま よ わ な い
神の見えざる手によるローテーション。

38 : ◆TRF415vOAs :04/03/27 14:37 ID:POCTmXWq.net
お前ら感謝ですよ。
415買っちまった30代サラリーマン大正解です。このすご腕超能力者め。
なんか一気に沢山教えてもらって頭ハッピーな状態ですが。
なんとなーく大事そうなコトまとめ。

1.足がちゃんと動くコト。ダンパーはずしてスコスコ動くようじゃないとダメ。
  ひっかかる場合は左右のガタが均等か。
  削るべきところがちゃんと削れてるか。ピンが曲がってないか。

2.ピンが通る穴がきつい場合はドリルとか通してあげる。

3.ガタが多すぎる場合はシムかまして調節。0.5mm以下くらい?

4.セッティングする時は電池乗せた状態でする。

5.フロントはトー角0かちょいトーアウト、
  リアはトーインが基本。多くて3度くらい。

6.キャンバー角は0から多くてネガティブ2度くらいで。

7.車高は5mm前後で前後同じかちょい前さがりくらい。

8.リバウンドストロークは3mm前後で。
  グリップ悪い路面はちょい多目、良い路面は少なめに。


39 : ◆TRF415vOAs :04/03/27 14:38 ID:POCTmXWq.net
9.リバウンドっていうのはダンパーの伸び量のことだよ。

10.車高の調節はダンパーのリングで、
  リバウンドはアームの根っこのイモネジで調節。
  イモネジで車高調節するのは間違い。

11.ベアリングはマメにメンテ。嫌な感触がしたら交換しよう。
  数字が合えば他社製で無問題。数字は外径内径かな?

12.タイヤは速そうなヤツから何使ってるか聞き出せ。
  最初は店員に聞くのが無難かも。

13.ヘヤレはタイヤのローテーションなんかあんま気にしなくて良い。
  ただしセッティング中はバランスが変わるのでローテーション(・A ・) イクナイ!

14.バネの交換はトー角とか車高とか固定して1つずつ試す。
  ハイグリップな路面で硬く、ローグリップな路面では柔らかくするのが普通。


こんなトコロでしょうか。
早くお座敷セッティングの効果を確かめにサーキットへ逝きたいんだけど
今週はダメっぽ。うおー、走らせてえよ。


40 : ◆TRF415vOAs :04/03/27 14:50 ID:POCTmXWq.net
そだ、ヘタレはダッヂボディが無難、と。
ボディはヨコモのダッヂです。よかた。
アンプはKOのなんとか1200。バック無しのやつです。バック付きにしとけばよかった、、
サーボもKOのでハイスピードタイプのやつです。
パワソ?パワーソース?電池かな?なんか1つ\300で売ってた
サンヨーの2400てやつです。18個買って3本作りました。
1本はこないだ壊してまだ作り直してないけど。

41 :HG名無しさん:04/03/27 15:47 ID:jl5m2ko9.net
電池ばらけた話は向こうだけど、こっちにレスするよ

ハンダ付けは前処理とコテが大事
セルの脱脂とヤスリかけぐらいは汁!
電池組み立てならセラミックヒーター48Wが一般的かな。
ディーンズのバラセル組み立てジグもイイヨー

で、バラけ対策を伝授する
セル間をクリヤーボンドとかで補強しとけ!
漏れは単セルごとにパックしてからセル間二点ずつ接着剤着けてる。
べたーっと広範囲で着けてもいいだろう

ボディはアテンザイイヨイイヨー



42 :HG名無しさん:04/03/27 16:28 ID:MfosvHWh.net
質問でつ。
03バネと04バネはどう違うんでつか?

43 :HG名無しさん:04/03/27 16:36 ID:faxprn8P.net
おい、バッテリー組み立てならこれで完璧ですよ

http://www.people.or.jp/~mishi/rc/column/assemble.htm

44 : ◆TRF415vOAs :04/03/27 16:54 ID:POCTmXWq.net
>>41>>43
ども。なんもせんとシャンテ押し付けてハンダ盛り付けてました。
先に電池にハンダ乗せとかないとイカンのか。
やっぱ簡単だと思ってもちゃんと調べてからやらんと駄目ですね。
全部やり直しかよorz

45 :HG名無しさん:04/03/27 18:42 ID:0+u8tVqA.net
>>42
04バネの方が硬い

46 :HG名無しさん:04/03/27 19:13 ID:jl5m2ko9.net
415タン、トライ&エラーでいいんだよ
そーやって一歩ずつ進め
そしてエキ(ry


47 :10:04/03/28 01:50 ID:aAJTDDFh.net
さて、そろそろ傾向と対策みたいな物を書いてあげようかと思ったけど、
わざわざTRF415が入ってるとりップを探して釣りを始めたアフォで繁栄してるからやめた。

48 :HG名無しさん:04/03/28 02:46 ID:yGiDzo1H.net
どういう反応したらいいのか解らんけど
TRF415の入ったトリップならいくつか解析できたので
欲しければあげますよ?
結果会社に置いてきちゃったんで月曜日になるけど。

49 :HG名無しさん:04/03/28 03:16 ID:NWwm9UAS.net
>>48
気にすんな。>>47みたいのは実際はサーキットにも行ったことない
脳内レーサーだから。415タンはRC初心者でも結構2ちゃん慣れした香具師な
印象があったんだが、意外とウブちゃんなのかな?
それわそうと、

ト リ ッ プ 俺 に く れ 。 く だ さ い 。

50 :HG名無しさん:04/03/28 03:53 ID:hvMV1WBt.net
いや、それよか会社でトリップ解析なんかしていいのか?(w
チクられなくなかったら俺にトリップよこしなさい(w

51 : ◆TRF415vOAs :04/03/29 11:22 ID:cXjGRQfv.net
???
俺じゃねっす

52 :HG名無しさん:04/03/29 19:03 ID:I9bClm00.net
釣ると

釣られる。

53 :HG名無しさん:04/03/31 23:45 ID:oL5wLUoR.net
リバウンドのはかりかたって
どうするんですか?


54 :HG名無しさん:04/04/01 01:50 ID:l6JSQJHG.net
>>53
1ヶ月ダイエットする前と、ダイエット後1ヶ月普通に食事した後の体重差を測定する。

55 :HG名無しさん:04/04/01 01:54 ID:CxSONrMz.net
フロントの車高上げる

_________


フロントの車高下げる

_________

リアの車高上げる

_________


リアの車高下げる

_________

よろ。





56 :HG名無しさん:04/04/01 04:12 ID:0PpyBeFM.net
>>55
>>36にあるように前後の「相対差」が問題なりよ

まー常識的に言って「フロントの車高上げる」のと
「リアの車高下げる」のはほぼというか完全に同じダワサ

一般には

前が高め・・・現状よりややアンダーステアに
前が低め・・・現状よりややオーバーステアに

と感じられるざます。んが・・・これはあくまで相対的変化で
ステアとかの絶対値はふつー他のセットで調整。スルワナ。

だから、こりゃ最終的な味付け程度のセット要素。
でもやや個人的見解。

まー小生はあまり極端にはいじらないでごわす。
だいたい前後5ミリ、または前を気持ち低めで固定。

タイヤのローテーションと同じで前後の傾斜を
頻繁に変えたりすると、セット全体がわけワカメな
状態に。

だから「だいたいこう?」というところで、
いつも固定しておくざます

じゃ、がんばってざます〜

57 :HG名無しさん:04/04/01 10:56 ID:7XreDt5I.net
>>53
俺はタイヤが浮く寸前の車高から通常の車高引いた値で
合わせてる。

58 :HG名無しさん:04/04/02 00:53 ID:QSpI2hKs.net
雨が降ったら



家でミニッツで遊ぶ

59 :HG名無しさん:04/04/02 18:09 ID:CJzGuBlS.net
家でミニッツで遊んだら



表で走らせたくなる

60 :HG名無しさん:04/04/02 18:42 ID:Ds3dapKG.net
表で走らせたくなる



防水加工施す

61 :53:04/04/02 23:37 ID:R+OvzmSd.net
リバウンドのことでもうひとつ
ダンパーはつけたまま?
外した状態ではかるんですか

62 :HG名無しさん:04/04/02 23:48 ID:MnEV3XuD.net
防水加工施す



不完全でアボーン(´・ェ・`)

63 :HG名無しさん:04/04/03 00:58 ID:2AbpFQMe.net
不完全でアボーンしたら



家でミニッツで遊ぶ

64 :HG名無しさん:04/04/03 01:42 ID:9cHwXZro.net
>>61 ダンパー付けた状態と、外した状態で、リバウンド値違うか見てみろよ。

まあ、どちらかに方法を決めて測るのが良いと思うよ。

アームにリバウンド調整ビスがある車を使って、かつ、そのビスでリバウンド調整してるんでしょ?
そうじゃなければ、当然ダンパーでの調整になるから、ダンパーつけなきゃリバウンドは測れん。

65 :HG名無しさん:04/04/03 02:08 ID:pWoTLD5Y.net
つかダンパーはずしてどーやってリバウンドはかるんだYO!
ふつー>>57が言ってるやり方だわさ

で、

またミニッツで遊んだら



嫁に怒られる

66 :HG名無しさん:04/04/03 02:10 ID:pWoTLD5Y.net
追記。

>>64
というか>>61はリバウンドの意味がわかってないと思われる

バ ウ ン ド し な か っ た ら リ バ ウ ン ド も し ね ぇ

67 :HG名無しさん:04/04/03 02:24 ID:pWoTLD5Y.net
ちなみにスプリング長が足りず、オイル圧だけで
へにょーっとタイヤが落ちてくる分は、正確には
リバウンド値にはいれないのりよ。本当は

そ れ は 単 な る ガ タ ざ ま す 。

ただ、ハイエンドのマシンとかで、短めで
かたーいスプリングつけてると、車高を低めに
セッティングしたときに、この「へにょー部分」は
否応なくでてきますな。

したがってラジコンのばやい、セッティング値には、
この値も含まれている場合があります。

というかほとんどの場合、含まれているんだわ。
でもホントは、別なんだわ。

一般にリバウンド大きければ大きいほどマイルドで
走らせやすい。逆はピーキー。

ためしにサスを柔らかめに設定した、車高高め、そして
リバウンド値のすごーく大きいマシン(ラリー仕様車とか)を、
舗装路面ではしらせてみるとわかる。

とってもまったりしています。運転ちょー楽。
そして速いモーターつけるとハイサイドでこけまくり。

68 :HG名無しさん:04/04/03 03:19 ID:aquWPCJB.net
>>67
リバウンド測定でタイヤが地面と離れる瞬間、
タイヤとインナーの隙間の分はリバウンドに勘定して良いのでしょうか?

69 :HG名無しさん:04/04/03 12:19 ID:YL3H7scL.net
TB-02とFW-05Sを所有しておりますが、
デフォルトセッティングだと双方ともリバウンドないです。
スプリングが硬すぎるってことでしょうか?

70 :HG名無しさん:04/04/03 23:07 ID:1iuJ+Q9u.net
日頃の行いが悪いと



雨が降る

71 :HG名無しさん:04/04/03 23:27 ID:sS1DytH9.net
雨が降ると



地固まる

72 :HG名無しさん:04/04/03 23:39 ID:iReIxCO4.net
地固まると



転ぶと痛い

73 :HG名無しさん:04/04/04 09:03 ID:N9/o/QOn.net
>>69
両方とも持ってないので、解らないけど・・・。
ちゃんと組め無い君か?


74 :HG名無しさん:04/04/04 14:25 ID:rW1VKaOA.net
転ぶと痛い



我慢汁

75 :HG名無しさん:04/04/04 15:00 ID:PJiwj7EE.net
我慢汁



でも妊娠する

76 :HG名無しさん:04/04/04 15:13 ID:g++sgvOF.net
>>69
いわれてみれば確かにそうだな。
漏れはハイエンドは買ったことないんだけど、
組み上げは必ず説明書デフォルトで一度組む。
そのセッティングでリバウンドがある設定のマシンは皆無だったなぁ。
なんでだろね?

77 :HG名無しさん:04/04/05 01:43 ID:NG3UpKcj.net
>>76
ロナウド、リバウド、ロナウジーニョでスリートップだからだよ。

78 :HG名無しさん:04/04/05 05:56 ID:hDko2Xlk.net
__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   どう見てもガクトだよな
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |      
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_     
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |


79 :ガクト:04/04/05 06:23 ID:hDko2Xlk.net
>>76, 69
説明書どおりの組み方の是非はともかく、

バッテリー&ボディーをマウントした状態で
リバウンドがホントに「0」

だったら、サスは硬すぎ。

少なくとも0.5〜1ミリぐらいは有る。
オンは少なめだけど少なすぎるとピーキーで
かえって操作がしにくい、ばたつく、はねる、
ラインがとりにくい、などなど。

効果については一度おもいっきり柔らかいサスで
シャーシ高を高めに、そしてリバウンドを4〜5ミリ
ぐらいに厚く設定して動かしてみるといい。

とくに初心者の人は、すごく動かしやすく感じるはず。

一般にリバウンドは大きいほうが安定するざます。
とりすぎても、あまり変なことにはならないざます。

>>75

で、また嫁に怒られる

80 : ◆TRF415vOAs :04/04/05 10:57 ID:Hv+Eb9gZ.net
お前らアリガトウアリガトウアリガトウ
やっとこ走らせに逝ってきましたYO!
前回のひっちゃかめっちゃかぶりが嘘みたいに走らせやすかったよう。
ちなみにセッチングはこんな感じでした。

バネ:全部青(ハード)
オイル:キットに付いてたやつ。
スタビ:前青、後黄
車高:前5、後ろ5.5
リバウンド:前後2ミリくらいでチョイ後ろが多目かなー
トー:前トーアウト1くらい、後ろトーイン3度
キャンバー:前後ネガティブ1度

もーね、前回はアチコチ壊しまくったのに、
昨日はフロントのアップライト1個やっつけただけで済みましたよ。
アドヴァイスくれた人達がいなかったら、こんな面白趣味だと知らずに投げ出してたかも、、
お前らマジ感謝ですよ。

81 :HG名無しさん:04/04/05 14:40 ID:KQ3yiZgO.net
>>80

ヲメ

さぁここから泥沼にはまってくださいよ

82 : ◆TRF415vOAs :04/04/05 18:30 ID:Hv+Eb9gZ.net
>>81
既にはまったかも>泥沼
店のオヤジに乗せられて色々買っちまいました。
軽くなるよー。ハイ、チタンビス。
頑丈だよー、折れないよー。ハイ、チタンターンバックル。
バネ下重量下げるとイイヨイイヨー。ハイ、チタンアクスルとシャフト。
俺はチタンマニアかっつーの。買ったけど。
後アレだ。セラミックデフボール。3mmの玉がなんで1個150円よ。
先に値段言えつーのオヤジ。買ったけど。
もーなんかラジコンの為に嫁さん質に入れそうな勢いで。脳内嫁だけど。

83 :HG名無しさん:04/04/05 23:08 ID:hDko2Xlk.net
>>415タソ@30代キター

嫁いないとほんと歯止めがきかない。
30代独身は暇で小金があるだけに
気づかない間に泥沼化、長期戦へ。

まぁ415タソはもう撤退時期を逃した
みたいなのでもんばってくだちぃ ニヤリ

84 :HG名無しさん:04/04/05 23:18 ID:D3EjPXLm.net
つかセラミックデフボールって地雷じゃないの?

85 :HG名無しさん:04/04/06 01:24 ID:nuFKp+VP.net
>79
バッテリー&ボディーをマウントした状態で
リバウンドがホントに「0」
だったら、サスは硬すぎ。

↑違うと思われ。ダンパー短いだけでしょ。
テンショナーとかスペーサーでスプリングの強さが変わるって思ってる人多いよね。
あれは車高調整用。
76、 69の場合はダンパー短すぎorリバウンド調整ネジ(有れば)締めすぎ
ダンパー 伸ばすorネジ緩めるで車高上がる場合はテンションかけ過ぎ





86 :HG名無しさん:04/04/06 01:27 ID:Au4zKv53.net
415タソ、藻米良いセンスしてるよ。>>80なんてちょっとした模範セットじゃねーか。

でな、泥沼にはまりたいなら、徹底的にはまれや。
ラジの世界で上に行きたいwんだったら、行けよ。めざせよ。
まだまだ先は長いよ。

まず、身近な目標になるレースを決めて、それに勝て。
いきなり上のクラスに出ようとしないで、どこのレースの何のクラスでも良いからまず勝ちを目指せ。
楽勝だったら他のクラスやコースにステプアプする。な。


87 : ◆TRF415vOAs :04/04/06 09:50 ID:92rWb9pd.net
ウス、ガンガリやす。レース出てみたいですね。そのうち。
とりあえず一回もぶつけずバッテリ1本使い切るのが目標だったんですけど
前回はならず、最初の1,2周がやっぱグリップ無くてぶつける。
タイヤが温まってくると調子にのってぶつける。
終盤パワーが無くなってくると思ったよりインに寄り過ぎてぶつける。
1回もぶつけないで走りきれたらレースに出ようと自分目標設定したんですが遠いなあ

>>84
地雷、、なんですか。スルスルになるよぉ言われて
組み込んでみたら成る程スルスルだぁって喜んでたんですが。寿命が短いとか?

88 :HG名無しさん:04/04/06 20:07 ID:2g16BAuo.net
>>84
セラ玉入れてみろ
マジでいいから

>>TRF415タン
寿命長いよ
スルスルと良さをわかるのはこれからだよ
リングと馴染んでいい感じになるからね
リングに付くボールの溝もそのままでいい
メンテはバラシテ洗浄してグリスアップでおけ

ぶつける原因がわかってんだから少しずつガンガレ!
目標達成する前にレースでるの奨めるな
ビギナー向けクラスとかね


89 :HG名無しさん:04/04/07 10:15 ID:ZFXPCxJa.net
以前はタングステンの方が高評価だったと思うが、最近は違うのか?

90 : ◆TRF415vOAs :04/04/07 18:32 ID:jQ2ytccQ.net
>>88
レース出るならコミュレーズとタイヤウォーマー必須って言われたんですけど
ビギナークラスなら関係ないですかね。
コミュレーズ高いなあ(´・ェ・`) 今月無理ぽ。
つか安定化電源つーのからして持ってないんでまずは電源買わねば、、

まあ、今の状態でレース出ても小さなお友達と大きなお友達の
努力とお小遣いの結晶マシンを粉砕する悪魔の障害物になりそうなんで、
アイテム集めしながらもーちっと練習することにします。

91 :HG名無しさん:04/04/07 18:35 ID:MAzY//NS.net
>90
フレッシュマンとかビギナークラスだったら、要らないと思うけどな。
俺はレースは結果よりも楽しさを求めて行ってる。
サーキット走らせても、レース形式ってないからね。
赤の他人とレースするのは楽しいし。

92 : ◆TRF415vOAs :04/04/07 18:36 ID:jQ2ytccQ.net
そだ、こないだ使ったシミズの24タイヤが表面がスジ状に剥がれるような
減り方してたんですけど、ウォーマーで暖めておけば綺麗に減るんですか?
27タイヤの方は普通に削れてたから単にタイヤ柔らかすぎただけかなあ

93 :HG名無しさん:04/04/07 18:42 ID:izQz5b9f.net
ちょっと僕のTRF415が巻くんで相談乗って・・・

94 :HG名無しさん:04/04/07 20:30 ID:jQ2ytccQ.net
俺は迷える子羊には絶対優しくしてやるんだと誓った身なので優しくしたいけど
ただ巻くと言われても誰も何も言えねえつーか
どの道俺じゃ役に立たないだろうが
とりあえず、こーいう状況であーなるのでどーしたいのか書けば
親切な誰かがきっと教えてくれるので、
頑張って生きるのがいいと思います。

95 :HG名無しさん:04/04/07 21:24 ID:TGniymHH.net
>>87
>1回もぶつけないで走りきれたらレースに出ようと

こんなこといわずに、とりあえず出てみたら?
この目標設定は見上げたもんだが、多分1年以上かかるから。


>>92
温度域があってない。

96 :HG名無しさん:04/04/07 22:30 ID:/s06TnlJ.net
>93
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)

97 :HG名無しさん:04/04/07 23:17 ID:rJyJdAVL.net
>>96
ワロイマスタw

98 :HG名無しさん:04/04/08 05:54 ID:W0YRluKv.net
コミュレーズとタイヤウォーマーは「カツカツ」アイテムの一種です(w
上位を目指すには必須ですな
無くても全然大丈夫なんできにするな
無いなら無いなりのやり方でマイペースでな

ええ、漏れは持ってますとも(w


99 :HG名無しさん:04/04/08 10:38 ID:Z9sQoUUm.net
タイヤウォーマは、レースに出るならあればあったで楽しいアイテム。
コミュレーズは、スポチュンを卒業して23Tで走るようになったら、
その時点で考える。


100 : ◆TRF415vOAs :04/04/08 12:13 ID:vnQq1g2d.net
なるほど。楽しむダケなら必要なさそうですね。
とか言いつつ昼休みにアルミアップライトなんぞ買ってきちゃったヽ(´ー`)ノ
青いよー綺麗だよー多分宝の持ち腐れだよー
>>99
いきなり23Tだったりする訳ですが。無謀でしたかね。
なんも知らんと「売れ筋で速いのクレ」言ったら、
んじゃモーターこれでピニオンこれね。みたいな。MDXちうのが載ってます。

101 :HG名無しさん:04/04/08 17:41 ID:uTRD22Or.net
>「売れ筋で速いのクレ」

ああ、大人買い

102 :HG名無しさん:04/04/08 22:04 ID:Gdpiy63B.net
>多分宝の持ち腐れだよー

持ち腐れ以前に無駄。
封を開けないうちに返品したほうがよろし。

103 :HG名無しさん:04/04/08 22:11 ID:iJFHfcS3.net
>>100
(プッ
バネ下重くなるだけだぞ

104 : ◆TRF415vOAs :04/04/08 22:34 ID:vnQq1g2d.net
>>102
無駄じゃないもん!酒飲みながら眺めてハァハァしたりできる素敵アイテムなんだから!
>>103
エート、エート、ヽ(´Д`;)ノアゥア...

105 :HG名無しさん:04/04/08 22:36 ID:1n9akzW2.net
痛い初心者君御用達アイテムアルミ足w

106 :HG名無しさん:04/04/08 22:58 ID:MqOM6jx1.net
>とか言いつつ昼休みにアルミアップライトなんぞ買ってきちゃったヽ(´ー`)ノ

そんなくだらん物を買う金があるのならウォーマー買えと


>いきなり23Tだったりする訳ですが。無謀でしたかね。

まともに周回できるようになるまでは540で修行だ馬鹿もん

107 :HG名無しさん:04/04/09 00:27 ID:t4eQ4GFC.net
つーか415タソ、あんたオモロイ
それから取り巻きのモマエラ、モマエラもオモロイw
いいスレだw

108 :HG名無しさん:04/04/09 00:57 ID:jU/Qyr+P.net
喪前ら、アルミうpライトはトーインが1度なんだぞ!
充分セッティングパーツとして機能するじゃないか!

109 :HG名無しさん:04/04/09 06:09 ID:jfRmO20D.net
アルミアップライトは仕方ないだろ
あれ装着前提での足設定されてるし



110 :HG名無しさん:04/04/09 06:11 ID:jfRmO20D.net
でも415タンは2チャンに馴れてるから安心してみてられるな

111 :HG名無しさん:04/04/09 10:06 ID:dbZ+4I1y.net
というか文章を読む限りいきなり23ターンでもそれなりには走らせられている模様。
さて、415(車)が凄いのか415(人)が凄いのかどっちだ。

112 :2号:04/04/09 11:09 ID:xIw4yr3A.net
415タン、誰かが俺をからかってんじゃないかってくらい俺なんですが(w
30台サラリーマン、TRF415買っちまった初心者、いきなり23Tで爆走。
て、俺だよオレオレ。
星印スレからなんか親近感わいてヲチしてたんですが、
415タンがすんなりセッティング決めて喜んでるのに、
俺、全然駄目なんですよ。>>38-39のまとめ全部チェックしたし、
前に書かれてた415タンのセッティングも真似してみたんですけど
どうしてもマトモに走ってくれないです。
とにかくトリガー入れるとクルンと回っちゃうんですけど、
何が悪いのか全然わかりません。
今度>>106さんの言うとおり540モーターで走ってみようと思いますけど、
他にチェックするべき部分てありませんか?誰か助けて下さい。。。

113 :HG名無しさん:04/04/09 11:44 ID:TaR4M81u.net
とりあえずトリップ付けろ


114 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/09 12:09 ID:xIw4yr3A.net
大丈夫かな

115 :10:04/04/09 13:42 ID:aDklh2AQ.net
117 : ◆TRF415vOAs :04/04/09 21:37 ID:fYe48FwCI
  >>112
  オレはペースを落とさずにタイヤを温存するドライブが出来る
  セッティングのせいじゃない
  オレとおまえの技術の差だ

116 : ◆Q511mwnU7A :04/04/09 15:26 ID:xIw4yr3A.net
>>115
申し訳ないが意味がわかりません。

117 :HG名無しさん:04/04/09 16:37 ID:oV9zj79l.net
>オレはペースを落とさずにタイヤを温存するドライブが出来る
なんかこの台詞にもの凄い違和感があるんだが、
この感覚を感じて文章にしてくれる超能力者はいないものか。

118 :HG名無しさん:04/04/09 21:10 ID:U1slqJlY.net
>>112
サーキットで走ってるんですか?
もしそうなら、店員なり常連なりに声かけてみてもらうのが一番早いと思うんですが。

119 :HG名無しさん:04/04/09 21:16 ID:jfRmO20D.net
>>112
藻前の文面は情報少な杉
トリガーいれてクルンってまっすぐもはしれんのか?
タミヤのスケール重視系ホイル使って内リブとか当たってるんじゃないのか?

120 :HG名無しさん:04/04/09 21:36 ID:XwKyrVHN.net
イニシャルDのセリフだ。ムキになんなw

121 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/09 22:11 ID:xIw4yr3A.net
スピードの落ちた状態から握ると必ずスピンしちゃうんです。
チョンチョンチョンと細かく断続的に握って加速して行けばなんとか立ち上がって行けるんですけど。
他の人の操縦見てるとそんなコトしてる人いないし。みんなスーと立ち上がっていくんですよね。
タイヤは社長さんに聞いてヨコモの7Bを使いました。
ホイールは最初415に付いてたホイールを使ったんですけど
すぐにクラッシュで壊しちゃったんで、ヨコモの安い平らなやつで作り直しました。
キングピンの上押さえてるアームとホイールがかなりギリギリだけど当たってはいないみたいです。
特に削れてたりもないです。
他に415使ってる人がいなかったんで、TBエボルーション3を使ってる人に
セッティング聞いてマネしてみたんですけどやっぱ駄目でした。
やっぱり誰かに実物見てもらうしかないのかなぁ。ううう、情けない。

122 :HG名無しさん:04/04/09 22:14 ID:kAolOZCs.net
つまり、オーバーステアってことね?

123 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/09 22:17 ID:xIw4yr3A.net
オーバーステアというんでしょうか、
殆どステアリング切ってないような状態でも
ほとんどその場でクルリとスピンするような感じで。

124 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/09 22:27 ID:xIw4yr3A.net
エボルーションじゃなくてエボリューションですね。お恥ずかしい。

125 :HG名無しさん:04/04/09 22:34 ID:s0A1hrtx.net
リアのグリップを上げることよりも、フロントのグリップ落としてみたら?

フロントのバネレートをあげてみて、リアのバネレートを下げてみるとか(逆だっけ?(笑))

126 :HG名無しさん:04/04/09 22:42 ID:8e+KhLdS.net
そりゃエボ3のセットを移植してもダメっしょ。
そもそもセッティングとかそういう問題じゃないような。

漏れ、持ってないからわかんないんだけど、TRF415ってワンウェイを
逆に組む可能性ある? 4WDになってないような気がする・・・。
モーターもピニオンもつけた状態で、車を台の上において、タイヤを浮かせて、
フロントタイヤを手で回してみてください。
どっちかにはスルスル回るはずなんですが。どっちに回ります?

127 :HG名無しさん:04/04/09 22:45 ID:d4BWwa0d.net
ちょっと待て。ステア切ってなくて回るのはオーバーとかアンダー以前の問題だろ。
まずは4つのタイヤの軸受けの回転が同じようにスムーズか確認しれ。
あと、リバウンド量が左右均等かどうかと、車高も揃ってるかどうかも確認汁!

停止状態からトリガー引いて、まっすぐ進むことが基本。これが出来てないのに
セッティングも何も無いぞ。

128 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/09 22:49 ID:xIw4yr3A.net
>>126
フロントタイヤは進行方向側へ抵抗無く回ります。
反対に回すとリアタイヤが一緒に動きます。これ逆ですか?

129 :HG名無しさん:04/04/09 22:52 ID:8e+KhLdS.net
前には抵抗なく回ります?

じゃあ問題ないっすね。
タイヤ浮かせたまま、スロットル入れてブレーキかけると、前だけ回りつづけますよね?


130 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/09 22:55 ID:xIw4yr3A.net
>>127
フロントは進行方向側へは抵抗無く回ります。
リアですけど、少し抵抗があってザラザラした感じです。
片方のタイヤ回すともう片方は反対に回転します。
反対に回るのは変ですかね。
デフの組立てはスムーズに動くように締めこむとあったんですけど
もしかしてゆるすぎ?

131 :HG名無しさん:04/04/09 23:00 ID:s0A1hrtx.net
初心者云々にデフはそういうもんだ・・・>反対に回る


>127
フロントのグリップが高く、リアが低い場合はまっすぐ走らない。
フロントに普通のタイヤ、リアにホイルだけで走らせてみればわかる。
って、そういうことじゃないよな・・・。

132 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/09 23:00 ID:xIw4yr3A.net
>>129
ブレーキ付いてないんですけど、
バックに入れるとリアは逆回転するのにフロントはそのまま進行方向に回ってます、、アレ?

133 :HG名無しさん:04/04/09 23:01 ID:s0A1hrtx.net
↑続き

というのも、一気にスロットルを入れるとスピンで
ゆっくりいれるとまっすぐ走るとある。
4WDのあれも疑ったが、2WDでもそんな状態にはならんからね。
前後のタイヤを入れ替えてみたら?

134 :HG名無しさん:04/04/09 23:01 ID:s0A1hrtx.net
>132
ワンウェイの仕様だ。気にするな。

135 :HG名無しさん:04/04/09 23:02 ID:8e+KhLdS.net
>>132
それで正しい。
ワンウェイはちゃんと組めてる。

136 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/09 23:04 ID:xIw4yr3A.net
元祖415タンのセッティングを元に
前を一つ硬く・柔らかく
後ろも同じように硬くしたのと柔らかくしたのと試したんですけど
同じでした。加速しようとしたとたんとクルって。
俺よっぽどヘタなのかなぁ。
なんかもう泣きたくなってきた

137 :HG名無しさん:04/04/09 23:05 ID:8e+KhLdS.net
下手とかそういう問題じゃなくて、絶対車がおかしい。


138 :HG名無しさん:04/04/09 23:07 ID:xIw4yr3A.net
>>133
前後のタイヤ入れ替えですか。ありがとうございます。今度試してみます。
セッティング中はタイヤローテーション禁止の掟をかたくなに守ってました。
さっそく明日試してみます。

139 :HG名無しさん:04/04/10 01:29 ID:eluCa1HK.net
一回全部バラして組みなおせ

140 :10:04/04/10 02:51 ID:1bt8Om16.net
130 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/10 22:19 ID:bYnAco6T
  右フロントの接地感がない‥

  浮いているのか‥!!


141 :HG名無しさん:04/04/10 03:15 ID:kofs3dk2.net
>>140

あのさ。>>115といい激しくつまんねーんだけど。
空気読めない厨房のイニDネタは他いってやってくれや。
↓こことか。

【D1】ラジコンでドリフト【頭文字D】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1074824645/l50


142 :HG名無しさん:04/04/10 08:57 ID:XOgrES0D.net
2号タソのマシンのトラブルはたぶんこうのりよ

リ ア の サ ス ブ ロ ッ ク の 取 り 付 け を
ま ち が え て リ ア が ト ー ア ウ ト に 設 定
さ れ て い る

まちがいない!

143 : ◆TRF415vOAs :04/04/10 12:48 ID:bDiAxqR1.net
2号タン今頃サーキットでしょうか。
いいなあ、俺は出張中で2,3週間は遊べないんで、
せっかくの経験値がリセットされそうです(´・ェ・`) ショボン...

握ったときのスピンですけど、デフが硬すぎてのはないですかね。
俺は最初デフがゆる過ぎて音は勇ましいのに全然前に進まないつー状態で、
テキトーに締め込んだらそんな状態になりましたよ。
店員さんに教えてもらったんですけど、スパーギアと片方のタイヤを手で押さえて
もう片方のタイヤを回してみる。んで、相当力入れないと回らないようだと硬すぎ。
スルスル簡単に回っちゃうようだと緩すぎ。ちょっと緩めかなって状態から
少しずつ締めて行って走りながら確認するのがいいみたいです。
んじゃ、俺の分もガンガッテ下さい。

て、俺アドヴァイスしてるー!?ウヒヒヒヒちょっとエキスパート気分ですよヽ(´ー`)ノ

144 :HG名無しさん:04/04/10 15:09 ID:iW262RjC.net
>>142
それだ

・サスブロックを間違ってる
・アップライトが左右逆についてる



145 :10:04/04/10 15:44 ID:3fcwinVH.net
まあいいか。47でも書いたけど、具体的なことは何も書かないことにしておこう。
そこで、このスレ本来の流れを取り戻してみる。

観察力・想像力の無い奴は

このスレのお世話になる

146 :HG名無しさん:04/04/10 17:32 ID:7aSzrdcc.net
をいをい!
このスレ本来の流れは

妊娠する



休日ラジできない。

だろ?

147 :HG名無しさん:04/04/10 22:13 ID:iW262RjC.net
>>145
つまらん。
とことんつまんねえ奴だな。


148 :HG名無しさん:04/04/11 01:35 ID:r9UQ96Cz.net
星印系&スポ根系ドライバーです。

2号さんね、組み方をちゃんと見直せ。
あとこれまでに出てるセットを参考にして組め。

ちゃんと組めてれば、もしくは少し変でもな、
タイヤなんて合ってなくても走れるんだよ。
タイムは出ないけどな。

チョリンチョリンに近い車でもコントロールできる腕を磨け。

車が変かどうか見抜くのも腕だよ。
あと、腕は、磨くことも出来るが、元々へぼだと磨いてもさして変わらないよ。
雨だって走れるんだよ。
モーターは23Tで構わない。そんなもんどれも死ぬほど遅いです。

タイヤは、タミヤのミディアムナローの安いスリックで構わない。
インナーなんて極端な話入ってなくたって走れるんだよ。

ボディだって、マトモに走らすだけなら、何だって良いんだよ。


149 :HG名無しさん:04/04/11 01:43 ID:r9UQ96Cz.net
カキコミの前にチェックを忘れ、文章構成が変になったスマソ。

「タイヤなんて合ってなくても走れる(タイムは出ないけど)
→チョリンチョリンに近い車でもコントロールできる腕を磨け
→雨のレースだって有る。
→上手い奴センスのある人は、そゆ雨とかのときも、ちゃんと走れるんだから」

てなことです。

150 :HG名無しさん:04/04/11 03:56 ID:Q6Apsy/W.net
>>149
>インナーなんて極端な話入ってなくたって走れるんだよ。
こんなこと平気で書く香具師の文章構成なんて誰も気にしてないから安心汁。

脳内ドライバーらしいから教えといてやるが、今日びインナー無しで走れるタイヤはドリタイヤだけだ。

151 :HG名無しさん:04/04/11 05:23 ID:9DhjjD4g.net
「走れる」の程度問題の考えの差が・・・

>>148
間違いでもないが正解でもない
415って事を考えたらスルーだな
動けばイイって車じゃないし
初心者を困惑させる目的でカキコしたとしか思えんよ


152 :HG名無しさん:04/04/11 08:17 ID:Vu/gc+bT.net
まあでも初心者が巻くとか曲がらないとか挙動がおかしいつかグリップしねぇという車でも、
使うヤツが使ったらそれなりのスピードでそれなりに走るもんだ。
セッティングがどうこういうよりとりあえず走るなら走らせる方がいいんだろうな。

153 :HG名無しさん:04/04/11 09:08 ID:hEIrM9UA.net
スポ根って何?

154 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/11 12:11 ID:admGflUx.net
色々とアドバイスありがとうございます。
結局昨日はホイール3つ割ってあきらめて常連さんに泣きついてマシン見てもらいました。
結果は、、、恥ずかしいけど同じ道を通る初心者さんの助けになるかもしれないので書きます。
まあ、これほどのヘタレがそうそういるとは思えませんが。

・フロントサスアームのピンが通る穴の部分が欠けて力が加わるとグラグラしてた
・ダンパーの長さが4本全部違ってた
・リアダンパーの片方が下のほうのフタのねじ込みが甘かったらしくオイル漏れ。
・デフが硬すぎてこれじゃデフの効果ないねーという状態だったらしい
・ベルトの張りが弱すぎておそらく歯飛びしてた
・バルクヘットの取り付けが歪んでスムーズにギアが回っていなかった

155 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/11 12:14 ID:admGflUx.net
マシン調節してもらってからまだ1パックしか走ってませんけど
すごく扱いやすくなった気がします。あとは腕、、、
これからサーキット行って修行してきます。
せめて小学生には勝てるくらいになりたい
って、目標低いなあ俺(w

156 :HG名無しさん:04/04/11 16:03 ID:4pdOvyFb.net
>155
せめて小学生には勝てるくらいになりたい
って、目標低いなあ俺(w

逆だよwちゃんと組んだマシン同士で小中学生と勝負したら勝てる訳ない
奴らとんでもなく酷い車でもそれなりに走らせる
おじさんが一ヶ月練習しても奴らの三日分に負けるw

157 :10:04/04/11 16:46 ID:39V+tdUD.net
>>147
ん?具体的なことを書いてほしいって事?

うまく組み立てられない奴は

組み立てる練習をしろ

ただ単に組み立てるだけじゃなくて、
このパーツはどこを基準にしていて、どこに対して垂直・平行であるかとか、
パーツ1つ1つが走行中にどう動くか、三次元のベクトルで表してみるとか、
他にもいろいろ考えながら。
開発者の意図が読めないうちはセッティングも糞もない。

158 :HG名無しさん:04/04/11 16:58 ID:sAi/4rUh.net
>156
それは言える。
資金力豊富の我がマシンが、資金力不足の息子のマシンに勝てない(笑)

159 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/11 19:58 ID:admGflUx.net
子供って強いんですねえ
今日もNSXボディのTRF415を走らせるオッチャンが
ミニクーパーの子供に負けてきました。
情けない、、、スピードは負けてないので後はぶつけないように
走るだけなんですが。
でもだいぶ壊さないようになりました。
ホイール割れた
キングピン無くした
フロントアップライト割れた×2
フロントロアアーム折れた
サスピン曲がった
ターンバックル折れた×2
これでもだいぶ壊さないように、、、なった、、、ハズ。

160 :HG名無しさん:04/04/11 21:27 ID:sAi/4rUh.net
順応力がある・・・ってことなんだろう。

かくいう私も、小学生時代にタミヤグランプリで優勝して
そのレース模様がテレビに流れたこともある。という経験はあるけど。

ブランクが結構あったが、息子に負けるとは思わなかったよ(笑)

161 :HG名無しさん:04/04/12 01:50 ID:Bt8Ebtt+.net
対人障害の準禁治産者

>>10

>>47

>>145

>>147

やっと相手にされて小躁状態

>>157

メンタルヘルス板に
逝くことをお勧めします



スレ内ノイズは無視してマターリ続行

162 :HG名無しさん:04/04/12 11:34 ID:CAwQb9IA.net
>>157
マジで空気読めない奴だな。

もう出てくんなっていわれてんだよ。

163 :HG名無しさん:04/04/12 15:51 ID:gDSjl8ph.net
>>144
> ・サスブロックを間違ってる
> ・アップライトが左右逆についてる

そんなアホな、と思いつつ、昨日自分のマシン見てみたら、
見事にリアナックルが左右逆だったよw
今までリアトーイン無しで走ってたんですね。いつからだろww

組み直したら確かにコーナとコーナの繋がりは安定したが、
ストレートでの伸びがキモチ鈍くなったのと、コーナの初期が
キモチ薄くなった。・・・かな。
ラップはトーイン有りの方が安定してる。
リアトーインの功罪を確認できた1日でありますた。


164 :HG名無しさん:04/04/12 18:58 ID:Wkw6c4Cj.net
いくらネタでもそれは無いわ
一目でわかるやん
リアトー

165 :HG名無しさん:04/04/12 19:07 ID:cR03+jfx.net
それに気づかないのが初心者。

166 :HG名無しさん:04/04/13 04:33 ID:MBi1K/Zp.net
>>165
そう。>>142書きこんだ漏れも実は経験者(w

167 :HG名無しさん:04/04/13 10:34 ID:f03xE/+s.net
カンペキ初心者だとリアトー無しの車ではまともに走れん。
リアトー無しでもそこそこ走れちゃう中級者だからこそ
あり得るハナシではないか?


168 :HG名無しさん:04/04/13 10:44 ID:knJfxvzb.net
初心者はスピンしまくりで頭を抱えるがそれでも気付かない
実際、何人かそういう人を見てきた
わりとポピュラーなミスじゃないの?

169 :HG名無しさん:04/04/13 14:05 ID:Vp+CBD5o.net
実際巻きまくってる人の車って8割方壊れてるよね。
んでセッティングが悪いと勘違いして迷宮入りw
走らない車で練習しても意味ない(面白くない)から
ちょっとでもぶつけたら必ずその個所をチェック、家に
帰ったら全バラ位ないきおいでメンテして下さい。w


170 :HG名無しさん:04/04/13 14:58 ID:knJfxvzb.net
まず車が普通に組めていること
いつもその状態にしておけること

そのあとに練習があって、さらにその先にセッティングやチューンがあるんだけど、
いきなりセッティングやついてるパーツのせいにする奴多いよな
漏れも最初はそうだったw

最初のうちは、車が普通に組めているかわからず、変な状態になっていても
気付かないので、定期的に上手な人に見てもらうといい。おかしな所があったら、
指摘してもらって、自分で直す
調整方法がわからなければ教えてもらって、自分で調整しなおす

そのうちどこをチェックすればいいのか、どう直せばいいのかわかって、
自分でできるようになる

171 :HG名無しさん:04/04/13 15:31 ID:Jm81AmqK.net
>>167
そうするとTTorTL01ユーザーの素人はみんなまともに走れないことになってしまう。
そりゃ今時の23じゃどこに飛んでいくか解らないが540やスポチュンなら素人+リアトー0でも十分走れるよ。

172 :HG名無しさん:04/04/13 17:38 ID:zJNZv6wK.net
素組のTB01やTA04Sってリヤトーイン付いていた?

173 :HG名無しさん:04/04/13 18:50 ID:xDeVG1Th.net
TA04には付いてる。

TB01はわからん。

174 :HG名無しさん:04/04/13 19:14 ID:QHHMZqXg.net
>>171
無理だよ
素人があの穴の流れ出しで普通に走れるとは思えない。
周りで冗談でTT買ったけど、中級以上のヤツでも苦労してた。
サーキットをマトモに走れないぐらい。
漏れは最初っからトーイン入れてるから無問題。
つか、走る上でリヤトー無しはありえないでしょ?

175 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/13 20:35 ID:d3suC/AQ.net
キャパシターってバック付きのアンプに付けても問題無いですか?
てゆうかもう付けて走らせちゃったんですけど。
全然違いがわからんかったんで、アンプにダメージがあるなら外しちゃおうと思うんですが。

176 :HG名無しさん:04/04/13 21:03 ID:nc0rzXgD.net
キャパシタは付けててOK

177 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/13 21:11 ID:d3suC/AQ.net
サンキョ。んじゃ付けときます。
腕が上がれば違いがわかるんでしょうか。
バッテリーの電気を一時的に蓄えてすぐモーターに流せるようにするってコトなんですよね?
するとパンチが出ると。もしかしてヘボなアンプに付けても意味無いのかなあ
KSC1100FRてやつなんですが。

178 :sage:04/04/13 23:13 ID:6KRemWXM.net
>174
なこたぁないよ。
ツレでもTT遊びで買って23T付けてたけどリアトー0でも走ってた。
貸してもらったけど転倒が気になるくらいでタイムは普通のツーリングの
0.5秒落ち程度だったよ。ただ、転倒させないようなセットにするとリアトー要るが。

540やスポコンくらいなら初心者でもリアトー0で無問題っしょ

179 :10:04/04/14 04:03 ID:lJ6Rza3c.net
喰いが良い時は

エサの垂らしを短くする。

喰いが悪いときは

エサの垂らしを長くする。


180 :HG名無しさん:04/04/14 05:59 ID:nPfjwVaf.net
>>174です

>>178
普通のツーリングの1秒落ちですか・・・
「普通」があなたと私は違い過ぎそうですね。


漏れと>>178のどちらがレベル低いのだろうか?
状況とか詳細は抜きで文面だけで判断してみてくれ>エロい人

>>179
>>178は餌なんですか?
違いのわからない男なんで教えてクレ

181 :HG名無しさん:04/04/14 06:48 ID:qgwcjMWV.net
TTをTA04とかと同等に考えるのがナンセンスかと。

俺的には>178の方が親しみを感じるけどね。
「リアトー0で走れない!」と断言する、貴方の気持ちもわからんでもないが。

182 :HG名無しさん:04/04/14 08:47 ID:Mc+fUvqB.net
540限定なら、TTでもTA04でもTB01でもTL01でも一周のベストラップは
1秒以内に収められてまつ。
フリクションダンパー→TRFダンパー
チョッとオプションパーツを付けた状態です。
5分とか7分のトータルだと、TTとTLはTA04には勝てないっすね。
まぁ、漏れの腕はたいしたことが無いので初心者にも当てはまる
ような気がします。


183 :HG名無しさん:04/04/14 10:07 ID:D5tNiFaG.net
リアトーインがあるのを前提に設計されている車を前提に話すのか、
TTとかTLみたいなないのを前提に設計されている車で話すのか。

>>174
マジレスすっとTTは素組にフルベアとギア変更だけでもそれなりに走る。
オイルダンパーがつけばもう言うこと無し(素人さんはスポチュン以下限定)。
中級以上の人がまともに走らせられなかったと言う>>174は、
その中級者が組む時になんか余計な事していたとしか思えない。
逆にバリ取りをさぼってサスアームがろくに動かない状況だったとか、
タイヤが全然合っていなかったとか、そんなオチはないよな?

184 :HG名無しさん:04/04/14 11:12 ID:5fuWF1xK.net
まだTT用のトーインアップライトが出てなかった頃からTTを使ってますが、
540やスポーツチューンならリヤのトーインなしでも十分走れますよ。
フロントワンウェイなども付けた状態でもトーインなしで平気です。
多少ナーバスなので、トーインがあったほうが楽だけど、ないと走れない
ということはない。

実際、漏れはタミグラで勝ったw

セッティング悪いか、組み方がおかしいと思われ。

185 :163:04/04/14 15:01 ID:pOzLxXld.net
>>163です。
もしかしてオレってば美味しい餌を撒いちゃいました?w
ちなみに今回のトーイン無し事件は薔薇R3ですた。
偏芯ボール使ってるし、カンペキ0度ではなかったんですが。
・・・たぶんw

で、去年の某民倉フレッシュマンクラス、トーイン無しのTT01で
楯もらった経験あるオレは、タブン毛の生えた程度の初心者
レベルだと思うです。


トーイン無しでも走れないことは無いけど、あればあったほうが楽

という説に1票です。


186 :178:04/04/14 20:08 ID:s7KDkG/V.net
>>178ッス。

そのTTの仕様はフロントワンウェイ、リアボールデフ、フッソコートダンパー
アルミプロペラ、犬骨はノーマル樹脂、ギヤレシオは23Tに合わせてます。
(タイアもサーキットに合わせてます。ボディは脱痔2.0)

リアトーイン0でそれなりに(23Tで)走るセットにするとコケるんですよ。
グリップ過多。で、それを無くすセットにするにはリアトー2度くらいは欲しい。
でも、転倒さえ気をつければ(タイトターンで突っ込みすぎない&ステアこじらない)
23Tでも十分走れるって事ですよ。1週12秒のトコで普通のツーリングの0.5秒落ち。
そう考えれば540ならフリクションダンパーでも無問題かと。
まして、素組ならギヤレシオ激低なんでリアトーがどうのってのはアレでしょ。
スポコンならオイルダンパーくらいは欲しいやね。



187 :HG名無しさん:04/04/14 22:01 ID:1IosuVf0.net
174です。
みんな、マジでごめんなさい!
うっかりしてたのが、みんなで食わないタイヤ使ってた(w
ライドの接着済み800円ぐらいのヤツだったかな?

ずいぶん前の事で周りで当たり前だったので忘れてた。

スマソ・・・

188 :HG名無しさん:04/04/14 22:03 ID:u4wTWGLi.net
本当に・・・。
人を餌呼ばわりまでしてるしな。

189 :178:04/04/14 22:10 ID:D19lDdHB.net
まー、非を(非でも無いが)認めてるんだしそう突っ込まんでも良いでしょ。
ウッカリなんて誰にでもある事だし。
自分もリアトーイン0を推奨してるワケじゃない。ある方が良いかと。

このスレは'こうすればこうなる'なんだからリアトー0もセッティングの1部って事で。

190 :HG名無しさん:04/04/14 23:04 ID:1IosuVf0.net
174です。
178タンは大人だな、アリガト。
漏れもそんな度量の人間になりたいよ。
ほんとごめんね<ALL

ギヤ比もマッタリ固定+540+ライドタイヤで遊んでました。
カツカツツーリングの息抜きだったんです。


191 :10:04/04/15 01:46 ID:tCEFIVrF.net
>>180
>>161-162みたいな俺に対して過剰に反応する奴をもう1回釣るための>>179だから、
前後の話とはまったく関係なし。キャッチアンドリリースってやつですか?
誤解があったようなら申し訳ない。

192 :HG名無しさん:04/04/15 17:50 ID:hONLUHSq.net
とりあえずリアのトーインをなくすとケツが出やすくなる。
で、現代のツーリングカーでそういうセッティングは、
あまり一般的ではありませんよと。

>>190
それはそれで普通に走れそうだが・・・まぁいいや(w

193 :HG名無しさん:04/04/15 23:15 ID:LKbp/Cmu.net
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘
 
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ




194 :HG名無しさん:04/04/16 00:14 ID:/dJiaZo0.net
>>193
ウマイ表現ダネ (>▽・)b

195 :10:04/04/16 02:11 ID:6thxcdTM.net
ん?47の時から既にコマセだったけど?



と、コピペに反応してみる。

196 :HG名無しさん:04/04/16 02:22 ID:KiwWUiB1.net
ずっといるのなら数字ハンじゃなく、コテハンつけてくれないか?

197 :HG名無しさん:04/04/16 05:52 ID:/LTLR0qo.net

 /⌒\
(    \
 \    \
  § ○ノ
  彡  |
     ノ ̄L
  ̄ ̄ ̄ ̄|
        |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       |        >゚++<


     /⌒/
     /  /
    § /
    ○ノ
  彡  |
     ノ ̄L
  ̄ ̄ ̄ ̄|
        |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       |        >゚++<

           
      ミ   /⌒ヽ
         /     |
       /       |
        ミ        |
           >―┼○
  ̄ ̄ ̄ ̄|
        |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       |        >゚++<


198 :10:04/04/17 02:24 ID:N5U/4ewY.net
>>196
名前を10としている時点で既にこいつら
◆TRF415vOAs
2号 ◆Q511mwnU7A
と変わらないのに、何故付け直さねばならん?
まぁ、釣りしてるだけだから不可視にしたいというのなら付けてやる。
その代わりいい物を考えてくれ。

>>197
これの2つ目までは俺もリアルでやったことある。
しかし、3つ目の様に池沼に落ちていくのは池沼だな。

199 :HG名無しさん:04/04/17 13:15 ID:WgcFF33f.net
>>198
あのな、ここはもともと別スレで注目をあびていた
ほほえますぃ〜初心者である>>13=415タソ支援のために
立てられた

初 心 者 救 済 ス レ

なんだよ。ちみが「こいつら」と呼んでいるのが
その初心者だ。

連れもいないしなんか小金は余ってるし、もー思い切って
カコイイ415かっちゃうぞーとうっかり買ってみたものの…

サーキットのエキパにはいきなり冷たくされ、車はあさって方向に
ふっとんでしまってショボーンだった30代の哀しきリーマンが、
きしくも「愛」に目覚めてしまった2ちゃんのRC廃人どもの
協力によって、理想のセッティング、ひいては世界一の
RCレーサーをめざすという

愛 と 希 望 の ス レ

なんだよ。

ちみはそのドリームが、わからんのか。
そこはかとない空気が、よめんのか。

おじさんは、それが哀しい。

★☆星印電動RCスッドレ TA06☆★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075110801/

200 :HG名無しさん:04/04/17 13:20 ID:gEvtUliR.net
>199
このスレ、そんな意図があったのか?
でも、その熱い内容には、感動よりもワラタ。

201 :HG名無しさん:04/04/17 14:52 ID:b78paXh1.net
>>198

>その代わりいい物を考えてくれ。

ドゾー
#8KCG33-{

202 :てすと ◆TinGeNgtg. :04/04/17 21:49 ID:SRL8z7gr.net
してみる

203 :HG名無しさん:04/04/17 22:55 ID:vU3ePtxh.net
ぴったりだな

204 :HG名無しさん:04/04/18 05:56 ID:mmg+3ZVt.net
>>198
こっちもお勧めです。
ご自由にお使い下さい。

#[2M.5k16

205 : ◆UNKO.sjYHo :04/04/18 12:43 ID:jePIAgSe.net
 

206 :HG名無しさん:04/04/18 20:49 ID:mmg+3ZVt.net
>>173
TB01ついてるよ。遅レスだけんども。

207 :10◇モールドインモー:04/04/19 01:47 ID:TNt4eSvB.net
>>199
あーあ、名無しで本音書いちゃったよ。
これでは後から釣りだったと言っても「必死だな」で終わりやすい。
部分的にレスするなら、
> 空気が、よめんのか。
俺に対してこのレスが何回か出てきたが、お前は俺に対してこれを言える立場なのかと。
1/10 EPツーリングというカテゴリーはどういう雰囲気か読んでから選んだのか?
TRF415はどういう雰囲気のシャーシか読んでから買ったのか?
>サーキットのエキパ がTRF415+初心者の組み合わせを見るとどういう雰囲気になるか読んでから聞きに言ったのか?
>車はあさって方向にふっとんで で愛車TRF415はドライバーに何を伝えたかったのか?
という疑問点が出てくる。
まあ、読めていたならこのスレもいらないな。

>>202>>205
何速攻で使ってるんだよ。お前らは>>201>>204
10とか言う奴がいきなりこのトリップを使ってしまい、嘲笑される
という意図が読めんのか。

>>201
速攻で他人に使われてしまっているから、その意見を参考にこちらで少し考えた物を使うことにする。
あと、会社で解析は止めろよ。いくら、他の起動中のプロセスに影響を与えないとされている解析ソフトでも、
CPUを何らかの処理に使っている以上、何らかの結果(トリップキー)と熱しか出てこないから電気泥棒と何も変わらない。

>>204
>>201へのレスのあと以降と同じ。

208 :モールドインモー:04/04/19 01:52 ID:TNt4eSvB.net
>>161
遅レスだが、>>147は俺じゃない。>>147に失礼だ。謝っておけ。

209 :HG名無しさん:04/04/19 12:04 ID:o3uuMTlK.net
電波文のお手本のような文章だな>>207
多分天然だな。

210 :HG名無しさん:04/04/19 15:45 ID:B85nK3sj.net
>>207 モールドインモー
あ〜コテつけてくれたんだありがとありがと、そう透明化したかったのよ。
漏れ週末いなかったから良いのを考えてやれなくてごめんな。

211 :199:04/04/19 19:23 ID:Pe7cm1xu.net
みんなごめん。

境 界 例 の 人 と 気 づ か ず レ ス し て ま し た 。

10よ、漏れは悪気はないんだ。

というか199の書きこみは、
ふつうの人は笑うところなんですよ、たぶん。

悪いこと言わないから、2ちゃんはしばらくお休みして、
身近な人となるべく「言葉を交わす」ようにしてください。
あなたのご両親や、ご兄弟でかまいませんよ。
(最近、あまり会話していないのではりませんか?)

それから、夜寝れないときは、無理して寝ようとする必要は
ありません。ただお、風呂に入ったりして代謝は促進するよう
心がけてください。

お風呂の中では、深呼吸しながら、そのとき目の前に見えるものや、
聞こえる音を、ゆっくり「声に出して」言ってみてください。
それをゆっくり、自分に言い聞かせるように、数回繰り返します。

毎日やってくださいね。簡単な自己催眠療法です。

あなたは必ず良くなります。今もひどい病気ではありませんが、
毎日、少しだけ苦しい思いをすることがありますね。

心配しないで、かならず良くなります。

212 :つづき:04/04/19 19:27 ID:Pe7cm1xu.net
それからときどき、下の絵を大きく印刷したものをみながら、

釣 れ た よ ー ー ー ー !

と、自分に言い聞かせるように言って見てください。
できればお風呂の中で代謝物をたらしつつやってみてください。


        釣れたよ〜!│
       ────y──┘
                ,---‐‐‐---┬‐┐
              (.\(●)    |ー |
                \\     |ー |
              >┼(〉 〉      |ー |
               / /     |ー |
              (./        |ー |
               `‐‐‐---‐‐‐┴‐┘


213 :HG名無しさん:04/04/19 20:52 ID:CF4RVA4Z.net
そもそも10は何がそんなに気に食わなかったのだ?
俺が全部聞いてやる
さあ、全部話してごらん

214 :HG名無しさん:04/04/19 22:06 ID:wUyPULiY.net
「さあ、帰国したら私達、英雄だわ。本も書いちゃうわ。」
「間違いないだろ。講演会で大金ゲットだぜ。」
「俺はカメラマンだから写真集出すかな」
「ふざけんな馬鹿どもが!拉致されてた設定のくせにさっぱりした格好で開放されやがって!
 そんな人質がどこにいるんだよ!日本でがんばってた俺ら家族の苦労が水の泡じゃねえか!」
「なんのことよ?」
「そうだよ、俺達、設定上は死の淵から帰還した英雄だぜ?敬えよ。」
「俺はカメラマンだからキャパを超えたっていわれてるんだぜ」
「わかってないな。開放直後にアホ面さらしておやつをモグモグモグモグ食ってる女に
 えらそうにふんぞり返る若造、なぜか無事だったカメラを弄繰り回すカメラマン。
 こんなやつらが人質でしたー、とかいって信じてもらえると思ってんのか?もう日本じゃ
 俺達の自作自演はバレバレなんだよ!」
「そんなわけないわ!私の迫真の演技をみたでしょう!?」
「そうだそうだ!俺のノーコイズミの叫びを聞かなかったのかよ!」
「俺はカメラマンだから撮られるのはイヤなんだが、あの場合仕方ねーだろ!」
「うるせえ!あんなの学芸会の劇でも最低評価だ!とにかく帰国したら英雄どころか
 犯罪人扱いだってことを忘れるな!会見だって針のむしろだ!」
「そんな!だから日本は嫌いなのよ!誰よ、うまく行くっていったのは!(号泣)」
「そんな会見はキャンセルしろよ!そうだ、事件でYMCAになったっていえばいいだろ!」
「俺はカメラマンだから知ってるがYMCAじゃなくてICPOだろうがこの高卒野郎!」
「馬鹿揃いだな。失敗するわけだ。PCSDだろ。こんなやつらにまかせた俺達家族が
 間違ってたよ」
「あの、そろそろチャーター機が出ますよ?あと、PTSDが正解です、馬鹿ご一行様」

215 :HG名無しさん:04/04/20 01:43 ID:ckNM7OWm.net
>>214
正解はAORCだろ

216 :糞マカ倶楽部1号 ◆t.zUNKOJas :04/04/20 22:38 ID:E4GpX8/t.net

  プーン  人    よいちょ、よいちょ・・・
      (_) 
      (___)   2チャン珍走団糞マカ倶楽部
     (,,・∀・)   チミモイッショニ珍走シテミナイカー?
      ( O┬O
 〜  ◎-ヽJ┴◎  キコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコ(最速)

217 :HG名無しさん:04/04/21 00:01 ID:B3/qjl+l.net

     ,.-‐ """''''''- 、
   /          \
  /  ノりノレりノレノ\  i
  i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |
 ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |      アメウマーアメウマー
 イ   |    (o_o.    | |
 ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ       
 彡  !    (つ     !  ミ モグモグ
 ノ   人   "    人  ヽ 
ー '''"   | '''ニ='〒   "'''ー''


218 :HG名無しさん:04/04/24 05:56 ID:rihyh/LB.net
車高について質問ですが、
そのまま置いたときと、一回上から押しつけて戻ってきたときの車高は違いますが
どっちが正しい車高値なんでしょうか?

219 :HG名無しさん:04/04/24 15:36 ID:aJDH++mb.net
どっちも正しいんじゃない?走ってる時の状態は色々だから。
毎回同じ測り方したらデータは取れるのでどっちか一つに統一すればいいのでは。

220 :モールドインモー:04/04/24 23:58 ID:fNGHSm6h.net
適当に荒らしておいて、誰も書かなくなったところで質問者が出て流れが戻る。
予想通りの展開だ。というか、待ってたよ>>218
ただ、測定方法に関しての質問はスレタイおよび>>1の内容の守備範囲ではない。
このシャーシのこのセッティングポイントをこっちに振るとどう変わるか?
位の質問辺りまでだろう。
あと、Q and A的なパッシブなやり取りよりも知ってる奴がアクティブにガンガン書き込むのが求められてるんだろ。

最低地上高を変える

重心の他
リバウンド、サスアームの角度・ロールセンター、ダンパーのレバー比、
ダンパーのピストンの位置による減衰力特性の変化等まで変化していることに気づいていない

とか。

221 :HG名無しさん:04/04/25 02:34 ID:PdtPCljX.net
>218
同じオイルの番手、スプリングを使用しても
各部がスルスルの車と
各部がシブシブの車じゃ押しても戻ってくる量が違うよw
当然そのまま置いた時の車高も違う
219氏の言うように自分でどっちかに決めればokだと思うよ

222 :HG名無しさん:04/04/25 04:21 ID:d4DpWnkD.net
>>218
ただ置いただけだとタイヤの摩擦力で車があまり沈まないし、
一回押し付けると同じ理由で戻りが悪い。
漏れのお勧めは車を5aくらい持ち上げて落とす。
シャシーが底突きしない程度に沈める様にするのがミソ

223 :218:04/04/25 05:29 ID:VrnPBBJa.net
なるほど…やっぱり誤差は出てくるものですか…
マンドイけど、軽く置いた時と押して戻った時の平均を出してやろうと思いまつ。
ありがとうでした。

224 :HG名無しさん:04/04/26 11:20 ID:fzu0fyUq.net
こら、モールドインモー!!コテハン微妙に変えてんなよ!
NG設定した意味がないじゃないか(w

225 :HG名無しさん:04/04/30 23:18 ID:mTip8eWl.net
さぁぁぁぁぁ連休だぁぁぁぁl
お父さんも走っちゃうぞぉぉぉぉ

226 : ◆TRF415vOAs :04/05/01 11:28 ID:0zxJiRP9.net
いいなぁ。俺は休み無しですよ。
脳内セッティング脳内走行をもう4週間続けて
既に妄想エキスパートチャンピオンですよクソッタレが。

227 :HG名無しさん:04/05/01 20:47 ID:r/to4Chb.net
>226
オーバーホールが必要かと思われ

228 :HG名無しさん:04/05/11 00:47 ID:gnCmxuQH.net
書込みがなくなる。

スレがさがる。


229 :HG名無しさん:04/05/11 09:47 ID:RzGJRM0u.net
スレが下がる>人目につかなくなる

230 :HG名無しさん:04/05/11 09:51 ID:valPvhUD.net
人目につかなくなる>犯罪に走る

231 :HG名無しさん:04/05/11 14:07 ID:RzGJRM0u.net
犯罪に走る>タイーホ

232 :糞マカ倶楽部1号 ◆t.zUNKOJas :04/05/12 02:45 ID:NLxdL9j8.net
タイーホされる



嫁がいなくなる

233 :HG名無しさん:04/05/12 19:42 ID:eMxZ0m27.net
嫁がいなくなる



毒身貴族になる

234 :HG名無しさん:04/05/12 22:04 ID:3PHlR4ta.net
貴族になる



心霊サイト開いて病気でシボン


235 :HG名無しさん:04/05/18 00:15 ID:MonMtPBz.net
やっぱり書込みがなくなる。

スレがさがる。


既出かもしれんけど
100均の灰皿

ダンパー立てるのにぴったり。
開発者がラジコンやってんとちゃうか
ってくらいぴったり。

236 :HG名無しさん:04/05/18 02:01 ID:K95KIyIC.net
バッテラが数本ぴったり入るケースもあるよな

237 :HG名無しさん:04/05/18 15:46 ID:zPMjmOp9.net
なんだかんだいっても
結局タイヤの前後グリップ差を、どの銘柄で出すかだけで
他は、あまり変化が感じられないというのが
RC歴15年の俺様の正直な感想

238 :HG名無しさん:04/05/20 10:19 ID:6eeFHgRW.net
>>237
いや、意味が良く・・・?

239 :HG名無しさん:04/05/20 17:36 ID:fAQGt+EA.net
アンダー、オーバーを
タイヤの種類で調整するだけで
他は、常識的なセットでOKということだろ
ある意味あたっているな
細かいセットの話をする奴ほど信用できないと思うのは
俺だけじゃなかったということだ。

ボディのステッカーの段差で
走行特性が変わるなんて言う奴までいるし・・・・・・

240 :HG名無しさん:04/05/20 17:39 ID:bk2emZnJ.net
>>237はDDとかGPカーの話?
電ツーではタイヤ銘柄はF,R一緒ですから・・・

241 :HG名無しさん:04/05/20 19:39 ID:ROoGuOh/.net
んーそうでもないよ。
Mシャシとか普通にやるし。

242 :HG名無しさん:04/05/21 10:02 ID:QO1R/Uhe.net
>>241
Mは一般にツー(リング)とは呼ばないと思われ。

243 :HG名無しさん:04/05/21 19:07 ID:bHW0VZuK.net
そんなことより
ステッカーの段差による走行特性の違いが感じられるくらいな
デムパな奴って、普通にいるよな

244 :HG名無しさん:04/05/21 19:20 ID:1k5boSKp.net
でかいステッカーが半分くらい剥がれて
ビロビロとたなびかせて走った時は違い感じたよ。

段差じゃねえな。

245 :HG名無しさん:04/05/22 07:46 ID:4zT11D6u.net
↑おまえもけっこうデムパじゃねーか

246 :HG名無しさん:04/05/22 17:20 ID:vYbzYNcu.net
↑いや普通に違い感じるって。





ハネが取れても違いがワカラン初心者なら話は別だが。

247 :HG名無しさん:04/05/22 20:49 ID:pojD49Nc.net
おれは、地元のサーキットではAメイン中盤くらいの成績だけど
ステッカの厚さくらいじゃ、差がわからないよな。
237は正直者だと思ふ。

248 :HG名無しさん:04/05/22 22:35 ID:A6rs0L60.net
ヨコモ Ray-Speedシャーシーについて

おまいら、足回りのセッチングについて

教えれ!

249 :HG名無しさん:04/05/23 01:05 ID:5F7BHEua.net
ステッカーの段差よりむしろステッカーを貼る事によって
ボディの振動の周期が変わると考えるとどうなる?

250 :HG名無しさん:04/05/23 06:36 ID:VtWtuudG.net
ステッカー剥がれかけても違いはワカランですが、
ぴろぴろが気になって気になって走りに集中できなくなって
ミスが増えてラップが落ちる漏れはヘタレですかそうですか。

ちなみにアンテナパイプの抜けも同上w


251 :HG名無しさん:04/05/27 14:28 ID:dFo/gu/Z.net
スキッド角を変更する

   ↓

どうなるの?

252 :HG名無しさん:04/05/27 14:32 ID:YqyrX0JF.net
>>251
スキッとする

 ↓

恋をしたくなる

253 :HG名無しさん:04/05/27 14:42 ID:YqyrX0JF.net
恋をしたくなる

 ↓

ドキっとする

254 :HG名無しさん:04/05/27 14:45 ID:YqyrX0JF.net
ドキっとする

 ↓

恋の病にかかる

255 :HG名無しさん:04/05/27 14:46 ID:YqyrX0JF.net
恋の病にかかる

 ↓

ノーコンになる

256 :HG名無しさん :04/05/27 19:23 ID:M/klZoij.net
ノーコンになる

 ↓

ストーカーする

257 :HG名無しさん:04/05/27 20:22 ID:iTeVDa5d.net
ストーカーする

 ↓

パトカーにのる

258 :HG名無しさん:04/05/28 00:06 ID:l++BHLxM.net
パトカーにのる

  ↓

警官にホモられる

259 :HG名無しさん:04/05/28 00:07 ID:l++BHLxM.net
警官にホモられる

  ↓

スキっとする

  

260 :HG名無しさん:04/05/28 08:31 ID:R9A9omBz.net
スキっとする

 ↓

スキっとしすぎる

261 :HG名無しさん:04/05/28 20:09 ID:jmzYcKFn.net
スキっとしすぎる

 ↓

スキッド角を変更する


262 :HG名無しさん:04/05/29 00:29 ID:Lvts4wSu.net
>>251に戻る

263 :HG名無しさん :04/05/29 04:49 ID:bvROwsoH.net
>>251に戻る



261まで読み直す

264 :HG名無しさん:04/05/31 16:10 ID:WS0YYRWk.net
昨夜、F1グランプリを見てて思ったんだけど
オンボードカメラでフロント周りの映像で
フロントサスって、まったく動いてないでしょ。
あれって、キャンバー&車高の調整をするためだけで
あとはイン側のゼブラゾーンに乗り上げたときなどに
ちょっとショックを吸収するだけなんじゃないの?
RCでも、フロントサスはタイヤ位置を決めるために固定して
リヤの接地性に頼ればセットが楽になりそう

265 :HG名無しさん:04/05/31 23:18 ID:DnBmruXj.net
>251

  ↓

・゚・(ノД`)・゚・。

266 :HG名無しさん:04/06/01 06:16 ID:MW3MoD2x.net
>>264
おまいさん、そりゃあ、あれだ。ディフューザとかの空力構造を上手く使うには車高をなるべく一定に
保ちたいからガチガチセットになってるだけじゃ。F1だってサスは柔らかい硬いでグリップ
特性変わるし、実際にセッティングも変更するしね。(具体的に言えば、サス柔=メカニカル
グリップ重視=低速域のグリップ重視。サス硬=ダウンフォース重視=高速域のグリップ重視って感じ)
あと、サスを固めると姿勢変化が少なくなってダウンフォースが安定するからって理由もある。
(例えば、例えば、過大なピッチングを許容するセッティングだとブレーキ踏んだとたんにリアがリフトして
ディフューザ効果減=リアブレイクとかいう事態になる。)
ダウンフォースなんぞ大して発生しないツーリングボディなら姿勢変化を許容できる範囲に
収めた上でちゃんと動いたほうが得策なはず。まあ、試しにノーサスにしてみれば分かると思うが。



267 :HG名無しさん:04/06/01 09:32 ID:BCHdaZLx.net
いや、揚げ足取りみたいになるがツーリングでもダウンフォースは結構効くだろ。
ダウンフォースの中でもグランドエフェクトはないに等しいけどさ。

揚げ足取りたかっただけで内容に関しては同意(w

268 :HG名無しさん:04/06/01 09:46 ID:E1jjTrnm.net
軽量なRCだからこそダウンフォースが効くんだが・・・
一度ボディ無しで全開走行やってみろ

ミニ四駆ですらダウンフォースが存在すると言うのにまったく・・

269 :HG名無しさん:04/06/01 14:39 ID:hOQmI+By.net
ピッチングとダウンフォースの話が出たので
昔ルマンでえらくピッチングが激しかったメルセデスが、
しまいにはフロントから浮き上がってバクテンして
コース外に着地した悪夢のような映像が甦ったよ。


270 :251:04/06/01 15:45 ID:j1IoweuN.net
・゚・(ノД`)・゚・。

  ↓

むしろ爆笑

271 :HG名無しさん:04/06/02 08:22 ID:F6WeJMPl.net
ちょうどフェラたんのところで・・・・

272 :HG名無しさん:04/06/02 12:26 ID:2kymdokS.net
>>264見て思い出したんだけど広坂パパが言ってた
DDツーリング、今では無かった事になってるよな。
大昔のRCは前後ノーサスだったなぁ(スボンジタイヤが前提だったけど)

273 :HG名無しさん:04/06/02 18:10 ID:0ybFGZAN.net
舗装されたところを走る限り
4WDである必要は無いから
DD流行らないかな。

いまのホイル規格が使用可能なら便利だし

274 :HG名無しさん:04/06/02 19:56 ID:iJHlngcF.net
>>273
イミワカラン

275 :HG名無しさん:04/06/04 10:53 ID:ifWtRTmF.net
試しに
フロントに駆動がかからないようペラシャフトでも外して走ってみても
特に問題無く走るんで
駆動ロスが少ない2WDのDD仕様のF1じゃなくて
ツーリングカーってないかな?

276 :HG名無しさん:04/06/04 11:00 ID:jt5D/3cC.net
>>275
なんか色々突っ込みたいが、
とりあえず2WDツーリングならディアゴス(ry

まぁM04ベースのツーリングでも走らせておけ。DDじゃないけど。

277 :HG名無しさん:04/06/04 13:32 ID:pDR7ATZM.net
4駆4独は面倒。ダンパー4本とか平気だし。4セット買って16本とか。16本って。
アーム位置とかマジで面倒。サスブロック位置がどうのとか平気で出てくる。そんなのやってらんない。

そんなだから実車ヲタの落ちこぼれが蘊蓄たれたりしてウザい。

しかも駆動方式で論争。シャフトとかベルトとかウッセーよ。
なんつってもDDは維持が楽で、安い。
二回言うけど、なんつっても安い。しかも速い。そして走りが楽しい。
ツーリングは逆で、高い上に大変で遅いときてる。
しかもそう言うと、それが面白いんだとか言う香具師も平気で出てくる。

これからはDDしかないと思います。タイヤが食ってる状態を作れればDDで十分です。

278 :HG名無しさん:04/06/04 15:08 ID:pkAPsMGl.net
長くて読む気しないけど
とりあえずトゥエルブでも買って一人で遊んでればいいのにと思います。

279 :HG名無しさん:04/06/04 15:23 ID:5SyWNCdl.net
ダンパーオイルの代わりにカミサンのオリモノ入れようと思うんだけどどうかな?

280 :HG名無しさん:04/06/04 15:41 ID:jt5D/3cC.net
>タイヤが食ってる状態を作れればDDで十分です。
それが簡単にはできないから4WDツーリングが流行っているんじゃないか、
つかDDは盆栽の楽しみがないから一般受けはしないよ、これからもずっと。
そもそも実車ヲタを引きずり込んで人口増やさないと商売にならないんだから。

とマジレスしてみる。

>>279
(゚Д゚)ハァ? そんなに沢山出るのかよ!?

281 :HG名無しさん :04/06/04 16:28 ID:om7ce0eG.net
277みたいのがいると余計にDDの立場が悪くなるよな。
DDだってツーリングだって楽しんでる人から見ればどっちも楽しいのに。
〜しか・・・〜じゃなきゃ・・・って言う香具師は頭固すぎ。
他人が何してたって中傷する権利なんて無いな。

282 :HG名無しさん:04/06/04 23:12 ID:q9rFAnx8.net
話を戻そう。

ダンパーオイルの代わりに>>279のカミさんのおりものを入れると

   ↓

どうなる?

283 :HG名無しさん:04/06/04 23:58 ID:lbq4Bp/B.net
おくりものしたくなる



まちへくりだす

284 :HG名無しさん:04/06/06 01:15 ID:tN2hZHop.net
>>279
ちょっと固めのセットがよけりゃオマイの白濁液をいれとけ

グリスにはオマイのカウパー液な

285 :HG名無しさん:04/06/06 09:46 ID:QP98mA6q.net
>>275
あったぞ、但しコレを扱ってる店の評判を調べてから考えるべし。

ttp://www.cars-inc.co.jp/itiban/KK0403.pdf

286 :HG名無しさん:04/06/07 12:01 ID:Fo90MQeG.net
そんな恐ろしい物買わなくてもHPIダッシュ(既にカタログ落ち)とか

287 :HG名無しさん:04/06/07 15:20 ID:MoC4Bc1k.net
>>275
モロテック売ってるF1用ツーリングホイル付けりゃいいじゃん。


288 :HG名無しさん:04/06/08 08:31 ID:KLzTUsKx.net
>>277

まぁ、俺もタミヤEvo厨だったが、1/12の走りを見てF103に転んだ。
確かに世界がまったく違う(スポチュンで23Tをチギれる)が、それぞれの面白さもある。
あの四独サスやデフのメンテナンスも愉しみなんですよ。
それより、あのサスペンションはやっぱり一般受けする。

で、なんでF201が売れてないんだ?サスペンションに関してはある意味最高峰だぞ。

289 :HG名無しさん:04/06/08 13:10 ID:R2ZzpXRL.net
TB02なんですけど、机の上とかに
そっと置いた時と上から押してサスを一回縮めた時で車高がちがうんですけど、
車高とかキャンバー角っていうのはどっちの状態で計ればいいんでしょうか。
てゆーか、縮んだサスが戻りきらない方がおかしい?

290 :HG名無しさん:04/06/08 13:25 ID:w2p8/th3.net
>>288
競争する相手がいないとつまらないからかと。
売れない>相手いない>つまらない>買わない>・・・

>289
後者が一般的。戻りきらないのは普通だから安心汁。

291 :HG名無しさん:04/06/08 17:24 ID:Cz9PYSk3.net
F201は、機構的には最高峰かもしれないけど
あまりにガタが多くてまともに機能しないのでは使い物にならない

292 :289:04/06/08 19:43 ID:R2ZzpXRL.net
>>290
どもです。スッキリしやした。

293 :HG名無しさん:04/06/08 21:13 ID:LTVU7pZh.net
ガタが多くてまともに機能しないものが
機構的には最高峰ってのは無理があるかも。

294 :HG名無しさん:04/06/08 21:26 ID:FsZW789O.net
機構的にはマニアック。

295 :HG名無しさん:04/06/09 02:29 ID:e9dnbEXx.net
持ってるヤツもマニアック

296 :HG名無しさん:04/06/09 03:24 ID:3KvUdn40.net
漏れもあのメカレイアウトには禿げしく萌える。
でも、イメージ的にラジコンのF1って、昔の12分の1オンのサブカテゴリーみたい
なイメージが焼き付いちゃっていて、F1=パッとしない。みたいな。

あと、オンボードダンパーは良いんだが、設計が面倒(当時は3D-CADが必須ての
がちょっとした話題だった)な横置きなんてレイアウトをラジコンごときできちんと
再現できているのか?ってのが疑わしく思えちゃうってのもある。

297 :HG名無しさん:04/06/09 06:23 ID:1duS9E33.net
F201にツーリングのボディって載るのかな?

298 :HG名無しさん:04/06/09 11:46 ID:c7dh4RXH.net
>>291
F201でガタが多い?
それって組み方おかしいか、クラッシュし過ぎだよ。

アルミクランク入れないと足回りはまともに機能しないので、
ノーマルだと機構的に最高峰とは言えないかなー。
マニアックには禿胴。


299 :HG名無しさん:04/06/09 16:05 ID:oqpZKWTv.net
アルミクランクなしだとガタは多い罠

300 :HG名無しさん:04/06/10 22:00 ID:R16cPmHF.net
アタイこそが 300げとー

301 :HG名無しさん:04/06/11 11:28 ID:vHdoHi7q.net
>>299
ガタが多いってか、歪んでまともに動かない。

302 :HG名無しさん:04/06/17 18:55 ID:hcUdpaVP.net
F201の話が続いてるので質問してみる。
サーキットデビューして走らせているのだが、ヘアピンカーブ等の
角度のキツイ所を曲がると後輪がキーキー鳴ってスピンする。
おもいっきり速度を落してゆっくり曲がると大丈夫なんだが。
また、ステアリングの角度がキツクなってもスピン。
常連(だと思う)は吸い付くように走るし、他の人も後輪が多少滑る
感じだがスピンするような人はいない。
腕は悪いがマシンも悪いのか・・・orz データは下記
 モーター・スポチュン
 ギア・ハイスピード ギア 比5.8
 タイヤ・タミヤモールドA 前後ともに
 車高・前5mm 後5.5mm(前4.5後5はシャーシ削れてた)
 キャンバー・前ネガティブ1度 後ネガティブ1.5度
 トー・前トーアウト、タイロッド内側26.7mm 後トーインタイロッド内側13.5mm
 ダンパー・前ソフトばね400番オイル 後ハードばねシリコン1000番

ライン取りはまだ出来なくても、吸い付くように素早く曲がりたい・・・。

303 :HG名無しさん:04/06/17 19:08 ID:XqvfcH90.net
 マジレスしていいのかどうかわかんないんだけど
1、タイヤをBコンパウンドにしてみる。(後ろだけBがいいかも)
2、フロントのスプリングをハードにしてみる。(もしアンダーになったらミディアム)
3、リアのスプリングをミディアムにしてみる。
 ってとこかな? 後、前後のトーインをタイロッドの長さで言うのはやめてくれ・・・
キャンパー角が変わるとトー角も変わるから参考にならないのよ・・・
 自分はトー角、Fが0度、Rがトーインで3〜4度くらいでやってたよ・・・
がんばってね! (´・ω・`)ノシ

304 :HG名無しさん:04/06/17 19:47 ID:hcUdpaVP.net
>303
速効のマジレス大感謝、マジで。
タイヤの新調は買出しに行かねばならないので、スプリング交換で
逝ってます。トー角も参考にさせて貰います。

トー角の角度をタイロッドの長さで言うのは厳禁なのね、了解っす。
しかし極一部が変わると全部調整し直しになるから大変だわ。
土日辺りに試すので結果報告するっす。

305 :HG名無しさん :04/06/18 00:14 ID:X9FkXqEA.net
こんなとこで聞いてねーで、その常連に聞いたほうが吉

306 :HG名無しさん:04/06/18 00:22 ID:ZWNE0IdW.net
>>305
> こんなとこで聞いてねーで、その常連に聞いたほうが吉

F201やってる常連がいる店っているのかな?

エービットでレースやっているのみたことあるぐらい。
(タミグラ、タミチャレ除く)

307 :HG名無しさん:04/06/18 00:41 ID:M6+/ClPo.net
201のことは、行けるんだったらタミグラに行くと良いよ。
F-1グラソプリ大会に行ければなお良し。

ローカノレだと絶望的な気持ちになるほど見かけない201だが、
台場なんか行くと居るんだわ、これが。当たり前だけど。

Aメレヴェルの連中の中にも、2、3人は必ず気の良い香具師が居る、
うまく頃合いをみはからって感じよく話し掛ければ、
基本的なセットがどーたらくらいは教えてくれると思いますよ。

308 :302:04/06/18 01:08 ID:u2fx7E4h.net
なるほど、F201が走行しているコースに出向くってのも有り
ですね。
常連・上級者に相談するのも手ですなー、ただツーリングな
方ばっかなんで・・・傾向は聞けてもそのものズバリはね。

常連ツーリングの方(っぽい人1名)に聞いた結果が今のセット
で、フロントが地面と接触しての超アンダーが直っても、後輪
のスピンまでは解決しなかったんで、質問させて頂いたと。
先ずはアンダーは嫌なので、
 1.Fサススプリングをミディアム(Rハード)
 2.Rサススプリングをミディアム(Fソフト)
 3.FRサススプリングをノーマル
を順番に試しまだ巻くようなら、Fトー角を1G0度で上記をサス
を再試験してみます。

309 :HG名無しさん:04/06/18 01:16 ID:1sMs+/IX.net
で、このスレはセッティングに対して手も足も出ない奴を救済するのではなく、
セッティングを変えたときの結果を書くスレな訳だが。

310 :HG名無しさん:04/06/18 01:21 ID:u2fx7E4h.net
で、土日のどちらかに結果報告するのでまってー頂戴

311 :HG名無しさん:04/06/18 06:02 ID:pn9zGxiY.net
セットを出したいのにタイヤ代をケチってていては駄目でしょ。
がんがって買いなさい


312 :HG名無しさん:04/06/18 08:43 ID:8svP/coP.net
ツーリングなんかに使うゴムタイヤ用の
ホイルの内側に1_くらいの穴が開いてるでしょ。
あれを1.2_に空け直すとトラクションが上がるって
言う奴がいるんだけど、どうしたらいい?

313 :HG名無しさん:04/06/18 08:46 ID:aGUy3ssc.net
>>312
自分で試してみたらイイ。


314 :HG名無しさん:04/06/18 10:32 ID:R9U6TK9m.net
>>312
ドリルなりリーマなりで広げろ。
効果はインナーを軟らかくするのに似ているぞ。

315 :HG名無しさん:04/06/18 12:59 ID:Neyo5pQz.net
イーズホビーではF201のレースをやっているみたいだが。
普段もやってる奴いるんじゃね?

でもHP見ると参加3〜4台? ダメかも・・・w

316 :HG名無しさん:04/06/18 18:45 ID:o7k9iCF0.net
313,314は、その微妙な違いが感じ取れると言うんだな。
一_から1、2_だぞ?


317 :HG名無しさん :04/06/18 23:10 ID:X9FkXqEA.net
自分が感じ取れないからって否定するなよ。

318 :HG名無しさん:04/06/19 08:17 ID:ncbsocUw.net
あまりに微妙な変化のことを大げさに言う奴は信用できねーな

319 :HG名無しさん:04/06/20 01:41 ID:zl/ymEsE.net
微妙なことを感じ取れないと、しょうがないんですよ。

320 :HG名無しさん:04/06/20 10:30 ID:Cp1e6Ozu.net
路面状況は刻々と変化しちまうし、しかも
マシンのコンディションを1パック前と同じにするのは難しいからなあ。
そんな中で、1ミリ穴を1.2ミリにしたからグリップ力が向上した、と
断言するのは難しいと思うんだが。
おれがヘタレなだけか。。。

321 :HG名無しさん:04/06/20 10:40 ID:ksMUxxxB.net
↑あんたが正しい、ヘタレでもなんでもない。
そんなこという奴は、下手糞がおおい。

322 :302:04/06/20 22:03 ID:GLEE/hJy.net
結果報告
Bタイヤは探したら有ったわ。
珍しく数台F201が居たのでタイヤ聞き込み→ハード系タイヤとのこと
なのでタミヤBタイヤ使用。
>302のセット補足としてFトーアウトは2度、Rトーイン3度。
で、>302に対して「こうすれば」は>308
 1.Fサススプリングをミディアム(Rハード)
  心持速度を上げてのカーブに対しては、ステアリングの切れ角が
強くなると相変わらず後輪スピン。カーブ中のキーキー音も高い。
  但し、今までの速度では曲がりやすくなった。

 2.Rサススプリングをミディアム(Fソフト)
  1の時よりも速度を上げて曲がりこんでも後輪がスピンしない。
そしてカーブ中のキーキー音も発生しなくなった。但しアンダーが強
く発生する。
(コーナーで曲がらない→無理しない、のコンボが働いただけかも)

 3.FRサススプリングをノーマル
  すまん、スプリング忘れて逝った・・・orz

2の設定が操縦しやすい感触が高かった為、スプリングの設定は2に決定。
でかいアンダーが発生する為、前後のトー角を弄った。   続く

323 :302:04/06/20 22:04 ID:GLEE/hJy.net
続き
Fトーアウト1度・Rトーイン3度
 「バンプアウトでトーアウトが更にキツクなるんだったよな」ってこと
思い出して1度へ変更。若干アンダーがマシになったかと思ったが、今一
変化が分らない・・・。

Fトーイン1度・Rトーイン2.5度へ
 Rのグリップ強いのかねーと思い変更。かなり曲がりやすくなり、操縦
しやすい。但しまだアンダーかなと思う感触が残る。

日が落ちるとBタイヤだと後輪が滑り出したので、こうなったらAタイヤ
に変更だなって思った。
弱アンダーの打ち消しは、どんなセットで消せるのかまた質問させて
下され・・・。ついでに長文スマン

324 :HG名無しさん:04/06/21 11:01 ID:r80So6VR.net
>>316
314だが穴を大きくした際の効果を述べたつもり、
路面にあったタイヤ&インナーの組み合わせが
手元にないとき時々使う手だよ。
漏れには0.2_の差は体感できないな、
そういう意味で取ったならスマソ。


つか>>313をなんで責めているんだ?

325 :HG名無しさん:04/06/21 17:35 ID:QzXeO+8y.net
コーヒーのCMではないが『違いのわかる男』が多すぎだな

326 :HG名無しさん:04/06/21 20:01 ID:r1V+JpHe.net
>323
>303 だけど・・・ (´・ω・`)ノシ
「バンプアウトでトーアウトが更にキツクなるんだったよな」
・・・だからトー角を0度に設定してるわけで・・・
もしくはFのステアロッドのアップライト側かユニクランクに
スペーサーをかましてバンプステアをニュートラルに近づけるか・・・
 コーナー初期はイン側のタイヤ、コーナー後半はアウト側のタイヤに依存する率が
高くなるのでバンプアウトする車だとだいたいコーナー後半がアンダーになるはず・・・
アンダーな車を舵角で曲げようとするからリヤタイヤがすべるわけで・・・
あ、あくまでも自分のインプレだからすべてがそうだとは限らんからね・・・
がんばってね〜! (´・ω・`)ノシ



327 :HG名無しさん:04/06/22 01:50 ID:Es1RXnwn.net
>326 thx
ここまで簡潔に説明してくれると分りやすい。
そんな風に要因が重なってリアって滑るんだーとマジ感動した。
今のセットに更にFトー0も試してみますわー。

今一度前後ノーマルサスばね、ダンパーも前後400、んでトー
とキャンバーも前後0からの個人的操作フィーリング集でも作る
かー。


それがセッティングシートって奴か・・・○| ̄|_


328 :HG名無しさん:04/06/22 20:11 ID:xMdRoRfe.net
>303 でし
自分の場合、スプリングはノーマルは使えませんでした。柔らかすぎて・・・
F201はスタビが無いのでノーマルだと柔らかすぎてロールしまくりだと思う・・・
ロールするってことはタイヤのトレッド面でグリップしてる部分が減ってしまうという訳で・・・
とりあえずオプションのミディアム前後にはめてそこから探って見ることをお勧めしまつ・・・
がんがれ! (´・ω・‘)ノシ

329 :HG名無しさん:04/06/23 12:42 ID:qIZT2QoY.net
http://www.mirai.ne.jp/~misty/

330 :HG名無しさん:04/07/03 03:40 ID:22YEPzbn.net
保守

331 :誰か答えてあげろよ:04/07/12 19:15 ID:9DRWKbH+.net

--------------------------------------------------------------------------------
2162 峠小僧 (Mon Jul 12 09:17:31 2004)
Subject 質問

TB-01を持っているんですが
ユニバーサルシャフトか、ボールデフ
先に変えるならドッチが先ですか?





332 :HG名無しさん:04/07/12 19:21 ID:qbP7GIhg.net
TB-02を買いなさい。

333 :HG名無しさん:04/07/12 20:46 ID:eBw5jmC1.net
 車を換えれと言いたいが、あえてユニバに1票。ちょっとは駆動が軽くなるから。





334 :HG名無しさん:04/07/13 07:29 ID:q/Xpf7sN.net
なくても走るんだから、
どっちか聞くぐらいなら変える必要なし。
経験をつめばどっちが必要か自ずとわかるだろうよ。

とおもふ

335 :HG名無しさん:04/07/16 14:37 ID:/vpbUPb1.net
ところで、415タソは元気にラジってるんだろうか?

336 :HG名無しさん:04/07/28 20:55 ID:yVrLr+Ww.net
  ∧__,,∧
 (`・ω・´)   おいらはここでお茶を飲む!
 (つ旦と) 
 と_)_)


337 :HG名無しさん:04/07/31 09:18 ID:AP7Sqw5v.net
保守

338 :HG名無しさん:04/08/02 21:35 ID:QFN0tdNh.net
スプリングセット買って色々やったけど、キット標準が一番
走りやすいぜ・・・

339 :HG名無しさん:04/08/03 08:41 ID:dWxhVSaV.net
走りやすいのと速いのとはちがうからね

340 :HG名無しさん:04/08/03 08:41 ID:zgNdd2U3.net
そう

341 :HG名無しさん:04/08/03 09:45 ID:8L1ft+MQ.net
>>339
それは君に速く走る才能がないから

342 :HG名無しさん:04/08/04 00:16 ID:kd++b14I.net
>>341
禿オナ☆
走り難い車で速くは走れんよ。速く走れんのは走り方を知らんダケだ。

343 :HG名無しさん:04/08/04 09:45 ID:e2zrFwDf.net
そか?
カツカツセットから軽くダルさを持たせた方が気軽に走れると思うが。

集中力が足りないせいでミスをしにくいダルいセットの方が
1パック走った総合タイムが良いというのはまた別な話で

344 :HG名無しさん:04/08/04 16:11 ID:QyKpIggg.net
↑だな。
レベルが高くなると、走りやすい車とタイムが出る車が違ってくるってことだ

345 :HG名無しさん:04/08/04 22:57 ID:2Hdswljj.net
そか?
漏れはいちいちダルいセットにし直したりせんが?
そのくらいならパワーソースを見直すよ。バッテリーのグレード落としたり
インナー変更したりな。(それもセットのウチといえばウチだが)


346 :HG名無しさん:04/08/04 23:13 ID:v/WZwiL2.net
話のレベルが高くて付いて行けないが、藻前らの言ってる
速いけど扱いにくいってのは、どういう方向性のセットなのよ?

347 :HG名無しさん:04/08/05 02:05 ID:AkGg9DuZ.net
「乗りたいか?鉄雄ぉ!俺用にチューンしたマシンだ。ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ!」
 というセット

348 :HG名無しさん:04/08/05 06:03 ID:7tt1drYq.net
>>345
ワロタ
まあマブチ540にでも換えてゆっくり走ってくれやw

349 :HG名無しさん:04/08/05 08:01 ID:XNUU0E7K.net
マブチ540=走らせやすいが遅い
シングルターン=走らせにくいが速い



350 :HG名無しさん:04/08/05 15:08 ID:CwpwClTg.net
走りにくいとか乗りこなしにくいとか速いとか、なんか某湾岸漫画みたいな流れだな。

>>346
今自分にとって一番速く走れるセットが出せればそれで良いんじゃないの?
でもそういうセットでずっと走っていると色々な意味で疲れるから、
たまには遊びや気分転換に少々タイム落ちても楽に走れるようなセットで
って話なんじゃないかと。

>>345
それは確実にセットのうちだと思われ。

351 :HG名無しさん:04/08/05 23:03 ID:MyZCj9nq.net
俺的にはとにかくバキバキ曲がる車かな
鬼グリップで操作が荒ければ飛びまくりの巻きまくりな感じ

352 :HG名無しさん:04/08/08 12:48 ID:/S6vD85W.net
>>344
お前はイメージ通りに走るとラップタイムが出ないって事か?
そりゃイメージが遅いんだろ。

>レベルが高くなると、走りやすい車とタイムが出る車が違ってくるってことだ


それは走ってるんじゃなくて、クルマに走らされてるのよ。

353 :HG名無しさん:04/08/08 15:12 ID:5rgGN/JI.net
>>352
わかってねーなー。
レベルの低い奴とは、おめみてーな奴のこと

354 :HG名無しさん:04/08/08 17:40 ID:/S6vD85W.net
>>353
どの辺りがレベルが低いのか詳しく説明してくれ
下らない煽りじゃなくてキチンと話をしよう。

俺の言い分はこうだ

自分のイメージの通りに走れればそれはもう既に速い。
そうじゃないと困るわけだよ

良く見かける風景は、「やり易いんだけどタイムでないな」って会話。
これが理解不能。イメージ通り走るのなら速く走れるはずだろうと

「もっと曲げないと駄目なんだな」とか言いながら変なセッティングして
クルマに走らされてラップタイムが出るところを探してるようにみえるのよ。

>>353が言っているのは、速いラップタイムが出るクルマは走行が難しいって
言ってるのだとしたらそれはその人の体内ラップタイムが遅いからだよね?





355 :HG名無しさん:04/08/08 18:35 ID:5rgGN/JI.net
アンダーを解消しようと詰めていくと、スピン寸前にまでなる
当然、走らせ難いよな。
でも、ここ一番のタイムは出る。
逆に、アンダー気味だとたしかにスピンの心配も無く
楽だが、タイムは出ないよな。

イメージとおりに走れば速いなんて思ってるうちはマダマダだよ。

356 :354:04/08/08 18:54 ID:/S6vD85W.net
なんか俺釣られてる?

357 :HG名無しさん:04/08/08 22:13 ID:lmoSSdX4.net
>>354
いや、釣られてない。単に話の内容を理解していないだけ。
皆が言いたいのは、
速いセット  =おいしいところが狭い(つまり、ピーキー)=ミスを許容しない=走らせにくい。
ダルなセット=おいしいところが(ちょっとは)広い     =多少のミスが表に出ない=走らせやすい。

ってこと。レスポンスの良いセットは、操作ミスもレスポンス良く反映するから、ちょっとしたミスでスピン
したりしやすい。その代わり、ミスらなければ速い。
ダルなセットは、多少のミスは許容するが、そもそもが遅い。

354氏の言い分が通用するのは、絶対に操作をミスらない場合だけだね。それともおまいさんは、
いつも必ず自分のイメージ通りに操作できているのかね?絶対にミスはしないのかね?


358 :354:04/08/08 22:39 ID:/S6vD85W.net
釣られて無いみたいだから話を続けるけど

レスポンスが良いとドライブが難しくて
レスポンスが悪い(だるい)?とドライブが楽という発想自体が
わからない。

>>354でも書いたけど

「もっと曲げないと駄目なんだな」とか言いながら変なセッティングして
クルマに走らされてラップタイムが出るところを探してるようにみえるのよ。


見えるんだけど違うの?
大体やってるジャンルなに?23Tのツーリングなの?

359 :354:04/08/08 22:45 ID:/S6vD85W.net
>>357
>354氏の言い分が通用するのは、絶対に操作をミスらない場合だけだね。それともおまいさんは、
>いつも必ず自分のイメージ通りに操作できているのかね?絶対にミスはしないのかね?

当たり前だ、レース中のドライブミスに反応しないくらいに
フロントタイヤのグリップ下げてレースする馬鹿がどこにいるんだよ。
ミスする事を前提にしてレースするか?ミスしないように練習するんだろ?



360 :HG名無しさん:04/08/08 23:07 ID:Iry0J/97.net
ごめん、なんか話噛み合ってない気が・・・

361 :HG名無しさん:04/08/09 05:16 ID:C5WrDH62.net
354は夏厨だから気にスンナ

362 :HG名無しさん:04/08/09 06:17 ID:Jl5uRgDT.net
354はレベル低過ぎ

363 :HG名無しさん:04/08/09 07:47 ID:IpCV0FZY.net
いや、>>359を見る限り単に釣りだろ

364 :HG名無しさん:04/08/09 08:16 ID:DYs0Llve.net
>>360

354はピーキーと巻き巻きを混同してるな。
その時点で話がかみ合わないのは当然。

まあ、脳内か彼の言う体内ラップタイムがおそいかどっちかだろう。

365 :HG名無しさん:04/08/09 17:18 ID:+nIMNham.net
体内ラップタイムが遅いのは354だろう

366 :364:04/08/09 18:22 ID:DYs0Llve.net
>>365
> 体内ラップタイムが遅いのは354だろう

すまん、そのつもりで書いた。

367 :HG名無しさん:04/08/09 18:24 ID:912u9aH9.net
>>354の理屈で行けばどんな初心者でも
いきなりハイエンドカーを使ったほうがいいことになるな。
そうすると、なぜ入門用のRCはあんなにアンダーステアなんだろう。


368 :HG名無しさん:04/08/10 06:22 ID:9PJDs9va.net
入門用だからアンダーってことも無いと思うんだが。

369 :354:04/08/10 20:07 ID:O+k+Xdrp.net
叩くならもっと叩いてよ中途半端だな。

>>364
では、君のいう「ピーキー」と「巻き巻き」の違いを説明して

>>367
入門用のRCがアンダーなのは、レースする為に作られていないから。
実際に走行させる対象もレースをしない人を対象に作られているから

イメージ以上に曲がっちゃうクルマをドライブして強引に
速いタイムを出そうとしてる人が多くみえるだけ。
初期反応からコーナー出口のトラクションの掛かり方まで
自分のイメージがあるでしょ?
そのイメージ通りに走れてタイムがでないのは本人の
ドライブの限界がそこにあるからなの。最初から遅い人なの。
速い人は最初からイメージが速いんだよ、これは練習では
身につかない天性のモノなんだよ。

ラップタイム測って、初めてコーナーリングスピードが遅い事に
気づいて強引に曲げて、自分のドライブの技術の限界を超えて
走らせている人が多いと思うわけ。



370 :HG名無しさん:04/08/11 01:52 ID:zKNqq0jm.net
>>369

私、364氏ではありませんが、

ピーキー→パワーユニットの出力特性を表すのにに使われる。
巻き巻き→足回りのセッティングで曲がりすぎることを言う。

なので、全然違うことではないかと...

371 :HG名無しさん:04/08/11 03:49 ID:nvISfwWJ.net
>>370
素人は黙ってなさい

372 :HG名無しさん:04/08/11 12:26 ID:pY0/Q4Z/.net
>>369
叩かれているんじゃなくて電波を弄られているだけという事を理解しれ(w

自分が世界一速いと言うのでなければ、
自分より速い奴の走りを見てればイメージなんか自然に矯正されるよ。
蛙さんだね。

373 :364:04/08/11 14:25 ID:cjSydAa0.net
> >>364
> では、君のいう「ピーキー」と「巻き巻き」の違いを説明して

「巻き巻き」は何をどうやっても曲がるじゃなくて巻く状態。イメージどころではなくコース内にいるのがやっとのような状態だ。

まあ、ピーキーの説明は>>357氏がうまく説明しているので、あれよりうまくは言えないいと思うのだが、

例えば、イメージに沿ってスッと抜いてスッと切ればスパンと曲がるコーナーがあるとするでしょ。

ここでアッ、とミスして突っ込みすぎたとき、ポンと抜いてガッと切るとズルっとリアが出たり最悪スピンというのがピーキーな状態。

ダルなマシンっていうのはアッ、とミスして突っ込みすぎたとき、同じようにポンと抜いてガッと切ったときにガクンと失速するか、なんとなく膨らむような感じ。

で、同じようにイメージに沿って曲がったつもりでもピーキーなマシンのほうがコーナリングスピードが高くタイムも出てるって事。

しかしダルなマシンだと多少の失敗があっても巻くよりはマシだから、ノーミスならともかく、トータルではタイムが上のこともある、って事。オレの基準はそんなところ。

もちろんこの感覚には個人差があるけどエキスパートほどピーキーをピーキーと感じないみたいだな。

374 :HG名無しさん:04/08/11 21:00 ID:bTduBnQa.net
久々に覗くと熱い論議してるな

レスポンスが良かろうが悪かろうがタイム出るのはドライビングスタイル次第でしょ。
イメージとか感覚は個々違うから文章で思ったように伝わらない。
掲示板じゃ堂々巡りじゃねーの?

昔、ラップもゴールタイムも似たようなライバル(ローカルトップクラス)と車交換して試走した。
漏れ「巻いて走れねー」と一周せずに返却
相手「全然曲がらねーこんなの走れねー」と2周ぐらいで返却
漏れの車、自分的には曲がり過ぎるセットでした・・・・






375 :HG名無しさん:04/08/11 23:00 ID:Inh3rC/g.net
結局初心者が速いセットってのは、全開フルステアリングでも巻かないセットでF/A?

376 :HG名無しさん:04/08/11 23:05 ID:c0lb++hR.net
はい、アナルさー

377 :HG名無しさん:04/08/12 01:43 ID:eQoo7ckr.net
>>375
ビクつかないことも必要かと

378 :HG名無しさん:04/08/12 04:50 ID:YqttEJ3w.net
そのいつまでも数字ハンドルで粘着するあたりがモールドインモー臭えな。

379 :354:04/08/12 07:23 ID:CLR14cma.net
ちょっと目を離した隙に盛り上がっていて嬉しいです。



380 :HG名無しさん:04/08/12 13:00 ID:gFkh9smy.net
つう事はタミヤの入門用ツーリングは全滅だな(w

381 :HG名無しさん:04/08/12 19:31 ID:uBZAoQ7p.net
354よ!
盛り上がっていて喜ばしいってなー
おまえに理解させようと、みんな苦労してるのがわからないのか?

382 :HG名無しさん:04/08/12 21:57 ID:3Xp4UjpH.net
>では、君のいう「ピーキー」と「巻き巻き」の違いを説明して
364じゃないけど「ピーキー」な車はおいしい所が極端に狭い。
たとえばリバウンドを詰めていくと運動性は向上するがギャップに非常に弱くなる。
羽を小さくすれば縦は伸び、動きは軽くなるが繊細なスロットル操作が要求される。
タイヤを汚せないからラインがはずせない。
「巻き巻き」はどっかが間違ってる。壊れてる。けど
運動性と安定性は相反するので巻くギリギリを狙う場合が多い。











383 :HG名無しさん:04/08/12 21:58 ID:3Xp4UjpH.net
>入門用のRCがアンダーなのは、レースする為に作られていないから。
>実際に走行させる対象もレースをしない人を対象に作られているから
それじゃTLをどう説明する?
入門車は定価を下げる為に部品点数を減らし、安いマテリアルを使う。
ガタが多いので入力に対して初期が無くアンダーに感じる人もいる。
初めての人が悩めるようにいろんなボディーがあるのが良いよね。
ぶつかってもアライメントが狂わない、車がぐにゃぐにゃで壊れにくいのもまた良し。

384 :HG名無しさん:04/08/12 21:59 ID:3Xp4UjpH.net
>イメージ以上に曲がっちゃうクルマをドライブして強引に
>速いタイムを出そうとしてる人が多くみえるだけ。
そのアプローチは間違っちゃいない。陀角を減らすことで失速しにくくなる、
ピニオンを大きくできる可能性がでてくる、タイヤにやさしい。

>そのイメージ通りに走れてタイムがでないのは本人の
>ドライブの限界がそこにあるからなの。最初から遅い人なの。
タイムがでないのはそのセットの限界。それを打破すべく
別のアプローチから新しいセットを探るんだよ。

385 :HG名無しさん:04/08/12 22:00 ID:3Xp4UjpH.net
>速い人は最初からイメージが速いんだよ、これは練習では
>身につかない天性のモノなんだよ。
運転技術の向上と共に車の曲げ方が少しづつ理解できるようになる。というのは建前w
実際には本人が気付くかどうか。
エキパが自分の車を走らせて自分よりもタイムがでるなら走らせ方を知らないだけ。
この差はデカイけど仲間の話のなかにヒントがあるかもしれないし。
間違ったセットで走らせて偶然解っちゃったりする。
354のいうイメージなんてあとからどんどん高まっていくもの。なにが
きっかけになるかわからん。イメージって天性のものなの?

長文でまじれすしちゃった・・・夏だから許して

386 :354:04/08/13 11:43 ID:7XTXx5Vb.net
>>381
>おまえに理解させようと、みんな苦労してるのがわからないのか?

言いたい事は分かるよ、俺が他の人の言い分を理解してないように
読み取れるの?

>>382
>運動性と安定性は相反するので巻くギリギリを狙う場合が多い。
そうだね、言いたい事はわかるよ。毎年、23Tの全日本見てるけど
練習中にタイムだすのに必死で自分の限界を超えて曲げてるよね
結果的に加重移動が上手く出来なくてフロントタイヤに依存して
曲げてる人が「モーターが遅い」「バッテリーがパンチがない」って
いうよね。
出場者の100人くらいはレース当日に、まともに運転出来てないと思う。
練習走行ではドライブできてもレースでは無理なように見える。

>>383
そうだね

>>384
>タイムがでないのはそのセットの限界。
それはセッティングの限界では無くてその人のドライビングに限界かもしれないよね?



387 :354:04/08/13 11:43 ID:7XTXx5Vb.net
>>385
かなり分かってる人みたいですね。
>運転技術の向上と共に車の曲げ方が少しづつ理解できるようになる。というのは建前w
>実際には本人が気付くかどうか。
言いたい事を替わりにいってくれてありがとう。
どうセッティングしたら曲がるかではなくて、どう運転したら曲がるのか
どういうクルマの姿勢でパワーを入れたらトラクションが掛かるのか
もうちょっと違うアプローチで考える人が多くなったら良いと思う。
何処の、サーキットに行っても地元の常連さんはハイサイド寸前のクルマを
ナックルが壊れる勢いで走らせてるけどドライビングが上手いと思う人は
あまりいない。

>354のいうイメージなんてあとからどんどん高まっていくもの。なにが
>きっかけになるかわからん。イメージって天性のものなの?
確かにある程度は、イメージって高いレベルに持っていけると思う。
でも、それにはきっかけが必要だとおもう。
あなたが言うように、それは速い人が持ち主よりも速く走って見せた時とか
自分の想像を超えて速く走った人を見た時とかだよね。

>イメージって天性のものなの?
天才型と秀才型がいると思う。凡人には理解しがたいイメージで走らせようと
する人がいる。昔なら高麗君、ラルフバーチ、最近ならスパシェットとマット・フランシス。
理解しがたい天才って存在すると思う。



388 :HG名無しさん:04/08/13 13:36 ID:oiU5sxIa.net
みんな、>>354にレスするときは
こいつが>>359みたいな電波を発する香具師だと言うことを
良く噛み締めてレスしてあげてな。

みんなの考え方が見れてこの流れも結構面白いけど。

389 :HG名無しさん:04/08/13 18:42 ID:F3QSuaUx.net
>>354
君はこれから「でぃ〜の」と名乗るが良い。

持論を覆されても微妙に表現を変えて言い逃れる脳内エキスパートには
ぴったりの名前だと思うよ。

390 :374:04/08/13 19:23 ID:hqFn5SqO.net
>>374って無いのが寂しいな(w

391 :HG名無しさん:04/08/13 21:19 ID:vFQFrwsG.net
で?結局354本人はどんな腕前なの?
別にソース要らないから言ってみて
例えば地元レースじゃ常勝だとかさぁ
全日本は毎年 見 て る だ け か ?

392 :モールドインモー:04/08/14 04:05 ID:d0mJx3eJ.net
「でぃ〜の」よこれから私と一緒に練習しないか?
脳内サーキットに集合だ!!

393 :HG名無しさん:04/08/14 18:17 ID:LVJE0I3V.net
>>354、言いたいこと分かってもらおうとするよりも
先に、なんで叩かれてるのかを理解したほうがいいぞ。

394 :HG名無しさん:04/08/14 23:56 ID:DeBCNjDw.net
なんつーかさ、私もスポ全日本とかいってるんだけど、
2次予選のトップクラスの人にセッティングみてもらうとさ、
悪くないって言われるんだわ。
で、その私のクルマで私ではとうてい出せないタイムとか出すのね。

で、走り方を聞いてみると・・・
全然握ってない。これ、自分との走り方のイメージが全然違うんだ。
スロットル入れるポイントも深さも抜くポイントも何もかもが理解できない。
マネしたくても矯正できるまでは相当練習しなきゃ無理っぽい。

確かに、ダルいセッティングはあるけどさ、わざわざそんな状態にしてまで
私は走らないよ。ダルイって事は危機回避能力も普段のレーシング域と違って
くるから逆に扱い難くなるし。

扱い難い=シビア とかってのは、色々な意味にも取れると思うんだけど。
扱い難い=ちょっとダルイ・・とか。もう少し曲がってくれたら、もう少し
転がってくれたら・・・って思う時無い?レースをマジんなってやってたら
結構思う事なんですが・・・。(マジになってなくても思わない?)

まぁ、文章でやりとりって難しいね。

395 :HG名無しさん:04/08/16 07:35 ID:z8TcCojj.net
>>394
回避能力が落ちるくらいってのはこの話の最初の
「気楽に走るためにちょっとダル目に」って話から逸れすぎの予感。

それは単に>>394が腕<<<<セッティング能力だって事じゃないの?
車作りは悪くないのに変な癖が付いている性で車の力を活かしきれないって事でしょう?

396 :HG名無しさん:04/08/16 09:31 ID:EpjAFIYH.net
>車作りは悪くないのに変な癖が付いている性で車の力を活かしきれないって事でしょう?


なぜ、下手糞だとはっきり言わないんだ?



397 :HG名無しさん:04/08/17 01:20 ID:pymfFpgc.net
ラジ板が出来ためでたい日に、そんなに殺伐としたくなかったんでな。

398 :HG名無しさん:04/08/17 10:44 ID:PS420CZG.net
RC(ラジコン)
http://hobby5.2ch.net/radiocontrol/

RC専用板
順次移行願いますです。。。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:52:04 ID:q5O8o3+W.net
399

400 :400:04/09/19 13:52:39 ID:q5O8o3+W.net
400get!


401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:10:15 ID:ViUVtDL9.net
ここはカツヲのスクツですか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 05:51:48 ID:ezIukBPW.net
なんか、実車のアウディのドライバーを思い出した。ドライブしやすいんだそうだ。
「漏れはただひたすら静かについて行くだけで良いんだ。イージーだぜ。そんで
前を行く香具師は必ずどこかでミスをする。そん時抜けばそれで良いんだ」
走らせやすい車はディスタンスなレースになると結構、結果的に有利にはたらく
もんだったりする、って事でなんだか納得したのだが。

354氏が言うのは、多分、「もっと機敏な方が良いな」とか「こんなに機敏じゃ嫌」
ってのも含めてイメージ通り。を強調してるんじゃないかと。
運動性が高いのも良い、ハイレスポンスなのも良い。でも、扱いきれずに(例えば
反射神経が車に付いて来れずに)ライン取りやらスピード管理やらをミス連発じゃ
それは貴方にとって遅い車。では無いですか?と。

ただね。そこで留まってちゃ、上積みがないんだな。なかば強制ギプスみたいな、
従来の自分の運転スタイルやコーナーへのアプローチの仕方、加速の考え方とか
のままだと、なんだか違和感があるけれど、もう一歩踏み込んで運転の仕方を変
えて見ると、ガラッと印象が変わって走らせやすくなる。何てこともある。それ
がタイム向上を伴ってたりするならば、それはステップアップでしょう?
たまにはそう言う事もあるよ。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:52:10 ID:43u5CeV2.net
あげ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 02:14:14 ID:hcyNjrYN.net
あげっ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:30:31 ID:IZ8daS2L.net
ageで書き込む
 
 ↓
 
スレがあがる

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:25:15 ID:j1kovS9l.net
>>402
アレだな。「フル加速できるように走れ(曲がれ)」って香具師かな。

最初は、コーナのたびにゼロ発進みたいになってもいいからコーナーが終わったら
(終わりそうになったら)バーンッ!と加速できるようにシル!
ってやって、折を見て「ハイギヤードな車」を与えるのね。いまさらリスキーで
不安定な進入をするような走りはしないし、でも車が車だけに減速少ない方が出口楽だし。

そんな感じ?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 03:16:33 ID:R+ZlmCco.net
現在名無しを決める投票を行っています。
宜しければ、一票宜しくお願いします。

新板恒例 この板の名無しと看板を決めましょう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092398063/

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:46:58 ID:rJWbWwwM.net
高速、低速問わずコーナーでクルっと回ってしまいます。
どうすれば直るのか教えて下さい

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:51:00 ID:BsMzKSmd.net
>>408 タイヤが滑ってつるぽ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:12:05 ID:xPuiqbev.net
ステアリングを一気に桐杉
スロットルを開けるの鮠杉
ビビってブレーキ賭杉


411 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:40:59 ID:rJWbWwwM.net
お返事ありがとうございます
409さん タイヤの使い方が下手なせいでしょうか?種類は上手い人に聞いてマネしてるのですが・・・
410さん 最初に頭がスッと入らないで方向変わってきたなと思った途端にリアが唐突に流れる感じです。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:36:58 ID:xPuiqbev.net
アンダー巻きってヤシでは?
最初に切れないもんだからステアを切りすぎてクルッって感じ?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:26:11 ID:rpwr6TUQ.net
便乗です。
いつも出ているショップのタミヤ540レースのタイヤが、
今年からキット標準のレーシングスリックになってしまい
ました。
いままでFAで走っていたから、そのままのセットで走ったら
コーナー出口でリアがずるずるです。
食わないタイヤで走りやすくなるセットってありますか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:34:01 ID:Hs5378Pz.net
極力グリップをあげるようにして頑張るしかないカナ
(ストレートスピードはある程度犠牲になるけど)
あとは走り方でカバー!

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:39:09 ID:VepoU1o5.net
やっぱり最後にものをいうのは腕だな。


416 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:44:51 ID:2YN2hD/Z.net
リアのトーインをつけてデフを締めてちょっと重くするとよくなるかも。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:38:21 ID:FtQdaF9Z.net
413です。
うー、やっぱり腕なのか。
というか、TA04なんですけど、FMAに540じゃいままで結構ごまかしが
できてたんですよね。
それがタイヤが変わったから、コーナーの出口なんかでスロットルを
乱暴に扱うとずるっといっちゃっているんだと思うんです。
リアのトーインは2度つけています。
3度つけてみるか(つけすぎ?)。
あと、リアのダンパーを柔らかくしてみようかなあ。
ありがとうございました。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 10:29:44 ID:RnyowOlc.net
リバウンド多目にとってロールを増やしてやるといいかもしんない。
けど、TA04は幅広で重心が若干高いからロールさせるセットだと
切り返しなんかでトッ散らかりやすくなるから辛い。
トライアンドエラーで妥協点見つけて後は腕でなんとか、、、って結局コレなんだよなw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:35:38 ID:URYXszkO.net
セッティングの基本はタイヤと雑誌にも書いてあるから、コントロールタイヤになると走れなくなる椰子が多い。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:02:47 ID:PZ6ZFy5p.net
このスレまだあったんだ!
415たん元気でやってるかな

ところでFF車についての質問はここでもよかですか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:40:42 ID:7L3i0I41.net
いいと思うがこっちの方が詳しい。

【チッチャイけど】Mシャーシ総合スレM-04【オッキナ愉しみ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1106977593/

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 01:06:43 ID:c89Bs81T.net
>>419
まさしく漏れだ・・・orz

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:26:31 ID:GkUK5whh.net
(´・ω・`)セッティングって難しいね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:06:05 ID:47Zs9Ep/.net
リアウイングって効果あるの?RCの場合、ボディマウントだけで固定してるわけだし、ウイングの抵抗もボディの歪みだけで緩和されちゃうような気がしますが?その辺どう思いますか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:17:05 ID:ESVI5aNZ.net
ボディが歪むってことは
それだけシャーシひいてはタイヤが押されている訳で

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:58:00 ID:uOMs1/7q.net
>>242
ウィング無しで走ってみればわかるんじゃないかな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 12:11:38 ID:ZeM5goTI.net
>425の言っていることと関係あるかな?
常日頃疑問に思っていたのだが、リアのボディーマウントってウィングの
真下にあるのが最もダウンフォースを効率よく利用できると思うのだがどうよ?



428 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 15:33:25 ID:C4jsQsru.net
羽とトランク周りの剛性が十二分に確保されていると仮定するならモーター付近
からポスト立てるのがいちばん効くのかな?
それともショックの付け根?マサミの車でアッパーデッキから生やしたのもあったねぇ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:47:01 ID:47Zs9Ep/.net
>424です。リアウイングの必要性がわからないから、付けずに走ってます。というより付けて走ったことがないです。転倒してもウイングないと、起きあがる確率が断然高いし。ないほうがビギナーの私にはよいと思うのです。今後リアウイングを付けるかどうか迷ってます。

430 :425:05/02/18 22:20:10 ID:ESVI5aNZ.net
ウイング必要じゃなければ付けなくて良いんじゃないかな
ボディ形状による空力の違いのほうが大きそうだし
案外シャーシ下面の形状も効きそうだし

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 03:31:45 ID:p+bKiFg9.net
ウイング無しでサーキットを普通に走れたらネ申

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 04:13:58 ID:piNNksKJ.net
ダウンフォースを有効利用するためにはノーサスにした方がいいな。

433 :名無しさん@電波いっぱい:05/03/02 23:36:54 ID:EKaBrBxH.net
ボデー次第

434 :名無しさん@電波いっぱい:05/03/12 23:54:25 ID:LETg9Mih.net
少々ピーキーだがセットは決まってきた。
後はドラテクだな・・・

435 :名無しさん@電波いっぱい:2005/03/29(火) 16:42:29 ID:0+cR+J8z.net
巻く様になってきますた

436 :名無しさん@電波いっぱい:2005/03/29(火) 23:17:07 ID:W7/sYrq4.net
バルーンで空撮かんがえてますが
架台を360度水平回転させたいのですが
手持ちのサーボs3101双葉製で60度しか回転しないらしく
余りギヤかますのもどうかと
360度回転するサーボって無いんでしょうか
たすけて〜

437 :名無しさん@電波いっぱい:2005/03/30(水) 22:09:36 ID:KF4HGxbp.net
ダッヂ系のボディーなら迷わずウイングつけれ。

タミヤとかのスケールボディーなら好み。

でもEnzoにGTウィングつけるのだけはマジ勘弁なw

438 :名無しさん@電波いっぱい:2005/03/31(木) 01:17:57 ID:Y0u2iFlP.net
>>436

サーボばらして、角度固定用のツメを切り、ポテンションメータが
連動して回らないようにしてニュートラル固定にしる。

これでドライバ付きギアードモーターの出来上がり。

激しくスレ違いだが。

439 :名無しさん@電波いっぱい:2005/04/03(日) 21:45:17 ID:swL6JZ4B.net
頭が入っていかなくなった、原因はリアのリバウンド増やしたらと思うが正解でつか?
前、後のリバウンド増減の効果を教えてください

440 :名無しさん@電波いっぱい:2005/04/03(日) 23:41:53 ID:swL6JZ4B.net
訂正
×増やしたら
○増やしたから

441 :名無しさん@電波いっぱい:2005/04/06(水) 17:17:08 ID:ltC4Fqwf.net
今更ながら>>27テラワロッシュ

442 :名無しさん@電波いっぱい:2005/04/25(月) 11:23:53 ID:/NKSZGEv.net
リバウンド

443 :名無しさん@電波いっぱい:2005/04/25(月) 14:08:05 ID:kYZZc1un.net
>>950
次スレは 【RC】どうすればこうなる!【SET】 でキボン

444 :950:2005/04/26(火) 23:48:08 ID:IBqp+Vg/.net
>>443
わかった!まかせろ!

445 :名無しさん@電波いっぱい:2005/05/16(月) 21:56:40 ID:oEgifGbe.net
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっとageますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U


446 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 02:00:12 ID:lkqp8PI+.net
質問!フロントの入りを良くするにはどうしたらいい?
もともとフロントが軽すぎるリヤヘビーな車重バランスが原因なんだろうけど(T社GPツーリング)

フロントの接地感ふやすのにイイ方法ない?ウェイト以外で。

447 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 04:24:47 ID:UUAJBSLF.net
車高をイジル。前下げて後ろ上げて全体の車高は高め。
スタビは軟らかめ。
リアのトーイン付ける。
フロントワンウェイ入れる。

448 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 17:48:25 ID:nzjBkQDo.net
ドリフト板でも質問しましたが
教えていただきたいんですが、右でマックスターン(
ハンドルを切ったまま、フルスロットルでその場で回
り続ける)はできるのですが左は少し進んでしまって
中心がずれてしまいます。それが原因だと思いますが
左の挙動がかなりおかしいです。原因はなんだと考え
られるでしょうか?お手数ですが教えてください。

下記は見直し、左右対称にゲージで図りました。
サーボ設定、プロポ等の設定の見直し、
フロント わずかにトーアウト
リア わずかにトーイン 
フロントリアともキャンバー1度

タイヤ前後ともゼロワンR

そしたら余計におかしくなり右廻りは前輪中心にくるくる回れるのですが
左回りはグリップしてしまい、普通に左に曲がりながらグリップ走行して
しまいます。どなたかこれだけで分かる範囲で結構ですので是非アドバイス
お願いします!

449 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 19:20:37 ID:GvgPSmEK.net
左コーナーだけ食うなら右側の足が食いすぎ。右のリアが耐えすぎなのか
右のフロントが踏ん張っていない。

左の車高が低いかリバウンド量が多い。
右の車高が高いかリバウンド量が少ない。
その辺り適当に車高等いじれば直ると思う。
右に重り積んでもいいかも。

450 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 19:39:12 ID:TvCa46zM.net
>>448
ATVか?で、左右の舵の切れ角を変える

451 :446:2005/06/08(水) 23:21:07 ID:iGwCkBs+.net
>>447サンクス!
さっそくためしてみます!

452 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 23:51:44 ID:5M6TtdB0.net
>>449-450
レスありがとうございます!大変分かりやすくて感謝しています!一度試してみます。
また教えてください!

453 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/09(木) 17:46:57 ID:EQ8yjWco.net
>>424

大昔ですが、1/12でまだ独立したリヤウィングがOKだった頃は、モーターマウントに
支柱を立ててウィング付けてましたね。
最近、ウィングマウントの付け根にリブをモールドして、強度を上げてるボディがあります。
1/8のボディは全体がウィングみたいなものですが、リヤのボディマウントはリヤアップライト
から立ち上がってます。

タミヤのスケール感たっぷりの、小振りな樹脂のリヤウィングはあまり効きません。
知り合いは、カーボンパターンのウィングはなよなよしててダメと言ってました。

シャーシ下面の形状よりも、ボディの内側にたまった空気を、どうやって外に出すかの方が
大事だという話を聞いたことがあります。リヤバンパーをカットすれば空気は抜けますが
レギュで禁止な場合が多いですね。

454 :448:2005/06/09(木) 18:20:18 ID:ftf75FBJ.net
>>448
ですが、ダンパーの調整をしてみましたが症状は全く変わりませんでした。
切れ角調整もしました。

今は右にハンドルを切れば即スピン 左に切ればグリップしながら曲がる
という状況です・・・・・。何がおかしいのでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。?

455 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/09(木) 18:42:16 ID:drU5c/Kx.net
>>448
フロントのユニバがはずれて空転してませんか?
サスピンは曲がってませんか?

456 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/09(木) 18:58:40 ID:xlqCE/kd.net
>>454
なぜでしょうね?シャーシと路面を教えて下さい。

一度車を水平にゆっくり持ち上げてください。
左右同時に路面から離れますか?違いがあるなら調整です。
キャンバーは0度から。

それでも直らないならスタビ硬目とか・・

457 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/09(木) 21:48:57 ID:Wh49RgfF.net
>454
単純に左右どちらかのベアリング逝ってないか?
4WDは左右の駆動力が変れば、左右の挙動も変るぞ

458 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/10(金) 01:13:21 ID:x854zH69.net
>>455-457
みなさん大変親切なレス心より感謝いたします!本当にうれしく思います!

このトラブルから早3週間、仕事に支障をきたすくらい悩んでいました・・・。

>>456さんの指摘どおりでした!車を持ち上げてみたら左右が全く違いました・・・・。
イモネジがなめてしまっていてスポスポの状態でした。新しいアームを買ってきて
修正しました!

車を持ち上げてはいましたが気づきませんでした。これで直ると思います!今日は
テストできないので明日やってみます。本当に悩んでいたのでかなりうれしいです!
ありがとうございました。このトラブルを機にいろんな箇所の点検、修正ができたので
今は良かったです。トラブルを経験して知識がつくんですね。

皆さん本当にありがとうございました・゚・(つД`)・゚・

459 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 09:25:24 ID:zvWErFR5.net
保守

460 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 10:28:23 ID:Di35JAKm.net
>>459は保守の意味がわかってないに1000モナー

461 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/18(土) 23:18:52 ID:eZQ1uIWr.net
リアグリップ確保が基本らしいな
そうすると頭が入らない、入る様にするとスピンする
難しいね

462 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/19(日) 15:22:16 ID:4ylmlLa8.net
少々のアンダーやオーバーは腕でカバーする。これ最強。
ていうか出来ないと速くなれない。


463 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/19(日) 15:58:14 ID:ZJaQcx5C.net
アンダーをカバーするのはストレスが溜まる・・・
オーバーをコントロールできると、ちょっと上手くなった気がする・・・(苦笑

464 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/19(日) 18:06:24 ID:Eoig5Wug.net
>>460はモナーのレートがわかってないに1000ゲトー

465 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/20(月) 01:12:00 ID:cE5/CeL2.net
ピニオンギアの歯数変更(スーパーは変更せず)

数を増やす→最高速は伸びるが出足が遅い(トルクが無い)、バッテリーの減りが遅い。
数を減らす→最高速は落ちるが出足が早い(トルクが有る)、バッテリーの減りが早い。

466 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/20(月) 01:35:49 ID:eyWkZHYJ.net
スーパーwww
しかも出鱈目書いてるしwww

467 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/20(月) 23:17:33 ID:QTmWFL7t.net
>>464は980ぐらいに1000ゲト-と書き込んだに1000ホッシュ

468 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 19:34:17 ID:/8vfwjOp.net
 

469 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/10(水) 01:51:34 ID:T+tilSUm.net
フロントにトーインを付けると直進性能が上がる。
リアにトーインを付けるとリアが滑りやすくなりトラクションが減る。


470 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/10(水) 02:46:06 ID:XAzV5g7U.net
>>469
大嘘つき!
リアトーインはリアの滑りを抑えるためにある。
それにフロントにはトーアウトを付けるのが主流だ。


471 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/10(水) 03:21:56 ID:nyh97fLp.net
>>470
釣られんな

472 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 23:18:29 ID:KeZCvYTG.net
ダンパーオイルとバネの硬さの関係がよくわかりません。
オイルを硬くするとバネもかたくしなきゃだめなのですか?


473 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 23:54:38 ID:DLE/BvXH.net
 ((()))
 ( ´д`)


474 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/13(土) 23:56:21 ID:DLE/BvXH.net
   ((()))
   ( ;´д`)

475 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 01:10:08 ID:eptB5Yc1.net
>>472
そういう事は理屈じゃなくて
感じるようにならないとダメな部分だな

このモータはハイギヤでブレーキ感少ないから
オイルを柔らかめ入れようとか
シケインでの姿勢を維持したいから硬めのオイル入れようとか
トラクション不足だからリアを立てるなり
バネを硬くするなりしようとか

車の姿勢を注意深く観察する事
基本的にサスをスムーズに組めているかは重要だな

476 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/24(水) 21:35:11 ID:16VAHNW3.net
どうしてダンパーの角度で特性が変わるのですか?
寝かすより、立てたほうがダンパーの動きは良いと思うんですが・・・。

477 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/24(水) 21:44:50 ID:dzuHluhI.net
レバー比

478 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/24(水) 22:27:48 ID:Ak4+xnPM.net
ヒント
角度変えたときの作動量を考えてみ

479 :478:2005/08/24(水) 22:38:48 ID:Ak4+xnPM.net
あ、体感できないからわからんのか。
つまり角度と言うよりレバー比ってことなんだが

480 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/24(水) 23:20:57 ID:Pat8zbQb.net
たまにドリフトして遊ぶもんで リアデフをロックしてるのだけど
こんどサーキットで速く走ろうと思ったら やめたほうが良い?

481 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/24(水) 23:28:35 ID:7vqE9sz+.net
>>480
あの異常な遅さを体感してみるといい
何事も経験だ

482 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/25(木) 02:18:40 ID:wVnTiPwg.net
>>481
サンキュ!

483 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/03(土) 20:14:20 ID:Pd3lG+Z6.net
前後ギヤデフからフロントだけワンウェイにすると
単純にどんな動きになりますか?
自分としてはアクセルオンでアンダーが出てしまうような気がするのですが?

484 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/03(土) 20:42:45 ID:woHNDIBv.net
単純に物凄く曲がる。世界が変わると言っても良い。

485 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 00:46:28 ID:0U2w0BVk.net
アッパーアームは角度をつけるとどーなる?
フロント、リヤそれぞれおながいします。

486 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 00:56:51 ID:PQhyWzef.net
>>485
アッパーアームのどの角度だよw

487 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 00:58:56 ID:stifOps+.net
>>486
えぇーと 斜めになるところです。

488 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 01:08:10 ID:tWZ1RJcV.net
>>487
ますますわからん・・・
アッパーアームで調節できるのはキャンバー角くらいか?
しかし角度って・・・
あ、ひょっとして付け根の位置?

489 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 01:23:58 ID:0U2w0BVk.net
角度です。
キャンバーじゃなくてスペーサーで調整する高さです。
フロントは付け根、リヤはアップライト、付け根です

490 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 01:48:47 ID:SQWZTpfH.net
可変キャンバーね、シャーシ側を下げればロール時にキャンバーが強くなる。
上げればその可変量が小さくなる。

491 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 01:52:42 ID:4aj5DkzE.net
角度を強くするとロールセンターが上がる

492 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 02:30:42 ID:0U2w0BVk.net
ありがとうございます!!
例えばリヤの角度を強くするとリヤの動きは軽くなるのですか?

493 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 05:39:27 ID:SQWZTpfH.net
EPだと軽くはならないんじゃないかな。むしろ粘りすぎて重くなる。
GPは元から結構な角度が付いてますけどね。

494 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 06:53:43 ID:7YPII2eM.net
キャンバー変化量をいじるって事は
サスがストロークしてからの車の動きを変化させるって事だ
前を変化させるとクリップ付近の曲がりに影響するし
後ろを変化させると立ち上がりのトラクションに影響大だ

アッパーアームの角度をキツくとるとロールセンターが上がるから、初期がツッパる感じになる。

いろんなところに影響するわけで…

495 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 07:25:49 ID:5iXhJZS+.net
初期が突っ張るんじゃなくて
Gがかかったときに本来沈み込むアウト側が沈みにくくなる
俗に言うジャッキアップ現象

496 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/04(日) 21:00:47 ID:/q6yF5sZ.net
感覚としては突っ張るであってるんじゃないのか?

497 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 00:54:35 ID:a46MI607.net
>>496
感覚だけじゃなくて、ロアアームを折れるくらい薄くすると座屈するように折れるから
本当に突っ張ってるんだよ。

498 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 18:10:11 ID:a94a5Ac2.net
フロントデフをワンウェイに変えると直線がのびるって聞くんですけどなんでですか?

499 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 18:43:56 ID:4liBvfNd.net
直線とはいえ前と後ろのタイヤの回転に差が生まれます。
それをワンウェイが消してくれる。

500 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 19:19:06 ID:7+qFOcf7.net
>>499
それはセンターワンウェイ
>>498
ギヤデフより軽くなるので伸びるのです

501 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/06(火) 20:34:21 ID:myWzkuv+.net
>>500
ヘタな脳内理論をぶちまけるな
オマエはふぇら〜り伊藤か

502 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/07(水) 00:09:29 ID:T0JKErvn.net
いきなり話の流れを変えてすいませんが、
DDカーのフロントサスってリバウンドを持たせるのが一般的?

503 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/07(水) 00:15:21 ID:9jlU8w65.net
便乗で漏れも聞きたい。1/12のえろい人などはどうなのですか?
田宮103で遊んでた時はリバウンドは全く考えていなかった(無し)

504 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/07(水) 02:51:31 ID:apoUM/u7.net
>>500
ボールデフよりワンウェイの方が重いですが、何か?

505 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/07(水) 04:25:40 ID:0eAUQyZo.net
釣られ過ぎ

506 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/07(水) 16:25:06 ID:Sh7s8KnQ.net
GPカーのリアダンパーについてですが
GPの場合、比較的バネ強めでダンパー角を寝かすが標準設定のようですが
EPのように極端にと言う訳ではありませんが
バネレート少しだけ落としてダンパー角を起こす方向性はどう思われますか?

なおバネに合わせダンパーオイルは100番ほど軽目に、
しかしピストン穴径変更で反発力は上げる方向で考えています。

GPでスポンジタイヤ仕様にて
ダンパー角を起こす事によるデメリットを教えて下さい。

507 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/09(金) 07:42:18 ID:ZCMLzeaS.net
リアが粘りすぎてトラクションが稼げなくて加速しながらリアを流す事が
出来ないんでわ?

508 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/09(金) 11:59:14 ID:qSfrFS1j.net
ダンパー角しだいだろうけど
バネレート落す訳だから
コーナー出口の立ち上がりでは
逆にトラクション稼げない?

509 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/09(金) 13:20:48 ID:dBAMQbXN.net
脳内をいくら語ったところでラップタイムは向上しない。

510 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/09(金) 13:26:27 ID:0Bfk4Fwe.net
ただ走ればいいんだ…感じるままに…

511 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/09(金) 23:44:22 ID:KkcI1aFp.net
>ただ走ればいいんだ…感じるままに… (*´Д`)ハァハァ

512 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:50:20 ID:Z+wIaSAq.net
走らせていると、フロント廻りから 「カラカラ カラカラ」 音が するのですが 何がわるいの?

513 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:06:43 ID:o1Nzg0yf.net
オマエだ

514 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:12:57 ID:1xyHgrxJ.net
小さいS字を曲がるとき いつも2個目のカーブでスピンになります
スピンしなくてもすごい勢いでスライドして大カウンターになります
ただでさえ回頭も悪いので まえはそのまま 後ろだけもう少し粘るようにするにはどうしたらいいですか?
タイヤはゴムですGPタミヤの

515 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:37:51 ID:qpU0OmvU.net
ダンパー寝かせてロールセンター下げてキャンバー付ける。
リアのトー角無くす。

516 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:51:37 ID:4mFeQ9kq.net
リアをトーインへ
スタビをつける(強める)

517 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:10:52 ID:o1Nzg0yf.net
基本的には手で押さえる
コーナの進入速度が速いんじゃないの?
ステアリングの初期反応が有り過ぎなのかもな

518 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:28:14 ID:gLD4bD8F.net
車高変えずにロールセンターだけ下げるってできる?
キャンバー付けると、タイヤの内側だけスリ減っていく感じになるのですが
そういうもんってことでいい?トーインはどっちが正しいの?
>>517速度は早くないのにリアが負けてるってかんじです

519 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:48:23 ID:qpU0OmvU.net
リバウンドもたっぷり付けてやるといいです。

520 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 00:55:34 ID:PUIocw4v.net
>>518に対してセットをああしろこうしろ言ってる人がいるけど
みんなガセだから

そもそも>518からの情報が少なすぎる

521 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 12:11:07 ID:+z9wGV77.net
あれじゃ誰でも無理

522 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/12(月) 18:23:33 ID:x574nWO+.net
>>518
それを可能にするために今の車体はサスの取り付けがある程度自由なんです。

523 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/05(水) 22:40:57 ID:GM6OCpgt.net
あげとこ

524 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 20:22:53 ID:vhEm+6HV.net
>>514
ワンウェイ付けてますか?
ワンウェイはセンターワンウェイのみのほうがいいですよ
あと、ダンパーオイルとかも調べてみてはどうでしょうか?
オイルが減っているかもしれませんよ

525 :名無しさん@電波いっぱい:2006/02/01(水) 21:06:51 ID:O/IFfSl5.net
どうせ走らせ方の問題だよ

526 :名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 16:30:58 ID:GPIhq3l8.net


527 :名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 00:37:57 ID:Q7Fmpr30.net
wa?

528 :名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 16:30:28 ID:2QuTn20r.net
ヮ?

529 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/04(土) 00:39:41 ID:dvq4ewoB.net
何この流れ

530 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/11(土) 18:31:36 ID:GUkBJBxS.net
>>529
れ?

531 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/21(火) 02:17:29 ID:OmpuDpFN.net
age

532 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/22(水) 01:42:09 ID:WmU4YZvi.net
sage

533 :名無しさん@電波いっぱい:2006/04/10(月) 21:15:53 ID:xLs9lvGz.net
スレが過疎ると
 ↓
誰かが保守する

534 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/08(月) 23:43:26 ID:tib6L0nk.net
ゴンベが種蒔きゃ

535 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/17(水) 16:21:43 ID:OnzOqrZe.net
なんでラジコンのセットはロールセンターを下げる方向になるんですか?

536 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/18(木) 09:24:50 ID:9MFNSaeI.net
タイヤの面圧を上げるため。

537 :10歳:2006/05/18(木) 10:24:25 ID:D28LkyLP.net
てぃむぽを擦ったら白い液体がドピュッて出てきました。
何で?

538 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/18(木) 21:47:20 ID:bPWMql3F.net
ロールセンター下げてスタビ付ける意味がわからん。

539 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/19(金) 00:56:49 ID:y+KBxYQa.net
意味なんてないよ。カッコイイから。

540 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/19(金) 02:27:28 ID:hoDAqdaL.net
スタビはピッチング剛性はそのままに、ロール剛性を増すんだよ。
と言うより、ロール剛性を下げずにピッチング剛性を下げる。

541 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/19(金) 12:36:14 ID:KLxzJioN.net
じゃあロールセンター上げればいいじゃん

542 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/19(金) 14:36:07 ID:3Gq6cTLY.net
あげてください

543 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/19(金) 17:01:42 ID:dBrms1L6.net
揚げ

544 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/17(月) 08:18:08 ID:k9u70p4p.net
ほす

545 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/17(月) 08:32:45 ID:ZxBTL65M.net
age

546 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/26(火) 18:21:36 ID:inTU7BMf.net
ttp://www.teamxray.com/teamxray/showfile.php?file_id=2531

これ半端なく参考になるお。

547 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/26(火) 18:39:24 ID:inTU7BMf.net
age忘れ。
ttp://www.teamxray.com/teamxray/showfile.php?file_id=2525
これも基本的な事が書いてあって参考になるよ。

548 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 00:04:18 ID:Y1nInR8B.net
>>546しか見れなかったけど、一見複雑だけどこれは結構わかりやすいかもね。
数字が少ないほうが優先でOK?
あと、スロットルオン、スロットルオフの白黒の意味がわからないけど、
黒い方がスロットルの操作でOK?

549 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 11:38:42 ID:bDBXQWik.net
ロールセンターってどこにあんの? リンク構造体の場合はリンク部分を指すのだが、ラジコンの場合は意味が違うような…

詳しい人教えてちょ!

550 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 12:16:37 ID:0ULwQu2G.net
>>548
僕もセッティングのセの字も知らないので確証はないのですが、
数値は「重要度」とあるので、大きいほう優先で。
off-Throttleとon-Throttleはセッティングうんぬんではなく、状態を表しているのかと。

たとえば一番上の行だとこんな意味です。
「コーナーエントリー(コーナー進入時)」の「スロットルオフ」時に「アンダーステア」な場合、
(6)のフロントのキャンバーをアクティブ方向に、
(6)のリアのキャンバーをネガティブ方向に、
(6)のフロントデフをソフトに
って感じでしょうか。

>>547
こっちはzipファイルなので、ダウンロード&解凍が必要です。


551 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 12:35:15 ID:0ULwQu2G.net
>>549

>>547
の24Pに書いてあるのですが、
アッパーアームとロアアームの延長線上の点をICとし、
ICとタイヤの接地点WCを結んだ線Cと、車の中心線との交点がロールセンターになる、と。

でも判らないのがアッパーアームとロアアームが完全に平行だった場合ICが求められないんじゃないかと・・・。

詳しい人お願いします。。。

552 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 12:45:11 ID:+slJlrvP.net
もしも延々と延長して交わることがあったなら…と考えると、
単にタイヤからもアッパーやロアのアームと平行な線を書けばいいんだなとわかる。

553 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 12:46:29 ID:+slJlrvP.net
ヘェーと納得してもらったところで、ロールしてる時のロールセンターはどこかなー?
とちょっと問題を投下しておくw

554 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 13:44:09 ID:bDBXQWik.net
別方面からの情報で理解しているのは、って言うと聞くな!って叩かれるかも知れないが…

左右のアッパーアームの延長上の交差点を仮定点とし、前後でその高さの比率を調整すれば曲がりやすい車や曲がり難い車の調整が出来ると言う。

ただし、ワンウェイ装着時と2ボールデフの場合は比率が異なるらしい それからスキッド角がついた車の場合など…ケースバイケースで異なるとか。。

タイヤの減りに関しても、内減りはリンク構造上当たり前と言う人も居る。

自分もそうだが、ラジコンはネジや棒止めだからリンク構造分野をググれば更に色々解るかもしれないな。

555 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 15:55:26 ID:6cTgi3o4.net
ロアアームを無視するのは乱暴すぎないか?とオモタ

556 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 16:06:31 ID:+slJlrvP.net
同意。
リンク構造云々が出てきて瞬間中心という言葉が出ないのはおかしい。

557 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 17:18:28 ID:9bk6pv+M.net
理屈がわかってなくても経験とセンスがあればOK

558 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 17:41:15 ID:9bk6pv+M.net
>>550
>数値は「重要度」とあるので、大きいほう優先で。

それはたぶん間違っているのでは。

>たとえば一番上の行だと

例えば一番上の行だと、タイヤやスタビ、スプリング、リヤのリバウンド
(リヤにトーの項目がないのを今発見した)を疑う前に、フロントの
キャンバーを立てるんですか?

そこのところは「重要度」の「順番」と訳さないといけないのでは。

559 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 18:40:09 ID:0ULwQu2G.net
>>558
>そこのところは「重要度」の「順番」と訳さないといけないのでは。
えええ!
周りに誰も突っ込んでくれる人がいなかったのですっかり思い込んでました。
「キャンバーやトーは大事だぜ!」ってそこばっかいじってたオレって・・・orz

お恥ずかしい限りです。


560 :558:2006/09/27(水) 19:26:39 ID:ktX+teCZ.net
>>559
いやはや、私訳的にはそうなりましたです。

また、キャンバー(基本的に数字の大きいファクター)と
スタビ(基本的に1)、タイヤ(平均1.x)、ロールセンター(平均2)を
比べた場合、どちらが重要かと考えると・・・
私的には後者なんじゃないかなぁと。

それから今思いつきましたが、平均の数が若い項目がより重要なファクター、
大きい項目がどうでもいいファクターと言えそうです。

ガーニーストリップ、もといガーニーフラップの重要度が
全てに渡って高にされているのも面白いです。

561 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 22:41:50 ID:4I2OEeGs.net
Orderだから普通に順序とか順番とかだね。
of Importanceで重要さの。
確かにタイヤは重要だw困ったらスタビも取るしw

562 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 22:56:42 ID:4I2OEeGs.net
ええー?
コーナー中盤でスロットル抜いた時ってフロントスプールのほうが曲がるの?

563 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 02:44:14 ID:c45OeamV.net
XRAY T2ユーザーの登場キボン

564 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 06:59:18 ID:dL5daWNU.net
↑呼んだか?

565 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 09:14:21 ID:dL5daWNU.net
連投スマソ

>>555 ロアアームを無視した訳ではなく、スキッドが入った場合等で先に書いた内容のとらえる点が変わるので あえて触れなかった。解説ながくなるからよー

>>556 構造体で言う瞬間中心はリンク部の事だろ… ラジで一般に話題になるのは、車体のどの辺りに左右と前後のロール軸があるかじゃないか?

難しいよねホントw

566 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 12:02:11 ID:kl9g7OTN.net
ロアアームアッパーアームの瞬間中心は単品で見ればサスピンだが、
重要なのは重量の大半が載ってるシャーシメインデッキと路面との
コンタクトポイントになるタイヤだがな。

それに以外に重要視されないのが、ロールセンターを作図する上で
ロールセンターの前に1点を作図するけど、それがシャーシ側を
固定して見たときのハブキャリアやアップライトが動くときの
瞬間中心になってて、キャンバー変化量とやらを見るときの
ポイントになることだな。

567 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 13:39:43 ID:dL5daWNU.net
ここを見ていると参考になる事が多い。計算式とかはあるのか?

568 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 13:50:17 ID:kl9g7OTN.net
有限要素法とかそういうの?

569 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 16:25:11 ID:dL5daWNU.net
↑それなんだ?

570 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 17:26:50 ID:17XJ4jzQ.net
このスレのエロイ人達、教えてください。
キット素組みのマシンで、一番ツボの広いマシンは何だと思いますか?
今までTA−02、TA−03R、TC−SP、アルシオン、T4、エボU、MY02R、エボV、TC−SD、エボWと使ってきたけど、
どのマシンも強オーバーでスピンばかり。
速い人達にアドバイスをもらって色々セッティングを変えてみたけど全く変化はなく、
ただひたすらスピンし続ける毎日です。
セッティング変更、またセッティング変更ばっかりで正直疲れた・・・
ただラジコンを走らせたいだけなのに。
取り説通りに組み立てるだけで真っ直ぐ走ってくれるマシンが欲しいです。
知恵を貸して下さい。

571 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 18:08:27 ID:Fdsrgotx.net
取り説通りに組み立てられてないから真っ直ぐ走らないんじゃね?
マシンのせいにすんなよー

572 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 18:47:31 ID:17XJ4jzQ.net
>>571
そうなのかな・・・
何か見落としてるところがあるんだろうか。

って優香、マシンはエキパな人々から売ってもらった中古のみ。
まさに今優勝したマシンをそのままの状態で売ってもらったこともあるけど、
漏れが使うとマキマキでまともに走らない・・・

573 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 19:03:07 ID:kl9g7OTN.net
セッティング以前の問題じゃね?

574 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 19:08:16 ID:af6o0EYa.net
俺もセッティング以前の問題だと思う。
ドライビングテクか車のメンテかメカのメンテかセッティングか分からないが・・・。
タミチャレ&タミグラのロースピードな車で基本を見つめなおした方が良いぞ。マジで。
速い車で悩むより遅い車で悩む方が解決が速いよ。

575 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 19:36:23 ID:17XJ4jzQ.net
>>573
>>574
セッティング以前かあ。
そうだよな・・・どんなマシンでも同じ状態だもんな・・・

とりあえず今のマシンは全部手放して、XBあたりから出直すことにするよ。
全部やり直しだ。
アドバイス蟻がd

576 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 19:39:24 ID:Vj+BcHzQ.net
ってか、そんだけ沢山の車走らせておいて真っ直ぐも走らせられないのは下手すぎ。
初心者が直線に走らせるのが難しいのは当たり前だが、そんだけの車を走らせた時間でそれも出来ないってのは、
ラジコンが向いてないか反射神経がトロすぎ。

577 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 20:24:37 ID:dL5daWNU.net
↑まあ、人それぞれペースが違うからイイじゃないかww

それより…計算式っと!

方程式苦手やねん

578 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 20:35:57 ID:af6o0EYa.net
>>575
XBだと何だから・・・。
TA05位が良いぞ。
使っている人も多いし。
今までのメカが使えるし。

579 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 21:55:15 ID:k4JwHQBn.net
ガバーッ、ガバーッ、ガバーッとステアリングをエルクテスト切りするのはやめろ。
アクセルはちゃんと戻せ。

ステアリングはお釣りが来ないくらいにちょっと回せばOK

580 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 22:03:40 ID:dL5daWNU.net
エキパの車って、全車がそうじゃないが大半が超クイックって話聞く。

普段全切りしてる人や初心者の方々には到底乗れないマシンと思う。

なんせ少ない舵角とシャーシロールで色々曲がれるような所探ってるのだろうから…

581 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 22:25:48 ID:OSUKFusb.net
>>575 一度ベテランに車を診てもらいなよ。プロポも渡して走ってもらうといい。
案外、単純な問題だったりするかも。

582 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/28(木) 22:37:47 ID:kl9g7OTN.net
しかし、語られてる理論やらを参考に理想的と思われるセッティングにすると
反応がタルタルになるのはなんでだろorz
何やっても破綻することがないけど速く走らないw

583 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/29(金) 08:01:46 ID:xfqx13At.net
↑一次解釈項目だけじゃそれほど変わりきらないって事

584 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/29(金) 12:29:10 ID:xfqx13At.net
連投

オラは数学語学エロくないのでこーだからこーとは言い切れないが、簡単に言えば力の伝わり方と思われる。

585 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/29(金) 17:35:01 ID:9BdWCe2u.net
結局はセンスだから。

586 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/29(金) 20:27:53 ID:xfqx13At.net
↑センス無いトラック糊も、実際長尺トラックを僅かな舵角で街角曲がっているでわないか。

あれは、ドライバーの腕でなく車がそういう造りになっていると言える。反対にバックの場合は前進時と同じ舵角では同じような旋回出来ないのだよ、本来前に走るものだから。

ラジコンでもこれは言える事と思われる 本人がセンス無いとしても、マシンセットが初歩的レベルにセッティングされてれば ある程度乗れるんじゃないか。

587 :585:2006/09/29(金) 21:42:30 ID:prFeVLwv.net
すみません。セッティングのセンスの話です。
上手い人は理屈抜きで上手いと思います。

588 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/29(金) 22:58:57 ID:xfqx13At.net
すみません そうでしたね。

589 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/29(金) 23:13:11 ID:xfqx13At.net
でも、何等かの理屈があるはずです。

凡人離れした理屈がね。

それをサラっとやってのけるので凄い人とか上手い人とか表現されるんでしょうね。

ドライバーの要求に瞬時に対応出来るセッターってホント凄い人ですよね。

連投失礼

590 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/29(金) 23:31:42 ID:SXBY8f2S.net
理屈?
経験値しかないと思うよ。
こんなところで駄弁ってる暇があったらひたすらあらゆるパターンの
セッティングを試す。
指数オーダーでパターンがあるからね。

591 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/30(土) 02:31:34 ID:aAjTDfmw.net
その指数とは何をさすんだい? かなり深い所知ってそうだが…

592 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/30(土) 02:52:20 ID:xlbUgP78.net
>>589
ある程度場数を踏んでいけば経験値も嫌が応にも増えるというもの。
あとは好みが似てる似てないに係わらず、同じマシンを走らせる仲間との
情報の収集と共有ですかね。
全部一人でやらなければいけないというルールはないわけで。

>591
単に数学の「10の何乗」レベルの組みあわせ、という話でないの?

593 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/30(土) 09:11:53 ID:m4CMiuXR.net
>>592のフォロー通り、スタビライザーが前後それぞれ10本あったら、
それだけでセッティングは100パターンできるってこと。
これだけ試せば得るもの得られるが、対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・
インターフェースじゃない普通の人間でも説明するのは難しい。

594 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/30(土) 10:16:31 ID:3lqYV/9H.net
つ「ttp://www.dome.co.jp/column/dt_29.html」

595 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/30(土) 13:23:28 ID:aAjTDfmw.net
説明、解説は難しいと言うのはわかる。

別話しだが、ラジコンのスタビってただの突っ張り棒だろ!? 突っ張り棒は調整シビアだよな、効かせるポイントを外すと意味無くなってしまう…

596 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/30(土) 13:39:41 ID:aAjTDfmw.net
>>593 理論や理屈抜きでやってるから、全部試さないと成らなくなるともとれたが。

同じ一本でも、支点は何処でもとるきになればとれるので そう考えると100パターンどころではすまないんじゃね?

またしても理屈通ってないよ!って喧嘩売ってる訳じゃないので平和に情報交換希望ス。 突っ込みごめんねw

597 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/30(土) 14:41:13 ID:m4CMiuXR.net
例の36太な人だかなんだか知らないけど、こんなところで環境によっても
いくらでも変わる回答を求めたり、屁理屈並べる暇があるなら
全パターン試して来いと。

598 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/30(土) 16:38:56 ID:aAjTDfmw.net
突っ張り棒は何であんな形してんだ?あんな形よりもっと効率イイ形や支点のとり方あるだろうに…。

自分で試して来いってか?

嫌なもんはイヤーだwW

599 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/01(日) 02:16:03 ID:2LB8oqqy.net
こんばんは
空気を読まず書き込みですが車高、リバウンドについてのご質問です。
そもそもどういった方法で車高を変えていくといいのでしょうか前出のスプリングの上のストッパーねじでも車高葉もちろん変わりますが
リバウンドも結構変わってしまいます。
自分の実際調整はダウンストップ調整ねじで車高を出してスプリングのアジャストナットを回しリバウンドを変えていく方法をとっていますが
上記の理由により何かが間違っていると思い正確な車高、リバウンドの出し方を知りたく思い質問させてもらいました。
webも調べてみたのですがみんな行っていることが違い瞑想中です。間違えのなくできる正しい
車高調整、リバウンドの取り方を教えていただけませんか?

600 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/01(日) 04:34:52 ID:CtVSXl6y.net
>>599
(参考) http://www.rayspeed.jp/site_folder/tips_bd_01.html

アジャストナットでリバウンドが変わっちゃうということは、
単にサスアームの動きが渋いからスプリングのテンションで変わっちゃうって事ではないでしょうか?
一般的には
車高、ツイーク > アジャストナット
リバウンド(ダウンストップ) > ダウンストップ調整ネジ
だと思います。

車高 ... 走行状態での「地面からシャーシ」までの距離。ダンパーのアジャスターで合わせる。左右でツイーク調整。
リバウンド ... 走行状態でシャーシを持ち上げて、タイヤが地面から離れる瞬間の「地面からシャーシ」の距離。
ダウンストップ ... タイヤ、ダンパーなどロアアームの負荷を無くした状態での「シャーシからロアアーム」の距離。サスアームはこれ以上下がらない。
ドゥループ ... リバウンドから車高を引いた距離。



601 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/01(日) 14:58:20 ID:j0u3/2DP.net
>>600
早速のレスありがとうございます。
やはり微妙に勘違いしていたようです。少しわかったような気がしますがちょっとまだわからないことがあるのでお聞きしたいです。
ダンパー長に対してスプリングアジャストはフルストーロクしなおかつばねの遊びがない状態で車体にセットしリバウンド分を考えながら
車高を出してダウンストップアジャストにてリバウンド量を抑制するようなイメージでいいのでしょうか?

602 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/03(火) 01:08:51 ID:rRNrqtu2.net
>>601
レスが付かないようなので・・・

スプリングが遊んでようがクリアランスゼロだろうが、
リバウンドはリバウンドですから遊びは気にしなくて良いと思います。

603 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/05(木) 00:17:30 ID:tjD7kwIp.net
>>602
ありがとうございます。今月買った雑誌に俺でも分かるすっきりとした解説がありました。
602さんのコメントとともに頭に叩き込んでおきます。

604 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/07(土) 08:45:09 ID:upHpFDRJ.net
>>603
その雑誌とページ教えてください!

605 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/08(日) 22:33:52 ID:z3mf0YI8.net
ところでパワーソーススレかどこかでのギヤ比談義って決着ついたのかな?
もう1回まとめてみます?

原動機・モーター軸のピニオンギヤ小
・低速
・低いギヤ


原動機・モーター軸のピニオンギヤ大
・高速
・高いギヤ


追加訂正どうぞ。

606 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/08(日) 22:41:38 ID:z3mf0YI8.net
原動機・モーター軸のピニオンギヤを小さくする
・ギヤ比を上げる
・減速比を大きくする
・ローギヤ(ード)
・トルク大最高速遅
・ロー(低い)

原動機・モーター軸のピニオンギヤを大きくする
・ギヤ比を下げる
・減速比を小さくする
・ハイギヤ(ード)
・トルク小最高速速
・トップ(頂点、高い)

この辺か。

607 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/12(木) 10:18:59 ID:O2ZAQ5s3.net
フロントワンウェイ、リヤデフ30000、低グリップ路面→巻く

で合ってる?

608 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/12(木) 13:35:49 ID:FTogcAds.net
合ってない。
タイヤはスポンジ?ゴムじゃないよね。
10000番くらいにした方が確かによさそうだが、バネとダンパーも固いと思う。
リアトーも少ないと思う。

609 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/12(木) 14:37:48 ID:UB5EbkFT.net
ヒザにサーボ2個使ったらウサギ飛びが楽になりました。とか。

610 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/12(木) 15:02:16 ID:O2ZAQ5s3.net
>>608
早速のレスサンクス。
スポンジタイヤでリヤのトーは片側3度でしたが巻き巻き。
バネも柔らかめにしたけど駄目。
タイヤが合ってないのかしら。

611 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/12(木) 19:19:44 ID:6zGbwA7H.net
↑単にフロントがクッてるだけの気がするが…。

低脳RC雑誌の解釈では、そこまでは触れてないのが痛ーい。わかってない人多すぎ… 結局個別的な一次解釈しかでていないのに、それが全てだと勘違いしてる人多数。

612 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/12(木) 20:49:33 ID:HlH0nTVh.net
進入初期で巻くのか
ミッドで巻くのか
脱出で巻くのか

車は?想定レギュは?

613 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/12(木) 22:08:15 ID:O2ZAQ5s3.net
>>612
進入初期に巻きます。
車はFW05R。
想定レギュは京商カップ。
バネは標準、タイヤは前後硬度35。
後ろのタイヤが30ミリではないのが原因だろうか。
明日購入して試してみます。

614 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/12(木) 23:43:27 ID:1jvFKaqk.net
ちょっと待て、京商カップはゴムタイヤだぞ?

615 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/13(金) 11:55:28 ID:v3KOsd6c.net
>>613
前輪が柔らかいよ。40ぐらいを入れてみ。
あと、同じく前輪は後輪より小径にしてな。デカイと曲がるよ。

>>611
低能な

616 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/13(金) 11:59:05 ID:5udzj1cK.net
>後ろのタイヤが30ミリではないのが原因だろうか。
それは巻くだろw

617 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/13(金) 21:55:06 ID:xlCeK3Qf.net
607です。
皆さん、レスサンクス。私の通ってるサーキットは今年限りでEPのみになります。
寂しいかぎりです。それまでは混走できるので、EPに勝つために質問した次第です。


618 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/13(金) 22:20:50 ID:3vn8YqVA.net
 教えてください。っていうか皆さんどうやってるのかなって?
足回りのセットでダンパー回り、オイルの番手から決めていくのでしょうか?
それともバネが先にしてます?

 自分は相当いいかげんですけど、使いたいバネを決めてから
オイルの番手やピストンの穴数を決め様子を見て行くんですが。
それからオイルを色々試して落ち着けば良し、ダメならバネを
変えて再度やり直してます。これって変?
 


619 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/13(金) 22:29:57 ID:q1oToKYs.net
バネだけ変えるとオイルが合わなくなるからバネが先ですよ?

620 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/13(金) 23:03:23 ID:8XlIJDCy.net
>>618 最初にいじるツボが違うよ。

あくまで素組みの延長上で探りたいのなら、話は別だけどね。

621 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/13(金) 23:14:19 ID:tP8k3RBG.net
バネやスタビは足の動きやピッチ、ロールの量、オイル、ピストンは動きの早さ
(時間)を決めるものだと思えば良いよ。

622 :618:2006/10/14(土) 00:53:28 ID:sw/EkPx2.net
 皆さん早速のレスありがとうございます。

>>619
ではやっぱり最初にバネを決めるってことでOKですよね?

>>620
415MSリファ2なんでアッパーアームのとりつけもゆくゆくは
変えてみようとか思ってます。現在はまだ素組み+α程度ですが(汗

>>621
ちょっと難しい(汗のですが、なんとなくわかるような気も。今は
選択肢が増えると困る(笑)ので、スタビは取ってます。
動き(長さ/量)とスピード(時間)が合わさってコーナリングを
組み立てるってことですよね。具体的には色々試して体感してみます。

 なんか理科の実験みたいでこういうの結構楽しんでやってます。
ライド(田宮)のエアリムーバ使うのも楽しいし(笑)。明日も
晴れそうだしあと少しでバッテリの充電も完了。朝が楽しみです。

 本当にありがとうございました。皆さんおやすみなさい。


623 :621:2006/10/14(土) 03:15:52 ID:sEJTZdLL.net
>>622
>ちょっと難しい

要はスプリングとかスタビとかのバネ類は動物で言うと体(車体)を
支える「筋力」みたいなもので、ダンパーは動きにしなやかさというか、
「妥当さ」を与える筋肉みたいなものということで。
担当している時間の長さが違うのね。

バネ類は「バキッ」を制御して、ダンパーは「ジワッ」というのを制御するの。

おやすみ!


624 :622:2006/10/14(土) 11:33:32 ID:sw/EkPx2.net
 もはよ〜、もう帰ってきた〜。7時前からいって貸し切り状態だったので
6パック淡々とこなして帰ってこれました。イメージするって大事ですね。
だいぶがらがらどしゃーんが減りました(俺比w)。

 >>621
 なるる、バネ類が「グイッ」ってなって、その反発をダンパーが
しなやかに戻すってことですね。バネだけだったら「スパーン」って
いっちゃいそうですし、その「スパーン」の時間の長短を路面や
走らせ方に合わせると。

 今日はリアの車高/リバウンドとか触っちゃいました。が、
ノートとか持っていかなかったから何が良かったのか・・・。
明日はノート、ブランクシート、筆記具も持ってきます。

 本当にありがとうございました。おかげで楽しい週末です。


625 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/14(土) 18:54:00 ID:XZWWzWrg.net
>624
楽しまれたようで何よりです。

>バネ類が「グイッ」ってなって、その反発をダンパーがしなやかに戻す

感じ方は人それぞれでしょうけども、バキッと短い時間の動きや全体の動きの
量を制御するのがスプリングとかスタビで、そこから先のストロークの時間
とかをオイルやピストンで調整すると。ま、そんな感じで。

>路面や走らせ方に合わせると。

そうです。走らせる場所(路面・レイアウト)が違えば、同じタイヤ、セットでも
マシンの動きが違ってきたり、求められる動きが変わってくるので調整します。

セッティングポイントは山ほどありますし、それぞれが密接に係わり合っているので
走って試した者勝ちです。あとは良い仲間を見つけて、ディスカッションしつつ
一つ一つ試して行けば良いでしょう。
ある程度走れるようになったら、レースにも出ると上達の目安になりますよ。

では楽しいRCライフを(w
※タイヤの接着やコンディションの確認は大事なので、マシン以上にチェック
しましょう。

626 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/14(土) 20:01:56 ID:MUfPR9e8.net
基本はまず、「バネの縮んだ長さ×バネレート」の荷重がその足に掛かってるって事だわな。
仁D馬鹿ほど「縮んだ長さ」だけと勘違いしてるよなw
速度が同じなら固いバネのほうが姿勢変化が少なくなるし、速度が上がると変化が大きくなるから
固いバネで抑える必要があると。
さらに液体のオイルダンパーで見た目の縮んだ長さ以上の荷重を支えるようにできると。
ピストンの両面の圧力が均衡するまでその効果が持続する。その効果の継続時間と
圧力差をピストンの穴数やオイルの粘度で調整すると。
もちろんバネの固さで変化したピストンの移動量も考慮しなければならないと。

こう書いてしまうとオイルの方が重要だわな。一番変えるのがめんどくさい+交換による消耗が
激しいセッティングポイントでイヤンだけど。

627 :622:2006/10/15(日) 20:50:50 ID:5RLAagKW.net
 なるほど。と言いたいのですが、後半のオイルダンパーの
あたりから怪しい・・・。あ〜、超ブンケーの自分が呪わしい。
とりあえず来週は現場(コース)にエアリムーバーとオイル、
ダンパー数セット持って行って試してみます。まずは
感覚的に覚えようと。あと図に描いてみて見ます。>ピストンの
働き

 #しかし実車のストラット走行中に外すって俺何やってんだろ・・。
  幸い1時間で直ったけど。

628 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 18:46:14 ID:PSBPLMv6.net
コーナー初期はよく曲がるけど後半がアンダー。

こんなときはどうすればいいのでしょうか?
リアグリップを上げる?

よろしくお願いします。

629 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 20:24:37 ID:BZ78kkKk.net
>>628

車種や、現在の状態を書いた方がいいと思うぞ。
スポンジかゴムかでも違うだろうし。
漠然と言われても答え難い。
参考までに
・フロントのキャンバー角を増やす
・キャスター角を増やす
・フロントのキャンバー変化量を増やす

等、他にもあるだろう。
要は、コーナリング後半で、
フロントグリップを上げてやる。
か、
リアグリップを下げてやる。
か、になってくると思うから。違ったらスマソ

630 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 20:34:13 ID:PSBPLMv6.net
>>629
THX。
マシンはVONES3のゴム仕様です。


631 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 20:48:14 ID:BZ78kkKk.net
>>630
全てキット標準のまま?
標準のままなら、フロントのスプールを、ギヤデフ(4ベベル)の#100,000位にしてみれば?
リアはグリスのままでもいいかも。(4ベベル化はしても損は無いと思う)
あと、ギリギリまでリアのトー角を減らすとか。
単純にアクセルを開けるタイミングが早過ぎるとかwwwそういう問題ではないか。スマソ

632 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/22(日) 20:56:17 ID:BZ78kkKk.net
連投スマソ

追記:
・フロントのリバウンドを増やす
・リアのリバウンドを減らす
こんなんもある。
ケースバイケースだから、本当に参考までに…

633 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/23(月) 00:33:43 ID:ilClI1ao.net
ありがとうございます。
デフはすでに100000、2000にしてあります。

次回サーキットに行ったときに試してみます。


634 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/23(月) 21:54:10 ID:JOuFk+Ro.net
ラップタイムを上げるには、パワーもそうだが最終的に行き着く島は
コーナリングスピードのアップによる平均速度の向上だと思うんだ。

よりコンパクトに速いスピードを保ったままコーナリングするには
何が必要なのか?

安定性と運動性の二元両立か?

635 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/23(月) 21:55:17 ID:WEVq63V8.net
ほんの少し弱ったバッテリー


636 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/23(月) 22:10:13 ID:JOuFk+Ro.net
確かにそうかもしれん。

637 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/23(月) 23:02:09 ID:fIPVDRx+.net
路面追従性

638 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/23(月) 23:42:42 ID:6NxFbYS0.net
激グリップのタイヤと横転しない車体

639 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/23(月) 23:48:23 ID:9r+IV3N6.net
なるほど結局行き着く島は低重心と、ひっかかりのないロールということだな。

640 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/24(火) 03:58:30 ID:EYwT7wLk.net
重心が低ければ慣性の荷重移動がなくなるんじゃね?

641 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/24(火) 12:46:43 ID:XhJ1IuCy.net
>>640
ヴァカですか?

642 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 07:11:24 ID:jtxh8464.net
ブァカでござ〜すな

643 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/31(火) 20:46:12 ID:IliVqZ/6.net
また教えてください。ダンパーの組み方なのですが、

1)ライドのエアリムーバを使って1回軽く減圧してから取り出し、ピストンを
 上下して気泡を出した後、2〜4回減圧してやっと気泡が抜けますが、
 すぐ繰り返し抜くのでなく、やはりしばらく放置するのでしょうか?

2)目分量で表面張力で盛り上がる程度オイルを注いで上記のとおり
 エア抜き後、タミヤの取説にあるようにダイヤフラムをおいてキャップを
 締めているのですが、なかなか戻りや戻ったあとのダンパー長が
 合いません。何かコツでもあれば教えてください。

 長文ですみませんがよろしくお願い致します。
 

644 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/01(水) 03:09:12 ID:wZocYYT0.net
>>643
>1)
最終的に空気が抜ければなんでも良いと思う。
自分もエアリムーバーを使っていた時期があったが、抜いても抜いても
結局は気泡が湧いてくる気がして使うのを止めた。
オイルをあまり撹拌し過ぎなければ(大気圧抜きでも)割と早く気泡はなくなる。

>2)
まずはオイルを入れない状態でダンパーの渋さが違わないかチェック。

645 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 09:35:45 ID:IocjJswb.net
>>643
ダンパー組み終わったらクリーナーかけてない?
もしかけてたらシャフトを何回か縮めて15分くらい放置してると多分揃ってると思うけど。

646 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 09:43:30 ID:XKLSiEc8.net
>>644さん
レス遅れすみません。早速ご指摘の点をチェックしながら
やってみます。

>>645さん
クリーナーはかけたりかけなかったりですが、その辺を留意して
やってみます。

お二方本当にありがとうございました。

647 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 13:58:17 ID:uecKcDlw.net
組んだ後にシャフトを動かして、オイルがついたら同じ動きをすると
思いますよ。

私も、エアリムーバで4回ぐらいエア抜いてますが、
「何度やってもシャフト動かした時に若干エアーが入ってきているのでは?」
と思って、4回ぐらいって、自分ルールで決めてます。w

で、実際に組んだ後とか放置していると、シャフトについてた油分が蒸発して
動きが揃わないことがありますが、何度か動かすと揃ったりします。


648 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 15:26:24 ID:SUcL7jjs.net
リムーバーを何度やっても泡が出てくるのは、Oリングが実はよく見るとスポンジ状で
圧力が下がった時に膨張して中の空気が出てくると思い込んでるw

649 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 15:28:55 ID:SUcL7jjs.net
あと、オイルが曇って見えるときは空気が大量に混入してて、あの曇りの分を
1箇所に集めると目で見えるほど巨大な泡になるとも思い込んでるw

650 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 17:22:27 ID:ggQoT3cM.net
昨日ちょうどダンパー組み直してて、同じ事で悩んで何回もやり直したんだけど
ダイヤフラムが外れない様に注意しながらキャップを付けたり外したりしてみたら揃ったよ。
ダイヤフラム乗っけて溢れたオイルをちゃんと拭き取らなかったのが原因なのかな。
ねじ山等に残ったオイルが影響してエアー室?が密閉され、圧がばらついてたっぽい感じ。
見当違いだったらスマソ

651 :646:2006/11/02(木) 17:47:33 ID:XKLSiEc8.net
>>648-649さん
いやいや、さすがにそれはw

>>647>>650さん
なるほど、やってみます。ダイヤフラムもまだ使えそうだけど
新品おろそうっと。


652 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 18:16:20 ID:Na/wBmyZ.net
ちなみにC.V.A.ダンパーのキャップはダイヤフラムがずれないようにと
急いで締めると、かえって浮き上がって空気が入ると思い込んでるw

653 :647:2006/11/02(木) 18:27:24 ID:uecKcDlw.net
あーそういえば、ダイヤフラム置いた後、
上側のダンパーエンドとキャップは別々に組み立てていくようにしています。
一緒に組み立てていたときよりは精度高くなったような「気が」します。



654 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/02(木) 18:37:12 ID:Na/wBmyZ.net
TRFダンパーでダンパーエンドでダイヤフラムを押さえつつ、キャップを締めるんだよなw

655 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 02:57:42 ID:j3YXQADb.net
今日セット変えようとダンパー組んでいたのだが
オイル粘度とピストン穴数との組み合わせでの減衰力変化の対比図
なんてものがあると目安にはなって便利かもとふと思ったり

【ピストンスピード】
早い→→→遅い
3穴→2穴→1穴
低粘度→高粘度

と、それぞれ単体では分かるが組み合わせた場合の対比は掴みにくいとおもわね?
それともどこかにもうあるのだろうか?

656 :646:2006/11/04(土) 06:10:15 ID:oEcN6KWx.net
 皆さんありがとうございます。皆さんに教わったことに留意しながら
行ったところすごくうまくいきました。TRFダンパー1.5台分やりましたが
全て一発で揃えることができました。

657 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 06:43:27 ID:BQJPaLzS.net
>>655
漏れ以前全日本エキパにその話訊ねたことがあるが、
そもそも穴数と粘度は対比とかするものではないそうだ。

例えば3穴450番と2穴300番が同じくらいの硬さの感触になったとしても、
その2者は全く特性も用途も違うんだと。

658 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 13:02:47 ID:3tIwFZcC.net
穴はピストンの上下のオイルの圧力差を解消する時間と関係があって、
減衰力自体の発生源はピストンの穴じゃない部分だからな。

659 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/04(土) 15:03:43 ID:3tIwFZcC.net
あっそうだ、指で押し込んだときの手ごたえってのは、外に出ていたピストンロッドが
中に入って、ダイヤフラムや混入した空気程度では吸収しきれない体積変化の分が
ピストンロッドを外に押しのける形で伝わってきてるだけだから、減衰力とは
ほとんど関係ないどちらかといえばバネのようなものなんだよね。
両端のボールエンド部分をつまんで激しく動かした手ごたえが重要。

660 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 17:51:14 ID:L9hcp9pB.net
漏れ前後で穴の数変えると混乱するから一緒にしてるよ。

で、どうして前後で穴の数を変えるのか激しく追求すると
ピストンとオイルが余ってるからという答えが多いんだよなw

>両端のボールエンド部分をつまんで激しく動かした手ごたえが重要。

それやってる自分の姿を想像すると笑えるな。
ヨメもそう思ってるに違いないorz


661 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 00:46:17 ID:BX+HGsOA.net
リヤのアップライトの高さって変えたらどうなるの〜?
マジレスキボンヌ

662 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/09(土) 14:31:58 ID:jE/xP3bp.net
アップライトのどの部分の高さかまず書け。ぼうず。

663 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/10(日) 02:38:52 ID:v6XY8wUI.net
>662
アッパーアームを取り付ける所です。
スペーサーを厚くするとどうなるか知りたいんです。
ちなみにシャーシはTA04リバサス仕様です。

664 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/10(日) 21:37:01 ID:OUIAfP7y.net
>663
訊く前にやってみてはどうですか?
それで感じる事が出来なければそれまでです。

とそれだけじゃ、不親切なので
変更する時は他は一切弄らないでね
んで変更する度合いは大きい方が感じ易いですよ。

やる前に訊いちゃうと先入観でちゃうのも良くないですから。


665 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/13(水) 13:41:06 ID:++SGYAV/.net
>>663
リヤのキャンバー変化が増える方向に変わる&ロールセンターが上がる。
コーナーの中でスロットルをより開けられるようになるかもしれんし
リヤのタイヤの引っ掛かりがなくなって抜けるように感じるかもしれん。

666 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/21(木) 01:03:24 ID:H4zopSqL.net
フロントデフのロック・リジット・スプールでも曲がる理由を
ステアリングを切って前輪を操舵したからではなく、
その逆の部分(ステアリングサーボだけを動かしたときに動かない部分)を
曲げたからと仮定してみた。

667 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/22(金) 12:46:52 ID:qloh/beG.net
>666
なぞなぞですか?三郎太さんですか?

668 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/24(日) 02:17:59 ID:D2TB+p+7.net
>>666
日本語でおk

669 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/27(水) 23:06:21 ID:3PL+NZ4x.net
663です
》664・665の方
有難う御座います
只今走行させてきましたが、リアが踏張る様な感じになりました。


670 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/01(月) 18:01:22 ID:Etb0fEvs.net
保守

671 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/21(水) 18:10:56 ID:Vfpez0bD.net
age

672 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/21(水) 18:23:44 ID:gnsv8Qmy.net
あげんな社会不適格者

673 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 21:38:59 ID:wjJolAAv.net
>672
下げんな社会不適格者上

674 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 23:02:46 ID:Sqg2AIdR.net
俺のエボなんだけどキビキビ動くにはどう言ったセットすりゃ良いのか教えて下さい
前少し柔らかくしてもキビキビ頭入らない
メカは良いのだが腕が無いのです

675 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 23:54:21 ID:hi4ucaMW.net
>>674
フロントトーアウト

676 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 05:02:01 ID:UZBgQ6L/.net
フロント‐トーアウト
リア‐トーアウトにするとどうなる?

677 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 10:53:55 ID:yheeXoee.net
>>674
エボ何?5か?取りあえずフロントのリバウンド減らせ
駄目だったらフロントダンパー立てろ。硬いスプリング入れろ。スタビ固くしろ。
柔らかくするのは「硬過ぎた」場合以外逆効果。

>>676
自分で試してみたら?進歩しないよ

678 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 12:58:15 ID:PceEe4PL.net
>>674です
なんかヨコモ製より動きが鈍く感じてた

前トーアウトは実施してる
リバウンド減らしてみる


みなレスありがとう

679 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 22:06:26 ID:HkEWJntf.net
テスト

680 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/27(金) 00:16:56 ID:Llj/eLJp.net
揚げ

681 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/07(火) 16:33:59 ID:DwYL4FN6.net
リヤグリップを上げる方法として
トーインを付ける方法と
キャンバー角を増やす方法、
他にも多々あるとは思いますが
これらをどのように使い分ければ良いんでしょうか。
グリップをあげるに伴って起きる弊害の違いなどですか?

682 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/07(火) 17:16:42 ID:D0iHdctn.net
>681
>これらをどのように使い分ければ良いんでしょうか。

状況に応じて適宜

>グリップをあげるに伴って起きる弊害の違いなどですか?

アンダーステア(リヤのみの場合)や燃費の悪化

683 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/07(火) 20:16:51 ID:WRyc8WMi.net
>>681
俺なりの方法で不正確かも知れないけど、コーナーの入り口はロールセンター、真ん中はキャンバー、立ち上がりではトーインをまず調整して見る。

684 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/08(水) 23:37:50 ID:xMIsb9hE.net
983ありがとうー。
ロールセンターというものがいまいち分からんけど。
そのうち使うようになるかも。ありがとう。

685 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/10(月) 21:09:08 ID:hh5jGmJl.net
アゲ

686 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/10(月) 21:40:42 ID:ODrODrHN.net
テンプラ

687 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/23(日) 21:00:48 ID:ZAfuhRhX.net
みなさんはコーナーの初期にケツが巻く場合、どこ、いじりますか?ツーリングで特にトラブルがない場合で、わりとグリップが低い状況が多いです。

688 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/23(日) 21:40:12 ID:en9PtyW8.net
>>687
ビギナーに毛の生えたくらいのものですが、とりあえずリアのスプリングを柔らかくしてみます。
次にリバウンドを増やすかな?まずこの2点をやっています。

689 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/23(日) 22:10:06 ID:36kfaY2p.net
>>687
フロントをスプールにする。

690 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/23(日) 22:55:52 ID:v+QfxdAX.net
リヤのリバウンド増やすかリヤトーを増やす
タイヤの接着を確認する
フロントのリバウンドを増やす

691 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/24(月) 01:31:22 ID:3XKNzLCe.net
良く考えたら初期で巻くって、タイヤがあって無いとか↑が書いている様に剥がれとか駆動系のトラブルとかブレーキ調整とかの問題じゃないだろうか。

692 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/25(火) 09:31:19 ID:QMOwqYUe.net
高速コーナーか低速コーナーにもよると思うけど
ブレーキかけない(ニュートラルまでにする)か
シャシー裏のビスが抜けかけてないか確認する


693 :名無しさん@電波いっぱい:2008/01/11(金) 10:31:51 ID:hDdF9cIp.net
あけおめことよろ

694 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 09:47:44 ID:pFNC8NhB.net
ステアの舵残りを解消するにはフロントのリバウンド減らせばいいんですよね?ツーリングですが。   あとミニッツではどこ弄れば効果的ですか。ミニッツは初めたばかりです。

695 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 14:10:45 ID:bhyrriBi.net
基本的にはそれでOK
あとはスタビ入れてロール減らすとか。

あとホイラープロポ限定だけど、ステアスポンジ確認してみな。
本体と干渉してニュートラルに戻りきってない事もあるから。


696 :素人:2008/02/06(水) 15:12:07 ID:ZUBa3Z+c.net
バッテリーについて質問しても良いですか?

697 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 20:13:09 ID:EQivRZ4s.net
よろしい

698 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 20:58:02 ID:pFNC8NhB.net
>>695
プロポに関しては問題ないです。ロールが多すぎると舵残りすると考えていいですよね? ご返答ありがとーございます。

699 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 21:13:55 ID:1OUrwOjM.net
ミニッツで舵残り?
プロポがノーマルだと反応が遅いからバシっとニュートラルに戻りづらい「感覚」はある。
でも、もともと、バシっとニュートラルの出る車ではないしな。
あとは、ロール方向に作用するダンパーなどのパーツを余りつけないことだね。

700 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 22:28:09 ID:HfdpP6QK.net
サーボセイバーも疑ってみ

701 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 22:49:47 ID:pFNC8NhB.net
>>695-700
プロポとサーボセイバーは大丈夫でした。

702 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 22:59:52 ID:pFNC8NhB.net
>>699
ミニッツですがこんなもんだとおもってましたが人にいわれたもので、そのときはタイヤ以外ノーマルでしたがTバー フリクションダンパでたいぶ良くなった気がします。

703 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 23:11:52 ID:pFNC8NhB.net
>>699
ちなみにAMモジュールもってないので今はやっすい送信機でやってますW 3PKだと結構ちがいますか?

704 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 23:16:36 ID:1OUrwOjM.net
>>703 全然違うよ。もちろん1/10でも動作に差が出るのは同様だけど、
1/10では、ある程度プロポやサーボが遅くても、操作次第では致命的ハンデにはならないことも。
ミニッツの場合ある程度速く切れないと、レベルの高いレースでは周りに全くついていけない。

705 :素人:2008/02/07(木) 10:54:43 ID:ep5T2Q1m.net
3〜4年程遠ざかっていたのでバッテリーが死にかけています。
満充電からの作動時間が明らかに短くなってしまいました。
放置する前は一年程の使用で、週一回位の頻度で放充電をしていました。

復活させる方法は何かありませんか?

706 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/07(木) 11:58:52 ID:c7+p40a8.net
>>705
あきらめて買いなおす。

707 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/07(木) 23:48:17 ID:ZTb2dlfw.net
>>705
もう少し頑張りませおう

708 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/08(金) 15:42:43 ID:mmjwk687.net
何をガンバレと?
新しいバッテリー買うのが良いんじゃ無いの?

709 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/08(金) 17:33:57 ID:+QolpF1u.net
なあー、ダンパー長ってどんな時に変えてる? 長くすると?短くすると?

710 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/08(金) 18:08:01 ID:HQ/sL/cQ.net
ダンパー長でしか、リバウンド量を変えられない場合に変える。

711 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/08(金) 19:16:06 ID:q6wcG2DE.net
やっと組み上げたRC いざ発進 う、動かない 足でちょんと押してみる おー 走った でも一度停めると又同じ症状が 何故なんだー(T_T)

712 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/08(金) 19:24:51 ID:toWE3xkZ.net
まずは電池とモーター外してみて後ろ二輪を一緒に回してみる。前二輪も同様に。台かなんかの上でね。

それでもし動きがスムーズじゃなければどこか組み違いの可能性大

これで問題なけりゃ電池が弱過ぎるかアンプの設定かもしくは壊れてるか

713 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/08(金) 19:44:34 ID:q6wcG2DE.net
711です >>712さん 早速レスありがとうございます やってみます!!

714 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/08(金) 20:43:22 ID:adMGPSVk.net
>>711
ミニ四駆のタッチダッシュモーターつけてないか?

715 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/08(金) 21:10:20 ID:q6wcG2DE.net
>>714
SUPERMODIFIERMOTOR ?と書いてあるような

716 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/08(金) 21:40:36 ID:cJfNUO1f.net
>>714はネタですよ。

717 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/09(土) 00:05:10 ID:CQ6dwFUB.net
四独MR車ですが、
コーナーの突っ込みが効かない というか
曲がるには曲がるんですが 減速が遅れると露骨に膨らむんです、
何かいい方法ないですか?

718 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/09(土) 00:07:06 ID:CQ6dwFUB.net
あ、これってひょっとして
R駆動ゆえに加重がかからないから
FFに比べてブレーキが効いてないってこと?

719 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/09(土) 01:10:50 ID:ER9EdoQ+.net
>>717 リア駆動とFFや4WDではそれぞれセットが異なってくるよ。

M04のような車に比べれば、例えばM03はF加重がかかりやすいといえるけど、
逆にフロントの重さから遠心力でアンダーを発生することもある。
RCのRWDはフロントが軽いんだから、それを活かしたセットにしていく方向。
例えば単にタイヤを変えるとかもあるし。

自作というか、既存の4WDからF駆動系を取った場合も、
当然そのままでは、(ある程度走ることはあるだろうが)
思わしいバランスはでない。

720 :名無しさん@電波いっぱい:2008/05/14(水) 21:54:20 ID:4m3G3h31.net
ツーリングではダンパーオイルはフロントが硬いほうがいいですか?

721 :名無しさん@電波いっぱい:2008/05/14(水) 22:34:39 ID:+9p69hu5.net
路面とマシンの種類と、温度と状況によると思います。

722 :名無しさん@電波いっぱい:2008/06/22(日) 22:17:42 ID:cmNlWokz.net
test

723 :名無しさん@電波いっぱい:2008/06/22(日) 22:20:25 ID:cmNlWokz.net
tst

724 :名無しさん@電波いっぱい:2008/06/22(日) 22:31:15 ID:IW0Bp/0Y.net
tt

725 :名無しさん@電波いっぱい:2008/06/25(水) 20:21:38 ID:fXSW7Ni4.net
FFいえばラビットってありましたね。ご存知ですか?

726 :名無しさん@電波いっぱい:2008/06/26(木) 19:40:47 ID:Lcm0OJ1o.net
ラビット関根?

727 :名無しさん@電波いっぱい:2008/07/17(木) 14:18:45 ID:W/f5/TnA.net
ハチイチトラギーなんだけど、エンジンパワーがありすぎるのか、スタートの時とかタイヤが空転して真っ直ぐ進まないんですけど、タイヤ選択とプロポ操作以外で調整していく所はどこですか?

スプリングやダンパーオイルが固いんですかね?

御教示下さい。

728 :名無しさん@電波いっぱい:2008/07/17(木) 18:59:16 ID:CRIc/VYc.net
クラッチとスローニードルで少しはごまかせると思うけど、タイヤ買えないのかな?

729 :名無しさん@電波いっぱい:2008/07/18(金) 07:22:00 ID:k6a6FdhP.net
クラッチを調整するのが一番早いだろ

730 :名無しさん@電波いっぱい:2008/07/24(木) 07:42:36 ID:FSj1iEkC.net
指先の力加減の微調整。

731 :名無しさん@電波いっぱい:2008/12/11(木) 01:39:20 ID:0C0cl9z1.net
うむ

732 :名無しさん@電波いっぱい:2009/01/07(水) 23:35:44 ID:sPQYQbb4.net


733 :名無しさん@電波いっぱい:2009/01/30(金) 00:11:48 ID:Q4Q2D/7f.net
ミニッツなんですが、ロールダンパーってつけるだけでよくなるんでしょうか?

734 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/01(日) 19:22:50 ID:vwBjd58y.net
>>733 あれは意味あんのかな?

735 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/22(日) 10:40:39 ID:ZcJ4I73N.net
保守

736 :名無しさん@電波いっぱい:2009/04/24(金) 23:22:04 ID:f4m8+f7S.net
ホシュ

737 :名無しさん@電波いっぱい:2009/04/25(土) 01:18:06 ID:aTwVONmz.net
イチロクMのダンパーを
オイルダンパーに交換したいのですが
載せられるオイルダンパーを教えてく下さい

738 :名無しさん@電波いっぱい:2009/06/22(月) 02:40:15 ID:6rYQZQFW.net
 

739 :名無しさん@電波いっぱい:2009/06/22(月) 19:57:16 ID:PBo/JEVC.net
>>738
ありがとうございました、参考にさせていただきます。

740 :名無しさん@電波いっぱい:2010/03/31(水) 00:16:54 ID:QZEl2qC+.net
模型板から持ってきたスレで残ってるのはこれだけかな?

741 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/21(月) 21:10:53 ID:jy1hjAEv.net
>>738
サンクス!!

742 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/18(火) 22:46:59 ID:al//yVy3.net
あげます

743 :電脳プリオン:2011/10/12(水) 23:03:48.43 ID:GHW6RwCr.net ?2BP(1960)
さげます

744 :名無しさん@電波いっぱい:2012/01/03(火) 23:17:57.65 ID:CmSkncWM.net
sageれば最下層

745 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/06(月) 15:15:55.01 ID:H8fST509.net
新しいシャーシを買うと、嫁の機嫌が悪くなる

746 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 00:19:56.33 ID:JXRixdQG.net
緩むおそれのあるところにねじゆるみ止めをつかわないと
必ず緩んで墜落する・・・あたりまえか・・・・orz

747 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 00:23:20.90 ID:JXRixdQG.net
もうちょっと・・・と思うところで着陸させないと
電池がなくなってあわてて着陸させる羽目になる・・・

748 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 00:24:20.24 ID:JXRixdQG.net
あわてて着陸させるとラダーの操作方向が逆になったりする・・・

749 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 00:26:28.66 ID:JXRixdQG.net
たまにギアにグリスをやったりするといらんところに
飛び散ってリンケージガ外れたりする。
なれないことはしないほうがいい・・・<あほなだけ

750 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 00:30:11.32 ID:JXRixdQG.net
今日は少しこずかいがあると思ってラジコン屋でいろいろ小物を買うと、
どうしてもほしかった商品がレジの出口にあって・・・小物を買わなけ
れば良かったと思う・・・

751 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 00:33:37.18 ID:JXRixdQG.net
新しい機体を買って嫁に「ああ、それ友達のだよ・・」
というと、まもなく隣の部屋で嫁が友達の嫁に電話してる・・・

752 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 00:41:48.28 ID:JXRixdQG.net
30Cの中華風リポ電池が安いのでまとめて買うと・・・
実はまっとうな20Cの中古電池よりあほな電池だったりする。

753 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 00:45:19.53 ID:JXRixdQG.net
ちょっと得意になって飛ばしていると後ろに興味深そうに見ている
やつがいるので、「面白そうでしょ?やってみませんか?」と声をかけると、
おもむろにその後ろに止めたポルシェから高そうな機体と送信機が出てくる・・・

754 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 00:50:53.45 ID:JXRixdQG.net
2ちゃんで質問があったので自信を持ってちょっと書き込みすると、
実はちょっと間違っていて、すごいやつがいてあほ呼ばわりされて
おおはじをかく・・・

755 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 00:54:38.65 ID:JXRixdQG.net
たまに嫁が「ラジコン見たい!」というのでたまに一緒に連れて行くと・・・
帰りに買い物をねだられる・・・
または
こんなところにありえないかわゆい子がいたりする・・・

756 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 01:00:18.25 ID:JXRixdQG.net
連続書き込みすると・・・
禁止だったりする・・・

757 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 21:39:52.49 ID:4IH/e7dN.net
40分間も数分おきに同じスレを巡回し連続書き込みすると、キモイと言われる

758 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/09(木) 22:21:35.64 ID:USn8VmAP.net
>>757
最近眠れないもんで・・・つい

759 :名無しさん@電波いっぱい:2012/06/04(月) 21:08:25.72 ID:cq4bXivk.net
手にとると涙が出る

760 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/20(木) 23:32:52.92 ID:wYNzd4Pq.net
なんというか、走らせるだけの人間だけが残っていて、
セッティングを出し切れる人間がこのご時世の影響で
ほとんどいなくなってしまったのかな?
この板にも雑誌やインターネットに載ったセッティング以上のことが
できないような人間しかいなくてその程度の人間が
初心者相手に威張ってるだけのような雰囲気。

761 :名無しさん@電波いっぱい:2013/04/28(日) 04:43:38.22 ID:mofLEU4z.net
へー

762 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/18(木) 16:09:39.84 ID:sZQ8Mwhj.net
tt-01の情報はよ。

763 :名無しさん@電波いっぱい:2016/02/20(土) 03:35:08.47 ID:syNg2wNM.net
模型ジェットエンジン関係の参考資料
http://avia-master.com/turboreaktivnye-dvigateli/
パルスジェット
http://avia-master.com/pulsiruyushhie-vozdushno-reaktivnye-dvigateli/
http://avia-master.ucoz.com/load/0-0-0-31-20
模型用ターボジェット
http://avia-master.ucoz.com/load/0-0-0-39-20
http://avia-master.ucoz.com/load/0-0-0-76-20
http://avia-master.ucoz.com/load/0-0-0-64-20

ターボプロップ
http://avia-master.com/kurt-schreckling-the-model-turbo-prop-engine-for-home-construcnion-2000g/

764 :名無しさん@電波いっぱい:2018/03/19(月) 20:25:00.72 ID:tGlREfIp.net
test

765 :名無しさん@電波いっぱい:2018/04/25(水) 19:35:39.79 ID:7p02ip4Y.net


766 :名無しさん@電波いっぱい:2018/04/25(水) 19:36:23.85 ID:7p02ip4Y.net


767 :名無しさん@電波いっぱい:2018/04/25(水) 19:36:31.84 ID:7p02ip4Y.net


768 :名無しさん@電波いっぱい:2018/04/25(水) 19:37:36.46 ID:7p02ip4Y.net


769 :名無しさん@電波いっぱい:2018/04/25(水) 19:37:56.56 ID:7p02ip4Y.net


770 :名無しさん@電波いっぱい:2020/12/22(火) 20:02:46.04 ID:4rm0jGwd.net
LRS

771 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/30(火) 16:36:23.86 ID:Ovrs+z/I.net
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

総レス数 771
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200